理解力が足りない 物覚えが悪すぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
理解力が足りない 物覚えが悪すぎるって自己嫌悪に陥ってます
コマ目にメモ取ってるけど 駄目だ
2名無しさん@明日があるさ:02/08/07 22:34
それは生まれつきなんだよ。理解力っていうより注意力が足りないだけじゃないのか?
注意力や判断力や柔軟性に欠陥があると人生半分損すんだよね。
とにかく人一倍細かく素早く何事もこなすように努力せよ。
それでダメなら、>1よオマエはそんなもんなんだよ。
31:02/08/07 22:37
>>2
ありがとうございます
4名無しさん@明日があるさ:02/08/10 19:18
age
5名無しさん@明日があるさ:02/08/10 19:42
理解力があり、物覚えが悪い場合は、その都度、一番ベターな方法を考え出せば良い。
物覚えが良く、理解力に欠ける場合は、その都度、過去のデータから一番ベストな方法を思い出せば良い。
判断力があり、注意力が散漫な場合は、正しい判断に忠実な行動をすべく、己の注意力の無さを自覚し、慎重に行動すれば良い。
優柔不断、もしくは、単純に判断力が無く、注意深い場合は、大胆な行動を控え、持ち前の注意深さで、慎重に行動すれば、たとえ誤りであっても、重症には至らないだろう。
柔軟性は有るが、失敗の多い場合は、バラエティに富んだ回避能力、もしくは、フォローアップのセオリーが身に付くだろう。
これは、頑で失敗の少ない人間よりも、人の痛みの分かる温かな人間性が育まれるであろう。

普通とは、どれくらいのことを言うのだろう?
どれかが、著しく劣っていては、愚である。 非才、異才を味方にする他ない。
しかし、どれか一点のみが優っていても、これもまた、愚である。 せっかくの能力を他が台なしにしてしまうのだ。


もしも、1の言うとおり、理解力の欠落ならば、
物覚えの悪さのフォローに、細目なメモを取ってても駄目だ。

何のメモだか理解できないんだから(プ
6名無しさん@明日があるさ:02/08/10 19:44
生まれつきの才能だからしょうがない
7名無しさん@明日があるさ:02/08/10 19:54
誰でも失敗するとそう思う。
殆どの人間がいわゆる凡人なんだからさ。
程度の問題じゃないだろうか?
逆にそう考えない奴は真性ヴァカか数パーセントの天才だけだ。
8名無しさん@明日があるさ:02/08/10 20:28
>>1は会社やめて単純作業につけばいい。エノキ栽培工場とか炭焼き小屋とか。
ムリすんな。頭使わなくていい仕事しろよ。それがお似合い。
行動する時にメモをとったことを忘れてるんじゃない?
10名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:09
ADDとかADHDとかじゃねーの?
検索して調べてみそ。
11名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:12
>>8
リーマンも頭使わんでもこなせるよ、馬鹿。
12名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:21
映画『メメント』の主人公、レナードよりは、ずっとマシな人生だと誇りに思おうぜ!

このコピーがイイんだよな。
「試されるのは、あなたの『記憶』」
http://www.otnemem.jp/memento/index.html

ストーリーは、結末から始まる。
「何故?」「どうして?」
全てを解く鍵は、過去へ遡る毎に鮮明に浮き上がり、
筋書きが、あなたの記憶に記される。

見終わったとき、『彼』の経緯が理解できなければ、重症。

13名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:21
つーか>>1は今の仕事が向いてないのでは?
14ssssss:02/08/10 21:23
>>1
理解力が足りないんじゃなくて、それを何とかしようとする努力が足りない。
世の中努力してできないことはあまりない。
15名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:29
>>1
頭の中で絵を描きながら覚えてみたら?
16名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:30
17名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:32
>>14
>世の中努力してできないことはあまりない。

良い事言うね。俺の名言百選に追加だ。
18名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:52
>>14
でも1はメモとったり努力しているのにできないと言っているんだから
それはいい言葉だけどここでは突き放してしまったも同然だろ。
>>1
普段の生活や学生時代はどうだったんだい?
兆候があったとか?
19踊る吟遊詩人:02/08/10 21:54
>>1
てかお前はさらr−まんとしてやってけるよ。自分で気付いてるから。
最悪なのは理解力のないくせに自信満々に自分の知ってる範囲で話す奴。
注意すると逆切れ。そいつらに比べればかなりまし。
20名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:54
上司や同僚に虐められてるのでは?
>>19
全く関係ないけど、ずっと昔(?)、君とチャットしたこと無かったかな?(淡い記憶)
懐かしい名前だ...(と思ったのだが)
22ssssss:02/08/10 21:59
>>18
突き放していると言われればそうだとしか答えようがないけど、
俺が行ってるのは努力が「足りない」ってこと。

例えば、メモを取るにしても、紙に書く、録音する、録画する、>>15のように絵にするとか、
いろいろある。
メモを取ってだめなら他に方法がないか考えてみる、試してみる。
いろいろあるはずなんだよね。

俺はね、個人の能力の差ってのは、
あくまでもスタート地点の差だと思うの。
自分に能力がないと思うのは、本当に力がないわけではなくて、
他の人よりちょっと後ろからスタートしてるだけ。
能力がないからってあきらめたり、
他の人と同じ様にやってもできなかったりするんじゃなくて、
追いつくために他の人よりたくさん努力すればいいだけだと思うの。
23名無しさん@明日があるさ:02/08/10 21:59
俺の周りでも一生懸命メモ取ってるけど役に立ってないヤシ結構いるよ
人の話し聞きながらの書きなぐりのメモで後で見ると書いた本人すら意味がわからないメモだったり
メモを取ることに一生懸命で肝心な説明をちゃんと聞いてなかったり
メモ取ったことすら忘れてたり

俺はメモはあまり取らないです。そのかわりに一生懸命その場で理解することにしています。
メモを取るとなんか油断してしまって、その場の緊張感が保てないタイイプなんで。
24名無しさん@明日があるさ:02/08/10 22:03
>23
>タイイプ

緩いぞ
25ssssss:02/08/10 22:04
そういや最近、メモの取り方の本が多いね。
26名無しさん@明日があるさ:02/08/10 22:04
>>1
転職する努力をしれ
27名無しさん@明日があるさ:02/08/10 22:16
ボクは、メモ魔です。
いろんなことを頭の中に置いておくと、他のことへの注意が散漫になって、失敗の元になったり、
忘れちゃいけない脅迫観念が、貴重な睡眠時間や楽しい休暇を邪魔したりするから。

メモを保存する時の留意点は、これまでの未処理の分との優先順位を明確にしておくこと。
メモをお店屋さんして、一枚一枚ソートするも良し、
頭で入れ替えして、割り振りだけ記憶するも良し。

ただ、注意したいのは、メモを取ったという行動だけに依存しないこと。
メモは、あくまでも『保険』のようなものであり、記憶の整理を補助する役目をするだけにとどめること。

人間の神経(脳細胞を含める)は、同じ回路を経由するものが無くなると、その伝達をする細胞が生まれ変わらないと聞いたことがある。
逆に言えば、公文式ではないが、何度も同じことを繰り返すものは、その記憶が鮮明に焼きつけられると言うことなのだ。
つまり、鍛えれば、研ぎすまされるが、甘やかせば廃れてしまうと言い換えられるだろう。

理解力に欠けるのであれば、これまで理解してきたことに置き換えて修得することをお勧めしる。
敢然に網羅できないにせよ、100%丸ごと1から構築するよりは、幾分容易であると思われる。

能力は、必ず、何かで補えるものだと信じている。
五体満足に生まれて、なーに言ってんの? 贅沢だ〜よ。
28水瓶座 ◆DpaQGRrs :02/08/11 01:09
>1
他人から見た目と自分の思う姿は
違うものだから、気にするなよ。
ひとつアドバイスがあるけど
カルシウム不足になると頭の働きが悪くなりやすいそうです。
小魚とかこまめに食べてみたら?
俺の場合は「シラスおろし」その他焼き魚
をよく食べるようにしてるよ。 
DHAは、赤身の魚。
レシチンは、大豆。
カルシウムが必要だとは初耳だ。
あとは、主要の糖分が思い出せない。 何トースだっけ?
301:02/08/11 15:10
2〜29の皆さんアドバイス有り難うございます。

努力が足りないそうかもしれません

メモを取っただけど安心しているそうかも知れません
31通りすがり:02/08/11 15:43
おおっと。
ここでも悩める聖人君子が居たね。

goodなアドバイスをひとつ・・・
毎日、何かひとつ日常的に見るものを暗記して下さい。
例えば、毎日通る店の看板とか・・・でもいいです。
それを見た瞬間からその日、家に帰るまで頭の中で意識的に
反復し続けて下さい。(最初はそうしないと無理でしょう)
仕事中でも会議中でも忘れそうになったら反芻して下さい。
家に帰ったら日記にそれを書いて下さい。

これでOKです。
真面目に一ヶ月続けて下さい。
早い方は一週間で変化が解る筈です。

これは刷り込み効果といいます。知ってる方も多いのでは?
本来、誰でも一度見た物は記憶しています。ただ引き出す方法が
解らず憶えてないと思っています。(よく、忘れてる事を指摘された時
”ああ、そうだった。”と、言われて思い出すのがそれです。
いわゆる引き出すきっかけを助けてもらった例です)

誰でも身に付きます。例外はありません。
>1さん、頑張ってやってみて下さい。
32名無しさん@明日があるさ:02/08/11 15:56
>>31
おお、なんかすげぇ。俺物凄く記憶力が無いので試してみます。
自分が過去にやった仕事を尋ねられてもなんにも答えられなくて
困っているので。
33名無しさん@明日があるさ:02/08/11 15:57
多分だけどさ、メモ取るのに一生懸命で話聞いてないでしょ。
頭の中で物事を整理しつつ話を聞かなきゃ覚えられないよ。
34名無しさん@明日があるさ:02/08/11 16:42
>>33
そういうやつ多いね
学生時代にもよくいたね
授業中、板書に夢中で先生の話はほとんど聞いていないタイプ。
で後でノートを見ると先生の話がないと意味不明なことが書いてある。
意味の無いノート書きをするやつは大体成績悪いよね
ノートを提出しろなんてくだらんことを先生が強要するから気持ちはワカランでもないが・・・
351:02/08/13 17:57
みなさんレスありがとうございます
36名無しさん@明日があるさ:02/08/13 18:31
えーと>>1氏に効きたいんだけど>>1はひとつのことに熱中すると周り
がみえなくなるタイプなんじゃないかな、と。俺も>>1と同じで物覚え
が悪いんだけど俺は典型的にそういうタイプ。

サッカーに喩えると目の前の敵ばっかりしかみてなくてフィールド全体
が見えていないタイプ。だから相手を無駄にドリブルでかわそうとして
無駄な苦労ばかりする。周りが見えているタイプだと上手く見方を使って
効率よく相手に近づく。

全体をぱっと見渡せばああこういうことだったのか、と簡単に分かることを
目先しかみえていないのでもがいて時間ばっかりがいたずらにすぎていくパターン多し。
37名無しさん@明日があるさ:02/08/13 18:34
先をよんで全体を把握する力っていうんですかね。物覚えの悪い人
ってのはこういうタイプが多い。教習所とかで落ちまくる人もこの手の
タイプが多いんだけどとにかくあわてちゃってパニックに陥って条件反射で
動いてまた教官におこられてますますパニックになるっていう悪循環。

クレバーな人はハンドルをどう動かせばどう車が動くかきちっと理解
した上でハンドルを回して着実に技術をみにつけていく。
38名無しさん@明日があるさ:02/08/26 18:29
age
39名無しさん@明日があるさ:02/08/26 19:22
何気に良スレだな。
イイ!!
401:02/08/26 21:45
>>39ですよね
41名無しさん@明日があるさ:02/08/26 21:57
>1
わからないことがあったら、同じことを
いろいろな人間に聞くのも効果があるぞ。
違う角度からみることで理解が深まる。
42名無しさん@明日があるさ:02/08/26 22:01
結局さ、高学歴か低学歴かでだいたい予想つくんじゃねーの?

だいたい私大生は物覚えが悪いじゃんw
だから私大生になったんだしねww
43名無しさん@明日があるさ:02/08/27 02:24
俺は理解力はあるが物覚えが悪い、というか忘れる。
仕事の順序とか締め切りなんかは、うまくまわせるんだけど、
細かい作業をしているときにフッと忘れて小さな間違いを犯すことがある。
けど、そういう小さな間違いが大きな間違いに発展したりもするからかなり注意してる。

物覚えが悪いと損だ。人から聞いた話を一発で覚えられるようになりたいよ。
44名無しさん@明日があるさ:02/08/27 02:29
>>43
そんな奴は滅多にいないので心配する必要なし。

理想が高すぎるよ。
理想が高いなら高いなりに、必要とされる努力は高いのだよ。
451:02/08/29 19:15
ageときます
46名無しさん@明日があるさ:02/09/03 22:50
私はケアレスミスが多いのが悩みです。
全体的に仕事を早くあげることはできますが、
ミスが多く困っています。
最低でも日を変えて見直さないとミスが残って
しまうのですが、何かいい方法はありますか?
47名無しさん@明日があるさ:02/09/03 22:52
>>42
オマイはバカか?
48雪山 ◆vN/Hoc.U :02/09/03 22:57
耳に痛いスレだ(鬱
491:02/09/04 13:12
ageときます

50貧乏な1 ◆us/t4pdk :02/09/04 13:24
脳無しの集まるスレはココですか?
51名無しさん@明日があるさ:02/09/06 21:57
自分は、理解力が大いに問題ありのタイプ。
少しでも話が込み入ってくるとだめ。飲み込みが悪いってやつ。
打合せなんかで、自分ひとりだけ理解できてない時は激鬱になる。
こういうのは参考書読んで、問題集こなせば上達していく類の
ものじゃなさそうだし、何をどうしたらいいものかと考え込んでしまう。
52名無しさん@明日があるさ:02/09/07 01:54
>>46 日を変えて見直しさえすれば、ミスはなくなるのかな?
仕事は早くあげられる→ミスをとるのに時間が必要。→人並みの仕事処理能力、ということでいいんじゃない?
53名無しさん@明日があるさ:02/09/07 02:07
>>51
理解力、というより単に語彙力かもね。
友達と世間話していて理解力不足を感じないのであれば、
語彙力不足、経験不足の可能性大。
なぜだろう
このスレに書いてあることが
結構当てはまる

