日本のサッカーは冬の時代に突入した   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あへ
これから20年はグループリーグを突破できないばかりではなく
出場さえも危ぶまれるようになるだろう
これからサッカー人気が下火になって競技人口が減っていき
もう永遠にグループリーグを突破できない事も考えられる
2 :2006/06/24(土) 16:59:24 ID:4yHEddXN
【サッカー】「黄金世代」11人の日本 でも4年後、8年後が心配★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1149464239/
【サッカー】伸び悩む若年層 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151045066/

【サッカー/W杯】アジア勢4カ国1次リーグ全滅で出場枠削減の危機★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151116787/




日本サッカーが崩壊、暗黒時代へ突入
http://www.zakzak.co.jp/2006worldcup/news/2006062302.html
今回のW杯惨敗で、間違いなく日本サッカーは暗黒時代に突入する。
http://www.zakzak.co.jp/2006worldcup/news/2006062305.html

2年前のアテネ五輪も1次リーグで敗退しており、10年W杯を目指す次世代が育っていない
同局関係者は「中田英寿らの世代が抜けてアジアでも勝てなくなり、数字が取れなければ、手放す可能性はある」と率直だ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20060623-00000059-kyodo_sp-spo.html
3thanks giving:2006/06/24(土) 17:00:10 ID:VxYJmx77
わーい夏なのに真冬だよ!
4:2006/06/24(土) 17:02:42 ID:D3a64LdW
今回のWカップは、名前だけの黄金の中盤が全員居なくなるきっかけになったから、却っていいかもよ
5 :2006/06/24(土) 17:09:30 ID:tvCSd6+m
>>1
それは4年前
ジーコが監督になって氷河期が来た
いや、むしろ隕石が落ちた
トルシエ時代に栄華を誇った黄金世代という恐竜は
ジーコという名の隕石衝突によってすべて絶滅した

今からは本当の氷河期
若年層はますます実力が無く、個人の力、組織の力ともに不足している
せめて2008中国五輪でシドニーを超える成績が出れば来たいできるんだが・・・・


6 :2006/06/24(土) 17:27:53 ID:38zGSp7a
結局後の世代から4年前のトルシエ時代が日本サッカー界のピークだったと言われるのだろうなorz
4年前が新たな一歩と思っていたがどんどん後退していってる。
7 :2006/06/24(土) 17:28:13 ID:RCELnXmK
日本代表に選ばれてワールドカップorオリンピックの本大会で不本意な成績だったら
2年間の自衛隊入隊を義務付ければ強くなるんじゃね?
8 :2006/06/24(土) 17:52:22 ID:s3LYw9FS
んなことやったら、ますます本格的にサッカー目指す奴が減るだろ
9 :2006/06/24(土) 17:54:52 ID:5cKOxGmd
素直に若手を育成しなかったジーコは糞といいなさいな
10 :2006/06/25(日) 04:42:29 ID:nqk4PeD5

        サッカーはタレントじゃないからさ。サッカー界の評価がすべて。
          ◆意外にも小笠原と福西の評価が高い◆

    ガゼッタ  コリエレ  サン  タイムズ スカイ レキップ 365  平均     ビルト キッカー 平均
     (伊)  (伊)  (英)  (英)  (英) (仏)  (仏)         (独)  (独)   (総合点)
川口  7.0   7.5    8    8    8   7.0   7.5  7.6     2    2   5.0
加持  6.0   6.0    7    6    6   6.0   6.0  6.1     5    3   4.0
宮本  4.5   5.0    6    5    5   6.0   5.0  5.2     4    5   4.5
中沢  5.5   5.5    6    5    5   6.0   5.0  5.4     4    4   4.0
三都  6.5   6.5    7    7    6   6.5   5.5  6.4     3    4   3.5
福西  6.0   5.5    5    4    5   4.5   4.0  4.9     5    4.5.  4.8
稲本  6.0   6.0    5    7    6   5,0   5.0  5.9     3    3.5.  4.3
中田  6.0   6.0    7    7    7   5.0  6.5  6.4     4    3.5.  4.8
中村  6.5   6.5    6    5    7   6.5   7.0  6.4     3    4   3.5
小笠  6.0   5.5    6    6    6   6.0   5.0  5.6     4    4.5.  5.0
柳沢  6.0   4.5    4    5    4   4.5   4.5  4.8     4    5   4.0
高原  5.0   4.0    6    5    5   5.5   5.0  5.2     5    5   4.0
玉田  5.0   5.0    5    6    5   --.   --.  5.2     4    -.-.  4.8



11 :2006/06/25(日) 15:02:41 ID:5JqoUtP+
さようならサッカー
12 :2006/06/25(日) 15:05:03 ID:qxtrGoPt
もともと弱いんだから冬も何もないでしょ。
13:2006/06/25(日) 15:06:59 ID:Ast7V1TW
暖冬が厳冬になるような感じかな
14 :2006/06/25(日) 15:07:38 ID:4JUDVYxI
春は何時だったんだよ
15:2006/06/25(日) 15:08:28 ID:gT3UFtz7
今が冬じゃね?
16焼豚帰れw:2006/06/25(日) 15:09:54 ID:1MJflr79
>>1
コラw焼豚、釣り堀作るなよw
アンチに帰れ。



17 :2006/06/25(日) 15:10:06 ID:fen0oyKS
永遠の負け犬・日本さっかー
18  :2006/06/25(日) 15:10:12 ID:HIbkCoXk
ドーハの悲劇
ジョホールバルの歓喜
サンドニの悲劇

ドルトムント大虐殺
19 :2006/06/25(日) 15:10:54 ID:zZS8HBEP
Jリーグの観客動員を語るPart22 今年は正念場
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1150596679/l50

479 :U-名無しさん :2006/06/25(日) 14:06:57 ID:HQBbRNQi0
>>458

>野球豚に質問!
>W杯サッカー日本代表に野球の視聴率は勝てるのかw


おまえヴァカだろ?

勝てるよ。
ワールドカップはマスコミが煽ったからだろ。
WBCも夜10時からやってマスコミが煽げば60%は視聴率行くだろ。

んで、逆に質問だが、Jリーグの試合はプロ野球の試合の視聴率に勝てるのか?
20 :2006/06/25(日) 15:14:37 ID:dZ5tRmrM
 . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  . . . : : : : ∧_∧:::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::
      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: :::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      /⌒:::::⌒\:. . .: : : :::::: ::::::::::::::::/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
     y;;;;;:::::::::::::  \. .:: :.: ::: . ::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     |;;;;:::::::::::: ノ\ .\::. :. .:: ::::::: / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
     もう見てられない・・・。  サポなら最後まで見届けようぜ…。

ナビスコ準々決勝
浦和 4-3 川崎F    駒場   19292
横浜M 2-1 磐田   日産ス   9946
C大阪 2−5 千葉  長居    7647
鹿島 0−0 G大阪   カシマ  6679

札幌円山球場に観客2万3000人/高校野球
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000067-nks-hok

高校野球地方予選>>>>>>>>>>>>>>>ナビスコ準々決勝

J2 第 23 節   6月21日(水
愛媛× 仙台 /入場者数:2161人
湘南× 柏 /入場者数:7284人 ← タダ券W
横浜FC ×札幌 /入場者数:3479人
東京V×神戸 /入場者数:4071人
水戸× 草津 /入場者数:1019人
山形 ×鳥栖  /入場者数:2858人

横浜が駒苫に競り勝つ…練習試合に6000人
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20060618-OHT1T00175.htm

高校野球の練習試合>>>>>>>>>>J2公式戦
21 :2006/06/25(日) 15:17:53 ID:euGVJkky
U-17なんてラオスに負けてるからな
谷間の世代どころか、谷底が深すぎてまだ見えないくらい深い
22:2006/06/25(日) 15:18:57 ID:uIepAHAO
>>18
虐殺はドルトムントよりもむしろカイザースラウテルンだろ。

ブラジルは上手い、やられたってゴールだったが
OZの最後は為す術無く完全にレイープ状態だった。
23モチツケw俺だ ◆TbkhkjwUfo :2006/06/25(日) 15:19:21 ID:1MJflr79
臭吉ここまで出張してサカ豚イジメルのやめろ。
WBCボロ負けしてたら御マイもこうだったんだぞw
ここの住人全員がアンチを荒すサカ豚ってわけじゃないんだぞ。

お前の嬉しいっていう気持ちは全く理解できんが、
ここはオトナシク汁w
24 :2006/06/25(日) 15:20:35 ID:bG5gCstu

次のWcup出場は何年先だろうか?何十年先だろうか?
25 :2006/06/25(日) 15:20:41 ID:oPNiHwYg
森本とかいう生きのいいのはどうしてるの
26 :2006/06/25(日) 15:20:48 ID:dXU3h2eC
オシムもこんな代表に手を出すべきじゃないな
晩節を汚すことになる…
27はぁ:2006/06/25(日) 15:28:37 ID:Ku5hqgh8
弱いんだから世界レベルづらしねえで国内で細々とやってりゃいいんだ。まあJリーグもいらねーけどな。スタジアム減らせ。ロクに採算ねえだろうし
28:2006/06/25(日) 15:31:44 ID:5yKIwXRE
次に日本がワールドカップに出場するのは、2050年日本開催。44年ぶり4回目の出場
29 :2006/06/25(日) 20:03:12 ID:7yBtAZfU
もう出られないかもな
30 :2006/06/25(日) 20:08:28 ID:Dw/xXJnt
そうそう、オシムタン沈没船に乗っちゃダメだよ!
31 :2006/06/27(火) 16:53:24 ID:vHGGz2/b
短いバブルだったな
32 :2006/06/27(火) 20:12:20 ID:ZIHOo8uD
 . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  . . . : : : : ∧_∧:::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::
      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: :::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      /⌒:::::⌒\:. . .: : : :::::: ::::::::::::::::/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
     y;;;;;:::::::::::::  \. .:: :.: ::: . ::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     |;;;;:::::::::::: ノ\ .\::. :. .:: ::::::: / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
    オシムの通訳創価信者だってさ・・・。  電通についで創価も参加かよ…まともな人選は期待できないな・・・。
33:2006/07/02(日) 20:35:10 ID:oA6ofXOU
オシムって野村克也っぽい

実績充分
玄人受けの理論派、野村ノート=オシム語録
息子を現場に入れる
嫁のやばい派手さ

最弱な瀕死のチームからの監督依頼、楽天=日本代表
34]:2006/07/02(日) 20:42:59 ID:xU0L8vBb
芸スポ速報!

【サッカー】オシム快諾、オシムジャパン誕生へ‐中心は宮本
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/cat/1149074304/
35 :2006/07/02(日) 21:27:05 ID:I2xb3nMX
基礎となるべきのJリーグがあれじゃあねぇ・・・・
36面白すぎるJリーグや日本代表サッカーを見捨てるな!!:2006/07/02(日) 22:45:47 ID:uyAaywDu
7月に入りJ1の再開が近づきました。もう日本代表が晒してしまったW杯のグループリーグ最下位で敗退はなかったことにしましょう!!
面白すぎるJ1リーグは7月19日(水)に第13節から再開です。
8月には新生日本代表が親善試合をして再び日本代表最強挑戦伝説が始まります。ですので、Jリーグや日本代表を見捨てないでください!
Jリーグ&日本代表サポーターを辞めないようによろしくお願いします!!
日本サッカー協会や選手の為にも応援を続けましょう!!
37KJ:2006/07/02(日) 22:49:15 ID:5fRmSXa0
夜明け前が一番暗いんだよ
38:2006/07/02(日) 22:56:32 ID:lSfNnfA0
NHKでやってたけど、あの白血病の少年のように
ブラジルにチンチンにやられた後、悔しさを隠してひたすらリフティングしたり
練習に打ち込む奴がどれだけいるかって事だよ。

頑張れ少年!
39j:2006/07/02(日) 22:57:46 ID:Ugsb091q
昨日電車の中で大学生風の男二人が女の子三人に語ってた。

「やっぱジーコは駄目だよな〜でも昔は『結構』有名な選手だったんだぜ〜」
「そうそうヨーロッパでも『サッカー通の奴なら』誰でも知ってるんだよな〜」

本当に首しめてやりたくなったんだが…。
40 :2006/07/02(日) 23:08:46 ID:wje5xM6M
>>39
俺も場末のレストランで大学生っぽいキモオタらが
ジーコはダメだ、大久保や田中達也を呼ばないし
って言ってたときにマジで寒気がした
41焼豚大好き:2006/07/03(月) 00:28:02 ID:USitLoLc
冬の次は春。らっきー♪
42 :2006/07/07(金) 02:20:40 ID:43XuKoNQ
>J1リーグは7月19日(水)に第13節から再開です

観客数がどうか
楽しみだね
そこそこ涼しくて雨が降らない日になるといいねw
43 :2006/07/07(金) 02:37:41 ID:3Yy5+MZt
>>37
厳しい現実社会には、開けない夜もあるんだよw

>>42
野球のオールスターに近いからねw

>>36
氏ね!

創価学会=オウム=朝鮮総連=中村茸狂信者=中出しHG狂信者=ジーコ狂信者=川淵三郎マンセー=テポドン=麻薬=池田太作
44なんの:2006/07/07(金) 02:55:54 ID:A1ucqW1s
冬が厳しいほど桜は見事に咲く。
何等問題はない。
人間、地獄を見た方が強くなるもんだ。
45 :2006/07/07(金) 03:18:41 ID:+b/LrvYh
まあいいじゃん
お菓子でもバリバリ食いながらサッカー見ようぜ
46なんの:2006/07/07(金) 03:18:42 ID:A1ucqW1s
ドイツの経済とサッカーのタレントの枯渇は
日本より長くとひどかった。
開けてみればジャッジとホームの助けはあったものの
なかなか闘うチームにはなり不安視されていた守備も
散々と言うほどでもなかった。

くだらんタレントになんぞ頼らん方が闘う集団が
作り易いかもしれんよ。
47 :2006/07/07(金) 03:20:10 ID:3Yy5+MZt
ぬるま湯の甘い閉鎖社会は、これまでの話しだろ!馬鹿!wwwwww

厳しい冬はこれからが本番なんだよ低IQの創価患者どもよ!
地獄の厳しさをせいぜい楽しみな!w
48 :2006/07/07(金) 03:23:35 ID:/ZFS9/PV
>>46
ドイツはタレント不足ってかww
49 :2006/07/07(金) 03:25:57 ID:5LESKksF
まぁ冬っていうか氷河期かもね
50    :2006/07/07(金) 03:26:28 ID:A1ucqW1s
>>48
以前に比べればそうだよ。
だからクローゼを初め移民の子孫に人材を頼っている。
特に東欧からの移民な。
51    :2006/07/07(金) 03:28:47 ID:A1ucqW1s
>>47
微温湯と言うと日本社会そのもののことかもしれんな。
52:2006/07/07(金) 03:29:57 ID:36t0mU8c
とりあえずおまえらには早く中田から卒業してほしいもんだ
53 :2006/07/07(金) 03:41:38 ID:/ZFS9/PV
>>50
そのクローゼが立派なタレントなんだろ?
バイエルンの顔だっているし。
54    :2006/07/07(金) 03:44:04 ID:A1ucqW1s
>>53
外国からのな。日本も外国人にでも頼るか?
相撲はもうそうしているよ。
55 :2006/07/07(金) 03:46:02 ID:/ZFS9/PV
>>54
あんたが言ってた事はタレントに頼らない方が闘う集団を作りやすいって事じゃ
なかったのか?
56    :2006/07/07(金) 03:52:48 ID:A1ucqW1s
>>55
それでも足らんからデイフェンスも弱い。
フランスは移民の人材も枯渇して老化チームしかつくれなかった
ようだ。なかなか難しいもんだなw

連投制限だ。またな。
57 :2006/07/07(金) 03:55:22 ID:/ZFS9/PV
>>56
まぁ、セルヒオとハーフナーがいるじゃないか。
58 :2006/07/07(金) 03:58:51 ID:5LESKksF
日本にくれば誰でもタレント
59 :2006/07/07(金) 04:17:35 ID:caJee8C4
日本サッカーオワタ
60ω:2006/07/07(金) 04:19:42 ID:QC8nzB+g
加茂JAPAN初期みたいにガラガラになるのか
61 :2006/07/07(金) 04:23:22 ID:3Yy5+MZt
>>51
特にぬるま湯なのが腐った創価チョンミカンのサッカー界だろ

>>56
勝ち点1得点1失点7得失点差−5、交替に失敗し、2試合大逆転大量失点で、
あげ句の果てには予選敗退、寝っ転がって世界中に恥を晒した、
創価八百長サッカーの劣等種が、優勝候補に暴言吐ける身分かってんだ、カス!
62-:2006/07/07(金) 04:58:27 ID:DQB4LTw6
この世代でこの惨敗になるとは思わなかったよ
勝ち点1こそ取ったものの
得失点差は8年前よりヒデーじゃねーか
63   :2006/07/07(金) 05:34:51 ID:47E4K+bV
>>61
中村ばかり逆恨みしすぎ。
寧ろ小野とジーコ。
64:2006/07/07(金) 05:54:18 ID:jbPuY8kt
二度とワールドカップには出てほしくないね
65 :2006/07/07(金) 08:05:28 ID:t/P5AqYP
>二度とワールドカップには出てほしくないね

つーか、むずかしいでしょ
マジで
66_:2006/07/07(金) 11:14:19 ID:6uHVZMdx
こんな記事あった。

「…(前略)、0-2で敗れた韓国はグループ三位に沈んだ。
 もっとひどかったのは日本だ。戦術レベルは遠く世界には及ばず、
オーストラリア戦では残り8分間で三点を奪われ逆転負け。続く
クロアチア戦では勝負所をまるで見極められず、スコアレスドロー。
結果、ブラジルからの2点差以上での勝利が必要となったが、
到底果たせるミッションではなかった。

 茫然自失となる日韓の選手達。積んだ勝ち点に違いこそあれ、
彼らの4年間の歩みに間違いはなかったのか。謙虚に世界との距離を
測りながら、強化を続けてきたのか。みずからのスタイルの熟成にのみ
邁進した両国に、多少の慢心があったのは確かだろう。

 初心に戻り再生を遂げられなければ、彼らが”盟主”である
アジア・サッカー自体にも、明るい未来はない。              」

WSDから
67 :2006/07/07(金) 20:52:28 ID:QvcxSiid
>>66
>謙虚に世界との距離を測りながら、強化を続けてきたのか。

ど素人を監督にした時点で終わってた。強化する気がなかった。
これは川淵個人による謀略なのでまずは川淵を下ろさなければならない。
内容が悪くギリギリで勝ってたのを、ジーコは勝負運が強いと言ってた人たちは反省すべき。
68 :2006/07/07(金) 21:33:21 ID:ZZCTHTpI
>>67
この種の醜いいいわけは、いつごろから日本に根づいたのか。
限られた世界だけのことであって欲しいと思う。

断言するが、こういうありさまでは4年後はないよ。
69 :2006/07/07(金) 23:25:00 ID:APVyzEk8
>>39>>40
大学時代の俺たちだってそんなもんかそれ以下だったんだよ。
70 :2006/07/07(金) 23:55:30 ID:jJk5TsGu
おまいら、諦めるな。
まだワールドカップには日本代表が残っているぞ。
上川主審!3位決定戦主審決定おめでとう!
サッカーの代表はさっぱりだが、審判の代表は3決まで上り詰めたんだぞ!
71 :2006/07/08(土) 00:01:12 ID:fe2soxho
そういえば、審判の代表がはじめてW杯に出たのは
86年メヒコ大会に高田静夫が線審として出た時だったな…
72 :2006/07/08(土) 11:41:15 ID:2mV8puyK
その審判に日本代表のプレーぶりがなってないと指摘されたんだがな
73うんこ:2006/07/08(土) 16:37:13 ID:A+HUxzZJ
税 リ ー グ は う ん こ
お 前 ら お 気 に 入 り の 球 団 も う ん こ
世 界 で 勝 て な い 玉 蹴 り は 日 本 か ら 税 リ ー グ と と も に 絶 滅 す る
ざ ま あ み ろ
74 :2006/07/08(土) 16:48:34 ID:WPMnYzBe
>>73
そして自らもうんこだと名乗っているお前が素敵だw
75] :2006/07/08(土) 20:13:03 ID:6eVQu9IC
ようやくガンが摘出されたんだよ。
これからガンの周りにあった不純物が摘出される。
目玉焼き事務所、電通、テロ朝、川淵・・・・。

そして日本サッカーはよくなる。
76 :2006/07/09(日) 02:05:43 ID:zitda2UM
ガンの診断を受けて手術に踏み切ったが、開腹してみたら
転移がひどくて手の施しようがありませんでした。

よく聞く話です。
77 :2006/07/09(日) 03:08:12 ID:w8wrYOdR
まず最初は技術云々よりも選手一人一人がプロとして、日本代表としての戦う強い気持ちを持ってやらないと。その気持ちを持った上で練習も試合もやることで技術とかも上がるし試合にも勝てると思う。日本代表にはその気持ちが全然足りない。W杯で他の国を見て改めて思った。
78 :2006/07/09(日) 03:29:32 ID:iO5aUPg/
サッカー研究所
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/3032/src/20060622.html
寸評:20点 読む価値無し
好みの結論ありきで薄っぺらな考察
洞察力、論理構成とも低レベル
稚拙な文章力

VarietyFootball
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/index.html
寸評:70点 おすすめ
的確な視点からのまともな考察
洞察力、論理構成ともなかなか
文章力もまあまあ良い
得意分野しか記載が無く、更新も頻繁ではない


他にもあれば紹介してください
79:  ::2006/07/09(日) 04:25:38 ID:hMYMu9Du
ほんと今大会の代表は病む所まで病んだね。

元凶はやっぱ、目玉焼き、中田ヒダ、カワブチ、電通。

ほんとどうにもならん。
80 :2006/07/09(日) 04:31:34 ID:OhIlohC2
>>3

リアルは真冬なのにホットなオージーとは違うね。
81 :2006/07/09(日) 06:51:37 ID:bhwlNXSS
>>79

同意!
82 :2006/07/09(日) 10:19:09 ID:X5u6ny8M
氷河期に戻ったはどうだ?
83 :2006/07/09(日) 11:06:27 ID:gfODF+XT
氷河期が正しそうだね

逆スパイラルのはじまりだな
84 :2006/07/09(日) 11:15:47 ID:gxWlWqyx
日本がどれだけ金出してると…
アジア予選位は通してくれるさ。
85 :2006/07/09(日) 11:58:16 ID:PQ7/fFJo
そしてまた大恥かくのか?
86アルマゲドン:2006/07/09(日) 12:46:53 ID:1bFIIJXR
まあ金だけ毟り取るくせに何の見返りもない国連より、
FIFAはいい人達だとは思わんか?
87 :2006/07/09(日) 12:48:21 ID:ELMnxCFs
お時間あるかたぜひご参集ください。
2002W杯の余剰金50億円で建てたサッカーミュージアムの見学会もかねています。


************************************

    デ モ 計 画 の 実 現 化 の た め の お 知 ら せ

************************************

     川淵会長の失言に端を発した一連の騒動に怒っている人、
   日本のサッカーの現状と未来に不安を持っていて、何か行動したい人、
   今 週 末 の 日 曜 日 に 御 茶 ノ 水 に 集 ま れ!


 ● デモや署名等、運動の実現化にむけて話し合いを行います

 ● 日本サッカー協会・JFAハウスに行き、日本サッカーミュージアムを見学します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ・場所   JR御茶ノ水駅改札 御茶ノ水橋口
       ・期日   7月9日(日曜日)
       ・時間   15時に改札前に集合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 サカダイを手にもって集合ください
(サカダイは何号でも可です。目印なので、絶対ではありません。)

http://www15.atwiki.jp/jfa-kawa/pages/1.html
日本サッカーミュージアム http://www.11plus.jp/use/
88  :2006/07/09(日) 12:54:57 ID:VXE0FGLK


     日本サッカー衰退の元凶=アホなジーコ信者



惨敗の結果が出ても、まだ擁護してるニワカ
89フォ〜:2006/07/09(日) 13:30:06 ID:1bFIIJXR
おいおい四季のある国に住んでいる以上、何時かは冬が来るんだぜ。
ファンなら春や夏を迎える為の準備を考えようや。
自分の生きている間、厳冬期でも良いのか?
90:2006/07/09(日) 13:31:29 ID:Do00q8hh
阿倍を中心としたイングランドサッカーを目指せば
ベスト8は堅い
91 :2006/07/09(日) 14:24:45 ID:xTOJN5G1
冬じゃないって
氷河期だって
長いよ、これは
92  :2006/07/09(日) 14:27:37 ID:339luHqL
>>90
アジアカップでか?
93:2006/07/09(日) 15:01:34 ID:fL1QSFVp
日本サッカーの今後の日程。アジア杯惨敗でオシム監督更迭。北京五輪アジア予選敗退で反町監督更迭。南アフリカ大会アジア2次予選敗退でストイコビッチ監督更迭。ラモス新監督が、世界一レベルが低いアジア杯に挑戦
94 :2006/07/09(日) 15:09:12 ID:Qrksme70
冬のライオン
95 :2006/07/09(日) 15:30:50 ID:D39gj8zR

小倉FIFA理事、アジア枠「5」要望…10年W杯南ア大会

96 :2006/07/09(日) 16:41:30 ID:5y7r/+PY
いやいや、日本サッカーの全盛期はこれからだろ。
問題なのは、それがいつになるのかわからないってことだ。
まぁ宇佐美世代がやってくれるだろ。
97:2006/07/09(日) 17:15:33 ID:+FonP64V
中田は、あれでいいと思うけどさ。

「人生は旅であり、旅とは人生である」
→ちくしょう、カッコつけやがって。残されたやつらで
これからどうやっていくんだ?

「急にボールが来たので、足のそとっかわで蹴ってしまった」
→残されたのは、こんなやつらばかりなんだぜ?(それにしても、
カッコわるぅ〜〜〜。もう笑いしかでねえよ)

次、ほんとにW杯でれるんか?
98 :2006/07/09(日) 17:24:57 ID:CukI52q7
サッカーはドーハの悲劇のとき見たく、二次予選で敗退
W杯惜しくも出場逃す・・・ぐらいが日本の実力じゃないの?

なんかオリンピックの時でもそうだけど、冷静に考えればメダルは
おろか入賞も無理じゃないかと云うような競技や選手に過剰に
期待し過ぎるよね・・・
99 :2006/07/09(日) 20:32:39 ID:IrJn2Uve
>>98
オリンピックもWCもキリン電通のコンビが
煽るだけ煽りました。かわいそうな一般人は変な期待を持ってしまった。

http://www.kirin.co.jp/active/sports/
http://www.dentsu.co.jp/ir/marketing/setsumeikai.html
2006年(平成18年)3月期 決算説明会 説明資料

p13にスポーツイベント事業として重点対象に
トリノオリンピック、ドイツWCが明記されています。
100 :2006/07/10(月) 05:52:13 ID:VkPWJlBl
19日に注目だな
101 :2006/07/10(月) 06:03:24 ID:Ix+DjSPX
日本は絶対に優勝できないことがよくわかる
102_:2006/07/10(月) 08:35:25 ID:qC7o/qNF
なぁ、この四年間の総括って、いつするんだよ。
ジーコはもういないし。
マスコミは馬鹿丸出しの提灯記事ばかり。

煽りとか釣りとかじゃなくて、ほんとのマジレスなところ、
反省会すら開けないのだろうか、この国は。
103  :2006/07/10(月) 11:11:16 ID:thYgfeZ7
冬の時代っていうか今後数十年は、特別なことでもしない限り
可でもなく不可でもなくっていうような状態が続くと思う
今までの驚異的な成長ぶりが異常だっただけ
これが普通
そんなエレベーターのようにうまくいかないって
104  :2006/07/10(月) 11:16:41 ID:thYgfeZ7
つかほんと間違ってあのままオーストラリアに一点守りきって勝たなくて良かったと思う
今回はほんとベストな結果
日本サッカーの組織とか選手にまだまだ問題が多すぎる
まだ膿が出し切れてないがだいぶ出てきてる
今回いい結果が残せてもそれは一時的な喜びでしか無かったと思うよ
105 :2006/07/10(月) 11:42:14 ID:5HUwyWXW
いいや勝つべきだった。
負けたからこれから日本は落ち込むとか、氷河期だとか、そんなセンチメントを持つんだよ。
106:2006/07/10(月) 11:46:41 ID:M2f6aHbQ
4年間ずっとイライラさせられっぱなしだったな。いい時期も一度もなかった。
トルシエの時より弱くなってる。


どうでもいい時で善戦してニワカの心を掴みやがって。
ニワカが多いのも問題だがこちらが基本的なこと教えてやっても聞く耳持たない
ニワカが多いのも問題。
107 :2006/07/10(月) 11:50:32 ID:CGmi6xZr
マグノアウベスが日本人だったら日本の大エースだもんな。
日本のレベルの低さを忘れるなってことだな。
弱者の戦いを覚えないと。
108 :2006/07/10(月) 11:52:31 ID:JiTreHEm
W杯の結果を見れば中田も中村も小野も、他の選手とそれほど違わない

W杯でゴールとアシストの両方をこなした選手はまだいないし
一人で2ゴール以上した選手も稲本だけ。彼が一番いい成績を持つ

ほとんどの選手が中田、中村、小野の代わりは出来るだろう
今より弱くなることはないな。でももう少し凄い選手が出ないと強くもならない
109 :2006/07/10(月) 11:54:04 ID:rntytxbt
Jの観客激減、テレビ視聴率急降下。
海外組も減少+新オファーなし。
ニワカファン→サポーターへの定着なし。
スポンサー企業次々降板、Jの経営悪化、平均年俸減少。


まだまだあるが
やめとこ
110 :2006/07/10(月) 11:56:52 ID:Pt3uB1zi
>>107
エースにはなれても活躍できるかはわからん
今のFWよりは期待が持てても、ガチ試合で使えないなら無意味
所詮未知数なんだよ。この辺わかってないやつが多いけどな
111内部告発者だから分かることだから:2006/07/10(月) 23:56:13 ID:5rZZOdq0
>>110
できるよ!
全試合八百長サッカーが現実だからね!

これまで、噛ませ犬ばかりと対戦させて、それで見せかけの勝ち試合を八百長試合讃美して来たマスゴミが、虚飾を創価して来たじゃんか!

ヤラセ稼業の亀田興姫やプロレスと同じまやかし手法なのさ!

112 :2006/07/15(土) 07:50:40 ID:198YIrba
世の中このクソ暑いのに
サッカーだけ冬
113_:2006/07/15(土) 08:27:13 ID:0voSor8u
絶望するのはせめて一試合でも新チームの試合を観てからにせんか?

ここで「冬の時代」連呼してる奴に限って、オシムジャパンが
最初の数試合で結果出しただけで手のひら返したように
楽観論唱え始めるんだろうな。
「○○(活躍した若手)がピークを迎える2010年が楽しみ」とか
言って。
114 :2006/07/15(土) 08:51:20 ID:xzY2esrP
冷静に考えれば好材料が無いって言うしかないなあ…
ジーコが去って、中田が辞めて、オシムが来て、ってそれだけ。
Jの低迷が何より痛いね。完全にアジアで埋没してるわ。
115 :2006/07/15(土) 09:16:52 ID:F7O3qqaj
Jって高校サッカーに毛が生えたレベルだからなぁ
レベルの向上にはあと30年は掛かると思う
116:2006/07/15(土) 09:26:32 ID:YoRTg6qV
しかし今回のワールドカップ始まる前
Jのレベルはヨーロッパのリーグ並とか抜かしてた日本厨がいたけど
日本の惨敗で木っ端微塵に砕かれましたよねw
117 :2006/07/15(土) 09:56:15 ID:S7J7SGlU
ヨーロッパの中堅リーグ位はあるよ。スコットランドよりはましかな。
なぜならJのチームには外人が居るし、監督もまとも。
まともじゃない監督は即首になるし、使えない外人を契約で出すなんてことは無い。
素人監督とCM枠選手のチームからなにが判る?
OG戦の日本代表なんてありゃ甲府や大分にだって負けるぞ。
118 :2006/07/15(土) 16:53:13 ID:ScxM9Biz
>>117
こうなるともう

ww
119;:2006/07/15(土) 16:59:38 ID:W6WJAIYq
>>112
面白い。
    今のところ夢もチボウもありませんw
120,:2006/07/15(土) 17:55:41 ID:h+5mIGPM
まあJは外人がいなけりゃ昔の社会人リーグ程度ですけどね
121U-名無しさん :2006/07/15(土) 18:00:41 ID:8POo/0xK
やはり八百長サッカーなんですか?
子供は一生懸命頑張っているのに。
協会内は横領とかもあるんですかね?
122 :2006/07/15(土) 18:25:34 ID:S7J7SGlU
>まあJは外人がいなけりゃ昔の社会人リーグ程度ですけどね
そうだよ、でも実際はいる。監督だってそれなりだったりする。
だからヨーロッパ貧乏国の国内リーグよりはまし。
フランス1部あたりよりは下あたりだろ。
大体ヨーロッパにはフェロー諸島やルクセンブルグにだって国内リーグはあるぞ。
で地元民はそれを楽しむわけだ。Jも同じでなぜ悪い?
123    :2006/07/15(土) 18:25:55 ID:kIecDVFs
ガチにはやってるっしょwさすがにw
ガチにやってもアレなのはある程度は仕方が無い・・。
124,:2006/07/15(土) 18:37:40 ID:h+5mIGPM
だいたい今のJの主力の日本人と
昔の日本人選手との違いは
小さい頃からサッカーをやってる奴が増えて
小手先の技術とか外人選手の物真似が巧くなっただけで
実際の身体能力とか昔の選手と大差ないもんな
今でも170センチ台のガリでショボイ選手なんて山ほどいるし。
やはりジーコがいうように体格が良くて運動能力に優れた人材が乏しいのかな
125 :2006/07/15(土) 18:55:04 ID:7ktVv4er
こんなフニャケタオールスターで満足できるサポーター持ってJリーグは幸せだな
一回地獄見た方が良いんだろうけど今更ムリか
電通に見切られたらサッカー終わりだな
終了〜
126 :2006/07/16(日) 16:57:04 ID:7IR7VSED
オールスターって・・・w

冗談だよな
127 :2006/07/16(日) 17:16:19 ID:oIcF/t4W
>>125

Jリーグは冬の時代を一度経験したけどね。
知らないなら語るなよw
128 :2006/07/16(日) 18:19:50 ID:kFqkSJLi
冬の時代っつーかバブルだっただけなんだがな・・。
あれがあったから各クラブの特色が徐々に出てきた訳で、別に悪いもんじゃなかったと思うが。。
ただ今のJはなぁ・・・。
ジェフの様にブラジル枠、韓国枠以外から選手を獲れる様になればいいんだけど、最近は国内で
実績を残した選手に集中しているのがちょい気掛かり。
リスクを犯すのが怖いのはわかるけど、ちょっと寂しいね。
欧州の移籍金バブル崩壊や国内の若手保護等、Jに取って追い風だと思うんだけど・・・。

少なくともJリーグは給料遅配は無い訳だし
129 :2006/07/16(日) 20:14:30 ID:DJUHcmYY
>>1
最新の世論調査出たよ!(2006年6月分)
有効回答数5496人
2006年度調査 日本のスポーツ人気(男性)

【19歳以下】イチロー&松坂世代★←もう圧倒的!!^^
||||||||||||||||||||||||||||||30・1% 野球
|||||||||||||||15・2% サッカー

【20歳代】★←サカ豚=日本のマイノリティ集団=電通に洗脳されたくずども
|||||||||||||||||||||||||25・3%  野球
|||||||||||||||||||||||||||27・3%  サッカー

【30歳代】
|||||||||||||||||||||||||||||||31・1%  野球
||||||||||||||||||||||22・2%  サッカー

【40歳代】
|||||||||||||||||||||||||||||||||||35・0% 野球
||||||||||||||||15・7%  サッカー
http://www.info-plant.com/dl/research/mobile/2006/060606-227.pdf
子供はみーんな
WBC世界一>>>>>>>>>>>>>>>>>>WC雑魚との結論を下した。
サッカーオワタ\(^o^)/
130 :2006/07/17(月) 01:08:15 ID:f0FAlPqG
まあとりあえずJクラブにはA3を獲って貰おう。
ホームなんだし、勝たなきゃ駄目だ。
131 :2006/07/18(火) 18:31:33 ID:TL/4IABj
誰も見にきそうもないけどな

