TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
もう散々語りつくされた感はありますが、
一応建てます。スレタイは一応保持しますが、実現不可能な過激論は不毛なので
辞めましょう。論点としては、

1.TOEIC730点は教師に求められる英語力として妥当か?
2.英語力と指導力の相関は?
3.英語教育のあるべき姿とは?
4.英語教師に求められる資質とは?

単なる英語教師への逆恨みや英語コンプレックスの掃き溜め
ではなく、具体的、建設的な議論の場にしたいところです。
英語でも日本語でも自由に書き込みしてください。
2実習生さん:2006/03/20(月) 08:55:34 ID:vXXiykq7
2
3実習生さん:2006/03/20(月) 08:56:27 ID:QgE+s+5d
3
4実習生さん:2006/03/20(月) 16:07:35 ID:FbGJOiPr
4様
5実習生さん:2006/03/20(月) 23:38:53 ID:RDcbRYYR
おれは会社員だが、一応英文の文書はおれが書くことになっている。
ところが、おれの書いた文書をやたら直したがる上司がいるんだ。
このおっさんは一応国立の一流大学を出ている。
受験英語には相当な自信があったそうだ。
ところが、こいつの添削を真に受けていると、とんでもない英文になっちまう。
例えば商品の扱い方の手順などを箇条書きする場合、
それぞれの手順を、動詞から始める場合ってあるよね。
それをいちいち to から始めろって言って聞かないんだよ。
おそらく日本語の「〜すること」って言う言い方を訳したつもりなんだろうけど、
全体のバランスから言って、to で始めたくねぇんだよ、おれは!!!
って叫びたくなるが、上司だから仕方ないね。

学校英語って病んでるね。

教師の皆さんにはぜひ、アメリカ生活をして欲しいよ。一度は。
6実習生さん:2006/03/20(月) 23:57:03 ID:bIn3AId0
それは君がわるい。
7実習生さん:2006/03/21(火) 00:18:04 ID:xmdx7mhV
People vent their irritation, frustration, anger, etc with this thread,
and probably I'm one of them.

English teachers should realize that there's more to it than speaking Japanese
all through their class and just explaining grammar.

English lessons should be fun and full of activities, meaningful tasks,
projects, and presentations.
We shouldn't teach our students as we were taught some times ago.
8実習生さん:2006/03/21(火) 00:20:17 ID:xmdx7mhV
>>5

Why don't you ask a native speaker to correct the documents you make?
Non-native speakers are never free from errors and we should face it.
9実習生さん:2006/03/21(火) 00:29:23 ID:xmdx7mhV
English teachers, here are a few questions;

If you are going into a lesson about "landmines," how would you
introduce it to your students? Would you start with vocabulary?
What kind of pair work, group work would you prepare?
10shekling:2006/03/21(火) 00:34:31 ID:FEUnB5eW
11実習生さん:2006/03/21(火) 00:38:45 ID:SiGdLEy6
>8

うちの事務所にネイティブはいません。

それに、あのおっさんは間違いではないものを直させようとするんだよ。
受験英語風にね。
12実習生さん:2006/03/21(火) 00:47:48 ID:xmdx7mhV
>>11

That's terrible, isn't it?
Some people are very confident of their English and seem to believe
their English has no mistake, which is not the case with me, by the way...

We should have a native speaker go over our writing to be on the safe side.
13実習生さん:2006/03/21(火) 00:51:14 ID:jQmTcggG
>>5
それって要するに取説だろ?
普通、to なんかつけないよ。

何か他のアメリカの製品の取説見れば判ること。
いちいちネイティブ呼ぶことじゃないw

14実習生さん:2006/03/21(火) 01:00:18 ID:Q9l3W+Dd
>12
>13

つまらない愚痴を書いてしまい、申し訳ありませんでした。

気が楽になりました。
受験英語を何とかしないと、という問題提起にもなりますかね?
なったら嬉しいです。
15藤 峰子:2006/03/21(火) 01:04:41 ID:583eAz4J
>受験英語を何とかしないと、という問題提起にもなりますかね?

なるわけないでしょ。単にその上司の勉強不足よ。貴方達、
学校教育に何を期待してるのよ。まさか体育の授業を真面目に
受けてればオリンピックにでも出られると思ってるの?

本当に英語をマスターしたいんだったら自分で勉強なさいよ。
学校は単にきっかけを与えてくれるだけ。その道を究めるか
どうかはあんた次第よ。分かる?
16実習生さん:2006/03/21(火) 01:10:44 ID:jQmTcggG
>>15
まぁ、その上司にどっか他の製品の取説見せて、to はついてませんけど、
とかって言ってみたら?

それから別に道を究める必要なんてないぞ。
他にたくさんやることあるんだろ?
教員みたいに閑じゃないんだから。

17実習生さん:2006/03/21(火) 01:14:11 ID:jQmTcggG
>>受験英語を何とかしないと、という問題提起にもなりますかね?

ブンガクなんかやらなくていいから、
学校英語でももっと実用的なことをやって欲しいよな。
薬の説明書とか読めなかったら死活問題だしな。
18実習生さん:2006/03/21(火) 01:21:47 ID://xcYpLa
>15
商品説明の文章についてきいてるだけなのに
なんでオリンピックなんだよw
馬鹿じゃねーの?
19実習生さん:2006/03/21(火) 01:26:54 ID:jQmTcggG
峰子は脳みそが足りないんだよw
20実習生さん:2006/03/21(火) 12:02:06 ID:xmdx7mhV
TOEIC 730 level is not really unrealistic level for anyone to get to.
Why don't teachers do it?
Are they not confident?
Don't they have any time to take the test?
Do they think the test isn't reliable?

In my workplace there are 8 teachers and only two of them have more than
730 in TOEIC. One of the teachers who don't reach that level says
he has sat for the test once and got 600, which is quite low as a teacher.
The other 5 teachers haven't even taken the test.

The most popular teacher of us all is the one who hasn't sat for the test,
because he is funny and scary and above all, he is very confident about
what he does.
21実習生さん:2006/03/21(火) 12:14:07 ID:xmdx7mhV
I studied English rather seriously one time and I know what I can
do with my English and what I can't.

I've found an interesting thing about those confident teachers.
They say things as if they knew everything. They seem to think
they know the language because they know where to look at certain
matters in their thick reference books, which contain some expressions
from Shakespeare, Lincoln. Chaucer, etc.
22実習生さん:2006/03/21(火) 12:20:54 ID:xmdx7mhV
They say our ALTs are ignorant because they don't know some very famous proverbs
Japanese English learners tend to know.

Those teachers despises colloquialism. They tend to think written
language is high-class, where spoken language is for children.
23shekling:2006/03/21(火) 12:21:51 ID:9GSGK1pX

nobody here?
24実習生さん:2006/03/21(火) 12:27:42 ID:xmdx7mhV
High school teachers are not academic like university professor.
We shouln't look down on colloquialism. We should use the language
as a means of communication.

Well, I know it's contradicting. If we want to communicate well among
Japanese, we should use Japanese. That is a difficult part in teaching
English as a foreign language. Students are all Japanese and
so are their teachers...
25実習生さん:2006/03/21(火) 12:30:28 ID:xmdx7mhV
>>23

You really want to know what the word means, don't you.
Where did you encounter it? How was it used, and by whom?
Why did get interested in it that much?
26実習生さん:2006/03/21(火) 12:41:49 ID:N52l1qF/
He only wants to say how little English teachers know about English.
27実習生さん:2006/03/21(火) 13:42:53 ID:xE7kkN19
The point is you cannot judge Japanese teachers of English
by the score of the TOEIC test. The multiple-choice test given
within a fixed time is a scale for one's reflexes besides the
knowledge of a focused area.
28実習生さん:2006/03/21(火) 14:07:28 ID:xmdx7mhV
>>27

Are you saying that TOEIC isn't credible in general? Or is it that TOEIC
is not suitable for judging English teachers' ability?
29藤 峰子:2006/03/21(火) 15:14:56 ID:583eAz4J
学校英語の価値が分からない人は、真珠の価値が分からない豚に
等しいわ。所詮そのレベルの人たちの集まりなんでしょうけど。
30実習生さん:2006/03/21(火) 15:46:46 ID:VSl0TEK7
このスレきめぇwwwwwww
俺こんな奴らに英語教わってんのかよww
31JET:2006/03/21(火) 15:56:25 ID:4BE8VwHg
>>30
誰も君には教えてないでしょ?

TOEICテストが今年から変わるらしいですね。
イギリス・オーストラリア・カナダの英語を話すスピーカー
によるリスニング問題が大幅に増えるらしい・・・
32実習生さん:2006/03/21(火) 16:55:06 ID:DmbokPtA
煽り防止のためにカキコは英語でしましょう。
33実習生さん:2006/03/21(火) 17:44:19 ID:7EF5zF5u
>>20

Most English teachers don't think speaking is important in English education.
34実習生さん:2006/03/21(火) 21:47:03 ID:7EF5zF5u
>>17

> ブンガクなんかやらなくていいから、
> 学校英語でももっと実用的なことをやって欲しいよな。
> 薬の説明書とか読めなかったら死活問題だしな。

I partly agree with you. Teachers should teach more practical English at school.
However, I also feel culture is important.
School is where education is done. We call those people educated who know art and science.
Literature is the art of language. It is not bad to talk about literature in English classes.
35実習生さん:2006/03/21(火) 22:10:01 ID:xmdx7mhV
What kind of literature are you talking about?

Yeah, probably excerpts from "Tom Sawyer" would be fine.
36実習生さん:2006/03/21(火) 22:12:36 ID:7EF5zF5u
>>27
> The point is you cannot judge Japanese teachers of English
> by the score of the TOEIC test. The multiple-choice test given
> within a fixed time is a scale for one's reflexes besides the
> knowledge of a focused area.

I don't think so. If you have enough knowledge of English, you can get a high score.
The result of aTOEIC test never shows all the abilities that an English teacher requires,
but it can indicate his ability to use English. That ability is a large factor to judge
an English teacher.
37実習生さん:2006/03/21(火) 22:18:32 ID:7EF5zF5u
>>35

I am not a teacher, so I don't know what book is good for students.
I myself learned a lot from the works of Ken Follet, Harold Robbins,
Danielle Steel and so on.
38実習生さん:2006/03/21(火) 22:18:42 ID:pE+6v0Fh
>>34
そんな毒にも薬にもならないことわざわざ言わなくていいよ。

それより、峰子のこのばか発言のほうが笑えるだろw

>>15
>まさか体育の授業を真面目に
>受けてればオリンピックにでも出られると思ってるの?

>その道を究めるかどうかはあんた次第よ。分かる?

オリンピックに出たり、究めたりしないと薬の説明書も読めないのか、この女はw




39実習生さん:2006/03/21(火) 22:20:53 ID:xmdx7mhV
>>36

We were talking earlier here that teaching English is a very small
fraction of the whole work as an English teacher.

Do you think it's a big factor in their job?
40実習生さん:2006/03/21(火) 22:24:42 ID:pE+6v0Fh
>>39
他に何をやってるって言い張ってるんだ? お前は。
41実習生さん:2006/03/21(火) 22:27:03 ID:7EF5zF5u
>>39

Sorry, my explanation was not clear.
I mean 730 is the proper standard for English teachers.
42実習生さん:2006/03/21(火) 22:29:44 ID:xmdx7mhV
7EF5zF5u

I see. You are not a teacher but interested in English education, which
is good. You like reading books and think it will be good for
teenagers to reade more books in English, don't you?

I agree with you. They should be encouraged to do it not only in but outside their class.
43実習生さん:2006/03/21(火) 22:34:57 ID:xmdx7mhV
Yes, I think 730 or higher in TOEIC is required to be an English teacher.
44実習生さん:2006/03/21(火) 22:35:21 ID:pE+6v0Fh

おいおい、だんまりかよw
はっきり言ってやろうか?
英語だけじゃないもん、英語だけじゃないもん、って言い張るだけで、
何一つできてないのが教師だろうが。
45実習生さん:2006/03/21(火) 22:44:28 ID:7EF5zF5u
>>43

And, at the same time, it is not good to require English teachers so much fluency.
We should understand how hard they are working every day.
46実習生さん:2006/03/21(火) 22:45:21 ID:xmdx7mhV
If you become a teacher and spend just one day at a school, you
would know.
47実習生さん:2006/03/21(火) 22:49:12 ID:7EF5zF5u
>>46

Exactly. :-)
48実習生さん:2006/03/21(火) 22:51:21 ID:xmdx7mhV
If you are very fluent, probably you won't become a teacher in the
first place. haha...
49実習生さん:2006/03/21(火) 22:55:01 ID:pE+6v0Fh
>>39
>>We were talking earlier here that teaching English is a very small
>>fraction of the whole work as an English teacher.

おいおい、これを前にも言ってたそうだけど、英語以外に何やってるかについては話しあったのか?
話しにならないよな、何にもないんだからw

50実習生さん:2006/03/21(火) 22:56:50 ID:xmdx7mhV
Everyone was once a student and has met dozens of teachers in their
shool days.
What you remember they were doing was perhaps teachig a subject
to you in class but believe it or not, there is more to it to
be a teacher than that, which is probably something you would never
know unless you became a teacher.
51実習生さん:2006/03/21(火) 22:56:57 ID:aCbTuagu
>>44
無視されたお猿のお顔は真っ赤ね。
52実習生さん:2006/03/21(火) 23:03:04 ID:xmdx7mhV
I don't intend toignore anyone. It's just that I don't really feel obliged to
answer any questions by someone who address me as お前.
53実習生さん:2006/03/21(火) 23:03:38 ID:pE+6v0Fh
>>51
残念。答たえられないだけ。
英語の授業はほんの一部、なんて言い張るだけで、具体的に何があるわけではない。
何かある、何かある、と繰り返すだけで答えられないから無視するしかないのさ。

54実習生さん:2006/03/21(火) 23:06:32 ID:pE+6v0Fh
>>52
よかったねえ。オレが“お前”って言ったおかげで、苦しい疑問に答えない口実ができてw

>>51
そうだ。お前が代わりに答えてもいいんだぞ。
もっとも、お前も無視するしかないんだろうがなw
55実習生さん:2006/03/21(火) 23:12:28 ID:xmdx7mhV
It's difficult to explain what your job is like to someone who doesn't
know what it's like.
For example, if you are NOT a teacher but something else,
could you explain what you do, what your job is like?
56実習生さん:2006/03/21(火) 23:17:42 ID:r53V3Aj2
There is no talking to the monkey which cannot speak human language.
57実習生さん:2006/03/21(火) 23:21:01 ID:pE+6v0Fh
>>55
はぁ?

魚屋さんの仕事は魚を売るのだけが仕事ではありません。
仕入たり、刺身をつくるのも仕事です。

できるじゃんw

58実習生さん:2006/03/21(火) 23:25:17 ID:xmdx7mhV
All some of you are doing in this thread is make fun of English teachers
and call them names. I wonder why they are so angry.
A bad experience as a student should be all in the past.

If their children are now students, and having a difficult time
with their English teachers, then you should call the head teacher
or the board of education.
59実習生さん:2006/03/21(火) 23:29:39 ID:pE+6v0Fh
>>58

あのさ、キミがこう↓言うから、
>>We were talking earlier here that teaching English is a very small
>>fraction of the whole work as an English teacher.

ふーん、じゃメインの仕事は何なの?って聞いてるだけじゃん。
ただ、答えればいいんだよ。そんなにキーキー猿みたいに騒ぐ必要なしw



60実習生さん:2006/03/21(火) 23:41:48 ID:xmdx7mhV
Don't stick to bad experience in the past and just keep moving on.
What did they do to you?
Did they deprive you of opportunity to learn English?
Did they give you bad marks?
Was their pronunciation very bad?
61実習生さん:2006/03/21(火) 23:43:57 ID:xmdx7mhV
Well I guess I have to go now.
I am sorry if you had a very bad time with your English teachers.
That's too bad.
Good night everyone.
62実習生さん:2006/03/22(水) 00:21:06 ID:c8fI7tzS
>>58
>>We were talking earlier here that teaching English is a very small
>>fraction of the whole work as an English teacher.

じゃメインの仕事は何なの?って、そんなに聞かれちゃまずいことなのか?
63実習生さん:2006/03/22(水) 01:52:13 ID:ounndSuW
日本語で書いてるのが、教師で
英語で書いてるのが、非教師なんですよね?
ところで
【就職格差】取り残された「超就職氷河期」世代★4【3/21】
だってさ
ここの住人のこと?
プププ
64実習生さん:2006/03/22(水) 07:36:32 ID:YQRTVK6e
You, too.
65JET:2006/03/22(水) 11:06:10 ID:Ik7LcoPE
>>63
いえいえ。日本語で書いてて、文末に「w」をつける人は
英語コンプで昔のいやな思い出の腹いせにここの英語教師を煽ってる
monkey brains です。その他はここで英語なんか使ってもムダって
思ってるクールな人たち。
英語で書いてる人たちは様々です。
そろそろ、英語コンプのking「比べてみよう!コピペくん」の登場かな?
66実習生さん:2006/03/22(水) 11:10:43 ID:UAmup9CS
コピペもないのにサルがもう騒ぎ出したぞ。
それともwにも興奮するようになったのかな?(笑)
67JET:2006/03/22(水) 11:17:21 ID:Ik7LcoPE
「俺はmonkey brainsの1人だ。」 って言ってるようなもんじゃないか?
君らはなぜそんなにつっかかるのでしょう?
68実習生さん:2006/03/22(水) 11:32:00 ID:UAmup9CS
猿はなぜこのコピペにそんなに興奮するのでしょう?

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
69実習生さん:2006/03/22(水) 13:07:09 ID:nvtGvEYi
まったく名作だな。
70JET:2006/03/22(水) 14:09:24 ID:Ik7LcoPE
>>66で釣られて>>68で登場。
ちょっと単純すぎやしないかい?
もしかしてニート君かい?
こちらは教師じゃないから気にならないんだけど
頑張ってる先生に失礼だろ?
71実習生さん:2006/03/22(水) 14:27:19 ID:VgM66VlL
>70
“教師じゃない”と言えばみんな信じると思うのも随分単純だが、教師じゃないなら気に刷るなよw
72藤 峰子:2006/03/22(水) 18:03:54 ID:WX09RVdZ
このコピペにどうしてそんなに反応するのか私にも分からないわ。

生徒と教師の英語力なんて比べるまでもないじゃない。そりゃ中には
教師より足の速い生徒もいるし、教師より歌が上手い生徒もいるし、
教師より料理が上手い生徒もいるし、教師より計算が得意な生徒も
いるし、教師より英語が上手い生徒もいるわ。

別に驚くことでもなんでもないわ。

でもね、私より英語を教えるのが上手い生徒には会ったことがないわ。
73JET:2006/03/22(水) 19:31:03 ID:Ik7LcoPE
>>72
いえいえ。コピペ君はかなりtraumaになってるので
直してあげようと思っただけです。
でも力不足でした。先生にまかせます。
74実習生さん:2006/03/22(水) 19:48:01 ID:by2aA+0t
Why don't you ignore the malicous responses?
75実習生さん:2006/03/22(水) 20:55:07 ID:furMMluG
The statistcs is correct, isn't it? Only 20% of high school English teachers
have the TOEIC score 730 or higher, don't they?

They really should work harder if the statistics shows that only 20 %
of them live up to the sufficient level.
Actually I have a theory that 80% of them haven't taken TOEIC test, becasue
most of the teachers are over 45. When they were younger, TOEIC wasn't
popular.
76実習生さん:2006/03/22(水) 21:29:58 ID:furMMluG
People in the society tend to think teachers have a lot of free time and
doing just nothing. I think we have a plenty of time to do things after work.
We can usually leave the office at 5:30 while (I know) most of Japanese workers
work until later at night.
I guess we are lucky in that sense.
As for students' summer vacation, teachers enjoy slow days although
they have to be at the office. Teachers go to the office anyway.
In our everyday life, we have 3 to 4 lessons a day. In our free time
we see & correct our students' notebooks, make worksheets, or
do whatever is necessary.
In the mean time we've got to deal with the screening procedures,
making plans for school events, keeping account books, preparing
financial reports, changing lights etc.
Some students skip classes, roam around the neighborhood, and smoke
cigarettes. People whoever see them doing that call us and usually demand
that we should go and get them, and so we patrol around the neighborhood.
You won't beleive me but we are always been occupied in one way or another.
77実習生さん:2006/03/22(水) 21:37:04 ID:furMMluG
I know whatever we say to defend teachers' position, some of you would
like to negate the importance of our job and start making fun of the teachers.
For those who really hate English teachers, go to the board of education
and ask them to sack lazy teachers.
78実習生さん:2006/03/22(水) 21:54:33 ID:by2aA+0t
>>76

>People in the society tend to think teachers have a lot of free time and
>doing just nothing. I think we have a plenty of time to do things after work.
>We can usually leave the office at 5:30 while (I know) most of Japanese workers
>work until later at night.
>I guess we are lucky in that sense.

