音楽と美術っていらなくない?PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
前スレ
音楽と美術っていらなくない?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1131368387/l50

芸術に親しむのはいいけど、義務教育で10年近くやることか?
だいたい他の教科と目標とか評価がかけ離れすぎだろう
芸術なんて万人がやるもんでもないし、今の時代に合わないよ。
生きていくのがせいいっぱいのご時世で、芸術なんて
ごく一部の裕福な私立の子供だけでいいんじゃない?
いらないよ。ほかにもいらないと思える教科もあるけど、
芸術って曖昧すぎ
2実習生さん:2010/02/28(日) 16:55:42 ID:jTqKI3/L
以下前スレと同じ流れが続きます
3実習生さん:2010/02/28(日) 17:27:41 ID:m0f/jeSd
理科や数学も選択でいいだろ
4実習生さん:2010/02/28(日) 17:38:05 ID:+0IsEekT
国語も数学もいらないな
5実習生さん:2010/02/28(日) 19:50:24 ID:jgqxacSO
家庭科や美術はもっと勉強しておけばよかったと思うが、音楽はやり直したいとも思わないな。
趣味でやってくれと思う。
6実習生さん:2010/02/28(日) 22:16:57 ID:m0f/jeSd
>>4
国語と社会は必要
算数は必要だが数学は選択でいい
音楽、美術、体育は高校以上は選択
7実習生さん:2010/02/28(日) 23:22:24 ID:CQ5YLoZA
このスレ立てた奴って、よっぽど美術や音楽という芸術分野に
コンプレックスがあるんだな。
こういうレベルの質問ってすごくバカっぽくて恥ずかしいのに。
8実習生さん:2010/02/28(日) 23:34:00 ID:zlP3/skY
音楽は歌うとか演奏するのじゃなくて、音楽の歴史とか作曲家とか、
一般教養的なものを教えてもらいたかった。
美術もそう。自分で描いたり作ったりする時間はムダだったと思う。
9実習生さん:2010/03/01(月) 00:06:21 ID:5iEgLNyf
>>8
地方によるのかな
普通に座学もあったし筆記試験もあったよ
中学は記憶に残っていないが高校ではやった

ルネサンスやら印象派やら未来派やら覚えたなあ
10実習生さん:2010/03/02(火) 23:06:26 ID:iKGYupkK
逆に書いたり演奏したり以外は無駄だと思う。

音楽や美術を出汁になにか団結の類を学ばせようとか、録でもないことを考えるから子供は離れていく。
それらはそれら自身で至高の価値を持つのだ。「教材」に貶めるな。
11実習生さん:2010/03/03(水) 01:04:49 ID:EuHuXHct
音楽?美術?
楽しーぢゃねーか!!なくすなー!!
歌わせろ!弾かせろ!描かせろ!
12実習生さん:2010/03/03(水) 07:19:57 ID:Hl1QJq9/
ちっとも楽しくないから無くせ
13実習生さん:2010/03/03(水) 12:06:16 ID:0sJwPJtu
歴史的な範囲での美術・音楽はわかるけど実際の活動とかはいらない。
但し義務教育を除く

体育は身体を動かさせる必要があるからありで。
14実習生さん:2010/03/03(水) 15:48:43 ID:EuHuXHct
まず強化すべきは国語ダ!!
情緒のない日本語使うヤツが増えとる!
あと数学と物理も強化せよ!覚えることばっかで考える頭が衰えてきている!
小学校から英語?要らん要らん。
音楽と美術?いや〜!不可欠!たのし〜ぜ〜!なくすんぢゃない!
もちろん体育も必要。
15実習生さん:2010/03/06(土) 08:11:04 ID:wx6V57tS
楽しくなくても学ぶ必要があるんじゃないの?
俺は運動音痴だから体育が嫌いでいつも
あんなものなくなってほしいと思っていた。
16実習生さん:2010/03/06(土) 10:08:26 ID:DreulPAI
体育はフィットネスクラブみたいな事だけやればいいんじゃないかと。
個々人に合わせたプログラムを。
たまに体験的に球技その他をやるのもいいけど。
17実習生さん:2010/03/06(土) 21:50:25 ID:rJTAk96x
美術と体育の成果は真面目にやった奴しか分からない。
音楽は真面目にやったがよくわかんね。

美術 →
右脳を鍛える方法として最適。球技系スポーツと同時に真面目に取り組めば動体視力も効率よく上がる。
イラネーだろって思う人が多いが、実はかなり重要。理系と文系のセンスも同時に上がる。
「見えない」ものが「見える」ようになって、人生も楽しくなる。
ただし美術の歴史は最低限覚えておけば後は大人になってから自然に覚えるので、要らないっちゃ要らない
クリエイターになりたいなら覚えておいて損はない。


体育 →
体力強化だけじゃなくて頭脳発達に有効。コミュ力も同時に上がる。
自称運動神経抜群君(笑)がおとなしいタイプの子をバカにすることが多いのが問題。

音楽 →シラネ


詳しく知りたければ優等生完璧君から聞けばいいんじゃね。
それか否定する前にググれ
18実習生さん:2010/03/06(土) 22:36:01 ID:jcZUdTqG
中国語と韓国語を覚えるためには音楽や美術はいらないな
社会科は必要だがあくまで正しい社会科が必要だね
19実習生さん:2010/03/18(木) 17:34:51 ID:rQ2z3Lxp
>>8 >>10
バランスの取れた音楽観を培う為にこういう事をやるのも有りかもな。

476 :名も無き音楽論客:2010/03/18(木) 14:21:43 ID:???
日本ではテレビの影響力はかなり強い、欧米以上に強いと思う。
恐らく音楽界、芸術、言論界など様々なジャンルが確立しきってない事の
裏返しなのだろうが。そうして音楽もテレビに非常に影響される。

んでそのテレビはジャニや吉本などの影響力が絶大。
お笑いやバラエティーがそのジャンルだけに収まらずに音楽へ乗り出し
ジャニはタレントではあるがアーティストではないし
あべ糞のような音楽専業も音楽に対する使命感や音楽性は無い。
他にもバーニングなど腐った連中に支配されてるし。
音楽をこれらと切り離さないと駄目だ。
お笑いとバラエティーとかはそういう感じでやっててもいいが
音楽は別だ。本来前者と、後者の芸術系の分野は、同じエンタメではあるが
方向は全く違う物なのだから。

それから小さい頃から良い音楽教育をしないと駄目だろう。
しかし今の形式ばった音楽の授業形式じゃなくて
遊びの中にリズムのいい音楽やダンスや良い声のを取り入れるようにする。
音楽と体育と遊びの融合って感じでやったらいい。
これだけで音楽の感性も、身体能力も、好奇心も相当伸びてくだろう。
どうせ体育の時間はとってあるんだから、他のと一緒にやった方がいい。
幼稚園保育園や課外授業やサークルなんかでこういうのをやれば
10年後には高い才能がどんどん現れてくるよ。 それ以外の子も感性が育ち
音楽を聞く時は今のよりもっと良い物を聞くようになる。
20実習生さん:2010/03/19(金) 01:42:36 ID:w2NWEUm0
>>19
業界は芸術音楽とエンターテイメントとを完全に分化して捕らえているのだろう。
まさにそれこそ間違いの第一歩なのだろう。
前・後者の人それぞれが「予め分けて」考えていることが。
まあ、最近では教科書にビートルズが載ってるそうだし、音楽専門大学にも純音楽以外の学科が出来たり
昔に比べればマシなのだろうが、境界線があること自体が問題。
21実習生さん:2010/03/19(金) 05:54:51 ID:a8K4d19R
現代音楽って完全に大学の世界で閉じこもってるもんな
現代美術とかは一般世界と接点あるけど
現代音楽ってほぼ接点無いよな
22実習生さん:2010/04/10(土) 12:28:08 ID:0LxwsEpH
とりあえずクラシック成立以前の音楽を無視して
バッハ、ヘンデル以前には音楽家がいないかのような
教え方は改めてくれ。
23実習生さん:2010/04/20(火) 20:31:43 ID:r1EHqFoz
参考スレ(になるかどうか分からんけど)

日本の音楽レベルを上げるためには
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1259176195/

●●●世界に通用しないJ-POP●●●パート8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/music/1267633750/
24実習生さん:2010/04/26(月) 03:47:12 ID:Qe7oIjx8
小学校レベルではあってもいいが、中学校以降はせめて選択性にするべきだと思う。

音楽専門の学級担任だと、テスト前の自習の時間に質問しても、
まったく教えてくれないことがある。
25実習生さん:2010/05/25(火) 19:08:07 ID:OPm0zw/4
授業仕分け
受験科目に無い、美術と音楽の授業は廃止とさせていただきます。
基地外ウイルス感染防止の為、担当教師は全頭s処分します。
M党 R議員
26実習生さん:2010/05/26(水) 01:56:46 ID:ACjB3nNt
小学校教育までなら必要。特に低学年。
中学校以降は、個人が趣味でやればよい。
27実習生さん:2010/05/26(水) 21:04:03 ID:Rk6NxdTG
学校は全部いらない。
人生で必要なことは全て独学で学んだ。
28実習生さん:2010/05/27(木) 01:04:08 ID:S+9y6vNR
ようするに引きこもりってこと?
29実習生さん:2010/05/27(木) 08:53:48 ID:c9GlxmxR
>>14さん あなたのおっしゃるとおりです。
30実習生さん:2010/05/27(木) 15:36:34 ID:hJbYiY9Y
>>25
「開成じゃなきゃダメなんですか??? 麻布じゃダメなんですか??」
31実習生さん:2010/05/27(木) 15:39:23 ID:hJbYiY9Y
電通じゃなきゃダメなんですか?? 博報堂じゃダメなんですか???
32実習生さん:2010/05/28(金) 22:41:53 ID:6ZkIA7/7
>>30
まぁ高校無償化のときにそんなようなことが問題になったね。
33実習生さん:2010/06/06(日) 13:03:37 ID:ng60hx4r
そもそも今の音楽で本当に教育効果があるかが疑問なんだけど。
まず全員一律でやってる合唱は、体育の行進練習やラジオ体操と同じ
「右向け右」の反復ドリルに過ぎないし。
無機的に音符や小節やら音楽家の名前と曲名覚えるのも
歴史の年号の丸暗記と変わらず、それが音楽界に(歴史的に)どう影響を
与えたかの考察までは及ばない。
教わる音楽もクラシックと唱歌などに限られ、様々なジャンルの音楽に触れて
「自分が本当に好きな音楽は何か」「音楽とはどうあるべきか」というような
自己の音楽観を培うこともまず無理。
これでは豊かな感性を育むどころか鋳型に押し込み教育としては逆効果と
いう結果になったりするんではないだろか。
34実習生さん:2010/06/08(火) 21:22:26 ID:r0jjjHRA
最低限で>>19で言ってるような音楽業界のインチキについて
「ああいうのは間違ったやり方だ」とはっきり言うことくらいはして欲しい
35実習生さん:2010/06/13(日) 11:23:33 ID:3wg5HhL/
餓鬼どもに笛あたえるな。
学校が近所にあるが登下校時うるさい。
もともと馬鹿な餓鬼に音の出るものあたえるなよ。
36実習生さん:2010/06/13(日) 13:18:43 ID:VwKU5gjB
ピアニカにしろよ
笛なんか吹けたってなんの役にもたたん。
37実習生さん:2010/09/06(月) 22:09:50 ID:2zp2DY4X
>>10
>音楽や美術を出汁になにか団結の類を学ばせようとか、録でもないことを考えるから子供は離れていく。

