★日本代表戦術システム総合スレVer3★その48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
●参考サイト
システム・戦術のアーカイヴサイト「varietyfootball」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/

z-net氏のblog「majiestic blue」
http://blog.livedoor.jp/znet/

前スレ
★日本代表戦術システム総合スレVer3★その47
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104880497/

●お勧めのフォーメーションについて語るのはこちらへ
☆☆☆日本代表最強フォーメーション5☆☆☆
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1106543418/


●実況厳禁
〜実況はこちらで〜
 サッカー実況板【国内/日本代表】http://livesoccer.net/cgi-bin/12ch/Live/index.html
 ワールドカップ  http://sports2.2ch.net/wc
 スポーツ実況   http://live5.2ch.net/dome/

●過去スレ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%FA%96%7B%91%E3%95%5C%90%ED%8Fp&sf=2&andor=AND&G=%83X%83%7C%81%5B%83c
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83g%83%8B%83V%83G%83W%83%83%83p%83%93%90%ED%8Fp&G=%83X%83%7C%81%5B%83c&sf=2&H=&andor=and

2 :05/02/02 22:18:37 ID:QHj20d1B
戦術は鈴木のFKゲト
3 :05/02/02 22:19:00 ID:r/78ZdXz
   二川 二川
     二川
  二川   二川
   二川 二川
 二川 二川 二川
     二川
4.:05/02/02 22:56:55 ID:i5fxEwrk
師匠のスルーにジージャパ完成へのカウントダウンを感じた
5 :05/02/02 23:12:16 ID:wTRCF2u+
ジャパンスルーと今勝手に命名した
6 :05/02/02 23:15:38 ID:rrd9DXK8
特に語ることもない。今までの延長。
後は崩したところを確実に決める能力が欲しい。
その為には人選をいじる必要性はあると思う。
7某研究者:05/02/03 02:17:20 ID:lYVAl7f3
同時に4箇所程度から攻撃せぬ限り
シリアのDFは突破困難だろうし
両サイドとゴール付近・2列目から同時に
攻撃する素振りを見せなければ駄目だろうか


まあ矢張り

        GK
 SH     FW      SF
        MF

の様な4箇所からの同時攻撃が必要だろうか


サイドがボールを持って上がった時中央の選手が一人は
オフサイドぎりぎり迄前に上がるべきだろうし
キーパーをブラインドにすればミドルが入る確率も
増えるだろうし
(まあFWだけでは無く
 FWに付いているディフェンダーに拠っても
 キーパーの視界が塞がれ得るだろうか)
至近距離のシュートは防ぎ難いだろうか
8某研究者:05/02/03 02:30:42 ID:lYVAl7f3
まあGKにMFがシュートを打つ瞬間を見せない為には
GKからMFを隠せる位置にFWが立たねば成らぬだろうし
其の様な位置取りを練習する必要は有るかも知れぬが
ミドルを打つMF側がGKがFWの影に隠れる位置に動くと言う方向も
有るだろうか
9某研究者:05/02/03 02:38:40 ID:lYVAl7f3

        GK  *
       DFDF *
 SH      FW *  **SH
            ***
           MF



まあGKにMFがミドルを打つ瞬間を見せない為には
GKからMFを隠せる位置にFW(或いは敵DF)が
立たねば成らぬだろうし
其の様な位置取りを練習する必要は有るかも知れぬが
ミドルを打つMF側がGKがFW或いは
敵DFの影に隠れる位置に動くと言う方向も
有るだろうか
10 :05/02/03 02:58:31 ID:T91H8Hws
    鈴木  大久保
      中村
三都主        小笠原
    中田  小野

 中蛸   中澤   坪井

      川口

たぶん現時点ではこれが最強。
11某研究者:05/02/03 03:00:35 ID:lYVAl7f3
クロスを上げる人間も2人では同時にマークされ得るだろうが
3人・4人なら此れを同時にマークすると言うのは
難しいだろうか
12 :05/02/03 03:48:17 ID:nxDQlKIV
4バックさえやめてくれたら適当でいいよ。
あと小笠原より松井よべ。面白いサッカーが見たいの。
13 :05/02/03 08:01:38 ID:l3R7f1iT
ドリブラー相手の守備に課題を残すな
特に福西=遠藤の両ボランチ
14\:05/02/03 18:40:32 ID:1j/xanGc
どっちも潰し屋系じゃないからな
15:05/02/03 20:53:49 ID:lEEefZlT
俺、福西は潰し屋ってイメージがある
16 :05/02/03 20:58:50 ID:UpAhxD3c
福西は普通にドイツのピッチに立ってる選手 
17 :05/02/03 21:04:09 ID:fLVVhG3N
中蛸の方が酷かったぞ。
交代で入った途端、中盤を制され10人相手に押し込まれる要因に。
18 :05/02/03 21:06:30 ID:UpAhxD3c
それでも最初から福西+中田浩二にすれば+遠藤より落ち着く

遠藤は誰とも合わない 誰とも
19 :05/02/03 21:10:41 ID:fLVVhG3N
むしろ誰とも合うのが遠藤の特徴と思うが?
20 :05/02/03 21:22:40 ID:8XXydnv9
ボールを受けて繋ぐって言うボランチの最も基本的な仕事できるヤツが
いないのか?

別に目の覚める展開とかしなくていいからさ
小野なんか展開も繋ぎも上手いけど
(けど、その繋ぎをバックパスとか言って批判する輩もいるけど大事だろ)

繋ぎができる選手が少なくないか?
遠藤もどっちかと言えばやや前で展開するのが持ち味だし
福西も繋ぎよりは一発を狙うタイプ
中田コもロングキックで狙うしなぁ

DFラインで回してボランチが絡むときに
どうもそこで楽になるような繋ぎをしてない気がする

どうも中盤で主導権握れてないよな

いっその事走りまわって地味に繋ぎまくる選手いれてくれよ
中盤で勝つ試合ってのを久しぶりに見たい
21 :05/02/03 21:24:27 ID:UpAhxD3c
>>19
逆だよ 誰とも合ってないから、オマエのようなにわかには、違いが分からない → 「誰とも合うじゃーん♪遠藤って」
22 :05/02/03 21:25:12 ID:l3R7f1iT
当たりの弱いJリーグでボランチやってると、国際試合になると安定感がなくなるような気がするのは
私だけでしょうか?
23 :05/02/03 21:28:24 ID:fLVVhG3N
>>21
なんだアホか。相手して損した。

>>20
小野との差は相手から掛けられたプレシャーを交わせるか否かで
その後の展開自体はそれ程差はないと思うがどうか。
24 :05/02/03 21:30:34 ID:kSpvn11z
●個人成績(シリア戦後)

選 手  出場時間  得点数   アシスト数 
三都主  3543分  4(PK2 FK1) 11(CK2)
宮本   2723分  3       
中村   2128分  7(FK3PK1) 11(CK5)
遠藤   2198分  3         3
福西   1939分  5        
加地   1863分            1
鈴木   1856分  7         2
中澤   1825分  5         1
小笠原  1578分  3         4
稲本   1434分  1         2
玉田   1388分  7         1
山田暢  1323分 1         1
高原   1331分  3         2
中田英  1315分 1         2
小野   1015分  3(FK1)     2
中田浩   971分 2       
久保    857分  8         2
大久保   778分
柳沢    749分  4       
藤田    718分  1       
本山    640分            5
25 :05/02/03 21:31:47 ID:6CzvDZQU
>>22
遠藤や福西はJリーグでも安定感ないよ
26 :05/02/03 21:33:37 ID:8XXydnv9
>>23
いや展開っつーか繋ぎね
前に出すパスよりむしろ後ろや横に出すパス

小野なんかテクあるからさ
味方が寄せられたり、結構苦しく出したパスを
スッとトラップして、んで何事も無く味方DFとかに渡しなおすじゃん

DFラインで回してるボールを1回受けるときでも
ボランチに渡る瞬間って狙われるじゃん
それをいなしてサッとまたDFに戻すから
DFは次に出しやすくなるじゃん(一人小野に行ってる訳だし)

だからまぁ何が不満かっつーと
DFラインで回してるトキにもっとボランチ絡んで楽にしてやれよ、と思う

それが無いからFWやOHまでボール渡らないシーンが多いと思う
なんつーかボランチが前向いてもらおうとしすぎというか
簡単にできるプレーを数多くするのがボランチの大事な仕事だと思うけど
頻度的に少ないと思う

まぁ親善マッチでアピールしたさってのもあったのかもしれんがね
27 :05/02/03 21:43:44 ID:fLVVhG3N
まあ小野は日本で一番ボールを落ち着かせられるプレイヤーなので
そこを基準に考えると他の面子では物足りないかもしれないが。

ただ昨日の試合に関して言えば、攻撃面に関しては全く不満なかったんだが
そう考えてるのってひょっとして俺だけなのかな?
28 :05/02/03 21:46:49 ID:Qqneou1W
1点目の展開は理想的
右サイドから上げて、左に切り替えて、FWがきっちりゴール
左右のサイドからちゃんとクロスあがったの久しぶりに見た気がする
29 :05/02/03 21:47:19 ID:8XXydnv9
>>27
あー俺がワガママっつーか無いものねだりなだけかも>昨日の攻撃
質は良かったけど量的に不満でした
特にカザフ戦はね

まぁシリア戦は鈴木の運動量がアホみたいに多かったから
カザフ戦ほどの不満は無いですが

まぁけど北朝鮮戦だけに基本的に照準絞ってるなら不満無いかな
量的な不安はもうちょい強い国とやったトキに
今のままの中盤なら相手のペースの時間帯が長くなるだろうから
それが恐いってだけなんで
30 :05/02/03 21:50:47 ID:UpAhxD3c
23 名前: [sage] 投稿日:05/02/03(木) 21:28:24 ID:fLVVhG3N
>>21
なんだアホか。相手して損した。

                           -反論になってません 
31.:05/02/03 21:59:38 ID:bBsJiz5B
アホほどアホレスに反応を要求するよな。
逆に同意が一人もいないのは何故か考えたらわかりそうなもんだが
考えられないからアホだからな。仕方ないよな。
32 :05/02/03 22:04:02 ID:UpAhxD3c
同意を得るのに必死な奴らの集まりか 同意があろうと無かろうと別に構わん
33 :05/02/04 00:04:31 ID:/a9q/5gt
>>10
攻撃的な人選をしてるわりに
前線にDFがいるのはなぜ?
34:05/02/04 00:25:50 ID:rvt5Th0C
ここに戦術詳しい人いますか?

アルゼンチンの3‐3‐3‐1と
磐田の3‐5‐2N-BOX
とはどんな戦術なのですか?
また長所と短所を教えてください
35 :05/02/04 03:19:02 ID:7BEh9PMF
数字厨はフォメスレへ
36 :05/02/04 13:15:39 ID:p1/W6bTA
例えば名波に楔のパスが入るとする、その時にチームの決まりごととして左右のどちらかが名波を追い越してフリーランニングするとする
そうしたら名波はノールックで左右のスペース(これはボールを貰う前に確認、チームの決まり事としてそのスペースを使う事になっているのでフリーランニングする選手も見つけているハズ)に出せる
これには選手間の信頼関係と共通認識を築くために相当のフォルムの練習は必要だが。
37 :05/02/04 14:11:05 ID:9CPXXW+E
じゃあ俺も薄い記憶だけを頼りに適当解説を。>>34
(俺「も」と書いたが>>36が適当だと言う意味ではない。念のため)

1)ビエルサの3-3-3-1
とにかく全員1対1で勝てることを前提に組まれた、選ばれし者のための戦術。
両ウイングの個人能力を活かしたサイド突破を基調としつつも、両WBがきっちりその
ヘルプに行ってチャンスとクロスを量産するという、個と組織が高い次元で調和した戦術。

重厚すぎるサイドアタックとバランスをとるべく、OMFはより攻撃的なアイマールではなく、より
MF的なベロンが選ばれる。しかし、大型CBを擁するイングランド・スウェーデンに引き篭られ、
2試合通算でクレスポの一発に終わったと言う結果論からすると、サイド偏重の度合いを薄めつつ、
ペナルティーアーク付近でコンビプレイを多用し、創造性や意外性でビッグチャンスを狙うべき
だったかもしれないとの悔いは残る。CMFベロンの持ち味(ロングパス)はどれだけ活きただろうか?

ただ、創造性・意外性の欠如や過慎重・過緊張はベロンとアイマールだけの問題と言うより、
選手全員の問題だった。3戦通じて微妙にパスがブレたり、1拍遅れたりする場面がけっこうあった。
従って「戦術的欠陥ゆえに負けた」とは思えない。実際、本大会前の数年間やアテネ五輪では
猛威をふるった戦術であるわけだし。。

2)N箱
2001年(?)の世界クラブ選手権で勝つために考案された戦術。
a)「1対1では勝てないからピッチ全域・攻守両面で数的優位を」、b)「1タッチ2タッチのパス回し
と選手の流動によるダイナミズムは通じるかもしれないからそれで勝負」という、2つの命題を
充たすための戦術。中盤5枚だが典型的アウトサイドの選手を起用しないという特徴がある。

ターゲットだった世界クラブ選手権が延期→中止となったため、長短所も結局は机上の
理論どまり。確実にわかる弱点は「厳しい日程の中でそんなに走れんのか?」ということぐらいか。
あとは「数的優位を作れば本当にロベカルやフィーゴを止められるの?」、「浅い位置でのパスミス
からカウンターを喰らった場合の対処は?」、「名波がスペース埋めても世界の判定基準だとハン
ドオフで蹂躙されるのでは?」と言った大疑問もあるが、答えは永遠に闇の中。

というか、マドリーその他と戦う、それも上記b)のように自分達の良さを出しつつ戦うという命題
自体に無理があるので、欠点が多多あるのはやむを得ない。それに、Jではあからさまに強かっ
た訳だし(但し、違う戦術でも強かったであろうという気はするけど)。
38\:05/02/04 20:30:52 ID:dzNc0LR2
>>37
負けが無かっただけでそんなに強かったわけではない
ポゼッションも下位相手に稼いでいるし、後半の息切れも明らか
セレッソにはデビュー時の大久保にチンチンにされたのをヘッドバッドで相打ちにしてやっとこさ勝ったりした

1 03/10(土) ジェフ市原 磐田 H ○4−1
2 03/17(土) サンフレッチェ広島 広島ビ A ○4−1
3 03/31(土) FC東京 磐田 H ○1−0
4 04/07(土) 鹿島アントラーズ 国立 A ○2−1
5 04/14(土) セレッソ大阪 磐田 H ○3−2
6 04/29(土) 名古屋グランパス 磐田 H ○3−0
7 05/03(木) 浦和レッズ 国立 A ○2−0
8 05/06(日) ガンバ大阪 磐田 H ○2−0
9 05/12(土) 清水エスパルス 静岡 A 延長0−1
10 05/19(土) コンサドーレ札幌 磐田 H 延長2−1
11 06/16(土) 柏レイソル 柏の葉 A ○1−0
12 06/23(土) アビスパ福岡 磐田 H 延長2−1
13 07/07(土) 横浜F・マリノス 横国 A 延長2−1=優勝決定
14 07/14(土) 東京ヴェルディ 磐田 H 延長2−1
15 07/21(土) ヴィッセル神戸 神戸 A △2−2

39 :05/02/04 20:55:17 ID:9Q4LAXIK
後半は名波抜けてるからN-BOXじゃないかと。
40 :05/02/04 21:49:07 ID:YLvnbW/o
厨房に限って「ビエルサ -選ばれし者のための戦術」w とか余計な注釈をつける 

ビエルサを何も分かってない分際で
41\:05/02/04 21:51:17 ID:dzNc0LR2
>>39
いない試合はどれよ?
42 :05/02/04 21:51:45 ID:aKlv0tH/
磐田がサイド攻撃にめっぽう弱いのは、システムの影響なのか
単に中のDFの質的なものなのか
43\:05/02/04 21:59:01 ID:dzNc0LR2
確認してきた
たぶんこのへんでいなかったっぽい

10 05/19(土) コンサドーレ札幌 磐田 H 延長2−1
11 06/16(土) 柏レイソル 柏の葉 A ○1−0
12 06/23(土) アビスパ福岡 磐田 H 延長2−1
13 07/07(土) 横浜F・マリノス 横国 A 延長2−1=優勝決定
14 07/14(土) 東京ヴェルディ 磐田 H 延長2−1

っつーことは8試合しかN−BOXやってなくて、さらにほとんどが下位チームではないのか?
すると圧倒的に強かったN−BOXって表現はなんだかなぁ
序盤の連勝で波に乗ったて言い方もできるしそこまで神扱いされるようなものでもないかと
44 :05/02/04 22:41:15 ID:6Crc9FS5
弱い相手を蹂躙するには素晴らしいシステムだった気がするが
(当初の目的とズレるけどw)

何せパス回しはじめたら全然取れない記憶があるし
45 :05/02/04 23:33:53 ID:YLvnbW/o
日本代表には何の関係も無いな
46某研究者:05/02/05 01:00:35 ID:kTmDEowJ
まあナイキのボールもアディダスより重い訳だろうし
ドリブル突破の多い国は不利に成る可能性も
有るなら
パス多用の日本は兎も角韓国やアラブ勢は
不利かも知れないが
47某研究者:05/02/05 01:06:28 ID:kTmDEowJ
日本もアディダスのボールが使われていた
亜細亜杯ではアラブ勢にドリブル突破を相当許していたが
W杯予選ではその様な事は少なく成る可能性も
有るのだろうか
(ボールが重いと言う感覚が有れば
 実際の重さより影響し得るだろうが
 ナイキに慣れて居る連中はそうでは無いのかも知れぬが
 中東の連中はナイキを使って既に可也練習はしている訳だろうか)
4834:05/02/05 03:04:49 ID:pHhBJlrV
>>36 >>37

説明ありがとうございます。


3‐3‐3‐1は、サイド攻撃の為にサイドを厚くした戦術。
OMFはトップ下の選手よりはCMFの選手を置き攻守のバランスを取らせる。
欠点として、ゴール前を固められるとサイドからのクロスボールをはじかれ攻めあぐむ。


N−BOXは、欧州各国の個人技に優れる選手に対して組織でどう対抗するかを主眼に置いて考えだされた戦術。
攻守において常に数的優位を作り出し個人技に対抗する為、非常に激しい運動量を必要とする。
試験的にJリーグで1シーズン試された時に圧倒的ポゼッションで強烈な印象と成果を残す。
だが、万全の状態で対戦したチームは格下ばっかりだったり、この戦術のキーマンの名波離脱後のグダグダ、実際に欧州各国と対戦が実現しなかった為にこの戦術の有効性は証明されていない。


まとめると、こんな感じですね。

49某研究者:05/02/05 09:12:23 ID:n0Twe2ph

 鈴木
 玉田  中村 大久保
   小野  稲本
 三都主 中沢  田中
     宮本 


 鈴木
 玉田  中村 大久保
 三都主 小野 稲本
   中沢  田中
     宮本 

まあ敵のFWの枚数に応じて
後ろの枚数を変えれば良いだろうか
50 :05/02/05 09:14:52 ID:PTgvGpDY
3-3-3-1は守備を主眼に置いた戦術じゃねの?
攻撃面で語るのはちと間違ってると思う
51 :05/02/05 09:16:07 ID:3rHcvLcS
サントスSBってネタはカンベンして下さい
ってか、「FWの枚数に応じて」って言うなら
上のフォメのサントスはストッパーですか?
もうマジでカンベンして下さい
52某研究者:05/02/05 09:21:43 ID:n0Twe2ph
     鈴木
 三都主 中村  小笠原
   小野  稲本
 中田浩 中沢  田中
     宮本 


     鈴木
 三都主 中村 小笠原
 中田浩 小野 稲本
   中沢  田中
     宮本 

サイドからクロスを上げて
中央のMFがミドルを決めると言う戦術なら
上でも良いだろうか
53某研究者:05/02/05 09:24:59 ID:n0Twe2ph

     鈴木
 玉田  中村 大久保
   小野  稲本
 中田浩 中沢  田中
     宮本 

とでもすれば
良いだろうか
54:05/02/05 09:29:13 ID:pHhBJlrV
>>50
詳しく
55某研究者:05/02/05 09:35:31 ID:n0Twe2ph
選手交代は

     大黒(久保)
 三都主 本山  大久保
   小野  稲本
 中田浩 中沢  田中
     宮本 


     大黒(久保)
 三都主 本山 大久保
 中田浩 小野 稲本
   中沢  田中
     宮本 

とでもすれば良いだろうか
56:05/02/05 10:00:03 ID:pHhBJlrV

1トップとは2トップの倍の働きを求められるものなのだろうか?
ポストやヘディングの弱い選手が1トップでも成り立つ戦術はあるのだろうか?

57_:05/02/05 10:08:27 ID:9F3AixP7
>>56
あんまり日本の参考にはならんけど昨シーズンのミランは
シェフチェンコの1トップが多かった。varietyfootballでも取り上げられてるから
詳しくは書かないけどあのチームほどのポゼッション率ならアリなんだろうな。
シェバへの頭狙いのロングボールは皆無、スペースを空けるために下がってはくるけど
ポストプレーはほとんどせずだったから。
58  :05/02/05 11:19:36 ID:7NfHpkaE
ポストプレーに頼らず組み立て出来るチームなら可能なんだろうな
でも日本は技術高いと言われるが、ポスト無しで組み立ては無理だろう
鈴木と玉田の2トップ自体は非常にいい動きしてるし今更1トップの必要性も無いのでは?
59 :05/02/05 12:08:38 ID:qB38j1vG
4バックなら1トップでやってほしい
60某研究者:05/02/05 12:10:19 ID:n0Twe2ph
まあ短い時間帯に連続して失点すると言う事は
多いだろうし
点を取った後に再度速攻を掛けると言うのは
重要なのかも知れないが
点を取った直後に取り返されている事も
有るだろうから
カウンターには注意する必要は有る訳だろうか
61.:05/02/05 13:35:42 ID:zB72u54x
すっかり某の日記帳ですね。
去年も一時期こんな感じだったよな。
正直某には自分でスレ立ててそっちでやって欲しい。
62:05/02/05 13:38:13 ID:mc6iAelW
2TOPなら断然、高原、中村。がいい、ファンタジアあふれる攻撃を見せてくれそう。
アタッカンテに高い位置で攻撃を担わせる事、は遠隔の移動砲台を持つようなもので
容易に相手ゴールを脅かしそう。
63 :05/02/05 13:39:02 ID:3rHcvLcS
某って全くサッカーした事無さそうなのがプンプン伝わってきてスルーされてて
そんな感じでいいよね
フォメスレならきっと相手されるからそっち逝けばいいのにね
ここではあんな突っ込み所の多すぎるフォメいちいちツッコんでられねーよ
64:05/02/05 13:41:52 ID:mc6iAelW
つーか、ウイイレでもそうなんだけど、1TOPというのは中盤を構成し図らいよな。
展開に難がある。1TOPの時はも負けパターンはFWにボールが収まらず、ボールの落ち着きどころ
がなくて支配率が低下する点。
65:05/02/05 13:44:18 ID:mc6iAelW
俺がアーケード版のウイイレで対戦する時はいつも2TOPだよ。
352で、343使うやつはサッカー愛してない奴、だって攻撃や展開が単調になるだろう?
66:05/02/05 13:47:35 ID:mc6iAelW
俺が思うに、ジーコが2TOPにこだわる理由もその辺にあると思うな。
美しいサッカーをするためには2TOPは必要不可欠なんだよ。OHが前向きに
ボール持った時にどれだけ選択肢をひりげられるかってゆうのが、DHにとっての
対応のしずらさだしな。
67:05/02/05 13:54:32 ID:mc6iAelW
ていゆうか、日本のトライアングル、最強のバージョンは松井、中村、高原
だと思うな。右サイドに石川、左に山瀬、DHに小野、大久保(マジでおすすめ)
CBに那須、トリオ、松田だろ。システムは262でガンガン前からプレスを掛ける。
というより、それが生命線、あ、253でもいいな、相手にボールを回させないってゆう。
お舞ら、不思議と、五輪代表がアテネで長攻撃的フォーメイションになってから良くなった
の覚えてるだろ?
68:05/02/05 13:56:45 ID:mc6iAelW
なんで、山本は最初からそうしねーのよってゆうようなもどかしさ、な。
253マジお勧め
69:05/02/05 14:03:52 ID:mc6iAelW
あ、そうだよ163でもいいかもな、はっきりいってFWはまーくしないという。www
じゃねえぞ、お前。073とかなプレスが本間に生命線、DHには足のはやーーいのを配すんだよ
マジ機能するぞ。相手嫌がるだろうな。何故なら自分とこのFWとOHにパス出せないってゆう状況
が常につずくしよ。プレスは係りまくりだしww
70:05/02/05 14:05:58 ID:mc6iAelW
まあーーー松井と阿部が入れば何でもいいんだけどよ。みんなもそうだろ?
阿部のFKと松井のファンタジーでおなかいっぱい。
71:05/02/05 14:08:07 ID:mc6iAelW
だからよ、FWは
常に
オフサイドポジションなわけよwww
72:05/02/05 14:10:29 ID:mc6iAelW
てか、大久保にDHやらせたらどうなるんだろうな、
10人で戦うようなもんだろ
73-:05/02/05 14:14:59 ID:mc6iAelW
シリア戦の日本が恐らく、ドイツでの日本の基本形なんだろうな。俺はジーコには
もっと色んな選手を実験的に起用して欲しいと思う。村井とか、石川とか実力はあるのに
呼ばれないのはどう考えても理不尽だろ。
74:05/02/05 14:18:08 ID:mc6iAelW
というのはジーコが単に保守的だからだろうな。
75:05/02/05 14:21:25 ID:mc6iAelW
それから、Nボックスとか読んだけど、ジュビロのサッカーは352でも十分機能するぞ。
Nんときは確かサイド攻撃に対応し図らいという理由で立ち消えになったんじゃねえ。
それで352に戻した。それが経緯でNの弱点はサイドのスペースをどうやってケアスンダヨってゆう
のに尽きるな。
76 :05/02/05 16:48:10 ID:GniqeYb2
かわいそうなのでage
77 :05/02/05 17:01:39 ID:n2YU57EE
また凄まじい奴が現れたな
78 :05/02/05 18:18:25 ID:acaSwe2f
          鈴木

    中村         中田

    小野         稲本           
三都主              加地
     中澤      松田
          宮本
79 :05/02/05 18:19:59 ID:5GLpmdWa
鈴木をくぼにしなさい
80.:05/02/05 18:55:50 ID:NmnakLRR
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            ↑

           スペース有り

    中澤             ○←ここを狙ってつり出して
            ↓
           宮本←ココ勝負に持ち込めれば勝ち
81.:05/02/05 18:58:44 ID:NmnakLRR
コーナーキック等では
   
  ↓        ↓
   中澤       宮本                       ←


宮本の背後へ飛び出して中澤をつり出し中澤の背後でフリー狙いが効果的
82.:05/02/05 19:00:11 ID:NmnakLRR
◎基本的に日本の右サイドを徹底して攻めて宮本周辺で合わせるのがベスト。
  日本の右でボールを失っても右サイドに得点能力は無い。
83:05/02/05 19:02:14 ID:pHhBJlrV
>>@
釣り?ウイイレ廚?電波?
どれ?

84.:05/02/05 19:08:00 ID:NmnakLRR
ロングボール・カウンター等

    中澤           ○
           宮本                 
              ←浮き球でここ 
           
           GK



        ラストパス  ラストパス
    中澤  ↓      ↓   ○   
        
            宮本
85 :05/02/05 19:18:31 ID:KXXpJUQJ
最近馬鹿しか現われないなこのスレ
86これが現実:05/02/05 19:55:14 ID:y0R6oS6b
ジーコジャパン(小笠原は論外)
勝率       敗率        平均得点   平均失点   平均得失点差
中村 60.9%   中田 28.6%←  小野 2.17    中田 0.93←  小野 1.50
小野 58.3%   通算 21.6%   中村 1.87    中村 0.87   中村 1.00
通算 56.8%   中村 13.0%   通算 1.68    通算 0.84   通算 0.84
中田 35.7%←  小野  0.0%    中田 1.14←   小野 0.67   中田 0.21←

総得点:中村>小野>中田ヒダ
総アシスト:中村>小野>中田ヒダ
総ミス回数:中田ヒダ>>小野、中村


ジーコジャパンとトルシエジャパンの比較
ホーム勝率:ジーコジャパン>トルシエジャパン
非ホーム勝率:ジーコジャパン>トルシエジャパン
対アジア勝率:ジーコジャパン>トルシエジャパン
対欧州・南米勝率:ジーコジャパン>トルシエジャパン
87.:05/02/05 19:57:44 ID:0c/Rw8Of
アタッカンテ、松井、ウイイレは
前スレで見たから、もうお腹いっぱいです
88 :05/02/05 20:03:36 ID:dEpUVh4p
N-HEXという言葉を思いついた。
語感先行でただ思いついただけだが。
89 :05/02/05 20:23:13 ID:G0+ZNDb8
>>73
村井がサントス並みの 石川が西並みの実力があるのはわかっている
あとはスタイルがジーコのサッカーに合うかどうか
90これが現実:05/02/05 20:29:26 ID:y0R6oS6b
ホーム勝率:ジーコ(52.3%)>トルシエ(46.4%)
非ホーム勝率:ジーコ(68%)>トルシエ(43.4%)
対アジア勝率:ジーコ(86.3%)>トルシエ(64%)
非アジア勝率:ジーコ(50%)>トルシエ(15%)
対欧州・南米勝率:ジーコ(33.3%)>トルシエ(25.9%)
91 :05/02/05 22:03:48 ID:9U8gbRLl
行き場をなくした松田オタのID:NmnakLRRは
今度はここで宮本叩きを始めるつもりなんだろうかw
92 :05/02/05 22:11:46 ID:TprnWmOn
松田のラインの作り方は代表では新しい取り組みだったな。
あれでボランチは助かる。
ライン高いけど、トルのフラット3のように中の裏があく
ということはなく、ラインと人との切り替えが出来てる。
もう少し強い相手とやってときに裏を取られないか見てみたい。
松田はライン作り上手いイメージがなかったのでちょっと見直した。
93 :05/02/05 22:14:06 ID:TprnWmOn
>>81
コーナーでライン通りに並んでる時点でもうだめぽ。
94 :05/02/05 22:59:08 ID:QSK8YMXi
>>93
それはいくらなんでも考えすぎw
95 :05/02/06 00:26:58 ID:iWa4ohD8
つーか岡田マリノスじゃん
96 :05/02/06 09:47:35 ID:apqJRcGb
生観戦組だが松田も宮本も別にラインの高さは変わらなかった。
評論家も言ってたけど。
97 :05/02/06 10:02:18 ID:2f1TofKK
そうなの?テレビ観戦ってのもあてになんないなあ。
シリア戦はカウンターへの対応が多かったから、リトリートしてる印象が強く残ったのかもしんない。
98.:05/02/06 10:45:34 ID:Q2SpiKUv
カザフ戦は守備機会自体が少なくてなかなか参考にはならないよなぁ。
シリア戦はまずまず安定してたから(てかいつもの面子だからいつも通りだった)
本当はカザフ戦のスタメンでシリア戦も見てみたいトコだったんだけどな。
あとは普通にマコout→松田inも。
99 :05/02/06 11:26:31 ID:fvm4Oloy
初期位置は変わらなくても、前からプレッシングに行くかどうかに
違いがあったように見えた。
レアルとバルサの違いみたいに。
宮本の場合はとにかくディレイ。人余っててもディレイ、ディレイ…
中盤までどん引きになって、いざカウンターという時に
前へのフォローが少なくなり、結果玉田と鈴木がポストで苦労した。
相手が弱かったから囲まれても前でキープできたが、
戦術的に成功とはいえない。
悪い時の日本は選手が均等に配置されなくなるクセがあるね。
100 :05/02/06 11:27:17 ID:n84BFDvC
玉田  鈴木   久保

    中村
サントス    加地

柳沢 中澤 宮本 松田
101 :05/02/06 14:32:52 ID:2siTaIna
       久保
   中村     大久保
       小野
   稲本     中田
中田浩 中澤 松田 加地

4-3-3ならこんな感じじゃね?
久保のところは高原か大黒で。
トップはポストだけじゃなくDF裏に抜けるのもうまい奴で。
三都主は高い位置で使いたいから入れるなら中村の位置。
大久保のところは玉田が出来るなら入れればいいし、調子いいなら永井や石川もあり?
中盤3枚は稲本が引き気味で小野中田と前に並べてもいいよ。
どうせこの3人ならうまくバランス取ってプレーしてくれそうだし。
左SBは緑の相馬とか試して欲しいトコだけどな。
右SBはどうせ加地がやるんだろうし。
どうしても両SBに人材がいなさすぎるなorz
102 :05/02/06 16:26:31 ID:KnLUx1Dw
>>96
単純なラインの高さで見るんでなくて、局面ごとのラインコで見るんだわ
松田と宮本の違いはテレビでも区別がちゃんとつく
103 :05/02/06 16:29:21 ID:nKb7ReId
最近そういう論調が多いけど,実際はそうでもなかったね
104名無しさん@お腹いっぱい :05/02/06 16:40:00 ID:HN5vHe6k
中村使って攻撃の恐さをつけるとなると4-3-3で3トップの後ろに置くのを薦める。
今なら守備の負担荷しても大丈夫な感じになってる。
3-5-2なら?と思いながら見つめてるよ。ハラハラしながら。
105 :05/02/06 19:05:06 ID:rfAFOVCU
左サイドは緑の相馬はかなり期待できるだろ。
101と同じような4-3-3で

   久保  永井
中村
 小野  中田
   稲本
相馬    加持
 中澤 松田

永井はサイドに張っているだけで十分。
中村は3-3-3-1ARGのオルテガ風で。
ヒデかダメなら小笠原あたりか。
106 :05/02/06 21:31:46 ID:GGxEHcRM
フォ・・・
107 :05/02/07 01:35:13 ID:XquMzCw9
中村がベンチにいるってのも相当心強いし小笠原の刺激にもなるね
108 :05/02/07 02:43:40 ID:Gg+YziLl
ラインの高さとか、戦術を決めてるのはジーコなんだから違いなんて出ない。
宮本、松田双方とも、ライン上げることも下げることも出来る。
109 :05/02/07 02:59:19 ID:oBb+vqtF
シリア戦前に宮本が
松田みたいにホームでは前にでるのもアリかなあ
って言ってた
いろいろチャレンジとかあるわけよ
松田やトゥーリオは攻撃で評価する選手なので
宮本と比較はしにくいね
体の大きさはイメージだけじゃないの?
中澤と宮本でははっきりわかるけど
110 :05/02/07 03:02:31 ID:n4vYpo86
鞠では相手FWの前でパスカットを積極的に狙った守備をして
CSでは大成功したし。
松田と中澤は話し合えばすぐにでも出来そう
111 :05/02/07 03:11:44 ID:5JpHJr2u
最近こういう短絡的な輩が多くて困る
112 :05/02/07 03:13:51 ID:JPwmqFs7
マリノスとレッズと海外組だけで組んでみて欲しい
113 :05/02/07 03:58:43 ID:19BZI+ZE
ライン上げるの抵抗ある人はトル時代の悪いクセが気になるのかな。
フラットであげない限り大丈夫だと思う。
ブレイクのタイミングを選手主動でやれば
簡単に真ん中の裏を取られることはない。
トルのラインを崩さず高い位置をキープしろ、というのが無茶だったわけで。
114 :05/02/07 05:32:22 ID:Gg+YziLl
>>113
真中が余りつつラインを上げれば、サイドの裏を取られるだけでは。

「一人余る」が絶対の現代表では、
相手が人数かけて攻めてくれば必然的に引いて守り、
そうでない時は前で奪う。
とにかく状況に応じて変えていくのが大事なんだと思う。
115 :05/02/07 05:34:02 ID:gl4HYv5t
幻想でも何でもなく、松田がカザフ戦でラインを押し上げ
その事でジーコから注意を受けたのは事実。
その後の報道でもそれ関連のコメントが出てる訳だが。
116 :05/02/07 07:14:32 ID:GShRZvFq
>115
ラインの高さ自体については別に言われてないんじゃなかったかな
>114
それだとどうしても受身の展開になるよね。それが不満なんだよな。
相手が攻勢に出てる時に主体的に流れを引き戻す試合も披露してほしい
117 :05/02/07 07:17:45 ID:JjVELl3V
>>109
攻撃面なら松田もトゥリーオも共通して言えるが
ロングボールを狙いすぎて、フィードで一発を狙いすぎて
結果チームの攻撃力を下げてる
宮本や森岡の方が繋いで展開する意識があるな
ボランチやDFラインから展開する意識があって
こっちの方が攻撃面では効く