People often envy teachers for their working conditions. But teachers should be given
plenty of time for their study. Teaching needs a lot of knowledge to give to the students.
If teachers are so busy as to lose their interest in their study, they can't teach effectively.
The word 'school' comes from the Greek word 'schole'. That means 'free time'.
So teachers are allowed to have plenty of free time.
79実習生さん:2006/03/22(水) 22:28:54 ID:VgM66VlL
そそ。教員がスローデイをエンジョイしてる間、
他の大人だけでなく、生徒も塾で忙しいんだよ。暇なのは教員だけw
でもまだ教員が暇な時間に勉強してる、なんて言ってる勘違いバカがいるなぁ。
教員がそんなに勉強熱心だったら英検2級なわけねーだろw
教員は暇な時間に呆けてるだけだよw
80実習生さん:2006/03/22(水) 23:06:18 ID:GAkzOhoI
オレのオヤジは教師で、しかも英語だったけど、毎日7時前には帰宅してたよ、もちろん授業のあるときね。
部活を担当したこともあったとはいえ、夏休みはほとんど家にいた。
もう引退したけど、結局、中学英語しか知らないクダラン人間で終ったね。
本人にその自覚がないのが幸いかな、今も知人といえば元教員がほとんどだから、
クダラン人間だということに気付かないでいられるんだろう。

81藤 峰子:2006/03/22(水) 23:23:55 ID:WX09RVdZ
>そそ。教員がスローデイをエンジョイしてる間、
他の大人だけでなく、生徒も塾で忙しいんだよ。暇なのは教員だけw

You don't see the picture at all. You say that most students are
busy at juku and most teachers are free, but do you really think so?
The reality is that most students don't study more than an hour at
home, and just hang out with friends, play video games, watch TV,
and do nothing.

Someone said that office workers work much longer than teachers. But
it's just because the inneficiency of office workers. Many Japanese
still tend to think that the longer they work, the better. But
that's nothing more than an outdated notion.

As a result, many foreigners working in Japan point out the inneficiency
of Japanese workers caused by ritual and superficial working process
and their fixed idea of respecting overtime work.
82実習生さん:2006/03/22(水) 23:26:50 ID:jur/J/85
730って低くない?
英語を専門分野だと言い張り、まして人に教えるのを仕事にしようってんだから
850は普通に取れよ
83実習生さん:2006/03/22(水) 23:28:26 ID:u2NhfVrc
>>80

What a pity!
Why do you despise your own father?
You have never been loved by anybody.
I feel sorry for you, really.
84実習生さん:2006/03/22(水) 23:33:51 ID:u2NhfVrc
>>82

Of course, the higher, the better. But 730 is the proper standard.
85実習生さん:2006/03/22(水) 23:34:38 ID:VgM66VlL
>80
いいなぁ。七時に帰れるんだ。生徒は塾が始まる時間だね。

>82
それ以下のやつがたくさんいるんだから。
まったく税金泥棒だよな。
86実習生さん:2006/03/22(水) 23:37:14 ID:GAkzOhoI
>>83
どうして軽蔑してることになる?
英語の教師だけど英語ができないと言っただけ。
事実なんだからしょうがないでしょう。

87実習生さん:2006/03/22(水) 23:39:45 ID:yLPgZox4
このスレは英語書けないサルが英語で書いてる人を煽るスレでつね。
劣等感炸裂でつね。
88実習生さん:2006/03/22(水) 23:44:17 ID:VgM66VlL
英語ができない多くの英語教師にも読めるようになw
89藤 峰子:2006/03/22(水) 23:46:11 ID:WX09RVdZ
>>What a pity!
Why do you despise your own father?

I feel the same way. Probably he is not satisfied with his
present situation. I suppose, at the bottom of his heart, he wanted
to be like his father. If he were happy,
he could respect others. So, he should find his
own way of living and be proud of himself in the first place.
90実習生さん:2006/03/22(水) 23:46:45 ID:u2NhfVrc
>>87

Don't say such a thing.
Be kind to those who cannot speak English.
If they study hard, they will be able to speak English, too.
91実習生さん:2006/03/22(水) 23:52:50 ID:GAkzOhoI

なんか勝手に妄想膨らませてる人がいるけど、
英語の教師やっていて英語ができないなら、その点で尊敬されるなんてことはないでしょ。
自分の方が英語もできるから、家では英語については触れませんね。

それとも“お父さん英語できてすごいね”って言ったほうがいいと思うかい?
そんなこと言ったら確実にいやみになるよ。


92実習生さん:2006/03/22(水) 23:58:55 ID:u2NhfVrc
>>86

>もう引退したけど、結局、中学英語しか知らないクダラン人間で終ったね。
>本人にその自覚がないのが幸いかな、今も知人といえば元教員がほとんどだから、
>クダラン人間だということに気付かないでいられるんだろう。

This passage shows how you feel toward your father.
93実習生さん:2006/03/22(水) 23:59:36 ID:VgM66VlL
親が教員だと家族も気を使うんだなw
94実習生さん:2006/03/23(木) 00:02:14 ID:KnrdMsKG
日本語で自分は英語できるって言われてもねぇ。
95実習生さん:2006/03/23(木) 00:02:52 ID:GAkzOhoI
>>92
あぁ、それが気になったのかい?
でも、それはしょうがないんだよ。世間知らずなんだから。
ときどき知ったかぶりをしたりするけど、間違ったことを言うことのほうが多いからね。
キミは、間違ったことを知ったかぶりする人を尊敬するかい?
まぁ、性格は穏やかでいい人だよ。それは認めるがね。
これだけじゃ不十分かい?
96実習生さん:2006/03/23(木) 00:20:01 ID:IFEgOoYV
サルのコピペきぼん。
97実習生さん:2006/03/23(木) 00:50:26 ID:8iPjr9eK
>>89 :藤 峰子:2006/03/22(水) 23:46:11 ID:WX09RVdZ

なんかおれが現状に不満だとかいろいろ言ってるけど、きみは教師なのかい?

例えば、海外旅行に行ったとき、おれが現地の人と英語で話してるときに、
英語の教師だったおれのオヤジが会話に加わろうと英語で話してみるんだけど通じなくて、
その人はおれの方に“何を言ってるのか?”って聞いて来たりするわけよ。
そういうことがあるのもおれの責任なのかなぁ?
おれが現状に不満だからそういうことが起こるのかなァ?
こういうときにオヤジに“さすが英語の先生だけあって英語がうまいですね”なんて言ったら確実にいやみになると思うから、
絶対言わないけど、言った方がいいのかね?
これもすべておれが own way of living を見つけてないから悪いのかな?
教えてくれよ、お願いだから。


98藤 峰子:2006/03/23(木) 00:51:18 ID:5YgctvPe
こんなところでいくら教師の批判をしたって何も変わらないとわかって
いながらも、教師の批判をすることによってしか自分を慰められない
なんてある意味かわいそうなのよね。

教師は子供が自分に向かってきたと
してもその子の置かれた状況を思うと憎めないことがあるの。貴方も
きっとその中の1人なのね。

少し素直になったら。そうすればここにはいい先生が一杯いるから
きっと貴方の話も聞いてくれるんじゃない?
99実習生さん:2006/03/23(木) 00:53:08 ID:8iPjr9eK
>>98
あぁ、まだいたんだね。>>97の件教えてくれよ。
100実習生さん:2006/03/23(木) 00:56:44 ID:OjfkFcU8
>97
傑作w
苦労されてるんですね。
101実習生さん:2006/03/23(木) 00:58:03 ID:XcaWsekk
つまらんなぁ
102藤 峰子:2006/03/23(木) 01:05:56 ID:5YgctvPe
>そういうことがあるのもおれの責任なのかなぁ?
おれが現状に不満だからそういうことが起こるのかなァ?

確かに、貴方が現状に満足してようがしてまいが、
貴方のお父さん自体は変わらないわ。確かにお父さんの英語力はそれほど
大した物ではなかったかもしれない。でも、そのことに対する
貴方の受け止め方は、貴方の気持ち次第でいくらでも変わりうるはずよ。
お父さんの人柄を慕っていた生徒だってきっといただろうし、お父さんの
影響を受けて、英語が好きになったり、興味を持つようになった
生徒だってきっといたと思うわ。

前にも話したけど、私が英語を好きになるきっかけを与えてくれた
先生は決して英語が「堪能な」先生ではなかったの。でも毎日
夜遅くまで私1人のために一生懸命教えてくれたわ。私は今教師として
その先生のようになりたいという気持ちを強く持っているのよ。
だからきっとお父さんにもそんな生徒がいたと思うの。

それに、お父さんは
もう引退されたということは60代ぐらいの年齢かしら。その時代の
英語を学ぶ環境が今の環境とは比較できないということは
分かるわよね。それでもお父さんは貴方を育てるために、そして生徒を
育てるために頑張ってきたんだから、それだけでも誇りに思って良いはずよ。
103実習生さん:2006/03/23(木) 01:14:57 ID:8iPjr9eK
>>102
人柄はいいよ。それは認めるんだよ。
でも、英語についても尊敬しないといけないかのかねぇ?
テレビとかで英語が流れてくると不機嫌になるから、なるべく家では見ないようにしてるけど、
オヤジが不機嫌になるのもおれが現状に満足してないからなのかなぁ?
それに人柄以外にも尊敬されたがってるみたいで、いろいろ間違った知ったかぶりをしたりするわけよ。
そういうのを訂正したりすると不機嫌になったりするんだけど、そういのも訂正しないほうがいいのかなぁ?
おれが現状に不満だから、おやじが間違ったりするのかなぁ?



104実習生さん:2006/03/23(木) 01:21:18 ID:OjfkFcU8
>103
腹いてー
105実習生さん:2006/03/23(木) 01:38:21 ID:OjfkFcU8
教員のご家族の方も大変ですねぇw
学校でも明らかに馬鹿なやつが教壇で尊敬することを強要してくるわけだが、
馬鹿なやつを尊敬するのってすごいストレスだよな。
しかもそれができないと現状に不満だ、とか素直じゃないとか言われるんだから、生徒が荒れるのも当然ですねw
学校だけならまだいいけど、家でやられたらたまんねーな。
106藤 峰子:2006/03/23(木) 06:01:04 ID:5YgctvPe
なんか、反抗期の子供達のようだわ・・・。

生徒達にはやっぱり一番尊敬すべき人物は両親であることを第一に
教えたいわね。

貴方はお父さんのご苦労を知るにはまだ若すぎるのかもしれないわ。
時間が経って初めて分かることも人生にはたくさんあるから。

貴方の精神的成長を心から願っているわ。
107実習生さん:2006/03/23(木) 09:41:23 ID:ahqnJIvy
A DQN child is throwing a tantrum.
A teacher is trying to calm him down kindly.

A very heart-warming scene.
108実習生さん:2006/03/23(木) 10:55:03 ID:zEJMCaQN
日本語でおれは英語教師のお父様より英語できるなんて言われてもねぇ、
信じろってほうが無理だよね。
109JET:2006/03/23(木) 11:03:24 ID:APwS+df+
>>103
うちのオヤジもそうなんだけど、その年代って
自分が今まで生きてきた軌跡を否定されたくないんだよ。
それに英語のことなら尚更、「息子なんかに・・・」って思いだろうな。
まあ、親に認めさせるぐらいの地位でも築かないとなあ・・・
110実習生さん:2006/03/23(木) 11:28:13 ID:FnrQm1KO
>>105
無能な教員の方が多いのに、そいつらを尊敬しないと“素直じゃない”ですかw
馬鹿になれって言ってるようなもんですな。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
111実習生さん:2006/03/23(木) 14:34:14 ID:8O350zVK
好きだなぁ〜。
このコピペ。
おサルさんたちの劣等感を代弁してるよ。
112実習生さん:2006/03/23(木) 21:10:54 ID:LjD11RcH
I have a child who is a minor. He might see me like you.
As a matter of fact he is not very happy about the way he is taught.
He thinks I am much better than his teacher as an English teacher.
Isn't he funny?

Anyway children like their parents no matter what, and vise-versa.
We love our children.
113藤 峰子:2006/03/23(木) 21:41:56 ID:5YgctvPe
さあみんな、そろそろこんなところで油を売ってないで
英語の勉強でもしてみない?私でよければお手伝いするわよ。
114実習生さん:2006/03/23(木) 21:58:12 ID:LjD11RcH
I guess it all depends every school but at least in my highschool
there aren't many students who can pass STEP 3rd grade.
Students are not as good as they are expected to be just as their teachers.

In some high ranking schools, there are students who pass pre-1st grade for STEP.
Those students are as good as/ a bit better than their teachers
in English. How can the teachers teach those students?

In my case, it's very easy. My students have difficulty in
passing the 3rd grade in STEP.
115実習生さん:2006/03/23(木) 22:16:36 ID:LjD11RcH
I just try to have fun with my students, who have hard time in English
classes when they were in junior high. They dislike Enlish as a subject but
they look happy when they understand what we are doing.
I know it's also hard to teach in good schools because I have taught
at good schools before. There are different kinds of issues.
116実習生さん:2006/03/23(木) 22:33:19 ID:1WWx4WaN
あのさ、毎日毎日英語でご苦労さんだけど、
いつも同じようなことばかり言っててつまらないね。
“あぁいう人もいるけど、こういう人もいる。あぁいうこともあるけど、こういうこともある、ジャンジャン”
って感じで、別に悪いわけじゃないけど、毎日毎日書かなきゃいけないようなことじゃないと思うんだけどw
学校の先生ってヒマなんだな、と思ってしまうな。
117実習生さん:2006/03/23(木) 23:01:08 ID:tZv0pCbu
I am working as a translator for a small company.
I also teach English to adult workers at companies.
Teaching is difficult. Sometimes it is more difficult than the task of translation.
My English must be the model for the students.
I always have to be careful not to make grammatical errors.
(So I won't say in my class, "I have to always be careful...", though it's a natural
way of saying.)
Therefore, I understand how hard it is to teach full-time at school.
118実習生さん:2006/03/23(木) 23:11:21 ID:tZv0pCbu
>>116

As somebody said before in this thread, plenty of free time should be given to teachers.
However, teachers should not be lazy. They should work hard to keep their English
brushed up.
119実習生さん:2006/03/23(木) 23:16:39 ID:uXdA0TeI
And plenty of free time is wasted in 2channel.
120実習生さん:2006/03/23(木) 23:34:33 ID:ORCGok/9
英語のカキコが増えてきたよ。
そろそろ例のコピペきぼん。
おサルさん、出番ですよ。
121実習生さん:2006/03/23(木) 23:41:28 ID:uXdA0TeI
>>120
I put here for you, Mr Monkey! But don't shout. OK?

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル


122実習生さん:2006/03/23(木) 23:45:14 ID:/2bcZy7w
わーい。
サルだ。サルだ。
123実習生さん:2006/03/23(木) 23:51:38 ID:OjfkFcU8
なんだ、あのコピペを嫌がって猿みたいに騒いでたのに、今度は嘱望しとるのか。
変な教師だなw
124実習生さん:2006/03/24(金) 17:15:18 ID:JtNi5kvg
It seems like the one who wanted the copied message is not a teacher.
The one who pasted it is a monkey.
125実習生さん:2006/03/24(金) 17:25:01 ID:gmb9D/G6
It seems like the one who wanted the copied message is a teacher.
who shout like a monkey.
126JET:2006/03/24(金) 18:25:17 ID:i1wNcszt
>>125
頑張って英語で煽ってるみたいですが貴方の負けです。残念ながら・・・
でもよく頑張りました。
127実習生さん:2006/03/24(金) 18:36:37 ID:gmb9D/G6
>>126
なんだ、負けとか勝ちとかw サルは2チャンで勝つと興奮するのか?w
128JET:2006/03/24(金) 18:49:40 ID:i1wNcszt
>>127
失礼。英語全然だめだったの忘れてました。Sorry, ass...
129実習生さん:2006/03/24(金) 19:41:33 ID:aAlH8L7U
>>127

「英作文の基本は英借文」といってね、模範の文の一部だけを取り替える練習をするんだよ。
そういう意味で、>>125はよく頑張りました。
とりあえず、英検3級と見た。
130実習生さん:2006/03/24(金) 19:47:26 ID:aAlH8L7U
>>127

>who shout like a monkey. は×で、who shouts like a monkey が正しいのは言うまでもない。
131実習生さん:2006/03/24(金) 20:42:47 ID:i8rJYTId
教員ザルのみんなは、s が脱落したのがそんなにうれしいのかw
そんなに熱心wなのに嬰検2級止まりなのが不思議だよ。
132JET:2006/03/24(金) 20:48:20 ID:i1wNcszt
>>131
残念ながらそれだけじゃないんですねー。
啖呵きって出たのはいいんだけど、もう少し頑張ろう!
133実習生さん:2006/03/24(金) 21:01:00 ID:i8rJYTId
それだけだろうがなんだろうが、
嬰検2級の教員ザルがクダラナイことで興奮してることに変わりはあるまい。
教員ザルに幸あれw
134JET:2006/03/24(金) 21:04:49 ID:i1wNcszt
間違いを指摘され逆上する子は伸びないですよ。shithead...
135実習生さん:2006/03/24(金) 21:11:32 ID:i8rJYTId
芋を海水で洗って塩味をつけて食べる猿がいるそうだけど、
教員ザルが興奮することもその程度なんだろうなw
136JET:2006/03/24(金) 21:15:50 ID:i1wNcszt
すごい!猿の生態よく知ってますね。もう少し教えていただけませんか?
137実習生さん:2006/03/24(金) 21:22:08 ID:PELuZOyc
Yeeeeeeeeeeeeeeeeeesssss! I've got excited because I'm just
an arrogant EngRish teacher who doesn't deserved to
be the qualified teacher MEXT has defined!!!!!!!!!!!!!

138実習生さん:2006/03/24(金) 21:27:02 ID:Nxg9qkHh
>>127

> なんだ、負けとか勝ちとかw サルは2チャンで勝つと興奮するのか?w

"It seems like you accepted your defeat without knowing."

Okay, class, today's lesson is how to use 'It seems' sentences.
You can use 'that' instead of 'like'.

"It seems that you accepted your defeat without knowing."

Then you can embed 'seem' in the verb phrase. In this case, you have to
use 'have accepted'. Okay?

"You seem to have accepted your defeat without knowing."

Now today's lesson is over. I hope you will work hard.
See you next time.
139実習生さん:2006/03/24(金) 21:35:15 ID:i8rJYTId
教員ザルが興奮のルツボに達しているようだなw
そもそも最初の教員猿の間違いで盛り上がっているわけだが、
最近の教員猿は供食いもするのかね。新しい生態を発見したよw
140実習生さん:2006/03/24(金) 22:05:21 ID:Nxg9qkHh
>>139

Why don't you write in English, squirt?
141実習生さん:2006/03/24(金) 22:27:10 ID:rKd70dv1
といっくだかなんだか知らないけど
学生時代に援交中絶詐欺してた
28の高校英語の育休中の女でも
800は超えてるぜ
142実習生さん:2006/03/24(金) 22:30:36 ID:ZA0xUOkl
しかし、煽りが日本語でしかされないのはなぜだ?
英語で煽るのはそんなに難しいのか?
143実習生さん:2006/03/24(金) 22:34:36 ID:Nxg9qkHh
>>142

I think so, too.
Probably those who are insulting English teachers here have inferiority complex
about English.
They can't write in English.
144実習生さん:2006/03/24(金) 23:23:34 ID:dXAcBbFB
英語のカキコが増えてきたよ。
例のコピペきぼん。
おサルさん、出番ですよ。
145実習生さん:2006/03/24(金) 23:28:41 ID:piVTQAT7
I'm afraid teachers will not understand even when they are humiliated in English.
146実習生さん:2006/03/24(金) 23:31:37 ID:piVTQAT7
Why you teacher-monkeys like this phrase?
I admit this is well-arranged, though.


比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

147実習生さん:2006/03/24(金) 23:38:41 ID:piVTQAT7
Teacher-monkeys might think that they are insulted by this writing,
which is well-arranged so that we can see how inefficient or incapable teachers are.
I advise teachers to read the above writing carefully before feeling insulted.
148実習生さん:2006/03/24(金) 23:50:08 ID:aAlH8L7U
>>147

Yours is the first provocative remark in English here in this thread.
Impressive.
149実習生さん:2006/03/24(金) 23:50:45 ID:piVTQAT7
Think about it.
In any working places except for schools, employees who have specialized in one subject for years
are not allowed to stay in the level of high-school graduate regarding their speciality.
But it's possible, or should I say, prevailing in the teachers' world.
It's incredible.
Insuclted are not teachers but taxpayers, don't you think so?
150実習生さん:2006/03/24(金) 23:53:58 ID:piVTQAT7
>>148
I think teachers are relieved because my remark "insulting" to teachers are written in English.
They don't feel insulted by anything written in English, you see?
151実習生さん:2006/03/24(金) 23:55:05 ID:piVTQAT7
>149
>Insuclted are not teachers but taxpayers, don't you think so?
I found one mistake

Insulted are not teachers but taxpayers, don't you think so?


152実習生さん:2006/03/25(土) 00:04:52 ID:6G9C6sRX
20% of the all high-school teachers have passed the test equivalent to
high school graduates. However, it doesn't mean 80% of their English ability is as good/bad as
high-shool greaduates. If they take the test, they'll pass.
Don't underestimate their English ability.
153実習生さん:2006/03/25(土) 00:25:01 ID:yM5JhUGe
>>149

I think so, too.

But wait a minute.
People often criticize English teachers though those people themselves
cannot speak it.
I felt disgusted every time someone insulted English teachers.
But you proved how well you use English. So you are not one of those people.

