次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1278596749/


過去ログ
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1278183280/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1277941758/
次期代表監督は誰がいい?(実質part4)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1277486671/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1275754634/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1273608404/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1271130883/
2:2010/07/19(月) 19:54:22 ID:dEvgRZ8x0
ブッフバルトだったらオリベイラで
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:56:09 ID:1PDNW/Pu0
>>1
乙やで〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:56:39 ID:kttYWnDM0
強い代表にするならオリヴェイラ一択!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:57:25 ID:PkhwyByR0
ビエルサクローンでいいんでね
6 :2010/07/19(月) 19:57:37 ID:qhGeaDaO0
日本のことを知らない人にやってもらいたい
何の偏見もなく新しい息吹を吹き込んで欲しい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:03:35 ID:7Tj9Js1o0
>>6
4年間かけて日本の弱点をようやく知るわけか。

「4年間かかってようやく日本の弱点がわかった。それは、フィジカルだ。」

がまた聞けそうだね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:04:49 ID:PkhwyByR0
リッピもありな気もするけど、それでヘタに強くなったりでもしたら、帰る国無くしそうだ
高齢はオシムでこりてるだろうけどw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:28:21 ID:BjB/x1w00
ペケルマンは夢は広がるけど日本に合うかどうか博打だからなあ
オリベイラでも良いような気がして来た
鹿島の手堅いけどつまんないサッカーが日本に合ってると思う
10名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/19(月) 20:31:37 ID:aGLeCpDeO
日本人の熱い魂を持ったアノもじゃもじゃカレー茶漬け男でいいよ!

かっりーおか!かっりーおか!なっるーおか!かっりーおか!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:35:22 ID:BjB/x1w00
オリベイラの場合シーズン終了まで兼任て形になるのかな
なんか難しそうだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:42:10 ID:kttYWnDM0
シーズン終了待たなくてもほとんど鹿島のメンバーで代表作れば問題ない
必要な時に海外からちょろっと本田たち呼べば大丈夫

あ、もちマルキやイジョンスら外人とこはその他のチームから借りれば全く問題ないしな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:45:09 ID:kFYJAqt40
ビエルサって結局どうなったんだ?
15日には続投決まるとか、コパまで契約延長確定なんて言ってたけど、
正式発表がないな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:45:22 ID:bpS9yXHF0
織部は最終手段だろ
ペケルマンが呼べるならペケルマンでいいよ
15.:2010/07/19(月) 21:04:49 ID:HqkSoXKy0
オリベイラでは精々、「本大会出場が目標」ぐらいが関の山
だって本人が代表初采配になるんだし
次はどうしたってベスト8が目標になる
4年後にベスト8行けると夢が見れる人が軍配振らないと
目が肥えたニワカですら見なくなる

オカダがベスト4なんて大風呂敷広げすぎて夢見るうんぬんどころか
皆から「あー・・はいはい」になったろ
結果、代表戦視聴率が常時5%割れとなった
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:16:18 ID:1PDNW/Pu0
オリベイラだとニワカファンは食いつかないし、Jリーグのファンも『またJから強奪かよ・・・』ということになりそう。
17.:2010/07/19(月) 21:16:50 ID:Z1jDZ8BQ0
ペケルマンが駄目でも、スペイン人監督は複数リストアップしてるだろうから
数打ちゃ当たるだろ
織部登場は勘弁してもらいたいな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:22:01 ID:1PDNW/Pu0
マルセリーノ・ガルシア・トラル
アントニオ・タピア
ビクトル・フェルナンデス

3人ともフリーだお。
マンサーノよりはずっと安いだろう。
19|:2010/07/19(月) 21:25:12 ID:/kKChKjt0
じゃあアスカルゴルタで
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:39:36 ID:kttYWnDM0
>>16
Jリーグファンって代表戦には興味ない連中ばっかなの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:45:37 ID:15NQbYge0
Jリーグ監督と日本人監督はやめたほうがいいけどな

なぜなら選手選考や起用法に情が入って偏るから

オシムしかり岡田しかり
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:46:41 ID:4cKk2FQe0
誰が監督でも文句言うくせに
23:2010/07/19(月) 21:50:41 ID:PVOLY6y30
オリベイラが一番いいと思う。
ブラジル人だし、Jリーグでの実績は岡ちゃん以上だし、しかも日本人をよく理解してるし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:54:11 ID:15NQbYge0
Jリーグでの実績は岡ちゃん以上だし、しかも日本人をよく理解してるし

だからここがいけねーんだよ
特定の選手贔屓で健全な競争性がなくなるだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:55:59 ID:4cKk2FQe0
健全な競争性ってなんだよw
誰が監督でも同じだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:57:29 ID:7Tj9Js1o0
>>21
オシムも岡田も情で選手なんて選んでないぞ?決めつけはやめろ

オシムがジェフ勢を多く選んだのには納得のいく理由がちゃんとあった。
まず、ジェフにいた通訳を代表に引きぬけなかったことから、代表にいた通訳のレベルが低く、意志の疎通に不安があったこと。
そんな中でも自分の意図を代表選手達に効率よく誤解なく伝えるには、すでにオシムイズムが身に着いたジェフの選手を使うのが一番だ、ということ。
オシム監督がやりたいサッカーを浸透させるためにジェフ勢を使い、時間短縮を狙いつつ、選手を間違った方向にミスリーードしない、ということも考えた上での選手選考。
これが情?違うね、これは「理」だ。なにも本大会のメンバーにジェフ勢を入れようとしていたわけじゃない。4年間の準備期間のうちの最初の2年、ここにジェフ勢が数人入っていただけ。

岡田もそう。
そもそも岡田が情で選んだ選手、情で起用した選手って誰だ?「岡田しかり」というくらいだからあんたは分かってるんだろ?是非教えてくれ。もちろんその根拠も添えて頼む。
それが出来ないんじゃ、ただの誹謗中傷だな。どこぞの杉山茂●と変わらん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:00:10 ID:4cKk2FQe0
キチガイオシムヲタまで登場かよw
通訳代わりとかアホか
28a:2010/07/19(月) 22:01:32 ID:WAUQR5zg0
オリベイラでいいんじゃね。
選手のメンタル部分も気を遣ってくれそうだし。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:06:43 ID:15NQbYge0
>>26
岡田なんて内田、矢野、大久保、玉田、晩年じゃ茸なんて使えないの重宝してたやんけw

んで小笠原、石川、香川、前田なんて呼ばれて当たり前なのは選ばない
阿部をCBで使い続けたり、いつまでも茸&内田にこだわったりで
散々、選手選考・起用おかしいていわれてたのにちょっとぼけてきたんじゃないか?

オシムと岡田は選手選考がおかしいだけじゃなく若手育成もまったくできなかった
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:07:46 ID:ghTaeHC00
現実的に来年1月のアジアカップでBEST4以上と考えると
オリベイラに任せて外人のところを他のJの選手で埋めるってのがいいかも
その後南米選手権に向けてまた1からチームづくりをすればいい
ただACLで結果を残してないオリベイラ鹿島でアジアカップ勝てるかどうかは知らん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:09:47 ID:kttYWnDM0
デルボスケは国内リーグからスペイン代表を選んだのは情だから?
ファンマルバイクは国内リーグからオランダ代表を選んだのは情だから?
カペッロは国内リーグからイングランド代表を選んだのは情だから?
レーフは国内リーグからドイツ代表を選んだのは情だから?

ばかばかしい

Jリーグ出身の監督は日本代表からJリーグから代表を選ぶのは情からか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:15:25 ID:15NQbYge0
>>31
他国の監督を引き合いにだすのはアホにわからしいが

岡田やオシムの明らかに偏ってた選手選考をどうみる?
そして結果はスペインやオランダと比べるのもおこがましいほど見事にでてなかった

岡田は本番の博打がたまたまたっただけのラッキー監督
これが現実
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:18:09 ID:/BgLbLbW0
そんなこと言ったらジーコも偏ってた
技術重視でメンタル軽視
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:18:42 ID:4cKk2FQe0
こういう馬鹿は誰が監督になっても文句言うだけだからw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:19:50 ID:ghTaeHC00
オシムはあれだけど
岡ちゃんは結果出しちゃったからねぇ
このまま勝ち逃げで一生公演で飯食っていけるが
日本第ひょうにとっては過去の人だからどーでもいい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:23:07 ID:7Tj9Js1o0
>>32みたいのは結局、サッカーどうのこうのじゃなくて
自分が贔屓にしてる選手が代表から漏れるのが面白くないだけ。
37a:2010/07/19(月) 22:23:25 ID:WAUQR5zg0
岡ちゃん勝ち組だよなぁw
アウェーでW杯ベスト16に導いた監督
…世界で見てもなかなかの経歴
38:2010/07/19(月) 22:24:49 ID:fGar+kSC0
にわかですが、本番で博打を打てるのもある意味凄いと思います。それと。

http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20100703/soc1007031623007-n2.htm

>すでに監督就任時に、走るサッカーのアドバンテージを見越していた岡田監督は、
代表メンバー23人を決める際には、トレーニングメニューをこなしたかどうかを選考の基準した。
代表入りが有力視されていながら落選した選手の中には、「遅筋トレーニング」を十分にこなさなかったことが、
除外理由になった者もいるという。
さらにW杯本番でも、中村俊ら体調が万全でなく、走りきれない選手は徹底して起用しなかった。

にわかではない人達の意見を聞かせてください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:26:42 ID:kttYWnDM0
加茂もトルシェもオフトもそうだな。
偏ってた。
オフトなんか読売で形成しまくりだったじゃねえか

ところで、ニワカニワカって、サッカー詳しくない人ってすぐニワカって言葉で逃げるよなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:30:20 ID:HjMecBx80
ピエルサとか絶対やめて欲しい。

ここ最近の日本代表監督は世界の主流の戦術から、かけ離れた監督を呼びすぎ。

トルシエ(実施例のほとんどない3バックによるゾーンディフェンス)
ジーコ(無戦術)
オシム(古典的なマンツーマンディフェンス)
岡田(スペースを埋める意識皆無のハエディフェンス)
41あああ:2010/07/19(月) 22:31:06 ID:9SyNxmnh0
岡田続投で今回見せた戦い方に足りなかった部分(攻撃)を少しずつ改善していけばいいと思う。
簡単ではないと思うけど今回短い時間であれだけやったわけだし、
変に監督変えてガラっとスタイルを変えるのが一番良くない。
協会は岡田をなんとか説得してほしい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:33:02 ID:/BgLbLbW0
小笠原が入らなければおかしいなら
ほとんどの監督はおかしいな

まともに呼んでもらったのジーコの温情で呼ばれた時だけだし
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:33:15 ID:15NQbYge0
>>36
自分が贔屓にしてる選手が代表から漏れるのが面白くないだけ。

おりゃおまえだろw
オシムや岡田の偏り選考なんて擁護してるし

俺は結果だしてる選手がちゃんとよばれるような環境を望んでるわけだが?w
どこにどうみうけられるレスがあったというんだ?w

>>39
トルシエはどこが偏ってたのかがわからんw
競争させまくってたし、世界で戦えない名波も茸もちゃんと切った(しかも十分すぎるほどチャンス与えた上で

すぐ現実みないで海外のチームだすのがよくいるアホにわかぽかったんだよ
ごめんね。オフトは加茂時代はあまり注視してみてなかったからよくわからんわ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:35:09 ID:7Tj9Js1o0
偏っていない代表がいいなら
ファン投票で代表選手を公平に選んでくれる監督でも探してきたらいい

練習方法もファン投票で決めたらいい。
監督の解任もファン投票で決めたらいい
45a:2010/07/19(月) 22:36:57 ID:WAUQR5zg0
>>41
まあ、ぶっちゃけあまり期間がないアジア杯までは
岡田と現行のメンバーでやって欲しいな。
その後はまあ、良いけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:39:27 ID:/BgLbLbW0
トルシエの時は静岡が強かったがその中心選手の藤田や沢登を呼んでない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:49:28 ID:ghTaeHC00
>>45
アジアカップって時期的に海外組み呼べない気がするけど
本田松井長谷部長友川島とレギュラー半分抜きで同じサッカーできるの?
ってかアジアでも堅守カウンターでやるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:50:22 ID:15NQbYge0
>>46
藤田なんて何度もよばれただろw
それ以上に才能ある選手おおかったし、代表で結果だしてないから切られるのは普通

沢登?ギャグかそれ

トルシエは選手選考は健全すぎるほど健全だった
フラット3とかいう時代遅れの裏とられまくりの戦術が糞だった
49a:2010/07/19(月) 23:06:27 ID:WAUQR5zg0
>>47
ああ、そっか。それじゃダメだ。ごめん。
でもそうすると厳しいね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:27:02 ID:/BgLbLbW0
小笠原ヲタは本当に頭悪い奴が多いな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:28:41 ID:1PDNW/Pu0
こんなに荒れるのならやっぱりオリベイラは駄目だなw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:37:16 ID:kttYWnDM0
>>51
荒れてるのはオリヴェイラというより一部の奴がよくわからない理屈をこねてるだけじゃね?
53山本 浩:2010/07/19(月) 23:45:07 ID:rh4I0oNk0
>>30
織部だったらACLの鹿島みたいにアジアカップでもあっさり負けそう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:49:08 ID:kttYWnDM0
鹿島のACLってそれほど重要視していないってのもありそうだが、
まぁ、トーナメント(カップ戦)に関してはあまり強くないのは鹿島だな
55:2010/07/19(月) 23:52:36 ID:utGwe6WYO
織部は若手育成できるイメージがあんまりないな
田代なんかは出しちゃうし、大迫はこないだのトゥーロン見たけど腐ってるし
今の鹿の中心選手はセレーゾチルドレンじゃなかったっけ?
まあセレーゾがいいかどうかはともかく、若手発掘できて、五輪でGL突破するぐらいはしてくれる監督じゃないと
高校サッカーまで視察しに行くような監督はいないもんかね ベンゲルぐらいしか思いつかない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:11:33 ID:8BOXQPxl0
代表は、長丁場でチーム力を発揮するタイプより短期決戦型じゃないと意味ないな。
岡田みたいに大会直前で選手が不調に陥ったら切り捨てられるくらいの人じゃないと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:14:35 ID:tSt5pl820
すぽると携帯投票 次期監督
ペケルマン ブッフバルト ドゥンガ 岡田
58名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/20(火) 00:24:57 ID:OLF+Nb+k0
理想に燃えない岡田ならまだOKだけどな。

今回の守備的な岡田を見て、フランスと同じじゃん、
とか言ってるヤツもいるが、明らかに違う。

あんだけシステマチックなゾーンディフェンスを日本人がやるのを見て、ちょっと感激した。
日本のプレーヤーはサボらないから、実はオーソドックスなゾーンディフェンス向きなんだな。
と発見した。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:41:09 ID:yQLd4fBg0
>>48
だからそれは君個人の考えで>>46の人の考えは違うんだよ
で、片寄ってる何つーのは個人の感想でしかない

ビエルサみたいに戦術に人を合わせるタイプは確実に片寄るよ
60:2010/07/20(火) 00:43:52 ID:/EDh3aKh0
すぽるとでも紹介されているだしペケルマンで決まりだろ。
だめなら織部で・・・
61a:2010/07/20(火) 00:45:37 ID:rgTH+kkA0
ドゥンガだけは絶対にやめろ。
俺が言いたいのはそれだけだ。
62:2010/07/20(火) 00:57:13 ID:jxfyIQ8B0
そういえば、いつ頃決まるの?
今週中?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:41:45 ID:w47+KWFu0
何か動きが止まってるけどもしかしてまだビエルサの最終決断待ってるの?
諦めてさっさとペケルマンに正式オファーしなさい
64あsdfghjk:2010/07/20(火) 01:43:17 ID:3VERf6x80
 
65人間力:2010/07/20(火) 01:49:46 ID:KkbTbWhl0
>>939
失敗を恐れては何もできないよ
失敗してあたり前ぐらいの勢いで何にでもトライしなくちゃ
人生トライ&エラーの繰り返しさ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:00:24 ID:VgqscRNv0
あれ?まだ決まってないの?
67名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/20(火) 02:08:28 ID:cIj6SwdSO
協会にとっちゃあ世論に迎合するのは有りだよなwなんせ結果出なくても・・辞めろと騒がれにくいから

アンケートだとペケルマンか・・保身するならペケルマンで決まりやな!
68:2010/07/20(火) 02:35:09 ID:jxfyIQ8B0
やっぱ、日本人をよく知るオリベ…いや、ブッフバルトなんかどうかなぁ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:24:19 ID:pXnWCohC0
マンサーノだけは辞めとけ
嫌な予感しかしない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:28:58 ID:yRxJ95nT0
ペケルマンとかビエルサとかがもし仮にきたとしたら
1回目の代表選考は南アをベースにあとは若いのを協会が推薦とかって方式?
まだ自分じゃ選べないだろ
71:2010/07/20(火) 07:26:44 ID:bkmrkxLU0
ビエルサでもペケルマンでも良い。
優秀なアルゼンチン人選手のように行くわけがないという意見もあるが、
逆に日本人選手とアルゼンチン人選手のギャップを明確にしてもらいたい。
ギャップがあるからこそ、それを埋めるための育成計画、
フィジカル&テクのトレーニング方法開発のアイデアが生まれる。
単に弱みを卑下するのではなくて、日本人の弱みを強みとし、強みをさらに伸ばす戦略も必要だろう。
これは代表監督と日本人技術スタッフのディスカッションによって明らかにされる。
代表監督には試合の戦術だけを丸投げして、あとは知らぬ、結果を出さなきゃクビ、
というのではなくて、うまく名監督のノウハウを日本サッカーに移植し、進化させる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:46:48 ID:0F4tMrhv0
>>57
>ペケルマン ブッフバルト ドゥンガ 岡田

これはフジの協会関係者に対する徹底取材からの人選なのかな?
少なくともこの4人は確実にリストに入ってるってことか〜
ビエルサもチリ続投なら早く決めてくれ。ヒロミが次に動けないみたいだからw
もしペケルマンならトカリも一緒にやってくれるのかねぇ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:59:15 ID:brzLmIFJ0
今更、ギドやドゥンガとかの名前挙げる理由がわからない。
日本に適応出来るとか言ってたが何年も居て日本語も喋れないじゃん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:07:13 ID:eYntsPMk0
>>72
コーチは日本人にするとか言ってるからな
できればヘッドコーチを日本と少しは関わりがあるバティスタにしてほしいけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:30:41 ID:pdyUVY/E0
>>73
間違っている。あなた、いつも間違っている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:38:03 ID:brzLmIFJ0
日本が好きとかどうでも良い。
風間までそんなこと言っててがっかりだった。

日本が嫌いでしょうがないけど日本代表監督受けるなんて考えられんだろ。
77:2010/07/20(火) 10:24:55 ID:7/UtLmor0
ペケルマンの経歴見てカルロス・ケイロスとカブる気がするけどどーだろ?
78:2010/07/20(火) 14:16:37 ID:uU3EidPM0
岡田はブサイクだし日本嫌いの他国の諜報員かと怪しんでいた
あそこまでグチャグチャにして連敗して高い給料貰えるんだから羨ましい
でも結果出しちゃったし、怪しんですまんかったorz
79:2010/07/20(火) 16:38:58 ID:WcNXJF230
ドゥンガはあんだけチーム作りしときながら、オランダ戦後半は選手交代すらせずにキレてたのがな。
チーム作りと采配はまた別なんだと、再認識したよ。
トルシエもチーム作りは上手かったけど、試合中にストップしてしまうのがあったのを思い出した。
80 :2010/07/20(火) 18:40:34 ID:h9MdV0fL0
今日、新チェアマンに鹿島の社長が就任したわけだし
オリベイラくさい。

まぁおじさん軍団の鹿島から選ばれるのは遠藤くらいだろうし
そこまでJをみるわけではない自分的には
オールスター戦で韓国を4−1のフルボッコにしたイメージが強いから
賛成ではある!
81:2010/07/20(火) 19:35:10 ID:/EDh3aKh0
もしかしてヒロミはまだビエルサ狙ってるのか?
82 :2010/07/20(火) 19:37:18 ID:n5mDMhLn0
親友だというイルレタの目はないのかね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:39:18 ID:w47+KWFu0
ブラジルの戦術担当してたジョルジーニョが鹿島の監督に就任すれば丸く納まるな
84 :2010/07/20(火) 19:42:29 ID:n5mDMhLn0
Jリーグファン的にはどうなの?
オシムに続いて、オリベイラを獲られるって
853:2010/07/20(火) 19:44:53 ID:QgxjEE8M0
国内限定でアジアでも通用しなかった無能オリベイラがいなくなってせいせいする
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:46:22 ID:w47+KWFu0
15日にヒロミと犬飼が次期監督について会談持った時から動きがピタっと止まった
その犬飼は帰国直後のインタビューでチリを絶賛する程のビエルサ推し
ビエルサが最終決断するまでヒロミは身動き取れないんじゃないかと言う嫌な推測をしてみる
87:2010/07/20(火) 20:08:14 ID:/EDh3aKh0
さっさとビエルサを諦めてペケルマン1本に絞ってくれよ
88 :2010/07/20(火) 20:14:03 ID:h9MdV0fL0
高望みして失望するより
現実オリベイラって感じの準備を。

コリンチャンス、ヴァスコダガマ、フルミネンセ、サンパウロ、フラメンゴ、サントス、クルゼイロ
正直文句無い。
J1、鹿島の試合は地上波テレビでやる時たまにしか見てないけど。。



89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:18:57 ID:9593ONuA0
>>88
判断材料が結局は名前だけだなwww
コリンチャンス、サンパウロ、フラメンゴを指揮したから日本代表監督で文句ないってwwww
どんな理屈だよwww

有名なチームを指揮してきたからきっと日本代表でも・・・とかまじ素人まるだしwww
90 :2010/07/20(火) 20:23:47 ID:h9MdV0fL0
ミーハーとは言わんが基本的に有名どころを上げるスレだろ
91:2010/07/20(火) 20:37:36 ID:jxfyIQ8B0
まあ、日本で実績のある岡ちゃんが妥当といえば妥当だけど、
岡ちゃん、守備の指導は良いんだけど、攻撃がなぁ。
92.:2010/07/20(火) 21:16:32 ID:3yfq+Je60
>>88
文句ありまくり
組織の本場の欧州から無名引っ張ってきた方がまだマシ
普段から高度な戦術戦で生きてる人で指導時間あまり作れない代表監督歴ある人がベスト
長期型指導より短期型指導を得意としてる人が有利ってこった
クラブチームなら当然、前者だがな
向き不向きがあんだよ
カペッロがふるわなかった理由としてこの辺にあるかも知れないし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:26:19 ID:9593ONuA0
>>91
日本代表の攻撃がアレだったのは、個々の能力の戦力差が影響しただけ。
岡田だからどうのこうの、という話じゃない。オシムでも同じだしベンゲルだろうが一緒。

なぜなら他の国以上に日本は守備意識を強く持たねばならなかったわけだし
それはFWにもMFにも言えること。

個々の能力が圧倒的に他国より劣る分、どっちかに比重が傾く、あるいはどちらかが手薄になるのは当然といえば当然。
これ以上の仕事を望むならばそれは監督ではなく協会の育成にゆだねるしかない。
岡田が攻撃の構築が苦手、ではなく、守備に重点を置いただけの話。出来ない、わけではない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:28:18 ID:VgqscRNv0
なんかあれだね
空っぽなお話しだね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:34:13 ID:9593ONuA0
>>94
おまえはまずインサイドキック、インステップキック等、キックの種類から順々に覚えな
オフサイドってのも知っとけよ?重要だから。

おまえみたいのが監督がどうのこうのを語ろうなんて早すぎんだよ。
96.:2010/07/20(火) 21:37:46 ID:3yfq+Je60
オシムでさえ無組織な日本人に組織仕込むのにえらい時間かかってた
動きだけしか教えきれてなかったろ
具体的な組織攻撃と組織守備に着手する前に倒れた
まずは「考える」事を教えその場の判断力を高めその場その場の正解率を
上げる事に取り組んでた

よくシュートが正しかった、パスが正しかったという話があるが
どちらも正しい、どちらも正しくなかったという曖昧な時の判断が
日本人選手は極端に弱い
97A:2010/07/20(火) 21:41:05 ID:hqeaLzz00
ユース、五輪代表、フル代表すべて任せてもらえる&長期契約ってのは、
けっこう魅力的なんじゃないのかなぁ?

監督の側から見ると、実際のところどうなんだろう。
ちょっと重たすぎたりするんだろうか。
98名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/20(火) 22:08:27 ID:cIj6SwdSO
>>97
通常の3倍の労力を使う訳ですから・・・当然お給料も3倍いただきますん
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:08:35 ID:brzLmIFJ0
候補の名前すら挙がらなくなったな。
交渉が順調なのかなんなのかはっきりして欲しい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:09:48 ID:36DqphbA0
オリヴェイラ
リオ・デ・ジャネイロ連邦大学を卒業後、ボンスセッソのフィジカル・コーチに就任。1980年にカタールへと渡り、
代表、ユース代表のフィジカル・コーチを務めてワールドユース準優勝に貢献する。
UAEやカタールのクラブ、ジャマイカ代表での仕事などを経て、1997年サントスのアシスタント・コーチに就任。
1999年1月にコリンチャンス監督に就任するとサンパウロ州選手権、ブラジル選手権、
2000年に世界クラブ選手権を制し、監督1年目で3冠を達成する

・母国でも実績あり
・弱小カタールでも準優勝貢献(ユース世代も指導経験有り)
・ジャマイカ、UAE、カタール、日本、各国で活躍できる適応力
・地元開催ブラジルのキャンプ地、気候に精通
・選手が一目を置く求心力、モチベータータイプ

まあ、いざというときは彼で我慢しよう
実績は前監督のルシェンブルゴのおかげだろ、とか
ACLで勝てないへタレだろとか、なるべく考えない方向で…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:14:22 ID:VgqscRNv0
>>95
うん。勉強するのはいいんだけどさ
もう一度>>93を自分で読み返してみてよ
薄っぺらいこと書いちゃったって分かるよね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:15:28 ID:brzLmIFJ0
鹿島はどう思ってるのかな?
別に出て行っても良いやって感じなのかな?

普通なら浦和みたいにうちの監督が日本代表候補とか出てるけど
事実無根だから、と否定コメントでも出しても良さそうなもんだけど。
103いわゆるニワカ:2010/07/20(火) 22:21:26 ID:B626U63/0
ずーっと読んでみると58と93がマトモだと思う。
一票。
104観察者:2010/07/20(火) 22:22:41 ID:E174KH+R0
>>101
pupupu
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:27:12 ID:Yt4VrIJo0
>>93
日本の攻撃がアレだったのは岡田のせいですよ
流れの中での得点を最初から諦めてFKで点を入れようとしたのだから
106.:2010/07/20(火) 22:48:29 ID:3yfq+Je60
>>100
断じて我慢など出来ないな
コートジボワールとやった時に選手が皆口を揃えてなんと言ったと思う?
「組織が凄かった」「組織でどうにもできなかった」「正直、組織で手も足も出なかった」
これを聞いた時は俺は無茶苦茶喜んだよ
こんな事を言う代表は初めてで組織力の違いにここまで気が付けるなんて と思った
以降、正直に言って逆に期待したんだ

選手が求めるモノを協会は提供する必要がある
結果は出なかったがあんな短期で象牙に組織を叩き込んだエリクソンは
やっぱり只者ではなかったんだよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:05:47 ID:36DqphbA0
>>106
では、その組織の達人がシティとメキシコに惨劇を招いた事実をどう観る?
ACLでの失敗とそれらの失敗日本にとってよりリスキーなのはどちらか?
エリクソンに限らずオリベイラより劣った部分、監督が多々いるのもまた事実……
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:06:26 ID:yQLd4fBg0
アンチオリベイラの薄っぺらさったらないなw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:09:18 ID:9593ONuA0
>>108
「w」とか悪態でごまかすんじゃなくて、サッカーの話しようぜ?
それと、サッカーは紳士のスポーツっての忘れないように。理由なき他人の誹謗中傷はレッドカード。
あんたもその紳士的スポーツを語る以上、誹謗中傷で荒らしてばかりいるなら、ここを出てくか、ちゃんとその根拠を説明するか、ちゃんとしろ。
110a:2010/07/20(火) 23:13:40 ID:jxfyIQ8B0
しかし、次期監督関連の記事がパタリと無くなったってのは
良いことなのか、悪いことなのか…。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:17:14 ID:9593ONuA0
>>110
あまり気にしなくていいんじゃね?
どうせマスゴミなんてデマ流すか
的外れななんちゃってサッカー論しか打てない、そんなアホばかりなんだし。
そいつらが記事にしないからって、代表監督の選考がどうのこうの・・・

ってことはないと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:49:25 ID:Ph3J/mJJ0
>>29
小笠原は一度呼んだだろ。フィットしないから外しただけじゃん。
113この辺:2010/07/20(火) 23:53:16 ID:vq7s5R0F0
俺としては、日本が一番相手と渡り合えるスタイルはポゼッションサッカーでもなく攻撃サッカーでもなく
カウンターありの守備サッカーしかないと考えている。
よって、このスタイルの戦い方に精通している人物を招聘するのが当然と言える。
これらからの候補としては、

ドゥンガ氏・・・ブラジル監督だった。いいサッカーをしていたが、ブラジル人の気質には合っていなかった
        ゆえの自滅だっただけで戦い方、そしてちゃんとチームが役割を果たしていた時にはすばらしかったのがよくわかる。
        チームに規律を求める。
ヒッツフェルト氏・・・ご存じ、スイスを率いて今大会でスペインを唯一破った。
           失点が異常に少なく、失点2でGL敗退。ポゼッションとカウンターを使い分ける。
マルティーノ氏・・・今大会はパラグアイの代表監督を務め、パラグアイ史上初のW杯ベスト8に貢献。
          スペインをかなり苦しめた堅守速攻を得意とする。自身は現役ではアルゼンチン代表でもプレーしている。
リッピ氏・・・イタリア監督で、クラブと代表で両方優勝経験のある唯一の人物。
       イタリアのセリエAの真髄、守備のサッカーはお手の物。リスク管理と規律を重視し、組織力の高いサッカーを展開する。
ル・グエン氏・・・カメルーン監督だった人。カメルーンの内紛を抑え込めず自滅していい結果をもたらせなかったものの、
         カメルーンをW杯予選で苦境から立て直した力は本物。攻守の連動性と規律を重視し、リヨンでの3連覇を成し遂げた経歴もある。
ファーベーク氏・・・オーストラリア代表監督。守備重視の采配は日本にピッタリ。今はフリーだし招聘も楽。
ラガーベック氏・・・ナイジェリア代表監督だった。守備組織の構築には定評のある理論家。

この辺かな。デンマーク代表監督のオルセン氏なんかもいいと思ったが、あの人はデンマーク代表とつながりありすぎてフリーになるか微妙と感じたから書かなかった。
114この辺:2010/07/20(火) 23:54:36 ID:vq7s5R0F0
スイスは失点1だったかも。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:02:24 ID:+NfCoor20
実際ACLへの力の入れ方が違ったんじゃない?
韓国チームのACLへの力の入れ方はKリーグ争いより重点置いていたわけだし、
それに比べたら鹿島はフルメンバーで臨んでてもどちらかといえばJに重点を置いてる感じがするし。

オリヴェイラ体制になってからに関わらず鹿島はカップ戦にそこまで強いとは言えないのもあんだよな

でも、本気になった時の鹿島は強いっていうのはある意味バルサに通じるものがあるのも確か。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:17:57 ID:XM7AVXiy0
>>110
観測気球を上げる時期は過ぎたということなのかね?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:28:29 ID:LfSmS2GK0
>>109
それなら君も何でオリベイラがダメか書かなきゃw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:31:17 ID:/b68iSi+0
>>113
アジア予選においては同格以外すべての対戦国が日本相手に守備的に来ることが予想されるが
それでも本当に「カウンターありの守備サッカーしかない」方向性でいいのだろうか?
過去の予選を顧みるに、問われたのは攻撃の質でありその結果(勝ち点3)だったが…
あまり上を見すぎて、対アジアでの戦い方を軽視するのはちょっと危険過ぎないだろうか
理不尽なジャッジ&退場、事故的先制点…攻撃サッカーの引き出し(実績)は本当に不要か?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:37:41 ID:gLhE4EcO0
岡田監督があまり待望されてないということは、結果をだしたけどW杯の戦い方はもう見たくないということなのかね。
120    :2010/07/21(水) 00:40:05 ID:mJHsnu380
格上の相手とどう戦うかという事で守備型になっただけで、
格下相手なら、別の戦いになるでしょ、岡ちゃんでも
121:2010/07/21(水) 00:43:10 ID:2xumomey0
うーん、格下相手の堅守速攻はFWの個人技で相手を上まわれば問題無いんじゃね?
常に引きこもってるワケじゃないし。あくまで守備重視のカウンター戦術というだけだし。
とはいえ、対アジアで日本がどれくらいの強豪なのか蓋を開けて見なきゃ分からんけど。

>>119
岡ちゃんが出ないって言ってるからなぁ。
122:2010/07/21(水) 01:00:33 ID:3C1IxSP50
次回のW杯で今回並みの結果を出そうと思えば当然今回の戦い方が参考になると思うし
それを理解し進化させてくれる指導者を連れてくる必要がある。
ただその場合は良くて今回並みの結果しか得られないかもしれない。
日本が予選リーグは勝ち抜けても良くてベスト8位の位置の国を目指すなら
それでいいと思う。たとえばメキシコとか南米の中堅国とかの位置を。

ただ2022年のW杯の招致を目指していてそこでベスト4あわよくばタイトルを
なんて考えるのであれば、それを目標に世界と互角以上に戦える日本のスタイルを
作り上げなければならないし、それに合った指導者を長期的に採用していく必要がある。
でもその場合には、マスコミやサポーターは結果がしばらくでなくても我慢しないといけないし
最終的にいい結果が出ないことも当然あり得る。ギャンブルかもしれないし
日本にはもともと無理な話かもしれない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:46:10 ID:vlhQHKEU0
もう適当な監督拾ってきて始めちゃいなよとか思ってる俺
124:2010/07/21(水) 02:19:51 ID:iTynZlfT0
織戸ドン賀ならもうサッカー見ない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:07:47 ID:k7Mxoam/0
>>48
あ?トルシエ時代は藤田は殆ど呼ばれてねーよ、ボケ。
本来トルシエ時代は磐田から大量に呼ばれて然るべきだった。
今は呼ぶべき選手が殆どいねーけどな。
126 :2010/07/21(水) 04:53:16 ID:Y17p5gzR0
>>119
結果やW杯の戦い方よりも、二年半の迷走や方針転換の遅さを批難するものがほとんど。
直前にひっくり返して結果が出るなら、直前の監督更迭は効果的だとするドイヒーな声まで。
そんなわけで岡田監督の続投を望む声は皆無に近い。
127.:2010/07/21(水) 04:57:42 ID:SwQFxeIL0
まあ岡田とかオリベイラとかギドが就任したら
また協会はうまい汁を吸えるからな



そのかわりに史上空前の低視聴率が出ると思うが
128アマル:2010/07/21(水) 04:59:23 ID:6JT7eKiAO
>>119
戦術家としては非凡な手腕はあったが
スタイル構築.戦術指導は得意ではなかった。

これからの四年間
少なくとも前半ニ〜三年は 結果より 内容を重視される。
それにはあまり適していないと言うこと
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 05:07:56 ID:Mpcp6Y+Y0
>>128
いきなり半年後に結果を求められるアジアカップなわけだが
ここで結果出さないとまたワールドカrップ前の貴重なAマッチデーに
アジアカップ予選で6試合も日程を取られる無駄さを今年味わったばっかじゃん
130:2010/07/21(水) 08:45:06 ID:/N9PRJ/A0
新監督に期待したいのは、パサーのパスを出したあとの攻撃支援を徹底してほしい。
日本人パサーは司令塔病にかかっていて、前線にパスを出したら仕事が終わりと勘違いしてる。
よく守備が免除されてないことで不満を漏らすパサーがいるが、パス後の攻撃フォローをやるから
守備が免除される。日本人パサーは攻撃支援・フォローをしない。
日本人パサーはパスを出したらあとはシューターに責任を押し付ける。
シューターのシュートの方向性の特徴を理解し、
ゴール前にポジションニングし、こぼれ球を拾うなり、敵にブロックされたシューターを救出して
二次攻撃の核とならねばならないのに、これをやるパサーが日本にいない。
ジーコは現役時代に攻撃フォローをきちんとしていたので、
代表監督中にその意識を日本人パサーに植え付けるべきだった。
ジーコには攻撃の組立て・フォローアップの練習をシステマティックにやってほしかった。
オシムは日本人パサーの意識改革をやっていたようだが、道半ばで倒れた。
131 :2010/07/21(水) 09:25:47 ID:u0DIb1V90
岡田は続投しないと明言してるんだし早く決めろや
132:2010/07/21(水) 10:47:16 ID:IgDcUze20
>>119
あの戦い方以外で結果残せるほど日本代表は強くないって事をみんなすっかり忘れてるようだな〜
パスを繋いで攻撃的に行ってたら3戦惨敗の可能性が強かったのに
U-20女子みたいに守備が崩壊してたぜ
内容を問われるほど日本の選手の能力は高くない事を外野は再認識しろって
ハッキリ言ってNZとどっこいだぞと
32カ国中最下位レベルである事を認識しないと
02年後のようにまた方向性を誤っちまうぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:54:57 ID:blo9A+Dd0
ま、
ワールドカップで公開レイプされて涙目のチョン国よりは確実に強いしwwww
日本代表の評価は上がったけどなwww
134ごきげん:2010/07/21(水) 11:05:24 ID:KioIx6hN0
ドゥンガのいた頃のジュビロの攻撃力はJ最強だった。
今回は率いたのがブラジルだったからこそ規律だの守備的だのと言われたが
日本から見れば十分に創造的で攻撃的だったと思う。

優勝のノルマが課されたブラジルではなく
挑戦者の位置にいる日本を率いれば面白いサッカーになると思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:14:05 ID:5uqzYlAs0
ようするに、自分とこのチームすらうまく分析できない監督なんだろ?ドゥンガってのは。
日本に来てもどうせジーコと一緒。客観的な実力把握、向いてるサッカーの適性把握すら出来ずに迷走するだろうね。
なんせあの戦力のブラジルを率いてもベスト8、日本よりたった一歩先に進んだだけで終わっちまったチーム。ドゥンガってのは
【ブラジル人の適性を母国人ながらも見誤り、そして無理に組織を取り入れかつ選手のメンタルの軟弱さを解決できず、結局最強の戦力を全然活かせずじまいに終わった】脳なし監督だよ。

