★☆★質問スレッド21@教育・先生板☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
☆スレを立てるまでもない質問をするスレッドです。(荒らし厳禁!)
 気長に待っていると、親切な人が答えてくれるかもしれません。
 質問に答えてくれた人への感謝の気持ちを忘れずに!

◇2ちゃんねる初心者は必読!
 「書き込む前に。。。」(http://info.2ch.net/before.html
 「2ちゃんねるガイド:目次」(http://info.2ch.net/guide/
 「2ちゃんねるガイド:基本」(http://info.2ch.net/guide/faq.html

◇過去に同じ質問をした人がいるかもしれません。
 ページ内検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
 重複した質問、スレッドを少なくする為に検索を上手に使って下さい。

前スレ
★☆★質問スレッド20@教育・先生板☆★☆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1183887329/
2実習生さん:2007/10/09(火) 22:37:48 ID:zLDKUm1e
<教員免許取得関連>
【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/

<教員採用試験関連>
教員採用試験情報・質問スレ 5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176636108/
3全スレの続き:2007/10/10(水) 00:03:27 ID:vcIEgtVs
>「資質の刷新」とか「ダメな方にはやめていただく」という文言が
>安倍首相や、教育再生会議から何度も発信されているのは事実で

・・・再生会議なんて、労働環境問題とかまったくわかってない
やからの発言じゃないですか。(喧嘩売ってんのかと思わせる
提案さえある。)公務員の退職などを現実化させるときには、
雇用保険の問題とか避けては通れないですよ。
4実習生さん:2007/10/10(水) 22:09:16 ID:aJ7REwiy
あげ
5実習生さん:2007/10/10(水) 22:15:56 ID:BFcNlbuJ
>>4
前スレを使い切ってから上げましょう
6実習生さん:2007/10/10(水) 22:29:33 ID:wVYOTgth
凄くスレ違いかもしれないのですが、質問させてください。
私は東京都に住む者なのですが、さっき中学生の息子と話をしていた矢先、中学校で二学期制があるとの事を聞き、驚きました。
東京都内の同じような地区なのに、かたや三学期制、かたや二学期制などあるのでしょうか?
こんな時間なので、まわりに聞く事もできず、とても歯痒い感じなので、わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。
7実習生さん:2007/10/10(水) 22:48:55 ID:IJiHqOEc
>>6
適当にぐぐって,しかもライブドアで申し訳ないが,中学校だけでなく
小学校で導入しているところもあります
livedoor ニュース - 特集・小中学校の2学期制(上)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/1053089/
8実習生さん:2007/10/10(水) 23:20:51 ID:fiDE6RFi
>>6
あります。
地方では自治体ごとに横並びですが、学校選択制を推進する都市ならば、判断材料の一つとして差をつけていくでしょう。
9実習生さん:2007/10/11(木) 03:59:36 ID:Y3YZu3CF
学校裏サイトっていつぐらいから問題になりだしたんですか?
10実習生さん:2007/10/11(木) 06:49:35 ID:8ZKcImGT
>>9
まずWikipediaの[[学校裏サイト]]の記事を読んでごらん。
11実習生さん:2007/10/11(木) 07:09:46 ID:U+5Uy5cB
>>7>>8さん。ありがとうございます!
なんだかビックリです。
でも二学期制で授業時間増えるのですね!
まぁ休みばかりが増えるわけでは無いみたいなので、ホッとしました。
12実習生さん:2007/10/11(木) 14:56:52 ID:Y3YZu3CF
>>10
Wikiって誰でも編集可能って聞いたんですが、
信用できるんですか?
13実習生さん:2007/10/11(木) 17:17:35 ID:8ZKcImGT
>>12
自己責任。
学校裏サイトが問題化した時期について知りたいだけでしょ?
深く知りたければ石橋を叩き壊すまで疑えばいいし、
井戸端会議のネタなら鵜呑みにしていいよ。
14実習生さん:2007/10/11(木) 19:11:26 ID:bFJRnIPx
>>12
馬鹿か?
信用できないと言ったらここの書き込みも同じだろうが
Wikiもこのスレも大して変わらない
15実習生さん:2007/10/11(木) 21:20:57 ID:Y3YZu3CF
今の子供には、出会い系サイトの問題ってもう古いのか?
16実習生さん:2007/10/11(木) 22:55:48 ID:8ZKcImGT
つ 児ポ法
17実習生さん:2007/10/12(金) 22:38:54 ID:5ZzmRNUU
私は民間企業に就職するか教師になるかどちらにするか悩んでいます。
近頃ストレスなどで病気になる教師が増えていると聞きます。
私は悩みを内に秘めて考え込んでしまうタイプなのでそのことがとても心配です。
教師と会社員ではどちらがストレスがたまりやすく精神的につらいのでしょうか。
教師の方、会社員の方、または両方を経験した方いましたら教えてください。
18実習生さん:2007/10/12(金) 22:41:58 ID:I7QhU2MS
業種や職種が同じでも職場が変われば,ストレスも変わると思います
どっちがどうとは言えませんねえ
19実習生さん:2007/10/12(金) 22:50:39 ID:zcKuuWeE
>>17
悪いことを言わないから
民間に行くべき。
全公務員の中でも教師の精神疾患は最悪。
今は空前の売り手市場だし、いい民間を見つけましょう。
20実習生さん:2007/10/12(金) 23:17:36 ID:Nh7IK7Bh
>>17
SEと教師両方経験している者ですが
ストレス度合いでいれば教師が大きいと思います
なんたって毎日が何十人もの生徒たち、すなわち人間を相手に仕事をしないといけません
多くの人と接するので悩みや問題も次々とわいてきます
しかしどの仕事にも厳しい部分があります
ストレスを避けるのではなく、むしろストレスとの付き合い方を課題として過ごしていけばいいと思います
その上で望む職業を考えてみてはいかがでしょうか
21実習生さん:2007/10/13(土) 07:02:16 ID:BxWSfw3X
age
22実習生さん:2007/10/13(土) 08:25:27 ID:293M7m+P
>>17
はっきり言って教師は仕事量少ないよ。
だけど、人間関係の負荷は、他の職より大きい。
あなたのようなタイプは、会社の方が向いてる。
23実習生さん:2007/10/13(土) 11:27:59 ID:LEkdirXk
向いてる向いてないなんて実際やってみないとわからない
勤務先の学校や生徒や同僚の先生にもよって負荷は変わってくる
それは会社にも言えること
要は今から心配しても仕方がないってことだ
自分がやりたいと思ったほうをやるのが一番
24実習生さん:2007/10/13(土) 15:36:04 ID:31FTVpGJ
「さはれ」の意味を教えて下さい。
25実習生さん:2007/10/13(土) 17:38:01 ID:BJWJlcsb
ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
http://www.v-cimatti.com/pub/beatification/reppuku_chosa.htm
http://www.v-cimatti.com/pub/cimatti/intro/intro.htm

キリスト
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、
わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。その代わりに、
わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.opoka.net.pl/jiai/jiai02.htm

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

病を持ちながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/marthe01.html

カトリック書店一覧
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
カトリック教会マップ
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm

十十十 カトリック166 十十十
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1175424384/
26実習生さん:2007/10/13(土) 18:09:05 ID:heYjwL9V
>>24
「さはれ」=さわれ、触れ。ではないかな?
27実習生さん:2007/10/13(土) 20:03:32 ID:VfpCuszq
自分の担当クラスから不登校やサボりが何人も出たら
公立中学の場合は他の学校に飛ばされる理由になるんですか?
28実習生さん:2007/10/13(土) 20:13:32 ID:zVf3t8SQ
>>27
「それ」だけはならない。
29実習生さん:2007/10/13(土) 20:26:23 ID:VfpCuszq
>>28
ありがとうございます。

後、生徒一人一人の家の場所って把握してるものなんですか?
30実習生さん:2007/10/13(土) 20:30:29 ID:zVf3t8SQ
>>29
公立中学なら、担任はだいたい覚えているはず。
31実習生さん:2007/10/13(土) 21:37:53 ID:nbWy7psR
ニコニコ動画(RC2)‐こどものじかん 第1話 フル おそらく高画質版
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1258925
今の教育に足りないものが、この作品に詰まってると思います。
偏見的な視点だけで見ずに、1教材として使ってみてはいかがですか?
32実習生さん:2007/10/13(土) 21:39:32 ID:17oFtmGC
age
33実習生さん:2007/10/13(土) 21:46:18 ID:6Q0p5Uhb
>>29
春の家庭訪問を続けてる中学校は地方にかなり残ってる…らしい。
そんな地域では把握してない教師の方がおかしい。
34実習生さん:2007/10/14(日) 08:34:52 ID:cvb0ngL7
age
35実習生さん:2007/10/14(日) 13:10:54 ID:8gfynzbx
三年くらい前から始まった
小学校教諭大量採用は
後何年くらい続きますか?
36実習生さん:2007/10/14(日) 22:59:11 ID:9aP/3WFq
現在教職課程を取っている工学部の者です。
一時限分の指導案を作成するに当たって
教科書のスタート地点だけ与えられ、
そこからどう授業を展開するのかというところの演習をしていますが
一時限分の量がどの程度なのか悩んでいます。

具体的には、
気体の圧力〜ボイル〜シャルル〜ボイルシャルル〜状態方程式
となっている部分なのですが、どのくらい進めるのかヒントも与えられないまま
演習をするのでまったくわかりません。
もしよろしければ、参考までに教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
37実習生さん:2007/10/14(日) 23:34:35 ID:oySw/qM4
50分の授業でできるのは1つだけにしぼったがいい
自分じゃ全部できると思ってても生徒は理解するのにせいいっぱい
38実習生さん:2007/10/15(月) 00:14:13 ID:l1cv/ivs
単発質問スレ防止age
39実習生さん:2007/10/15(月) 00:19:51 ID:qdgt+pTx
>>35
県によって違うと思うけど、
うちの県は来年卒までって聞いたよ。
40実習生さん:2007/10/15(月) 00:40:54 ID:rD81qV03
>>37
ありがとうございます。
気体の圧力とボイルの法則ということで一応進めていたのですが
圧力だけに絞って考えてみます。
ただ、少なすぎると、駄目といわれそうで・・・。
(多すぎてもそうなんですが)
41実習生さん:2007/10/15(月) 00:56:52 ID:XRBnjZ1+
>>40
確かに説明だけなら時間があまると思うけど
それで生徒が全員理解はまずしていないので
演習やらせるなり、なぜそうなるか考えさせたり
工夫すれば50分立っちゃうものです
この感覚ばかりは自分で授業してみないと分からないだろうけど
説明する課題は1個でも色んな角度から見ていくことで密な授業はできます
決して少なすぎることはありません
逆に早く進むと自分がいい授業ができている錯覚に陥りますが
その科目が苦手な生徒だと理解できない生徒がでてきます
化学は専門じゃないので具体的なアドバイスはできないけど
そのことをふまえて指導案をつくって添削してもらうと自分の実になると思います
42実習生さん:2007/10/15(月) 02:23:02 ID:JeYWS1gn
>>41
補足です。
 
恩師は
「50分授業なら、40分からの10分に山場をもってくること。それ以前の時間はその山を作るために使う」
と言っておりました。
 
この山で伝えるのは1つの事項です。
その事項がいくつかの事項の組み合わせで成り立っている場合は、
 0〜40分までの間にその関係を説明するか(短い説明で可能な場合)
 何時間かに分けて説明する(それぞれの時間に山場が必要)。
 
 説明だけだから
 ヤまなし
 オちなし
 イみなし
 では、いかんということです。
43実習生さん:2007/10/15(月) 10:39:00 ID:JFnYXDFB
小学校の問題児って中学校に上がる時に情報を交換してるんですか?
44実習生さん:2007/10/15(月) 18:28:30 ID:XRBnjZ1+
しとるがな
45実習生さん:2007/10/15(月) 19:26:28 ID:PEZTdN+y
だいたい授業1時間で1単元ができるようになってるんだから
教科書みればいいじゃん
46実習生さん:2007/10/16(火) 00:59:37 ID:+G3xWzuZ
>>41-42
ありがとうございます。
本当に丁寧に答えていただいて・・・。

ただ、実感としてわからないというのが正直なところです。
これから、個人の作った指導案をグループワークで議論し
その後、模擬授業を行うようなので、その過程で
こういうことを意識できれば良いなあと思いました。
正直、そんなに難しいことができるような気がしないので。
(模擬授業ですら、説明でいっぱいいっぱいの気がします)

こういうことができれば本当に良いなと思いました。
がんばってみたいと思います。ありがとうございました。

>>45
一単元の内容が、教科書片面1ページのみで
渡されたのが8ページ分とかだったりします。
なので、不安というのがあり
あと、私のいた高校ではこのあたりは一気に進んだ気もしていたので
どういう量が適当なのかわからなかったのです・・・。

実際に受けてきた授業をそこまで解析してみていたわけでないので
指導案自体も現状ではほとんどコピーになってますし・・・
本当に稚拙な質問で申し訳ないです。
47実習生さん:2007/10/16(火) 01:10:36 ID:VW8R5SOw
中学教員は高校教員にコンプレックス持ってたりするんですか?
48実習生さん:2007/10/16(火) 01:44:41 ID:d4iHMCF5
>>47
お前ほどないんじゃない
49実習生さん:2007/10/16(火) 20:30:56 ID:Cr6rkvWV
age
50実習生さん:2007/10/17(水) 16:13:14 ID:cr070iwQ
長野県東御市の東部中学校の土屋 具久(つちや ともひさ)っつー教師が
女子にセクハラしたんだが
これってやめさせられるのか?
俺アイツ嫌いだから辞めさせたいんだよね。
51実習生さん:2007/10/17(水) 18:15:10 ID:+vvPGFt+
マルチすんなタコ
52実習生さん:2007/10/17(水) 18:35:01 ID:TLbDvg0b
単発質問スレ、防止上げ。
53実習生さん:2007/10/18(木) 06:45:50 ID:VbUOHuth
age
54実習生さん:2007/10/18(木) 15:49:31 ID:twwmIrPR
内の嫁が小学校教員です。
私は普通の会社員です。

嫁は学校で使うためのパソコンを買ったり
家のビデオカメラをちょくちょく持っていって
ます。(メディアも我が家のもの)
学校で予算はないのかと聞いても
なんかそれが普通らしいのです。
(買ってもらうのが面倒くさいとも言ってました)

一般企業からすると異常に感じますが
こんなもんですか?
55実習生さん:2007/10/18(木) 17:59:58 ID:BO5W7+hq
そんなもんです
カメラなんか自費購入が普通
56実習生さん:2007/10/18(木) 19:04:15 ID:x1hgxz4H
全て自腹なら
給与が減ってしまうのでは?
生活は大丈夫ですか?
57実習生さん:2007/10/18(木) 19:10:07 ID:qilIEEUH
>>54
私も異常だと思いますがそれが普通です
携帯も自分のを使うことになります
58実習生さん:2007/10/18(木) 22:06:00 ID:trBHgKQX
先生の目から
「この生徒はモテルだろうな」や「こいつはあいつが好きなんだな」みたいな生徒間の色恋沙汰みたいのって
丸わかりなんでしょうか?
59実習生さん:2007/10/18(木) 23:40:07 ID:iODlRk/N
age
60実習生さん:2007/10/19(金) 06:46:59 ID:bXlAks/D
age
61実習生さん:2007/10/19(金) 11:37:17 ID:ehiyRoi7


【売国】福田康夫売国内閣【売国】

犯罪国家「虫国・姦国」に媚び諂い、土下座外交を行う
日本人としての誇りが皆無の売国奴福田康夫。
とりあえずはこの売国奴を引きずりおろす事が
日本人としての当面の最重要課題である。
62実習生さん:2007/10/19(金) 17:17:19 ID:pUUJwFT2
>>58
わかる場合もあり、わからない場合もあります。
それぞれですね。
63実習生さん:2007/10/19(金) 21:59:19 ID:lyga9SvS
なるべく早くの返答お願い致します。
先生方にとって(特に普段校則が厳しい私立の学校)急に自宅に生徒から電話がかかって来たらどう思われますか!?
風邪で一人暮らしの先生に心配して電話するのはやはりまずいのでしょうか…ちなみに同性です。
64実習生さん:2007/10/19(金) 22:02:09 ID:I8yIo8Uf
風邪の時はおとなしくさせておきましょうよ
65実習生さん:2007/10/19(金) 22:06:45 ID:TbYrYas9
>>63
そっとしておくのが一番です。
66実習生さん:2007/10/19(金) 22:45:49 ID:lyga9SvS
>>64>>65
ありがとうございます。心配で心配で…
でも一方的な心配も迷惑になり得ますよね。冷静な御意見頂けて良かったです。ありがとうございました(´;ω;`)
67実習生さん:2007/10/19(金) 23:11:43 ID:I8yIo8Uf
>>66
その気持ちはうれしいと思うよ
風邪ぐらいすぐ直して出てくるだろうから,あんまり心配しないで
心配し過ぎて体調崩されたりしたら,先生も困っちゃうしね^^
68実習生さん:2007/10/19(金) 23:49:38 ID:n2d55aHz
2chで^^使うやつなんなの^^^^^
69実習生さん:2007/10/19(金) 23:53:55 ID:lyga9SvS
>>67
ご丁寧にありがとうございます(;_;)
先生の具合が良くなるようせめて祈る事にしました。これは自由ですよね!笑
お優しいレスに感謝します(ノω;)
70実習生さん:2007/10/20(土) 00:32:45 ID:cKkVOBMn
昔だと :-)
とか使われたクチだけど・・・。
71実習生さん:2007/10/20(土) 01:21:43 ID:7tD1/9Bk
>>68
>2chで^^使うやつなんなの^^^^^
お答えとしては。
普通の人だと思います。特段の事もありませんし。
72実習生さん:2007/10/20(土) 07:51:34 ID:GgpPlffg
age
73実習生さん:2007/10/20(土) 14:27:24 ID:8CMHEfes
ニコニコ動画(RC2)‐こどものじかん 二時間目 「にこにこのごほうび」 Full
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1310808

授業で使ってね☆ミ
74実習生さん:2007/10/20(土) 15:11:18 ID:/g141Bgs
age
75プロ野球監督みたいな学校の先生:2007/10/20(土) 15:17:51 ID:AojF/WYt
昭和一桁生まれ〜戦前生まれの中学教師は、巨人の野球みたいな教育、ナベツネみたいな先生が多くて、根性が腐っているのが多い。


http://orz.thruhere.net/orz/orz.cgi/-/school7.2ch.net/edu/1192580388/n
76実習生さん:2007/10/20(土) 19:12:59 ID:QKto+jEN
・・・定年迎えてないか? >戦前生まれ
77実習生さん:2007/10/20(土) 22:03:17 ID:mibpHkir
age
78実習生さん:2007/10/20(土) 22:13:18 ID:pAa4q8Ji
嫌いな生徒には、やっぱ難癖つけてストレス発散してるんですか?

あと、時々定期テストの返却でテストを渡す際にいちいちコメント(良かったなー、頑張ったなー、もうちょっと頑張れ等)を言う先生がいるんですが、
あれは守秘義務には反しないんですか?あれでおおよその点数が推測されると思うんですが。
79実習生さん:2007/10/20(土) 23:03:05 ID:9LHae2UU
>>78
絶対評価
 30点だった生徒が60点取った→よく頑張ったなぁ
 90点取っていた生徒が70点取った→もうちょっと頑張れ
 ともかく赤点はクリアした→良かったなー
なら、OK。
というか、励ましの言葉を曲解するなよ。
80実習生さん:2007/10/20(土) 23:05:01 ID:7tD1/9Bk
>>78
>嫌いな生徒には、やっぱ難癖つけてストレス発散してるんですか?
嫌いな生徒は大抵いませんし、そういうことはしません。

>あれは守秘義務には反しないんですか?あれでおおよその点数が推測されると思うんですが。
情報を公開していませんので反しません。出来れば、人の気持ちを素直に受け
る人になった方が良いと思います。
81実習生さん:2007/10/20(土) 23:24:37 ID:7GSGZBL4
>>78
他人の義務ばかりウダウダ言いやがって。
てめーはどうなんだよ?
82実習生さん:2007/10/21(日) 08:24:32 ID:V+t2t7qF
部活の顧問って素人が多かったんでしょうか?(名門校の部活は除く)
あと、各教科の先生も。実技系の科目(体育、音楽、家庭科あたり)以外の科目って
大学で専攻してなくても担当するんでしょうか?

83R134 ◆UcR134IllI :2007/10/21(日) 09:22:08 ID:r3gbQyec
>>82
部活に関しては,たいていが素人。せいぜい自分が部活でその種目を経験していたというぐらい。

実技をともなう教科は,小学校では専攻していなくても教える場合がある。というか,その方が多い。
中学以上ならば,原則として専攻している。
84R134 ◆UcR134IllI :2007/10/21(日) 09:24:29 ID:r3gbQyec
失礼
後半間違えました。

免許の関係で,
「科目」だと教える場合もある。
「教科」だと普通は教えない(教えられない)。
85実習生さん:2007/10/21(日) 10:53:43 ID:Ap3cgaYC
私の悩みを聞いてください。
私は中学時代は週1回しか活動しない文化系の部で、高校時代は帰宅部でした。
このような場合、採用試験では不利になってしまうのでしょうか?
このことが気になってしまい、勉強がはかどりません。
採用試験の現状を知っている方いましたら教えてください。
86実習生さん:2007/10/21(日) 12:07:31 ID:ueGq4ybC
>>85
何の採用試験なのか不明だが。
就職試験ならば、主眼は本人の協調性、目的意識や意欲、性格等であり、部活への参加は
それらを知る参考的なもの。部活で優秀な成績を残した等を除き有利不利という事は無いと思う。
ただし、協調性や集団活動への適合性に関して、部活を行わなかった理由を聞かれる事
があると思うので、説明出来る答えは用意しておく事。
87実習生さん:2007/10/21(日) 12:10:34 ID:hJTeZ2bb
>>82
専門ではないと言うことを持って「素人」というなら
中学以下の教師は、ほとんどが「素人」と言うことになる。
例えば、中学の社会などと言っても、その「専門」は
「中世の法体系」だったり「刑事告訴法」だったりするわけだ。
最も近い存在でも、中等教育で「社会科教育」を専門にする人間だが
それが果たして「専門」といえるかどうか。

同様に、部活動の顧問も、コーチングを専門で研究した経験など
体育の一部の人間以外に、ありえない。

したがって、どの教科であっても、部活であっても
「最初は素人」というケースが圧倒的に多く
数年間かけて「プロ」として育つというのが実情だ。
もちろん、それはどの仕事であれ、研究職以外では大半が同じだがね。
88実習生さん:2007/10/21(日) 12:12:35 ID:hJTeZ2bb
>>85
特定の試験を受けようとすれば、
どんな人間にもいろいろな不利な条件というものがある。
これからどうにかなることなら、悩むのもアリだと思うが
過去のことで悩んで、今するべき事ができないなら
それは、それだけの人間でしかなかったと言うことだろう。
悩むなら、どうぞ、心ゆくまで悩むといい。
そのかわり、合格するのは君じゃなく、他の人間だ。
89実習生さん:2007/10/21(日) 12:17:44 ID:V+t2t7qF
卒業後学校に何十年も保存されてる成績の記録って
一年から3年までの学期の成績(定期考査の点なども)を記録してるんですか?
それとも、入試時の内申書に書いた成績ですか?
それとも、三年の三学期最後の成績ですか?
90実習生さん:2007/10/21(日) 12:18:41 ID:V+t2t7qF
>>83>>87
ありがとうございます。
91実習生さん:2007/10/21(日) 12:27:08 ID:hJTeZ2bb
>>89
現在では、成績に関する記録の方は卒業後5年間の保存
記録される成績は各学年の「最後の成績」
おおむね、各学年の3学期の通知表に準じていると思えばいい。
92実習生さん:2007/10/21(日) 12:28:09 ID:rUDt6dd9
先生方に質問です。
海外の大学に行くのに先生の推薦状が2、3枚必要なのですが
1,2ヶ月前に英語で推薦状を書いてくれって生徒に言われたら
どう思いますか? 500〜700字ぐらいを2,3人の先生に頼もうかと考えて
います。
93実習生さん:2007/10/21(日) 12:31:15 ID:Ap3cgaYC
>>86
教員採用試験のことです
94実習生さん:2007/10/21(日) 12:33:39 ID:V+t2t7qF
>>91
ありがとうございます。
教員採用試験受けるときってそういうのって調査されるんですか?
あまりに成績の良い悪い、欠席日数が多いとか。
95実習生さん:2007/10/21(日) 12:34:14 ID:rUDt6dd9
>>92 補足、出願期限の1,2ヶ月前です。
96実習生さん:2007/10/21(日) 12:38:13 ID:hJTeZ2bb
>>94
教員採用試験を受けたいなら
指導要録のことくらい走っているはずだし
知らないなら、受けることを考えるのもおこがましい。

よって「釣り」と認定させていただくことにした。
97実習生さん:2007/10/21(日) 12:39:40 ID:ueGq4ybC
>>93
>教員採用試験のことです
教員採用試験ということは、現在大学か短大ということかな?
そこまで進んでいるのなら、中高の部活はほとんど関係無いだろうね。
98実習生さん:2007/10/21(日) 13:05:44 ID:V+t2t7qF
学校に一ヶ月くらいサボりで行かなかったら
成績ってやっぱ下げられますか?
成績の上下の限界って決まってるんですか?(上げるにしても下げるにしても一段階までとか。)
上の話は相対評価の時の話です。
99実習生さん:2007/10/21(日) 15:55:11 ID:bU1dsrjp
理由があれば一番上から一番下までだって下げるよ。
10085:2007/10/21(日) 16:01:34 ID:Ap3cgaYC
何度もすみません
自己推薦書や面接で部活動歴を問われることが多いと聞いたのですが
中高の部活が影響しないのであればうれしいのですが、やはりこのように
問われる場面があるということは少なからず影響するのでしょうか?
そして部活動歴が教員になってからどの部の顧問になるか影響するのでしょうか?
101実習生さん:2007/10/21(日) 17:43:04 ID:hJTeZ2bb
>>100
影響するかどうかと言えば、0ではない。

顧問を担当するとき、本人の部活歴は考慮される。

102実習生さん:2007/10/21(日) 17:51:49 ID:ueGq4ybC
>>100
趣旨は、本人の能力について把握するという事でしょうね。
部活に入っていれば、少なくともその分野の基礎は知っているということでしょう。
大学時代のサークル活動やその他で、何か自分が力を注いだものとしてアピールでき
るものがあれば良いと思います。

顧問等の事は、採用してからのことですから、今は考える必要は無いでしょう。
行った学校の状況で異なって来ると思いますよ。
103実習生さん:2007/10/21(日) 18:49:43 ID:JZqQ5QHb
>>100
経歴じゃなくて人間性を見るからそんなに心配する必要なし
経歴見るのは、その生活や体験からどんなことを学び成長したか知るため
別に週一だろうと帰宅部だろうとマイナスじゃない
104実習生さん:2007/10/21(日) 19:01:02 ID:XY673yOw
私には先生としてとても尊敬していて、大好きな先生がいます。
もうすぐ大学受験があって前日にその先生のところに行って
『明日受験で不安なので先生と話したくなりました』
って放課後に来たら迷惑でしょうか?
105実習生さん:2007/10/21(日) 19:11:00 ID:V+t2t7qF
>>99
ありがとうございます。
じゃあ、成績が変わらなかった場合はテストの点がよほど良かったか、それとも担当の先生に嫌われてないということですか?
106実習生さん:2007/10/21(日) 19:32:59 ID:zjy+N/E9
なんか、幼稚な質問が多いんだが・・・
107実習生さん:2007/10/21(日) 20:14:00 ID:ObdaAWNN
>>104
メンタル面のサポートも給料のうちだから、
それくらいならドゾー。
108実習生さん:2007/10/21(日) 20:39:51 ID:V+t2t7qF
>>106
幼稚でごめんなさい。
109実習生さん:2007/10/21(日) 20:58:27 ID:zjy+N/E9
>>107
当日そうなったら、対応するでしょうが、
今からそんな心配してるようなら、違う励まし方をしたほうが
いいかとおもいますけどね。
・・・って>>104に言った方が良かったな。
11085:2007/10/21(日) 21:54:00 ID:Ap3cgaYC
ありがとうございました
111実習生さん:2007/10/21(日) 23:48:10 ID:IwCiCE3X
>>98
欠席やサボりについては特に高校以降は
学校によって違うから学校に問い合わせな
112実習生さん:2007/10/21(日) 23:50:57 ID:V+t2t7qF
>>111
公立中学の話です。
113実習生さん:2007/10/21(日) 23:51:24 ID:IwCiCE3X
>>105
可能性で言えばそうである場合もない場合もあるわけで
学校によって扱いが違うのだから学校に聞きな
114実習生さん:2007/10/21(日) 23:55:44 ID:IwCiCE3X
>>112
>105 みたいな細かいことについては学校に聞くのがよろし
115実習生さん:2007/10/22(月) 00:06:33 ID:rSgMdya/
レスありがとうございます。
>>107
担任の先生でもないのに行っても変に思われないですかね?
>>109
実はこの間入試があって
その時は前日に行かなくて、後から行けばよかったなって後悔してて…
次の入試の時は前日に行こうかなと思ってるんです。
辞めた方がいいんでしょうか…?
116実習生さん:2007/10/22(月) 00:27:50 ID:TQWNp7nQ
学校の生徒に身内の子供がいると先生って他の学校に飛ばされるんですか?
どのくらいの親戚関係なら許容範囲になるんですか?
117109:2007/10/22(月) 00:37:21 ID:uBhyplL/
 前日に行くことに、何か意味がありますか?
不安に思っているてどうせ行くなら、
前日より、早いうちにいったほうが宜しいかと。
前の事はもう過ぎたことなので、次に生かせばいいでしょう。

 数行で、読み取れることは、直前に行って励まして
欲しいんでしょうけど。「さしさわりのない言い方」で
よければそれでいいんでしょうが、相手のことを思った言葉なら、
直前より時間があったほうがいいと思いますけどねー。

 出張で会えなかったらどうするの? 違う休養があったらどうするの?
相手に考える余裕を持たせてもいいと思います。(そこまで困る話じゃないでしょうけど。)

 まあ受験は誰でも不安になりえるでしょうから、悩んでる暇があったら
やること(勉強)やって、体調整えて、挑むのがいいかなと思います。
健闘を祈ります。
118実習生さん:2007/10/22(月) 00:39:21 ID:uBhyplL/
>>116
地区によるだけれど、飛ばされることはないでしょう。
本人が移動希望出す場合は、また違いますけど。

 あとは担任になることは校内人事で
避けてくれるのではないかと。
119実習生さん:2007/10/22(月) 02:41:15 ID:TQWNp7nQ
>>118
ありがとうございます。

あと、職員室の中の人間関係のほうが大変だっていうのは本当ですか?
120実習生さん:2007/10/22(月) 06:47:59 ID:ITCVpGL3
age
121実習生さん:2007/10/22(月) 09:52:44 ID:nMm6Mm0a
>>119
>職員室の中の人間関係のほうが大変だっていうのは本当ですか?

何に比べて大変かが不明ですから、何とも答えられませんね。
あえて答えるとしたら、人それぞれです。
122実習生さん:2007/10/22(月) 10:02:40 ID:TQWNp7nQ
>>121
嫌な生徒と嫌な同僚の先生とだったら
どちらが大変かということです。
123実習生さん:2007/10/22(月) 11:25:53 ID:iQWUSSbf
初任の時に首になり? 本採用にならなかった場合はまた採用試験受けなおすのでしょうか?
124実習生さん:2007/10/22(月) 11:31:39 ID:cffatf+N
>>123
当然です
125実習生さん:2007/10/22(月) 11:35:30 ID:ZRNeJoGo
自分の学校で起きた事件(?)が、法的に見てどういう所に分類されるかが知りたいんですが、こちらのスレではスレ違いでしょうか?
126実習生さん:2007/10/22(月) 11:39:22 ID:cffatf+N
専門的な話ならこことか

http://school7.2ch.net/shikaku/

やさしい法律相談 part228
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1192511630/
127実習生さん:2007/10/22(月) 11:42:01 ID:ZRNeJoGo
>>126
ありがとう御座います、質問してみます
128実習生さん:2007/10/22(月) 13:27:07 ID:nMm6Mm0a
>>122
>嫌な生徒と嫌な同僚の先生とだったら

やはり、人それぞれです。
129実習生さん:2007/10/22(月) 14:20:11 ID:dN5Jyx8I
専修免許って単位だけでは駄目なんですか?
つまり中退では駄目なんでしょうか?
130実習生さん:2007/10/22(月) 19:00:40 ID:HFFnF/FE
あまりズケズケ聞くのも失礼だということも
知っておこうね。
131129:2007/10/22(月) 22:07:38 ID:dN5Jyx8I
>>130
アンカーがないのでわからないのですが,私の質問に対してでしょうか?
132実習生さん:2007/10/22(月) 22:38:09 ID:FLK7pxuE
133130:2007/10/22(月) 23:53:44 ID:HFFnF/FE
>>131
強いて言うなら >>119だね。
134実習生さん:2007/10/23(火) 06:18:09 ID:EoQrkRQW
生徒会系の人間って同じクラスにまとめられることが多いんですか?
135実習生さん:2007/10/23(火) 06:53:09 ID:ebHjiARo
>>134
No
136実習生さん:2007/10/23(火) 11:47:36 ID:EoQrkRQW
昔、学校行かなかったら体育の成績が1になったんですが、
1って格クラスに何パーセントの割合なんでしょうか?
つーか、今思うと体育で1や2貰う人ってよほど態度が悪いんでしょうか?
普通にやってれば、3くらいは貰えるんでしょうか?
137実習生さん:2007/10/23(火) 11:48:15 ID:EoQrkRQW
>>135
教えていただきありがとうございます。
138プロ野球監督みたいな学校の先生:2007/10/23(火) 18:07:10 ID:+oEQldtx
139実習生さん:2007/10/23(火) 18:21:32 ID:Mht0jRKp
>>136
> 1って格クラスに何パーセントの割合なんでしょうか?
学校による。底辺校だと、一人が何個も持っているのがデフォだし・・
> つーか、今思うと体育で1や2貰う人ってよほど態度が悪いんでしょうか?
取りそうな奴にはくどいほど説明があるはず。態度以前の問題であることがほとんど。

> 普通にやってれば、3くらいは貰えるんでしょうか?
「普通」の感覚は人によって異なるので何とも言えない。
140実習生さん:2007/10/23(火) 18:47:01 ID:sptKy7Z+
>>117
今はそんなに不安でもないんですが前日になるとものすごく
不安になってしまうんですよ;だから前日に行って
先生から『頑張って』の一言を聞きたいな・・と思ってます。
でも先生の都合もあると思うので前日先生が学校にいるか聞いてみます。
受験頑張りますね。レスありがとうございました!
141実習生さん:2007/10/23(火) 19:08:16 ID:N+KWlVkC
>>136
今は絶対評価だから原則として割合は決まってない。
142117:2007/10/23(火) 22:28:51 ID:ngMjeHGe
>>140
 それなら、”前日になると不安になる”という事も言っておいた方が
いいですね。頑張って下さい。(・・・何を? ^^;)
143実習生さん:2007/10/24(水) 02:00:08 ID:OujhUbgb
>>136
体育や音楽の先生ってその分野が得意な人だから
できる人とできない人の見分けがすぐつくんだよ。というか、目立つ。
できないならできないなりに努力して試験の時にできるようになってれば
たとえそれがみんなができて当然の技術でも評価してもらえるんだよ。
逆に、言うと運動神経良い人でも他人に嫌がらせするような人や手抜いてる人は
技術があっても評価されないんじゃないかな?あと、サボりも。
144実習生さん:2007/10/24(水) 06:40:26 ID:j0lrcnw6
女性の教師の方に質問です。

子供が先生のことを間違えて「ママぁ」などと呼んでしまうことがありますが
そんなときどんな気分になるんですか?