多くの学校が熱心にやってる合唱がまさにそういう趣旨で行われてるわけですが
それには何の疑問はないんだろか?
38実習生さん:2010/09/07(火) 01:09:38 ID:2tC/G1zW
>>37
あるよ?
例えば「合唱作品の美を極める」そのための技術の習得。それ以下でも以上でもない。
というスタンスでやるべき。
そのための協力であり〜

別に美術音楽芸術だけじゃない、他の教科もそう思うけど。
39実習生さん:2010/09/13(月) 08:08:34 ID:utVrKBWw
美を極めた人達で溢れている現代の社会が、結果として、何故にこのように薄汚いのか?
40実習生さん:2010/09/14(火) 23:20:31 ID:6JURnIMT
誰が溢れていると言ったの?
41実習生さん:2010/09/15(水) 03:04:45 ID:pF9xLssB
美術楽しいよ。
簡単なお絵描き・工作だけで点数もらえちゃうし。

美術の時間が好きな人にとっては、体育好きにとっての体育の時間みたいなもん。
一応きちんとした授業なのに遊び感覚な時間になる。

音楽はしらね。
42実習生さん:2010/09/15(水) 09:08:58 ID:3RdpD1k/
吹奏楽部をメインで指揮出来ないしたがらない音楽教師は×

運動部をメインで担当指導出来ない美術教師も×
43実習生さん:2010/09/15(水) 14:52:31 ID:0KUXmA1D
ピアノ科とか出は体育会系=吹奏楽になじまないのとか多そうだな。
おれも教員じゃないけど体育会系大嫌いで、想像するだけで寒気がするw
それでなくても、なんで専門でない教員や先輩とやらが中途半端な技術教えるんだろ?とか思う。
44実習生さん:2010/09/28(火) 17:14:10 ID:XDPfGfZx
音楽の教員が非常勤のみの学校が多い都道府県はどこか教えて!!
45実習生さん:2010/10/04(月) 06:29:26 ID:lpMqJ3gq
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |    
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!  
| /    \ _______ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////WWWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
46実習生さん:2010/10/13(水) 21:42:16 ID:vj+Y3MIv
もう少しは物の良し悪しとか判断力・批評能力を培うような方向の教育が
この授業にも必要な気がするな。
47実習生さん:2010/10/19(火) 16:15:51 ID:jhgcRwHU
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/music/1286629260/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/music/1119051458/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1236317096/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mjsaloon/1285420883/

とりあえず、こうしたスレを元に討論でもして音楽の本質について
考えさせるというのはどうだろ?
48実習生さん:2010/11/29(月) 18:11:10 ID:aewAcIwk
日本の音楽業界ってほんと意識が低いというか文化的に立ち遅れてるな。
49実習生さん:2010/12/08(水) 15:19:22 ID:gIwOBiol
>>30-32
長尾

吉田
50実習生さん:2010/12/15(水) 12:25:29 ID:3eYiW9NM
51実習生さん:2010/12/29(水) 19:34:22 ID:lXOpox+3
なんか色々と考えされられる話だったな
http://music.yahoo.co.jp/answers/dtl/1340507598/1/
52実習生さん:2010/12/29(水) 21:12:05 ID:L4kN4yNY
質問者も回答者も自意識過剰
53実習生さん:2011/01/15(土) 19:40:30 ID:3DijZxcK
54実習生さん:2011/01/16(日) 01:33:17 ID:N6EDvaXr
「模造」にワロタ
55実習生さん:2011/01/19(水) 16:29:56 ID:cAg/QOak
5655:2011/02/02(水) 15:33:36 ID:145PA/ix

256 名前:中一の診断テストで約400人中22番 :2011/02/02(水) 12:07:56 ID:uPW0CAH60

【下記の奴らは、人が岡崎から逃れるために急いで帰ってたのを
『「何でも一番になればいい」と思って急いで帰っている』
とデタラメを言って中傷し、嘲笑し、バカにしていました。】

@三好貴文
A山中寛幸
B大栄裕二(大榮裕二)
C水口ヨシタカ(←「よしたか」の漢字は不明)
D小笠原忠

57実習生さん:2011/02/14(月) 20:49:13 ID:zUjM4bUu
趣味でやればいい教科。
これで同じ1教科扱いってのは生徒にとっても教員にとってもおかしな話。
58実習生さん:2011/02/14(月) 20:57:38 ID:LXMOlRDh
小中学生が感じている音楽と、学校で教える音楽が表面的に違いすぎる。今の子供達はぱっと見やぱっと聴きで興味を惹かれなかったら意欲を失う。そんなことも分からない現場の音楽教師が多い。
59実習生さん:2011/02/14(月) 23:41:32 ID:iXRWlK3Q
「今の子供達」と限定する必要ないと思う
60実習生さん:2011/02/15(火) 15:32:16 ID:uWELLa8b
港南中学校
http://ja.yourpedia.org/mediawiki/images/d/d8/%E3%83%9B%E3%83%A2.jpg
愛媛県伊予市稲荷の「【北橋】」&三島町の「『大栄』(大榮)」
http://ja.yourpedia.org/mediawiki/images/2/26/%E5%B0%91%E5%B9%B43.jpg
61実習生さん:2011/02/20(日) 23:05:00.31 ID:KqgRB9Z/
哲学科のほうがまだいい
62実習生さん:2011/03/02(水) 13:56:18.55 ID:89tDzVX0
愛■県の柿○淳子教諭なんか教科書に載ってる曲を演奏させたり歌わせたりするという本来の音楽の授業をせずに、
生徒に作曲させてきて、それを演奏させるばかりしていた。
それで下手な子がいると「フンw」と鼻で笑ったりしてた。
63実習生さん:2011/03/02(水) 13:57:44.57 ID:89tDzVX0
【私の志望校】
慶應義塾
http://www.keio.ac.jp/

立教大学
http://www.rikkyo.ac.jp/
64実習生さん:2011/04/03(日) 03:52:21.60 ID:PX3roeBl
ある音楽教師と同じ部活を数年間担当してきた。
その音楽教師、言動が一致しない。理不尽。生理的に受け付けたくないタイプ。

私は今春異動。その音楽教師と離れた。清々した気分。
○井○子さんよ、私はあんたのことが大嫌いだ。

65実習生さん:2011/05/08(日) 10:56:00.76 ID:TIgX7/5O
あってもいいと思うが成績は付けなくていい
66実習生さん:2011/05/15(日) 07:23:42.97 ID:fwymL69O
音楽のS先生は教員歴30年。現在の学校は6年目。
S先生の授業だけは毎年授業崩壊で話題になる。今年度も既に授業崩壊してる。他教科の授業は落ち着いているのに。
S先生は生徒に酷い言葉でおどしをかける。S先生は言動が一致しない。そんな人だから授業は崩壊。
67実習生さん:2011/06/05(日) 07:19:27.33 ID:1yh9W6xR
生徒だけでなく同僚に対しても理不尽な態度をとる音楽教員を知ってる。
その人物と同じ学年・同じ部活を担当したら病気になりそうだった。

その学校、その人物の授業だけが崩壊しています。 
68実習生さん:2011/06/15(水) 23:32:31.91 ID:njWhrATv
私が前の職場で同じ部活を担当していた女性音楽教員Sさんは50代半ばだった。空気を読まず言いたい放題。かつてSさんが担任したクラスは全て崩壊。
いまSさんは副担。授業も全ての学年で崩壊。他の授業は平常なのに。
Sさんと一緒に仕事をするのは大変というのは有名な話。常に「副」を希望。副主任、副顧問、・・・。

勧奨退職ではやく辞めてくれ。
69実習生さん:2011/07/03(日) 00:17:56.43 ID:Wv3DW2Wh
中学校の時の音楽の授業は男性と女性の教員がいたが、
男性教員の授業は崩壊していた。授業の半分は雑談。
吹奏楽部は理科の先生が顧問。音楽の男性教員が副顧問。
70実習生さん:2011/07/03(日) 17:43:41.92 ID:fPemIeOF
某指定都市の某中学校の女性音楽教員の授業は全て崩壊(現在も進行中)。

その中学校の吹奏楽部の顧問は理科教員。女性音楽教員は副顧問。コンクールの指揮も理科教員。

その女性音楽教員、コンクールの日に私的海岸旅行行ってたし。

71実習生さん:2011/07/07(木) 01:19:46.19 ID:f3s2973I
音楽教員て、良い人か・真逆な人かだよな
72実習生さん:2011/07/07(木) 13:16:21.03 ID:NbiIml/t
美術教員は教職界1の勝ち組
73実習生さん:2011/07/07(木) 20:35:42.63 ID:pa4Ftm4Z
技術が一番いらないw
情報にしろwww
74実習生さん:2011/07/10(日) 20:41:10.28 ID:qPmqP7u6
数年前の春のこと。
ある女性音楽教員は3年副担任になった。あるクラスの担任で数学の先生が病気で入院することになる可能性があった。その場合、女性音楽教員が担任を引き受けることになっていた。

いざ、数学の先生が入院。学年会で女性音楽教員が担任をすることが確認されたが、女性音楽教員「私は担任出来ません」と言い出した。「授業の持ち時間が多いから」と言う。
え?授業の持ち時間は他の教員と変わりませんが。
女性音楽教員「健康面で心配があります」と言う。
教員を30年近くやっていて、高い給料もらっている身分のくせに何言ってるの?
健康面で心配があるなら、退職しなさい。世の中そんなに甘くない。誰もがそう思う。

その女性音楽教員の授業、成り立たない状況です。今に始まったことではなく、それが当たり前になってしまっています。

早く辞めればいいのに。

75実習生さん:2011/07/12(火) 12:53:57.79 ID:SaBHNoTZ
>>49
長尾?