客、入ると思うか?
132 :2006/07/19(水) 07:28:33 ID:Jiuo/mYZ
13節はじまります
133 :2006/07/19(水) 10:03:59 ID:aF5wioiz
ピッチ上を10人が一丸となって戦うなか、1人トルシエ時代へ逆行していた男は去った
黄金時代が始まります。
134 :2006/07/19(水) 13:51:11 ID:vH4IaNHX
サッカーのチケットもらったんだけどいかない?
いつなの、それ
今夜だよ、今日これから
サッカーかぁ、なんかもう、いいってかんじだよね
そうかぁ、もったいないなぁ
めんどくさいしぃ、天気わるいしぃ
じゃ、帰ってテレビみよっか
おっけー、テレビって野球でしょ?
135   ::2006/07/19(水) 14:41:03 ID:SUgcvcDF
冬の時代か・・・・・。
日本の春夏秋って短かったね><
136:2006/07/19(水) 14:47:29 ID:OefvH0N6
春夏秋冬←どれもドラなんだけどなぁ〜
137:2006/07/19(水) 15:04:48 ID:bfTBKwMm
日本が(ってか亜細亜が)WC出れなくても何にも困らんしなー
いいんじゃない?日本はサッカーしないで車作ってればいいと思うよ。
138車寅次郎:2006/07/19(水) 15:16:19 ID:vH4IaNHX
>日本はサッカーしないで車作ってればいいと思うよ。

それをいちゃぁおしまいだよ
139 :2006/07/19(水) 15:18:35 ID:bwa+AGje
むしろやっと冬(ジーコ)が終わったのに
3月になった途端に「寒い、寒い、この寒さは一生続くのかな」
と春の到来がわからない人みたい
140 :2006/07/19(水) 15:26:07 ID:bwa+AGje
2000年 春  
2001年 夏  
2002年 秋  ジーコ就任で木が枯れ始める
2003年 冬  本格的冬に突入、悲惨な幕開け
2004年 冬  クリスマス到来、祝祭を祝う
2005年 冬  寒さから全てをごまかす体制に入る
2006年 雪解け ジーコ解任、木々の芽生え、街に緑が戻り始めた
2007年 春  オシムジャパン本格始動、胎動の予感
 :
141 :2006/07/19(水) 15:52:19 ID:r3j7PzV5
冬の時代というが、温暖化による海面上昇に似ている.(>>140)。
氷河などが溶けて海面が上昇、被害が出るのは早いが、
めちゃくちゃ回復が遅い。
142 :2006/07/19(水) 16:24:27 ID:ZWB1NVMH
春になったはいいけど、これまでのあまりの厳寒に殆んど芽が出てません。植え直すまで四年かかりそうです。
143 :2006/07/19(水) 18:32:46 ID:8C80yq5+
欽ちゃん球団解散だってよ
144 :2006/07/19(水) 21:01:42 ID:Mter5Mrq
日本のサッカー界は余計なものがごちゃごちゃ付き過ぎているのよ。
オールスターなんかいらない。
カップ戦も天皇杯だけで十分。
J2なんか新聞に結果だけ載せればいい。
高校サッカーの全国大会もテレビで放送するほどのものではない。

あくまでW杯を中心に考えれば、もっとスリム化すべし。
そうじゃなきゃ飽きられ、やがては崩壊する。
145_:2006/07/19(水) 21:04:39 ID:c+ZUoEer
>>144
飽きられるほど見られてないから、安心しろ
146 :2006/07/20(木) 00:37:51 ID:qU8Pp2YU
冬といっても、”核の冬”ですよ。
147 :2006/07/20(木) 12:16:48 ID:WxX2jF4U
13節はじまったけど
やっぱ、客、はいんなかったみたいね
148 :2006/07/20(木) 12:22:43 ID:a+TzQ4mv
自慰子監督の頭髪も冬の時代に…
149熊エリ:2006/07/20(木) 12:29:49 ID:tdPwcM4W
日本ラグビーも1988年にスコットランドかどこかに勝って、「いける!」と勘違いし盛り上がるが、その後1994年W杯で惨敗。冬の時代に。日本サッカーもラグビー同様、海外との体格差で圧倒され見込みない。
150:2006/07/20(木) 13:07:46 ID:oysz3b7/
くまえりだ!
151  :2006/07/20(木) 13:13:41 ID:1K7e/m0W
だいたい、人気が代表一極集中なんて不健全。
どの国でも、代表は勝てない時期が必ずあるから。
Jリーグがもっと一般的に盛り上がらないとサッカーの未来は暗い。
152 :2006/07/20(木) 16:11:17 ID:6gyZd6Wt
>Jリーグがもっと一般的に盛り上がらないと

じゃあ、もうお先まっ暗じゃん
153 :2006/07/20(木) 17:25:44 ID:LbkafgvT
日本のサッカーはあと50年は代表に依存しなけりゃだめだよ。
Jはあくまでもその手段と割り切らなければ。
大学ラグビーが文化として定着しているラグビーとは違う。
154_:2006/07/20(木) 17:41:11 ID:hrZoagAf

どんどん日本化してきた日本代表。
先は真っ暗。アジア内レベルで満足しなきゃ
いかんようになるな。
155:2006/07/20(木) 18:05:56 ID:QczUonYj
ワールドカップの惨敗を体格差なんて言ってるようじゃダメ。体の小さな朝青龍は無敵の横綱になった。サッカーは体格差をスピードで補えスポーツ。要は日本サッカーはスピードが命です
156_:2006/07/20(木) 18:17:33 ID:+gaiEtvX
バスケの世界選手権が始まったら
もっとやばくなりそうだな
157 :2006/07/20(木) 18:29:04 ID:LbkafgvT
スピードだけじゃ勝てないよ。
やっぱり接点の部分で持ちこたえられないと。
ラグビーがそれを証明してる。
158 :2006/07/20(木) 18:31:30 ID:6gyZd6Wt
野球は甲子園があるんだよなぁ。
ジャイアンツが不振でも、甲子園は老若男女に絶大な人気がある。
甲子園にスターが出現すると、大会はもちろん、プロ入り後まで注目をあびる。
フォースアウトを知らないばあさんでも、松井、松坂は知ってる。
この下支えが日本の野球の強みだろう。

高等学校という、既存で無料の育成機関があるのだから、サッカー協会は高校サッカー
にもっと注目すべきだろう。
日テレのダサいテーマソングではじまる軽薄な中継を即時中止して、NHKで地に着いた
実況をしてもらうがよろし。
159_:2006/07/20(木) 18:39:57 ID:+gaiEtvX
オシムジャパンにとって厄介なのは
アジア・カップがすぐあるってことだよな
2連覇中だから、好成績を残せないと
オシム賛美が、一転、オシム叩きに変わる可能性がある
160 :2006/07/20(木) 18:45:50 ID:zMyKfSF/
ジーコが滅茶苦茶にしたあげくに
世代融合すらしなかったんだから大目に見ないと
161_:2006/07/20(木) 18:54:02 ID:+gaiEtvX
4年というスパンを考えたら
アジア・カップでたとえ負けたとしても
オシムは新戦力を融合させたり、戦い方を変えたりして
良い方向へ向けるとは思うが
そう簡単に結果がでるはずはないし、世間は結果で判断するから
しばらくの間は冬の時代は覚悟するべきだね
162-:2006/07/20(木) 19:30:22 ID:vb08eo+W
とりあえずオシムはアジアカップ優勝がノルマだろ。
これまで外国人監督で優勝できなかったやつはひとりもいないぞ。
オフト、トルシエ、ジーコ。みんな優勝してる。
ファルカンはやる前に解任されたけど。
163 :2006/07/20(木) 20:52:26 ID:uUc1QNsJ
だから、敗戦後の焦土から復興するには時間がかかるということだよ。
平時だったら当然優勝しないと話にならないが、状況が全然違う。
164 :2006/07/20(木) 21:10:53 ID:4GGILWjg
>>163
じゃあ前回優勝した面子をそのまま持ってくればいいじゃん
まさかそれで素人ジーコ以下の結果になるなんてありえないだろ?
165 :2006/07/20(木) 21:15:57 ID:vE/PTQia
>>164
ゲームじゃないんだから…。年齢とか少しは考えろよ。
166 :2006/07/20(木) 21:18:56 ID:4GGILWjg
>>165
でも主力の年齢を考えればさして問題でもないだろ
むしろジーコの時は中村以外海外組なしで
FWは玉田と鈴木だけってありえない状況で勝ち抜いたんだぞ
167 :2006/07/20(木) 21:19:08 ID:uKgROAj2
もうすぐ松 茸 の季節ですよ
168-:2006/07/20(木) 21:21:16 ID:vb08eo+W
>>163
そういう言い訳は通用しないと思うんだが。
169 :2006/07/20(木) 23:04:28 ID:uUc1QNsJ
>>168
結果が出る前に言い訳もクソもあるかよ。アジアカップ優勝を目標に設定すべきではない
と言っているんだ。
目標は、あくまでW杯。その為に4年間をどのように使っていくかを考えるべきなんであってね。
目先の勝利にこだわって前回優勝メンバーを使うなんて下策中の下策だな。
4年後、8年後を睨んだ若手の登用とベテランの融合を考えていくべきなんであってね。
その過程では、様々な試行錯誤が出てくるから勝利にこだわるなってことだ。
ジーコみたいに親善試合ですら目先の勝利にこだわるみたいなのはアホの典型。
170 :2006/07/20(木) 23:26:13 ID:DXYcvq82
なんか、えらそーなんだよな、サッカーファンってな。
実力をわきまえて、もうちっと殊勝になったらどうかね。

まるで、優勝候補みてぇな口ぶりは失笑するしかない。
(そういえば、日本は「失笑」ばかりではないか)

49位という現実を直視しろよ。
171 :2006/07/20(木) 23:32:27 ID:/jYQEN9/
>>170
直視しているからこそ目先の結果に一喜一憂せずひたすら南アのために冬を耐え忍ぶ覚悟です
172 :2006/07/20(木) 23:41:09 ID:y6zK045r
今度のコンフェデっていつ?四年に一回になった?2009年?
173 :2006/07/22(土) 17:37:41 ID:3frPQWfd
>一喜一憂せずひたすら南アのために冬を耐え忍ぶ覚悟です

そんなにはやく春がくるかねぇw
174  :2006/07/22(土) 17:41:56 ID:1i+6IdWV
アジアの他の国も冬の時代じゃないの?
7月19日(水)にJ1リーグが再開しましたが、J1再開の第13節が
9試合中5試合も1万人割れを記録してしまいました。誠に残念です。
確かにW杯で日本代表はグループリーグ最下位の1分け2敗という屈辱的敗退となってしまいましたが、
それで日本代表やJリーグを見捨ててしまった人達には説教してやりたいぐらいです!!
今後も面白すぎるJリーグの試合に、日本代表の試合が今年もまだまだありますので、
面白すぎる日本代表サッカーやJリーグを応援し続けてください!!
このままじゃ、日本サッカー協会やJリーグの選手が可哀想です!!
176 :2006/07/22(土) 23:42:31 ID:C7yztGzj
W杯予選があるんだから、4年もあるなんて悠長に構えられちゃ困るなあ。
半年やら一年はまったり見るけど、あんまり言い訳が酷いから、
アジア杯優勝が無理なら一体どこ位までは期待できるのか?なんて意地悪な事も聞きたくなるわ。
177 :2006/07/23(日) 02:12:27 ID:wdF2XF8O
W杯は最低1回パス。
それくらいの覚悟がなけりゃ、ホントに世界の32以内に入っての、
(お情けでない)本戦出場は難しいだろうね。

「黄金世代」なんていうふざけた幻想に惑わされずに、中学生以下から
抜本的な強化を考えることだね。
「Uー○○」なんて大会での成績を安易に喜んでちゃダメでしょね。

練習は、1,2時間、ピッチの上だけでいい、なんてダメ代表の言い草をきいてちゃ
ダメだな。
世界一の練習をやって、やっとたどりつけるくらいがW杯のはずだよ。
勘違いしちゃいけません。
178!:2006/07/23(日) 02:19:44 ID:Wdb80cyx
ワールドカップを目標にするのは言うまでもないけど
アジアカップ優勝を目標にすることは悪いとは思わないな。
マラソン選手はゴールをいきなり目標にするのでなく
途中途中をポイントとして区切ってまずはその区切った区間ごとに
目標を立てて走るらしい。
先を見ることは必要だけど、まずは目の前の目標で
いいんでないのかな。
179":2006/07/23(日) 02:20:23 ID:CqUMr+5f
なんで屈辱なんて表現するんだろ?

勘違いもたいがいだろ…。
180d:2006/07/23(日) 02:41:15 ID:6XBAzI3/
どんなに実力がなくとも、あの負け方は屈辱だよ
勘違いしていたのは、実力
見せられなかったのは、情熱
181 :2006/07/23(日) 02:41:21 ID:NQiqMSpG
アジア杯優勝が無理なんて誰も言ってないだろ? 
ノルマにすべきではないと思うけどな。それと優勝が無理って関連がわからない。
オシムにやってもらいたいのは、オシムがいう日本オリジナルのサッカーの確立
であって、こっちのほうが後々まで大きな日本の財産につながる大変な難事業。
目先の勝利とか目先の大会の勝利よりもよほど大事なこと。
182 :2006/07/23(日) 02:43:11 ID:7mKEc/Zk
>>181
目先の勝利も目指せない奴がどうしてそんなことができる?
アジア杯優勝は最低限の必須条件
183 :2006/07/23(日) 02:48:51 ID:n4j9+rpu
ドイツ戦のようなサッカーができるなら日本はベスト4いける (420)
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1149161459

きっとこういうスレで大喜びしていた屑共が、掌を返してヒステリックに喚き散らしているんだろうなあ
184 :2006/07/23(日) 02:52:50 ID:IoMLtZPP
日本のオリジナルのサッカーを代表監督に求める事自体おかしい話だよな。
日本サッカーのスタイルはリーグ全体で時間を掛けて作られていくもんだろ。
代表監督は自分の好みでチームを作るし、それは個人の嗜好でどうにでもなる。
監督が代われば、また別のスタイルになるだけだしあまり意味が無い。

>>182
当然だな。
アジアで勝てないような監督なら切る必要も出てくる。
ま・結果どうあれ協会の体質を考えれば、またオシムに依存というか『丸投げ』するのは目に見えてるがww
185d:2006/07/23(日) 03:01:32 ID:6XBAzI3/
しかし、最初から“春にいる”と思っていたことを
痛烈に皮肉る良スレですな...orz
186 :2006/07/23(日) 08:23:27 ID:J0/kKNSY
ホリエモンが日本代表、ライブドアの株買って喜んでた連中がサッカーファン

ダブって見えて、しかも可笑しくてしかたがない
187 :2006/07/23(日) 08:44:41 ID:akDYb5rH
>>184
端から協会が求めるのは変だが
代表監督が、「日本のオリジナルのサッカー」を目標に掲げるのは自由だろう
止めろと言う権限はないよ
そして、それが魅力あるものだったら、乗っかるのも悪くないんじゃないか
少なくともオシムの提言を受けて、クラブやトレセンレベルからその流れを作ろう
という動きは、「リーグ全体で作る」ことに沿ってると思うぞ

アジア杯での優勝を目指すのはいいが、それを必須のノルマにするのは反対
ジーコのときに、結果主義で目を瞑ってきた弊害を思うと
今は我慢して、過程を大事にすべきだ
もちろん、戦えないチームになっているようではダメだが
188 :2006/07/23(日) 09:36:56 ID:sTsdnPoX
たとえオシムが魅力的な日本オリジナルのサッカーとやらを提示しても、
結果を出せなければそれも廃棄されるのだが・・・
優勝が無理ならベスト4くらいはノルマにして良いか?
189 :2006/07/23(日) 10:28:18 ID:J0/kKNSY
つーかさ
W杯は負けるにしたって、あれはないよな、というほど
だらしなく、情けなかったわけだよ
日本のGL突破は難しい、と冷静に予測していたサッカー通でも、あの無様さには失望した
のではないか。

世界での日本の位置はわかった。
しかし、一国の代表ならそれなりの共感を得られるような戦いぶりを見せてもらわんとね。
恥を広めるんじゃ、そっぽ向かれるのは当然だよ。
190 :2006/07/23(日) 11:17:46 ID:n4j9+rpu
三戦目のブラジル戦は玉田が先制してから、ロナウドに点を入れられるまでは、善戦していたし
クロアチア戦は酷暑の中で、ボール支配率は6:4と上回り、柳沢が決定的チャンスを作るなど、試合にはなっていた
問題は豪州戦の印象が余りにも悪いことだろうな

後半に3失点した守備陣はそうだし、中盤でテンポ良く相手を崩す綺麗なパス回しが全く出来なかったことが
印象をとてもとても悪いものにしている

まあ、ヒディンクは「試合を壊す」戦術を得意としているので
日本に限らず、ヒディンクのチームと戦う相手は、凄まじくショッキングな負け方をすることは良くあることなんだがね
191 :2006/07/23(日) 11:21:22 ID:n4j9+rpu
海外リーグの知識がなく、CLなどで、ヒディンクの戦術で相手のチームが機能不全を起し
ボロボロに負けていたりするのを知らない奴には、相当ショッキングだったと思う
192  :2006/07/23(日) 11:25:12 ID:RJLddysJ
後半ダメって、日本人は持久力と基礎体力がないからだろ。
まあ、基本的な部分でブラジルに勝る部分はひとつもないけど。
193 :2006/07/23(日) 11:26:18 ID:rTVGwK/O
>>188
そりゃまた嫁入り後の喧嘩がすぐはじまりそうだなww
今回は、若手に代表経験ないからな、だからといって、手抜いていいって訳じゃないが
194 :2006/07/23(日) 11:26:48 ID:xuQgfkVD
>>190-191
試合にはなっていたというが、クライフから「全てが足りてない、W杯のレベルにない」
なんて酷評されてること考えると、ヒィデングの戦術が原因とも言い切れないと思うよ
チームとしてのあの無様さは
195  :2006/07/23(日) 12:10:04 ID:dAfeEzEb
トルシエも日本代表を今の水準まで持ってくるのに2年かかったからな。
アジアカップは優勝が目標なのは当然だけど、
負けた場合に監督責任かといえばそうでもないよな。
196 :2006/07/23(日) 12:14:05 ID:OBeqh0Fa
中田英なんて寒いのがいなくなったから、
これから春が来るんだよ。
そんなに悲観するこたぁねーよ。
197-g:2006/07/23(日) 13:19:26 ID:anx06raB
中田が言ってたよ。ブラジル戦。何もできない、じゃあどうするか。
走るしかないって。そのまま日本の現状。
日本は何もできないんだから、走れよ。
えらそうに言っている人も、能書きたれてないで自分が10キロ走ってから
応援しろよ。サポーターは12人目の選手だろ。
自分が10キロ走れないくせに、技術だけ文句言うなよ。
10キロ走ってからの技術の話なんだよ。
198_:2006/07/23(日) 13:29:45 ID:C4kLl6Dt
俺はアジア杯は捨てていいと思うよ
ジーコはトルシエの遺産を受け継いで楽だったけど
オシムはこれから人材発掘やらチームの若返りやら
2年後3年後のWC予選に向けての課題が山ほどあるよ
下手にアジアで結果出すよりもアジア杯はWCに向けての準備期間と
考えたほうがオシムも構想が練れると思うけどね
199:2006/07/23(日) 13:42:38 ID:32Mclhw+
何もできないっていうなら総合的に上げるしかないよね
チーム力、戦術理解力、スタミナを
アジア杯もメンバーそんなにいじれないしなぁ
ジーコの呪いだ
200:2006/07/23(日) 14:43:34 ID:KoxYL/J0
世界一レベルが低いアジア杯で惨敗の後、オシム更迭です
201 :2006/07/23(日) 14:49:33 ID:01rxBrYp
>>200
アジア杯は優勝しなてもいいから、世代交代しろと言ってるよ >協会
202 :2006/07/23(日) 14:52:35 ID:rTVGwK/O
なんつーか、結局メにとっては、ネタが欲しいだけなんだなw
203これから:2006/07/23(日) 14:53:57 ID:XLGko43a
うまく若手とベテランが融合出来ればいいけどね〜

俺は川口残して全員チェンジを希望します
204 :2006/07/23(日) 14:54:23 ID:J0/kKNSY
勘違いのはなはだしい中田、宮本、高原が消えてくれればべつに勝てなくてもいいな。
49位あたりなら上にも下にもいっぱいいていいじゃないか。
205 :2006/07/23(日) 15:01:22 ID:Wa7wS7nQ
オシムの言葉を読んだ限りでは、
オシムって人間を理解するのに時間がかかりそうだから、すぐには結果は出ないと思う。
ただこの監督ならきっと春がくるんじゃないかな?
206.:2006/07/23(日) 15:02:11 ID:1F1ZTuPy
つうか、春の時代があったというのか・・・
開催国特権というトリックがなければ永遠にこんなもんだよ。

DNAレベルで不向きな競技にわざわざ手出してるんだからどうしょうもない。
身体的不利は否めない。根元的解決には国際結婚の奨励しかないって
前サッカー協会会長みたいな要職にあった人間が口にするくらいだ。
失望したくないなら夢を見ないというのが唯一の選択肢だ。
207 :2006/07/23(日) 15:13:03 ID:Wa7wS7nQ
スレみてまたアジアは優勝しなきゃって言ってる人にビックリ。
前回なんて奇跡的に勝ったような大会だったのに。
連続2試合もギリギリの戦い。 決勝の相手は順当に上がってきたとは思えない相手。
またやったら負けても何にもおかしくなかったし。
208 :2006/07/23(日) 15:17:24 ID:J0/kKNSY
勝ちに不思議の勝ちあり アジア杯
負けに不思議の負けなし W杯

そのアジア杯を実力と勘違いした。
そのうえW杯をいいわけ、責任転嫁に終始しているのが現状ってことかw
209                  :2006/07/23(日) 15:20:19 ID:MNlXBcZk
日本のサッカーと言うより世界のサッカーそのものが停滞している。
真のスター不在!ジダンうまい選手でいいプレーヤーじゃない。
210 :2006/07/23(日) 15:25:34 ID:7mKEc/Zk
>>207
結果が全て
ジーコのときアジア杯で負けようものなら解任運動した馬鹿も多かったはず
オシムができないのならさっさと帰国してもらったほうがいい
211 :2006/07/23(日) 15:44:10 ID:HlK67W96
今思えばあのアジア杯優勝がW杯本番の惨敗を生んだと思う。
コンフェデで勘違いに拍車かけることもなかっただろうし、ジーコも
首に出来たかもしれん。

2年前に間違いを軌道修正出来てたら、現状ももっと展望が明るかっただろうに。
宮本の提案を呑んでpkエリアの変更を許した審判を恨むよ。
212 :2006/07/23(日) 15:47:38 ID:O8GlBYZ4
>>207
ギリギリでも勝てる勝負強さという奴が大事なんじゃないだろうか。
あの時の日本は偏向ジャッジ他、逆風が多かった。
213 :2006/07/23(日) 15:48:58 ID:O8GlBYZ4
>>211
いや、アジア杯のやり方を、2005年からは否定するやり方でやって
コンフェデでうまく行って勘違いした。
W杯本選での勝ちバターンは、アジア杯に似たような傾向だった。
214  :2006/07/23(日) 15:53:22 ID:dAfeEzEb
ジーコはなにもしない監督だから結果のみが判断材料になってたよな。

オシムはそれなりにやってればすぐには解任は求められないだろうよ。
ただ2年が期限だろう。
トルシエの頃は五輪世代でA代表の出来はごまかせてたが、
今回はいきなりアジアカップがある。いきなり結果を出せっていうのは
ありえないけどな。
215 :2006/07/23(日) 16:11:35 ID:zBrqHfZo
06はジーコJapanにあたって、最高のメンバーだった。

これが10年だったらジーコは引き受けなかっただろう。
ただ、監督経験のないジーコを腐った協会が利用して
スポンサーやら試合時間やらで足を引っ張った。
そういうことに厳しいオシムは先に協会をぶち壊せばいい。
02年をオシムが引き受けて06ジーコなら良かった。
216 :2006/07/23(日) 16:50:25 ID:O8GlBYZ4
>>215
こういう甘ったれた選手ヲタはイタイ。

ジーコにも問題があるが、選手の甘ったれぶりもまた敗因の一つ。
217 :2006/07/23(日) 17:02:23 ID:NQiqMSpG
>>215
いや、ジーコはどの時点でもノーサンキュー。いらない。絶望的にいらない。
218 ↑:2006/07/23(日) 18:03:34 ID:zBrqHfZo
ジーコJapanはメンバー的にも監督の影響的にも最高だったろ。
国際的な選手も多く外国人に受け入れられたため優位性があったし。
小野がスポンサー枠で入るまでは結果を出し続けてただろう。
結局小野その他をねじ込まれて結果腐った日本人が敗因。

で、オシムにはジーコメンバー使わないでほしい。
ジーコと育った思い入れある選手達を貶されるのはイヤだからな。


国際的に知られた選手がいなくなる中でどうアピールするか。
やたら走りまくるだけのチビアジア人って人気なさそう。
言われた事を忠実にやるのが日本人なら、監督の言うこと聞
いてりゃそれはイイ線いくんだろ?楽しみにしてるよ。
どーせFW頼みの糞サッカーになるけど。
219 :2006/07/23(日) 18:28:25 ID:rN17Ewrt
ジーコと育った選手なんて、いたか?
どこかこの現実とは違う、別世界の日本代表の話にしか聞こえない
220 :2006/07/23(日) 18:39:49 ID:uaJz1FWR
>>218
日本語でどうぞ。
221 :2006/07/23(日) 18:48:41 ID:hLh3IU51
何せアンチジーコいわく監督が何もしないで選手だけの力で優勝できた大会らしいからな
名将オシムに率いられた日本なら余裕で優勝っしょw
222 :2006/07/23(日) 18:55:36 ID:rN17Ewrt
あれあれ?
ジーコジャパンは、選手の「自由と創造」と「自主性」で強いんじゃなかったのw
今更、アジア杯優勝はジーコのおかげとか言い出すわけ?
223  :2006/07/23(日) 19:02:55 ID:dAfeEzEb
ジーコ同様結局最後は選手のせいにして終わったジーコ信者さんは
黙ってなさいw
監督はじゃなくて、選手が悪かったんでしょ?ww

224:2006/07/23(日) 19:09:12 ID:9jDXFYFB
>>214

別にトルシエの時は五輪で誤魔化してたわけでもなく、練習や試合自体こなしてなかっただろ。
225 :2006/07/23(日) 19:14:49 ID:Fcxrw7s+
キリンカップの代表っていつ発表になるの??
226 :2006/07/24(月) 15:56:08 ID:Q/vVYgbe
10月の親善試合ってまだ相手が決まらないらしいね。
欧州、南米に無視されるだろうから、ガチンコ勝負ができる韓国とやったらどうかね。
227:2006/07/24(月) 16:17:38 ID:Z+h/QGDG
>>222
選手の能力不足だったが勝てた→名将オシムなら余裕で勝てる
選手の能力は高く監督が無能でも勝てた→名将オシムで余裕で勝てる

どちらにしろ、負ける要素が見当たらない
世界一も目前だよな
なんて明るい日本サッカー
228 :2006/07/24(月) 16:25:02 ID:DeE9pNy5
まぁ、森本の明るいニュースもあった訳で。
リーグレベルに差はあれど、平山も中田とほぼ同年齢で海外に行けている。

決して今が暗いわけではない。
8年前からの成長をこの4年で無駄にしてしまった事は事実かもしれない。
8年前と同じような状況ですよ。これからリスタート。
また同じ過ちを繰り返さなければ良いのですよ。
229 :2006/07/24(月) 16:35:16 ID:aWCX0g5o
9年前から退化開始、8年前から加茂の路線に戻り微妙に進歩
で、この4年間は相当に進歩してるっての。
230@:2006/07/24(月) 17:37:11 ID:7pra/flU
>>228
むしろ俺はあれで滅入ったがな
代表経験のある今野と和製ロナウド(笑)が同じ扱いだったんだから
もうまともな海外組は出てこないだろうなって
231 :2006/07/24(月) 21:10:00 ID:Q/vVYgbe
森本の移籍が明るいニュースだってぇ?

へええ!
232 :2006/07/24(月) 21:16:04 ID:TBBS4ppL
森本はたんなる海外留学でしょ。

万が一、化けたら儲けものくらいで。
今野は名前が卑猥だから、ラテン語系の国には行かない方が無難w
233:2006/07/24(月) 21:16:32 ID:KmfHzxg8
今の18-25才の選手と26-30才を選手を比べると、若い世代の人材難は深刻。
ドーハ世代と同レベルと思えるほど線が細く、技術もへぼい。
4年後から8年後にかけての日本サッカーはだめだな。
234_:2006/07/24(月) 21:49:15 ID:haipNZQp
とりあえず25以下の代表候補は短期間でもいいから海外経験
させてやるとかできないかな?
Jのぬるま湯につかっていることが一番の不安だ
235 :2006/07/24(月) 21:54:25 ID:eLS3koNW
オシムは海外行けばいいってもんじゃないと言ってたな。
日本独自の強化方法があるって。

まあ、あんまりオシムのアイデアにおんぶに抱っこじゃいかんのだけど。
236.:2006/07/24(月) 21:57:50 ID:aGtO61tJ
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_07/s2006072415.html

W杯のA級戦犯・田嶋が協会専務理事に内定だって。
もはや日本サッカーはおしまいだ。。。。
237  :2006/07/24(月) 22:09:28 ID:PzaBcx57
>>232
フランスで今野今野言ってたらタイーホされる?
238I:2006/07/24(月) 23:29:13 ID:/z0Z4RL0
海外に行く体験って、貴重だろ?サッカーのためにも、己の人生のためにも
中田氏が、なぜ、人として成長出来なかったのかは分からないけど
プレー自体を磨くにも、人として成長するにも、海外はいい機会と思うよ
単に技術を磨くだけではできないようなことを、持ち帰る人がいれば
この冬を乗り越えられるさ
239_:2006/07/25(火) 01:09:47 ID:zbftm/Za
というより海外で異文化と出会わないと
代表で戦うというエネルギーが生まれて来ないと思うけど。
中田だってイチローだって海外で異文化に接したからこそ
ああいうエネルギーが生まれてきたんだと思う。
240.:2006/07/25(火) 04:48:40 ID:8g3JCBWI
今更ながら頭にくる!WCのブラジル戦、なんで出てもいない宮本をテレビで映すんだ?それも何回も!見てて何度も腹わたが煮え繰り返った。日本サッカーの恥さらしの糞宮本を代表の中心に置いた責任は重いぞ!ジーコ川渕そして電通!そして糞宮本をスター扱いにしたマスコミは反省しろ!
241_:2006/07/25(火) 07:51:54 ID:mj4+1jAo
人生、いろんな障害はあるだろうけど、それを乗り越えてこその人生
プロ選手だと思う。ヨーロッパに行った選手は、国内にいるよりも
多大な辛苦を味わうことになるんだろうな。人種差別気味の野次
レベルの高い競争、日本とは違う生活・価値観...
日本サッカーの威信(まあ、最初から低かっただろうが)が落ちた冬の時代
だからこそ、ヨーロッパでやっていく価値は高いと思う
とりあえず、名古屋鯱の人間は、海外選手の足の″つめの垢をせんじて飲め
242:2006/07/25(火) 08:02:53 ID:e3jlfdoS
日本が出場した最後のワールドカップが終わったね
243:2006/07/25(火) 08:03:32 ID:Iv/8Ohko
とりあえず日本代表は自衛隊か在日駐留米軍で一年根性を養ってもらいたい。
一年だらだらJで過ごすよりははるかに有意義だろう。
244_:2006/07/25(火) 08:07:45 ID:mj4+1jAo
>>242
(´;ω;`)ウッ・・・
245 :2006/07/25(火) 08:18:04 ID:bReTKpnr
オーストラリア、イラン、韓国、サウジ、中国、オマーン、バーレーン

シンガポールや北朝鮮に苦戦してて、↑の上位4位にはいれるのかねぇ
中国とバーレーンの伸びは侮れないと思うよ
246:2006/07/25(火) 08:26:00 ID:hXTtVVlo
>>245
10年後には中国はかなり強くなってると思うよ。
今まで眠れる大国ってスポーツでは言われてきたけど。
やっとこ経済的にも良くなってきてスポーツにエネルギー(お金、時間)を回せるようになってきたからね
247:2006/07/25(火) 09:02:16 ID:Kk3vOEbu
>>245
日本人選手の高い能力と
名将オシムの戦術で楽勝だろ

一体何処に不安があるのかなw
248_:2006/07/25(火) 09:38:35 ID:Al6y6ChE
>>246
変わらんよ。今までも中国は協力にステートアマの養成をしてきており
かなり成功している。
全国各地から素質のある子を選抜してエリート教育を施す体制が
昔から確立しており、現に、オリンピックやアジア大会などではずっと以前から
アジアナンバーワンの成績だ。
とっくに開花済み。北京五輪がひとつの頂点となるだろう。
その後は横ばいもしくは多少落ちるだろうな。
249_:2006/07/25(火) 09:39:45 ID:buiZBklg
>日本人選手の高い能力


嘘を書くのは止めましょう
250:2006/07/25(火) 09:50:19 ID:Kk3vOEbu
>>249
下手糞な日本人選手を無能ジーコが率いて勝てた大会に
名将オシムで臨むから楽勝だろ
これでいいかな?
251(-_☆):2006/07/25(火) 13:31:04 ID:NL/9da74
金と地位をつかみだしたら一流気分なJリーグ。いい薬だよ。
日本サッカーの為には、次2大会(WC)連続出場出来ず!が良いね。
252.:2006/07/25(火) 14:04:46 ID:/i3D5gW1
>>245
バーレーンは育成システムが確立されておらず、国内でも「今回
(ドイツ最終予選)が最初で最後のチャンス」って言われてたらしい
けど。
253:2006/07/25(火) 14:29:56 ID:wuns2uKJ
クウェートも強いで。
今更ながらエメルソンが帰化してたらなぁ。。
254_:2006/07/25(火) 15:25:00 ID:hkgdUZnS
川淵の罪は金嬉老のそれに匹敵するな
255 :2006/07/25(火) 15:25:43 ID:/Lg+teNa
>>252
それはバーレーン代表に対する正しい評価なんだろうね。
正しい評価ができる国は強くなるぜw
256 :2006/07/25(火) 15:34:54 ID:HaIv71tT
球宴第2戦球児対清原、瞬間視聴率37.3%

21日と23日に放送されたプロ野球オールスターゲームの視聴率が24日、
ビデオリサーチ社から発表され第1戦(21日)が関西地区で20・0%(関東地区12・6%)、第2戦が22・6%(同12・2%)と高視聴率をマークしたことが分かった。
特に第2戦は瞬間最高視聴率37・3%をマーク。午後9時1分で8回裏、阪神藤川がオリックス清原を三振に打ち取った瞬間だった。
http://osaka.nikkansports.com/baseball/professional/tigers/p-ot-tp0-20060725-65567.html
257:2006/07/25(火) 15:49:27 ID:CvbQXhfq
>>252
奴等も黄金世代だったんだなw

サルミン、ユスフ、モハメド=フバイル、アリ=フバイル
とアジアの中ではそれなりにタレント揃ってたしなw
258:2006/07/25(火) 15:52:29 ID:CvbQXhfq
後、FWにはフセイン=アリもいたか

割と豪華
259にく:2006/07/25(火) 16:55:09 ID:TmJi0uJ7
もともと冬だと思いますが
260:2006/07/25(火) 20:51:51 ID:e3jlfdoS
日本のサッカーファンって、ミジメだよね
261 :2006/07/25(火) 20:57:42 ID:4YsF2pQo
むしろ氷河期・・・
262 :2006/07/26(水) 07:03:33 ID:jUQZbXG2
あの代表のダメっぷりは教育上もよくなかった。
ジーコや川淵の責任転嫁、ごまかしがひどい。
選手のいいわけ、勘違いも論外。
中田は恥ずかしいだけ。

これ以上醜態をさらすと子供にサッカーをやらせたくないという
親が急増するぞ。
263:2006/07/26(水) 09:48:17 ID:GoWKo+WU
今のサッカー小僧たちは、何を夢見ているのかな
誰を追いかけてるのかな どんなチームが好きなのかな

フッ・・・あの夏を思い出すぜ( ̄ー ̄)b
264低迷賛成:2006/07/26(水) 11:57:12 ID:Xe4fflEL
日本サッカーって教育の視点からもよくないよね。
・ファッション優先
・礼儀、敬語の希薄化に 拍車をかける
・スポーツマンシップより金

氷河期が続き、真のスポーツマンだけが好み、プロを志す日本サッカー界になってほしい。
265:2006/07/26(水) 12:12:51 ID:y5bYYZow
おまえみたいなバカがいる限りダメだな
266...........:2006/07/26(水) 12:17:18 ID:cRoebE8U
今日は暑いね
267夏だね♪:2006/07/26(水) 12:46:45 ID:Xe4fflEL
>>265
ほらね♪ こういうキチガイを生むんだよ。
日本サッカーは!w
268_:2006/07/26(水) 12:51:15 ID:UcUH4rWg
キチガイというか夏でもあちこちで同じこと言ってる粘着262みたいなのも
かえってムシ暑さでカビと一緒に元気に育つようだなw
269:2006/07/26(水) 13:06:18 ID:uwuyk/sj
大丈夫。
オシムがWCベスト8に導いてくれるよ。
アジア枠削減とか予選突破困難とかしょぼい事いってる奴はアホなのか?
270 :2006/07/26(水) 13:36:27 ID:KwaGH2qs
中田・中澤が引退
小野一派の時代ktkr (・∀・)

オシム監督でベスト8とかって どんな種類の妄想なんだw
この先2大会ぐらい、日本代表の姿なんか本戦じゃ見ねーよw
271_:2006/07/26(水) 13:38:47 ID:bJLLhQyu
>>270
今回のパターンがヨーロッパならそんな感じになるだろうな。
でも、ここはアジア。レベルが低いんだよ。
レベルが低いアジアだから十分予選突破可能だ。
272 :2006/07/26(水) 13:39:47 ID:biXJ8D56
いまだに現実をよく認識できない輩がいるな

かわいそうに
273:2006/07/26(水) 14:02:40 ID:NtnS38/l
マジでどうするよ?箕輪、釣男で埋めるか?それとも阿部CBにコンバート?
274_:2006/07/26(水) 16:03:31 ID:0S7V2mBt
自分は別に結果を出しつつ育成などと思わない。

ただ今回のW杯のように、押し上げるのかそれとも引くのかという
チーム戦術の基礎の基礎すら統一できていなかった状況には
とてもじゃないが、耐えられないです。

亜杯負けても、そのあたりで進化(というか、基礎の構築)が見られれば
春の来ることを信じて耐えられそうな気がする。

とはいえ、クラブと違って代表は選手個々人がLvアップしていかないと
どんな名監督を呼び寄せたとしても、
短い時間で進化なぞは出来ないと思う。

→やはり、所属クラブでの育成次第かなぁ。

ということは、オシムがJリーグに意見するのもごく普通のことなのかも。
275 :2006/07/26(水) 22:21:10 ID:q53mwC1Q
>>269
丸投げするなよ。
>>274
田嶋の動きも重要だな。あいつが育成に関わるとろくな事がない。
276 :2006/07/27(木) 07:22:14 ID:piX4hkcW
まさに真冬だなこりゃ
277 :2006/07/28(金) 07:16:07 ID:4Jgr6t53
男もダメなら女もか
278名無しブルー:2006/07/28(金) 10:19:01 ID:IWwoGtgA
前の冬の時代も韓国、豪州、イスラエルが壁として立ちはだかったんだよな
そして香港、タイ、インドネシアあたりに取りこぼしたりして
279_:2006/07/28(金) 10:21:20 ID:czG6NUAP
>>278
バカ、あのころは暗黒時代だ。あれを冬の時代というなら、今は小春日和だ。
仮にもアジアチャンピオン、W杯出場なのに冬なわけないだろ。
280age:2006/07/28(金) 10:22:24 ID:YjT/3OPP
今回の女子アジアカップの観客席のガラガラ具合を見て
暗黒時代を思い出した
281 :2006/07/28(金) 10:22:54 ID:t3tQ2ghm
今の日本人は眼が肥えているから最低でも惜敗してWC準優勝くらいじゃないと評価に値しないんだよ。
282名無しブルー:2006/07/28(金) 10:28:22 ID:IWwoGtgA
>>279
豪州、韓国、中国、イラン、サウジと強敵はいるからな
あと中東のオマーン、ヨルダン、それから北朝鮮にシンガポール。
この辺りに取りこぼす危険は十分ありうる
283    :2006/07/28(金) 10:34:01 ID:w7nNBdrr
東欧にしろ、中南米にしろ国内リーグのレベルが高いから、
その中から何人かの強豪クラブの主力級が生まれるんであって、
代表だけ弄くっても今以上にならないよ。
Jリーグのレベル上げないとな。
284age:2006/07/28(金) 10:53:06 ID:YjT/3OPP
エクアドルって国内リーグのレベル高いのかな
285 :2006/07/28(金) 10:55:25 ID:6x2mu3I6
これからのレベルアップはJリーグも代表も急激ではなく、
うまくいっても少しずつだろうから、代表はあきられてしまわないか、
Jリーグはマンネリ化しないかとか大変そうだ

286名無しブルー:2006/07/28(金) 11:42:00 ID:IWwoGtgA
昔の藤枝とか清水みたいな街をもっと増やさないことにはねぇ…
287_:2006/07/28(金) 11:51:05 ID:TG3HdkYD
>>233
78年度生まれは、中村俊輔以外は超不作の谷底世代。
288 :2006/07/28(金) 21:25:23 ID:OBwLbjqi
中村は超々不作っと。
289:2006/07/28(金) 21:57:16 ID:VSRwwOTj
http://ton.2ch.net/football/kako/991/991533490.html
このスレで感慨にふけってる奴らウケルwwwwwwwwwwwwwwwww
290:2006/07/28(金) 22:45:52 ID:sLA66TSN
サッカーを真剣勝負のスポーツと勘違いするから
がっかりするんだろ。

いいか、サッカー=ショープロレス。ショーだショー。
スポーツじゃないんだ。
今年のワールドカップで優勝したイタリア代表の
プロレス練習風景を見ろ
http://www.youtube.com/watch?v=XnyoCcAHyjg&search=del%20piero%20totti

理解したか?