後オーバーラップも前二人より宮本の方が効果的だと思うがね

まぁセットプレーの高さと言う意味の攻撃力とか
単純に相手を止める守備力は松田のが高いと思うが

よく言われる攻撃力って目立ってるだけで
別に松田のおかげでチームの攻撃力が上がるなんて事は無いと思う
118 :05/02/07 08:08:50 ID:7BZzSPQ0
攻撃面で効いてんのにセットプレーでしか点取れないのか
ガンバも宮本外して得点力上がったよな
119 :05/02/07 09:03:26 ID:y0kFh2pc
松田と宮本で守備の仕方の違いがあって、その面でラインに変化が生ずる。
シリア戦でも前からボールを奪いに行こうとしたのに行けなかったのはラインがずるずる引いて
ボランチがそれに引っ張られてたから。
宮本は自分が余ろうとして一歩引く、松田は自分が前に出て後ろが自動的に余る。
この差が局面ごとのラインコに影響して、松田がいる時は前からのプレスがかかりやすくなる。

攻撃力の話はこれとつながるところがある。
前の良い位置で奪えば、最前線のFWが走る距離は短くなるし
後ろからの押し上げも素早くなり、相手が守備を整える前に攻撃を仕掛けれる。
それが単純に得点につながるとは限らないが、より相手を崩しやすいというメリットがあるのは確かな事。

>>117
逆に宮本のロングフィードが少し足りないのでは?
松田はカザフ戦で危ない局面でも大きく出して、それをFWにつなげる
という展開を見せてたけど、シリア戦で宮本は安全なプレーに徹しすぎてた。
せっかく精度高いモノを持っているのだから、もう少しDFからの展開も心がけるべきだと思う。
シリア戦で田中はけっこう狙ってたんだけど、これを見習って欲しい。
120 :05/02/07 09:09:51 ID:GlZdKjqI
松田やトゥーリオは自分が点に絡みたい意識が強すぎるんだろうか
121 :05/02/07 09:57:45 ID:v/l86Pr2
とりあえず、カザフとシリアはレベルがだいぶ違ったんで
単純に比較できないよ。
122_:05/02/07 10:03:23 ID:DT26MzrX
>>121
まあな。
しかし、シリア相手にも間延びして相変わらずドリブルで切り裂かれた事実は
残った。ここ最近では、その悪癖が出なかったのがカザフ戦のみということも。
123 :05/02/07 10:19:55 ID:ZmD0ZiPr
>>110
大成功してたらPK戦なんてやらなかったと思うんだが。
124 :05/02/07 10:35:54 ID:ZmD0ZiPr
>>118
ガンバの得点力が上がったのはマグロンが抜けたからだよ。
125 :05/02/07 13:51:13 ID:pidvOoJB
あげ
126達磨:05/02/07 13:56:50 ID:pHDlOnbi
得点力は上がるが、守備力は?
>松田、トゥーリオ

127えw:05/02/07 14:00:56 ID:QEE7rkgk
皆さん、ついに北が来たよ
128 :05/02/07 14:45:04 ID:GlZdKjqI
カザフはどう見てもドリブルのありそうなチームじゃなかったしなぁ
129@:05/02/07 14:52:57 ID:YJe8n7om
皆さん俺の073気に入ったみたいだね。ジーコにお勧め。
ラインコンのことだけど。守備と攻撃は表裏一体という事を忘れてはいけない。
高くすれば、それだけ攻撃的になるし低くすれば守備的になるし、結局高くコントロールしながら
失点をゼロに抑えることが主眼なんだが、シリア、カザフ程度の相手にラインコンとかいってる時点で
何つーか凄いなあと感じるわけで、日本が圧倒的にボールをキープできる状況では高くなるのは当たり前だろ。
シリア、カザフじゃなくて日本と同程度以上の相手と比較してどうかという観点で論じなさいよ。
130@:05/02/07 14:56:50 ID:YJe8n7om
ジーコのことでひとつ感心したのが、プレスの指導の実施、これについて
今まで情報が伝わらなかったのか、実施しなかったのか分からないが、ジーコが戦術的な
指導をするようになったのは進歩だと思う。
131//:05/02/07 15:29:32 ID:DiTA0r8J
  玉田  鈴木
    俊輔
  遠藤  小笠
三都  福西  家事
  松田  中澤
    川口

普通にこれでよくね?
132 :05/02/07 15:31:15 ID:1LNDpjJs
「進歩」とかジーコをあまりにもバカにしすぎ
133 :05/02/07 15:41:52 ID:XetEqDoo
シリア戦でも宮本DFにもかかわらず福西遠藤のオーバーラップが活発になっている
小笠原がボランチと話し合ってるという報道があるので
中村的に左右自由に流れてラストパスを狙う、サイドの上がりに蓋をするより
小笠原の高めの両サイドを活かす、流れの中でボランチの縦関係のフォローの位置取りの連携のほうが至極合理的だ。
・・・中村の技術を否定するわけではないが。
134//:05/02/07 15:56:52 ID:DiTA0r8J
そうだよな〜
もともと中央の突破能力が怪しいから左右のサイド使ってかないとまずいよね
4バックだとどうしても左右の上がりがワンテンポ遅れるし
135おいおい:05/02/07 16:12:20 ID:+Gj8m1++
いまだに日本は4バックがいいと思ってるやついるのかよ。
136 :05/02/07 16:17:22 ID:m3Tp46Mh
今や、4バックでSBがガーーーーと上がる方法は古い
何故欧州で4バックが主流になったかといえば、WGが盛んになってきたから。
つまり、守備要員として後ろに4人必要
SBが上がったり下がったりする体力は無い
137 :05/02/07 16:20:11 ID:iGta/Apl
でもたぶんブラジルはそれでWCまた優勝すると思う
ACミランもブラジル的だね
138 :05/02/07 16:25:01 ID:m3Tp46Mh
でもW杯2002では3Rで優勝したし
前の3Rが凄ければ、他は守備的でもOKだろう
139 :05/02/07 16:35:44 ID:JjVELl3V
4バックでもいいけど
サントスSBって使い古されたギャグはカンベンな!
140:05/02/07 16:37:17 ID:YJe8n7om
3バックの穂が機能する
141 :05/02/07 16:47:20 ID:JjVELl3V
加地がどれくらいできるかによるけど
最終予選でもサイドアタックしかけれるなら
4バックに戻す必要無いな
今まで3だと右が死ぬって欠点があったが
加地がしかけれるなら3でかまわない(4にすると左死ぬし)

後はボランチに繋げる選手置いて中田は中村なり小野なりと競ってもらう
これでいいよな

ただやっぱり3では加地が仕掛けられない、カザフが弱かっただけ
ってなったら
一向する余地あるけど、それも最終予選突破決まってからの話だろうな
142:05/02/07 18:09:27 ID:jzv3RtOI
>>141

しかけれるって・・・。


日本語出来ないんだな、カワイそうに
書いててなんかおかしいとか思わない?
こんなやつがいるから日本は駄目なんだな
143 :05/02/07 18:15:16 ID:eyt15PM+
ら抜き言葉って知らんのか…
ほんとに日本人かお前?
ニュース見てるか?
144:05/02/07 18:27:31 ID:jzv3RtOI
>>143

もしかして俺に言ってる?
知ってるに決まってんじゃん。
でもそれは日本語じゃない。辞書調べてみ。
最近の馬鹿な芸能人が公共の場で平然と
こんな言葉しゃべってると
マジ腹が立つ。
所詮2ちゃんだから知的レベルはこんなもんなのね。
ゴメンネ。もう来ないから、馬鹿の相手はしていられない
馬鹿じゃなかったらゴメンネ
145:05/02/07 18:28:01 ID:jzv3RtOI
>>143

もしかして俺に言ってる?
知ってるに決まってんじゃん。
でもそれは日本語じゃない。辞書調べてみ。
最近の馬鹿な芸能人が公共の場で平然と
こんな言葉しゃべってると
マジ腹が立つ。
所詮2ちゃんだから知的レベルはこんなもんなのね。
ゴメンネ。もう来ないから、馬鹿の相手はしていられない
馬鹿じゃなかったらゴメンネ
146_:05/02/07 19:13:14 ID:E+8n4rZe
ら抜きが辞書に載ってないからアホ扱いですか
古きよき美しい日本語スレでもどっかに立てればいいだろが。
147_:05/02/07 19:14:40 ID:E+8n4rZe
>>マジ腹が立つ
>>調べてみ
>>ゴメンネ
>>馬鹿じゃなかったら
>>決まってんじゃん。

プw
148 :05/02/07 19:25:42 ID:qCe/aIqH
¥はここで自分が書いた文章を馬鹿にされたのがトラウマになっている人ですので
スルーしていきましょう
149とび:05/02/07 19:54:23 ID:0OFP9ANc
シリア戦は、ジーコ監督が岡田監督との雑誌の対談でいっていた
「バスケ」のようなボール回しが以前よりできていたように思う。

ボールを回して回してそして急にテンポを変えるとか、個の「勝負」を仕掛けて
無理そうならもう一度チャンスを作り直すとか、その辺の動き。

個人的には、当たり前のことが着実に進歩してきていると感じて、非常に頼もしく感じた。
このあたりみなさんはどう思いましたか?
150 :05/02/07 20:01:46 ID:GlZdKjqI
>>141では ら抜き言葉より 「一向する」のほうが問題だと思うのだが
151バルセロナ :05/02/07 20:14:59 ID:dNT/dzlr
        高原
  中村          大久保
     小野    中田
        稲本
三都主             加地
     中澤    松田
        川口

中田=デコの右Ver.
1524:05/02/07 20:30:08 ID:QEE7rkgk
中村さん、関係者を通じて、「先発出場」させるように圧力かけるみたいですよ

ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050207-0008.html

 試合後、メディアを通じて、ジーコ監督が国内組の先発を明言したことを聞いた。
 中村「うーん、何でこんな時期に言うんだろうね。モチベーションのこととかあるしね。
 それはそれで、監督が決めることだから。出たら自分の力を出したい。呼ばれるだ
 けでも光栄だから。


 ただ、自分は途中から流れを変えるような選手じゃないし…。
 これから、関係者と連絡を取りたい。


  関係者と連絡を取りたい。
  関係者と連絡を取りたい。
  関係者と連絡を取りたい。
  関係者と連絡を取りたい。





153:05/02/07 20:33:59 ID:pHDlOnbi


♪創価の力〜身に付けた〜


154 :05/02/07 20:39:38 ID:Q+OR/6Hs
トルシエ信者スレでも行ってやってこい
155 ;:05/02/07 20:43:35 ID:q0bPMAx8
4バックがいいよ。
ウイングバックがカフーとロベカルならBバックでもいいけどさ
156 :05/02/07 21:12:01 ID:y0kFh2pc
>>152
中村が交替した後に2得点か。
もしかするとなんらかのブレーキになってるのかもしれないな。
157 :05/02/07 23:07:20 ID:WAgn/+md
トルシエの時も茸出せの圧力かけたのか
アイツ、外圧あると燃えるタイプだしな、逆効果だったかw
158 :05/02/07 23:13:59 ID:xLxwX0z/
>156
見てたけど、二点ともほぼ放り込みで、内一点は完全なキーパーのミスだよ。
中村変えてから特に出来が良くなったわけじゃない。っつうか、レッジーナはここ最近ずっと好調。
159 :05/02/08 00:39:25 ID:Y89Hb989
>もしかするとなんらかのブレーキになってるのかもしれないな。
流れの中でゴールに絡めないのは間違いなくブレーキになってるな。
代表でもそうだし。
160 :05/02/08 01:47:08 ID:4Sr5PELB
代表限定で言えば、中村から始まるカウンターなどでは力を発揮するけど
逆に例えば小野から始まる攻撃に絡んでこない。
>>158の発言を踏まえると放り込みには適してない。
セットプレーで絶大な力を発揮する。
かなり限定的な選手だわな。活躍できる場面が絞られている。
161 :05/02/08 03:19:58 ID:s4cmbyIy
結局適不適の問題だよ。
中村のセールスポイントはキック精度、サイド深くでのドリブル、中盤でのキープ力などで、
あまり出来の良くなかった昨日の試合でもここら辺は十二分に通用してた。
要は、武器をたくさん使える状況を用意してやればいい。
162 :05/02/08 04:51:53 ID:BMJhMc1H
だからこそ中村はサイドで使うべきなんだよな。
試合中常に右サイドに流れてるし。
163:05/02/08 05:02:26 ID:BTirpKDk
無理に中村を使わなくても。

FKなんて、10本に一本入れば良い方なんだし。

164 :05/02/08 05:10:16 ID:BMJhMc1H
       中村
藤田            大久保     ・・・(1)
    遠藤    福西


      小笠原
松井            加地      ・・・(2)
    小野    福西


       中田
三都主           本山      ・・・(3)
    中蛸    稲本


どれが一番強いと思う?
165 :05/02/08 05:11:05 ID:zLl3BZkc
>>163
あ、俺もそれ賛成。俊輔とアレの内、コンディションのいいほう使ったほうがいい。
FKは他にも蹴れる奴居るし。でもジーコは多分しないだろうな。
俊輔、アレはぜっっったいはずさないと思うから。多分俊輔先発から外れるのも北戦だけでしょ。
イラン戦からはまた復帰。
166 :05/02/08 07:28:33 ID:vAHTO7hu
352なら中村の居場所はトップ下くらいしか無いだろ
100歩ゆずってFW

WBなんかに使ったらカバーの為に
他のポジションの選手もイジらなければならなくなる
167 :05/02/08 07:42:48 ID:zk3fFywJ
>>166
じゃあ、中村の本質はウイングだってこと?
168 :05/02/08 08:02:17 ID:Vu4/Grhr
2006ドイツワールドカップ1次予選

久保113分2得点----得点率1.62 (1試合平均)
鈴木253分3得点----得点率1.08
玉田177分1得点----得点率0.63
高原315分1得点----得点率0.27

169 :05/02/08 08:05:55 ID:tZnDkQmq
中村やアレを外さないジーコに不満はない。
ただ高原のスタメン固定はあり得ないよ。
170達磨:05/02/08 11:06:54 ID:BTirpKDk

トップ下がなぁ、パサータイプかシャドータイプかどっちが良いんだろう

171 :05/02/08 11:08:49 ID:m+6UPsUd
ジーコジャパンの最終形はやはり黄金の中盤だろう
本選前の合宿に4人がベストコンディションで集まることが出来て
十分な連携強化の時間を取れればだけど
172達磨:05/02/08 11:14:25 ID:BTirpKDk
>>171
つ、釣られないぞ〜(AA略
173 :05/02/08 11:37:25 ID:CNdpNkVg
>>171
当然だろう。そのために今まで無理して海外組を長い時間使ってきたんだから。
174 :05/02/08 12:18:17 ID:sk9jFXmS
>>170




                ・・・モ、モリシ・・
175 :05/02/08 12:44:53 ID:gXoyGSyq
>>160
小野からの攻撃に絡んでると思うけど・・・
176スタンコビッチ:05/02/08 12:45:14 ID:J8Z6uOXp
黄金の中盤。ぷ、ほとんど鉛の中盤。
動けない、走れない、パス出せない。
177  :05/02/08 14:02:41 ID:2nHLXsOA
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.
   |::::._____ __)     ) /
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ  ______
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  │  | \__\___
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ     |  |   | =. |iiiiiiiiiii|
|   ヽ ____\o\./  |.      |  |   |三 |_「r.、
|   //     // ̄.\ \二|    |_..|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\


将軍様がこのスレを拝見していますよ
178_:05/02/08 14:11:48 ID:3zi9xdFq
敬語をきちんと勉強し直せや>>177
179 :05/02/08 14:36:45 ID:KfkAmrp0
よし!ここで解説だ!
>>177が使っているの「拝見する」は謙譲語
謙譲語とは自分を謙遜する時に使うもので
>>177では使い方が間違ってるよね!
良い子の皆はわかったかな?

そして>>177の正しい言葉遣いは
×拝見していますよ
○ご覧になっていらっしゃいますよ
だね!

see you next week!
180 :05/02/08 15:42:29 ID:m+6UPsUd
http://allabout.co.jp/sports/domesticsoccer/closeup/CU20050207A/index2.htm

この練習レポート読んでると やっぱり 福西−遠藤 の両ボランチが激しく心配だ
ボールは持ちすぎるし、ドリブラ−への守備は甘いし。
アジアカップで先制点食らった試合が多かったのも、この二人によるところが
結構あるのではないか。
181 :05/02/08 17:44:24 ID:3xf5k2XI
アウェイオマーン戦のクロス良かったね。中国戦やイングランド戦のスルーパスや
アジア杯オマーン戦のゴール。出た試合では必ず決定的な仕事をするのが
中村。
182 :05/02/08 20:54:15 ID:zk3fFywJ
>>181
オマーン戦のあのゴールよかった。
師匠のファール、斧からの展開、茸のクロス、今の日本の攻撃が凝縮されたゴールだった。
183 :05/02/08 22:50:05 ID:OQp8OcQK
久保を忘れるな!
184 :05/02/08 23:12:38 ID:3xf5k2XI
>>180
レポートのどこにボランチへの不安を感じたのか
185:05/02/08 23:19:55 ID:Yzxr3UO3
明日は、コインブラじゃなくて、俺が監督やろうか。
お茶の間のみなさんにスペクタクルで勝利の喜びに満ちた感動を与える試合が提供できると思うよ。

      高原
サントス  玉田    
      小笠原   加地
    遠藤   稲本
 中沢   宮本  田中
      川口
186 :05/02/08 23:20:55 ID:wQPx1U9f
練習試合見たけど、後半の方がコンパクトでスピードがあってよかった。
特に中田コと阿部のボランチがすごく良かったんだよな。あの2人が
あんなに合うと思わなかった。あと坪井がすごい良いスピードがあって。
187 :05/02/08 23:34:06 ID:NDMRUZDR
>>186
サブ組は試合出てないから疲労がない。
レギュラー組はちと疲労溜り気味。
188 :05/02/08 23:52:48 ID:QrmZbgW+
今レギュラーの奴らもサブの時は調子いいしね
189 :05/02/09 00:15:48 ID:alh9gD+1
    玉田  藤田

  小笠原    稲本

   小野   遠藤  

中田浩 中沢 坪井 阿部

      川口
190 :05/02/09 01:13:20 ID:vuNAWLKs
つーか、前半大宮ユースが飛ばしすぎて、レギュラー組み無得点
後半ユースが疲れてペース掴んだんだろう
191 :05/02/09 03:29:09 ID:Q5ugzHZg
>>189
何っすかそれはw
192 :05/02/09 03:31:17 ID:vuNAWLKs
>>189
かなり理想に近いね
出来れば坪井より松田、藤田より大久保を入れて欲しい
ラインあげて442で一度やってほしいね
193 :05/02/09 03:32:21 ID:Q5ugzHZg
マジでかw
194 :05/02/09 03:33:32 ID:O+YSEvle
藤田はともかくとして、他は面白いだろ。
195:05/02/09 03:50:11 ID:acrtfVVc
中田浩二がトルシェフラット3の左だったからか、
4バックの左SBにそのまま使おうとするやついるけどさ。
ウイイレじゃないんだからさ。
お願いしますよ。
196 :05/02/09 03:53:24 ID:O+YSEvle
4バックの左サイドも上手いが、何か?
197:05/02/09 03:54:43 ID:acrtfVVc
いつやったんだよ?
198 :05/02/09 03:55:24 ID:R+rvBdis
SBはクロッサーでしかない
蛸と阿部でいいじゃん
もしかして、SBは敵陣奥深くまでドリブル突破しなきゃいけないのか?w
何十年前のサッカーを目指してるんだ・・・
199 :05/02/09 03:57:32 ID:O+YSEvle
鹿島でやってるし、ジーコが代表でもやらせてたな。

200 :05/02/09 04:05:09 ID:9rcl6DuY
>SBはクロッサーでしかない
そんな代表でいいのか?
おもしろいっていうのがテーマなら
別にどうでもいい話だけどね
201 :05/02/09 04:09:53 ID:59yHyPdR
だって、今はWGが台頭しててSBが上がるスペースなんて無いだろ
202:05/02/09 04:14:10 ID:acrtfVVc
まあ三都主がSBやってるぐらいだし、
中蛸と阿部ってのもおもしろいかな、とか思えてきた…
考えてみりゃ中蛸をフラット3に入れるのだって最初はサプライズだったしな。

2ボランチのうちの一人とCBの二人がきっちり一対一で守れるんなら、見てみたいかも。
203_:05/02/09 04:25:19 ID:qK9VgOja
       鈴木

       中田
三都主            西
    小野    稲本

三浦  中沢    松田  加地

       楢崎
204 :05/02/09 04:39:50 ID:somUmGk9
     鈴木
  玉田    俊輔
     満男
   遠藤  福西
アレ        坪井    
   中澤  松田 
     

205加地:05/02/09 04:40:17 ID:+I57hnZh
てめえら気合いブリバリか?明日、左サイドはアレがてんてこまいになる。てことは満男がわしにパスをだせばジャックナイフばりに右サイドをえぐる。右の怪物・加地様を世界に広めることになるな。
206 :05/02/09 04:42:03 ID:HH8pSQU0
>>203
これも、ナカナカよい

三浦よりDが強い選手がいいけど、Fkを考えたらアツでいいかもしれない
中田よりミツヲがいいかもしれんが
207 :05/02/09 04:43:21 ID:XdbuW39n
前半を2−1で終えた日本は、ハーフタイムに2人の交代を行います。
右ヒザを痛めた遠藤に代えて稲本を入れ、本山を外して加地を入れます。
加地はDFラインに並び、中田を左にスライドさせて4バックラインにしたのです。
酒井は稲本と並び、4−2−2−2の形です。
ワールドユース 日本2−1ウルグアイ
208加地:05/02/09 04:46:37 ID:+I57hnZh
ウル戦、後半の俺の攻撃みたか?
209 :05/02/09 04:58:31 ID:XdbuW39n
後半は押されっぱなしや
210 :05/02/09 05:10:30 ID:R4cyWkUF
    鈴木    高原
   (玉田)  (久保)
       中村
      (大久保)

    小野    中田
   (遠藤)  (小笠原)
       稲本
      (福西)
三都主          加地
(中蛸)        (阿部)
    中澤    松田
   (宮本)  (坪井)
       川口
      (楢崎)


これが最強だと思うよ。4312なら。
211 :05/02/09 05:45:42 ID:B8NnuAtw
>>210
松田より宮本かなぁ。
それより、スタメンとサブが悉く違うタイプなのはわざとか。
212 :05/02/09 05:57:56 ID:ZI1RVS8m
>>210
お前至る所に同じ事書き込むなよ

日本代表FW統一スレ285
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1107853611/284

日本代表MF・中盤統一スレ3
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1105616890/605

日本代表DF・守備統一スレpart15
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1107357036/268
213_:05/02/09 06:00:03 ID:WEhk2ApB

玉田     高原

            中村 
    
      三都主       小笠原

        遠藤    阿部

      松田   宮本   田中

           楢崎
214 :05/02/09 06:00:55 ID:HH8pSQU0
ここもな
☆☆☆日本代表最強フォーメーション5☆☆☆
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1106543418/588
215 :05/02/09 06:01:49 ID:lLGSjsF5
こんな実績で良く高原とか書けるもんだ、釣か?

高原は少しでも強い相手には絶対に点を取らない代表の足かせ

高原A代表得点相手国

  トルシエ
ブルネイ2点 (9-0 ブルネイ) 2000年・アジア杯予選
マカオ1点 (3-0 マカオ) 2000年・アジア杯予選
サウジアラビア1点 (4-1 サウジアラビア) 2000年・アジア杯
ウズベキスタン3点 (8-1 ウズベキスタン) 2000年・アジア杯
イラク1点 (4-1 イラク) 2000年・アジア杯
ポーランド 1点 (2-0 ポーランド) 2002年・国際親善試合
  
  ジーコ
ナイジェリア(やる気無し3軍)2点 (3-0 ナイジェリア) 2003キリンチャレンジカップ
シンガポール(DFに当たったラッキーゴール) 1点 (2-1 シンガポール) 2004W杯アジア1次予選
216  :05/02/09 10:38:27 ID:BY4Nbv1w
関係者-->【極秘】先発メンバー情報
    2005:02:09:10:35:05


     鈴木   高原  

   俊輔        小笠原
     遠藤    福西

  サントス 中澤  松田  加地

        川口

相手は引いてくるので4バックで両サイドバックはガンガン上げ
ます。つまり実質2バック。サイドからの揺さぶり、セットプレ
ーでの空中戦、それとミドルシュートで相手を切り崩します。

FWは玉田がドリブルで抜くようにシーンは考えられないのでク
ロスにヘディングで会わせられる鈴木と高原が先発。プレースキ
ッカーとして俊輔は先発です。セットプレーのヘディング要員は
鈴木、高原、福西、中澤、松田。

引いた相手に対しての遠藤と小笠原のミドルシュートも効果的で
しょう。やるときはやるのがジーコです(笑)

217maradona:05/02/09 11:43:44 ID:UcL4L6tR
中村、を左サイドで使うという考えはどうだろうか。右サイドに阿部、FWに高原、鈴木。
のセットで起用してみたい。その心は2002ドイツ。中村の選手としての特性はインフロントでの
キックの精度に尽きる。これだけはWクラス。左のベッカムのように起用すれば2002のドイツのように
クロスからの攻撃に期待が持てるようになる。中村をOHに置くだけの有用性、まあぶっちゃけスルーパス
決めてないわけで、アシストの全てはインフロントキックを使用した左サイドからのクロス。この点から思い切って
中村を左に回し、阿部を右に回す。サイド攻略は攻撃の戦術としての難度は中央突破より規則的である分、容易なので
戦術を浸透、熟達させやすい。まあ単調な攻撃になりかねないが、効率的ではあると思う。
218マラドーナ:05/02/09 11:46:04 ID:UcL4L6tR
まあそれもひとつのオプッションではあるし、単純な効率を追求するのも大事かなと考える。
と某研究者風にまとめたwww
219マラドーナ:05/02/09 11:47:25 ID:UcL4L6tR
だから、俺的には中村はベッカムなんだよな。
220マラドーナ:05/02/09 11:48:15 ID:UcL4L6tR
スルーパス決めてないわけで、、、、実際。
221 :05/02/09 11:59:53 ID:R0nuSonh
中村がサイドに流れるからを初めからサイドに配置するのと
真ん中からサイドに流れるのでは意味合いが違う
それにサイドバックがサントスである以上
4バックでサイドに配置するのはどうなんだろうか・・・?

中村をサイドに配置するのであれば
中村とつるべの動きでサイドから中に切れ込める人材が必要

さらに言うと世界と渡り合えるような上のレベル目指すなら
サイドからの攻撃を重視する場合FWにコラーのような選手が必要
222中村:05/02/09 12:00:26 ID:UcL4L6tR
中村は守備もそこそこうまいよ。運動量豊富だし、左でピンポイントクロスを供給
させる方が組織として機能する。OHはアタッカータイプの山瀬や松井など前線のスペース
に進入する意識の高い選手を起用して、バイタルエリアを意図的に空けて小野に使用させる。
小野はミドルパス、スルーパスが中村以上にうまいから(実際中村と比べても、アシストは多い)
その方が適材適所ではないか。
223:05/02/09 12:07:48 ID:dPba/gag
玉田はスピードが売りの選手だけどDFが俊足ぞろいのチームと
やった時どうなんだろう?
カザフやシリアとかさらにアジアカップの相手は所詮アジアレベルの
DFばっかな訳で世界の1流どころのDFはデカイ、強い、早い、巧い
だからそんな選手と対戦した事ない選手を簡単に信任してよいのやら・・。
224マラドーナ:05/02/09 12:11:13 ID:UcL4L6tR
まあ、シドニーのころの中村のプレーは切れてたので、彼はそこがいいんだろうなと
352の時の左だと右を下がり目にする、変則的な左よりの4222のようにしてもいい。
それだと中村のサイドチェンジとOHとのポジションチェンジもスムーズに行く。中村
が中央でトッチやバラック、ネドベトほど華々しく活躍できないのは、筋力、瞬発力などの
身体的な優性がないからだろうな。
225 :05/02/09 12:13:11 ID:Znlo2bR4
単純にサイドって表現ではどのシステムのどの位置かわからん。
3-5-2のウィングバックのこと言ってんのか?
システムと戦術、ポジションと役割くらいハッキリ書かないと。
フォーメーションスレじゃないんだし。
226 :05/02/09 12:21:47 ID:R0nuSonh
中村WBは無理
WBならOHがサイドに流れるような選手じゃないと成立しない
ベッカムもSHは出来てもWBは出来ない
227 :05/02/09 15:31:47 ID:V4Zeagbr
ナカタが完全復活してから考えればいい。
228 :05/02/09 15:34:31 ID:9jr6dhCK
       久保
  中村        永井
     小野 長谷部
       稲本

 アレックス 中澤 闘莉王 山田

       川口
229某研究者:05/02/09 15:42:22 ID:Km54os9c
まあ小笠原を右SHで使って
両サイドからクロスを上げると言う方向は
無いのかだろうし
大久保も良いクロスを右から出した事は
有るだろうか
中田は兎も角小野も使えなくは
無いだろうが

     鈴木
 三都主 中村 小笠原
    小野 稲本
 中田浩 中澤 宮本 田中
230 :05/02/09 15:44:18 ID:SIn6J+2X
中村はどういうシステムでも前から3番目以内のポジションに配置したい

逆に中田は3番目以内に置いてはいけない
231 :05/02/09 15:47:14 ID:429DFsjQ
正直、戦術ネタは出尽くした感がある。
232まもなくキックオフ:05/02/09 18:57:42 ID:CRu3bmbK
ディフェンスが拙いらしいから
前半対浦和の鞠みたく
ロングボールで左右の裏狙いでいいんじゃないか
233_:05/02/09 18:59:05 ID:gXvx1LHk
キックオフは何時なんだ?

マジレス求む!
234 :05/02/09 18:59:13 ID:UmBOh29d
7:30
235 :05/02/09 19:02:36 ID:R1NJYxx0
>>230
中村本人は
一緒にやる時は自分より中田が攻撃的にやる方がよいと言ってるけどね
ポジション的に
236 :05/02/09 21:53:09 ID:xxFis2s3
52 :2006年まで名無しさん:05/02/09 21:41 ID:d5K5dwuU    New!!
厳しかったなぁ。
中盤で思うようにボールを繋げないと脆いな。相変わらず。
何だか北の選手より日本の選手の方が雰囲気に飲まれてるみたいだった。
シンガポール戦やドイツ戦よりはまだ良かったけど。
やはり小野、久保、中村のようなボールを預けられる選手がこのチームの生命線だな。
小笠原・遠藤はまずまず良かったけど、三都主・福西にミスが多すぎた。
時間を作れないから得意のポジションチェンジも効果的な形にはならないし。
オマーンといい北といいヨルダンといい、前線からしつこく来るチームには回せない、
ってんじゃポセッションスタイルは無理だよな。
237 :05/02/09 22:45:11 ID:AoAMZHFr
●個人成績(北朝鮮戦後)

選 手  出場時間  得点数   アシスト数 
三都主  3638分  4(PK2 FK1)11(CK2)
宮本   2818分  3       
遠藤   2293分  3         3
中村   2155分  7(FK3PK1) 11(CK5)
福西   2034分  5         1
加地   1958分            1
鈴木   1922分  7         3
中澤   1920分  5         1
小笠原  1673分  4(FK1)      4
玉田   1469分  7         1
稲本   1434分  1         2
高原   1353分  3         2
山田暢  1323分 1         1
中田英  1315分 1         2
小野   1015分  3(FK1)     2
中田浩   971分 2       
久保    857分  8         2
大久保   778分
柳沢    749分  4       
藤田    718分  1       
本山    640分            5
大黒     30分  1
238_:05/02/09 23:23:16 ID:FPxOtUjb
もし次のイラン戦に稲本・中田を呼ばないのならこれでいってくれ



     鈴木   玉田


   中村      小笠原


      斧   福西

三浦             加地

     中沢  松田

        川口

途中交代:大黒・禿・中蛸のだれか
239_:05/02/09 23:26:27 ID:FPxOtUjb
もし次のイラン戦に稲本・中田を呼ばないのならこれでいってくれ



     鈴木   玉田


   中村      小笠原


      斧   福西

三浦             加地

     中沢  松田

        川口

途中交代:大黒・禿・中蛸のだれか
240_:05/02/09 23:29:26 ID:FPxOtUjb
もし次のイラン戦に稲本・中田を呼ばないのならこれでいってくれ



     鈴木   玉田


   中村      小笠原


      斧   福西

三浦             加地

     中沢  松田

        川口

途中交代:大黒・禿・中蛸のだれか
241 :05/02/09 23:37:54 ID:raZfR8mW
楔のパスへの対応が下手すぎ
宮本は足短いし、ボランチは意図的に潰そうともしない
242 :05/02/09 23:40:46 ID:V4Zeagbr

こういう審判、相手になると戦術は無力だ。一人一人が勝つかまけるか、気持ちを
切らさないかどうかにかかってる。
243 :05/02/09 23:48:09 ID:4b4Kd+CG
2002W杯日本代表>>1994W杯最終予選日本代表>>>2006W杯最終予選日本代表

こんなクソサッカーではW杯行けたとしても全敗ミエミエ
244 :05/02/09 23:51:18 ID:4b4Kd+CG
2002W杯日本代表>>1994W杯最終予選日本代表>>>2006W杯最終予選日本代表

こんなクソサッカーではW杯行けたとしても全敗ミエミエ
245 :05/02/09 23:53:46 ID:4b4Kd+CG
2002W杯日本代表>>1994W杯最終予選日本代表>>>2006W杯最終予選日本代表

こんなクソサッカーではW杯行けたとしても全敗ミエミエ
246 :05/02/09 23:58:25 ID:nPMSy9Qy
     玉田(大黒)  高原


中田    中村    小笠原   小野


中澤                   松田
       稲本    宮本

          川口

↑もうやけくそ。対イラン戦はこのメンバーで・・・。

247 :05/02/10 00:51:03 ID:9uubcV3x
ドイツ戦と今回結構似てないかなぁ
誰が出ている出ていない、レベルの高い低い、気力精神力以前に
システム的弱点が似ている気がする
ストッパーの処理能力が飽和するある状況
クソサッカーで終わらせないでくれよ、もうこれで行くと決まったんだから
248 :05/02/10 01:03:59 ID:2peRpkxY
アジアカップの時もそうだったけど
試合中に4バックに変更できるのは効いているね
249 :05/02/10 01:11:55 ID:0XDfIAvr
>>247
システム的弱点ってどんな?
250_:05/02/10 01:28:30 ID:/l1p5eUl
中田・小野・稲本の3ボランチが最強だと思うけど、そうすると中村が使えなくなっちゃうんだよな。

てな訳でスタートは黄金四人に高原の1トップでいいでしょ。

んで点獲りに行く時は、今日みたいにDF一枚削ってFW追加、と。

これで問題なし!
251_:05/02/10 01:29:24 ID:/l1p5eUl
中田・小野・稲本の3ボランチが最強だと思うけど、そうすると中村が使えなくなっちゃうんだよな。

てな訳でスタートは黄金四人に高原の1トップでいいでしょ。

んで点獲りに行く時は、今日みたいにDF一枚削ってFW追加、と。

これで問題なし!
252_:05/02/10 01:30:15 ID:/l1p5eUl
中田・小野・稲本の3ボランチが最強だと思うけど、そうすると中村が使えなくなっちゃうんだよな。

てな訳でスタートは黄金四人に高原の1トップでいいでしょ。

んで点獲りに行く時は、今日みたいにDF一枚削ってFW追加、と。

これで問題なし!
253 :05/02/10 02:27:32 ID:pISSCIlt
今日は動きが堅かった。緊張もしていたでしょう。体も100%ではなかっただろうし。
でも立ち上がりは悪く無かった。
相手陣でボールを奪いに行く積極性と連動性を見せたし。
問題は点を取った後。

大抵の人は知っていると思うけど、サッカーの試合においては、
早い時間帯に得点すると、急激にチームの動きが停滞することがある。
原因は選手間に意識のギャップが生じるから。(2点リードが恐いのも同じ理由)
守備陣はリードを守りつつ戦いたいと思い(簡単にリードできたし、今日は楽に守りきりたい)
攻撃陣はリードを広げていきたいと思う(簡単に点を奪えたし、トドメをさしに行きたい)。