怒り?ほほえましい?
145実習生さん:2007/10/24(水) 07:50:14 ID:r3r3IjoG
>>144
なぜ「ママぁ」と言ったのか、心理分析する。
怒るということはない。
心理分析の結果、一時的な退行現象であると考えられる場合、微笑ましいと感じるかもしれない。
146実習生さん:2007/10/24(水) 10:57:10 ID:OujhUbgb
質問させてください。
受験の時受験票の番号を学校が控えるのは、
受かった時に本当かどうか確認するためですか?
それとも、落ちて内申書に疑いを持たれた場合に成績開示をするためですか?
147実習生さん:2007/10/24(水) 12:33:21 ID:UPbm6f1T
>>146
あんた先生なら分かるでしょ。
148実習生さん:2007/10/24(水) 12:35:20 ID:QeTLm0T3
>>146
合否データを採りたいだけ。
卒業生が合否の連絡をしてこない場合、受験番号があれば確認できる。
149実習生さん:2007/10/24(水) 12:37:01 ID:8P85cOZQ
なんだ全部自演か
150実習生さん:2007/10/24(水) 12:37:30 ID:OujhUbgb
>>147
私は先生じゃないですよ。
151実習生さん:2007/10/24(水) 15:27:53 ID:OJfZ17S3
横浜市立の教育実習って健康診断書の提出いる??
152実習生さん:2007/10/24(水) 18:23:30 ID:FpiEpE17
>>151
そういうことは、申込先に確認すべし。
153実習生さん:2007/10/24(水) 21:55:41 ID:1ar8764a
先日、ネットに教員と付き合ってると2人の学校名・実名付で書き込まれました。地域では結構有名なサイトだったから見てる人も多いと思うのですが、やっぱりこんな状況でも学校に来てくれた方が学校側・先生側としては嬉しいですか?
154実習生さん:2007/10/24(水) 21:56:56 ID:3T3aHqZ8
自宅隠し撮りで家族のオナニー動画をうpするスレ(妹のオナを毎日夜10時更新うpするネ申降臨中)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1190302890/
155実習生さん:2007/10/24(水) 21:57:32 ID:bhS+MMHT
>>153
状況と質問の意味がよくつかめない。

156実習生さん:2007/10/25(木) 05:51:30 ID:suY/p6Wq
高校入試の時に
合格者の数を決めるから併願校を教えてくれと帰り際にアンケートで書かされたんですが、
あれってうそ書いたら印象悪くなったりして落とされたりするんですか?
俺その時その高校しか受けてないってことにしちゃったんですが。
157実習生さん:2007/10/25(木) 11:23:05 ID:KYr45rbE
>>156
どこで書かされた?
校門を出た後なら民間業者だから、学校とは一切関係ない。
158実習生さん:2007/10/25(木) 12:11:25 ID:suY/p6Wq
>>157
学校の内の教室です。
最後の試験科目が終わったあと試験官の人から言われて書かされました。
159実習生さん:2007/10/25(木) 13:35:53 ID:C/DiXKED
>>158
私立のただの調査じゃん。関係ないよ。自分たちのレベルがどのへんか独自に調査したかっただけ。
160実習生さん:2007/10/25(木) 15:00:43 ID:1/0IRLA4
>>156
> 高校入試の時に
> 合格者の数を決めるから併願校を教えてくれと帰り際にアンケートで書かされたんですが、
まさしく、合格者数決定のための情報収集です。

この成績でこの高校なら、こちらに入学することはないだろうから、合格者を1名増やしておこうとか、
この受験生はうちで合格を出せば、必ず来るだろうとか
の判断をして、合格者数を決定します。
逃げる合格者を計算しておかないと、定員を割ることになってしまう。
161実習生さん:2007/10/25(木) 15:24:31 ID:suY/p6Wq
>>159
いや、名前と受験番号書かされましたよ。
>>160
ありがとうございます。
そのアンケートに虚偽を書いた場合は印象悪いんですか?
「そこしか受けてない」みたいな。
162実習生さん:2007/10/25(木) 16:02:52 ID:C/DiXKED
>>161
書かされたから何か?で,今更何がしたいんだ。
163実習生さん:2007/10/25(木) 16:10:26 ID:suY/p6Wq
>>162
何がしたいかではなく、どういう意図の下に行われたのかを知りたいだけです。
自分の判断は正しかったのか正しくなかったのかを確かめたいというか。
164実習生さん:2007/10/25(木) 16:10:38 ID:1/0IRLA4
>>161
中高生に身につけて欲しいのが「コスト意識」です。軽イラッ。
アンケートの回答の真偽を調査するのに人件費がいくらかかるでしょう?
そして明らかになった新入生が嘘つきであるという情報にどのくらいの価値があるでしょう?
殆ど価値がない情報を得ようとして金をかけて調べるということはありません。
165実習生さん:2007/10/25(木) 16:35:59 ID:o5886swN
よく私立の面接で聞かれるんだよね
専願か併願かって

でもウソでも専願と答えるのが常識と聞いたよ
皆今までやってたんだからたぶん平気
保証はできないけど
166実習生さん:2007/10/25(木) 16:39:17 ID:o5886swN
>>163
>160さんの言う通りだよ
企業の採用試験でも「第一志望ですね?」と聞く
本当に来るのか 来る人数を確定たいから
167実習生さん:2007/10/25(木) 21:15:57 ID:EMEq6tia
>>165
非常識だよ
168実習生さん:2007/10/25(木) 21:19:34 ID:hwaWIaeF
企業の採用試験で
「御社だけを考えております」
なんて言葉を真に受ける人事担当がいたら
即クビだろうなあ。

169中学校理科の先生:2007/10/25(木) 21:26:44 ID:lYQENFpk
スマートボードの購入を個人でしようと思うけど、やめといたほうがいいというアドバイスとかある?

170実習生さん:2007/10/25(木) 21:32:18 ID:QmxpvrRS
>>169
いくら??TOSS関係で安いって聞いたけどそれ?
使えると思うならいいけど、意外と使えないと思うよ。
何でかって?
それ用の教材作る時間があまりないから。
171実習生さん:2007/10/25(木) 21:33:35 ID:hwaWIaeF
>>170
やめた方が良いという「アドバイス」が欲しいだけだろ。
放っておいた方が良い。
172実習生さん:2007/10/25(木) 21:36:50 ID:cL5G9KIb
彼が先生なんですが、仕事柄他の生徒と仲良くしたり2人きりになる事が多いです。ぶっちゃけ焼き餅を焼くのですが、やはり多目に見てあげるべきでしょうか?
173中学校理科の先生:2007/10/25(木) 21:39:54 ID:lYQENFpk
42型の20万のぶん。

一回TOSSに行って、これいいなって感じて、今日ICT講習があって購入を検討してみた。

でも理科室に42型は小さいのかな?
174実習生さん:2007/10/25(木) 22:02:51 ID:AKnPVJwe
こどものじかんというアニメが
来年教材になるようだが、
おまえらならどう授業する?
175実習生さん:2007/10/25(木) 22:27:14 ID:o5886swN
>>174
邪魔 お前
いいかげんにしろ
176実習生さん:2007/10/25(木) 23:26:12 ID:AKnPVJwe
>>175
いつも生徒からそう言われてるのか、かわいそうに
177実習生さん:2007/10/25(木) 23:50:05 ID:LhmwH5Hp
目先のことにとらわれて、嘘言ったってしょーがねーのにな。

ま、自分に返ってくるんだから、困ったときは自業自得だがね。
178実習生さん:2007/10/26(金) 06:51:10 ID:oBIAwibS
公立中学の高校受験の志望校って先生同士で「○○はどこを受ける」みたいに情報を交換し合ってるんですか?
179R134 ◆UcR134IllI :2007/10/26(金) 20:20:24 ID:6e/0uhNt
>>178
校内でのことをいってるのだと思うが,通常,進路指導は学年体制。
3年担当の教員は,(覚えているかどうかは別として)3年の進路については全員分知る機会はあるよ。
180実習生さん:2007/10/26(金) 21:06:28 ID:jSd3FubT
すみません、少し内容が被るんですが
成績が特に上位の生徒の話が選択教科担当(担任以外)の先生方に伝わることがあったりしますか?
又、奨学金を貰う生徒も誰か分かるものですか?
本当に基本的な質問をすみません…
181実習生さん:2007/10/26(金) 21:14:12 ID:z/CRXojH
成績が特に上位の生徒の成績が なのか
でなければ何の話なのか具体的に書けよ
何が聞きたいのかわからん
182R134 ◆UcR134IllI :2007/10/26(金) 22:23:29 ID:6e/0uhNt
>>180
そういった書き方では,こういう風にしか答えられないぞ。

> 成績が特に上位の生徒の話が選択教科担当(担任以外)の先生方に伝わることがあったりしますか?
ある

> 奨学金を貰う生徒も誰か分かるものですか?
わかる
183実習生さん:2007/10/26(金) 23:15:56 ID:y5q0fSN4
勝田工業高校で生徒にヘリウムガスを分け与えた教諭の氏名を教えてください。
184実習生さん:2007/10/27(土) 00:55:12 ID:18WXefOt
>>183
個人情報にあたるので、誰も書かないと思いますし、
書いてはいけないものです。
185実習生さん:2007/10/27(土) 07:46:36 ID:Q1oYudr1
age
186実習生さん:2007/10/27(土) 10:54:00 ID:BrHbBlUA
「つゆあらましかば」と、「なおとなふものなし」の、
「つゆ」と「な」はそれぞれ何ですか?
187実習生さん:2007/10/27(土) 11:16:10 ID:Wo8PO7mj
>>179
ありがとうございます。
じゃあ、有名難関私立受ける場合は「こいつ本気かよwwプギャーwww」って思われてる可能性があるんですね。
188実習生さん:2007/10/27(土) 12:05:55 ID:kSIIM5es
記念受験って言うのもあります。

まあ、受かったら入学前提でお願いしたいですけどね。
189実習生さん:2007/10/27(土) 16:53:06 ID:FKbv8k1W
>>181>>182
ありがとうございます。
書き方が悪かったですね;すみません。成績の話がです。
190実習生さん:2007/10/27(土) 17:11:20 ID:Wo8PO7mj
>>188
ありがとうございます。
後、学級委員や生徒会、部活の部長みたいなものって内申に影響してたんでしょうか?
仮に影響してた場合は何に影響するんですか?
あれって個人的にほとんど影響してないと思ってたんですが。
元々そういうのをやる人は、優秀だったり先生のお気に入りだったりするからで
それ自体が影響するとは思えなませんでした。


191R134 ◆UcR134IllI :2007/10/27(土) 18:34:47 ID:5szxyu/o
>>190
「内申」という言葉をどのような意味で使っているのか,理解しかねているので何とも言えないが,,,
高校サイドでは,学校により,生徒会役員や部長などをポイントとするところもある。
192実習生さん:2007/10/27(土) 18:44:14 ID:Wo8PO7mj
>>191
お返事いただきありがとうございます。

どういう風にポイントされるんですか?
ポイントされる高校はどういう風にわかるんですか?
193実習生さん:2007/10/27(土) 18:46:24 ID:95Ifo6CG
>>192
学校説明会等で直接聞くのが確実。
194188:2007/10/27(土) 19:38:18 ID:kSIIM5es
>>192
あんまり、何点とか言わないでしょうねー。
ウチの県では、高校の教員向けの説明会でも教えてくれないです。
195実習生さん:2007/10/27(土) 19:38:56 ID:Wcmh0mqP
風俗でアナル舐めをしてもらってる最中に
おもいっきり屁をこいたら激怒されて店員呼ばれた
んで自分と同じ位の歳の店員に裸のまま
「いい大人が最低限の道徳くらいわきまえろと」懇々と説教された
196実習生さん:2007/10/27(土) 19:43:45 ID:Wcmh0mqP
R134 ◆UcR134IllI 、お前マジで死ねや。血まみれになって。
197実習生さん:2007/10/27(土) 19:44:52 ID:iGUdsp3g
>>186
なんで古文漢文板に聞かない?
「つゆ」は「ちっとも(〜ない)」に相当する副詞。「つゆ知らず」のアレ。
「な」はわからん。「決して〜(しない)」に相当する副詞なら、「おとなし」は連用形でないといかん。
198実習生さん:2007/10/27(土) 20:02:35 ID:Wo8PO7mj
>>186
それって「な」じゃなく「なお」じゃないか?
199実習生さん:2007/10/27(土) 20:15:32 ID:Wo8PO7mj
>>191
そういえば、ポイントされる理由はなんですか?
そういう活動に一生懸命取り組んだからですか?
それとも、雑務に時間をとられて勉強時間が減ったであろうからハンデキャップとしてですか?
200197:2007/10/27(土) 20:31:26 ID:iGUdsp3g
>>198
俺もそう思ったんだが、古文だと「なほ」でなきゃ変だと思ったんだ。
単なる写し間違いもありうる。
201実習生さん:2007/10/27(土) 22:22:20 ID:n9SFtDAc
来年から小学校で働く者ですが、小学校で採用された後に中学校に異動できると
聞いたのですが、それは高い確率で可能なのでしょうか?
やはり、優秀な教員のみが異動できるのでしょうか?
自治体は大阪府です。
202実習生さん:2007/10/27(土) 22:51:10 ID:ukqweaLB
>>201
免許持ってるなら可能。
校長に言えばいい。
とりあえず3年は小学校だろうけど。
203実習生さん:2007/10/27(土) 22:58:43 ID:nnZOoexD
生徒です。
ある部活の部長を私がやっていて、
指導者が非常勤講師でお忙しい方なので時間もなく、
夜分遅く(10時から12時の間)に電話で連絡を兼ねた打ち合わせをしてます。
週3くらいのペースで各20分から30分程。
たまに1時間越え。最長2時間くらい。
部活指導なんて本業じゃないのに本当に申し訳無いな、という気持ちも大きく、
私からは極力電話を掛けない為、指導者の先生の方から用が有ると掛けてきて下さいます。

すると私の親が、私の電話が終わると
「また○○(先生の名)か!!
こんな夜遅くに電話掛けてきて、
ウチの娘にちょっかいだそうとしてんじゃねえよ!!」
と私に向かって怒ってきます。

ちょwwwちげーよwwwと思いつつ、
教師って不利な立場だな可哀想だなと思いつつ、
先生にも益々申し訳なく思い居たたまれないですし、
なにより私はその指導者の先生を尊敬していますので親に否定するのですが、聞く耳を持ちません。
「違うんだよ、仕方なく打ち合わせなんだよ。」
という内容を親に信用して貰うには、どうするorどう言うのが良いでしょうか。

そんなこと自分で考えろという感じですが、客観的な御意見が頂きたいのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
204実習生さん:2007/10/27(土) 23:09:01 ID:ukqweaLB
>>203
自分からかければいいじゃん。
かかってくるから疑われるのであれば。
あるいは、親のいる前で電話する。何話してるかわかればいいわけでしょう。

夜10時から12時に電話かけるのって確かにおかしい。
しかも、2時間も何話すわけ?
205実習生さん:2007/10/28(日) 02:45:51 ID:em8fZNPe
日本語が読めないのにレスすんなよ・・・
206実習生さん:2007/10/28(日) 05:48:15 ID:C2gM9qzl
たまーにいるけど。
8時過ぎに家庭に電話かける教員はどうかと思うぞ。
207実習生さん:2007/10/28(日) 06:49:01 ID:lcakrh4i
>>206
その時間まで秒単位の仕事をせざるを得ない
今の学校現場のことを考えないのもどうかと思うぞ。
そして、一番大事なのだが
今日日、その時間にならないと連絡が付かない家庭が
実に多いという現実も知った方が良い。
どうしても、8時過ぎの電話が嫌なら
あらかじめ、そう伝えておけばいい。

そもそも「家庭に連絡されてしまうようなこと」をしなければいい
という事も知っておいた方が良いな。
家庭連絡はあくまでも教員(学校)の「サービス」だということ
(しかも「無料」だ)
を忘れてもいけない。
感謝の気持ちを持とうね。
208実習生さん:2007/10/28(日) 07:26:31 ID:nRzxCd2w
>>204-207
有難うございます。
まあ私も電話する暇ができる時間がちょうど10時から25時くらいなので、
ちょうどいいですし、
毎回電話でも感謝の気持ちを伝えております。
「お忙しい中お手数お掛けして申し訳御座いません。有難うございます。」と。
本当はもっともっと感謝しているし、伝わってるか不安だけれど。
とにかく、電話連絡をする必要の無いような状況をつくり、
先生にご迷惑が掛からないように気を付けます。
あと電話連絡は携帯電話で行っているので、コソーリ親の居ない所で連絡をとることにします。
サービス、勤務時間外ですし、
あああ申し訳ないorz

お答え下さって有難う御座いました。
209実習生さん:2007/10/28(日) 08:36:46 ID:WzO6IObd
>>199
あなたのいた学校は内申書にこういう活動をしましたと事実を書くだけなんだよ
・それがポイントされるか否か
・なぜポイントされるか
・どれだけポイントされるか
などはあなたの進学・就職する先の判断
だから様々としか言えない
210実習生さん:2007/10/28(日) 10:48:37 ID:VsITsbpT
昔、委員会や生徒会関係でみんなの前で喋られされることが多かったんですが、
喋り終わった後担任の先生や校内で権力ありそうな先生に「さっきの言葉なかなか良かったぞ」とたまに言われたんですが、
これってただのお世辞でしょうか?それとも、文字通り褒められたと思って良いんですか?
211実習生さん:2007/10/28(日) 11:38:37 ID:WzO6IObd
>>210
ただのお世辞というひねた捉え方をするなよ
教育機関だから先生も余分に誉めることがあるけれど
2、3割引きくらいで捉えればちょうどいいと思う
212実習生さん:2007/10/28(日) 11:48:27 ID:VsITsbpT
>>211
>2、3割引きくらいで捉えれば

その「2、3割引きくらい」とは、どのくらいなんでしょうか?
一人で廊下を歩いてる時みたいに周りにだれもいない時もあれば、学年集会の時みたいに人前の時などいろいろです。
213実習生さん:2007/10/28(日) 12:20:16 ID:WzO6IObd
そんなん自分で判断しな
状況によるし人にもよっても違うし
見た人にしかわからんよ
214実習生さん:2007/10/28(日) 12:43:20 ID:h2Fe0Ptq
生徒にお世辞言っても仕方ないし、その調子でがんばれって激励だと思う。
ほめられて天狗にならない点は立派。
215206:2007/10/28(日) 14:24:39 ID:vXwYRupM
>>207
私も教員なんだが。

 自分が忙しいからと言って、緊急な事や今日伝えなければ
いけないことならまだしも、だらだらと電話している教員もいます。
最近は、感度もいいので、職員室で電話されると、
(悪口を言うわけではないですが)生徒の話も出来ないし
困ることもある。(逆に電話中に周りで世間話してるおばちゃんもいるが。)

 礼儀作法を模範するのも大切なのだから、(TVで品格の話もあったが、)
夜の電話や相手の生活を気にしない長電話は失礼だと思うぞ。携帯電話でもしかり。

 208さんは、かけて貰ってありがたいのだが、親に心配かけてるのも事実なので、
(本来は教員が直さなければいけないのだが、)傷つけない断り方や方法を
模索してみては、いかがかと思います。
(自分も高校時代に長距離の長電話して怒られたクチですがね。)
216実習生さん:2007/10/28(日) 14:42:53 ID:lcakrh4i
>>215
夜の8時に、はたして、だらだらと電話で無駄話をするために
残っている教員なんているのかね?
いるとしたら、そっちの方が問題だと思うぞ?
そして、なによりも、君が教師で、そういうのを「問題だ」と思うなら
現場で注意すれば良いだけであって、こんなところに愚痴るのは
よほど現実処理能力のない人間のすることだと思うがどうだ?

それにしても、書いたことが本当なら
今時珍しく、ほのぼのとした職場だと思うなあ。
夜8時過ぎに電話の周りで生徒の話をする(いや、しようとする、か)教師達
(しかも「おばちゃん」教師?)
という環境が残っているのは、それだけでも特筆するべき事だね。
217実習生さん:2007/10/28(日) 14:56:46 ID:vXwYRupM
>>215
悪かった、君の読み取り能力の無さを読み違えてました。
(教員同士で見苦しいレスになっちまいました。)
218実習生さん:2007/10/28(日) 15:00:13 ID:vXwYRupM
>>216でしたね。重ね重ね失礼。
219実習生さん:2007/10/28(日) 15:20:34 ID:lcakrh4i
>>217
なりすますなら、もうちょっと現実を知った方が良い。
220実習生さん:2007/10/28(日) 16:15:22 ID:Mm+Miy4C
age
221実習生さん:2007/10/28(日) 20:32:12 ID:d/yOpiSX
あげ
222実習生さん:2007/10/28(日) 22:16:48 ID:nRzxCd2w
>>208ですが、
先生は自宅に帰宅してから電話を掛けて下さっています。
家庭の無い独り暮らしの方なので…

ここで頂いたアドバイスを参考にどうにかします。
有難う御座いました。
223実習生さん:2007/10/28(日) 22:43:34 ID:RGomrR2m
教頭と校長がいっぺんに替わるってことはあるのかな。

校長退職で来年いなくなる。でも教頭がきらいであいつが転任するのを心待ちにしてるんだけど
224実習生さん:2007/10/28(日) 22:48:40 ID:8yhfCzPU
>>223
無いだろな。
来たばっかりで学校の様子がわからない校長をサポートする人間がいなくなる。
225実習生さん:2007/10/28(日) 23:50:09 ID:AEeKhoP9
狂師が偉そうなのは何故?威厳?w
自分の主張が全て正しいと思ってるように見えるのは何故?
自分に酔ってんのかなぁww
226実習生さん:2007/10/29(月) 00:17:05 ID:p2MyPVPD
>>223
まずは無いんでしょうけど、たまにあります。
227実習生さん:2007/10/29(月) 00:46:56 ID:1KEJVuIc
夜8時って電話別にアリでしょ
だいたい夕方はメシの準備で忙しい時間帯だし
7時とかは食事中なことが多い
8〜9時はだいたいまったりしてる時間帯だから失礼ではないでしょ
9時すぎると意見がわかれるし、10時以降は失礼になるだろうが
228受験生の親:2007/10/29(月) 00:49:44 ID:pEQ3MBno
中学の先生にお尋ねします。
都立高校志望ですが、志望校に対して現時点での内申がかなり余裕があるとき、
最終的に少し下げられ、かわりにギリギリの子の内申を上げるということはありますか?
絶対評価であってもそういうことがあるので、
三者面談では志望校は高めに言っておいた方がいいと塾の先生に言われたのですが…
229実習生さん:2007/10/29(月) 01:02:02 ID:1KEJVuIc
絶対評価=個々の達成度を見て評価する
なんだから下げられるってことはまずないでしょ
ギリギリの子を上げたからって他を下げる必要はないんだから

現場は知らん
230受験生の親:2007/10/29(月) 01:22:18 ID:pEQ3MBno
>>229
塾の先生の話では、学校間の格差を小さくするため、
絶対評価であっても、各評定のだいたいの人数は実質的には決められているとか。
娘は担任の先生が大好きなので、本当の志望校を言いたいのはやまやまですけど、
内申が下がるのは困ります。(テストでは点が取れないタイプなので)
231実習生さん:2007/10/29(月) 01:32:35 ID:4yiQkwUG
>>224
普通は考えられないよな
でも自分は実際そういうことがあった学校にいた
232実習生さん:2007/10/29(月) 02:08:47 ID:1KEJVuIc
いや確かに高校の評定ですら「ある程度」目安は設定されてるよ。
だからって一人二人の問題なら下げないだろ普通

もうねる
233実習生さん:2007/10/29(月) 02:11:54 ID:1KEJVuIc
ですらっておかしいな
高校の評定「でも」に訂正して寝る
234実習生さん:2007/10/29(月) 08:46:49 ID:Eu2Erb5i
普通は志望校のレベルを下げろと言われるだけだよね
235受験生の親:2007/10/29(月) 09:21:43 ID:pEQ3MBno
今のところ志望校の合格基準内申より4〜5高いんです。
具体的に誰の評定を上げて、代わりにうちを下げる、というようなことはなくても
全体的な人数調整のなかでは、ボーダーラインだったら落とされる科目もあるかも?
やはり面談では1ランク高め(内申的には適当)に言っておいた方がいいでしょうか?
236実習生さん:2007/10/29(月) 09:27:09 ID:za96jnG9
んなことで内申は下がらん。
行きたいとこを言って協力して貰うほうがよい。
絶対評価でそんなことしない。
237実習生さん:2007/10/29(月) 09:42:38 ID:Eu2Erb5i
塾の言うことばかり聞く馬鹿親だな
根拠があるのか塾に聞けばいいことだろうが
んなことあるわけないのに
238実習生さん:2007/10/29(月) 18:19:05 ID:gIsq+947
現代文てどうやって勉強したらいいでしょうか?
質の良い文章と質の良い解説がついた物を何百回も読み込みたいんですが、
何か基本書になるようなものはないでしょうか?
先生方は国語を教える際にどこに重点をおいていられますか?
239実習生さん:2007/10/29(月) 19:02:33 ID:3pYlMOOY
問1 文永の役におけるモンゴル軍の出兵の目的を答えなさい
問2 鎌倉幕府の御家人が13世紀の後半に貧しくなった理由2つ答えなさい
問3 14世紀の後半に、明の皇帝から最初に日本国王と認められた勢力を答えなさい
問4 足利尊氏が京都に幕府を開いた理由を2つ答えなさい
問5 15世紀の初めに、朝鮮国王が対馬を突然、武力占領した理由を答えなさい

中間テストでこのような問題が出たのですが
答えがわからず困っています
どなたか教えてくれませんか?
240実習生さん:2007/10/29(月) 20:44:29 ID:fN0pmUek
age
241実習生さん:2007/10/29(月) 20:55:03 ID:wH62BqyK
健康診断で、不採用になることはあるのでしょうか?
私は来年受験予定なのですが、WPW症候群という病気を抱えています(生活や運動に支障はありません)
持病を抱えて合格した方、又は不合格になった方がいれば教えてください
242実習生さん:2007/10/29(月) 21:28:57 ID:eHD2OBC3
八歳の息子がパソコンで成人向けのサイトを見ているのですがどうしたらいいでしょうか?
243実習生さん:2007/10/29(月) 21:50:17 ID:4wTzeX+G
三歳の息子が勝手にタバコを吸っているのですがどうしたらいいでしょうか?
244実習生さん:2007/10/29(月) 21:51:36 ID:fN0pmUek
0歳の息子が乳首を吸うのですがどうしたらいいでしょうか?
245実習生さん:2007/10/29(月) 21:56:30 ID:CQUKwKeH
嫌いな先生がいます。セクハラを受けたり、関係を求められます。学校に行きたくなくて親や他の先生方に相談しました。しかし謝罪だけです。私としては辞めて頂きたいです。でも私学なのでどこに相談したら良いか分かりません。辞めさせる方法等有ったら教えて下さい。
246実習生さん:2007/10/29(月) 22:17:11 ID:27SBIShs
>>245
動かぬ証拠を持ってマスコミへ。
あるいはネットで流す。
流すときは名誉毀損で訴えられるのは覚悟しましょう。
247実習生さん:2007/10/29(月) 22:21:32 ID:4wTzeX+G
まずは校長教頭に言えよ
248実習生さん:2007/10/29(月) 23:08:25 ID:CQUKwKeH
>>247 教頭になら言った事有ります。怒られたのに、先生は懲りてません。校長とは喋る機会がないのですが、どうやって相談したら良いですか?
249実習生さん:2007/10/29(月) 23:12:05 ID:27SBIShs
動かぬ証拠を出せというとろうが。
250実習生さん:2007/10/29(月) 23:22:04 ID:4wTzeX+G
251実習生さん:2007/10/29(月) 23:22:55 ID:4wTzeX+G
>>248
録音機器を持って相談
252実習生さん:2007/10/29(月) 23:25:51 ID:CQUKwKeH
証拠は作ろうとしてます。でも警戒してて、こちらから誘っても断るし、なかなか上手く行かないんです。唯一有るのが、メアドとケー番位なんですが、やっぱり話にならないですよね?
253実習生さん:2007/10/29(月) 23:27:10 ID:27SBIShs
お前やめさせたいだけだろ
254実習生さん:2007/10/29(月) 23:46:41 ID:CQUKwKeH
そうゆう言い方やめて下さい。本当に嫌な目に合ってるので。私呼び出される時は荷物、ポケット全部確認されるのに証拠なんて作れる訳無いですよ。それに今までの経緯は先生方から確認すれば分かる事ですし。
255実習生さん:2007/10/30(火) 00:10:03 ID:rDWKBUC9
252読むと悪質に見えるよ。

距離をおくだけで いいだろ。
256実習生さん:2007/10/30(火) 06:54:46 ID:v4rlqWwy
age
257実習生さん:2007/10/30(火) 06:55:17 ID:+e2pIpBf
>>254
呼び出しがあったら、他の教師を使って証人に仕立てるとか、録音してもらうとか、
証拠・証人を得ようとするのならどうにでもなると思うが。


258実習生さん:2007/10/30(火) 07:02:28 ID:aY8x5cad
現在13歳の女子です。
少し不安があるのでここに質問に来ました。

今、私は事情があって学校を休みがちです。
最高週4日、最低週1回の頻度で登校しています。

友達は、上辺の付き合いを抜いても平均的に居ます。
信用出来る人も居ますし、虐められても居ません。
勉強は、元々得意な国語と、塾に行かせて貰ってる数学以外には一切分かりません。
成績は、歌とリコーダーとテストで割と点数を取れる音楽以外は、全て2と1でした。
国語は毎回平均かそれ以上、数学もテストは中の下程度には取れているのですが、
休んでる分、提出物が出ないので、マイナスになっているようです。

こんな私も来年は受験です。
最初は「高校行かなくて良いか」と思っていたのですが、
最近になって高校に興味を持ち始めました。
高校は必ず行くべきでしょうか?
また、どんなにバカでも場所を選ばなければ行けるって本当ですか?
定時制についてもご意見お願いします。

まあ今のような状態で高校に通っても
毎日行ける訳が無いって事は分かってるんですけどね…。

長くなってしまって済みません。
お返事待ってます。
259実習生さん:2007/10/30(火) 07:56:53 ID:3c1TFk44
>>258
一度、中卒でできることを探してみてご覧よ。
もちろん、親から離れて独立して、のことだ。
それでそれなりに生活できるなら無理して高校に行く必要もない。
昔は、力士だって、落語家だって、店員だって
中卒でその道に入って苦労したものだ。
無理する必要なんて無いんだよ。
260実習生さん:2007/10/30(火) 08:27:21 ID:t4mKufXq
まあ、高校行ける環境で行かないやつは馬鹿か天才くらいだろ。
261実習生さん:2007/10/30(火) 09:56:02 ID:urAemYP4
>>258
高校は出た方が良いです。例えば、技術を学ぶような専門学校は、入学条件が
高卒以上というものが多いですから、高校に行かないと言うことは自分の可能
性を狭めてしまうと思いますよ。

定時制も良いとは思いますが、今まで学校に行けない理由にもよると思います。
毎日通えないということでしたら。通信制の高校がありますから、検討してみ
てはいかがですか?
262実習生さん:2007/10/30(火) 10:49:56 ID:VGVPo+d8
高3です
だいたい何日くらい休んだら出席日数アウトですか?
週1とかは流石にヤバイですよね…orz
263実習生さん:2007/10/30(火) 10:57:49 ID:wzQnV+v0
そういえば中三の三学期
学校サボりまくってたのに成績あんまり下がんなかったな。
下がったのは実技系で、五教科は成績下がられずにすみました。
中三の三学期って最後だからあまり変わらないようにしてるんですか?
264実習生さん:2007/10/30(火) 11:10:36 ID:VGVPo+d8
>>263
休んだ日に教科が偏ってなかったんじゃないですか?
月曜日ばっかり休んでたら月曜日にある教科の単位ばっかりがとれなくなるわけだし

とりあえず単位はもし足りなくなったとしても補習でとれるとして、出席日数は取り替えしつかないから教えてほしいですorz
265実習生さん:2007/10/30(火) 11:17:23 ID:yySHNFU8
年間授業数の3分の1欠席でアウト
あとは担任と相談して
266sage:2007/10/30(火) 11:29:09 ID:VGVPo+d8
>>265
三分の一ですか!
思ったより余裕で安心した
てかもし授業でなくても学校にさえ行けば欠席にはならないから出席日数に関わることはないと思ってたけど違うのか…

ありがとうございました
267実習生さん:2007/10/30(火) 13:06:05 ID:aJWpQD9I
>>266
265のいう授業日には、授業のない登校日も含まれていると思うよ。終業式とか体育祭とかね。
正確には「登校しなければならない日」と言っている。
その3分の1以上休むとアウト。

ついでにいうと、個々の科目の授業も授業回数の3分の1以上休むと履修が認められない。つまり評定すらつかない。
1科目でも3分の1オーバーすると留年という学校多いから気を付けて。
268実習生さん:2007/10/30(火) 13:52:31 ID:VGVPo+d8
>>267
何ー!
ありがとうございます
なぜか数Cがある日ばかり休んじゃってるからヤバイな…
269実習生さん:2007/10/30(火) 15:18:59 ID:3c1TFk44
>>267
履修と修得が別れたため、修得には1/4でアウトという学校も多くなってきた。
履修を認めないというのも同様。
文科相に従う学校なら、履修と修得を分けるのが普通だ。
また、一つだけも落とすかというと、
卒業最低修得単位数を設けている学校なら、少なくとも公立なら大部分。
(つまり、一定の単位までは「落として」大丈夫)
ただし、必履修科目を未履修にしてしまうと単位制の学校以外はダメ。
270258:2007/10/30(火) 16:32:59 ID:aY8x5cad
学校に行ってきました!w

>>259
実はメイド喫茶なんていうのを考えてます。
でも20代後半に突入したら厳しいですよね。
1番良いのは結婚なんですが、今の所当てもなく…orz

>>260
そうですよね。
でもうち、割と貧乏なので働いて恩を…って、中卒じゃ話になりませんか。

>>261
やっぱ行った方が良いですよね。
無理して今から勉強するのが1番良いのかもしれません。

ところで、
>また、どんなにバカでも場所を選ばなければ行けるって本当ですか?
について知っている方ご意見伺いたいです。
271実習生さん:2007/10/30(火) 16:39:01 ID:3c1TFk44
>>270
メイド喫茶。いいじゃないの。
で、時給はいくらくらいなんだろう。
何時間働ける?付きの手取りは?
一定以上働くと税金が引かれるよ。
社会保険がだいたいはないから国民健康保険の掛け金も必要。
(親の加入している保健証はつかえなくなる)
それから、住居費も必要。
最低限のアパートを借りたとしても、敷金礼金も必要なことがある。
メイド喫茶の「店員」は、ほとんどがアルバイトだから
病気になれば、収入は0。
もちろん、治療費は別にかかる。
結婚は、できないかも知れないからこの場合は人生設計に入れられない。
なお、結婚の場合、相手が中卒でも良いと思う男というのは、ある程度
職種や男としての価値が限られるのは仕方のないこと。

そういう事も含めて、きちんと金額を出そう。

ただし、無理してまで高校に行く必要なんて無いんだよ。
272実習生さん:2007/10/30(火) 17:27:57 ID:9NlfFLei
親がお金出してくれるなら、通信制の高校行けばいいよ。
今3年で卒業できるし。友達もできるよ。>>270
273実習生さん:2007/10/30(火) 18:18:07 ID:t4mKufXq
バイトできてもバイト先にも純粋な中卒はほとんどいないよ。
友達はみんな高校・大学にいってそこで新しい友達をつくり、どんどん孤立していく。
親の世代などの昔の中卒と今の中卒はまったく別もの。
家が自営業だとしても工業や商業くらいはまず行くようになってる。
274実習生さん:2007/10/30(火) 20:50:10 ID:agN+kVvE
友達が教員免許はあるだけで有利になるっていってたんですけど本当ですか?
教員にならなくても持ってるだけで保険になるって。
275実習生さん:2007/10/30(火) 21:53:05 ID:/HCbjgsP
どっかでスカート短すぎる教師が問題になったって話を聞いた気がするんだけど、その画像持ってる人いる?
276実習生さん:2007/10/30(火) 22:09:55 ID:Dz0Rikd8
2ちゃん初めてです(>_<;)

私の学校で、何回か携帯のサイトでの中傷などで
問題がおきてます。

そして今日
私の学校初と思われる
現役生徒会長が停学になったみたいです。

ネットに関する事件は増えてますが
生徒会長が停学になった事ってありますか?