じゃあ、勝敗を気にせず試合全体を楽しめ
291 :2006/07/28(金) 23:00:42 ID:B7J20+mR
運動神経の劣った馬鹿創価でもできるレベルだからなw

痛リアでも八百長ばかりやらかして来たのが創価バカ

292か :2006/07/28(金) 23:47:35 ID:aTy+4W5q
しかし
マジで上がり目はなにもないよな
オシムが目新しいだけ
オシムがダメなら監督のなり手はないし、親善試合も強化試合も組めないよな
しばらく続くな、冬は
293_:2006/07/29(土) 00:01:32 ID:nmvrja5v
とりあえずさ、君らサッカーが好きでしょうがないんだよ。
まあ、野球豚も混じってはいるだろうけどね。

こんなところにいるのは海外厨でもないだろうし。
しかもとことん日本のサッカーを愛してやがる・・。
代表よりもクラブが大事と言いながら、多分これ以上ないくらいに代表が気になるんだろ?
俺も同じだし。まぁ、楽しみながら頑張ろうや。
オシムはやってくれるとおもうよ。

No football, no music, no happiness, NO LIFE!!
みんな同士だ。
294_:2006/07/29(土) 00:21:38 ID:SclJb4ZO
ジーコのパスサッカーが親善試合やアジア相手では良くても本番で駄目だった、
じゃあ走るサッカーだと言っても、走るサッカーなJはアジアですら勝てない・・・
ってのが悶々とする理由なので今度のA3でバシッと優勝してもやもやを晴らして欲しいね。
TT戦も気になるけど、A3には凄い注目してますよ。
295      :2006/07/29(土) 00:26:21 ID:LPLgzpJ3
俺は代表に関してはそんな悲観していない。
ジーコが宮本とか中村とかアレックスとか微妙な選手をチームの中心にしたし、
ドイツW杯チームはあんなものだと思ってた。
オシムは最低でもジーコよりはいいチームを作るよ。
GL突破できるようなチーム作れるかどうかは、確信持てないけどな。
296斧ちんちん:2006/07/29(土) 00:29:13 ID:cLDMu/c4
ん?冬の時代に突入ということは、春があったということか。
え???俺記憶にない・・・
297_:2006/07/29(土) 00:33:04 ID:7kp56dWs
>>296
何言ってんだ? 冬の前は秋と決まっている。 
秋の季節においしいワインを飲んだのを思い出すな。
ワインと言えば、フランス。そういうことだ。
298   :2006/07/29(土) 00:39:32 ID:n+T9yBE2
長い目で観れ。続いてればいつか花咲くこともある。

それができないなら、ヘッポコスポーツ「野球」でも観て喜んでろ。
299 :2006/07/29(土) 00:39:38 ID:4GItSQTb
八百長サッカー=イタリア日本=反キリスト国

300sage:2006/07/29(土) 00:53:30 ID:YxAZBcTk
夏の高校野球は凄いよアレは。
在校生、おっちゃんOBはもちろん地域の人たちのお楽しみだからな。
サッカーの高校選手県も国立目指せはいいけど、県予選の盛り上がりが足りないのと
サッカーはそれぞれ県に特定の強い高校があって独占状態なのがマイナスだな。
国見とか何年連続だよ。
301      :2006/07/29(土) 01:00:13 ID:LPLgzpJ3
大都市チームは有力選手がJのユースチームと分散してしまって勝てなくなっている。
田舎のチームばかり勝つようになった。
302 :2006/07/29(土) 01:18:51 ID:4GItSQTb
>>300
国見も八百長だろ!

303 :2006/07/29(土) 01:20:24 ID:LxIf1c6Q
爺さんが監督に就任したからって何が起こる?

あの爺さんが杖を一振りして、
素晴らしい素質の選手を帽子の中から取り出してくれるとでも?

システムを考えるのは監督だ でも実際にプレイするんは選手じゃないか
10年はムリムリ
304:2006/07/29(土) 03:11:11 ID:QgXBCObg
時間たつのはやいな、もう半分忘れてきたよ、ワールドカップ。

オーストラリアに残り5分で3点食らって呆然としていたら、
クロアチア戦では柳沢がボールを足の外側で蹴ってしまい憤怒していたら、
ブラジル戦では中田が大の字になって泣いてびっくりしていたら、
川渕キャプテンが口を滑らして監督がオシムになりおやおやと思っていたら、
中田が突然引退して愕然としていたら、
北朝鮮が日本海にミサイルをボカスカうちまくって恐怖していたら、
ジダンがヘッドバッドで締めくくってくれた。

もうジダンのヘッドバットしか覚えとらん。
305      :2006/07/29(土) 04:00:36 ID:AJ9bqpS/
人口どんどん減ってるんだし、ジーコさんがおっしゃるように
日本人に向いてないなら、あっさりサッカーなんて捨てろよ
べつにサッカーに拘る必要ないって
優れた身体能力を持ってる限られた日本人は、別のスポーツに行け
306 :2006/07/29(土) 05:35:08 ID:SCFSa2z+
次の4年間は絶望的だな
今期3大リーグへの移籍が森本のレンタル移籍1件だけ
日本サッカー終わった
307  :2006/07/29(土) 07:02:50 ID:ylQbeKe4
>>305
まあな、このままいくと50年後は人口7000万まで激減するらしいし
7000万の中でも若者の割合は低いし
競技人口増やそう普及させようといっても、それを支える母体の人口が減ってはね。。。
308   :2006/07/29(土) 07:16:09 ID:6rMLQWop
そのうちJリーグも崩壊して
アマチュアにもどるんじゃねえの
309w :2006/07/29(土) 08:25:27 ID:Z2ZYK+h8
マジで経営がもたなくなるチームは出てくるね。
310 :2006/07/29(土) 08:43:13 ID:Cc6Wqsbc
おいおい、そんなに悲観するなよ...(´・ω・`)
誰も同情なんかしないよ

人口が減れば、きっとお前たちの住む家も大きくなるさ
そうすれば、肩をすぼめて頭を低くして生きることはないし
のびのびと体も大きくなるって。悪いことだけじゃないだろ?

元気になって、Jでも見に行こうぜ
311:2006/07/29(土) 08:52:07 ID:N++JHJOP
ユース制度が出来たら弱くなってきたな。
312 :2006/07/29(土) 09:08:59 ID:SjXl9e36
人口が減ってきたら土地が余り、以前のようにガキどもがその辺の空き地や路地で
野球やらサッカーができるようになるのではないか? 今は外で遊んでいるガキの
姿がほとんど見られない
313:2006/07/29(土) 09:11:33 ID:oWpCPHpH
頑張れば、アジア杯でベスト8は行けると思う
314 :2006/07/29(土) 09:23:47 ID:DFwCL+bR
>>307 スポーツの心配より年金の心配をしろw
315 :2006/07/29(土) 09:28:48 ID:xrmCTxYm
>>309
けどJリーグは観客増えて着てるぞ
316 :2006/07/29(土) 09:47:57 ID:2rjBCeSI
1983年のサッカーマガジンから
9月16日国立競技場 日本2−0台湾
観衆9000人
こんな時代を知ってればどんな冬の時代でも暖冬です
317  :2006/07/29(土) 09:57:15 ID:/vUwEO6V
>>316
それぐらいまでけっこう早く落ちていきそうな気がするけど
318 :2006/07/29(土) 09:57:22 ID:ylQbeKe4
>>315
まだ人口今年から減り始めたばっかりだからな
20年後ぐらいには人口1億切るだろうが、
その時スポーツがどうなってるかだな
319長門有希:2006/07/29(土) 13:07:40 ID:FnSqP7D9
>>307
人口約2000万のオーストラリアが、
スポーツ人口のほとんどをラグビーとクリケットみたいなのに取られていてあの強さ。

日本の人口が7000万人になっても、
育成システムにもっとお金をかけて知恵を絞れば、
まだまだ日本サッカーは伸びる。

>>318
少子高齢化で経済が崩壊したら、
貧乏人が増えてハングリーなヤツがいっぱい出てきて、
ものすごく強くなるかもしれない。
320 :2006/07/29(土) 15:54:03 ID:5acLxyUD
321 :2006/07/29(土) 16:00:10 ID:5acLxyUD
クリケット>サッカー
322   :2006/07/29(土) 17:07:17 ID:n+T9yBE2
人口減少=弱体化と考えるのは単純なお子様発想ですね。

お前らみたいなカスには誰も期待してないから安心しろや。
お前らは盛り上がった時だけ浮上して喜んでれば良いんでない?

俺は日本にサッカーが定着するよう草の根レベルで努力して行く。
みんなが自分の出来る事をやれば、結果はついて来るもんだ。
323チェ・プゲラ:2006/07/29(土) 17:18:55 ID:NgpSC6Dj
>>322
>俺は日本にサッカーが定着するよう草の根レベルで努力して行く。
>みんなが自分の出来る事をやれば、結果はついて来るもんだ。

あーあ、結論を言ってしまったなw
そういう地道な努力する気のない、
人を貶し、文句を言うことにしか生きがいを感じられない連中が、
普段の生活の鬱憤を晴らすために、
一生懸命書き込みするのが、このスレッドの目的なんだから、
もうちょっと空気読もうぜww

324:2006/07/29(土) 17:29:28 ID:Ptfr1DWU
アメリカはいまだにサッカー不毛の地だが、少数を選抜してフロリダの養成機関で
鍛えたらたちまち世界水準になった。
草の根レベルで努力なんてのは無駄だとおもうぜ。
325チェ・プゲラ:2006/07/29(土) 17:50:29 ID:NgpSC6Dj
>>324
ばーか、サッカーマムって言葉知ってる?
膨大な数の草の根レベルでの基礎があったから、
短期間での養成で伸びることができたんだろうが。
アメリカのサッカーの競技者人口調べてみろよ。
いい加減なこと言うなや!ビチグソがあ!
326:2006/07/29(土) 17:58:01 ID:tlZrNzKn
アメリカの事情は特殊で、サッカーファンのほとんどは
中南米の移民で構成されている。なんせ、メキシコ代表
のホーム試合を、カリフォルニア州でやってしまうくらいだからな。
実は、日本よりも根付くのが早いんじゃないかと
それに、日本人とは、メンタリティーが違いすぎる
Jリーグいらないみたいに言ってんじゃねえよ
4年に1度しか目立てないスポーツ選手に、シンパシー持てるかよ
大して、盛り上がらねーぞ
327:2006/07/29(土) 17:59:46 ID:Ptfr1DWU
>アメリカのサッカーの競技者人口調べてみろよ。


南米やアフリカなんかの貧乏国とちがって、アメリカ人はなんでもやるんだよ。
どこの家にもバスケットのゴールがあって、父と子はキャッチボールをやる。
おじいさんは孫に釣りを教えるし、高校、大学でのスポーツの掛け持ちはあたりまえ。
アメリカでの「サッカー人口」は競技レベルの話ではなく、女子の体位向上なんかに
使われるのを数えてるだけ。
中学高校で本気でやってるのなんかはいないわけ。
だからアメリカの場合、底辺が拡大してるわけでもなんでもない。

「膨大な数の草の根レベルでの基礎」なんてのは嘘だw
328あらためて↑:2006/07/29(土) 18:19:46 ID:tlZrNzKn
父と子だと〜?孫に教えるだ〜?
てめえ、アメリカ最高のスポーツ・アメリカンフットボール
の選手の経歴ググってから話しやがれ
サッカーの裾野は移民を中心に広がってるし
低所得の移民の中から、サッカー選手だって育ってるはずだよ
329_:2006/07/29(土) 19:00:43 ID:7kp56dWs
アメリカでのサッカー競技人口はそろそろトップに近いレベルと聞いているが?
330_:2006/07/29(土) 22:38:10 ID:Ja1FZRYp
>>319
>貧乏人が増えてハングリーなヤツがいっぱい出てきて
移民を受け入れた結果、強くなるの方が現実的な話じゃねえか。
331名無しブルー:2006/07/29(土) 23:43:39 ID:T18zAsm9
>>307
エリートとか恵まれてるやつはちゃんと結婚できてるんだから
ちゃんと子供作ればいいだけだけどな
332mou:2006/07/30(日) 01:55:52 ID:BjFeWgdE
>>330
日本に来る移民は三国人ばかりなので、
彼らが日本のために戦うとはとても思えない。
333 :2006/07/30(日) 08:04:54 ID:+cKcQ5fL
>>329
競技人口だけじゃ図れないさ
仮に日本で高校サッカー人口が野球を上回っても
優秀な人材は野球に集まるだろうし
334 :2006/07/30(日) 13:28:49 ID:WCa6YrUS
>>322
マジレスしてるおまえが恥ずい
335 :2006/07/30(日) 13:50:26 ID:RfiNffd6
サカ豚共おめ
336:2006/07/30(日) 14:34:27 ID:cT6kVbdO
女子もそろい踏み
337 :2006/07/31(月) 03:14:38 ID:eszFpnDZ
明らかに冬の時代に入ったな
日本人やマスゴミからも急激にサッカー熱が失われてる
Jリーグや欧州のローカルリーグには興味ないし、
やっぱり日本人はダメだという雰囲気で充満してる
雑誌の発行部数も落ちるだろうな
338:2006/07/31(月) 03:59:11 ID:JSDTTQe2
「川淵続投」なんて野球用語使うくらいだもんな

サッカーには支えとなる文化がない
339ああ:2006/07/31(月) 10:20:19 ID:Ta8OwReq
>>338
用語例なんて逆もあるだろ

「急にボールが来た」
これもサッカーから野球へ逆輸入されるだろう
いや野球に限らず既に色々なところで使われている
340 :2006/07/31(月) 11:28:49 ID:N+K6Tu9q
>>339
それはネット限定
一般レベルでサッカー用語使う奴なんかいなくないか?
アウト、セーフだのは誰でも使うけど
341名無しブルー:2006/07/31(月) 11:33:03 ID:IQCa6HKO
オーストラリアと半島の壁にまた数10年跳ね返されるんだろうな
プロ化してコレだからな。今度はアマチュア時代以上に厳しいぞ、まじで
342 :2006/07/31(月) 13:04:25 ID:InWGCOqz
yeahやnumberで大々的に日本のマスコミ批判してたが、
守備一つとってもサッカーの守備と野球の守備は違うし、
攻撃一つとってもサッカーの攻撃と野球の攻撃は違う
集団で戦うサッカーとほとんど一人で戦う野球との違いだ
サッカーは90分間走りっぱなしだが野球は試合中ほとんど止まって見てるだけ

得点の意味も失点の意味も根本的に違う
だがこれがわかる新聞TVのマスコミは日本にはいない
辛うじてサッカー専門誌が理解してるくらいだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:04:56 ID:YVghgIyH
573 名前:_[] 投稿日:2006/07/31(月) 11:34:46 ID:IQCa6HKO
豪州、南北朝鮮の壁にまた数十年跳ね返され続けかもな、このままだと

日本サッカーを後退させるマスゴミども15
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151233256/l50
344:2006/07/31(月) 13:23:33 ID:xBn+gFYv
スポーツの種目が違えば、体の動かし方も、体の造りも違うし、作戦、戦術も違う。
そんなことは当たり前。
しかし、世界と戦える、互角かそれ以上に戦える水準に達するためになさねばならない
ことというのは、どの競技もおんなじだよ。
だから、トップアスリート同士は競技が違っても深い内容の話ができる。

サッカー日本代表は、そういう水準にはないってことだよ。
日本のトップが外国の一軍半では他は推して知るべしってこと。
345:::2006/07/31(月) 14:30:32 ID:GE0i/r6w
勿論さ、今回のWCの結果は皆が望んでたものではないし、勝った負けたの結果だけじゃなく
例え負けても全部を出し切って戦ってくれたって奇妙な満足感があればよかったけど、そう
いうものともかけ離れたような戦いだったことは事実。

でもWCはそんなに甘くないってのはサッカー好きな奴なら誰でも理解してるし、だからこ
そそこまでの過程でしっかり強化した代表を応援して夢見ようとしてたはずで、今回結果が
芳しくなかった事実により国内の観客動員とか色々影響あるのはしかたない。ある意味だか
らこそがんばらなきゃいけないし。

日本に限って言えば、Jができて、ドーハがあってフランスの切符つかんで、フランスで3敗
して自国開催があって、決勝トーナメントいけて、ドイツの切符つかんでって右肩上がりにひ
とつづつ階段上がってるから、ドイツではベスト8以上って安易に考えちゃうけど、そう簡単
なことでもないんだよね。ここまでの日本サッカーはWC3回出場したのも当たり前みたいに思わ
れるかもしれないけど奇跡的な成長だと言える。
346:::2006/07/31(月) 14:36:23 ID:GE0i/r6w
でもWCでの結果だけで左右されるようなサッカー文化なら、それこそが問題だと思う。
日本のサッカーも勿論一方ではWCなどで強豪としっかり戦える代表を追い求めなきゃ
いけないけど、その一方で試合の結果だけで左右されないような確固たるサッカー文
化、今までの日本には無かった新しいスポーツ文化の定着って部分も大事なんだよね。

WCで負けたからもうそそ国のサッカーが終わりと言うなら、極論言えば優勝した国以
外はだめってことになるし、ましてやWCに出場する事さえできなかった国のほうが多
いわけで。

大事なのは今回のWCでの戦いを次のどう生かすか、同じ過ちをどうやったら改善でき
るかって考えていく事が大事なわけで。
野球ファンとかが煽ってWCで負けたからもう駄目みたいに言うけど、サッカー界には
勿論望ましい結果じゃなかったけど、この悔しさも必ず今後に生きると思うし、他競
技の結果に対して煽っても何にもならないし。
347.:2006/07/31(月) 14:40:17 ID:y4KUygvP
御日様の光りを独りであびたいヤブカラシのせいで
花の種は日陰になり芽生えもしません
348_:2006/07/31(月) 15:08:34 ID:IQCa6HKO
>>346
はっきり言うけど日本は東南アジア各国よりもサッカーはまだ根付いてないと思う
349      :2006/07/31(月) 15:13:57 ID:ICcbuM1w
東南アジア,中国、イスラム圏なんか自国が出ていなくてもW杯は大盛り上がりだものな。
中国以外は植民地政策の賜物。

サッカー文化がないことを日本はむしろ誇るべき。
350_:2006/07/31(月) 15:15:35 ID:IQCa6HKO
>>349
そのかわり日本はグローバルスタンダードの流れから取り残されてるわけで
351:::2006/07/31(月) 15:15:42 ID:GE0i/r6w
>>348

その根拠は?

日本もJが始まってからだけの歴史じゃないだろ?ここまでの人気、認知度が高まっ
たのはJ以後だけど、それ以前にも日本にもしっかりサッカー文化はあったんだよ、
未熟だったとしても。
352      :2006/07/31(月) 15:18:55 ID:ICcbuM1w
>>350
薄っぺらなグローバルスタンダードより、日本独自やり方を追求すべき。
オシムに同意。
353_:2006/07/31(月) 15:28:58 ID:IQCa6HKO
>>351
藤枝とか清水とか古河とか少年サッカー〜高校サッカーが盛んだったとこ限定でしょ?
354_:2006/07/31(月) 15:59:05 ID:qILMHsvi
>>352
アジアですら勝ち抜けない日本独自とやらに価値はあるのか?
意気込みは良いが、頑迷なだけならいらないね。
355:2006/07/31(月) 16:34:01 ID:xBn+gFYv
つーかよ
日本にサッカー文化なんてあんのか?
「甲子園」といっただけで、ほとんどの日本人はある共通したイメージを思い浮かべる。
「続投」「代打」「全力投球」などと日常語になる野球用語多数。
「正月の箱根」といえば大学駅伝だ。(「エキデン」は国際語だよ)
「タスキを繋ぐ」などという言葉も競技以外にもよく目にするところだ。

サッカーはどうか。
日常語で使うのは「イエローカード」「レッドカード一発退場」などの
美しくない用語ばかり。

日本人の精神性に根差した文化などあるようには思えないがね。

オレは、オシムの言葉は、「サルマネはやめて、日本独自色を出せ」という
ふうに受け取ったね。

なんにもないのに「サムライ」なんつっての文化でもなんでもないよw
356_:2006/07/31(月) 16:41:21 ID:IQCa6HKO
>>355
「ノーサイド」「スクラム組んで」すら、日常用語になってというのにな
357 :2006/07/31(月) 16:47:38 ID:nSaZuqVo
冬?何言ってんだか、日本サカはついさっきまで真夏だったじゃん。これから秋がきて
その後に厳冬になるのさ。

ヤキウと比べたら...
高校野球は地区大会でもTV放送があるからね。NHKもハイビジョンでやってたな。
ヤキウはそれだけ日本ではメジャーなんだよ。世界的にもトップクラスの実力だし。

そこらあたり見てると、「なんとなくうらぶれた日本サカ」がヤキウ超えるのは無理だろとおもふ。
358 :2006/07/31(月) 16:58:59 ID:f2lxDk21
J開幕以前からそこそこ人気あって軽く冬の風物詩になってた高校サッカーや天皇杯が
年々軽視される傾向にある日本サッカー界にサッカー文化なんて育てられるわけない
ただ外国の真似するのではなく日本の土壌を理解し尊重したうえでやっていかないと
いつまでたっても日本にサッカーは深く根付かないし日本サッカーも強くならない
359:2006/07/31(月) 18:05:44 ID:R7GUclD7
サッカー中学生人口激減問題は、いずれ表面化してくるだろう。
360:2006/08/01(火) 00:05:11 ID:Y/7mZsa7
子供があこがれるスポーツじゃないわな、日本のサッカーは。
361:2006/08/01(火) 00:22:53 ID:kKUwBe0V
世界のサッカーがバイエルンみたい糞ばっかりだったら楽に勝てるんだけどなー
362 :2006/08/01(火) 04:08:19 ID:0tAxp+L4
野球豚のマスゴミが記事書いてるうちはダメだな
363:2006/08/01(火) 05:26:02 ID:II1GHS+y
マスゴミがホントのこと書いたらやばいんじゃないのか
364 :2006/08/01(火) 07:36:23 ID:Vb08pf7k
面白いと思う
むしろその方が目が覚めて良い

スコットランドはレベルが低い
セルティックの選手はサッカーが下手

って一度しっかり書いた方がいい
7大リーグとかって勘違いしてる少年少女が世界に出ていったら笑われるから
365 :2006/08/01(火) 08:40:38 ID:RmFN4HVv
>>364
スットコのレベル高くは無いが、セルティック自体がレベル低いわけじゃないだろ。
2002-2003シーズンにはUEFAカップの決勝行ってるし。
ACLのグループリーグで毎回簡単に負けちゃう日本のチームにいるよりはセルティクに居たほうがマシ。
366_:2006/08/01(火) 09:12:46 ID:2cOjcx6s
冬 日本リーグ

春 Jリーグ開幕

梅雨 Jリーグブーム終了

夏 W杯地元開催

367:2006/08/05(土) 06:26:43 ID:YGt+/w9A
ほんとにねぇ
サッカーだけ真冬だわ
368  :2006/08/05(土) 06:29:07 ID:0BltPTs/
[ 20382 ] そういえばトルシエとかも酷かったな(笑) by シンカンセン さん
    8月5日(土)6時5分

ロペス   中山
   中田

  名波  奥
相馬     望月
  秋田  斉藤
    井原
    川口

伊東が家族の不幸で出れなかったけど・・・
その後は下田・田坂・斉藤・北澤・安藤・吉原・岡野
平瀬・大岩・平野・沢登・米山・上野・海本
・高桑・北嶋・酒井・上村・波戸・山下・藤本
広山

369 :2006/08/06(日) 11:53:39 ID:Y3gqpAjS
高校野球すごいね 4マソも集めてるんだな

WBC世界一とかいうのはジワジワ効いてくるからね
ヤキウ人気復興するな
サカも結局ヤキウを追い越すところまでは逝かなかったな
追い越す大分手前でピークアウト 世界戦であのザマじゃ誰もが興味をなくす

巨人人気が凋落して読売や他局の超偏向ヤキウ中継がなくなるというのは
全体としては逆にいい傾向なんだよな
370:2006/08/07(月) 06:26:53 ID:br8xDHh+
オシムの代表戦よりも、今夜のU-21が問題だな。
これに負けるようだともう、お先まっ暗だよ。
371:2006/08/07(月) 06:33:01 ID:Q75Va8MV
なんでこの時期の結果に一喜一憂するの?
372つまんね:2006/08/07(月) 06:56:33 ID:TKYT96nF
サッカーつまんね。
チーマーが球蹴ってる感じ。
373:2006/08/07(月) 08:15:07 ID:TxXTNvAT
>>372 今時チーマーて
374 :2006/08/07(月) 08:48:19 ID:l3lTJlSs
今から結果気にしてる奴がいるとは驚きというより呆れたな・・・・。
素人はもうちょっと武装してから発言しろ。
375この板は終了:2006/08/07(月) 09:06:47 ID:0VMQR/Qo
日本サッカーの歴史は浅いよ、ただ基礎(Jリーグは作った)は作ったので時間はかかるが、山あり、谷ありで進歩していくでしょう。
今は谷間に入っていますが、また上昇するでしょう。あと野球と比較するのは、ナンセンス。
野球とサッカー比べたら、くらべものにならないでしょう。サッカーは世界的に人気があるし。
アフリカで野球と聞いたら、「なにそれ」と答えてくるのが、大半でしょう。
この板をみていると、プロ野球と比較しているが、器が違いすぎます。野球(アメリカ、東アジア)、サッカー(世界中)
ま、この板はサッカーに嫉妬している焼豚が作ったのだから、焼豚のマスターベーション板に使ってもらって
、賢いサッカーファンはこの板を無視しましょう。野球にたいする世界的な人気はサッカーの足元にも及ばないのだから。
これからは、焼豚は近視眼(また視野が狭い)で好きなことを書いてください。賢いサッカーファンは笑いながら見てください。
376_:2006/08/07(月) 09:26:43 ID:gtt8uM8Q
>>372->>373
ワラタ
377:2006/08/07(月) 11:10:22 ID:Puz36pYe
>今は谷間に入っていますが、また上昇するでしょう。

12年後くらいかな
378 :2006/08/07(月) 11:15:34 ID:xVu9Vjmx
金を稼ぐなら→野球の方が確率が高い

しかし所詮、太平洋地域限定の金持ちスポーツ。

ドイツ人やスペイン人でイチローを知ってる人が何人いると思う?

世界的な名声は断然サッカー選手。
379 :2006/08/07(月) 11:16:13 ID:C1FJhAgj
別に日本代表やJリーグがなくなったとしても
サッカー自体がなくなるわけじゃないしね
野球と違って国際的な要素の多いスポーツなんだから
日本サッカーがどうこうって国単位の枠組みで考えるのがそもそおかしい
380 :2006/08/07(月) 17:35:45 ID:ZLH1/Euz
サカは貧乏人、貧乏国向きのスポーツなんだから、日本じゃイラネつーか日本じゃこれ以上はやらんよ
世界は8割が赤貧国だから、サカが国数人口でいったら一番多いのはアタリマエ

ゴルフ、テニス、野球、バレー、スキー、スケート、ヨットで十分
381_:2006/08/07(月) 19:34:14 ID:zXUXGVad
>>375>>378
で?何を言いたいの?

逆に言いたいのは日本では野球>>>>>>>>>>>>>>サッカーと
越えられない壁が存在しているよ

器が大きくても世界に誇れる日本のサッカー選手なんていないんだが

君らの論理は「ヨーロッパではパンが主食だから米が主食の日本人はアホ」と
言ってる位バカ丸出しなわけだが
382ロドリゴタバタ:2006/08/07(月) 19:39:05 ID:9gNEpAU6
冬の時代って・・・最初から春や夏の時代があったかい?
383ガンジス川の惨劇:2006/08/07(月) 19:41:46 ID:to9+sX2t
チームに一人はいたうまいやつ。

そんなやつらが集まる地区選抜。

その十数名の中でもさらにうまい数人だけがたどり着ける県選抜。

そんなすごい奴らの十数人のうち数人が次のステップに進み

さらにそのうち数名がプロになり、

その中でプロの舞台で試合に出れるのはわずか11名。

毎年多くの選手が生まれ、消えてゆく。

その舞台で5年とやれるのは10人に一人。

さらに代表となると・・・

僕らはもう少し代表を尊敬するべきではないか。

いかに彼らがすごい存在か。

多くのプレイヤーを蹴落とし、多くのプレイヤーの終わりを見て、多くのプレイヤーの上に立つ。

そんな一握りの美しい才能は今ピッチで芸術を奏でる。


384 :2006/08/07(月) 19:43:35 ID:GMmdbjiz
>>381
バカ丸出しの文ですねw
野球板行けよデブ
385_:2006/08/07(月) 19:48:58 ID:4KJPd8IT
>>383
そんなのどのスポーツでも一緒じゃないかな。
その選ばれた代表選手が世界の桧舞台の大一番で
自分勝手にチンタラ歩いていたんだから救われない。
386:2006/08/07(月) 19:50:38 ID:zYlhduAh
野球協会って世界で百位あるんだっけ。でもね、それは日本の野球属議員が経済援助をする代わりに作らしてるんだよ。野球はもうやめたほうがいいよ。W杯もどきもヤラセだし
387r:2006/08/07(月) 19:53:54 ID:E5S2MzAi
中国相手に前半シュート1本もなし!