ここで重要になってくるのがゲームメーカーの舵取り能力とCBのラインコントロール。
必要以上に慎重にならずに、時には勇気を持ってラインを押し上げ、前線でのプレスの手を休めない。
もちろん、前がかりになってくる相手の力を逆利用するには、
ある程度は守備に気をつかう必要はあるのだけど、守備一辺倒にならないようにするのも重要。

今日の試合ではDHが二枚とも引き過ぎていたし、宮本はラインを下げ過ぎていたように思う。
結果として、孤立してしまったFWも中盤にまで下がり、逆襲しようにも前線に人がいなくなっていた。
254 :05/02/10 02:30:23 ID:pISSCIlt
あと展開が変わったのにも幾つか理由がある。

やはり大きかったのは中村の個人能力。
周囲からの信頼も厚く、よくボールが回ってくる上に、簡単にボールを失わない。
前線でタメを作り、ピッチをワイドに作って、リズムを生み出していた。

それとは別に、選手の意識が再び活性化したのも大きいと思う。
攻撃的なタレントが続々と投入されたことで、
攻撃をしにいくという意識が統一され、選手間のギャップがなくなり、
再び前線からのプレスと縦への動きが頻繁に見られるようになっていった。

加えて北朝鮮の足が止まった点も見逃せない。
試合開始から積極的にプレスをかけていたが、やはりオーバーペースのつけが最後にきた。
なりふりを構わずに引き分けを狙いに行くべき展開だったにもかかわらず、
中途半端に前線に枚数を残していたことからみても、ここでも意識のギャップが生まれていたようだ。


あと、個人的に気になったのは失点シーン。
あそこは田中がマークを捨ててでもアプローチすべき場面だったと思う。
斜め後方から寄らざるをえない加地より、シュートコースを切れる田中がアタックすべき。
普段は中央でプレーすることが多いだけに、お約束が徹底されてなかったように思う。
255 :05/02/10 02:31:45 ID:WZ0KO/LX
小笠原遠藤鈴木イラネ

      大黒  高原
   中村   小野   永井
      福西  稲本
    中澤  松田  坪井
        楢崎

256 :05/02/10 02:32:45 ID:cpfiNkcF
バーレーン 0-0 イラン
257 :05/02/10 02:44:14 ID:/raoPA/p
>>253-254
なるほど。わかりやすいや。
258 :05/02/10 03:16:27 ID:TZIb9viG
       鈴木

       大久保
三都主            西
    小野    稲本

三浦  中沢    松田  加地

       楢崎
259 :05/02/10 03:19:29 ID:jXnDU3dA
ジーコが最終的にやりたいのって、絶対に黄金+4バックだろ。
今やってる3-5-2もそのための布石だろ。

将来4バックに移行したときに両サイドバックが積極的に攻撃参加できるようにするために
今は3バックにしてウィングに上げて慣らしておいてんだろ。
3バックのときに松田じゃなくて田中なのは、田中が個性薄くて地味だからだろ。
いればいるで役に立つけど、いなくても困らない。気がする選手だからだろ。
だから田中を外して4バックになっても両サイドはウィングバックくらいの攻撃参加の意識が持てるってわけだ。

ボランチにまともなゲームメイクができないやつを並べてるのも
ウィングに打開力をつけさせるためだろ。

中田と中村が入って前線でタメが作れるようになった時点で鈴木も外れるんだろ。
ツートップはおそらく高原と玉田だろ。久保が大丈夫なら高原じゃなく久保だ。
スペースに走って黄金からのパスを引き出せるヤツらを使いたいんだろ。

実は黄金を活かすためのチームを作ってるってわけだ。さすがだ。
それでこれから徐々に黄金を混ぜていくんだろ。
260 :05/02/10 03:27:14 ID:LNLHtnFZ
4ー4ー2にシステム変更して戸惑った北朝鮮側は中村へのマークはずれて対応できてなかった。
中村最初から出てたら小笠原同様にアボーンされてただろうな。
サイドでクロスマシーン化してイタリアでも批判浴び出したが、単独だと苦しい。

261 :05/02/10 03:45:47 ID:4IyzVon2
ジーコは絶対にそんな深く考えてないと思う
262 :05/02/10 04:16:02 ID:4E0TnQmL
中田と中村を使うときは縦の関係がベストだ。
それと中村の適性ポジションがサイドだと改めてわかった。
もう一度見直してみればわかるが、中村はほとんど右サイドに張ってた。
たださえ突破力のない加地と重なりまくり。
三都主のドリブルは北朝鮮相手にも使えないことがわかった。
使えるのはクロスだけだった。
遠藤福西は存在感なし。セットプレーにしか使えないね。
福西は足下が下手すぎる。パスが遅くてインターセプトされまくり。
加地はもう本当に見限った方がいい。もっと他の選手使ってくれ。
玉田も終了。
263 :05/02/10 04:25:51 ID:4E0TnQmL
433                   352
       久保                鈴木     高原
 三都主  (高原)   中村         (大久保)  (大黒)
(松井)        (大久保)           中田
    小野    中田               (藤田)
   (遠藤)  (小笠原)       中村            小笠原      
       稲本          (三都主)           (加地)
中蛸    (福西)    阿部         小野     稲本
(三浦)         (加地)       (中蛸)   (福西)
    中澤    宮本          中澤    宮本    坪井
   (松田)  (坪井)        (三浦)  (松田)  (茂庭)
       川口 
      (楢崎)                  川口
                           (楢崎)

452
    鈴木    高原
   (大黒)  (大久保)
       中村
      (松井)     
    小野    中田
   (遠藤)  (小笠原)
       稲本
中蛸    (福西)     阿部
(三浦)          (加地)
    中澤    宮本
   (松田)  (坪井)
       川口
      (楢崎)
264 :05/02/10 04:47:25 ID:b8mD1A0J
まぁ、海外組/国内組を融合させて誰が故障で抜けても
代わりが揃ってるチームを作るのがジーコのつとめだったんだが
それを機能させれずに、どちらかに肩入れしてきたのが今の結果。

海外組が召集できるとならばリーグ戦で過密日程でコンディション崩れてようが使い
連携無視、直前までやってきた国内組無視でがらっと入れ替え。
これで連携がとれるはずもなく、所属クラブで海外組は体調崩して戻り
厳しい立場に追いやられるって悪循環を招いていただけだった。

ようやく去年の夏リーグ戦を終えた海外組と国内組がそろって合宿ができ
連携も取れ、一つにまとまりかけたが、故障者がでて、アジア杯は国内組主体に。
苦戦しながら勝ち上がり優勝したが、
国内組だけになったドイツ、アルゼンチン戦は完敗。

1日前に来日したカザフスタンは若手主体でテストしてきただけだったが
勝利した日本は浮かれ、シリア戦10人になるまで苦戦したのも忘れ
いつの間にか「国内組だけでも勝てる」論調に。
遠藤が最終予選すべてこのメンバーだけでも勝てるようなことをいったのはワラタ
265 :05/02/10 05:47:42 ID:mcuKl99l
ボールまわして、リズムとって、さあ攻めようってところで妖しいファール取られてリズム崩した感がある。
でもそれで乱れちゃいけないよ。
266 :05/02/10 05:59:09 ID:RXxgRHez
途中からとはいえ珍しいほど4バックがハマったな。
267 :05/02/10 07:18:54 ID:45zYgkYV
昨日の試合見て高原入れてる神経がわからん?

高原ヲタはゴールをしなくてもいいってことか?
268 :05/02/10 07:41:08 ID:4oBV9DXF
鈴木もどうかと思うが、高原よりはいいよ。
269 :05/02/10 08:13:19 ID:o5DS9g6s
>>266
攻撃に関しては以前から4バックの方が機能してるよ
270 :05/02/10 08:13:58 ID:PnlUBjma
ずっとやってたサイド攻撃がうまく機能しなかったのはなぜ?
271 :05/02/10 08:17:06 ID:jtXPWIIW
ジーコの采配が終わってた
せめて後半頭から高原中村入れとけば
失点しなかっただろうに
くだらないプライドでヤバい流れきてるのに
投入遅過ぎなんだもん
ジーコが成長してなさ過ぎ
一番弱い相手に奇跡で勝利って
とどめさせない攻撃陣がDFの体力奪って
自滅してるだけだよあれじゃ
宮本入れるならライン下がりすぎるから茸いないと
攻撃機能しないのに
松田か茸どっちかいれろよ。
あのサブはなんだよいったい
あんな間延びした3バックじゃ
素人目にサントスが悪く見えるのもしょうがないよ
正直内容めちゃくちゃだった0点
272 :05/02/10 08:22:22 ID:qowFOt2N
>>266
途中から4バックにした試合ってほとんど成功してる気がするが。
273 :05/02/10 08:25:07 ID:jtXPWIIW
大黒がますゴミにつぶされる件について
274 :05/02/10 08:27:02 ID:gLps8QdQ
鹿島枠撤廃するだけで見違える程強くなると思う
275 :05/02/10 08:29:11 ID:4oBV9DXF
まだ鹿島枠なんて言ってる人が…

276 :05/02/10 08:37:08 ID:7K2IcGvd
今あるとしたら惰性枠だな。
そこは別に鹿島の選手に限定されてるわけじゃない。
277 :05/02/10 08:37:55 ID:jtXPWIIW
日本はまるでチャレンジャーだったな
278正直、高原は出したくないんですけど…:05/02/10 08:58:45 ID:nywhwbrl
      これですね…
      
      玉田  高原
      中村  小笠原
    小野  稲本  中田
  三浦  宮本 中澤  加地
        川口
279 :05/02/10 09:00:44 ID:OiLwjpOs
>>271
同意
280  :05/02/10 09:03:15 ID:l6T8VxgB
北朝鮮戦は選手間の距離感がばらばらだった。
良い監督の条件を考えた。
・一通りの約束事の共通理解を選手に徹底させること
・そのためのポジショニングを細かく徹底できること
・試合中はそのポジショニングの細かな修正をできること
ベストはベンゲルとかだけど彼はきてくれない。
でも、ネルシーニョ、アルディレス、オシム・・・。
彼らは上記のことが出来る監督。
ジーコは「気持ちを強く持って戦おう」という(だけの
)監督。多少勝負強いかもしれんが。
頼む、川淵、まだ間に合う。オシムかアルディレスで!
まともな監督にしてあげないと、被害者は選手と日本人全員。
281 :05/02/10 09:05:52 ID:1rp5umC7
>>278 12人で戦えればWCもとれそうですね
282 :05/02/10 09:08:21 ID:I2RBWWJB
>>281
無理だなあの面子じゃ
283名無しさん:05/02/10 09:24:18 ID:PidLJvTO

      鈴木  玉田 
   中村 小笠原  明神
      小野  稲本 
    中澤  松田  坪井 
        川口
284やっぱりさ:05/02/10 09:29:33 ID:8ufFbIev
GK以外のみんなでさ、ボール囲んで肩とか組みながら
相手のゴールに突っ込めないかな? こんな風に……

  ○○
 ○   ○   ワー
○ ●○    ワー
 ○   ○
  ○○

※9人で囲んで中の一人が膝にボール挟んだら万全じゃん
285 :05/02/10 09:37:16 ID:6IvBVs/f
昨日は、ジーコは国内組に裏切られた形になるのだろうか
遠藤とかでかい口きいていたくせに
286 :05/02/10 09:38:22 ID:IHppn9VP
>>270 単に相手がサイド抑えにきてたからと思う
普通ならサイドが止められてもボランチやDFのオーバーラップ
で攻撃するんだけど昨日はビビッて全然上がれてない上ミス連発・・
結局小笠原と2トップだけの攻撃なんで全然日本のペースに出来ない
最終的にシステムでの変更でDF一枚削ってMF入れたら別のチームになった
287いいね:05/02/10 09:40:52 ID:58GtcIHg
    久保  大黒                  大黒
                         鈴木
  中村       中田             
                     三都主  中村   中田
    小野  稲本                
                        小野    稲本
中田浩         中澤      
     宮本 松田         宮本   松田   中澤

       川口                 川口
288_:05/02/10 10:11:42 ID:kqzEAIiI
4バック、3ボランチの真ん中に今野を入れればいいんじゃないかと。
小野、中田を前2人にして3トップを左から玉田(大久保)、久保、中村。
中村には切り込んでシュート撃ってほしいから右で使う。
正直バック(特にサイド)は人材がいなさすぎる。

昨日はライン引きすぎで間延びしてたし、小笠原のゲームメイクにも問題があった。
「悪いときの日本」て感じ。アジアカップのバーレーン戦みたいだ。
289 :05/02/10 10:27:18 ID:CUVmuq+U
前半の1点とったあとなんて顕著だったけど、加地を使おうって意識がないもん。
せっかくフリーランしてるのに、ちんたらちんたら3本4本つないでやっと右にボールが廻んの。
サイドチェンジが遅すぎ。一発で逆サイドに振らないとそりゃDFに詰められるって。
加地に足下に渡したって何かできるわけないっしょ。
290 :05/02/10 10:42:51 ID:YGMVo8Xe
正直、もう中田いらんよ。
日記見たら、スマトラ地震のときタイでチンタラやってたみたいだし、
いつもリゾートめぐりしやがってYO!!!
そんな暇あったら練習してちょっとは技術磨けよ・・・と。
代表で必要なのは
中村=小野=稲本>小笠原>中田
みたいな感じだ。最近の稲本は知らんけど。
291 :05/02/10 11:12:02 ID:GJBkL64M
>>290
オフのとき選手がどこで何しようと勝手だろう・・・
292 :05/02/10 11:13:36 ID:jtXPWIIW
3バックにこだわるなら宮本を松田に変えれば
前は誰がやろうとアジアでそこそこできるよ
4ばっくなら鈍足宮本でもしょうがないけど
一番問題なのは3バックの鈍足宮本とその宮本を信頼しきってる
守備に興味が無いジーコ
イラン戦4バックなら2点以内、3バック宮本なら3点以上
はやられるな、そこで今更松田もないだろうし
4バックが妥当だろうけど
いつも行き当たりばったりな代表に嫌気がさす
北のキーパーがバーレーンのキーパーだったら一点獲られて
後半エンジン全開朝鮮戦略で終了だろうな
293 :05/02/10 11:25:49 ID:yvfYHmRR
アジアレベルで相手に支配され過ぎ
和司の時代に戻っちまったみたいだな
ボランチ弱すぎ、展開力無さ過ぎ
あと小笠原、中村が司令塔だとFKでしかチャンス作れん
サントスと中澤でれねえとなると余計にあのままじゃいかんな
    玉田 高原
      中田ヒ
  小野 中田コ 稲本 
三浦 松田 宮本 加地
      楢崎
294:::05/02/10 11:32:51 ID:OPaYUFXD
いやいや。昨日の問題は鈴木が抑えられて相手の攻撃を受けた後にボールを
預かる&落ち着かせる役がいなかったのが問題だよ。
今までトルシエ時代なら鈴木がダメでも中田が高いレベルでそれをやってた。
小笠原にその力がなかったのが問題。
中村、中田、鈴木のうち2人はフィールドにいないときついな・・・
295 :05/02/10 11:35:55 ID:/vLGdVGv
そして満を持して中田ヒデが復活ですか。
となると最初から4バックの方がよさそうだね。

  鈴木 高原
 中村   中田
  小野 稲本
三浦宮本中澤加地
    川口

サブに松田、中田コ、福西、玉田、大黒、小笠原、楢崎
この18人で行きそうだね。
3バックならヒデを外して坪井を追加。

とにかくボランチの建て直しが必須。
小野さえ入ればよくなると思うんだけど。
296 :05/02/10 11:49:30 ID:A93BTQvL
しかし、前半の下がりすぎのラインはどうにかならんのかね
せっかく前線でいいプレスがかかったのに
中澤だけライン上げてて、失点しそうな場面あったけど
ああゆうのだけは勘弁してくれ。
297 :05/02/10 11:53:06 ID:/vLGdVGv
>>296
前半(の後半)はもっと全体で引くべきだった。
序盤のような爆発的なプレスを続けられるわけがないんだから。

先制したのに、攻め急いでしまう。
それが一番おかしかった。
298:::05/02/10 11:54:11 ID:OPaYUFXD
シリア戦から日本の悪いところだけ引き継がれてたね
中盤ゆるゆるだし、セーフティーに行くべき守備から攻撃への
移り変わりの時に危険をおかしすぎた
299 :05/02/10 11:54:37 ID:TNOhSFFH
宮本が慎重になりすぎて下がったのが原因
300:::05/02/10 11:57:48 ID:OPaYUFXD
いや。あの状況で上がれるわけないじゃんかw
最終ラインは一番無難に仕事をこなしてた
301297:05/02/10 11:57:51 ID:/vLGdVGv
続き。
大量点をとらなきゃいけない、みたいな意識があったんだろうね。
去年のオマーン戦と全く同じ失敗。
ホームの重圧に負けている。
次はアウェイだからそこで勝てば大丈夫だと思うけど…。
302 :05/02/10 12:02:12 ID:mcuKl99l
あんなにボランチがへぼくちゃ、ライン上げるのは無理ぽだろう。中澤も不安定だし、どうしちゃったんだろ。
303 :05/02/10 12:03:08 ID:A93BTQvL
>>297
それはあったと思う。
なんつーかHOMEって大歓声のせいで声が通らなくなってるしさ
客のプレッシャーといい、全然有利じゃない感じがするのは俺だけ?

>>300
あの状況ってどの状況??
304 :05/02/10 12:05:21 ID:lSkvnXVJ
>>294
それは言える
鈴木を貶す奴が多いが、昨日は鈴木にきっちりマーク付かれてボールが前線で収まらなかった
今まではそれでも中村なり小野なりキープ出来る奴がいたが、昨日はそれもなかった
それなら小笠原や遠藤がその役目を負えばいいのだが二人の力量不足もあるが
それ以上に宮本がライン下げすぎて中盤が間延びしていた
まぁそれを何とかしてきたのが実は今までの鈴木だったんだが北にバレてて全然機能せず

なんか研究されてたのに加えて自ら自爆して最悪のゲーム展開って感じだった
305 :05/02/10 12:07:35 ID:/vLGdVGv
>>303
少なくとも去年を通して、ホームよりアウェイの方がいい試合してたよな。
誰か忘れたけど、選手もそんなコメントしてたし。
306 :05/02/10 12:10:03 ID:TNOhSFFH
いや、最初から下がりっぱなしだった訳だが、宮本は
で、中盤も下がり、あの2人の気の抜けたプレー

前線でどんなに頑張ってもあれじゃ、
前からプレスはいけない。
307 :05/02/10 12:10:23 ID:KDV3myOX
中村はそれほど過大評価するべきじゃないでしょ。
確かに流れは変わったし、いいパスも配給できてたけど、
やっぱり点が入らなくて、
最後はひたすらバックからトップにロングボール放り込んでたじゃん。
308 :05/02/10 12:19:09 ID:lSkvnXVJ
あとFWやボランチ、小笠原に隠れてるが、昨日の試合で気になったのはサントス
あいついつまでたっても足元にもらいたがり、無駄にドリブルしかけたがり直らないな

川口もいつまでたってもニア抜かれるし

六月の勝利の何とかでトルシエが必死にサントスを裏へ走らそうとしてる場面や
川口干してたのをちょっと思い出した
別にアンチジーコでも何でもないが・・・いやサントススタメン固定はどうかと思うが
309  :05/02/10 12:19:28 ID:i2Aehe4V
>>306
宮本はやる前から「FWが早いので引いて守らないと」と言ってたよ
相手の力に合わせて戦い方(ライン)を考えるべきで低いから悪いわけでは無い
問題は低く設定されたラインに対して、DHが高めに位置してしまった事
これには2つ原因があって、序盤に先制したことにより前からプレスを急いだ事が一つ、
もう一つは、前線でボールが収まらない為にDHがより高い位置で組み立てたかった
結果、DFラインとDHの間にスペースを生み、そこを北が使う事で立ち直るきっかけを与えてしまった。
リードしているのに攻め急いだ為に自滅してしまった感じ、まあともかく勝てて本当に良かった。
310 :05/02/10 12:25:10 ID:/vLGdVGv
>>308
何だかんだいっても、ノーステップで高精度のクロス出せるのは
サントスしかいないからな。
守備はよく抜かれるけど、運動量でよくカバーしてる。
レギュラーなのは妥当だと思う。

でも次は三浦だけどね。
これはこれで楽しみ。ぜひロングシュートを。


>>309
同意。
311 :05/02/10 12:25:59 ID:qowFOt2N
引いて守れないチームは絶対に勝負弱い。トルのように上げるバカチームはない。
勘違いしないように。
312 :05/02/10 12:26:45 ID:jE3isyu1
引くならアウェーオマーン戦の前半みたいにFWまで自陣に下げて
コンパクトな形を維持したまま引かないとね
メリハリが付かずに間延びするのが一番ヤバイ
あの時は宮本と小野が上手くDFと中盤より上を統率していた
宮本と遠藤ではどうして同じことができんかな?
ガンバのチームメイト同士なのに
313 :05/02/10 12:30:23 ID:/vLGdVGv
>>312
あの時はアウェイで引き分け可だったのが大きいんでしょう。
チームの意思統一の問題。
314 :05/02/10 12:33:23 ID:0XDfIAvr
ライン下げるのを機能させるにはいったんOHがDHくらいまで下がってゾーン消さないと
そうじゃないと昨日みたいに中央抜かれるから意味ないって感じはある
なのに前は相手舐めてかプレス敢行してたのがすべてかもな
315 :05/02/10 12:33:24 ID:lSkvnXVJ
>>310
確かにね、ノーステップでクロスってのはサントスのいい武器だと思う
昨日も禿に一発いいの出してたしな、外したけど

んーでもなぁ、別にサントス外せって訳じゃないけど他の奴とかも試したほうがいいと思う
それによってサントスも危機感とか煽られるだろうし
湯浅じゃないがフリーランニングは必要だよ、特にサイドの選手には
裏にも抜けて、勝負するときは勝負して、時には簡単に中にクロス上げたりやってくんないと
316 :05/02/10 12:35:53 ID:jE3isyu1
>>314
カザフ戦で前からプレスかけて早い段階で点取れたのに
味をしめちゃったのかな?
あの試合でも途中から運動量落ちて中だるみにならなかったっけ?
北朝鮮にそこを突かれた気がする
317 :05/02/10 12:44:49 ID:0XDfIAvr
>>316
それはあるかも、ある程度あれで形作ってたし、それでやれる相手だとみてたのかも
だけど今回は相手に予想以上にキープ力と高い能力があったってのがあるんじゃないかな
とくにむやみにラインあげると裏取られるスピード、平気でフィジカルで耐えられる能力持ってたし
そこらへんで周りの状況に小笠原あたりが気づいてなかったのが痛かったきがする
318  :05/02/10 12:47:12 ID:i2Aehe4V
>>316
小笠のFKで早い時間に点取った事で「もう一点行ける」と思ったんだろうね
それ自体は悪い事では無い、得失点差を考えると得点多い事にこした事は無い。
しかし、日本が攻め急いだ為に逆に北はがっちり守備を固める事になった
中盤を制圧し、日本は一見優勢に攻めてる様に見えるが、相変わらず引いた相手から点が取れない
これこそ北が本来得意な流れだった。

賢くやるなら日本は先制した後に、落ち着いて引いて守り
北を焦らして、前掛かりさせる事で逆にカウンターを仕掛けたかったね。
319 :05/02/10 12:49:08 ID:1T5GrWmG
所詮日本はこんなもんなんだな
対ドイツ0−3もあったし
本戦にいけてもフランスの時と一緒になるんだろうな
行く事にいろいろな価値があるけどね
320:05/02/10 12:50:22 ID:wj1hAEUc
4-4-2 キボンヌ

FW    久保  大久保      やくざコンビ

MF   中村     小笠原    ハイテクコンビ

MF     稲本  小野      仲良しエンジェルコンビ

DF 中田浩 中澤 松田  坪井   4バックと3バックどちらもいける
                  前のポジチェンジもしやすそう
       守護神      

これはどうですか?
321 :05/02/10 12:50:58 ID:TNOhSFFH
はじめから引くって監督の戦術決定でもあったのか?

試合見てて、日本より北の方が積極的にプレスに来て
べた引きになった印象が強い。

初戦で慎重になるのはわかるが、
引いた日本がいいサッカーした記憶はないのだが
どうしてホームなのに高い位置でプレス掛けようとは思わんのか
わからん。
322 :05/02/10 12:51:31 ID:LuM9g9sR
楔のパス簡単に入れられすぎ。
二列目に預ける→サイドに開く→FWがエリアに侵入→クロスorシュートの定石を綺麗にやられてた。

攻撃面でもサイドが薄いからフィールドを広く使えないで、
真ん中でインターセプトの狙い撃ちになってたな。

サイドが薄い3−5−2の欠点が出まくりだった。
3バックは悪くないけど3−4−3の方が良いと思うが。

それ以前に相手の寄せにびびり過ぎてキープしないのは問題。
慌ててパスしてカットされる場面が目立つ。
アレじゃ攻撃の時間も作れないよ。

そんな中で中村は一人次元が違ってたな。
帰国して間がないのにあの仕事でこんなに差があるのかとちょっと驚いた。
323 :05/02/10 12:52:05 ID:jE3isyu1
>>320
誘導

☆☆☆日本代表最強フォーメーション5☆☆☆
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1106543418/
324 :05/02/10 12:53:24 ID:jE3isyu1
>>321
前半開始時は引いてなかったよ
むしろ日本が積極的にプレスに行ってた
それで半ば頃から息切れしてた
325 :05/02/10 12:54:10 ID:TNOhSFFH
最初の得点のFKだって、たまたま高い位置でファール貰えて
得た得点だし、最初から北の勢いに圧倒されていた感じなんだが

つーか、北は良く走るし、走り負けはしないね。
326 :05/02/10 12:55:57 ID:LuM9g9sR
>>321
いや、日本はサイドを使って攻めようという意図は見えた。
でも肝心のサイドが手薄で展開できないで攻め手に欠けて押し込まれてた。
さがってた訳じゃないと思う

3−5−2は、ボランチなり、トップ下なりがもっとサイドのフォローにいかないと。
中村は積極的にサイドに顔出して時間作ってたのが違いを出せた要因だと思う
327 :05/02/10 12:56:04 ID:9VHfeUCG
>>318
押すか引くかの判断は試合中に選手が自主的にやってほしいね。
その判断に監督が反対なら指示すればいいわけでさ。
328 :05/02/10 12:57:27 ID:0XDfIAvr
たしかに北のあの運動量とスピードは厄介だったよな
あの玉田が遅く見えたもの

それにプレスに行くなら相手を制限してのものじゃないとだめってことだろな
FWが未知でむやみにライン上げられないならやっぱ北見たく3ボランチ気味にして中央消さないと
相手にテクがあると、まえでのプレスなんて意味がないし
329 :05/02/10 12:57:29 ID:jE3isyu1
日本はメリハリが無い感じ、プレスすると疲れるまでプレスに行っちゃう。
引き出すと今度は際限無くダラダラ引き出す。
時間帯によっての組み立てがなんか上手くないように見えるなぁ
330 :05/02/10 13:01:33 ID:LuM9g9sR
>>329
攻撃と防御は常に一体なのが今のサッカーだと思う。
昨日のアレはサイドの展開が上手くいってないのがダラダラになった原因だと思う。

奪ってもサイドが機能しないから出しどころに困る

カットされてる

形も整わないうちにカウンターで下げられる

の繰り返しだった。
そのうち前にでるタイミング自体がなくなってた。
331  :05/02/10 13:04:14 ID:i2Aehe4V
>>325
北は予想外に積極的だった、その点は同意
ただ小笠の得点後しばらくは日本が高い位置でサッカーしてた。
これは北陣内の両選手の人数を見比べれば解る。
で日本がちんたらやってる間に、北はDHの裏が狙いめだと見破った、それが見事成功して
今度は北が攻めに転ずる、日本は危なっかしく守りながらも
先に追加点が欲しいので高い位置を譲らない、でもDFは相手が早いからあげられない
この悪循環に陥ったって事。
332 :05/02/10 13:05:08 ID:LuM9g9sR
北は珍しい事をしてたわけでも、フィジカル、体力がズバ抜けてたわけでもなかったと思う。

日本の方が機能しきれていないせいでリズムを失ってたのが苦戦の要因だと思う。
流れが悪くてバタバタになってた。
中村が時間作ってくれたお陰で取り直してたし。
333 :05/02/10 13:06:30 ID:0XDfIAvr
>>331
やっぱそうなってくると、いかにFWとOHが相手の深い位置で耐えてポイント作れるかってこと
になるんだろうな。それがないとリズムは取り戻せない。
その辺で高原と中村は大きかったよな
334 :05/02/10 13:09:28 ID:LuM9g9sR
三都主なり加地なりがサイド使っても後ろのフォローがないから、
そこで無理できないで攻めが止まる状況が目に付いた。

サイドは攻撃面だけでなくて、相手を散らし、逆に相手のサイドを沈黙させる意味でも重要。
その辺がイマイチに見えた。

中盤の三人の誰かがもっと積極的に顔出してサイドを構成して欲しかった。
335 :05/02/10 13:11:26 ID:TNOhSFFH
中村が起点作ったのは、
4バックにしてサイドを下げたスペースを
最初から高い位置にしたことか。

最後の小笠原もそのプレーエリア使って、
プレーしていたけど、
まあ、最初からあのエリアを使うと
囲まれてお仕舞いだったからいいタイミングで交代になったな。
336  :05/02/10 13:14:32 ID:i2Aehe4V
>>333
そうだね、今回前線でポイントをなかなか作れなかったのが苦戦の一因でもある。
鈴木は研究されてて、早めに潰されてたし、玉田もスペースが無いので容易に突破出来ない
小笠はシンプルにやろうと早いリズムで裁いてたけどそれが逆に空回り。

高原、中村が出て前線にボールが収まる様になると後ろからの上がる溜めが出来て
効果的な攻めが出来た、北が「このままドローならOK」と思ったかどうか解らないけど
すこしプレス緩くなったのも日本には幸運だった。
337某研究者:05/02/10 13:16:15 ID:JYHRifH0
三都主が二人掛かりでマークされたのは
三都主が危険だからと言うだけでは無く
加持がクロスを出せないから
加持はPA付近以外はノーマークでも良いと
相手が考えた所為と言う可能性も有るのだろうか
(ミドルもクロスも無い様な相手は
 PA付近以外はマークを緩くすべきと言う
 事なのだろうか)
338 :05/02/10 13:17:50 ID:9VHfeUCG
中村が強くなったよね。
北が当たりにきても全然たおれない。
前の中村があんな当たりをされたらバタバタ倒れていただろう。
339 :05/02/10 13:22:20 ID:0XDfIAvr
>>335の話が納得かな
やっぱり4-4-2へのシフトが効果的だったってことか
そういえば北は最初からサイドにロングを狙って日本のサイドを封じてきてた記憶が
あるし、自分は小笠原をかえて中村を起用したほうがいいとみてたけど
それだけじゃだめだったぽいな
まずサイドを利用されてるのを4バックにして相手FWのオフザボールを抑えて止めて
逆に前に数増やして高い位置でポイント作るのが成功したのかな
340 :05/02/10 13:22:30 ID:LuM9g9sR
3−5−2はデイフェンスの三人以外はもっと攻撃の構築をしないと機能しない形だと思う。
5人が守りばかりだと守りどころかゲームが作れない。

もっと勇気と自信をもって前に参加しないと、攻めだけでなく守備もつらくなる。
>>337
タレントだけのせいじゃない。
あの形じゃそうそう無理できない。
クロスも周りの流れが悪いから出すのに躊躇して精度が低くなるところもあった。
まぁ余裕があってもおかしなボールもあったけど
341:::05/02/10 13:22:55 ID:OPaYUFXD
今までと昨日の違いって鈴木だと思うんだよね
いつもなら相手がドイツだろうが雑魚だろうが当たり前のようにボール受けて
すぐこけてファウル貰ってた。それなのに北戦ではそれが1回?しかなかった
たぶん知らず知らずの内に鈴木のプレーが安全策になってたんだよ
NHKがキーマン鈴木って言ってたようdが、まさにそうだったんだなと思った。

342 :05/02/10 13:26:01 ID:0i3zxSJs
>>337
何も見てねえな。カジにもちゃんと対応してただろ。
343 :05/02/10 13:27:33 ID:LuM9g9sR
選手のミスばっかり見て文句いってるんだろうよ。
344 :05/02/10 13:39:09 ID:0XDfIAvr
考えてみれば鈴木は小笠原が奪って速攻の意識でプレスかけてたけどそのサッカーには
合わないFWだよね
鈴木がポイントを作りに動くのと同時に小笠原もポイントを作りに動いてたのが全体の
バランスを崩してた感じがあった気はしてた。そのためにもう少し下がってスタートし守備す
る中村を起用すればFWの役割バランスは維持できるかなと
けどそれだけでは点は取れないかな
345 :05/02/10 13:40:55 ID:jE3isyu1
某研究者様は自分の研究室にこもって研究されてる方なので、
お声をおかけしないのがこのスレの約束事ですw
346 :05/02/10 14:03:09 ID:nF/RYML+
右サイドは市川じゃ駄目なん?
W杯の頃はそれなりに存在感あったぞ
チュニジア戦でのヒデへのクロス供給シーンなんて絶妙だったんだが
347 :05/02/10 14:11:05 ID:Ye690GqU
>>344
同意。鈴木×小笠原は合わない。
玉田、久保とかの動き出し系の方が活きる。
348 :05/02/10 14:12:15 ID:A93BTQvL
運動量がすごかったって書いてる奴いるけど
そんなに北は運動量あったか?メディアの情報ではスタミナ豊富なチームとか言ってたけど
後半追いついてから、極端に運動量減ったぞ
349 :05/02/10 14:15:28 ID:YElrB1+u
それまでの運動量だろう
350 :05/02/10 14:19:08 ID:z4IXSfk2
>>348

引き分け狙いだろ
351 :05/02/10 14:39:40 ID:ABwMyl0q
北朝鮮は二人目の交代をしてから格段に運動量が増えた
プレスも厳しくなったしタックルも激しくなった
前半の北朝鮮のウンコみたいなプレーに合わせてしまった日本代表は
そういった状況の変化に対応しきれなくなってしまい失点

実際北朝鮮はそういう狙いだったのだろう
質の低いプレーながら無失点で前半を切り抜け
後半一気にギアを上げ混乱させる

ただ早い時間帯に日本が得点した為
ギアをあげるタイミングを早めざるを得なかった
そうしたからこそ後半スタミナ切れを起こし
ロスタイムのゴールが生まれたと言えるのではなかろうか?
352 :05/02/10 14:44:33 ID:wBHOYQu6
やっぱり最終予選は独特のプレッシャーがあるような気がする
あれだけ中盤でミスするのはめずらしい
あと、いつもならもっとDFラインでボール回して攻め急がないようにしてた
と思うんだが
攻めと守りのメリハリを感じなかったな
まあ、良い経験だったということで

>>351
同意
353 :05/02/10 14:46:17 ID:A93BTQvL
>>351
そうかも知れん。しかし北朝鮮の試合を見るのは昨日がはじめてだったから
何とも言えんな
後、俺のイメージでは北の選手はもっと敵意むき出しなのかな?と思ったけど
以外とおとなしかったな。
354 :05/02/10 14:57:37 ID:qowFOt2N
日本は少しずつミスをして無駄に走ってしまったのが
原因。1点とったあと相手が出てくるのはよくわかってたし
その場合は引いてパスを回して相手を走らせて裏を突くつもりだったが
日本が少しずつミスをして余分に走ってしまった。イージーなパスを
ミスり、トラップが少しずつ大きくなった。国内組だったからか、
初戦だったからか、審判が流したからか、原因はいくつかある。
小野や稲本らはミスが少ないから相手の方が走り疲れて諦めるんだが。
355 :05/02/10 15:05:36 ID:0i3zxSJs
>>351
最初出てた19才だかの選手は采配ミスのような気がする。
まあジーコも負けじとミスりまくってるが。
356 :05/02/10 15:07:02 ID:ABwMyl0q
俺が今一番問題だと思うのは
日本代表に一定のクオリティーが無い事
低いレベルの相手に自分達のプレーを合わせてしまう

選手個々のポテンシャルは非常に高いのだが
弱いチームに対してボールを持てるから持たなくていいのに持ってしまう
一対一の場面で不用意に仕掛けてしまい結果的に時間をかけてしまう
強い相手なら簡単にボールを回す場面を弱い相手ではプレーが変わる

ジーコが監督になってから圧勝しなくなり
接戦で勝ち星を重ねているのはこれが要因だと思う

今は追い込まれたり強い相手と戦う時にしかそのポテンシャルを引き出せない
トルシエが圧勝と大敗を繰り返したのは一定のクオリティーを
戦術によって作り出したからに他ならない

サッカーの強国は自分達のサッカーを持っている
それがクオリティーを保って強国と呼ばれる所以で
日本もそろそろ一定のクオリティーを保つ時が来たのではないか?