長文で失礼しました。
277実習生さん:2007/10/30(火) 22:13:12 ID:Y99zO2sX
長文ではなく改行がおかしい
278実習生さん:2007/10/30(火) 22:52:43 ID:urAemYP4
>>274
>教員免許はあるだけで有利になるっていってたんですけど

何について有利なのかはいろいろあると思うけど。
資格は、無いよりあった方が良い。その人の能力を示すものになるからね。
いつかその資格が役に立つこともあるから、取れるなら取った方が良い。
279実習生さん:2007/10/30(火) 23:00:36 ID:urAemYP4
>>276
>ネットに関する事件は増えてますが
>生徒会長が停学になった事ってありますか?

それは不明。あったとしても外部に出す事は無い。
280実習生さん:2007/10/30(火) 23:52:24 ID:3c1TFk44
>>274
教師になる以外、何の役にも立たないよ。
281実習生さん:2007/10/31(水) 00:10:41 ID:QlQnJOev
教師にならなければ役に立たない
むしろ履歴書に書くと面接で突っ込まれてマイナス
282実習生さん:2007/10/31(水) 00:21:31 ID:AyVXEJUZ
教員採用にしか使えないんで使い勝手が悪い。
二束三文扱いだが、調理師や玉掛けの免許資格の方が役立つ。
283実習生さん:2007/10/31(水) 01:23:52 ID:PuzKUXFM
現代日本の教育の誤り、あるいは弱いところが三つある。
@性教育
婚前性交渉の容認、つまり世界的に間違っている点です。本能や欲望のままに動くだけでは、動物と同じでしょう。中途半端な愛に似たもので、結局自分を満足させている中で、被害を最小限に抑えようとする妥協がある。それが、自分を含め、被害者を輩出している。

A宗教教育
魂の道しるべや生き方としての宗教と、マインドコントロールや犯罪者集団に限りなく近いカルトとの区別を教えていない。というか、仮にそれに精通する人がいても、雇用者が両者の区別がついていないので、信頼することすらできない。

B美徳の教育
自己実現、自己満足こそ最高の人生の形態という、
何とも恥ずべきものである。ニンゲンは自分のために生きようとする中で、
虚無感を憶えるようにうまくできている。
だから知性と支えあいが自然発生的に存在するのに、その関係性すら、自分のために行い、それこそ良しとする、悲しい状況です。

こんなことを書いたのは、たぶん多くの人は、俺の考え方は聖職的だと思うだろうことを想定している。けれどもそうではないんだ。
自分がこれら日本独特の教育によって、イロイロなものを失い、取り返しのつかない多くの苦い想いをしているから・・・・今こそ、やっぱり主張し続け、教え続けなければならないことなんだと思う。
284実習生さん:2007/10/31(水) 08:43:23 ID:BG4lgc/r
はいはい。じゃあ、次の質問どうぞ。
285270:2007/10/31(水) 15:28:10 ID:AOPpFY8z
>>271
凄く不安になってきました。
毎日学校に行けもしない私のような人間がこの先生きていけるのか。
難しいですよね、きっと。
はあ…。

>>272
通信制って全日よりお金掛かるんですか?!
うちはどちらかというと貧乏よりだし、下も2人いるので…。

>>273
そうですよね…。
やっぱ行った方が良いと自分でも思いますが、1番は「今から努力して追いつくのか」なんですよね。

>また、どんなにバカでも場所を選ばなければ行けるって本当ですか?
の質問について知ってる片いらっしゃいませんか?
これで応答が無ければ諦めて場所を変えてみます…。
286実習生さん:2007/10/31(水) 15:58:01 ID:BG4lgc/r
>>285
生きていくのは難しい。
だから、誰だって少しでも楽に生きていくことができるようにしたい。
「その」手段の一つが「学歴」というだけのことだから
無理して高校になんて行く必要なんて無いんだよ。

公立高校の場合、定員割れしていれば
事実上、落とすことができない。
という自治体が多いが、あなたの住んでいる自治体がそうだとは限らない。
中学の先生に聞くのが一番確実。
287実習生さん:2007/10/31(水) 16:03:23 ID:HyfwH+yY
高校受験の時
私立受かった後出願だけしていた公立の出願の辞退をしに行かされたんですが
そういう決まりってあるんですか?あるいは、あったんですか?
288270:2007/10/31(水) 16:27:46 ID:AOPpFY8z
>>286
定員割れというのは、人数が少なかったら、という事ですよね?
私の住んでる自治体…。
良く分かりませんが、東京なので可能性は高いですよね。
聞いてみます。
289実習生さん:2007/10/31(水) 16:28:30 ID:BG4lgc/r
>>288
東京だったら「ある」よ。
定時制でも、全日制でも。
290270:2007/10/31(水) 16:29:59 ID:AOPpFY8z
>>289
という事は、競争率がかなり低い所に行けば確実に受かるという事ですよね?
それを聞いて安心しました…。
291実習生さん:2007/10/31(水) 16:59:12 ID:BG4lgc/r
>>290
毎年、新聞で応募人数の動向が発表されて
いざとなったら、願書を違うところに再提出できる。

でも、無理して高校に行く必要なんて無いんだよ。
自活できるなら、それで良いし
必要なら、定時制に社会人になってから通っても良い。
(定時制は職場から直接通えるように晩ご飯に給食がある)
292270:2007/10/31(水) 17:21:04 ID:AOPpFY8z
>>291
そうですね…。
でも実際中卒で自活してる人って少なくて芸能人が大半だろうと思うので、頑張ってみようかな。
どちらかというと行きたいんです、本当は。
でも受かる自信ないし、行っても面白いとは限らないしな、とも思うんですよね。

皆さん長々とすみませんorz
293実習生さん:2007/10/31(水) 17:30:47 ID:HyfwH+yY
>>292
芸能人でも純粋な「中卒」はわずかだと思うよ。
みんな高校には一応行って、仕事が忙しかったり趣味に没頭しちゃって高校中退なら多いと思うが。
294実習生さん:2007/10/31(水) 18:25:27 ID:BG4lgc/r
>>292
面白いところとは、あまり期待しない方が良い。
「何か」を期待する場所ではなく
「これ」を期待する場所だから。

面白くない下積みがなければ、それなりにあとが大変
ということなんだよね。
人生には、どこかで、砂を噛むような味気ない生活があるわけで
それを、ずっと嫌だと思い続けるのか
または、少しでも居心地の良い場所にするか
はたまた、今、逃げまくって、あとで、もっとずっと長い時間を
辛い生活をするのか。

もちろん「高校に行けば、そのあとで辛い生活がない」
なんて、誰も保証はしないけれどね。
あなた次第だよ。
やりたいなら、やってみればいい。
でも、無理をしないで、じっくりと考えるのも、人生。
295実習生さん:2007/10/31(水) 18:28:35 ID:HyfwH+yY
>>287にも答えていただけないでしょうか?
296実習生さん:2007/10/31(水) 18:31:53 ID:BG4lgc/r
>>297
自治体名を明かせば、知っている人はこたえてくれるかも。
すくなくとも、東京の高校にはない。
中学側で、指導の一環としてやっているなら可能性はあるけれど。
297270:2007/10/31(水) 18:35:24 ID:AOPpFY8z
>>293
少ない中卒の中で、の話ですので、
極僅かなんだろうなと言うのは分かります。
50人居るくらいかなと予想。

>>294
今の生活は凄くつまらないですが、
下積みが出来ているかと言ったらそれは否だと思います。
茨の道だろうなとは思いますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
298実習生さん:2007/10/31(水) 18:44:27 ID:BG4lgc/r
>>297
あんまり頑張りすぎてはいけないよ。
息切れするからね。
ほどほどがいいよ。
299実習生さん:2007/10/31(水) 18:49:50 ID:HyfwH+yY
>>296
>中学側で、指導の一環としてやっているなら可能性はあるけれど。

なぜそういうことをするんですか?
何かメリットがあるんでしょうか?

>>297
>>298の言うように、休むことができる人が成功するよ。
300実習生さん:2007/10/31(水) 20:08:42 ID:BG4lgc/r
>>299
やらせている人間に聞くのが一番だが
あえて、想像すると
きちんと責任を持って進路を選んだということを
本人に身をもって体感させるためだろう。
301実習生さん:2007/10/31(水) 20:31:18 ID:HyfwH+yY
>>300
あ、今思い出したんですが、
「昔、教え子で何校も受かって本命も受かったのに行く気のない学校を受けてたのがいた。
そいつが受かれば、誰かが落ちるんだからかわいそうだった。行く気もない学校なのに。
お前らも本命の学校合格したら他の必死な受験生の邪魔はするなよ。」
みたいなことを授業でさらっとその先生はおっしゃってた気がします。
302実習生さん:2007/10/31(水) 23:50:32 ID:AOPpFY8z
>>298
はい、ありがとうございます。
急に生活を変えるのは無理だろうし、少しづつやっていきたいと思います。

>>299
程ほどに頑張ります、ありがとうございました。

ちなみに、今までの文章の中で可笑しい所があったらご指摘お願いします。
今日友達に「あなたって文章力無いよね」と言われてしまったのでw

アドバイスくださった皆さん本当に有り難うございました!
303実習生さん:2007/11/01(木) 04:28:09 ID:4WgVqPpE
有名私立女子高に勤めていらしゃる先生に質問なんですが
採用される大学は国公立など制限はあるのでしょうか?それとも私立でも可能かな?
あと給料ですがどれくらいもらえるのでしょうか?公立高校の平均より多いのかな?
304実習生さん:2007/11/01(木) 08:07:05 ID:NdX0sMz0
体育祭や文化祭、全校集会の時に
ビデオで録画している先生がいらしゃったんですが、
ああいうビデオっていつまで保存してるんですか?
また、外に持ち出しても構わないんですか?
305名無し:2007/11/01(木) 08:45:39 ID:p1Du3pss
ご相談です
某公立中学の校長を潰したいのですが、
一番有効な方法を教えてください。
ネタはあります。週刊誌、新聞社、テレビなどが
飛びついてくれるいいやり方はありますか?
このままでは、その中学が崩壊します。
306実習生さん:2007/11/01(木) 17:19:13 ID:QfUk0IEX
>>304
決まりごとはありません。ただし個人情報保護の面から、持ち出しはマズいです。
だいたい昼の放送で児童生徒に見せて、ごくまれに翌年以降に資料として見られたあとは、埃かぶるだけです。
307実習生さん:2007/11/01(木) 19:04:41 ID:bbnMIsT1
age
308プロ野球監督みたいな学校の先生:2007/11/01(木) 19:33:15 ID:0OwGzMZv
309実習生さん:2007/11/02(金) 06:49:17 ID:E6qtkrlC
age
310実習生さん:2007/11/02(金) 12:47:05 ID:qzQ/5+Xq
内申書って何を書くんですか?
生徒にとって、メリットあるいはデメリットになるようなことを具体的に教えていただけないでしょうか?
311実習生さん:2007/11/02(金) 13:03:19 ID:CU/JRhJm
>>310
大学を受ける時に貰えるから見りゃいいじゃん
デメリットになることは書いてないよ
312実習生さん:2007/11/02(金) 19:23:00 ID:ogadwNz/
少年によるレイプ統計http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Rape.htm

未成年の強姦犯検挙人数と少年人口(10〜19歳)10万人当りの比率
     人数 比率
1945   213  1.29←終戦
1950  1,538  8.91
1955  2,121 11.70←レイプ大好き世代
1960  4,407 21.68←レイプ大好き世代
1965  4,362 21.77←レイプ大好き世代
1970  2,212 13.07←レイプ大好き世代
1980   984  5.71
1990   348  1.88
2000   311  2.20
2004   162  1.26

今現在の50〜60代後半の世代=レイプ大好き世代

今現在の50〜60代後半の世代=レイプ大好き世代

今現在の50〜60代後半の世代=レイプ大好き世代
313実習生さん:2007/11/02(金) 19:32:26 ID:DKzrqYdi
相談です。自分は高校生の女です。
ある教科の先生が、授業でひとりずつ当てるとき、私をとばして次の人に当てます。
もうずっとこんな感じです。先生から嫌われてるのでしょうか?
ちなみにその教科の評価はいつも4です。その先生との会話はほとんどありません。
うちは授業料を遅れて払うことがよくあります。これが原因でしょうか。
まぁ、向こうがそんな態度なら、こっちから仲良くしようとは思いませんけど。
だけど、この件で最近よく悩みます。だから、謝罪の言葉ぐらいはほしいです。
どうすればいいでしょうか?
314実習生さん:2007/11/02(金) 19:38:36 ID:qzQ/5+Xq
>>313
君服装がだらしなかったりしない?
俺もそういう経験ある。俺の場合は開き直って枕持っていって授業寝てやったけど。
315実習生さん:2007/11/02(金) 19:49:52 ID:DKzrqYdi
>>314
いえ、髪も黒ですし、服もちゃんとしたのを着てます。指導を受けたことはありません
あとは、欠席や遅刻が多い、バイトが理由で授業の補習を受けたりとかがあります。
これも嫌われる原因になるのかどうか、わからないけど。
周りのみんなも気付いてるはずなんです。先生の私への冷たい対応に。
こういうことって、教委に言ったら、その先生転勤とかになるんでしょうか。
そうなるなら、そうしてやりたいです。あんな先生いりません。
316実習生さん:2007/11/02(金) 20:18:12 ID:8TXTdx3l
>>315
時間を守るのは「人間として」当たり前のこと。
あと、家庭環境がどうなのかは知らないけど
学生であるからには勉学が最優先。

自分の義務を果たさず、さらには棚に上げ
権力にすがろうとまでするとは・・・。
そんなんだから無視られるんだよ。
なぜ無視されるのか考えろというメッセージなんだよ。
分かってるんなら直せや。
317実習生さん:2007/11/02(金) 20:25:07 ID:OmPSFU8R
>>310
「内申書」という場合は、一般的に「高校入試に使うもの」を指すと思う。
(高校では「調査書」という。)

具体的には、選択も含めた各教科の成績である「数字」
欠席日数などの数字。
部活や、委員会、生徒会などの所属、役職名。
大会などで活躍した場合の成績や大会名。
英検、漢検、武道などの資格や級、段位。
ただし、下2つについては、学校と関係なく
生徒にとってプラスとなるようなことがあれば何でも書く。
ボランティア活動があれば、その記録。
総合的学習の時間での主な取り組み。
他に、目だった活動をしたり、場合によっては本人の希望を入れて
プラスになるものは入れる傾向にある。

デメリットは、取りようによるが、一般的に明らかなマイナス要因は書かない。
318実習生さん:2007/11/02(金) 20:31:31 ID:qzQ/5+Xq
>>317
ありがとうございます。

喧嘩っぱやい人っているじゃないですか?
ああいうことって書かれたりしないんですか?
319実習生さん:2007/11/02(金) 20:34:33 ID:DKzrqYdi
>>316
自分以外にも欠席や遅刻が多い人がいます。茶髪や服装だらしない人もいます
先生はその人にはいつも話をふってあげてます。当てるときは当てるし。
その人たちは、私と状況変わらない人たちなんです。だけど、先生は私には冷たくする。
私は差別をされてるんです。私はちゃんと授業に参加したいのに。
友達に相談するにも、その先生は人気がある先生だから
信じてもらえなかったり、反感を買いそうだし、告げ口されるのがイヤで、できません。
親に言ったら、大きな騒ぎになるだろうし。だけど、これ以上悩みたくない。
でも、どうすることもできない。だからと言って、相手を許すのもイヤなんです。
320実習生さん:2007/11/02(金) 20:37:57 ID:qzQ/5+Xq
>>319
君のルックスは良いほう?悪いほう?
321実習生さん:2007/11/02(金) 20:57:03 ID:OmPSFU8R
>>318
マイナスになることは一切書きません。
322実習生さん:2007/11/02(金) 21:06:42 ID:VHhHPslk
>>318
「喧嘩っぱやい」とは書かない。
書くとすれば「情熱的」かなぁ。
読める人が読めば分かる。
323実習生さん:2007/11/02(金) 21:15:28 ID:qzQ/5+Xq
>>321
>>322
ありがとうござます。

内申書に書く内容っていつ決めるんですか?
直前に書き直したりするんですか?
324実習生さん:2007/11/02(金) 21:17:03 ID:CU/JRhJm
うるせえよ教えて厨
325実習生さん:2007/11/02(金) 21:19:38 ID:OmPSFU8R
>>323
成績を除いた書く内容を決めるのは、それぞれの教師に任される。
学校として、いろいろな段階で締め切りが設定されるので
それに合わせて書く。

資格や、事実関係などの変更があれば、できる限り対応するが
もちろん、限度はある。
326実習生さん:2007/11/02(金) 21:53:48 ID:qzQ/5+Xq
>>325
ありがとうございます。
このスレ勉強になります。
その内申書の内容は、そのまま指導要録として五年間保存されるんですか?
327実習生さん:2007/11/02(金) 21:58:51 ID:OmPSFU8R
>>326
指導要録と内申書の内容は違います。

事実関係についてはほぼ同じになるかと思いますが
指導要録は「教育上」の必要のために記録されるものですので
記載される内容は、違っていて当然です。
328実習生さん:2007/11/02(金) 22:03:08 ID:ryjlhLFE
>>319
大人でもよくあること何だが「誤解」という可能性は?
○○さんに嫌われていると思った、とか、私だけ仲間はずれにされている、
という相談を受ける事があるけれど、単なる誤解だったということもしばしばあるのだ。
大人でもだよ。

先生があなたに対して露骨な差別をしており、かつ周りの人も分かっている。
それでもまだその先生に人気があるという状況が考えにくい。

しかし、私が考えにくいから事実無根であると言いきることも、もちろんできない。
あなたが悩んでいるのは事実なのだから。

あなたのおうちの人は、あなたがそれを訴えるとすぐに大騒ぎをするの?
過去にあなたが相談したことに対して、あなたが望む以上に事を大きくしてしまった
事実があるの?
それとも、じっくり話を聞いてくれて、「これからこうしてみたら?」と
アドバイスをくれるの?
後者ならば、相談する事をおすすめする。

329実習生さん:2007/11/02(金) 22:09:02 ID:oWJfApC1
こんばんは、319さん。なぜその先生の中で存在していない事になっているのか自分から聞く以外解決しませんね。そんな事は最初からわかっているのでしょう?ただココで可哀想だね、ヒドい先公だ、氏ね!と言って欲しいだけなのでは?と文章読んでいると感じます。
330実習生さん:2007/11/02(金) 22:33:16 ID:nTWKUw5H
教育の意義がわかっとらんのに
なぜ先生になって教育しようとする?
社会をいとなむ人間になるために教育するんだろ?
それは日本社会がわかってないとできないだろ?
331実習生さん:2007/11/02(金) 22:40:50 ID:CU/JRhJm
>>330
質問する気がないなら書き込むな
332実習生さん:2007/11/02(金) 23:20:58 ID:DKzrqYdi
>>328
今回の件は私の誤解ではありません。
今年度に入ってから、問題当てるときは、私だけとばされるようになりました。
うちは父がモンペだし、母は「先生に気に入られるよう努力しないおまえが悪い」と
私を責めることしかしません。親には相談するだけムダです
私はその先生と仲良くなりたいんじゃなくて、
ちゃんとした生徒として扱ってほしいんです。無視とかやめてほしいんです

>>329
直接話し合うのは避けたいです。私は、なるべく先生方と関わりたくないんです
髪型や服装も、指導されるのがイヤだから、ちゃんとしたのを着てます。
だけど私を無視し続ける先生に、警鐘を鳴らしてやりたいんです。
このままの状態で済まされると思うな、と。ナメられたままじゃ終われませんから
333実習生さん:2007/11/02(金) 23:53:55 ID:oWJfApC1
なるほど。見た目は普通だけど生活態度は微妙にルーズ、親は娘の目から見てもMP。面倒を避ける為に無視しているのかもしれませんね。言葉遣いをあなたに合わせて表現するとサシで話す事なくワビを入れさせたい、と言う訳ですね。
334実習生さん:2007/11/03(土) 00:12:39 ID:9b2Z+qgG
それが無理ならばトンでもらおうか、と。どんな理由があるにせよ無視は間違った行為ですね。ただ、スジ通して欲しいのならばやはり嫌だろうと何であろうと話さないとね。一方的に相手にスジ通せと言っているだけではただの輩ですよ。
335実習生さん:2007/11/03(土) 06:41:55 ID:1E/879P6
>>331
学校の先生の頭のおかしさを言ってることなんだから
そんな理屈で返事を返すんじゃないこのキチガイ

単純に、あなたはなぜ学校の先生になったのですか?と聞いた方がいいなきっと。
教育の現状がうんたらかんたら見当はずれなこと語るより、
一発でおかしなことがわかるから。
336実習生さん:2007/11/03(土) 08:13:33 ID:Sr0CoIgt
いきなりすみません
中学の先生は自分の教え子の卒業アルバムはもらえないですよね
337実習生さん:2007/11/03(土) 10:31:52 ID:jok4oWiu
教育板の質問スレであって
悩み相談スレでも
夢独り言板でもない

とっとと引っ込めID:DKzrqYdi、ID:1E/879P6
338実習生さん:2007/11/03(土) 11:35:50 ID:rR81eFfz
>>336
買うことはできる。
339実習生さん:2007/11/03(土) 11:42:43 ID:vCy7mO6/
担任を受け持てる基準ってあるんですか?
あれは、やりたいかやりたくないかの問題なんですか?
340実習生さん:2007/11/03(土) 11:51:45 ID:vz1M6H9Q
>>339
校種によって事情が違いますが
担任を持つことは皆できます
341実習生さん:2007/11/03(土) 11:56:19 ID:aM0cZYn2
TBS「ここが変だよ日本人」にも出演していた在日韓国人(キム・ムギ)氏の衝撃講演動画です。
本国韓国人に日本国内での日本人に対する「世論操作」「世論工作」の実践方法と成果をレクチャーしている衝撃動画です。

http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=92FD7135CBF5F0A85CDD74C0437D1ED0?movie=239857
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=626115

韓国の一方的な捏造歪曲歴史観を日本に流布させるための実践方法を本国韓国人に伝授しています。
心ある日本人は日本中に知らせてください。
本当にやばいです。
342実習生さん:2007/11/03(土) 13:20:31 ID:MgqNp9SP
>340
非常勤の先生も?
343実習生さん:2007/11/03(土) 13:30:27 ID:vz1M6H9Q
>>342
非常勤講師というのはいつも学校にいるわけでない
(他の仕事とかけ持ちもできる)時間講師だから通常ではありません
常勤講師なら可能ですし、実際にいますよ
344実習生さん:2007/11/03(土) 13:36:19 ID:48/so4L+
質問。
小学校の教師になるには、
大学の「教育学部」に入学するものですか?
もしそこを卒業した場合、22歳から23歳で小学校のクラス担任になる、
なんてことはあるのでしょうか?
その年齢の小学校教師を見たことが無いので、気になります。
345実習生さん:2007/11/03(土) 13:39:47 ID:hpH5W697
教育大を受験する高3です。

現役の先生は、小学校の英語導入には賛成ですか?反対ですか?
理由もお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
346実習生さん:2007/11/03(土) 13:42:18 ID:vz1M6H9Q
>>344
小学校の教師になるには
小学校の免許を取れる大学に行く必要があります
中高の免許はほとんど全ての大学で取れますが
小学校の免許を取れる大学は極一部なので注意
(教育学部でも取れないところもあります)

学部は教育学部だけでなく人文学部、文学部など大学によります
347実習生さん:2007/11/03(土) 13:44:08 ID:vz1M6H9Q
つづき
採用されれば22歳から23歳で
小学校のクラス担任になることはあります
348実習生さん:2007/11/03(土) 14:24:35 ID:48/so4L+
>>346
レスありがとう。
では、小学校の教師免許を取る大学のことを、
概ね、どういう呼び方をするのでしょうか?
たんに「大学の教育学部を出て教師になった」という言い方はおかしいのでしょうか?
349訂正:2007/11/03(土) 14:25:31 ID:48/so4L+
たんに「大学の教育学部を出て小学校教師になった」という言い方はおかしいのでしょうか?
350実習生さん:2007/11/03(土) 14:32:05 ID:psX4nmYH
>>348
小学校の教師免許が取れる大学としか言いようがありません

>たんに「大学の教育学部を出て小学校教師になった」という言い方はおかしいのでしょうか?
おかしいです
学部は教育学部だけでなく人文学部、文学部など大学によりますので

例えば立教大学のホームページを見てください
教育学部はありません
小学校の教師免許を取れるのは文学部です
351実習生さん:2007/11/03(土) 14:57:19 ID:48/so4L+
>>350
ありがとうございます。
また疑問があるのですが、
小学校の教師免許を取るところも、あるいは高校の教師免許を取るところも、
すべてを含めて「教育学部」と呼ぶ、という言い方は間違いですか?
また、小学校の教師資格を取る学校では、
哲学の講義などはありますか? それは小学校の教育とは関係無いので、
省かれていたりするのでしょうか?
一般的な大学だと、一通りのことはするでしょうが、
小学校の教師免許を取る大学に、哲学科の教授なるものは存在するのでしょうか?
352実習生さん:2007/11/03(土) 15:04:40 ID:psX4nmYH
353実習生さん:2007/11/03(土) 15:04:49 ID:be3r2kuX
嘘を教えるなよ
小学校教師免許を取るための大学も教育学部だろ
玉川大学の教育学部も文教大学の教育学部も
小学校教教師免許を取れるだろ
354実習生さん:2007/11/03(土) 15:08:29 ID:48/so4L+
>>352
参考になります。ありがとうございます。
最後に聞かせてください。
小学校の教師の免許を取る目的の学科でも、
哲学の講義を受けることはありますか?
355実習生さん:2007/11/03(土) 15:17:54 ID:psX4nmYH
あらゆる学部・学科で教員免許が取れますので
>すべてを含めて「教育学部」と呼ぶ、という言い方は間違いですか?
大間違いです
教員免許を取るためには「教育学部」はおろか「教育学科」「教員養成コース」
も行く必要はありません

小学校の免許に限って「教育学科」なら8割がた当たりますが、
小学校の免許を取る人は、小学校の教師免許が取れる大学は少ないので
一度大学を卒業して通信に編入する人が増えています


>哲学の講義などはありますか? それは小学校の教育とは関係無いので、
>省かれていたりするのでしょうか?
>一般的な大学だと、一通りのことはするでしょうが、
>小学校の教師免許を取る大学に、哲学科の教授なるものは存在するのでしょうか?

教員免許を取るためには哲学などは不要(教職課程にはない)ですが
大学を卒業するためには哲学などの一般教養を取る必要があります
一般教養は選択科目ですが哲学は多くの人が取ります
哲学の教授も当然います
356実習生さん:2007/11/03(土) 15:20:43 ID:psX4nmYH
>>353
嘘と言うのならどの部分か具体的にどうぞ

立教大学や青山学院大学のホームページを見てください
教育学部以外で取ることができます
357実習生さん:2007/11/03(土) 15:21:29 ID:48/so4L+
>>355
ありがとうございます。
しかし、あなたがリンクしてくださったページには、
ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/koza/index_shikaku.html
文学部 → 教育学科 → 初等教育専攻課程 小学校(1種) とありますが、
この場合、この大学で小学校教師の免許を取ろうとしている学生は、
「?」に属していると言えば良いのでしょうか?
358実習生さん:2007/11/03(土) 15:22:20 ID:48/so4L+
しかし、 というのは余計でしたね
359実習生さん:2007/11/03(土) 15:24:34 ID:be3r2kuX
356よ
それはつまり 教育学部以外でも取れる であって
教育学部は小学校教師の免許を取るところではない
と言うのはおかしくないか?

小学校教師の免許は教育学部で取れるだろ?
でも君は 教育学部と言うのはおかしいと言ってる
360実習生さん:2007/11/03(土) 15:33:25 ID:psX4nmYH
>>359
意味がわかりました

ID:48/so4L+ さんの書いた
>「大学の教育学部を出て小学校教師になった」
をおそらくあなたは教師が自分を表現するケースで考えたのでしょう

私はこれを
「小学校教師なんて皆大学の教育学部を出てなっただけのくせに」
というあちこちにあるアンチ教師の煽り文句で捉えたのです
だから教育学部に限らないと言ったのです

真意はID:48/so4L+ さんに聞かなければわかりません
361実習生さん:2007/11/03(土) 15:37:56 ID:psX4nmYH
>>357
別の表現で言い換える必要はないと思いますよ
立教大学文学部教育学科の教職課程で単位を取ったと言えば良いと思います
362実習生さん:2007/11/03(土) 15:52:21 ID:Lu5A7DYO
『大学でて、教師になった。』普段なら、こういう程度ですね。
(免許とるのに大学でるので、これさえも、言うことはないな。)

 どこの大学でても、採用されてから特に仕事を覚えていきますから、
学歴をひけらかすことないですけどね。
363実習生さん:2007/11/03(土) 16:07:49 ID:EUSOfGaN
AならばBである
が真だとしても
BならばAである
は真とは限らない。
と、高校で習っただろうがあっ(怒)
大学では「任意の」と「ある」の違いを学んだだろう?あれ?これは
やらないのか?

誰に当てたレスなのか、きっと理解されないであろう。
万が一本人が理解した場合、ブチ切れして糞真面目にレスを返されそうだw
従って、レスはいらん。
364実習生さん:2007/11/03(土) 16:11:18 ID:psX4nmYH
>>363
おそらくID:48/so4L+ さんはそういう意味で言っていると思うよ
全部ひっくるめてとか、ひっくるめたがっているようだし
あなたの幼稚な煽りの方が不要 それくらい読み取りな
365実習生さん:2007/11/03(土) 16:29:51 ID:+2hYYpb+
質問スレの使い方しろよ
366実習生さん:2007/11/03(土) 19:17:36 ID:EUSOfGaN
やっぱり理解していないようだ。
でもいいんだよ、誰だって分からない事はある。
ただし、受験生はそれじゃだめだ。必要条件、十分条件の基本だからね。
AならばB
という話を持ち出された時に、
BならばA
と考えるのでは、得点にならない。理解不能だろうから必死なレスはいらん。
367実習生さん:2007/11/03(土) 19:30:12 ID:psX4nmYH
また馬鹿がしつこく高校の基礎知識なんか大上段に振り被って
ここは学校の試験とは違うのだよ

アンチスレの文句を引っ張ってくるのにそのまま煽り口調で書くわけないだろうに
不自然な質問だから 行間からそこまで読んでレスしてるんだよ
表面だけ拾って揚げ足取って・・・バカ丸出し
事実その後ひっくるめてどうだの哲学はどうだのアンチスレお馴染みの
話題が芋づる式で出てきた ほら見ろやっぱりだ
368実習生さん:2007/11/03(土) 19:32:50 ID:48/so4L+
どうもありがとう。
私は「小学校の教師資格を取るための学生が、それを表現するにはどう言えば良いか」
を知りたかったのです。
その場合、「教育学部に属して、教師を目指している」という表現をする人がいた場合、
それはありえないことか、そういう人もいるのか、それを知りたかったのです。
どうなのでしょう?
369実習生さん:2007/11/03(土) 20:05:07 ID:KfEFMWR8
日本語でおk
370実習生さん:2007/11/03(土) 20:05:33 ID:psX4nmYH
>>368
そうなんですか
そうは読めなかったのですが

教育学部で免許は取れますから
もちろんありえます
371実習生さん:2007/11/03(土) 20:08:25 ID:EUSOfGaN
>教育学部に属して、教師を目指している
全く違和感が無い表現です。教育学部に所属している学生には
教師を目指す学生がたくさんいます。
372実習生さん:2007/11/03(土) 20:48:58 ID:48/so4L+
ありがとう。
おかげでスッキリしました。
さんざん質問してすいません。

373実習生さん:2007/11/03(土) 20:53:58 ID:Ttj6zFuD
なあ
こいつただ自分の書いた小説に教師登場させたいだけだろ?
374実習生さん:2007/11/03(土) 20:55:28 ID:Uu1tRp15
375実習生さん:2007/11/03(土) 22:21:30 ID:R+TqA8La
学年全体の生徒の個人情報は、どこまで把握できるんですか?
住所・電話番号や、体力測定の結果なんかも分かりますか?
376実習生さん:2007/11/03(土) 22:29:33 ID:aCG3IYyq
>>375
主語は誰ですか
377実習生さん:2007/11/03(土) 23:29:10 ID:rR81eFfz
つまりは、aCG3IYyq
も荒らしってことだね。
378実習生さん:2007/11/04(日) 09:45:05 ID:FioKRIe1
age
379実習生さん:2007/11/04(日) 12:49:02 ID:BrL9CwYO
380実習生さん:2007/11/04(日) 12:55:51 ID:BrL9CwYO
381実習生さん:2007/11/04(日) 18:59:05 ID:KAVj6VBh
今日電車に乗っていた所、地元の某進学校の部活生が数人乗ってました。

全くの初対面なのに、隣で最悪だ、お菓子を投げられ当たったら爆笑されました。しかも車両には食べ物のカスを散らかして、汁物を溢し私の服が汚れました。

非常に不愉快だったのですが、学校の方に苦情を出しても良いでしょうか?
382実習生さん:2007/11/04(日) 19:33:22 ID:LpsQF9xb
>>381
躊躇する理由がない。どうぞ。
ただし当事者からの謝罪を超える詫びは望めない。再発防止の指導で終わることは覚悟しておくこと。
383実習生さん:2007/11/04(日) 19:34:18 ID:sMrfDr6z
というか、その場で車掌呼んで注意してもらえよ
384実習生さん:2007/11/04(日) 19:37:04 ID:+B90uuDx
>>381
学校は関係ないでしょ?
きちんと、その場で対応しないとね。
車掌と言うより、警察でしょう。
服を汚せば、物品の毀損として、刑事扱いになるよ。
385実習生さん:2007/11/04(日) 22:03:52 ID:SDsVPGdt
登下校時なら関係あるでしょう
386実習生さん:2007/11/04(日) 23:35:21 ID:+B90uuDx
>>385
まったく関係ないよ。
「生徒の安全」は学校の責任だが
登下校の際の行動の全てについて
学校が責任を負うなんてことはないから。
387実習生さん:2007/11/04(日) 23:36:42 ID:KAVj6VBh
部活遠征後の帰りのようでした。明日の朝学校に電話してみようと思うのですが、その学校は校長室・事務室直通か職員室直通の2回線が有る様です。やっぱり職員室直通で大丈夫ですよね?朝の5時6時でも職員の方はいらっしゃるでしょうか?
388実習生さん:2007/11/04(日) 23:38:56 ID:+B90uuDx
>>387
あなたは、市役所に電話する時も
相手が5時や6時にいると思いますか?

