【残念】日本にはサッカー文化がない【無念】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1灰田勝彦
野球小僧に 逢ったかい
男らしくて 純情で
燃えるあこがれ グランドで
じっと見てたよ 背番号
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
ほがらかな ほがらかな
野球小僧
2-:2006/08/22(火) 07:47:50 ID:Fy0G0urb
いま作ってる最中だよ
100年かけて
3:2006/08/22(火) 07:48:20 ID:UyDLrXwZ
2
4 :2006/08/22(火) 08:08:19 ID:vHPlefmx
サッカー文化ってなに?具体的に
5 :2006/08/22(火) 08:18:43 ID:FhV66pBB
プロ野球文化は廃れてきたけどねw
6:2006/08/22(火) 11:33:57 ID:CqsWwYhP
中也の詩に、夏の夜に醒めてみた夢、ってなのもあったね。
7:2006/08/22(火) 12:34:54 ID:OfkJg/n/
高校野球には文化を感じるが商業野球には文化を感じない
8:2006/08/22(火) 16:17:59 ID:ETZRYqlg
蹴鞠文化があるだろ!!

だから、リフティング地蔵が蔓延する
9x:2006/08/23(水) 13:17:05 ID:VGr/ojSX
サッカーはなんでも外国のマネだもんな
10_:2006/08/23(水) 13:40:42 ID:XnEwOGsa
サッカーに限らず音楽、映画、ファッション、文学、政治、教育、テクノロジー
何もかもが9割くらい真似で成り立ってるのが日本という国。
中国は9割くらいがパクリで成り立ってるが。
海外から見てても日本が凄いと思うのは無駄に凄い技術力
(携帯、デジタル放送、光ファイバー、プレステ、アイボ、車)
特に携帯は2年くらい海外に滞在してから帰ってきたらマジで感動する。
とにかく日本にはサッカー文化がない。
11t:2006/08/24(木) 02:53:21 ID:Pac39mxc
判定勝ちを潔しとせず、常に一本勝ちを目指す日本柔道
山下跳び、月面宙返り、ツカハラなどオリジナルな技を発明する男子体操
トルネード投法やイチローのバッティングスタイルは全米の子供がマネをし、
一戦必勝のトーナメントになれば、大リーガーたちも日本式の細かい戦法
を採用する。

マネばかりでは文化などはできません。
12-:2006/08/24(木) 03:18:24 ID:oIzDQzqd
静岡にはサッカー文化はある。
13星野仙一 :2006/08/24(木) 16:32:00 ID:7GerQuEz
「野球人」という言葉は、日本独特の言葉らしい。
14 :2006/08/24(木) 17:49:29 ID:V+86brYY
サムライ・ブルーっていかにも薄っぺらい言葉だしね。
オシムと一緒にこれが日本のスタイルだ、といえる何かを探していかないと。
15_:2006/08/24(木) 21:01:30 ID:UjxVVe4U
神風乱舞ジャパン
16k:2006/08/25(金) 07:37:11 ID:SQpQqKYo
応援も猿マネをやめたらどうかな
なんだよ。ブーイングってよ
そんなの日本にねぇよ
はずかしい
17 :2006/08/25(金) 07:46:38 ID:ikjLMLBz
確かに口笛や「ブー」と叫ぶ類のブーイングはキモイ
18l:2006/08/26(土) 00:32:36 ID:FxDNDEf0
日本人が世界的に活躍している競技には、日本的な美しさがあるとおもうのだ。
正々堂々なんてとこまでいかなくても、潔さとか、佇まいの良さとかね。

プレーヤーでいうと、反則もわからなければそれはテクニックであるとか、
観客なら、遠い外国から来たチームに罵声をあびせるとか、
こういうのは「日本」じゃないよ。

そんなことだから、日常使われる言葉で、サッカー用語から流用されたものは
「イエローカード」「レッドカード」という、正しくない行いを指摘すること
ばかり。(しかも日本語ではない)

日本発、日本起源ってのを考えたらどうかね。

とりあえず、ヴェルディのあの歌は止めてほしい。
19-:2006/08/27(日) 08:35:20 ID:KYDHDDdq
多くの人に語り継がれるような名勝負というのがないね、サッカーは。
20 :2006/08/27(日) 09:18:23 ID:zJ62otHh
テクニックあるという割には、時間稼ぎのパスでさえ、5回くらしか続かない。
もうアホかと。
21k:2006/08/28(月) 08:33:51 ID:hAKbHYaU
引き分けが多すぎるのも日本にあわない理由のひとつではないか
22:2006/08/28(月) 08:54:47 ID:R+8uSFI4
Jリーグが腐ってるから。もっと大物外国人連れてこいって。 話題性がなさすぎる
23 :2006/08/28(月) 08:57:03 ID:OXdsgjQA
海外板のジーコスレを見る限り、少なくともトルコの連中は
日本人より的確にサッカーを見ている
24:2006/08/28(月) 09:03:10 ID:cNhRh1bN
日本人にはバスケやサッカーの才能がない。柔道や野球やマラソンの才能がある
25l:2006/08/29(火) 07:29:47 ID:+r57RWr5
高校野球はフォースアウトがなにかもわからないおばあちゃんにまで人気。
そのほかにも、早慶戦(←一発で変換)や巨人阪神戦など、ライバルチームの
対戦に注目が集まる。
早慶レガッタ、早明ラグビー、箱根駅伝・・・

サッカーは、なんでこういうのができないのか
26 :2006/08/29(火) 08:33:45 ID:gadum24j
対戦カード自体に興味があるだけで、内容は分かっていないと思う。
濃い内容の試合が目の前の画面で放送されていても、知名度が低い
チーム同士なら見ないし。

これが酷くなったのが2002WCの韓国人。
2726:2006/08/29(火) 08:35:03 ID:gadum24j
おおお、IDがもう少しでガンダム24だ
28:2006/08/29(火) 10:29:30 ID:zs/W3t12
レベルの高いダービーがあれば…。
29エレツィン:2006/08/29(火) 10:32:55 ID:bwPqzwHw
ダービーじゃないがレッズ対マリノスは盛り上がる。山瀬の移籍で更に加熱した
30_:2006/08/29(火) 20:44:53 ID:1di1k3m7
それにしても高校野球がいまだにこんなに人気があるとは。
完全な夏の風物詩になっているものな。
高校サッカーも昔は人気あったが、人気が定着する前にプロ化したのは痛かったな。
帝京、浦和南、古河一などの関東勢が復活すればまた違うと思うが。
31エレツィン:2006/08/29(火) 20:59:45 ID:bwPqzwHw
高校サッカーは時期が正月だからなぁ
32_:2006/08/29(火) 21:07:43 ID:1di1k3m7
>>31
でも昔は人気あったよ(帝京が強かった頃)。
少なくとも春の選抜高校野球よりは人気があった。
33_:2006/08/29(火) 22:29:03 ID:pmEYOc4r
>>32
それは言いすぎ
34 :2006/08/30(水) 01:47:09 ID:xLkak/Zk
選手権決勝12%
センバツの決勝7%

勝ってるやん
35l:2006/08/30(水) 06:58:05 ID:ZBj9es8X
正月休みでしょ
36:2006/08/30(水) 09:19:12 ID:quTc5MOJ
日本代表限定でサッカー文化はあるよ
37_:2006/08/30(水) 12:44:07 ID:0B8+abBC
日本のサッカー文化=日本代表文化
だもんね。
Jリーグはライバル関係が構築されていないのが痛い。
いわゆる「巨人」を作らなかったのが失敗。
38p:2006/08/30(水) 12:50:41 ID:4BLE8FS6
日本代表文化?
はあ?
なんだそりゃw
39焼豚王国:2006/08/30(水) 12:51:36 ID:t7GBdrua
占領軍の球打ち暇つぶしゲームに支配された日本残念無念哀れ
40 :2006/08/30(水) 12:54:50 ID:GP6Y9+0L
東京のアクセスいいところに専用スタがあって
J開幕時からそこにチームがあれば、自然と巨人的なチームが出来たと思うけどな
41 :2006/08/30(水) 12:56:09 ID:kwsP1dfQ
巨人を作らせなかった川渕が悪い
42_:2006/08/30(水) 12:58:59 ID:0B8+abBC
川淵のやること全て当てが外れるのが面白い
43 :2006/08/30(水) 12:59:55 ID:SZTj+Q0/
まぁその巨人も最近はアレだし
44 :2006/08/30(水) 13:07:22 ID:GP6Y9+0L
東京の中心部にトヨタスタジアムがあって浦和レッズの戦力を持つチームがあればな
東京の中心にチームがないってのが痛いねJは。
45_:2006/08/30(水) 13:11:09 ID:0B8+abBC
4年前のW杯も東京が会場にならなかったことで
今ひとつ盛り上がりに欠いたと言われているからな。
お台場にスタジアムを作ればかなり違うかも。
味の素じゃ遠すぎる。
46:2006/08/30(水) 13:16:59 ID:trABKmCn
これからつくっていけばいいさー
47 :2006/08/30(水) 13:17:37 ID:kwsP1dfQ
Jが出来てからの10年って何だったんだろ
48:2006/08/30(水) 13:18:14 ID:quTc5MOJ
ベルディが初めから東京に、しかも中心部にあれば巨人化してたな、
そいでもって横浜Mと人気を二分して京浜ダービーなんてのに発展してたはず、
ヴェルディもモッタイナイことしたなぁ
今年もJ1上がるの無理っぽいし、もうだめぽ
49_:2006/08/30(水) 13:22:33 ID:0B8+abBC
ヴェルディの東京移転を最初に認めていてばねえ。
2度目の時は人気が出ないということで認めたが、
全て後追いなんだよなあ。
川淵の先見のなさを証明している。
50 :2006/08/30(水) 13:23:03 ID:kwsP1dfQ
市原市J絶縁宣言…スタジアム改修基準突然引き上げ
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_08/s2006083002.html
51p:2006/08/30(水) 13:29:10 ID:4BLE8FS6
「甲子園」という言葉をきくと、国民の多くが共通したイメージ「真夏の太陽の下での熱戦」
を思い浮かべる。
こういうのが「文化」だよ。

高校サッカーも84回もやってるそうで、歴史の長さということからいえば、野球と大差ない。
なのに、なぜサッカーは文化を作り出せていないのか。

川淵云々なんていう小さな話じゃないよw
52.:2006/08/30(水) 13:34:06 ID:CSLv0zaT
トルコ人はサッカーに深い造詣を持ってるだけあってすでに気が付いてる。
例えば、Turkish Daily Newsの記事の抜粋だが、

in fact, Fener needs is a world-class coach.
No one doubts the credentials of former Brazilian star Zico, alias white Pele, as a player.
But his knowledge of soccer coaching is more like that of Mike Tyson, Maria Sharapova or Saddam Hussein.
Zico dragged Japanese soccer into the abyss and was almost kicked out when he fled to Fener.

実際、フェネルバフチェにはワールドクラスの監督が必要だ。
ブラジル人スターであるジーコ(別名、白いペレ)の選手としての能力を疑うものは誰もいない。
だが、彼の監督としての知識は、マイクタイソン、マリアシャラポワ、サダムフセインと同じようなものだ。
ジーコは、日本のサッカーを地獄に引きずり込んで、フェネルバフチェに来たときには
殆ど蹴り出されたという感じだった。

http://www.turkishdailynews.com.tr/article.php?enewsid=52665
53 :2006/08/30(水) 13:35:24 ID:kwsP1dfQ
日本人は基本的に1対1のスポーツを好む。
相撲しかり、柔道、剣道しかり。
野球もある意味局面では投手と打者の1対1だ。
でもサッカーは基本は集団対集団のスポーツであり、
日本人はそういうものを観戦して楽しむ習性が備わってないのでは?
54 :2006/08/30(水) 13:41:27 ID:3kvTmNaH
日本人がスポーツとして柔道や剣道を
好んでいるとは思いません
55_:2006/08/30(水) 13:53:31 ID:doylMAce
プロ野球とは歴史が違う 100年たっても野球の
方が人気があれば サッカーは日本人には好かれないということだろ
56 :2006/08/30(水) 13:58:35 ID:lvuwDjES
>>53
集団スポーツを観戦して楽しむ習性が備わってるかどうかしらないが、
柔道の競技者人口は、
フランス50万、ドイツ30万、ブラジル25万、日本20万。
日本より多い国はどこもサッカー強いよね
57 :2006/08/30(水) 14:00:40 ID:kwsP1dfQ
>>56
向こうは中世の騎士の時代から、
1対1の槍や剣の試合も人気があったから、
1対1の競技に対しても楽しむ習性が備わってる。
58r4w243:2006/08/30(水) 14:02:31 ID:h6sAesyA
巨人方式になっていたら今より悲惨な状況に成っていたかもしれづ
59 :2006/08/30(水) 14:10:50 ID:3kvTmNaH
どこの国だって団体もあれば個人も
あるでしょ
60 :2006/08/30(水) 14:12:20 ID:kwsP1dfQ
日本人は鎌倉武士の時代から1対1の戦いが好きな民族だ。
だから最初は蒙古の集団攻撃にとまどった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:17:42 ID:yCFoWTtk
アメリカは1対1が好きなのか?
くだらん
62 :2006/08/30(水) 14:18:42 ID:Qwwft2Nw
日本のサッカー文化=ワーワー
63    :2006/08/30(水) 14:25:11 ID:emwKZxJi
>>51
ヒント:プロの歴史

やっぱそれなりに将来食っていける道があるのとないのとでは違うお。
64:2006/08/30(水) 14:29:24 ID:quTc5MOJ
オレの親父がサッカーの試合をTVで見てると、いつも小さな声でつぶやいている。
”サッカーってツマランなぁ...”(アクビしながら蚊の泣くような声で)
サッカー好きな俺に悪いと思っているのだろう、中年〜老年にはサッカー文化は皆無
だと思っていい
65p:2006/08/30(水) 14:32:37 ID:4BLE8FS6
>>63
「冬の箱根路」ときけば、多くの人が、大学駅伝を思い浮かべる。
日常でも「襷をつなぐ」などという言葉を比喩的に使う。
こういうのが文化だ。

駅伝にプロの歴史はない。
66    :2006/08/30(水) 14:33:56 ID:emwKZxJi
>>64
誰しもやったことないスポーツ自体に興味もつのは難しいよ。
今年の高校野球決勝やすごい点差を逆転してた何年か前の阪神の試合なんかは
サッカーオタの俺でもおもしろかった。
バレーでもバスケでもなんでもいっしょ。

サッカーもそういう試合増やすしかないんだろうなぁ。
プレミアみたいにカメラ近くしたらもっと視聴率あがるんじゃないだろうか。
67    :2006/08/30(水) 14:35:55 ID:emwKZxJi
>>65
ヒント:駅伝の発祥地

自国発祥のスポーツなんて柔道やら剣道やら何かと文化があるに決まってるだろう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:40:32 ID:yCFoWTtk
そもそもサッカーって他と比べて面白いスポーツか?
69    :2006/08/30(水) 14:42:38 ID:emwKZxJi
>>68
まあそれは人それぞれなんじゃないか?
野球なんて世界一のプレーであるはずの日本のプロ野球ですら
俺にとっては大しておもしろくないし。
Jの強豪同士の試合見てたほうがまだマシ。
野球は現行で最高のプレーであるはずなのにこれだけ興味もってもらえなくなったのは
かなりまずいんじゃないか?
70 :2006/08/30(水) 14:42:38 ID:3kvTmNaH
サッカーはテレビ中継に向いていないって
ことじゃないの?
駅伝は向いてるっぽいし
71p:2006/08/30(水) 14:43:15 ID:4BLE8FS6
>>67
だからぁw

そういうやっかみやら、他をおとしめる言い方やら、責任転嫁やら、言い訳やら
猿真似やらなにやらばっかりだから、サッカーはいつまでたっても文化たりえない
わけだよ

サッカー日本代表の敗戦の弁、その後の行動を見聞きすればわかるだろ
ああいう言動は日本人のメンタリティーからみると、少しの美しさも感じないのだよ。
美のないところに文化ができるかっての
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:45:43 ID:yCFoWTtk
>>69
サッカーの話でなんで突然野球が出てくるのか意味不明w
俺が野球ファンとか思ったのかな
73.:2006/08/30(水) 14:47:53 ID:CSLv0zaT
メジャーリーグは迫力あって面白いけど
WBCは正直面白くなかった
野球日本代表もあれが優勝チームとは思えない
やはりメジャーリーガーが全員本腰入れて出場してくれないとつまらない
74 :2006/08/30(水) 14:50:42 ID:kwsP1dfQ
>>70
CM入れにくいから視聴率取れてもメリットがない
スポンサーが嫌がる
75    :2006/08/30(水) 14:51:03 ID:emwKZxJi
>>71
その日本人のメンタリティなんてもんは
若い世代からはどんどん失われているわけですがww
そもそも高校野球はともかく体脂肪率の高い選手が
一線で活躍しているスポーツとサッカーやらバスケやらの一線級を
比べたらどっちが美しく見えるのかね。。


いつまで経ってもってまだ15年かそこらだよ。
敗戦の弁とか言うけど野球みたいに勝って当たり前、WBC?ナニソレ
みたいな世界と勝負してるわけじゃないんだしさ。。

>>72
>>51>>55読め
76p:2006/08/30(水) 14:52:01 ID:4BLE8FS6
>>75
ほら
まただw
77 :2006/08/30(水) 14:52:17 ID:lvuwDjES
>>71
アテネ時の野球日本代表の敗戦の弁が叩かれまくってたな。
レスリングの銀メダルで悔しさいっぱいに会見してた子が印象的だったよね。
78    :2006/08/30(水) 14:54:35 ID:emwKZxJi
そもそも>>65のやつは>>67で的確な返しをしたのに
話を逸らしたのは何故?
駅伝の発祥地とかしらなかったの?
79 :2006/08/30(水) 14:57:06 ID:3kvTmNaH
>>74
それもあるんだろうけどさ
中継してるときにサッカーの場合は
あるていど全体見えるように写さないと
ゲームが分らないじゃん?そうすると選手の顔が
分らなくなっちゃって選手に愛着が湧きにくいんじゃない?
プレースキック蹴る人だけがちょっと有名になるみたいなのあんじゃん
80:2006/08/30(水) 15:03:44 ID:HnsWyb7R
野球って世界大会よりペナントが大事ってイメージがある。
それと1シーズンを通して打点王やホームラン王の記録が出て
初めてすごさがわかるスポーツって感じ。
一試合のヒットやホームランにはそれほどすごさを感じない
だから短期間の大会には向いてなさそう
81 :2006/08/30(水) 15:09:30 ID:SKqxLec4
遊びでそれをやってきてないもん。
野球はみんなが遊んできた。
心象風景と重なってない。
82p:2006/08/30(水) 15:10:54 ID:4BLE8FS6
>>78
野球は日本発祥でもなんでもない。
プロの後ろ盾、なんて話もとんでもないことで、プロ野球発足前から早慶戦はすでに
伝統の人気スポーツだった。
(東京6大学のレベルの方がプロ野球より上という時期が長く続いたほどだ)

まあ、他をおとしめるのではなく、他に学ぶことを考えたらどうか。
柔道も駅伝も日本発祥だが、日本にとどまらず、諸外国で競技者が増え続けているのは
それだけの魅力があるからではないか。
(柔道にも駅伝にもプロはない)

とりあえず、日本発祥でもなく、プロもないラグビーには「秩父宮」があるじゃないか。
83 :2006/08/30(水) 15:12:46 ID:kwsP1dfQ
ラグビーなんて早慶戦以外満員になるの?
84    :2006/08/30(水) 15:13:20 ID:emwKZxJi
>>80
だって
アメフト、ラグビー、バスケ、サッカーより遥かに試合数多いんだから
質<量なのは明らかだろ。
他に見るもののなかった昭和の時代に毎日でも放送できる野球だからこそ
ここまで発展したんだろう。
バラエティやらドラマやらいろんな選択肢が生まれてきた中で視聴率が
下がるのはある意味当然。

>>81
現在の20以下の人間はそれについても違和感を感じるんじゃないか?
小さい頃野球よりキックベースとかやった思い出が強いww
85    :2006/08/30(水) 15:15:37 ID:emwKZxJi
>>82
>柔道も駅伝も日本発祥だが、日本にとどまらず、諸外国で競技者が増え続けているのは
それだけの魅力があるからではないか。

野球オタの自虐ネタですか?ww
86 :2006/08/30(水) 15:15:40 ID:3kvTmNaH
>>81
それが大事よね
それまで代表に頑張ってもらうしかないよね
青いユニフォーム=代表ってのが
定着したのは文化として成功したっぽいよね
87 :2006/08/30(水) 15:18:12 ID:kwsP1dfQ
バラエティやドラマってのは色んな選択肢というより、
「お手軽な刺激」なんだろ。

日本人はスポーツを見るのでもハイライトばっかりのシーンを見るのが好きなのは、
そこに「お手軽な刺激」がてんこ盛りだからだ。
サッカーのように、本当はそれに至る過程とかが重要なのに、
それを楽しむ能力に欠けてるのさ。
88 :2006/08/30(水) 15:23:55 ID:87Jz9oog
ワールドカップでドイツに行ってきたがもう全く別物
日韓ワールドカップはあれワールドカップと呼べないものだよ

おっさんからおばさんまでサッカー見るし街のいたるところに
テレビ出したカフェがいっぱいあってみんな色んなところで試合観てる
PV会場が大小限らず大量にあって試合終わった後は街全体でお祭り

日韓の時に海外の報道で「本当に今この国でワールドカップが行われてるのか?」
と言われてた理由がよく分かった
日本サッカーの発展のためにはプラスになったかもしれないけど
正直ワールドカップを開催するサッカー文化レベルには達してなかったと思う
次の南アフリカや以前のアメリカも似たようなもんだろうけど
89    :2006/08/30(水) 15:24:25 ID:emwKZxJi
>>87
まあいいのか悪いのかは別にして
今の日本の若者はそういうもんなんだろ。
アナウンサーに「昭和のスポーツ」なんて言われる野球が今まで人気だったのは
昭和にはそういう部分以外に楽しみを見出してた人がいっぱいいた、ってのもあるんだろ。
90 :2006/08/30(水) 15:29:41 ID:3kvTmNaH
>>87
ていうかそれは興味が薄いってだけだと思う。
だってサッカー文化が無いと言われるほどに
サッカーが定着していないのにそこに
国民性みたいなもんを見い出すってのは
矛盾でしょ
91 :2006/08/30(水) 15:32:30 ID:kwsP1dfQ
>>90
バラエティやドラマが全盛で、
スポーツ全体が沈滞傾向にあるわけを考えたのであって、
別にサッカー限定で考えた訳じゃない。
92 :2006/08/30(水) 15:43:07 ID:3kvTmNaH
>>91
なるほど分りました。

でもそれはテレビの生活の中でのあり方みたいなもんの
変化が大きいような気がするけど
日本人が国民性として簡単な刺激にしか反応しないという
のは絶対違うでしょ
ドラクエとか好きじゃん
93 :2006/08/30(水) 15:45:23 ID:kwsP1dfQ
ゲームってすべからく簡単な刺激だと思うが
94 :2006/08/30(水) 15:48:25 ID:kwsP1dfQ
あと「日本人の国民性」が本来そうだというわけではないよ。
最近そうなりつつあると言うことを言いたいわけ。
95p:2006/08/30(水) 15:48:52 ID:4BLE8FS6
>>93
「すべからく」という言葉の用法が間違ってます。
言葉遣いは簡単じゃないねw
96 :2006/08/30(水) 15:49:56 ID:kwsP1dfQ
>>95
ごめん「おしなべて」なら良いかな
97_:2006/08/30(水) 15:52:40 ID:0B8+abBC
Jリーグに歴史がないから文化が育たない、
要するに時間が必要という考え方は危険。
この10年の伸びしろのなさを考えると、
少なくともJはあと10年、20年たっても変わらないと思う。
98 :2006/08/30(水) 15:52:51 ID:lvuwDjES
>>87
>サッカーのように、本当はそれに至る過程とかが重要なのに、
それを楽しむ能力に欠けてるのさ。
これって日本人って好きな部分に思うけど、どうなんだろ。
勝手なイメージだけど、外人は結果に執着して
日本人は結果よりも過程が好きそうなんだけど。
99 :2006/08/30(水) 16:01:04 ID:3kvTmNaH
>>94,98
やっぱ日本人はとかってのは違うと
思うけど
そこまでいってないのが日本のサッカーなわけじゃん
それを国民性としてどうたらみたいな風に
話しをもってっちゃうのはなんか軽々しい感じ
がします。サッカーにありがちじゃない?そういうの。
すいません。ごはんたべにいってきます
100 :2006/08/30(水) 16:01:18 ID:kwsP1dfQ
>>98
過程というかその過程における「ドラマ性」とか「盛り上がり」
みたいなものが好きなんだと思う>今の日本人
例えそれが演出されたものであっても。

淡々とした変化のない過程、もしくは変化があっても、
自分にそれが理解できない、感じ取れないものに対しての関心が薄くなってる希ガス。
101 :2006/08/30(水) 16:04:35 ID:kwsP1dfQ
>>99
まぁ2chにおける個人の一考察ですから、あまり深刻にならずに流し読んでもらえばおk。
102_:2006/08/30(水) 16:04:53 ID:0B8+abBC
まあ代表に対する関心はプロ野球のそれに匹敵するか
あるいは凌駕してると言えるな。
だから金もその部分につぎ込む訳で。
ただJリーグは完全に置き去りを食ったな。
103 :2006/08/30(水) 16:07:59 ID:87Jz9oog
一番の理由はそもそもサッカーという競技が
日本人の人種的にあまり向いてない競技なのが大きいと思うよ
どうしても瞬発力やフィジカルコンタクトの強さを求められる競技だから
観てる人もどこかで限界は感じながら観てるはずなんだよね

逆に野球とかバレーとかになると陣地が分かれるから相手との接触がないし
スピードを競うこともない 純粋に技術やタイミングでも何とか勝負できるから
日本人に向いてる競技と言えなくない

これは大きいと思う
104 :2006/08/30(水) 16:08:30 ID:kwsP1dfQ
代表人気はほとんど全てのスポーツに関してそうじゃね?
欧州みたいに都市国家間の対立とかの影響を今に残してないからかな。
スペインなんか未だに「俺はスペイン人だ」じゃなくて、
「俺はカタロニア人だ」とか「バスク人」だ って言う人が多いと聞く。
105 :2006/08/30(水) 16:08:39 ID:SKqxLec4
Jは「初期衝動」のようなもんがないね。
まだ十年だろ?
もう枯れてるようなきさえするよ。
もっと荒々しさがなきゃいかん。
きっちりしすぎなんだよな。
プロ野球の黎明期のころなんてロマンあるもん。
106 :2006/08/30(水) 16:10:13 ID:lvuwDjES
>>105
質問してもいいですか?
何歳?
107_:2006/08/30(水) 16:11:26 ID:0B8+abBC
>>103
バレーよりはサッカーの方が向いてるでしょう。
バレーなんか特に男子に関しては身長がないともう駄目な訳で。
女子バレーだとまだサッカーよりは可能性があるかな。
108 :2006/08/30(水) 16:14:11 ID:kwsP1dfQ
バレーはルール変更する度につまらないスポーツになってったような希ガス
ロス五輪のあたりから見てるけど
109_:2006/08/30(水) 16:18:15 ID:0B8+abBC
野球の生観戦の醍醐味はホームランだからな。
白球がスタンドに消えていく様は一度味わうと病みつきになる。
サッカーにはそのホームランにあたる感動がないんだよな。
何回かサッカーを生観戦して感じる物足りなさはその辺りにある。
110:2006/08/30(水) 16:21:02 ID:suipU5M9
オシムが代表監督に就任した時のマスコミの論調を見ると、確かにこの
国にはサッカー文化がないのかもなあって感じさせられた。少なくともマ
スコミにはない。
オシムにはこの国のサッカーに関する事象をリデザインしようっていう考
えが見えるが、一人のじいさんがそれを行う事への反発が出てきて良か
ったと思うよ。それはこの国のサッカー文化の成熟の現れと言えるし、あ
る意味当然なんだから。異論も反論もなく「オシム監督の言う通りでござ
います」だなんてサッカー文化の不在以外の何者でもない。異論すらない
って・・
111 :2006/08/30(水) 16:21:39 ID:SKqxLec4
>>106
28
112 :2006/08/30(水) 16:23:16 ID:kwsP1dfQ
でもそのマスコミを増長させちゃったのも現代の日本人だしな。
113    :2006/08/30(水) 16:42:02 ID:emwKZxJi
>>109
俺は逆だなー。
数えるほどだけなんだけど世界のサッカーの生で見たことがある。
世界一の野球より数段おもしろかった。
ボールが飛んでくのがみたいならゴルフのほうがいいんじゃない?
114 :2006/08/30(水) 16:49:47 ID:tRuz6ylZ
>>110てかまだこれが日本のサッカーと言えるものなんか何もないじゃん
オシムに反発してるやつは中村ヲタとかだけだろ
115_:2006/08/30(水) 17:35:01 ID:Dg0orr6X
つまらない競技だったらここまで短期で人気になってないはずだし
サッカーは日本人の感性に惹かれるものがあるのは確か
サッカーは負けるスポーツだから勝ち負けにそれほどこだわらない人には好まれると思う
もっと欧州のように洗練されていけばいずれナンバーワン人気スポーツになると思うよ

116k:2006/08/30(水) 17:41:57 ID:4BLE8FS6
「短期で人気」ってのをバブルといったりするんだがな

そういうのは文化とはいわないわな
117    :2006/08/30(水) 18:00:10 ID:emwKZxJi
自国リーグを見て育った世代がやっと20歳前後になったんだから
文化が根付くかどうかはこれからじゃね?
だって今までは海外見て自国でやってただけなんだからさ。
118_:2006/08/30(水) 18:07:51 ID:0B8+abBC
プロ野球にはかつての勢いがないからな。
野球は高校野球でもつ、サッカーは代表でもつって感じかな。
まあ国内で完結できる分野球の方が安定感はあるな。
119_:2006/08/30(水) 18:17:20 ID:Dg0orr6X
>>116
今もほかのスポーツに比べたら人気じゃん
120_:2006/08/30(水) 18:58:09 ID:AaW3uyGc
プレミアリーグを生で何回か観戦したんだが
みんな試合の流れを把握してるっていうのがわかる。
一つ一つのプレイに何らかの形で反応する。
Jリーグの場合はゴールしても応援歌を歌い続けるサポーターがいるくらい・・・
121 :2006/08/30(水) 19:39:59 ID:OX0HR6py
今マリノスの試合みてたんだが
マリノスホームで松田がディフェンスラインでバレーに詰められてインサイドでボールを外に出したら拍手が沸いてた

俺はもう無理だと思った
普通はブーイングだろ
122:2006/08/30(水) 19:49:58 ID:4BLE8FS6
ブーイングが正しい文化かw

いやはや
123 :2006/08/30(水) 20:02:43 ID:OX0HR6py
ため息でもいいけどね
苦し紛れのクリアに拍手はどう考えてもおかしいだろ
124  :2006/08/30(水) 20:18:16 ID:npqP58w6
>>81
結局、学校体育の種目として一応取り入れられたのが三十数年前。
そしてキャプ翼ブームで子供の遊びとしてようやく定着したのが二十数年前。
せめて家庭用ゲーム機の普及が後、五年くらい遅れてくれたらな。
野球とファミコンに挟まれる形で日本のストリートサッカーが育つチャンスが
失われてしまった。
>>115
でも今までのサッカー人気って結局キャプ翼世代=団塊Jr周辺年代が
キャプ翼

W杯の海外代表や高校サッカー

J開幕
って流れで並行スライドしているだけって風にも見えるんだよな。
おまけにブームの仇花でこの年代以降のサッカー嫌いは結構簡単に転向する偏見親父と違って
かなり具体的な体験に基づく憎悪を抱いているし、その数もかなり多い。
125_:2006/08/31(木) 00:42:12 ID:MQKuOXyQ
Jの観客見てると日本人ってサッカー好きじゃないだろ?と思う
おっさんもちびっ子も見かけないよ
J創世期のサポーターって野球に戻ったのかな
結局若者の娯楽のネタ程度にしか感じられない
126_:2006/08/31(木) 00:44:26 ID:MQKuOXyQ
週5の野球に対して週2のJの観客動員が野球の半分程度だもんな
127コテハンルールハンタイ:2006/08/31(木) 00:48:27 ID:IXnpKLNY
サッカー文化は始まってるんじゃないか?
正直野球好きの漏れでも、代表戦なら野球よりサッカーが見たい。
128:2006/08/31(木) 00:49:47 ID:mWjxSj2s
>>126
そういうのはチーム数とか場所とか関係するから言うな
129_:2006/08/31(木) 00:55:14 ID:MQKuOXyQ
>>128
煽るようで申し訳ないが
福岡の巨人戦(ソフトバンクではない)とアビスパ戦比べてみ
阪神とガンバ、もっと悲惨だよ
130_:2006/08/31(木) 00:57:06 ID:K0/BGRcD
野球はタダ券・水増しでしょ
ほとんど同じくらいだよ
131マラカナ:2006/08/31(木) 01:00:57 ID:tI9aHcHt
横浜の試合何度か行ったことあるが酷いな

何でも拍手

上品な拍手

クラシックコンサートのような雰囲気

指定席での話だけど
132:2006/08/31(木) 01:02:55 ID:mWjxSj2s
>>129
携帯だから比較できないけど
オレは野球>Jリーグでいいです。
133 :2006/08/31(木) 01:05:44 ID:d47kkhrZ
>>130
オリックスなんて7割がタダ券だしね。
しかも年チケ込みの人数発表だし。
134坂東英二:2006/08/31(木) 01:30:25 ID:hplHSsYi
観客動員数なんてのは、「文化」とは関係ない。

甲子園にあの「栄冠は君に輝く」が流れると、ダサいメロディー、古くさい歌詞と
わかっていながら、聞き入って、感じ入る人がいる。

何十年も前の延長18回の試合、翌日の再試合の熱戦をこの夏の死闘とともに
酒場でオヤジと若者が語り合う。
そこへ、さらにお年寄りがよってきて「君らは坂東村椿の戦いを知ってるかね」
などといって割って入ってくる。

そういうのが文化なんだよ


135 :2006/08/31(木) 01:35:38 ID:/WeskVcf
サッカー好きでチームを応援してるんじゃなくて、
ただ地元チーム応援してるって印象がある
136_:2006/08/31(木) 01:55:04 ID:KxkBrqUb
>>134

昭和ごっこですか?
137134:2006/08/31(木) 02:02:41 ID:hplHSsYi
>>136
高校サッカーも歴史の長さにおいては、高校野球と大差ない。
サッカーでも昭和ごっこはできるはずなんだよ。
それがないのはなぜか。

日本に確固たる「サッカー文化」を育てたければ、そういうことを
考えなさいってこと。

138_:2006/08/31(木) 02:08:23 ID:KxkBrqUb
>>137
高校サッカーだって一時期に関しては昭和ごっこができるよ。
帝京の2冠と浦和南の2連覇の対決は名勝負として語り継がれている。
ただ数は圧倒的に少ないが。
139s:2006/08/31(木) 07:26:33 ID:8LlofgOY
>ただ数は圧倒的に少ないが

そんじゃしょうがねぇじゃんw
酒場で見知らぬ同士が世代を超えて語り合えるんじゃなきゃぁさ
140_:2006/08/31(木) 13:53:31 ID:gFh5nH0K
高校野球も昔ほどじゃないよ。
80年代に比べたら圧倒的に話題になる試合は少ない。
141 :2006/08/31(木) 14:16:41 ID:5BscG7cu
俺にとって80年代の記憶に残る高校野球の試合っていうと 取手二vsPL かな
清原と桑田がいたときの
142 :2006/08/31(木) 14:24:44 ID:GEx8OhpW
>>135
それのどこが悪い?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:37:01 ID:NrXW5EMY
>>135
欧州のサッカー文化も突き詰めればそれでしょ。
それが歴史に醸造されて文化になっただけ。
日本の場合は野球という先行者がいるから同じ道は歩めそうにない。
144_:2006/08/31(木) 15:49:35 ID:gFh5nH0K
浦和レッズがあれだけ愛されてるのも
地元にプロ野球チームがないというのも確かにあるな。
西武ライオンズは同じ埼玉でも場所が違うし。
145あ^:2006/08/31(木) 16:32:12 ID:UTa8TNLC
浦和南、浦和北、布の居たあそこなんだっけ?
古くから埼玉はサッカー王国やん
146_:2006/08/31(木) 16:58:32 ID:gFh5nH0K
古くからサッカー王国と言われたのは埼玉、静岡、広島。(茨城は準サッカー王国)
埼玉はレッズで盛り上がってるが、
静岡は高校サッカーが主流なためエスパルスの人気は今ひとつ。
広島はもうかつての面影はない。
野球に比べるとサッカーの盛んな県は限られてるというのはあるな。
147  :2006/08/31(木) 18:42:51 ID:cnztvz+a
>>146
キャプ翼ブームの頃から、地方ではサッカーに対する偏見と迫害が多かった気はする。
それ以前はマイノリティ過ぎて迫害の対象にすらならなかったけど。
>>125
>J創世期のサポーター
遊ぶ元気もない状態で派遣とかでこき使われているよ、その年代は。
ちびっこが少ないのはこの年代が子供を作り育てにくい環境だってせいも大きい。
148_:2006/08/31(木) 20:02:23 ID:TJFv2F9X
しかしホントに日本人のスター選手というかがいないよね、Jリーグ。
無理やりつくろうにもつくれない感じ。

本当に全国区のスターはカズだけだったんじゃないか?
中田英はスターになりかけたところで海外いっちゃうし
前園は移籍に失敗したかな。

あとはどうにも地味。特にFW。
ストライカー的な奴よりドリブラー的な方が人気でそうだけど
どっちもいないのよね。

まず人気という起爆剤あっての文化だと思うけど
そのパワーが文化レベルにのせるまで続かなかったのかもしれんね。
149_:2006/08/31(木) 20:04:55 ID:aT6obxGX
栃木や群馬にプロサッカーチーム作ればいいのに。
北関東は昔からサッカーが盛ん。
茨城に2チームJのチームがあるのは妥当。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:21:43 ID:EEq5urAa
>>148
カズなんかより優秀なFWは今のJにもたくさんいるのにな
もうJリーグからスターは永遠に生まれないと思うよ
Vリーグやbjリーグでいくら活躍しようともスターになんか絶対にならないのと同じ
151_:2006/08/31(木) 20:22:19 ID:aT6obxGX
>>148
まあそれはあるだろうね。
相対的な意味ではなく絶対的な意味でのパワー(ポテンシャル)の不足というのがね。
野球はなんだかんだいって最低限のパワーは備えているからね。
152:2006/09/01(金) 00:44:13 ID:DeOr/m5x
オッサン連中の支持がないと文化は醸成されないよ。
野球みたいに女子供に敬遠されるくらいにならないとダメ。
サッカー好きなのは若者ばっかりでしょ。
それは単なるブームだよ。
J発足時のサッカーブームなんかはその典型だね。
多分あの時騒いでたヤツラはJ発足以前はF1に夢中だったんじゃないの?
セナ・プロスト・マンセル・ピケ・中嶋とかの時代だよ。
まぁ、俺もブームに乗せられて生きてきたんだけどさ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:45:11 ID:JsGSlBRF
サッカーファンは30代の親父が中心ですよ
キャプテン翼世代の。
154:2006/09/01(金) 00:51:58 ID:PcjinE7X
野球は60代の爺が中心だけどなwww
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:55:31 ID:JsGSlBRF
◆19歳以下男性のiモードユーザーに聞く「好きなスポーツ」(インフォプラント) 2006年6月
野球 30.3%   サッカー 15.6%  http://www.info-plant.com/research/index.html

◆小中学生に聞く『憧れのスポーツ選手は?』 2004 5月実施
1位松井秀喜26.3% 2位イチロー18.0% 3位ベッカム8.7% 4位中田英寿5.3%

◆新入社員を対象にした意識調査「理想の社長像」 2006年4月
1位イチロー(野球)2位王貞治(野球) 3位星野仙一(野球)4位古田敦也(野球)5位ボビー・バレンタイン(野球)