相手に合わせる、左右されるサッカーではなく
どんな状況でも自分達のペースを作り出すサッカーを目指すべき
357 :05/02/10 15:16:40 ID:ABwMyl0q
>>355
いや、若い選手を出したのはわざとだと思う
北朝鮮の戦略としては前半はあえて低いレベルでのらりくらりかわし
高いレベルの選手を入れる事によってチームの色合いを変え
プレスも一気に強いものに変えていく

現に日本代表は北朝鮮の選手交代後も当初のウンコプレーに合わせた
パスや仕掛けを繰り返しギアの上がった北朝鮮にカットされている
自分達のギアを上げられないまま失点し
選手交代によってやっとギアを上げることに成功したというのが俺の印象

あのFKで一点取れなかったときを考えるとちょっとゾッとする
逆に言うとあの一点は非常に価値のあるものだった
358達磨:05/02/10 15:18:37 ID:se5HCHQD
・トラップミスが目立ったな昨日の試合は
・中盤やサイドでボールを奪われ杉
・シュートが枠に飛ばせられないのは致命的。戦術以前の問題

・北朝鮮はこぼれ球を拾うのが巧かった
・GKがまともだったら負けてた

以上、箇条書き
359 :05/02/10 15:41:37 ID:ABwMyl0q
今の日本代表に自由にやらせて一定のクオリティーを保つ事は難しいだろう
弱い相手になら弱い相手なりのプレーをしてしまう
やはり戦術である一定の決まり事を作るべきではないか?

選手を自由にプレーさせると言うのは間違ってはいないとは思うが
ボールの回し方、仕掛け、フリーラン、スペースの使い方等は
決まり事を作って一定のクオリティーを保つ術を用意した方がいい

すべてをその決まりごとにあわせるのでなく
自分達が自由にやってうまく行かない時の保険となるようなものをね
360 :05/02/10 16:37:55 ID:3rYXZY2+
三月にはリーグも始まるのにそれは現実的でないと思われ。
やったとして付け焼刃で終わる可能性がある
361 :05/02/10 16:48:06 ID:ABwMyl0q
>>360
俺の言ってる決まり事はそんなに難しい事じゃないんだよ
例えば
・例え相手が下手でボールをキープできたとしても
 プレスがかかる前に早め早めにボールを回す
・Aがボールを持ったとき必ずBはスペースに走る
とかそんなレベルのもの

ベースはもちろん自由なサッカーで行くしかない
決まり事をベースにするのではなく自由なサッカーのアクセントとしての決まり事
要は相手のペースに合わせる前に自分達がアクションを起こせる決まり事を
用意しておいた方がいいと思う
362@:05/02/10 16:52:27 ID:9tuFyJDq
というよりは、ジーコが国内組の能力を過大評価してるので、戦術の指導はしないだろうし
また彼の理念は選手の自主性の尊重なのでドイツまではこうした試合を何試合も見ることになる。
ジーコは現役時代のプレーを見る限りでは、論理的というよりは感覚的なで戦術的な指導をするだけの
引き出しがない。ベンゲル、ベルデニックなどはDF出身だったために戦術的を考える習慣があり
戦術の指導ができる。ロナウド、ロベカルなどに戦術的な引き出しや指導を期待するものといえばいいだろうか。
363:05/02/10 16:55:10 ID:9tuFyJDq
まあ、俺も359に基本的に賛成。だが、ジーコは戦術を指導しないだろう。
364 :05/02/10 16:58:36 ID:PnlUBjma
>>361
そういうシンプルな決まりごとをいくつか持った上で、
徹底したサイド攻撃をやっていくもんだと思ってたんだが・・・

違ったのか・・・orz
365@:05/02/10 17:12:57 ID:9tuFyJDq
攻撃について指導するのと守備について指導するのと、その意味合いは全然違う。
攻撃はサイド攻撃と中央突破とカウンターに区別できるが、中央突破などの指導は難しい
DFがどういった動きをするかにより、得点に結びつきやすい動き方は変わり、瞬時の判断が必要になる。
そのため、中央突破はFW個人の判断に委ねるしかない。サイド攻撃に関していえば、例えば機能の試合でサントスが
高い位置でボールを持った際に仕掛けていって潰されるケースが散見されたが、意図的に数的優位な状況を作るための
決まりごとがあればもっと有効なサイド攻撃ができるはず。
366 :05/02/10 17:19:05 ID:ABwMyl0q
>>364
ちょっと語弊が合ったね
俺が言いたかった決まり事は相手に左右されない決まり事
もっと追求すると相手に介入の余地を許さない決まり事

例えば今サイド攻撃するにしても
小笠原や中村がキープしてから始まる事が多い
そこでプレスをかけられると不用意な横パスをカットされてしまう事がある

そうではなくプレスがかかる前にアクションを起こせるようなもの
今は単調な攻撃になってしまう可能性があるがそれは決して無駄ではない
そういったプレーの最高レベルがアルゼンチンのボール回しなんかで
突き詰めれば意図的に相手にアクションを起こさせるようなものに昇華する
367 :05/02/10 17:24:49 ID:vTv4P1L1
そういうのってボランチからのロングとかが無いと難しいな。
昨日の小笠原は一番プレッシャーが厳しいところでボールもらって
打開も出来ずにキープするのに一杯一杯だった。
小野か稲本かの後ろからのサポートが無いと厳しいな。
368:05/02/10 17:30:50 ID:CeaG8h5K
機能はボランチが機能不全になったのが苦戦の要因じゃないかな。
また、機能不全になったときにまわりも足が止まった。見てしまっていたよ。
動いてボールもらう動きがなかったから余計にパスミスが増えてカウンターくらった。
一度リズムが崩れて押され始めると今度はボランチがずるずる下がってDFラインに吸収されそうになっていた。
結局、ボランチ下がりすぎて攻守の切り替え遅くなりトップに玉がなかなかいかなくなったし。
369いや:05/02/10 17:52:41 ID:8YN+GmdJ
試合見てる感じだと決まり事はいくつかあるみたいだよ。
1、基本的にボランチは一枚後ろに残る
2、相手が引いたらCBが上がる(前がかるな4バック風にシフト)
3、FWは必ず一人最前に残る
4、守備時のカバーの仕方はたくさんある。略しますが。よく見るとわかるよ
5、ロングボールはなるべく鈴木へ。
6、フリーキック時、後ろに残るのは田中
ぱっと思い出したのはこんくらい。
まあ、北戦では決まり事がうまく出来なかったわけなんだが。
370 :05/02/10 17:59:15 ID:QWI8G9Jd
決まりごと以前に、なんか選手達がめちゃくちゃテンパってた。
2002本選とかコンフェデ以上にテンパってたような希ガス。

こういうところで経験者がいるいないって大きいのかもね。
371 :05/02/10 18:02:10 ID:ABwMyl0q
>>367>>368
まさにそういう時に使う決まり事
個々で打破するのではなく組織でいかに相手のプレスを交わし
自分達のリズムを作るかと言うもの
プレスがかかる事でパスに精度を欠くから安易にボールを失い相手のリズムに飲まれてしまう
テーマは相手のプレスによって機能不全に陥る前に立て直す

理想を言えばイングランド戦の小野のゴール
あれは素早いボール回しでプレスさせる暇を与えずゴールした
ああいうのを弱小国相手でも意図的に出来るような決まり事
まぁはじめは単調なカウンターになるとは思うけどね
372いや:05/02/10 18:04:07 ID:8YN+GmdJ
ボランチ悪くみえたのは鈴木、玉田、小笠原のせい。
北がびっちりマークしてたのもあるが、鈴木がファウルを得て立て直す時間を作れなかったのがまずかった。
で、鈴木はマークびっちりでボール来ないから我慢しきれずにさがっちゃうし、玉田はボール来てもモテない。
小笠原が前にでて踏ん張れば良いのにそれもせず。中村なら出来たはずのプレーなんだけど…
鈴木が当たり前にやってたことを他でカバーしてあげれなかったのが原因
373 :05/02/10 18:07:06 ID:i7xK89No
>>372
中村もアジアカップの時は、昨日の小笠原と同じで潰されまくってたけど。
ただサイドに逃げてボールに触るという作業は中村の方が小笠原よりは上手いか。
昨日の小笠原は回りを完全に囲まれてる真ん中から動こうとしなかった。
374 :05/02/10 18:13:02 ID:pEml60RH
15m〜20mほどの楔のパスを何回も通されてたのが印象的。
375 :05/02/10 18:13:06 ID:TNOhSFFH
サイドに流れればサイドばっかり流れるなと文句を言い、
中央で孤立しながらも踏ん張れば、機能してないと糾弾する。

ちゃんと試合見てからレスしてくれ
376 :05/02/10 18:37:39 ID:ABwMyl0q
>>369
そういう類の決まり事じゃないんだよね

例えばカウンター気味に小笠原が後ろ向きでボールを持ったとき
遠藤がすぐ近くに寄って既にサイドのスペースを駆け上がってるサントスにロングフィード
サントスはあまりドリブルせずにプレスのかかる前にFWにボールを送る
みたいな感じ
ある状況下で決められた動きをすることで無駄なボールキープを省き
素早い判断とプレスがかかる前に攻撃を完結させるのが重要

>>372
昨日は意図的にそういう状況に追い込まれたんだよ
小笠原は試合始まってしばらくは北のゆるいプレスでボールをキープ出来た
そこで日本代表全体があの辺でキープできる
これぐらいのプレスなんだというリズムで試合をしてしまった
しかし北朝鮮の変貌で突然キープできなくなった
さっきまでは出来たのに出来ない
しかしチーム全体が今までのリズムでプレーしている為修正が効かなくなってしまった

昨日のポイントはゲームメイクすべき場所が北のプレスによって
トップ下からボランチ、もしくは中央からサイドの位置に変わってしまった
それが選手交代まで修正できなかった事
377 :05/02/10 18:42:11 ID:8y0uqc/r
昨日の試合の先発を国内組で固めたのは、得点の大部分をCK・FKに期待してる
からだとみてるんだが、どうだろう? 鈴木と福西の選択は明らかにそうだと思うし、
国内組は長期合宿でセットプレーの全体練習ができていたからネ。

昨日の試合で思ったのは、鈴木と小笠原の組合せではお互いがあまり活きないって
こと。勿論北がうまくやってたっていうのもあるけど、それを抜きにしても鈴木を使うなら
中村の方が合いそう。
個人的には、中村と大黒の組合せを45分以上観てみたい。次戦でいきなり大黒先発は
やったらダメだけどね。
378 :05/02/10 18:42:12 ID:GYomvI+i
今のシステムは4バックのOHを削ってDFを増やしただけだから
3バックのクセに小笠原とポジションチェンジできる選手が居ない
誰が何処にいるか何処へ走るかがバレバレだからインターセプトされやすい
個人の自由度はあってもチームとしての自由度が足りないんだよな
379 :05/02/10 18:47:21 ID:wwtRFv+a
ミスキックとか判断ミスとかしてたら決まり事もクソもないと思うんだが…
380 :05/02/10 18:56:51 ID:ABwMyl0q
>>379
そもそもなぜミスキックや判断ミスをしてしまうかだと思う
プレスが無ければミスキックや判断ミスするような選手は日本代表にはいない
(前に勝負するボールは当然ミスがあってもいい)
もちろんプレスがある中でミスしないのが一番だが
そんな選手は世界に一握り

今俺の言ってるのは
いかにプレスに影響されずにプレーできるかの決まり事
381:05/02/10 18:58:03 ID:L+O2fpOP
三都主の代わりは三浦淳
382 :05/02/10 19:10:43 ID:qowFOt2N
>>376
>例えばカウンター気味に.....
練習リポート見るとジーコはそういうパターン練習ばかりしてる感じだ。
383 :05/02/10 19:17:47 ID:ABwMyl0q
>>382
なまじキープが出来るとそれが出ないんだよね
どうしてもOHがタメを作ろうとしてしまう
(これはすべての状況下においていけないことではない)
結果中途半端に遅い攻撃になってしまう

キープできるけどあえてキープしないのも重要
そんでそれを状況を見て具体的に指示しないといけないのは
監督としてチーム全体を見ているジーコ
384 :05/02/10 19:21:15 ID:wwtRFv+a
>>380
いや、だからね
決まり事どおりにボールが飛んでくれるとは限らないだろ?

狙ったとおりにボールが飛んでくれるという保障は?
先読みされて相手にカットされたら?
審判に当たって相手のチャンスになったら?

決まり事だけじゃどうしようもないこともあるだろ

結局はフィールド上の選手の判断によるんじゃねーの?
それを踏まえての決まりごとなら今でも十分にあるだろ
385 :05/02/10 19:52:51 ID:C00gfWKc
まだ大黒を信じられないのは分かる
俺も1年前の今ごろは大黒なんて、どうでもよかった
マルセリーニョを逃した事に怒っていた
半年後には大黒は日本代表には欠かせない事を認識するよ
386 :05/02/10 19:57:30 ID:VJoGIIaB
>>380
相手がサッカーゲームみたいに同じ動きしてくれればいいんだけどね
387 :05/02/10 20:49:14 ID:QWI8G9Jd
心理的なプレッシャーがあってもミスはするしな
全てを戦術では語れない
388 :05/02/10 20:52:09 ID:D/7edJQ/
イラン戦予想
  高原 大黒
  中村     中田
   小野 稲本

アツ 宮本 中澤 加地

    川口
389 :05/02/10 20:53:01 ID:7K2IcGvd
>>381
一瞬、三杉淳に見えた
390:05/02/10 22:25:41 ID:sVbDaTFi
ここは戦術スレなんだから精神論はまた別の話しじゃね?
しかもそういうミスがどうこう言ってたら戦術なんて何も組めやしない
ジダンだってまったくミスしないわけじゃない
それともずっと自由にプレーすれば日本代表は最強なのか?
391:05/02/10 22:43:33 ID:sVbDaTFi
>>384
何が言いたいのかさっぱりわからん
選手の判断なら審判にボールは当たらず先読みもされないとでも?
決まり事つってもすべてをそうしないといけないなんて誰も言ってないよ
プレッシャーがかからないような攻撃パターンの引出しを作るって事
その引出しをどういう状況、いつ使うかは選手の判断だろ
392 :05/02/10 23:11:44 ID:T5AyCNa5
     鈴木  高原
   (大久保)(大黒)
  中村       中田
 (松井)     (小笠原)
     小野  稲本
    (遠藤)(福西) 

 三浦  中澤  宮本  阿部
(中蛸)(松田)(坪井)(加地)
       川口
      (楢崎)

アウェーのイラン戦はふつうにこれでいいと思うよ。
日本の最大の武器はセットプレー。
セットプレーから得点できれば流れの中はノー得点でも勝利だ。
最も失点が少ない選択肢を選ぶべき。
久保が出られれば最高。
393 :05/02/10 23:49:58 ID:9VHfeUCG
応援スレのオートマティズム議論をコピペしますか。
394楢崎:05/02/11 00:56:02 ID:5Dmt1y4M
北朝鮮のゴールキーパーに救われたと一見思ってる奴。
日本のゴールキーパーになんの文句もないのかい・・・。
取られた一転の責任を遠藤や、カジのせいにしてる奴。
立ってるだけで取れたあのシュートを見逃した日本のゴールキーパーは責めないのか・・。




川口の無駄な動きを誰も疑問視しないのは何故だ?!
395 :05/02/11 01:00:05 ID:a91aoWtg
もともと持っている技術レベルと精神力によってそれがどれだけ発揮できるかということ、
そしてそれによってどれだけのレベルの戦術を遂行できるかということは不可分ということだよ。
396 :05/02/11 01:01:33 ID:6EXXfaqI
現時点で最強の右SBは田中ハユマだと思うんだけど?
397 :05/02/11 01:02:32 ID:FgXwdgg/

       久保 鈴木

         中村
    三浦       加地

       小野 福西(稲本)

     中澤 宮本 松田

         川口


次はこんな感じか?4バックはやめとけ           
398:05/02/11 01:04:21 ID:NavEdOzr
とりあえず福西をはずせばオケー
399 :05/02/11 01:06:02 ID:FfG1B0Pr
>>394 いや、結構叩かれてますから川口。擁護もされてるけど。
ちゃんと読んでる?
400 :05/02/11 01:10:36 ID:1Je9E+5k
バーレーンvsイラン前半見終わったけど
バーレーンが4にして上手く行ってる
イランは個性を消し合ってる
監督ウィイレ気分なのは朗報だ
401攻撃的サカ:05/02/11 01:19:58 ID:XvUxBrG+
システム:4―3―2―1

     高原
   玉田  大黒
 中村      小笠原
     小野
三浦        松田
   中沢  宮本
     川口

がイイ!
402 :05/02/11 01:34:38 ID:E5nSfAhB
>>401
笑うところですか?
403 :05/02/11 01:59:11 ID:0O4XMRmY
>>402
哀れむところ。
404 :05/02/11 02:38:30 ID:tkUEwgdy
       久保

       大久保
三都主            西
    小野    稲本

三浦  中沢    松田  加地

       楢崎

4-2-3-1
これがイイよ
405 :05/02/11 02:41:56 ID:qj50/y9e
微妙に「戦術」じゃないかもしれないけど
FW2人と中盤1人を2組作って、トリオとして使いわけてみてはどうだろう。
FWは1人でもいいけど、チームを組ませることで
より連携がとれると思うんだが。
まあ素人考えですがね。
406 :05/02/11 02:44:21 ID:GX9aUrm6
>>400
日本対北朝鮮見てるみたいだったな
407 :05/02/11 03:01:01 ID:6xbarlMW
先制点後は中盤のプレスからの早い攻撃を狙っていたけど
ミスも多くファールも奪えずで中々フィニッシュに繋がらなかった。

前二戦と比べボランチの攻撃参加に少なかった分
厚い攻撃を仕掛けられなくなったのは分かるけど
じゃああの状況で二点目を狙いにいくような戦術を取るべきなのか?
408_:05/02/11 04:55:56 ID:fFiNS4nL


日経に載っていた元仙台監督清水さんのコラム「ドイツへの道」から

1 相手のMFはフラットに4人が並ぶ形。日本は小笠原の後ろにボランチの
福西と遠藤が構える。こういうマッチアップでは遠藤と福西から相手のセント
ラルMFが遠く感じられ、マークがぼやける。おそらくこの試合の福西は一度
も自分のマークを持たなかったように感じたのではないか。

2 小笠原と両ボランチの間が開いて、そこでルーズボールを拾われたり、両
ボランチの背後を横から相手に走り込まれる形を作られた。遠藤も福西も死角
を突かれる形で何度もくさびのパスを通され、ワイパーの役目を果たせなかっ
た。

3 失点前後はダイレクトパスを多用する相手の完全なリズムで、遅れて出て
行ってははたかれてかわされた。両ボランチはカウンターを警戒して前にアプ
ローチに出るなと指示されていたかもしれないが、パスをつないで来る相手に
低く構えるのはかえって危険。
409_:05/02/11 04:56:32 ID:fFiNS4nL


4 北朝鮮は落ち着いて崩せば崩せる相手だったが、そのための複数のコンビ
ネーションがなかった。相手GKがクロスをほとんどパンチで危なっかしく処
理しているのを見れば、クロスをもっと上げるべきだったが、サイドの選手は
余計な切り返しを入れて相手GKを楽にしてやった。

5 国内組は小野や中田英に比べてゲームを見る眼やリズムを変える力という
点で物足りないものを感じた。
410 :05/02/11 05:03:23 ID:r6RqVL96
宮本が、自分の足が遅いからラインを深くして中で対応したいんだよ。
松田のように早目に相手のチャンスを潰すようにしないと。
あそこで小笠原まで下がると一方的やられる。
小笠原としては、約束として左右どちらか半分にコースを切る動きをしてたから、
ボランチの前で寄せられなかった。それによってボランチの前後でスペースが出来た。
これはシリア戦でも同じ。3バックでは宮本使うなってことだ。
411 :05/02/11 05:59:02 ID:Gi0aPmzT
中田小野稲本のトレスボランチは魅力的だ。
それぞれの特徴を最も活かせるかもしれん。
だが、稲本がガットゥーゾになってくれないと格上相手には厳しいかもしれんな。
格上相手だと中村小笠原では前線でキープできない。
三都主使うと穴になるから、
これをフォローするのに左DH中田にしたいところではあるが。
現実的には442でダイアか。

    久保  高原
      中村
  中田      稲本
      小野
三都主          加地
    中澤  宮本
      川口

まあこんな感じか。
DF代えたいけどジーコはなかなか代えないだろうな。
412 :05/02/11 06:07:10 ID:L8FiANpJ
松田じゃ1人余らせてDFできないから、中澤の後ろを狙って
アジア特有のカウンターサッカーが炸裂するんだろうな
413 :05/02/11 08:35:28 ID:dFOvMz50
       久保 玉田

        小笠原
    鈴木慎       西

       小野 福西

     中澤 松田 坪井

         川口

で、後半あたりから大黒、中村、高原いれりゃいい
414@:05/02/11 12:13:54 ID:znrN6jur
>>359
そうした、パターンを構築するにはジーコ自身の戦術理解が不可欠。
一昨日の試合を観れば全体的には支配率で日本が上回っていて、ボールはよく回った
ただ引かれた相手を崩すだけの戦術理解が不足していたように思う。小笠原などは確かに中央
のスペースに張り付いていて、比較的マークの薄いサイドを使おうとするチームとしての
意図が感じられなかった。
中央に相手が張り付いていてまた4バックが完全に引いてる状況では、352のWBが数的不利になるのは
必然なので、オーバーラップしての支援をボランチ、CB、OHのいずれかがしないといかん。
サイドから1対1で抜いてクロスをあげれた回数と、数的有利な状況を作りクロスを上げれた回数の格差を
比べたら、効率的なのは後者とわかる。サントス、家事の突破力は低い。
415:05/02/11 12:18:30 ID:znrN6jur
だから、CBが支援するのか、OHが支援するのかぐらいの約束事を作らないと。
引かれた=前線が少数=オーバーラップできる、、だからそうした際は2バックのように
CBあがるか、ボランチが上がるかしないといけない。
416名無し:05/02/11 12:52:08 ID:r8Sbf2gk
北朝鮮戦って5-3-2だよね?
中村入ってから4-4-2だよね?
417@:05/02/11 13:11:04 ID:znrN6jur
北朝鮮に対してもっと前線の人数を増やして3トップにするとか引かれた相手に対しては
前線の人数を増やすのが定石。
418:05/02/11 13:22:40 ID:znrN6jur
まあ後の祭りであるものの、サントスが出場停止になったのは朗報。三浦>サントス
であるから村井=三浦かもしれないし、まあFWとの相性も考慮して今現在のモダンサッカー
の得点パタンはサイドからのクロスがひとつあるが、得点に結びつきやすいクロスは
一般認識にあるように、精度の高さとスピードでサントスは精度はJ平均以上かもしれないが
村井、三浦と比較すればそのスピードにおいて相当な差がある。
スピードがあればあるほどヘッドしたときのボールの速度(反発係数)が比例して高くなるのは
自明だし、またDFにとってのクリアのしずらさからいってもクロスボールのスピードと得点に結びつく
可能性は比例する。サントスのクロスがよくクリアされるのは、GKにセーブされるのはそうした理由からであるし、
村井の速いクロスが有効かということが分かる。
419:05/02/11 13:26:08 ID:znrN6jur
とまあ、棒研究者風にwww
420 :05/02/11 13:45:05 ID:ceNREnSq
村井のクロスがそんなに凄いとは思わない。
ただサントスよりプレーの幅は広そうなので、クレバーなプレイを期待。
…ジュビロで。
421@:05/02/11 13:50:47 ID:znrN6jur
一般論としてはクロスはスピードと精度があればあるほどいいクロスなんだけど、
村井はピンポイントで速いクロス(FWがほしいスペース)を供給できるので、村井のクロス>サントスのクロス
なんだよな。自分がDFだったとしてだ、速いクロス(村井)と遅いクロス(サントス)どちらが対応しにくいかって
ことだよ。
422 :05/02/11 13:56:27 ID:ceNREnSq
>>421
サントスのクロスのほうが速いと思う。
423 :05/02/11 19:42:53 ID:srY0S4cU
>ただ引かれた相手を崩すだけの戦術理解が不足していたように思う。小笠原などは確かに中央
>のスペースに張り付いていて、比較的マークの薄いサイドを使おうとするチームとしての
>意図が感じられなかった。
ニワカ丸出し。
サイドのスペースは無かった。三都主も自分の前に2人いたと言ってる。
両サイドにボールがあるときは小笠原はフォローしている。
424 :05/02/11 23:04:48 ID:ANLAGX0e
小笠原は動いてボールもらうってこと全然できてなかった
中村はサイドに流れてマークをひっぱりスペースにボランチあげて厚みある攻撃をってことができてた
425 :05/02/11 23:43:23 ID:GX9aUrm6
  ○ ○
|   ○

 ○ ○ ○
○ ○ ○ ○

北朝鮮のシステムとバーレーンのシステムがよく似ていたような気がする
まずは守備時、1ボランチの左右が絞ってくる感じで3ボランチっぽくなる
この三人でバイタル〜センターサークル辺りを消されてしまう(攻撃側の組み立てが3列目になる)
3人の上下は単純な運動なのだが、運動量が豊富なため意外と効果的だった

攻撃時はボランチの左右が上がるのだが、TOPがオープンに開いている場合はまっすぐ上がり
絞っていてゴール前に張っている場合はワイドに開きサイドのスペースへ走りこむ
この時にTOP下の選手は少し引き、2列目がフラット気味になることで相手のマークをずらす効果があるようだ
北朝鮮はサイドでワンツーもしくは中央を経由したサイドチェンジが多いが、
バーレーンはDFやDHからのサイドの裏への放り込みを徹底していたようだった

オマーン戦もそうだったが、こういった相手に対して日本のボランチ+3バックが臨機応変に対応できていないような気がする
特にボランチがもっとDFや攻撃陣に指示を出してもいいと思う
展開もボランチ中心にならざるを得ないだろうし
FWとDFの距離を近づけてコンパクトにするとか、スペースで守らず上がってくるDHにはマーク決めるとか
逆にもっとワイドに開いて左右を上げさせるとかね

もしかするとイランよりバーレーンの方が日本にとっては嫌な相手になるかもしれない
426 :05/02/11 23:44:35 ID:eqe67H3z
ワントップを張れるFWが日本にいれば4バックにして左に2枚並べられるんだがな。
427 :05/02/12 01:00:17 ID:Uv9zjfjB
>>424
それはプレスがゆるくなったから。三都主がサイドに行ったときは囲まれてた。
中村がでたときは囲まれなかった。
何故かと言うと高い位置に小笠原がすでにいるからそっちのケアもしないといけないので
中からは寄せられず、そこで囲むということはできなかった。
また、小笠原の動きというのも、練習どおりの自分達のサッカーをしようという約束から。
結果的にはパスミスやファールとかで小笠原に行くまでに潰されていた。
北朝鮮は352に対してパスコースを切りつつプレスを掛けてきたから大きな展開ができなかった。
352に対してはよく研究してきてたよ。
442には対処できなかったが、アウェーでは442にも対処されると思っていいだろうね。
428 :05/02/12 01:10:31 ID:6fst4ndB
>>425
北は4-4-2フラットだよ。
429 :05/02/12 01:17:15 ID:878Y769I
>>428
試合見てるとそうは思えないんだが・・・
まだ2回しか見てないけどさ
430 :05/02/12 01:30:02 ID:6fst4ndB
安ヨンハと15番がCH。カンジェが右SHで7番が左SH。
左SBが前半に交代し、替わりに入った選手がゴル。
431_:05/02/12 01:31:30 ID:Nl1IJ3Ov
>>427
サッカーは同数で行われているんだぞ?

>>大きな展開が出来なかった。
何故だ。前の3人が絶対的なボールの収めどころになれなかったからだろ。
ボールが収まらないから逆サイドを有効に使おうと思うよりも取られた時の事を考えて
消極的にならざるおえなかった。3-5-2と言うより5-3-2に近い初動ポジションだったしな。

個人能力で完全に日本が上回っている事を前提に考えれば
誰かが確実に溜めを作らなくてはならないのに、誰一人としてそれが出来なかったのが北に苦戦した理由。
確実にボールを収められればこそピッチをワイドに使える訳だ。北のプレスなんて全然怖くなかったぞ。
トライアングルをきっちり作ってボールを回すシーンが極端に少なかったのはもう一度ビデオ見ればわかると思う。

432 :05/02/12 01:41:29 ID:ZXD4jJmR
>>429
基本はやはり4-4-2フラットかと思われる。
>>430ので合ってる。
433 :05/02/12 01:42:01 ID:gd4KxaE2
小笠原がいた時もキープ率は高かったけど
効果的な攻めが全くできてなかった。
FWへ縦へのくさびのパスも全く入らなかったし

中村が高い位置でタメを作りかつFWへ積極的にボールを渡そうとしてたプレーしてた
中盤でボールが取れなくなったので北のディフェンスラインも引かざるをえなくなったんだよ
434 :05/02/12 01:44:16 ID:MeNotLX4
352なんてWBのサポが合って成り立つ
小笠原だけじゃ攻められん
三都主上がれてたっけ?
435 :05/02/12 01:50:12 ID:gd4KxaE2
WBのサポートに行き数的優位を作るんだろ
ワンツーなりタメつくるなりするのがトップ下の仕事
436 :05/02/12 01:54:28 ID:Uv9zjfjB
>>431
違いますよ。トライアングルを作ってるだけだけだから、コースを切られると何もできないわけです。
そのトライアングルが442の方が短い距離で多く作れるんです。
小笠原は4人に囲まれてもかわしてました。そこからボールを出してもチャンスにはなりませんでした。
もう一度ビデオ見ればわかると思います。

>FWへ縦へのくさびのパスも全く入らなかったし
そもそも、これを入れれる状態ではなかったですよ。
サイドを変えられるようになったので、ゴール前が開いてきたんですよ。
片側からのクロスではゴール前はあかないんです。
437 :05/02/12 01:54:34 ID:ZXD4jJmR
というかサントスが高い位置を取りすぎてる。
サントス側は守備を厚くしていて、それだけでパスコース一つカットされてたも当然。
もっと、サントスがサイドの低い位置でゲームメイクに参加すべきだったんでない?
438 :05/02/12 01:57:55 ID:Uv9zjfjB
>>435
三都主のフォローに行っても三都主がパスミスしたり、取られたり、玉田に出してそこで止められたり
のほうが多かったと思います。

なんかあまり詳しくなさそうな人が多いですね。寝ます。
439 :05/02/12 02:00:47 ID:gd4KxaE2
ボランチがプレッシャーをかけられてたら
下がってボールを受けるとか小笠原はできてなかった

>>436
>小笠原は4人に囲まれてもかわしてました。そこからボールを出してもチャンスにはなりませんでした。

単にゲームメイクできてなかったってことじゃん
>>431の小笠原がタメを作れなかった事実へのレスとしてはおかしい
440 :05/02/12 02:11:08 ID:ZXD4jJmR
見てると前半のうちは大きな展開もしばしば見られるんだが
なかったのって後半の北の運動量が爆発した時間帯でないのか?
441 :05/02/12 02:11:38 ID:PWDQN6ZN
藁は本山タイプと組み併せてつかうのが一番
シリア戦の時も本山が入った後に点取った
本山イコール中村
442_:05/02/12 02:18:48 ID:Nl1IJ3Ov
結局ID:Uv9zjfjBはどうすればいいのか書いてないのな。
纏めると4-4-2最高!選手はミスを減らせ!くらいかw
443:05/02/12 02:23:06 ID:gd4KxaE2
>>504
CBが弱いっていうよりボランチと連携しての守備がダメだった
カウンターで相手FWと一対一の場面多く作られてたし

他のポジションに比べて質・量が物足りないかもしれないけど
戸川は怪我しなければ新人王候補だったと思うし
米山もA代表キャップある選手。
貧弱ってほど弱いわけでもないし失点率も真ん中ぐらい
444 :05/02/12 02:23:35 ID:gd4KxaE2
誤爆スマソ
445 :05/02/12 02:23:39 ID:mB9yN/ob
さて、堤さやかの妹がAVデビューしたわけだが
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1108140104/
446_:05/02/12 02:26:26 ID:dE0TZLdV
>>427
途中まではトップ下一人
後半からトップ下二人
こういう事
447バーチャストライカー4:05/02/12 02:32:33 ID:28/ZawFB
一緒に団体に加入しませんか?募集中です!!団体の人数が少なくて割り引きができない・・・。という方!!いませんか?一緒に団体を作りましょう!!よろしくお願いします!!加入は自由です。全国展開できれば面白いかなと思っています。
 団体名は バロンド一ル (←注 5文字目−は漢字の一です。)です。
 パスワードは serieaaa です。
 よろしくお願いします!!
448_:05/02/12 02:54:52 ID:dE0TZLdV
4-3-1-2(3-4-1-2)
          ←玉田→←久保→
             ↑
         ↑   中村  ↑
        ←小野→ ↑  ←稲本→
          ↓ ←中田→  ↓
      ↑       ↓
     サントス ←中澤 ←宮本 ←松田

守備時
中田はフォアリベロとして献身的な守備
サントスが下がって4バックでサイドをカバー
小野稲本も中へ絞って3CMFで中でバイタルエリアを消す

攻撃時
サントスは足下で受けるとコネてダメだから小野が走らせる
サントスが上がっている時に3人は中に絞ってフラット3を形成
2トップが開いた時には小野稲本は縦に上がっていく
2トップが開かない時はサイドに開いてクロスを入れていく
中村はパサーではなくセカンドストライカー
449 :05/02/12 03:06:54 ID:3ySHCc7d
>>448
最低。サッカー知ってる?
マジで糞フォーメーション。
450:05/02/12 03:43:54 ID:sCFB531M
北戦は小笠原もトップ下の仕事ができてかなかったが
遠藤が悪すぎたな。やっぱり小野がボランチに必要
イングランド戦も中村が少し動いたところに小野が中に入ってボールもらい
シュートやドリブルって感じでかなり良かったし
451 :05/02/12 03:45:51 ID:3ySHCc7d
中村も小野もいないと、ボールの落ち着きどころがないからな。
まあ中村は落ち着かせるだけじゃすまないから厄介だが。
やはり小野が必要。
452 :05/02/12 04:03:17 ID:QL0mprgh
中村はやっぱりサイドのほうがいい気がする
453 :05/02/12 04:14:49 ID:8SKdz3VC
イランの監督は鈴木や高原を意識してるぞ
と言うことは、DFラインを上げて来るはずだ
となると、2トップの一角は大黒しかいないね
イランDFが上がってるところを、中田キラーパス→大黒飛び出し→ゴール
イランDFは大黒のユニフォームも触れないよ
大黒にびびってイランDFが下がったところで、サイドがら空きで、中村絶妙クロス→久保ヘッド→ゴール
他は、久保が倒されてフリーキックを中村に決めてもらおう
大黒はオフサイドにもファールにも掛からない男だから、フリーキック位置のファールは期待出来ないね
それと小野がミドルを決めるかもね。その内、大黒の得点は絶対だから、2−0くらいだろね

   大黒 久保
   中村 中田
   小野 稲本
三浦 中澤 宮本 加地
     川口

でイインジャネーノ
454 :05/02/12 04:18:26 ID:3ySHCc7d
それならこれでどうだ。

   玉田   大黒

   中村   小笠原

     小野

     松田

三浦 中沢 坪井 加地
455 :05/02/12 04:30:50 ID:gc8AD+la
>>453
それやってみてほしいな。
イラン戦は久保が間に合うか、本調子に戻れるかにかかってるな。
456 :05/02/12 04:34:59 ID:8SKdz3VC
http://www.jsgoal.jp/movie/goal/asx/0085-1.asx
これ見ると、もっとやって見たくなるよ
457ちょっとくらいまあいいじゃねえか:05/02/12 04:40:49 ID:8SKdz3VC
458 :05/02/12 04:41:12 ID:ubtw5cwR
中村はもともとサイドの選手。昔は右サイドやってた。
いまもプレーエリアは右サイドが一番多い。
459 :05/02/12 05:24:01 ID:7jnes5X6
大黒のゴールシーン、見れるところありませんか。
460 :05/02/12 06:04:09 ID:8SKdz3VC
461 :05/02/12 08:07:51 ID:fdDi1OHV
どんな選手でも複数人に囲まれたら仕事は出来ない
逆に誰かが複数人に囲まれていたら別の誰かがフリーになる
その別の誰かが変わりにゲームを作れば良いんだけど
それをやろうとする選手が居なかった
小笠原と中村が入れ替わっても結果は一緒
462 :05/02/12 08:33:37 ID:4eHKRJup
ドリブラーに対する守備下手すぎなんだよ
タックルが来ないとわかっていればそりゃあバイタルエリアに
どんどん進入して来れるわな
463 :05/02/12 08:41:28 ID:vdC9VUmm
>>362
こういうジーコは戦術指導が無理って捏造はいい加減ヤメレ