能無しっていやあ 能無し
55名無しさん@明日があるさ:02/09/07 10:13
>>1
集中力が足りないのでは?
業務中に別のこと考えながら作業してないか?
56名無しさん@明日があるさ:02/09/07 10:29
>>55
俺はまさにそのタイプだ...うつだ...。
短時間で理解するってことができない人間なんだよ。
調べ物してても、どんどん枝分かれして、最後には関係ないことを
やってしまっているんだ...。自分でも笑うことがあるよ。
57名無しさん@明日があるさ:02/09/07 12:00
>>53
確かにそうかもね。
打ち合わせ中に分からない単語や用語が出てきたとき、
そのことだけにとらわれすぎて後の話に集中できず、
結局全体が理解できなくなっちゃう人っているもんね。
取りあえずその傾向が強い人は、とりあえず話を最後まで聞く事に
集中した方がいいと思う。

 仕事が遅い人は、自分の中で仕事の優先順位をきっちりと決め、一日の
スケジュール表(メモでもいい)を作成してみてはどうか。
あとは、処理した仕事をスケジュール表から消していく。
当然、割り込み仕事や電話、上司や同僚との打ち合わせなども途中に入る
だろうから、あまりタイトなスケジュールは組まない方がいいかも。
56の人は、やりたい事が多すぎて収拾つかないタイプのようなので、
ある業務中に興味がわいて道がそれそうになっても、その場は我慢して
今の仕事を確実に終えてから次に移るようにしたらどうか。

 あと、集中力が途切れるから、仕事中の2chはやめたほうがいいね(w
仕事が終わってから、すっきりした気分で2chしたほうがいいのでは。
みんな仕事ガンバロー(w
58名無しさん@明日があるさ:02/09/07 13:16
良スレの予感
5931=通りすがり:02/09/07 13:35
>>1さん
>31の書き込み、ちゃんと実行してますか?
たぶん成果が出てきてる頃かと・・・
60 ◆RdYCuCwc :02/09/07 23:51
age
>>57
>  あと、集中力が途切れるから、仕事中の2chはやめたほうがいいね(w

一番いいこと言った
6251:02/09/08 12:48
>>53 ( >>57)
世間話で理解力不足と感じることは、あまりないです。
やはり集中力はない方ですが、集中してるときでもダメな時はだめです。
前のレスでも出てるけど、1つのことが気になるとそればかり、という
タイプでもあります。
63名無しさん@明日があるさ:02/09/08 12:53
興味・関心のないことに対して、理解が低いのは当然。
64名無しさん@明日があるさ:02/09/08 13:31
>>1
今うつ病だとか、そういうことは無いですか?
俺は最近めっきり頭悪くなったと感じる。
一番調子が良かった時との差でそう感じるんだけど。
調子の良かった時と、現在との間が、鬱病だった期間で、
その間は本当に何もしてなかったというか
65名無しさん@明日があるさ:02/09/08 17:05
age
暗記ッテ、記憶力向上にイイのか、、、
67名無しさん@明日があるさ:02/09/10 08:24
age
私も物覚えが良くなくて困っています。
何事も一度で覚えられなくて、何回か自分で行動し、身体で
覚えるタイプなんで。
一度、営業の時、上司にある自社製品の説明を受けさせられ、
「これで、この製品は君に任せれば大丈夫だな!」と言われた
時にはめちゃ、あせりました。全然理解できてないのに!
しかし、その後その製品は他社に売却され、事無きを得ましたが。

お世辞かもしれませんが、「頭良さそうだんねえ」と言われること
がたびたびありますが、中身はそうでは無いので、そのギャップを
埋めるのに苦労します。額に「私の理解力は50です」とか偏差値
みたいに出ればいいのに(藁。
ま、上司とは極力話し合って、無理な仕事は周りの協力を得て、やる
ようにしてますが・・・。
6946:02/09/10 20:04
>>52
そうでしょうか?
ケアレスミスが多いのは落ち着きが足りないせいかと・・
トラブルがおこると焦ってしまいますし、ミスした後は自己嫌悪。
ゆっくりでもきちんと仕事をこなせる人が羨ましい。


70名無しさん@明日があるさ:02/09/11 23:25
ageる
71rancer:02/09/13 10:26
・東野圭吾「天空の蜂」「卒業」等
秀作多いけど外れもあり好き嫌いありそうですね

・宮部みゆき「模倣犯」「龍は眠る」等
この人はファンタジー系以外は最高

・貴志祐介「クリムゾンの迷宮」「黒の家」
青の炎は切な過ぎて折れには勘弁

・司馬遼太郎「竜馬がゆく」「坂の上の雲」等々
初期作品以外は全部大好き

・隆慶一郎「一夢庵風流記(花の慶次原作)」「影武者 徳川家康」等
歴史小説は司馬さんと隆さんでキマリ

・茅田砂湖「デルフィニア戦記」
ファンタジーも読みたいなら

・小野不由美「十二国記シリーズ」「屍鬼」
十二国記の中華ファンタジーも良いけど屍鬼で大ブレイク

申し訳ない
良スレだったのでつい多量カキコしてまいました
72名無しさん@明日があるさ:02/09/13 10:44
>>1
能力は生まれてからどれだけの教育を受けたのかによって異なります。
世の中全ての人が何らかの物に影響を受け、その影響を受けたものに
近づくために能力を伸ばそうとします。
社会に出てから欠けている能力を伸ばすのは、ある程度は何とかなるでしょうが
完全には無理です。
何故なら、その能力を補うため余計な時間を割き、その余計な時間分だけ
他人との差や溝が生じるからです。
諦めと覚悟が必要です。
私は諦めました。
731:02/09/13 11:50
いま実感した俺は頭が悪すぎるんだ
74俺も:02/09/13 11:53
>>1と同類です。
75名無しさん@明日があるさ:02/09/14 00:23
みんな死ねば平等
76名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:15
さよなら
77名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:18
本当の結論は「顔に白い布がかけられる」までわからない。
うだうだ言ってる間に行動起こしたものが勝ち。
経験値の少ないヤシよりも多いヤシのほうが人間的な厚みが
違ってくるし、それは年齢ととともにその人にしかない魅力に
なってくるものだ。
78名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:22
パニクってる時に、仕事が雑になるのは仕方がないと思うぞ。
誰だってそうだ。

逆に、パニくるものと思って準備したらいいんじゃないの。
失敗は悔むものじゃなくて、生かすものだよ。
79名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:47
>>80
がいいこといった
80名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:53
ちんぽ
81名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:54
爆笑
82名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:55
こまめにメモを取ることと、わからないことはわかるまで先輩に
聞くこと。俺も先輩に「一回しかいわないからよく聞けよ」と
いわれていますが、こんな俺に一回で覚えられる力はなく
三回くらい同じこと聞いてます。
かなりうざがられてますが、開き直って頭下げて聞いてます。
同僚の間では「あいつには3回は言わないとわからん奴」で
通っていますから怖いものなしです。

その分教えてもらったことは必ず自分の中で消化しきっています。
(たまに未消化もあるけど)
83名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:55
>>80
座右の銘にしますた。


ヤパーリやめますた・・・
84名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:56
>1
個人の能力に関しては72の言う通りかもしれないが、
自分に無い能力を持つ人に協力をとりつけるコミュニケーション
能力を磨けば、個人では平均的に劣る人でも希望はあるよ
85名無しさん@明日があるさ:02/09/15 23:56
わたし消化不良を起こして、よく嘔吐して食べたもの全部
吐き出してもったいないな〜と思いつつ翌朝サクロン飲んでますた。
86:02/09/16 21:19
このスレを作って1ヶ月たちます 沢山の人たちから助言していた抱きありがとうございます。

スレタイトルとは違うのですが 皆様は 打たれ強い方ですか?
私は怒られたりすると凹んでしまい、後にもそれが残ってしまいます。
最悪の場合泣き出してしまいます。 
皆様は怒られた時 失敗したとき どのように対処していますか?
さまざまなご意見を聞かせてください 
>皆様は怒られた時 失敗したとき どのように対処していますか?
始末書書きます。
はっきり言って私は始末書が上手です(・∀・)テヘ

88水瓶座 ◆DpaQGRrs :02/09/16 22:45
>86
「最悪の場合泣き出してしまいます」ってあなた女性???
89名無しさん@明日があるさ:02/09/16 22:46
俺は何度も失敗を重ねるうちに嫌でも仕事覚えちゃいました
今、部下を教育してるんだけど、俺同様物覚え悪すぎなんで困ってる
かわいい娘なんで甘やかしすぎなのかも
90名無しさん@明日があるさ:02/09/16 22:47
>>86
自分は怒られている時
怒っている相手の話を聞かずに
別のことを考えるようにしています
「今週の日曜どこいこうかな〜」みたいに
91名無しさん@明日があるさ:02/09/16 23:20
物覚えの悪い奴って傍から見てて分かるよ。
なんかどうでもいいことで相槌うったり、重要なこといってるのに生返事だったり。
メモも取ってるんだけど、なんか断片的な事柄ばっかで纏まってないし。
頑張ってるんだけどね。
92水瓶座 ◆DpaQGRrs :02/09/16 23:26
俺はカッチョを見てると「犬でも同じこと何回も教えれば覚えるのに...」
と心の中で思ってしまう。
93名無しさん@明日があるさ:02/09/17 01:24
>>90
(・∀・)イイ!!
94名無しさん@明日があるさ:02/09/17 01:26
自分は怒られているときには常に自分の
ティムポ握り締めて
「おまえだけが頼りなんだよ。おまえだけが
今俺の味方なんだ」って心の中でいつも
思っています。
95かべぎとわん ◆HOMEeZ4w :02/09/17 01:28
>>94
ワラタ
96名無しさん@明日があるさ:02/09/17 01:31
>>94
折れも孤独感でイパーイの時は、まったく同じ事を考えています(w
怒られてる時は、握っている場合ではないので・・
97名無しさん@明日があるさ:02/09/17 09:30
いま>>101氏が素晴らしい事おっしゃいましたわよ!!!
98名無しさん@明日があるさ:02/09/18 08:55
age
99名無しさん@明日があるさ:02/09/18 23:15
101期待あげ
100名無しさん@明日があるさ:02/09/18 23:16
じゃ100うんこ
101101:02/09/18 23:17
もう、死のうぜ・・・
102名無しさん@明日があるさ:02/09/19 10:25
<<101
一緒にいかないか・・・・・・
103名無しさん@明日があるさ:02/09/19 12:11
自分は激しく上司から怒られてるときはいつも
「おいしいコーヒーを一杯ゆっくり味わいながら飲んでる自分」
を想像しながら満足げな顔。
104名無しさん@明日があるさ:02/09/21 08:04
age
105名無しさん@明日があるさ:02/09/21 10:14
あんたら連休ある?
俺は無い
物覚えが悪い上に休みが少ないなんて、ますます
物覚えが悪くなるだけだ!
106名無しさん@明日があるさ:02/09/21 11:54
やだな〜、悲観するなよ。
俺はがんばるけど。誰がなんと言おうと。
限界までやってから悲観しろよ。
107名無しさん@明日があるさ:02/09/23 04:09
お前ら、食生活変えたらマジで頭の構造が根本的に変わるぞ。

肉と油物はやめろ。野菜中心で動物性タンパク質は魚を時々食べる
ことで補給。洋食、中華もダメ あくまで和食
極めつけはちと高いが、毎日天然の塩を使ってミネラル補給。

なんつーか意識がはっきり明瞭になり、ぼーとしなくなる
3ヶ月続けたら自分より周囲が変わりように驚くぞ
1081:02/09/24 23:59
AGEときます
109名無しさん@明日があるさ:02/09/25 00:04
>>108
不憫だからレスしてやるよ
全部読んでないけど、>>27がいいこと言ってると思う。
俺が以前勤めていた会社で自称おばかさん(しかし、顔は佐藤江梨子と吉井怜を足して2で割った感じ)は、
メモ魔だった。
その子が会社を辞める時に、「引継ぎとして持ってる物全部出せ!ゴルァァ」と、
言ったら、凄く詳細なメモが出てきた。中には絵が描いてあったりする。
当時、自己都合退職ラッシュだったけど、そこまで真面目に仕事している人はいなかった。
俺はちょっと感動したね。惚れたね。
でも、「付き合ってください」とは言い出せなかった小心者の俺…。
ネタ臭くなったが、要は自分の能力の無さを自覚し、それをいかに克服するかと
工夫することは凄く大切というお話。
疲れてるので駄文スマソ。
111名無しさん@明日があるさ:02/09/27 01:00
人間なんだから、なんでもパーフェクトに覚えたり遂行できないことだってある。
だから、1回で覚えられないからとか失敗を繰り返してばかりでも悲観しないで。
(もし状況が許すのであれば)安易に周りに頼らずに、失敗を繰り返しながら、
アタマとカラダに正しい手順をたたきこむ・・・そうした方が、自分の中にノウハウ
がたまりやすいと思うのね。
あとは社会人の基本だと思うけど、いつでも「メモ魔」に徹してみるとか。
でもやみくもにメモるんじゃなくて、効果的なメモのとり方しませうね。
112名無しさん@明日があるさ:02/09/27 01:04
もしかして、上司からそう言われてるのなら、
あなたは、もう浮かべないです。
お気の毒です。
そうやって板に書くんであれば
それなりのことやってみたら、
113名無しさん@明日があるさ:02/09/27 01:06
こまめにメモとってもだめなら、・・・
114名無しさん@明日があるさ:02/09/27 01:08
うーん、1はうんこかもしれない。
115名無しさん@明日があるさ:02/09/27 05:06
1はちんぽかもしれない。
頭がぼーっとしなくなるという意味では適度な運動もオススメ。
読書や勉強の合間に1時間くらい泳いでくると頭がクリアーになる。
117名無しさん@明日があるさ:02/10/01 02:25
なんか知らんがこのスレ見てて、励まされた〜
>>116
それわかる。スポクラで泳いだらなんか気持ちいいよね〜
スクール水着着た美人インストラクターも見れて、結構お勧め
118名無しさん@明日があるさ:02/10/05 11:05
age
119名無しさん@明日があるさ:02/10/05 11:11
知能足りないんだよきっと。ボーダーラインだとかさ。
しかし、脳とは不思議なもので一部の能力が低い場合、
違う一部の部分が優れていたりするもの。もしかして、
反射神経などは優れているかもよ???

