【通学】教員免許取得総合スレPart 11【通信教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
通信教育や科目等履修生などを利用して教員免許取得をめざすひとの
ためのスレです。

質問するときは>>2-7あたりのテンプレートを読んでから。

また、教員免許を取得するために必要になってくる各通信制大学のスレは
生涯学習板にあります。そちらも参考にして下さい。
http://school5.2ch.net/lifework/

通信制大学の情報や通信制大学で取得可能な教員免許の情報は、
私立大学通信教育協会にあります。
ttp://www.uce.or.jp/

過去スレ
Part 1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019898758/
Part 2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1045150941/
Part 3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1064486168/
Part 4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/
Part 5 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094236597/
Part 6 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108144544/
Part 7 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1119539424/
Part 8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1132050624/
Part 9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1139796783/
Part 10 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1153929350/
Part 11 http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668/l50
2実習生さん:2007/02/27(火) 14:04:28 ID:3bOWGZDC
すみません。Part 12でした。

質問者は以下のアンケートに回答してください
(各項目の詳細な説明は>>3-4を参照)
以下をコピペして回答してください。
1.希望教員免許

2.既得教員免許

3.教暦

4-1最終(最高)学歴

4-2-1取得可能教員免許
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

4-3在学時の適用法令

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)
3実習生さん:2007/02/27(火) 14:06:26 ID:3bOWGZDC
テンプレ>2の項目の説明
1.希望教員免許
 取得希望校種・教科について回答してください。(回答例;高校1種数学とか中高1種数学)
2.既得教員免許
  持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
3.教暦
 免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
 なお、校種と常勤、非常勤を区別して、それぞれの年数を回答してください。
4-1最終(最高)学歴
4-2-1取得可能教員免許
 在籍した大学(短大含む)の学科(学部)で取得可能だった教員免許について回答して下さい。
 コースが分かれている場合は、所属していたコースで取れた免許と他コースで取れた免許を
 区別してください。
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3適用法令
 在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法) を回答してください。
 分からない場合は入学年度を書いてください。
 (注)学部からストレートで院に進学している場合は、学部の入学年度を回答
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項 (必須)
 大学の選択で通信・通学の希望がある場合は必ず書いてください。
4実習生さん:2007/02/27(火) 14:07:58 ID:3bOWGZDC
>>3の補足
質問1 希望教員免許について
校種・教科の他に専修・1種・2種の区分を明らかにしてください。
回答例 中高1種数学 中2種高1種数学 小学2種

質問3 教暦について
校種と常勤・非常勤の区別を明らかにしてください。
回答例 小学3年(常勤) 、中学1年(非常勤)と中学1年(常勤) 4月から高校で非常勤
悪い例 3年 、4月から非常勤の予定

質問4−1 最終学歴について
卒業見込みの場合はその旨を記載してください。
高卒の方は、質問4-2、4-3への回答は不要です。

質問4-2 取得可能免許について
免許が取得可能だった場合は、教職課程を履修していなくても必ず書いてください。
回答例 中高1種国語、 中学1種社会 高校1種公民
悪い例 教職課程は履修していませんでした

質問4-3 旧法と新法の見分け方
教職総合演習がある場合は新法です。
また、新法では中学と高校で教育実習の単位数が違います。
5実習生さん:2007/02/27(火) 14:10:12 ID:3bOWGZDC
注意事項など
1.教員免許の授与は都道府県の教育委員会の判断によります。
  したがって、最終的に都道府県の教育委員会への相談が必要です。
2.質問する前に教育職員免許法および教育職員免許法施行規則の
  参照をお勧めします。
  法令は ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で参照してください。
 特に見る必要があるのは、
 新規に免許を取得する場合   免許法別表第1 施行規則第3条〜5条
 教暦をもとに、上進する場合  免許法別表第3 施行規則第11条
 教暦をもとに、隣接校種の免許を取得する場合  免許法別表第8 施行規則第18条の2〜18条の3
 中高で他教科の免許を取得する場合 免許法別表第4 施行規則第3条、第4条

≪文部科学省HPより≫
教員を目指す皆さんへ  〜教員免許制度のあらまし〜
  ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
(コンテンツには、認定講習一覧や教員資格認定試験の情報もある。)
(各教科の免許取得ができる大学一覧はこちら→ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301.htm
6実習生さん:2007/02/27(火) 14:13:44 ID:3bOWGZDC

 このスレはPART12です。 間違いスマソ。テンプレ補足よろ。
7実習生さん:2007/02/27(火) 14:20:11 ID:M2NtQ7nB
お疲れ様ー
8実習生さん:2007/02/27(火) 14:43:32 ID:x08Cvlkp
1. 希望教員免許 …中学校国語1種
2.既得教員免許 …高等学校国語1種
3.教暦 …なし(4月から公立高等学校教諭)
4-1最終(最高)学歴…私立大学文学部卒業
4-2-1取得可能教員免許 …高等学校国語1種、書道1種、中学校国語1種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)…省略
4-3在学時の適用法令…新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
→中学校免許取得のための単位の中で「道徳教育」は履修済みです。
(不足は教科教育法2単位、書道4単位、教育実習2単位、介護等体験です)
6.質問事項
→勤務予定の県では、公立の中等教育学校や周辺の中学と連携しての中高一貫教育
 を行う高校が増えていく傾向にあるようです。そこで教員としての幅を広げるために
 いずれ中学校の免許も取得したいと考えますが、以下の質問に回答をお願いします。

@「3年間の実務経験で同じ教科の中学校2種が取得できる」とのことですが
2種免許取得と1種免許取得では履修科目、単位数にどのような違いがあるのでしょうか?
また、両者は取得後にどのような差が生じますか?

A 関東では慶大、東洋大、日大、法大の4つの大学の通信課程で取得が可能なようですが、通信で取得するとしたらどこの大学が一番よいでしょうか?

B 何年か高校教諭として経験を積んだら、「大学院修学休業制度」を利用して大学院に入学し、専修免許を取得する事を考えています。
  出身大学では大学院生が科目等履修生として別個に手続きしたうえで、学部生と同じ授業を履修し、教員免許を取得することができましたが
  これは、他の大学院(大学)でも可能な方法なのでしょうか。(もし、可能なら同じ期間内に専修免許+中学免許が取得できるのでこの方法もいいのではないかと考えます)
9実習生さん:2007/02/27(火) 17:45:25 ID:DX0/IAmt
どっち使うの?↓はPart12で建ってるけど。
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172565434/l50
10実習生さん:2007/02/28(水) 09:22:42 ID:DGCrko9q
番号も間違ってるしこっちは終了!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
11実習生さん:2007/04/06(金) 06:36:18 ID:dIt4wIcv
再利用したら?いちいち立てるより。
12実習生さん:2007/04/06(金) 11:57:19 ID:Brp8Rp2g
>>11
再利用は12終わってからでいいだろ
13実習生さん:2007/05/14(月) 11:21:18 ID:Fldq6Dxa
虫干し
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15ナチス:2007/06/25(月) 19:28:27 ID:ew+ucQHC
福岡の天神か姪浜に通信の高校って何処かありますか?
16実習生さん:2007/06/29(金) 11:55:41 ID:yXYnHUIn
>>15
どこで聞いてんだボケ
17実習生さん:2007/07/14(土) 20:44:05 ID:/PkNBOt8
 
18実習生さん:2007/07/19(木) 20:19:40 ID:fNe698OR
二年で学費七十万と聞いて
(三十代いい年のおばちゃんですが)
免許取ろうとするモチベーションが下がってきた。
確実に採用されて勤務が軌道に乗るという
保障があれば通信で取るのにな〜
19実習生さん:2007/07/20(金) 09:03:42 ID:K0ivK4r4
>>18
もっと安いところもあるでしょ。
20実習生さん:2007/08/18(土) 20:56:56 ID:UGRrFvk5
小学校の教師目指しているんですけど、
音楽はかなりできないと合格はまず無理ですか?
たとえばピアノの経験がないと厳しいとか。
21実習生さん:2007/08/18(土) 20:59:58 ID:2HCVgC0i
二種免許を一種にするのって、単位とらなきゃダメ?
22実習生さん:2007/08/18(土) 21:32:57 ID:2n6pwOKc
23実習生さん:2007/08/19(日) 19:13:34 ID:15r+1cLL
>>20
教員採用試験情報・質問スレ 5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176636108/
24実習生さん:2007/09/02(日) 20:15:40 ID:TlgfagO6
保守あげ
25実習生さん:2007/09/19(水) 12:25:10 ID:O76c/NRv
13代用age
26実習生さん:2007/09/23(日) 12:50:22 ID:qSIssAGk
age
27実習生さん:2007/09/29(土) 21:51:04 ID:NhhIWVpd
Part13age
28実習生さん:2007/09/30(日) 18:30:12 ID:9PucwJAP
立たないならこれでいいじゃん

前スレ
【通学】教員免許取得総合スレPart 12【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172565434/
29実習生さん:2007/09/30(日) 18:32:59 ID:9PucwJAP
通信教育や科目等履修生などを利用して教員免許取得をめざすひとの
ためのスレです。

質問するときは>>2-7あたりのテンプレートを読んでから。

また、教員免許を取得するために必要になってくる各通信制大学のスレは
生涯学習板にあります。そちらも参考にして下さい。
http://school5.2ch.net/lifework/

通信制大学の情報や通信制大学で取得可能な教員免許の情報は、
私立大学通信教育協会にあります。
ttp://www.uce.or.jp

過去スレ
Part 1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019898758
Part 2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1045150941
Part 3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1064486168
Part 4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711
Part 5 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094236597
Part 6 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108144544
Part 7 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1119539424
Part 8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1132050624
Part 9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1139796783
Part 10 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1153929350
Part 11 http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668
Part 12 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172565434
30実習生さん:2007/10/02(火) 00:24:00 ID:zQBl2dz4
1.希望教員免許
小学校2種
2.既得教員免許
高校公民

3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大学卒
4-2-1取得可能教員免許
高校公民
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
小学校有り
4-3在学時の適用法令
新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)
小学校2種の免許をとりたいと考えています。
通信で取ろうと、考えていましたが、一発試験でとる方法もあるとのことでttp://allabout.co.jp/children/kidsenglish/closeup/CU20031003a/
悩んでいます。
通信でとる場合、だいたいどれくらいの期間が必要なのでしょうか?
おすすめの通信大学とかありますか?スクーリングが極力少ないほうが、助かるのですが。。。
教育実習は、また、4単位分を新たに受けなければならないのでしょうか?
また、一発試験を受けたことのある方に、試験の現状(合格率、難易度など)を教えてほしいです。
よろしくお願いします。

31実習生さん:2007/10/02(火) 00:45:35 ID:M3ROXqL4
>>30
別スレがありますよ。
32実習生さん:2007/10/03(水) 21:35:17 ID:lvXIBH8w
Part 13で立てたみたいだから終了ね
33実習生さん:2007/10/03(水) 22:38:45 ID:Y14knIvr
すでに10単位と教員免許を持っていて、中免数学を取りたいと
教員免許取得総合スレPart 12上でいっていた人、
すぐに玉川の受験案内を取り寄せてください。

佛大は1年間たたないと単位証明書を出さないけれど、
玉川大ならもっと早くとれます。

他教科免許取得(6条別表第4)での中免数学取得なら、
私立大学通信教員協会 取得できる教員免許状一覧 http://www.uce.or.jp/shikaku/menkyo.pdf
平成19年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/07051619.htm
にもあるように、通信では佛大と玉川大の2つだけれど。

教育職員免許法………… http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM
教育職員免許法施行規則 http://fish.miracle.ne.jp/adaken/law/menkyoho-kisoku.htm
法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
等で調べれば、
 中1は、20+8単位。中2は、10+3単位です。
あなたは、すでに10単位取っているから、3単位で中2がとれる計算です。
玉川大の願書取り寄せ等して、早急に玉川大の科目履修生に入学するかどうか
決めれば、来年4月からの「教採レース」に参加できるかもしれません。
もちろん、教育委員会にも相談してみてください。

教育職員免許法も読めないでいいかげんな回答を書こうとする人や、
便所の落書きみたいに、あっちの掲示板だ、こっちの掲示板だと書き込んで遊んでいる人がいるようなので、
掲示板の投稿などは、あまり信用しないでください。
34実習生さん:2007/10/03(水) 23:11:08 ID:lvXIBH8w
誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
35実習生さん:2007/10/20(土) 05:02:59 ID:lhh0L54U
馬鹿が無駄スレ立てやがって
いつまでも重複のまま残り続けるぞ
36実習生さん:2007/10/31(水) 21:37:24 ID:p+MA6FU7
勤務中ハンゲームをする事を公言するDQN
http://mypage.hangame.co.jp/profile/index.nhn?mid=■淡路島

現在、淡路島在住の児童厚生員です。
無事、教員採用試験合格しました☆
10年以上抱いていた夢をついに叶えるコトができました!
★ミクシィもヨロシク⇒ニックネーム「white blue」で検索してみてください。淡路島ののんびりした島生活を紹介中★

07.10   教員採用試験2次合格☆
07. 9   バイト開始・教員免許取得
07. 8   教員採用試験2次選考
07. 8   教員採用試験1次合格☆
07. 7   教員採用試験1次選考
07. 6   教育実習
07. 4   予備校入学
07. 3   福祉施設退職
37近大通教職員:2007/11/16(金) 01:28:04 ID:ejvZmYrK
通信教育なんか止めとけ こんな大阪豊中市の挑戦人通信教育部の半在者DQN長谷川優
一朗みたいな椰子の相手させられんのがオチやぞ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1172004410/16-46
ヒガトヨのバカハセ乙ー近畿大学 近大職員図書館 教務課 教員近大生の広場の堀敦友先輩 近大掲示板管理人 梅信の杉本さんの面々を非難してるのはバカハセと相場が決まってらあ
全ての近大通信生に土下座して詫びろや >>596
名無し生涯学習:2006/10/17(火) 23:30:55 こんなの見つけた
75 :Nanashi_et_al.:05/03/12 21:43:16
職員と近大掲示板の悪口言ってる香具師こいつ??
215 :転載 :05/02/18 21:52:21 ID:???
このスレ前から豊中市東泉丘2 長谷川は有名人なのか >>14ガイシュツすぎ
199 :何これ?:05/01/29 21:21:04
H谷川Yう一朗くんだね 紙見ましたよ こういう大掲示板の悪口言ってる奴を見るとあの通信教育学部生を思い出すなあ
この前の春大学のパソコンからレイプされたと書きまくってた
通信教育部の男子学生がいてさ
追試の採点と結果だの新入生入学準備でくそ忙しい時期に
職員会議と近大教授会の議題にのぼりしばらく有名になってた
レイプ発言画面のコピーと彼の反省文のコピーが会議で回ってきて
事件の内容が報告され職員みな呆れたよ
反省文の文章も稚拙すぎ 退学か停学にしたらどうかって意見も出たが まあ大学パソコンの利用しばらく停止というゆるい処分になったが
あのあと大掲示板がピタリと静かになったようだったので
荒らしてたのは彼なんだろうなと助教授もおっしゃってた奴の名前は家帰って会議資料見ないと思い出せね
246 :農NAME:05/02/16 22:41:01
ほんまのことなんやし伏字やし職員なら皆知っとんやから別にええやろ?
9書いたんは長谷川なんか? けど日時はそいつが男の癖に〈レイプされた〉と大學のパソコンから名誉毀損したんは
2003年3月20日13時42分やろ 図書館職員はえらい迷惑やった
その後ほかにも事件やっとって警察が捜査令状で長谷川容疑者の 大學の情報ごっそり持ってったんがこの前の春 そして長谷川優
一朗容疑者が府警警察署刑事課で犯行を自白自供したんが2004年4月21日水曜
その残念な知らせが近畿大学にとどけられたんが5月12日
38実習生さん:2007/12/24(月) 18:35:08 ID:hPNPPfoI
教員免許を検定(6条4項)で取る場合、書類が受理されてから手元に送られてくるまでに一体どれくらい時期がかかるのですか?
またその期間について、都道府県によって違いとかはありますか?
39実習生さん:2008/01/22(火) 07:08:51 ID:Sn9B4MIY
本スレあげ
40実習生さん:2008/01/24(木) 01:40:23 ID:6XYV0HUz
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
41☆政治結社同志会:2008/02/02(土) 15:44:37 ID:tvcakiiE
 八日市場特別支援学校にて、教員免許を持っていないモンゴルマンなるプロレスラーの
斉藤俊一が、格闘技興行を運営する片手間で教職についているのは問題があります。
 以前もこの人物は有料のプロ興行を主催し、試合にも出場しておりますが、いまだに大
会を開催しております。
 またその教師は同僚の女性教師と交際しており、父兄からこの話題が話されております。
 いかがなものでしょうか。
42実習生さん:2008/02/02(土) 16:58:04 ID:HHoyE2A7
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/


43実習生さん:2008/03/31(月) 21:52:22 ID:8MMMd1ZA
埋めましょうあげ
44実習生さん:2008/04/01(火) 01:17:34 ID:6qgHdekC
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
45実習生さん:2008/04/01(火) 08:57:13 ID:m4txWyQm
あげ
46実習生さん:2008/04/01(火) 15:04:02 ID:JGFwD0JQ
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
47実習生さん:2008/04/01(火) 16:05:59 ID:3O4FEvtA
1 小学校(できれば一種)2 中・高英語 専修
3 非常勤1年
4 院修了 春から某教育大院生

質問
中・高で取得している教職科目の単位は、
小学校取得のために使えないのでしょうか?
全単位、また1から取り直しなのでしょうか?
48実習生さん:2008/04/01(火) 16:11:20 ID:JGFwD0JQ
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
49実習生さん:2008/04/01(火) 16:18:24 ID:m4txWyQm
あげ
50実習生さん:2008/04/01(火) 16:27:21 ID:JGFwD0JQ
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
51実習生さん:2008/04/01(火) 21:30:00 ID:m4txWyQm
重複により誘導あげ
52実習生さん:2008/04/01(火) 21:31:31 ID:JGFwD0JQ
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
53実習生さん:2008/04/01(火) 22:16:51 ID:m4txWyQm
重複につき誘導あげ
54実習生さん:2008/04/01(火) 22:21:28 ID:JGFwD0JQ
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
55実習生さん:2008/04/01(火) 22:28:14 ID:m4txWyQm
あげ
56実習生さん:2008/04/01(火) 22:35:53 ID:JGFwD0JQ
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
57実習生さん:2008/04/02(水) 06:23:33 ID:8nm8sdP7
重複につき誘導あげ
58実習生さん:2008/04/02(水) 15:40:04 ID:pHKgLJBw
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/


59実習生さん:2008/04/02(水) 15:50:20 ID:8nm8sdP7
あげ
60実習生さん:2008/04/02(水) 16:35:18 ID:pHKgLJBw
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
61実習生さん:2008/04/03(木) 00:37:30 ID:Il1KOAqQ
あげ
62実習生さん:2008/04/03(木) 01:38:08 ID:X8yxttUW
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/



63実習生さん:2008/04/03(木) 07:12:53 ID:Il1KOAqQ
あげ
64実習生さん:2008/04/05(土) 15:03:09 ID:X529r8mq
重複につき誘導あげ
65ジアゼパム ◆dVrV9wwZjc :2008/04/14(月) 16:13:57 ID:ZDbIbhYG
>八日市場特別支援学校の斉藤俊一先生は、プロレスラーのモンゴルマンさんです。
>教員免許も持ってなければ、大学卒でもありませんが、親のコネで勤務しているそうです。
コネなので、特別扱いが凄いです。

>副業禁止なのに、格闘技興行「SUNRISE」を定期開催して、試合もやっています。
休日は柔術の試合をやっていて、先日はこの趣味で大怪我をして、休職していました。
>そして、恋人探しというふざけた名目で、度々、ずる休みして海外旅行をしています。
先日は3月26日から4月6日まで、新学期の準備もほったらかしでインドネシアに行っていたそうです。
さらに同僚の女性教師と交際して、帰宅途中にラブホテル通いが有名でしたが、ばれた途端、他人の振りをして破局です。

  ↑ これどう思いますか? 齋藤俊一先生は公務員の自覚がないんでしょうか。
66実習生さん:2008/04/14(月) 16:23:16 ID:xrMnzDQU
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/



67実習生さん:2008/04/14(月) 17:49:15 ID:TxDOrpdN
重複につき誘導あげ
68実習生さん:2008/04/14(月) 22:37:25 ID:xrMnzDQU
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/
69実習生さん:2008/04/16(水) 18:37:44 ID:mhOEbrlL
重複につき誘導あげ
70実習生さん:2008/04/16(水) 21:59:39 ID:lj48gtYJ
今大学2年生なんですが、
大学在学中に小学校の免許とりたくなったんですけど、
今在学中の大学卒業してからじゃないと無理なんですかね?
一応何校か通信教育の大学のホームページで調べたんですけど、
詳しいことが載ってなかったので・・
71実習生さん:2008/04/17(木) 00:25:49 ID:A8Rth3wg
重複につき誘導

【通学】教員免許取得総合スレPart 13【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794/


72実習生さん:2008/04/17(木) 20:25:41 ID:65M1zck2
重複につき誘導あげ
73実習生さん:2008/04/18(金) 23:02:33 ID:RdfV3kQy
>>70
基本的に大学在学中に他大学の通信に入れるところは少ない。
場合によっては放送大学とサイバー大学は可だけど、小学校の免許は取れない。

教育実習もあるので、難しいかなと思う。
74実習生さん:2008/04/18(金) 23:59:30 ID:sv9i1Wog
高校地歴と高校公民の「教科に関する科目」でかぶってるのがなかったんだけど、
つまり合わせて40単位取らないといけないってこと?
75実習生さん:2008/04/19(土) 04:35:11 ID:92cWsZB+
>>74
その通り。
地歴と公民は、全く別物。
76実習生さん:2008/04/19(土) 11:31:04 ID:LbuIaMyp
大学在学中に教職課程に登録していなかったら、
卒業後、教科に関する科目として認定されないないんだな・・・

俺終了
77実習生さん:2008/04/19(土) 11:46:34 ID:rlGUFxB5
普通はそんなことはないはずだが

大学によってはそういうこともあるのかな
78実習生さん:2008/04/19(土) 11:47:40 ID:ndfWbYLT
>>76
教職課程の単位は内容が全く別なんだよ
登録していたら教科に関する科目として認定されるわけじゃないよ
79実習生さん:2008/04/19(土) 12:07:05 ID:g4YCqlvb
>>76
うちの母校もそうだったよ。
何度問い合わせても本学では認められないの一点張り。
その時は正直かなり絶望したね。
教職に関する科目なら教職課程未登録だから認められないのは当前としても、
在学中に課程未登録だったからって、
教科に関する科目が一切認められないってのは納得いかないよな。
しっかり卒業していて、本来なら教科に関する科目として必要な単位数は十分取得してるのに。
卒業後に考えが変わって教員免許取りたくなった時に
何の単位も生かせず0からのスタートってひどいと思う。
そもそも、教科に関する科目は課程未登録と登録で何が変わるんだ?何もかわらないだろ、普通は。
80実習生さん:2008/04/19(土) 12:24:38 ID:rlGUFxB5
何も変わらない

だから無条件で教員免許に単位使える

普通の大学は
81実習生さん:2008/04/19(土) 12:51:03 ID:Qab96BOp
日大通信も
経済学部在学中に文理学部の英語が取れるけど
教職用の単位には使えない。
科目は全く同一なのに、だ
82実習生さん:2008/04/19(土) 17:49:06 ID:09vgRZlU
偏差値50の高校に通ってる高校二年生が将来中学校数学教師を目指すのとサッカー経験0からJリーガーを目指すのとではどちらが無謀でしょうか?
83実習生さん:2008/04/19(土) 17:54:29 ID:ndfWbYLT
>>82
そんなこともわからないボクちゃんにはどちらも無謀です
84実習生さん:2008/04/19(土) 20:39:40 ID:CWQZi9gE
小学校の免許を取りたいのですが通信で免許を取ることは簡単ではないのですか?
何割くらいの人が取れるのですか?無知ですんませn
85実習生さん:2008/04/19(土) 20:51:17 ID:ndfWbYLT
易しいといわれる明星でも半数以上が5年以内に取れていないそうです。

ほとんどが大学が長期休暇中のスクーリングを利用しています。
通学よりは易しくないとは言えると思います。
86実習生さん:2008/04/19(土) 21:12:15 ID:r2vvkrjB
え〜、割と簡単に取れると思うけどなぁ。
明星大学は、かなり楽だよ。

レポートの貸し借りも公然と行われてるしね。スクーリングも楽しかったよ。
87実習生さん:2008/04/19(土) 21:52:33 ID:BfLmITm6
>>81
質問です。
法学部在学で、地歴の免許を今年度取れそうなんですが、
その後は国語の免許もと考えてます。
文理学部に来年度は入りなおすつもりですが、国文学史
とか、国語学概論とか、国語科教育法などは今年度に単位
修得しても無駄になるんでしょうか?
88実習生さん:2008/04/19(土) 23:30:54 ID:rlGUFxB5
大学によるな

今の学籍番号で国語免許の証明を書いてくれるか聞いたら?

89実習生さん:2008/04/20(日) 00:23:22 ID:yYwLThCX
>>87
日大通信から日大通信なら、だめだと思う。
そもそも国語科教育法とか取れないんじゃないのかな?
法学部正科生+文理学部科目等履修生
にはなれるんだったかな?
90実習生さん:2008/04/20(日) 00:40:05 ID:IxXa2uPt
日大かあ

日大なら正科生は追加履修を自由にできるから、時間を有効に
使いたいんだね?

認められるかは大学に聞かないと分からないから聞いてみて。

ダメでも、過去問とかわかるから、来年は有利だよ
9187:2008/04/20(日) 02:01:14 ID:mFXx3uuD
>>90
そうなんです。
実習以外だと2単位あればよくて、公民の免許に必要な科目も去年すでに
履修登録済。
今年の32単位の使い道どうしようかと。
結局刑事訴訟法とか法律関係を8科目登録しましたが、教免が目的なので
多分単位修得はしないと思うのです。
んで、国語関係のにすればよかったのかなあなどと・・・・
92実習生さん:2008/04/22(火) 20:34:39 ID:z+6s5frc
>>91
日大はケチだから無理ポ
93実習生さん:2008/04/22(火) 22:40:47 ID:ZEXzzR3X
認めるかどうかは免許を発行する教育委員会の判断であって
日大などの大学の判断ではありません
94実習生さん:2008/04/22(火) 23:09:24 ID:K5sShVkb
>>93
複数教科の免許は同時に取れない、他学科在籍で取得した科目の証明書は発行しない、
と事務には言われていたけど、6条別表4での申請ならなんとかなりそうな気がしてきた。
所属学科が違っても、シラバスを見れば、同一科目であるとわかるだろうし。
単位取得証明書は、免許法で発行義務があるし。
95実習生さん:2008/04/23(水) 00:02:57 ID:4Vl+Zrik
>>93
マジで言ってるんですか?
96実習生さん:2008/04/23(水) 00:09:11 ID:4Vl+Zrik
>>94
その「教職用単位修得証明書」を出せないと日大のパンフには明記してあるみたいです。
法学部に在学中には国語の免許用の単位は取っても、学科が違うからダメと。
形式上、文理学部英文学科の科目等履修生として取ったことにしてくれればいいんでしょうけどね。
その辺が、日大がケチということでしょう。
私の場合、去年通学制の大学でいろいろな免許用の科目(中学理科、高校情報、高校数学)を取りましたが
いずれも有効な単位として認められてますからね。
形式上はいろいろな学科の科目等履修生として扱われているようですね。
97実習生さん:2008/04/23(水) 06:50:29 ID:Cm8o/s5I
日大がケチなんじゃなく、決まりだよ

法学部は英語の認定を取ってないから、5条の証明がだせない

6条で認められる余地はあるけど、日大は5条でだせないから
6条の証明書も書けないんじゃないかな

学生自身が教育委員会と交渉することになる

群馬や京都はダメだろうけど青森はいけるかもしれない
98実習生さん:2008/04/23(水) 13:29:58 ID:+a5nGedQ
>>97
96の最後の1行を良く読んでみてくれませんか

99実習生さん:2008/04/23(水) 16:01:10 ID:pdkYn/DK
日大では、通信がもっとも厳格だ。
他大出身者が多いからやむを得ぬが。
通学部では、その辺の解釈は柔軟であって「学生に有利なように」解釈し
運用してくれているよ。

ある教委では、課程認定を受けた「日本大学」でもって修得した、と判断して
くれるところがあった。
100実習生さん:2008/04/23(水) 16:55:37 ID:EJ4iJvha
>>99
教職用単位修得証明書が出して貰えるかが鍵ですね。
101実習生さん:2008/04/23(水) 17:06:16 ID:j8932LmO
教免だけもらおうと思って、中学校の免許取るつもりだったのだが、実習と介護体験が就活にかぶりそうだったら高校の免許に変えた方がいいかな?
高校だけの免許って取るやつあんまいないよな。ちなみに科目は英語
102実習生さん:2008/04/23(水) 17:49:07 ID:UgnC1I1G
>>101
採用試験受けないならお好きなように。
受けるなら両方必要な場合が多い。
103実習生さん:2008/04/23(水) 18:14:55 ID:YpMk2zFx
教員免許法
(証明書の発行)第7条
大学(文部科学大臣の指定する教員養成機関、並びに文部科学大臣の認定する講習及び
通信教育の開設者を含む。)は、免許状の授与、新教育領域の追加の定め(第5条の2第3
項の規定による新教育領域の追加の定めをいう。)又は教育職員検定を受けようとする者か
ら請求があつたときは、その者の学力に関する証明書を発行しなければならない。
104実習生さん:2008/04/23(水) 18:20:06 ID:YpMk2zFx
>>97
法学部でも英文科の課程と同様の教科書、試験、評価なら、
シラバスをもって教育委員会に相談すれば、オーケーがでるかも。

それから日大に6条申請用の証明書を作ってもらえればいいのかな。

っていうか、日大通信内部で、他学部在籍で取得した単位でも
課程認定を受けた学部が認定すればいいだけなのに。
105実習生さん:2008/04/23(水) 21:08:20 ID:+On9ntzO
だからケチなんだお
106実習生さん:2008/04/24(木) 00:46:40 ID:80OrG2wq
あほくさ
107実習生さん:2008/04/29(火) 21:21:31 ID:uEO1lRxA
持っている免許が「小学1種+中学1種を1教科」「小学1種+中学2種を2教科」
この2つの場合の長所・短所を教えて下さい。
今行ってる大学は卒業=小学1種なのですが、副免を1種1つに絞るべきか 2種2つ取るべきかで迷っています。
108実習生さん:2008/04/29(火) 22:40:01 ID:HvbuWzwh
>>107
教科によるのではないでしょうか。
109実習生さん:2008/04/29(火) 23:37:10 ID:nIexaUxY
中学の採用試験受けるなら、2科目あるほうが、試験を受ける時に
どっちにしようか迷えるから価値ある(笑)

110実習生さん:2008/04/29(火) 23:41:25 ID:l1w0WNUx
いまから入学が間に合う学校はある?
高一種の国語を取得したいのだが・・・
いろいろ探したけど全部間に合わん・・・
111実習生さん:2008/04/29(火) 23:45:17 ID:nIexaUxY
1種1教科にした場合なら、もう1教科の教科教育法8ないし3単位と実習科目は
無理して取ったほうがいい

残り単位は放送大学でいけることあるから

実習科目は具体的には国語の書道とか理科の4科の実験とか

112実習生さん:2008/04/30(水) 00:43:44 ID:n0HqNkT8
107です
複数教科で悩んでいますが、
取りたい順に 英語>国語>社会=特別支援>理科>数学 です。
英語はこれから小学校で英語が導入されるので勉強したいと思ったので1番にしました。
自分の興味・関心は国語と社会がありますが、実用性(採用試験の倍率)を考えて国語が上です。
113実習生さん:2008/04/30(水) 00:46:50 ID:Gyixa8Oi
>>112
そこに特別支援が入っているのがようわからん。
別枠だからめちゃきついだろ。
114実習生さん:2008/04/30(水) 06:26:00 ID:acFxrvwK
国語の書道実習を在学中にとればいい

あとは通信大学の通信科目で取れるよ

社会は特に簡単に取れる
115実習生さん:2008/04/30(水) 06:54:15 ID:azDPgmIE
>>112
よこレスだが、
>>114さんのおっしゃる通りですね。
つまり、1種1科目を取り、2科目もちょっとだけ手をつけると。
国語なら書道と国語科の指導法8(or3)単位ですね。
116実習生さん:2008/04/30(水) 09:11:59 ID:ZVQBcK65
>>110
日大は?
117実習生さん:2008/05/03(土) 16:07:13 ID:BqC5M4ia
保守
118実習生さん:2008/05/03(土) 22:36:27 ID:SccmlqJE
現在、高校一種(新法)を持っているので、聖徳大学で24単位取得して高校国語をとる予定です。
しかし、どの科目をとれば良いかパンフレットを見てもわかりません。
どなたかお助けを・・・
119実習生さん:2008/05/04(日) 01:50:10 ID:HV3iGvxf
基本的な質問かもしれませんが
例えば英語の免許取るために、専門課程+教職課程の単位を取れば
次に他大学で数学の免許を取るなら、専門課程の単位のみでいいのでしょうか?
120実習生さん:2008/05/04(日) 05:24:41 ID:xkKw3dGF
よろしくお願いします

1.希望教員免許
中高理科一種、中学校英語国語技術二種、小学校一種、養護学校(特別支援)二種、幼稚園二種

2.既得教員免許
現在学部4年で今年度卒業見込みなのですが、単位数で見れば中高理科一種、中学校英語国語技術二種、小学校一種は取得予定です

3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
現在国立大学教員養成課程4年
4-2-1取得可能教員免許
全種類
4-3適用法令
新法だと思います。(H17学部入学)

6.質問事項 (必須)
質問させて下さい。

@昨年度中学校で4週間、小学校で2週間の実習を終えました。免許を取るつもりはなかったのですが、今になって養護学校(17年度入学生なので)と幼稚園の二種を取りたいと思い立ちました。実習以外の単位は取得しています。
免許法では実習5単位となっていますが、この場合、養護学校と幼稚園の実習はどれくらいの期間行けば良いのでしょうか。

A免許を申請する都道府県に制限はありますか。(大学がA県にあった場合、A県以外では申請してはならない等)

よろしくお願い致します
121実習生さん:2008/05/04(日) 07:07:37 ID:HV4NXugk
>>119
少なくとも、教職課程の単位である
「数学科の指導法」
は必須と思われる。
122実習生さん:2008/05/04(日) 07:10:49 ID:HV4NXugk
>>120
あまり詳しくないものが書かせていただきますが

1.養護学校2種は教職経験3年で実習なしで取れるような。
2.課程認定を受けている大学の単位であれば、
  どの都道府県でも申請可能なのが原則だったような。
123実習生さん:2008/05/04(日) 12:14:07 ID:s8F3B719
免許は個人申請なら住所地で可能

養護教育実習は大学の単位だから、あくまで大学に所属しなければならないよ

卒業するなら科目履修生にならないと

母校以外なら、養護教育実習以外に単位を取らないと実習が許可されない
こと多い
つまり同じ科目のとりなおし
124実習生さん:2008/05/04(日) 15:43:23 ID:HV3iGvxf
>>121
どうも
125実習生さん:2008/05/04(日) 17:06:05 ID:3NDFRMk4
詳しくないけど、
英語の免許を取るために必要なのは教職課程と語学・体育・憲法・情報。
その後数学の免許を取るのなら語学・体育・憲法・情報が省けて
数学の教職課程をほとんど丸々取る必要があるはず。
専門科目をいくら取っても、取っていても教職課程の単位(教科法など)
でなければ似たようなのでも取り直しかと。
126実習生さん:2008/05/04(日) 19:48:22 ID:s8F3B719
英語をとったあと数学取る方法はいくつかあるが、6条という方法
だと、高校1種英語を持っていて高校1種数学とるなら数学科
教育法4単位、指定の数学専門科目20単位でいい

中学1種英語を持っていて中学1種数学なら数学科教育法8単位と指定の数学専門科目20単位

中学の28単位で高校の24単位を満足する

125さん、私も免許オタクだが、ここのスレに解答する人は
大学の教職事務や教育委員会より詳しい超人的な人が多い

知ってる人に解答任せた方がいい

127実習生さん:2008/05/04(日) 19:58:48 ID:cmey4gHm
本籍地変更したんだけど、免許の書き換えは必須になりますか?
そのままでもいいなら、面倒なのでそのままにしたいのですが。
128127:2008/05/04(日) 20:09:38 ID:cmey4gHm
すみません、自己解決しました。
ttp://www.pref.aichi.jp/qasys/contents/qadoc.cgi?no=137&cate=q
129実習生さん:2008/05/05(月) 19:59:34 ID:RQsmDuGA
1.希望教員免許 養護学校1種または特別支援学校1種

2.既得教員免許 養護学校2種・中学技術1種・中学美術1種

3.教暦  教師暦12年目 11年間公立中学・今年から養護学校

4-1最終(最高)学歴 4年制教育大学
4-2-1取得可能教員免許
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3在学時の適用法令
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項 (必須)
 こんばんは、よろしくお願いします。養護学校2種を去年取得しています。
これを1種にしたいのですが、養護学校1種にするか特別支援1種にしたいと考えています。
130実習生さん:2008/05/06(火) 06:47:42 ID:2CL90k5e
>>129
旧養護学校教諭二種免許状を一種にすると、
養護学校教諭一種免許状にはならず、
特別支援学校教諭一種免許状(〜領域)
という形になる。
131実習生さん:2008/05/06(火) 07:10:09 ID:Ky+NfdmD
>>126
ぜひ武勇伝をお聞かせ願いたい。

複数校種・教科の教員免許について語るスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1186219194/
132実習生さん:2008/05/06(火) 10:39:40 ID:st/glLq6
133実習生さん:2008/05/06(火) 10:58:25 ID:st/glLq6
>>129
130さんもご回答のように、特別支援学校教諭1種になります

2種取得後、特別支援学校に3年勤務すると大幅に必要単位が少なくなり、
6単位で取得できます。
ただ教育委員会によって必要単位が異なりますから、県教育委員会に
確認して下さい

取得可能なのは、知的障害、肢体不自由、病弱のうち、ご自身が3年間
勤務される特別支援学校の領域に限られます。

単位は教育委員会や大学の免許法認定講習や、大学の科目等履修生で
取得します。
その際、科目ごとに領域が決まっている場合があるのでご注意下さい。

特別支援学校教諭免許はまだ新しい免許なので、県ごとに要件が微妙に
異なるようです。

ご自身の2種免許を手元に教育委員会に電話して相談して下さい。
そしてその結果をここでフィードバックしていただければ後輩の役に
たつと思います
134実習生さん:2008/05/06(火) 11:10:13 ID:st/glLq6
>>131
あっちは閑散としてますね(笑)

高校の主要5教科を持ってます。公民は専修です。
今は保健と情報を狙ってます

免許オタクの世界では宮城の方と埼玉の方が有名ですよね(笑)

単なるマニアですから、教える能力も自信もありません。
同僚がゴルフや釣りを趣味にしているのと同じように、趣味で単位を
集めているだけです。

1条校の教員ですが、高校ではないから、仕事が増えることもありません
135実習生さん:2008/05/06(火) 13:55:35 ID:Ky+NfdmD
>>134
>免許オタクの世界では宮城の方と埼玉の方が有名
詳しくお願いします。
長くなるようでしたら向こうで。
136実習生さん:2008/05/08(木) 17:21:00 ID:v3HRyx4n
>>122
ありがとうございます。養護学校での3年間勤務ですよね。
ありがとうございました!
>>123
ありがとうございます。母校以外というのは卒業した大学で養護学校実習の単位をと言う事ですよね。科目等履修生の場合は4週間でしょうか。

なんとかして在学中に実習単位を取りたいのですが、やはり難しいでしょうか…
137実習生さん:2008/05/08(木) 18:41:00 ID:GLMLh6fQ
>>123ではないが
母校以外で養護学校実習を履修しようとすると、その学校で
実習以外に一定数の単位を取得しないと実習ができないと
いうことです。その単位数などは大学ごとに異なります。

今の大学でその基準がクリアできて実習にいけるのなら、
すませた方がいいと思います。

ただし、
実習は多くの場合、実習を行う前の年度から手続きが必要
なので、今からだと今年度の履修は難しいかもしれません。

まずは所属の学部に相談することをおすすめします。

あと、卒業してから単位を修得して単位をそろえて申請すると、
特別支援でしか免許申請できなかったような気がします。
(違うかもしれませんが)
138実習生さん:2008/05/08(木) 22:09:21 ID:JwyKh4Jr
1.希望教員免許:高等学校1種工業
2.既得教員免許:無し
3.教暦:無し
4-1最終(最高)学歴:大学学部卒
4-2-1取得可能教員免許:高等学校1種理科・工業
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部):省略
4-3在学時の適用法令:旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
現在の修得単位は、教科に関する科目(工業の関係科目)が41単位、
体育が2単位、外国語コミュが1単位である。
何れも大学在学中のものである。
6.質問事項 (必須)
(1)高等学校1種工業の免許を取得する為には、
職業指導・日本国憲法2・外国語コミュ1・情報機器の操作2と、
教職に関する科目を17修得すれば良いのでしょうか?
(2)その場合、
職業指導は通信では開講してないので、
科目履修生でとる事にして、
そのほかは放送大学などの通信教育で履修しても良いのでしょうか。
特に外国語コミュと情報機器の操作は、通信教育でも取れるのでしょうか。

宜しくお願い申し上げます。
139凡人:2008/05/08(木) 23:11:20 ID:2GtsweoM
>>138
(1)正攻法でいくなら、おおむねそんなとこでしょうか。教職は23単位ではなかろうか。
   教育実習もあるから、厳しいと言わざるを得ないですね・・・
   特例で行くなら、教職に関する科目は必要なくなり、
   工業の教科に関する科目を職業指導合わせて59単位にすればよい。
(2)放送大学は外国語コミュニケーションは取れる可能性がありますが、
   情報機器の操作は期待薄ですね。
   他の教職科目は放送大学では取れません。(∵課程認定を受けてない)
   通信制大学で工業の課程認定を受けている大学はありません。
140実習生さん:2008/05/09(金) 00:16:17 ID:74djBril
特例では66条は必要ないんじゃなかったっけ?