鹿島の本田泰人が「スポニチ」にこう話している。
「ジーコはチームとしてのやり方を徹底する。
93年のイタリア合宿ではハーフコートのフォーメーション練習で、
一人ひとりの役割を繰り返して教え込んだ。
約束事が9割前後で、残り1割から2割が自己判断だった。
今回のW杯で優勝したブラジルは組織6割。
4割は個人技でボールを奪っていたけど、日本はそうならないんじゃないか」

選手のレベルが引く過ぎたらガチガチにすることも可能なんですよ。
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1254
464某研究者:05/02/12 09:58:44 ID:uEbiR+dk
クロスもミドルも無い選手はPA外では
マークを外されるだろうし
遠藤は兎も角
福西・加持にはクロス・ミドルは無いだろうから
彼等がPA外に居る場合は
彼等をマークしていた選手が他の選手に付くと言う可能性も
高い訳だろうか
465某研究者:05/02/12 10:09:23 ID:uEbiR+dk
遠藤・稲本等ミドルだけの選手も
PA外のサイドやミドルのレンジ外の中央では
マークを外され得るだろうか
(まあサイドでもミドルのレンジ内では
 マークが付く場合も有るだろうが
 入れられる選手は少数だろうし
 遠藤や稲本は入れられるのかだが)
466某研究者:05/02/12 10:25:19 ID:uEbiR+dk
北朝鮮戦の決勝点は
福西が大黒へのアシストして居た訳だろうが
福西はPA外でフリーで居たかも知れぬし
北朝鮮が研究の結果福西はクロスやミドルが無いと判断し
割りにフリーにしていたのかも知れぬが
其の研究が仇に成ったと言う可能性も
有るのかも知れぬが
研究が無ければより簡単にやられて居ただろうか
(まあミドルや長いクロスは無く共
 短いパスなら出せたと言う事かも知れぬし
 ミドルやクロスが無いとは言え
 PA付近で福西をフリーにする事は
 可也攻め込まれた状態では危険だっただろうか)
467467:05/02/12 10:26:57 ID:wRKZ1jpt
大黒が延長戦を避けたかった理由。
ttp://www.uploda.org/file/uporg42276.jpg
468 :05/02/12 10:33:42 ID:0MpVejJ4
   高原   大黒

   中村   小笠原

   小野   稲本

三浦 中沢 坪井 加地

      川口
469@:05/02/12 10:50:12 ID:435Ixy4t
9日の試合ではFWとOHに対してのマンマークが徹底されていた。これはビデオを参照にしてもらいたい。
そこで、完全に引かれた状態でDFがFWに対して行う対処は楔のボーるをカットすることに絞られる。
これは後方にスペースがないので、FWがスルーパスを受けることがないためである。
そこで、FWが試合を機能させるためには、ある程度プルアウエー、ダイアナログランなどの工夫をしないといけなかった。
例えば、鈴木があえてゴール前から遠のき、そこにできたスペースに玉田が走るとか、小笠原が前線のスペースに侵入するとかである。
FWはもっとポジッションを固定せずにおとりになるような動きをすべきだった。9日の試合では漫然とゴール前に張り付きDFを常時背にしており
ボランチ、OHが楔のパスを入れられる状況じゃなかった。追加得点が奪えなかったのはFWの動きの拙さと上のほうで誰かが言っていた、サイドでの
数的不利を打開する意図がチームとしてかけていたことだろう。
470@:05/02/12 10:53:30 ID:435Ixy4t
だから、FWの二人が思い切って、下がりDFを引き連れて、後方にスペースメイクして、
OH、WB、DHが使うとか。
471:05/02/12 10:59:31 ID:435Ixy4t
OHかDHが比較的高い位置で前向きでボールを保持したときに、
サイドが前線のスペースに走りこむなどの動きが代表的だが、その前提は、FWへの楔が入ること。
これが封じられたので、やはり苦戦の理由は、低すぎるDFラインと、FWの動きと、サイドでの数的有利を構築でき
なかったことである。
472 :05/02/12 11:01:27 ID:zbZumN+n
それはボランチのとこでボールが落ちつかなかったから。理由は
技術の問題、審判の問題、北朝鮮のプレスの問題、2次初戦というメンタルの問題。
473 :05/02/12 11:37:36 ID:ZXD4jJmR
小笠原が仕事できなかったというヤツが多いが、それは後半の北の暴走の時間帯くらいで
他の時間帯ではかなり仕事はできていた。もう一度よく見て欲しいわ。
474某研究者:05/02/12 11:46:59 ID:uEbiR+dk
まあFWの後方にDFを配置した場合
後方からの楔のボールは防げても
サイドからのパスはどうなのかだろうし
サイドや後方から頭で合わせられる可能性も
DFの身長が低い等すれば有り得る訳だろうか
475 :05/02/12 12:26:17 ID:Pql0Psca
サイドの数的有利は作ってるっての。アホか。
プレスとファールとパスミスで生かせなかったんだっての。
476:05/02/12 12:29:17 ID:435Ixy4t
なんかサントスと家事が一対一で勝負してつぶされるシーンが多かったから、
それともその時にフリーの味方が支援してくれたの?、、、支援がなかったから勝負せざる
えなかったようだけど。俺は眼科行くべきかなあ。
477 :05/02/12 12:42:30 ID:Pql0Psca
フリーの味方なんかいなかったろ。プレスされて囲まれてるんだから。
勝負せざるを得なかったんじゃなく、勝負してたんだろう。
何見てんだか。サッカー経験のないニワカには付き合ってられない。
何言っても無駄だろうからもう何も言わないんで安心して俺に文句や質問言ったらいいよ。
あと、経験者には誰がニワカかすぐにわかるから、あんまり馬鹿なこと書かないほうがいいよ。
478 !:05/02/12 13:05:04 ID:/GLdspEV
三都主は中村がDFを引き付けた所に走り込ませてクロス上げさせる
DFを抜いてからクロス上げるっていうことは三都主にはもう出来ないから中村いない時はマジで使えない選手bP
479 :05/02/12 13:56:42 ID:VfXbTL5r
北はファールしても止める意識が徹底してた。
日本はファールを意識的に避けていた。
そしてジャッジが明らかに北寄りだった。
それらが重なって競り合いにことごとく負けてた。
480 :05/02/12 14:08:02 ID:zbZumN+n
>>479
まずはそこんとこおさえとかないとね。いきなりシステムがどうのとか
言ってるやつはおかしい。
481 :05/02/12 14:21:53 ID:878Y769I
>>479
別にジャッジは北よりじゃなかっただろ
糞ジャッジだっただけ
だからファールを多くした方がひいきされてるように感じるだけだよ
アジアの審判ではよくあることじゃん
482 :05/02/12 14:22:22 ID:VfXbTL5r
それと玉田、加地、遠藤、福西、中澤は明らかに緊張して動きが鈍かった。
メンタルの弱い選手は有事には使えない。
483 :05/02/12 14:30:36 ID:Sn7CCOlI
システムの問題というわけでもないが明らかに4-4-2にしてサイドの高い位置に中村が張る事で
サイド攻撃の活性化を促せたのは事実よ。そもそも加持はサイドでの多段アタックが得意なわけだし
サントスも最大の武器はクロスと考えれば、中村がサイドで引き付けて後ろのサントスがボールを受けフリーでクロス
というのは3-5-2でもたまに鈴木→サントスのパターンで見れたように生かすことができる。
こういう必殺のパターンが見れなかったのがチャンスシーンが多くなかった原因。
他にはボランチとOHのポジションチェンジや玉田の単独突破などがある。

守備の苦戦はセカンドボールを拾われた事と後ろ余り守備の欠点を突かれた事に起因する。
前者の原因はボランチの位置取りが原因だと思う。下がりすぎるラインとボランチとの連携に問題がありそう。
後者は単純に後ろに余ろうとして、中を固められるのは良いんだけどその外側でフリーの選手を作られるのが問題。
結局、そういう選手に決められてるわけだしもう少し臨機応変な対応できないとまずいね。
F3のときと同じで選手の判断力を高めないと駄目駄目ね。単純に戦術に沿うだけじゃ限界がある。
484 :05/02/12 16:02:31 ID:3ySHCc7d
審判が北寄りだったのは第三者からみても明らか。
北が同点に追いついてから急に日本に甘くなったし。
審判が公平だったらもっと得点差ついてた。
485 :05/02/12 16:16:27 ID:zbZumN+n
審判も北に「審判のせいで負けた。許せないニダ」って言いがかりつけられないように
過剰に気をつけたんだろう。仮に恩氏のような審判だったら北は8人くらいになって
ぼろ負けしてるだろう。その場合命も危ない。
486 :05/02/12 16:25:40 ID:ByMtDCaB
>>482
サントスが一番緊張してるように見えたけど。
487 :05/02/12 18:15:13 ID:b9d5lYee
ところで北戦のヘタレ具合に苦言を呈するマスコミはおらんの?
488 :05/02/12 18:17:39 ID:8SKdz3VC
前半へタレてたから後半の選手交代がマンセーされてる
489 :05/02/12 18:22:44 ID:jCtjg/vP
週刊誌あたりは結構バッシングすると思うよ。
テレビは基本的に勝ったらマンセーが多いな。
勝ち方がドラマティックだったのもプラスして。
490 :05/02/12 18:29:27 ID:vdC9VUmm
週刊誌なんて信じる奴いるのかw
491 :05/02/12 19:49:33 ID:iYU2tqEE
とりあえずジーコには次だけは先発予告しないでもらいたい。

こっちから見たイランがスター選手だらけに見えるように
イランからしてみればサントスがいないせいで日本の次の
フォーメーションが4バックなのか3バックなのかすら予想しづらい筈。

中盤も海外組でくるか変えないでくるのか、FWは
鈴木、高原、玉田、大黒誰がくるのか、加えて久保の復帰も視野にある。

イランから見れば対策が立てにくいと思われるのであまり参考になる
情報を与えないでくれ
492\:05/02/12 20:11:48 ID:1f4nr827
先発予告いいんじゃないの
別に当日変えてもいいし
493 :05/02/12 21:53:44 ID:HeSwiiJW
とりあえず↓希望。完全に個人的趣味です。


     久保(高原)

 玉田(本山)   大久保

       中村

    稲本  守備専ボランチ

誰か               誰か

     中澤  松田
494カカ:05/02/12 21:57:51 ID:aBjhAtvb
局面局面でやらなければならないことを微に入り細に渡り監督が指導しないといかん。
選手間で話し合ってもたかがしれてる。
例えばパスの出し手と受け手が意思の疎通が取れててもその周りの選手の第二、第三、第
四…の動き(囮も含めて)連動性がなければなかなかうまくいかない。
DFに回った時も同じ。チーム全体としてどう動くか。それがジーコの仕事。
パスを受けてから考えたり探してるようじゃダメ。
ボール奪ったら、パス受けたらもうチーム全体がどう動くか判っていて幾つかの選択肢から即座に攻撃できるようでなければ。
495\:05/02/12 21:59:59 ID:1f4nr827
詳しそうですね
ダメ出しだけじゃなくこうすべきという点もお聞かせください
496 :05/02/13 00:08:36 ID:163y3b1f
日本にも一つ得意の攻撃パターンが欲しいな。
北朝鮮なんか、「ボール持ったら、とにかく全力で上がる」だけで点取ってる。
497 :05/02/13 00:10:59 ID:Yi2USIqE
>>496
ファールやCKからのセットプレー
498 :05/02/13 09:43:59 ID:xNiEwK9K
>>494
選手の組み合わせによって連動する動きは多種多様になる。
選手の組み合わせを無視してガチガチに動きを決めるってことか?
誰が入っても同じ動きにすると。

......研究されたら終わりだね。試合中にどうやって打開するんだ?
499@:05/02/13 10:54:32 ID:pY+WAvJK
サイドで数的有利を構築できなかったのは明らかだろ。ジュビロ、ジェフの試合見てないのか?
一対一で勝負しなくてもいいようにサイドの高い位置でボールを持ったときに、フリーランする選手
その頻度において徹底さればかった。サイド攻撃の機能と成功率は数的有利の構築する回数とほぼ比例する。
過去の試合を参照にすればそれぐらい分かるだろ。突破力を前提に、サイドでの数的有利を構築しないなら、それも
戦術的な意図として理解できるものの、北朝鮮、シリアのDFに突破を阻止される現状をみたら、意図的にサイドでボールを
保持した際にスペースランすることは必要。
突破力のない、SH,WGをおくチームでは少なくとも2対1にならないように、1人は支援させる。
それと何行かの文章で経験者じゃないと言えるのは凄いな、超能力でも持ってんのか?うらやましいな。
500_:05/02/13 11:17:16 ID:pY+WAvJK
自分が絶対正しいで思考が停止してる奴に何いっても無駄だよ。経験者という権威主義的な発言
からすればまともな論理が通用する相手じゃないってわかるだろ。彼は自分の意見と合わなければ
馬鹿と呼ぶしかないんだから放置しとけ。
501 :05/02/13 11:39:43 ID:0DbgK4q9
>>499はどの発言に対するレスなんだ?
>>499=>>500で自作自演失敗?
あと、日本語的には数的有利じゃなく数的優位が正しいと思うんだが。
502 :05/02/13 13:52:16 ID:0L2aKfNi
4-4-2フラットでベタ引きされたら数的優位を作ってもスペースがないだろう
フリーランは大事だが言ってることがおかしい
503  :05/02/13 16:04:32 ID:Mi8PpcbH
やはり、ある程度研究されてくると玉田のようなドリブルで行くタイプは足を
引っ掛けられる。
DFにとっては、ドリブラーを止めるのはファールすれすれで相手が怪我するかもしれない恐怖
を繰り返し植えつけることが重要だから
しかもW杯予選にもなればその覚悟は必死
だから玉田が北朝鮮戦でころころと簡単に転がって倒れたのも無理はない

だが、シリア戦とカザフスタン戦でも幾度となく転んだのは正直シュミレーションかなとも思う
親善試合の超格下相手にあれだけ転びまくったのを北朝鮮戦の審判は見ていたのだろう
あれが日本への不信感となり北朝鮮戦で開始から日本にシュミレーションをするなという意思表
示が見えるジャッジとなったのだと思う

北朝鮮にあれでイランに対してまた玉田と鈴木が同じように転がるのなら、イラン戦は早めの交代
をして欲しい
504 :05/02/13 16:44:18 ID:ReseO2QQ
ホーム用4−3−3
アウエー用4−3−2−1
にしてほすぃ
でもサイドバックで良い選手がいないのが現実なんだよな
505 :05/02/13 16:48:42 ID:ReseO2QQ
4-3-3

  中村    久保    石川

  稲本    中田    小野

 新井場  中澤  松田  坪井

         川口
506 :05/02/13 16:52:56 ID:sUR9Hiz+
とりあえずサイドバックにはビルドアップで最低限貢献できる人材を置きましょう
507 :05/02/13 17:00:13 ID:ReseO2QQ
>>506了解!

4-3-3

   中村   久保    石川

   稲本   中田    小野

 中田浩  中澤   松田   山田

         川口
508 :05/02/13 17:05:18 ID:D9jnpjWl
>>499-500
ワロタ


日本はとにっかうフォローが遅い。サイドで孤立するのはサイドの選手のせいじゃない。
後ろにサポートいかなきゃいけないのに全員中でもらおうとする。
しかもクロスに備えるわけでもない中途半端な位置。
もうアホかと。
509 :05/02/13 17:06:38 ID:UMmMVPF9
「俺が正しい」のだと
510 :05/02/13 17:15:17 ID:dECoG5x4
全員中でもらおうとはしてないだろ。
あと、あの状況でクロスには備えんだろ。
自作自演するようなやつに何言っても無駄だよ。
自分の意見を認めさせるためには手段を選ばないんだから、最低の人間だろ。
511 :05/02/13 17:26:03 ID:ZeHTJ0pa
小野ちんてボランチ?
512  :05/02/13 17:45:19 ID:5bBO/smL
>>511
ボランチと言うよりCHかなぁ、
昨年のイングランドでやった時はOHとして紹介されてたそうな
513 :05/02/13 18:02:43 ID:ZeHTJ0pa
>>512
そーか。やっぱオフェンスとしての方がいいなぁ
514 :05/02/13 19:32:18 ID:Upi0uFQo
>>511
小野はチェントロカンピスタ。
515 :05/02/13 20:11:13 ID:+E+Nx1yA
バーモント育ち・・・
516 :05/02/13 21:45:19 ID:u3gmALCl
やはり小野稲本で
517 :05/02/13 22:00:09 ID:OHn+7bBL
サイドから再三良いクロスがあがってたのに
決められない中央に入ってくる選手が糞。
518 :05/02/13 23:31:09 ID:j9omkbZM
対人能力が低ければ、どんな戦術も無意味だと思う。
519 :05/02/13 23:44:54 ID:zwq6aG/E
中村って左利きなのに、何で右サイドに流れることが多いの?
だったら加持に変わって右サイドやってほしい。
520:05/02/13 23:48:58 ID:3uEobGd8
>>514 ワロタ
521:05/02/13 23:51:07 ID:0645qb/P
>>519
ドリブルする時に左で転がしてもラインを割りにくい
あとクロスもゴールに向かっていく系のボールになる
ルーマニアのハジも右が得意だった
ユーゴのサビチェビッチも
522 :05/02/14 00:05:17 ID:zwq6aG/E
>>521
じゃあ中田トップ下で中村が右サイドってありか?
加地じゃ攻撃で期待できないし、守備力だって中村とさして変わらん気がする。
523 :05/02/14 00:07:59 ID:x0sMYN0R


     久保    玉田

三都主   大久保    中村

     稲本   小野

    中澤     松田
        宮本

        川口
524:05/02/14 00:08:49 ID:fRajzFc1
>>522
サイドといってもバックラインによるね
3バック時のサイドはウイングバック(SBとほぼ同じ)
4バック時のサイドはサイドハーフ(トップ下でもやれる)
4バックなら中村でいいんじゃないかな
525 :05/02/14 00:10:25 ID:3wUWvvPV
アウェーではヒデのキープ力が絶対に必要。
526:05/02/14 00:12:18 ID:Sw5m1A0d
今まで、中田と中村がサイドやりたくないってごねてたの忘れたのw
あいつらの変なエゴのせいで、日本のサッカーの進歩が遅れたよ。
527 :05/02/14 00:17:14 ID:Um0IkpsE
中村はともかく、中田はポジが固定されなければサイドでもいいって言って
なかった?
528 :05/02/14 00:19:47 ID:cqgZ5+xa
>>522
なし 中村は自由にやらせた方が良い
三都主とのラインは堅いものだし右に固定させるのは良くない
529 :05/02/14 00:25:48 ID:/iUFRBpx
       玉田      高原
      (ベローナ)  (HSV)


           中村
          (Aマドリー)
   サントス           加地
  (チャールトン)      (ACミラン)

       稲本      中田
   (クラブ・ブルージュ)(アーセナル) 


       中澤      坪井
      (ベンフィカ)  (ナント) 
           宮本
         (1FCケルン)

           川島
        (ウディネーゼ)
530:05/02/14 00:43:52 ID:Sw5m1A0d
パルマですら勘違いの中田。今の試合ではまぁまぁだね。
代表でサイドするか?ごねるのは目にみえる。
531 :05/02/14 01:21:58 ID:3wUWvvPV
中田はボランチで。
本人は0からスタートする発言しているしクラブでもボランチだし
別にトップ下でなくてもOKでしょ。
どちらにしろアウェーイラン戦で必要なボランチ像は...

筋肉馬鹿、キープ、守備力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>得点力(ダイビングヘッド)、フィード力、組み立て
532:05/02/14 01:28:56 ID:SKyYAQbC
パルマで余計なポジションやらされたおかげで中田の良さを全部潰されたのだが。
本来パスをハタキながらリズム作ってスルーパスを通すのが彼のスタイルだった
はずがパルマでボールを受けるサイドやらされたり挙句の果てにはボランチで守備
ばっか練習させられたり。
去年ボローニャでは監督が中田を知ってたって事もあるけどボランチじゃなく
本来のチャンスメーカーとしての動きを期待しそしてあの結果だった訳だし。
今日は後半になってかなり中田にパスが回って来るようになってチャンス増えてる。
533 :05/02/14 01:33:24 ID:i3LqoI3T
なんか中田も中村も小野も小笠原もあれこれ注文が多くなってきたな・・・
534 :05/02/14 01:50:19 ID:L2sglY67
>>532
むしろボランチ気味に位置するからこそ、調子が良くなった気がするが。
実際パルマ戦ですら高めの位置ではミス多かったし。
535 :05/02/14 01:52:13 ID:i3LqoI3T
なんでわざわざ最適なポジション用意してやらなきゃいけないんだよ
536 :05/02/14 01:53:39 ID:8mE/inq7
日本代表の試合やJのチームの試合を観て思ったんだけど、
日本の選手はパスミスが多いね。
相手にパスしたり、すぐ獲られたり、パスのスピーも遅い。
あと、こぼれ球を拾えない。
正確に早くパス出して、こぼれ球をもっと拾って丁寧に繋げるだけでも、
随分今より良くなると思う。
兎に角、ボールをキープする時間を増やして、自分達に有利な展開に持っていかないと。
それと、日本の選手がボール持ってると外国の選手に直ぐに激しく体を寄せられるけど、
動きが鈍いからか?
なんていうか、この前の北朝鮮戦とかA3のマリノスの試合はグダグダしてたよね〜。
537 :05/02/14 02:21:02 ID:SjgkQap2
  玉田  久保

 中村    小笠原

  小野  中田英

三浦 宮本 中澤 価値

    川口
 
538:05/02/14 02:39:28 ID:J6AE/L6g
FWは久保or師匠、大久保or大黒でまわせばいい。天然っぽい方がいざという時頼りになる
539 :05/02/14 02:51:14 ID:OWkn6jiI
  久保隆行   玉田直泰

        中田俊輔

サントス直樹           加地雄一郎

    今野伸二  福西潤一

 中沢浩二  松田恒靖  坪井誠

        川口正剛    
540 :05/02/14 02:52:27 ID:CVlp9Zu7
>>529
いくら海外組が増えてもまともに揃うことはめったにないんだよなあ。
541 :05/02/14 02:58:50 ID:SjgkQap2
>>539
受けたw
542 :05/02/14 03:04:12 ID:zF0K97Di
352のトップ下になんでも一人でやらせようとしてもうまくいかない。
それならば中田を起用して高い位置でキープしてもらうのが一番だな。
543 :05/02/14 03:07:29 ID:i3LqoI3T
        高原
    中村     中田

三浦   小野  稲本   加地

   中沢  松田  坪井

        川淵
544 :05/02/14 04:06:07 ID:z9v4IvKi
中村の右サイドは一度試してみるべきだと思うよ。
中村が試合中にプレーしているエリアは右サイドが多いんだよ。
加地と玉突きになってることもしょっちゅう。
それに左利きのキッカーだと右サイドからのクロスって自然だからね。
ポジションチェンジで切り崩せるからサイド固定ではないし。
545 :05/02/14 04:11:04 ID:V4erG1/W
中村はトップ下でフリーロールしてればいいよ
サイドとトップ下じゃ奴のモチベーションも違うだろうし
546某研究者:05/02/14 05:58:45 ID:YbeMwcU/
敵が味方の攻撃に慣れる前に
集中的に攻撃して
得点した以後は上手くカウンターで点を取ると言う様な
方向も有るだろうか
547 :05/02/14 06:06:17 ID:vgFzD1NN
>>545
クラブでも結局サイドに流れてクロスマンけどなw
名前的にはトップ下じゃないとトルのトラウマ復活しそうだな
548 :05/02/14 06:31:51 ID:mudL7Iby
トップ下2人で、右サイドなしでいいじゃん…
守備の時は中田とボランチが右サイドと最終ラインカバーするとして。
攻撃の時に左右非対称になるチームは多い。
549意見求む:05/02/14 08:09:38 ID:f568iHI/
              久保
          玉田
              中村

        小野  稲本  中田
     ↑
    サントス ←中澤 ←松田 ←坪井

基本は4−3−1−2か3−4−1−2
左はドリブラーのサントスと玉田で小野が走らせる
右は中村と中田がリンクしながら攻める

守りはトレスボランチでバイタルエリアを制圧し
サントスも戻ってサイドもカバーしてスペースを消す

後半入って勝ってたら中田浩IN、サントスOUT
さらに山田卓IN(遠藤は必要ないと思ってる)、小野OUT
大久保IN、玉田OUTもアリ

負けてたら鈴木IN(セットプレイ&ファウルゲット)、玉田OUT
さらに服西IN(セットプレイ)、稲本OUT
大黒IN、久保OUTもアリ
550 :05/02/14 08:37:40 ID:agfhQWN/
>>549
守備が根本的に弱すぎのような。
551 :05/02/14 09:49:53 ID:l8HNJDKR
対人守備力の弱さをシステムで補おうなんて考えている内は
いつまでたってもハラハラする試合を見せられるだけ
552  :05/02/14 10:23:23 ID:jJKA3tL4
しかし、守備は連携が大事だからな。
仮に中沢くらいの選手3枚並べても、連携悪けりゃザル。
マコくらいの選手3枚並べて全体の連携がよければそこそこ固い守備出来る
553 :05/02/14 10:52:14 ID:o/F7mRl6
>>552
さすがに>>549の布陣じゃ
フレッシュなうちはいいが疲れて来ると押されまくると思われ。
554 :05/02/14 10:55:59 ID:iEIw6Vc0
黄金の中盤共存

    久保   玉田

三都主   中村    小野

   稲本    中田

 中澤   宮本   松田

       川口

中村・小野・中田がポジションチェンジを繰り返してマークを分散。
稲本には守備専に徹してもらう。
右サイドでゲームを作り、一気のサイドチェンジから左サイドで勝負に出る。
DFラインは中澤・松田で空中戦と対人戦を制し、宮本がカバーと2列目の飛び出しをケア。
555 :05/02/14 11:04:23 ID:nxLvdWIz
中村はやっぱりサイドだよ
556 :05/02/14 11:05:51 ID:3A08dn2t
ニワカはそう思う。
でもその論理を聞いてると、福西はFWで使って論理と変わらない
557 :05/02/14 11:23:36 ID:XklKc1rG
北チョン戦の反省

・両サイドが起点になれなかった
 →小笠原・遠藤・福西でタメを作れなかったから
・効果的なプレスがかからなかった
 →DFが深いうえに福西がDF−MFのスペースを埋めるため、
  下がり目のポジショニングに。
・再三、両サイドの裏をとられる
 →加地ー田中のマークの受け渡しがルーズ
 →三都主がボールを奪われることが多い
・中村投入まで決定機をあまり作れず
 →小笠原の判断が遅い。鈴木がキープできなかった。
 →玉田のスペースを消される。良い位置でプレスがかからない。
 →FWへの当たりが強くファウルを取ってもらえなかった。
558 :05/02/14 11:28:45 ID:mudL7Iby
>>549
それ良さそう。
守備時はサントス小野稲本中田で中盤のライン作って
マイボールになった時に中田はセンターハーフのように動き
右のスペースは中村なり玉田なりが飛び出すか、ポストに使う。
サントスはSBじゃなくてSHでもいいな。3バックで。
559 :05/02/14 11:30:57 ID:gpUsNZMe
>>558
過労死しそうだな。
560 :05/02/14 11:35:29 ID:mudL7Iby
     久保→
  玉田
 ↑  ←中村→
サントス  中田
   小野
      稲本
    3バック

中田からサントス含めて3カ所以上パスコース作るのが理想
中村が中田にミドル打たせる展開も面白い。
561 :05/02/14 11:37:41 ID:XklKc1rG
>>558>>560
自演乙w
562 :05/02/14 11:42:20 ID:SbVpK57M
>>557
・両サイドが起点になれなかった
→トップ下orボランチのサイドへのサポートが足りなかったから。
タメは関係ない。

・効果的なプレスがかからなかった
→出来ていた時間帯もあった。

・中村投入まで決定機をあまり作れず
→それまでも作れていた。中村投入後はサイド攻撃の活発化に伴い
さらにチャンスが増えた。
563 :05/02/14 11:51:29 ID:mglGBF1k
まあ>>557の反省を踏まえて>>554にしたんだけどな。
問題が両サイドとボランチにあるのは明白だから。
564 :05/02/14 11:52:10 ID:eT0XAfD2
3−5−2は相互のフォローで数的優位を作る形だから、
上手くいかないと逆にギャップを作られて不利になる。

北戦でも各所が寸断されているシーンが目に付いた。
特にサイドは効果的なバックアップがなく孤立して機能していなかった。
反対にそのサイドの薄さを突かれて危ないシーンをいくつも作られていた。

ハッキリいって北が凄かったわけじゃなく、日本のチームとしての連動の混乱が苦戦の原因だと思う。

応用が難しい3−5−2で混乱するくらいなら、
3−4−3で最初からサイドに人数さいて役割を明確にした方が機能的な試合ができそう。
>>557
その辺の反省点もチームの連携の混乱に原因があると思う。
いつ見ても代表にはその辺りの不安定さが感じられる。
565 :05/02/14 11:57:16 ID:mudL7Iby
>>561
続けて書いたら自演ですか。面白い人ですね…
566 :05/02/14 11:57:44 ID:eT0XAfD2
>>562
全く同意。

お互いのフォローがなくて各個撃破されていたな。
だから、ちょっとした寄せに慌てて出したパスを、インターセプトされたり、ミスしたりするシーンが目立った。

その点中村は各所に積極的に顔出して有利な態勢を作っていたのが機能した原因だと思う。

他の選手は自分のポジションからあんまり動こうとしないし、距離感も薄い気がした。
技術とかじゃなくて戦術意識の足りなさを感じる。
567 :05/02/14 12:00:56 ID:gpUsNZMe
>>565
機能するはずがないのに、フォローするから自演っぽく見えるんしょ。
568 :05/02/14 12:10:00 ID:mglGBF1k
>>565
ちゃうちゃう。
>>549>>560って違う人が書いたとは思えないからw
中村の位置と矢印の使い方でわかるよん
569 :05/02/14 13:34:17 ID:mudL7Iby
>>568
いや違う人だよ…
3バックと4バックで完全にシステム違うでしょう。
→も使ってる人たくさんいるし…
というか自演なんてアホらしいものを疑うこと自体変な人…
こんな何の損得もない垂れ流し戦術議論で自演してもねえ。
570 :05/02/14 13:36:59 ID:mudL7Iby
>>567
中田サイドでもいいけど、どっちにしろ中目にポジとるから一緒。
最初から右サイドを空ける布陣をと思ったんだが。
中田がサイドに機能しないと思ってるサッカー見てない人は
いないという前提で書いてるけど。
571 :05/02/14 13:44:22 ID:9lPalAQX
利き足と違うサイドでプレーするのは、利き足で持ったときに中を見ながらプレーできるから。
あまりわけわかんないことを言わないように。
572 :05/02/14 14:10:58 ID:wM0ZY6c4
その通り。
サイドえぐるクロスマンなら利き足側が有利だけど、
中に入るドリブル・パスを好む人なら逆足側の方がやりやすかったりする。
代表で言えば三浦・藤田・本山(・西)なんかそうだろ。
573 :05/02/14 14:57:38 ID:c8LvjBw7
どんな格下でも苦しい時間てあると思う
2次予選に出てくるような国ならなおさら。
その時グリグリボールを前に相手の嫌な所にボールを運んでくれるのが
トップ下って言われてるやつの役割だと。

そこで小笠原みたいにファーストチョイスでバックパスして
ボールの位置を下げると後ろで守ってるやつらに余裕が出来ない。
ぐりぐりボールキープして下がらず、なんならファールなりスローインをもらい
マイボールを多くして嫌な時間を乗り切る。
味方に精神的なやすらぎを取り戻させるって事がかなり大事。

ぐりぐりってうまく言葉に表せないけど、サッカー見てる奴ならわかるだろ?
574 :05/02/14 15:00:38 ID:NZtYiurz
サントスSBにしてる時点で素人
575 :05/02/14 15:35:45 ID:5lFL/qWn
>>549
もひとつサッカーわかってないようだから
俺が戦術スレに見合うレスを書いてやる
まず4-3-1-2にするということは、守備を固めてなおかつ
カウンターっぽい形で点を取るのが狙い。
最小限のリスクと最小限の人数で点を取って守りきるサッカー。
1のトップ下+FW2人の能力が高いことが大前提。
ローマ、ミラン、ユーベ等のイタリアに多いシステムね。

ミランならトップ下カカ+シェフチェンコとクレスポの2トップで点を取る。
ローマならトップ下トッティ+モンテッラとカッサーノ
ユーベならトップ下ネドベド+デルピエロ(トレゼゲ)とイブラヒモビッチ

このシステムが機能するには、スーパーなトップ下と世界屈指のFW、
守備意識が高いボランチ勢と両サイドバックを必要とする。
攻撃に手詰まりも起しやすいので、中盤の底にフィード力がある選手が必要。
→ピルロやエメルソン
両SBは戦術理解と判断力が優れている選手が必要。
→カフーやテュラム

つまり、世界的FWや世界的SBがいない日本には合いにくいシステム。
イタリア代表やユヴェントスのように、守備が強固で決定力があるチームが
フィットするシステム。
個人の力で劣る日本が採用すれば、それこそボールキープすらままならない。
SBに三都主と坪井を入れている時点で、このシステムの狙いを分かっていない。
576@:05/02/14 15:56:50 ID:mHYOpQJU
システム的にはそうだが、549は選手個人の個性的な動きを前提に考えたんじゃないの?
配役は同一でも、柴田恭平に刑事役を配する事と織田祐二に配するのと、全く意味合いが違ってくる。
監督は一旦選手を送り出すと細かな動きまでは指示できなくなる。
577 :05/02/14 17:08:01 ID:tsh0hqYf
>>576
それはもちろん。
オシム曰く「システムとは臨機応変なものであり、選手を縛るものではない」

ただこのスレは戦術システムスレ。
>>549のルーズな配置には納得できない。
中村と玉田の位置にそれだけこだわり、動きもこだわるなら
ボランチの細かな位置や動き、SBの人選をやり直すのが妥当かと。
578 :05/02/14 17:28:30 ID:Z5ciqolv
ジーコもそうなんだけど
SBに攻撃力のある三都主を入れるということが、攻撃力アップにはつながらない。
最初から4バックで三都主左サイドで及第点以上の試合があった?
結局、三都主の空けたスペースを誰かが穴埋めしなければならなくなる。
それはボランチでありCBでありトップ下でもある。

レアルにも同じことが言える。
ポジションが違うが、ボランチにベッカム入れたからといって得点力がアップした?
ジダンやサルガドがスペースを埋めなければならず、逆に攻撃力が落ちた。
ボランチにグラベセンという守備専を入れたことでチームが落ち着き得点力がアップした。
579549:05/02/14 17:54:28 ID:ueoIjYZ/
>>577
サントスと坪井について
まずサントスのDF起用は前にスペースを空ける為
足下で受けるとコネてダメだから裏に走らせるように
坪井はサントスが上がった時に3バックになる為

次にボランチとサイドからの攻撃について
>>549は守っている時を書いたもの
文で補足してるけど攻めている時は稲本1ボランチで
小野中田はサイドハーフ気味に攻める
守る時は小野中田が絞って3ボランチ気味になる
この3人以上のフィード力がある日本人は知らない

FWについては日本人最高の攻撃力を誇る久保と
日本人最高の突破力、決定力の玉田はベストだと思うから
中村のトップ下も同様

>守備を固めてなおかつカウンターっぽい形
狙っているのはまさにそれ
スペースを消して守り攻守の切り替えを早くして
前のスペースに展開して手数をかけずに点を取る
欧州遠征を見ても日本にはこれが一番向いていると思う

あと>>560は別人
580549:05/02/14 17:59:04 ID:ueoIjYZ/
>>564
3−5−2はサイドが1枚しかいない
その1枚が二人とも守備に難があるんだから
フォローする側も相当キツイと思う
中澤なんていつもサントスが抜かれる事を前提に守ってるし
581 :05/02/14 18:03:38 ID:yQ/bFove
>>578
というかサントスのプレーが悪いんだわな。
サントスが生きるのは例えば右サイドでタメを作って、左をオーバーラップするとか
左サイドで中村がボールをキープしてるときに追い越すとか
サイドの深い位置でキープしてるところをサポートするとか
そういう二次的な攻撃の場合。ただ単にサントスがボールを持って仕掛けたところで
効果は薄いし、ボール取られて裏は狙われるし、散々な目にあう。
SBやWBの役割というのをもっと考えた方が良いわな。
582 :05/02/14 18:08:51 ID:3TC5EEjg
俺は>>575>>577>>578で、理想は>>554に書いてる。

>>579
やりたいのは4-3-1-2じゃなくてチェコ式4-1-4-1では?
もしくはトルシエ時代のサイドハーフが下がっての4-4-2では?