By the way, I am not a teacher. I just feel bad at impoliteness.
154実習生さん:2006/03/25(土) 00:43:43 ID:gfZAYhQQ
>152
I don't care the percentage, as far as the test for highschool students is concerned.
It's shame that those who are specialized in English for years are trapped by the test for the students.
You see what I mean? I really beg you.
If you like some percentages, 100% of English teachers should pass it without any pains, OK?
You just try to interpret the percentage in your favour as much as possible.
It's a big shame.

155実習生さん:2006/03/25(土) 00:50:07 ID:gfZAYhQQ
>>153
>>People often criticize English teachers though those people themselves cannot speak it.

Why not? English is their profession, source of income, or whatever.
You don't criticize a doctor who made mistake and killed your child during the operation,
because you don't have any medical skill?
I don't understand you at all.
Are there any teachers who think like him?

156実習生さん:2006/03/25(土) 01:01:38 ID:ASS9TNDd
>>155

Sorry. I admit I was wrong.
Yes, English is their profession.
They have to prove their ability by the score of TOEIC test or
some other tests.

I may have been anachoronistically angry at those impolite comments.

Well, I think 730 is a good standard. What do you think about this?
157実習生さん:2006/03/25(土) 01:16:12 ID:gfZAYhQQ
>>156
>>Well, I think 730 is a good standard. What do you think about this?

I wonder how much money, time and labou is needed to take, for example, pre-1st grade of STEP?
For an average company employee, going to some private school to study for 2 years is enough or more than enough, right?
Or I would change his post if he still fail to pass it after more than two years of studying.

How about the teachers' situation?
158実習生さん:2006/03/25(土) 01:18:25 ID:gfZAYhQQ
>I wonder how much money, time and labou is needed to take, for example, pre-1st grade of STEP?
Small mistakes

I wonder how much money, time and labour is needed to take, for example, pre-1st grade of STEP.

I have to sleep tight. By now.
159藤 峰子:2006/03/25(土) 05:41:54 ID:WtoIUxF+
I'm really glad to find that everybody here has started speaking
English again. It's a good challenge! Let's go on.
160実習生さん:2006/03/25(土) 08:51:53 ID:ASS9TNDd
>>157

> How about the teachers' situation?

Once you get the teacher's job, your position is well protected.
So the education board should force all the teachers to take the
TOEIC test once a year.
If a teacher does not reach the score of 730, then he should lose
his job.
Thinking logically, the thread title is the conclusion. :-)
161藤 峰子:2006/03/25(土) 10:11:05 ID:WtoIUxF+
>If a teacher does not reach the score of 730, then he should lose
his job.
Thinking logically, the thread title is the conclusion. :-)

Why don't you realize this is too unrealistic? Or are you just enjoying
indulging in dreamy thought? That's why I call you "losers", who
can't contribute to constructive discussion.

I have a word for those having such an absurd idea like this.
Wake up, and try to see the whole picture!! Things are not so simple
as you imagine.
162実習生さん:2006/03/25(土) 10:20:28 ID:6G9C6sRX
Why not?

Public opinions can change things rather dramatically.
We used to have days off during a spring break for example.
Not any more.
We go to our office every day.

We used to have a half-day paid study leave once a week.
Not any more.

If people start saying like >>160, local government might take
the action in the future. Who knows.

By the way I'm a teacher.
163実習生さん:2006/03/25(土) 10:44:59 ID:ASS9TNDd
>>161

But 730 is rather easy to get.
164実習生さん:2006/03/25(土) 10:53:57 ID:6G9C6sRX
We should not the employment system.

The position of public workers is well-protected.

Unless they commit a serious offense, they are not usually fired.
165実習生さん:2006/03/25(土) 10:54:51 ID:6G9C6sRX
>>164

I mean, we should KNOW the system
166藤 峰子:2006/03/25(土) 12:21:46 ID:WtoIUxF+
>If a teacher does not reach the score of 730, then he should lose
his job.
Thinking logically, the thread title is the conclusion. :-)

How could you possibly call this "logical"??? I want you to
explain how your "logic" lead to this stupid conclusion.

>But 730 is rather easy to get.

You're right. But There's no good reason why only English teachers under 730
must be FIRED, while There's no such criteria for the other teachers
(math, science, etc.).
167実習生さん:2006/03/25(土) 12:23:59 ID:DyqmvoLA
Maybe >>163 won't be able to get 730 in TOEIC・・・

合ってるだろうか・・・汁
168藤 峰子:2006/03/25(土) 12:35:40 ID:WtoIUxF+
730点は教師を目指す人にとっては決して高いハードルではないわ。
文部省が言ってるのはあくまで全員の最低ラインをこのくらいに、
ということであって、これ以上なら十分、という話ではないから
勘違いしないようにね。

少しずつだけど、採用試験でもTOEICや英検の高所得者が優遇されて
いるし、まぁ、受験者全体のレベルが低いのは否めないけど、
帰国子女や留学経験者なんかもきはじめているしね。

慎重な議論なしに物事を変えても上手くいかないわ。ゆとり教育が
そうであったようにね。
169実習生さん:2006/03/25(土) 12:53:39 ID:CxDdM5SM
730 is the lowest limit and, if a teacher couldn't reach this, something should be done anyway.
170実習生さん:2006/03/25(土) 13:44:01 ID:l+/aiAFk
英語教員は民営化でいいのだよ。
これだけ塾や予備校がたくさんある。無能な税金泥棒を守られる必要なし。
既得権を守りたいばかりに、議論を長引かせようとする教員が多いけど、
民営化や民間委託はちっとも非現実的ではない。国鉄の民営化も非現実的といわれたしね。
今はむしろ現実的。
171実習生さん:2006/03/25(土) 14:15:06 ID:l+/aiAFk
見たところ、藤 峰子←こいつはまさに猿だな。
英語できない教員は首にしろという話しになると、
非現実的とか馬鹿馬鹿しいとか猿のおもちゃみたいにキーキー騒ぎ出すw
既得権に触られると取り乱し、生徒や教育のことなんか二の次三の次。
こういうバカがいるから教育がよくならないんだよ。
172実習生さん:2006/03/25(土) 14:42:17 ID:Umcj4Ijx
>>171
偉そうに言うのなら
英語でかけよ
173実習生さん:2006/03/25(土) 15:29:37 ID:U8pjkGM4
I believe Mineko sensei can easily take more than 730. The way she writes shows she is a nice person.
174JET:2006/03/25(土) 15:37:29 ID:rD5uOABj
I think she is.

>>170,171は昨日のID:i8rJYTId←これでしょ?
猿の生態、早く教えてくれっていったのに・・・
175実習生さん:2006/03/25(土) 16:10:34 ID:ASS9TNDd
>>166

> How could you possibly call this "logical"??? I want you to
> explain how your "logic" lead to this stupid conclusion.

If English teachers can't speak English well, they won't be trusted.
I don't think untrusted teachers can teach effectively.


> >But 730 is rather easy to get.
>
> You're right. But There's no good reason why only English teachers under 730
> must be FIRED, while There's no such criteria for the other teachers
> (math, science, etc.).

That has something to do with what I wrote above.
Language teachers need to demostrate their language skills in front of
their students.
Math, science or other teachers need not show skills, but knowledge.
176JET:2006/03/25(土) 16:16:32 ID:rD5uOABj
>>175
Teaching skill is another story, dumbass.
You don't know shit. Sorry.
177実習生さん:2006/03/25(土) 16:23:37 ID:ASS9TNDd
>>176

I know teaching is quite different from knowing.
But, if you don't know English at all, teaching is impossible.
I mean 730 is the lowest limit.
178JET:2006/03/25(土) 16:34:18 ID:rD5uOABj
I think that's fair and English teachers should get over.
The thing is teachers should go for something that win
students' trust.
179実習生さん:2006/03/25(土) 16:40:13 ID:X0IrjPSz
峰子先生はAFNでやってるDr. Lauraのような方と見ました。
日曜夜7時にAMラジオのチューナーを810kHzにしてみよう。
180実習生さん:2006/03/25(土) 16:41:01 ID:5xmufbA5
運動会のシーズンが近づいてまいりました。

近隣への騒音に配慮してスピーカーの
ボリュームは程々にお願いいたします。

181実習生さん:2006/03/25(土) 16:44:17 ID:fMvK5l3Q
>>177
There remain a lot of uncapable teachers.
And what is missing in the schools is some system to replace those uncapable teachers with others.

無能な教員はたくさん滞留してるわけだが、
学校にはそういう無能な連中を淘汰する制度がないんだな。
182実習生さん:2006/03/25(土) 16:55:47 ID:fMvK5l3Q
>>170
Yes. When we think about the employment system of teachers,
we don't have to handle whole teachers of different schools.
I mean that the employment system of teachers of high schools and that of teachers of primary schools
should be different, since in the school the division of labor is well-established.
Maybe we don't have to treat the English teachers and the teachers of math.
I saw this kind of opinion in somewhere else in this board, and this is very true.

Considering this, English education is the most suited branch for some kind of privatization.

ほかのスレで見たけど、教員の雇用制度を考えるとき小学校の教員と高校の教員を同列に扱う必要はないわけで、
別々に考えてもまったくかまわないわけ。特に学校は分業が進んでるからね。
そうすると、英語の教員は民間委託とかには最適だよな。
183JET:2006/03/25(土) 17:03:59 ID:rD5uOABj
>>181
× uncapable teachers
○ incapable teachers

言わんとしていることは分かりますね。
それでは担任なんかも委託?なら校長も委託・・・話はつきません。
いっそのこと公務員、全員委託にしたら面白いでしょうね。
区役所、市役所や都庁、県庁にいる不要な部署や部課にいる人たちの
方々が税金の無駄に見えるのは僕だけでしょうか?
184実習生さん:2006/03/25(土) 17:09:48 ID:bILs8ktG
>>160

I coudn't agree more about your take on the TOEIC 730 requirement. However, knowing the language
can be independent of knowing ABOUT the language. Yes, the meta-knowledge of a given language is
a must for teaching it.
185実習生さん:2006/03/25(土) 17:11:48 ID:fMvK5l3Q
>>171
That's the evil of the employment system of civil servant.
In any kind of privatization, such as NTT, JR or others in foreign contries,
the employees there always try hard to protect their vested interest.
Their interest comes first, the interest of beneficiary comes last.
What is in the mind of teachers is their vested interest, off course.
Therefore any kinds of education thoery of teachers are distorted by their interest.
You have to kepp this in your mind.

それが公務員制度の悪いところ。どんな国の民営化でもそこの雇用者は既得権を守ろうと屁理屈をこねるんだよ。
彼らにとっては自分の既得権が先で、国民の利益は二の次三の次。
教師だってそう。自分の既得権しか頭になくて、生徒の利益なんか後回し。
教員がどんなえらそうな教育理論をぶっても、それは彼らの既得権擁護のために捻じ曲がっていると言っていい。
つまり、教員の言うことなんかは眉唾だってこと。
186実習生さん:2006/03/25(土) 17:14:43 ID:fMvK5l3Q
>183 :JET:2006/03/25(土) 17:03:59 ID:rD5uOABj

重箱の隅をつついてないで、全部英語で書いてみろ。このボケ教員w
それともお前は“俺は教員じゃない”って言い張ってる教員か?
教員のうそはすぐわかるんだぞw

187JET:2006/03/25(土) 17:19:14 ID:rD5uOABj
>>186
教員ではないと言ってるのに・・・
そんなに僕を教員にしたいのですか?
教員ならここでいう730もクリアしてるから胸を張れますよ。
でも貴方はどっかの政治団体ですか?文面が危ないですねー。
188実習生さん:2006/03/25(土) 17:23:28 ID:yjoUUuMZ
わかったから英語で言ってみてよ。
189実習生さん:2006/03/25(土) 17:29:48 ID:fMvK5l3Q
>>187
There are a lot of teachers who is always finding faults with students
by pointing small mistake.
Finding faults is fine. But at the same time teachers should be checked.

細かいミスをついて教師づらしてるやつはたくさんいるわけだ。
ミスを指摘するのはいいよ。でも教師の能力だって評価されるべきだろうが。

>>187
Political Party? How do you reach to the conclusion?
I'm just talking logically. Don't you think about the debt of this country?

政党?なんでそうなるの?国の借金を見れば、民営化議論は国民的議論ですよ。
190実習生さん:2006/03/25(土) 17:37:17 ID:fMvK5l3Q
>>187
Now I'm interested in you.
I still suspect that you are an English teacher.
But possilbly you belong to some political party.
That's why you think that somebody who questions vested interest of teachers
might come from some political party.
Oh my.

ははぁ、君おもしろいねぇ。
まぁ、キミは英語の教員だとは思うけど、
それより、たぶんキミの方がなにかの政党がらみなんじゃないのか?
それなら、教員の既得権にケチつける奴は敵の政党の関係者じゃないかって発想になるのはわかる気がするがな。
191JET:2006/03/25(土) 17:59:01 ID:rD5uOABj
>>190
singularとかpluralとかは別に突っ込みません。
言葉自体が間違っているので正しました。
お母さんが幼児に正すシーンがあるでしょ?あれです。
鼻息が荒くなってきましたね。政治団体って、これでも
柔らかく行ったつもりですが・・・
国の借金?なるほど・・・やはり・・・left? right?
192実習生さん:2006/03/25(土) 18:06:47 ID:bBhSyb8Z
まぁ、日教組でも自民党でもいいけどさ。
やる気のない教員を庇う必要はないわけよ。
教員が無能なら首にしたりするのは当然なんだからな。
193実習生さん:2006/03/25(土) 18:12:29 ID:yjoUUuMZ
まだ日本語でやってるの?
194JET:2006/03/25(土) 18:34:19 ID:rD5uOABj
>>192
やる気のない社員だってどこも雇う会社ないでしょ?
社員も教員も同じでしょ?

なんか峰子先生口調になってきた・・・

Why don't you join us in Eng.? Go ahead,
but I am not going to.... sorry...........ass
195実習生さん:2006/03/25(土) 18:35:11 ID:bILs8ktG
Is the logic OK? When you outsource all the full-time English teachers
at public schools, you will have to replace them with full-time teachers in
other subjects. Cost-wise, we will be spending more tax money on public
education.
196JET:2006/03/25(土) 18:36:45 ID:rD5uOABj
ごめん

>>193
Why don't you join us in Eng.? Go ahead,
but I am not going to.... sorry...........ass
197実習生さん:2006/03/25(土) 18:46:00 ID:ASS9TNDd
Even if you want to provoke us, please use English.
If you write in Japanese, I will determine you have no write to provoke us.
198実習生さん:2006/03/25(土) 18:47:09 ID:ASS9TNDd
>>197

Very sorry. I made a mistake.

If you write in Japanese, I will determine you have no right to provoke us.
199実習生さん:2006/03/25(土) 19:45:50 ID:bBhSyb8Z
>>195
Is the logic OK? When you outsource all the full-time English teachers
at public schools, you will have to replace them with full-time teachers on
contract basis. Cost-wise, we will be spending less tax money and better educationon public
education

ちょっと変えてみたけど、なんか、あなたの言ってることはわからんなぁ。っつーか間違ってるじゃん。
今の英語教師が契約ベースで働くようになれば、能力ない教師はクビになるか、働くかしかなくなるわけだし、
年配で無能な教師はいなくなるんだから、コストもずっと安くなるんだよ。
200実習生さん:2006/03/25(土) 19:48:18 ID:bBhSyb8Z
>>194
>やる気のない社員だってどこも雇う会社ないでしょ?
>社員も教員も同じでしょ?

だから教員も社員と同じようにしようってことでしょ。
教員もやる気がなければ給料へったり、クビにもなるようにするってことだよ。。

201実習生さん:2006/03/25(土) 19:58:00 ID:bBhSyb8Z
>>199
Is the logic OK? When we outsource all the full-time English teachers
at public schools, we will have to replace full-time teachers with teachers on
contract basis. Cost-wise, we will be spending less tax money and getting better educationon
from public education.

ちょっと訂正。
202JET:2006/03/25(土) 20:02:40 ID:rD5uOABj
>>200
I agree with your idea.
203実習生さん:2006/03/25(土) 20:14:04 ID:bILs8ktG
>>201

Well, let me put it this way. By law, you have to have a set number of
full-time teachers per a given number of students. Once we decide that there
will be no more full-time English teachers, we will have to either (i)
hire part-time teachers or (ii) outsource. Now, either way, that certainly
IS extra, isnt't it?
204実習生さん:2006/03/25(土) 20:29:20 ID:bBhSyb8Z
>>203
>>By law, you have to have a set number of
>>full-time teachers per a given number of students.

By lowって、その制度を変える話しをしてるんじゃん。ムチャクチャ言うなよ。
郵政の民営化だって法律変えようって話しをしてるんだからさ。
だから、今の教師が民間の所属になってそこから派遣されるってことにすればいいんだろ?
205実習生さん:2006/03/25(土) 20:56:34 ID:bILs8ktG
>>204

Be more specific, then. Your "low" doesn't define a teacher-student ratio?
Bear it in mind that you usually define the ratio by the number of full-time
faculty per student body.
206実習生さん:2006/03/25(土) 21:37:55 ID:lwKuoxtj
>>205
何言ってるんだよ?
学生と教員の比率と教員の雇用制度は関係ないだろ。余計ムチャクチャになってるじゃんw
100人英語教員が必要だとして、それを終身雇用にするか、3年ぐらいの雇用契約にして、
無能なもののクビを切れるようにするか、という話しだよ。
終身雇用にすると無能な教員の首を切れないから、契約期間を区切って無能な教員を排除できるようにした方がいいってことだよ。

207実習生さん:2006/03/25(土) 21:52:11 ID:yjoUUuMZ
論理的に話すと負けちゃうからムチャクチャ言うしかないんでしょ。
208実習生さん:2006/03/25(土) 22:35:46 ID:bILs8ktG
どうやら英語で書いても通じないようだから、日本語で書いてやろう。

各学校に配置される専任教員数は定められており、予算もそれによって決められているよな。
英語教員を非常勤なり外注にすると(お前はこの違いについて混乱しているのだが)、英語
の専任教員がいなくなるわけだから、他の専任で埋めざるを得ないわけだ。その上、英語の
非常勤講師か外注講師を雇うわけだから、余計に予算がかかることになる。それとも何かい、
現在の時代の流れに逆らって、専任教員一人当たりの生徒数の比率を上げて、予算削減しろと
いうことかい?まあそれなら分かるが、現在の荒れた学校状況を見ると、国民の賛同を得られ
るかどうか分からんぞ。
209実習生さん:2006/03/25(土) 22:57:28 ID:lwKuoxtj
>>208
>>各学校に配置される専任教員数は定められており、予算もそれによって決められているよな。

だから、この決められてることを変えようって話しをしてるの。
国鉄だって、電電公社だって、かつてあった法律を変えたからJRやNTTになったんだろ?
専任とか非常勤とかってのを云々するのはナンセンスw
英語の教員が何人必要なのかは知らないけど、その雇用を民間からの派遣とし、一定の期間を定めて、
教員の働きぐらいによって、雇用を見直すことができるようにすればいいというだけ。


210実習生さん:2006/03/25(土) 23:02:58 ID:bILs8ktG
>>209

良く分からんな。つまり、公立をなくしすべて私立にする、ということかい?これをするためには
憲法改正が必要だな。教育の機会均等という我々が勝ち取った権利を放棄することになるのだが
本当にいいのかい?
211実習生さん:2006/03/25(土) 23:07:00 ID:lwKuoxtj
>>210
キミがわからないのは、俺の説明をちょっと眺めただけで、キミの頭の中にある、専任とか非常勤とか、
公立校とか私立校とか、今ある制度と結びつけてしまうからじゃないかな。

公立校はこのまま地方自治体が運営する。
しかし、そこで働く教員は民間企業からの派遣とし、例えば3年ごとに成果を見直して、
働きの悪い人は取りかえることができるようにする、ということだよ。
212実習生さん:2006/03/25(土) 23:08:30 ID:ASS9TNDd
>>208

My solution is the simplest.

Force all the English teachers to take the TOEIC test once a year.
If teachers doesn't reach the score of 730, force them to study.
Then make them take the test again in six months.
If they lose the second chance, put them out of their position.

When a new teacher is needed, he or she must be the one who has
already got 730.

If this plan is carried out, you don't have to consider the ratio
of teachers to students.
213実習生さん:2006/03/25(土) 23:13:01 ID:lwKuoxtj
>>212
基準がTOEICで、しかも730点というのは疑問があるけど、
ようするに教師の仕事を評価して、取りかえることができるようにすればよし。
競争がないと人材は腐るからね。

生徒と教師の比率なんて関係無いし、教育の機会均等を損なうことにはならない。
それより、無能でやる気のない教員を生徒にあてがっておくことのほうが教育の機会均等に反するね。
214実習生さん:2006/03/25(土) 23:21:46 ID:ASS9TNDd
>>213

That's right.

The point is whether that score is proper as criterion or not.
215実習生さん:2006/03/25(土) 23:36:39 ID:bILs8ktG
>>211

申し訳ないが良く分からん。上ではJRとかNTTに言及していたので、私立化の
話かと思ったのだが、そうではないようだな。混乱するようなことは書かない
でくれ。

お前の言うような制度にしてしまうと、公立である根拠は一体どこにあるん
だ?また、我々の税金がある特定の民間企業に投下されることにもなりかねず、
問題があると思うがいかが。
216実習生さん:2006/03/25(土) 23:42:00 ID:ASS9TNDd
>>215

Sorry for cutting in.

