東京都の教採受験者へ−本当に東京で後悔しない??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
他の自治体に比べて極端に..........

まあ、がんばって下さい。
2実習生さん:2007/10/10(水) 09:51:57 ID:Nxy/vuoN
>>2
よう、クソムシ
3実習生さん:2007/10/18(木) 16:52:49 ID:YWXvii98
どういうこと?
4実習生さん:2007/10/20(土) 13:13:19 ID:K0yaFT+f
条件附採用
正式採用とならなかった人数

東京都 44
横浜市 30
大阪府 29
神奈川県 27
千葉県 20
大阪市 10
愛知県 10
北海道 10
栃木県 9
埼玉県 8
岐阜県 8
熊本県 7
京都府 6
静岡県 6
札幌市 5
石川県 5

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091303/001/005.htm
5実習生さん:2007/10/20(土) 16:12:01 ID:WCVp233M
他の田舎の県ではスムーズに通過すろところ
東京等の都市部は非常にトラブルメーカーな
モンスターペアレンツが多い事から通過でき
ない人が多くなってるという事かな?
6実習生さん:2007/10/20(土) 20:08:55 ID:KFHRPIad
そんなことないよ。いいところもたくさんあるよ。

そりゃ、管理職の管理が厳しくて、無駄な書類を書かされることが多くて、
無駄な必修研修が多くて、車・バイク通勤ができなくて、異動が頻繁
すぎたり、人間関係が希薄だったり、

ありゃ、いいところが見いだせない。
7実習生さん:2007/10/20(土) 20:18:01 ID:HECGQMJ7
東京は締め付けが厳しいかもな。
勿論地方に比べてだけども。
田舎だとやっぱり先生は先生扱いでしょ?
東京は管理職にたて突くPTAもわらわらいるよ。
己の主張を通そうと、わがまま、ねじ込み、ごり押し等。
義務教育はサービス業じゃないっての。
8実習生さん:2007/10/20(土) 20:22:34 ID:K0yaFT+f
頭狂は私立と比較されるからなー
9実習生さん:2007/10/20(土) 20:42:08 ID:Uch2T2AN
東京都も大阪も横浜も愛知もたいして変わらんてw
10実習生さん:2007/10/21(日) 22:34:23 ID:ETJOfXH2
東京都独自の無駄な書類、東京都独自の無駄な必修研修、東京都独自の人事
異動綱領について教えてもらませんか?
11実習生さん:2007/10/22(月) 00:08:38 ID:5Wi4Bp2b
>>6
東京都は全地域で車・バイク通勤ができないのですか?

地元の採用試験に落ちて東京都の結果まちですが、知り合いの校長も、東京は大変だから、あなたのことを思うとわざわざそんな厳しい場所に身をおかなくても・・・と言われました。
東京都の現職だった方も教育校で文書作成が半端ないから辞めて
また地元の採用試験を受けると言ってた。
そんなにすごいのですか?
具体的に分かる方おしえてください。

合格しても辞退しようかと悩んでいます・・・
12実習生さん:2007/10/22(月) 14:30:36 ID:d2b3fGFt
>>11
東京都は車やバイクでの通勤は認められていません。それらの交通手段で通勤していることが明らかになると、懲戒処分を受けることになります。
個人的には交通機関の乏しい地方ならいざ知らず、東京都内ならば電車、バス、徒歩での通勤で不自由する場面はないと思います。

書類に関しては多いです。そのくせ、使えるパソコンが少ないので四苦八苦します。
ただ、「半端ない」というのは言い過ぎかと。昔のいい加減な時代を知っている人からすると辛いみたいですが、今の若者ならばとくに多すぎるとも思わないのではないでしょうか。
書類の全部を紙媒体でよこされるのは、かさばって仕方がないですが。

教育委員会の締め付けも、たいしたこと無いです。
いちいちセンターを通さなければならないことが面倒ですが、民間企業からすると当然の手続きを踏んでいるだけです。


私としては、以前の教員への待遇がおかしかったと考えていますので、今の環境でも別に大変だとは思いませんよ。
13実習生さん:2007/10/22(月) 18:24:20 ID:eeadF8ak
東京と大阪は・・・
14こんな感じ:2007/10/22(月) 19:54:41 ID:5XA5EdK3
「部活の練習がうるさい」「児童館で遊ぶ声が騒がしい」――。学校や公園などで、子供の声を巡って、
周辺住民との摩擦が生じるケースが増えている。

最近では、東京都西東京市にある公園の噴水で遊ぶ子供の声を東京地裁八王子支部が騒音と認定し、
市が噴水を止める事態に発展した。

読売新聞が全国の県庁所在地、政令市、東京23区の計73自治体を対象に調査を行ったところ、
各地の自治体が、子供の声や部活動で生じる様々な音に対する苦情の対応に追われている実態が
浮かび上がった。

今回の調査では、48自治体で何らかの苦情が寄せられていた。

東京都北区の小学校で今年7月、ブラスバンドや合唱など、日ごろの練習成果を発表する音楽会が
行われた。会場の体育館には冷房がないため、窓を開け放っていたところ、体育館裏に住む人から
苦情の電話があり、窓を閉めて続行した。

区教育委員会の担当者は「地域の方には事前に音楽会について知らせて、理解を求めていたのだが、
難しいところだ」と話す。

松山市の中学校には2、3年前、「野球部員の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が寄せられた。
野球部の練習に掛け声は付き物。気合を入れるため、一球ごとに声を出していた。

住民との話し合いの結果、声出しはやめることになった。野球部は今も黙々と練習しており、住民は
「以前よりは静かになった」と納得しているという。(2以降に続く)


ソース 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071022i1w5.htm
15実習生さん:2007/10/23(火) 22:02:21 ID:qHyHJCw1
>>12
自転車はいいの?
16実習生さん:2007/10/23(火) 22:21:14 ID:glPzncvs
>>15
自転車はOKですよ。ただし、もちろん通勤費は、貰えません。
通勤費を貰ってるのに、自転車・徒歩で来たら、かなりの問題ですね。
17実習生さん:2007/10/23(火) 22:50:03 ID:0WXagmwE
おいおいって感じだ。
東京の交通事情を知らない人間がいるなあ。

江戸川区や練馬区、市部、そして、ちょっと意外だが
世田谷などで、交通が不便なところは割にある。
東京のバスは渋滞を考えると、相当なマージンを取っておかないと
遅刻だらけになったりするし(事故扱いになるから給料は減らない)
夜間はぱったりとバスがなくなってタクシーオンリーなんてケースは
珍しくも何ともない。
もちろん、そういう学校でも自家用車の使用は禁止。

居住地ごと換えれば、たいていの場所で大丈夫だが
ひとたび、本拠を構えると
仮に車で15分のところでも
公共交通機関を使うと1時間半かかる
なんてケースはざらだからなあ。

それと、都会での自転車の怖さを知った方が良い。
ちなみに、一度、自転車で「交通手段」を届けると
雨の日にバスや電車を使っても全部自腹ね。
ただ、自転車の場合は交通費の補助が昔は出ていた気がしたのだが…
18実習生さん:2007/10/23(火) 23:29:01 ID:19GORgWp
>>17
それも一理あり。
かと言って、交通事故を起こした場合の怖さにも思いを馳せたほうが良いような気もします。
まぁ、僕はおそらくかなり不便なところが勤務先ですが、慣れればさほど気になりませんよ。人によりますかね。

19実習生さん:2007/10/24(水) 02:32:23 ID:IXx9jAMq
地方と違って
東京のバスは毎時10本以上が当たり前だし最終も無駄に遅いので通勤には十分使える。
渋滞は問題だが、地方で自分で運転して遅刻すれば自己責任だが、公共交通なら無罪放免。

また東京の小さな駅は、地方の県庁所在地なみに便利。スーパーコンビニ等だけでなくなんでもそろう。
飲酒運転なんてありえんしな。
20実習生さん:2007/10/24(水) 03:32:16 ID:/vT+Om0D
都市のほうが駅から遠いところに住宅地があり学校がある
21実習生さん:2007/10/24(水) 06:24:10 ID:bhS+MMHT
>>19
>東京のバスは毎時10本以上が当たり前だし最終も無駄に遅いので通勤には十分使える。

そういう地域もあるが、大半はそうではない。
それにしても「毎時10本以上があたりまえ」
って本当に東京に住んだことがあるのかなあ。
まさか、渋谷駅発着のバスだけを基準にしてないか?
(そこですら、毎時10本以上の路線なんてあまりないのだけれど)
あまり意地にならない方が良いよ。

そして、何よりも大事なのは
「自分」が、交通の便利な場所に配属されることが保証されているわけはない。
と言うことなんだが…

一例
葛西工業高校前 一之江駅前行の例
6 18□ 22  25  51  
7 08□ 24  
8 03□ 
14 29  
15 01□ 18□ 
16 33  
17 33  

はいはい。
ずいぶん「無駄に遅」くまで出てますねえ…
22実習生さん:2007/10/25(木) 10:13:01 ID:a947Ezp2
地方でも東京でも教員やってたけど、(いや、東京は今でもやってるけど)
東京のほうが付き合いがサラリとしてていい。
地方にいるときは、強引飲み会や集まりが多くて馬鹿らしく、私的付き合い
が学校でのやりやすさに繋がっていた。地域密着過ぎて、休みの日もわざわざ
教員生徒の来ないようなところに出てたし。

東京は、車ダメは保育園子持ちには不便だけど、文書提出はあって当たり前の
ものばかりに思う。夫は民間だけど、それに比べたら教員の文書提出やら仕事
はぬるいと思うが。
23実習生さん:2007/10/25(木) 12:50:57 ID:M/nuH+Tg
あ、俺逆にそっちのがいいw
24実習生さん:2007/10/25(木) 21:22:48 ID:hwaWIaeF
>>22
あって当たり前のものばかり
と言い切れるとしたら、相当にヒマな職場か
はたまた、一切、仕事をさせてもらってないって事だろうなあ。
まあ、平日の10時に2ちゃんができると言うことは、
代休でも取っているのだろうけど。
きちんと仕事をしている人間には、無駄な書類の山がもれなくついてくる状態だよ。
いくらでも、例をあげられるけどね。

で、当たり前の書類って、君が、今週出した書類はいったいいくつあって何なの?
話はそれからだろうなあ。
25実習生さん:2007/10/25(木) 23:14:51 ID:YovE+0AH
なんか、教員世界ってそういう物言いばっかですよね。。。
忙しいとか仕事が多いとか書類が無駄だとか、正直、そういう話ばかりでゲンナリする。

私は民間企業からの転職ですが、「忙しい」っていうのは、教員の仕事程度のことを言うんじゃないと思いますよ。
忙しい会社へ行くと、数時間後には企画書を仕上げて得意先に持って行くなんてザラです。遅れたらもう取引してもらえませんし、その手続き上必要なだけの無駄な書類が多いです。仕事中は雑談する時間などなく、帰りは午前様が普通です。朝は通常出勤。

教員は時間に余裕があるし、それが生徒との関係を築くためには必要だと思います。そういう性格の仕事というか。それを踏まえて、自らの環境を正当に評価したいものです。

どうも教員は自らの権利ばかりを主張したがるし、愚痴が多い。それが職場全体に蔓延しているから手に負えない。
下手に社会上認められた立場にいるからですかね。われわれは恵まれてますよ。
26実習生さん:2007/10/26(金) 00:11:11 ID:X/r7NE9G
>>21
それってかなり特殊だなw

東京が日本一交通の便がよいのは事実だろう。
そういう意味では地方よりいいと思うぞ、変なしがらみも少ないし。

考え方としては大阪も都会だから似ているが。
ちなみに某駅(大阪駅より20分程度)発某小学校経由のバス
7時:約5分間隔(後半は3分間隔)
8時:約5分間隔(後半は7〜8分に1本)
9〜16時:毎時8本
17時〜20時:5〜7分間隔
21時:10分間隔
22時:3 23 43
23時:3 23(最終)

東京:首都だけあってすべて便利、ただしデメリットは物価の高さと、締め付け
大阪:便利だか東京ほどではない、保護者生徒は大変だが、締め付けは甘い
愛知:公共交通機関が不便なので車社会、管理主義教育で有名
さあ、どれ選ぶ?
27実習生さん:2007/10/26(金) 00:25:44 ID:8sjrn+95
>25
いくら言っても無駄
教員の大半は人生のほとんどの時間を学校の中で過ごしてきたんだから
28実習生さん:2007/10/26(金) 01:11:22 ID:b/9hY4nr
>27
その通り。一回全員クビにして、社会経験してから、
もう一度「一般受験」で採用試験受けなおしてほしいくらいだ。
世間知らずな教員は、本当にバカですから、
普通の感覚で話をしても通じません!!!

29実習生さん:2007/10/26(金) 01:14:53 ID:b/9hY4nr
補足・・・

あ〜でも、そういう世間知らずな奴が多い分、
精神的にはつらいかもね。

でも、うつ病で病休とっても八割の給料もらって
三年休んで、一日出勤してまた三年休めるから、
やっぱり教員ってぬるい。
30ボクサン:2007/10/26(金) 01:17:58 ID:Uvl5caFf
ブラック企業乙。
オウムとかの信者みたいなもんだろ。
ははは。
31ボクサン:2007/10/26(金) 01:34:11 ID:Uvl5caFf
帰りは午前様が普通です。朝は通常出勤。
自分は無能な奴隷です。

鎖と鞭で叩いてくらさいっていう馬鹿??

マインドコントロールされているとカルトでも
正義だと思ってポアしちゃうんだろうな。
32実習生さん:2007/10/26(金) 04:20:28 ID:K126+HNT
教員の待遇は酷いよ。
民間でも低ストレス、定時退社でソコソコ貰える所がいっぱいあるんだけどな。
民間だから叩かれないし、外においしい情報は漏らさない。
33実習生さん:2007/10/26(金) 04:38:45 ID:K126+HNT
教員より凄まじく楽すぎる会社員がいてますよ。会社規模にかかわらずね。
他人様には絶対喋りません。ブラック会社社員が妬むからね。
34ボクサン:2007/10/26(金) 06:45:08 ID:Uvl5caFf
ああ、午前様とか転職スレとか
さも自慢気にしているレスあるけど痛々しくなるね。


俺はこんなに残っているんだよ。偉いでしょ気取り何だろうな。
そういうのに自分で酔っているというか、
ネタで書いているのか。

まあ、俺の知り合いでサー残とか実際にそういう
ブラック職場あるらしいけど。長時間労働休み1ヶ月にあるかないかとか。
35実習生さん:2007/10/26(金) 10:36:17 ID:z/CRXojH
ボクサン生きてたのか
36実習生さん:2007/10/26(金) 20:42:50 ID:2a7WD8pD
>>26
まあ、東京の実情を知らない人と
バス論議をしても無駄だから
(具体名を出せなきゃ、例にならないわけだし)
この辺にするけど

とりあえず、バスの路線検索のできるところを貼っておくから
自分で適当な場所を確かめてちょうだい。
「どちら」が特殊な場所なのか、よ〜く、わかると思うよ。

http://www.tokyobus.or.jp/

そうそう、それと、公立学校の全てが便利なところにある
と言うわけでもないということを知った方が良いだろうなあ。
と、言っても、どうせ通じないか…
37実習生さん:2007/10/26(金) 20:49:00 ID:z/CRXojH
バスで無駄に多く出ているなんてあり得ない
無駄ならすぐ減らすよ 何言ってるんだか
38実習生さん:2007/10/28(日) 00:39:04 ID:o1BCd9oT
仕方なしに地元を離れて、いくつか受けて、お試し受験した
東京しか受からなかったもんでこっちに来たけど、後悔しまくり。
受験するんじゃなかった。

すぐ地元を受験すれば、数年で帰れるだろうというのは、
甘い考えだった。

講師で地元にいた時の方が、100万倍幸せだった。給料なんか、
生活できるギリギリもらえたらいい。

様々な書類関係は、年々厳しく、煩雑になってくる。教材研究
以外の書類作成の時間が年々多くなっている。東京は、本当に
変だ。

でも、いざ合格して採用されると、「正規採用」という身分が
惜しくなる。30歳を過ぎて受かったから、やめたら、後で後悔
するんじゃないかとか頭によぎる。なかなか、やめようという
決断がつかない。

最初から、行きたくない自治体は、お試し受験でも受ける
べきではなかった。お門違いなのは百も承知だけど、こんな
自分を合格させた都教委の人を恨んでいる。
39実習生さん:2007/10/28(日) 00:45:34 ID:FQ424+wV
大学4年で教員採用試験に合格後
正式に教諭として学校に配属になるまでの手順を教えてください。
どこかの学校に空きが出来たら配属されるという噂を聞きましたが
それなら空きが出来るのを待つ間何して過ごしてるもんなんでしょうか?

後各々が各校に出向いて面接を受け採用されるという噂もありますけど
この場合例えば旧第10学区のA高校や8学区のB高校というように
自分で配属されたい希望高を選出しそこが募集したら採用面接しにいくのでしょうか?
また各高校はどんな頻度で新規採用募集をするのでしょうか?
40実習生さん:2007/10/28(日) 06:53:31 ID:lcakrh4i
>>39
呼び出しを受けるまでひたすら待て。
41実習生さん:2007/10/28(日) 09:54:08 ID:6lPBBdTl
先も暗い。年寄りの早期退職推奨も行われてるらしいね。
年功で増えて行くから若くて金が欲しい時に我慢してるっていうのに将来不安定じゃシャレにならないぞ。
42実習生さん:2007/10/28(日) 11:37:09 ID:lcakrh4i
>>41
勧奨退職を管理職が進めることは
よほどの「人罪」以外は、もはやなくなった。
むしろ、応募が多くなりすぎて困ったケースがある。
43実習生さん:2007/10/28(日) 15:07:54 ID:o1BCd9oT
>>39
東京都のことですよね?

そうであれば、2月〜3月に、小中学校ならば、
各区市町村教委から呼出があります。都立学校
ならば、各学校の校長から呼ばれます。

そして小中なら、教委の最終試験があって、それに
受かると、どこかの小中学校に配属されます。

都立学校(高校、特支学校)ならば、各校長に認め
られれば、その学校で合格します。教委の最終面接
よりも、都立学校の方が楽ですね。その場で「まあ、
合格ということで。」と言われて、その場で採用関係の
書類を渡される事もあります。

どこの学校へ行きたいなどという希望は、聞かれません。
進学校の〇〇高校に行きたいと思っていても、荒れまくって
いる××中学校や、教科学習がほとんどない、オムツ交換
食事介助するような肢体不自由養護学校なんかへ不本意に
行かされる事も多々あります。全て、運ですね。
44実習生さん:2007/10/28(日) 15:40:29 ID:QT7CN0vl
>>38
同感。
45実習生さん:2007/10/28(日) 16:00:39 ID:/EWvQ7F9
あげ
46:2007/10/28(日) 18:52:25 ID:RceZrK36
あげ
47実習生さん:2007/10/28(日) 19:41:03 ID:FQ424+wV
>>43
ありがとうございます。
では呼ばれてその高校で面接し合格と言われれば採用という事ですね。

不本意な学校に行かされる事があるというのはそういった高校から
面接の声がかかり合格となれば行くという事ですよね?
例えば荒れまくってる高校なら面接で落ちる事がないという事ですか?

それと教員採用試験正規合格者は絶対にどこかの都立高校に配属されるという
声を聞きましたが、各高校の校長に呼ばれても面接で落ち続ける事はなく
単に面接に費やす回数が違うだけで、最後にはどこかの高校が絶対に正規合格者は
採用しないといけないみたいな決まりがあるのですか?
48実習生さん:2007/10/28(日) 19:41:50 ID:FQ424+wV
東京都の事です。。
49実習生さん:2007/10/28(日) 22:51:27 ID:o1BCd9oT
>>47
まず言っておきたいのは、例え高校を希望していても
中学校や特支学校へ行かされることがあるということ。
一旦中学校へ配属されたら、高校へは、まず戻れない
です。

東京都は、中高共通がほとんどで、高校へいかされる
可能性が高いのは、工業系と農業系と情報だけ。それ
でも、中学校へは行かされなくても、特支学校へ行かされる
場合もあります。

ということで、国語、数学などの中高共通の教科の場合は、
区市町村立中学校へ行かされることもあるし、特支学校へ
行かされることもあります。

「高校しか行かない」と面接表?に書いた場合は、全く
面接のお声がかからない場合もありますし、「中学校は
どうですか?」と連絡が来ることがある。

絶対に正規採用者を採用しなければならないという
決まりはないけど、「中高、特支学校どこでもOK」と
いう人なら、まず採用されないことはないでしょうね。
50実習生さん:2007/10/29(月) 22:45:11 ID:6NOUrRxO
乙です。
体育で高校希望
なら中高得のどこかには決まるという事ですね。
自分が小中高時代、やめる人なんて校長が定年退職したくらいしか
見た事がないので、学校を問わなければ決まるというのは、
どこかしらで教員の退職が多量に出てるという事なので
自分の学生時代教員の退職に出くわした事のない自分には
大量に退職者が出てるという現場を想像できません。
51実習生さん:2007/10/30(火) 21:30:48 ID:ZYCihUTV
さらなる情報求めあげ
52実習生さん:2007/10/31(水) 21:38:35 ID:6VIWAF2N
あの、ぶっちゃけ東京都って30歳くらいで給料手取りでいくらくらいもらえるんですか?
53実習生さん:2007/10/31(水) 22:56:21 ID:zY3y0iTn
>>52
都庁で聞け。
正社員または講師ですごしてこれば手取り25万行きそうだが。
ただし、東京は家賃補助が1万円以下。(他県の半額以下)

2chで聞いたら15万って言われるぞw
ちなみにフリータ・無職だけの職歴だと20万円切るかも。
54実習生さん:2007/10/31(水) 22:58:03 ID:2eCOgkpT
>>52
80マソくらいじゃない?
55実習生さん:2007/10/31(水) 23:37:10 ID:6VIWAF2N
へー、アルバイトずーっとやってても20万切るのか。
こりゃ酷いな。
勤務形態なんていまどきいろいろあるのに、ちょっと悲惨ですね。
56実習生さん:2007/10/31(水) 23:50:13 ID:zY3y0iTn
>>55
東京都で教員というのは一番損かも。
地方では「手取り20万」自体が結構すごいこと。
東京なら低いが。

イメージとしては給与23〜27万(非常勤講師・アルバイト・無職等の経歴)−4〜5万程度
ずっと講師や正社員でやっと30万いくかってところ。

>>54
知事ならそれくらいか?

57実習生さん:2007/11/02(金) 01:51:28 ID:80LIraG4
あげ
58実習生さん:2007/11/02(金) 19:33:42 ID:3xICcCCM
都ほどクダラン仕事多いとこないぜ
うざって〜
それとも日本全国そうか?
59実習生さん:2007/11/02(金) 20:37:36 ID:OmPSFU8R
クダラン仕事の一例。

副教材に使う問題集の発注の場合。
教科会で使用教材の決定→TIMSで番号を取った起案書を起こす。
見積もりをとる。(定価が決まっているものでも)
保護者への購入案内 →もちろん、これも文章を起こすための起案書を起こす。
           もれなく、経営企画室での文章番号取りが付いてくる。
請求書を取る。→ 経営企画室へお伺いを立てて許可を得る。
自分で出版社へ電話する → 購入する
領収書を取る。
領収書を添付した予算執行書を作る。→もれなく文章番号を経営企画室で取る作業付き。

ちなみに、昔。
教科会で決定(昼飯でも食べながら、しゃんしゃんで、決定)
保護者に案内を配布。(定型文があるので、3分で完成)
出版社に連絡。(人数もアバウトでOK数冊見本として多めに送ってくる)
請求書を事務室に回す。(荷物に入っているのをその場で渡す)
終了。
60実習生:2007/11/07(水) 19:32:35 ID:6uE9elAJ
今年東京の採用試験に受かり、東京に行くべきか否か悩んでいる者です。
もともと地元の教員志望ですが、地元の試験は毎年のように敗退し、東京合格をチャンスと考えるか迷っています。
東京で教員をすることは、過酷だという話を痛いほど耳にしますが、実態はいかがなものののでしょうか??

また、地元を受験しつづけて東京から戻ってくることは、激務のなか、可能なのでしょうか?
実情を教えてください。
61実習生さん:2007/11/07(水) 20:01:48 ID:Gu9GyEdN
>>60

つ38
62実習生さん:2007/11/07(水) 20:09:00 ID:L/2nD4rr
過酷なのがやなのならやめれば
ホントになりたくて合格したならそんなこと考えないはずだけどね。
63実習生さん:2007/11/07(水) 21:16:19 ID:MwFFAr1n
マリッジブルーという言葉がある。
あれだけ、思い入れを込めて、生涯の愛を誓ったはずの相手と
いざ、結婚するとなると、いろいろな不安が胸をよぎる。
そのまま、負の連鎖が始まって、結婚をやめようとまで思ってしまう。
結婚式の準備でケンカになるカップルは大変多いんだよ。

就職だって、いくらいろいろと考えてから受けたにしても
いざ、決まりそうになると、不安な情報ばかりが目につくもの。
人として、それは当たり前のことだ。
不安になるからと言って、その人が不適格なわけでもない。
むしろ「いろいろと不安を持てる」というのはずぼらな性格よりも
よほど、生徒のために一生懸命に動いてくれる教師となりうるだろう。

64実習生さん:2007/11/07(水) 22:29:57 ID:Gu9GyEdN
まあ、迷っている人は、思い切って東京都の
学校で教員してみたら?その時になって、
初めて気づくから。

私は、初めて東京の学校に来て、「北朝鮮の学校と
いうのは、こんな感じなんだろうな。」と思った。
65実習生さん:2007/11/07(水) 22:38:20 ID:MwFFAr1n
>>64
それは、北朝鮮を知らないのだろうなあ。
俺だって、この目で見たわけではないけれど
東京の学校はそこまで酷くはないよ。
書類仕事は酷く増えているけどね。
66実習生さん:2007/11/07(水) 22:46:30 ID:ml2hEMZJ
>>62
ブラック企業の方に是非講演をして下さいw
帰りに刺されますよw
67実習生さん:2007/11/07(水) 23:15:49 ID:mjiNxyJz
>>60
なんという私!

今年はじめてでしたが東京都受かり地元落ちました。
地元に戻りたい気持ちが強かったし、東京都の噂・受検時の教委の態度が気にかかったので迷いましたが、
教師になりたい夢が叶うんだからありがたいじゃないか、これも何かの縁
と気持ち切り替えましたよ。今書類書いてます。

地元に戻りたい気持ちはまだありますがあとは東京都で働いてから考えるつもりです。

携帯から長レスすみません
68実習生さん:2007/11/07(水) 23:53:22 ID:gdvLM2Tx
ウチの学校の初任者(図工専科)、過酷!
明後日からの展覧会の責任者してる
明後日から学校公開週間だし
明日は、グループの研究授業。
大きなことを抱えすぎてパンク寸前。
かわいそう。
今日も、14時間労働で、へろへろになって帰っていったよ。
69実習生さん:2007/11/08(木) 00:13:22 ID:HqAkkMGl
東京都で臨時教員しているから、現場のことはよくわかります。
なのに、今年特例受験二次で落ち、地方で受かりました。
生まれも育ちも実家も東京なのですごく迷ってます。
上の書き込みの方と逆だけど、同じ悩みです。

東京都はひどいと言われてますが、東京都は広いですし地域によって
かなり違います。
やはり裕福でない地域は荒れてますし、裕福な地域は親がうるさいです。
都市部は組合と保護者が強く子どもの荒れ方もひどいと聞きます。
都心部ではスリーSと言って、品川・杉並・世田谷はキツイと有名です。
足立は勤続30年のベテランの方でも異動になった途端、鬱で休職しました。
私が以前勤めていた地域も、子どもの暴力がひどくて、
女の私でもいつも青あざ作ってました。
でも、奇跡的に落ち着いている学校もありますから、
幸運を祈るしかないですね。
正規合格者は4/1採用保障されてますから、変なところから
面接の話がきたら、飛びつかずに流して(落としてもらうってこと)
いい所の話を待った方がいいですよ。
70実習生さん:2007/11/08(木) 06:18:59 ID:wc3axVtJ
>>68
担任してないだけマシだと言える。
小学校はなんだかんだ言っても担任がほぼすべて。
71実習生さん:2007/11/08(木) 12:01:23 ID:HqAkkMGl
>70
同意

>68
図工専科なんて、担任もないし、授業時間以外空いてるんだよ。
展覧会くらい何さって感じ。
担任だってかなり手伝う訳だしさ。
小学校で担任を持たない専科は楽でいいよ。
養護教諭もね。
72実習生さん:2007/11/08(木) 18:40:36 ID:u0KKA2/O
図工専科が展覧会の責任者やるのは当然だと思うよ。その程度で過酷だったら担任なんてできないでしょ?
73実習生さん:2007/11/08(木) 19:04:53 ID:qat6qNzY
仕事としてやるのは当然、ということと
新人でいきなり責任者をやるのは過酷というのは
両立する文章だよ。
本人にしてみれば大変だけれどね。

担任だっていろいろと手伝ってくれるだろうけど
ベテランだって学校が変われば、最初の年の展覧会は
いろいろなしきたりや文法の違いにいらぬ苦労をするもの。
ましてや、新人だったら、さぞかし大変だろうと思う。
まさに「過酷」と逝っても言いすぎではないだろうと思う。

日中書き込める71が、簡単に言うのも
まあ、お笑いぐさだけれどね。
人のこと言う前に働けよってかんじ。
まあ、現職なら、と言うことだけれど
違うのだからね。

74実習生:2007/11/08(木) 21:49:42 ID:CCUNGbjw
>69
現場での貴重な見聞をありがとうございます。
>変なところ面接の話が来たら、飛びつかずに流す・・・
そんな常套手段がありんですね。
恐れ入りました(汗)。

足立は大変なんですね。私の友人が足立区で教員をしていますが、話を聞いていると、よほどらしいです。
他方大田区で教員をしている別の友人の学校はわりと落ち着いているみたいです。
やはり、一言で東京といっても、それぞれの地域の事情によって、だいぶ違うのでしょうか?
75実習生さん:2007/11/08(木) 22:37:09 ID:RcZYUr8a
おいおい、ブラックがブラック同士でけなし合ってる
フランクルの「夜と霧」にも同じ下りがあったな
ww2のユダヤ人収容所でユダヤ人を一番迫害したのが
看守のドイツ兵でなく比較的立場が恵まれているユダヤ人だったように。
76実習生さん:2007/11/08(木) 23:07:10 ID:Qg4yLDuG
専科がラクと?
聞き捨てならないですなぁ。
ウチの学校の専科に、空き時間なんて言葉はないですが。


77実習生さん:2007/11/08(木) 23:24:57 ID:Qg4yLDuG
敬遠したい区としては
3川(品川・荒川・江戸川)
3S(品川・杉並・世田谷)
は、有名ですね〜。

(かつては、杉並はわりと人気があったらしいんですが
○○道場とかいう、区独自で教員採用するようになってから
現職は敬遠するようになってます。地域運営学校も増えてきました。)

世田谷は、研究の区です。ただし、親や、区議会がうるさい。
苦情はどの小学校でも日常茶飯事です。
子どもも落ち着かないし、日常の教材研究なんてまったくできません。
なんでだろう?

知人が品川にある学校に勤めていますが、振り替え休日がない
といっていました。(前代未聞!)
そんな学校だから、保護者からも人気無し。
1クラス20人もいない学校だとか。

今年、中野に異動したある先生は、鬱になり休職中。
とても力のある先生なのに・・・。

大田区はまだ融通がきくかも。
田園調布小は、クセがあるらしいですが。
78実習生さん:2007/11/09(金) 01:02:21 ID:QbjMQIiE
港 新宿 渋谷 辺りも凄いよ 授業内容や教え方、進度など常に塾と比較されて下手など遅いなど言われますよ〜
79ボクサン:2007/11/09(金) 01:11:20 ID:gSjmtHZK
この国おわた。

前回の衆議院選挙後の亀井静香氏の東京砂漠と
言った言葉がそのままだろうな。

持ち家持ってないと東京は住むとこじゃないね。
80実習生さん:2007/11/09(金) 04:50:03 ID:Jv1vS2eR
>>76
空き時間0でも、専科はやっぱり担任より楽。
専科も担任も経験してたら分かることだと思うけど・・・
朝の20分、昼の20分、帰りの20分子どもから解放される。
学期はじめとおわりは授業がない。
親との対応がない。
81実習生さん:2007/11/09(金) 05:45:01 ID:s5mveS5U
担任は空き時間マイナスだからな。

・親との対応がない。
・事務処理が1桁少ない。
これが大きい。

仕事に必要な時間は1日3時間違うぞ。
82実習生さん:2007/11/09(金) 11:23:10 ID:gKqNbi0H
>73
>日中書き込める71が、簡単に言うのもまあ、お笑いぐさだけれどね。
>人のこと言う前に働けよってかんじ。まあ、現職なら、と言うことだけれど
>違うのだからね。

意味不明ですね。最後にこんな反論しかできないとはかわいそうな人だ。
夜間で働いてます。ご心配なく。。。

83実習生さん:2007/11/09(金) 11:53:20 ID:QbjMQIiE
勤務中の時間でも5分ずつこまぎれで休息時間があるでしょ あと休憩ってのもあるんだよ 「無知の知」ってやつだね
84実習生さん:2007/11/09(金) 20:29:47 ID:t43GBorz
>>82
3つの点で間違っているな。
1 最後も何も、俺がこの件で書き込んだのはこれだけ。
2 「反論」ではなく、教えてあげているだけ。
3 「現職なら」というのは、この場合、もちろん「現職の小学校教諭」をさすが
  案の定、そうだったろ? そして、現職でもない人間が
  71のようなことを言うのはお笑いぐさと言うことだろうね。

まあ、それがわからないから「意味不明」なんて書いてしまったのだろう。
71本人だとしたら、その程度の人間が
他人の仕事を楽だの、何だの言うのは根本的に間違っていると思った方が良い。
今後は気を付けるようにね。
85実習生さん:2007/11/09(金) 20:32:38 ID:t43GBorz
>>83
こっちも3つ間違っているな。

1 休息時間に、携帯をいじるような暇は、小学校にはない。
2 東京には休憩(時間)というものはなくなった。
  もちろん、かってに休憩を取るケースはあるだろうが
  その場合だと、カタイことを言うと「職務専念義務違反」
3 「無知の知」の使い方が違う。勉強し直すこと。

とりあえず「雉も鳴かずば打たれまい」って感じだな。
もうちょっと、社会勉強してから書きましょうね。 
86実習生さん:2007/11/09(金) 20:36:15 ID:t43GBorz
>>85
おっと、大間違い。訂正。


こっちも3つ間違っているな。

1 休憩時間に、携帯をいじるような暇は、小学校にはない。
2 東京には休息(時間)というものはなくなった。
  もちろん、かってに休憩を取るケースはあるだろうが
  その場合だと、カタイことを言うと「職務専念義務違反」
3 「無知の知」の使い方が違う。勉強し直すこと。

とりあえず「雉も鳴かずば打たれまい」って感じだな。
もうちょっと、社会勉強してから書きましょうね。 
87実習生さん:2007/11/09(金) 21:45:28 ID:ZhHlbuuF
言うは易く行うは難し。
88実習生さん:2007/11/09(金) 23:40:02 ID:fsv9Clai
五十歩百歩だな、小学生と。
89実習生さん:2007/11/10(土) 00:07:48 ID:/xluaOol
>>85
>1 休息時間に、携帯をいじるような暇は、小学校にはない。

そんな言い訳するなんて、キミの能力不足・要領が悪い

>2 東京には休憩(時間)というものはなくなった。
>  もちろん、かってに休憩を取るケースはあるだろうが
>  その場合だと、カタイことを言うと「職務専念義務違反」

そうだな

3 「無知の知」の使い方が違う。勉強し直すこと。

おまえが人の10倍勉強してから言え、このタコが
90実習生さん:2007/11/10(土) 01:18:36 ID:ShpfkyG4
>>89
はいはい。
現実を勉強ちまちょうね。
91実習生さん:2007/11/10(土) 09:54:14 ID:hWQSboRt
東京の交通の便は、はっきり言って悪いよ。バスは本数が多い少ないこと以上に
、交通渋滞があって2〜3キロの距離でも30分位平気でかかったりする。
意外と便利な場所って少ない。そこへ来て、ちっとも勤務地を考慮してくれない
非情さ。
ただ東京は1学級あたりの子どもの数が20人くらいの学校が結構あるし、専科制度が
徹底していて教員は多いから、校務は寧ろ楽ではないかなあ。

同じ時間仕事しても民間は残業代出るけど、教員は出ない。これは仕事量からして
明らかに理不尽だよ。
92実習生さん:2007/11/10(土) 11:16:54 ID:XNwQfOkT
東京って17時退勤ですか?
93実習生さん:2007/11/10(土) 17:13:07 ID:y7AtLGTZ
>>32
何を今更ってw
某大手支店OLの仕事ぶり本人に聞いたが、昼はネトで通販物色が週3日だとお。
忙しい時は夜8時まで働いて当然残業代貰う、会社届出住所と実際の住処が違うのは当然とさ。

最も税金で公に尽くす仕事と自社存続のみの民間では違うとも思うけどな。
94実習生:2007/11/10(土) 17:49:57 ID:amTsdq8l
 >77、78
貴重なお話ありがとうございます。
地方にいると、東京の話があまり入ってこないので、参考になります。

お聞きしたいのですが、敬遠したい区がある反面、やはり先生方が移動
を希望される区も存在するのでしょうか??地方にいると、東京の悪い
話しか入ってこないので、東京のいい話があれば、是非伺いたいのですが…。

また、先述の地域は23区内でしたが、採用される地域は、ほぼ23区
内なのでしょうか?要綱には東京都全域と書いてありますが、23区外のお話は
あまり聞いたことがありません。

ご存知の方、教えていただきたいです。
95実習生さん:2007/11/10(土) 18:18:18 ID:kBJBNjNm
>>92
五時前に電話をするといつもいないので
多分それ以前ではないかと
保育園や学童のお迎えでお忙しい先生(♀)限定かもしれません

電話に出たほかの教師がしどろもどろなのでわかりやすい
96実習生さん:2007/11/10(土) 20:54:45 ID:ShpfkyG4
>>94
悪い話は出やすいが、いい話はわざわざ人にしようとする人は少ない。
それに、今さら、いい話悪い話を聞いても
何の参考にもならないだろう。
むしろ、ヘンな先入観を持つのは後々良くないと思うよ。

採用される地域はもちろん、区部以外に、多摩などの市部も入るし
奥多摩のような山奥も入る。
檜原村や、日の出町のような所もあるから
(勤務地に応じて居住地を変えるだろうと思われて)
住所がないと、そっちに採用されやすいかもね
という考えだってできる。
あまり、考えすぎない方が良い。

97実習生さん:2007/11/11(日) 00:18:15 ID:T269GRTa
>94
府中市は、わりと良いみたいです。
大企業の工場もあるから、
学校予算もそれなりに潤ってるという話を聞いたことが
ありますが・・・。
子どもの実態はどうだかよくわかりません。


98実習生さん:2007/11/12(月) 07:01:47 ID:58ltved+
>>97
実際に知りもしないことを書き込む神経がわからない。
人生で、他者に必要とされることがそれほど少ないのか?
生半可な知識でも、他人に回答することができると?
99実習生さん:2007/11/12(月) 08:46:46 ID:C8fOCGNP
>>98
自分の体験談だけで会話を成り立たせるのは
よっぽど魅力的な人物じゃないと難しいと思うよ
100実習生さん:2007/11/12(月) 21:12:02 ID:58ltved+
>>99
別に体験談でなくても良いんだけれどね。
「知りもしないこと」について
こんなところに書き込む必然性がわからないだけ。

101実習生さん:2007/11/16(金) 19:23:43 ID:M4rXznZR
東京の通勤手当は全額支給ではないのでしょうか?
条例を読んでみたのですが、所属長が額を決定となっていました。
人事委員会への要求に通勤手当実費全額支給とあったので、
どのくらい支給されているのかとても気になります。
まさか半額とか?あるいは、月一万円までとか、そのくらいなのでしょうか?
八割くらいは支給してくれないと困るのですが…
102実習生さん:2007/11/16(金) 19:27:46 ID:AFf1I/gZ
>>101
月当たり45500円を限度に
公共交通機関の6ヶ月の定期代分が半年ごとに支給される。
新幹線通勤でもない限り、事実上、全額と見て良いだろう。
103実習生さん:2007/11/16(金) 20:04:15 ID:M4rXznZR
>>102
ありがとうございます!
とても早くてびっくり&とてもうれしかったです。
今家を探しているところなので、本当に助かりました!
104実習生さん:2007/11/16(金) 23:31:52 ID:xdc8FuHs
>>103
もう勤務地が決まったのか?
105実習生さん:2007/11/17(土) 01:06:26 ID:MnTgHegb
東京都の教員初任給

大卒 小・中・高 236.500円
短大卒 小・中  215.300円
http://www.kyodo-s.jp/pdf/kenbetu50/13toukyo.pdf

現実はこんなもの。
106実習生さん:2007/11/17(土) 13:20:56 ID:dRxQgTs5
>>104
決まってないですよ。
だから今家を決めてしまっていいのか悩んで、通勤手当のことが気になったのです。
107実習生さん:2007/11/17(土) 20:31:24 ID:dsUMi1XW
>>106
賃貸に住むのでしたら、勤務先決まってからの方が良いと思います。
同じ都内であっても、以外に時間がかかります。
電車に乗ってる時間の他にも、バスを待つ時間や徒歩の時間も考慮に
入れなくてはなりません。

一次的な腰掛けでなく、本気で教育に勤しむのであれば
通勤時間50分以内が理想です。

通勤時間2時間では、「睡魔」と「空腹」との戦いの毎日ですよ。

108実習生さん:2007/11/17(土) 21:27:48 ID:f9kJxUC0
赴任が決まった学校に一番近いアパートにするわ。
109実習生さん:2007/11/17(土) 21:30:04 ID:UPUrj80K

http://bbx.whocares.jp/love2007/

肉便器になります。本気です!
110実習生さん:2007/11/18(日) 06:43:48 ID:SJfonPJJ
給料って、年どれくらい上がりますか?
また、最初の赴任地からかなり近い所に家借りたとして、
数年後かなり遠いガッコウに希望もしてないのに転勤、とかありますか?
新卒で地方国立なので情報がなく困ってます。
111実習生さん:2007/11/18(日) 12:39:44 ID:OHvYM6Qw
>>110
新卒なら通常で最初の頃は年間、1万ちょっと上がる。
2年目以降は校長の人事構想次第で異動の可能性はある。だだし、大抵は、最初の勤務校に4年在籍し、必異動となる。
基本は、通勤時間が90以内で次の勤務校が決まるが
バスの本数や利便性は考慮外なので、実際はそれ以上かかるケースもある。
都外に住所がある場合は、別途考慮される。
112実習生さん:2007/11/18(日) 14:57:54 ID:7FD0bYCY
>>110

現実は、あんまり遠いところに勤務させても、
税金である交通費がかさむだけなんで、自宅から
近くになるケースが多い。

自分は、地方から東京に来て、東京嫌いなんで最初から
都外に住んでいて、異動して、自宅の近くになった。
113実習生さん:2007/11/18(日) 20:50:11 ID:43sVt0bh
>>112
人事は、交通費のことはあまり見ていないよ。
交通費を削れても、手柄にならないからね。
今流に言えば「交通費縮減のインセンティブが働かない」わけだ。
114実習生さん:2007/11/18(日) 23:44:28 ID:utQnm5e/
現職の方:
ちなみに、通勤時間はどの位なんですか?