それと5条申請では66条でも放送大学の単位使えないんじゃない?
141実習生さん:2008/05/09(金) 00:21:15 ID:Fdh0xXg9
126だが、
ここは質問が来ると賑やかになるし、だいたい
回答が適切だね

びっくりする
142実習生さん:2008/05/09(金) 00:25:47 ID:Fdh0xXg9
工業は高校だけしかないから、66条は関係がないと思われ
143実習生さん:2008/05/09(金) 06:10:35 ID:BXCnSo8q
>>140

教育職員免許法附則十一でも教育職員免許法施行規則第66条の6は必要では。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/ZAHBOH/license/teacher_Uraguchi.htm


教育職員免許法施行規則第66条の6は課程認定は関係ないのでは。

http://blog.livedoor.jp/zenshi_menkyo/archives/2007-08.html
免許法解釈事例(2)のところにQ&Aがあります。
144130:2008/05/09(金) 06:20:15 ID:9MEZhx1v
>>141
ここは、大学や教育委員会の職員より詳しい、超人的な方が多いですね。
145実習生さん:2008/05/09(金) 10:09:22 ID:kTT0P2Q3
1.希望教員免許 小学2種
2.既得教員免許 なし
3.教暦 なし
4-1最終(最高)学歴 高卒
6.質問事項 (必須)
・取得までにかかる最低年数とだいたいの金額
・頭が特別良くなければならないのか
146実習生さん:2008/05/09(金) 11:12:33 ID:Fdh0xXg9
勘違い

工業を取るときも、66条6項の8単位は必要でした

この単位は教職認定のない大学の単位でもOKなんだよね?
147実習生さん:2008/05/09(金) 19:07:19 ID:iDkeN6l5
1.希望教員免許
中学校専修(英語)

2.既得教員免許
中学校専修(数学)
中学校1種(英語)

3.教暦
中学校3年以上

4-1最終(最高)学歴
大卒

4-2-1取得可能教員免許
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

4-3在学時の適用法令
新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
中学校専修(数学)は1種免取得後、
上申(中学校経験3年+放送大学院15単位以上)で取得

6.質問事項 (必須)
数学の専修免許を基礎免許として他教科申請で
英語の専修免許を取得しようと思っています。
放送大学院での「教科または教職に関する科目24単位」で上申する場合、
過去に数学の専修免許への上申で使った16単位を含んでもよいのでしょうか。
含めてもよいとすると、あと8単位ですが、そうでないと新たに24単位になり、
放送大学院のみでの取得が難しくなります。
148実習生さん:2008/05/09(金) 19:40:29 ID:4t4OSo2Z
>>147
某教委ではOKと。
ただし、望ましくはないと。
(もちろん教科に関する科目は含まずに16単位ですよね)
149実習生さん:2008/05/09(金) 19:48:13 ID:iDkeN6l5
>>148
回答ありがとうございます。
ウチの自治体も数学は「教職に関する科目」のみで取れたので、
今回も「教職に関する科目のみ」で取ろうと思っています。

自治体によって基礎免許で使った単位が使えなかったり、
教科に関する科目が必要だったりするのですか?
150148:2008/05/09(金) 20:22:49 ID:CZTk/N/C
>>149
ちょっと考えたら、教委に聞いたのとは違うケースでした。
上進で使ったのも大丈夫なんですかねぇ。
すいません、自信がなくなりました。
6条の別表4による取得の場合、
単位の取得時期に限定は無いはずですが・・・

151実習生さん:2008/05/10(土) 01:25:51 ID:vhyRTeIC
>>145
>・取得までにかかる最低年数とだいたいの金額
最短は小学校教員資格認定試験を使えば1年以内。
ただし、一発試験で高卒だと一般教養があるから難易度が
高くなる。
大学などで単位を取得して免許を取る場合は最低2年かかる。
必要な資金は大学や環境(スクーリングでホテルに泊まる必要があるかどうか等)で
大きくかわるののでここでの回答は無理があります。
152実習生さん:2008/05/10(土) 06:18:20 ID:R4uIpn0P
>>143
このHPはすごい!
くまなく読めば、みんな超人ですね。
153実習生さん:2008/05/13(火) 02:04:36 ID:+a4Yj+N0
1.希望教員免許
  中1種技術、高1種情報できれば中高1種理科

2.既得教員免許
  高1種工業

3.教暦 
  なし

4-1最終(最高)学歴
  大学卒

4-2-1取得可能教員免許
  高1種工業
 
4-2-2取得可能教員免許
  なし

4-3在学時の適用法令
  1996入学

5.その他 
  とくになし

6.質問事項 (必須)
工学院大学2部 教職員課程に通うのを考えています。
私のこの条件の場合で、
@中1種技術の免許取得に際し、教職に関する科目を履修しなければならないか?
A1種情報の免許取得に際し、教科(情報)に関する科目のみ履修すればよいのか?
 
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
154実習生さん:2008/05/13(火) 07:58:06 ID:w1iTw1yi
中学校免許は、教職科目教科科目とも、ほとんど取り直しになる
介護体験実習、教育実習も必要
憲法など8単位のみ免除

理科が欲しいのなら最初から中学校理科を目指した方がいい

高校は教育法4単位と教科20単位しかいらない
情報なら情報科教科法4単位と情報の教科20単位
155実習生さん:2008/05/13(火) 21:51:36 ID:ZvCcgqGF
1.希望教員免許
 小学校2種

2.既得教員免許
  中学・高校1種(家庭科)・栄養教諭2種

3.教暦
 中学家庭科常勤講師(半年)
 高校家庭科常勤講師(1年)
 小学校栄養職員常勤(3年半)←このときに教諭免許をとりました

4-1最終(最高)学歴
大学卒

4-2-1取得可能教員免許
 中学・高校1種2種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 中学・高校1種2種
4-3適用法令
 1996年入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
特にありません

6.質問事項 (必須)
 通信を希望しています。
 2年で取れるとありますが教員免許を持ってるいる場合は2種だと1年で取れたりはしないのでしょうか?
 費用もなるべく安くすませたいのですがどこの大学が比較的安くすむでしょうか?
156実習生さん:2008/05/13(火) 22:56:22 ID:H6is5DZZ
>>155
職歴が役に立ちそうにないので・・・・中学家庭科常勤が3年あればよかったのに。
どこかの通信制大学に編入かな。
157実習生さん:2008/05/13(火) 23:06:47 ID:yMy0ZoNC
>>154
中学校理科はハードル高すぎですよ。
実験4科目+教育実習+介護等体験
で3重苦です。
かなりの気合いがなければ無理です。
ちなみに、工学院大学教職特別課程に入学して
中学理科の免許を取るには、教科に関する科目20単位のうち
かなりの部分を取得済みであることを求められると思います。
一度、電話で聞いてみるとよいと思います。
地学実験だけで夏休み2週間ですけどね・・・
まだ理科大のほうがましかも。
158実習生さん:2008/05/13(火) 23:20:16 ID:w1iTw1yi
まあそうなんだけど、たぶん技術免許は工業が転用できるから書いたと思うし
実際、理科は実際実習が多いです
159154 :2008/05/14(水) 05:42:19 ID:M+k/14s4
高1種工業もってるので、
技術免許はかなり単位が免除になると思ったのですが、
現実は大変なんですね。
情報の免許取るためだけでも新たに24単位ですか・・・
それなら正規で大学院に通うのとかわらないですね。
とても参考になりました。
考え直してみます。
ありがとうございました。
160実習生さん:2008/05/14(水) 07:43:57 ID:Gkqn7ngG
母校で中学校技術が取れるんなら問題ないんだが
161実習生さん:2008/05/14(水) 21:56:48 ID:NcRJBKls
高校の免許についてお聞きします。
なぜ理科は理科なのに、社会は地歴、公民に分かれているのですか?
どなたか教えてください。
162実習生さん:2008/05/14(水) 22:35:31 ID:l/TKUqbg
旧旧法の時代は社会一つだけだったが、旧法の改正のときに分かれた。

http://www.houko.com/00/01/H01/089.HTM
163実習生さん:2008/05/14(水) 23:03:17 ID:wkTU7wtX
>>158
>技術免許は工業が転用できるから
これはどういう意味ですか?
技術の課程認定を受けていない大学での単位が
技術の免許申請に使えるんですか?
164実習生さん:2008/05/15(木) 02:49:08 ID:dyGJTYLT
使えません。160につながってる

変な書きかただったね
スマソ
165実習生さん:2008/05/17(土) 00:37:19 ID:ngbkEEE7
1.希望教員免許
  中学社会、高校公民

2.既得教員免許
  高校地歴

3.教暦
  なし

4-1最終(最高)学歴
  大学卒業


大学生のとき高校の地歴だけ取りましたが、中学社会と高校公民も取ることになりました。
「教職に関する科目」は社会と公民の分も大学で取ったので後は「教科に関する科目」だけだと思うのですが、
この場合教育実習は、中学でやらなければいけないですか?それとも高校でも可ですか?
166実習生さん:2008/05/17(土) 00:42:19 ID:nCW8QnaW
>>165
教育実習は「教職に関する科目」ですよ。
介護等体験はやりましたか?
167165:2008/05/17(土) 01:01:52 ID:ngbkEEE7
>>166
介護等体験はやってません。だからやることになると思います。


記憶違いがあると困るので確認したいんですが、中学と高校の免許を取る場合
教育実習に実際行くのはどちらか片方だけで、両方の単位取れますよね。
それって最終的に中学の免許取らなくても大丈夫ですよね?
168実習生さん:2008/05/17(土) 08:02:48 ID:Y3OT59Bn
教育実習は何週間でしたか

旧法と新法でだいぶ条件が違うから、テンプレを全て埋めたのを
再度アップした方がいいよ
169実習生さん:2008/05/17(土) 08:04:50 ID:pQEr/T1X
>>165
教育実習の修得単位数を書いておく必要があります。
170実習生さん:2008/05/18(日) 00:39:09 ID:DbyoR60Q
つーか高校だけでいいんじゃないの?


どっちでもいいから行けば両方取れるだろ?両方行く人とか聞いたことないし。
171実習生さん:2008/05/18(日) 00:52:52 ID:fTw6bh70
高校免許が新法ならそうですが、旧法なら教育実習の追加が
必要になります

168、169はそれを心配しています

それから出た大学が高校免許しか認定されてないと、中学校免許の実習
が当然免除にはなりません
そこがテンプレで記載省略されてます
172 ◆LN/jgmuBh2 :2008/05/18(日) 01:23:53 ID:YtGa8vrY
日本大学、成城大学で高校一種の国語の教員免許は取得できますか?



また、高校一種国語の免許がとれる首都圏の私大を教えていただきたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m
173165:2008/05/18(日) 01:53:36 ID:DbyoR60Q
>>171
不十分な記述で申し訳ありませんでした。

取ったのは1997年なので、新法ですね。
それと中学免許ですが、取れます。取れるのが当然だと思っていたので省いてしまいました。
174169:2008/05/18(日) 10:02:21 ID:MzZNVZ0O
>>173
で、教育実習の修得単位数は?
高校の免許だけの場合は、教育実習が3単位でOKなので
中学の免許取得の場合は不足の可能性があるけど。

>>171
新法でも高校のみ取得しているケースでは、中学取得のときに
教育実習が不足していることがある。

>>170
教育実習は中高共通ですが、新法では中学と高校で
教育実習の必要単位数が異なります。
175実習生さん:2008/05/19(月) 21:35:15 ID:uokiCU1N
167 名前: 165 投稿日: 2008/05/17(土) 01:01:52 ID:ngbkEEE7

記憶違いがあると困るので確認したいんですが、中学と高校の免許を取る場合
教育実習に実際行くのはどちらか片方だけで、両方の単位取れますよね。
それって最終的に中学の免許取らなくても大丈夫ですよね?


誰かがこれに答えれば問題解決。
176実習生さん:2008/05/19(月) 22:34:45 ID:K867aI2E
みんなが答えてるじゃない(笑)

答えは
教育実習を何週間したか、あるいは教育実習が何単位か
書かないとわからない

なぜなら、高校免許と中学免許は教育実習の期間が違うから

167が中学免許も取得するつもりで高校で長めの教育実習を
したのなら、教育実習に行く必要はない

高校免許だけ取るつもりで高校免許に必要なだけしか教育実習を
してないなら、差額の実習が必要

ただし差額の実習だけを受け入れてくれる中学校や高校はないと
思う

今回はテンプレの重要性を認識したな
テンプレがちゃんと書いてあったら、最初から教育実習の
取得単位数を聞いて終わりだった
177実習生さん:2008/05/19(月) 23:48:10 ID:uokiCU1N
どこがだよw


中学⊃高校という説明は>>176で初めて出てきたじゃん。まあ教員免許においては常識という気もするが。
178実習生さん:2008/05/19(月) 23:51:42 ID:Vx1yntAP
要するに、「高校で長めにやったけど最終的に中学の免許取ってないから大丈夫か?」ってことだろ。


単位数とか言うから、簡単なことがいちいち難しくなる。
179169:2008/05/20(火) 00:03:28 ID:eNkpisjF
>>177
174で書いたつもりだけど読めませんか?

>>178
167の書き方では、「長めにやった」と読めないと思うけど。
180実習生さん:2008/05/20(火) 00:06:54 ID:uiEMV01d
ちょっとお尋ねしますが
高専や大学の教員をやっていたときには
教員免許は取得できますか?
181実習生さん:2008/05/20(火) 00:11:43 ID:RqqEu5mh
>>180
そりゃ大学で教職の単位取りゃ取得できるだろ
182実習生さん:2008/05/20(火) 01:25:07 ID:QZQ/G7Hx
165さんへ

教員免許は複雑で難しいです。ここはその難しい内容を即座に答える人がいて、本当に
驚きますが、177,178さんのように理解不足で間違ったことを書く人がいます。
177,178さんも、理解不足からきた誤解で「単純なことを複雑に書いている」と思って
いるだけで、悪い人ではないと思います。

165さんの問題点は3つあります。

第1は、165さんが旧法適用か新法適用かです。旧法の教育実習は中学高校ともに
2週間なのです。ところが新法だと中学3週間、高校2週間なのです。だから旧法時代に
教育実習をしていたら2週間なので、いま中学免許を申請すると1週間不足なのです。
もちろん、旧法時代に中学免許に必要な単位を取っていたり、ずっと大学生であったり
すると旧法適用されますが、165さんはそうではないですよね。168,169,171で、
皆はそこを確認しているのです。これはテンプレで書く内容です。
それに対して165さんは「取ったのは1997年なので、新法ですね。」とお答えになられ、
第1の問題がクリアされたかのようにみえました。ところが旧法と新法の切り替えは
大学によって異なるのですが、19997年は多くの大学が旧法なのです。そこで教育実習
の期間(あるいは単位数)を皆が聞いたのです。旧法ではないのですか??

第2の問題は、卒業された大学が高校免許のみならず中学免許の免許が取れるかという
問題です。多くの大学は中高取れますが、新設大学はどちらかしか取れないところが
あります。取れない大学だと、教育実習は1からやり直しです。この点は、本来は
テンプレに書くべき内容を省略されましたね。でもすぐにお答えいただきました。

第3の問題は、新法で中高認定大学なら、教育実習は何週間行かれたか、ということです。
1週間だけの実習は受け入れていないと思います。

177,178さんは第3の問題点しか頭にないので、非常にまどろっこしく感じたのですね。
でも165さんは旧法ではこの波形をあろういうのが、ここのすれの最大の問題点だと思います。
165さんは旧法ではこの波形をあろういうのが、ここのすれの最大の問題点だと思います。
183実習生さん:2008/05/20(火) 01:40:19 ID:QZQ/G7Hx
最後の5行、書き直します。

第3の問題は、新法で中高認定大学なら、教育実習は何週間行かれたか、ということです。
高校だけで2週間でいいや、と2週間だけなら、1週間不足です。
でも多くの中高校は、不足の1週間だけの実習は受け入れていないと思います。

177,178さんは第3の問題点しか頭にないので、非常にまどろっこしく感じたのですね。
でも165さんは旧法なんじゃないかな、と皆は感じているのです。

いずれにせよ、教育実習が3週間、あるいは単位数が5週間なら問題ないです。
184165:2008/05/20(火) 01:59:33 ID:yvoeUcJa
つーかこれからやろうと思ってることを過去のことのように書いただけだからね。


>>182-183
そんなムキになる必要もないし、新法なのは言うまでもない。
185実習生さん:2008/05/20(火) 09:11:41 ID:lSd/Jc3I
>>184
ホントはまだ高校地歴免許も持ってないってこと?
正しい情報を書いてくれませんか?
>取ったのは1997年なので、新法ですね。
1997年に取ったなら、大学入学は1993年4月以前だから、旧法のような気がするが。
まさか旧旧法を旧法と勘違いしてる??
186実習生さん:2008/05/20(火) 16:21:22 ID:xmOr2RYf
つうか、1997年卒業なら旧法だよ

新法の公布は1998年6月だからね

184があふぉということで、よろしいですね
187実習生さん:2008/05/20(火) 18:42:47 ID:C2jC0sWL
テンプレ書かないヤツはスルーでお願いします。

小出しにするヤツがいると荒れるだけ。
188184:2008/05/20(火) 20:38:58 ID:PWa99uQU
>>185
高校地歴持ってないどころか、まだ大学卒業すらしてない。


3つとも取ると負担だから、高校地歴だけ取って将来必要になったときのために布石を打っておこうということ。
それを正直に書いても誰も答えないだろうから、架空の話を書いたわけね。
189実習生さん:2008/05/20(火) 21:12:41 ID:QZQ/G7Hx
いや、正直に書いても、きちんと答えはあったと思うよ。

まあこれで君のことが分かったから、答えてあげるよ。
まず地歴の免許を取るための教育実習は2週間でいいけど、中学を考えているなら、
3週間やっておいてください。
それから、介護実習とか実習科目は在学中に済ませた方がいいよ。
実習は卒業してからは難しいから。
逆に実習以外は、卒業後に通信大学とかで簡単に補充できるから。

がんばって下さいね。
190185:2008/05/20(火) 21:27:50 ID:Tt/UmpXD
>>188
>>189さんの言われることに同感で、始めから正直に情報出しても
このスレは良い人が多いから回答は得られたんじゃないですかねぇ
架空のキャラ作ってもいいけど、破綻しないように良く練ってくれw
俺は中学も取っておくことをオススメするけど。
公民の「教科の指導法」も取っとくとあとが楽だよ。
191実習生さん:2008/05/20(火) 21:34:17 ID:C2jC0sWL
回答が欲しいから虚偽記載・・・教員目指しているとは思えない。
192実習生さん:2008/05/20(火) 21:45:28 ID:i14oppz9
教員免許を取るには最終的に県に申請するらしいんだが、申請した県でしか使えんの?
193実習生さん:2008/05/20(火) 21:55:16 ID:QZQ/G7Hx
全国で使えます
車の免許も県の公安委員会発行ですけど、全国で運転できるでしょ?
194実習生さん:2008/05/20(火) 22:00:09 ID:i14oppz9
サンクス。安心した。


もし「他県では申請し直し」だったら複数県受けるときどうしようと・・・
195実習生さん:2008/05/20(火) 22:02:01 ID:QZQ/G7Hx
>>190
ほんとだ。気がつかなかった。
公民は地歴があれば別表4で取れるから、放送大学でいけるんだ。
196実習生さん:2008/05/20(火) 23:21:08 ID:eNkpisjF
>>188
他の方の指摘の通り、正しい情報を書けばそれなりの回答はあります。
在学中なら、189さんのような注意点の指摘も出てきます。
なお、教採を受けるつもりなら、中学社会は押さえておくべきです。
197実習生さん:2008/05/21(水) 18:54:23 ID:/oB3Gda0
1.希望教員免許
小学校の先生(一種希望、でも二種でも可。とにかく働きたい)

2.既得教員免許
なし

3.教暦
なし

4-1最終(最高)学歴
大学(法学部)卒

4-2-1取得可能教員免許
たしか高校か中学の社会科の先生だった気がする

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中学校教諭一種(英語・社会・数学・理科・技術)
高等学校教諭一種(英語・地理歴史・公民・数学・工業・情報・理科・工業)
栄養教諭一種
大学HP見たら今現在こんな感じらしい

4-3在学時の適用法令
平成9年に大学入学、13年卒業

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
ママンと叔母が教員、千葉県と東京都

6.質問事項 (必須)
大学では教職課程受けてないです。
教職免許を手っ取り早く取ってコネで講師のバイトでもやりながら採用試験受けようと思ってます。
通信希望。
198実習生さん:2008/05/21(水) 19:03:11 ID:tPj/2x1v
自己紹介かよww
199197:2008/05/21(水) 19:44:58 ID:/oB3Gda0
ここの学校行けとか、こういう方法もあるよとかアドバイスください><
200実習生さん:2008/05/21(水) 21:31:19 ID:2SrUKrR2
>>199
つ認定試験
201実習生さん:2008/05/21(水) 22:40:34 ID:tPj/2x1v
認定試験は勉強すれば必ず受かるってわけじゃないからなー
特に2次の論文とか実技は運も絡んできそう
202199:2008/05/21(水) 23:00:27 ID:/oB3Gda0
ちょっと調べてみましたが、私は大卒なので認定試験1次の一般教養科目は免除なのかな?
203実習生さん:2008/05/22(木) 10:35:47 ID:adWBogI1
大きく分けて、方法は3つです

通学制の短大に通う
小学校免許の取れる短大に編入し、2年通います。うまくいくと1年半で取れるかもしれません
お金と時間はかかりますが、確実に取れます。すでに大卒ですから、卒業する必要はありません

通信大学に通う
玉川大学、佛教大学など、いくつかの大学があります
卒業する必要はありません。だいだい2年以上必要です
通信大学は意外に単位を取るのが難しいです
また実習があるので、仕事との両立が困難な時があります。教育実習で1ヶ月近く休めますか?
通学課程に比べると、働きながら学べ、また授業料が安いです

文部科学省の認定試験を受ける
なかなか難しいみたいですよ
実技試験もありますから
実力があり、時間とお金をかけたくない人向けです
204実習生さん:2008/05/22(木) 21:11:02 ID:pekUE/27
教育実習の事前指導とか、教育実習に必要な単位取ってれば
「教科に関する科目」が足りなくて明らかに卒業時の免許取得が無理でも
教育実習できる?(学校側が受け入れてくれるかは別として)
205実習生さん:2008/05/22(木) 21:39:01 ID:NpWBhp02
>>197
玉川か明星がいいかな。
単位認定が遅いと年度末まで待たなければならないから損。
206実習生さん:2008/05/22(木) 23:10:57 ID:adWBogI1
>>204
教育実習に出るには、その大学が定めた単位を取る必要がある

教科科目も相当単位求められる
その単位数は大学によって違う

求められる単位さえクリアしたら、卒業時に単位不足でも桶

ただ求められる単位はバランスよく求められることが多い

例えば中学社会なら、地理歴史分野だけでなく、公民分野の単位も求められることがある

いずれにせよ大学により異なるから、大学に聞くしかない
207202:2008/05/22(木) 23:15:01 ID:HRGy8OZT
皆さんレスさんくす。

玉川の通信やりながら認定試験にも挑戦してみます。
ママンが千葉で教員やっているのでそっちで支援員のバイトやろうかと思っていたけど、通勤に時間がかかりそうなので断念。
東京都・川崎市・横浜市で支援員やその手のバイトやっている人いませんか?
208実習生さん:2008/05/23(金) 00:11:27 ID:+sG3815h
ちょっと確認したいんだか、ママンというのは何かな?
カミュファンなら許すが(笑)
209実習生さん:2008/05/27(火) 11:27:45 ID:3cQu7H1l
1.希望教員免許 高校数学専修

2.既得教員免許 高校理科専修・高校数学1種

3.教暦 余裕で3年以上

4-1最終(最高)学歴 学部卒

4-2-1取得可能教員免許 全部
 
4-3在学時の適用法令 新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
すべて「教職に関する科目」で 放送大学大学院で15単位、東京学芸大大学院で12単位

6.質問事項 (必須)
高校理科1種だったものを、5の単位を修得したことにより、別表3で上申し、高校理科専修を修得しました。
専修免許を1つ手に入れたことにより、24単位を超えているので、別表4にて、高校数学1種も高校数学専修にできないかと考えています。
できるはずですが・・・某教委で、「上申に使った単位は無効だからw あなたはいま、12単位しかない、あと12単位取って出直して来いwww」
って言われました。これ、教委の対応が間違っていますよね。
特別支援や大学院の単位を1種取得時にも使って、それをそのまま、同教科免許の大学院での24単位に含めてカウントができないっていうケースと
混同されていますよね。他教科なら、問題なくいけますよね?
210実習生さん:2008/05/27(火) 14:51:28 ID:VF50RbEq
>>209
関係ない質問で恐縮ですが
>大学院の単位を1種取得時にも使
うことが可能なんですか?
211実習生さん:2008/05/27(火) 15:01:53 ID:6DXBW0JT
>>210
大学院に1種の課程認定があれば可
専修免許を一発で(1種取らずに)取るときに、
「教科に関する科目のうち24単位は大学院で取得なんたら」以外の「教科に関する単位」に充当することは可能。
212実習生さん:2008/05/27(火) 16:59:03 ID:71C+IIXR
>>209
このケースは微妙ですね
1回使った単位は同種校では使わせない県と使える県があります

前者だと更に単位を取らないといけません

現職なら他の県に逃げるわけもいけないし

そういう指導がなされたのなら、その県は使えないという統一見解を持っている可能性もあります

もしそうなら、使えるという明確な通達がないと、なかなか覆えらないと思います


213実習生さん:2008/05/27(火) 17:49:10 ID:DA81JqSu
>>211
>大学院に1種の課程認定があれば可
文科省のHP見てもそんな院は無いっぽいけど・・・
214実習生さん:2008/05/27(火) 17:58:49 ID:6DXBW0JT
>>213
私も探したけど多分ないっす。
上の見解は東京都教育委員会、下の見解は大阪大学および大阪府教育委員会による。
215実習生さん:2008/05/27(火) 18:25:44 ID:3cQu7H1l
>>212
使えない という明確な文言が法に無い以上、
24単位で出さねばならないのではないでしょうか?

訴訟沙汰です。

出しているところと、出していないところ、ご存知の範囲で教えていただけますか?
216実習生さん:2008/05/27(火) 19:34:09 ID:o82b/uBZ
>212
他の県に逃げるわけにいかないってどういうこと?他県で申請すればいいのでは?免許なんてどこの県でも有効なわけだし
217実習生さん:2008/05/27(火) 21:58:13 ID:Jjo02f98
>>215
とりあえず、文科省に相談してみてはいかがでしょう。
218実習生さん:2008/05/27(火) 23:15:09 ID:71C+IIXR
>>216
現職教員が勤務地以外の県で申請できるのですか?
219実習生さん:2008/05/27(火) 23:20:55 ID:o82b/uBZ
>218
むしろ何で申請できないと思うのか聞きたいのだが?
220実習生さん:2008/05/27(火) 23:52:45 ID:71C+IIXR
え?

あなたは教員免許申請のことをご存じなんですか?

現職教員は勤務地の県でしか申請できませんよ

教育委員会のホームページを見られたらどうですか
221実習生さん:2008/05/28(水) 00:06:09 ID:DCPFmfiv
>>220
そんなことないだろ。
222実習生さん:2008/05/28(水) 00:42:14 ID:QfN030wP
関東の都県の教育委員会のホームページをみましたが、どこも現職教員は勤務地の県でしか
申請できないですね

221さんはどこの県の話をされてますか
223実習生さん:2008/05/28(水) 00:54:59 ID:F/KLZz6T
他大学で高校工業の教員免許を取得することが出来る課程(旧法)にいたのですが
あいにく教職科目を受けていませんでした
今はその大学から遠くはなれた地域に住んでいるのですが
近くの大学で科目履修などをして教員免許を取得することはできるのでしょうか?
224実習生さん:2008/05/28(水) 06:45:53 ID:ycXkb/ov
>>223
原則できると思いますが、工業の場合は特例があり、教職科目がなくても申請できま
す。
ただし、「職業指導」が必須です。とりあえず、出身大学から
「教職用単位修得証明書」を取り寄せていただくとよろしいかと。
おそらく、新法に読み替えたものでよろしいかとは思いますが
テンプレを埋めていただければ、もう少し正確なアドバイスが得られるかと。

225実習生さん:2008/05/28(水) 07:46:26 ID:JPl0QDgS
埼玉在住、東京現職、埼玉申請→出ているぜ(笑)
226実習生さん:2008/05/28(水) 08:42:57 ID:QfN030wP
埼玉県は東京都の現職教員でも申請できるのですか?

埼玉県に関しては埼玉県教育委員会から前は無理と言われたので、変わったのですね

知りませんで失礼しました
227実習生さん:2008/05/28(水) 14:54:19 ID:6RdcePav
1.希望教員免許
  高校(工業)

2.既得教員免許
  なし

3.教暦
  なし

4-1最終(最高)学歴
  修士(工学)

4-2-1取得可能教員免許
  高校(工業,情報)
   
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
  なし

4-3在学時の適用法令
  旧法(1998年入学)

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  なし

6.質問事項 (必須)

通信制の大学で教員免許を取得することはできるのでしょうか?
どこの大学がお勧めでしょうか?
また、どのような手続きが必要になるでしょうか?
228実習生さん:2008/05/28(水) 16:51:36 ID:QfN030wP
必要なのは職業指導という科目の単位だけです

1科目だけなので、通学制の工学部の夜間とかが現実的です

通信制大学で工業免許の認定を受けているところはありません

商業免許の認定を受けている通信制大学で職業指導の科目は開講
されていますが、その単位が工業免許に使えるかは、教育委員会に
聞かないと分かりません

229実習生さん:2008/05/28(水) 17:10:26 ID:AO9k30xz
>>228
>商業免許の認定を受けている通信制大学で職業指導の科目は開講
>されていますが、その単位が工業免許に使えるかは、教育委員会に
>聞かないと分かりません

教員免許ハンドブックに記載の通り、これはできません。

工業ではなくて工業実習なら別表5適用という手段もあります。
同じく中学職業実習も別表5適用があります。
230実習生さん:2008/05/28(水) 17:47:12 ID:wbeoYwad
夏季集中講座でもあれば、いいけど。
調べてみたらあるかも
231実習生さん:2008/05/28(水) 18:14:12 ID:oSYzpPJk
たぶん工学院にある
232実習生さん:2008/05/28(水) 18:23:41 ID:kC86aWAa
>>206
トンクス。
233実習生さん:2008/05/28(水) 22:17:56 ID:9nLOXOtk
いまから、苦労してとっても、35歳、45歳、55歳と更新せんといかん。
免許失効したら全く意味ない。
教職資格なんざ、今更とる意味がなくなったな。

他の資格は一生有効。
危険物の方が役立つ。
234実習生さん:2008/05/28(水) 22:54:14 ID:E07FqyCG
>>227
職業指導が履修済みかどうかが鍵になります。
235実習生さん:2008/05/29(木) 00:10:18 ID:ck4Y7dSS
>>209
既に一種持っていると5条申請はできないのですか?
236実習生さん:2008/05/29(木) 02:34:46 ID:hpfNtCVp
よく放送大学を利用してって書き込みあるけど
理系科目は取るの難しい。結構落とされた。文系は取りやすい科目もあるらしいけど。
大学で取れなかった分、放送大で履修したけど、
大学の頃に取る方が明らかに楽だった。まあ勉強にはなったけど。一番勉強した。
大学生の人は在学中に絶対取るべきだとは思う。手続きとか授業料とかも二度手間考えれば。
237実習生さん:2008/05/29(木) 02:38:49 ID:stnxPClX
>>234
職業指導は履修していませんでした
238234:2008/05/29(木) 06:13:22 ID:QbJqFcJ9
>>237
新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せて
単位の修得状況を確認してください。
施行規則に定める科目が全て履修済みで、
教科に関する科目がこれから履修する職業指導と合わせて
59単位になる場合は職業指導のみで免許を取得できます。
(学部の教科に関する科目59、院の教科に関する科目24単位あれば
専修免許の申請ができます)
工業の職業指導は通信では取得できないので、この分は集中講義で
開講している大学を探す必要があると思います。

施行規則に定める科目に不足がある場合は通信制大学で補うことができます。
また。教科に関する科目に不足がある場合、原則に立ち返り教職に関する科目を履修
すれば、通信制大学を利用可能です。(教科指導法以外の教職に関する科目は
各教科共通で使えますが、免許申請のときは教職用単位修得証明書(工業)と
工業以外の教科の証明書を組み合わせて申請すいることになるので注意)
239実習生さん:2008/05/29(木) 08:05:24 ID:S8/aiXx4
原則に立ちかえり、以下はマニア的には面白いが、現実的なアドバイスにはならないよ

工学部卒業で取得専門科目が58単位以下は考えにくいし、例え58単位以下としても、
通信大学で教育実習や事前指導のスクリーング受けたり、通学制で工業科教育法の
授業受けたりしないといけない
工業科教育法が通信で取れるからまだしもね

しかも職業指導の単位はどっちみち必要だし
240実習生さん:2008/05/29(木) 08:08:37 ID:S8/aiXx4
工業科教育法が通信で取れる「なら」の間違いね

241234:2008/05/29(木) 09:21:19 ID:QbJqFcJ9
>>239
教科に関する科目と専門科目は別物ですので
取得した専門科目が教科に関する科目に該当していないと
不足の可能性はあり得る。
特に教職課程を意識しないで履修している場合や特殊な学科の場合

あと、附則11項の特例を勘違いしていない?
附則11項は工業に関しては教職に関する科目の一部または全部を
教科に関する科目で振替えることができるということなので
通信で工業科教育法が取れないとか、教育実習が必要とかは関係ない。
>通信大学で教育実習や事前指導のスクリーング受けたり、
>通学制で工業科教育法の授業受けたりしないといけない
上記の発言が出てくる理由が理解できない。

教科に関する科目だけで条件を満たせない場合は、教育原理など
教職に関する科目を履修する道があるということを言っています。










242実習生さん:2008/05/29(木) 13:06:01 ID:S8/aiXx4
ああそういうことか

勘違いしてました
すいますせん
243実習生さん:2008/05/29(木) 13:16:39 ID:OZmoWome
>>241
よこレス失礼します。

附則11項のことで、質問なのですが、
教職に関する科目の一部または全部を振り替えられるってことは、
職業指導含めて教科に関する科目を20単位さえとれば、
教職に関する科目で39単位とれば、内容はどうでもいいってことですか?
たとえば、教育原理を複数の大学で取得して、2重にカウントできたりしますか?
244実習生さん:2008/05/29(木) 14:06:27 ID:yOYQ9fEY
通信制の大学で教員免許取る場合、大学時代に取った単位が使えるかは大学ごと違うの?
245実習生さん:2008/05/29(木) 14:26:05 ID:1wWZPE1H
通信の大学では駄目って言われてても
個人申請ならその通信と元からある単位で免許取れるんじゃなかったっけ?
246実習生さん:2008/05/29(木) 15:52:23 ID:vpY+4gzS
とれるはず
247実習生さん:2008/05/29(木) 16:25:05 ID:hpfNtCVp
一般的包括的内容の関係で申請時に単位が足りないって言われる可能性はある
大学によって修得すべき単位数が違うのもその関係
248実習生さん:2008/05/29(木) 16:33:03 ID:1wWZPE1H
とりあえず教育委員会に相談にいけば済む
249実習生さん:2008/05/29(木) 17:41:48 ID:+PuvUY2I
>>248
その時には「単位修得証明書」を忘れるなよ
250実習生さん:2008/05/29(木) 19:51:05 ID:QbJqFcJ9
>>243
多分ダメだと思う。
教科に関する科目の超過分を教職に関する科目の代わりに出来る規定なので
243さんの方法だと特例の規定を満たさないと思います。

>>244
免許法的には、大学時代に取った単位(新法で認定されるもの)は使える。
ただし、通信制大学で教育実習に行く場合は修得済単位を全部生かせない可能性がある。
例えば通信制大学の教育実習に行くための条件として
A:教育原理の単位を修得していること
B:本学で教育原理の単位を修得していること
卒業している大学で、教育原理を履修済の場合
Aのような規定の大学だと教育原理を取らなくて済みますが、
Bのような規定の大学の場合は、教育原理を通信制大学で取らないと
教育実習に行けないことになります。
したがって、教育実習を通信で履修する場合は、大学ごとに異なります。
(教育実習に行くための条件は大学の独自のものです)
251実習生さん:2008/05/29(木) 21:30:16 ID:hcuMrpfx
>>250
23単位の内訳ってきちんと決まってましたっけ?
252250:2008/05/29(木) 23:27:31 ID:QbJqFcJ9
>>251
教職に関する科目の修得内容は決まっています。
253実習生さん:2008/06/01(日) 08:37:45 ID:9iNBAATr
「職業指導」を2単位で開講してるとこで
科目等履修生に開放してるところありますか?
254実習生さん:2008/06/01(日) 11:39:51 ID:rceOeuHz
俺も便乗質問
俺の大学は職業指導が4単位だったのですが
2単位の科目履修をするだけでいいのでしょうか
255実習生さん:2008/06/01(日) 11:43:48 ID:4/xiQ52b
>>254
極論、1単位でよい。
256実習生さん:2008/06/01(日) 12:16:38 ID:EDPCX2HM
ちょっとおたずねしますが、数年前に旧法の頃に卒業した人って
後から教員免許が欲しくなったときには新法の単位を取らないと
いけませんか?それとも旧法でOK?
257実習生さん:2008/06/01(日) 14:53:00 ID:4/xiQ52b
>>256
旧法でのすべての単位を、卒業までに満たしていれば、
新たに単位を取る必要はなし。
それ以外なら、新たに新法に従って必要単位を取らなければならない。
258実習生さん:2008/06/01(日) 20:57:00 ID:D9tQ/T+k
>>256
学籍が継続している特殊な場合は、旧法で単位をとればよいが、
開講されていることがすでに稀。
259実習生さん:2008/06/01(日) 20:57:55 ID:D9tQ/T+k
芝浦工大は2単位みたいだね。
ただ、開放しているかは不明。
夏は集中で受けやすいみたい。
260実習生さん:2008/06/03(火) 22:37:49 ID:EDsd7+NK
>>236
ですね。。放送大学で理系科目足りない分を取得を目指していますが、苦戦してます。
バイトしながらでも大丈夫だろうと思っていたのですが…
来年は母校での科目等履修も考えています。卒業前に取って置くべきでしたね^^;
261実習生さん:2008/06/05(木) 19:12:33 ID:egBWwI6r
先月末に免許申請の書類を送付したんだが、下りるまでにどのくらいかかるんだろう。
この時期は空いているから、一ヶ月かからないかな。
概ねどのくらいの期間で皆さん取得できました?
262実習生さん:2008/06/05(木) 19:39:19 ID:5mIDa+G+
2ヶ月くらい。でも仮の書類は作ってもらえるよね、2週間ほどで
263実習生さん:2008/06/05(木) 22:50:40 ID:k5ezBqi3
>>262
2Mですか。気分的に待ちきれないなあ。
264実習生さん:2008/06/05(木) 23:08:49 ID:QnQottdt
高校地歴の免許の必要要件が変わったって本当ですか?
ちなみに茨城です。
265実習生さん:2008/06/06(金) 07:53:12 ID:6FUJoMuS
>>261
先日申請したときには5/2申請、5/16に交付でした。
GWを挟んで2週間でした。
266実習生さん:2008/06/06(金) 08:27:39 ID:iG0onnLI
職業指導だけ受けれる大学ありませんか?
267実習生さん:2008/06/06(金) 11:32:04 ID:EfbTjym3
教員免許って一度に二種以上取れますか?
例:中学校教員免許(数・社)
または 中学校教員免許(数)・高校教員免許(数)
268実習生さん:2008/06/06(金) 19:36:51 ID:p5eo2J5y
>>266
いくらでもあるだろ。

>>267
取れる。
269実習生さん:2008/06/06(金) 19:48:50 ID:Etv0HE+b
>>267
学部で取れる免許なら取れる。
270実習生さん:2008/06/06(金) 21:02:52 ID:EfbTjym3
>>268-269
ありがとうございました。
1年後に大学に進学するので参考にさせて頂きます。
271実習生さん:2008/06/14(土) 00:44:20 ID:aBUIsqeF
>>267
教科が違うケースは大学の方針による。

中高同じ教科は、両方の免許が取れる大学であれば取れる。
(たまに、高校の免許しか取れない大学があるので注意)

>>266
職業指導は教科ごとに違うので注意が必要。
商業の職業指導を工業の職業指導として履修することはできない。
272実習生さん:2008/06/14(土) 09:25:11 ID:6/p/JYY4
>>271

両方を兼ねてる場合もあるよね > 「職業指導」
「商業」「工業」「農業」全部に対応しているところはないですかねぇ。
ついでに「水産」「商船」「職業指導」にもw
273実習生さん:2008/06/14(土) 13:12:29 ID:aBUIsqeF
>>272
一緒に授業をやるケースはあると思うけど
科目コードが違って別科目扱いだと思います。
274273:2008/06/15(日) 01:45:28 ID:LKhB3jEv
273に補足
事例が違いますが下記サイトに
(2)「商業」と「情報」の教科に関する科目の重複は可能か。
(回答)
他の免許教科の「教科に関する科目」との重複はできません。
とある。
ttp://211.120.54.153/b_menu/public/2000/000603.htm
275実習生さん:2008/06/15(日) 05:01:49 ID:ekJX/bsV
別のスレッドからここで聞けといわれました。
ぜひともよろしくお願いします。

民間人が仕事やめずに教員免許を取る方法はないですか?
教育実習を仕事やめずに履修する方法はないでしょうか?
夜間高校で履修するですとか。

よろしくお願いいたします。
276実習生さん:2008/06/15(日) 06:59:41 ID:12on00sc
別表4ならやめる必要がないぜ。
277実習生さん:2008/06/15(日) 10:57:59 ID:iXlhZcII
278実習生さん:2008/06/15(日) 11:00:07 ID:iXlhZcII
>>275
高校工業ならかならずしも教育実習をする必要がないです。
夜間の実習というのはあまり情報がないです。
279実習生さん:2008/06/15(日) 11:35:21 ID:LKhB3jEv
>>275
テンプレ(>>2-5)を読んで情報を追記してください。
280実習生さん:2008/06/15(日) 22:41:22 ID:PL4nImuR
失礼しました。以下、自分の情報です。