◆10代の好きなスポーツ選手(笹川スポーツ財団)2005年9月
イチロー:1位 松井秀:2位

◆新成人の大学生アンケート(日本経済新聞2006年1月9日12面)
尊敬する人物は 1位イチロー 10・8% 2位小泉純一郎 4・9% 3位北野武 4・3% 4位松井秀喜   3・8%

◆中高生が憧れるリーダー像ランキング 1位イチロー
  http://www.oricon.co.jp/news/ranking/18889/

◆10代の男子に聞いたスポーツ実施調査 (笹川スポーツ財団)2006年
「今後行いたいスポーツ」1位野球 2位サッカー





野球は全世代に人気。
野球は文化ですから
156 :2006/09/01(金) 01:03:45 ID:KkIMaMlz
なんで野球は歴史と文化があるのに、野球界の頂点に立つプロ野球は
自らが馬鹿にしているサッカーの応援や用語をパクりまくるのか。
私には全く理解できない

なんで野球は歴史と文化があるのに、野球界の頂点に立つプロ野球は
自らが馬鹿にしているサッカーの応援や用語をパクりまくるのか。
私には全く理解できない

なんで野球は歴史と文化があるのに、野球界の頂点に立つプロ野球は
自らが馬鹿にしているサッカーの応援や用語をパクりまくるのか。
私には全く理解できない

なんで野球は歴史と文化があるのに、野球界の頂点に立つプロ野球は
自らが馬鹿にしているサッカーの応援や用語をパクりまくるのか。
私には全く理解できない

なんで野球は歴史と文化があるのに、野球界の頂点に立つプロ野球は
自らが馬鹿にしているサッカーの応援や用語をパクりまくるのか。
私には全く理解できない

157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:11:29 ID:JsGSlBRF

Jリーグはオールスターをパクったり高校野球をパクったりサヨナラ勝ちをパクったり日本シリーズをパクったり必死だよね。

158:2006/09/01(金) 01:46:13 ID:kDxaDScO
サッカーよりバレーのほうが強いだろ

文化としてもサッカーはバレーより数段劣る
159 :2006/09/01(金) 06:58:32 ID:5sHAAf7u
>>158
それは無い。
今のバレー人気はジャニーズに支えられている。
援護の無い男子バレーの悲惨な現状。
160s:2006/09/01(金) 07:42:27 ID:GQRjEwX6
「野球」「表・裏」「内野・外野」「塁」・・・
野球にはこういった日本独自の訳語が多く存在する。
「振り逃げ」なんてユーモラスな野球用語もある。
野茂は「SANSHIN!」という言葉を逆輸出したほどだ。

残念だが、サッカーにはこれがほとんどない。
昔は、「ウイング」だの「スイーパー」だのってのをよく使った。
「リベロ!」なんていわれればハイハイと使うし、「ボランチ?」
え、わかりました、「おーい、こんどはボランチだってよ!」

もうね
アホかとw

大リーグ中継で、アメリカの実況アナウンサーが
「ホームラン!サヨナーラ、ホームラン!」と叫ぶのを何度か
耳にしたことあり。

文化はマネっこじゃダメだとおもうね。
161 :2006/09/01(金) 07:54:29 ID:AyRbKkKo
あるじゃん

オフェンシブハーフ・・・・・司令塔、トップ下
ボランチ・・・・・・・・・水を運ぶ人
162 :2006/09/01(金) 07:56:04 ID:AyRbKkKo
シュートミス・・・QBK
163s:2006/09/01(金) 08:14:16 ID:GQRjEwX6
あのさ
司令塔ってのは、軍隊用語からの流用でしょがw

「首相続投か」のように、政治や経済の用語として流用されるようでなきゃ、定着した
文化とはいえないのだよ。

そういや「川淵続投」ってのもあったw
164 :2006/09/01(金) 08:54:03 ID:AyRbKkKo
野球だってそのレベルの用語は「続投」しかないだろ
165オシマイケル:2006/09/01(金) 09:02:42 ID:9S/Vjxup
日本サッカーの文化は…


マスコミに得点力不足と言われること


166知将:2006/09/01(金) 09:10:38 ID:2gtM/RNE
まあ100人以上のサッカー記者がいてオシムから
まともな回答すら引き出せないからなぁ・・日本人はw
サポーターだってただ歌って踊ってるだけだしw
例えると野球で2死走者無しでセカンドゴロ、普通一塁に投げるよな。
しかし何故か3塁に投げる→観客は拍手wハァ?
日本サッカーの馬鹿サポーターとマスごみのレベルはそんなもん
イケメン選手がわざと自殺点5点くらい入れてもキャー、かっこいいとか
いってそうだもんなw救えねぇー
167s:2006/09/01(金) 09:21:34 ID:GQRjEwX6
>野球だってそのレベルの用語は「続投」しかないだろ


「ここは直球勝負」「外野がうるさい」「すべり込みセーフ」「次期社長は
ワンポイントリリーフか」などなど。
紅白歌合戦でも「白組トップバッターは・・・」、失恋を「空振り」「見逃し三振」
等と使う。
「代打」「逆転満塁ホームラン」などは日常用語にもよく使われる。

サッカーは「セクハラ上司にレッドカード」なんてもんじゃないのかw
168         :2006/09/01(金) 09:30:35 ID:QEQ1Pn+L
おっさん乙
169:2006/09/01(金) 11:27:37 ID:tMCsGYYs
巨人戦の歯止めのかからない視聴率低迷による、放映権料大幅減額
テレビ露出の低下。球団経営への影響は計り知れなく、第二の再編危機が
目前に迫っているのになぜ野球ファンはこうも脳天気でいられるのか。

まぁ最初の再編危機の前も、冷静に見てれば明らかにやばい雰囲気
だったのに、野球ファンは脳天気にサッカーの中傷していい気に
なっていたから元々そういう人達なのかな。

長い歴史があるくせにスタジアムに来るファンはコア層よりライトな
ファンが目立つし、テレビの煽りに乗って応援してるだけのミーハーばかり。
野球が危機に陥ったら今度は野球叩いて新しい流行りもんに
飛び付いてへらへらしてるんでしょ。

半世紀以上の歴史をかけたのに、結果育ったファンがかつての
Jリーグブームや川淵と電通とジーコの商業化路線で腐った一部の
代表サポと大差ないアホのミーハーばかりとは、なんとも情けない。
170巨人嫌い:2006/09/01(金) 12:14:11 ID:GQRjEwX6
>なぜ野球ファンはこうも脳天気でいられるのか。

だからぁ
「野球文化」があるからだよ
巨人戦の視聴率が落ちても、野球を志す少年は増え続けている。
プロ野球機構にはおおいに問題ありだが、これは早晩なんらかの方策をみつけて
乗り越えてゆくよ。
(大リーグがそうであったように)
野球文化というのはそれほどゆるぎないものだよ。
171 :2006/09/01(金) 12:38:18 ID:YHbj5X/5
>>170
釣り?
172_:2006/09/01(金) 13:48:19 ID:AEywGIaw
野球ファンは過去に生きサッカーファンは未来に生きる。
競技の性格もあるがファンの気質が違うな。
野球とサッカー両方好きな人は(結構多い)、
その過去と未来の両志向を使い分けてる感じがする。
173_:2006/09/02(土) 01:39:16 ID:CiPxhRx5
>>172
いまだにカズ、ゴン、小野とか言ってるサッカーファンが
未来に生きるなんて冗談だろ?
174_:2006/09/02(土) 02:10:47 ID:FxgqG1eL
>>173

頭悪すぎ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 02:43:07 ID:Bh87MC5F
>>172
サッカー未来に、野球は過去に生きてるはずなのにサッカー界の将来を担うであろう高校サッカー人気が高校野球に大差で負けてどうするw
176 :2006/09/02(土) 02:55:10 ID:rhjvI4Cr
高野連とNHKと朝日の思惑で煽って盛り上げてわめいて
お祭り騒ぎしてそれが何の糧になるのか。
野球はマイナーな閉じた世界で完結してる、WBC、数少ない野球強国
もしのぎを削ってというほどのもんでもなかった。似非世界大会。
ほんとに世界と常に比較され、競争の激しい環境に置かれてないから
ふざけたお祭り騒ぎをやってても、なんの痛い思いもしなくて済む。マスコミ
が世界と叫べば、狭い世界の話なのに馬鹿な野球ファンはほんとに世界中
が日本の野球を注視してると思い込む。まったくつまらん競技だ。
177_:2006/09/02(土) 03:00:35 ID:FxgqG1eL
>>175
本当に物事を平面的にしかみれない人間なんだな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:05:24 ID:Bh87MC5F
>>177
それはお前だろ
野球ファンが未来に生きてないとか考えている辺りなんか特に

179_:2006/09/02(土) 03:05:28 ID:FyrszZ/u
日本のサッカーは過去に語るものが少ないし文化も少ない
だから未来を向いて進むしかない
野球は過去の栄光が眩し過ぎる
未来よりも過去を振り返り懐かしむ

そんな感じw
180_:2006/09/02(土) 03:09:49 ID:FxgqG1eL
>>179
まあメキシコの銅メダルはなかったことになってるからなw
181  :2006/09/02(土) 03:17:17 ID:ayNBT7nE
釜本ってホントにすごかったのかなぁ
182_:2006/09/02(土) 03:28:14 ID:FxgqG1eL
>>181
あれは相対的なもの。
だから目の肥えたサッカーファンはメキシコ五輪や釜本には触れない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:38:28 ID:rQE9p7ux
そもそも釜本のプレー見たことある奴なんてほとんどいないだろ
野球は見たことが無くても相対的にどんなレベルだったかは数字がちゃんと示してくれている
だから王貞治や野村克也がどんな選手だったかが分かるが

サッカーじゃあ相対的なレベルさえ分からないだろ
昔の選手は


184  :2006/09/02(土) 03:46:16 ID:ayNBT7nE
>>183
まぁ、試合をフルで観れたら少しは分かるんだろうけど、
ゴールシーンの映像しか出ないから。

ゴール集って、たいていの選手は凄いのよね。
ゴール決めるまでの動きとかも含めないとFWの評価って出来ない。
185_:2006/09/02(土) 03:46:41 ID:FxgqG1eL
セミプロのハンガリーに5対0で負けただけでも
ある程度は分かるだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:10:18 ID:rQE9p7ux
最も世代交代がヤバイ球団はどこ?
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1157123339/

2006年12球団ドラフト総合談義スレpart71
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1157117897/


プロ野球板から一番伸びてるスレ探してきたらこの2つだったぞ
野球ファンのほうがむしろ未来志向じゃね?
187( ´・ω・`:2006/09/02(土) 04:11:58 ID:u1rK+wr4
というか
 攻撃的サッカー
 システムよりも選手だ!
15秒で攻める・・ とかいう奴は信じちゃダメ!
  つまりスローガンを疑うんだ!!!
188 :2006/09/02(土) 05:16:01 ID:gisusEer
初期プロ野球を育てたのはブルーカラーのおっさんとがきんちょだよな。
やっぱそのブルーカラー色みたいのがJには足らん気がするな。
今はしらんがある時期のプロ野球は不良も取りこんでたよ。
Jには不良が来てるか?
偏差値高すぎやせんか?
DQNが見んもんは根付くことはないよ。
189_:2006/09/02(土) 05:22:31 ID:FyrszZ/u
Jリーグのサポは閉鎖的ってゆーか
Tシャツ着てないといけないような雰囲気だから
行きたく無いんだよなぁ
サッカーはTV観戦より見に行った方が面白いんだけど・・・
190   :2006/09/02(土) 09:13:45 ID:0VwNCBJ+
サカ好きなおじさん世代も増えてるからご心配なく。
子供に感化されて・・とか多いよ。

おじさん世代は親父が野球好きで無理やりやらされてたが
本当はサッカーやりたかった、なんてのも多いね。
今はサッカー親父も多いから、その子ども達は遠慮なくサカーやれるしね。

>>189
それは思い込み。
でもまぁアウエーのチームカラーの服は避けたほうがいいかなw
191_:2006/09/02(土) 10:05:43 ID:8JrMHEh2
>>190
増えてるかなあ?
俺の社内ではプロ野球は世代に関係なく普通に順位の話になるが、
サッカーはWC以降オシムが話題にのぼるくらい。
Jの順位を言えるだけの俺が社内でサッカー通になっちゃってるからな
192_:2006/09/02(土) 10:22:51 ID:MRTWh/wT
>>191
会社だからだろw
野球は文化であるから、会社などではコミニュケーションツールとして
内容見てなくても結果だけでも抑えとくべき、とくに営業は

野球人気はそうゆう部分に支えられてる側面強い
(だから、最近人気落ちてきてるんだけど)

Jはまだまだ、30代、40代のオサーンからの認知度低い
今の20代半ばくらいから急激にサカー好き人口が多いくなってる
193w:2006/09/02(土) 11:37:18 ID:RN5tlCA+
>今の20代半ばくらいから急激にサカー好き人口が多いくなってる

それがバブルでなけりゃいいけどね
なにしろ世界48位ってのがはっきりしたのが、ついこないだだし
194_:2006/09/02(土) 11:50:02 ID:8JrMHEh2
>>192
それは楽観論だと思うよ
J初期20代の人はすでに30、40代に達しているわけで
その人たちが認知度低いってことは結局サッカーってファッションや音楽と同様
若い人特有の言語であるだけで、ゆくゆくは卒業していくんじゃない?
野球はちびっ子からおっさんまで幅広い年代の人を球場で見るけど
サッカーは足を運んでも一定の世代に偏重している気がするよ
ていうかちびっこを見ないのに危機感を覚えるよ
ある意味、サッカーってアニメと同様マニアックな人同士すげー共感しそうだけど、
ニワカを排斥している空気は結構感じるんだよね
195J:2006/09/02(土) 12:42:31 ID:gYPCJwdL
>>192
Jリーグが4月に発表した観戦者調査の結果を見ると、観戦者の平均年齢は34.7歳、平均観戦回数は9.5回でした。
年齢構成比では30代以上が65.5%を占め、30代だけに限ってみると34.1%でした。
少子化傾向によって日本の年齢構成が逆三角形になっていることを考慮しても、30代が34.1%というのは多すぎます。
(総務省統計局の最新のデータを元に計算すると10代〜60代に占める30代の割合は18.4%)
また30代の割合が年々増加する一方で20代の割合は 年々減少 する傾向にあり、今年は20%にも届きませんでした。
どうやら早くも 観戦者の高齢化 が始まってるようです。

ttp://www.j-league.or.jp/aboutj/katsudo/kansenshachousa.html
196 :2006/09/02(土) 12:44:49 ID:rhjvI4Cr
メディアの取り上げる頻度の違いなだけ。メディアの煽りが
異常すぎて目に見えないかもしれないが、プロ野球は明らかに
Jリーグ化してるし。近いうちに新たな激震が起こる。
197 :2006/09/02(土) 12:58:04 ID:v5iayzA6
Jがかつての野球の位置を占める可能性は無いと思うぞ。
チーム数多すぎでみんなが知ってるような選手がめったに見られないし
代表戦も最近いろんな競技の世界戦をテレビでやりまくってるせいで格が落ちた。
198_:2006/09/02(土) 13:08:13 ID:3MUnWpYz
一対一が日本の習慣にあってるから日本は野球が強くてサッカーが弱い、
とかいう理論が平気でまかり通ってるようだけど、信じてる奴はほんと馬鹿だよなw
試合見てる限り明らかに白人、黒人との身体能力の差がでまくってるだけだし。
文化の差がでるはずなら黒人、白人、黄色の動きの特徴がここまではっきりしないだろが。
この考えは、何故日本で他のスポーツをおさえて野球に人気が出たのか
って疑問に答えるには興味深い意見だけど、日本のサッカーの人気がかなりのレベルに来てる時点で、
サッカーの実力がないことの説明には全くならない。
こんなの少し考えればわかる事だが。誰が言った事を信じきってるのか知らんが、
教科書暗記が全ての日本の馬鹿教育の影響モロに受けてる奴ばっかだな。
有名大学出身のやつに役立たずが多いわけだ。
中・高校生のやつには本気で留学を考えてみることを薦める。
199r:2006/09/02(土) 14:01:45 ID:RN5tlCA+
ところで
こんどのサウジアラビアとの試合、東京ローカルのみの中継らしいね
日本代表戦がねぇ
200_:2006/09/02(土) 14:20:06 ID:jIrBTIKS
50代:プロ野球世代
40代:高校野球世代
30代:サッカー世代
20代:格闘技世代

大体こんな感じがするが。
10代は案外バレーボール世代かも。
201r:2006/09/02(土) 14:26:24 ID:RN5tlCA+
>30代:サッカー世代

なるほど

深夜で視聴率がとりにくいうえに、30代中心じゃスポンサーがつきにくいよね
購買層としては貧弱だもんなぁ


202_:2006/09/02(土) 14:40:43 ID:jIrBTIKS
>>201
20代、10代でも一緒だとおもうが。
203  :2006/09/02(土) 15:17:40 ID:gUuOmB/g
【野球文化】

ほとんど毎日2時間以上も意味もないスポーツショーを繰り返し、今日負けても
明日また試合があるさ、ビリになっても来年また試合があるさ、外人にかなう訳
無いし無駄な努力する奴は馬鹿、といった精神で今の日本の使えないオヤジ達を
作ったのは全てドメスティックな日本野球の文化。そりゃ、無料で見れる企業の
広告に過ぎないしまりの無いスポーツショーを、毎日2時間以上も、酒飲んで寝
転がって見続けてたら駄目になるってもんだ。


【サッカー文化】

週末のたった90分の試合の為、学生は1週間しっかり勉強し、社会人もしっか
り仕事をする。そして週末がくると人々は地元のスタジアムへ向かい、
1/6なんかでは無く、たくさんのチームで争うリーグ戦のたった90分の試合
の為に熱狂する。ある者は歓喜に満ち、またある者は落胆し次の1週間を過ごす。
努力しないチームは降格というペナルティーが与えられる。成功した者は世界へ
と旅立ち、マスコミが作り上げた国内限定の英雄なんかではなく、世界中から厳
しい評価を受け、それでも成功して日の丸を付けて戦う真の国家的英雄。そんな
姿を見て未来を担う子供達も、そして学生も大人も、そして国家全体までもが成
長していく。これが健全な社会。
204r:2006/09/02(土) 15:28:09 ID:RN5tlCA+
googleで検索

「サッカー文化」  55,800 件
「野球文化」 6,990,000 件

205 :2006/09/02(土) 16:14:31 ID:gisusEer
>>190
俺は親父にかなり野球のテクニックを教わったりしたが
サッカーでそうゆう風になるのはいつ頃まで待たにゃいかんだろうか?
誰しも親父とキャッチボールしてルールを教わったもんだが
少なくともサッカーでそれが行われてる家庭はそう多くなかろう。
いつ頃からスタートするだろうか?
206_:2006/09/02(土) 16:38:40 ID:jIrBTIKS
野球ファンがどれだけ細かなルールを知っているかは疑問。
特に高校野球ファンの何割かは振り逃げのルールを知らないのではないか。
サッカーは基本的にはオフサイドのルールを知っているが
間接フリーキックと直接フリーキックの差を知らない人は結構いるかも。
207w:2006/09/02(土) 16:48:34 ID:RN5tlCA+
>特に高校野球ファンの何割かは振り逃げのルールを知らないのではないか

そういうことはどうでもいいんだな。

ルールブックには「振り逃げ」という言葉はないが、3ストライク目を完全捕球
できない場合についてのルールということでいえば、プロ野球選手も知らないヤツ
がいたりするくらいだw

ただ、文化ということでいうと、たとえばその「振り逃げ」という言葉の発明だよ。
「振り逃げ」「隠し球」なんてのはひじょうにユーモラスな用語だと思う。

>サッカーは基本的にはオフサイドのルールを知っている

こりゃぁ、疑わしいよw
208_:2006/09/02(土) 17:02:46 ID:jIrBTIKS
インフィールドフライも知らない奴結構いるね。
何のためにあのルールがあるのかさえ。
サッカーで難しいのはファールがあった後、
すぐプレーを始められる場合と審判の笛がなければ始められない場合の識別。
これは自分もよく分からないw
209 :2006/09/02(土) 17:12:49 ID:X0l7Bwhr
サッカーがいまいち日本で根付かないのはあまりに海外志向すぎて
日本の文化を軽視してるから
何でも海外の真似すればいいと思ってる
日本の文化の土壌にしかサッカー文化が根付かないということを分かってない
海外と比較して日本文化に駄目だしして日本文化を変えようとしてるようじゃ根付かない
あと野球を敵視してるようじゃ駄目だね
野球こそが日本スポーツ文化の象徴
野球を反面教師にして野球に勝とうとするのではなく
野球をお手本にして日本で野球と並ぶ人気スポーツを目指すという気持ちじゃないと
日本文化の中に馴染もうとすることが大事
210  :2006/09/02(土) 17:41:57 ID:qvJhW/8Y
日本のサッカー文化=すぽるとなどのハイライト番組、ウイイレ

ってのもあながち間違いではない
サッカーが生活レベルまで下りてきてのんはこの二つだけだからね
埼玉や静岡などは違うだろうけど
211 :2006/09/03(日) 02:06:34 ID:sDmy0QZ9
プロ化10年ちょっとで文化になるわけねーだろ。
212  :2006/09/03(日) 10:27:54 ID:YIBi0sTD
野球って鬼畜米が持ち込んだんじゃないの?
知らないけどw
戦後のスポーツなんて野球しか無かったイメージ
イメージだけだけど。

サッカー、米じゃ歴史ないもんね。
欧州やら南米で盛んなやつが流行ったら気分悪くすんじゃね?
213l:2006/09/03(日) 13:38:19 ID:x39pxbEo
高校野球も高校サッカーも歴史の長さだけならほとんど差はない。
しかるに、この扱いの差はなに?

いまや「甲子園」は高校生が熱中する競技の代名詞だ
「写真甲子園」「ダンス甲子園」「俳句甲子園」・・・

サッカーも「甲子園」に相当するものをつくらなきゃねぇ

野球はプロがあるからというが、プロができる前から神宮の大学野球は大人気だった。
大学サッカーがどこで行われているかを知る人はほとんんどいないだろう。

ラグビーには「花園」「秩父宮」があるし、「スクラムを組んで」などと日常用語にも使う。ちょっと文化の香りがあるんだね。

サッカーはなぁ・・・w
214 :2006/09/03(日) 13:58:11 ID:4BjTTHit
扱いの差はマスコミが決める。野球はラジオが優先的に取り上げてた
から人気が出て、それからずーーーーっとマスコミと癒着してきただけ
のつまらんスポーツ。世界的にマイナーで選手層薄いのにトップリーグ
に30チームもあるメジャーみたいな低レベルリーグで活躍できれば
世界に日本の選手は通用するとマスコミが言ってくれる。だから、くだらん
ハンカチ王子とかではしゃいでればすむ。サッカーはそんなことやってても
世界の強国に差をつけられ悲惨な思いをするだけ。
215l:2006/09/03(日) 14:08:48 ID:x39pxbEo
>>214
世界49位なのに、マスコミはよく持ち上げてくれたじゃないかw

216_:2006/09/03(日) 14:09:35 ID:NS/v0l8Q
スポーツ文化がない
217 :2006/09/03(日) 14:12:58 ID:4BjTTHit
>>215
だからW杯で悲惨な思いをした。野球ファンは世界の誰も注目して
いない「世界」で日本の野球は世界一ィィィィィ!ってアホみたいに狂喜してろ
218l:2006/09/03(日) 14:24:10 ID:x39pxbEo
>だからW杯で悲惨な思いをした

w
そうでしたねぇ
世界49位を、当の監督がベスト4だの、キャプテンがトップ10だのって
勘違いしてたんだからねぇ。
マスコミの責任ばかりじゃないよね。
で、
今度の試合は、四国や沖縄、東北の多くで、中継なし!
らしいね。

スポンサーはシビアだね。
219_:2006/09/03(日) 14:24:12 ID:+Mw3g6Jc
昭和時代は巨人、プロレス、大相撲がスポーツで国民的人気を持っていた。
でも、どれも国内完結。21世紀になってグローバリゼーションが進む中、
巨人総国民ファンというのはムリがある。98年のW杯初出場で日本人が
スポーツにおいてナショナリズムを意識しはじめたのをきっかけに
スポーツにおいては日本代表戦というのが人気のキーワードになった。

だから巨人は終わった。WBCのように海外試合しか野球は人気でない。

高校野球は伝統行事という感じで「野球だから見る」という感じではない。
紅白歌合戦とか箱根駅伝みたいにずっと続いてる人気イベントっていう感じ。
220_:2006/09/03(日) 15:08:25 ID:+EQxmDnH
確かに高校野球は風物詩として定着したからいいけど
プロ野球の一寸先は分からないね。
風物詩として定着する前に目減りしているから。
サッカーの代表戦と高校野球をコンスタントに見るというのが
今後ポピュラーになっていくかもしれないね(両者の美味しい所取り)。
221:2006/09/03(日) 15:21:18 ID:mCRbdc49
最近公園でキャッチボールしてる親子見たことないけど地方ではまだやってるのかな
危ないからやめようね
222l:2006/09/03(日) 16:00:07 ID:x39pxbEo
>サッカーの代表戦と高校野球をコンスタントに見る

四国全県、沖縄、東北の多くの地域で、今夜の代表戦の中継が
ないそうですよ。
斉藤、田中の「高校日本代表」の試合はテレ朝の中継が決まった
そうだけどw
223 :2006/09/03(日) 16:43:35 ID:Tz9mVDLf
マスコミが追いついてないって感じだな

http://www.hokkaido-club.com/koitaro2/koitaro2_33.html
224_:2006/09/03(日) 17:16:21 ID:EmGz2/At
>>214
逆の発想もあるよ
野球は国内だけで話題作れるから世界を目指さなくていい、というのもあったからね
野茂のメジャー進出で情勢は変わったけど
サッカーはJだけでは話題に乏しいから世界に目を向けざるを得ない→
逆に世界を知るとしょぼさがわかる→「弱いから応援したくない」
「サッカー見るなら海外リーグ」と悪循環
最終的に日本代表が強くならないと盛り上がらないよ
そのためにJの底上げを図ろうとしているオシムは偉いと思う

あと、日本国民の人気は野球>サッカー
野球がつまらんというのは単なる君の感想
ちなみにマスコミと癒着したおかげでめちゃくちゃな選手選考になったのもサッカー
225_:2006/09/03(日) 17:44:36 ID:+EQxmDnH
たとえ野球派でも
>>224のようにまともに意見を言える人間が多い中で、
ID:x39pxbEoだけはアホだなw
早実の優勝に浮かれる単なるわせヲタか。
226 :2006/09/03(日) 17:45:02 ID:QKKyDmob
スポーツでも芸能でも人ありきの傾向が強い(スターシステムってやつ?)
世間様の関心はその試合に、その映画に、その番組に「実力は置いといて有名な誰かが出ているか」が重要なんだよ
そしてマスコミもそれに則って人ありきの視点にたって煽っている
こんな様相じゃ文化なんか育たない
227  :2006/09/03(日) 17:48:45 ID:4Rx84QNK
スポーツは人がやるもんだから人ありきなのは当然だな
228 :2006/09/03(日) 17:56:02 ID:4Rx84QNK
サッカーは日本リーグ時代の遺産をほとんど捨ててしまったのが痛い
229 :2006/09/03(日) 18:10:36 ID:QKKyDmob
>>227
俺が言う人ありきというのは
例えばTV局のJリーグの報道では
代表選手がノーゴールでしたのニュースは伝えるが
非代表選手のスーパーゴールは伝えない
230:2006/09/03(日) 18:59:11 ID:xhjuHaok
野球が存在感を無くし、Jリーグもその後釜を狙えないような状況で

http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200609030081.html

こういう感じでマイナー競技の代表戦、国際試合ばかり注目されるのは
あまりいい傾向ではないと思うよ。根の部分が無視されて葉ばかり見よう
としても、根がないと葉は存在し得ないからね。どの競技も華やかな代表
戦や国際試合しか存在しないわけじゃないんだから。
そんな状況の中でJリーグが発信できる事は少なくないと思えるわけだ。
根がなくして葉はない。根となるJリーグが盛り上がれば自然と葉である
代表も良くなるという事実を知らしめるとかさ。しかし、代表さえ盛り上がれば
いいじゃんって風潮を作り出しているのがサッカーだったりするわけだがw
231 :2006/09/03(日) 19:49:40 ID:4BjTTHit
>>224
話題が作れる作れないはマスコミと癒着してるかどうかだけ。
ガキの大会で日本中が盛り上がってるのもただそれだけが理由。
野球とサッカーの人気の差もそれが原因。
ただ、巨人戦は何をやっても視聴率が取れないのは確実だから
何十年も続いた野球とマスコミの蜜月はもう終焉。
野球が大人気で日本に根付いてるなんて幻想だったとみんな
もうすぐ気づく。
232r:2006/09/03(日) 20:05:42 ID:x39pxbEo
たとえば、このサッカー板でも知ってか知らずか、野球用語が使われてる。

>これに日本のエース中村俊輔が加われば最強だねぇっ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1155124795/l50

「エース」というのは昔の大リーガーの愛称が起源ですな。

>オシムの隠し玉 楽山孝志を語ろう
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1157218259/l50

あーら、「隠し玉」も野球用語ですよねぇw

サッカー界の親分の話題で「川淵続投」には笑ったけど、まあ、野球が生活
の中に完全にとけ込んでいるって証拠ですね。
囲碁、将棋、相撲、野球などにはこの手の文化の後ろ盾があるんですよ。
サッカーはないんだよねぇ、こういうのが。

そういや、
フランス大会のとき、「岡田監督、ワンポイントリリーフか」なんて見出しも
あったっけ。

サッカーもがんばってほしいね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:08:02 ID:9sfx/mFM
>>228
J開幕前の「日本のサッカー文化」と開幕後は別物だからね。
0からスタートどころかぶち壊してマイナススタートになった感じ。
234 :2006/09/03(日) 20:18:23 ID:YzFb3/3X
俺の地域にも一人で壁にぶつけてキャッチボールしてる人はいるけど
一人でサッカーしてる人はいない
このへんにも文化の差を感じる
235代表:2006/09/03(日) 20:22:57 ID:+vrSasf2
日本代表って呼ばれりゃ代表?
ちょろっと呼ばれただけとかちょろっと出ただけとかでも元日本代表とか言われるの?
せめてAマッチ10試合出場したらとかそゆのはないの?
236 :2006/09/03(日) 20:28:39 ID:YzFb3/3X
代表と海外移籍した選手が話題に上りすぎるのも問題
基本は国内リーグ
文化の成熟には国内リーグの発展が不可欠
選手は海外流出して話題になるのは月に一回あるかないかの代表戦
これでは文化の成熟のしようが無いな
237 :2006/09/03(日) 20:45:41 ID:YzFb3/3X
アルゼンチンやブラジル、欧州諸国は今や欧州主要リーグの草刈場と化してるが
国内リーグに自国のスター選手が勢ぞろいしてた時代がどこの国もあるからな
そういう点でJは相当厳しいんじゃないかと思うよ
Jがバブル崩壊後の暗黒期から抜け出したのは小野、稲本、中村などの黄金世代の出現のおかげ
今はまだ平山のようにJを経由せずに海外へいくケースは珍しいが
もしこれが当たり前になったら完全にJは崩壊だろう
プロリーグ発展と選手供給国の両立は難しいね
日本にはサッカー文化という基盤もないし
238.:2006/09/03(日) 20:51:02 ID:Qls+Nw43
日本人が日本人なりのサッカーの見方を確立する前に
「本場の」情報が大量に流入してきたのがまずかった。

それも、その情報同士が相互に矛盾してたりして
(欧州のと南米のとごちゃ混ぜなんだから当然だが)
平凡な日本人は「正しい」見方がわからなくなって、
もういいやと思ってしまう。
正しいもへったくれもなく好きに見れば良かったのだが。
239 :2006/09/03(日) 20:53:42 ID:YzFb3/3X
サッカーの輸入は決して遅くないのにな
文化を形成するにはあまりにもマイナーすぎた
Jリーグ以前に野球までとはいかなくても、せめて以前のラグビー並の人気でもあれば少しは違ったんでは
240_:2006/09/03(日) 21:25:29 ID:hVMnfaWX
>>228の言ってるのは結構的を得ているのかもしれない。
あれで過去の遺産をリセットしたことで歴史の連続性が途絶えた。
80年以上の歴史がありながら、日本のサッカーの歴史は14年とか
言わざるを得ないのが現状だものね。
241  :2006/09/03(日) 21:36:48 ID:CsQpgShp
>>233
でもあの当時は、すでにキャプ翼ブームへの反発か、かなりサッカーに対する
ネガティブイメージも浸透しちゃってたからそれの払拭って意味では致し方なかった
とも思う。後、
>>190-201
何気にキャプ翼世代ってサカヲタの基幹グループであると同時にアンチサッカーも
かなり多いんだよな、ブームの弊害なのか。
242_:2006/09/03(日) 22:31:26 ID:CtAiXKOy
>>231
たしかに野球もJリーグ化してるのは認める
ただジャイアンツは確かに視聴率取れなくなったけど
地方見てみ。大阪や福岡、北海道は相変わらず高視聴率だよ
そして埼玉は別としてJと野球両方もってる地域は
圧倒的に野球>サッカー
札幌や仙台は野球が後発にもかかわらず、だ
プロ野球の代わりがにJになることはしばらくないね
どちらにしても野球をけなすことよりサッカー文化を根付かせる
意見を言わないとみんなに相手にされないよ
243_:2006/09/03(日) 22:40:12 ID:L1HWY8tg
馬鹿だなぁw
サッカーを根付かせる方法が無いから、野球を貶めるんだよ
244    :2006/09/03(日) 22:42:47 ID:Lz4gTkEN
>>242
チーム数が圧倒的に違うことも考慮してやってくれよ。
245:2006/09/03(日) 22:53:41 ID:btTk2i2C
水戸って正直要らないだろ
246k:2006/09/03(日) 23:06:00 ID:x39pxbEo
代表人気もW杯の無様さで、大きく落ち込んでるんでしょうね。
新監督初のガチンコ勝負が、全国中継無しとは、いくらなんでも寂しいんじゃない?
247:2006/09/03(日) 23:06:37 ID:YIBi0sTD
>>232
>囲碁、将棋、相撲、野球

もうね、漢字ってだけで負けてるw
赤紙 黄紙・・・ムリです。
248_:2006/09/03(日) 23:40:41 ID:CtAiXKOy
>>244
チーム数は地域に集中してない限り考慮の必要はないと思うよ
逆に試合数は野球136に対してJ34
平均観客動員数、野球はJの倍以上

でも新潟みたいにJでも後発、スター不在でも
動員数浦和の次だろ?
根付かせる方法論はあると思うんだが

さて、やべっち見よっと
249ゲイ:2006/09/04(月) 00:24:23 ID:u2lFX/jV
フートゥサルーチームを作りたい
史朗とチーム
250q:2006/09/04(月) 07:26:09 ID:F7/pw1kU
しかし
こう弱くちゃね
「文化」なんて遠い話だよ
251うきっ:2006/09/04(月) 08:19:36 ID:Tbxi2Ti2
て ゆうか 日本にはスポーツ文化が ないと思うが
252 :2006/09/04(月) 13:27:19 ID:YX95eeG5
野球も昔はアメリカと日本で天と地くらいの差があった。

それが何十年とプロ野球、高校野球が盛り上げていって、
ようやく互角に戦えるところまできた。

サッカーもJリーグ盛り上げないと。
代表だけ人気じゃあ、バレーと同じ道を辿るよ。
253 :2006/09/04(月) 13:35:42 ID:Xxa3/pbd
大昔に野球の日本代表がアメリカ遠征してメジャーチームにボコボコにされても
人気だったしな
254t:2006/09/04(月) 13:40:04 ID:NAgXH8xU
日本はさ、少年やアマチュアが安全に野球を楽しめるように軟式野球というのを開発したんだよ。
人数が少なくても場所が狭くてもできる三角ベースなんてのも自然発生的に生まれた。
(サッカーの代表選手がやるくらいポピュラーなんだよw)
少年野球、高校野球では、試合は礼にはじまり、礼に終わるのも日本流だ。

サッカーもなにか考えたらどうかと思うんだがね。
なんでもマネじゃなくてさ。
255 :2006/09/04(月) 13:51:42 ID:qqTswZ0o
【高校野球】
・趣旨は学校宣伝のみ、そのために投手を連投で潰してしまうのに指導者はなんのためらいも無い。
・丸刈り強制、陰湿な上下関係、全く野球と関係のないくだらない伝統が多すぎ。
・指導者は基本的に高圧的、これでは試合には勝てても人間としての主体性が養われない。
・高体連から独立していてなにかと特別な存在で、一般人が応援やら寄付金やらで被害を被る。

【高校サッカー】
・趣旨はユース年代の選手育成、そのためにリーグ戦や、トレセン制度、国際試合も頻繁に行われる。
 また、クラブユースに所属してなくても、強化指定選手に選ばれればJリーグの試合に出られる。
・一部の強豪を除けば長髪はもちろん可、また上下関係も基本的には無い。
・指導者は選手の自主性を尊重した指導、これはサッカーの性質によるもので、
 試合中に監督のサインなど出ない為、指示待ち人間に育てていれば試合には勝てない。
・高体連に所属していて他競技とは共存。一般人には迷惑をかけない。
256 :2006/09/04(月) 13:56:10 ID:ih38vmt8
勝たなけりゃ文化も育たないよなwww
257_:2006/09/04(月) 14:06:24 ID:9Iq/hCHb
やっぱりサッカーは文化を構築していくだけの絶対的な力が足りないよ。
基本的にはバレーとあまり変わらないな。
プロ化していることと市場規模が大きいことで救われているが。
本当にバレーが転落していった頃に今似ているね。
258 :2006/09/04(月) 14:11:44 ID:eu9yykg8
まあオヤジとかジジイの気持ちはわかるよ。
いままで何十年も野球こそ最も知的ですぐれたスポーツ、スポーツの王様
ようは「キングオブスポーツ」と勘違いして生きてきたんだから。
259p:2006/09/04(月) 14:31:58 ID:NAgXH8xU
75位に負けてまだそんな寝言をw
260a:2006/09/04(月) 14:51:31 ID:iAgdT4B7
蹴鞠しようぜ
261 :2006/09/04(月) 14:53:45 ID:+yjz1A2i
まぁ、70年もやってきてトラックの運転手に負けてちゃ文化も糞もないわなぁ
262 :2006/09/04(月) 15:01:31 ID:Xxa3/pbd
代表人気はサッカー文化成熟の弊害
代表人気は終わったほうがよい
一から出直し
263r:2006/09/04(月) 15:28:42 ID:NAgXH8xU
>サッカー文化成熟


なんだって?
264:2006/09/04(月) 18:26:43 ID:5t+S8Z7S
http://tbs954.jp/ac/
AM 954KHz TBSラジオ「アクセス」 22:00〜23:40
2006年09月04日(月)のバトルテーマ

「オシムの言葉」の木村元彦さんと考えます。
オシム監督は「日本のサッカー」を変えられると思いますか?