I think we don't have to consider the complicated matters like
changing today's educational system.

The point is how to keep the good quality of English education.
217実習生さん:2006/03/25(土) 23:46:19 ID:bILs8ktG
TOEICの話も良く分からん。そもそも受動的な英語力の尺度でしかないわけで、プロダクション
に関しては別の尺度が必要であることは明白。

また、TOEIC990点を取ったからといって、英語を効果的に教えることができるかどうかという
こととは別問題。教授法についても評価する必要アリ。
218実習生さん:2006/03/25(土) 23:47:09 ID:lwKuoxtj
>>215
JRやNTTを例に出したのは、法律や制度を変える話しをしていることをはっきりさせるため。
あんたが by low だとか言うからだよ。

>>お前の言うような制度にしてしまうと、公立である根拠は一体どこにあるんだ?
教員が終身雇用で無能な教員でも首にならない、という制度にしておかないと、
公立である根拠がなくなるのか?
税金でやる事業を民間に委託する例なんて山ほどあるぞ。
ちょっと考えてみろよ。悪いがキミは頭が相当悪いか、社会を知らなさ過ぎる。

219実習生さん:2006/03/25(土) 23:48:13 ID:bILs8ktG
>>216

217 is my simplest answer to your posting.
220実習生さん:2006/03/25(土) 23:53:04 ID:lwKuoxtj
>>216
>>I think we don't have to consider the complicated matters like
>>changing today's educational system.

悪いが、今話していることはそれほど複雑でもないし、今の教員の無能力は雇用制度が原因ですよ。
能力がなくても教師として減給にも首にもならいということなら、質が向上するわけがない。
たとえば、英語教員に試験を受けさせたり、研修をいくら受けさせてもムダに終るだろう。
今でさえ、“英語ができなくても英語を教えられる”とか開き直る教員がたくさんいるんだから。

221実習生さん:2006/03/25(土) 23:58:13 ID:bILs8ktG
>>218

よほど英語ができないらしい。by lawだよ。さっき少し示唆してやったのだが
気づかなかったらしい。恥ずかしいからやめておけ。

例を出す際には、自分の議論を直接的に支持してくれるものを出さなければ
全く無意味。公務員のポストに充てられている人件費を、民間からの委託に使っ
ている例を出してくれ。そうすれば説得されるから。

多分ないのでは、もしもそんなことが可能であれば、予算を立てる根拠がなく
なるだろう。そういう意味で、根拠ということを言っているのだよ。お前の言
っていることを実現するためには、現在の法の体系を根本から変えなくては不
不可能。素人考えでは、憲法改正も必要のように思う。
222実習生さん:2006/03/26(日) 00:01:55 ID:qavM8xyx
>>220

キミも混乱しているね。英語ができるからといっていい英語教師とは
限らないと言っているだけで。いい英語教師は英語ができなくても
いいなんて、少なくとも俺は言ってないよ。
223実習生さん:2006/03/26(日) 00:03:42 ID:wbvWw0wv
What do you mean by "英語ができない?" Most teachers can read and listen.
What some of them are not really strong at is writing and speaking.
Now that new TOEIC seems to cover all four skills, the scores of those
teachers are worse than they should be.

You should admit that their listening and reading skills are much better
than average adults.
224実習生さん:2006/03/26(日) 00:08:03 ID:qavM8xyx
>>223

Sorry, I don't quite understand in what way your posting is relevant to mine
in 222.
225実習生さん:2006/03/26(日) 00:08:47 ID:6A1hA8Wq
>>221
>>公務員のポストに充てられている人件費を、民間からの委託に使っ
>>ている例を出してくれ。

つまらん奴だなぁ。
公務員のポストに既に充てられている人件費を、民間の委託に使うわけないだろ。
税金でやる事業を民間委託にすればいいといってるんだよ。
それがないと思ってるのか?

つまらんスペルミスにこだわるわけだよな。
226実習生さん:2006/03/26(日) 00:13:21 ID:6A1hA8Wq
>>223
何十年も給料もらって英語を専門にやってるくせに、TOEIC730点を目標にしてるようじゃ、
英語ができる、とは言えないんじゃないか。
まぁ、無能だ、とか、やる気がない、って言ってもいいけどね。
227実習生さん:2006/03/26(日) 00:13:21 ID:jmnvcP3D
>>217
> TOEICの話も良く分からん。そもそも受動的な英語力の尺度でしかないわけで、プロダクション
> に関しては別の尺度が必要であることは明白。

I don't think the TOEIC is perfect. But it give us a certain measurement.


> また、TOEIC990点を取ったからといって、英語を効果的に教えることができるかどうかという
> こととは別問題。教授法についても評価する必要アリ。

Yes, teaching and knowing are two different things. The principal and the vice-
principal should evaluate the teachers' teaching skills as accurately as possible.
The result of their evaluation should be put into consideration, too.
228実習生さん:2006/03/26(日) 00:14:14 ID:qavM8xyx
>>225

議論のルールが全くなってないとしかいいようがない。申し訳ないがこれ以上
やりあっても無駄だろう。
229実習生さん:2006/03/26(日) 00:16:45 ID:6A1hA8Wq
まぁ、こうして既得権にしがみつく教員は、自分の屁理屈が通らないと思うと、
悪態をついて去って行くんだねw
WBCでもあったなw
230実習生さん:2006/03/26(日) 00:16:46 ID:qavM8xyx
>>227

Furthermore, knowing the language and knowing about the language are
different.
231実習生さん:2006/03/26(日) 00:18:05 ID:wbvWw0wv
"英語ができなくても英語を教えられる"

This is what I have a problem with.

What kind of English skills do people have in mind when they
talk about it?

Old type of teachers are good at reading, listening, meta-language
explanation. Actually they could be good teachers when it comes to
teaching "受験英語."
232実習生さん:2006/03/26(日) 00:19:24 ID:qavM8xyx
>>229

屁理屈ではないだろう。お前が言っていることに矛盾や根拠がないことを
指摘してやっているだけ。悔しかったら、議論を裏打ちできるような根拠
を示しな。さもなくば、ただの空論か白昼夢。
233実習生さん:2006/03/26(日) 00:20:04 ID:6A1hA8Wq
しかし、最初のころは、教師と生徒の比率、がどうのこうのと言ってたのに、
終りのほうでは、予算の根拠とか言い出して、最後は議論のルールだってよ。

アホだな。
234実習生さん:2006/03/26(日) 00:21:06 ID:jmnvcP3D
>>230

Yes, I agree.

And what is your solution to improve Japan's English education?
235実習生さん:2006/03/26(日) 00:26:21 ID:zeZyKVlD
まったくのスレ違いで申し訳ないが、今回のEU首脳会議の場で
演説文を英語で話したフランス人にシラク大統領がきれて退出したそうな。
「フランス人ならば、フランス語で話すべきだ。英語を聴きたくなかった。」
メディアでの英語使用率も規制され、ディズニーランドやマックなどを
「英語文化の進入」と見てとるフランス人らしい。

この全世界に英語ができるひとがどれほどいると思ってるの?
べつにラテン語じゃないんだから、べつに珍しくもない。
結局、国際社会とかいうが、意識レベルは明治時代からまったく変化なし。
236実習生さん:2006/03/26(日) 00:26:49 ID:qavM8xyx
>>233

お前馬鹿か?専任教員と生徒の比率が予算の根拠になっているから
指摘したわけだ。
237実習生さん:2006/03/26(日) 00:30:05 ID:6A1hA8Wq
予算の細かい手法なんてどうでもいいんだよ。
税金でやる事業を民間に委託すればいいということがわかればよろしい。

238実習生さん:2006/03/26(日) 00:30:45 ID:qavM8xyx
>>234

My solution? I have no solution to propose. But I expect all English
teachers to have a good knowledge of the grammar of English and skills
to explain how the language works. Mindless English conversation classes
are total waste of time and money.
239実習生さん:2006/03/26(日) 00:33:32 ID:DKpUDy7b
既得権に執着心だけは強いけど、説得力ないよな。
240実習生さん:2006/03/26(日) 00:37:03 ID:qavM8xyx
>>237

だからぁ、予算は法律に準拠して立てられる訳だよな。公務員のポストに充てられる
人件費は、法律に基づいて算出されているわけよな。これを民間からの委託に流用
すると違法行為になることは誰にでも分かるよな。

勿論、税金を使って民間に委託する事業もあるが、これは予算枠が別。

議論は具体的にしなければ、ただの空論だよ。

あ、疲れるなー。
241実習生さん:2006/03/26(日) 00:38:22 ID:jmnvcP3D
>>238

Are you a professor?

High school needs no linguists.
242実習生さん:2006/03/26(日) 00:39:59 ID:6A1hA8Wq
>>240
だからぁ、その法律を変えましょうって話しをしてるわけだよ。
公務員のポストに充てられる人件費を民間への委託に使えるように法律を変えよう、
ってことを話してるのに、お前だけがわからないんだよ。

こいつだけに話してると思うと、徒労だけど、他にも見てる人いるから、まぁ、いいかw
243実習生さん:2006/03/26(日) 00:40:56 ID:qavM8xyx
241だが、誰も教員の評価をするなとは言ってないよな。しかし、評価をしてそれを
待遇等に反映するということも色々と提案されているが、19世紀の労務管理でもある
まいし、それで教員のモーティベーションが上がるかどうかはちょっと不明。個人的
には、教育の分野は他の分野と同列に扱うのは問題ではないかと思っている。
244実習生さん:2006/03/26(日) 00:42:39 ID:wbvWw0wv
>>238
>Mindless English conversation classes are total waste of time and money.

English-speaking native teachers come to those "Oral Communication classes,"
and they give students motivation to learn English.

Besides, students enjoy the subject best.
245実習生さん:2006/03/26(日) 00:44:09 ID:DKpUDy7b
予算枠が別だから無能教員をそのままにするのかよw
246実習生さん:2006/03/26(日) 00:44:54 ID:qavM8xyx
>>242

だからぁ、具体的にどうやってそんなことが可能になるのかを教えて欲しい。
お前、よっぽどひどい大学出たんだろうな。
247実習生さん:2006/03/26(日) 00:46:40 ID:LklMQf4O

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

株式投資について真剣に語り合う場です。

是非、遊びに来てください!

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138441553/l50

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

248実習生さん:2006/03/26(日) 00:47:12 ID:6A1hA8Wq
>>246
だから、法律変えるんだよ。
だいたい、予算枠が違うからできません、なんてだけでよくそこまで大口叩けるなw
小役人相手にいつもいじめられてるのか?
249実習生さん:2006/03/26(日) 00:47:27 ID:wbvWw0wv
>>246

Poor reasoning and which university someone attends have no relations.
250実習生さん:2006/03/26(日) 00:48:26 ID:qavM8xyx
>>244

I found those classes most boring. I mean I just couldn't stand
their brain power. Neither did most of my classmates.
251実習生さん:2006/03/26(日) 00:49:15 ID:6A1hA8Wq
>>249
自分でも説得力がないことに半分気付いてるんだろう。
だから、個人攻撃やスペルミス(せこい!)とかで話しをそらすんだよw

252実習生さん:2006/03/26(日) 00:49:16 ID:jmnvcP3D
>>243

The teachers' union calls themselves laborers.
In fact, teachers are no more than laborers.
The quality of the education depends on how to manage the teachers.
The idea of using the TOEIC test as criterion comes from this point of view.
Don't you think so?
253実習生さん:2006/03/26(日) 00:49:59 ID:qavM8xyx
>>248

だからどの法律変えるんだよ。提案する際には具体的にしなければ無意味だろう。
254実習生さん:2006/03/26(日) 00:52:31 ID:6A1hA8Wq
>>253
お前の好きな予算作成に関わる法律を変えるんだよw
とにかく、教員の人件費を民間委託に使えるようにすればよし。それだけ。
法律の名前を言うことに何の意味がある?
255実習生さん:2006/03/26(日) 00:55:42 ID:6A1hA8Wq
>>253
そのお前の調子だと、ここで法案を作成しないと意味がないとか言い出しそうだなw
毎日、小役人にいじめられてるんだろうな。せいぜい我慢しろよ。
256実習生さん:2006/03/26(日) 00:56:35 ID:bIv+B3+p
いつになく熱い論戦だね。
これじゃあ例のコピペきぼん、なんて言えないね。
さすが春休みですね。
257実習生さん:2006/03/26(日) 00:57:36 ID:qavM8xyx
>>254

まあ可能になったとしよう。しかし、英語だけという限定などできないだろう
から、全科目に適用されるぞ。学校によっては、全教員民間委託になるわけだが、
それが公立である意味はどこにあるんだ?つまり究極的には、憲法に関わる問題
になるのではないかと予想するが。
258実習生さん:2006/03/26(日) 01:14:51 ID:jmnvcP3D
>>250

The most boring class goes like this.

(1) The intorduction of the new words.
(2) Teacher's model reading of the passage.
(3) Chorus reading.
(4) Translation and explanation of the sentences.
(5) Comprehension quizzes.
(6) Practice the grammatical rules and the usage of the idioms.

There is no chance for the students to discuss in English. That is the
biggest problem.
259実習生さん:2006/03/26(日) 01:20:03 ID:qavM8xyx
>>258

I was taught that way, but I can function in English in most of the
business contexts. So, what's the problem?
260実習生さん:2006/03/26(日) 01:23:48 ID:6A1hA8Wq
>>257
>まあ可能になったとしよう。

笑ったよ。お前けっこういい奴なのかもなw

>>英語だけという限定などできないだろうから、全科目に適用されるぞ。
他の教科も民間委託にすることに反対しないが、英語だけでもできるんじゃないか?
限定できない、という理由はあるのかな?

>>全教員民間委託になるわけだが、それが公立である意味はどこにあるんだ?
なんか言ってることがよくわからないけど、公立校ということは財源は税金だということだよね。
そこで働く人が公務員じゃない、というだけで。

>>つまり究極的には、憲法に関わる問題になるのではないかと予想するが。
どうして? 教育は公務員がやらなきゃいけません、なんて規定が憲法にあった?

261実習生さん:2006/03/26(日) 05:35:47 ID:qavM8xyx
>>260

別にいい悪いには関係ないのでは?俺の興味はそんなところにはない。

英語だけに限定する十分な根拠がなければ、一律適用だろうね。その上で運用により
科目限定ということはあるかもしれないが、それはあくまでも地方単位だとか学校単位
ということになるだろう。

公立であるにもかかわらずその中で働くものが公務員ではない、というのは、そもそも
公立である必要性はどこにあるのか、という素朴な疑問。公的教育の中立性という本来
の役割を果たせなくなる恐れがある(あくまでも原則的な話ね)。そうすると教育基本法
やそれがよって立つ憲法の関連部分に抵触することは明らか。

まあ、2ちゃんねるで何を提案するのもいいが、議論があまりにも乱暴であれば、誰も説得
できないことは知っておいた方がいい。
262藤 峰子:2006/03/26(日) 08:37:09 ID:6pd/Rlvy
>(1) The intorduction of the new words.
(2) Teacher's model reading of the passage.
(3) Chorus reading.
(4) Translation and explanation of the sentences.
(5) Comprehension quizzes.
(6) Practice the grammatical rules and the usage of the idioms

ってか、これがboringだっていうのなら、はっきり言って貴方は
外国語学習に極めて不向きな人間である、ってことを言っているだけよ。
何を楽しいと思うかつまらないと思うかは人によって違うわ。
少なくとも私はこれらの作業がboringだと思ったことは一度も無いわ。

主観的な価値観で議論めいたことをするのは幼稚だからやめましょうね。
263実習生さん:2006/03/26(日) 12:27:49 ID:jmnvcP3D
>>259

The plan differes according to the grade. But there are
conditions that make a lesson interesiting.

(1) Don't speak Japanese during the lesson. Give instructions in English.
(2) Don't put too much weight on grammar. Lessons should be content-oriented.
(3) Make students speak English as much as possible.
(4) Be aware of the importance of the teacher's personality.
264実習生さん:2006/03/26(日) 13:14:34 ID:Dmhq3kL7
>>261
いい奴っていうかマヌケな奴だな。オレはマヌケな奴が好きだよ。味方にいるマヌケがいるのは嫌だがw

>英語だけに限定する十分な根拠がなければ、一律適用だろうね。
>その上で運用により科目限定ということはあるかもしれないが、それはあくまでも地方単位だとか学校単位
>ということになるだろう。

さあね。まぁ想像の域を出ないがね。
ただ、根拠がないから一律適用っていう考え方は理解できないね。
怠慢な小役人的考え方なんじゃないのw

>公立であるにもかかわらずその中で働くものが公務員ではない、というのは、そもそも
>公立である必要性はどこにあるのか、という素朴な疑問。
なるほど。
それなら、国道であるにもかかわらずそこで働くものが国家公務員でない、という疑問にも日々悩んでることだろうなw

265実習生さん:2006/03/26(日) 13:17:37 ID:Dmhq3kL7
>>261
>公的教育の中立性という本来の役割を果たせなくなる恐れがある
戦後の教育界は、教員が公務員だと教育の中立性を保てないということを実証してるようなもんだろ。
中立性を保ちたいなら教科書検定とかでやれば十分。
現代において教育公務員が中立だなんて思ってるドアホウはいません。

>そうすると教育基本法やそれがよって立つ憲法の関連部分に抵触することは明らか。

電電公社を民営化すると通信の中立性を保てないから、
国民の知る権利やそれがよって立つ憲法の関連部分に抵触することは明らかだ。
なんでもこじつければ憲法問題になるんだから、
お前は今ごろこの問題で訴訟を起こすことを真剣に考えてるに違いないw
まぁ、金と閑があって裁判ゴッコしてる団体もたくさんあるが、こじつけでは誰も説得できないことは
知っておいがほうがいい。
266実習生さん:2006/03/26(日) 13:29:28 ID:wbvWw0wv
>>263

I try to put what you say into practice.

I used to teach in a very old-fashioned grammar-translation method.

The school I work at doesn't send many students to universities, so

students are happy if they understand lessons better. If the school was

more academic-oriented, students might start saying something about

the lack of 受験英語 in class.
267実習生さん:2006/03/26(日) 13:31:53 ID:wbvWw0wv
I mean, 'I've been trying' to put the method you described in >>263 into practice

for some time.
268実習生さん:2006/03/26(日) 14:05:19 ID:F/nWJu5T
Practical English helps you a great deal to pass the entrance examination.
269実習生さん:2006/03/26(日) 14:06:00 ID:qavM8xyx
>>264, 265

残念ながらお前の味方ではないよ。というか、そもそもこの問題に関して信条的にどちら
を支持するとかいった観点で話してはいない。様々な要因を考慮すると、お前の乱暴な
議論は全くなってない、ということを言っているだけ。ところで、電電公社は何か報道
活動を行なっていたっけ?とにかく出される例がどれも的外れでどう返していいのか正
直困るなあ。

とにかく教育は国の根幹をなすものだから、その場しのぎ、思いつき的な改革はやめてお
いた方がいい。他の先進国の例もよく参考にしながらじっくりと考えるにこしたことはな
い。学生の学力が日本よりもずっと高い北欧の国々では、教員の権利はきちんと守られて
いるぞ。基本的には、国民の教育及び知的レベルの高さを反映しているように思える。
また、北欧や他の欧州出身の同僚達は、慎重に議論する。日本の企業と仕事をしていて良く
感じるのは、議論が非常にへたくそということかな。というかそもそも議論にならないこと
が多い。特にW田とかK応を始めとする私大出身者はダメだね。大学時代に何を学んだの
かと非常に不思議に思う。

しかし憲法に抵触するかどうかということに関して、憲法解釈によるという部分は賛同
する。まあ、当たり前のことだが。

俺が誰を訴えるんだい?残念ながら、そんな暇も金もないよ。
270実習生さん:2006/03/26(日) 14:16:24 ID:Dmhq3kL7
>>269
残念?マヌケがオレの味方でないなら、ラッキーなことなんだが、まぁ、それはいいか。

>ところで、電電公社は何か報道活動を行なっていたっけ?
はぁ?報道活動をしてないから民営化できたのか?
とすると、新聞社は公務員じゃなきゃいけないことになるが、訴訟案件が増えて大変だなw
271実習生さん:2006/03/26(日) 14:27:16 ID:Dmhq3kL7
>>269
>>とにかく教育は国の根幹をなすものだから、その場しのぎ、思いつき的な改革はやめておいた方がいい。
まぁ、根幹をなすものならこのまま放うっておいていいとわけにもいくまい。

>>他の先進国の例もよく参考にしながらじっくりと考えるにこしたことはない。
他の国の例を参考にするのもいいが、相違点にも注意しないとな。
あの国がこうやってるからこっちもそうしよう、というのではただの猿マネだ。

>>学生の学力が日本よりもずっと高い北欧の国々では、教員の権利はきちんと守られているぞ。
北欧の国?
教育学部の連中が好きなのがフィンランドだが、日本と条件が全然ちがう。
フィンランドは徴兵制がある国だし、日本のように巨大な塾や予備校があるわけではない。
教育学にしがみついている連中は、自分たちの権益を拡張するためだけに、都合のいい事例だけを取り上げて、
都合の悪いことには目をつむっているけど、
はたから見ると、連中の意図は丸見えだ。たしかに議論はヘタだよなw



272実習生さん:2006/03/26(日) 14:51:35 ID:qavM8xyx
>>270

言論の自由に基づく報道の中立性だが、これは公務員では困るだろう。基本的には
国家権力、大企業等に批判的でなければならない訳だからね。

>>271

塾や予備校がない、それにもかかわらず云々という議論の展開になるのでは?