補足だが、欧州遠征では3バック。
三都主がMFに入っていたので攻撃が機能した。
583 :05/02/14 18:09:33 ID:ovluNHUJ
スライドさせる発想が幼稚で貧困。
システム変更はより少ない変更で行うことが効率よく移行する術。
少しはジーコから学べよ。基本だぞ。
584 :05/02/14 19:05:52 ID:ABS+mRZk
>SBに攻撃力のある三都主を入れるということが、攻撃力アップにはつながらない。

しかし守備力もダウンしてないんだよな。失点数を見た限りでは。
それを考えると、4バックを否定する理由はない。

内容がグダグダだったから…とか言われるかもしれないけど、
それはシステムとは関係ないと思う。
585 :05/02/14 19:15:13 ID:SeM77uQg
>>579
指摘してる人が多いように、守備が弱すぎなんだよ結局
狙い自体はわかんではないが。
そのシステムで機能させたいなら稲本とサントスは違う奴に
しないときついと思うよ。
いい攻撃は安定した守備とボールキープから始まるって事を忘れないで。
586 :05/02/14 21:04:45 ID:yQ/bFove
>>584
当たり前のことだけど失点の少ない理由の一つに挙げれるのがポゼッションを重視したサッカーであるということ。
守備機会自体をなるべく減らす方向にある事と後方余り守備で一番危険な裏を抑える事で失点を抑え目にしている。
ただ良い守備ができてるかというとそうでもない。最後のところで何とか抑えてるだけという見方もできるし
多少の改善を図りたいところではある。
587 :05/02/14 21:12:48 ID:mxL3hw1G
アジア相手だったら主力選手にマンマーク付けりゃなんとかなりそうなんだが。
588 :05/02/14 21:21:31 ID:ABS+mRZk
>>586
確かにボール奪取が少ないのはストレスを感じるな。
方向性はこれでいいと思うけど。
じっくり熟成していってほしい。
589 :05/02/14 23:48:43 ID:PUEWzG21
>>585
横槍すまんが、どう考えても守備弱くないと思うぞ
右に坪井がいるから実際は3バックなんだろうし
それでサントスは後ろをあまり気にせずに攻められそうだし
稲本も守備時はトレボラになると書いてあるし
三浦中澤宮本茶野加地の5バックより攻守に上をいくと思うが
590_:05/02/14 23:52:39 ID:MKiJ2rkH
「中盤のローテーション」 / 中田英をどう組み込むか

http://blog.livedoor.jp/znet/archives/9835414.html

チェコ・イングランド戦の中村・小野・稲本のトライアングル。

3バックでの完成形だとジーコも思っているだろう。

591 :05/02/15 00:06:49 ID:Liqh3ple
なんでわざわざ中田英なのか?

それは
アジアカップから続くあのボランチコンビが不安だからじゃぁぁあああ!!!
しかもチームとして結果を出しつづけている以上、爺子の中で不動になってるからじゃぁぁああ!!


..まあ右サイドの場合は妄想できる代役すらいないのだがorz
592 :05/02/15 00:10:22 ID:zPLG93NB
>>591
右サイドの処方箋をあげるから、安心してくれ。


名良橋
593 :05/02/15 00:37:49 ID:FNux78vY
>>589
守備弱くないぞ?の根拠がよくわからんし
間違いなく弱いと思うよ、
もちろんちょっといじればそれなりに守備も機能するとは思うが。
攻撃を期待している?坪井やサントス、稲本あたりは
守備に手を焼き下がり目になり攻撃回数が減る、前線が孤立するわけだ。
ロングフィードの正確さをもっているボランチと
サポートない状態で(ロングボール1本で)点をとれるFWがいれば
それでも大丈夫だと思うが、そんな人材日本にはイネー。
594 :05/02/15 00:54:21 ID:WkIFcYeF
  大久保 久保
    俊輔
小野  稲本  中田
 松田 中沢 坪井
    宮本

   ニアに強いテソ
595549:05/02/15 00:55:36 ID:QlSCFkGf
>>593
弱いの根拠がそもそも不明だし
稲本と坪井は守備専念だと書いてるのに攻撃に期待とか
日本最高の3ボランチにフィード力がないとか
一発のパスに反応できる2トップにダメだとか
何の根拠もないし意味不明もいいところだよ

ひょっとしてまともに議論する気ないの?
煽りなら煽りと書いてくれよ
596549:05/02/15 00:58:50 ID:QlSCFkGf
>>554の方がはるかに守備が弱いよ
3人+稲本だけで守ってるじゃん
サイドガラ空きだし
597 :05/02/15 01:02:31 ID:FNux78vY
>>595
煽る気は毛頭ないが
君の望んでるのは理想のカタチなんだよ。
現実みたら今のタレントで構成するには
弱点は多いしそれを修正するために他の選手が借り出されるって事よ。

言いたい事は575氏が書いていると思うが
日本でそんな技量の選手はいないんだよ残念ながら。

それと稲本を守備専で使うならもっといい選手もいるだろ。
598:05/02/15 01:10:36 ID:Tl4SJP+Q

   小野? 稲本?

三都主 宮本 坪井 山田暢

が、実績からいっても一番良い守備出来るんじゃないか?
今はSBの攻め上がりの蓋(サイドに流れ守備しない)だった中田、中村を外せば攻撃参加も期待できる

599549:05/02/15 01:11:12 ID:QlSCFkGf
参考までに攻撃時のイメージも書いておく
3−1−4−2かも

         ↑   久保
         玉田
           中村→
   サントス  ↑       中田
         小野 ←稲本

       中澤  松田  坪井

守備の時はサントスが下がって4バックになり
小野・稲本・中田が3ボランチ気味になり
サイドのスペースとバイタルエリアを消す
システム的には4−3−1−2

>>597
それなら稲本以上のアンカーを教えてほしい
600_:05/02/15 01:15:13 ID:iqeLx50T
>597

守備専でいい選手ってそんなにいないよ。

601:05/02/15 01:17:13 ID:Tl4SJP+Q
>>599に横からマジレスすると、守備に保険?がないと思う

書いてあるのは、都合の良いように機能した場合であって机上の空論
ジャンケンで相手がグーを出した時はパーを、チョキかパーを出した時はチョキを出し続けれは負けない
って言ってるようなもの
602_:05/02/15 01:18:30 ID:iqeLx50T
>599

 http://blog.livedoor.jp/znet/b9845496.gif

これか?

イングランド戦そのものだよな。
603:05/02/15 01:21:48 ID:eArDEAQ2
604549:05/02/15 01:23:12 ID:QlSCFkGf
>>601
4バック+3ボランチでスペースを消して(低ラインで可)
数的優位を作って寄せていって相手のパスミスを誘い
カットしたら余ってる方のボランチに預けて縦に一本入れて
前3人がそのままゴールできればゴール
無理ならタメを作ってMFが飛び出していく

攻撃の理想は欧州遠征のイングランド戦で
守備はもう少し組織的に且つセーフティに
というイメージなんだけどどこが保険がないと思うの?
605549:05/02/15 01:25:18 ID:QlSCFkGf
>>602
攻撃はまさにそれ
攻守の切り替えを早くして一気に攻めたてるイメージ
606:05/02/15 01:27:25 ID:Tl4SJP+Q
>>604
攻撃から守備に切り替える時

4バック+3ボランチになってしまえば大丈夫だと思うけど、なれるかどうかが時間的に紙一重じゃない?
607_:05/02/15 01:29:12 ID:iqeLx50T
>549

 普通に3バックでいいんじゃない。
 サントス使うならそうなるよ。

590 名前:_ 投稿日:05/02/14 23:52:39 ID:MKiJ2rkH
「中盤のローテーション」 / 中田英をどう組み込むか

http://blog.livedoor.jp/znet/archives/9835414.html

チェコ・イングランド戦の中村・小野・稲本のトライアングル。

3バックでの完成形だとジーコも思っているだろう。
608549:05/02/15 01:32:55 ID:QlSCFkGf
攻撃時3−1−4−2
          玉田  久保

            中村→
    サントス          中田
          小野 ←稲本

        中澤  松田  坪井

守備時4−3−2−1
            久保

          玉田  中村

        小野  稲本  中田

    サントス  中澤  松田  坪井

なんか最初と変わってるけどw
609549:05/02/15 01:36:25 ID:QlSCFkGf
>>606
そこは稲本が残ってるからディレイしてもらうしか

>>607
3バックだとサイドが弱いじゃん
実際は3バックでも守る時は4バックかなと思う
トルシエの時の明神下がって4バックと同じだよ
610 :05/02/15 01:44:42 ID:HCf0OY8K
加地の代わりは坪井というのはどうでしょう?かなりSB的な役割ということで。
611 :05/02/15 01:54:35 ID:hRAgxn+X
そんな約束事があったらWBやってらんないって。
最初から4バックでいいじゃん。
612 :05/02/15 01:57:29 ID:7WfaDstD
3バック4バックの話題はもう語り尽くされてループしてるのでヨソでどうぞ。
613 :05/02/15 02:42:31 ID:5QH5aobj
>>604
ラインを下げてどうやって数的優位をつくるのか教えてくれ。
614 :05/02/15 02:48:27 ID:s/QysJqq
結局WGを三都主と中村で争う事になると思うんだが・・・
システムは4231で。

       鈴木

三都主         玉田
(中村)  小笠原
615 :05/02/15 04:12:14 ID:xKRm8jZ/
今、海外組みを含めうまい選手を配置するとこうなる。

   久保  大黒
     中村(中田)
 小野       中田
    松井 稲本
  中沢 松田 坪井

ただし連携に問題あり。
616 :05/02/15 04:16:50 ID:l7M5LLb9
>>571-572
その通り。だから中村は右サイドの方が適性がある。
617 :05/02/15 04:17:40 ID:dI9lLRfA
というか左サイドの適性がない
618 :05/02/15 04:43:06 ID:SIR/6iRF
>>613
二人以上で寄せていくだけでは
619 :05/02/15 05:51:17 ID:WB/BcwVf
中村を純粋にサイドの選手として使うんなら
クロスが出しやすい左の方がいい。
ある程度自由に動いてもいいという感じなら
右寄りの方がいい。
620 :05/02/15 05:54:27 ID:s/QysJqq
結局シュート打つ香具師が少なすぎ
鈴木・中村はシュートを打たない
高原は枠へ行かない

FWは連携よりシュートを選択肢の1番に持って言って欲しい
そういう意味では大黒に期待してしまう
621 :05/02/15 08:43:19 ID:oifn0FfY
>>608
サントスに氏ねと言ってるようなもんだな。
攻撃免除されてた明神とは違うぞ。
622 :05/02/15 09:53:22 ID:47n5BXcM
まぁ>>549はまんまトルシエの戦術(フラット3を除く)と布陣だよな
中田→中村、稲本→小野、戸田→稲本、明神→中田
になっただけでさ
配置が変わったのでゲームメイクのポイントなどは変わってるが
それ以外は大して変わらん
今更どうのこうの語ることでもない希ガス
623 :05/02/15 10:01:31 ID:dRrxT6Nl
っていうか中村トップ下っていい加減辞めないか?
まぁ日本代表でも、セリエでも最初トップ下に位置しても結局サイドに流れて
セットプレー、ピンポイントクロス要員なわけだが・・・
624 :05/02/15 10:26:35 ID:47n5BXcM
>>623
俺はトップ下でいい希ガス
左右どちらにでも流れる事が出来るというのが
中村を気持ちよく仕事させるためには重要だし
しかも中央からマーク引っ張ってサイドに流れれば
中央にDHが飛び出すスペースが出来て
小野や福西あたりの良さを生かすことが出来る
625  :05/02/15 10:30:18 ID:8ZfjDA1v
>>624
同意。
というか、中村を使うならそこ以外無い
サイドは論外、レジスタはまあ有り得るが相方に理解のある奴が必須
もしくは、3トップの一角かな?
まあ普通に今のまま使ってる方が良い、それで結果も出してるしね。
626 :05/02/15 10:41:42 ID:oifn0FfY
>>624
俺も同意。どこにでも現れる、どこからでもチャンスが作れるというのが中村の怖さ。
最近はパスもらうプレーも上手くなってきたし。
627 :05/02/15 11:02:53 ID:47n5BXcM
ゲームを作ろうとする中村は要らない
チャンスを作ろうとする中村は必要

ロナウジーニョもカカもゲームを作ってるわけではない
ゲームメイクはシャビやピルロがしてるわけだし
中村も最近その辺はわかってきているような希ガス
628 :05/02/15 11:10:21 ID:7fu4zgVz
勝って当たり前と思われてるからな
戦力的には毎回メンバー揃わないのに
629_:05/02/15 11:26:43 ID:19uZFwkI
>>626
同意だな 今度のイラン戦は中田、小野の復帰も予想されるが
外に流れても中田、小野などが中に入ってくればいいだけ
630 :05/02/15 12:36:12 ID:QDlqTTfT
サイド攻撃を使いたいらしいのに固定的な3−5−2使ってるのが意味分からん。
ウィングの3−4−3でいいじゃん。
中村も、三都主も使いやすいし、玉田あたりのサイドの突破も活きる。
サイドバックは不足しているけど、サイドやウィング的な仕事できるやつ結構いるんだし。
631 :05/02/15 12:51:26 ID:47n5BXcM
布陣は結構選手に影響を与えるよ
流れの中で
    鈴木          鈴木
 中村    玉田   玉田    中村
    小野          小野
 アレ    加地   アレ    加地
    稲本          稲本

 中澤 宮本 田中  中澤 宮本 田中
こうなるのはいいと思うけど
はじめから配置してしまうとウイングに配置された選手は
今までより動きが制限されてしまう
しかも小野がDHからオーバーラップでVAに進入しても
DHを引き連れていく選手がいないのでスペースが無くなる可能性大
632 :05/02/15 12:54:35 ID:LHA0UZwF
中田 小野 稲本が完全復帰してきたら黄金の4−4−2以外選択肢ないだろ 正直
4人を併用しようとすればさ

でもこのメンツの4−4−2が実現したのってジャマイカ戦とアウェーシンガポール戦だけなんだっけ
633:05/02/15 13:05:18 ID:iwPPETuX
−−大黒−−柳沢−−
−−中村−−中田−−
−−小野−−稲本−−
相馬−宮本−中澤−加地
−−−−川口−−−−
ボックスの中盤を生かすには積極的に上がってくるサイドバックが必須。
さらにパサーばかりの中盤には、前線に動き出しの早い二人を並べるべきだと思う。
634 :05/02/15 13:15:10 ID:LHA0UZwF
>>633
やはり4バックならCBは松田でおながいします ダメかな

あと小野と中田が入れ替わったら機能しなくなるだろうか?
小野が五輪でトップ下ダメだったのはわかるけど、中村との2トップ下なら・・・
635 :05/02/15 13:37:17 ID:oifn0FfY
>>634
入れ替えるメリットがわからん。
試合中に適宜ポジションチェンジすればいいんじゃないか。
636 0:05/02/15 13:57:58 ID:htHb+pBA
アウェイ戦はこれでいい。

    田中  久保
   小笠原  中村  
 小野  中田  稲本
  中沢 松田 坪井
637 :05/02/15 13:59:24 ID:kTUcLYcC
田中って誰やねん?
田中は累積で出れないし、FWでもないし
638 :05/02/15 14:04:03 ID:47n5BXcM
中田を入れて今の3−5−2の良さを最大限生かすなら・・・

    玉田    鈴木
       中村
アレ            加地
    小野    中田
       稲本
    中澤    宮本

       川口
2バックw
小野と中田はつるべの動きを意識した上でCH(DH)の並列起用
飛び出しとゲームメイクを分担
稲本はVAとWBの裏のケア、小野、中田が残った場合前線へ飛び出し
中村は今やってるサイドに流れる動き&スペース作り
SBは深くまではえぐらない、今以上に守備バランスを大事に
イメージは3−5−2のリベロをベッケンバウアーにした感じ
ベッケンバウアーのやってた攻撃と守備の負担を中央の3人で分担する・・・と
問題はDFラインのマーク、相手が2トップだとSBが相当頑張らないと厳しい

と妄想
639 :05/02/15 14:04:37 ID:LHA0UZwF
田中マルクストゥーリオの事かな
640 :05/02/15 14:07:43 ID:31ILelu4
>>637
たっちゃんだよ〜!

おそらく・・・・・・笑
641636:05/02/15 14:08:38 ID:htHb+pBA
突っ込みはやいな

ちょっとまちがえただけやん

修正

アウェイ戦はこれでいい。 (トリプルボランチ)

    玉田  久保
   小笠原  中村  
 小野  中田  稲本
  中沢 松田 坪井
642 :05/02/15 14:13:15 ID:LHA0UZwF
たっちゃんなつかすいな  達者にしているだろうか
643 :05/02/15 14:16:25 ID:XQ1EIE6z
いやーしかし昨日の549の粘着ぶりにはワラタ
「スライドさせる」とか「3−5−2だとサイドが甘い」とか
「ボール奪取してすばやくカウンター」とか・・・・。
トルシエジャパンで思考が止まってるようだなw
そして「ああ言えば上佑(懐かすぃ)」的なアレだな。
で、結局理想型も対イングランド戦の3−5−2みたいだったしw
日本代表以外の試合も見たほうが良いよ。
644:05/02/15 14:25:17 ID:LW9uCVub
>>641
3−3−2−2でやるんだったら、小笠原・中村のどっちを
外して、突破型もしくはセカンドストライカー入れた方がよくない?
645 :05/02/15 14:25:22 ID:stFIBTso
トリプルボランチの試合あったよね。
アウエーの韓国戦だっけ?
全く機能しなくて、ジーコは二度とやらないっぽいな・・・。
646 :05/02/15 14:27:54 ID:LHA0UZwF
>>645
ホーム韓国戦じゃなかったか?
アン様のシュートで負けたやつ
647 :05/02/15 14:29:32 ID:Q9Gz7BAV
トリプルボランチでうまくいったことあったっけ?
トルシエの頃から失敗続きのような…
648  :05/02/15 14:34:53 ID:u7mIt11M
アウェイ戦はこれでいい。 (トリプルボランチなら)

     久保   玉田

       中村

   稲本  中田  小野

三浦淳  松田   中澤  加地

        川口

加地以外の右SB入れたいな。
誰か帰化させようぜ!
649 :05/02/15 14:37:09 ID:u7mIt11M
>>646
そうかも!
ジーコジャパン最悪の試合と言われてるやつ。
シュート1本か2本だったから。
650636:05/02/15 14:43:15 ID:htHb+pBA
>>644

突破型のつもりで玉田ですわ
並列に書いたけど1.5列目ぐらいで

以前とは状況が違うしね
守ってカウンターって形なら
中田・稲本・小野の誰かから
ミドルからロングパスを正確にフィードして
久保が打つか、ポストで落として玉田が走り込むのがいいんじゃないかと
651 :05/02/15 15:01:59 ID:u7mIt11M
試しに4−3−3

   三都主   久保    中村

   稲本    中田    小野

  三浦淳  松田   中澤   加地

          川口
652 :05/02/15 15:04:18 ID:kTUcLYcC
>>651
松田・久保の2TOPですね
653 :05/02/15 15:05:29 ID:DCLtrq2x
>>649

     鈴木   中山


   三都主      小笠原


     稲本   中田浩

服部             名良橋

     秋田  森岡

        楢崎

ホームの日韓戦はこうだったらしい
654:05/02/15 15:32:27 ID:LW9uCVub
>>650
玉ちゃん一人で両サイドの突破をやらせるのは無理だと思う。
特に玉ちゃんは左サイドではそれなりに仕事できるが、
右サイド行くと中にしか入ってこないし。
それと、3-3-2-2の場合、中盤の3をトリプルボランチとして
考えない方がいい気がする。
イメージで言うと、1ボランチ+2SH(SB)
試合中の動きとして、どうしてもサイドでの守備比率が高くなると思うし、
自軍の深い位置での守備も頻繁に行う必要が出て来る。
655 :05/02/15 15:35:04 ID:LHA0UZwF
あれ?そうするとトレスボランチでやられたのはアルゼンチン戦だっけ?
4−1でボコられたやつ
656。。:05/02/15 15:44:49 ID:IKHpPRLo
今度のイラン線は攻撃的に石川と村井を同時に起用したい。
二人とも攻撃的な選手である分、一般的には守備が拙いとされるが余りある攻撃力で守備の不安は十分補える。
守備も攻撃も表裏一体で不可分なので、サイドに強力なWBがいれば守備する機会自体減るために
守備力の有無だけでWBの適性は語るべきではない。
思うに、攻撃力の定義や実態はある程度パス精度やドリブルテクニック、トラップ精度などの
巧拙により守備力よりはわかり易いものの、守備力という定義じたいが半ば主観的に語られているような気がする。
守備のテクニックというものがあれば、基本的に一流とされている選手のそれはサッカーは身体能力で構成されている要素が大きいので平均以上にあるのではないだろうか。

657 :05/02/15 15:46:09 ID:47n5BXcM
>>655
そう

   鈴木  中山

     中田

 中田浩 稲本 小笠原

服部 森岡  秋田 名良橋
     楢崎
658 :05/02/15 15:46:19 ID:HccEx2/K
>>653
<日本代表メンバー>
GK:1 楢崎正剛
DF:22 名良橋晃、2 秋田豊、4 森岡隆三、6 服部年宏、
MF:15 福西崇史、16 中田浩二、8 小笠原満男、14 三都主アレサンドロ
FW:9 中山雅史→11 永井雄一郎(後半31分)、20 山下芳輝→13 奥大介(後半0分)

サブ:23 曽ケ端準、17 宮本恒靖、19 山田暢久、21 坪井慶介、7 明神智和、18 遠藤保仁

      中山   山下


   三都主      小笠原


     中田浩   福西

服部             名良橋

      秋田   森岡

         楢崎

後半頭から、山下→奥で
中田浩+福西+小笠原の3ボランチを試した模様。
659636:05/02/15 16:06:36 ID:htHb+pBA
>>654
いや玉ちゃんにはサイドではなく中央でいいのよ
3バックというより5バックで守って
余った一人が起点になってのロングパス
660:05/02/15 16:27:30 ID:M65VS4JN
玉田と久保は絶対必要。
あと高原も。

柳沢は絶対にいらね。
66152:05/02/15 16:32:42 ID:/bZg9MDU
>600
ど素人www
662:05/02/15 16:52:48 ID:LW9uCVub
>>654
カウンターサッカーを目指すなら、
稲本・小野を両サイドにおいた5バックのメリットは
少ない気がする。と、いうよりデメリットの方が大きい。
それなら、5−3−2で行った方がいい。
例えば
   玉田  久保  
     中田
    (小野)
    遠藤 稲本
茂庭        赤山田 
  中沢 松田 坪井

まあ、攻撃は常に縦パス一本になるけど、
カウンターサッカーやるなら仕方ない。
663 :05/02/15 17:12:59 ID:gTWoKD7n
        久保(大黒)
  サントス       中田(永井)
    小野(小笠原)稲本(遠藤)
       今野
中田コ 松田(茂庭)中沢(坪井) 山田

トリプルボランチで中固めるなら、両サイドも固めて、
前は開いて構えてスペースを自由に使って攻撃。
664 :05/02/15 17:18:25 ID:Phqm4Q7M
戦術も確かに必要だけどなんつっても技術なんじゃねーのか?
今の日本に不足してるのは。
海外リーグ見るようになって一つ一つのプレーレベルの高さに驚いた。
有名なビッグクラブじゃなくても、CBあたりの選手でもしっかりトラップする。
たとえ相手がプレスしてきてなくても日本人のような2〜3m蹴りだすようなトラップはしない。
トラップしてもう次には蹴れる体勢なんだな。
日本に必要なのは最低限の技術なんだと気が付いた。
665 :05/02/15 17:19:18 ID:X1y/Th66
>>663
結構いいかも。
今必要な選手は今野。
山田は微妙だが他にいないっぽい。
666  :05/02/15 17:23:07 ID:8ZfjDA1v
スペインかどっかのリーグ見てる時、
ゴール裏のプレスの一人がカメラ持ったまま、
結構なスピードのシュートを胸トラップから見事にコントロールしてたぞ。

ようするに、歴史と言うか底辺の厚みからして日本と強豪国はまだまだ差がある。
667 :05/02/15 17:36:46 ID:Phqm4Q7M
>>666
それすごいなw
まあ、名波がベネチアで失敗したのもそのあたりが要因な希ガス。
日本選手の平均値でつくる多角形と、世界の選手の平均で作る多角形が大きく狂ってるんじゃないかな?
名波のポジショニングや状況判断能力はすばらしいと思うし、それは世界でも十分に通用するのだけれど
球捌きが日本標準クラス=世界では標準以下だったせいで「へたくそ」と思われてそれっきりだったのでは?
スレ違いすまそ。
668 :05/02/15 17:49:25 ID:0YtVsxW2
>>667
世界に出て行った日本の選手で、
技術的に「へたくそ」なんて思われてるのはいないよ。
上手いけど、いろんな意味で強さに欠けてることが問題。
日本の技術は卑下するほど低くない。
669 :05/02/15 17:55:51 ID:Phqm4Q7M
>>668
うん。報道とかをこっちで聞いてる分にはそう聞こえる。
実際、キックの正確性なんかは世界レベルより高いと思うし、それを技術と評価するならそのとおりだと思うし。
いや、もちろん強さに欠けてるってのも大きいけど、
漏れの言ってる技術ってトラップなんだ。
相手に付かれてる状態だったり、トップスピードでのね。
当然、ドツキにつよくなる→トラップ安定の線もあるし、白人系統はそっちが早い希ガスけど、
Jでトラップの度に1秒ぐらいづつディレイしてるのを見るとこれでいいのかと思ってしまう。
670 :05/02/15 20:34:40 ID:44Borw5l
そうかねぇ。
俺はやっぱり戦術と連携の不徹底で混乱しているから、
キープも次の動作も迷いがあるんだと思うぞ。

貰ってから状況を確認しているから、ミスが出ているんじゃないかと思う。
まぁそこで自分の発想を信じて状況を打開するしかけもたりない気がするが。
中村、玉田あたりはその辺のふんぎりがついているから迷いが無い感じ。

カズなんかも向こうのチームで自分が一番ボール扱いが上手かったとか言ってたし。

問題は技術よりもそっちのチームの戦術と個人のサッカー頭だと思う。
671 :05/02/15 20:39:32 ID:44Borw5l
02’W杯のブラジル対中国でも中国は貰ってから考えてるから、
ブラジルにあらゆる局面で出し抜かれて慌ててミスばかりしていた。

いい選手は技術だけじゃなくて、
常に先々を考えて行動しているから凄いプレーが出来るんだと思う。

ジダンのトラップも、
次に自分がどう動くか考えているから絶妙なコントロールが出来るんだと思う。

それは、自分と、チームの戦術に対する信頼が絶対に必要だと思う。
日本にはそれが足りてない気がする、
672 :05/02/15 20:45:35 ID:RsY8ZcJn
>>670
JOMOの外人選抜とかも上手かったよ。
あれは戦術練習なんてかけらもやってない。
673 :05/02/15 21:01:45 ID:44Borw5l
うーんだからさ、次を考える頭なんじゃないかと思うんだよ。
上でサッカーの土台みたいな事言ってる人がいたけど、
戦術練習しなくても共通意識みたいなものがあるんだと思うよ。

ジーコの「自由なサッカー」ってのも、
ブラジルのサッカーの歴史で作られた共通の意識からくる、
個人の発想を大事にするって事なんじゃないかと思うんだよ。

そういう意味で今は歴史を作っているところだから、
ある程度の方向は必要だと思うんだよ。
674 :05/02/15 21:05:10 ID:RsY8ZcJn
>>673
まあそういうことだね。個人戦術、グループ戦術の部分。
675 :05/02/15 21:07:37 ID:44Borw5l
フランスなら美しいパス回しとか、ブラジルなら攻撃的に個人技を使うとか、
イングランドなら固いまもりからカウンターとか。
そういう、おおまかなイメージみたいなものも、そういう意識の積み重ねの表れだと思う。

で、日本は何?って聞かれてもマチマチだよね。

細かい技術については素人だから流石に分からないけど、
その辺が選手の動きの戸惑いにも出ているんじゃないかと思う。
特に今の代表は監督も含めて手探りだしね。尚更なんじゃないかな。
676 :05/02/15 21:22:43 ID:OIb3MPoo
日本は伝統の「ショートパス」「スピ−ド」「スキル」の3つのS
677\:05/02/15 21:57:14 ID:7bCdHZ3m
伝統のFWの守備、電柱がキープしてからウイングバックのサイド攻撃、セットプレー
678 :05/02/15 22:09:39 ID:6XG0kelE
>>675
日本といえば「パスサッカー」だよ。
基本的にファンタジーに憧れを抱く文化だし。
本来はもっと勝利至上主義でもいいと思うんだけどね。
679:05/02/15 22:45:55 ID:rev+Euz+
最近コンフェデ2003久しぶりに見た!めちゃおもしろいゲームしてるな。
ショートパスをダイレクトで繋いだり、中央でパス交換してサイドバックへの展開とか。
マジ見てておもしろいよ。中田中村がすげー楽しそうにやってる。会場の雰囲気も最高だし。
やっぱ4バックがいかも。そうしたら中田中村がサイドで基点を作れる。
中田はフランスの選手をふっとばすぐらいフィジカルが強いし、
中村はテクがあるから二人ともボールをとられない。高原シュート外し過ぎだけど。
680 :05/02/15 22:46:01 ID:oifn0FfY
筆頭に来るのは「運動量」だと思う。
681 :05/02/15 22:51:56 ID:e+aVl4fJ
>>679

水を差して悪いけど、それ相手が「2000アジア杯カタール戦の
日本代表」状態だったから。
それに引き分けにもできなかったし。
682_:05/02/15 22:54:47 ID:ihryCmQD
>>681
水を差してるつもりかわからんけど意味わかんねーよw
683 :05/02/15 22:59:53 ID:hMTCHhwv
単純に、北朝鮮が良いサッカーしてたってのと同じことだね。
シュートまでの流れは感動した。
684 :05/02/15 23:05:27 ID:ubio5Ihi
アンチジーコ派が必死になっておりますw
685 :05/02/15 23:13:12 ID:WB/BcwVf
結局フランス戦だけだからね。
その頃でいいサッカーができたのは。
イングランド戦見れば3バックイイ、中田イラネになるかもしれないし。
686 :05/02/15 23:15:58 ID:xwietxMB
結局海外組がコンディションが良くて機能すれば面白いサッカーになるということだな
3とか4とかあまり関係なく
687 :05/02/15 23:18:02 ID:beYJ8KAs
トルシエ時代はあんなスペクタクルな攻撃見られんかったよな
688 :05/02/15 23:30:27 ID:bdphkcau
海外組が面白い試合したことなんてあったっけ?
親善試合以外で。
689 :05/02/15 23:34:01 ID:WB/BcwVf
>>687
年代別の頃は結構スペクタクルだったんだけどね。
Aじゃ記憶にないかな。
690 :05/02/15 23:45:35 ID:Q9Gz7BAV
アジア杯のトルシエジャパン>>>>>ジーコジャパン
ジーコジャパン>>超えられない壁>>サンドニ後のトルシエジャパン

だと思うが
691 :05/02/15 23:50:51 ID:Liqh3ple
3バック→4バックは今の所、相手のマークを混乱させる大きな武器だよね?
中田英をボランチスタートさせて4バック移行時に右OMFに上げるなんてどう?
稲はスタミナの問題があるから4バック移行時に入れて、左右OMFを左右SBに下げる。
692 :05/02/15 23:51:55 ID:gTWoKD7n
しかし中国は上手く組織すればブラジルも苦しめられるチームになると思うが。
デカイし強いし走れるし組織的に守れるようになれば相当嫌がられるチームになれる。

日本のサッカーはきれいっつーか正直すぎるんだよ。
相手からしたらガツガツ来るキムチ系サッカーの方が相当ウザイだろう。
結局は相手がやになるチーム=強いチームだからね。
693 :05/02/15 23:53:35 ID:g5B2PwAg
きれいというか正直なサッカーだな
694 :05/02/15 23:55:28 ID:xwietxMB
正直の上に馬鹿がつくかもしれない
695 :05/02/15 23:57:29 ID:g5B2PwAg
696 :05/02/16 00:06:13 ID:kE36hL8r
日本にサッカーを根付かせたのは、ブラジル式読売サッカーであり、
キャプテン翼サッカーであり、中盤のパス回しがメインなんだよな。
その影響からかMFは世界クラスが生まれるが、他のポジションはダメ。

そして、海外リーグとJリーグを見比べると「判断力の遅さ」が明確。
海外に行って急にテクニックが上手くなるわけでもない。
日本の指導者はもっと早い時期から、判断力を鍛えるトレーニングを
取り入れるべきだと思う。
697 :05/02/16 00:23:32 ID:xkpdgvTy
>>696
どんなトレーニングで鍛えられるの?
698 :05/02/16 00:28:48 ID:EXGrRL94
>>690
禿同

あのチキンは何故フランス相手にアジア王者の戦いを貫けなかったのか
何故トレスボランチだったのか
今でもあれはターニングポイントだったと思う
699 :05/02/16 00:30:42 ID:xkpdgvTy
>>698
同感だな。
真っ向から挑んで負けたのなら、その後方針転換するのもわかるんだが。
あれじゃ納得いかん。
700 :05/02/16 00:39:18 ID:EXGrRL94
さらにそれまでは
かなり期待を持たせるサッカーをアジア杯で見せてただけにね・・・・
701 :05/02/16 00:44:36 ID:EvDJzz65
そしてスペイン戦で引きこもりw
702 :05/02/16 00:45:37 ID:i3p6KA92
フランスに負けたのは別に構わないだろ。強いチームに負けるのは仕方ないこと。問題はスペイン戦の戦い方にある。
703 :05/02/16 00:45:52 ID:9hbkQFSD
アジアで再三苦戦するほど守備的なジーコはさらにチキンだと思うが。
704 :05/02/16 00:47:06 ID:QKVFOKq+
結局日本は晴れてないと、力が発揮出来ないという事が
サンドニでバレた
705 :05/02/16 00:47:15 ID:EvDJzz65
ジーコはチキンじゃないよ
ただのバカw
706 :05/02/16 00:49:46 ID:pqKLhrpj
        西澤
        中田
中村 名波 稲本 伊東 明神
    服部 松田 森岡
        楢崎
707 :05/02/16 00:51:05 ID:EXGrRL94
>>702
いや、トレスボランチやって負けて
んで、その後のスペイン戦はベタ引きで負け
その後方向転換

結局アジアカップの戦いを世界でもやってくれなかったのが不満
どうせ負けるなら、って訳じゃないけど
やる前から方向転換を前提にしてたような戦い方が悔い残るなぁと

ま、終わった事だからアレだけど
アジア杯00のサッカーは世界に見せたい、見てもらいたいって思うくらい
俺的には好みだったし、強かったと思うから
それをすっとばして世界用の訳わからん現実路線になったのが残念

そーいえばジーコもアルゼンチンにトレスボランチとかやってたけど
普段やりもしないシステムを強豪相手にしてそう簡単に何とかなると思えない
708 :05/02/16 00:53:59 ID:i3p6KA92
● 守るだけ!トルシエ日本”逆行”