A 変えられる
B そうは思わない
C −


こんなのが跋扈してる時点で日本にサッカー文化なんてないって分かるな。
『オシム監督は「日本代表」を変えられると思いますか?』じゃないのか。
「日本のサッカー」という言葉は多角的な側面を持っていて当然なのに、一ライタ−
風情がオシムという視点で語ることが出来るほど狭いってか。笑わせるな。
265r:2006/09/05(火) 01:32:27 ID:CWwhSV/U
サッカーの用語に日本製のものがほとんどないっていうのがなぁ。
もちろん、日本独自の戦法もなし、トレーニング法も全部外国のマネ。
大げさに転んで痛みをわめきちらすなんてのまでマネなんだよなぁ。
あんなの日本にないだろw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:17:36 ID:r9Ga9uh0
日本製の用語も使うのが恥かしいのばかりだからなぁ。
例えば「トップ下」なんてまんまじゃんw 用語と言うもアホらしい。
「司令塔」も素直にゲームメーカーでいいんじゃねーの?
「追い越す動き」「裏へのパス」とかも適当な言葉作れないのかな。
輸入した用語でも「ボランチ」「レジスタ」とか言語がバラバラだし。
267:2006/09/05(火) 03:18:53 ID:Oef7kc/w
誰かが蹴鞠の伝統を調べ直して、新しい技でも開発すればいんじゃね?
それとキャプテン翼は日本発だべ。
268_:2006/09/05(火) 03:21:36 ID:ij2tpLT6
キャプ翼は、漫画・アニメの範疇で、日本の文化だな
269 :2006/09/05(火) 03:23:41 ID:b4vJCmpW
最近はフルバックとはいわんのかね。
270_:2006/09/05(火) 03:30:06 ID:GvT1K01W
>>269
あれは何年か前に呼び方が変わったんでしょう。
フルバックはディフェンダー。
ハーフバックはミッドフィルダー。
フォワードはそのまま。
271:2006/09/05(火) 03:46:40 ID:GUAza4vS
プロリーグ発足してたかだか15年足らずの国に文化なんてないようなもんだろ。
年代別サッカー視聴者割合のグラフ見ても20台まではサッカーと野球の視聴者はほぼ5:5だが
30台以降になると一気に野球の視聴者の割合が高まるし(それだけサッカーが急速に発展してきて年寄りには馴染みのない証拠)
今のJの監督や解説者にしてもレベルの低い初期のJでプレーしてた海外経験の少ない若い奴とかばかり
選手だけじゃなく視聴者も監督も育成システムにおけるまでいろんな面で日本のサッカー文化は未熟だよ。
272:2006/09/05(火) 04:47:37 ID:6lzDZ6u4
思ったが、野球文化が根付いてる国に、サッカー強い国ないんだよな。逆の場合もあるが。日、韓、米、蘭、伊、豪etc。どっちか強くて、どっちか微妙or弱い。サッカーが文化として根付いたと言える日が来るのは、若い奴らがジジイになるくらいだろ。
273 :2006/09/05(火) 05:02:39 ID:SoXrQV1U
日本のサッカーサポはJの選手にアスリートを
求めてやせんか?
俺からしたらどうもそれが気になる。
274f:2006/09/05(火) 07:34:45 ID:f9eylbmF
なるほど
ありゃぁ、芸能だわな
275 :2006/09/05(火) 07:55:58 ID:BbeE7wI9
ごっつぁんゴールは日本製のサッカー用語だろ
276 :2006/09/05(火) 08:00:59 ID:BbeE7wI9
スルーパスやキラーパスなんてのも日本製じゃない?
日本語ではないが
277_:2006/09/05(火) 08:15:54 ID:+7FH95J1
オメーら子供にサッカー教えてるか。
野球はまず親父に教わる。
278    あ」:2006/09/05(火) 08:26:49 ID:0TCTneoA
>272
ヒント:メキシコ
279かっ:2006/09/05(火) 08:28:10 ID:6lzDZ6u4
俺はオヤジに教わったこと一回もないぞ。すべて兄貴だったからな。俺はサッカーやりたかったが野球をやらされた。ガキにはサッカーやらせっぞー。
280 :2006/09/05(火) 09:43:28 ID:L7P3Ih65
おまいら、草サッカーなりフットサルなり、サッカーやってるか?
そういうのもサッカー文化の一部だぞ。
281      :2006/09/05(火) 15:55:11 ID:a9uptV1H
>>280
キャッチボールしてる野球少年はスポーツさわやか少年認定されるのに
サッカーしてるとDQN糞ガキ認定されちゃうんだよなぁ・・・
282 :2006/09/05(火) 17:15:24 ID:xueONYds
されねえよ。死ね。
283  :2006/09/05(火) 18:10:04 ID:TabO8Ccx
>>281
その辺はキャプ翼世代辺りの競技経験者や現役指導者にも責任がある罠
運動音痴板のこのスレを見る感じだと
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1133950142/l50

ただ確かにキャプ翼ブームの頃、特に地方でのサッカーに対する迫害はすごかった罠
野球だけでなく、他の競技関係者もみな火消しに必死だった。
284、。・-:2006/09/05(火) 18:12:41 ID:y+yybiVq
285:2006/09/05(火) 18:17:41 ID:QikHpSIo
ヤバンナスポーツ
286_:2006/09/05(火) 18:34:06 ID:ij2tpLT6
サッカーやらせて能力がありプロになったとしても悲しい末路
(超一流選手になれば別だが・・・)
ヘディング等で、今後の成長に影響を与えるかもしれない

それでも、息子にサッカーをやらせますか?w
287sage:2006/09/05(火) 19:28:50 ID:2tsHZY4s
飯食っててもテーブルの下でボールを操ってるくらいの子どもが、この国に何人いるだろうか。
288_:2006/09/05(火) 19:43:13 ID:ij2tpLT6
>>287
そんな行儀が悪いことは日本では無理ですw
289  :2006/09/05(火) 21:40:29 ID:a9uptV1H
うちのはボールに座って飯食ってる。
生粋の日本人です
290_:2006/09/05(火) 22:45:48 ID:bpj0Qyor
>>272
オセアニア、南ア、ウェールズ、スコットランド ラグビー>サッカー
北中米、極東 野球>サッカー
インド クリケット、ホッケー>サッカー
中国 卓球>サッカー
北欧、ロシア、カナダ アイスホッケー>サッカー
アメリカ アメフト、バスケ>サッカー

たしかにサッカーは1番人気あるスポーツだが
人口面積ともにサッカーより他の球技が人気ある国はいくらでもある
(まあ、国数でないところが反論きそうだけど)

野球好きな人がマスコミに踊らされてるって意見の人いたけど逆。
衛星時代になってサッカーのほうがもっと巨大なネットワークで踊らされてるんだよ

サッカー以外のスポーツが盛んな国は当然国際大会があればそのスポーツを
一番に応援するでしょ
まあ、サッカー「も」がんばれって方がよっぽど日本にとって健全だと思うよ
普段サッカーに興味ない人が大半なのにどう考えてもWCは騒ぎすぎ
別にサッカー文化を根付かせる必然性を全く感じないけどね
291 :2006/09/05(火) 22:51:12 ID:1C/fUseL
>>4にもあるけど”サッカー文化”ってなに?

”サッカー文化”のある国って例えばどこなんだろ?
292#:2006/09/05(火) 22:52:25 ID:3g5QcwPs
まさに、日本には蹴鞠文化はあれどサッカー文化は無い。
説明はしなくても分かる奴には分かるであろう。
293 :2006/09/05(火) 22:57:41 ID:1C/fUseL
>>まさに、日本には蹴鞠文化はあれどサッカー文化は無い。
・・・蹴鞠文化?なにそれ、はじめて聞いたよ.

>>説明はしなくても分かる奴には分かるであろう。
あたりまえでしょwわからないヒト向けに説明してほしいな。


294_:2006/09/05(火) 23:02:48 ID:bpj0Qyor
>>293
俺の考えでは「玉遊び」って感じじゃないかな
だから小野みたいに接触してきたら何もできなくても
リフティングがうまけりゃ代表待望論とか出てくるんじゃないの?
295 :2006/09/05(火) 23:11:28 ID:1C/fUseL
>>294
あ、それわかりやすい。
”小手先”の技術がうまい”だけ”ですごいってことになっちゃうみ
たいな。もちろん小野はそれだけではないけどね。
それを指して”蹴鞠文化”と揶揄するのはすごく知的な感じがするw

では”サッカー文化”は”小手先”の技術をうえに”接触”に耐えう
る人間をつくりだす風土って解釈でいいのかな?

・・・なんかちがう気もするけど。
296 :2006/09/05(火) 23:15:20 ID:QPs/9Si+
何をいまさら
297 :2006/09/05(火) 23:19:20 ID:nDWZaSUP
日本独自のサッカー用語
「自殺点」
298   :2006/09/05(火) 23:21:53 ID:1C/fUseL
>>296
いや、たしかに”いまさら”なんだけど、ひとくちにサッカー文化
っていったも世界の広さとそのポテンシャルからいってあまりにも
多様すぎる。オシムの”日本を日本化する”じゃないけど”日本の
サッカー文化”っていったいなんだろってのをこの掲示板のなかで
エクスパンドしてくのも面白くないかな?
だって、いままで無かったんでしょ?これから出来るんでしょ?
違うのかな・・・
299:2006/09/05(火) 23:23:13 ID:iCyDs1dd
自分が思うサッカー文化とは

例えば47都道府県全部で

サッカーに無知な女子高生が、学校帰りに地元のクラブの選手の練習を観に行く事

つまり老若男女問わずの人々が、サッカーが1日のライフサイクルの一部であるということ

それくらいサッカーを好きな人が増えれば増える程良い循環が生まれる

ドイツなんかこんなんらしい

300 :2006/09/05(火) 23:25:55 ID:QPs/9Si+
>>298
イタリア人記者がイタリアにはスポーツ文化そのものが無いって
サカダイかなんかで書いてたけど、それはそのまま日本にも当てはまると思った。
301   :2006/09/05(火) 23:29:56 ID:1C/fUseL
>>297,299
会議でブレスト(ブレインストーミング)って”脳の洗い出し”って
手法があって約束事はひとつ「どんな意見も否定してはいけない」それだけ。
そこからあたらしい考え方やアイデアが生まれるかも知れないからね。
そういったサッカー事情のなかで”日本のサッカー文化”がこのちっちゃい
コミュニティのなかだけであっても共通認識としてうまれたらちょっと面白い
かもw
302_:2006/09/06(水) 00:41:57 ID:Zu5J7iCW
>>290
>別にサッカー文化を根付かせる必然性を全く感じないけどね

それはそうかもしれない。文化って根付かせるモノじゃなく
自然に根付く、気が付いたらそこにあるって感じだと思う。
100年構想とかいうけど日本人に愛されなければまさに自然に消えていくのかもしれんね。
303w:2006/09/06(水) 02:09:05 ID:vb6XN7en
>日本人に愛されなければまさに自然に消えていくのかもしれんね

で、
まさに消えようとしているのだね
304  :2006/09/06(水) 02:11:02 ID:7NU0/j2K
根付くというよりは、
ファンのサッカー理解度が上がらないと強くならんよ。
305 :2006/09/06(水) 02:17:34 ID:02k0uRpQ
文化はそれぞれ国によって違う
日本にもサッカー文化はあるだろ
306k:2006/09/06(水) 07:15:19 ID:QJV1DoWV
>日本にもサッカー文化はある

ぬるい練習
いいわけ
勘違い
とか?
307 :2006/09/06(水) 08:24:11 ID:0ZdbGOsS
大雑把に言っちゃうと
複数の人がすること全てが文化なんだけどな。
308k:2006/09/06(水) 13:54:01 ID:Ei7ibO67
>>307
へぇえ
いいねぇ、サッカーは
いつもぬるくて
309:2006/09/06(水) 13:56:49 ID:2oFh5b3v

女がワーキャー言ってるのがJリーグ(笑)ですからw
310 :2006/09/06(水) 15:02:57 ID:0ZdbGOsS
>>308
サッカーに限ったことじゃねぇよ。バカ。
311_:2006/09/06(水) 15:15:43 ID:9Q4YPXAI
>>310
他もぬるいからサッカーもぬるくて良いんだよwww
ぬるぬるサッカー最高!!!
312 :2006/09/06(水) 16:31:07 ID:OtpE/JyH
>>309
別にそれでいいと思うよ。
313k:2006/09/06(水) 16:55:16 ID:Ei7ibO67
>>312
それも、ここ1、2年だけだけどな
ニワカは離れるのもはやい
314 :2006/09/06(水) 18:14:24 ID:0ZdbGOsS
>>311
俺が>>307で言っている意味分からないだろ。
315  :2006/09/06(水) 19:09:55 ID:nIU8Jfz9
>>311
ボールが何個も飛び交ってゴールはついで程度な鬼ごっこ状態だったリア厨昼休みの
風物詩こそがキャプ翼によってもたらされたリアル世界での日本サッカーの源風景かも
しれん。
そういやワーワースタイルって端で見るとグダグダだけど、やってる分には結構楽しそうだし。
316世は永久に野球の時代:2006/09/06(水) 19:45:40 ID:+eq7XB6a
サッカー??ダッセーーーーwwww
こんなスポーツとは心底云えない玉蹴りなんざ3歳で卒業しろよキモオタ共wwww
フン転がしでもやってろ腐れ寄生虫共!!
317k:2006/09/06(水) 20:03:34 ID:Ei7ibO67
コミックやアニメは、一時的な人気のきっかけにはなるだろうが
そういうものは、「文化」とは無縁だよ。
たいていのスポーツに、アニメなどの影響で一時的な流行を認めるが
それはそれだけのこと。
「文化」は、世代を越えて、生活や精神性に深く浸透したものだよ。
「甲子園」と聞いただけで、白球、汗、涙、夏雲、ブラスバンド、校歌、
といったイメージが喚起される。
そういうのをさ
サッカーもね
318:2006/09/07(木) 10:07:50 ID:mI3ppIl5
サッカーには、誰もが認める名選手というのがいないのが痛い
319:2006/09/07(木) 10:17:35 ID:o1Ri7TSX
とりあえず野球しか知らない30台以上の爺どもが全員お亡くなりになるくらいの
年数が経たんと文化がどうこう言うレベルには達しないだろ。
320:2006/09/07(木) 12:11:46 ID:KPffa3Yg
歴史のある野球ですら、文化と呼べるか微妙なもんだしなぁ。
321  :2006/09/07(木) 12:16:34 ID:zIh930rE
この国で根付くというのは非常に難しい。
根付いてんのは、ガンダムと阪神くらいじゃねえの?w

ファンの質が上がらないと、日本サッカーの発展はない。
322.:2006/09/07(木) 12:17:56 ID:BIHZnfHm
かあああああああああああああああああああっ!

野球もサッカーも素晴らしいぜ。
323.:2006/09/07(木) 20:16:48 ID:QFRi+IiH
>>319
待て待て。サッカーファンの平均値は30代だぞ。
324-^:2006/09/07(木) 20:35:15 ID:TGCwmVRK
今後、サッカーファンが増えるという要素もないし
325.:2006/09/07(木) 20:39:33 ID:01+MFCju
代表板ごときがスポーツ文化を語るなよ。
326:2006/09/07(木) 20:41:39 ID:yku2wQfs
>>1はゴミ
327-^:2006/09/08(金) 07:43:24 ID:BbvBDM+g
今後は、コミックもアニメもヒットは期待できないよな。
代表がこんなに弱くちゃさ。
子供もだまされないよ
328_:2006/09/08(金) 07:50:04 ID:8/Wfwnw4
その心配は杞憂だな
面白ければヒットする
これは現実のサッカーの成績とは必ずしも一致するものではない

だから、誰か面白いサッカー漫画書け
329 :2006/09/08(金) 08:01:17 ID:5JMWR/vc
将棋だって弱かったのにヒットしたもんな
330 :2006/09/08(金) 21:01:07 ID:pm6OFoVw
http://www.youtube.com/watch?v=1bdiDm7ZVlE&mode=related&search=
多少惹かれるもんはあるな。
331名無し:2006/09/08(金) 22:44:50 ID:oach3jFX
確かにサッカー文化があれば、知ったかぶる奴が、よく知りもしな
い選手の起用に文句言ったり、知りもしない選手の起用を訴えたり
しないだろ。
332-^:2006/09/09(土) 08:22:34 ID:pw6fWOEY
野球の代表チームが遠征先で試合に負けて、息抜きに(嫌いなヤツ抜きで)
フットサルをやるくらいにならないとw
333 :2006/09/09(土) 08:23:18 ID:DLVLEkJo
野球の代表チームなんて存在しないだろ
お遊びの大会以外は。
334:2006/09/09(土) 08:59:57 ID:N+dxaokK
同じチームであっても選手ヲタ同志がただただ相手を叩きつづける。
その延長線上に同じチームの選手が叩き合い、あわない奴や
ライバルを蹴落とすために徒党をくんできた現実がある。
しかもその対立を本番にまで持ちこんでチームを弱体化。
このさい思いきってそれらを制裁。特に徒党をくんだものを
きびしく罰して 出なおすといい。
あらたまれば・・ヲタ同志がひたすら低レベルの叩き合いを
する傾向も常識レベルぐらいにはあらたまるだろう。
少なくとも同一チーム内のは・・。そうでもないか・
335 :2006/09/11(月) 04:37:30 ID:AZU8JaMj
>>329
囲碁じゃなくて将棋?!Σ(゚Д゚)
336_:2006/09/11(月) 05:47:22 ID:hQvuuuH+
>>335
月下の棋士じゃねw
337 :2006/09/11(月) 07:17:41 ID:8EKsNkdH
>>336
うはw ぶっちゃけ忘れてましたw テラナツカシスw
338B:2006/09/11(月) 07:40:18 ID:NGM7YEB2
囲碁も将棋も「文化」だよな。
「一目置く」「一枚上手」などは囲碁将棋から転じた言葉だ。

もっとも、囲碁はアジアだけ、将棋は日本しかやってないけどもw

サカ豚に文化を語っても無駄かな
339_:2006/09/11(月) 15:41:34 ID:TvmWbQD7
さっきこないだのプレミアの試合見ててふと思ったんだが日本にも特有のサッカー文化があるよ。
それは、あの歌いっぱなしでサッカー見てない頭の悪そうなサポーターだよ。
・・・いや、他のスレにもよくある単なる批判じゃなくてマジな話。
欧州のサッカーはそりゃ負けても良いプレーがたくさんあってある程度は面白いだろうさ。
でも日本のサッカー選手はほんと糞で、魅せるプレーなんてめったにできない。
だったら、サッカーを一番楽しむ唯一の方法は試合のプロセスを注意深く見ることじゃなくて
(てかむしろ無視して)勝ち負けのみにこだわる事。これならどんな下手でグダグダな内容で
勝ったくだらない試合でも素直に喜べるし。日本の選手が糞みたいなプレーしてる間は
その糞なパートから目を避けるかのように歌うことにのみ熱中すればいい。
そうやって自然とあんなスタイルの応援が確立されていったのならば
それは立派な日本のサッカー文化であるという理論。
どうだろう?
340l:2006/09/11(月) 16:37:12 ID:NGM7YEB2
歌ってるのが、イタリアの作曲家のメロディーってのも、マネ放題の日本のサッカー文化かなw
341_:2006/09/11(月) 16:50:42 ID:vRakIdpt
Jだって魅せる選手いるよ。ブラジル人だけどw
まあ自国選手の存在感なくて、魅せるのはもっぱら外人
ってのはプレミアもそうかもしれんなー
342:2006/09/12(火) 20:47:13 ID:HWqBRXRf
チャントは必ずしも自国の歌でなくても別にいいじゃん。
島唄がアルゼンチン代表の
応援歌になってたこともあるんだし。
343 :2006/09/13(水) 08:29:10 ID:MYLrgS4o
W杯フランス大会後にイタリアのセリエAで
フランス国歌を基にした応援歌をよく聞いたな。
344s:2006/09/14(木) 08:14:13 ID:WTLkyT5p
>チャントは必ずしも

うわぁ
チャントかよw

どんだけかぶれればいいんだか
w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 08:44:01 ID:NCqPbm/Z
>>306
体育教育、レクリエーションといったものが日本のサッカー文化じゃね?
まだプロサッカーが文化と呼べる水準には至っていないのは確かだが。
346q:2006/09/14(木) 21:04:07 ID:TfeXSPY1
和製ジェラード
和製アンリ
和製レコパ
和製インザーギ
和製ロナウド
日本のピルロ
日本のマケレレ
日本のメッシ
日本のグロッソ
(サッカー板のスレより)

恥ずかしくないのだろうか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:04:33 ID:UDdxMQjj
日本は外国の真似をしてはいけないよ
イビチャからのお願い
348q:2006/09/15(金) 11:45:28 ID:eEBOaNRE
大リーグでは野茂の投球フォームを「トルネード」と呼び SANSHIN! が流行語となった。
イチローの打撃フォームは、アメリカの野球少年がマネするところとなった。

マネするだけの日本サッカーには文化など育つわけがない
349 :2006/09/15(金) 12:02:23 ID:3de6Re6o
サッカーの文化をパクりまくりな野球は如何なものか

http://www.so-net.ne.jp/marines/team/no26.html
350 :2006/09/15(金) 12:06:32 ID:qdZu1CRP
>>348
>マネするだけの日本サッカーには文化など育つわけがない

言いたいことはわかるんだが
アメリカがマネをしたという例を挙げてからでは説得力がなさ杉。
351q:2006/09/15(金) 12:20:46 ID:eEBOaNRE
戦法でもいい、練習方法でもいい、なにか「日本発」を示してみなよ、
ってことだよ。
日本オリジナルの怪獣「ゴジラ」は松井のニックネームとして定着
してるじゃないか。

「オレがツバサだ!!」といって実力を示せるプレーヤーはいないのかね?
352.:2006/09/15(金) 12:37:21 ID:DktlCHm1
松井はマンガみたいなプレーするって言われてるらしいけど

しかし翼はむずいな〜
現役選手じゃカカぐらいだよ
353 :2006/09/15(金) 12:39:11 ID:RnppdAa+
代表には翼より日向君が欲しいなw
354:2006/09/15(金) 13:09:34 ID:QOrR69NQ
どんなシュートでもブロックしてしまう
「ISHIZAKI」ぐらいならなれるかも
355  :2006/09/15(金) 13:13:27 ID:XSgaKG42
ラグビー文化をパクリまくりなサッカーって最低
356l:2006/09/15(金) 17:58:03 ID:uDY5wWpj
「野球人」という言葉を良く耳にするが、これは日本独特の表現で、そのままでは
翻訳不能の言葉であるようだ。
現役のプロ野球選手、コーチ、監督が「野球人として」などと使うのはもちろん、
現役を引退して野球解説者となった人も「野球人」であるし、しずかに庭いじりを
するような老境にあっても「野球人としての生涯を振り返る」などと言う。
プロに身を置かずとも、高校や少年野球の指導者として長年野球に関わっていれば、
これも立派な「野球人」である。

芸能番組などで、引退した野球選手がおちゃらけたことをやっていても、話が野球
のことに及んで、「野球人のはしくれとして」などと口にするときに、居ずまいを
正すように見えるのが好ましい。

こういうことが「文化」のあらわれのひとつなのだと思う。


357    :2006/09/15(金) 18:00:25 ID:CTF1vTiT
>>356
逆に欧州の元サッカー選手は
サッカー人っていうのかな?興味深い
358 :2006/09/15(金) 18:35:16 ID:oMgdqzQ8
「野球民族」みたいなものでしょ
359それと〜:2006/09/15(金) 22:51:19 ID:JDma3ZgL
>>353次藤くんも欲しいな
360:2006/09/15(金) 22:52:19 ID:SfDXQLdN
若島津君も欲しいぞ
361SGGK:2006/09/15(金) 23:53:03 ID:K+ieLuZe
今一番必要なのはMORISAKI
362MMM:2006/09/16(土) 17:07:47 ID:YzQrKkfy
審判の判定に、キリストを拝むような、あわれに許しを乞うような仕草をする。
審判が聞き入れないと、両手をひろげてクビをすくめてみせる。
日常にそういう仕草をする外国人ならべつに違和感をおぼえないが、日本人が
これをやるんだなぁ
もう、恥ずかしくてしかたがない。
なにがサムライだかw
363_:2006/09/16(土) 17:57:21 ID:zbmZONma
君の名前は知らない

でもいつか君は僕より 早くなる 強くなる

いつか僕にできなかっ たことをやるだろう

そのとき 君は僕の目 標になる

立ち止まるな 絶対に 止まるな


By小野伸二

http://www.youtube.com/watch?v=V4tY0NSzGi8
364 :2006/09/16(土) 18:09:03 ID:6ht69dp5
>>362
日本人のくせに負けてファーーーック!!!って叫んでるヤツが
どっかにいたよな、恥かしい
365 :2006/09/17(日) 04:30:05 ID:4qRjSlz9
>>362
ゴールしたとき、天を指差す日本人選手を見るたびに
「オマエはキリスト教徒なのか」と聞きたくなる。
なかにはホントに信仰してる人もいるだろうけど、
ほとんどが、形から入ってるんだろうなあ。
まったくもう、天照大神様とお釈迦様に謝れ。
366  :2006/09/17(日) 08:12:00 ID:LiXNYJ33
じゃ、日本のゴールパフォーマンス決めようぜ!

で、何?
367g:2006/09/17(日) 10:25:05 ID:7qEooDxH
何もしない

横綱千代の富士が、貴乃花が豪快な上手投げを決めても、
静かに勝ち名乗りを受けるだけ。

これでいい

フランス人のインテリあたりには感心されるかもしれない

ま、フランスのインテリが日本の試合を見るはずもないがな
368 :2006/09/17(日) 10:27:54 ID:9b+aBoNM
>>365
遠藤とか中村だろ
あとJリーグで日本の選手が日本人審判相手に両手を合わせてふる仕草したり
指をこする仕草するのも寒気する
まだ中田とか欧州経験のあるやつならわかるが
369 :2006/09/17(日) 10:28:58 ID:9b+aBoNM
って>>362に俺のいいたいこと書いてた
すまそ
370 :2006/09/17(日) 19:14:44 ID:O+yT4Gf1
広島カープとか阪神のテーマって、歌詞とかリズムはダサいけど
伝統があるから受け入れられる
いまさらJのチームがテーマ曲とか作っても絶対定着しないだろうな
野球とかはあの時代からの伝統だからあのださい感じでも雰囲気あるけど
371d:2006/09/17(日) 19:26:21 ID:EEegGVXk
おれは日テレの高校サッカーのテーマ曲がいやだな。
あの半端なダサさが耐えられない。
当初は斬新だったんだろうが、ああいう軽薄な音楽はちょっとでも古びると
悲惨なんだよな。
高校野球の「栄冠は君に輝く」は古色蒼然ではあるが、品と風格があるから
まだいいんだがね。
372/:2006/09/17(日) 19:41:18 ID:KiEWSnP8
ヘイ!レイセフォー!っていう歌の方が嫌
373   :2006/09/17(日) 19:57:07 ID:6drDTerC
サッカーやってる奴、やってた奴は9割がミーハーです
374s:2006/09/19(火) 10:24:51 ID:UBDq+lb3
>【和製デルピエロ】柿谷くんのスレ【本山超豪華版】

まただよw
こうなると国辱スポーツだな
375_:2006/09/19(火) 10:49:58 ID:o0s0pzhN
野球、女子バレーはスパルタ訓練も伝統だな
サッカーもトルシエ時代はスパルタだった

ここにヒントがある
376_:2006/09/19(火) 11:02:59 ID:GA2fpRqE
例えば、相撲取りの真似をする、と提案するとしよう。
そうするとそんなのダサいよと新しい形への拒否反応が起こる。
アルゼンチンで使われる前に島唄のメロディーで応援しようと、提案したとしよう。
そうすると島唄なんてサッカーに合わないよと既存のイメージのみで全てを判断。

そうこうしてるうちにJ2の外人に関取のツッパリパフォーマンスで先を越されたり
アルゼンチンに見事に島唄の応援を実現されてしまう。
新しいことをすれば何でも流行に繋がるわけではないが
何もしない日本でそういったものが生まれるわけ無い。
そんな日本の代表的な独自の文化→ジャニーズ、モー娘、パラパラ、
たまごっち、メイド喫茶、漫画、アニメ、ジブリ、ゲーム、カップラーメン、ウォークマン、
折り紙、空手、剣道、2ch、etc
どーでもいい(気持ち悪い)ものばっか。武道、ゲーム、ウォークマン、漫画はよしとする。
一方、アメリカ中心に欧米では
パソコン、インターネット、核開発、宇宙開発、自然科学、社会学、
経済学、ビジネス理論、ハリウッド映画、音楽、ファッション・・・
もう数え切れないくらい分野で計り知れないほど世の中を変えてきてるのに。
日本はメイド喫茶とパラパラが限界w
政治は白人+中国・韓国の言いなりw
377_:2006/09/19(火) 11:22:50 ID:o0s0pzhN
ベースボールっていかにして日本化できたんだろうね、そこんとこ興味がある
378 :2006/09/19(火) 11:41:14 ID:8E7SzYS5
>>377
情報も映像なども少なく海外(アメリカ)を意識せず、国内だけで争ってたから
自然にベースボール→野球になったのではないだろうか?
379_:2006/09/19(火) 11:55:21 ID:o0s0pzhN
>>378
いや、野球も最初の頃は母国アメリカを意識してた部分はあるみたいだけどね
380 :2006/09/19(火) 11:56:16 ID:QNm4rfg0
こんなの見つけた。
http://www17.ocn.ne.jp/~tamaha/sub1.html
381 :2006/09/19(火) 11:56:50 ID:8E7SzYS5
>>378
戦争でアメリカ意識はなくなったのかも。
382.:2006/09/19(火) 11:57:05 ID:h1UI73TR
被害妄想強い馬鹿には見苦しさあるな
383_:2006/09/19(火) 12:08:57 ID:rbJNbATg
>>380
明治維新からかよw
384 :2006/09/19(火) 14:02:44 ID:WsNQkGSa
こんな状態になったのは、いつごろだろうか。メディア、とくにスポーツ紙とテレビがJリーグの報道を
行わなくなってしまったのである。
もちろん、Jリーグの行われる日には試合の記事で紙面が割かれ、ニュースなどでも得点シーンが
出てくる。しかしその中心となる「切り口」は、試合そのものやチームではない。ほとんどが
「日本代表」なのだ。
代表選手、あるいは代表選出が有力と見られている選手の活躍が「オシムが見ている」などの
文脈で語られる。そうでなければ、2008年の北京オリンピックを目指すU−21日本代表の候補選手、
さらには来年のU−20ワールドカップを目指すU−19日本代表候補選手が中心の報道となる。
すなわち、そこで行われているのは「日本代表の報道」であり、「Jリーグの報道」ではない。
いったいどんな試合だったのか、順位争いはどうなっているのか、そして、いま、Jリーグの
各クラブがどんなサッカーをしているのか、そこからはまったく伝わってこないのだ。

たしかに、Jリーグのクラブの多くは、それぞれの地域にしっかりと根を張ることができた。
試合ごとにたくさんのファンを集め、地域の生活に不可欠な存在となった。
その一方で、「Jリーグ」自体は非常に影の薄い存在になっていないだろうか。日本代表という観点で
しか、メディアに取り上げてもらえないJリーグでいいのだろうか。

しかしここまで「Jリーグ」の影が薄くなり、価値が下がると、看過はできない。Jリーグ自体への関心が
低下すれば、そのつけは、最終的に各クラブに回り、日本サッカーのレベルの低下を招くことになるからだ。
各クラブが元気に活動しているあいだに、Jリーグ本体の人気をもういちど盛り上げ、関心を高めるための
施策を講じなければならない。簡単な話ではない。Jリーグ本部だけでなく、各クラブ、日本サッカー協会、
メディアが知恵を寄せ合ってこの流れを変えなければならない。Jリーグを見殺しにしてはならない。

ソース抜粋しました http://sports.nikkei.co.jp/soccer/column/osumi/
385:2006/09/19(火) 15:24:09 ID:PYKjYNsL
音楽面では確かに失敗したよな。日本のサッカー文化の中でも音楽は特に影が薄い
だから、ワールドカップ時のNHKみたいに訳の分からん「盛り上がればOK」みたいな糞曲
が跋扈してしまうんだよな
386w:2006/09/19(火) 17:02:06 ID:V9n+AME2
選手の育成を、学校からエリート選抜にしたことも文化の醸成に逆行してるんだな。
日本には、中学、高校の全国大会という大トーナメントがある。
こんなのは、世界的にもきわめて稀なんだよ。
たとえば、高校野球は世界に冠たる日本の文化だ。

まずは、全国高校サッカー選手権をNHKで全国放送してもらえるように
努力しなさい。
軽薄な絶叫アナウンサーはだめだってw
ダサいテーマ曲もやめて、地に着いたスポーツを目指しなさい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:34:10 ID:rHQo+0++
日本人でマニア以外がサッカーを見出したのは98年W杯辺りからだもんな。
まだ10年くらいしかたってない。

98年を見てた一般人がお祖父ちゃんお祖母ちゃんになる頃にはもう少し文化は根付いてるかもな。
孫に「ナカタというのは3人が飛び掛っても倒れん男じゃった。中村俊輔のフリーキックはゴールの
端から端まで曲がりおった」みたいな昔話をするような時代になれば・・・。
388,:2006/09/19(火) 17:42:05 ID:IEBzRb57
>>375
トルシエはスパルタって言うけど
実際は、コンディションに留意して、あまり身体的に負荷の掛かるような練習を課さないタイプだったろ
むしろ色が剥げ落ちるほどボールを蹴っている野洲の方が、よっぽど死ぬ気で練習してる
389 :2006/09/19(火) 18:47:05 ID:+Ft+MgQm
仮説だが、もしインターネットがなかったら、
サッカー人気はどうなっていたんだろう?
390:2006/09/19(火) 22:22:00 ID:yEDh87GH
野球しけしけ
391w:2006/09/19(火) 22:40:07 ID:V9n+AME2
けっきょく、外国の真似っこを恥ずかしく思わない連中の世界なんだよな。
だからいつまでたっても弱い。
文化なんて遠い話。
392:2006/09/19(火) 22:57:40 ID:yEDh87GH
野球はアメリカの真似っこだね
393うん:2006/09/19(火) 23:56:44 ID:gCUFKhby
>>387
分かるなあ。 サッカー好きな若いやつに会うより、サッカー好きな50代60代に会う方がうれしい
394:2006/09/20(水) 00:32:45 ID:TcWefA7/
どうせ日本の実力では世界じゃ勝負にならないんだから
いっそのことイケメンだけで代表を作って、婦女子人気を盛り上げるべき


FW:柳沢、鈴木隆行、玉田、巻、吉原
MF:本田、増田誓志、福西、鈴木啓太、阿部、佐藤勇人、永井、内田、相馬
DF:宮本、伊藤、松田、増嶋、中田浩二、加地
GK:川口、楢崎、土肥

監督:シャムスカ
395:2006/09/20(水) 00:46:32 ID:trGbsfSl
ここにもヤキウブタがウジウジわいとるやんけw
サッカーボール蹴ってるガキが多いのにびっくりしてんだな。
週末やらオッサンやジジィらって河川敷などでバカヤキウやってるけどベンチでは缶ビール飲みながらヤキウしとる。
んで河川敷までは自家用車。こいつら飲酒運転の常習者。
396_:2006/09/20(水) 01:33:58 ID:yRv+tbQH
偏見に満ち満ちているなw
397w:2006/09/20(水) 04:53:36 ID:QWca4FWS
>サッカー好きな若いやつに会うより、サッカー好きな50代60代に会う方がうれしい

ところが、日本のサッカー界には、往年の名選手を敬愛するという伝統が
ないのだな。
だいたい、サッカー創世記の記録がほとんどないではないか。
メキシコオリンピックの釜本や杉山の活躍をなつかしい想いで語っても、
ほとんど顧みられることはない。

さて、中田クンと俊輔クンはどうなるかねぇw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 05:17:16 ID:fJUCtITT
釜本や杉山の時代は週末にサッカー専門番組があったり、
ニュースで当然のようにサッカーの情報が流れたり、
高視聴率の代表戦が年に何度もあって、多くの人が日本代表の選手名を言えるみたいな時代じゃないからね。

30年後の中高年は今の中高年よりもよほどサッカーの知識があると思われ。
399名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/20(水) 07:33:17 ID:8SGOFwIg
いっそ、みんなつぶれちゃえばいいのに。男らしくないよ。けじめないよ。
ちんぽも削られて、宦官直前なんだろ?
400 :2006/09/20(水) 08:32:14 ID:zj5idw4I
>>397
この国のサッカーファンの大半は選手の悪いところしか見ないからね
なぜか小野がオランダで通用してなかったことになってるし。
ただ当時を知らない人間が知ったかしてるだけかもしれないけどね
401_:2006/09/20(水) 08:37:09 ID:9DSNIBmU
日本野球の生命線は世界一の投手力

さっかーは中盤を磨いて磨いて磨け
402 :2006/09/20(水) 08:45:46 ID:zj5idw4I
サッカー専門新聞ってのも発想はいいし
がんばってると思うけど
名前がね・・・エル・ゴラッソて・・・
それだけで買う気が失せる
403 :2006/09/20(水) 10:08:17 ID:+6MyoAra
このスレも頼む

日本ではサッカーの呼称を蹴球に改めるべき
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1158711904/l50
404_:2006/09/20(水) 11:02:23 ID:C0DkPgT7
>>388
トップクラスこそ外国と戦えるようになるために
死ぬ気で練習するのが当たり前ってなってくれりゃあな…
405_:2006/09/20(水) 11:04:58 ID:C0DkPgT7
外国からの輸入スポーツで日本化できたのは野球、バレーボール、競馬くらいだな
406   :2006/09/20(水) 16:12:45 ID:40Ja9CU9
競馬はスポーツというよりギャ(ry
407 :2006/09/20(水) 16:30:15 ID:Bfk2OW5p
日本”サッカー”文化成熟のためサイトを設立しました
http://www.geocities.jp/syukyu_2ch/
408 :2006/09/20(水) 18:17:19 ID:gK9fWHWm
蹴球にしたら臭豚とかいわれちゃうじゃん
409:2006/09/20(水) 18:25:45 ID:ldu/69nf
まッ、おっさん共がいなくなれば根付くさ
410       :2006/09/20(水) 18:45:02 ID:40Ja9CU9
赤紙とかヤだなぁ・・・


帰ってこれなそうww
411 :2006/09/20(水) 19:02:57 ID:iPNyGKVX
文化として根付くにはサッカーの日本化が不可欠
すべての用語を日本語にする必要はない
それは日本化ではなく日本語化でしかない
野球用語もすべてが日本語になってるわけではない
412 :2006/09/21(木) 00:19:40 ID:NyrNcQsp
>>409
そうだね。
でもさ、関係ないけど、
安保反対とジジイ相手の戦いに燃えていた当時の若者たちは
まさかそのジジイの孫がまったく同じ政治思想をひっさげて
国民からの高い支持を受けた若き首相になるとは思ってなかったろうな。
自分がジジイになったときに。
413p:2006/09/21(木) 01:31:48 ID:lC4wIAaY
>そうだね

そうじゃないだろw

>でもさ、関係ないけど

ホントに関係ないな

今度の首相は、その「当時の若者たち」に受けがいいらしいのだがねw
414_:2006/09/21(木) 10:41:31 ID:DEyuaoLP
>>406
競馬もスポーツだよ。しかも野球と並んで成熟してるジャンルだと思う
415t:2006/09/21(木) 10:50:13 ID:3lazC+ax
競馬はもちろんギャンブルだが、ヨーロッパの競馬は貴族の遊び、
日本の競馬は、馬匹改良という側面あり。
ただのギャンブルなら、血統や配合の研究などは不必要なはずなんだよね。

ギャンブルというなら、サッカーも同じこと。
トトカルチョのカルチョはサッカーでしょ。

来月1日、日本競馬の頂点、ディープインパクトが凱旋門賞に挑むわけだ。
416 :2006/09/21(木) 12:24:32 ID:PJjhiJ0I
>ギャンブルというなら、サッカーも同じこと。
>トトカルチョのカルチョはサッカーでしょ。

勘違いしているような書き方だから書くけど
トトカルチョ=ギャンブルじゃないからね。
417m:2006/09/21(木) 12:50:12 ID:3lazC+ax
>トトカルチョ=ギャンブルじゃないからね。

そういう言い方をするなら
競馬=ギャンブル でもない
418 :2006/09/21(木) 13:06:55 ID:PJjhiJ0I
かなり食い違いがあるみたいだな。
俺は競馬がギャンブルかどうかはどうでもいいの。
トトカルチョ=サッカーくじと言う意味で
むしろギャンブルと言う意味はトトにあってカルチョにはない。
トトカルチョと言う言葉がギャンブルの意味ではないと分かっていればそれでいい。