いよいよはじまったな

氷河期がw
388_:2006/08/07(月) 20:24:22 ID:zXUXGVad
>>384
論理的な反論してくれ
できないから悪口しか言えないからサッカーファンてバカなんだよ
389  :2006/08/07(月) 20:43:14 ID:oJfTPUDo
>>387
ウヲーーーーーーーーーーーーーーーーイ
なんか言うことあるかww
390 :2006/08/09(水) 20:05:19 ID:RkYkiygm
昨日今日は涼しかったな。
台風一過で明日から暑くなりそうだ。
391 :2006/08/11(金) 17:34:02 ID:U/1oITfd
>今は谷間に入っていますが、また上昇するでしょう。
30年後ぐらいかな
気の長い話しだ
392ずっと冬のままだろう:2006/08/12(土) 21:35:00 ID:tPytiY6G
>今は谷間に入っていますが、また上昇するでしょう。
ほぼ永遠に上昇しないと思うよ、日本サッカーは
ずっと冬のままだろう

けど、代表サッカーの方は安泰だ
サカヲタが言う通り、サッカーそのものは世界スポーツだ
だから代表サッカーは春と言っていいのかな、ま、ともかく冬じゃない
代表商売はおいしいし
この先何十年もW杯に出れなくなると冬に突入するだろうが
そんなのFIFAが放っておかないだろう
アジア市場を考えたらやはり日本がキーになるしね

代表商売はおいしい、楽だしね
少し煽れば、少し前の惨状それに現状、こういうのをすぐ忘れさせることができる
ていうか、すぐ忘れてくれるにわかサポ達が相手の商売
商売として考えたらこんなに楽な顧客は居ない
日本の実力そっちのけで夢を作り出してやりゃすぐ熱狂してくれる
WCで惨敗しても、現状(選手の実力)には目を向けさせず(これをやってしまうと冷めるからね)、
で、監督叩きをさせる
また、1から、1から始める、4年毎にリセット
にわかサポ達が相手だから何回でもリセットが可能

現に、オシム信者も出てきているw
393あげ:2006/08/12(土) 21:36:56 ID:tPytiY6G
あげ忘れたんであげるね
394:2006/08/16(水) 21:59:35 ID:uZ25zlMG
オシム厨の言い訳が楽しみ^−^
395 :2006/08/16(水) 22:02:10 ID:lqJdC2wd
>>382
無かったな。
2006W杯までは冬の時代でした。
396 :2006/08/17(木) 05:41:11 ID:p/7gPx/L
>>395
2010年Wカップまでも冬の時代になりそうです
397 :2006/08/17(木) 06:31:44 ID:IYNAKPiT
日本サッカー黄金時代は中田さんで始まり中田さんで終わる
398 :2006/08/17(木) 15:08:16 ID:/PIN+FpS
日本にサッカー文化が根ずいてないとか言ってる奴はおやじだろ
高校の球技大会のレベルの高さ見ればわかるよ
男子のほとんどが小中高のどっかでサッカーを経験してるんだから
399:2006/08/17(木) 15:21:12 ID:Z48t9nlX
サッカー見て感動するけど野球見て感動しないからな
野球はゴルフ、クリケットと同じ扱いでいい
400 :2006/08/17(木) 15:37:34 ID:A70bOj+A
ジーコジャパン

日本△1−1△ジャマイカ
日本●0−2○アルゼンチン
日本△2−2△ウルグアイ
韓国●0−1○日本
日本●0−1○韓国
日本●1−4○アルゼンチン
日本△0−0△パラグアイ

トルシエジャパン

日本○1−0●エジプト
ネパール●0−5○日本
日本○1−0●インド
韓国○2−0●日本
日本○2−1●UAE
日本●0−2○ブラジル
日本△0−0△ベルギー
日本△0−0△ペルー
401 :2006/08/22(火) 13:59:02 ID:wM9bYXb2
今はまだ、秋だよ
これから永遠に終わらない冬に突入するんだから
402皮淵:2006/08/22(火) 16:56:09 ID:7Fe2Y9UY
寒くなってきたな…
403_:2006/08/22(火) 22:31:38 ID:UTtLYRiz
甲子園の球児たちのような気迫こそ、ナショナルチームには不可欠なのに…
404p:2006/09/01(金) 15:06:35 ID:GQRjEwX6
ながいよ
こんどの冬は
405.:2006/09/01(金) 15:24:07 ID:UkUfB+Ss
Jリーグがつまんないから海外までサッカー観戦
年に1度しか行けない悲しい現実
406:2006/09/01(金) 15:44:31 ID:NDSCbj85
>>403
気迫ってお前、所詮お遊びの国内ユース大会だろ。
どうして野球やってる高校生だけ、下駄百個位履かした評価になるんだ。
感性が腐ってるんじゃないか。
407Ω:2006/09/01(金) 17:15:08 ID:bPNzo3ws
>>406
お遊びとかぬかしてるヤシが気にするようなことではない。
408_:2006/09/02(土) 00:51:32 ID:CiPxhRx5
>>406
WCをお遊び大会にしてしまった日本代表を評価するなんて
感性が腐ってるんじゃないか?
409':2006/09/02(土) 05:28:18 ID:iWoonuJk
>>406ってスポーツやった事ないんだな
410:2006/09/02(土) 11:35:16 ID:EnwYHr9o
Jってのは
ジュニアユースで選抜され
ユースで選抜され
サテライトで選抜され
ようやくトップに上がって活躍できるかどうかっていう厳し〜い競争社会なんだよ
甲子園なんてチン毛も生え揃っていないガキのお遊び
そんなガキのオナヌーにハアハアできるキチガイがJにコメントする余地などまったくない
411w:2006/09/02(土) 11:49:42 ID:RN5tlCA+
>ジュニアユースで選抜され
>ユースで選抜され
>サテライトで選抜され
>ようやくトップに上がって活躍できるかどうかっていう厳し〜い競争社会

ふーん
それで、あんなに弱いのはなんで?
412:2006/09/02(土) 11:59:06 ID:EnwYHr9o
弱いって何見て言ってるんだ
413_:2006/09/02(土) 12:03:31 ID:8JrMHEh2
>>410
>甲子園なんてチン毛も生え揃っていないガキのお遊び
>そんなガキのオナヌーにハアハアできるキチガイがJにコメントする余地などまったくない

ふーん、
高校サッカーやU代表応援してる人はキチガイですか?
君ががんばってる人を嫌いと言うのはよくわかった
414:2006/09/02(土) 12:22:53 ID:EnwYHr9o
アホ乙
415.:2006/09/02(土) 12:41:46 ID:xaQmcL4U
>>414

おつかれー
416^Д^:2006/09/02(土) 17:03:04 ID:pXCqp9Vk
そもそもどのスポーツだってピラミッド型で厳しい仕組みだろーがw
Jがどーのこーのって…哀れw
417:2006/09/03(日) 14:52:55 ID:StYPXnIx
>>416
ヒント:>>403
418:2006/09/03(日) 14:55:09 ID:AjR78LMT
そろそろ冬だな
419:2006/09/03(日) 16:03:35 ID:UHDF/xk4
それを越えたら夏だ
420l:2006/09/03(日) 16:11:47 ID:x39pxbEo
監督も替わったし、相手は世界75位
勝てるよね
まさかね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:10:12 ID:pQjPQzRA
監督変わった直後はどこの国も難しいよ
422:2006/09/04(月) 04:56:52 ID:noDQReTY
間違いなく厳しい冬がきそうだね・・
423:2006/09/04(月) 06:03:44 ID:F7/pw1kU
予想があまりに的中してしまって

いやはや
424_:2006/09/04(月) 06:05:10 ID:3H1m63eZ
冬って言うより氷河期だな。
425 :2006/09/04(月) 06:07:10 ID:b+NSAuBm
日本のサッカーは今日死んだ
もう2度とよみがえらない
426 :2006/09/04(月) 06:11:24 ID:9qC1W3YC
今日ダイヤモンドダストが見えた
427 :2006/09/04(月) 06:15:03 ID:n1hO3Amx
日本おわた
428::2006/09/04(月) 07:51:17 ID:x6LYxyhf
2試合続けて代表の試合見逃した。

そのショックの方がデカい
429.:2006/09/04(月) 08:40:29 ID:UPKbp9rE
まあジーコの時のように試合終了直前でのゴールで
試合内容がうやむやになるぐらいなら
一度負けたほうがよかったんじゃないの
430y:2006/09/04(月) 09:00:57 ID:F7/pw1kU
しかし、もう有力チームとの試合は組めないね
お金を積んで来てもらっても、2軍以下だったり、観光だったりだよ

どん底へのスパイラルだな
431_:2006/09/04(月) 17:25:26 ID:UmugdTeY
>>406
甲子園は国技、近代日本の文化だからね
432 :2006/09/04(月) 17:28:43 ID:RW5i9z5B
極寒
433うすび・キューベルテッケンクラーツ:2006/09/04(月) 17:31:42 ID:K/REJ3Qm
靖国参拝と代表敗戦の相互性を発見した

中曽根参拝
1985年11月3日 ソウル、韓国 ワールドカップ予選 韓国 - 日本 ●1-0
1985年10月26日 東京、日本 ワールドカップ予選 日本 - 韓国 ●1-2

そして小泉参拝

これが偶然と言えるだろうか。アジアで日本のイメージ調査が
読売新聞で発表があったが、すべての国が靖国参拝を批判していた。
すなわりアジアカップには出ないほうがいい
イエメンにも負けるだろう
434 :2006/09/04(月) 17:36:45 ID:qBTAsDHg
09/02 15:00-17:00 TBS 横浜×阪神 3.2
09/03 24:30-26:30 TBS バスケット決勝 1.8
09/03 25:25-25:55 NTV ソフトボール選手権ハイライト 2.9
09/03 26:12-28:30 テレビ東京 日本×サウジアラビア 3.1

オシメジャパン(笑)人気なすぎwwwwww
435 :2006/09/04(月) 17:51:21 ID:1NMpLvgE
09/02 15:00-17:00 TBS 横浜×阪神 3.2


低すぎwwwwwwwwwww
436:2006/09/04(月) 19:16:19 ID:xksQ1rZv
焼き豚(゚д゚)ウマー
437l:2006/09/05(火) 15:02:12 ID:f9eylbmF
75位に負けたのは、まあ妥当だとしてもだ
次の125位はやばいだろな
438 :2006/09/05(火) 15:52:11 ID:M63Y4A6/
09/03 25:25-25:55 NTV ソフトボール選手権ハイライト 2.9
09/03 26:12-28:30 テレビ東京 日本×サウジアラビア 3.1


試合も無いのにオシムオシムオシムオシムオシムと毎日毎日煽って

女子ソフトのハイライトと一緒かよwwwwwww

サカ豚脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwww


439:::2006/09/05(火) 15:57:20 ID:zi7Kskpf
>>438
比べるものがないからなあー。
WBCのアジア予選ホームアンドウエイをサウジとやるなんて
絶対無いからなー。
440    :2006/09/05(火) 20:33:00 ID:pf4YlFhx
3.1%だったのか・・・
441、。・-:2006/09/05(火) 20:34:13 ID:y+yybiVq
日本サッカー最後の救世主

http://hipee.moe.hm/uplon/5092.jpg

442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:50:48 ID:hNTKaljB
          ./    \
          .| ^   ^ |     <ついに代表でも視聴率が獲れなくなったサッカーワロス
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|
         __! ! -=ニ=- ノ!_
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '| 09/04                 |
  / :::::::::::| アジア杯最終予選         |__
  / :::::::::::::| 日本×サウジアラビア    rニ-─`、
. / : :::::::::::::|                  `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、 視聴率  3.1%        |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                 |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________|rー''"|
※参考※
同日同時間帯 ソフトボールハイライトは 2.9%
前日早朝 高校野球日本選抜×アメリカ西部選抜が 6.0%
2003年
10.6% 日本×フランス 4:00〜
*9.8% 日本×ニュージーランド 1:00〜
*8.3% 日本×コロンビア 4:00〜
13.3% 日本×メキシコ 1:00〜
12.3% ギリシャ×日本 1:00〜
11.9%・16.2% 日本×ブラジル 3:30〜
23.8% バーレーン×日本 1:30〜 W杯アジア最終予選
2004年
10.5% (U−23)日本×パラグアイ 2:05〜
10.5% (U−23)日本×イタリア 2:16〜
2004年
10.0% イングランド×日本(4:00〜) 親善試合
2006年
*9.8% ドイツ×日本(4:00〜) 親善試合
443 :2006/09/05(火) 21:59:14 ID:/arW15md
ためしにU17代表の試合をさっき見てみた
相変わらず宇宙開発ばっかり、玉際弱い

全然成長していない by 白髪鬼

あと10年は冬の時代になりそうですな
444 :2006/09/06(水) 01:27:34 ID:02k0uRpQ
■高校選抜

えー、以下が関東地区の9/4「やじうまプラス」の視聴率です。
左から順に、時間帯−平均世帯視聴率−前4週平均世帯視聴率−占拠率です。

04:25-05:00---1.7---1.0---22.7
05:00-06:00---2.7---1.7---17.0
06:00-06:25---3.5---3.0---12.1
06:25-07:30---5.6---4.6---11.9

よって、全時間帯をあわせた平均世帯視聴率は、
(1.7*35+2.7*60+3.5*25+5.6*65)/185=3.64%となります。
(これで計算合ってるよね?)

どの時間帯も、前4週平均よりもちょっと上がっています。
ですがこの日も、同時間帯では5位のままです。
(下にいるのはテレ東だけ)

サッカー代表戦の数字との比較してる向きもあり、一見同じ深夜に思えますが、
http://homepage2.nifty.com/yama-a/graph1.gif
を見ればわかるとおり、この時間帯はHUTがぐんぐん上がっていきます。
比べるのはナンセンスですね。

某TV制作会社の者 (2006-09-06 00:02:59)
445l:2006/09/06(水) 02:03:00 ID:vb6XN7en
サッカーの高校選抜の対外試合の視聴率のデータってのは存在するのかね
446_:2006/09/06(水) 02:09:27 ID:+qOWkwD8
そういやJのクラブは3大リーグのチームからのオファーないと
移籍させないとかいうのがあるらしいな。
この時点でダメだ。代表クラスの選手はどんどん海外進出すべき。
例えばヨーロッパだとブルガリアとかウクライナとかルーマニアのリーグでも
日本よりレベルは上だろう。そういうとこでまず肉体的に精神的にももまれなきゃ。
松井のように2部から這い上がるのもいい。中蛸のスイス、稲本のトルコもいいな。
まあ言語の面があるから難しいのは分かる。日本にオファーもないだろう。
なら売り込め。プライド捨てて土下座して入団テストさせてくれ!ってな。
どんどん選手が海外行くとJリーグのレベルはどうなるんだとか言う奴
いるだろうけど、アイルランドやスウェーデンのリーグは相当レベル低い
リーグらしく代表選手はほぼ全員海外組。でもアイルランドもスウェーデンも
レベルが高いチーム。その点は問題ないだろう。
Jからヨーロッパ中堅国のクラブでしっかりレギュラーとって
それでジャパンマネーとかじゃなく実力が認められ3大リーグやドイツとかフランス
っていうのが一番経験や力が身につくと思うのだが。
447k:2006/09/06(水) 07:18:26 ID:QJV1DoWV

長いわりに内容に乏しいね

ようするに、遠い遠い話ってことだわな
448 :2006/09/06(水) 07:30:28 ID:cTD+SSwh
>>447よりは>>446の方が内容在るな
>>447は内容0だもんなw
449_:2006/09/06(水) 09:43:56 ID:qvo8t+uk
>>446
じゃあそしたら国内リーグはJFLで十分じゃん
450 :2006/09/06(水) 09:46:20 ID:gYTwPjfn
佑ちゃんwwwwwwwwwwwwww
ハンケチ王子wwwwwwwwwwwww




高校生にとっては、この渾名は屈辱だろうwもう許してやれwwwwwwww
451 :2006/09/06(水) 11:10:26 ID:yGgBMOiZ
今日は9時からか。ゴールデンタイムだな。
イエメンとはいえ公式戦だし、悪くても15-6%、できれば20%程度ほしいとこなんだけど。
もし、今日の試合で12-3%程度に終わるようなら、本気で日本代表のブランド力が低下し始めてると考えた方がいい。

セルジオ越後「オシムジャパンはトルシエ、ジーコ時代以下のレベル」「負けて言い訳するな」
http://blog.nikkansports.com/soccer/sergio/archives/2006/09/post_60.html

◇高校サッカーレベル…世界には通用しない◇

 選手や監督が代わっても決定力不足は同じ。反省や検証なしで次に進んできた
日本サッカー界のツケが表れたにすぎない。これじゃトルシエ、ジーコ時代以下のレベルに
戻ってしまった感じがする。最後に「闘莉王を使え」というベンチの声にもかかわらず、
選手に伝わっていなかったのはどうしてなのか?選手とベンチの一体感のなさが日本中に
知れ渡ってしまった。大熊コーチの独断だったら、オシム監督としてのメリットはないし、
逆に監督の指示であれば、何とも高校サッカーだね。闘莉王をFWとして使うのが
オシム監督の切り札であれば、情けないし、寂しい限りだ。世界に通用しない。

 オシム監督は、これまで勝っても手厳しいことを言ってきたが、今回負けて言い訳じみたことを
言ったのには興ざめだな。代表の監督は結果を出してこそ評価されるもので、負けてはダメなんだ。
若いチームを選んだのは監督自身なんだし、1試合1試合、勝利を重ねていくことで、自信を持ち、
強くなっていくのが選手であり、チームだ。負けて言い訳していたら、きりがないよ。

 「オシム監督に任せれば4年後は大丈夫」という根拠のない信仰? を考え直すには、
良い負けだったかもしれない。

【セルジオ越後】高校サッカーレベル…世界には通用しない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1157415503/
453 :2006/09/06(水) 22:07:10 ID:mJCnqJlJ
深刻だ
454,:2006/09/06(水) 22:11:20 ID:fp/mGhFn
本当に、監督が誰になろうが決定力不足は永遠に解決されない気がする
455 :2006/09/06(水) 22:21:09 ID:/sSo/jsc
視聴率なんて本当に調査してるならリアルタイムで発表できるはず。
まあ視聴率もプロサッカーも八百長ですよ。
この試合はさすがに電通も悪い数字を発表するでしょうね
456::2006/09/06(水) 23:46:50 ID:RVYxh9n+
極めて厳しいね・・
457:2006/09/06(水) 23:50:28 ID:9Q4YPXAI
イエメン相手に接戦の末勝利!!!!
オシムジャパン最強じゃんwww
458k:2006/09/07(木) 09:34:53 ID:mI3ppIl5
>視聴率なんて本当に調査してるならリアルタイムで発表できるはず。


無知というのは恐ろしい

>まあ視聴率もプロサッカーも八百長ですよ。


ふーんw

>この試合はさすがに電通も悪い数字を発表するでしょうね


視聴率調査は電通がやってるってか
ww
459 :2006/09/07(木) 09:38:53 ID:fRF5XkWp
やってる。
460:2006/09/07(木) 09:51:27 ID:Pb5gtXvE
視聴率調査の機械なんてTV局関係者の家ぐらいにしか取り付けられないから
君らには関係ない


461-^:2006/09/07(木) 10:12:13 ID:mI3ppIl5
TV局関係者なら、視聴率調査の機械を1台1000万円でも買うだろうなw
462 :2006/09/07(木) 10:14:01 ID:EYdIBF8q
ま、そんなところは調査除外だがな。
463面白すぎるJリーグや日本代表サッカーを見捨てるな!!:2006/09/07(木) 12:01:11 ID:z2if28Bd
久しぶりの書き込みです。面白すぎるサッカー日本代表とJリーグですが、今日はJリーグの話です。
お金を払って見に行くのが嫌な人は、タダ券で見に行くのがいいと思います。
タダ券がないなら見に行かないという方針でもいいでしょう!!
W杯ドイツ大会でのグループリーグ最下位敗退の屈辱や、最近のオシム監督になってからの日本代表の戦いぶりを見るとお金を払って
Jリーグを見るのが馬鹿らしくなった方もいると思います。
ですから、Jリーグはタダ券で見に行くことがいいと思います。
タダ券なら生活費や自分のお小遣いを使わずにサッカーを見ることができます。
タダ券はとてもお徳ですので、タダ券でJリーグ観戦することをオススメします!
464 :2006/09/08(金) 09:00:31 ID:F+ls2Mhp
一番良かったのがTT戦の始めの20分てのはどういうことだw
465:2006/09/08(金) 19:54:42 ID:+DizUmOA
50人
466 :2006/09/09(土) 04:12:39 ID:wApX/rH5
FW陣が巻、田中、ガナハじゃなw
佐藤もその他の3人よりはましかなって程度にしか思えないし
夢も希望もない


467   :2006/09/09(土) 06:44:18 ID:D1GTWzoN
氷河期
468.:2006/09/09(土) 08:50:23 ID:9eC9hL3z
それほど忙しくない日本人なら、代表戦視聴の習慣がついてるな
もう代表な根付いた。次はJだ
469:2006/09/09(土) 10:14:24 ID:nPlQtXGY
日本人は忙しいよー
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:13:33 ID:ccpo1RJj
どこかの千葉のクラブはイワシの丸干しより認知度が低いからな
471えgq:2006/09/09(土) 15:20:45 ID:9eC9hL3z
確かに代表は根付いてる
472:2006/09/10(日) 11:18:59 ID:YqdK9zOX
さあて
FIFA最新ランキング発表まであと3日か・・・
ま、75位に負けたとはいっても、アウェイだからね

 60位くらいかな

どんどんさがりますね
473_:2006/09/10(日) 11:24:10 ID:Q4WojOdw
サウジ以下なのは決定だな
474:2006/09/10(日) 16:29:47 ID:65ShZ/67
【サッカー】金子達仁「サッカー選手の体格が小さく細くなっている。育てる努力していないからだ」 ★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1157872584/

やはりねぇ
475_:2006/09/14(木) 06:06:07 ID:Nw1XnaY6
CLに2人先発フル出場で1ゴール

8年前、4年前より状況はずっといい
世界との距離は全然遠いが
この先、どんどんこの人数が増えていけばいいんだが
476k:2006/09/14(木) 07:41:08 ID:WTLkyT5p
しかし
影が薄いね、サッカーは。
松井が派手すぎたね。
477 :2006/09/14(木) 07:58:28 ID:3HvQLD28
日本を支えてるのはキャプテン翼世代だからな
このあと期待できるのはJリーグバブル世代
伊藤翔とか柿本とかか
478:2006/09/14(木) 20:53:28 ID:K2i6DZQb
松井ってルマンの松井だろ?
まさかAVオタクのことじゃないよな。
479q:2006/09/15(金) 07:32:11 ID:ELk9TG0Z
「ルマンの松井」といってわかる人が日本にどれくらいいるだろうかw
480:2006/09/15(金) 23:58:58 ID:HYcTHTCZ
ルマンの松井は日本人ならみんな知ってるよ。
それよりヤンキースの松井といって分かる日本人はそんないないだろ。
イボイボでAVオタクの松井なら分かるかもしれないけど。
481:2006/09/16(土) 00:09:08 ID:0jdB7J7U
瞑想するぞ瞑想するぞ。オシムイニシエーションしましょう。
482m:2006/09/16(土) 01:20:49 ID:i885fNxn
日本のサッカーは冬の時代だが、サカヲタの妄想ぶりはもはや終末だね
483:2006/09/16(土) 05:33:26 ID:SmnjP5tk
>>490
日本に住んでいないようだw
484.:2006/09/16(土) 07:50:10 ID:cR5HcnhI
野球の松井って顔汚いよねwwイボイボはさっさと治療しろ顔デカが!!
だから左手折るんだよww
485m:2006/09/16(土) 08:18:42 ID:gFX4C3gv
>>484
醜い・・・
486:2006/09/16(土) 11:14:39 ID:Y3AuoN6y
プロでテレビ映る以上、ルックスは重要だお。
イボイボの醜さはもはや犯罪。
487:2006/09/16(土) 11:18:02 ID:Y3AuoN6y
野球ファンは一般的に醜いから醜い松井が活躍するとホッとするのだろう。
488    :2006/09/16(土) 11:29:06 ID:lwCdMt+/
実力がないとダメに決まってんだろ
チャラチャラしてる奴はいらない
489:2006/09/16(土) 11:30:43 ID:gJS2z8Xl
アンチ松井の屑ニワカ肉便器ギャルサポがうざいなw
490y:2006/09/16(土) 12:53:10 ID:w/zJPB0F
まわりが野球のの話題ばっかり、しかもさわやで痛快、いい話が続く。
対して、サッカーは協会のゴタゴタ、格下相手の苦戦、マザコン選手の
詐欺まがいの移籍と続き、せっかくの俊輔クンのフリーキックも扱いは
ヤンキース松井復帰>>>俊輔
だったもんで、サカ豚のフラストレーションが鬱積してるんでしょうね。
かわいそうですが、冬とはとういうものです。
491:2006/09/16(土) 13:07:26 ID:Y3AuoN6y
イボイボ星人が何か言ってるw
492_:2006/09/16(土) 16:12:38 ID:SmnjP5tk
人を外見で非難するなんて人間としてどうかと思うが
サカ豚に言ってもしょうがないw
493_:2006/09/16(土) 17:56:43 ID:zbmZONma
君の名前は知らない

でもいつか君は僕より 早くなる 強くなる

いつか僕にできなかっ たことをやるだろう

そのとき 君は僕の目 標になる

立ち止まるな 絶対に 止まるな


By小野伸二

http://www.youtube.com/watch?v=V4tY0NSzGi8
494:2006/09/19(火) 20:38:47 ID:fHCr6T6Z
今日もいい女行くぞーってかwwww
495q:2006/09/26(火) 05:06:21 ID:g5tv4hUj
なんかいい話題ないの?
サッカー界は
496 :2006/09/26(火) 05:28:58 ID:FznoOL8B
>>495
あんまりないね

いつもどおり10代の選手で将来期待できるかもってのがいる
でもこれは毎年言われてきたこと
でも20歳過ぎたあたりで期待してるほどじゃなかったねorz
これの繰り返し

北京世代も梶山、家長、前田あたりも伸び悩んでる
高校から注目されてた選手で本田は順調に成長してるかなーってぐらい
U19以上の若手でフル代表に入ってバリバリ主力でやれそうだなってのは一人も居ないのが現状
497qbk:2006/09/27(水) 07:20:21 ID:b8wPqtoC
平山がいるじゃないか!
498r:2006/09/28(木) 10:26:47 ID:gAwQ//sY
オシム日本不人気 1万6千枚チケット売れ残り…10・4ガーナ戦
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060927-OHT1T00071.htm
499_:2006/09/28(木) 11:14:33 ID:/xfNwzy+
日本は野球文化圏だし今が普通でしょ?むしろここ数年のバカ騒ぎが異常。
といっても俺はサッカーしか見ないし野球に興味零だが。
見たい奴だけ見れば良いのだよ
500 :2006/09/30(土) 09:38:12 ID:9dxezWdH
永遠の冬
501      :2006/09/30(土) 09:48:08 ID:teyshXgo
ガーナはいいチームだけど、一般にアピールするスター選手いないし、
日産のキャパを考えたらこんなもんでしょ。
印象操作の記事じゃん。

ただし、ガーナ戦で糞試合したら、ボディブローのように今後下り坂になるだろうな。
502r:2006/09/30(土) 09:49:33 ID:lndCEnTa
>ボディブローのように今後下り坂

もうすでに、ものすごい下り坂なんだけどな
503:2006/09/30(土) 09:58:06 ID:5/LL1xKN
最後のワールドカップが終わったら、予想通り日本サッカーは終了しました。残念。
504w:2006/09/30(土) 16:25:03 ID:sqHv6w95
オランダの2流チームをお払い箱になった平山が早くも
スタメン出場です。
こんな甘いもんなんでしょうか、日本のサッカーはw
505 :2006/09/30(土) 17:23:47 ID:FGpLAJwl
8点とってお払い箱か
それ以下のオランダ人FWは生ゴミだな
506 :2006/09/30(土) 17:40:06 ID:Y1NSCT9a
野球脳患者は浅い知識しかないから仕方ない
507w:2006/10/01(日) 10:34:32 ID:3Kps6XCS
>>505
?
age
508 :2006/10/01(日) 11:19:31 ID:uOa6R5SA
たぶん、中国とオーストラリアに差をつけられるよこれから先
アジアの中でも中堅国になる
20年後には、何回かに一回Wカップにでれればましって国になる
509 :2006/10/01(日) 18:53:56 ID:KawlJAzi
OZはわかるけど中国も日本みたいに伸び悩むと思う。
510k:2006/10/01(日) 22:46:23 ID:8jy12Q7/
サッカーはシンプルなスポーツだからね
アメリカがあっという間に強くなったように、中国もすぐ強くなりますよ
511 :2006/10/02(月) 05:09:02 ID:3FDNxQt9
中国のもうすぐ強くなるは聞き飽きた
512g:2006/10/02(月) 07:13:00 ID:3PKhU5aw
まあ、もうすぐわかるわけで
513:2006/10/02(月) 07:22:23 ID:ilm9UHdD
中国は育成が悪いから強くならないよ。
まずは苦手な韓国に勝てるようにならないとアジアでもトップに立てないのに世界なんて一生無理
514g:2006/10/02(月) 07:23:51 ID:3PKhU5aw
世界なんて一生無理は日本じゃないのかw
515香取:2006/10/02(月) 07:41:15 ID:YCEeH7HL
日本サッカーを内心バカにしているスマップ慎吾ファン

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/smap/1158503579/
516 :2006/10/02(月) 07:58:41 ID:TDA0oFUE
中国は経済がこのまま順調に伸びれば
さすがにそろそろ強くなると思う
てかサッカーだけに限らずスポーツ全体がね
北京オリンピックが迫ってるが、日本が東京オリンピックを経てスポーツに
エネルギー(お金、資源)をまわせるようになったのと同じように
517:2006/10/03(火) 00:17:08 ID:90vtBbft
>>516
中国はサッカー以外はもともと強いよ。
スポーツ選手に英才教育をさせる共産主義国の特徴だ。
518r:2006/10/03(火) 01:31:16 ID:LVoDvtFN
サッカーのエリートの集中育成はアメリカで成功した。
代表のレベル向上を急ぐ中国は、国内リーグの充実もさることながら、
選抜育成方式も平行して行うだろうよ。

日本人が、中国を広大で人口は多いが、個々の分野においては依然後進国と
侮っている間に、宇宙開発、航空技術ではすでに日本を凌駕してしまった。
トヨタ、日産の首脳は日中の自動車産業の技術力の差を「ほんの数年」
という危機感でみている。

さて
サッカーはどうなりますか
519 :2006/10/03(火) 04:27:56 ID:Pm+2pRLZ
一日一回中国は強くなるって言わなくちゃいけない義務でもあるのか
520 :2006/10/03(火) 04:33:13 ID:4oRQLojO
>>519
嫉妬豚乙
521z:2006/10/03(火) 07:17:07 ID:jkMgfybF
日本の伸びしろはもうほとんどないでしょ
「黄金世代」であれだったわけだし
522 :2006/10/03(火) 13:48:49 ID:6cCPfYDc
中国人の特質
・自己中
・プライドが高い
・負けず嫌い
・ミスをしても謝らない
・言い訳が多い
・人のせいにする


結論:中国人は団体競技に不向き
523_:2006/10/03(火) 15:55:16 ID:CMUnCXjQ
>>522
俺も同意
だが、指導力があり適切な対処ができる管理者が上に来ることがあれば
怖い存在になるかもしれんが
今のところ、中国にそれほど脅威を感じる必要は無いと思うよ

20年30年後は判らんけどな
中国自体が3つに分裂してるかもしれんしw
524_:2006/10/03(火) 15:58:36 ID:L6a5UvLh
中国って何年も前から強くなるって言われてるけど
いつ強くなるの?
525 :2006/10/04(水) 09:56:54 ID:MRYpVg5n
人口が6億ぐらいに間引かれた頃に強くなるんじゃないかな。
526n:2006/10/04(水) 11:10:42 ID:7ZJbXe4L
そんなこといってていいのかねw
すでに「世界」に通用するスーパースターが、陸上、バスケットに
出て来てる。
中国のサッカーの強化は始まったばかり。
次のW杯予選ですでに日本はあぶないと思うがね。
527MMM:2006/10/04(水) 21:14:21 ID:n4YB/diA
やはりね

さて・・・
528_:2006/10/04(水) 21:25:04 ID:/5VrC4+M
明日の1面は日本代表よりハンカチ王子だろ?
529 :2006/10/04(水) 23:07:38 ID:5MXIipv8
だろうなw
530ガーナvsガナハ:2006/10/04(水) 23:12:30 ID:+3UMNLaZ
なんか今日の高校野球の試合が凄く良かったので
サッカーに幻滅しました

パ・リーグも盛り上がってるしヽ(゚∀゚)ノ

セルジオ「黄金世代より遥かに劣る谷間世代」「このままだとアジアですら勝てなくなる」
http://blog.nikkansports.com/soccer/sergio/archives/2006/09/post_61.html
風間「高原・柳沢は達也・巻より遥かに質高い」「個人能力低い選手多すぎ」
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2006/09/post_535.html
加茂「高原・柳沢は達也・巻・我那覇より技術上」「低調な三都主・加地に代わる若手の育成を」
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2006/09/post_536.html
大久保「世界と戦おうとしてるのにイエメンにパワープレーの1点だけではヤバイ」
http://osaka.nikkansports.com/soccer/jleague/p-oj-tp0-20060908-86998.html
岡本「今のレベルでは南ア大会出場難しい」
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/p-sc-tp2-20060907-86447.html
久保「技術力低いと選手に責任転嫁し自分の非を認めないオシムはジーコと同じ」
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_09/s2006090607.html
久保「オシムのメッキが剥がれそう」「自分が選んだ選手に毎回ダメ出しでは資質問われる」
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_09/s2006090701.html
「オシム語録空しく聞こえる居直り会見」「ミス連発で決定機も外しまくる最悪の内容」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060907-OHT1T00089.htm
「ジーコ時代は700人の空港出迎えがオシムジャパンは過去最小50人」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/09/08/01.html
「選手が地味すぎて「オーラない」「興味湧かない」と代表人気急落を危惧」
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_09/s2006090711.html

セルジオ「オシムジャパンはトルシエ・ジーコ時代以下のレベル」「負けて言い訳するな」
http://blog.nikkansports.com/soccer/sergio/archives/2006/09/post_60.html
戸塚「いくらアウェーでも92年以降最弱のサウジに敗北は恥」「三都主・闘莉王ミス多すぎ」
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2006/09/post_537.html
久保「オシム語録消えボヤキ連発の言い訳会見」「試合でオシムマジック全くなし」
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_09/s2006090404.html
久保「決定機外しまくる巻はいつまで使ってもらえるか」
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_09/s2006090412.html
宇都宮「今後も「考えて走るサッカー」と程遠いサッカーが続くかも」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/column/200608/at00010273.html

中西「オシムサッカーの完成度は現時点で5%以下」
ソース:Get-Sports

松木「選手達を子供病と非難するのは疑問 子供病の選手達を選んだのはオシム自身なのに」
   「子供病と非難する前になぜ的確な指示を出さないのか 時には答えを教えることも必要
    公式戦の負けは許されないんだから選手任せではダメ」「本当に名監督なのか疑問」
ソース:とくダネ
532  :2006/10/05(木) 10:39:47 ID:vp6tYoMV
10/04 12.5% TBS19:10-21:19 サッカー・キリンチャレンジカップ2006「日本×ガーナ」
533 :2006/10/05(木) 11:44:38 ID:3mmrqNWU
上のリンク15件中

久保が4件、セルジオ2件ってワロスwwwwwwww
こいつらの意見をまともに聞いてる奴なんていないよwwwwwww
534 :2006/10/05(木) 11:55:31 ID:GN3bcCFp
http://www.fujitv.co.jp/sports/hitorigoto.html
ハンカチ王子に一面を奪われたサッカー日本代表。
ガーナに0−1で敗れ、視聴率も12.5%と低迷。

冬の時代おめでとう
535  :2006/10/05(木) 11:57:59 ID:3mmrqNWU
>>534
野球板に帰れば?w
536 :2006/10/05(木) 12:00:12 ID:GN3bcCFp
>>535
おめでとう
537:2006/10/05(木) 12:00:48 ID:jj+e3rn2
なんで野球を必ず比較対象に持ってくるヤツがいるんだろな・・w
唯一無二の野球中継の巨人戦で一桁視聴率という風前の灯なのは明白なのに
ハンカチ王子ねぇw
538 :2006/10/05(木) 12:00:53 ID:PEn7eRho
視聴率12.5%だって非常に低い
千葉ひいきジャパンで代表人気がた落ちだな
ttp://www.fujitv.co.jp/sports/hitorigoto.html
539  :2006/10/05(木) 12:02:53 ID:3mmrqNWU
>>536
はいはいどーも

ちなみに今日の関西版1面は阪神一色だけどなw
540 :2006/10/05(木) 12:04:56 ID:EPQGAzGn
雪解け→ドーハの悲劇(オフトジャパン)
春→WC初出場(岡田ジャパン)
夏→WC自国開催でベスト16(トルシエジャパン)
秋→WCで惨敗(ジーコジャパン)
冬→WCってな〜に?(オシム?ジャパン)
541  00:2006/10/05(木) 12:09:14 ID:jj+e3rn2
視聴率話で必死なのは、いかにも民放(日テレ巨人戦)に依存してる野球ヲタって感じですな
記録的な数字を叩きだしてて地上派から消えそうなのがよほど怖いのかw
多くのサッカーファンはむしろBSかNHK専属に戻って欲しいと思ってるはずだから
地上派から消えても痛くも痒くもないだけどねw 視聴率なんかどうでもいいもの
542,:2006/10/05(木) 12:16:29 ID:DQgXF+fQ
一過性のブームだったみたいだ
もう完全に飽きられたなププププププ
543サッカー日本代表人気低下:2006/10/05(木) 12:30:18 ID:dW3mIvSd
>>534
まだ冬ではないよ。紅葉が綺麗な秋ぐらいの季節かな。今のサッカー日本代表は。
実際に昨日のサッカー日本代表はきれいな連携もいくつか見られたし。
視聴率1ケタが出だしたときに冬の時代と呼ばれるのでは?
544:2006/10/05(木) 12:37:57 ID:MndpkGpC
FIFAランクが16位の国は強いねぇ〜w
日本じゃ頭も足も出ないや
545,:2006/10/05(木) 12:46:53 ID:DQgXF+fQ
>>540
WCはトイレの事だよwww
546:2006/10/05(木) 12:47:44 ID:6WXAwxf5
田中、堂上、大嶺の契約金は1億円です。平山の契約金はいくらですか?もしかして0円?日本サッカーに未来な無い
547:2006/10/05(木) 13:00:10 ID:Z7YcyIwg
元から冬の時代じゃねーかよw
日本人にはサッカーなんか向かん。下手すぎ
548ボケロネス:2006/10/05(木) 13:01:40 ID:iiDZ7r8W
人気先行だとこうなるわけだ。