90分かかるとしたら、
「家」6:30→「職員室」8:00ですよね。
結構つらいですよね。

115実習生さん:2007/11/19(月) 02:25:23 ID:H2i2OX+e
今まで明日までの仕事やってた。
私は通勤90分だけど、毎日4時半起きです。
学校に早く行って仕事したいので。
しかも帰宅はだいたい22時頃。
かなりしんどいです。
本当に、近いに越したことはないですよ…。
116実習生さん:2007/11/20(火) 00:03:44 ID:d63DnZtO
ちなみに…
新採から4年で異動!と思っても
校長の構想とかでなんとでもなるよう
配慮はされている。
117実習生さん:2007/11/20(火) 08:13:26 ID:DxYHJzCt
>>116
その通り。
役立たずと判断されれば2年目に放り出せる。
ただし「新規採用校で、6年目を迎える」ということは
ほとんど聞かない。
118110:2007/11/22(木) 19:16:06 ID:dEUFEbVN
みなさん、いろいろどうもっす。
119実習生さん:2007/11/23(金) 08:53:56 ID:ZDBIx2TS
私の周りには、初任校で6年目を迎える人が安定2人いますよ。
実際、私の学校にも1人。
120実習生:2007/11/24(土) 22:48:15 ID:A+2QEly5
ところで、東京には専科教員がいるようですが、どこの小学校にも必ず図工や家庭科、音楽などの専科教員がいるんでしょうか?
また、専科教員がいるってことは、図工や家庭科の時間に、担任は何をしているのですか??

東京のみなさま教えてください。
121実習生さん:2007/11/24(土) 22:51:12 ID:TEDGHtOa
>>120
学校ごとに違う。
今は気にしても仕方ないよ。
122実習生さん:2007/11/24(土) 23:08:19 ID:ph9Mot9H
>>120
空き時間(ドリル・プリントの丸付けや連絡帳の返信)か他クラスの授業か
最近増えてるTTや少人数指導(クラスを半分に分けて空き教室で)か
学校によって様々
123実習生さん:2007/11/30(金) 01:23:24 ID:ohtvcnSq
>>120
よっぽどの小規模校ではない限り専科は存在する。
単級の学校でも存在するし、週12コマなんていう楽な専科も存在。
勿論正規の教員。空き時間はお茶をすすりながら世間話。
だから、その点東京の担任は負担が軽減されているという
側面もある。
124実習生さん:2007/12/01(土) 10:20:46 ID:LTmmsiOI
>>123
専科が多い都道府県はいいな。
某県は家庭科すら担任が基本。

音楽と家庭科は子どものためにも専科がやるべき。あとは体育もいたほうが良い。
体育は毎回でなく週1でもいいが。
英語は担任か。
125実習生さん:2007/12/01(土) 16:14:33 ID:3wXGn8MA
age
126実習生さん:2007/12/01(土) 17:09:01 ID:JighFTps
社会科も専科が必要だな
127実習生さん:2007/12/02(日) 11:37:58 ID:RYuG4IDC


「つくる会」の教科書採択に反対する杉並・親の会
http://blog.goo.ne.jp/s_oyanokai/


こういった団体に中核派が紛れ込んでいます。

2年前の杉並区教科書騒動では、VIPPERに中核派の幹部が暴行した容疑で逮捕されています。


教員の敵は左翼教員。
真面目な教員に普通の仕事ができるように、活動家などが教育に介入するのを辞めさせましょう!!



扶桑社教科書の不採択運動 中核派、深く関与 (Sankei Web)
http://kashiwara.exblog.jp/2932946
128実習生さん:2007/12/02(日) 12:10:44 ID:RYuG4IDC
◇扶桑社教科書の不採択運動 ”中核派”、深く関与

新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の
中学歴史・公民教科書の不採択運動で、過激派の中核派が
市民運動を偽装して深く関与していたことが、警察庁と
公安調査庁がそれぞれ公表した今年の「治安の回顧と展望」
「内外情勢の回顧と展望」で分かった。


警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選−の「三大闘争」と同等に重視したと分析。


「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、
同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。


公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて
共同行動を呼びかけたと指摘している。


●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、
中核派の関与を明らかにしている。

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/051227/sha024.htm
129実習生さん:2007/12/16(日) 01:28:51 ID:r8E/4d7G
まあ、すごく細かい書類をチマチマと作るのが好きで、管理職から、細かく書類に
ついて責められるのが好きで、年々新しくいろんな種類の書類作成が増えていくことに
喜びを感じて、周りに病休の教員が出ても、非常勤の講師しか来ないための多忙が
たまらなく好きで、住居手当が一律上限8500円しかもらえないという破格の安さに笑いが
止まらなくて、1時間以上の電車バス通勤が好きで、人混みが好きで、保護者になんや
かんやと責められるのが大好きで、......。

とにかく、Mの人にはたまらない職場です。東京は。是非一度おいで下さい。
だまされてやって来て、後悔しても、もう遅いです。
130実習生さん:2007/12/16(日) 11:29:01 ID:dLx/GV5U
>>129さんへ
あなたは、MでもありSでもある先生なんですね
131実習生さん:2007/12/19(水) 21:53:49 ID:QHbyE6bS
今朝の職朝で知ったことですが・・・。
今まで休息時間(15分)があったんですが、
来年の1月1日からその休息時間は無くなります。

一方的な知らせで、どういう経緯でこうなったのか
まったくわかりませんが。
お上からそういうお沙汰があったと管理職から
報告がありました。
そして、近いうち退勤時間が17:00ジャストから
17:15になりますよ。
あ、これもいきなりの決定で、説明一切無しです。

これが、都教委クオリティー。

132実習生さん:2007/12/20(木) 01:16:53 ID:IybFH/uK
まあ、退勤時間が17:30になるのも時間の問題ですね。
若い人で、独身者は、早めに他府県を受験することを
強くお勧めします。
133実習生さん:2007/12/20(木) 23:37:12 ID:W5Q6VlbA
どんどんどんどん拘束時間延ばしてって、都は一体何考えているのか
負担増の一方、マジむかつく
134実習生さん:2007/12/21(金) 10:19:41 ID:e1MMnGHY
>131
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060302-0029.html
ここを見たら手っ取り早いかな。

国家公務員の人事規則が改正になったんだよ。
理由は「民間には休息時間なんて制度はほとんどないのに公務員だけに
あるのはイカン」という公務員叩きの結果。
で、休息時間がなくなる代わりに休憩時間を15分伸ばすことになった。
でも休憩時間は給料に含まれないので、休憩時間だけ延ばして退勤時間が
そのままだと全公務員の給与を下げないといけなくなる。(ノーワーク・
ノーペイの原則)
今までどおりの給与にするためには、休憩時間(無給時間)が間に入った
分だけ退勤時間を遅くしないといけない。
要は、「退勤時間が今までどおりで昼休みが45分間になるのと、退勤時間が
15分遅くなって昼休みは今までどおりとどっちがいいか」って話で
行政サービス上のこととかの関係で後者が選ばれたってこと。
で、「地方公務員についても順次国家公務員と同じようにしていきなさい」
っていう通達が国から各都道府県に出された。
これに伴って地方公務員についても勤務時間条例が同様に変更されたので
実質一時間も休憩なんてできもしない教員まで一般職と同じ扱いになった
っていうこと。
都道府県によってはまだ教員については休息時間が残ってるところもあるよ。
でも東京はお上のお膝元だから、「地方公務員についても順次国家公務員と
同じようにしていきなさい」って通達が出てそれに逆らうわけにはいかない。

以上。おk?
ということで>132のようなことはまずないからそれについては安心していい。
一時間の休憩時間が長すぎるっていって国民からクレームが激増することは
まずないだろうから。
135実習生さん:2007/12/21(金) 10:23:33 ID:e1MMnGHY
あ、ちなみに
休憩時間=無給
休息時間=有給
ね。
有給の休み時間が制度的になくなったから、その休み時間分よけいに
働かないと今までどおりの給料が出ないよって話。
136実習生さん:2007/12/21(金) 10:32:28 ID:e1MMnGHY
兵庫県はこういう通達を出してる。
ttp://www.hyogojichi.or.jp/pdf/gyozai/05/h19/pdf/02_33.pdf
>>131の学校の管理職はこういう説明をちゃんとすべきなんだけどね。
まあ都教委からどういう形式の通知が出てるか分からないから
管理職自身経緯とかが分かってないのかもしれないけど。
まあ、本当は一般職と教員の勤務時間は全く別物で扱うようにすべきだと
思うけど。
何のための教育公務員特例法なのかと。
教職調整額を適用するなら勤務時間の扱いも根拠法規を分けるべきだと
思うんだが。
137実習生さん:2007/12/23(日) 07:27:28 ID:wj9EDMvd
都立学校の場合は、珍しく校長会自体も反対して
勤務時間の延長はなくなったよ。
すくなくとも、休憩がきちんと取れるようならないと
いまですら、法的にコンプリートすると問題になる
という部分があるから。

その点で言うと136氏の言う通りだろうなあ。
138実習生さん:2007/12/26(水) 02:46:49 ID:R2PuYn73
新任女性教員が自殺 遺族が公務災害申請へ 西東京市
2007.12.25 20:41
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/071225/dst0712252041008-p1.htm

女性教員が自殺の1週間前に母親へ送ったメール。
保護者対応への悩みなどがつづられている

>いつも電話ありがとう。元気が出る。
>毎日保護者から電話とか入ってきたり連絡帳でほんの些細なこと
139実習生さん:2007/12/26(水) 06:06:54 ID:oP0ThAS3
>>134
でも、残業代が出ないのは民間なら「労働基準法違反・残業手当未払い」で大騒ぎなんだが。
ブラック企業はともかく、大手なら摘発される。幕土鳴門とかな。
140実習生さん:2007/12/26(水) 06:11:44 ID:oP0ThAS3
あと住宅手当8500円は詐欺的な安さか。
2万円損している。

労働強化だけは民間なみ。
あとは教員だけ特別に奴隷労働か。
141実習生さん:2007/12/26(水) 08:06:27 ID:a5q85agO
>>139
そんなの一部の大手だろw
中小は全額は出ないところの方が多いよ。>残業手当
でなきゃ全額出るところは一日一時間程度の残業で済むところ。
月に残業時間が五十時間超えるようなところで全額残業代が出るような中小はそうそうない。
142実習生さん:2007/12/26(水) 22:57:58 ID:96qtsySK
執拗に個人を責めるんだよな モンペは
143実習生さん:2007/12/31(月) 01:43:07 ID:EqMqYNiv
住宅手当の少なさだけはマジたまらん
それだけで、何年かやったら他府県に移りたいと思うもんね
144実習生さん:2008/01/07(月) 16:15:26 ID:q7js4KiV
確かに、家賃高い東京で手当てが8500円って、実質他府県の教員よりも給料安いってことだからね。
それでも「東京でなきゃ」って思う人や、東京しか受からなかった人のみ、東京の教員になるんだろうね。
私は他も受かってたので、もう給料で他県に決めちゃいました。
145実習生さん:2008/01/08(火) 03:59:49 ID:iq94Q2bG
実家が地方にあるのに、たまたま大学で東京に来て、
オノボリさんが、「都会っていいなぁ。遊ぶところたくさんあって。」
的なあこがれで、東京受けるんだろうな。

見ていて、アホだなぁ〜と感じる。同じ教員になるのなら、地元県の
方がらっくらくのに。自分は、「東京しか受からなかった」組。

もう40近いけど、現職枠だと45歳まで受けられるところも多いから、
どうにかして脱出したい。給料なんか、今の35万から25万ぐらいに
なっても全然構わない。給料以前の問題。

私は、盲ろう養護学校枠で受験したけど、関東は千葉県の普通校枠で
受験するんだった。養護学校好きだけど、もう普通校でいいや。
146実習生さん:2008/01/08(火) 04:52:44 ID:F1chefWT
千葉も東京に右へ習いだよ。やめたほうがいい。

それにしても、教師の給料の安さは詐欺的だ。
住居手当もそうだが、通勤手当も足が出るし。部活手当てはゼロ。
基本給だけはすずめの涙ほど高くしておいて、あとは出ないような仕組みにしている。
この商売、金じゃないとは言いながら
こういう詐欺的手法を使われると怒りが湧くのは当然だろう。

東京って金が余っていて地方に財源委譲なんていってなかったっけ?
石原は反対しているらしいが。金余っているなら少なくとも住居手当をナントカしろってんだ。
この住居手当は、離島を基準に設定しているのか?
147実習生さん:2008/01/08(火) 17:36:28 ID:/wyD469j
これから先、教員は悪くなる事はあっても良くなる事は無い。
右下がりに落ちていく。
148実習生さん:2008/01/09(水) 18:26:20 ID:TNK2YJd3
東京の教職員組合はなんで手当アップを叫ばないの?
もしかして、組合の幹部になったら、その後、都教育庁で指導主事になれるん?
149実習生さん:2008/01/09(水) 18:47:31 ID:OsVj5w7J
>>148
まず、現実を知れ。
話はそれからだ。
知らないなら、口を挟むな。
150実習生さん:2008/01/09(水) 18:48:47 ID:TNK2YJd3
>>149
講師は黙ってろってことか。アホらしくなった。
ちゃんと仕事しろよ、コラ教諭。
151実習生さん:2008/01/09(水) 20:09:53 ID:OsVj5w7J
>>150
現実を知るのに、講師も、専任もない。
少し調べればわかることだし
調べてわからなければ周りに聞けばいい。

わからないなら、謙虚にものを言うものだろう。
そして、何よりも
「知らないクセに言うんじゃない」ってのは
ごく当たり前のことだ。
もしかして」なんて、逃げを打つ前に
ものを言うな。尋ねてからものを言え。
152実習生さん:2008/01/11(金) 17:59:07 ID:XU0HIKo6
組合に入ってる人なんて少数だよ
高い給料を目指すなら教員にならないほうがいいよ。
153実習生さん:2008/01/12(土) 08:41:53 ID:yknL+s2H
組合は手当てより本給重視だからな。ボーナスや退職金に跳ね返る。

あと組合出の管理職もいるが、エスケープゴート要員だぞ。
有名な七生養護のヒラに落とされた校長は組合の書記長やってたはずだ。ヒラに落とされた理由もこじつけに近いからな。
154実習生さん:2008/01/12(土) 09:23:49 ID:wWG31ni1
>>153
エスケープゴートって…

七生の件は、一度顛末を調べればいい。
「こじつけ」はこじつけでも
「組合」のためではないというのがわかる。
155不幸人不合格:2008/01/12(土) 17:22:51 ID:9nOYicCy
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
見てはいけない
見てしまったアナタは13スレッドにこのレスコピーすることです。
さもなくば...











保谷の藤井大輔(73年生まれ 東大和高校卒)に会いたかったら、週末に多摩クリスタルへ行け。必ず会える。
156実習生さん:2008/01/12(土) 17:24:26 ID:7uyf0kPy
藤井大輔って教師?
157実習生さん:2008/01/12(土) 18:33:11 ID:l4hCdNdo
>>156
いやいや全クリ連東京支部長だ。
158実習生さん:2008/01/12(土) 18:37:24 ID:U4rDYyX8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200123678/-100
ニュー速+ぐらいチェックしとけよ。
159実習生さん:2008/01/13(日) 00:14:48 ID:LCeigzLX
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/male/1199375055/l50
独身男性ぐらいチェックしとけよ。
160実習生さん:2008/01/14(月) 22:33:06 ID:9jj60IiB
そろそろ在職証明書を県教委にもっていくか。。。
161実習生さん:2008/01/16(水) 00:48:45 ID:TTRgfHQd
初任校へ徒歩数分の所に住もうとしているんだが
無謀?
162実習生さん:2008/01/16(水) 20:32:14 ID:wlRGMrL3
>>161

全然OK。よく、休みでも保護者から自宅に電話が
かかってくるとか言うけど、保護者とかに連絡先や
住所を教える方がおかしい。個人情報なんだから。
普通は、教えない。

だから、放課後や休みの日に近所を出歩く時は、
ちょっと変装した方がいいけど、学校のそばに住む
のは、全然無謀じゃない。

というか、東京の学校に勤務する方が、無謀。
163実習生さん:2008/01/16(水) 23:49:22 ID:g3yZUhFP
でも、まだ東京は健全なほうだと思う。
厳しいだけで。
164実習生さん:2008/01/17(木) 19:00:11 ID:TayeFegC
過去5年間の病気休職者とそのうちの精神疾患者の推移
( )は、精神疾患者の内数。

    都内公立学校     全国     
    休職者(精神性)   休職者(精神性)  
2002  297(171)   5303(2687)
2003  433(259)   6017(3194)
2004  464(277)   6308(3559)
2005  547(334)   7017(4178)
2006  598(384)   7655(4675)

    約2倍(約2.2倍) 約1.4倍(約1.7倍)


2007年12月文科省発表
165実習生さん:2008/01/18(金) 16:14:27 ID:8LdNd6y1
すみません、みなさんに相談なんですが、


今、自分の彼女が区立の小学校の教師をしていて、3年目で5年生を受け持っています。

土日も子供の為と、仕事三昧です。
学期末はもう仕方ないとして、先生とは身を削ってまでしなくてはいけないものでしょうか?


意志疎通が難しいと言っていますが、自分は思春期のせいだと思っています。


悪い事ではないけれど責任感が強くて、何かあると全て自分のせいにしがちです。

最近、お腹が痛くなることも多く非常に心配です。


現場での辛さは、正直分かりませんが少しでも力になれればと思っています。


何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願いしますm(__)m


長文スミマセンでした。
166実習生さん:2008/01/18(金) 23:09:46 ID:QNFwO8h1
>>165
まず、教育関係の本でも読んでみたら?
で、じっと見守っていればいい。
君が必要とされているなら、来るだろう。
167実習生さん:2008/01/19(土) 07:26:36 ID:trUautQh
>>165
2日に一回は性交することですな。
積極的に誘え。写真撮れ。うpしろ。
168実習生さん:2008/01/19(土) 08:29:13 ID:MZqd0pbd
>>165
仕事が忙しくなって別れるなんてことは
当たり前のように起こること。
別の彼女を探したら?
彼女も、職場の信頼すべき仲間と付き合った方が
幸せだろうし。
169実習生さん:2008/01/19(土) 08:53:49 ID:2EDHAjaJ
>>165
おまいが養えばいいだけでは?
170実習生さん:2008/01/20(日) 03:21:31 ID:7IAd1A21
3年目で5年生担任だったら、仕事に没頭しないとやっていけないくらいだと
思う。子どもは高学年ほど難しい。特に低学年しか持ったことない人だったら
なおさら。仕事は本人が乗り切るしかない。話を聞いてあげるだけでよいのでは?
171実習生さん:2008/01/20(日) 13:35:37 ID:oR8P1/3o
>>170
話は聞いてあげた方が良いですよね?

何について悩んでいるか不安で…聞きたくなります


4月からは6年生なので、さらに忙しくなりそうです。
172実習生さん:2008/01/20(日) 13:45:39 ID:DQVVAk0Z
いつ過労死することやらw
173実習生さん:2008/01/20(日) 14:21:28 ID:tUSpyVet
>171
>何について悩んでいるか不安で…聞きたくなります

何か力になってあげたいと思う気持ちはわかります。
でも残念ながら、現場がわかっていない人と話すのは、彼女にとってとても苦痛だと思うし、
わかっていないのに「大変だね」とか「がんばって」と言われても
全然力にならないと思います。むしろ疲れると思います。
そして会いたくなくなっていくのだと思います。

>意志疎通が難しいと言っていますが、自分は思春期のせいだと思っています。

こんな風に、アッサリと簡単に言われる(思われる)ことほどむなしいものは
ありません。わかっていないのに分析され簡単に結論を言われることが一番
嫌なことです。
もし彼女が本当に好きなら、彼女から連絡がくるまで、彼女の仕事が落ち着くまで
ただひたすら待っていてあげることが大事じゃないですか。それは
結婚してからも一生続くことかもしれませんが、その覚悟がないのなら
別れたほうがお互いのためでしょう。
174実習生さん:2008/01/20(日) 14:25:37 ID:qsXTKyAJ
待っているうちに、頼りになる別の男に、気持ちがなびくなんて
世の中、たくさんあることだ。
175町田市立本町田小学校:2008/01/20(日) 19:25:30 ID:AMVu+mpg
これから先生になる人は、最小限の法律の勉強もしてくださいね。町田市で現在裁判になっている
事例があります。以下

東京都町田市で教育長や先生が訴えられた例です。教師は最低限の法律の勉強も
必要です。現在も裁判中です。
http://lave7171.iza.ne.jp/blog/entry/456133/ ←写真と記事
町田市は、過去、町田市立つくし野中学の女子生徒の自死事件を巡る、保護者への対応でも虚偽報告を行ったり、証拠隠滅をはかった。
町田市立忠生第三小学校でも、長年、暴言・暴行等のいじめが放置され、多くの子が傷つき転校していった経緯がある。例えば、2006年
2月だけでも、4年生児童3名が、暴行〔殴る・蹴る・首を絞める〕・暴言〔死ね・消えろ〕が蔓延していた。仮にも、小学校で、転校
せざるを得ないほど追い込まれる。異常な状況を改善しなかった。また、学校が訴訟参加していない段階で、以下3人の教員が、守秘義
務に違反して、加害者側に加担した形の陳述書を裁判所に提出する。教育行政責任を問う為に訴えた裁判では、被告教育長山田雄三らは、
忠生第三小学校校長 百瀬績らが加害行為を調査した学校報告書〔公文書〕を不知と主張した。また、転校後の子供たちへの対応もずさ
んで、二重に苦しむ、傷ついていく事態が起きている。今後、新たな訴訟を提起していくが、このような裁判を提起させること事態が異常だ。
裁判を通して、町田市教育委員会・学校・教員らの嘘をいう姿勢は、今後、これまで以上に、明らかになっていくだろうし、この責任は一生
かけてでもとことん追及していく。但し、訴訟上でも真摯に事実を認め、苦痛に対する償いを為し、納得のいく再発防止策を講じるなら、
この限りではない。
176町田市立本町田小学校:2008/01/20(日) 19:27:53 ID:AMVu+mpg
暴力・暴言行為を長年放置してきた町田市教育委員会学校関係者
町田市立忠生第三小学校 校長百瀬績  副校長川島隆宏 2006年2月時点
・現統括指導主事澤井陽介・・当初から事件について関わっている教育長山田雄三の直属の職員。以下は、無断で裁判所に陳述書を提出し
た教員らを守秘義務違反容疑で刑事告訴した。
教諭・染川梓 教諭・加藤真喜江 男性教諭1人(守秘義務違反容疑に対して速やかに謝罪した為実名は伏す) 
・違法行為にあらずと公文書で回答した教育長の山田雄三・・虚偽公文書作成容疑で刑事告訴・・
今後、民事でも争う。こんなことが、
違法でないと裁判所が判断するなら大変なことになる。
177町田市立本町田小学校:2008/01/20(日) 19:28:22 ID:AMVu+mpg
町田市立本町田小学校 元担任教諭 高澤善幸 校長小原良雄
・転校先で、公然と前の学校でのいじめられた発言をし、子に甚大な損害を与えた。
教諭 高澤善幸・・嘘の発言もする。 速やかな修復措置をとらず、1年半以上に
渡って・教室へ戻れない状態を修復せず、甚大な精神的な
損害を与えた。新たに、校長小原良雄、高澤善幸、また、守秘義務違反を違法行為
にあらずと回答した、教育長の山田雄三らに対しても同じ
く追加の法的措置をとる準備を進めている。

現在の加害者児童の親権者や、被告教育長山田雄三らを訴えた裁判は、現在、学校調査報告書に対する証拠保全申立事件。二転三転した却下決定に対する
抗告を東京高等裁判所へ行っている。仮に、万が一、高裁が却下した場合、特別抗告に移るため、裁判の長期化は避けられない。次回期日までには、現在
の被告らに対する損害賠償額を引き上げる。訴訟において被告らが真摯な姿勢を見せなかったため親権者も損害賠償請求を求める裁判を新たに提起する。
弁護士に頼らない訴訟は、臨機応変に起こせる利点がある。いずれにしても当初の予想をはるかに越える複雑な訴訟に移行するだろう。
どう考えても「死ね」「消えろ」が日常的に飛び交っていた。全職員で取り組んだが、クラスでも画期的な効果が上がらなかった。学校調査に立ち会い
ながら・・加害行為は確認できなかった・・その他保護者のプライバシーを侵害する内容の記述を行なう・・それでは、傷ついている多くの子どもらは
どうなるんですか。恥ずかしいと思いませんか。そんな陳述書を平然と裁判所に無許可で出す神経が理解できない。自らが訴えられたのならまだ、理解
できるが・・
東京都は、今頃になって、児童生徒・保護者の個人情報の持ち出しの禁止措置を取ってきたが・・その前に、常識程度の初歩の法研修を行なって下さい。
校長も、人間的に温かみのある、しっかりした方を選べるか・・
本町田小学校校長 小原良雄らの先日の発言には驚いた。いずれ、詳細は公にする。
http://lave7171.iza.ne.jp/blog/entry/456133/ ←写真と記事

178実習生さん:2008/01/20(日) 20:12:16 ID:CPuhUsVl
関係者のご苦労に、同情いたします。
179実習生さん:2008/01/21(月) 07:34:26 ID:NQF3EEz3
町田市って東京か?
180実習生さん:2008/01/27(日) 02:27:37 ID:OyOKrInf
雨にもまけず
風にもまけず
役所(うえ)にもクレーマにも負けぬ
丈夫なこころを持ち
休日はなく
決していからず
いつも仕事を増やされ続けている
一日に睡眠四時間と
テストとノートの丸付けをし
あらゆることを
担任一人でがんばり
よくみききしわかり
そしてわすれず
冷房のないコンクリの
風通しの悪い教室にいて
東に登校拒否の子どもあれば
行ってわがままを聞いてやり
西に憑かれた母あれば
行って苦情を聞いてやり
夜明けにしにそうな生徒あれば
行って自殺はダメだと言い
夜中にけんかや万引きがあれば
つまらないことはやめろと言い
自分の時間はめったになく
イジメの時はおろおろし
みんなにでくのぼうとよばれ
ほめられることはなく
くにする顔もできず
そういう教師に
誰がなりたい?
181実習生さん:2008/01/27(日) 03:10:04 ID:yVovx8La
東京に生まれ育った人は別にして、地方出身者で東京を
第一志望にしている人は、どうして東京なのか聞いてみたい。

やっぱり、単なる都会志向なんだろうかな。
182実習生さん:2008/01/27(日) 08:43:46 ID:fJbeCkoe
大学が東京なので。
183実習生さん:2008/01/27(日) 11:05:26 ID:z3XtX26X
>>182
なんで地元に戻らないの?
184実習生さん:2008/01/27(日) 15:00:50 ID:966QOGch
>>183
おまえ地方出身じゃないだろーがゴルァ!
185実習生さん:2008/01/27(日) 20:56:35 ID:Zif7F6CP
>>183
地元は倍率が高く、あほな私は受からないから。
186実習生さん:2008/01/31(木) 18:33:43 ID:T+Dfq1jK
社会人を6年やっていて(教育関係の仕事ではないです)、学生たちと同じ試験を受け、今年4月から高校教員になる予定の者です。
給与はいったいいくらなのでしょうか。説明会らしきものでもホームページでも一切説明がないのですが…。新卒で教員になった人が毎年1増えるとしたら、中途は年齢の分だけ0.7かけていく、というような自治体もあるようですが。ご存知の方いらっしゃいませんか?
転職する際に、給与を提示しない一般企業は存在しないし、給与を知らされない人間もいないと思うので、提示しないのはどうかと思いますが。
187実習生さん:2008/01/31(木) 21:16:45 ID:ywjpR1Fi
>>186
ほとんどの人は、そんなこと気にもとめないだろう。
あるいは、忘れてしまうだろう。

提示しないのがおかしいと思うなら、自分で電話をすればいい。
それだけのことだ。
188実習生さん:2008/01/31(木) 21:43:48 ID:7Y/8eNmC
>>186
本当は、おかしい。本来なら、事務担当者が、給料について
質問を受けたら答える義務があるし、知る権利もある。

ただ、186は、心の奥底で、給料の額なんかを聞いたら、
悪い印象を持たれると思っているんじゃないでしょうか。
決してそんなことはありません。

給料の額は、生活の計画をする上で、大事なことです。
それを聞いたからといって、決して悪い印象を持たれる
事はありません。遠慮無しに、都教委の担当者に聞いて
見て下さい。
189実習生さん:2008/02/01(金) 10:36:33 ID:tTw+J+VW
>>186
提示されてるけど,分かりづらいだけ.気になるなら問い合わせればいい.
少なくとも3次面接あるいはその後の手続きの場で,室長あたりから
「あなたは○級○号で,手当てはコレとコレ」という説明があります.
(しないといけないことになっているはず)
190実習生さん:2008/02/01(金) 11:49:08 ID:RSpwbSfd
【公明支援で石原3選】東京都教育委員会、創価大などと協定 別枠で教員採用へ

168 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/01/31(木) 15:27:36 ID:CSB4fbYK0
高校のとき、創価ネタを友達と話してたら、
教師が泣いてたな。よく調べたら創価大だった。しかも社会科。
なんか変な授業だと思ってたよ、あぶねえ〜。
191実習生さん:2008/02/01(金) 13:36:14 ID:3vJzfRiJ
>>189
そんな説明はされてないよ、一切
合格後に呼ばれたのは11月ころの集団での説明会だが、そこでも「一人一人違うし計算が複雑。3月(教育委員会などに呼ばれ、赴任校など伝えられる)に伝える」と言っていた
192実習生さん:2008/02/02(土) 08:43:54 ID:4BQH8g/D
>>191
他府県だが俺もそんな感じの説明程度の資料が届いただけ。
給料について問い合わせたら、
「ただいま調整中です。3月下旬にお伝えしますのでしばらくお待ちください」でスルー。

新卒以外は計算がややこしくなってくるので、発表が遅くなるのは
わからんでもないがそのへんは杜撰だな。
辞退する人も少ないから、といった殿様商売・役人の仕事って感じが伺えるな。
193実習生さん:2008/02/04(月) 04:54:48 ID:cxCrO+Zo
>>192
同意。
俺も他県だが3月まで分からないといわれた。
民間に7年勤めて転職、妻もいる。生活設計ができん。
「教育への情熱があれば給料なんて関係ないだろ」とまでは言い切れない。
194実習生さん:2008/02/04(月) 07:28:40 ID:6xe0jUJ8
新卒初任給の概略程度を出すのは、どこでもやるが
中途採用」の給料を、採用前に細かく明示している企業が
どれだけあることやら。
非常識な人達だなぁ。
先が思いやられるよ。
195実習生さん:2008/02/04(月) 22:17:04 ID:4E1Pv/G4
非常識はおまえだろ。
民間回って転職活動とかしたことないな?
給与の交渉はつきものだし、入る前からわかるし、安かったら断れる。
196実習生さん:2008/02/04(月) 22:19:49 ID:QX2vTUSV
>>154
どこでもいいから
中途採用で、給料を細かく明示している企業を
上げてご覧よ。

交渉」はあるかも知れないが
明示」とは違うレベルの話だけどね。

やれやれ、常識がないのは困るなあ。
197実習生さん:2008/02/04(月) 22:22:51 ID:QX2vTUSV
>>196
自己れすです。
アンカーをつけ間違えました。

× >>154
○ >>195
198実習生さん:2008/02/04(月) 22:38:46 ID:4E1Pv/G4
いいや。企業じゃ交渉=明示 だ。
ほぼ一緒にくる。レベルは一緒に近い。

公務員については 民間よりか明示が重く用いられてるな。
かったるい試験を受けなきゃいけないし。免許が必要だったりするしな。
給与は一応規則かなんかで決まってるし。

企業と公務員を混ぜて話すなよ。それも非常識とかほざいてるしW
やれやれじゃねーW
199実習生さん:2008/02/04(月) 23:01:14 ID:4E1Pv/G4
>>192
の方に同意だ。
数年かけて免許を取り、数ヶ月かけて試験勉強し、明示を伸ばすだけ伸ばして
勤務直前に初任給と同じです。手取り20万ですよ?
とか言われたらぶっ倒れるわな。狂うW
おいおdそじょkじぇおえdこえjふぉえ〜〜〜
200実習生さん:2008/02/05(火) 00:45:24 ID:5Nimiqus
まず企業の明示をしてほしい。
企業と公務員を混ぜて話すのもこの話しの前提としてありだと思う。
横槍でした。
201実習生さん:2008/02/05(火) 00:59:25 ID:dvevKTAc
まあ、普通に考えれば公務員についての情報のほうがより公開されるべきではあるよな
202実習生さん:2008/02/05(火) 06:18:21 ID:+arJxEjo
>>198
>企業と公務員を混ぜて話すなよ。それも非常識とかほざいてるしW

まず、混ぜ始めたのは誰なのかを
きちんと把握してから言うべきだな。
相変わらず、非常識な人間のいいそうなレスだよ。

おまけに「交渉」の前の段階が
教採の今の状態なのだ

と言う点をきれいに忘れているしね。

中途採用の「交渉」など
していない企業の方が多いのだが
どうしても、そんな特殊例を自分の主張の柱にするなら
せめて、企業名を出してからどうぞ。

非常識さん。
203189:2008/02/05(火) 12:53:32 ID:NhFWVyb8
まぁまぁ,くだらないことで言い争うな.
とりあえず昨年の規定では
・正社員歴は  ×0.8
・教諭は    ×1.0
・都の非常勤は ×0.5
・私学の非常勤は×0.0
これを1年あたり4号を標準として,それに掛けて加算する.
給与表は公開されているのでそっちを見てくれ.
ちなみに教諭は2級な.
なお,給与への反映は,採用後に証明書を提出してから.

蛇足
いまはまだ「名簿に載せますよ」というだけなので,採用でもなんでもないから念のため.
あくまで採用は3次面接(3月)に合格してから.
204実習生さん:2008/02/05(火) 14:15:16 ID:npY+IFIi
>>194

残念ながら、間違いです
兄が転職エージェントですが、給与を明かさない中途教員採用に驚いてました。
内定を出すと同時に給与を明示する会社が8割ほど(あくまで彼のおおよその感覚)、他はだいたいの金額を内定までに出し詳細は後に詰めるとのこと。

転職エージェント会社の規模としては3本の指に入る企業に勤めている兄が言うので、まあこれが一般的と考えてよいはず。
そうすると、やはりお役所仕事、という意見には賛成ですね。

そして>>194、「非常識」など嫌な言葉を使い、読むだけでも不愉快なのに、その自分の意見が間違ってるのだがら… 不愉快極まりない
205実習生さん:2008/02/05(火) 14:21:00 ID:+arJxEjo
>>204
残念ながら「お兄さん」
の見当違いだよ。

残念でした。
206実習生さん:2008/02/05(火) 14:26:28 ID:+arJxEjo
>>204
君にとっては言いお兄さんなのかも知れないし
君は信じているのかも知れないが

事実を認識していない点において
1 存在そのものが疑わしい。
2 お兄さんの「知見」そのものが疑わしい

と言うことを考えないとね。
お兄さんの言うこと「だから」信じる
ことは、君にとっては十分でも
レスとしては小学生レベル。
「先生が言ってたモン」ってやつだね。
とてもではないが、社会人のレベルの話ではない。
207実習生さん:2008/02/05(火) 14:29:31 ID:+arJxEjo
>>204
というわけで
「非常識」という言葉は
君にぴったりだったというわけだよ。
まさに、194は慧眼を証明していたわけだね。
208実習生さん:2008/02/06(水) 00:59:52 ID:YHv2T98X
お兄さんの会社、どこだよ・・・
209実習生さん:2008/02/06(水) 03:37:05 ID:BEPA8oAq
205-207

なにコイツ?きもすぎ

206の証明?まがいのことやって、俺頭いいじゃんとか思ってるのかな?

重箱のすみのすみのすみをつついてどうする

204の話を読んだら、普通に「そうなんだ」と思うだろ、普通

自分の認識が間違ってたのを、素直に認めたくないんだろうが、あまりにも性格悪すぎ…

万一、本当に自分が正しいと思ってたら病気だよな。194と別人のふりしてるし


こんなこと言ったら俺まで反撃くらうかな。にちゃんねるはめったに見ないし、ここにも二度と来ないだろうから、反撃しないでいいよ。それ見た人気分悪くなるから。

にちゃんねるによく来る方は205-207見て、「ああたまにこういう頭おかしい奴いるよな、ほおっとこ」くらいに皆さん思ってるんでしょうが、ほうって置けませんでした
210実習生さん:2008/02/06(水) 06:05:41 ID:VIQUPQkU
>>209
へえ、この程度のことを書くと
「頭良い」とか「重箱の隅」になるんだあ。
すごいんだねえ。
俺の認識とすれば194がアホすぎるだけで
205−207は、ごく、一般的な認識に
過ぎないことだけれどね。

それと194と「別人の振り」もしてないよ。

さすが、非常識人間だけに
読解力もないんだ。

あ、反撃しないで良いよ」ってのも通らない。
「非常識を教えてあげているだけだからね。
いやなら、君が来なければ良いだけだよ。

やれやれ、ブラコンも良いけど
少しは、一般常識を身につければいいのに…

211実習生さん:2008/02/06(水) 18:10:03 ID:/PJWSnBZ
>>203
エエエエエエエ〜!
・公立の常勤講師
・公立の非常勤講師
は?

×0.0なん?????