そんな君はサラリーマンなんかやめてっ
10万円握り締めて「クレーン運転技師」だとかショベローダー運転技師系の
資格をとれ!年収500万は堅い。 さらに職歴をつみつつ勉強したら、施工管理技師
を目指すべし。 建築の世界ほどカースト制が確立しているところはないく
らい、資格ないとやっていけないのだ。
120@458 ◆WABKFnKDrM :02/10/05 11:48
>>1
ぼくもそう。
121名無しさん@明日があるさ:02/10/06 01:18
ははっははー
なんかこのスレ、すっげえ身につまされタのー( ´Д⊂(

理系ども。カテキョで凄いバカを教えた経験を語れ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1022939062/101-200

123名無しさん@明日があるさ:02/10/06 13:00
そろそろ ・・・・・
まあ、知能って言っても
ただの学問バカだと社会に出たとき、苦労するんだ罠

   と言ってみるテスト
あまりに知能が低いことで苦労する度合いは
学問馬鹿よりも大きいよ・・・・・
と言ってみるテスト
126Astor ◆9NS.crxW3U :02/10/06 19:25
そういえば
「アルジャーノンに花束を」がTVドラマ化されたね。
駅の看板で見たときはぶったまげました。
火曜日22:00〜とは見られない時間帯ではない。
127名無しさん@明日があるさ:02/10/06 23:45
体を動かさないと頭の動きも鈍ってくる人っているよね。
今の仕事がディスクワークオンリーなら合わないだけかも
しれないよ。
自分は逆に体力なさ過ぎて自転車乗るのも無理なんだけど・・・
運動するとその後勉強とかが手につかないタイプ。
128名無しさん@明日があるさ:02/10/06 23:52
使えない部下がいるんだが、本当に理解力が足りない。
普通の人間が100で理解できることを200ぐらい話しても理解
してくれない。
俺の教え方が悪いんだろうか。
すげー鬱だ。
129名無しさん@明日があるさ:02/10/07 00:09
>128
教え方が悪いということもあるかもしれないし、相手が馬鹿なのかも
しれないし、ネットではわからない。
130名無しさん@明日があるさ:02/10/07 00:10
>>128
相手のペースで説明する努力は必要。
しかし限度というものもあるから難しい。
上司に相談してみては?
131名無しさん@明日があるさ:02/10/07 23:17
>>128
そう思う
132名無しさん@明日があるさ:02/10/07 23:19
>>131
折れもそう思う
133名無しさん@明日があるさ:02/10/07 23:21
人知を超えていて判断しかねる
134たいこさん:02/10/08 00:43
・記憶を強化するには香りや音楽を同時にインプットすると再生し易い。
・メモを取るのは大事だが、それを見ながら一人でやってみる。字の記憶と体の記憶でウマ−
・人に教える時はすぐに一人でやらせてみる。つまづいたところで怒らずに繰り返させる。
 怒っても逆効果。
ていうか、1のような人は人に教えると自分が覚える必然性にかられるのでわ。
やっぱ「習う」側のくせが抜けないと、なかなか覚えなくて私も苦労しますた。
135名無しさん@明日があるさ:02/10/08 01:24
メモの取り方って何かコツある?
これが凄く苦手で困ってる
こんなもの覚えの悪い俺だけど,一応
旧帝の院生だったりするのだ
136名無しさん@明日があるさ:02/10/08 01:40
たいてい説明する方だって要領悪いんだ。
137名無しさん@明日があるさ:02/10/08 01:54
がちんこですな
138名無しさん@明日があるさ:02/10/10 09:06
age
139名無しさん@明日があるさ:02/10/10 16:18
>135
メモとるなんて発想が頭いいんだと思う。
私は殴り書きだもん・・・
140名無しさん@明日があるさ:02/10/10 21:36
>>119
ミスの多いヤシがこの仕事についたら、レバーの操作ミスとかで関係無いところを破壊しそうな気がするんだが・・・
141 :02/10/11 01:44
そうか・・・
142名無しさん@明日があるさ:02/10/11 13:11
このスレタイはまさに漏れのこと。
漏れ東大でてるんで、周りからは頭が良いと思われてんだよ。
けど、言われたことはなかなか理解できないし、
やっと理解できてもすぐ忘れてしまう。
確かに18、19歳の時は、理解力も暗記力もそこそこだったけど、
30歳過ぎたら脳細胞は枯渇してるよ。

いつか化けの皮が剥がれるかと思うと鬱だね。
143名無しさん@明日があるさ:02/10/12 20:25
理解力が足りない、物覚えが悪すぎるというよりは
向上心が足りない、やる気がなさすぎるからそうなるんだろうね。
144名無しさん@明日があるさ:02/10/12 21:52
143のいうとおりかもしれんが、とにかくどうにもならんのだよ。
俺もワシダで、それなりの学力はあったが、ひきこもってから人と会話
しなくなって理解力とか物覚えとかすげー悪くなった気がする。
会社はいってから、はじめて俺ってこんなに頭わるかったっけ?って毎日
自問自責してるね。言われた事をわすれる、変な理解の仕方してしまう。
とにかくすげー忘れる。人の名前もおぼえられねーし。人の話を聞き流してしまってることがよくあるけど、それだけが問題じゃなく
そうとう脳みそカビはえてしまったか、もともと腐った脳みそだったのかもしれんと、とにかく先輩に迷惑かけっぱで情けなくなる。
145名無しさん@明日があるさ:02/10/13 12:18
age
146名無しさん@明日があるさ:02/10/13 12:30
あなたの場合は、暗記力とか理解力とかの能力の問題じゃなくて、
今やってることに対して、まったく関心がないんじゃないのかな?
147名無しさん@明日があるさ:02/10/13 22:40
146>>
やる気と様々な事に関して好奇心がかなりないのも自覚しているが。
それにしても頭が悪いのです。
148名無しさん@明日があるさ:02/10/16 12:01
車が・・・・
149名無しさん@明日があるさ:02/10/16 21:49
家が…
150名無しさん@明日があるさ:02/10/16 21:57
ジクーリ努力型の人って「頭の回転はやいんだろ?」と誤解され
「そんなこともできないのか」という事態となる。
これを避けるにはやっぱり陰でジクーリ努力して(以下略)
151名無しさん@明日があるさ:02/10/17 21:27
@
152 :02/10/17 22:39
仕事のできない人いわゆる理解力が足りない人や物覚えが悪い人は総じて
箱入りだったりなんでもかんでもおかあちゃんにやってもらい過保護に育てられてきた
香具師が多いような気がする。小さい頃から家の手伝いをさせられてきた子は物覚え
が早いような気がする。
将棋とかって頭のトレーニングになんね?、超苦手な俺はやっぱり注意力散漫なわけだが(ノД`)・゜
154名無しさん@明日があるさ:02/10/19 14:19
age
155名無しさん@明日があるさ:02/10/19 14:28
156名無しさん@明日があるさ:02/10/19 15:38
>>1
漏れの場合、緊張が原因で苦労してる・・・
例えば、懸賞の応募で住所・名前なんか絶対間違えないのに
いざ、仕事でここに、サインしてくださいねって言われて
自分の名前を書いたら、へんな所に点がついてたり。

この前も職安の紹介カードに面接時間を書き込むのに
AM・PM 3:00の所をAMに○してるし

それが、すっごく悔しくて、注意して書いてるから余計悔しくて。
経験でカバーしていくしかないんだろうなぁ。
この緊張を和らげるいい方法ないですかねぇ。
157名無しさん@明日があるさ:02/10/19 21:26
なくはない
158名無しさん@明日があるさ:02/10/19 21:36
リーマン=将来の安定を求める犬 こんな奴ら男として恥ずかしいね
159名無しさん@明日があるさ:02/10/19 22:51
>>158
今も不安定ですが何か?
>>158
>将来の安定を求める犬
いつの話してるの?
今やリーマンは下克上だよ?
あんたフリーター?
161名無しさん@明日があるさ:02/10/20 04:54
このスレは私のために存在しているに違いない!

特に、>>144 と全く同じ!
>>ひきこもってから人と会話しなくなって
>>理解力とか物覚えとかすげー悪くなった気がする。
私も引きこもってました。会話は母親とくらいしかしなかった。

>>会社はいってから、はじめて俺ってこんなに頭わるかったっけ?って
元々頭悪かったけど、それ以上に悪くなってる自分に驚いたよ

>>とにかくすげー忘れる。人の名前もおぼえられねーし。
>>人の話を聞き流してしまってることがよくある
そう! 話を無意識に聞き流してる。意識が別のところに逝っちゃってて、
ハッとしてまた耳を傾けるけど、空白の部分ができるんだよな。

こっぴどく叱られて、ウンザリされて、泣いたこともあるよ。
すごい迷惑かけてる。引継ぎ担当の人だけでなく、全員に迷惑かけてるのも
分かってる。でも、私の頭はボケーーーッとしっぱなし・・・・・。

辞めてしまおうか、と思ってたから、私と同じような人がたくさんいるのを
知って、ちょっと勇気出たよ。がんばろっと。
1621:02/10/20 07:53
>>161さん
がんばってください!
163名無しさん@明日があるさ:02/10/20 08:07
>この前も職安の紹介カードに面接時間を書き込むのに
>AM・PM 3:00の所をAMに○してるし

ワラタ。
職安の人もきっと「こいつは冷やかしだ」と思ったんだろうな…
164名無しさん@明日があるさ:02/10/20 12:51
>>163
そりゃだめだ
165名無しさん@明日があるさ:02/10/21 22:03
もうね、俺はね、理解力が無く、物覚えが悪いのは
当然のこと、限りなく単純作業に近い仕事でも
要領が悪くて遅い。さらに何回かやり直ししなきゃ
いけなくなる。スーパー不器用だし。
もうね、だめぼ。。。
166名無しさん@明日があるさ:02/10/21 23:42
失敗の連続でとうとう首になったよ。
これからどうすればいいんだ?
詩嚢
167名無しさん@明日があるさ:02/10/22 00:00
>>161
>>ハッとしてまた耳を傾けるけど、空白の部分ができるんだよな。

俺もだよ!大事な部分だけ忘れてしまい、何度も先輩に聞く。
「前説明したよね」と言われると悲しくなってくる。
168名無しさん@明日があるさ:02/10/22 01:17
打ち合わせで話し合ったことを忘れてしまい、今日もゴルァされた。
自分がどんなに気を付けても、だめな香具師は何をやっても
どこかしら抜けるんだよな。
169名無しさん@明日があるさ:02/10/22 03:09
まず、最初はなぐり書きでメモる。理解しながらメモると効率悪い為。
そして、あとからキレイに書き直し&メモをまとめる。
この作業で2回同じ事を書くようになるので、まず覚えられる。
歳をとると、記憶力が落ちると聞いているので、若いうちからこの手の習慣をつけるようにしてます。

最近会社で若い奴らに多い傾向
人の話を聞くだけでメモしない奴多いね、そういう奴に限って何度も聞いてくるし
ミスが多い(メモしてれば失敗はしないだろうと思うようなミス)


170名無しさん@明日があるさ:02/10/22 03:15
      ___
    / / ↑ \.  ♪
♪   |  | .←┘  |
    \ \__/    ♪
      | ( ゚д゚)
      |(ノi  |)
  ♭   |  i  i
      |_i_ i
        U" U
大きな顔した社民党 おたかさんの政党
50年いつも嘘ついていた ご自慢の政党さぁ
北朝鮮の利益のために やってきた政党さぁ
今はもう許せない 社民党
50年休まずに 謝罪 賠償
総連と一緒に 捏造 反日
今はもう許せない 社民党

何でも知ってた社民党 おたかさんの政党
被害者家族がやってきた その日も動いてた
密入国も拉致作戦も みな知ってた政党さぁ
今はもう許せない 社民党
50年休まずに チクッたっ チクッたっ
朝鮮と総連に チクッたっ チクッたっ
今はもう許せない 社民党

世の中に拉致がばれた 将軍様の謝罪
お別れの時が来たのを 土井に教えたのさ
田島までも 逃げ出す社民 議席ともお別れ
今はもう許せない 社民党
50年休まずに チクッたっ チクッたっ
朝鮮と総連に チクッたっ チクッたっ
今はもう許せない 社民党
171名無しさん@明日があるさ:02/10/22 07:35

           ∧∧
           /⌒ヽ)  
          i三 ∪      
         〜三 |       
          (/~∪
        三三
      三三
    三三
  三三
三三



172名無しさん@明日があるさ:02/10/22 12:52
探し物はこれか?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
173名無しさん@明日があるさ:02/10/23 18:26
なにやってるんだよ!!!!
早く逝くぞ!!
174名無しさん@明日があるさ:02/10/26 11:27
age
175名無しさん@明日があるさ:02/10/26 11:29
1さん、最近どう?
少しは良くなった?
1761:02/10/26 16:40
>>175さん
お気使い ありがとうございます。
なんともいえない状態なのは確かなんですが
177名無しさん@明日があるさ:02/10/27 01:44
ちょっと気になったんだが、1さんは仕事好き?
好きじゃなくてもそこそこ興味ある分野?

ある程度興味っつーか思い入れがないと何やるにも
集中力に欠けるよね…
理解力・判断力なんて言うけど一番大事なのは集中力かもよ。
178名無しさん@明日があるさ :02/10/27 01:49
>>169
だからといって、メモばっかとってると、
「おい!メモばかりに頼るな!即座に対応できるように頭で覚えろ」
といわれるのがオチ

まー俺はメモとるほうがいいとおもうけどさ
頭で覚えるのは勘違いしやすい
179名無しさん@明日があるさ:02/10/27 20:04
age
180名無しさん@明日があるさ:02/10/27 21:01
仕事の順序がまだあやふやで自信がなく、明日の月曜を迎えるのが恐ろしい。
俺の仕事は金融関係で曜日によって仕事の流れが変わるから、覚えるのに一苦労だ。
ちょうどこの業務に携わって明日で10回目くらいだから、さすがにもう
手取り足取りは教えてはくれないだろう。
だから余計に怖い。眠れそうにない。
181名無しさん@明日があるさ:02/10/27 21:02
お、いいスレ発見。俺も物覚えの悪さに欝になってるので参加させてくれ。

俺も昔から理解力と物覚えはいいほうだと思ってきたけど、転職して
今の環境になってから全然ダメ。
会議の内容もついていけなかったりすぐ忘れてしまったり、
メールの内容だって、読んで3歩歩いたら忘れるようなトリ頭になってるし・・


これまでのレスをみてると、理解力が低い理由は↓の3つに分類されそうだけど
1.物事を論理的に整理するテクの欠如
2.プレッシャーや職場の雰囲気、仕事に対する興味などの気分的な要因
3.老化や食生活の変化による肉体的な要因

その中でも俺としては、1を身につけていくのが一番早い解決方法かなぁ・・
と思ってるんだけど、みんなはどうやって工夫してる?
2や3についての工夫もあればきぼん。

ちなみに俺は論理的思考の本を読んだりしてるけど、なかなか実践に移せない
>>134のいうようなメモの取り方とか、もっと基本的なところからやったほうが
いいかな?
182名無しさん@明日があるさ:02/10/27 21:07
>>181
とりあえずやることを、モニターにべたべた貼ってみては?
183名無しさん@明日があるさ:02/10/27 21:10
>>181
2については教えてくれる先輩の人間的なものが大きいね。
2回目聞くとすごく嫌な顔をして、俺の精神がやられてしまう。
だから余計覚えられない。
184181:02/10/27 21:17
>>182
それやってるわ。
でも、モニターだけじゃ足りず、ブックエンドや机にまで付箋が増えて
余計わからなくなってきてるという罠(w