>>1
前スレ?
76実習生さん:2011/07/12(火) 16:28:06.87 ID:SaBHNoTZ
『技術』の授業こそ要らない!!!!
77実習生さん:2011/07/17(日) 22:25:36.84 ID:UdpfuwwK
授業崩壊している音楽の授業は要らない。
78実習生さん:2011/08/28(日) 01:23:16.69 ID:1dj7L5pg
なんか精神病んでる人が混じってるな。
79名無しさん@3周年:2011/09/29(木) 17:29:58.73 ID:eGIHoipw


何かくたびれた連中ばかりの話だな?
80名無しさん@3周年:2011/09/29(木) 17:30:46.60 ID:eGIHoipw


何か、くたびれた連中ばかりの話だな?
81実習生さん:2011/09/29(木) 17:34:22.66 ID:ctQX2fZQ
英語こそいらんと思うが。
82実習生さん:2011/10/05(水) 11:23:31.28 ID:0FPhuiqQ
芸術はその国の豊かさだけでなく知性を測るバロメータ。
つくづくそう思う。
要らない人は、そういう顔してる。
83実習生さん:2011/11/01(火) 00:38:11.59 ID:zPiwn9RC
芸術がいらないのではなく、現状のそれらの授業がいらないだけだろ。
84実習生さん:2011/11/09(水) 07:03:57.04 ID:CVtnQR7x
のんびり歌って楽しく授業っていいよな。しかも選択した生徒だけを。
考査もないから、採点に毎日おわれる教科からすれば、その分、校務やって
85実習生さん:2011/11/12(土) 14:52:06.38 ID:rAE9gt49
小学生の頃の音楽の授業は楽しかったぜ
皆、音楽のメガネブス教師なぞ一切無視して騒ぎまくってた
不思議なことに休み時間に遊ぶより、授業中に遊ぶ方が楽しいんだよな
体育館での合唱の練習の時は、もちろん皆練習などせず思い思いに遊んでたし
俺も体育館にボールを持ち込んでサッカーやってたぜ
メガネブスの音楽教師は涙目になりながらどっか行っちまったけど
それがまた面白いんだよ ざまあみろって感じで
授業の中で最も思い出に残ってるのが音楽の授業の時間
ということで、音楽は必要
86実習生さん:2011/11/13(日) 12:42:59.99 ID:C7MGL2Ys
いや、本当に、芸術はその国の知的レベルを計るバロメータだ。
具体的な例をありがとう。
87実習生さん:2011/11/14(月) 10:55:44.55 ID:8agVrmZQ
英語と音楽だけは必要ないと思う。
なぜなら英会話やピアノ教室でもっと詳しいことを学べるからw

文系の国社、理系の理数に体育、美術、技術家庭、情報で充分だよね。
英語と音楽は情報の時間にインターネットで見た方がよっぽど良い教材がある
88実習生さん:2011/11/14(月) 23:03:15.03 ID:f1QFBFtk
知識を学ぶことだけが教育ではない。
89実習生さん:2011/11/14(月) 23:09:53.60 ID:j9oeFFf2
英語は大事だけど(英語ができれば社会人にとっては大きな武器になるからな)
学校の英語の授業は不要
ほぼ全ての人間が最低6年間(大学を合わせると10年間)学校で英語を
習っているはずだが、英語を自在に話せたり書けたり
英文をスラスラ読める人間がはたしてどれだけいるかな
英語を日常会話レベルで話せる人間はほとんどいないだろう
英文を英和辞典無しに完璧に読める人間も数少ないだろうな
それらができるのは英会話教室に通ってたり、留学した経験がある人間だろう
学校の英語の授業は中途半端過ぎる 中途半端なものは不必要だ
ということで学校の英語の授業を無くして、政府の政策で英会話教室の
授業料を無償化するべき
そうすりゃ、英語ができる人間が大幅に増えるはず
90実習生さん:2011/11/15(火) 00:04:45.68 ID:51LXVyfE
だいたい、学校の授業はどれもこれも中途半端過ぎる
美術の授業を受けたって絵が飛躍的に上手くなるわけでもないし
家庭科の授業を受けただけで料理・裁縫ができるようになるわけでもない
体育の授業を受けたところで、スポーツ選手になれるわけでもない
お茶を濁すだけの授業ばかりだ
学校の全ての授業が完璧に機能してたら、英語はペラペラでしかも美しい日本語を話し
加えて科学者並みの知識を有し、絵と歌と楽器の演奏がめちゃくちゃ上手くて
書道の実力は書道家レベル スポーツ万能で数学が得意中の得意
徳が高く、マザー・テレサのように自分を犠牲にしてまでも貧しい人達に奉仕する
そういった人間が形成されるはずだが、そんな人間がこの日本にいるか?
91実習生さん:2011/11/15(火) 15:33:00.27 ID:8EAuSDPP
英語と音楽はいらないけど
美術は作品を作る楽しさを味わえるし
体育はストレス発散や健康のために週2時間は必要だし
家庭科だって今はモンペやバカ親のせいで料理も裁縫も家では教えてもらえないw

技術科をどうするかはまだ結論出ないがやはり英語と音楽以外は全部必要だと思う
92実習生さん:2011/11/15(火) 20:13:16.32 ID:+pEQQa4n
>>85
いい死に方しねーわ(笑)
93実習生さん:2011/11/15(火) 20:16:13.73 ID:miIGia9M
>>92
うるせー、テメェ殺すぞ!
94実習生さん:2011/11/15(火) 20:17:29.58 ID:+pEQQa4n
>>90
極論過ぎて頭悪いよ(笑)
95実習生さん:2011/11/15(火) 20:39:18.99 ID:miIGia9M
大げさに言った方が分かりやすいからな
学校には様々な授業があるが、何一つ身についていない生徒が
多いという事実に変わりはない
96実習生さん:2011/11/16(水) 15:55:11.12 ID:H3Z81lb/
授業も人間関係も大げさにしないと伝わらないのが学校だからな。
きめ細かい授業なんて塾や高校の「特進クラス」みたいに20人以下の学級じゃないと無理だ

ついでに言うと85みたいなバカがいるから日本人なのに朝鮮人っぽく見えるんだよw
いじめの加害者も協力者もほとんど朝鮮人みたいなもの!
純粋な日本人ならいじめの被害者を助けるはずで
97実習生さん:2011/11/16(水) 19:27:38.97 ID:DkoKsjI5
>>96
テメェなんかにバカ呼ばわりされたくねぇわ、死ね!
98実習生さん:2011/11/21(月) 00:42:51.91 ID:BIoj5IlI
体育こそいらんでしょw 部活動があるんだし
技術もいらんし、すべて選択でいいと思うわ
99実習生さん:2011/11/21(月) 21:00:33.47 ID:PB+w0Ykm
高校はそれでいいけど
中学は体育(体ほぐし運動)、美術、技術家庭は将来必要になるから外せない

音楽だけは学校外でやった方が力つくけど美術と家庭は学校でやって他人の状況を見るのも勉強になる
100実習生さん:2011/11/22(火) 01:09:28.58 ID:BqZHGsdE
音楽は脳科学の見地から、義務教育に取り入れるべき、という流れです。芸術としてというよりも、認知心理学的に。今の学校音楽教育は皆さんのイメージとだいぶ変わった方向に進んでいますよ。
101実習生さん:2011/11/22(火) 17:35:54.11 ID:cj/g0i2O
ってことは技術を外すしかないなw
小学校までは図工だったのに中学で美術と技術に分かれるし

体育、音楽、美術は続行で技術を廃止して家庭科をもっと極めるべきだろうな!
特に料理も裁縫も男女ともできなければいけない時代だからな。特に男子はw
女子も「肉食化」は歓迎だけど料理と裁縫は最低限できて欲しい
102実習生さん:2011/11/26(土) 12:22:00.04 ID:XCUCJBAL
美術は美術を勉強するのではなく、美術を使って学ぶ教科である。文科省でも叫ばれている「生きる力」を培う。時代とともに教科の在り方は変わってるよね。
103実習生さん:2011/11/26(土) 12:22:17.50 ID:XCUCJBAL
思考、判断、表現力は必ず身につく教科であるし、どんな生徒でも「自分」を認めてもらえる教科は無いんじゃないか。ただこの教科を正しく授業できる先生はまだ少ないと思うよ。多くの人が要らないと思う所以は、古臭い美術教育の責任だろう。
104実習生さん:2011/11/27(日) 01:38:34.60 ID:aTU3UzaA
>>8
自分個人としてはまったく同意なんだが、
小学校(音楽・図画工作か)とかだと
一般教養的なものだとすげー退屈しちゃうんだろうな
105実習生さん:2011/11/27(日) 01:57:06.42 ID:h7uxOfIn
ぶっちゃけ学校自体が滅べばいい。
そうすれば、いじめや登校拒否なども起こらないし、何より平和だ。
まぁ、そこまでいかないにしろ数学、国語、英語などの生きていくうえで必要不可欠な教科
だけ必修にして、のこりのサブ教科はそっち系に進みたい輩がだけがうければいい。
106実習生さん:2011/11/27(日) 03:01:50.01 ID:cj7VpnDY
>>8
むしろ歌うとか演奏するではなく、作曲を入れるべきだと思う。
歴史は別教科で。

>>105
前半は実は正しい。
107実習生さん:2011/11/27(日) 13:11:24.59 ID:mDxJgIuE
数学、国語は必要だけど英語は留学とか英会話教室で学ぶものだろ?
だから文系の国語、社会と理系の数学、理科だけでいいと思う。

それ+体育、音楽、美術、家庭の副教科4教科も必修にすればいい!
英語と技術と情報は高校の英語科や工業商業科で学べるし義務教育までは親が教えればいい
108実習生さん:2011/11/27(日) 20:45:09.55 ID:gkLaaVas
>106
作曲はあるでしょ
109実習生さん:2011/11/28(月) 18:21:17.89 ID:qjFQZ5hc
奴隷を作るのに何が必要か、それ以外は要らないってのが紋蚊症の基本的考え方。
110実習生さん:2012/04/18(水) 20:44:32.86 ID:q2Anyyuf
age
111実習生さん:2012/07/06(金) 23:40:50.26 ID:lGLwsXYs
高校での選択や学科での存続は有りだと思う。
しかし、中学校での美術と音楽は不要だと考える。
その理由は、基礎学力を身につけずに卒業してしまう生徒が多くいるということだ。
全ての生徒が基礎学力を身につけ、将来の就職試験に対応できるようにする。
そのために美術や音楽の時間を省いて他教科の時間を増やす。
最低限の基礎学力がなければ、最低限の生活もできなくなる。
だから、一般的な社会的要求を満たすためにも美術や音楽は不要である。

息抜きの時間は大切だが、美術や音楽でなくてもいい。
そもそも教員は専門家ではない。専門家であれば専門職についているからだ。
情操教育よりもまず就職のための学力保証だ。
芸術はたしかに素晴らしい。だが、その芸術を職業にするのは万人的ではない。
歌や絵ができなくても、就職して国民の義務を果たせる能力を身につけることが大事。
とことん芸術をやりたい奴は、環境があるかあるいは覚悟を決めた奴だけでいい。

112実習生さん:2012/07/06(金) 23:57:53.74 ID:tjI9oSVp
「うちわけ」はいじめ教師擁護で
証拠を出せなければいじめはみんな妄想だと主張する最低な人間
113実習生さん:2012/07/07(土) 00:01:53.12 ID:q+op804C
875 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 14:52:05.49 ID:wdxSBEWh [1/3]
黒人の小学生にに対して
「なんでお前の肌は黒いの?」という小学生がいて
黒人の子供の親が学校に苦情を言いに行ったら
「子供は好奇心旺盛だからそういうことが気になってしまうんですよ。」
と教師が「なんでお前の肌は黒いの?」と言った小学生を擁護した場合
黒人の子供の親はどう対処すればいいんでしょうか?