無関係なことを学校に電話しても相手は困りますよ。
389実習生さん:2007/11/04(日) 23:45:56 ID:kcJv7taA
本来なら本人同士での話なんだけどな。
身元確かめるためなら学校への連絡しか実際の所やりようがない。
身元の確認以上のことを学校に求めるべきじゃないと思うけど。
あとのクリーニング代、謝罪は相手と相手の親にでも持っていくべきことでしょう。
390実習生さん:2007/11/04(日) 23:46:57 ID:+B90uuDx
>>389
身元の確認というのも、学校の仕事ではありませんね。
391実習生さん:2007/11/05(月) 00:01:05 ID:SDsVPGdt
高校生なのだから学校や部活動からペナルティを受けて然るべきだと思う
集団でいて止める者がいないのならなおさら
学校や他の生徒の信用を落とすようなことは
学校側が学校外=関係ないなんて考えないだろうし、言うべき
判断するのはその学校
392実習生さん:2007/11/05(月) 00:03:03 ID:K72G3D0y
お世話になっている先生に誕生日プレゼントを渡しました。勢いで動く性格が裏目に出ました。
今さらながら、軽はずみな行動だったなと、足を引っ張る事をしてしまったと後悔しきりです。
これは謝るべきでしょうか…
無責任でごめんなさい…
393禁断の田中EX:2007/11/05(月) 00:11:53 ID:LWz/Ycp5
仕事だりぃなあ…いきたくねぇ…
394実習生さん:2007/11/05(月) 00:28:11 ID:PHUxQskd
 朝の5時、6時って・・・、居ないでしょうね。
身元確認については、電話で、誰だかわからない人に、
個人情報を教えてくれるとは思いません。

 『**線の電車で、どの時間にのっていた***風の*人に
迷惑してました。』程度の電話くらいでしょうねー。
学校としては、確かめて注意くらいでしょう。
本人が否定したら、それで終わってしまいます。
できれば、その場で注意してもらえればいいんでしょうが、
そこまで育つ前に、親が躾けなかったのが痛いですね。

 まあ、世の中には恐い人がいますから、痛い目をみて
そいつらは学習するしかないでしょうね。
395実習生さん:2007/11/05(月) 00:52:13 ID:f/GwiLcN
教員になるには、教育大学に入るのと普通の大学の教育学部に行くのとどちらがいいですか?
また皆さんはどうやって教員免許を取ったんですか?
396実習生さん:2007/11/05(月) 00:55:20 ID:uykeQ3hE
>>395
まず教員免許の取り方を調べてから質問しに来い
397実習生さん:2007/11/05(月) 01:33:08 ID:VRl0+BUS
>>395
免許さえ取れれば、教育大学や教育学部でなくても構わないよ。要は教採の受験資格を得ればいい。
俺は国立大の教育学部でもろた。
398実習生さん:2007/11/05(月) 02:12:24 ID:Rgdk7PmB
今日は学校は振り替え休日なんですか?
399実習生さん:2007/11/05(月) 10:40:00 ID:3feFvQMN
前から思ってたけど教師って夏休みは休みなの?1ヶ月も
400実習生さん:2007/11/05(月) 11:37:23 ID:bzRiyVB8
んなわけねーよ・・・
401実習生さん:2007/11/05(月) 12:18:53 ID:3feFvQMN
>>400じゃあ何やってるの?
402実習生さん:2007/11/05(月) 12:39:38 ID:2AjQ3eKJ
>>401
当然の事ながら、仕事をしています。
403実習生さん:2007/11/05(月) 13:36:04 ID:65zQsnvC
今日は学校は振り替え休日なんですか?
404実習生さん:2007/11/05(月) 14:22:51 ID:daGNQrjC
>>401
校種によって違う
405実習生さん:2007/11/05(月) 20:29:47 ID:B99aAFXJ
age
406実習生さん:2007/11/05(月) 21:47:11 ID:XluRNZKq
実習助手を何年か勤めると教諭免許を取れると聞いたのですが本当ですか?特別支援学校でもそうなんですかね?
407実習生さん:2007/11/05(月) 22:51:37 ID:qWmG/3eF
>>406
工業か農業の実習ですか?
免許法認定講習を受けて単位習得したら取れますよ。
408実習生さん:2007/11/06(火) 07:49:30 ID:Ki//VQCl
特別支援学校の実習(作業)助手です。工業や農業は講習でなれるんですね。特別支援学校の場合はどうなのでしょう?
409実習生さん:2007/11/06(火) 19:19:12 ID:2LFWEBNK
age
410実習生さん:2007/11/06(火) 20:23:45 ID:TvlYNWTl
中学とか小学私立に通ってるもんって公立の事どう思ってるんでしょうかね?
411実習生さん:2007/11/06(火) 22:17:22 ID:Y7hgND1n
>>408
うちの県だと、高校で採用された人で、特別支援に異動後に認定講習行って工業実習の免許取ったのが何人かいるが。
412実習生さん:2007/11/06(火) 22:20:00 ID:QTtjxxCI
生意気な生徒で2パターン(頭の良い斜めに構えたタイプと頭の悪い反抗タイプ)の場合
やりずらいのは前者の方ですか?
413実習生さん:2007/11/06(火) 22:31:05 ID:HByXeIjV
>>412
生徒によるし、教師の得手不得手もある。
414実習生さん:2007/11/06(火) 22:40:18 ID:/8Kuwb4/
>>412
どっちもやりづらいよ。
斜めに構えてじっとしていてくれりゃ前者だ。
415実習生さん:2007/11/06(火) 22:44:28 ID:0NwnTPAp
やりづらいのは親に守られてるタイプだろう
親に守られているケースが多いのが前者だけれど
そうでないなら変わらない
416実習生さん:2007/11/07(水) 01:08:46 ID:lBPH5k21
あげ
417実習生さん:2007/11/07(水) 15:39:45 ID:f9ZQiJl6
高校 留年の最終決定する人は誰なの?
校長は授業を受け持たないから
数字しか分からない
他の学年の先生は関係ないし
418実習生さん:2007/11/07(水) 15:43:20 ID:OXdwFwnr
体育の教師が体罰加えるとき
正しいことを教えるのが教師の役目なのに
他の先生は「先生には先生なりの考えがあってやってること」とか
ほざいて止めようとしない、本当はただ怖いだけでしょ?

419実習生さん:2007/11/07(水) 16:53:39 ID:YXC8nX9U
>>417
>高校 留年の最終決定する人は誰なの?
最高責任者である校長です。

>>418
>本当はただ怖いだけでしょ?
本人の気持ちは本人にしかわかりません。
本人に直接聞いてみることをお勧めします。
420実習生さん:2007/11/07(水) 18:51:37 ID:yXod7qet
センセーキモーイww
421実習生さん:2007/11/07(水) 19:51:11 ID:3VOuy6ta
校長は どーやって留年を判断するのかな?
教室に来た事ないのに
担任が記録を報告するのかな?
422実習生さん:2007/11/07(水) 20:09:07 ID:rLIbxJ0a
留年には基準がある。欠席日数や、赤点の数。
よほどの事情がある場合を除いてその基準をもとに判断する。
教師に嫌われているなどの理不尽な理由で留年する事はないから安心汁
423実習生さん:2007/11/08(木) 06:58:33 ID:KqLNUg6g
age
424実習生さん:2007/11/08(木) 21:54:52 ID:SkXDbTCi
そういや、中学校の先生ってときどき中学入試の問題を授業中に生徒に解かせようとすることがあるんですが
何でですか?良問が多いからですか?それとも、そういう流行があるからですか?
425実習生さん:2007/11/08(木) 22:13:22 ID:V1XfSEr3
これ6年生が解いてるんだぜと言いたいだけ。
426実習生さん:2007/11/08(木) 23:29:35 ID:PqrxR/vY
すみません。
中学生に、小学校入試問題 戯れに出しました。

ひらめきとか、解く気力が無い子は、何出してもだめかもね。
427実習生さん:2007/11/09(金) 06:57:13 ID:z46wb3Qg
age
428実習生さん:2007/11/09(金) 16:30:49 ID:BnHwisbH
先生方に質問です。
煙草を吸っていた生徒がいたとして、受験の際に調査書に記入しない、ということはありますか?
それとも、煙草を吸っているような生徒を受け入れる学校がざらにあるんでしょうか?
429実習生さん:2007/11/09(金) 20:25:09 ID:t43GBorz
>>428
「しないことがある」のではなく
よほどのコワイもの知らず以外は、「絶対にしない」

たばこを吸おうが吸うまいが
公立では定員まで入れることが義務づけられている。
また、規定の選考基準で選ぶことが義務づけられているので
帰り道でたばこを吸いながら歩いているのを目撃しても
どうしようもない。

430実習生さん:2007/11/09(金) 21:12:20 ID:Wjv3p00K
調査書だから大学受験だろう
431実習生さん:2007/11/09(金) 22:51:54 ID:ps2B7sHB
質問なのですが、教員の不祥事は教員が断固として否定しても処分が有るものなのでしょうか?また、何日位で処分が決まるものですか?ちなみに私立です。不祥事は倫理的な問題です(当事者生徒による密告でバレました)。
432実習生さん:2007/11/09(金) 22:57:19 ID:Wjv3p00K
>>431
裁判と同じで、本人が否定するか否かの問題ではなく
客観的に証明できるかの問題

処分までの日数はケースによる学校にもよる
433実習生さん:2007/11/09(金) 23:12:49 ID:t43GBorz
>>431
私立は私企業のため
それぞれの学校によって違う。
434実習生さん:2007/11/09(金) 23:49:01 ID:8idXzsE3
 調査書に、喫煙とは記入しないが、本人に改善の姿勢が無ければ、
口上等で伝えることはできる。
大体は、教育上の視点から、大学に伝えないだろうけど、
問題児であれば、今後の事も考えて、黙認するのは
やぶさかではないでしょう。
435実習生さん:2007/11/10(土) 01:30:44 ID:ShpfkyG4
>>434
伝えることができるって
おいおい…

黙認も何も、そんなのを伝える権利は今の教師にはない。
436実習生さん:2007/11/10(土) 08:32:22 ID:wNQQSfDq
>>430
高校受験の際(中学作成のもの)も調査書と呼ぶ
437実習生さん:2007/11/10(土) 15:05:51 ID:B4IYCUEE
>>435
喫煙等で停学等の処分を受けた場合には、明記する必要があったのでは?
438実習生さん:2007/11/10(土) 16:41:30 ID:RZw2Un+V
>>437
喫煙で停学処分にする高校は、ほとんどない。
指導の一環としての「謹慎」なら、記入の義務はない。
そのために、処分ではなく、指導にするという意味もある。
中学の場合なら、なおさら「停学」は、ない。
439実習生さん:2007/11/10(土) 18:34:22 ID:SgPrgqNR
>>438
今までの勤務校全部(といっても4校)は喫煙で「停学」ですが何か?
440実習生さん:2007/11/10(土) 19:29:50 ID:gd4uZETQ
法を犯した奴を擁護する意味が分からない。
441実習生さん:2007/11/10(土) 20:11:41 ID:MJMgFRNr
>>439
それは言葉の定義の問題。謹慎も広義の停学といえるので停学という語で統一しているだけ。
442実習生さん:2007/11/10(土) 20:48:39 ID:ShpfkyG4
>>439
それは珍しい体験をしたね。
差し支えなければ自治体を教えて欲しいな。
まあ「ありふれたこと」なら、自治体名くらいは差し支えないだろうけど。

停学と謹慎を取り違える教師というのはほとんどいないはずだから
まあ、停学という用語で統一している可能性も無いだろうし。
(生徒は「停学」とよく間違えているが、教師は要録に書く立場上
 よほどの間抜けか、新採以外は知っていて当然)
443実習生さん:2007/11/10(土) 21:02:18 ID:KGreruLS
別に自治体いうほどのこっちゃねーだろ。
444実習生さん:2007/11/10(土) 21:07:59 ID:ShpfkyG4
>>443
とりあえず、関東地方ではない習慣だからね。
関西でも聞かないが、あまりそっちは詳しくないし。
文科省自体が、
「やるならちゃんと、懲戒権を使って、謹慎ではなく停学にしろ」
なんて「指導」を入れている時代だから、よほど、すごい自治体だろうと思ってさ。
はたまた、この板によくあるなりすましか。
ちなみに、東京では、自宅謹慎にすると都教委から「指導」されてしまうよ。
だから、大抵は、学校にわざわざ置いて学校謹慎にするというのが
生徒指導主任の研修会で報告、と言うか「通達」されたよ。

というわけで、自治体名を出さないと、レスがウソか本当かわからないと言うことなんだ。

445実習生さん:2007/11/10(土) 21:41:48 ID:aKPDZQg3
先生は生徒にも年賀状を書きますか?
446実習生さん:2007/11/10(土) 21:41:53 ID:JDA6u1dT
>>439ではないが、大阪はけっこう厳しいと聞いた
447実習生さん:2007/11/10(土) 21:46:01 ID:ShpfkyG4
>>446
「厳しい」というのと「謹慎ではなく停学処分にする」
というのは、また違っている。
448実習生さん:2007/11/10(土) 21:46:40 ID:UM5ekYT8
職員室は禁煙ですよね?
449実習生さん:2007/11/10(土) 21:51:26 ID:JDA6u1dT
>>447
あぁわかりにくくてごめん。
停学処分を出すことが比較的多いと聞きました。
450実習生さん:2007/11/10(土) 21:52:29 ID:Jk9Tk7le
> 文科省自体が、
> 「やるならちゃんと、懲戒権を使って、謹慎ではなく停学にしろ」
> なんて「指導」を入れている時代だから、

すまんが、ソースを教えてくれ。自宅謹慎なんてのがあるなんて初耳だから。
九州・関西の公立高校で2県で勤務したが、「自宅謹慎」なんてわけわからん処分は
こっちこそ初耳だ。それとも関東ローカルな習慣なのか?

ちなみに両県で既に7校で勤務している経験があるが、喫煙はすべて停学だったよ。
こっちでの懲戒区分は、「校長訓告」→「停学」の2つしかない。
学校によって「生徒指導部長注意」「教頭注意」「厳重注意」なんてのもあるが、
それらは「指導」に過ぎず、懲戒ではない。


「謹慎」と「停学」の違いをおしえて下さい。
451実習生さん:2007/11/10(土) 21:59:27 ID:ShpfkyG4
>>450
なるほど。
九州は知りませんでした。
例えば、東京では「懲戒処分」は、めったにやらない。
ご承知の通り、記録に残さざるを得なくなるため。
もちろん、履歴に残るから、調査書にも記入せざるを得なくなる。
その点「謹慎」の場合は、指導だから、記録されないで済む。
もちろん、調査書にも載らない。
お書きの通り「指導」であって、「処分」ではないからだ。

言い換えると、東京の場合「指導」はあっても
「処分」はしないところが多いということだ。

それから、申し訳ないけれど、ソース自体はない。
紙に記録が残るような「指導」は、お役人はやりたがらないからね。
文科省から、東京都教育委員会経由で、生徒指導部の主任研修会において
「指導」されたこと。
ちなみに、校長会でも、だいぶ上から締め付けられたらしい。
452実習生さん:2007/11/10(土) 22:01:01 ID:ShpfkyG4
>>449
大阪府だったら、どうだろうか?
私立はわからないけれど。
453実習生さん:2007/11/10(土) 22:01:56 ID:ShpfkyG4
>>448
東京都立の公共施設は、敷地内は全て禁煙です。
454実習生さん:2007/11/10(土) 22:05:43 ID:JDA6u1dT
>>450
URLとかは見つからなかったが
今年の2月5日に文科省初等中等教育長より

「〜現行法制度化において採り得る措置である出席停止や懲戒等の措置も含め、
毅然とした対応をとり、教育現場を安心できるものとしていただきたいと考えます〜」

と各教育委員んに通知があった書面で。
455実習生さん:2007/11/10(土) 22:06:29 ID:JDA6u1dT
教育委員会に、ね。すんません。
456実習生さん:2007/11/10(土) 22:12:35 ID:Jk9Tk7le
>>451
お互い『なんでも自分のところが当たり前』と
思ってはいけないということだな。
関西でも九州でも『喫煙は停学』はあたりまえなんだ。

だから、439の

> 今までの勤務校全部(といっても4校)は喫煙で「停学」ですが何か?

は、不思議でもなんでもない。

よって、

> それは珍しい体験をしたね。

珍しい体験でも何でもない。ごく当たり前のことなんだ。
自宅謹慎が「珍しい体験」の地域もあることを知っておいてくれ。

こっちじゃ、正式の処分(つまり懲戒)である「停学」以外で学校にくるな!
なんてやったら、大問題だ。通学権の侵害だってね。
だからこそ、「教頭注意」などの「指導」があるわけだけど。
457実習生さん:2007/11/11(日) 00:14:56 ID:iMptQAJX
・・・東京が特殊な環境だと
そろそろ認識した方がいいよ。
458実習生さん:2007/11/11(日) 01:18:55 ID:sa1tcLcA
気違いは自分がすべてだと思いこむ
459実習生さん:2007/11/11(日) 01:24:19 ID:anfwhelS
担任したクラスの教え子の進学した高校って覚えているものなんですか?
460実習生さん:2007/11/11(日) 02:00:08 ID:ZK7I39xw
皆さんの学校では 教える先生に関係なく学年ごとに毎年同じ教科書が採用されてますか? それともその代の先生方によって毎年違う教科書が採用されているのでしょうか?



教えていただけると嬉しいです
461実習生さん:2007/11/11(日) 07:21:11 ID:sloRWrkz
>>456
なるほどね。
九州は、そういう場所だと言うことがわかった。
今後のために、教えてもらえて良かった。
ありがとう。

こちらでも「自宅謹慎」は、なくなりつつあり
「学校謹慎」という形になりつつある。
停学は相変わらず、あまりないことだけれど。

元レスに戻ると
停学の場合なら、調査書には停学期間が記入される。
謹慎の場合なら、調査書には記入されない。
ということだね。
462実習生さん:2007/11/11(日) 07:22:05 ID:sloRWrkz
>>460
学校種によって違う。
また、自治体あるいは、学校ごとに実質的な決定方法が違う。
463実習生さん:2007/11/11(日) 08:48:43 ID:et2OJs1+
>>460
まず原則として、教科書の採用を決定できるのは教育委員会。

小中学校は教育委員会ごとに同じ教科書を採用してる。
どの教科書を採用するかについて、各学校に意見を求めるぐらいはするかもしれないけど。

高校は義務教育と違って、各学校・学科で要求されるもの(学校の到達目標、履修単位、生徒の学力の現実など)が違うから、
授業担当者の意見=教科の意見=学校の意見=教育委員会の意見となりやすい。
したがって授業担当者が「使いやすい」と感じた教科書が使い続けられることもある。
あと、数年おきに教科書も改訂されるので、生徒側からすれば「「去年と違う」と感じることもあるかもしれない。

464実習生さん:2007/11/11(日) 09:05:16 ID:wFAFOHHy
これ以上はスレ違いになるのでやめるが、最後に1つ。

456は「九州は」ではなく、「関西や九州は」ではないのか?
きちんとレス読めや。
465実習生さん:2007/11/11(日) 10:35:28 ID:hTzcdHke
>>461
大阪の私の経験高では、停学期間の特別な表示は指導要録上も(調査書はもちろん)しないで、
 出席すべき日数がその期間分少なくなっている表示をする。

 なお停学期間中は自宅で謹慎させる指導、家庭状況により登校謹慎の指導方もある。
466実習生さん:2007/11/11(日) 11:00:10 ID:SFeBhAjp
高校の教師の方に大学入試センター試験について質問があります。
センター試験後、生徒の点数は何らかの形により母校に通達されていると噂で聞きました。
学校側は生徒全員の点数を把握しているというのは本当でしょうか?
また、浪人生の点数も把握しているのでしょうか?
467実習生さん:2007/11/11(日) 11:54:23 ID:c5Sn50GF
バーチャル法案作成SNS
BAPAN国民 募集中!!
ttp://bapan.jp/press/
468実習生さん:2007/11/11(日) 12:11:21 ID:ciZHWuRN
>>466
うそ。
469実習生さん:2007/11/11(日) 12:16:13 ID:SFeBhAjp
>>468
そうですか、私も初耳だったのでどうなのかと思いましたが、安心しました。
470実習生さん:2007/11/11(日) 12:50:03 ID:aCAWg1TZ
もし担任ではない生徒から年賀状が届いたらどう思いますか?変ですか?
471実習生さん:2007/11/11(日) 18:50:00 ID:ciZHWuRN
>>470
何とも思わないよ。
472実習生さん:2007/11/11(日) 20:15:57 ID:sloRWrkz
>>465
ごめん、それ、違法行為。
指導要録には出欠席についての記入事項として

ア 学校教育法第11条による懲戒のうち停学の日数
(高等学校生徒指導要録に記載する事項等」よりの抜粋)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/04/010425c.htm

というのが義務づけられている。

ごく普通の学校であれば、あえて違法行為は犯すことはできない。
最後の行の内容からすると。停学と謹慎を取り違えていると思われるが
もし取り違えているなら、出席すべき数」というのを減じているのも
記入方法として、間違っている。
どちらにしろ、適切さからほど遠い状態にあるのが君の勤務校の対応。
473実習生さん:2007/11/11(日) 20:24:40 ID:RyH6SHZ/
age
474実習生さん:2007/11/11(日) 20:28:11 ID:x/itoody
>>472

貴君の引用している文部科学省のHPには
>(2)出席停止・忌引等の日数
>  以下のような日数を含めて記入する。
とある。
「日数」を含めることは義務づけているが、「理由の明記」は義務づけていない。
つまり465氏の言っている「停学期間の特別な表示」は義務づけられていないのだ。

それから、

>停学と謹慎を取り違えていると思われるが

上の方にもあるが、関西には「謹慎」などという指導はないので取り違えようもない。
475実習生さん:2007/11/11(日) 20:35:22 ID:TWL2GyS8
2年ほど前に中学時代の担任への手紙について質問した者です。
その頃私はニートで、このスレで「先生に手紙を出したいのですが、
どのような内容が良いと思いますか」というような質問をしました。
そして、「ニートから脱出して先生に心配をかけないような状態になったら
その事を報告すれば良い」とアドバイスをもらったので、
そのときは手紙を出すことを保留にしました。
その後、色々な精神的な葛藤がありながらも、大学受験をして、
今大学に通っています。そして来年は留学する事を目指して勉強中です。
なのでもう先生に手紙を出して良いでしょうか。
出すとしたら、中学時代の思い出のはなしと先生へのお礼や、
今こういう状態で頑張っているというはなしなど、
ポジティブな話ばかりにした方が良いでしょうか?
今自分がこうしている経緯(苦労話)なども話しても良いのでしょうか。
(まだ中学時代の“先生の気を引きたい症候群”が治っていないようです。。)

2年前にも書いたのですが、精神が不安定で迷惑をかけていた生徒(私)
から手紙をもらって嬉しいのか未だに心配なのと、
そもそも先生は私の事を覚えているのか心配です。
私が一方的に先生の事を好きだっただけで(恋愛感情ではありません)、
先生は私の事を嫌っていたかもしれないですし・・・。
というのも、その先生のお気に入りにSさんという女子生徒がいて、
その子は色々な教科の先生に色目を使ったりして成績を稼いでいたので、
私がそれに対して冷たく当たったことがあって、
その女子生徒が、「○○さんに冷たくされています」
と、私の事をその先生に報告していたようなんです。。。
476実習生さん:2007/11/11(日) 20:42:38 ID:yoru92hI
今がんばってるってことと,先生に感謝してるならそのことを書けばいいよ
長々と思い出とかいらないと思う

手のかかった生徒ほど覚えてるよ一般的には
477実習生さん:2007/11/11(日) 20:45:23 ID:TWL2GyS8
>>476
迷惑じゃないでしょうか?
5年も前に卒業したのに・・・。
嫌いな生徒から手紙が来ても嬉しいのですか?
(嫌いかどうかは先生しか知らないですが)
478実習生さん:2007/11/11(日) 20:57:15 ID:nUUwgAj6
おれなら嬉しいよ
479実習生さん:2007/11/11(日) 21:06:45 ID:JcN8dgxK
先生はどんな生徒が嫌いですか?
480実習生さん:2007/11/11(日) 21:06:55 ID:qlRfWOHe
>>477
教師が生徒を嫌うことはほとんど無いよ。
苦手意識なら無いこともないけど。
普通の教師にとっては、生徒は好き嫌いの対象じゃない。

手を掛けた生徒が元気にやってるとか、頑張ってるとかいうのは、例え又聞きでもうれしいもんだよ。

481475:2007/11/11(日) 21:09:15 ID:TWL2GyS8
>>478
励みになります。
>>480
しかし嫌いな生徒に低い評定をつける先生もいますよね・・・?
482実習生さん:2007/11/11(日) 21:27:09 ID:hgojX+9i
中学のロリコン音楽教師♂が嫌いな生徒には低評価してたの思い出したw
483実習生さん:2007/11/11(日) 21:27:12 ID:qlRfWOHe
>>481
あくまで「一般的」な教師だったら、生徒を好き嫌いの対象としないし、万一あってもそれで評価をすることはない。

もちろん、生徒側ではそういうふう(好き嫌いで成績をつけている)に見ていることがあるのも承知している。
でもそれは、自分の想定よりも低い評価→あの教師は自分を嫌っている という思いこみ。
要するに成績が悪かったことを教師の感情のせいにしてしまいたい、というだけ。

念のため、あくまで「一般的」な教師の話。
「嫌い」だけではなくて「好き」で生徒を見てしまう教師がままいるのはご承知の通り。

少なくとも>>475を読む限り、あなたのような人が感謝し続けている先生だったら大丈夫です。
484実習生さん:2007/11/11(日) 21:32:32 ID:yoru92hI
好き嫌いのようなものは勿論あるし,ウザいと思う生徒もいるけど
だからといって接し方は区別しないし,成績に反映させるなんてもってのほか

>>477
別に何年前だろうと元教え子からの連絡は普通うれしい
485実習生さん:2007/11/11(日) 21:44:14 ID:JvCivlxs
>>475があまりにも自分ににててビクリした。
私は、教採受かったらって決めてる。
先生のためにも強くなりたいと日々頑張ってる。
>>475も頑張れ。
486実習生さん:2007/11/11(日) 21:53:49 ID:I/hF4l+i
本当に自分が毛嫌いしてた生徒から便りがあっても嬉しいか?
487475:2007/11/11(日) 21:59:36 ID:TWL2GyS8
>>481 >>484
そうなんですね。安心しました。
>>485
私と似たような方がいらっしゃって励みになります。
なんか泣けてきました。。。
私も、先生に現在の境遇を自信を持って報告して
先生に喜んでもらえるような人間になりたいと思っています。
また、私も教師になりたいと思う事があります。
教師という職業は一人の人生までも変え得る、特別な職業ですよね。
>>485 さんが良い教師る事を祈っています。
先生にとって、教え子が教師という職業を選ぶことはこの上ない喜びだと思います。
488実習生さん:2007/11/11(日) 22:09:37 ID:P3b1Uv56
>>486
生徒を毛嫌いすることは無いね。生徒が元気であればうれしいものだよ。
489実習生さん:2007/11/11(日) 23:02:14 ID:eJemYA9W
あなたみたいな教師に会えたら
心に傷を負って生きていかなくてすんだのにね。
個人的に色々あったから。
490実習生さん:2007/11/11(日) 23:04:28 ID:r5m8qeLK
>>488
それはうそだね。人間は感情を持つ以上、嫌いな生徒がいるのは当然の話。
まさにちみは偽善者。
491実習生さん:2007/11/11(日) 23:10:47 ID:VMImXzlC
人間が感情を持つ以上、自分を慕ってくれていると思われれば嬉しいのは当然の話。
5年も前に卒業した生徒から手紙が届くのなら尚更。
492実習生さん:2007/11/11(日) 23:11:59 ID:VMImXzlC
自分を慕ってくれていると思われれば ×
自分を慕ってくれる人間がいれば    ○
493465:2007/11/11(日) 23:20:01 ID:hTzcdHke
>>472
 おいおい、「謹慎」などと変な処置を生徒にしてる学校の対応のほうが
 
「適切さからほど遠い状態にあるのが君の勤務校の対応。」に見えます。

君のほうこそ「謹慎」と「停学」を取り違えているのじゃないのか?


494実習生さん:2007/11/11(日) 23:46:14 ID:sloRWrkz
>>493
それは君がきちんとしたことを知らないためだよ。
まず、君の所がきちんとしていないとはわかった?
それが最初でしょう。

記載するべき事を記載しないのは問題だよ。
しかも、明記してある内容だし。
言い逃れのしようがないだろうね。
495実習生さん:2007/11/11(日) 23:48:35 ID:P3b1Uv56
>>490
質問スレですから、本来コメントするものでは無いのだが補足という事で。

いいやそれは違うな、生徒は自分の子供も同然だ。
感情を持つ親でも自分の子供を嫌う親はほとんどいない。
先生も同じ事だね。

しかしそれでも、生徒からは嫌われる事があるのだよな。
そこが先生のつらい所でもあるわけですな。
496実習生さん:2007/11/11(日) 23:51:11 ID:P3b1Uv56
>>493-494
ここは質問スレですから、議論なら他でやってくださいね。
そうですね、雑談スレが良いと思いますよ。

では、次の質問の方、どうぞ。
497手紙1:2007/11/12(月) 00:15:18 ID:n+qspYXV
手紙はこのような感じにしたいと思うのですが、教師の方から見て、
このような手紙はどうでしょうか・・・?
超長文なので分けて書きます。

突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください。
朝夕冷え込む季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は平成○○年××中学校卒業生です。
毎日のように先生にお礼をしたいと思い続けながらも気恥ずかしく出し渋っているうちに
もう5年もたってしまいました。月日の流れは本当に早いものですね。
××中学での2年2組、3年2組の2年間、大変お世話になりました。
同じ名字の子(Aさん)がいたため「Mさん」と呼ばれていた事を懐かしく思い出します。
私は今年4月無事に成人する事ができました。
中学卒業式の日に先生が教室で「みんなが二十歳になったら一緒に飲みましょう。」
とおっしゃった日が昨日のように思え、感慨で胸がいっぱいになります。
こうして今の私がいるのは、思春期という時期を過ごす中色々問題を起こす私を
温かく見守り心配してくだった先生のおかげです。
深夜に家出を繰り返したり途中で学校を抜け出したり反抗してみたりと
迷惑をかけてしまったことをお詫びすると同時に、
そんな私に真剣に真正面から向き合っていただき、本当に感謝しています。
「先生は私を見捨てない」という安心感が私の心の支えとなっていました。
中学2年に進級し、初日の担任発表会でS先生が担任だと知った際に私は
「やったー!」と思わず叫んでしまい恥ずかしかったものですが、
あの時の嬉しさは今でも忘れません。
先生が担任をしてくださった事は本当にこの上ない喜びでした。
そして卒業の日、先生に見送られ卒業できたことを大変光栄に思います。
498手紙2:2007/11/12(月) 00:19:24 ID:n+qspYXV
私は中学校卒業後、寮制の高校に入学し寮生活をしていたのですが、
1年生の終りごろに体調を崩し、自宅から通学できる学校へ変わった方が良いだろうと、
自宅から通学できる高校へ編入し、去年無事に卒業しました。
途中で断念してしまった寮生活でしたが、“離れてみて初めて分かる親の大切さ”を身にしみて感じ、
また、「協調性」という言葉の持つ真の意味を考えさせられ、寮へ入って良かったと今改めて感じます。
また、宗教色の強い学校で、宗教を信じていなくても心に留めておきたい様々な教えに出会いました。
その中でも、特に「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、
たたく者には開かれます。」ということばに感銘を受けました。
努力をすれば必ず何かを手に入れられるものがあると信じる事で、
辛い事を乗り越える勇気をもらった気がします。
高校三年生になり、「大学受験のために勉強して、大学に行く」という敷かれたレールの上を
進むことに疑問を感じ、現役での大学受験を見送った私は、同級生が皆大学へと入学する中、
自分が本当にしたい事を考えるという貴重な時間をもらいました。
そしてバイトをしてみたり一人暮らしをしてみたりと社会経験を積み、そうする中で
「自分は大学で勉強をしたい」と思うようになり、一年遅れましたが、今年大学へ入学しました。
現在、「学ぶ」という事の楽しさと喜びを日々感じながら、そして同時に、
来年に中学の頃からの夢でもあった留学をする事を視野に入れて勉強に励んでいます。
大学では教養課程で様々な分野の講義を受けているのですが、特に生物の講義が面白いです。
私が理科好きになったのはまさに中学時代に先生に理科を教わったお陰です。
先生の理科の授業は、私の最も好きな時間でした。
そして、先生の、好奇心を刺激する理科の授業が私を「理科好き」にしてくださったおかげで、
高校では化学や生物の成績優秀者として表彰されることがありました。
499手紙3:2007/11/12(月) 00:21:33 ID:n+qspYXV
3年後に自分がどのようにして立派に社会へと踏み出すかを思い描きながら、
1日1日を有意義に過ごしたいと思っています。そして恥ずかしいですが、
先生のような教師に憧れて、教員を目指すという道も考えています。
自分にとって中学という時代は確かに辛い事も多かったですが、
それは「一生懸命自分と向き合う」事から生じる辛さでした。
大人になった今、中学時代ほど真剣になった時代はなかったなと振り返って思います。
そして中学生に負けない真剣さで向き合う先生の姿に、皆私のように励まされていた事と思います。
私も、そんな大人への階段を歩む子供達に何かできるだろうか・・・と、漠然とですが、
教員という道も良いなあと思っています。

日に日に寒さが増しているので、体にお気をつけてお過ごしください。
先生はXXの際にブースを出されたそうで、その事を知っていたら会いに行っていたのに
と思い残念です。またいつかお会いしてお話ができる日が訪れることを願っています。
500実習生さん:2007/11/12(月) 00:27:33 ID:n+qspYXV
どうでしょうか・・・?
「失礼な」「生意気な」「あっそ、どうでも良いし」
と思われるようなな手紙にはしたくないので、
アドバイスお願いします。
高校時代の事を長々と書きすぎた気もするのですがどうでしょうか。
501実習生さん:2007/11/12(月) 00:30:20 ID:n+qspYXV
それと、家族の事を聞くのは失礼ですよね・・・?
奥さんや子供は元気なのか知りたいのですが。。
私が中学生の頃に赤ちゃんがいたので、
子供は増えたのかとかにも興味があります。
502実習生さん:2007/11/12(月) 00:33:39 ID:XAxagGeH
一回寝て 読み直すのがよろしいかと
503実習生さん:2007/11/12(月) 00:36:14 ID:aLgeB4x3
まずいかな、失礼かなとか一瞬でも思うのがあったら
削ったほうがいい
あとは>>502
504実習生さん:2007/11/12(月) 00:42:17 ID:eSVecAEC
いや、別に貰っていやな気持ちは絶対しない文だと思うけど、ちょっと大仰すぎだよww
「作文」しすぎ。まるで生徒の読書感想文読む気持ちになっちった。
宗教云々のくだりとか特にそう。そもそもそれ別に先生関係ないし……。
「自分と向き合う」はまぁいいけど、そこまでキレイゴト言われると……。

自分語りが悪いというつもりは全く無いけどさ、
どーせ自分語りをするなら、そういう装飾(言ってしまえば、手紙2まるごと)は外して
代わりにもっとナマの声届けたほうが先生安心すんじゃないの?