余談だけど、「やること付箋」を「すぐ出来る仕事」と「時間がかかる仕事」と
2種類に分けて、時間がかかる仕事に行き詰ったらすぐ出来る仕事を片付けて
付箋を捨てると精神衛生上いいって聞いたことがある。付箋が減ることで
達成感があるんだってさ。・・・俺はまだやってないけど(w

>>183
そうだよなぁ。ちょっとでも理解力が増して、結果的に発言力なんかが増してきたら
職場ももうちょっと居心地よくなるんだろうけどね。
185名無しさん@明日があるさ:02/10/27 21:18
>>181
ネギ納豆を食え。
人間の脳は、思考するごとに死ぬそうだよ。
いちおうリサイクル機能があるらしいんだが、レシチンとっとけ。

赤身魚を食え。
DHAって聞いたことあるよな。
健康補助食品でとるって手もあるぞ。

あと、老化だが、ビタミンCとビタミンEは有名だよな。
その他には、プロビタミンAも効果的だぞ。
最近もてはやされつつある、アスタキサンチンがそれだ。
他には、ポリフェノールも抗酸化作用があるとか逝ってたな。
それから、女性向けのブルーデイ応援健康補助食品のなかに、
なんとかっつう海藻からとれる物質があって、それも老化防止になるそうだよ。
どれも、毎日続けるとなると高価だから、オススメしにくいんだが...。

あと、夜更かしは良くないぞ。
人間は、夜12時くらいに、成長ホルモンが分泌されるらしいんだが、
副交感神経に切り替わってることが条件とか聞いたぞ。
成長ホルモンは、歳をとるごとに分泌されにくくなるのは分かるよな。
それを抑制するような生活リズムは、自分から歳取ります!ってお迎えしてるよなもんだ。

記憶力? 人間の脳は、約30%しか日々使ってないそうだよ。
まだまだイケるって、兄さん。 負けんなよ!
186181:02/10/27 22:05
>>185

サンクス。
レシチンって卵にも多く含まれてるって聞いたことがあるよ。
つーことは、卵納豆最強だね。

食生活はかなり杜撰で、ひとりぐらしなもんだから
ラーメンとか牛丼の日々・・ちょっと見直さないといかんな。
おそらくビタミン類とは無縁の生活をしてる。

とりあえず185の教えを守って今日は早く寝ます
187:02/10/27 22:05
ここに来てくださる方達はホント優しい方ばかりですね。見てて涙出る日もあります
188185:02/10/27 22:19
>>186
オレモナー、食生活がヤバくて、倒れたこと数回。
でもな、生存本能ってのは、思いのほか強いもんで、
欠乏してる栄養素を自然と欲するもんらしいよ。

>ラーメンとか牛丼の日々・・ちょっと見直さないといかんな。
>おそらくビタミン類とは無縁の生活をしてる。
ちょっとした心がけってこった、あんま思い詰めるこたーない。

社会に出ると、覚えとかなきゃいけないことが、たーんまりあって困るのう。
もれは、ポストイット(付箋)に書いて、バリバリ貼ってるよ。
全部、頭ん中に入れようと思ったら、すんげーストレスで、休暇も楽しめないもんな。
で、終わった順に捨てる。
まさに>>184
>余談だけど、「やること付箋」を「すぐ出来る仕事」と「時間がかかる仕事」と
>2種類に分けて、時間がかかる仕事に行き詰ったらすぐ出来る仕事を片付けて
>付箋を捨てると精神衛生上いいって聞いたことがある。付箋が減ることで
>達成感があるんだってさ。・・・俺はまだやってないけど(w
これ最強。

あと、理解力だが、これは、経験でカバー出来ると思う。 ある程度だが...。
仕事っつーもんは、研究職でもない限り、そんなイレギュラーなことばっかりってもんでもないよな。
基本の亜種だと思えば、そこそこ出来ると思うんだけどね。
どうしても!と言うなら、分からないなりに『虎の巻』を作成することをオススメしるよ。
何度も似たようなことに出くわすにつれ、それがどういう意味をなすのか、見慣れてくる(理解できる)ようになるさ。

明日は明日の風が吹く。 上司の小言、プレッシャーなんかクソ喰らえだ。

189名無しさん@明日があるさ:02/10/28 07:26
うむ AGEとく
190ゆうき:02/10/28 07:39
俺も物覚えは悪いですが、さほど気にしません。笑顔で誤魔化してます。あと、メモとったり、資料を綴じたり、指回し体操したり、魚料理を食べたり。色々試してください。
191名無しさん@明日があるさ:02/10/28 07:49
俺も今日やらなきゃいけない仕事をポストイット貼って、
管理してたけど、ポストイットって場所とるし、
はがれるんでやめました。

今は、やるべき仕事をOutlookの予定表に書いてます。
こうしとけば、時間が来るとメッセージが表示されるし、
もし、そのとき忙しくてできなくても、翌日に予定をずらせば
忘れることもない。後で、あの仕事いつやったか
確認するときにもすぐ分かる。
常識かもしれないが、一応書いときます。
192ゆうき:02/10/28 08:13
>>191
ウィンドウズだね。俺はふつうの手帳に書いてるよ。すぐ見れるからね。
私はわからないところがどこかはっきりさせるために
覚えた仕事は片っ端から引継書を作る。

学生のときとノートと同じで片方半分は空けて書き込みスペースを
残しておく。
作ってる途中で他人に説明できない箇所を調べる。
時間がないときは疑問点を赤で書き込んでおいて後で調べる。
理解力とかよりは覚え方…?
194185:02/10/28 21:44
>>191
今日、Outlookでスケジュール付けてみたよ。
なかなか親切に出来てるんだね、もっと前から使い勝手の良さを知ってれば良かった!
付箋派のオレっちには、あの『メモ』っつーのが好きだな。(すごいアナログ思考...(W
ありがとよ! これでメモだらけの机が少しは片付きそうだ。
(たぶん、>>191が教えてくれようとしたことの1割にも満たない...(鬱

理解しるのと、記憶しるのって、その合計値が100だとしたら、
それぞれ、どのくらいの割合を占めてるかって感じなのかなとか思う。
理解力に長けてる人は、数学式の公式を覚えてなくても導き出せたりしる。
理解力に欠けてる人は、とりあえず公式を覚えて答えを導き出したりしる。
そのどちらも欠けてる人ってのは、まだ自分の能力を開拓していないか、
開拓のしかたを知らずに、自分の能力が劣っていると勝手に信じているだけ、
もしくは、面倒臭がって、覚えようとしるor理解しようとしる以前に、脳味噌が拒絶反応をしているだけだと思われ。
面倒臭がりは、その仕事をいかにラクして処理しるかを工夫しる方向へ、その能力の全てを注いでみよう。
きっと、違った明日が開けるはずだぜ!
195名無しさん@明日があるさ:02/10/28 21:54
俺は今、信金の窓口業務をやっているのだが、多種多様でまったく覚えられません。
相手はお客様なのでミスも許されません。とにかく神経使うのに、皆周りも忙しく
付きっきりで教えてくれる余裕もありません。
後ろで見ててくれると思ってたら、いつの間にか先輩はいなくなって電話に
追われています。
こうなると、どうしようもなく窓口は長蛇の列と化します。
今日なんか気がつけば15人待ちになっていました。
お客はイライラしてるようで更なる私の神経がズタズタにされます。
案の定、計算締めで金が合わなくなり、つい先ほど原因が発覚。
そして今、客の所へいってお金を返して訂正してきたところです。
もうダメです。俺は無能です・・・鬱。
196 :02/10/28 21:58
盗撮の神、マーシー光臨
http://kami-tousatsu.isgreat.net/
197名無しさん@明日があるさ:02/10/28 22:02
まぁ、物覚えが悪い奴は才能が無いと思って諦めることだ。
198名無しさん@明日があるさ:02/10/28 22:06
ん〜。
名前と顔を覚えるのがスゲー苦手な人が、数字には強く、人の誕生日やらなにやら、
とにかく数字とつくものだけは、恐ろしく飲み込みの早いヤシが居る。
自分の適性に気付いたもん勝ち!
199名無しさん@明日があるさ:02/10/28 22:11
以前いた会社の後輩が、メモをとにかく必死に取る奴だった。
メモを必死に取る割には、仕事の覚えが悪いのでイヤな先輩になるのを
覚悟で尋ねてみた。
「お前、メモ取ってるけどさ、見直したりしてる?」
「してません」

こういう人材はいらない人材だと思う。
厳しいけど、課程よりも結果が大事だから。
200名無しさん@明日があるさ:02/10/28 22:19
分かってる。
分かってるって。
必要なのは経験。
201びっくり:02/10/28 22:32
202181:02/10/28 23:57
俺も会社でメーラーはOutlookを使ってるんだけど、
メールをドラッグ&ドロップで予定表に貼り付けられるって知ってた?
恥ずかしながら俺は最近まで知らなかったんだけど・・・(欝)

これだと、アポや会議の連絡がメールで来たとしても
いちいちそのメールを探さなくていいから非常に楽だ。
203龠 λλλλλ....サザエサーンハ ユカイダナー:02/10/29 21:41
龠 λλλλλ....サザエサーンハ ユカイダナー


204名無しさん@明日があるさ:02/10/29 22:00
仕事なんて、慣れれば平気!そこに至るまでの時間に個人差があるだけ
205名無しさん@明日があるさ:02/10/29 22:18
>>195 マジレスすると、その状態を「仕事を任された」状態というんだよ。
すでに担当者なんだよ、あんたは。
自覚があれば、長蛇の列やミスが自分の資質によるものなのか、
会社のシステム的(仕事のやり方、分担)なものか、
無能という前にもっと考えていくべきだろう。

まあ、ないに越したことはないとはいえ、出納のミスはおきまりの通過点だな。
206名無しさん@明日があるさ:02/10/29 22:26
集中力って大事だと思う。
集中力を持続出来るヤシは尊敬する。
漏れは、持続するのがニガテ。
ていうか、気分転換がヘタみたい。駄目ぽ・・
あうトルクは機能がすごすぎて
俺にはつかえきれないのだた
208名無しさん@明日があるさ:02/10/30 07:42
龠 λλλλλ....サザエサーンハ ユカイダナー




209名無しさん@明日があるさ:02/10/30 08:15
210名無しさん@明日があるさ:02/10/30 11:09
斜め読みですが一気に読んでしまいました。

多分 >>1さんはまじめな人ではないかな?
で、いろいろ(・∀・)イイ!アドバイスも書いてあったけど、あまり無理しない方が
いいと思われ。

努力すればたいていの事はできる、というような書き込みがあったけど、「たい
てい」は出来るけど、やはり全部は無理なわけで。
人それぞれに能力はやはり違うもの。
人に出来て自分に出来ない事もたくさんあるでしょ?

メモを取るとかいうのは技巧でカヴァーしようという話で、それで解決するレヴェル
やったら、問題なし。OKっつーことで。
でもね、それでも出来ない人は無理しない方がいい。

魚を食べるというのはいいね。漏れは「リタリン」呑んだらいいかと思うけど。
頭がはっきりする。深刻だったら(深刻なふりして?)神経科に相談してみたら
よいよ。

要は、努力して解決できればそれでよし、どうしても駄目なら無理しない。
別な対処方法を考える。それが深刻であれば、いっそのこと環境から見直すくら
いが必要かも。

自分を追い込まないためにも、これが大切だと思うよ。
211左翼:02/10/30 13:20
俺も仕事できない。銀行の窓口やエンジニアなんかよくできるな!ミスッたりしないのか?ストレスたまりそぅ
212名無しさん@明日があるさ:02/10/30 17:32
龠 λ λ λ λ λ ............サザエサーンハ ユカイダナー
213名無しさん@明日があるさ:02/10/30 17:55
ミス

なんでミスしたんだ?

こんどはミスしないように○○しよう!

本来はこんなサイクルを繰り返していけば(経験を積めば)少なくとも同じ失敗はしなくなる。

同じ失敗を繰り返す奴って、「なんでミスしたんだ?」で止まってる場合が多い。
だから萎縮して、次回も同じ失敗をし、また「なんでミスしたんだ?」っていう無限ループ。
見ていてカワイソウではあるが。
214名無しさん@明日があるさ:02/10/30 17:58
キタ━━━━━━( ゚∀゚∩)━━━━━━━!!!!!
かわいすぎてエロすぎて萌え萌え

http://www.pink1.com/
http://www.pink1.com/
215名無しさん@明日があるさ:02/10/30 22:57
215
216名無しさん@明日があるさ :02/10/30 22:59
あー、漏れも >>144 と似てる。

人から何か教わってても途中で思考が飛んでしまう。
数秒〜十数秒間、心ここにあらずって感じ。で、ハッと我に返ると肝心なトコ
聞き逃してる。覚えられないというか、頭が働いてないような感じ。
転職してからますますひどくなった気がするよ。もう、メモに頼りっぱなし。

同じ課の後輩の場合、複雑な仕事でも1〜2回説明してやると、
メモも取らずに覚えてしまう。しかも間違いがめったにない。
もう、情けないやら、悔しいやら。
217どうしよう・・・:02/10/31 09:57
このスレの人はどんな職種?
218名無しさん@明日があるさ:02/10/31 21:26
主に事務系だな
219名無しさん@明日があるさ:02/10/31 21:56
>>216
俺も全くおんなじだ!!
まるで自分が書いた文章かと思ったよ!
こんな症状ってなんか病気か障害なのかな?
自分と同じことで悩んでる人っているもんだな。
明日も会社・・・いやでいやでしょうがないっす。
220名無しさん@明日があるさ:02/10/31 21:57
>>216
メモに逃げを作らない方が良いぞ。

何処かに逃げがあると人はダメになる。
221名無しさん@明日があるさ:02/10/31 22:21
何気に良スレだな。
outlookって今までメールしか使ったことなかったけど、
メール以外の機能も実は便利そうなんだな。
参考になりますた。
222名無しさん@明日があるさ:02/11/01 00:22
私も216と同じ感じ。
自分では「ちゃんとやらなきゃ」って思っているのに、そしてやる気もないわけじゃ
ないのに与えられた仕事ができない、頭が真っ白け状態になることが多い。
そして、きちんと仕事こなせなくて自己嫌悪に陥ることが多々ある。

特に、会議の議事録をまとめたりするのが苦手。
ちゃんと聞いていたはずなのに覚えてなかったり、メモってなかったところは
全く頭の中から消去されてる…
指摘されて「ああ、そうだったなぁ」ていう程度にしか頭に残ってない。
そして、先輩に、「あの会議の席にいたよね?話聞いてたよね?」
とか言われてしまってまた鬱…