優勝を狙える戦力を持ちながらメンタル面を軽視したせいで、ベスト8で終わったブラジルの監督ドゥンガ
グループリーグですら3連敗確実の貧弱戦力ながら、選手をうまくのせてコミュニケーションを密にとり冷静な判断でベスト16に導いた日本の監督岡田。

ま、素人はドゥンガのほうがいいんだろうなw
監督の仕事がどうこうより、ドゥンガはブラジル人だしジュビロで選手時代活躍してたから。とかいういかにもニワカっぽい理由でw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:21:22 ID:p7ZQT1Fp0
ニワカはドゥンガが日本にいたとか知らないから。
ドゥンガに思い入れのある人でしょ。してほしがってるのは。
137age:2010/07/21(水) 11:44:51 ID:/NBwoWIh0
攻撃を教えられる監督は世界でも少ない。
これが今回のW杯でわかったこと。
オシムは攻撃を教えられる世界でも数少ない監督。
オシム総監督就任を望む。

アジアカップ四位でも最後はPK負けだし、内容はよかった。
また、Jのサポートがないなかよくやったと思う。
(トゥーリオがオシムの危惧した通りにけがをしたのは不幸だった)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:45:10 ID:CqtoEhoP0
ドゥンガになって欲しいとは思わんがブラジルは前回もベスト8
あと日本は選手達で話し合って色々決めたので監督はほとんど関係ない(むしろ邪魔)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:54:27 ID:5uqzYlAs0
>>136
そういう意味じゃなくて、サッカーを知らない、という意味で【ニワカ】を使った。
レッズサポが良い例だけど、毎試合毎試合スタジアムにきて応援はしてるんだけど
あいつら別にサッカーの中身に詳しいわけじゃないからね。

それと一緒。選手の正式名称とか生年月日とか出身地とか家族構成とかには詳しいけど
あくまでも選手が好きなんであって、サッカーというスポーツの奥深くまで興味があるわけじゃない。
興味がないならそれでいいんだけど、興味がないくせに、素人視点であれこれ批判や誹謗中傷をしつつ
「監督はドゥンガにすべきだ!選手んときは凄かった!」とか言いだす。
言うのは良いが、少しは勉強しろと、それくらいは言わせてくれたっていいだろ?
ぶっちゃけ腹が立つんだよね。何も知ろうともしないヤツが、監督の仕事の基礎のキすら学ぼうともしないヤツが
あれこれ批判したり馬鹿にしたり。

知りもしないもんを馬鹿にすんじゃねーよって思うわ。

ドゥンガを推してるヤツのサッカー脳だって案の定>>138程度だし。選手が全部決めたから監督は関係ない、だとさ・・・
きっと>>138の脳内には、監督の仕事がどういうものか、というものはほとんどない。数字の羅列が全て、だと思ってんだろ。
メンタル面の重要性も、コンディション調整の重要性も、相手チームの分析という下準備も、>>138からすれば全て選手だけでやったとか
もしくは全て必要のないものなのに岡田が余計なことした、程度に思ってんだろうよ。

じゃなきゃ岡田が邪魔だった、とは言えねーよ。
高地対策の手法から人選から、コンディション調整から選手同士の相性、メンタル的なバランス、その全てをバランス良く考えて調整しても
岡田は邪魔だった、で済まされちゃあな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:07:25 ID:LfSmS2GK0
またボール蹴ったことないこと、スタジアムに試合見に行かないこと
を肯定するアホが表れたな

ましてやジーコやドゥンガより自分が見る目あると思ってるんだからどうしょうもないわ

ニワカと言いたいだけだろw
141:2010/07/21(水) 12:12:36 ID:/N9PRJ/A0
>>137
攻撃型サッカーというと個の力頼みが多く、
歯車が狂うと今大会のアルゼンチンのように組織が破綻して大敗する。
攻撃型サッカーでW杯をとったのは78のメノッティ率いるアルゼンチンだ。
メノッティは徹底的に組織攻撃力を高めた。
当時のアルゼンチン軍事政権が選手の海外移籍を禁じたので、
メノッティは有力選手を手元において徹底的に組織攻撃力を磨き上げた。
ビエルサやペケルマンが若年世代では成功するのにA代表で成功できないのは
選手が地球の裏側にいてクラブ重視で代表練習に長期間拘束できないからだ。
ビエルサもペケルマンも、メノッティのときのように手元にA代表選手を置いておければ
攻撃的な組織サッカーで上まで行けたはずだ。
オシム並みの攻撃組織の構築なら、時間はかかるとしてもビエルサやペケルマンが日本には良い。
日本は有力選手がさほど地球の裏側に行っておらず、国内リーグから長期で代表練習に召集可能だからだ。
メノッティは軍事政権にあって左派リベラルの発想で攻撃組織を構築したようだが、
ビエルサやペケルマンは思想的にどうなのかはよくわからない。
142jjj:2010/07/21(水) 12:12:44 ID:JkP0Ww1Z0
この人はやはり代表監督に興味示してくれないのか?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200907/20/28/c0119228_9423240.jpg
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:20:42 ID:5uqzYlAs0
>>140
スタジアムに行く行かないは、サッカーを語るうえで関係ないだろべつに
スタジアムで太鼓叩いてる連中、あいつらサッカー分かってんのか?
きっと遅筋・速筋の性質の違いも分からないアホだと思う。
ブラジル体操とラジオ体操の違いも分からないアホだと思う。

ジーコやドゥンガより自分が見る眼ある?まぁ、2002年当時のジーコよりは見る眼あるかもな俺。サッカー全般というよりは日本サッカーを見る眼、と言う意味だが。
少なくともあの当時、日本サッカーの問題点が個々の能力とフィジカル、と気付けていなかったのはジーコとニワカくらい。
ジーコは2006年W杯に惨敗してはじめて、日本人の個々のレベルの低さやフィジカルの脆さに気付いた。


ジーコは、02年日韓W杯のゲストで試合解説してたときは
「日本人選手はみんなブラジル代表にも劣らない素晴らしい技術を持った選手達なのに・・・」といか言いながらトルシエを批判してた。
アホかと思ったね。日本の選手がブラジル代表レベルの技術?
もうね、そっから間違ってた。日本人選手の実力を正しく把握できない、そんなのを日本代表監督に据えた。馬鹿かと思ったね。案の定無駄な4年間を過ごすハメになり、惨敗。
あんときの代表って、黄金世代だぞ?黄金世代、しかもほとんどがトルシエの時からのW杯経験者で本来ならば8年越しということで連携面も強みになっていたはず。
なのにバラバラになった。ド素人監督のせいで。
今回のは谷間の世代が中心。運?運はどのチームも享受してるもの。何も日本だけが運をどうのこうのしたわけじゃない。運が関与しない試合なんてただの一試合もない。

ドゥンガも一緒。
精神面での弱さがチームに存在しているのを見抜けなかった。それが敗因。敗戦になったあの試合、後半の選手達は「俺らあと何点奪えっかなwww」とか、完全にオランダを舐めきってた。
ま、そんな精神面の脆いチームを作ったのがドゥンガだ。戦力的には世界トップクラスなのに、ベスト8。岡田監督以下なのは確か。その脳なしが今度は更に戦力の落ちる日本の監督に?冗談だろwww
最高レベルの素材をもってしてもベスト8にしか進めないチームしか作れなかった監督を、今度は言葉も通じないしレベルも数段落ちる弱小国の監督にしてどうしようっての?
W杯予選で日本を敗退させたいのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:21:08 ID:qhSnK78x0
よく考えてみると何のツテも無しに監督探してくるのってファルカン以来だな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:27:32 ID:LfSmS2GK0
ニワカと言いながら自分が中身のないしょうもない罵倒レス
ニワカと他人を罵り自分のポジションを相対的に上げるだけのレスをしてるのが痛すぎるわ

ID:9593ONuA0と同一人物?
中身のなさが全く同じだがw
146:2010/07/21(水) 12:37:13 ID:XUd0Fs8b0
岡田がよく考えてってのはないなぁ。
場当たり的な、テンパって直前で変えたのが運がよくて上手くいっちゃっただけ。
コンディション調整も運よく高地順化の権威が心配になってアドバイスくれたからだしなぁ。

サッカーの中身を見れば分かると思うが、そもそも岡田がやってたポゼッションなんて、
大久保、憲剛、長谷部を重用してるとこ見ても無理だと判断できる。
あいつらはフォローもなっちゃいないし、ショートパス自体もしょぼい。
あんな選手たちでよくポゼッション高めようとしていたと思うよ。

あとな、選手同士の相性とメンタル的なバランスでいうと、攻撃のダイナミズムに欠けてたな。
堅実すぎたっていう事だ。あとちびっ子が多くてあのやり方しか出来なかっただろうよ。

ちなみにベスト4と日本の年齢/身長/体重

------------------------------ビジャ28/175/69------------------------------
-----------イニエスタ26/170/72----------------- ペ ド ロ 23/169/64---------
------------------------------シャビ30/170/68------------------------------
----------------アロンソ28/183/76-----------ブスケツ21/189/73--------------
カプデビラ32/181/79----プジョル32/178/78----ピ ケ23/192/78--ラモス24/183/73
----------------------------カシージャス29/184/80--------------------------

------------------------------ペルシ26/183/71------------------------------
-----------カ イ ト 29/184/77---------------- ロッベン 26/180/75-----------
----------------------------スナイデル26/170/67----------------------------
----------------デヨンク25/175/72--------- ボメル 33/187/80----------------
-ジオ-35/178/76-マタイセン30/182/72-ハイティンガ26/180/78-ヴィール22/181/69
--------------------------スケテレンブルク27/194/84------------------------

-----------------------------クローゼ32/182/74-----------------------------
--------ポドルスキー25/175/75-----------------ミ ュ ラー 20/186/74---------
-----------------------------エツィル21/180/70-----------------------------
-----------シュタイガー25/180/76-----------ケ デ ィラ 23/189/81------------
ボアテング21/190/79--メルテザッカー25/196/85--フリードリッヒ31/185/76--ラーム 26/170/61
-----------------------------ノイアー24/192/85-----------------------------

-----------------------------スアレス23/181/81-----------------------------
----------------------------フォルラン31/172/75----------------------------
----------カバーニ23/184/71---------------------ペレイラ26/173/70----------
---------------アレバロ27/170/68-----------ペレス30/178/75-----------------
カセレス23/182/70--ゴディン24/188/73--ルガーノ29/188/77--フ シ ル 25/178/73
-----------------------------ムスレラ24/190/77-----------------------------

------------------------------本田24/182/76--------------------------------
--------大久保28/170/73-------------------------松 井29/175/64------------
---------------------遠藤30/178/75------長谷部26/179/72--------------------
------------------------------阿部28/177/77--------------------------------
長友23/170/68-------闘莉王29/185/82------中澤32/187/78--------駒野28/172/76
------------------------------川島27/185/80--------------------------------

他の国に比べて年齢高すぎだろ?全体的に身長が足りないし特にサイドバックの身長も低い。
俺が岡田を評価するなら、ベスト4を目指しながら所詮世界基準ではなかった、
哲学も知識も選手を見る目も無かったな、というところだな。

ちなみに、マンサーノはスペインの中でもフィジカルで優位に立とうとするタイプで世界的に体格で劣る日本にはどうか。
ビエルサはちびっ子と若手ばっかり使うタイプで、一見攻撃的で良さそうに見えるが、
実はザル。ベスト4、8を目指すには物足りない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:40:20 ID:5uqzYlAs0
>>145
わざわざ4行も使って誹謗中傷したり人間分析する必要ないから、サッカーの話しろって。
それが嫌なら別のスレ行ってくれ。ここはサッカーの話をする場所であって、「w」を巧みに使って他人を嘲笑する場所でもなければ
俺の正体を突き止めるスレでもなければ精神分析をする場でもない。

一体何がしたいんだ?

罵倒レスはどっちだよ。オマエだろ。
つうか見るとオマエのレス、全部俺への嘲笑だな。ふんだんに「www」を使って。
とりあえずスレの内容にそったレスをしろ。次期代表監督は誰が良いんだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:43:17 ID:LfSmS2GK0
>>147
自分は誰がいいと思うの?
君のポジティブな意見が聞きたいよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:46:48 ID:C03kFKzV0
>>145


------------------------------本田24/182/76--------------------------------
--------   穴    -------------------------松 井29/175/64------------
---------------------遠藤30/178/75------長谷部26/179/72--------------------
------------------------------阿部28/177/77--------------------------------
長友23/170/68-------闘莉王29/185/82------中澤32/187/78--------   穴  
------------------------------川島27/185/80--------------------------------


世界的な評価は大久保駒野が低い
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:50:41 ID:C7oqwtFB0
岡田がまたなったらJリーグも応援しないし
もう日本代表も応援しないし
アドバイスもやらない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:51:42 ID:CqtoEhoP0
本当のこと言ったらキモイのに粘着されちゃった
1523:2010/07/21(水) 12:52:40 ID:UCzcdeRo0
>>149
あ、大久保と駒野を外すにしても
内田カスとゴミムラはその空きにはいらないからな
153pgr:2010/07/21(水) 12:53:09 ID:d1W+l/VGO
ID:5uqzYlAs0

すんごいっでっすっねぇ〜〜〜
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:00:01 ID:C03kFKzV0
>>152
どれも○○なのでお気づかいなく〜
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:41:00 ID:vY+8A68E0
パラグアイやイタリアがニュージーランドと引き分けたとこを見ると、
守備的サッカーは格下とやったときが問題だな。

やはり、アジアと世界での戦い方をつかいわける必要があると思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:43:03 ID:p7ZQT1Fp0
パスサッカーで東アジア3位なわけでしょ
157 :2010/07/21(水) 14:13:44 ID:GYtlXKr60
東亜杯は新しい面子試す場だったからな。
158.:2010/07/21(水) 14:23:54 ID:SwQFxeIL0
新しい動きがあると思ったら不穏な動き・・・

<サッカー>岡田監督、現場復帰に意欲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100721-00000031-mai-socc

また岡田に落ち着くんだろうな
マジでフランスサッカー協会の方がまだマシだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:26:13 ID:l9FstFb+0
日本も成長してるけど、アジア各国も急成長してるから甘く見てると足をすくわれるよ
岡ちゃんの最終予選みたいなホームで引き分けて取りこぼして、アウェイで挽回する形は
近いうちに必ず通用しなくなる
守備だけでなく攻撃もしっかり構築できる監督じゃないと思わぬ落とし穴にはまる可能性は高い
オシム、岡田の攻撃サッカーではアジアでも結果が残せないという事実をもう一度確認したいね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:11:00 ID:jspo58mx0
>>137
>アジアカップ四位でも最後はPK負けだし、内容はよかった。

なんでいまだにこんなボケ老人尾他がわくんだ?
教祖と一緒でボケも酷いし

内容がよかった?わらかすな
それは予選のタイかどっかの雑魚相手だけだ

結果も内容も悲惨さしかのこさなかった。それがオシム
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:14:58 ID:w4q3zbzZ0
ドゥンガが適任かどうか解からないが
名波を始めとした選手達にサッカーのなんたるかを教えた
監督はさておき
そう言う意味では育成には適任って気がしないでもない
162:2010/07/21(水) 15:28:31 ID:790QmuIj0
>>143 あわれだな。こんな支離滅裂の文章もめずらしい。アンチジーコとはこういうものか。

    黄金世代、ともちあげながらブラジル人並の技術はないと認識してるって。
    自国の選手の実力も把握できてないアホ。ジーコのほうがよっぽどおまえより
    日本人選手を見ていたね。 
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:34:54 ID:FqzZ68UP0
02年から06年にかけては、中田英寿や俊輔、稲本、小野、小笠原、高原にしろ、日本サッカー史上最高の素材がいたのは確かだろ
そのメンバーを持ってしてもブラジル代表レベルには程遠い、これまた事実だろ。
なのにジーコは日本代表の日韓W杯を観ながら「日本の選手達はブラジル代表レベルの実力があるんだからもっと自由にやらせるべき」と言っていた。
これ、あんた本当にこれが正しかったと思うのか?

164:2010/07/21(水) 15:42:30 ID:9betvDQl0
オリベイラ一本で行って断られたらその他に
165:2010/07/21(水) 15:44:02 ID:BiQt2iYC0
4年間かけて、「日本人はフィジカル鍛えろ」とかぬかす詐欺師はどうでもいい。
166.:2010/07/21(水) 15:52:14 ID:SwQFxeIL0
>>165
正解じゃない人とか筆頭に言ってもやらない
地味でもくもくとやるフィジトレとか走りこみとかサッカー選手のほとんどは嫌いw
ぶっちゃけボール使う練習が楽し過ぎるせいもあるんだけどな
サッカーの場合、ボール使う練習とか練習じゃねーからな
ただただ楽しい
辛い・キツイ・疲れる フィジトレとか走りこみが大嫌いになってしまう要因でもあったりするw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:54:25 ID:qYfRA3ZY0
今暇な有名クラブとW杯出場経験有る有力監督っていないの?
168:2010/07/21(水) 15:55:50 ID:/N9PRJ/A0
中澤や遠藤は今回かなり筋力トレーニングをやったようだ。
それで、今回の結果がある。
ジーコの教えはちゃんと生きている。心配するな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:57:35 ID:FqzZ68UP0
もうそろそろやめようや 
有名クラブだのW杯での実績だのと、日本代表を強化するうえでは何の役にも立たない基準で次期監督を語るのは
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:02:22 ID:P/20zuvt0
役に立つ基準とは?
171.:2010/07/21(水) 16:04:24 ID:SwQFxeIL0
>>168
中澤の肉体は本大会レベルになったけど遠藤は全くだったな
本田みたくガツガツ来られてもキープしろとまでは言わないが
肉体は通用してなかったから球離れ早くした
本来ならあの位置でボールが落ち着けば本田はもっと楽出来た
あの長時間キープは臆病になってた味方の上がりを待つ為にやってたんだし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:10:32 ID:IL8DF3UL0
ミルチノビッチ
173:2010/07/21(水) 16:14:48 ID:/N9PRJ/A0
>>163
06はすでに中田、稲本、小野、高原、中村はピークから下り坂にあった。
黄金世代という呼び名もバブリーで、トルシエがU20で準優勝したからというのもある。
選手なのかトルシエ・マジックだったのかという話だ。
しかも、06本選直前は、歩いていて骨折するわ、カゼになるわ、体調不良続出。
夏のドイツの気候の変化も予想外だったようだ。
ドイツ戦では不動のSB加地もケガしてオージー戦に出れず。
ジーコがフィジカルを鍛えろと言いたくなる理由もわかる。
今大会は遠藤や中澤はみっちり筋力トレーニングをした。
遠藤は以前は筋トレなど一切しなかった。筋トレはケガ予防の効用もある。
中村はセリエにいたときは筋トレをしてたようだが、スコットランドに行ってやめた。
今大会のベスト16は前大会で行けなかった分、天の配剤だ。
06もベスト8には行けなかっただろう。
ジーコの助言と06W杯で直前にあれだけの体調不良が起きた理由をきちんと分析して生かす姿勢が大事だ。
174 :2010/07/21(水) 16:17:21 ID:GYtlXKr60
韓国は自国の監督に決まったみたいだな。
175:2010/07/21(水) 16:54:58 ID:EEfRpfS60
日本に一番必要なのはカウンターの精度
今回のドイツのように確実に決められる集中力が必要
メンタル的にも耐えて忍んで、一瞬の隙を斬って落とす方が向いてる

あとはみんな言ってる様にアジアの格下相手にカウンター?wwwってことだけど
逆に攻めさせて守りきって毎試合2点以上決めるくらいのことができれば
底上げの進む世界サッカーでも十分通用すると思うがね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:00:55 ID:Frxbsa/40
もうマフィア・ラポルベでいいよ。
ミスした奴は全員東京湾行きだ。
177:2010/07/21(水) 17:27:36 ID:/N9PRJ/A0
>>175
ドイツのミュラーの姿勢は見習いたい。
ミュラーは中盤で攻撃の起点の役割を終えるとゴール前に行って、
クローゼからこぼれたクロスを待っている。そしてゴールを量産した。
この役割とポジショニングはジーコの現役時代と同じ。
ミュラーが出場停止だったスペイン戦でドイツが負けたのは当然だった。
スペインにはシャビ、イニエスタという二人のミュラーがいたが、
ドイツには単調なエジルしかいなかった。
そして、シャビ、イニエスタ、ミュラーを育てたのは元バルサ監督、現ミュンヘン監督で
今季ブンデス最優秀監督に選ばれたオランダ人ファン・ハールだ。
今大会はまさにオランダ人ファン・ハールが天下を取った大会だった。
オランダ代表監督で大失敗したファン・ハールを呼ぶ? 
代表監督には無理でもアドバイザーくらいにはなってくれるかも。
178:2010/07/21(水) 19:22:57 ID:0AVtyOxk0
ラモスジャパンだけは勘弁
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:42:19 ID:MUjMIEdw0
杉山茂樹ジャパン、ってのはどうだ?
あれだけ上から目線で代表監督をケッチョンケッチョンにした批評家だ。
最低でも岡田以上の能力は持ってるんだろう。
とすれば、最低でもベスト8には行けるはず。楽しみ。

ぜひ4年間任せてみたい
180え?:2010/07/21(水) 19:42:22 ID:zEgUZQcQ0
今日一日分のレスを読んでみた。

150の「もう日本代表を応援しないし、アドバイスもやらない」というのに噴いた。
このスレに、「日本代表にアドバイスを与えていた人」がいる? そんなの、ありえないだろ。
冗談にもほどがあるよ。
181       :2010/07/21(水) 19:47:34 ID:I1+2I0bI0
>>179
ゲームの中心から遠くなればなるほどピッチ全体を見渡して客観的な評価ができるから、
選手よりも横から目線の監督が、監督よりも観客席から上から目線の
観客の方が客観的な評価ができるのは当たり前って杉山は言っている
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:50:30 ID:f2/MlKp20
つまりお杉は俺の意見が全部正しいから文句言うなハゲと言いたいわけか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:55:57 ID:MUjMIEdw0
よく練られてるんだな。
批判はしつつもしっかり防御している。
そのズルさを活かしたサッカーをしてほしいね。

戦術はマリーシア!それのみ!!

ってサッカーになるんだろうけど。
そのまえに、こんなヤツの指示に従うプロ選手がいるかどうか、そっちが問題だなw
全員が招集辞退とか、そんな話になりそう。
でもまぁ、そこも見どころだよな。曲りなりにもサッカーファンの支持を集めたコラムニストなわけで
サッカー本を多数執筆し、かつ岡田監督を批判しまくってきた。
そんな杉山がもし、夢みたいな話だがもし監督になれたとして、選手が従うかボイコットするか、それで分かるだろ
こいつのサッカー論が、本当に岡田を批判できるほどの高度な理論なのか、それとも素人の勘違い理論なのか、が。
もし岡田を正当な論理で論破できているんだとしたら、選手もそう感じているのだとしたら、こんな素人が監督になったとしても
そのサッカー観や見識には一目置くと思うんだよね。
184    :2010/07/21(水) 20:05:27 ID:mJHsnu380
>>179 これか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100611-00000001-voice-pol
W杯日本代表は正々堂々と全敗せよ(1)/杉山茂樹(スポーツライター)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100611-00000002-voice-pol
W杯日本代表は正々堂々と全敗せよ(2)/杉山茂樹(スポーツライター)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:08:07 ID:GDF5YrD70
大熊が次の代表監督だといつになったら発表するんだ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:15:52 ID:jspo58mx0
>>166
どうしても今のルールじゃ体力・フィジカルサッカーになってしまうからな

FIFAは選手交代枠や制度をマジで見直してほしいわ

ファンタジスタやスター選手がどんどんへってるし
疲労の問題も解決でき、選手寿命ものびるのになぜにこれをやらないのか?
だらだらした試合も減るだろうし
ほんと今のFIFA幹部は癌だわ
187:2010/07/21(水) 20:48:45 ID:2xumomey0
>>158
ぜひJでまた監督やって欲しいな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:37:58 ID:+vIx3I/g0
岡ちゃんには日本人初の欧州リーグ監督になってもらうんだ!
頑張れ岡ちゃん!!
セリエBでもオランダでもブンデス2部でもロシアでもフランスでもポルトガルでもおk
頑張れ!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:38:54 ID:MSp9yBUG0
イラク代表で国際貢献とゆうのはどうだろう。・・ってかドイツ人に決まったのな。
やっぱり、落ち着きどころはバーレーンか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:54:55 ID:+vIx3I/g0
長期政権で、ベトナムとかタイとかフィリピンとか、そういう国を強くするのもアリかと思う。
岡ちゃんはヤリガイを第一に求めてるみたいだから。

強い国のプライド高き選手達を操るより、弱小チームを徐々に徐々に強くしていくほうが岡ちゃんらしくていい。
191:2010/07/21(水) 22:03:51 ID:2xumomey0
欧州リーグは良いけど、アジアは止めよう。
あの土壇場の勝負強さが牙を剥くことになるかも知れないし…。
現状のアジアカップでも日本厳しい時もあるのに。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:34:03 ID:6HGAr0JS0
弱小チームを鍛える方がプレッシャー無くていいよな
強いチーム指導したら勝たなきゃダメだし
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:36:43 ID:X8ydGbve0
日本代表の事を知り尽くしてる男、ミラン・マチャラ。
フリーかと思ったらカズマSCの監督になってるのか?
194名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/21(水) 23:11:27 ID:eof7jCxTO
1年後か半年後だかにベンゲルだしょ?だったら繋ぎの監督だな!な?あ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:16:13 ID:6HGAr0JS0
ベンゲル日本代表監督って自動的にネタとして成立するからねえ
196.:2010/07/21(水) 23:57:57 ID:SwQFxeIL0
力はあるけど金が無いっていう世界の中堅どころクラブが
ベンゲルによってこぞってすがりつきに行くだろ
日本の監督とか夢のまた夢
197:2010/07/22(木) 00:30:49 ID:DKLpRI/o0
ディフェンス戦術は4バックのゾーンが絶対条件だろ。
マンツーマンのオシムとか、3バックのビエルサとか、
変な個性発揮するのはやめてくれ。もっとフツーにやれって。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:38:28 ID:MLIBQKtZ0
ベンゲルはプレミアリーグで確固たる評価を得ていて、
今、60歳だから、欧州の外で苦労するような仕事をわざわざ選ぶとは
考えにくいよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:38:44 ID:P5GaBtqM0
>>173
加地の怪我の半分は悪質なタックルが原因だけどな
200デシャン:2010/07/22(木) 01:17:44 ID:HJ6sT9t60
>>18
ヴィクトル・フェルナンデスで大満足。

強いチームを強くする監督じゃなくて、
弱いチームをリーグ上位に上げるタイプの監督がいい。

サラゴサ、セルタでヴィーゴ等の大躍進を見たら誰も文句ない筈

ただ、攻撃志向なので、その点岡田の遺産との兼ね合いはアルが
201名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/22(木) 06:59:17 ID:1S9Pf/5OO
あまりにも大根役者で酷かったから・・今頃、宮本亜門さんの演出で猛稽古だな
今しばらくお待ちください
202:2010/07/22(木) 07:09:49 ID:98IYeafg0
そういえば、ファンバステンは今フリーみたいだね。
ファンバステンはどういうサッカーするか知ってる? ポゼッション志向?それともプレッシング志向?
なんとなく代表監督経験済みのジーコ、みたいなにおいがするけど。
ポゼッション志向ならクーマンとかどう?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 07:55:16 ID:81TP530M0
ビアンチもリストアップしてほしい。
トヨタカップで4回中3回も番狂わせを起こさせた手腕は魅力的だ。

2年前、アルゼンチンサッカー協会の会長に嫌われてるせいで代表監督になれず、
ボカのGMになり下がってるけどね。

来週にも決まるアルゼンチン次期代表監督に選ばれなかったらってことで。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:19:24 ID:nS38MCeF0
>>202
クーマンはちょっと・・・・(^^;)
人格的にちょっとアレなのでね、駄目でしょうw
205:2010/07/22(木) 09:19:44 ID:Znb6Yoke0
なあ、おまえらそろそろ1択で結論出せよ
206 :2010/07/22(木) 09:35:20 ID:bhOajZpJ0
ラモス
207a:2010/07/22(木) 09:52:30 ID:qOVxQ3ZK0
>>177
じゃあ、呼んでもらっちゃっていいすか?
208:2010/07/22(木) 09:59:50 ID:bheEFx8Y0
>>202
ジーコにはならないと思うwまず学があるし若い頃からオランダのトップリーグの
下部組織できっちり学んでるからそれだけで監督として十分やってける
スキルはもってる。

名選手で監督向きな人ならたくさんいるしフリーな人さがすのもそれほど大変じゃない
ただ、協会があいかわらず早稲田学閥でやる気なしだしどういうサッカーをやりたいのかの
ビジョンすらないんでは選びようがない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:17:45 ID:xW/Y3STc0
ファンバステンはガチガチのオランダサッカーで
その中でもポジションチェンジが少ない戦術の幅のないタイプ
日本人が一番向かない監督だろ
210監督は、ペケルマンで:2010/07/22(木) 10:21:48 ID:ibmkGgWy0
>>146
マタイセン30/182/72-ハイティンガ26/180/78

オランダのセンターバック小さいんだな。
182cmと180cm。
オランダの一般男性の平均身長が、180cm超えてると聞いたので 
ちょっと不思議・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:25:19 ID:Nzw1LxFs0
>>204
むしろクーマンみたいなのが合う国って日本くらいだと思う。
トルシエにも耐えられたんだから誰でも大丈夫。
212 :2010/07/22(木) 10:36:14 ID:gXKBKTU80
トルシエってそんなにアクがある監督なのかね
アフリカでも折り合いを付けられる監督でしょ
今でも日本に居るし結構世渡り上手な監督って印象
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:46:25 ID:JqgrubmX0
岡田は協会を掌握した方がいい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:01:11 ID:YHZMlIUH0
関塚はどうよ。
215:2010/07/22(木) 11:10:38 ID:98IYeafg0
クーマンはファン・ハールの次の世代でミケルスのサッカーを継承していて
能力はファン・ハールと変わらないんじゃない?
日本ならゼロベースでやれるから、好きなようにチームを組める。
リーガのような失敗は無いかもしれん。
今なら買いごろのような気もする。
216 :2010/07/22(木) 11:16:32 ID:bhOajZpJ0
能力のある監督が、わざわざレベルの低い日本選手を指導しようと思うのかな?
217 :2010/07/22(木) 11:17:51 ID:gXKBKTU80
多分、オリベイラで落ち着くと思う
218_:2010/07/22(木) 11:21:08 ID:VOFCrSR70
どうもそのようだね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:24:06 ID:rSTaaJSc0
織部・関塚ライン希望
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:25:04 ID:vVatdgak0
くーまんがイイでふ
221:2010/07/22(木) 13:10:49 ID:44Kaeztb0
もー待てん!
222:2010/07/22(木) 14:19:40 ID:GwvgK/VpO
クーマンは人種差別主義者
イエロージャップなんて人ではない


ちなみに トルシエはアフリカで 選手と揉め 協会と揉め マスコミと揉めた挙げ句放り出された

ビエルサにはフラれたが 同じアルゼンチンの
今回のW杯のアルゼンチン代表の実質的なヘッドコーチの奴がいるだろ。
アルゼンチン協会とは犬猿の仲らしいし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:23:05 ID:+sjuXFKi0
ペケルマンジャパン
224ラモス:2010/07/22(木) 14:27:33 ID:+mf/myLnO
ラモス!
225.:2010/07/22(木) 14:30:16 ID:9VLAGhH90
揉めないとカメルーンのようにチーム空中分解する
また揉めないと本戦はギャラ無しでタダ働きになる

南ア系の協会は現代化してないどころか法治国家であるかも微妙なレベル
契約不履行は当たり前ってか、それが無い方が珍しい
「やっぱり金払いたくない」こんな事が日常的に起こってる
南ア勢が異常に弱いのは確実に協会・バックアップが脆弱だから
本大会は選手の力量うんぬんだけで勝ち抜けられないのはもう常識のレベル
よく本大会は「国と国との総力戦」と言われるがバックアップが安定してしっかりしてる、
国が凄く強い
ドイツの異常とも言える戦績、それが全て
226ごぎげん:2010/07/22(木) 14:31:56 ID:CNBU3u4N0
ペケルマンて4年前のアルゼンチン監督?
アイマール冷遇と守備スカスカだった印象しかない。
ビエルサは今回のチリ監督?
それこそブラジルにても足も出なかったよな。

ドゥンガの経験不足を不安視するなら
まだ若いんだしトルシエみたいにユース年代も任せれば良いと思う。
それだけでも日本には確実にプラスだと断言できる。
ユース世代で結果を出せなければ解任で良いんじゃないか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:57:47 ID:YUphRRoY0
ペケルマンのアルヘンは、ドイツのラフプレーでGKが負傷交代しなかったら
あのまま勝って、W杯優勝してたかも知れないチームだよ
228美辞麗句:2010/07/22(木) 14:58:53 ID:O+CjEtA2O
ビエルサ
ビアンチ
ビラルド
ビチグソ
アルゼンチンのビから名前のはじまる指導者は、優秀だな!
あっ!ビチグソは違うか…
229ごきげん:2010/07/22(木) 15:12:08 ID:CNBU3u4N0
>>227
可能性は否定しないが優勝に相応しいほど強いとは思えなかったなあ。
イタリアやフランスの方が相応しかったと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:14:01 ID:DuyhpIeZ0
>>227
ラフプレー?もう一回見てみろ
メタボGKの恥ずかしい姿が見れるぞw
231まさと:2010/07/22(木) 15:19:12 ID:7XyNYqpd0
>>227
同じベスト8でも2006のほうが今回より内容は良かったと思う。
232 :2010/07/22(木) 15:34:24 ID:bhOajZpJ0
>>231
ちびっ子アルゼンチンが、長身ドイツ軍団と対等に戦ってたのは凄かったな。
06アルゼンチンは平均身長が日本より5〜6cmも低かった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:09:58 ID:YUphRRoY0
>>229
そうかな〜?
アイマールのサブ扱いは当然だったと思うよ
リケルメほどの安定感は無かった

唯一ペケルマンに過失があるとすれば、
ドイツ戦で逃げ切り体勢に入るのが少し早かったかなと

それもGKが壊されなければ、最良の采配だったのかも知れないし
(マジ、あれで必勝プランが全部狂ってしまった)
234:2010/07/22(木) 16:56:44 ID:G4UT+iin0
ペケルマンはなかなかバランスが良いな。
若手も中堅もベテランもいるし、身長のバランスもいい。

クレスポ    31/184/78
テベス     22/173/74
リケルメ    32/182/75
Mロドリゲス   25/175/75
Lゴンザレス   25/185/75
マスチェラーノ 22/172/67
ソリン 30/173/65
エインセ 28/178/72
コロッチーニ  24/183/78
アジャラ    33/177/75

加地亮 26/177/73
宮本恒靖 29/176/72
中澤佑二 28/187/78
三都主 29/178/69
福西崇史 29/181/77
中田英寿 29/175/72
小笠原満男27/173/72
中村俊輔 28/178/73
柳沢敦 29/177/75
高原直泰 27/180/77

日本は身長的には思ったより良いが、
同年代の選手が多すぎてこりゃまとまりがなくなるわ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:02:28 ID:r5fIO4SR0
>>234
加地がドイツ戦に怪我せず
CBが宮本→つりお
だったらどこまで行けてたかなー
236 :2010/07/22(木) 17:17:38 ID:bhOajZpJ0
>>235
加地と田中が怪我しなかったらな〜
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:49:01 ID:YUphRRoY0
田中の代役が、茂庭とかありえないからw

素人監督なんだから、プライドなんか捨てて
素直に松田を呼んでおけば良いのに…
238 :2010/07/22(木) 17:50:07 ID:bhOajZpJ0
>>237
控えは嫌だと逃げた男だぜ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:53:22 ID:YUphRRoY0
>>234
同世代とか関係無いよ

クソ監督がポンコツの中田英とかを優先的に使ったり、
どんだけ選手間の軋轢を生んだんだと
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:56:55 ID:YUphRRoY0
>>238
控えが嫌だったんじゃなくて、守備戦術が無い事に意見したら
ジーコの逆鱗に触れただけ

ジーコは他にも、クラブ(当時トッテナム)のレギュラー取りに専念するため
ジーコジャパン初招集を辞退した戸田を二度と代表に呼ばなかったり、
かなり悪質な前科持ちだよ
241 :2010/07/22(木) 18:09:08 ID:bhOajZpJ0
>>240
違うよ。序列に耐えられなくて飛び出したんだよ。
今回の岩政の立場に耐えられなかった。松田らしいがw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:11:11 ID:1/kLoz/OP
真偽は誰もわからんだろ。
ただ控えへの配慮が無いというのはジーコ、岡田ともに言えることだな。

モウリーニョなんて出番全く無い選手からも一緒にやれて良かったと言われる人格者。
243名無しが急に来たので…:2010/07/22(木) 18:57:05 ID:JmpO13BaO
まあ槙野はもう終わったな
松田以下になっちまったもんな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:04:18 ID:kxSwlORA0
そもそもサッカーに監督って必要なのか
ゲームキャプテンが好きなようにすればいいじゃないか
245ごきげん:2010/07/22(木) 19:19:19 ID:CNBU3u4N0
>>231
流石にペケルマンの2006の方がマラドーナの今回より良かったのは認めるけど
今回と比べてる時点でドングリの背比べと一緒だ。
2006のアルゼンチンの守備力を守備固めるしかなかった今回の日本に当てはめれば
フルボッコにされてペケるマンとかマケるマンと言われるイメージだ。

それよりかはドゥンガの才能と成長力に賭けたい。
というより今は俺が自分で言ったユース代表監督兼任をやってもらいたくなった。
フル代表専任監督の指名はまだ慌てることないと思うわ。
2年後だったらベンゲルなんかでも空いてる可能性が無いわけでも無いんだし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:40:42 ID:81TP530M0
現役のブラジル人監督で中南米以外で活躍したのって、
フェリポンとアジアカップで優勝したイラク代表監督以外思い浮かばないんだけど、
他に誰かいたっけ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:10:30 ID:YUphRRoY0
>>244
ゲームキャプテンが試合中、マメに監督から直接指示を受けてるのを知らないのか?
248暑い:2010/07/22(木) 20:26:46 ID:lg0gjLQH0
発表はまだか??
249sage:2010/07/22(木) 20:30:34 ID:D8d2MsIh0
トルコに敗れた翌日、日本のメディアは「感動をありがとう」
といった報道一色に塗りつぶされた。
人の感じ方は千差万別である。
私は、少なくともトルコ戦に関しては何の感動も覚えなかったが、
感動したという人がいるのは一向に構わない。
だが、日本人が感動に浸っている一方で、
韓国はさらなる戦いを続けている。
選手たちの自信は、さらに強く大きなものとなっていく。
今後、日本は彼等を倒さなければならないのだ。
感動しているヒマなど、あるわけがないではないか。
2002年発行 金子達仁『SOUL!』