盛り上げてくれる婦女子に感謝すべきだな。
549:2006/10/05(木) 13:14:26 ID:6WXAwxf5
代表人気だけで持ってた日本サッカー。2008年Jリーグ消滅
550_:2006/10/05(木) 13:20:46 ID:/INlqami
カリスマ中田を筆頭にゴン、小野、イナら人気者がいて、
鈴木、松田、宮本らイケメン揃い、
トルシェジャパンは通訳ダバディすら輝いてた。
トルコに負けてそぼふる雨の中、ひたすら泣いた遠い日は
もう二度と戻らない。

彼らを超える代表メンバーなんか出てこない
オシムジャパンはFWですら輝いてないよ
551,:2006/10/05(木) 14:20:46 ID:DQgXF+fQ
12.5% 19:12-21:19 TBS サッカー・キリンチャレンジカップ2006「日本×ガーナ」
14.4% 21:25-23:19 TBS 最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦XXXIII


お笑い芸人スポーツ>>>>>>>>>>フンコロガシ
552U-名無しさん:2006/10/05(木) 14:42:31 ID:CEVzFb61
野球で人気が落ちてるのは巨人だけw
サッカーは全てにおいて退化中
553:2006/10/05(木) 15:17:16 ID:DktJ40IW
ヤキュ
554:::2006/10/05(木) 15:56:50 ID:i4Wipdbh
ちゅうか、ハンカチ王子だなんだって、ワイドショー的に煽って、それを人気と
錯覚してる野球界よりかはぜんぜん健全だし悲観する必要ねぇよ。

WCの後遺症もまだ残ってるし、中村とかネームバリューなる選手もいないし、
新しい代表だしこれから注目さえればいいだけ。

しかも今はオシムの走るサッカーが放り込むだけのキック&ラッシュのつまらないサッカー
だって勘違いしてる奴がおおいだけだしさ。

余談だけどオシムがやりたいのは、日本の勝負をしない、超リスク回避型の
サッカーをいわゆる欧州とかのフットボールのスタンダードにもっていきたい
わけ。
555.:2006/10/05(木) 15:58:41 ID:vN2a/YsD
冬の時代に突入って、いつ夏の時代があったんスか?
556t:2006/10/05(木) 16:06:46 ID:ahiHvj5t
>ちゅうか、ハンカチ王子だなんだって、ワイドショー的に煽って、それを人気と
>錯覚してる野球界よりかはぜんぜん健全だし悲観する必要ねぇよ。

ばかだなぁ
あそこで騒いでるのは、オリンピックでもWCでも騒いだ連中なんだよ。
WCの日本戦視聴者でオフサイドの意味を知ってるなんてのはほとんどいないんだよ。
イナバウワーの騒ぎも『WC予選突破確率75%以上!ベスト4も!」いっしょ。
ただ、サッカーは結果があまりにみじめだったから、そっぽを向かれたわけ。

中国、韓国をやっつけてアジア杯でも勝てば、安倍ちゃんあたりが表彰状でもくれて
またニワカが集まるかもしれん。
ともかく勝たなきゃだめなんだよ。
557,:2006/10/05(木) 16:16:00 ID:DQgXF+fQ
スポーツとして見られていたのではなく見せ物
結局ジーコやお笑い芸人なんかを見たかったんでしょう
今回はみんな地味だしオシメはつまらない
558:f::2006/10/05(木) 16:24:01 ID:i4Wipdbh
>あそこで騒いでるのは、オリンピックでもWCでも騒いだ連中なんだよ。
>WCの日本戦視聴者でオフサイドの意味を知ってるなんてのはほとんどいないんだよ

いや、確かにそういう類の連中もWCとかで騒いでいたのもわかるけど、ハンカチ王子
とかの騒ぎってしょっともっと質が落ちると思うんだよね。

ハンカチ王子だなんだってのは、ヨンさま追っかけてたようなおばちゃん連中と、甲子園と
かを昔はよかった、いがぐり頭で銀縁めがねの今時の高校生も捨てたもんじゃないっていう
ノスタルジーに浸りたいだけのおじさん連中ばっかりなきがするんだよね。

今のサッカー代表は、確かにミーハー層がちょっと離れてるのと、WCでむしゃくしゃして代表
なんかってさめてる奴も今は多いだろうし。

しかももうサッカーは親善試合の意味合いもサポが理解してるし、何でもかんでも観客が多ければ
いい、視聴率がよければいいなんて思ってる奴も減ってるはず。

そういうのはある意味健全だし、視聴率顔が落ちた、観客が少ない人気がないからと、今の野球界
のようにやることなすことおざなりになってしまう環境よりかは今のサッカーはそういう意味で健
全だってこと。

559;;:2006/10/05(木) 16:50:11 ID:FVMlXRxn
つーか、日本サッカーはまたまだ世界の弱小国だって理解してる奴ってまだまだ少ないだろ。
昨日の試合にしても、0‐3の惨敗も十分ありえる試合だと思ってたから、まあ頑張ったほうだなって俺は思ってたけど…

やっぱり、地元開催でゲタはかせてもらってベスト16に行った2002年W杯から「日本は強い」って勘違いが始まったんだろうな。
560t:2006/10/05(木) 18:55:21 ID:ahiHvj5t
>しかももうサッカーは親善試合の意味合いもサポが理解してる


勝てない→人気なくなる→視聴率落ちる→スポンサー降りる→番組できない=試合組めない→
→経験つめない→強化できない→勝てない 以下無限連鎖

客あってのプロなんだよ。
オナニーにいつまでもつきあってるかってw
561 :2006/10/05(木) 19:03:23 ID:p9cNmJhE
それでも5万人以上客が入っているぞい
562_:2006/10/05(木) 21:40:55 ID:AeEEnCKj
サッカーJ代表の基本形式

勝てない→人気なくなる→雑魚チームとの試合が続く

→押した内容で勝つ→サポがJ代表が強いと勘違い→強豪と試合→振り出しに戻る

これはいつになっても変わらない
たまに強豪に勝ったり競った試合すると
今回のWCみたいにマスコミが群がってかき立て
客は自然とマスコミにつられて増えるだけ
563:2006/10/06(金) 13:09:16 ID:VR+yqxrV
>それでも5万人以上客が入っているぞい

5万なんて甲子園じゃ普通だよ。
しかも、日本代表の試合だろ?
空席が1万以上あったらしいじゃないの。

次はインド戦?
うーん、お気の毒ですw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:21:15 ID:jgjd5kVb
甲子園は5万人も入れない。
565p:2006/10/06(金) 14:20:06 ID:VR+yqxrV
甲子園の入場定員は5万人強。
人気カードや阪神の好調時には、外野は立ち見、階段に座るは当たり前。
消防法には触れるだろうが、5万数千はごく普通のことですよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:33:52 ID:jgjd5kVb
だから5万人も入れないって。日本シリーズの数字見ればわかるんだから。
そもそも阪神の人気は下降してるし。
567p:2006/10/06(金) 15:18:20 ID:VR+yqxrV
?
568 :2006/10/07(土) 06:35:08 ID:h+TfNePB
近年の代表戦において、
このガーナ戦12.5%より低い視聴率は、
(ホーム&同時間帯)
01/8/15(水) オーストラリア戦 9.8%
04/7/9(金) スロバキア戦 11.3%
04/8/18(水) アルゼンチン戦 10.6%

しかし、
スロバキア戦は、
15.9% TBS-再会・曽我さん家族が一つに
14.0% フジテレビ-女子バレーボールワールドグランプリ2004・日本×イタリア
アルゼンチン戦は、
18.2% NHK-アテネオリンピック(ハイライト、谷本金、山本銀、野球キューバ戦)
12.6% フジテレビ-アテネオリンピック(野球「日本×オーストラリア」)
7.6% テレビ朝日-アテネオリンピック(柔道、競泳)
この2戦は強力な他局の番組に大きく視聴率を取られたので、
しょうがないといえます

ガーナ戦は他局で特別番組をやっていたわけではありません
12.5%は2001年以来の低視聴率といえます

冬の時代に突入したようです
569h:2006/10/07(土) 06:55:02 ID:CEBohAzn
同じ時間のNHKニュースが18%だったっていうからね。
もう、日本の本当の実力が知れ渡ったってことでしょう。

W杯のときは、グループリーグ突破の確率75%以上、目指せベスト4!
なんて浮かれてたのに、こんどは世界23位を「強豪ガーナ」。
しかもホームでの敗戦。
世界47位だから、番付通りといえばいえるけれど、相撲でいえば、
幕内の下位(ガーナ)と新十両(日本)の取り組みみたいなもんだからね。
そりゃ視ませんよ
570:2006/10/07(土) 08:08:40 ID:gMbrzoVb
唯一の実数発表、日本シリーズの観客数って2、3万が普通でしょ
甲子園の定員は実際は3万5千くらいじゃないの?
パッと見からしてちっちゃく見えるけど
571サッカー日本代表人気低下:2006/10/07(土) 09:18:46 ID:mFBOhOLX
>>538
芸スポ板でも今年は8回ぐらい八百長サッカー関連のスレを見かけたけど、
もしかしたらフジテレビの『すぽると』でも報道されたセリエAの八百長サッカーや、ドイツのブンデスリーグにオランダリーグなど
世界中で八百長サッカーやら八百長疑惑が浮かんできて、その余暇が日本代表サッカー
にまで及んできて、サッカー=八百長と考える人が増えてきているのも、日本代表人気低下の要因なのかも。
何とかして八百長サッカーを撲滅したいよ。今年は本当に海外サッカーの八百長スキャンダルをよく目にするが
こうしたこともサッカー日本代表人気低下につながっているのでは?
572:2006/10/07(土) 09:45:49 ID:kwoL+T3b
>>570
自分でミジメだとは思わない?
思わないかw

>>571
わっと集まって、さーーーーっと逃げていくようなニワカファンは、外国の
サッカー事情なんて関係ないよ。
人気急降下は、あくまで、代表のホントの実力がばれてしまったからだよ。
573:2006/10/07(土) 11:53:35 ID:pWxxXB1a
ハンカチハンカチ必死だが、どう見ても

ツネ様>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>半ケツ王子

です。本当にありがとうございましたww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:02:35 ID:BVnNPPdy
甲子園の定員は48000くらいだよ。日本に5万人入れる野球場はない。
575mou:2006/10/07(土) 13:47:06 ID:cXMaTyUV
>>526
中国の強化は10年以上前からやってる。
トルシエの頃にはすでに個人の能力では日本を凌駕していた。
でも勝てない。

今年は北京五輪に向けて代表強化をそっちのけで五輪代表を強化。
しかし、谷間世代の日本にホームで2-0の惨敗。
国内リーグはが八百長でぼろぼろ。A3でも最下位。

中国サッカーは努力の方向が間違っているとしか思えない。
576:::2006/10/07(土) 14:45:42 ID:4MGgCTUL
>5万なんて甲子園じゃ普通だよ

って、野球の場合それで頭打ちじゃん、w。

ガーナ戦は親善試合・WCでの結果・ネームバリューの少ない新しい若手中心の代表
・平日・7万収容の日産スタジアム

まぁこれだけあればいくらなんでも相当WC前で盛り上がってたりしてないといくらサ
ッカーでも7万はいかないよ。

むしろこの面子でこの時期にしては全然心配するもんでもない。


むしろこれでサッカーの人気がってなって、野球みたいにハンカチ王子だ・ピッコロ
だ・欽ちゃん球団だってワイドショー的な煽りされる方がよっぽどいやだよ。

ガーナ戦に関しては、ガーナがほぼフルメンバーできてくれて通好みの試合ではあっ
たけどね。

それにこの日本の面子にしては、結構よくやってたし、失点後は中々いい試合してた。
577 :2006/10/07(土) 14:49:35 ID:Y1fwwcQM
>>575
アジアカップもホスト国で色々やって決勝にたどり着いたが
ジーコニッポンがあっさり快勝したし
まぁ何か壁みたいなものを越えられていない現状
578_:2006/10/07(土) 14:53:29 ID:ZQVVIcEt
サッカーファンから見ても、やる気のないガーナが練習もせず適当にやってるのに日本は何もできなかったので、
全然いい試合ではなかったが。
良かったのはガーナのレギュラークラス選手たちが見られたことくらいか。
579 :2006/10/07(土) 15:06:41 ID:Y1fwwcQM
>>578
そうはいってもガーナの選手の個々のレベルはやっぱり高い
日本選手と比べたら相当違いがあるのがよくわかった
まぁ欧州でやってる選手っていうのはレベルがやっぱり違うな
そういう選手の集まった国の代表ってのはなかなか勝てる相手ではないよ
ガーナだけじゃなくオーストラリアでもクロアチアでもね
そこは押さえつつも日本代表を応援する
だってドイツとかイングランドの相手のホームで引き分けたりもすることがある
だからサッカーはおもしろい
580 :2006/10/07(土) 15:10:25 ID:VAskqVeJ
イランも日本よりは上だよな。
それでもWCでしょぼく見えたのはやっぱり
世界との壁だよ。
581 :2006/10/07(土) 15:18:59 ID:PbfzhUvD
579 : :2006/10/07(土) 15:06:41 ID:Y1fwwcQM
>>578
そうはいってもガーナの選手の個々のレベルはやっぱり高い
日本選手と比べたら相当違いがあるのがよくわかった
まぁ欧州でやってる選手っていうのはレベルがやっぱり違うな
そういう選手の集まった国の代表ってのはなかなか勝てる相手ではないよ
ガーナだけじゃなくオーストラリアでもクロアチアでもね
そこは押さえつつも日本代表を応援する
だってドイツとかイングランドの相手のホームで引き分けたりもすることがある
だからサッカーはおもしろい


580 : :2006/10/07(土) 15:10:25 ID:VAskqVeJ
イランも日本よりは上だよな。
それでもWCでしょぼく見えたのはやっぱり
世界との壁だよ。





サカ豚涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
582 :2006/10/07(土) 15:22:54 ID:PRiTXxGk
日本はお嬢様サッカー
583:2006/10/07(土) 15:45:48 ID:IBTrCBqN
ガーナはぜんぜん当たってこなかったもんね。
はるか格下相手の親善試合なんかには本気できませんよ。
ドイツ、イングランドとの引き分けなんてのも同様。
油断してたら点いれられちゃいました、ってなことですよ。

本場所以外の巡業や慈善大相撲では朝青龍も負けてくれます。
584:2006/10/08(日) 10:56:34 ID:13jurmck
親善試合はどこまで行っても親善試合だからなw
まずそれを踏まえないとw
585:2006/10/08(日) 11:37:38 ID:VdVKuQQ5
>>570
甲子園って結構広いよ。今度行って見るといいよ。高校野球の時でも。
横国も広かったけど、あそこで見るくらいならテレビで見たほうがマシだろ。
いまさらながら、W杯って2010年くらいに開催した方が良かったんじゃないの?
川淵たちはあまりにも焦りすぎた。すくなくとも初出場した後に立候補すりゃすんなり単独でやらせてくれたと思う。
スタジアムだってもっとまともなのが出来たはずだし。
まあビジネス優先の最後のバブルだったから仕方ないが・・・。
586_:2006/10/08(日) 11:40:11 ID:0YuVhPxE
日本のスポーツは冬の時代に突入した.
これが正しい気がする。
オリンピック、WBC、WC、亀田、ハンカチ・・・・
なんかマスコミが煽って煽って惨敗というケースがほとんど。
野球は今までの遺産でかろうじて結果が出た気がする。
だって、韓国やアメリカに計3敗だぜ。オリンピックじゃやっぱりオージーにレイプされてるし
サッカーだけお寒い状況とは思えない。

587:2006/10/08(日) 12:06:00 ID:To2a4DXb
サッカーは氷河期。マスゴミが取り上げるスターすらいないからな
588亀縄:2006/10/08(日) 12:09:31 ID:Cmoe1fsV
千葉贔屓もここまでくると笑うしかないわ
だから柔軟性のない頭ガチガチの爺を監督になんかしちゃ駄目なのよ
早くなんとかしないと南ア大会も千葉だらけになるわよ
予選が始まったらオシマイよ
タイムリミットはあと2年
589:2006/10/09(月) 13:21:59 ID:40uRuJtk
韓国もガーナに1−3の完敗。
毎回、一種異様な盛り上がりをみせる日韓戦も、世界レベルからみれば、
どうでもいいゴミのような試合ということが、いくらボンクラのニワカ
にだってわかったはず。
アジアの盟主争いなんつっても、目糞と鼻糞のケンカのようなもの。
サッカーには、いい話はどこにもないね。

唯一の光明が、あの平山クンw
長い冬のはじまりですよ
590  :2006/10/09(月) 17:15:59 ID:wkcO/4TZ
単純につまららないからなあ
今までの試合なんてTT戦の序盤以外いいところないし
一般人がまた見ようとは思わないだろ
591 :2006/10/09(月) 17:17:18 ID:lTDTz/qO
単なる練習試合の数字で野球豚がホコホコしまくりだから、はやくインド戦やってほしい
12%は絶対超えるから。
592:2006/10/09(月) 17:47:31 ID:2quvxesv
>>591
越えなかったら暗黒時代突入だね
593 :2006/10/10(火) 11:42:12 ID:jU8Gax+9
>>591
12%はやばいんじゃね?
この前は、ガーナ&ホーム&19時からで12.5だぞ
今度は、インド&アウェー&21時から…
594:2006/10/10(火) 15:48:07 ID:O7hlGSOz
しかし、ずいぶんハードルをさげたもんだw
深夜でもない代表戦が12%でいいのか
595_:2006/10/10(火) 15:51:29 ID:ABrYrpbN
>>594
いいんだよー
ようやく日本でのサッカー人気は陽炎だったって事に気が付いたんだろ
596tう:2006/10/10(火) 16:03:06 ID:TqZqOfjR
視聴率なんかどうでもヨクナイ?そんなのに拘ってるのは野球ファンだけだと思うぞ・・
ホントのサッカーファンはむしろギャーギャー騒がない民放より、BS、NHKのほうを望んでると思うし
民放が頼みの綱の野球と違うでしょ

基本的に日本人はミーハー 熱しやすく醒めやすい 
ガーナはたしかに強豪だけど 女性ウケするようなイケメン選手もいなければ
ブラジルのような華麗な個人技を繰り出す選手もいない
日本国内のファンのなかでもおそらく中堅程度の知名度しかない国 そこに多くの観客を期待するのは難しい

W杯で負けて実力がバレた んじゃなくて 
「このメンツでもダメだったのか・・・」 という深い失望が未だにあるんだと思うよ
そして 今まで親善試合が唯一世界を計る基準だったものが 
観光気分で来日する国相手で、真剣勝負ではない=ただの練習試合に過ぎない
での強化にもはや限度があることに気づき始めたんだよ

まぁ・・どっかの国みたくただ一個の競技にいつも国民全部の興味が向くのは異常だし
国として健全だとは思うけどな
弱けりゃ見ない 強けりゃ見る そんなもんじゃないか? ファンなら常に応援しろってのはファシズムみたい
597:2006/10/10(火) 16:04:03 ID:9UzI0p3m
どんなもんじゃーい!
598:2006/10/10(火) 16:32:47 ID:dlCfcogs
ハンカチ王子の足元にも及ばないな
599( ´・ω・`:2006/10/10(火) 16:43:11 ID:Aws9nifj
オランダかフランスとやろうよ
600_:2006/10/10(火) 17:53:51 ID:UYyDijLg
純粋な野球ファンなら、ハンカチ王子みたいな取り上げ方はいやだと思うね。
野球の本質と何の関係もないところでキャーキャー言ってるんだから。

純粋なサッカーファンも「ベスト4確実!」みたいなマスコミの煽り方を
苦々しく思っていたよ。
どっちもスポーツの本質を外れたバカ騒ぎにしか過ぎないから。

冬の時代ってのも悪くないよ。
静かに見れるからさ。
601_:2006/10/10(火) 20:36:52 ID:AjyLXbqC
で、見れなくなって泣くと。
602_:2006/10/10(火) 21:16:02 ID:ehPLzVZE
>>600
この夏、高校野球をずっと見てたけど、ハンカチ王子って報道には心底腹が立ったね。
ワイドショーなんかがこういう報道してると嫌悪感を感じたよ。なんか高校野球と関係ない取り上げられ方してたから…

まあ、ハンカチ王子に限った話じゃないんだけどね、こういうスポーツに関係ないマスゴミの報道は…
603 :2006/10/11(水) 00:43:39 ID:jsRM7mAn
10/07(土) *6.3% 西武×ソフトバンク TBS 14:00-16:24
10/08(日) *6.8% 西武×ソフトバンク テレ朝 14:00-16:55
10/09(月) *8.4% 西武×ソフトバンク テレ朝 13:59-16:30

10/07 15:00-15:52 NHK 浦和×千葉 1.1
10/07 15:55-17:00 NHK 浦和×千葉 1.9


税リーグで一番人気があるレッズの試合がパリーグに惨敗wwwwwwww

サカ豚脂肪www涙目wwwwwwwww

604:2006/10/11(水) 00:51:23 ID:N+Fk2E6b
日本リーグ時代に逆戻り
605:2006/10/11(水) 07:15:20 ID:qPE2fIvX
パリーグプレーオフとぶつかるから、試合時間をずらしたって話、
ホント?
606:2006/10/11(水) 08:15:48 ID:N+Fk2E6b
インド対日本。世界一無意味な試合
607:2006/10/11(水) 08:26:17 ID:uEJ5wfW5
でもEUは日本の試合をニュースでとりあげるんだ
オシムが監督のせいで
EUで日本の恥を晒されまくるんだ
608 :2006/10/11(水) 17:55:17 ID:cK6kegeA
>>603
1%って…
それも浦和×千葉ってJ厨にとっては注目カードだろうに
これじゃあ地上波で放送しろなんて口が裂けてもいけないわな
609:2006/10/11(水) 23:57:56 ID:6l7/DtbG
悲惨なほどの凡戦でしたねぇ
消化試合とはいえ、見どころのある試合というのは無理なんでしょうか
マジでやばいよね
610 :2006/10/12(木) 00:01:50 ID:5xeUW8l9
ブラジルとエクアドル親善試合やってたのね。
録画でいいから裏で放送してたら、そっちの方が数字とれたのにね。
611:2006/10/12(木) 09:33:35 ID:IBNlo6wS
世界的にも趣味嗜好やライフスタイルが多様化していて、行うスポーツ
観るスポーツも多様化しているんだよね。
貧国はまだまだサッカーだけだが、先進国でのサッカー人気は、完全な
頭打ち、中堅国でも、サッカーの相対的な人気は、今後落ち込んでいく
でしょうね。

スポーツの選択肢の多い国ではもともと人気にはなっていませんが。
612 :2006/10/12(木) 15:09:26 ID:cQEk7XZM
>>611
まあ、サッカーだけじゃなくて全てのスポーツ全ての娯楽の人気は分散するね
娯楽が増えれば当たり前のこと
携帯、パソコン、次にどんな娯楽が生まれるかな

まあ別にその時代にあった娯楽を楽しめばいいんだから
スポーツにこだわる必要はなし
でもフィットネスは今より活性化するかも
健康のために

でも娯楽のためのスポーツは衰退するね
613 :2006/10/12(木) 16:59:34 ID:UaKfvSaF
暗黒時代を楽しむというのもすごくいいと思うけどね。
ワールドカップ予選で当落線上の戦いとかこれ以上なく興奮できるんだし。
少し前まではそうだったんだしね。
ワールドカップに当たり前に出られるというのは大きな楽しみを失ってる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:59:42 ID:RNniVcfm
「なぜ最後まで放送しないのか」パリーグプレーオフ地上波放送途中打ち切りに抗議100件…北海道

プレーオフ第2ステージ第1戦を道内の地上波テレビでは北海道文化放送(UHB)が
生中継した。しかし八回途中の午後9時に打ち切り、サッカーのアジアカップ予選日本対
インド戦を放送。UHBには「なぜ最後まで放送しないのか」などの苦情や抗議が殺到し
午後9時半までに約100件の電話が寄せられた。
日本対インド戦は系列キー局のフジテレビが 放映権を取得し、以前から放送が決まっていたため、変更できなかった。
午後9時から放送したサッカーのアジアカップ予選日本対インド戦の札幌地区の平均視聴率は13.3%だった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20061012hog00m040007000c.html

日本ハム:プレーオフ第1戦、札幌の視聴率30.1%
 11日のプロ野球パ・リーグのプレーオフ第2ステージ第1戦、北海道日本ハム
−福岡ソフトバンク戦の札幌地区平均視聴率が30・1%を記録したことが12日
、ビデオリサーチの調べで分かった。瞬間最高視聴率は40・2%に上った。

 放映した北海道文化放送(UHB)によると、日本ハムが札幌に本拠地を移した
04年以降、中継された全試合の最高視聴率だという。UHBが第1戦の中継を途
中で打ち切り、午後9時から放送したサッカーのアジアカップ予選日本対インド戦
の札幌地区の平均視聴率は13・3%だった。

 巨人戦(ナイター)の9月までの平均視聴率が関東圏で9・6%と低迷する中、
日本ハムの地域密着型のチーム運営が道民の支持や関心を集めていると言えそうだ。
 今年の野球中継では、夏の高校野球決勝、駒大苫小牧対早稲田実戦の初戦の平均
視聴率が札幌で、NHK43・2%(後半)、北海道テレビ(HTB)16%を記
録している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20061012hog00m050009000c.html

関東地区 12.3% 21:00-23:13 CX* サッカー・AFCアジアカップ最終予選「インド×日本」
■その一方で犬が不人気にあえぐサッカー日本代表に大貢献。
最高視聴率は、犬が乱入した23時08分の18.7%。
http://www.fujitv.co.jp/sports/hitorigoto.html
615_:2006/10/12(木) 17:00:20 ID:3r1yXaxn
北海道か…
616 :2006/10/12(木) 17:00:23 ID:UaKfvSaF
暗黒時代を楽しむというのもすごくいいと思うけどね。
ワールドカップ予選で当落線上の戦いとかこれ以上なく興奮できるんだし。
少し前まではそうだったんだしね。
ワールドカップに当たり前に出られるというのは大きな楽しみを失ってる。
617 :2006/10/12(木) 17:26:47 ID:KfmBMBLm
昔のサッカー低迷期の時代にはなかったが今はCSがあるわけで
ラグビーも野球も来年からJリーグもそうなるが
人気が落ちたスポーツはスカパー行きだから、
本当のコアなファンだけで楽しむサッカーになるよね。
それはそれでオタクっぽくっていいかもしれない。
618_:2006/10/12(木) 19:25:06 ID:CkwSxDmS
>>617
オタクと一緒にすんなハゲ
619 :2006/10/12(木) 19:26:46 ID:9+GPlTO9
サカはW杯がある限り安泰だよ
でも出場逃したら即終了。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:31:45 ID:3jGEFv0p
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |     
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|
         __! ! -=ニ=- ノ!_
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '| アジア杯最終予選サウジ戦3.1% |
  / :::::::::::| 空港出迎え過去最低50人   |__
  / :::::::::::::|  キリンカップ・ガーナ戦 12.5%  rニ-─`、
. / : :::::::::::::|アジア杯最終予選インド戦12.3%┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、J1 浦和×千葉1.5%    二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                `iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|____________|rー''"|
621 :2006/10/12(木) 19:39:00 ID:BzdEMD3u
サカはW杯がある限り安泰 → 
他の競技もオリンピックがあるから安泰

そんなこと言っていたら安泰な競技が溢れちゃうだけどね。

622^^:2006/10/12(木) 20:06:15 ID:yJKV1tzt
球蹴り終了゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
623:2006/10/12(木) 20:07:47 ID:KygPnHru
次のW杯はそうとうアブナイよw
アジアは豪州、サウジ、イラン、韓国で決まるような気がするね。
日本には上がり目がほとんどないでしょ。

624a:2006/10/12(木) 20:38:37 ID:LNj11AnV
韓国はガチで弱い。
キム・ジンギュごときが正CBじゃ韓国に未来はないねwwww
625一蹴されたハル奇:2006/10/12(木) 20:47:01 ID:T2mWCGcY
【世界は知っていた】村上春樹ノーベル圏外・総合 5【知らないのは本人だけ】
【各国で文学ではないと】村上春樹・総合 5【太鼓判を押された男】
文学者というには知性が不足していることは確かであろう
ワールドなエンタメ娯楽本作家
ウィリアム・フォークナー「サンクチュアリ」の売春館の女主人ミス・リーバ と
村上春樹「午後の最後の芝生」の家の女は細部までそっくり
 老女
 肩から落ちそうなガウンを着ている
 酒をしょっちゅう飲んでいる
 長いコップで飲む
 ぜいぜいあえぎながら苦しげに階段をのぼってくる
 部屋に染み込んだ女の濃厚な薫りと時間の堆積 化粧台や瓶
 人生で出会った男への遠い記憶
 犬たちが階段をのぼり女使用人を追い掛けてついてくる


 50過ぎの眠そうなとろんとした眼の女
 しょっちゅう酒を飲んでいる
 細長いグラスで飲む
 死んだ亭主の記憶
 娘の部屋 ドレッサー、化粧品、ヘアブラシ、口紅


「羊をめぐる冒険」は、ハードボイルド探偵小説のチャンドラーの「長いお別れ」の構成のパクリである
主人公と友人の関係が、マーロウとテリー・レノックスの関係と同じ
「やれやれ」もクリスティーの推理小説の探偵エルキュール・ポワロのよく使うセリフのパクリである

ネタモトを詳細に暴露した告発サイトが人気だなw
出版は圧力で止められも
個人ブログは防ぎようがないな…w
626一蹴されたハル奇:2006/10/12(木) 20:48:00 ID:T2mWCGcY
村上春樹の文体は創元推理文庫「日時計」丸谷才一訳 の文体のパクリ
古本しかないが、 衝撃受けると思う

ラブクラフトの怪奇SFホラー小説からのパクリが村上春樹の「世界の
終りとハードボイルドワンダーランド」。地下の魚世界とかそのまま。
そこにヴォネガットも追加だろなぁ。実際デビュー作が、かなり類似点が多かったので。。。
これらを全部読むと、
果たして村上の本をまともに文学扱いすべきなのか分からなくなるよな。

そしてそれは氷山の一角だし
こんなレベルの低い類似を示した作家はエンタメには多いが
さすがに純文学にはほとんどいないよ

村上を一言で表現するなら
「創元推理文庫読みながらの永遠の習作者」

村上春樹は芸術としての文学者ではなく
職業としての本書き者だから
ノーベルとは無縁だろうが
出版社から見れば扱いやすい
627一蹴されたハル奇:2006/10/12(木) 20:49:27 ID:T2mWCGcY
朝日新聞にノーベル文学賞の選考過程と委員会の人の話が出てる
春樹なんてまったくの圏外、思ったこともないっていう感じだな、これでは
ただし出版社としては受賞までは不要、候補になるだけで十分商売に有効
と見ている
外国で評判がいいっていう情報をやたらと流すことによって再び読者を呼び込もうと画策してるんだよな
中国で売れた  あか抜けたいと思う田舎者たちにカタログ的に読まれた
ロシアで売れた  現代日本文化への幻想で売れた
カフカ賞  ゆかりや関連があればけっこう受賞できる
とかだったら www

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
候補は別にスウェーデンの委員会が発表するわけではなく
まわりが勝手に思ってるだけ
受賞者が出ている海外の文学賞をひとつ買収すれば
噂の候補にならあがることになり
社会的には話題にできるわけか・・・

ふーん、なんか見えるね w
出版利権関係者や広告代理店、俗世臭い東大教授イラネ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

カフカ賞  2001年につくられた賞
オコナー賞  2005年につくられた賞

なんだかなぁ・・・・・
広告代理店とか出版社のにおいがします w
そうやって「とるぞとるぞ」と脅しをかけて 「さぁ村上を褒めとけ」って誘導するのって
とても醜い。 ホント出版社編集者イラネ
反権威の人が少なくなりすぎて ほとんどが権威主義になっててつまんない
出版社や小説家まで権威主義でどうする
広告代理店の管理する社会は本当に詰まらない

東大も民営化 → 海外への翻訳や提灯批評に文学部の将来を求めてる w
→ 出版社に協力 www
628一蹴されたハル奇:2006/10/12(木) 20:51:37 ID:T2mWCGcY
文学であるかのように語られ始めてから
変になった
売れた頃から
ノルウェイとかその前のハードボイルドあたりからかな


村上春樹、ノーベル文学賞落選に寄せて


今年のノーベル文学賞は村上春樹氏ではなかった。
いやノーベル賞の受賞はこれからも氏にはないであろう。

しかし私はそれでいいと思うのである。
氏は文学ではないものを書き、それはそれなりに価値のある事なのだ。

初期の短編「土の中の彼女の小さな犬」にはこういうくだりがある。
「いいですか、これは能力ってほどのものじゃないんです。僕は霊感に導かれて
いるわけでもないし、普遍的な真実を語っているわけでもない。僕は目に見える
事実を事実としてしゃべっているだけです。それ以上の何かがあるとしても、そ
れは能力と呼べるほどのものじゃない。さっきも言ったけど、暗闇であやふやに
感じることを、あやふやな言葉に変えているだけです。ただのゲームです。能力
というものはもっと別のものです。」
本物の文学というものはもっと別のものである。
平凡な生活者が感じ考えることを言葉にしえたのが村上春樹である。村上はそれ
までの文学者なら書くほどのものではないと考えて書かなかったことを書いた。
そして自分のしていることの分というものをわきまえていた。そこがしっかりと
していたからこそ、村上の小説には普通人の道徳というようなキチンとした気が
感じられ爽やかだったのである。

しかし現在のファンたちはパズル解きに夢中になり、ない意味をつかまえようと
懸命になる。どうしたことだろう。そんな姿勢なら推理小説からでも意味は引き
出せるだろう。


【円貯めに】村上春樹・総合スレッド 4【ノーベルは無理】です




 「私が下馬評に乗った唯一の年
  それが2006年じゃった」

  とおじいちゃんは言った
629 :2006/10/12(木) 21:09:36 ID:rzGD0T7Z
クラブユース全盛になってから有望な人材が育たなくなった
黄金世代までは高校サッカー全盛だった
サッカーアカデミーが始ったらもっと弱くなるだろ
協会がでしゃばるとろくなことない
草の根レベルの指導者に期待するしかない
630mou:2006/10/12(木) 22:59:49 ID:GBTrqN44
>>629
クラブユース全盛以前は全体のレベルが低かったので、
ちょっと実力があるとすごく目立って、ものすごく上手いように見えただけ。
小倉、城、磯貝とかね。
今は全体のレベルが上がったので、よほど飛びぬけた存在でないと目立たなくなっただけ。

君の言う草の根レベルの指導者も、協会からの指導や情報交換、競争による切磋琢磨なくしては
成り立たないだろう。

協会からまったく独立して独力でやってる指導者なんているのか?
631名無しさん:2006/10/12(木) 23:53:27 ID:0cgFrr7N
協会のありがたみを分かってない連中が
協会叩いて川淵辞めろとか言ってるんだよな
サッカー指導者から見ればいい迷惑
何もわかってないがきが口出しすんな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:56:21 ID:HKmGATE9
【サッカー/日本代表】インド戦の視聴率12.3% 瞬間最高18.7%
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1160640196/

【サッカー/日本代表】ガーナ戦の視聴率12.5% 瞬間最高17.5%★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1160098404/
633mou:2006/10/13(金) 00:17:04 ID:EFTsZ8pq
>>632
視聴率の低下が底を打ったと見て良いだろうな。
この12%の視聴者は、たぶんなにがあっても代表を見捨てない俺みたいなやつ。
634:2006/10/13(金) 00:21:50 ID:CrnsRr+v
591   sage 2006/10/09(月) 17:17:18 ID:lTDTz/qO
単なる練習試合の数字で野球豚がホコホコしまくりだから、はやくインド戦やってほしい
12%は絶対超えるから。

592 ぁ sage 2006/10/09(月) 17:47:31 ID:2quvxesv
>>591
越えなかったら暗黒時代突入だね

593   sage 2006/10/10(火) 11:42:12 ID:jU8Gax+9
>>591
12%はやばいんじゃね?
この前は、ガーナ&ホーム&19時からで12.5だぞ
今度は、インド&アウェー&21時から…