912 名前:875[] 投稿日:2012/07/05(木) 06:57:57.01 ID:OpEa5BSv [1/3]
黒人の差別した者が何らかの処分を受けるようにするためには
どうしたらいいのかを教えてください

914 名前:実習生さん[] 投稿日:2012/07/05(木) 08:05:33.21 ID:OpEa5BSv [2/3]
>>913
そろそろ黙れ「うちわけ」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306076810/
114実習生さん:2012/07/08(日) 10:50:15.46 ID:iBJRJszk
市川新、テメェは何でそんなに禿げ散らかしてんだ!
テメェの髪の毛を引っこ抜いてさらに禿げにするぞ、キサマ!
このアカハラオヤジが!
115実習生さん:2012/07/11(水) 20:52:23.41 ID:Jcdqiqul
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、どこからどう見ても禿げ
禿げ過ぎたオヤジ、スーパーハゲテル人、つるピカハゲ丸を超えた禿げ、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること
116実習生さん:2012/07/14(土) 22:29:37.07 ID:o4XeRrab
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、ヘンゼルとハゲーテル
禿げ過ぎたオヤジ、スーパーハゲテル人、つるピカハゲ丸を超えた禿げ、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること
117実習生さん:2012/07/14(土) 23:53:27.22 ID:5qZKbUeh
まだ文字も生まれていない原始時代の洞窟壁画にさ、みんなで集って楽器演奏したり、歌ったりしてるのがあったよね。
文字や数学なんて存在しない時代にも、音楽や絵画ってあったんだよ。人間が生きていくのに最低限必要なものって実は
音楽とか絵とかなのかもなぁって思ったんだけど、やっぱ間違い?? 時代が変わってるから必要なものが変わってるって話?!
118実習生さん:2012/07/15(日) 19:58:56.46 ID:saJZyMud
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、ヘンゼルとハゲーテル
ハゲチラ・カシテル、スーパーハゲテル人、つるピカ・ハゲテル、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること
119実習生さん:2012/08/17(金) 02:43:48.76 ID:XGNugjyO
古文、家庭科、音楽、美術、技術

は全くいらないのだが無くすとそれ専用の教員が大量に職を失うから惰性で続けてるだけ。
英語教員ならまだしも古文教員経験30年でそれ以外何もやって無い奴なんてどこに需要があるのか。
極少数はあるかもしれんが現役古文教員を全員受け入れるだけの需要なんか全くないだろ。

実際上記五科目は廃止して
経済学、経営学、政治学、法学、情報科学
を若いうちに学んだ方がよい。
120実習生さん:2012/08/17(金) 07:11:28.38 ID:9VdiBe0w
そんな付け焼き刃、何にもならないよ。
リテラシーなんて言葉が出てくるようじゃ、どう足掻いたって、奴隷の知識。
自立した個人が育つ訳ない。
121実習生さん:2012/08/17(金) 13:12:22.26 ID:rA8cQOg3
119がガキ丸出しでワロタ
122実習生さん:2012/08/19(日) 11:56:09.11 ID:pOaTWL8G
>>117
間違いではないが、学校で教えるものがそういうプリミティブなものかどうか、
あるいはそれが学校ごときで教えられる=感じられるものなのかどうかは疑問。
123実習生さん:2012/08/19(日) 16:06:33.30 ID:2TxK0hPv
とりあえず授業ではいらない。
1人残らず全ての生徒がやらなければいけないものではない。
部活動として残せば十分。
囲碁将棋と同じ扱いで良い。
124実習生さん:2012/08/20(月) 07:28:14.79 ID:NEhQNv6d
富国強兵下の公教育で、一見不要に見える美術や音楽が、なぜ取り入れられたか?
ぶっちゃけて言えば、障害者(兵隊に不向き)を容易に発見できるってことなんだよ
差別はいけない、なんでもありって事になったから、
教師としては一番やりにくい教科になっちゃったんだよね。
125実習生さん:2012/08/20(月) 08:37:45.50 ID:eLzoePDs
何がどのくらい必要かが日本の教育はわかってないからな。
音楽と美術が必要性低いとはいっても、じゃあ他の教科はどのくらい必要性高いんだ?って言われたらそれがはっきりとわかってないという。
日本の教育は、世の中や社会からみてこれが必要だと考えるんじゃなくて、
まず先に教育内容が存在してしまって、これがきっと社会で必要だと教育内容をあとづけで社会に関連させようとしてる状態。
世の中や社会を見る目が存在してない。
126実習生さん:2012/08/20(月) 17:45:03.52 ID:H8jZkdOh
小学校教師が陶芸の研修ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004209781.html
東広島市では、夏休み明けの小学校の授業に生かしてもらおうと、小学校の教師を対象にした陶芸の研修会が開かれました。
この研修会は、東広島市の小学校教育研究会の図画工作部会が開いたもので、市内の陶芸家・田坂元璽さんの
工房には33人の教師が集まりました。
教師らは、はじめに粘土を使った「ペン立て」づくりに取り組みました。
地元の西条粘土を、新聞紙を巻いたジュース缶に貼り付け、まわりにひまわりやバラの花びらなどの模様をあしらった
あと、缶を抜いてペン立てに仕上げました。
また、電動ろくろにも挑戦し、田坂さんに使い方を教わりながら、茶わんづくりを体験しました。
教師たちは、手の動かし方によって形が変わる様子を楽しみながら、抹茶を味わう時に使われる茶わんなどを、
思い思いの形に仕上げていました。
参加した教師は「楽しくて陶芸の魅力にとりつかれました」とか、「この楽しさを子どもにも体験させたい」などと話していました。
127実習生さん:2012/08/21(火) 15:31:23.82 ID:oxzdlJvr
そのれべるが、子どもの先生になるんだよなぁ・・・・。
128実習生さん:2012/08/21(火) 23:58:25.11 ID:T1ILulJ2
必要なら陶芸部があればよろしい。
全生徒必須にして評価付けをするなんて必要は一切なし。
129実習生さん:2012/08/22(水) 13:49:05.09 ID:1ZIpPGsI
子供たちが「能」を体感ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012082106
日本古来の伝統芸能を身近に感じてもらおうと、
高松市内で夏休みの子供たちを対象にした「能楽」のワークショップが開かれました。
ワークショップは能楽協会の高松公演にあわせて開かれたもので、能楽師が講師を務めました。
会場にはおよそ40人の小中学生が集まり、まず、能や狂言の雰囲気を盛り上げる4種類の和楽器に挑戦。
笛や鼓の構え方や音の出し方を学びました。
このあと、実際にステージに上がり、改めて会場の大きさや客席との距離を体感。
能には欠かせない扇の扱いのほか、舞台上での足の運び方なども教わり、
日本文化の奥深さをかみ締めているようでした。
能楽協会では、子供たちが伝統芸能にふれあうことができる機会を増やしていきたいとしています。
 これが和楽器授業に生かされるんだね- 中学の選択美術だと陶芸講師が担当の場合もあるな
130実習生さん:2012/08/26(日) 09:46:46.21 ID:uaysOrTn
音楽って他の教科と違って、貧乏人の子はセンス無いとホントに終わるから、
なくして欲しいな。ピアノ習ってる子とのハンデが半端ない。

美術は下手でも課題出せばいいんだから。
と小学生の頃から思ってる。

でも、音楽鑑賞会だけならアリだ。
131実習生さん:2012/08/27(月) 04:12:40.30 ID:TrH7VQ3C
音楽鑑賞会だけなら賛成。
それを科目として評価する必要は一切無い。
132実習生さん:2012/08/27(月) 07:40:12.06 ID:+PLm0uJM
それだったら、良質のナマでないと意味がない。
一案として、小学校の音楽室にベーゼンドルファーとかシュタンウェイなどのフルコンサート入れ、
それを、24時間365日、音楽学校の学生以上の音楽をやっている人に交替で無料開放する。
子供たちは、いつでもそれを見、聴く事ができる。
133実習生さん:2012/08/27(月) 21:59:27.88 ID:HyzJfbvG
うちわけ先生
夜回り中
134実習生さん:2012/09/01(土) 17:59:07.75 ID:XXW9riMR
>>132
そもそも、今日日アカデミックなものに限定することに意味はない

135実習生さん:2012/09/02(日) 18:33:49.04 ID:2VMLEcZO
そうだね、なんでもありだからね。
で、結局、子どもの才能を潰してる。
136実習生さん:2012/09/07(金) 00:29:40.26 ID:96gSh67t
>>126
「楽しくて陶芸の魅力にとりつかれました」って、小学生の感想じゃねえかww
教師のレベル低過ぎ
それじゃあ陶芸の授業をやったとしても、小学生(レベルの教師)が小学生を教えるようなものだな
137実習生さん:2013/01/07(月) 14:20:26.15 ID:6msW3gs3

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・事務次官、官僚・
地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・
眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・競馬・囲碁・将棋・
歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ
138実習生さん:2013/01/07(月) 14:26:57.53 ID:6msW3gs3

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・同和
139実習生さん:2013/01/09(水) 00:05:07.72 ID:9oUBdmZw
芸術 家庭 体育は非常勤講師で十分
それから採用試験倍率の高い順に給与の差をつけるように
地歴公民+10万

理工農水+5K
情報商+3K
英国…基準
数…−2万
140実習生さん:2013/01/09(水) 01:41:11.96 ID:0p3vDehm
>>139
実際は需要と供給の関係なんだよな。

数学は需要は多いが、希望者が少ないから高給
地歴は需要は少ないが、希望者は多いから薄給
これが、市場原理というモノ。
もっとも数学教師の希望者は少ないが、予備校とかは希望者が多いのは免許の関係だが。
地歴はもっとも免許所持者が多く、取りやすいため極端に需給バランスが悪い。

秋田県が倍率高いのに対して東京都が低いのは秋田県の採用試験のレベルが高いだけが原因ではない。
実際は秋田には大卒者の仕事が公務員か類する仕事しかないのが大きい。(当然公務員の給料は県内では高すぎる)
東京なら仕事がたくさんあるから、わざわざ給料の安い公務員は選ばない。