講師7年やってきたから新卒と同じでは困るし!
212203:2008/02/06(水) 23:09:06 ID:iJNOG7NR
>>211
ごめん、間違えた。講師は私立と他府県が×0.5で都立のみ×1だったかも。
かなりうろ覚えでごめんなさい。
(どこかのリーフレットで見たんだけど、今手元に無いので確認できない)
いずれにしても募集要項にも前職加算は問い合わせてって書いてあるし、
給与表も公表されてるから、必要なら自分で調べてみて(その方が確実)。
ttp://www.saiyou.metro.tokyo.jp/
213実習生さん:2008/02/07(木) 11:39:35 ID:IhxNWXN0
民間0.8なのか・・・・・・1.0とか聞いてたから欝・・
214実習生さん:2008/02/08(金) 18:11:45 ID:KObRDUkY
>>212
ありがとうございました。
自分で調べてからまた書きこみします。
215実習生さん:2008/02/08(金) 18:27:25 ID:KObRDUkY
初任給は2級10号給(\206,000)からでOK?
216実習生さん:2008/02/08(金) 18:36:47 ID:KObRDUkY
給料表は見つかったのですが
ttp://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/kyuuryouhyou1904.htm
前歴加算については見つけ出せませんでした。
217実習生さん:2008/02/08(金) 18:43:03 ID:8+tRtT4X
免許取るために派遣とかフリーだった場合は?
×0 ならシャレにならない。
218実習生さん:2008/02/08(金) 18:59:41 ID:FKk1Rdmb
>>217
なにをいまさら。そんなのどこの自治体でも常識。
219実習生さん:2008/02/08(金) 19:23:54 ID:8+tRtT4X
えええええええええええ〜
0.5じゃないのかよ〜
オワットル。
220実習生さん:2008/02/08(金) 21:12:50 ID:15Bz6bpb
33歳に採用。東京都以外の自治体で通算6年公立常勤講師で、
民間無しでしたが、2級12号、給料・手当・旅費−税金、社会保険料の
手取り額が約318,000円でした。

数年前に話しです。今は、○号は、さらに4分割されているので、
数年遅く採用されたら、12号ではなかったです。

参考にして下さい。
221実習生さん:2008/02/09(土) 01:27:05 ID:WNZGcpI0
都立高校の採用面接はいつごろから
始まるんでしょうか?

やはり中学の教育委員会面接の後に
なるんでしょうか、、、

もう呼ばれる人は決まっているのかなと
電話の呼び出し音の度にドキドキする
今日この頃です。ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
222実習生さん:2008/02/09(土) 13:59:07 ID:qwoUodn4
>>221
知らんけど、あなたの電話は鳴るんですね。
私の電話は半月に1回鳴るか鳴らないかですけどね。
223実習生さん:2008/02/09(土) 14:00:20 ID:qwoUodn4
224実習生さん:2008/02/10(日) 19:30:54 ID:DIimbRIT
221です。

ありがとうございます。
電話がブルブルしてるとき仕事中だと
一気にソワソワしてきます。

そこまで頻繁に電話が鳴る訳じゃないです…。
225実習生さん:2008/02/11(月) 15:10:26 ID:M30TAdp3
都立の学校に勤めたら人格が崩壊するだろう。
226実習生さん:2008/02/11(月) 23:58:49 ID:EoVkFNfU
都立に勤めて3年目ですが、人格は崩壊してません。元気ですよ。
病気で休職なさる方は、たまにいますけどね…。
227実習生さん:2008/02/14(木) 12:51:49 ID:+e2ZlQJR
市町村立中学へは行きたくない
都立学校へ行きたい
養護学校で初任でもOK

by中高一括採用連絡待ち
228実習生さん:2008/02/14(木) 13:16:24 ID:T1oo6Fmu
正式採用ではあんまないかもしれんが
特に講師連絡待ちの人、東京都の市部の学校から連絡きたら学校調べてから決めろよ

H市の小学校とか理科室で理科やりゃカーテンは燃えるわ
校内放送で呼び出しされていってみたら生徒のジャケットの背中に彫刻刀刺さってるわで
ほかのあれてるっていわれてた学校の、渡したプリント目の前で丸めて捨てる行為とか可愛く見えてくるぐらい
ひどかったわ

先生自体もやる気なしで、移動するまで適当に無事過ごせればいいっていう感じだし
正式採用されて間もない先生がはじめ10人いたのに終わりには5人になってて全部講師で補充してるしで
よっぽど精神つよくなけりゃ耐えれないぜ
229実習生さん:2008/02/14(木) 15:35:23 ID:sYDH7CjK
Hというと東久留米市、東大和、旧保谷市(西東京市)、って感じかな?
そういや西東京市じゃ女一人自殺したな。
230実習生さん:2008/02/14(木) 15:55:38 ID:T1oo6Fmu
ついでに配属前のやる気がある学校かない学校かの見分け方の一つ

「授業中何か問題が起きたら、どのくらいの先生に集まっていただけすか?」
と聞けばいい

あれてるけど先生にやる気がある学校は「5-6人から、できるだけ人がいけるようにします」
と答えるが、やる気のない学校は「ほかの先生に授業もあるし2-3人ぐらいですね」と答える

前者の場合はほかの教員のサポート受けれるからある程度がんばれるが後者の場合は終わってる

本気であれてるのを変えたいと思う学校なら、ほかのクラスで授業してても
担任・学年主任・副校長・生徒指導主事ほかきちんと人集めて対応するから

後者のような学校に配属されて、精神的に強くなかったらほんと地獄だよ
231実習生さん:2008/02/15(金) 00:23:39 ID:o07ihluD
市町村より都立がいい、ってのはなんで?
232実習生さん:2008/02/16(土) 10:36:10 ID:GHbsUoZL
>>231
都立は、高校を想定して
市町村立は、中学を想定しているからだろう。

ただし、締め付けの度合いは
いまや都立の方が厳しい。
233実習生さん:2008/02/17(日) 22:30:16 ID:OURD9ia6
中坊の相手は疲れませんか?
それと高校教員のほうが中学教員より給料高いし。
234実習生さん:2008/02/18(月) 21:34:13 ID:1WD2vclp
>>233
ヒント:義務教育手当て
235実習生さん:2008/03/06(木) 14:38:39 ID:iQDZYczN
地元が北陸なんだけど、東京とどれくらい仕事量が違うのかな?そんなに
違うものなのかな。教育実習を地元でしたときは確かに東京のように毎日毎日
会議とかいろんな会とかはなかった気がする。。会議とかろくでもないものじゃなくて、
女性教員の会とかいってなんか知らないけれど話し合っていたり。。
あと、3時ごろとか、休憩取れなかったとかいう理由(?)で家に帰っている先生もいた気がする
(今思えば年休だろうけど、普通にそういうのが当たり前でみんなのんびりしていた)
指導教官の先生もほとんど5時で家に帰っていた。。どこがどう違うんだろう?
東京は文部省がある都市だからいろんなくだらない雑務がすぐ適応されて下りてくる
とは聞いたけれど。。
236実習生さん:2008/03/06(木) 15:41:18 ID:39Y+vnVs
高校教員のほうが中学教員より乗ってる車は
高かったよ
237実習生さん:2008/03/06(木) 19:03:10 ID:SiBjA5X0
東京都は、全国に先駆けて、斬新な教育施策を施したいと
いう意欲が満々。

その教育施策を考えて、決定する人が、現場からかけ離れ
ているために、とにかく現場の平教員を厳しく管理したり、
教育費を変なところに回して、必要なところに回さないような
事が、斬新な教育施策だと思いこんでいる。

教員に対する厳しい管理や、学校に対する変な予算配分の
ため、現場は本当にてんやわんやしている。

現場の教員は、管理職も含めて、今の都知事から、その後継者
でない、前回の浅野候補みたいな全く新しい都知事が来るまでの
ガマンとあきらめている。
238実習生さん:2008/03/06(木) 19:22:26 ID:prMT/rKr
後悔するだろ。
239実習生さん:2008/03/22(土) 08:33:17 ID:BeIiXIWW
条件附採用
正式採用とならなかった人数ワースト15

東京都 44
横浜市 30
大阪府 29
神奈川県 27
千葉県 20
大阪市 10
愛知県 10
北海道 10
栃木県 9
埼玉県 8
岐阜県 8
熊本県 7
京都府 6
静岡県 6
札幌市 5
石川県 5

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091303/001/005.htm
240実習生さん:2008/03/22(土) 11:58:55 ID:+iUJA52h
>>235
関東・東海は別格に仕事が多い。
北陸の2倍は覚悟しておいたほうがいい。

もちろん仕事が倍=勤務時間も倍 ではないが。
(この場合の仕事とは事務仕事、3時半以降、授業時間外の仕事が倍。)
つまり北陸なら定時頃(5時半)に終わっていたのが7時半になるってこと。
しかも飲み会やら、なんとか会で自由が利かない日が増えるので、その分を他の日で補う。
さらに初任者なら初任研が加わり、生きるか死ぬか、行方不明になるか。そんな世界。
241実習生さん:2008/03/23(日) 00:34:05 ID:pacBzcar
実際に死んでるからシャレにならんな。
242実習生さん:2008/03/24(月) 17:44:45 ID:8Yb2TxOe
田舎で暮らすよりはマシだろ乗降
243実習生さん:2008/03/25(火) 13:29:22 ID:ai70asWA
■民間人が生け贄 石原都政の無責任(1)
巨額の追加出資問題に揺れる新銀行東京。
石原慎太郎知事はじめ東京都幹部は民間出身の元代表執行役の乱脈経営をやり玉に挙げる。
が、責任を負うべきは都政ではないのか。◇
「うるさいから黙って聞けよ」 石原慎太郎・東京都知事は野党議員のやじを一喝すると、再び持論をぶった。
「私が社長だったら、もっと大きな銀行にしてましたよ」。知事はあくまで強気の姿勢だ。
なおも議員が責任追及すると、今度は与党席から激しいやじが飛ぶ。
11日、新銀行東京への追加出資400億円の是非を話し合う都議会予算特別委員会は荒れた。
追及したのは民主、共産両党。一方で多数を占める白民、公明両党は「石原都政」支持の姿勢を鮮明にした。<>
鳴り物入りで始めた新銀行が大失敗に終わったことは否定しようがない。
当然、知事以下の都庁幹部には責任論が避けて通れない。
ところが、「考え方や理念に誤りはなかった」などとして、都は強気の姿勢だ。
その最大の拠り所となっているのが、予算特別委員会の前日に、新銀行が公表した「調査報告書」である。<>
しかし、これには都側の責任逃れが透けて見える。<>
執行役陣が民間出身者で占められていたのに対し、当初から都は支配株主の立場で幹部1人を取締役会に送り込み続けた。
さらに民間出身の取締役も「石原色」が強い布陣だった。鳥海巌・元丸紅会長は一橋大学の同期で石原知事と親しく、
都教育委員を務めるなどしている臥都内で中小企業を経営する梶原徳二氏も石原知事と近いNPO(民間の非営利組織)の副理事長で、
知事白らが「招聘した」と認めている人物だ。<>
そもそも、報告書をまとめた委員3入のうち2人は都庁出身。委員長の津島隆一・現代表執行役はかつて新銀行設立本部長。
報告書を最終承認した取締役会議長の大塚俊郎氏は出納長時代に新銀行構想の企画責任を担った人物だ。
都への批判をかわすための”お手盛り報告書”の感は否めない。<>
開き直りを決め込む都の姿勢は一種異様だ。無責任体質は必ずや将来同じ過ちを繰り返すに違いない。
http://www.toyokeizai.net/online/tk/headline/detail.php?page=1&kiji_no=385
244実習生さん:2008/03/25(火) 22:57:08 ID:ia/PPNRf
保護者の苦情が激しいから、圧迫面接とか意味わからんし。
どういう因果関係があるねん。

打たれ強い人間が欲しいというが、だったら相撲部屋とか893
のワカイシュでもスカウトしたらええ。

首都東京の民度って、しょせんはこの程度なんか。
245実習生さん:2008/03/26(水) 07:45:43 ID:S3JOTif6
採用面接はほんとうにくだらない
意思確認と称してきついこといっぱい聞かれた

採用試験2次の面接に合格しているのになんで
いまさら覚悟を聞かれるのかがわからん
いい加減な選考をしているのだという負い目があるのか?

採用試験説明会で都教委が説明していることと
地教委や学校長の説明していることが違いすぎる
246実習生さん:2008/03/26(水) 08:06:08 ID:LX4CnXoT
採用試験とは名ばかりで名簿搭載するためのもの。
実際の採用はそれとは別。
ロクな合格者がいないから、採用面接は厳しくやる。
それが嫌なら教員などになるのはやめろ。
ここで愚痴っている奴なんてどこの世界でも通用しない。
247実習生さん:2008/03/26(水) 15:41:35 ID:c3/YLIEk
>>237

この統計を見ると、東京都はしっかり教育にお金をかけているように見えるけど…

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyozai/08021512/002.pdf

備品や消耗品など、いっぱい学校のために買ってくれるんでしょうか?
他道府県とは違って…

By 県民
248実習生さん:2008/03/26(水) 15:57:08 ID:iD+odYEa
>>246
それはそうだけど、何もそこまで言わなくても・・・



246見てこんなレスしようとした奴は、確かに向いてないと思う。
ただ、圧迫よりは状況処理なんかを優先させるべきだろうとは思うなぁ
249実習生さん:2008/03/26(水) 19:19:50 ID:O/T1ohv6
俺なんかは、他県の現職で、東京都と埼玉県はよく教師が亡くな
るから、ここ1年ほど、何となくヲチしてるだけなんだけどね。
明らかに教委関係者と思われる香具師が、開き直ってて笑える。

>ロクな合格者がいないから、採用面接は厳しくやる。

自分も地元で指導講評する立場だから、それは激しく同意なんだ
けど、「厳しさ」というか、単にヤケになってるように思えるんだわ。

でも、東京都は、女性教員の権利は充実してると感じるね。
悪いことばかりじゃない。
250実習生さん:2008/03/26(水) 19:59:13 ID:avQv5wdD
あと、地域がどうとか慣習がどうとかもないよ。
そのへんが楽。
251実習生さん:2008/03/30(日) 00:24:30 ID:nfw1IeDc
東京でも下町は地方(自分の地元とか)より地域密着型。PTAとか町内会の方が力持ってたりする。善し悪しだけど、全体的に行動力はかなりあるから、何かと面倒なことも多いよ。
252実習生さん:2008/03/30(日) 01:24:28 ID:VWJWBmEJ
悪しでしょ。
住民の質が低いところほど地域密着、
PTA強い、新採離職多い、ってなってる。
253実習生さん:2008/03/30(日) 09:24:45 ID:ZqX9u7lY
>>247
変な名前の銀行に金をかけているように
無駄な研修会やら、無駄な調査に金をかけているのが現状。

そりゃ他の県よりは金をかけているのは事実だが
・都会ゆえ、給料水準、住宅手当、交通費が高い。(大阪と比べても相当高い)
・都会ゆえ、各種の費用が高い(学校の保守点検、各種事務用品等々)

それが現状。

厳しさも「体育会系」「右翼的・軍国主義的」な厳しさがほとんど。
民間の「ブラック企業」「べンチャー企業」と似たような空気がある。
民間の場合は給料まで、「ブラック」(勝手に減らされたりする)ことを考えればマシだが。
254実習生さん:2008/03/30(日) 09:44:55 ID:vXMPrhAq
【チベット】 ラサで再び数千人規模のデモ〜チベット亡命政府発表 [03/29]


    中国共産党によるチベット侵略に反発したデモです。

255実習生さん:2008/03/30(日) 10:08:45 ID:VWJWBmEJ
住宅手当ては殆どないよ、東京は。
256実習生さん:2008/03/30(日) 23:35:45 ID:4IM22xK/
まず、児童生徒の規律の無さに唖然としないように。
朝会にずらずら遅れて入ってきても、校長もみんなヘラヘラしてる
だけだから。

横浜市・川崎市も同じだがな〜
257実習生さん:2008/03/31(月) 07:36:07 ID:nrnkA6nv
>>253
うまい例えをだした。ブラック企業そのもの。当たっている。

それから、東京の教員は、得体の知れない人ばかり。

他の自治体で講師をしていた時は、ある程度その人の家族構成とか、
出身地とか、知っていたのだが、東京の学校は、独身なのか結婚
しているのか、どこに住んでいて、どこの出身なのか、年齢がどれ
ぐらいなのか、さっぱりわからない人が多すぎで、自己紹介でも、
そういう事は一切言わない。

それぞれが個人情報を守りすぎて、人間関係が希薄になっている。
ある意味、不気味。
258実習生さん:2008/03/31(月) 07:48:48 ID:e2p/2bsn
>253>257
あーそれすげーわかる。
で、不透明さから、やたら探りを入れる輩が出てきたり、変な噂が流れたり。
つーか職員室ってのがこんなにも噂や臆測でヤキモキしながら仕事する場とは思わなかった。
離婚率の高さにも若干驚いているところ。まぁそれも噂などで耳にしただけだが。
259実習生さん:2008/03/31(月) 08:05:16 ID:jVjc5rbs
個人情報なんて言う必要なくない?
不気味というか、無駄な馴れ合いなんて不要だろ。
仕事しにいってるんだから。
260実習生さん:2008/03/31(月) 08:08:38 ID:V2JXsP6E
東京、大阪
は管理厳しいからつらいよ。。。
給与も安いし。受験者が減ったら、給与あがるかもな。。。
まあ、大阪は下がる一方だけど
261実習生さん:2008/04/04(金) 09:14:51 ID:CkQF4lKW
不合格ランクIIと分類された俺に、都教委から講師の電話があった。
期限付き600人は全部使い切ったのかね。
262実習生さん:2008/04/05(土) 17:21:39 ID:kYdUgeUN
>>261
それって二次の不合格の結果?
263実習生さん:2008/04/05(土) 17:50:00 ID:gWOJTJC7
単なる産代だから期限付とは違うのでは?
期限付はまだ残ってるでしょ。
264実習生さん:2008/04/05(土) 19:23:16 ID:Efo0VMUu
東京うけるくらいなら
千葉とかの方がましだろ
日にちかぶってるし
265実習生さん:2008/04/05(土) 20:01:03 ID:h/l/o1Ge
千葉、埼玉は最悪だろう
266実習生さん:2008/04/05(土) 21:04:33 ID:R2PpZKAn
【1次試験】
〈教養試験〉
小/中/養…教職教養(20問)・一般教養(5問)・80分(論作文試験含む)・記述式

〈専門試験〉
小/中/養…80分・記述式
小…国・社・算・理は必須、音/図/体/家から2科目選択
〈論作文試験〉
小/中/養…500字以上600字以内・教養試験内に実施・縦書き
〈面接試験〉
個人面接:10分・面接官3人
【2次試験】
〈適性検査〉
[1]スーパークレペリン [2]Y−G性格検査
〈面接試験〉
小/中/養…集団面接:30分・受験者6人・面接官3人(民間人1人を含む)
小/中/養…個人面接、模擬授業、ロールプレイング:各10分・面接官1人

267実習生さん:2008/04/05(土) 21:14:44 ID:R2PpZKAn
間抜けな質問ですが専門試験の音図体家は記術式とありますが
実技はないのですか?
268実習生さん:2008/04/05(土) 21:27:58 ID:yiWUTlSN
記・術 式だとぁいてるから、

音楽・図画なら芸術
体育なら忍術
家庭なら裁縫術

の実技があります。
269実習生さん:2008/04/05(土) 22:35:56 ID:cF9VAjNh
関東で、盲ろう養護学校枠があって、養護学校教諭免許状が
なくても受験出来るのが、東京だけだったんで、東京受けて、
東京しか受からなかった。

常勤経験3年あったし、講師時代に、放送大学で3科目6単位
とっとくだけで、養免2種とれたから、早めにとって千葉を受け
とくんだった。

千葉もきついとかいうけど、東京に比べたら全然マシ。車で
通えるのがなによりマシ。1日の疲れ具合が全然違う。

まあ、早めに関東を出よう。地元が東京じゃない人で東京に
来たい人の気持ちだけは、どうしても理解出来ない。
270実習生さん:2008/04/10(木) 17:19:49 ID:yZBUuc7a
パンピーの認知として、東京都の教員で一番有名なのって、
三井理峯(故人)と根津公子だからなぁ。

長年やってると、電波がくるのかとオモタヨ。
271泉 こなた :2008/04/25(金) 20:53:22 ID:9KZsQVJX
本田生葉っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
272実習生さん:2008/04/27(日) 00:00:19 ID:KktslHS1
ニシンを食べると怒らない!!!!!!!
モンスターママンにニシンを配給するニダ!!!!!!
273実習生さん:2008/04/27(日) 06:43:26 ID:A0Hk8enX
>>256
横浜はちょっと違うなあ。
子どもも過剰に指導しようとする。自分たちの手に負えないことまで理想論で語ってうるさいうるさい。
その結果指導しきれなくなって、学級崩壊多数。
274実習生さん:2008/04/27(日) 23:43:07 ID:TOMazpDf
後悔する?…全然。私は他県から受け直してきたけれども、部活出勤の振替え休日とか、足りない教科には講師を入れるとか、前いたところじゃ考えられないくらい優遇されていると思いますよ。もっと早く受け直せば良かった。
275実習生さん:2008/04/27(日) 23:54:17 ID:6aQJWRcp
>>253>>257
ブラック企業の実情を本当にわかって言っている?
教職の世界しか知らない若い教員や、数年程度中小の民間企業で働いた経験のある教員が
2ch内で教職をブラックに例えているけど、本当に世間知らずだなと思うよ。
教員も確かに忙しい仕事だけど、ブラックなんて言葉は全く当てはまらない。
ブラックに比べたらまだまだ生ぬるいよ。
実際にブラック企業で働いてみりゃ二度と言わなくなると思うな。
276実習生さん:2008/04/28(月) 00:48:49 ID:hcWUfhTw
てかリアルブラック企業人はここにはこないな。
あとリアルブラック学校在籍ならここに来る暇ないな。

>>274
東京は予算と人材には余裕があるからな。締め付けは厳しいが。
多分、千葉サイタマ愛知よりはマシ。
277実習生さん:2008/04/28(月) 21:48:40 ID:Gm3yR1xY
ブラックまでいかないとしても.....

予算は、現場の教員の望むようなところには決して
使われない。無駄に遠いところへ異動させて、その
無駄に遠い学校へ勤務するためのバカ高い定期券代
だけは、キッチリ払ってくれる。

キツキツ管理のためには、金を惜しまない。支援センター
みたいなやつには、人材、金ともに惜しまない。

それと、人材派遣は、すごく厳しい。病休代替講師は、
非常勤しか来ないし、4週間以上の診断書が必要。
他の県は、2週間でOKだし、常勤講師が来てくれる。

4つの都道府県で教員したけど、東京は、まあ、石原及び、
石原の息がかかった人が都知事にならなかったら、
少しは変わるかも知れない。

千葉よりマシ?千葉の方が全然ラクチン。愛知はいった
ことないから知らない。でも、さすがに東京よりはマシと
思う。

だまされるなよ〜っ!!!一生後悔するぞ〜>>>>地方の受験者
278実習生さん:2008/05/14(水) 23:19:15 ID:HG4Jn2Vy
age
279実習生さん:2008/05/19(月) 01:01:00 ID:D4d9yqG0
東京都、仕事は事務ばっかだよ
マジやめたほうがいい、ちゃんと「先生」の仕事をしたいんだったら。
280世界一:2008/05/19(月) 13:31:50 ID:GD6HDaYT
「世界に目を向ければ簡単にトップになれる」

県教職員組合副委員長の山本隆司さんが教育者からの視点として
「(全国に比べて)国際化している沖縄で、
東京の価値観での47位に意味があるのか。
東京を向くのか世界を向くのかが今、迫られている。
世界に目を向ければ簡単にトップになれる」と話した。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-131533-storytopic-7.html
281実習生さん:2008/05/19(月) 15:56:22 ID:8W6i1Mai
東京都は相当酷いみたいだね。
内も外も。
282実習生さん:2008/05/19(月) 19:08:33 ID:x/bHC3qh
東京は採用も多いが
つぶされて、やめて地方の病院に入るやつも多い
勉強は教えられなくても都知事みたいに
打たれずよいやつが生き残っていく。

究極の弱肉強食の世界です。
みなさんがんばってください。
283実習生さん:2008/05/19(月) 21:41:11 ID:180Y+NP+
東京都中・高と神奈川県高校で迷っています。
どっちを受けようか・・・
284実習生さん:2008/05/19(月) 22:34:10 ID:2kkZs/d7
東京は離島に飛ばされるよ
285実習生さん:2008/05/19(月) 23:17:51 ID:bzlccQ1x
>>283
迷わず神奈川でしょう。
286実習生さん:2008/05/20(火) 00:06:50 ID:6eGglg0F
東京はやめておけって!まじで。
人権なんかあったもんじゃないぞ。5年もやったら世間知らずの
使い物にならない奴になって転職もままならない。
正直委員会もどうしてイイかわからないからもがいてるとしか思えない…
あと数年もしたら民営化とか言い出すぞ。欠の毛まで抜かれるぞ。
信じられないかもしれないが、私の言うことを聞かないと昇級しないなんてまじで脅されるんだ。
287実習生さん:2008/05/21(水) 21:45:17 ID:mkvrf/Ms
相変わらず世間知らずの者が、なんやかんや言っておるのぉ。

まぁ、今のうちに散々悩んでおくのも必要なことじゃ。

悩みに悩みぬいた分、自分の進むべき道が見え、

確固たる教育観、人生観が培われるというものじゃ。

大いに悩め。

ただし、焦りは禁物じゃよ。

おせっかいが過ぎたようじゃのぉ。

ふぉふぉふぉふぉふぉふぉ…。


288実習生さん:2008/05/22(木) 05:08:14 ID:R1Ok3Yn7
現在、公立学校は社会から信頼されてません。残念ながら。
(塾に先生が教え方を教わりに行く時代です)
今後塾が義務教育に参加出来るようになったらその存在意義は恐ろしいことになるでしょう。
今後の身の振りについてよーく考えることです。
289実習生さん:2008/05/22(木) 05:50:39 ID:lxpdJGJF
だいたい、しょーもない仕事ばっか増やすから、教員の力が衰えんだよ。
学校で教員がくだらん事務ばっかやってるとき、塾の先生は学力指導の力をメキメキと伸ばしてる。
学校で習う勉強なんて屁ですよ、まったく。
290実習生さん:2008/05/22(木) 22:52:08 ID:4iYfit2A
バカが 塾が義務教育に参入だってよw
私立って知ってるか?
元から入れるなら入れる状況にあるだろうが
291実習生さん:2008/06/05(木) 21:00:01 ID:xDxKKqNo
後悔しまくり
292実習生さん:2008/06/05(木) 21:05:50 ID:mVO7DQQ1
東京中学の新採ですが、毎日楽しいですよ。
周りの先生が、本当に素晴らしいです。
293実習生さん:2008/06/05(木) 21:18:55 ID:WzO4HJAd
うそばっか
294実習生さん:2008/06/05(木) 21:35:57 ID:oJldipjK
誰がうそじゃ!ほんまやぁー言うてるやろ。
295実習生さん:2008/06/07(土) 10:54:13 ID:kmi5Jcri
広義には塾は義務教育に参入してるよ♪
ほんらいインターナショナルスクールとか外国人学校とかは私塾扱いですよね。
でも現実的に義務教育履修校として黙認されてますよね〜(保護者の処罰なし)
登校拒否の子どもがかようフリースクールも出席扱いになりましたよね。
今後、学校行かずの塾通いでも”義務教育履修として”が認められる時代がくるのでは〜
東京の公立学校の行く末はいかに??
数年後、保育所みたいに「箱物は公共団体所有、経営は民間に」なーんてね。
296実習生さん:2008/06/07(土) 11:38:54 ID:YWLFs9lf
塾講って大半が学生アルバイトかフリーターみたいな時間講だよ。
専任(正社員)なんて大きいとこでも5人いればいいほう。
個人の指導力は大差ないと思う。
公立学校と塾何が違うのかっていうと保護者が教育熱心で協力的だってことと
保護者が金払ったぶんのサービスだけを提供すればいいってことと
クラスがはっきり学力別だから偏差値上がったら
上のクラスに任せちゃえばいいだけだし
偏差値下がったら下のクラスに落とせばいいだけだし。
最下位クラスでもついていけなさそうな極端な馬鹿は
入塾テストの段階でお断りしてるよ。

で公立でそれができたら公立とは言わなくなる
297実習生さん:2008/06/08(日) 17:23:24 ID:u0LHG0qJ
うちの新米校長、どうしようもねー。
298実習生さん:2008/06/22(日) 11:29:52 ID:/4yVY6S2
アゲ
299実習生さん:2008/06/22(日) 11:57:47 ID:tMFI65T0
300実習生さん:2008/06/22(日) 20:15:30 ID:KueRbm36
小学校勤務ですが、3年目。女の人にとっては、厳しいと思いますよ。
まぁ、当たり前ですがね。家庭があってもあまり考慮されなくなってきました。
以前は、子どもが小さいからとか考慮されたがもう無いです。
301実習生さん:2008/06/23(月) 21:34:53 ID:R3DAJWmr
他の自治体でで経験がなくて、東京を受けたい人は、東京都
以外の道府県の情報をむやみに入れない方がいい。

東京だけ経験して、これが日本の学校の当たり前の姿だと
思っていた方がいい。

それなら、後悔しないと思う。まあ、がんばれ。

同じぐらいの給料もらえて、東京都の大変さは異常。
他県に比べて給料が倍あっても、もう辞めたい。

30代になってやっと合格したから、後から後悔するんじゃないかと
思って、なかなか辞められない。でも、今辞めないと後から後悔
するのかもしれない。貴重な人生、こんなところで無駄にしたくない。
302実習生さん:2008/06/26(木) 23:43:09 ID:kd/0MjEI
私ももう辞めようかと思ってます。
ちょっと間違えたかなと(笑)そういうことも有りと言うことで。
あんまりいい仕事とは言えないですね…ちなみに社会人経験ありです。
労基法は知っているのだろうかと目が点になるような事を言う上司に驚きつつ…
同僚達も余裕が無くてちょっとしたことでギスギスする環境に嘆き…
”生きる力”とは学テの点数だったのかと心底幻滅…
参りました〜(笑)東京都教育委員会様〜退職させていただきますっ
303実習生さん:2008/06/27(金) 01:15:30 ID:QldgdWFF
ネガキャン必死だね
大阪よりマシだっての
304実習生さん:2008/06/27(金) 05:25:44 ID:wgDXFGIu
関東から大阪行った知人たちは、大阪らくだーって口をそろえてるけどな。
305実習生さん:2008/06/27(金) 05:58:22 ID:ndwfWQcp
>>304
大阪は官による締め付けはゆるいから。書類は楽。
ただ、荒れている学校が多いのは事実。

良い意味でも悪い意味でも子どもと向き合う時間が長い。
306実習生さん:2008/06/27(金) 06:11:15 ID:B+mKeGsL
じゃあ大阪やっぱり楽だね。子どものために苦労するのは仕方ない。
307実習生さん:2008/06/27(金) 06:30:03 ID:6wsiz3H8
小学校の新採だけどもう都は嫌!
採用試験の専門教養4割しかとれなかったけど合格したのも疑問だった。
書類、会議、研修、レポートに追われて、子どもと向き合う時間も自分の時間もない(泣)
308実習生さん:2008/06/27(金) 20:16:12 ID:ghxeSv7g
東京はもうオラたち東北人に任せてけろ。
青森や秋田や岩手みてえな貧困寒村で鍛え上げられた教員志望者は、オメーラみたいな都会もんとは違うんだ。

なんてったって東北じゃあ、主幹産業が教師だからな、小学校だって倍率が80倍にも達する。
>>307専門教養4割?そんな低レベルの教養で子供を教育できんのけ?
関東とは比べものにならん難易度で、しかも一次試験では得点率90%では落ちて96%では合格するような熾烈な勉学してんだ。

そんな猛者達がそろそろ年齢制限で東北にいられなくなるから、この後大挙して関東へ進出してくんでよろしく!
309実習生さん:2008/06/27(金) 20:57:25 ID:oapg+V+G
他の道府県と比べて大変、大変っていうけれども、皆さんは他の道府県をどのくらい知っているのでしょうか?10年前は東京ははるかに受かりにくかったし、逆に地方の倍率は低かったんですよ。
ちなみに私は地方から現職枠で入都しましたが、私は満足しています。
わずか11人で、全学年の9教科と公務分掌を持つ過酷さは、やってみないとわからないかな?
310実習生さん:2008/06/28(土) 00:45:21 ID:u8AKmc3P
ここは都の指導主事とかのヤラセ書き込みもあるとか〜♪
311実習生さん:2008/06/28(土) 01:02:39 ID:u8AKmc3P
>>308>>309
単純に…”そういう環境”が好きな人はいいんです。
人生を全て教育にかける!お金なんかいらん!etc........
自分の時間を全て仕事につぎ込む方は頭が下がります。(イヤミでは無く)
…でも私にはできません。
教員だって労働者です。
自分の人生があります。
自分の時間もほしいです。
自分の家族も子どももいます。
お金だってほしいです。
聞くとやるのでは大違いですよ。実際に東京都を体験してみて下さい。
なぜ新採が年度途中で大挙して辞めるのか、なぜ5年以内に多くの教員が転職するのか、
なぜ毎年自殺者がでるのか分かると思います。
312実習生さん:2008/06/28(土) 01:21:58 ID:y/iDnLAx
>>308
どうぞどうぞ
313実習生さん:2008/06/28(土) 01:47:50 ID:nxSnJfID
俺は3年前合格したがけって地元で講師してるぞ
314実習生さん:2008/06/28(土) 07:19:07 ID:cmZXIjmd
中高で受かって、数年目。小学校の教免をとって、近々地元か地元に近い県の
教採受け直す予定。

まあ、東京で数年働いたという経験も悪くはなかった。
けど、経験しなくても良かった。
ずっと地元の方が人生を無駄にすることはなかった。

311、すごく同意。「自分の人生があります」、正にその通り。
東京なんぞに人生
狂わされてたまるかと思う。マゾ気質の人は、東京が合っているのかもしれん。

在日朝鮮人の帰還事業に似ている。甘いことを言って、一旦(東京に)いってみると、
キツイことだらけ。でも、いくら苦しくても、二度と戻れない。(戻れないことはないけど)

まあ、このスレは、東京を受ける予定の受験者に、「ちょっと待て、安易に東京に決める
べきじゃないよ」と再考を促すスレだけど、来月の受験前にもう一度考え直して欲しいな。
お試し受験でも絶対受けない方がいい。
315実習生さん:2008/06/28(土) 07:37:07 ID:W+kXUTS0
教師として実際子どもと向き合う仕事をしっかりしたい人には、やはり東京はお勧めできないな。
事務や研修(←くだらない)ばかりで子供は二の次になります、実際。
316実習生さん:2008/06/28(土) 08:28:09 ID:cqS45rAb
東京の夏の暑さってどう?やはりきついもん?
317実習生さん:2008/06/28(土) 10:07:51 ID:y80FBder
東京は偉大な石原様のお力のおかげで各教室は冷暖房完備です。
おかげで夏の暑さはたいしたもんじゃありません。
でも、毎回光化学スモッグ警報と冷暖房の聞いた教室に閉じこもり
なかなか遊べないのが都会っ子クオリティ。

>>311
育児のことや体調のことも
各自の申請書やキャリアプランに書くことを禁じる管理職も多くて、
まぁここ2,3年で産休も育休もなくす方針らしいから、
駆け込み出産が増えている最悪の職場環境。
赤ちゃん抱えて毎回夜中の10時過ぎまで
平気で苦情電話かける管理職とか保護者対応してたら、
人生病むよ。マジで。
318実習生さん:2008/06/28(土) 12:02:52 ID:cmZXIjmd
各教室冷暖房完備?それはない。

あっても、7月からの全校舎集中空調で、しかも、
電車の弱冷房車より、もっと「弱」な場合が多い。
窓開けておいた方が涼しいかもな。

不要なところにドンドン使うくせに、電気代をめちゃくちゃ
ケチっている。
319実習生さん:2008/06/28(土) 12:54:11 ID:cZ9To3Ck
育休とかなくなるの?マジで??
320実習生さん:2008/06/28(土) 13:21:04 ID:TyF7qf5U
教員だけをそういう待遇にするの?
都職員全部?

東京都教員って、今、住宅手当てが7500円?て聞いたけど、
最近なった人からそうなのか、年寄り教員もそうなのか、
その他の職種はどうなのか、激しく気になります。
321実習生さん:2008/06/28(土) 17:26:00 ID:y80FBder
>>319
産休育休は建前上はなくなりませんが、
退職に追い込む方針になっているようです。
育休もとれとは推奨してきますがとってしまうと、
管理職は復帰するときに邪魔をしたり、保育園自体がいっぱいで、
泣く泣く退職に追い込まれるのがほとんどです。
管理職の甘言に惑わされないようにw
産んで復帰後も所詮茨の道です。そこが東京クオリティーです。

住宅手当のことは、
教員住宅が一部ですが残っています。
この家賃が風呂なし4畳半〜6畳のお部屋で8000円で貸しているので、
住宅手当は全て500円負担での7500円です。
これはここ10年以上変わってないと思います。
持ち家でもだれでも住宅手当はこれ以上でも以下でもありません。
年配も若い人もみんな同じ。
北海道でも行ったほうが6万まで申請金額出しますですから、
もっと手当てが出ていいですよw
322実習生さん:2008/06/28(土) 19:45:21 ID:ZeMSxqTK
この春から小学校教師してますが、給食食べながら子どもの連絡帳見たり、事務処理的なレポート書いてます。管理職に休み時間や給食食べる時くらい子どもと向き合わせて欲しいと申し出たけど、研修レポートや週案を仕上げてから物を言えって論駁されたよ。
最近体調がきつい
323実習生さん:2008/06/28(土) 20:09:48 ID:ocHmnhE9
東京も後悔するが

北海道・・とんでもない僻地でセイコーマートしかないw
     高速バスで数時間かけて札幌へw
     これが道内標準クオリティー。
     でも「デッカイドー」にはあこがれる。

大阪・・・タレント知事によって給料12%削減。もちろん日本最低の給料。
     さらに生徒の扱いも大変。
     でも東京のような締め付けは多分ない。

愛知・・・いわずと知れた管理教育。なんでも管理。
     管理の対象は生徒・・ではなく教師。
     どこかの国のようにマンセーマンセーしてロボットのように働けば一生安泰。

さあ、どれ選ぶ?
324実習生さん:2008/06/28(土) 20:32:33 ID:cqS45rAb
俺の大学の同期はほとんど東京で頑張ってるが、大丈夫かなあ。
俺1人だけ田舎に帰った。
325実習生さん:2008/06/28(土) 22:41:24 ID:MK7lbOY1

2.住居手当
世帯主(扶養有) 9,000円
世帯主(扶養無) 8,500円

ttp://www.togikai-minsyuto.jp/html/teireikaihokoku/th12/1204gian.htm

この一事をもってしても
321の書き込みが正しいのか否か
おわかりいただけるはずだ。
326実習生さん:2008/06/29(日) 08:48:50 ID:D9thEN06
>>323

出身県は一次に引っかかったことすらないが
そろそろ就職しなきゃならなくなって
大阪と東京を初受験したら 大阪→一次敗退 東京→年齢制限ギリギリで採用
の俺は勝ち組!


でも、今年は現職教員枠で出身県を受験します。
327由紀:2008/06/29(日) 12:50:51 ID:m/6l6qHS
学校で校長のアタリハズレあるが、校長は退職届を見せながら、限界を超える
くらいに仕事をやらせようとする。強要、脅し、パワハラ・・・
 ないのは、セクハラくらい。辞めたい。
次、呼ばれたときのために、ICレコーダー用意して、人権侵害として、
訴えようかな・・・
328実習生さん:2008/06/29(日) 12:56:37 ID:iBtjMClE
最近の若者は異常に勝ち組負け組にこだわるね…
329実習生さん:2008/06/29(日) 16:11:55 ID:qdF93GTS
ICレコーダー利用するときも気をつけてね。
そのことを逆に人権侵害とか指導を受ける気のないダメな部下だと
評価する上司が多いから。
あぁジレンマだな、ダメ上司はどこまで言ってもダメだ。
しょうがないか、団塊の年4回受験とかで合格してなった連中だもんなぁ〜
今のゆとりとかそれ以前に倍率も1倍切ったときの採用者達だからなぁ〜
330実習生さん:2008/06/29(日) 16:46:11 ID:y13xKv/c
住めば都!!
331実習生さん:2008/06/29(日) 17:01:35 ID:vhmxIY1n
日本の都心部の教育が終わってるということはよくわかった。
それもこれもみんなマスコミのせい。

マスコミの偏向報道が教育委員会をしめつけ、
マスコミが教育現場をダメにさせた。
そんなに自分がしかられて指導されたのが悔しかったのか。
未熟だから怒鳴られ怒られたんだよ
332実習生さん:2008/06/29(日) 17:04:11 ID:vhmxIY1n
この前テレビに出てたけど、世田谷区だっけ?
この教育委員会のえらいさん、えらそうな顔して十年しか現場経験ないの
もちろん締め付け主義のおっさん
333実習生さん:2008/06/29(日) 19:39:21 ID:xHwvITqb
東京都の採用試験ノー勉強で受かったけどもう辞めたい
334実習生さん:2008/06/29(日) 22:10:48 ID:ovuZ/eIB
>332
世田谷区の中の人です。
校長会も無視で教育長とその取り巻きだけで教育ビジョンなるものをぶち上げて好き勝手押しつけてきてます。
それはもう強烈な締め付け主義。人事も気に入らないのはとっとと他地区へ追い出してます。
教育特区で教科日本語?小学1年生に漢詩を呪文のように暗唱させて何が美しい日本語だか。そもそも漢詩は日本語じゃねぇだろ。研修会でも批判はおろか質問さえ一切させないし。
指導主事も教育長のお気に入り集めたのか高圧的なのばかりだし。教育長独裁の3Sはどこも最低だね。
335実習生さん:2008/06/29(日) 23:01:14 ID:cQB/phok
東京は採用数が多いから、滑り止めにはいいね。
東京でとりあえず採用されて、研修済ませて即戦力に見られるようになったら
地元県の採用試験を受かるまで受け続けるってのがいい。

現在、東京で採用されて5年目。地元福井県は毎回一次で敗退。
一生東京にいるつもりはないから諦めないけど。
336由紀:2008/06/29(日) 23:03:19 ID:m/6l6qHS
3Sと他では、期限付任用教員で試験を受ける場合、大きな損得が出そうですね。。
337実習生さん:2008/06/30(月) 21:26:33 ID:q1VZHt0M
我が県、小学校志望者617人
    採用予定200人
    これは低倍率?
338実習生さん:2008/06/30(月) 21:38:49 ID:XOc5TIlZ
低倍率どころか、そんなの倍率とは言えない。
無きに等しいよ。

うちの県は、小学校の採用予定が7人。
応募者が約200人だ。
これでも昔に比べりゃ広き門。かなりの低倍率だ。

中学校は採用予定が11人。受験者が300人かな。相当の広き門だ。
以前は採用9人だったからな。
339実習生さん:2008/06/30(月) 21:56:16 ID:owyEJegd
毎日定時に帰るとは言わないけれど、自分の生活が成り立たないほど働かせることは法的に問題ないの?
手当ては調整給だけで残業代・代休一切無しだろ?