暗黒時代突入阻止おめwwwwwww
635 :2006/10/13(金) 00:29:22 ID:qdZTQNu7
12%超えたね
636^^:2006/10/13(金) 00:32:48 ID:bMbNtlsw
球蹴り終了゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
637c:2006/10/13(金) 00:34:14 ID:3E0kX7LX
>>633
巨人戦の視聴率もそうやって4年前からずっと言われてきたね
638\:2006/10/13(金) 01:52:29 ID:r4MYlUzq
10/07 15:00-15:52 NHK 浦和×千葉 1.1
10/07 15:55-17:00 NHK 浦和×千葉 1.9
10/07 17:00-18:00 NHK ジャパンオープンテニス 2.9
10/07 12:30-13:55 テレビ東京 全日本力士選手権 2.1 ←ここ注目
10/07 16:00-17:15 テレビ東京 SANKYOレディース 4.8
10/08 16:30-18:00 NHK ジャパンオープンテニス 1.8
10/09 01:15-02:30 テレビ朝日 高円宮杯決勝 1.8 ←ここ注目

アマ力士や高校生に負けるJの超人気チーム浦和(爆)
639名無しさん@実況は実況板で:2006/10/13(金) 02:32:03 ID:y2nmW8wZ
まぁ万が一オリンピックとW杯出場を逃す時があったら、一気に氷河時代に戻る可能性があるな。
どんどん強くなる日本ってのはそれだけでかなりインフレ的に人気を得ていたんだな。
これからは弱いのがバレてそれでもなんとか戦う所で人気を得ないとならないわけで、
苦戦が多くなるだろうし、明るい未来もそれほど見せられないからツライなぁ。
640-:2006/10/13(金) 02:39:07 ID:BBcEbjhH
俺が今まで6年間見てきた日本の試合で永久保存されるべき試合は1つもない。
2002のW杯とか途中で見るの止めたし。勝ったけど糞つまらなかった。
こないだのW杯は見なかったし。はじめっから冬も糞もあるかよ。
641みんみ:2006/10/13(金) 02:48:25 ID:PTKREkNo
俺のなかで永久保存されてる試合は2004年のアジアカップの中国戦かな?
あれはスカっとしたし特定アジアの民度の低さを目の当たりにしたからな。
まあインド戦ぐらいの出来ならジーコ時にも何度かあったしまだ一年も立ってないわけで見限るにはまだ早すぎるわな
642^^:2006/10/13(金) 03:00:59 ID:f2k7G3bb
球蹴りは永久抹消だな。
643 :2006/10/13(金) 06:32:39 ID:VvV3Hj8b
>>630
全体のレベルが上がった?それが本当なら高校や中学などの草の根レベルの
指導のおかげであってクラブユースのおかげではないな
なぜならクラブユースなんてごく一部のエリートしかプレーできないからだ
全体のレベルの底上げはされてるけどトップのレベルが上がってないというのは
トップのレベルの人材をたくさん預かってるクラブユースのせいだな
クラブユースを擁護してるようで全然擁護できてないぞお前
勝手に全体のレベル向上を一部のエリートしかプレーできないクラブユースの功績にするな
そしてここ数年のエリートの育成失敗という協会ですら認めてる現実から逃げるな

あと俺は協会がでしゃばってもろくなことがないと言っただけで協会からまったく独立して独力でやれなんて言ってないから
勝手に話変えるなアホ
644:2006/10/13(金) 07:38:00 ID:w4gy1tA0
視聴率とりたかったら、韓国、北朝鮮、中国とやることだよ。

そのまえに、北朝鮮には核実験を連発してもらう。
日本は竹島周囲の調査をやって、尖閣諸島に自衛隊を常駐させる。
安倍ちゃんには靖国参拝をやってもらう。

韓国もサッカー人気が急降下中だっていうから、ちょうどいいだろう。
645 :2006/10/13(金) 07:42:11 ID:PWievEdw
電通スレ多発
646:2006/10/13(金) 14:45:35 ID:tAt9+4Uw
そろそろ日本人監督でいいと思うけど。
647:2006/10/13(金) 16:01:10 ID:Jr2uPOMH
おんなじだもんな
誰がやっても
648fffff:2006/10/13(金) 16:49:46 ID:xDb4VlA1
【視聴率男誕生!!!!】

求む!“視聴率男”川淵キャプテン「いつまでもヒデや中村に頼っちゃいけない」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/10/06/06.html

川淵キャプテン、「サッカー界にもハンカチ王子が出てきてほしい」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/hs/news/20061004-OHT1T00019.htm


         ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


12.3% 21:00-23:13 CX* サッカー・AFCアジア杯予選「インド×日本」
最 高 視 聴 率 は 、  犬  が 乱 入 し た 2 3 時 0 8 分 の 1 8 . 7 %。
http://www.fujitv.co.jp/sports/hitorigoto.html
http://image.blog.livedoor.jp/t02e038/imgs/f/4/f4c75375.jpg




       視       聴       率      男


                   /ヽ       /ヽ  
                  /  ヽ      /  ヽ 
                  /     ヽ__/     ヽ   
   ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ .┗━┛
               .ヽ_______/ \__/  
649 :2006/10/13(金) 17:40:38 ID:rSphOw98
お犬様を10番に!
650/:2006/10/13(金) 21:04:44 ID:knY/Gu+I
日本サッカーと日本代表は突っ走りすぎたと思うよ
ここ数年の日本代表ブームがちょっと異常すぎたところがあるし、こうやって低迷する時期が来るのも仕方がないことだと思う
86年W杯予選での北朝鮮戦での国立の試合で、日本サポーターより北朝鮮の応援のほうが多かったことや
90年W杯予選では小さな西が丘でのたった5千人の前で行われた試合を見てきている自分にとっては、この10年20年の日本サッカーを取り巻く環境の変化に
ちょっと戸惑っている自分がいる。。。
観客や視聴率が低迷しようとも、地道に代表チームは強化していくことが大切だと思う
決して商業主義に走って代表を構成しようとしたら、絶対よくないと思う
とにかくあの苦しかった時代ことを肝に銘じてサッカー協会は努力してほしい
651 :2006/10/13(金) 23:41:58 ID:B6510hvk
>>650
同感なんだがあの頃と同じにはもどれないと思うよ。
あの頃はプロリーグでなかったからそれができた。
一部のプロ契約した選手を除いて会社が選手に給料払ってくれて、
引退すればその会社で普通の会社員しながらクラブのコーチや
協会の仕事をやっていた。今は選手はサッカーだけ。
サッカーだけで生活していかなきゃいけないから。
ある程度商業ベースにのせないとJも代表もが成り立たたないよ。
652:  ::2006/10/14(土) 01:15:22 ID:K2tVWsbB
中田→オシム と偏屈野郎のせいでどんどん日本サッカーが
ダメになってる気がする。

オシムは中田ほど悪い人間ではない。
むしろサッカー協会に対する姿勢や媚びないところは好感が持てるが
肝心のサッカーがな・・・
653 :2006/10/14(土) 01:26:26 ID:4QiX5i7C
>>650
そうそう、次の中田を無理やり作りあげてなんとか人気を確保するとか
そういうやり方はしないで欲しい。
弱い時も強い時もあるから良いんだよ。
654:2006/10/14(土) 01:35:58 ID:q7L3z/gb
元から冬ぢゃないのか‥??
655:2006/10/14(土) 10:18:32 ID:qU+PfPfW
バカな若者が少し盛り上がってただけです
656sage:2006/10/14(土) 10:35:59 ID:7iP9FaMu
韓国にすら勝てなかった時代は冬じゃないのかw
そうか、日本が強くなったんじゃなくてアジアが日本レベルまで弱くなっただけなのか
657_:2006/10/14(土) 12:45:28 ID:IhBKd1ge
>>656
日本も強くなったけど、それ以上に他の国々が強くなったそうだ
サカヲタ曰くw
658  :2006/10/14(土) 12:48:00 ID:mf9eiFJo
各国サッカーに対する力の入れようはハンパジャナイからね
野球脳患者にはわかるまい
659 :2006/10/14(土) 12:56:49 ID:KZrzwUPt
日本も上手くなったけど韓国その他のアジア勢も世界も上手くなってる。
世界と戦えるんじゃないか?と思わされた98年〜02年ほどまでは
時として異常なほどのフィジカルを伴っていた。
しかし02年からはフィジカルが子供並に、加えて06年からはセンスまでもが下がった。
今は技術だけ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:57:56 ID:rsILUGQv
>>658
そうなの?具体例きぼん。
実際、日本より力入れてる国なんて僅かでしょ。
661 :2006/10/14(土) 13:00:09 ID:pGclo0Xk
野球とサッカーの対立を誘導する工作員が活動中

662 :2006/10/14(土) 13:02:23 ID:mf9eiFJo
>>660
国を挙げてやってるよ
663:2006/10/14(土) 13:15:20 ID:ibtBVj4t
欧州に比べ日本は国を背負うほどのものではないのが現実じゃない?
664ああ:2006/10/14(土) 13:23:05 ID:wBBGS2df
>>663
たかがサッカーだしな。
サッカーが戦争だとかいってる奴ってホント馬鹿だよな。
戦争なんか知らないんだし、現代日本に生まれてそういうことを得意気に言う知能を疑う。
665  :2006/10/14(土) 13:24:22 ID:gMA8M95i
>>663
むしろ日本人のが代表の占めるウェイトは大きいでしょ
666 :2006/10/14(土) 13:26:57 ID:KZrzwUPt
技術
98〜02=75 (世界基準70)
02〜06=75 (世界基準70)
06〜 =65 (世界基準70)
フィジカル
98〜02=120(世界基準70)
02〜06=55 (世界基準70)
06〜 =90 (世界基準70)
センス
98〜02=65 (世界基準70)
02〜06=65 (世界基準70)
06〜 =60 (世界基準70)
こんなところか。
667 :2006/10/14(土) 13:28:32 ID:BPn5PgZQ
↑ウイイレ厨きも・・・・
668いい:2006/10/14(土) 13:29:33 ID:wBBGS2df
よく代表のサポとかセル塩が、日本も全国民が代表チームの勝利を期待するようにならなきゃ駄目とかとかいうけど、大きなお世話だよな。
普段サッカーなんか関係なく生きている人が大半なのに。北朝鮮じゃないんだから。
所詮スポーツの一つなんだから。北方領土を賭けてロシア代表と戦うとかいうんなら別だよ。
669   :2006/10/14(土) 13:35:29 ID:GvzYCcnc
  田中 鈴木
中村 中村 中村
  鈴木 田中
鈴木 田中 田中
  シュナイダー 
670sage:2006/10/14(土) 13:41:41 ID:7iP9FaMu
とうとう日本サッカーは新たな境地に入ったな

弱 く て も い い

実際12年に一度GL突破するくらいでいいんじゃね?ありがたみが無いよ
671:2006/10/14(土) 13:54:41 ID:ibtBVj4t
日本にサッカー専用スタジアムっていくつあるのか知らないけど
世界上位リーグは、スタジアムは勿論、サッカーに対する国のサポート体制が違う。
野球は嫌いだけど日本は野球が一番だから仕方ないかな

日本のサッカーはこれからでしょ、未来は明るくないけど
672 :2006/10/14(土) 14:03:02 ID:pGclo0Xk
冷戦が終結してから、極少数の独裁国以外では
国のために戦うアスリートの時代は終わったんだよ。
スポーツがアメリカ化し、プロスポーツ化した。
企業の実業団スポーツ部の時代は終わって、
個人個人がプロ契約するようになった。
バブル崩壊まえに、偶然ではあるがプロリーグ化構想を打つだし
実現したサッカーはどうにか生き残った。
Jリーグ立ち上げはサッカーを救った。
出遅れたバレボールやラグビーはいまだに低迷している。

しかし、今サッカーは新しい壁にぶつかった。
Jリーグ立ち上げから10年余り経過して国民に飽きられ始めた
そのきっかけが、ドイツ大会。

673 :2006/10/14(土) 15:04:18 ID:hbcN3vSs
のちの草の根サッカーの夜明けである
674 :2006/10/14(土) 15:23:59 ID:rsILUGQv
>>662
だからどこだよw
FIFA加盟国中で日本より力入れてるとこ1割もねーだろ。
そんな力を入れてないところにすら追いつけず、抜かれてることが問題なんだよ。
675:2006/10/14(土) 15:34:02 ID:4vbcj14K
中国なんてサッカーが国内で圧倒的人気スポーツで
共産国家ならではの、国ぐるみの強化をしてるのに、アジアの一次予選すら突破できませんが
全く力を入れてない野球は即世界大会出場なのにね
676なんぼあるん:2006/10/14(土) 15:39:07 ID:F4BW7ir6
>>675嘘はダメだお

中国は卓球のが人気ある
677:2006/10/14(土) 15:44:25 ID:4vbcj14K
★中国人気スポーツ調査

1位 サッカー
2位 卓球
3位 バドミントン
4位 バスケットボール
5位 水泳

http://www.people.ne.jp/2004/06/09/jp20040609_40155.html
678_:2006/10/14(土) 17:13:49 ID:+joCxAC/
Jの試合見るとまさに冬の時代だな。
679:2006/10/14(土) 18:02:36 ID:MJ7+rX8J
千葉つえ〜
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:24:35 ID:Szmn/mHh
>>674
でも入れ込めばすぐに代表が強くなるなんてありえないでしょ。
いくら入れ込んだとしても、日本のプロサッカーリーグが始まったのは、
たかだが10数年。アジアで強豪になったのも同じくらい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:26:50 ID:Szmn/mHh
>>675
WBCって世界大会と言えるのかな?煽りじゃなくて、大陸別の予選すらなくて、
たったの16カ国しか参加してない大会が世界大会とは思えない。
682_:2006/10/14(土) 19:33:39 ID:1Qea5CZz
>>679
ハースハースハース
カスのようなシュート数で?
683:2006/10/14(土) 19:50:04 ID:TO9XSjXY
>>681
サッカーのW杯も第1回はWBCと同じような感じだったこと知ってるか?
684_:2006/10/14(土) 19:51:43 ID:bmAG6u+c
昔は他の国に行くだけで大変だったからな。
685 :2006/10/14(土) 20:02:42 ID:0uRMUULW
サッカーのW杯の場合、第1回の出場国が少なかっただけで、
サッカーやってた国は多かったんだよ。
WBCとの違いは、実はそこなんじゃないの?

「大会を継続していけば、将来はサッカーのW杯みたいに・・・」
地道な普及活動をブッ飛ばして、成果だけ夢見ててもムリだと思うよ。
686  :2006/10/14(土) 20:03:09 ID:TYAfHnNc
>>683
しかし、サッカーそのものは世界中に広まってた
野球は・・・
しかも、昔と違って、野球が拡大する余地はあまりに少ないだろう
五輪からも外されたし、話題性もなし
687  :2006/10/14(土) 20:06:13 ID:TYAfHnNc
>>685
>大会を継続していけば、将来はサッカーのW杯みたいに・・・
無理だろうね
なんせ、開催国のアメリカでさえ関心は少ないし
大学バスケの放送を延長を優先して、WBCの試合を後回しにしてるくらだし
688:2006/10/14(土) 20:07:27 ID:TO9XSjXY
野球はお金がかかるし馬鹿じゃできないからなかなか広まらないんだよね!
アメリカ周辺はメジャーリーグの影響でやれるが欧州・アフリカは無理だ。
689h:2006/10/14(土) 20:11:04 ID:iv/+VGRh
>サッカーのW杯の場合、第1回の出場国が少なかっただけで、
>サッカーやってた国は多かったんだよ。


1930年に世界の国がいくつあって、そのうちサッカーが出来るような国がいくつ
あったのでしょうか。
アジアやアフリカのほとんどは、独立もしていない列強から搾取されるだけの植民地
だったんだけどね。
アフリカ諸国の独立年を調べてごらんなさい・

ちなみに、国際野球連盟の加盟国は現在100以上。
人口3億人のアメリカはこの連盟には加わってません。
690:2006/10/14(土) 20:11:41 ID:8ME8KN1A
いまさら野球が世界的に普及するわけないんだからほっとけよ
691 :2006/10/14(土) 20:18:56 ID:0uRMUULW
釣りかよ。。。orz
相手して損した
692_:2006/10/14(土) 20:20:11 ID:bmAG6u+c
ホロン部ってやつじゃないの。
693:2006/10/14(土) 20:21:29 ID:DIvV9CYx
野球はお金がかかるとかいってるけど、お金があるヨーロッパにすら野球は普及してないんだよね
694_:2006/10/14(土) 20:27:30 ID:5mnOx3Fg
野球はお金があろうがなかろうがつまらないことに変わりはない。
695_:2006/10/14(土) 20:34:18 ID:d0CmK7qV
野球選手金たくさんもらってるんだから、
普及活動に寄付すればいいんじゃない。
696 :2006/10/14(土) 20:50:11 ID:1/ZyVTr/
サッカーの話はどうなったんだ?
何かっていうとジーコのせいにしたり
野球をコケにして現実逃避か

そんなことしてる間に
・Jリーグのレベルの停滞
・ジーコとは何の関係もないユース世代の低迷
といった問題点がより深刻になってく

697_:2006/10/14(土) 21:03:57 ID:YiOakPSt
冬のあとには必ず春が来るお( ^ω^)
698:2006/10/14(土) 21:15:42 ID:+H/kVVmU
アテネ世代は間違いなく寒波だが、北京世代から徐々に暖かくなってくるだろうさ
699_:2006/10/14(土) 21:16:07 ID:IhBKd1ge
>>697
残念、これから氷河期だ
永久凍土になりそうだ
700 :2006/10/14(土) 21:31:58 ID:Jkm5G40g
北京世代には水野という日本サッカー界の救世主になり得る大きな存在がいる
701 :2006/10/14(土) 21:38:49 ID:NCRh5Lqh
これからサッカーは底値安定
バブル期から倦怠期をすぎて今は緩やかな下降線
702aa:2006/10/14(土) 22:34:11 ID:Szmn/mHh
>>696
ジーコのせいにしてばかりもダメだが、ジーコにも責任はあるよ
703 :2006/10/14(土) 22:43:54 ID:jCfQ7/OT
http://www.nikkeibp.co.jp/news/life06q4/515049/

>ただしプロ野球ファン人口は前年比5.7%減の4138万人(推計)、
>プロサッカー(Jリーグ)ファン人口は同12.%減の2684万人(同)といずれも縮小している。

スポーツ同士を馬鹿にしてる場合じゃないな
日本のプロスポーツがやばい
704 :2006/10/15(日) 01:18:53 ID:S3nc6FWj
>>703
野球ファンの俺が言うのもなんだけど、4138万人って多すぎね?
日本人の三人に一人だなんてありえないだろうに。
705703:2006/10/15(日) 01:54:24 ID:/Iw2W1so
詳しくは、
http://www.murc.jp/report/press/061005.pdf
これです

>>704
野球にしても、サッカーにしてもファンの数はこの調査結果では多いと思うけど、
質問の仕方や、選べる答えによるでしょうからそこはまあいい

それよりも、この調査は2004年から1年に1回ずつ行っていて
ファン数が減ってるのが問題
それも野球、サッカーともに昨年から減少しているのが…


マーケティングとして三菱UFJがやってるので、
嘘ではないだろうし

706:2006/10/15(日) 10:08:01 ID:bSTy/hON
>>705
嗜好やライフスタイルが多様化してるから、一種類のスポーツが化け物のような視聴率を
とったり、連日大入満員なんてことはもう望めないよ。
ただ、


18〜64歳のプロ野球ファン人口は約4,100万人
18〜64歳のプロサッカーファン人口は約2,700万人

であって、野球は微増、サッカーは微減というのは、着目すべきだろうね。
野球はジャイアンツ一極集中がなくなっての微増というところで、巨人関係者
以外は安堵してるのではないか。
少子化のなかにあって、高校球児が9年連続で増加しているというのも心強い。
やはり、自らが行うスポーツを選択する小学校高学年〜中学生時代に、目標となる
スター選手がいたことは大きいのではないか。

WBCや今年の高校野球の白熱ぶりとサッカーW杯の惨敗、その後の協会の迷走ぶりは、
その小中学生に影響を与えないはずは亡いと思うのだが。
707 :2006/10/15(日) 10:54:41 ID:/m/O7ehQ
女子ゴルフとかどうなんだろ
宮里藍の人気なんかは女子中高生よりオッサン向けってかんじだし

野球もMLBに選手が流出することで苦しんでるけど
サッカーは端っから海外移籍可能な環境だったからなあ
Jリーグがはやくも衰退しつつあるのも解る気がする
708w:2006/10/15(日) 11:06:15 ID:bSTy/hON
>野球もMLBに選手が流出することで苦しんでるけど

スターが流出するのは年に1人か2人程度でしょ。
興業の上では確かに痛いが、長い目でみれば、頂点が高いとことにあって、
すそ野が広がるなら、全体のレベルもあがるし、ファン層も固まるわけでね。

「黄金世代」を集めてW杯惨敗、Jリーグもアジアで勝てない。
中田引退、その後、新たなスター選手の出現なし。

キャプテン翼がサッカー人気に大きく影響したように、少年の夢というのは
大きいんですよ。
709 :2006/10/15(日) 11:35:01 ID:3ndh3KjX
サッカーは日本代表クラスにならないと野球と比べて収入が低いからな。
頭の良いこどもが将来稼げる職業に人気が集まるのと同じで
運動神経の良いこどもも将来安定した収入のスポーツに集まるのは
仕方ないよ。夢もあるけど親の協力も必要だから親の薦めも影響するよね。

選手生命が短くて代表クラスにならないと収入も少ないサッカーは不利だよ
プロになれなくても柔道や競馬騎手のほうがまだ潰しがきくよ


710_:2006/10/15(日) 12:11:38 ID:6Vcn2D6z
>>709
俺の友達も、自分の息子には絶対サッカーはやらせない…って言ってるしね。
友達曰く、サッカーで間違ってプロになって、間違って活躍したところで、NHKの職員より安い年俸じゃ話にならん…って。
711:2006/10/15(日) 13:08:28 ID:l4c5KBRr
J1中位以上で10年くらいレギュラーやってれば数億は稼げるから
ほどほどなんじゃないの?その後、コーチとかで細々とはやってけるからね。
好きなことやってサラリーマン並に暮らせるなら、それも選択肢じゃねえのかな?
正直、サラリーマンなんかやってても意味ないし。w
俺は実力ないからサラリーマンしかやることがない。それなりに儲けてるけど。
712 :2006/10/15(日) 13:19:21 ID:Z9oSJoVo
>>706
最初からプロになれるなんて思う子供はいないもんな。
少しでも齧れば自分が天才ではないことなんて分かるし。
そこで甲子園という現実的な割にステータスのある目標があるのは大きいね。

>>707
野球はFAまで時間がかかるからなぁ。
MLBに行くまで結構な期間チームに貢献してくれる。
だからファンも渋々納得するんだけど、サッカーはすぐ出て行こうとする。
しかも代表強化のために若いうちから海外へ行けって声も強いしね。
713703:2006/10/15(日) 18:27:59 ID:/Iw2W1so
>>703の記事の元になってるもう一つの資料がこれ
http://www.info-plant.com/dl/research/mobile/2006/060606-227.pdf
この3ページ目のグラフを見るとわかるが、

男子を見ると、
各年代の中で20〜30代でサッカーが好きだって割合が一番多くなってる
でも10代にになると野球がまた大きく盛り返してきてる
20〜30代はJリーグ創設、キャプ翼世代だろうな

生まれてきた時にはJリーグがあった世代(10代)は、
Jリーグ開幕時の華やかさやスター選手たち、キャプ翼の影響はないからね

女子に関してはサッカーが好きだってのが順調に増えてるけど
714:2006/10/16(月) 00:02:54 ID:8vWWzVLV
おそらく、南アのWCでマキは世界的に大ブレイクするだろう!
ユベントスやレアルがマキを取りにきます!!
715:2006/10/16(月) 03:04:25 ID:z7IzXCpO
良かれ悪かれ代表の強さ次第で人気が変わるんだよなぁ>サッカー
じゃ、やっぱり一刻も早く代表を立て直せる人物に監督というタスキを渡してほしい
716_:2006/10/16(月) 04:31:01 ID:t5OV7mIe
>>714
その時までにユーベがセリエAに戻ってればいいがね…
717:2006/10/16(月) 06:41:40 ID:aja6FlAN
好きなプロチームの第一位が、日本代表で12%、次が3%って・・・w
718サッカー日本代表人気&サッカーJリーグ人気両方とも低下:2006/10/16(月) 11:33:25 ID:Kh7UXVd/
>>715
監督も確かに大事だけど、それよりも選手のレベルの底上げが必要だと思う。
世界中で見れば日本はまだまだ強いとは言えないし、アジアで最強だとしても
そのアジアが最弱の地域だから、アジアのサッカーレベルを上げることも必要ですね。
それにしてもサッカー日本代表人気低下どころか、2006年はJリーグの年間観客動員数も今のところ
800人ぐらい減少しているのは少し気になるなあ。W杯の惨敗でJリーグ人気もどうやら低下
してきてますね。
719:2006/10/16(月) 11:51:35 ID:XE2jhHm6
本当にそうかもしれないね。次の次のワールドカップに期待する
720サッカー日本代表人気&サッカーJリーグ人気両方とも低下:2006/10/16(月) 11:55:17 ID:Kh7UXVd/
718の訂正

Jリーグの年間観客動員数→Jリーグの1試合における年間平均観客動員数
721 :2006/10/16(月) 12:42:23 ID:vOLfCKsg
>>705
このアンケート発表の日付が6月6日で豪州戦の直前
いまアンケートをとったらサッカーは落ちているよ
722xvn:2006/10/16(月) 12:46:54 ID:aja6FlAN
ところで、25日の中国戦はどこが中継するんだ?
723 :2006/10/16(月) 12:56:04 ID:t8G9877D
>>721
日本の場合WCの4年周期で盛り上がるから、後2年は下がり続けるね。
この2年の低下をどの程度防げるかがカギだけど、即効性の手なんてないよなぁ。
724 :2006/10/16(月) 14:29:41 ID:8NQQ9P+t
>>718
何を馬鹿な事を、前回の日韓WCの時も平均観客動員数は下がってる。
99〜01年まで上がり02年で下がり
03〜05年まで上がり06年で下がる
同じ事を繰り返してるだけ。WCの年は日程のしわ寄せがくるからであって
WCの結果は関係ない。
725 :2006/10/16(月) 14:56:56 ID:UzHls1mh
あのドイツですらワールドカップ前の数年間には急激に客が増えたように感じたからな
726tk:2006/10/16(月) 15:16:17 ID:QGzD2/uP
>WCの結果は関係ない


WC惨敗が関係ないってかw

かつて人気を誇ったラグビーの低迷ぶりを知らない?
高校、大学、社会人ともすべてサッカーより人気が上だったラグビーが、
WCに出場を続けながら、惨敗を繰り返しているうちの人気凋落、その後
の低迷。
前回はGL突破、ランキングもイカサマのままで、国民は世界のベスト16
くらいはある、なんてアホな考えを持ったままだった。

今回はどうか。
惨敗のあとの、ホントのランキング発表、出場選手に海外からの魅力的な
オファーは皆無、川淵の醜い居座り、話題といえば地味なオシムの語録w

状況の違いをまず考えたほうがいいよ
727 :2006/10/16(月) 18:12:46 ID:vlAsjZvC
>>724
嘘つけ
http://www.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1data&g=j1_0&t=t_visitor&y=2006
一試合あたりの動員数は、
おまえが故意に除いた1998年は増えてるぞ
1999〜2000年は減ってるし
2000〜2001年は増えてるが
2002年は減ってるが、180人減とかいう誤差のレベル

なのでWカップの年は落ち込む、
次の年からWカップまでは増えていくなんていう法則はありません

適当に妄想で言うなよ


728 :2006/10/16(月) 20:48:42 ID:4tOxYbsT
>>726
おまえは確実に馬鹿だろ。

>>727
はぁ?その前に自国開催で盛り上がった02年の動員が下がった理由を答えて見ろよw
実際にGL突破しても観客減、GL惨敗しても観客減。
WCの結果が影響するのかどうかの話だ、それに答えた事を否定する以上は
結果を出していながらも減少している理由について語れよ。

だいたい「180人減とかいう誤差のレベル」って何だよw
それなら今年も「800人減とかいう誤差のレベル」だろ
10%〜20%も下がってるとかならともかく共に数%なのに何言ってんの、馬鹿?
729:2006/10/16(月) 21:39:58 ID:N1IrxvYK
代表人気とjの人気はほとんど無関係だ。
日本のサッカー人気は代表人気でもっている。

Jで、プロとしての待遇を受けている選手がどれだけいるか。
そういった現実を反映してか、高校サッカーの部員数もここ10年で2割近くも減少している。
少子化のスピード以上の減少ではあるまいか。

日本サッカー界のレベル向上を期待できる要素は極めて見つけにくい。
これが、現実。
730 :2006/10/17(火) 09:35:48 ID:MN4WgjFL
>>728
わかった
誤差とかいう言葉は抜きにするよ

でもじゃあ1998年は何なの?
1800人以上も増えてるよ?
そして
1999年、2000年は連続して減ってるぞ?

少なくともいままでは、
Wカップの年に減って次のWカップまで増えていく法則なんてないってことだ

おまえがその法則を根拠にしてる
2002年は180人減
2006年現在は800人減
おまえがなぜか省いた
1998年は1800人増
これが現実
731 :2006/10/17(火) 10:32:21 ID:hZ01wJDH
昨今の教師のレベル低下と同じで
給料の低い職業には才能のある人材は集まらない。
スポーツ精神の建前はどうであれ、
J選手の年俸アップと引退後の安定した収入の目途が
なければこれ以上のサッカーの発展はない。
このままだと体育授業と学生部活の競技に逆戻りする。
732:2006/10/17(火) 13:04:59 ID:6/6zpDUb
とにかくチームが多すぎだろ。
世界47位でこんなにチームが多いんじゃ、もっともプロになりやすい国、
なんて言われても文句はいえないだろ。
733:2006/10/18(水) 07:16:29 ID:/ceMaw/k
来週の北京代表候補の中国戦が生中継なしっていうのも、
しらけた視聴者の一般的傾向を反映してると思う。
その後のA代表のサウジ戦も消化試合。
じっさい、来年のアジア大会まで、観たいという
試合がぜんぜんない。
どうすんだろね
734:2006/10/18(水) 09:09:34 ID:DWSX6d8I
J1選手の平均年俸1400万円。阪神、巨人、中日の1軍選手の平均年俸1億2000万円。サッカーの1億円プレイヤーは小野伸二ひとりだけ。野球は1億円以上の選手が75名
735 :2006/10/18(水) 09:27:23 ID:zl20b3+k
自分が貰えるわけでもない他人の給料を自慢してる野球ファンは
「三軒隣の家は大金持ちだ」と自慢する貧乏長屋のガキと同じで滑稽。
 
松本人志が「野球ファンは会社や学校で勝ててない奴ら。実生活で
頑張れてない奴らが、ひいきのチームや選手が頑張ってるのを見て、
あたかも自分までが頑張ったかのように、必要以上に騒ぐ」
との名言を残したが、大きく頷かされる。

736:2006/10/18(水) 09:31:06 ID:DWSX6d8I
Jリーガーは、代表選手でも年俸が3000万円以下。最近の子供たちはカシコイから、サッカーなんてやりません
737:2006/10/18(水) 09:32:54 ID:/ceMaw/k
世界47位という悲惨な実力で、「サッカーは世界一人気がある:といってる
サッカーファンも「三軒隣の家は大金持ちだ」と自慢する貧乏長屋のガキと同じ
で滑稽、ということもできるんじゃないか。

松本人志がたよりというのもかわいそうだが。
738_:2006/10/18(水) 09:57:01 ID:l7ARjlY6
>>737
その松本人志はサッカーのサポーターにも「頑張れ、頑張れと言う前に自分が頑張れ」と突っ込んでたけどね…

まあ松本はボクシング以外のスポーツは嫌いって自分の本に書いてるけどね。
要は自分の嫌いなスポーツを叩いて満足してるだけでしょ。
739:2006/10/18(水) 10:39:42 ID:DWSX6d8I
12月クラブW杯に去年はカズ、今年は岩本輝をわざわざオセアニア代表チームから出場させるなんてバカらしい。日本サッカーは世界の恥です
740:2006/10/18(水) 10:52:24 ID:DWSX6d8I
自国開催の世界クラブW杯に2年連続でアジア予選敗退なんて。Jリーガーにはプライドもありません。観客を増やすために年老いた日本人選手をオセアニアから一時的に出場させるなんて。川淵のバカはやってることがすべてアホらしい
741:2006/10/18(水) 11:13:45 ID:DWSX6d8I
Jリーグができる前までは、韓国相手にほとんど勝てなかった日本サッカーが。次々とブラジル人を帰化させて、韓国と互角に戦えるまでに成長した。でもこれからは、アジアでも勝てなくなるだろう
742 :2006/10/18(水) 11:17:31 ID:E/d2llxR
帰化の数が足りないんだよ。
フランスみたいに半分くらい帰化選手にしなきゃ
743_:2006/10/18(水) 11:37:46 ID:l7ARjlY6
>>742
フランスは二重国籍の選手がフランス国籍を選んで代表になってるけど、日本はラモスやロペスや三都主など日本にルーツのないブラジル人が帰化してるからな…
個人的には日系の闘莉王以外は日本人と思ってない。
744 :2006/10/18(水) 11:41:27 ID:E/d2llxR
日本を愛してくれるならいいじゃん。
745:2006/10/18(水) 11:46:06 ID:/ceMaw/k
世界47位でもW杯に出してもらえるんだから、W杯に出たいというサッカー少年は
日本に帰化したいと思うのも無理はない。
ブラジルで2流でも日本なら即代表だし。
帰化選手には罪はないし差別するつもりはないが、日本人のスターが生まれなけりゃ
人気は落ちますよ。
近い将来、日本サッカーはラグビー程度の市場規模になるんじゃないかね。
746 :2006/10/18(水) 11:49:35 ID:E/d2llxR
帰化選手と同等にやりあえなければ生き延びられない環境になれば、
自然と日本人のスターも出る気がする。
747 :2006/10/18(水) 11:54:16 ID:kY6xv3Kb
ラグビーの反面教師がいるのに誤った方向へ進んでいる日本サッカー
アジアだからW杯に出られる有り難味をもっと訴えるべきだよな
ヨーロッパ予選に出たら6位中5位でかすりもしないのに
748  :2006/10/18(水) 12:12:28 ID:EKSMtK0p
それは韓国やオージーに二連敗した野球も同じ事だな
749:2006/10/18(水) 12:25:01 ID:/ceMaw/k
たしかに野球も、経営者側の体質の古さなどで、代表チームにベストメンバーが
組めなかったりする問題は大きかったよ。
経営母体の財務が悪化して近鉄が球団を手放したあたりのゴタゴタも古い体質の
現れだったろう。
まだ、その体質が一新されたとは思わないが、あのゴタゴタで日本人の多くは、
野球の大切さに気がついたと思うね。
少子化のなかで高校球児は増加を続けている。
巨人の一極集中だった人気もパリーグや地方球団の人気で補えるようになった。
メジャーではあいかわらず日本選手が活躍している。
高校野球にスターが登場する。
日本シリーズ、日米野球、アジアシリーズもそこそこ盛り上がるだろう。

サッカーにいい話題がない中、野球は地道に人気を保つだろうね。
750 :2006/10/18(水) 12:32:33 ID:j00eYQGZ
野球は絶好調でいいよ
ここまま有頂天で浮かれててほしい
751_:2006/10/18(水) 12:33:14 ID:l7ARjlY6
>>749
あのまま近鉄がなくなり、西武と千葉ロッテが合併して10球団になってたら、プロ野球は終わってた可能性もあったのにな…

752 :2006/10/18(水) 12:37:42 ID:E/d2llxR
いつまでも野球を敵対視していてもしょうがないだろ。
サッカーはサッカーでどうすべきか考えないとな。
753_:2006/10/18(水) 12:40:53 ID:osiX+lSL
>>752
サッカーは野球がなくならないと良くなりません
野球を潰すまで徹底的に2chでネガキャンします

Byサカ豚
754 :2006/10/18(水) 12:41:50 ID:Hzhh/DQW
野球脳患者の書き込みが支離滅裂になってきた
755 :2006/10/18(水) 12:43:42 ID:E/d2llxR
>>753
そんなことやってると、かえって引かれるぞ。
イングランドも、フランスも、イタリアも、ラグビーは凄く人気があるけど、上手く共存してる。
日本も上手く住み分けることが大事じゃないの?
756():2006/10/18(水) 12:45:07 ID:5E7j6cfO
野球好きは野球が好きだからね。世界で一番だからサッカーが好きって奴とは違う。マイナーだろうが国内完結してようが関係ない。
そんな野球好きでもサッカー日本代表の試合は普通に応援できる。まあライト層という奴だがな。
もちろん純粋にサッカーが好きでレベルの高い欧州のリーグしか見ないってのも理解できる。それでいいと思うんだが。
757 :2006/10/18(水) 12:46:40 ID:sjj60l3P
野球ファンはメディアが煽ってるからってのが大きいと思う
758_:2006/10/18(水) 12:48:04 ID:l7ARjlY6
>>752
まあ野球対サッカーって煽り合いは2chだけの話なんだがな。