あと、>>501みたいなのは、ある程度手紙をやりとりして直接会う時にでも聞けばいいんじゃない?


ま、数日後にでも自分で読み直したらこういうのってイヤでもわかるんだけどね……(“寝かせる”ことは、重要な手紙では必須だよね)
505504:2007/11/12(月) 00:43:03 ID:eSVecAEC
あぁ、リロードしてなかった
要するに>>502だよね
506実習生さん:2007/11/12(月) 03:11:47 ID:lWavXlaZ
質問です。
中学校の教師で、担任の先生になれるのは何歳からでしょうか?
どうか教えて下さいまし。
気長に待ってます。
507実習生さん:2007/11/12(月) 06:46:57 ID:n+qspYXV
>>504
ナマの声というのは具体的にどういう事でしょうか?
高校の時のはなしは全部カットで良いでしょうか?
508保健室登校:2007/11/12(月) 06:55:40 ID:brN62ADH
教室や体育館、音楽室などの実習室に入ると、生徒らから暴力などのいじめをうけるため、
教室に入れない、いわゆる保健室登校(とくに中学)。

昔(10年ほど前まで)は、そういう生徒に保健室の先生が「早く教室に戻りなさい」と言っていたのに、
最近は保健室登校を認めてるからなあ…

当時の中学は、保健室登校しようものなら、保健室の先生は「早く出ていきなさい(教室に戻りなさい)」と言ったり、
また、陰湿な教師などは、保健室登校などをする生徒に対し「避難して」とか、
学級通信や学年通信などで「こんなバカなこと(保健室登校)をする生徒がいますよ」
と、悪者扱いにされるほど叩かれたんですがね…

今、中学を中心に、悪者扱いどころか、反対に、学校世界は保健室登校や専門家によるカウンセリング、適応指導教室などを認めている(無理に扱うと遺書を残して夜中の教室などで自殺に走りかねないため)だけに、
昔、中学生の頃に、保健室登校などを批判されたり、また、教師による陰湿・暴言攻撃を受けた生徒(もう30歳以上になってるはずだが)はどう思ってんのかな?
今の教師(できれば既に定年退職した当時の教師にも)・管理職の人に、「どう思いますか?」と、質問したい。
509実習生さん:2007/11/12(月) 06:59:30 ID:58ltved+
>>506
大学を卒業して先生になった最初から
「担任をする」資格はあります。
それをさせるかどうかは
個々の学校、自治体の制度や判断です。
510実習生さん:2007/11/12(月) 07:07:23 ID:+wDEu/IX
>>507
自分でも自覚してるみたいだけど
苦労話って結局気を引きたいってのがあるんでない??
つらい事は手紙には書かず、今元気で前向きにやってることを伝えて
苦悩は次先生に会ったときに、こんなことあったんだーって話せばいいよ。

って私>>485なんだけどさ。
私もつらいと先生に助けてっていいたくなるし
何か踏み出すときには先生にがんばれって言って欲しくてメールや手紙を考える。
だけどそれって自分の弱さなのかなと思って。
甘えるのが悪いんじゃないけど、いい加減先生なしでやっていかなきゃいけないと思うんだ。
もちろん先生との信頼関係は一生のものだと信じているけど、やっぱ自律しなきゃね。
511507:2007/11/12(月) 07:20:32 ID:n+qspYXV
>>510
そうです・・・まさに先生の気を引きたいんだと思います・・・。。
中学の時から成長してない自分orz
辛い事があると、必ず夢に先生が出てくるんです。
それが良い夢であっても悪い夢であっても、朝起きると幸せな気分になります。
>>510さんは先生と結構仲がよかった感じですか?
私は現在はこんな風に先生に感謝できていますが、
中2の後半くらいからそれまでとはうって変わって反抗的になったりして
(先生の事が大好きだという気持ちは変わらかったのですが)
自分の心を閉ざすようになり、クラスの活動にも消極的になったりして、
反抗的なまま卒業してしまったので、先生は私から手紙が来たらビックリすると思います。。

過去の事よりも今の状況を書いた方が良いのですね。了解しました。
512506 :2007/11/12(月) 07:47:47 ID:lWavXlaZ
>>509さんありがとうございます。
資格だけなら最初からあるんですね。
僕としては東京の話が知りたいんですが、
東京じゃなかったとしても、
例えば大学を卒業して22歳から先生になったとして、
初めてクラスを受け持つのはだいたい何歳くらいからなんでしょう。
人によって資質も違うでしょうし、場所によってはうける信頼等も
変わってくるでしょうし、>>509さん曰く自治体の制度なども関わって来るという事ですが、
目安としてだいたい何歳くらいから学級担任になるものなのか
知りたいのです。ちなみに中学校の話です。
だいたいでいいので知っている方がいたら教えて下さい。
513実習生さん:2007/11/12(月) 11:41:06 ID:Pq+lKTWl
>>512
新任で担任を持たせることもある。

学校の教員数に余裕がある場合や新任の力量に不安がある時、
1年目は副担任につけて、実務を学ばせる。とともに力量を見極める。

新任で赴任して2年目以降も担任を持たされていない場合は、
学校や当該教員によほどの理由があると考えられる。
514手紙 訂正:2007/11/12(月) 18:00:21 ID:n+qspYXV
手紙を書き直してみました。
いかにも充実した大学生活を送っているかのようですが、
本当は準ひきこもりです・・・。。。
しかしそんな事を悟られないようなポジティブな手紙に仕上げました。
どうでしょうか。。

突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください。
朝夕冷え込む季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は平成○○年++中学校卒業生です。毎日のように先生にお礼をしたいと思い続けながらも
気恥ずかしく出し渋っているうちにもう5年もたってしまいました。
月日の流れは本当に早いものですね。++中学での2年2組、3年2組の2年間、
大変お世話になりました。「Y先生」が二人いらっしゃったので皆先生の事を「S先生」と呼び、
私も同じ名字の子(Aさん)がいたため「Mさん」と呼ばれていた事を懐かしく思い出します。
私は今年4月、無事に成人する事ができました。中学卒業式の日に先生が教室で
「みんなが二十歳になったら一緒に飲みましょう。」とおっしゃった日が昨日のように思え、
感慨で胸がいっぱいになります。
こうして今の私がいるのは、中学時代色々問題を起こす私を温かく見守り心配してくだった
先生のおかげです。深夜に家出を繰り返したり途中で学校を抜け出したり反抗してみたりと
時に非情な行動をし、多大なる迷惑をかけてしまったことをお詫びすると同時に、
そんな私に真剣に真正面から向き合っていただいた事に本当に感謝しています。
「先生は私を見捨てない」という安心感が私の心の支えとなっていました。
中学2年に進級し、初日の担任発表会でS先生が担任だと知った際に私は「やったー!」と
思わず叫んでしまい恥ずかしかったものですが、あの時の嬉しさは今でも忘れません。
先生が担任をしてくださった事は本当にこの上ない喜びでした。
そして卒業の日、先生に見送られ卒業できたことを大変光栄に思います。
515手紙 訂正2:2007/11/12(月) 18:01:06 ID:n+qspYXV
現在今年私は大学に通っており、「学ぶ」という事の楽しさと喜びを日々感じながら、
そして同時に、来年に中学の頃からの夢でもあった留学をする事を視野に入れて勉強に励んでいます。
大学では教養課程として様々な分野の講義を受けているのですが、
特に生物の講義が面白いと感じています。私が理科好きになったのは
まさに中学時代に先生に理科を教わったお陰です。先生の理科の授業は、私の最も好きな時間でした。
先生の、好奇心を刺激する理科の授業が私を「理科好き」にしてくださったおかげで、
高校では化学や生物の成績優秀者として表彰されることがありました。
大学生という、何でも自分のしたい事をできる立場にある今、
3年後に自分がどのようにして立派に社会へと踏み出すかを思い描きながら、
1日1日を有意義に過ごしたいと思っています。
また、一人暮らし2年目に入り大分家事にも慣れてきましたが、
学業と家事の両立は思った以上に大変で、親のありがたみを実感する日々を過ごしています。
精神面だけでなく金銭面でも早く親から自立できるよう、着実に前に進んで行きたいと思っています。
そして恥ずかしいですが、先生のような教師に憧れて、教員を目指すという道も考えています。
自分にとって中学という時代は確かに辛い事も多かったですが、
中学時代ほど真剣になった時代はなかったなと今振り返って思います。
そして中学生に負けない真剣さで向き合う先生の姿に、皆私のように励まされていた事と思います。
私も、そんな大人への階段を歩む子供達に何かできるだろうか・・・と、
漠然とですが、教員という道も良いなあと思っています。

日に日に寒さが増しているので、体にお気をつけてお過ごしください。
先生は××の際にブースを出されたそうで、その事を知っていたら会いに行っていたのに
と思い残念です。いつかお会いしてお話ができる日がすぐに訪れることを願っています。
516実習生さん:2007/11/12(月) 18:02:10 ID:n+qspYXV
勉強面は本当に頑張っているので、嘘を書き連ねたわけではありません。
517510:2007/11/12(月) 18:42:14 ID:+wDEu/IX
私は中二の途中から欠席と遅刻早退が増え、別室登校を経て不登校になった。
そして3年に遅刻欠席しながらもまた登校するようになった。
で、受験や卒業に不安定になって先生を傷つけたり、距離をおくようになったけど
卒業前にこのままではいけないって思い直してすごく前向きになって、仲直りしてより関係が深まった。
卒業式の歌や呼名の返事を誰よりも頑張って最後の最後で誠意を見せれたと思う。
自分なりのありがとうの表現だったつもり。
まぁそれからも時々先生に弱音吐きながら生きてきたけど、自律したいと思ってここ1年ぐらいは連絡とってない。

って激しくスレチですがもう少し。

高校も欠席しがち、遅刻の常習犯ながらも無事卒業しました。
だけど本当に精神的にはほとんど変わってなかったと思う。
で、ほんとに最近。この夏あたりに自問自答してみて・・・
初めて中学校時代を過去のことだと思えたんだ。
今までは不安定なまま中学の延長線で生きてきたって言うなかなぁ。
それが客観的事実として考えられるようになって
改めて先生方の有り難さに気づけた。そして教員を目指す今に至る。

色んな生徒がいるんだから、色んな先生がいてもいいなと思って。

長々とすいませんでした。
518実習生さん:2007/11/12(月) 19:02:41 ID:n+qspYXV
>>517
先生とは連絡を取ったりしていたんですね。
良い関係を築けているようで羨ましいです。
私は心を開かないタイプだったので(になってしまったので)、
>>517 さんのような先生と生徒の関係が羨ましいです。
私は辛い事があると毎日先生の夢を見るだけなので、
「先生と話せたら良いのに・・・」と毎度夢を見るたびに思っています。
そもそも先生は私の事を覚えているのかという不安さえ感じてしまいます。。

実は私は中学3年の初めに拒食になり入院し、途中で過食になって
激痩せ・激太りをしたのですが、
親は私が摂食障害である事を学校に隠していたようですし、
私も友達にも先生にもその事を言いませんでした。
しかし給食の時間に突然抜け出したりしていていたので、
先生には気付かれていたでしょうか・・・。
女の先生に「Mさん、何か最近お顔が凄くちっちゃくなってきたけど大丈夫?」
と聞かれたりしていたので、
周りのヒトには私の激痩ぶりはわかってしまっていたようなのですが・・・。
しかし私の好きな担任の先生は、私の激変ぶりに対して何も一切触れませんでした。
気付いていなかったのでしょうか・・・?(その方が良いのですが)
気付かぬふりをしてくれていたのでしょうか?
手紙ではその事について触れないほうが良いですよね?
519実習生さん:2007/11/12(月) 20:07:26 ID:X1uMyaBK
つーか手紙長すぎ
520実習生さん:2007/11/12(月) 20:29:05 ID:58ltved+
>>512
ケースバイケース。
「だいたい」と言う形では言えない。
東京、ということでギリギリ言えるのは
大学新卒で担任を持つケースは少数派。
2校目で初めて担任を持つケースも今のところ少数派。
したがって、新採から4年以内で持つことが多いように思う。
ただし、必ずそうなるというわけでもない。
521実習生さん:2007/11/12(月) 20:45:35 ID:58ltved+
>>517
今さら手紙を出しても、相手に迷惑をかけるだけだよ。
お書きのような内容の手紙は、精神的に病んでいる人間が書きそうな
特有の「匂い」があるから、その先生が、優れている人なら
一発であなたの状態を見抜いて、職業上、必ず心配するだろう。
卒業してまで、迷惑をかけるの?
教員を目指すなら、まず自立することだよ。
その手紙は、出さずに捨ててしまいなさい。
そして、これからの自分の姿を強く思い描いて
一歩ずつ、進むことを考えるべきだ。
522実習生さん:2007/11/12(月) 21:00:09 ID:n+qspYXV
>>519
どこを削るべきですか?
>>521
以前もそのような書き込みをもらったので手紙を出すのを止めたのですが・・・。
私は一生もう先生と連絡を取ることは出来ないという事ですか?
どこに「精神病の匂い」なんていうのがありますか?
>>518 を読まずに、私が精神病患者だったと見抜かれたのでしょうか?
523実習生さん:2007/11/12(月) 21:05:26 ID:58ltved+
>>522
君が自立して「その先生を必要としなくなった時」に
初めて、会う資格ができるんだよ。

私が読んだのは、最初の手紙だけ。
あとは、悪いけれど興味が持てなかったので読まなかった。
結果的に、正解だったようだね。
まあ、我々のような仕事に就いていれば当然。
あるいは就いていなくても可能だろう。
それくらい「匂い」があるってことだ。
当然、その先生にはわかると思うというのも先ほど書いた通り。

まずは、治療に専念することだろう。
その意味で、過去にこだわっている限り治癒はない。

524522:2007/11/12(月) 21:12:05 ID:n+qspYXV
>>523
治療ですか?今は元気なのですが。
時々鬱になったり暴食するのは別に誰にでもあるような事じゃないですか?
とにかく現在は何処も患っていないのですが?
525実習生さん:2007/11/12(月) 21:14:27 ID:58ltved+
>>524
その先生を必要としていると言うことは
まだ、治っていないんだよ。
こういうのは時間がかかるからね。

本当に治っていれば、こんな所に長々と
病的な「手紙」を載せようとはしないよ。
まずは、じっくりと取り組んで未来を見た方が良い。
治癒には時間がかかる。
あるいは、数十年かかることだってあるだろう。
現実の社会で自己実現するのが先だよ。
526524:2007/11/12(月) 21:18:27 ID:n+qspYXV
>>525
別に先生を必要としてはいませんが。
夢に出てくる=必要としている という解釈をされているのでしょうか?
それに病的というのが良く分かりません・・・何度も読み返してみましたが。
具体的に指摘していただけたら、と思います。
527実習生さん:2007/11/12(月) 21:21:30 ID:+wDEu/IX
手紙の方へ。
あなたが元気になって先生なしでも1人の大人として自立するということが最大の
感謝の表し方なのではないのかな。
今あなたは自分で気を引きたいという気持ちがあると言ってるぐらいだし
手紙を送る目的は先生への感謝じゃないんじゃないかと思う。
どこかまだ先生に依存してはいませんか。

あなたは今は摂食障害も落ち着いてるみたいだし、先生のほかに頼る人がいなくて死にそうとかいう状況じゃないなら、先生なしでやっていかなきゃ。

それが大人になるってことだよ、たぶん。
そして次に会う時は一人前になって、あの時はありがとうございましたって言うんだよ。

あなたと私はほんとに似てる。私も摂食だったし。
とういうか現在進行形だしね。
先生のために立派な大人になりたいと私は思う。
528実習生さん:2007/11/12(月) 21:22:42 ID:58ltved+
>>526
手紙を書きたくなると言うのは必要としている
と言うことなんだよ。
そして、今の君が何度、そして、どう読み返しても
おそらくは、わからないだろう。
病的というのはそういうものだよ。
そして、それを指摘されたからと言って
それがどうなるというものでもないわけだ。
肝心なのは、相手の先生が君の状態を心配すると言うことだろう。
それは君としては、避けたいのだろう?
それとも、卒業しても、教師という職業にいる以上
心配をかけても良い存在だと思うのかな?
そう考えてもらうと、結論はわかると思う。
手紙は捨てるんだよ。
529実習生さん:2007/11/12(月) 21:33:13 ID:n+qspYXV
>>527
私は過食で中学時代より20kg太ったせいで、
同窓会にも成人式にも行けませんがorz、摂食自体は落ち着いています。。
来年1月の成人式に行けないからこそ、
成人式前に手紙を出したいなんて思っています・・・。
私は本当に純粋にお礼とお詫びの気持ちを手紙にしたいのですが、
心配をかけるような内容になってしまっているでしょうか。。
>>528
「純粋なお礼の手紙の例」を教えて下さい。
今の自分の手紙のどこが先生に心配をかけるかたちになっているのか
見て比べたいので。。
530実習生さん:2007/11/12(月) 21:35:51 ID:58ltved+
>>529
多分、純粋なお礼の手紙というのは、書けないよ。
今の君にはね。
「お礼の手紙」なんてものは不要なんだよ。
少なくとも、卒業直後ならともかく、これほど時間がたったら
「賞味期限切れ」だと思って、さっぱりと忘れた方が良い。
忘れるのが無理なら「我慢する」のが
その先生に対する最大のお礼だと言うことを覚えておこう。
531実習生さん:2007/11/12(月) 21:39:13 ID:+wDEu/IX
んーそれじゃあ
「ハタチになりました。元気でやってます」
ぐらいの年賀状で我慢しては?
他の方も仰ってますが、今そういう手紙は送るべきじゃないんだと思う。
532実習生さん:2007/11/12(月) 21:43:09 ID:n+qspYXV
>>530
よく恩師に手紙を出す人っていますよね。
その先生ではないですが、中学時代に、「卒業生から手紙が来て・・・・」
という話をしている先生もいました。
なのに私はだめなんですか?
今年は成人するという節目の年だったので、
それを機会に手紙を出すという事に何か問題はあるでしょうか。
手紙に「今年私は成人したので、これを気に先生にお礼が言いたくて」
というような事でも書き添えれば、
5年も経ってから手紙を出す事の違和感を軽減できませんか。
533実習生さん:2007/11/12(月) 21:47:16 ID:n+qspYXV
>>531
私の手紙の何処に問題があるのか謎ですが、
そんな軽い文章を書く事はできません。。
そんな軽いものが今の私に必要なのですか?
534実習生さん:2007/11/12(月) 21:49:47 ID:58ltved+
>>532
>なのに私はだめなんですか?

そうです。はっきり言うと、今の君では駄目です。
どんなにごまかせると君が思っていても
先生にはわかるでしょう。違和感以前の問題です。
あなたを見たことも無い私ですら
たった一つのレスを見ただけでわかったことですから。

あなたが「感謝したい」と思う先生は
それを見てどう思うでしょうか?
悲しみますよ、あるいは、心配しますよ。
535実習生さん:2007/11/12(月) 21:51:05 ID:58ltved+
>>533

>そんな軽いものが今の私に必要なのですか?

横レスになってしまって申し訳ない。
この一文が、他者から見ると病的なんだ。
そして、多分、あなたはそれがわかっていない。
それが病気というもの。
まだ、治っていないんだよ。
表面的にはともかく、内面がね。
536実習生さん:2007/11/12(月) 21:52:30 ID:+wDEu/IX
>>532
その重さに問題があるんだよ。
あなたは卒業生。先生には向き合ってる生徒さんがいる。
たしかに節目だけど、それは形式的なものであって本当のゴールじゃないじゃん。
537実習生さん:2007/11/12(月) 21:57:14 ID:cuzBsOdM
趣味は何ですか?
538実習生さん:2007/11/12(月) 21:58:23 ID:n+qspYXV
>>534
以前に質問した際にも病的だのどうの言われたのですが、
その頃から私は何も変わっていないのでしょうか。。?
今は本当にどこも悪くないのに、
なんか病的病的言われているうちに思い込みによって本当に病みそうな勢いなのですが。
>>531 さんのおっしゃるように、
「去年成人しました。」というような事とお礼を添えて年賀状として出すならば
問題ないですか?
>>535
????頭が混乱してきました。
自分の何が問題かもわからないのに、何も施しようが無いのですが・・・。
>>536
軽い年賀状なら良いですか。
539実習生さん:2007/11/12(月) 22:04:01 ID:58ltved+
>>538
変わってないのかどうか、私にはわかりませんが
以前も同じことを書いたのなら
それは、あなたの思考や心がループしているだけだと言うことでしょう。
とりもなおさず「変わっていない」という結論を出すも良し
変わったはずだと思うも良し。
但し、この件に関して言うと「変わっていなかった」からこそ
その時に止められ、今も同じ結果となっているのでしょう。
あなたの精神的依存が治らない間は、どういう形であっても
接触することは、あなたにとっても良くないし
おそらく、いや、必ず、先生にとっても迷惑なだけでしょう。
何が問題かわからなくても大丈夫。
今はわからなくても良い。
まず、実社会で自己実現を果たしてください。
結局はそれが正解を理解できる最も近道です。
私としては
手紙を出すことは、どういう形であれ
先生に迷惑だし、あなたにとっても良くない。
と言う結論を持って、あなたへのレスを終了します。
540実習生さん:2007/11/12(月) 22:08:33 ID:+wDEu/IX
たぶん自立した大人なら、ここで細かい内容まで気にして出そうかどうか
質問したりしないんじゃないかな。こんなん言ったら根本から否定して申し訳ないけど。
自分はちゃんと大丈夫だと思ったら普通に出してそうだし。

年賀状ぐらいなら先生は、あぁ元気にやってるのかと思うだけだと思う。
だけどその年賀状があなたにとって先生への依存とか寂しさとかがあるなら出さないほうがいいと思う。
あなたはまだ未熟ってことだから。
541実習生さん:2007/11/12(月) 22:11:55 ID:BpaHmAll
2chのレスですら薄気味悪さ・ウザさを感じられる。
手紙なんざ出さずに家に引きこもってろ。
それが世のため人のためだ。
542実習生さん:2007/11/12(月) 22:15:26 ID:n+qspYXV
>>539
そうですか・・・。
こんな私に付き合っていただきありがとうございました。
>>540
ここで相談せずに自信を持って出してしまった方が良かったでしょうか。
しかしもしそうしていたら、先生に心配をかける結果となったかもしれないと考えると、
ここで質問してよかったのかなとも思っています。
年賀状の方を考えてみます。
もう内容は相談しない方が良いでしょうか。
543実習生さん:2007/11/12(月) 23:06:26 ID:93lk1NLZ
自分の親に相談しなされ。手紙の書き方など、教えてくれるだろう
544実習生さん:2007/11/12(月) 23:30:47 ID:0dv4Z88y
ID:n+qspYXVは2ちゃんのレスに流されないで
自分の後悔ないように自分で決めれ
545実習生さん:2007/11/12(月) 23:43:24 ID:A68Eo/bg
卒業生からの手紙ということでなら、>>514-515は個人的には許容範囲
ただ返事を書こうという気にはならない。
546実習生さん:2007/11/12(月) 23:52:17 ID:GIqHpTrt
その恩師がここ見て苦笑いしてたり
547実習生さん:2007/11/12(月) 23:53:11 ID:CVng9PIf
>>542
本日18時位に
>先生に恋しました。スレにレス付けて(>934)まつねww
本来なら叩きたいとこだが
何とか解ってもらおうと辛抱強くかつ誠実に
返レスされる住人さんに免じて
忠告に留めておくww

・スレ跨ぎレスは両方の住人方に大変失礼
・レスくれた方に感謝の気持ちが感じられない←自分の事しか見えてない
 のがありあり。ただの教えてちゃん

(おまいの)気持ちに同意してくれないから、(お二方が)心配している訳がない
・・・とか、万の一つも思ってないだろうな。
全くの逆だからな

 
548実習生さん:2007/11/13(火) 00:19:42 ID:aWOVK+CF
研究会で授業内容の進み具合聞いたら…他校の年内のが余裕で終わってる。とりあえず試験近いんでストップして復習の日々だが、まだあと一ヶ月余ってる…待つべきか、進むべきか。
549実習生さん:2007/11/13(火) 01:24:47 ID:4gTH7+Qp
>>548
横に広げる。
線でとらえない。面でとらえる。
550506と512:2007/11/13(火) 01:46:53 ID:GQnsJxoW
>>513さん>>520さんありがとう。
けっこう早くから任されるものなんですね。
大変助かりました。
ありがとうございました。
551実習生さん:2007/11/13(火) 12:09:12 ID:61PPvr36
公立の商業高校の教員ってどうすればなれるの?
あと給料も普通科の教員と同じなのかな?(公立の場合)
552実習生さん:2007/11/13(火) 13:10:32 ID:VMUvwPHB
>>551

Aコース
^^^^^^^
商業の免許を大学の経済学部で取得する

公立高校の商業の教員採用試験を受ける(他教科に比べて採用数が少ない)

合格して、商業高校へ配属される。

Bコース
^^^^^^^
国語・社会・数学・理科・英語・体育・家庭・音楽・美術・書道・などの教員免許を大学で取得する。

公立高校の一つの教科の教員採用試験を受ける。

合格して、商業高校へ配属される場合がある。
553実習生さん:2007/11/13(火) 20:57:05 ID:gCYsHE4M
質問です

男のほうがIQ高いし集中力あるから
女より偏差値上がりやすいってほんとですか?
554実習生さん:2007/11/13(火) 21:05:11 ID:OoemgYbG
>553
ウソ
555実習生さん:2007/11/13(火) 23:06:21 ID:8gE5IqHe
>>553
キュリー夫人ってすごいよね
556実習生さん:2007/11/13(火) 23:24:22 ID:OWyrJE1g
>>553
統計を取った訳じゃないけど、女子生徒は月イチで不安定になりやすいから男子に比べてハンデは背負ってると思う。
IQは関係ないと思う。
557実習生さん:2007/11/13(火) 23:26:59 ID:KDoajmoR
>>553
女は数学が苦手な人が多いだろう?男よりね。
そういう理由じゃないの?
558553:2007/11/14(水) 01:52:01 ID:l00y9V+Q
>>554
ソースはありますか?

>>555
???

>>556
それはたしかにありますよね
眠気もくるし
あなた女ですか?

>>557
へっ?
偏差値って数学だけじゃないですよ

559実習生さん:2007/11/14(水) 01:57:48 ID:asQW8tT0
>>558
君はIQってものがわかってないんだよ
メディアに煽られないで勉強しなさい
560553:2007/11/14(水) 02:14:10 ID:l00y9V+Q
>>559
あー、学力とIQはあんまり関連性ないんですね
でも難関大は男が圧倒的に多いです
特に東大京大は。
この理由を納得できるように説明してほしいです
561実習生さん:2007/11/14(水) 02:14:56 ID:STkDasZt
IQの高いバカっているんだよ。
わざと努力しないで、「やればできる」を正当化するために「やらなかったからできなかった」ことにするのさ。
「やったのにできなかった」なんて屈辱を回避するためにね。
つまり、IQと成績は関係ないのよ、前提として。
562実習生さん:2007/11/14(水) 02:22:37 ID:/xq899P3
男の方が論理的思考が得意な傾向にあると脳の本に書いてあった。
でもこのことが受験に大きな影響を及ぼすかはわからない。
個人的な考えとしては、女は男と比べて、大学に行かず専門学校に行く人が多い気がする(ソースはないけど)。
563553:2007/11/14(水) 02:31:36 ID:l00y9V+Q
>>561
でも同じ努力をしたらIQ高い人のほうが
伸びるってことですよね?

>>562
論理的な思考と学力は関係あるんですか?
まぁたしかに今の社会だと女はおとこほど
自分の学歴のために努力しない傾向はあるかも知れませんが
本当にそれだけでしょうか?
564実習生さん:2007/11/14(水) 02:34:12 ID:asQW8tT0
>>560
違うよ
関連はある

>>563
>でも同じ努力をしたらIQ高い人のほうが
>伸びるってことですよね?

そうとは限らない
565実習生さん:2007/11/14(水) 02:38:22 ID:asQW8tT0
・IQに男女で大きな差はない
・IQは才能を示すものではない
・IQは生涯不変ではない
・IQは誤差でなく常に変動する
566553:2007/11/14(水) 02:38:28 ID:l00y9V+Q
私の学校は進学校で生徒の意識はかなり
高いと思います
ただ1,2年生のときは遊んでばかりいた
人も中にはいます
3年間こつこつと定期テストのたびに
がんばってきた女の子たちを
2年以上遊んできた男子が夏のがんばり
で抜いてしまうという現実があるんです
しかもそういう男子は1人じゃありません
女子でそんなに急に偏差値あがったという
話はきいたことありません
せいぜい定期テストくらいの狭い世界の
話です
私が知らないだけで例外はもちろんあるとおもいますよ?
でも私の周りでおきたこの出来事をどう説明するんです?

567553:2007/11/14(水) 02:42:45 ID:l00y9V+Q
>>564
えー矛盾してません?
じゃあ勉強して偏差値上がりやすいのは
どういう人なんですか?

>>565
才能じゃないんですか?
じゃあIQっていったい・・・?
568実習生さん:2007/11/14(水) 02:43:29 ID:/xq899P3
>>562

「理解する」っていうのは「論理構造がわかる」ということ。
なので論理的な頭の使い方が出来ないと学力(理解して覚える力)はなかなか身につかないと思う。
まあ、受験レベルなら無味乾燥な一問一答式の暗記で通用するかもしれないけど。

569実習生さん:2007/11/14(水) 02:44:12 ID:asQW8tT0
>>566
・IQに男女で大きな差はない
・IQは才能を示すものではない
・IQは生涯不変ではない
・IQは誤差でなく常に変動する

IQで説明はできない
570実習生さん:2007/11/14(水) 02:44:46 ID:STkDasZt
>>563
IQの高いバカは人並の努力をしない。
自分の限界を悟る能力が高いから、努力の無駄に気付いてるんだ。
571実習生さん:2007/11/14(水) 02:46:14 ID:asQW8tT0
>>567
自分の書いた文を見ろ糞が
上がりやすいことまで否定してない
ただひっくり返ることも多々ある
572実習生さん:2007/11/14(水) 02:47:53 ID:/xq899P3
>>566

男も女も効率よくやれば一気に伸びると思うけど。
たまたま君の周りにそういう女がいなかっただけじゃん?
573実習生さん:2007/11/14(水) 02:54:12 ID:asQW8tT0
>>567
マスゴミの煽りで膨らんでるだけの指標だろが

才能ではなく到達度を示すものと言った方がいい
だから偏差値と同じくIQもひっくり返る
574実習生さん:2007/11/14(水) 02:55:51 ID:l00y9V+Q
>>568
なるほどー

>>569
え?

>>570
そうなんですか

>>571
見ましたけどなにか問題ありましたか?