たぶん、仕事が楽しめてないから、興味がないからなんだろうな。
と、自分では思ってる。責任感なさすぎかなぁ…?
ちゃんとやりたいんだけどなぁ。
223名無しさん@明日があるさ:02/11/01 00:33
私も全く同じ・・
自己嫌悪で会社辞めそう。
224名無しさん@明日があるさ:02/11/01 07:33
age
225名無しさん@明日があるさ:02/11/01 07:48
この中に、メモなどで「超」整理手帳というの使っている方はいますか?
これについて、文具板で大論争になっているのだが・・・・・・
   ↓
超整理手帳使ってる人いますか?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1013847397/l50
226azw:02/11/01 08:17
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
227名無しさん@明日があるさ:02/11/01 19:57
まあ。残業が多いと頭の働きが鈍くなるのわかるよ。
残業を辞めれば能率も上がるのにな。
228名無しさん@明日があるさ:02/11/01 20:09
そうなんだよ。残業しなきゃならん雰囲気あると
みんなだらだらやり出す。どうせ帰れないと思って。
残業禁止にすれば、時間内にやろうとして密度が
高くなる。密度高く残業すれば会社にとっては一番
良いのだが、そりゃ無理ってもんでしょ(w。
229名無しさん@明日があるさ:02/11/01 20:57
俺また怒られた。

みんなにできる事が出来ない。泣けてきた。

会社辞めたい。。。
230名無しさん@明日があるさ:02/11/01 21:00
そりゃ、あんたが無能なだけ(w

まぁ、適性がないとも言う(w
231名無しさん@明日があるさ:02/11/01 21:05
>>227-228
漏れは残業してもしなくても怒られるけどね。

232名無しさん@明日があるさ:02/11/01 21:10
嫌われてんじゃねぇのか
233名無しさん@明日があるさ:02/11/01 22:25
>229
気休めかもしれないけど…
「みんなにできること」っていうのは集合体なのでは?
一人一人で見れば、どんなに優秀な人間でも人間なんだから
ミスはするでしょ。でも人数がいればミスはカバーしあえるじゃん。

どういう風に叱られたのかわからないけど、上司だって完璧じゃない。
叱りたくなくても叱らなきゃいけないときもあるんだから
もう少し周りを見る余裕を持ってみたら?
2341:02/11/02 09:06
余裕ないんですよね…。
235名無しさん@明日があるさ:02/11/02 12:07
>>229
いろいろ注意してくれるだけ、ラッキーかもな。

結局、それを活かして自分を磨いていかないと
いつか見放される。そしたら辞めたくなくても
くびになるだろう。
236ダメリーマン:02/11/02 15:29
>>235
それは詭弁です。はけ口にされているだけです。
237名無しさん@明日があるさ:02/11/02 15:59
>>235
俺も入社2〜3年のころはそう思ってたけど、
10年やってると分かるけど、やっぱ気に食わない奴に当り散らして
いるな。同じ失敗でも嫌っている奴にはぼろくそ、気に入って
いる奴には大して何も言わない。
238YAHOOO情報:02/11/02 15:59
239すごいよ!:02/11/02 16:04
めっちゃエッチできれいな先生
http://www.pink1.com/
240名無し@:02/11/02 16:05
50万人突破〜全国規模の携帯用出会い系サイト!!
男女の比率は5対5!お礼の手紙も結構来ました
クリスマス前に良い出会いがありますように
http://www.lo-po.com/?1774
241名無しさん@明日があるさ:02/11/02 17:01
今週も仕事で理解力のなさ、集中力の無さを痛感させられた。
何度言われても違う方向にいってしまう自分が嫌だ,
そうならないように、って思ってやってるんだけど、それがまたぜんっぜん
あさっての方向で・・・。やになるよ。先輩が優しいだけに。迷惑かけっぱ。
5年たっても先輩と同じようにルーチンの仕事すらできてないだろうな・・俺は
242名無しさん@明日があるさ:02/11/02 17:05
一度「駄目だ俺」のループに入りこんでしまうと、
抜け出すのは非常に困難。
立ち直りの早さは、人間にとって最も重要な能力である。
と、思う。
結局仕事って何のためにやっているの?
俺は、自分のために仕事をしているから多少の困難、苦労、非難などは
へっちゃらさ!
244名無しさん:02/11/02 23:46
>>243

昔は食っていくために働いてたはず。
今は働くために食ってる。なんか、目的と手段が逆になってる。

心の中では >>243 みたいなのが、あるべき姿だと思ってる。
でも俺の場合、実際は・・・

頭が働かないのは、働き過ぎだからかなぁ・・・
245名無しさん@明日があるさ:02/11/02 23:56
能力が無いことはどうしようもない。
長時間の仕事や、キツイ仕事などは別にいい。
ただ、仕事ができないのが辛い。
246236:02/11/03 00:24
>>237
ヤパーリそういうものですか。
10年もやってる方からそう言われると、安心します。
女なんか特に、笑ってりゃ許されるし。
でもって漏れに対しては、火のないところにまで煙を立てる。

上に気に入られない香具師は負け組ってことでしょうか。
まあ、DQNな上司には気に入られたくもありませんが(w
247中間”管理”職:02/11/03 02:04
DQNな上司。
DQNな部下。
漏れはどっちだ。
2481:02/11/03 12:33
>>247
おれはDQNな部下だと思われてる
249名無しさん@明日があるさ:02/11/03 18:42
>246
嫌いな相手とは話しないから、当然叱ったりしない。
(切っている)

それに女だと人並みに注意すらされないYO!
人扱いされてないんだろうけど(w
注意されないからこそ失敗できないというプレッシャーを
感じるのは私だけかなぁ…
250名無しさん@明日があるさ:02/11/03 21:00
自分で馬鹿だと自覚してる人はまだマシです。
自覚していない人が多いから困ります。
251名無しさん@明日があるさ:02/11/03 21:06
>>250
自分で馬鹿だと自覚してるやつこそ、
たちが悪いです。
そういう奴は、「すいませーん、馬鹿で」とへらへら笑って
あやまれば、許されると思っていやがる。
252名無しさん@明日があるさ:02/11/03 22:18
龠 λλλλλ....サザエサーンハ ユカイダナー




253246:02/11/04 01:18
>>249
ああ、女だとDQN上司に対しても>>251みたいに笑ってりゃいいからな。
女子供はすっこんでろ。
254名無しさん@明日があるさ:02/11/04 20:09
注意力散漫な間抜けチャンの世話にいい加減うんざり。

一生懸命メモったって、綺麗に書いて満足。じゃぁダメなのよ!
系統立てて教えているのに、身に付いていないのは、
結局それぞれのポイントを頭の中で繋げられてないのね。
それでいて勉強しようという態度もなし。

理解力が足りない、物覚えが悪い、しかも反省役立たず。って
すなわち公私に於いて全てのことが到達点に至らない根元だと思う。
255名無しさん@明日があるさ:02/11/04 23:56
保守
256名無しさん@明日があるさ:02/11/06 19:14
age
257名無しさん@明日があるさ:02/11/06 19:21
まぁ、そのうち自然淘汰される。
258(:02/11/06 20:00
私は今
学生なのですが>>1殿と同じそれいじょう
悪い脳みその持ち主なんですが
いまからできることはあるでしょうか?
259名無しさん@明日があるさ:02/11/06 20:01
260258:02/11/06 20:06
ちょっと日本語が変でした
○→同じか、それ以上に悪い・・・・・
2611:02/11/06 21:45
>>258
私より悪いものはたぶんいないでしょ。
なぜなら 私は他人の言っている言語が解らなくなり 頭がパニックになってしまいます。

もし貴殿が 来年 就職するならば 自分の適性 やりがいなどを 見出してください
262名無しさん@明日があるさ:02/11/06 23:37
仕事を覚えたり、メモを取るコツとかのマニュアル本みたいなので、
何かお勧めない?
263名無しさん@明日があるさ:02/11/06 23:39
マニュアル本なんかに頼る時点で負け組み。あんなの見てもわからない。
真面目にメモを取る、わからないことはその場で聞く、同じミスを3回繰返さない
それだけで生きていける
264ちよっぴ:02/11/07 00:32
国語力の問題では?
本(ちゃんとした小説など)を読みましょう。。
2651:02/11/07 08:41
>>265
がいいこといったね 
266名無しさん@明日があるさ:02/11/07 08:44
自画自賛スレですか?
>>266
あなたがお探しのスレはここのようです。
268名無しさん@明日があるさ:02/11/08 05:15
わからない所ある?とか完璧?と聞かれても困る。
そうゆうふうに聞くヤシに限って、同じ事2度聞いたら必ず怒る。
で怒り方はなぜメモってない?なぜその場で聞かない?とね。
そして、聞きづらくなって自分の判断でやる。そしてミスる。
悪循環。どうよ当たってないかな?
269名無しさん@明日があるさ:02/11/08 05:16
270名無しさん@明日があるさ:02/11/08 05:20
>>268
怒られるのがそんなに怖いか?
>>268
怒られても何度でも聞こうよ。
ミスって周りに迷惑かけたり、自己嫌悪に陥るよりマシだよ。
ガンガレ!
272中間”管理”職:02/11/08 09:20
>>268
完璧に理解してないのに仕事進められるのが
最大の恐怖です。
>268
なぜメモってないのか、なぜその場で聞かなかったのかちゃんと説明すればいい。
それが自分のミスや能力不足によるものだったなら素直に謝ればいいし、
そうじゃなければしっかり説明してその上で「なんで怒るんですか、そんな言い方
やる気なくすじゃないですか」って言えばいい。(もちろんやんわりとね。)

新人だからって遠慮せず言うべき事は言わないと結局いつまでも君は新人のまま。
274名無しさん@明日があるさ:02/11/08 23:06
>268
禿同

うちの上司もそんな感じ。今日ちょうどそんな感じで怒られた。
しかもいつも自分の思ったことは提案しろと言われるが、いざ提案すると
すべて否定される。
んで、年下の同僚が提案することは受け入れられる。おんなじような
意見言っても。
そんな感じで最近焦りと自分の意見を言うかどうか迷って悪循環に
おちいってる。。。ま、正直自分の力量にも疑問なんだけどね。
275268:02/11/09 03:41
>>270-274
貴重なご意見ありがとうございます。
自分の事、棚に上げて申し訳ないです。
とても参考になりました。頑張ります。

注意された事は、何とか処理出来るようになっても、
ちょっとでも変化があると早速混乱。
臨機応変に対応出来ない自分が嫌になる。あぁ鬱だ。
2761:02/11/10 06:58
age
277名無しさん@明日があるさ:02/11/10 11:34
>>268,274
涙が出るほど同意。

>>270-271
あなたはマゾですか?

>>273
お前らだよ、ここに来るような弱い香具師を追い詰めて
威張り散らしてる仕事基地外は。
漏れがそんなことしたって、余計に酷くなるだけなんだよ!!
>>273
>やる気なくすじゃないですか
それは言わない方がいいんじゃない?
やる気のある、ないを他人のせいにするのは
傍で聞いてて気持ちのいいものじゃないから。
279273:02/11/11 09:15
>277
じゃあどうするんだ?
いつまでも鬱なままでいいのか?

>278
もちろん、やんわりと、ね。
280277:02/11/12 00:51
>>279は鶏に空飛べって言ってるようなものだ。
2811:02/11/13 22:33
age
282274:02/11/14 00:16
>>268、277
似たような環境の人ってやっぱいるんですね。
がんばっていきましょう。

最近は仕事の失敗とか嫌なことを引きづらないようにしているよ。
あんま考えていると鬱になるからね。
気持ちの切り替えが大事かと。
283名無しさん@明日があるさ:02/11/14 00:23
誰か、速聴ってしってる?なんか朗読とかの音声を倍速で聞く事によって集中力
が自然と高まって、頭の回転とか記憶力がよくなるとかそんなやつらしーんだけど、
まじきくんかな。ターザンの広告でみてさ、今HPとか調べてたんだけど、どうやらすげー
そのプログラム、というかテープやらCDを倍速で再生する機械がたけーらしーんだわ。
PCのソフトで4000円くらいでもあるみたいなんだけど、どうも騙されそうな気がして。
今日は一人でさ、社外の人間に仕事たのんだんだけど、何回も依頼事項を修正しちゃったし、
先輩のいってる単純な話もすぐわすれちまってまたブルーに・・。あーまじ今の会社で、というより、社会人
としてやってけそうにない。
284279:02/11/14 13:06
>280
あんたは自身の事を鶏だって言いたいのかい?
誰かに食べられるブロイラーみたいな人生で満足なのかい?
まあ自分で納得しているならいいけどな・・・
知ってるか?空飛ぶ鶏もいるんだぜ。
285名無しさん@明日があるさ:02/11/16 07:29
age
286名無しさん@明日があるさ:02/11/16 18:07
age
287azw:02/11/16 18:43
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
288名無しさん@明日があるさ:02/11/17 02:06
ちゃんとメモを取って記憶したものって、
思い出す時に頭の中で・・・
どんな字で書いたのか とか
書いた色や、ノートのこの辺に書いた とか
誰の字の物か。とか。。頭の中でハッキリと鮮明に見えてきません?
(CMで中井クンが「クサナギの、なぎ」を思い出すシーンのような感じで)
・・・記憶したり、思い出したりしているうちに
思考回路が順応してくるような気がするんですが・・・。
そのうち、見てるだけで記憶出来るようになるハズ。

覚えられない物は、何度でも聞きましょう。
聞き上手だと、何度聞いても怒られませんよ(たぶん)

・・・意味不明な事書いてスマソ
289288:02/11/17 02:21
>198
・・・まるで私の事言われてるみたい。
人間、得手不得手ってーのはあるんだよねぇ
290名無しさん@明日があるさ:02/11/17 15:12
>>288
>覚えられない物は、何度でも聞きましょう。
>聞き上手だと、何度聞いても怒られませんよ(たぶん)

漏れは1回目で既に怒られますが何か?
291ふリーマン:02/11/17 19:32
今日一日かけて全スレ読みました。
自分と同じことで悩んでいる人がたくさんいることを知りました。
一時は物覚えの悪い自分に嫌気がさし、劣等感に苛まされました。
でも多くの方が貴重な意見をカキコされており非常にためになりました。
なんだか救われた気分です。ありがとうございました。
292名無しさん@明日があるさ:02/11/18 21:28
fuun
293名無しさん@明日があるさ:02/11/18 22:15
ぶっちゃけ上司も先輩も赤の他人。
所詮会社という枠組みの中での付き合いに過ぎない。
そんなのに怒られたって人生になんの影響もなし。
辞めれば済む。
へこんでる暇あったら、なんでかな?とか少しでも改善する
ように考えれば今後に生きるし。
バカでも前向きで明るい人が俺は好きだぞ。
294名無しさん@明日があるさ:02/11/18 22:39
>>1
自分の事かと思ったー
295名無しさん@明日があるさ:02/11/19 07:50
教える側から見れば、
「すいません。ちょっと教えてもらって良いですか?」と
聞かれない限り、分かっているものと判断しちゃうんでつ。
まさか、全然分かってないなんて思わないから。
いちいち教える側の人が…
「ここは分かった?わー出来たね〜。」なんて事言ったら
なめとんのか?と思うでしょ。