お前だよ議論が下手なのは。議論に具体性を欠き、論拠も明示できず、ただ単に喚
いているだけのサル。まあ、俺達の分野には就職もできないし、仮に出来たとして
も生き残れないだろうね。大学時代の友人にも同僚にもいないような思考パターン
なので、ちょっとつき合わせていただいた。下流というのはこういうものかと改めて
認識させてもらったよ。そういう意味ではありがとう。
273実習生さん:2006/03/26(日) 15:08:10 ID:Dmhq3kL7
>>272
>>塾や予備校がない、それにもかかわらず云々

云々で止めちゃわないでくれよ。
日本の教員だっていくら仕事をさぼっても首にならないし、相当権利が守られてるのに、
それでも公教育が信頼されずに巨大な教育産業が出来てしまってるんだから。
ちゃんと現状を見ないとな。
教育だけじゃなくてその国の全体の実情が全然違うから、
よその国のやり方をそのまま持ってきても猿マネになるだけだってことを言っているんだ。

だいたい、なんで教育学部のアホ連中はフィンランドが好きなんだろうね?
なんとかって言うテストの点数がよかったからか?
それにしちゃ、フィンランドの国自体は、悪い国じゃないと思うが、それほど手本にするような国でもないんだけどな。
フィンランドの製品なんてほとんど知らないぞ。ノキアぐらいだろ。

274実習生さん:2006/03/26(日) 15:29:17 ID:DKpUDy7b
>272
>俺達の分野には就職もできないし、

建築関係ですかw
275実習生さん:2006/03/26(日) 15:32:11 ID:Dmhq3kL7
教師じゃないの? じゃ道路工事かなw
276実習生さん:2006/03/26(日) 16:32:02 ID:X0xWuVpX
>>273
教育のスレでフィンランドをすぐに出す奴はたいてい馬鹿だから放っておいていいよ。
277実習生さん:2006/03/26(日) 17:07:43 ID:TfeQswlk
Haven't you ever been to Finland? That is as good as the heaven, though I have never been to the heaven.
278実習生さん:2006/03/26(日) 17:08:38 ID:DL/AFJh/
徴兵制がある国の教員の権利が守られてるからって言っても、
教員がこぞって売国運動に勤しんでる国がまねするわけにはいかないよな。
279実習生さん:2006/03/26(日) 18:06:38 ID:X0xWuVpX
英語を見直しもせずに書いて間違ってるのに自己満足に陥ってる奴は馬鹿。
母語でも意思疎通が難しいテキストベースの話し合いの中で、語に含まれる
微妙なニュアンスにナーバスになれないのに、英語を使って話をすすめようと
する奴は本当に馬鹿。
馬鹿って言われたら素直に自分を見つめなおせない奴は腐った教師。
英語を使いたいなら別にスレを作ればいい。間違った英文も非母語話者にとっては
正の刺激になり得る。このスレの間違った表現をどこかで使う馬鹿が出ることは
害悪以外の何物でもない。ミスの指摘を恐れず英文を書くことは悪いことではない。
ミスを指摘しないことが教育にとって有益な場合さえある。しかしここは教育の場ではない。
教師ならば少し考えてもいいんじゃまいか?
280実習生さん:2006/03/26(日) 19:22:40 ID:etH6UpRO
>>279

By the way, have you been to Finland?
You talked as if you knew Finland very well.
281実習生さん:2006/03/26(日) 19:45:32 ID:X0xWuVpX
>>280
フィンランドのことをよく知ってるかのような文を書いてないのは読めば分かるだろ馬鹿。
フィンランドをすぐに出す奴はたいてい馬鹿だということを言ってるんだよ。
俺の文のどこにフィンランドではどのようなことがされてるとか具体的に書いてるんだ?
日本語できないやつが英語できてもこんなもんだな。お前は本当に馬鹿。
282藤 峰子:2006/03/26(日) 20:39:46 ID:6pd/Rlvy
馬鹿馬鹿言ってるだけで議論になってないわよ。
さぁ、日本の英語教育が変わるか変わらないかの瀬戸際よ。
頑張ってネ。
283実習生さん:2006/03/26(日) 20:41:39 ID:DKpUDy7b
フィンランドでもどこでもいいが、行ったことがあるからといって、
何がわかるわけではない。
名前忘れたけど、そのフィンランドの教育を褒めちぎっていた大学教授は、
行ったことはあるんだろうが、
フィンランドに兵役があることには一言も触れて無かったよ。
どうせそこの大学の教育学教授と話ししたり学校を見物して帰ってきたんだろ。
でも兵役があったら若者にとってはそっちのほうが大きな現実だし
日本人が学校だけ見物してきても何もわからないよ。
284実習生さん:2006/03/26(日) 21:12:48 ID:AbWVdhhe
ロンドが始まったよ。
話は終わってからだ、ロンドが。
285実習生さん:2006/03/26(日) 21:30:42 ID:lV/bNBPY
あれ?
なんだか1さん、変わったね
286実習生さん:2006/03/26(日) 21:38:30 ID:qavM8xyx
>>277

Just leave 281 alone. He is impossible to persuade because what he is
doing here is not arguing, but is somehow trying to indoctrinate, based
on his belief or creed. You know, when religion or quasi- or semi-
version of it is involved, rational reasoning doesn’t work very well;
irrational screaming and shouting prevail. (Does anyone understand in
what way, the draft in Finland is pertinent to the discussion here?
I don’t unless s/he becomes more explicit.) Well, that’s what you
see in most of the threads here at 2-chan. I can be persuaded, depending
on the kind of reasoning and supporting evidence presented, because
for me, what’s been talked about here is a mere topic for discussion.
287実習生さん:2006/03/26(日) 21:55:01 ID:DKpUDy7b
その英語正しいのか?
288実習生さん:2006/03/26(日) 22:14:21 ID:qavM8xyx
>>287

Is that all have to say? How pathetic!! Just F*CK OFF!
289実習生さん:2006/03/26(日) 22:16:25 ID:qavM8xyx
I mean "Is that all you have to say?" Gee... you've really got on my nerve.
290実習生さん:2006/03/26(日) 22:23:57 ID:jzpksrHC
>>286
えいごのせんせいに
「(人が)〜するのは難しい」ってとき
人を主語にしてimpossibleをつかうのはまちがいって
ならいました。だから
It is impossible for him to persuade...がただしいとおもう。
291実習生さん:2006/03/26(日) 22:26:34 ID:jzpksrHC
>>288
あと f*ck off とかも
four-letter word だから
つかうのはげひんってならいました。






drop dead!!
292実習生さん:2006/03/26(日) 22:28:01 ID:jmnvcP3D
>>281

By the way, have you learned English?
If you don't mind, can you tell us your TOEIC score?

Me?
I got over 900 three times in a row.
293実習生さん:2006/03/26(日) 22:29:17 ID:X0xWuVpX
>>286
"he is impossible to persuade"
グーグル検索結果(日本語では見つからなかったのでウェブ全体から)
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-33%2CGGLG%3Aja&q=%22he+is+impossible+to+persuade%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
he is impossible to persuadeなんて高校生でやっちゃダメって習うはずだけど。韓国の人?

ここで俺が挙げてるのは、日本語ですら理解しにくいところで
慣れない英語を使って議論を試みるような「言語への態度が希薄な奴」は
英語教師として考えるべきじゃないかってこと。「馬鹿」って言葉にしか
フォーカスが置かれない人間は本当に器が小さいし、馬鹿。
自分が馬鹿って言われているのになぜ馬鹿って言われているのかすら
分からない人間や的外れな批判をする人間ばかり。英語を勉強する前に
日本語を勉強した方がいいんじゃまいかな。
294実習生さん:2006/03/26(日) 22:31:52 ID:DKpUDy7b
>>281
Just leave 286 alone. He is impossible to persuade because what he is doing is not arguing but just trying to put out his frustration. w
295実習生さん:2006/03/26(日) 22:32:12 ID:jmnvcP3D
>>290

Sorry. But you misunderstood what the teacher said.

You can say, HE IS IMPOSSIBLE TO TEACH.
In the same way, you can say, HE IS IMPOSSIBLE TO PERSUADE.

Do you understand?
296実習生さん:2006/03/26(日) 22:36:40 ID:jmnvcP3D
>>293

You should work hard.

The wrong case: I am impossible to persuade him.
The correct case: He is impossible to persuade.

'He' is functioning here as the subject of this sentence. However, in the deep structure,
it works as the object.
297実習生さん:2006/03/26(日) 22:36:55 ID:X0xWuVpX
>>292
何だか議論の焦点が小学生みたいだね。
今のところ満点が2回連続って言えば納得するの?

それにしてもby the wayが好きだね。それともフィンランドの件で馬鹿にされた奴とは別人なのかな。
298実習生さん:2006/03/26(日) 22:39:35 ID:jmnvcP3D
>>297

Then did you see what was wrong with your knowledge of grammar?
299実習生さん:2006/03/26(日) 22:44:38 ID:DKpUDy7b
>286
>Does anyone understand in what way, the draft in ...

これどういう意味だよ?
300実習生さん:2006/03/26(日) 22:45:05 ID:X0xWuVpX
>>296
impossible, possibleは人を主語にとらないよ。
possible系が主語のスロットに取れるのはTHAT補文節とFOR TO補文節のみ。
deep structrueとか言ってるけど、意味分かって使ってるの?
301実習生さん:2006/03/26(日) 22:46:28 ID:jmnvcP3D
>>297

> 今のところ満点が2回連続って言えば納得するの?

Wonderful! Unbelievable! Incredible!

> それにしてもby the wayが好きだね。それともフィンランドの件で馬鹿にされた奴とは別人なのかな。

Bingo!
302実習生さん:2006/03/26(日) 22:48:40 ID:jmnvcP3D
>>300

Okay, I have estimated your level.
Thank you.
303実習生さん:2006/03/26(日) 22:53:20 ID:X0xWuVpX
304実習生さん:2006/03/26(日) 23:01:46 ID:jmnvcP3D
>>303

Thank you.

You made me laugh so badly.
I really appreciate your funny explanation.

Thank you again.
305実習生さん:2006/03/26(日) 23:02:01 ID:DKpUDy7b
おい、どうでもいいけど>299で指摘しといた奴も間違いだよなぁ?
306実習生さん:2006/03/26(日) 23:03:50 ID:X0xWuVpX
>>304
できればどの文献にそれが可能と書いてあるのか教えて欲しいんだけど。
サイトでもいいからさ。間違ってる場合は素直に間違いを認めて進歩するつもりだから。
307実習生さん:2006/03/26(日) 23:08:11 ID:wbvWw0wv
I think it's all right if someone use this thread to practice English.

If that get on your nerve, why don't you ignore it?

It's not efficient to use your second language to talk about complicated,

delicate matters. Some people would say it is dangerous because that would

cause misunderstandings. People should learn to be tolerent to

each other when they use their second language. That is a realistic attitude

to the users of the second language.
308黙れマニア 韓魏趙:2006/03/26(日) 23:12:16 ID:A6KHA2M+
上の人へ
無理して英語使ってるけと師和製英語で間違いだらけ
恥じさらしだからやめたほうがいいよ
309実習生さん:2006/03/26(日) 23:13:24 ID:jmnvcP3D
>>306

I usually use this sentence, but I thought I should be careful.
I looked up "プログレッシブ 英和中辞典".
I found the example, "He is impossible to teach."
Also I found another example in "英文法解説".
"Your team is impossible to defeat."

If you are hurt (and probably you are), I will apologize to you for my rudeness.
I am sorry.
310実習生さん:2006/03/26(日) 23:18:59 ID:wbvWw0wv
>>308

I don't care. We are all nobody here.

It would be embarrassing if we knew each other, though.

Let's use this thread whatever we like.
311実習生さん:2006/03/26(日) 23:22:56 ID:wbvWw0wv
Actually native speakers find our English that way;

It's full of errors and difficult for them to understand.

So what? I'm not ashamed of it. I think to myself,

'At least, you know, I'm trying to speak YOUR language.'
312黙れマニア 韓魏趙:2006/03/26(日) 23:26:10 ID:A6KHA2M+
わざと間違ってる?もしわざとじゃなかったらキミ…………
痛いよ(笑)
313黙れマニア 韓魏趙:2006/03/26(日) 23:28:53 ID:A6KHA2M+
それとこれとは全然ちがうよ
少々文法上誤りがあっても通じるものは間違った英語と言い難いけど
キミの場合は支離滅裂
通じないよ
いいわけはやめようね
314実習生さん:2006/03/26(日) 23:30:44 ID:jmnvcP3D
>>310

> Let's use this thread whatever we like.

Yes, let's.
315実習生さん:2006/03/26(日) 23:31:57 ID:wbvWw0wv
I feel strongly making errors is not something you feel ashamed of.

The important thing is that you should know how to repair misunderstandings.

In order to have good communication, we should ask quetions to each other

when we are not sure what the others are talking about.
316実習生さん:2006/03/26(日) 23:33:51 ID:qavM8xyx
Let's see.

John is impossible to teach. Perfect English. You want me to google? Here's one example:

"She says the problem is basically that Gypsy children are impossible to teach as they generally
refuse to sit still and want to be free to run around outside..."

There are tons more.

>>299

Go back to school. Gee... You're simply exposing your ignorance or incompetence.
317実習生さん:2006/03/26(日) 23:36:38 ID:jmnvcP3D
>>313

You seem to have understood what >311 says.
Am I wrong?
318実習生さん:2006/03/26(日) 23:36:48 ID:wbvWw0wv
>>316

It might be a perfect sentence but I would say it's not politically

correct. Gypsy should be "normad," shouln't it?
319黙れマニア 韓魏趙:2006/03/26(日) 23:39:47 ID:A6KHA2M+
いい加減黙って
320実習生さん:2006/03/26(日) 23:40:33 ID:qavM8xyx
Amazing! You guys can't tell my command of English by my
written English? I usually pass as a near-native as far
as my writing skills are concerned.
321実習生さん:2006/03/26(日) 23:42:07 ID:jmnvcP3D
>>318

Sorry for cutting in.
Mr. 316 just quoted the example from a certain website. He didn't write it.
322実習生さん:2006/03/26(日) 23:44:58 ID:X0xWuVpX
>>309
なるほど、両方とも手持ちじゃないので確認できないけど、勉強になった。
こんなことぐらいで別に傷つかないよ。だってまだ学生だから。学ぶことは多い。
間違って覚えていたことなら二度と間違わないだろうし。どうもありがとう。
323実習生さん:2006/03/26(日) 23:45:59 ID:wbvWw0wv
I know. I'm not accusing Mr.316 or anything.

I don't see the word Gypsy used these days so I just said it.

No offense.
324実習生さん:2006/03/26(日) 23:48:45 ID:jmnvcP3D
>>322

You're welcome.
325実習生さん:2006/03/26(日) 23:49:25 ID:DKpUDy7b
>286
>Does anyone understand in what way, the draft in ...

これどういう意味なんだよ。ただの間違いじゃん。
326実習生さん:2006/03/26(日) 23:50:01 ID:qavM8xyx
>>322

Good for you! And good luck with your English!
327実習生さん:2006/03/26(日) 23:54:05 ID:qavM8xyx
>>325

Gee.... You still don't get it? Replace "in what way" with "how." The comma
after "in what way" is for a stylistic purpose. Got it now?
328実習生さん:2006/03/26(日) 23:55:12 ID:DKpUDy7b
じゃ訳してみろよ。間違いじゃないなら。
329実習生さん:2006/03/26(日) 23:57:50 ID:qavM8xyx
>>328

I leave it for you to figure out. If you couldn't, you might as well leave
the thread. You don't belong here.

Or any volunteer?
330実習生さん:2006/03/26(日) 23:57:58 ID:jmnvcP3D
>>325

That part is correct. It measn as follows.

"In what way does anyone understand the draft in Finland is pertinet to the discussion here?
I don't understand it unless s/he becomes more explicit."

Inversion and omission.
331実習生さん:2006/03/26(日) 23:59:58 ID:DKpUDy7b
ただの間違いを style とか言ってんな、ボケ。
332実習生さん:2006/03/27(月) 00:00:40 ID:Y8Jxsk3j
333実習生さん:2006/03/27(月) 00:01:18 ID:qCXHpVfP
Does anybody ってはじめちゃったら、“誰かいるか?”って言ってるのかと思うから、
そんなとこで倒置とか使うのは感心しないね。
334実習生さん:2006/03/27(月) 00:01:44 ID:dptd/Zt3
>>331

日本語で。お前よっぽど英語できないようだな。恥ずかしいからこの辺でやめとけ。
335実習生さん:2006/03/27(月) 00:05:48 ID:dptd/Zt3
>>333

You don't understand how/in what way John got to know the truth.

Question:

Do you not understand how/in what way John got to know the truth?

So, what's the problem?
336実習生さん:2006/03/27(月) 00:09:25 ID:qCXHpVfP
あと、draft っていうのは兵役のことか。
兵役なら、 military service が普通だろうな。
たしかに辞書とかには、draft って書いてあるけど、通じないことも多いよ。
電子辞書とかエキサイト翻訳が悪いとは言わんが、本当に英語使ってるかどうかの違いは出るよな。
337実習生さん:2006/03/27(月) 00:11:40 ID:NPqh1nxp
ID:dptd/Zt3

All right. We now know your English(written English) is great.

Are you a teacher at a public school?

If not, what do you have to say about English teachers?
338実習生さん:2006/03/27(月) 00:12:12 ID:dptd/Zt3
>>336

Military service can be voluntary. Draft is unambiguous. That's enough.
You've exposed enough of your poor command of English.
339実習生さん:2006/03/27(月) 00:16:42 ID:qCXHpVfP
draft は徴兵って書いてあるね。
徴兵って戦時に兵隊を募ることじゃないのかな。
兵役は必ずしもそうじゃないだろ。
まぁ、英語の重箱の隅より世間を知らないと恥じかくねw

340実習生さん:2006/03/27(月) 00:17:39 ID:dptd/Zt3
>>337

Unfortunately I don't teach English. I don't want to devote my life
to such a low-paying job.
341実習生さん:2006/03/27(月) 00:21:04 ID:dptd/Zt3
>>339

お前馬鹿か?徴兵制を辞書で調べてから言え。
342実習生さん:2006/03/27(月) 00:21:29 ID:NPqh1nxp
I doubt someone who pass as a near-native would dare to become

a public school teacher, because you would be too good to be one.

The average English teachers in public school do not have that

level of English abilities, unfortunately.
343実習生さん:2006/03/27(月) 00:23:24 ID:NPqh1nxp
>>340

Yeah, I thought so. So, what is your opinion about public school

English teachers, Mr. Near-native?
344実習生さん:2006/03/27(月) 00:26:06 ID:dptd/Zt3
>>343

I expressed myself quite clearly about the topic either yesterday or the day before.
345実習生さん:2006/03/27(月) 00:28:32 ID:NPqh1nxp
Oh, I see.

I didn't notice what you said.

I wonder if you could quote your posts.
346実習生さん:2006/03/27(月) 00:32:27 ID:NPqh1nxp
As Mr. Near-native put it, it is a low-paying job.

If a person is excellent, then s/he wouldn't dream of becoming

a teacher. TOEIC 730 is an appropriate score for teachers.
347実習生さん:2006/03/27(月) 00:45:19 ID:ScsWsaiR
Yea, English teaching is a job for young people.
It's pity to see old guy teaching in junior high.
348実習生さん:2006/03/27(月) 00:50:24 ID:NPqh1nxp
There is nothing wrong with older teachers as long as they

are qualified and trained well and also their command of English

is as good as (or better than) TOEIC 730 level.
349実習生さん:2006/03/27(月) 00:52:35 ID:qCXHpVfP
730点で十分なら、そんなのすぐ取れるんだし、
英語教員は基本的に若い奴向きの仕事ってことでいいんじゃないかな。
つまり、30代で昇給は止めてもいい。
中学でしか教えられない教員に、年齢が高いからといって給料多くすることはないだろ。
350実習生さん:2006/03/27(月) 01:01:11 ID:ScsWsaiR
>349
I agree.
351実習生さん:2006/03/27(月) 01:29:24 ID:OVkwPOFA
>>347
'English teaching' sounds a little strange
.
You should use 'teaching English' instead.
352実習生さん:2006/03/27(月) 06:19:48 ID:dptd/Zt3
>>345

See a series of my postings under ID:qavM8xyx and ID:bILs8ktG.

>>351

I don't want to do this, but I will, since you've kept doing it
despite your poor English and it's been bugging me so much.