>>572
いや、こつこつやって頭いいこはいっぱいいるんですよー
でも一気にってのは・・・
あなたのまわりにはいるんですか?
575実習生さん:2007/11/14(水) 02:58:45 ID:l00y9V+Q
>>573
到達度ならIQ高い人を天才っていうのはまちがってますよね
576実習生さん:2007/11/14(水) 03:04:54 ID:/xq899P3
>>572
俺の周りには指定校推薦の人が多かった。

まあ、受験ってのは参考書に書いてあることを暗記(理解を伴った暗記)して、
答案用紙に吐き出せば合格なわけでしょ。
結局、暗記すれば成績は伸びるんだよ。
短期間でたくさん暗記すれば短期間で一気に伸びる。
女だから暗記できないってことはないと思う。
理解できない箇所は先生とか予備校講師に聞けばいいし。
577実習生さん:2007/11/14(水) 03:09:36 ID:l00y9V+Q
>>576
その暗記が男のほうが一気にできるってことなんじゃないんですか?
578実習生さん:2007/11/14(水) 03:21:54 ID:/xq899P3
>>577

それはわからん。

三年間コツコツやってたのにすぐ抜かれるってことは、
その女、復習不足とかで知識が定着してないんじゃないの?
普通、一年から効率よく受験勉強してれば二年の終わり頃に受験範囲が一通り終わるはず。
579実習生さん:2007/11/14(水) 03:30:19 ID:l00y9V+Q
>>578
私が聞きたいのは結局のところ
それなんですってー

いや、越された子は一人じゃないですよ
580実習生さん:2007/11/14(水) 03:36:38 ID:/xq899P3
>>579
理由として考えられるのは3つ。

@本来男の方が暗記が得意である
A君の周りの女たちは非効率な勉強をしている
B短期間で伸びる男たちは異様に効率のいい勉強をしている

これ以上はわからん。

581実習生さん:2007/11/14(水) 03:39:25 ID:l00y9V+Q
>>580
2,3はおいといて
1に科学的根拠はあるんですか?
それともただの仮定ですか?
582実習生さん:2007/11/14(水) 03:42:00 ID:asQW8tT0
>>575
到達度でもずば抜けて高いなら天才と呼んでもいいだろう?
そもそも才能なんてわからないものなのだから、それを言うなら誰も天才と呼べなくなる

>>579
女はそこまで偏差値や学歴への執着がないということだよ
時間や労力を割かないだけ
583実習生さん:2007/11/14(水) 03:44:37 ID:l00y9V+Q
>>579
割いても伸びない私はなんなんですか
中学まではできる子だったはずなのに
584実習生さん:2007/11/14(水) 03:49:07 ID:asQW8tT0
>>580
どれも違うだろうね

一二年では部活に集中して受験前に勉強するタイプ
これが一気に伸びるかたちでこれが男に多いのだろう
女にもいないことはない(数学を一気に伸ばした奴を知ってる)
つまりやればできるのにそれまでサボってたのだろう
585実習生さん:2007/11/14(水) 03:52:40 ID:asQW8tT0
>>583
高校受験と大学受験じゃレベルが違うだろう
俺もそうだしよくあること
高校受験なんてパターンが少ないからこつこつやれば大抵の人はできる子になれるよ
地方の公立なら特にね
586実習生さん:2007/11/14(水) 03:55:03 ID:l00y9V+Q
>>584
結局潜在的な能力の話ですか

>>585
じゃあわたしはばかなんですか?
587実習生さん:2007/11/14(水) 04:00:27 ID:asQW8tT0
他のこと一切捨てて時間や労力を注ぎ込んでから言えよ
一気に上げる奴はそうやってるんだよ
それでもダメなら才能なんだろう
588実習生さん:2007/11/14(水) 04:42:58 ID:fuRnbzSC
受験勉強期は女にとって一番楽しい時間だからな。
タメから年上の男があの手この手で誘いをかけてくるときにそれに嵌らず勉強できる女の子は少ないと思うよ。
その点、男は自分から恋人を作ろうとしない限りできないことの方が多いから不測の事態により勉強が邪魔されることはない。
589実習生さん:2007/11/14(水) 13:05:24 ID:FvsFqeW5
公立の商業高校と公立の普通科高校の教員って給料一緒なの?
590実習生さん:2007/11/14(水) 15:46:58 ID:hJuB1+6H
俺の知り合いに小学校の先生がいるんだけど
そいつ、携帯のカメラで児童のオモシロ答案を撮って
ブログに載せてるんだけど、これって問題だよね?
通ってる小学校にメールしたら対応してもらえるかな?
591実習生さん:2007/11/14(水) 15:54:11 ID:vscWc671
>>590
多分犯罪だな。個人情報保護か名誉毀損か守秘義務違反かなんか
592実習生さん:2007/11/14(水) 16:49:28 ID:fuRnbzSC
二次募集である私立の学校に入学したんですが、
最初の面談の時に
「君は二次募集で入ってきたね?どういう経緯でこの学校に来たのかは良く知らないが、
君みたいなタイプはドロップアウトしやすいから気をつけた方がいいよ。」みたいに言われたんですが、
二次募集組ってやっぱドロップアウトしやすいんでしょうか?
593実習生さん:2007/11/14(水) 17:37:38 ID:xsSRmW87
>>592
第一志望でないわけだから、
「あっちに受かっていれば、今頃こんなつまらない授業を受けなくてもいいのに」
などという不満(現実逃避の)出てくる。
 
でも、11月までもったのなら、もう大丈夫。
不本意入学意識をずるずる引きずって結局退学という、
面談の先生が危惧したパターンにははまらなかったということだ。
どうやって、気持ちを切り替えたか、書いてほしい。
594実習生さん:2007/11/14(水) 17:43:04 ID:zOHTA4Dc
>>586
まぁ、料理であれ音楽であれ絵であれ勉強であれ、結局頂点に立ってるのは男だね。
終了。
595実習生さん:2007/11/14(水) 18:00:57 ID:xsSRmW87
>>589
一緒。
工業・農業など実習メインの教員は産業教育振興手当10%加算。
商業は残念。
596実習生さん:2007/11/14(水) 18:03:57 ID:xsSRmW87
>>591
馬鹿だ。

答案に著作権は発生しない。
個人を特定できる情報を公開していなければ、
個人情報保護か名誉毀損か守秘義務違反は該当しない。
 
そこら辺はうまくやっているでしょう。
597実習生さん:2007/11/14(水) 18:20:10 ID:Wu5fgVZd
>>596
公開している人間が特定されてしまうと
かなり重い処分が下されるよ。
「守秘義務違反」でね。
マスコミにかぎつけられると特定が始まるかもね。
プロバイダからたぐればいいから
個人特定は比較的簡単だし。
598実習生さん:2007/11/14(水) 18:25:05 ID:fuRnbzSC
>>593
もともとそこの学校は公立ほ併願先で利用されることが多いから
第一志望じゃないない人は多いんですけど。

>どうやって、気持ちを切り替えたか、書いてほしい

毎日が忙しくて気づいたら環境に慣れていただけです。
599実習生さん:2007/11/14(水) 21:12:38 ID:68MIVOdX
>>596
答案はプライバシーに関わる。告訴可能です。
600実習生さん:2007/11/14(水) 21:19:00 ID:/xq899P3
法律違反かどうか以前にモラルがない教師だなあ。
生徒をバカにして楽しんでるんだから、道徳的に問題あり。
601実習生さん:2007/11/14(水) 21:46:52 ID:g3tS/xpe
この板にもそういうスレがあるけど
602実習生さん:2007/11/14(水) 22:09:52 ID:qKGvtlnd
>>590
 名前は載せないだろうけど、生徒にばれてるようでは
教育上よくないので、校長先生(それでだめなら教育委員会)に
相談してげば、それもなくなるでしょうね。
 すぐ起訴とかいうのがあるけど、上記でだめなら、
そのときは 仕方ないでしょうね。

ここの板で、法律で躍起になってるのがいるので、
脱線しないようにして欲しいですな。
603実習生さん:2007/11/14(水) 23:07:33 ID:jmLw6dsy
でも実際児童の回答はまじうける
604実習生さん:2007/11/14(水) 23:27:07 ID:g3tS/xpe
ま、一応

■■■■■テストの笑える誤答 Part5■■■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1119188338/
605実習生さん:2007/11/14(水) 23:45:40 ID:rqrGNcN3
>>602
名誉毀損とかじゃなくてさ、信用失墜行為にあたるんじゃね?
筆跡で個人特定できちゃう可能性があるからねえ。

ネタか本当かわからんこういうとこの書き込みくらいなら大丈夫だろうけどさ。
本人もわからんだろうし。
606実習生さん:2007/11/15(木) 00:06:48 ID:ampHm1On
age
607実習生さん:2007/11/15(木) 01:40:41 ID:TBsWwmoY
バカ教師を擁護する気はないが、

>>599
第三者が答案を書いた児童を容易に特定できるような公開でない限り、
プライバシーや個人情報云々で訴えることはできないかと。
>>602のように信用失墜が妥当なところ。

その場合でも、
・そのブログの管理人もしくは記事の作成者が、その教師であること
・公開されている答案が、その教師の勤務校(過去も含む)の児童のもの
少なくともこの2点が立証されない限りは信用失墜での追及も厳しい。

立証できるのが「携帯で撮影した」ということだけなら、
これまでの勤務に特に問題がない限り、校長が口頭で注意してオシマイが関の山。
本人が頑なに否定すれば、それも厳しい。
608実習生さん:2007/11/15(木) 06:13:07 ID:Hu0ibR+c
>>607
校長が注意できるような証拠が固まってしまったら
相当な処分になるよ。

個人情報保護の問題は、信用失墜行為でもあるので、
そのどちらの理由によっても処分可能。
そして、公開された情報が特定できた時点で
その撮影が可能な人物が特定されてしまう。
「当然の推定」と言う奴だ。
それでシラを切り通せると思うのは甘すぎるな。

まあ、どっちにしろ、マスコミに流れない限りは
どこも動かないだろうけれど。
609実習生さん:2007/11/15(木) 06:46:04 ID:t/NClI6c
>>608
校長ってのは
「噂」程度でも注意するのを知らんの?
610実習生さん:2007/11/15(木) 07:43:08 ID:p/nyZm5U
噂レベルでも大問題に発展するのはわからんか?
611実習生さん:2007/11/15(木) 09:04:33 ID:NP5VJ4HP
ネットリテラシーって教師にはないのよ
612実習生さん:2007/11/15(木) 09:14:34 ID:rG3qFv4k
元不登校・登校拒否や別室登校が教師になるってどう思いますが。
というか現場では実際けっこうあることなんでしょうか?
613実習生さん:2007/11/15(木) 10:55:48 ID:q8vgV7mc
>>612
血を見て卒倒する人が、外科医や外科の看護師になろうとするようなもので、向いていません。
多様な人々とコミュニケーションをとることがとても苦手な人は、教員に向いていません。
大学院だけ担当する教員なら出来るかもしれない。受け持つ院生は多様ではないから。
614実習生さん:2007/11/15(木) 12:07:08 ID:UawA/ZHR
>>612
現状において何ら支障が無い状態なら、問題ありません。
過去が問題ではなく、現在がどうかということです。
615実習生さん:2007/11/15(木) 13:05:21 ID:FDGtK5DW
日本文化を学ばせるために、格闘技を正式カリキュラムとして導入するらしいのですが
それって日本文化を学ぶために必要だと、教師の視点からも思ってるのでしょうか?

未成年犯罪の凶悪化とモラルの低下が叫ばれてるのに、その上学校で暴力の手段を学
ばせるのが「日本文化」?
茶道や生け花や伝統工芸なんかを学ばせた方が、よっぽど情操教育にも文化貢献にも
いいと思うのですが・・・

やっぱり「戦争の出来る美しい国」を作る準備の一つなんですかねェ。
そしたら次は、愛国心を学ばせるために徴兵制度ですね!

ぶっちゃけた話、現場サイドでの意見ってどうなんでしょ?
616実習生さん:2007/11/15(木) 13:11:17 ID:GrWipTNG
武道でしょ
柔道とか前から体育でやってるじゃないか
617実習生さん:2007/11/15(木) 13:54:28 ID:mCLimVuH
>>590ですが
小学校名は彼の日記に書かれてることをネットで検索したら簡単にわかりました。
記念日とか行事とかどこの区とか担当学年とかいろいろ書いてあるので。
彼の後ろ姿の写真も載ってるので見る人が見れば誰かわかります。
子と親の問題(児童の両親が離婚した)とかも書いてあるんで
ちょっとやりすぎなんじゃないかなーと思いました。
(もちろんそれは特定できないように書いてるんですけど、そのクラスの子どもか
親が見ればわかるかもしれません。)
校長から厳重注意ぐらいで済むなら報告しようと思うんですけど。
618実習生さん:2007/11/15(木) 14:46:50 ID:UawA/ZHR
>>617
後は自分で判断するべきでしょうね。
するかしないかは、行動に責任を持つあなたが決める事です。
619実習生さん:2007/11/15(木) 17:06:19 ID:FDGtK5DW
>616
日本の文化=武道 ?
620実習生さん:2007/11/15(木) 17:09:54 ID:eC5jhy02
教師は「論理」と「倫理」両方がしっかりしてなければならない。
この教師はアウト。
621実習生さん:2007/11/15(木) 17:57:28 ID:p/nyZm5U
とりあえず、617はブログのアドレスを晒せ。
622実習生さん:2007/11/15(木) 18:47:38 ID:Hu0ibR+c
>>617
釣りか?妄想か?
校長に報告できるくらい近くにいるなら
こんな所に書き込む必要なんて無いだろ。
ダイレクトにいけばいいじゃないの。
そうならないってことは、捏造の可能性が大きいようだね。
623実習生さん:2007/11/15(木) 20:20:08 ID:9HeES48S
>>617
 厳重注意してもらう事も大切でしょうが、
そのブログも閉鎖したほうがいいでしょう。

匿名のメールで、校長(学校)と教育委員会宛てに
メール出せばよろしいかと。
『2週間で改善されないようなら、2chにアドレスを紹介します。』
って付け加えれば、動いてくれるんじゃないかな。

 2chに紹介ってのは、行儀がよくないけど、ブログがまともなら、
波風たたないと・・・期待したい。
624実習生さん:2007/11/15(木) 21:17:13 ID:mCLimVuH
>>622
いや、校長に報告というか
学校のホームページにメールアドレスが載ってるから・・・。

>>623
そうします。2ちゃんねらーにばれて祭りになる前に
上の人間に怒られた方が本人にとっても良いだろうし。
どうもです。
625実習生さん:2007/11/15(木) 21:45:16 ID:Hu0ibR+c
はい、自作自演お疲れ様でした。
妄想劇場終了。
626実習生さん:2007/11/15(木) 22:30:32 ID:kW+jvnq8
>>624
学校宛のメアドは管理がテキトウな場合もあるし、電話の方が確実。
「お宅の学校の先生がやっているブログの件でお話があるので、校長先生をお願いします」で繋いでくれると思う。
627実習生さん:2007/11/16(金) 18:37:54 ID:Lp9KYYCQ
age
628実習生さん:2007/11/16(金) 20:19:47 ID:r5pda+5R
先生に電話する時間帯の非常識は何時くらいからでしょうか?
629実習生さん:2007/11/16(金) 20:26:08 ID:AFf1I/gZ
>>628
勤務時間外。
すなわち、常識的に言えば
8時半頃〜5時頃の範疇を超えれば越えるほど
非常識に近づく。
630実習生さん:2007/11/16(金) 23:01:45 ID:311gdF9k
勤務中などと忙しい時間に電話されるほうがいやだけど。
631実習生さん:2007/11/16(金) 23:53:53 ID:H9gqOykd
>>628
 内容にもよるけど、放課後とかの時間帯が嬉しいですね。
生徒なら、電話でなくて放課後相談(面談)頼まれるほうがいいですね。

 個人的には、電話は嫌いです。表情見えないし、モンスターペアレンツの
様な、手前勝手な苦情の電話もあるし、セールスもあるしね。こっちは、
学校なので無碍な対応も出来ないときたもんだ。

>>626 の話なら、問題のアドレスも教えて欲しいから、メールと電話の
両方が好ましいかと思います。
632実習生さん:2007/11/17(土) 07:37:04 ID:W60wKqRy
妊娠中でも教員採用試験は
受験可能ですか?
633実習生さん:2007/11/17(土) 08:33:18 ID:UT/UfImn
>>632
「受験資格」の中に「妊娠」の項目はありません。
しかし、合格するかどうかは別の問題です。
634実習生さん:2007/11/17(土) 09:58:57 ID:1b7bf/tm
単発質問スレ防止age
635実習生さん:2007/11/17(土) 14:21:00 ID:QhZgXZ//
>>633 妊娠中で教員採用試験に合格された方は
   いらっしゃいますか?
636実習生さん:2007/11/17(土) 14:44:48 ID:Z361FeFg
そんな急がなくても子供産んで来年受ければいいんじゃない?
受かっても初任なのにいきなり産休とか迷惑もいいとこだよ
637実習生さん:2007/11/17(土) 14:59:16 ID:4xKnoivr
やりまん性病女死ね
638実習生さん:2007/11/17(土) 15:11:05 ID:5zW6we38
>>632
可能かどうかというより、非常識すぎる。
639実習生さん:2007/11/17(土) 15:45:42 ID:bTK64b3Y
生徒の個人情報はどこまで分かりますか?
640実習生さん:2007/11/17(土) 15:52:31 ID:YYu3QonO
教えてください。小学校の運動会の日にちは、いつ決まりますか?毎年六月第一週土曜日ですが、五月が五週ですと五月末の土曜日になります。大抵この日程という決まりはあるのでしょうか?他の行事と重なりそうで、悩んでいます。
641実習生さん:2007/11/17(土) 16:38:12 ID:jptuqYwL
>>640
翌年度の年間予定は、前年度中(1月くらい)に決まっている。
運動会のような大きな行事は何月何週の土曜日というように決まっている。
642実習生さん:2007/11/17(土) 16:48:23 ID:YYu3QonO
↑どうもありがとうございます。例年にあてはめると、一週間違いで大丈夫そうです。
643実習生さん:2007/11/18(日) 11:47:43 ID:tSKNpVlX
age
644実習生さん:2007/11/18(日) 12:50:39 ID:rCzbKOCN
第一志望が未だにCなので、他大を勧められます。何とか受験だけでもしたいのですが、説得する方法は有りますか?
645実習生さん:2007/11/18(日) 12:59:00 ID:0OuCOA5c
現役か浪人か?
志望大学のレベルと定員は?そもそも国立?私立?科目数は?他大とそれは異なる?
「他大を勧める」のは誰?その理由はどう説明された?
「C判定」ってのは何の模試?主催者と対象は?

質問するときは、現状を具体的に言ってくれんと答えようが無い。
こんくらいの常識ないと合格なんて夢のまた夢ですぜ
646実習生さん:2007/11/18(日) 13:02:53 ID:AVGo8cm0
C判定で受験てものすごく普通なことだと思うんだが。
滑り止めうけたらおk。
647実習生さん:2007/11/18(日) 13:35:41 ID:rCzbKOCN
644です。立命の法と関大の社会を志望してます。現役生です。C判定は、進研駿台の模試の結果です。で、担任から公立を勧められます。科目数は一緒みたいです。理由は、地方住・経済面の事です。本当、受けるだけ受けてみたくって…。でも、無理一点張りです。
648実習生さん:2007/11/18(日) 13:45:25 ID:AVGo8cm0
親を説得して担任にその旨を伝える
649実習生さん:2007/11/18(日) 15:14:18 ID:MwBIKKf/
現役が伸びるのはこれからだろ。
おまえの人生を他人に決めさせるな。
650実習生さん:2007/11/18(日) 15:16:27 ID:7EMtQmb9
>>647
私大と公立なら日程被らないから大丈夫だろ?
それとも専願のセンター推薦なんか含み?
本人・親共々意志を曲げなければ最終的に「勝手にどうぞ」になるかと。
651実習生さん:2007/11/18(日) 15:16:35 ID:7havYeNa
無理かどうか受けてみなければわからないのに、その担任はアホだね。
生徒本人の希望なのだから好きに受けさせてくれないと…ねぇ

「公立も受けますから立ちゃんと関大も受けさせろよ!」と言ってみれば?
652実習生さん:2007/11/18(日) 15:21:34 ID:0OuCOA5c
>>647
経済面が理由なんだったら、判定関係なくね?
653実習生さん:2007/11/18(日) 16:18:34 ID:smyBn7bZ
>>644
推薦ならともかく、受けるのは自由のはずだが・・
進学実績という面からしても、うまくいけば合格校が増えるのだから
反対するわけはない。ただのアドバイスなんじゃない?

というか、大学受験のシステム誤解していないか?
654実習生さん:2007/11/18(日) 19:21:16 ID:oggzDr4f
すぐ怒鳴る教師は、己が悪いことでも謝罪せず、態度がでかいものだ
655実習生さん:2007/11/18(日) 21:33:49 ID:ufMMjSAW
>>648
同意
656実習生さん:2007/11/18(日) 23:31:04 ID:+rrsR9NH
女子から誘われたことある?(性的な意味で
657実習生さん:2007/11/19(月) 02:08:54 ID:N1oDK+FA
>>656
ピンク板の方がいいと思いますよ。

それでは、
次の質問の方、どうぞ。
658実習生さん:2007/11/19(月) 07:03:56 ID:+Kmt4BGl
質問なんですけど、、、

県立高校の奨学金の連帯保証人になってしまったのですが、、、途中で奨学金を辞める事ってできるんですかね?
659実習生さん:2007/11/19(月) 12:52:58 ID:hrDEU1Dp
できる
電話しろ
660実習生さん:2007/11/19(月) 18:34:15 ID:s1mHBLa0
age
661実習生さん:2007/11/19(月) 20:34:37 ID:6Yu6nfPJ
今まで受け持った生徒は、全体の何パーセントぐらい覚えていますか?
662実習生さん:2007/11/19(月) 21:52:56 ID:rToEzNjb
先生方へ質問です
現役の中学三年生ですが、受験の際に成績やら人物やら欠席日数やらをまとめた書類を高校側に提出しますよね?
その書類の提出期限が都道府県で一定ならばいつ位か、またバラバラならばどのくらいの時期に提出するものか教えて下さい

併せてで申し訳ありませんが、その書類を書き上げた後ならたとえ残りの時間全て欠席しても受験には(内申的な意味で)関係しませんよね?
よろしくお願いします
663実習生さん:2007/11/19(月) 22:14:21 ID:Q+wig3J0
>>662
中学生はこんな所を覗いていないで
地道に勉強していなさい。
664実習生さん:2007/11/19(月) 23:17:16 ID:rToEzNjb
今学校で若干いじめられチックなんです
それでも高校へ進学したいから欠席できないし、もし書類を書いた後で休んでも影響しないなら休みたいって思っているんです
勉強は真面目に取り組んでいるつもりですw
665実習生さん:2007/11/19(月) 23:29:39 ID:Vpe2YfHD
むしろいじめられチックな問題を解決したらいかがかな
666実習生さん:2007/11/19(月) 23:35:15 ID:rToEzNjb
DQN相手なんで、もうどうにも出来ないんです。
元々の原因は僕にはないんですが、スレチなので自重します。
卒業まで残り数ヶ月なのでヘタに何かしようとは今は考えていません。
667実習生さん:2007/11/20(火) 00:14:43 ID:4w2h8MPF
先生に相談して保健室登校でいいじゃん。
668実習生さん:2007/11/20(火) 08:14:02 ID:DxYHJzCt
>>666
中学生の来るところではない。
669実習生さん:2007/11/20(火) 08:33:34 ID:WkHV36ln
高校在学中なのに受験する模試に
「高認志望(要するに、高校には通ってない)」みたいなことを書いたらまずいですか?
できれば、書きたくないんですが。
670666:2007/11/20(火) 16:28:07 ID:+VAkGEcM
>>667
同じ学年で保健室登校の生徒が居るんですが、欠席扱いになってるんです
671実習生さん:2007/11/20(火) 17:22:51 ID:vDoeASUp
先生方に質問なのですが、生徒がラブホで問題に巻き込まれた場合、ホテル側に確認を取ったりするのでしょうか(車の番号とか映像とか)?
672実習生さん:2007/11/20(火) 17:54:05 ID:DxYHJzCt
>>671
学校がそこまでやるものかどうか。
私立ならわからないが公立なら、明らかに範疇を超える。
そして、確認しようとしても
ホテル側は、学校に情報を流す義務はなく
あとで訴えられることを恐れるから
教えることもないだろう。

警察相手なら別だろうが。
673実習生さん:2007/11/20(火) 19:55:41 ID:2AwxHDUK
宮崎市立東中の体育の期末テスト

時事問題

(1)女子プロゴルフ界で昨年賞金女王に輝いた本県出身のゴルファーは誰ですか。
(2)北京オリンピックに向けた硬式野球の全日本監督は誰ですか。
(3)フィギアスケート界の日本のエース級の選手は誰ですか。
(4)講堂館杯柔道大会で48kg級で準優勝した本県出身選手は誰ですか。
(5)大相撲界で横綱はモンゴル出身の朝青龍と誰ですか。

こういう問題が出題されていますが適正でしょうか?
674実習生さん:2007/11/20(火) 20:26:10 ID:V1Gx7saK
時事問題として適切だろ

こんなことも知らないくせに2chやるようなガキは引っ込んでろ
675実習生さん:2007/11/20(火) 20:43:07 ID:J1iscih8
先生、親に無理難題を押し付けるのは止めて下さい。
先生は世間知らずなんです。
現実社会を解っていない。
676実習生さん:2007/11/20(火) 20:47:18 ID:4w2h8MPF
親は学校というものをわかってない。
余計な口出しはやめてください。
677実習生さん:2007/11/20(火) 21:40:50 ID:vpp9P9E/
>>675-676
ここは質問スレです。他のスレでどうぞ。雑談スレあたりが良いかもしれません。

それでは、次の質問の方、どうぞ。
678実習生さん:2007/11/20(火) 22:03:29 ID:bwSzExkQ
>>670
それはおかしいな。
通常欠席にはならないはずなのに・・・
679実習生さん:2007/11/20(火) 22:24:16 ID:/lzNseEO
神奈川の県立高校では生徒による授業評価があるようですが、
その結果を生徒がみたりできるのでしょうか?
680実習生さん:2007/11/20(火) 23:05:38 ID:2AwxHDUK
中学校の体育のテストで時事問題は必要ですか?
681実習生さん:2007/11/20(火) 23:42:44 ID:Ek1yA2LQ
必要ではないけどアリじゃない
682実習生さん:2007/11/21(水) 00:47:41 ID:k1fPdBtf
>>673
1しらね
2ほしのせんいち
3性別は?エース級って曖昧な表現だな。浅田、安藤、高橋。
4しらねーよ。
5はくほう

683実習生さん:2007/11/21(水) 08:39:07 ID:VqWXuAXv
>>673
それなんてQMA
684実習生さん:2007/11/21(水) 10:44:47 ID:JGVp9stK
死ね
685野良猫:2007/11/21(水) 12:20:02 ID:uqYmgQYQ
(↓)教育について語ってます。人気らしいお。

http://blog.livedoor.jp/teacher_student/
686実習生さん:2007/11/21(水) 18:59:27 ID:g+i70Rhv
>>685
なんつーか、文章も内容も稚拙…笑
687実習生さん:2007/11/21(水) 19:00:10 ID:35UdsixC
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    【 あなたのタイピングどのくらい!? 】              2007/11/21 配信

 制限時間内に表示される画像内の、数字やアルファベットを次々とタイプ入力していく。
あなたのタイプ成功率が刻々と表示されていく。また、その時々のランキングにも表示さ
れていく。都道府県別のランキングもあれば、それぞれ友達と好きなチームを作り競い
合うチーム別ランキングもあって楽しめれる!

 また、タイプが成功したものはそのまま、「 国別対抗オンラインクリックゲーム 」の日本
チームのクリック数に貢献される。数々の激戦を戦い抜いてきた日本チームも、現在は
強敵ハンガリーチームに続いて第2位となっている。タイプの練習がそのまま日本チー
ムの優勝に貢献するかも!?あなたもぜひやってみては?

参加するには各種のツールを使う方法もあるが、まずはアクセスするだけでサイトから
簡単にできる「 小町 」をお試しください。なれてきたら各種ツールを試すのも楽しい。

タイプ入力サイトその1「 小町 」
  http://f106.dyndns.org/komachi/cgi/acsupporter/supporter.cgi?m=ff

「 国別対抗オンラインクリックゲーム 」については、日本チームのオフィシャルサイトで。
  http://clickjapan.jp/

  ※上記サイトはすべて「 国別対抗オンラインクリックゲーム 」日本チームの有志の
    方達の運営で、すべて無料です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

688実習生さん:2007/11/22(木) 12:10:02 ID:vJG1Auxo
少年院の教員になりたいのですが採用試験とかは別にあるのでしょうか?それとも採用試験を受けて配属がそこになるという感じなのでしょうか?
689実習生さん:2007/11/22(木) 12:10:43 ID:vJG1Auxo
少年院の教員になりたいのですが採用試験とかは別にあるのでしょうか?それとも採用試験を受けて配属がそこになるという感じなのでしょうか?
690実習生さん:2007/11/22(木) 12:24:40 ID:yNtiVoOA
691実習生さん:2007/11/22(木) 14:13:12 ID:vJG1Auxo
>>690

サンクスです(´・ω・)
692実習生さん:2007/11/22(木) 14:19:48 ID:mhmNFzrH
>>669
にも答えていただけないでしょうか?
693実習生さん:2007/11/22(木) 15:03:13 ID:SEBIqxyf
書かなくておk。
模試なんて名前も年齢も全てデタラメでおk。
694実習生さん:2007/11/22(木) 16:12:51 ID:mhmNFzrH
>>693
そうなんですか?
私文書偽造になったりしないんですか?
じゃあ、例えば、アニメキャラや芸能人の名前を書いて
もし点数良くて成績優秀者の欄に載ることになったら
その名前を載せてくれるんですか?
695実習生さん:2007/11/22(木) 18:23:43 ID:7UNAsyAn
>>694
君が優秀者になるかどうかは知らないけど、うん
載せてくれるんじゃない
696実習生さん:2007/11/23(金) 00:10:36 ID:lQThs6WH
>>694
都市伝説では。すずみやはるひ、という人が何人か載っていたことがあったそうだ。
697実習生さん:2007/11/23(金) 01:40:58 ID:cp5lxc2/
田舎や離島の教員は給料どのくらい貰っているのでしょうか?全学年生徒10教師6人とかもいるみたいですが
698実習生さん:2007/11/23(金) 01:53:56 ID:gfmop1n2
自分の悪いところばかり似ると言う人は指導者として失格

http://maromaro.com/archive/2007/11/21/shidousya.php
699実習生さん:2007/11/23(金) 02:01:52 ID:ebnFWAqI
>>697
だいたいで言えば生徒数が多いところと違いはない
たった10人でも全学年一緒には教えられないんだから
どうしても4人くらいは必要だ
全学年生徒10教師6人なら講師を多めに入れてやってるんだろう
700実習生さん:2007/11/23(金) 02:09:39 ID:u+pBBrSf
ウィル・リーにベースにはジャコがいてギターにはオズ・ノイがいると言わせたオズが今、日本ツアー中です。
今日(22日)は立ち見があと25人は入れた。たぶん当日券もある。
ライブはよかった。空間を切り裂くけどやわらかい魔法??のような演奏かな。ライブの時間が過ぎるのが早かった。
安いし行って損はないよ。
オズ・ノイ、ウィル・リーのライブ
http://www.youtube.com/watch?v=hpSbe8IxH9Y
新作FUZZYのWhich Way Is Up ?!は今日は2ステージ目(21時20分)の始めにやった。
http://www.videoartsmusic.com/oz_noy/
新宿PIT INN 今月22日23日24日 当日5500円
http://www.pit-inn.com/index_j.php
京都 今月26日 
http://www.ragnet.co.jp
大阪 今月27日
http://www.arm-live.com/bigcat
名古屋 今月28日
http://www.bottomline.co.jp
701実習生さん:2007/11/24(土) 01:46:19 ID:SPylFsmW
いじめに根拠ってあるんですか?
あるならどの様な物か教えてください。

702実習生さん:2007/11/24(土) 04:18:30 ID:J98ocRrR
教師になるにあたって留年すると不利ですかね?
703実習生さん:2007/11/24(土) 10:33:28 ID:AhiNpBFg
一組の一番って声の大きいシャキッとした感じの人が多い気がするんですが、
あれは意図的に選んでるんですか?
卒業式の時の証書を渡す最初の人の声がしっかりしてないと、締まらないからですか?
あと、一組って生徒会系の人間も多かった気がします。
704実習生さん:2007/11/24(土) 12:42:17 ID:cbI6xS9R
>>703
逆。
出席番号の若い奴は活躍の機会が増えるのでしっかりしてくることが多い。
クラスは関係ない。生徒会も同様。
705実習生さん:2007/11/24(土) 12:44:54 ID:cbI6xS9R
>>701
「根拠」って、定義のことか?原因か?

>>702
公立は関係ない。私立は知らん。
706実習生さん:2007/11/24(土) 14:31:20 ID:chrC594W
教師になるのにニートって不利ですか?
もう30近いんですけど実力があれば採用されますか?
707実習生さん:2007/11/24(土) 14:40:54 ID:J98ocRrR
>>705
ありがとうございます。
708R134 ◆UcR134IllI :2007/11/24(土) 15:03:02 ID:/ogPLAUA
>>703
自分が関わった中3(8回ほど中3担任をしているが)は,1組の最初と最終組の出席番号の最後の生徒は,声や態度が,堂々とあるいはしっかりとしている人にしている。
当然生徒指導上も大きな課題を抱えていない生徒だよ。

>>704
自分の経験だけに基づいた解答は,時に誤ったものになるよ。
709実習生さん:2007/11/24(土) 16:16:24 ID:hpI3lp+L
>>708
>自分の経験だけに基づいた解答は,時に誤ったものになるよ。

質問。あなたの場合は、自分の経験だけでは無いということだと思いますが
県や学校で、何か指針が決まっているのでしょうか?
710実習生さん:2007/11/24(土) 17:15:06 ID:4jXO2UBf
 何校か中学経験したけど、中3のクラス決めるときに、
1組1番は、卒業式の呼名等があるので、話題に上がることはある。
しっかりした奴と決まっている訳ではないが、
寡黙とかであれば、教育上の配慮にあがるでしょうね。

 生徒会云々は、生徒会担当になる担任との関係もあるかもしれないが、
生徒会事態がクラスのリーダーになりえるので、簡単にはトレード
されないことがある。クラス配置は関係ないかとおもいます。

 自分の中学の学生時代は、集会の列の基準となるので、
1組は生徒指導担当っぽい先生が多かった気がします。
711実習生さん:2007/11/24(土) 18:13:52 ID:AhiNpBFg
先生方貴重なご意見ありがとうございます。
712実習生さん:2007/11/24(土) 18:14:59 ID:hpI3lp+L
>>710
なるほど、どうもありがとうございました。
713実習生さん:2007/11/24(土) 19:59:37 ID:ZZOru2y2
教員を目指している高校生です

主免と副免について教えてください。
主免がメイン・副免がサブで、教育実習の期間が違うというのはわかりました。
時間的にも主免は1種、副免は2種 で主1副1で限界なのでしょうか?
714実習生さん:2007/11/24(土) 20:18:59 ID:lwFusl6F
>>713
1種と2種の違いは、取得した単位数によるものです。
主免と副免で、1種と2種になるのではありません。
1種免許に必要な単位数を揃えれば、主免副免ともに1種免許を取得できます。
大学院に進学すれば専修免許が取得できます。
715実習生さん:2007/11/24(土) 21:05:36 ID:ZZOru2y2
>>714
ありがとうございます
2つ以上持ってて、教えてるものが主免・それ以外が副免
例:小学校と中学国語持ってて、小学校の教員になったならば、主:小学、副:中学国語
簡単にいうとこんな感じでしょうか?
716実習生さん:2007/11/25(日) 02:03:48 ID:qUXKEukG
大学院から教師を目指すことは出来ますか?
717実習生さん:2007/11/25(日) 04:05:15 ID:BH0VNceu
>>710
偉そうにいっといて結局は自分の経験じゃねぇかw
俺の学生時代は声でかくない奴が一組一番だったぞ。
二番が声でかい奴で卒業アルバムには返事のシーンそいつが載ってたw
しかも他のクラスは一番の奴らが載ってるのによりによって一組だけ二番のやつだったw
718実習生さん:2007/11/25(日) 04:32:06 ID:WRiMYtgr
>>716
単位が取れれば免許は取れる。
院に進学して授業や教育実習に行く暇があるかどうかは知らんが。
719710:2007/11/25(日) 11:37:04 ID:Cul7Z/9b
>717
えらそうな事言ってませんし、
そもそも それ以前に関連した書き込みもしてないですよ。

また、711さんと712さんに お礼を言われるとは思いませんでした。^^
720実習生さん:2007/11/25(日) 12:30:01 ID:IFpbZryi
>>717
>>710さんはR134さんとは別の方だと思いますよ。
でも、納得できましたのでR134からではありませんがRESしたわけです。

う〜ん、とすると1組の1番は先生方からの期待を受けているということで
大変ではありますね。まあ、全部がそうとは限らないわけですけど。
721実習生さん:2007/11/25(日) 14:19:34 ID:qUXKEukG
>>718
ありがとうございます。
一からのスタートですが大学院で頑張ります。
722実習生さん:2007/11/25(日) 17:54:24 ID:AZ+RebrQ
免許を持ってないのなら
希望するの免許が取れる大学院でないと
723実習生さん:2007/11/26(月) 22:39:57 ID:OIOonakn
age
724実習生さん:2007/11/27(火) 00:25:39 ID:+BRLaab9
>>722
そうなんですか。
ありがとうございます。
大学では教員系なにもやってないです・・・
725実習生さん:2007/11/27(火) 01:44:17 ID:tMaRQHTD
状況がよく分からないけど
基礎免許もない無免許なら教育学部に入学しなおした方が
免許とるのにはいいと思う
726実習生さん:2007/11/27(火) 02:05:50 ID:DM57hIQW
教職関連の単位全くとってない状態から
免許とるまでにどのぐらいかかるものなの?
四大卒で来年度から通信の三年に編入しようかと
考えてるんだけど2年間じゃ取得できないかな。
ちなみに中高英語なんだけど。
727実習生さん:2007/11/27(火) 04:30:33 ID:0ERgHPk9
介護等体験と教育実習が同じ年(つまり編入2年目の大学4年生ね)
にできるなら頑張れば2年間でとれるかもね。
それは大学に確認してね。

でもそれだと介護等体験と教育実習と卒論と教育採用試験を
ぜんぶ同じ年にやることになるよ。
728実習生さん:2007/11/27(火) 04:31:48 ID:0ERgHPk9
あ、教「員」採用試験のまちがいね
729実習生さん:2007/11/27(火) 09:20:33 ID:DM57hIQW
レスどうもです。なかなか厳しそうだなあ。
一つ疑問があるんだけど卒論書いて卒業しないと免許はもらえないの?
たとえば教職課程の単位を全てとって介護、教育実習やっても
卒論書いて卒業しないと免許はもらえませんか?
730実習生さん:2007/11/27(火) 09:28:10 ID:T7v7oqMu
※通信なら卒論ないんじゃないの?