もし仮に、1さんが会社辞めるとしたら…
その後に入った社員に「引き継ぎ」するのが困りますよね。
うちの会社に、3年いて仕事を覚えられない人がいたんだけど
この前辞めたんですよ。
仕事の引き継ぎは、1週間だけでした。
後から入った新人さんは、エライ災難だったと思う…
296名無しさん@明日があるさ:02/11/19 15:57
欲するままに逝きよ、殺せ、奪え、食え。
それこそが人類を高みへと押しやる唯一の道ではないか!
297名無しさん@明日があるさ:02/11/20 00:42
>>293
要するに、図太くなったもん勝ちってことですな。
298通りすがり:02/11/20 01:26
図太さも集中力も大事だね。わたしも記憶力がものすごくないけど
その分、努力と集中力でなんとか切り抜けてる。でも努力してるのに
さぼってる人に「器用でいいね」とかいわれるとがっくりくるけどね。

今までで一番精神的に大変だった仕事は姉のとこでのバイトで
いい大人なんだから同じ質問は1回しかしないこと、あんたの日給は
xx円で、その日給を払うためには1日最低これだけの売り上げを
出すこと、っていわれて何時間かおきに売り上げチェックしに来られた事。
まったく初めての仕事だったから精神的に鍛えられました。
1さんもがんばって!やればできるぞ!
299名無しさん@明日があるさ:02/11/22 22:22
こないだ、メメントっていうビデオを借りてきて見た。

過去10分間しか記憶が続かない男が、メモ代わりのポラロイドと入れ墨を
手がかりにして妻を殺した犯人を捜すという話。

この映画、普通の人が観ればサスペンスなんだけど、
物覚えの悪い俺にとっては、心の支えになる映画だった。
300名無しさん@明日があるさ:02/11/22 23:29
293の考え、俺に近いな。俺も最初は何でこんなに物覚え悪いんだろうって
悩んだもんだが、最近は開き直ったよ。出世・昇進なんて興味ないし、
クビにならずにそこそこの給料もらえればそれで十分。
301名無しさん@明日があるさ:02/11/25 17:16
   ┌─────────
   │ 雑魚のくせにいきがってんじゃねーよ
   │
   └─V───────
        ∧_∧
       ( ´Д`)
      ( ヽ_  ⌒,ヽ、
       lヽ_  ソ  ̄_/
          l    '  ~l
        l      l
          (      ノ
        ヽ  y l
         ヽ  ヽl
          ヽ  )
           l  ll              ミ⊂⊃彡
             l  l.l             ∫
  ∩    ∩   l  ll           ∫
   )`i_  )`i  l l _____
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄ 底脳    ̄ ― __ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`(  。Ц。) _  ̄ 二、`っ^つ)
               / /   ∨ ̄∨    ̄    ̄
              / / ・・・・・・・・・・・・
             ( __( J
              l,jj,jl,j
302名無しさん@明日があるさ:02/11/25 17:58
>>300
役立たずが給料もらえる時代は終わりました。
303ヒロユキ:02/11/25 18:14
入社2〜3年でも残業が多い奴とかコミュニケーションが
うまくとれない奴は目を付けられているだろうね。
304名無しさん@明日があるさ:02/11/25 19:12
>>302
その通りだろうね。

>出世・昇進なんて興味ないし、
>クビにならずにそこそこの給料もらえればそれで十分。

本気で頑張らないと、仕事なくなっちゃうよ。
305名無しさん@明日があるさ:02/11/25 19:14
仕事はない
仕事をつくりなさい新しいしかけを至急つくってくれ!
306名無しさん@明日があるさ:02/11/26 01:00
>>303
漏れのことか?
307名無しさん@明日があるさ:02/11/26 01:06
>>302
弊社ではまだ役立たずが
でかい面して給料持ってってますが、何か?
308名無しさん@明日があるさ:02/11/26 19:32
age
309名無しさん@明日があるさ:02/11/26 20:13
今は携帯で写真が撮れて便利だな。>299
310名無しさん@明日があるさ:02/11/26 20:31
今日もミスった。
注文受ける前に伝えておくべきことを受注決まってから伝えて島田。
先方も後に引けなくなった状態でもうどうしようもない。
とりあえず先に進めるがもうどうなっても知らない!!
>310
それがいかんのだよ。
起こってしまったことはしょうがない、とあきらめるのは必要だ。
だが、このさきどうなっても知らないってのはまずい。
こういう小さな事を頬って置くと、あとで100倍になって帰ってくるぞ?
これ以上悪化させないためにどうすればいいのかを徹底的に考えろ。
312名無しさん@明日があるさ:02/11/29 07:32
age
313名無しさん@明日があるさ:02/11/30 10:57
age
314名無しさん@明日があるさ:02/11/30 11:59
今年度入社の新人(SE)です。

理解力ゼロ・天然・人の話を聞かない・コミュニケーション力ゼロ
おまけに童貞・仮性包茎・風呂1週間に2回・酒飲めない

最悪です。クビ間近。
自覚あるけど、どうしようもない。
新人SEとか言ってる時点でもう(略
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317名無しさん@明日があるさ:02/11/30 21:37
言い訳する奴はむかつく
318sage:02/12/01 18:12
>296
遅レスだけど・・・ヨミ?
319B4M:02/12/01 23:10
>314
『風呂1週間に2回』 ←これは即直せるでしょう。
320名無しさん@明日があるさ:02/12/02 06:50
age
321名無しさん@明日があるさ:02/12/04 09:24
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
322名無しさん@明日があるさ:02/12/04 09:24
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
323名無しさん@明日があるさ:02/12/04 09:48
風呂ぐらい、毎日入れよ。漏れなんざ、風呂で歯磨きしてんだぞん
324名無しさん@明日があるさ:02/12/05 00:32
物覚えが悪いのはどうしようもないじゃないか・・・。
325名無しさん@明日があるさ:02/12/05 00:43
ちゃんとチカラの入れどころ考えてるんかいな。

もしくはただ覚えるんじゃなくて理由つけて覚える。当たり前だができているかな


うるせーぞ。
326名無しさん@明日があるさ:02/12/05 08:45
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
327名無しさん@明日があるさ:02/12/06 23:34
328名無しさん@明日があるさ:02/12/06 23:36
ぼく、
「来年から約束したこと、仕事で引き受けたことを1冊のノート
に必ずかいて、そのノートをなくさずに、毎朝見る」と、
上司に宣言しましたところ、「今からすぐやれ」と言われました。
明日から記憶力抜群になります。
329名無しさん@明日があるさ:02/12/06 23:47
>>328
なんで「今日から」じゃないんですか?
330名無しさん@明日があるさ:02/12/07 00:02
>>328
今日まではそういうストレスのない人生を存分に楽しんで、
明日(ってか来週か)から、生まれ変わるのだ!
331330:02/12/07 00:14
>>328  ×
>>329  ○
でした。
僕は不注意な点もよく叱られます。
>>331
ごめん、それ、救いようないかも・・・。
333名無しさん@明日があるさ:02/12/07 18:44
注意欠陥障害(ADD)か・・
334名無しさん@明日があるさ:02/12/07 18:53
>>333
だな
うちの会社にもいる。ちょっとした書類のミスとかで、PCの画面を散々見ても
わからないからプリントアウトさせたもので確認させても駄目駄目君
335名無しさん@明日があるさ:02/12/07 19:00
>>334
あなたの文章も意味がわかりません・・・。
あなたがADDかもね。
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337334ではないが:02/12/07 19:06
>>335
本当に分からないの?・・・・
338名無しさん@明日があるさ:02/12/07 19:07
みんなADDだ
339名無しさん@明日があるさ:02/12/07 20:09
>>337
さっぱりです。
340名無しさん@明日があるさ:02/12/07 20:11
なんで書類のミスでPCの画面を見るのだ??
341名無しさん@明日があるさ:02/12/07 20:29
>>342のいうとおりだと思う。
342名無しさん@明日があるさ:02/12/07 21:19
ちんこ
343名無しさん@明日があるさ:02/12/07 21:23
パソコンで書類を書かないのか
みんなすべて手書き?
344名無しさん@明日があるさ:02/12/07 21:23
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346名無しさん@明日があるさ:02/12/07 21:32
>>328
去年、新人に同じこといったのだけど、ノートに書くのを
忘れ、ノートを見るのを忘れる・・・・・・
もう、アホかとバカかといいたい。
で、2ヶ月前、ついていけなくなり、他部署へ移動していきました。
こっちはこいつと仕事しなくて助かったよ。

そうそう、こいつ、ほんと不潔で、いつも襟にフケがたまっていて
なんか臭うし、清潔にしていない奴は人間的に何かかけていると思う。
347麻生久美子:02/12/07 21:38
頑張っていれば好循環になるよ!
すぐに変わろうと焦らないで、
ちょっとしたことから習慣付けていこうね!
こういう事言うのは人間として最低だが、
使えない人間はいるだけ邪魔!
349名無しさん@明日があるさ:02/12/07 23:17
>>1
遅レスだが、「コマ目」じゃなくて「こ豆」だよ。
>>349
4ヶ月の時間を飛び越えた愛の形ですか?
351名無しさん@明日があるさ:02/12/08 02:01
こっちも考えてやっているんだよっ。
いちいちうるせーよ、デブ! チビ!
だから彼女できなくて、後輩のチビ女に入れ込んでいるんだろっ。
彼女にしてから威張れよ。だからゲソはムカツク。
352名無しさん@明日があるさ:02/12/11 07:25
age
353名無しさん@明日があるさ:02/12/16 18:55
age
354名無しさん@明日があるさ:02/12/16 19:11
こういう人たちって、自分のデスク廻りの整理整頓が出来ない。
ただでさえ段取り悪いくせに、散らかっているせいでさらにパニック。
あと、自分で判断が出来ない。
カーナビ付きの営業者で「次の交差点を右」って指示でても、
いちいち「次右で良いんですか?」って聞いてくる。

何やっても駄目だと思うよ。
355名無しさん@明日があるさ:02/12/16 22:57
>>354
そういう人達で、仕事が出来る人っているのかなぁ
356名無しさん@明日があるさ:02/12/16 23:01
ま、そういうヤシを生かすも殺すもまわりの人間次第だわな。
357名無しさん@明日があるさ:02/12/16 23:09
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Dec1999/991210.html
表2 ADHD症の3つの行動パターンとその概要([1]をもとに作成)
行動パターン
概要

注意力散漫
1
勉強や仕事や他の活動において、注意深くできなかったり、自分の誤りをほとんど気にしない人

2
仕事や遊びや活動において、注意力が続かない人

3
人の話に耳を傾けない人

4
ほとんど指示に従わず、勉強、仕事、職場で与えられた任務を最後までやり遂げることができない人

5
組織的な仕事や活動がほとんどできない人

6
精神的努力が必要な仕事をすることを避けたり、嫌ったり、気が進まない人

7
鉛筆など仕事や活動にとって必要な道具よく失う人

8
車のホーンのかん高い音や鳥の飛行などの外部からの刺激によって、簡単にかき乱される人

俺1〜7当てはまるんだけど・・・
358名無しさん@明日があるさ:02/12/16 23:10
http://www.media-0.com/user/ero/
HEY!  YO!  モロモロ モロロ♪  モロ見え cheak it out!
______________  ___________
                     V
          ♪
                ∧_∧ ♪
            ♪  (´・ω・` )キュッキュ♪
             ____○___\ξつヾ____
           /δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。 /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|
        |           | :::  |           |
359名無しさん@明日があるさ:02/12/17 00:32
>>357

俺も殆ど当てはまる・・・・・
360名無しさん@明日があるさ:02/12/17 03:00
俺もかなり頭の回転が悪いと自負している。
っていうかよく天然って言われてしまう・・・。
ディベートなんかでは1人だけ話の流れについていけないことあり。
かなり鬱になるんだよね・・・。
日ごろからどんなことに気をつければいいんだろう・・・。
バイトでの仕事も何度言われても同じミスしてたし。
今学生なんだけど、正直社会人になるのが恐い。
頭の回転が良くなる、物覚えが良くなる、天然と言われなくなる、こんな方法あったらアドバイスお願いします。
こんな俺だからもうマジで生きていくこと自体つらいよ・・。
361名無しさん@明日があるさ:02/12/17 09:08
>>360
自分でその事に気づいて、何とかしなくてはいけないと思っている時点で
良い事だと思いますよ。
具体的には何も提案してあげられないけど。
362age:02/12/17 13:52
>>631
禿同!
面倒臭いだろうが普段から注意すれば少しずつ良くなると思うよ。
って俺も頭の回転悪いが・・・。
363名無しさん@明日があるさ:02/12/17 23:41
ADHD症の3つの行動パターンとその概要

1 勉強や仕事や他の活動において、注意深くできなかったり、自分の誤りをほとんど気にしない人
2 仕事や遊びや活動において、注意力が続かない人
3 人の話に耳を傾けない人
4 ほとんど指示に従わず、勉強、仕事、職場で与えられた任務を最後までやり遂げることができない人
5 組織的な仕事や活動がほとんどできない人
6 精神的努力が必要な仕事をすることを避けたり、嫌ったり、気が進まない人
7 鉛筆など仕事や活動にとって必要な道具よく失う人
8 車のホーンのかん高い音や鳥の飛行などの外部からの刺激によって、簡単にかき乱される人
364名無しさん@明日があるさ:02/12/17 23:49
ここに来る人達ってさぁ
人と会話しててハァー?とかエッ?とか言われること多くない?
俺しょっちゅうだよ。全然会話を盛り上げられない。単発で終わってしまう。
しかも、人の話も最後まで聞けない。
ぜったい病気だ
DHAとEHA飲め。
366名無しさん@明日があるさ:02/12/18 00:46
>>361

同意ですね。自分で分かっているというのは救いが有る。
一番やっかいなのは、理解力、説明力が全く無いくせに
自覚無く、他人の非のみを糾弾する輩だね。
367360:02/12/18 00:47
>>361,362
ありがとうございます。
でもやっぱこのまま社会人になるの心配です。
絶対目つけられそうなんだよね・・・。
日ごろから気をつけるべきことってどんなことですか?
368名無しさん@明日があるさ:02/12/18 00:48
いや、ほとんどの人が自覚しているけどどうすることも出来ず、
自己嫌悪に陥ってると思う。
369名無しさん@明日があるさ:02/12/18 09:43
>>367
何事も時間が掛かっても良いので確実にこなしていく
癖を付けるのがいいかも。
仕事のスピード・効率なんて慣れてくればいくらでも上がります。