JUST P**S OFF!
353実習生さん:2006/03/27(月) 06:33:38 ID:OIjMYqZg
>>349
英語教員を自由化すれば、そうなるでしょ。
中学英語を教えるだけの職能で、どのくらいの給料が妥当か。
まぁ、今の額は高過ぎる決まってるがな。

354実習生さん:2006/03/27(月) 06:43:17 ID:OIjMYqZg
>>352←この男、朝っぱらから何をそんなに興奮してるのかね?
    アホだなw
355実習生さん:2006/03/27(月) 06:58:26 ID:dptd/Zt3
>>354

こちらは朝ではないのだが…。
356実習生さん:2006/03/27(月) 07:00:00 ID:dptd/Zt3
355だが、男と言われてもねぇ。
357実習生さん:2006/03/27(月) 07:01:18 ID:dptd/Zt3
>>353

それでまたお前か?頭悪すぎ。
358実習生さん:2006/03/27(月) 09:26:47 ID:2spq5r3z
>>357
お前は昨日、“可能だとしよう”とか言ってた負け犬クンか?
わざわざ海外から2ちゃんとは、まったく悲しすぎるなw
いるんだよ、せっかくはるばる外国まで行ったのに、引きこもりになるやつがな。
そのうっぷんを2ちゃんで晴らすというのも侘しすぎて見てられないが、
その上、負け犬になったんじゃ目も当てられないなw

海外での引きこもりはそうとう辛いと思うが、せいぜい我慢するんだなw
359実習生さん:2006/03/27(月) 10:30:54 ID:xgx2yHG6
>>349

You know nothing about teacher's work.
As discussed before, teaching English is only a fraction of it.
There are a lot more to do.
For example, when a young teacher manages the PTA meetings,
he may be at a disadvantage. An experienced teacher can do it better.
360実習生さん:2006/03/27(月) 10:38:19 ID:2spq5r3z
>>359
PTA?
年とってるからうまいわけでもないと思うが、
どうやって、うまい下手を判断してるんだ?君は。
そもそも、普段特に問題がなければPTAの会合なんて無難に終わるんだけどな。
361実習生さん:2006/03/27(月) 10:59:16 ID:JM6GbVHT
諸君、話はそれるが、ちょっと聞いてほしい。
なぜ教師は恵まれているかということだ。
それはね、教職が聖職である、ということの証しなんだね。
間違ってもサルなどど言ってはいけないよ、諸君。
362実習生さん:2006/03/27(月) 11:01:56 ID:JM6GbVHT
諸君、言い忘れたことがある。
一人で大きくなったわけではなかろう、諸君だって。
感謝しなさい。
363実習生さん:2006/03/27(月) 11:11:49 ID:2spq5r3z
>>359
結局肝心なことになると、話が尻切れトンボで終わっちゃうんだよな。
もし、君の同僚教員がPTAの会合をまとめるのがうまいと君が思ったとしても、
それは君の個人的な思い込みかもしれん。
もし、万人がその教員はうまいと思うなら、客観的に評価できるのだろうから、
評価の対象にもなるだろうがね。
PTAの会合をまとめる能力ってのを君がどう判断したのか言ってくれないと話にならない。

でも、PTAの会合がうまくまとまったからといって、
その教員の能力ってことになるのかどうか疑問だけどね。
364実習生さん:2006/03/27(月) 11:45:46 ID:nQDJdTp6
多くの人達が教師に憧れるけど、選ばれるのは極わずか。
まあ、聖職というのは誰もが就けるものでもなし。
365実習生さん:2006/03/27(月) 12:11:41 ID:BckCx4ef
>363

横から失礼するが、きみの主観や願望とは関係なく世の中は回っていますから。
英語教師に英語力が必要なんて思うほうがおかしいよ。
366実習生さん:2006/03/27(月) 12:36:29 ID:poI5mCdp
英語よか部活じゃね?
大事なのは。
367実習生さん:2006/03/27(月) 17:45:49 ID:g6fX5KWg
>>359

I didn't talk about a specific person.
Gnerally speaking, teachers have various tasks besides teaching.
And those tasks are also evaluated by their superiors.
368実習生さん:2006/03/27(月) 17:47:34 ID:g6fX5KWg
>>367

Sorry I misanchored.

367 is >>363
369実習生さん:2006/03/27(月) 18:47:28 ID:ScsWsaiR
Any kind of evaluation should be reflected on the income, promotion, etc. of the employee.
Otherwise it would be meaningless.
370実習生さん:2006/03/27(月) 19:28:24 ID:NPqh1nxp
The Central Education Council seems to have started saying that

5th and 6th graders should be taught English as subjecgt.


The 6 o'clock news says that it will be written in

the Education Ministry guidelines for 2007 (actually I'm not sure

about when it will start; I seemed to miss it)

I wonder who is going to teach... what kind of qualifications and

what kind of abilities they should have.
371実習生さん:2006/03/27(月) 21:03:52 ID:g6fX5KWg
>>370

Part-time foreign language teachers are going to teach.
Japanese teachers are going to work as coordinators.
They can easily find native speakers who would like to teach at school.
372実習生さん:2006/03/27(月) 21:10:47 ID:qCXHpVfP
>>369
まぁ、そうだな。いくら評価しても待遇に反映しないのでは意味がない。
そうでなければ、評価なんてはママゴト以下だ。
でも、教員の世界にはそれがなかったんだよな。当たり前のことがね。
そうして無能教員を首にできるようにならないといかんのだよ。
373実習生さん:2006/03/27(月) 21:12:07 ID:VAWFojEg
このスレには本物の教師はおらんの?
自称教師の妄想は何の意味もねえよ。
学校のことしらなすぎだよ。
374実習生さん:2006/03/27(月) 21:42:42 ID:NPqh1nxp
Everyone can say something about schools and teachers, because they

were/are (once) students. The pictures you look at from outside and from

inside are sometimes quite different. People think they know about teachers

and schools but actually what they know depends on their own experience and

more often than not seems considerably different from teachers' reality.
375実習生さん:2006/03/27(月) 21:45:56 ID:NPqh1nxp
>>371

Thank you for the information. Yes, I think there are plenty of English-

native speakers who want to teach at public schools rather than English

conversation schools, which don't have a long summer vacation.
376実習生さん:2006/03/27(月) 21:53:16 ID:NPqh1nxp
Now I know that Mr. Near-native lives abroad and works as an international

busines sperson. S/He seems to have graduated from a prestigious university and

possibly also from a really good high school, where teachers teach academic

English and metalanguage.

You say you are very happy with the way you were taught and students today

should also be taught that way, don't you?
377実習生さん:2006/03/27(月) 21:58:43 ID:Y8Jxsk3j
My daughter goes to high school in a certain city in the Kanto plain.
A lot of U.S. military families live there.
These days, I mean, in the last two or three years, native speakers
from those American families have begun to work as a part time English teacher.
My daughter enjoys their lesson very much. She often tells us how she enjoys
English lessons at the dinner table. Gradually, English education is changing.
As a parent, I am very happy to see this wonderful change.
378実習生さん:2006/03/27(月) 22:00:54 ID:NPqh1nxp
As I said before, students at our school seem to prefer oral communication classes

to ordinary English classes. They don't like teachers in general but

they like their native English teachers, probably because they are usually young and

different.
379実習生さん:2006/03/27(月) 22:08:52 ID:NPqh1nxp
>>377

Great for your daughter. English education surely is changing to a better

direction. When you get to know that those expressions in your textbooks

are actually used by a real person, you will get amazed,shocked, and feel like

to learn the language more...
380実習生さん:2006/03/27(月) 22:12:20 ID:NPqh1nxp
I promised to myself that I would never make any excuses (nor feel

ashamed) of my errors, but let me correct my own mistake for this once;

"feel like learning"
381実習生さん:2006/03/27(月) 22:14:06 ID:Y8Jxsk3j
>>379

I really wish I could learn English in the same way as she does.
382実習生さん:2006/03/27(月) 22:15:39 ID:ScsWsaiR
>376
あぁ、あれは引きこもりなんだってよ。
海外にまで行って2チャンに入りびたってるなんてストレス解消なんてよっぼどつまんない生活なんだろうな。
383実習生さん:2006/03/27(月) 22:19:12 ID:NPqh1nxp
>>381

Yeah, I agree. When I was a student, we were busy dictating Japanese translation,

and copying it on my notebook. There weren't such people like native

English teachers at that time. I'm envious of your daughter and her generation.
384実習生さん:2006/03/27(月) 22:19:34 ID:1VkDuFyD
>382

英語で書けよ、サル。
385実習生さん:2006/03/27(月) 22:30:01 ID:Y8Jxsk3j
>>383

Exactly.
All I did in the class was writing Japanese.
When I started to work in the late '80s, circumstances began to change.
I was put into the position where I had to have contact with people from overseas.
At first, I was not able to speak English at all. Today, I could speak a little bit of broken
English. I wish I could go to high school again.
386実習生さん:2006/03/27(月) 22:30:30 ID:NPqh1nxp
I recall the days I lived abroad for a short while.

I enjoyed myself a lot but at the same time I wrote much more letters

than any other time in my life. I think I was homesick.
387実習生さん:2006/03/27(月) 22:40:33 ID:dptd/Zt3
>>382

何か言ったか?お前のような社会の屑に色々言われたくない。引きこもりがここまで
英語で機能できるようになるはずないだろ?それに議論の仕方もきちんと心得ている
つもりだ。お前だよ、まるで宗教の呪文のようなことをサルのようにわめき散らして
いるのは。ちょっと難しいことになると、俺の文章の単語を入れ替える程度の引き写し
しかできないくせに。

>>376

As I have said, fun conversation classes at Japanese schools are a total waste
of tax money and time. Sure, some brainless students may be able to engage in
superficial conversational exchanges like parrots after a few years of mindless
conversation classes, but that's about it.
388実習生さん:2006/03/27(月) 22:43:40 ID:NPqh1nxp
>>385

After you started working, you were put in the setting you had to use English

to communicate with people from overseas, weren't you?

Practice makes perfect, doesn't it? Those people you have a practice on

do not really have to be native speakers, do they?

I think the important thing is being given an opportunity to use the language.

We would like to make sure that students have plenty of chances to use it.
389実習生さん:2006/03/27(月) 22:47:02 ID:ScsWsaiR
>384
なんか怒ったのかいw
ちょっとはっきりものを言う奴が出てくるとすぐおべっかを使う奴が出てくるから、
からかいたくなっただけだよw
390実習生さん:2006/03/27(月) 22:53:24 ID:NPqh1nxp
>>387

If you call it a waste of money and time, probably so is high school education

at so many schools. Some kids at our school cannot even do a multiplication.

Math teachers try to teach an integral, which is a waste of time and money

if what you say is right. Actually some schools function as facilities

youngsters stay so that they don't roam around the neighborhood, sad to say.
391実習生さん:2006/03/27(月) 22:55:12 ID:Y8Jxsk3j
>>388

Yes, I had to speak English. Then I regretted that I had had no chance to get
my pronunciation corrected in my high school days.
As Mr. Near-native says, superficial conversation practice is useless. And I know
learned a lot from reading and writing. But, if I had had some experience of speaking with
native speakers, I could have been more confident when I started using English for
business.
392実習生さん:2006/03/27(月) 22:56:03 ID:NPqh1nxp
Well, I've got to go. Enjoy the rest of the night, everyone.
393実習生さん:2006/03/27(月) 22:59:29 ID:bdqKWcVn
>389

サルがつれますた。
394実習生さん:2006/03/27(月) 23:02:51 ID:qCXHpVfP
そう言えば、変だよなぁ。
峰 藤子とか海外の引き篭りwとか、キャラの立つ奴が出てくると、
必ず子分になりたがる教員が出て来て、おべんちゃら言い始めるんだよなぁ。
こいつらつるんでるのかってぐらい卑屈な教員がでてくるんだけど、
そのコバンザメ根性なんとかならないか?

ここの教員は気付いてないかもしれないけど、そういうの一番嫌われるんだぞ。
お前らがいつも卒業式で生徒に殴られるのも、それが原因なんだけどなぁ。
ちゃんと覚えとけよ、親切で言ってるんだからw
395実習生さん:2006/03/27(月) 23:41:22 ID:qCXHpVfP
そう言えば、峰 藤子はどこ行ったんだ?
あいつにおべんちゃら言ってた奴もいたよな。
まぁ、どうでもいいけど、藤子がいなくなったら次は引き篭りになびくのかよ。
海外にいるのに2ちゃんに入り浸ってるなんて、相当気合の入った篭り方だぞw

教員は擦り寄る相手がいないと生きていけないのか?
自分の足で立ってみろよ。
これ以上、生徒に殴られるの嫌だろ?w
396実習生さん:2006/03/27(月) 23:46:05 ID:dptd/Zt3
>>391

How often do you deal with native speakers of English? In my case, the majority of my clients and
friends with whom I use English are non-native speakers of English. Accent (meaning pronunciation)
doesn't count so much. What's more important is the grammar and content. With some practice,
fluency follows.

I don't know what to teach to those underachievers. Honestly, I have no idea.

>>394

それにしても意味不明の文章しか書けないサルだな。文章のつながりとか考えて書けよ。
397実習生さん:2006/03/27(月) 23:52:58 ID:jMtQKMdq
うーそー
じゅんになー
あきさみよー
でーじなってる
398実習生さん:2006/03/27(月) 23:57:00 ID:Ju1P2T5/
いんぐりっしゅ軍団は長いこと沈黙してたようだけど、あんまり露骨に集団行動とるなよ。
399実習生さん:2006/03/28(火) 06:08:22 ID:IF2oprQq
こいつは引きこもりだったのか。
海外から2チャンやって、興奮してるようじゃ危ないな。
犯罪おかして日本の評判下げるなよw
400実習生さん:2006/03/28(火) 16:22:33 ID:/wihIe0g
海外で教育を受けて、外国企業でバリバリ働いてる人間が、毎日2ちゃんに来て
教員の味方してくれるのか。

不思議なこともあるもんだねw
401実習生さん:2006/03/28(火) 19:22:46 ID:l1AdSWr8
>>396

Most of them are Americans.
What I think is difficult is not only accent.
There is another thing I feel difficult. That is, when I am asked a question,
sometimes my answer seems a little bit different from what they want.
Of course, they never complains. But I can see a slight frustration on their look.
Then I feel I have to know more deeply how the communication should be done in English.
402実習生さん:2006/03/28(火) 19:34:58 ID:l1AdSWr8
>>401

× they never complains.
○ they never complain.
403実習生さん:2006/03/28(火) 20:47:37 ID:1lRF1+Dr
>>396
In my case, thoes who I am dealing with are fellow teachers who are teaching English.
I have never talked with them in English.
And it seems that they don't talk either with ALTs who are Americans.
I wonder how they communicate with them.
404実習生さん:2006/03/28(火) 21:57:47 ID:T5Q9Ji6p
What public schools are good at is dealing with underachievers. A selected few

schools such as Hibiya and Toyama send plenty of students to very good universities,

but those are exceptions. It is now a social issue that there are two extremes,

haves and have-nots, nothing in between. Based on our educational law, which is aiming

at egalitarian ideas, public schools serve as the last resort for not well-off parent

to send their kids.
405実習生さん:2006/03/28(火) 22:32:33 ID:T5Q9Ji6p
I don't mean to be flattering anyone. If whatever I said sounds like that,

it's not intentional. As a student of English, I simply admire excellent users of English.

That's all.

They are always inspiring to me.
406実習生さん:2006/03/28(火) 22:36:43 ID:T5Q9Ji6p
>>403

Actually same here. I rarely see my fellow teachers speak with our ALT.

However, the ALT knows what to do in class without any discussion with

the teachers they team-taught. Isn't it a magic?
407実習生さん:2006/03/28(火) 22:42:08 ID:T5Q9Ji6p
Well, I mean " team-teach."

>>401

I know what you mean. ALTs seem to think it is impolite to correct our

English or something. Sometimes they look a little puzzled and pretend

to understand us, it seems to me.
408実習生さん:2006/03/28(火) 23:16:05 ID:LhtAEReD
日本の掲示板なんだから日本語で議論しろよ。バカみたい。
英語しか使えない英語教師なんていらん。
409無責任な名無しさん:2006/03/28(火) 23:28:59 ID:iCmr6mH2
ウチの子 在米1年帰国で英検2級。11歳
今度準1級受けます。

中学の英語の先生、英検準1級相当以上の 先生は何割おいででしょうか>
410実習生さん:2006/03/28(火) 23:34:11 ID:6bAKmnS5

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

411実習生さん:2006/03/28(火) 23:36:11 ID:2muzj0Dc
>>407

>I know what you mean. ALTs seem to think it is impolite to correct our

>English or something. Sometimes they look a little puzzled and pretend

>to understand us, it seems to me.

I am not a teacher. So I don't know anything about ALTs.
What I feel difficult in speaking English is not whether my English is grammatically right or worng.
I mean there are some cases in which, though I sepak correctly, my intention is not exactly accepted.
I guess that happens because something other than language itself --- maybe should I call it 'logic'?,---
is different between mine and native speakers'.
412実習生さん:2006/03/28(火) 23:38:10 ID:2muzj0Dc
If you want to provoke us, do it in English.
413実習生さん:2006/03/28(火) 23:53:05 ID:6bAKmnS5
>>412
>>If you want to provoke us, do it in English.

us って誰?

414実習生さん:2006/03/28(火) 23:57:29 ID:1lRF1+Dr
>409
先生より英語できたら英語は免除とかあればいいね。
415実習生さん:2006/03/29(水) 00:11:53 ID:gkqAdLXJ
>>400
確かにそうだな。
だいたい、いっぱしのビジネスマンが毎日2チャンにくるほどヒマであるはずがない。
毎日2ちゃんに来て、“オレはビジネスマンだ”なんて大ボラ吹く時点で、筋書きが破綻してるんだよ。
しかも優秀な社会人ほど教員なんてバカにしてるから、
わざわざこんなところで教員にお付き合いするわけがない。
教員は世間知らずだから、ビジネスマンも春休みがあると思って、
こんな猿芝居やってるんだろうw
猿が猿知恵しぼって考え出した猿芝居ってことだなw
416実習生さん:2006/03/29(水) 00:12:43 ID:t7P6nfYk
サルのコピペが出たが、今夜は静かだね。
417実習生さん:2006/03/29(水) 00:15:18 ID:gkqAdLXJ

>>400
今日はそのビジネスマンwは出てこないようだが、こういう言われちゃうと、
出れば出るほど自家撞着するから、出ように出られないw

この次は出てくるときはどんな猿芝居をするのか楽しみだw

418実習生さん:2006/03/29(水) 00:17:34 ID:t7P6nfYk
一気に英語が消えたぞ。
419実習生さん:2006/03/29(水) 00:24:34 ID:emmDeitg
ばかばかしくってやめたんだろ
英語出来る人も、こんなとこで無駄にエネルギー使うことないよ
420実習生さん:2006/03/29(水) 00:26:00 ID:kZfEwCSQ
>413
us って教師のことでしょ。
421実習生さん:2006/03/29(水) 00:29:48 ID:gkqAdLXJ
>>420
いや、前のスレで、I am not a teacher.って書いてあるぞ。
なんかへんだなぁ。っつーかおもしろいなぁ、教師ってw

422実習生さん:2006/03/29(水) 00:29:48 ID:0bfN3Opl
そのとおり。
とにかく、英語話せるヤツって、キザなんだよ。
何様のつもりだろうね。
おれらだって、ちゃんと大学出てたら、英語ぐらい出来るはずだよな。
馬鹿にしやがって。
423実習生さん:2006/03/29(水) 00:34:31 ID:t5d5Y3pQ
424実習生さん:2006/03/29(水) 00:35:53 ID:cXs0quB6
>>422
英語ができないのを大学のせいにしない。
高校までやって基礎がついてないのなら、大学いっても伸びない。
425実習生さん:2006/03/29(水) 00:35:58 ID:t5d5Y3pQ
大学行ってます(T.T)
426実習生さん:2006/03/29(水) 00:37:33 ID:kZfEwCSQ
>421
本当だ。
427実習生さん:2006/03/29(水) 00:43:38 ID:3ogUgJ9q
英語で書いてるやつは、全員教師だよ。
だって教科書っぽい英語だし。
428実習生さん:2006/03/29(水) 00:49:09 ID:3ogUgJ9q
英語は遠慮していただきたい。
429藤 峰子:2006/03/29(水) 01:16:55 ID:xWLkCHfz
ったく、日本語で書けば、「教師なんだから英語で書け」とか
いいながら、英語でかけば「英語書く奴はキザ」ですって?