1.希望教員免許
  中高理科1種

2.既得教員免許
  なし

3.教暦
  なし

4-1最終(最高)学歴
  大学4年 理系

4-2-1取得可能教員免許
    中高理科1種
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
    工業、数学、物理、化学、理科

4-3在学時の適用法令
  2003年度入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  大学のとき、物理、生物、地学、化学実験はすべて履修しました。高校の理科の免許だけなら
  あと教育実習だけです。

6.質問事項 (必須)
民間人が仕事やめずに教員免許を取る方法はないですか?
教育実習を仕事やめずに履修する方法はないでしょうか?
夜間高校で履修するですとか。
よろしくお願いいたします。
281実習生さん:2008/06/15(日) 23:19:01 ID:vEQRPJlV
>>280
中高ともに無理でしょう。
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa245867.html
ご存じとは思いますが、さらに介護体験があります。

でも裏技みたいなものは存在しているので、対象になっていたら、
高校のみですが別表4で簡単に取得できます。
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/ZAHBOH/license/teacher_Uraguchi.htm
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1569271.html

少し前でしたら高等学校教員資格認定試験があって、ここから別表4も可能でした。
282実習生さん:2008/06/15(日) 23:45:26 ID:iXlhZcII
>>280
理論的には夜間高校での実習は可能だとは思う。
あとは、自分で直接電話するなりして、
夜間高校と直接交渉してみたらいかがでしょうか。
中学も取りたいなら3週間は必須でしょうけど。

介護等体験は、回避する方法は皆無ではないが
正直逆に難しいかもしれない。
「小学校教員資格認定試験」
に合格しておけばよい。
283279:2008/06/16(月) 00:13:53 ID:iCm0pK35
>>280
高校のみであれば、教育実習については工業の免許取得を目指すことにより回避できる。
(理科は他教科収録扱いで取る)

高校の免許取得後、高校の先生として実務を積めれば、教育実習なしで中学の免許の道も開ける。
介護体験が修了していれば、実務振替(経験1年につき教育実習1単位を教育実習以外の教職に関する科目で
振替えることができる)が利用できる。
また、2種免になるが隣接校種取得(原則的に高校と同一教科の中学免許が取れる)もある。
ただし、隣接校種取得で申請するときの単位は免許取得後の単位に限定されるので注意が必要。
(いままで修得した単位が生かせない可能性あり)
隣接校種の場合は介護体験は不要です。

>>282
「小学校教員資格認定試験」に合格しても介護体験は回避できないけど、
どのようなお考えでしょうか?
(別表第一を根拠にはじめて小中の免許を取得するときに介護体験が必要になります)

284282:2008/06/16(月) 00:45:58 ID:Gwinq/Tt
>>283
そうなんですか?
それは失礼しました。
ちなみに、認定試験合格の場合は、根拠法令は5条別表1ではなく
どの条文になるか、ご教示いただけましたらお願いします。
285実習生さん:2008/06/16(月) 00:57:33 ID:Gwinq/Tt
>>283
すいません。自己解決しました。
ふと疑問に思ったのですが、
認定試験で小学校2種をとった場合、別表1で小学校1種にするためには
介護等体験が必要になるってことですか?
286283:2008/06/16(月) 01:02:30 ID:iCm0pK35
>>285
小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律
第2条を参照してください。
「教育職員免許法第五条第一項の規定の適用については」と免許法5条のときに
適用があるように書かれています。
287283:2008/06/16(月) 01:04:12 ID:iCm0pK35
>>285
別表第一で1種なら必要
別表第3で上進する場合は不要
になると思います。
288実習生さん:2008/06/16(月) 01:30:24 ID:Gwinq/Tt
>>287
なるほど。
やはり、そうならざるを得ないですかねぇ。
勉強になりました。ありがとうございます。
289実習生さん:2008/06/16(月) 05:39:44 ID:qURYp1+P
介護体験は2週間とかでしょうか?
1日のみと聞いたことあるのですが。
290実習生さん:2008/06/16(月) 08:43:22 ID:6taR6Em4
>>289
平成10年度から、小中学校の教員免許を取得する場合に、社会福祉施設および盲・ろう・養護学校において
合計7日間の介護等体験を行うことが義務づけられました。
福祉施設が証明をしてくれるわけではないので、大学生であることは条件です。

ついでに・・・
都合よく、実習、実験、介護体験だけをしてもいいという大学を探すのは無理かもしれません。
教育実習や介護体験に参加する前に、その大学での取得単位数や事前講習を受けないと
大学側が許可を出しません。
出身大学で交渉してみるのが、一番だと思います。

理科の実験の単位がほしいだけなら、夏期講習で取ることは可能だと思います。
291実習生さん:2008/06/18(水) 00:03:54 ID:ZzEwOJ5w
1.希望教員免許
 高校1種工業
2.既得教員免許
 高校1種情報(大学卒業と同時に取得見込)
4-1最終(最高)学歴
 現在大学4年
4-2-1取得可能教員免許
 高校1種情報
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 工業・数学・技術
4-3在学時の適用法令
 平成17年度入学
6.質問事項 (必須)
現在、夜間の電子工学科に在籍しており、卒業してから最短にて工業の免許を取得しようと
思っております。一度、教育委員会に出向き、工業の免許を取るための残り単位の確認をしたいのですが、
その時に、持参する修得単位を証明する書類は、外部提出用に発行してもらう成績表ではだめなのでしょうか?
今までに、修得している単位がすべて記載されていてどれが、工業の免許用になるのか分かるとおもうのですが。
成績表と単位修得証明書の違いがちょとわかっておりません・・・。教育実習も無事に終了したので今のところ予想では、
職業指導を科目履修で修得すれば工業の免許がでるのでは?と思っています。
292実習生さん:2008/06/18(水) 01:31:46 ID:0fYK4Vcj
1.希望教員免許
中学英語2種
2.既得教員免許
中、高音楽1種、小学校2種
3.教暦
昨年度、中学校で1年間期限附(常勤)、音楽
4-1最終(最高)学歴
国立大教員養成課程
4-2-1取得可能教員免許
中高音楽1種、小学校
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

4-3在学時の適用法令
2006年3月卒
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)大学卒業時中高音楽、小学校免許一括申請、取得済

同大学で1年間科目等履修、中学校英語2種のための単位取得。

臨採1年間

現在英語の免許状申請しようとしてますが、教員採用試験勉強のため無職です。

6.質問事項 (必須)提出書類の 人物に関する証明書はどこに発行してもらえばよいのでしょう?大学か、前勤務先か?
よろしくお願いします。
293実習生さん:2008/06/18(水) 05:14:31 ID:VPpjvSE5
>>292
私の住んでいる県では必要ありませんでしたが、人物に関する証明書はいるのでしょうか?
(もちろん別表4の申請で、5月に行いました)

前勤務先でいいのではないでしょうか。特にこれによって取得ができないということもないでしょうし、
自分で素案を作って書いてもらった方が早いと思います。
294実習生さん:2008/06/18(水) 05:38:18 ID:VPpjvSE5
>>291
こちらも別表4の申請になります。
>持参する修得単位を証明する書類は、外部提出用に発行してもらう成績表
情報不足かもしれません。工業の申請用のもの方が無難です。
職業指導を取得できるなら、在学中に取得した方がよいと思います。

工業は「工業の関係科目」と「職業指導」がありますので、それぞれ1単位以上計20単位必要です。
たぶんご存じだと思います。

http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=36720
295291:2008/06/18(水) 09:56:32 ID:ZzEwOJ5w
>>294

レスありがとうございます。
昨日大学の事務に確認したところ、私の在籍している電子工学科では
情報の免許しか取得でないので、工業の免許用の単位証明書だと
工業教科の欄がほとんど空白になってしまうと言われました。

事務では現在取得している専門単位がどれに振り分けられるか分からないので
一度教育委員会に取得単位の一覧を持って行き不足単位を確認したほうがいいと
いわれました。

その時に持参する書類をどれにしようか悩んでおりまして・・・。
296実習生さん:2008/06/18(水) 12:53:01 ID:MIGSRgsp
>>291
大学では教科に関する科目として認定されいる科目を履修しないと
教職用単位修得証明書に記載されません。
他教科取得の場合は、教委が個別に教科に関する科目として
検討してくれる場合がありますが、あくまでも教委の好意であり
教委が個別に検討してくれることは保証されていません。

なお、他教科取得の場合は
教科に関する科目20単位
工業の教科指導法4単位
必要で、職業指導のみでは免許は取れないと思います。
297実習生さん:2008/06/18(水) 12:56:58 ID:MIGSRgsp
>>292
現在の所属先が無い場合は教委の判断によります。
最悪の場合は、教委で面接となり、教育委員会の担当者が作成という
パターンもあります。
卒業した大学の先生が書いてくれる可能性があるのなら、
確認のうえ教委にその旨を説明するといいと思います。

>>293
教育職員検定では、人物に関する証明書は必須です。
293さんは現職教員でしょうか?
現職教員だと、簡易な様式の証明書で済む場合がありますが・・・。
298実習生さん:2008/06/18(水) 16:48:22 ID:7wQ1SnAX
>>297
293です。
県教育委員会事務局教職員課からいただいたファイルです。

他教科免許状出願書類 (別表第4による取得の場合)
1.教育職員検定願(氏名は、戸籍の記載通りとする)
2.履歴書(職務内容欄は授業担当教科名等を記入)
3.単位修得証明書(開封無効、教員免許出願用のもの)
4.誓約書
5.当該基礎免許状
6.戸籍抄本又は婚姻届受理証明書等
7.手数料
8.その他

8.は郵送するかどうかなので関係ありません。
HPからダウンしたのもではないので証明しづらいです。
299297:2008/06/18(水) 20:05:22 ID:MIGSRgsp
>>298
人物に関する証明書がないということは
教委での面接の可能性があると思います。
非現職は教委で面接としている教委もあります。
(西日本の教委で聞いたことがあります)

免許法第6条1項
教育職員検定は、受検者の人物、学力、実務及び身体について、授与権者が行う。
とあるので、人物に関する証明書が不要になるということはないと思います。
300実習生さん:2008/06/18(水) 20:46:56 ID:G5DVcoRl
通信で小学校の免許取ろうと思っているんですが
1種と2種どちらを取ったほうがいいですか?
採用試験に不利とかでなければ1年で取れる2種をとりたいんですけど
301実習生さん:2008/06/18(水) 21:22:37 ID:cXObIdtz
1.希望教員免許
中学社会&高校地歴  可能なら小学校2種も

2.既得教員免許
なし

3.教暦
なし

4-1最終(最高)学歴
公立大学文学部卒

4-2-1取得可能教員免許
中学社会、高校地歴・公民

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
小学校、中学・高校国語、英語

6.質問事項 (必須)
通信検討中なのですが、事情があり
母校・地元での介護体験・教育実習が不可能です。
通信の場合、大学サイドで斡旋してくれたりはするんでしょうか。

27才で無免許、今から仕事を辞めて
教員にというのはさすがに無謀でしょうか?
302実習生さん:2008/06/18(水) 21:30:47 ID:rQjbHrco
>>300
取りあえず1種を目標にして、
自己申請で2種をとれるようにしとくのがいいかも。
大学のシステムがわからんけど。
303実習生さん:2008/06/18(水) 21:37:41 ID:in/YQNJb
>>301
>通信の場合、大学サイドで斡旋してくれたりはするんでしょうか。
実習校は自分で探すことが多い気がする。

>27才で無免許、今から仕事を辞めて
>教員にというのはさすがに無謀でしょうか?
人生長いんだから、ありかと。
304300:2008/06/18(水) 21:40:35 ID:G5DVcoRl
>>302
1種は最低2年かかって2種は1年くらいで取れるらしいけど
できることなら免許所得に時間をかけたくないし多少給料やすくても
とにかく教師になりたいので
2種でいいかなっておもってるんですが
2種だと不利なことがあるんでしょうか?
305実習生さん:2008/06/18(水) 21:54:04 ID:in/YQNJb
>>304
2種でも不利は無いとされてますね。
306実習生さん:2008/06/18(水) 23:11:35 ID:MIGSRgsp
>>300
2種の1年での取得は非常に難易度が高い。
特に介護体験が必要な場合は1年での取得は
最初から無理な場合もある。
307実習生さん:2008/06/18(水) 23:16:09 ID:MIGSRgsp
>>301
教育実習で自己開拓で母校以外も受け入れてくれれば可能です。
基本的に、自分で実習校と交渉することになります。
うまくいかない場合は大学が相談に乗ってくれると思いますが、
斡旋は無いと思います。
308実習生さん:2008/06/18(水) 23:27:32 ID:Et/X5UIk
>>307
日大通信だと、付属校で実習する人もいるみたい。
しかし英語と国語だけ。

ほんと、大検の人とか実習どうすんのかな?
309実習生さん:2008/06/18(水) 23:41:18 ID:9ZOuSFCU
292です。レス遅くてすみません。
>>293さん、>>297さん
ご親切にありがとうございます。
HPの表記も分かりにくく、他にも疑問点があったので本日教委に確認しました。
すると、私の場合、別表4の「他の教科の免許状を申請する」ではなく、
「新たに教員免許状を申請する」という方法になることがわかりました。
別表4の方法では、297さんのおっしゃるように、
前勤務先の上司(私の場合は教育長)
もしくは大学に「人物に関する証明書」を発行してもらう必要があるそうです。
ただ、なぜなのか理解できませんが、私の場合は前述の方法になったので、
単位修得証明書(学部時代のものと科目等の時代のものの2通)と申請書、
収入証紙と既得免許状の写しだけで申請できるようです。
なので、293さんのおっしゃる通り、人物に関する証明書は不要ということです。
なんだか不安なのですが、この方法で申請してみようと思っています。
本当にありがとうございました。
310291:2008/06/19(木) 00:22:59 ID:nZv6SHYc
大学にてさらに相談をかけてみました。

そしたら、事務の人が室長まで話をかけてくれて、
工業免許用の単位証明書を作ってくれました。

職業指導のみを取得すれば大学卒業時に情報の免許を
もらってから個人申請にて工業免許がとれると説明を受けました。

今の時点大学にて調べた結果、教職に関する科目が21単位、教科に関する科目が18単位。
後は、日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作を取得してます。
教科に関する科目が職業指導しれて20個超えるといいみたいです。

工業科教育法はとらなくていいっていわれたけど・・・。ほんとかなと疑問に思ってます。
今の時点では情報科教育法1・2しかもってません。
311307:2008/06/19(木) 00:30:38 ID:f4MZDq/O
>>308
付属校っがあるところは付属校の実習もありますが
定員が少ない場合が多いので当てにできないと思います。

>ほんと、大検の人とか実習どうすんのかな?
母校じゃないところでも交渉で実習できるから問題ない。
少なくても中学は母校がある人がほとんどのはず(例外はあるが・・・)。
312実習生さん:2008/06/19(木) 00:34:32 ID:f4MZDq/O
>>310
工業教育法が必要と判明したときは大変なことになるよ。
大学の事務が考えている工業の免許の申請根拠を確認してください。
別表第4の場合は、工業科教育法は必須です。
工業は別表第1で取得するときの特例(附則第11項)があるので
これと勘違いしていると厄介です。
313実習生さん:2008/06/19(木) 01:02:26 ID:VXxJVkjl
>>310
>>312 氏の言うとおりで、どう考えても別表第一では単位が足りないように見える。
とすると、別表第四での申請となるが・・・
まあ、単位修得証明書を貰えたなら、教育委員会に行くのが正しい。
314実習生さん:2008/06/19(木) 02:26:06 ID:5RFL6LGA
>>310
工業は「工業の関係科目」と「職業指導」がありますので、それぞれ1単位以上計20単位必要です。
さらに教育課程及び指導法に関する科目の「工業科教育法」2科目x2単位は必要です。
教育法はなかなか取りにくいので在学中に取得しておいた方がいいでしょう。

315実習生さん:2008/06/19(木) 05:04:06 ID:Q0g2hrag
> 今の時点大学にて調べた結果、教職に関する科目が21単位、教科に関する科目が18単位。
> 後は、日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作を取得してます。
> 教科に関する科目が職業指導しれて20個超えるといいみたいです。

または科目16単位分はどうされますか?
5条申請だと必要ですよ。
316310:2008/06/19(木) 09:09:56 ID:nZv6SHYc
工業科教育法についてまた、問合せてみます。

免許法第5条別表第1−免許法附則第11項の場合だと、
大学に仮で発行してもらってる工業の単位修得証明書には
工業の関係科目が18しかありませんが、手元にある成績証明書だと
現時点で電子工学科の専門科目が58単位あります。

工業免許用単位修得証明書とすべての修得している単位証明書を
作ってもらって教育委員会に相談もちかけたほうがよさそうですね・・・。

今の時点からどの方法で工業の免許を取得するのが早いのか。
遅くても、3月大学卒業になるので来年9月程度に工業の免許を
申請できればと思っています。
317実習生さん:2008/06/19(木) 17:54:38 ID:+YAXN5B4
>>316
58単位中、「高校工業」に対応している科目が18単位しかないという可能性が高そうですね。
318実習生さん:2008/06/19(木) 18:40:39 ID:5RFL6LGA
>>316
工業の関係科目が18であれば、職業指導で2単位=20単位
工業科教育法」2科目x2単位=4単位
別表4がベスト。
319301:2008/06/19(木) 20:22:16 ID:aDthy128
ご回答ありがとうございました。
320316:2008/06/20(金) 00:06:35 ID:iE22cfDm
えっと18単位となっているのは、2部にて機械科が工業の免許を取得できるので
その機械科と合同授業だった教科のみカウントされています。

2部の電子工学科は情報しか取れなくなってしまっているので、かなり例外的に
18単位としていて残り職業指導にて2単位をとれば20単位になるようにしてるみたいです。
教育委員会に単位証明書もっていくと確実に増えると思いますが・・・。

工業科教育法が私の大学だと夏の集中授業にて6日間×2で4単位取得となっているので
これも、来年の科目履修登録して単位取得にもって行きたいと思います。
職業指導法も科目履修前期科目で2単位取得可能です。

大学卒業になってからになるので少し工業免許取得を考えるのが遅かったと反省しております。

さすがに、後期に別大学の科目履修なんてないと思いますし。今の大学通いながら別大学の科目履修生に
なるなんて例外もないでしょうし。
場所は大阪です。
321実習生さん:2008/06/20(金) 00:58:48 ID:9zTRcd2Y
>>320
>教育委員会に単位証明書もっていくと確実に増えると思いますが・・・。
何を根拠に?
322実習生さん:2008/06/20(金) 11:47:16 ID:/VPu1Pm5
講師経験はなく中高(家庭科)1種を持っているのですが
小学校教諭免(2種でいいのですが)をとる場合はやはり普通の大卒と同じようなカリキュラムになるのでしょうか?
実習が免除になったりはするのでしょうか?(高校2週間の実習経験のみ)
323実習生さん:2008/06/20(金) 22:42:37 ID:dh1jpHzc
別表で取得すると、免許状にその根拠が書かれてしまうの?
324実習生さん:2008/06/20(金) 23:19:36 ID:9zTRcd2Y
>>323
別表以外で取得する方法あるの?
(大学で単位を取って免許を取ると免許法5条別表第一が根拠になりますが)

免許には取得根拠が書かれます。
県によっては、単位を修得した大学が記載されるところもある。
325実習生さん:2008/06/20(金) 23:21:38 ID:9zTRcd2Y
>>322
>普通の大卒と同じようなカリキュラムになるのでしょうか?
基本はその通りです。
教育実習は最低2週間必要です。

なお、2種免であれば小学校教員資格認定試験で
取れます。こちらは一発試験になります。
326実習生さん:2008/06/21(土) 00:00:44 ID:64hh4YKQ
>>324
俺の元になっている免許には根拠が書いてない(関東某県)。
今月取得した免許に書いてある(関東ではない某県)
327実習生さん:2008/06/21(土) 00:20:46 ID:/HvZiOc8
>>326
免許が両面刷りになっていて裏に書かれているとか。
取得根拠は重要な意味があるから未記載は考えにくい。
(原簿に当たればわかるはずだけど)
328実習生さん:2008/06/22(日) 15:22:01 ID:E0426rUn
>>324
表に
別表4で・・・・
某大学で履修生として、・・・規定単位取得
教科に関する・・・単位
教職・・・・・・・・・・単位
ダラダラと書いてあります。

元になる免許は根拠が、関東某県で取得し裏に表があり、そこに書き込まれています。

住民票の場所でないと申請できないものでしょうか?
329実習生さん:2008/06/22(日) 15:43:00 ID:3e/lCFeP
社会人になってから「体育」と「外国語コミュニケーション」やるのってダルくね?
330実習生さん:2008/06/22(日) 17:00:27 ID:+F2e2AAi
大学でやってないんだから今やるの。
331実習生さん:2008/06/22(日) 21:58:29 ID:OKm7boEi
>大学でやってないんだから
将来もし教員免許取る場合にこの状況にならないように今(大学)やっとこうか迷ってる。
332実習生さん:2008/06/22(日) 22:23:56 ID:t9NjwpKo
>>328
>住民票の場所でないと申請できないものでしょうか?
どのような目的で?
333実習生さん:2008/06/22(日) 23:00:16 ID:E0426rUn
>>332
表にいろいろ書かれるのは嫌でしょう。安っぽく見えるし。
裏なら何を書いてもいいんでけど。
334実習生さん:2008/06/22(日) 23:02:12 ID:E0426rUn
333のつづき。
そんなわけで余計なことを表に書かない地域で申請したいと思って。
335332:2008/06/22(日) 23:08:04 ID:t9NjwpKo
>>333
居住地以外の教委にも申請できないわけではないが、
あくまでも教委の好意なので、拒否されても文句は言えない。
336実習生さん:2008/06/23(月) 12:40:59 ID:kcc3qbOV
住民票を移せばいいじゃんw
337実習生さん:2008/06/24(火) 15:58:31 ID:oOnC+vUj
A大学を卒業して、ABC大学でとった単位で申請はできるんでしょうか?
338実習生さん:2008/06/24(火) 18:26:03 ID:FYx0+BVJ
問題ない
339実習生さん:2008/06/29(日) 16:56:55 ID:bD8unroJ
保守
340実習生さん:2008/07/01(火) 20:50:12 ID:oO8T1qcf
1.希望教員免許
高校地歴or中学社会1種でも2種でも
もしくは中学校国語1種でも2種でも
2.既得教員免許
なし

3.教暦
なし

4-1最終(最高)学歴
4大卒

4-2-1取得可能教員免許
高校地歴公民、中学社会1種2種
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
教育学部があったので全般的に可能だったかと。

4-3在学時の適用法令
1998年度入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
いい加減いい年なので無謀かもしれませんがチャレンジしてみようかなと。。。
情報もらえたら助かります。

6.質問事項 (必須)
できれば歴史を教えたいですが、国語も興味ありますし、教員になることを優先したいので
採用倍率的な面も考慮してアドバイスくれたら嬉しいです。
通信で希望します。都内だとどこがお勧めでしょうか?
東洋大がいいとうわさで聞きましたが。
341実習生さん:2008/07/02(水) 07:53:50 ID:xauQaVvZ
Part1-13の過去ログを探しているんだが、どこかに置いていないのか。
342実習生さん:2008/07/02(水) 08:30:26 ID:+6qNq4Hh
>>340
日本大学に10月に3年次編入し、夜間スク、メディア、併用を活用し単位を取りまくる。
1年後、教育実習にいくなど2年で確実にゲットする。
そのときに、こっそり他大学の科目履修生になり、日大とは別の教科の単位を20+8単位集める。
そうすれば、2年でWゲットできる。他大学の方はスクーリングいらないし。

大学によって差が大きいから調べることも大事だし、早く入学することも大事。秋なら9月中に手続き済みかな。
差というのは・・・レポの文字数、レポのワープロ可/不可、レポの返却、メディアがあるか、
スクーリングがどれだけあるか(GW、夏、年末、昼間、夜間など)、科目試験の回数、科目試験の場所
単位の認定時期など

まあ頑張れ。
343実習生さん:2008/07/02(水) 21:44:16 ID:UsbhQZVq
1.希望教員免許
高校公民1種

2.既得教員免許
高校理科1種

3.教暦
1年

4-1最終(最高)学歴
4大卒
4-2-1取得可能教員免許
中高理科 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中高ほぼすべて
4-3在学時の適用法令
新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
現在、
教科に関する科目2単位取得済
教科に関する科目10単位取得中
当然ではありますが、6条別表4による取得を考えています。

6.質問事項 (必須)
学部では必修の授業として心理学の授業を大量にとらされたのに、
学科として公民の認定が得られていなかったため、
それらの単位は教科に関する科目として全く認定されず・・・。
10月入学でどこかの通信に入学して、指導法に関する科目を履修するとともに、
学部時代にとった科目を教科に関する科目としてまとめて認定してもらいたいのですが、
可としている大学ってあるんでしょうか?ご存知の方お願いします。
ちなみに、法政はダメだそうです。
344実習生さん:2008/07/03(木) 00:45:48 ID:JMduf1X+
>>342
めっちゃ親切にどうもありがとう!ございました!
頑張ってみるぜー
345実習生さん:2008/07/03(木) 21:30:14 ID:3hQOaKn8
教育学部で養護教員免状をとる場合、単位取得後何か試験を受けてからもらえるんですか?

あと、1種と2種の違いを教えてください。
346実習生さん:2008/07/05(土) 23:16:04 ID:svCLFJW2
博士卒なのですが、秋田の教員試験の博士枠に合格したら
実務経験を何年か得れば教員免許ってもらえますか?
347実習生さん:2008/07/05(土) 23:36:27 ID:JkOeT3FF
二種は取得単位が少なくて済む。短大卒でも取れる。けど、後々、一種を取るのが望ましいとされている。管理職は一種じゃないとなれない。給料に差はないと聞く(自治体によって違うかも?)
現在、二種があるのは小学校免許のみ。
348実習生さん:2008/07/06(日) 00:30:33 ID:WgY/CwmD
二種は中学校もなかったっけ。
免許による給料差はないけど学歴(院卒と大卒と短大卒)による給料差はあるよ。
自治体によってまちまちだけど大体2〜3万円ずつぐらい。
349実習生さん:2008/07/06(日) 01:42:28 ID:KwWReBal
1.希望教員免許
中学・高校英語
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
日本大学国際関係学部
4-2-1取得可能教員免許
中学・高校英語 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
わかりません。
4-3在学時の適用法令
平成15年度入学だから現法だと思います。
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
介護等の体験を受講済み(平成17年)
叔父二人が札幌市内の公立高校の社会科教師・北海道北見市立小学校教頭(父は東証1部上場企業)
6.質問事項 (必須)
こんばんは。私は日本大学国際関係学部を平成19年3月に卒業した者です。
教職課程を途中まで習得し教育の意義に関する科目2単位・教育カウンセリングに関する科目2単位、
教科に関する科目4単位、教育実習、を習得できずに卒業しました。
一度は就職しましたがふと教師になりたいと思うようになり、
早くには今年の秋に日大通信に入学しようとしています。
・日大通信では教育実習を受ける場合は所定の科目を履修する必要があるということですが
どの科目を履修しなければいけないのでしょうか。
・通信制の大学で他大学で履修した科目を教育実習前の習得済み科目として認めてくれる大学はありませんでしょうか?
教育実習の期間は・会社の上司や人事部に相談して休みをもらう・会社に辞表を出して実習に行く
(貯金と新卒として就職活動するために通信制の大学を卒業できる位の単位をそろえたうえで)
という選択肢を考えています。
親戚に教員がいますが親戚には迷惑をかけられないので東京都か神奈川県で受験します。

350実習生さん:2008/07/06(日) 02:29:24 ID:WgY/CwmD
卒業生なら科目等履修生で実習もいけるんじゃないの。
わざわざ同じ大学の通信に入り直さなくてもさ。
母校に相談してみたら。

実習3週間終わったらすぐ採用試験だから
やっぱり休暇だけだときつい。仕事辞めることになるだろうねぇ。
仕事辞めたあとは3月まで塾講でもやってしのいだらいいと思う。
351実習生さん:2008/07/06(日) 06:56:04 ID:ovtIP+3w
>>346
採用試験合格後、年度内に特別免許状を取得しなければならない。
教育職員検定の難関をクリアする必要がある。
352実習生さん:2008/07/06(日) 08:12:27 ID:2XL+5lrk
>351
教育職員検定って内容は?
353実習生さん:2008/07/06(日) 08:33:42 ID:6/HdThCY
>>349
通常、教育実習は科目履修生では受講できない。
この場合は、残りの科目を母校で科目履修生としてとれるのじゃないかと思う。
だから、大学に聞いてみるしかない。

また残念なことに、日大は秋の科目履修生募集がない。
急ぎなら正科生になるかな。

実習にいく条件は部報に書いてあったけど忘れた。
何月号かわかればいいんだけど。
354実習生さん:2008/07/06(日) 16:46:53 ID:kZXUe2Wd
小学校教諭免許取得希望です。
介護等の体験を行うことが必要らしいですが教育職員免許法別表第1(第5条関係)により他免許を取得している人は免除だと聞きました
自分の持っている免許状を見ると(中1種)「教育職員免許法第5条の定めるところにより授与する」とありました
これはその条件の免許状なのでしょうか?それとも違うのでしょうか?ちなみに平成12年に取得してます
355実習生さん:2008/07/06(日) 21:11:39 ID:ovtIP+3w
>>354
できれば>>1 のテンプレートを使っていただきたい。
大事なのは、
1、取得年月日より大学入学時期
2、在学中に取得したか否か。
356実習生さん:2008/07/06(日) 21:33:57 ID:iQoD5Yx9
>>354
中学の免許を別表第1で取得しているのであれば介護体験は免除です。
357実習生さん:2008/07/06(日) 21:36:20 ID:iQoD5Yx9
>>346
特別免許状や臨時免許状が出る形態の採用であれば
実務経験+単位で上進(免許法6条別表第3)で
普通免許を取得することが出来ます。
358実習生さん:2008/07/06(日) 21:39:38 ID:iQoD5Yx9
>>345
別表第一の取得なら教員免許は大学で単位を取るだけで取れます。

2種は347さんが指摘しているとおり短大卒相当の免許です。
347さんが言っている
>管理職は一種じゃないとなれない。
についてはよくわかりません。
(民間人からの校長登用があるのに2種免がダメな理由がわからない)
359実習生さん:2008/07/06(日) 21:43:22 ID:iQoD5Yx9
>>343
>学部時代にとった科目を教科に関する科目としてまとめて認定してもらいたいのですが、
これは難易度が高いと思います。
大学に正科生として編入して認定してもらうことになりますが、
卒業要件としての認定と教職課程に関する認定は別物になるので
後者を積極的に認定してくれる大学を探す必要があります。
360実習生さん:2008/07/07(月) 07:28:48 ID:HxnVcouA
>>359
>卒業要件としての認定と教職課程に関する認定は別物になるので
>後者を積極的に認定してくれる大学を探す必要があります。
そんな大学があったらいいのにね〜。
私は編入生ですが、卒業要件の単位しか認定してもらえなかったです。
ただし、その中に、「教科に関する科目」は当然に含まれていますが・・・。
「教職に関する科目」は認定0でしたorz。
361実習生さん:2008/07/07(月) 09:35:00 ID:V9i/yiMV
英語・体育実技などの般教以外は認定されないと思った方がいい。
経済学部出てても、経済原論をもう一度、文学部哲学科を出ていても哲学概論を
履修することになっても仕方がないよ。
そんなに難しくはないでしょ。
362実習生さん:2008/07/07(月) 11:48:20 ID:s7xeNga3
>>354です
すみません、テンプレ使ってまた質問します
1.希望教員免許
小学校2種
2.既得教員免許
中学高校1種家庭科
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大卒
4-2-1取得可能教員免許
中高家庭科・保健 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中高ほぼすべて
4-3在学時の適用法令
平成8年入学
6.質問事項 (必須)
通信で取得希望です
介護等の体験は免除されるのか教えてください。
別表第一で取得してるのかどうかがよくわかっていません。
また、教育実習は在学中に3単位とっています(高校で2週間)
これも4週間のうち何週間かは免除されるのでしょうか?

よろしくお願いします


363実習生さん:2008/07/07(月) 12:22:47 ID:e8xkwemm
>>362
免許の裏を見れば、根拠法令が書いてあるはず。
別表第一での取得なら、免除されるでしょ。
教育実習はよくわからんが、免除はないと思う。
364実習生さん:2008/07/09(水) 03:06:29 ID:XkN4VizQ
スレチかも知れんがすまん。
免許の授与年月日ってだいたい申請日+何日ぐらい?
来年度から更新制だからどうしようかと。
365実習生さん:2008/07/09(水) 08:26:39 ID:gF1chspa
>>364
時期や都道府県によるからなんとも言えない
5/27->6/17
あまりに早くてびっくりした。

年度末は個人申請は受けつけないところもあるから、年内の方がいい。
教員でなければ、更新制は関係ないから、余計なことを書かれない方がいい。
366実習生さん:2008/07/09(水) 23:35:37 ID:KVLsvZmP
質問
去年教員の単位をすべて取り、未申請です。
最近免許の更新制度ができたようですが、このまま未申請のほうがいいのでしょうか?
367実習生さん:2008/07/10(木) 00:02:45 ID:VAKs5Luo
>>366
使わないなら、申請する必要はないんじゃないん?
368366:2008/07/10(木) 00:13:32 ID:4SR7y/mu
ただいま教職浪人中です。
やはり申請せず、免許を使う直前に申請したほうがいいのでしょうか?申請しなかったからといって権利失効とかの心配はないのでしょうか?
369実習生さん:2008/07/10(木) 05:33:58 ID:1mBd8jqz
>>368
むしろ、なぜ申請しなかったのかが謎
取得見込み証明書か免許証の写しが必要にはならんのか?
受験に際し
370実習生さん:2008/07/10(木) 06:44:14 ID:eFSUfDDm
受験資格を証明するものとして、単位修得証明書が利用できる。
ただし、その際には事前に教育委員会に相談するように。

>>368
一度取った単位は、消滅しないし、権利も消失しない。

教員免許更新制を前に、結構免許状未申請の方がいるようだ。
更新は、最後に取った免許状の授与日から10年後とされているが、
教育委員会によっては、授与資格を得た(教職の単位を全て修得した)年
から10年後とするところもあるそうだ。
つまり、仮に10年後採用試験を突破して教員免許状が必要になったとき、
申請と同時に更新時講習が必要になる可能性がある。
371実習生さん:2008/07/10(木) 19:51:43 ID:8cBT7o8K
>>362
免許または資格、保有者は介護等の体験が免許状の授与要件からは免除される。
平成10年4月1日の施行の日前に大学又は文部大臣の指定する教員養成機関に在学した者で、
これらを卒業するまでに教育職員免許法別表第一に規定する小学校又は中学校の教諭の普
通免許状に係る所要資格を得たものまたはそのことにより小学校または中学校の普通免許状
を授与された者

教育実習は2wになりそうだけど、受け入れ先が認めてくれるかどうか。
372実習生さん:2008/07/10(木) 21:37:50 ID:1mBd8jqz
>>370
>教育委員会によっては、授与資格を得た(教職の単位を全て修得した)年
>から10年後とするところもあるそうだ。
全国一律じゃないの?
373370:2008/07/10(木) 21:49:46 ID:eFSUfDDm
>>372
規定では「免許状を取得してから10年」となっている。
授与資格を得てから10年にするか否かは、各教育委員会の裁量に委ねられる。
374366:2008/07/10(木) 21:59:48 ID:ygx3ToA8
まとめると

・免許更新の講習が「免許状を取得してから10年」なら申請しないほうがいい
・免許更新の講習が「免許資格を取得してから10年」なら結局同じことなので今すぐ申請したほうがよい

・もし申請をしなくても、単位等は無効にはならないので一安心

ということでよろしいでしょうか?

ちなみに、千葉県の免許更新についてはどちらの解釈なんでしょうか?
375実習生さん:2008/07/10(木) 22:20:39 ID:2kH17vl2
>>374
今年度中なら免許に余計な落書きをされなくて済む。

>・免許更新の講習が「免許状を取得してから10年」なら申請しないほうがいい
>・免許更新の講習が「免許資格を取得してから10年」なら結局同じことなので今すぐ申請したほうがよい
>・もし申請をしなくても、単位等は無効にはならないので一安心
ok

新教育職員免許法第9条第5項によると、免許状の有効期間満了の直前にでも
免許状を追加or格上げすれば受けなくてもok
つまり、別表4で中2を12単位取っておいて、最後の2単位をぎりぎり取れば
講習を受けなくてもok
免許状か免許資格のどちらかになるからわからん。教育委員会しだい。

もう一つ取る予定があるなら、先に申請した方がいい。
376実習生さん:2008/07/10(木) 22:26:41 ID:2kH17vl2
377実習生さん:2008/07/12(土) 16:01:25 ID:+pdCtAxo
高専の教員ですが博士号は持っていますが
教員免許は持っていません
低学年の授業をしています
こういう場合は特別免許状などは申請できますか?
378実習生さん:2008/07/12(土) 16:11:47 ID:KA1dQvCA
>>359-361
やはりそうですか…。ありがとうございます。
379実習生さん:2008/07/13(日) 17:21:01 ID:+/ErsG0v
>>377
研究実績で特別免許状をするのは難しいと思います。
>>2-7 のテンプレートを使って、博士号取得までの経歴を紹介して
いただけると、普通免許状取得へのアドバイスができると思います。
380実習生さん:2008/07/14(月) 20:49:14 ID:yAWcLGPn
最近、まともな質問はないのか。
381実習生さん:2008/07/14(月) 23:24:11 ID:11pBSzJt
現在、社会人ですが、
大学時代に取得したいわゆる専門科目の単位を、
当時教職課程未登録だからといって、
教科に関する科目として認定してもらえないのは一般的なんでしょうか?
それとも、このような取り決めになっている出身大学が特別なのでしょうか?
同じ科目が卒業単位としては認められるのに、卒業後に教科に関する科目としては、
認定できないってのはなんだか納得がいきません。
382実習生さん:2008/07/15(火) 00:01:24 ID:wlLzbQQq
>>381
特にテンプレ必要

教育実習にいかなきゃいけないから、実質的にそんなに大差ないかもしれない。
3年次編入になるし、どちらにしても最低2年近くかかる。
必要な単位だけを揃えて退学するか、卒業までするかの違い。
383366:2008/07/15(火) 00:24:52 ID:wCgq1YWD
再度質問

電話で問い合わせたところ
「自治体のほとんど(実質100%?)が免許資格を得た時点から10年後なので今すぐ申請したほうがいい」と言われました。
http://www.ibaraki.ac.jp/koushin/h20sikumi.pdf
ここがかなり詳しく書いてありました。

もう一度聞きます。
免許の更新の講習についての時期は、本当に自治体により解釈が違うのでしょうか??
384実習生さん:2008/07/15(火) 00:37:31 ID:Tq8EXhBf
それも自分で聞けばいいじゃないか
にちゃんねる相手にしないで
さっさと資格は取得しといたほうがいいと思うけど
385実習生さん:2008/07/15(火) 00:43:53 ID:1yWyT5rq
>>383
384氏のいうとおり。
もう一つ取る予定があるなら、先延ばしにできるから、もらえるものをもらっておく。
386実習生さん:2008/07/15(火) 01:17:28 ID:wCgq1YWD
>>384
自分の都道府県には聞きましたよ。でも全都道府県にきくのは無理ですよね。
ちなみにもう一つ取る予定はなしです。
387実習生さん:2008/07/15(火) 06:52:28 ID:yiyRouz5
>>383
おれの理解では、
実質100%の自治体で、免許にかかわる単位取得時点からカウント開始
だということ。そうじゃないと、不公平だし。
それに、原則自分の勤務校あるいは住所地の教育委員会にしか
申請できないんだから、現時点では住所地の教育委員会の判断が絶対でしょ。
ただ、すぐに申請してもしなくても、更新講習が必要になる時期はいっしょだから
申請は、逆に、いつでも(免許が必要になった時点で)いいんじゃないの?
388実習生さん:2008/07/15(火) 07:00:34 ID:yiyRouz5
>>381
一般的ではないと思う。
少なくとも、私の通ったことのある大学、大学院(全部で5つ)では
他学科や他学部の単位でも、教職課程登録(そもそもそんなものなかった)
の有無にかかわらず、教科(または教職)に関する科目として認定される。
ただ、単位認定は大学の専権事項なんだろうから、「うちの大学はこうです」
といわれてしまうと、厳しいかもしれない。
金がかかわっている(教職課程登録に金を取る)とするとなおさらですね。
389実習生さん:2008/07/15(火) 08:04:51 ID:F3050nWm
>>388
「じゃ、単位を取った科目を、もう一度取り直せるのか」
と言ったら、何て答えるだろう。
390実習生さん:2008/07/15(火) 08:12:44 ID:y1JUQpYR
結局381の場合、教育実習にいかなければならない。
専門科目といってもわずかだと思う。
途中でバイバイするか、しないかの違い。
2年分の学費はかかるし、卒業を目指した方が得。
391366:2008/07/15(火) 14:09:43 ID:zVQKnkO3
ということは結論として
「いつ申請しても同じ」
ということでよろしいですか?