このあたりを勘違いする奴が多くてね、
かつて日本ではそういう意味で使われてたからしょうがないんだけど、
脊髄反射で書いてしまったすまん。
419 :2006/09/21(木) 14:03:48 ID:+5A56DhT
野球漫画の充実振りは確かにうらやましいな
420:2006/09/21(木) 14:21:41 ID:vFxcB1AH
バンチのオーレが今おすすめのサッカー漫画カモ
421 :2006/09/21(木) 14:49:05 ID:PAiTnCF4
野球は漫画が充実してるがサッカーは雑誌が充実してる
本屋のスポーツコーナー行けばサッカー雑誌であふれてる
nummberなどスポーツ総合誌もサッカー特集ばかりだし
422 :2006/09/21(木) 14:50:08 ID:PAiTnCF4
間違ったnumber
423_:2006/09/21(木) 14:59:16 ID:DEyuaoLP
日本の競輪と競馬の客は世界水準だな
424 :2006/09/21(木) 15:01:25 ID:+5A56DhT
>>421
そんなかで銭を出すに値する雑誌がどれほどあるのやら
425j:2006/09/21(木) 15:46:09 ID:3YMI9SqH
サッカーくじがギャンブルじゃないってぇ!
426 :2006/09/21(木) 16:11:26 ID:uE9JcFZX
バカばっかりw


競馬=ギャンブル
馬券買うのがスポーツなわけがない。
乗馬はスポーツだけど。

トトカルチョ=ギャンブル
だからと言ってサッカー=ギャンブルであるわけがない
買うやつはギャンブラー
サッカーはスポーツ
サッカー=スポーツ
427 :2006/09/21(木) 16:13:29 ID:PAiTnCF4
>>424
売れてるからサッカー雑誌たくさん出てるんだろ
numberがサッカー特集ばかりするのだって他のスポーツよりサッカーの記事の方が
売れるから
428r:2006/09/21(木) 16:21:45 ID:3YMI9SqH
はあ?
おれはテラ銭が25%以上なんてものは買いたくないから、馬券は買わないが、
競馬中継はよくみるけどな。
競馬の騎手の鍛錬強化ぶりは、そこらのサッカー選手の比じゃないよ。

あと
Jの試合はろくにみなくてもtotoにはまってるやつもいるんじゃないのかw
429。。。:2006/09/21(木) 16:27:46 ID:IzO/zp5G
カルチョ=試合をする人にとってもみる人にとってもスポーツ。
トトカルチョ=試合をする人にとってはスポーツ、かける人にとってはギャンブル。
だから
競馬=馬にのる人にとってはスポーツ、かける人にとってはギャンブル。
430_:2006/09/21(木) 16:33:37 ID:DEyuaoLP
>>429
競馬だってつねに軸決めて馬券買ってるやつにとってはスポーツだ
431:2006/09/21(木) 16:59:54 ID:vFxcB1AH
展開予想しないと券は買えないな

よってスポーツ

宝くじはスポーツじゃないよ
432。。。:2006/09/21(木) 17:01:34 ID:IzO/zp5G
>>430
それはバーゲンセールは戦争だ、っていうおばちゃんの例えみたいなもんで
辞書的な意味でのスポーツではない
433_:2006/09/21(木) 17:17:10 ID:DEyuaoLP
>>432
スポルトって「気晴らし」って意味も含むだろ?
434ムダ筋:2006/09/21(木) 17:48:07 ID:/8dC298u
>>427
売れ残(ry
435。。。:2006/09/21(木) 18:33:53 ID:IzO/zp5G
>>433 disportが語源だから昔はそういう意味だったんだよ。
それより広辞苑みてみろ。
トトカルチョは完全に賭博
競馬はギャンブル的娯楽
つまりギャンブルの要素を含んでる。
436 :2006/09/22(金) 03:57:15 ID:WBBSkH1o
世間では「高校野球トトカルチョ」や「五輪トトカルチョ」なんて使い方も一般的だしなぁ。
イタリアでは「サッカーくじ」って意味なのかもしれんが
日本では「スポーツを対象とした賭け」という意味の和製英語(伊語?)だな。
437r:2006/09/22(金) 11:47:31 ID:hr8OaHbo
サッカーくじ導入は大失敗だったみたいだね
そりゃそうだよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:45:00 ID:4H33ce+x
totoは予想が面倒な上、全く当たんないんだもん。
10回買ってもかすりもしなかったら、よほどのJリーグ好き以外は買わなくなるって。
手軽な宝くじやナンバーズの方が楽しいしな。

やるんなら、1試合totoだよ。
1.2倍とか5倍などといった低倍率に1万円突っ込むとかさ。
そっちの方が普通に面白い。
439f:2006/09/22(金) 17:01:11 ID:hr8OaHbo
何の工夫もないもんな、サッカーくじ
totoってのもなぁ
なんでみんな外国のマネなんだか
440 :2006/09/22(金) 17:04:51 ID:inXreMAG
>>434
売れ残るなら廃刊するから
しかしいっこうにサッカー雑誌は減ってない
野球雑誌の数倍出てる
441 :2006/09/22(金) 17:14:44 ID:Q7D3uqwp
野球ファンは雑誌なんか買わないからな
新聞で事足りるから
442_:2006/09/22(金) 17:38:39 ID:uJd0S/hO
>>441
スポーツ紙って実質野球新聞なんだよね。
443 :2006/09/22(金) 22:21:29 ID:inXreMAG
いやスポーツ新聞もサッカーの扱い大きいよ
実質野球新聞というほどの差はなくなってきてる
デイリーとかは別だろうけど
444:2006/09/22(金) 23:58:22 ID:MK7GIMQa
おっさんの文化=野球
445w:2006/09/23(土) 00:09:25 ID:Kh9B0qSB
子供病患者がプレーして、勘違いファンが応援するスポーツがサッカーw
文化とは無縁ですな
446munn:2006/09/23(土) 18:13:46 ID:ggFOFIGO
アメリカの言いなり=野球
447決定力:2006/09/23(土) 18:18:24 ID:uUazkYX5
少年サッカーでシュートチャンスがきた時、それを見てる日本の大人達は「打て!」と言うが
海外では「入れろ!」と言う
448 :2006/09/23(土) 18:19:18 ID:klcPW7Ku

イチロー革命っていう本を読むことを進める
アメリカ人から見た日本野球の歴史の本
これ読んだらそんなこと言えなくなる
日本は野球という独自の文化を育ててきたと感動するよ
449s:2006/09/24(日) 01:45:21 ID:E2Flarta
>>446
進駐軍、すなわちアメリカの顔色をうかがって、定着していた「蹴球」
という用語を「サッカー」に替えてしまったのが当時の協会なのだよ。

「サッカー」なんてアメリカくらいしか使わなかった言葉ですよ。
450  :2006/09/24(日) 03:26:32 ID:pvKrlMds
文化が無けりゃ、作ろうぜw
野球ももちろん素晴らしいし、面白い。
神宮とか甲子園に初めて行った時、感動したけど。
俺はサカ豚だが単純にそう思う。

やきう脳の方々はほぼ毎日自分の応援する試合が見れて、羨ましいw
もちろんサッカーにそれを望むのはありえない事なんだけど。

俺は瓦斯も燕もアパッチも応援してるwwwwwwwwww
リーガも見るし、メジャーも見るし、NBAも見る。
全然違う競技だけど、どこかで線が、小さな糸が他競技間で繋がった時、
言うに言えない小さな、自慰的と言われるかもしれないけど、
自分だけの小さな歓喜が胸に沸き起こる。

これって間違ってる?
451s:2006/09/24(日) 15:33:11 ID:PmrZych+
>文化が無けりゃ、作ろうぜ

文化が醸成される要素がまるでないんだよ、日本のサッカー界には。
なにからなにまで外国のマネだから。
外国がマネをするような、「日本発」を考えろよ。
452 :2006/09/24(日) 15:56:12 ID:B5I8p93M
甲子園みたいな文化なんて何の役にも立たないよ。
マスコミが取り上げるからすごいもののように感じるだけ。
サッカーの場合、国内でそんな茶番やってても、世界レベルで
潰されて終わり。そんなもの醸成しても自己満足でしかない。
453 :2006/09/24(日) 16:32:00 ID:0D1VSAyp
>>452
SPL見てるとさ、スコットランド代表なんて激弱だし、セルティックもレンジャーズもCLではイマイチ。
それにも拘らずサポは熱い応援繰り広げてるのね。

文化ってそういうことだと思うよ。
世界レベル云々は関係ないのよ。
生活にいかに密着しているかどうかでしょ。
甲子園を茶番って言っちゃうのは全然違うと思うよ。
454どう?:2006/09/24(日) 16:33:15 ID:TZoWGOKk
文化かどうか分からんが、Jでハーフタイムに監督にインタビューするのはおもしろいと思う。

あと、野球みたいにテレビの選手紹介もスタジアムの選手紹介のアナウンスとリンクさせればなあと思う
455詐欺師@:2006/09/24(日) 16:40:34 ID:RV3/JFB4
野球放送が今日で打ち切りです。
456 :2006/09/24(日) 17:16:17 ID:fRzyF4uc
よく野球のことをオッサンが見るスポーツとマイナスイメージで言われる事あるけど
決してオッサンが見るものというのはマイナスではないと思うぞ
子供は大人がすることに対して憧れる部分があるからな
大人になれば誰しも酒飲んでみたくなるしマージャンや競馬、パチンコもやってみたい
いずれゴルフもしてみたい
そうやってみんなオッサン化していくんじゃないか
必ずしもオッサンというイメージがついてるものが悪いとは限らない
逆にサッカーは若者が見るものというイメージがつきすぎていい歳すぎて見るのは
恥ずかしいって感じになってるんじゃねーの
457 :2006/09/24(日) 17:19:47 ID:ggSiBmEn
>>452
とりあえず一度、生で甲子園を観戦することをすすめるよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:21:25 ID:BogFL1TZ
>>456
野球は18禁じゃないからな。

その他の例は子供の入り込めない禁断の世界だから子供は興味あるわけで。
459 :2006/09/24(日) 17:37:23 ID:fRzyF4uc
>>458
イメージの話だよ
子供がオッサンがやってることに対して憧れる部分があるってことは
必ずしもオッサン=ダサイじゃないってこと
460 :2006/09/24(日) 18:05:27 ID:SPiRuZ/e
>>459
子どもの頃、見たくもない野球番組を
延々と見続けなきゃいけなくてイヤな思いした子も多いと思うけどな。

マンガとか歌番見たいのにオヤジが・・・ってw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:08:15 ID:BogFL1TZ
野球は「まんがタイムズ」みたいな漫画雑誌と同じだろう。

オサーンが読んでるからといって、子供は別に「将来、あんな漫画を楽しめる大人になりたい」と
憧れたりしない。
462:2006/09/24(日) 18:19:33 ID:nw9daGF2
ダサいおやじが見るのが野球www
463 :2006/09/24(日) 19:32:09 ID:B5I8p93M
>>453
生活に密着って年に2回のお祭りで騒いでどこが密着なんだ。
1年通して高校野球やって、それでも客が来るか。マスコミの援護射撃
も無しにあんな低レベルな大会にみんなが注目するか。レベルが低くて
お粗末でも、マスコミが取り上げ、周りが一過性で騒いでいるからなんか
すごいもののように感じるだけ。おらが街がどうとかいうのも勘違い。
マスコミが瞬間的に盛り上げてるのが一番の要因。

サッカーは世界と戦えるレベルに日本のサッカーを引き上げるという目標
がある。国内でマスコミがお祭り騒ぎしてわめいて、日本中が注目しても
それで世界で日本のサッカーが叩き潰されたら無意味だ。自己満足の無意味
な歴史と文化の積み重ねなんていらない。

464 :2006/09/24(日) 19:42:32 ID:0D1VSAyp
>>463
お前ほんとに分かってないな。
代表選手のいない新潟に客が入ってる意味とかわかってるの?
代表ありきじゃないんだよ。
@な、箱根駅伝とかもお前にかかったら文化じゃないし、無意味なんだろうな。

465 :2006/09/24(日) 19:52:07 ID:B5I8p93M
>>464
新潟はプロ。チームに代表がいなくても代表のいるJリーグの一員。これだけでも
まず違う。その上でタダ券を戦略的にまいて集客に成功したチーム。

それと文化じゃないなんて一言も言ってない。
箱根駅伝も高校野球も文化で、それを楽しんでる人には意味があるだろう。で
それを世界と戦うという大目標があるサッカーに取り入れる意味はなんだ?
はっきり言って無意味だな。なぜならサッカーは日本国内で騒いで、汗だの努力
だのお涙頂戴の茶番劇やったところで海外に出て叩き潰されたら終わりだからだ。

466:2006/09/24(日) 20:13:01 ID:nw9daGF2
新潟のファンがどんだけすごいかワカってないようやな
467  :2006/09/25(月) 01:42:37 ID:HVQXxLl+
新潟はバスケもチアも持ってるんだし、総合スポーツクラブの走り。
もっとこういうクラブが出てくれば面白いんだけど。
今他にあるのって、湘南のソフトとかヴェルディのバレーとか、そんなモン?
468s:2006/09/25(月) 09:54:22 ID:pxju7oGD
とりあえず、ブーイングってのをやめたらどうか。
あれは恥ずかしい。
「ブーーーー、帰れ帰れ!」
ってよ、帰っちゃったら、試合ができねぇじゃねぇかよ。

よくいらっしゃいました、って、外国チームを拍手で迎えろよ。
469_:2006/09/25(月) 11:05:22 ID:Zx9eX84J
>>468

頭がお花畑
外人にペコペコ、ニコニコして「何だこいつ?」と思われる典型
470 :2006/09/25(月) 11:14:29 ID:ROYC/ov5
>>468
そう思うんだったらその文章を韓国語に訳して
お前の祖国の掲示板に貼り付けて来い
471 :2006/09/25(月) 11:29:00 ID:SnkyJx1a
てかブーイングって日本の文化じゃないしな
昔からある日米野球でもブーイングなんか無かったし
472s:2006/09/25(月) 12:02:26 ID:pxju7oGD
>外人にペコペコ、ニコニコして「何だこいつ?」と思われる典型


へぇえ

んじゃ、お辞儀をして始める柔道なんかは外国に舐められてるのかw
473馬鹿晒し上げ:2006/09/25(月) 12:19:40 ID:nBN4BwWp
474やん:2006/09/25(月) 15:15:52 ID:hLiZoTBz
野球は今の所おっさんが見るスポーツだろ。
日本のサッカーはまだ歴史が浅いしテレビ放送もそんなにやってないしな。
475:2006/09/25(月) 17:47:55 ID:ThuW/Gwx
これから、その世代がジジイになってうるさくなくなったらサッカーは敵なしやな
476:2006/09/25(月) 19:34:11 ID:aJWhQ5ES
サッカー文化が未熟だから「日本はアフリカサッカーを目指せ」というジーコの正論すら否定されてしまう
477.:2006/09/25(月) 20:09:26 ID:LqY4ixEP
キャプテン翼があるだろーがw
478s:2006/09/25(月) 20:23:25 ID:cFIXYUG+
479 :2006/09/25(月) 23:34:19 ID:W8rNg7IO
日本発のゴジラ松井って世界の何人が知ってるわけ?
狭い世界での話しを日本メディアの誇大報道で大きく
してるだけなのに、そんなもの誇って馬鹿じゃねーの。
アメリカ人だって はぁ?なにそれって奴結構いるだろ。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:25:53 ID:nvDnmPOb
何を怒ってのか知らないけど、
ゴジラのアダナは普通にアメリカ各紙で使われている。
481 :2006/09/26(火) 00:39:08 ID:KrrYXC7t
だから世界の何人が知ってるのかな?それにアメリカ人だって野球好き
ばっかじゃないからね、はっきり言って。野球は海外の話し始めたら
サッカーにスケールでとんでもなく劣るということを前提に語ってほしいな。
482_:2006/09/26(火) 00:42:40 ID:WHbIjvLr
サッカーは日本国内ではとんでもなく劣ってると言うことを前提に語って欲しいなw
483 :2006/09/26(火) 01:54:32 ID:Ow8XxaA0
そのアメリカで活躍してるってのは事実だからな。サッカーは世界では通用してないのが事実だし。
484n:2006/09/26(火) 03:57:16 ID:g5tv4hUj
世界に名の知れた日本のサッカー選手なんて一人もいないわけだけどな。
中田?
冗談だよねw
あれはイタリアでも、イギリスでも、もう思い出せる人間はごくわずか。
まあ、たとえれば、パリーグの助っ人外国人程度。

アメリカ人でのヤンキース松井の知名度は、中田や中村どころじゃない。
アメリカの人口は、イタリア、フランス、イギリスを足したのより
遥かに多い。
485_:2006/09/26(火) 05:21:06 ID:rBhpCxyV
人口で言えば中国で多少なりとも知られている卓球のry

まあどの国の人にしても自分が触れてきたスポーツに興味があり
他のスポーツに興味が湧きづらいんじゃないか

それに文化が根付くには相撲みたく継続する金が必要で
今一番金持ってる世代はサッカーやった事の無い人ばかりだから
現状では金は自ずと野球球団の方に流れていくだろう

こんな状況でサッカーは文化がどうのとか言える段階でもないよな

だからスレ主は削除依頼出して来い!ついでに他の下スレも頼むナ
486  :2006/09/26(火) 06:15:41 ID:ThKwMWxh
>世界に名の知れた日本のサッカー選手なんて一人もいないわけだけどな。
>中田?
>冗談だよねw
>あれはイタリアでも、イギリスでも、もう思い出せる人間はごくわずか。
>まあ、たとえれば、パリーグの助っ人外国人程度。


このソースは?
完全にお前のイメージじゃねーの?
たとえばこの前ラトビアでテストマッチしてたとき中田はベンチ生活が多かったが
まわりをとりこまれてサイン攻めにあってたぞ?他の日本選手はそんなことなかったから完全に中田目当てだろ
どうせレスせず逃げるんだろうけど適当なこと書くなよ
487q:2006/09/26(火) 06:28:28 ID:g5tv4hUj
>>486
キミのようなのが、典型的な「勘違い」なんだろうなぁ

http://eikenbun.exblog.jp/2725748/
488 :2006/09/26(火) 06:38:49 ID:WvHeXC4U
イチローもそんなもんだよ世界的にいえば
いや、下かもな
489 :2006/09/26(火) 07:21:16 ID:fjz2jham
>>487
こんな個人ブログを堂々とソースとして出されても・・・w

だけど、『世界』には、間違いなく衝撃は走らなかったと思います
世界』においては、まったく記憶に残らない選手じゃあないですか
ナカタ?あああああ、そんな選手いたかもね。」そんなだったと思います
---ナカタ?誰じゃそりゃ?---そう思ってたに違いありません
あの様子からすると、ナカタ選手のことはよく知らない感じです。


こいつの主観しか書いてないじゃん
客観的なソースが何一つ無し
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:32:04 ID:nvDnmPOb
さすがに487の個人ブログを持ち出すのは頭が悪いよな。
ブログでも世間に名の通ってる人ならともかく、匿名で書いてる人みたいだし。
491 :2006/09/26(火) 09:28:30 ID:TlfYYp3X
イチローの名前はクロアチア人でも知っているというのに
492 :2006/09/26(火) 09:55:06 ID:rauS/chJ
>>491
これ痛いよな
スタッフが言っただけなのに野球豚が狂喜乱舞してた
日本でも超マイナーなスポーツの選手を知ってる人は一人か二人居るだろうに。
493。。。:2006/09/26(火) 10:36:26 ID:LuDXE9gm
>>484
野球を知ってる人間がまず極少数である件。
494 :2006/09/26(火) 10:41:30 ID:PBB6//NV
メジャー68発の松井、顔パス通じない
 学生証や社員証などの身分証明書(ID)を、だれでも1つは持ってるに違いない。
しかし、野球選手にもIDカードがあることを知っている人は少ないのではないだろうか。
ヤンキース松井秀喜外野手(31)は最近、MLBが発行する選手証を必ず財布の中に忍ばせておくようになった。
「球場に行く時にこれだけは忘れられないね」。オレンジ色を基調としたプラスチック製のもので、
ちゃんと顔写真も入っている。

地元ニューヨークでは抜群の人気を誇る松井も、敵地での反応は今ひとつ。
知人の車などに便乗して球場入りする時、たいてい門番の警備員から不審げな目で「君はだれだ?」とストップがかかる。
同乗する通訳などが「ヤンキースのマツイですよ。分かるでしょう」と怒ってみせても、通用しない。
「日本人選手はイチローしか知らない。IDを見せてくれ」。こんな押し問答が繰り返され、
クラブハウスにたどり着くまで3度もIDの提示を求められたこともあった。

日本で松井の顔を知らない人は皆無といっていい。
巨人時代、羽田空港までの道が大渋滞してチーム便に乗り遅れそうになったことがある。
「このままじゃ絶対に遅刻すると思って、路肩を走行してたんだ」。もちろんこれは立派な交通違反で、
間もなく白バイに乗った警官に止められた。「でも、僕の顔を見たとたん『松井選手のファンなんです』って、
空港まで先導してくれた。今じゃ考えられないよね」。日米の温度差を誰よりも感じている。

 メジャーでは通算68本塁打の選手に過ぎない。ボンズやクレメンス、同い年のジーターのように
「顔」がID代わりになるまでには、まだまだ長い道のりが待っている。しかし、「僕はプレーヤーです」と
警備員にIDを提示する時の松井の表情に、プライドを傷つけられている感じは受けない。
「ヒデキ・マツイもまだまだってこと。もっと頑張らないと」。IDカードが財布の中から消える日はきっと来る。
松井は今、その過程を楽しんでいる。【広瀬雷太】

[2005/9/9/08:30 紙面から]

http://www.nikkansports.com/ns/baseball/mlb/p-bb-tp2-050909-0016.html
495q:2006/09/26(火) 11:23:12 ID:me5qM2+F
まあ、松井はようやくメジャーの年俸25位になったばかりだからね。
弱小球団ならトップクラスではあるけれど、メジャー全体では上の中ほど。
たったの15億円じゃぁね。

ただ、松井ひとりで、Jリーグのどの球団の総年俸より稼いでるんじゃないかね。
496  :2006/09/26(火) 12:03:23 ID:Lk+xZJJ8
だから、何で野球と対立するんだよwwwwwww
共存共栄の道を歩もうぜw

トンデモ論だけど、阪神がサッカーのクラブ持っちゃえばいいじゃないwwwwww
そんな余力は無いだろうけど、瓦斯とヤクルトが提携したりしちゃってるんだから、
もっと両者にとって発展的な交流が図られると嬉しいんだがw
497 :2006/09/26(火) 12:20:41 ID:isCoiIS5
前サッカー友人といったんだけど、歌のほとんどが日本語じゃなくて
アホくさくなった…。ここ日本だろ?ってかんじだな。
サッカー好きだけどゴール裏で観戦するものじゃないな…
498  :2006/09/26(火) 16:47:16 ID:MSSBUmdO
>>497
おまえは演歌だけ聴いてろ!
499 :2006/09/26(火) 17:42:45 ID:isCoiIS5
>>498
だって日本のチームが何語だか意味わからん歌を歌うって恥ずかしくない??
てか演歌て…せめてJ-POPじゃだめだったのか?w
500 :2006/09/26(火) 17:44:05 ID:isCoiIS5
>>498
だって日本のチームが何語だか意味わからん歌を歌うって恥ずかしくない??
てか演歌て…せめてJ-POPじゃだめだったのか?w
501 :2006/09/26(火) 17:45:01 ID:isCoiIS5
うわーミスった…orz
502r:2006/09/26(火) 17:57:44 ID:eIhO2/+c
>だって日本のチームが何語だか意味わからん歌を歌うって恥ずかしくない??

恥ずかしくないんだろうなw
日本のサッカーは植民地事情そのものだよ
503:2006/09/26(火) 18:01:01 ID:3vhSWB1T
サッカー文化か…文化ってどんなことを指すのだろう
俺は、オシムの発言は
「日本のサッカーとは○○だ」って意味だと思ってたよ

例えば、野球で8回、0-1で負けてる。ノーアウト1塁
日本の野球なら、ほぼ確実に送りバント
でも、アメリカでそれは殆どないと思う
その違いが、日本とアメリカの野球文化の差だと思ってた

サッカーで例えるなら
スペイン・イタリア・ドイツのリーグでは
どんなサッカーをしているのかってある程度イメージできると思う
それは、代表でのオランダ・ブラジル・ドイツ・イタリアでも同じ
そして、スペインのクラブチームが、ガチガチ守備・カウンターサッカーをして、
それで成績がある程度よくても、ファンは納得しないんじゃないかと思う

日本のサッカーにそれは無いと思う。日本のサッカーってものが無いから
だから、それを示さない限り、日本のサッカーは強くならないと思うし
文化にならないとおもう
504 :2006/09/26(火) 18:56:59 ID:MSSBUmdO
>>500
何言ってんの。
J-POPだって英語だらけだろ?
そもそJ-popって言葉自体がry

ってか異国文化を何でも取り入れちゃって混沌としてるのが日本文化。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:27:17 ID:nvDnmPOb
先日のアジアU17で優勝した選手達が「チャンピオーネ♪」と歌ってたのは
確かに違和感があった。
506:2006/09/26(火) 20:47:49 ID:Yt7lmI0Y
高校生やぞwww
507個人的で申し訳ないが:2006/09/26(火) 20:57:05 ID:XaV379rq
イエローモンキーの「楽園」聞いたことあるか?
めちゃめちゃ代表の応援歌にマッチしてると思うが。楽園=スタジアムに置き換えれる。
一度聞いて、いや歌詞だけでも見てくれ。
508 :2006/09/26(火) 21:14:45 ID:Taajj3/P
>>503
ショートパスが多くて、シュート・ドリブルの意識が低いとか
個人より集団のプレイが得意とか日本のサッカーも明確に
特徴がある。日本のサッカーが確立されてないなんて嘘。
509_:2006/09/26(火) 23:31:56 ID:HFqd2HpZ
>>508
つまりそのサッカーをしたから「日本は強くなった」と思えれば文化だろうし
「そんなサッカーしてるから日本は駄目なんだ」と思えば文化じゃないんだろうね

そもそも「文化」って何?からはじめないと明快な回答はないだろうね
510 :2006/09/26(火) 23:33:30 ID:isCoiIS5
>>504
お前に伝わりやすいようにあえてJ-POPって表現使ったんだけどなw
まあ俺が言いたいのは日本の応援なんだから日本語使おうよってことよ。
演歌とかいうのは話から外れすぎてて全くお前には俺の言いたいことは
伝わんなかったんだなということはわかったよw
511:2006/09/27(水) 00:18:49 ID:xfzqABaq
>>510
つーかさぁ、Jリーグのチーム名だってアレなんだぜ?
サッカーを日本っぽくしようなんて気は無いと思うよ?
逆に若者狙いすぎて欧米化推奨してる。


512t:2006/09/27(水) 05:45:15 ID:GOrcSSJz
欧米化ったって、形だけなんだよ、けっきょく。
イタリア語もポルトガル語もわかりゃしないのに、新しい用語だといえば、
意味内容を咀嚼しないうちに無批判に「サッカー用語集」入りさせてしまう。
戦術、練習方法、応援方法まで同様なこと。
顔が黄色いこと、歴史が違うことも忘れてひたすらマネを続ける。
赤ん坊はマネしかできないが、少年期に入れば、まともな人間は自立し、なおかつ
自律するものだよ。
日本独自のサッカーというのは、戦術、戦法ばかりのことじゃないわけだよ。
勘違いと、子供病を治すことから始めることだね。
513:2006/09/27(水) 07:23:37 ID:Cgf1znRk
司令塔を置くのが日本サッカー
ラモス 磯貝 前園 中田 茸
514:2006/09/27(水) 10:23:31 ID:YYyyg6ww
ジャイアンツ・タイガース・ドラゴンズ・・・・アメリカにかぶれてさらにださすぎwwww
515z:2006/09/27(水) 10:43:57 ID:H6MgeyTQ
>>514
それはいわないほうがいいぞw
516 :2006/09/27(水) 11:35:19 ID:NDHJ863w
>>514
そこは論点が違うだろ…
野球の話にいちいち持っていくなよ…関係ないしね。
それを言っちゃったらJだって(ry
517:2006/09/27(水) 12:37:31 ID:k9M/LeXR
>>514
シンプルでわかりやすくていいと思うけどな。
ホーリーホックとかモンテディオとかもうちょっとなんとかならんのか?はなからマニア向け狙ってるとしか思えないセンス。
518:2006/09/27(水) 12:39:54 ID:k9M/LeXR
サッカーは欧米カブレって感が強い。いいものを取り入れてとかじゃなくて、ひたすら欧米をありがたがってる感じが媚びてて嫌。
日本だって70年以上の歴史があるんだろうに、なかったことにしちゃったんだもんな。
519z:2006/09/27(水) 12:40:29 ID:H6MgeyTQ
マニア向けというより、ただの低能外国かぶれ向きじゃないのか
なんだよ、コンサドーレってw

何とかならないの?Jのチーム名
http://cocoa.2ch.net/soccer/kako/984/984915704.html
520 :2006/09/27(水) 12:56:50 ID:UKNGtiwf
そういや最近香川でJ入り目指してるチームが名前かえたな
高松FCから

カマタマーレ讃岐

地元の名産品釜玉うどんとイタリア語で海を意味する「マーレ (Mare)」を合わせた造語。
讃岐は香川県の旧国名。2006年シーズンから使用を開始。エンブレムには、黄色と水色の縞模様の上にうどん。
中央には釜玉の象徴である卵の黄身をイメージしたサッカーボールがあしらわれている。


(;゚д゚)



521d:2006/09/27(水) 12:59:27 ID:H6MgeyTQ
>>520
エイプリルフールのネタじゃなくてかよ!
522:2006/09/27(水) 13:04:11 ID:3sK2otSc
>>514
ヤンキースって名前付けてないだけマシ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:16:10 ID:Eo6mk/GK
どうしてJのチーム名はイタリア語やスペイン語なんて馴染みない言語を使うんだろ。
名前からダイレクトに意味が繋がらないから親しみづらいと思うんだが。
それ以上に言葉を合成した造語が格好悪い、つーか恥かしい。>>520のとかねw
トリニータとかアルビレックスなんてトリニティ、アルビレオの方がマシ。
524  :2006/09/27(水) 18:40:26 ID:xfzqABaq
あれもJ設立時にでもみんなで一致させるように決めたんかな?
ガイコク語をオサレに入れたチーム名にしよう!とか何とか・・・。

スポンサーにしても飯田産業がこれほどまでに目立つとはwww
525_:2006/09/27(水) 22:44:36 ID:kW/kQmxX
>>524
たしかにマリノスやレッズ、グランパスのように
どこがスポンサーかはっきりわかるほうが潔い気はするな

本来ならエスパルスのようにチーム名を前面にするのがJの趣旨のはずだが
結局はスポンサー探しに終始してるって印象は否めないな
526qbk:2006/09/28(木) 01:45:50 ID:gOrJb+69
スレのタイトルを証明するようなレスが続くね
527 :2006/09/28(木) 04:22:37 ID:qO5Uh5MF
ぼまいら、サンフレッチェを忘れてますよ。
コンサドーレとかカマタマーレくらい逝っちゃってると
漏れ的にはむしろ許せるけどなw
528m:2006/09/28(木) 08:31:32 ID:gAwQ//sY
まあ、「サッカー」という呼び名そのものが、進駐軍=アメリカに気を使って
「蹴球」からわざわざ替えてしまったものだからね。
ほとんど植民地事情みたいなもんだよ
529 :2006/09/28(木) 08:39:23 ID:g0W/Z7Rx
サッカー専門新聞
エル・ゴラッソ




なんでスペイン語やねん(^^;
530 :2006/09/28(木) 09:32:52 ID:QEMqsxTL
>520
お役所仕事ですなあ
531 :2006/09/28(木) 10:13:28 ID:g0W/Z7Rx
高松FCを昔から応援してたやつがかわいそうだ
俺だったらいやになるな
532:2006/09/28(木) 12:32:33 ID:xWcjeX2Z
マリノスはいい名前だと思うよ。レッズだって変な名前だったらネタチームだったかも。
少なくとも恥ずかしい名前のチームは応援できないね。失笑される。
533 :2006/09/28(木) 14:15:23 ID:8BgMq+lq
534  :2006/09/28(木) 15:34:34 ID:39JtRc9g
>>532
甲府クラブ→ヴァンフォーレ甲府はまあまあだったかな?
535:2006/09/28(木) 17:37:18 ID:/cSC2Xvt
ヴェルディかっこいい
フロンターレかっこわるい
536 :2006/09/28(木) 17:55:13 ID:QEMqsxTL
>>534
安物マンション系のワンオブゼム
537         :2006/09/28(木) 19:28:44 ID:KAnbybwV
プロ野球板見てびびったんだけど
他のやつが書いた中日のオーダー見て
「そんな打順は今までなかった」って断言したやつがいるんだけど。
これの真偽のほどは別としてこれぐらい覚えてる野球オタって結構いるよね?
意味がわからん。
538 :2006/09/28(木) 19:31:51 ID:FNipvXrS
>>537
1シーズンに何試合あると思ってんだよ
同じ相手と30試合近くやるんだからいやでも覚えるよ
539ggg:2006/09/28(木) 19:34:24 ID:Wuzic6Ig
             /:::/:/: /    ___  \ \  ヽ \
            /::::::/:/::. /;ァ‐ 7 ¨丁 \ \ `<\ \ l  ヽ
           /―=テ^/::. /::/:::::{  {:   \ \. 丶.ヘ  Vー― ┐
             /≦≠ア/::. / ..{.......|::.  |:::.     ヽ  ヽ ハ ',  V≧、___>
         /:/ / ,'. :: l::::::l::::::::|::.  |::::::...     l:. l:.: l: l:  ∨\:ハ
         〆 /\ l::::: |::::厶:::::ハ:  i\:::::..::.  l::.. |::j;ィ|' |:.  l  > \
       / /:::::::/7|::::: l::/  ト{、小:. ! \::.::. iイl:::: /.l |::.  |メ´ l \\
       ∨:::::::::: //|:l :::: l:{ ,.ィ≠ミk\\ヽ   X´;ィ=≠く リ :  |\\ .:\
        l::l:::::|: //_j:ハ::::::l代〃 :ハヾ ` \、  "f〃下:ハ>|:::::  |、 \\:l
        |::l:::::| { {/│:ヽ:: ', Vヘ:::j.|         |rヘ::j.リ '゙ |:::::  l、}  lヽ/!   
        |::l:::::|::V !^|::::: \ヽゝ-‐'    ,    ゝ‐-'   |::::  l_ノ::.|: |: l: |     なければ作ればいいのよ!!
        |::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f`      _____      ,'::::  ハ:::. l:: |: l: |
        l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ     ∨     リ      /:::: /::  /::: l: l: |
        ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\       /   ,. ィ/:::: /::  /:::: /:/l:リ
            \ \ゝ :::::: ヽ ::ハ  fヽ、   ー '  イ |: /::: イ::  /\/ノ リ
             X ヾ:::::::::lヘ::.ヽ l   >ー<   〃:/ l:: /  /\
          <  \\::::j リ \V l_`ヽ     x‐/イ   |〃 / /\
         {\ \V/゙\フ⌒!==、,ィ=≠/( `>ーヽ{/ /  ス′
          l  \   /  / `〈. ー-v-一/ /⌒ヽ  ∨   / }
            !:   >/ _,/   /¨ヽー-v-‐/〃 \  \_ ヽ <_ /
             |  ̄  {   _ イ  / ヽ  /⌒ヽ  `ー    }    /   
540         :2006/09/28(木) 19:36:22 ID:KAnbybwV
>>538
いや、「一番○○〜」っていうオーダーが「あった」ならわかるんだが
「なかった」ってのがわからん。
守備位置まで書いてあるんだぞ。
541r:2006/09/28(木) 20:04:29 ID:2A2W9VLT
なんでわからんのかねぇ
毎日のようにオーダーを替えたって、百通り程度じゃないか。
時刻表マニアなんてダイヤ改正があったって数百ページをぜんぶ憶えてるんだぜ。
そういうのが文化だよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:10:48 ID:vy2XsOJB
>>540
断言した奴も中日ファンなら当然知ってる。
セの他チームファンなら断言までは厳しいが、異様に詳しい奴もいる。
「意味がわからん」って何が分からないんだ?
543_:2006/09/28(木) 22:43:57 ID:clB5ccsZ
サッカーは常に未来を見ているから
過去は振り返りません
決してw
544,:2006/09/28(木) 22:50:28 ID:mXHJ2eql
>>520
代わりに大分の高松がカマタマーレ大樹と名乗ればいい
545 :2006/09/28(木) 22:51:58 ID:upOz/1gG

こいつ何がおもしろくて w 使ってるわけ?
言ってることも的外れだし。
546ggg:2006/09/28(木) 22:53:18 ID:Wuzic6Ig
あーらら、よく見て書くべきだったね。
547         :2006/09/28(木) 23:11:17 ID:KAnbybwV
>>541-542
あ、意味わからん、って否定的な意味で言ったわけじゃないからね。
超人的、って意味で言ったわけだ。
あとオーダーが100通り、って少なくないか?
野球のことはあんまわからんのだけど。
548 :2006/09/28(木) 23:13:17 ID:2t3NukSa
>>547
年間通して130〜150試合程度しかないのに、100通りで少ないって・・
お前の存在が意 味 分 か ら ん
549         :2006/09/28(木) 23:17:23 ID:KAnbybwV
>>548
オイオイ、ピッチャー、キャッチャーは固定的とは言え
ファーストとサードを入れ替えることだってあるだろうし
ライトやレフト守ってる連中がセンターに回ったりすることもあるし
さらには相手に応じてメンバー変えることもあるだろう。
単純に考えて
全選手からピッチャーとキャッチャー除いて7人選んで
さらにそこから全員にポジション与えて打順決めるんだぞ。
途中交代だってザラにあるだろう。
それを130〜150回繰り返す。100通りで収まるわけないだろ。
サッカーだって打順っていう概念がなくなっても
センターハーフやってるやつがセンターバックになったり
メンバー代わったり流動的なんだから結構なパターンあるぞ。
550 :2006/09/28(木) 23:25:48 ID:JvdQcNah
ピッチャーを固定できるかい
キャッチャーも結構代わっている
551         :2006/09/28(木) 23:28:34 ID:KAnbybwV
>>550
先発6人ぐらいで回して途中で○○に代わって××でしめる。
とか負け試合専門とかそういうことね。
さらには基本的にピッチャーとピッチャーの交代だから打順が
九番に固定される。キャッチャーもせいぜい多くて3人で回すぐらいだろ。
キャッチャーやってる人間が内野守ったりすることなんてあんまりないし。
552ggg:2006/09/28(木) 23:32:36 ID:Wuzic6Ig
そもそも打順のパターンの多さとこのスレの関係の薄さからして
揉め続けなくていいと思うぞ。
553         :2006/09/28(木) 23:36:27 ID:KAnbybwV
>>552
そだね。
結局言いたかったのは
そんな打順やらを覚えてる人間がザラにいるような環境が
日本サッカーにはまだないしそういう環境になればいいのにね。
っていうことが言いたいわけ。

自分のこと考えてみても
Jの弱いチームよりブンデスやらプレミアの弱いチームのメンバー構成のほうが
まだ詳しいもんなw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:36:47 ID:HoexndRD
野球にはデータにマニアックな連中が普通にいるけど、
日本サッカーにはまだそういうのがあまりいないってことなんじゃね?
555 :2006/09/28(木) 23:39:59 ID:JvdQcNah
>>551
>>基本的にピッチャーとピッチャーの交代だから打順が
九番に固定される

されない
試合中盤〜終盤では打順のめぐりのため、ピッチャーが9番以外なんてごく普通

たとえば今日の巨人ーヤクルトなんて最後に出てきた投手は巨人側は一番、ヤクルト側は四番に入っている
556         :2006/09/28(木) 23:42:19 ID:KAnbybwV
>>555
あ、そうなの。ごめん。
じゃあ>>548の言ってることはなおさら理解し難いな。
しっかり教えてやっといてくれ。
557 :2006/09/28(木) 23:44:55 ID:JvdQcNah
つーか
>>548の言うオーダー=スタメンということだろ
558.:2006/09/29(金) 01:31:59 ID:PDfTqHsX
野球の打順には役割あるだろ
それで、いつもの打順と違うとかなり目立つよ

パワプロとかで、その年の打順くんで対戦してるだろうしな
559 :2006/09/29(金) 14:46:51 ID:HJNI3vxn
ファンタジスタwwwwwwwwwwwwww
560r:2006/09/30(土) 07:41:02 ID:lndCEnTa
野球にはスコアブックをつけるのが楽しみ、なんていう人がけっこういるよ。
高校野球の県予選からスコアブックw
サッカーは日本リーグでさえ記録がそうとう散逸してるっていうからね。
「愛情」の差じゃないのかね。
サッカーはここ15年のバブリーな流行でしかないんじゃないかな。
561:2006/09/30(土) 08:00:18 ID:9jtrYmd/
15年のバブルって長すぎだろ
562.:2006/09/30(土) 08:08:44 ID:5U94hXkV
サッカーは数字じゃ語れんからなー

野球って言うかアメスポは数字だけである程度その競技語れるからな
まあサッカーにもoptaとかあるけど
563 :2006/09/30(土) 08:10:59 ID:9jtrYmd/
野球は将棋みたいなもんだからな
棋譜を見れば動画みなくても展開がわかるように
スコアブックみれば試合みてなくても野球の展開がわかる
564 :2006/09/30(土) 21:21:32 ID:XBaCunAY
>>561
その辺は大きく意見が割れてくるよな。
キャプ翼ブームは他の漫画・アニメ起源の流行と違ってブームで終わらずにサッカーは
子供の外遊びスポーツとしての王道になった
ってのと
今のサカヲタの大半は結局キャプ翼世代で、単に世代別人口で優位にあるから
長くブームが続いているように見えるだけ。この後の世代は家庭用ゲーム機の
普及でそもそもスポーツを子供時代に遊び感覚でやらなくなってしまっている。
っていう二つの見解に。
565k:2006/10/01(日) 23:48:16 ID:8jy12Q7/
野球は人気が落ち込んでもほとんど心配はいらない。
ジャイアンツの成績低迷、球団経営陣の旧態依然たる体質、趣味嗜好の
多様化等、いろいろあるが、パリーグの観客動員が増加したり、選手会
が、経営側と毅然と渡り合って大衆の注目を浴びたり、高校野球に話題性
十分の選手が出現したりする。
今年は、冬季オリンピックとW杯がしょぼかったのに対して、WBCと
夏の甲子園がすごかった。
幸運もあったが、やはり、「文化」の厚みなんだよね。
サッカーの影響もあって、アジア、世界を見据えた大会も催されるように
なったし。
日本シリーズのあとも、日米野球、アジア野球と続き、野球人気はかなり
持ち直すでしょうね。
日本プロ野球機構は、王監督と斉藤選手にお礼を言うべし。
あと、ゴタゴタ続きの、サッカー協会の川淵さんにもお礼がいるかな。
566h:2006/10/02(月) 15:25:38 ID:9bNUjOCp
軟式野球が日本で考案され、用具が開発され、少年やアマチュア野球の普及、底辺拡大に寄与した。
フットサルのルールや規格が日本で考案されてるようなことがあればねぇ。
「日本発」がなんにもないんだよなぁ、サッカーは。
567 :2006/10/02(月) 15:27:32 ID:JNMKpXsM
キックベースは日本発
568 :2006/10/02(月) 15:32:04 ID:WfQH0yOE
>>567
初代日本代表監督は、森脇健児に依頼しよう
569h:2006/10/02(月) 15:35:30 ID:9bNUjOCp
>>567
なるほど
野球文化の浸透はそこにもw
570 :2006/10/02(月) 15:48:55 ID:K1iqCom6
>>566
マジレスすると競技人口の違い。

サッカーの場合ルールや規則など全世界でいやって言うほど出されてるからね。
適用され全世界に広まるのは困難。
日本では身障者用に音がなるボールとか開発されたね。(記憶違いだったらスマン)
どのくらい広まったかわかんないけど。

一方野球の場合対抗するものが少なすぎ。
軟式が開発されたのは大正。広まったのは昭和初期。
そんな時代に野球は世界でほんの一握りしかやってないっつーの。
571h:2006/10/02(月) 15:58:24 ID:9bNUjOCp
>>570
なるほど
またそれね。
サッカーが日本に渡来したのはいつごろかな?
また世界に普及したのはいつごろかな?
戦前などアジアの多くの国、アフリカのほとんどは収奪されるだけの場所だった。
多くの国の独立は昭和も昭和、第二次大戦後ですよ。

サッカー用語にほとんど日本語を見ないというのも不思議ですね。
マネばかりで、文化を作り出す愛情や気概というものを感じられませんよ、
日本のサッカー界からは。
国旗を背負って、君が代を歌うんですから、マネばかりでないところも
見せてほしいものです。


572 :2006/10/02(月) 16:01:23 ID:JNMKpXsM
Vゴール方式があったころに、「Vゴール」じゃなくて「サヨナラゴール」にしておけば、
野球ファンの心もつかめたのかも。
573:2006/10/02(月) 16:03:59 ID:SbOt1EK8
>>572
ワラタw
574:2006/10/02(月) 16:05:53 ID:SbOt1EK8
>サッカー用語にほとんど日本語を見ないというのも不思議ですね。

なんだこりゃ?アホだろコイツ
575h:2006/10/02(月) 16:31:41 ID:9bNUjOCp
>>574
サッカーという名前にしてからが、「蹴球」という戦前の名称をわざわざ進駐軍の顔色を
うかがって、世界でほとんど使われないアメリカの名称を使うようになってしまった。

ゴールキーパーの日本語の訳語がありますか?
日常用語に流用されるような日本生まれのサッカー用語がありますか?