これが日本が目指したサッカーなのか!日本時間26日未明、コルドバのアルカンヘル・スタジアムで
スペイン代表と親善試合を行った日本代表は0―1で敗れた。スペイン代表に0―1で敗れた日本
代表フィリップ・トルシエ監督は「内容には満足している」と前進を強調したが、実際には守備重視の
ドロー狙いに失敗したというのが真相。
02年W杯でベスト16入りを目指すトルシエ・ジャパンは結局98年W杯フランス大会時の日本代表と
同じ守備的なサッカーに戻り、また同じ結果しか得られなかった。
709 :05/02/16 01:52:58 ID:NzULgP1s
>>707
トルシエはそれなりに優秀な監督だったと思うけど
その点でジーコに劣ってるよな。
臆病なところがあるというか、何と言うか……
710 :05/02/16 01:59:13 ID:QKVFOKq+
まぁトルシエのほうがプレッシャーはあっただろうな
トルシエが今回のジーコと同じ予選があって、W杯の成績を問わない条件だったら
サンドニの前の状態を維持するはず

トルシエの使命はW杯BEST16以上


もし、ジーコならW杯ドイツでGリーグ敗退でも、文句言えないだろうて。
予選を突破したという免罪符をGETした後だから
711 :05/02/16 02:02:18 ID:fIbZAuUu
結局ユースと、アジア杯とW杯のトルシエサッカーの差が
そのまま、ユースとアジアとW杯のレベルの差だってことだろ。
アジア杯のサッカーがそのまま通じると思ったらトルシエだってそのまま続けていただろうよ。
712 :05/02/16 02:05:47 ID:pqKLhrpj
フランス・スペイン戦は負けてオッケーな
親善試合なんだから試したら良かったんだよ
713 :05/02/16 02:06:58 ID:QKVFOKq+
ジーコはトルシエが育成した選手を殆ど使ってるから、
最低でもドイツ(アウェー)でBEST16にならなければならない
でないと、継続になってない。BEST8になれとは言わん

トルシエのアジア杯のサッカーも、結局左サイドの穴(中村ー中蛸ライン)を
フランスに突かれた訳でして、そこを小野にして攻撃のイニシアチィブ取っても
さほど変わらなかったねぇ
714 :05/02/16 02:07:42 ID:SzXiKNUL
なんか湧いてきた
715 :05/02/16 02:16:18 ID:PX8nk6BX
トルのアジア杯もジーコのアジア杯も接戦で辛勝が殆ど
ジーコのアジア杯は反日ムードに実は助けられてるし
716 :05/02/16 02:16:49 ID:NzULgP1s
>>711
もっと続けて欲しかったというのがあったんだよね。
まぁ現実路線に切り替えて、コンフェデで準優勝、W杯ベスト16で
成績は申し分ないけど、残念だったなーと。
717 :05/02/16 02:26:33 ID:uSvRSYtb
続けていたらw杯もグループリーグで敗退してたかもな。
過去のことはいくらでも仮定で美化できるが。
トルシエは結果をだしたっていう事実は変わらん。
718 :05/02/16 02:35:08 ID:aPRupG/R
イラン戦は三浦アツが出れるのが嬉しい

いっそ火地も消えてくれと思う
719 :05/02/16 02:42:45 ID:1oO7x7dR
絶滅危惧種の真性トルシエ信者が湧いてますね。
720 :05/02/16 02:44:45 ID:FoY0TwEg
ジーコのミス!アウエーの戦い選択
<W杯アジア最終予選:日本2−1北朝鮮>

 やれやれ、やっと勝ったな。最後は劇的な形での勝利だったが、これからの5試合は
厳しい道が予想される。安心できるような勝ち方ではなかったことを反省して欲しい。
前半の早い時間に先制点を奪ったが、2点目を取りにいかなかったのが苦しんだ原因だ。
とどめを刺しにいくホームでの戦い方ではなく、ジーコ監督はボールをキープする
アウエーの戦い方を選択したのが北朝鮮に頑張りを許したことにつながった。得点した後、
シュートがほとんどなかったのをみても、間違いだったことは分かるはずだ。

 昨年と同じような準備、弱すぎる相手との練習試合を経てでは、初戦も全く
同じロスタイムでの薄氷を踏むような勝利になるのも当然だったよ。
追い込まれてから、海外組を投入して、試合には勝ったからいいようなものだが、
中村、高原にしてみれば「スタメンから出ていれば楽に勝てた」と
胸の内で思っているだろうな。

 相変わらず、サイドからの崩しができない攻撃、簡単なパスミスやトラップミスから
ピンチを招いていた。海外組の起用方法など含めて課題は多い。
勝ち点3を取ったことで喜んでいる場合ではない。
ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/sergio/top-sergio.html
721 :05/02/16 03:05:54 ID:ZMeG6I8+
おいおいトルシエのアジア杯のヤツをW杯まで続けて欲しかったとかって、馬鹿?
ボラに研究された中国戦、2度目の対戦の決勝サウジ戦を思い返してみろ。
722 :05/02/16 03:13:37 ID:1oO7x7dR
>>720
セルジオさんは、文句を言うのが自分の役割だと自覚してるからね。
723 :05/02/16 03:57:46 ID:I+jqSAsw
>>721
いや、逆に言うとその2試合しか拮抗したゲームがなかったということなんだけどな。
おそらく、ジーコJAPANはこれから中国、サウジ以外でも寒い試合が続くと思われ。
724 :05/02/16 04:23:06 ID:NEj629mm
>>697
ボールを持ったら○秒以内にパス出さないと罰金にするとか。
ドリブルしているときはオーケー。
725 :05/02/16 06:00:31 ID:NEj629mm
流行りの433で、

         久保
   中村          高原
      小野    中田
         稲本
 中蛸              阿部
      中澤    宮本
         川口

結構自信作。
726 :05/02/16 06:03:09 ID:1oO7x7dR
フォメだけ書く人はフォメ厨と呼ばれます。
フォーメーションスレに(・∀・)カエレ!!
727 :05/02/16 06:15:55 ID:q2JJGBwa
高原が微妙だなw
728ほんま:05/02/16 06:21:55 ID:l8sq/XTw
先日の埼玉のあのイムジン河はなんやねん
まだサベツしよんかJAPANは・・・パッチギすんど

729 :05/02/16 06:56:35 ID:e2lOcm1c
高原、中蛸、阿部で何をか言わんやw
730ドイツでの録画放送:05/02/16 09:07:01 ID:ca5SurUP
それにしても、ドイツの実況も”短期間によく情報を集め下調べをしたな”と感心するほどで
あった。もちろん実況内容はまるでドイツ流!
中立のドイツ人が如何にこの試合を見ていたか、いくつかのコメントを並べてみることにする。

*開始直前:「北朝鮮は新人を二人先発起用、対して日本は海外組二人がベンチスタ
 ート、監督の意図を試合を追って探っていきます。」
*日本先制:「ホームゲームでの早めの先制点、このまま日本はホームの利を活かせるこ
 とができるか?」
*選手交代:「早い失点で、北朝鮮監督のシナリオにずれが生じ、早くも軌道修正、後半
 の作戦を前倒しにしてきたのか?」
*前半終了:「それにしてもどちらがホームゲームか分からない展開、日本は北朝鮮GKに弱
 点があることに気づいていないのか?」
*後半開始:「日本は交代なしで如何に試合のリズムを変えようするのだろうか? 高原・中
 村の出場機会はいつであろうか?」
*同点そして選手交代:「同点は時間の問題だった、同点になってからの高原・中村の投入、
 ジーコ監督の策も後手後手に見えるが・・」
*監督采配:「FWの大黒がいるが、ジーコ監督は大黒をいつ使うのであろうか?」
*大黒出場:「FW玉田との交代???、ジーコ監督は勝ちを意識しているのであろうか? 
 3トップ・4トップにするわけで無し、2トップのままだ」
*日本得点:「それにしても、北朝鮮のGKの”Unklug(賢くない、愚かな)なプレーが日本を
 救った、もっと早めにここを突けば日本は楽に試合を運べたと思うが・・・・・」

http://www.dj-sports.info/Fussball_Tagebuch/G20041029_041418/P20050215_160852.html
731 :05/02/16 09:10:51 ID:1oO7x7dR
>>730
ドイツが羨ましいです。
732 :05/02/16 11:08:06 ID:XQffUESV
選手、監督だけでなく、実況でもレベルの差があるな
歴史の差ってやつか
733 :05/02/16 11:08:28 ID:xkpdgvTy
>>730
全部疑問形のコメントにすれば「いい解説」なのか…?

戦術やプレーの解説を聞きたい。
734 :05/02/16 11:52:19 ID:+v9PamXN
指摘しているポイントは的確だと思うし。
その辺から推察すればなかなかいいんでないの。

確かにキーパーはミス多かった(特にフィードが滅茶苦茶)し、玉田は一番キレてた。
勝ち点3が必須のゲームで攻撃への転換も遅かったし、思い切りも半端だった。ってことなんだろうね
735 :05/02/16 12:27:15 ID:34pb2h0g
>>733
今のジーコJAPANで的確に戦術解説入れると苦情が出て干される
プレーに対して誉める解説者しかTVに出れない
それだけのこっちゃ
736 :05/02/16 14:31:06 ID:UHUvgx3x
>>697
南米型で考えるならエグいプレー。
DFがスキを見せた一瞬でボール持ってかれてゴールとか
ケガ気にせず削る香具師とか。
しかし、少子化の進む先進国でなじむ方法じゃなさそうだね。
フィールドを過密状態にしてスペースのないところでの練習とかになるのかな?
後は広いグラウンドはあってもほとんど土なので
気軽に使える芝コートを増やすことも必要だと思うよ。
体制崩しながらのワンタッチプレーなんかは芝か土かでだいぶ違うんじゃないかなあ。
芝→転んでもそんなに痛くない→減速ナシで当たりやすくなる→それをかわす為の判断スピードが要求される
これはちょっと暴論な希ガスけど。
737 :05/02/16 14:41:55 ID:qNBlZtZI
>>736
わからんな。
判断力てブラジルリーグと比べてるわけじゃなくて
欧州トップレベルのリーグと比べてるんだろ?
なら見習うべきは欧州の方だろうに。
738_:05/02/16 14:47:13 ID:HQ4HPV2o
>725
今朝の地震のチャリティーマッチで、中田英が3センターの右をやってたよ。
守備にも貢献してたしペナルティエリアに飛び出してシュート打ったり
なかなかの動きだった。中盤にタレント抱える日本代表に4-3-3は合うと思う。
俺的には、
       久保
  中村      田中達
     小野 中田
       中蛸
新井場         山田
    中澤   松田 
       楢崎

こんな感じがいい気がする。
739 :05/02/16 14:48:12 ID:OF01lzX7
フォローの仕方が噛み合ってないんだろう。
今は後ろと前のフォローはそれなりだけど、横のフォローが消極的って感じ。
だからいくら展開しても結局組み立てなおしの場面が多いのではないかな。
740 :05/02/16 15:54:40 ID:xkpdgvTy
>>738
いつもの4-4-2との違いがあんまりわからん。
中村を左固定にしろ、と?
741 :05/02/16 18:41:41 ID:rb9aDfUF
へ?
742 :05/02/16 19:29:23 ID:pqKLhrpj
>>738
そうやって色々フォーメーションを考えても、中村はゴール前に詰めて
シュートを打つ気はなくサイド〜中央でラストパス狙うだけ、
小野はバランスを取ろうとしてやや下がる、中田は上がろうとする。
結局いつも通りの4-4-2w

    久保 田中達
        
  中村     中田
   
    小野 中蛸
743 :05/02/16 19:32:22 ID:SzXiKNUL
また玉田と田中を間違えてるな
744 :05/02/16 19:36:00 ID:Qt9yhXhI
余程田中達が好きなんでしょうね。

まあ、どうでもいいけど
745 :05/02/16 22:12:23 ID:ZBb4CY5l
田中って誰だよ
746 :05/02/17 03:16:47 ID:yjS6dK45
ウイイレ風に、

中田英寿:司令塔、戦術理解、アウトサイド、ダイレクトプレー、ポジショニング
中村俊輔:パサー、アウトサイド、両足フェイント、PKキッカー、ドリブラー、トリックプレー
747 :05/02/17 04:18:33 ID:dxAh6onz
フランス戦とスペイン戦は格上相手にどこまで守れるか
というテストだろ
ニワカ?
748 :05/02/17 04:30:51 ID:dxAh6onz
理想
         玉田  久保
           中村

        小野    中田
           稲本

    中田浩  中澤  坪井  松田

どうせ玉田は左、中村は右に流れる
CBは高さの中澤、早さの坪井
SBは守備力+ロングフィード
749 :05/02/17 04:34:59 ID:wDBRNtAm
>>747
どこに誤爆したんだトル信はw
750 :05/02/17 04:46:50 ID:dxAh6onz
>>749
俺はアンチトルだが、レスしたのは698前後が無知だからだ
751 :05/02/17 04:58:55 ID:UtCQw6Sj
2006ドイツ大会仕様!?

       ●    ●     
    小倉隆史 松波正信
         ●
       前園真聖
    ●      ●
   中村俊輔   本山雅志
          (松井大輔)
         ●
       阿部敏之
  ●           ●    
岩本輝雄        柳本啓成
     ●    ●
     未定   未定

        ●
      川口能活
752 :05/02/17 05:36:25 ID:zSctgVUn
      久保
              大黒(冠都那)
         冠都那(中田)

    中村
                 中田(小野)
          稲本(福西)

中田浩               坪井
       中澤    宮本

           テン
753 :05/02/17 08:42:12 ID:1jRI7EBn
>>750
格上相手にどこまで守れるかというテストは
フランスに0-5で負けた後のスペイン戦のみです。
フランス戦はビビって守備的にしただけ
ニワカ?
754 :05/02/17 09:04:30 ID:smcn/lMn
フランスなんて大したことない。
トルシエが「ビビって」3ボランチにさえしなきゃ勝ってた。
755 :05/02/17 09:09:47 ID:fDTOVNoC
守備専で今野の名前あげる人多いけど、A代表でどこまでやれるのか疑問だな。
756 :05/02/17 09:54:06 ID:MW1ovKne
ミラン型442

    玉田    高原
        斧

    稲本    ヒダ
        茸
蛸                山田
    中澤    松田

稲本とヒダが茸をひたすらサポート
757 :05/02/17 11:23:08 ID:o4CDfEPj
       調子がいいの

玉田(サントス)          中村(ドリブラーで調子イイやつをその時々で控えに)


    小野        稲本  
         ○  
  上野・林・今野・遠藤・福西のうちどれか


誰か    中澤    松田     誰使っても大差ない

         川口
758 :05/02/17 12:08:56 ID:edlju+Y+
>>755
必要なのはボールとれる選手よりもボールとられない選手だからね。
759 :05/02/17 12:16:12 ID:SbVcH4IB
>>755
二つの意味で疑問だね
・今野の能力はA代表で通じるかどうか
・ジーコの指示で今野の能力を下げられないか

遠藤はA代表とJでは動き方が違う
今野だって、個人の能力が生きた状態で使わるかどうか分からない
760 :05/02/17 12:19:21 ID:tv5gZHWO
だからどんどん試しときゃ良かったんだよ去年のうちに。
Jでそこそこ目立ってりゃ合宿呼んでも何も支障ないだろって話だよ。
761ベンゲル:05/02/17 12:22:57 ID:b6ym8AtV
日本代表はボールキープができる俊介が真ん中で
中田が右サイドハーフやったら最強。
中田は運動量が豊富だし、ディフェンスもきちんとこなす。
しかもカジさんよりも遙かに上手い。
中田を右にしつつ、小笠原と俊介を真ん中で交代してやっていけば完璧。
これは今後、間違いなくそうなっていくと思うよ。共存するならそれしかないし、それが一番いい。
中田と俊介が両方生きるし、問題は中田のプライドだけ。
中田はテクはないから、サイドの方が生きる。
762:05/02/17 12:48:15 ID:3wS7CS66
----大黒----柳沢----
--------稲本--------
----小野----中田----
--------上野--------
金沢--松田-中澤-加地
--------川口--------
動き出しの早い2トップに、真のトップ下、稲本。中盤の底には球を散らせる上野。
懸案のサイドバックはチームでやってる選手を使う。機能しないかな?
763「「「「「:05/02/17 13:25:02 ID:pjW1hbxF
  高原
 俊輔   英
   小笠原
 小野 福西 稲本
 中澤 宮本 松田
    川口

やっぱり今はやりの3ボランチがよくね?
サントスと火事じゃサイドはもうぼろぼろだし。

764 :05/02/17 13:27:05 ID:QdNuIpai
小野はメッザーラとしての運動量どうよ?
765イラン戦:05/02/17 13:49:26 ID:MZPBDh1c
>>763
3ボラでも4バックで2トップが良い

    玉田    高原

       俊輔   
    
  小野  稲本  中田

アツ  宮本  中澤  カジ
    (松田)

       川口
766 :05/02/17 13:53:36 ID:r6sxfU1x
>>753
ビビッテ守備的にって言うよりは守備のオプション増やしだろ。
失敗したけどさ。

単純に守るのなら守備の連携が悪化する危険を冒してまで
わざわざ新しいフォーメーションなんて使う必要ないし
767 :05/02/17 13:56:57 ID:C7+B62lb
3-4-2-1

     久保
 アレ      中田  
     俊輔
小野   稲本   加地
  松田 宮本 中沢
 

     久保
 俊輔      大久保  
     中田
小野   稲本   加地
  松田 宮本 中沢
768 :05/02/17 14:32:08 ID:4ubWBWu1
またフォメスレになってしまったな。
769 :05/02/17 14:47:29 ID:iHUscOpD
自慢のフォメはチラシの裏にでも書いたらいいと思うよ。
770:05/02/17 15:04:22 ID:bSd7LxKZ
右サイドであれ、中田が加地ごときに劣るなんてありえない。 加地はひどすぎる。北との試合も加地のサイドから失点。消えろ。
771 :05/02/17 15:15:25 ID:r6sxfU1x
>>770
>(失点の場面は)逆サイドからパスがつながって、
>真ん中が開いていたので自分がマークについたんだけど、もう1人いて、つながれてしまった

一人で二人を見ないといけない状態になったら、ヤマを張ってどっちか切るしかないし、
しょうがないんじゃ。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/kaiken/200502/at00003914.html

772 :05/02/17 16:46:48 ID:MW1ovKne
ジーコって本番で苦戦しないとシステムとか選手を変えないね
何のためにテストマッチしとるのかよう分からん
773 :05/02/17 17:45:11 ID:atUoNXfh
練習試合、紅白戦で試してるからさ
大黒の得点だって偶然じゃない
774 :05/02/17 17:47:44 ID:7p8K86Yp
963 名前: 投稿日:05/02/17 17:39:43 ID:CbXmn62V0
ttp://www.footmedia.jp/column/european/20050216.htm

>正直、プレミア、日本代表への本格復帰には時間がかかるように感じられた。
>なお、そんな稲本に対する翌日の日本のインターネットニュースはどれも、
>「稲本。攻守に貢献」などと書いていたので、
>思わず「本当かよ…」とひとりで突っ込みを入れてしまった。

これが現実なんだな
775_:05/02/17 18:13:31 ID:S2rYisRp
3−5−2でスタート→→→大きなアクシデント→→→4−4−2に変更

  高原 FW                    高原 FW

三浦  中村  ヒダ                中村    ヒダ

  小野 MF                    小野 MF

松田  宮本  中沢               三浦 宮本 中沢 加地
776 :05/02/17 18:48:25 ID:NP2ebICo
>>772
ジーコは欧州組と練習できない事を見込んで自由を優先したわけだ。
それに答えられないのは選手の質の問題。
他の監督でも欧州組がいないのに戦術練習することはできない。
ジーコだけを責めてもしょうがない。

777 :05/02/17 19:14:33 ID:Cr8V3Lcn
3年間も戦術練習やらずに我慢してるんだ。偉いねジーコは。
778 :05/02/17 19:25:54 ID:xibDTDhl
ジーコのやり方は基本を丁寧に、実際に蹴って見せて教える方法を取っている。
戦術は基本的な最低事項(一人余らせろ等)は指導して後は選手が話し合って
試合を組み立てている。名選手であり、カリスマがあるジーコであるがゆえにできる指導法だ。

現役時代に名が出なかった選手がコーチになると大変である。
罵声は飛ばす、怒る、褒める、はずす、あえて規律を厳しくいうなどの手段を尽くして
それでやっと自分の理想のチームを作ろうとする。そうトルシエだ。

ジーコのチームは選手は慕うし、経験則に沿っているから言っている内容にも信頼が持てる。
トルシエの場合は経験ではなく理想を語るので選手は抵抗を示してくる。
779 :05/02/17 19:31:42 ID:xXLjkGjZ
>>776,778
これがジーコ信者って奴か…
すげえなw
780 :05/02/17 19:33:26 ID:C7+B62lb
ぬるぽ
781 :05/02/17 19:33:26 ID:1jRI7EBn
ジーコ→ゆとり教育
トルシエ→詰め込み教育

数年後、ゆとり教育は失敗だったと
言われないことを願うのみです。
782  :05/02/17 19:33:52 ID:1q0MfDtK
何で奥って唇腐ってんの??
783 :05/02/17 19:50:07 ID:2Y2k7E/X
日菜子のを一生懸命舐めてんだろう
終わった後疲れてそのまま寝るのはよくない
784 :05/02/17 20:13:35 ID:4jMPjRC/
モンモン
785 :05/02/17 20:50:07 ID:Cr8V3Lcn
なんでこう、極端な監督ばっかり連れてくんのかね。
786 :05/02/17 21:36:28 ID:VkDyuPOA
「強いボールをワンタッチでコントロールしてラストパスにしてしまうような感覚的なプレーは、
シンジの真骨頂だ。そしてそんなプレーは、トップ下にいてこそ生きてくる。」

by 金田喜稔  今売りのストライカーデラックス VOL.6より
787 :05/02/17 22:30:12 ID:iHUscOpD
高原をFWの軸にするのは勘弁してください…
それなら田中達やバンドの方がいいです
788 :05/02/17 23:30:56 ID:2Y2k7E/X
>>787
チラシの裏にでも書いてろカス
789:05/02/18 00:21:29 ID:UIenhiaY

DFが相手FWに1対1で抜かれて点を決められた時に
個人のミスとするか、戦術的ミスとするか

790 :05/02/18 00:33:59 ID:r3aOymoM
1対1の場面

1.戦術的にマンツーマンにしていた。
2.相手の展開により、1対1の場面を作られた。

どっち?

1の場合、そもそもマンツーマンで守備をしているので、
相対する敵は止めるべき選手。それを抜かれるのは個人のミス
当然、抜かれる程度の技量の選手を配置したのは監督の戦術ミス

2の場合、相手の展開で1対1の場面を作られたので、
戦術のミスでもあるし、個人のミスでもある。
791 :05/02/18 01:16:14 ID:8GC6sxsx
ポジションとかどういう状況での1対1かによってかなり変わってくると思うけど、
基本的に1対1で抜かれるのはマズイ。
奪えないにしても、コースを切るとかディレイを掛けて周りがサポート出来るようにしないと。
ただあまり簡単にDFが1対1の状況を作られてるのならそれは全体の守備が上手くいっていないので
それは個人というよりチームの問題かな。
サイドとかだと別だけど。
792 :05/02/18 02:10:11 ID:5ajLSMah
カウンターなら十分ありうる事態ではあるし、そういう場合は選手個人の対応の問題。
793 :05/02/18 02:35:59 ID:y1OUhxvo
>>764
小野に運動量はない。
守備も2ボランチだともう1人に負担がかかりすぎる。
一番の問題は怪我が多いこと。

3ボランチが一番機能すると思うね。
794 :05/02/18 02:40:52 ID:ZcjbqVXX
3ボランチはトルシエの時もジーコになってからも
失敗続きなのに、最近3ボランチにしろと言う人多いね
795 :05/02/18 02:41:35 ID:3TnilDeK
流行りだから
796 :05/02/18 02:45:16 ID:8GC6sxsx
>>792
カウンターでも何でも1対1の状況を作られたらいけない。
てか、前がよっぽど酷い奪われ方をしない限りそんなに簡単に1対1にはならないはずだが。

もちろん1対1になったらファールしてでもなんでも勝たなきゃいけないんだけど、
1対1で止めるのってかなり大変なんだよね。
だから、単純に1対1だけ見てDFのせいにされても遣り切れないよな。
797 :05/02/18 02:47:36 ID:0Fpjc74G
流行だったら4−3−3だろ!?
798 :05/02/18 03:16:58 ID:4srC0Cjh
>>797
ワントップで楔になれるフォワードがいない

フォワードにボールがおさまらない

2列目にプレッシャーかけられまくり

中盤を支配され最終ライン下がりまくり

レイープ
799 :05/02/18 03:18:30 ID:LDNr0pRU
>ワントップで楔になれるフォワードがいない

絶好調の時の久保竜彦
800 :05/02/18 03:47:10 ID:9rNnRJ6p
中村がサイドに流れるから4−3−3になるんだよね
北戦でそれが見られた
前線でキープ出来る数が増えたから、ペース握れた。
「中村」ブランドも効いたけどなw
801 :05/02/18 08:06:27 ID:mOnGHJfW
また「久保のワントップ」か・・・ 学習ってもんを知らんな
802 :05/02/18 09:01:22 ID:c7XFdNCH
思考停止馬鹿↑
803 :05/02/18 09:04:15 ID:+Nc110SI
       久保

中村    中田   石川

   小野    稲本

アレ  中澤 田中  徳永

      川口 

おそらくこれが一番強い
804 :05/02/18 09:09:13 ID:IEGLmyLh
963 名前: 投稿日:05/02/17 17:39:43 ID:CbXmn62V0
ttp://www.footmedia.jp/column/european/20050216.htm

>正直、プレミア、日本代表への本格復帰には時間がかかるように感じられた。
>なお、そんな稲本に対する翌日の日本のインターネットニュースはどれも、
>「稲本。攻守に貢献」などと書いていたので、
>思わず「本当かよ…」とひとりで突っ込みを入れてしまった。

稲本は駄目のようだ
805 :05/02/18 09:18:37 ID:rXutCZpi
たったひとりの印象で「駄目」とか言われてもな。

つか、イラン戦までにはまだ1ヶ月以上もあるわけだが。
806 :05/02/18 09:23:31 ID:+Nc110SI
えっ!!千葉「2バック」オシム新マジック
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050218-0011.html
807 :05/02/18 09:56:05 ID:PEaL3wVL
一ついわせてくれ

石 川 ボ ラ ン チ

はどうでしょう?
808 :05/02/18 10:47:19 ID:zf7v0fQ6
>>807

そのココロは?
809 :05/02/18 11:01:45 ID:g/ILk/WU
3トップがポストプレイヤーって固定的に考えるのがそもそもおかしい。

それもあるけど他の組み合わせなんていくらでもある。
鈴木みたいななんちゃって9番でも、裏取りまくるタイプでも、周りと盛んにチェンジするタイプでもいい。
応用の利くトップの形だと思う。

とくに日本はウィングできる選手が結構いるから俺は使うべきだと思う。

810茸と筍:05/02/18 11:08:07 ID:Iufcv/Qo
          久保
       中村    中田
   三都主           山田
       小野   稲本  
     中澤   闘莉王  坪井
          川口

中田&中村をトップ下 久保(高原)ワントップ
早くこのフォーメイションにするべき!
811あははは:05/02/18 11:12:50 ID:ViiPake4
闘莉王がセンターバックなんて貧弱すぎじゃないかな?
812 :05/02/18 11:19:47 ID:ZcjbqVXX
中村はゴール前に詰めてパス受けてゴール狙うとか
ほとんどしないのに、そんな位置に置いてどうするつもりなの?
久保と中田しかターゲットがいないから相手は守りやすいし
それを補うために稲本が毎回上がってたら前半で倒れそうだな。
813 :05/02/18 11:29:03 ID:rGmbJtcl
>>807
ベッカムボランチよりやばそうだなw
814 :05/02/18 11:53:02 ID:rGmbJtcl
>>812
禿堂
その布陣なら中村の位置には大久保みたいなのを置いときたい
815 :05/02/18 12:09:43 ID:JZEmDJOy
まぁ最近は中村もよくつめてきてるけどね。
ボランチが走りこむ約束ができているなら、ああいうポジションもありだと思う。
相手からしたら入ってくるやつがコロコロ変わったら嫌だし。

そういう意味では中田を右サイドにおいても、中村が右に流れたら中田が中に入ればいい
という考え方もあるから中田右サイド論もありうるんじゃないかな。
加地はそういうプレーをほとんどしない。中田がいないときは山田がいいと思う。
816 :05/02/18 12:11:32 ID:Ffwf08Tv
>>796
局所的に見れば、1対1なんて簡単に発生するものよ。
実際は1対2や3に見える場面でも、部分的には1対1が発生して
その段階でやられたら言い訳の仕様はない。
だから、DFやるときに指導される際には必ず1対1だけには負けるな、と言われる。
1対1がDFの資本になるからなんだわな。
817 :05/02/18 12:11:45 ID:QZrq80wD
a
818 :05/02/18 15:25:46 ID:8GC6sxsx
>>816
もともとの質問で>>789
>DFが相手FWに1対1で抜かれて点を決められた時に
>個人のミスとするか、戦術的ミスとするか
って言ってるんだから、ここではもっと大局的な意味なんじゃないの?
819 :05/02/18 16:16:51 ID:0HLgkOR7
もう皆あきらめ気味なのか、
中盤とかが結構ハイレベルなポジション争いしてるのに、
右サイドがサブすらなく、固定されちゃってるのが、なんとも痛い。
失点も右側がほとんどだっていうし、
これだけ試合でて、得点0アシストも1かそんなだろ?
ジー子は何を考えているんだろう。
右からまともな攻撃ができればだいぶ違ってくだろうに。
820 :05/02/18 22:15:12 ID:FJNTB8W0
そうだなぁ・・・
あんなヘタレ守備&攻撃なら、
守備得意or攻撃得意な選手を入れた方が
なんぼかマシな気がするな。
821 :05/02/18 23:34:44 ID:+6K7tJzq
LORD to 2006 ドイツW杯

メンバー23人

GK @川口  179p ジュビロ磐田
   K楢崎  185p 名古屋グランパス
   23榎本達 190p 横浜FM

DF A坪井  179p 浦和レッズ    SB・CB
   B松田  183p 横浜FM     CB・LIB
   C戸田  178p 東京V      CB・DH
   D宮本  176p ガンバ大阪    CB・DH
   M三都主 178p 浦和レッズ    SB・SH
   O中田浩 182p マルセイユ(仏) SB・CB・DH
   P市川  181p 清水エスパルス  SB・SH
   22中澤  187p 横浜FM     CB

MF E稲本  181p WBA(英)       DH・OH
   F中田英 175p フィオレンティーナ(伊) OH・DH・SH
   G小笠原 173p 鹿島アントラーズ     OH
   I中村  178p レッジーナ(伊)     SH・OH
   N福西  181p ジュビロ磐田       DH
   Q小野  175p フェイエノールト(蘭)  DH・OH・SH
   R遠藤  177p ガンバ大阪        DH
   21松井  175p ル・マン(仏)      OH・SH
 
FW H久保  181p 横浜FM         CF
   J鈴木  182p 鹿島アントラーズ     CF
   L柳沢  177p メッシーナ(伊)     CF・SH
   S高原  181p ハンブルガーSV(独)  CF
822クライフ:05/02/18 23:43:37 ID:NiKVJKf2
中田ま加地の代わり。大黒のブレイクで立証されたでしょ。早く平本、長谷部、田中隼磨を代表に。
823 :05/02/19 00:01:54 ID:8GC6sxsx
LORDねぇ
824  :05/02/19 00:05:32 ID:1x3DcZ5b
 玉田  鈴木

永井  小笠原  田中隼

    小野  福西

増島   宮本   坪井

      川口 

日本のイメージアップを図る為に顔で選びました。
福西の所に誰かいいのおらんかな。
825肌色君 ◆vzg2/nr0Gs :05/02/19 00:09:00 ID:sft07vtD
>>824
阿部でいけ!!
826.:05/02/19 00:09:35 ID:40yT/TNO
>>822
田中隼磨はいらないだろ。
田中隼磨を使うくらいなら中田、加地のほうがまし
827 :05/02/19 00:43:08 ID:3c5OKl/b
鹿島に入った田代はいい男だった
828 :05/02/19 01:33:23 ID:OPj3H8Nf
>>819
西が怪我で出遅れたのが残念だあね
829どうよ?:05/02/19 02:21:54 ID:tyxm0cHe
久保、玉田、中村、小野、稲本、中澤
とりあえずこいつらは全員活かすのがベターだろう
そして守備に難があって足引っ張るサントスと加地を使わない

そこで4-3-3
           久保
      玉田        中村

        小野    中田
           稲本

    中田浩          松田
         中澤  坪井

4バックは守備重視、サイドにはロングフィードも期待
CBは中澤のスピードが不安なので坪井でカバー
3センターは稲本は守備に専念、小野と中田は臨機応変に動く
中村は右から中へ切り込むサビチェビッチのイメージ
玉田の所はサントスでもいいがコネでバックパスしそうだ

まあ、中村が中央に位置すれば普通の4-4-2ダイヤ型だが
これならサントスと加地を使わずに海外組を活かせるだろう
中盤守備に難があるが元から難があるから気にしない
830 :05/02/19 02:30:44 ID:gNvYfadJ
>>829
良いセンスしてる
831 :05/02/19 03:44:45 ID:icXcF8VW
だよな。433賛成。
守備の最大の穴である三都主もいないし、
これで機能すればフォーメーションはこれでいってほしい。
負けない戦いは出来るよ。
832 :05/02/19 03:58:38 ID:pBTU2AMh
中田浩は穴だろ。突っかけられたら止められないよ。
あと中村はその位置じゃ駄目だろ。大久保か永井がいいな。
パサーは前に人がいないと働けないよ。
833  :05/02/19 04:25:45 ID:xnrxTr0L
        クライファート
      ベルカンプ
オーベル            R・デブール
          コク
       ダービッツ

ヌマン   F・デブール スタム   レイジハー

 

      久保
中村  小野      永井
        中田
      今野

相馬  中澤  坪井  山田

上は最強だった98W杯オランダ布陣
それと日本代表をあててみる(左右逆もあるが)
とにかく3バックは糞すぎ。4バックで行くのがベター。
皆さん早くトルシエの催眠術から覚めて下さいよ。
3バックほどディフェンシブな布陣はありません。
時代は4-5-1、4-3-3なのですよ。
834 :05/02/19 04:33:22 ID:x/w7Q+Fk
時代とか関係ない
日本人にできるかどうかが問題
835 :05/02/19 06:06:29 ID:mzSMfqOL
>>833
小野がベルカンプなわけないじゃん。
得点の匂いすらしないし、トップスピードでボールをコントロールできない。
プレッシングがキツイとインターセプトされまくりで、
ボールキープすら出来ないことは五輪で証明済み。
怪我するのがオチだ。
小野はピルロと同じで2列目失格の烙印を押された。
3列目なら使いようによっては活躍できる。
条件の難しい選手。
だからオランダリーグから抜け出せない。
836 :05/02/19 07:48:58 ID:4SWnucTn
3バックの3-4-1-2も4バックの4-3-1-2もたいした違いはない。
共にカウンター重視のフォーメーション。
対してボックス4-4-2やらここで流行りの4-3-3は攻撃的。
つまり、攻撃的に行くならサイドに人数をかけないといけない。

この認識でいくならサントスや加地があがりまくって攻撃してる今のチーム戦術は大間違いなんじゃないか。
837 :05/02/19 07:58:29 ID:KrMktV8D
CBが脆弱なのも4バックが出来ない理由と聞いたが
どっちにしても全体的にもう少し対人能力上げないと駄目だろ
838 :05/02/19 11:05:05 ID:up7N8ZuQ
3バックは守備的だの4-3-1-2はカウンター重視だの4-3-3は攻撃的だのアホかてめーら。
3だの4だの数字でシステムが決まるわけじゃねーんだよ。
フォメスレに帰れ。
839 :05/02/19 13:34:46 ID:kJX2XIqc
”形”だけで全てを語ろうとする者の影響で、システム論が"システムとは意味のないもの"
と否定されてしまう事が多い。それは本来のシステムが持つ機能性が検証されないままずに
”システム論”自体が意味の無いものとする風潮が世間に出来つつあるのは非常に解せない。

”形”だけで全てを語ることは極めて危険だ。
840 :05/02/19 13:38:04 ID:r4M7F34N
>>833
山 田 と 相 馬 で 世 界 と 戦 う の か ?
841  :05/02/19 13:45:05 ID:BIaHYp97
>>840
と言うか、
小野をそこに置いて何を期待する?
サイボーグの代わりは務まらんでしょ。
842 :05/02/19 13:49:15 ID:ez/hmD6j
>>833

「強いボールをワンタッチでコントロールしてラストパスにしてしまうような感覚的なプレーは、
シンジの真骨頂だ。そしてそんなプレーは、トップ下にいてこそ生きてくる。」

by 金田喜稔  今売りのストライカーデラックス VOL.6より


843 :05/02/19 13:51:06 ID:MUEQEuZS
http://chuspo.chunichi.co.jp/rrc/index.shtml

ラモスの代表小野への提言
844 :05/02/19 16:04:47 ID:ZtWLb5DX
>>833
いいねー、よだれが出てきたw
845 :05/02/19 16:11:39 ID:Hacd6dLz
>>833
センスなさすぎ。
オランダと全くちがうし。
8463−3−3−1:05/02/19 16:17:32 ID:XX12XGEA
次のイラン戦 3−3−3−1

      鈴木  
玉田          大久保
      中村 
        
中田浩   福西    阿部
      
中澤    宮本    坪井

      川口

中田英 小野 稲本の復帰は、6月の2試合でいいのでは?
北朝鮮戦に勝ち点3を獲得できたことで、
無理して勝ちにいく必要はないと思う。

サイドの役割を変えるべきだ。
玉田 大久保 三都主 柳沢 永井 播戸 坂田といった
ウインガータイプの選手が多く、彼らを生かすことで得点機会を増やし
パサーの長所を引き立たせて、FWの攻撃力不足を補えばよいのでは?