いい加減主張しなきゃダメじゃね?
340実習生さん:2008/06/30(月) 23:10:18 ID:wuC+U6ex
>>338
東北はどこもそんなもんだろ。
中高の社会だなんて首都圏ですら高倍率だからな。

てか今週は関東の試験ラッシュだな。

東京受かってからがきついんだろうな。
341実習生さん:2008/07/20(日) 00:10:09 ID:PnKDHX2o
確かに
都立高校の場合、賃貸でも
持ち家でも住宅手当は極端に安い。

調整手当ては高い。
東京都が10%→12%に上げた際、
千葉県は3%→5%に上げたが
財政難を理由に全県職員の昇給を1年間も延伸したぐらい。
ただ、家を買う気の無い者にとっては、賃貸の住宅手当が3万円弱出るのは大きかった。

そのせいで、ついついバブル前に家を買えば安く買えたものを住宅手当が減る影響で給料手取り減るのが嫌で、バブル期にマンション買い、
崩壊後に1/3で売って損金出して一戸建てに買い換えて大損。
今でも、都立高校教員の妻と喧嘩すると、この決断の遅れをネタにされる。
342実習生さん:2008/07/20(日) 17:17:16 ID:Mf4pbXsC
あげ
343実習生さん:2008/07/24(木) 19:33:43 ID:m1+Bb3++
石原知事が選んだ
頭狂徒教育委員会も不正が発覚
344実習生さん:2008/07/24(木) 20:09:21 ID:1QQCR0xR
>>323
テンプレ化しようぜ。20080724
北海道・・とんでもない僻地でセイコーマートしかないw
     高速バスで数時間かけて札幌へw
     これが道内標準クオリティー。
     でも「デッカイドー」にはあこがれる。
     給料削減中
大阪府・・・タレント知事によって給料12%削減。もちろん日本最低の給料。
     さらに生徒の扱いも大変。でも東京のような締め付けは多分ない。
     週案書かなくて良いところあり。専科いる。未だに3学期制あり。
     家賃は最高で2万か3万ぐらい出る。最近まで、職員室にしかパソコンなし

京都市・・・給料は大阪よりいい。通勤は便利。ただし、専科はいない。
       京都検定を始め、テスト多しい、点数をサーバーに送る手間がある。 
     
愛知・・・いわずと知れた管理教育。なんでも管理。
     管理の対象は生徒・・ではなく教師。
     どこかの国のようにマンセーマンセーしてロボットのように働けば一生安泰。

さあ、どれ選ぶ?
345実習生さん:2008/07/24(木) 20:16:00 ID:1QQCR0xR
小学校ね。
5年生で専科いなく、ADHAとか抱えていたけど、6時には帰れたよ。
土日ももちろん休んだよ。よく忙しいとか言われるけど何がいそがしいのだろう。

 丸付けなんてその日に終わるし、週案なんて、学年会の時に作れるし、書類も
前年度のを少し改良して出せばすむし、問題起きても、連絡帳に書いたり
4時頃電話して謝ればすむ話だろ。唯一、時間がかかるのは理科の実験だけど
何とかなるだろ。
346実習生さん:2008/07/25(金) 01:25:13 ID:LJTTYcmg
>>345
こういう方が校長とかになるんだろうね。偉い!
イエスマン万歳!電話コール3回以内に出てるのカナ??
347実習生さん:2008/07/25(金) 02:03:29 ID:gz9y21Nw

 >345
         っていうか...。

 このチンカス組合教師自体、ADHAだから...。

 親も相当、金積んで裏口教師になった奴だから。

 後は税金を死ぬまで搾取し続けるだけだし..。
348実習生さん:2008/07/25(金) 02:24:56 ID:9Pozm/wp
ところでADHAって何ですか?
注意欠陥多動性障害(ADHD)とは別のもの?
割合からいうとLDやADHD等は
各クラスに1、2人はいてもおかしくないみたいだし
今は、どの教師も自分のクラスに抱えてるのが普通なのではないのですか?
349実習生さん:2008/07/27(日) 22:21:47 ID:xWEyBBbS
馬鹿 突っ込むなよ恥ずかしい ADHAて・・・
350実習生さん:2008/07/28(月) 00:55:15 ID:8v7OBGmx
ドコサヘキサエン酸
351実習生さん:2008/07/28(月) 12:12:14 ID:2P95oY8U
>>350
マグロに多いよね。(DHA)
352実習生さん:2008/08/10(日) 12:38:20 ID:8UuMDHfX
>348 の心無い一言で345、347が顔真っ赤
353東京都の教育は駄目:2008/08/10(日) 23:18:48 ID:mc1Ax5vn
加藤庸子というくそばばあ教師がいるから駄目。
加藤庸子教諭 55〜56歳 板橋区教員 
組合員として活動して給料アップを狙うも昇給止め。子たちには子どもいると嘘。
実際は貰い手なし、売れ残りのババア。
昇給が駄目とみるや若い者に仕事を回して自分は毎日4時台に帰宅。
住所は板橋区徳丸 東武東上線で5つくらいの駅で、ジャスコがある所。
2000万円台で購入したマンションのローンはすでに4、5年前に
完済。優雅な独身生活を送るも何分苦情だらけで精神疾患ぎみ。薬漬け。

新潟県の母親は病死。代々祟られている一家。毎月東京都教育委員会への
苦情メールも増加傾向にあるらしい。
毎年夏休みは職員の中で最も長い長期休暇を取得。同じ職員であった
浅井教諭とは仲が悪かった。ガミガミ婆さんと呼ぶのは板橋区志村小学校
事務のおっさん。
加藤庸子(かとうようこ)は日常から男の子の頭をつかんで激しく揺さぶったり
怒鳴りつけたりしてこどもへの体罰をおこなっています。そのためクラスのみんなは怯えています。
ガミガミババア教員だから当然高学年はもてません。つまり指導力不足教員というわけ。
低学年をもったらもったらで、子供が表現力がたりないことをいいことに怒鳴り散らしている。

体罰教員、加藤庸子を即刻クビにしてしまえ!!!

354東京都の教育は駄目:2008/08/11(月) 20:27:09 ID:mPA9wWQZ
あげ
355実習生さん:2008/08/18(月) 03:08:05 ID:bW25265C
北海道・・とんでもない僻地でセイコーマートしかないw
     高速バスで数時間かけて札幌へw
     これが道内標準クオリティー。
     でも「デッカイドー」にはあこがれる。
     給料削減中
大阪府・・・タレント知事によって給料12%削減。もちろん日本最低の給料。
     さらに生徒の扱いも大変。でも東京のような締め付けは多分ない。
     週案書かなくて良いところあり。専科いる。未だに3学期制あり。
     家賃は最高で2万か3万ぐらい出る。最近まで、職員室にしかパソコンなし

京都市・・・給料は大阪よりいい。通勤は便利。ただし、専科はいない。
       京都検定を始め、テスト多しい、点数をサーバーに送る手間がある。 
     
愛知・・・いわずと知れた管理教育。なんでも管理。
     管理の対象は生徒・・ではなく教師。
     どこかの国のようにマンセーマンセーしてロボットのように働けば一生安泰。

テンプレ化、賛成です。
でも自分、東京だからネタがないんだよな・・
356実習生さん:2008/08/18(月) 14:37:08 ID:5rTezPtc
まあ、人それぞれだけど、東京でいちばんイヤな面の1つがバイク、
車通勤が禁止というところですね。

大きい荷物があったり、雨の日など、大変です。車なら持って
いけて、授業内容が豊かできる教材も、ためらってしまいます。
そうなると、子どもにとっても不利益のような気がします。

都会好きな人は、それでも満足でしょうが、私なんかは、店なんか近くに
全くなくて、周りは田んぼばかりで、各家庭に水洗便所もなくても全然
平気だから、自然溢れる場所に住みたい。そういう人には、すごい苦痛
でしょうね。

東京都の場合、教員数が多いと、それだけ管理に関係する文書が煩雑になり、
いろんな面で厳しくなるのはある程度仕方ないかもしれないが、教員を余り
信用せず、管理だけ厳しくしていると上を信じられなくなる。

精神疾患で病休・休職する教員数の割合は、確実に他府県に比べて高い。はっきり
した統計を見た訳じゃないが、絶対にそう思う。

東京で良かった面は.....夏休が5日あることかな。今までは、3日しか
なかったから。でも、自宅研修がとりやすかったから、関係ないけど。

まあ、若い人なら、一回東京みたいな異常な自治体の学校を経験して
みるのもいいかも。最近は、45歳ぐらいまで試験受けられるところが多い
から、何年かして再受験すればいいし。
357実習生さん:2008/08/18(月) 18:44:42 ID:Ar2P0Se4
俺は都会大好き田舎大嫌いだから問題ないけどな。
358実習生さん:2008/08/29(金) 01:51:25 ID:pBm7zQl1
地獄だ。2学期、また毎日地獄だ。
359実習生さん:2008/09/01(月) 06:02:53 ID:0I9Wqwqz
鬱一歩寸前、
後悔してる
360実習生さん:2008/09/01(月) 21:32:29 ID:hemq6RYO
■中学生を買春 明星大学生の林隆一容疑者(23)を逮捕

 中学生を買春 大学生を逮捕 大船署 (2008年8月28日 02:34)

 神奈川県警大船署と少年捜査課は27日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で、
東京都日野市の明星大4年、林隆一容疑者(23)を逮捕した。調べでは、林容疑者は、
3月12日、東京都立川市のホテルで、携帯電話の出会い系サイトで知り合った当時、
中学3年生の女子生徒に1万円を渡し、わいせつな行為をした疑い。(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/080828/kng0808280235001-n1.htm


中学生を買春 明星大学生の林隆一容疑者(23)を逮捕
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219947958/
明星大4年、林隆一(23)中学3年生の女子生徒とわいせつな行為
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1219948216/
361実習生さん:2008/09/01(月) 21:33:39 ID:hemq6RYO

■明星大学 代ゼミ合格難易度(偏差値)
http://passnavi.evidus.com/search_univ/3150/difficulty.html

人文 心理   47
人文 教育   47
人文 国際コミ 44
人文 人間社会 43
文化      43
経済 経済   43
経済 経営   43
情報 コンピュ 40
情報 システム 40
情報 デジタル 40
理工 建築   42
理工 環境シス 42
理工 化学   44
理工 物理   44
理工 機械シス 40
理工 電子シス 40
造形      40
362実習生さん:2008/09/15(月) 02:03:02 ID:muTvDFEz
363実習生さん:2008/09/16(火) 06:57:45 ID:vykykyD7
まだ赴任一校目なのですが、自分の勤務校はいつも退勤時間が21時を余裕で超えます。
ベテランの方でも土日のどっちか出てたり、仕事持ち帰りしてたりします。
これって東京都の常識ですか?
プライベートが全くなく、このまま教職にささげるだけの人生に疑問を感じ始めています。
他区だともう少し実態が違うのかな・・
364実習生さん:2008/09/16(火) 14:06:37 ID:v5N5f8cl
酷いですねえ。
365実習生さん:2008/09/17(水) 06:32:10 ID:TNezt5Cq
全日制に異動すればよい
366実習生さん:2008/09/17(水) 18:53:58 ID:C4C3khsJ
小学校ですけど・・
367実習生さん:2008/09/18(木) 18:59:19 ID:nGNANMIh
千葉と東京で迷い中なんだが
どっちがマシだ?
地元は東京よりの千葉だ
368実習生さん:2008/09/18(木) 19:50:43 ID:9c/oOWH2
住みたい方にすればいい
369実習生さん:2008/09/23(火) 23:09:04 ID:iOl0TwOb
ビックリするぐらいアホらしいよ、東京の教師として働くのは
370実習生さん:2008/09/23(火) 23:32:24 ID:IQnHvamV
残業代出ないんだよな?
酷すぎじゃない?
中小企業の良い所より悪い。
371実習生さん:2008/09/24(水) 05:10:34 ID:rKOR/YPp
毎日の雑務に追われて、本務の授業準備が嫌になってきました。
それ以外の溜まった仕事で手一杯です。
いっぱいあった情熱もどこかへ消えかけてます。
この本音、誰にも言えない。

みんな、そうじゃないのかな。
そうじゃない、まじめな人だけなればいい、東京で。
自分の時間削って。
372実習生さん:2008/09/24(水) 19:38:08 ID:N5Kz2LuY
地元との違いすぎに愕然。
電車通勤苦痛だな。

もう地元で5回でも6回でもいいから受ける覚悟で、今年辞めようかな。
373実習生さん:2008/09/24(水) 19:49:30 ID:i4HRnn7x
電車通勤苦痛じゃ、都会には住めないな。

これくらい目をつぶらないと東京では生きていけない。贅沢だな。

あ、島勤務なら車通勤可能wたぶん車もいらなそうだが。
374実習生さん:2008/09/25(木) 06:47:43 ID:WvYpynHM
なんなんだよこの歪んだ職場としょうもない仕事。
めっちゃ辞めたいけど、石の上にも3年なのかな・・・
375実習生さん:2008/09/26(金) 06:44:01 ID:lGQsxwaK
石の上にも3年ね・・
私は30代なので、果たして3年も耐えるべきなのか悩みます。
ほんとに次の職、なかったらと思うと・・・
376実習生さん:2008/09/27(土) 12:45:47 ID:t8J9pY9T
管理職とか50代のベテラン見てると、

「可愛い女の子(男の子)が毎日見れて、給料が入れば、後はどうでもいい。」

っていう本音が、あからさまにミエミエだしw
何も期待しちゃだめ。
(自分は多少霊感があるけど、そうでない人も2割くらいはいるけどね)
377実習生さん:2008/09/28(日) 09:58:26 ID:40/YMmTY
地元では毎回一次敗退だったが、年齢制限ギリギリになったので 東京を受験してあっさりと合格した。

で、逃げ出すために、校長に在職証明書を書いてもらって 地元の現職枠で受験したが やはり敗退した。
378実習生さん:2008/09/28(日) 11:54:36 ID:HLsNzijy
私は現職で地元を受験し、2次の結果待ち。
東京は文科省直下で疲れる。いろいろと面倒と思いきや、一人一台のパソコン配布もまだだし。地元ではとっくに一人一台配布完了してるのに。

現職で1次敗退って、そうとうだね…
379実習生さん:2008/09/28(日) 12:01:59 ID:ShZMNpD3
新採ですが、12月で辞めて地元に帰ります。
380実習生さん:2008/09/28(日) 12:33:50 ID:TFO72jHz
>>379
高校か中学かと理由を教えてください。
381実習生さん:2008/09/28(日) 12:55:10 ID:kABb6BOy
東京で追われる雑務って具体的にはどんなものですか?小学校希望です。教えてください。
382実習生さん:2008/09/28(日) 13:54:51 ID:sRGdTjnA
>>381
2ちゃんでは書ききれない、机からあふれ出る各種書類の処理と学校施設管理維持

・・生徒のテストやプリント作成採点やらノート点検、授業の準備では決してない。
こういうのは片手間だ。
383実習生さん:2008/09/28(日) 21:16:00 ID:TFO72jHz
やめる人はそういうのがつらくてやめていくんですかね。

384実習生さん:2008/09/29(月) 07:00:17 ID:mnpCg8vJ
授業準備なんて通常まともにできません
どこにそんな時間があるのか
なんとなくサラッと教科書見る程度で終わりです
時間がありません、休む暇も
この職場、頭おかしいんじゃないの?・・・
385実習生さん:2008/09/29(月) 09:52:35 ID:c6gsx4W5
東京都の教師には子どもと向き合う時間などありません。ひたすら、お上の顔を伺いながら黙々と書類やレポートをこなし、無駄な会議や研修や模擬授業をやらなくてはなりません。土日もありません。退勤11時。家庭があってもほとんどは家庭崩壊します。
386実習生さん:2008/09/29(月) 20:18:38 ID:zOMoZUuM
実際バツイチはかなり多いよな・・
387実習生さん:2008/09/30(火) 16:41:26 ID:y7k7a4jB
中卒の元ヤンキーと結婚した家庭科の教師がいるが、どうしょうもない馬鹿女です。辞めさせられませんか?
388実習生さん:2008/10/01(水) 16:26:12 ID:/6IPXIqc
東京都の教職員はなんでこんなに大量に辞めるのだろう?離職率は全国No.1だよね。
389実習生さん:2008/10/01(水) 18:12:16 ID:j11G4Ren
大量採用ということから、教員の資質がない者が採用される率も
高いってことじゃない?
人口が多ければ、全て多いでしょ。
390実習生さん:2008/10/01(水) 18:46:18 ID:a/9tvx04
違うな。他に金も質も良い仕事があるからだ。
客観的になればわかる。
391実習生さん:2008/10/07(火) 01:13:51 ID:Po0Oe/9m
「何かあったら全部校長のせいにしておけ。」(職員室では豪放)
「○△さん…ちょっと後で校長室へ…」(実際にクレームとかあると、急に弱気になってネチネチ言い出す)

これぞ、ダブルスタンダード東京!!!!!!!
392実習生さん:2008/10/14(火) 21:48:56 ID:g/cfK0LS
めちゃ後悔中、辛い
393実習生さん:2008/10/15(水) 20:36:11 ID:0hKrPvsc
全く東京うっとおしいぜ
394実習生さん:2008/10/15(水) 23:08:16 ID:itqaWBFf
初任研と教官の見張り付きが苦しいんじゃない?私は現職受験だったから免除だったけれど、他の新任はつらそうだ。
来年になって、それらがなくなると、だいぶん楽になるよ!
395実習生さん:2008/10/15(水) 23:24:38 ID:nmIxLKvh
東京都以外の首都圏ってどうよ?
396実習生さん:2008/10/18(土) 14:24:39 ID:0+yGO4eV
地元に帰りたい…
397実習生さん:2008/10/22(水) 21:23:18 ID:WIA10kUa
来年は、また給料が下がるよ。
特に高校は、数万円単位で下がる。

主任教諭」にでもなれば、給料は微減ですむのだがね。

最低でも8年はかかるし。

行政系よりも待遇が良いはずなのに
このままでは、30代で追い抜かれるだろうなあ。
現在は、40代で追い抜かれている。

もちろん、相手が、選挙などで「手当」が付けば
あっという間に追い抜かれる。
398実習生さん:2008/10/22(水) 23:21:09 ID:vowxuQ+X
初めまして。
今回東京都に合格し、東京へいこうかと思っています。

私は他県で正規教員2年目ですが、今回、一般受験で合格しました。
このような場合は一から初任研を受けなければならないのでしょうか?
399実習生さん:2008/10/22(水) 23:32:35 ID:KaxRSvKf
そのとおり
400実習生さん:2008/10/23(木) 07:23:59 ID:iA26l0eZ
しかも3年間
401実習生さん:2008/10/23(木) 22:03:30 ID:AeWiJZUT
いや、4年次授業観察というのもある。指導主事と管理職が見に来て、
後から、ボロクソにけなされる反省会があるよ。4年次は、2・3年次研修と
違って、必修の2日間の校外研修はない。

>>398

絶対に、東京に来るのは、や・め・と・け
402実習生さん:2008/10/23(木) 22:53:21 ID:S6dOpqj4
東京都の特別支援学校の事情についておしえてください
403実習生さん:2008/10/23(木) 23:39:35 ID:YLKvGp9i
採用試験スレで聞けよな
404実習生さん:2008/10/23(木) 23:41:17 ID:bWqTGBSr
日本一締めつけが厳しいだろ? 東京都は…
405実習生さん:2008/10/24(金) 06:34:55 ID:VpnLD5Rv
>>398
初任者研修は1度うけたら、再び受ける義務はないですよ。
3年次研修に参加になるでしょう。
406実習生さん:2008/10/24(金) 06:38:38 ID:VpnLD5Rv
>>401
そうとうできない方なのかな?
学校によって、自治体によって、めちゃくちゃ楽ですよ。
これは東京に限らないよ。私2年次研修生ですが、指導主事は優しい人ばかりだし、管理職も優しいしね。
それに校外必修2日間って何?うちの自治体にはないけど?
校外必修は7回あるケドね〜。
407実習生さん:2008/10/25(土) 17:41:19 ID:bka784Xi
私もう辞めるけど良い経験になった
後から東京の教員になろうなんて考えだすこと思うとぞっとする。
ここまでだ。
408実習生さん:2008/10/28(火) 14:08:49 ID:Ni6iW3QS
>>407
なんで辞めようと思ったの?せっかく試験に通ったのに未練はないの?
409実習生さん:2008/11/01(土) 07:03:56 ID:+BU0zgBh
私も、いま小2種免取得中だけど、とれたら退職するつもり。
採用試験受かってない状態でもやめるつもり。地元の小学校で
受け直す。地元は、中高は倍率高すぎて無理だけど。

東京なんか、観光でも二度と来たくない。
410実習生さん:2008/11/01(土) 19:40:56 ID:oUVtzqCa
東京の酷さは分かった。
では何故戦わないの?
度を超えた仕事量・仕事時間・調整給の限度を超えた残業。
違法だろ?

団結して闘う必要があるんじゃない?
自分の人生むちゃくちゃにされちゃうんだよ?
411実習生さん:2008/11/01(土) 22:16:51 ID:bqc25lw2
東京より、もといた自治体のほうがひどかったけど。給料は1割カット、土日なし、代休なし、日付変わるまで残業してたよ。
初任研は確かに東京のほうが大変みたいだけど…
412実習生さん:2008/11/01(土) 22:22:07 ID:Zi0yodi2
初任研ってホントに為になる研修なのか?
413実習生さん:2008/11/01(土) 22:33:43 ID:awEVbyzs
小学校の2種って短大で取れるの?
最短の所得法教えて。
414実習生さん:2008/11/01(土) 23:01:41 ID:diw6hWEW
>>413
認定試験
415実習生さん:2008/11/02(日) 01:27:08 ID:EVGsGcDx
>>338
東北民乙

秋田の採用人数若干名
A県 某教科 受験者がいるのに採用なしとかわらった。

受験者 48人もいて採用なしって何倍だよ!!
416実習生さん:2008/11/02(日) 01:33:02 ID:EVGsGcDx
テンプレ化しようぜ。2008

北海道・・とんでもない僻地でセイコーマートしかないw
     高速バスで数時間かけて札幌へw
     これが道内標準クオリティー。
     でも「デッカイドー」にはあこがれる。
     給料削減中

とうほぐ(宮城を除く)・・・ 校種によってはありえないほどの低倍率。競争倍率は
                10倍を超えているのがあたりまえ。社会科などは100倍を超えることも
                ただし物価が安いので、採用されれば生活水準は高い。 

大阪府・・・タレント知事によって給料12%削減。もちろん日本最低の給料。
     さらに生徒の扱いも大変。でも東京のような締め付けは多分ない。
     週案書かなくて良いところあり。専科いる。未だに3学期制あり。
     家賃は最高で2万か3万ぐらい出る。最近まで、職員室にしかパソコンなし
     締め付けのゆるさが魅力。

京都市・・・給料は大阪よりいい。通勤は便利。ただし、専科はいない。
       京都検定を始め、テスト多しい、点数をサーバーに送る手間がある。 
     
愛知・・・いわずと知れた管理教育。なんでも管理。
     管理の対象は生徒・・ではなく教師。
     どこかの国のようにマンセーマンセーしてロボットのように働けば一生安泰
     愛知県内の講師経験者は採用で優遇されるが、他県からの受験は以外に厳しい
     実質の競争倍率は以外に高い。

某O県・・黒い力が働く。一時期は、採用条件にコネが必須。
417実習生さん:2008/11/02(日) 01:40:07 ID:0Krrztwv
>>416
東北高倍率杉でまちがってるぞ

このほうがいいな

北海道・・とんでもない僻地でセイコーマートしかないwスーパーこのさき直進300kmがあたりまえ。
     高速バスで数時間かけて札幌へw
     これが道内標準クオリティー。
     でも「デッカイドー」にはあこがれる。
     給料削減中

とうほぐ(宮城を除く)・・・ 校種によってはありえないほどの高倍率。競争倍率は
                10倍を超えているのがあたりまえ。社会科などは100倍を超えることも
                ただし物価が安いので、採用されれば生活水準は高い。 

大阪府・・・タレント知事によって給料12%削減。もちろん日本最低の給料。
     さらに生徒の扱いも大変。でも東京のような締め付けは多分ない。
     週案書かなくて良いところあり。専科いる。未だに3学期制あり。
     家賃は最高で2万か3万ぐらい出る。最近まで、職員室にしかパソコンなし
     締め付けのゆるさが魅力。

京都市・・・給料は大阪よりいい。通勤は便利。ただし、専科はいない。
       京都検定を始め、テスト多しい、点数をサーバーに送る手間がある。 
     
愛知・・・いわずと知れた管理教育。なんでも管理。
     管理の対象は生徒・・ではなく教師。
     どこかの国のようにマンセーマンセーしてロボットのように働けば一生安泰
     愛知県内の講師経験者は採用で優遇されるが、他県からの受験は以外に厳しい
     実質の競争倍率は以外に高い。

某O県・・黒い力が働く。一時期は、採用条件にコネが必須。
418実習生さん:2008/11/02(日) 11:34:20 ID:/0+8FzPv
>>417
某TKSM県・・あいかわらずコネか国体上位レベルのアスリート能力が必須
419実習生さん:2008/11/02(日) 11:41:38 ID:zT5sRZDd
意外くらいきちんと変換、頼むよ。
420文科省担当者:2008/11/10(月) 20:52:50 ID:m5qMumaH
東京都 板橋区 加藤庸子教諭は仕事サボり魔でございます。

こんな半ボケばばあは懲戒免職が相当。 
421実習生さん:2008/11/11(火) 03:57:14 ID:Q9iyJ2xR
個人情報保護法違反でタイーホ
422実習生さん:2008/11/11(火) 04:08:43 ID:Q9iyJ2xR
公務執行妨害
信用毀損、業務妨害

社会科学系学部卒で法には手慣れてるわけだが
おまえは墜ちたいのか?
423実習生さん:2008/11/12(水) 23:21:25 ID:aLHeRT2+
>>416
>>417
神奈川もいれてみて。
424実習生さん:2008/11/13(木) 08:23:26 ID:QmITs37j
来年度の説明会申し込みはじまったよ
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/22senko/setumeikai.htm
425実習生さん:2008/11/20(木) 09:13:37 ID:2LaoEU4P
>>416よ!
おまえ、甘いよ。
北海道はな、札幌まで高速バスで数時間ってのは超恵まれて所だ。
俺、北部の宗谷管内ってところで38年間、僻地巡りをして今春、定年になった(北海道は各支庁内が勤務地で、コネがないと管外へは一生、出れない)。
熊が出ると集団下校ね。稚内という市が大都会に見えたものだ。

それに非常に狭い地域(部落と呼ばれていた)なのでいつも私生活でさえ見張られたいた感じだ。
例えばちょっと髪、長くして耳にかかったり、帰宅後でもちょっと格好つけてた服の着方すると先輩や校長からひどく注意された。
また新卒の頃は運動会、学芸会など行事の仕事で、しばしば1週間ぐらい学校に泊まり込んだものだ。

でもね、イヤな田舎暮らしを除けば普段の仕事自体は超楽だったよ。
今? あこがれの都会暮らしだよ(札幌)。
本当は東京の郊外あたりに住みたかったんだけどね。いろいろ事情があって。 

ところで「2chんねる」って面白いね。退職して初めて見たけど。「教育板」は今日が初めて。
皆さん、せいぜい頑張ってね。でも若い頃から東京に住めるって本当に垂涎ものだよ。羨ましい!

426実習生さん:2008/11/23(日) 01:07:31 ID:1eM4I66f
教員として仕事をする上でデメリットは大きいなとは感じます。公立学校の教員は、
自治体の方針によって、全く変わってきます。東京都は、教員数がまず多すぎるわりには
それを管理する教育委員会の人数は割合としてそんなに多くありません。

それによって、他の面で、管理を厳しくせざるを得なくなってます。まず教員はほっとくと
怠けるという前提で管理をしているので、何をするにしても煩雑な書類提出があって、
組織も非常に複雑で、また毎年のようにやり方がコロコロ変わっています。ですので、
「授業」という教員のメインの部分の仕事以外の無駄な仕事が多すぎます。

「主任教諭」という新しい階層を来年度から作ろうとしてます。これで、教諭、主任教諭、
主幹、副校長、校長と階層が増え、給料に差をつけるようです。これから来年4月実施に
向けて、選考があるようですが、何のためにこの制度を作ったのかはっきりしません。
学年主任や分掌の主任に必ずなるということでもないようですし、主任教諭じゃない
教諭が主任をすることもあるようで、何のための新しい制度かも都教委は説明しません。
こういう一見「斬新な事をしました」的アピールをしたがる割りには、実態ははすごく
適当なことをするような自治体が東京都です。

まあ、都会が好きで、周りに便利なお店とかたくさんあって、混雑した公共の交通機関でも
平気な人ならまだ東京でもいいんでしょうね。

逆に、田舎好きな人には、辛いでしょうね。ずっと田んぼに囲まれたような空いた広い
道路を自動車でスイスイ行って、すごく広い駐車場のある店に買い物に行くような生活に
慣れていた人にとっては、東京は非常に辛いですね。

地方出身者でも、東京というか都会が好きかどうかという問題も大きいと思います。
427実習生さん:2008/11/23(日) 14:07:45 ID:dqgCJkuB
>>426
>「主任教諭」という新しい階層を来年度から作ろうとしてます。これで、教諭、主任教諭、
>主幹、副校長、校長と階層が増え、給料に差をつけるようです。これから来年4月実施に
>向けて、選考があるようですが、何のためにこの制度を作ったのかはっきりしません。

ほんとにはっきりしないの?

今の教諭の給料→主任教諭の給料になる ということは、
今の教諭の給料は、来年4月から下がる。

そういうからくり。なんでかって?
そりゃ、主任教諭の仕事が増えるということで、教諭の仕事は減るから給料表も
改訂して金額を下げるというのが教委の方針。

仕事減るわけだろーが!で、反対。
428実習生さん:2008/11/23(日) 16:01:30 ID:Y9a2MLqV
>>423
横浜なら入れてあげるw小学校の場合ね。

横浜・・・ とにかく目立つもの大好き。市体育大会、水泳大会、市球技大会
      さらに区レベルで水泳大会、球技大会、音楽会など無数にあり振り回される。
      研究も熱心。ほぼすべての学校で重点研究というものに取り組み年1人1回は研究授業。
     区でA・B研ってのもあって実質全員加入。出世するためには市研って組織も必須。
      ほぼ全員が組合に入ってるもののメリットなしで、金だけむしられる。管理職教委による締め付け強し。
      親は北部中心にかなりうるさい。  
429実習生さん:2008/11/23(日) 20:21:39 ID:K13uRW30
指導・助言という名の命令ばっか
430実習生さん:2008/11/23(日) 23:46:09 ID:G9cxCg4L
平成19年度
条件附採用 正式採用とならなかった人数

合計 301(過去最多)

1 東京都 54
2 大阪府 31
3 神奈川県 24
4 千葉県 18
5 横浜市 16
6 埼玉県 12
6 北海道 12
6 岐阜県 12
9 愛知県 10
9 広島県 10
10 大阪市 8
11 京都府 7
12 川崎市 6
12 福岡市 6
14 新潟県 5
14 栃木県 5

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08101705/001.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08101705/001/005.htm
431訂正:2008/11/23(日) 23:51:28 ID:G9cxCg4L
平成19年度
条件附採用 正式採用とならなかった人数

合計 301(過去最多)

1 東京都 54
2 大阪府 31
3 神奈川県 24
4 千葉県 18
5 横浜市 16
6 埼玉県 12
6 北海道 12
6 岐阜県 12
9 愛知県 10
9 広島県 10
11 大阪市 8
12 京都府 7
13 川崎市 6
13 福岡市 6
15 新潟県 5
15 栃木県 5

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08101705/001.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08101705/001/005.htm
432実習生さん:2008/11/24(月) 18:42:28 ID:Gv1rF+t2
平成20年度は、東京都がまず100人突破だろうな。
もう何十人と辞めてるし。
433実習生さん:2008/11/27(木) 08:13:41 ID:/vcdILhL
まぁな・・。
434実習生さん:2008/12/14(日) 11:27:45 ID:nrTWyUGc
住宅手当8000円ってマジですか!?
東京の教員はそれで納得しているんですか?

声を上げないんですか?
435実習生さん:2008/12/14(日) 17:53:53 ID:yoqu7Jz8
「そんなに担任したければ、働きながら通信で小学校免許とればいいじゃん。
他県ではそういう人はいっぱいいるよ。」
って言ってやりたい屈折した小学校音楽専科が多いね。

「中高の免許だけで小学校で働けること自体うらやましい」
って、うちの姉なんかは言ってるくらいなのに。
436実習生さん:2008/12/14(日) 19:53:53 ID:jgnpo3IL
>>434
住宅手当8000円
土日8時間勤務しても2000円+交通費なしw
モンスターピアレントにモンスターチルドレン
研修・書類の量は日本一

それでも、やるのが東京クオリティ
437実習生さん:2008/12/14(日) 20:14:01 ID:ARLyE2ZR
>>436
えっと、君は多分東京の人間ではないだろうなあ。
2ちゃんで見かけたガセネタを集めてもしょうがないよ。
438実習生さん:2008/12/14(日) 20:20:39 ID:OZRxL0go
ちょっとやりすぎだな。ブラック企業みたい。
439実習生さん:2008/12/14(日) 20:23:00 ID:q/aZT/GF
今回、名簿登載したもんです。地方から上京します。地方で講師七年やり、31で合格です。
給料はいくらで、どこに配属になるのやら。
440実習生さん:2008/12/15(月) 18:37:39 ID:siFMzM3H
>>439
やってしまったな。昔の自分を見ているようだ。

タイムマシンでその時に戻れたら、「絶対辞退しとけ」と
アドバイスするな。というか、死んでも辞退させる。
441実習生さん:2008/12/15(月) 18:40:08 ID:ifNu4Tml
俺も今年登載されますた。
そんなに酷いの?東京って。
442実習生さん:2008/12/15(月) 19:35:48 ID:sa3nLj/a
東京は数年耐えて、地元自治体での、現職枠受験資格を受けるための所だと
思うけれど、どれくらいキツいのだろう。
443実習生さん:2008/12/15(月) 19:46:54 ID:siFMzM3H
まだ地元で40歳近くになっても講師をしている方が何百倍も良かった。
完全に数年間の貴重な人生を無駄にした。

普通キツイ経験をこなしたら、「いい経験をした」という人が多いけど、
東京都の教員の場合、全然「いい経験」にもならないから。

どれぐらいキツイか?とかそんなに酷いの?とか疑うのなら、1回
やってみればいいと思う。数年後に上記に書いているようなことが
良く理解できると思う。

それと、そんなに簡単に地元自治体は受からないから。40歳過ぎても
ずっと受からなかったときのこともよく考えておくべき。
444実習生さん:2008/12/15(月) 21:06:32 ID:t/w0Tf4Z
ネガキャン必死だな
お前だけ受かろうと思ったってそうはいかない
445実習生さん:2008/12/16(火) 18:48:49 ID:8P3O7OZ6
今度名簿登載されて東京に行くものです。
地方から上京します。
地方で常勤の講師七年間やってました。
初任給っていくらくらいなんだろう?
446実習生さん:2008/12/16(火) 19:08:48 ID:8pJX17ex
東京の学校で働くのも嫌だが、定年まであの場所に住み続けるのは
もっと嫌だ。
447実習生さん:2008/12/16(火) 19:23:55 ID:t5euP9n+
東京という街は、地方から人をかき集めて成立している。
都会のいやなところは多々あるが、その引き替えに
良い部分もあるからこそ、人が集まっているし、故郷に帰る人は少ない。

東京のいやな点も、良い点も、色々と見た上で
東京の教師になればいい。

いやなことは多々あるし、給料も下がるし、住居費はバカッ高いけれど
俺は、東京の教師で良かったと思うことは多々あるよ。

むかし、関東の別の県で教師をやったこともある。
そこでもいやなことは多々あったし、良いこともあった。

問題は、良い部分を多く見つめるのか
いやな部分だけを気に病むのか、と言うことだろうな。
昔、誰かが行っていたよ。
「ピンチの時こそチャンスである」ってね。

前向きになれる人が、東京に来て、ぜひ仲間になって下さい。
448実習生さん:2008/12/16(火) 19:50:00 ID:8P3O7OZ6
447さん、ありがたいお言葉ありがとうございます。
449実習生さん:2008/12/16(火) 23:33:46 ID:R47NxsFd
只今仲間ですが、早く仲間から抜け出したい。

お前みたいな奴は敵だ。
450実習生さん:2008/12/17(水) 21:40:25 ID:MTi6pACm
あげ
451実習生さん:2008/12/17(水) 21:44:10 ID:MTi6pACm
来年東京か千葉どっちで受けようか迷ってます。
実家が千葉なのですが最近まで東京で働いてたので
東京の方が知り合いがいます。
東京で受けようと思ったのですが。。。
いろいろ見てると東京は大変。。。
どっちがいいですかね?
皆さんアドバイスいただければ幸いです。
452実習生さん:2008/12/17(水) 21:52:49 ID:n+l++RFg
主幹選考って何するんですか?
453実習生さん:2008/12/17(水) 22:49:46 ID:cTvWcHWZ
>>451
住みたい方にすればいい
454実習生さん:2008/12/18(木) 00:15:45 ID:XLtObMva
大丈夫だよ
455実習生さん:2008/12/18(木) 00:23:21 ID:XLtObMva
>>451
東京のほうがいいよ
456実習生さん:2008/12/18(木) 00:29:00 ID:N/r4Fmmc
教育実習で行った学校の先生(若い女教諭)が
地方を毎年受けてるって言ってたな。
帰りたいってさ。新卒で東京に出てきた部類だな。
457実習生さん:2008/12/18(木) 19:40:49 ID:rAyQ87n6
多摩教には他県受験のための履歴照会が後を絶たないそうだ。
俺も4月から他県へ行く。
どんなに子供が可愛くても、巧妙に給与引き下げを目論む主任教諭制度やクソ研修、管理職からのご指導という名の若手弾圧にはうんざりだ。
458実習生さん:2008/12/18(木) 22:06:12 ID:Rx82CXsc
「多摩教」?
「他県受験のための履歴紹介」?
???なんかよくわからん。

しかし、最後の1行は、凄く納得。基本「性悪説」で管理されている。
「教員というものは、全員悪いことをする」という想定の元で面倒な
管理をされているので、とにかく仕事が多いし、うざすぎる。

ほんの少し間違ったことをする教員はいる。でも、それが他の教員
全員と思って管理システムを作るのはやめて欲しい。人間の情と
いうか血と血が通った心の通い合いが全く感じられない。すごく
機械的。

とにかく「子どものため」に学校があるのではなく、子どもを授業する
「教員を管理するため」に学校があるという本末転倒な学校ばかりなのが
東京です。ちゃんと子どものための授業をしたいと思っている人は、
東京に来ない方がいいですよ。
459実習生さん:2008/12/20(土) 11:49:56 ID:kh3zNGdJ
なるほどなぁ。実際、給料引き下げってどんくらいよ。
東京の公立ってそんなに悪いことばっかり?
460実習生さん:2008/12/20(土) 11:57:20 ID:Dqgx5x7e
多摩教はどうなんだ?
でもいい中学校もあると聞いたが
461実習生さん:2008/12/20(土) 13:11:18 ID:6xStuvzu
地元受けるのが一番効率がいい。
金銭的、地理的、交友も。
なんだかんだ言って地元が一番。
だがオレの地元は東京というオチだが。
462457:2008/12/20(土) 13:50:32 ID:YP6pulB8
多摩教は多摩教育事務所。詳しくはググって。
他所で教員やるなら、申請はほぼ避けられない。
申請が殺到してるから、出すなら早くしてと言われたから、よっぽどなんだろうな。
スレチになるので、この辺で。