金子氏はおそらく妄想に取り付かれている
それは日本人が感動すると、日本代表が弱くなるという、
MMRもビックリなトンデモ理論だ
そしてそれはいともた易く論破できる
野球のWBCでもオリンピックでも日本が勝った時は
「感動をありがとう」的報道のオンパレードだが、
それによって選手たちの強さに影響があるかと言えば皆無だ
つまり報道とスポーツの強さとは全く無関係なのだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:13:06 ID:8FGJI+Hh0
アジアカップもあるんだからさっさと決めろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:24:34 ID:ATcSA0hZ0
>>210
確かになんでオランダはこんなに背の低いCBを使ってるんだ?
あの国なら180後半以上のCBはゴロゴロいるだろうに
そんなにこの2人は身長以外のアドバンテージが抜けてるの?
252:2010/07/23(金) 00:14:05 ID:H+a0fU6k0
最近関連記事見ないな
253:2010/07/23(金) 00:16:48 ID:qtagFwFR0
とりあえずある程度の実績のある監督を招聘して欲しい
254,;ml;:2010/07/23(金) 00:30:08 ID:r+6g56A10
4年前の方が情報が乱れとんでたような気がするな
255名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/23(金) 00:35:01 ID:9NuOgZTGO
えーい!情報はまだかっ!
ラモスさんや松太郎さんがスーツを新調してた…みたいな
256::2010/07/23(金) 00:50:07 ID:7stZ3NbZ0
ビエルサ まだもめてるみたいだな
チリ国内の8月の親善試合も中止になったらしい

ヒロミまだ迷ってんだろw
257:2010/07/23(金) 01:03:47 ID:tweqR0mE0
ヒロミ静岡行く
258.:2010/07/23(金) 02:11:22 ID:DCT2GaaW0
つか今決まってもほとんど無駄だぞ
Jリーグ始まってるから選手集められないし
あと4年もあるぞ
泥船の船体の日本丸に載るか
イージス艦の日本丸に載って出航するかえらい違いだ

今回なんて小型ボートで太平洋に出航して何度も沈没したじゃねーかw
なんかエンジンだけ100馬力から1500馬力に覚醒して勝ち進んだけどw
強力なエンジンを支えきれず大会終了後に船体は廃棄船になったがw
259:2010/07/23(金) 03:19:31 ID:Vwa1YEgaP
流石にそろそろ情報欲しいな
というかそろそろにわかは次期監督の話題とか忘れてそう
260:2010/07/23(金) 04:07:07 ID:p0AT8s+/0
ビエルサ ペケルマン マンサーノ
この3人の中で決めてくれるのなら文句はない
全員に断られてたらオリベイラでいいよ
人柄みると日本にはペケルマンが一番合いそうだとは思うが
一度スペインの監督をみてみたいのでマンサーノ希望
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 04:17:48 ID:ML247IVZ0
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/07/23(金) 03:25:51
508 :ニッカニアニッカン ◆JEF9IQ888E :2010/07/23(金) 01:53:28 ID:mLf2RWiA0
・新生日本代表が9月4日にパラグアイと親善試合決定
・ラウル・ゴンサレス、シャルケ移籍へ 年俸600万ユーロ(約6億600万円)の2年契約
・鄭大世、「C・Tese」ならず FIFA同様、パスポートの表記「Jong Tae Se」に倣わなければならない
・マンチェスター・シティ 米国代表MFランドン・ドノバンの獲得に興味
・マンチェスター・ユナイテッド スポーツチームの資産ランク世界一 18億4000万ドル(約1656億円)
・ブラジル 代表監督を近日に発表
・アルゼンチン マラドーナ監督、週明け去就
・欧州CLで両ゴールに審判を配置する新制度をテスト
・横浜 17歳FW小野、G大阪戦に先発出場
・浦和 観戦マナー向上へ、浦和プロジェクトを立ち上げた
芸能
・石原さとみに「7歳上の恋人」 30歳カメラマンの江森康之宅に出入り
・NHK2012大河ドラマ「平清盛」
262:2010/07/23(金) 06:56:18 ID:iNCrAlzq0
科学分析やコンピュータ解析を積極的に駆使できる進取の気性に富んだ人がいい。
名選手のプレーをコンピュータ解析で丸裸にして、動作パターンを見つけて、そのパターンを練習で繰り返せばいい。
もちろんチーム戦術も同様に。
ビエルサみたいなのが、こういう最先端技術を使って戦略・戦術を練るとおもしろそうなんだよね。
あんまり年がいってると解析データを読み切れない不安もある。
とにかく、新監督のもとでの代表初戦は結果はどうあれ楽しみ。
263:2010/07/23(金) 09:13:01 ID:xs5LGsJr0
まずはオリべイラ監督に就任の要請をする。 鹿嶋との契約等いずれかの事情で断られた場合は
ペケルマン、マンサーノ、ビクトル・フェルナンデス、カルロス・ビアンチの中から選んでほしい。
でも2014年は出来るだけオリべイラ・ジャパンで挑戦してほしい。
264 :2010/07/23(金) 09:18:48 ID:KIbpJGbx0
アジアカップまで時間がないし、岡田続投しかあるまい。

岡田監督が現場復帰を示唆「選択肢の一つ」
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20100722-00000006-dal-socc.html
265まさと:2010/07/23(金) 09:19:53 ID:4iQKJmK80
>>256
日刊スポーツによるとビエルサは続投するにあたって3つの
条件を出しているようだ。条件面で合意できていないのかも
しれない。30日には合意とも言われているけど、どうなるのかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:21:11 ID:fX6FrR2NP
試合の前に監督決めろやボケ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:29:50 ID:+Fy78aPP0
協会のお偉方の中ではもう決まってるんだよ
ビエルサとかにオファーしてるようにみせかけて
協会が扱いやすい人間ともう契約してんじゃね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:36:05 ID:iNvOM0Ch0
【サッカー/日本代表】新生ジャパンの初戦はパラグアイに内定!“因縁の相手”と9/4に国内で親善試合として対戦
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279842483/
269・。・:2010/07/23(金) 09:37:52 ID:MOTZfDi60
悪行は、だれから?
俊輔か・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:26:48 ID:8AvROyTM0
>>268
岡田続投なら盛り上がるだろうね。
まぎれもなく、リベンジマッチになる。
271:2010/07/23(金) 10:51:07 ID:XxzCVuAo0
んでパラグアイの2軍に完敗して夢が覚めるわけだ
272 :2010/07/23(金) 10:55:14 ID:BJ56Vliz0
またワールドカップのワーストゲーム見せられるのか
かんべん
273:2010/07/23(金) 10:59:31 ID:/3KQaxRKO
岡田はねーよ(笑)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:22:40 ID:MqrxoRmM0
まぁ本命(カモフラージュとしても)はビエルサなんでしょ。
岡ちゃん続投したら発狂するわww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:24:23 ID:9v9WN4fo0
マルティーノJAPANになってたら笑える
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:25:34 ID:fX6FrR2NP
協会が自力で監督探すのファルカン以来だというので調べてみたらファルカンのときも
本命はテレサンターナだったそうだな。

ビエルサが駄目でとんでもないの連れてきそうな予感。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:32:15 ID:innWJ0k10
>>272
監督が変わるから大丈夫
278:2010/07/23(金) 11:44:50 ID:wSLUitTDO
ゼーマンJAPAN誕生か
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:46:38 ID:2UiVpbo40
>>272
確かに虐殺されたチョンはワーストで爆笑したwww
280名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/23(金) 11:46:49 ID:9NuOgZTGO
>>276
テレサンターナ→ファルカンか
今回はビエルサなら・・・ラモンディアスあたりを想像しとけばOK?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:51:55 ID:vNA8IqO10
>>272
親善試合を思う存分楽しみたいならブラジルの監督をお薦めする。
少なくとも、岡田やトルシエのような使い方はしない。その試合を勝つためにやってくれる。

ブラジルの監督は、親善試合を本大会への練習に使おうだとか、W杯までの4年間をどう使うか計画的に考えるとか
そういう考えをする監督は少ない。選手層では常に最強レベルを保ってきたブラジルにとって、4年間でチーム強化をする必要性がこれまであまりなかったから。
選手の個がしっかりしていれば勝てた、というのがこれまでの積み重ね、経験になっているので、ドゥンガ政権になるまでは組織プレーをある意味ないがしろにしていた。
そういう構築・チームとしての積み重ね、計画的なチーム作りを代表チームではあまりしないので、親善試合もただただ勝つためにプレーする。
日本でジーコジャパンの頃からサッカーを観ている人間ならよく分かると思う。ジーコは全ての試合で勝とうとしていた。チームの計画的な強化やサブのモチベーションよりも
その親善試合での勝利を優先していた。なにもジーコに限ったことではなく、これまでのブラジルのレベルが、多くの関係者の考えをそうさせた。

ジーコ、ドゥンガあたりがお薦め。
但し、4年間での強化、は期待しないほうがいい。なんの積み上げも期待できない。なぜならブラジル流とは、選手を各ポジションに当てはめるだけだから。
常に同じ実力を保てれば良いほう。良い選手が国内から出てくること、これを祈る以外に強化頬方法を知らないのがブラジル。
282:2010/07/23(金) 11:57:50 ID:FXuxmoTmO
テレサンターナ→ファルカン

ビエルサ→ラモンディアス、メディナベージョ、ビスコンティ、サパタ、元アビスパ監督の禿、モネール・・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:09:10 ID:vNA8IqO10
最強国ブラジルにいて、上から下を見下ろすような立場でしかサッカー界に携わっていなかったジーコは
下から上を必死に追いかけねばならない弱小日本の立場を理解しきれなかった

だが

下から上を追う立場に慣れていたトルシエは、同じ立場にある日本を指揮することにもある程度慣れていた。ゆえに成功した
。岡田も同様。そういった立場でのサッカー経験、成功実績があるかないか、は大きな違い。

ビエルサ、ドゥンガ、どちらも上から下を見下ろす立場でしか実績を出していない監督。チリ躍進の立役者とは言われるものの、そもそもチリは弱小国ではない。
現代表陣の若い頃の実績をみてみても、チリの歴代代表の中でも、戦力はかなり整っていた代表と言える。日本とは違う。
ドゥンガは言うまでもない。最強チームを率いた経験以外には指導経験ゼロ。弱いチームを率いて強いチームを倒す上で必要な経験も能力もないだろう。

弱小チームが強豪チームを倒すために何をすべきか、といった考え・計画をきっちり立てられるだけの経験を備えた人選をしてほしい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:22:04 ID:vzDExgHG0
ラモンディアスは人格者だし、初代得点王っていう名目あるし、まだマシな方ではw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:23:03 ID:iNvOM0Ch0
【サッカー】ブラジルW杯アジア予選大幅前倒し! 日本代表は来年6月にも初戦 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279853270/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:26:46 ID:fO00JiY90
早くオファーしないと名将は他の国、クラブに行っちゃうぞ
ペケルマンでいいから早く決めて欲しいわ
287名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/23(金) 12:28:09 ID:9NuOgZTGO
>>284
たしかにイイ人そうだから叩かれるのを見るのは忍びないな

>>285
これはまた早いな
288まさと:2010/07/23(金) 12:28:24 ID:4iQKJmK80
>>284
ラモン・ディアスなら賛成。
日本でのプレー経験もあるし、リーベルなどで監督の実績も十分。
若き日のサビオラ、アイマールを発掘したのも彼。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:48:57 ID:fX6FrR2NP
次期メキシコ代表監督にレアル・マドリー前監督のペジェグリーニ氏が浮上
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20100723-00000001-spnavi-socc.html


>>288
フリーじゃないのがネック。
290ごきげん:2010/07/23(金) 13:06:46 ID:NWPr8rpG0
ブラジルにボコられたビエルサや
ちゃんと守備を作れないペケルマンより
ドゥンガにまずユースと五輪を率いさせてみるべき。
291.:2010/07/23(金) 13:12:38 ID:DCT2GaaW0
>>289
アレ・・・?なにこれ?
レアル退団後はほぼチリ代表で決まってたんじゃなかったのか???
クラブ移籍で模索してたとかふざけんなwww
この人空位なら絶対にこの人推し!

レアル歴代最高勝ち点+歴代最小失点叩き出したのにシーズンノンタイトルってだけで解任された人だ
獲れるなら絶対に獲るべき!
派手なサッカーしない堅実路線のサッカーするぞ
292:2010/07/23(金) 13:26:04 ID:FXuxmoTmO
ペジェグリーニのような欧州で名を残した大物は、
万が一日本に来てくれても、任期途中で横取りされるのがオチ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 13:33:08 ID:w9+VRvPf0
子供の頃、寝てて夜ふと起きたらリビングでディアスが談笑しててビビッたの思い出した。
あいつんち、やっぱ凄かったんだな・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:10:39 ID:HQtMDjwF0
ドゥンガとか言ってる奴は古参の磐田サポだろw

セレソン率いてベスト8止まりは愚将だよ。
日本じゃ戦う前からGL敗退決定してるようなもの。
295.:2010/07/23(金) 14:18:13 ID:DCT2GaaW0
まあ・・あの試合は後半に戦術うんたらより
選手の感情面をコントロールするだけで勝てた試合だったからな・・・
経験が薄すぎたから仕方ない
日本も大舞台の経験は薄いし経験薄い者同士が組んだら、そら期待なんか出来っこないし
今回みたく奇跡の選手達の覚醒の再来を期待するバカなんか居ないだろ
奇跡は滅多に起こらないから奇跡なんだし
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:25:57 ID:i2be689k0
無理やりフェリペメロを選んでおいてあの様だからな。
残念ながらドゥンガには選手を見る目がないんだろう。
297:2010/07/23(金) 15:39:36 ID:xsmHjQMRO
Jリーグも始まってるんだし早く監督決めてほしいな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:25:11 ID:fO00JiY90
とりあえず若手育成が上手い監督というと
ペケルマンの他に誰がいるのかな?
ファンファールも何気に若手育てるの上手いよなぁ
AZでもそうだったしバイエルンでもミュラー、バドシュトバーをトップに上げたし
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:29:54 ID:w9+VRvPf0
育成がうまい、というのはどこで判断してるんだ?

ミュラー・バドシュトバーとやらのことを育成実績として挙げてるが
彼らはファンハールが育成したのか?それとも、ファンハールの元に来るまえからすでに突出した選手だったのか?
もしそうなら、べつにファンハールの実績でもなんでもないだろ。もともとが良かっただけ。実績といっても、それはそいつらの才能を摘まなかった、才能を潰すような愚かな行為だけはしなかった、ってだけ。

ペケルマンについても聞きたい。
たまたま率いた連中の世代が当たり年だけだったんじゃないんか?そのへんどうなんだ?
ファンハールやペケルマンの元にきたからこそ変貌を遂げた選手、チームなんてあるのか?それとももともと強い選手ともともと強かったチームを無難に率いただけなのか。

育成がうまい、と言ってるみんなに聞きたい。
どこがうまいの?どうして育成がうまい、等と言えるの?
マスゴミが言ってたから、とかいう思考停止した馬鹿の意見はいらないけど、誰か答えてくださいな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:37:24 ID:fO00JiY90
>>299そんなこと言ったら日本は育成駄目だぞw

ドイツは2000年から抜本的な育成改革を国を挙げてしたからね
○ユースのブンデスリーガを作った
○各地域ごとにエリート育成施設も作った
○クラブの下部組織がきちんとしてないとブンデスリーガに登録できなくなった
○移民の子を積極的に代表に選んだ

それらを実際やってたのがザマーとかかつてのOBだよ
ユース代表はルベッシュが監督してるし


ペケルマンに関しては監督に就任する前にどのようにユースを強化するのかを何人か
の監督候補にレポートで提出させて、その中から選ばれたのがペケルマン
そして、次のトカーリもそれで選ばれた

でも、協会会長がその方法を止めて独断でトカーリの後任に元代表のバティスタを
ユース監督にしたら南米予選で最下位で敗退しましたよ

選手はサルビオとか欧州からオファーが来てた選手がいて選手層は問題なかったのにね
して提出してその
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:40:03 ID:ka2H7iVm0
ミュラーもバドシュトバーも下の世代から結果を残して上がって来てるのでファンハールはあまり関係ない
ファンハールがバイエルンに来たの1年前だし
302.:2010/07/23(金) 17:01:24 ID:DCT2GaaW0
でもミュラーがCLに出た時もWCで選出された時もみんな「なんで?」だったけどな
やっぱり選出して使って実績出させるとか並の監督では無理
岡田みたく内駄の見限り遅れて見限ったのは本番直前という凡将も居るし
上手く今野と駒野がはまって長友の左右入れ替えなんて無理難題が
なんとか通用しただけで選手に過度の負担を強いる劣悪監督だった
303:2010/07/23(金) 17:17:28 ID:R3TPQNvk0
日本人監督なら
西のとか関塚とかかな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:27:39 ID:w9+VRvPf0
西野は、岡田よりは数段外見が良いから、あまり叩かれないだろうし、良いんじゃね?
きっと、なにげなく岡田と同じサッカーやっても、西野と岡田じゃあ叩かれ具合はだいぶ違うと思う。
305a:2010/07/23(金) 17:57:55 ID:WdW8ztw40
もうとっとと決めてくれ。
決まったら文句言うからw
306 :2010/07/23(金) 18:03:38 ID:HSUS9Ous0
何回も言われてるけど、育成は代表監督の仕事じゃないよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:08:49 ID:w9+VRvPf0
>>306
ここで真面目な議論をしようなどと思わないほうがいい
ニワカとサポの集まり。サッカーの詳細な知識や経験を持ってない連中ばかりだ。

話がかみ合うわけがない
308a:2010/07/23(金) 18:13:30 ID:WdW8ztw40
育成は代表監督の仕事とは違うけど、Jで活躍した若手を積極的に呼ぶのは重要なことだと思うけど。
親善試合ならなおさら。
Jが発展しなければ日本サッカーなんて終わりなんだから。
3092nn:2010/07/23(金) 18:14:13 ID:JZFWGaAJ0
つーかまだ決まってないのか?
いつになったら決まるんだ?

と言うかこんだけ待たせておいてクソ監督とか言うオチはやめてね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:18:01 ID:fX6FrR2NP
試合で使う=育成だろ。
311.:2010/07/23(金) 18:21:16 ID:PtA42P720
今回はトルシエん時と同じように下の代表も一緒にみるんだよな
育成的な仕事も期待されてるんじゃないかな
312:2010/07/23(金) 18:27:11 ID:kW3eGCtq0
スカパーのうじきとラモスの対談観たらラモスJAPANでいいかなと思ってしまった。
313('A`):2010/07/23(金) 18:33:20 ID:wP5lN8R9O
>285
最短で一年ないなら早くせなあかんよ
314:2010/07/23(金) 18:36:53 ID:7ZNCeXfd0
ゆっくりでいいよ
1次予選なんて誰がやっても問題ない
自薦他薦立候補集めて強化案レポート提出後協会内での投票とかやるのがいい
315:2010/07/23(金) 18:44:38 ID:Y2yxM9wp0
個人の力は最悪だったからなパス成功率も低かったし
変わり者の監督しか受けないでしょう、結局J関係者に決まるんじゃね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:48:25 ID:HQtMDjwF0
育成段階のの話をすると、日本はクラブユースのレベルが高校サッカーより低いから
全くお話にならないよな

去年、アジアで無様に負けて
ワールドユースの出場権を逃したチームがユース主体のチームだった事は絶対忘れない
317('A`):2010/07/23(金) 18:50:09 ID:wP5lN8R9O
他国も決めてるから早く大和国も監督決めて
318('A`):2010/07/23(金) 18:51:32 ID:wP5lN8R9O
>>275
つドメネク
319          :2010/07/23(金) 18:52:45 ID:ysQGv0lD0
おまいらの候補を以下の条件で名前挙げてみてくれ

英国人  15人
ドイツ人 15人
オランダ人 15人
フランス人 15人

どうぞ↓
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:06:34 ID:yZ25VQM40
ベッカム15人
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:33:59 ID:+ZrzPVvD0
>>282

♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、 <モネールダンス ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:23:00 ID:tZeHYhZW0
>>316
今の高校サッカーはもっと糞だぞ。
この2,3年で絶望的なほどの差がついた。
323a:2010/07/23(金) 21:29:40 ID:DpLr7x4a0
監督決まった?
324a:2010/07/23(金) 21:35:48 ID:WdW8ztw40
次期代表監督は7月中にも決定 複数候補と交渉へ
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100716-00000305-spn_wcup-socc

原技術委員長、次期代表監督は8月中結論を
http://www.daily.co.jp/soccer/2010/07/16/0003205284.shtml

つまりいつ決まるか分からん。
8月中と思っといた方がいいのかもね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:06:28 ID:Q2zmMUAP0
>>295
逆に考えろ
感情表現の苦手な日本人はドゥンガの元で一人一人立派に主張できる選手になれるんだ
326('A`):2010/07/23(金) 22:09:33 ID:wP5lN8R9O
なんか難航してるっぽいな人選
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:10:58 ID:w9+VRvPf0
サッカー日本代表が、引きこもり達の通うコミュニケ―ション講座に成り下がるわけかwww

サッカーを追求するんじゃなくて、立派な主張が出来るようになるわけか、4年かけてwww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:28:45 ID:NH0Az7wC0
代表監督より先に決まりそうです・・・

日本サッカー協会、犬飼会長続投が濃厚 25日に正式決定へ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/23/11.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:30:54 ID:ka2H7iVm0
協会がさらに腐りそうで安心したw
これは監督も岡田並の無能が来るぞw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:32:48 ID:OGeo9Pf20
2022大会で優勝するそうだから、長〜い目でみてちょ
2022 日本開催 ナカータ?ジョー?カズー
2018 ベスト4 アンチェロッティ
2014 ベスト8 テリム 
ゴールから逆算していくとビルドアップもうまくゆく
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:06:16 ID:fX6FrR2NP
>>324
8月半ばまでに決まらないようだとカスみたいな人選になりそう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:08:03 ID:iqDqnV2Q0
協会の役員全員の給料半分にしたらヒディンクあたりなら呼べるだろ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:14:07 ID:XL0WqdWd0
実際おまえらが名監督だったとして今日本代表の監督やりたいか?
実力的には決勝ラウンドいくのは難しいレベル
そのくせベスト16いっちゃったから、次回それ以下なら無能のレッテル
難易度高いくせにミッション失敗時のリスクも大きい
キャリアのある監督にとってはなんでわざわざそんな危ない橋渡らんといけんのよ?でないの
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:15:20 ID:fKLf83TN0
>>333
俺なら金額関係なくやりてえな
名将ならなおのこと

ハイリスクだがハイリターンだyp
335:2010/07/23(金) 23:18:50 ID:p0AT8s+/0
>>333
4年間億以上の年収が安定的に手に入る これはうまいだろ
名監督と呼ばれてる各国の監督だって 億以上ってあんまいないよ
336a:2010/07/23(金) 23:21:45 ID:DpLr7x4a0
まあ、成功報酬じゃないからな。
それに仮に大失敗してもマスコミやら
あれこれ言われる程度で日本じゃ、
命の危険はないし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:22:35 ID:Q2zmMUAP0
命の危険てw
そんな国あるかいな
338a:2010/07/23(金) 23:23:56 ID:DpLr7x4a0
命の危険は言い過ぎかw
まあ、批判以上の行き過ぎた事には
間違えてもならないしねw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:30:17 ID:fX6FrR2NP
【サッカー】日本サッカー協会次期会長選は直接投票の可能性 川淵委員長「ノーコメント」犬飼会長「何も聞いてない」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279859121/

犬飼ピンチw
340ごきげん:2010/07/23(金) 23:32:49 ID:NWPr8rpG0
ドゥンガがベスト8止まりだったから相応しくないとか言ってるのは
スカウト力以前に論理的思考能力ががない。
その負けた試合は決勝でカシージャスの神セーブが無ければ優勝もあった準優勝オランダとの対戦だぞ。

ペケルマンはアルゼンチンでベスト8だけどキーパーの負傷でドイツとのPK戦勝てなかったとか
要するにバックアップ揃えられていませんでしたって事だろ。
そのドイツはイタリアに完敗しているし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:53:28 ID:Bg7E7J3k0
>>339
相撲協会みたいになりたくなければ改革するときだな
342:2010/07/23(金) 23:53:42 ID:NVSMQwbX0
でもそのオランダに後半点を入れられてから何も改善なくボロボロボロボロ〜。
ベンチでキレまくり。
前半終了時は負けると思ったとオランダ選手がコメントしてたくらい
オランダもあせってたはずなのにな。
343名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/23(金) 23:59:29 ID:9NuOgZTGO
例えるならリガリガプレミア叫んでるおまいらが東南アジアの試合を見て、選抜し、指笛吹いて叩かれるお仕事か・・・

オフト、ジーコ、トルシエ、オシムとほんまもんのサッカーきつがいやのぉ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:12:30 ID:8LoYeEsz0
りっぴっぴ
345::2010/07/24(土) 00:27:57 ID:IXdJbTup0
ビエルサ揉めてるみたいだが チリの会長がW杯候補地のFIFA視察団の責任者。
ついこの前まで日本に来てたしな ヒロミも協会も何も発言せんのはこの為かww
346B:2010/07/24(土) 00:59:34 ID:iYQrbX7d0
B級の監督にとって日本の監督は魅力あるよ。
まず年俸億は超える。サカつくウイイレなどの収入も見込める。
そしてかなりの確率でW杯に出場できる。
これから名を成そうとする監督にはかなりの魅力がある。

ということで、ベンゲルつながりでベルカンプかピレスにしよう。
347おれ:2010/07/24(土) 01:05:15 ID:ukom2ura0
モウリーニョが将来は日本の監督したいってインタビューでいってたよ
348_:2010/07/24(土) 01:08:08 ID:3hKQr7Dz0
てす
349:2010/07/24(土) 01:09:19 ID:rVF8h/mi0
>>347
すぐにでもどうぞ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:11:16 ID:SXPCza5k0
>>340
ドゥンガが南アフリカで見せた試合はまさに日本が生き残る道じゃん。
岡田は1カ月まえに舵を切ったがドゥンガなら何のためらいもなく遣り切るだろ。
351:2010/07/24(土) 03:48:52 ID:QmR/CyEK0
サッカー協会、犬飼会長が1期で異例の退任 後任は小倉氏
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20100724-OYT1T00095.htm?from=main4
352.:2010/07/24(土) 03:59:22 ID:Aq5LakEX0
>>350
選手が普段からトップレベルの組織サッカーをしてるぞ
土台が全く違う
最終ラインなんかモウリーニョ仕込みじゃねーか
ドンガさん呼んだところで「ハァ・・言った事、教えた事**しか**やってくれない・・」
オシムが超絶に苦しんだ、この難題に早期にブチ当たって手詰まりになる
結果、「考えるサッカー」として多色ビブス練習をした
海外組11人で組めるならこの練習の部分はすっ飛ばせたはずだった
まずは「そこ」から着手するしか無かったんだ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:34:15 ID:w1tVYFJY0
【サッカー】日本サッカー協会の犬飼会長が1期で異例の退任!…後任は小倉純二副会長が昇格へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279909950/
354うすびぃ:2010/07/24(土) 05:04:25 ID:Ug7C642I0
韓国のWC誘致代絶賛だったらしいな

日本よりいいってさ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:00:42 ID:V2ENblnW0
ブラジル代表新監督にラマーリョ氏を指名
http://www.sanspo.com/soccer/news/100724/scd1007240113000-n1.htm
356:2010/07/24(土) 06:21:41 ID:qSfLvdtD0
会長選挙のせいでもしかして動きなかったのか?
原は残れるんだろうか
357ごきげん:2010/07/24(土) 06:50:50 ID:e1QrueMO0
>>342
ドゥンガの監督としての今のキャリアの短さは否定し切れない。
だからユースや五輪の監督をやらせて経験を積ませてフル代表としての資質もそこで見極めろと。

キャリアを積んだ後のドゥンガは名将と呼ばれているだろう。
こればっかりは少々なら賭けても構わないくらいだ。


>>352
モウリーニョの守備を称えるのは良いが、ペケルマンとかビエルサは明らかにドゥンガ以下だな。
358:2010/07/24(土) 07:17:44 ID:L5X8yFZfP
前会長が代わった僕もクビみたいなこと原がいってような
359名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/24(土) 07:19:32 ID:t6wssCBLO
どうやら協会自体が、まだ代表監督を選ぶような状態じゃなかったみたいだぬ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 07:33:57 ID:V2ENblnW0
淵を仕分けしないと始まらない
361川渕チネ:2010/07/24(土) 08:57:44 ID:856rfwGl0
監督決まってないのにスケジュール組んじゃってるの?
馬鹿じゃないの
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:07:31 ID:ZFyYPTRNP
監督決まるまではヒロミに仕事させたれよ。
これでまた白紙に戻ってたらバカ丸出し。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:13:56 ID:SXPCza5k0
>>352
ドゥンガは磐田でやってたから日本人がどれだけの力かは知ってるはず。
当時の磐田黄金時代のジュビロと比べられると今の代表は見劣りするダルうけど。

だから「何でこんな事も!・・・」とは成らないよ。
364:2010/07/24(土) 09:21:26 ID:KBKi/Fl00
>361
8月からオリべイラ・ジャパンと言う事で決まっているよ!!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:34:22 ID:ZFyYPTRNP
>>364
その可能性増してきたな・・・
視聴率すぐ一桁だろうけど頑張れー
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:40:26 ID:Wy5n7zqW0
視聴率だけ考えればプレイングマネージャー
カズJAPANまたは中田JAPANだろな
選手交代!(・∀・)オレ!!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:03:24 ID:b5rRh/Kv0
W杯決勝トーナメントがかかったあの大事な場面では
経験豊富なベテランの投入が必要と感じました
そこで俺なわけです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:05:27 ID:qKLKIPuv0
>>362
でも監督にしてみたら、熱心に招聘してくれた人物が
就任したらクビになっていたってのはやりづらいっしょ。
369a:2010/07/24(土) 10:08:52 ID:KFbDspJA0
博美は犬飼再選時は続投だったらしいけど、どうなるんだろう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:16:05 ID:ZFyYPTRNP
>>368
だからこそ続投させなきゃならん。
どうせ他にろくなの居ないんだし。
371:2010/07/24(土) 10:16:33 ID:Ms/QS/be0
戦術:俺
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:51:49 ID:7Z58+4Uv0
犬養がこんなにあっさり退任させられるとは思わなんだ
犬養は都合の悪いところには顔出さなかったし消えてくれれば嬉しいが
尻拭いしてきた博美はどうなっちゃうの?
373:2010/07/24(土) 11:09:35 ID:laIJe+qC0
原が居なくなったらペケルマンはもう無いな
糞監督で終了
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:10:38 ID:VOEa82Di0
もともと原に期待してないからなぁ
尻拭いなんて何もしてないじゃん
375名無しさん@お腹減った。:2010/07/24(土) 11:11:44 ID:ktGlq6eM0
なんかオリベイラぽい感じか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:17:14 ID:9N4DkU+y0
377:2010/07/24(土) 11:19:42 ID:laIJe+qC0
しかし原の後がまた田嶋になったら
さらに期待できないな
田嶋は何の人脈もないし
田嶋のマッチメイクは酷ったからな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:21:39 ID:VOEa82Di0
原とマッチメイクは関係ない
つか、もし原がマッチメイクと関係あるなら
W杯イヤーにおけるあの酷いマッチメイクの責任とってやめるべきだよ
379:2010/07/24(土) 11:34:59 ID:laIJe+qC0
>>378
いやどう見ても田嶋の方が酷い
川渕、田嶋こそ日本サッカーの癌だ
結果出した犬飼、原の方がマシだった
380M:2010/07/24(土) 11:36:32 ID:uYcyhVWVO
まあオリベイラなら海外組いないときでも何とかいいチーム作れそうだな。
381:2010/07/24(土) 11:40:04 ID:laIJe+qC0
その前にオリベイラなる訳無いだろ
382:2010/07/24(土) 11:40:08 ID:jxvSeAI10
白紙になりそうだなー…この時期に…オワタ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:43:06 ID:kekkmQVN0
>>376
そのトロイカ体制、意外と良くね?俺はそれでいいや。腹さんも見てたらいいな
ま、日経新聞を参考に監督決めた、なんてなったら後々ゲンダイあたりがボロクソに言うんだろうけどwww
384a:2010/07/24(土) 11:43:14 ID:WS83gr5W0
親善試合とはいえ9月にあるんでしょ。
今のこの時期まだ監督未定ってどうなの?
385test:2010/07/24(土) 11:45:12 ID:Y9imMhmG0
協会が希望する人材(協会からオファーしてそうな人材)

ビエルサ・ぺケルマン・マンサーノ・アギーレ・ライェヴァツ 他

協会が理想とする人材(夢物語)

ベンゲル・モウリーニョ・カッペロ・アンチェロッティ・イルレタ 他

日本にゆかりのある監督(自薦してそうな監督・満更でもない監督)

トルシエ・ラモス瑠偉・ブッフバルト・オリベイラ・ピクシー・ゼムノビッチ・ペトロビッチ・関塚・ポポビッチ

その他

ドゥンガ・リッピ・フェラーラ・ネルシーニョ・シャムスカ・長谷川健太・ベルデニック


追加・修正頼む
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:45:20 ID:kekkmQVN0
ま、協会内部がゴタゴタしまくってるからね。下っ端の原ひとりじゃどうにもできないんじゃね?
会長変わっちゃったし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:54:18 ID:ZFyYPTRNP
ヒロミはやっぱり辞めるみたいだな。
後任は大熊とかかな・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:56:19 ID:7Z58+4Uv0
>>374
いや博美はここ数ヶ月めちゃめちゃ忙しかっただろ
てか何もしてない訳が無いw


389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:57:31 ID:b5rRh/Kv0
別にヒロミが辞めるなら辞めるでしょうがないけどさ
強化の方針だけはぶれないで欲しいもんだ
強化・育成のトップが替わるたびにコロコロ方向性も変わってたんじゃ
いつまでたっても優秀な選手が安定的に輩出できる環境にならん
390:2010/07/24(土) 11:58:26 ID:6lXoMl5H0
これって、原ないし犬飼の何かが渕の逆鱗に触れたってことか?
利権問題
監督人事
391.:2010/07/24(土) 12:00:12 ID:Aq5LakEX0
ヒロミまで辞めちまったらもうダメだなw
いくらなんでも残すとは思ってけどやっぱり無理だったか
392 :2010/07/24(土) 12:00:45 ID:B5sAb8At0
どんな経緯でこうなったの?
393,:2010/07/24(土) 12:05:29 ID:laIJe+qC0
まずサッカー協会が目標に向かって団結してないしバラバラ
これじゃ永遠に弱いまま
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:06:58 ID:qKLKIPuv0
>>383
オシム路線は健康状態の問題があって中止になったので、
同じ系列の監督と起用するというのはいいですねぇ。
395 :2010/07/24(土) 12:09:12 ID:B5sAb8At0
岡田辞めろの外圧に屈せず、押し続けたのって犬飼じゃないのかね
ベスト16という結果を出したのだから評価されてもいいのでは
396:2010/07/24(土) 12:10:26 ID:GX+u4HuYO
日本代表にまともな監督連れてこようとすると、必ず何らかの力が働く件。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:10:53 ID:VOEa82Di0
オシムが見たいなんてただの自分の意見なのに
誰もが思ってるって勝手に主語を変えるこのへタレ大住
後藤とやってた往復書簡みたいな連載でも見当違いなことばかり書いてただけあるよ
398 :2010/07/24(土) 12:12:56 ID:B5sAb8At0
W杯ベスト16に入ったのに代えられるってどういうことなんだ?
結果は結果として評価しないと行けないのでは
W杯16強は犬飼のおかげじゃないだろ。という意見もあるだろうが
結果出したのに代えられる云われはないでしょうに
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:15:04 ID:dJ75va8Y0
>>395
結果だけ見てるとフランスの二の舞
400 :2010/07/24(土) 12:18:10 ID:B5sAb8At0
>>399
どういうこと?

フランスは2008で結果出せなかったのにドメネク続投させて死亡でしょ
401らら:2010/07/24(土) 12:21:16 ID:Tx4sdji1O
ピエール・リトバルスキー
いろんなクラブで監督、コーチ経験豊富。日本語堪能。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:25:12 ID:ZFyYPTRNP
ヒロミが辞めて田嶋健在だとドイツ人監督の可能性も急上昇かな。
リティは無いけどw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:27:40 ID:Y66TjVkF0
春秋制関連で、他の理事の支持なくして解任?

強化方針だけは最重要でお願いしたい物です
404a:2010/07/24(土) 12:29:17 ID:WS83gr5W0
…これはえっと、今までの監督候補記事も
監督候補のオファーも全部チャラってこと?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:33:29 ID:ZFyYPTRNP
>>404
イルレタ、マンサーノあたりは無くなったかな・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:37:29 ID:8I1Co39b0
協会の失策だな
こんな大事な時期に内部でゴタゴタしてたら
有名監督にオファー出しても見捨てられちゃうだろうが
407のあ:2010/07/24(土) 12:39:39 ID:RnEHuM0cO
ラモス 日本語通じるから
408テスト:2010/07/24(土) 12:41:24 ID:Y9imMhmG0
>>405
残念ながらなくなったね
409:2010/07/24(土) 12:42:18 ID:bykhgwwL0
ドゥンガのパッケージ買いでいいじゃん
410テスト:2010/07/24(土) 12:45:45 ID:Y9imMhmG0
こうなったらドゥンガでも上出来。

鹿島からのチェアマンといい、
オリベイラの可能性が高まった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:00:40 ID:LNVtvhYI0
>>395
まあ、岡田の「俊輔外し」を容認した事だけは評価できるけど
もっと早く決断しろよって感じ
412.:2010/07/24(土) 13:05:00 ID:L5X8yFZfP
せっかくまともな監督がきそうだったのに
やっぱり日本人とかいいだしそうでこえーよ
413テスト:2010/07/24(土) 13:11:38 ID:Y9imMhmG0
川淵が推薦した犬飼

それに対してノーと言った理事会

川淵と理事会の対立?
でも就任したのが元川淵の懐刀の小倉

茶番ですか?