サイドを強化するためにも、ボランチを3枚に増やして
ウインガーのフォローをできるようにしたい。
847 :05/02/19 17:14:20 ID:iIYGPaE2
>>833
ベルカンプを馬鹿にしすぎだから。
全盛期にはもちろん、今じゃ髪も薄いがそれでも前の選手として全てに及ばない。
トラップ、パス、シュート、キープ力どれをとっても小野なんておこちゃま。
勝てるとしたらせいぜい運動量でどっこいくらいだ。
てかそもそも動きが違う。
実際ベルカンプ級の選手がいればソレを軸にした戦術とりゃ十分だから。
ベルカンプスレの過去ログで100ゴールの動画拾って出直して来い。
まぁ他のポジションも全然違うが。

>>846
ウイングがフォローに回るのがオチだから。
あとウインガータイプに上げる選手が謎だから。

>>829
自分も似たのが理想。
ただ玉田→永井とか違うけど考えてることは同じ。
DFは守備重視というのが一番の共感。(クライフも言ってたなたしか。)
サイドバックに攻守と体力のある奴なんか世界にもマレだし。
848 :05/02/19 17:25:25 ID:gNvYfadJ
つーかさ、各ポジションの選手がその仕事をきっちり果さないから
ポジションが意味ないとか勘違いされる。

FWが守備しすぎなんだよ
日本が異常なんだよ
849 :05/02/19 17:29:13 ID:D/n4nAwt
FWが守備しないと後ろが・・・

加地や田中の後ろをカバーに入る鈴木を見ると
この二人いらねーだろと毎回思うね
850.:05/02/19 21:14:30 ID:XpEMKvVU
子供の遊び場で落ち着きましたか。
まあそんなとこだわな。
851 :05/02/19 21:53:19 ID:bH86E0BI
>>847
あなたは世界でいちばん賢いですよ(笑)
自信持って。
852 :05/02/19 21:57:42 ID:EZbhGNO2
3ボランチのマークの受け渡しはむずかしいお。
853s:05/02/19 23:35:25 ID:0A78WQkZ
☆日本放送株騒動、黒幕は朝鮮人だった☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1108822853/
854 :05/02/19 23:48:55 ID:lGepe0Pi
監督替えないうちは4バックは無理だろ。
約束事がしっかりしていないと攻守ともに
ポジションチェンジに対応できない。
855 :05/02/19 23:52:01 ID:njLBtTD/
矛盾したこというね
856 :05/02/19 23:53:02 ID:D/n4nAwt
>>854
今度はいつデモやるのですか?
857 :05/02/19 23:59:27 ID:+yeWrR+b
3ボランチや4バックはジーコが指導できないからな。
Jに多い3バックはもはや仕方がない。
858 :05/02/20 00:01:03 ID:njLBtTD/
最初の合宿は4バックの連係練習から入った
859 :05/02/20 00:02:24 ID:+yeWrR+b
それも選手に適当にボール触らせるだけじゃん。
ジーコはそのあと代表に守備コーチを入れると川渕に進言しんだぞ。
いくらなんでもアメフトじゃないんだからと反対されたがな。
860 :05/02/20 00:03:38 ID:njLBtTD/
アフォか。当時のサッカークリニックって雑誌にメニューが載ってたけど
普通の戦術練習だったよ
861 :05/02/20 00:11:31 ID:xPcwa2YP
戦術練習っていっても、いろいろあるからな。
862:05/02/20 00:18:30 ID:oClf3HmT
小野にトップ下は無理。今の時代、ドリブルかパワフルなミドル打てない奴はどんなにパスうまかろうがトップ下は出来ない。
小野タイプがトップ下やったとこでDFは引いて待ってればいいだけだからな。当然スペースは出来ない
小野タイプでうまい奴といえばベロンやピルロ。名前出れば分かるだろ。もうトップ下でこのタイプが通用しないってのは数年前からわかりきってる。
863 :05/02/20 00:26:21 ID:xPcwa2YP
>>862
もう何年も前から言われ続けてることを、いまさら何?
864 :05/02/20 00:27:21 ID:MP2DmNa0
練習参加できない海外組ははずして長期に国内組を拘束してボール使わない
練習して欲しいってことだな。選手を座らせてえんえんとボード使って説教して
欲しいんだな。アンチは。
865 :05/02/20 00:45:30 ID:OxBK47vH
戦術スレにまで>>864みたいなヤツがいついた件について
866 :05/02/20 00:47:49 ID:3+LcNqjf
かなり前からだろ
867 :05/02/20 02:53:25 ID:zMZuJ2+Q
レミー・ボンヤスキー
868_:05/02/20 05:37:18 ID:NLWMV593
4バックは強いDF2枚がいないと苦しいのは確かだが、中澤と松田でいけば、
そこそこ何とかなるものが出来るのではないかという気はする。あとはこの
2人を固定したとしてサイドの方が問題あるかねぇ。
869 :05/02/20 08:12:30 ID:Yilz4uIl
「強いボールをワンタッチでコントロールしてラストパスにしてしまうような感覚的なプレーは、
シンジの真骨頂だ。そしてそんなプレーは、トップ下にいてこそ生きてくる。」

by 金田喜稔  今売りのストライカーデラックス VOL.6より


870 :05/02/21 03:11:35 ID:RT9UBKFe
>>869
一昔前の感覚って感じ、小野は好きな選手だけど、トップ下はやって欲しくない。
トップ下は、大久保みたいなのが良いな。
871 :05/02/21 04:32:00 ID:dIYx9jSf
トップ下=上がり目の指令塔
バッジョ、トッティ、大久保?

ボランチ=下がり目の指令塔
ベロン、ピルロ、小野、中田

純粋な指令塔は90年代にほぼ絶滅した。
まだ頑張ってるのはジダンとロナウジーニョくらい。
この二人は神。
872 :05/02/21 05:05:31 ID:mnxOggz6
ジダンもロナウジーニョもトップ下だけで納まってない
WGも兼ねてる
873 :05/02/21 11:21:13 ID:ScXt5gZ2
>>871
あと中村だな。世界的に見ても稀少な優秀な選手だと思う
セリエでも認められてきてるよ
874 :05/02/21 11:28:57 ID:DJCsz39V
>>873

結果を出してない選手が認められるわけがない。

点に絡むときは、セットプレーのみ。そんな選手は下位のクラブで一生過ごす羽目になる。
875 :05/02/21 11:31:10 ID:m3aNHj19
おつむの痛いのが来たなあ(笑)
たまには海外サッカーの雑誌でも読んだ方が良いよ
876 :05/02/21 11:40:37 ID:PAQX2FSx
在日は認めたくないかもしれないけど、中村が
イタリアで価値を認められつつあるのは事実だよ。
877 :05/02/21 11:53:54 ID:DJCsz39V


中村を否定したら、在日認定になるとは2ちゃんらしくていいですね。

早く、ビッグクラブにいけたらいいねwwww
878 :05/02/21 12:03:52 ID:i3h9wYmh
中村が世界的にみて稀有な選手だったらどうして
いつも採点は厳しいんでしょうか。しかも怪我多いし。
まあ日本のマスコミや信者から見れば、クラブの得点は全て中村起点なんだろうけどな
879 :05/02/21 12:04:56 ID:PAQX2FSx
ガンバレアンチ日本の人たち。
880 :05/02/21 12:18:28 ID:30dELGZQ
スレ違いだ
こっちでやれ

【中村俊輔】ていうかレッジーナなんだよね
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/football/1108379656/
881 :05/02/21 12:21:19 ID:VrCJpYLJ
日本語しゃべる外国人ってたくさんいるんだよね。
テロ朝見てて実感した。
882 :05/02/21 12:40:42 ID:3ciP+TC2
まぁプレイスタイルだけ見れば今時稀少っちゃ稀少かもしれんが
883 :05/02/21 18:11:56 ID:Yx8lX8Ya
20年前のプレーされても、評価出来ないだろう
884 :05/02/21 18:39:16 ID:97drdIgX
中村は普通だけど
あのキックだけでレッジーナを勝利に導けるならそれで良いんじゃねーの。
今のままじゃスターにはなれないがイタリアで試合に出れるだけでも十分だろ。
885 :05/02/21 18:42:39 ID:JQpq4Eh9
イタリアでもファンタジスタというと名前がよく挙がってるから
すごいよ中村は。
ヒデさんはファンタジスタとは見られてないね
886 :05/02/21 18:49:16 ID:H8L3FNUP
ファンタジスタ(笑)
887 :05/02/21 18:54:13 ID:+jzxvzq/
ファンタジスタは死語だろ?
そんな珍しいプレーしてるから、物珍しさで見てるんだろw

時代遅れも甚だしい
888 :05/02/21 18:55:10 ID:joifVFdS
死に物狂いでワラエル
889 :05/02/21 19:18:30 ID:ZVFtU1iX
>>878
今期は全体に採点は良い。たまに悪かった試合だけチェックしてるアンチには
低く見えるのかもしれんが。
それから、べつにマスゴミが何を起点といおうが、知ったことじゃないが、
セリエAの中でも、チームのセットプレーからの得点がかなり多いというのは、
キッカーの優秀さを一応は示す材料。

890 :05/02/21 21:43:11 ID:iHy1V8JZ
     高原   久保

 三浦淳   中村    永井
     小野  中田英

   中澤  松田  稲本


       川口 
891 :05/02/21 23:06:37 ID:3xAeUO1t
にわかっていわれるだろうけど

        久保   玉田

       中村     中田
           
              小野         稲本
 サントス              加地
         松田  中澤  
           
           川口
892 :05/02/21 23:12:58 ID:/0L5B2On
ファンタジスタっていうのは守備ができないとか得点がないとか
下手糞って意味だと思ってた
893 :05/02/21 23:36:52 ID:6siX/e0W
イラン戦

   ▼  ▼  ▼  ▼
      高原 久保
      
   中田英▼  ▼  中村
     小野  稲本
   ▼   ▼     ▼
  三浦淳 中澤 ▼   加地
         松田 
       宮本
894まあ:05/02/22 00:43:43 ID:gCFBhbbE
最近はファンタジスタを入れるくらいだったら、ミドルシュートかドリブルうまいやつをトップ下に入れた方が結果は良いよな。

中村って、あと10年早く生まれてたらもっと違っただろうな
895 :05/02/22 00:46:10 ID:uc42HjP/
中村は木村和司の時代の選手だよw
896達磨:05/02/22 03:44:18 ID:5bGG0s4y
日本の選手は(サポは?)攻撃大好き

1.5や2列目は飛び出せ!!
ボランチ攻め上がれ!!
SB.WBは駆け上がれ!!
CBはリベロだ!!ゴール前に現れろ!!





でも、FWには守備やポストを求める
逆じゃない?

897 :05/02/22 03:51:13 ID:Y871mVtV
中村ってラモスより使えないじゃん
898 :05/02/22 04:00:29 ID:lyEvW952
まあそう才能に嫉妬死なさんな
899 :05/02/22 04:04:32 ID:xDrTAvKK
アジア大会の出来に、満足してる人が居るとは
900899:05/02/22 04:05:04 ID:xDrTAvKK
アジア大会→アジアカップ
901 :05/02/22 04:34:04 ID:Y871mVtV
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 一年にすると2万円を超える。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | これは早起きした方がいいな。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
902 :05/02/22 04:36:55 ID:ttCEy/i3
ニートは中村嫌いなんだな
903 :05/02/22 04:46:42 ID:tE7igMfp
>>897
中村は好きだがラモスに極めて失礼。中村が活きるのは左WBで放り込み
904達磨:05/02/22 05:38:56 ID:5bGG0s4y
中村、鈴木、高原が嫌いな私は典型的な2ちゃんねらー?

905 :05/02/22 05:49:35 ID:/QTsNR2N
>>904
お前はアホでウザイからさっさと死ね
906 :05/02/22 07:06:19 ID:T64YQyzu
中村嫌いって世間とずれてるよな
北朝鮮戦もスタジアムいたがもの凄い歓声だった
あれが現実だよな
907 :05/02/22 07:13:39 ID:B1XtKWSn
嫌いだとしてもスタジアムでは応援するに決まってるだろw
子供じゃないんだから、日本代表として試合に出ている時は
個人的感情を抑えて日本代表の一員として応援するよ。
908 :05/02/22 07:50:04 ID:T64YQyzu
>>907
そういう人ばかりならあの大歓声には繋がらないなぁ
そもそも出番前から早く使ってくれって声があちこちから出まくってたし

個人的感情を抑えて無理して応援してるような人はごくわずかだったでしょうな
しかも普段嫌ってるくせに代表の時だけ応援するとか都合のいいこった
909 :05/02/22 08:23:08 ID:/MqKOlCI
中村は
左足のキックの精度だけで十分な飯が食っていける。
910 :05/02/22 12:14:46 ID:uc42HjP/
サーカスへ行ってください
911 :05/02/22 15:33:46 ID:4Xmn6WeQ
中村のプレースタイルについてどう思う?(トップ下として)
912 :05/02/22 15:51:19 ID:efGt7CqI
>>911
北朝鮮レベルだったら、あり。
でも、WC本戦なんかじゃ、ありえないだろ。
913 :05/02/22 16:17:59 ID:vIz8cgX6
>>906
今の2chで中村中傷してるのここくらい。
まあしょうがないべ。小笠原オタの巣窟で心のよりどころがここなんだから
914 :05/02/22 16:22:05 ID:uc42HjP/
漏れは中村に対して批判的だが、
それは、もう少し現実的なプレーをすれば
もっと伸びるのに・・馬鹿なプレーをするアホな子
という評価
915  :05/02/22 16:42:43 ID:M29drs86
>>914
賢くなったほうだろ
昔みたいにコネくりまわしてボール止めたりしないし、
無謀な勝負も仕掛けなくなった。
今はボールをなるべく失わず、見方を生かそう、出来る事をやろうと頑張ってると思う
916 :05/02/22 16:51:00 ID:uc42HjP/
まぁ伸びた方だね
クレクレで寄ってくる事も減ったし、無理なドリブルもなくなった
パス&ゴーも身に付いた、キープ力も上がった

でもそれでようやく普通のサッカー選手になったと言える
セリエA助っ人外国人としての選手にはまだ物足りない
917 :05/02/22 17:50:18 ID:kKM3rNK1
レッジーナの今の順位は、かなりあり得ないほど高いと思うんだけど。
日本でいうとサガン鳥栖J1で9位くらいのありえなさ。
確かにセットプレイが目立つけど、チームが勝つ方法としてはこれ以外にあんまないし。
918 :05/02/22 18:46:41 ID:B1XtKWSn
順位が上がったが別に中村のおかげでもないけどな。
中村のセットプレーで勝ってるわけでもないし。
919 :05/02/22 19:05:09 ID:pSC42XnL
ここは戦術スレです。戦術のお話をいたしましょう。

フォーメーションを書き殴るなら専用スレで。
個人の批判ならアンチスレで。

ヤツなら勝つのはどうしてか?負けるのはどうしてか?
批判、評価も戦術的観点から考察して見ると、
よりいろいろなものが見えてくるでしょう。

ここはそんな知的遊戯場です。
920    :05/02/22 20:35:11 ID:Z//60VUv
中村はうまくなった。これは事実。

だが、それに伴いゴールへの意識はなくなったのも事実。
セリエでも、代表でもシュートシーンなんか全然ない。打とうともしないし、そこまでいかない。
921 :05/02/22 20:45:15 ID:C7fton3l
ゴール前で張ったりはしてるけどね
意識の問題よりシュートにスピードがないのが
一番だと思うが
ゴールできるボールをうてないからあきらめてるような
922 :05/02/22 20:50:10 ID:1DNJmN5A
中村はSH
923 :05/02/22 20:58:14 ID:T64YQyzu
全然ないって代表で何ゴールか決めてるし点になってないけど
印象的なシュート打ってるでしょ フランス戦にしてもイングランド戦にしても
924 :05/02/22 21:05:37 ID:ttCEy/i3
知恵遅れアンチは相手にしなくて良し
925 :05/02/22 21:07:16 ID:5l2N6EOX
アンチ中村っていまだにこのスレでがんばってたのかw
926 :05/02/22 21:22:27 ID:6NPk1FJM
>>922
WGでしょ
927.:05/02/22 21:24:37 ID:rDm8yIHK
ココはアンチジーコとかアンチスンスケとかトル信とかが住み着きやすい性質がある。
そのせいで彼らと対立する変な信者も来やすい。
スレタイ変えるかそろそろ。
ver3もそろそろ飽きたろ。
何かいい案ないか?
928 :05/02/22 21:25:32 ID:1DNJmN5A
いや、SHが適正
929 :05/02/22 21:30:35 ID:826Pr77m
中田や小野よりは使い勝手がいいと思う。
必ずチャンス作るし
930 :05/02/22 21:40:20 ID:qfWwre2Y
>それに伴いゴールへの意識はなくなったのも事実。

むしろ最近の方がゴール意識が出てきたような気がするけどな。
北朝鮮戦後のコメントでも、
「ほんとは(ゴール決めた)大黒の位置に自分がいるはずだった」みたいなこと
言ってなかったっけ。
931 :05/02/22 21:41:11 ID:826Pr77m
すぐ右にいるね
932 :05/02/22 22:05:59 ID:Y0uSGCPL
「ペナルティエリア内に通す」スルーパスってもう時代遅れなの?
今の代表いや、トルシエ就任あたりから皆無なんだが・・・
933 :05/02/22 22:13:32 ID:1DNJmN5A
小笠原がスルーパス出してた。
最近の試合でも良く見られるぞ!
934 :05/02/22 22:28:29 ID:D+NQw409
>>932
思い込みじゃなくて自分の目で見ないとね。
935 :05/02/22 22:34:50 ID:vIz8cgX6
936 :05/02/22 22:38:39 ID:lRTC4Ix7
柳沢は結構GKと1対1なってたじゃん
最近も結局DFに追いつかれるってことが多いけど
狙ってるときはちゃんと狙ってるよ。
937 :05/02/22 22:53:45 ID:L3XmwPkn
>>936
柳沢が抜け出してペナ外でGKがハンドしたのって何戦だったっけ
スルーパス出したのは小笠原?
938 :05/02/22 23:04:18 ID:vIz8cgX6
ナイジェリア戦。確か中村
939 :05/02/22 23:04:39 ID:NeaW/7Cs
>912
じゃあ誰が本戦で闘えるんだよ・・・書き出してくれ
小笠原か?それとも他の国内のヤツ?
今のJの誰がセリエのガチで活躍できると思ってんの?
ハッキリ言うけどJはぬるいよ。欧州のトップリーグで下位のチームでも試合に出る
っつーのは格段に差が出るよ。チャンスがあるのに移籍しないのは
サッカー後進国日本では負け犬だと思います
940 :05/02/22 23:07:01 ID:25Y/hnEw
流動性の高い4−4−2ダイヤモンド型。

    久保  大久保
      
      中村
  小野      長谷部
      中田英

アレックス 中澤  松田  山田暢 

       楢崎   
941 :05/02/22 23:07:05 ID:lRTC4Ix7
>>936二行目
最近「のFW」も〜〜 に訂正
942 :05/02/22 23:46:57 ID:6tRZ3Cc5
>>927
フォメ貼るだけのやつも来やすいから、わざと
変なタイトルにした方が良いかもしれない。

【加茂信者だらけ】システム戦術スレ

とか。これなら代表を長く見てる人が集まって
きちんとした議論ができるんでない?
sageてまったりやれるスレだし。
943 :05/02/22 23:49:57 ID:bm9gejY9
なんかトルシエヲタって40くらいのオッサンが多いらしいし
ケットCとかラスキンとか
944 :05/02/23 00:03:59 ID:kxQCH/RA
>>943
それ同一人物
945 :05/02/23 04:19:56 ID:DQVZGCj1
中村はせっかくイタリアにいるんだから、
出るピエロにフィジカルの強化法を教えてもらったらいいのに。
946 :05/02/23 05:54:16 ID:bmJNCMYM
中盤は小野中田稲本のトレスボランチがいいと思う。
守る時はバイタルエリアを消しつつボールを奪ったら
余ってる3人のうち誰かに預けて素早く攻守を切り替える。
攻める時は小野中田がワイドに開いてクロスを入れたりする。
トップ下中村はジーコであるかぎり不動だろうし
            中村

         小野    中田
            稲本
これがベストであるように思う。
バックはサイドを消す為に4バックがいいと思う。
となると宮本は外さざるを得ないだろう。
3−5−2のWBは運動力がとにかく必要だから
サントス加地になるんだろうが4バックなら守備が基本になる
だからSBは替えていく。
サントスはジーコである限り不動のように思うから
右の加地は松田かW山田がいいだろう。
947 :05/02/23 05:58:00 ID:bmJNCMYM
         玉田    久保

            中村

         小野    中田

            稲本
    サントス          山田卓
          中澤  松田

            川口

こんなん出ましたけど。
948 :05/02/23 06:02:23 ID:9UB9LtZQ
稲本のワンボランチなんて、自殺行為。
949 :05/02/23 06:14:05 ID:CiqXEQs1
ユーベ死亡
戦術至上主義者死亡
950:05/02/23 06:27:40 ID:2dogIQ1I
            玉田
       久保
          中村
         (中田)
       
    アレックス     フィーゴ
    (緑の相馬)    (発掘)
     村井   
         小野  稲本
         (中田浩二)

    中澤    宮本     坪井
         (松田)

          川口
         (楢崎)
          

    これはどうですか? 
951山田久志(69):05/02/23 06:29:35 ID:2dogIQ1I
フィーゴは誰かブラジル人帰化させよう。
952山田久志:05/02/23 06:30:46 ID:2dogIQ1I
FWはまだいい選手いそうですね
953山田久志:05/02/23 06:32:17 ID:2dogIQ1I
4バックのほうがいいかもしれない
954山田久志:05/02/23 06:43:42 ID:2dogIQ1I
       エメルソン
     久保    大黒
        玉田

  
      小野 トニーニョセレーゾ


  サントス          ジュニーニョ
 (村井)   中澤  宮本   (加地 )
 (緑 )    (松田)    (山田陽)
 (三浦)            (カフー)
 (金沢)
 (ロベカル)
        シュマイケル
        (川口)
        (楢崎)
955山田:05/02/23 06:52:25 ID:2dogIQ1I
       エメルソン
サントス           フィーゴ
      久保  大黒   (発掘)
      (玉田・高原)


緑君     小野      ジュニーニョ
               (発掘)


        中澤    松田
       (ベッケンバウアー)


          川口
         (楢崎)
956   :05/02/23 07:59:54 ID:SBgXSq0d
>>948
トレスボランチと書いてあるけど
957トータルフットボール信者:05/02/23 10:11:26 ID:yqYqSSyL
トレスボランチに攻撃的な選手を配置し
ポゼッションサッカーを目指すのであれば高いDFラインを保つ必要がある
そうしないと前の3人と間延びしてしまい
DHの選手が攻撃に絡む事が難しくなるのと同時に
プレッシングポイントが低くなってしまうのでボール奪取の位置が低くなってしまう
またサイドからの攻撃が手薄になりがちなので
突破力がありWGもCFもこなせるFWが必要で
SBとサイドのDHのフォローは不可欠となる

遅攻を多用し相手を崩すならアルゼンチンのようなスペースを作り出す引き出しが重要
この引き出しは今の日本にはないのでどのように崩すかと言う整備が必要で
フォローの関係、飛び出しの関係、ポジションチェンジの関係などを共通意識として持ち
手始めとしてパターンで身につける練習が必要となる

相手を誘い込み弓を目一杯引くようなカウンターを狙うなら話は別だけどね
958 :05/02/23 10:23:25 ID:4u1QNalI
結局CBの守備力がしっかりしてないと無理なんじゃないか?
トレスボランチは
中澤にして日本最高レベルなんだから世界を相手にしたらキツイだろ
ネスタクラスがいれば別だけど
959:::05/02/23 10:43:25 ID:hOBvjKln
>>957
おいおい。それは1世代前の守備理論だよ。
今はDFラインを高く上げすぎずに、かつ、低くしすぎずに
裏へのスルーパスを完全にケアする。
攻撃はなるべく少ない人数で行う。これ現代サッカーの基礎。
まあだからボランチやセンターハーフっていう従来より低い位置に
パサー置くとチームがうまく回るんだが・・・・
マンチェとかミラン、チェルシーの試合を見てみなさいw
バルサとかレアルの試合ばっかみててもチームとして特殊すぎて
一般チームのシステム理解する上でなんの価値もないぞw
960トータルフットボール信者:05/02/23 10:51:27 ID:yqYqSSyL
で実際トレスボランチを引くミランの場合はどうなのか?
これはカウンターを狙うのを第一前提で選手構成が組まれている
DHのセンターに展開力の優れたピルロ
サイドに運動量が多くボール奪取能力に優れたガットゥーゾ、セードルフ
トップ下に卓越した個人技とキープ力を備えたカカー

FWに突破に優れたシェフチェンコがいる事でサイド攻撃をケアし
カウンターに行き詰った時運動量豊富なサイドのDHの選手が間延びしがちな前線をフォローし
ピルロの展開力とカカーの個人技で遅攻になっても局面を打開する術を持っている
ゆえにカウンター→遅攻がスムーズに行われただのカウンター狙いのシステムではなくなっている

ここでカウンターが第一選択のトレスボランチシステムを有機的に機能させるキーポイントは
サイドのDHの卓越した運動量とボール奪取能力になる
この選手が攻守にわたって働く事でFWとDFを楽にさせることが出来る

>>958
日本人ではこのレベルに達するのは非常に難しいと思う
でも全体をコンパクトにする事でフォローをしやすい環境を作り
プレスのポイントを高くする事でCBの負担を減らせるのではないかと思う
ただし裏のスペースは空く事になるのでケア出来る選手が必要
961:::05/02/23 11:04:16 ID:hOBvjKln
全体をコンパクトに。もうこれは裏対策が出来ないだけだ。
日本人は足も遅く、一旦抜かれたら追いつけない。ミランのDFとそっくり。
攻撃面は全体をいくらコンパクトにしても日本レベルじゃあ相手を押し込めないから
攻撃で得る効果より守備リスクのが高すぎる。
今の日本は鈴木からプレスが始まる。これだけ高い位置からしっかりプレスをかけてる
日本があくまで弱小国だってことを理解しないとな。日本みたいな国は
「攻撃が最大の防御」ではなくて「守備がしっかりして初めて全てが始まる」

ちなみにミランでゲームを展開させてるのはピルロだと思われがちなんだが
実際はセードルフがコントロールしてやってるんだよ。
962トータルフットボール信者:05/02/23 11:05:39 ID:yqYqSSyL
>>959
いやもちろんその基礎はわかってる
しかし日本人に個人技で世界に通用する選手FWやMFはいないし
世界のFWを潰せるようなCBはいないのが前提
個人がダメならイングランド戦のような組織プレーで戦わないといけない
ズルズルとDFが下がれば間延びし手も足もでなくなる可能性がある
そうならない為にもいかにフォロー出来る環境を作るかが重要
その為の高いDFライン
ただしセンターのDHにはアンカーになってもらう必要がある
963:::05/02/23 11:14:02 ID:hOBvjKln
>>962 日本人に個人技で世界に通用する選手FWやMFはいないし
世界のFWを潰せるようなCBはいない
そう。これが日本の現状。だからラインを高くしちゃいけないんだよw
トルシエ時代は高いラインてのをテーマにしつづけて、
個の弱さってのをオフサイドで対策してた。
結局WC前にこの戦い方は崩壊したじゃん。
攻撃は間延びしてもしょうがない。日本にはそれだけオフェンス力がよわいんだから
964 :05/02/23 11:15:54 ID:4u1QNalI
イングランド戦のように小野・稲本と言ったキープ力のあるDHが好調なときはいいが、
DHが遠藤・福西あたりだと同じ事ができるのかどうか。
965トータルフットボール信者:05/02/23 11:19:04 ID:yqYqSSyL
>>961>>963
まぁ話の前提が違うからね
俺の前提は日本人がトレスボランチ引いた場合
どうすれば有機的に機能させることが出来るかだから
トレスボランチが世界と戦うのに素晴らしい戦術という事ではない
ただ対戦国がアジアレベルであれば守備の問題点はそこまで大きくはならないと思う
相手が強豪国なら3バックを引くしかないしそれでトレスボランチは愚行
966:::05/02/23 11:26:40 ID:hOBvjKln
>>965 まあ言ってることはよく分かる
が、アジアレベルの北朝鮮ですら主導権取れない力しかない訳で。
本来なら格下の敵に対してアレだからね。
完全に引けとは言わないが守って勝てるなら守って戦えばいい。
イランやバーレーンでも守備的に行かないと日本はかてないっしょ

967おいおい、:05/02/23 11:31:36 ID:wmGdQX9Y
川口、練習中に手の指を骨折してしまったそうだよ…(ガイシュツだったらスマソ)。
奴の無念を晴らすためにも、ここは一発楢崎にイラン戦でスーパーウルトラファイン
セーブを連発してもらうしかないよな?
968トータルフットボール信者:05/02/23 11:35:09 ID:yqYqSSyL
>>964
相手のプレスによってゲームメイクのポイントがどこになるか次第だと思う
まぁ日本人代表で有効なゲームメイクできるのは小野、中田、小笠原ぐらい

イングランドの4−4−2は3−5−2と対戦するとき
日本のDHへのマークが甘くなる(その分サイドは強いけど)
小野がゲームメイクできたのはそれが一つの要因
北朝鮮戦は小笠原がゲームメイクする役割だったので小笠原潰された事で
遠藤・福西の役割が中途半端になってしまった
あれはDHが悪いと言うわけではなくゲームメイクの役割を与えられなかったから
対戦相手によってどの場所にどの役割を配置しないといけないかが
いかに重要な事かがよくわかる試合だった
969 :05/02/23 11:37:58 ID:4u1QNalI
>>968
北朝鮮が潰しに来たのはサントスじゃなかったっけ
それにもかかわらず遠藤はサントスにボール預けつづけていたみたいだけど
970トータルフットボール信者:05/02/23 11:50:38 ID:yqYqSSyL
>>969
もちろんサントスも抑えにかかったよ
だから小笠原は中央で1対2、左サイドに流れても1対2の状況にしかならなかった
右サイドからの攻撃が比較的機能したのは2対2の状況を作れたから

遠藤に関してはゲームメイクを期待しちゃいけない選手
ミドルレンジからのシュートが最大の武器だからね
マークがはっきりしない事でミドルレンジに上がる事も中々出来ず
中途半端なポジションで持味が死んだのはしょうがない事
福西も同じ事が言える

あそこで有功的采配は中村投入の4−4−2でサイドに起点を作るか
もしくは遠藤と中村を交代させ小笠原のポジションを下げる事
まぁ既に一点取られた後だったので起点が2つ作れる4−4−2の方が効果的だったけどね
971 :05/02/23 11:55:03 ID:faQu8yjF
フェルナンド
972 :05/02/23 12:03:25 ID:THmQSZEh
>>970
遠藤に昔の名波みたいな考えた動き方を期待しちゃいけないのかもな。
973 :05/02/23 12:09:29 ID:zk01m7Ac
ボランチが遠藤と福西に入れ替わっててもチェコに勝てたか、って言えば、それは
無理だったろう。では工夫すれば彼等がボランチでも勝てるだろうか?
そんなマジックは無いような気がする。
974トータルフットボール信者:05/02/23 12:21:26 ID:yqYqSSyL
>>972
まぁプレースタイルが違うからね
ボランチ=ゲームメイクが出来ないといけない。では決して無い
遠藤は遠藤の良さを持ってるのでいかにそこを生かせるかだよ

>>973
チェコ戦の場合後方からゲームメイクする必要があったからね
あのプレスではトップ下の位置ではゲームメイク出来なかったし
ゲームの展開上勝つのは難しかったろうね

試合展開を読んでどこにどの役割の選手を配置するかと言うのが監督の仕事な訳で
チェコやイングランド戦は小野の役割が展開に当てはまったし
北朝鮮戦では北朝鮮の方がよく研究して一枚上手の戦術を組んだと言えるね
もし北が4−4−2でなければ日本は苦戦しなかったろう
975830:05/02/23 12:21:39 ID:eR5WVMIK
たしかに日本には、世界トップレベルの優れた個はいない
しかし、だからこそ小野中田中村稲本の力が必要になる
そして、彼らを活かすにはトレスボランチしかないと思う
よって、>>947に賛成
中村を右WGに使った方がいいと思うけど
976 :05/02/23 12:21:46 ID:4u1QNalI
>>970
遠藤はガンバではゲームメイクできる選手じゃなかったっけ?
何で代表では出来ないの?二川みたいな選手がいないから?
977830:05/02/23 12:23:59 ID:eR5WVMIK
>>974
少なくとも3-5-2のボランチには展開力が必須
福西がアンカーなんだから遠藤はもっとがんばらないと
個人的には遠藤の位置には小笠原だと思うけど
978 :05/02/23 12:28:08 ID:THmQSZEh
遠藤って、定食しか作れないコックみたいな感じだよな。
所属チームの試合だけ見てると美味そうなんだけど、
アレンジや新メニューは作れないみたいな。
979829:05/02/23 12:31:00 ID:eR5WVMIK
830じゃなくて829だった
980トータルフットボール信者:05/02/23 12:35:57 ID:yqYqSSyL
>>976
ガンバでも遠藤はゲームメイクが重要な役割な訳ではない
やはり二川がゲームメイクの主たる部分を担ってる
そしてサッカーの面白いところは周りの選手との兼ね合い(組織)で
自分に無い能力を分担しチーム弱点にならない事ように出来る

>>977
ジーコジャパンの3−5−2はそうなるね
トップ下がこなせる場合もあるけど強豪相手には難しいね
トルシエのように中央3人だけではなくWBも巻き込んで
5人で役割分担する方法もあるけどスタンダードではないね
981トータルフットボール信者:05/02/23 12:39:52 ID:yqYqSSyL
次スレ立ててきますね
982トータルフットボール信者:05/02/23 12:46:08 ID:yqYqSSyL
立てたよ
★日本代表戦術システム総合スレVer3★その49
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1109130295/l50
983 :05/02/23 12:58:52 ID:HrhXR7Pc
>>982
乙。
中村を右SH、サントスの左SHにした4-4-2きぼん
984トータルフットボール信者:05/02/23 13:00:28 ID:yqYqSSyL
>>975
イメージはバルサのような感じ?
キーはいかにパスを繋いで後方からビルドアップできるかと
WGで埋まってしまったサイドのスペースをどう活用できるか
あとトレスボランチが攻撃にいかに参加しボールを奪われないか
WGが中央突破にどれぐらい関われるようにするかの整備が必要だね
985トータルフットボール信者
やはり日本の場合CBとSBの人材が課題で
様々な戦術・システムを組む上で相当ネックになってくる
負けないためには守備を固めないといけないので
個々の能力不足をカバーする為実質5バックの3バックにならざるを得ない
言い換えるとスタンダードな4バックは辛いという事で
4バックを採用するならスタンダードではない戦術を取る必要がある
個人的にはこの辺についてのみんなの意見を聞きたい

903のおまけのボールがラグビーボールでちょっとムカついた
もっと触っとけば良かった