受験前の人は、よく考えた方がいい。
若手は全員指導対象、使い捨てだと思われているから。
463実習生さん:2008/12/20(土) 16:44:36 ID:6xStuvzu
詳しく
464実習生さん:2008/12/20(土) 18:57:59 ID:YP6pulB8
>>463

どこを?
465実習生さん:2008/12/20(土) 20:42:07 ID:kh3zNGdJ
話を戻そう。
東京で教員、後悔しない?ってテーマだよな。
東京のいい面も誰か教えてくれ。
466実習生さん:2008/12/21(日) 01:30:49 ID:1UCoOBs1
倍率が低く、労せず入れる
例え辞めても能力があれば翌年再受験が出来る
首都である
先進的な研究を行う気になれば行える
組合が弱く、煩わしさがない
管理がきつい分、流れに身を委ねて上手くこなせば能力がつく
物価を無視すれば、給料の額面は多い
図工と音楽、場合によっては家庭科や理科も専科に任せられる
人によっては電車通勤が楽しい

どうよ
467実習生さん:2008/12/21(日) 09:17:20 ID:TYqRrPVq
なるほどなぁ。
研究できるのはうれしいかもな。
大学院派遣ってどんな人いけるの?
468実習生さん:2008/12/21(日) 14:34:04 ID:OM9rL0EJ
>>467

俺466だけど、東京は都が主導してるから教師道場とか都の研究会とかは豊富。

面倒な書類とか計画書が上から降ってきて、それどころじゃないって現状もあるがな。

スマン、大学院はシラネ
469実習生さん:2008/12/21(日) 21:20:36 ID:TYqRrPVq
計画書ってどんなんよ?
470実習生さん:2008/12/23(火) 21:52:43 ID:2Xgksxb4
>>469
詳しくは特定されそうだから言わないが、
○○教育プランとか、○○教育推進報告書とか、○○実施状況報告書とか。
要は自治体の方針に合うものが必要なわけだから、大変。
471実習生さん:2008/12/23(火) 23:15:30 ID:wIweYH/J
部外者だけど、余計な書類と行事、部活をなくせばだいぶ変わるんじゃない?
できるのかは知らんが。
472実習生さん:2008/12/24(水) 05:26:02 ID:dYuqQjZd
予算関係の書類もめちゃくちゃ煩雑で面倒くさい。あれは、明らかに
教員の仕事ではないし、あそこまでやる必要があるのかと疑うような
書類が多くあるな。

教師道場や研究会関係に首をつっこんだら、「管理職になるのか」と
多少白い目で見られたり、いろいろと校内の研究会の仕事が
回ってきて大変。
473実習生さん:2008/12/24(水) 07:59:54 ID:RrglkuYm
左翼教師になるより全然良い
474実習生さん:2008/12/24(水) 20:28:28 ID:KQmU3kW0
そりゃそうだ。
白い目でみるほうがどうかしてる。
すべては子供のためなんだから。
475実習生さん:2008/12/24(水) 20:34:05 ID:2sJTmR9d
>>474
教師道場は
真面目に向上を目指している人もいるが
白眼視がふさわしい人も結構いるよ。
主任教諭が制度化するから、これからは、なおさらだね。

子どもためにできることをやろうとしたら
あんなのに出ているヒマはないと思うけれどねえ。
といいつつ、指導側に回らざるを得なかったけれど
それだけに、実情は分かっているつもりだよ。

指導側の大半は都教委べったり。
受ける側も、体制側に言われるがまま。

たまに「思った通りにやってみようよ」なんて言うと
指導主事から糾弾されるのはまだしも、わかるとして
教えている連中から

「正しいやり方を教えてくれ」だなどという

とんでもない「抗議」を受けたりする。

言われるがままで、何とかなるのは学生の家だけなのだが……
476実習生さん:2008/12/24(水) 21:02:03 ID:0fQdgIxo
なるほど勉強になる
477実習生さん:2008/12/24(水) 23:09:38 ID:wHKaA/oo
主任教諭になりたくてガンバるような奴なら、とっくの昔に主幹教諭になってるだろう。
ということは、少なくともあとしばらくは、主任になるためガンバるなんて奴はいないはず。
今現在、必置主任を務めてるような人だけが、仕方なくなるんじゃないの?>主任教諭
478実習生さん:2008/12/24(水) 23:21:24 ID:2sJTmR9d
>>477
主幹と主任教諭は全く違うものだ。
しかし、今後は、階級制になるのだろう。
教員も、目の前に、年収で50万以上の違いを
(生涯賃金で言えば、1000万弱の差となる)
見せつけられては、否は言えないよ。

その結果、ヒラメが増えると言うことだ。
479実習生さん:2008/12/26(金) 11:00:14 ID:Pv6mF5Z5
主任教諭試験は全員合格だってば。
8年以上東京で教員してりゃいいんでしょ。

主任教諭になれば給料は温存
なれなければ、給料は下がる
480実習生さん:2008/12/26(金) 12:16:06 ID:8AXbGGtI
なれるやつは全員希望するだろう

今の若い人が損をする制度
481実習生さん:2008/12/26(金) 13:37:12 ID:QPSMzrVG
>>479
都教委は、全員合格を保証してない。

>>480
希望しない人も結構いるが
基本的に、制度をいじるのは上の世代で、その人達は
自分たちの上の世代に損をさせないようにする。

まあ、どのみちろくでもない制度ではある。
482実習生さん:2008/12/26(金) 17:06:36 ID:T+I07TIc
東京は、組合の力が弱いのをいいことにどんどん階層化を進めるよ。

数の多い20代の給料を削れば、文句も出ないし銀行の損失補填に回せるし一石二鳥。
文句を言えば使い捨てられる。
若い人達、それでも来るの?俺は倍率0.8倍くらいになって東京都が後悔する様を見てみたい。
483実習生さん:2008/12/27(土) 09:08:36 ID:uJduzbbh
それでなくても今現在も、一部のガキは相手の足元を見て行動を制御するから、
恐い先生⇒従う、普通の先生、優しい先生⇒従わない、おちょくる
が常態化してるのに、目に見える階級など付けられたら、ヒラには従わねぇって、児童や保護者が増えるだろうな。
今でさえ担任飛び越えて校長とか、学校飛び越えて指導室とかに電凸かまして、
「してやったりw」みたいな保護者がいるってのに。。。
484実習生さん:2008/12/27(土) 22:40:59 ID:J5fHk3V9
新採で教員住宅入居って無理ですか?
485実習生さん:2008/12/27(土) 22:50:02 ID:nQIqWVip
>>484
100%無理とは言わないが
まあ、無理だろう。

(島嶼地域を除く)
486実習生さん:2008/12/27(土) 23:24:39 ID:Rn7cgRKe
487実習生さん:2008/12/27(土) 23:38:40 ID:zprZ73uA
職員朝礼で管理職がしつこく毎日のように主任教諭の試験の申し込み期限が
せまってます、と言っていたなあ。よっぽど集まらなかったのか、ノルマでも
あるのかと思ったりした。

最終的には、今の教諭の半数を主任教諭にしたいらしいね。
488実習生さん:2008/12/28(日) 00:16:40 ID:vSirQKqe
主任教諭と教諭の違いは?
主幹教諭は?
489実習生さん:2008/12/28(日) 01:13:14 ID:S6c9nUrH
上からの命令には絶対に従う犬にするんだよ。それも行政事務サイドの命令。

ピラミッドは組織、職場が殺伐としてくるだろね。
490実習生さん:2008/12/28(日) 03:21:21 ID:cDSyYRr4
>>481
合格目標数>志願者数  だから、事実上全員合格するだろう。

>>487
そうですよ。8年以上勤務者が多い学校は心配ないけど、少ない学校は副校長がノルマ達成のため必死ですよ、はい。
趣旨を理解していない副校長にいたっては、「給料上がるから」とか言ってた。
そうじゃなくて、主任教諭が現状維持、ヒラ教諭は給料表減額ですよ。
491実習生さん:2008/12/28(日) 08:55:41 ID:Gin1qcpa
30代なら、一千万円以上、生涯賃金が変わる。
そして、昇任試験の特例措置は、2年間限り。
こういうことが、いいとは、全く思わないが、なるべく受けさせないと
管理職は、あとあと、下から、突き上げをくらうからなあ。
仕事が楽になるわけでもない賃金カットなんだから
なるべく、カット額を少なくしたいのは、当たり前だと思うけど。
492実習生さん:2008/12/28(日) 11:46:23 ID:ZIhFo/gB
基本的には、忙しい責任のある主任職には主任教諭を当てて
いくということだから、給料が多少減っても仕事が少なくなる方を
希望する人は、8年以上経験者でも主任教諭の選考試験を受けない。

私の周りは、そんな人ばっかり。私も今より2割ぐらい
給料減っても、生涯賃金が減っても、仕事が減る方がいい。
金よりゆったりとした生活を望む。

そうとは限らず、主任教諭に主任職をやらせず、教諭に
主任をやらせることも多いかも、と言い張る人がいるけど、
そんなことしたら、学校内がギクシャクするから、管理職が
わざわざそんなことさせないと思う。
493実習生さん:2008/12/28(日) 13:03:09 ID:Gin1qcpa
管理職が、ちゃんとしてればあてない「かも」しれないが
多少のギクシャクより「できる人」に仕事は、まわすだろう。
また、使えない人が、主任をやれば、結局、尻拭いで、
さらに、不快で、忙しくなる。
教諭のままなら「楽になるか」と言われれば、都教委ですら保証してない。
まあ、どのみち、忙しくなるなら、俺は、収入を減らされる額を
小さくしたいよ。
もちろん、生き方の問題だから、無理して受ける必要はない。
ちなみに、受験資格のある人は、うちの職場は、全員出す予定。
494実習生さん:2008/12/28(日) 14:32:07 ID:L37zKhFW
受験予定者には酷なことだけど、この歪んだ状況が真実だから困る
495実習生さん:2008/12/28(日) 16:00:47 ID:vSirQKqe
主任と教諭って収入でどのくらいの差なの?また、主幹の受験用件は?
496実習生さん:2008/12/28(日) 16:16:10 ID:TnSDcWgj
組合が弱いのは若い教員の組織率が低いからだろ?
組合はいらないのが悪い。待遇下がるのも身から出た錆
497実習生さん:2008/12/28(日) 17:54:41 ID:vSirQKqe
組合も会費だけとり、政治活動などしなければいいんだが
498実習生さん:2008/12/28(日) 18:20:18 ID:o08EIO25
>>495
年収ベースなら、だいたい最大60万円程度だと言われている。
ただし、給料表自体が変わってしまって
昇給のベースが変わってくるから格差は広がる可能性が大きく
縮まる可能性は小さい。

主幹については、現職なら管理職に尋ねなさい。
まだ、採用前なら、気にするのは、なってからにしなさい。

>>497
教育と政治は密接にリンクしているからなあ。
499実習生さん:2008/12/28(日) 22:22:08 ID:fSnrAoy7
来年の受験地、埼玉か東京かで悩んでます…
埼玉で数回受けていて、今はそこで講師をしてます。
どれほど違いがあるのでしょう。。
500実習生さん:2008/12/28(日) 22:58:05 ID:inGilMSu
>>499
どちらに愛着があるかによると思うけど
東京生まれだとかで愛着があれば、どんな待遇でも頑張れるでしょ


俺はもう見放したい
501実習生さん:2008/12/29(月) 15:53:57 ID:BBuJggIC
>>499
自分は、西日本から東京都で採用されたが、もう一度タイムマシンで昔に
戻って、埼玉と東京をどちらか選べるとなったら、迷わず埼玉にする。

もし自分の故郷の自治体が、東京みたいだったら......やっぱり故郷の自治体は
受けんだろうな。隣の県を受けたと思う。
502実習生さん:2008/12/29(月) 19:14:26 ID:eQWnDJ9b
主幹選考は事前の論文提出と面接ではなかったか。
503実習生さん:2008/12/29(月) 21:40:08 ID:QMZ58DKU
>>496
なんで新しい組合を組織しないの?
日教組が嫌なら他をつくれよ。
504実習生さん:2008/12/29(月) 22:14:27 ID:RslozMDU
全教があるではないか。
505499:2008/12/30(火) 00:20:21 ID:e/ERsXKa
>>500-501
ありがとうございます。
出身、受験経験がある、現在勤務中なのはすべて埼玉です。
が、相方が当分東京都在住なので迷ってます。お互い若くはなくなってきたし(´・ω・`)
もう少し考えます。スレチのようですみません。
506実習生さん:2008/12/30(火) 01:01:08 ID:LNXSdEtS
>>503
東京都は、旧社会党系の日教組じゃなく、共産党系の全教の方が
勢力強いよ。何でもかんでも日教組と考えるところが.....
507実習生さん:2008/12/30(火) 19:33:21 ID:645OM1xQ
全然改善されてないやん。

2007年度にうつ病などの心の病で休職した公立学校の教員は、前年度より320人増えて
過去最悪の4995人にのぼることが25日、文部科学省のまとめで分かった。
心の病による休職者はこれで15年連続の増加。教員の間にじわじわと広がる心の病に、
文科省は危機感を募らせている。

文科省が公立の小中高校の教員91万6000人余りを対象に調べたところ、
昨年度中に病気で休職したのは、全教員の0・88%にあたる8069人だった。
このうち、心の病が原因だったのは4995人。病気休職中の教員の6割を占めた。
心の病の教員は、調査項目に加わった1979年度は664人だった。ここ2年間は
伸び率が鈍化しているが、94年度以降は毎年、数百人単位で増加している。
こうした傾向について、文科省は、〈1〉部活動の指導や報告書の作成などに追われて多忙
〈2〉教員の立場が昔ほど強くなくなった〈3〉同僚との人間関係の希薄さ
などが原因だと分析する。同省が今年10月、外部に委託して行った調査では、
「気持ちが沈む」などのうつ病の症状を訴える教員は一般企業の2・5倍だった。

一方、わいせつ行為や飲酒運転などで懲戒処分となった教員は、1万2887人だった。
北海道で今年1月に起きた時限ストによる処分者1万1899人を除くと988人で、
7年ぶりに1000人を下回った。わいせつ行為で懲戒処分などを受けた教員は
164人(前年度比26人減)。教え子や卒業生が相手だったケースが45%を占めた。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2008/12/25[**:**] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081225-OYT1T00597.htm
508実習生さん:2009/01/01(木) 03:25:16 ID:lMbTrLUm
新年を迎えて、改めて東京を受験して採用されたことを後悔しながら涙を流した。

講師経験が長いので、いったん正規採用になったら、なかなか後のことを
考えると辞める決断ができないということを受験時に考えてなかった。正採なら
どこでもいいだろうという考えが甘かった。

今頃、地元の学校で講師をしていた方が、100万倍も幸せだったろうなあ。本当に
人生を誤った。貴重な人生で数年間、取り返しのつかないことをしてしまった。

地方から東京を受ける人は、本当によく考えて下さい。正採だからといって、
万事幸せになれるとは限りません。教師をするとき、どの自治体でやるかは、
よく考えた方がいいです。お試し受験も、採用されるつもりがなくても、そこの自治体だけ
受かった時の事を考えて選んだ方がいいです。
509実習生さん:2009/01/01(木) 03:57:56 ID:v22KVUcB
ちなみにどこですか?地元

神奈川県とかはどうなんだろ。
指導力不足教師の摘発が一番多かったけど。

神奈川はうるさいからな。親が
510実習生さん:2009/01/01(木) 13:28:26 ID:1GzZSb0m
508さん、明けましておめでとうございます。
新年なのにおつらい話、お察しします。
東京の具体的にどのようなところが後悔されてるのか、校種は?など具体的に教えていただければうれしいです。
私も同じ思いをしたくないので。
511実習生さん:2009/01/01(木) 13:47:03 ID:4DDM2SeF
>>506
京都や大阪(地域による)も全教が強い
あと、高校教員だけの組合(高教組)も全教系のところが多い。
512実習生さん:2009/01/01(木) 14:09:35 ID:Y5BEiJ9z
>>507
むしろ激務になっている。(民間もそうだが教員も例外ではない)
・無駄な書類は毎年10%増
・研修も毎年1日ずつ増加、免許更新制
・学級運営ももんぺ急増で手間がかかるように
・学力調査実施で手間も急増。
・結果残業が年々増加。いまや地方公務員では一番残業が多い職種。(国家公務員の中央官僚の次w=中央官僚は手当新設・残業代支給。タクシーチケットは廃止の方向だが)
・でも給料は大阪府10%減(累計15%)をはじめ、全国的にも2〜5%削減
513実習生さん:2009/01/02(金) 00:08:58 ID:exrYLeOy
東京都の教員になったら
初任研15人
宿泊3日

課題別研修7日
年間で授業に関する研修300時間
他の研修200時間

あるらしい

まあ、まともにやっているのは上の二つだけで
あとは適当らしいが・・・
514実習生さん:2009/01/02(金) 00:23:35 ID:zDVClkEA
新規採用の場合っていつぐらいに連絡くるの?
515実習生さん:2009/01/02(金) 14:22:07 ID:I6rPyA4t
>>513

> 初任研15人


…?
516実習生さん:2009/01/03(土) 20:19:03 ID:VIIbrpXL
あげ
517実習生さん:2009/01/04(日) 00:28:47 ID:ELGw/nBC
>>515
たぶん15人の指導兇漢から徹底的に指導されるんでは?東京は
518実習生さん:2009/01/04(日) 00:34:56 ID:J08aQlxu
東京って他県よりも給料の伸びがいいんじゃないの??
519実習生さん:2009/01/04(日) 00:56:51 ID:gNTlRT4J
東京は「平成12年以降、9年連続給料表のプラス改定なし」だよ
昇給幅より、給料表自体が減額続きだよ。

http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/20kankoku.htm
520実習生さん:2009/01/04(日) 10:07:43 ID:s1HYYBi7
>>518
他の道府県に先駆けて
「昇給カーブのフラット化」が実施されたから
今後は、年齢が上がるほどに、惨めになっていくよ。
地域手当は、数パーセント高いけれど
住居費が高いの、その差は確実にマイナスになるし
第一、基本給自体が低いから、退職手当が大幅に低くなって
生涯賃金でいえば、相当な差になってくる、

主任教諭になって、やっと、他の道府県よりチョイ少ない程度だしね。

これで、行政職との生涯賃金は、また差が大きくなったなあ。
521実習生さん:2009/01/08(木) 09:42:55 ID:XDYhQuH5
主幹っていうのは管理職の言いなりにならないといけないのですか?
522実習生さん:2009/01/08(木) 23:04:20 ID:SwzChQvM
>>521
主幹の職務

1 副校長の補佐機能
…副校長を補佐し、学校運営に対する意見具申を行うとともに、分掌の教諭等への学校経営方針の周知等を図る。

2 調整機能
…分掌の責任者として、担当する校務の状況を正確に把握するとともに、分掌や学年間の調整を行う。

3 人材育成機能
…教諭等のリーダーとして、アドバイスや課題への率先した取組みを行い、OJTを実施するなど、人材育成を行う。


4 監督機能
…分掌の責任者として担当校務の進行管理を的確に行い、必要に応じて教諭等に指示する

以上のことから、管理職に逆らえば、職務が果たせなくなる。
523実習生さん:2009/01/09(金) 22:20:47 ID:xmIpJzMn
副校長を廃して教頭職を戻してもらいたい。
授業を担当しない副校長なんかイラネ
524実習生さん:2009/01/09(金) 23:10:42 ID:0Wx73a9A
主幹が、校長や副校長の間違いを正したりしてはいけないのですか?
525実習生さん:2009/01/09(金) 23:11:45 ID:4TcojBZH
>>524
いけないと言うことはない。
校長や、副校長が間違いを認めるのなら。
526実習生さん:2009/01/10(土) 02:23:10 ID:WQ01bOxW
>>524
都教委や学校支援センターに校長や副校長のムカつく点をチクるほうが早い。
527実習生さん:2009/01/10(土) 11:01:28 ID:3g9f1Yi0
東京って、学校閉めるの教員じゃないの??
20時半には学校でないといけないって聞いたけど、どこもそうなの??
528実習生さん:2009/01/10(土) 20:41:01 ID:X/enXzA3
いよいよ来月は二月。名簿登載者にとっては面接・内定の月ですね。今から待ち遠しい。
529実習生さん:2009/01/11(日) 19:23:58 ID:sly2kuK3
区部ですが、22〜23時くらいまで残ってます。
閉めるのは教員。
530実習生さん:2009/01/11(日) 20:51:37 ID:hGrXGHsB
>>526
一部の市区立では、警備会社との契約の問題で、
学校に残れる時間が限られるケースがある。
531実習生さん:2009/01/12(月) 16:20:05 ID:1BYo/fyd
部活動をトコトンやりたいなら他県を勧めます。
東京は規制が多すぎて、部活動は思うようにできない。
532実習生さん:2009/01/12(月) 22:04:30 ID:z1P0g/ek
部活が強いところは練習づくめ?
533実習生さん:2009/01/15(木) 17:17:03 ID:XMMESzlJ
みんな、後悔しない?
後悔してからじゃあ遅いとおじさんは思うな。
534実習生さん:2009/01/15(木) 19:06:28 ID:4H3pTKZD
東京都教育委員会の動き。
仙台市と、その近郊に住む人が対象。


東京都教育委員会では、東京の小学校の先生に関心のある皆様に、
東京の学校への理解を深めていただくため、
「東京の先生になろう!!」バスツアー(日帰り)を実施します。
これは、皆様の住んでいる地域と参観する東京の学校までの往復バスを、
東京都教育委員会が提供(無料)し、東京の小学校の様子を実体験していただくものです。


ただし、強行軍だよ。
覚悟してくださいね。
12時に学校について15時半には、帰途に就く。
イヤハヤ、大変な時代に……

詳細は

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090114/pr090114.pdf
535実習生さん:2009/01/15(木) 23:02:08 ID:It4R94E6
そんだけしないと、どんどん東京は人が辞めていくからね
みんな、悲惨な職場環境に嫌気をさして
536実習生さん:2009/01/16(金) 05:35:44 ID:vEqqCW2H
ネタかと思ったらマジなんだ、わろた。
それにしてもけちくさい。昼飯ぐらいだしてやれよなw
お役所というのはまったく。。。
537実習生さん:2009/01/16(金) 05:47:38 ID:JYjM9iba
>>534
昔やっていた、北朝鮮への帰国事業の宣伝を思い出した.....。
「地上の楽園」を演出するんでしょうね。
538実習生さん:2009/01/18(日) 00:17:40 ID:ON4VGVk/
都教委の「死のバスツアー」企画が
昼食代500円、というのがいかにもの
小役人ぽくて、泣かせる。
539実習生さん:2009/01/18(日) 15:40:39 ID:wg02zsdi
銀行に何百億も無駄銭突っ込むなら、弁当代くらい出してやれと。
わざわざ沈みかけの泥舟に乗ろうとしてもらおうってのに。
540実習生さん:2009/01/18(日) 18:16:34 ID:HkmOU6OC
仙台のワーキングプアやホームレスが昼食目当てに押しかけてきたら困るから
541実習生さん:2009/01/18(日) 23:12:21 ID:FHQ8Lo6v
なる
542実習生さん:2009/01/18(日) 23:52:01 ID:ylAoDueH
それなら小学校で子供と一緒に給食たべてもらえばいい
イメージわきやすいだろうし
543実習生さん:2009/01/19(月) 18:41:47 ID:54x8AQLJ
>>542
数人であればいい案とは思うけど、50人ともなると不可能だろうね
544実習生さん:2009/01/19(月) 19:12:49 ID:aZ5HtFNO
50人を同じ小学校に行かせるとは思えんけど。

東京は、郊外の団地(練馬区の光が丘団地など)
小学校と別の小学校の間が数百メートルとか狭い
ところ多いから、分けて見学させるんじゃないかな。

それに、各学年各クラスに少しずつなら、給食も
一緒にさせることも可能だろうし。

で、12時到着なら、給食一緒なんかもしれん。
一緒に食べた方が見学時間能率UPにもなるし。

外部から来る人なら、給食費を1食あたり、500円
ぐらいとっても、計算の手間を省いたりするためにも
おかしくない。

あくまでも推測。
545実習生さん:2009/01/19(月) 21:33:59 ID:bvzslFuq
学生が、勝手に配慮の必要な児童に話しかけたり・・・
無意識に施設の児童に家族の事を聞いちゃったりとか・・・
そういうのを防ぎたいんじゃない?
546松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/20(火) 04:06:10 ID:EoRgAINR
 助けて 労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい 助けて
547実習生さん:2009/01/21(水) 23:04:46 ID:O2dayaJ2
後悔っていうか、バカらしい仕事ばかりで毎日イライラしてくるよ
特にうちの管理職はかなりどうしようもない
くだらん仕事ばっか作りやがって
自分の点数稼ぎしか頭にない


早く辞めたい
548実習生さん:2009/01/22(木) 22:10:17 ID:lj9k86wO
東京やれやれだ
549実習生さん:2009/01/22(木) 22:14:02 ID:7KIWzQ/v
>>547
同意。昔他県もうかってこっちにきたものだがまじでやってられん。
給料やすすぎ・・。保護者うるさすぎ・・。
550実習生さん:2009/01/22(木) 23:29:02 ID:HfW1dmLk
教員がABCDでランク付けされる東京都。
さらに主任教諭−指導教諭−下層教諭と、階級制度が敷かれる。
そんな東京都だからこそ、管理職もしっかりランク付けされ、限られた給料を奪い合う。
珍しい事を取り入れればOK。
新採を指導する時間をきっちりとればOK。
研究奨励校に立候補し、ヒラ教員に「自分の指導のもと」研究授業させればOK。

誰のための学校だよ。本当にふざけるなと思う。
だからあと半年で辞めてやる。
ここで偉くなろうとは思わない。
後悔してもいいのなら受験者のみんな、俺の枠も埋めてくれ。
551実習生さん:2009/01/23(金) 00:28:23 ID:HxprxAsQ
>>550
主幹教諭→主任教諭→教諭 じゃない?
552実習生さん:2009/01/23(金) 01:02:09 ID:06pRzCZS
>>551
来年度からはね。
さらに検討されているのが>>550だと、職員室に置かれていた組合誌みたいのに載ってた
553実習生さん:2009/01/23(金) 05:57:24 ID:o21Orz9H
>>534
「地上の楽園」へのツアーが500円とは安いw

「注意」が藁タ。亡命は無理なんだってよw
554実習生さん:2009/01/24(土) 09:46:56 ID:U77LVlDc
>>550
あと半年てことは、6月の期末勤勉はしっかりもらうわけだな。このちゃっかり者め!
どうせなら8月も丸々年休で在職すれば?
555実習生さん:2009/01/24(土) 19:24:54 ID:6Xwkfdfq
この仕事は、次に他県の公立教採受けようと思ったら、
年度途中で辞められないところが辛いな。
辞めるチャンスが年に一度だけ。

今年は辞めるのあきらめたけど、来年度、いろんな
意味で区切りがいいのでやめる。

本当に東京なんか来るんじゃなかった。後悔しまくり。地元の田舎で
臨採していた方が全然良かったな。この4月からもだまされた人が
何千人もやってくるんだなと思ったらかわいそうになってくる。
556実習生さん:2009/01/24(土) 19:36:21 ID:U77LVlDc
1年中、いつでも任意の時期に辞めれるはずですが?
557実習生さん:2009/01/24(土) 20:17:13 ID:SI9odeQf
ん? 現職のまま他県受験できるよ  っていうかネタか?
558555:2009/01/24(土) 21:08:47 ID:6Xwkfdfq
>>556
正採教諭が年度途中で退職したりしたら、次に他県の
教採受ける時、印象が悪いってこと。年度途中で
退職することは、どこの自治体でも、学校に迷惑かけるという
ことは分かっている。

>>557
受験できるけど、すんなり受かるわけないし、受かるまで
何年もかかるし、そんなに東京にいたくない。今年夏の地元の
教採受かって辞められれば理想的だけど、なかなかそうは
いかない。来年3月で退職して、プーか臨採状態で再来年夏以降
受けることになる。
559実習生さん:2009/01/24(土) 21:45:56 ID:SI9odeQf
東京に合う合わないは、人それぞれなのでしょうがないですね。
560実習生さん:2009/01/25(日) 01:26:04 ID:z4a2y0FX
そうだね。
ブツブツ言いながらも60まで勤めあげる人も中にはいるわけだし
561実習生さん:2009/01/25(日) 09:09:00 ID:JSh6LnMC
しかもブツブツ言いながら再任用までw
562実習生さん:2009/01/25(日) 09:17:25 ID:zqbTp3jC
生徒に教えるべきだよね

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
563実習生さん:2009/01/25(日) 12:57:39 ID:Dk3zGjgX
そんなに田舎暮らしがいいなら離島勤務にすればいいんじゃ?

元々田舎の人なら交通の便もさほど悪いとは思わないだろうし、
東京の諸問題からも開放される。
給料は地方自治体より良いし、教員住宅完備。
564実習生さん:2009/01/25(日) 16:48:26 ID:suJeN2nD
田舎暮らしというより、故郷の田舎暮らしがいいんじゃないかな。自分もそう。
自分は共通語の「だってさぁ」とか「〜じゃん」とか生で聞くのが、どうしても馴染めないな。
男が「〜だよね」とかしゃべるの聞いたら、こいつゲイ?と思った。
565実習生さん:2009/01/25(日) 23:05:01 ID:flqsThAU
>>564 地域によって様々な文化の違いがあるが、お互いに認め合っていくしかないさ。
初めは違和感があるかもしれないが。
566実習生さん:2009/01/26(月) 02:46:25 ID:6T9QTllR
就職で東京にはじめて出て来るのはかなりきついだろ。
旅行とは違うからな。

田舎に比べたらクレーマーばっかだよ。気に入らないと足元見てイチャモン。
得体の知れない奴が事故ろうが、倒れてようが、殴りあってようが無視だな。

東京砂漠って唄があるじゃない。人いっぱいいるけど砂漠なのさ。
567実習生さん:2009/01/26(月) 22:48:52 ID:bVt/W/5M
近所付き合いや、保護者との飲み会、職員旅行などが嫌いな方は、東京天国ですよ!
568実習生さん:2009/01/27(火) 19:17:54 ID:4aEv9nrK
東京都某区ですが、保護者飲みあり、職員旅行あり、忘年新年納会常にあり。
月に3日か4日は地域のスポーツイベントありだよ。
569実習生さん:2009/01/27(火) 23:15:06 ID:KWa5Px1U
【東京】東京都教員採用試験Part21★中高編★  参考に

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1233065572/l50
570実習生さん:2009/01/27(火) 23:24:07 ID:KWa5Px1U
【東京】東京都教員採用試験Part24★☆小学校☆★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1224984597/l50

【東京】都の教員の皆さん異動だ!part2【異動】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1171893962/l50
571実習生さん:2009/02/01(日) 09:41:40 ID:hZpxCTlm
草加大出がガンガン入って来るのも東京の特徴だな

任命式や面接でわざわざ別枠扱いされた時はマジで引いた

後悔age
572実習生さん:2009/02/01(日) 14:31:29 ID:I2kNuwYX
大分県で点数水増しされたということで、強制的な
「自主退職」に追い込まれた人がいたけど、うらやましい
なあと思う。

数年前に受かって、正採教諭で働いているけど、すごく辞めたい。
田舎に帰りたい。でも、自分でなかなか辞める勇気がない。昨今の
経済事情のニュースとか見ると特に。

でも、履歴に傷をつけないような強制的な退職なら大歓迎。
本当は、点数を計算したコンピューターのミスで、数年後に
それが分かったとあったら、喜んで退職します。是非知らせて
欲しいです。
573実習生さん:2009/02/01(日) 19:48:23 ID:Yd/7wBK+
「過年度分は処分しません。書類?捨てました!」by大痛県教委
574実習生さん:2009/02/01(日) 21:20:26 ID:dRsxXu4S
>>571
そーなのか?
575実習生さん:2009/02/02(月) 14:44:21 ID:qLR3XA3o
夏休みって実質どのくらい取れます?
576実習生さん:2009/02/02(月) 19:10:20 ID:evLWsbBM
>>575は採用されたの?
577実習生さん:2009/02/02(月) 22:31:02 ID:hCYU23SB
>>575
2-3週間ぐらい  
中高で熱心に部活やるとあまり取れない
小学校はプール開放やら地域の行事がある。

余談だが、新宿・葛飾など小中は8月下旬に始業式を行う区市が増えています。
578実習生さん:2009/02/02(月) 23:31:36 ID:iJ89FhZV
>>577
>「2-3週間ぐらい

オイオイ、本気か?
579575:2009/02/02(月) 23:40:12 ID:LjuXyJEJ
>>576
一応採用でつ。これから面接の予定。

>>577
10日間程度だと思ってました。東京はそんなに取れるんですか
580実習生さん:2009/02/03(火) 04:45:36 ID:qQxfeBTH
>>579

取れるわけないだろww
一応夏季休暇は5日ある。年休の20日とは別。

もちろん、新任が年休を使うと
同じ学校のおばさん教員が影で文句をいってくるよ

部活やプールの当番が必然的に多くなるし
581実習生さん:2009/02/03(火) 04:49:57 ID:MD4AXacK
年休って権利ですよね
その権利すら使えないんですか?
組合に言って改善できますか?
582実習生さん:2009/02/04(水) 21:01:52 ID:EA0QuEaa
>>580
職場で嫌われてるんじゃない? 
夏季休と年休使って2〜3週間休めるよ。
みんな当然のように休暇使うし、文句言われないよ。
583実習生さん:2009/02/05(木) 12:30:42 ID:nkI/bhWw
学期中の土日に部活でまくってれば生徒と同じくマルマル休めるよ。
584実習生さん:2009/02/05(木) 19:46:31 ID:xh44lAE0
>>583
学期中の土日に部活が毎回あるのに
夏休みにない部活って珍しいと思うけど。
585実習生さん:2009/02/05(木) 20:51:42 ID:uMNWCJtx
>>583
部活に関係なく、普通に年休を使えば休めるでしょ。
586実習生さん:2009/02/05(木) 21:42:07 ID:m3pCaAd1
どうせ普段はまったく使えない。
春休みなんて実質なしなので冬に5日取れば、
夏休みは15日+夏季5日。
行政職と同じ基準ではあるが20日、つまり4週間(8月の大半)休める。

実際は取れないけどな。
行政職のように「いつでも休める」(もちろん仕事上支障なければではあるが)
状況とは違うだけに辛いところだ。
漏れらが小中学生の頃の先生というのは夏休みなんて1週間くらいしか出勤してなかったようだが、いまや夢だ。
夏休みが減るなら秋休みが欲しいところ。(今年はあるがw)
587実習生さん:2009/02/05(木) 22:16:49 ID:nkI/bhWw
>>584
やろうと思えばってことで。

>>586
高校なら春休みやることないし休めるよ。
588実習生さん:2009/02/05(木) 22:29:31 ID:RyqEMwHi
確かに有給休暇は権利ではあるけどね、
赴任前から「休める日がどれくらいか」を心配しているような人に教師をやってほしくはないな。
一保護者、一納税者として。
589実習生さん:2009/02/05(木) 23:02:35 ID:xh44lAE0
>>588
休める日を心配する

ということは、それだけ「仕事があるなら休めない」
と言う責任感があるってことだと思うよ。
頼もしいと思うがなあ。
一納税者として。
590実習生さん:2009/02/05(木) 23:40:40 ID:uMNWCJtx
>>588
休みを気にしない人間の方が異常だと思うよ。(休みばかりに固執するのも異常だが)
一納税者として
591実習生さん:2009/02/06(金) 01:02:34 ID:6WGGOtNa
>589
論理の展開が分かりにくいです。すいませんね。

>590
そういう話はしてないです。

納税者として、というのもつながりが見えないです。

ただの揚げ足取りだとしたら、こういう人も教員になってほしくないですね。それじゃ。
592実習生さん:2009/02/06(金) 19:06:53 ID:lAMn4RrV
国民のほとんどが納税者でしょ?? わざわざ「一納税者」って言う意味あるの??その意図?
593実習生さん:2009/02/06(金) 19:55:19 ID:VcLZvFYF
>>591
おいおい、なんか変なヤツがキタぞ…

教員を公務員と見て責任とか奉仕を求める親より、協力して子育てをしようとする保護者の方が明らかにいい子育てをしていると感じる。

ましてや納税を主張するなぞ…(´Д`)
594実習生さん:2009/02/06(金) 20:34:27 ID:6WGGOtNa
意味があるかどうか分からないという告白が恥ずかしいと思わないわけだなw
595実習生さん:2009/02/07(土) 17:51:53 ID:vNUjCctp
>>571
創価大学だろ?池田先生の写真の前で任命する。
596実習生さん:2009/02/11(水) 10:17:06 ID:p3hPszgt
東京はただでさえ他府県よりもくだらない仕事で忙しいのに、
教員対抗球技大会とかに強制で出させられるよ
練習も参加を強いられる。
もちろん時間外

矛盾と不毛のるつぼです。
597実習生さん:2009/02/11(水) 12:30:29 ID:abfDS46E
前の同僚も「くだらない」ってばかり呟いていた

今度その人は管理職試験を受けるみたい
「使う側に立てばもうくだらない仕事下ろされねーしwwwww」
って言っていたから、まぁこれからもヒラは小間使いのままだろう
598実習生さん:2009/02/11(水) 18:09:19 ID:GPoFRiNI
>>597
管理職のほうが大変だと思うよね・・・保護者からの苦情受付係りでしょ
599実習生さん:2009/02/11(水) 20:55:24 ID:kGGfYPW4
管理職なんて「都脅威のロボット」だからな。
都知事にでも出馬しない限り・・
600実習生さん:2009/02/11(水) 23:41:52 ID:abfDS46E
>>598
「指導しておきます」
で済むんだから、楽なもんだよ
直接理不尽な文句言われるヒラに比べたら…
601実習生さん:2009/02/14(土) 20:29:59 ID:5JYykUZP
どんだけ残業させれば気がすむんだよ
602実習生さん:2009/02/16(月) 20:31:03 ID:Ng+9uy7d
東京都版治安維持法制定へ!抗議するなら今日まで。
1 :非乱暴者:2009/02/16(月) 15:11:25 ID:z5YQMDcx

以下が、その報告書の見出し。

 東京都では、昨年6月に秋葉原、7月に八王子等で相次いで無差別殺傷事件が
発生したことなどから、9月に「東京都安全・安心まちづくり有識者会議」を
設置し、繁華街を昼夜を問わず人々が安心して集い、憩うことができる安全な
場所とするための方策について検討してまいりました。このたび、同会議から
報告書が提出されましたので公表いたします。
 また、同報告書を受けて、「繁華街等における安全・安心の確保に関する考え方」
をとりまとめました。この内容について、都民の皆様から御意見を募集いたします。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2009/02/22j29100.htm

しかし、報告書の内容は、無差別殺人とは一切関係なし。
そのかわり、景気悪化によって増加が予想される、政治や雇用に関する
デモなどの規制が目的で、そういう「路上活動」を禁止しようという話
になっています。

で、これに抗議する場合の、パブリックコメントの締め切りがなんと今日(16日)まで。
上記URLにあるメルアドへ!


603実習生さん:2009/02/17(火) 23:52:44 ID:xXI60cM6
給料明細が新しいモノになっていたな。

今までは、封筒に入っていたので、封筒が
無駄だなと思っていたけど、2月からは、
ミシン目に沿って切っていく特殊封筒に
なっていた。
604実習生さん:2009/02/18(水) 19:08:45 ID:NABtztmm
机上であれこれ現場にイチャモンつけるだけしかしない
事務方が頭にいるんだから、ロクでもない教育環境に
なるのは仕方ないですね。
605実習生さん:2009/02/22(日) 02:24:13 ID:k8k9okyx
>>603
これで号俸盗み見られなくてすむ。
606実習生さん:2009/02/22(日) 04:21:13 ID:xelYHmXH
また今年も将来後悔するであろう若者がウヨウヨと…

まぁ価値観は人それぞれだから、使い捨てされることに快感を覚える人がいてもおかしくない
607実習生さん:2009/02/22(日) 08:59:16 ID:wiLzu3sA
>>605 他人の号俸見てもしょうがなくない? 誰かに見られてるの?
608実習生さん:2009/02/22(日) 12:01:44 ID:pzKddPhU
>>605
ごめん、年休簿であなたの号泣は確認ずみです
609実習生さん:2009/02/22(日) 12:18:10 ID:ZK1npHU5
まぁ、少々条件の悪い上場企業に就職したと思えばいい。

あくまでも仕事、仕事と割り切って仕事をすればいいんだよ。

気に入らないヤツ(生徒)、責任が追求されそうになったら生徒の責任に
して、生徒を切り捨てる。

教育委員会が、見本を実践しているじゃないか!