そういう自分の発言に責任も持てないような低レベルの連中に
英語教育を批評する資格はないわね。

そういうアホがこんなところでいくら吼えたところで誰も
耳を傾けないし、何も変わりません。おあいにく様。
430実習生さん:2006/03/29(水) 01:20:53 ID:e/FGKoIx
常に900点以上で完璧な英語かというとソウじゃないんだよ。

たしかに730点では生徒も教師も経営者も不安だが。

それに900とれない人の英語は、本当に教科書みたいな英語。
ネイティブは「…通じるからいいか」
と思ってくれてる。
900点の人に対しても「え、完璧な英語じゃないけど」と思ってる。

最初は誰だってみんな0から始まるんだし。
でもこのスレタイからすると、
数値で表される方が生徒たちは安心するんだろうなって思います。

気になるのは英語で書く日本人。
英語で書くと伝わらないんだから、日本語で書けばいいのに。
文法もつづりも、表現も間違ってるよ、全員に共通するけど。
英語圏で育って書いた英語じゃないよ。

ごめんね、英語の人たち…。
431実習生さん:2006/03/29(水) 03:12:08 ID:emmDeitg
あほくさい話題だった、、、、、、、、、、、、、
432実習生さん:2006/03/29(水) 07:12:48 ID:lE1wb7P6
>>430

お前がそんな偉そうなことを言えるのは、俺レベルの英語が書けてからだ。
俺のレベルを超えてなければ、俺の英語の評価とかできないはずだが。是非
披露してくれたまえ。負け犬の遠吠えか、サルのわめき声程度にしか聞こえ
ないぞ。悲しい奴だ。

そもそも論をすれば、母語ではないのだから、どんなに努力しても母語レベル
の習得は困難だということ。それでも書きことばに関して言えば、かなりの
レベルまで行くことができるだろう。もっと言えば、非母語話者にもかかわら
ず一生懸命英語を使ってやってんだ、お前らが分かるように努力しろ!ぐらい
の態度でいいように思う。少なくとも俺はそう思う。

それにしてもなぁ、お前もう少し問題整理してから書けよ。頭悪いの丸出しだ
ぞ。
433藤 峰子:2006/03/29(水) 09:06:48 ID:xWLkCHfz
>それに900とれない人の英語は、本当に教科書みたいな英語。

この発言でこの人の英語レベルが分かるわね。
教科書みたいな英語、って言うけど、それで十分じゃないのかしら?
教科書、ちゃんと見たことある?完璧な英語よ。それともあんまり
中高時代は勉強しなかったクチかしら?
434実習生さん:2006/03/29(水) 11:06:56 ID:ZxprxSEV
ヒント>ここは日本です。
435JET:2006/03/29(水) 11:14:43 ID:QNAfrFCT
>>434
鎖国時代の発言みたいですね。
英語のできない人たちがこぞって口にする表現ですよ。
団塊の世代ですか?

どうもこのスレは英語にコンプレックスを持っている人たちの
うさ晴らしのようですね。
436実習生さん:2006/03/29(水) 11:18:00 ID:nsqVpq5C
ヒント>スレタイ
437実習生さん:2006/03/29(水) 11:22:03 ID:42/LeaQM
>>435に同意。
小学生で英語のコミニケーション能力鍛えようってことになってるのに。
438実習生さん:2006/03/29(水) 11:25:14 ID:pDkCf4tL
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
439実習生さん:2006/03/29(水) 11:25:55 ID:r+nZdQWZ
ヒント>第一言語
440実習生さん:2006/03/29(水) 11:37:13 ID:r+nZdQWZ
ヒント:報われない努力
441実習生さん:2006/03/29(水) 13:35:56 ID:nLZbkU5O
島国根性乙。
アメリカ行ってみろよ。
みんな英語しゃべってるぞ。
442実習生さん:2006/03/29(水) 13:43:57 ID:zWwS10bD
あの・会話の中で「お前って、hard assだよなぁ〜」って
言い回しは、hard coreって言う感じ?それとも hard head=石頭って感じなのでしょうか??
ニュアンスが掴めません。へるぷ・みー
443実習生さん:2006/03/29(水) 13:53:15 ID:OCBUB+/u
ここは英語質問スレではありません。
島国猿と外来モンキーの戦場です。
444実習生さん:2006/03/29(水) 13:53:43 ID:hCyRgrDV
ヒント:ここは地球
445実習生さん:2006/03/29(水) 13:54:42 ID:42/LeaQM
ヒント:ここは2ch
446実習生さん:2006/03/29(水) 17:05:09 ID:hCyRgrDV
今思い出したけど漏れの学校の英語教師は、TOIEC受けたこと無いらしいんだが。
英検は2級だとか云々。
447実習生さん:2006/03/29(水) 18:19:16 ID:pDkCf4tL
今日もあのビジネスマンは見てるだけなのかな。
正直にヒキコモリって言ってれば、毎日2チャンに来れたのにねw
448実習生さん:2006/03/29(水) 19:41:43 ID:17IZhyVj
>>422

Don't worry.
Even if you are not so brilliant, you have chances to learn English.
Work hard.
449実習生さん:2006/03/29(水) 19:48:19 ID:sc2HfVV2
448へ。英語が嫌いな人たちのところに、英語で打つというのも
変なもんだと思うが。
万一英語教師の力量がなくて、英語の力が付かなかったとしても、
結局は家に帰ってからの勉強不足じゃないの?
バルク品買うと、説明書は全部英語だけど、そういうこと、あまり
意識したことないよ。言葉なんて、何でも同じ。ただ、表現が下手
な人間と上手な人間はいるけど。
450実習生さん:2006/03/29(水) 19:49:54 ID:sc2HfVV2
追加。448って、俺の大嫌いなジャパニーズイングリッシュじゃないかな。
451実習生さん:2006/03/29(水) 19:55:59 ID:yCn49YZR
おそらく。
452JET:2006/03/29(水) 19:56:36 ID:QNAfrFCT
>>450
で、貴方はネイティブですか?
ネイティブならどう言いますか?
453実習生さん:2006/03/29(水) 20:03:16 ID:+1pXqGDr
┐( ´,_ゝ`)┌
454実習生さん:2006/03/29(水) 20:05:58 ID:+1pXqGDr
日本人なら日本語でしゃべれ。
455実習生さん:2006/03/29(水) 20:07:45 ID:+1pXqGDr
>>432

確かにそうかもしれないけど、仕方ないじゃん。
英語なんてそう簡単にわかるもんじゃないよ。
小学校から英語が始まるそうだけど、同情しちゃうよ。
456実習生さん:2006/03/29(水) 21:41:26 ID:zjDk8/4R
中学や底辺の高校で教えるなら、TOEIC730も要らないだろ。
それより、生徒指導のほうが大事だよ。

457実習生さん:2006/03/29(水) 22:09:00 ID:lE1wb7P6
>>455

そうなんだよ。よっぽど英語が出来ない限り分からないはずなんだよなあ。
448の英語だって、これはこれで完璧だろう。日本語だって個人で表現方法
がまちまちなように、文法の基本部分が正しければ、それ以上は個人の
好みの問題という部分が多いと思う。特に、ノンネイティブの場合はそれで
十分。

英語ができることなんてキザでも何でもないよ。世界中にある言語のうちの
一言語ができるということだけ。それ以上のなにものでもない。そこの辺り
をきちんと教えることも教師の役目だと思う。

As to teaching English at the primary level, I am strongly against it.
It's going to be a total waste! They're too young for developing meta-
knowledge. More importantly, there are other better things to learn.
458藤 峰子:2006/03/29(水) 22:13:03 ID:xWLkCHfz
そのとおりよ。
459実習生さん:2006/03/29(水) 22:18:40 ID:p5uoPt/b
じゃあおれみたいな馬鹿でも分かるように教えろよ。
日本人の90パーセント以上が英語なんてしゃべれないじゃん。
教師の責任だぜ。
460実習生さん:2006/03/29(水) 22:32:43 ID:p5uoPt/b
英語さえなければおれだって東大入れたはずだ。
東大のやつだって英語なんて、30パーセントも話せるもんか。
まあ、想像の数字だが。
461実習生さん:2006/03/29(水) 22:36:34 ID:lE1wb7P6
>>459

じゃあお前は一体どれだけ努力した?してないだろう。俺は受験に勝つ為に
文法を詳細に勉強して、単語は覚えまくったぞ。その成果はきちんと出てると
思う。同級生にも海外特派員とかアメリカの大学の教員(医師)とか活躍して
いるのが色々いるぞ。連中も受験英語が基礎になっている。俺達はそれなりに
努力したと思う。悔しかったら人のせいにせずに、頑張ることだな。

とはいったものの付け加えておくと、普通の奴は現在、そして将来にわたって
英語の必要を漠然とか感じてないわけだから(つまり動機がない)、努力でき
なくても当然と思う。
462実習生さん:2006/03/29(水) 22:40:55 ID:lE1wb7P6
>>460

ワォーンとしか聞こえないが…。
463実習生さん:2006/03/29(水) 22:49:58 ID:3xRnsMgP
自分で自分のことを出来ると言って出来たためしがないね。
464実習生さん:2006/03/29(水) 22:57:26 ID:3xRnsMgP
おれは英語ができないことに劣等感は持っていないが、多くの日本人が英語に苦労しています。
落ちこぼれを生み出し、劣等感をまん延させるだけの英語では何の意味もありません。
英語の教師は謙虚になるべきです。
ようするに、人前で英語をひけらかすような真似は、慎んでください。
465藤 峰子:2006/03/29(水) 23:10:31 ID:xWLkCHfz
馬鹿ね。いいこと、よく聞きなさい。
おちこぼれを生んでいるのは教師じゃないわ。自分自身よ。

自分の不勉強を棚にあげて責任転嫁してる人は結局何をしても
人のせいにすることで逃げ道を作る習慣を持ったひとなの。
そういう人は何をやってもダメ。私はそういうのをダメ人間と
呼んでいるわ。
466藤 峰子:2006/03/29(水) 23:12:14 ID:xWLkCHfz
勉強ができないのは教師のせいじゃない。自分のせいよ。

そのかわり、勉強が出来るようになったのも教師のおかげじゃない。
自分のおかげよ。

自分自身の問題でしょ。自分で責任持ちなさいよ。
467藤 峰子:2006/03/29(水) 23:14:43 ID:xWLkCHfz
>英語さえなければおれだって東大入れたはずだ。

ありえない仮定を前提に話をするあたり、負け犬の典型ね。
それをいうなら私だって英語だけなら東大に入れたわよ。
468実習生さん:2006/03/29(水) 23:22:03 ID:P0L4nt1g
You shouldn't feel inferior just because you don't speak or understand

English. There are so many other things you should enjoy.

However, if you think the way you were taught didn't suit you, then

there is a possibility you learn it better with relevant methods.

Don't feel discouraged.
469実習生さん:2006/03/29(水) 23:25:26 ID:P0L4nt1g
Someone here pointed out that English spoken by non-native speakers

tend to sound unnatural and too bookish sometimes.

I agree. Actually everyone agrees.

That's the kind of English non-natives speak. All right?
470実習生さん:2006/03/29(水) 23:26:59 ID:mrpkw8LA
まあ、何にしてもだ。

教師をみたら性犯罪者と思え。

これには同意だろ。
471実習生さん:2006/03/29(水) 23:32:13 ID:P0L4nt1g
When we share the same language, we should communicate with each other

using it. I think that is a basic idea, but in English classes Japanese

English teachers use their second language. It's not natural, is it?

I know...but if you keep on doing it, you'll forget about it and start

enjoying using it. Hopefully Japanese English teachers can be near-peer

role models for their students.
472実習生さん:2006/03/29(水) 23:40:22 ID:qmL7B3os
>470

英語ができないだけで東大に行けなかったおれだが、お前みたいなもの言いはできない。
英語を除けば数学も物理も誰にも負けない自負があるからだ。
お前も少しは勉強しろ。
あと、英語の教師はこれ以上英語の苦手なだけで、本当は頭の良い生徒を落ちこぼれにするのを止めろ。
頭にくるからGO BEDだ。
473実習生さん:2006/03/29(水) 23:41:57 ID:qmL7B3os
訂正
GO TO BED だ。
474実習生さん:2006/03/29(水) 23:46:51 ID:P0L4nt1g
>>473

Hahaha...Great. I like that.

It's always good to notice your own errors. It's a good sign

you will keep on improving I think. Excellent job.
475実習生さん:2006/03/29(水) 23:51:19 ID:P0L4nt1g
When I was in a junior high, English was not my forte. However hard

I thought I worked on it, I couldn't get good marks for it.

Gradually I started hating it. It's funny that now I like it a lot.
476実習生さん:2006/03/30(木) 05:51:46 ID:zPJTE0fQ
中学や高校で教えるのに英語力は必要ないね。
結局、部活とか生徒指導のほうが重要。
477実習生さん:2006/03/30(木) 07:24:58 ID:mxUlaRtl
>>476

Don't be so honest...hahaha

It is true other things are sometimes more important. We all know that.

It's just that people don't know what it's like to be a teacher.
478実習生さん:2006/03/30(木) 07:42:49 ID:gHif8fKI
>476

そのとおり。従って教師はTOEICなど気にする必要なし。
479JET:2006/03/30(木) 10:55:30 ID:HDqUqJn5
>>478
でも英語の先生ならTOEICなどを目標として点数アップに励むべきでしょう。
少なくともある種の基準になってますから・・・向上心の問題ですね。
もちろん部活や生徒指導などに力を入れるのは当然だし・・・

それから・・仕事などで英語圏にいた、或いは行っていて、英語に精通して
いる人が横やりを突っ込むスレではないと思いますが・・・
wasting your time です。
480実習生さん:2006/03/30(木) 12:44:59 ID:3BV0lc0E
何年か前に流行っていた「英語は絶対勉強するな」と言う本がありますが、
読まれた先生、どう思われますか?
私は面白い観点もあるものだと思いましたが。
481実習生さん:2006/03/30(木) 13:41:35 ID:G/zDyhLW
英語が下手にできると、ほかの仕事を馬鹿にしがち。
自分は英語ができるからこんなことはできなくていいんだ、と思ってる先生もいるよ。
英語力がなくていいわけじゃないが、採用試験通ってるんだから、もういいんじゃないの?
482実習生さん:2006/03/30(木) 16:21:08 ID:4lQUL/1Q
口語と文語は別だよね。
日常会話だけで文語・文学を否定しても議論が平行線にならないかな?
現国や古文・数学も同じ問題を抱えている。
実地に使えるというのも一つの面だし、重視すべき強化すべき点だけどそれだけじゃないでしょ、と。
数学でも問題を解けるのは解けないよりも上だけど、それだけじゃ面白くない。
パターン化で終わってしまう。本当に教えたい・学びたいのは数学的発想だと思う。

話がずれるが日本の教育の問題点は国語で「書き」を体系的に教えるメソッドが確立していないことだと思う。
生徒の自主的努力まかせの側面が一番大きい。

TOEIC730以下の英語教師を免職にするなら同じ理屈で生徒側にも1年2年3年次に点数の強制・排除がはいるね。
やっぱりそれは一面的にすぎる。

課題はスレタイのようにのたまう人や生徒をどうやって説得していくかかなあ。

長文スマソ
483実習生さん:2006/03/30(木) 16:26:59 ID:TjZchKFN
ここも結局、英語負け組教員の怨念スレになってしまうのかしら。
484482:2006/03/30(木) 16:34:33 ID:4lQUL/1Q
ああそうか教育の責任をどこまで教師や制度のせいにできるのか、っていう難しい問題も含んでるね。

生徒としては教師側がどれだけ能力を伸ばす努力をしているのかをチェックしたい、というのは当然の要求だ。
同様に教師側としては学問は受身で身につくものではなく積極的に学習してほしいだろう。

これって永遠に問題だよね?
485実習生さん:2006/03/30(木) 16:59:28 ID:y/eP6oTw
教師にとって大切なのは英語の知識そのものよりも指導力であることには
疑いはないが、それでもTOEIC730(≦英検準1級)位の学力がないのは
指導者として情けないと思うし、本人の学力が高いほど余裕を持って指導
ができることも確かだと思う。
486実習生さん:2006/03/30(木) 17:19:41 ID:XV6NHahf
>>485
一回だけではなく数回はいるね。
TOIEC自体完璧な尺度ではないだろう。テストはやっぱりテストにすぎない側面もある。つまり英語教員免許と同じことになる。

TOIEC730以上持ってるけどどうしようもなく教務能力のない教師や人格的にひどい教師はやっぱりごろごろ出るだろう。
勘違いしてTOIEC対策に特化する奴もでてくるだろうな。

TOEIC730は一応認めるけどそれは部分的な改善策ですね。
なにより全国の指導者のマスの数をどうやって確保するかが新たな問題として浮上しそう。

こういう時は相手の立場に立ってそれでどのような問題がおきるか、どうすれば回避できるか考えるのが建設的。

まあ一番考えなければならないのは、生徒にとって何が一番か、ということ。
487実習生さん:2006/03/30(木) 17:27:06 ID:XV6NHahf
TOIEC → TOEIC
488実習生さん:2006/03/30(木) 17:27:41 ID:G/zDyhLW
中学や高校で教えるのにそんなに英語力要らないし、
英語ができる先生って、ほかの仕事をやらないから、英語ができすぎる先生はよくないね。

489実習生さん:2006/03/30(木) 18:32:12 ID:q09eOaEx
>>488
確かに通訳ガイドや国連英検特Aまではいらないかもしれないが
TOEIC730程度の学力は英語教師なら最低限度として普通あるだろ
って感覚です。
実際私自身英語教師ですが、採用試験に受からない講師(=英語の
学力が低い)は全般に教科指導力も低い人間が多い。また、そういう
人間に限ってよく、「自分の英語力を磨くよりも教え方の上手い先生に
なりたい」みたいな言い訳をします。指導力が高い=英語の学力が高い
とはならないのは確かだが、730点程度もとれない人間が学校で教える
資格はない、くらいの謙虚な気持ちで常に英語力UPに励むことが大切です。
490生徒:2006/03/30(木) 19:07:46 ID:aJFUQEPZ
指導力も英語の学力も高い先生がいいです。それが普通だと思ってました。
491実習生さん:2006/03/30(木) 19:13:04 ID:cbvxTnjS
452へ。日本語が分からないのに、日本語の投稿版に来るのは
やめた方がいい。ジャパニーズイングリッシュが嫌いだという意
味がまるで分かっていないみたいだね。漢字も読めないかもしれ
ないけど、そこまで責任もてない。
492JET:2006/03/30(木) 19:25:28 ID:HDqUqJn5
>>491
> 俺の大嫌いなジャパニーズイングリッシュじゃないかな。
????
誰か分かる人?
493実習生さん:2006/03/30(木) 19:49:39 ID:TjZchKFN
ここも英語のできない教員の怨念スレになってしまうのか。
494藤 峰子:2006/03/30(木) 19:59:26 ID:o54KOrbU
>ここも英語のできない教員の怨念スレになってしまうのか。

教員は怨念なんて持ってないわよ。怨念を持ってるのは、
英語もできないでろくな仕事に就いていない人たちよ。
その人たちは自分の不勉強を棚に上げて
自分が英語が出来なかったことを人のせいにすることによって
自分を慰めている人たちなの。

教師は自己実現を果たした人だもの。怨念なんてあるはず
ないでしょ。要は勝ち組と負け組の差ね。分かる?
495実習生さん:2006/03/30(木) 20:09:33 ID:3KA3XaNQ
あおり うざい
教師なら勝ち組 負け組なんて言葉使っちゃだめでしょ。自己実現もひとそれぞれ違うしなにより一生の問題で就職先の問題じゃない。
どう仕事をするか、よりよくしていくかを話しあいましょう。
496藤 峰子:2006/03/30(木) 20:21:25 ID:o54KOrbU
>教師なら勝ち組 負け組なんて言葉使っちゃだめでしょ。

私は使ってるわよ。人生は勝ち負けのどちらかであることを生徒に
教えておく必要があるわ。子供たちは世間の厳しさを知らないから、
安易に「平等」だとか「受験が全てじゃない」なんて言葉を鵜呑みに
してるけど、こういうことを平気で口にできる教師は私は偽善者だと思ってるわ。

それこそ世の中の厳しさは教員じゃない貴方達の方がよっぽど知ってるはずよ。

それから貴方は「どう仕事をするか、よりよくしていくかを話しあいましょう。」
なんていってるけど、じゃあ貴方がなにか提案したら?

結局貴方の言ってることは、
自分の考えのかけらもない、ただありふれた美辞麗句を並べただけの
他力本願じゃない。「さぁ皆で話し合いましょう。」といいつつ
自分はあくまで傍観者。都合のいいときだけ出てきて他人を批判するだけ。
貴方みたいなのを偽善者っていうのよ。
497486=495:2006/03/30(木) 21:12:25 ID:3KA3XaNQ
何を勝ち負けとするかは人それぞれだと言ってるんですが。
貴方は何を以て勝ち組・負け組と仰ってるんでしょうか?まずそれをお聴きしたい。

それを生徒に押しつけてはいませんか?
教師の個別的な物の見方を生徒に紹介することはできますがそれが唯一のものとは言うことはできないでしょう。

私は上でTOEIC730は一つの策ではあるが付随して問題が発生するだろうと指摘して教師の個別的な能力や向上心に全てを帰着させるのではなく制度的に多角的に考えましょう、と提案しているつもりです。
その意味では489さんの意見は現場の英語教師の意見としてたいへん参考になりました。
貴方自身は英語教師全体の教科能力・指導力を向上させる制度的具体的な策としてなにをお考えでしょうか?お伺いしたいです。
498実習生さん:2006/03/30(木) 21:48:00 ID:mxUlaRtl
The Educational Ministry has ordered all the local governments throughout Japan to provide

English teachers at state-run schools with lectures, seminars, conversation classes during

summer time from 2002-2007 for 6 years. Teachers are divided into 6 groups and five out of six

groups have completed the workshops. This year the last group are going to attend the workshop.

At the end of the workshop teachers are told to sit for either TOEIC or TOEFL, which depends on

each state.
499実習生さん:2006/03/30(木) 21:58:18 ID:mxUlaRtl
I attended the workshop myself and had an impression they spend

a lot of money on English teachers. They ask some famous lecturer

to come and give us a talk about how to improve our teaching style.