サッカー界では「川淵続投」「○○はオシムの隠し球」などと野球用語が
使われるようですが。
576 :2006/10/02(月) 17:39:02 ID:K1iqCom6
この馬鹿が主張、反論すればするほどこのスレが駄スレになっていくのが笑える。
577.:2006/10/02(月) 17:59:07 ID:9TGXDgWn
【現時点でのヤキウのパクリ】

ゲーフラ、スーパーサブ、王Japan、アシスト
○○世代、レフティ、ダービー、地域密着、手拍子、ビッグフラッグ
銀河系軍団、タオルマフラー、サカー12番→26番(10番)
ファン→サポーター、ゴロ→グラウンダー、ビジター→アウェイ、
アジアカップ、CL→アジアチャンピオンズカップ
ツートップ、天皇杯、スコアレスドロー、空中戦
インタビューボード、地域密着、ミサンガ、無観客試合
攻撃の起点、司令塔、FIFA構想、トータルフットボール(トータルベースボール)
FW ワンダーボーイ、伝統の一戦→クラシコ 得点圏打率→決定力  クリアボール
トータルフットボール(トータルベースボール)、レッドカード、イエローカード
サプライズ、レンタル、ハーフタイム
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:13:14 ID:qY9I/r6i
>>575
逆に何で「野球」はそのままでいられたんだろう。
それにしても来日した外国人は日本では「サッカー」ということをどう思うんだろ。
アメリカの場合はアメフトがあるから納得できるけど、日本では…。
579  :2006/10/02(月) 18:18:55 ID:xmn3+uT+
>>578
そんな事言い出したら「フッスボール」とか「カルチョ」だって変じゃん。
それを見て「なんでフットボールじゃないの?」とか一々言っていたらアホだろ。
580.:2006/10/02(月) 18:31:58 ID:brnlQraK
野球文化ったって根幹は大和魂の表現として
戦争プロパガンダとして作られた戦争と切り離せないものだからなあ
平和主義の観点からすぐに廃棄すべきなのに違いない
581  :2006/10/02(月) 19:10:42 ID:bBo27/hE
>>570
渡来したのはかなり古いが、学校体育の種目として採用されたのは1970年か
そこらだから実質的なスタート自体はかなり最近だ罠、キャプ翼ブームのほんの
10数年前。
ちなみにサッカーと入れ替えに除外されたのがソフトボール。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:21:38 ID:eNKIW9od
剣道と野球は通じるものが多いけど、
色んな陣形があって、「左翼から攻め立て〜い!」なノリのサッカーも
明治の人間が好きそうなもんだけどな。
583a:2006/10/03(火) 00:19:53 ID:wY3aUB9Y
>>579
間違いはどれ?
「なんでフットボールじゃないの?」
ドイツ人「はぁ?フットボールをドイツ語ではフッスボールって言うんだよ」
イタリア人「はぁ?フットボールをイタリア語ではカルチョって言うんだよ」
日本人「はぁ?フットボールを日本語ではサッカーって言うんだよ」

そもそもフッスボールやフッチボルなどはフットボール由来だから聞くまでもない。
カルチョなどの特殊な呼び名は相応の理由があるから尋ねられれば答えるでしょ。
でも日本では「なんでフットボールじゃないの?」って問われても答えられない。
こういう根本的な部分で文化がないって感じるんだよね。
584r:2006/10/03(火) 01:17:38 ID:LVoDvtFN
>>583
>でも日本では「なんでフットボールじゃないの?」って問われても答えられない。

それにはあまりに悲しく、情けない、歴史があるのですよ。
イギリス生まれのはずのサッカーが、なぜ現在、本国の「フットボール」でもなく
戦前使われた「蹴球」でもなく、「サッカー」となったかは。
585z:2006/10/03(火) 07:27:20 ID:jkMgfybF
>>580
w
サッカーは平和だもんなぁw
国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,
国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する。

「サッカーは戦争だ」なんつっても戦力なしじゃあねぇw
586 :2006/10/03(火) 17:07:35 ID:c8CArXJL
ヨーロッパ労働階級の文化をまるまるコピーした日本のサポーター文化が
競馬のワールドカップと勘違いしてヨーロッパ貴族の社交場凱旋門賞を席巻してしまいましたね(悲)

このままではヨーロッパゴルフの名門コースにも…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:05:54 ID:NoHQ2y0Y
>>586
いや、流石にそれは違うだろ。単にミーハーな競馬ファンの愚行ってだけ。
それにこのスレ的には「日本のサポーター文化」なんて存在しない。
588  :2006/10/03(火) 19:33:51 ID:zBE6Wn7a
>>587
まあ強いて文化と呼ぶなら
「日本のミーハー文化」
だろうな。これはありとあらゆる分野で見受けられる普遍的なもんだし。
ただ、こういう問題が出てくると日本人側を諌める論調が多いけど
ある意味向こうの連中の剥き出しな本音が見えてくる点では面白くもある。
普段は日本人観光客や駐在員に愛想よくしているような中産階級以上の連中も、
腹の中は昔と同じようなレイシストが少なからずいるのが露見される訳で。
589z:2006/10/04(水) 07:31:33 ID:7ZJbXe4L
>これはありとあらゆる分野で見受けられる普遍的なもんだし。

まあ、それはそうなんだが。
日本のサッカーの場合はほとんどそれしかないわけだよ。

Jリーグったって、中身は「日本リーグ」といっしょ。
外面を替えただけでのバブリーな人気で始まったのが日本のプロだよ。
バブルがはじけかけたところで、こんどはW杯でミーハーが集まった。

>普段は日本人観光客や駐在員に愛想よくしているような中産階級以上の連中も、
>腹の中は昔と同じようなレイシストが少なからずいる

レイシストってこともないと思うがね。
中田もにわかに増えた日本人観光客を邪見に扱ったじゃないかw
ものにはほどがあるってことだろう。

590-:2006/10/04(水) 07:56:39 ID:bBlENgQS
>日本のサッカーの場合はほとんどそれしかないわけだよ。

日本の音楽界のほうが1000倍酷いと思うが。
マー全部真似だよ、日本は。
それを糞と強く感じて変えようとする人間が未だに少ないのがもっと糞だけどな。
591:2006/10/04(水) 08:27:17 ID:KL+kT47Y
斉藤と田中の投げ合いが楽しみだね。八重山商工は夢のチーム
592_:2006/10/04(水) 08:48:55 ID:emkmp3l2
やき豚の隔離スレはここですか?w
593kkk:2006/10/04(水) 12:17:34 ID:7ZJbXe4L
猿真似サッカー信者には「文化」の話は無理だろうね
594 :2006/10/04(水) 12:53:18 ID:gxLizrd6
>>590
今度は音楽対サッカーですか?
595_:2006/10/04(水) 21:27:58 ID:/5VrC4+M
明日の1面は日本代表よりハンカチ王子だろ?
596t:2006/10/04(水) 22:00:58 ID:n4YB/diA
「負けたが内容では勝っていた」w
監督が変わっても言い訳は変わらず。

これがサッカー界の伝統文化らしい
597 :2006/10/04(水) 23:28:08 ID:Iz94FCr2
>>589
むしろキャプ翼ブームによるサッカーブームがそのまま多少の波はあれど形を変えて
続いてるといえる罠
今の代表厨より踏み込んでるサッカーファソの中核は20代後半から30代前半の
キャプ翼世代な訳で、そもそも実質的なスタートが漫画・アニメの世界。
大体ブームが去っても消えそうで消えない類のものはコアなヲタが下支えしている
ケースが多い。
日本の文化って結局はサブカルチャーが細分化されていて、時々そのどれかに
ミーハーが釣られて資源が枯渇されてまた地下潜伏の繰り返しなんだよね。
サッカーの場合、たまたまそのサブカルチャーの担い手世代がちょうど人口の
極端に多い世代だったがために潜伏期でもフェイドアウトしないで済んでるだけ
かもしれん。
598npb:2006/10/05(木) 21:52:41 ID:ahiHvj5t
ファンも選手もいいわけばかり多いというのはなんとかならないのか
599,:2006/10/06(金) 01:33:20 ID:330HQEqD
いつか日本人監督がどっか外国チーム率いて
ワールドカップに出たりするんだろうか?
それくらいになったらサッカー文化がないとは
言われないんだろうなぁ
50年くらい先か?
600:2006/10/06(金) 08:17:14 ID:KHpl9dFI
日本人の身体的、精神的特徴・特性を考え抜いて、練習方法、戦術、戦略に
独自なものを編み出せなくちゃ、何年経っても同じことでしょね。

サッカー以外の日本のスポーツでは「他人と同じことをやっていては勝てない」
という認識が普通なんだがね。
601_:2006/10/06(金) 11:00:45 ID:t27LkVQO
>>599
全然ありえない話じゃないだろうけどねぇ。
とりあえず東南アジアからお声がかかってもおかしくないかな。
ヨーロッパや南米からは、何年先になることやら。
ま、気長に。
602 :2006/10/06(金) 13:50:39 ID:j5mLzBml
何年も前に東南アジアのどこかと試合やったとき
監督がJFAから派遣?されてた日本人だったことがあった希ガス
五輪かユースの試合だったかもしれんが
603またマネかよ!:2006/10/11(水) 15:46:28 ID:6l7/DtbG
平山のオリジナルグッズ第1弾はハンカチ (nikkansports.com)

 東京FW平山相太(21)が「ハンカチ王子」になる。
東京が、平山オリジナルグッズの第1弾として22日のG大阪戦から
サイン入りの青いハンカチを販売することが10日、分かった。
夏の全国高校野球選手権で話題になった早実の斎藤佑樹投手(18)が使用したのと
同様にタオル地になる。
7日の名古屋戦で初得点後、看板を蹴り穴をあけて罰金を払うことになったが、
今後はハンカチを使ったパフォーマンスを計画している。

 高い知名度から、営業部門はオリジナルグッズの製作を企画したが
「結果を残してから」のチーム方針ですべて却下されてきた。
しかし7日の名古屋戦でデビュー2戦目で初ゴールを記録したことで、
幹部からゴーサインが出た。
そこで着目したのが斎藤投手がグラウンドで汗をぬぐった「青いハンカチ」。
同投手が使用したように3つ折りにして販売することを決めた。
生地も同じくタオル地で、東京のロゴマークと平山のサインが刺しゅうで入る。

 「ハンカチが実際に出来上がったら、ゴールした後にそれを使った
パフォーマンスとかを考えます。もう看板を蹴ることはしません」。
名古屋戦ではJリーグ初ゴール後、スポンサーの看板を蹴って穴をあけたことで、
数十万円の修理費を弁償することになった。
オランダではゴール後、何度か同様なパフォーマンスをしたことはあるが、
問題になった以上、もうできない。

 「僕は斎藤投手みたいにさわやかなイメージでもハンサムでもないし、
あまり似合わないと思いますけどね」。
だからといって、美しいゴールを追求するわけではない。
泥臭いゴールをどんどん狙って、顔に付いた泥をハンカチでふく姿こそ、
平山が思い描くイメージだ。
次は15日の広島戦。サッカー界の「ハンカチ王子」は、形にこだわらず、
どんどんゴールを量産していく。

[2006年10月11日8時23分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp0-20061011-102156.html 
604 :2006/10/11(水) 16:00:42 ID:V3BigI1x
別にマネしてもいいんじゃない?
何で日本のサッカーの文化を新しく作らないといけないんだよ
どんどん日本の文化や流行に乗っかっていけばいいよ
そうやって日本社会に溶け込んでいく事も大事
605:2006/10/13(金) 12:12:14 ID:w4gy1tA0
>どんどん日本の文化や流行に乗っかっていけばいいよ

どんどん人気が下がってるけどな
606( ´・ω・`:2006/10/13(金) 12:33:12 ID:cSFJyGgZ
よりによってなんで水野とかじゃなくてハゲなんだよ
607コーツィ ◆gO3idI8ICI :2006/10/18(水) 19:52:06 ID:ATUkmn+X
ヨーロッパの劣化コピーリーグなんてイラン
ヨーロッパみたいに格差広がってるしますますフーリガンが増えるぞ
608:2006/10/18(水) 20:34:57 ID:4XVs9BuV
そのヨーロッパリーグというのが、アメリカ大リーグの運営をマネしたものなんだよ。
サッカーの発祥はイングランドとされているが、日本への伝来はアメリカ経由という
節もある。
イギリスへの留学生は、ラグビーは持ち帰ったが、カレッジスポーツでなかったサッカー
は持ち帰らなかった。
アメリカでもさして盛んでなかったサッカーが取り入れられたのは、危険が少なく、ルール
が易しく、貧しい日本の児童教育に使えると思われたからだ。
厳しさ、激しさと無縁と考えられたスポーツは、とうぜん、日本の大学スポーツとしては、
あまりに軟弱として忌避されたわけだ。

今でも年配の人は、大げさに倒れ込む、異様な声を上げて痛みを訴えるなど、サッカーの
しぐさが、心技体を競い合うスポーツにそぐわないと感じてるわけですよ。
609_:2006/10/19(木) 07:55:59 ID:qNW8JsqG
別にサッカーとかスポーツじゃなくてもいいから
全速力で走る相手とぶつかった経験とかないのかなー

野球でもキャッチャーなんかはぶつかること多いから防具つけてるよね
610サッカー日本代表人気&サッカーJリーグ人気両方とも低下:2006/10/19(木) 13:25:40 ID:AoISdIYP
サッカー文化を作ることができるかは、これからにかかっている可能性もあります。
一方で今回のドイツW杯の惨敗によって文化は故障した箇所が数箇所も発生したので、
修理できるか修理できないかを判断し、修理できるのなら修理していきたいところです。
611:2006/10/21(土) 10:27:31 ID:x8MnQi56
審判の目に付かないところで反則をする。(それを「技術」だといって教える指導者がいるって!)
反則をとられると、哀れみを乞うようなしぐさをする。(いつからクリスチャンになったんだよw)
大げさに倒れ込む。(何回転するんだよ!)
大声をあげて痛がる。(陣痛の妊婦じゃないだろ!)

こういうのをいっさいやめて、正々堂々と戦うのを日本のスタイルとして
教育したらどうか。
どうせ世界47位、多少順位が上がろうが落ちようが体制に影響はない。
国民の支持も得られると思う。

文化には「美」がなくてはいけません。
612 :2006/10/21(土) 11:51:01 ID:CYBS0Mnn
括弧の中のツッコミが美しくない。
613ss:2006/10/24(火) 08:07:48 ID:+gSCeASe
往年の名選手を讚えるということがサッカー界にはほとんどないね。
(まあ、最近になってようやくサッカー殿堂ができたが)
伝説となるような選手もほとんどみあたらない。
釜本なんかは実力はじゅうぶんだったんだろうが、生々しい
トラブルがあったりして、伝説が純化されることはないだろうね。

サッカー創世期の話もほとんど伝わってこないのも淋しい。
文化はないねぇ
614 :2006/10/24(火) 08:16:03 ID:kkCz9M9y
>>613
まあキャプ翼以前と以後では競技人口(遊びレベル含む)の厚みにあまりに差があるからな。
あれより昔はいわば恐竜時代の哺乳類みたいなもんだし。
615ヌルポンゲ:2006/10/24(火) 09:18:48 ID:lvJJ6mud
キャプ翼の影響はデカかった。
連載終わったら他誌でサッカー漫画が増える増える。

今は少年向け週間漫画でサッカーは少ないよな。
お国柄で野球が一番多く誌面に載るのは仕方ないが、子供たちにはサッカーに魅力をあまり感じないのかな。

ボクが好きなサカー漫画は
ちょんわ!
616:2006/10/24(火) 09:24:26 ID:ZsJeNfSu
国民を感動させることができない日本のサッカー選手は、一人も「国民栄誉賞」がとれない。過去に候補者すら、一人もいない
617:2006/10/24(火) 09:38:10 ID:o4TXqVNZ
しかし日本シリーズみたいな日本一決定戦作れない物かな
野球はあれでなんだかんだで注目される。

Jリーグはいつのまにやら優勝決まってるもんな。
パンピーは優勝チームどころか、優勝決まった事も知らない。
618 :2006/10/24(火) 11:37:48 ID:yh6DPsk/
Jもプレーオフ作るしかないね
野球ですらレギュラーシーズンは野球ヲタしか注目してないんだから
Jがいつのまにか優勝決まってちゃ注目されるわけない
あともっと天皇杯を盛り上げろ
せっかく地上波で毎年準決勝、決勝だけとはいえ放送されてるんだから
それをもっと盛り立てていくべき
サカヲタは現状に駄目だしして、うまくいかないと新しくまた何か作ろうという考えばかりで
現存のものを育てていこうという気が全然ないね
天皇杯をただの1大会として思ってない
NHKがかなり早い段階からBSで試合放送したり地上波でダイジェストを流したり
ニュースで取り上げたりしてかなり恵まれた大会なのにサッカー界の方がうまく
盛り上げられてない
619_:2006/10/24(火) 16:03:15 ID:1Muw/QWT
野球はいくら威張っても、個人競技であり下手すりゃスタンドで応援してるやつらの方が
運動量の多いモノ。
サッカーの事に必死さが足りんとか、Jリーグどうこうとか、身長云々ぬかす筋合いは
全くもってない。
620 :2006/10/24(火) 16:44:04 ID:o/sc11Pz
だな。
621ss:2006/10/24(火) 18:40:24 ID:IVpIIzif
運動量が文化の尺度かw
622_:2006/10/24(火) 18:43:53 ID:DQRFC6GJ
>>616
台湾人が第一号だった国民栄誉賞なんかに、何の価値があるってんだ?
623_:2006/10/24(火) 19:29:55 ID:1Muw/QWT
>621
文化うんぬん以前に、野球はスポーツとは言えないわねww
624:2006/10/24(火) 20:20:52 ID:S6tf5CTQ
>>622>>623
酸っぱいブドウって知ってるかい?
http://homepage1.nifty.com/eggs/houhou/bouei/gorika.html
625_:2006/10/24(火) 20:45:35 ID:1Muw/QWT
残念だけど、野球はただのサービス業です
626 :2006/10/24(火) 21:08:14 ID:kkCz9M9y
>>616
そもそも少年誌の売上自体減ってるし、野球漫画もいわゆる防衛活動の一環として
数はそこそこある割には人気はいまいちで打ち切りになってるようなのばっかだし。

ただ、確かに結局日本のサッカーってキャプ翼に始まってそのままそこで終わりそうな
恐れも多分にあるけど。ひょっとするとキャプ翼世代がもっとおっさんになって社会的地位と
暇があるのが増えてきたらまた多少は盛り上がるかもしれんが、いかんせんこの年代は
ブームの仇花なのか、サカヲタがあまりにDQN過ぎて無駄に恨みを買い過ぎた報いか、
年寄り層とはまた毛色の違う憎悪を持ってるサッカー嫌いも多いから難しい罠。
627_:2006/10/24(火) 21:52:09 ID:1Muw/QWT
う〜ん、そんなに悔しいですかww
サッカーに負けてるのがwww笑
628t:2006/10/24(火) 22:59:00 ID:S6tf5CTQ
あのさ
25日、中日、日ハムなんていう史上稀にみる地味な日本シリーズが生放送で、
北京オリンピック日本代表候補の中国戦が録画放送なんだよ。
録画は9時からということになってるが、日ハムが連勝して優勝でも決まったら
どんどん繰り下げですよ。

低視聴率があやぶまれた日本シリーズだが、1,2戦は好調であったらしい。
ガーナ戦の低視聴率、U-21代表の生中継もなし、サウジ戦のチケット販売も不振
じゃぁ、サッカーの落ち目は明らかだろう。
かといって、世界47位なんてところと真剣勝負をやってくれる強豪はなし。

オレはスポーツ観戦はなんでも来い、のほうだが、正直、サッカーの行く末は
まっ暗としか思えないがね。
629名無し:2006/10/24(火) 23:05:59 ID:IygL2y+H
サッカーはガテン系か?
630ヌルポンゲ:2006/10/25(水) 09:02:11 ID:3+pfJ6IN
>>626
いや、少年誌の野球人気はマジスゴい。
サッカー漫画こそシュート、俺フィー以来長期連載がない。 頑張ってるのがぶっとび一斗くらいだもんな。 月刊誌ダヨ。。

んで、野球は水島さんやあだちさんが大人気。 少年サンデーのメジャーも10年以上の長期連載。
少年チャンピオンのショーバンが私的に1番面白い。
やはり子供たちには野球がウケるみたいだな。キャプ翼も青年誌のYJに移籍した。


>>628
私は焼き豚でもある。中日ファンだ。 今年の日本シリーズは楽しいぞ。新城も好き。


やっぱり野球のが日本人にウケがいいみたいだね。 サッカーは二番手を維持しよーよ。 野球貶めてるだけじゃそのうち空手や柔道やボクシングみたいな文化ある競技(今は総合格闘技が人気)に抜かれる。

子供たちには草サッカーや漫画。
大人はサッカーファンであり続ける。
時間はかかるがサッカー文化のある日本になってもらいたい。
サカ豚でもあるからな。 アオラナイデネ
631 :2006/10/25(水) 10:21:10 ID:xc5Gs723
>>630
文化云々言うのは良いと思うけど、
全体の人気がどうこう言うのはちょっと違うんじゃないか?

まだサッカー漫画を面白く書ける奴がいないんじゃないかと。
それと駆け引きなど精神的描写を常に動いているサッカーで
どれだけ上手く表現できるかだろ。
そういう描写がまだ野球ベースになっていてサッカー独自のものがない感じがする。
その点、文化がまだないという証拠になるかもね。
632   :2006/10/25(水) 10:46:42 ID:rRpqPjdu
サッカーVS野球
同姓選手のランク比較
松井大輔 << 松井秀喜
鈴木啓太 <<<<< イチロー
中村俊輔 >>>>>>>>>>> 中村ノリ
小笠原満男 = 小笠原道大
サントス >>> アレックス
633_:2006/10/25(水) 11:22:26 ID:ib2QNA5t
サッカー漫画かくのうまいのは月刊マガジンで連載してる人(名前忘れたけど)
あの漫画は結構面白い
634t:2006/10/25(水) 11:32:28 ID:ssFlOjIE
酒場で、今年の斉藤・田中の甲子園は面白かった、という話を若い女性たちが
していると、松坂大輔のときの横浜・PLもすごかったよ、とオッサンが口を
はさんでくる。
さらに隣にいた先輩らしき男が、その松坂大輔の「大輔」は、早稲田実業斉藤
の先輩荒木大輔のかつやくにあやかった名前なの知ってる?なんて口をはさん
でくる。
話を聞いていた店の主人が、三沢の太田と松山井上の延長18回、再試合って
のもあったんだよなぁ、なんて得意に話し出す。
太田幸司の人気は今年の斉藤なんてもんじゃなかったよ。
すると、だまって聞いていた店の先代からの常連の老人が、お若い方々は、
坂東・村椿の投げ合いってのはしらねぇだろうよ、などとうれしそうに話す。
ほら、坂東_村椿の坂東ってのは、いまは芸能人の板東英二のことだよ・・・

時代、世代を超えて老若男女が盛り上がれるのが野球。

サッカーも高校サッカーをたいせつにしたらどうか。
635 :2006/10/25(水) 11:48:16 ID:5BYPQXXB
うーんどうかな・・・

野球はキャラゲーだからな
自称セクシーフットボールで注目された野洲のように
大会後、スタイルや戦術で議論が起こることも無い



ハンカチ王子

で、終了。
636 :2006/10/25(水) 12:14:37 ID:cZC0sLsm
>>634
競馬は似たような状況がよくある。
大抵は最強馬論争になっちゃうけどw
サッカーはJ開幕でリセットされたのが痛いね。
今は屋上屋を架した状態でぐらぐらしてる感じ。
それにJ開幕後にファンが急増したから昔からのファンの比率が低い。
徐々に増えたわけじゃないからバランスが悪いんだよね。
まあ、時間が解決する問題ではあるけど。
637 :2006/10/25(水) 12:52:54 ID:xc5Gs723
>>634
「口をはさんでくんじゃねぇよ。ジジイたちウゼェ」
と思われるだけ。
638t:2006/10/25(水) 13:02:14 ID:Oqt6hizC
>>637
それがサッカーなんだな。

野球だと、沢村、稲尾、江夏、松坂、だれがナンバーワンかという話で
酒が呑める。

サッカーは一番古くて、釜本杉山しかいない。
しかも、若いサッカーファンは狭量であるから、メキシコの快挙を認めないw

そんなことじゃ、自分たちの「黄金世代」だって、20年もすればただの
「世界49位」と笑われるだけなんだけどな。
639 :2006/10/25(水) 13:19:23 ID:xc5Gs723
お前馬鹿だろ。
640 :2006/10/25(水) 13:20:37 ID:qJ6M48Wt
で、ここで文化がないと言ってるやつはどうしたいんだ?
文句ばっか言ってるだけで何か解決策を提示するわけじゃないし
誰かが提示したら即否定
ただのアンチサッカーじゃん
641 :2006/10/25(水) 13:25:33 ID:xc5Gs723
>>640
>誰かが提示したら
それ誰?
642  :2006/10/25(水) 14:03:57 ID:qJ6M48Wt
>>641
例えば高校サッカーや天皇杯はJ開幕前からそこそこ人気あった
そういう歴史のあるものをもっと盛り上げろという意見があると
高校サッカーや天皇杯なんかショボイと否定するだけだろ
歴史や文化がないと言いながら既存の例え小さな芽でも歴史あるサッカー文化を否定
文化がないと言いながら文化を育てようという気が全然ないね
否定するだけでただのアンチサッカーにしか見えない
643t:2006/10/25(水) 14:34:32 ID:Oqt6hizC
アンチサッカーが、高校サッカーや天皇杯の人気が盛り上がるのを邪魔してるのかw
んなアホな

アンチ野球がいても高校野球は常に人気じゃないか。
少子化の中で、高校球児は9年連続増加しているのだよ。
高校サッカー部員派10年前から減少し始めている。
Jの初期バブルがはじけたころだね。
日本サッカー界はむしろ、文化の基礎となる歴史を否定し続けてきたのだよ。
プロチームの作り方はすべて外国のマネ。
用語のほとんどは日本語化されず、それどころか、「蹴球」という訳語さえ、アメリカ
の顔色をうかがって、「サッカー」と替えてしまう。
練習方法や育成、作戦までこれもみな外国のマネ。
高校サッカーとはまったく別の「ユース」などという根づくはずもない育成方法
を採用したのも文化とは無縁だった理由のひとつだろう。

ジャイアンツ人気が落ちても替わってタイガース人気が復活したり、パリーグに新たな
人気が生まれたりする。

なんでも人のせいにするんじゃなく、自分で考えたらどうなのかねぇ。
644 :2006/10/25(水) 14:36:38 ID:QHVH6JLi
木之本さんの当初のアイディア通り、
プロ野球のような形態のリーグにしておけばよかったのかもしれないな、Jも。
645 :2006/10/25(水) 14:44:50 ID:qJ6M48Wt
>>643
お前こそサッカー文化が育つ方法考えたらどうだ
否定しかしてないじゃん
646t:2006/10/25(水) 14:55:03 ID:Oqt6hizC
だからぁ
まずは、高校サッカーを大事にしなさいと。
日本の高校スポーツの全国大会なんてのは、全世界を見渡したって
あんな大きなトーナメントは存在しないのだよ。
高校サッカーの頂点をもっと権威づけるんですな。
別枠で才能ある子供を集めて促成栽培するなんていう姑息をやめること。
でもって、プロは中学生、高校生のあこがれとなるような高く遠い存在
にすべし。
プロがあんなインフレじゃ話にならない。
プロチームは今の半分でよし。
プロ選手は、ワザと転ぶ、大げさに痛がるような卑怯を廃して
正々堂々の戦いで客を呼ぶべし。

それからね、この板にも腐るほどいるが
「日本の○○」「和製▲▲」なんていってるようじゃ、まったく望みなしだよ。
サッカーファンも悪いんだな。
ホント
647 :2006/10/25(水) 14:56:00 ID:QHVH6JLi
確かにJ1のチーム数は減らして良いと思う。セルジオの提案だけど。
648 :2006/10/25(水) 14:58:35 ID:SyRgwsCn
野球の甲子園の役割をサッカーはJリーグで作ろうとしてんだよ
649_:2006/10/25(水) 15:08:28 ID:ib2QNA5t
雪の国立決勝戦本山vs中たこは印象に残ってる
650 :2006/10/25(水) 15:23:21 ID:W80ahP14
>>646

12球団でプレーオフなんてみみっちいのはヤダなw
2チームくらいの削減はアリだけど。

後、モノは言いようで
野球も特にハムは集客、ファンサービスをサッカーから学んでるし
メジャーからパクってる。

卑怯なマネなら記録潰しの敬遠連発なんてのもあるな。
お前の視点だとサッカーだけが汚いようだがw

>「日本の○○」「和製▲▲」なんていってるようじゃ、まったく望みなしだよ。

これはアホなマスコミがつけててサポも辟易してるんだが
ダイレクト世界が直結してるので仕方が無い側面もある。
俺としても和製は劣化と同義語なのでやめてほしいけどな。

まあサッカー界には改善しないといけない点、
特にレベルの問題、発展の問題は深刻だが
腐れ野球と比較しても何にもならない。

野球は野球で存在すればいい。
が、民放で流れるのはうっとうしい事このうえないし
2chまで出張するなマヌケ。

まあお前のような野球ファンは野球の汚点に目をつぶってるようなので
衰退の一翼を担ってるんだがその事には気付くまい。
651_:2006/10/25(水) 15:29:14 ID:DyWoUFoC
生々堂々とか汚いとかどうでもいいが。
客が待ってるんだから
さっさと立ってしゃきしゃきプレイしろよとはいつも思う。
652どすこい:2006/10/25(水) 16:37:13 ID:S044XMf2
いいじゃん。日本にはSUMOがあるじゃん!!
653:2006/10/25(水) 16:43:30 ID:nj96/IUL
>>646
日本が高校サッカーで国立を目指す!
とか言ってる間にも世界では
もっと厳しい世界でサッカーやってる奴らがいるんだよな。

なんで甲子園という舞台があると野球が強くなるのに
国立という舞台を目指す仕組みのある日本がサッカー弱いんだろうか。
654 :2006/10/25(水) 16:47:55 ID:QHVH6JLi
野球が日本人に合ってるだけ
655:2006/10/25(水) 16:52:34 ID:nj96/IUL
>>654
そうなの?
身体的なものが?それとも精神的なものが?
「犠打」なんて言葉があるぐらいだから
神風特攻なんて思いつく日本人向きなんだろうか・・?w
でもアメリカも強いから日本人にあってるわけじゃなくね?
656 :2006/10/25(水) 16:54:36 ID:QHVH6JLi
>>655
多分に精神的なものだと思う。
静止した状態で相手と対峙することが出来るから。
サッカーのように動きっぱなしの状態でものを考えることに慣れてないというか。
657 :2006/10/25(水) 16:57:09 ID:QHVH6JLi
あと日本人は、個々の役割分担がしっかり決まっているものが得意。
野球しかり、(昔は だが)バレーボールしかり。
658   :2006/10/25(水) 17:13:38 ID:rRpqPjdu
>>657 国境をさかいに競り合ってきた狩猟民族と、田畑を区切って
 自分の囲いの中でこつこつやってきた農耕民族との違い。
 敵味方入り乱れて、争う、サッカー、ラグビー、バスケットボールは
 苦手なんだよ。逆にバレーボールや野球のように区分けされたスポーツは得意。
659 :2006/10/25(水) 17:43:25 ID:xc5Gs723
>>658
こういう発想ってなんにでもあるよね。
まともな事を言っていそうではっきり言って疑わしい。
日本が農耕民族って断定しちゃうのもなぁ。。
660_:2006/10/25(水) 18:34:17 ID:AIVLEsNs
テレビ業界に古い野球第一の考えのジイ様が多すぎる。
若者が今、どっちを向いているかを考えるべき。
野球が悪いとかそんな事を言うつもりはないが、野球をエサでつって、それを
文化と言い張るのは焼き豚の大いなる間違い。
661_:2006/10/25(水) 19:05:08 ID:dQsNeGnu
>>657
欧州、南米は社会契約説的な考えつーかで
まず個人が自分の好きな、自分を最大限表現できるプレーを求める。
しかしそれではチームがバラバラになってしまい勝てない。
そこで戦術によってある程度の秩序を与えるという感じ。
根っこは個人にある。
対して日本はまずなにをするにも組織があり秩序ができている。
組織のしばりは強く秩序からはなれたことをするのは
例外であり、強い理由が必要になる。
根っこは組織にある。

たぶん海外では日本でいうサポートも「お手柄横取り」的な発想でやってると思う。
だからこそ守備でも攻撃でも先の先まで読んで走れるのではないだろうか。
日本の場合は「救出する」、「助けだす」みたいな発想だと思う。
正直、こういった日本の文化はサッカーに向いていないといわれれば
確かに向いていないと思う。
662_:2006/10/25(水) 19:07:24 ID:AIVLEsNs
サッカーに向き不向きがあるなら、世界中でとっくに廃れてると思う
663名無し:2006/10/25(水) 19:24:14 ID:yePtG1QZ
マニュアル男は無理矢理人生方程式作って、知ったかぶりしたい
のさ。
664_:2006/10/25(水) 19:48:07 ID:dQsNeGnu
>>662
なんで?
665_:2006/10/25(水) 21:09:47 ID:AIVLEsNs
はあ、そこから説明しなきゃいけないの?
俺は野球に云々言うつもりはないけど、日本サッカーの歴史とか始まったばかりだよ
666:2006/10/25(水) 21:28:09 ID:fsh6tbyO
たしかに日本にサッカー文化なんてないよ。たかだか15年程度で文化があるわないわな
欧州から見れば日本なんて日本球界から見た中国や韓国みたいなもんだわな
歴史が違う、油断しちゃいけないが心の中じゃ俺たちが勝って当然、負けたら恥、屈辱だと思ってるよ
667_:2006/10/25(水) 21:32:52 ID:AIVLEsNs
だから、その始まったばかりでなかなかやってるだろ。
ブラジルに引き分けなんて、プロ化して十年ちょっとでよくやったと思う(コンフェデ)
668 :2006/10/25(水) 21:33:10 ID:8ip1iTl0
>日本サッカーの歴史とか始まったばかりだよ

こんな風に過去を無視する奴が多すぎだよな。
文化がないんじゃなく認めないだけかもしれんわ。
669_:2006/10/25(水) 21:38:27 ID:dQsNeGnu
>>665
別に説明したくないならする必要はないけど
論理的に話がつながってるようには思えないんだよ、>>665を含めてね。
670 :2006/10/25(水) 21:42:01 ID:vt8pcSle
始まったばかりじゃねーだろー
日本リーグはなかったことかよ

671_:2006/10/25(水) 22:02:15 ID:RF+jpk7F
それほど
一般の認知度が低い競技なんだろうな
野球と比べるとかなり明白

まあ俺はバスケとサッカーの方が好きだが…
672:2006/10/25(水) 22:47:24 ID:nj96/IUL
>>670
重要なのはプロ化の歴史じゃね?
正直アマレベルでいくらやってても無駄だよ。
韓国野球もプロ化20年の歴史だろ?日本野球が負けるわけねぇよ。
673t:2006/10/26(木) 07:34:01 ID:U3YAgjxn
>重要なのはプロ化の歴史じゃね?