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
731実習生さん:2007/11/27(火) 11:07:38 ID:qqrttFIP
>>724
>>726
 
3年間で基礎免と専修免をとることができるコースを作っている教員養成系の大学院がある。
東京学芸大学とか兵庫教育大学とか
 
>>729
卒業論文提出が卒業要件である大学と、そうでない大学がある。
>>730 は、通信制大学では卒業論文が卒業要件でないのではないかと推測している。
732実習生さん:2007/11/27(火) 11:20:04 ID:9XhwHUNL
>>725
ありがとうございますm(__)m
733実習生さん:2007/11/27(火) 12:29:50 ID:0ELhJ4li
お願いします

>教師
>教員
>教諭

        ・・・実際のとこ、どういう使い分けしてるんでしょうか?
素朴な疑問です。
734実習生さん:2007/11/27(火) 12:33:14 ID:Po0c8wIL
辞書

きょう‐し〔ケウ‐〕【教師】
1 学校などで、学業・技芸を教える人。先生。教員。「数学の―」「家庭―」
2 宗教上の教化を行う人。

きょう‐いん〔ケウヰン〕【教員】
学校で児童・生徒・学生を教育する職務についている人。教育職員。教師。

きょう‐ゆ〔ケウ‐〕【教諭/教×喩】
1 教えさとすこと。
2 (教諭)教育職員免許法による普通免許状を有する、小・中・高等学校、
幼稚園、養護・聾(ろう)・盲学校の正教員。旧制では、中等学校の正規の教員をいった。
735実習生さん:2007/11/27(火) 12:57:19 ID:0ELhJ4li
>734
お手数掛けました
wikiで検索しても余計混乱してoz
明瞭なレス、感謝です
736実習生さん:2007/11/27(火) 19:05:47 ID:TtUW/x+o
高校入試の時に
内申で○○高校は無理 受けるな
と指導するけど
入試の倍率が低い場合は合格する
先生は倍率までは予測出来ないから
こーいう時はどー思いますか?
本人の運?
737実習生さん:2007/11/27(火) 19:26:42 ID:2fBneK+m
倍率を当てることはできなくてもかなりの精度で予測はできるから
738実習生さん:2007/11/27(火) 23:07:42 ID:x0CsA6cd
age
739実習生さん:2007/11/27(火) 23:38:42 ID:qNFBkkot
■憤懣本舗「第3弾!龍谷大学の学生の通学マナー」
ttp://www.mbs.jp/voice/special/200711/26_10976.shtml

マイカー通学禁止なのに学生を処分しない学長ってwwwww

龍谷大学第17代学長若原道昭
ttp://www.ryukoku.ac.jp/who/who.php?uid=459
740実習生さん:2007/11/27(火) 23:40:48 ID:UfSPADSF
ID:qNFBkkotの様なオバカは放っておいて。

次の質問の方、どうぞ。
741実習生さん:2007/11/28(水) 01:21:57 ID:rQh0XFvh
よろしくお願いします、当方女親、(娘中三)

先生方が思われる「良い保護者」(←意識が高いというか)とは
具体的にどんな感じの親でしょうか?
もうすぐ面談、40半ばの男性担任に圧倒されるというか呑まれそう?で
(決して怖いという意味での威圧感ではないです)
限られた時間内でこちらの用件を伝えきる自信がありませんorz
空気読めない事口ばしって、変に思われたら・・・
対等に冷静にお話できる他の保護者さんが、羨ましい限りです。

乱文失礼しました





742実習生さん:2007/11/28(水) 01:23:58 ID:7EDVb/ya
>>736
5〜10年ぐらい前までの都立のことしか知らないけど、
たしか新聞に各高校の倍率が発表されてから
1回だけ願書取下げ&別の高校に出願し直す事ができるんじゃなかったっけ。
だから倍率見て動くこともできるんじゃ?
私立なら入試相談の段階でだいたい合否わかるんだよね?
難関校は入試相談ないとこも多かった気がするけど
そういうとこは絶対評価の内申なんかそんなに見てないだろうし
743実習生さん:2007/11/28(水) 01:40:37 ID:7EDVb/ya
>>729さんはすでに学士持ってるから単位取れたら
その編入先の大学は卒業しなくても自分で免許を申請すればいいんだと思うけど
個別申請って何月何日付けで免許交付されるんだっけ?
学年?末に単位確定して、それから個別申請して
免許交付は4月1日に間に合うものなのかな。
そのへんはまあ自分で確認してね。

それともその編入先の大学で卒業見込み出てなくても
他大の学位で一括申請してもらえるの?
744実習生さん:2007/11/28(水) 09:56:21 ID:rQh0XFvh
>>741度々すみません補足ですが、
当然こちらの用件はメモして持っていきます。
ただ、もう少しリラックスして自然体で話せたら・・・と
745実習生さん:2007/11/28(水) 18:36:13 ID:19YDrvsE
746実習生さん:2007/11/28(水) 21:12:29 ID:Zm7qwxMa
>>741
>先生方が思われる「良い保護者」(←意識が高いというか)とは
>具体的にどんな感じの親でしょうか?

良い保護者というのはわかりませんが。
聞きたいことを素直に話し、こちらからの話を素直に聞いてもらえるとうれしいですね。
変に気を使ったり、かんぐられてしまうと困ります。

聞きたいことをメモして簡潔にきいていただけると、ありがたいですよ。
そして、ごく普通に話してもらえれば良いと思いますよ。
747実習生さん:2007/11/28(水) 21:19:57 ID:UDLqSIFZ
先生って忙しいですか?
748実習生さん:2007/11/28(水) 21:35:23 ID:BPDgYgR4
公立・小5の息子がいます。明日、個人面談があります。が、我が家を含む4家族が子供を交えて三者面談なのです。普通の目立たない子なんですが、やはり問題があるからなのでしょうか?
749実習生さん:2007/11/28(水) 21:40:42 ID:8pmzJle5
>>748
それだけの情報でわかる人がいたら
占い師で十分に食べていくことができるでしょう。

とりあえず、真摯な気持ちで面談に臨めば良いだけでではないでしょうか。
750planet:2007/11/28(水) 22:22:00 ID:nX9FCrj5
学校で実際に起きた数々の信用失墜行為の隠蔽について
人名と校名のみ仮名にして、何月何日何時ごろ、誰が何を言い、
行動したまで詳細な形で、本にしましたので、参考にして頂けると幸いです。
書名「表彰状て何! 」
ホンニナル出版 http://www.honninaru.com/web_order/publish/indexm.cfm?=2#market
751実習生さん:2007/11/28(水) 23:32:54 ID:7E5vRigp
底辺私立に通う者です。模試で志望を関大・立命と書きました。今までDとE判定しか出た事無く夢状態なのですが、やっぱり成績に合わない志望を書いてると裏で笑われたり、いろいろ言われたりするのでしょうか?

あと模試の結果は教科を担当する先生方全員が見るのですか?教えて下さい。
752実習生さん:2007/11/28(水) 23:59:34 ID:7EDVb/ya
模試云々はその学校によるでしょう。

志望大学は目標に見合う努力をしてれば先生は笑ったりしないと思いますが。
753実習生さん:2007/11/29(木) 00:03:47 ID:H+u6OMz7
あ、書き忘れた。今3年です。努力は自分なりにはしてると思います。
754実習生さん:2007/11/29(木) 00:22:05 ID:hd/L22JR
>>753
752でも言われているけど、D判定だろうがE判定だろうが、
がんばっている生徒なら笑ったりしません。

笑うのは、努力もしないで遊んでて、
それなのに高望みをする奴です。
755実習生さん:2007/11/29(木) 00:26:35 ID:0277DeFH
少なくとも学年団(3年担当の先生)は見るよ普通
志望校はともかく点数・偏差値はね

あと進路希望見て笑うこともあるだろうし「下げろよ」みたいなこと陰で言う時もあるだろうが
それが君自身に何か関係ある?
君が行きたいなら堂々と書けばいいし,それが本気なら先生は協力してくれるはず。

まぁこの時期の3年でDやらEなら相当がんばらないと無理っぽいけど。
自分なりの努力をしてると感じてこの結果なら,一般的に見てその努力が足りないか元々無理だってことだよ
756実習生さん:2007/11/29(木) 06:42:40 ID:2yPbCZgC
age
757実習生さん:2007/11/29(木) 13:25:20 ID:H+u6OMz7
回答有難うございます。自分なりに努力はしてますが…実は最近始めたばかりなんです…((・ω・)

私、鬱持ちなモノで、自殺未遂で何度も入退院を繰り返してまして…学校にも真面目に行ってません…↓

言い訳ではないんですが、先日のセンタープレでは真面目に勉強し出して自己採点が以前より確実に伸びました。この調子で…とは思うのですが…何せ、もう12月…orz
758実習生さん:2007/11/29(木) 14:33:08 ID:W3P1xWQu
自己紹介とか余所でやれ
759実習生さん:2007/11/29(木) 15:46:56 ID:fSIkPZ2b
在 日 参 政 権 付 与 反 対 デ モ に 来 れ る 者 援 軍 求 む !
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1196265306/

外国人参政権がなぜいけないか
http://f47.aaa.livedoor.jp/~practice/001.html
【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196307239/

この法案が成立したオランダじゃ、永住イスラム人がどんどん増え
そのせいで今もどんどん文化と国そのものがぶち壊されちまってる
そして、オランダ以外のこの法案が成立した国々でも全く同じことが起こってる。

永住外国人にはかなりありがたい法律だけど、国民にとっちゃ百害あって一利なし。

そ ん な 悪 法 が 日 本 で も 成 立 し よ う と し て る ん だ。

こんな大事になのに、マスコミは沈黙を決め込んでいる
だから 俺らの力で何がなんでも阻止しなきゃならない。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコピペをみた奴はMixiや自分のブログにこのことについて記事を書いてほしい。
どんな簡単な記事でもいい。まとめサイトのアドレスを張るだけでもいい。
もしくは、このコピペをどっかに投下するのでもいい
とにかくどんな方法でもいいから、できるだけ多くの人にこのことを伝えてほしい


お願いだ。今回は冗談抜きで日本の未来が危ない。
760実習生さん:2007/11/29(木) 19:27:47 ID:sdWH3eeJ
最近の右翼は昔の左翼に似ている
761実習生さん:2007/11/29(木) 20:12:23 ID:H+u6OMz7
>>758 自己紹介じゃねーよ。一応>>755へのレスだ。
762実習生さん:2007/11/30(金) 00:54:13 ID:oVTagCL9
age
763実習生さん:2007/11/30(金) 19:24:09 ID:Xr9HwQvD
age
764実習生さん:2007/12/01(土) 00:12:44 ID:ZAcZ+MTD
>>761
変貌っぷりコワス((ノД`))
765実習生さん:2007/12/01(土) 09:30:36 ID:sbJZfVSN
各都道府県の公立高校教師の平均年収って分かりますか
あと公立高校教師の定年って何歳からですか
766実習生さん:2007/12/01(土) 10:05:19 ID:tUVnlM6x
>>765
> 各都道府県の公立高校教師の平均年収って分かりますか
どこかにありそうな気もするが知らない。そんなに正確でなくても良いのなら、
教員の人数ははっきりしているので自分で計算してみればいいのでは?
ちなみによくあるコピペの金額は、まったくデタラメだから信じないこと。

> あと公立高校教師の定年って何歳からですか
俺の汁限りは60
767実習生さん:2007/12/01(土) 12:13:20 ID:vzwxFi7B
学校の先生も生徒の卒業アルバムもらうんですか
768実習生さん:2007/12/01(土) 13:29:52 ID:rgrLrJyP
>>766
総務省「平成18年地方公務員給与の実態」
ttp://www.soumu.go.jp/c-gyousei/kyuuyo/h18_kyuuyo_1.html

にあります。都道府県別のデータから全国平均まであります。なお、
かなりページ数が多いのでご注意を。
769768:2007/12/01(土) 13:31:10 ID:rgrLrJyP
>>768のアンカーを訂正。
>>766
>>765
大変失礼しました。
770実習生さん:2007/12/01(土) 14:16:32 ID:L/oZhQnv
>>767
貰えるか貰えないかは頼んだ写真屋によるけれど
最近は学校・先生分をサービスで付けない言う写真屋が多いそうだ
つまり学校・先生分を欲しいなら買ってくださいということ
お金を出せば当然買うことはできる
771実習生さん:2007/12/01(土) 14:19:14 ID:g+ww96Ex
英語を流暢に喋れなくても英語の先生にはなれますか?
やっぱり留学経験などがないと難しいのでしょうか・・・。
772実習生さん:2007/12/01(土) 15:02:55 ID:vzwxFi7B
>>770
そうなんですか。
ずっと気になってたんです。
ありがとうございました。
773実習生さん:2007/12/01(土) 15:15:10 ID:cQlDHhtM
だから日本社会はどういう社会か、または理念的にどういう国を目指してるのかをわかってないのに、
なんで学校の先生になろうとする?
何の目的で教育するのかわからないのに先生になって教育やりたいってことじゃないか。
774実習生さん:2007/12/01(土) 15:42:47 ID:Iph42GwR
>>773
誤爆?
775実習生さん:2007/12/01(土) 17:42:28 ID:H6B2spKT
>>766
ああ、ビシっと答えてあげます。
教育行政公務員の定年は55です。
公立学校教員の定年は60です。
つまり、あなたの記憶は正しい。:D

私の父は公立高教員としてスタートして、途中で行政畑に転んで、
教員人事をいじったあげくに55で公立高長に転出。最後は俺の
出身校の校長になったのは困った。

俺が劣等生だったことを知ってる先生方が引っ越し手伝いにゾロゾロ。
慌てて逃げた。(劣等生って言っても、旧帝に現役で3桁入る高校
だったし、俺もその一人)
776実習生さん:2007/12/01(土) 18:42:36 ID:BpkJ//8O
ある自治体の教育委員会の教師養成学校の面接での質問です。
個人面接で面接官が二人いました

面接で
・一人(男)の面接官の目を見ようとすると、目を下に向けて目線合わせてくれない面接官が一人いました
 また、その面接官は途中から微妙にあった笑顔(以下の「塾に本当に通えるのか」的な質問がおわったあたりから)
 か完全に消えました
 おそらく「塾に入ったら仕事はやめないの?」の質問に、今の仕事(教員とは無関係)は続けるつもりです、
 塾に入るからといって安易に仕事をやめるのは無責任であると思うから的な回答を私がついしてしまったからだと(泣

・もう一人の面接官(女)は終始笑顔でした

・質問内容は20分の面接で「塾に通えるのか」的な質問が5分くらいじっくりされました。
 そのあとは「なんでここ(この自治体)を選んだのか」
 「あなたの教員に向いてると思う点は?」「まわりからどう思われてる?」
 「まわりからどんなことを頼られてる?」「教師志望理由」「ボランティアで学んだこと」などなど聞かれました。

面接官二人とも地位は同程度(校長)と思います。

不合格でしょうか?
ちなみに倍率は2倍と思われますが、既卒社会人(20代後半)なので不利といえば不利です。

777実習生さん:2007/12/01(土) 19:55:41 ID:fwBp5R5J
東京都内の公立高校って親も東京都内に在住してないと入学・編入出来ないって聞いた事があるのですが本当ですか?
778実習生さん:2007/12/01(土) 20:36:41 ID:tUVnlM6x
>>777
不確実な事をログに残と他人に迷惑をかけるので、
「東京都教育委員会」でググってくれ。

トップページ>学校>入試情報
ですぐ見つかるよ。
779実習生さん:2007/12/01(土) 20:55:03 ID:ntft0ifK
杉並第四小の乙武先生は
元気で教壇に立たれているでしょうか?
780実習生さん:2007/12/01(土) 22:06:49 ID:Zz0Ju9GR
>>778
ただの単なる2ちゃんの書き込みごときにキモいこといってんなよ

781実習生さん:2007/12/01(土) 22:46:15 ID:Iph42GwR
>>780
質問への回答にイチャモンをつけるのは止めましょう。
不足と思うなら、自分で回答を書けば良い事ですね。

では、次の質問の方、どうぞ。
782実習生さん:2007/12/01(土) 22:50:47 ID:Zz0Ju9GR
>>781
いちゃもんにいちゃもんつけただけだ
キモいこといってんなよw
783実習生さん:2007/12/01(土) 22:55:43 ID:Iph42GwR
では、次の質問の方、どうぞ。
784実習生さん:2007/12/01(土) 22:58:19 ID:8PLtXyYL
希望学部にいけなかったから教えたい科目の免許が取れない。
人生オワタorz
785実習生さん:2007/12/01(土) 22:59:37 ID:Zz0Ju9GR
そんな余裕あるならその前に前の答えてない
質問などを答えてやれよ(キャハ
786実習生さん:2007/12/01(土) 23:05:58 ID:Iph42GwR
>>784
科目によっては通信で取れるようですよ。以下参照。

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
787実習生さん:2007/12/01(土) 23:46:44 ID:8PLtXyYL
>>786
か、かみぃーっ!!
788実習生さん:2007/12/01(土) 23:50:04 ID:Zz0Ju9GR
いま学生さん?
学生さんなら二重学籍不可だから気を付けてね
789実習生さん:2007/12/02(日) 00:31:15 ID:e6BWXvHs
大学の制度にもよるが、1,2年留年する覚悟で他学部の授業受けまくって免許を取るという荒技もある。
790実習生さん:2007/12/02(日) 01:33:42 ID:Z9PNPy6U
数年遠回りしたぐらいで人生終わらんよ。
大手民間企業に入りたいなら致命的だけど教員ならおk。
791実習生さん:2007/12/02(日) 04:00:54 ID:HKQxMj7G
>>788-790
どうもありがとうございます。
今1年です。
こんないいスレがあったとは・・・
792実習生さん:2007/12/02(日) 11:07:30 ID:dx6HouK1
昨年度担任だった先生にすごくお世話になったんですが、今担任をもってもらってもないのに提出課題に手紙を書いたら迷惑でしょうか?
793実習生さん:2007/12/02(日) 11:08:52 ID:mPfOvRNb
>>792
>提出課題に手紙を書いたら
意味が不明
794実習生さん:2007/12/02(日) 11:29:43 ID:dx6HouK1
すみません
コメントを書くということです
795実習生さん:2007/12/02(日) 11:36:04 ID:mPfOvRNb
>>794
ますますわかりません。
提出課題に「コメント」して
手紙を出す???
796実習生さん:2007/12/02(日) 11:48:27 ID:VxYvkWbv
去年担任だった先生の授業のレポートに手紙を添えつけていいかってことでしょ、多分
別に手紙くらいいいんじゃね
797実習生さん:2007/12/02(日) 12:15:16 ID:RYuG4IDC
◇扶桑社教科書の不採択運動 ”中核派”、深く関与

新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の
中学歴史・公民教科書の不採択運動で、過激派の中核派が
市民運動を偽装して深く関与していたことが、警察庁と
公安調査庁がそれぞれ公表した今年の「治安の回顧と展望」
「内外情勢の回顧と展望」で分かった。


警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選−の「三大闘争」と同等に重視したと分析。


「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、
同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。


公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて
共同行動を呼びかけたと指摘している。


●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、
中核派の関与を明らかにしている。

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/051227/sha024.htm
798実習生さん:2007/12/02(日) 14:11:20 ID:mPfOvRNb
>>796
なるほど。
あなたは頭が良い。

それなら、
迷惑なのは事実だけれど
出すくらいは構わないでしょ。
教師に構って欲しいというのは
生徒の権利のようなものです。
799実習生さん:2007/12/02(日) 20:02:02 ID:HwMRTZbo
教育実習って母校でやるもんですか?
800実習生さん:2007/12/02(日) 21:04:28 ID:lkIJitJv
>>799
大学によりいろいろ。
うちは主免許は附属か市内の協力校、副免許は母校。
801実習生さん:2007/12/02(日) 21:12:31 ID:mPfOvRNb
>>799
実習先を自分で探す場合
母校以外の理由では、なかなか認めないだけ。
802実習生さん:2007/12/02(日) 21:27:54 ID:6UVDwDIC
すみません、とても基本的な事を質問して申し訳ないのですが、
今、中高の音楽の免許を持っています。
小学校の音楽科を受験することはできるのでしょうか?
また、臨時講師などで小学校の音楽の授業をさせてもらえることはできるのでしょうか?
803実習生さん:2007/12/02(日) 21:30:38 ID:mPfOvRNb
>>802
その自治体の方針による。
普通は、該当免許状を持っていなければ受験資格を認めないと思う。
講師だったら、臨時免許状を出すことはあると思う。
但し、それも自治体による。
東京の都市部なら、認めにくいと思うが、島や奥多摩などでは
前例がある。
804実習生さん:2007/12/02(日) 21:32:56 ID:6UVDwDIC
>>803
早速のお返事を頂きありがとうございます。
そうですか、前例があるのですね。
では、問い合わせてみます。
805実習生さん:2007/12/02(日) 23:33:00 ID:ARH8i9R+
うちの県ではスクールサポートと呼ばれているのですが、
現在大学生でボランティアで小学校に支援に行ってます。
先週、いつも行ってるクラスで、初めて担任の先生がいない
自習の時間に入ることになりました。
まぁ当然先生がいるときに比べてざわついてました。
それくらいは覚悟していたのですが、
普段からちょっと荒れ気味といわれてた男の子に、
私の注意がしつこかったのでしょう、手は出されませんでしたが
すごまれて「殺すぞ」とか言われました。
これ(というかその日のクラスの様子)は担任の先生に報告したほうがいいのでしょうか?
なんか私が言ったことによってその子が怒られるのも違う気がして・・
あと他にもう一人非常勤講師の人がいたんですが
その人はほっとんど注意しないんですよね。
普段から学校にいる先生が注意しないんだから私がでしゃばることもないかとは思うんですが、
うーん、こういう立場の人間ってどこまで動いていいんですかね。
あまり動いても学校の空気を乱したりしてよくないですか?
806実習生さん:2007/12/02(日) 23:34:13 ID:mPfOvRNb
>>805
担任に報告した方が良いとか悪いとか言う前に
全てを報告する義務があることを知っていた方が良い。
807実習生さん:2007/12/02(日) 23:51:52 ID:ARH8i9R+
>>806
そうなんですか・・
なんかその担任は「俺のクラスはいいクラス」と信じきっていて
正直担任がいないところではこんな状態ですよとは言いにくいし
言ったらそっこーその児童を呼び出して叱り付けそうで・・。
けど義務なら報告します。
レスありがとうございました。
808実習生さん:2007/12/03(月) 00:09:03 ID:ezZkDyx+
ご苦労様です。悩みどころでしょうねー。

その子の為にも言った方がいいと思います。


ちなみに、その場の指導のやり方は、色々あるんですが、
貴方は サポートなので、学級経営は担任の意向に
沿った方がいいかと思います。
809実習生さん:2007/12/03(月) 00:18:01 ID:CF4VpI7H
教育格差の権化私立医学部 6年間で3000万以上の学費の大学一覧

【※ 私立医大の学費を準備できる富裕層は全世帯の1%です。】
【※ 日本国内の医学部の40%がこの金銭私立医で占めています。】

05)関西医科大学・・・・・3014万円 (+寄付金)
06)順天堂大学・・・・・・3050万円 (+寄付金)
07)大阪医科大学・・・・・3156万円 (+寄付金)
08)東京女子医科大学・・・3208万円 (+寄付金)
09)東邦大学・・・・・・・3229万円 (+寄付金)
10)久留米大学・・・・・・3237万円 (+寄付金)
11)昭和大学・・・・・・・3250万円 (+寄付金)
12)日本大学・・・・・・・3336万円 (+寄付金)
13)聖マリアンナ医科大学・3390万円 (+寄付金)
14)岩手医科大学・・・・・3448万円 (+寄付金)
15)近畿大学・・・・・・・3483万円 (+寄付金)
16)杏林大学・・・・・・・3655万円 (+寄付金)
17)獨協医科大学・・・・・3730万円 (+寄付金)
18)藤田保健衛生大学・・・3746万円 (+寄付金)
19)福岡大学・・・・・・・3772万円 (+寄付金)
20)愛知医科大学・・・・・3800万円 (+寄付金)
21)兵庫医科大学・・・・・3840万円 (+寄付金)
22)北里大学・・・・・・・3921万円 (+寄付金)
23)埼玉医科大学・・・・・4017万円 (+寄付金)
24)金沢医科大学・・・・・4041万円 (+寄付金)
25)川崎医科大学・・・・・4100万円 (+寄付金)
26)東海大学・・・・・・・4211万円 (+寄付金)
27)帝京大学・・・・・・・4919万円 (+寄付金)

1983年では埼玉医大=大阪工大 駿台偏差値36!
810実習生さん:2007/12/03(月) 00:44:05 ID:y8YKiMvR
生徒の定期考査の成績は担任以外の先生も見られるんですか(高校)?
811理紗:2007/12/03(月) 00:55:08 ID:HtD9iPDu
年金未払いあり、少しローンありで、受かった人っていますか?
まわりにいますか?
  調べられて、それで落ちたら、いやだなとちょっと心配です><
812実習生さん:2007/12/03(月) 01:15:07 ID:RaOmDEHW
>>800>>801
ありがとうございます。
東京の大学で母校が大阪だから東京の学校でやりたいと思ってます。

>実習先を自分で探す場合母校以外の理由では、なかなか認めないだけ。
認めないとは大学側がですか?
受け入れてくれる高校が無いということですか?
813実習生さん:2007/12/03(月) 02:15:18 ID:tyJyI6Ej
>>812
受け入れてくれる高校が無いということ
母校じゃないとかなり厳しいと思われる
高校も教育実習生を受け入れるのは準備も必要だし
一人のために業務が増えるだけなので内情は
受け入れることは利点が学校側にないので
よほどの理由があるか、余裕がない限りまず取らないと思ってくれてもいいと思う
814実習生さん:2007/12/03(月) 09:48:44 ID:XDHShoU+
>>812
大学の実習係に尋ねろ。
提携している高校があるかもしれない。
なければ、実習校の探し方について助言をしてもらえ。
815実習生さん:2007/12/03(月) 09:57:53 ID:07rom8ay
※東京都は大学から教育委員会に一括申請,実習校は教育委員会で決める,だったはず
816実習生さん:2007/12/03(月) 19:11:12 ID:zF6p59g9
>>813-815
ありがとうございます!
まだ一年生なので二年後頑張ります!
817実習生さん:2007/12/03(月) 19:11:32 ID:koRObHzE
>>815
高校の場合は個別に学校長が許可する。
現実的には、各教科の教師が
内規に基づいて、判断している。
818実習生さん:2007/12/03(月) 19:56:30 ID:WToSEgFA
>>810
現任校は点数の一覧表を作っており、見ることが出来る。
前任校はそのようなものはなく、担任も教科に聞いて回らなければ
分からなかった。
819実習生さん:2007/12/03(月) 22:36:15 ID:W6rrxoch
あげ
820実習生さん:2007/12/03(月) 23:00:11 ID:mG3oYf6z
821実習生さん:2007/12/04(火) 00:48:23 ID:rU1x8AsE
単発質問スレ、防止上げ。
822実習生さん:2007/12/04(火) 00:49:36 ID:rU1x8AsE
お、いかん間違えた。須磨祖
823実習生さん:2007/12/04(火) 17:41:18 ID:yYGGk+V4
>>802
小学校の音楽科という募集区分はない。
小学校で音楽の授業だけを担当している教員は、
担任を持たない専科の教諭(ずーっとそうなのか、輪番なのかは学校の事情による)か、
非常勤講師か。
地域によって違うかもしれないけれど。
824実習生さん:2007/12/04(火) 21:18:19 ID:sBAEKOI0
あげ
825実習生さん:2007/12/05(水) 01:07:33 ID:5lvTIuAA
>>823
東京都なら中高の免許で「小中共通音楽」が受けられます。
しかし名簿に登載されても小学校になるか
中学校になるかはぎりぎりまでわかりません。
小学校に行きたくても中学校になる可能性があります。
小学校なら専科です。担任は持てません。
中学校→小学校に移動する人なら何人か見かけたから
校種が変わることはあるだろうがなぜか
小学校→中学校の人は見たことがない。
826実習生さん:2007/12/05(水) 02:04:45 ID:ZZ6PhHLG
底辺工業高校1年生なのですが、将来的には教師になりたいと思っています。
ですが、当然底辺工業高校。進学にしてもFラン工科大学・・・
たとえその大学に行き、免許を取れたとしても教師になれるかどうかが不安です。

また、試験などについて大まかに教えていただけませんか。。。
827実習生さん:2007/12/05(水) 02:18:47 ID:WQpUUq6U
何度も回答されているとおり、学閥があってコネを要する私立では致命的だが
公立では、東大で取った免許も琉大で取った免許も価値は同じ。
ペーパーテストを突破できるだけの試験対策をした者が二次に進める。
当然ながら地元の駅弁が最も強い。
たとえば鳥取で教師になりたければ、色気出して阪大や兵教や広大なんか行かずに鳥取大に行け。
もちろん、阪大なら落ちる・鳥大なら受かるって保障はない。要は受験当日の実力次第だ。
828実習生さん:2007/12/05(水) 03:09:23 ID:ZZ6PhHLG
>>827
ありがとうございます。少し安心というかほっとしました。
採用されるかは自分次第・・・今からでも勉強初めようと思います!
ってまずは学校の勉強ですね^^;
829実習生さん:2007/12/05(水) 12:06:59 ID:uKLjnHNi
皆さんも、小・中学時代に通知箋をもらったから解ると思うが、通知箋の所見欄って、何で生徒の欠点や揚げ足をばかりばかりを並べるんだろう?