秋田の教師の給料を下げ、東京は上げるとバランスが良くなる。
141実習生さん:2013/03/24(日) 14:03:09.00 ID:m6qnFAyg
>>98
泳ぐ技術をしらなければ、溺れた時に自分の命を守れない
持久力がなければ、何かあった時に逃げ切れない
そういうことを教える先生が少ないだけじゃないかな
誤解されやすい教科だとは思う
美術や音楽の道に進むのは一握りだけど、テストの点数だけで勝負しない場所があってもいいんじゃないかな
142実習生さん:2013/04/17(水) 18:59:43.51 ID:TpgNDcLb
美術教師たちの作品展ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130411/3796521.html
福岡県内の美術教師たちが教員生活のかたわらに制作した絵画やオブジェなどの作品の展示会が、
芦屋町で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130411/3796521_5013796521_m.jpg
芦屋町の中央公民館には、福岡県内の学校で美術を教えている教師たち25人が制作した絵画やオブジェなど
47点が展示されています。
このうち中間市の中学校に勤める石井康文さんは、大分県九重町に広がる山々や峠、湖畔などの雄大な自然を
水彩画などで描いた絵画10点を寄せています。
また、飯塚市の中学校に勤める山田誠一さんの「あのむこう」というタイトルの絵は、夕暮れ時に、学校の階段の
踊り場にたたずむ生徒の後ろ姿を描いた作品で、山田さんは、「生徒たちにあすに向かって希望を持って進んでほしいという願いをこめて描いた」ということです。
展示会を訪れた80代の男性は、「豊かな自然の風景が描かれた絵画をみると心が和みます」と話していました。
この展示会は今月14日まで開かれています。
143実習生さん:2013/04/26(金) 01:59:21.58 ID:OrJQNVOy
>>141
じゃあ泳ぎと護身術とストレッチとちょっとした体力づくりのみで。
音楽でいうハ長調の楽譜読みとリコーダー演奏くらいな
144実習生さん:2013/05/24(金) 14:45:43.81 ID:6DkOYjZR
欲しいよ。
145実習生さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:ZbOlmz7F
音楽も絵画も今はパソコンでやらないと使いものにならんな
146実習生さん:2013/09/01(日) 23:45:17.93 ID:S8kkl4qF
中学美術って何を学ぶ教科なんだ?
昔は情操教育とか言われ、最近は認知だの発想力だの生きる力だの言われ、
いわゆる芸術としての美術の一般的イメージと掛け離れている気がしてならない。
教師は、美術は芸術家を育てる教科ではないと言う。
全員を芸術家に育てる必要はない。
しかし極めた所に専門家がいるのが教科ではないのか。
芸術とは別の何かを学び成長させるためのものならば、
それに相応しい教科名を付けてはどうか。
147実習生さん:2013/10/19(土) 20:08:41.30 ID:03lJMxVb
右脳訓練とかがいいと思う
148実習生さん:2013/12/01(日) 18:10:24.43 ID:TSYhjfVh
無修正AVに出演、小学校講師 菅原瞳(27)逮捕
1 : ドラゴンスクリュー(三重県):2013/12/01(日) 08:37:23.28 ID:l05k/Rg10 ?PLT(13311) ポイント特典
無修整のアダルトビデオを撮影させたとして、静岡県警沼津署などは30日、横浜市港北区
新吉田東7の非常勤講師、菅原瞳容疑者(27)をわいせつ電磁的記録記録媒体頒布幇助
(ほうじょ)容疑で逮捕したと発表した。菅原容疑者は都内の小学校に勤めていたという。

NHK東京放送児童合唱団に10年間所属。 東京芸大を卒業

ttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/149tmrd423/149tmrd423pl.jpg
ttp://onahonavi.com/blog/2010/11/30/5714
ザ・面接] オペラ歌手 動画
149実習生さん:2013/12/07(土) 07:09:18.35 ID:gzd4196X
島大で音楽教育連携推進室ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033325181.html?t=1386367466319
神楽など地域に伝わる音楽文化の伝承をカリキュラムに取り入れるなどして質の高い音楽教員を育成しようと
島根大学に推進室が設けられ、6日、開室式が行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033325181_m.jpg
島根大学に新たに設置されたのは「音楽教育連携推進室」です。
6日は松江市の島根大学教育学部で開室式が行われ、学生や関係者などおよそ70人が参加しました。
音楽教育連携推進室は神楽など山陰の伝統的な音楽文化の発展や継承に携わることのできる、
地域に根ざした質の高い音楽の教員を育成しようと設けられたものです。
今後は島根・鳥取両県に伝わる伝統音楽の記録保存や指導マニュアルの作成のほか学生たちが伝統音楽の継承の
活動に携わることのできる新たなカリキュラムを取り入れるなど、自治体や関係機関と連携した取り組みを進めて
いくということです。
音楽教育連携推進室の河添達也室長は「少子高齢化で音楽の教員に求められるものが変わってきていてそれに
対応できる人材を育成していきたい」と話しています。12月06日 19時03分
150実習生さん:2014/01/16(木) 15:09:11.97 ID:IV2t1LhP
小学校で金管五重奏ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024399671.html?t=1389852322940
子どもたちに上質な音楽に触れてもらおうと、16日、プロの演奏家による金管五重奏のコンサートが徳島県鳴門市の
小学校で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024399671_m.jpg
このコンサートは、平成24年の国民文化祭の開催を記念して結成された「とくしま記念オーケストラ」が開きました。
16日は、鳴門市第一小学校の全校児童およそ400人が、団員5人による、トランペット、ホルン、
トロンボーン、テューバの金管五重奏を鑑賞しました。
コンサートは、ディズニーや日本のアニメの曲などなじみのある曲を中心に10曲余りが演奏されました。
子どもたちは楽しそうに手拍子をとったり一緒に歌ったりして、全国で活動しているプロの演奏家の演奏を堪能していました。
音楽を聴いた6年生の児童は、「知っている曲が演奏されて楽しかった。プロの演奏は凄い」とか
「生の演奏はCDで聴くのと響きが違ってびっくりした」などと話していました。
「とくしま記念オーケストラ」は、今後も学校での演奏活動を続けることにしています。01月16日 12時25分
151実習生さん:2014/01/22(水) 23:31:42.28 ID:hV5NzhqE
作曲家の三枝成彰さんが入田小学校で授業(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672545.html
徳島市の芸術文化創造アドバイザーで作曲家の三枝成彰さんが21日、入田小学校で2度目となる音楽教室を開きました。
去年11月以来約2カ月ぶりとなる入田小学校での音楽教室。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672545.html
まず、5・6年生の児童らが、前回からの練習の成果を三枝さんに披露しました。
三枝さんに再び会えるこの日を楽しみにしていた子ども達。成長した姿を見てもらおうと力いっぱい演奏します。
この他、三枝さんは楽器の歴史や音楽史のエピソードを紹介。子供達は興味深そうに聞き入っていました。
[ 1/21 19:42 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25451.jpg
152実習生さん:2014/01/26(日) 02:06:41.31 ID:RvnXhddp
ぜったい必要
・「美術」や「音楽」で創作活動をすること
・ポストモダン社会を生きる「感性」を養うこと
子供のころの感受性が豊かな時期に上記を最低限平等に保障するのは大切
153実習生さん:2014/01/26(日) 10:03:17.93 ID:0J9Kx3J/
>>152
奴隷にそんなものいらん! ってのが、今の方向と違う?
154実習生さん:2014/01/26(日) 21:11:32.29 ID:CxR4+I6B
>>153
ビックデータやコスパなど最適化がブームだけど、
それでは全てがコモディティ化されイノベーションがうまれにくくなる。
国際競争を勝ち抜くためには国民一人一人の生産性をあげることが必須。
農業→工業→情報サービス業→価値デザイン業(アート?)にシフトするやろ
155実習生さん:2014/02/04(火) 20:43:36.74 ID:GhpxC8eB
>>152
現状はむしろ一つの型に嵌め込んで多様性を損ない感性が潰されてる
部分があるような気もするが。
156実習生さん:2014/02/22(土) 01:10:09.15 ID:4MPqtcWE
ネタ代わりに……。
某大学で美術教員課程を履修しているものです。「美術教員の心構えを千二百文字で」という課題で書いたものです。

 私が教師の心構えで重要だと思うのは一貫性である。
 しかしそれは、話のつじつまが合っている、と言う程度のものではいけないとも思う。人生というものは辻褄が合っていればいいというものでは無いからだ。
 だからむしろもっと自分に素直で全体的な、生きて行こうとする態度というか、自分自身の今までの人生を発現するような指導を心がけるべきで、またそうすれば自然と一貫性は出てくると考える。
 逆に理屈に自分は摺り寄せて、翻ってその辛さを生徒に八つ当たりするような指導をしては、生徒にその歪みが伝わってしまう。そんな例をいくらも見ることができる。
 たとえば生徒の時受けたしごきを生徒に施す部活顧問や、世に感じる理不尽を自らに納得させるために自己責任論や、逆に無責任論を教条的に教え込もうとする社会科教師に代表されるような。
 この構図は虐待を受けた児童が親になった時虐待を繰り返す構図にも似ている。
この一貫性を指導として表現するとき、「授業の面白さ」が大きな意味を持ってくる。
 それで生徒を引き付けて自ら考えさせるようにさせなければ、直接抽象的な言葉を投げつけるだけでは何も伝わらないからだ。
 美術には「形を以て心を表す」という言葉があるが、教育も同じであると思う。
 もちろん面白さというものには合う合わないがあるから、面白く感じない生徒も出てくるとだろうが、でもそれでも「これが自分の思う面白さである」ということを表現することで伝わることはあると思う。
 勿論ある程度生徒に合わせて面白さの多様性を広げようとする努力の上で。
157実習生さん:2014/02/22(土) 01:10:41.14 ID:4MPqtcWE
 以上のことを事後的にでも生徒に理解してもらうには、生徒の側の感受性も重要になってくると考える。
 そのためにも、自分は世の中の物や事に何が表れているか(表そうとしているかというより)を感じる力をつけるために「感じ分け」をキーワードにした授業を展開したいと思っている。
 例えば、同じ「処女受胎」でも絵によって何故か印象は大きく違う。
 同じ目鼻口で構成される人間の顔も印象が違う。植物や鉱石にも同じことが言える。
 ではどう違うと、あるいは同じと感じているのか? それを具体的に考えさせる面白さをテーマにしたい。
 具体的には、四、五人のグループワークとして上の例の様な同質の物を人数と同数程度複数与え、最終的には自分の一番印象的な物に対して個人的表現させるために、さらに考えを深めるために対象自由で輪番で思ったことを述べさせる。
 ただし他人の意見に対する批判は絶対駄目。その中で適時指導や自分の考えという形でヒントを与える。といった授業を繰り返し行うことを考えている。
 この中での狙いは思索の対象が目の前の物質だけから他の生徒や自分の内部にまで及ぶことである。
 同じ物を見て何故違う印象を持つのか。種や個体と云った客観的違いから、主観的感じ分けへ。
 その移行の結果生徒の心が教師の心構えへ、そしてその「生きる力」へと続いていけば、と思っている。