なんでプロリーグができなかったのか

サッカーの日本への伝来は明治時代
高校サッカーの全国大会は80年以上の歴史アリ
メキシコオリンピック銅メダルの実績アリ

なんで?
674 :2006/10/26(木) 07:47:20 ID:OSjbGnIS
たしかにドーハ、Jリーグ開幕以前はまるでサッカーがなかったような扱いだよな・・・
どこのサイトだったかわすれたがヤフーみたいな大手サイトのサッカーコーナーで
歴代日本代表監督の項目があったがオフト以前の情報が皆無だった
俺はJリーグ開幕ごろに小学生だった世代だが、あのころは本当にJリーグができるまで日本にはサッカーが伝わってなかったと思ってた
そういう歴史を大事にしないところがサッカーの薄っぺらさだろうな
675 :2006/10/26(木) 07:48:20 ID:f3pH26eM
そのころは世界中どこでもプロはそんなに食えなかったのかも
企業に属しながらプレーしていたほうが良かったんでないかい?

移籍金が一億円超えたのは80年代中頃のマラドーナだし
日本のセミプロというか企業アマは世界的に恵まれてたとか
676t:2006/10/26(木) 07:56:07 ID:U3YAgjxn
>そのころは世界中どこでもプロはそんなに食えなかったのかも

うわああああ!!!

なるほど!
文化なんて話じゃないわねぇ、サッカーはw
677 :2006/10/26(木) 07:59:29 ID:f3pH26eM
>>676
いやいやw
そのころプロスポーツで食えてたのなんてそんなにないんじゃないかい?
プロスポーツの本場アメリカでもアメフトの選手がオフシーズンに保険売ってたとか
映画でやってたぞ
678 :2006/10/26(木) 08:36:26 ID:OSjbGnIS
Jリーグが軌道に乗れたのは運の要素もでかいからな・・・
あの時期じゃなければbjリーグのようになってた可能性も高い
679_:2006/10/26(木) 08:50:26 ID:5Z9hglYb
>678
もともとサッカーファンは結構おったんやで?
天然やなww
680 :2006/10/26(木) 08:55:31 ID:OSjbGnIS
バスケファンだっていっぱいいるよ
なんでbjリーグは軌道に乗れなかったんだ?
681 :2006/10/26(木) 08:59:07 ID:OSjbGnIS
Jバブル崩壊後にゴールデンエイジ、ワールドカップ自国開催
などいい要素が重なってなんとか持ち直したけど。
運が悪ければJバブル崩壊後に消滅してた可能性は高いんだよ
あの時代のJの動員知ってるか?
682ヌルポンゲ:2006/10/26(木) 09:02:42 ID:/BKfhfTB
Jリーグ開幕の年棒。有名外国人選手。 スター三浦カズ。ワールドカップ予選でいい感じ。
マスコミの膨大な宣伝。
こんな感じで運営出来たらバスケも流行るんじゃないかな? ワールドカップに匹敵する大会がないけど。
683さとぅーん:2006/10/26(木) 09:07:55 ID:C3eipzYS
釜本の時はサッカーフィーバーだったな
684 :2006/10/26(木) 09:13:18 ID:fTjf8q14
>>682
世界バスケとオリンピックだな
685ヌルポンゲ:2006/10/26(木) 09:16:25 ID:/BKfhfTB
プロ化の歴史が文化とはちょっと違う気がする。 剣道や柔道はみんなノンプロだ。しかし文化はある。
自国にプロリーグがなくてもサッカーが盛んでWCに出る国もある。
スター要素が釜本以来無かったのが致命的ぽ。
奥寺を宣伝党に使えてればまた違ったかも。ブンデスで活躍しまくりの割に知名度がイマイチ。
野球の野茂に匹敵するパイオニアなのにね。
686 :2006/10/26(木) 09:19:29 ID:OSjbGnIS
98年にアジア枠が拡大されてなかったら日本はワールドカップに出れてなかった
今のサッカー人気があるのは運の要素がかなりでかいよ
98にワールドカップに出れてなかったらその時点でJも終了してただろうし
687ヌルポンゲ:2006/10/26(木) 09:30:09 ID:/BKfhfTB
>>684
オリンピックでメダルが取れたら変わるかもね。

世界大会はちょっと知名度低すぎるよな。
前回のバスケワールドカップ開催国知ってる日本人て何人いるんだろw
688 :2006/10/26(木) 09:31:56 ID:fTjf8q14
日本バスケがオリンピックでメダルなんて、
日本サッカーがW杯で優勝よりも多分先の話だな。
つか両方とも俺らが生きている間に実現するとは思えん。
689 :2006/10/26(木) 10:14:13 ID:aGnOwfXM
やきうに文化的価値はねえな
690_:2006/10/26(木) 10:31:01 ID:5Z9hglYb
>685
剣道や柔道は発祥が日本なんで、文化もくそもへったくれもないやろwwww
アホやな
691:2006/10/26(木) 12:27:33 ID:GHbC0JJJ
サッカー好きの日本人って、変な日本人だね。野球好きのブラジル人みたいな感じ
692_:2006/10/26(木) 13:04:27 ID:5Z9hglYb
世界中の人がサッカー好きだという事に気づきましょうww
693 :2006/10/26(木) 13:46:28 ID:dAGyjI68
Jが軌道に乗れたのって高校サッカー人気のおかげじゃない?
J開幕当時ってカズ+選手権のヒーローたちがJでも活躍してたってイメージが強い
サッカーには高校サッカー人気があったけどバスケは高校バスケの人気がないから
bjリーグも軌道に乗らなかった
せめて田臥がいればもっとマシだったんだろうけど
694 :2006/10/26(木) 13:48:54 ID:fTjf8q14
あんな能代とか名古屋女子とかばっかり勝ってる高校バスケに人気が出るはずがない。
695ss:2006/10/26(木) 14:01:28 ID:/Q6Rq7k7
>>687
オリンピックは色んな競技の祭典だからね。運良く話題になってもカーリングみたいに消える。
バスケのW杯なんて世界的にもたいした価値ないでしょ?唯一W杯で五輪と匹敵するかそれ以上なコンテンツを持ってるのはサッカーだけ。
バスケの頂点はNBAでこれは永遠に変わらない筈。日本人には無理。
サッカーがいくら凄くても、実際Jはしょぼくてオタクマニア向けなんだからバスケはもっと無理だ。
696_:2006/10/26(木) 14:33:34 ID:5Z9hglYb
残念だけど、阪神焼き豚はオタクマニア系オッサンばかりなワケだがww
697ハリーくん:2006/10/26(木) 14:52:39 ID:V1ZlOtxW
阪神はなぁ。俺のとこは家族連ればかりだけど
698_:2006/10/26(木) 16:26:05 ID:5Z9hglYb
結局は無理やりオッサンが見せとんやろwww
699  :2006/10/26(木) 21:01:32 ID:I13f+KN8
>>693
むしろキャプ翼のおかげじゃないか?
結局あれが日本サッカーのインフレーション現象だったんだよ。あれなくしては
高校サッカー人気もJも成り立たなかった。
ただ、確かにスラムダンクは高校バスケ人気には繋がらなかったな。
>>685
キャプ翼ブームより前に全盛期だったのが惜しかったよな、奥寺は。
ただ、あのブーム以降サッカーは日本では嫌われ人気No1スポーツという
あまりありがたくない地位も確立しちゃったんだよな。
欧州なんかでフーリガン問題が深刻化した時も、それまではW杯すら
あまり報道しなかったのに鬼の首をとったかのように
サッカー=亡国のDQNスポーツ
みたいな報道がされていたし。
700:2006/10/26(木) 21:24:05 ID:xCsK32bC
ヨーロッパのフーリガンは、貧困層のフラストレーションのはけ口ということで
まあ、理解は出来るが、日本ではフーリガンまでマネしたのには笑った。

701_:2006/10/26(木) 22:02:41 ID:mTI/WTOQ
>>699
どうだろう?俺は三杉君のモデルは韮崎の羽中田だと思ったりする。
清水三羽ガラスと一年生エース武田は全国的なアイドルで
今のハンカチ王子的な存在だった気もするしね。

日本人にないスタイルのカズの存在も大きかった。
C.ロナウド的な分かりやすい選手は彼以来でてこないね。
702w:2006/10/27(金) 00:05:18 ID:QPMAqi34
世界で47位の糞弱いサッカーwww

応援のしがいがないだろw

世界第4位の野球や何度も金メダルを取っている、マラソンや水泳、スキージャンプのほうが

よっぽど応援に力が入るというものだ。

ワールドカップでのお前らの忍耐力はすごいな。

俺はすぐチャンネル回したな、だって負けてばっかりじゃん。
703ヌルポンゲ:2006/10/27(金) 08:27:14 ID:+lFRSjln
その通り。 日本サッカーは弱い。
流行りでサッカー好きになった人は去っていったね。

世界との差をどうやって埋めていくのか楽しむよ。
こんな時こそ私たちサカ豚が応援し続けることが文化に繋がるんじゃないかな。
704/:2006/10/27(金) 14:09:10 ID:T036YDGP
>>701
武田なんかJが出来るまで一般人殆ど知らねーよ。
今のハンカチ王子ってアフォかと。
当時の高校サッカーなんて、今の高校バレーかそれ以下の知名度だろ。
705_:2006/10/27(金) 18:17:04 ID:Wkk0KYLP
野球なんて、強いか弱いかわかんねぇけどなww
測りようがないからなww
706 :2006/10/27(金) 18:34:27 ID:ULfcqsbf
だな。
707:2006/10/27(金) 19:31:45 ID:FZepP7sZ
打率、長打率、出塁率、安打数、本塁打数、得点数、打点、勝率、勝利数、防御率、奪三振数、盗塁、
糖類阻止率、などの記録の多くはプロ創成期から記録が残ってるよ。

サッカーは、得点とアシスト数と、あと何?
ボール支配率?
個人成績を測る尺度がほとんどないんじゃないのか?

708 :2006/10/27(金) 20:39:35 ID:otTolpyH
俺もあった方がいいと思うんだが
それを言うと「サッカーは数字では測れない深さがある」みたいなこと言われちゃうんだよな
データから見るのも楽しいと思うんだよなあ
709  :2006/10/27(金) 20:41:29 ID:WXP+5fCM
>>699
その辺で特徴的なのはサッカーが、いくらキャプ翼からJ開幕、W杯出場って流れで
ブームの反発者も増やしたとはいえ、これだけ嫌われ人気の高さを維持している点
なんだよな。スラムダンクにしろテニプりにしろ、ブームの割にはそれで嫌いに
なったという話はあまり聞かないわけで。やっぱサッカー経験者の振る舞いなんかにも
色々と問題もあったんじゃないか?運動音痴板なんかでもサッカーというスポーツ自体は
ともかくサッカー少年・サッカー部員は大嫌いって意見が多いし。
710_:2006/10/27(金) 20:48:23 ID:RoTFseye
サッカーにもoptaっつーのがあって
パスとかシュート、クロスの成功率や
インターセプト数とかいろいろデータあるよ

でもイタリアなんかじゃパスの成功率が高いってのは
チャレンジをしてない証拠みたいに言われたりするし
第一サッカーは状況が刻一刻と変化するから、一つの行動ごとに必要なデータが多すぎると思う
711_:2006/10/27(金) 20:56:13 ID:RoTFseye
ちなみに茸なんかはセリエ時代ドリブル成功率が二位って驚かれたけど
実際は前でやれないからしょうがなく後ろに下がって来て
余裕もってボールうけて前向いて、寄せに来た一番手のMFをかわす(抜くんじゃなく)
でもそっからは手詰まり
って感じで実際は役立たずだったりしてた
712:2006/10/27(金) 21:16:11 ID:FZepP7sZ
戦術分析なんかでは野球は昔から非常に細かいところもあるんだよ。
ビデオなんかがない時代からさ。

大学野球の神宮球場なんかでは、オールドファンがスコアブックをつけていたりする。
高校野球の地方予選にもこういうファンがいる。
こんなのは、「記録」というより愛情だろうけどね。

全国の高校サッカー部で30年40年前の試合の記録が残ってるところがどれだけあるか。
そもそも、日本リーグの記録だってきちんと残っているかあやしいもんだろう。
文化ってのは、そういう細かいところに宿って行くんだと思うけどね。
713 :2006/10/27(金) 21:56:39 ID:MHb350K+
>>710も指摘してるようにoptaってデータとしてどうよ?ってのがあるね。
野球のようにスポーツ新聞で公開されてないから人目に触れないのもアレだな。
http://www.jsgoal.jp/opta/
ここで各節のベストは公開されてるけど、1試合での相対評価に過ぎないし。
数値自体も直感的に理解できるものではなく、2000ptがどれだけ価値あるか分からない。
分かるのは選手の出来が今節はいいか悪いかくらいじゃね?
野球の場合、普通のファンは打率とか防御率など分かりやすいものを見て、
データマニアはOPSやDIPSなど複雑なものでハァハァしてるw
optaは後者向けのものだけにもっと一般層が分かる指標が欲しいね。
でないといつまでも主観だけで選手を語ることになってしまう。
例えば阪神の井川投手は「大事な試合でダメ」って評価が多いけど、
具体的なデータを示せばそんな戯言封じられるんだよね。
サッカーだと水掛け論で終始してしまう感じで勿体無い。
714_:2006/10/27(金) 22:05:20 ID:Wkk0KYLP
多分、世界中で野球が流行ってたら(ありえないけど)、日本野球は47位どころじゃすまないなwww
715_:2006/10/27(金) 22:49:33 ID:ZJBw5/xg
このスレの野球蔑んでる奴さー、
野球叩いてもどうしようもないんだけどな

サッカーは世界でメジャーだろうが、日本ではマイナーなんだから
日本でどうしたらメジャーになるか考えたほうがいいんじゃね?

とマジレスしてみた
716ななし:2006/10/27(金) 23:04:48 ID:nb1ejIUk
禿同
717w:2006/10/27(金) 23:15:35 ID:QPMAqi34
太田光(爆笑問題)
「サッカー大っ嫌い。サッカーファンって気持ち悪いんだよ」


「サッカー大っ嫌い。サッカー選手って球蹴りごときが我が物顔で何カッコ付けてんだよ」
718名前なし:2006/10/27(金) 23:33:02 ID:oayykpfl BE:280186867-2BP(0)
>717
そのうち、サッカーの魅力にいやでも気付くようになるよw
719_:2006/10/27(金) 23:47:03 ID:fjPX1Qg/
1/135?140?の野球中継がありえない程延長されたせいで
たかだか1/30のLIVEがディレイ放送されるのだけは許せん

価値を考えろ価値を
720.:2006/10/28(土) 03:17:44 ID:/LSvZqCt
飲み屋でわいわいやってる時、
野球に興味なくてもプロ野球の選手やチームの話になる事はたまにある。
あぁ今年の日本シリーズどこどこだったんだとか、新庄がどうとか。

Jリーグはそういう事が全く無い。有り得ない。
毎年優勝決まっても、誰も知らないし話題に出てきようがない。

いいともでやってたが
日ハムのヒルマン監督の口癖、シンジラレナーイ、
を知ってるのが100人の女性中27人だった。
果たしてJリーグの監督一人、名前だけでも知ってる人は100人中何人いるだろうか…。

そういうの考えると、文化が無いというのはまさしくその通りだよなぁと実感する。
721   :2006/10/28(土) 03:37:42 ID:kdM6rdcJ
日本にはサッカーの歴史が短いからね。
ブラジルやアルゼンチン、イタリアやイングランドではボールを蹴って
遊んで幼少時代を過ごすのが圧倒的に多い。
722 :2006/10/28(土) 03:53:40 ID:0rAHMkSr
文化と言えるほど根付く必要は無いと思うが、
ファンレベルの低さは致命的だよな
723  :2006/10/28(土) 04:05:06 ID:CWRPhu5f
>>712
あんまり知られてないかも知れんが
サッカーもちゃんとスコアブックあるし
それなりの高校なら結構つけてるよ

インハイとかだと普通に配布してるし
俺も高校時代は自分の試合意外でも何枚か持って帰ったな
まあ20、30年前のは流石に無いかも知れんが
好きな人なら持ってる人いるんじゃね?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 07:10:37 ID:SXyZWY0t
野球を妬んでも仕方ないよ。あっちはプロ何十年という歴史があるわけだし。
その間賞賛されたり馬鹿にされたり繰り返してきながら今の地位がある。

一国一競技なんて縛りはない訳だから、2大スポーツと呼ばれるに相応しい地盤を固めれば良い。
一般層、ライト層へのアピールなんて野球でさえ四苦八苦してるんだから。
むしろしっかりとした地盤を固めるべき。
725ななし:2006/10/28(土) 14:19:17 ID:Cf1U+GjF
Jって地域密着型を売りにしてたのに、最近は野球のが地域密着化
が進んでるように感じる
726_:2006/10/28(土) 16:30:14 ID:GvHZGrrf
野球がぱくったんだよ
727 :2006/10/28(土) 17:23:16 ID:4j4rtBTW
>>724
野球が衰退したらその分パイが空くので才能ある選手の確保、スポンサー等確保等にメリットがある。
野球人気を落とす為にネガティブキャンペーンを張る事は非常に重要
728:2006/10/28(土) 20:21:25 ID:TddFYkhA
>>722
代表、国内含めて応援団やってるのがダメ過ぎる
マスゲームかこら
729 :2006/10/28(土) 20:42:53 ID:JNRXa0C9
そんなに焦る必要は無いんじゃ?まだ10年ちょいだよ。
プロ野球の歴史に比べればヒヨコ同然。
それにプロの野球が成り立ってる国はたかだか5カ国ぐらいでしょ。
プロサッカーは違う。その多くのプロリーグと競合しながらも
そこそこ形を保ててるって事の方が重要。
逆にプロ野球はメジャーという巨大なパワーにどれだけ対抗出来るのか?だよ。
逆に第二のプロスポーツが存在してる事がメジャーへの牽制になるから、
国内サッカーの重要性はさらに増す。
730  :2006/10/28(土) 21:50:35 ID:XWy/tpYx
>>717
結構キャプ翼世代年長組なんかにはこの手のナチュラルボーンサッカー嫌いも
多いんだよな。プロ云々以前に子供時代の遊びだとか、中高のサッカー部員への
悪印象なんかが由来の。サッカー普及以前のオヤジ年代のサッカー嫌いみたいな
食わず嫌い的な偏見と違って、もっと濃密な経験に基づく憎悪な分かなり性質が悪い。
731_:2006/10/28(土) 22:05:32 ID:GvHZGrrf
もし、日本でサッカーが廃れたらどんどん世界的に孤立するな
732   :2006/10/28(土) 22:09:20 ID:67EdNWXQ
というか、10年そこらのぽっと出のJなのに
欧州並にチーム数増やしたのが問題だと思う
テレビの視聴率どころか、スタジアムを満員にすらできてない
県内にチームはひとつで十分
茨城みたいな過疎地に水戸だの鹿島だの・・
733   :2006/10/28(土) 22:12:00 ID:OXEZ04Dj
>>726
日ハムの球団部長さんは元セレッソの人だからな
つまり発展の論理はセレッソ(サッカー)も正しいってことじゃないか
豊穣な文化を持ってる野球でその論理を実践してみたら、成功したってことだから

734   :2006/10/28(土) 22:14:26 ID:67EdNWXQ
>>730
大田みたいに友達もいないで教室で1人で本読んでいたような人間の
サッカーとかスポーツに対する憎悪は、はかり知れないw
735名無し:2006/10/28(土) 22:15:33 ID:kR6DWqLi
実力、精神共に若手の手本になるような選手が、国内にいないの
が問題。
736 :2006/10/28(土) 22:19:18 ID:q0nInSM7
カズ
737   :2006/10/28(土) 22:21:45 ID:67EdNWXQ
>>727
いや、サッカー嫌いの野球ファンがサッカーに流れるのは微々たるもんだし
スポンサー企業もサッカーが野球に変わるコンテンツになると思ってない
現状のままでサッカー人気を定着させるしか道はない
それに1億2000万の国で2つのプロスポーツが共存することは普通に可能
どれかひとつしか人気スポーツがないような国はどの道どっちも廃れる
738 :2006/10/28(土) 22:28:00 ID:jOhaArx7
727みたいな考え方気持ち悪い・・・・
実社会でもそんなこと言ってるのかな?


Jも10年そこらで野球、相撲、競馬みたいな歴史ある娯楽と並び称される
存在で、国内メジャースポーツとしてのポジションは既に確立してるだろ?
文化として根付くなんて時間かかるものだし焦る必要ないと思う。
無理してバブル人気煽ってもニワカとアンチが増えるだけだし、
多少メディアの扱いが悪くてもJは堅実に継続させてほしい。

739 :2006/10/28(土) 23:27:04 ID:jRAYYlov
Jが10年そこらって言うと最近出来たっぽいけど、実際14年目なんだよね。
あと2ヶ月もすれば15年目に突入するし、いつまでも10年ちょいとか言ってられない。
同じ93年にk1が出来たけど、K1をまだまだ創成期だとは思わないでしょ?
むしろ成長期は終わって、斜陽気味ってイメージでJと重なる感じ。
740  :2006/10/28(土) 23:47:59 ID:XWy/tpYx
>>738
確かにバブル人気の仇花ともいうべきアンチの増殖って、長期的視野でみると
かなり危険な事なんだよな。近所に基地外クレーマー気質なサッカー嫌いが一人いるだけで
フットサル場が潰されたり公共のグラウンドで草サッカーが出来なくなる恐れがあるし、
それこそ学校のPTA幹部にそんなのがいた日には、体育のサッカーですら申し訳程度に
しか出来なくなってきかねない。これはサッカーの最大の売りである、ルールが簡素で
お手軽に楽しめるという点からみてかなり深刻な事態になりうる。
741 :2006/10/29(日) 00:18:12 ID:gVCzPEDQ
>>737
子供にとってプロで食っていけるスポーツがサッカー1択だったら
才能ある若者はサッカーに流れる

現状は給料がプロ野球>>>サッカーなのでプロ野球に才能が流れてしまう
プロ野球が廃れたら、今までプロ野球に流れていた才能ある若者の大半がサッカーに来る
プロ野球が衰退する事は非常に重要
742 :2006/10/29(日) 00:23:39 ID:gVCzPEDQ
公園でキャッチボールを禁止にする事
親子がキャッチボールをしてたら危ないからやめろ、やるならサッカーをしろと注意する事
公園で子供が野球をしてたらボールで他人が怪我をするからやめろと注意をする、やるならサッカーをしろと忠告する事
高校野球の投手酷使は虐待だと抗議すること等等
地道な活動の積み重ねがサッカーの隆盛には重要
743:2006/10/29(日) 00:25:42 ID:q0ARJhYk
日本のサッカーファンって、ミジメだよね
744 :2006/10/29(日) 00:30:48 ID:gVCzPEDQ
>>743
うん、みじめだ
だからこそ日本でTOPのプロスポーツとなる為に
みじめとかみっともないとかそういうプライドを捨てて
あらゆる手段を取るべき
745_:2006/10/29(日) 00:42:17 ID:wcXuJwD/
>>日本でTOPのプロスポーツとなる為に

世界50位前後をさまよう競技を?
弱い競技をメジャーにして世界に恥の上塗りをするの?
746:2006/10/29(日) 00:47:51 ID:q0ARJhYk
地元開催のクラブワールドカップで2年連続アジア予選敗退。去年はカズ、今年は岩本輝を一時的にオセアニア代表から出場させる日本サッカーは、世界の恥です。川淵は消えろ
747 :2006/10/29(日) 00:51:29 ID:gVCzPEDQ
>>745
ばか?
現状で弱いから強くしよう、その為に手段を選ばず努力しようって話だぞ
国でTOPになったら才能が集まる>レベルが上がる
このスパイラルは理解できるよね???
748_:2006/10/29(日) 00:59:24 ID:wcXuJwD/
公園でサッカーを禁止にする事
親子がサッカーをしてたら危ないからやめろ、やるなら野球をしろと注意する事
公園で子供がサッカーをしてたらボールで他人が怪我をするからやめろと注意をする、やるなら野球をしろと忠告する事

他のスポーツを貶めることが努力?
サッカーの魅力を伝えないで?

ばか?
749ヌルポンゲ:2006/10/29(日) 01:33:49 ID:tjw2E5PG
現状で食っていけるプロスポーツをサッカーだけにする企画か。
やめとけ。
ボクシングも相撲もプロレスも根強いファンがいるんだぞ。
他のスポーツも称えよう。
750 :2006/10/29(日) 03:55:41 ID:gVCzPEDQ
>>748
ほんと馬鹿だな
サッカーの魅力を伝える努力はするに決まってるだろ、そんなの常識
その他に野球を貶める努力をする
両方必要
751ヌルポンゲ:2006/10/29(日) 04:11:28 ID:tjw2E5PG
>>750
オマイが救い用のないバカだ。
野球を貶めたら野球ファンが他スポーツにネガティブキャンペーンするサッカーファンのモラルの欠如を叩く。
現状は野球ファンのが多いんだぞ。
私は野球もサッカーも好きだ。 オマイみたいな輩は嫌いじゃ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 04:57:09 ID:V+xZbYAR
>>730
最近はもっと根の深いサッカー嫌いが大増殖してると思うよ。

W杯の馬鹿騒ぎにウンザリしてる層や
ネットでのあまりのサッカーファンの厨っぷりに辟易してる層だとか。

あと、中高のサッカー部員やサッカー好きの数も、昔より
サッカー人気が上がって人口が増えた分DQNもかなり増えてるから
大田みたいなヲタタイプの奴がサッカーやサッカー好きに
怨念を持つような機会もずいぶん増えてるだろうし。

あと他のスポーツファン(野球以外ね)から
疎まれ始めてる傾向があるのはちょっと痛いよなあ。
753  :2006/10/29(日) 08:46:51 ID:xofszDaC
>>750
まあ元々他のスポーツ関係(野球以外の)からはキャプ翼ブームの直後くらいから
疎まれてはいたけどね。あれで今まで野球のおこぼれに預かってた競技は、のきなみ
人材を持っていかれたし、その傾向はブームが去っても続いていたから素で恐怖を
感じていたっぽいし。J開幕で、スポーツ界全体に貢献しますよ的なスローガンを
掲げたのも、単にプロサッカー立ち上げだけだと他スポーツ関係がアンチサッカーで
呉越同舟になって潰されてしまうであろう事が明らかだったからだろうし。

後、元々キャプ翼時代からサッカー部はDQN率高めな傾向にあったけどね。
サカヲタに必要なのはDQNぶりを楽しむ場とわきまえる場を考える事だろうな、
DQN性を否定するんじゃなくて。
754:2006/10/29(日) 08:55:26 ID:4SG/Z73R
>>745
世界の50位でいいじゃん。グローバリズムの中で揉まれているって感じで。
そもそも日本なんて文化ですら3流の国なんだし。例の盗作画家の件で全世界
に恥を晒したんだからサッカーが50位なんてかわいいものだよ。あの盗作画家
はまさに国辱ものだったんだけどね。

野球といえば、アメリカ人監督の日本語のフレーズを持て囃す風潮はクソだな。
「シンジラレナーイ」って何だよ、それ。いかにも前もって用意してきましたって言葉
じゃん。アメリカ人はこういう事をすると日本人が喜ぶと思ってやってるんだろうが、
パフォーマンス臭がしすぎてイタイ。

755  :2006/10/29(日) 09:12:08 ID:etyPV9Nc
約200カ国・地域で50位と言ってもな。
半分以上は、小国であったり、貧困国であったりして、まともにサッカーやってプロの代表組めるのは50カ国もないぞ。
カネもあって練習環境も良くてユースの育成もやって、プロの代表で50位って凄く恥ずかしくないか?
756 :2006/10/29(日) 10:12:21 ID:ktgqtknq
全然恥ずかしくないよ
ランク見ると日本より下位でもサッカー狂の国が多い
いかにサッカーがグローバルなスポーツか実感する
757_:2006/10/29(日) 10:16:49 ID:cARcpuAT
適当に50位とか言うのは、焼き豚の低脳ぶりを表してるね。
さらに、サッカー以外のどのスポーツがこんなにグローバル化しているか、よ〜く考えようね
758:2006/10/29(日) 10:20:36 ID:VFGnPXO4
とりあえずサッカーchを守り抜かなきゃ
みんな他のサカヲタにもサッカーchの現状を教えてサッカー関係のスレたてたり対策してくれ
759 :2006/10/29(日) 10:24:08 ID:1DtwIomP
>>758=野球豚
760:2006/10/29(日) 10:25:26 ID:slIwGsce
野球世界3大リーグ

大リーグ、日本プロ野球、韓国プロ野球 ←w




かなり恥ずかしいw
761:2006/10/29(日) 10:28:51 ID:VFGnPXO4
>>759
残念オレはサカヲタ
まぁとりあえずサッカーch観てみ、腹立つから
762:2006/10/29(日) 10:32:55 ID:srWGkmmX
またアイアイムザパニーズかよ
763:2006/10/29(日) 10:40:28 ID:q0ARJhYk
アジアの国で、ブラジル選手を帰化させるのは日本だけです。情けない
764 :2006/10/29(日) 10:44:38 ID:6AobsuM+
もう釣りはいいって。
765平山相太:2006/10/29(日) 10:47:00 ID:aUEG5aIe
>>761
アンチ板のサカ豚の屑はアナタの友達ですか?
766 :2006/10/29(日) 10:50:55 ID:QKIPef/o
サッカー世界5大リーグ
セリエA、リーガエスパニョーラ、プレミア、ブンデス、リーグアン

野球世界5大リーグ

大リーグ、日本プロ野球、韓国プロ野球、台湾棒球、あと何?
767:2006/10/29(日) 10:58:08 ID:qiniC67z
>>766
野球のショボさにワロタw
768_:2006/10/29(日) 11:08:26 ID:cARcpuAT
野球はアメリカの自己満足の為のスポーツだから、そもそも他の国がやるという
事が間違ってる。
日本がアメリカの犬でいたいというのを世界に表す恥ずかしいシロモノ
769_:2006/10/29(日) 11:14:55 ID:cARcpuAT
>763
エメルソンがカタールに帰化したのを知らずに適当にモノ言うなwww
知ったかかよwwwwwwwwwwww
770:2006/10/29(日) 12:13:47 ID:U3VMp/pe
野球が恥ずかしいなんて発想自体がコンプレックスの固まり。サラ金で金借り手ブランド物買いあさって安心してるようだ。
サッカーとアイスホッケーとかクリケットとかラグビーとか共存してるのはいくらでもあるのにね。
野球を潰せばサッカーが何とかなるとかいう発想がいたい。
プロ野球のおかげで実生活でどんな恥ずかしい目にあったんだろうね。
グローバリゼーションねえ。資本主義の財布達の言うセリフではないな。お前等の役割は大騒ぎして消費することなんだから。
771:2006/10/29(日) 12:20:04 ID:l1AVkTqQ
野球とかいうスポーツ(?)は実に醜い。

躍動感なし。爽快感少なし。観客の一体感ゼロ。
選手の顔はなぜか犯罪者ヅラが異様に多い。

そして実際に犯罪に手を染める選手が犇いているから救いがない。
他スポーツではとっくに引退していて然るべき老豚どもがビール腹を揺すりながらプレーする
姿には吐き気を覚えるほどだ。

野球オヤジは日本人に野球が受け入れられているのはバットを振る動作が
日本人なら誰でも持っている、武士道精神という名の琴線に触れるからだと説明するが
とんでもない戯言である。

あれはサムライが刀を振る動作というよりも、
髭ヅラで腹の出た粗野なきこりが斧で木を 切り倒す動作と言った方が正確だろう。


野球は醜いよ。滅びゆくオヤジスポーツに乾杯。
772_:2006/10/29(日) 12:31:24 ID:cARcpuAT
乾杯!!!!!!!
773 :2006/10/29(日) 13:04:58 ID:ajukCp8Y
結局は野球を叩くだけのスレになるのね
774_:2006/10/29(日) 15:03:58 ID:cARcpuAT
まず、焼き豚がスレ立てる事が問題www
775 :2006/10/29(日) 16:47:36 ID:gVCzPEDQ
野球が衰退したら日本は良くなる
776:2006/10/29(日) 16:59:19 ID:NizxLwyA
>>1は鳴かぬなら殺してしまえ

野球潰せというバカは鳴かぬなら他のホトトギスも殺してしまえ

どっちにしてもホトトギスは鳴かないよね
777サカ豚(藁:2006/10/29(日) 17:21:33 ID:6K95HrS/ BE:201849326-2BP(99)
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww
目の見えない障害者ができるスポーツそれは球蹴りwwwwww


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

  よかったな大人気みたいだよ障害者にプッ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:35:53 ID:V+xZbYAR
どっちもどっちだよw

他スポーツヲタからすれば
サカ豚も焼き豚もどっちも基地外な勘違い野郎なのは変わらん
779*:2006/10/29(日) 18:00:45 ID:HU8bYJUJ
>>777はゴミ
780_:2006/10/29(日) 18:31:35 ID:cARcpuAT
>473
やっぱり、焼き豚は人間としてできてないし、野球も障害者だけのリーグがあるのを知らんのか?
障害者がスポーツやって、それをあざ笑うとはなwww


781_:2006/10/29(日) 18:32:47 ID:cARcpuAT
×473
○777

ごめん
782ななし:2006/10/29(日) 19:16:09 ID:UO83zlqC
〉〉777がドリームリーグの存在を知らないことだけはわかった
783:2006/10/30(月) 04:50:33 ID:DPs+iLRX
>>768
「サッカー」という言葉自体が「アメリカの犬」なんだけどな。

「蹴球」という訳語があったにもかかわらず、進駐軍の中枢であるアメリカの
顔色をうかがって、世界でほとんどアメリカだけが使っていた名称「サッカー」
にわざわざ変更してしまったのが、日本のサッカー界・

日本サッカーはマネとこびへつらいの歴史そのものなのだよ。
模倣は創造ではないし、追従に美はない。
日本サッカーに文化はないし、これからも生まれません。
784 :2006/10/30(月) 05:16:26 ID:yPdSG4aJ
英国でも使われてるよ>サッカー
785:2006/10/30(月) 05:31:31 ID:AeuUtBBe
プロ野球、Jリーグ、大相撲、ゴルフ。日本の4大プロスポーツの中で、サッカーとゴルフは日本人の精神文化に合わない競技です
786kkk:2006/10/30(月) 07:26:17 ID:CO4LJBjS
>英国でも使われてるよ>サッカー

?
787:2006/10/30(月) 09:37:47 ID:C+FioGKM
Jリーグは各都道府県に2チーム、100チームJのクラブをつくるのを目標にしている。
現在は来年昇格予定の熊本を合わせて32チームプロチームができることになる。
全国にはセミプロ、アマチュア含めてJリーグを目指しているクラブが40以上ある。
これを冷静に考えるとすごいことだよ。
15年前までは野球だけの国でしかなかったのに。当時マイナーだったサッカーがどんどん
陣地を拡大していっているんだ。双六オタが発狂するのもしょうがないよ。
双六ゲームじゃ100年たっても12チームのままかもなw
788\:2006/10/30(月) 10:02:23 ID:OlcjS5rB
チームが多いのは良いが、地域密着というよりその地域限定な気がして・・・
789 :2006/10/30(月) 10:57:19 ID:oCI0MFzz
アンチスポーツはあらゆる手を使って競技間対立を煽ろうとする
プロ野球とJリーグは共存可能
野球は非日常を楽しめる日常的存在の娯楽
サッカーは世界を意識できるスポーツ
日本で最も親しまれてるスポーツは散歩(とか水泳)だったりする現実をまえに
どっちが優れてるとか言いあっても仕方ない

>>787
冷静に考えてそんなチーム数が参加するリーグだと
ほとんどはプロとしてだけでは食っていけない
日本のマーケットだと下手するとJ1ですらやばくなる
その前にもっと地盤(地域におけるサッカーの文化としての定着)をしっかりさせないと
790 :2006/10/30(月) 13:37:41 ID:G2teuWFg
J2なんて年俸500万以下がごろごろいるもんな。
そこらのサラリーマンより低い給料で来年の保証もない。
かといって億単位で稼げる奴はほんの一握りって感じ。
あまりにもハイリスクローリターンなんだよね。
選手の将来を考えると大学くらいは行くべきだけど、
選手寿命が短い上、大卒では更に稼動期間が短くなる。
才能あってもプロを断念する奴が出ておかしくない状況だな。
791:2006/10/30(月) 14:30:26 ID:B19lySMu
プロサッカー選手の年俸が低いというのは、経済の話であって、文化ではないのだよ。
実は、文化はアマチュアが作るのだ。
サッカーは、野球やラグビー、駅伝などと違って、アマチュア界に、全国に通用する
ステータスを築くことが出来なかった。
イギリスやアメリカでカレッジスポーツがプロ以上の人気と尊敬を集めているようには
ならなかったのだね。

高校で甲子園出場、東京六大学、社会人を経て、母校の監督に迎えられれば、プロを経ず
とも、地元では立派な名士の扱いを受ける。
こういう現象はサッカーじゃ、ごく限られた地域しかないだろう。

甲子園や六大学野球、ラグビー早明戦、箱根駅伝のようなキラーコンテンツがないまま
プロ化してしまい、日本とはまったく無関係に存在したW杯に頼った人気に依存してきた
のだから、文化などはできるわけがないのですね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:55:07 ID:6vuKkDJw
日本の場合、サッカー文化やスポーツ文化を口癖のように言う
サッカーファンに痛い奴多杉
スポーツファンというより学生運動かオルグの活動家みたいだもん
あれじゃ主張は尤もでも逆に引かれるよ

しかもその「スポーツ文化」って奴も凄く一面的だったりするし
自分たちが気に入らない「スポーツ文化」は袋叩きにしたりなー
793:2006/10/30(月) 15:04:40 ID:FR7u+UFM
サッカーは世界世界って言ってる奴ってコンプレックスの固まり?
そのうち日本語は日本人しか喋ってないから恥ずかしいって国語を廃止させるんじゃねえの?
グローバルだからって公用語を英語とかにするんだなきっと。
日本のサッカー界に世界が期待してることって財布以外なにかあるの?