小倉はもともと川淵派というより長沼派ということも聞いたことあるけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:19:28 ID:Gz+bGjGu0
小倉は穏健な人みたいだから派閥抗争の緩衝材にされたんじゃないの?
415:2010/07/24(土) 15:09:50 ID:jbvA4tmkO
多分ね。
どうでもよい権力闘争の結果だと思う

サッカーの現場と
協会の上までの距離が遠すぎるのかもしれない
無駄な人を抱えすぎだし
協会の上の方もリストラに着手する必要ある。

サッカーに政治は要らない
416.:2010/07/24(土) 15:22:43 ID:Aq5LakEX0
川淵の酷い独裁院政よりは派閥争いの方がまだましか・・・

会長候補者を選出する人→川淵
投票する人を選出する人→川淵

いちお先進国と言われてる日本でこんな異常な事が行われてる事実
デッチあげの出来レース
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:57:20 ID:rhDB3gCN0
2002年のとき単独開催できなかった戦犯である川渕、小倉は消えろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:10:40 ID:QmR/CyEK0
小倉の次のFIFA理事候補誰にするんだろか?
419:2010/07/24(土) 16:31:41 ID:KFbDspJA0
田嶋
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:57:58 ID:+bzxHr5J0
日本サッカーの強化よりも派閥争いを優先する老人たち。
もうさっさと退場してくれていいよ。
421.:2010/07/24(土) 17:07:49 ID:Aq5LakEX0
>>417
嘘か本当か知らないが

協会役員「韓国が共同開催しろとかワケわからん事言ってきてます!w」
川淵「ん?いいんじゃない?」
協会役員「え・・・・・・・・・・」

で、ずるずると本当に共同開催になってしまった・・・と聞いたな
422ごきげん:2010/07/24(土) 17:09:45 ID:e1QrueMO0
>>376
「新聞報道などによれば、日本サッカー協会は次期日本代表監督にA代表だけでなく、
オリンピック代表(1989年以降生まれの選手)、現在のU−19日本代表(1991年以降生まれの選手)の指導も任せたい方針だという。」

今回のワールドカップを戦った日本代表は、4年後に30歳を超えていないのは、
DF長友佑都、内田篤人、MF本田圭佑、FW岡崎慎司、森本貴幸の5人だけ。
仮にオリンピック代表やU−20代表との監督兼務が難しくても、
この2チームでの経験が14年ワールドカップに直結するよう、
同じ方向性をもった強化にしなければならない
って事を一応協会も分かってるって事だな。

兼務できない場合には「スーパーバイザー」などの立場にし、
強化の方向性や選手選考などに直接意見を出せる立場にする必要がある。
大住が言ってるトロイカ体制ってのはこれか。
423 :2010/07/24(土) 17:47:27 ID:B5sAb8At0
>>421
で誰に聞いたの?
424:2010/07/24(土) 18:31:55 ID:6lXoMl5H0
>>422
兼務以外認めないほうが良い。
下の世代任せた奴が完全なイエスマンだったら楽だが
変にプライドや考えがあると余計なこちいう
425清宮:2010/07/24(土) 18:34:08 ID:ye6ALMlA0
ヒロミは早稲田閥の圧倒的な力で安泰。
犬はどうみても傀儡・ツカイっぱ以外には見えなかったので
至極当然な結果だと思う。大東のが有能そうだし。
426.:2010/07/24(土) 18:36:57 ID:A+ooGNEs0
日韓の時の向こうのスタジアム建設費はけっこうな額を日本が負担してやったらしいな
さらに表記については韓国を先にしろとか言ってきてKorea Japanになった
韓国なんて世界で知られてないから日本の中のコリア県だと思われてたらしいけど
あちらさんは感謝なんかしないんだからどう考えても単独開催すべきだった
427:2010/07/24(土) 19:22:00 ID:EJFYe9f/O
日本人なら西野ってことになるかね。

外国人なら価格暴落中のリッピをとれんかね。
戦術は攻防柔軟だし、ナポリやユーべで若手を育てあげた実績もある。
本人も期すとこあると思うんだよね。
428j:2010/07/24(土) 19:24:27 ID:EJFYe9f/O
名誉会長って変だよね。
何院政を引いてんだよ。あのタコ。
きえろ。川渕。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:32:02 ID:a+Gw7jPG0
ギリギリの所で宮澤喜一に相談したら共催で行きなさいって言われたから従っただけでしょ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:37:41 ID:QmR/CyEK0
当時日本にFIFAの理事がいなかったから
理事連中が裏でどう動いてるか日本は全くつかめてなかった。
韓国はチョンFIFA副会長が理事たちに金ばら撒いたのか
うまく丸め込んで、日本協会に共催を飲まなければ
日本では絶対開催しないと脅しをかけてきた。
つまりFIFA内部での政治力の差で日本は負けた。
431,:2010/07/24(土) 19:41:20 ID:laIJe+qC0
後任の監督捜しは間違いなく迷走するだろうな
ヒロミは犬飼が辞めたら自分も辞めると言ってるしな
そうなると田嶋が元あるいは現Jリーグの糞監督連れてくるんだろうな
海外のまともな監督なんて来ないな
432.:2010/07/24(土) 20:14:29 ID:QnsYCjY6O
共催を裏から手回ししたのは電通の会長じゃないか?
韓国からも感謝状貰ってるし
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 20:15:37 ID:vnvMgW8a0
>>421
日経の私の履歴書に川渕が執筆してた時期があったが、
それによると川渕が共催に憤慨している時に自民党の宮沢総理と会談したら
宮沢が大幅に日韓友好に寄与すると共催を高く評価されて、川渕が納得した旨が書いてあったな。

ま、共催は日韓友好をたくらむ自民党の肝いりだったわけで、自民に寄りかかるウヨはザマねぇーなwという話だった。
434a:2010/07/24(土) 20:53:20 ID:WS83gr5W0
岡ちゃんがああいう形で結果を残したから
今後の日本方針について協会内でも意見が分かれて
監督選考難航なら、分かる話だけど…。
ただの権力争いじゃなぁ…。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:00:20 ID:6s18/gmi0
>>427
西野はない。脚の守備組織はお話にならないくらい酷い。
立飛はよい。2年あればよいチームをつくれる。今回は時間がなかった
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:28:40 ID:8LoYeEsz0
リッピがいいなー
かつては岡田監督にも祝電を送る程度に親交があったわけだし
437:2010/07/24(土) 21:52:58 ID:mcL4hz+5O
>>426
7700億だったっけ
まだ返済されてないんだよね
438:2010/07/24(土) 21:56:43 ID:mbDlnurU0
名良橋しかいないよ
439.:2010/07/24(土) 22:44:22 ID:Aq5LakEX0
>>433
あー思い出した
最後は自民が出て来て共催を認める方向にしろって言ってきて
それが事実上のトドメになってしまったんだよな
売国政党はマジで腹立つわ

そもそもWCの歴史的に共催なんて絶対に認めてはならなかった
じゃあ俺も俺もで世界共催になるしw
会場1はチリ 会場2はスウェーデン 会場3はUAE とムチャクチャになる
実際、日韓の会場移動で不便をもたらしたらしいしね 選手には移動が不評だった
まあ南ア大会は地続きだけど日韓と互角並に酷かったけど
体調崩す選手続出
440:2010/07/24(土) 23:22:52 ID:sZCsAHyq0
>>427
西野なんてあの戦力で今の糞成績だし、粘着して干すから嫌いだわ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:33:07 ID:dekfZhsH0
混乱のあげく、消去法的に西野ねえ...

いわゆる、外国人FWにいないガンバのサッカー、になるってのもなあ。
442a:2010/07/24(土) 23:38:44 ID:GC+5o8s00
反アベランジェがアベランジェ降ろしにW杯開催決定を利用したからな。
日本は早い段階からFIFAを支配しているのはアベランジェだから
アベランジェに取り入れば容易に日本開催をもぎ取れると思っていた。
しかし実際はFIFA内部でアベランジェの力が衰えていて・・・
443,:2010/07/24(土) 23:42:04 ID:laIJe+qC0
平尾と伊達も退任かぁ
平尾の助言で高地対策はオールブラックスを参考にしたんだよな
外部の人間排除して身内ばかりで固める気か
相撲協会と同じ道をまっしぐらだな
444:2010/07/25(日) 00:02:14 ID:sjtGkCh+0
Jやアジアでパラグアイのような戦術を摂っていても伸びしろはないので、
まずペトロビッチのようなタイプ監督を使う。
W杯本番では守備に相当力を割かなければならないので、直前1〜2ヶ月間で現実的なバランスに調整できるかだろう。
本番前の調整が、やがてはマイナーモ−ドで済むように、これから何十年もかけて上積みして行くことだ。
445.:2010/07/25(日) 00:49:37 ID:z7pffiDz0
>>443
別にそれはいい
高地対策なら南米出の指導者にアドバイス料払ってアドバイザー契約結べば良かった
だけの話だし
まあそれもやらなかったけど

必ず標高4000m級のボリビアとやる必要のある南米では高地対策して当たり前だし
ノウハウも桁違いでしょ
そんであの南米系の躍進になった訳だし
446:2010/07/25(日) 01:55:22 ID:ZMemfHgu0
>>432
韓日の架け橋役30年、電通の成田豊最高顧問
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=113072
>>韓国が遅れて招致に乗り出した2002年のサッカー・ワールドカップと関連しても両国の友好増進に向け韓日共同開催を主導した。

電通は完全に絡んでるな 主導したことになってるからな
4472nn:2010/07/25(日) 02:28:58 ID:Do1527WU0
フェリペ・スコラーリ ってどうなんだろ?
今空いてるんじゃねーの?

ブラジル人、代表監督経験あり、日本も知ってる。
条件的には全部OKのような感じなんだがなぁ。
オリベに頼むんなら圧倒的にフェリポンのほうが良い様な気がするんだがな。
448.:2010/07/25(日) 02:33:20 ID:z7pffiDz0
>>447
普通に受けてくんない
だって前回の代表率いたのがポルトガル黄金期時代だろ
あんなの体験しちゃったら日本なんか・・・
あれ普通に優勝に手が届くチームだったし
449Y:2010/07/25(日) 02:37:51 ID:XBuzQzI80
今更ながら「世界が指摘する〜戦術ミス」を読んだけど、
セオリーを叩き込んでくれる監督なら、誰がなっても
日本はそこそこ行ける様になるじゃないかなと思った。
450テスト:2010/07/25(日) 02:39:40 ID:AFnLgjoD0
502 test New! 10/07/24 03:55 ID:MHGrvseE
リッピ監督&フェラーラ技術スタッフ
http://www.youtube.com/watch?v=gE9jQnTUSmk

カウンター、セットプレー、サイドから、個人技、など様々なパターンで点が入ってる。
特に高い位置でのボール奪取からカウンターは素晴らしいの一言。
451. :2010/07/25(日) 07:41:44 ID:lQnVhxra0
4-3-2-1やってほしいから
ゼーマンがいい
4522nn:2010/07/25(日) 09:05:01 ID:Do1527WU0
本気でブッフバルトだったらしいな・・・・。
危機一髪。やばかったな

↓↓


【サッカー/代表】犬飼会長の退任で、ブッフバルト氏を有力候補として進めていた次期代表監督人事は白紙に

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280015481/



453まさと:2010/07/25(日) 09:05:13 ID:3f6tBFOK0
>>447
パルメイラスとの契約があるため無理。
ブラジルもオファーしたらしいけど断念。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:15:04 ID:ZrIuAfnjP
>>452
相変わらずの報知の飛ばし。

ブッフバルトにするんだったらとっくに決まってたでしょ。
本人はやりたいって言ってたんだから。
455名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/25(日) 09:25:53 ID:ud/TZxmf0
>>450
その高い位置をキープする方法が難しいんだよ
日本の今のやりかたではいたずらに体力を消耗するから
今大会のように前からプレスをかけることができない
だから結果として位置が低くなる
相手が警戒して日本選手を誘い出したら前線と最終ラインが
間延びして間をとられだす
それで岡田ジャパンは大会直前まで失点が多かった
456:2010/07/25(日) 09:31:00 ID:+GLHBV6ZO
>>452
本気でマスゴミは腐ってるな
馬鹿にし過ぎだろ
457i:2010/07/25(日) 09:32:18 ID:ykJW/NSU0
金子達仁がいいニダ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:53:09 ID:gFnP8T6R0
てか、岡駄の前線でのディフェンスなんて手法が間違っていた為に
無いに等しいレベルだった訳だが、
これが前線からの守備が難しいから日本は出来ない
に摩り替わるなど、サッカーを分かってないバカが言う台詞だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:05:05 ID:XYzLRw7K0
>>452
これで「ギドジャパン」ネタをマスコミにリークしてたのが田嶋一派だとわかったな
しかし酷いねぇ〜 今回の人事を正当化するために最後にまたギドネタを持ってくるとはw
犬飼がいいとは思わないけど、このやり方はね・・・w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:10:55 ID:ZrIuAfnjP
田嶋が副会長は怖すぎるな。
次は会長?んな、アホな。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:27:31 ID:6srS69rK0
>>449
それなんだけどさ。逆に欧州サッカーのセオリーを叩き込む監督だとだめだったと思う
例えばそれにかかれてるディフェンス時のポジショニングの話しとかさ
1対1を勝つ前提で書かれてるじゃん
それに対して日本は守備ブロックと選手のポジションを意図的に動かして数的優位を保つことで守れたわけだし

強者のサッカーを推し進める監督は長い目で見ると日本サカーの発展に寄与するかもしれんが
4年とかの短期間の結果は出せないと思う
462 :2010/07/25(日) 11:36:23 ID:A42Q0PsU0
もうオリベイラしかないような気がしてきた
鹿島が了承すれば
463ニック:2010/07/25(日) 11:38:25 ID:+o3DZFFH0
>>460
次の会長?
もう大東で決定しとるよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:23:57 ID:ZrIuAfnjP
>>463
ラグビー出身者がサッカー協会会長なんてあり得ない
465,:2010/07/25(日) 12:35:02 ID:uKCCGVPy0
布とか田嶋とか勘弁してくれ
日本サッカー潰す気か
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:43:08 ID:/ZW7KEiW0
大東はJリーグチェアマン 
日本サッカー協会会長は小倉
田島は小倉の次の可能性ってことだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:48:03 ID:HH2OhAz/0
>>466
もうちょと50前後ぐらいで、海外出張とかにも体力の不安が
無さそうな世代というとどんな人物が候補になるのでしょうね?

小倉さんも72歳だそうですし、若返りを期待したい。
468ミック:2010/07/25(日) 12:57:52 ID:+o3DZFFH0
>>464
チェアマンんときもそう言ってただろ「ありえない」って。
早稲田閥の恐ろしさ知らんな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:10:19 ID:nmxybEUc0
>>461
なるほど。メチャクチャ感動した一方で違和感感じてたのはそこか>1対1を勝つ前提
そこまで弱いとも思わないが、やっぱりそこそこの強豪相手にはブチ抜かれるよなぁ。

なんか迷走してるが大丈夫かね? せっかく二軍濃厚とはいえパラ&アルゼンチン相手に試合組めるのに…。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:11:09 ID:JHCT2Fer0
>>461
何を勘違いしてるのか知らないが、ゾーンディフェンスなんて
優秀なFWとは1対1では勝てないことを前提として始まった戦術だぞ。
471:2010/07/25(日) 13:17:43 ID:1Z5dGE+H0
DF視点の監督が良いんじゃね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:24:14 ID:5onEVJon0
>>470
他人のオレが勝手にフォローするに
ゾーンに入った相手選手とゾーンの守備担当者の一対一に抜かれたあと&パスコースのカバーを置く欧州ゾーンディフェンスと
日本がユース年代からやってる複数で囲んで奪う戦術は違うつーことでは
473Y:2010/07/25(日) 13:28:58 ID:XBuzQzI80
>>461
俺的には、1対1で負けても他の味方がそれをフォローできるよーなポジションを取るべし、
みたいに書かれてると感じたけど。
あとはチーム全体で連動しないと意味ないとか、無闇矢鱈に突っかけるなとか。

まずはセオリーを押さえた上で、日本と相手の力関係でどーするのかって事が重要なのでは。
その辺をうまくやってくれる監督がきてくれればいいんだけど…
474 :2010/07/25(日) 13:40:36 ID:A42Q0PsU0
代表監督にそこまで求めるのは酷です
下の世代やJリーグを含めて
日本らしいサッカーというものを築き上げていかないと
日本らしいサッカーがどういうものか知らないが
475POPO:2010/07/25(日) 13:42:26 ID:+o3DZFFH0
西野できまってんだろ!?

早く発表しりや。
476:2010/07/25(日) 13:46:03 ID:/V4juKEi0
なんでもいいどうでもいい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 14:03:25 ID:BhvUA4yz0
どうもサカオタには知られてるけど世間的になじみの薄い人にぽんと決まる感じがあまりしないな。
せめてJ経験者から選びそうな気がする。ベスト16入りという実績を得て少し保守的になりはじめつつあるような感じがするな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 15:40:03 ID:FqapZS5b0
岡田は協会の理事になるのか
479.:2010/07/25(日) 15:47:50 ID:z7pffiDz0
どこの板見ても協会の新体制には絶望のレスで埋め尽くされてんな
480    :2010/07/25(日) 15:51:42 ID:gEsry56x0
それまで6年間、優勝無かったチームが
監督が変わって3連覇達成、4連覇の勢いなのだから
オリベイラは相当有力候補でしょう。
世界クラブ選手権も取ってるし、
各チームから選出する代表的なオールスターでKリーグを粉砕してるし。

オリベイラが良いでしょう。
俺は鹿島ファンじゃなく生粋のガンバファンですがね。
西野って言ったら怒るんだろ??
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 15:59:50 ID:ZrIuAfnjP
>>480
1回目惨敗だろw
482.:2010/07/25(日) 16:06:54 ID:z7pffiDz0
ガンバのためにオリベイラを代表に上げて鹿島弱体を狙うか・・・
チョン阪人だけあってほんと考える事がセコいな
「ガンバさえ良ければいい」とっとと祖国に帰れ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:51:04 ID:ca8xU1/50
監督人事遅れるのか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:03:18 ID:ZrIuAfnjP
報知が勝手に白紙と言ってるだけと信じたい。
485:2010/07/25(日) 17:13:01 ID:Z/IQrlex0
今まで出てきた監督番付を作ると
横綱 オリべイラ  
大関 ペケルマン・マンサーノ・ピエルサ・シャムスカ
関脇 ドゥンガ・ブッフバルト
って処だろうな!!

486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:47:38 ID:If8wWcui0
昨日の試合後駒野が鹿島の選手はポジション取りが上手いとコメントしてたよ
リージョが日本代表観てポジション取りがメチャクチャで無駄走りしてるって分析してたのを思い出す
オリベイラに任したら改善してくれるんじゃないか
487:2010/07/25(日) 18:03:17 ID:RP8u1qM4O
ヒロミ、辞めるどころか、理事に昇格してやがるwww
技術委員長も留任だって。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:08:21 ID:DKA8q7hnP
>>281
>但し、4年間での強化、は期待しないほうがいい。なんの積み上げも期待できない

そんなものないんだよ。岡田だって負けっぱなしでそれまでの
スタイルをやめて付け焼刃のシステムで結果を出した。
日本レベルの国にとっては、本番なんてまぐれで決まるってことだよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:10:32 ID:b9QsCuls0
チョンは酷い内容だったからなwww
490.:2010/07/25(日) 18:10:32 ID:z7pffiDz0
だからオリベイラにしたいなら勝手にすりゃいいだろ
日本サッカーが沈没してもいいんだろうし
誰も期待しないし誰も重責を預けられないし
こっちとしてはハナから無理難題を押し付けるつもりは無い
負けて→ああやっぱりか
ならば→最初から期待出来ないし代表戦見ない

アジア予選ゴールデン放送で5%以下を維持し続けてた過去をもう忘れてる
期待が出来ないものは見ない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:12:42 ID:6srS69rK0
>>487
お。それは良かった
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:13:29 ID:ltGz222e0
アンケートとかあれば面白いんだけどな
どっかが開催してたのは4択とかだったし
493.:2010/07/25(日) 18:32:13 ID:z7pffiDz0
>>487
実務とか権限は他に取り上げられてるかもよ?
本人が動ける環境が無いと意味ないんだから
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:33:11 ID:DKA8q7hnP
4年間っていうのは連ドラみたいなものだと思う。
終わり良ければ全て良しとはならない。練習試合や予選での「過程」も
楽しませてもらわないとな。 ところが、過程が素晴らしくても結果に
結びつかないことも多い、というのは事実。予選の勝ちっぷりと本番は
ほとんど相関しない。 今回の日本の例で言えば、本番前4試合の結果
すら本番を表さない、とわかった。

結論としては、本番は運次第だから、素直に過程を楽しませる監督を
選ぶべきだ。
495:2010/07/25(日) 18:40:00 ID:DpWiJclB0
ゼーマンには声掛けてないのかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:41:26 ID:5onEVJon0
>>490
なんかスゴイ妄想だなw
オリベイラが嫌としか言ってない
理由は妄想
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:54:48 ID:5onEVJon0
>>493
もともとヒロミの仕事は新監督の選任だけ
専属のスタッフもなしだったのに
なにいってんだい?
498名無し:2010/07/25(日) 18:56:02 ID:bhOJkyRa0
週刊誌【週刊ポスト】8月6日号(今週号)
⇒連載コラム:ビートたけしの21世紀の毒談/次のサッカー日本代表監督も総理大臣も占いタコの「パウル君」に決めてもらえっつーの!
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanpost.html
499   :2010/07/25(日) 19:37:33 ID:Sh3/XnTN0
>>496
まぁ、こういうネットの世界でのスレは自分の好きか嫌いかだけの世界だからね。
気持ちは分かるけどw
でも優勝なかったチームが4連覇目指そうってんだから、
さすがにそりゃそこには「何か」はあるんじゃないか?w

ただ嫌いってのもいいだけど、
オリベイラって何が良いだろ、悪いんだろ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:53:12 ID:VQECDHRz0
【サッカー】日本サッカー協会の会長に小倉純二氏が就任!犬飼前会長は1期2年で退き、顧問に就任
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280057797/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:00:39 ID:NBcM0//X0
で、監督はいつごろ決まるんだろ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:07:38 ID:ZrIuAfnjP
理事には、W杯南アフリカ大会で日本代表を16強に導いた岡田武史監督(53)、
原博実協会強化担当技術委員長(51)、元女子日本代表FWの野田朱美氏(40)、
芸術家の日比野克彦氏(51)らが新たに加わった。 
http://www.asahi.com/sports/jiji/JJT201007250045.html

辞めないのか。
まあここで辞められたら確実に変な方向へ行くから辞めないでくれてありがたい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:09:36 ID:6srS69rK0
む?結局岡ちゃんは中東からのオファー蹴ったのか
芸術家はなんで理事になったんだ?ファンタジスタ増えるのか?
504:2010/07/25(日) 21:13:12 ID:+06q3agd0
ヒロミ残留キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:14:01 ID:ONftJWnk0
さすが未来の会長候補
W杯前にチームをあんな酷い状態にしても辞めさせられないわけだ
506:2010/07/25(日) 21:18:18 ID:0GasxrAbP
これで未来の会長は岡田ってのはきまったね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:20:29 ID:ZrIuAfnjP
ワンマンの犬飼失脚、独裁者川淵の発言力低下、ヒロミ留任。

まともな監督が来る可能性ぐんぐん増してるな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:20:35 ID:6srS69rK0
岡ちゃんが会長となると・・・カズジャパンは無しかorz
509:2010/07/25(日) 21:40:11 ID:V1AmWKyt0
ここのスレでの、予想筆頭候補が当たった事無いからな。
西野は無いな。
510JK:2010/07/25(日) 21:47:53 ID:/9l1DgeGO
早稲田閥さえ守れば。
誰でもいい。
駒は豊富。
ヒロミ自身もそうだし。
511 :2010/07/25(日) 21:50:13 ID:cSHafwaE0
ロイル監督、スーネス監督、ダルグリッシュ監督、ストラカン監督、ドル監督
トップメラー監督、ペケルマン監督、マンサーノ監督、ブッフバルト監督

上記全監督を全て評価して、点数付けるとどうなる?
512M:2010/07/25(日) 22:00:45 ID:Z/IQrlex0
>>511
>上記全監督を全て評価して、点数付けるとどうなる?

全てオリべイラより下の監督だと思うよ!!
513a:2010/07/25(日) 22:02:40 ID:4aWPKlK/0
>>502
芸術家ってのが何で理事なの?
514a:2010/07/25(日) 22:21:54 ID:UWo1+mZ80
小倉さんが選任できる二枠のお友達人事の一人。もう一人は岡田。

前任の犬飼は平尾・伊達だった
515.:2010/07/25(日) 22:38:39 ID:z7pffiDz0
協会工作員がやたらオリベイラ推ししてんな
またいつもの失望か
もう慣れたもんだ
早く日本サッカー界が沈没すればいい
そして新協会が立てばそれでいいな
下手に延命したのが全ての間違いだった
516a:2010/07/25(日) 22:39:01 ID:4aWPKlK/0
そうなのかー。
まあ、岡ちゃんは良く分かるけどなぁ…。
517テスト:2010/07/25(日) 22:39:23 ID:AFnLgjoD0
原が留任ということは、
J以外のところから決まりかけてると思う。

おそらく小倉新会長の「目玉」にしたいハズなので、
かなり有力どころが来るんじゃないか?

でなかったら犬がクビなのに、原が理事に昇進ってありえないと思う
518:2010/07/25(日) 22:42:48 ID:NW4N7nqE0
鹿島のサッカーって見ててつまらん。


つまらんけど勝ってるから余計腹立たしい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:45:48 ID:6srS69rK0
そして内弁慶なところがさらに腹立たしいな
520.:2010/07/25(日) 22:47:57 ID:z7pffiDz0
>>517
普通の会社でも実務を奪う為に昇格させるという手は普通に行われている
本人にも会社内部の体裁上にも有効な最もスマートなやり方
オリベイラ推しが今頃来るとかもうかなり危険だ
犬害続投決まってたらギド就任だったしよお

マジで予想を遥かに超える無能集団って事をお前らもう忘れたの?
あとどれだけ辛酸舐めたら不信感で固定されんだよ
騙し放題だろw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:48:30 ID:ZDlxnsn00
>>513
違った視点を入れるためだろ。
日比野克彦は有名なサッカーオタク

日比野だけじゃなく村上龍とか中山ダイスケとか美術関係者はサッカー好きが多い
やきうは・・
522::2010/07/25(日) 23:55:47 ID:R7stRswH0
今回の騒動の結果を見ると
田嶋が大幅に権限増してるな

・・・どうもさらに悪い方向に進みそうな予感がする
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:07:41 ID:b4NXQXIDP
新会長が素晴らしい監督を見つけたいみたいなこと言ってたな。
オリベイラじゃなさそう。
524どん:2010/07/26(月) 01:42:12 ID:Ar4jkSXM0
会長「(駄目もとで)ビエルサでいんじゃないか?」
幹部「ハッでは連絡してみます。」
幹部「ビエルサやるって言ってます」
会長「じゃあビエルサで」



会長「総監督にビエルサをあっビエルサって言っちゃたねぇ」



とりあえずビエルサがいいんだけどな…

オリベイラも西野もサイドハーフに司令塔タイプ置く、古いサッカーだからヤダ

ドイツやチリのようなダイナミックかつ攻撃的なサッカーがワシは見たい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:58:14 ID:u4iE0+l60
ビエルサはチリで続投決まったんじゃないのか
526:2010/07/26(月) 02:07:00 ID:sgTKxRG70
ビエルサはリスクが大きすぎる。
もっとオーソドックスな監督でイイよ。
527名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/26(月) 02:09:38 ID:7NMBYduYO
決まるのは8月か・・・9月頭にテストマッチやから最初は前代表中心の選考かなぁ
528ごきげん:2010/07/26(月) 02:10:34 ID:hJ5tK+eS0
オリヴェイラが優秀な監督だからアントラーズが3連覇したかというと
周りが弱体化したからという気がしないでもない。
何せ今年の成績も2位以下が清水、名古屋、川崎、C大阪だって言うんだから。

まあオリヴェイラと岡田以外の国内組は成績的にも足りないし
あとはここで上げられているビエルサに完勝したドゥンガで良いじゃないか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:18:28 ID:sCW8vNJ80
ペケルマンに代表もユースも面倒見てもらえや〜w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:59:18 ID:0tRyzC8O0
スカウティングや育成のノウハウが欲しいという流れでドゥンガはないだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 04:47:38 ID:7ymOlgxe0
>>451
>>495
ゼーマンはフォッジャに復帰したってさ!
ttp://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2010/07/post_1669.html
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:09:44 ID:kdMv478a0
今、TVのニュースで、ビエルサと交渉とか言ってたな。
無理な気がするがなあ。

「一応、交渉したけどダメだったね。しょうがないから、西野かオリベイラで....」 ちゃんちゃんw というとこかねえ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:34:54 ID:ZODiQtMe0
ヒロミ、今チリにいるのかよw
534:2010/07/26(月) 06:55:46 ID:Q5H3X7MF0
戦術に凝り固まった奴じゃあ、日本代表の現実に対応できないよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:59:13 ID:pbYe4qNn0
スポニチによると今チリにいてビエルサがダメな場合そのまま欧州に渡りマンサーノと交渉だって
ペケルマンはリストから外れたのか
それともヒロミの本命は初めからマンサーノでビエルサは失脚した犬飼の意向だったのか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:07:40 ID:pbYe4qNn0
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/26/01.html
>小倉会長も「向こうも交渉中だから。分からないけど(チリ代表監督を)続けそうじゃないの」

この突き放した感じから察するにビエルサは犬飼の本命だったんじゃないかな
ヒロミにしたらさっさとチリでの仕事切り上げてすぐにでもスペインに飛びたいのでは
537:2010/07/26(月) 07:08:41 ID:tVDjedHK0
実績経験はともかくとして、俺にやらせろよっていう日本人監督はおらんのか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:17:41 ID:0T4DsCsI0
         ,r=,テ少)_,x≦示)、
       ,x=爻彡ラシ彡ツテ爻ミ廴
     えラヌジ彡尤彡彡爻爻爻ミ辷
   辷≫爻彡三r'彡≦彡忝少爻爻ミx、
   ィ才ヌミ爻彡シ´ ‐''^ミチメ、`ヾミ爻ミメリ、_.
  (_ナヌサ爻j厂     `ー   ]爻爻彡=ミ、
  `=彡爻ル1           [戎爻メヌ゙fう)
  (も爻彡匁゙ r'ニニヽ  ,r'''ニヽ l伐爻爻Zメ、_
  `≠ミヌ{゙{il =rtテッ`i i´rtテッ=' |ハ汝爻t=ぅ
    ,r=シじリ  =゙ /i i ー-  lj j尤爻もナ
.   (( うメ匁i   {:r! h‐-、.  |戎爻メr匕
    `メ(ヌ匁 ,illilili|卅||iiililll ,j伐爻ヌメ太´
    / ノ{ド爻、゙リヽ!⊥Llノ 'リ ,タ仭爻弌ミ=`
       乂r)ミ、 ヽッッッッィ" ,ィタ/三:三ニァ=- 、_
     __.. -=`ミ、 ヾツ",ィ勿゙/三三ニ/三三三ニ=- 、
    /三三三lニlヾリ川リル" /三:三:/三三三三三三ニヽ
  /ニ三:三三l三ヽ `ll´ ,/:三:三/三三三三三三三ニ\
/ニ三三三三l三ニ7ヽl|//三三/三三三三三三三三三ニヽ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:23:56 ID:ZODiQtMe0
トルシエが落とされた時のフランスみたいに
募集して面接すればいいのにな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:37:23 ID:AlSWvMGF0
【サッカー/日本代表】次期代表監督のメド立たず…9/4の親善試合・パラグアイ戦は原博実技術委員長の代理指揮もある?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280095813/
541ごきげん:2010/07/26(月) 07:37:40 ID:hJ5tK+eS0
>>529
ペケルマンの守備は岡田以下の
西野やヒロミレベルだから日本の代表監督としては厳しい。
あくまでもユース世代に特化した指導者だろう。
高校選手権の常連監督みたいなもんだな。

>>530
ドゥンガがいた頃のジュビロは代表選手の宝庫だったし
日本と世界の両方を知っているという意味でもオシムに並ぶ。
542:2010/07/26(月) 07:41:06 ID:tVDjedHK0
>>538 お、おう。コーチはありかなと思ってる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:58:26 ID:/5nccSqP0
リッピだよリッピ!
あっリッピって言っちゃったねぇ
544名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/26(月) 08:01:36 ID:7NMBYduYO
>>540
原さんも臨時監督の時だけカタカナ名にすれば名将マニヤも納得してくれるよ!ヒロミサ、いやヒロミーノ、いあいあヒロミマン!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 08:07:33 ID:u4iE0+l60
アルゼンチン人が監督やると
ラモスやセルジオが発狂して代表を罵倒しだすよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 08:11:04 ID:7eGHOwSp0
それもまた一興。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 08:14:57 ID:7eGHOwSp0
そういやスカパーにフェラーラ出没しまくってたけど、
あの人まだまだ若いのに暇なのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 08:21:29 ID:Ke41ayDP0
>>526
バクスターとかどうかな
549a:2010/07/26(月) 08:47:47 ID:IsSQE3Ex0
なんだかカオスなことになってきたな。
犬飼の退任の理由は結局なんなんだ?
体調不良とかもあるけど、結局のところなんたら委員会の独断なの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 08:50:24 ID:b4NXQXIDP
サンスポとスポニチで論調が全然違うな。

たぶんビエルサ駄目だったらスペインで誰かしら見つけてくるんじゃないの?
マンサーノでは無いと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:05:22 ID:ll9wPJso0
>>549
W杯誘致でFIFA理事の小倉のほうが有利とみたんじゃないかな?知らんけど。
552:2010/07/26(月) 09:35:35 ID:dXIOv/oW0
いつ決まるの?
553:2010/07/26(月) 09:36:55 ID:BcaVdVIZ0
ストイコビッチでいいんじゃまいかい
554:2010/07/26(月) 09:40:50 ID:Q5H3X7MF0
ポポビッチ > アマル・オシム > ペトロビッチ >>> ストイコビッチ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:53:01 ID:k7lO6rF4P
いろんな意味でオリベイラでいいよ。

まず、次回はブラジル大会だからアルゼンチン人監督なんて無礼なことはできない。

次に、オシムのパスサッカーより岡田の超守備的なサッカーが結果をだしたという
見方もできるので、まだ日本に明確に目指すべきスタイルははっきりしてないということ。
さらに言えば、4年間の一貫的な指導が結果を出したわけでもないし、五輪との一体化が結果を
だしたわけでもない。予選のやり方との整合性すらなくてもGL突破してしまった。

そして、Jの興行としては、これ以上オリベイラに勝ちまくられるのは問題だということ。
556:2010/07/26(月) 10:17:45 ID:janDKwKw0
ところでオリベイラの場合、鹿島アントラーズとの契約が残っているが
スムーズに契約できるのだろうか??