それなら免許に有効期限が書かれない、免許そのものがもらえるので今から申請したいと思います。
392実習生さん:2008/07/15(火) 14:25:57 ID:RLOetlgJ
社保庁をはじめ、どの公務員もコネで採用されているようだな。
特に行政事務は酷いものだ。無試験採用者がゴロゴロいるではないか。
教師もそうだね。100点満点中40点しか取れない馬鹿が教師として
採用されているのだから。。。どうりで学生のレベルが落ちるわけだ。
馬鹿に教えられた子供達が賢くなるわけがないからね。
こういうコネで採用された公務員は全員リストラせよ!!
393実習生さん:2008/07/15(火) 14:44:56 ID:Mh8XRKob
>>392
臨時職員のこと<行政?
1〜5年くらいの有期雇用だろ。
手取り10〜東京は25万だたかな。

最近はなり手がいなくて派遣にしてる自治体増えてるみたいだ。

地方公務員法で規定されてる嘱託、臨時は元々選挙時などの特別な時期を想定したもの。

公務員増やせないから、人件費と別枠で雇うのが常態化してるよ。
部署によって内容違うから、来て1日で辞める人もいる<大変すぎて
394実習生さん:2008/07/15(火) 17:50:23 ID:F+K9gY/z
>>362
教育実習は最大3単位まで流用できる。
(実習が必要なケースでは2単位の流用となる)
したがって、教育実習は最低2週間となるが
実習校、教育実習を履修する大学の双方で
2週間の実習を認めてくれないと4週間になる。
395実習生さん:2008/07/15(火) 17:56:39 ID:F+K9gY/z
>>381
まれに、教職課程未登録を理由に教科に関する科目も
認定してくれない大学がある。
このような大学では教職課程を履修するときに
教職課程履修料を取っている気がするけど。

別表第1で新規取得だと思うけど、教職特別課程で
取得を目指すのであれば、修得済の科目の認定を
してくれる。ただし、通学が前提になる。

>>389
多分、教職課程履修料を払えば、教科に関する科目の
認定をしてくれると思う。
396389:2008/07/15(火) 20:43:08 ID:F3050nWm
>>395
やっぱ、大学も何かにつけて金がほしいんですね。
そもそも、教育課程費って何のためにあるでしょう。
397実習生さん:2008/07/15(火) 20:55:58 ID:wHsTp62/
>>396
まあ、管理費みたいなもんかねぇ。

>>395
教職特別課程がある大学は、非常に限られてますな。
慶応の説明会に出たことあるけど、教科に関する科目の認定は原則しないみたいよ。
足りない場合は・・・・
398395:2008/07/15(火) 23:30:17 ID:F+K9gY/z
>>397
工学院大学の教職特別課程の説明を見ると
認定をしてくれるように読めます。

出願資格の抜粋
(2)入学出願手続に先立ち、事前の出願資格審査(単位認定手続)を受け、入学資格の認定を得た者。
399実習生さん:2008/07/15(火) 23:37:36 ID:Bl/BAg0M
岡山理科大の教職特別課程は、教科に関する科目を持ってなくても1年間で大丈夫です。岡山で授業料が高いのが難点ですが、教育実習も附属高でセットです。
400381:2008/07/16(水) 00:19:06 ID:JujPLe8M
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
再度、出身大学に掛け合ってみます。
401実習生さん:2008/07/16(水) 01:49:13 ID:52w32dZI
>>399
本当ならポイント高いな。日大通信だけど、山ほど付属校あるくせに、
実習先は自分で探せって感じ。
402399:2008/07/16(水) 08:26:29 ID:0Sl0ODQe
一応、経験者なので確かです。大学のHPにもそのことは明記してあります。
ttp://www.ous.ac.jp/kyousyoku/2002/kyoutok.htm

授業料は1年間で150万円と高いのがネックですが、理科と数学、数学と情報
を合わせて取ることも可能です。2つ取ろうとすると、既習の教科に関する科目
がゼロだと厳しいですが、1つの免許なら大丈夫です。

なお定員50人に対して、例年受験者は10人前後なので、ほぼ全入状態です。
403実習生さん:2008/07/16(水) 12:49:41 ID:g03pug4l
>>399
横入りすみません。
岡山理科大では、科目等履修生で理科の実験科目のみ履修はできますか?
集中講座とか土日開講だったら日本全国どこでも行くのだけど・・・
404実習生さん:2008/07/16(水) 17:13:43 ID:NLibWCJ2
>>403
>東京農業大学では化学実験や理科教育法の夏季集中が開催されていて、中学理科免許取得に関わる単位は取り放題
part13に書き込みがあった。でもまだ見ていない。
最近どこかで見かけたような・・・
405実習生さん:2008/07/16(水) 18:09:45 ID:g03pug4l
>>404
ありがとうございます。
実は、今年3月に東京農大の説明会に行ってきたのですが、
実験のみの履修は認められないと、断られました。

ホームページにはそんなことは書いていなくて、
事前の試験を受けに行き、そこで言われたので、
往復の交通費2万円以上を無駄にしました。
東京農大の教職担当者は、交通費についても
「運が悪かった」と暴言を吐き、非常に憤慨しました。
406399:2008/07/16(水) 18:48:11 ID:0Sl0ODQe
>>403
科目等履修生については分からないので、大学の教職センターに問い合わせてください。
ただ、集中講義・土日開講の実験科目はなく、半期で平日の夕方から2コマ連続で組まれ
ています。
407実習生さん:2008/07/16(水) 22:52:37 ID:Pe3u7W8J
>>405
地学の教授ですよね?
去年から、希望者を落としたりしてるみたいだね。
私も落とされました(泣)。
仕事をしているからという理由で。
408実習生さん:2008/07/16(水) 23:00:12 ID:H5ugHtww
>405
免許講習も含めて、調べてみたけど見つからない。
理科そのものが少なく、実験はまた厳しい。
他教科申請なら放送大学が一部使える。
409実習生さん:2008/07/16(水) 23:29:33 ID:Pe3u7W8J
>>408
理科の実験なら、東京理科大。今年がラストチャンスです。
ただし、1科目94000円と高いです。地学はもう終わってます。
千葉大でも一部なら取れるみたいです。
化学はだめっぽいけど。なお、HPの情報は一部間違ってる場合があります。
千葉は午後5日で取れるのもあるのでいいかもしれません。
筑波も一部なら行けそう。これもHPである程度分かる。
学芸大もごく一部いけそうなのもありますよ。大学に行かないとわからないけど。
電機大も地学以外は履修できる可能性があります。
工学院の教職特別課程もあるけど、結構高いよね。
慶応の教職特別課程は、一部の実験しかだめっぽかった。
俺の知ってることはこれくらいだ。
410実習生さん:2008/07/16(水) 23:53:10 ID:Pe3u7W8J
>>405
たぶん東京農大の情報を書き込んだのは私です。
かえって迷惑をかけてしまって申し訳ない。
自分のときは、開講した後の授業初日にいきなり断られた。
面接なんて無くね。それなら、あらかじめ文書で断われよって感じだね。
書類しか見てないんだから。
まあ、直接会って断るのが誠意だと思ってるのかもしれないけど。
411実習生さん:2008/07/17(木) 00:16:52 ID:9nSN7zFI
理科を勉強しようとする学生が少ないからかな
通信で化学を勉強しても、学校の先生になるくらいしか仕事なさそうだしね
中2理科が取れるなら俺もいくかな。
412405:2008/07/17(木) 08:40:45 ID:kEuyHWNN
>>406
実験は平日なのですね。ありがとうございます。

>>407
地学かどうかはわかりませんが、態度悪かったです。

>>408
免許講習の情報ありがとうございます。実験はほとんど皆無ですよね。
放送大学でも免許法対応の実験を開講して欲しいです。

>>410
いえいえ。同じ被害者?であると思います。
ホームページ上で、科目等履修生として登録できなくても、
課程に登録すれば、実験も受講可能なような書き方をしておいて、
実際のところは門前払い。しかも、謝罪も労いもないのは酷いです。
次年度は、実験のみ履修不可を明記して欲しいと伝えても、
同意してもらえませんでした。





413410:2008/07/17(木) 17:41:46 ID:09R6ZDf2
>>412
そうですか・・・
去年までは実験も履修可能だったんですけどね・・・
どんどん門戸を狭くしてるみたいですねぇ。

生物実験だけでいいのであれば、土曜の午後に東京理科大で開講されてます。
ただし、人気があって埋まってるので、他の曜日になってしまうかもですが。


414実習生さん:2008/07/17(木) 21:33:40 ID:T1IlJ0Xx
1.希望教員免許
中学校理科1種

2.既得教員免許
高校理科1種

3.教暦
高校4年(非常勤)

4-1最終(最高)学歴
私立大学理工学部卒業後、工学院大学の教職特別課程で1年間

4-2-1取得可能教員免許
なし

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
なし

4-3在学時の適用法令
1999年入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
教育実習は3週間行っています。

6.質問事項 (必須)
工学院大学の教職特別課程で高校理科1種を取得しています。
介護実習さえなんとかなれば、他の単位は通信で取れるのでしょか?
また、他に方法があるようでしたら、よろしくお願いします。


とりあえず、私学は中高の両方免許ないと採用試験すら受けられないので
両方とっておかなかったことを悔やんでますorz
415実習生さん:2008/07/17(木) 22:31:05 ID:1NySnmUz
>>414
実験は物理、化学、地学、生物の4科目が修得済になっていますか?
これが修得済でないと厳しい。
修得済であれば介護体験を何とか出来れば通信でなんとなる可能性が高い。
(教育実習の不足分は実務振替で何とかできると思う)
416実習生さん:2008/07/17(木) 22:50:14 ID:T1IlJ0Xx
>>415
レスありがとうございます。
実験を見落としてました・・・。地学が怪しいかもです。

中学理科がここまで厳しいとは・・・。
417実習生さん:2008/07/17(木) 22:56:18 ID:ZsXPuS+d
中学理科は厳しいよ、実験あるしね。
418実習生さん:2008/07/18(金) 07:55:40 ID:+x1T5jaO
>>416
工学院の地学実験は2週間!あるからねぇ
他校種申請を考えてみたらいかがでしょう。
その場合でも、実験は必須ですけど。
他の単位の取り直しも必要になるかもです。
419実習生さん:2008/07/19(土) 00:53:11 ID:7ZLVGTWM
>>418
隣接校種取得はメリットがないと思います。
また、414さんの経歴では隣接校種の条件を満たしていないと思います。
420実習生さん:2008/07/19(土) 04:23:13 ID:d022nwBQ
1.希望教員免許
  高校(工業)
2.既得教員免許
  なし
3.教暦
  なし
4-1最終(最高)学歴
  博士(工学)
4-2-1取得可能教員免許
  高校(工業)
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 なし
4-3在学時の適用法令
  1988年入学なので旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  特になし
6.質問事項 (必須)
  他大学で職業指導の授業を受けて工業の
  免許状を取得することは可能でしょうか?
  更新性にはなるのでしょうか?
421実習生さん:2008/07/19(土) 04:24:20 ID:d022nwBQ
すみません間違っていました
1998年入学で職業指導の授業は受けていないです
422実習生さん:2008/07/19(土) 04:57:26 ID:RoGx+L2F
ちょっとおたずねしますが
教員免許更新制になったら
一度執行してしまうともう免許は戻らないの?
423実習生さん:2008/07/19(土) 13:43:56 ID:LkgCud4E
特別免許状を受けて見ようと思うのですが
特別免許状を得てから何年か経過すると
普通免許状はもらえますか?
424実習生さん:2008/07/19(土) 14:41:34 ID:9q8Nhl1i
>>423
3年実務を積む。その後、学部で10単位取れば一種、更に院15単位取れば
専修になる。
425実習生さん:2008/07/19(土) 14:54:45 ID:CBnaPHQ1
>>420
旧法で完全に単位取得できていれば、旧法で申請。それ以外は新法となりますから新法の申請になります。
足りない職業指導を取れば、1種をもらえる状況にあるのでしょうか。
通常、1種を取得して院を修了すると専修になりますが、この場合は専修になる可能性はあります。

更新は現教員を対象にしていますので、教員でなければ関係ありません。
今年度中にもらえば、余計なことを書かれずに済みます。
426実習生さん:2008/07/19(土) 15:24:07 ID:JogbLxdH
出身大学で数学の教員免許を取得していたのですが
最近、ふとホームページを見ると情報の教員免許も
取得できるようになっていました
こういう場合ってもう一度出身大学に通って授業を
受けなければ情報の免許は取得できませんか?
427実習生さん:2008/07/19(土) 15:54:58 ID:CBnaPHQ1
428実習生さん:2008/07/19(土) 15:55:30 ID:CBnaPHQ1
>>426
そのとおりです
429実習生さん:2008/07/19(土) 17:15:06 ID:7ZLVGTWM
>>423
特別免許状は個人では勝手に申請できませんが
(採用予定者からの推薦が必要です)
その点はクリアーできているのでしょうか?
430実習生さん:2008/07/19(土) 17:19:55 ID:7ZLVGTWM
>>420
入学時期が微妙な時期だが、申告どおり旧法だと
施行規則に定める科目の情報機器の操作と外国語コミュニケーションが
不足の可能性がある。

施行規則に定める科目に問題が無ければ、履修する職業指導と
あわせて59単位あれば基本的に問題ない。
(教科に関する科目に「一般的包括的科目を含まず」のようなような注記があった場合は要注意)
新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せて内容を確認してください。
431実習生さん:2008/07/20(日) 08:57:50 ID:EGU9hUCM
ちょっとお聞きしますが
教員免許更新制になったら既に持っている
免許が執行したらまた大学の教職科目を
とりにいかないと同じ免許はもらえないの?
432実習生さん:2008/07/20(日) 10:32:53 ID:rhBNaHsh
 
【ワイロで】 日本最大のモンスターペアレントは教師だった! 【子を合格】

                         〜不正合格教師の春はこれから〜
     [100万円]
  ∩∩              人生楽勝!                ∩∩
  (7ヌ) ¥ラクしてがっぽり!         生徒には         (  )
 / / ¥安定収入¥        ∧_∧ 「人間平等」と教えてます ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )    ∧_∧   ∧_∧  ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ (´∀` )  (´∀` )/ / 
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ 合 格 /~⌒       ̄⌒     / 教育界は俺たちのもの
   | 収賄  |ー、 バカ父 / ̄|    //`  バカ母  /、 教委  /
    | 幹部 | | 教師 | (ミ    ミ)  | 教師 ||幹部 |  ザマみろコネなし!
   |    | |     | /      \ |     ||    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ |     |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |)     |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /   /|  |
433実習生さん:2008/07/20(日) 10:38:40 ID:PT1uGCqi
>>431
テンプレを書いてくれるとすぐに答えられるんだけど。まあいいや。
きみが現教員または目指しているか、どうかによる。

434実習生さん:2008/07/20(日) 16:30:17 ID:0jiqmJ3m
1.希望教員免許
  中高1種理科
2.既得教員免許
  なし
3.教暦
  なし
4-1最終(最高)学歴
  国立大学理学部2年
4-2-1取得可能教員免許
  中高1種理科、小学校
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
  中高1種(国、数、英、理、社、家庭科、情報、音楽)、小学校、幼稚園教諭
4-3在学時の適用法令
  新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  特になし
6.質問事項 (必須)
  介護体験の行き先は、出身地で決まるのですか??
  また、先輩の話だと汚物処理、入浴介助など、資格もないのに職員と同等の扱いを
  受けたらしいのですが、これは違法ではないのですか?
435実習生さん:2008/07/20(日) 17:26:34 ID:pPJJ89O9
みなさんはなぜたくさん教員免許を取ろうと思うんですか?
436実習生さん:2008/07/20(日) 18:03:11 ID:D8Ybj2N4
>>401
日大付属校は、一回に20名近くの実習生を受け入れている。
自校卒業生にすら選考して人数制限しているありさま。
通信の膨大な学生を受け入れる余裕など到底ない。

お前の高校は、いったい何人受け入れているんだ?
文句言う前に、そっちに行け。
437実習生さん:2008/07/20(日) 20:10:23 ID:VmxhpPXN
>>434
3年次編入の通学課程を目指しているのでしょうか?
実験の単位を取得できないため、通信では無理です。
もし、在学中に実験の単位や教育実習を終えているなら、足りない分だけ取ればいいです。
438実習生さん:2008/07/21(月) 00:32:09 ID:VpzDnsWc
>>434
>介護体験の行き先は、出身地で決まるのですか??
大学しだい。
残りの質問はスレ違い
439実習生さん:2008/07/21(月) 07:48:25 ID:WhdhuRLb
テンプレ>2の項目の説明
1.希望教員免許
 小学校教員免許
2.既得教員免許
  なし
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
近大農学部4回生
6.質問事項
 卒業してから社会人として通信教育で教員免許を取りたいと思っています。
介護実習はかまわないのですが、教育実習をせずに免許をとりたいと考えているのですが、
小学校の教員免許は試験だけでもとれるという噂を聞いたのですが、本当でしょうか?
免許取得後は児童擁護施設で働きたいと考えています。そのために教員資格だけほしいのですが、
教育実習は必須でしょうか?
もし、試験だけで免許がとれるとしたら通信教育をするために大学にまた新たに
通う必要はありませんか?ちなみに、教職に必要な単位はいま在学している大学では
ほとんど取得していません。
440実習生さん:2008/07/21(月) 11:59:54 ID:VpzDnsWc
>>439
一発試験は小学校教員資格認定試験です。
この試験に合格すれば、大学の単位は不要です。
ただし、確実性がないので通信で単位を取りつつ
受験することが考えられます。

441実習生さん:2008/07/21(月) 13:30:09 ID:OesM/1tc
中学社会、高校地歴、公民もってるけど、小学校の免許のためにはあと何が足りない?
442実習生さん:2008/07/21(月) 14:23:01 ID:WhdhuRLb
>440
返答ありがとうございます。
小学校教員資格認定試験はむつかしいんですか。
通信だと教育実習は必須になってしまいますか?

443440:2008/07/21(月) 14:44:50 ID:VpzDnsWc
>>442
小学校教員資格認定試験の合格率は約10%です。
通信だと教育実習は必修です。
444実習生さん:2008/07/21(月) 14:45:55 ID:3dKl9gM3
職業指導の単位って簡単に取れますか?
445実習生さん:2008/07/21(月) 17:48:11 ID:IvDHGgOD
>>441/444
テンプレないとわからん
446実習生さん:2008/07/21(月) 17:54:51 ID:U8JP6FlY
>>439
440氏のいうとおりで間違いないです。
決してあまくない試験なので、通信制大学で単位を取得しておいた方が無難。
3年次編入で免許取得後、退学もあり。
447実習生さん:2008/07/22(火) 20:36:24 ID:ByKLIHkj
高校1種「工業実習」免許取得済み
この免許をベースに高校1種「工業」取得を目指してます。
工業大学電気工学科卒業 現在教職に必要な単位31単位所持
残り科目は何を履修すれば良いですか?
ご存知のかた、お教えください。
448実習生さん:2008/07/22(火) 22:26:30 ID:nsvnhrt6
>>447
テンプレがいる
31単位の根拠は?24単位でいいじゃないのか。
449実習生さん:2008/07/23(水) 00:40:56 ID:tt1zVIuv
1.希望教員免許
中高国語1種 司書教諭

2.既得教員免許
なし

3.教暦
なし(一般企業就職のため)

4-1最終(最高)学歴
国立大学文学部卒業
同大学教育学部で教職単位取得

4-2-1取得可能教員免許
高等学校国語一種・中学校国語1種
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
省略

4-3在学時の適用法令
1988年入学のため、旧法だと思われます

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
高校での教育実習を2週間しました。
卒業年度に教員試験も受けています(実力がなくて×でした)
図書館司書資格を他大学の夜間部で取得済み

6.質問事項 (必須)
大学卒業時に免許申請をしなかったのですが、今からでも取得して、
さらに司書教諭資格を得ることは可能でしょうか。
450実習生さん:2008/07/23(水) 00:51:24 ID:PlpTjKbY
>>449
当時の法令で免許取得の条件を満たしていれば
教員免許は取得できると思う。
未修得の科目がある場合は、新法になるので必要科目が大幅に増える。
(中学は介護体験も必要)

司書教諭は教員免許じゃないのでスレチな気もしますが
教員免許を受けられれば講習の受講資格が出来ますので
取得できます。
451449:2008/07/23(水) 02:33:33 ID:tt1zVIuv
>>450

ありがとうございます。
当時申請しておけばよかった、と今頃後悔しても遅いのですが
問い合わせてみます。
452実習生さん:2008/07/23(水) 19:17:48 ID:7TZVOY+9
>>448
出身大学に問い合わせたら、現状私の取得単位が31だった
ということです。
453実習生さん:2008/07/23(水) 19:26:04 ID:r+GC1lZT
情報機器の操作ってどういう科目ですか?
454実習生さん:2008/07/23(水) 19:27:11 ID:9/dclqe+
>>452
テンプレ(>>2-5)をみて情報を追記してください。
455実習生さん:2008/07/23(水) 19:32:20 ID:mZhXs9pn
情報機器の
456実習生さん:2008/07/23(水) 19:32:46 ID:2GOpcOez
>>452
たぶん、みんなわかってる。
でもテンプレ書かないから、答えないだけ。
449のように書けば、すぐに教えてもらえる。
457実習生さん:2008/07/24(木) 17:52:53 ID:J9QZ3IcA
情報機器の操作って何単位とればいいんでしょうか?
458実習生さん:2008/07/24(木) 19:35:06 ID:LnNAJOz5
>>457
君に必要なだけ
テンプレがないと必要かどうかわからん
459実習生さん:2008/07/24(木) 23:16:44 ID:14x2jqmY
1.希望教員免許
高校(工業)
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
修士(工学)
4-2-1取得可能教員免許
高校(工業)
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
なし
4-3在学時の適用法令
旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
特になし
6.質問事項 (必須)
単位取得証明書をとりよせたところ
職業指導と情報機器の操作がたりないようです.
情報機器の操作など何年も昔から使っているものですし
プログラミングの授業も受けていました
やはり情報機器の操作の単位をとらないといけないのでしょうか?
その場合何単位取得するべきでしょうか?
460実習生さん:2008/07/25(金) 00:06:44 ID:l/1nSOkp
>>459
情報機器の操作は必要。
必要単位は2単位。
461実習生さん:2008/07/25(金) 00:13:15 ID:JOY/On5h
>>459
旧法で単位が揃っていて未申請の場合は旧法で申請が可能。
単位証明は新法であると思いますが、残り2科目で少なくてラッキーかもしれません。

情報機器の操作は2単位以上必要です。
大学で証明できなかった以上、取り直すしかありません。大学に確認してみてもいいかもしれませんね。
通信でも楽勝でとれると思うので、検討したらよいと思います。

問題は職業指導の方かな。通信や放送大学はダメ。他の職業指導というのも無理だしね。
母校で取れるなら問題ありませんがどうするんでしょう?

某秘密基地に同じ質問が載っていたなあ。
462実習生さん:2008/07/25(金) 00:14:48 ID:JOY/On5h
sakiwokosareta
463実習生さん:2008/07/25(金) 01:08:02 ID:a1xf+I3m
法学部出身でこれから、地歴・公民・中学社会
を取得したいと思う、会社員です。
おすすめの大学はどこですか?
464実習生さん:2008/07/25(金) 01:44:26 ID:9Pozm/wp
>>463
テンプレを使ったほうがいいと思います。
465実習生さん:2008/07/25(金) 19:13:29 ID:kBIrV9M0
>>463
これだけではどうしようもない。一長一短あるから、好きなところに入ればいい。
まあスルー。
466実習生さん:2008/07/25(金) 22:02:12 ID:9YYaq8jw
>>463
単位の取りやすさ、学費…など学部を選ぶ基準は人それぞれ。
また、免許状を取るために会社を辞めるか否か。
今後の意向を聞きたい。

ともかく、要テンプレート。
467実習生さん:2008/07/28(月) 08:22:35 ID:yNJ69h8t
1.希望教員免許
高校(工業)
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
修士
4-2-1取得可能教員免許
高校(工業)
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
高校(情報)
4-3在学時の適用法令
旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
教職用科目は在学中ちょこっと取得済み
6.質問事項 (必須)
教職用の単位取得証明書をとりよせたら
職業指導と情報機器の操作が未修得とのとこでした
情報機器の操作なんて何年もやってきていることですが
同じような授業を受けていても新法認可前なので
ダメと言われました
いまさら同じ授業を受けに行くのがめんどうですが
やっぱりパソコンの操作の授業を受けないといけませんか?
468実習生さん:2008/07/28(月) 08:44:41 ID:6t5BMjx8
>>467
情報機器の操作は教職用単位修得証明書に
記載されていない場合は必要になる。
469実習生さん:2008/07/28(月) 09:51:00 ID:lRgE4sNG
>>467
「情報機器の操作」ですが
大学によっては、実習ぽいこと無しで
とれるとこもありますよ。
470実習生さん:2008/07/28(月) 16:04:31 ID:hVZFgDnv
質問です。
理科の教員免許って物化生地から1単位以上必要ですよね?
これって実験科目1単位だけでも、充たしていることになるのですか?
471実習生さん:2008/07/28(月) 17:26:07 ID:0mgzMB2y
>>467
459氏ですよね。2度もテンプレしなくても、ききたいところだけでいいです。
「情報機器の操作」は通信の科目等履修生で取れます。
大学によっては、レポート+科目修了試験だけでOKです。
つまり、スクーリングは必要ありません。
職業指導はどうするんでしょうか?こちらの方がずっと取りづらいはずです。

>>470
テンプレないし、情報も少ないのでスルー。
472実習生さん:2008/07/28(月) 20:13:31 ID:tFUfnKy5
お願いします。工業の免許は取得済みで。商業の免許を取ろうと思うのですが、工業の
「職業指導」は商業の「職業指導」の使い回しが効くのでしょうか?効くなら教科教育法
4単位、教科に関する科目で16単位+職業指導4単位の24単位で申請したいのですが、
どなたか教えて下さい。
473実習生さん:2008/07/28(月) 20:34:30 ID:tYHLzBGf
>>472
原則は「効かない」でしょ。
例外はあるんだろうけど。
474実習生さん:2008/07/28(月) 22:12:15 ID:A8Bxgh3e
>>473
473氏のいうとおり。基本的には無理。
商業も工業も取ることができる学科ならわかりません。
おまけに一度使った単位を使うというのもダメでしょう。
最終的に判断するのは教育委員会だから、ダメもとで申請してみればいい。
475実習生さん:2008/07/28(月) 22:12:47 ID:A8Bxgh3e
472の誤り。ごめん。
476実習生さん:2008/07/29(火) 01:41:53 ID:Nc2/1erX
>>472
1つの科目で複数の教科に関する科目とすることは認められないはずなので
ダメだと思います。
477保守:2008/07/29(火) 01:44:28 ID:Nc2/1erX
このスレで質問される方へ
テンプレ(>>2-5)をみて、必要な情報を記入してか質問をしてください。
478実習生さん:2008/07/29(火) 02:24:03 ID:NMdfF+jZ
>>472
職業指導のシラバス持って、教育委員会に行って相談したほうがいい。
情報機器の操作は大学によっては単位も取れるが
免許申請の場合には実習が必要だって言われたよ。
いいじゃん。得意なんだから実習受けて、人の教え方を学んでくれば。
479473:2008/07/29(火) 07:43:05 ID:OpSaTmbV
>>478
情報機器の操作の単位は
情報の教科に関する科目である「情報と社会」とれば自動的に満たされたよ。
俺のいた大学では。
もちろん実習など無い。
480実習生さん:2008/07/29(火) 15:38:31 ID:NMdfF+jZ
>>479
それ、文科省に出しているシラバスと内容がちがうんじゃない?
半分だか実習は必要って言われたぞ。
どこの通信か教えてよ。
481実習生さん:2008/07/29(火) 17:00:11 ID:tCTLdnrS
ちょっとおたずねしますが
特別免許状をもしもらったら
何年か教員をやっていると普通の免許状はもらえますか?
482実習生さん:2008/07/29(火) 18:44:47 ID:b8UB6PVi
>>480
"通信教育部" 情報機器の操作
でググると・・・・・・
大阪学院大学や法政大学のように演習や実習になっているところはスクーリング必要。

東北福祉大学のようにレポ+試験(レポ+スクでも可)でも問題ないところもある。
ttp://www.tfu.ac.jp/tushin/tebiki06/03/02/
483実習生さん:2008/07/29(火) 19:20:17 ID:Nc2/1erX
>>481
423氏?
経験だけでは普通免許を取得できません。
経験+一定の単位取得で普通免許が取得できます。
484479:2008/07/29(火) 21:36:30 ID:4uWqryEO
>>480
通学制のとこです。
文科省には適当な報告がなされてるのかも知れませんね。
485実習生さん:2008/07/29(火) 22:35:03 ID:dG8Jislj
博士の学位を持っているというだけでは
特別免許状などはもらえませんか?
486実習生さん:2008/07/29(火) 23:09:10 ID:Nc2/1erX
>>485
特別免許状は採用予定者の推薦が必要なので
採用予定が無い者の申請は無理です。
487実習生さん:2008/07/29(火) 23:14:54 ID:b8UB6PVi
>>484
確かに通学課程ではコンピュータを使った授業になるかもしれません。
それが本来の目的でしょうから。
488実習生さん:2008/07/30(水) 00:29:42 ID:mWhNjBu4
>>487
通学、通信関係なしに
スクーリングなり実習しなくちゃでしょ。
実習なしで教員免許取った教員に、自分の子供、預けられる?
489実習生さん:2008/07/30(水) 01:04:37 ID:Z7S/LrZm
>>488
私は、旧法ですからその単位を取得していませんでした。

何年か前に東北福祉大学で情報処理1(情報機器の操作)をスクーリングで取得していました。
内容はインターネットとワードの練習でした。たいしたことはしていませんね。
若い方より、むしろ年配の先生方に勉強していただく科目かもしれません。

情報機器の操作の単位を自分で知らぬうちに取得していたとは、今日まで気がつきませんでした。
490実習生さん:2008/07/30(水) 07:53:22 ID:vRDEQTx9
>>487
情報の「教科に関する科目」には(実習を含む)という但し書き付きのものが多いですが
そういうものですら、実際には「紙上実習」も多いという認識ですね。
2つの大学で単位取得しましたが、いずれの大学にもそういう科目がありました。
491実習生さん:2008/07/30(水) 14:15:01 ID:JgRDIyg+
1.希望教員免許
 小学校2種
2.既得教員免許
 高校地歴
3.教暦
 小学2年(うち常勤が半年、非常勤が1年半です。)
4-1最終(最高)学歴
 大学卒
4-2-1取得可能教員免許
 高校一種(国語、公民、英語) 中学校一種(国語、社会、英語) 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 教育学部有り
4-3在学時の適用法令
 平成14年入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項
私の住んでいる県で高校の地歴の新規採用がないため、通信で小学校2種の
免許を取得し、小学校教員を目指したいと考えています。
現在非常勤講師なので、夏休み、冬休みは仕事がないため、
スクーリングのための休暇は問題ありません。
費用や取りやすさに関して、おすすめの通信大学をアドバイス
していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
492実習生さん:2008/07/30(水) 16:18:44 ID:LkkMwsAr
>>491
明星や玉川がいいというけどね。
費用よりも、スクーリングに参加して単位を揃える方に重点を置いた方がいいかな。
教育実習や介護体験が必要だから、3年次編入になる。
今からなら、10月に十分間に合うね。
大学ごとの情報をまとめているサイトもあるから参考にして。

明星は幼稚園や小学校はいいんだけど、中学校の免許がほしくなったときに
困るかもしれない。
493実習生さん:2008/07/30(水) 18:08:07 ID:VEzEu3dX
>>491
小学校を指導するのに免許が必要になると思いますが
指導する根拠となる免許(臨時免許状や特別免許状)は
授与されていますか?
(社会だけの指導でしょうか?)

経歴上微妙ですが、うまくいくと実務振替と高校免許取得時の教育実習の流用で
教育実習が回避できる可能性があります。
教育実習が回避できる場合は、大学が教育実習に行くために定めている条件に
縛られなくなるので、免許法に定められている高校免許取得時の単位の流用を
フルに活かすことが出来ます。

>おすすめの通信大学をアドバイス
これのアドバイスには、どの辺りに住んでいるのかも重要な要素になるので
関東、東北などのおおまかでいいので情報を提供してください。
494491:2008/07/31(木) 08:34:55 ID:HPyYmoAd
返信が遅くなってしまいすみません。
非常に丁寧なアドバイスありがとうございます。

>492
明星と玉川ですね、早速まとめサイトや資料請求をして
情報を集めたいと思います。

ちなみに、明星は中学校の免許をとるときに困る、
というのは取得しにくいということでしょうか?
今は小学校の免許のみ取る予定ですが、後々の選択肢として
参考にしたいです。

>493
現在は小学校の臨時免許状を発行してもらい、算数少人数の
指導を行っています。常勤のときは担任でした。
教育実習は高校で2週間行いました。

もし実習を回避できるのであれば、相当負担が経りそうですね。
可否については大学に確認すればよいのでしょうか?

ちなみに、私は九州在住です。
スクーリングに関しては、長期滞在になりそうですね。
495実習生さん:2008/07/31(木) 09:15:31 ID:3w0iL6WP
>>494
>明星で小1種は取れるし、単位も取りやすい。ただ、明星は小学校の課程認定しか受けていないので、
>将来中高を取る場合は、教職教養についても明星の単位は使えずほぼ取り直しになる。
part13スレより。
496493:2008/07/31(木) 12:59:29 ID:jTp2lvuz
>>494
>算数少人数の指導を行っています。
重要な点なので確認しますが、採用の辞令は非常勤講師になっていますよね?
(TAだと教暦にならない可能性がある)

教育実習の実務振替は経験1年につき教育実習1単位を教育実習以外の
教職に関する科目で振替えることができる制度です。非常勤の経験のカウント方法に
関しては教委により異なります。(0.5倍が多い)
経験2年になれば、高校のときの教育実習とあわせて5単位になるので回避できる可能性が
出てきます。実務振替に関する事項は教委に問い合わせてください。

経験年数が足りないので、検討するには早いのですが、臨時免許を経験3年+単位で
上進することにより、小学2種を取得できます。この場合は、教育実習、介護体験は不要です。

494さんは、介護体験は修了していますか?
497実習生さん:2008/07/31(木) 13:41:41 ID:SNqNLZrW
横からすみません。
自分は教員でもないし関係ないのですが、臨時免許状+経験3年で2種が取れるのですか。
全然知りませんでした。

今興味があって調べてみました。
ttp://www.aomori-akenohoshi.ac.jp/Q&A/nyushi_q&a.html
臨時免許状取得後から2種:6年
498491:2008/07/31(木) 16:41:44 ID:HPyYmoAd
>495
情報ありがとうございます。
自分が将来どうするか次第ですね、
参考になりました。

>493
詳しく書いていただきありがとうございます。
非常に参考になります。
実務体験振替ができればよいのですが・・・
明日にでも教委に電話して確認してみます。 

>重要な点なので確認しますが、採用の辞令は非常勤講師になっていますよね?
(TAだと教暦にならない可能性がある)

はい、事例は非常勤講師になっています。

>介護体験は修了していますか?

いえ、介護体験は終了していません。

499実習生さん:2008/07/31(木) 19:27:02 ID:CLFYs/kX
2種は臨時免許状取得後から6年の気がするけどなあ。
よくわからないので、教委に聞いてから教えてください。
500496:2008/07/31(木) 20:02:23 ID:jTp2lvuz
>>497
>>499
ご指摘ありがとうございます。
2種→1種の上進時の学歴による特例の適用を誤解していました。
臨時→2種は6年必要ですね。

>>498
上進は6年必要なので無視してください。
501実習生さん:2008/07/31(木) 20:23:18 ID:2m+CQJmU
>>498
ttp://kyou.in/
参考にするといい
502491:2008/08/01(金) 11:46:53 ID:WO2GDjKY
>496、497,499
二種の上進には6年必要なのですね。
通信で単位をとり、教育実習も介護体験も
がんばります。
教えていただいて非常に助かりました。

>501
まとめサイトがあったのですね!
わかりやすくて非常に助かります。


まとめサイトをみて、
今のところ、明星と玉川、佛教で迷っています。
それぞれの特徴としては、

明星→知り合いが明星の通信をやっているようで、
    わりと単位がとりやすいと聞きました。
    ただし、webログインできないので、手続きが面倒かも
    しれない。

玉川→webログインして手続きなどが行える。
    単位取得とは関係ないが、イベントなどもあるようで、
    非常にいい雰囲気を感じました。

佛教→レポートのパソコン作成、インターネット提出可
    (大幅な時間削減になるのではないかと思っています。)
    スクーリング時の交通費が安い。
    ただし、単位証明の発行に難ありの模様

3校とも早速資料請求しましたが、最終的にみなさんは
どのように学校を決定されましたか?
決して安くはないので、少し躊躇してしまいます。
503実習生さん:2008/08/01(金) 19:37:40 ID:3w8p0tfT
1.希望教員免許:中学校・高等学校1種国語

2.既得教員免許:小学校1種、中学校1種社会

3.教暦:無し

4-1最終(最高)学歴:大学学部卒
4-2-1取得可能教員免許:高等学校1種地歴、高等学校1種公民
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部):教員養成系なので、たいていのものは取れるもよう
4-3在学時の適用法令:どれをもって旧・新というのかわからないので、とりあえずH14年入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
高等学校公民取得に専門単位が2単位不足(基礎となる実習は終了済み)。

6.質問事項 (必須)
(1)高等学校をメインに取得したいと思っているのですが、
まず高等学校公民の免許を取ってから国語の免許を取得した方がいいでしょうか。
今のところは公民を先にとってから改めて通信で国語をとることを考えているのですが。
(2)もし仮にどのケースだとしても、
最短でどのくらいの期間と資金を見たほうがいいでしょうか

よろしくお願いします
504実習生さん:2008/08/01(金) 19:57:30 ID:XrwNNHS8
>>503
ttp://kyou.in/example.htm
例13-19に載っているけど。

1.高等学校公民取得に専門単位が2単位不足をどこかの大学で取得し、個人申請で高校免許を取得。
スクで簡単に取れて、かつ単位認定が早いところいいかな。

2.また別の大学で中学校・高等学校1種国語(+書道)を目指す。

1と2合わせて30単位(+書道分1単位)ですむかな。

聖徳なら科目等履修生で複数教科の同時履修ができるらしいので、1と2が1つの大学ですむ。
ただ、在籍したことないのでわかりません。

今から頑張れば、年度内でとれると思うよ。
505実習生さん:2008/08/01(金) 21:55:52 ID:3w8p0tfT
>>504
>スクで簡単に取れて、かつ単位認定が早いところいいかな。
そうですね。不足単位はサクッと取ってしまって国語の方に回りたいですし。

>聖徳なら科目等履修生で複数教科の同時履修ができるらしい
とても魅力的ですね。早速資料を請求しました。
ただ、地方住まいなもので書道をとりに東京まで行くかも気になるところです。
506実習生さん:2008/08/01(金) 22:21:46 ID:J5d3A+E8
聖徳大の書道は、1単位でよければ、レポートと毛筆による作品提出(在宅)。
自宅で作品を書いて提出。楷書、行書が中心。
まぁ、練習すれば何とかなる。

日大の書道は、実技ではなく筆記試験。

和洋女子大で夏期集中の認定講習なんてのもある。
507実習生さん:2008/08/01(金) 22:54:52 ID:rUq0tfNH
>>506
書道について、そこまで知っているとはsugeeeee------------------
508実習生さん:2008/08/01(金) 23:05:52 ID:5FplltM+
>>503
まず、公民を取得すべきでしょう。
公民が取れれば、国語の取得は中高共に他教科取得で取れるようになります。
他教科取得の場合の単位は課程を受けた単位に限定されなくれるので、
教委がOKしてくれれば放送大学で教科に関する科目の一部を取得できます。
(指導法は放送大学で開講されていません)

必要な単位は最低限だと国語を中学2種なら27単位、中学1種なら31単位に
なります。
509実習生さん:2008/08/01(金) 23:34:25 ID:3w8p0tfT
>>506
お詳しいですね……書道と言ってもいろいろあるんですね。
聖徳大でやるかどうかはまだ考える余地はありそうですが、郵送で単位が取れるとは思ってませんでした。
日大は筆記ですか。気になりますねぇ。検討してみます。

>>508
やはり公民が先ですか。
放送大学が使えるようになるかもしれない、っていうのはよく知らないところでした。
今度県庁にいって聞いてきます。
510実習生さん:2008/08/02(土) 00:32:18 ID:A6e+yH5x
>>508
>他教科取得の場合の単位は課程を受けた単位に限定されなくれるので、
これって、玉川大学の数学と放送大学以外に使えた実例ってある?
511508:2008/08/02(土) 00:46:22 ID:zUd/Hgjg
>>510
課程認定を受けていない大学で教職用単位修得証明書(教育職員検定専用)を
出してくれるのが2校に限られるので実際には厳しい。
なお、夏休みに現職教員向けに行われている講習会は、課程認定を受けた大学の
単位では無いので、「課程を受けた単位に限定されない」の例になると思う。

教委が個別に修得単位の審査をしてくれれば可能性がでてくるけど、
教委が個別に修得単位の審査をしてくれるのが非常に稀なケース。
教員免許取得総合スレで何回か、修得単位について教委の個別審査を
受けたという報告が出ている。
512実習生さん:2008/08/02(土) 07:12:48 ID:A6e+yH5x
>>511
放送大学は文科省にお墨付きを得ているというようなことを聞いた気がする。
講習会は教育委員会が開いてるんですもんね。

教委が個別に認定してくれるならすごいことですね。
認定された方は、どの教委での話か公開してくれるとありがたいですね。
513実習生さん:2008/08/02(土) 08:18:52 ID:V71kEfGj
1.希望教員免許
高校(工業)
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
学士
4-2-1取得可能教員免許
高校(工業)
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
なし
4-3在学時の適用法令
旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)
卒業してから教員免許が欲しくなったのですが
どの科目を受ければいいのでしょうか?
514511:2008/08/02(土) 11:36:29 ID:zUd/Hgjg
>>512
>どの教委での話か公開してくれるとありがたいですね。
担当者しだいだから、どの教委かわかっても意味が無いと思います。
515実習生さん:2008/08/02(土) 11:40:25 ID:zUd/Hgjg
>>513
大学から新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せてください。
教科に関する科目が職業指導を含めて59単位以上、
施行規則に定める科目が全て修得できていれば
工業の場合は特例で免許取得できます。
旧法だと、施行規則に定める科目の外国語コミュニケーション
情報機器の操作が未修得の可能性がある。
516実習生さん:2008/08/02(土) 11:58:01 ID:9PqglDod
>>515
それって旧法で申請すると外国語と情報機器が未修得になるから
新法で申請した方がいいということ?
517515:2008/08/02(土) 12:10:35 ID:zUd/Hgjg
>>516
旧法の履修者なので、新法では外国語と情報機器が未修得が
未修得の可能性があるということです。
現在では、当時の法令で免許取得の条件を全て満たしている(別表第1の場合)か
特別な条件を満たしていない限り、旧法での申請はできません。
518実習生さん:2008/08/02(土) 13:35:28 ID:/I/piSqR
>>517
それって旧法で同じような科目を受けていて
いまさら再履修できないっていうことあるの?
519実習生さん:2008/08/02(土) 15:07:41 ID:6RtjONU7
515が正しい
旧法で満足していれば旧法。それ以外は新法。
新法は単位が多く、外国語や情報機器は通常未習得のはず。
まとめサイトで確認したら?
520実習生さん:2008/08/02(土) 17:27:14 ID:u+4YZDxA
>>519
まとめサイトってどこ?
521517:2008/08/02(土) 22:42:57 ID:zUd/Hgjg
>>518
質問の意味がよくわかりません。
再履修は関係ない。
未修得であれば、その分の単位を取るだけです。
出身校で過去に同様の内容を履修していることにより
履修させてくれないというのであれば(学籍が違えば関係ないはずだけど)
他大学で履修すればいい。

522実習生さん:2008/08/02(土) 23:06:36 ID:z/S3mpAd
>>513
459が参考になる。
旧法で満足していれば旧法で申請ができ、単位を取得する必要はありません。
ですが、旧法の条件を満たしていないなら新法になります。
大学から新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せてください。

外国語、職業指導、日本国憲法、情報機器の操作などどれが不足しているかわかりませんので
何が足りないかを確認した後、もう一度聞いてください。

残りが通信で取得できるなら、運が良かったと思ってください。
523実習生さん:2008/08/03(日) 01:09:43 ID:+JLoV+Ax
英語の免許を一番取りやすい大学はどこですか?
524実習生さん:2008/08/03(日) 06:10:14 ID:EABGWnXj
>>523
どこに住んでいるか
働いているか(時間的、金銭的に制約があるか)
スクーリングに出られるか
他に免許を持っているか等

条件によって変わってくるが。
そのレベルの質問をしているようでは、
免許を取れたとしても・・・

せめて過去ログよめば?
525実習生さん:2008/08/03(日) 06:22:47 ID:NabqLOR6
>>523
テンプレ書けよ。
通学が確実。英語はどこもあまくない。
526実習生さん:2008/08/03(日) 10:34:24 ID:DkvoVIzN
1.希望教員免許
中高英語一種
2.既得教員免許
中高数学理科一種 小二種
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大卒
4-2-1取得可能教員免許
  理科
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
英語あり 数学・理科など色々だが教育学科ではない。
4-3在学時の適用法令
新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
母校で教科教育法2単位取得済み。
東京在住。中央線沿線吉祥寺―中野間
金銭はあるとは言いがたいけど、英語の免許が欲しいので多少無理しても。
6.質問事項 (必須)
英語の免許が簡単に取れる大学はどこですか?
英語が得意というわけでもなく、通学でもレベルの高いところは付いていける自信がありません。
また通信は玉川大学で経験したのですが、大変モチベーション維持が難しく、レポート作成が大変だと感じました。
得意でない英語でそれをするのには二の足を踏んでしまいます。
13スレ読んで日大通信は大変そうに感じました。聖徳通信は教科書が日本語で書いてあるそうですが。
通学で目をつけているところが目白大学の科目等なのですが、英語学科より偏差値高くても教育学科の方が簡単かと悩んでおります。
できれば通信で取れるに越した事ないのですが。
527実習生さん:2008/08/03(日) 11:31:34 ID:9v7RPuRf
>>526
英語が得意でないのに教師になる・・・
私立の教職員の方で学校で取らされるとかですか?
528実習生さん:2008/08/03(日) 11:35:47 ID:M5rSXGwA
そうです。
529実習生さん:2008/08/03(日) 11:47:41 ID:8TASqu/F
日大はメディアで12単位とれる。
おまけにスクなしでもいい
試験の回数が少ないから、そこがむすかしい
530実習生さん:2008/08/03(日) 11:50:09 ID:M5rSXGwA
ありがとうございました。
531実習生さん:2008/08/03(日) 11:51:32 ID:aAJrfTA7
>>526
教科に関する科目は放送大学で取得する。
(教委によってはNGなので教委に確認が必要)

>母校で教科教育法2単位取得済み。
英語科教育法を2単位取得済みなら、中学が2種免でいいのであれば
あと2単位(中学1種なら6単位)必要。
英語科教育法をスクで開講している通信を狙うことになるのかな。
532実習生さん:2008/08/03(日) 11:56:07 ID:kC14yw5L
1.希望教員免許
高校(理科)
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
工学部学士  現在教職大学院の小学校免許取得コース
4-2-1取得可能教員免許
工学部は高校(理科)  現在は小学校専修 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
学士時代は全教科  今はおそらく高校理科とれるコースあります。
4-3在学時の適用法令
平成16年

6.質問事項 (必須)
現在教職大学院の小学校免許取得にコースに在籍するM1のものです。
学部時代は工学部で、高校理科の免許をとれるのに関わらずとっていませんでした。

教師の道を目指そうと、現在院に進学したのですが、高校理科も考えています。

学部時代の学部では高校理科が取得可能だったのですが、現在の場合どうすれば高校理科の免許をとることができるでしょうか?