だいたい日本橋の上に高速道路走らせる国に文化なんか育つわけがない。百年構想なんて集金システムの標語なのに信じちゃってる馬鹿がいるから困ったもんだ。
信者=儲かるって書くって本当だな。
実際問題、福祉とか本当に金が必要なところってあるだろうに。
794 :2006/10/30(月) 15:49:28 ID:Q+qX7tuh
>だいたい日本橋の上に高速道路走らせる国に文化なんか育つわけがない。
なんだかわかんねぇけど、日本国全体への批判すか?
話がすごいところにすっ飛んでいますがw
7951:2006/10/30(月) 15:59:58 ID:FR7u+UFM
>>794
いや、スポーツ文化とかいうなら日本の文化自体がどうなのかと。
Jリーグで日本文化を作ろうをとか信じてる人達って気持ち悪いんで。プロ市民的なものを感じてしまう。

でも、汚い世界だけど甲子園って文化だと思うよ。
796:2006/10/30(月) 16:17:21 ID:rbv8XzkB
>>795
まぁどっちにしろ
継続は力なり

続ける事に意義がある
797:2006/10/30(月) 16:22:09 ID:gqx1OeVC
いいからサポーターって呼び名と応援団みたいなのを無くせ
さすがにもういいだろ
798 :2006/10/30(月) 17:07:28 ID:Q+qX7tuh
>>795
言いたいことはなんとなく分かるが

>日本の文化自体がどうなのかと。
>汚い世界だけど甲子園って文化だと思うよ。

文化が育たないわけがないと言ってみたり
文化自体がどうなのかと言ってみたり、
かたや甲子園は文化だと言ってみたり。
799_:2006/10/30(月) 19:38:03 ID:8PGxksl2
>>791
日本ではサッカーは反体制の象徴のような存在だったんだよ、たぶん。
サッカーは自由、とかいうけどバスケなんかとそう変わるものでもない。
規制の秩序を打ち破ることが暗黙に期待されていたからそういうことになったのかもしれん。
それが日本のサッカー的伝統。Jリーグはまさにその象徴。
つまり伝統がないのが伝統というかその存在が保守ではなく革新ってことではないだろうか。
800:2006/10/30(月) 20:54:25 ID:XbYLVd28
>日本ではサッカーは反体制の象徴のような存在だったんだよ

はぁあ?   w
日本に輸入された、サッカーは、他のスポーツに比べて危険が少ない、ルールが
易しいなどの理由で、「教育用」として普及したんだよ。
「蹴球」という言葉を「サッカー」に変えてしまったのも「体制=進駐軍」に阿った
結果だよ。
戦後になって「サッカー」が義務教育に採用されたのは周知のとおり。
さらにいえば、進駐軍がいなくなっても「蹴球」という言葉が復活しなかったのは
「蹴」という字が当用漢字になかったからというのが大きな理由のひとつなわけ。

唯々諾々としたこの風潮のどこが反体制なんだかw
801:2006/10/30(月) 21:09:30 ID:AeuUtBBe
審判を欺くプレーやオーバーアクションで反則をアピールする競技は、日本人の精神構造に反する。サッカーは、国技の大相撲や柔道とは正反対のスポーツ。日本野球やラグビーには武道の精神が宿っているが、日本サッカーには武道の精神が皆無。単なるヨーロッパの猿真似球技
802_:2006/10/30(月) 21:45:14 ID:NFdr3q3X
そういうダーティーさを持つのがスポーツ。
野球が甘っちょろすぎるだけwww
それに、絶対的な存在のはずの審判にしょっちゅう監督がつっかかるww
過保護なスポーツだなwww笑
803_:2006/10/30(月) 21:48:29 ID:8PGxksl2
>>800
ふむ。戦前の日本、そして日本的なものへの反動と言い変えよう。
それなら問題はあるまい。
804  :2006/10/30(月) 21:53:36 ID:H1F0j85Q
>>800
義務教育に採用されたのは戦後云々よりもかなり後の1970年前後だろ。
教育用云々はあながち間違ってないけど、進駐軍とかとは時間軸が違いすぎる。
>>779
反体制というか、旧来の体育会的風潮へのアンチテーゼみたいな色は確かに強かったよな、
キャプ翼ブームの頃から。それを前面に押し出しつつ、反体制気取りな朝日読者みたいなのを
アンチサッカー予備軍から寝返らせるような甘い言葉をスローガンに掲げてたのが
J発足での地域にスポーツクラブをだとか、百年構想だとか。
確かにあれは、あの当時サッカーを毛嫌いしていた層が叩きにくくなる風潮を作り出すには
効果的だったけど、それとは裏腹にもっと根深いアンチも増やしてしまった功罪もある。
>>791
文化云々だと、学校体育での採用とキャプ翼ブームがもう十年ずつ早かったら
もう少し良かったかもな。キャプ翼世代は、校庭や空き地でのスポーツ遊びが
子供レジャーの花形だった最後の年代でもある。この直後にスポーツ遊びは
家庭用ゲーム機に遊びのエースの座を奪われてしまった。
逆にいえばサッカーを日本でメジャーなスポーツにするにはギリギリ
間に合ったともいえるがな。
逆にアンチからすれば、キャプ翼ブームの始まりがもう数年遅れてくれればって
思いはあるかもしれんw
805ヌルポンゲ:2006/10/30(月) 22:56:28 ID:cXE9kIGe
>>802
日本発生のスポーツは大概武道が母体。 潔癖さが求められる。
ボクシングだってローブローや不可解判定で勝った選手には日本人であれ非難の声が上がる。
ダーティを認めることが難しい国民性と理解しよう。
日本で1番メジャーな球技の野球で模倣出来るとこから始めようよ。 ヨーロッパでは米リーグを模倣して成功したじゃないか。
806 :2006/10/31(火) 02:33:42 ID:kTS0wJ2X
>>802
監督や選手が審判に突っかかるのはサッカーの十八番だろ
807 :2006/10/31(火) 08:18:10 ID:v6IMy0rZ
>>806
監督や選手が審判に突っかかるのがサッカーの十八番で、
監督や選手が審判に殴りかかるのが野球の十八番。
808:2006/10/31(火) 09:05:59 ID:GBujsT8B
>>790
湘南とか横浜みたいに大学と提携するところもでてきたけどね。
通信教育で大卒の資格を義務化とかも考えていかないといけないかもね。
809 :2006/10/31(火) 11:24:15 ID:HU/W5f6E
これ?
Jリーガーに早大進学の道が開けた
http://www.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp0-20061031-110771.html
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:19:40 ID:uTdkW49s
>>807
野球の十八番 ×
NPBの十八番 ○
811_:2006/10/31(火) 20:29:52 ID:vsa9TQHE
「乱闘」が野球用語になってる時点で、それを武道の精神と結びつけるのはおかしい
812:2006/10/31(火) 21:22:23 ID:kXHHeTue
>>811
それはいわないほうがいいんじゃないのか?
なにしろ、W杯のMVPが・・・w
813おっぱいくん:2006/10/31(火) 21:33:53 ID:qg57RYYd
日本のプロ野球には麻薬文化があるw

【野球】元プロ野球投手の野村貴仁容疑者、覚せい剤使用で逮捕★

覚せい剤:野村貴仁元プロ投手を逮捕 高知県警

高知県警薬物銃器対策課は31日、同県春野町甲殿、
元プロ野球投手で無職の野村貴仁容疑者(37)を
覚せい剤取締法違反容疑(使用)で緊急逮捕した。
野村容疑者は「やっていない」と容疑を否認している。

野村容疑者は同県立高岡高宇佐分校卒。
91年、オリックスに入団、中継ぎ、抑えとして、
95、96年のリーグ連覇にも貢献した。
98年、巨人に移籍、02年には米大リーグ・ブルワーズに所属し、
21試合に登板したが、勝ち星はなかった。
03年、日本ハムに入団し、同年オフに退団した。
通算成績は24勝22敗39セーブだった。 【近藤諭】

毎日新聞:http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061101k0000m040089000c.html
814  :2006/10/31(火) 21:44:38 ID:YZTX3a1o
>>812
野球に関しては建前というか奇麗事を言う風潮があるのに対しその矛盾を指摘してるんだと思われ。

これがサッカーの場合、そもそもDQNな事柄に関しては開き直って笑い楽しむ風潮があるから
ファソとか一般の競技者なんかの感覚だとある意味で一貫性はある。ただ、今の協会会長は
その手のDQNを愛でるサカヲタ気質を蛇蠍のように嫌ってるんでオフィシャルな事柄を
見ただけだと矛盾を感じるかもしれんが。
815_:2006/10/31(火) 21:58:55 ID:vsa9TQHE
>812
何もサッカーにはこういうことが無いと言ってるんじゃないだろ??
焼き豚がいかに「野球」というモノが美しいのかを語ってくれるんでwww笑
816 :2006/10/31(火) 22:27:58 ID:Gsait46B
走者が守備側の送球を妨害したり
当たってもないのにデッドボールをアピールするスポーツが
正々堂々としたスポーツ(笑)
817 :2006/10/31(火) 23:26:28 ID:gPXkWFbp
なにをいっても平気で殺人球で報復する某球技にはかなわねーなwww
現役選手や引退選手も殺人を犯すしwww


http://www.shinjo-5.com/about/about15.html


野球は大量得点差で盗塁したりするとプライドを傷付けられたとして
150キロの硬球をぶつける報復行為が暗黙の了解みたいでつがwww



プライドを守る為に報復?wwwww
野球選手は全員がジダンってわけかwwww
さすがド貧民の土人がやる低脳ドミニカンスポーツww



どう考えてもヤキブタの負けです。

ありがとうございました。 WWWWWWWWWWW
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:08:06 ID:sxwL3E2b
薄給で短命のサッカー選手も人事じゃなくなる事態は
遠からずやってくるだろうし、あまりこの手の事で攻撃してると
デカイしっぺ返し食らうと思うぞw

あと10年もすれば年食って食い詰めたJリーガーは
結構な数出てくるだろうしなー。
セカンドキャリア構想は完全に絵に描いた餅状態だし。
819  :2006/11/01(水) 02:30:43 ID:A5Tmhi0h
野球上手いってだけで雇ってくれるような零細企業もあるしな
サッカーは知らんが
82009:2006/11/01(水) 11:14:48 ID:p+/S0MZB
サッカーを無理に綺麗なもんにしちゃったからやわいんじゃねーんの?
ファッション性とかいっても、喜ぶのはミーハー層でしょ?そいつらは移り変わり激しいんだし。
なんかJってオタクっぽいイメージになってしまった。これはミス。
浦和なんてだ埼玉と言われ続けた埼玉人の、コンプレックスの裏返しにしか見えないし。本人達は俺達すげえって思ってるのかも知れないけど、外からみるとイタいよね。
821 :2006/11/01(水) 11:24:30 ID:32RryTIl
「“オヤジくさい”野球のイメージを変えることが狙いです。

  サッカーを見に行くカップルは多くても、野球を見に行くカップルは少ないのが現状です」


ttp://smartwoman.nikkei.co.jp/culture/news/article.aspx?id=20050101c1003c1&page=2


822_:2006/11/01(水) 18:30:51 ID:14FFmVVx
>819
どんな企業やねん??
そんなん一個あったって何にも日本に貢献できんなwwwwwwwwww
823  :2006/11/01(水) 18:51:21 ID:TGsdQHiL
>>820
でもJ初期くらいまでのサッカーへの偏見を考えるとある程度致し方なかった部分もあるんだよな。
あの頃はまだサッカー及びサカヲタのDQN気質を社会が容認できる空気ではなかったというか、
むしろ本気でサッカー撲滅キャンペーンをやれば簡単に潰せそうな状況だった。キャプ翼世代も
社会的影響力はせいぜい若い消費者集団としては大規模って程度だったし。
ただ、本来ならここまでその辺の下地がましになってきた所で次のステップとしてある程度
DQN祭的なあいまいさを容認させていくべきなんだが、協会上層部の社会感覚がJ開幕前後の
ままなのが痛い罠
824 :2006/11/01(水) 21:45:53 ID:+L5nj1Rw
>>821
実際行ってみればわかるがカップルも多い
親子連れも多い

巨人戦は知らんが
825 :2006/11/01(水) 22:15:11 ID:Ixrjvqzf
俺の経験的に代官山〜明治通り〜表参道界隈のヘアサロンで
ラウンジの待ち時間に読む雑誌を見てみるとヘアカタログとか
ファッション誌とかがまぁ当たり前に多くて、次に多い男性向け
雑誌はサッカー誌なんだよな。おしゃれな店員さんも分かってるんだよね。
んで、野球の雑誌なんて皆無。ていうか野球の話題自体、厳禁な雰囲気だよね。
やっぱオッサンとキモヲタしか見てないのかな。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:50:17 ID:mSmzbVZK
>>825
ただそのサッカー誌ってのは
まず間違いなく海外サッカー専門誌なんだよなあw
827:2006/11/02(木) 07:07:51 ID:udIMrIOF
>代官山〜明治通り〜表参道界隈のヘアサロン

なるほどねぇ
日本代表のドイツの宿舎でドライヤーのコンセントが足りないって騒ぎがあった
ってきいたけど・・・w

けっこうな文化でした
828○×○:2006/11/02(木) 07:11:15 ID:owIjP6t0
イギリスとか昔からサッカーがあったところは、サッカー文化として根付いてから
それからプロリーグができたのだろうか?
それとも日本同様にプロができたときはそうでもなかったのか

どちらにしても時間が経たないと文化として根付くなんてのは難しいね
829  :2006/11/02(木) 17:16:08 ID:8qU6iowI
野球絶対主義で鎖国してきてもこの凋落っぷりだからな
野球はつまらないからという奴はいるがそんな理由じゃない
日本ではスポーツは根付かない
他にも娯楽はたくさんあるから
830  :2006/11/02(木) 17:18:49 ID:mz2C4jCO
ここのサッカー未経験者どもを見てるとサッカー文化は未だないと認めざるを得ない   
831@@@:2006/11/02(木) 17:31:34 ID:16j0Xkhe
ばかだなあ、もう野球の存在自体が日本の危機なんだよ。
野球がのさばっていて日本にスポーツ文化が根付いたか?
スポーツメディアのレベルが上がったか?天然芝のグランドが普及したか?
日本の国が国際化されたか?日本人の美意識が上がったか?
実際には世界中の殆ど誰も知らないイチローを「世界のイチロー」
と信じ、同じく「世界の王」だと思っている馬鹿を量産しただけだろ
「わ、長嶋や!!ジャージ脱いだ3番や!!」「ハンケチ王子」「長嶋さん、ヨーグルト食べた」
という幼稚園児のお遊戯状態のものにしっぽ振って喜んでついていく
下町のおっさん・おばはんを量産しただけだろう?

50年前の軍事教練「高校野球」などと言う存在自体が日本の恥さらしという
発展途上国のゴミイベントを見て「汗と涙の甲子園」などと言うアホ臭い
テレビ局の洗脳フレーズにまんまと引っかかる馬鹿を量産しただけだろう?

日本の国の発展を意図的に数十年遅らせ国を無茶苦茶にした張本人
「亡国スポーツ日本野球」を見て喜べる神経ってどうなっとるんや?
もう存在自体が邪魔なんだよ。ま、言っても無駄か。

「国内限定の鎖国・ひきこもりスポーツ日本野球」を何の違和感もなく
見てしまえる程度のおつむしか持ってないんやろうからな。かわいそうに
数十年前の白黒の映像で頭がとまってしまってるんやろうな。

ま、仕方ないか「洗脳されてる北朝鮮の民衆」か、「オウムの信者」か、
「野球ファン」か、そのレベルやから。ま、死ぬまで鉢巻巻いて、
はっぴ着て、メガホンたたいてりゃいいよ。ま、死ぬまでもたないけどな。
832○×○:2006/11/02(木) 17:36:55 ID:iMeHSuq3
>>831
落ち着け

なんで同じ(?)親米の韓国ではサッカーが国技と呼ばれるほどになったんだろうか?
833:2006/11/02(木) 17:37:20 ID:Qk7/Sds0
かわいそうに
834ははは:2006/11/02(木) 23:36:59 ID:4+/YIf6u
このスレの連中に忠告してやるよ

お前らみたいなのがサッカー好きだから根付かないんだよ

お前らが野球好きになれば野球の衰退も加速するってw
835:2006/11/03(金) 00:20:20 ID:PM7T3uGm
2ちゃんのサカ豚見てると、文化なんてとてもとてもw

サカはね、貧乏国向きのスポーツで世界の8割は貧乏国だからしたがって世界で
一番人口の多いスポーツだからさ、いきおい...

嫌われ者のチョウセン人国や中共との試合なんかもあって、市民全体の愛国心の教化涵養に
都合がいいスポーツだから...陰ながら応援してるんだけどさ...

卑しさ爆発状態のサカ豚連中を何とかしないことには衰退必至...
そういう教化利用もうまいことは出来ないなぁ...
836:2006/11/03(金) 01:03:17 ID:9JlvmxZY
野球って人気があって、それだけで食べていける人たちばかりになったから、プロになったんじゃないの?

サッカーって、とりあえず日本のサッカーを強くしたいって希望からプロを作ったんでしょ?当時の人気を考えずに
837  :2006/11/03(金) 08:35:58 ID:iiijOQui
>>836
当時の人気云々に関しては、キャプ翼世代の潜在的マーケットはある程度計算に
入れてたと思われるが、同時にこの年代のサカヲタをそのまま表に出すには
その当時基準としてはDQN過ぎて潰しにあう危険も高かったので色々と細工を
する必要もあった。

ただ、この年代がここまで子供を作らない・作れないって状況に陥るのは
計算外ではあったろうけどね。多分長期的視野ではキャプ翼世代の親子連れを
期待していただろうから。
後、キャプ翼世代には、それこそ爆笑問題太田みたいなナチュラルボーンサッカー嫌いも
サカヲタと同じくらい多いってのも判ってたかどうか少々疑問だし。
サッカーの嫌われ人気の高さを、キャプ翼世代より昔のオヤジ層でだけ判断していたふしが
あるんだよな。むしろキャプ翼世代以降の方が、直にサッカーに触れた上で憎悪している輩が
多い分、ずっと性質が悪いんだけど。
香具師らは小手先の奇麗事には騙されないよ、サッカー及びそれを好む輩がDQN性とか
厨房性が高いってのを皮膚感覚で知ってるんだから。
838.:2006/11/03(金) 08:49:31 ID:TYPC7GIC
>正直、日本のレベルはまだまだ。
>90分戦い抜く体力がなく試合をひっくり返すだけの精神力も備えていない。
>個人の能力が低いため組織で戦うしかない。攻守の切り替えにも欠点がある
                     
コメント:ヒディンク監督





               全くその通り!
839 :2006/11/03(金) 09:12:36 ID:RKnR4OM+
ヒディンク監督が痛烈日本批判

 W杯ドイツ大会でオーストラリア代表を率いたヒディンク現ロシア代表監督が、日本サッカーをバッサリ切り捨てた。
W杯1次リーグの日本戦は3?1で逆転勝ち。1日、ロンドンでの欧州CLアーセナル対CSKAモスクワを視察した同氏は
「正直、日本のレベルはまだまだ。90分戦い抜く体力がなく、試合をひっくり返すだけの精神力も備えていない。
アジアでそれらを有しているのはオーストラリアと韓国だけ」とコメント。さらに「個人の能力が低いため組織で戦うしかない。
攻守の切り替えにも欠点がある」などと言いたい放題だった。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/11/03/09.html

これだな、、、うーん、、、その通りw
840:2006/11/03(金) 09:13:53 ID:LVIWgj33
将来を考えるのがうまいと言われていた正力松太郎は、なぜサッカーを先にプロ化
にしなかったのかね?
841:2006/11/03(金) 09:15:10 ID:tPVIzKxZ
だから個人の力を底上げして、アフリカを目指してフィジカルを鍛えろっての
842 :2006/11/03(金) 09:25:19 ID:RKnR4OM+
いやいや個人の力では勝てないから
組織力を磨き上げるしかないよ
個人の力で勝てるとか勘違いしてから日本サッカーはおかしくなった
843_:2006/11/03(金) 09:32:32 ID:cj9mJjha
唯一日本の取り柄だった組織とスタミナが無かったもんなー。
ジーコはうまい選手をただ並べれば勝てるとおもってる監督だからね。
844 :2006/11/03(金) 09:36:15 ID:RKnR4OM+
>>840
読売クラブとか先見性はあったのかも
日本初のサッカークラブは京都サンガの前身かなんかだったか
845ERROR:名前いれてちょ。。。:2006/11/03(金) 09:40:52 ID:rMdrw+qo
ヒディンクはビジネスに向いてないな
リップサービスでもいっておけば日本で小遣い稼ぎでもできるのに
846いれてちょ。。。 :2006/11/03(金) 09:49:56 ID:rMdrw+qo

ヒディンクのいう「個人能力」には、ボールを扱う技術だけでなく、フィジカルの強さ、足の速さ、
スタミナといった要素も含んでいる。例えば中俊のテクは個人能力の30%内での評価に過ぎない。
だからフェイント等の技術的には平凡だが、アスリート能力が高く基本的なキック技術に優れいていた中英は欧州で成功したのだ。
847_:2006/11/03(金) 09:53:51 ID:2B35DBIu
>>840
将来を考えたからサッカーをプロ化しなかったんだろ
読売グループのヴェルディの現状を見りゃわかる

>>845
日本を見限っただけ
それなりの体力、精神力があって彼の目指すサッカーができれば
リップサービスするだろ
848:2006/11/03(金) 09:59:34 ID:OmA10GMa
サッカー(笑)
849:2006/11/03(金) 10:05:36 ID:9NxhWL3x
このぐらいでいいやと思ってプレーする中村俊輔が攻撃の軸だった日本。
世界から馬鹿にされてもしかたないわな。
850:2006/11/03(金) 12:03:15 ID:ksbwcB1/
日本のサッカー界は季節感がとぼしいね。
こういうのも文化がない証左だと思うね。
日本のように四季の変化に富んだ国でありながら、季節のイメージと
重ならないスポーツは文化のバックボーンがないわけだよ。
イギリスでもたとえば、サッカーは「冬」、クリケットは「夏」を感じ
させるスポーツになってるっていうしね。
野球の場合は、春「プロ野球開幕」、夏「甲子園」、秋「日本シリーズ」、
冬「契約更改」「キャンプイン」などなど、季節と密接したイメージが
あるわけよ。
駅伝、ラグビー、競馬にもこういう季節感はあるが、サッカーはねぇ。
高校サッカーも天皇杯も正月なんだろうが、知ってる人はわずかだよな。

代表人気だけじゃ、文化はできませんよ。
851.:2006/11/03(金) 12:10:15 ID:hLcpop0l
10/28 14:00-16:00 TBS 磐田×浦和 4.0
これは数字いい方なの?
852 :2006/11/03(金) 12:10:54 ID:nCWbMvYm
夏は半袖、冬は長袖。
853:2006/11/03(金) 12:20:49 ID:1IPnVCks
文化って頑張ってつくるものなのか?みんなから必要として勝手に育つものじゃないのか?
無理矢理押しつけてこれが文化だっていわれてもねぇ…
あとサッカー=若者
野球=おじさん
と楽観的に考えてるやつ俺はどっちのスタジアムいくが大差ないぞ。サカオタが一番多いキャプ翼世代(俺もそう)で半々ぐらい、あとは上の世代はもちろん10代ですら負けている。時代が変わればサッカー人気増すなんて甘い考えでいると衰退の一途をたどるぞ
854:2006/11/03(金) 12:42:50 ID:S6CHUhL0
「サッカー文化を作るんだ!」と気合を入れるよりも、地道にチームを強くして
観客動員の増加に知恵を絞っていく事が、結果として成熟した日本的なサッカー
文化を育んでいくのではなかろうか?
855.:2006/11/03(金) 13:02:47 ID:hLcpop0l
川淵さんが
今やろうとしてることは代表を読売にしてJクラブはその他扱いにされてるんだ
85611:2006/11/03(金) 13:05:56 ID:gcmn3H6T
>>850
なんか納得してしまった。夏=高校野球って感じするもんな。
サッカーって年中無休のコンビニみたいで、なんか無味乾燥なんだよね。
日本はオフでも海外はシーズン盛りだったりするし。
857ERROR:名前いれてちょ。。。 :2006/11/03(金) 14:25:08 ID:S6CHUhL0
高校野球は春もあるんですが?
858ななし:2006/11/03(金) 18:58:10 ID:5raXXogj
あるよ
859:2006/11/04(土) 00:10:52 ID:jR373sfO
生ビールは一年中飲めるが、季節のイメージは「夏」。
冬に咲く桜もあるし、花火は夏ばかりではないし、紅葉も雪も同様。
しかし、桜は「春」で、花火や生ビールは「夏」なんだよ。
人々の心の中にイメージとしてしっかり刻まれて定着している。
「季語」なんていうのがそれだ。

高校球児は一年中野球をやっていて、高校野球は春にも秋にもある。
しかし、「高校野球」といえば、甲子園、炎天、白球、汗、夏雲、
という像が大多数の心に浮かぶわけだよ。
そういうことが「文化」なのだな。

860○×○:2006/11/04(土) 08:51:56 ID:S8aksxL8
正月の天皇杯はだいぶ風物詩になってると思う
861 :2006/11/04(土) 10:32:07 ID:hMBipEnP
晴着着て初詣のついでに天皇杯決勝観戦てのはJ開幕前から風物詩。
伝統のある大会だし、こうゆうのが文化なのでは?
但し、今や“オフシーズンのカップ戦”て扱いで、天皇杯チャンプの格が
下がった気がする。
862_:2006/11/04(土) 12:37:33 ID:c49IuyU0
季節的に冬と言えば

ラグビー>>>>>>>>>>>サッカーじゃないか?
あとは箱根駅伝とかね

ところでJはなんで冬やんないの?
セリエやブンデスでも雪の中やってるけど?
どう考えても20年くらいは野球にかなわんぞ
863.:2006/11/04(土) 13:01:08 ID:UPN6dFTC
天皇杯の優勝チームなんて誰も知らないからな。

箱根はもとより、ラグビーより一般性が無い。
864:2006/11/04(土) 13:57:15 ID:OGVCHm9Z
どこの国でもサッカーはカレッジスポーツとしての伝統をつくれていない。
ラグビー、クリケット、ボートのケンブリッジ、オクスフォードの対戦は有名だが
サッカーなんてきいたことなし(じっさいはあるのかもしれないが)。
アメリカでは野球もアメリカンフットボールもバスケットも、大学スポーツとして
人気も伝統もあるわけだよ。
日本にも東京六大学の早慶戦、ラグビーの早明戦は「伝統の」という冠詞
がつくほどだ。
サッカーはプロ化が遅かったから文化がないなんていうのはサッカー界お得意
のいいわけですよ。
日本のサッカー人気はヨーロッパのマネで急ごしらえしたプロと代表チーム
というだけの一種のブームですよ。

865.:2006/11/04(土) 14:10:04 ID:CMx/RqE/
サッカーは労働者層のスポーツ。
今後、日本の所得格差が広がるにしたがって普及するでしょ。
866_:2006/11/04(土) 14:12:58 ID:cm5/gb4a
野球で勝つの観たってスッキリしないけど、サッカーなら気分がいい。
867ss:2006/11/04(土) 14:16:36 ID:pvrqyGMb
>861
晴れ着きて初詣のついでに寄席にいくとかならわかるが、サッカーなんて始めて聞いた。どこの風習ですか?
868 :2006/11/04(土) 14:20:59 ID:3WW6qcPp
ふーりー向くなよー
  ふり向くなよ〜♪
869_:2006/11/04(土) 14:45:51 ID:cm5/gb4a
野球の視聴率を支えているのはジジイと暇で頭の悪いオッサン。
最近視聴率が低迷しているのは、ジジイが死んでいってるから。
870 :2006/11/04(土) 15:02:58 ID:yagenEHO
サッカー(Jリーグ)人気を支えてるのは20代後半からと主に30代だそうだ
もうすぐオッサンに突入する世代
野球ファンをジジイだの言ってる連中はもうすぐ同じ立場に立たされる
そのときそれまでの言動を棚に上げてどういう言葉を吐くのか楽しみだ
871:2006/11/04(土) 15:07:25 ID:CYWlWbZm
サッカーは非民主的で没個性
近代の人間に必要な
「個人の解放」というものが全くなく

中世暗黒時代のような
「抑圧」「全体主義」「魔女狩り」のような
個人の顔の見えない面ばかりが多い。

「組織」といえば聞こえは良いが
そんな古臭い、個人の個性を全く認めない組織なんて
現代では時代遅れ。

こんな近代以前の寄宿舎のようなスポーツがすきなのは
若者の自由な発想を嫌うおっさんくらいだと思うんだが。
872 :2006/11/04(土) 15:10:15 ID:JKWDgGfx
▼サッカー脳vs.野球脳
http://www.carenhouse.co.jp/weeklychk/aera/050418.html

連続した流れの中で瞬時の判断を迫られるサッカー。
定型的な攻防の中で個人の無意識の力を発揮する野球。
人気を二分する球技の脳の動きはどう違うのか。

サッカーは常に「ON」だが野球はONとOFFの切り替えがあり、
野球は完全分業・上意下達型だがサッカーは攻守双方を能動的・自立的に行う。
集団が情報を的確に捉え、瞬時に判断を下す流動的知能が必要なサッカーは前頭葉型、
個人が無意識で力を発揮する野球は小脳型と言えそうだ。
経済環境が激変している今、社員一人ひとりがサッカー選手のように
自律的に動く組織が求められているという。
873:2006/11/04(土) 15:13:27 ID:CYWlWbZm
社員一人一人が自律的に動く組織というのは
世の中にありえません。
ミッションインポシブルですね。
874_:2006/11/04(土) 15:14:29 ID:cm5/gb4a
>870
その頃にはお前は死に失せてるけどなww笑
875  :2006/11/04(土) 15:15:00 ID:HwiW5cE0
そもそも天皇杯を知らない奴のがほとんどだしな
多分、競馬とかを連想する奴のが多そう
876:2006/11/04(土) 15:15:45 ID:CYWlWbZm
そもそも、自分の概念を他人に伝えるのさえ
大変なのに
「自律的に動く」なんてw

どれだけ社会を知らないんだか知らないが
報告・連絡・相談がどこの組織でも厳粛に守るように
通達されるのは、なぜだかわかってさえいないな。

報告・連絡・相談が、スポーツで言う「タイムアウト」だろ?
お前らは全体の意思を統一するのに
どれだけの労力が必要なのかわかってないゲーム脳世代だなw
877:2006/11/04(土) 15:19:21 ID:CYWlWbZm
タイムアウトすらなく
試合が始まれば、プレーが止まらずほったらかしで選手に任せるサッカー。

現実の状況というのは一秒ごとに違う。
その場その場でベストな状況は、個人によって解釈が違う。
そういう人間が、意思を統一するにはなにを置いてもまず「言葉」

言葉さえも自分の概念を他人に伝えるのには不十分なツールだが
それでもこれしかない。これしかないんだ。

そういう一切の意思疎通を捨てて
ただただ、個人の脳内妄想に任せるというのは
ただの偶然とかそういうものを頼りに戦う近代以前の部族社会の原理。

878 :2006/11/04(土) 15:20:23 ID:3WW6qcPp
>>871
サッカーってもの凄く個人主義的なスポーツだと思うけど
東欧とか全体主義的な国はサッカーあんまり強くなかったじゃん
他のスポーツは強かったのに。
ハンガリーとかは国家の抑圧が強くなるにつれて弱くなっちゃった
でも80年代末からのペレストロイカとかベルリンの壁崩壊とかで、
90年代前半は旧ユーゴとかルーマニアとかブルガリアとか強くなったじゃん
サッカーは民主主義的だよ。自由な精神がないと強くならない。フリーダム、日清。
879:2006/11/04(土) 15:24:22 ID:YCuzoVtF
サッカーの言葉にこういうのがある。
 
「サッカーは子供を大人にし、大人を紳士にする」 byクラマー
  
じゃあ野球はどうか
野球は子供をオヤジにするまではいいのだが、その後汚い中年の親父をいっぱい作って、
その後は老人。つまり質的向上はどこにも無い。
今の若者はサッカーを通して、ヨーロッパの洗練された空気をバンバン浴びていて、頭
の中に、ヨーロッパの石造りの町並みを思い浮かべているけども、野球しか知らない親
父たちの頭の中には、たこやき焼いてる親父とか、黒門市場、甲子園のライトスタンド
で、酒飲んで酔っ払って、ゲロを吐いてる親父しか頭に無いんだろうね。
野球って、古くて、狭くて、貧乏臭くて、えづらが汚くて、幼稚で、下品で、
発展途上国のなれの果てだね。

880_:2006/11/04(土) 15:25:17 ID:cm5/gb4a
>877
野球は過保護なスポーツだはなwww
自分で考えようとしない。サッカーはそれじゃダメなんだよ
881111:2006/11/04(土) 15:34:07 ID:+ZndBVSn
野球が考えないスポーツだって思ってる奴って多いよね。そんな奴に頭使わないとか言われたくないよな。
考えて走るサッカーとかわざわざ標語にしてたのは何?それまで考えてなかったの?
882:2006/11/04(土) 15:35:54 ID:CYWlWbZm
内容:
馬鹿に説明するの疲れるんだけど
「考える」と「行動する」は違うんだよ。

考えても行動しなければ、現実は何も変革されない。
野球は強制的に「行動する」ことを求められる厳しいスポーツ。

考えてましたけど、行動はしませんでした。責任が怖いので

とは全く違う。
サッカーは生ぬるくて、精神的に成長するとは思えん


883 :2006/11/04(土) 15:40:33 ID:bU25czKv
俺の息子の友達がリトルリーグに入ってるんだけど
この間、息子の入ってるサッカークラブに遊びに来たんだ
で、その日は俺がボランティアで監督やってたんだけど
その子も一緒にサッカーやろうって事になった
で、その子がなぜかモジモジしてたんで聞いてみたら
「監督、僕はどこに走ればいいんですか?」
「監督、指示をしてください」
「監督の指示がないと動けません」
「監督、ボールが来たらどこに蹴ればいいんですか?サイン下さい」
正直、俺は唖然とした・・・
野球というスポーツはここまで人間をロボット化させるのか!?
俺はその子に言ってあげた
「好きな所に走って、好きな所に蹴るといいよ」
そしたら、その子が
「失敗したらグランド10週ですか・・・・」
俺は涙が出た・・・涙が止まらなかった・・・
まだ9歳の少年にこのような言葉を言わせるスポーツって
いったいなんなのだ!?・・
俺は日本中の野球少年、いやマイナー球技奴隷たちを
洗脳から開放してあげねば・・・
884:2006/11/04(土) 15:43:23 ID:CYWlWbZm
考えるだけなら、小学生にもできます。


行動するのは、技術・精神力・力・信頼いろいろ必要だね。
しかも、行動して責任が明確でミッションの成功がすぐわかるという
こういうスポーツをできる人間の考える力はかなり凄い。
じゃなければ、途中でつぶれている

だからね、>>883のような子供は
野球に向いてないと思う。
というか、社会生活に向いてないから
そのままだと、社会人になったあと
コミュニケーションがとれずに
良いように利用されて捨てられるか、だめ社員の烙印を押されるか。
885333:2006/11/04(土) 15:43:35 ID:+ZndBVSn
>883
こういうくだらないことを考えるってことがサッカーの考えるってことか?
だったら考えないほうがマシな気が・・・。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:43:58 ID:y8rLSWD3
>>870
野球だけでなく、サッカー以外のスポーツ好きを
ことごとくオッサン扱いしてきたからな。

どの国のどんなスポーツのリーグでも、根本的な所で経済的に
支えているのは年配層のファンである事が多いってのに
ライトなオッサン層が近づけないような排他的な言動繰り返してりゃ
そりゃあ横への広がりなんて生まれる訳ない罠。

こういう中二病的な気質は日本のサッカー文化といっていいかもなw
887 :2006/11/04(土) 15:44:24 ID:U7JpM8vq
理想を妄想してるよりはちっぽけでもなにかを
やったほうがましだということはままあるな。
888_:2006/11/04(土) 15:47:32 ID:cm5/gb4a
残念だけど、野球は青少年の教育には不適切だな。
R−40にすればいいのに・・・
889 :2006/11/04(土) 15:51:02 ID:U7JpM8vq
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1162557293/l50

この中にこのスレ立てたやつ居るな?
890 :2006/11/04(土) 15:52:17 ID:mQmhJOXE
サッカーやバスケは、全ての局面で瞬時に無限の選択肢からベストのプレーを選択しなけれ
ばならない。物凄く頭がいる。この選択肢をどれだけ想像できるかが「イマジネーション」であ
り、これが豊かな選手ほどいい選手なわけだ。
野球はシステムの中に入ってしまえば、プレーヤー本人が判断しなくてはいけない部分は非
常に少ない。(しかも時間をかけて考えられる)
馬鹿にはサッカーより野球の方が合っていると思う。
891 :2006/11/04(土) 15:54:45 ID:HwiW5cE0
>>890
スポーツできないほどの馬鹿なんて障害児でもない限りありえない
892:2006/11/04(土) 15:56:40 ID:CYWlWbZm
また無限馬鹿か。

例えば将棋のように「完全にすべての情報がお互いに開かれたゲーム」ってのは
完全情報ゲームという。

こういうのは必勝法が存在すると確定している。
確定しているが、今現在になってさえそれは発見されていない。

野球は将棋より遥かに絡む要素が複雑だ。
となると必勝法はなく手段は無限と思ったほうが良い。
サッカーも手段は無限だろ。

同じ無限なら、合理的な思考に基づきプレーを規定している
競技のほうが観客は見ていて楽しいって話なんだが。
こういうのは「定石」といい、
観客がゲームを理解するための重要な手助けとなる
(プレイヤーが何をその状況で思考しているか、意図を第三者に伝えられる)

そういう他者へプレイヤーの概念を伝える努力を一切放棄している
サッカーの自由は逆に「不自由」

893:2006/11/04(土) 15:57:28 ID:CXq14OC1
サッカーは貧国に適したスポーツではあるけれど、日本がまだ、西欧列強
などよりはるかに貧しかったころも、日本人はサッカーなどやらずに野球
をやったのだ。
サッカーは子供にも安全で、ルールも簡単で体位向上のためになるというのは
わかってはいたが、日本人は安価で安全な軟式球を考案して子供にやらせたのだ。
終戦直後のどん底の時にも人々は野球をやって、抑留されたプロ野球選手の帰還
を待った。

野球とさほど時をたがえずして日本に入ってきたサッカーはどうであったか。
日本人には選択肢はあったのだ。

実業団サッカーがヨーロッパのマネでプロ化されると、その日からサッカー人気
が沸いて出た。
沸いて出た湯は、源泉かと思ったら、ボイラーで沸かした偽装温泉であったから
たちまち人気は冷めていった。
まあ、そういったところですよ。
ニセモノが文化になるわけはないのですよ。
894まあ:2006/11/04(土) 15:59:21 ID:CYWlWbZm
まあ、せめてタイムアウトくらいほしいねぇ。
選手同士がオナニーするならタイムアウトなんかいらないけど

まがりなりにも、金を取って「ショーとして」
サッカーというスポーツをやりたいんだろ。
経営努力が全く見受けられない
まるで公務員のようだ。
895  :2006/11/04(土) 16:00:00 ID:PWsesviO
象でもロボットでもできるスポーツ
それがサッカー
世界一貧民が好むスポーツで貧乏人が熱狂し、金持ちに搾取されるシステム
896 :2006/11/04(土) 16:10:25 ID:3WW6qcPp
>>892

>同じ無限なら、合理的な思考に基づきプレーを規定している
>競技のほうが観客は見ていて楽しいって話なんだが。
>こういうのは「定石」といい、
>観客がゲームを理解するための重要な手助けとなる
>(プレイヤーが何をその状況で思考しているか、意図を第三者に伝えられる)

人それぞれじゃなかろうか
自分の考えとか理解の範囲内でそのスポーツが進んでほしいと考えているなら
確かにそういう人はいるだろう。多いかもしれない
897 :2006/11/04(土) 16:11:10 ID:zZZUfza4
超マイナー競技なのにやってる国が貧乏国ばっかなキングオブブルーカラースポーツの野球に謝れ
898:2006/11/04(土) 16:15:17 ID:CYWlWbZm
自分の考えなんかあくまで「自分の考え」だから
他人には絶対に完全に伝わらない。
そもそも伝える方法がない。

それでも、人間というのは「理解できた」って思うときに
エクスタシーに近いものを感じるんだから(例え幻想だとしてもだ)
そういうのが、観客の要望ならば、それに近づけるよう努力するのも
ありだとは思うけどね。