以上です
158実習生さん:2014/02/25(火) 09:34:02.99 ID:00K3ldgU
↑ 分析とものをつくることは全く別のこと
枡野俊明の話を聞くといいかもしれない。作品はちょっと?だけど。
159実習生さん:2014/03/02(日) 21:59:13.26 ID:5CTRlRHd
音楽、美術の教師て精神崩壊寸前の
人が多いきがする。
160実習生さん:2014/03/16(日) 20:39:32.14 ID:UHIWZbDd
161実習生さん:2014/03/16(日) 20:55:19.98 ID:BWs9bQ2Z
うちの学校の美術は期末とかにテストがないから画力0のオレにわ地獄
orz
162実習生さん:2014/04/03(木) 02:11:55.59 ID:j6Dcg6Eq
>>158
ありがとうございます。
作品の分析というよりは、作品から受けた印象を他人と照らしあわっせることによって、
自分自身を知ってもらう、あるいはそのことへの興味を持ってもらえたらな、と考えたのですが難しそうかもですね……
163実習生さん:2014/05/19(月) 13:26:37.58 ID:+MTtAnBS
再開の男木中学校“アートの島”の美術の授業は…?05月12日 18:26 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1307
再開した島の学校の話題です。http://www.youtube.com/watch?v=IlduQBoS3Pc
高松市の男木島では瀬戸内国際芸術祭をきっかけに3世帯がUターンし、4月、休校していた小中学校が再開しました。
「アートの島」ならではのユニークな授業も行われています。
その授業が行われているのは港のすぐ横の男木小・中学校の校舎ではなく、
学校を飛び出しての授業、贅沢なことに先生はア-ティストがマンツ-マンで教えています
中学1年の生徒2人を教えるのは、この春住民票を男木島に移したア-ティスト2人です
お-し 先っちょでいけ こっちから筆の方向 そうそう 2010年の瀬戸芸から男木島に係わり、ア-トな乳母車を作っている
onba factoryのア-ティストの大島よしふみさん(59)です 先月から男木中の臨時教員になりました
高松市や岡山市の専門学校でも長年教鞭を執っていますが 生徒2人の授業は初めてです
もう1人は去年の瀬戸芸でア-ティストとして参加して男木島に魅せられこの春移住した橋本一将(かずまさ)さん(27)です
給食の配膳員として男木小中学校で男木中臨時職員として働きながら作品製作に取り組みます
164実習生さん:2014/05/19(月) 13:28:33.23 ID:+MTtAnBS
この壁、実は生徒の宮下くんの勉強部屋の壁です 島に戻ってくるにあたり、お祖父さんが手作りで作ったもので
橋本さんがデザインすることになりました お父さんが漁師なんで 大漁祈願のイメ-ジで描かせてもらった
タイトルは「網蛸」 男木島特産の蛸が太刀魚やサヨリ、海老などを抱き抱えるイメ-ジです
画用紙ではなく大きな壁に絵を描くことで 全体を見る目や筆の運び方、
作品に参加した達成感を味わって貰うのが授業の狙いです でかい絵を描くときはバックバックじゃ
山下くん 難しいけど楽しい 完成は今月中の予定ですが そこは島時間 急いではいません
宮下くん きれいにできたら 完成は後でも先でも qきれいに作りたい? きれいには作りたい
q学校はどうですか? 授業が分かりやすい 先先進まないから 自分が分からんとこがあったらそこ聞けるし
大島さんは芸術作品が身近にある男木島だからこそ 教科書に留まらず本物に触れてもらいたいと考えています
瀬戸芸ア-ティストを呼んで 僕の授業の中で作品解説してもらうとか 特別授業をしてもらうことも 考えている
島ならではの環境を活かす生きた教育が 人と人の繋がりから自然な形で始まっています
165実習生さん:2014/05/29(木) 00:11:19.30 ID:vHFgy4/w
プロ作曲家が中学生に歌唱指導ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024645161.html?t=1401289728563
中学生や高校生向けの合唱曲を数多く手がけている作曲家の松井孝夫さんが高梁市の中学校を訪れて生徒たちに
歌唱指導を行いました。
この歌唱指導は、みんなで歌うことの楽しさを知ってもらおうと高梁市教育委員会が企画しました。
28日は作曲家の松井孝夫さんが高梁市成羽町の成羽中学校を訪れ、学年ごとに歌唱指導を行いました。
成羽中学校では来月7日に行われる校内合唱大会で松井さんのデビュー曲「マイバラード」を合唱することになって
いて、まず、3年生が松井さんの指導を受けました。
松井さんはまず、体の不自由な人も元気な人も心を一つにして頑張って欲しいという気持ちを込めて、「マイバラード」
を作ったことを説明しました。そして、言葉の出だしの部分を意識しながらお腹に力を入れて歌うことが大切だと指導し、
生徒たちは、男女のパートにわかれ、美しいハーモニーを響かせていました。
女子生徒の1人は、「これまで男性のパートとの合わせ方が微妙なところもありましたが、
指導を受けていいハーもニーができるようになりました」と話していました。05月28日 19時54分
166実習生さん:2014/06/02(月) 11:05:47.48 ID:SZdQc+6v
子どもの美術体感イベントttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014774211.html?t=1401674622396
子どもたちが指導を受けながら、書道や工芸などの創作活動を体験する催しが、1日、高知市で開かれました。
この催しは、高知市教育委員会などが毎年開いていて、高知市文化プラザ「かるぽーと」では、小学生から
高校生までの子どもたちが、書道や工芸のほか、彫刻や日本画に挑戦しました。
このうち、書道のコーナーでは、子どもたちが、先生に手をとってもらいながら「はね」や「とめ」など、字を書くときの
筆の運び方をひとつひとつ学んでいました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014774211_m.jpg
このあと子どもたちは、自分の名前や好きな漢字などをうちわに書いて記念に持ち帰っていました。
このほか、会場では、毛糸でストラップを作ったり、うちわに絵を描いたりできるコーナーも設けられ、子どもたちは、
思い思いに、作品作りを楽しんでいました。
高知市の小学4年生の女の子は「少し字が曲がりましたが、先生に教えてもらいながら楽しく書けました」などと
話していました。06月02日 10時23分
167実習生さん:2014/06/22(日) 13:11:40.18 ID:3zjGpyme
学校では絵の上手な描き方なんて教えてくれないよね。
単に絵を描かせるだけ。
ポケモンアートアカデミーのほうが"教"師として有能。
168実習生さん:2014/06/25(水) 08:33:53.88 ID:RAGpLYUy
スタインウェイの音色に聞き入るttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140624_6
瀬戸内市のホールで、備前市出身の若手ピアニストによるリサイタルが開かれました。
演奏に使われたピアノは、名器といわれるスタインウェイです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140624_6.jpg
瀬戸内市牛窓町にある、旧家の米蔵を改装したホールです。
音楽に親しんでと、瀬戸内市内3つの小学校の児童約150人が招かれました。
備前市出身の若手ピアニスト・友光雅司さんによるピアノリサイタルです。
友光さんが演奏するのは、ニューヨーク製のスタインウェイです。日本国内に5台しかないという貴重なピアノです。
子どもたちは、重厚なピアノの調べに聞き入っていました。
169実習生さん:2014/06/25(水) 08:49:50.19 ID:D8geWLKN
>>167
美術教育と美術家教育は別とされてるからなあ
しかし一番大きいのは、美大出身者でさえあまり絵が描けなくなっているという昨今の状況では
170実習生さん:2014/07/04(金) 16:26:26.11 ID:AEuUuf05
校歌作曲者の孫の演奏会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015713891.html?t=1404458664424
「とんぼのめがね」などの童謡で知られる高知県出身の作曲家の孫で、ピアニストとソプラノ歌手の平井李枝さんが
3日、土佐市の小学校を訪れ、祖父がつくった校歌などを子どもたちと歌いました。
土佐市の高岡第二小学校の校歌は戦前から戦後にかけて活躍し、「とんぼのめがね」などの童謡でも知られる
高知県出身の作曲家、平井康三郎が30年あまり前に作詞作曲しました。
3日は、康三郎の孫でピアニストとソプラノ歌手の李枝さんが小学校を訪れ、児童や地元の人などおよそ200人を前に
ピアノと歌を披露しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015713891_m.jpg
康三郎が作曲した「幻想曲さくらさくら」をピアノで演奏したほか、「とんぼのめがね」を子どもたちと一緒に歌ったり
しました。最後に康三郎が作詞作曲した高岡第二小学校の校歌を全員で合唱しました。
子どもたちは「李枝さんのきれいな歌声でいつもとは違った気持ちで楽しく校歌を歌うことができました」と話していました。
平井李枝さんは「30年あまりにわたって歌い継がれてきた校歌を、自分も歌ってみて祖父のふるさとに対する思いが
伝わってきました」と話していました。07月04日 13時01分
171実習生さん:2014/07/10(木) 05:43:46.93 ID:DJhMQSNm
本格クラシックを小学生にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034392541.html?t=1404938541604
子どもたちに本格的なクラシック音楽に触れてもらおうと、ニューヨークのオーケストラを招いての無料コンサートが
高松市の小学校で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034392541_m.jpg
このコンサートは、香川県を拠点のひとつとしている東京の通信販売会社の、地域貢献活動として開かれ、
室内オーケストラの「ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル」が、高松市の古高松小学校を訪れました。
そして児童や保護者などおよそ1000人を前に「トランペット吹きの子守歌」などなじみのあるクラシック音楽など
4曲を披露しました。
このうち、ロシアの民話を元に作曲された「ピーターと狼」は、音楽にナレーションを交えた構成で、登場人物ごとに
使い分けられている楽器の説明も行われました。
また、コンサートの最後には、小学校の吹奏楽部とオーケストラが共演して「星条旗よ、永遠なれ」を演奏し会場は
大きな拍手に包まれました。
6年生の男子児童は、「オーケストラの演奏はテレビでしか見たことがなかったので、実際に見ると、音が大きくて
迫力があった」と話していました。07月09日 20時34分
172実習生さん:2014/07/15(火) 15:22:23.42 ID:Uxc2FLQ1
小学生が鯨舟唄学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015925601.html?t=1405394423907
室戸市ではかつて捕鯨が盛んだった頃に漁師の間で歌われた「鯨舟唄」を地元の子どもたちが習っています。
「鯨舟唄」は、江戸時代から昭和初期にかけて捕鯨が盛んだった頃に、漁師たちが漁を終えたあとのうたげの席で
歌っていた唄で、室戸市浮津西町の保存会の人たちが歌い継いでいます。
14日夜は地元の神社で、室戸小学校の6年生35人が保存会のメンバーから歌い方や太鼓のたたき方などを
習いました。鯨舟唄は、すべて歌うと1時間近くかかる長い唄で、子どもたちが習ったのは曲の一部です。
子どもたちは「みんなの声が揃って、ほめられた時はうれしい、本番で失敗しないように練習します」などと話していました。
保存会のメンバーは「地元に伝わる鯨舟唄を末永く残していきたい」と話していました。
子どもたちはこれから毎日、鯨舟唄の練習を続け、今月20日に開かれる「ふるさと室戸まつり」で披露することにしています。
07月15日 09時35分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015925601_m.jpg
173実習生さん:2014/08/18(月) 08:09:08.08 ID:OooKY2WL
おもちゃの手作りショーttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033821801.html?t=1408316833746
夏休み中の子どもたちに、紙やストローなど身近なものを使った工作の楽しみを知ってもらおうと、手作りおもちゃの
名人が音楽にあわせたパフォーマンスを交えながら実際の工作を披露するショーが17日、高松市で開かれました。
この工作ショーは、子どもに読み聞かせなどを行うボランティア団体が主催したもので、高松市の公民館に、
夏休み中の子どもおよそ40人が集まりました。
17日は仙台市を中心にピエロのパフォーマンスと手作りおもちゃの創作活動をしている「ノーム芳賀」さんが、
ショーを披露しました。
この中で芳賀さんは、音楽に合わせたコミカルな動きで子どもたちの笑いを誘いながら、身近にある材料で簡単に
おもちゃを作る早わざを見せました。
このうち、折り紙とストローで作るちょうちょのおもちゃは、ストローを動かすとちょうちょが羽ばたくしかけで子どもたちを
驚かせていました。
その後、子どもたちは芳賀さんに教わりながらストローや牛乳パックを使った竹とんぼ作りを体験しました。
芳賀さんは「楽しみは生活の中から見つけ出すものです。今回のショーが、身近なところに意外な楽しみがあることを