今行っている大学、前の大学、それか通信等で科目等履修などでとることができるのでしょうか???
533実習生さん:2008/08/03(日) 12:19:44 ID:8TASqu/F
534実習生さん:2008/08/03(日) 13:39:25 ID:aAJrfTA7
>>532
まず、今の大学院で高校の教育実習や教職に関する科目が履修できるかどうかが
ポイントになります。
また、出身校から教職用単位修得証明書を取り寄せて内容を確認してください。
教科に関する科目が修得済でないと厳しいと思います。
535実習生さん:2008/08/03(日) 18:35:09 ID:NabqLOR6
>>532
まず、高校理科の単位修得証明書を学部からもらってください。
その後、足りない科目を取ればいいのですが・・・
通信で高校理科を取得することは無理なので、日本国憲法、情報機器の操作など不足している
ものを取得することは可能。

問題は理科そのものの方かな。学部にいないと実験や教育実習にいけないと思います。
出身大に相談するしかないでしょう。
536実習生さん:2008/08/03(日) 22:04:16 ID:aAJrfTA7
>>533
見てみたけど、まとめサイト作成者は免許法わかっていない感がある。
例えば、
>中学国語1種の単位を揃えれば、自動的に高校国語1種の単位も揃う[13]
これは間違い。
537実習生さん:2008/08/03(日) 22:36:58 ID:ZkXWUGE0
538実習生さん:2008/08/03(日) 23:08:21 ID:qlJeUWqb
>>536
ほとんど合ってるんじゃないんですか?
539実習生さん:2008/08/03(日) 23:37:04 ID:kC14yw5L
>>534、535
返答ありがとうございます。
教職用単位修得証明書をみたところ、教科に関する科目は全部習得していました。

教職に関する科目がほとんど揃っていません。

総合演習、教育実習がやはり難なんですよね・・・・
あきらめるしかないのかな・・・

なにか手立てはないでしょうか???
とりあえず支援課に問い合わせてみます。
540536:2008/08/03(日) 23:38:06 ID:aAJrfTA7
>>538
微妙な間違いやわかっていないと思われる記載が多い。
536で指摘した件は、part13のログを調べたところ
「中学国語1種の単位を揃えれば、自動的に高校国語1種の単位も揃う」の
書き込みの直下に、単位が多く必要である旨の書き込みがあった。
まとめサイトを作ってくれるのはいいけど、単なるコピペだと迷惑な気がする。
(まとめサイト作るって議論ってあったけ?)
533のように参照しろというだけで、説明がない回答も出てきているし。

以上、テンプレ作者の戯言でした。


541実習生さん:2008/08/03(日) 23:40:55 ID:qlJeUWqb
>>539
教職科目すべてをスルーする裏ワザとして、まず高校工業をとるという方法もあるが・・・
工業の教科に関する科目を履修済ってことはないですかねぇ
542538:2008/08/03(日) 23:56:46 ID:qlJeUWqb
>>540
確かに微妙なところがクリティカルになる場合もありますが・・・

>>541
「すべて」ではないですね。理科の指導法に関する単位が4単位必要でしたorz
543534:2008/08/03(日) 23:58:30 ID:aAJrfTA7
>>539
今の大学院は教職大学院ということなので、高校の教育実習と
理科教育法の単位を何とかできれば修了後、通信制大学で何とかできます。
教育実習は中学の実習でもいいのですが、院のカリキュラムはどうなっていますか?
544実習生さん:2008/08/04(月) 00:14:04 ID:NwzD6iIv
>>542
>微妙なところがクリティカル
これが問題なんだよね。
このスレの回答には、質問者には適切な回答でも
枝葉を落として回答することがあるから、特例などの説明が
不十分な場合がある。そもそも論として、大学の独自制度の問題の場合もあるし。
(例えば、教職課程未履修時の教科に関する科目の認定について)

別表第1だと必要な単位を揃えるだけだから問題にならないけど
教育職員検定(6条関係)は教委の裁量が大きいから、その点の考慮も必要かな。
あとは、非現職の申請でトラブルがおきやすいSGKの有名な3教委とか。

545実習生さん:2008/08/04(月) 00:33:29 ID:u5/MEsxb
>>544
sgkって?
546実習生さん:2008/08/04(月) 00:46:16 ID:WtmV8osk
Sはなんだろ??
埼玉か?
Gは群馬?
Kは京都?
547実習生さん:2008/08/04(月) 06:16:48 ID:eHpudUbN
>>536
そのうち直してくれるだろ?
コピペしてるだけだし、しょうがないかな。
誰かが間違えたら、それが記憶に残ってしまうこともあるし。
548実習生さん:2008/08/04(月) 19:08:16 ID:RTNNHojv
過程認定を受けていない大学から、別大に編入した場合、
単位認定の際に、教員免許取得関係の単位認定はやっぱりゼロになりますか?
66条の6の科目は大丈夫だと思うんですが。
549実習生さん:2008/08/04(月) 19:17:15 ID:RTNNHojv
もう一つ質問させてください。

5条申請目的での通信3年次編入で、2年間の単位取得退学という方法がありますが
この単位取得は一般的に大変とされてますか?
550実習生さん:2008/08/04(月) 22:49:27 ID:NwzD6iIv
>>548
大学による。
日大の通信は教員免許用の単位認定はしないと明示していたはず。
通信は甘く見ると火傷します。
551実習生さん:2008/08/04(月) 23:05:30 ID:WtmV8osk
>>550
日大通信3年次編入英文で英語を取りつつ他学部の専門科目で社会の専門を履修しても、
英文の卒業単位としはて使えるが、社会科の教員免許申請には使えないと言われた。

英語免許取得後に、社会科の教科に関する科目が開講されている経済学部に編入したとしても、
社会の教科に関する科目としては認定しないそうだ。
552実習生さん:2008/08/05(火) 00:02:10 ID:IjvVL6OP
日大はケチくさいです。
もうけ主義的と申しましょうか…

>>548
66条の6の科目は、過程認定とは無関係だそうなので、
認定されようがされまいが「使える」んじゃないですか。
ただ、個人申請になって、面倒なことになる可能性が高いかも。
553実習生さん:2008/08/05(火) 00:08:35 ID:D3pk4nae
このサイトは
http://report.christmatel.net/
どうなんだ?
554548:2008/08/05(火) 04:52:34 ID:AgBwahPH
ありがとうございます。
555実習生さん:2008/08/05(火) 06:15:42 ID:j+4QFLmb
昨年度通信で高校地歴の単位を取ったので、
他教科申請で県教委に書類を提出しました。
提出したのは4月のことです。
県教委からは「時間がかかるよ」とは言われていたものの、
8月に入っても音沙汰無し。
こんなにも時間がかかるものでしょうか?
556実習生さん:2008/08/05(火) 06:30:35 ID:Ez3P2Ps9
もう一つ質問です。
学校図書館司書教諭の勉強をしていますが、
以前3年前に図書館司書の資格をとっています。

そこで、
大学によっては、司書の科目「資料組織概説」と「図書館資料論」を取得すれば
司書教諭の「学校図書館メディアの構成」の単位に読替ができるというところが
ありますが(例 近大、放大等)、これって何の法令を根拠にしていますか?

「学校図書館司書教諭講習規程」の第四条2では、
「講習を受ける者が大学において修得した科目の単位又は図書館法(昭和二十五年
法律第百十八号)第六条に規定する司書の講習において修得した科目の単位であつて、
前項に規定する科目の単位に相当するものとして文部科学大臣が認めたものは、
これをもつて前項の規定により修得した科目の単位とみなす。 」
とあり、これに関する省令がでているようですが、そこまでは探せませんでした。

この件で今、大学の担当者とやりとりをしていますが、省令の根拠があれば、
こちらも納得できるので、どなたか知っている人いれば教えて下さい。
557実習生さん:2008/08/05(火) 06:58:44 ID:YletLEqc
教職課程の認定は、大学ごとに行われるのか。
それともさらに科とか部ごとに分かれていて、その科とか部に属していないと
課程が満たされないという理解になるのか。

大学側に言い分は後者だと思うが、実際にはOKなんだろうか。
558実習生さん:2008/08/05(火) 07:00:59 ID:YletLEqc
>>555
5-6月にかけて、申請から取得まで20日くらいで取得できたぞ。
教育委員会怠けすぎじゃないのか。
559実習生さん:2008/08/05(火) 10:27:40 ID:+nS60pOw
>>555
3月に大学卒業者の一括申請があるので、これの処理の影響で
4月の申請は時間がかかる事がある。
560実習生さん:2008/08/05(火) 11:02:28 ID:its7jmqI
>>555

何よりもコネがある人間優先です
561実習生さん:2008/08/06(水) 19:37:07 ID:JVb0mTTZ
>>556
根拠としては弱いが以下のような資料を見つけました。
http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/1998022503021.pdf
562実習生さん:2008/08/06(水) 22:54:51 ID:OjRNZLWN
来年の秋に教育実習やりたいと考えているのですが、まだ依頼していません。
もう遅いでしょうか?
再来年を待つ必要がありますか?
563実習生さん:2008/08/06(水) 23:21:45 ID:JVb0mTTZ
>>562
諦めずに大学に相談して、早く行動を起したほうがいい
564実習生さん:2008/08/07(木) 00:50:43 ID:Ni/adH+0
1.希望教員免許
高校地歴・中学社会

2.既得教員免許
なし

3.教暦
なし

4-1最終(最高)学歴
教育学部(社会科)卒
教職は取っていませんでした。

4-2-1取得可能教員免許
たぶん、中高社会 

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3在学時の適用法令
2001年(H13)入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
なし

6.質問事項 (必須)

@通信で中高社会の免許を取得しようと考えてます。都心在住なので、何かと
便利な日大か法政の通信にしようと考えているのですが、どちらにしようかで
迷ってます。ほんとに初心者丸出しの質問なのですが、どちらがオススメです
か?
A又、取得した学校によって、教員採用率の違いというものもあるのでしょうか?
565実習生さん:2008/08/07(木) 01:02:04 ID:MO+3pG3P
>>564
通信の選択の基準は
レポートの数、
現在修得済の単位が活かせる可能性
スクーリングの開講科目、回数
などが挙げられます。
>たぶん、中高社会
これは、高校については地歴がとれたという意味であれば
教科に関する科目はある程度取れている可能性がある。
ただし、大学が定めている教育実習に行くための条件によっては
活かすことが出来ない。

公立学校の採用試験であれば実力が全てです。
(最近、おかしな事例が摘発されていますが・・・)
566564:2008/08/07(木) 01:23:33 ID:Ni/adH+0
>>565
早速の返信、有難うございます!

多分、教科に関する科目は取れてると思います。大学入学時の説明でそんなこと
を言っていた気がするので(確認してみます)。

567実習生さん:2008/08/07(木) 08:33:52 ID:GiFcu6eQ
1.希望教員免許
 中学1種理科
2.既得教員免許
 高校一種理科
3.教暦
 高校理科常勤講師2年目
4-1最終(最高)学歴
 大学理学部卒
4-2-1取得可能教員免許
 中高理科
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3適用法令
 新法(H14入学)
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 出身大学に科目等履修生で籍のみ確保し、
 介護等体験には8月に5日間、9月に2日間行きます
 中学免許取るにあたって不足単位は教育実習2単位のみ。
 もし今年度末に取れなかったら中高一貫の内定が流れるのみでなく、
 内定先に迷惑をかけてしまいます。
6.質問事項 (必須)
 実務振替にて教育実習の単位(1年1単位)を補おうと思っていますが、
 教職に関する科目の単位の余剰分がありません(29/31)
 免許に関する勉強不足で、実務そのものが単位になるのかと勘違いしていました。
 教職に関する科目の単位を2単位、通信の科目等履修生で
 修得できるところを探しています。
 10月入学で、3月に単位修得証明書が取得できるところで
 できるだけ安上がりに取得したいです。 
568実習生さん:2008/08/07(木) 10:08:32 ID:MO+3pG3P
>>567
>実務そのものが単位になるのかと勘違いしていました。
よくある勘違いですね。
教委に相談済みでしょうか?

玉川大学通信の単位の認定時期は随意です。
レポートと試験の合格ですぐに証明書がでます。
(細かい制限あり)
569実習生さん:2008/08/07(木) 17:16:44 ID:vpKLXi+s
>>567
一部、放送大学があるかな。 他の通信で理科は開講していないね。

>>568
玉川大学?
570実習生さん:2008/08/07(木) 17:25:13 ID:vpKLXi+s
>>564
まとめサイトに大学の差はあるけどね。
個人的には日大。メディア授業とスクーリングを使えば楽勝。
レポートの返却期間も文字数の少なさもトップクラス。
科目試験が少ないのが最大の欠点
571実習生さん:2008/08/07(木) 17:30:31 ID:5oDK3sty
俺っちは博士号取得者なんだけど
教員免許は取れますか?
572実習生さん:2008/08/07(木) 17:54:31 ID:vpKLXi+s
>>571
それだけでは普通免許状は取れません。
テンプレがいります。
573実習生さん:2008/08/07(木) 18:09:08 ID:m4dw/kaX
【資格/IT】教員免許更新制に備えた1千万件の教員情報電子化が本格化--合言葉は「社保庁になるな」 [08/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218099048/
初めて聞いた。
各教員のどの免許がどの根拠によって取得できているかのブロック図が出来そうだな。
教員ではない俺には関係なさそうだが、私立もやるとすると取得者全員ってことか?
574568:2008/08/07(木) 18:37:06 ID:MO+3pG3P
>>568の訂正
誤:認定時期は随意です。
正:認定時期は随時です。

>>569
>玉川大学?
意味がわからない。
放送大学は567さんのケースでは不可だけど。(別表第1による申請)
567さんのケースでは中学の免許を取れる大学で教職に関する科目を取ればOK。

>>570
日大の通信は後期に科目履修生の募集をしてないはず。
(正科生だと負担が大きい可能性が)

>>567
通信の負担が大きい場合は、通学の科目履修生で集中講義を履修することも
考えられます。通学の科目履修生を検討する場合は、早く動かないと募集期間に
間に合わない可能性があります。
575570:2008/08/07(木) 19:02:31 ID:t0Igewng
>>574

>日大の通信は後期に科目履修生の募集をしてないはず。
>(正科生だと負担が大きい可能性が)
理解しています。
詳しく書いてありませんが実習と思われるので正科生になるのではないでしょうか。

>放送大学は567さんのケースでは不可だけど。(別表第1による申請)
中学の免許を持ってないからだめでした。すみません。

>567さんのケースでは中学の免許を取れる大学で教職に関する科目を取ればOK。
教科と思ってました。すみません。
576実習生さん:2008/08/07(木) 22:06:25 ID:IvAlE0wM
>>567

通信でって書いてるけど、理科の認定を受けている通信の大学はないので通信では補えないかと。
577568:2008/08/07(木) 22:17:41 ID:MO+3pG3P
>>576
教職に関する科目は教科教育法以外は共通で使えるので通信でも取れます。
例えば
中学理科の教職用単位修得証明書と中学社会の教職用単位修得証明書で
免許申請を行います。

>>575
>実習と思われるので
567さんは実務振替で教育実習を回避する計画です。
実務振替のために必要な教職に関する科目が不足していて質問をしています。
578575:2008/08/07(木) 22:43:30 ID:t0Igewng
>>577
>567さんは実務振替で教育実習を回避する計画です。
>実務振替のために必要な教職に関する科目が不足していて質問をしています。
564さんの話をしていたつもりなのですが、どこかであれれ?
564さんは教育実習や介護体験がいるので正科生になりますよね。
579577:2008/08/07(木) 23:05:07 ID:MO+3pG3P
>>578
すいません
レス番を見間違いました。
580564:2008/08/08(金) 00:11:28 ID:xiFJaf4u
>>570
やっぱ日大が楽ですかねえ。

ところで、まとめサイトはどこにあるのでしょうか?教えて頂ければ
嬉しいのですが。
581576:2008/08/08(金) 00:24:49 ID:xpTZnoIK
>>577
あ、教職に関する科目は共通で使えるのですね。
知りませんでした。すみません。

にわか知識でしゃしゃり出てくる場所ではなかったですね。
582577:2008/08/08(金) 02:09:53 ID:TNJX8hYA
>>581
気にするな。
ここでは普段気にしない規定をうまく用いた解決案が出てくることがある。
583実習生さん:2008/08/08(金) 07:33:12 ID:IWgcaegd
>>580
ttp://kyou.in
大学差に書いてある。
日大は試験の回数少ないのがマイナス。
584実習生さん:2008/08/08(金) 07:38:58 ID:IWgcaegd
>>581
495に、こんな書き込みがある。
>>明星で小1種は取れるし、単位も取りやすい。ただ、明星は小学校の課程認定しか受けていないので、
>>将来中高を取る場合は、教職教養についても明星の単位は使えずほぼ取り直しになる。
>part13スレより。

どちらが正しいか私も知らないけど共通で使えるんだったら、その方がいいな。
585実習生さん:2008/08/08(金) 09:02:34 ID:1g8Ld3Ac
>>584
中学は中学ってことじゃないの?
小学校を中学校には使えないのが原則ってことでは?
586584:2008/08/08(金) 09:16:24 ID:IWgcaegd
>>585
なるほど。
中学校の免許を持っていても小学校の課程のない大学を卒業してる場合は、
小学校の免許を取るときに教職教養は取り直しになるということですね。
587577:2008/08/08(金) 09:20:43 ID:TNJX8hYA
>>584
私の発言には校種の壁を越えて共通に使えるという主旨は含んできません。

588568:2008/08/08(金) 21:33:46 ID:DD+19MR6
>>567です

>>568さん
ありがとうございました。
教育委員会には相談をしまして、
中学社会の課程で、教職科目をとればOKとの指示を受けました。
また玉川大さんの方で、目的が中学社会取得ではないので
不可といわれる可能性もありましたが、
相談した結果OKをいただきました。
何とか後期に頑張って、2単位取得します。
通信について、また相談に来るかもしれません。
よろしくお願いします。

あとは、今年度をしっかり勤めきって、
校長先生に「良好な成績で勤務した」実務証明書を書いてもらわなきゃ。

明日から、介護等体験に行ってきます^^
589568:2008/08/08(金) 23:40:14 ID:TNJX8hYA
>>588
可能なら玉川大学の説明会(私立大学通信教育協会の合同説明会含)に
参加することをお勧めします。
私立大学通信教育協会の合同説明会には、レポート課題集を見ることが
できると思います。
あと、ネットでの情報収集をしっかりして、ハズレ科目を引かないようにしてください。
通信でハズレ科目を引くと大変なことになります。
保険の意味で2科目履修するという方法もあると思います。
590実習生さん:2008/08/09(土) 04:49:27 ID:bX9eLonf
>>明星で小1種は取れるし、単位も取りやすい。ただ、明星は小学校の課程認定しか受けていないので、
>>将来中高を取る場合は、教職教養についても明星の単位は使えずほぼ取り直しになる
part13にこれを書き込んだのは私だが、断片的にまとめられている。
趣旨が違う質問に対して回答だけ再利用されると混乱を招く。
例えば、586は「課程認定」をググれば解決する。

http://kyou.in
まとめサイトは、趣旨は賛同できるが、まだ試験運用レベルの気がする。
情報を再利用、しかもレファレンスとするときには、端折っている部分の復元が必要。
591実習生さん:2008/08/09(土) 07:05:31 ID:kuCJ8Xuu
>>588
余裕があるなら、もう2単位分申し込んだ方がいいかもしれない。
採点の厳しい科目だったりすると面倒なので・・・
多分大丈夫でしょうが。
592568:2008/08/09(土) 11:24:14 ID:j+6xJyNO
>>588
気になったので追記
>目的が中学社会取得ではないので
玉川大学が出す証明書は、あくまでも教職用単位修得証明書(中学社会)に
なりますので、間違えないで下さい。
593536=540:2008/08/09(土) 22:32:16 ID:j+6xJyNO
>>590
http://kyou.in は管理者が免許法を理解していないと思われるので危険だと思う。
>趣旨が違う質問に対して回答だけ再利用されると混乱を招く。
これは590さんの指摘の通りで、個別の回答について免許法を十分に理解・検討をしないで
一般論として書いているところに問題がある。



594実習生さん:2008/08/10(日) 04:41:21 ID:ZPfBL/k0
お願いします!

1.希望教員免許
中学国語、高校国語

2.既得教員免許
小学校、中学社会、高校地歴、公民

3.教暦
非常勤9か月
正規4か月(今年の四月からです) 

4-1最終(最高)学歴
大卒

4-2-1取得可能教員免許
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3適用法令
新法 
6.質問事項 (必須)
通信でとりたいのですが、費用と単位数を教えてください。
595実習生さん:2008/08/10(日) 05:07:32 ID:jWeZ/lQ9
>>594
中学が1種の場合で必要単位数30(書道が2単位の場合)
内訳
教科に関する科目20+2単位(中学の教科に関する科目:書道)
国語科教育法8単位

費用については、大学により異なりますので、ここで明確に答えることはできません。
スクーリングをどの程度利用する(必修科目がスクーリングでしか取れない場合も)で
旅費が変わってくる場合もあります。
国語の免許が取れる大学のページをみて計算してください。
(単位修得試験の旅費を考慮するのは忘れないように)
596ひこ:2008/08/10(日) 09:27:52 ID:e1ldD+5L
1.希望教員免許
  特別支援学校教諭(2種でよい)
   
2.既得教員免許
  小学校1種 幼稚園1種

3.教暦  
  なし
  現在、特別支援教育支援員の仕事をしていますが、教育委員会に問い合わせた
  ところ、教暦には、カウントされないとのことでした

4-1最終(最高)学歴
  大学

4-2-1取得可能教員免許
  小1 幼1
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

 特別支援学校の免許は、取れません。
4-3在学時の適用法令
旧法

学生時代に小免はとらなかったため、去年、明星大学通信に科目等履修生として入学
して、不足単位を補い、卒業大学にも同じく科目等履修生として入学して、介護
体験を済ませ、この4月に小免を取得しました。

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)

 長すぎて送信できなかったので、↓に本文を書きます。
 すいません。
597ひこ:2008/08/10(日) 09:34:06 ID:e1ldD+5L
先ほどのひこです。

本文です

初めて投稿します。
特別支援学校教諭免許状を取得したいと思っています。
上にも書きましたが、現在、特別支援教育支援員として、
小学校に勤務しています。
35歳の主婦なのですが、、、何年か先に、教員採用試験にチャレンジしたい
と思っています。
うちの県では、特別支援学校の教諭の採用試験を受けるには、
特別支援学校の教諭免許状が必須なのです。

現職教員(臨時・非常勤でも可。3年の実務経験が要)が、特別支援学校
教諭免許状を取得するには、教育実習もなしで、
たしか6単位ぐらいの履修でいいのですが、
私の場合、実務経験にはカウントされないようなのです(県教委に確認済み)

598ひこ:2008/08/10(日) 09:36:20 ID:e1ldD+5L
すいません、改行が多すぎるというエラーで書き込みが出来なかったため、続きを書きます。


仕事も育児もしながらなので、通信制大学の科目等履修生で考えています。
そこで、大学を検索していて見つけたのが、星槎大学。
学費も安く、近くにスクーリング会場があるのが、魅力だったのですが、
ただ一つ気になったのが、教育実習。
大学から送られてきた資料を見ると、

『教育実習の事前事後指導は、それぞれ一日ずつ、芦別(北海道)と横浜で一回ずつ
計2回(4日)行います』

と記述してあるのが、ひっかかっています。

とても、それは無理で・・・
実習先は、自分で探すそうなので、近くの学校にお願いに行けばいいのですが。

実習だけを別の大学、と考えていますが、
近くの教育大では、科目等履修生の場合、教育実習はお世話してくれないそう
です。私の出身大学では、特別支援学校教諭の免許は、とれないので、無理だと
言われました(両大学、電話にて確認済み)

通信でも実習をお世話してくれる大学ってありますか?

長々と失礼しました。
どなたか、ご助言お願いします。


599実習生さん:2008/08/10(日) 10:27:44 ID:n6OphySS
>>590
>>593
所詮他力で金銭を得ようとするアフェサイトなんで、アクセス増えればどうでもいいのです。
600実習生さん:2008/08/10(日) 13:20:42 ID:jWeZ/lQ9
>>596
>実習だけを別の大学、と考えていますが
教育実習だけを他大学は無理だと思います。
たった2日の問題だけなら、我慢するしかないと思われます。
問題のないようによるけど下記の記述からは理由がわからない。
>『教育実習の事前事後指導は、それぞれ一日ずつ、芦別(北海道)と横浜で一回ずつ計2回(4日)行います』
>と記述してあるのが、ひっかかっています。
>とても、それは無理で・・・

596さんが考えている、他大で教育実習ですが無理があります。
原則的に科目履修生に教育実習を開放している大学が無いからです。
(卒業生限定などの例外はありますが)
601実習生さん:2008/08/10(日) 16:22:53 ID:Wv2ekxfQ
ここも佛大のまとめサイト
http://report.christmatel.net/
602実習生さん:2008/08/10(日) 21:05:54 ID:KDbYxl89
>594
放送大学の単位が使える県でしたら、利用をおすすめします。
教科に関する科目20単位は全て取れます。5500円×20単位=11万円、その他入学金。

書写2単位と国語科教育法8単位は日大で揃えられます。
ただ、日大の科目履修生は、次の募集が4月になってしまいますが。

現在、私はこのパターンで中高国語を履修しているところです。
お住まいの場所にもよるので、選択肢の一つとしてみてください。
603実習生さん:2008/08/12(火) 19:35:53 ID:1SPHvMbw
1.希望教員免許
  中学英語

2.既得教員免許
  小学校2種

3.教暦
  臨任や非常勤等含めて一切なし(卒業後は民間企業勤め)

4-1最終(最高)学歴
  大学卒(商学部)

4-2-1取得可能教員免許
  高校(商)
 
4-3在学時の適用法令
  2003年度入学

6.質問事項 (必須)
  通信で中学英語の免許取得を考えています。
  小学校2種を有していても教育実習は必要ですか?
604実習生さん:2008/08/12(火) 19:51:19 ID:FxuwsjA7
>ひこさん
私は現在、ひこさんの考えている通信のS大学で、特別支援学校教諭1種免許を取得のために履修しています。
『教育実習の事前事後指導は、それぞれ一日ずつ、芦別(北海道)と横浜で一回ずつ計2回(4日)行います』
と書いてありますが、心配いりません。
ご自宅近くのスクーリング会場で、スクーリングや科目習得試験と同様に、事前事後指導が受けられます。
回線をつないで、全国の会場同時にテレビモニター?のようなものを使って行われることもあります。
もし、ご心配でしたら、気軽に電話等で問い合わせてみて下さい。

また、教育実習先の確保は自分で行います。
支援学校の事情にもよりますが、前年度に支援学校に来年度の実習をお願いする形になると思います。
(仮に今、支援学校にお願いするとしたら、来年度(21年4月〜22年3月)の実習になると考えた方が良いと思います)
ツテがあるなら、年度内の実習も可能かもしれませんが、実習先に多大な迷惑をおかけすることになるかもしれません。
605実習生さん:2008/08/12(火) 23:07:46 ID:CjA2nRJp
>>603
教育実習は必要。
2種の取得は教員資格認定試験でしょうか?
606567,588:2008/08/14(木) 14:18:10 ID:u0qjIArW
中学理科を取るにあたって、教育実習の不足単位を
実務振替にて補おうとしている>>567です。
そのための余剰の教職に関する単位を玉川の中学社会のコースで
修得しようとしています。

>>592さん
単位修得証明書のことは分かっています。大丈夫です。
中学社会で出てくるの教職に関する2単位分のものと
出身大学での中学理科向け(教職に関する科目2単位不足)をもって申請します。
玉川大に問い合わせをした際、理科免許の取得のためであり、
今までにないケースなので、入学許可が出るか一度確認しますと言われたのです。
書き方が悪くてごめんなさい。


さて、玉川の通信で教職に関する科目を教科の指導法以外で取るわけですが、
何がお勧めでしょうか?
登録が遅れるとしても、合同説明会に行ってからの方がいいですか?
書類などを送るのは。

人生を左右するので2科目取るぐらいはお金を気にしませんが、
取るのが難しいと、仕事もあるし、きついです。
みなさんそうでしょうが・・・。
607592:2008/08/14(木) 15:52:17 ID:W3m3QOKi
>>606
生涯学習板に玉川大学のスレがありますので参照してください。

>合同説明会に行ってからの方がいいですか?
一応、参加してレポート課題を確認してからの方が良いとは思いますが、
参加できるの説明会の開催の期日が、遅いようであれば微妙です。
レポート課題の内容によっては、書きにくいものがあります。
逆にラッキーなケースとしては、教科書を読まなくても既存の知識で
レポートが作れる場合もあります。
608技術科免許とりたい:2008/08/15(金) 10:59:49 ID:73jyN1dp
1.希望教員免許
中学技術 二種で可
2.既得教員免許
 中高一理(H5)・中高理専(H6)、高一工(H11)、高一数(H18)
3.教暦
 非常勤で10年超
4-1最終(最高)学歴
 私大理学部卒・専修免許は専攻科にて取得
4-2-1取得可能教員免許
 中高一理・中高一数
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 高一工、最近は高一情も取れるようになっている
4-3在学時の適用法令
 平成元年までの法令
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
数学と情報の免許を取るため、教職に関しては最新の法令で必要な単位はほぼそろえた。中一数は今年度末で新法で5条別表1での申請ができる。
 教育実習についても経験による振り替え(教職の余剰単位を当てる)が可能(教委確認済み)
6.質問事項 (必須)
最短で中学技術の免許を取るにはどんな方法があるでしょうか?
技術の課程認定のある大学等で取った単位はありませんから、別表4だと教科教育法3単位と教科10単位。
別表8は適用できそうですが、工業の免許を取ったあとに修得したカウンセリング2単位以外はこれから取らなければなりません。
最大のネックは実習を含む教科の履修だと思います。認定講習の受講資格はあるようですが、いつどこで行われるのかまだ探し出せていません。
いずれ、一種免にするつもりなので、どこかに編入して、途中で二種の申請をする方が早いでしょうか。
工業の免許を取る際に金属加工、機械、情報とコンピュータの内容(に近いと思う)は実習を含め、履修していますが、これを読み替えて認定してくれる大学なんてないですかねぇ・・・
ちなみに現勤務校は東京23区内です。
609実習生さん:2008/08/15(金) 11:14:37 ID:Hv7/B/2w
なるほど
610実習生さん:2008/08/15(金) 13:19:06 ID:a55QkodD
>>608
編入しなくても,工学院の教職特別課程がありますよ.
東京農業大学の教職履修生という方法もあります.
いずれも1年で取得可能と思います.
ただし,このスレの前の方にあったかと思いますが
後者は入学のハードルが高いと思われます.
611実習生さん:2008/08/17(日) 11:48:47 ID:N9y8N+hD
1.希望教員免許
  中学社会、高校地理歴史

2.既得教員免許
  高校1種(工業実習)

3.教暦
  民間企業18年後、高校常勤講師4ヶ月

4-1最終(最高)学歴
  大学卒(工学部)

4-2-1取得可能教員免許
  高校(工業)
 
4-3在学時の適用法令
  1986年度入学

6.質問事項 (必須)
  取得必要単位数を、お教えください
612実習生さん:2008/08/17(日) 15:23:52 ID:tftfCH82
>>611
あなたの修得された単位数に寄ります。
中学社会の取得には介護等体験も必要です。
613実習生さん:2008/08/17(日) 17:59:11 ID:GBvfpwkF
>>611
教育実習も必要。
614実習生さん:2008/08/18(月) 01:42:55 ID:yL9BsSla

アメリカの州立4大卒(BA、MA取得、教暦0、既得教員免許無し)です。
通信に学士入学して、英語の高校教員免許をとったら中退というのは
可能でしょうか?

英語高校教員免許は、首都圏だと聖徳、慶應、日大、佛教大などの
通信で取得可、しかし慶應は中退者には教職単位証明出さないと
聞きましたが、本当でしょうか?
615実習生さん:2008/08/18(月) 07:02:36 ID:GomEy50x
高校1種免許取得には「学士」が必要かと。
慶応にはそんなような縛りがあると聞いたことがあります。
616ひこ:2008/08/19(火) 00:21:32 ID:oWCzJ04C
596のひこです。
600さん、604さん、教えていただきありがとうございました。

教育実習の事前指導が、北海道や、横浜。
私の居住地からでは、あまりにも遠すぎて、しかも小さい子供がいる為
無理だとあきらめていたのですが、安心しました!
604さんは、すでにS大学で学習されてるんですね。
事務局の方の電話の応対も親切で、感じがよかったです。
科目履修生で・・・と考えていましたが、今は、入学金が半額になる
キャンペーンだとか。
これから先、長く学習するならば正課生の方が、
金額的に安いので、生課生として入学しようかと思っています。
ありがとうございました。
617実習生さん:2008/08/19(火) 09:07:17 ID:ip7nmo78
>>616
試験も遠方の場合は、ネット受験とか考慮してもらえるので、事務局に聞いたほうがいい。

疑問なのは、子どもがいて事前指導でさえ受講困難なのに、教育実習ができるのかどうか?
実習期間は、睡眠時間もないくらいに忙しいと思うが・・・
小免持っているのなら、普通校か特別支援学校で講師として3年勤務して特別支援学校をとるほうが、楽じゃない?
618実習生さん:2008/08/19(火) 21:32:30 ID:szdy99rs
>>615
慶應通信は卒業しないと教免がとれません。
他大学で得た「学士」号があろうと博士号があろうと関係ありません。
619実習生さん:2008/08/19(火) 21:59:18 ID:dWb2rjuw
>>614
慶應通信は慶應卒業生にしか教職用単位取得証明書を発行してくれません。
620実習生さん:2008/08/19(火) 22:00:37 ID:dWb2rjuw
>>611
中学を希望している時点で、最低でも59単位必要。
621実習生さん:2008/08/19(火) 23:35:43 ID:bWxVEnaW
1.希望教員免許  幼稚園2種
2.既得教員免許  なし
3.教暦 なし
4-1最終(最高)学歴 短大卒
4-2-1取得可能教員免許 なし
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部) 幼稚園2種 小学校2種
4-3在学時の適用法令 平成6年入学平成8年卒業
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等) 保育士資格取得中
6.質問事項 (必須)
保育士資格と同時に幼稚園免許も取りたいと考えています。
科目認定試験が地元で受けられる明星と玉川で迷っています。
明星は資料を取り寄せましたが玉川は有料だったので一昨年のを見ています。
パンフレットでも比較ページでもこの2校はとても似たような印象を受けました。
それでもより単位の取り易い方、北陸の田舎在住なのでスクーリングに行った時に
より交通のアクセスが良い方を選びたいなと思っております。
どなたかアドバイスよろしくお願い致します。
622ひこ:2008/08/20(水) 08:37:32 ID:1PpDXVzW
617さん、ありがとうございます。
ネット受験があるのですね。事務局で尋ねてみます。

泊をともなうのは厳しいという意味でして・・・。
そうですね。介護等体験でさえ、くたくたになったので、
実習となると、さらに大変な事は、覚悟しておいた方がいいですね。
ありがとうございます。

とりあえず、履修は、現職の教員でも必須の科目からはじめてみようと思って
います。その間、講師をして3年の実務経験が積めればいいのですが。。。
今の支援員の仕事が、実務経験にカウントされれば一番の近道が出来たのですが。
教育委員会の方も、どうとらえるかで、返事を頂くまで数日かかりました。
やはり 「指導」という項目がないので講師にはあたらないとのことでした。

学生時代に、もっと情報を収集して勉強しとけばよかった・・・と今更ながら
反省・・・
623技術科免許とりたい:2008/08/20(水) 11:54:27 ID:YlV55Okd
610さん、レスありがとうございます。
>>610
編入しなくても,工学院の教職特別課程がありますよ.
東京農業大学の教職履修生という方法もあります.