生徒のいい所より悪い部分ばかり目が行ってるが、そういう教師に私は言いたい。

「オマエの息子や娘は、欠点がまったくないのか? そんなに立派なのか?」
「他の教師の息子などが、シンナー吸って補導されたり中には暴走族までしてるのもいるが、そういう教師の子に対しても、通知箋の所見欄に、同じように欠点や短所を書いてるのだろうな? 立派なんだろうな?」
と…

警察官が交通違反をして、同じ警察だからと交通違反を見逃したり、見逃してもらうことが不祥事になるのと同じように、教師の子に対する通知箋の所見欄に短所や欠点を書かない(書けない)というようでは困る。

皆さんのまわりにも、こういう「見て見ない振り」の話はままあったのではないだろうか?
830実習生さん:2007/12/05(水) 12:18:45 ID:Lj8EQJhZ
そんな通知表貰った事も見たこともない
831実習生さん:2007/12/05(水) 12:34:05 ID:/XvPGXXW
>>829
ひどい内容の通知票は、ほとんど書かないし書けない。
大抵の所では、通知票は担任だけでなく上の人も確認するはず。
それなのに書いてあったなら、相当ひどい生徒であるということだ。

単純に、ここを注意したら良いですよ。ということだろ。
832実習生さん:2007/12/05(水) 13:29:51 ID:z/OHEREq
生徒との信頼関係を築く為に
どんなことを心がけていますか。
833実習生さん:2007/12/05(水) 19:11:57 ID:6TF04U8w
>>829
何年前の話ですか?まさか戦前?
834実習生さん:2007/12/05(水) 20:06:52 ID:MmLKOs5v
>>833
よく見てみてよ。
>通知箋

「今時」この呼び方をしてる所なんて、そうそうないよ。
そもそも「箋」なんて読めない大学生もいそうだよ。

835実習生さん:2007/12/06(木) 01:01:39 ID:BkJl/Yib
>>829
DQN晒しage
836実習生さん:2007/12/06(木) 11:05:28 ID:PNvHIlZh
母校じゃないと教育実習できないみたいなこと書いてたけどもし本当なら教師諦めます。
837実習生さん:2007/12/06(木) 11:10:36 ID:00yahpmA
※多くは母校だが,絶対じゃないよ 現住所近くの学校に頼むとか
838実習生さん:2007/12/06(木) 13:09:22 ID:PP41cmr3
男子校に女子大生が実習に来たりするからな。
839実習生さん:2007/12/06(木) 20:16:38 ID:UuUgrsqm
お邪魔します。
中学の息子がカンニングをしたと学校から連絡がありました。
本人も認めており、反省中です。
親として、これからを頑張ってもらいたいと切に願うのですが、
実際にテストは0点扱いになるのでしょうか?
担任曰く「本人にはやったことの重大さを理解させる為、0点扱いだと
伝えたが、実際にはそうではない」との事ですが、不安でなりません。
勿論、息子のした事は絶対に許せる事ではないと思っています。
中学校の先生がおられましたら、どのような扱いをなさるのか教えて
下さい。
よろしくお願い致します。
840実習生さん:2007/12/06(木) 20:39:58 ID:PP41cmr3
担任がそう言ってるなら
実際には0点扱いにせず本人の
それまでの成績やクラスの平均点から
適当な数字を導きだすんじゃないでしょうか。
841839:2007/12/06(木) 20:50:08 ID:UuUgrsqm
そうですか・・・有り難うございます。
一人だと不安だったもので助かります。
やった事は元に戻せませんので、前向きに考え、息子を応援していきたいと思います。
842実習生さん:2007/12/06(木) 21:12:49 ID:znD55U+6
>>836
>母校じゃないと教育実習できないみたいなこと書いてたけど

もし、そういうふうに読み取ったのなら
諦める以前に、ならない方が良い。
その方が、君のためだよ。
843実習生さん:2007/12/06(木) 22:36:54 ID:WXmNoh0W
高校なら確実に0点
しかも全教科
844実習生さん:2007/12/06(木) 22:54:40 ID:JGvNRuft
>>841
また、カンニングするかも
845実習生さん:2007/12/07(金) 00:23:23 ID:On2gDuXG
・・・不安を煽ってどうすんじゃ。

>>839
>やった事は元に戻せませんので、前向きに考え、
>息子を応援していきたいと思います。

 この姿勢でいいと思いますよ。 担任がそう言ってくれてるのなら、
そうしてくれるでしょう。ただ、本人には反省して欲しいんでしょうから、
本人に、タネは明かさない方がいいでしょうね。教員や親で協力して、
生徒本人がこれから成長できればいいかと思います。

 カンニングしてしまったってことは、親からの期待を過剰に感じたり、
安直に点数を取りたいと思う気持ちに走ってしまったとも考えられますが、
カンイングを認めたってことは、反省する気持ちがあるってことですから、
長い目で見守っていってあげればいいのではないでしょうか。

 タチの悪いのは、認めないのもいますからね。
目の前で煙草に火が付いてても吸ってないっていいはる奴とか。
大変な高校では、カンニングについても厳格に対応するところも
あるかと思います。
846実習生さん:2007/12/07(金) 06:47:01 ID:of5TRCDX
age
847845:2007/12/07(金) 12:06:37 ID:Bo0kl4cv
>>845

>  カンニングしてしまったってことは、親からの期待を過剰に感じたり、
> 安直に点数を取りたいと思う気持ちに走ってしまったとも考えられますが、

カンニングした理由を本人と親が明らかにして、
その原因を取り除くにはどうすればいいかを考え、実行しなければ、
猿でもする「反省」は、これからカンニングをしないことにつながらない。
だから、

また、カンニングするかも



> カンイングを認めたってことは、反省する気持ちがあるってことですから、
> 長い目で見守っていってあげればいいのではないでしょうか。
>
>  タチの悪いのは、認めないのもいますからね。
> 目の前で煙草に火が付いてても吸ってないっていいはる奴とか。
> 大変な高校では、カンニングについても厳格に対応するところも
> あるかと思います。
>
848実習生さん:2007/12/07(金) 12:07:45 ID:Bo0kl4cv
>>847
名前の845は
844の間違い
ごめん
849実習生さん:2007/12/07(金) 18:15:36 ID:qKEEctkb
マーチ狙いの高校生です
最近期末テストがあったのですが今日、苦手科目(古典)の担当の先生に、
お前はテストよりも、人生が赤点だな
的なことを言われました
非常に納得いきません、どうしたらよいでしょうか?
850実習生さん:2007/12/07(金) 18:19:58 ID:j57fUpOh
先月行われたベネッセコーポレーション主催の進研模試の時に
クラス内で不正が行われました

・事前に模試を受けないと報告した生徒に
担任がテスト前日にも関わらず問題を配布し
一部の生徒が予め問題を把握していました

・生徒が机の中に携帯電話を忍ばせて操作していました

私は明らかに監督者が不正を把握していたにも関わらず
黙殺していたことに怒りを覚えています
教育委員会に知らせるべきでしょうか?
851実習生さん:2007/12/07(金) 18:30:53 ID:XQGDQa5a
模試を受験する意味わかってる?w
852850:2007/12/07(金) 18:50:04 ID:vcs8j0oJ
IDが変わっていると思いますが580です

>>581さん
何故模試で問題が事前に漏えいしてしまうのかと思いますよね

中間・期末試験でも不正が日常的に行われています
生徒も生徒ですが、先生も先生です
853実習生さん:2007/12/07(金) 19:08:07 ID:XQGDQa5a
決してカンニングを是とするわけではないが…
定期考査などでは、成績に反映されるから、それなりにメリット(と呼ぶのは
ちょっと抵抗があるが)があるね。
でも模試で事前に問題を把握し、正解を連発して偏差値を上げて、いったい
何の意味があるのだろう。実力が全然ともなわないのに、カンニングで上げた
偏差値で何をするのかな?ひょっとして、「成績優秀者」のリストに載りたいの
かなw
854850:2007/12/07(金) 19:18:59 ID:vcs8j0oJ
>>853さん
確かに。
あまり成績優秀者になりたい!という感じの人達ではありませんね
何がしたいのかも分かりません
855実習生さん:2007/12/07(金) 20:58:13 ID:mO5qznlI
模試でカンニングってアホすぎるw
メリットまったくなしwww
856実習生さん:2007/12/07(金) 21:13:31 ID:wHokpLDN
確かに。成績関係ないし。
自分の現状わからないし。
857実習生さん:2007/12/07(金) 22:06:37 ID:9swPHs3V
私の学校は模試の成績で次年度のクラスが決まったから
不正行為をする者がいた・・・
そのせいで地区で一番早い時期に模試をするようになったけど
858850:2007/12/07(金) 22:29:53 ID:vcs8j0oJ
皆さんコメントをありがとうございます
857さんが仰る通りかもしれません
私のクラスは国立・私立大を目指すコースにも関わらず
バカクラスと呼ばれおり授業妨害が日常的に行われています
その不正行為をした人達はどちらかというと授業妨害をする側の人達ですが
クラスを変わりたいと思っているのでしょうか
859実習生さん:2007/12/07(金) 22:53:42 ID:k0Tg6xca
>>858
ノリだろ?何も考えていないと思うw
860実習生さん:2007/12/08(土) 10:52:01 ID:RflNSFvI
>>850
1つ指摘しておくが、学校には模試をする義務はないし、
模試の際の試験監督は勤務時間外なら業務外。
不正に対する姿勢を批判しても無意味。

定期考査に対する不正は批判した方がいいけど、
教委→校長に「こんな苦情があったから職員に注意しといてね」というぐらい。
マスコミも地元紙が暇なら取り上げるかもしらんが、
不正をやった生徒のことを取り上げざるを得ないようだと腰が引ける。
861実習生さん:2007/12/08(土) 17:06:39 ID:D8CgO60N
>>850
教育委員会に言っても筋違い。
ここで、校名を晒せばいいんんでない?

まあ自殺行為だが。
862実習生さん:2007/12/08(土) 17:59:46 ID:uIEy5rej
863実習生さん:2007/12/08(土) 23:45:15 ID:wMtELkR9
県教委から電話が有り、私とある先生が付き合ってたとのことで問題になりました。

で、私はその先生の授業から隔離されました(保健室扱い)。でも、担当の教科中に保健室に来たりします。多分私がここにいるとは知ってるはずなのですが、連絡が行ってない事って有り得るのでしょうか?
864実習生さん:2007/12/09(日) 00:03:57 ID:1ubQoAmt
>863
必死乙w
(注・先生に恋スレ>141)
865実習生さん:2007/12/09(日) 00:13:38 ID:5RXVzOsk
個人的に受験した大手予備校の模試の結果は高校側にも通知されているのでしょうか?
866実習生さん:2007/12/09(日) 00:20:34 ID:9f6+gpJu
>>864 わざわざ有難うwでも、自演でもないのに注意あげしてくれる理由がよく分かんないですよ。私怨ですか?(^^)pgr
867実習生さん:2007/12/09(日) 13:32:07 ID:sMl7BWLY
公立校の教師が私立校に移ったり、
私立校の教師が公立校に移ることは可能なのでしょうか?
その場合、「私立→公立」だと公立の教員採用試験を受けるのでしょうか?
そうなると、公立と私立の教員採用試験って全くの別物?
868実習生さん:2007/12/09(日) 14:42:38 ID:LRqeroqL
>>867
○ 「私立→公立」だと公立の教員採用試験を受ける
○ 公立と私立の教員採用試験って全くの別物
869実習生さん:2007/12/09(日) 15:37:15 ID:XKcQvT3w
1教科赤点とったことが理由で留年とかありえますか??
870850:2007/12/09(日) 16:38:55 ID:ZrrrnY+B
遅くなりました
そうですね
このことはもう忘れたことにさます
色々意見を出して頂きありがとうございます
不平不満はありますがその人達より良い結果が出せるよう
努力することが1番ですね
本当にありがとうございました
871実習生さん:2007/12/09(日) 16:46:30 ID:VJv6yxa4
新学習指導要領で、授業時間が増える予定ですよね。
で、教員1人あたりの授業時間も増えるのでしょうか?
各校の教員数を増やし、教員1人の授業時間が増えなければ、
児童・生徒の授業時間増やしてもらってもいいと思います。
872実習生さん:2007/12/09(日) 17:35:15 ID:tdIVUh3x
教育行政機関で働くにゎやはり教師にならなければならないのでしょうか??
873実習生さん:2007/12/09(日) 18:38:45 ID:sMl7BWLY
>>868
ありがとうございます。
なるほど、皆が公立の教採に受かるまで何年も受験し続ける理由が分かりました。
私立に採用されても、将来何かあったらまたゼロからのスタートなのですね。
どちらも「教諭」なのに私立の先生は学校と一蓮托生で大変だなあ。
やはり「公立→私立」だと試験免除なのかな。
874実習生さん:2007/12/09(日) 20:25:53 ID:jXF1s3fk
>>869
単位不認定という意味での赤点か?
科目によってはありえる
875実習生さん:2007/12/09(日) 20:28:26 ID:Fs2c+J+b
>>872
普通に公務員試験を受けたら?
国家なら人事院が勝手に省庁選んでくれるから、
文科省に入れるかもしれないし、かなわず国交省や農林省に飛ばされるかもしれない。
地方なら人事異動で教委に行けるかもしれない。
876実習生さん:2007/12/09(日) 21:14:41 ID:XKcQvT3w
<<874 化学が期末中間ともに赤点です。三年です
877実習生さん:2007/12/09(日) 22:39:11 ID:V413MFyf
>>876
クラス担任に尋ねろ。
878実習生さん:2007/12/09(日) 22:47:46 ID:seNtTHX6
>>871
授業時間増に伴い定数の改善はまったく話題にない。
さらに授業時間は増えるだろう。
879実習生さん:2007/12/09(日) 23:02:09 ID:NtEK0ztE
>>865
ない。
上位者一覧にでも掲載されない限り、受験したことすらわからない。

>>867
基本的に採用は別物だけど、公立→私立の場合、ヘッドハンティングや天下り的に移籍する先生もいる。
※天下り的に移籍:公立校の元校長や有力教員を確保することで、教育委員会への影響力を確保しやすくなる。

>>869
単位制の高校でもない限り、欠点教科(単位を認定されなかった教科)が1つでもあれば留年。

>>871
校種にもよるが、高校の場合、週30コマ(1コマ50分)が変わるわけではない。
必修科目の組み合わせが変わるぐらい。
土曜授業も解禁されるかもしれないし、その場合は、これを機に週30コマ以上に切り替える学校が増えるかも、ってところ。
おそらく、学校ごと(市町村立は教育委員会ごと)の裁量になるから、授業増やしても都道府県レベルの人事上の配慮はナシかと。
そういう学校は1人あたりの授業時数は増。

>>872
文科省なら国1〜3種を受験してくれ。
自治体の教育委員会なら、地方の公務員試験を受験。この場合、希望どうりの配属になるかどうかは不明。
教員の場合は人事異動を待つしかないが、誰でもいけるわけではない。
年齢や経験はもちろん、自治体によっては人脈(血縁・地縁・学閥・交友など)もいる。
学校事務なら、枠は小さいが、非教育系にいくことは少ないかと。
880実習生さん:2007/12/09(日) 23:21:50 ID:j++fPIdB
公立高校で授業料とってるところもあるようだが、
それが教員の手当てにてられたら不味いかとおもうのだが、
どんなもんだろね。
もちろん職務なら、代休をあてるところだよな。

義務教育で土曜授業を解禁するなら、
その問題も考えるべきだね。
881実習生さん:2007/12/10(月) 19:15:46 ID:8Ny4BWlf
スマソ
小学校の教師の方に是非聞きたいのですが、

自分の時はそうだったのですが(10年前)今の小学校も
体育の授業の時、六年生でも普通に男女一緒の部屋で着替えていますか?
また、身体測定では教師が普通に医者の隣でサポートしてて
小6のおっぱい見まくってますか?
882実習生さん:2007/12/10(月) 20:45:26 ID:x7dMBb3a
>>881
別々に着替えてます。
もちろんサポートにつきます。見放題です。



体操服の上下を。



今どきパンツで身体測定なんかするか!
883実習生さん:2007/12/10(月) 21:17:11 ID:zKHUqpu1
>>869
法令上は、3年間で74単位取得すればいいことになっているから、
いくつか欠点(単位不認定)があってもいいことになっている。
ただあなたの通う高校が、校則で、欠点(不認定)が1科目でもあれば留年(原級留置)と決めていれば、留年確定。
全日制の進学校には多いらしいね。
(ウチはDQN校なのか、10単位まで不認定でもセーフだけど)

だから、留年かどうかは、校則知ってる担任にきかないとわからないのよ。
わかる?
884実習生さん:2007/12/11(火) 00:08:26 ID:hpba3mYH
大学で教員免許取得し卒業して、教採試験が夏頃ですよね。
それに受かったとして、実際に学校で勤務するのが翌年4月からということは、
(不合格で常勤/非常勤講師になる場合も含めて)
最短でも大学卒業後1年経たないと教壇には立てないのですか?
果たして22・23歳の高校教師っているのでしょうか。最短で何歳から?
また、その1年間(特に試験後)は皆さん何をしているのでしょうか。
885実習生さん:2007/12/11(火) 00:13:41 ID:Mfk9TiCm
4回生の夏に卒業見込みで受験するのが一般的
886実習生さん:2007/12/11(火) 00:33:42 ID:hpba3mYH
>>885
ありがとうございます。
それなら22・23歳の高校教諭/講師がいてもおかしくないですね。
受験の時点で教員免許を取得していなければならないとなると、
最近は中学・高校2つの免許が共に必要と聞きますが、
4回生の夏までにはそれら教員免許は全て取れるものなのでしょうか?
887実習生さん:2007/12/11(火) 06:20:19 ID:TVn+IQ4N
>>886
昔から中高同時というのはあるし
小中高全部取れるところもある。
もちろん4年間でだ。

横レスだよ。
888実習生さん:2007/12/11(火) 14:36:53 ID:Ix+9sId5
読み書き計算をやり直したいと考えている者です。
具体的には何をすればいいでしょうか?
889実習生さん:2007/12/11(火) 16:03:23 ID:N0AMy2YR
>>888
寺子屋行けばいいんじゃないですかね?
890実習生さん:2007/12/11(火) 17:35:14 ID:QCxY6HIP
>>888
どの程度の学力をどのくらいまで高めたいの?
あなた子供かは知らないが、やり直す人の年齢は?
891実習生さん:2007/12/11(火) 18:01:48 ID:Ix+9sId5
>>890
> どの程度の学力をどのくらいまで高めたいの?
まず、日常生活で必要な程度です。
それが終わったら、幅広くしたいです。

> あなた子供かは知らないが、やり直す人の年齢は?
23歳です。

宜しくお願いします。
892実習生さん:2007/12/11(火) 20:51:59 ID:aOzdRy2O
DSでいいかと・・・
893実習生さん:2007/12/11(火) 23:34:43 ID:xZXRHV/T
>>>888
本屋行って小学校1年からのドリル買ってこい。
894実習生さん:2007/12/12(水) 06:51:28 ID:6PEfZExe
あげ
895実習生さん:2007/12/12(水) 20:43:09 ID:P51YEk61
age
896実習生さん:2007/12/12(水) 21:51:48 ID:Q2ODnbwn
講師でも担任持たされたり校務分掌を割り振られたりすることがあるらしいですが、
(小中高の)講師向けの新任研修みたいな研修ってないのでしょうか?
担任も持つとなると大変だと思うのですが……。
897実習生さん:2007/12/12(水) 22:37:33 ID:7BPArK76
>>896
講師はいわば、使い捨ての持ち駒と同じだから
コストがかかるので、研修は用意されていないのが普通。
地方によっては独自の制度はあるかも知れないけれど
一般的にはそう。
898実習生さん:2007/12/12(水) 23:08:39 ID:cN8grSlx
生徒間で、担任が「当たり、はずれ」と言われていることは、
気になりますか?
899実習生さん:2007/12/12(水) 23:09:48 ID:7BPArK76
>>898
当たり外れというのは
結果として起こるものだから
気にする者は、ハズレと言われないし
気にしない者は、あたりとは言われない。
900実習生さん:2007/12/12(水) 23:15:16 ID:f00PhHze
>>898
先生も同じ事言っているから、気にならない。
901実習生さん:2007/12/12(水) 23:20:18 ID:l1vLsOeq
陰口言ってる様なら、それまでの人ってことで・・・

面と向かって言う様なら、礼儀として指導しますが・・・

思うのは勝手だが、口に出すのは不味いやね。
902実習生さん:2007/12/14(金) 06:48:11 ID:VCDWBDEc
age
903実習生さん:2007/12/14(金) 17:13:27 ID:Mk8E4D/e
実技4教科の教師が担任になると受験学年の場合
がっかりされる保護者も多いのではないかな。
その教師の人となりとかはおいといて
担当教科で受験・進学指導に熱心でないイメージを持たれちゃって。
本人たちがそういう受験とかの苦労体験なさそうだし。
あくまでもイメージね
904実習生さん:2007/12/14(金) 20:34:38 ID:2IGmkYxa
age
905実習生さん:2007/12/14(金) 20:41:31 ID:TFRvCSyS
民間校長の学校が土曜日に補習というか
塾みたいなことをしようとしてる中学ってどこですか?
強制ではないみたいなことは言ってたんですが。
また藤原校長ですか?
906実習生さん:2007/12/14(金) 23:06:59 ID:HV5d8ze0
私立なら問題なくね?
907実習生さん:2007/12/15(土) 00:46:36 ID:aBX6xcrM
民間校長やから公立です。
わからないんですよね。
新聞の記事になってたのはおぼえてるんですけど。
908実習生さん:2007/12/15(土) 00:51:20 ID:DSnoPbrp
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20071211wm00.htm

今年度で退任とは残念だ。
909実習生さん:2007/12/15(土) 22:07:21 ID:sfGtZTAO
単発質問スレ防止age
910実習生さん:2007/12/16(日) 10:34:37 ID:QWOtKHz7
age
911実習生さん:2007/12/16(日) 14:10:20 ID:ORvnthX8
年賀状は何枚位書きますか?
912実習生さん:2007/12/16(日) 14:26:23 ID:qL1wydUG
その人によって違う、ちなみにうちでは200枚くらいかな?
913実習生さん:2007/12/16(日) 14:31:02 ID:ORvnthX8
>>912
200枚も書くんですか?
びっくりしました。
914実習生さん:2007/12/16(日) 14:49:59 ID:P11D1TDJ
小学校の教員です。
音楽の合唱・合唱や、国語の音読など、子どもの活動を録音したいと思うのですが、
最近のラジカセは外部マイクがないと録音できなくて困っています。
今はむか〜し買った、災害時用のちっちゃいラジカセでとってるのですが
音が悪くて話になりません。
何かいい機材をご存じありませんか?
機械関係に疎くて・・・使い勝手なども教えて頂ければありがたいです。
915実習生さん:2007/12/16(日) 15:04:12 ID:QWOtKHz7
>>914
あなたの学校にどんな機材があるのかここではわからないのだから,学校の視聴覚担当の教員に聞くべきではないのかな。

自腹で機材を揃える気があるなら,別だけど・・・
916実習生さん:2007/12/16(日) 15:54:53 ID:P11D1TDJ
>>914です。
自腹でそろえるつもりです。
うちの学校、財政難で印刷機のインクが切れたまま放置されてます。
もう一台の印刷機がインクが切れてしまったら、その時に一緒に買うそうです。
切れてからでは遅いのに、お金がないの一言ですまされます。
各教室にあるCDラジカセも、壊れて使い物にならないのが多く、
となりから借りてきて使ってます。音楽室ですらステレオが壊れてて使えません。
学校は当てにできません。自腹で購入できそうな機材をご存じですか?
917実習生さん:2007/12/16(日) 16:55:15 ID:2uDrjAlX
埼玉県なんですが、結婚するんで中学の恩師に伝えようとしたら、
引っ越して居なくなってました。
自衛官の親が亡くなって官舎を出たようです。
もう10年以上連絡を取っていないので知ってる頃の赴任先にも居ません。
多分まだ公立中学校教師はやってるはずなのですが。
こういう場合はどうやって追跡したらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
918実習生さん:2007/12/16(日) 17:04:03 ID:2uDrjAlX
>>914
最近のラジカセでもマイクを内臓したものはたくさんありますよ。
しかし学校の機材更新が出来ずに教師が自腹とは心中お察しします。
919実習生さん:2007/12/16(日) 17:08:42 ID:8ToBWXiL
>>917
年賀状ですら出してない恩師なのだから
その程度の関係なんだからと諦めるか
中学時代の友人に片っ端から電話して
年賀状のやりとりでもしている人を探すか、

どちらかだと思います。
920実習生さん:2007/12/16(日) 19:35:14 ID:vpIDu4dQ
マイク内蔵のラジカセがまだあるんですね。
大手の量販店などで聞いてみたらわかるでしょうか?
冬休みにでも行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
921実習生さん:2007/12/16(日) 22:33:06 ID:zpIUZW24
(音楽専科ではありませんが、視聴覚主任をしたことがある身です。)

 合唱とるのでしたら、マイク買った方がいいかと思います。
(ステレオで取ろうとすると、高いマイクになりますが、)
安いのでいいかと思います。内蔵型だと、合唱は期待できないかも。

 小学校の音楽専科の方に聞いて、協力して教えてもらえれば、
CDに焼けるようになるまで勉強できるとおもいますよ。
(iPodとか使いこなせればまた違うんでしょうねー。)
あとは、学校にビデオカメラがあれば、それで録ればいいんですが、
一人で、借りつずけるのも気が引けるでしょうねー。

 安くするなら、昔のPCのおまけでついてるマイクがあるでしょうから、
学校にPC管理している人に聞いてみるのもいいかもです。
922実習生さん:2007/12/17(月) 01:04:47 ID:7gKyhkva
>917
>919サンに加えて、ダメもとで当時の住所に手紙を出してみる
(転送されたらラッキー)、他に、当時の他の先生の連絡先が分かるなら、
そちらにも聞いてみるとか、母校に相談してみるとか(個人情報は無理かも
しれんけど、連絡を取る方法を尋ねてみるとか)、NTTの104で聞いてみるとか。
意地でも探し出したいなら、「人探し」でググるw
923実習生さん:2007/12/17(月) 22:50:07 ID:of1QvT/c
新人の教師は半年間(4月〜9月末、10月〜3月末)指定された企業で実地研修がある、というのは本当でしょうか?
924実習生さん:2007/12/17(月) 22:50:51 ID:IgYuP4on
age
925実習生さん:2007/12/17(月) 22:51:41 ID:IgYuP4on
>>923
うそ
926実習生さん:2007/12/17(月) 23:07:11 ID:of1QvT/c
>>925
マジですか?

学生時代に大手ホテルでバイトしていた時に、フロントに新人教師(中学と高校)の方がいらっしゃったなぁ、
と、ふと思い出して、今でもそんな研修とかあるのかな、と思い質問させていただいたのですが…

確か「半年間の研修で来ている」と言ってたと記憶しています。
他にも老人ホームに研修に行かされる人もいる、という話も聞いたんですが…。

記憶違いですかね?
927実習生さん:2007/12/17(月) 23:10:18 ID:IgYuP4on
>>926
新任1年目は「初任者研修」がたっぷりある。
その中で,企業研修をする自治体もあるが,半年も企業研修をしていたら,肝腎の教職についての研修ができなくなってしまう
928実習生さん:2007/12/17(月) 23:29:45 ID:of1QvT/c
>>927
うーん、企業研修はあるとしても、半年間という長期は無い、って事ですかね?
でも、あのバイト先の先生達は春先からいらっしゃって、夏休みが明けてもフロントにいらっしゃったんですよね。
僕の誕生日が9月半ばで、お祝いしてもらったのでこれは記憶違いではないと思いますが…

ってか結局自分の思う答えになるように質問してしまってますね。
スレ汚しすいませんでした。
929実習生さん:2007/12/17(月) 23:36:46 ID:/IG5GvDa
>>928

半年程度(いやそれ以上の)の企業研修がある自治体を知っている。
ただ、その研修を受ける権利があるのは「採用5年以上の教職員に限る」だった。
上にも書かれているが、新人が半年も企業に行っていたら教員としてのスキルを磨くことができなくなってしまう。

すべての自治体でそうとはいいきれないが、
君が会ったのは新人ではなくそういう人たちで、たまたま若そうに見えただけではないのか?
930実習生さん:2007/12/17(月) 23:59:55 ID:of1QvT/c
>>929
お一人は新任だというのは間違いないと思います。
新卒で一年常勤講師として勤めて、二年目に採用されてそのまま研修へ、という話をされていたと思います。
…もしかしたら採用されてから一年間教諭として勤務し、翌年(教諭二年目)になってから半年間の企業研修、だったのかも知れませんが、
いずれにせよ、5年以上も教師を勤められていたはずはないと思います。
931実習生さん:2007/12/18(火) 00:09:59 ID:eN1HkmNt
>>923の質問に自分で答えてるじゃん。
「そういう所もあります。実際に私は見聞きしたことがあります。」
はい、終了。
932実習生さん:2007/12/18(火) 00:16:45 ID:2sOLvK6X
>930
俺は教員ではないし横レス申し訳ないがもしかして高知か?
2000から三年間養護施設に努めてたんだが確かに若い先生が研修に来てたぞ。たぶん半年くらい。
あんまり接触なかったんで詳しくは知らんが確か高校の先生で、研修先が千差万別のようでもっと楽な所もあるのに不公平だ、って愚痴ってたのを覚えている。
933実習生さん:2007/12/18(火) 00:37:57 ID:pPalGpLX
どうでもいいが、答えた相手対して礼もいわず、反論ばかり・・・。
質問者として、どうよ?
934実習生さん:2007/12/18(火) 00:38:23 ID:2sOLvK6X
あ、自分の質問するの忘れてたw

昔は全生徒、全教員の住所と電話番号が記載された名簿が全生徒に配られてたんたが、
個人情報の取り扱いが難しくなった最近では先生方の連絡先等はどういう取り扱いになっているの?
935実習生さん:2007/12/18(火) 00:49:39 ID:RFQsajs7
>>931-932
地方によってはそういう所もある、という事みたいですね。
ありがとうございました。

>>927 >>929
付き合っていただいてありがとうございました。

>>933
1レス事にお礼を言うのは逆に鬱陶しく思われるかな、と思って最後にまとめさせていただくつもりでした。
ってか十分鬱陶しかったですね。申し訳ありませんでした。
お騒がせしました。
936実習生さん:2007/12/19(水) 01:28:23 ID:h98MeNnr
すみませんが、質問させてください。
小・中・高校の、今年の冬休みはだいたい何日までのところが
多いのでしょうか?
937実習生さん:2007/12/19(水) 09:22:21 ID:TFWH3lIt
※地域にもよる
938実習生さん:2007/12/19(水) 12:24:21 ID:kR/7/MQF
>>936
日本の真ん中あたりの近くの高校は1/9から始まる
939実習生さん:2007/12/19(水) 13:03:57 ID:V6Tfkwy4
高校教師(数学)になりたいんですが。
教育学部より理学部の方がいいんですか?
940実習生さん:2007/12/19(水) 13:05:04 ID:hLL0p3K0
当然。
941実習生さん:2007/12/19(水) 13:13:34 ID:UAAPn9Pq
中学の非常勤で週一日だけってあり得ますか?
942実習生さん:2007/12/19(水) 14:17:44 ID:pXQ5XKun
ガチで童貞、ボッチ、キモヲタなんですが教員免許とるには
大学で単位とったり教育実習するだけでいいんですよね?
面接とかないですよね?
943実習生さん:2007/12/19(水) 14:21:45 ID:lIUADH91
学校に拠るかもしれないけど,事前指導や実習審査で面接がある
944実習生さん:2007/12/19(水) 14:51:07 ID:UAAPn9Pq
教職課程はグループワークとか多い。
模擬授業もする。
945実習生さん:2007/12/19(水) 18:11:47 ID:8e/0TpNd
936です。
937さん、938さん、ありがとうございます。
都内近郊の学校で知りたかったのです。
では8日(火曜)までが休み、と思っていればOKですね。
助かりました。
946実習生さん:2007/12/19(水) 18:13:41 ID:8e/0TpNd
936です。
原宿でお店をオープンさせたのですが、学生さんがお休みかどうかによって
お店の休みとか従業員のシフトを決めるのです。
参考にさせていただきます。
947実習生さん:2007/12/19(水) 19:16:19 ID:QYJV92Ml
>>942
免許とっても採用試験に受からなければ教員にはなれない。
面接はもちろんある。知ってると思うが一応。
948実習生さん:2007/12/20(木) 00:59:20 ID:BbzstWjT
>>943>>944>>947
ありがとうございます。
童貞はまだしもボッチ、キモヲタだとキツイか・・・
グループワークとか完全にハミるタイプだし・・・

面接あるとかオワタw
こんなんで教師なれるのだろうか?
いや、なれないorz
949実習生さん:2007/12/20(木) 01:12:37 ID:wxiD9Yu1
まぁ教師になるその一歩として
他の人と協調できるようにがんばろう
950実習生さん:2007/12/20(木) 02:22:50 ID:Oa6ysOjf
小学校の頃、習っていないことを使うと怒られた(習ってない漢字使ったりとか)
経験があるのですが、なぜなのでしょうか?
別に怒る必要は無いと思うのですが…
951実習生さん:2007/12/20(木) 02:35:12 ID:JTym11/3
怒った人に直接聞いてみてください。
952実習生さん:2007/12/20(木) 02:37:38 ID:Oa6ysOjf
私の事例が特殊なんですか?
小学校6年間で5人の担任に当たりましたが、
うち3人以上の先生にその手のことで怒られた記憶があるのですが…
953実習生さん:2007/12/20(木) 02:46:05 ID:JTym11/3
習った漢字だけを使うように指導する先生はいますが
怒るようなことはありません。
なぜ、怒ったのか本人に問いただしてみてください。
954実習生さん:2007/12/20(木) 04:51:02 ID:Z46Z6knu
>>953
あーでも、公文で習った方程式で鶴亀算解いたヤツは、イヤァな顔されてたな。
義務教育の悪しき平等主義の一つなんだが、鶴亀算の授業で方程式使われたら授業が成立しない。
マルイチ算みたいな苦肉の策もあるんだろうけど、難しいところやね。
955実習生さん:2007/12/20(木) 05:27:43 ID:GeseZ97F
age
956実習生さん:2007/12/20(木) 16:19:51 ID:YhRK5DhI
学部を卒業した後なのですが、いま教員免許を取るために教職に関する科目を履修
したいのですが、どういう方法が可能でしょうか?
科目履修生として通える大学はどこがあるでしょうか?
中学校・高等学校の数学、理科科目の教員免許希望です。
957実習生さん:2007/12/20(木) 16:29:46 ID:ducCrmOt
↓通信についてはこちらで
【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
958実習生さん:2007/12/20(木) 17:29:06 ID:JTym11/3
>>956
少しは自分で調べろよアホ
959実習生さん:2007/12/20(木) 17:39:18 ID:CTX+R5H3
>>940
どうしてですか?
960実習生さん:2007/12/20(木) 17:44:51 ID:CTX+R5H3
>>940
あ、言葉が悪かったかもですね。すいません。
大学進学で教育学部か理学部で悩んでまして。
高校教師だとどうして理学部の方がいいのか知りたくて。
961実習生さん:2007/12/20(木) 18:12:39 ID:JTym11/3
なんで数学の教師になりたいの?
数学が好きだからじゃないの?
理学部行ったほうが可能性が広がる。
頭が悪くて教育学部にしか入れないなら仕方ないけどな。
962実習生さん:2007/12/20(木) 19:55:58 ID:LHbZSenP
>>961
可能性が具体的にどう広がるのか書いてあげないと分からないよ。
母校の就職状況を教えてあげたら?む
963実習生さん:2007/12/20(木) 23:22:39 ID:jL7rXE1Z
睡眠時間は何時間ですか?
964実習生さん:2007/12/21(金) 02:04:00 ID:wNkIF4Xh
人それぞれ。
965実習生さん:2007/12/21(金) 05:40:01 ID:0/Y5mVp3
小学校の非常勤(週二日勤務)なんですが、
常識的に年賀状は出すべきですよね。。
出さないのはまずいですよね?
教職員全員に出すべきなのでしょうか?

966実習生さん:2007/12/21(金) 05:41:12 ID:xIy2v7B0
>>965
校長教頭と入ってるクラスの先生ぐらいに出しとけば十分。
967実習生さん:2007/12/21(金) 08:57:12 ID:L5CBQbzz
高校や大学で学生証って発行されますよね?
退学する時あれは返還することになってるんですが
手元に届いたらすぐに処分しちゃうんですか?
968実習生さん:2007/12/21(金) 13:48:43 ID:CNWziSbe
>>967
残して、百害あって一利なしなので、すぐに処分する。
紙ならシュレッダー、プラスティックカードならハサミで切断。
969実習生さん:2007/12/22(土) 04:22:27 ID:CsOCKhH8
age
970実習生さん:2007/12/22(土) 07:18:35 ID:xKtZPifB
高校受験で二次募集を受ける場合って
その合否って学校にも連絡は行くんですか?
971実習生さん:2007/12/22(土) 14:39:28 ID:xKtZPifB
予備校での模擬試験の点数やクラス順位みたいな成績っていつまで保存されているんですか?
972実習生さん:2007/12/22(土) 16:21:49 ID:UQ9h+j4F
あげ
973実習生さん:2007/12/22(土) 18:17:03 ID:u209OoDq
>>970
関連スレがあるから探して

>>971
学習塾・予備校板
http://school7.2ch.net/juku/
974実習生さん:2007/12/23(日) 01:43:02 ID:rx41joXo
age
975実習生さん
小学校常勤講師。
年賀状は全員に出すべきですか?