実際、野球もサッカーも見るって奴は多いよ。
ただ、Jクラブのない土地では圧倒的に野球>代表サッカー>Jリーグって図式になるところが多い。
759:2006/10/18(水) 12:48:39 ID:VEkXNOuP
>>755
一方的に野球と共存共栄を図っても無理でしょ
少なくとも野球以外のスポーツとはやってるけど。


「札幌のホテルに泊まると、以前は置いてあったコンサドーレの(サポーター)申込書が、
(昨年は)日ハムに変わっていた。
フロントに聞けば『日ハムの担当者に置き換えさせてくれと言われた』というんですよ」。
ベガルタ市民後援会の佐々木知広理事長は、札幌での現象をそう説明し
「競争するのはいいが、相手をつぶすような競合関係はいけない」と付け加えた。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/archive/news/2005/01/01/20050101ddlk04070048000c.html
760 :2006/10/18(水) 12:48:54 ID:E/d2llxR
メディアが煽るだけなら、一時的な過熱はあっても、長続きはしない。
やっぱり戦後の苦しいときから、相撲とならんで一貫して日本人の娯楽であり続けた歴史は大きい。
761 :2006/10/18(水) 12:49:54 ID:E/d2llxR
>>759
ちなみに、日ハムの広報に関わってる人って、元Jリーグの人じゃなかったっけ?
誤った情報ならスマソ
762 :2006/10/18(水) 12:50:53 ID:NUtuF0z8
プロ野球はマスコミによるマッチポンプ報道で人気保ってるとこあるからな

マスコミが大きく煽る→注目度が上がる→野球人気健在をアピール
763 :2006/10/18(水) 12:52:27 ID:E/d2llxR
>マスコミが大きく煽る→注目度が上がる

これは逆もあるでしょ。 注目度が上がるから、マスコミが取り上げて煽るってのも。

764   :2006/10/18(水) 12:56:10 ID:zDUGLxD4
ニュースや情報番組で野球の扱いが不自然に大きいのは事実だろうな
76500:2006/10/18(水) 12:57:52 ID:5E7j6cfO
っていうか、野球は普通に昔から人気あったからな。高校野球なんか戦前からだし、六大学野球もそう。
むしろ今の報道の方が少ないはず。プロ野球ニュースもないしね。それでもそこそこ根着いてるんだよ。

煽るっていうのは亀田とか、実力もないのにW杯で普通にベスト4あわよくば優勝とか、そういう事をいうんじゃないの?
766 :2006/10/18(水) 12:57:56 ID:E/d2llxR
そりゃ今日本シリーズ前だしね。
他にも松阪移籍とか、王監督とソフトバンクの件とか、いろいろ話題に事欠かないもの。
767:2006/10/18(水) 12:58:54 ID:vGv9IwlG
まあ過程はどうあれ客が入るとかの結果がすべてってことだろ
768  :2006/10/18(水) 13:00:00 ID:Kkluq9si
不自然ではないだろう興業として週5くらいで入れてるチームはコンスタントに2,3万は人集めてるわけだし
Jよりも業界が大きいんだろう
サッカーは代表が圧倒的に収益を上げてるんだろうけど
769:2006/10/18(水) 13:00:33 ID:/ceMaw/k
野球もサッカーも観るよ、おれは。
ただ、U-21の試合の生中継がないってことはどういうことかってことに気付よってこと。

サッカーこそ、しがらみだと思うぞ。
テレビ東京は、かつての「冬の時代」からダイヤモンドサッカーを放映していた。
「どこも中継やってくれません、なんとかなりませんか」
「W杯後、視聴率とれませんからねぇ」
「そこをなんとか」
「海外から呼べませんか、だれか」
「U-21の親善試合ですから」
「せめて、中国と『反日』でもめてるころだったらねぇ」
「録画でもけっこうですから、ひとつ」
「日本シリーズ延長のときは、繰り下げありですよ」
「はいはい、もうなんでも」

テレビ東京はエライ。
しっかり勝てよ、U-21よw
770 :2006/10/18(水) 13:02:38 ID:E/d2llxR
週5くらい試合があると、マスコミにもいつもネタを提供できるし、
ある意味「野球のある日常」に慣らされているんだよな、日本人は。

これをあれこれ言ってもしょうがないんだから、まずはサッカーはサッカーで
人気向上の策を練るべき。
771 :2006/10/18(水) 13:10:50 ID:3pYcbZP9
野球ほどメディアが伝える情報と実態が乖離しているスポーツはないね
772ll:2006/10/18(水) 13:11:53 ID:IxTOEI41
TV局を含めたマスコミの支えがなかったら
野球はとっくにマイナーになっていただろうな。
明らかに需要と供給のバランスが合ってないよな。
773^^:2006/10/18(水) 13:15:02 ID:5E7j6cfO
>>771
まさにジーコジャパンがそんな感じだったろ?あれだけ情報と実態が乖離しているチームはなかったぞ。
亀田ですら多くの人は実は弱いって知ってたし。
774:2006/10/18(水) 13:17:15 ID:ebpAxgqC
一番国民騙してるのはWBCだけどね
日本でしか盛り上がってない大会を世界が注目とか言ってあおり続けた
開催国のアメリカでも視聴率1%なのに・・・
775 :2006/10/18(水) 13:19:32 ID:S4uqeuUB
ただ他に大きな話題があると存在感が無くなって人気低迷するけどね>野球
メディアの煽りがあってのプロ野球
776_:2006/10/18(水) 13:20:59 ID:osiX+lSL
>>774
騙してるのはWBC利用しようとしたマスコミな
日本のマスコミ的には、米国で活躍すれば、世界を驚愕させるわけで
米国での活躍が世界での活躍なわけだよ昔から
777 :2006/10/18(水) 13:21:54 ID:E/d2llxR
他に大きな話題っていっても夏季冬季の五輪とW杯サッカーくらいだもの。
継続的じゃないから。
778^^:2006/10/18(水) 13:26:43 ID:5E7j6cfO
>>775
煽りって言葉はともかく、報道量が減れば人気低迷するのは同意するけどね。
まあそれは野球だけに当てはまるんじゃないんだが・・・。

>>774
別に国民も騙されるほど馬鹿じゃないと思うが。でもジーコジャパンが優勝すると勘違いするような頭の奴は騙されるかも。
自分がサッカー好きだからってサッカー以外は煽りだって感覚はやめた方がいいと思うよ。
テレビなんてジャニーズやらお笑いやらグルメやらセレブやらみんな意図があって煽ってんだから。
779 :2006/10/18(水) 13:27:50 ID:9jOBLApP
他のスポーツがプロ野球と肩を並べるには
毎日毎日TVで今のプロ野球のように
キャンプ情報から始まり練習風景試合と放送していかんとな
どんな些細なニュースでも大々的に報道し
試合結果は夜〜朝にかけて何十回も繰り返し放送し
「やっぱり野球は面白い」的な野球マンセー発言を連呼し
試合の視聴率がゴールデンタイムで1桁台を叩き出し
国民から「不必要だ」「延長イラネ」と言われようが
一種洗脳的に情報を垂れ流していかねばならないだろう
780^^:2006/10/18(水) 13:28:52 ID:5E7j6cfO
>>777
Jリーグも開幕時には物凄く煽ってもらったじゃん。忘れたの?
781 :2006/10/18(水) 13:31:26 ID:bpkaI+RK
>>780
短期間の煽りじゃ効果ないでしょ
782_:2006/10/18(水) 13:32:35 ID:osiX+lSL
>>781
短期間しか煽るに相当しなかったってことだけどな
783 :2006/10/18(水) 13:33:33 ID:aNp1KIyk
とりあえずシーズンオフのスポーツニュースぐらい野球の話題やめてくれないかな
誰々がハンコ押さなかったとかキャッチボール始めたとかくだらなすぎるんだけど
784 :2006/10/18(水) 13:34:58 ID:hiaeF40A
>>782
それが当たり前なんだけどな。
野球の場合は違うって事で叩かれてんだろ
785 :2006/10/18(水) 13:35:20 ID:E/d2llxR
契約更改と年俸の件は結構関心あるんだろ?野球ファンには。
あとFAの話題もあるからな。
786:2006/10/18(水) 13:35:39 ID:p5XletYc
マスコミの野球枠って凄いよな。
どんなに世間の関心が薄くても、野球って名がついてれば
取り上げてもらえるから。
787   :2006/10/18(水) 13:36:45 ID:p5XletYc
野球と他スポーツの報道量が同じなら野球は確実に消滅するだろうな
788:2006/10/18(水) 13:37:46 ID:/ceMaw/k
W杯前はマスコミは日本サッカーを煽りに煽ったじゃないのw
代表の滞在地情報から始まり練習風景試合と放送してたじゃないの。
ヘアドライヤーのコンセントが足りないなんていう些細なニュースでも大々的に報道してたじゃん
練習試合でドイツと引き分けたって、何十回も繰り返し放送し てたよなぁ
タレント総動員で「やっぱりサッカーは面白い」的なサッカーマンセー発言を連呼してなかった?

その結果は?

結果だよ、結果の積み重ねが現在だよ
789 :2006/10/18(水) 13:38:00 ID:E/d2llxR
試合数そのものが全然多いから、報道量が同じと言うことはあり得ないだろ。
790   :2006/10/18(水) 13:38:24 ID:p5XletYc
野球人気=韓流人気
791^^:2006/10/18(水) 13:38:37 ID:5E7j6cfO
これだけ野球にコンプレックスを持ってる奴等がいることに驚いた。
ようするにサッカーを今の野球の地位にして欲しいってことでOK?
自分に都合の悪いことは全部野球のせいだもんな。ある意味凄い。君達実は野球大好きなんじゃないの?
好きの反対は嫌いじゃなく無関心というが・・・。
792 :2006/10/18(水) 13:39:25 ID:E/d2llxR
何で野球は野球 サッカーはサッカーという考え方ができないかねぇ
793:2006/10/18(水) 13:39:36 ID:p5XletYc
>>788
それを毎日やってるのが野球なんだよな
794 :2006/10/18(水) 13:41:03 ID:E/d2llxR
それは毎日試合があるから。
795:2006/10/18(水) 13:41:27 ID:/ceMaw/k
>>793
だから、やってもらえるようにがんばれよ
海外に行ったって、一軍半のベンチ要員じゃ煽れないだろが
796ppp:2006/10/18(水) 13:42:27 ID:DZMEen6N
野球ってのはメディアの煽り報道に依存してるだけだから
競技自体の魅力で勝負してるサッカーとは比べられないよ
797_:2006/10/18(水) 13:43:43 ID:osiX+lSL
>>796
じゃ、今のままでいいんじゃね?
798 :2006/10/18(水) 13:45:02 ID:tTo2Lwdb
野球は人気が下がれば下がるほど露出増えるからな
799:2006/10/18(水) 13:45:55 ID:/ceMaw/k
競技自体に魅力があって、なんで日本リーグ時代はどこも閑古鳥だったんだ?
チームはそのままで、チーム名とユニフォームを替えただけのプロが人気になった
のは、メディアのおかげがずいぶんあったんじゃないのかw

ったく、
世話になったのをみ〜んな忘れるヤツっているよなぁw
800  :2006/10/18(水) 13:47:27 ID:seJtHxvQ
>>795
野球はがんばってもないのに煽ってもらえるからな
何の意味も無いよ
801*:2006/10/18(水) 13:48:48 ID:5E7j6cfO
>>796
>>797
むしろもっと露出を控えてもいいくらいだよな。魅力あるんだから。
802 :2006/10/18(水) 13:50:44 ID:CUU/0XdC
やきうの客の半分以上はチケットをタダでバラまいて無理やり集めたサクラ
803 :2006/10/18(水) 13:51:06 ID:6guNKp25
>>799
知らなかったと言った方が正しいかな
今でも野球のキチガイ洗脳報道に追いやられ日の目を見ないスポーツが多い
特別野球が面白いわけじゃないのにカワイソウだな。
804799:2006/10/18(水) 13:57:50 ID:/ceMaw/k
>>803
報道の偏向などはあたりまえ。
ただ、卓球の愛ちゃんも、フィギュアの荒川も、水泳の北島も、実力が先だよ。
報道が先行していた一番の例はサッカーではないのかよ。

ジャイアンツだって勝てなきゃ中継はなくなるんだよ。
805^^:2006/10/18(水) 13:58:27 ID:JeP9mhrJ
知らなかった・・・どれだけ無知なんだよ。
806 :2006/10/18(水) 13:58:37 ID:qDVFStZz
サッカーオタはすぐ他のスポーツを出汁に使うけど
他のスポーツファンからすれば、おまえらが言うなよwってなもんですよ
807^^:2006/10/18(水) 14:01:26 ID:JeP9mhrJ
日本球蹴り愛好会代表は実力ないのに騒がれ過ぎだろ、常識的に考えて(AA略
808  :2006/10/18(水) 14:02:41 ID:9z4318ot
>>804
365日朝から晩まで煽って煽って煽りまくってる野球と他のスポーツじゃ全く違うよ
>>805
野球のどーでもいいニュースで一般人が目にする機会さえ与えられないスポーツも多いんだぞ
>>806
話そらすなよデブw
>>807
つまらないのにメディアが持ち上げまくってるだけでデカイ口叩かれてもなぁ
809 :2006/10/18(水) 14:03:33 ID:0IoayZQf
だいたい新聞売るために70年以上来る日も来る日も
野球を煽ってきた人たちの立場はどうなるんだよ
810_:2006/10/18(水) 14:06:23 ID:osiX+lSL
>>808
サッカー競技自体に面白さがあり
野球までとは言わないけど、他の競技より十分にメディアで報道されているサッカー
競技自体の魅力で勝るはずが・・・
なんでだろ?
811_:2006/10/18(水) 14:08:06 ID:l7ARjlY6
>>778
>別に国民も騙されるほど馬鹿じゃないと思うが。

十分馬鹿だよ。
トリノ五輪やW杯だって、冷静にみれば大したことない実力なのに、マスゴミが変に煽って馬鹿な国民を期待させたおかげで、結果出せなかった時の落胆ぶりはすごかったし。

韓流ブームだって、マスゴミがつくって国民を煽って一大ブームになったわけだし。
これだって冷静にみれば、当の韓国人は冷笑・嘲笑してるのに煽られた国民はそれに気付いてないし…
812*:2006/10/18(水) 14:08:07 ID:5E7j6cfO
>>804
卓球の愛ちゃんなんて子役みたいなもんだったろ?むしろテレビキャラだよ。
>>803
日本では野球のせいで他にスポーツがっていうけど、それが他国ならサッカーなわけだろ?それでも君達はさすがサッカーは素晴らしい、サッカーこそはNO.1だってことで賞賛するんだろ?

ようはサッカーの報道は正しい報道、野球の報道は悪い報道って言いたいだけだろ?
813  :2006/10/18(水) 14:08:32 ID:Kkluq9si
野球が人気と報道のバランスが崩れてきたのはここ5年か10年くらいなのかな?
っていうか報道・人気の中心はジャイアンツだったんだろうけど
それが今は落ちてきたんでしょ

野球は戦前から人気があったスポーツだし、日本人の中で刷り込みがあるでしょ いまだに
そこにはスポンサーがびっしりついてるし、いまだに客を毎試合呼べる

それぞれ競技にいいところ、わるいところがあるけど
一球ずつ間合いを取りすぎるとか、時間制限がないからドラマの時間がずれる
とかテレビで放送することにマイナスな面が野球にはあると思うし
サッカーの方が競技として面白いと俺は思うし 
もっと多くの人がサッカーを見てもらうようになったらいいなと思う
その為にはJのレベルを上げなきゃいけないし、代表は面白くないといけないんだよね
814 :2006/10/18(水) 14:09:56 ID:mPHJVjuC
>>810
Jの報道をプロ野球と同じくらいとまで、とは言わないが10分の1程度でも報道したら圧倒するんじゃね?
今は露出煽りゼロの状況であそこまでやってんだから。
815^^:2006/10/18(水) 14:10:27 ID:JeP9mhrJ
811 :_:2006/10/18(水) 14:08:06 ID:l7ARjlY6
>>778
>別に国民も騙されるほど馬鹿じゃないと思うが。

十分馬鹿だよ。
トリノ五輪やW杯だって、冷静にみれば大したことない実力なのに、マスゴミが変に煽って馬鹿な国民を期待させたおかげで、結果出せなかった時の落胆ぶりはすごかったし。

韓流ブームだって、マスゴミがつくって国民を煽って一大ブームになったわけだし。
これだって冷静にみれば、当の韓国人は冷笑・嘲笑してるのに煽られた国民はそれに気付いてないし…




早く半島に帰れよ。
816_:2006/10/18(水) 14:11:34 ID:osiX+lSL
>>814
おいおい、今のサッカー報道が露出ゼロかよwww
どれだけサッカー報道すりゃ良いんだよwww
817 :2006/10/18(水) 14:11:39 ID:mPHJVjuC
>>812
海外のメディアは他のスポーツが人気出てきたらバッシングするような排他的姿勢じゃないし
「やっぱり日本人は野球だ」みたいな気持ち悪い洗脳報道もやらないよ
818_:2006/10/18(水) 14:13:00 ID:l7ARjlY6
>>815
おまえがな、三国人。
いつまで日本に寄生してるんだよ?
819^^:2006/10/18(水) 14:13:55 ID:JeP9mhrJ
洗脳番組=球蹴り番組
820 :2006/10/18(水) 14:15:08 ID:mPHJVjuC
>>816
地上波メディアでここ数年Jの情報ニュース見聞きした事無いんだが。
事前報道なんて皆無だし、結果報道も数秒のVTRとテロップだけ。


野球の場合は・・・とりあえずNHKだけ(他はもっと凄い)

・NHKのスポーツコーナー

「まずは大リーグです」
「次はプロ野球」
「最後に高校野球」

「以上、スポーツでした!」


・NHKのプロ野球結果報道

19時台に途中経過
21時台に全試合VTR付き結果詳細
0時台に数試合のVTR付き結果詳細
5時台に全試合VTR付き結果詳細
7時台に数試合のVTR付き結果詳細


・NHKその他

些細な話題でも野球のことになると国民的関心事の如く大々的に報道
野球の特集番組が年間10回以上
定時ニュースで日本人メジャーリーガーの結果を天気や株価の如く必ず報道
巨人戦中継を放映権料一試合1億5千万円で放送(日テレ5千万円、他民放は1億円)
全く関係ない話題なのにやたらと野球を絡めたがる
野球人気向上が目的の野球アニメ
地上波BS合わせて年間500試合以上の野球中継を放送(視聴率0.5%〜4%)
他。
821^^:2006/10/18(水) 14:17:37 ID:JeP9mhrJ
>>818
自己紹介乙w
822g:2006/10/18(水) 14:17:55 ID:/ceMaw/k
なるほど・・・
W杯の惨敗を「電通の責任」なんていってたわけがわかったよw
823_:2006/10/18(水) 14:19:13 ID:osiX+lSL
>>820
いやいや、野球より取り上げ方が少ないのは皆同感だろ
だからと言って、他の競技よりサッカーは報道されてるぜ
日本代表なんて取り上げ方はかなりだよ
それを、サッカー報道の露出ゼロって言ったなら
どれだけ報道すればいいんだい?
競技の魅力があるんじゃねーの?
824 :2006/10/18(水) 14:24:58 ID:wkQKJHew
>>823
文盲なのかわざとなのか、どうでもいいけど・・・
Jの露出はゼロだよな?プロ野球とは天と地の差がある

まぁ、代表にしても野球全体の数分の一程度だが。
あれ以上の報道を野球の場合は毎日やってんだぞ
感覚が麻痺して気付いてないようだが。。。
825_:2006/10/18(水) 14:26:52 ID:osiX+lSL
>>824
Jはゼロじゃねーだろ
バスケやバレーはゼロに近いがな
ゼロって言葉知ってて使ってる?
826   :2006/10/18(水) 14:29:39 ID:uuGkFCdQ
>>820
スカパー社員乙
827 :2006/10/18(水) 14:30:25 ID:oS/tePVo
だから事前報道なんて皆無だし、結果報道も数秒のVTRとテロップだけって言ってるじゃん
野球みたいに煽りまくればカバディだって人気出るよw
828 :2006/10/18(水) 14:31:33 ID:aM5yc+V1
野球の何がヤバイってマスメディアの全面バックアップがあっての人気低迷だからな
どこにも取り上げてもらえないマイナースポーツが不人気を嘆くのとは訳が違う
もうどうしようもないとこまできとる



【備考】
秋−オフシーズンなのに野球情報垂れ流し
年末年始−怒涛の野球選手TV出演&野球特番
春−本格的な野球刷り込みキャンペーン
開幕→シーズン−「スポーツニュース=野球ニュース」
            朝から晩までマスメディア総出の煽り
+α

NHK:野球アニメ
TBS:野球ドラマ
テレ朝:野球ドラマ
東宝:野球映画


オフ期間は↓
■報道ステーション 10.31-12.09
(競技別時間配分)
*2:35:16 野球          シーズンオフ
**:49:21 サッカー        シーズン中
**:35:32 マラソン        シーズン中
**:21:28 相撲          シーズン中
**:18:46 ウィンタースポーツ  シーズン中
**:13:36 水泳
**:12:55 ゴルフ         シーズン中
**:*1:32 体操
**:**:54 総合馬術
**:**:43 バスケットボール   シーズン中
**:**:31 モータースポーツ
**:**:30 ラグビー        シーズン中
829 :2006/10/18(水) 14:32:17 ID:E/d2llxR
たしかにJはゼロじゃない BSでやってるし。
バスケとかBSだって取り上げてもらえないぞ。
830 :2006/10/18(水) 14:33:33 ID:QBL/+r2D
BSなんて見る人少ないよ
831_:2006/10/18(水) 14:34:02 ID:osiX+lSL
832@@@:2006/10/18(水) 14:34:58 ID:EokdSmd7
野球は、長年に渡って「野球は人気のあるスポーツ」というのが日本人の頭に蓄積され、
今でもあんなにマスコミに煽ってもらえてるのに急激に人気が落ちてるのは、
やっぱり競技自体の魅力に欠けるからでは?
833g:2006/10/18(水) 14:36:59 ID:/ceMaw/k
「ゼッタイに負けられない試合!!」なんつって煽ってたの、サッカーじゃなかったっけw

オフト革命だの、トルシエマジックだの言ってなかった?
オシムオシムって大騒ぎしてたろ、一試合もやらないうちからw

どこが少ないんだか
834_:2006/10/18(水) 14:37:23 ID:osiX+lSL
>>832
そう、だから野球は煽り続けないといけないとメディアは考えてる
サッカーは競技自体に魅力があるから、煽らなくていいじゃんwww
835lll:2006/10/18(水) 14:37:56 ID:IrkLeB1G
毎日できるから&野球が他競技と同等の報道量にしてしまうと負けちゃうから。
例えばバスケを野球並にマスコミが煽ったら野球以上に人気が出てしまう。
やはり他のスポーツと同じ条件は野球にとって不利でしょ
836 :2006/10/18(水) 14:39:18 ID:l6UZdgQO
>>833
そんなの野球の10分の一も煽ってないぞ
それ以上のキチガイ洗脳報道を365日垂れ流してるのが野球
837^^:2006/10/18(水) 14:39:25 ID:ixcOfmjL
球蹴り馬鹿チョン慎めよ。
838_:2006/10/18(水) 14:39:56 ID:osiX+lSL
>>833
きっとあれは蹴鞠だったんだよw
サッカーは露出ゼロだから、報道されてるわけ無いしwww
839 :2006/10/18(水) 14:41:05 ID:E/d2llxR
オシムジャパンが今のところ一番盛り上がったのが、
ジェフからの強奪騒動だったものな。その後は大したネタを提供していない。
840:2006/10/18(水) 14:41:15 ID:nHWkiFS2
ウィンタースポーツしてる選手たちはやりきれない思いだろうな
野球選手のゴルフの映像やイベント出演や自主トレの様子の後に自分達の
試合(国内だけじゃなくW杯の大会の結果も)をちょろっと流される程度なんだから
841mm:2006/10/18(水) 14:42:21 ID:ZGgTIivi
2ちゃん見てもそうだし、世間を見渡してもそうだし、野球に関心があるやつなんて
見たことないんだが、なぜかテレビと新聞系列は野球が大人気のように報道されている。

もう何十年も野球が世界中で人気あるスポーツかのように取り上げてきた報道は
北朝鮮の洗脳報道と何も変わらない

ま、もう大分洗脳は解けてるみたいだけど
一部の頭の固いオヤジ達は未だに野球にしがみついてる
842 :2006/10/18(水) 14:43:15 ID:E/d2llxR
>>840
そんなのは昔からだ。
ウィンタースポーツなんてNHKくらいしか放送してなかった。
大体、君はオリンピックやフィギュア世界選手権以外のウィンタースポーツに関心があるか?
荻原が複合で大活躍しているときも、関心があったか?
843_:2006/10/18(水) 14:45:54 ID:osiX+lSL
中野の競輪世界大会10連覇も偉業だったけど
報道少なかったよなぁ〜
10連覇してようやくちょっと報道されたぐらいだしな
844g:2006/10/18(水) 14:47:13 ID:/ceMaw/k
けっきょく、なんだね
煽ってもらいたいのに煽ってもらえないと
煽り方がすくないじゃないかぁ、バカバカ、野球なんかおれたちの10倍も
報道してるじゃないかぁ
ってことだなw

まあ、冬はこれからなんだから

代表を応援しなさいよ

オレも25日の国立には行くけどね
ヤクルトファンは日ハム中日戦には興味がないから。

中国戦が終わって帰宅しても、録画でじっくりみられるってのもいいじゃないかw
845   :2006/10/18(水) 14:49:17 ID:uuGkFCdQ
地上波しか観れない豚は、少ない情報でオナるしかないわな

サッカー人気を憂うなら、スタジアム行って大暴れしてこい

トップ報道間違いなしだから
846 :2006/10/18(水) 14:49:25 ID:E/d2llxR
勘違いしちゃいけないのは、民放が野球を放映してるのは、
「スポーツ」というより「娯楽」的な意味合いが強い。
オフの騒動や、芸能人的な選手の扱いや、そう言うのも含めて、
戦後の野球が庶民の「娯楽」になってきた長い歴史があるんだよ。

サッカーだろうとラグビーだろうと陸上だろうとウィンタースポーツだろうと、
「スポーツ」の枠に収まっているかぎりは、国際大会のような大きなイベントがない限り、
民放が取り上げることはない。なぜならそれは「娯楽性」に乏しいから。
847 :2006/10/18(水) 14:49:50 ID:RGEXCo1n
>>842
知る機会さえ与えられないんだから関心も糞もないだろ
野球みたいに煽りまくれば人気出るよ
848 :2006/10/18(水) 14:50:53 ID:VekTre/M
今の野球人気は作られたもの
野球が好きな人は確かに多いですが、
あれだけ試合やニュースで放送してこそのものです
また野球以外のノウハウが皆無な局も多いですね
サッカー放送の稚拙な演出、実況を見る限りとても苦しそうです
現在電波を不公正に独占してる局は、それが終了するのを熟知しています
ですからそれまでの短い間に、他の分野を育成しても仕方ないんです
ところが昨今の野球人気捏造は、かえって白けムードにさせてしまいました
マスコミは客を見くびり過ぎたんです
849 :2006/10/18(水) 14:52:01 ID:E/d2llxR
むしろ今は下がってる方だろ。
俺が子供の時とか、もっと野球選手の露出度凄かったぞ。
カラオケ大会みたいなのもあったな。
850 :2006/10/18(水) 14:52:25 ID:E/d2llxR
851:2006/10/18(水) 14:56:18 ID:hSxPSbIV
野球偏向報道の一番の害は他スポーツに光が当たる機会が失われる事だと思うんだけど
それに加えて偏向報道される側の野球界が非常に閉鎖的な組織観を持っているっていうのも
他スポーツにとって悪影響だと思う。

そもそも、日本で一番影響力のあるスポーツの野球が
「スポーツ=野球」的な発想しか出来ないのが日本スポーツ界の不幸で、
日本スポーツ界を牽引するっていうリーダーの役目を放棄し、
周りと壁を作ることで利益を独占していたのが今までの現状だと思う。
仲間のようなソフトボールとすら積極的な交流をしてこなかったんだから、
その異常な閉鎖性はどれほどのものか分かるだろう。

スポーツ界全体をを「殺すか、殺されるか」の世界としか考えず、
全体を発展させていこうとする「共栄」の意識が全くない野球を焚きつけてるのが今の野球偏向のスポーツマスコミ。

当然、その野球偏向のスポーツマスコミにも野球と同じようにスポーツ界を
「殺すか、殺されるか」の世界としか捉えてない。
852 :2006/10/18(水) 14:58:36 ID:E/d2llxR
だから民放は「スポーツ」なんかに関心がないってえの。
野球がなんとか「娯楽」として定着してるから、ある程度数字を取れるだろうと放映してるだけで、
あとはまんま娯楽のお笑いやバラエティやドラマばかりでしょ?
853#:2006/10/18(水) 15:00:17 ID:5E7j6cfO
>>840
五輪代表という肩書きが欲しくてわざわざマイナースポーツを選ぶ奴も多い。とくに競技人口の少ないスポーツ。
競争もなく確率は高い。ボブスレーの越なんてその典型。可愛そうでも気の毒でもないと思う。

スキーにしろジャンプにしろ、そのスポーツの風土や気候に合った国ではそれぞれステータスだから問題なし。
854   :2006/10/18(水) 15:01:55 ID:uuGkFCdQ
>>849
と30代後半中卒知障ニートが言っております
855  :2006/10/18(水) 15:03:25 ID:Kkluq9si
>>846
確かに
ビールと野球観戦がサラリーマンの仕事終わってからの楽しみだっていうような時がず〜っとあったよね

今サッカーに負けないように応援のスタイルを変えてきて、騒ぐための応援とか代表につながる面白さも出そうとしてるよね

プロレスとK−1じゃないけど、どっちかの面白さをもってこないと
サッカーの娯楽性をもっと上げないとね
90分みて0−0でいい試合っていうのに面白さをみんな覚えるわけじゃないし
856#:2006/10/18(水) 15:04:32 ID:5E7j6cfO
>>851
スケート連盟とかバスケ協会の醜態を野球のせいにするの?
だいたいサッカー協会の偽善的な振る舞いの方が違和感があるが・・・。
オリンピックとかサッカーもそうだけど、ビジネスとして大きくなればなるほど綺麗事じゃすまない利権の世界だよ。
857 :2006/10/18(水) 15:09:01 ID:E/d2llxR
>>855
あと野球ってのは見るのにも気楽さがあるだろ?
とりあえず帰ったらテレビ付けて、ご贔屓のチームが勝ってたらそのまま見ればいいし、
負けてたらバラエティやドラマなんかにチャンネル変えちゃえばいい。
そして、時々チャンネル戻して途中経過を見る、みたいな見方も出来る。
サッカーやラグビーなど、流れが速いから、通して集中してみなければならないじゃん。
そう言ったところも、お茶の間や居酒屋なんかで気軽に見る「娯楽性」と関わっているんだよ。
858名無しさん@実況は実況板で:2006/10/18(水) 15:10:31 ID:ztkatASA
>>849
全く。紅白戦に2万人集まったりする方にマスコミが向くのは普通。
むしろ'02W杯があったから今まで異常にサカーを取りあげていたんだよ。
国家的にもW杯スポンサー的にも盛り上げないとダメだから、マスコミが協力した。
それで代表人気というブランドができて、'02以降も代表人気ビジネスが生き残った。
ただ、'02までに煽ったスター選手が減ってきて、浦和でも1.1%という誤差のような
視聴率を叩き出すJリーガーだらけで代表人気が下降線にある。
でもオリンピック、W杯出場があればスポンサー要請で盛り上げてくれるから、
そこで結果がだせればまた新たなスターが生まれて代表ビジネスができるかも?
859  :2006/10/18(水) 15:11:19 ID:Kkluq9si
>>857
だなー
8−0とかになったらチャンネルかえれるしな
2点、3点入るHRってのもわかりやすい

ゲーム以外でチアとかやってもテレビならそこCMだしな
試合のレベル向上いがいで娯楽性を入れるのはなかなか難しいな
860 :2006/10/18(水) 15:13:04 ID:E/d2llxR
つか大半のスポーツに関して言えば、日本人は「国際試合での結果」にしか興味が無いんだよ。
それは「娯楽」じゃなくて「スポーツ」だから。

ヤワラちゃんは偉大な柔道家だとは思うが、国内での彼女の試合に注目してる人なんて、
関係者くらいしかいないだろ?オリンピックかせいぜい世界柔道での結果しか注目されない。
861_:2006/10/18(水) 15:37:48 ID:FVg4TSFe
みんな野球を見てるんじゃなくて選手を見てるんだもんな
報道で芸能人的な扱いをしてるからスターが生まれるのは当たり前
まあ野球が精神的にも肉体的にも負担の少ないスポーツだから、選手とのコミュニケーションを計る機会を多く設けることが出来てメディアと選手間の距離を縮めやすいっていうのもあるけど
862 :2006/10/18(水) 15:49:45 ID:E/d2llxR
まぁ日本人の娯楽として定着してしまったものを、
比較対象や攻撃対象にしても仕方がないと言うことだね。
ある意味大相撲の数字や報道を比較対象にするのと同じ。
863:2006/10/18(水) 17:29:14 ID:4XVs9BuV
テレビもスポーツ新聞もないころから野球は国民的な人気だったんだがねぇ。
野球とさほど変らないほど前からサッカーは日本に来ていた。
高校サッカーも、大学サッカーもあったが、なぜかすこしも人気にはならなかった。

なーんでか
ってことを考えたほうがいいと思うがね。
864_:2006/10/18(水) 17:32:08 ID:wxJ1qbHj
野球はラジオ向き。
サッカーはラジオじゃわけわからん。
865:2006/10/18(水) 17:36:44 ID:4XVs9BuV
こんどはラジオの責任かw
866_:2006/10/18(水) 17:40:40 ID:wxJ1qbHj
責任って何だ?
野球はラジオでながら聞き出来るのがいい点だと指摘しているんだが。
車の中でも試合の流れがわかるがサッカーは無理。
867  :2006/10/18(水) 17:48:05 ID:1ojmgQpN
五輪から削除される程度のスポーツが日本で一番幅を利かせてるのか。
そろそろマスコミも野球の扱いを考え直す時期に来てるな。
868:2006/10/18(水) 17:50:08 ID:4XVs9BuV
>車の中でも試合の流れがわかるがサッカーは無理

いってることがわからん。
サッカーワールドカップは1930年に始まってる。
その頃テレビがあったのか。
野球をラジオで中継するということが、始めからできたとでも
いうのだろうか。

サラエボオリンピック、アイスホッケーの中継時に突然国際映像が
途絶えた。
実況していたNHKの西田アナは、「ただいまより音声のみにてお送り
します」といって、「ラジオ」の中継に切り替えた。

実況が大変リアルで臨場感あふれるものであったのを記憶している。

昔、サッカーの人気があれば、中継のノウハウも発達したんだよ。
向き不向きの問題ではない。
869_:2006/10/18(水) 17:55:51 ID:wxJ1qbHj
ノウハウの問題じゃない。
勝手にドリブル突破でシュートを決めるとかならともかく、
複数の選手が一斉に動くところはどうやっても実況出来ない。
パスを回す下選手の動きはわかっても相手側の対応がわからない。
こういうところがわからなければ面白みがないのがサッカー。
870_:2006/10/18(水) 17:59:56 ID:wxJ1qbHj
あと野球が早い時期に普及したからほかスポーツより面白いってことにはならない。
その時代に誰がどうやって普及活動に力を注ぎどんな成果を上げたかのほうが重要。
そうでなければ普遍的な魅力(人の好みは時代である程度変わるが)だけが問題で
普及活動なんかには意味がないことになる。
871 :2006/10/18(水) 18:04:29 ID:1ojmgQpN
野球はテレビで見るのと生観戦にあまり違いが生まれません。
それは、野球が空間性の非常に低いスポーツだからです。
サッカーは視点によって、同じ試合でも全く違う観点の試合となります。
ところが、野球は空間性が欠落し、一種タイミング勝負的なものが大きいので
視点どころか、見えないラジオでの実況でも楽しめるのです。
(空間性の高いスポーツがラジオ実況に耐えられないのはお分かりでしょう)

要するに、野球は空間性が欠落した、記号的なスポーツということです。
言語での実況のみで状況が理解できてしまうほど、底が浅いのです。
空間はただボールの飛距離やベース間の距離を計るだけの
測量機としての意味(記号的な意味)でしかないんですよ、野球は。

結論から言うと、「スペースの概念の欠如」とは、
すなわちスタジアムという場所の神聖性の欠如を意味するんです。
スタジアムというのは、たくさんの異なる人間の、異なる視線が、
さまよい、交錯しながら、ある一点へ集中した時の爆発という瞬間、
その祝祭性(おまつり騒ぎ)が成立する場所だと思うんです。
ところが、野球では視点が最初から決まってる。さまよっていない。
だから、見に行く面白さに欠ける。
もちろん、「あのショートの細かい動きが」みたいな
「通」の見方は成立しますよ。楽しいでしょう。
ですが、それは本来の観客全体の見方ではない。
決まり切っているから、わくわくする期待感がないんです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:16:59 ID:9Fba3aQN
言語での実況のみで状況が理解可能=底が浅いってのが論理的じゃない。
スペースの概念の欠如=スタジアムの神聖性の欠如も全く繋がってない。
それ以前に>>867のようなこと書いた後じゃね。まあ、コピペだろうけど。
873:2006/10/18(水) 18:24:07 ID:4XVs9BuV
>>871
真性バカ発見。
野球中継のために開発されたカメラがどれだけるか。
野球中継の撮影技術のノウハウの蓄積がどれほどあるか、知らないんだねぇ。

カメラや中継技術はサッカーにも応用されている。
ただ、サッカーはつい最近まで視聴率がとれるようなスポーツでなかったから
サッカー専用の機材や放送のノウハウの積み上げがないのだよ。
これは法曹関係者が等しく言うこと。

海外のマラソン中継を視てると、そのやり方が日本と違うでしょ?