農大はネットで調べています。工学院は資料を取り寄せました(すでに手元にある)。どちらにしろ、最短でもH21年度末にしか取れなそうですね。
別表8を適用して取れる方法はないでしょうか?たとえば技術科の課程認定を持っているところで秋に編入を認めるところはないでしょうか?
あるいはこれから年度末までに認定講習を行う大学や教育委員会はないでしょうか。
どなたかご存じならレスをお願いいたします。

624実習生さん:2008/08/20(水) 19:50:06 ID:L3EQwVI5
>>623
上のほうにある,文科省のサイトはご覧になりましたか?
625実習生さん:2008/08/20(水) 20:57:12 ID:zfRh0u3X
>>623
別表第8に拘る理由がわかりません。
626実習生さん:2008/08/20(水) 22:22:53 ID:fEuQYUy4
誘導されてきました。英語の教員免許を通信で取るのにおすすめはどこですか?
日大の通信がいいとも聞きましたが?英語だけなら1年で取得も可ですか?
627実習生さん:2008/08/20(水) 22:51:39 ID:ka5fZ9OV
>>626
テンプレないと答えられない
628技術科免許取りたい:2008/08/21(木) 04:45:55 ID:jnlH2z2A
624さん、625さん、レスありがとうございます。

>>624さん
文科省サイトというのは認定講習のもののことでしょうか。それならば見ています。ただ、H19年度のものまでしかわかりませんでした。
H19年度のものを参考に各教委や大学のサイトに当たりましたが、探しきれませんでした。

>>625さん
実習を含む科目が別表8だと3科目、別表4だと6科目なので、別表8の方が早く取れる可能性が高いと思うだけです。早く取れるなら別表4でも1でもいいのです。

現在の勤務校から「とりあえず二種でいいから早く取れ」とせっつかれているので・・・
629実習生さん:2008/08/21(木) 08:05:29 ID:O2XbOqiY
>>628
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18011095&comm_id=2055281&page=all
mixiに少し書いてあるけど、具体的にリンクがないので見つかりませんでした。
もう夏の終わっている講座なので、冬にあるかはわかりません。
情報がないよりマシという程度で。
630実習生さん:2008/08/21(木) 21:35:59 ID:xUt9Akxi
1.希望教員免許
  小学校1種

2.既得教員免許
  小学校2種・幼稚園1種

3.教暦
  幼稚園1年、補助指導員(小)1年、期限付き(小)2年

4-1最終(最高)学歴
  4年生大学卒業

4-2-1取得可能教員免許
  なし 

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
  なし

4-3在学時の適用法令
  新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
631実習生さん:2008/08/21(木) 21:38:07 ID:xUt9Akxi
6.質問事項 (必須)
  教職免許法別表第1による小学校1種に必要な単位は足りているのですが、単位の内訳に不安があります。
  というのも、卒業した大学の冊子には1種免許取得に必要な単位が、各教科の指導法全18単位と書いてあるからです。
  私は指導法を16単位しか修得していません。
  修得している単位は以下のとおりです。私は小学校1種免許状取得できるでしょうか?お手数かけますがご教授ください。

  教職に関する科目 41単位
  教科に関する科目 8単位
  教科又は教職に関する科目 13単位
  その他 66単位
  合計 128単位(含む日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作2単位以上)  
632実習生さん:2008/08/21(木) 23:27:01 ID:elKXjyh2
大学でもっとがんばればよかった
色々めんどくせぇ!!
633実習生さん:2008/08/22(金) 02:14:06 ID:Ch74ExDa
>>631
教育職員免許法施行規則第6条備考4によると

各教科の指導法の単位の修得方法は、小学校教諭の専修免許状又は一種免許状の授与を受ける場合にあつては、
国語(書写を含む。)、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭及び体育(以下この号において
「国語等」という。)の教科の指導法についてそれぞれ二単位以上を、小学校教諭の二種免許状の授与を受ける
場合にあつては、国語等のうち六以上の教科の指導法(音楽、図画工作又は体育の教科の指導法のうち二以上を
含む。)についてそれぞれ二単位以上を、中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合に
あつては、それぞれ、受けようとする免許教科ごとに修得するものとする。

となっています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29F03501000026.html
634631:2008/08/22(金) 17:57:05 ID:VZUdaBKM
>>633
ご回答いただきありがとうございます。
玉川あたりで1教科修得しようと思います。
635実習生さん:2008/08/24(日) 15:26:39 ID:c8+FeSGO
age
636603:2008/08/24(日) 21:21:37 ID:JpeEi07v
>>605
ありがとうございました。
おっしゃる通り、認定試験です。

さらにどなたかお願いします。

資格認定で小2種を取得し、その後に中学英語を取得したい場合に、必要になる単位はどの程度なのでしょうか?
よろしくお教え下さい。
637実習生さん:2008/08/24(日) 21:39:57 ID:HOHYUxeE
一種と二種の違いって何?
638605:2008/08/24(日) 23:03:12 ID:7/7PBXUp
>>636
認定試験で小学2種取得で教暦もいっさい無しなので
原則どおりの単位が必要です。
中学1種だと59単位+施行規則に定める科目の単位となります。
なお、施行規則に定める科目については卒業した大学で修得済となっている可能性もありますので
調べてください。(施行規則に定める科目は校種や課程認定は関係ありません)
639実習生さん:2008/08/24(日) 23:15:22 ID:lDHEeauL
こんばんは。

質問なのですが、教育実習以外の単位を全て取って大学を卒業したとします。

科目等履修生として教育実習の単位を取ったら教員免許は取れますか?

あくまでも教職以外の単位は全て揃っているとします。(専門とか)
640実習生さん:2008/08/24(日) 23:57:14 ID:M8pTc10z
>>639
んなことは、科目履修生になる大学に問い合わせろ。
641実習生さん:2008/08/25(月) 00:01:10 ID:7/7PBXUp
>>639
法令上は取れる。
実際は、科目履修生に教育実習を開放している大学がほとんどないので難しい
(卒業生を対象に例外的に開放している場合などがあります)
642実習生さん:2008/08/25(月) 00:26:53 ID:loNQdxER
>>641
卒業生にはむしろ開放されている場合が多いような・・・
643641:2008/08/25(月) 01:32:55 ID:CqbYQiGp
>>642
国立大は卒業生でもダメな場合が多いと思います。
644641:2008/08/31(日) 11:08:20 ID:QKtn4lBM
>>643
そうなんですか・・・
当方私大の情報しか集めなかったもんで・・・
そもそも国立は情報出さないとこが多いですよね。
645実習生さん:2008/08/31(日) 11:10:10 ID:QKtn4lBM
↑は
641×
642〇
です。すんません。
646実習生さん:2008/09/01(月) 18:23:46 ID:TXSCm6cY
俺の大学だけかもしれんが免許取るの大変だった。
鬼みたいな教授が何人もいて、
よりによってそいつらが必修の単位握っててその単位とれなくてやめてく奴大勢いた。
無事に免許取れた時泣いたよ。

特に苦労なく、簡単に取れたって奴いる?
647実習生さん:2008/09/01(月) 18:50:16 ID:eE0TEweY
1枚目の話?
通信?
648実習生さん:2008/09/01(月) 22:35:25 ID:1pVktVfh
>>646
本当に教師になりたい人だけが取れるならいい大学じゃないか。

鬼教授にワイロ送って単位取れるとかなら最悪だがな
649実習生さん:2008/09/01(月) 22:41:42 ID:4T4xZw7e
>>646
俺の時はホントに楽に取れたと思ってる。
教科に関する科目はすべて卒業要件だし、教職に関する科目は卒業要件では
なかったものの1年で合計8単位、2年で6単位、3年で教科教育法4単位、
4年で教育実習3単位(実習期間2週間)、おまけに老人ホームや養護学校も
行かなくてよかったから今から考えれば夢のような状況だった。
今の教職履修生には申し訳ない思いすらする。
650実習生さん:2008/09/01(月) 23:08:14 ID:TJZyogNg
>>646
楽と言えるかどうかはわからないが、私はほぼ>>679 さんと同じ状況だった。
学部卒業後、継続履修の科目等履修生としてそのまま学部に残り、
教職に関する科目23単位を履修した。
今と比べれば、やっぱ楽だったのかな。
厄介な介護体験をしなくて済んだしね。

私がもし、新規で小中免許を取得するなら、中高免許が取れる大学に入学し、
必要単位は全て履修。高免だけ申請して、他大学で特支免許を取る。
それを介護体験免除の代わりに利用し、中免を取得するね。
651実習生さん:2008/09/02(火) 13:13:59 ID:zCEYhrnK
旧旧法時代は楽だったよ
教科に関する科目は40単位とか必要だったが
教職科目は10単位+教科教育法4単位で
中学の免許も取れた
652実習生さん:2008/09/03(水) 00:30:41 ID:nU9QD8dl
Fランの教職課程は特別厳しくすべきだと思う。
DQNには免許すら取らせてはあかん。
653実習生さん:2008/09/03(水) 02:22:43 ID:xbjmuraD
>>652
採用試験通らないから気にするな(大分除く)
654実習生さん:2008/09/03(水) 10:40:44 ID:JdQ5HyhW
1.希望教員免許
学校図書館司書教諭
2.既得教員免許
  小学2種、中学数学1種、高校数学1種、
3.教暦
  なし
4-1最終(最高)学歴
  4年大学+通信1年で小学2種
4-2-1取得可能教員免許
  現在小学1種取得にむけ通信在学中
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
  
4-3在学時の適用法令
  
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  
6.質問事項 (必須)
  学校図書館司書教諭免許の取得メリットがしりたいです。
  
  教員になれたときに、給料などUPされますか?
  仕事が増えるだけですか?
  図書館の仕事を優先にできるのなら良いかとも思います。

  (背景)
  一般企業に就職しています。昨年通信に入学し小学2種取得できました。
  現在小学1種取得にむけ通信に継続し在学中なんですが
  当方の時間、大学の取得可能単位数てきに、若干余裕があるので、 
  学校図書館司書教諭も、がんばれば取得できそうですので。
  
 どうぞ、よろしくお願いします。

655実習生さん:2008/09/04(木) 00:08:46 ID:8qSD4NR/
>>654
学校図書館司書教諭は教員免許ではないのだが・・・。

>給料などUPされますか?
公務員には資格による給料UPは原則的にありません。
私学は学校によりますが期待できないと思います。

>仕事が増えるだけですか?
担当になれば可能性が高い。
なお、教採の願書に司書教諭資格を記載する欄がある場合がある。

656実習生さん:2008/09/04(木) 01:26:15 ID:oqV3urFF
おまけに司書教諭は司書でもないしね
657実習生さん:2008/09/04(木) 09:01:20 ID:Do/3MZWm
>655,656
ありがとうございました。
とても参考になりました。


658実習生さん:2008/09/04(木) 21:04:30 ID:wqztw9YU
初の書き込みです。現在大学を出て、民間企業に勤め、小学校教員と中高国語の
教員免許を希望しています。同時に取得することは根本的に可能なのでしょうか?
659実習生さん:2008/09/04(木) 21:13:12 ID:8qSD4NR/
>>658
テンプレ(>>2-5)を見て情報の追記を。

基本的に3校種同時は厳しい。
660実習生さん:2008/09/04(木) 22:09:15 ID:wqztw9YU
661実習生さん:2008/09/04(木) 22:10:42 ID:wqztw9YU
>>659
返答ありがとうございます。
 やはり小学校教員免許とそのほかの教員免許の同時取得は難しいのでしょうか?
662659:2008/09/04(木) 22:16:34 ID:8qSD4NR/
>>661
だから、テンプレの情報がないとこれ以上のアドバイスは無理
663実習生さん:2008/09/05(金) 00:04:04 ID:e9O6QSDa
質問ですが居住地とは違う都道府県でも免許申請しても大丈夫なのでしょうか? 通学した大学があった県に出したいので
664実習生さん:2008/09/05(金) 00:15:11 ID:5TqINJOg
>>663
非現職は、居住地の教委に申請がデフォだけど、居住地以外でも受付てくれる
場合がある。相談してみるべし。(断られた場合は原則通りに行うしかない)
665実習生さん:2008/09/05(金) 00:55:50 ID:QVWUEo14
今年中に免許取れるけど、免許更新のことを考えたら来年4月に申請すべきなんでしょうか?
666実習生さん:2008/09/05(金) 01:01:55 ID:e9O6QSDa
>>664
ありがとうございます
聞いてみます
667実習生さん:2008/09/05(金) 04:01:46 ID:bEYzB4Nd
教員免許持ってたらかっこいいとか、ウケが良かったりしますか?
668実習生さん:2008/09/05(金) 05:16:35 ID:hnMm/pSR
>>665
今年中でも来年4月でも変わらない。
669実習生さん:2008/09/05(金) 07:08:24 ID:qEFCiQ+K
>>667
教師じゃない職場では、たまにあるね

>>665
今年度中なら、免許に有効期限を記入されない
価値はかわらないけどね
670実習生さん:2008/09/05(金) 18:58:36 ID:WLinfKBB
>667
むしろ教員免許持ってると民間就職するときに
「教採受かったら逃げられるんじゃないか」と思われて不利になることがある。

>665
今年中にとらないと法律変わるんじゃない?総合演習無くなって新しい演習科目が追加されるのでは?
671実習生さん:2008/09/06(土) 22:20:22 ID:i6QL1lJK
一種の条件の学士というのは、学位授与機構の物で大丈夫ですか?
672実習生さん:2008/09/06(土) 22:46:31 ID:6/2r6OTy
>>671
大丈夫だと思うよ
673実習生さん:2008/09/07(日) 12:44:38 ID:Al3tsoQF
>>671
確実に大丈夫
674実習生さん:2008/09/07(日) 21:10:00 ID:vwQcDjtu
1.希望教員免許
 高校1種英語、中学1種英語
2.既得教員免許
 高校1種国語
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
 大学卒
4-2-1取得可能教員免許
  中高1種国語、英語、社会?よくわかりません。
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 よくわかりません。
4-3在学時の適用法令
 旧旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 特になし。
(続きます)
675実習生さん:2008/09/07(日) 21:10:54 ID:vwQcDjtu
>>674の続きです)
6.質問事項 (必須)
 よろしくお願いします。
 高校1種英語の免許を取りたいと思い、卒業時に高校1種国語の要件は
すべて満たして卒業していましたので、まず高校1種国語の免許を申請し
取得しました。これを基に他教科免許状の取得という形で、足りない単位を
通信制大学で取得しようと準備中です。教育委員会で履修指導も
受け、大学に科目を登録しようとしているところです。
 急に、同じ形で中学の方も取得できないかと思い立ち、古い記憶をたどると、
高校1種国語の単位を卒業時満たしていたということは、自動的に中学1種国語の
単位も満たしていると言われたような気もするのですが、定かではありません。
どなたかご存じではないでしょうか。
 出身大学に単位証明を出してもらって教育委員会に行くのが確実で、これから
そうするつもりですが、前回も証明が出るのに時間がかかったので、
通信制大学の履修登録に間に合うかどうか…
 もし中学1種国語に必要な単位も全部卒業時に取れているならば、これから
高校の場合と同じ形で取れるように、通信制大学で教科教育法を4単位追加して
登録しようと考えています(別表第4で、教職に関する科目は高校4、中学8
なので。教科に関する科目は両方20で同じ)が、この解釈でよいのでしょうか。
676実習生さん:2008/09/07(日) 21:17:46 ID:Vh4y1vsG
中学の件は大学にきくのが速くて確実。
677実習生さん:2008/09/07(日) 21:28:27 ID:9AxZPS2h
>>674
>旧旧法
旧旧法だと満たしている可能性は高いと思うが、教科に関する科目が気になる。
(現行法だと、国語教科に関する科目は中学のみ書道必修で差がある)

>この解釈でよいのでしょうか。
問題なし。
なお、高校の条件を満たせば、中学2種の他教科取得の条件は満たせます。
678実習生さん:2008/09/07(日) 21:29:40 ID:DdBlv+SG
>>674
旧法で出身大学から単位証明を取得し、教育委員会に持って行ってください。
満足していれば中学1種も取得できているかもしれません。
その場合は、20+8単位で中高1種英語が可能です。

旧法で満足ができない場合は、ややこしくなるので、またそのときに。
679実習生さん:2008/09/07(日) 21:50:25 ID:vwQcDjtu
>>676-678
早速のレスありがとうございました! 早速、大学に問い合わせします。
単位が全部取れているといいのですが。

このスレを目にしたのがきっかけで、免許取得のために動き始めました。
書き込みは今回が初めてですが、本当にありがたいスレです。人生変わるかも。
680実習生さん:2008/09/08(月) 07:39:03 ID:iEbzoQBL
確かに
旧旧法で取れてるか、
新法読み換えで取り直しか
の違いはとてつもなく大きいですね。

御武運をお祈り致します。
681実習生さん:2008/09/08(月) 07:54:14 ID:MrveVz8U
中学国語のみ必要である「書道(書写を中心とする。)」の単位は?
682674:2008/09/08(月) 10:30:51 ID:peLrYknG
>>681 ありがとうございます。
中学は実習等が必要だと思い込んでいて、まず高校のほうを取ってからゆっくりと
思っていたのですが、いま4単位余分に取るだけで本当に中学も取れるなら、
こんな幸運なことはありません。

>>681
高校1種国語を取得するときに単位証明を提出してしまったので、記憶だけ
なのですが、多分取っています。
「書道?大学の時にお習字をやったのだろうか?筆を持った記憶はないが」
と思った記憶があるので。単位数は不明です。
683674:2008/09/08(月) 10:33:23 ID:peLrYknG
レス番間違えました。すみません。上の>>681>>680宛てです。
684677:2008/09/08(月) 12:59:13 ID:z5wDxf5R
>>682
>高校1種国語を取得するときに単位証明を提出してしまったので
あくまでも現行法で話になりますが、
高校国語には書道に関する科目はありませんので(書道は高校では別教科)
高校国語の証明書ではわからないと思います。
685674:2008/09/09(火) 12:42:40 ID:tMh2mn0/
>>684
高校国語の証明書で見た「書道」が、中学国語に必用な「書道」で
あるとはかぎらないということですね。

中学国語用の単位証明で確認するしかないですね。待ち遠しいです。
686677:2008/09/09(火) 12:51:42 ID:b2s1MTjF
>>685
>高校国語の証明書で見た「書道」が、
現行法では高校国語の教科に関する科目に書道が含まれていない。
(中学国語のみに書道がある)
687674:2008/09/11(木) 14:29:53 ID:H1AHE2Aq
>>686
旧法での単位証明が届きました。「教科に関する必修科目」の
「書道(書写を中心とする。)」の項目、「履修科目」は「書道」で
2単位あります。
これで書道の単位が取れているということになるでしょうか。

書道に限らず他の部分も単位が取れているか、心配です。
おそらくここに全部晒せば判断してくださる人もいそうですが、さすがに
勇気がありません。来週、教育委員会に行って来ます。
688677:2008/09/11(木) 20:13:53 ID:FNrH36FV
>>687
>これで書道の単位が取れているということになるでしょうか。
旧法は、各区分ごとに最低修得単位数が定められていたから
その単位数による。
689実習生さん:2008/09/11(木) 20:55:13 ID:+MGrXJkS
1.希望教員免許
  養護
2.既得教員免許
  小学1種、中学美術1種、高校美術1種
3.教暦
  小学1年
4-1最終(最高)学歴
  4年大学卒
4-2-1取得可能教員免許
  なし
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
   なし
4-3在学時の適用法令
  2003年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  
6.質問事項 (必須)
  養護学校で働きたいのですが、養護の免許を取得するためには
  どこの大学の通信が良いでしょうか。
  出来れば2年以内に取得したいと考えています。
  よろしくお願いします。
690実習生さん:2008/09/11(木) 21:27:58 ID:PGVeoqZk
>>689
特別支援学校のことかな?
特別支援学校なら、特別支援の免許がなくても大丈夫です。
もし、特別支援の免許の取得を希望するのなら、特例で取得したほうが早いです。
3年間の教職経験があれば、6単位で2種の特別支援の免許が取得できます。
その6単位も認定講習などを利用すれば無料で1年間で取得できます。
691実習生さん:2008/09/19(金) 22:22:53 ID:92IEa7sL
よくわからん。
大分の問題が起きているのになんで教員になりたいの?

オレは教育実習なしで職業指導だけで工業免許をもらったけど
使うこともないし、知らないあいだに更新性で無効になるみたいで
もとからたいして努力しないでもらったものだから
いたわしくないからいいけど。
692実習生さん:2008/09/21(日) 10:58:20 ID:PY51rmlg
教員になるつもりがないのなら、免許もいらないし、この板に書き込む必要もない。
693691:2008/09/21(日) 12:07:48 ID:5kAUmi+l
やっぱ、でもしかでなくて、学生がそのまま教員になって
えらそーな能書きたれるのはいやだから5年ぐらいメーカに勤務した後
教員になろうとおもっただけだよ。
694実習生さん:2008/09/21(日) 12:35:48 ID:M0LCR2Af
1.希望教員免許
特別支援学校2種,知的障害領域
2.既得教員免許
 小学校1種,中学校社会1種,高等学校地歴,公民1種
  3.教暦
 養護学校で常勤講師3年以上,小学校で本採用6か月
4-1最終(最高)学歴
 4年制大学卒業後,通信制大学で小学校免許を取得
4-2-1取得可能教員免許
 中社会,高地歴公民1種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
 
4-3適用法令
 新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 4年制大学卒業後,講師をしながら明星大学通信で小1種を取得しました
 なお,教育実習は実務経験を単位に振り替えました。
6.質問事項 (必須)
 以上のような経歴でも,特例の適用に該当するでしょうか?
 可能であれば,さっそく秋から放送大学に入り6単位取得したいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

695694:2008/09/21(日) 12:39:35 ID:M0LCR2Af
すみません,訂正です。
4−3適用法令ですが,中学校・高等学校免許は旧法で取得,
通信での小学校免許取得は新法です。
ちなみに平成13年卒業です。よろしくお願いします。
696実習生さん:2008/09/21(日) 13:01:25 ID:PV+PFKw1
>>694
常勤講師の経歴の換算しだいだけど、本採用されているなら
いずれ3年を満たすことができるから、単位修得は始めても
いいと思う。
なお、放送大学では8単位必要なはずです。
697694:2008/09/21(日) 13:20:20 ID:M0LCR2Af
早速のレス,どうもありがとうございます。
できれば,最初の異動の前に特別支援学校免許を取得したいので
過去の経歴で取得できるかどうかが知りたいのです。
残念なことに,勤務校では特支免許の理解が得られにくい環境なので
できればできる限り自分で調べておきたいと思いました。

常勤講師の経歴は普通ならカウントされるはずなのですが,私の場合
昨年中学校免許を基礎にして小学校1種を取得しているので,
過去の経歴はそのままカウントされるのか,それとも小学校免許を
取得してからの数え直しになるのか,わからないでいます。
698実習生さん:2008/09/21(日) 13:33:47 ID:PY51rmlg
職場の理解も何も、まず初任研では?

どのみち放送大学は募集期間が終了しているので、
初任研をクリアした来年4月以降になる。
699694:2008/09/21(日) 13:35:25 ID:M0LCR2Af
>>698
初任研が終わった来年度初めにすぐ単位取得を始められるよう,今準備をしています。
700実習生さん:2008/09/21(日) 14:01:22 ID:P8fVHNW4
底意地が悪いなあ。放送大学の出願期間くらい調べてきてるでしょうよ。
確かに来年4月入学なら、募集は来年2月くらいになるから今動くのはいいね。
初任でもビジョンを持って動くのは悪いことじゃない。
学校に言いにくいなら、個人を装って直接教委に聞いてみるのもアリかも。
自分はそこまで詳しくなくてごめんね。
701696:2008/09/21(日) 14:02:34 ID:PV+PFKw1
>>697
経歴の取扱は教委ごとにことなるので何ともいえません。
例えば非常勤だと0.5倍とかあります。

>昨年中学校免許を基礎にして小学校1種を取得しているので,
上記の情報からは、経歴3年をクリアーしている可能性が高いと思います。
しかし、
>なお,教育実習は実務経験を単位に振り替えました。
>昨年中学校免許を基礎にして小学校1種を取得しているので,
上の二つの意味が矛盾しています。
どっちですか?
上の表現は取得根拠別表第1、下の表現では別表第8(隣接校種取得)の
ように読めます。

>勤務校では特支免許の理解が得られにくい環境なので
別表第7による特別支援の免許取得は教育職員検定になりますので、
校長に書類を作ってもらう必要があります。
(人物に関する証明書)
したがって、勤務先に黙って取得はできません。
(別表第8での取得経験があればご存知だと思います)

702694:2008/09/21(日) 14:14:21 ID:M0LCR2Af
何度もありがとうございます,ありがたいです。

経歴の取扱については,講師時代に教委に確認したことがあるので
大丈夫だと思います。
また,小学校免許取得に関しては,今免許状を確認したら
基礎資格が中学校教諭1種免許状,教科に関する科目12,教職に
関する科目47,その他8の合計67単位取得となっているので
隣接校種取得なのではないかと思います。勉強不足ですみません。

特支免許状については,できれば,単位を揃えて,法的な根拠も明らかにしてから
学校に手続きをお願いしたいと思っています。
免許取得の意思があることは内々に校長には相談済みなのですが…。
やはり,初任研終わってからにしろ,とか普通教育について未熟なうちに,とか
そういうご批判もあることは認識しています。
703696:2008/09/21(日) 16:06:00 ID:PV+PFKw1
>>702
取得根拠は免許状に書かれていると思う。

>単位を揃えて,法的な根拠も明らかにしてから
単位についてはいまから揃え始めても問題ないのはずです。
放送大学以外にもいろいろな方法が考えられますので
じっくりと考えてください。
704694:2008/09/21(日) 17:07:52 ID:M0LCR2Af
>>703
ありがとうございます。
今のところ星槎大学も視野に入れていますが,経済的負担が
軽いのは放送大学でしょうか。
4月から勉強を始められるよう準備していきたいと思います。
705694:2008/09/21(日) 17:22:12 ID:M0LCR2Af
ちなみに,小学校免許状には「教育職員免許法第5条の定めるところにより」
とありました。
706696:2008/09/21(日) 19:00:22 ID:PV+PFKw1
>>705
そこじゃなくて、単位とか最終学歴と記載されているところに
適用法条
のような記載があると思います。
707694:2008/09/21(日) 19:48:15 ID:M0LCR2Af
>>706
自分の免許状にはそのような記載はないようです。
ただ、基礎資格というところに「中学校教諭1種免許状」という文言と
免許状の番号があります。
708実習生さん:2008/09/21(日) 19:57:57 ID:PY51rmlg
初任で次の転勤までなら、そんなに急がなくてもよいのでは?
普通校を選んだのなら、腰かけでやらずに普通校で勝負して欲しい。
初任研担当教員のたわ言でした。
709694:2008/09/21(日) 20:34:37 ID:M0LCR2Af
お言葉を返すようですが、自分は腰掛けでやっているつもりは毛頭ありません
取り消していただきたいです。
来年から始めるのは、職務に支障をきたさないよう
初任研を終えてから2年計画で勉強するためです。

特別支援教育は本格的に始まっていますが、免許状を取得するのは中途半端な行為でしょうか?
腰かけに当たりますか?しかし、あなたのようなベテラン教員はいっぱいいるのも承知です。
障害児教育と普通教育との垣根の高さ。
学校は本当にムラ社会だなと実感させられます。
710実習生さん:2008/09/22(月) 00:21:52 ID:V+xRrFkR
団塊の世代の頃とは違い、今の初任の多くはいろんな経験やキャリアを持った上での
初任。自分の頃の初任像を押し付けちゃいかん。
711実習生さん:2008/09/23(火) 17:19:09 ID:CGMA3aDf
昔、採用試験を受験しないと公言している教育実習生を担当したことを思い出した。
712実習生さん:2008/09/24(水) 00:18:12 ID:awBenZhj
そんなのたくさんいるでしょ

スレ違い
713実習生さん:2008/09/24(水) 00:36:16 ID:SJCpAknv
711が初任研担当さんだったとしたら、視野の狭さにびっくりです。全く違う話でしょ?

一段落ついたようなので質問させてください。司書教諭の免許をお持ちの方、小学校に勤務する上でこれは役立ちますか?今取得を検討しています。
714実習生さん:2008/09/24(水) 03:57:18 ID:lh9FjQ2b
1.希望教員免許
小学校
2.既得教員免許
中学社会、高校地歴、公民
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
関関同立

6.質問事項 (必須)
小学校の免許とるのにあとどれだけの単位が必要ですか?また実習を追加してやらないといけないですか?
715実習生さん:2008/09/24(水) 11:05:21 ID:QwI/xCwa
>>713
図書関係の分掌を受け持ちたいなら取ればよし。
716実習生さん:2008/09/26(金) 00:09:00 ID:JG5yAQEl
>>714
教育実習は最低2週間必要。
教育実習が必要になるケースでは、ほぼ全部取り直しになると見るべき。
(免許法では単位流用できる旨がかかれていますが、各大学ごとに教育実習に
行くための条件定めており、これを満たそうとすると、単位流用が活かせないことが
多い)
717706:2008/09/26(金) 00:11:49 ID:JG5yAQEl
>>707
自分の持っている免許のいわゆる裏面の項目は
・根拠規定
・単位修得
・基礎資格
・書き換え又は再交付
となっている。

県によってフォーマットが異なるので、記載がない場合もあるのかな
718実習生さん:2008/09/30(火) 05:12:51 ID:xhTNtEbq
誘導されて来ましたよろしくお願いします
1.希望教員免許
小学校1種
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
地方私立4大卒
4-2-1取得可能教員免許
中学社会・高校地歴公民 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
中学数学など
4-3在学時の適用法令
平成16年度入学
6.質問事項 (必須)
通信で取得希望を目指しています。
今年の3月に大学卒業したばかりで、アルバイトをしながら玉川大学、もしくは明星大学のどちらかに
都合がつけば10月入学、つかなければ来年の4月入学を考えています。小学校で働くつもりは今のところなく教員免許を生かせる職業に就けたらと思っています。
免許取得の為だけであればどちらが免許取得にはいいと思われますか?また現時点ではどのような事を(勉強等)しておけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
719実習生さん:2008/09/30(火) 21:22:07 ID:xcFqZtZp
小学校教師以外で小学校免許が要る職業って何?
720実習生さん:2008/09/30(火) 22:42:18 ID:F4E8LGgj
>>718
評判が良いのはその2校だけど、教職コースで2つも卒業してる人もいないと思うから
好きな方にいけばいい。試験やスク会場に近いとかによるかな。
そのほかは一長一短があるから
721718:2008/10/01(水) 01:53:33 ID:1MUhU8UZ
>>720
ありがとうございます。
手元に両校の資料はあるので10月入学であれば急がなければなりませんが吟味して決めようかと
思います。スクーリング会場は一応どちらの大学も自分の住んでる地域ではあるみたいです。
722実習生さん:2008/10/02(木) 02:15:40 ID:JPmYgvfa
>>718
その二つなら圧倒的に明星大学のが簡単だね。
723実習生さん:2008/10/02(木) 21:39:54 ID:6eE0SPV9
すみません、よろしくお願いします。

1.希望教員免許   中学国語(とりあえずは一種でも二種でも可)
2.既得教員免許   高校一種国語
3.教暦   なし。もうすぐ講師登録予定
4-1最終(最高)学歴   四大卒
4-2-1取得可能教員免許   中高一種国語
4-3在学時の適用法令   新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
現在は高校の免許しか持っておらず、高校の免許も最低限の単位で取得したので
中学免許には必要だが高校では不要な単位は全く取得していない状況です。
教科に関する科目は余剰単位が24単位あったので教科又は教職に関する単位に
回していますが、まだ少し余裕があります。
6.質問事項 (必須)
☆一番短期間で中学の免許を取るにはどのような方法があるでしょうか。
現在は大学を卒業して教職とは全く関係のない仕事に就いています。
いろいろと考えてきた結果、中学の教師になりたいというところに行き着いたのですが
現在高校の免許しか持っていません。
また、教育実習の単位振り替えの情報にも興味があります。
どういうものなのか、システムの詳細を教えて頂きたいです。
☆東洋の通信はどんなものでしょうか。
学費が安いため、教育実習と介護体験以外は東洋大学の通信の科目履修を考えています。
評判など教えて頂けると幸いです。
他にもお勧めの大学はありますでしょうか?

以上、長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
724実習生さん:2008/10/02(木) 21:59:55 ID:etYn1rag
>一番短期間で中学の免許
通信で3年次編入しかない。取得後、退学。
さらに金をかけてでも最短を目指すなら、スクで単位をもぎ取ってしまうもあり。
725実習生さん:2008/10/02(木) 23:00:37 ID:+EzgMXdL
高校で三年勤務して、隣接校種。書道は聖徳科目等履修生で。
726実習生さん:2008/10/02(木) 23:14:29 ID:ESbsO0Us
書道は和洋女子大の夏期講座もあるよ
727723:2008/10/02(木) 23:20:12 ID:6eE0SPV9
>>724 >>725
お返事ありがとうございます。
やはり編入が一番手っ取り早いのでしょうか。。。
一応母校の大学でも教育実習の科目履修を受け入れてくれるようなので
それと迷っているところです。
スピードを求めるのであれば編入→退学のコースで、手軽さを求めるなら
隣接校種が良さそうですね。

725さん、聖徳の科目等履修生がお勧めとのことですが、聖徳であれば
書道の単位がスクーリングなしで取得可能ということはありますか?
東洋だとスクーリングでないと単位が取れないようなので、少し迷っていました。
728実習生さん:2008/10/03(金) 00:01:24 ID:krOAurIn
>>723
実務振替は経験1年につき教育実習1単位を教育実習以外の教職に関する科目で
振替えることができる制度です。
経験年数のカウント非常勤だと0.5倍とかありますので、注意が必要です。
(隣接校種の3年も同様)
なお、経験年数の考え方は県ごとに異なります。
729723:2008/10/03(金) 17:39:52 ID:AEL8V6D+
書道については>>506参照

新たに通信に入学する場合、中学校の教育実習の受講資格を得るために、教職教養なども取り直しが多いと思う。
出身校なら教育実習と介護等体験のみで受講させてもらえるかも?必ず確認したほうがよい。

もし、通信で取るならウラ技として、中高課程認定も受けている小学校課程(佛教、玉川など)に入学し、
小学校2種の免許を取ってしまう。小学校の方が採用人数も多い。

小学校課程で教育実習、介護等体験を受講しても、
中学校国語申請のための実習単位は、初等教育実習と、高等学校実習で5単位満たせる。
(あと、聖徳の書道ねw)

単位振替は、まず自分で調べてみればいいと思う。
あんまり書くと視野が狭いと言われるか・・・
730725:2008/10/03(金) 17:41:16 ID:AEL8V6D+
名前まちがえたw
723ではなく、725でした
731723:2008/10/04(土) 11:29:04 ID:TEQoScSq
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

>>726
和洋女子大はノーチェックでした。
調べてみたいと思います。ありがとうございました。

>>728
なるほど、常勤講師もしくは正規教員で2年の経験があれば
通信で単位を取ることで振り替え出来るのですね。
全く経験もコネもない現状ではなかなか常勤のクチは難しそうですね…
詳しく教えて頂いてありがとうございました。

>>729
既に書き込みがあったのですね…検索を怠ってすみませんでした。
通信に編入するのであれば、小学校の二種も取ってしまった方がお得ですね。
今まで考えてもみなかったことなので大変参考になります。
そのあたりも合わせて、少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
732実習生さん:2008/10/05(日) 16:17:19 ID:6vwoUrTv
1. 希望教員免許 …高校理科1種または中学理科
2.既得教員免許 …なし
3.教暦 …なし(化学系のサラリーマンです)
4-1最終学歴…国立大学工学部生物化学系学科
4-2-1取得可能教員免許 …工業高校
4-3在学時の適用法令…1998年度入学
5.その他
在学中に教職課程は履修していません
6.質問事項
理科の先生になりたいと思い立ちいろいろ検索したものの、
具体的にどのようにすればよいのか見当がつきませんでした。

とりあえず検討したのが以下です。
・通信教育(理科が取得できるところが見つかりませんでした)
・単科生として大学へ(免許取得可能かどうか分からず)
・大学院へ行く(院に通いながら学部の教職課程の単位は取れるのでしょうか?)
・大学3年次編入(これは通学できる範囲内に可能なところがありました)

3年次編入すればできるということは分かりましたが、費用が一番高く、
最終学歴のランクも下がってしまうため(気持ちの問題なのですが)できれば避けたいと思います。

上記は可能なのか、他にいい方法があるのか教えて下さい。
また、調べるのに良いサイトがありましたらお願いします。
(文部科学省や県の教育委員会のサイト、分りにく過ぎです・・・)
733実習生さん:2008/10/05(日) 16:36:47 ID:1jWhpP7y
>732
>・通信教育
通信もある模様。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/005.htm

>単科生として大学へ(免許取得可能かどうか分からず)
科目履修生という意味なら理科は取得不可能。卒業した大学での取得可能な工業なら可能。
(ただし、工業に関する単位を既に満たしているか、科目履修で工業に関する科目を履修する必要アリ)

>大学院へ行く(院に通いながら学部の教職課程の単位は取れるのでしょうか?)
可能。

>大学3年次編入(これは通学できる範囲内に可能なところがありました)
編入先の大学が理科の免許取得可能な大学なら可能。

教育実習不要な工業の免許を取ってから、理科に関する科目をどうにかして取得して他教科申請する方法もあるのでは。
734実習生さん:2008/10/05(日) 16:43:16 ID:qFqICLrO
通信教育で理科はとれない。他教科申請なら一部放送大学で取得可。

工学院の教職特別課程にでも行けば?1年で取れるし。
専門科目を教職の科目として認定してもらえるかも。

そして免許を取ったら、ぜひ困難校でがんばって、
出身校のランク以外の拠り所を見つけて欲しい。
735実習生さん:2008/10/05(日) 16:46:25 ID:qFqICLrO
>>733
通信教育での取得は、専修免許状のみです。
736732:2008/10/05(日) 18:18:10 ID:6vwoUrTv
>>733,>>734
分かりやすい回答ありがとうございます。

育児中のためなかなか規制が多いけれど、
頑張り次第でいけそうな希望が出てきました。
具体的に進めていこうと思います。
ありがとうございました!




737実習生さん:2008/10/05(日) 21:10:20 ID:CfiQWhMq
>732
1年で取れる工学院大か岡山理科大の教職特別課程が良いのでは?