知るきっかけになればうれしいです」と話していました。08月17日 19時04分
174実習生さん:2014/08/18(月) 18:17:57.20 ID:OooKY2WL
組み木のおもちゃ集めた展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023863571.html?t=1408353388522
木の持ち味を生かした組み木のおもちゃを集めた「全国組み木フェスティバル」が美作市で開かれています。
この催しは美作市の観光施設、「東粟倉おもちゃ村」が県内をはじめ全国各地で組み木のおもちゃの創作に
取り組んでいる愛好家の作品を集めて開いているものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023863571_m.jpg
会場には、木の質感を生かして組み上げたパズルのような作品などあわせて500点ほどが展示されています。
中には、ニワトリやペンギンの親子、それにフクロウなど鳥をテーマにしたものや干支を題材にしたものなど、
細かなところまで工夫を凝らした多彩な作品が並べられています。
また、別室では電動工具を使った組み木教室も開かれ、家族連れなどが楽しめるようになっています。
この展示会は、美作市の「東粟倉おもちゃ村」で、8月31日まで開かれています。08月18日 13時55分
175実習生さん:2014/08/18(月) 19:01:11.47 ID:OooKY2WL
2014.8.17 18:00えひめブンカニア2014ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46759
夏休み中の子供たちをはじめ幅広い世代に、優れた文化芸術を体験してもらおうと、愛媛県が主催する
「えひめブンカニア」が松山市で開かれました。
この催しは、愛媛県が去年から開催しているもので、会場のひめぎんホールには絵画の教室や書道の教室が
設けられ、子どもたちが、マンツーマンで指導を受けていました。
俳句のコーナーでは、俳人の八木健さんが俳句を切り絵で表現する授業を行っていました。
また、メインステージでは見学に来た人も飛び入り参加して「ストリートダンス」の講習が行われ、
ダンスパフォーマンスを熱心に練習していました。
このほか、サブステージではドラムの実習もあり、親子で様々な文化を体験していました。
176実習生さん:2014/08/19(火) 17:45:10.25 ID:NrA5o/qX
美術館で夏休みの宿題支援ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023128491.html?t=1408437715319
夏休みの宿題で、美術館の感想文を書く子どもたちに展示作品の見方などを教える取り組みが岡山市の県立
美術館で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023128491_m.jpg
この取り組みは小中学生の夏休みの宿題の支援をしようと岡山市北区天神町にある県立美術館の学芸員や
ボランティアが初めて取り組みました。
19日は小中学生20人ほどが文豪、川端康成の所蔵品などを紹介する特別展などを見学し、川端が作家の瀬戸内
寂聴さんとやりとりした書簡を見ながら、さまざまな人たちと交流があったことを教わっていました。
また、絵画の鑑賞の仕方では日本画家の東山魁夷の「冬並木」を題材に近くで鑑賞するのと
少し離れて鑑賞するのとでは異なった印象に見えることなどを教わっていました。
参加した中学1年生の男子生徒は「川端康成についていろいろ教わることができていいレポートができそうです」
と話していました。
県立美術館の岡本裕子主任学芸員は「子どもならではの視点を生かして作品鑑賞のポイントをアドバイスしていきたい」
と話していました。08月19日 12時38分
177実習生さん:2014/08/20(水) 10:21:16.30 ID:4VsFjW+w
8月19日のニュース美術館が宿題サポートttp://www.webtsc.com/prog/news5/
夏休みも残すところ10日余り。岡山市内の美術館では小中学生にとってうれしいこんなイベントが始まりました。
夏休み宿題応援隊です。
年々、美術館での作品鑑賞の感想を夏休みの宿題とする学校が増えていることから、学芸員が専門的にアドバイス
しようと、岡山県立美術館が初めて企画したものです。
訪れた生徒は東山魁夷の絵画作品などを前に、学芸員からどういった視点で見るとより楽しめるかなどのアドバイスを
受け、 同じ風景でも色使いや筆づかいによって優しさや自然の躍動感など、伝わり方が違ったなどと感想をレポートに
まとめていました。
このイベントは岡山県立美術館で8月22日まで開かれていて、児童・生徒は誰でも自由に参加できます。
178実習生さん:2014/08/22(金) 09:45:18.37 ID:WeAd0Dfh
子どもも体験できる3Dプリンターttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140821_11
ビジネスの分野で注目されている3Dプリンタを気軽に体験できる場所が、岡山市北区の表町にあります。
子どもたちに利用してもらい、新たなにぎわいの拠点にという狙いもあります。
赤色の樹脂を幾重にも積み重ねていくことで、小さな笛の形が出来上がっていきます。
ビジネスの分野で活用が広がっている3Dプリンタです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140821_11.jpg
岡山市北区表町のオランダ通りに面したビルの一室を活用した工房です。
今月、親子を集めて体験教室が開かれました。初めての3Dプリンタに子どもたちは興味深々です。
プリンタ料なども含めた参加料金は1家族1800円で、様々な形をしたオリジナルの温度計を作っていきました。
恐竜の置物や、カラフルなスマートフォンのケースも、工房の3Dプリンタで作られたものです。
インターネット上にある立体の設計図をダウンロードすれば、初心者でも最先端の技術を体験できます。
工房とフリースペースを開いた山形貴臣さんです。
経営コンサルタントの経験を生かして、新たに起業する人の助けになればと、岡山市中心部に3Dプリンターを置いた
工房を作りました。まずは試験的に使ってもらい、その体験をもとにビジネスに展開してほしいと考えています。
一方で子どもたちにもものづくりの楽しさを伝えたいと、初心者向けの3Dプリンター体験教室を開くことにしたのです。
山形さんは、今後もこのようなイベントを開き、工房やフリースペースを多くの人が集まる拠点にしていきたいとも
考えています。3Dプリンタが、新たなビジネスやにぎわいを生み出すきっかけになるのか。
工房とフリースペースの今後が注目されます。
179実習生さん:2014/08/25(月) 18:00:56.95 ID:mP3gQg5r
夏休みの工作教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013996351.html?t=1408957171917
夏休みの子どもたちが流木を生き物に見立てて作品をつくる工作教室が25日、高知市で開かれました。
これは、高知市の高知城ホール教育相談所が子どもたちの夏休みの宿題の手助けになればと初めて開き、
小学1年生から4年生、11人が参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013996351_m.jpg
はじめに、講師を務めた高知市の小学校の先生が「最初に流木が何に見えるか考えてみましょう。そしていろいろな
材料をくっつけて生き物らしくしてみてください」と説明しました。
子どもたちは好きな流木を選ぶと、紙や麻の布などを接着剤やひもを使って思い思いにくっつけて、およそ1時間
ほどかけて恐竜やオオカミなどを作っていきました。
恐竜を作ったという高知市の小学2年生の男の子は「流木を見た瞬間に恐竜が思い浮かんだので作りました。
上手に出来てよかったです」と話していました。08月25日 12時46分
180実習生さん:2014/08/27(水) 02:48:57.72 ID:sbFi6/c8
大阪の中学校って去年まで相対評価だったから苦手嫌いな奴がどんだけ頑張ってもいい数字取れなかったんだよねorz
俺の親含めその美術教師にクレームの嵐が来てたのはざまぁwww
って思った。
俺は卒業して美術の作品全部処分してやった。スッキリした。
181実習生さん:2014/08/27(水) 07:23:40.44 ID:cyWkxIi/
子どもの描いた絵でIQを予測。4歳児の描いた絵と10年後の知能に関連性があることが判明(英研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52171210.html
182実習生さん:2014/08/29(金) 08:14:11.29 ID:meOPOLJ3
楽器を持ち寄り音楽を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013829681.html?t=1409267556712
夏休みの子どもたちが家から持ち寄った楽器を使ってプロの演奏グループから沖縄音楽をはじめとした地域独特の
音階などを学ぶ特別授業が28日、高知市で開かれました。
この授業は子どもたちに音楽への関心を深めてもらおうと、高知市文化プラザ「かるぽーと」が開き、小学生など
およそ50人が参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013829681_m.jpg
講師を務めたのは、クラシックの曲をアレンジするなどして全国各地で活動を行っているプロの演奏グループ
「スギテツ」の2人で、およそ2時間授業が行われました。
子どもたちは最初に、「ドレミファソラシド」という西洋音楽の音階のほかにも、「レ」と「ラ」の音がない
沖縄音楽の音階など地域によっては独特の音階があることを学び、持ち寄ったバイオリンやリコーダーなどで
沖縄の音楽を演奏してみました。
次に、「シ」と「ソ」の音を繰り返すと、パトカーのサイレンのように聞こえると教わり、みんなで鳴らしていました。
子どもたちは最後に、アメリカ民謡に日本語の歌詞を付けた曲、「線路は続くよどこまでも」を全員で演奏して、
授業を終えました。
小学3年生の男の子は「楽しかったです。2学期の音楽の授業では、いろんな曲を演奏してみたいです」と話していました。
08月28日 18時51分
183実習生さん:2014/09/09(火) 13:45:58.57 ID:XT69l00I
珍しい打楽器コンサートttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024341821.html?t=1410216959338
海外で活躍するプロの打楽器奏者が世界の珍しい楽器を使いながら演奏を披露する催しが岡山市の小学校で
開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024341821_m.jpg
この催しは打楽器の魅力を知ってもらおうと県が開いたもので岡山市中区の旭操小学校の体育館にはドイツを
中心に活躍している打楽器奏者の中村功さんとその教え子たちのグループ「カールス・ルーエ」のメンバーが訪れました。
はじめにマリンバでの演奏を披露したあと、中村さんが小学生にはあまりなじみのない楽器を次々に出してきて
演奏を披露しました。
このうち「コンガ」という太鼓はラテン音楽には欠かせない楽器で手のひらで叩いている間にひじを太鼓の皮に沿って
滑らせて音程を変えて演奏しました。
また30センチほどの長さの筒を振って音を出す「ガンザ」という楽器やカウベルを2つ組み合わせて木の棒で音を
鳴らす「アゴゴ」という楽器も登場し中村さんが実演すると子どもたちは聞き慣れない音色に拍手を送って楽しんでいました。
このあと、6年生の子どもたちは中村さんから教わりながら小太鼓やコンガなどの演奏に挑戦し、息の合った演奏を
披露しました。
参加した子どものひとりは「演奏に勢いがあって僕たちとは全然違うのですごいと思いました」と話していました。
09月08日 20時15分
184実習生さん:2014/09/09(火) 14:14:59.27 ID:XT69l00I
子どもたちに音楽の魅力を!09月08日 18:36 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1985
岡山市の小学校にプロの打楽器奏者が訪れ、https://www.youtube.com/watch?v=DyzSh9In83A
子どもたちにサンバなど音楽の魅力を伝えました。
♪プラシレイリ-ニョで始まった演奏会 岡山市中区の旭操小学校にやってきたのは国内外で活躍する打楽器奏者
「カ-ルス・ル-エ」です コンサ-トは世界の第一線で活躍中の演奏家の生の音楽の素晴らしさを知ってもらおうと
岡山県民文化祭の一環として開かれました 迫力ある音やマリンバなどのハ-モニ-に約500人の児童は興味津々です
「カ-ルス・ル-エ」の中村さん 楽しむ心っていうのを感じてもらえれば 一番いいなと思うんですよね
午後からは4年生から6年生まで約250人がワ-クショップに参加して演奏を教わりました 全身でリズムを楽しめる
サンバが題材です まずサンバの楽器の音を言葉で表現してリズムを覚えます いよいよ楽器を持って演奏に挑戦です
それぞれ手作りの楽器を用意しています ペットボトルや空き缶などを使ったオリジナルの楽器はどれも個性的です
止めて離す ツ!ド〜ン! 楽器を敲いたり振ったりしながら 最後は皆で演奏します 体育館の中はパレ-ドの様に
一つになりました 児童は--- 女児 面白かったのはリズムを口で言ったり 叩いたりすることです
男児 そろったから よかったと思いました 中村さん みんな楽しそうにやってて うれしかったです サンバ 最高!!
185実習生さん:2014/09/11(木) 09:32:38.32 ID:FjUWRs1p
「芸術に親しむのはいいけど、義務教育で10年近くやることか?」
芸術は、現代社会の鏡です
人間とは何か、人生とは何か、今の我々の社会はどんな物かと言った重要なテーマを扱うので、人間形成には欠かせません