あと、貴方が気にするほど廻りの皆は貴方の事など気にとめていない。
社会に出ると学生時代とは比較にならないほど様々な人間がいます。
貴方が落ちこぼれていると感じている今の小さなコミュニティが、
馬鹿らしくなるほど世界は広いです。

深呼吸してガンガレ!
370世直し一揆:02/12/18 09:53
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
371360:02/12/21 00:25
>>369
サンクス!
がんがります!
372名無しさん@明日があるさ:02/12/22 00:48
僕も自他ともに認めるばかです、仕事できません。いくつか首になりました。
ショックだったのはお中元のバイトをしたときです。
これも社員の人からおまえは仕事が遅すぎる、人の話を聞いてない、ぼーとしていると
もうさんざん・・・自分じゃ一生懸命なつもりなのに。
学生さんやパートのおばちゃんがやってることがまともにできない・・・・
おばちゃんから気の毒そうに慰められたよ。
やっぱりだめな野郎は何してもダメなんですね。やっときづいたよ
そういえば誰かのレスに小さいころ家の手伝いをしてないやつはダメだといってたが
ほんとに当たっている、俺も甘やかされ放題に育ったからね。
怒鳴られたこともない。料理とかしようとすると危ないからといって、包丁も
はさみもドライバーも触らせてくれなかった。
好奇心をもつ段階で何もさせてくれないと頭にも影響するのかな?
373名無しさん@明日があるさ:02/12/22 01:13
10分間IQテスト
http://iq.sourcenext.com/

これ面白いよ。
多分、普通の人なら、軽く120〜130くらいになるんじゃないかな。
自信に繋がると思うから、クサってないでトライしてみな。
人間は、普通の生活してたら、脳の30%しか使ってないって言うじゃん。
可能性は無限ってことさ、使ってない能力は、訓練でなんとかなるよ。
ダメだと思ったらダメなんだ。

頑張らずに頑張る!
>>372
俺もそう。
「危ないから」って言われて手伝いとかほとんどしたことなかった。
不器用だからかなのか電球代えたりとかもいまだに四苦八苦してる。
普通の人が簡単にできることができない。
小さいころから家でいろいろ手伝わされてた兄弟や友人は
仕事ができるし、飲み込みも速い。
甘やかされて育ったつけがまわってるんだろうけど、
どうしたら改善できるか分からない。
バイトしてたときも温室育ちってバレてた。
375名無しさん@明日があるさ:02/12/23 00:17
IQ70の俺は言って良しですか?
余計凹んだ写し
376名無しさん@明日があるさ:02/12/23 00:21
>>374
2ちゃんで鱗が落ちました、僕はパソコンのコードを束ねることすらできません。
ほんといやになるくらい不器用です。
それは頭が悪いとかじゃなくて結局甘やかされて育ったからなんですね。
こう幼少時いろんなことに好奇心を持つとき、何もさせてくれないと・・・
好奇心とはようするに頭を使うということ、このときに親がなんでもやってくれると
要するに、頭を使う必要が無いため、退化すると思うんですね
だから人の話を聞いてても集中力が続かない、頭を使おうとするともう頭から湯気が出てきそうで
学生の時はそれほどきにしなかったが、社会に出て痛感しております。
思えば、コンビニのバイトでもミスが多いと注意されてたもんな。
まじで資産家以外の親は子供を甘やかしたらだめだと思うよ。
この先俺どぉーなるんだろう。
>>373
あぁぜんぜんわからなかたーよ^^;
377名無しさん@明日があるさ:02/12/23 00:22
男性って、せっかくいい大学出ても成人する頃から
応用利かなくなってくる人多いですよね?
というか、もともと頭悪いのに頑張って大学入った
って感じなのかな?柔軟性に欠ける人がわりといる。
378世直し一揆:02/12/23 00:24
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
379エリート:02/12/23 00:40
>>376
おまえ文章を見るからに頭悪そうだな。
必要以上に要するにとか使ってんじゃねーよ!
おまえ今までの人生で結構いじめられてきただろ?
俺がおまえみたいなん見たら即効で標的にしてやるよ。w
いいかおまえら、俺は頭が切れるとよく言われる、なぜだか分かるか?
それは常に頭を使っているからだ。
常に今後のビジョンを持ちつづけているからなんだよ!
頭は飾りじゃねーんだ、常に自分の置かれている位置を認識し、自分のできることを考えた上で行動しろ。
それができないようじゃおまえらも一生クズ。
一生ドジやってそのまま首でも吊って市ねや!ww

380名無しさん@明日があるさ:02/12/23 00:46
多少悔しいが納得できてしまう自分がイヤだ・・・>>379
381名無しさん@明日があるさ:02/12/23 01:06
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ヨリ目かツリ目★
★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★肌が茶色い★
★男なのにあまりヒゲが生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★頬骨が強く張っている★
★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★面長だが、ずんぐりとした瓜実型★
★絶壁頭★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
382名無しさん@明日があるさ:02/12/23 01:43
>>381

コピペだと思うけど基地外は帰ってください
383名無しさん@明日があるさ:02/12/23 01:46
>379

自分でエリートと名乗るヤツは勘違い野郎か嫌われ者のどっちかだ。
あ、両方とも該当するか(w
384名無しさん@明日があるさ:02/12/23 02:11
>>379
ぴんぽ〜んぜんぶご名答です。
やっぱり頭いいんですね、すごぉい
いじめないでねぇ(^^;
なかよくしてねぇ♪
>>379                

               
               ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
386名無しさん@明日があるさ:02/12/23 14:02
>>379
>俺は頭が切れるとよく言われる、なぜだか分かるか?


キ レ 易 い か ら (プ
387名無しさん@明日があるさ:02/12/23 21:50

    ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< あげなきゃ!
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)

388名無しさん@明日があるさ:02/12/23 23:46
>>379
嫌な奴だが確かに切れ者は常に頭を使って行動している気がする。
こう、先を読んでいるというか策略家というか・・・。
389名無しさん@明日があるさ:02/12/24 13:53
>388
そうじゃなくてただ普通に先々を考えて行動してるだけで、
時々目の前しか見えない薄ら馬鹿がいるだけだよ。
390名無しさん@明日があるさ:02/12/24 19:58
>>389
で、おまえは先の見えないボンクラときたもんだ・・
391名無しさん@明日があるさ:02/12/24 21:58
醜い罵り合いはやめようよ
392名無しさん@明日があるさ:02/12/24 23:12
いいかげんな性格の奴と組んで仕事させられててさ、
ソイツが居ない時に限ってソイツの担当した
作業の報告しなきゃなんねーの。
もうっ俺まで評価下げられてタマラン。
キレそう!!
なんでお前のやった訳わからん仕事内容を
俺が苦しそうに説明しなきゃならんのだ!
393(;´Д`) ◆6l0Hq6/z.w :02/12/25 00:06
すいません、先輩の方々アドバイスください・・・・・・・
俺も>>1さんの書き込みのように物覚えが悪く
英語ばっか勉強してるから日本語能力が低いです。
来年は就職活動なんですが、うんよく入社できても
やっていく自信がありませんが、できることはやっておきたいです。
なにをべんきょうしておけばよろしいでしょうか・・・・・
御願いします。教えてください、クリスマスプレゼントを・・・・
394名無しさん@明日があるさ:02/12/25 00:53
私もアドバイス欲しい・・・。教えてちゃんですいません。
特に転職した方に聞きたい。
皆様は、仕事が一通り出来るようになるまでどのくらいの期間がかかりましたか?
それまで、分からなくて失敗したことありませんでしたか?
それが積み重なって、先輩に目つけられたりしませんでした?

只今、入社ひと月半の転職者です。
忙しそうな先輩に、分からない事を聞けなくて失敗ばかり。
女の園の中で先輩にすっかり疎まれ、蛙状態で毎日を過ごしています。
また明日も何か失敗しそうで恐い。
395名無しさん@明日があるさ:02/12/25 01:03
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html

在籍中に準備だけでも・・
396名無しさん@明日があるさ:02/12/25 01:08
>>394
そんなに無理しないで無理なら止めればいいだけさ!
俺なんかとんずらしたこともあるぜ。しょんべんにいくといってなw
男一匹生きて砕けならなんとかんる。
荘深刻になるな、鬱になってまで仕事するこたぁない
397名無しさん@明日があるさ:02/12/25 02:37
>>396
すいません私、女なんです・・・。
でも精神が逞しくていいですね。
明日やらかしそうな失敗を恐れて、眠れないでいます。
398名無しさん@明日があるさ:02/12/25 03:43
>>397
聞かずに失敗するより、聞いて先輩の手を煩わせたほうが
先輩の負担が少ないのは明らか。

ただし、同じ事を聞くのは2回まで。
まあ、一回という人もいるけど、折れは自分自身物覚えが
よくない方なので、もし自分に後輩がいれば覚えるまで言うことに
してるけど、それも人によりけりだから、やっぱり2回。

萎縮するとかえってよくないから、
>>396のようなたくましさも必要と思われ
399名無しさん@明日があるさ:02/12/25 04:34
何回だって聴けば良いじゃん.自信がないなら.
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、誉めてやらねば人は育たぬ
って言うくらいだからね.
400名無しさん@明日があるさ:02/12/25 21:10
>>397
大丈夫、転職者なら会社を替わるうちに自分にぴったりなものが見つかるかもしれない
女ならバイトでもいいと思うし。
まぁあまり深刻にならずに、自分の幸せをつかみなよ。
401名無しさん@明日があるさ:02/12/25 21:33
401K
402名無しさん@明日があるさ:02/12/25 22:10
俺様は要領のよさでは常に一番手を行く。
おまえら、俺様に何でも聞けって!
おまえたちはどうしたいの?
相談にのってやってもいいぞ。
403天然少年 珍:02/12/25 23:26
甘やかされてそだったから要領とかわるいのかな?
俺もそうとう要領悪い。
小さいミスでも数がすごい。
自己嫌悪でイパーイだわ・・・。
404397:02/12/26 00:51
皆様、励まし有難うございます。
そうなんですよね、図太さも必要だとわかってはいるんですけどね。
溶け込めてないせいなのかも。

今日は上司に呼ばれて「熱意とコミュニケーション力が足りない」と言われました。
自分から積極的に話をしないし、失態多くて怠惰に見られた、のだと思います。
あまり好きな職場環境ではないので余計引いてるのかもしれませんが、
(何回か訳あって転職しているので)もう他の会社には変われないし、
「自分を殺して周囲に合わせろ」と言われる通り、我慢するしかないのかも。

自分に向く職場というものがどんなものか、分かってもいますが、
会社なんて辛いものと割り切り、幸い待遇は悪くないので、
少なくとも5年は我慢する覚悟でいます。

自分の幸せって、なんでしょうかね。皆様はつかんでますか?会社で。
405名無しさん@明日があるさ:02/12/26 23:00
>>402
ADHDの人はこちらが一生懸命改善策を考えてあげてもそれを実行できないので
意味ありません
406名無しさん@明日があるさ:02/12/26 23:05
>>404さん
気楽にいこうよ。あせらずにね
407名無しさん@明日があるさ:02/12/26 23:07


http://berry6.hp.infoseek.co.jp/
パートナーのいない人は急げ!
まったり、しっとり過ごしましょ(o^.^o)

408名無しさん@明日があるさ:02/12/29 23:34
age
409397:03/01/01 21:16
>>406
お優しいお言葉ありがとうございます・・・(泣)
年末の連休で疲れを取って、萎縮しないよう気楽に復帰したいと思います。
俺の会社はDQN会社で俺もDQNなんだけど、それでも「出来る人」ってのは
居るんだよな。で、そんな人見てて思うんだけど、出来る人ってのは物覚え
が良いとか理解力があるってのはもちろんだけど、自分でできる仕事の領域
ってのを凄くわかってるんだと思うんだわ。

例えばさ、「1を聞いて10を知る」って言うけど、「1を聞いて10をやる」
って人居るでしょ。わかってないのに無理して失敗したりするような人。
出来る人ってのは1を聞いて9までやる。そして自分で無理と悟った1を誰かに
頼んだり、質問したりできるような人だと思うんだよ。

俺は理解力はともかく、物覚えが悪い。だからどうしても自信が無いことは
人に頼ってる。その時怒られるかもしれないけど、独走して自爆よりはいいと
思ってる。で、聞いた時に自分に問題が無かったかを考え、原因があれば潰す。
そうやって人に頼ってしまう率を下げていく努力をするように心がけていれば、
自ずと「出来る人」になれると思うんだよね。

2002年は正直イマイチだった。2003年はもっとがんばるよ俺。
>>410
新年にいい話し、ありがとう。
正直耳が痛いけど、
全部自分でやるくせをなおす年にするよ。
412山崎渉:03/01/08 07:45
(^^)
413名無しさん@明日があるさ:03/01/09 10:33
age
414名無しさん@明日があるさ:03/01/10 22:30
それは生まれつきなんだよ。理解力っていうより注意力が足りないだけじゃないのか?
注意力や判断力や柔軟性に欠陥があると人生半分損すんだよね。
とにかく人一倍細かく素早く何事もこなすように努力せよ。
それでダメなら、>1よオマエはそんなもんなんだよ
集中、時間、興味、自信、
それぞれ関係してるけど、この四つが勉強には大切だと悟りますた。
激しく板違い。独り言。
416名無しさん@明日があるさ:03/01/13 14:52
>>417
はげどー
417名無しさん@明日があるさ:03/01/16 13:32
age
418名無しさん@明日があるさ:03/01/16 13:33
やっぱ興味だろ、一番は。仕事なんて興味ねーもんな、漏れも。
419名無しさん@明日があるさ:03/01/16 15:27
>410
ハゲドー
うちの会社でも、本当に仕事ができて社内外の評価が高い人は、
自分の仕事の領域をキチンとわきまえているよ。
出来ないことは引き受けないが、仕事を進める上で誰がやると良いのか
よく考えてるし、他人の領域もよく把握しているんだよね。

俺なんか、出来もしないことを、気弱なもんで断れずに引き受けて
1人で背負い込んでいっぱいいっぱいになって、本当にダメになってから
アポーンして、周りに凄い迷惑かけたことが度々あったよ。
420名無しさん@明日があるさ:03/01/16 15:30
どこにでも首突っ込んで、ケチばっかりつける奴っていねーか?
それで自分は仕事できると勘違いしてる。めちゃめちゃムカツク。
421名無しさん@明日があるさ:03/01/16 15:41
>420
それって団塊の世代に多くないか?
批判できる=仕事ができると思いこんでる人。
でもって結局自分はうごかない人。
422名無しさん@明日があるさ:03/01/16 15:44
>>420-421
いるいる。
「ケチをつけてるわけではないけど、気がついたから一言注意しとく」みたいな。
結局、無意味に仕事を増やしたり担当のやる気をそいでるのね。最悪だよ。
423名無しさん@明日があるさ:03/01/16 16:06
>>422
いるいる。で、自分はさっさと帰るのな。
424名無しさん@明日があるさ:03/01/16 16:07
>>423
いるいる。で、自分は2chとかしてるのな。
425名無しさん@明日があるさ:03/01/16 17:55
>>399
山本五十六ですね。
426名無しさん@明日があるさ:03/01/17 00:34
仕事ができないなーこの人、と思わせる人はたいていよくうなづく。
脳みそかゆいんかな、と思わせるほど、
ひとつのことに相槌打つのに3、4度頭を振る。