最終学歴を気にする必要は全くないが、教採の願書には、通信課程など
免許取得の学歴を書く欄のある教委が多いので、最終学歴は国立大を
残すことができる。
738実習生さん:2008/10/05(日) 21:31:11 ID:L7Xf06DB
>>736
中学理科の免許は
「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」
の4科目の修得が必要であり、かつ
「教育実習」3〜4週間、介護等体験7日間
が必要となるので、非常にハードルは高いです。
また、工学院の教職特別課程に入るには
「原則として」教科に関する科目は修得済みであることが要請されます。
慶応もしかりです。ちなみに慶応の説明会は昨日だったようです。
岡山理科大はかなり値が張るようですね。
国立大学夜間主に編入するのもいいかもしれませんが、
来年度の募集は終わっている可能性が高いと思います。
私大ならまだこれからのところも多いかと。
739実習生さん:2008/10/05(日) 21:31:23 ID:KdJi6tJ+
>>737
最終学歴は最後に学んだ大学ではない
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%AD%B4
740実習生さん:2008/10/05(日) 21:39:13 ID:CfiQWhMq
>738
岡山理科大は150万かかるけど、教科に関する科目も取り放題。
前の大学で単位が認定されなかったら、検討する価値はあるかも。
ちなみに教育実習も込みです。
741実習生さん:2008/10/05(日) 21:49:16 ID:L7Xf06DB
>>740
工学院も実は教科に関する科目もとれる模様です。
まあ、実際のところは大学に問い合わせないとわからないですが・・・
742732:2008/10/06(月) 10:09:02 ID:SBzNFNu5
>737−>741
ありがとうございます。

工学院や岡山理科大はかなり魅力的ですね。
どちらも非常に遠いのが難点ですが…
資金繰り等考えつつ検討してみます。

学歴に関して引っかかるような発言だったようですみませんでした。
学歴よりも何を学んだかが大切であることは重々承知です。
しかし就職・転職活動ではあまりに単なる「聞こえ」が幅を利かせている現実を思い知ったもので…
ウィキ、興味深かったです。
先に進みたいのにまだ縛られてていかんなぁって反省しました。


743実習生さん:2008/10/06(月) 10:49:12 ID:jgzI1Dyn
>>742
ひょっとすると高校工業の単位を満たしてませんか?
居住地を絞って貰えると具体的な情報が
出てくるかもしれませんよ。
普通に免許取らずに先生になる方法も
ごく例外的ですがあります。
また、数学ならだいぶ楽に取れますよ。
744実習生さん:2008/10/06(月) 22:31:17 ID:4F4Rio+M
理科はあきらめて工業で満足した方がいい気が……
745実習生さん:2008/10/07(火) 00:37:04 ID:xg+d933l
上でも出てたが、
高校工業→高校理科→中学理科
がいいかと
746実習生さん:2008/10/07(火) 02:12:51 ID:AIW2M2hC
>>745
理科はどのルートを使っても実験が障害になって難しい。
>>732
理科の免許が取れる大学に編入するのが良いと思われる。
747732:2008/10/07(火) 17:59:53 ID:xergPT52
もとはと言えば、卒業後の免許取得が難しいとはいえ
通信で取れるだろうと考えていたのが甘かったんですけど。
理科を目指すことがこんなにネックになるとは。

こうなると、教師になることと科学の面白さを伝えること
どちらが自分にとって重要か考えさせられますね。
みなさんのおかげで判断材料がたくさんできました。
問い合わせるべきことも分かりましたし、
それぞれの方法をもう一度じっくり考えてみます。
ありがとうございました。

748実習生さん:2008/10/08(水) 07:25:03 ID:PfQaHcOb
1回目の大学時代は試験なんてほとんど持ち込み可か不可の場合でも事前に問題発表は試験範囲がわかっていた
それに比べて通信はほとんど持ち込み不可だし、範囲全範囲だしきついったらありゃしないな
749実習生さん:2008/10/08(水) 14:15:22 ID:4sZQemhP
誤爆?
750実習生さん:2008/10/09(木) 01:34:04 ID:Ib0md7+n
>>748
通信は大学によってイロイロと異なるから1箇所の体験を全てのように
語らないほうが良い。通学と比べると厳しい面がある点は認めるけど。
751実習生さん:2008/10/11(土) 10:30:32 ID:Xb/jnjjH
1希望教員免許
養護教諭(1種2種どちらでも)
2既得教員免許
なし(新規)
3教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
短期大学卒業
4-2-1
取得可能教員免許
なし
4-2-2
取得可能教員免許
なし
4-2-3
適応法令
2002年入学
5その他
6質問事項
医療系短大を卒業後社会人を経て、現在准看護学校2年生になります。
まだ先のことなのですが将来養護教諭の免許を取得しようと思っています。
短大を卒業しているので通信教育過程のある大学か教育学部の養護教諭過程のある大学に編入したいのですがこの場合3年次編入で2年間で免許取得は可能でしょうか?
また、養護教諭の免許を取得するためには准看ではなく正看護師の免許があった方が良いのでしょうか?
長くなりましたがなるべくお金をかけず最短で免許取得を考えているのでどなたかご教授ください。
752実習生さん:2008/10/11(土) 12:13:17 ID:Hp83q7PG
保健師まで取れば、養護教諭二種は申請するだけで取れますよ。
753実習生さん:2008/10/11(土) 13:43:19 ID:Xb/jnjjH
>>452
そうなんですよね。ただ、保健師となるとまず高看に進学しなければならないですよね…。
最終学歴が短大なので幅広い教養と教育学を主体に勉強したいので出来れば教員養成系の学校に進学したいのですが…。
754実習生:2008/10/11(土) 23:54:00 ID:cqzJVUH9

内容:
1.希望教員免許   高等学校1種免許状「公民」
2.既得教員免許   なし
3.教暦   なし。
4-1最終(最高)学歴   四大卒
4-2-1取得可能教員免許   中学校「社会」高等学校「公民」「福祉」
4-3在学時の適用法令   新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
現在は大学時代に取得した単位があります。
その内訳は(公民)教科に関する科目24単位 教科または教職に関する科目12単位
教育職員免許法施行規則66条の6に定める科目すべて修得
教職に関する科目
第2欄2単位 第3欄6単位 第4欄教育課程及び指導法に関する科目4単位(内2単位は道徳の指導法)
生徒指導、教育相談及び進路指導などに関する科目6単位 
第5欄 2単位 第6欄 5単位

6.質問事項 (必須)
第4欄教育課程及び指導法に関する科目4単位(内2単位は道徳の指導法)残りの2単位は教科指導法なのですが
今通信教育で教育課程と特別活動と教育方法と公民科指導法とろうとおもいますが、指導法は2単位だけでよろしいのでしょうか
たしか指導法は4単位いると思いますので、教えていただけないでしょうか?
755実習生さん:2008/10/13(月) 23:55:41 ID:hyDPwu52
内容:
1.希望教員免許   中高1種数学
2.既得教員免許   なし
3.教暦   なし。
4-1最終(最高)学歴   四大卒
4-2-1取得可能教員免許   中高1種数学
4-3在学時の適用法令   新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)
現在、佛教大学で 中高1種数学の免許を取得中です。

第三欄の「教育基礎理論に関する科目」の「幼児児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」
以外の科目は全て単位が出る予定です。
この1科目が何回も不合格で単位がでず、聖徳大学の通信で
同じ科目一つをとることで個人申請で免許は今年度中に出るのでしょうか?
それとも、また、「教育基礎理論に関する科目」を6単位とらないといけないのでしょうか?
聖徳大は試験合格後、すぐに単位認定してくれます。
756実習生さん:2008/10/14(火) 19:04:57 ID:RB1Y3tw1
数学の課程認定を受けていない大学の単位が使えるか、
教育委員会に確認したほうがいい。
757実習生さん:2008/10/14(火) 19:40:44 ID:B0Fx0CXJ
>>756
>>755 氏は、免許法第5条での申請をなさるご様子。
課程認定外の単位は、6条申請のみ使用できる。
758実習生さん:2008/10/14(火) 20:04:02 ID:1gji0qy1
小学校教諭の免許の取得を考えています。今まで、中学校で常勤講師として一年三ヶ月、非常勤講師として、二年勤務しました。教育職員免許法第6条別表第8を根拠に取得できますか?
759実習生さん:2008/10/14(火) 20:08:56 ID:gpsfCbtm
>>758
教育委員会による。常勤3年なら間違いないが、無理そう。
760実習生さん:2008/10/14(火) 20:13:14 ID:1gji0qy1
>>759
ありがとうございます。
来年、佛大の課程本科に入ってがんばります
761実習生さん:2008/10/14(火) 20:53:57 ID:RB1Y3tw1
>>757
聖徳大学は数学の課程認定を受けていないが、
66条の6と同様に、教職に関する科目を
5条で数学の申請に使えるのだろうか。
762実習生さん:2008/10/14(火) 23:13:04 ID:30PvL9aH
>>761
使えると思うが・・・
763実習生さん:2008/10/15(水) 00:34:53 ID:I127E6Zo
>>761
教科教育法以外は教職に関する科目は校種の認可があれば共通に使える。
中学数学の証明書と中学社会の証明書を組み合わせて申請できる。
(トラブル防止のため教委に相談したほうが良いが)
764実習生さん:2008/10/15(水) 11:58:05 ID:qzhKtyUe
ということは、756に戻る。
765755:2008/10/16(木) 02:27:01 ID:a1gveN0B
教育委員会に確認したところ
教職に関する科目は
中学・高校の免許が取れる大学であれば教科は問わないそうです。
766実習生さん:2008/10/16(木) 09:17:49 ID:rFrfTkmF
真剣な話、教員免許を取るのは大変な苦労をともなう。
社会科の場合、高校地歴・公民、中学社会の3つは、最低限取得するのが常識となっている。
それがないと、まず私立中高は相手にされない。まあ、170単位は覚悟しといた方がよい。自分の周りはみな、200単位以上取っている。

理科も理科で実験が大変だと聞く。数学なんかが一番楽そうだな。倍率も低いし。しかも、地方の社会科なんかは、相変わらず厳しい現状だ。

教員採用試験結果《高等学校》 【北海道】
・日本史 
   受験者 合格者 競争率
H17 154    1    154
H18 127    1    127
H19 98     0    ―

・国語
   受験者 合格者 競争率
H17 210    5    42
H18 184    2    92
H19 146    1    146
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_31a_kou_hokaido.html より
駅弁教育学部が教員採用試験にまともに通用するのは、小学校だけ。
中学レベルになると難しいし、高校はほとんど無理。
駅弁最上位の岡山大学教育学部だって、286人の卒業生中、小学校は40人、中学5人、高校に至っては1人しか採用されていない(公式HPより)

もちろん企業に行くやつも、院に行く者もいるが、それでも300人近い中で、中高の教員に正規採用されたのは、6人しかいない。

静岡県高校教員採用試験 倍率
       日本史    政経    生物
18年度  122.0倍 76.0倍 62.0倍
19年度  93.0倍  78.0倍 73.0倍
20年度  86.0倍  64.0倍 56.0倍
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_34a_kou_chubu.html
767実習生さん:2008/10/16(木) 17:15:51 ID:rFrfTkmF
107 :60:2006/12/31(日) 07:13:07 ID:mUl8oeDf
厳しいことを言うと、
中学社会、高校地歴公民の3つはセットで取るべき。
俺も3つ取るのに200単位越えた。
これでも書類落ちまくり。
大学も政治経済学部としてはきわめて有名なところだが。

取れるなら通信で地歴は取った方がよい。
ちなみに今年は公民教えていません。
というか、隔年でしか公民は教えていない。

先生争奪戦(1)
 シールをはがしたはがきの裏には「A・A」と記されていた。
 05年9月。数学教諭を目指す早稲田大4年の男子学生のもとに、「私学教員適性検査」の結果が届いた。
 都内の私立校の教員志望者の多くが8月下旬、東京私立中学高等学校協会の適性検査を受ける。評価の一覧は加盟校にも知らせる。
各校はそれを参考に、採用したい人に個別に声をかけていく。
 最初のAは「専門教科」、2番目は「教職教養」。「A・A」は最高評価のはずだ。
しかし、採用の誘いがあったのは1校だけだった。
「何のための適性検査なのか」。この学生は今も、その学校で非常勤教員を務めている。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000180711270001
768実習生さん:2008/10/17(金) 14:30:39 ID:vi39+lF8
1.希望教員免許
高校英語 もしくは 中学英語

2.既得教員免許
高校公民(専修)高校地歴(1種)中学社会(専修)小学2種

3.教暦
無し

4-1最終(最高)学歴
教育学部大学院卒

4-2-1取得可能教員免許
すべて
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
すべて
4-3在学時の適用法令
2006卒
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
なし
6.質問事項 (必須)
現在機械系エンジニアをしています。
いずれ教職に就きたいと考えているのですが、できればよく使っている英語がいいのです。
免許がほしいのですが
英語科の指導法4単位+英語科の教科に関する科目20単位
の24単位で足りますか?
769実習生さん:2008/10/17(金) 14:35:01 ID:bljUlSC6
>>768
高校はそれで足りる。
中学は英語科の指導法8単位。
770実習生さん:2008/10/17(金) 15:06:38 ID:rDFc6TfY
>>768
通信で取るなら日大がいいよ。
スクーリングに出なくてもいいから楽勝。
まともなら1年で取得できるね。
771実習生さん:2008/10/17(金) 19:13:45 ID:MKM0H9ko
他教科申請に限って言えば、教科に関する科目は放送大学、
教科教育法は日大通信か聖徳大通信の合わせ技が取りやすい。

佛教大は、一般的包括的科目の縛りがきつく、履修すべき科目が多くなる。
聖徳大は、教科教育法2にスクーリングが伴う。

日本大の科目等履修生の募集は春のみ。
今入学するには、正科生3年次入学もあるが、少々割高。教科教育法(指導法)は難関。
ただ、4科目8単位開講されている中で2科目4単位とれば、
高校1種、中学も2種がとれるので、そういう意味で日大がいいかも。

放送大学は、課程認定を受けていないので、京都、群馬など
一部の教育委員会では認めてもらえないので確認が必要。
もし放送大学の単位が使えるのならば、放送大で取れるだけ取るほうが早道。

さっさと免許をとって、TOEICや英検1級を取るほうがよい。
772実習生さん:2008/10/22(水) 16:56:50 ID:JCCWyOHr
青森県は県外の人も免許申請ができるのかご存じありませんか。
773実習生さん:2008/10/22(水) 18:16:40 ID:VYkfMEvI
採用試験で、突っ込まれる予感。
774実習生さん:2008/10/22(水) 18:25:37 ID:+lUnVi9G
山口県は県外でも申請できますよ
775実習生さん:2008/10/23(木) 17:11:36 ID:hGp1NJQ9
1.希望教員免許
中学2種国語
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
通信大卒
4-2-1取得可能教員免許
なし 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
なし
4-3在学時の適用法令

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須
@中学2種国語が最も早くとれる通信大はどこですか?
Aこの2種国語をとってから、いつしか1種が欲しくなった場合、
1種をとるのには科目履修だけでいけますか?
776実習生さん:2008/10/23(木) 19:25:33 ID:WWChlfZj
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1147230391/314
777775:2008/10/23(木) 21:00:33 ID:7YkaPt0z
書道があることが分かったのですが書道が下手です。
書道には試験があるのでしょうか?
778実習生さん:2008/10/23(木) 22:29:06 ID:JbuHOYiY
779775:2008/10/24(金) 00:53:57 ID:OUiuUSTe
参考になりました!ありがとうございます!
780実習生さん:2008/10/24(金) 13:12:15 ID:30H5bxlv
>>775
>この2種国語をとってから、いつしか1種が欲しくなった場合、
>1種をとるのには科目履修だけでいけますか?
1種は大卒が基本だから、科目履修だけでは無理です。
ただし、教職について実務経験を積めれば上進(免許法6条別表第3)により
科目履修だけでも1種が取得できます。
経歴を見ると、ほぼ全部取る必要があるみたいなので
最初から中高1種の取得を目指したほうが良いと思います。

>中学2種国語が最も早くとれる通信大はどこですか?
条件によって変わってくるので、これだけの条件では回答できないと
思います。
781775:2008/10/24(金) 21:32:22 ID:Gh2GBcOO
ご教授ありがとうございます!

既に大卒ですが…。
すみません私の理解力不足でご教授の内容がよくわかりません。

例えば、中学2種国語をとって日大を退学した場合、
中学1種国語をとるのに科目履修だけでは取得できず、
再び学士入学する必要があるということでしょうか?

確かにそれなら最初から1種目指した方が後々いいですね。

どのような条件でしょうか。時間ならたくさんあります…。
日大・東洋・法政を考えているのですが、これらの大学で、
これぞ特徴、というものはありますでしょうか。
782775:2008/10/24(金) 21:37:14 ID:Gh2GBcOO
日大に決定しそうです。
レポ1000字、オンデマンド、等々考えてもかなり条件が良いと思いましたので。

日大の悪いところってありますか?
783実習生さん:2008/10/24(金) 22:51:18 ID:zBvj8EKu
>>781
日大は・・・
レポとオンデマンドは◎
試験の回数が年4回(初年度3回)が×
過去問が購入できる◎
併用もできる(正科生)◎

>再び学士入学する必要があるということでしょうか?
必要ない。1種取って退学も可。
スクや実習に出られるんだったら、楽勝。
784実習生さん:2008/10/24(金) 23:02:31 ID:chMpzshI
1.希望教員免許
中学社会
2.既得教員免許
なし  実習済み
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
私立大学卒業
4-2-1取得可能教員免許
中高 社会 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
国語
英語


5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
なし
6.質問事項 (必須
実習まで終えたのに免許とれなかったのは、最後の最後で特別活動に関する必修科目を落としたからです。
実家の都合で今社会人やってるのですが、どうしてもあきらめきれず・・・。
かといって、また下宿借りて科目履修生やるほどの金銭的余裕もありません。
そこで通信でとろうと思っているのですが、「教育実習T・U」の単位は
そのまま認めてもらえそうでしょうか?

785780:2008/10/25(土) 00:01:23 ID:30H5bxlv
>>781
すいません。情報を見間違えました。
では、なおさら中高1種を目指したほうが良いと思います。
2種だと短大で単位を取ることになると思いますが、
短大で単位を取得した場合は、1種の取得に使える単位数に制限が出たり、
高校の免許取得時に単位が生きてこない可能性があります。

>日大・東洋・法政
新規取得の場合は、ここで2種免は取れないと思います。
(勘違いだったら御免なさい)

786実習生さん:2008/10/25(土) 00:04:04 ID:30H5bxlv
>>784
一番肝心な4-3の回答がないので回答不可。
(適用法令によって回答が変わります)
テンプレ(>>3-4)を見て情報を追記してください。
787実習生さん:2008/10/25(土) 07:44:17 ID:oIjHOjwK
>>785
取れる大学もある。
っていうか、大卒で2種免が取れない大学はどこ?
788780:2008/10/25(土) 11:50:29 ID:IJ3Yl//A
>>787
日大ならいけるみたいだね。
法政と東洋はダメみたいだけど。
789実習生さん:2008/10/25(土) 12:02:35 ID:B60i07vR
自分で申請するなら、1種の課程で2種取れるんじゃないの?
790実習生さん:2008/10/25(土) 14:39:28 ID:+u/GYBXO
1.希望教員免許   
  中学1種社会
2.既得教員免許
  なし
3.教暦
  なし
4-1最終(最高)学歴
  四大卒
4-2-1取得可能教員免許   
  中学社会、高校公民・福祉
4-3在学時の適用法令
  2003年入学
5.その他
  現在民間で働いていますが、教職への道を考えています。
  在学中は教職に関わる単位を取得しておりません。
6.質問事項 (必須)
  教職に関わる単位をほぼ全て履修しなければならないことを考えると、
  通信よりも科目等履修生(もしくは本科生)の方がいいでしょうか?
  0からのスタートになりますが、何かアドバイスがありましたら
  よろしくお願いいたします。
791実習生さん:2008/10/25(土) 15:32:20 ID:oIjHOjwK
社会は難関。
受けたい自治体の倍率を調べたほうがいいかも。

教育実習と介護等体験がネック。
教育実習は、通信でも通学でも本科生のみ受講可能なところが多い。
出身校で、科目等履修生として受け入れてくれるかもしれないから、要確認。

通信なら秋入学で学習をスタートできる。
通学と通信の合わせ技もできるので、母校で実習を含む単位を取れるだけ取って、のこりは通信とか。
792実習生さん:2008/10/25(土) 20:13:17 ID:HEQsbyba
1.希望教員免許   
  小学校一種or二種
2.既得教員免許
  中学・高校一種(国語)
3.教暦
  なし
4-1最終(最高)学歴
  四大卒
4-2-1取得可能教員免許   
  国語
4-3在学時の適用法令
  2004年入学
5.その他
  講師をしながら取得したいと考えています。
6.質問事項 (必須)
  東京の大学を考えています。
  初歩的なことで申し訳ありませんが、
  たくさん大学があってどこが良いのかわかりません・・・。
  評判などをお聞かせ下さい。
793実習生さん:2008/10/25(土) 20:19:31 ID:oIjHOjwK
同じ質問が数多く出ています。
過去ログをまずご覧ください。
グーグルで検索しても数多くヒットするかと思います。
794775:2008/10/26(日) 18:30:52 ID:KTGmn4j5
大変参考になりました!皆様ありがとうございます!
スク等たくさん行けます。高速バスで。

かこもんの購○はどこでするのでしょうか?

ところで、教員免許は更新制になったとどこかで見ました。
10年毎に、現職者のみが対象という内容でした。
10年経ったらどうなるんでしょうか…数年では教職につける自信が無いもので。
ご教授願いたいですm(_ _)m
795実習生さん:2008/10/26(日) 18:39:59 ID:vnzRXz8k
1.希望教員免許
小学校1種
2.既得教員免許
小学校2種

3.教暦
小学校・臨採2年1ヶ月
4-1最終(最高)学歴
大学卒
4-2-1取得可能教員免許
幼小中高
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
幼小中高
4-3在学時の適用法令
新法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項
小学校2種から小学校1種にしたいので、某私立大の通信教育部に所属しています。
大学側に記載されている残りの単位「1種に必要な科目など」をすべて単位を取得す
れば、良いのでしょうか?

それとも、別途、実務経験が要求されるのでしょうか?
796実習生さん:2008/10/26(日) 23:16:42 ID:XNKFsVr0
>>794
>かこもんの購○はどこでするのでしょうか?
全然、隠す必要なし。公式だから。
ttp://marunumashoten.com/body.html
日本大学通信教育部スレで聞いてみるといい。


>10年毎に、現職者のみが対象という内容でした。
OK

>10年経ったらどうなるんでしょうか…数年では教職につける自信が無いもので。
また最初から取る必要なし。そのときに講習を受ければいいはず。
裏技もあって、最後に取得した免許取得(実際は、免許の条件を得た日?) から10年なので
別表4で中学2種を取れば、そこから10年になる。

まあ、ガンバレ。
797実習生さん:2008/10/27(月) 13:16:07 ID:e+7LyZ+t
>>795
実務経験に基づかない場合(別表第1で取得)
1種と2種の差の単位が必要。
なお2種を別表第1で取得してない場合は、介護体験も必要。
798実習生さん:2008/10/29(水) 23:20:44 ID:LYtD2vCg
1.希望教員免許
小学校1種

2.既得教員免許
小学校二種(見込み)
幼稚園二種(見込み)

3.教暦
採用試験に合格し来年度より勤務予定

4-1最終(最高)学歴
短大(卒業見込み)

4-2-1取得可能教員免許
 幼、小二種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

4-3在学時の適用法令
新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項 (必須)
現在小学校二種取得見込みで在学中であり
卒業と同時に取得して
来年度より小学校教員になることになりました。
1種への上申の努力義務があるとのことなので
卒業し勤務と同時に合間を縫って通信で1種へあげたいと思っています。
こんなに急いで自ら動いて1種にしなくてもある程度働いていたら
管理職に1種にしなさいといわれるのでしょうか?
その場合必要な単位はどうなるのでしょうか?

以上よろしくお願いします
799実習生さん:2008/10/30(木) 07:49:34 ID:6w9w+977
免許更新制のため、10年後には更新講習がある。
10年以内に1種免を取れば、免許更新のための講習は受けなくてもよくなる。
だから、10年かけてゆっくり取ればいい。早く取っても、次の更新が早くなるだけ。

経験年数+1種上申のための認定講習(無料が多い)の単位を積み上げて地道に取るか、
通信制などの大学に3年次編入して大卒と1種の取得を目指すこともできる。
具体的には、玉川、明星、佛教、聖徳など

大学で取得した単位は、1種上申にも使えるので、万一大学を卒業しなくても、
その単位と経験年数で1種が取れる。
来年は、初任研もあるので、上司や同僚にききながらゆっくり決めればいいと思う。
(短大卒業が決まって、4月までヒマになりそうなら、通信制大学に早めに入学して
レポートを書きまくる手もある。)

それにしても、短卒でストレート合格、すごいね!
800実習生さん:2008/11/01(土) 16:36:33 ID:qFCsQuNQ
1.希望教員免許
小学校1種または小学校専修
2.既得教員免許
  中学校数学1種、高校数学1種、小学校2種
3.教暦
  なし 
4-1最終(最高)学歴
  4大で数学免許取得、明星大学通信で小学校2種
4-2-1取得可能教員免許
  明星大学通信で小学校1種、専修
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
  明星大学通信で小学校1種、専修
4-3在学時の適用法令
  4大の時は旧法(平成の始めころ)、
  明星大学通信で小学校2種は新法(今年取得)
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
  来年3月まで明星大学通信に在籍。
  小学校1種取得に向け、勉強中
6.質問事項 (必須)
  これまで一般企業のみ経験(講師経験など無)し、来年以降に教員を
  目指し小学校2種を今年取得できたが、給料を考えると、引き続き
  明星大学通信で小学校1種や、専修まで取得した方が、教員に
  採用された場合、給料は上がりますか?
  
  また、採用された後でも小学校2種→1種→専修と働きながら
  免許のランクアップできた場合は、給料が上がりますか?
  
  一般的な自治体を考えての質問ですが、各県で対応が違う場合は
  採用試験受験予定の横浜、愛知、大阪府くらいで教えていただけると助かります。
  よろしくお願いいたします。
801実習生さん:2008/11/01(土) 16:54:48 ID:AhP3T8P3
免許の種類は給与に無関係。
802実習生さん:2008/11/01(土) 23:47:42 ID:z1RgpDWf
800ですが。再度すみません。
>801 やはりそうなんですか?
採用試験の願書を見ると、2種と1種と専修で初任給がそれぞれ1〜2万円づつ
違います。それを見たので聞いているのですが。
採用されてからは変わらないのですか?
よろしくお願いいたします。
803実習生さん:2008/11/02(日) 00:04:23 ID:9CEDHZ4Z
>>802
通常、免許を取得すると同時に、2種、1種、専修の各種別に合わせて
学位がついてまわるから、給与に違いが出るのです。
804実習生さん:2008/11/02(日) 03:24:18 ID:T4WM5JBN
803さんありがとうございます。
なんどもすみません。
明星の通信大学院でマスター卒で専修(たぶんマスター卒=専修取得)
すれば、給料が上がりますか?
生活がかかっているので、給料に敏感なのです。すみません。
805実習生さん:2008/11/02(日) 04:51:26 ID:9CEDHZ4Z
>>804
確かに給与は上がります。
でも、よく考えてください。
1、今勤め始めて、2年後に得る給与と、2年後に始めて得る給与の差。
2、その2年間に得る給与(一般企業と教職の大卒)の差。
3、2年後以降の生涯賃金。(上がり幅は同じ)
4、そして、年金です。

結論、学歴にこだわらず、一刻も早く教職に就くべきです。
806805:2008/11/02(日) 05:02:49 ID:9CEDHZ4Z
>>804
× (上がり幅は同じ)
○ (大卒と院修了とでは、上がり幅が同じ)
807実習生さん:2008/11/02(日) 09:06:02 ID:HagoPjfC
805さん回答ありがとうございます。

なんどもすみません。
説明足らずで申し訳ありません。付け加えさせてください。m(_ _)m
「また、採用された後でも小学校2種→1種→専修と働きながら
  免許のランクアップできた場合は、給料が上がりますか? 」
の意味ですが、
マスターと専修の取得はあくまで通信大学院で「本採用の教員として働きながら」の取得が前提でした。
(働きながらの取得は難しいとかは、置いておいて、)
マスターと専修の取得費用(約100万〜)が、教員として働きながら取得してUPした生涯給与が上回るなら
マスターと専修を取得したいのです。
なんどもすみません。m(_ _)m

808実習生さん:2008/11/02(日) 11:28:37 ID:yYHV3eYO
まずは正規採用
809実習生さん:2008/11/02(日) 11:56:50 ID:DJRKShT3
>807
上がりません
810805:2008/11/02(日) 12:58:33 ID:9CEDHZ4Z
>>807
>>808,>>809さんのおっしゃる通りです。
本採用後の給与は、すべて「採用時の学位、年齢、職歴」で決まります。
学士で採用された後に、修士を取得しても、給与には繁栄されません。
あなたのように、志を持った方には申し訳ございませんが、
採用後の「修士の取得」と「専修免許の取得」は「自己満足」と考えていいと思います。
811実習生さん:2008/11/02(日) 14:37:08 ID:YCMYb3cr
こんなカネカネ言ってるやつは採用したくないな
812実習生さん:2008/11/02(日) 20:26:34 ID:rDDDefGc
807です。
納得しました。
どうもありがとうございました。

813実習生さん:2008/11/04(火) 01:29:44 ID:MKlSOsUw
既に英語科(中高1種)の教員免許を持っていて、
これから家庭科の免許を取得したいのですが、
一部の科目(単位)を日本女子大の通信で、その他を
女子栄養大の夜間部で科目等履修生として
取得することは可能でしょうか?

理由としては、どうしても現在の仕事上、夏期等の
スクーリングに通えなく、調理実習などの履修が難しい
からです。
同時に二つの大学に属するのはたとえ科目等履修生と
言えども二重学籍になってしまうのでしょうか?

通常、一つの大学で勉強するのが当然なのはわかって
いるのですが、こういう単位修得も可能かと思って
ご相談しました。どなたか教えていただけませんか?

家庭科という教科の性格上やはり通信よりも実際の
講義を受けて実習した方が良いかと思っているのですが。
814実習生さん:2008/11/04(火) 07:26:35 ID:GU2Thz3D
>>813
実習と指導法以外は放送も使えるよ
20単位以上あるから、好きなものを選べばよい。

科目履修生で実習だけというのは断られるかも。
815実習生さん:2008/11/04(火) 10:09:27 ID:6TldOF8T
>>813
複数の大学で単位を取るのは問題ありません。
816実習生さん:2008/11/04(火) 12:35:05 ID:/yuML4cp
他教科申請なので放送大学の単位は自治体による。
科目等履修生は同時履修可能だが、大学によっては、禁止しているところもある。
領域ごとの一般的包括的科目の縛りが厳しい自治体もあるので、各大学の教職課程の要項を持って、教育委員会で相談することをオススメする。
817実習生さん:2008/11/04(火) 12:41:20 ID:6TldOF8T
>>813
科目履修生の二重学籍は大学の規定によります。
(OKの場合とNGの場合があります)
818実習生さん:2008/11/04(火) 21:49:00 ID:MKlSOsUw
814,815,816,817さん
ありがとうございました。
各大学、教育委員会に問い合わせてみたいと思います。
819実習生さん:2008/11/09(日) 20:26:38 ID:x9FJShSI
1.希望教員免許
中学校・高等学校1種国語
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
私立大文学部フランス文学科
4-2-1取得可能教員免許
フランス語(中1・高1) 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
英語(中1・高1)、国語(中1・高1)、社会(中1)、地理歴史(高1)、
公民(高1)
4-3在学時の適用法令
2002年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
博物館・学芸員免許取得済(教育学概論・生涯学習概論・視聴覚教育メディア論)
出身校は科目履修生として、他大学に所属しながらの教職に必要な単位の取得を認めています。
6.質問事項 (必須)
大学卒業後フリーターを経て、都内の一般企業に就職しましたが、
教職に生涯をかけてみようと思い立ち日大通信での免許取得を目指しています。
今年25になる男です。質問事項として、
@最短で教員免許をとるのに本当にベストな方法は?
Aもといた学科では国語の免許がとれず、科目履修生としての母校での免許取得はできないので、
 日大の正科生としての免許取得を考えているのですが、その場合、卒業を待たずに免許は取得できるのでしょうか?
 また、その場合履歴書には「日大通信教育学部中退(免許取得のため)」となるのですが、これは教員採用試験時に
 印象を悪くはさせないのでしょうか?
820実習生さん:2008/11/09(日) 22:10:50 ID:WObJ43lf
>>819
>@最短で教員免許をとるのに本当にベストな方法は?
教育実習や介護体験が必要なので正科生で3年次編入。
日大通教の正科生なら、事前レポ+メディア授業 または事前レポ+スクーリング
という併用方式で、がんがん単位が取れる。

>卒業を待たずに免許は取得できるのでしょうか?
可能。前の大学の単位が使えるか確認した方が得。
さっさと単位を揃えて実習に行くことが最短を目指す上で重要。
退学するかどうかは、免許を取得してから考えればOK

>印象を悪くはさせないのでしょうか?
それはわからない。
最終学歴は最後の学歴ではないので、最高の学歴を書けばよいのでは。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%AD%B4
821実習生さん:2008/11/09(日) 23:06:37 ID:x9FJShSI
>>820
むちゃくちゃ素早い返事、ありがとうございます!

>さっさと単位を揃えて実習に行くことが最短を目指す上で重要
この一文によって目標がよりはっきりしてきました。

今度細かい点などを日大通教と出身校に問い合わせに行こうと思います。
822実習生さん:2008/11/14(金) 00:06:27 ID:NCDcpOqA
特別支援学校の免許の取得を考えているのですが、

教員免許の免許法別表7で実務経験3年以上と書いてあります。

その実務経験とは、教諭、常勤講師、非常勤講師だけを示すのでしょうか?

介助員も含まれるのでしょうか?

ご存知の方、申し訳ないですが教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。、
823実習生さん:2008/11/14(金) 09:31:00 ID:h2pm6vwj
>>822
>介助員も含まれるのでしょうか?
ダメだと思う。
824実習生さん:2008/11/20(木) 02:38:17 ID:E1GY7Pul
将来子供は3人欲しいと思っていたけど
こんな法案が可決するのであれば、
将来が怖くて作れません
選挙権がある方は良く考えてください
http://current.bbs.thebbs.jp/1227114755/0
825実習生さん:2008/11/20(木) 02:45:55 ID:0mQ1hIEO
2009年3/31までにとった免許には有効期限ないんですよね?
826実習生さん:2008/11/20(木) 07:06:31 ID:MPylxy6U
>>825
ない
827576:2008/11/20(木) 19:48:28 ID:QwGNDZDL
>>825
有効期限はないけど講習受けないと最大10年で効力が休止しちゃうけどな。
828実習生さん:2008/11/20(木) 20:09:34 ID:vjivKgOh
違うよ。有効期限はないが、教職に就いている場合、10年以内に講習を受けないと失効するの。
教職に就いていなければ何年たっても残るよ。
829576:2008/11/20(木) 20:44:02 ID:QwGNDZDL
ごめんなさい。適当に書いて不正確になってしまいましたね。

免許状は失効しないが、 教職に就く際には、各自の生年月日に応じて定められている
「修了確認期限」を経過している場合は、30時間以上の免許状更新講習を受講が必要。


で、修了確認期限というのは10年刻みでいいよね?
830実習生さん:2008/11/21(金) 23:29:11 ID:xA38lehv
中学・高校の英語

教科に関する科目で、1つだけ、必修単位落としました
自己申請する場合、絶対同じ大学でまた同じ科目履修しなきゃいけませんか??
他大学で科目履修してもokですか!?
831実習生さん:2008/11/22(土) 05:29:42 ID:WMJ92YXe
>>830
OK
832実習生さん:2008/11/22(土) 10:11:47 ID:+2YWGRPG
>>830
原則OKだが・・・
「一般的包括的内容」がどうなるかに依るね。
833実習生さん:2008/11/22(土) 12:18:18 ID:K1XvR5SW
1.希望教員免許
高等学校1種地歴(または公民)
2.既得教員免許
小学校1種
3.教暦
常勤臨任(小学校)半年程度
4-1最終(最高)学歴
大学院(社会科学系) 
※学部は教育学部で小学校免許コース

4-2-1取得可能教員免許
幼小中高
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
幼小中高

4-3在学時の適用法令
旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)
民間勤務後、小学校の臨任をしています。
現在の小学校教員もわりと気に入ってますが、やがては高校の先生になりたいと考えています。
この場合、通信教育で高校の免許を取得する必要があるのでしょうか。
小学校の先生を続けながらでは2週間の教育実習がかなり難しいような気がしますがどうでしょう・・

また、教育職員免許法施行法の第二条による免許取得も可能かどうか検討しています。

よろしくお願いします。
834実習生さん:2008/11/22(土) 12:38:44 ID:A1j5sCjD

福沢諭吉 「脱亜論」
(明治18年)

日本の不幸は支那と朝鮮だ。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、
もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、 日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける支那・朝鮮の精神は千年前と違わない。
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。

「東アジア共同体」の一員として その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶たなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。
835実習生さん:2008/11/24(月) 00:15:26 ID:v40Fq6pe
>>833
高校だけでいいなら、理科大2部とか電通大夜間主で工業の免許取ればいんじゃね?
教育実習は回避可能だから。
その後6条別表4でOK。

施行法2条っていうのは具体的に何項ですか?
836実習生さん:2008/11/24(月) 19:09:15 ID:vSJ6bzsv
>>835
833です。ありがとうございます。
施行法2条は、よく読んだところ、私が適用対象となるものはなさそうでした。
また、関東在住ではないので理科大・電通大はちょっと難しいです。

あと、小学校1種免許 + 現職によって、
「現職の教員等がすでに所有している免許状を基にして、一定の在職年数と都道府県教育委員会の開講する免許法認定講習や大学等の公開講座における単位取得により、上位の免許状を取得する方法も開かれています。」
で将来的に(現職年数を積んだ後)免許を取得することはできるのでしょうか。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/010602.htm
837実習生さん:2008/11/24(月) 20:10:07 ID:Yv46UA0T
>>836
基本的に全部取り直しになると思います。
どこかに3年次編入して必要単位を取得し、余裕があれば卒業、なければ退学。
>4-2-1取得可能教員免許
>幼小中高
単位が使えるかもしれないので出身大学に聞くといい。

現実的な話、中高社会は激戦なので半端な気持ちでは教採受からないと思います。
もっと広く考えた方がいいかも。
838実習生さん:2008/11/24(月) 21:01:55 ID:vSJ6bzsv
>>837
ありがとうございます。
3年次編入の場合、やはり教育実習は必要になるのでしょうか。
聖徳大の「課程履修生」とかでもいけますよね。
839実習生さん:2008/11/24(月) 21:33:13 ID:dquJ28ZW
>>838
残念ですが、教育実習は必要です

>聖徳大の「課程履修生」とかでもいけますよね
聖徳のことは別として、教育実習は大学の責任で行かせる部分もあるのです。
ですから、科目等履修生では教育実習に基本的にいけません。
21年度募集要項P50に書いてあります。
課程正科生は可能です。

教員免許法第5条別表1による申請を目指すことになります
840実習生さん:2008/11/24(月) 22:07:58 ID:vSJ6bzsv
>>839
了解です。ありがとうございます。
尚、>>838で名称を書き間違えました。「課程正科生」でした。

特別免許状取得による方法も考えています。
841実習生さん:2008/11/25(火) 11:23:35 ID:yrABmFxT
>>840
特別免許状は、社会で活躍している専門的な知識経験を有する社会人が対象になります。

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/katsuyou/pdf_a/14.pdf
社会科で取得しようとすることは困難ではないでしょうか?まだ、お若いでしょうし。

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/katsuyou/04041302.htm
高校が多いのは工業などの職業分野があるからだと思います。
社会で活躍していて、その評価が認められるというのはなかなかできません
842実習生さん:2008/11/25(火) 22:29:30 ID:IjCCz8co
>>841
貴重な資料ありがとうございます。
それほど若くはないのです。各種学校で地歴・政経・法律その他を教えていました。
843実習生さん:2008/11/28(金) 21:36:07 ID:dVHvazeF
844実習生さん:2008/12/03(水) 02:32:38 ID:K0sg3fAg
希望免許 幼稚園一種
既得免許 小学校一種
実務経験はありません。

通信教育の科目履修での免許取得を考えているのですが教育実習は必要なのでしょうか?
卒業した大学では教員養成課程があり、小学校教諭免許・幼稚園教諭免許を認定していました。
学生時代に両方取得した人は小学校だけの実習(介護等体験含む)でオッケーだったのですが。。
教育実習が必要となると過程本科へ入学になるようなのですがよくわかりません。
問い合わせることもタブーみたいなので教えていただけると有難いです。
845実習生さん:2008/12/03(水) 08:03:28 ID:+s/j9ats
>>844
卒業した大学から教職用単位修得証明書(幼稚園)を取り寄せてください。
教育実習の欄に5単位埋まっていれば必要ありません。
846実習生さん:2008/12/03(水) 08:38:51 ID:5MfSODmg
>>845
例え5単位埋まっていても、他校種に読み替えられるのは3単位までだよ。
847実習生さん:2008/12/03(水) 13:06:10 ID:K0sg3fAg
>>845さんありがとうございます。
教育実習は5単位とれてるはずです(^^)

>>846さん
大学時代なら両免とるのに小学校実習だけでよかったものが、
卒業してしまうと(もちろん通信教育は別大学ですが)読み替え3単位になってしまうのですか?
ということは過程本科に入学して教育実習を2週間くらい幼稚園で受けるってことですかね?
科目履修生なら1年間で免許がとれるかもと思っていたので過程本科の2年間になると予算が…。
848845:2008/12/03(水) 13:09:24 ID:+s/j9ats
>>846
846の解釈だと、中高の課程認定を受けている大学で
中高両方の免許を取る場合は、中学と高校、両方の学校に
教育実習に行くことになると思うが・・・。

>他校種に読み替えられるのは3単位までだよ。
流用の場合は全部使えないけど、844さんの卒業した大学では、
小・幼の課程認定があるので、教育実習が共通で使える可能性がある。
教職用単位修得証明書に記載されれば流用ではないので、
記載がある場合は、他校種への流用は考える必要はない。
849実習生さん:2008/12/03(水) 17:15:26 ID:dT2+7mi6
>>846
それは小学校での実習を中学校免許の取得時に流用する場合。
850846:2008/12/03(水) 18:10:54 ID:5MfSODmg
>>849
小学生での教育実習を、幼稚園免許を取得時に流用する場合も然り。
851実習生さん:2008/12/03(水) 18:18:56 ID:dT2+7mi6
852実習生さん:2008/12/03(水) 18:34:22 ID:xESBOmz+
小学校の免許取る為に、佛教か明星で迷ってます。スクーリングとか試験とかで毎回通うことや教育面も考慮して。希望は2種で来年受験予定。中・高の免許は持ってます。
ちなみに岡山に住んでます。
853実習生さん:2008/12/03(水) 19:56:48 ID:5ZRQ+480
>教育実習の欄に5単位埋まっていれば必要ありません。
正しい

出身校から教職用単位修得証明書(幼稚園)を取り寄せて見てください。
1月には大学の合同説明会があるので、それをもって入学予定の大学に聞いたらいい。
854実習生さん:2008/12/03(水) 21:29:33 ID:6Ne87A+e
希望免許 小学校一種
既得免許 中学校音楽一種、高校音楽一種

すでに小学校専科(音楽)で教諭をしている場合
教育実習などはどうなるのでしょうか。休職して実習?
母校は音大のため課程認定を受けているのは既得免許のぶんのみです。
小学校や幼稚園はありません。
小学校一種は他の大学の通信でとろうと思ってます。

教育実習をする場合その期間は休職でしょうか。
それとも勤続何年とかで実務経験を単位に振替てくれたりするのでしょうか。
855実習生さん:2008/12/03(水) 22:25:12 ID:+s/j9ats
>>854
テンプレを参照して情報を追記してください。
856854:2008/12/04(木) 00:52:13 ID:fY6dWAvc
1.希望教員免許
小学校1種
2.既得教員免許
中音楽一種、高音楽一種
3.教暦
小学校専科(音楽)教諭1年目
4-1最終(最高)学歴
学部卒
4-2-1取得可能教員免許
  中学校音楽1種、高校音楽1種
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
同上免許のみ
4-3在学時の適用法令
2003年入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項 (必須)
小学校勤務でも全科の教諭ではないので
教育実習は別途行かないといけないでしょうか。
すでに教諭だし将来的な校種教科の異動は
今のところ希望していないので
教委や周りの先生に聞くのもなんだかなという雰囲気で・・・
異動の希望はないのに実習のために
3週間を休暇+休職しなければならないなら
取得は2種免許の一発試験でも受けるか
取得自体諦めざるをえないですよね。利用するとしたら通信です。
857855:2008/12/04(木) 01:30:29 ID:KLE6aPRD
>>856
経験が2年になれば実務振替で教育実習は回避可能。
なお、実務振替は経験を単位として認定してくれるものではありません。
>>728参照)

小学の免許取得には実習5単位必要ですが、3単位分は中高の実習を流用できます。
(他にも流用できるので取得単位数を減らせると思います)
858実習生さん:2008/12/04(木) 01:52:09 ID:fY6dWAvc
>>857
では実習回避で免許取得可能になるのは
もう何年か勤めたあとになりそうですね。
気長にいきます。
ありがとうございました。
859実習生さん:2008/12/04(木) 09:09:59 ID:KLE6aPRD
>>858
中高の実習3単位分は流用できるので、必要な教育実習の単位は
最低で2単位です。現在1年目ということは来年で経験2年になるのでは?
単位の修得は先に行っても問題が無いはずなので、教委に相談して履修指導を受け
単位修得をはじめるべきだと思います。
860実習生さん:2008/12/04(木) 17:04:43 ID:Y8cYDeLz
>>848さん>>853さんありがとうございます。
もう少ししたら出身校から教職用単位修得証明書(幼稚園)を取り寄せてみますね。
私は佛教大学に申し込もうと思っているので説明会は2月以降みたいです。
あまり早い証明日付での書類は不備かと思い、ギリギリまで取り寄せを控えています。
そこまで気遣わなくていいのかな?
説明会で大学側に確認できるなら安心です。
861実習生さん:2008/12/04(木) 21:16:39 ID:AVK515Dd
>>860
早くもらって、中身を確認しておいた方がいいと思います。
ここで聞けば、あと何単位必要かもわかります。
そのあとで説明会に臨むのが良いのではないでしょうか?
大学によって当たり外れがあるから気をつけて。
862実習生さん:2008/12/04(木) 22:29:18 ID:Ao4Z0Arm
>>861
単位修得証明書はまた貰えばいいしね。
863実習生さん:2008/12/05(金) 12:35:54 ID:B4FFwn8x
すみません、教えてください。
テンプレ埋めはこれで良いのかちょっと判らないのですが。