契約できれば代表監督としては願ったりかなったりの人だが・・・・
5573:2010/07/26(月) 10:18:26 ID:C39bQRpE0
Jリーグ限定でアジアでも勝てない無能なんて鹿島には要らないw
558:2010/07/26(月) 10:20:41 ID:zeYWyOFzP
ビエルサごねてないでチリでも日本でも他でもいいから早く契約しろ
迷惑だ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:34:10 ID:GKDp0yYB0
ポポビッチは五輪監督とか狙ってそうだ
560:2010/07/26(月) 10:43:27 ID:pqmhTHIy0
バクスターもいいんじゃね?
>>511にバクスターとドゥンガ加えて
おまいらに選んで貰おう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:51:05 ID:b4NXQXIDP
小倉新会長は「あまり多くのお金は出せない。ただそれ以外の制約はない。彼が思うように進めてもらいたい」
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20100726-658146.html

ビエルサ、ペケルマン、マンサーノ消えたかな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:05:24 ID:AlSWvMGF0
【サッカー/日本代表】原委員長、岡田監督後任探しで極秘南米入り 候補にはビエルサ、ペケルマン
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280108801/
563a:2010/07/26(月) 11:15:02 ID:janDKwKw0
こんなことしているとオリベイラにも逃げられちゃうんじゃないか!!
564:2010/07/26(月) 11:24:33 ID:zeYWyOFzP
監督にぐらい金かけろよ!年間数回しか使わない代表の施設に70億も使う金あるんなら
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:32:10 ID:ll9wPJso0
金もかけられないこんな世の中じゃ・・
こりゃ勝利のメンタリー植えつけられそうなあの人だな
566:2010/07/26(月) 11:40:31 ID:pqmhTHIy0
>561
>ビエルサ、ペケルマン、マンサーノ
その3人挙げたのは何故?
評価よろ(>560も参照)
567テスト:2010/07/26(月) 11:44:59 ID:ynWXwNM90
ビエルサ、ペケルマン、マンサーノは有力候補として記事にからだろ

568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:51:37 ID:aechLXf00
>>566
バクスターは2012年までフィンランド代表監督
569a:2010/07/26(月) 11:51:53 ID:XwSPWyej0
         ,r=,テ少)_,x≦示),r=,テ少)_,x≦示)、,r=,テ少)_,x≦示)、
       ,x=爻彡ラシ彡ツテ ,x=爻彡ラシ彡ツテ爻ミ廴彡ラシ彡ツテ爻ミ廴
     えラヌジ彡尤彡彡えラヌジ彡尤彡彡爻爻爻ミ辷 彡彡爻爻爻ミ辷
   辷≫爻彡三r'彡 辷≫爻彡三r'彡≦彡忝少爻爻ミx、≦彡忝少爻爻ミx、
   ィ才ヌミ爻彡シ´ ‐'ィ才ヌミ爻彡シ´ ‐''^ミチメ、`ヾミ爻ミメリ、_.チメ、`ヾミ爻ミメリ、_.
  (_ナヌサ爻j厂  (_ナヌサ爻j厂     `ー   ]爻爻彡=ミ、ー   ]爻爻彡=ミ、
  `=彡爻ル1    `=彡爻ル1           [戎爻メヌ゙fう)   [戎爻メヌ゙fう)
  (も爻彡匁゙ r'ニニ (も爻彡匁゙ r'ニニヽ  ,r'''ニヽ l伐爻爻Zメ、_ニヽ l伐爻爻Zメ、_
  `≠ミヌ{゙{il =rtテッ``≠ミヌ{゙{il =rtテッ`i i´rtテッ=' |ハ汝爻t=ぅrtテッ=' |ハ汝爻t=ぅ
    ,r=シじリ  =゙ /i ,r=シじリ  =゙ /i i ー-  lj j尤爻もナー-  lj j尤爻もナ
.   (( うメ匁i  .   (( うメ匁i   {:r! h‐-、.  |戎爻メr匕h‐-、.  |戎爻メr匕
    `メ(ヌ匁 ,illilili|卅`メ(ヌ匁 ,illilili|卅||iiililll ,j伐爻ヌメ太´iiililll ,j伐爻ヌメ太´
    / ノ{ド爻、゙リヽ!⊥/ ノ{ド爻、゙リヽ!⊥Llノ 'リ ,タ仭爻弌ミ=`ノ 'リ ,タ仭爻弌ミ=`
       乂r)ミ、 ヽッッッッィ"乂r)ミ、 ヽッッッッィ" ,ィタ/三:三ニァ=- 、_ィタ/三:三ニァ=- 、_
     __.. -=`ミ、 ヾツ",__.. -=`ミ、 ヾツ",ィ勿゙/三三ニ/三三三ニ=- 、 ニ/三三三ニ=- 、
    /三三三lニlヾリ川/三三三lニlヾリ川リル" /三:三:/三三三三三三ニヽ三三三三三三ニヽ
570age:2010/07/26(月) 11:57:28 ID:nOS/THlq0
オシム総監督
現場監督はアマルでもいい

オシムの視点がまだ今の日本に必要だ
二年契約でもいい

攻撃のアイデアが豊富な監督なんて世界的にオシム以外にいない
それが今回のW杯でわかったこと
571:2010/07/26(月) 12:25:12 ID:pqmhTHIy0
そういう俺の意見は別のところにあるんだけどね。
あくまでベンゲル推し。
1年日本人暫定監督でもベンゲル落とすと。
なんならベンゲル1年後確約ありなら、ヒロミ代行指揮でも
572:2010/07/26(月) 12:40:40 ID:bc5ci7NB0
オリベイラはない。というより受けてほしくない。
3連覇しながら正当な評価をされない鹿島の選手にオリベ大激怒でもピッチ圏外
こんな仕打ちをされて今更代表に協力するとかありえない。
代表監督を引き受けるより来年も鹿島からACL優勝、世界制覇をめざしてくれ
573 :2010/07/26(月) 13:23:33 ID:hTATHIhh0
>>564-565
お前らが1億円くらい寄付しろ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:36:44 ID:7eGHOwSp0
>>572
オリベイラ激怒ってのは多分ポーズ。
代表で選手を酷使されない代わりがJ3連覇。
575 :2010/07/26(月) 13:45:47 ID:M5UhccV60
監督人事が追認になる可能性があるって話はもう既出?
その場合、9月4日のパラグアイ戦の指揮を原が取ることになるが
それはそれで見てみたい気がする。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:48:08 ID:diQ87sK60
慌てて変な監督になるぐらいなら半年ぐらい代行でいい
577 :2010/07/26(月) 13:51:24 ID:M5UhccV60
ジーコやオシムのときの川渕の独断に比べれば
まだ決まっていない今の状況の方が正常だろうな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:53:07 ID:DX0l7UoC0
>>575
”ヒロミジャパン”は一度見てみたいよなw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:53:58 ID:Nsusp6Yr0
>>550
スペインのアルメリアに指笛の上手いちょっと色黒のオランダ人がいるよ
580馬飼:2010/07/26(月) 14:05:04 ID:+7JmSMO90
誰でもいいけど俊輔を中心に据えられるちゃんとした監督に
なればいいが
581:2010/07/26(月) 14:06:53 ID:tVDjedHK0
>>578
えきぞっちくがトマラナイ
582.:2010/07/26(月) 15:15:35 ID:Hl051oN60
走力運動量重視のパスサッカー、若手育成能力、選手から信頼される
これを満たしてる監督がとあるJチームにいるのに候補にあがらないのは何故だ
583:2010/07/26(月) 15:40:48 ID:uJOgzOGt0
以前、代理監督と言われながら、W杯本選も指揮した男がいたな
584.:2010/07/26(月) 16:15:27 ID:m5gcJrKH0
どうせオリベイラなんだって
早くあきらめて他スポーツの代表を応援しようぜ
585名無しが急に来たので:2010/07/26(月) 16:46:56 ID:e3aAFRlp0
くちびるが乾燥してガサガサになってしまいました
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:32:30 ID:qKv1ZZhZ0
オリベみたいなマスコミ対応の奴はうざい。
オシムの時も嫌だった。
マスコミ相手に本気になる奴は馬鹿。
正しいマスコミ対応はたった一つ。適当にあしらうこと。
それも知らないオリベやオシムは頭がいいとは言えない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:05:48 ID:8+oIyj510
卑屈すぎるw


690 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 14:31:09 ID:Akqq8WhM0
オズワルド・オリヴェイラ監督@エルゴラ

「(試合が終わった後に叫んでいたが?)
喜びを表現しました。僕はいつも不思議に思うのですが、鹿島が勝つと記者の数が少ない。

90分支配しても、結局鹿島はミスだらけ、守備に不安定があり、夏は弱い、連敗があるという悪い指摘ばかり。
なぜ、鹿島が褒められることはないのか。勝った試合の中で、なぜ悪い部分の話しかしないのか。
中断前に鹿島がアウェイで名古屋に4-1で勝っても、毎回悪い部分しか聞かれない。

逆に僕はみなさんに質問したい。鹿島は勝ってはいけないのですか。

なおかつ指摘してほしい部分があります。それは、試合が2-2の状況の中で、
磐田の選手はゆっくり交代をして時間を稼いでいました。サッカーを愛する者として、
消極的な姿勢を見せる者に対しては何も批判をしないのですか」
588:2010/07/26(月) 18:18:33 ID:9E4zm/hZP
原辰徳監督と同じ歳でありライバルの博実監督代行かw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:39:40 ID:vvf+UOlB0
このスレのまとめってどっかにないの?

どんな人の名前が挙がってるの?
590a:2010/07/26(月) 19:32:54 ID:ZVJCGHWV0
原がパラグアイ戦で快勝したらそのまま原JAPAN…

ないか
591a:2010/07/26(月) 20:04:07 ID:R5KDiF/70
ってか、新チェアマン誕生ですべてが白紙になっちゃったんじゃないの?
ラグビーの大東氏がチェアマンになったのも、前職の鬼武氏の早稲田人脈らしいし
鬼武氏といえば、秋春制に猛反対していた人だし、大東氏もラグビーの選手権が冬に控えているので
Jが秋春に移行されては困る人らしいよ

犬飼氏の退任が決まって、もう秋春議論は起きないかもしれないが
一部の人間の利益よりも、Jのレベルアップの方がファンにはうれしいのにね
夏を避ければ運動量の増加に伴い、プレーの質の向上、世界リーグとの交流・・・
メリットがそのまま強さにつながると思うんだが

ほんとは、協会内でw杯で結果を残して欲しくない派閥とかいろいろあんだろうね
まさに暗雲たちこめるサッカー協会
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:22:32 ID:pbYe4qNn0
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/26/02.html
>無理強いはできない。でも、そういうことが可能になれば絶対(秋春制で)やるべきだ

新会長は秋春制推進の立場みたいね
593:2010/07/26(月) 20:51:08 ID:9E4zm/hZP
>>589
PCならunkar.jpとか過去ログ専用もある

二番街などもあるけど

>>590
今回の逆パターンで

外国人監督→岡田

原→外国人監督とかw

594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:55:33 ID:MMNTrcaK0
エスピマス監督急浮上
595:2010/07/26(月) 20:57:32 ID:cSpfTPBy0
海外で人選選び、だってさ。

残念だったね鹿島オタの皆さんw


・・・・・・本当だろうな・・・・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:58:05 ID:wKbdVedI0
>>592
そりゃ秋春制のメリットだけを考えればやるべきと考えるのは当然。ヨーロッパのサッカースケジュールに
合わせるのはそれだけ意味がデカイ。
しかし、今の日本では秋春制にするメリットよりもデメリットの方が大きいと推測されるのでやらない方が
いいってだけの話。
その発言見て小倉はダメと断言してる人間は国際的視野でサッカーを見れない人間だな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:00:06 ID:Z3tHYAIU0
>>591
うがった考えすぎじゃない?
北日本では冬期開催に耐えうるスタがいくつあるのか・・・
そこら辺も考慮すべき
拙速を尊ぶべきでない事案も多々ある
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:10:10 ID:zxsTTtha0
>>595
鹿オタは、むしろ織部に代表監督をやらせたくながってるような気がするんだが。
599:2010/07/26(月) 21:13:44 ID:ivcLxibz0
反町ってのは・・・駄目だろうなぁw
何のための北京代表監督だったんだろう。
600a:2010/07/26(月) 21:18:41 ID:R5KDiF/70
>>597
まあ、直接言うわけじゃないので、邪推込みですが・・・前半部分は産経の記事で読んだ内容です

北国育ちの自分から言わせてもらえば、冬季開催のデメリットを移行反対の意見にしてますけど
北国の冬は娯楽が極端に少ないから、集客に関しては交通手段がしっかりしていればまったく問題ないと思いますが?
全天候型じゃなくてもどうにでもなるじゃないですか?だいたい、温室の中でやる試合なんて見たいですか?

まあ、協会内の人事がw杯を境にゴタゴタしてるって事は事実じゃないですか?
一般人から言わせてもらえば、監督選んで終わりじゃないでしょって事ですよ
601:2010/07/26(月) 21:21:20 ID:tVDjedHK0
ふぃ・・・・
いや、なんでもない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:33:47 ID:u4iE0+l60
五輪代表監督を適当に選んだせいで日本のサッカー人気も次世代育成も失敗したな
ジーコに無理矢理にでもアテネやらせてれば、加地さんみたいな素材を発掘してくれたろうし、
オシムに北京やらせてれば11人くらい羽生みたいな選手発掘していただろう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:41:36 ID:pbYe4qNn0
加地発掘したのエドゥーやん
コーチのエドゥーにU-23任したら面白かったかもな
弟のジーコ曰く若手発掘する才能は神がかり的らしいし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:52:29 ID:XKD+tzba0
兼任はどこも普通やらない
スケジュール調整が難しすぎる
自国開催でもスケジュールかぶることがあったのに
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:03:15 ID:diQ87sK60
加地はフィジカルの弱い長友
たいした素材ではない
606.:2010/07/26(月) 22:45:41 ID:m5gcJrKH0
>>589
まとめなんか不要だよ
もう99.9999%でオリベイラに決まってるからね
撤退準備しときな
ちょっと前まではギドが本確定寸前だったから

俺等の望む監督は120%来ない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:48:22 ID:pbYe4qNn0
>>606
誰希望してるの?
608.:2010/07/26(月) 22:52:19 ID:m5gcJrKH0
>>607
もう希望は無いから 居ない が正解かな
失望疲れしたわ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:54:27 ID:0T4DsCsI0
またまた〜あんた八つ当たりしたいだけでしょ〜
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:59:49 ID:pbYe4qNn0
>>608
そうなんだ
オリベイラ推しかと思ってたw
611::2010/07/26(月) 23:02:20 ID:1o4OBJVg0
さすらうヒロミ
カッコいいなあ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:04:59 ID:XKD+tzba0
>>610
オリベイラになったときに
俺の言った通りになった〜やっぱり協会はダメだ〜と言いたいだけだよねw
613:2010/07/26(月) 23:06:11 ID:JwjTabUm0
これベンゲルを諦めてないってことでないの?
1年ヒロミにやらせて契約切れまってアタックとか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:07:00 ID:0T4DsCsI0
なんで1年やらせるヒロミが理事になってるんだよw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:24:58 ID:QWwX5syg0
次は監督の名前だけじゃなくてちゃんと中身のあるサッカーできる奴よんでね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:54:15 ID:bWAyaxQ70
「原委員長岡ちゃん後任探しで極秘南米入り」

これって、極秘っていえるのか?

617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:20:32 ID:1zlVR4rt0
日本代表監督候補、ビエルサ氏は断念
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20100726-00000018-dal-socc.html

他だと誰になりそうなの?
618a:2010/07/27(火) 00:28:20 ID:myvMTf9W0
博美以外は誰もわからない。
ここに名前が挙がってる人かどうかも分からないし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:31:33 ID:1zlVR4rt0
ドメネクとか面白そうじゃね?話題性は最高にあるし、地味に若手育てるのうまいぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:03:38 ID:OqZps6g30
【サッカー】日本代表・岡田監督にドイツやイタリアの2部クラブからオファー「1部に上げてほしい」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280158480/
621a:2010/07/27(火) 01:25:31 ID:DXZTGRlu0
>>620
岡ちゃん監督受けろ!
622:2010/07/27(火) 01:41:03 ID:kWWMFMqh0
日本の監督やりたい若手監督とかたくさんいそうだけどな
結局オリベかギドだろうね
623テスト:2010/07/27(火) 04:13:31 ID:WcBNOqMJ0
ビエルサ(チリ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11095409
ペケルマン(アルゼンチン)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6403916
マンサーノ(マジョルカ)
http://www.youtube.com/watch?v=jNuuL2UyZeQ
オリベイラ(アントラーズ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4312801
リッピ(イタリア)
http://www.youtube.com/watch?v=gE9jQnTUSmk

個人的な見解
ビエルサ  システム重視 素早い展開の組織力の攻撃サッカー
ペケルマン 育成から個人尊重の華麗なパスサッカー
マンサーノ セットプレー、サイド攻撃などトータルバランスの攻守 堅実な組織的サッカー 
オリベイラ 堅守からの早い攻め 攻守の切り替えの早いカウンターサッカー
リッピ   高い位置からのプレスでショートカウンター、堅守、典型的カテナチオサッカー

個人的にはリッピやオリベイラのカウンターサッカーが見てみたいが、
日本人の気質からしてビエルサのシステム重視はハマれば相当気持ちいいゴールが見れるかも。
ペケルマンは育成から信頼できる選手を育てての自由なパスサッカーという感じなので
育つまでにちょっと時間がかかるかも。8年後など長いスパンでみればペケルマンが最適。
マンサーノは正直面白いサッカーにはならないと思う。相変わらず得点力不足とか言われそう。
可もなく不可もない感じでズルズルとクビにも出来ずに、サッカー人気も回復しなそう。
悪くはないと思うが劇的に日本サッカーが進化するとは思えない。
マンサーノは過大評価しすぎな感じ。それ以外の監督は誰がなっても楽しみ。

624.:2010/07/27(火) 05:55:37 ID:3sIO5iia0
だからオリベイラなんだって
この協会ではJ監督しか招集出来ないんだから

まあこれで間違いなく代表戦を誰も見なくなるが
625:2010/07/27(火) 05:58:01 ID:ULreSsnm0
>>623
ペケルマンのやつ、ヒロミ解説やなw
626六角レンジ:2010/07/27(火) 06:00:47 ID:vUPvebTR0
<サッカー日本代表>監督人選「まもなく答え」…協会長

日本サッカー協会の小倉純二会長は26日、岡田武史監督の後任となる日本代表監督について、
「もう間もなく答えが出ると思う。絞り込みをやっている状態」と述べた。人選は大仁邦弥副会長と
原博実技術委員長に一任しており、現在、原委員長は海外で交渉を進めているという。
小倉会長は就任から一夜明けた26日、日本協会内に職員を集めて訓示し、「ワールドカップ(W杯)で
サッカーに再度、注目を持ってもらった。同じビルにいるJリーグとも連携して(仕事を)進めていこう」などと呼び掛けた。

とっとと発表しろよ
627寝ぬ:2010/07/27(火) 06:03:37 ID:vUPvebTR0
>>619
やめて
628.:2010/07/27(火) 06:19:37 ID:3sIO5iia0
もうだめだ

   あきらめろ

     もうワールドコップ・ブラジル大会2014は終わったんだ

        終わった戦いの事を論じてもしかたあるまい

                   大人しく遼クンとか真央チャンとか愛チャンを応援しようぜ

                     こっちも立派な日本代表だ

                        野村忠宏も復活したし良くなって行く相撲協会の応援もいいな!

こっちの糞協会ときたら・・・なーにが岡田にギドにオリベイラだよ!もういい加減に堪忍袋の尾が切れた
629:2010/07/27(火) 07:29:21 ID:vUPvebTR0
嫌やせめてWBCはしっかり結果出したい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 07:55:14 ID:L2sYZCkbP
なんか決まりそうな感じみたいだな。
どうにもならなくて鹿島に泣きつくみたいなことは無さそうで安心した。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 07:56:10 ID:y3YYQMni0
白血球がどうしたって
632:2010/07/27(火) 08:32:39 ID:ULreSsnm0
南米入りしてて視界良好、好感触得てるようだから

ズバリ!ペケルマンに1ペソ
633:2010/07/27(火) 08:57:52 ID:lRehRxR00
ビエルサのシステムサッカーはアルゼンチンよりも日本に合ってると思うので、
来てほしいが、チリとの関係がある以上どうしようもない。
南米の選手は個人技があるせいかボールをこねて、システムのスループットを悪くしてる。
シンプルなタッチでボールを扱えば、ビエルサのシステムのスループットは上がる。
ビエルサも本音では日本でやりたいんじゃないか? 育成年代からA代表まで見れるのも魅力なはず。
オシムを選ぶとき、あるいは倒れたすぐ後に頼むべきだったね。
ビエルサもペケルマンも断られたら、中東にいるテン・カーテはどうだ?
テン・カーテはライカールト監督時代のバルサで戦術担当コーチをしてたんだろ。
弱いチームを強くした実績もある。中東マネーで契約金が暴騰してるからダメかな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:17:13 ID:L2sYZCkbP
中東で低迷してるけどな。
635 :2010/07/27(火) 11:30:06 ID:4kH+oJww0
ここの代表厨房は、貧相な身なりの癖にヴィトンのバックを持ちたがる奴みたいだなw
岡田にギドにオリベイラ、日本代表の身の丈に合ったいい監督じゃないかよ。
636. :2010/07/27(火) 11:35:43 ID:a5XcngUd0
身の丈に合わせたら成長せんだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:38:02 ID:joRhh4QZ0
選手は2流、岡田は3流なので身の丈に合ってませんでしたよ
638 :2010/07/27(火) 11:42:12 ID:4kH+oJww0
身の丈にあってないことやっても身につかないよ。
639 :2010/07/27(火) 11:44:19 ID:4kH+oJww0
>>637
岡田でベスト16いけたじゃないかw それに選手は5流だぞ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:06:51 ID:dtzB6wyp0
次はジーコタイプだよ。

各局のアナウンサーが微妙に「サッカーの質を世界から批判されてる」って世論を扇動してるしね。
「攻撃的に行かないと上がない」見たいにね。
日韓大会のトルシエ批判の「個性を潰してる」ってのにそっくり。
ようするにスターシステムを大事にしてくれる監督。つまり糞監督か素人監督。

また親善試合で「なんて楽しいサッカーなんだぁ」ってアナが言うと思うよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:20:02 ID:YYgueTTd0
選手レベル

オランダ : 超一流 いうまでもない 
カメルーン : 一流  いうまでもない
デンマーク : 一流  いうまでもない

  日本   : 三流→二流
            (ロシアリーグの中盤に存在するだけの選手が救世主扱い。彼のCLでの1得点が日本国内では凄まじく大きく取り上げられてしまう。
             そしてかつての王様俊輔はスペインでは使い物にならない。そんな二人が頂点を争う、そんな弱小国が日本。
             俊輔に代表されるように、多くの選手はゴンのような熱さよりも、オシムのような理屈探しに偏重。大会前は明らかに気迫・根性といったものを軽視していた感がある。
             と、大会前は日本代表のメンタルの弱さ、気迫の無さが指摘されたが、本大会では一変し、見違えるようなタフさ・集中力。統制のとれた組織的守備を見せ世界を驚かせた。)

監督レベル

オランダ   :一流(クラブ監督としても世界レベルの実績を持っており、今大会でも勝負に徹した。時折試合を壊そうとした。勇気というべきか非紳士的というべきか)
カメルーン  :三流(個としては極めて優秀な選手達を全く活かせない。コンディション調整も失敗、4年間の強化の成果もなく3流の日本に負け、水の泡。組織作りも失敗。強豪を3流以下にしてしまった監督)
デンマーク  :三流(個では圧倒的な差があったのに、引いた日本を相手に何もできず微妙なファウルで1点を取るのが精一杯。監督自身、日本のチカラを舐めていた。敵が誰であれ油断慢心は禁物。ファンじゃないんだから)

  日本   :五流→二流
            (大会前は史上稀にみる五流の糞監督と思われたが、その裏で粛々とチームを熟成させていった。そして組織、いわゆる数字の羅列遊びばかりに注目するファンやマスコミの圧力に囚われず、
             ベンチメンバーを腐らせないムード作り、選手選考、高地対策、チームのモチベーション、コンディションの上げ方、チーム一体化等、全てに及んだ。
            マスゴミでは【ザースフェーの夜】ばかりが取り上げられ、あたかも選手のチカラだけで勝ちぬいたという結論に導きたい気満々だが、それ以前の2年間があればこその闊達な議論)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:33:02 ID:joRhh4QZ0
ピッチ上の細かい修正も遠藤任せでしたけどね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:40:30 ID:JKsvCP/n0
オリベイラ日本代表監督「日本が勝ってはいけないのですか」

蓮舫日本代表監督「日本が負けてはいけないのですか」
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:41:58 ID:YYgueTTd0
>>642
遠藤任せ、というのはおかしい。
そもそもピッチ上で選手自身が判断しない、なんてのは強豪国じゃありえない。
細かい修正なんて、監督にいちいちお伺いを立てる云々よりも選手同士で声を掛け合うのが試合では普通。

その修正が本番ですぐさま選手達自身で出来るように、そういうチーム作りをこの2年間でやっていた、ということ。
だから岡田も【選手達自ら迅速な判断でやってくれたのを見たときは嬉しかったですね】と、表現した。
それを望んでいたし、あのシーンは、そういうチーム作りの努力が実ったことを目の当たりにできた瞬間だから。
それに、遠藤にしてもトゥーリオにしても、岡田監督のことは尊敬していると言っている。
とくにトゥーリオというのはある意味とても正直な選手で、自分からみて実力を見限った監督に対しては容赦ない攻撃を加える
浦和レッズでのオジェックしかり、フィンケしかり。
645テスト:2010/07/27(火) 12:45:28 ID:WcBNOqMJ0
一流だ二流だという論議はナンセンス
Jの監督が劣っているとか海外だから優れているとか無いから。

Jの監督にも優れたのはたくさんいる

ビエルサ、ペケルマン>>>>オリベイラ、ブッフバルト
ってことは無いし、
優劣を付けるものでもない。

その監督がどういうサッカーを目指すのかってのが大事。
実績での優劣だけで、どっちがいいとか一流だとか日本にお似合いだとか
不毛な論議は(・∀・)モウヤメレ!!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:45:34 ID:JKsvCP/n0
釣男に関してはステレオイメージだと思う。
実際には大会前に岡田批判してるし、オランダ戦の後に俊輔持ち上げるとか
そういうこともある。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:50:15 ID:nhVczrrf0
>>641
虐殺されたチョンのワールドカップは本当に情けなかったwww
チョンの悪運の強さだけは異常www
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:55:03 ID:joRhh4QZ0
せめてトルシエのように憎まれ役を演じられればよかったのに
それすらできなかったね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 13:03:48 ID:YYgueTTd0
>>648
憎まれ役を演じる必要があったの?
憎まれなくともべスト16。弱小国のニッポンが。
そして、その弱小国の主力選手が不調に陥り、戦術変更を強いられたにもかかわらず。

これ以上、弱小国ニッポンを率いてる岡田監督に一体なにを求めてたの?
夢を見るのは自由だけど、批判の際はせめてもう少し現実を見よう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 13:37:00 ID:joRhh4QZ0
ハイプレス、ポゼッションサッカーにして主力選手達を不調にしたのは誰でしたっけ?
ケンゴや遠藤はクラブの中心選手でそっちの方にも影響でたのに
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 13:41:31 ID:YYgueTTd0
>>650
そうだね。クラブの為に、予選はクラブの中心選手以外から代表選手を選んで、中心選手を休ませたらよかったね
4年間中心選手は一切招集しないで、遠藤とかケンゴは本大会のみ招集すれば良かったのにね
プレスもぽぜっションもしないで、4年間ずーっと、各チームのベンチ外の選手達で作る代表チームで、怪我をしないように全員が手を抜いてサッカーして、そして引いて守るだけのサッカーしてればきっと
きっとあなたも満足できたのにね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 13:44:30 ID:vNUjScjlP
>>640
トルシエで日本のサッカーは明らかに停滞したよ。
日本だけ奇策に走ってしまい、そのシステムはもう世界のどこにもない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 13:50:11 ID:1sACGGoA0
茸信者と在日は死ぬべき
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:39:03 ID:bJMGzy5G0
>>652
結局、結果を残したものがその場合において優れているんだよ。
1998〜失敗したのはジーコだけだろw

むしろ草サッカーの監督のようなジーコの4年間がムダだった。
ああいうサッカーではダメなことの確認に費やした4年間だった。
(ジーコ以外は最初から分かっていたのにw)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:42:17 ID:15oTPmEi0
冷静に考えれば、
日本程度の戦力で、攻撃的サッカーで、求められる結果がW杯ベスト8で、なんて、
基地外か素人か金目的でしか引き受けない。
656:2010/07/27(火) 14:42:33 ID:4MltbMsN0
まさかのレオナルド
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:48:57 ID:Qsz/KT/x0
ビエルサ・ペケルマン・マンサーノ・・・

全員今すぐにでも欧州のクラブで働ける人間ばかりだろう。

本当にこのクラスの監督が日本に来るとは思えないんだが・・・。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:56:42 ID:YYgueTTd0
>>657
そのまえに、そいつらが日本代表を強くできるとは思えないんだが・・・

めんどくさいんで一つだけ指摘
まず、日本ではマスコミやファン、協会幹部まで含めて一番評価が高いビエルサだけど
彼の今までの実績みると、メキシコ、アルゼンチン、チリ、スペイン、だろ?
ようするに、彼はいままでどこにいっても自分の母国語で直接指揮できたし意志の疎通もできた。

そして、彼が今までに指揮してきた国はいずれも【とても弱小とは言えないレベルの国】。ようするに、日本レベルの国に接した経験がない。指導経験がない。
それなのになんで、日本代表監督にしたいんだ?希望的観測ばかりで評価を確定し過ぎな気がするんだが??
日本のような弱小国が直面しているレベルの決定力の無さ、理解力の無さ、メンタルの不安定さ、闘争心の少なさ、フィジカルの脆さ、強豪国との真剣勝負の場の明らかな不足、地理条件、マスコミ対策
こういうのにビエルサは耐えられるのか?それと文化の違い、言葉の壁。

どうなんだ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 15:07:59 ID:vNUjScjlP
>>654
ジーコは普通のサッカーだからCLベスト8も可能だったが、
トルシエはオフサイドルールを悪用した奇策。だからFIFAがルールを
改正し、この世界から消し去られた。そんなものに日本は何年も取り組んだんだ。
660テスト:2010/07/27(火) 15:15:46 ID:WcBNOqMJ0
>>658
どうなんだ?と言われてもやってみないとわからんだろ

「そいつら」ひとくくりにしているけど、
3人それぞれ特徴違うしな。

結局、監督選考の時点で
藻前の言う日本レベルの国に接した経験が必要で、文化の違い、言葉の壁が問題というなら
必然的に、日本人監督が最適ということになるな。

どうなんだ?
661代表監督内定:2010/07/27(火) 15:23:53 ID:k9fM2eXg0
カッコイイ!新日本代表新監督「最も高い位置に立ち私は離れる」

 地球の反対側で開かれる2014年W杯を見据え、日本代表を率いるオリベイラ新監督が25日、
これまで率いた鹿島アントラーズで最後の指揮を執った。J1で磐田に3―2で快勝。
勝ち点30とし、首位に立ってクラブ監督の職を離れた。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100727018.html
662代表監督内定:2010/07/27(火) 15:34:52 ID:k9fM2eXg0
2000年にコリンチャンスを率いてFIFAクラブ世界選手権2000優勝に導いた名将

ふう、、どうやらこれでブラジルと仲良くできそうだな。一安心
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 15:45:16 ID:YYgueTTd0
>>660
日本人監督にもデメリットはあるだろ

それに、外国人監督は何もその3人だけじゃない。外国人というくくりでいえば腐るほどいる。
その中でなぜその3人がピックアップされるかが分からない。

言葉の異なる外国のクラブや代表を指揮して成功を収めた監督だっているだろ。弱小を率いてジャイキリを成し遂げた監督だっているだろ。
それなのに、そういう連中よりも先に、ビエルサやペケルマンがピックアップされる。W杯という結果に踊らされてるだけに見える。それ相応の理屈、冷静な分析に基づいてのもの、とは思えん。

知名度先行、人気先行で、まともな強化計画、これまでの反省が活きているとは思えん。
どうなんだ?
664:2010/07/27(火) 15:52:42 ID:lRehRxR00
よく日本はサッカーのレベルが低いのだから名将は合わないという意見があるが、
プロリーグができて20年も経っていないサッカー新興国なのに
過去4回のW杯に出場し、うち2回はGLを突破してる。日本はそこそこ強い国だと思う。
02日韓W杯のあとにロベカルがベスト16に入った日本はサッカー強豪国になったのだから
その自覚を持てと言っていた。リップサ−ビスだけとも言い切れない。
ジーコジャパンのときもオージーに勝っていれば、ベスト16だった。
個人的には、最初の交代を小野ではなくて大黒にして、ロングボールの2つの出所を
FW2人でチェックに行けば、終了間際の失点は防げたと思ってる。
ジーコは小野を入れてポゼッションさせるつもりだったようだが、
パスをつなげてポゼッションして時間を潰すような訓練はしていなかったし、
そういう状況でもなく、小野が個人でキープし続けるのも不可能だった。
小野を入れてピッチが混乱したのは当然だ。
ジーコだけがポゼッションの意識を勝手に一人で持っていただけだった。
CSKAの会長はジーコが理路整然とした説明をせずにカンで判断すると批判していたが、
その通りの選手交代だった。ただ、予選での選手交代はうまかったので、
余裕こいて臨んだW杯で格下と思ってたオージー戦で危機に直面し、思考が飛んだのだろう。
やはり百戦錬磨の名将のほうが、負けても納得のいく負け方をしてくれるのでいい。
オリベイラも名将の一人だろうが、Jリーグと日本を客観視できる新しい名将がいいね。
665 :2010/07/27(火) 16:00:05 ID:V36XTvFi0
>>663
>弱小を率いてジャイキリを成し遂げた監督だっているだろ。

はいまず具体名を挙げてみよう。
666 :2010/07/27(火) 16:13:58 ID:4kH+oJww0
>>664
セリエ1人(今期から2人)、プレミア0人、リーガ0人。こんなサッカー強国はありません。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:18:18 ID:MASdAphi0
南米で選考が順調に進んでるって事は南米系で確定か?
668テスト:2010/07/27(火) 16:18:28 ID:WcBNOqMJ0
>>663

>言葉の異なる外国のクラブや代表を指揮して成功を収めた監督

誰?
オリベイラ、ブッフバルト、ヒディンク、ネルシーニョ?

>弱小を率いてジャイキリを成し遂げた監督

誰?
モウリーニョ、マンサーノ、アッレグリ、岡田、シャムスカ、小林伸二?

>W杯という結果に踊らされてるだけに見える。それ相応の理屈、冷静な分析に基づいてのもの、とは思えん。
>知名度先行、人気先行で、まともな強化計画、これまでの反省が活きているとは思えん

http://www.jfa.or.jp/index.html
とりあえずJFAのホームページに出てる文章全部読んどけ
分析、強化計画、藻前が何も知らんだけ

知名度先行、人気先行なら、
ラモス瑠偉や中田英寿の名前があがるだろ。
一般人はビエルサやペケルマンなんて誰も知らん

どうなんだ?


669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:19:26 ID:YYgueTTd0
肝心要のサッカー内容と個々の技術の細かい分析は一切ナシですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:19:47 ID:L2sYZCkbP
年俸一億じゃマンサーノは完全に無くなったなあ。
手取りで3億くらいだったか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:20:56 ID:YYgueTTd0
>>668
>一般人はビエルサやペケルマンなんて誰も知らん

勘弁してくれ・・・・サッカーに興味すらない一般人が知ってるかどうかなんてどうでもいいだろ、そんなん考えもしないって・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:22:45 ID:MASdAphi0
>>670
コーチ減らしてその分上乗せするって話らしいけどそれでも全然足りんなw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:23:20 ID:6J19iTd80
ID:WcBNOqMJ0の言っていることは正しい
裏付けや根拠なく名前あげるなんて幼稚園児でもできるもんな

>>623の寸評はおおむね同意できる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:32:13 ID:Qsz/KT/x0
>>670
年俸云々だけならビエルサやペケルマンは可能。
アルヘン代表監督時の年俸でさえ、
ビエルサは2000万円、ペケルマンで5000万円ぐらいだからな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:32:15 ID:ggZSolJU0
W杯のサッカーやるならリッピがいい
1巡目終わった後日本と韓国褒めててアジアの監督に興味あるのかも
676お9:2010/07/27(火) 16:48:09 ID:82Y9nSv90
アルシンド監督で、全員落ち武者頭になり相手を撹乱。時折、アルシンドと何故か釣男が入れ替わる。これぞ、組織プレー

ベスト8行けるで!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:54:33 ID:ggZSolJU0
日本って世界の中ではかなり金もってるほうだとおもうんだけど
川渕とか協会幹部の懐にいっちゃったのかな?
678ムック:2010/07/27(火) 17:08:40 ID:++cRG5Y30
>>677
20年前の話かよ?


日本経済沈没。

中国やカ・タールのが遥かに金持ちだよ。
あとブリックスとか。
679テスト:2010/07/27(火) 17:24:29 ID:WcBNOqMJ0
>>671
別に藻前を馬鹿にしてるわけじゃないけど、

>>663
>ビエルサやペケルマンがピックアップされる。W杯という結果に踊らされてるだけに見える。それ相応の理屈、冷静な分析に基づいてのもの、とは思えん。

>知名度先行、人気先行で、まともな強化計画、これまでの反省が活きているとは思えん。

と書いてあるよな?
これは、JFAがビエルサやペケルマンを相応の理屈、冷静な分析に基づかずに、知名度先行、人気先行でピックアップしていると言いたいんだろ?

もしJFAが知名度先行、人気先行で選ぶ理由があるとするなら、「集客」しかない。
しかし、ビエルサやペケルマンには一般人を集客出来るほどの知名度や人気はない。
本気で集客のために知名度や人気を先行して監督を選ぶなら、ラモス瑠偉や中田英寿をピックアップするだろと言ってるわけ。

それにだ。
>>668には「一般人はビエルサやペケルマンなんて誰も知らん 」と書いてあるが
「サッカーに興味すらない一般人」とは書いてない。

盛るなw


以降、建設的な論議になるとは思えないので、この件のレスはすべてスルーします。
糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ

680マッカ:2010/07/27(火) 17:35:27 ID:++cRG5Y30
「早稲田じゃないと。駄目なんですか?!」
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 17:35:29 ID:YYgueTTd0
サッカーファンが成熟していない以上、
集客を取るなら強化を犠牲に
強化を取るなら集客を犠牲に

ということも考えなきゃならんだろ

岡田Jは今回ベスト16になったが、大会前は岡田じゃ3連敗確実ってのがサッカーをメシの種にしてるプロの間ですら言われてたんだからな。
岡田を解任せよ!なんて特集がサッカー専門誌で特集される、日本のファンやマスコミ、専門評論家のサッカー脳なんて所詮このレベル。
ジーコジャパンが始動したときだってそう。専門家もマスコミも含め多くの人間は「ジーコなら間違いない。トルシエなんかとは比較できない良い監督がきてくれた」とか感じてた。
当時の雑誌やら新聞やら映像やらを持ってるなら確認してみるといいよ。どこもそういう論調ばかりだから。

それがジーコジャパン終わった途端にみんな無責任に攻撃し出した。ジーコを指示してた連中までもが、それまでの自分のサッカーコラムを無視するかのようにコロッと立場を変えたり。
それが日本のファンのレベル。

それに、ビエルサにしてもペケルマンにしてもサッカーに興味を持っている一般人だったらほとんどが知ってるだろ、有名だもの。
あんたが>>623で言ってる個人的見解とやらも見たけどさ。それは別にいいんだよ。どの監督だって特長があるんだから。でも、それを実際に選手にやらせることが出来るか、は別問題だろうよ。
682:2010/07/27(火) 17:51:22 ID:lRehRxR00
アルゼンチンから名将を呼ぶならビエルサかペケルマンになる。
二人ともW杯経験があり、育成世代で成功し、パスサッカーを指導できる。
もともと日本は、人もボールも動くサッカーを基本理念に置いているのだから、
パスサッカーを指導できる名将を呼ぶのは当然だ。
それなら、なぜパスサッカーを指導できない岡田だったのかという疑問はあるが、
ただのご都合主義だったね。それで、まずまずの結果を出したものだから皆混乱してる。
ここはもう一度基本理念に立ち戻って代表監督を選定すればいい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 17:56:49 ID:DBLPZpbA0
ビエルサは交渉決裂ってなってたし、南米系だからあとはペケルマンで決まりなんでね?
ペケルマンジャパン
なんか言いづらいなw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 17:58:15 ID:MASdAphi0
あまり大物呼ぶと早い段階で日本に合わないって解っても首切りづらいな
ビエルサかペケルマンクラスだと4年間心中覚悟だなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:02:09 ID:DBLPZpbA0
一般人でサッカーの監督で知ってるのはマラドーナとトルシエくらいしか知らないんでね?w
一般人レベルだとモウリーニョですら知らないと思う
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:15:14 ID:YYgueTTd0
>>683
略してペケ・ジャパン
きっとスポーツ紙はこう略すよ^^
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:23:43 ID:MASdAphi0
ペケルマンジャパン初陣は×
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:29:09 ID:YYgueTTd0
ビエルサ・ジャパン、明日も負けルサ!
689 :2010/07/27(火) 18:35:15 ID:4kH+oJww0
>>681
> それに、ビエルサにしてもペケルマンにしてもサッカーに興味を持っている
> 一般人だったらほとんどが知ってるだろ、有名だもの。

サッカーに興味を持ってる一般人というも変な定義だなw
ビエルサやペケルマン知ってるなら結構なサッカーファンといってもいいぜ。
サッカーに興味を持っている一般人というのは民放でやる代表の試合をみるだけの人だよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:37:54 ID:eJtJbFvl0
>>665
ユーロ04のギリシャの監督

たしか今もやってけ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:42:42 ID:YYgueTTd0
>>689
スポーツ新聞で名前を目にしたり、褒められている記事をちょこっと目にしたり、W杯のときの報道でビエルサの名前だけ【知って】たり
そういうこともあるんじゃね?