東京の教育なんか、てきとうにやってりゃいいんだよ。
真面目にコツコツやるなんてバカらしい。
610実習生さん:2009/02/23(月) 00:06:34 ID:2u8fOKhB
>>609
ちなみに何年目?
俺は>>609を悟るのに4年かかった

職場の同僚の中でも、肩の力を抜いてやってる人が頼りにされてる
これが理解できなかった真面目君は、どんどん辞めてった
611実習生さん:2009/02/23(月) 00:26:52 ID:Ug8F06wF
神奈川県もよろしく
612実習生さん:2009/02/23(月) 00:28:07 ID:Ug8F06wF
リキみ過ぎはもたないってことですかねぇ????
613実習生さん:2009/02/23(月) 01:58:06 ID:Tu5wnyDC
力んでも、どうにもならないし、周囲に迷惑かけない程度にマターリ行きましょ。
614実習生さん:2009/02/23(月) 07:01:16 ID:b12DOWKj
今日は入試か
雨の中ご苦労様
615実習生さん:2009/02/23(月) 11:01:43 ID:0gPjqXxl
入学選抜は、マニュアルに沿って事務的に進めていくだけ。

中学校からの調査書は、5段階評定と特記事項だけだ。
観点別評価の観点などは、まったく資料として扱っていない。
616実習生さん:2009/02/23(月) 11:43:02 ID:TkZBfgut
関西は国公立信仰のカスばかり
617実習生さん:2009/02/23(月) 23:21:10 ID:Tu5wnyDC
2時間 開始が遅れたね
618実習生さん:2009/02/23(月) 23:24:35 ID:s2f424EI
>>617
一部、フライングしちまった学校。

数学で、合わせてきたようだが

島はしょうがないとして
他の学校は、当然、校長が処分されるんだよな?
619実習生さん:2009/02/24(火) 00:03:37 ID:Tu5wnyDC
>>618
都教委に聞け  ここで聞いても意味無いぞ
620実習生さん:2009/02/26(木) 00:27:28 ID:2UkHTSDC
621実習生さん:2009/02/26(木) 02:56:49 ID:tHn/NdYh
調査書って怪しいよな
きちんと割合作って作成しているのかな?
中学によって平均に差があると不公平
622実習生さん:2009/02/26(木) 18:53:52 ID:2UkHTSDC
>>621 割合は無いよ。絶対評価だから。
絶対評価と相対評価の違いをググってみな

平均に差があって当たり前、すべての中学が同じ学力なわけないよ
できれば都内全員で相対評価できればいいのにね(無理だが)
623実習生さん:2009/02/26(木) 19:49:29 ID:qXBeuXAp
>>622
不思議なことなのだが
調査書の点数が極端な偏りがないように
校長同士で、相互チェックしているよ。
全く同じにはならないが、それなりに、偏りがないようには
配慮されている。

なお621は中学生か高校生なので
相手にしない方が良いと思う。
他のスレを見ると、なりすましがひどい。
624実習生さん:2009/02/26(木) 22:29:42 ID:2UkHTSDC
>>623 了解!
625実習生さん:2009/03/04(水) 06:44:39 ID:H25rj6/q
 
626実習生さん:2009/03/13(金) 22:57:10 ID:mYnwaaSb
今年もまた何千人もの人が、東京都の教採受けるわけか.....
一度、このスレ読んでから受験して欲しいな。
627実習生さん:2009/03/13(金) 23:46:08 ID:oOCAfITP
626さんありがとうございます。626さんは一発で採用前面接決まりましたか?
628実習生さん:2009/03/16(月) 17:48:44 ID:Si+UIR4S
ここの人はなぜ私学を考えないのですか?
629実習生さん:2009/03/22(日) 17:07:39 ID:sn79Y+2A
今年は、新採、何人やめた(やめさせられた)んだろう。
もうすぐ発表だな。
630実習生さん:2009/03/27(金) 02:34:48 ID:Y9u2ybhn
4月から任用なんだけどもう続かない予感・・・
副校長以下ほぼ全員が異動する学校ってどうよ?
今いる人ひとりしか残ってないそうなんだが。
631実習生さん:2009/03/27(金) 02:36:03 ID:MuCuh0tJ
案外、全部異動したら居心地いいかもよw
632実習生さん:2009/03/27(金) 02:40:41 ID:Ce9Wb0y1
全部異動なんて以下にも怪しい職場だな…
633実習生さん:2009/04/09(木) 22:49:07 ID:dxyQ8UW5
最後通告。やめとけ。
634実習生さん:2009/04/11(土) 11:27:17 ID:jc51E+Zx
他にも地雷県はあるわけで、どうしようもない。

案外東京がマシだったりしそうだw
635実習生さん:2009/04/11(土) 21:52:20 ID:uAiAgw4J
>案外東京がマシ

そんなことは絶対にない
636実習生さん:2009/04/12(日) 10:12:28 ID:Tj5Bic/j
爾来県の例

http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/theme-10008853557.html

企業城下町も同様だ。企業城下県の某県とか。
関東近郊は東京崇拝主義だから似たようなものだが、群馬茨城あたりは多少まともでは?
637実習生さん:2009/04/12(日) 14:28:21 ID:5TMUPhQI
>案外東京がマシ

そう思うような人は、1回来てみればいい。

自分が西の方の地方の学校の講師を経験した後、東京に来て、
このスレに書かれているような東京のひどさを経験したから身を
もって経験した。

学校もキツいし、田舎生活に慣れた人は、都会生活はもっと辛いかも
知れない。まあ、都会生活にとけ込んで「都会大好き!」という人も
いるのは確かだけど、自分は、絶対に合わない。関東というか、
東日本の文化が合わない。

東京は、日本中から来ているというイメージがあるけど、東京の教員は、
圧倒的に関東、東北、北海道の東日本出身者が多い。西日本出身者は
あんまりいない。同じ日本でも、付き合いにくい、住みにくい、仕事をしにくい。
638実習生さん:2009/04/12(日) 14:36:56 ID:f1Oqj/J1
>>637
感じ方は人それぞれだからさぁ。
貴方みたいな人は無理して東京に来ること無いですよ。
それがお互いの幸せのため。
639実習生さん:2009/04/12(日) 20:46:02 ID:dwSjJi61
他県はそんなに楽なの??

都市伝説化してない?
640実習生さん:2009/04/12(日) 21:14:32 ID:UrRtkyP8
あれだな日経みてると景気の底打ち感が出てきたな。また数年後には景気良くなってたりな。
金融主導だと落ちるのも早いけど上がるのも株式とかの資産効果で早い気がする。
氷河期世代の教訓として行きたい会社の中小に潜り込み、景気が良いとき転職に踏み切るのが良いらしい。
取り敢えず都教委は残酷だわ。
641実習生さん:2009/04/16(木) 06:05:54 ID:ZN28ZJoP
勤務時間内に学級事務をやる時間が確保されてない学校の校長、および、この都の文書量の多さはほんとに頭悪いです。
で、学級事務をする時間には、当然残業代がつかないんだから、無茶苦茶としかいいようがない。
よく5時過ぎても会議やってんだけど、これって「本来」は勤務時間以外の職務命令ですよね。

とにかく「馬車馬のように働け」って、うちの校長のスタンスが鬱陶しい。
自分の評判とこだわりだけで職員を締め付けやがって。
642実習生さん:2009/04/16(木) 09:03:39 ID:KsyOC2Zy
6年担任で6時間授業後、5時まで会議で、5時になったら即帰る
団塊の世代おじさんや、子育て真っ最中の主婦は、
いったいいつ雑務をしているのだろう?
噂によると、授業中、子どもたちを遊ばせて、
採点付けや文書作成してるとか…
でもそうでもしないと5時ピタには帰れないよな…… ?
643実習生さん:2009/04/16(木) 18:38:15 ID:XBPEJrwD
>>641
だから教員なんて辞めちゃえよ
労働基準法をすべてクリアしてる職なんてないんじゃない?
644実習生さん:2009/04/16(木) 22:22:22 ID:rSzd9oDF
>>639
やっぱり東京は管理されているから大変だぞ。
よその県(近畿北陸以西)を経験すれば分かる。
※東海は別世界でこれまた大変らしい。

ただ楽といっても、事務量が半分くらいになる程度だが。
授業コマ数は県より学校事情が大きいし。
645実習生さん:2009/04/16(木) 23:45:10 ID:d+gdm2/q
今年の新採(小)でもう辞めた人いるかな?
646実習生さん:2009/04/17(金) 00:11:19 ID:h+sBvFiZ
up
647実習生さん:2009/04/30(木) 01:22:00 ID:U9XOgjoE
西の方の都市から受験して合格した者ですが、
まじきつい。土日も出勤、祝日も出勤でやっとこなせるくらい。
あと、どうでもいい報告書多すぎ。
脱出したいです。
648実習生さん:2009/04/30(木) 15:17:15 ID:NXKzWq2r
平成21年5月16日(土)

NHK・JAPANデビュー抗議デモ開催

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6882782

協力よろしくお願いします
649実習生さん:2009/05/03(日) 11:58:57 ID:CKdLVHfb
おい!早まるなよ!!東京なんかに願書出すなよ!!!

ウッカリ願書出した人は、他の関東の自治体に願書出して、
そっち受けた方がいいぞ。

今年もうちの都内の学校の新採が、すでに「東京なんか
受けるんじゃなかった。」と愚痴をこぼし始めてる。

まあ、このスレ全部読んで、それでも荒波地獄で
苦しむかもしれないというマゾ的な人は勝手にどうぞと
しか言えないけど。
650実習生さん:2009/05/04(月) 13:34:39 ID:/0E7XGUo
どこだって同じ。東京でできない奴はどこへいっても使えない。変な言葉に惑わされるな
651実習生さん:2009/05/04(月) 22:00:21 ID:6/DrWGUs
東京以外はそんなに楽なのか??
652実習生さん:2009/05/04(月) 22:19:09 ID:38iVK+Yo
>>651
真に受けんなよ
653実習生さん:2009/05/04(月) 22:40:58 ID:F0ej0PQD
地方の学校と東京の学校を、広い工場に材料を搬入する
仕事に例えたら.....。

地方の学校は最初の受付にちょろっと名前と所属だけ
書いて、乗ってきたトラックでそのまま搬入場所まで行き、
後はフォークリフトでらっくらくに搬入。

東京の学校は、何カ所も受付ゲートがあって、その都度
書類に書かされる。しかも名前と所属だけでなく、住所、
電話番号、学歴履歴など、何カ所にあるゲートごとに止め
られて書かされ、しかもしかも、工場の入り口から何往復も
して、直に重い荷物を汗水垂らしてかついで行かなければ
ならない。

で、給料は同じかちょっと東京の方が少ないぐらい。

まあ、そんな感じかな。能率が悪いけど、直にかついで行くから、
やりがいあるよ。頑張って下さい。
654実習生さん:2009/05/05(火) 11:25:47 ID:9JaqfjaB
>>653
おまえ、現場知らないだろ? 東京都と他県でいったい何校の経験あるんだ?言ってみなよ
655実習生さん:2009/05/05(火) 11:39:13 ID:UNURLdeP
>>654
は東京の現場しかしらない。
656実習生さん:2009/05/05(火) 13:16:03 ID:HJxGq3hA
653だけど、4つの都府県で常勤講師と教諭をした。で、今、東京。
経験校は、10校ぐらい。東京都は3校目。校種も盲聾学校以外、
小中高特と全部行った。
657実習生さん:2009/05/05(火) 16:52:08 ID:MfKfc/wC
>>642

6年生なら隣の机の子と答案交換させて採点作業を子どもにさせる。
教師は解説して、「後ろから集めてー」って指示出すだけ。
内容は去年やおととしのを丸々使う(一度作ったら手直ししない)。

文書は、家のトイレや電車内で考える。
あまり考えず適当に書く→教頭などに見てもらう→手直し&清書で済ます。
文書なんて上は一度見たら捨てるんだからそれくらいでいい。
つまり、効率ですよ。
658実習生さん:2009/05/05(火) 23:22:34 ID:ycLt8YEA
>>653
なんか分かるなw
659実習生さん:2009/05/06(水) 00:26:08 ID:py0Ykn7O
毎年、都教委で発表している「条件付採用教員の任用について」を
今年は、都教委HPにまだないな。だいたい4/10ごろ出しているから、
今年は出さないんだろうな。

ちなみに去年HPに載せたヤツ↓
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080410j.htm

昨年度は、よっぽどたくさん新採が途中退職or不採用だったから、
それを見て受験者が減るのを防ぐために、HPに載せなかったんだろうな。
まあ、そういうことで、今年はまた大量採用になるから、受ける人はラッキーですね。

そっか、そっか、他の関東の県を受験せず、東京を受験するか。そうかぁ....。
660実習生さん:2009/05/06(水) 00:38:21 ID:upNLxuwd
>>659

年度内退職に44人とあったが、そのうち、精神疾患に起因する退職はかなりの数がいるんだろうな…
気の毒に…
661某スレにて:2009/05/10(日) 16:29:31 ID:PtKttoLQ
実際、主任教諭の数はまだまだ足りないから、全ての主任職に
主任教諭を充てているわけではないが、主任教諭はまず確実に
忙しい主任職にさせられる。また、他にも面倒な仕事は、主任教諭が
すべきという空気が職員室内にあるな。

都歴8年で受験できるんだったかな。今年受ける方もゆくゆくは
主任教諭目指して頑張って下さい。私は、絶対受けるつもりはありませんが。
金より時間が大切。

143 名前:実習生さん 投稿日:2009/05/10(日) 14:01 ID:csE0NRSd
教  諭:2級
主任教諭:3級
主幹教諭:4級
副校長級:5級
校 長級:6級

に変わった。

2級は、以前の2級に比べて生涯賃金が1000万円程度減ると考えられる(ヒラ教諭で定年を迎えるとして)。
3級は、以前の2級とほぼ同じくらい。

2009.4.1 東京都


144 名前:実習生さん 投稿日:2009/05/10(日) 15:53 ID:0oaxV4UK
>>143
さすが東京だな・・。
662実習生さん:2009/05/10(日) 16:43:53 ID:PtKttoLQ
>>653

私も他県の経験ありますが、まさにそう。

> 東京の学校は、何カ所も受付ゲートがあって、その都度
> 書類に書かされる。しかも名前と所属だけでなく、住所、
> 電話番号、学歴履歴など、何カ所にあるゲートごとに止め
> られて書かされ

この部分にちょっと追加するとしたら、「書類の書式が1週間毎に
変わって、記入欄がどんどん増えていったり、複雑になって受付の
チェックが厳しくなる。また、ゲートの数も増えていく。」だな。
663実習生さん:2009/05/10(日) 22:19:29 ID:9LoWba50
>>661
結局、8年目以降は、全員が主任教諭になちゃおう っていうのが組合の考えだよ

いずれ、職場の半数以上が主任教諭になるけど、教員同士おたが誰が主任教諭かも知らないよ。
特に仕事に差はないけど・・・今のところ。
664実習生さん:2009/05/10(日) 22:36:45 ID:z2XGct2N
>>663
お互いに知らない??
うちは職会で発表されましたが。
665実習生さん:2009/05/10(日) 23:17:31 ID:PtKttoLQ
組合のその意向に賛成の人ばかりじゃないからな。
組合入っていても、絶対主任教諭の試験は受けないと
言っている人も多数いる。

うちの学校は、年度初めに配られた職員名簿のプリントに
「教諭」「主任教諭」ときちんと書かれていた。この辺は、
学校に寄るな。
666実習生さん:2009/05/10(日) 23:29:10 ID:AOjrtvPj
>>657

まぁねぇ…、効率的なやり方してるんでしょうね。

ただ、5時過ぎの打ち合わせや、皆で一緒に行事の準備をする時に、
「勤務は5時までだから、さようなら〜」
って言えるのは、ベテランおじさんか、
図太い主婦層しかできないよなぁ…
667実習生さん:2009/05/10(日) 23:42:44 ID:5LvFEdaY
青少年の安全を守るため皆様のご協力をお願い致します

【出会い系】淫行高校教師を捜しています【即ヤリ】

http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1241956237/

本スレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1241939865/
668実習生さん:2009/05/12(火) 03:23:05 ID:ZXQSPsQa
>>663
53歳や55歳のベテランが主任選考試験に落ちてたし。
それでも今年度も分掌の主任にさせられていた。
教諭が分掌の主任の仕事をさせられる件について、
東京都教育委員会の考え方「教諭の中から主任に抜擢した」
(給料は教諭2級のままで、主任教諭3級の仕事しろよ、ガンバ!)

組合は、主任教諭導入阻止闘争で結局、全員が主任教諭になっちゃえ〜♪と誤魔化して敗北したからねえ・・・
31歳で主任教諭になった人も今の職場にいるから、年功序列ではなくいちおう実力で選考なんでしょう。全員昇任なんて無理だよなあ。
669実習生さん:2009/05/12(火) 05:15:49 ID:+fFBFF2s
昨日東京都〆切りでしたが熟考して願書見送り。横浜にします。どっちも環境の悪さに大差ないだろうが。
670実習生さん:2009/05/12(火) 05:17:06 ID:+fFBFF2s
東京都って住宅手当9千円くらいですよね?一人暮らしの人は生活成り立つのですか?
671実習生さん:2009/05/12(火) 07:31:15 ID:ZXQSPsQa
>>670
地域手当
672実習生さん:2009/05/12(火) 20:43:57 ID:8g13ji4S
>>669
それは、誠にすばらしいご決断だと思います。横浜市に合格することを祈念しております。
673実習生さん:2009/05/13(水) 04:30:11 ID:7PM5igEE
民主が政権とったり、
都知事が石原じゃなくなったら
東京の教育委員会も様子変わるのかな?
674実習生さん:2009/05/13(水) 21:26:33 ID:dUcb9Wc3
>>673
石原”ちんこで障子ぶち破る”チン太郎が辞めたら元に戻るよ。
675実習生さん:2009/05/17(日) 23:02:19 ID:FqcSJ1lS
週案がばからしくてたまらんよ
676実習生さん:2009/05/18(月) 02:51:07 ID:FQiEZkqc
>>675
辞めちゃえよ 
677675:2009/05/18(月) 22:32:23 ID:/N/bieTx
そのうち逃げるさ
678実習生さん:2009/05/19(火) 00:47:58 ID:4LSM2fiT
>>675
毎週同じを提出。主幹と副校長が内容を見ずパンパン押してる。
679実習生さん:2009/05/19(火) 03:36:03 ID:78Adca0V
それよりも、このクソ忙しいのに互助会の球技に半ば強制参加させられることにもの凄い苛立ちを感じるよ。
こんなのやって誰が得して、誰が喜ぶんだ。いい加減にしろよ。
東京は何故こんな悪習を、ありがたそうに残すんだ。
現場の悲鳴を、上は見て見ぬふりか。
校庭や体育館使って、子供追い出して何遊んでんだ。
こんな無駄を、都民は許していいのか。
そのあと、どれだけ残業させれば気がすむのか。
校長や副校長が率先してやめさせないでどうするんだ。
見て見ぬふりか。
じゃあお前らだけが好きにやってろ。
何が管理職か。無能な管理しやがって。

あ〜、腹が立つ。
680実習生さん:2009/05/19(火) 21:12:33 ID:Pw6J+jnX
小出しにエントリーしながら転職の機会を伺うのが良いかと思うね。
波があるけど必ずまた景気は良くなる。
681実習生さん:2009/05/19(火) 21:30:59 ID:4LSM2fiT
>>679
都立特別支援学校にはそんな強制参加はないよ。
おいでよ。
682実習生さん:2009/05/19(火) 23:19:56 ID:h28CS5En
小学校希望なんですが
音楽、図工、理科、家庭科に専任がいるって本当ですか?
683実習生さん:2009/05/22(金) 05:52:01 ID:M9mWL7B+
うちの学校、誰が主任教諭なのか全然わからんぞ
誰もわからず、機能させずで何が制度だ
684実習生さん:2009/05/23(土) 10:47:39 ID:8PCT2agF
>>682
いるよ。音楽は音大でピアノ専攻だった人が。
図工は美大で油絵専攻だった人が。家庭家庭は家政出た人が。
理科と算数は何年か前まで全科で担任持ってたこともある人がやってる。
理科は理科の中高免許持ってるみたいだけど。

理科や算数よりも体育専科がいるといいなと思う。
685実習生さん:2009/05/23(土) 10:48:41 ID:U/2AwQti
いねぇよ、ばか
686実習生さん:2009/05/23(土) 11:05:56 ID:8PCT2agF
いるよ。児童数が多い大規模校だから。
最近は単学級の小規模校でも音楽か図工はいる。なんというか個性的。
687実習生さん:2009/05/23(土) 15:47:53 ID:U/2AwQti
小規模校には理科も家庭科もいない
これ常識
688実習生さん:2009/05/23(土) 16:31:19 ID:VD3v9GBP
つーか正規の音楽、図工専科はいらねーな。楽しみな科目を奪われた感じ。邪魔くさい。
たまに民間からきてもらえばいいだろ。
689実習生さん:2009/05/24(日) 21:35:51 ID:72DyOojh
算数こそ専科が必要。
690実習生さん:2009/05/25(月) 21:04:39 ID:035r4WvP
事実上専科みたいなもんじゃん。もしかしてウチの学校だけなのか?
少人数講師に一斉指導させておいて、担任は教員用の机で学級事務してるのは…
691実習生さん:2009/05/25(月) 21:16:11 ID:T5sCGCHD
>>690
それって、バレると「新宿高校事件」の2の舞だよ。
管理職はもちろん、ヒラにいたるまで
責任を取らされる。

さすがに、ヒラに降格処分はしようがないけれど
戒告だけでも、生涯賃金は数百万違ってくる。
今後のあらゆる昇格選考(主任教諭を含む)で
不利な扱いになるのも常識だし。

早めにやめた方が良いよ。
もし、止めさせられないなら
職員会議など公の場で「止めるべきだ」と発言して
記録を残しておくと、多少違ってくるかもね。
ただし、あくまでも「多少」だし、「かも」だからね。

主任教諭の選考で「処分歴」が
落とすための材料に使われたのはかなり有名な話。
一説には「車通勤」で処分歴がある人は
軒並みダメだったと言う説もあるくらい。
(組合的には否定しているらしいが)
692690:2009/05/25(月) 21:51:22 ID:035r4WvP
mjd???
ガクブルなんで適正化を提案します(汗)
693実習生さん:2009/05/25(月) 22:02:00 ID:T5sCGCHD
>>692
ちなみに、事件は平成9年に起きている。
以後、小樽「市」でも同じようなことが問題化した。
本当かどうかは、ご自分で確認されたし。

http://www.jca.apc.org/~teru-iri/tokoko/dt005a.txt

一応「都立学校等あり方検討委員会報告書」だから。
694実習生さん:2009/05/25(月) 23:40:33 ID:5KeEAMOL
>>684
マジか?なんか同じ東京とは思えない…
いいなあいいなあ
自分は理科や家庭科なんかど下手で子供たちに申し訳なさすぎる
自分の学生時代理科は専任ですごく上手かったから比べてしまってスキルの無さに涙出てくる
もちろん努力はしてるんだが・・・・
体育について同意。体育こそ欲しい
>>688
ど音痴だから音楽はいて欲しいんだが・・
全国でもトップレベルの音楽教育うけて音痴の自分が教えるとか本当に可哀想すぎるorz
図工は同意

はぁ〜本当に自分はダメダメだ
695実習生さん:2009/05/28(木) 23:20:06 ID:TXYa6mew
自分は、西日本の田舎育ちだけど、子どもの頃から、東京で仕事をする、
都会で働くなどということは絶対ないと思っていた。

なのに、魔が差して東京を受けて受かってしまった。油断していた。

こんなに周りに田んぼがない、道が狭い、駐車場が少ない、車通勤禁止で
帰りに大きい買い物ができない、いちいち学校に着いて着替えないといけない、
電車通勤のストレス、周りが生の耳障りな共通語、東京といっても東日本の
人が圧倒的なので、東日本の人は余り西日本の旅行に行かないため、
そういうところで話が合わないこと。それから、東京の人は、冷たい人の
割合が高い。これは、何年もいて感じたこと。非常に事務的で、仲良しグループ
以外の教員に対しては、すごく冷たい対応をする。

仕事の面では書類が年々変わって、複雑化していくこと。それがすごく
無意味なこと。全ての教員は悪いことをすることを前提にして都教委は
管理しているので、特に書類が面倒くさい。

自分は、もう何年も東京へ「長期の出張」という体で仕事をしているせいか、
余り仕事に身が入らない。でも、そう思わないとやっていけない。

こんな東京をまだまだ志望する人が後を絶たない。まあ、苦労を買ってまで
しろと言うけど、東京都の教員で苦労することはないと思うけど....。

でも、自分の周りの地方出身の初任者に聞いたら、ほとんどが数年後には
地元に戻ると言っている。それが賢明だな。その人らは若いからまだまだ
大丈夫だろう。自分は多少高齢なんで、もう無理かな。地元に帰りたいなあ。
696実習生さん:2009/05/28(木) 23:43:16 ID:s5nAtvGE
>>695
この意見は貴重である
東京に来たことない人は安易に受けないこち
697実習生さん:2009/06/05(金) 02:44:41 ID:w4MPsVMp
くだらない仕事は増える一方で、子供たちにかかわる時間は減る一方
698実習生さん:2009/06/05(金) 02:50:27 ID:w4MPsVMp
東京はバカ真面目な人が多いから、クールビズすらまだ、何やら常識はずれの悪いことみたいな風潮がある。
ネクタイ外して出張できない。
ほんと馬鹿。
699実習生さん:2009/06/05(金) 21:47:32 ID:uAZLCbkS
主任教諭が配置されて、きちんと教員名簿に「主任教諭」と書かれている
ような学校は、そろそろ教員間がギクシャクし始めている。面倒な仕事の
押し付け合い。主任教諭は、当然面倒な仕事をしないといけないような
雰囲気があるけど、主任教諭は主任以外の細かな仕事もやりたがらない。

でも、教諭は、多少給料が多い主任教諭がやるのが当然だと思っている。
その辺で軋轢が起きている。逆に主任教諭が教諭に無理に媚びを売る
場面も見たりしている。

民主党が政権とって、早く教育関係の法律を改正して欲しい。
700実習生さん:2009/06/06(土) 12:06:11 ID:L5EUhKAM
>>697
県民・納税者への説明責任
保護者への説明責任
県教委への説明責任

パソコンの前に座って書類書いてばかり
管理職に文章表現やらセンスを指摘されてまた書き直し。

そのうち授業時間自習にして、教卓でパソコンに向かって
公務やる日が来るんじゃないか?
(ベテランの17時退勤の人は、もうやってるけど)
701実習生さん:2009/06/09(火) 21:33:36 ID:nuTqi+4I
都内公立学校教諭。

今日、同じ学年の初任者が「東京受けたの、失敗でした。」と
愚痴ってました。まだ、その人は若いので、「地元をまだまだ
受けられるチャンスあるから。」と慰めました。

まあ、東京は、ずっと定着させるつもりがないから、初任者が
辞めても平気なんでしょうな。とりあえず教員の定数がまかなえば
OKという感じ。本当は、小学校の低倍率なんか気にしていない。
だから、キッツイことさせて、うつ病患者増やして、どんどん辞め
させていく。

と、今日しみじみ感じました。(うちは小学校じゃないけど)
702実習生さん:2009/06/09(火) 21:40:42 ID:T3NpGeAl
東京都ってそんなつらいの?
じゃ〜、楽なのはどこ?
703実習生さん:2009/06/09(火) 23:40:16 ID:S32i7G4I
倍率が低い→適性の低い人でも受かる
  ↑         ↓
すぐ辞めちゃう←まともに勤められない
     
704実習生さん:2009/06/10(水) 21:25:39 ID:AopviITy
なんでガキを楽しませる取り組みばっかしなきゃなんねーんだよ
ビシビシしごきゃいいだろーが
705実習生さん:2009/06/10(水) 22:09:37 ID:4s1koh23
東京は、教員を管理させるための書類が多すぎです。副校長の特徴をつかんで、こういう文章を
書けば、この副校長がいい顔をする、書類がすぐ通るというテクニックばかり長けてしまい、子どもに
対する授業力や指導力は、余り向上しません。本当に無駄な形式だけの書類が多いです。

学校の仕事の中で、こういう無駄な書類を作成する時間が多すぎです。本当にバカらしいと
思います。教材研究の時間がなさ過ぎです。しばりが多くて、バカみたいに行動が制限されます。

子どもの教育をしに学校へ行くというより、学校に管理されるために毎日満員電車で苦しみながら
勤務している感じです。東京の学校は、完全に子どものためというより、教員を管理するために
存在しています。本末転倒すぎます。

もう、東京の教員は、みんなお金のためだけに働いている感じです。どうやっても変わることがない
という雰囲気が蔓延しており、あきらめムードです。教育に対する使命感をもった教員はごく少数派
です。都教委は、教員を苦しませればそれで満足なんでしょうね。そうすれば、都民受けがいいん
でしょうね。

職員室の雰囲気も悪いです。暗い顔をした陰で人の悪口を言う人ばかりです。都教委の
思うつぼかも知れません。そうやって、教員間の団結を弱めれば、どんどん抵抗できなく
なります。本当はいい人なんでしょうけど、東京の学校で人間性が変わってしまったような
人ばかりだと思います。

もう、何のために教員をしているのか分からなくなってきました。もう、講師でいいから、
他県の学校で仕事をしたいです。東京の教員でやり甲斐を見つけるのは非常に難しい
です。東京を受ける人は、受かった時のことを考えて、本当に人生を棒にふらないよう、
しっかりとした覚悟をもってあたってください。本当は、受験をやめた方がいいです。

私は、もう、無理です。たぶん年度途中で退職するような気がします。もう、無理です。
706実習生さん:2009/06/10(水) 22:45:57 ID:Tv6jYOnJ
>>705
心中お察し申し上げます。
ほぼ同意です。。。
707実習生さん:2009/06/10(水) 23:33:55 ID:xb0afV99
>>705
大丈夫ですか?全くもって同感です。
東京の教員は、まるで犯罪者なのかと思わせる程管理されますよね。
それは保護者や都民が望んでいる事なのでしょうか…。
結果、子供達から本当に慕われる心優しい優れた教員はどんどん辞めていきますよね。
それが都民や保護者が望んでいる事なのでしょうかね。
自分がそうだとは言いませんが、私も心身共に疲弊しきってしまいました。

708実習生さん:2009/06/11(木) 06:52:19 ID:38P6A5YF
東京のこの悪評、都教委や石原都知事は見て見ぬふりですか

ほんとに早いうちに辞めて、他県受けたほうがいい
書類だけでなく、数多くの悪習慣にもほとほと疲弊しますよ
709実習生さん:2009/06/11(木) 20:31:34 ID:LJQhFwkH
党首討論で、鳩山さんが、
早急に20人学級+サポートを増やす…対策をすべき
と述べた時、麻生さんが、
「民主の言ってることは具体的じゃないし、
全然、問題点が見えない」
と言ってました。
これを聞いて私は、
「なるほど。だから日本の学校は変わらないんだなぁ」
と納得しました。
麻生さんじゃダメなのは確実ですね。
学校教育についてもとんちんかんな発言ばかりしてます。

石原都知事は以前、
「市民講演会・討論会、どこへ行っても、
『学校教育をどうにかしてくれ』という悲痛な叫びで溢れている」
と話していました。
石原都知事は現状を少しはわかっているとは思いますが、
どうにもできないのが現実でしょうね。

やはり要は、橋下知事じゃないけど、
クソ教育委員会・クソ文科省ってことかな…
710実習生さん:2009/06/11(木) 22:58:38 ID:3fFsavTb
1クラス40人のままで、都費、区費の副担任をつけて、実質
711実習生さん:2009/06/12(金) 02:06:37 ID:FmqF8Ziv
>>708
石原都知事が教師を管理する指導を徹底してるんだよ。ジジイが
都知事辞めたら、都教育庁もゆるくなっていくはず。

早いうちに辞めるべきは都知事。
712実習生さん:2009/06/14(日) 01:24:58 ID:9EkuRmcG
都知事を選んでいるのは(rya
713実習生さん:2009/06/14(日) 02:54:32 ID:6t6115pG
石原になって何か良いことあったかね
714実習生さん:2009/06/14(日) 08:03:00 ID:etJ2p9dQ
杉の木を伐採してくれてるところかな
まだ全然足りないけど
715実習生さん:2009/06/14(日) 11:27:13 ID:nD7lA6X9
>>713
歌舞伎町、渋谷、池袋の治安改善
716実習生さん:2009/06/14(日) 20:05:46 ID:9EkuRmcG
>>713
公務員の弾圧。(←都民は支持してるよ)
717実習生さん:2009/06/21(日) 00:30:55 ID:huAbC/s8
職務命令としてではないのに強制参加しなきゃならない催しが多すぎる
実にくだらない仕事が多い
サービスで
718実習生さん:2009/06/28(日) 05:55:22 ID:6rRrB7+t
都教委は腐ってる
校長共とともに
719実習生さん:2009/06/28(日) 12:43:48 ID:S099nxV2
653 名前:実習生さん 投稿日:2009/05/04(月) 22:40 ID:F0ej0PQD
地方の学校と東京の学校を、広い工場に材料を搬入する
仕事に例えたら.....。

地方の学校は最初の受付にちょろっと名前と所属だけ
書いて、乗ってきたトラックでそのまま搬入場所まで行き、
後はフォークリフトでらっくらくに搬入。

東京の学校は、何カ所も受付ゲートがあって、その都度
書類に書かされる。しかも名前と所属だけでなく、住所、
電話番号、学歴履歴など、何カ所にあるゲートごとに止め
られて書かされ、しかもしかも、工場の入り口から何往復も
して、直に重い荷物を汗水垂らしてかついで行かなければ
ならない。

で、給料は同じかちょっと東京の方が少ないぐらい。

まあ、そんな感じかな。能率が悪いけど、直にかついで行くから、
やりがいあるよ。頑張って下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

うまい。で、東京の「工場」は、行くたびにゲートが増えて、書類の記入欄も増えて、
「材料搬入の仕事をどのように社会に活かすか」みたいなレポートを提出させられる。

入り口から人力で重たい材料をエッチラコッチラ運んで、疲れて「ちょっと休みたいんですが」
と工場の人に頼んだら、「じゃ、もう、明日からうちに来なくていいよ。」となる。
720実習生さん:2009/06/28(日) 16:04:16 ID:eTieagr8
>「材料搬入の仕事をどのように社会に活かすか」みたいなレポートを提出させられる。

ワロタ
今自分が休日に自宅でパソコンに向かってやっているのがまさにそう。
私物USB使えなくなったから、プリントアウトして明日持参だよ。
721実習生さん:2009/06/28(日) 16:23:54 ID:PGahT9S/
>>720
個人情報(S1データ)を入れなければ
USBは、許可を得て持ち帰れるんじゃないのか?
少なくとも、都教委の基準だとできることになっている。
722実習生さん:2009/06/28(日) 16:52:52 ID:9rjWBie2
>>721
個人情報はすべてダメでしょ。 
持ち出さなくても、記憶媒体に保存するだけでも許可が必要。
管理職の許可とるのも面倒だよ。
723実習生さん:2009/06/28(日) 22:28:48 ID:j88sHV74
>>690
それはいかんが、気持ちも分かる。
そういうことをしないと、残業時間が毎日4時間とかだからな。

生徒児童数を先進国並みにするか、小学校も含め毎日1時間の空き時間を確保する(低学年は除いてもいい)
あの教育後進国・アメリカだって20人学級が普通。(なぜかアメリカの教師の世界最低の待遇だけ参考にされるが)
全学級20人なら算数だけ少人数とかいらん。全部少人数だ。

といっても現実は無理だから
専科の時間数を増やすしかないな。
でも中学校の実態を見ると空き時間が、問題を起こす生徒の対応時間になっていて意味がないとも言えるが。

せめて30人学級くらいは実現して欲しいものだ。昔のようになんでもアリではないのだから。

個人情報の管理は当然だと思うが、「勤務時間内に」個人情報取り扱い業務(役所風w)ができる時間を確保して欲しいものだ。
高校のようにテスト期間休暇とか。
例えば7月最初の金曜日は特別休暇(教師は出勤)とか。

規制だけ厳しくして、違法行為を増徴させるのはどうかと。
724実習生さん:2009/06/29(月) 00:35:22 ID:LBVwHeUV
>>722
都教委が発行している文章を見てくれ。
勘違いしている人に、俺が何を言っても、どうせ信じないだろうから。

管理職の許可は、どのみち必要なんだが?
まあ、許可が簡単な方法を、その学校が備えていないと
事故はなくならないだろうけれどね。
725実習生さん:2009/06/29(月) 00:37:43 ID:LBVwHeUV
>>723
大いに実のある意見だと思う。

ところで、東京の高校の場合
テスト期間休暇」(昔で言う「テスト休み」)は壊滅した。
それだけは頭の端っこに置いといてもらえると嬉しい。

後は、その通りだと思う。
726実習生さん:2009/06/29(月) 00:57:26 ID:L96ShVEZ
>>699
都教委的な評価基準だと、学校要覧の名簿を見て、どれだけ
「管理運営が正常化されているか?」を見るんじゃないかw

【評価S】
評価Aに加えて、単なる着任順や教科順とかでなく、
現職名への昇任(着任)順となっている。
【評価A】
統括校長・校長→副校長→主幹教諭→主任教諭・主任養護教諭→教諭
→専修実習助手→実習助手と、職名群毎の「正しい順序」になっている。
【評価B】
正しく職名の記載を行ったが、順番がバラバラ。
次回以降改善が見受けられなければ、評価C決定とも言っても過言でない。
【評価C】
辛うじて職名の記載を行う。
しかし、主幹教諭か以前の「主幹」のまま直していなかったり、
実習助手が「実習教員」と組合迎合的な表記が見受けられる。
【評価D】
校長と副校長以外、そもそも職名が記載されていない。
727実習生さん:2009/06/30(火) 15:00:47 ID:VTRXs6nG
田舎がいい、東京失敗だった。と考えてる人にお聞きしたいのですが、
ただ都会が住みにくいと考えてるのか、たとえば横浜ならまだしも
東京よりはずっといい、とお考えなんでしょうか。
今度横浜受けるつもりです。
728実習生さん:2009/06/30(火) 15:21:41 ID:BiwsXVKG
東京は実家じゃなければ給与的にも厳しい。住居手当がほとんどない。しかも事務系仕事が多く、管理と縛りもきつい。横浜も同様。横浜はよりクレーマー住人が多い。
729実習生さん:2009/06/30(火) 21:57:08 ID:3it/NDvF
■平成20年4月1日付新規採用教員 2564人

○条件付採用・正式採用「可」 2486人
○条件付採用・正式採用「不可」 9人 (うち自主退職8人、免職1人)
○平成21年3月末までに退職 69人

http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20090611-1
730実習生さん:2009/06/30(火) 22:15:53 ID:3it/NDvF
<参考>
平成19年 1952人 退職44人 可1898人 不可10人
平成18年 2074人 退職35人 可2030人 不可9人
平成17年 2317人 退職11人 可2291人 不可15人
平成16年 2082人 退職23人 可2048人 不可11人
平成15年 1622人 退職39人 可1574人 不可9人
731実習生さん:2009/07/01(水) 22:24:15 ID:mGAxsLZz
教師に憧れ、夢を持って必死に勉強した結果が・・・凄い離職率だな東京。
昨年度は過去最高じゃないか。
732実習生さん:2009/07/01(水) 22:58:28 ID:Pu12T+i3
退職前の管理職級が多すぎて困ったため、
・副校長
・統括校長
などのポストをつくっています(苦笑)
教頭に戻せよ。授業やらない副校長はイラン。

教育委員会にも
・特命○○
・統括指導主事
とか、人があぶれているよね。

教員をがんじがらめに管理するため、
・主幹教諭
・主任教諭
なんか置いちゃってさ。で、焼きつけば的に
研修ですか?