でも、後で聞くとほとんど理解してない。
聞いてる内容のいいとこどりをして誤解してるので、
うなづく部分が多いのか? とか良く思う。
で、後になって自分が思っていたことと違う、といって怒り出す。
もちろん、記憶力も悪いので「あの時こういう話になってましたよね」なんていっても
覚えているはずがない。
427名無しさん@明日があるさ名無しさん@明日があるさ:03/01/17 21:16
今日は仕事で失敗しまくった
最近ますます集中力が無くなった気がする
みんな迷惑かけてごめんなさい
会社でも謝ったけど罪悪感が晴れないので
ここでも懺悔
月曜はがんばろっと
428山崎渉:03/01/21 11:12
(^^)
429名無しさん@明日があるさ:03/01/23 13:12
age
430名無しさん@明日があるさ:03/01/23 13:26
嫌々やってる仕事だから物覚えが悪いのではないだろうか?
431名無しさん@明日があるさ:03/01/23 13:32
>430
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく

同意!!
432名無しさん@明日があるさ:03/01/24 00:01
理解力、物覚えはいいと思うのだが、
注意力が散漫というか・・・。
ささいな失敗で多大な迷惑をかけてしまいました。
何かの能力が極端に低いと、別の能力が高くてもダメなんだなぁ、と思った。
433名無しさん@明日があるさ:03/01/24 00:01
434名無しさん@明日があるさ:03/01/24 00:56
私は覚えも瞬間的な理解力も乏しい人間なのですが、分析力に関しては自分の能力の
中ではズバ抜けている(と、思い込んでいるw)ので、それを上手く使って覚えと理解力
を矯正中です。

  ○何故瞬時に言われたことに対して一発で理解ができないのか?
→→相手の言葉の内容を理解できない時は、大抵相手の説明の言葉の主語が抜けて
(省略されている)ことによって自分が理解できないケースが多いようだ
→→では、何故他の人は同じく主語の欠落している説明が理解できて私には理解できな
いのか?
→→私に仕事全体の流れの把握や同じケースの経験・知識が足りないからだ
→→この問題(パッと言われたことに対する自分の理解力の無さ)の本質は言葉の把握
  云々では無く、業務全体に対する私自身の把握の足りなさにある
→→相手の言葉に対する理解力の強化=業務にもっと精通する様努力すること


  
435名無しさん@明日があるさ:03/01/24 01:18
>434
なにひとりでつぶやいてんだよ。
まあおまえの分析力がないのはわかったけどさ、
いったい誰にもの一点の???
436 :03/01/25 17:22
遂に昨日戦力外通告を受けてしまいました(´・ω・`)ショボーン
437名無しさん@明日があるさ:03/01/25 17:25
案外、嘘でもいいから、上司や同僚が一言褒めるだけで
能力が向上したりな。
部下や同僚にハッパをかけるのが上手な人ってたまに見かける。
438名無しさん@明日があるさ:03/01/25 17:39
435は性格悪いねぇー
感じわるいねぇー
439435:03/01/25 17:40
440名無しさん@明日があるさ:03/01/25 21:45
>>426
>仕事ができないなーこの人、と思わせる人はたいていよくうなづく。
>脳みそかゆいんかな、と思わせるほど、
>ひとつのことに相槌打つのに3、4度頭を振る。

↑これ、私のことだ。
「相槌打たなきゃ!」って必死になってうなづいて、話の内容が頭に入らないんですね。
相槌に限らず、「話してる相手の目をどのくらいの頻度で見ようか?」とか余計なことに
気を取られてしまうのでした。




441名無しさん@明日があるさ:03/01/26 00:20
恐らくプライドがそうさせてんじゃないでしょうか?
自分もそうだが、理解力があると人に思わせたい・・・
でもそれって自分にうそついてることになりませんか?
相手だって自分(あなた)があって会話が成り立つはず。
わかるまで話そう。質問しよう。あほに思われても・・・
自分にうそつくのがイケナイ。最後は自分。
なにがなんでも自分の居場所は自分で守る。
自分自身を信頼する。信じる姿勢が大事だよね。
体面じゃない。その意味でうなづきもあろうし、
渋い顔をすることもあるだろう。
>>437
それもあるかもね。
昔バイトだけど、ずっと怒られてばかりだったのに
教育の方針転換をしたのかちょっと誉められるようになったら、
急に自分が伸びだしたのが自分でも分かった。
俺が単純なだけかもしれんが、誉められたら上手く行き出すというか、
自信が出るから仕事が出来るようになるのかも。
今は昔だけど・・・。
443名無しさん@明日があるさ:03/02/02 11:21
age
444名無しさん@明日があるさ:03/02/03 22:23
僕も記憶力が超悪くて困ってます。
一日中自分の周りの声を録音できるレコーダーって無いですかね?
445名無しさん@明日があるさ:03/02/04 03:40
突然お邪魔して申し訳ございません。
ネットキャッシング。24時間年中無休宣言!!

ここのネットキャッシングは来店不要で遠方の方でも全国振込融資OKです。
モットーは勤務先や身内にばれない様、絶対秘密厳守です。
特別にネットからの申し込みだと、借入件数が多くて他で断られた方専用の
申し込みコーナー有。融資率95%以上だそうです。
一週間無利息なので試しに申し込んでみては。
http://square7337.com/ 
i-modeからはhttp://square7337.com/i/
当事者のオマイラさ、集中力云々とか言ってるけど、
「面倒だから努力しない」 結局、これだろ?

メモ取るだけで覚えられれば誰も苦労しねーんだよ。
それとも、あなたはあれですか?天才ですか?
書くだけで全てが手に取るように分かるんですか?

ミスしてもどうせ軽々しく謝って終わりにしてるんだろーが。
頭下げてても頭の中では晩飯のこととか考えてんだろーが。
明日、頑張ればいいだと?今日頑張れないヤツが明日頑張れるわけねーだろーが。
大体、どうしてこんなナマクラな発想が出来るんだ?会社はオマイらのおもちゃか?
それともオマイらが出した損害は自分できっちり補填してんのか?

それに、オマイら、ココで馬鹿扱いされててちょっと嬉しいだろう。
みんながお祭り騒ぎしてくれてウキウキ気分だろう。
馬鹿でもいい、だって本当の自分じゃないから、とか思ったりしてるだろう。


自分に合っていないと思ったらお願いですから転職して下さい。
あなたが犯したミスで発生する苦情は、あなたが処理したもので全部ではありません。
病気という話がありましたが、直らないなら病院で病人らしく診察を受けて下さい。

「できない」という思い込みだけで注意力散漫だったのなら、今日から直して下さい。
ネタにして笑っている場合ではありません。
447名無しさん@明日があるさ:03/02/04 08:27
もっと策略的に頭をつかって行動すればいいのかな。
でも頭悪いから無理だー
448名無しさん@明日があるさ:03/02/04 16:21
速聴やれ
449名無しさん@明日があるさ:03/02/04 16:21
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
  ★管理人オススメ★
4501:03/02/07 21:44
本当に死のうかな・・・・
451名無しさん@明日があるさ:03/02/07 21:58
イ`
452名無しさん@明日があるさ:03/02/07 22:17
なんのために・・・
いきる・・・
10年前の俺が
今の俺の姿を指差して笑ってる


>>452
君を大切に思ってる人が、傍で微笑んでないか?(W
454名無しさん@明日があるさ:03/02/07 23:01
物が覚えられないとか、普通に生活できるんだけどちょっとした事が
他人よりうまく出来ないというのは、先天的な病気である可能性が高い。
それは恥ずべきことでも何でもなくて、自分が病気だと気づかないままの
人もいる。こーゆうのは最近になって注目されはじめた病気みたいだよ。
主に子供が治療対象みたいだけど。
455v:03/02/07 23:15
【人生を180度変えるなら・・・】
http://vipvip.easter.ne.jp
456名無し:03/02/07 23:44
>448
速聴って例えばチェンジギアで何かの音源を
三倍くらいで聞いても効果あるんですか?
やっぱりちゃんとした装置買わなくちゃいけないですか?
457同士!:03/02/07 23:48
>>1
漏れは打たれ強いです。
まぁ、ガンガレ!
>>452
10年後の君が
今の君を許してる・・・かも
>>458がいいこと言った!
460名無しさん@明日があるさ:03/02/08 13:41
>457
 俺は打て打て堕す。
461名無しさん@明日があるさ:03/02/11 12:44
★☆ チャレンジ融資 ハピネス ★☆
安心キャッシングインフォメーション

http://38370701.com/ 
<i-mode> http://38370701.com/i/

●10万円迄なら →最大6ヵ月金利ゼロの『ある時払いコース』
お支払いは6ヵ月後からのゆとりのローン

●50万円迄なら →最大6ヵ月金利830円(月々)の『830円コース』
お支払いは6ヵ月後からの安心キャッシング
4621:03/02/11 23:08
一生懸命って 人から見ると ものすごい うざいらしいですね
最近 上司 同僚からそう見えてるらしいんで
463名無しさん@明日があるさ:03/02/11 23:11
同僚からは思われるだろうが上司からまで思われるんじゃ大変だな。
464名無しさん@明日があるさ:03/02/11 23:18
>1
うざくてもいいさ。一所懸命やってても誰も認めてくれない。
ホント頭くるぜ。最近は半ギレで仕事してるよ。
465名無しさん@明日があるさ:03/02/11 23:18
>>1
そこまで悩みきれば
自己嫌悪するのも飽きませんか?
そろそろ幸せになる準備でもすれば
どうでしょう?
466名無しさん@明日があるさ:03/02/11 23:21
同僚はともかく上司は上司の資格ねぇな。
人が育たない職場だ。。。

(1さん失礼)
4671:03/02/11 23:40
>>466
いや 人が育たないんじゃなくて、俺が使えないからじゃないかな?
最近 宗教に走るか 笑顔で自殺しようか考えてますよ
468名無しさん@明日があるさ:03/02/12 01:09
仕事で死んだり宗教に走るのもバカらしいっしょ。
既レスでしょうが、欝の初期症状ではないですか?
私も、物忘れが増えたり、他人と会話が通じなくなったので
心療内科にいったら、抗欝剤をいただきました。
相変わらず、物忘れも酷いし、他人と会話も通じませんが、
屁とも思わなくなりましたよ。
469名無しさん@明日があるさ:03/02/12 01:27
>>446
を誰も相手にしてないけど
×直す
○治す
バカはお前だ
470名無しさん@明日があるさ:03/02/12 01:29
変換間違いなんてどうでもいいじゃん。
471名無しさん@明日があるさ:03/02/12 01:31
仕事が駄目駄目で最近自信なくしちまったなぁ‥
自分の能力が信じられなくて
かといってそれを受け入れられないのって
辛いよな‥
472名無しさん@明日があるさ:03/02/12 01:31
なお・す なほす 【直す】
(動サ五[四])〔「直(なお)」の動詞化〕
(1)正常な状態にする。悪くなったものをよい状態に戻す。
(ア)修理する。修繕する。「故障したテレビを―・す」
(イ)誤りを訂正する。修正する。「誤植を―・す」「船(ノ進路)を―・すに及ばず/平家 11」
(ウ)よくない状態をただす。矯正する。「英語の発音を―・す」「くせを―・す」
(エ)形のくずれなどを正す。整える。つくろう。「服装の乱れを―・す」「髪を―・す」
(オ)そこなわれた気持ちなどをもとの状態にする。「機嫌を―・す」「気分を―・す」
(カ)(西日本で)しまう。「本を棚に―・す」
(2)変更・変換する。
(ア)別のものに変える。変更する。「羽織を着物に―・す」
(イ)別の形態にする。変換する。「英文を日本文に―・す」「フィートをメートルに―・す」
(3)人や物をしかるべき地位・場所に改めてすえる。
(ア)席を上級のものに改める。「切符を一等席に―・す」「否応なしに上席に―・されて/二人女房(紅葉)」
(イ)妾(めかけ)などを正妻にする。「たしか近々本妻に―・すとかいふ話/当世書生気質(逍遥)」
(ウ)改めて置く。置き直す。「酒肴も枕元へ―・し/歌舞伎・韓人漢文」
(4)近世、遊里で、客が一定の時間遊女をあげたあと、改めて時間を延長する。「ちつとねかしてくれ。今夜ははなを―・さあ/洒落本・辰巳婦言」
(5)動詞の連用形の下に付いて、より良い結果を得るために、いったん行なった動作をもう一度する意を表す。「計算し―・す」「書き―・す」「やり―・す」
(6)「切る」「裂く」「むしる」などの忌み言葉。「此木を申しつけ―・さばやと存じ候/謡曲・大木」〔「直る」に対する他動詞〕
[可能] なおせる
473名無しさん@明日があるさ:03/02/12 01:32
なお・す なほす 【治す】
(動サ五[四])〔「直す」と同源〕病気やけがを治療して健康な状態にする。「風邪を―・す」「傷を―・す」
[可能] なおせる
474名無しさん@明日があるさ:03/02/12 03:28
>>470
446みたいな煽り文章での変換間違いは恥ずかしいよ
気をつけようね
俺だと思って重箱突いてるヤツが居る...(W
476475:03/02/12 08:01
いかんいかん、重箱の隅って書かなくちゃ...(W
477名無しさん@明日があるさ:03/02/12 22:24
今日も色で例えると群助色でした
>>477
群青だね...(鬱
群青色好きだなー... 俺もそんな気分だ...

俺なんかもうダメなんだ... 
479名無しさん@明日があるさ:03/02/12 22:35
480名無しさん@明日があるさ:03/02/13 18:25
今日も休日なのにやることがなくて群青色でした
481 ◆rs36ylRdUA :03/02/13 22:10
482名無しさん@明日があるさ:03/02/16 15:37
今日も休日なのにやることがなくて群青色でした
483名無しさん@明日があるさ:03/02/16 11:19
すいません!
ぼくが悪いんです。
こんなことをしてしまって...
許してもらえないのは、分かってます。
ほんとうに、申し訳ありません。
484名無しさん@明日があるさ
この引用を読んで記憶力をあげよう。

これこそ「正しい歴史認識」!!
http://academy.2ch.net/korea/kako/1014/10141/1014110105.html
   パァッ・・・ ∧_∧*
     *   (@∀@-)←輝いている
        φ 朝⊂)  *
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     | 良 識 派 |/