中身じゃなくて、報道で褒めたたえられてたビエルサって監督の名前を知ってる、あとは褒められてたのを知ってる、と。

んでもって、海外の報道でも褒められてる、って記事にあったから、凄い監督に違いない。よし、ビエルサ呼べ!と。
692 :2010/07/27(火) 18:43:04 ID:4kH+oJww0
>>690
韓国に虐殺された。
693 :2010/07/27(火) 18:46:23 ID:4kH+oJww0
>>691
日本代表しか見ないライトなサッカーファンはビエルサなんて知らないよ。
W杯32カ国の監督の内何人の名前いえると思ってるんだ?岡田、マラドーナ・・・・
694:2010/07/27(火) 18:54:08 ID:gf8f/Doj0
ペケルマンはドイツW杯を見る限りやめておいた方がいいと思う。

マラドーナがサネッティとカンビアッソを外して物議を醸しているが、そのサネッティを4年前に外したペケルマンはどうなるんだ。
未だ高パフォーマンスを維持しているとはいえ、現在のサネッティより4年前のサネッティの方がプレーレベルは高かったと考えるのが普通だ。
サネッティの代わりに右SBに抜擢された選手も出来は悪かった。 さらにペケルマンはデミチェリスとサムエルも外している。
CBコンビはアジャラとエインセで組んでいたが、安定していたとは言い難い。
マスチェラーノの代わりも務まるデミチェリスを外したことで、マスチェラーノが完全に替えの効かない選手になってしまっていた
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:02:10 ID:YYgueTTd0
>>693
いや、そりゃそうなんだろうけど、ビエルサはスポーツ紙で騒がれてるからさ。
毎日スポーツ紙を家に持ち帰ってくるうちの親父も【ビエルサしかいない!】って言ってたし。
ちなみにうちの親父、サッカーと野球がやってたら迷わず野球をみる、サッカーとゴルフがやってたら迷わずゴルフを見る、サッカーと格闘技がやってたら迷わず格闘技をみるくらいのサッカー好き。
口癖は【プロのサッカー選手になるには、リフティングで100回出来ればよし。鈴木啓太は100回できないんだぞ!】だと。
だから個人的には、ビエルサ、の名前をスポーツ紙で観ただけで実績の詳細を知らずに踊らされてる人が案外多いんじゃないかと思ってる。
696.:2010/07/27(火) 19:17:02 ID:b3IzScK20
マンサーノでいいよ俺南米の監督嫌いだから
697J   K:2010/07/27(火) 19:18:56 ID:++cRG5Y30
マラドーナはピッチで絵になってたな。
選手の誰よりも。


となると。


わかるな。。。。。。絵になる、数字の取れる監督。
698.:2010/07/27(火) 19:25:01 ID:b3IzScK20
まぁ誰になっても満場一致なんてことは有り得ないんだから代表監督なんてものは
699滝汗:2010/07/27(火) 19:31:48 ID:vUPvebTR0
ペケルマンっぽいな
700:2010/07/27(火) 19:33:26 ID:vUPvebTR0
>>693
ドメネクならわかります先生!!
701   :2010/07/27(火) 20:10:52 ID:k9fM2eXg0
>>698

そして「俺はもう代表見ない」とか言う馬鹿の多いこと多いこと
702ん・・:2010/07/27(火) 20:49:44 ID:BVONT+tp0
ガンバの西野がいいよ。
行くチーム全てが強くなった。
マイアミの奇跡もやったしね。

少なくとも、岡田より西野の方が実績あるだろう。
わざわざ、どうなるか分からない外国人監督を雇うより安全だと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:07:35 ID:sSfCGGp30
いずれにせよ、通訳はダバディで決定
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:23:19 ID:JKsvCP/n0
岡田だとカズのことばかり聞かれたように
西野だとヒデのことを聞かれるんだろう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:26:57 ID:y3YYQMni0
>>702
岡田より西野の実績が上だと?
ガンバはトーナメントに強い印象はあるがそれだけだろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:40:27 ID:7k+XUuN50
>>659
別にフラット3なんていう、超マイナー戦術潰すために改正した訳じゃないけどな。
ゾーンのフラット4を潰すためにやった。

だけど皮肉なことに、「オフサイドの取り方が難しい」なんて理由で敬遠されてたのが、
よりアグレッシブにプレッシングに集中するようになって、現在のゾーン4バックの隆盛を招いた。
ついでに、フラット3なんていう奇策は全く意味をなさなくなったのは事実だが。
707テスト:2010/07/27(火) 21:44:54 ID:WcBNOqMJ0
西野(ガンバ大阪)
http://www.youtube.com/watch?v=kiFDKdy8pBs

西野朗 基本は攻撃的サッカー。ただしアトランタでは超守備的にも。よく言えば柔軟性がある。

個人的見解

西野は育成はうまいと思う。ただし、彼の理想とするサッカーを今の日本代表の技術でやると守備がザルになると思う。
上記のマンU戦もそうだが、今年の韓国代表のように世界と戦うには厳しいと思う。
点を取られるのが怖くて守備的にいけば、結局岡田と同じやり方になる。
メンバー固定、選手交代が遅いのはジーコ的。育成からじっくりチームをまとめるのはペケルマン的。攻撃的でシステムの柔軟性はビエルサ的。
ただしどれもアジアレベルな感は否めない。
いつかは日本代表を率いてもらいたいが、今ではない。

あくまで個人的見解なので異論反論はご自由に。
それに対するレスはしません。

ちなみに他の監督は>>623から
ビエルサ(チリ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11095409
ペケルマン(アルゼンチン)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6403916
マンサーノ(マジョルカ)
http://www.youtube.com/watch?v=jNuuL2UyZeQ
オリベイラ(アントラーズ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4312801
リッピ(イタリア)
http://www.youtube.com/watch?v=gE9jQnTUSmk
708.:2010/07/27(火) 21:51:24 ID:b3IzScK20
ヒロミがやってる時点で日本人の監督なんてまず有り得んよ
まぁ暫定でヒロミ監督なら5%ぐらいは可能性あるんだろうけど
709a:2010/07/27(火) 21:55:02 ID:DXZTGRlu0
まあ、今後…というかずっと先を見れば
自国の監督がベストだとは思うけどなー。
経験が無ければ育たないしそこら辺は難しいね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:58:39 ID:nm4UkNKf0
>>650
オシムだなそりゃw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:30:36 ID:y3YYQMni0
ジーコはアジアカップ優勝させた監督なんだけどなあ
確かに本大会では期待ほどの成果は出なかったが、
そんな監督いくらでもいるじゃないか。
それこそアルゼンチンのビエルサだって。

名監督ではなかったが、下手に小細工して
同じメンバーでアジアカップ負ける監督なんてごろごろいそうだ
そういう意味で不当に評価が低い気もする
712a:2010/07/27(火) 22:34:29 ID:DXZTGRlu0
まあ、監督業こそ本番での結果が全てだからね
それは仕方ない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:40:17 ID:vNUjScjlP
>>681
ジーコがトルシエ以上の監督だというのはちゃんと欧州で
証明された。
714ん・・:2010/07/27(火) 22:55:35 ID:BVONT+tp0
>>705
J2に落ちた柏も、西野の時は強かった。
上の方にも書いた人がいるが、
攻撃的なチーム、守備的なチームの双方を作った経験がある。
岡田は、加茂がコケたから監督になれた人材。
Jでは、西野が最優秀。

というか、WCまで4年あるのだから、どうして、2年契約くらいで日本人を試さないかな?
トルシエに山本を付けたのも、将来の日本人代表監督を育てるためだろう?
(当時のサッカー協会会長が言っていた)
今、日本人監督を試さなければ、いつ試す。
ダメなら、2年後に取り替えれば良いのであるし。

まあ、今のサッカー協会会長や原さんでは、西野にならないのは知っているが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:04:18 ID:YJc/90Dl0
ガンバはリーグとったの一回だけだからな
716.:2010/07/27(火) 23:09:09 ID:3sIO5iia0
まーだ夢見てたのか

 もうオリベイラで間違いないよ
まだ絶望し足りないようだな
この協会の交渉力ではJ以外から監督を取るのは不可能

次もオサムイ・ブルー(な気持ち)だよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:22:03 ID:aVaKckYP0
WCの成功でアジア余裕って空気が感じられるけど
06年以降のアジアの強豪との対戦成績を見ると
PKを引き分けと見るとオーストラリアに2分け1敗、韓国に2分け2敗,サウジに1勝2敗、イランなし
若手を使わないといけないし簡単じゃないと思うけどね
718テスト:2010/07/27(火) 23:40:54 ID:WcBNOqMJ0
>>716

協会の交渉力の無さや協会の体質改善の問題と
日本代表の監督や選手の資質や技術の問題は別に考えた方がよい。

協会の交渉力が無くてオリベイラになったとしても
オリベイラは優れた部分を多く持つ監督なのは間違いないのだから
オリベイラに日本代表のレベルアップを期待しても間違いじゃない。

それともオリベイラじゃ日本代表が絶対弱くなるという確たる根拠でもあるのかな?
719.:2010/07/27(火) 23:50:37 ID:3sIO5iia0
>>718
勝手に優れてるとしてるけど何を以って優れてると言ってるんだ?
お前も生物学的に言えば人間の最無能の存在でも虫よりは知性があるな
他本大会組との競争力の事を言ってるに決まってるだろ
他より劣った選手を使い勝つ必要がある無理難題なんだよ
ベスト16でデルボスケと当たったらどうすんの?期待出来るの?
アジア予選最終予選でオージーと韓国に同GLになったらどうすんの?白旗でも上げるの?
オリベイラに絶対に勝てと無茶を押し付けるの?

今ここで頑張って戦える監督を据えるだけで期待値はまるで違うだろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:58:23 ID:6J19iTd80
>>719
そんなこといったらオリヴェイラだろうがペケルマンだろうがモウリーニョだろうが同じだろ

絶対的な期待値なんてのは度の監督もイーブンな条件
よりそこから勝てるための選手、戦術、対戦相手との相性、いろんなファクターが重なって、結果が出るんだよ。
期待値だけでサッカー勝てるのなら競馬評論家を監督にした方がいいわ
721.:2010/07/27(火) 23:59:28 ID:b3IzScK20
でもオリベイラが1番今のJの中では結果出してるだろうし日本人の特徴もよく理解してるだろ
いきなり外の監督が来たところで日本人に合うかどうかもわからんしな

まぁオリベイラになって欲しいわけではないけど
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:05:45 ID:HNp8Vtwg0
オリベイラは、格下のチームを率いた経験がないからボツ
格上を倒すノウハウを一切持ってないのに弱小チームを任せて、一体どんなサッカーさせようっての?
鹿島と同じやり方か?鹿島はJという枠内でのみ、そしてJの中ではトップレベルの戦力を持っているからこそ勝ててる。
現にACLでは勝てなかった。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:10:03 ID:sYC1D8xy0
このスレ見てるとほぼサッカーの内容の話にならないよなw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:11:25 ID:KgsM1jS60
>>722
コリンチャンスはめちゃくちゃ強い!っていうチームじゃないぞ
725a:2010/07/28(水) 00:19:48 ID:bLVNHhu10
>>723
そりゃ仕方ないよ。日本代表をW杯ベスト8以上へ導ける監督だぜ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:20:10 ID:HNp8Vtwg0
>>724
でも弱小じゃないだろ。
日本代表を率いるうえでは、いかに弱小チームを率いて強豪を倒したか、という実績、もしくはノウハウが必要。
当然のことだと思うが、何か間違ってるか?

一過性のブームでまた長友やら内田やら香川やらが欧州に飛び立ったことでまた
【日本はもはや弱小ではないのだ!強豪国なのだ!日本は強豪さ♪とロベカルも言ってたのだ!W杯3回出場ベスト16が2回、弱小なわけがないのだ!】とか
内容も過程も相手も自チームの選手の個別の能力差も分析せずに言いだすヤツが出てきそうだな・・・
727:2010/07/28(水) 00:21:19 ID:BleAKoKD0
ペケルマジシャン
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:22:44 ID:KgsM1jS60
>>726
いや、日本は弱小ってわけでもないだろ?

つか、お前のスイッチは強と弱しかないのか?
729テスト:2010/07/28(水) 00:24:37 ID:+yVvMGv80

>>719は読解力と文章力もないようなので普通ならスルーするところなのだけど、
暇なので、ちょっと付き合うか


>勝手に優れてるとしてるけど何を以って優れてると言ってるんだ?

>>718では「オリベイラは優れた部分を多く持つ監督」と書いてある。分かるかなぁこの違い。
100歩譲って「オリベイラの優れた部分とは何ですか?」と聞いていると解釈するなら、
>>721氏が書いている「オリベイラが1番今のJの中では結果出してるだろうし日本人の特徴もよく理解してる」ということ
また監督としての資質でいうなら、彼はモチベーターとして優れている。
http://www.youtube.com/watch?v=XJIJ7qvEq0g
オリベイラのあいさつを見てもそれが良く分かる。

>お前も生物学的に言えば(ry

以下はイミフすぎw

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:27:32 ID:sYC1D8xy0
>>726
そんなに言うならオリベイラのサッカーの内容について語ってよ
731.:2010/07/28(水) 00:29:36 ID:KS6Jhvdz0
要するにオリベイラを全支持するわけじゃないけど全否定するのはおかしいってことだろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:32:07 ID:HNp8Vtwg0
>>728
日本は弱小ではない、と?

では客観的にみて今大会のグループリーグが始まるまえ

オランダ、デンマーク、カメルーン、日本

といるが、あんた俺のことを【お前のスイッチは強と弱しかないのか?】等と挑発してるが

日本が中堅であるならば、まさかグループリーグで一番弱い、等とは思ってなかったんだな?いいか?始まるまえ、だぞ?結果が分かった今は日本はオランダの次に強かった、とかなんとでも吐ける

おまえ、日本が予選突破できると思ってたのか?W杯出場国中で、日本は本当に弱くないのか?何を根拠に日本は弱小ではない、と言ってるんだ?

733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:33:27 ID:otZTvB3b0
※日本代表が強くなったのはヨーロッパの監督が来た時だけです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:33:51 ID:sYC1D8xy0
アンチオリベは易い煽り以外に芸はないのかよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:37:03 ID:HNp8Vtwg0
別にオリベイラの監督としての力量が低い、なんて一言も言ってないんだがなんでアンチ扱いされてんの?
タイプ的に、日本代表には合わないって言ってるだけじゃん。

良い監督だとは思うよ。ただ、少なくとも弱いチームを引き上げる、といったタイプじゃないだろ?違うか?
優勝争いを狙うチーム、強豪チームにいてこそ実力を発揮するタイプ。

736.:2010/07/28(水) 00:38:30 ID:KS6Jhvdz0
日本の強弱を判断するのは結果でしかないだろ
それ以外になにを基準で判断するんだよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:39:47 ID:sYC1D8xy0
>>735
だからどこら辺を見てそう思ったのか?
また君の条件に合うサッカーとはどういうものか、そしてそれにあう監督は誰か?

ここら辺書いてよ
738.:2010/07/28(水) 00:40:36 ID:MRMH/Qwk0
もういいよ
オリベイラでな
協会工作員がここまで顔真っ赤にするって事はほぼ本決まりなんだろ
フラれにフラれまくってな
どうでもいいわ
739.:2010/07/28(水) 00:46:20 ID:KS6Jhvdz0
てかオリベイラになるわけがないだろw
そもそも鹿で監督してるのにwwそれならヒロミが暫定でなるよw
740テスト:2010/07/28(水) 00:47:30 ID:+yVvMGv80
>>732

論点がズレてます

もともと>>722が発端で弱小かどうかって論議になってるけど
そもそもおかしいのは、
>>722に書いてある
格下のチームを率いた経験がない=格上を倒すノウハウを一切持ってない
という点。
弱小チームを率いた経験がないということが格上を倒すノウハウを一切持ってないという根拠にはならない。

よって722がオリベイラを否定するには説得力がない。
741.:2010/07/28(水) 00:56:16 ID:MRMH/Qwk0
>>740
どっかで見た文体だな?wおいw
まだお前2ちゃん専用協会工作員やってんの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:58:33 ID:/XVjlpGq0
>>714
西野のやってる守備見ると、ディフェンスエリアが広がりすぎてて、
ボール奪取のための連動が出来てない。

選手の動きもマークする相手に引っ張られすぎて、ポジションが乱れるのでスペースが空いて、
肝心の最終局面で飛び込んでくる相手に付ききれないことが多い。

10年前なら通用しただろうけど、今のオフェンスの動きに対して通用するようなやり方じゃないよ。
ディフェンスに関してはホントに古くさいとしかいいようがない。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:04:09 ID:Z0u9VJvf0
工作員ねえ...
絶対とは言えんが、勘ぐりすぎと思うがなあ。

なんにせよ、大物監督が来るかもという期待はしぼむ一方だな。
ま、大物がくりゃほんとに強くなれるかとか考え始めたらきりがないんだが、
面白くはないなあ。

オリベとか西野とか...
744ディディエ・デシャン:2010/07/28(水) 01:13:03 ID:pGP0f6pe0
オリベイラは過去の履歴みると強豪チームばかり率いてきた。
実績についても、圧倒的問題ない。
ただ、日本のような上に20国も30国もあるようなチーム率いてどうなるか未知数
確信が持てない

じゃあ、どうする
ビクトル・フェルナンデス
で文句なし
適正、ヴィジョン、商業的(魅せるスペインサッカー攻撃的)にも最高
>>18 によるとフリーでもある!!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:14:10 ID:KgsM1jS60
>>732
弱小ならWCには出てないだろ
弱小ならベスト16入りしてないだろ
結果を踏まえる以前で言ったら、特にシステム変更をする以前には完全に岡田ジャパン否定派だったよ
否定派だけど、それは=で弱小とは思っていなかった
出来るはずなのにしなかったことが岡田ジャパンへの評価を低いものとしていたという
出来ないことをしろといってるわけじゃない
それはすなわち「弱小」には繋がらない
http://bleacherreport.com/articles/419889-world-cup-2010-review#page/9
にもあるように海外でも一定の評価をする記事もある
もちろん、これを鵜呑みに鬼の首を取ったかのように根拠にして「強豪国だ!」と言い張るつもりはないが、「弱小日本!」とはならないな
カストロールランキング見ても日本人選手がとりわけ劣っているとも言えないしな


また、鹿島はオリヴェイラ体制になるまでリーグで5年間優勝してないんだよ
残留争いはJ昇格以降経験していないチームだが鹿島は元々強豪なんじゃなく、勝つから強豪になったんだよ
http://bleacherreport.com/articles/419889-world-cup-2010-review#page/9
もちろん「オリヴェイラだから」不安な要素はある。
それはリーグには強いがカップ戦では結果は思わしくない
「選手が代表に」というエクスキューズがなくても、ACLのように結果が出てないのも事実
つまり、アジア予選はクリアしても、本戦、とくにGL突破した後はノックアウト形式になるわけで一発の不安は今のところある
が、じゃあわかっているなら対処するのが監督というもの。ましてや草サッカーの監督ですらそういったことを対策していくんだから、
Jの王者チーム監督がしないわけないよな。
逆に、昨年のJOMOでは本気になったオリヴェイラジャパンは一発に強い姿も見せた
蓋を開けてみなきゃ分からないし、机上でサッカーができるならウイイレでCP対戦させれば十分

どの監督にも言えるが、準備と試行錯誤なかったら結果はついてこないわけで、強いか弱いかは結果が出てから評価されるもの
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:16:52 ID:KgsM1jS60
すまん同じURL2回も貼っちまったw
鹿島の段でのURLはスルーして
747ディディエ・デシャン:2010/07/28(水) 01:19:19 ID:pGP0f6pe0
w許すから、
ヴィクトル・フェルナンデスと一回交渉してくれ。
頼む!協会の工作員様。
748.:2010/07/28(水) 01:24:43 ID:KS6Jhvdz0
てか西野とかオリベイラなんて絶対ありえんからww
ヒロミの海外厨っぷりをなめんなよw
749テスト:2010/07/28(水) 01:28:11 ID:+yVvMGv80
>>741
2ちゃん専用協会工作員w

(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!


>>623がおれの見解

おれが協会関係者なら協会の体質改善に全力を尽くすよww
まず名誉会長職を無くす
大分と東京Vの問題をなんとか解決する
スカパーオンリーのJリーグを地方局に分配する
犬飼が推し進めた育成部門の改善と推進
電通との関係性の改善
Jビレッジとアカデミーの改革
TOTOの値下げ
部活とユースの関係性改善

他やまほど改革が必要ww

スレ (´∀`( ´∀`) チガイ( TДT)ゴメンヨー

750.:2010/07/28(水) 01:30:23 ID:MRMH/Qwk0
>>747
無理無理
・協会の要望はいかなる場合でも優先させる事 
とかワケわかんねー一文が書いてあったりして事前交渉の時点で
即フラれしてるよ

だいたいにして今まで異常にフラれまくってるだろ
韓国とか中東はけっこう名将獲れてたのに日本はどうよ?
何十年もこんな事繰り返してるんだから無理
もう無理なんだよ
むしろ内部の問題なんだろ 
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:35:20 ID:KgsM1jS60
>>749
ID:WcBNOqMJ0だったのか
>>673でおおむね同意したが本当に協会員なら改善してほしいわw
特に別スレで俺も熱く語ったJビレ改革ぜひおながいします

さて馴れ合ってすまん
ねるわ
ただ「名前」だけでビエルサとかペケルマン、マンサーノの名前出してるわけじゃない所(寸評など)に共感をもてたからついなw
752テスト:2010/07/28(水) 01:49:46 ID:+yVvMGv80
>>751
ヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
ただのサカオタです。
サカ豚ではない。(ヤキウを非難したりしない)

日付変わってIDも変わったみたい

まぁ、トリップ付けて必死になる必要もないっしょw

スレ (´∀`( ´∀`) チガイ( TДT)ゴメンヨー
753デシャン:2010/07/28(水) 01:51:59 ID:pGP0f6pe0
一応情報を集めてきた
ベティス板からの引用

つまりクライフなどに代表される魅せて大物を食う華麗なるパスサッカーだ
V.フェルナンデスなら日本代表人気間違いなし。
→電通も喜ぶ代表人気沸騰
→ちびっ子にも夢のあるサッカーを提供できる→将来への投資

協会工作員がだめなら、電通!あんたらが頼りだ!

--------------------------------------------------------
ビクトル・フェルナンデス
60年11月28日生まれ(42歳になったばかり)。サラゴサ出身。
サラゴサでBチーム監督からトップの監督に90-91途中で就任。

93-94シーズンはリーグ3位(フローロ→デル・ボスケ体制のレアル・マドリーをしのぐ)
国王杯優勝(決勝はセルタ戦。劣勢のセルタはGKカニサレス=当時在籍が奮闘したが)

続く94-95は欧州カップ・ウィナーズ・カップ優勝。決勝でアーセナルを破る。
このシーズンは後半までUEFA圏内もCWC優先で息切れ9位。
このサラゴサ失速もあってベティスは1部復帰すぐに3位をゲットした。

96-97途中でサラゴサ監督を退陣
97-98はレアル・マドリー移籍のハインケスの後任でテネリフェを指揮(途中辞任)

98-99からセルタを率い、攻撃サッカーの旗手としての名声を高めた。

人身掌握術に長けておりエスナイデル、ファネレ、ペネフ、モストヴォイら
曲者を使いこなした手腕も光る
--------------------------------------------------------
754:2010/07/28(水) 02:39:25 ID:zVKLJs4s0
>748
西野は無いと思うがオリベ、ペトロあたりはあるんじゃね〜
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 05:24:11 ID:GDJ+yipa0
>>470
ゾーンディフェンスの基本は一定の守備エリア内でマンマークを行い
他の味方選手間でマンマークの受け渡して連続性を保つこと。

構成する上で数的優位は必要条件ではない。
756:2010/07/28(水) 06:12:38 ID:4tBdFPSO0
攻撃面をどうしますか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 06:14:19 ID:Vt0rvu7A0
>>714
って言うか、日本人にこだわる理由が分からんし、
日本人を試す理由も分からん。
何で代表チームで試さなきゃ駄目なんだよ?
日本代表監督を育てる?アホか。
優秀な指導者っていうのは、周りが育てるも何も、
勝手に出てくるもんだろ。
目的は日本が世界相手に勝つこと。
その為には指導者が日本人かどうかなんて些末なこと。
世界は広いんだから、協会が西野を初めとした日本人指導者より
優秀な指導者を貪欲に求めるのは普通なことだろ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 06:28:56 ID:P9LQClb20
脇汁派の俺としてはカマーチョがいいな
あの脇汁はそれだけで堪能できる
素人にも玄人も楽しめると思うけど
7593:2010/07/28(水) 07:09:19 ID:I9sn6Ruk0
カマーチョって経歴も実績も全体的にパッとしない印象なんだが
どこら辺がいいんだ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 08:07:48 ID:Q2I/0aoO0
>>759
脇汁って書いてあるじゃん

ブラジルの監督みたいに「それ誰?」という渋いチョイスを期待したいな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 08:22:11 ID:Z5oOtBEE0
ちょうど京都をクビになったことだし、しばらく
加藤に任せればよい
762:2010/07/28(水) 08:31:16 ID:NoR3o7Xp0
そろそろ結論が必要だな。

このスレの総意として、我々スレ一員は、オリベイラを推します!
763:2010/07/28(水) 08:31:53 ID:DkjWorxu0
トルシエのフラット3は奇策というより、日本的戦術だな。
日本には中盤に好選手が揃っていたので、中盤の枚数を増やして
中盤からプレスをかけて、最後にフラット3でオフサイドトラップで網にかける。
絶対的なディフェンダーが日本にいなかったので3バックにもできなかった。
トルシエは外国人だからこそ日本の限界を知り、
日本代表が世界で戦うためにフラット3にしたんだよ。
なにしろ、当時中盤は俊輔や名波などが選ばれなかったほど人が多かった。
日本人の体格の弱さをアジリティで補う創造的な戦術だったね。
764名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/28(水) 08:33:41 ID:zO8WkHi0O
新戦術ジグザグ4を小脇に抱えたトルシエが仲間になりたそうにこちらを見t
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 08:45:11 ID:IUqyYDJE0
マルセイユでもフラットスリーだったけどな
766F:2010/07/28(水) 09:49:32 ID:aoIJaOXVQ
どうやらヒロミは今南米にいるとかいう話だが、誰と接触しているのであろうか・・?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:58:51 ID:jgk++/n8P
>>763
> トルシエのフラット3は奇策というより、日本的戦術だな。

よくある勘違い。トルシエはどこの国へ言ってもF3だから日本の戦力とは全く関係ない。
カタール人にもアフリカ人にもフランス人にもやらせた。
768:2010/07/28(水) 10:00:14 ID:DkjWorxu0
新しい戦術はオランダからという格言があるね。
フラット4でオフサイドトラップでひっかけ続けたのはオランダ。
ゾーンプレスもオランダ生まれ。
2CB2SBという4バックシステムもオランダ発だ。
そういう創造性で世界を驚かせ、対応できなくさせて勝利をもぎ取るのがオランダはうまかった。
トルシエが日本で創造したフラット3は日本人には向いていても、
白人、黒人の国には、中盤が込み過ぎて自分たちのスペースが消えていたし、
図体のでかいCBの使い道がなくなるので、日本以外では難しかったのだろうな。
アンチェロッティのACミランのクリスマスツリーもACミランだけの特殊な形だが、
これも体格の無いレジスタのピルロを生かすためのシステムだな。
そういう制約の中でシステムは創造される。
フラット3が日本でだけうまくいったのは、日本人選手が世界でそれだけ特殊な存在だとの証だ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:10:22 ID:jgk++/n8P
>>768

>トルシエが日本で創造したフラット3は日本人には向いていても、
トルシエは日本に来る前からF3だろ。

>フラット3が日本でだけうまくいったのは、日本人選手が世界でそれだけ特殊な存在だとの証だ。

高ラインハイプレスのF4はトルシエだけじゃなくて当時の傾向だった。4人じゃなくて3人で
やったところがトルシエが極端な部分。
しかし、そういうサッカーはFIFAに否定され、2003のルール改正によってF3は撲滅された。
おかげでラインは下がり、改めて最終ラインの能力が評価されたのが、その後のギリシャ。
開いた中盤での技術が正しく評価されたのが、スペインの躍進。
770:2010/07/28(水) 10:15:56 ID:DkjWorxu0
>>769
あなたと私は同じことを違う表現で言っているだけのようなので、ここで終了しましょう。
ところで、あなたの希望する代表監督は誰?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:23:00 ID:yQZ8wnDM0
現インド代表監督  ボブ・ホートン
772規制:2010/07/28(水) 10:28:01 ID:4tBdFPSO0
ここでマラドーナに突撃
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:29:30 ID:E/AVaJSQ0
ジーコがありならマラドーナもありじゃね?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:30:41 ID:oej59KH90
デシャンやってくんねーかなぁ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:32:38 ID:mHg7Kf3W0
フラット3が日本でだけうまくいったとか言ってる馬鹿はどこのどいつだ(笑)

2002WC初戦の途中で放棄してなかったら今大会の南アフリカの立場になるとこらだったわ。
まあノルウェーのテストマッチで既に崩壊してたがな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:39:31 ID:mz9M5SZa0
弱小なんだから守備から入るのが当たり前なのに、
ほとんどのメディアが「これからは攻撃的に〜」だしね。

その時点でレアルですらお願いするモウリーニョは候補から外れるわけだ。

日本って、すっごいバカ学生が教師にダメ出ししてる感じ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:49:34 ID:yQZ8wnDM0
ボブ・ホートンの客観的な情報(主要なもの抜粋)

スウェーデン  :  マルメFFにて快進撃(欧州CLの前身で、決勝進出)、スウェーデン初の快挙を果たす
アル・イテハド  :  ACLの前身で優勝・アジア制覇
ウズベキスタン代表 : ホートン就任後、無敗

 中国代表    :  そんな中国サッカーにも変化の兆しが見え始めたのは、98年3月のダイナスティ・カップだった。
             イングランド人のボブ・ホートン監督(=現・インド代表)率いる中国が、決勝で日本を2−0で破って優勝したのである。
             ワールドカップフランス大会を3ヶ月後に控えた日本の岡田武史監督は相当なショックを覚えたはずだが、当時のマスコミは良く言えば「温かく見守る」だけだった。
             もちろん悪く言えば、「黙認した」ということになり、危機感ゼロの日本は本番のフランスでジャマイカにも敗れてしまうわけだ。
             ホートン時代の中国代表からは昔の面影がすっかり消え、組織サッカーの模索が窺えた。


お金も設備も実力もない、しかも文化も言葉も通じない国やクラブを率いて、かなりの実績を残しているイングランド人監督。どう?マスコミに出る名前じゃないけど、いろんな経験積んでる。
きっと、お金も設備も整ってる日本にくれば本領を発揮してくれるような気がするんだ・・玄人さんの意見、聞かせてくださいな^^
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:54:03 ID:jgk++/n8P
>>770
オリベイラで文句ない。もっと倹約したいなら西野でもいいよ。

CWC優勝でトップクラブの監督を歴任した監督、というのは
欧州だったら絶対にとれないレベル。しかも日本での優勝経験と
オールスター経験というおまけつき。これほどの候補が目の前に
いるというのは日本は幸運だ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 11:10:14 ID:c8lPTdg10
>>777
ホートンなら実力・実績ともに申し分ないね。
あるとすれば、W杯での指揮経験がないってだけ。
今までの経歴を考えると金もそんなに掛からないしで、良いと思うよ。
ただ、インドサッカー協会が絶対に手放さないでしょ。
そこをどうにかしないと、ホートンを引き抜いてくるのは難しいかもね
ただ、ビエルサみたいな超有名人よりは可能性あるかも。
日本サッカー協会がホートンに目を向けているかどうかは甚だ疑問だけどw
780:2010/07/28(水) 11:17:51 ID:DkjWorxu0
>>778
オリベイラは一番オーソドックスな選択でしょうね。このスレでは評判が悪いようですが。
守備は前線でフィルターをかけて敵の進路を制限し、中盤でプレスをかける。
中盤でこぼれれば最終ラインとGKで対処する。
攻撃も中盤を構成して前線までパスでつなぐことも中盤を外したロングフィードもある。
ゴール前でのシュートのフォロー(バスケットボールのリバウンドに相当)もしっかりしてる。
オリベイラは選手をピッチにうまくポジショニングさせてますね。
あとは対戦相手国分析と国際試合に集中できる環境ができれば、日本代表でもうまくやれるような気がします。
でも、新しく海外の名将に来てもらって日本でどういう育成、戦術をするのか見てみたい気もする。
オリベイラでも文句は無いですが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 11:43:36 ID:P9LQClb20
奇策とか今は撲滅とか別にどうでもいいじゃん
当時の日本には最適のシステムで結果をだした
ルールや戦術なんて時代によってかわるのあたりまえだし何が不満なんだ?
常に時代の先読みをしてあなたが未来に繋がると勝手に思ってる事やらなきゃならないの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:02:38 ID:jgk++/n8P
>>780
世界的な名将には文句ない。
でも自分は欧州の中堅レベルの監督を懐疑的に見るようにしてる。
日本からすれば能力のわりにコストが高いという考え。彼らは多くの南米人やアフリカ人選手に
頼って結果を競ってるという点で、日本人監督とたいして違いは
ないのではないかと。戦術的にも、年を通して日本より遥かに涼しい環境でのみ
成立するシステムではないのかとという点も考える。
逆に、せっかくブラジルトップレベルの監督達が安価に来てくれてる
というのだから活用しない手はない、と。
オリベイラの特徴としては、時間帯や得点経過、相手の構成に応じて
明確な回答を示しているところではないかな。二次元でのシステムよりも
戦略面に強い。あとは、フィジコとしての視点。
783.:2010/07/28(水) 12:09:57 ID:MRMH/Qwk0
だからオリベイラでもいいよ
ただし
それみた事かと4年間指挿して笑ってテレビ見なくなるだけだから
4年後も更なる無能協会扱いしてもう何も言わなくなって
日本サッカーとか見なくなるだけだから
衛星入れれば3大リーグがいつでも見れる昨今だし国内リーグから
離れても全く問題無し

勝手に好きなようにやってろ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:17:38 ID:d0woutDhP
オリベイラがJ指揮経験無かったらオリベイラでも良かったけどな。
今オリベイラが監督になったらスタメン4,5人は鹿島だろ。鹿島ジャパンなんか見たくない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:23:41 ID:nJqHmG8j0
4年後考えたら、鹿島から選ばれるのは興梠、大迫、偽遠藤か伊野波くらいなもんじゃね?
小笠原とかは4年後ありえんし
786:2010/07/28(水) 12:26:53 ID:1x3CikJL0
>>785
そいつらが嫌なんでしょ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:32:23 ID:DVhyCnjP0
もうボブなんとかでいいよ
日本をインドにしてくれや
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:33:21 ID:9fib/GXl0
現役監督は呼ばないでしょ
ってことでブッフバルト

間違いない

789ペリエ:2010/07/28(水) 12:40:00 ID:eN1hHXQ60
マラドーナ
ジダン
ドゥンガ
リッピ
ドメネク

この5人の中で誰がふさわしいか。
790ペリエ:2010/07/28(水) 12:41:43 ID:eN1hHXQ60
マラドーナ
ジダン
ドゥンガ
リッピ
ドメネク

この5人の中で誰がふさわしいか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:41:43 ID:GyB4iaCx0
その中ならドゥンガ
792 :2010/07/28(水) 14:32:11 ID:vMeX05ZJ0
>>783
勝手にやってますので、欧州リーグでも見ててくださいw
793ごきげん:2010/07/28(水) 15:01:49 ID:wEO+6amO0
J監督経験者からはオリベイラ、
海外監督経験者から招致可能性がある中ではドゥンガ。
オリベイラかドゥンガの2択だと思う。

この2人なら文句は無いが
あえて言えばオリベイラはACLでの成績の低さが気にかかる。
国外での試合が苦手なのか、Jでの実績が他のクラブの凋落によるものか
といった可能性がある。
794:2010/07/28(水) 15:20:05 ID:vMmknZtt0
>>793
ドゥンガの招致理由を是非
795:2010/07/28(水) 15:30:05 ID:3lDy+XVs0
らスレより
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1280221129/982

サッカー

* ポスト岡田はレオ様 ブラジルの貴公子に白羽の矢
* 小倉新会長に欧州連盟プラティニ会長からエール
* マラドーナがアルゼンチン代表監督を退任
* シンジがシンジをホメた 小野伸二が岡崎慎司の成長を証言
* CSKA首脳が明かす 本田にミランから正式オファーない
796 :2010/07/28(水) 15:33:41 ID:vMeX05ZJ0
>>795
本田終ったな。一生シベリア抑留だな。
797ごきげん:2010/07/28(水) 16:16:48 ID:wEO+6amO0
>>794
2010はビエルサに完勝、その他でも強いと称賛されていた。
準優勝オランダにCKと退場で敗れたが途中まで負けると思わせた。
ちゃんと守備を作った上で攻撃力も高めた。
本場の欧州と南米での経験が豊か。
日本のことも良く知っている。
監督としてまだ発展途上でしかもブラジル代表を率いた経験を活かせる。
統率力。
確固たる技術を持ちながらチームに尽くせる人間性。
社会人としてもバランスが良い。
まだ46歳としても若く、若手発掘が急務の日本で三世代兼任監督をこなせる体力を期待できる。
2014はブラジル開催。
798.:2010/07/28(水) 16:30:35 ID:MRMH/Qwk0
協会工作員の腹づもりが徐々に見えてきたな
工作員が進める奴は オリベイラ・ドンガ・レオナルド 全部ブラジル人だ
プラジル大会ってのもあるんだろうが、どうせ推すなら
皆が納得しそうなところを推した方がいいと思うぞ?
フェリペスコラーリとかこれならほぼ文句は出ない
サポも協会の仕事内容を間違いなく認めてくれる

今のままじゃ岡田ジャパン同様にサポの心は離れる
というか離れるとわかってるんだろ?
マスゴミ操作でなんとかしようと思ってるんだろ?
前回の茸捏造持ち上げのやりすぎで、もう誰もマスゴミ報道なんか信じないぞ?
サポがどう思ってるかと最もわかりやすい形、視聴率3%台という事でわかったじゃん
テロ朝にも見限られてフラれて地上波撤退をまたしたいの?
799:2010/07/28(水) 16:38:46 ID:1x3CikJL0
じゃあスコラーリが監督でドゥンガが守備ディレクターでいいじゃん
ジョルジーニョがアシスタント
800:2010/07/28(水) 16:55:51 ID:V3hQlwWr0
通訳:狩岡
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:57:48 ID:z2y2K52L0
ここでペレ
802 :2010/07/28(水) 17:12:07 ID:vMeX05ZJ0
>>798
岡田を叩きまくってた代表厨より協会の方が信用できるけどなw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:12:51 ID:VhQ4XTXu0
岡田もオリベもつまらないサッカーと言われつづけてるわけだし
ここは開き直って美しいサッカーができる監督にしよう。
強さは度外視。
それが終わったらまた次の道を考えたらいい。
804:2010/07/28(水) 17:17:28 ID:1x3CikJL0