>結論から言うと、「スペースの概念の欠如」とは、
>すなわちスタジアムという場所の神聖性の欠如を意味するんです。

もう噴飯物としかいいようがない
874_:2006/10/18(水) 19:02:19 ID:WT+6tx5C
>873
だから、あんなに見にくいんかww
野球は動きがないから、トロいわww
875 :2006/10/18(水) 19:24:55 ID:bI/dAIOc
つか今でもそうだけど
放送局でサッカー担当になると左遷なんだよ
業界いる奴でないとわからないことだけど
876_:2006/10/18(水) 19:29:05 ID:WT+6tx5C
つまり、野球は金に踊らされた競技という事ですなwwww
877:2006/10/18(水) 19:55:23 ID:l/i9CTqE
>>867
こういう五輪至上主義者はどうにかならんもんか。
だいたいマラソンをはじめとする陸上競技なんかはともかく、テコンドーなんて競技はいつの間にって感じだよな。とても同じ価値があるメダルとも思えないが。
あの国の政治力というか、根回しって凄いよな。

サッカーが世界一だから素晴らしいって奴って、ホントにサッカー好きなのか疑問。日本で育ったなら昔からサッカーあったのにな。
878_:2006/10/18(水) 20:01:20 ID:WT+6tx5C
ついに負け惜しみですかwww笑
残念だな〜
879:2006/10/18(水) 20:24:06 ID:O2fXd037
てか日本のサッカー弱すぎる

なんでブラジルの選手みたいなプレーできないわけぇ?www
880_:2006/10/18(水) 20:31:31 ID:WT+6tx5C
ブラジル??
今年優勝したのはイタリアやぞ??
ブラジルですら、ベスト8。
サッカーは難しい競技。
グルグル回るお遊びレジャースポーツとは一緒にならない。
881^^:2006/10/18(水) 20:41:49 ID:N/TR+r9N
球蹴りみたいなお遊戯を競技と呼ぶなよ。
882  :2006/10/18(水) 20:49:39 ID:Kkluq9si
883_:2006/10/18(水) 21:00:51 ID:WT+6tx5C
>881
お遊戯は球投げ球うちレジャースポーツの方だよねwwww笑
884:2006/10/18(水) 22:11:48 ID:vbHTiWPL
野球はオリンピック競技から末梢wwwww
885:2006/10/18(水) 22:20:03 ID:1AZxQk6Q
気に入らないスポーツを
“プレイすることが簡単”だと思い込んで、バカにしている無能が多すぎる
886_:2006/10/18(水) 22:25:27 ID:WT+6tx5C
気に入る・気に入らないに関わらず、野球というメディア大好きレジャーは
邪魔なんだよね。
オッサン共しか観てないんでね。
あんな豚箱グルグル祭りwwww
887sage:2006/10/18(水) 22:45:51 ID:uf/nKwth
>>609
野球はやってる人が少ない

まったく意味不明ですね。ここは日本ですし、サッカーやるひとが世界でいくら
多くても選手がプレイする単位はその国のリーグ単位でしょ。
世界というひとつの単位の中でサッカーするわけじゃないでしょ。バカじゃない。
日本を例にとると競技人口は野球>サッカーだよね。歴史も野球>サッカーだよね。
なのに野球のプロチームは12に対しサッカーは18、J2いれると30もある。
どっちが中身が濃くて競争激しいか一目瞭然なんだけど。ぬるいのはサッカー。

ちなみに国別で比較すると
野球が盛んな国(日米だけで盛んであれば十分と思っている。)

1億3千万:日本 ← 野球はWBC優勝、サッカーはW杯でお笑いブルー
3億:アメリカ ← ぶっちぎりの超スポーツ大国であり、人気はNFL、NBAに次ぐ3番目
          数多くの日本人メジャーリーガ(バリバリのレギュラークラス)を輩出。
          MLSはその存在さえしられていないマイナースポーツ

サッカーが盛んな国
6千万:イタリア ← 八百長セリエA(笑)国自体が取り立ててスポーツが優秀なわけでない。
           なのに日本人選手はスポンサー付の金づるでほとんどベンチ(笑)
           実力以外の要素で選手が評価されるという前代未聞のバカ丸出しスポーツ。
           日本の野球でいえば戦力となる貴重な外人枠に実力ゼロの選手を置いて
           金を払うんではなく金をもらうという使い方。

500万:スコットランド ← 中村俊輔という選手が活躍してるらしいが人口は北海道と同じ(笑)
               スポーツの実力は最低レベル。アテネのメダルは0個(笑)

そういえば関係ないけどまた地球一の大会がありますね。J2の選手をオセアニアに無理やり
移籍さして凱旋試合とかでっちあげてプロレスみたいなことを今年もまたやるんですか?
救いがたいですねこのスポーツは。電通の奴隷となって洗脳されてください。
888:2006/10/18(水) 23:16:31 ID:Ei4PkqSv
>>887
( ´_ゝ`)フーン・・・野球って、発祥地のアメリカでさえNo1スポーツじゃないんだね。

で、なんでサッカーが盛んな国の代表がイタリアとスコットランドなの?
スペインは?EU諸国は?東欧諸国は?ロシアは?ブラジルは?アルゼンチンは?コロンビアは?
中国でもサッカーは人気No1スポーツなんですけど?

それからスコットランドって国じゃないんですけどwwww
国じゃないからオリンピックに参加していないんですけどwwwww

もっと考えてから書き込もうね。てか釣り?
889sage:2006/10/19(木) 02:35:03 ID:G8nZy+ce
中国がサッカー1番人気ってよく聞くけど弱いんだよなー。
中国が強いとおもしろいんだけど何で弱いんだろう。
まさか見るのが人気でやる人間があまりいないとか。
13億もいるんだが有名な選手もいないんだよなー。
890 :2006/10/19(木) 07:34:49 ID:UMdIgOyb
サッカーも「国民的娯楽」として楽しんでもらえるようになるための
何らかの工夫が必要なんだろうな 民放の放映枠がほしければ

まぁ俺はBSで見られれば良いけど
891.:2006/10/19(木) 09:10:46 ID:VI2HWwKB
Jリーグの取り上げ方が悪い
代表選手しか紹介してないだろ
結局数字を盾にして避けられてるんだ
俺は経験ないサッカーファンだから偉そうなことは言えないが
女子アナがJリーグ取材してもろくに流してもらえないからここに書いておく
892:2006/10/19(木) 09:23:20 ID:xsQFdTVi
日本には真のサッカーファンが少ないんだよな
本当にサッカー自体が好きなファンってのは海外のサッカーを見てるんだろ
代表サッカーといってもただ゙の『代表』人気だからな
サッカー自体を楽しんでるわけじゃない

結局、日本ではにわかファンが多数を占めてる
サッカー自体を理解してるファンが少ない
ファン自身がサッカー自体の魅力を伝えていかないといけないよ
にわかファンがサッカーファンに育ってない
でないといつの時代もにわかだけになる
にわかが貯まる、どんどん貯まる

ファン自身がサッカー自体の魅力を伝えていかないと
そうやってサッカー自体の魅力がだんだんと浸透していくんだよ
先輩ファンが後輩ファンを育てていくんだ
野球でもそういう構図がある
サッカーはにわかしかいないから、それができていない
893 :2006/10/19(木) 09:31:57 ID:KY2IrOjb
マジレスで悪いけど、サッカーファンは「サッカー」が好きなんだよ。
野球ファンはまわりを見渡して今何が人気あるのか確かめてそれに乗っかることしか出来ないけど
サッカーファンはただ「サッカー」が好きなんだ。
野球ファンにはこういう気持ちは理解できないだろうけど。
サッカーファンは自分に正直なんだよ

894 :2006/10/19(木) 09:45:45 ID:jBjLwxOS
>>892
日本には真のサッカーファンが少ない ×

日本には真のスポーツファンが少ない ○

野球や相撲が好まれてるのは「庶民の娯楽」だから。
オリンピックやワールドカップが騒がれるのは「お祭り」だから。
895セルジオの提言:2006/10/19(木) 09:53:08 ID:jBjLwxOS
セルジオ越後インタビュー

(前編) W杯の結果が物語る日本サッカーの現実
http://number.goo.ne.jp/feature/j-league/interview3/

(後編) 日本サッカー界が再び前進するために
http://number.goo.ne.jp/feature/j-league/interview4/
896(()):2006/10/19(木) 11:50:06 ID:6YOXSQM9
>>893
まわりを見渡して今何が人気があるのかを確かめてって
それもろにサッカーファンのことじゃん。釣りですか?
中には冬の時代といわれる昔からサッカー好きなコアなファンがいるのは認める。
今の電通ジャパンを苦々しく思ってる良識派もいるのはわかるよ。
でも、サッカーを口実に騒ぐみたいなのが大半でしょ?
897 :2006/10/19(木) 12:02:10 ID:KY2IrOjb
それ野球ファンじゃ?
野球ほどライト層が多いスポーツは無い
898(()):2006/10/19(木) 12:36:19 ID:6YOXSQM9
>>897
なるほど、サッカーファンにはそう見えるのか。
君はJリーグファン?だったら日ハムとかを見てそう思うのは理解できるよ。

899_:2006/10/19(木) 12:54:29 ID:xsRHooqC
野球ファンといってもTVを飯食いながら見るような人の方が圧倒的に多いから、
本質的にはサッカーを含む他のスポーツと同じ。
900 :2006/10/19(木) 12:57:13 ID:lEcewzD5
野球ファンっていうのは野球でもみるかとか野球しかみるものがない
というようなデモシカファンだと思う。
なんとなくTVで無料でやってるし他にやることないし野球でもみるか
っていうファンなんだと思う。

タダだから見るっていう人達は能動的に情報を集めたりしない。
何にもやることがない人がなんとなく見てるに過ぎない。

ちょっとうがった見方をすれば能動的に情報を集めたり、
情報や エンターティメントに金を払わない人が野球ファンになるのかもしれない。
901_:2006/10/19(木) 13:01:09 ID:xsRHooqC
まあ、くだらない芸能人のバラエティ番組を見てるよりはスポーツの方がまだいいって人は多いだろうね。
そういう人は野球が放送されていれば見るだろう。
902:2006/10/19(木) 13:51:22 ID:8wbbK916
・真のサッカーファンは少ない
・日本のサッカーファンはレベルが低い
・サポーターがぬるいから選手も成長しない
・代表強化にはファンの成長が不可欠

こんなことを言っているファン・評論家がいるうちはダメでしょ。
内外問わずこんなこと言うの日本のサッカーだけじゃない?
なんでファンに責任転嫁するのか、なんでここまで内省的なのか。
903  :2006/10/19(木) 18:15:20 ID:HZ0sCgPn
>>902
じつのところそれって野球にそのまま当てはまり
むしろサッカー以上に悪いんだよね
ただあまりにやってる国が少ないから顕在化しないだけの話
それと戦後からマスコミはプロ野球で食ってるから、批判も出来ず
実権は企業のオーナー達が握り、まず金儲けが第一。よって自浄作用もない
本来ならオージーや韓国に2連敗の体たらくなら、大たたきのはずなんだけどね
何十年、野球の歴史が違うのかってね。ましてやオージーにはプロなんかないし
しかし、結局のとこころ、まともな批判はついに起こらなかったね
サッカーは欧州や南米とは100年に近い歴史の差があるのに、GL敗退で叩かれまくってる
まあ、お門違いの批判でも、あったほうが前進できるだけまだいいけどね
904  :2006/10/19(木) 18:41:02 ID:i4a/11dz
前に、野球との比較は意味ないっていうレスがあったけど、そんなことはない
野球は日本のスポーツ界で、TV中継をし、競技人口が多くもっとも成功したスポーツうちのひとつ

サッカーは日本では遅れて人気がでたスポーツ
野球から得るべきいい点は真似るべき もちろん競技が違ったり単純にはいかないだろうけど

意味がないのは単にお互いを貶めるような比較をすることだと思う
905_:2006/10/19(木) 18:57:47 ID:YGQG3XDq
真似たら、またオッサンだらけになるよwwww
冗談でも言うなww
906_:2006/10/19(木) 18:59:17 ID:UveHVfi8
ぐ、具体的にどうまねるんでしょう・・
907  :2006/10/19(木) 19:05:51 ID:i4a/11dz
・・・し、知るかっ
908  :2006/10/19(木) 19:06:35 ID:u01phOA5
>>904
J当初のナベツネ路線みたいなのは維持するべきだったと思う
909 :2006/10/19(木) 19:09:54 ID:nzF5gefA
>>902
同意
910z:2006/10/19(木) 19:14:21 ID:30UYA7SV
>>908
維持できなかったんだからしょうがない。
つーか今の野球界だってそれがずっと維持できるとは限らない
現に巨人は人気が落ちてきている
911:2006/10/19(木) 19:32:48 ID:X8JuffMk
最近日本代表に選ばれること事を特別なことと考えない選手が増えてきてないか?
今週のサカマガに俊輔のインタビューがあったんだけど、

「代表によばれて休みが少ない・・・でもアジアカップには喜んで出る。
ああいう大会はレベルがあがる場所だしいい選手もいるから」

W杯について聞かれて
「W杯だからというより大きい大会だから出たい、ドイツでは体調を崩して
 ベストパフォーマンスが出せなかったから」

って言ってるのを読んで日本代表として出場するという事は、特別な事とは
思わないのかな?って考えてしまった・・・俊輔の言いたい事はわかるし
好きな選手なんだけど、体調崩したのは自分の責任だし、W杯に出場する
事って「前回は駄目だったんでまた次は・・・」みたいな簡単なものなのか?

最近の年代別代表から上がってくる選手には多いみたいなんだけど・・・
日本代表のユニフォーム着た時涙がでたって言ったラモスとか、今でもW杯に出たい
って思ってるカズとががなんか哀れにみえてしまった・・・

912名無しさん@実況は実況板で:2006/10/19(木) 19:38:06 ID:EIHcxnxB
サッカーの地域密着が成功したせいで野球もそちらに動き、
巨人人気低下に拍車をかけた。
ただ、元々高校野球という地域型の人気ある素地がある野球が北海道と
東北に来てほぼ日本各地を網羅してしまって、サッカーが煽りを食ってきている。

サッカーは代表人気を取り戻すべき。「あの代表」に入った選手がいるクラブというのが
Jリーグクラブの値打ち。これでオリンピック、W杯で良い成績を残せない事が続くと本当に危ない。
913902:2006/10/19(木) 19:39:13 ID:8wbbK916
>>903
俺に対するレス?
914z:2006/10/19(木) 19:44:03 ID:30UYA7SV
>>912
いくら代表が人気があってもJリーグが人気出ることは無い
これまでも、そしてこれからも

ましてや代表の結果次第で危ないとかどうとか・・関係ないから
いい加減大代表と国内リーグの人気は全く相関性がないと気がつくべきだ
もちろん優勝したってあまり効果はないと考えていい
セリエAはイタリアが優勝したのに観客は激減している
915  :2006/10/19(木) 19:44:57 ID:i4a/11dz
>>911
そりゃあ サッカーだけがすべてじゃないという人もいるくらいだし
そのサッカーの中でクラブの仕事を最重視する人もいるでしょう
本人は欧州にいて、代表がWCで好成績を上げれそうもないor上げれなかったとすると
そういう考えになることもあるだろうね
916   :2006/10/19(木) 19:53:24 ID:XSt9aKkC
野球にも言えることだけど代表人気、地域密着は結構なことなんだけど
結果として地域にチームのない人から応援するモチベーションを奪ってしまった
かつて野球が栄えたのはそういう人を巨人がアンチも含めて拾い上げたため
また代表を含め地域密着が純粋にスポーツとして観る視点を奪っている
この板じゃ人気ないだろうけど、昔は皆さんまみたいにスポーツを楽しんでいた
917:2006/10/19(木) 19:58:30 ID:yNaasvAs
関西でも代表戦やればか
918_:2006/10/19(木) 20:38:43 ID:YGQG3XDq
>914
メディアの野球ワッショイ作戦のせいで、Jリーグがまだ表に立ってはいないが
本当に野球は人気があるのか??
それは、メディアの作った幻想である事に、そろそろ気づきなさい。
野球の人気が回復することはないでしょう。これからwww
919  :2006/10/19(木) 21:18:40 ID:KoT7fBwl
>>913
そういうわけじゃないよ
ただ言葉を借りさせてもらっただけだよ
920  :2006/10/19(木) 21:25:45 ID:KoT7fBwl
>>904
野球がここまで興隆したのは
戦後復興と高度経済成長の波に乗れたからなんだよね
まだ他のスポーツなどが選択肢にほぼ無い時期に
だからこの時代には、ちょっと真似ようがないんだよね

でもサッカーはプロ化、わずか10数年の短期間で、ここまでサッカー文化を浸透できたのは
世界中でもちょっと例がないんじゃないかな
いまやレベルは高くないながらJ1・J2・JFC、女子サッカー
年少からの年代別の強化や、全国規模での大会の立ち上げなど
数え上げたらキリがない
いまの時期、さらに世界の強豪国レベルまで望むほうが、常識的に無茶すぎるよ
921○○××○××○○:2006/10/19(木) 22:31:21 ID:i4a/11dz
>>920
そうねー
1回しか出てなかったのにW杯開催できたのなんて、日本の経済力のなせる業だよな
そこで楽なグループを通って
選手はジャパンマネーで海外へ行って
それが少し選手層の厚い年代が年取ったからって冬の時代に突入したなんてのは
なんていうか、のぼせすぎだな

かといって自虐的になることもないし、歴史が浅いからってあきらめることもないけど
922:2006/10/19(木) 22:51:01 ID:BYfuZzHx
>>889
軍事独裁国家はなんかいまいち強くなりきれない印象がある。
旧ソ連とかナイジェリアとか、タレントがそろっているわりに、勝ててない印象。
923:2006/10/19(木) 23:48:57 ID:T3K6f7lV
U16ニューゴールデンエイジ
924_:2006/10/20(金) 01:30:41 ID:fOPLBUzH
>>911
選手のそういう発言なんかは地味に影響するかもな。
まあ一般人はそんな発言自体知らないかもしれんけどw

別に選手は自分のためにサッカーやってるんだから間違ってないが、
ハッキリ言われると、見てる方としても、
特別に日本人選手を応援する気がなくなってくるのはある。
925 :2006/10/20(金) 02:05:13 ID:Go4wpfnG
>>911
これは俊輔の甘さ

ジーコジャパンになってから叩かれたことがなかったから
守られているとこういった発言が出てくる
トルシエは嫌いな監督だった
ひとつ良かったのは、サッカー以外の取り巻きからの圧力を
良くも悪くもねじふせていたことだな
これはオシムできるとみんな思うだろうけど、現実はできないと思う。
オシムは元社会主義国の出身だから。
自由の国の先駆者のフランス人だからトルシエは
思い切った主張、行動がとれたんだと思うよ。
926:2006/10/20(金) 03:05:55 ID:2R5NcohM
WC限定ならピークは過ぎたな。
どう考えても自国開催以上に盛り上がることはない。
あの時期に自国開催がなかったらサッカー自体盛りあがらなかったが。
927:2006/10/20(金) 07:04:04 ID:Ichws+TE
まあ、プロが出来て日本も少しは強くなったんだろうが、アフリカやアメリカ、
オーストラリアなど、他の伸び方が段違いということもあるんだろう。
足下が多少上手くなったって勝てませんよ。
戦術は全部マネなんだし。
代表招集のやりかたまで欧州のマネじゃ、とてもとても。
ガチンコの国際マッチの前は数ヶ月合宿をくむくらいじゃないと。
928:2006/10/20(金) 09:22:57 ID:DaU4G4Tj
クラブWCにカズや岩本輝をオセアニア代表から出すよりも、川口や宮本をバルサから出した方が大会が盛り上がるだろ。どうせ優勝しても無意味な大会なんだからさ
929 :2006/10/20(金) 09:37:28 ID:jdYHilWv
実際世界的にワールドカップの価値はどんどん落ちてる。
初出場・自国開催ならともかく、ワールドカップ出るために代表の為に欧州の
キャリアを犠牲にするのはナンセンス。
カズの時代とは違う。
CL出てるならなおさらだろう。
それでも「代表が一番」とか建前言うよりは誠実でいいだろ。
930_:2006/10/20(金) 15:54:45 ID:DseNSPXC
誠実だからいいって言えばいいが、
そうなるとこの場合は、客からすると国や人種を超えて、
割り切って自分が好きなプレースタイルの選手や国を応援するとかにはなりやすいな。
日本のサッカーファンでも中村が日本人だから注目したり応援している人が大半だし、
日本代表チームも日本だから見てるわけで、内容だけで考えるなら他の国を見た方がいい。
931 :2006/10/20(金) 19:46:19 ID:pUs8lxaC
>>920
君の言ってるのは”プロ野球”の話だな
野球自体は戦前から甲子園と六大学という形で人気スポーツ

サッカー人気はNHKを中心としたW杯報道とキャプ翼人気に土壌がある
プロ化によってのみ人気が出たわけではない
というか伸びは鈍化してるし

一番簡単に人気のみを上げるならスーパースターを作り上げることだ
競馬のディープインパクトのように
サッカーだと平山もしくは代表監督(オシム)でこの試みが今なされてるっぽい
結果的には逆効果みたいだが
それとサッカーそのものよりフットサルの普及に力を入れたほうが効果的かもしれない
932 :2006/10/20(金) 23:34:23 ID:jdYHilWv
>>930
個人的には日本人が外国のクラブで活躍してるのを見るほうが好きだな。
代表だと色々分かりすぎて政治的なものとかしがらみとか。
逆に感情移入できん。愛憎半ばと言うか。
そしてなにより単純にレベルが低い。
933 :2006/10/20(金) 23:37:27 ID:8cH4HSXA
>>930 言ってる事は分かる。俺もそうだ。
ただ、それは日本人の一番悪い所でもあるな。
934:2006/10/20(金) 23:44:55 ID:NdsfJ2eb
代表には特別な意味がある。どんな競技でも。

代表戦の意味を理解している奴だけ使って欲しい。
935 :2006/10/20(金) 23:46:37 ID:jdYHilWv
もうそういう時代は過ぎたと思うよ。
クラブで活躍するのだって日本を代表してるわけだし。
なにも代表チームだけが日本を代表してるわけじゃない。
936:2006/10/20(金) 23:51:40 ID:NdsfJ2eb
>935
そうは思わないな。
CLで自国のクラブが決勝に出てもあんなに騒がない。
フランスがW杯準決勝った時の凱旋門周辺覚えてる?
あれが代表戦の全て。
937c:2006/10/20(金) 23:56:11 ID:ndUzbkJw
>>936
イタリアはW杯優勝したのに
セリエ人気激減
938 :2006/10/20(金) 23:58:33 ID:jdYHilWv
>>936
まぁフランスは日本と同じでミーハーばっかだから。
リーグアンなんて上位除けば客いないし。ルマンなんかJ2以下だよ。

それはともかく確かに一般人とか社会に関してはそうだろうね。
ただサッカーファンで有り続けてすれっからしになってくると4年に1度の
お祭りにそこまでそれこそ4年分の情熱を注ぐ気にもなれんわ。

日本じゃ特になんでもかんでも代表代表でうんざりしてるのもあるのかもしれん。
939 :2006/10/20(金) 23:59:24 ID:8cH4HSXA
>>937 そらそうだろ。
国内1のビッグクラブは八百長で降格。
その上、トップチーム4?つが罰則。

人気が上がったら怖い。
940_:2006/10/21(土) 01:08:08 ID:gsQh/1/i
そもそも代表とクラブを比べてるのがおかしい。
代表だけのサッカーもクラブだけのサッカーもありえない。
941 :2006/10/21(土) 03:08:37 ID:1c+8MMrs
「疫病神」になった「日本シリーズ」 週刊新潮2006年10月26日号

民放各局の悲願は“どっちでもいいから4タテで終わってくれ”だという。
21日から始まる日本シリーズ。

「史上最悪のセールスです。放送権料が約1億円、電波料や制作費などを含めると
総経費は約2億円になりますが、番組スポンサーが付かず、どうやっても回収できそうにない。
このままだと1試合放送するたびに1億円の赤字が見込まれます」

と、とある局の営業部員は頭を抱えるのである。

60秒のCM、2500万円が公称価格だが、1000万円でも売れ残るという。
第1戦と第7戦をTBS、第2・第6をフジ、第3・第5がテレ朝、第4戦はテレ東が中継する。
4戦で終わってくれれば、元々両チームに縁がない日テレを除いてそれぞれが1試合だけで済むというわけだ。

 
(中略:NPBにテレビ局が泣きついたら、
“日本シリーズに冠スポンサーを認める”が球団の親会社等を優先でという話)


「親会社といったって、ジャイアンツの出ないゲームに読売が金を出すはずがないし、放送すらしない。
他の企業も、中日対日ハムでは数字が取れない、
ある程度取れても購買に結びつかない層しか見ないと考えています。
一応、日ハムの25年ぶりのリーグ優勝で44年ぶりの日本一がかかっていること、
新庄のラストゲームを売り文句にしていますけど、にべもない」(別の営業部員)

投げ売りは続く。
942:2006/10/21(土) 05:08:43 ID:zVEK2IQo
大会前あんだけメディアが騒いでおいて、蓋を開けてみれば1勝もできなかったんだから
普段全くサッカーを見ない奴らからすれば「な〜んだ」って感じで冷めるわな
亀田や童夢と同じようなもんか。しかもオシムになってなじみのある選手が一気に呼ばれなくなったし
943 :2006/10/21(土) 06:40:20 ID:NeI1bzE9
そもそも日本人がスポーツ観戦が好きなのかどうかも疑わしい。
日本人が好きなのはアイドルとお祭りとドラマだけだろ。
944:2006/10/21(土) 07:23:20 ID:bFLwQuBI
サッカー見てる変な日本人って、まだいるの
945 :2006/10/21(土) 07:51:42 ID:FxI9tGYw
代表、高校サッカー、天皇杯
結局J開幕前からそこそこ人気あったものがサッカー冬の時代を支えていくよ
Jリーグ、Jユース、Jのカップ戦みんなサッカーオタクの夢物語でしかなかった
結局歴史と伝統があるものが生き残っていく
946age:2006/10/21(土) 10:18:20 ID:Y8CyXwOW
糞弱い大学ラグビーすら文化があるのにサッカーときたらw
947:2006/10/21(土) 12:52:41 ID:x8MnQi56
>結局J開幕前からそこそこ人気あったもの

天皇杯の決勝がいつか、知らない日本人が大半だった。
日本リーグの試合はどこも閑古鳥。
途方もなくダサい日テレの高校サッカー中継。
韓国に負け続けの代表。

なるほどね、すばらしい支えだ
948_:2006/10/21(土) 12:57:22 ID:8yxkCkK6
>>942
普段まったくサッカーを見ない奴らは、普段の人気と関係ないだろw
2010になってからにしてくれ。
949:2006/10/23(月) 10:29:48 ID:TT/Lqd2a
U21中国戦、チケット販売では苦戦
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/p-sc-tp2-20061021-106343.html
 日本協会がU−21中国戦のチケット販売に苦戦している。
集客力のある国立競技場での開催だが、20日の時点で5800枚しか
売れていない。
今回の親善試合が日中韓の交流イベントとして実施されることから、
同協会では競技場内で3カ国の特産品を盛り込んだ特製弁当の販売も決めた。
川淵キャプテンは「次のA代表入りが近い魅力的な選手も多いし、ぜひ足を
運んでいただきたい」と必死に売り込んでいた。
950t:2006/10/25(水) 04:06:56 ID:uVqBvlQc
中国戦の生中継がないんだって?
951.:2006/10/25(水) 05:16:57 ID:KJci37Nn
冬の時代…まあいつまでも続くわけじゃないだろうけど。
スポーツとしての人気の波もあるから、自分はあまり深刻には思わない。でもやっぱり協会側の見込みの甘さは見過ごせない。
それはすなわちジーコ体制下の負の遺産だな。
黄金世代の食い潰しで代表人気を保てるだろうと目測を誤った。
それは確かだと思うな。
当分は下の世代に期待するしかないかな。
952:2006/10/25(水) 08:27:30 ID:RVn3QVni
オシムは視聴率で電通に切られるんだろうな。
953 :2006/10/25(水) 09:14:57 ID:3KX9COU9
シドニー世代の緒戦は5万もはいったのに
今日は1万ちょぃいけばいいほうだな
954 :2006/10/25(水) 11:59:19 ID:cZC0sLsm
今日は暖かいからもう少しいくかもしれない。
955 :2006/10/25(水) 13:46:07 ID:QHVH6JLi
第3戦の平均視聴率 札幌で41・5%  2006/10/25 12:06

二十四日に札幌ドームで行われたプロ野球・日本シリーズの北海道日本ハムファイターズ対中日ドラゴンズの
第3戦(HTB)の平均視聴率(札幌地区、ビデオリサーチ調べ)は
41・5%を記録し、日本ハムが札幌に本拠地を移した二○○四年以降、最も高い視聴率となった。

瞬間最高視聴率は八回裏、中前打で出塁した先頭打者の1番森本稀哲選手を2番田中賢介選手が
犠打で二塁に送った午後八時五十七分の57・3%だった。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061025&j=0034&k=200610251394

全然疫病神じゃないじゃん。
956次スレ依頼:2006/10/25(水) 18:58:16 ID:0i7liK3I
そろそろ  日本のサッカーは冬の時代に突入したPart2スレ
を建設する必要があるかもね。1000が近づいてきたし。
957  :2006/10/25(水) 19:38:42 ID:3KX9COU9
次ぎスレ誰か立ててくれ
958999SOS ◆999yQ6sos. :2006/10/25(水) 20:38:59 ID:R7ep0mUf
ID:mPHJVjuC

おまいアンチサカだな。消えろ。
959_:2006/10/26(木) 00:00:37 ID:fdJx2rpK
まだまだ夏だよ

オリンピックなんてメダル取らないとぎゃーぎゃー批判されるのに
世界50位前後でうろちょろしてるのに代表は2桁の視聴率取れるんだよ
他のスポーツなら見切られてるよ
960:2006/10/26(木) 00:02:44 ID:C2Gk66D/
おいおいすげーよ、北京オリンピック世代。
こんな下手糞ぞろいのオリンピック代表はここ30年ぐらい見たことねーよ。

谷間世代と言われたアテネ世代の遥か下を行く下手糞っぷり。
だーめだこりゃーw
961 :2006/10/26(木) 00:04:40 ID:U3stNyfB
オリンピックでメダル数一位、二位を争う中国が、一番本気で強化してるサッカーは、50位の日本のはるか後方。
それでも国内ではサッカーが一番人気なんだよね。
962:2006/10/26(木) 00:17:11 ID:NX3A+skL
>>960
おまえは30年前からサッカー見てたのか?すげーな。
963:2006/10/26(木) 01:04:55 ID:C2Gk66D/
しかし、北京オリンピック世代ってのはど下手糞な上にぬる〜い試合してやがんなぁ。
こいつら下手糞なら下手糞なりに少しは根性で取り戻そうってな向上心すらないらしい。

つーか増田、平山レベルがエース扱いのチームじゃ話にならんな。
増田、平山なんてシドニーオリンピック世代だったら控えメンバーに入れるかすら怪しいレベルだぞ。

アテネ世代には小野、松井、阿部がいた。
シドニー世代には高原、柳沢、本山、中村、中田、稲本、中田浩二、松田、楢崎がいた。
アトランタ世代には城、中田、前園、松田、川口がいた。
バルセロナ世代には名波、沢登、藤田、相馬がいた。
ソウル世代には武田、原、奥寺、加藤がいた。
ロサンゼルス世代には原、木村、金田、加藤がいた。
モスクワ世代には木村、金田、モントリオール世代には釜本、吉村・・・・

駄目だ、いくらさかのぼっても北京世代より弱いオリンピック代表が思い浮かばない。
北京世代は至上最弱のオリンピック代表かもしれんw
964      :2006/10/26(木) 01:05:54 ID:E7hPXWig
選手は仕方ないけどせめて監督だけでもJリーグの外から呼んでくれ       
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:37:54 ID:hhHuUdtV
ざっとログを読んでみたが酷い叩かれ様だな。
何というかね…サカヲタはここ数年で他スポーツファンに敵を作りすぎたよ。

野球、サッカー共に好きでも嫌いでもないマイナースポーツファンの俺だが、
4〜5年前位まではこの手の論争ではサカヲタの側にシンパシーを感じたし
同調して論争に加わることも多かったんだけどね。

でも、ここ数年のDQNなサカヲタの急増と、Jヲタの無自覚に他競技を見下す不遜な言動や、
他競技のリーグの運営に対する露骨で身勝手な干渉を嫌というほど味わってからは、
いくらサカヲタの言ってる事が正論でも全く説得力を感じなくなったし、擁護しようとも
思わなくなってしまったんだよね。
この位叩かれた方がいい薬だと思うことすら最近は多いし。

ブサヨやプロ市民の言ってる事がいくら正論でも全く説得力を感じないのと同じようなもんかな。

サカヲタは、ここ数年で真の代表の強化の機会を失ってしまったと嘆いているようだけど、
俺に言わせれば、ある意味それ以上に遥かに大きく後世に影響を残すであろう
「他のマイナースポーツファンの友好と信頼」を失ってしまった事の方が深刻だと思うんだけどね。

馬鹿ばかりでウザイにはウザイが、良くも悪くもサッカー以外の他競技には無関心の野球ヲタよりも
ある意味では悪いレベルに堕してしまった事を少しは自省したほうがいいんでない?
もう遅いかもしれんけど。
966 :2006/10/26(木) 02:26:21 ID:tnGFP3Ds
やたらと中国脅威論を展開してた彼はどこに行ったんだろうw
967t:2006/10/26(木) 07:22:50 ID:U3YAgjxn
>>966
晴天の国立が閑古鳥
生中継なし
ニュースの扱い 地味日本シリーズ>>>国際試合サッカー

どうすんの?
968 :2006/10/26(木) 07:33:42 ID:f3pH26eM
ユース年代のサッカーに2万人も見に行くほうが異常だよw
日本だけの現象。
ワールドユースとかなら別だけど
969:2006/10/26(木) 11:17:30 ID:ZpsthGqO
>ユース年代のサッカーに2万人も見に行くほうが異常だよw

さて
次のA代表のサウジ戦はどうなりますか
970  :2006/10/26(木) 12:32:51 ID:Bx8OStcJ
まだ人気低下をジーコのせいにしてるバカがいるな
日本の黄金世代とやらと、GLの対戦国のメンバーの履歴を比べてみろっての
一番の原因は、オシムが知名度も実力もないカスメンバーで
クソつまらん試合を続けているからだろうが
971_:2006/10/26(木) 16:29:17 ID:STRglsvy
>>965
何かの改変コピペ?
サッカーファンが他競技に文句言う場合って野球くらいのもんだろ。
マイナースポーツを批判してるときなんて2chでもそうはないぞ。
972 :2006/10/26(木) 16:59:38 ID:zjLPfxrh
>>971
965じゃないけど、バスケ、ラグビー、バレーなどの板は酷いよ。
Jリーグが成功したからか、増長した意見が多い。
やれJの理念とか地域密着とか協会が云々とかね。
ただJ厨が少ないこの板で言っても意味ないとは思う。
973_:2006/10/26(木) 17:24:56 ID:STRglsvy
サッカーファンの中にもアホがいるんですね。
申し訳ない。
974 
>>967
なんでそのレスを俺にするのか謎なんだが
これからも中国の応援頑張ってね!

あと、わざわざ出てきてくれてありがとうw