1 希望教員免許 情報
2 既得教員免許 中学・高校 数学一種
3 教歴 なし
4-1 最終(最高)学歴
 1995年3月 情報系学部を卒業 学士(情報科学)
 当時は数学教職課程しか無かった
 1997年3月 情報系大学院修士課程修了 修士(情報科学)
 専修免許関連の開講が無かった
5 その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 介護とかやってなくて2週間の教育実習を高校で行いました。
 (こんなので良いですか)
6 質問事項
 現状で、情報の教育法だけで情報の教員免許は取得可能でしょうか?
 北海道情報大学で科目等履修生で取得できれば、仕事や家計の負担が
 それほど高くなくても済みそうなんですが。
 現在民間企業ですが、かなりやばい状態で、
 失業後の選択肢増やそうともがいてます。
 コンピュータソフトウェア開発が本業の会社ですが、
 私自身はインストラクターで
 大企業の定年間際の人や新入社員に対する研修や、
 職業訓練の講師などをしています。
 (が、ここ半年ほどはその仕事が無いような状況です)
 在学当時は情報科の免許自体が無かったのですが、
 情報系学部なので、読み替え(?)ができるのでしょうか。
 現在、母校では数学と共に情報科の取得も可能な状態です。
864実習生さん:2008/12/05(金) 12:55:39 ID:D7iMvWy/
スレ違いな感じもしますが。
「科目等履修生」って、学歴に入りますか?
入学するわけでもなし卒業するわけでもなし、う〜ん…
865実習生さん:2008/12/05(金) 13:12:43 ID:aVafxmMD
科目履修生は学歴にはならないと思います。
でも履歴書には書きますよね?
866実習生さん:2008/12/05(金) 13:26:19 ID:nMkealaj
>>863
>現状で、情報の教育法だけで情報の教員免許は取得可能でしょうか?
残念ながら不可能と思います。
867実習生さん:2008/12/05(金) 14:09:34 ID:8ZH8JXCH
その当時に数学の課程認定を受けているので、情報科の教科に関する科目について遡っての認定は不可能。
北海道情報大で教科20単位教職4単位(教育法)を取得し別表4で申請するのがよい。取得には1年。
演習科目はWebオンデマンド授業なので、時間的拘束は試験の日だけ。
難関科目といわれる「コンピュータサイエンス」も、数学が分かった情報系ならまあ大丈夫でしょう。
868実習生さん:2008/12/05(金) 14:34:56 ID:D7iMvWy/
>>865
レスありがとうございます。
履歴書には書いて良いんですね。安心しました。
869実習生さん:2008/12/05(金) 15:16:56 ID:wzqhwRyf
>>863
>>867 を勝手に補足すると、
申請する教育委員会が認めてくれるなら
放送大学の併用をオススメしたい。
HIUの「情報と社会」は厳しいらしいからね。
そんな私はさらに理科大も併用しましたw
870実習生さん:2008/12/05(金) 16:08:14 ID:aMSuElTs
>>863
1.1年次再入学で、同一科目を履修して単位認定してもらう。
2.工学院大学など、教職特別課程のある大学で認定してもらい、工学院の単位として申請する。
3.北海道情報大学から単位修得証明書をだしてもらい
 シラバスと一緒に他教科申請で教育委員会に申請して教育職員検定をうける。

詳しい方、補足、ダメ出し等ありましたら、おねがいします。

871実習生さん:2008/12/05(金) 16:27:50 ID:8ZH8JXCH
参考情報:HIUの地雷科目
「情報職業論」教科書丸写しノートが必須
「コンピュータサイエンス入門」レポート再々々提出が普通

詳しくは該当スレで聞いてくれ。
872実習生さん:2008/12/05(金) 17:52:30 ID:B4FFwn8x
>>866-867 >>869-871 の皆様、ありがとうございます。
やっぱり教科20単位は必要ですか。
HIUってそんなに難しい単位がありましたか。早速調べてみます。

放送大学併用の件、他大学での認定の件、参考になります。
全くこの辺りは思いつきもしなかったので助かります。
しばらくこのスレは見ておりますので、何かまたありましたら
ご教示下さい。

当時は教員になるつもりで色々調べたのに、色々変わっているみたいで
まるっきり浦島状態です。
873実習生さん:2008/12/05(金) 18:33:13 ID:43GKJGbI
8月1日に相談した503です。
結局色々とめどが立たずに今年度中に取得するのは諦めていたのですが、
教育委員会に不足単位の指導を受けるために基礎資格証明書を取り寄せてみたところ、
教科又は教職に関する科目の「教職」に関する科目が4単位ほど余ってることに気付きました。
そのとき思い出したのですが、必須科目分より余った教職科目があったのでした。

居住地の教育委員会に相談したところ、これで教科に関する科目の不足分は補えることになりました。
さらに、目的の国語の免許にも流用できることになったので、そちらに最低限必要な単位も減ることに。

とりあえず一安心です。まずは報告まで。
874実習生さん:2008/12/05(金) 19:36:30 ID:nzCe68WY
>>873
オメ

>>872
入学の手間や大学の理解で、余計な時間と金がかかる
1つに絞って、一年で取れなかったら継続するか、ほかに移るか判断したほうがいい
各大学の情報は、各スレで聞いてみるといい
875実習生さん:2008/12/06(土) 00:22:15 ID:Z2oHsn6P
基本的な質問ですが、小学1種免許と2種免許はどう違うのでしょうか。
876実習生さん:2008/12/06(土) 01:06:38 ID:lMYGpynt
>>871
情報職業論は可でかろうじてクリアしたなあ。
コンピュータサイエンス入門はレポート1発でOKだったし評価は優だったよ。
数学得意なら問題ないかと。
877863=872:2008/12/06(土) 07:26:40 ID:I/JH9fHP
すみません、ここってsage進行推奨でしたか…age続けてました。一応全部
読んだつもりだったんですが。
>>874 さん、了解です。諸々見極めながら止めるか別に移るかそのまま続けるか
考えることにします。まずはHIUの方、スレ覗きに行ってきます。

>>876 さん、いや、実は数学苦手なんですよ。数学教員免許取れるから、
取ろうと思ったのですが、正直ぎりぎりでした。
大学院時代も、仕事を始めてからも、コンピュータの世界では独り立ち
できているんじゃないかと自負していますが、中学校の家庭教師(内緒バイト、
進学が危ういくらい数学だけ駄目だった子に対して)は
頼まれてしましたが、高校合格後に、「高校のも是非」と引き留められても
「本業が忙しい」とウソついて止めさせて貰ったくらいだったりします。

でも本職数学教師並の数学じゃないんですよね?
情報処理技術者試験レベルなら大丈夫なんですが。
あ、これも関連スレで聞いてみます。すみませんでした。
878実習生さん:2008/12/07(日) 09:10:08 ID:+XIR2sga
工業の職業指導の科目を受けようと思いますが
どんな感じの授業なのでしょうか
座学ですか?
879実習生さん:2008/12/07(日) 09:57:51 ID:eoUEohKA
>>878
座学、内容は進路指導
880美斉津 熙& ◆6ItiL0Jvbw :2008/12/07(日) 10:02:49 ID:S+U0ZbSN
生徒から、無免許の先生(私の学校にはそういう先生が2人いる)の総合的態度が悪いとの指摘を聞きました。やはり、免許は必要と思います。
その先生は排球部顧問なのですが、排球部生徒保護者からは苦情が絶えません。「練習が厳しすぎ、テスト勉強はどうなるのか?」と。。
何か情報を御願いします。
881美斉津 ひかる:2008/12/07(日) 10:05:21 ID:S+U0ZbSN
美斉津 熙? (ミサイヅ ヒカル)(福島某中学校教諭)

↑すいません。名前の字体が記号となってしまってます。すいません。
882実習生さん:2008/12/07(日) 12:37:48 ID:x1PF5aBn
教員免許が更新制になるそうですが
それって更新しないと完全に失効してしまうの?
それとも後で講習をうければ有効になるの?
883実習生さん:2008/12/07(日) 12:41:40 ID:/gF5oQ4c
現教員またはなろうとしている方には関係ありますが、それ以外の人は失効対象ではありません。
884実習生さん:2008/12/07(日) 13:08:18 ID:x1PF5aBn
なろうとしている人ですが
講習受けないともう免許がなくなるんですか?
885実習生さん:2008/12/07(日) 13:13:54 ID:/gF5oQ4c
いつ取得したかによりまます。
最後に取得したのが、10年以内なら問題ないですが。
886実習生さん:2008/12/07(日) 13:39:08 ID:NE7teTvj
講習のことなんか本人忘れてても職場で言われるでしょ
免許失効した人雇い続けるわけないんだから
887実習生さん:2008/12/07(日) 16:38:00 ID:qTje1A2c
それって失効した後に講習を受けてもOKなの?
888実習生さん:2008/12/07(日) 16:47:06 ID:5LF6aLpw
「女子たちから嫌われたら困るから」「ヘンなアダ名をつけられたら嫌だから」などと言わんばかりに
バカ女子共にご機嫌とってペコペコして人気取っている学校教師。

女子に間違っていることも注意できない、必要なコトも教育できない、教育力のない教師、教育に自信がない教師など教壇に立つ必要はない。
大体こんな奴が俺の担任になっても、俺の素質を開花できないだろうし、また俺の担任になってほしくない。

むしろ、性格が悪い女子を甘やかさず嫌われてもいいからと「悪いものは悪い」と教育してバカ女子共と日頃から衝突して嫌われている教師のほうが、よっぽど教育力があるいい先生だろ。
どうせ担任にするなら、俺はこういう人になってほしい
少なくても、俺を放置して日本語も正しく使えない女子たちの機嫌を取って「カッコいい」とかエロ女子共から言われメアドとか聞かれて教えている低俗教師よりマシだからな。
しかも、変態女子生徒だけでなくて若い女の教育実習生らにも同じことしてる先生がいる(もっとも女の実習生の態度にも問題があると思う)。

こいつら一体何しに学校に来てるのか知らんが
あれ、校長とか知らないのか、もし保護者などに知れて問題発覚したり、事件沙汰とかになったらどうするんだ?

授業が上手くてミーハーな女子から人気があっても、こんなふざけた教師がいい先生な訳がない。

勘違いしてもらっては困る。
889実習生さん:2008/12/07(日) 18:01:24 ID:Qz8yXiZ4
>>887
失効免許用の講習が用意される。
って言うか、更新時講習に混ざることになるだろう。
890実習生さん:2008/12/07(日) 19:38:11 ID:cL9RIYDJ
ちょっとおたずねしますが
特別免許状で何年か教育の仕事をしていると
普通免許状は単位をとらなくてももらえますか?
それともやっぱ不足分をとらないといけませんか?
891実習生さん:2008/12/07(日) 20:08:07 ID:Qz8yXiZ4
>>890
特別免許状+実務3年+10単位(学部あるいは認定講習)で、
該当校種・教科一種が取れる。
それに、15単位(修士課程相当)を加えれば専修が取れる。
892実習生さん:2008/12/07(日) 21:10:10 ID:eoUEohKA
>>891
小学は特別免許状から1種が取れるけど
中高は専修しか取れないのでは?
あと、必要な単位は25-26単位だと思うけど。

>>890
特別免許状は個人では勝手に申請できるものではない(採用予定者の推薦状が必要)。
なので、特別免許状から普通免許への切り替えの質問をしている理由が気になるところです。
893実習生さん:2008/12/07(日) 22:04:47 ID:KCPLmDFs
大学時代全く教職に関わる単位取っていないのですが、
高校の社会の教師になるには、最短で何年でなれますか?
今はしがないサラリーマンです。
894実習生さん:2008/12/07(日) 22:19:48 ID:eoUEohKA
>>893
テンプレを参照して情報を追記してください。
895実習生さん:2008/12/07(日) 22:25:20 ID:/gF5oQ4c
>>893
テンプレないと無理。最短2年。
1年目勉強、2年目実習+教採
まあ、社会で教員は難しい
896実習生さん:2008/12/07(日) 22:28:40 ID:uYJ7B099
この不況の中人手が足りないのは、小学校の教員。関東ならどこでも受かると思うよ。
897実習生さん:2008/12/07(日) 23:10:06 ID:KCPLmDFs
>>894>>895>>
ありがとうございます。後日PCからテンプレで書きます。
高校社会ってそんなに倍率高いんですか?
現在民間ドキュソ企業なので限界で。。。
898894:2008/12/07(日) 23:15:27 ID:eoUEohKA
>>897
採用試験の情報を参照すれば納得できると思います。
899実習生さん:2008/12/08(月) 00:34:58 ID:L+pL+Cng
来年度から教員免許が更新制になるって本当?
今まで教員免許を持っていた人も更新しないと
いけなくなるの?
900891:2008/12/08(月) 00:40:11 ID:V2E1yFyK
>>892
中高免の場合:
特別免許状→一種 10単位
特別免許状→専修 10+15=25単位

でおk。
901892:2008/12/08(月) 00:49:33 ID:nT+lYS/l
>>900
別表第3をみても、特別免許状から1種が取れる規定が見つけられない。
根拠違うののかな?
小学校は特別免許状から1種が取れるけど・・・。
902実習生さん:2008/12/08(月) 08:17:45 ID:5iD3lgQO
来年、通信で小学校の免許取りながら採用試験受けようと思うんですけど同じ境遇の人はいませんか?ちなみに今は民間で仕事してて中・高社会の免許は持っています。
903実習生さん:2008/12/08(月) 09:51:34 ID:vgcK+Qgy
1.希望教員免許
高校(情報)
2.既得教員免許
高校(工業)
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
修士
4-2-1取得可能教員免許
???
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
???
4-3在学時の適用法令
旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
なし
6.質問事項 (必須)
情報の免許も取得しようと思うのですが、職業指導以外に
どのような科目を受ける必要があるのでしょうか?
904実習生さん:2008/12/08(月) 10:15:31 ID:nT+lYS/l
>>903
他教科取得になりますので、
教科に関する科目20単位
情報科指導法4単位
が必要です。
教科に関する科目20単位は施行規則の区分を
各1単位以上とる必要があります。
905実習生さん:2008/12/08(月) 14:22:37 ID:86gBKs/K
1.希望教員免許
小学校全科
2.既得教員免許
中高1種数学
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
学士
4-2-1取得可能教員免許
中高1種数学のみ
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
理工学部の教職
4-3適用法令
平成13年
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
社会人5年以上経験(1職場・常勤)
6.質問事項 (必須)
明星大学の通信生または通学生を希望しています。
1年で免許取得可能でしょうか
906実習生さん:2008/12/08(月) 14:24:02 ID:86gBKs/K
>>902 さん 同じ境遇です。私は中高数学。
民間の仕事を続けながら取るか、辞めて取るか迷っています。
907900:2008/12/08(月) 16:57:28 ID:V2E1yFyK
>>901
勘違い。スマソ
908実習生さん:2008/12/08(月) 17:18:42 ID:GOczTyzy
´´´´´´´  / ̄ ̄ヽ、
            /  ●/  ̄ ̄~ヽ
           /     ト、.,..    \   
          彳       \\    ヽ    
          ,/,        \\   |  
         /        /⌒ヽ ヽ  |  < 先生は…………
        /         |    | |,/
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
909実習生さん:2008/12/08(月) 20:53:03 ID:3t9LCn1n
>>903
904氏の内容を詳しく書くと・・・

教科に関する科目 各1単位以上計20単位以上
  情報社会及び情報倫理
  コンピュータ及び情報処理(実習を含む。)
  情報システム(実習を含む。)
  情報通信ネットワーク(実習を含む。)
  マルチメディア表現及び技術(実習を含む。)
  情報と職業

情報科指導法4単位以上
910実習生さん:2008/12/08(月) 21:08:56 ID:iwrsbtcK
>>905
教育実習が必要なので、1年では無理です。
3年次編入して、2年目に教育実習に行くことになると思います。
学士号をお持ちなので、必要単位が揃えば免許を取得できます。2年目の教採も可能です。
卒業するつもりがないなら、中退も可。

1年目で教育実習に行ける大学を知っていたら教えて。
911実習生さん:2008/12/08(月) 23:27:03 ID:nT+lYS/l
>>905
可能か不可能かということであれば1年で取得は可能。
ただし、入学前に教育実習校を確保することが必要になりますので、
非常に困難を伴います。
(教育実習に行くには大学の定める条件を満たす必要があります)

1年での取得は無理ではありませんが、難易度が高いので
2年で取るつもりの方が無難です。
912実習生さん:2008/12/09(火) 08:30:04 ID:k3cpNSqO
>>910
>>911 さん

有り難う御座いました 明星大学の通信を取ることを検討していたら、
「1年で取得可能ですよ」と言われたので、結構喜び勇んでいました。
が、実際は2年かかりそうなんですね。
913911:2008/12/09(火) 10:01:27 ID:8zEjsOYl
>>912
>「1年で取得可能ですよ」と言われたので
教育実習校の確保のことや、1年で取るためのスケジュールを
確認したほうが良いと思われます。
結構、厳しいスケジュールや条件になると思います。

本当に1年で取るには、実習校の確保が問題になりますし・・・。
914実習生さん:2008/12/09(火) 10:16:16 ID:bUYXzDO3
高校工業の教員免許を持っているのと持っていないのでは
新たに高校情報の免許を取得するときの手間は変わって
きますか?
915実習生さん:2008/12/09(火) 13:02:25 ID:8zEjsOYl
>>914
手間が変わってくる。
工業の免許は特例で教育実習に行かなくても免許が取れる。
工業の免許があれば、他教科取得により最低24単位で情報の免許が取れる。
>>909参照)
916実習生さん:2008/12/09(火) 20:02:49 ID:J6LyaPEF
>>914
テンプレ書いてくれ
917実習生さん:2008/12/10(水) 03:16:51 ID:zEbUP2oV
実際に通信で小学校一種取ってから採用された人っているの?
918実習生さん:2008/12/10(水) 08:33:00 ID:+L2x0Rzi
>>917
小学校は広き門なんだから、大勢いるでしょ。
多分。
919実習生さん:2008/12/10(水) 09:50:47 ID:X71mup7c
中学免許あれば小学校2種なら一年で取れるよ。厳しいけどやる気。
私の知り合いはそれで教採受かったよ。
920実習生さん:2008/12/10(水) 21:17:06 ID:HiQEQwzJ
中学免許を持っていて小学校免許を目指す場合、本当に1年で可能か?
逆算をすると

検定願を1月末に送付(年度末にもらうためには時間がかかる)
 ↓
1月中に単位証明書や卒業証明書など書類を準備
 ↓
11−12月にかけて教育実習
 ↓
9月末には必要単位を揃えて教育実習の許可をもらう

最短でこんな感じだろ?

3月くらいからフライングして、あらゆるスクーリングに出て単位を取得しようとしてもできるかどうか・・・・

みなさんは可能だと思う?
921実習生さん:2008/12/10(水) 22:38:35 ID:fN4OFa3D
>>920
>検定願
隣接校種の場合?
922実習生さん:2008/12/10(水) 22:54:21 ID:HiQEQwzJ
免許法5条別表第1で申請する場合
923実習生さん:2008/12/10(水) 23:04:59 ID:O5UKF7mj
>>922
横れすだが、その場合は検定はないと思うのだが。
924921:2008/12/11(木) 13:04:19 ID:d72/9wpC
>>920
免許法5条別表第1で申請する場合は授与。
検定は免許法6条で申請する場合。

さて、本題だが

>検定願を1月末に送付
単位認定が随時認定でないと無理。
学期末に単位認定の場合は、授与願の提出は3月末になる。
個人申請を制限する教委があるから、4月1日までに免許が必要な場合は
事前相談が必要になる。

>9月末には必要単位を揃えて教育実習の許可をもらう
秋の教育実習に間に合うように条件を満たすのが大変だと思う。

あと、実習校の確保が抜けている。実習校の確保は実習に行く1年前の夏までに
行うのがデフォとされているが、何とかなる場合もあるようです。

>3月くらいからフライングして、あらゆるスクーリングに出て単位を取得しようとしてもできるかどうか
スク、スクの手続きは入学前は無理のはずです。早めに入学手続きをして、教材と課題集が入手
できれば、レポートの作成は直ぐに開始できます(提出は入学後になるが)。
925実習生さん:2008/12/14(日) 13:01:34 ID:WLRBgDqf
>>919
自分は中高1種持ちで、小2種を1年で取ったぞ。

スクーリングはゴールデンウィークや夏休みに
集中して出た。レポート提出と試験は毎月
制限数いっぱいまで行った。

問題は教育実習だけ。一部の自治体だと、
前年度に申請をしないといけないので
2種でも2年かかってしまう場合がある。

自分の場合は、同じ通信で連続して中高→小と
取得したので、中高過程在籍時に事務や先生に
お願いしまくって、申請させてもらった。

実習先の確保さえ出来れば、1年で2種取得は可能だ。
926実習生さん:2008/12/15(月) 00:15:25 ID:LaBIHNcT
>>925
一番肝心の教採は?
927実習生さん:2008/12/15(月) 01:03:57 ID:qyH3/g0f
佛教大学だと小学校一種課程は修了で73単位必要、でも1種免許取得には58単位
でいいわけなんでしょ。
満期修了しないで退学する人も多いの?
928実習生さん:2008/12/15(月) 21:08:55 ID:t/w0Tf4Z
>>927
小学校免許取る人は、一度大学を卒業している人も多いから
そういう人は免許取得即退学する
929実習生さん:2008/12/18(木) 14:59:41 ID:Og+MZk52
現在33歳
一応4大卒
現職:看護師

障害児関連の病棟で7年勤務.特支の先生と話しているうちに興味がわいた。
こんな私が特別支援学校で働くにはどうやって免許を取得するのが効率的でしょうか?
あ、養護教諭は無しで
930実習生さん:2008/12/18(木) 17:54:43 ID:3M6yOPXp
>>929
>>1->>5
931実習生さん:2008/12/18(木) 18:19:39 ID:LIhyNWt9
>>927
>>928の補足。免許必要な単位だけを取得して、退学する。
単位取得証明を発行してもらい、自分で在住地の教育委員会に行き、免許の申請をする。
春入学なら3/25 秋入学なら9/25に単位取得証明の申請が出来る。

自分は3/25に申請、27に単位取得証明受領、当日免許申請をした。
932実習生さん:2008/12/18(木) 18:20:05 ID:7Yv8BtnL
503です。今日書類が整ったので教育委員会へ行ってきました。
めでたく1月1日付というありがたい免許を頂戴することになりました。
あと、教科又は教職に関する科目の「教職」に関する科目が他教科免許に使えるっていうのは私の勘違いでした。
普通に教科20単位、中学なら教育法6単位で間違いがないようです。

>>929
>>1-5のテンプレに沿って書いたら、必要な条件がそろってここの皆様も答えやすいかと。
933実習生さん:2008/12/18(木) 18:47:24 ID:xUcEjP+5
>>929
4大卒ってことは、保健師もお持ちですか?
934506:2008/12/18(木) 19:39:26 ID:FXoDe38c
>>932
結局、どの教科をどこの大学のどの教科で取ったのか、
教えていただけますか?
935実習生さん:2008/12/18(木) 20:04:11 ID:imDEV/wm
>>932
俺も詳しく聞きたい
秋入学でもう免許取得できたと言うこと?

>中学なら教育法6単位
8単位じゃないの?
936実習生さん:2008/12/18(木) 20:06:41 ID:7Yv8BtnL
>>934
経緯は873に書いたのですが、「母校在学中にとっていた教職科目の余り」で補えました。
まず念のため居住地の教育委員会で確認をしようといざ基礎資格証明書を取り寄せてみて、
その間に「道徳教育の研究」を「教科又は教職に関する科目」として高校向けに認定している学校があるのを知りました。
もしかしたらと思っていたのですが、届いた基礎資格証明書を見たら「道徳教育の研究」ではなく別の名前が。
その時、在学中に「○○の単位が取れなかったときの保健用に取っておこう」として余った科目があったのを思い出しました。

取れたのは高校のベースになる公民で、国語の方とあわせて相談に行ったので、まだ手付かずの状態ではあるのですが。
937実習生さん:2008/12/18(木) 20:14:17 ID:imDEV/wm
>>929
テンプレを書いた方が、確実な情報が得られます。
一例を書いておきます
ttp://www.tfu.ac.jp/tushin/yoko2008/13/
ttp://www.tfu.ac.jp/tushin/faq/tokushi/
938実習生さん:2008/12/18(木) 20:18:05 ID:7Yv8BtnL
>>935
すみません、今表を見直してみたら中学校一種は8単位でしたね。

とりあえず秋入学には諸事情で間に合わなかったので、一緒に取らなければならないということに縛られず大学を選べそうです。
聖徳だと、来年は教育法を4単位分しか開講しないらしいですし。
939実習生さん:2008/12/19(金) 02:10:43 ID:e9KZxHnj
勝手にまとめサイトを作成しました。
ttp://kyoumen.web.fc2.com/index.htm
940実習生さん:2008/12/19(金) 20:14:37 ID:zw5Wd1C2
>>939
ダメすぎ
941939:2008/12/19(金) 22:12:29 ID:e9KZxHnj
>>940
どの辺りが?
942940:2008/12/19(金) 22:29:15 ID:zw5Wd1C2
これからだと思うけど、テンプレしかないじゃん
wikiにすれば良かったのに
943939:2008/12/19(金) 22:38:35 ID:e9KZxHnj
>>942
コメントありがとう。
新しいスレが立つ前に作って置きたかったので(Part12が出来たら困る)
とりあえず、テンプレだけで作りました。
コンテンツはこれから作っていきます。

944実習生さん:2008/12/19(金) 23:04:25 ID:WtLtAMDU
そろそろPart15たてた方がいいじゃない?
945実習生さん:2008/12/20(土) 00:56:52 ID:1csub1AS
テンプレ作っておいてくれ
946実習生さん:2008/12/20(土) 19:41:59 ID:MNFSSEP9
1.希望教員免許
 小学校2種 特殊支援学校の免許
2.既得教員免許
  なし
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
 4大卒ですが、放送大学です
4-2-1取得可能教員免許
 はっきりわかりませんが、放送大学の授業で特別支援教育総論、特別支援教育各論などの
普通の学校の先生が特支の免許をとるための科目(なのかな?)を履修しました
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3適用法令
 わかりません
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
 現役看護師です
6.質問事項 (必須)
 障害児関連の病棟で7年勤務.特支の先生と話しているうちに興味がわいた。
こんな私が特別支援学校で働くにはどうやって免許を取得するのが効率的でしょうか?
あ、養護教諭は無しで。
通信制希望です
947実習生さん:2008/12/21(日) 13:20:36 ID:JsO37D8J
>>946
http://c.2ch.net/test/-/edu/1158424575/527

看護師資格をお持ちならば、介護体験は免除になる。
948実習生さん:2008/12/21(日) 22:10:36 ID:hWiORXAx
>>946
947さんのコメントの通り、介護体験が免除になる以外は
最初から単位を取ることになる。(大学での履修状況により
施行規則に定める科目が修得済となっている可能性もあります)
教育実習の単位が必要なので、通信制大学に3年次編入することに
なると思います。(大卒なら卒業を目指す必要はありません)

>放送大学の授業で特別支援教育総論、特別支援教育各論など
これらの科目は使えませんので、負担の軽減にはなりません。

949実習生さん:2008/12/22(月) 07:33:43 ID:5ypBtskI
>>放送大学の授業で特別支援教育総論、特別支援教育各論など
>これらの科目は使えませんので、負担の軽減にはなりません。

「小免申請」には使えないが、特別支援学校の申請には使える。

ただ、基礎免許(今回のケースでは小学校2種)取得後となる。
3年間勤務すれば、検定によって知的障害領域の特別支援学校教諭免許を
取得するための単位の一部とすることができる。
950948:2008/12/22(月) 10:19:07 ID:sJQErezM
>>949
それが可能である根拠を教えて欲しい。
別表第7の第4欄には
「第二欄に定める各免許状を取得した後、大学において修得することを必要とする最低単位数」
とあるが。(946さんの場合、第二欄に定める各免許状=小学)

ちなみに、別表第4には「免許取得後」というような表現はない。
文言解釈としては、先に単位をとるとダメな気がします。
951実習生さん:2008/12/22(月) 18:34:15 ID:/foAE2X4
>「小免申請」には使えないが、特別支援学校の申請には使える。
使えないのが基本だけど、個人的にはいけるんじゃないかなと思う
この辺は教育委員会に判断によるんじゃないかな

放送大学の単位を使えない教育委員会もあるから、その場合は無理になるけど・・・
卒業は問題なし
952949:2008/12/22(月) 20:48:12 ID:5ypBtskI
>>950
実務経験について3年。
介護員とか、補助教員ではカウントできない。
放送大学の単位自体が使えない教委はある。

951さんの言うとおり、教委次第。
免許法の解釈について、議論する気はない。
各教委の方針で、自分に有利なところ、申請できるところですればいい。
953実習生さん:2008/12/26(金) 12:45:10 ID:WX+8rNtM
携帯からですが、

1.希望教員免許
中高専修数学
(可能であれば、高校1種情報、高校1種工業、中学1種技術)

2.既得教員免許
中高1種数学

3.教歴
中学1年目(非常勤)

4-1.最終(最高)学歴
大学卒(工学部)

4-2-1.取得可能教員免許
中高1種数学、高校1種工業

4-2-2.取得可能教員免許(他学科、他学部)
高校1種情報(他学科)

4-3.在学時の適用法令
新法(2004年4月入学)

5.その他(教員免許に関連して有益な情報)
職業指導は未履修

6.質問事項(必須)
現在、非常勤として中学で教員をしていますが、教員の業務に支障がない程度(再度、教育実習は必要かどうか)に最短で、数学の専修免許状を取得したいと考えています。(可能であれば、他の免許も)
954実習生さん:2008/12/26(金) 15:13:40 ID:9/+krniK
>>953
教育実習は不要。
最短希望なら、理科大専攻科オススメ。
1年で中高数学専修取れます。
ついでに情報、工業もある程度可能。(全部で20単位まで)
足りないところを放大で取ればOK。(教委による)
情報はHIU併用が現実的かも。
技術は実習科目があるからハードル高いですね。
(理科大ではとれません)
955実習生さん:2008/12/26(金) 16:51:00 ID:WX+8rNtM
またしても、携帯からですが、

>>954
ありがとうございます。今の私の状況だと、専修免許は一年で取得できるんですね。二年はかかると思ってたのですが。

他の免許は、無理しない程度にがんばります。
956実習生さん:2008/12/26(金) 21:56:18 ID:KM6vkD4Z
>>955
専攻科を修了しても修士は取れませんけどね。
大学院で1年30単位取って退学するって方法もありますよ。
現実的には厳しいと思いますが。
957実習生さん:2008/12/29(月) 19:48:48 ID:KqPFh0zp
通信教育で単位履修している皆さん、何処の大学を利用されていますか?
958実習生さん:2008/12/29(月) 23:06:43 ID:BBuJggIC
小学校か幼稚園を楽にとろうと思ったら、明星大学がガチ。
959実習生さん:2008/12/29(月) 23:52:52 ID:BBuJggIC
>>946
951のおっしゃるとおり、明星大学通教部などで3年次正課生?とかで
入学後、小2種をとって、小学校or特別支援学校の小学部で臨採常勤講師
でも教諭でもいいので、とにかく常勤の教員として3年(or計36ヶ月)を
こなせば、その放送大学の単位は、特別支援学校2種教免取得時に使えます。

といっても、私が取得した自治体がそうでした。教免の単位を認めるかどうかは、
都道府県によって、結構違いますが、単位は、先にとっておいてもいいと思い
ます。

http://www.u-air.ac.jp/hp/o_itiran/2006/pdf/inf018122101.pdf

具体的には、↑の1欄と3欄で使えます。私は、3年の実務経験が終える
前に単位を取り、3年の実務経験が終わってから申請して特別支援学校
教免をとりました。

ただ、特別支援学校2種免許状は、都道府県によって、取得に必要な
単位数が全然違ってきます。特別支援学校教免の視覚、聴覚、知的、
肢体不自由、病弱の5領域全部必要なところ(東京都など)もあれば、
1つだけでもOKなところ(千葉県など)もあります。2つの領域が必要な
県(栃木県だったか群馬県だったか)もあります。

特別支援学校(養護学校)でも、肢体不自由や病弱の学校は、看護師資格が
あると医ケアの子の対処で重宝されます。教採の面接でも、そのあたりを
プッシュすれば、有利でしょうね。
960実習生さん:2008/12/30(火) 01:45:57 ID:AqyFgW2R
小学の教員になるつもりなんだけど、体育も全部自分が教えたりするんだよな?
そしたら毎年プールとかも自分が教えないといけない?
俺が小学生の時の担任で女の先生とか年老いた先生がプール教えてた記憶はないんだけど…
961950:2008/12/30(火) 02:56:14 ID:LWINazsl
>>959
>先にとっておいてもいいと思います。
申請の基礎となる免許を取得する前に取得した単位を利用した
ということでしょうか?
962959:2008/12/30(火) 14:50:02 ID:LNXSdEtS
>>950
そうです。放送大学で大卒のために取得した単位が、
特別支援学校2種を取得する時、使えるということです。
963実習生さん:2008/12/30(火) 23:53:03 ID:sET6W9jN
さすがに法に反するってのはどうなんかなぁ
964実習生さん:2008/12/31(水) 01:31:59 ID:xlBZCf93
法は言葉遊びではない。
国語の試験と勘違いか?
965950:2008/12/31(水) 13:15:37 ID:CSKCBQ2G
>>962
レスありがとうございます。
放送大学を卒業後に、通教などで教員免許を取得されて
別表第7で特別支援を取得例は参考になりました。
966実習生さん:2008/12/31(水) 16:30:41 ID:ssvQscul
>>964>>965
要するに、教委の法解釈の誤りなんでしょうけどね〜。
どこの教委か教えて欲しいくらいです。
967939:2009/01/02(金) 18:58:29 ID:VQkHxttM
勝手にまとめサイトを作成した939です。
ttp://kyoumen.web.fc2.com/index.htm
は現行のPart14のまとめが追いつきました。
968実習生さん:2009/01/07(水) 18:50:37 ID:7KDRxBmJ
フォーム作って条件で参考レスが出てくるとかじゃないと使いようがないな
969実習生さん:2009/01/07(水) 23:46:29 ID:UrmLIa6q
複数の教員免許持っている場合、採用試験で有利になりますか?

※但し、中学社会、地歴・公民の場合を除く

例)
小学校+中学数学
小学校+中学英語
小学校+中学理科

などの場合です。
970実習生さん:2009/01/08(木) 03:10:04 ID:GKU+5wIb
>>969
小学校と中学校じゃ基本意味ない
小中共通だったら有利になるだろうけど

化学+生物、数学+情報とかなら有利になるよ


スレ違いだけど

教員採用試験 情報・質問スレ6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210155249/
971実習生さん:2009/01/08(木) 07:34:49 ID:5rG/P0Mo
自治体によっては、義務教育(小学校⇔中学校)間で普通に異動がある。
中学校で受験して小学校に採用されたり、その逆もある。
なんにせよ、小学校、中数、中英、中理は、比較的低倍率なので
やりたい教科をすぐに取って、採用試験を受ければ?
972実習生さん:2009/01/08(木) 15:44:28 ID:vsR+wDJo
1.希望教員免許
 高校地歴
2.既得教員免許
 中学社会(一種)
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
 修士
4-2-1取得可能教員免許
 中学社会 高校地歴 高校公民
4-3適用法令
 旧法
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項 (必須)
 @新たに高校に教育実習に行く必要があるか?
 A大学在籍時に取得した単位を新法に流用すると8単位不足している。
  (教職の意義に関する科目2単位、教育相談の理論及び方法2単位
   総合演習2単位、情報機器の操作2単位)
  通信で取得する場合、上記の合計8単位を半年で取得することは可能か?
   
 以上です。よろしくお願いします。
973実習生さん:2009/01/08(木) 16:20:44 ID:Qm/CBw8C
>>972
旧法では満たしてないですか?
>新たに高校に教育実習に行く必要があるか?
 → (多分)無い。
>上記の合計8単位を半年で取得することは可能か?
 → 可能である大学も探せばあると思われる。
974実習生さん:2009/01/08(木) 19:12:22 ID:lKVTHVEd
>>969
兵庫県の教採要項を見たら、そういう例の人は
有利っぽいような事が書かれていたな。
975576:2009/01/08(木) 21:30:51 ID:rWKj+F1S
>>970
数学+情報はいいとして、化学+生物ってどっちも「理科」で免許一つじゃんw
976実習生さん:2009/01/09(金) 00:21:04 ID:jHEHylgm
小学校
中学英語
高校英語
中学社会
高校地歴
高校公民
学校図書館司書

すべて1種免許所持の私は最強なの??www

複数免許で有利不利なんてあるの?
977972:2009/01/09(金) 00:52:39 ID:bGnsDpz2
>>973
教科に関する科目は35単位取得しているので
旧法だと5単位不足の状態です。

法政か日大あたりを詳しく調べてみます。
レスありがとうございます
978実習生さん:2009/01/09(金) 03:20:45 ID:2+KgN07R
1.希望教員免許
高校保健体育
2.既得教員免許
  高校数学 今年3月に単位認定されて、取得(あと個人申請のみ)
3.教暦
 なし
4-1最終(最高)学歴
大学卒
4-2-1取得可能教員免許
高等学校数学1種、中学校数学1種

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
4-3適用法令
  2003年度入学
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
6.質問事項 (必須)
@高校数学免許を使って4月から科目等履修生(教科教職に関する24単位)で
高校保健体育 を1年でとりたいのですが、地元で私が希望していていた
日体大が去年から卒業生以外は受け入れないとのことで(私は他大出身)、すごく困っています。
関東圏で科目等履修生の他の受け入れ先を探しているところなんですが、
関東・関西・地方などで、科目等履修生受け入れ先ありませんか?

Aひとつ噂程度で耳にしたのですが、文部科学省の指示により、「体育などの実技科目に関して、
教員免許は他大出身では科目等履修で受け入れ・取得できない」と聞きました。
そうだとしたら@はNOになるのですが、本当ですか?

B @の可能性がゼロの場合、短期間で学費が安く高校保健体育取得方法をアドバイスください。
979実習生さん:2009/01/09(金) 07:59:39 ID:7w7o6v3r
>>978
東北地方の私大なら「体育実技」の履修を受け入れてくれるよ。
980実習生さん:2009/01/09(金) 10:14:09 ID:2+KgN07R
>>979
ありがとうございます。「体育実技」とは共通科目の体育?
教科教育法などの教科に関する単位?
981実習生さん:2009/01/09(金) 12:32:33 ID:jcO6tjvi
>>978
申請先が都教委なら、放送大学の単位が使えるから、
それを最大限利用するのが吉。
安いし、体育実技も取れる。
ただし、放送大学だけでは全く単位が足りない。
俺は日大通信入学、卒業、日大通学制科目等履修生を考えている。
少なくとも3年は掛かりますが…
それと、学芸大には、科目等履修生に取らせてくれる単位が結構ある。
ただ、毎年変更があるみたいだから、直接調べてください。
982実習生さん:2009/01/09(金) 13:08:31 ID:FNHvnuKr
>>978
体育の教科に関する科目の実技は、放送大学の全科履修生なら
1単位とれる可能性がある(教委が放大の単位を認めてくれることが条件だが)。
なお、実技の単位数が少ないと、修得内容に偏りがあるとして是正を求められる可能性がある。

>文部科学省の指示により
このような話は聞いたことは無い。実技・実験・演習は科目履修生に開放していない
ことが多いので、探すのは大変だと思います。
983実習生さん:2009/01/09(金) 13:12:55 ID:FNHvnuKr
>>972
情報機器の操作2単位は高校の免許を持っていることにより
回避できる可能性があります。
旧法で中学の免許を取得しているので、中学に関しては
新法の条件を満たしているとみなされます。
(過去の議論でグレーという見解があったはず)

旧法で教科に関する科目が不足していたのであれば、
新法で取るしかないので、
教職の意義に関する科目2単位、教育相談の理論及び方法2単位、総合演習2単位
は必ず必要になります。
984実習生さん:2009/01/09(金) 13:25:10 ID:rkcTfOSv
昨年度社会の教育免許とって大学を卒業して、今年度から筑波大学の科目履修生として体育の教育免許取得目指してる友達いるから、筑波なら受け入れてくれるんじゃないかな
985983:2009/01/09(金) 13:31:45 ID:FNHvnuKr
訂正
誤:高校の免許を持っていることにより
正:中学の免許を持っていることにより
986実習生さん:2009/01/09(金) 18:14:45 ID:KYIFtlBi
筑波はHPで科目等履修生としての履修の可否がある程度公開されてるね。
987979:2009/01/09(金) 18:25:53 ID:7w7o6v3r
>>980
「体育実技」とは、免許法施行規則に定める科目のこと。
某大学では…
実際には「基本実技」「テニス」「水泳」「スケート」「ソフトボール」…
など、各競技別に開講されている。
また「各教科の指導法」に関する科目は、「保健体育科教育法」という科目名で、
計8単位分開講されている。
尚、中高保健体育の認定課程だから安心してよい。
988次スレテンプレ:2009/01/10(土) 01:01:36 ID:mTkqdMc5
989次スレテンプレ:2009/01/10(土) 01:02:07 ID:mTkqdMc5
【テンプレ】

また、教員免許を取得するために必要になってくる各通信制大学のスレは
生涯学習板にあります。そちらも参考にして下さい。
http://namidame.2ch.net/lifework/

通信制大学の情報や通信制大学で取得可能な教員免許の情報は、
私立大学通信教育協会にあります。
ttp://www.uce.or.jp
990実習生さん:2009/01/10(土) 09:48:03 ID:NGIhVFT5
あと10
991実習生さん:2009/01/10(土) 22:43:25 ID:mTkqdMc5
age
992実習生さん:2009/01/10(土) 22:59:35 ID:NGIhVFT5
あと8埋め
993実習生さん:2009/01/10(土) 23:19:54 ID:CORR3JMQ
五年位前に、足りなかった単位を放送大学で取得して、
東京都に個人申請をしたところ、
「放送大学の単位は認められない」と断られました。
次に某県に窓口申請した時、
「こちらではよくわからないので、放送大学にこの単位が申請可能か確認して来て下さい」と言われました。
なんだかもう面倒になってきたので、後日、
その某県にそのままの状態で郵送で申請したところ、
あっさりと免許取得ができ免許状が送られてきました。
これってなんなんでしょうか?
実は放送大学の単位は正式には認められない単位だったみたいなのですが…。
あとから免許取り消しなんて言われたら怖いなぁと考えたりします。
994実習生さん:2009/01/11(日) 18:20:49 ID:XMZ3gndK
揚げ
995実習生さん:2009/01/11(日) 20:28:28 ID:fpeKtj3C
>>993
それって既に免許を持っていて、他教科申請?
それとも新規?
申請に使った放送大学の科目は?
996実習生さん:2009/01/11(日) 20:42:39 ID:qFa2PG8t
新規はハナからむりだろ
997実習生さん:2009/01/11(日) 22:33:39 ID:UlgfE+I4
>>993は5条別表1なんだろう。
俺は6条別表4でOKもらってる。
998実習生さん:2009/01/11(日) 23:39:39 ID:czro3m7a
993です。
その単位は、大学時代に取り切れなかった2単位(一科目)です。
新規の申請です(他教科は持ってません)。
放送大学には、教職課程に認められる科目がいくつかありますが、
私のその単位は放送大学では教職課程の単位に認めてはいませんでした。
私は旧法時代の卒業で、
それから新法、新々法と変わったので、教育委員会も混乱してたのでしょうか…
999実習生さん:2009/01/12(月) 01:36:54 ID:9nf6al/S
揚げ
1000実習生さん:2009/01/12(月) 01:38:07 ID:9nf6al/S
糸冬
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。