パス回し
勝ち続けること
どっち?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:17:51 ID:DVhyCnjP0
じゃあジーコだな
就任してからというもの、美しいサッカーというフレーズが何度紙面に載ったことか。
強さ度外視ならこれで誰も文句ないだろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:24:30 ID:iEo/mjz40
>>795
勘弁してくれ・・・
807ドゥン:2010/07/28(水) 18:29:39 ID:tAMaAwPy0
規律重視の監督の方がいいからドゥンガだな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:39:02 ID:dgC5CTl3P
さっさとペケにアタックせーよ!ショタコンやし宇佐美使えるようにしてくれるやろ!
プラチナ世代を生かせるのはペケルマンだけ!織部とかいりまへん!
アンダー世代の強化もかなりよくなる。さっさと布牧内コネ野郎を追放してくれ
809:2010/07/28(水) 19:16:06 ID:5dGUdqJ50
オリベイラを筆頭に
両翼にドゥンガ、レオナルド
ブラジルで大人気だぜっっ

サッカー選手素人をトップに持ってこないとチームがグダグダになるので
トップはオリベイラ
810ごきげん:2010/07/28(水) 19:35:16 ID:wEO+6amO0
原も夢ばっかり見てるのかね?
高めに声かけるのはいいが、前もってドゥンガに声かけて抑えておけよ。
振られた後と知れた後では、妥協したつもりの相手ですら断ってくるぞ。
原と小倉はまだ間に合う可能性があるなら土下座してこい。

729 :名無しが急に来たので :10/07/28 19:13 ID:yJHr9sg2
ポスト岡田は残りモノ? 原委員長が大物をリストアップするも結局… (久保武司)

「このレベルが呼べるんだったら大したもの」(協会幹部)というビッグネームばかり並んでおり、
結局は空振りに終わったもようだ。
 焦った日本協会では急遽、複数の代理人に「日本代表監督にふさわしい人物を探してくれ」
と依頼。日本サッカー協会の委任状を持った代理人たちが南米を中心に人選している真っ最中
というのが実態だ。
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20100728/soc1007281627004-n2.htm


次期代表監督「8月半ばまでに」=小倉サッカー協会会長

「(8月)半ばまでにやってもらえれば」
「2014年(W杯)ブラジル大会で今回(南アフリカ大会)以上に行けるよう教えてくれる先生を」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20100728-00000127-jij-spo.html
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:40:25 ID:GsOcuZ3J0
結局、日本人の特性も、W杯出場国とのレベル比較も、今大会の反省も分析も関係なく

ビッグネーム

これが全てなんだな、サッカー協会の人選の基準って。糞だなwww
812>:2010/07/28(水) 19:57:53 ID:bPyt8fuH0
>>811
それが出来ている国はあるの?
813:2010/07/28(水) 20:07:01 ID:3WsC09lE0
3年ペケルマン、1年オリベ。
育てる人と育った選手を使うのは役割が違う。
みっちりペケルマンに鍛えてもらって、ダイナミックにHカウンターでいいんじゃね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:12:05 ID:GsOcuZ3J0
>>812
他国が出来ているかいないかで、日本は反省しなくていい、とか、反省しなきゃ、とか変化するものなのか?
他国どうこうじゃなくて、きっちり分析して何が足りないか、どうすべきか、その結論を出すべきだろ。

ここまでビッグネームばかりしか名前があがらないとなると
協会は、なんの根拠もなく【他国も実力を評価しているようなビッグネームなら間違いないはず】とか、そんなやり方をしているようにさえ思えてしまう。
815:2010/07/28(水) 20:15:39 ID:ah46+l9p0
協会は調子のってるんじゃないかな、ベスト16になったからビックネームの監督がきてくれると
くるわけないじゃん、個の力は32カ国最低を争うレベルなのに
チームワークや守備意識はいいかもいれないけどね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:21:57 ID:foX5FjGO0
ペケルマンてビッグネームとか言う割りには経歴しょぼくね?
てか昔のビッグネームで今落ち目じゃね?
817a:2010/07/28(水) 20:25:15 ID:bLVNHhu10
>「2014年(W杯)ブラジル大会で今回(南アフリカ大会)以上に行けるよう教えてくれる先生を」
これはキツいw
こんなの約束して実現出来る監督なら
とうにどっかの国に就任してるんじゃねw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:48:02 ID:iEo/mjz40
なんか微妙なのが来そうだな。

そりゃ一億ぽっちじゃ名将なんて無理だわなあ
1億払っても税金で半分取られるんだし5000万で来てくれる監督なんてたかがしれてる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:49:22 ID:GsOcuZ3J0
ベスト16以上とか、無謀なノルマを課すのはやめたほうがいいよな。
日本サッカー協会もファンもマスコミも、ちょっと実力を過信し過ぎだろ。ノルマというか、新監督に求めるのは
素材(日本代表選手達)の味を最大限に引き出してくれればそれでいい!、これくらいでいいよ。

曖昧だ!と言われるかもしれないけど、選手がイキイキしてるかプレーしづらそうか、集中しきれているか、コンディションがいいか、メンタルは充実してるか
試合ちゃんと見てりゃ普通に分かるし。
820:2010/07/28(水) 21:08:08 ID:ZscXuu4b0
俺は実績のある名将よりもジャムスカみたいな野心の持っている若手がいいと思うんだけどな。もしくはダメダメ反面タイプかww

今後4年間でJリーグが相対的に強くなることは無いと思う。だとすれば、選手にとって心の糧となるようなものは、国内に無いほうがいいからな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:10:28 ID:1YUIJJNt0
ペケルマンは必ず宇佐美を使いそうな気がするので来てほしい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:16:04 ID:LCTSorlK0
速報

「ホ・ジョンムJapan 決定!」

なんてこった・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:18:20 ID:foX5FjGO0
オリベイラで良いよ
ミラクルは起こせんだろうがその時点での日本サッカーのポテンシャルを忠実に反映してくれそうだ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:31:04 ID:foX5FjGO0
まあペケルマンになるのかなって気がする
金との兼ね合い考えると他に南米で適当な人物が思いつかん
825a:2010/07/28(水) 22:13:45 ID:9Q32geIc0
8月半ば
だそうです
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:16:20 ID:uIxUWTzr0
あれは 誰だ 誰だ 誰だ

あれはペケル ペケルマン ペケルマン
827.:2010/07/28(水) 22:38:35 ID:MRMH/Qwk0
>>819
絶望と失望とあきらめの塊であった岡田ジャパンならまだしも
新任監督に対する目標の下方修正はなかなか難しいだろう
ベスト8だろうな

もうこの時点でドンガ・レオナルド・オリベイラは不可能
世界から「無茶だ」と、まーーーた嘲笑されて海外組が恥をかく
これがモゥリーニョならばベスト4すらあり得る・・・となるんだろうがな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:52:57 ID:ttMPBT2q0
セルジオ越後
プレーボーイのコラムで
ヒディングとか言ってるしw
829:2010/07/28(水) 23:14:51 ID:+NT77unH0
実際、レオナルドやドゥンガくらいしかいないんじゃないか・・・・

オリベイラは鹿島に残しておいてよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:19:57 ID:ReqCoVcK0
協会がオリベにお願いと言えば、鹿は「わかりました」って状態なんw
831a:2010/07/28(水) 23:22:14 ID:bLVNHhu10
ぶっちゃけ、監督やってくれる人がいない。
これが今の状況?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:27:22 ID:roWA4MJV0
ベンゲルやってくんねーかなー
833b:2010/07/28(水) 23:41:18 ID:ZAPjXjbP0
日本人にはシステマチックなイタリア人監督が
向いてそうな気がするんだけど。

南米の監督はあまりいいイメージがない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:43:31 ID:4W3xHC3h0
おまえの主観なんかどうでもいいんだよ
835:2010/07/28(水) 23:45:55 ID:EFMXJStU0
ブッフハルトで決定だよ
もうすぐ発表される
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:47:49 ID:/epkymQS0
そうだ、ようするに名前が売れてる監督が来てくれるかどうか、これが重要。
ジーコが無理ならペレ、ペレが無理ならマラドーナ、マラドーナが無理なら最近スポーツ紙のおかげでサッカーファン以外にも名が浸透してきたビエルサやペケルマン。
じゃなきゃJで名が売れてるストイコビッチ、カズやゴンも人気あるからいいかもしれない。ヒデでもいいね

とにかく、ファンは結局有名無名でしか監督の善し悪しなんか判断できないんだから、有名っぽいのを連れてくりゃ満足する。
でももしジーコを招聘するのならそのまえにジーコジャパンの悪しき過去はさりげなく抹消しておこう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:58:43 ID:GyB4iaCx0
>>836
ファンのためにサッカーをする日本代表はいらない
結果を出すことでファンを引き付けてくれる日本代表になってほしい

ジーコがそうだったろ?
岡田がそうだったろ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:03:17 ID:wV14iwY+0
>>837
あんたがそうでも、多くのファンはいまだサッカーについて未成熟なんだから
人気第一で監督選ばないとサッカー界自体の人気が停滞しちゃうっしょ。
ジーコは結果出してたよ。W杯直前に4連敗した岡田と比較しても、W杯直前には開催国でもあり強豪でもあるドイツに好試合を演じたからね。

どんなサッカーやるか、なんてどうせ素人にはわからない。
どうせ評論家やマスゴミや解説者の言葉にのせられて、彼らの批判と同じ批判を後出しで繰り返すだけ。
ここは逆らわずに、ファンが悦ぶ監督を選んどくのが吉。

今だと、ビエルサだとみんなが喜ぶのかな?でも実現性が低い。ならドゥンガか。それでいいじゃん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:13:47 ID:WE8bue3n0
>>838
だろ?
結果を出してる監督は人気も出てる

それがWC前なのかWCでなのか
WCでインパクトある結果をだしたらさらにNEXTにつながる

素人にわからなくても結果を出せば興味を持つ
ファンが喜ぶのが先ではない
結果が出るからファンが喜び人気がでてくる

それはすでにファンである人達が誘ってスタジアムに行くことだろ
そのためにはどうせなら勝ってる試合を見せたいじゃん
結果を出している監督の代表なら誘いやすいしさらにファンも増える

かといって、ビエルサ、ペケルマンといった日本にはなじみの薄い監督より、
オリヴェイラやストイコビッチ、ギド、ドゥンガ、ヴェンゲルといった名前もどんなサッカーをするのかを見る機会も多い
名のある監督から選ばれた方がいいっていうのもある

だが、客寄せパンダの無能より結果をだしてくれる監督の方が確実かつ継続的なファンと、サッカー人口増加につながるってもんだ
840:2010/07/29(木) 00:14:28 ID:NIlwXHAK0


ジーコみたいな頭の悪いやつを監督にすると2006年みたいに、勝ってる試合で小野を投入するという馬鹿采配して負けちゃうからな

ジーコのような馬鹿監督だけはだめ

岡田とジーコでは知能が違いすぎる

w杯では知能の差がでた
841:2010/07/29(木) 00:20:00 ID:iVJFcXlU0
原に任せてる
日本には今いない
仮契約してくればいい
8月半ばまでに決まればいい


それ以外は南米か欧州かすらもわからないのに後は記者の妄想でしかないだろw
842.:2010/07/29(木) 00:21:59 ID:k8R/oLhu0
まあ失望監督で落ち着くだろうな
J産とかドゥンガとかな
期待するだけ無駄
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:29:03 ID:wV14iwY+0
ファンに多くはいまだに、アジアの大会や親善試合を本番に向けた訓練として使うことを許さない。
いまだW杯に出場するような国と比較すれば圧倒的に弱小国の立場にある日本が、W杯で格上を何度もなぎ倒すような奇跡を演じるためにはある程度大きな犠牲が必要なのは
少し冷静になって考えれば分かるはずなのに、ファンはその犠牲を許さない。親善試合も勝つためにやれ、アジアカップも勝つためにやれ、W杯予選も予選突破だけじゃダメ。きれいに勝て!といった具合。

ファンの多くは理解できてないんだよ。
なにを?って、自国の実力と、4年間という時間、いや、代表選手を代表チームに拘束できる期間は全部足しても1年程度か?そんな程度の時間しかない中で
圧倒的な実力差がある強豪国を相手に勝てるようなチームを作らなければならない、という仕事の難易度、事態の深刻さが。

親善試合ですら勝利という【結果】を楽しもうとするファンばかり。そしてそれを推奨する日本の解説者や評論家達。ほんとはもっと成熟して
勝ち負けではなく【W杯に向けた強化がどんな具合に進んでいるか?順調か否か?前回と比較して改善できた所と改善できなかった所はどこか?この試合のテーマは何か?】といった視点で
それぞれが監督の視点にたって試合を楽しめるようになればいいんだけどね。結果でしか楽しめない人よりそっちのほうがよっぽど楽しいと思うけど。
負けても楽しめる、内容に目を向ければね。

脱線しまくったけど
ジーコはファン好みの監督だった。メッキが剥がれるまではね。なぜなら親善試合だろうがなんだろうが、強化よりも何よりも【勝利という結果のために】指揮を取ったから。
そのせいで、肝心の本番【W杯本大会】&【本大会に向けた継続的な強化】が疎かになったけどね。

岡田は親善試合をチーム強化に使った。あくまでも本番を見据えた練習、訓練と捉えて勝敗以上にチーム作りを優先した。その結果、親善試合に向けてコンディションを調整したりすることはなかった。
それゆえ親善試合の結果は、ジーコと比較してもだいぶ悪いものだった。が、その練習であぶり出した問題点、課題をしっかりと本番に繋げた。でもファンからも専門家からも退陣要求の嵐。
ちょっと運命がズレてたら、岡田監督は去年か今年の初めに解任されていた。犬飼会長が固辞したからいいものの、犬飼が庇わなかったら岡田監督は解任され、大木コーチがタクトを握っていたかもしれない。
それでも勝てたんだろうか。

残念ながら現在でもファンの多くは、ジーコのようなスターを望んでる。監督の能力や日本サッカーへの適性どうのこうのよりも、人気のある有名なスターを望んでる。
ジーコを望んでいないのは、それはジーコに関してはすでにドイツW杯で素人にもわかるような【勝敗結果】が出てしまったから。たったそれだけさ。
岡田のようなチームをじっくり熟成していくタイプの監督じゃないと日本は強くなれないだろうけど、でもファンはそれを許さない。
クチではファンも専門家連中も【俺は長い目でみる、長い目でみるべきなのだ】といいつつ、実際には1年も経てばそいつらは皆我慢できなくなるんだから。前言を忘れ、誹謗中傷の嵐が吹き荒れる。

レオナルド、イケメンだから案外いいかもね。レオ様ジャパン!とか言って宣伝すれば、おば様やらギャルやらのあいだで大人気になるかもしれないよ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:38:30 ID:WE8bue3n0
失望監督って、じゃぁお前の希望の持てる監督ってどうやつよ?

俺は実際に見て、日本代表に合っていると思うサッカーをしている監督はオリヴェイラ、ドゥンガ、レーヴ、モウリーニョが希望
現実的に見たら前者2名
ドゥンガを否定的に見てる人がいるが、南米予選では守備も攻撃も結果をだしての1位通過
今大会は致命的な判断ミスを1回やってしまっただけで評価を落としたに過ぎない

逆に実際に見てこりゃねーわってのが、ビエルサ、ペケルマン、デルボスケ、ヴェンゲル
攻撃サッカーを標榜しているがスペインに至っては最少得点優勝
ヴェンゲルはプレミア優勝したのいつだっけ?ペケルマンに至っては育成!!っていうけど結果はアンダーカテのみ
ビエルサは得点力こそ王国ブラジルに次いで南米予選では挙げていたが失点が多すぎる。守備に自信のある日本代表に足らない攻撃を!
と思ってるだろうが、その中心となるメンバーはほぼ入れ替わるうえに、守備より攻撃に偏重している監督だから不安
ハマったら見ていてハラハラドキドキするだろうが、ハマらなかったら目も当てられない

845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:41:47 ID:oJGMMM7B0
マガト
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:42:48 ID:WE8bue3n0
あぁ、マガトね
いいね
847a:2010/07/29(木) 00:46:37 ID:jVZ219Gi0
パウル君でもういいよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:47:25 ID:oJGMMM7B0
>>846
ごめん、流れに関係なく名前書いたわ。
マガトが日本人気に入ってるし、ウッチー覚醒させてくれたら最高。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:48:30 ID:v0CBzw4O0
>>844
>ドゥンガを否定的に見てる人がいるが、南米予選では守備も攻撃も結果をだしての1位通過

そりゃそうだ。
監督が誰であろうとも、それ以前にまずブラジルには最高級の素材(選手)が溢れてるんだから。
最高級の素材があるってことは、だ。曲がりなりにもド素人ではない、監督という仕事に就ける最低限の能力が備わってさえいればそれなりの料理は作れて当然ってことだ。
最高級の素材が溢れていてなおかつ、その素材の良さを活かせなかった結果が南アフリカW杯。
オランダ戦でも、技術レベルの高さが際立つとともにメンタルの弱さが際立っていた。日本人審判をはなっから信用していないロビーニョらブラジルの選手達による執拗な抗議
そして前半ラクラクと先制したことで、「後半は俺ら何点取れるかなwww」という、相手へのリスペクトを完全に忘れた、まるでアマチュア並の貧弱な精神力。
ま、試合後にこのことをロビーニョ自身がインタビューで反省していたけど、時すでに遅し。馬鹿だよ馬鹿。W杯決勝Tに上がってきたオランダを舐めてかかるなんて。

ようするに、ドゥンガという新米監督は、選手のもつ素晴らしい技術にばかり目が行き過ぎるあまり、メンタル面の強さの大切さを無視した選手選考をしてしまったってことだろう。
あそこで、ロビーニョらのように、【俺らあと何点取れんだろwww】的な油断をしている選手を諌めることが出来るリーダーがブラジルにいれば、結果は変わってたかもしれない。
でもそこにいたのは精神的支柱・リーダーではなく、フェリペ・メロのような愚か者。

まだまだ岡田監督にすら及ばないよ、ドゥンガは。
ドゥンガが岡田に勝っていたのは、ブラジル、という肩書と選手時代の実績、そして、率いている選手の圧倒的な質(メンタル的要素は除く)の高さ、くらい。
組織サッカーをブラジルに植え付けたドゥンガ、だって?最高の個が組織サッカーを身につけてあのザマか?そんなわけない。素材の良さで予選はごまかせても、W杯本大会ではごまかしきれなかった。
850:2010/07/29(木) 00:49:56 ID:NQte+cK1O
851:2010/07/29(木) 00:57:24 ID:2aFOIkc40
浦和レッズのサポが、長期計画型のフィンケ監督のやり方に我慢が出来ないのと同じように
日本代表のサポも、長期計画型の監督には我慢ができない、さっさと結果を出せ!ってなる、ってことか。
4年後に向けた着実な強化、をしてくれる長期計画型の監督に辛抱できないのがこの国の風土であるならば
常に一発勝負、4年後より今、育成なんかより今この時!的な監督、を迎えるべきだろうな。
長期的な展望が持てないぶん4年後は見事にコケるだろうけど、それまでの4年間にはファンも満足するだろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:57:41 ID:4cZJln7X0
戦術担当したジョルジーニョ呼べば良いよ
ドゥンガなんてクリンスマンやマラドーナみたいなもんだろ
ジョルジーニョがレーヴみたく名将扱いされる前に抑えとくべき
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:20:46 ID:WE8bue3n0
パウルさんは多分オシムの二の舞になりそう

>>849
そこを経験したらプロなら繰り返さないんじゃね?むしろ日本人の特性である石橋を叩いて渡るっていうのが選手にはあるのだから
それがあり過ぎて攻撃への転換が奥手なわけだし相乗効果を期待もできるんじゃん
それともドゥンガは失敗から学ばないタイプか?ジュビロで、VfBでブラジルで、その都度経験をつんでるじゃないか
90年WCでのベスト16止まりの責任を94年では見事修正し優勝に貢献したじゃないか

>>851
あぁ、だからオリヴェイラジャパンを見たくないっていう人が多いのか。把握

>>852
前スレでもいったんだけど、俺も14年オリヴェイラ、ジョルジュ体制で18年ジョルジュジャパンがいいなぁって思ってたりした
854.:2010/07/29(木) 01:21:33 ID:k8R/oLhu0
>>844
極論までぶっちゃけるとリッピ一本だな
日本には本当の意味で組織サッカーを根付かせないと
どうやったって本大会では戦えない
まずは結果出しそうな組織守備から
4年間つまんねーサッカーを我慢する
組織攻撃は「考えるサッカー」の度合いが桁違いになるからまたそれは後ででいい
リッピなんて絶望的に無理だからセリエの中堅ドコの良い監督でも可

言っておくがセリエのサッカー嫌いだし関わりたくもない
だが一度は通過しておく必要がある
生みの苦しみぐらいは覚悟する必要がある
簡単に本大会常連になるなどと思っても居ない
このペースでは200年以上かかる 優勝まで1000年かかる
これではとっくにJリーグなんか潰れてるかプロから元通りの実業団のアマ化に戻ってしまう
855:2010/07/29(木) 01:27:06 ID:2aFOIkc40
【リッピー岡田体制】

なんかがもし発表されたら、きっと俺鼻血が止まらなくなるくらい興奮しちまう・・・
リッピと岡田は旧知の仲らしいし、岡田がコーチとして日本人の特長や弱点、課題をリッピのそばでアドバイスしながらリッピはそれを参考にしつつチーム作りを行う。
リッピと岡田ならコミュニケーションの問題もないし、岡田が、選手と監督との間の橋渡し役にもなれる。最高やん?
856デシャン:2010/07/29(木) 01:58:39 ID:hUZnD4Fb0
oioi オイラが必死でアピ〜〜ルしてる
ビクトル・フェルナンデスの名前がその後挙がらないのはなんでだ。

彼が来てくれたら
確実に、絶対確実に、日本代表人気沸騰するぞぉ。
という事は年棒なんてキリンだの電通だのが余裕で用立ててくれる。

1部と2部をいったりきたりしてたチームをリ−グ上位にまで持っていく手腕
それも1チームじゃない。
サラゴサ、セルタでヴィーゴ、ベティス

まあ、とにかく、見てて楽しい上に結果もついてくるんだから。

彼のチームの試合見たことある人なら絶対賛成してくれるはず

>>電通サマ
857.:2010/07/29(木) 02:32:18 ID:k8R/oLhu0
ビクトル・フェルナンデスよりシャビ・エルナンデスの方が欲しいなw
85867歳:2010/07/29(木) 02:42:34 ID:YRxpepun0
私が死ぬまでにヴェンゲルJapanが見たいのー。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 02:50:17 ID:WE8bue3n0
>>858
パウルさんといい勝負だな
860テスト:2010/07/29(木) 02:50:33 ID:ib6B3wqy0
強豪国はそれぞれのサッカーのスタイルを持っている。
日本はまだ日本のスタイルを確率出来ていないわけだから
まず監督選びの前に、どんなサッカーを日本のサッカーとして植え付けるのかという協会としてのコンセンサスを持つべき。
おそらく今の協会は「華麗なパスサッカー」を「日本らしいサッカー」として根付かせたいのだと思う。

日本ギリシャ
http://www.youtube.com/watch?v=BA-dtk3y2iQ&feature=related

日本はこんなにも華麗なパスサッカーも出来るのだから
こういったサッカーを目指すのは良いこと。2005コンフェデの頃が
歴代日本代表で一番面白いサッカーをしていたと思う。

日本ブラジル 
http://www.youtube.com/watch?v=0VK6jhSpoRE&feature=related

素早いパス回しで、ブラジルとここまで戦えるというのは今見ても素晴らしい。
オフサイド判定になってしまったが加地のシュートまでの流れは完璧。

当時の監督はジーコだが、こういったパスを回す速攻タイプの攻撃的サッカーは
実はオシムもこういった華麗な攻撃的サッカーを理想とした。
実際、2005年コンフェデの時の日本代表もよく走り、アイディアのあるパスも出ていた。
ジーコからオシムの流れは決して間違いではなかったとオレは思っている。

オシムジャパン分析
http://www.youtube.com/watch?v=N9dpd8URpZU
日本スイス
http://www.youtube.com/watch?v=m2y3EDYGyws&feature=related

ジーコもオシムも日本人を弱者としてみていなかったハズ。「弱者のサッカー」はしていない。
「俺たちのサッカーをすれば堂々と世界と互角に戦える」というメンタリティがみえた。
しかし、岡田ジャパンではトゥリオがよく口にした「俺たちは弱いんだから弱いなりのサッカーをして戦う」
と言っていた通り、自分たちは弱いということを前提としたサッカーをしてきた。

オシムが倒れた後、オシムサッカーの流れを引き継いでほしいという条件を岡田に出していたが
結局岡田では勝てなくなり、岡田がオレのやり方でやると宣言し岡田流にシフトしていった。
協会は上記した協会としての「日本サッカー」に対するコンセンサスがしっかりしていれば、
岡田が「オレのやり方でやる」と言い出した時点で、更迭しなければいけなかったはずだ。

協会は2005年コンフェデ時のようなパスサッカーを「日本のサッカー」として目指すのか
岡田がやった守備的なサッカーを目指すのかで、次期監督の選考基準が変わってくる。

攻撃的で華麗なパスサッカーを目指すなら、マスコミに出てきている監督でいうと
ビエルサ、ペケルマン、他オシムの弟子たち 〜○○ビッチ系、
岡田ジャパンのスタイル継承で、守備的、カウンター系のサッカーを目指すなら
オリベイラ、ドゥンガ、ブッフバルト、リッピ


その他(参考までに)
トータルバランス(守備的だけど攻撃もサイド攻撃やパスワークで崩す感じ。遅攻もOKみたいな)
クリンスマン、マンサーノ、ドメネク、トルシエ

ビッククラブ系
カッペロ(どっちかというとトータルバランス)モウリーニョ(守備的)グアルディオラ(攻撃的)ベンゲル(トータルバランス)


毎度書くが、あくまでも個人的見解。異論反論はご自由にどうぞ。

861韓 宋鉄:2010/07/29(木) 02:55:22 ID:tGWE09OK0
やった!!!!!!!!!!マラドーナがら空き!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 03:05:58 ID:2+VvM/Ui0
コインブラファミリーに結構な金だしてたのに1億円ぽっちしかだせないのかね?
不景気っていっても日本サッカー協会は世界でみれば相当な金もってるほうでしょ
監督に出し渋ってるんじゃねーよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 03:26:51 ID:V4C3iAod0
年度ごとの予算がだいたい決まってて
人件費も大枠があんじゃないの?
だから監督に出しすぎると、協会幹部がすくなくなってしまうとか?
ありそうな気がする

おれはトルシエにやって欲しい。これ一本。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 03:42:21 ID:qSfMIgro0
誰もいないならトルシエでもいいな

あの偏屈なシステムは簡便してほしいが
それ以外は、完璧といっていいだろう
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 05:12:48 ID:qSfMIgro0
とりあえず4バックを必須条件にすればトルシエでもいいな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:15:42 ID:oDdmvuW40
トルシエ信者ども、お前ら場違いだから他所でやれ。
ここはトルシエの就職斡旋所じゃねえ。
良い感じで話すすんでんのに邪魔すんな。
867ごきげん:2010/07/29(木) 09:33:34 ID:e3Gz01zH0
レオナルド招くくらいならビエルサに完勝したドゥンガで良いだろ。

737 :名無しが急に来たので :10/07/28 22:29 ID:yJHr9sg2
今日の東スポ

ビエルサ獲りにチリからクレーム!!

小倉会長
「先日来日したW杯候補地視察団団長のチリ協会会長さん(マイネニコルス氏)に、また日本と対戦したい、と言われた」
それと、あまりビエルサ監督の年俸を釣り上げないでくれ、とも言われた。冗談みたいだったけど。」

この話を元に小倉会長はビエルサは難しいとしている。

ある協会関係者
「ビエルサ獲得は難しいんだから、レオナルドにすればいい。フリーだし、将来のセレソン監督候補だし
欧州サッカー事情にも詳しい。日本代表監督に適任だ。」

「ビエルサが本当に駄目であれば、ヒロミはレオナルドに会いに行くんじゃないかな。
候補はみんな南米人みたいだから。」
868sasa:2010/07/29(木) 09:34:02 ID:WxOet2V90
>>866
おまえが去れば全てが解決。さ、はやく去れ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:47:34 ID:7g4iKAUM0
レオナルドだったらジーコとまんま一緒だな。
また素人監督育成期間になる。

ジーコ再任のほうがマシだわ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:49:35 ID:r3kj9y7TP
てか、wcup以外での成績でジーコを抜ける監督は皆無だろう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:56:21 ID:EHQ7mocs0
でも代表の最終的な目的はW杯だからなあw
872.:2010/07/29(木) 09:56:32 ID:WxOet2V90
そりゃそうだ。
ジーコは本番、最終目標であるW杯本大会とそれまでの強化期間を犠牲にして、親善試合や他の大会に全力を注いでいたからな。
継続的な強化、なんてやってなかった。やってたのは眼の前の一戦にどう勝つか、だけ。
結果が出て当然。

他のまともな監督は、目標がW杯本大会にあるのなら、それまでの試合は準備に使う。練習やテストの場として使う。
親善試合のために強化を犠牲にしたり、親善試合のためにコンディション調整をしたり、そんなことはしない。他にもやるべきことはたくさんあるのに
わざわざ本番には繋がらない親善試合のための戦術練習なんかやってる時間はないからね。あくまでも本番を意識したうえでやる。だからある意味勝敗は重要じゃない。
873:2010/07/29(木) 10:00:04 ID:nvvGCgus0
>>860
オリベイラは守備的かな? 端整な構成であっさり得点するので攻撃的な印象が薄いのかね?
オリベイラは守備のときも攻撃を意識してるので岡田とは違うと思う。
確かに残り時間が少なくなるとライン際やコーナー際でボールをキープして逃げ切り態勢にはいるから
守備的な印象があるのかな。時間帯の使い方がうまいだけだと思うけど。
ジーコは様々なクリティカルな局面でのプレーパターンを練習やミーティングを通じて
選手に伝えていなかった。それで、オージー戦の小野投入で味方選手を混乱させた。
選手としてのジーコは対処法を知っていたのだろうが、
監督として事前に選手に対処法を理解させていなければ、指導者としては問題だ。
オリベイラは、試合中の指示が選手に理解されるように入念な事前準備をしているように見える。
オリベイラはそういう手堅さが意外性の無さに映り、つまらなく見えるのだろうね。

>>867
レオナルド・ジャパンね。ちょっと見てみたい気もする、怖いもの見たさで。
レオナルドが来るのなら、日本人技術スタッフと協力して科学分析やコンピュータ解析を利用して
新しいトレーニング方法や戦術を編み出してほしいね。
レオナルドは賛否両論あるもののACミランでも新しいシステムを開発してる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:02:45 ID:r3kj9y7TP
>>872
> そりゃそうだ。
> ジーコは本番、最終目標であるW杯本大会とそれまでの強化期間を犠牲にして、親善試合や他の大会に全力を注いでいたからな。
> 継続的な強化、なんてやってなかった。

別に岡田だって継続的な強化なんて何もやってなかったぞ。
負け続けて最後の2週間で別のチームになった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:03:43 ID:7g4iKAUM0
レオナルドだったらギドやオジェックのほうがマシ。

将来のセレソン候補って言うのならファリアスくらい連れてこい。
しかし、協会は相変わらず酷いな。何も学習してない。
876:2010/07/29(木) 10:04:25 ID:lBww2y/oP
レオナルドジャパンなんて断固お断りだろ
てかなんで日本代表使って監督育成しなきゃいけねーんだよ
また無駄に時間使うのか スペシャリストつれてこいよ
877ごきげん:2010/07/29(木) 10:05:54 ID:e3Gz01zH0
ジーコは五輪代表もその下の世代も受け持たず
黄金世代のA代表だけで俺つえーやってたからな。

今回A代表だけみたいな監督連れてきたら
2014と2018でWC出場できないみたいな事になりかねない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:06:09 ID:7g4iKAUM0
レオナルドという名前でがっかりさせておいて、中途半端な監督で落ち着かせようという魂胆なのかもしれん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:07:20 ID:r3kj9y7TP
>>877
そんなこと言っても予選でジーコ以上の成績は無理。11勝1敗で勝ち点3しか
落とさなかったから。
880.:2010/07/29(木) 10:08:53 ID:WxOet2V90
>>874
あんた見方が浅すぎる・・・
881:2010/07/29(木) 10:11:34 ID:1DnLgro20
お願いだからまともな監督を代表にしてくれよ
オシムは唯一まともだったけどそれでもメインストリームでやってた人でなかった
ビエルサにせよマンサーノにせよペケルマン(正直この人は個人的には疑問だが)にせよ
今評価されてる監督にしてくれや
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:19:02 ID:7g4iKAUM0
グァルディオラでも実績無いから駄目って言ってたヒロミがどの面下げてレオナルドにするつもりなんだ?
883:2010/07/29(木) 10:26:53 ID:mpn7LdDa0
ここでまさかのフィンケ登板
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:28:37 ID:r3kj9y7TP
>>880
岡田について継続的な強化がなかったことは認めるしか
ないだろう。
ポゼッション重視のパスサッカーは確かにオシムから岡田に
引き継がれて今年までは試みられてきたが、それが
今年負け続けて明らかに直前に大きな転換があったよ。
885:2010/07/29(木) 10:31:28 ID:lBww2y/oP
なんでヨーロッパの監督にしねーんだよ
日本人は南米の選手みたいに個人技ないんだから
そういうのを元に戦略組み立てる南米の監督はあわんだろ
何回南米路線で失敗すれば気が済むんだ
886ごきげん:2010/07/29(木) 10:35:29 ID:e3Gz01zH0
>>874
岡田はオシムの選んだ選手とやり方を引き継いでいただけだろう。
2週間前で諦めたが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:42:40 ID:5j3YG1y70
レオナルドはイタリア人の彼女がいるのでこないから安心していいよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:45:51 ID:15F0KdDu0
日本人選手でW杯ベスト16以上を攻撃的サッカーで目指すってだけでも基地外の領域なのに、
さらに、スポンサー指定の選手の使用まで義務付けられるだろうからな。

まず、まともな監督なら引き受けない。
8893:2010/07/29(木) 10:49:06 ID:7mLlV29N0
オリベイラってそんなにいい監督か?
俺はずっと鹿島の試合を見てるけど、それほど戦術的に優秀だとは思わないな

オリベイラは、チームプレイ精神と守備に対する責任っていう、当たり前のことを徹底させているだけだ
監督としてタイプ的には浦和時代のギドに近いと思う・・・まあ、リーダーとしての威厳はギドの方があるか

鹿島がリーグ戦を勝ち続けられている理由は、選手のサッカー脳、試合運びの能力の高さだろ
鹿島の選手は個々の選手の判断力が高く、チーム全体として勝利の為に必要とされるベストの動きが出来る
だから、オリベイラのベースの戦術を即時的に自分達でアレンジして、その場その場の状況に対応出来る
今の鹿島の選手達を率いて監督をやれば、早野や山本昌邦ですらそれなりに勝ち続けて
「有能な監督」という評価を得られるくらいの結果は残せるだろうと思う
それだけ、今の鹿島の主力選手達は成熟している(この状態があと何年続くかは分らないが)

むしろ問題は、オリベイラのサッカーではACLで結果を出せていないことで
これは、選手達の対応能力を超える場面に遭った時、それを修正する監督としての能力が乏しいことを示している
そういう意味で、オリベイラは、監督として過酷な環境なアジア杯で優勝したジーコより力量が劣ると見て間違いない
過酷なアジアを戦い抜き、W杯という選手達の能力の限界を超える厳しい戦いでは、オリベイラは難しいだろう
890.:2010/07/29(木) 10:56:54 ID:WxOet2V90
>>888
さらには、親善試合で実験・チャレンジすることも許されないし、W杯レベルの強豪チームとの実力試しも本番直前まではほとんど許可されない。
キチガイレベルのでっかい目標を達成するには多くの犠牲があってしかるべきなのに、何ひとつ犠牲にすることを許さない日本サッカー協会とサッカー関連マスゴミとサッカーファン達。
日本のレベルとW杯に出場してくるはずの強豪国との戦力差を冷静に分析し、その結果組織的なチームを作り上げようとすれば【選手を自分のシステムに当てはめる傲慢な監督】と言われ
わがままなスター選手をチームのために外せば【代表チームの私物化】と言われる。4年後に向けて親善試合であれこれ試運転、試行錯誤をして失敗しようものなら【解任】の文字が踊り。
仮にW杯で下馬評を覆して決勝Tに進出すれば【まぐれ】【選手が頑張ったことが全て。監督?いなくても同じw】と言われ、しまいには【相手の調子が悪かっただけ】と言われる。
そして、本大会までの4年間では、強化のための犠牲はほとんど許されず、親善試合を含む全ての試合で勝ちがノルマとなる。4年間、監督は人格批判、異常者認定といった誹謗中傷の嵐に
さらされることになる。
日本代表監督へ、とオファーを受けた監督が少し自力で調査すれば、↑のような岡田Japanでの出来事が浮かび上がってくるはず。


誰がこんな国の監督をしたい?
891:2010/07/29(木) 10:58:30 ID:QHCVO4gaP
野球だって星野がやっててもある程度は勝ち上がれただろう
誰が監督やっても結局は選手がプレーするんだから関係ない

岡田が批判されるべきところは選手選びの段階や強化の段階で
無駄なことばかりした無能だってこと

スペインだってバルサの選手が集まったのと特殊な大会だったから
勝てただけ
892:2010/07/29(木) 11:05:38 ID:QHCVO4gaP
ワールドカップの予選のあり方をもうちょっと考えて欲しい
大会が盛り上がるスウェーデンやワールドカップではやたらと熱い
アイルランドや大会をかき回すロシアが出なかったのが痛かった

せめてスウェーデンが出てればもうちょっと面白かったのに・・・

リアルなサッカーファンは日本に結果なんか求めてないんだよな
たとえ惨敗してもアメリカ大会のコロンビアなんか最高のチームだったし。

岡田が運良く結果を得たことで評価するやつって真のニワカ。
893:2010/07/29(木) 11:10:10 ID:w0IO4ApI0
日本人なら、常に世界の戦術的流行をチェックしていて、またその細部にも詳しい監督希望
外人監督なら、サッカーの日本化を推し進めてくれそうな人物希望