「だいたい他の教科と目標とか評価がかけ離れすぎだろう 」
かけ離れている、違う、から除外する、というのは排他的、差別的な考えだと思います

「芸術なんて万人がやるもんでもないし、今の時代に合わないよ。」
職業としてやる必要はありませんが、芸術を知っている事は、人生をより豊かに楽しむことにつながります
美しいものをわかり、楽しむことを学ぶことは、人生をより楽しくしてくれます
お金だけかせいで、下品な生活をするより、平凡でもセンスの有る生活の方が現代人として素晴らしいと思います

「生きていくのがせいいっぱいのご時世で、芸術なんて 」
そいう時にこそ、芸術を楽しんで、心を潤すべきなのです
つらい時にラジオから流れてくる流行歌に慰められたことはありませんか?
あれも芸術の一形態なんですよ
186実習生さん:2014/09/11(木) 09:33:31.40 ID:FjUWRs1p
「ごく一部の裕福な私立の子供だけでいいんじゃない? 」
芸術を楽しむことに貧富の差はありません

「いらないよ。ほかにもいらないと思える教科もあるけど、 芸術って曖昧すぎ」
子供はそれぞれ色々な才能を持っています
数学に強い子もいれば、音楽に優れた子もいる
一通りの分野に子供を触れさせ、機会を与えることはとても大事だと思います
数学と、国語だけを教えることにしたとして、だれがいいデザインの製品を作れるでしょう
今の世の中、機能だけ良くても、デザインが良くないと世界市場では売れません

曖昧だと思っているのは、芸術を良く理解していないからだと思います
歴史に残る芸術作品には理由があるのです
そうしてできた歴史の延長線上に、今日の芸術が有り、その上で何を教えるべきかが決まるわけで、当然評価の基準は有ります
一般学科と違う点は、文字、数字という判別しやすい形で作品が存在しないため、専門の知識がないと判断がしにくい点です
さらにいえば、文学作品は文字で書いてありますが、誤字脱字が無ければ良い作品とはなりません
やはり、文学を良く理解した上で指導、評価をしなくてはいけないと思います
187実習生さん:2014/09/11(木) 21:56:38.69 ID:jjZEWvzR
>>186
だとすれば、最近生み出される様々なもの形は、どういうことなんだ?
車、建築、ファッション・・・ありとあらゆるものが、なんでもありの何も無し。
まるで、豚の餌、ごみの山じゃねえか?
これが、あんたの教育の成果ということか?
芸術って、何だ?
無学なオラに、解りやすく教えてくれ。
188実習生さん:2014/09/18(木) 09:05:09.66 ID:bzo8/x+8
小学生が備前焼づくりに挑戦ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024321231.html?t=1410998567829
岡山市の小学生が県の伝統工芸品の備前焼づくりに挑戦しました。
17日は日本工芸会中国支部に所属する備前焼などの窯元7人が岡山市南区の福浜小学校を訪れ、
4年生のおよそ160人に備前焼づくりを指導しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024321231_m.jpg
はじめに、備前焼が出来上がるまでの工程が写真などを使って紹介され、粘土をこねる際は空気が入らないよう
気をつけないと焼いた時に割れやすくなることなどの説明を受けました。
そして作家たちがろくろを使って、粘土の塊から花瓶や茶わんを作ると児童たちは「わあ、すごい」などと歓声を
上げたり拍手をしたりして出来上がった作品に見入っていました。
このあと、作家の手ほどきを受けながら作品づくりに挑戦しましました。
多くの児童は、回転する粘土に両手をあてながら上手に器の形にしていましたが、中には奇妙な形の器ができて
しまう子もいて、みんなの笑いを誘っていました。
備前焼づくりを体験した男子児童は「達人の助けがないと難しかったけど面白かったです」などと話していました。
備前焼作家の森泰司さんは「実際に作る面白さを知ってもらい将来の陶芸ファンが増えてほしい」と話していました。
児童が作った作品は11月13日から県立美術館で開かれる日本伝統工芸展岡山展の会場で披露されることに
なっています。09月17日 19時26分
189実習生さん:2014/10/08(水) 09:45:02.38 ID:bpEJsuJe
テノール歌手が児童に歌唱指導ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025087771.html?t=1412728999806
高梁市の小学校に岡山市在住のテノール歌手、浦田隆司さんが訪れ、児童への歌唱指導や歌の披露を行いました。
この催しは文化庁の芸術家派遣事業の一環として行われたもので、高梁市備中町の富家小学校には岡山市在住の
テノール歌手、浦田隆司さんが訪れました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025087771_m.jpg
浦田さんはまず音楽室で3年生と4年生16人に歌唱指導を行いました。浦田さんは発声のトレーニングの方法を
指導したほか、子どもたちが練習してきた歌を聴いた上で、歌詞の内容をしっかりとイメージして歌うことを
心がけるようアドバイスしていました。
このあと浦田さんは体育館で、ミニコンサートを開き、「村祭」や「紅葉」、それに「村の鍛冶屋」などの日本の歌を
披露しました。
会場には全校児童のほか、地域の人たちも集まり、浦田さんの美しく伸びやかな声に聞き入っていました。
コンサートの最後には児童代表として6年生の前田翼さんが「浦田さんは曲と心がひとつになっていて楽しそうに
歌っていました。11月の学習発表会では浦田先生のような美しい声が出来るようにみんなで頑張っていきたいです」
と話していました。10月07日 18時36分
190実習生さん:2014/10/24(金) 09:06:02.44 ID:gTFm0Wr9
高校の吹奏楽部が小学校で演奏ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025542881.html?t=1414109005572
岡山市の関西高校の吹奏楽部の部員が高梁市の小学校を訪れ児童たちに楽器の扱い方を指導したり、
演奏を披露したりしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025542881_m.jpg
高梁市備中町の富家小学校で行われた演奏会には岡山市北区の関西高校の吹奏楽部の部員17人が訪れました。
23日はまず6年生の音楽の授業に参加して、フルートやサックスなど吹奏楽で使う楽器を紹介したあと児童たちに
楽器の扱い方を指導しました。
このあと体育館に移動し、全日本吹奏楽コンクール中国大会小編成部門で金賞を受賞した
「大いなる大地チンギスハーン」の迫力のある演奏を披露しました。
また、「かたつむり」や「かえるのがっしょう」などの童謡メドレーや富家小学校の校歌を演奏し、児童たちが演奏に
合わせて元気よく歌っていました。
6年生の女子は「たくさんの曲を聞いてとてもうれしかったです。今後の音楽の練習にいかしたいです」と話していました。
また、関西高校吹奏楽部の赤枝俊平部長は「とても喜んでくれたので僕らも練習してきたかいがありました」と話していました。
10月23日 19時31分
191実習生さん:2014/10/25(土) 01:57:04.35 ID:WfePCOY5
音楽は必要だと思うが、
音楽教師は不要。
192実習生さん
【埼玉】「写真のモデルになって」と誘い、ホテルでお触り 強制わいせつ容疑で美術教諭を逮捕

埼玉県警吉川署は30日、強制わいせつ容疑で越谷市立北陽中学校教諭、浅見俊哉容疑者(30)を逮捕した。
逮捕容疑は、29日午後11時半ごろ、出会い系サイトで知り合った20代女性に「写真のモデルになってほしい」と言い、
埼玉県三郷市早稲田のホテルに誘い、胸や下半身を触った疑い。
越谷市教育委員会によると、浅見容疑者は今年4月に北陽中に採用され、美術を担当していた。

ソース:msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130630/crm13063013500003-n1.htm