50代後半のお前ら!、学校へ配属になって
毎日雑巾で床拭きやれよコラ
733実習生さん:2009/07/02(木) 01:47:20 ID:Dmu2lhxN
USBは4月から全面禁止だよ
フロッピーかMOに保存するしかない
734実習生さん:2009/07/02(木) 09:11:39 ID:Dj3TwTet
>>732
「法律はその所有者のものである」

日本を潰した団塊がすべての権限を握っている時代だからな。
まだまだ貪り続けるでぇ〜
きっちり絞り尽くしてから採用氷河期世代にパ〜ス
735実習生さん:2009/07/02(木) 09:41:25 ID:F74/tMTE
>>732
>焼きつけば

付け焼き刃じゃないの?
736実習生さん:2009/07/02(木) 09:54:53 ID:FngfVUYQ
鐘が鳴るなり法隆寺
737実習生さん:2009/07/02(木) 21:56:46 ID:/Rg4qsat
>焼きつきば

おいおい・・・
738実習生さん:2009/07/03(金) 08:29:46 ID:Ush4rS8r
この「退職」というのは、一年未満の退職ということですか?
そうではないですよね。
初任ならなにもつらいことないはずだし・・・
ここのとこ詳しく知りたい。
739実習生さん:2009/07/03(金) 15:09:47 ID:YcWNQrXN
一年未満で退職だよ
もしくは自殺したとか
740実習生さん:2009/07/03(金) 22:04:39 ID:8VPxmvY3
>>732 を「雑巾主幹」に任命する。

江戸県教育委員会
741実習生さん:2009/07/03(金) 22:35:42 ID:BtikhS7K
>>740
主幹級以上が雑巾主幹になるとええな。

石原落選後の東京府教育委員会
742実習生さん:2009/07/03(金) 22:38:36 ID:BtikhS7K
ほかにも
印刷室でA4用紙補充主幹
校内環境整備主幹(校内すべての便所掃除)
ジュース自販機に商品補充主幹
教室を巡回し、黒板消し主幹
743実習生さん:2009/07/03(金) 22:56:08 ID:8VPxmvY3
そうすると
主任常勤講師
主任非常勤講師
なんかも。

郵便局のように階級が複雑になるんだろうな。
上席課長補佐があふれているからなw

まあいえば雑巾主幹や統括教頭補佐代理 みたいなw
744実習生さん:2009/07/03(金) 23:07:24 ID:BtikhS7K
いまは「主幹〜」と呼ぶと、数人が振り返るが、
「統括教諭〜」と職員室で大声出すと、半数以上が
こっちを見る

統括管理指導校長とか置かれていくんだろうな。
745実習生さん:2009/07/03(金) 23:53:15 ID:8VPxmvY3
でも役職はついても給料は下がっているw

今の校長=10年前の教頭
今の副校長=10年前の主任
今の主幹=10年前のヒラ教諭
今の教諭=10年前の常勤講師
の待遇
746実習生さん:2009/07/04(土) 00:43:16 ID:N2Rmh+2F
>>732
焼き付け刃って何だよ。
焼き付けてどーすんのかとw
それより俺。
特命係長になりたいよw。
747実習生さん:2009/07/04(土) 03:53:04 ID:28je2xZ5
み主幹ガイドTOKYO
748実習生さん:2009/07/04(土) 06:16:36 ID:3xsuXZok
東京都の研究授業ほど無意味なものはないよね。
毎日できる取り組みでない、おめかし授業ばかりで、時数的に不可能なことばかりやってる。
そのたった1時間の授業を成立させるために、他教科の時間は削られ、教師・児童ともに万全の準備をして披露する。
他の教科を時数的に圧迫してまでやる授業。
元来日常的に適用するのは不可能なプラン。

そんなもの、無意味以外の何物でもない。
「効率の悪い授業」以外の何物でもない。
言い換えれば、見てる人に媚びる授業。
それだけ準備すれば、子供もその時は生き生きできるでしょう。
研究授業準備期間である他教科の時間は死んでますがね。

無意味に研究授業に力を入れさせようとする校長は無能。
いかに、教師もこどもも無理なく効果をあげられるかを研究するならまだしも、
その授業だけしかみてない。
机上の空論。

何かを研究するってことを、特に小学校管理職や教育委員会はもっと勉強したほうがいい。
それとも、研究したっていう証拠がほしいだけ?
形がほしいだけ?
それを実績のようにしてレポートにまとめたいの?

だから東京は腐ってる。
749実習生さん:2009/07/04(土) 10:21:15 ID:e8ePbDB+
毎年のことだが、今年の初任者も、二人っきりのとき
いろいろ聞いていくうちに、「東京を受けるんじゃなかったです。」
「すごい後悔してます。」という言葉が出てきた。

まあ、毎年のことなんですが、このスレを早く見ていれば
そんなことにならなかったのにと思う。

もうすぐ教採試験が各地がありますが、複数自治体を受ける方は
「まさか、東京だけ受かるとは...。」となり、せっかくの正採なんで
ということで、採用されてしまうと、後で精神科のお世話になること
請け合いです。

例えば、睡眠障害になって、睡眠薬を飲みはじめたら、なかなかやめられ
なくなり、日中も頭がおかしくなっていることにすぐ気づくでしょう。

行く気がないお試し受験なら、絶対やめた方がいいですよ。

まあ、うつ病や睡眠障害になって、精神科の薬でラリってみたい方は、
是非東京に採用されて苦しんで下さい。自分だけは、絶対精神科に
かかるような病気にならないと思ったら、大間違いだから。
750実習生さん:2009/07/05(日) 17:26:01 ID:7jxW8JKG
今年度から主任教諭が置かれるようになったが、
うちの学校では、主任教諭選考に落ちた教諭を「主任教諭補」として
主任教諭並みの仕事を割り振ってる。
751実習生さん:2009/07/05(日) 22:43:13 ID:5silzaTY
>>750
ネタでしょう?
もし本当なら、そりゃひどい話だねぇ。
出るとこ出たらかなり大きな問題になるんじゃないかな?
752実習生さん:2009/07/05(日) 23:08:21 ID:bWRllU+g
主任教諭になっても主任をやるわけじゃないし、今までと変わってないよ。
っていうか、教員の4割ぐらいが主任教諭だよ本当に
753実習生さん:2009/07/07(火) 20:38:04 ID:nY+OuIDv
>>752
まだ、そんなにはいない。最終的には、管理職を除く全教員の
半数を主任教諭にさせたいらしいが。
754実習生さん:2009/07/07(火) 21:20:01 ID:S5RB92Mt
で、主任教諭って給料が高いのか?

以前の主任手当が1日100円だかみたいだったのでそうでもないが。
30代の優秀な教員と、40代以上の普通の教員が主任教諭になるんだろうが。
755実習生さん:2009/07/07(火) 21:26:55 ID:uIcuPHOt
>>754
主任教諭が高いわけではなく、教諭が下がる…
756実習生さん:2009/07/07(火) 21:33:24 ID:S5RB92Mt
つまりブラック企業みたいに
・入社後1年で主任:でも給料は月給22万円程度。
・20代で課長:でも給料は月給30万円程度。
・30代で部長:でも給料は月給35万円程度。
で、ボーナスは1ヶ月程度。

こうなるわけだ。

つまり、新たに「常勤講師待遇教諭」が新設されたわけか。
757実習生さん:2009/07/07(火) 21:53:48 ID:S5RB92Mt
2020年の給料体系予想w(現在の教諭に相当するもの) 最短〜平均年齢(大卒)
・採用候補教諭(合格後3年間)常勤講師の待遇 23〜25歳月給18万円
・教諭(3年経過後)現在の教諭の1割引 26〜28歳月給20万円
・主任教諭(教諭から5年経過後、一定の基準を満たす)31〜36歳月給25万円
・上席主任教諭(主任教諭3年経過後、優秀者、学年主任・主幹候補)34〜42歳月給30万円
・指導教諭(上席主任教諭から教諭等を指導できる優秀な教員を選抜)35〜45歳月給32万円
・主幹教諭(副校長補佐・教務主任等になる。ヒラ教諭の最高峰)36〜50歳月給35万円

教員採用試験倍率0.9倍:この事態を受け、教員免許更新制度廃止。
講師充足率27.5%
1年以内の退職率:12%
3年以内の退職率:21%想定。
管理職不足につき、小規模校への副校長の配置を廃止。
また一部は統括校長管理下として、主幹が代行。

なーんてありえそうな話。
758県酒類卸協同組合:2009/07/08(水) 02:36:53 ID:kGKT04PC
>>757

主幹にも 統括主幹から見習い主幹までランク付けされるんじゃないか?
GTOみたいにポイント制を導入し、ポイントがたまれば昇格。
いい研究授業で5ポイントゲット、保護者からのクレームで3ポイントダウンみたいに。
759実習生さん:2009/07/08(水) 17:44:22 ID:e9ptHZDE
研究授業とか毎回ぶっちゃけどうでもいい
760実習生さん:2009/07/08(水) 21:42:43 ID:aY0GmI42
っつうか、校長、副校長が研究授業を見本でやってみろ。
さぞ立派な授業ができるんだろうな。
761実習生さん:2009/07/09(木) 00:12:11 ID:OSd4yTst
私の学校は人数が少ないので、20代・3年目が主任やってるよ
762実習生さん:2009/07/09(木) 01:07:10 ID:tTXVjwXJ
>>756
どんなにライバル減らししようとしたって、地方公務員がボーナス1か月分になることはありえない
あとちなみにブラック企業はボーナス1ヶ月どころか、ボーナスないとこもあるw
763実習生さん:2009/07/09(木) 22:27:32 ID:7ReqSlck
>どんなにライバル減らししようとしたって

ばかかこいつw
東京みんな受けろ
自己責任で受ければいい
764実習生さん:2009/07/09(木) 22:44:06 ID:Q+n/mn+u
都教委の最終目標は、公立学校の民間委託だからな。
これで、教員は例えば大手学習塾の経営となり、給料は
その学習塾が決めるので、大幅減は避けられない。

まず、特別支援学校で民間委託が進むらしい。
765実習生さん:2009/07/09(木) 23:04:07 ID:YATXXj/C
>>764
民間委託にしたら一番の被害者は子どもと保護者になるじゃん。
教員は民間委託になったら残業手当てが出て今よりましになるんでない?
所でそこまで言い切れるソースは?
766実習生さん:2009/07/09(木) 23:11:15 ID:glNyFO7a
都教委だって権力が大事。自分から地盤を捨てるわけねーだろ
767実習生さん:2009/07/09(木) 23:26:54 ID:yM15QKZM
>>765
>教員は民間委託になったら残業手当てが出て今よりましになるんでない?

民間(塾)の社員には残業手当てなんてでませんよ。
年俸制でいいように使われて終わり。時給換算すると1000円切るね。
768実習生さん:2009/07/10(金) 08:00:16 ID:tGXJHx91
塾講師程度の仕事量に変わるなら、むしろ民間委託賛成。
769実習生さん:2009/07/10(金) 08:15:00 ID:xD+KWmOJ
マジレスするのも馬鹿らしいが、
塾講師より教員の方が、はるかに恵まれてる。
教員がきついきついというのは、教員しかしたことがない人
だと思う。
塾講師→会社員→教員(他県非常勤)→教員(教諭)を経てそう思う。
770実習生さん:2009/07/10(金) 09:47:06 ID:byaIO7GX
塾講師っていいね。
授業だけ教えてればいいしね。
クラス内イジメとか関わらなくても責められないし

教育相談もないし
771実習生さん:2009/07/10(金) 12:18:56 ID:YxzaExs6
>>770
そんなに甘くはないよ。自分の授業時のいじめで子供がやめたら責任出てくるしね。
教育相談はしないけど進路相談はたくさんするし、保護者からヒスな連絡があるのは同じ。
772実習生さん:2009/07/10(金) 14:37:27 ID:T98YFG7y
先生が早く治りますように。
773実習生さん:2009/07/10(金) 20:54:20 ID:8paml7EY
都立特別支援学校が、ゆくゆくは、民間へ委託していくのは、
都教委が出した何やら特別支援教育何やら計画?の
中に入っていたと思う。

特支の現場の教員は、職員会議でそういう関係のプリントを
校長発行でもらったはず。もう2〜3年前の話だけど。
774774:2009/07/10(金) 23:46:07 ID:W7XBbDWo
もう税金での教育をやめたら?
この国の教育のあり方を考え直せばいいよ
775実習生さん:2009/07/11(土) 05:57:09 ID:JzlKzdoU
>>774江戸時代みたいに鎖国が成り立ってれば、
民衆の教育は私塾にゆだねることはできたんだけどね
776実習生さん:2009/07/12(日) 13:08:20 ID:mOreXC0x
一人暮らししている人は大変みたいですね。
同僚は給料の半分が家賃で消えるそうです。
古いアパート住まいなんだけど、23区内は家賃高いですもんね。
いくら超勤しても手当はつかないから給料は上がらないし。
給料と仕事量にギャップがありすぎですよ。中高年の方は別ですが。
777実習生さん:2009/07/15(水) 06:37:42 ID:DXqLz8ep
今までさんざん甘い汁吸ってきた中高年教員たち
なのにこいつら若手にばっか仕事振ってきやがる
死ね
778実習生さん:2009/07/15(水) 12:29:52 ID:xe5P7u9N
全レス読みました
今年受験した者です
明らかに同じ方数名が繰り返し書いているのがよく分かります
mixiでも同じことをしかけた方も含まれてるのでしょうね
何が目的なんだろうと疑問に思います
これから東京都の教員を目指す人に警告するためでしょうか
779実習生さん:2009/07/15(水) 13:32:49 ID:V0W404Wm
大学の担当教授(教育学)も東京が日本で一番最悪な教育をしている、と行政について語ってた。東京出身の人だったけど。
780石原都教育委員会:2009/07/15(水) 23:51:46 ID:Y5evH1Fb
>>778
単に、暇だからでしょう。
781実習生さん:2009/07/16(木) 00:33:19 ID:dO8zSN5c
俺には嘆きのブルースに聞こえるが
782実習生さん:2009/07/16(木) 01:21:53 ID:B/1bB190
50代の先輩の話が忘れられん。
真っ直ぐで素直で、責任感が強くて子ども達に好かれる先生は病むか辞めるそうだ。
つまり、そんな頑張り屋さんを追い詰めて笑顔をも消す所が東京の学校現場だ。
783実習生さん:2009/07/16(木) 09:21:45 ID:I1Ca87PH
教師に限らずこの世の中そういう風潮では。いい人だけではだめだね。
784実習生さん:2009/07/17(金) 02:40:32 ID:GzzqDnN8
めちゃめちゃ忙しいって書いてますが結局暇なんでしょうね
愚痴りたいだけならもっと具体的な内容になるはずですよね
それとも何年も落ち続けてる人が倍率下げたいのかなぁ
785実習生さん:2009/07/17(金) 04:10:54 ID:ZN/Fi2xN
>>784
きっとそうだよ!
東京受ける人?まぁせいぜい頑張ってw
786実習生さん:2009/07/17(金) 06:57:10 ID:YCsI86WN
どこの職場でも、同じだよ。嫌なことは、たくさんあるから。
787実習生さん:2009/07/17(金) 07:12:27 ID:GzzqDnN8
そうですよね
嫌なことやつらいことをどう受け止めて、どう前向きに取り組んでいけるかが人間力なんでしょうね
採用試験がんばります!
788実習生さん:2009/07/17(金) 23:46:48 ID:dfxi95lC
>>776
島とのギャップがでかすぎるな。
家賃2万円くらいだったっけか?
789実習生さん:2009/07/21(火) 17:51:21 ID:goGA9lqz
>787さんがとてつもなく呑気にみえる。
790実習生さん:2009/07/21(火) 23:25:23 ID:Mrz6WPss
>>789
同じ社会人としてこのスレの文句たれてる方々がみっともなく思っただけです
そして何よりそんな先生に教わる生徒がかわいそうだなって思いました
やはりバイトとかもたいして経験せずに教員になられたんですかね
繰り返し必死にネガティブなことを書いている人達は
791実習生さん:2009/07/22(水) 01:04:02 ID:YR3hHSra
このスレでグタグタ言ってるのは、東京都不適格教員で首にされたやつの恨み節
よーするに能力がなかったやつらです。
792実習生さん:2009/07/22(水) 03:59:58 ID:C8FkP4ZY
だから頑張って受かってなれって
793実習生さん:2009/07/29(水) 00:26:15 ID:RadLxHcD
特別支援学校枠で東京都を受けようとしている人へ。

特支免は、新法になってから、5つ領域が定められている。
でも、一応1つでも領域がとれたら、免許がおりることになって
いる。

しかし、東京都は、なぜか、5領域(知的、肢体、病弱、視覚、聴覚)
全部の領域の単位をとらないと特支免二種を出してくれない。
これ全部とるには、10年とは言わないけど、5年は軽く超える。

特支免がなくても特支枠で受かるけど、5年以内に取得することに
なっているとかになっているけど、5年なんかで取れるわけがない。

千葉県などは、超簡単なマークシートレポとマークシート試験(ほとんど
テキスト持込OK)を8単位とればいい放送大学の単位をとり、実務経験が
常勤講師でも36ヶ月以上あったら特支免(知的領域のみ)を出してくれる。
半年で単位取得可能。でも、これだけでも、れっきとした特支免なので、
他県の特支枠で特支免が必須な自治体で再受験可能。

東京で受かって、特支免とったら他県の特支枠を受け直そうとか
考えている人は、絶対東京はやめとけよ。特支免とるのも時間かかるし、
免許の申請など、全部郵送ではやってくれなくて、わざわざ都庁へ
行かなければならない。申請書をとりにいくのと、免許を取りに行くのと
2回は最低行かないといけない。全部年休でいくことになります。

新法になって、東京の5領域必須を聞いて、「やられた!」と思う人たくさん
いると思います。特支枠で受ける方、くれぐれもご注意下さい。

ただ、千葉県に住民票があれば、都で教員していても、千葉県教委で
申請して、特支免を出してくれるので、そっちを使うという手もありますね。
794石原都教育委員会:2009/07/30(木) 00:54:15 ID:lDwsRX2w
>>793
申請書は都庁から送ってもらえます。なので1回。
795実習生さん:2009/07/30(木) 06:46:47 ID:NDa0PaHW
>>794
ガセ言うなよ。通常は、窓口まで取りに行かないといけない。
現職or講師で管理職の特別な計らいとかあったら別だけど。
796実習生さん:2009/07/31(金) 10:36:30 ID:w5fzsdBj
東京より神奈川の中高の理数がヤバイ
3割台で1次合格だってよ
797実習生さん:2009/07/31(金) 10:43:58 ID:6rmtZ7Jo
>>796
東京小学校と一緒だな。
去年は専2.5割 教3割で一次受かった奴がいた。
もちろん期限付き要員として。
798実習生さん:2009/07/31(金) 10:55:43 ID:/paAqEDH
そんなやついねえよ。
799実習生さん:2009/07/31(金) 11:51:36 ID:w5fzsdBj
>>797は幻聴癖ありw
800実習生さん:2009/08/05(水) 19:51:33 ID:qT8xlEcx
自分両方3割で一次合格したよ
801実習生さん:2009/08/12(水) 05:00:41 ID:vKJEY/Ew
事務仕事大好きなので東京受けまつ。
802実習生さん:2009/08/12(水) 22:28:59 ID:hxEu6E4K
↑お前は天職だ、受けろ
803実習生さん:2009/08/13(木) 02:39:26 ID:2VcOkNWI
事務仕事する時間をしっかり取れるのならみんな文句言わないと思うが・・・。

>>793
5年以内に、5領域取得が必須なのは知ってたけど、
5つそろって初めて免許が貰えるの??
地元で認定講習受けてるが今年で修了できんかったら東京は辞退するか・・・
東京1本なもんで・・・
このスレを見るのが遅かった・・・
804実習生さん:2009/08/15(土) 18:21:32 ID:ouLvLcl3
思い切って給料をもっと削減、そのかわり大量増員はどうだろうか。
805実習生さん:2009/08/15(土) 19:05:15 ID:Jgy8CJqm
>>804
質の悪い人材を大量に採るということか?
806実習生さん:2009/08/15(土) 21:29:27 ID:ddF7QedK
低待遇で大量採用というと介護ヘルパーやタクシー運転手のような感じかな。
そういう待遇だと介護ヘルパーやタクシー運転手と
同じような人材しか集まらない。
残業代なしで手取り20万なくて免許更新に
自腹3万円かかるなんていったらもう・・・
大卒以上で尚且つ国家資格・免許が最低条件な職業の待遇ではない。
807実習生さん:2009/08/17(月) 00:56:02 ID:haZagrji
>>803
新法になって、一応5年以内とあるが、それよりかかっても別に分限免職になるわけでもなし、
管理職が気づいたら、自己申告書面接の時、「早めに取るようにして下さい。」とうながされる程度。

管理職も都教委も、5領域を5年でとるのは不可能ということはよく分かっている。もちろん、
5領域そろわないと東京都の場合は特支免はとれない。もし他県に住んでいれば、放送大学で
単位をとって、他県の教委に申請することができるけど。

放送大学は、あんなに簡単でいいのか。レポも試験も全部マークシートだし、試験もほとんど
教科書持込OK。他県の教委で申請できる人は、あれを使わないと損な気がする。
808実習生さん:2009/08/18(火) 00:15:23 ID:ajlAKRGN
>>760
時間差レスですまん。
そして空気を読んでないことも謝る。

新任で、道徳の模範授業を副校長にお願いしたら、
その日の午後7時に渡した初見の教材で、翌日の一限に授業やってくれた。

しかもすげー質の高い授業。

伊達に管理職じゃねーなと思った。あくまでうちの学校の場合だが。
809湾岸署 ◆9Bu3sManko :2009/08/19(水) 19:11:53 ID:gbs7/Rxh
>>808
そういう人は、事務屋の副校長にならずに
教頭で模範的授業やって尊敬を集めるべきだよな。

もはや東京に教頭はいないけどな。
810実習生さん:2009/08/23(日) 03:32:18 ID:gBsScvtP
こんな時間までかかって全部読んだけど、
どこの教員にも当てはまることを「東京の教員は」って言うやつと、
他県のことなんか何も知らないで勝手に他県は楽と決めてかかるやつ、
あるいは他県の問題点の一部と東京の問題点の全部を比較するようなやつが散見される。
東京都の教員機構がブラックだというのならば、現職教員や志望者のこの視野の狭さ、
あるいは思い込みの激しさにその拠所を求めるべきだろうな。
811実習生さん:2009/08/23(日) 09:42:18 ID:/CgJIzJ9
なんでこんな時間までかけて全部読んだんだろう・・・・
812実習生さん:2009/08/23(日) 10:33:18 ID:OhtaI8L9
お前ら、本当に志願者数減らすために『東京は辞めとけ』なんかみんなが言ってると思うか。
教師評価制度があり、某区は独自の学習指導要領を押しつけ、 住宅手当は低い。区は学力定着度調査の分析に追われ、親のクレーマーも多い。
こんなひどい自治体はないと思う。俺も地方からでてきて東京で教師をして5年目。
本当に終わってるぞ。
813実習生さん:2009/08/23(日) 23:35:18 ID:PjvRkKq7
マジレスすると東京と隣県の常勤をそれぞれやったけど、隣県の方がマジキチ多かった。
それと、隣県ではオバTが管理職以上の権限(声量)を握ってのさばってたが、東京では管理職がちゃんと管理してた。
俺は上司の指示に基いて筋を通せる東京の方が性に合う。個体差や地域差は考慮して無い、各1校の比較でしかないが。
814実習生さん:2009/08/23(日) 23:40:40 ID:51cuAHG9
>>813
おかしな上司の、分けのわからん命令で右往左往してみれば
君もレスを訂正したくなるかもね。
815実習生さん:2009/08/24(月) 01:21:19 ID:nPicXbQ1
どこの県でも優秀で、部下への配慮が行き届く管理職ならいい。

でも、現実は当たり外れある(それは管理職に限らないが)わけで
システムとしては管理職に全てが支配される東京より、他の方がいいってことでは?
816実習生さん:2009/08/26(水) 01:17:27 ID:aRXr1gvz
ああ、また地獄の日々が始まる・・・
817実習生さん:2009/08/28(金) 00:39:35 ID:xOkUp2m1
東京って小学校から週6日部活があったりしますか?
818実習生さん:2009/08/29(土) 00:00:23 ID:7SHfrwRB
それはない。
ただし、某区では土曜日教師(直訳)というイベントがあって、ほぼ隔週で土曜日の予定がふさがる。
819実習生さん:2009/08/29(土) 02:50:06 ID:rGlI6SMX
>>818
それはちゃんと手当て出るのか?
多分でないだろうけど。違法行為だな。
820実習生さん:2009/08/29(土) 08:30:29 ID:7SHfrwRB
>>819
出ねーよ。出るわけがないw
だから期限付と条件附と管理職しかこねーよ。
まれに2〜3年選手くらいか。
821実習生さん:2009/08/29(土) 10:14:33 ID:aEqNXHZo
教員のサビ残問題を何故放置するのか
822実習生さん:2009/08/29(土) 10:38:31 ID:XdytpbIL
都の現職です。私の学校について書きます。
定年間際のベテラン教員が毎日夜の9時、10時まで仕事してるの見ると
経験があるからとか、無いとかの問題ではない。
事務仕事、子ども、親への対応 全部含めて、仕事が多すぎる。
それで、親や子どもへはやたらな過剰な気遣い、フォロー・・・
「教師」というより「デパートの販売員」みたいに
ペコペコペコペコ頭を下げて下げて。
こんなん、見てると、定年まで続けていいのかなと は
本音で思う。
823実習生さん:2009/08/29(土) 13:13:22 ID:fbQPiURO
>>818
ありがとうございます。
それならば、毎週必ず土曜日に部活があって学級のことは日曜日にこなす今より休めそうです。
824実習生さん:2009/09/05(土) 15:33:55 ID:NEv2KU1I
管理職むかつくから、他の職員がいる前で、職員室で論理的に啖呵を切って辞めてやろうかと思います。
825セークスマシーン ◆Pznmsc4vRw :2009/09/05(土) 15:34:53 ID:mlYtTojH
今日はマジ、東京受験したこと後悔したわ
826実習生さん:2009/09/05(土) 20:49:38 ID:7bjfIRLx
東京の腹黒さ知らないのか?悲鳴に満ち溢れてる。
827実習生さん:2009/09/06(日) 05:20:16 ID:szcHdQ3C
>>825
私もすごく後悔してます。逆恨みですが、私を合格させた都教委の人をすごく恨んでます。正採なんかに
ならなくても、ずっと講師をしていれば、もっともっと幸せだったのになあと
思ってます。東京で、何にもいいことなかったです。地元で講師をやっている時は、本当に
楽しかったので。

私は、10年程勤めて、2年前に退職しました。それまで、初任の年から常に憂鬱な気分が
心の中にあったのですが、自然あふれる実家の方に帰って、こんな
すばらしい世界が日本の中にあったのかとビックリしました。

実家付近は、下水道はなく、ぽっとん便所ですが、山がある、田んぼがある、人が少ない、道が広い、道が
空いている。物価は安い。こんな生活しやすいところあったのかと、再認識しました。
10年前はずっと住んでいたのに地元の良さに気づきませんでした。

今は、憂鬱な気分はすっかり抜け、毎日多少イヤなことはありますが、常勤講師をしながら
頑張ってます。車通勤、最高です。早く辞めるんだった。なんで10年もやったんだろ。でも、よく都会
嫌いの私が、10年も我慢できたなと自分で自分を誉めたりしてました。

地方のど田舎から出てきた人は、辞めたら、すばらしい人生が待ってます。世の中お金じゃないですよ。
精神的に豊かな生活が人生で一番大切なことだと、身にしみて感じました。本当に無駄な10年間を東京で送った感じです。
私の貴重な10年を返せ!と言いたいです。
828実習生さん:2009/09/06(日) 08:17:34 ID:PCs6qcLD
文句垂れてるやつ、全員辞めたらどう??

その時間、自分の趣味にあてたり、子どものこと考えてあげてよ。

愚痴言うなら、自分を成長させろよ。

みっともない
829実習生さん:2009/09/06(日) 09:37:40 ID:Lc5jxl12
そう。愚痴が出てきて人は東京辞めたほうがいい。計画的にね。

趣味する時間も持てないのが東京。
成長どころか停滞してしまう。
ここはマジ異常。
自分の人生、都の事務処理や気遣いに投げうてる人だけが残ればいい。
私は無理。
830実習生さん:2009/09/06(日) 09:39:56 ID:Lc5jxl12
↑出てきてしまう人
831実習生さん:2009/09/06(日) 09:43:10 ID:yILfbPyJ
教科=趣味のオレにはピッタリだが
832実習生さん:2009/09/11(金) 06:20:21 ID:N0KeD/1E
東京の小学校はほんと酷い仕事です。
空想家たちが無駄な仕事増やして、、、

中高に行きたい。
833実習生さん:2009/09/11(金) 06:56:48 ID:OH+5YNBI
隣の芝生は青い
834実習生さん:2009/09/11(金) 11:07:23 ID:1nlqW02Z
東京の中高はほんと酷い仕事です。
空想家たちが無駄な仕事増やして、、、

小学校に行きたい
835実習生さん:2009/09/11(金) 18:04:11 ID:z4yw/fbZ
小学校には部活ないから・・・いいな
836実習生さん:2009/09/12(土) 00:25:26 ID:q0UAmNd9
東京の小学校には中高にない、驚くべきくだらない「猛烈な気遣い」っていう仕事があるんです
当方 中 にはいたことあるんですが、鳥肌立つくらい精神を圧迫されます。
とてもとてもくだらない些細なことを強要されます。
837実習生さん:2009/09/12(土) 01:29:09 ID:+TTdxGLV
うちの子の担任は、「地元に帰りたい〜」って
いいながらまる付けしているって言ってたな。
東京育ちの家庭としては
絶対>>827みたいな人が担任になって欲しくない。
個人面談も、東京と地方を同じに考えて
頓珍漢な面談だし、まじで828に同意。
子どもたちが可哀想です。
生活の為に東京都の採用試験なんて受けないで下さい。
就職が決まるまで、派遣やバイトを続ければ?
無茶苦茶やってるオバティでも東京育ちなら許せるくらいだ。
頓珍漢な地方出身者が東京都の教員になんてならないで!
838実習生さん:2009/09/12(土) 02:42:26 ID:wkLKjoN0
地元民を軽視する都教委に文句つけるがよし。
839実習生さん:2009/09/12(土) 13:17:58 ID:q0UAmNd9
志望者の集まらない都の小学校管理職に文句付けるがよし。
840実習生さん:2009/09/12(土) 21:19:32 ID:b5jlJmLI
>>827
都の嫌なところと、都教委の嫌なところ
区別はつけような
841実習生さん:2009/09/23(水) 10:18:19 ID:EkH3e1ph
>>837
それは同意。嫌なら受けなければいい。
東京は他所のもの排除の風潮がないだけまだいいほう。
東京の場合は、よそ者排除ではなく「みんな平等にきつい(但し区・学校による)」のが現実。
県によっては○○教育大>地元出身者>>>よそ者と完全に差別されている県もある。

ただ東京、教員に限らず「サービス残業が月100時間以上」が普通という状態は
異常事態だということに、気がついてほしいものだ。
今の若者は、給料削減ばかり見ている(夢がない)ので、
昔の昇給が相次ぐような時代の、時代遅れな考えを押し付けても無理だぞ。

昔は公務員でも昇給の夢と教員の地位の高さがあったから、多少の残業は受け入れていたが
今は給料も急激に低下(ここ10年で15%程度)してとてもそんな気になれない。
そもそも仕事を頑張ったことがマイナスに左右することも多い(部活で死者、怪我人を出し訴えられる等)
842実習生さん:2009/09/24(木) 00:21:50 ID:j4QLKW/G
東京の異常事態に嫌気をさせば
東京を去る人が増えて嬉しい。
人が多すぎるんだから、みんな地方へ住みましょう。
843実習生さん:2009/09/26(土) 02:13:49 ID:za3zUH0U
まあ授業中床で寝る子がいたり
菓子食ったり席かわったり
ありえないところでいたずらでう○こしたり
鑑別所にいる子どもに定期試験うけさせろとかごねたり


都市部はどこも似たようなもん
東京はお金くれるだけまし
でも本スレで私語とか特支の排泄処理の話を
マジ話してるのにはちょっと笑った
あれだと現場行ったらとたんにやめたくなるだろう
844実習生さん:2009/09/27(日) 17:20:42 ID:iDzGCiuU
東京で教員、マジ毎日頭痛するわ
845実習生さん:2009/09/27(日) 19:32:17 ID:ILdC1lV6
給料高い分を家賃補助の安さでカバー
実質全国最低レベルの賃金なんですが・・・
寮とかないの?
846実習生さん:2009/09/27(日) 19:32:44 ID:imhiKqyw
>>845
ないよ。
847実習生さん:2009/09/28(月) 16:04:21 ID:ehRPxmV1
教員住宅ってあったよな?
あれって家賃どんなもんだろ
848実習生さん:2009/09/29(火) 07:26:42 ID:aFyDb9xC
>>847
民間に比べれば安いはずだけど
数が極端に少ないから
あまり期待しない方が良い。
849実習生さん:2009/09/29(火) 18:19:20 ID:UkVuKuXn
>>847
都立学校教員用は、全滅。区市町村立学校教員用で
わずかにオンボロ住宅が(たぶん東京に近い都外に)
残っている程度かな。
850実習生さん:2009/09/29(火) 18:44:20 ID:GDlby8pl
>>849
ただし島嶼を除くw
851実習生さん:2009/09/30(水) 01:15:51 ID:0vx7F2dn
>>847
僻地を除いて撤廃だって
ほとんど築30、40年のオンボロで安い
852実習生さん:2009/10/02(金) 21:08:43 ID:jFAsdahu
聖心関連学校校長の夫逮捕=大麻密輸の疑いで警視庁

 大麻を密輸入したとして、大麻取締法違反容疑で、東京都渋谷区の私立学校「聖心インターナショナルスクール」の校長の夫で米国籍の男が、
警視庁に大麻取締法違反の疑いで逮捕されていたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。
同庁は密輸や使用の経緯を解明するため、捜査を続けている。

捜査関係者によると、男は米国在住で、来日に合わせ、別便の荷物に少量の大麻を入れて送った疑いが持たれている。先月に逮捕されたという。(2009/10/02-20:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100200861
853実習生さん:2009/10/05(月) 11:46:19 ID:c0BQfsL5
聖なる心なのに大麻w
854実習生さん:2009/10/11(日) 22:37:37 ID:IE3RfxRM
浮上!
855実習生さん:2009/10/17(土) 10:38:49 ID:3Kn0+Ndk
>>844
早くお国へ帰ってください。
856実習生さん:2009/10/18(日) 20:58:50 ID:FR9SBa8h
 
857実習生さん:2009/10/18(日) 21:59:53 ID:vX9VQ22t
アホばかり
858センター広報部:2009/10/20(火) 21:48:27 ID:iuogVCK+
大後悔時代
859実習生さん:2009/11/05(木) 02:00:24 ID:OAr6iLlW
初任者の退職者は、東京が70人ぐらいだったかな。70/315か、結構な割合だな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校長はイヤ?管理職退いた教員、最多179人

 本人の希望で管理職から外れる「希望降任制度」で校長などの役職を退いた公立小中高校などの教員は
2008年度に179人と、過去最多だったことが4日、文部科学省のまとめで分かった。

 1年間の試用期間後に正式採用にならなかった新任教諭も315人と過去最多だった。

 調査は、都道府県と政令市の教育委員会を通じて実施。

 自ら管理職を外れた教員は前年度より73人増え、統計のある00年度以降で最多だった。役職別では、企業の
係長にあたる「主幹」から一般教員になったケースが89人。このほか副校長から27人、教頭から55人が一般教員に
なり、校長から一般教員というケースも3人いた。理由について、4人に1人は「職務上の問題」をあげた。「責任の重さ
に耐えられず、仕事に自信がなくなった」という声もあった。

 一方、採用にならなかった新人教員はほとんどが依願退職で、うち88人は精神疾患が理由だった。各教委からは
「学生時代に描いた教師像と現実のギャップが埋められなかったのでは」などの報告が寄せられた。

 一方、授業や学級運営に問題がある「指導力不足」と認定された教員は、前年度より65人少ない306人だった。この
うち、これまでに52人が依願退職などで教壇を去った。

(2009年11月4日21時59分 読売新聞)
860実習生さん:2009/11/05(木) 15:32:15 ID:CRJ1Ifs6
都会が好きだから東京の高校の先生になりたいけど、
やっぱ中学に行かされる可能性の方が高いですか?
861実習生さん:2009/11/05(木) 21:29:30 ID:OAr6iLlW
>>860
特別支援学校へ行かされる可能性も大きい。
862実習生さん:2009/11/06(金) 00:46:33 ID:jWcautcw
>>859
本当に酷い話だ。
しかもこの記事は真実を歪曲しとる。
新任の依願退職は実は・・・なんだよね。
真実を知れば知る程、教師という仕事が底辺だと分かる。
特に新任教師に人権は無いも同然。
子ども達や保護者から信頼されても、結果を出しても、
あっけなくつぶされてしまうんだよ。
「何となく気に入らない」程度で。
ね、社長!
863実習生さん:2009/11/06(金) 02:54:12 ID:N8JqVYym
2年目から5年目までの退職率を調べたら、東京都はもっとすごい
ワンダホーなところだということが分かるのに。

1年目は仮任用ということで、精神疾患での病休とる事もどうにか我慢
していた人が、2年目で糸が切れたように精神疾患で休んで、その後5年目
ぐらいまでで退職する人大杉┐(´-`)┌
864実習生さん:2009/11/06(金) 22:40:54 ID:OEiYjJII
>>862-863
見方によっては、東京はそんな人(元々向いてないような人)まで
受かってしまう現状がある、ということでもあるんだけどね。
865実習生さん:2009/11/17(火) 01:16:22 ID:7mm5bGgI
「東京で先生になって」不人気の都、異例の追加採用試験

 小学校の教員採用試験の低倍率に困った東京都がこの秋、東北と九州で、2度目の試験を行う。
追加の採用試験は30年ぶりという異例の対応だ。
東京の受験倍率は2倍台と低く、都教委は「これでは優秀な人材が確保できない」と嘆く。
必死に、先生集めに走る東京都の思いは、地方の学生たちに通じるか。

 都はここ数年、教員の大量採用を行っている。
60〜70年代に第2次ベビーブームで子どもが増え、それにあわせて大量採用した世代が一斉に退職を迎えているためだ。

 99年度の公立小学校の教員採用枠は200人、倍率は10.2倍だった。
それが09年度は採用枠が1473人に増え、倍率は2.6倍にまで下がっている。10年度も前年並みになりそうという。
2回目の採用試験は今月23日(当日消印有効)に受け付けを締め切り、11月15日に仙台市と福岡市で1次試験を行う。

 都教委は「優秀な人材を集めるのに、最低3倍の倍率はほしい」と話す。
教員採用試験の予備校「東京アカデミー」などによると、09年度の小学校の採用試験は首都圏は2〜3倍台と低いのに、
秋田22.8倍、青森19.7倍、宮城7.4倍、福岡7.3倍、長崎13.7倍など、東北、九州地方は難関だ。

 また、高倍率の地域の受験者は、首都圏と併願するケースが多い。両方とも合格すると、ほとんどが地元を選ぶ。
各地の合格発表が出そろうこの時期、東京では、ごっそり200人前後の辞退者が出る。臨時採用の先生で対応するのではなく、
「きっちり採用すべきだ」という方針から、2度目の試験を実施することになった。

 都教委は「高倍率の地域は、優秀なのに不合格になった学生が残っているはずだ」として、試験場所に東北と九州を選んだ。
春の試験の不合格者は対象外にするなど、人材確保に必死だ。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200910220255.html
866実習生さん:2009/11/17(火) 03:32:04 ID:7mm5bGgI
平成20年度 条件附採用(新任) 正式採用とならなかった人数

合計 315(過去最多)

1 東京都 54
2 大阪府 31
3 神奈川県 24
4 千葉県 18
5 横浜市 16
6 埼玉県 12
6 北海道 12
6 岐阜県 12
9 愛知県 10
9 広島県 10
11 大阪市 8
12 京都府 7
13 川崎市 6
13 福岡市 6
15 新潟県 5
15 栃木県 5

※死亡退職5
 茨城県1
 群馬県1
 千葉県1
 新潟県1
 宮崎県1

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08101705/001/005.htm
867実習生さん:2009/11/17(火) 04:08:50 ID:rRm42F60
>>864
へーえ。あなたは新任で学級運営、保護者対応、山のような書類処理、
他の教員との付き合い、校長や管理職へのゴマスリetc・・
パーフェクトにやれたんだ。そんな人見た事も聞いた事もないけど。
すごいですね。
868実習生さん:2009/11/17(火) 13:38:26 ID:f6MawoRm
>>867
何でも「パーフェクト」にやろうとするのが、鬱病への第一歩ですよ…
個人的には、そういう発想で仕事をしようとする人には「向いてない」職場だと思います。
869実習生さん:2009/11/23(月) 14:02:13 ID:OBvRbGl8
東京都期限付任用教員スレ立てました。よろしくです。