逆に何も考えないで「ただ見るだけ」ってのもありだが。
そういうのは、パチンコとかだろ。

スリーセブンが揃ったらフィーバという簡単な原則を決めておいて
あとは運任せに玉を弾き出す。
観客はそれを注意深く見ておけばよい。

こういうので、重要なのはフィーバ後に「何を自分は得られるのか」という
利益だけで、過程はあまり重要ではない。

899 :2006/11/04(土) 16:17:12 ID:qV7ssLJc
【野球文化】

ほとんど毎日3時間以上も意味もないスポーツショーを繰り返し、今日負けても
明日また試合があるさ、ビリになっても来年また試合があるさ、外人にかなう訳
無いし無駄な努力する奴は馬鹿、といった精神で今の日本の使えないオヤジ達を
作ったのは全てドメスティックな日本野球の文化。そりゃ、無料で見れる企業の
広告に過ぎないしまりの無いスポーツショーを、毎日3時間以上も、酒飲んで寝
転がって見続けてたら駄目になるってもんだ。


【サッカー文化】

週末のたった90分の試合の為、学生は1週間しっかり勉強し、社会人もしっか
り仕事をする。そして週末がくると人々は地元のスタジアムへ向かい、
1/6なんかでは無く、たくさんのチームで争うリーグ戦のたった90分の試合
の為に熱狂する。ある者は歓喜に満ち、またある者は落胆し次の1週間を過ごす。
努力しないチームは降格というペナルティーが与えられる。成功した者は世界へ
と旅立ち、マスコミが作り上げた国内限定の英雄なんかではなく、世界中から厳
しい評価を受け、それでも成功して日の丸を付けて戦う真の国家的英雄。そんな
姿を見て未来を担う子供達も、そして学生も大人も、そして国家全体までもが成
長していく。これが健全な社会。
900 :2006/11/04(土) 16:22:49 ID:3WW6qcPp
野球は規則性を楽しみ
サッカーは多様性を楽しむ
まあそういうことですなw
901 :2006/11/04(土) 16:25:56 ID:U7JpM8vq
>>878
東欧は昔には名選手を相当輩出してるな。つい最近まで。
西欧よりはるかに強かったんじゃないかな。
独特のファンタジスタが多かったように思う。
ただ興味深いことに最近あまりふるわないんだな。
902○×○:2006/11/04(土) 17:12:42 ID:S8aksxL8
どこが非民主的なんだ?w

まあそれはいいとして、ビール飲みながら仕事の疲れを癒すのにあってるね野球は確かに
会社でも言われたことだけをやる日本人にも適してると思う

サッカーは時間が限られてるスポーツで全体の意思統一は試合が始まるまでの
練習やチーム作りでできてるものだろ
作戦の変更はハーフタイムや、ちょっとした時間の合間にできるし

>言葉さえも自分の概念を他人に伝えるのには不十分なツールだが
>それでもこれしかない。これしかないんだ。
頭固すぎw

偶然性がもちろん影響するけど、それも試合が面白くなったりする要素
野球のように防御率の低いピッチャーからは点が取れないなんて、決まりきってる
のが好きで その通りの現実を今日も見て満足して寝るって生活なら不便はないと思うが

>>882
強制されることで精神的に成長するか、自律的な行動で成長するかなんて
どちらかがして、どちらかはまったくしないなんて言い切れる訳がない 頭硬いっすw

何より大切なのは、現実
規則性に頼る野球は事実、世界ではサッカーより普及してない これだけで事足りるわ
何を理屈を野球に都合のいいようにつくろっても無駄
903:2006/11/04(土) 17:19:25 ID:CYWlWbZm
俺の頭が固いんじゃなくて
たぶん、君の頭が悪いと思うw

>言葉さえも自分の概念を他人に伝えるのには不十分なツールだが
>それでもこれしかない。これしかないんだ。
>頭固すぎw

ならば、
他人の概念を自分は完全にわかりあえると実証してくれ。
あんまり文系脳だと、現場作業しかできないよ。
904 :2006/11/04(土) 17:32:17 ID:U7JpM8vq
フットボールを百年見続けてきたヨーロッパの連中の頭の中には
のんべんだらりとしたように思えるフィールドに
線のようなもんが引かれているように見えたりしてるんだろうか?
そういうもんが「共有」できてることが文化の蓄積だろうか。
欧州や南米ではラジオ中継が愛されてると聞く。
905○×○:2006/11/04(土) 17:36:15 ID:S8aksxL8
>>903
>他人の概念を自分は完全にわかりあえると実証してくれ。

無理でしょ完全になんて 言語によろうが、ノンバーバルだろうが
何言ってんの?質問の仕方も頭が固いようだな

>現実の状況というのは一秒ごとに違う。
>その場その場でベストな状況は、個人によって解釈が違う。
>そういう人間が、意思を統一するにはなにを置いてもまず「言葉」
野球ならそうだろうね、走者の数・速さ、打球の方向・速さで
打球を追ってる遠くの野手に状況を伝える「言葉」は必要だろう

二遊間での何も言葉によらないグラブトスで変わりに送球とか
言葉を使わないっていうレアなケースはあるだろうが

サッカーの場合、第三者が動き出したりして、それをパサーは感じてパスを送ることもあるだろうが
その時別に「言葉」はいらないだろう
意思はお互いに通じ合ってるが言葉によらない方が多い、サッカーは
選手同士のイマジネーションでとんでもないプレーが出たりする
意思の疎通に言葉しかないなんてのは頭固すぎる
906:2006/11/04(土) 17:47:50 ID:CXq14OC1
理屈だけは一流国並なのが、日本サッカーw

戦術だの多様性だのってよ
せめて世界の30位くらいになってから言ったらどうでしょうかね
もう、しゃらくささくてw

907○×○:2006/11/04(土) 17:49:01 ID:S8aksxL8
野球はわかりやすいよね、飛距離が凄い・届かないようなボールを取る・速い球を投げる
コントロールがいいとか

ただゲッツーみたいの以外は、味方が入り混じってコンビネーションはないし
陣形もシフトくらいで、内野の数も・外野の数も決まってる、それはベースがあるからだろうけど

でもその上で予想を上回るような、点数の逆転劇だったり絶対的エースが打たれたりする面白さもある

野球にも面白い点は沢山ある 両方楽しめばいいのに
なんでいきなりこんなとこに舞い込んできて
>サッカーは非民主的で没個性 近代の人間に必要な「個人の解放」というものが全くなく
なんていきなり批判はじめるんだよ
908_:2006/11/04(土) 18:01:29 ID:cm5/gb4a
>906
お前は理屈以前に、日本語をどうにかしろww

>しゃらくささくてwww笑
909 :2006/11/04(土) 18:01:56 ID:yagenEHO
>>872
サッカーを戦術ガチガチかというと思えば能動的自立的という
野球を完全分業と言うかと思えば職人的気質と言ったりする
まったくマスコミってやつは・・・
910 :2006/11/04(土) 18:05:46 ID:U7JpM8vq
野球にはコンビネーションはあまりないかもしれんが
選手同士が離れているからこそ、その隙間を思いで埋める
念じる、主にピッチャーに対してだが
それこそ野球の最大の魅力のような気が最近するな。
ベースボールにはあまりないことかもしれん。
助けてはやれんことをほかの選手や観客が祈る、その一体感。
911  :2006/11/04(土) 18:13:56 ID:p1MkPwza
>>909
選手が監督に意見した場合
「選手たちからも積極的に意見が上がり、チームのムードは最高潮」
「選手たちから監督への批判が相次ぎ、チームはもはや内部崩壊」
同じ事象でも記者様のさじ加減次第だもんなw
912 :2006/11/04(土) 18:22:18 ID:yagenEHO
>>900
サッカーで多様性を実現できる国はごく一握りです
他は決まりきった戦術に従いゲームをコントロールしようと試みます
この戦術を実行する過程の手段でしかないパスやらドリブルやらを
無限の選択肢やら多様性やら言ってるのがこのスレの馬鹿です
本当の多様性はそれこそW杯の決勝トーナメントに常に勝ちあがってくるような
強豪国の選手たちがある程度チームとしての完成度を上げ連携を深めて初めて実現します

それと何を楽しむかは人それぞれなので
サッカーで規則性を野球で多様性を楽しめる人も当然いるわけです

>>902
頭悪すぎ
防御率の低いピッチャーからは点が取れないのではなくて
それまで点を取られなかったから防御率が低いのだ
シーズン序盤で防御率が1点台で閉幕する頃には3点台4点台なんてざらにいる
そして打てなそうなピッチャーを打ち崩すのを見るのも野球の醍醐味
強豪相手に得点するのを楽しみに見るサッカーと何ら変わらない

国民性ってのがあるんだから
どうしても文化論を戦わせたいなら
野球だのサッカーだのの枠組みを取っ払わないと始まらない
野球vsサッカーの構図にしてる時点でこのスレ終わってる
913:2006/11/04(土) 18:28:21 ID:kREfzGWP
サッカー好きの言い分だと
オカルトと変わらん
イマジネェション(笑)
これですむなら俺明日から総理大臣もできる
科学的態度って大事だよ
914○×○:2006/11/04(土) 18:38:10 ID:S8aksxL8
>>912
いや何シーズンか通してかの防御率を見て1点台だったら、点取るの難しいとされるっしょ
シーズン序盤の数字のことだって誰が言った?そんな序盤の数字なんて当てにならないに決まってるじゃん


>そして打てなそうなピッチャーを打ち崩すのを見るのも野球の醍醐味

これは同意だけどさ
率が算出されてるってことは、どちらかといえばその通りになることを期待してることじゃない?
.350のバッターにはヒットを期待するし、.150の防御率のピッチャーには無失点を期待するし
野球って確実性を望んでる方が大きいと思うけど、どうかな?
915ファン:2006/11/04(土) 18:58:55 ID:pkn81m7L
このスレ、最近両方の豚が出現しすぎ!
916:2006/11/04(土) 19:07:48 ID:kREfzGWP
野球が工学部なら
サッカーは文学部なのかもな・・・
どっちも楽しみ方があるかもな
917w:2006/11/04(土) 19:19:33 ID:T3nxovw2
日本にはサッカーの文化はなかったし、今もない、今後も育たないというのは
よくわかるスレではあると思う。
918 :2006/11/04(土) 20:11:16 ID:udPL5JA6
>>892 場違いですみません。もし詳しい方でしたら聞きたいんですが

「こういうのは必勝法が存在すると確定している」



評価関数が正確ならばコンピュータは1手を読むだけで最強となるが、
それは不可能であり、どこまで強い人間が理解していると思われる
評価関数に近づけられるか、がプログラマの目標となっている。
     出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ということの関係はどうなっているんですか?
919○×○:2006/11/04(土) 20:29:06 ID:S8aksxL8
野球は日本国内では未だにスポーツ界の盟主なんだからさ
サッカー板に煽りにきたりするんじゃなくてドンと構えてればいいのに
920.:2006/11/04(土) 20:42:48 ID:UPN6dFTC
>>919
それならここの住人も

日本にはサッカー文化がない
→ないよ

とスンナリ認めてしまえばいいのに
そこで話は終りだ
921マジメな話:2006/11/04(土) 20:58:18 ID:9pRjGCOE
「文化」
・・・文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化はそれぞれ独自の
価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる・・・


文化における野球とサッカーの優劣をつけようとする行為そのものが、スポーツ文化の貧困さを表してい
るのかも。
922_:2006/11/04(土) 22:15:19 ID:pNmpD6Hq
日本にサッカー文化がないと盛んにいっているのは
外人なワケですが・・・
923_:2006/11/05(日) 00:59:08 ID:xuSwibzT
>>918
理論上必勝法があることが証明されている。と
必勝法を実現するめどは立っていない。
は別の話だぞよ
924 :2006/11/05(日) 01:01:48 ID:oTID6VXK
ああ、将棋と野球がつまらないのはそれが原因か
925_:2006/11/05(日) 01:42:28 ID:iIYuSnql
それぞれの国でスポーツ文化は違うものだと思うけど、
唯一、共通しているのが、教育とは無関係という事。
学校体育が肥大した日本のスポーツ文化はそれ自体が異常だと思う。

926w:2006/11/05(日) 07:35:09 ID:LSF0rcf6
>>925
意味不明

まあ、30年以上も義務教育で行われているサッカーが
世界で49位というのは異常には思えないこともないが
927 :2006/11/05(日) 08:09:16 ID:S0kZLpAp
>>926
30年以上も行われているじゃなくて、まだ30年ちょっとしか行われてないって方が
正しいと思われ。それも最初の10年位はまともに体育でやられていたかすら疑問だし。
本当に普及し出したのはキャプ翼ブーム以降のまだ20数年程度。
そもそもやるスポーツとしての歴史も実質的には浅いんだよ。キャプ翼以前はそれこそ
縄文時代の稲作みたいなもんで単なるマニアスポーツ止まり。ただ、一度普及しだすと
そのお手軽さで一気にブレイクした。でもその直後に家庭用ゲーム機が普及して外遊び
そのものが、子供レジャーの王道から転落してしまった。
キャプ翼世代ど真ん中のアトランタ年代が、日本唯一のストリートサッカー世代と言われて
久しいのもその辺の時代背景が大きい。後10年家庭用ゲーム機の普及が遅れてたら
草の根的なサッカー文化がもっと磐石に根付いてた筈。

ただ、まあ最近いい年して子作りする夫婦が増えて出生率も多少盛り返してるようなんで
キャプ翼世代サカヲタカップルがどれだけ子供をこさえて回りも巻き込み洗脳出来るかが
鍵をにぎるかもな。
ここでも問題になるのは、同世代の病的サッカー嫌いの存在だろうけど。
928:2006/11/05(日) 08:20:08 ID:LSF0rcf6
>本当に普及し出したのはキャプ翼ブーム以降のまだ20数年程度

なんで普及しなかったのか。
なぜ人気コミックやアニメ以前にはマニアスポーツでしかなかったのか。
そこが問題なわけだよ。
サッカーが輸入されたのは明治時代だよ。
929 :2006/11/05(日) 08:31:37 ID:IUGP3/ra
知らなかっただけ。
未だに「世界の王」を信じてる野球ファンが居るくらいだし
野球より断然面白い他のスポーツが不人気な今日この頃。
930:2006/11/05(日) 08:34:37 ID:LSF0rcf6
>知らなかっただけ。

はぁ?
釜本、杉山のメキシコオリンピックを国民がみんな知らなかったのかw
931 :2006/11/05(日) 08:37:46 ID:S0kZLpAp
>>928
幾つか要因となりそうな事を推測すると、
明治以降の富国強兵策としての学校教育にはあまり適しているとみなされなかった。
その当時から、欧米庶民文化流入ではアメリカ経由が主流であり、欧州文化は
あくまでも政府主導だとか上流階層のみだとかだった。
って事が、戦後に至るまで影響していたってのはあるかもな。サッカーは庶民文化
だからね。
逆にいえば、なぜキャプ翼ブームは他の漫画由来のスポーツブームと違って
そのまま単品で終わらずに、後々まで影響を及ぼす事になったのか?って
風にも考えられるけどな。
932:2006/11/05(日) 08:54:59 ID:/zbq2cM9
日本は政治的、文化的にアメリカの影響が大きいからね。
アメリカがカルチョの国だったら普通にサッカーの国になっていたっしょ。
933:2006/11/05(日) 09:04:44 ID:Roi4Rc7m
地元開催のクラブワールドカップに2年連続アジア予選敗退。去年はカズ、今年は岩本輝を一時的にオセアニア代表から出場させる。日本サッカーは、世界の恥です
934:2006/11/05(日) 09:11:09 ID:LSF0rcf6
>>931
あのね、
推測なんかじゃなく、調べてごらんなさいよ。
サッカーは明治期に輸入され、「蹴球」と名付けられて教育大の前身である
師範学校で教授法が研究されたりしているし、大日本蹴球協会なんてのも
できてる。
サッカーの全国高校大会の歴史は野球とわずか4年ほどしかないのだよ。
そもそもサッカーが庶民文化なら、貧しかった日本には真っ先に広まっても
いいわけではないか。

>>932
だから、なんでアメリカはカルチョの国とはならなかったのかってことよ。
アメリカンフットボールよりもバスケットよりも野球よりもホッケーよりも
バレーボールよりもゴルフよりもテニスよりも陸上競技よりも何種類もの
モータースポーツよりも、バスフィッシングよりも人気がないのはなぜか。
サッカーという言葉はアメリカでの言い方であるし、アメリカの子供は
サッカーをよくやらされる。
アメリカのナショナルチームの実力は日本よりかなり上という評価だ。
それなのにアメリカ人はサッカーを好んで観たりはしないのだ。
なんで?
935:2006/11/05(日) 09:19:16 ID:zZj0dCNK
結局、日本のサッカーがまだ「学校」の延長上でしかないんだよ
最近はユース世代が台頭してきているし、野洲高校のような反旧体制的な試みもされている
ただ、日本のサッカー文化のベースは何かと言えば、今はまだ、学校の「部活サッカー」でしょ

南米の様なストリートの文化はないし、「個を育てる」というよりは「個が育つ」という土壌には乏しい
936  :2006/11/05(日) 09:24:33 ID:UdyXtDsf
南米みたいな国になるくらいなら、サッカーなんて永久に弱いままでいい。
937:2006/11/05(日) 09:30:49 ID:zZj0dCNK
南米じゃなくてオランダでもいいだろ
あれだけ人口の少ないオランダが何故強いのか
それはストリートのサッカー文化、学校外活動でのサッカー文化が盛んだからだよ

もちろん、フットサルコートの建設など、子供から大人まで幅広い人間が、多様な形でサッカーに関わっていけるような環境面の充実も大きい
938:2006/11/05(日) 09:37:14 ID:/zbq2cM9
>934
なんでだろね?w
文化や歴史じゃない?
アメリカや日本での人気がイマイチでなぜなぜ?なぜなぜ?
って聞かれてもまぁサッカーへの情熱や愛情が足りないんだろうね、
としか多くの人は答えられないかとw
939_:2006/11/05(日) 10:08:44 ID:iIYuSnql
>>926
意味不明って、何で?

>>935
その通りだと思う。学校体育=教育の一環
スポーツはスポーツであって教育から独立しないと、
真の意味で「文化」になり得ないんだよ。
940:2006/11/05(日) 10:19:35 ID:zZj0dCNK
学校体育や部活以外でも、川原でボールを蹴ったり、車の通らない道端で日が暮れるまでフットサルのようなものをしたりっていうのが少ないよな
まあ、PTAなんかが「道端や公園でサッカーをするのは危険だ」とか言ってやらせないのかもしれないが
941:2006/11/05(日) 10:36:09 ID:LSF0rcf6
野球が富国強兵政策にのっかった教育によって広まったスポーツ
であるというのはデマだよ。
野球は普及期には亡国の遊びといわれたし、戦時色が強くなると
むしろ「敵性スポーツ」として目をつけられ、弾圧されたりもした。
「沢村栄治の手榴弾投げ」など軍に利用されたことを喧伝する輩は
あるが、それをいえば、音楽も映画も絵画も文学も、その他、あら
ゆる産業も国家に動員された。
サッカーのベルリン大会の奇跡が、国家主義のもとに宣伝に使われた
のも同様なのだ。

サッカーの日本への伝来はイギリス経由であるが、その芽は早々に
潰えてしまい、実際の普及はアメリカ帰りの留学生が、師範学校にて
学校教育用にと紹介しはじめたことが大きいとされている。

野球の普及は高校野球の人気によるところが大きいのは事実だが、
高校進学率の低い時代から、ほとんどの男の子は草野球をやったし、
路地でキャッチボールをした。
ようするに、諸外国のストリートサッカーが日本では草野球であり、
キャッチボールであったわけだ。

日本のサッカー文化は自然発生的にも、教育によっても根づかなかった
のだよ。
942  :2006/11/05(日) 10:44:03 ID:UdyXtDsf
>>940
都内だけど、漏れの消防の低学年の頃、まだそんな雰囲気あったよ。
近所の仲間で集まって勝手にルール作って、ボールを蹴りあうことはやった記憶ある。

でも、日本がサッカー国と違うところ。
ゴムマリ野球とかバレーボールとか鬼ごっことかかくれんぼとか、その時毎にいろんなブームが起きる。
つまり飽きっぽくて、サッカーやフットサルに特化しないから。
子供の遊びはそれでいいのかもしれない。
943○×○:2006/11/05(日) 10:46:17 ID:5xHBwnLl
で今、商業主導で根付かそうとしてるってわけか

まあ静岡の清水や藤枝では学校のクラブなどからスタートして根付いたから
これからできないことじゃないと思うけど
ttp://q.hatena.ne.jp/1141301253
944  :2006/11/05(日) 12:02:36 ID:Ee795vyt
海外旅行に行ったときにさ、ロンドンの空港で2時間くらい待ち時間が出たんだ。
適当に買い物回ってから、コーヒー買ってロビーのソファーに座って液晶テレビを何気に見た。
そしたらイングランド代表の試合を流してんの!5,6年前のだと思うんだけど、観ちゃったね。
すげーうらやましいと思った。日本でも混雑するとこにさ、設置すればいいじゃん。日本代表の
昔の試合とかさ。サッカー文化根付くのに+だと思うな。
945:2006/11/05(日) 12:12:40 ID:RZGHcMzk
サッカーでも野球でも他のスポーツでも多くの人から愛されていれば文化なんて後からついてくるから。
100年後にはどっちのスポーツが愛されてるのかな?
でも野球はアメリカ
サッカーはヨーロッパのスポーツだし結局日本を含めたアジア主流のスポーツじゃないから結局その中の枠組みでやらされてるような…
なんか今までにない斬新なスポーツで欧米にもひけをとらないアジア主流のスポーツって今後もでてこないかな?
946.:2006/11/05(日) 12:46:54 ID:NoR2PVyv
個人競技はともかく、球技で団体競技となると…。

可能性があるとすればスーパードッヂの発展型か。
スポーツとしてもっとシステマチックになるルール作らないと、
普通のドッヂは見てる方退屈だからなぁ。ぶつけ合うだけじゃ。
947  :2006/11/05(日) 13:16:54 ID:Ee795vyt
相撲か・・ 

サッカーの楽しさを知ってる俺達が今更、アジア限定のスポーツで熱くなるのは無理でしょ。
どんなに日本でアジアで流行しても、きっとオレはアンチになると思うよ。
948  :2006/11/05(日) 13:24:35 ID:bsZIAz/Q
そもそもサッカーは客観的に見て楽しいスポーツじゃないし
バレーなんかは素人でもワーワー見れるけど
サッカーを楽しむにはオタの領域ににならなきゃいかん
素人が凄いと思うのは、ミドルシュートとオーバーヘッドくらい
949  :2006/11/05(日) 13:30:07 ID:Ee795vyt
>>948
確かに。わからん人は派手なプレーしか見る楽しみがないかもな。

けど、サッカーは奥が深い。一見意味が無さそうな、1本のパスや1つのトラップ、
無駄そうに見えるダッシュにも深い意味があることが多い。しかし、意味があるそれ
らの行動もチームメイトとの意思がズレれば、意味の無いものにもなる。

オタとはいかんでも、ちょっとサッカーが解るにわかでも楽しさは倍増。幸せが増え
るぞ。興味ない奴は漫画やゲームから入ってもいいな。
950○×○:2006/11/05(日) 13:36:30 ID:5xHBwnLl
そのせいか知らないけど、ヲタはニワカに対して物凄く排他的だと思う

自分の地元のスタではオッサンの集団が好き勝手野次を飛ばしてて楽しそうだった
ほとんど野球の観戦と同じだと思った
そういうあーだこーだ自由に語るのを許してくれるような状態になるっていうのも根付くっていうのの
一つの指標だと思う
951○×○:2006/11/05(日) 13:39:06 ID:5xHBwnLl
排他的なのは2chのサカファンだけかもしれんが
952:2006/11/05(日) 13:47:05 ID:RZGHcMzk
<944 だから別にイギリスほどサッカーにみんなが関心ないからそこまでならないんじゃないの?
昔よりかはメジャースポーツになったけど、わざわざ空港で録画流すほど一般庶民は興味もってないと思うし、「なんでこんなの映してるんだ」って思う人のほうが多そう…
まだWCの余韻が残るいまなら特にね
953:2006/11/05(日) 13:51:33 ID:hzfIqa94
TOYOTAカップを観戦した数年前・・・欧州の選手が何でもない普通のサイドチェンジをしただけなのに、横浜国際は『おぉ〜!』っとどよめいた!!!
他の何でもないパスやトラップなどでも、いちいち会場がどよめいていた!
残念ながら日本人のサッカーを見る目と言うのは相当低い!Jリグでも当たり前のプレーなのに・・・。
代表代表も良いが、代表の前にあるJを盛り上げないといけない!
日本では4年に一度だけ盛り上がるスポーツにしてはならない!
954  :2006/11/05(日) 14:03:07 ID:Ee795vyt
>>952
わかってる。だから、うらやましいなって話。

でも、サッカーだけでなくても、そういう暇をもてあます空間でスポーツ中継を
流すのはいいアイディアじゃないか? サッカーにかぎらず、野球やバスケでも。

例えば、いつもすごく混んでる医者でも、○○年のサッカー日本代表の試合とか、
WBA野球の試合とかさ。日本代表関係なら特に嫌な人もいないでしょ。

でも、流すのに金かかるか・・
955*:2006/11/05(日) 14:51:17 ID:XyfKHUji
今から14年前の話になるが、
956 :2006/11/05(日) 15:15:39 ID:adh9EEFM
なんか「部活」サッカーを悪者扱いする意見が多いね。
代表の強化という点ではマイナスもあるけど、普及という面では最も貢献してるのに。
日本リーグとかもそうだけど、J以前からあったものは悪い点だけ指摘してる。
こういう過去を無視するような意見が文化のなさを表してるよ。
957:2006/11/05(日) 15:19:36 ID:7mEv31Ia
>>953
禿げ同
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 15:32:28 ID:LjzNq7pv
>>956
こういう教条的なファン層を大量に作り出してしまった事が
Jの最大の罪だろうな
959  :2006/11/05(日) 15:44:46 ID:UzWqe2aP
>>956
J以前が暗黒時代だったって認識おかしいね。

たしかに代表は弱かったし、TV中継もマスコミ露出も少なかったが、
一応全国リーグがあって、大学高校のサッカーも盛んで、有名外国チームが来れば国立が埋まる
程度の下地があったから、Jができたことを忘れている。
弱いと言われた89年代の日本代表も今のアジア4−5枠ならW杯出てた可能性高いし。
960 :2006/11/05(日) 16:15:57 ID:0lekCodq
スレの前半では部活サッカー擁護派が多かったよ
スレの流れが読めない馬鹿がまた否定しだしたけど
こういう日本文化に駄目だしして海外のものを無条件でマンセーする奴のせいで
日本にはサッカーが根付かないんだよ
サッカーが日本に根付くためには日本文化に溶け込まなくちゃういけないのに
サッカーだけ学校教育から独立してどうするんだ?
日本は部活スポーツの国なんだよ
日本の文化をも尊重できない奴らが日本にサッカー文化なんて育てられるわけない
961:2006/11/05(日) 16:22:29 ID:7mEv31Ia
極端じゃないかな?部活も、クラブチームもどっちも大切だし、
長所短所がそれぞれあるんだから
962:2006/11/05(日) 16:44:41 ID:nil9rA2Y
てかね、

日本人と白人黒人の決定的な身体能力の違いがあるのに
文化に日本サッカーの弱さを見出そうとしてる時点で無理がある。
そんなのやって馬鹿にされるのは韓国人と中国人でいい。

終了
963  :2006/11/05(日) 16:52:17 ID:Ee795vyt
>>962
では、身体能力で劣るから諦めるのか?
964_:2006/11/05(日) 17:19:12 ID:8sl0NlOm
それを克服したのが、メキシコ。
身体能力を組織で完全にカバーしている。
体格うんぬんを理由にしたジーコはやはり、最低な監督だろう。
965:2006/11/05(日) 17:24:04 ID:FrWiULLg
海外で戦う男を応援するのが野球豚

海外で戦う男を卑下するのがサカ豚

中田みたいな少なくとも海外への道を開いた奴を野球豚は馬鹿にはしない。
野茂であり、イチローだけど、劣化しようが過去の功績は称賛する。
サカ豚は過去だろと馬鹿にすることしかしない。
人間性が野球豚>>>>>>サカ豚なのは明白。
サッカーが普及しないのはサポーターのせい。
お前らがサッカー界の一番の癌だよ。
966あと:2006/11/05(日) 17:26:59 ID:FrWiULLg
組織でチームプレーとか意志疎通とかほざいてるくせに
柳沢を戦犯として叩くお前らには反吐が出るよ
967:2006/11/05(日) 17:31:57 ID:FrWiULLg
ここの板見てみろ!
応援するスレなどほぼ皆無。
誰かと誰かを比較し叩くスレと、選手を馬鹿にしたスレしかないだろ!!
ほんとお前らの人間性がよく出てるよ。
968  :2006/11/05(日) 17:59:45 ID:bsZIAz/Q
恐らくメキシコだっていろいろと試行錯誤したんだろう
ジーコジャパンは結果の上で失敗と位置づけられても仕方ないが
最低と切り捨てて、教訓を糧にできないほど懐が狭いようでは将来はないよ
969 :2006/11/05(日) 18:00:10 ID:S0kZLpAp
>>965
野球板もメジャー行ってる選手を叩いてるようなのはいくらでもいるが。
ただ、
>>967
みたいに見えるのは、ここでもしばしば出てくる野球とかは別にどうでもいい
純粋にサッカー及びサカヲタが嫌いな輩が煽りあいを自演で演出していたり、
サカヲタ同士が馴れ合うのを嫌ってる集団からの工作員が、法人ぐるみで
自演煽りを繰り返してまともなレスを返すのがばかばかしくなるような空気を
演出しているって可能性も高いがね。
>>960
そういや、サッカー以外の企業チームが簡単に解散しやすくする口実をJは
与えてしまったって見方もある罠
続けたければ手弁当レベルなセミプロでもクラブチームでやりゃあいいって感じで。
ただ、J開幕当時の状況を考えるとあれくらい強いスローガンが無いと
大人のプロサッカー=亡国のDQNエンターテイメントスポーツ
という偏見を跳ね返すのは難しかったのも事実。キャプ翼ブームで急に若年選手人口が
増えたせいもあってか、あの当時からサッカー部は嫌われ人気・鼻つまみもの扱いって
点では既に野球を凌駕していた。
970:2006/11/05(日) 18:24:28 ID:nil9rA2Y
>>963-964
いや、諦めろとは言ってないけどね。
(あとメキシコ人が本当に身体能力日本人と同じなのかは疑わしい。)
ただ、この件に関しては文化を絡めて話を進めると絶対あほらしくなるんだよ。
やっぱ物言うのは所詮科学。これほど強力な影響持ってる学問は無ぇ。
海外の有名トレーナー呼ばずに、きちんと自分の目で観察して自分の考えを持てる
トレーナーが必要。その辺に本当に力注いでんのか、協会は?
日本のサッカーのトレーナーが凄すぎて、日本のスポーツ科学は発達してる、
と言われるぐらいにまでなる気とかあるか?
まぁ日本の大学なんて言われた事しか出来ない奴しかいないだろうから、
critical thinking のできるトレーナーを育成するところから始めるべきだろうな。
まぁ俺が言いたいのはそろそろ白人の言う事丸々受け入れる馬鹿ポリシーは止めろ、ってことだが・・

回りまわって文化の話になってしまった・・

結論:日本の文化糞

終了
971_:2006/11/05(日) 18:27:45 ID:LR7V3zz3
高校選手権の『両校優勝』というアホな制度。
これが象徴しとる。

972 :2006/11/05(日) 18:30:02 ID:71fDsQDe
日本の文化の話はしてないと思うんだけど・・・
都合の悪いことを突付かれてるんで混ぜっ返しにしてるの?
973  :2006/11/05(日) 18:43:49 ID:n0PLaDqK
メキシコを真似ても、劣化版メキシコにしかなれないよ。
それに骨格とかバネとか根本がメキシコの資質と違うし。
また、ブラジルが今みたいに大型化する前は、ブラジルを手本にすべきなんて言われていたものさ。
参考程度はいいけど、手本はいらない。
974:2006/11/05(日) 19:12:28 ID:Roi4Rc7m
ワールドカップやチャンピオンズリーグを1回も生観戦したことがないサッカーファンが、ミジメだよね
975:2006/11/05(日) 19:22:23 ID:nil9rA2Y
>日本の文化の話はしてないと思うんだけど・・・

じゃーてめーは馬鹿だろ?てか、都合の悪いところってメキシコ人とことか?
おめーほんとにメキシコ人の身体能力低いって信じてんの?
どうせ生でメキシコ人見たことねーんだろ?あいつらチビは多いけどそろってすげー胸板してんぞ。
腕の筋肉のつき方とかみてるとどうみても単なる白人だし。
ガリガリののろまのチョンそっくりの日本人と何処が同じなんだよw
976F:2006/11/05(日) 21:05:59 ID:s+nJHInB
サッカーが日本でメジャーになれなかったのはW杯に出れなかった
ことが全てじゃないの。他のスポーツのせいにするのはおかしい。
1960年代から1990年までに1度でも出てたら違ってたと思うよ。
実際W杯に手が届くようになってからは野球よりも上いってるだろ。
977  :2006/11/05(日) 21:43:00 ID:bsZIAz/Q
日本にはサッカーと野球がほぼ同時に入ってきて、野球を受け入れた
西洋やアジアでも同じ状況だったらどっちを選んだだろうか
978:2006/11/05(日) 21:46:06 ID:zM9UOova
>>971
選手が死ぬと困るからじゃないの?
まあ冬場のサッカーより夏場の野球のほうが楽かと言われるとはなはだ疑問ではあるが。
979_:2006/11/05(日) 21:50:53 ID:LR7V3zz3
>>978
PK戦のほんの15分間かなんかで人が死ぬのか?
野球とは事情が違うが、決勝再試合でも良いはず。
980:2006/11/05(日) 21:52:31 ID:zM9UOova
>>979
そか。PKもやらんかったのならしらん。
ただ決勝再試合なんて高校生にやらすのは無理。
中1日でやると死ぬ可能性すらあるらしいし。
間を数日空けるとなるとその間グラウンドキープand高校生は宿代かかる。
で無理だろ。
981:2006/11/05(日) 22:21:09 ID:Roi4Rc7m
がんばれ〜三都主ジャパン。帰化チーム
982:2006/11/05(日) 22:34:04 ID:hzfIqa94
>>976
W杯に出るようになってからはサッカーが野球の上いってるって?(笑)
痛いなぁ〜!サカ豚は!
サッカーが野球より上にいっているのならば、高校レベルの大会からマスコミが大きく取り上げるはず!
しかも野球より規則正しく試合が終了するのだから、TV中継もしやすいのに、全国大会にも関わらず、生中継するのは準決ぐらいからだろ?
確かに野球人気は落ちてはいるが、日本においてサカが上というのはない!
まずは民放レベルで税リグが、毎週ゴールデンで放送されるようになった時に、初めて野球と肩を並べることが出来たかな?と思ってほしい・・・。
983ーーー:2006/11/05(日) 22:34:35 ID:VyqVTgUJ
まあメキシコに日本と同様のハードの中で世界と戦える戦力を育てる
養える事のできる結果でがあるわけだから、肯定的に日本にもそれが出来る
可能性があるって考えていいんだろ。勿論時間は掛かるだろうが・・・
個人的には精神力、勝負勘、すなわちmentalityの差が大きいのでゲームの
質の違いがあると踏んでいる。それは生まれ持っての内在的気力、外的環境
によって作り上げられる後天的精神力どちらの上でも日本は成熟してないだろう。
例えば日本プロサーフィンの例にたとえると身体能力弱者である日本人にWCTに参加
出来る人間は未だかつて一人もいない現状がある。いわゆる世界の壁だ。その壁hispanic
american Bobby Martinzは若くして軽やかに超えた。身体的ハンディキャップを乗り越えてだ。
彼曰く、死とは何だと質問され”それは現実であり避けることの出来ない人類共有の概念”だ
といった。また暴力についてはそれは現実であり受け止めるべき真理だと語った・・・bobbyには
明らかに日本選手にはない勝者独特のオーラが漂っていた。日本代表にどれぐらいの選手がそれが
備わっているだろう。
サッカーだけに偏ったキャリア形成の中で精神力を鍛えろといっても日本の教育の
中では土台無理がある。精神的に成熟された集団に代表をどう変えていくかだ、問題は。

984a:2006/11/06(月) 03:42:47 ID:XI7r5xv+
文化の定着という点で言えば、ユースよりも部活サッカーが
盛んになるのが望ましい。愛校心、郷土愛から一般の人も軽い気持ちで
見れるようになるのがいい。短期的な強化という事なら、ユースで
エリートを育てたり、10代から海外挑戦をサポートしたりする方が良いだろう。
985 :2006/11/06(月) 04:19:11 ID:O9xGYuyq
野球ファンの俺から見てサッカーの天皇杯って凄いと思うんだ。
高校生、実業団、プロが同じ土俵で戦う大会なんて羨ましい。
でも国内板を見ると無意味な大会とかいらないとかいう意見があるのね。
多数派の意見ではないだろうけど、結構な数の否定的なレスがある。
観客動員は悪いし、リーグ戦の最中ってのは分かるけど、勿体無い。
文化がないというよりJ以前からの文化を消したいように見えるわ。
986○×○:2006/11/06(月) 04:52:39 ID:kAlfffHD
>>985
張本さんは、プロとアマがやるなんてとんでもないって言ってたよ>ヤクルト-六大学
987:2006/11/06(月) 06:56:24 ID:XI7r5xv+
>>985
甲子園の覇者、大学野球の覇者、社会人の覇者、プロ野球の覇者で
トーナメントとか想像すると面白そうではあるよな。
まあ、プロが負けちゃうとプロの権威がガタ落ちするから、
プロとアマの試合を嫌うハリーの気持ちも分かるけど。
せっかく天皇杯を賜っているんだから、有効活用しなきゃな。
988:2006/11/06(月) 08:02:45 ID:SBerbQwh
野球楽しめるやつっていいよなぁ
なんか見てても全然面白くないんだよなあれ
989  :2006/11/06(月) 08:28:45 ID:yiv9tNqp
一部なんだろうけど、今のサカヲタってチンケな選民思想と排他性があるよな。

冬の時代を知ってるオールドファンはそういうことあまりまないのにさ。
990 :2006/11/06(月) 09:13:54 ID:ZRcppka9
>選民思想と排他性
具体的に例を挙げ連なっちゃってください
991_:2006/11/06(月) 09:56:12 ID:kgYrQw8Z
>>984
ほんとに地域に根ざしてるのはユースの方だぞ。
部活なんて全国から集めてくるじゃん。
992:2006/11/06(月) 10:15:28 ID:zYH/lpxv
とりあえず、がんばれ〜三都主ジャパン
993.:2006/11/06(月) 12:28:51 ID:V91jenYN
ジーコが4年間かけて作り上げたチームが、就任1年目のヒディングに勝てない
994:2006/11/06(月) 12:43:59 ID:FIxTw6oz
>>959
一次予選敗退だったからそれはない。
995   :2006/11/06(月) 17:44:04 ID:2+jmUBce
>>987
高校生とプロでやったら死人でるよ
マジで
996 :2006/11/06(月) 18:07:32 ID:0nYHJxXl
中村がブラジルと対戦して感じたことを言っていたが
実際戦ってみてブラジルの選手は緩急のつけ方とか戦い方が体に染み付いているようだ。
だから代わりの選手がいきなり入ってもそれなりに機能する。
日本にはそれがまだない。このあたりがサッカー文化というものなんだろうね。
997 :2006/11/06(月) 20:45:09 ID:3zLDKEZL
埋め
998::2006/11/06(月) 20:46:54 ID:fON6zQRd
ろくなDFが居ないってことはろくな指導者がいないってこと
999 :2006/11/06(月) 21:02:18 ID:teJQZJlQ
>>989
キャプ翼世代以降のDQNサッカー部出身には確かにそういうの多い罠
1000:2006/11/06(月) 21:08:13 ID:zBJ4eEFF
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live22x.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live22x.2ch.net/dome/