まあこんなことここで言っててもどうせロクでもない人選の仕方するんだろうな
894:2010/07/29(木) 11:10:42 ID:nvvGCgus0
浦和がACLで優勝した年にオリベイラ指揮する鹿島はJリーグで逆転優勝した。
オリベイラは、ACL優勝後浦和がJリーグで負け続けたのはACLの疲れだと指摘している。
うがった見方かもしれないが、オリベイラはACLで勝って疲労するくらいなら、Jリーグでの勝利を優先してる。
ACLの成績はあまり気にすることはない。
かといって自分はオリベイラ一押しというわけではない。
サプライズな監督人事への期待感はあるね。
なんでこいつが?って2chで叩かれるような人選がおもしろいと思う。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:20:32 ID:EHQ7mocs0
リアルなサッカーファンだからこそ「W杯は結果のみ」を求めるんだが。
W杯ではベッケンバウアーの言うとおり「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」だからな
お前に従えばベッケンバウアーもニワカってかw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:23:54 ID:M1K4KrvM0
>>892
こういうリアルなサッカーファン気取りってなんか痛いな
897メイ:2010/07/29(木) 12:19:17 ID:EdbQLUtY0
おいもう八月になっちまうぞ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:36:48 ID:WE8bue3n0
アンチオリヴェイラって浦和サポが多いんだろうな
あとはJに見向きもしない、むしろバルサヲタ的な海外厨
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:43:42 ID:4cZJln7X0
遠藤と憲剛がJOMOカップの後「鹿島が強い理由がよく分かった」ってオリベイラの事絶賛してたんだぞ
短期間練習しただけでそこまで言わす監督って見つけてくる方が難しいだろ
900 :2010/07/29(木) 12:58:13 ID:Hp3XhxAm0
問題なのはオリベイラが最後の手段だということ
他の人間にもアタックしたが結局皆に振られてオリベイラ
901 :2010/07/29(木) 12:59:07 ID:Hp3XhxAm0
オリベイラが代表監督になるなどJファンが一番納得できない
またJから強奪かよ。Jは代表の下請けではないぞ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:13:43 ID:WE8bue3n0
>>901
えっ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:18:55 ID:fuEZ0RgU0
そろそろ具体的な名前が出てくるかね

ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100729036.html
>同会長は次期日本代表監督について、海外で人選を進める原博実強化担当技術委員長
>から「絞れてきています。ご安心ください」とのメールが来たことを明らかにした。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:33:54 ID:4cZJln7X0
今日だっけ?ビエルサとチリ会長との会談
905テスト:2010/07/29(木) 13:45:54 ID:ib6B3wqy0
>>873
オレの各監督の見解は>>623に書いた。
オリベイラは攻守切り替えの早いカウンターサッカーが中心

>確かに残り時間が少なくなるとライン際やコーナー際でボールをキープして逃げ切り態勢にはいるから

こういう部分で判断してるのではないよ。これはサッカーの終了間際の時間の使い方としては常識。
交代選手が残っていれば、選手交代して時間を使うのも常識。
サッカーの戦術とは違うね。

ワールドカップは、監督だけの力量で勝てるものではない。
もちろん監督の力は戦術・選手選考など大きな影響はあるのは間違いないが、
勝敗の要因となるのは、他にもたくさんある。
2006年の最大の敗因になったのは、協会の作ったワールドカップ直前のスケジュールと
それに伴なう選手の体調管理だと思っている。
たとえば映画制作でいえば、監督は映画の演出など映画の内容に責任を持つ。しかし映画を作る環境は
映画プロデューサーが責任を持つ。映画を作るための予算、ロケ地確保、監督の要望するキャスティング、
それに配給、集客までだ。
監督が優秀でもプロデューサーの出来が悪ければいい映画は作れない。それと一緒。
2006年の話に戻すと、あの時はオーストラリア戦の最後の10分さえしのげていれば
一次リーグは突破できていた可能性が高い。なぜその10分しのげなかったのか。
あのゲームは、当時極端に暑い昼間の試合だった。明らかに選手が後半30分以降バテバテだった。
そこの暑さ対策、体調管理に最大の失敗だったのだろう。
また後に、中澤がインタビューでは2006年には「選手の一体感、団結力」がなかったと言っているし。
体調の悪い選手の自己申告「オレはやれます」で使い続けることに。
http://www.youtube.com/watch?v=1m3oUjAX3YU
秋田も「体調悪い俊輔を使い続けた」ってやべっちFCで言っていたよね。
加地が直前に削られたのも相当痛かった。
体調管理も監督のせいだと言う意見も出そうだが、当然監督だってその辺は指示してる。
協会の合宿地の選び方や直前のスケジュール管理など代表チームのプロデュース能力に欠けたことも
大きな敗因のひとつになっていると思う。
逆に今年は高地対策など2006年の反省が活きたかたちと結果的にはなった。
そういう意味では協会も経験をつんで徐々にワールドカップを戦い抜くノウハウの貯蓄が出来ているらしい。
ちょっと話がズレたが、色々な敗因があるため、結果論で監督を叩くのではなく、
監督の戦術、選手選考、育成、哲学など、その監督がどういうサッカーを目指しどういうチームを作るのか
というところに厳しい目をもって評価していかなければいけないんでないのかな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:56:29 ID:WE8bue3n0
>>905
つくづく禿同だわ
907.:2010/07/29(木) 14:16:31 ID:kX+XMcXb0
>>897
犬害の時にヒロミさんは頑張ってたけど、裏ではギドにほぼ本決定だった
これじゃ遅れて当然
やっぱり協会のトップ付近が裏で足引っ張ってるっぽい
組みしやすいドゥンガだのレオだのオリベイラだのの名前がしつこく挙がってるからな

全ては協会枠を受け入れる監督かどうかだけ興味がある糞組織
まーた終わった茸を使い続けるみたいな事が起こる
本田だって長友だって4年後はどうなってるかわかんねーんだぞ?
908:2010/07/29(木) 14:19:24 ID:JEUA75UL0
どんなに語り尽くしても
909:2010/07/29(木) 14:21:21 ID:30PbWaMF0
そういえば、いつ頃決まるの?
さっさと早く決めろよボケ
9103:2010/07/29(木) 14:22:17 ID:7mLlV29N0
>>905
前回大会では中村俊輔が大会公式球のチームガイストとフィットせず
唯一の武器のセットプレイでも全く役立たずだったんだが
今回はJリーグ公式球をジャブラニに変えて、結果、遠藤が絶妙なFKを決めたりしてるからな

そこら辺、今回は協会が失敗を活かして準備をしたとは思う
次のブラジル大会は、世代の入れ替えがあってアジア予選がかなり危なさそうだが
911ごきげん:2010/07/29(木) 14:35:23 ID:e3Gz01zH0
>>907
ドゥンガが協会にとって与しやすい?
あれだけ信念曲げずにやって結果残してきた監督
他に連れてこれるのか?
912テスト:2010/07/29(木) 14:47:17 ID:ib6B3wqy0
>>910

世代交代は必須だね。
アジア予選の出来は、次のオリンピック世代の台頭が鍵になるわけで、
しかし、ここで大きな問題だある。
ぶっちゃけ今のU21とその下のU19は、予想以上にボロボロ
U21
http://www.jfa.or.jp/national_team/2010/u21/20100527/index.html
U19
http://www.jfa.or.jp/national_team/2010/u19/20100730/index.html

次期監督スレなので、若い世代の批判は自重するが、
監督に限って言えばやはり若い世代の育成も同時に不可欠。
おそらくU19U21を立て直すのって相当大変だと思う。
こういう事態を見ると、若い世代の育成という前に
指導者の育成も重要視していかないとまずいね。
913:2010/07/29(木) 15:33:15 ID:Bm3mK0ou0
>>912
>指導者の育成も重要視していかないとまずいね。
禿同

その世代はタレント豊富、特に攻撃陣は過去最強に層が厚い
恐らくまともな監督に変われば早期に結果はついてくると思われる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 16:15:29 ID:WE8bue3n0
>>912
DFBとJFAのラインはもう途絶えてるのかね?
個別でDFB(及び関係機関)にいって勉強してるコーチは散見するが
915.:2010/07/29(木) 16:36:34 ID:kX+XMcXb0
>>911
美しいサッカーを捨てさせたセレソン率いてのベスト8止まり監督が
結果を出した?
寝言は寝てから言えよ
美しいサッカーを捨てたセレソンは過去で優勝「しなかった」事が無かったんだぞ?
前例破りの激弱監督が結果?ハァ???
9163:2010/07/29(木) 16:45:29 ID:7mLlV29N0
>>912
>監督に限って言えばやはり若い世代の育成も同時に不可欠。
>おそらくU19U21を立て直すのって相当大変だと思う。

それは何とも言えないな

南ア大会は、北京五輪で3戦全敗して戦犯になった本田と長友が攻守のヒーローで
谷間と言われたアテネ世代が中心になってのGL突破だったから

むしろ、ユースや五輪の様な育成過程の大会で「黄金だ!」「谷間だ!」とか一喜一憂せず
本当に世界で戦える、ハートと技術とフィジカルを持った選手を見極めて、長い目で育てていって欲しいと思う
というか、長友や本田に関しては、野にほっぽり出されて自分で勝手に育った様な感じさえするw

Jリーグでスタメンすら取れない平山とかの現状を見ていると、協会が目を掛けて若手を育てるっていうのは
今のところ逆に弊害や悪影響すらあるように思う
まあ、それがもともと選手の見極めが悪いせいか、過保護の弊害かは分らないが
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 16:51:24 ID:WE8bue3n0
>>915
予選では首位最多得点最少失点
本戦では死のグループと言われたGLでは2勝1分け

決勝Tでは戦術云々の致命的な部分で負けるべくして負けたのではなく選手の慢心からくる自滅と、監督としての経験値が足らなかっただけ
戦術破たんではない

前例破りの論理でいえばリッピやドメネクなんかは激弱監督になるわな
エリクソンもしかりパレイラなんか最も批難されるべきだろ

もっと全体見ろよ
918.:2010/07/29(木) 16:58:21 ID:kX+XMcXb0
>>917
おまえさんいつもドゥンガはたった一度のミスって事にして誤魔化してるけど
決勝T組はみーーーんなそのたった一度のミスで敗れてるんだけど?
みーーんなそのたった一度のミスを受け入れてるんだけど
ブラジル本国の実況なんか「いますぐメロを下げろ!あいつはやらかす奴だ!」と
言った直後にやらかしたんだけど?
大会No.1で最もやらかす男デ・ヨンクをファンマルバイクはやらかさせずに
使い切ったんだけど?

みんなドゥンガとか無いわwとして黙ってたけどお前があまりにしつこいから
ついついレスしたわ
無能協会以下のくせにちょっとは黙ってろよ
9193:2010/07/29(木) 17:01:13 ID:7mLlV29N0
監督にしたって、「日本サッカーにとって大事な男」として協会に期待されていた人間力が
今じゃもうただの笑い者みたいにネタにされてる有様だし

選手にしても監督にしても、育成っていうの見通しが難しくて、なかなか予想した通りにはいかないな
特に、まだまだノウハウの乏しい日本のサッカー協会の見立てなんてそう当たるもんじゃない

ただ、あまり枠に嵌めずに多様なタイプの人材が育って競争していく、風通しのいい土壌が整備されて欲しい
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるの発想だけど、分母となる母集団を大きくすれば、理屈上、
それに比例して分子である優秀な人材の数も大きくなるはずだ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:15:16 ID:WE8bue3n0
>>918
だろ?
一度のミスで敗れてんだよみんな
お前さんこそ受け入れてないんじゃね?そのミスを
だから、激弱監督と無能扱いしてるわけだろ?

それにドゥンガのメロ投入は俺もないと思ってるわ
そこを経験してからの今後にまたセレソン再任させるより、日本で結果を出すような仕事をさせればいいんじゃね?
つか、俺はドゥンガジャパンを推してるわけじゃないんだがなwww

感情論はもとより結果論、実績だけで判断してちゃあだめだ
今後の展望を見据えて、そのためにしっかりヒヤリングして、どういう形式で日本のサッカーをまとめていくかが重要
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:39:12 ID:7g4iKAUM0
なんとなくパサレラあたりの気がしてきた。
一億で雇えて実績があるといえばこの辺りな気がする。
922テスト:2010/07/29(木) 17:54:06 ID:ib6B3wqy0
>>912

ドイツとのラインもスペインとのラインもあると思うよ。
内部の人間じゃないので想像だが。

それよりもオレの考えとしては
>>916のレスにもなるのだけど、

オレが>>860で書いた協会としての日本サッカーのビジョンを決めた上で、
もし日本が攻撃的なパスサッカーを目指すなら、その攻撃的パスサッカーを指導できる指導者を
育成しなければいけないし、もし今の岡田がやったような守備に重きを置くサッカーなら、
そういったサッカーを指導できる指導者を育てなければいけない。
ただドイツサッカー連盟と繋がりあるから勉強してこいと言っても、
レーヴの元で勉強するのとクリンスマンの元で勉強するのでは、
指導するサッカーの内容は変わってくる。どっちが良い悪いという問題ではなく、
日本サッカーの理想とするサッカーをしている指導者の元で、
日本人指導者が育成されるべきだと思う。

U19U21を立て直す必要性はあると考える。
勝ちグセを付けることは大事なことだから。
それはオレが>>860で書いた

>ジーコもオシムも日本人を弱者としてみていなかったハズ。「弱者のサッカー」はしていない。
「俺たちのサッカーをすれば堂々と世界と互角に戦える」というメンタリティがみえた。
しかし、岡田ジャパンではトゥリオがよく口にした「俺たちは弱いんだから弱いなりのサッカーをして戦う」
と言っていた通り、自分たちは弱いということを前提としたサッカーをしてきた。

というところのメンタリティに関してだが、
オレの意見としては、「俺たちのサッカーをすれば堂々と世界と互角に戦える」というメンタリティの方がいいと思う
「俺たちは弱いんだから弱いなりのサッカーをして戦う」 というネガティブなというか
日本人は他国のサッカー選手より劣っているということを前提にした戦術の立て方は個人的には嫌いなので
守備的なサッカーをやるにせよ、精神的な部分では堂々と世界と戦える日本代表になってほしい。
そういう意味で若い世代から負け癖がついてしまうと
いつまでもトゥリオのような「俺たちは弱いんだから弱いなりのサッカーをして戦う」 という感覚が抜けきれなくなる恐れがあるので、やはりU17U19U21と若い世代から、日本の理想とするサッカーで勝つ経験をつんでおく必要があると思う。

923ネルソン:2010/07/29(木) 18:14:40 ID:+K3+WKKU0
京都を辞めたばっかりの加藤久。
20代にして。
日本代表主将・読売ベルディ現役選手(DF)・早稲田大学教授・日本代表強化委員長
これだけ同時に兼務していた加藤しかいないでしょう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:16:50 ID:DsjWg19R0
>>922
協会の中ではパスサッカーやトータルフットボール信仰が根強いと思う。
ヒロミが南米に行ってるって言うが、結局上のどちらかを進められる監督が良いわけだろ。

ただネームバリューがありゃなんでも良いってのはマジでムカつくわ。
本当にパスサッカーやトータルフットがやりたいならスペイン人とオランダ人に監督を限定するくらいのことをしてほしい。
925:2010/07/29(木) 18:22:35 ID:2BcL/hOy0
>>924
だったら若年世代の指導者もスペイン人かオランダ人にしたほうが効率いいだろ。
日本人が育てて、上の代表ではスペイン人だのオランダ人にしても意味ない。一貫したコンセプトがないのが今の日本の現状だろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:25:41 ID:DsjWg19R0
>>925
補足d。俺も各世代の監督かコーチをスペイン人かオランダ人にするべきだと思うよ。
もし協会が本気ならね。
927.:2010/07/29(木) 18:37:01 ID:WIkLJb7B0
みんな外ばっかり見てて、肝心の日本代表が「ソレ」を実現できるだけの能力を持っているか、については語らないんだね


パスサッカーがやりたいとかトータルフットボールがやりたいとか
まずはそれがこのチームに本当に合うのかどうか、そこが始まりでしょうに
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:44:52 ID:IW3IJZdP0
>>923
性格がよいから指導者としては岡田さんに劣るが頭脳の明せきさビッジョンでは久さんの
方が上でしょう。いまの日本の選手の強化方針を作り育てた功績は彼の関与が大きい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:46:27 ID:IW3IJZdP0
>>924
日本はパスサッカーをする実力はあるけどディフェンスに難がある。
これを解決できる監督であればパスサッカーの方が向いている。
930.:2010/07/29(木) 18:52:43 ID:WIkLJb7B0
あんたらまるで、自分の実力も把握できていないくせに欲張って【東大英語】の問題集を買ってしまう偏差値35のアホみたい
太刀打ちできるわけないっしょ・・・

いいねぇお気楽で。
931:2010/07/29(木) 18:53:28 ID:nvvGCgus0
ミケルスが開発したトータルフットボールを目指して、オランダ人指導者を選ぶなら、
フリ−なのは、
ファンバステン、クーマン
中東でくすぶってるのが
テンカテ。
原はA代表と五輪は兼務でユースも総監督にさせるようだから、
育成世代からA代表までの一貫性は担保されるでしょう。
アルゼンチンもパスサッカーの範疇には入るが、一貫した形はない。
ビエルサはすべてを理解してるようだが。
スペイン、というかバルセロナはクライフが理念の現実化を開始してから、
結果が出るまでに20年かかってるので、長期的な視点がいるね。
リーガもクライフがやってきたときは、しょぼいリーグだった。
20年かけて世界のトップリーグになったわけだ。
20年間その姿勢は一貫してる。
日本みたいに人とボールが動くサッカーを標榜していながら、
引きこもりサッカーしか教えられない監督を選ぶようなことはしない。
引きこもりで世界を目指すなら、それを日本サッカーの理念にすべき。
そうしたら、パスサッカーには見向きもするな。
日和見主義が進歩を遅らせる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:59:45 ID:r3kj9y7TP
岡田の跡を継ぎ、弱者のサッカーを極めるなら
山形の小林監督が素晴らしいと思うね。
933.:2010/07/29(木) 19:00:21 ID:kX+XMcXb0
>>927
合うも何もあのバルサのサッカーはトータルフットに最も近づいてる形だけど
あんな超高難度のサッカーなんて出来るワケがない
古いファンとか協会の奴等、俺も含めてだけどあのサッカーが実現されてる
事自体が信じられない
夢物語の戦術論が具現化した形だよ

彼らは簡単そうにやってるけど知れば知るほどとてつもなく難しいサッカーしてる
しかし具現化したメリットは絶大で、見て楽しくて引いた相手にも得点量産出来て連戦も効くという
成功報酬もこれまた巨大なサッカーだ

あんなのやるとしたらクライフ本人かペップ含めバルサコーチ陣も呼ばないと実現なんて不可能だと思うけどな
でも合宿期間がほぼ無いに等しい代表チームではスペインがやった基本、守備からってのが限界だと思う
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:08:07 ID:e119GFtg0
日本にバルサやエスパニョールのユースでコーチしてた人がいるけど
協会はこういう人に仕事を与えないで、何度も失敗をしている
牧内とかが順調に出世してるんだから、ユースの選手達は悲劇だよな
935.:2010/07/29(木) 19:13:16 ID:kX+XMcXb0
>>934
一人じゃ無理
オシムの時も考えるサッカーがアジア杯終わってもまだ修了してなかった
多くのブレーンが必要、多くの「わかってる」人手が必要だったっぽい
「わかってない」奴が入閣してると結局は足引っ張るだけになるし
936デシャン:2010/07/29(木) 19:47:07 ID:hUZnD4Fb0
おっと、スレの流れが、
ビクトル★フェルナンデス
という結論に至る道筋が見えてきた

やっとか。おまいらどんだけジラシ屋さんなんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:56:59 ID:GGrZg+o80
780 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 19:29:48 ID:kYB1YzQ40 [2/2]
Number 日本代表監督にお勧め監督は?

後藤健生→ペトロビッチ(広島監督)
杉山茂樹→Mr,X
清水秀彦→アギーレ(10WCメキシコ監督)
西部謙司→ペケルマン


おすぎ明確な回答すら書かないで逃亡中
938:2010/07/29(木) 20:18:13 ID:iVJFcXlU0
原博実強化担当技術委員長から「絞れてきています。ご安心ください」とのメールが来た


今日わかった情報
これ以外は全て妄想ですハイ
939 :2010/07/29(木) 20:21:26 ID:Hp3XhxAm0
絞られた=リストの上位に載っている人間には断られた
ということ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:24:22 ID:m/IEH0IA0
ただのダイエットの経過報告だったりするかも
941ごきげん:2010/07/29(木) 20:31:59 ID:e3Gz01zH0
またベンゲルかマンサーノに無名監督紹介してもらうんじゃないか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:44:20 ID:n0KjEWRt0
誰も言わないけどセレッソのクルピなんかどうよ?
いい監督だと思うよ
943.:2010/07/29(木) 20:45:58 ID:kX+XMcXb0
じゃあペジェグリーニで
ちょうど今故郷のチリに居るはずだろ
大逆転でこんな大物が獲れたらなー・・・
前期のレアルも凄かったけど、その前のビジャレアルの時の手腕は
神がかってるほど凄かった
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:50:02 ID:FPqrCajG0
オシムのサイボーグでいいんじゃないかなもう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:57:29 ID:8U9hA7oV0
マラドーナか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:14:49 ID:7g4iKAUM0
>>943
年俸550万ユーロ(今日のレートで6億2400万)

これが世界の相場。年俸1億じゃJリーグ指揮するレベルの監督しか無理。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:18:15 ID:2QqY4BPO0
代表監督に実績のある人呼んでくるなら6億くらいありじゃないかと思う
日本サッカー協会の会計報告によると収益総額は147億
948:2010/07/29(木) 21:22:39 ID:1DnLgro20
なわけねーだろw今回のW杯の監督の給料みれば1億あれば充分名前のしれた監督連れてこれることはわかる
コネがないと無理なのかもしれんがな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:24:33 ID:7h50bgPg0
クラブより代表の方が試合少ないし、値切れる
スペイン人スタッフ込で4億ぐらいだろう
W杯本番で勝てれば賞金もある
ペジェグリーニ、来いや〜
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:26:18 ID:2QqY4BPO0
フランスが優勝したらフランス人
ブラジルが優勝したらブラジル人
スペインが優勝したらスペイン人ってか?
2014年はブラジルが優勝するから次の次はドゥンガかw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:30:32 ID:TPI3Qx3a0
中田、高原、稲本、小野、俊輔
このクラスになれる選手が本当に今いないのか
Jリーグのレベルは少なくとも下がっていないと思うし、
サッカー人気上がってユース受ける子供も増えているはずなのに

指導とかチャンスの場とか色々環境面が悪いんだろうなぁ
952ごきげん:2010/07/29(木) 21:32:10 ID:e3Gz01zH0
【サッカー】次期日本代表監督はドゥンガ、ヘッドコーチに元鹿島ジョルジーニョをセットで招聘か
1:鳥φ ★:2010/07/02(金) 18:23:39 ID:???0
●ヘッドコーチに元鹿島ジョルジーニョ

ともあれ、岡田監督が代表監督を続けることはあり得ない。それでは後任監督は誰なのか?

W杯前に元アルゼンチン代表監督のペケルマンやビエルサの名前が一部で報じられたが、
2人とも「原技術委員長がFC東京の監督時代のスタッフを通じて接触したけど断られた」
(サッカー記者)といわれている。

日本サッカー協会の犬飼会長が、浦和の社長時代から可愛がっているブッフバルト元浦和監督の
可能性も「決してゼロではない」(マスコミ関係者)というが、強引に代表監督に就けると
「“公私ともに仲良しなので監督に据えた”と批判されるので断念した」(前出の関係者)といわれている。

「日本人指導者では、西野G大阪監督が最右翼ですが、本人は“クラブの監督以外は興味がない”
と宣言している。クラブは毎日、練習を通してチーム力アップを実感できるが、代表チームは
寄り合い所帯だし、強化の日程も限られる。西野さんは“代表監督の最大の仕事は選手をセレクトすること。
まったく魅力を感じない”と話しています」(サッカー関係者)

最近、噂に上るようになったのが、ブラジル代表監督でJリーグでもプレー経験のある
ドゥンガ(元磐田)とヘッドコーチのジョルジーニョ(元鹿島)をセットで招聘(しょうへい)するというプランだ。

「サッカーに関係する代理店やスポンサー企業が“知名度も抜群。サッカーの盛り上げ役としても
効果絶大”と猛烈にプッシュしている」(前出のサッカー関係者)という。

日本代表監督の年俸相場は、1億2000万円といわれている。今後は自薦他薦を問わず、
売り込みが殺到するだろう。犬飼会長・原技術委員長コンビが「W杯ベスト16大物監督」の
後釜を誰にするのか。見ものである。

http://news.www.infoseek.co.jp/sports/football/story/02gendainet000117906/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:38:28 ID:7g4iKAUM0
ちょっと調べたらオリベイラの年俸1億5000万なんだな。
今の予算じゃオリベイラも雇えないw

23日発売になった「日刊スポーツグラフ2010年Jリーグプレーヤーズ名鑑」より
2010年J1リーグ監督の推定年俸が判明した。

15000 オリベイラ(鹿島)
13000 ストイコビッチ(名古屋)
12000 西野(G大阪)
8000 フィンケ(浦和)
7200 ペドロビッチ(広島)
7000 クルピ(C大阪)
5000 長谷川(清水) 三浦(神戸)
4500 高畠(川崎)
4000 加藤(京都)
3500 小林(山形) 城福(F東京)
3000 手倉森(仙台) 張(大宮) 木村(横浜FM) 黒崎(新潟) 柳下(磐田)
1000 反町(湘南)
954:2010/07/29(木) 21:39:09 ID:r+yavpBq0
なんとなく日本人にはドゥンガ合いそう

アルゼンチン人じゃなきゃいいな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:42:04 ID:x++KJ0p70
>>943
ペジェグリーニいいね
レアルで歴代最高勝ち点なのに解任なんてひどい
956 :2010/07/29(木) 21:46:32 ID:poERBzs20
反町やすすぎだろうに
五輪代表監督までやったのに
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:54:14 ID:1+k+omxe0
J1の年俸はここを見ろ!(ブックマーク推奨)
サッカー王国 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7502/football/

このチームいくら?2010 
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7502/football/

(´-`).。oO(勝利給とかは別だと思う)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:20:54 ID:DsjWg19R0
>>924だが一言だけ。俺はパスサッカー論者でも何でもない。
ただ日本が強くなるなら協会がちゃんとしなきゃなってことが言いたかった。
大物招致は大変結構だが、ビジョンを明確にして最低10年は同じタイプの監督を続けてほしい。

チラ裏スマン。では引き続きどうぞ。
959:2010/07/29(木) 22:43:02 ID:XbJ4hizE0
ドゥンガは日本代表とは相性良いと思うよ 現ブラジル代表見ても統率のとれた良いチームだし
選手選考も一貫してる。スーパースターを集めて丸投げって要素がない 磐田でもチームの基盤作った実績もあるし
960ネルソン越後:2010/07/29(木) 22:50:42 ID:+K3+WKKU0
「ヒロミゴー」の登録名でいいじゃん。
公認強化委員長は加藤Qか岡田がやればいいさ。
でも一回観たみたいよなニシノJPN。
マイアミの奇跡アゲイン。前園ー中田コンビサイコー!!!!
961セルディオ:2010/07/29(木) 23:03:04 ID:+K3+WKKU0
反町なんざ1001と一緒に北京の先般なんだから1000万でも高いくぁ。
ってか雇うとこがあるのが不思議レベル。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:16:16 ID:8I5QnONz0
>>961
北京ではあれだったが、あの湘南を一部に挙げた手腕はなかなかの物だと思うぞ。
新潟んときもそこそここなしてたし。まあ、このスレに名が挙がるには相応しくないがw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:32:02 ID:FPqrCajG0
>>960
ヒロミが率いたらJAPANじゃなくてジャパ〜ンになっちまう
964名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 00:52:10 ID:2G9xIYau0
ドメネクなら来てくれそうな気がする
965 :2010/07/30(金) 00:53:17 ID:7X9ut7rN0
age
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:05:21 ID:zie1qQQJ0
え?まだ議論してたの?素直にトルシエでいいだろ


ユース・五輪・フルとみれてそれぞれ準優勝・ベスト8・ベスト16と実績もある
日本のことをよく知っている
キャラも立ってるのでマスコミや一般層向けにもなる
岡田の例みたいに実績上積みも期待できる
本人はやりたがってる。年俸もおそらくそんなにかからない


これ以上ないベストな人材だろ?
契約時に4バック戦術を約束させればいいだけ
967.:2010/07/30(金) 01:29:47 ID:y4yNrKFz0
>>966
>契約時に4バック戦術を約束させればいいだけ

そもそもこんな前提条件、トルシエが承諾するわけがないだろw
俺のやりたいようにやらせてもらえねーならやらねーよジャップ!って言うにきまってるw
968:2010/07/30(金) 01:35:15 ID:W0bfZWu9O
ヒロミが南米に行って候補が絞られてきたっ事はペケルマンなんだろうね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:36:39 ID:3yDnxPbu0
とるーしぇも、前よりは協会にとって扱いやすい監督に変わってるかもな。

その分期待できなくなってるという気もするが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:38:02 ID:zie1qQQJ0
>>967
そんくらいの縛りでやる気うせるならいらんわなw

3バックなんてどこもやってない欠陥戦術だからな
971:2010/07/30(金) 01:39:24 ID:bQkCiqpt0
ていうか担当者が複数の人に会って手探り状態なんだろ
誰が本当に日本でやる気があるのか
同時進行じゃないと1人に断られたらまた次1から交渉とかしてたら半年以上かかるw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:48:49 ID:BFf3OI3S0
ペケルマンの場合初めは若手中心のセレクションになるんだろうか
それはそれで楽しみだが最初の方で結果でなくてファルカンみたいにマスコミに叩かれないか心配だ
973テスト:2010/07/30(金) 01:58:49 ID:UCodXmIU0
>>927

>肝心の日本代表が「ソレ」を実現できるだけの能力を持っているか

おれは出来ると思う。
少なくとも>>860に貼った2005年のコンフェデ時のサッカーまでは行けるハズ。
実際、日本人がやってるんだから。
>>933氏が書いている通り、トータルフットボール完成形というと、ホントに実現するには大変困難だと思うが
協会が本気で一丸となって同じ方向性で指導と育成をしていけば、
きっと日本サッカーの形が見えてくると思う。

974.:2010/07/30(金) 04:12:14 ID:pDQPdofc0
どうせドンガかレオかオリベだよ
結果出なかったら緒戦からブーイング全開で行かせてもらう
この3人以外なら2年は黙って様子を見てやる
協会の傀儡監督など不要
傀儡なんぞは常時ブーイングされとけばいい
975sage:2010/07/30(金) 04:25:25 ID:2G9xIYau0
ドゥンガはユース監督ならあり
976:2010/07/30(金) 04:34:26 ID:toCI8KR1P
ヒロミが共感できるビジョンしめしてたから支持してたけど
代理人代節約してたせいでまともな交渉できなくて
あわてて代理人やとったという記事よんでアホと思うようになった
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 05:36:16 ID:eUYJtOoO0
>>970
最近のW杯関連番組出てた時、奴はいまだに3バックを推奨していたぞ
阿部を真ん中に置く形だから、岡ちゃんと大きな違いないが

W杯出るのが目標くらいの国なら、外国人監督もいいんだけど
それ以上になるとあんま成功例ないんだよなあ
さあ、どうなるんでしょうか?
978ごきげん:2010/07/30(金) 08:24:39 ID:/t2F93Xm0
>>975
だからどうせ三世代兼任が必要条件なんだから
ドゥンガに2年以内の契約でやらせればいいんだよ。
もう2年延長するかどうかは五輪までの結果次第で。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:33:43 ID:B06WpS+n0
亀だが>>139


お前も俺らも・・・しょせん俯瞰の画面から
ただサッカー観てるだけの『ド』素人なんだが・・・

十分ニワカだろ?俺たちは玄人からすれば・・・
生で観戦してる奴を揶揄するお前の脳がどうかしてる
金を落とすファンあってこその国内サッカーだということをお忘れなく

コーチ経験とかあんの?と聞きたい

ちょっと冷静になれ。お前がサッカー監督になれる権利があっても
お前は右往左往するだけで何もできないから

サッカーに非常に『精通』してるそうだが無理w
980_:2010/07/30(金) 09:34:10 ID:jd5/OdFK0
大東がチェアマンに就いた時点で、大東=オリベイラ人脈で進む流れに既に乗ってるよ
原ヒロミは大東と同じ早稲田大
981テスト:2010/07/30(金) 09:55:27 ID:UCodXmIU0
そろそろ次スレの季節

誰か( `・∀・´)ノヨロシク
982:2010/07/30(金) 09:57:08 ID:FaAfIAgJ0
ワ板姉妹スレ

【ポスト岡田】次期日本代表監督 3タコ予言
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1278959931/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 10:18:45 ID:bU6JZwDU0
ビエルサ: 協会との会議は明日に延期〜(泣)
約5時間前 webから

http://twitter.com/shinyahatano


ヒロミが茶々入れてるから、ビエルサとチリは揉めてるのかな?
984.:2010/07/30(金) 10:19:47 ID:3mspM7do0
.>>979
うんうん、そうだよね。
俺らは『ド素人』なんだから、たとえ誰が監督になっても、文句など言う資格はないわけだから
一切文句は言わずに応援し続けるべきだよね?批判なんてもってのほか
たとえジーコ以下、やる気もへったくれもないようなヘボ監督が来たとしても
コーチ経験のない俺ら、が何かを言うのは生意気ってもん。俺らが監督やっても無理なんだから、だったら批判もしちゃいけないよね。

ここの住人は全員、自分の立場をわかってない。
サッカーファンは協会のやること、監督や選手のやることに一切異を唱えちゃいけない。それをわかってない人が多すぎる。>>139を筆頭に






ってことが>>979は言いたいらしい。実につまんねーな、そんなスポーツの見方してんのかよwwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 10:26:15 ID:B06WpS+n0
いやいや。プロスポーツに一銭でも
銭払ったことあるなら文句ぐらい言えるだろ

金をおとしてる人間を揶揄してるお前は何様だっていいたいだけだ
自分はサッカー知ってて金おとしてる人間がサッカー知らないとかいみふw

どうでもいいかもしれんが俺たち所詮ニワカじゃん。ニワカがニワカに何いってんだ?w

どうみても『滑稽』だし、戦術面とか語るのは『滑稽』どころじゃないな。何で素人が戦術論w
ニワカが戦術語ってどうするwサッカーしたこともない奴が大多数なのに説得力がない。
986a:2010/07/30(金) 10:37:16 ID:+zTtB57q0
心底どうでもいい
987.:2010/07/30(金) 10:39:24 ID:3mspM7do0
うん、どうでもいいな
>>985は熱心に一体誰と戦ってんだよマジで
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 10:39:57 ID:1nELvxcT0
まあ、ここはニワカどうし、楽しく議論する場所であって、
それが愚劣に見えてしかたない場合は、見なきゃいいだけの話。
989.:2010/07/30(金) 10:43:16 ID:3mspM7do0
協会関係者かもしれんな。

銭落とさないヤツはサッカー語るな!
銭落とさないヤツは代表に文句言うな!
俺らはプロだ、おまえらはみんなド素人だ!偉そうに批評なんてすんじゃねえ生意気だ!

ってとこか。でもそんなことしてファンの思想や楽しみ方を縛り付けたら、サッカーファンが減るだけだぞ?>>985
990.:2010/07/30(金) 10:51:01 ID:99HZbWub0
いや、レッズサポだろ。
>>139の『レッズサポが良い例だけど、あいつら毎試合毎試合スタジアムにきて応援はしてるんだけど、別にサッカーの中身に詳しいわけじゃないからね。試合内容など理解せずただ踊ってるだけ』
にカチンときちゃったレッズサポだと思う
991:2010/07/30(金) 10:51:45 ID:bQkCiqpt0
>>983
てかビエルサになってほしい奴なんて少数派なんじゃないかな
どちらかというとペケルマンやマンサーノの方がいいだろ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 10:57:23 ID:B06WpS+n0
さすが匿名掲示板だけあって
得意の関係者扱いですか

観戦しにいってる人間を揶揄するのが趣味かね?
2〜3歳の子供なんてまともにサッカーしらんだろ?
子供をも罵倒するバカニワカが居るのが信じられんなw
幼児が俺たちサッカーニワカを驚嘆させるほどの知識あんのかよw

はじめっから特定球団のファンが嫌いだって素直にかけばいい

そもそもの論点がそれらを揶揄する所がイミフwだってところだ
サッカーファン減るだろ?って言われてもなぁ・・・ここでそんなの言ってることじたいも意味不明

潜在的にはいるがお金落とさない人間が増えるのはしょうがないっしょ
って言えばいいの?経済はサッカーだけの問題じゃないからね

しかし揶揄するのは認定してスルーですかw浦和に恨みでもあんの?
お前らアンチ浦和か?って言われても『!?』っしょw

反面、協会関係者扱いされても何も感じないが・・・
993.:2010/07/30(金) 10:58:25 ID:99HZbWub0
>>139をみて『2〜3歳の子供サポ』
という意味にとってしまうあなたは本当に日本人ですか?w
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 10:58:53 ID:B06WpS+n0
だから浦和とかそんなのに固執
してる時点で暗いし、きもいんだって

揶揄するのはここの住人同士だけにしとけや
イジメ大国日本の悪しき習性だから直らんか
995.:2010/07/30(金) 11:05:47 ID:99HZbWub0
暗い、きもい
なるほどなるほど。誹謗中傷に使われる用語ベスト3のうち、2つを使ってきましたか

↑みたいのはどうなんだろう
『マリーシア】って言うのかな
それとも『非紳士的行為』www

どっちにしろ、手を変え品を変え、そして攻撃の手を緩めないID:B06WpS+n0は凄いと思うよ。どこの国の人だろう?
ただ、申し訳ないんだが、ここは日本代表の監督を議論する場だからそろそろ消えてくれ。

ちなみに、次期監督については俺は本田さんの意見に賛成。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/30/01.html
協会にとって操りやすいようなもの分かりのいい監督なんてつまらないしね。破天荒かつ野心に溢れたエネルギッシュな監督に来てほしい。
996テスト:2010/07/30(金) 11:10:08 ID:UCodXmIU0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 11:39:55 ID:Xhzg2TU20
【サッカー】J1京都・秋田豊新監督「夢は日本代表の指揮、海外でもやりたい」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280454937/
998a:2010/07/30(金) 11:39:56 ID:pWREaYOT0
もう議論しても意味無くないか?
答えなんて出ないんだから。
とっとと協会が決めろよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 11:51:00 ID:qDII/u5U0
1000ならハラヒロミ自身が監督をやる
1000:2010/07/30(金) 12:20:53 ID:FaAfIAgJ0
1000ならラモスがお茶漬けおかわりする。
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/