東京都期限付任用教員【教員候補無職?】5人目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1258951929/
870実習生さん:2009/12/03(木) 21:55:43 ID:Go/s2GHb
東京で教員になる方へ。
田舎自慢しないで下さいね。
昔の先生方は「東京は良い所」という認識があったけど
今の先生方は、まず東京をけなす事を子ども達にするんだよなぁ。
日教組かと思っちゃうくらいだ。
871実習生さん:2009/12/16(水) 19:20:08 ID:5tsaoyb2
来年から15分勤務時間が短くなって、だけど仕事の量は全く減らず、相変わらず皆残業しまくりで、
だけど当たり前のように残業代は出ず、むしろそのうち
「勤務時間が短くなったんだから給料も当然下がりますよ。」
と言わんばかりの都教委の姿勢について・・・
872実習生さん:2009/12/16(水) 21:21:26 ID:tE6p7Qlf
都教委が給料決めてるんかいな。。。
873実習生さん:2009/12/18(金) 03:32:36 ID:sl4i6Cva
忙しい忙しいってどれくらいなのでしょうか
1年目は初任者研修もあって授業準備も初めてなので仕事だけの生活って感じですかね
自分の今の仕事を考えると7時出勤の21時退勤が週3日以上だと個人的にはキツイです
土日の両方を部活、片方はプラス残務処理で完全な休みがないのは別に構いません
校種や校長によって異なるのはもちろんですが、いくつか実例を教えていただけるとうれしいです
874実習生さん:2009/12/18(金) 13:24:39 ID:xHIbRJBW
電車バス通勤になるので、他県の公立校講師時代に車通勤していた
時代に比べて、余計に疲れがたまっていたな。毎日、公共の交通機関に
乗るのが厳しい人には、東京は向いてないと思う。

異動のたびに引っ越しできればいいけど、まあ、そうそうそれも難しい
でしょうしね。
875実習生さん:2009/12/19(土) 10:02:49 ID:FMA9DW/H
>>873
俺はこんな感じです。(担任なし)

朝〜夕方まで一気に時間が過ぎる。
昼飯を生徒対応しながら&5時間目を気にしながらガァーっと食べて、放課後
掃除、部活、生徒指導、会議やらであっという間に18時半。

ここでふと職員室の空気がゆっくりになり(我に返る)
分掌の仕事をこなしはじめて、20時過ぎにやっと自分の教材研究が取り組めるという感じ。
そこからやり始めて気がついたら22時。あと1時間で終わらせるぞと思って終わる場合と
23時半くらいまでかかるときがある。

ここまで昼飯食べてからずっと一気だったので、コーヒーをゆっくり飲もうとするが、
くつろいだ雰囲気は場違いなので、さっさと仕事を片付けちゃおうと思い、やっぱり仕事を開始
(早く仕事を終わらせて帰りたいので、夕飯は食べない。食べると時間が押すので)
家に帰って少し食べてすぐ寝る→朝の電車に間に合わせるため起きてすぐに家を出る。
876875:2009/12/19(土) 10:06:11 ID:FMA9DW/H
つづき

土日は部活。部活がない日たまにあるものの、こういう日くらいしか余裕を持って
期限のある分掌の仕事や、ノート、小テスト確認、プリントつくり。書類の整理ができないので、
学校にくるときがある。昼か夕方(←ある意味、誰にも気兼ねせず、仕事に取り組めるので 気が楽。)
でも月曜の準備もしなきゃ、土日なのに電話はかかってきて電話音にドキッ

分掌の仕事と別に
書類関係は、初任研、研究授業、週案、校内研修、参観授業、奉仕活動(課題別研究)、授業アンケート実施・集計
教科会関係、その他 もうわけがわかりません。 もう目の前のことをこなすので精一杯です。

なんでもかんでも連絡は必ず書面で、紙が多くて。。。(いるものといらないものの)選別作業も大変です。
こちらからの伝達も、すべて書類作ってコピーして伝達。。(そうしないと、多忙な中みんな忘れてしまうそうです。確かに。。でも・・)

(10年以上先輩から「〜〜でお願いします」と指示したら、2年目の女が「書面にしてください。」と言っていたのは
呆れた・・・ 書類って・・・あと口のききかたも・・・)

なんかねー人生の時間=仕事と割り切らないと、やっていけないッスよ。ホント。

で、いまから部活の大会にいってきます。
877実習生さん:2009/12/19(土) 10:12:24 ID:7bOUI5Ql
>>875
貴重な情報ありがとうございます
朝は何時に登校なさっていますか?
初任者としては早めに行って、毎朝先輩方の机を拭いてお茶入れくらいはした方がいいのかと個人的には考えてます
あと土日の出勤はどれくらいしていますか?
個人的には夜仕事をしてもはかどらないので、土日や朝の仕事前に教材研究をした方が効率が良さそうだなと考えています
自分の配属先が決まらないと何も始まらないのは分かっていますが参考までに教えていただけたらと思います
878実習生さん:2009/12/19(土) 10:15:24 ID:7bOUI5Ql
>>876
かぶりました、すみません
とても参考になりました
初めの3年はプライベートがなくなるのは覚悟していたので精一杯頑張りたいと思います
879実習生さん:2009/12/19(土) 11:51:20 ID:XSIwyChx
部活で土日つぶれるということを盛んにうたっている人が
いるけど、みんながみんな、つぶれるわけじゃない。

パソコン部、放送部、美術部、英会話部など文化部担当も
大勢いるし、そういう部活が毎週のように土日をつぶして
活動しているはずがない。

若い教員だからといって、そういう土日つぶれる運動部の
顧問に必ずしもなる訳じゃないが、そういうところに行かされる
傾向は確かにある。

これは、東京に限らず、日本全国同じだと思う。
880実習生さん:2009/12/19(土) 12:03:46 ID:7bOUI5Ql
>>879
私の知り合いの某県の中学校には読書部があって顧問は4人いるらしいです
若い先生は運動部を任されることが多くて、遊びたいのに土日がつぶれて困っているのでしょうね
一般論もいいですがご自身の経験を書いていただけるとうれしいです
881実習生さん:2009/12/19(土) 12:54:19 ID:xlpr4+my
みんな、きつそうだな…。

俺、某夜間定時制高校勤務

13時15分までに登校
授業開始(17時30分)まで教材研究&分掌業務
21時授業終了、生徒下校
22時定時で退勤…

もちろん、部活はないので土日祝は完全お休み。(以前はやってたけど)
やんちゃな生徒対応は大変なのかもしれんが
慣れてしまえば、どーってことない。
882実習生さん:2010/01/12(火) 21:15:36 ID:zMW3jMGg
四国で教員してますが東京を受けなおしたいと思ってました。
でも…このスレ読んでたらかなり怖くなってきました。
教えていただきたいことがあるので質問させてください。
東京都は家賃補助が1万円程度とのレスがありましたが、教員住宅ってのは無いのですか?
あと、高校希望(数学)で受けて特別支援に回された場合、高校に復帰はできるのでしょうか?
ちなみに若気の至りで特別支援2種の免許を取ってしまいました。やっぱり免許持っている人のほうがまわされやすいですよねorz
883実習生さん:2010/01/12(火) 21:31:37 ID:zoJHLzSB
>>882
はっきり言ってやめた方がいいです。理由は、このスレに書いてある通りです。

住宅手当は、8500円ぐらいです。東京以外は、家賃の半額(上限27000円)
もらえますよね。これがないです。

普通校枠で受験して、特別支援学校に回されることは多々あります。ただ、
特別支援学校で6年ぐらい我慢すれば、中学より高校へ行かしてもらえる
可能性が高いという噂もあります。ということで、高校に行きたくて中学に
回され、一生中学教員で過ごすより、最初6年ぐらい特支で我慢して、確実に
高校に行く方が、高校希望の方はいいかなと思います。あくまでも噂ですが。

特支免がある方がいいかというと、そんなところで選んでないかと思います。
確か、昨年度の特支の初任者200人のうち、100人が普通校枠での合格者と
聞いてます。

最初に書きましたが、やめた方がいいですよ。今、臨採講師で、どうしても正採
教諭になりたいと思っても、地方で講師をしていた方が幸せだと思います。
うつ病などで苦しんで、数年後退職というのがオチだと思います。

まあ、全ての人が東京に合わないわけではありませんが、経験者のアドバイス
を言わせて頂ければ、「やめた方がいい」です。
884実習生さん:2010/01/12(火) 22:14:31 ID:zMW3jMGg
ありがとうございます。とても参考になりました。
家賃補助が8500ってほんとひどい話ですね。その他の話聞いても、まったくいいとこなしだと思いました。
そりゃ倍率も低くなりますわー。

私は今正採用なのですが、結婚の都合で東京受験を考えていました。
相棒にこっちにきてもらうか、神奈川あたりの関東圏受験で考えてみます。
885実習生さん:2010/01/13(水) 01:48:02 ID:dJrppu3C
私もお勧めしないなあ。
理由は上にいくつもある通り。
他府県から東京で現場に入って一番びっくりしたのが雰囲気の違い。生徒相手よりも、ズレた書類主義が蔓延してる感じ。おまけに上の方針は「ただ締め付ければいい教育ができる」と考えてるとしか思えない。
その答えが、教採の倍率にも出てるんじゃないのかな。二次募集までかけて必死に他府県から教員集めようとしても現実見るとねえ、、、
886実習生さん:2010/01/16(土) 23:18:38 ID:g1u5QRaM
マジレスすると教員はどの地区も家賃補助とか手厚いとこないぞ。
それだったら都心で便利な方が、って気もする。
書類主義がどうとかってのはその学校によるだろうし…
887実習生さん:2010/01/17(日) 01:46:57 ID:+pHeb49k
この4がつから、USBの持ち出しが完全にダメになるらしい
仕事が減るわけじゃないのでおそらく今まで以上に残業の嵐になる予感
家で持ち帰りの仕事ができず、全部学校でやらなければならない
まじふざけるな
残業代だせ
そのくせ4月から勤務時間は設定上15分減って、給料も減って

くそったれ
888実習生さん:2010/01/17(日) 06:26:36 ID:9GQ42Z21
>>887
ちょっとだけ違う。

USBなどの記録媒体の「持ち込み」が禁止されている。
(既に実施中)
校内でも、指定以外のUSBは、一切使えない。
校費で買った、認証機能付きの指定されたUSBは
「使用簿」に持ち出し日時、使用者、使用目的を記入の上
副校長などの「管理者」から鍵を借りて、立ち会ってもらって
保管場所から、取り出すことができる。

使用後は、きちんと削除用の決められたソフトを使って
使用したデータを消去の上、さっきの逆の順序を使って
元に戻すことになる。

現場では、(昔使った)FDが大人気です。
889実習生さん:2010/01/17(日) 11:00:09 ID:nQgYFcRG
>>884
昔横浜にいたけど、横浜もおすすめしない。神奈川は結構おすすめ。
横浜より数倍楽みたい。

>>886
だから東京以外とは約2万違うって。月2万の差は大きいぞ。
890実習生さん:2010/01/17(日) 12:13:39 ID:bHmVleMH
>>887 給料が減るのも確定ですか?

>>888 USBの取り扱い、民間と同じようになるんですね。
   1回1回やらなきゃなんないから、かなりめんどうでした。

何だか、締め付けだけが増えて、どんどん魅力が減っていく気がしますね。
891実習生さん:2010/01/17(日) 12:49:07 ID:jy4RO2oa
>>889
手当てだけを見れば確かにそうだけど、本給に含まれていると思えば
あまり変わらないのでは。賞与にも効いてくるし。
もっとも、その分、物価も高いわけだが。
892実習生さん:2010/01/17(日) 19:49:49 ID:5og54QJb
>>889
東京都と横浜市はやっぱだめですか?
なんか知人の勤務時間やばかったんですが。
893実習生さん:2010/01/17(日) 20:46:36 ID:nQgYFcRG
>>891
まあそういう考え方もできるね。

>>892
横浜だけど、
親のうるささと教委・管理職のうるささ、これは東京だろうと首都圏なら似たようなものか。
横浜独自のだめさとして研究。校内、区のAB研、市研ってかんじで、膨大な時間がとられる。小学校の場合ね。
894実習生さん:2010/01/17(日) 21:08:02 ID:VZJDa7rU
つまらないことかもしれませんが、私は、車や二輪車での通勤がダメなので、
東京受けるの辞めました。結局千葉県を受けて、合格できました。実家は、
都内にあります。

東京で講師をしたことありますが、自宅から教材関係の荷物を気軽に持って
いけないので、千葉県で講師をしていたころより、だいぶ薄っぺらい授業に
なっていたと思います。交通手段の理由以外でも、千葉県の方が全然働き
やすかったのは、言うまでもありませんが。

些細なことですが、教師が授業に役立つと思っても、気軽に学校へ持っていって、
それを活用できないのは、東京都の教育の中で損していることのひとつですし、
私のように、公共の交通機関での通勤がイヤで東京都を受験しないということで、
私は全く優秀じゃないですが、他の優秀な人材をみすみす逃しているような気もします。

自転車で通える距離に住んでいる人は、運動になっていいのかもしれませんね。
でも、原付バイクぐらいは、許せばいいのにと思います。

事故が心配なら、原付用の交通教室でも開いて、それを受講した人だけOKとか、
弾力的な運用をすればいいのにと思います。多摩地区のすごく交通量が少ない地域も、
一律に禁止はいかがなものかと思います。もちろん、二酸化炭素排出量削減も理由に
なっているとは思ってますが。
895実習生さん:2010/01/17(日) 21:27:14 ID:9GQ42Z21
>>894
お役人様の論理は
教育とは関係ないので、その論理は通じない。

あえて可能性を言うなら
組合を通して「例外規定」を整備するくらいしかないだろうな。
896実習生さん:2010/01/17(日) 21:46:02 ID:PvnjfJPH
>888
家で作った教材をメール添付でやり取りするとかならおkですか?
897実習生さん:2010/01/17(日) 21:49:56 ID:9GQ42Z21
>>896
メールアドレスを配布されていると良いね。
それと、ネットにつながっているPCが
どこになんだいくらいあるか、と言う問題もある。

私の学校なら
PC教室と、進路、そして、図書室。
経営企画室。

そして、共用PCに1台だけ。

まあ、都立校は
来年度から、全校、タイムスと、教育LANが整備されるようだから
できるようになるんじゃないの。
898実習生さん:2010/01/17(日) 22:46:03 ID:Y6nPIsGs
>>897
TAIMSメールは2MBまでの制限あり。
教育用LANで作成したコンテンツは「学習コンテンツ活用システム」
に上げて、教室のタブレットPCで使用することになる。
ただしいずれもデータを取り出すことは出来ないので、校内で作成
しないといけない…
899実習生さん:2010/01/18(月) 22:08:25 ID:BrURpzUc
それだと、仮に校内で教材を作成したとして、異動の時はどうなるの?
自分の作った過去の教材すら次の学校へ持ち込めないということ?
900実習生さん:2010/01/19(火) 04:41:59 ID:MaYOvnPL
>>899
自腹切って、宅急便で送るしかない。本当にあほらしい。
901実習生さん:2010/01/19(火) 12:49:55 ID:1lFVOK5b
★殺人件数

1位  東京都  179件(人口比でもワースト1、昨年より34,6%の大幅増)
2位  大阪府  119件
3位  神奈川   81件
4位  愛知県   66件
5位  埼玉県   65件

★重要犯罪(殺人、放火、強盗、強姦、誘拐等)件数

1位  東京都  2291件(人口比でもワースト1)
2位  大阪府  1756件
3位  埼玉県  1109件
4位  愛知県  1044件
5位  神奈川   991件

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1261362883/18
902実習生さん:2010/01/21(木) 09:03:14 ID:Gf6ZW1MR
地域による
903実習生さん:2010/01/25(月) 22:37:55 ID:yb15uF6q
東京、土曜復活するそうですね・・・
904実習生さん:2010/01/28(木) 01:21:21 ID:RSbz4dJF
毎日、頭がおかしくなるほど働いてるのに
土曜授業とは・・・。
週休2日制はどうなったんだ?
905実習生さん:2010/02/05(金) 07:09:19 ID:I50sja/H
東京は校長の人格が概ね最悪です。
906実習生さん:2010/02/06(土) 04:32:12 ID:L2P2m2pK
またまた税金の無駄遣い!

ICTの名の下に教員ひとりひとりに配布されだしたノートパソコン。
実売価格\120000以上もするハイスペックのもので、職員室の自席に
動かせないようセキュリティワイヤで固定されている。

だが、このパソコン全く使えねぇ。。。
できることは、ネット閲覧(それもかなりの閲覧制限あり)とメール
(と言っても、専用ソフトによるお上からの通達受信や作成した書類
の送信くらいしかできない)のみ。
これだけのために、こんなハイスペックのパソコンは必要ない。
一応、ワード、エクセルといったソフトがインストールされているが、
それ以外のソフトはインストールするにはシステム管理者の許可とお上
の許可が必要。さらに最悪なのは、中に入れたデータを取り出すことが
一切できないこと。自分で作った教材の文書やエクセルのデータは、
いったん中に入れたら他のメディアに取り出すことは不可能。

DVDもついているが、ROMだから焼き付けることもできない。
つまりこのDVDは映像ディスクを再生するしか使い道がない。

初めは、やっとまともに仕事に使えるパソコンが来ると期待していたが、
これでは今までと状況はまるで変わらない。

おまけにこのパソコン、ちゃんと支援センターの方で検閲されている
らしい。どのサイトを閲覧したか、送受信したメールがどういう内容
かも全て記録されてるという。

なので、職員室にいる教員の誰もが自分の仕事に使おうとはしない。
机の上でホコリをかぶって放置されるだけになるのが目に見えている。

都民が知ったら、怒るだろうな〜
907実習生さん:2010/02/06(土) 04:40:38 ID:5NJfBRQK
都民の前に石原御大がぶちぎれます
908実習生さん:2010/02/06(土) 05:37:30 ID:L2P2m2pK
うちの高校、中堅でそこそこの成績の生徒が集まってくるから、授業が
やりやすい。4校目にしてやっとまともな生徒を相手に授業をしている。
これまでは教育困難校、工業高校、底辺校等々ひどい学校ばかり回され
てきた自分にとっては天国のよう。
で、うちの職場になんと東大出の新採がいる。こいつ、エリートコース
を歩いてきたためか、新人のくせにとっても偉そう。生徒にもそんな
態度だから、結構トラブルになる。いわゆるトラブルメーカーだ。
こいつが先日こんな言葉をのたもうた。「次の異動は、きっと島か定時
だろう。そんなところで教壇に立つのは、教わる生徒にとっても自分に
とっても不幸なことだから、公募を受けられるようになったら早々に
公募で異動するんだ」
はぁ?何寝言ほざいてるんだよ。オレだって好きこのんで大変な学校を
回ってきた訳じゃない。公募なんていう制度が始まったのは6年ほど前
で、それまでは校長と人事部の力関係で異動が決まってたんだぜ。最初
からうちの様な教えやすいところ来るから、自分には力があると錯覚し
ているんだな。せいぜい次の異動先で苦労するんだな。潰れないといい
けどな。
と心の中では思ったが、せっかく夢の中にいるのを現実の世界に戻すの
も酷なので、「そう…まあ、若いから頑張ってね。そうそう、歓送迎会
には必ず来て、様子を教えてねw」とだけ言っておいた。
最近、採用試験の倍率が低いためか、新採の中に教員として???な
ヤツが増えているような気がする。orz

909実習生さん:2010/02/06(土) 23:14:38 ID:L2P2m2pK
>>908
>教員として???なヤツ
おまえもな。

って、誰も突っ込まないから自分で突っ込んじゃったじゃないか!?

この板、書き込みを見てると、明らかに都教委の回し者とおぼしきヤツが出没
してるな〜。コイツら汚ねぇ手を使って、都教委に不利なカキコしたヤツを
特定しようとするから怖えよな〜。
真実を書いているだけなのになぁ〜。
くわばら、くわばら…
910実習生さん:2010/02/07(日) 07:21:15 ID:mD7PFAnn
>>906

>おまけにこのパソコン、ちゃんと支援センターの方で検閲されている
らしい。どのサイトを閲覧したか、送受信したメールがどういう内容
かも全て記録されてるという。

どこの会社だろうとどこの役所だろうとこれは常識。今まであなたが知らんかっただけ。
911実習生さん:2010/02/08(月) 06:41:55 ID:A/WcrByK
>>910
都教委の回し者乙
912実習生さん:2010/02/10(水) 00:35:26 ID:5rHJosc8
非常勤講師の方が熱心だとか。生徒指導も。教科指導も。
公立民営化を促進させよう。いづれ、この国は財政破綻をするから
やらざるを得ないだろ。
913実習生さん:2010/02/10(水) 01:33:06 ID:sX4bRAmn
有名な藤原校長の本に、生徒に読書をさせるための企画を提案したら先生が本を読まないということがわかって呆れた、
という話があったよ。
まぁ、読書だけじゃなくて、教師は一般に勉強とか、努力することが嫌いな人が多いね。




914実習生さん:2010/02/11(木) 08:53:56 ID:afNxd+RT
>>911

教師の常識、世間の非常識の実例だな。

TAIMS用として購入させられたUSBメモリーがICT計画の教育用パソコンではまったく読めないという、素晴らしい仕様とかも気がついてないんだろうね。まあ君は教材なんか作らないんだろうが。

それがわかっても、まったく修正しようとしない無能が上にいるのも東京クオリティですがね。
915実習生さん:2010/02/11(木) 09:36:59 ID:UVTXqLtv
>>912 >>913
妄想、お疲れ様。

>>914
意味不明だな。
916実習生さん:2010/02/11(木) 23:28:25 ID:afNxd+RT
>>915

ものを知らない君がうらやましい。

明日試してみなさいな。
917実習生さん:2010/02/11(木) 23:30:30 ID:1jKBauSA
>>916
ごめん。
徹底した現実主義でね。

妄言を吐いて、恥じない君が羨ましいよ。
マネしたいとは思わないけど。
918実習生さん:2010/02/12(金) 00:10:53 ID:UEvrl4us
>>914
だからぁ〜教員一人に1代ずつ配られるTAIMS用パソコンに、何故
あのようなハイスペックなマシンが必要かということを言いたいんだよ。
企業のお下がりの中古パソコンで十分だ。それなら1台¥30000も出せば
買えるぜ。都民の血税をムダ使いとしか思えない。
まあ、パソコンに限らずムダ使いが多いのが教育現場なんだがな。これ
じゃあ都民が怒るのも無理はないよorz
919実習生さん:2010/02/12(金) 21:30:58 ID:MwGkOyK/
>>917

君の脳内の現実にはTAIMSも成績サーバーも教育用ネットワークも無いんだ。

現実に対応してる私は心の底からうらやましいよ。

いつまでもお花畑の中にいられるといいね。
920実習生さん:2010/02/12(金) 21:36:30 ID:MwGkOyK/
>>918

バソコンを教員に配ることだけが目的じゃないからだよ。管理職のまで更新される意味を考えることだよ。

本当に情けないぐらい先が見えないな。
921実習生さん:2010/02/12(金) 22:29:28 ID:lvsAyoeE
>>919
現実に対応していると主張する君なら
このシステムが現状にあわないくらいは分かるはずだが?

現状にあわないシステムを押し付けられるのは
教員のせいではないんだけどね。

全部、教員のせいか。
うらやましい「現実対応」だな。
922実習生さん:2010/02/12(金) 22:41:28 ID:zAP8+ooA
>>921

押し付けられたシステムでも使わざるを得ないんだがね。

君の職場は現状にあってないなら使わないですませられるのかい?

なんとうらやましいことだな。

君の現実主義は現実逃避主義と訂正してくれたまえ。
923実習生さん:2010/02/12(金) 22:48:48 ID:lvsAyoeE
>>922
使えないシステムなら
できる限り使わないようにするのが現実の人間だが?

羨ましいことだな。
使えないシステムで仕事をするようにするのも
教員の責任か。

君の「現実主義」は
現実遊離主義ってことなんだね。
924実習生さん:2010/02/12(金) 22:59:01 ID:zAP8+ooA
>>923

使わないで仕事になると思ってたのか?

すまん私が悪かったよ。
本当に君は夢見る夢子さんなんだな。

現実を見せつけられるまで夢を見てくれ。

来年の今頃になっても、ほとんど使わないでいられるとしたら、君は余程の天才か、仕事を何もしてないかのいずれかだよ。
925実習生さん:2010/02/12(金) 23:02:19 ID:lvsAyoeE
>>924
なるよ。
しらないのか?
最低限度、使う、と言う消極的な抵抗がある。

現実の人々を見るまで、悪夢でもお花畑でも見てくれ。

まあ、都教委が「現在あるパソコン」を根こそぎしない限り
できるだろうね。

まあ、根こそぎしたら、私物を持ち込むだけのことだけど。
926実習生さん:2010/02/12(金) 23:03:07 ID:1NCey18A
ていうか、どうでもいい会話だな。お前ら個人的にメッセでやりあえ。
927実習生さん:2010/02/12(金) 23:05:18 ID:lvsAyoeE
>>926
自分の夢想だけで教員を非難する人間を
否定しておくのは、大事なことだけれど。

君にはそれが分からないだけだよ。

つまり、君は下らない人間ってことだ。
それとも、自分はなにがしかを言える資格があるとでも?

ははは。
928実習生さん:2010/02/12(金) 23:42:19 ID:Y9F7yUJC
>>925

爆笑

すまん。本当に何も知らないんだな。

君は教員になって良かったなあ。
他の仕事は、まず務まらないわ。

ぜひ共用端末で昨年末のメールを見てくれよ。

あと教員一人一台のパソコンを配備した後に私物の持ち込みが許されるかどうかも、考えてみると良いな。

あと成績サーバーについても情報集めると良いよ。

知らないことが、ここまで幸せなこととは知らなかったよ。

受験生の諸君よ。東京はこんな人でも教員が務まるらしい。以外にパラダイスかもしれないぞ。
929実習生さん:2010/02/12(金) 23:43:39 ID:Y9F7yUJC
>>926

すまんな。
あまりにも世間知らずなんで世話をやいてしまった。
930実習生さん:2010/02/12(金) 23:45:01 ID:lvsAyoeE
>>928
本当に現実を知らないんだね。
USB禁止以降、どうなったのか。
それを見て見ればわかることだが。

成績サーバは、全く別扱いだな。
教員は、その時だけは、そこに入力すればすむ。

そんなことは、従来の環境でもあったけどね。

現実を知らないねえ。
931実習生さん:2010/02/12(金) 23:46:57 ID:Y9F7yUJC
>>927

少なくても君より常識と現実的な情報は持ってるよ。

しっかり覚めるまで夢を見てなさいな。

がんばってくださいな。
932実習生さん:2010/02/12(金) 23:49:00 ID:lvsAyoeE
>>931
持っていると言うのは幻想だよ。

少なくとも、大部分の人間の反応を君は知らない。

頑張ってね。
933実習生さん:2010/02/12(金) 23:49:43 ID:Y9F7yUJC
>>930

で、私物パソコンを持ち込むんだろ。
君がうちの身内じゃないことを祈るよ。

がんばってくださいな。
934実習生さん:2010/02/12(金) 23:51:43 ID:lvsAyoeE
>>933
君が周りを見てないってことだね。

現実遊離だね。


理想郷で生きて下さいね。
935実習生さん:2010/02/12(金) 23:52:33 ID:Y9F7yUJC
>>932

反応しても、状況はかわらんさ。
より状況が悪化することはあってもね。

君の健闘を祈るよ。
936実習生さん:2010/02/12(金) 23:54:21 ID:Y9F7yUJC
>>934

そうだね。君は仲間を守る気はないんだよな。

君の周囲は不幸だね。
937実習生さん:2010/02/12(金) 23:55:31 ID:lvsAyoeE
>>936
仲間をももる気があるのか無いのか、と
現実を見る目は別の話だし
まして、全てを教員の責任にする、君の主張とは別の話だね。

下に津を見ない君の欠陥が浮き彫りになったね。
938実習生さん:2010/02/12(金) 23:57:11 ID:Y9F7yUJC
そうそう私物USBメモリを持ち込んだのが、発覚すると、どういう処分になるか知ってるかい?
939実習生さん:2010/02/12(金) 23:58:07 ID:lvsAyoeE
>>938
そうそう。
厳しい処分にもかかわらず
どのくらい処分があったのか知っているか?

現実というのは厳しいねえ、
940実習生さん:2010/02/12(金) 23:59:01 ID:Y9F7yUJC
>>937

わかってないなあ。
君の視点は学校までが限界なんだね。

本当に教員になれて良かったね。
941実習生さん:2010/02/12(金) 23:59:53 ID:lvsAyoeE
>>940
現実をわかってないのがキミだってことだよね。

社会に早く出るんだよ。
942実習生さん:2010/02/13(土) 00:00:39 ID:Y9F7yUJC
>>939

どのくらいの処分だけではないんだよ。
何について処分されるかだよ。
943実習生さん:2010/02/13(土) 00:02:07 ID:PCQgbgph
>>942
処分の件数と内容を見るんだよ。

そんな基礎的な話から教えないとダメか?
944実習生さん:2010/02/13(土) 00:02:25 ID:dgNIp1UX
>>941

ありがとう。
君が理解できないから、私は自分が常識あると再確認できるよ。
945実習生さん:2010/02/13(土) 00:03:08 ID:PCQgbgph
じゃ、世間知らず君。
おやすみ。

オレは明日も部活だから、寝るわ。
946実習生さん:2010/02/13(土) 00:03:28 ID:iEgUeBsc
>>943

内容見て無いのがまるわかりだなあ。
947実習生さん:2010/02/13(土) 00:04:15 ID:y8pujpuf
>>944
君は、常識と現実認識が足りないってこと。
理解できて良かった。

2ちゃんもやっておくものだな。
こうして、もの知らずが、自分の分を理解したってことだ。

めでたしめでたし。
948実習生さん:2010/02/13(土) 00:05:39 ID:iEgUeBsc
>>945

おやすみ。
君が処分される前に現実を理解することを心から祈るよ。
949実習生さん:2010/02/13(土) 00:09:06 ID:iEgUeBsc
>>947

結局、処分の理由知らないんだね。

私は寛大だから逃げても許してあげるよ。

いつか目が覚めるように祈ってるよ。
950実習生さん:2010/02/13(土) 08:11:02 ID:c/mHq4c6
>945 >948
オマエラしっかりおやすみの挨拶までしてw

なんだかんだいっても教員同士仲良い証拠だな。
951実習生さん:2010/02/27(土) 08:18:35 ID:vvi88Omt
数年前に退職した。辞めて良かった。

来年度から他県の不合格者を独自に採用するらしいけど、
やめとけ!と言いたい。
952yasoon ◆t9uurMSw.6 :2010/02/27(土) 11:34:20 ID:g131pNf2
>>951
宜しければ、具体的に事情を伺いたいのですが。
953実習生さん:2010/02/27(土) 17:37:48 ID:mAGtAjU2
君が代強制に批判的な人は、自民党に投票しない傾向がある。

許せない。
954実習生さん:2010/03/01(月) 10:28:51 ID:aDc21tYa
またまた来年度もお上りさんたちがたくさん来るらしいね。
どのくらいもつのかなぁ。
1年後に何人残ってるかなぁ。
東京都の事情を知らない善良な地方の教員志望諸君を
そんなに失望させていいのかなぁ。都教委殿。

話は違うが、先日たまたま持ってきてしまったUSBメモリを
同じ職場の誰かが管理職にチクリやがって、校長室に呼ばれて
厳重注意された。生徒の個人情報は一切入っていないのを
目の前で見せてやったが、規則は規則だからとかなりきつい
口調で言われた。今度見つけたら処分だそうだ。なんて恐ろしい
職場なんだろうorz
955実習生さん:2010/03/01(月) 10:48:42 ID:TBixZ8Pn
USBに直接差し込めるmp3プレーヤーやMicroSDの小さい単体のカードリーダーは
OKで、USBメモリースティックだけがダメとかわけわからないわな。
956実習生さん:2010/03/03(水) 16:30:03 ID:cceatYZc
東京都wwwwwww

津波警報を無視して東京マラソンやってる基地外自治体だぞwww

957実習生さん:2010/03/03(水) 16:39:28 ID:cceatYZc
「大会中だ。レスキュー車は邪魔すんな!」 東京都がマラソンを優先 人命救助を後回しに
1 : レーザーポインター(福島県):2010/02/28(日) 16:35:06.23 ID:2WyqGn6j● ?PLT(12345) ポイント特典

9人乗ったエレベーター停止 2時間後救出 地下鉄駅 

 28日午前9時15分ごろ、東京都新宿区の東京メトロ南北線市ケ谷駅で、地下3階の改札階から地上へ上がるエレベーターが
途中で停止し、中にいた9人が閉じこめられた。約2時間後の午前11時15分にレスキュー隊に救助された。閉じこめられていたのは
13〜64歳の男女9人。体調の異常を訴える人はいなかったという。

 異常を知らせる警報が鳴り、駅係員が駆けつけて停止に気づいたという。同社広報部は「原因は調査中。16日に点検した時には正常だった」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY201002280128.html

573 名前: ドライバー(長屋)[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 16:08:08.44 ID:77TsolZ9

現場はマラソンコース横
大会を止めないとレスキュー車入ってこれず、2時間待ちぼうけ
--
依頼
∂x∂y∂z スレ立て依頼所 ∂x∂y∂z
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267082100/573



958実習生さん:2010/03/03(水) 17:32:56 ID:HiJsrBqt
親と向き合う
(1)新人教師自殺 心のケアは…
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20100218-OYT8T00311.htm
959実習生さん:2010/03/03(水) 17:33:28 ID:7RQ8CQIo
>>955 MicroSDの小さい単体のカードリーダー
それもダメでしょ
960実習生さん:2010/03/05(金) 00:24:16 ID:ShIPMAci
CD-R/RWは?
961実習生さん:2010/03/05(金) 02:19:46 ID:2RpV2EYe
正直,あまり小学校の先生になって
もらいたくない低脳私学。
しかし,現役で,「東京都養成塾」で,いとも簡単に
大学推薦で教員に本採用されています。
これを認可した文部科学省の罪は重い。

小学校免許取得できる東京の私学。
35青山学院大学 文学部
36 大妻女子大学 家政学部
37 国士舘大学 文学部
38 昭和女子大学 人間社会学部
39 白梅学園大学 子ども学部
40 白百合女子大学 文学部
41 聖心女子大学 文学部
42 創価大学 教育学部
43 大東文化大学 文学部
44 高千穂大学 人間科学部
45 玉川大学 教育学部
46 帝京大学 文学部
47 東京家政学院大学 家政学部
48 東京家政大学 家政学部
49 東京純心女子大学 現代文化学部
50 日本女子大学 家政学部
51 人間社会学部
52 武蔵野大学 人間関係学部
53 明星大学 人文学部
54 立教大学 文学部
55 昭和女子大学短期大学部 人間教育学専攻
962実習生さん:2010/03/05(金) 07:34:31 ID:8h7tm3z9
>>954

USBは持ち込んだだけで自己点検表に嘘の申告をしたことになる。

今後は私物パソコンも同じ扱いになると考えていい。

自衛をしないといかん時代だよ。
963実習生さん:2010/03/05(金) 07:47:14 ID:WeZJta1C
USBの持ち込み禁止は
実は、教員にとっては朗報なんだよ。

これまで自宅に持って帰った仕事を
一切、持って帰れない以上
「仕事は勤務時間まで」というルールが確立すること意味するから。

もちろん、それでは立ち行かなくなるから
仕事量の削減が管理職の責任となる。

勤務時間で仕事は終わり。
勤務時間に全力を尽くして
できない仕事量なら、管理職が責任を取る。

すごい時代になったじゃないの。
964実習生さん:2010/03/05(金) 12:16:27 ID:OsWAv8lF
公立教師になるのもギャンブル。若いときに生徒とうまくいっても年
齢を重ねると溝が出来る。研修など大学教授の現場を無視した講義ばかり。
荒れた学校の研修はない。で、だめなら「指導力不足」(前科者と同じ)
でこの職を放棄せざるを得ない。その理由は決して教え方が下手という
基本的な理由だけとは限らない。その校長自体が指導力不足ということが
多い。自分で退職しなければ「分限処分」と脅す。当事者には崖から飛び降りる
か、ナイフで自決するかを選べと言われているようなもの。
モンスター・パーレント(parents)に、権利ばかり主張する生徒。
もう給与の為にだけ働いている教師など腐るほどいる。
経済だけではなく教育も破壊し続けている。東大神話は崩れ官僚の政策で
こんな日本になっているのである。
末期的日本を確信したかったら公立学校の教師に一度でも良いからなるといい。
965実習生さん:2010/03/05(金) 12:49:04 ID:jyIBQIpq
>>963
職員室にちゃんと必要な数まともに動くPCがあれば良いけどねぇ
USB禁止で一番割りを食ってるのは非常勤講師だと思うなぁ
966実習生さん:2010/03/05(金) 23:26:02 ID:3C7MLcT5
>>965
成績サーバーにも非常勤エリアあるぐらいだから、TAIMSでなんとかするんだろ。
967実習生さん:2010/03/06(土) 10:49:20 ID:Qe6HLUqR
TAIMS用のUSBがやっと教育用のパソコンで読めるようになるな。
968実習生さん:2010/03/06(土) 12:32:36 ID:pD3mxoHx
>>963
アホか 
969実習生さん:2010/03/06(土) 15:18:39 ID:ZEikMbus
2010年02月12日12時00分
●共同採用へ協定締結=秋田・東京

 秋田県と東京都の両教育委員会は10日、小学校教員を2010年度から共同選考する協定を結んだ。
同県で不合格となっても成績次第で都に採用されるのが特徴で、全国初の取り組み。
少子化により教員採用枠が少ない同県と、団塊の世代の大量退職で優秀な人材確保が急務となっている都の思惑が一致した。
さらに都教委は高知、大分両県教委とも共同選考を行う方向で調整している。
 具体的には、秋田県の教員採用試験の受験生に対し、東京勤務の希望を事前に確認。
都は、同県実施の1次試験で一定の成績を収めた受験生には、都の2次試験の受験資格も与える。
都の教員として採用され、都内で5年程度勤務した後、秋田県の教員として戻ることも可能にする。
 協定締結式で、秋田県教委の根岸均教育長は
「ここ数年採用枠が少なく、教員の年齢構成のアンバランスを何とかしたかった。(協定は)大きなステップ」
と述べ、都教委の大原正行教育長は「教育の根本である良質な先生を確保できる」と喜んだ。(了)
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/exam.cgi?20100212-1

2010年02月12日20時15分
●高知、大分両県とも共同選考=都教委
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/exam.cgi?20100212-2
970実習生さん:2010/03/06(土) 23:22:51 ID:EjNUWpWJ
東京の採用が相対的に難化するな。
いいことだ。
971実習生さん:2010/03/07(日) 06:26:42 ID:RD95yuos
なってからたいへんだから応募者少ないんだよな。東京は
972実習生さん:2010/03/07(日) 11:54:53 ID:qq1dvu2j
つまり数年もてば(田舎へ帰るの前提で)いいという事か

教員も使い捨ての時代さ
973実習生さん:2010/03/07(日) 12:46:10 ID:3Bq2gTIE
新宿区の小学校教員が自殺したのが、裁判で公務災害と同等である
と判断されたようだが、その教員ってもしかしたら地方出身者?
974yasoon ◆t9uurMSw.6 :2010/03/07(日) 12:52:21 ID:/c4mFBNa
>>971
大変が故に、学べる事も多いと思うんだけどね。
俺は研修には期待しているが。
975実習生さん:2010/03/07(日) 19:11:47 ID:TdI3bPYs
定時制の副校長を目指しなさい。もう暇で暇で、椅子に座って雑談
ひたすら帰宅時間が来るのを待てばいい。それでも年収1000万円近い
これ都民税で奪った金。あの連中はてめにはすごく甘いんだ。
976実習生さん:2010/03/07(日) 20:17:39 ID:RD95yuos
>>974

他県と聞いた比較だが東京のたいへんは意味の無い事務量。

研修もどんどん減ってるぞ。学校教育相談などは、情けないほど減ってる。
どんな話に騙されて東京に来るんだよ。
977実習生さん:2010/03/07(日) 21:13:20 ID:FUxbycv5
>>975 10年研を受けなくても管理職試験は受けられるのですか?
978実習生さん:2010/03/14(日) 21:10:08 ID:2z9YCp4l
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1268561839

【異常】校長が 教員の退職願を書く【脅威】
1 :非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 19:17:19
東京都では、校長が教員の退職願を書いても
問題ないのですね。
979実習生さん:2010/03/15(月) 18:56:47 ID:expKR6Nw
>>969
これ本当のことと思えない。
だって数年経ってどっと東京から秋田に帰りたい人を、
秋田は受け入れられないだろ。こんな事出来るなら誰だって
この制度利用するよ。
きっと秋田に帰る段になって、又テストさせられるよ。
980実習生さん:2010/03/15(月) 20:57:27 ID:S7vy2NTm
東京都を信用するなよ。
細かい条件まで隅々チェックしないと大変だよ。
というか、絶対になんかトラップが仕掛けてあるはず。
981実習生さん:2010/03/15(月) 20:58:25 ID:2mFFGzQ8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1268561839

【異常】校長が 教員の退職願を書く【脅威】
1 :非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 19:17:19
東京都では、校長が教員の退職願を書いても
問題ないのですね。
982実習生さん:2010/03/15(月) 22:04:39 ID:nY89N9Ml
おれ、他県から来たけど
東京は楽でいいぞー。

ほんとの話。

983実習生さん
kwsk!