Those famous professors seem very busy traveling all over Japan during

summer giving us lectures.
500実習生さん:2006/03/30(木) 22:01:20 ID:mxUlaRtl
There are two purposes for the workshop;

1. to inspire and train teachers to be better teachers

2. to improve the teachers English abilities
501実習生さん:2006/03/30(木) 22:06:33 ID:3KA3XaNQ
今年って2006年度だよね?計算あわなくない?
502実習生さん:2006/03/30(木) 22:08:40 ID:TjZchKFN
ここも英語のできない教員猿の怨念スレになってしまうのか。
503実習生さん:2006/03/30(木) 22:12:57 ID:mxUlaRtl
I think the Ministry will sum it up at the end of 2007, the last year

of English teachers' workshop. At that time we will know whether it is

successful or not.
504実習生さん:2006/03/30(木) 22:15:48 ID:mxUlaRtl
>>501

Yeah, I might be mistaken. There might be another two years to go?

I'm not sure. Anyway we will soon know the result of the attempt.
505実習生さん:2006/03/30(木) 22:17:42 ID:3KA3XaNQ
うーん2007年の夏休みは?ソース希望。

あと state より prefecture のほうが良くない?
506実習生さん:2006/03/30(木) 22:22:35 ID:mxUlaRtl
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/020/sesaku/020702.htm

>>505

Yeah, all right. We usually call it "prefecture." 都道府県 are all

prefectures, aren't they?
507実習生さん:2006/03/30(木) 22:49:35 ID:3KA3XaNQ
2002に概算要求、2003から?予算削減でどうなってるかな?文教予算調べにいくの面倒w

あなたの英文は口語的でわかり易いです。友人がアメリカではもったいぶった英語を使うやつは嫌われると話していましたが、それでは文学はどうなるのか、と質問したことがあります。
また親戚で中高をインターナショナル・スクールで終わらせたためにどうやら第一言語が米語になってしまったみたいで日本語の読み書き能力が英語にくらべて非常に低い子がいます。
そう考えると小学校から英語というのもどうかなあ、日本語の強化が先じゃないかなあ、と思ってしまいます。どう思われますか?
508実習生さん:2006/03/30(木) 23:01:26 ID:r4yrvFdZ
ちょっと恥ずかしいのですが、
TOEIC520点なんですが、英語の教師しています。
生徒は大勢国立大学に合格していきます。
私の受験指導は結構人気があり、
とくに各大学の個別の出題傾向にあわせた志望校別補習は、
いつも盛況です。
こんな私でも、いずれはTOEIC730点以上とらなければ、
批判されると思うのですが、各大学の出題傾向の研究が忙しくて、
とても自分のTOEICの準備をする暇はありません。
会話重視も結構ですが、こんな風潮でいいのでしょうか?
509実習生さん:2006/03/30(木) 23:04:13 ID:mxUlaRtl
>>507

Just an English class per week won't do any damage to elementary schoolers.

If they started teaching all the subjects in English, some fo the children

might get confused and not learn as much as expected.

What I am concerned about is who will teach and how...
510実習生さん:2006/03/30(木) 23:08:11 ID:mxUlaRtl
>>508

You must be an excellent teacher in a way. You should keep on

doing your good job and at the same time you are expected to

work on your practical skills a little bit more.
511実習生さん:2006/03/30(木) 23:13:13 ID:mxUlaRtl
If you study the general trend of university entrance exams, then

you must know, but those exams are more and more content-, communication-

oriented.

I think it will do you good to improve your own practical English skills.

What do you think?

512実習生さん:2006/03/30(木) 23:17:38 ID:r4yrvFdZ
>>510

ありがとうございます。実は、センター入試でリスニングが入ったので、
いい機会だとは考えております。しかし、センター入試対策のリスニング問題と、
社会人向けのTOEICでは、出題傾向が少し違いますね。
使われている語彙は、国立大入試程度の語彙に、ビジネスや政治、
時事問題で出題される語彙を加えれば対策として成り立つのではないかと考えています。
また、TOEICに出題される文法事項は、基本的な文法項目に加えて、
詳しい語法みたいなものも出題されますね。
たとえば、statisticという単語を単数で使うか、複数で使うかによって
意味が変わる点を理解していないと正当できない問題など。
このあたりがひとつの壁かと考えております。
出題傾向に関しては、分析対象として、興味もわかないわけではないので、
少し研究してみようかとも思いますが、何しろ生徒のために入試問題の
分析が忙しくて、ちょっとどうなるかな?
513藤 峰子:2006/03/30(木) 23:18:55 ID:o54KOrbU
>貴方は何を以て勝ち組・負け組と仰ってるんでしょうか?まずそれをお聴きしたい。
それを生徒に押しつけてはいませんか?

勝ち組、負け組というのは簡単に言えば学歴よ。そして、自分がなりたいと
思う職業や境遇を手に入れられるかどうか、ということも含むわね。
まぁ生徒にとってはさしあたり学歴のみと考えてもらっていいわ。
もちろん目指すところはひと
それぞれだから、その人にとっての志望校に合格できるかどうかが負けと
勝ちの違いよ。別に東大だから凄い、というわけでは必ずしもないわ。

それから押し付けを否定するのなら教育はいらないわね。
そもそも教育は子供を社会の枠に当てはまるための洗脳ともいえるわね。
私の言い方は強烈で受け入れがたいかもしれないけど事実よ。
押し付けがいやなら生徒の思うとおり自由気ままにほったらかせば?
でも生徒がかわいそうだから自分の子供で試すことね。

>教師の個別的な物の見方を生徒に紹介することはできますがそれが
唯一のものとは言うことはできないでしょう。

唯一、とは私も言わないけど、極めて重要だとはいえるわね。そして
学齢期の子供たちはその重要性を全くといって良いほど分かっていないわ。

私は生徒には学歴社会の厳しさを説いているわ。学歴差別は確実に
存在するし、世の中は決して万人に平等な社会なんかじゃない、ってこと、
そして、一旦手にした学歴は一生離れることはない、ということを言ってるわ。
勉強しなかった卒業生はほぼ例外なく学歴コンプレックスになっているし、
自己実現にも程遠い人生を送っているんだから。
514実習生さん:2006/03/30(木) 23:21:34 ID:3KA3XaNQ
そうですねhowが問題でしょうね。
ただ古漢に関する教養とそれへのmotivatingがどんどん低下してます。もう必要ないのですかね。落語が死滅する日も近いのかな。
515藤 峰子:2006/03/30(木) 23:26:00 ID:o54KOrbU
>ちょっと恥ずかしいのですが、
TOEIC520点なんですが、英語の教師しています。

私スゴイ疑問なんだけど、高校の先生やっててどうしてそんな
点数しか取れないのかしら?おんなじ教材を使いまわししてるの?
それともアンチョコどおりの解説しかしない??

恥ずかしいとかそういう以前に、純粋になんで?って思うのよね。

私、正直に言うけど、教師やる前はTOEICは900点ぐらいだったわ。
で、教師やり始めてから970点取ったんだけど。特に文法はもともと
得意な方ではあったけど、教師になってからさらに磨きがかかった
と思うわ。だって、普通に入試問題解いたり、英字新聞なんかを
教材にしてればおのずと英語力がつくと思うんだけど。
516実習生さん:2006/03/30(木) 23:26:20 ID:r4yrvFdZ
>>511

たしかにマーチあたりのグループの大学ですと、
おっしゃるような傾向がうかがえます。しかし、毎年良質の受験問題を提供してくれる
慶応大学などの問題にあたるには、的確な文法分析に加えて、眼光紙背に徹するの
ごときを持って、その論理を把握した上で解答しなければ、正答にはいたりません。
そのような点を考慮した場合、あまりに口語表現集を暗記するような勉強をしていては、
実力はつきませんね。

それから、英語の世界で私大の雄とされる上智大学ですが、英文の量が多く、
問題も難しそうですが、ちょっと雑な設問が多いですね。
そういった実態も、会話ばかり学んでいると見抜くことができなくなりますね。
こまった風潮です。
517実習生さん:2006/03/30(木) 23:27:49 ID:r4yrvFdZ
>>515

だから恥ずかしいんです。
でも、受験指導だけは自信があります。
頼まれれば参考書の評価もしていますよ。
518実習生さん:2006/03/30(木) 23:32:53 ID:r4yrvFdZ
すみません。状況説明に追われてしまって、本題を書いていませんでした。

TOEICで高得点取れる傾向と対策を簡潔かつ明確にご教授ください。

できれば、以下の観点でお願いします。
1、語彙の対策
2、文法の対策
3、語法の対策
4、読解問題の効率的な解法
5、リスニング対策

よろしくお願いいたします。
519藤 峰子:2006/03/30(木) 23:33:49 ID:o54KOrbU
>517
これ別にいやみに取らないで欲しいんだけど、TOEIC550点で
「受験指導に自信がある」と断言できて、生徒からも信頼されている
のだとしたら、相当のやり手だと思うわ。

だって、私だって、私より英語が出来る生徒なんて殆どいないはず
だけど、足元見られないように授業準備は入念にしていくのに、
その点数で生徒に「あの先生は凄い」とか言われてるんでしょう?

ある意味尊敬するわ。どうしたらそんなハッタリがかませるのかしら。
それは貴方の最大の武器だからそれはそれで大事にすべきね。
520実習生さん:2006/03/30(木) 23:41:49 ID:r4yrvFdZ
>>519

厳しいご意見ですね。
しかし、私の述べていることをしっかり把握していただければ、
趣旨は伝わると思うのですが、私の生徒たちが求めているのは、
志望校に合格することです。私の務めは、そのような生徒たちの手助けをすることですよ。
毎年毎年生徒たちの求めに誠実に答え、研究し、的確な出題傾向を示し、
時間をかけて解法を学ばせ、対策を立ててやれば、難関校にも合格しますよ。
合格すれば感謝されます。
下級生も、先輩たちの姿を見ていますから、信頼してくれます。
はったりなどと思わないでください。でも別に傷ついていはいませんが。
521実習生さん:2006/03/30(木) 23:43:35 ID:r4yrvFdZ
>>519

すみません。説明に追われて、お願いを忘れていました。
ぜひ、>>518でお願いした傾向と対策、お教えください。
522実習生さん:2006/03/30(木) 23:44:02 ID:3KA3XaNQ
教育原論で洗脳と教育のちがいが一番最初の講義内容だったと思います。

「学歴」と「思う境遇」の間に乖離がおきつつある状態で即物的に生徒をその方向にむかわせれるものでしょうか?

私は逆に学齢期の子供の方が鋭く時代を感じていると思うのですが。
彼らは親を見てきてちっとも幸せそうではない、と感じています。
現実には学歴を言うかぎり"東大=勝ち組"、では自分の志望校合格はいったいなんなんだ、ということになりませんか?
つまり、逆に貴方の言説の中にはすでに暗黙のハイアラーキー化を含んでいるという矛盾を持つと思うんですよ。
一旦手にした学歴は一生ついて回る、ならば失敗は許されない、敗者復活はない、そんな世界で勝負できるのはわずかでしょう。
選別はどうしても一面的ですから現場で敗者復活の可能性とその方策を考慮しておくべきだと小生は思います。
523実習生さん:2006/03/30(木) 23:46:56 ID:mxUlaRtl
You know all the grammar rules and you have a great analytical mind to explain

all the questions on exam papers. Let me just guess... You might not be good

at very long writings in a limited period of time?

I think that's because you translate everything into Japanese to try to get the

meaning of each sentence.
524実習生さん:2006/03/30(木) 23:50:20 ID:mxUlaRtl
I mean "not good at reading very long writings in a short time."
525実習生さん:2006/03/30(木) 23:51:31 ID:5d7m+KdU
>藤 峰子
芸になっていないキモいキャラ付けは止めてくれw
526実習生さん:2006/03/30(木) 23:52:04 ID:3KA3XaNQ
>>519
>>520

受験英語は「読み」国立は+「日本語」だと思います。
内容の全般的な意味が判るだけではなく、3段くらい深い「読み」を要求しているのでは?
つまり、それを題材として「何を考えるか、考えられるか」を要求していると。
思考力が問われているような気がします。
はるか昔ですが京大の長文は強烈でしたね。
527実習生さん:2006/03/30(木) 23:54:25 ID:r4yrvFdZ
>>523

まず、与えられた問題文を正確かつ厳密に理解し、把握することが第一歩だと考えています。
松本亨あたりからThink in Englishという考え方が出ていると思いますが(時々私の生徒の中にも、
そのようなことが可能であるかのことを言いたがる傾向の生徒がいますが)、あまり良い態度だとは思いません。

それから、私がお願いしているのは、>>518に書いたような形での回答ですので、それにそってお願いいたします。
528実習生さん:2006/03/30(木) 23:57:06 ID:r4yrvFdZ
あっ、すみません。
明日の用事を忘れていました。
今日はこれで失礼します。
529実習生さん:2006/03/31(金) 00:00:52 ID:mxUlaRtl
60% of the students who finish our school become freetahs, a part-time

workers. In our "integrated learning period" we explained to them

how disadvantageous to be a freetah. We let them compare all the income

they would earn from a freetah job, which is 80 million yen. If they

are formally employed and work for 42 years, their whole income will be

2000 million yen. What about attending a prestigious university and

working as an elite worker? 3000 million yen. There is a big difference, isn't there?
530藤 峰子:2006/03/31(金) 00:08:56 ID:klPiyMqg
>1、語彙の対策
2、文法の対策
3、語法の対策
4、読解問題の効率的な解法
5、リスニング対策

私が思うに、TOEICと受験英語の大きな違いはスピード、ね。誰かも
言ってたとおり、短時間で大量の英文を処理できないとToeicはだめ
なのよね。多分500点あたりだとリーディングは全問解き終わらないんじゃ
ないかしら。
ってことは当然リスニングもスピードについていけないわけね。

まぁだから簡単に言えば、早く英文を読む訓練をするのが手っ取り早いん
じゃないかしら。

単語も、まぁ、invoiceとか受験英語ではあんまりお目にかからない単語が
出てくるけど、そんなの数がしれてるしね。やっぱりスピードよ、スピード。
531実習生さん:2006/03/31(金) 00:10:09 ID:Q8NHXDL8
それで過労死したら?リストラされたら?

生徒はすでに見てきていると思うんですよ。金では動機づけにならんのじゃないかな、と。
例えば女子がかなりconservativeになっていると思います。結婚願望が非常に強いんですね。
再び家庭の中へと回帰しようとしているようで。
532実習生さん:2006/03/31(金) 00:10:11 ID:hccX6Vk+
"Think in English?"

I'm not sure what you are talking about. You shouldn't put each English

sentence into Japanese when you read. If you do that, it will take too much

time to read and understand it. Moreover, if you don't understand English

in English, it is quite difficult to do listening comprehension.
533実習生さん:2006/03/31(金) 00:22:05 ID:hccX6Vk+
>>531

Yeah, I know what you mean. Some of our girl students get married and have

a baby as soon as (or before) they graduate.

A baby seems to be their status-symbol or something. They sometimes visit

us with their babies in their arms. They are so proud.
534実習生さん:2006/03/31(金) 00:25:53 ID:Q8NHXDL8
いわゆる女性の勝ち組ですね。

動機づけが弱いからフリーターになる。彼らは動機を探そうとしているんだと思います。動機さえあれば人は努力できるんですから。

金や学歴でつっても所詮外的な動機づけだと途中で挫折したり精神的空白を新興宗教に利用されたりするのではないか、と。
私は今の学生はかなりシビアに社会を見ていると思っています。
535実習生さん:2006/03/31(金) 00:32:03 ID:hccX6Vk+
ID:r4yrvFdZ

As for vocabulary, do you thing the words which aren't used for university

entrance exams but used in TOEIC are unnecessary to learn?

As an English teacher, I can kind of relate to you, but don't limit

the range of vocabulary. You might want to know what's happening in the

world by listening to CNN news. Then, you will hear so many words you

see in TOEIC tests.
536実習生さん:2006/03/31(金) 00:39:53 ID:hccX6Vk+
>>534

I don't know if they are winners, though. Some of our students are

from broken families; single-parent family with an extremely difficult

economic situation. Sometimes their mothers were drop-outs from highschools

due to their own pregnancy.
537実習生さん:2006/03/31(金) 01:07:29 ID:Q8NHXDL8
彼女らがそれでも産もうとする動機はなんでしょう?
幸せは他人がきめられませんから。

彼らは「裏切られた感」が非常に強いです。特に団塊の世代に対しては憎悪に近いですね。

この Generation-Devide はどうすべきでしょうか?

ヨーロッパ型のcooperatismからアメリカ型のルール至上主義への切替えは無理がありすぎるのではないかという気がします。スレタイも選別する教師側への生徒からの当然の能力要求でしょうかね。
次は学校への警察配置ですか。ガクブル
538実習生さん:2006/03/31(金) 01:51:56 ID:Q8NHXDL8
今読み返してみて金八先生の「腐ったミカンの方程式」を思いだしました。現実はそうなってるわけでしょう。

というわけで対策は2通り。

徹底的にアメリカ型のルール至上主義に準ずる。当然教師の側には完璧な能力が要求される。勤務評定と管理強化。
それは当り前ですね。生徒に要求するんですから。
この場合考えられる結果は学校の予備校化or就職訓練校化、生徒のdrop-outの増加、鬱病と犯罪の増加それに対するケアの必要。

もう一方はcooperatismへの復帰。難しいでしょうね。マイナス面はなあなあによる談合政治。防ぐ道は生徒と親の教育への自主的積極的参加だが既に崩壊あるいは旧来の価値観は自らの手で破壊してしまっている。

さてどうしましょ。現場の先生は大変ですね。そろそろ落ちます。
539藤 峰子:2006/03/31(金) 08:49:26 ID:klPiyMqg
女性にとってはそうね、結婚して子供を生むことが勝ち組よね。
はっきり言って女性はそれほど勉強なんかしなくても器量次第で
いくらでも人生を開けるからいいのよ。

でも男は一生他者との競争よ。それを分かってない男子は結構多いわ。
540実習生さん:2006/03/31(金) 11:28:45 ID:hccX6Vk+
The number of 18 year-olds has been decreasing and that of universities

are same, which means if they want to, students can enter a university.

Some of our students' parents are mixed up and think it's better to send

their children to a university, so-called F-rank university. They are not

really well-off and their children are sometimes told to get 4 million yen from the Student

Loan. Some people seem automatically to think they have to have a degree from a university, but

I think it's wrong. 4 million yen is a lot of money. You don't want your children to start

from such a debt.
541カルト大学による犯罪教育:2006/03/31(金) 11:32:11 ID:nDsZkRB+
若い人が人生を誤らないための参考資料にしてもらえればと考えます。 CJD学術論議をお願いします。
行政はサービス業です。行政から見て不用とされた多くの老人(更には赤ん坊まで)を毎年、山林不審死等に至らしめ、
食肉化・有機肥料化している被疑が地域に出てきているのはスキャンダルのレベルではなく、組織犯罪(殺人、遺体損壊等)に他ならないと考えます。
行政が効率化を追求しコンプライアンス(憲法遵守、法律遵守)を失えば恐怖と地下暴力が支配する大量人喰い犯罪社会になる。
前世紀のナチスですらここまでしていません。秋田の健全化、コンプライアンス化に関する学術論議を行っていただけないでしょうか。

1.ヤマギシ会なる原理共産主義を基本思想とし、公立系の大学を持つ農業団体があり、『カルト団体』として全国から激しい糾弾を受けている。
2.紀藤正樹弁護士によると、ヤマギシ会の本部の所在地は公表されておらず、推定するしかない。
3.その一方、書籍『秋田くらしのガイドブック』には、ヤマギシ会は秋田県に位置する事が明確に書かれている。
4.よってヤマギシ会は秋田県内の農業系の公立大学及び父兄・周辺地域団体(若しくは秋田県そのもの)を指している可能性が
  ある事が無視できないと論理的に推察できる。
5.「ヤマギシの加工食品は怖くて食べれない」という発言がある一方、「安くて高品質」「自分達の価値観・文化のみで判断しないで」
  という発言も同時に確認できた事。更には秋田県内に人喰い犯罪風習が古来から未だに続いている事を指摘する一流の文化人類学者が
  おられると同時に、プリオン病であるCJD(ヤコブ病)発症率が秋田が全国一高い事を総合的に考えれば、公立大学を持つとされる
  当該農業団体が主張する『動植物人間一体の循環農業』とは、実は人間死体から違法に剥ぎ取った人肉を
  食肉として市民に売り、残りを有機肥料に使う循環社会商売を意味している可能性が全くないとは言いにくく
  CJDの予防医学上、慎重に検証が求められる段階に到達している可能性が否定できないと考えられる。
  なお、これが事実ならば死体ビジネスなので、刑法犯罪(遺体損壊罪)等適用の検証が求められる。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50
の投稿131
542実習生さん:2006/03/31(金) 12:24:08 ID:J19iX7xK
教師つーても、英会話学校卒だけが教師してるわけじゃないからなぁ
会話を専門に勉強してきた人もおれば、そうでない文学とかの専門もいる
言うなれば、採用の時に、条件付ければ良いのよな
で、既採の先生でも、得意不得意があるだろし、今更なに?という人もおるでしょう
特に、昔の大量採用時代(50歳代)なんて、なんでもいいから採用した時代
そういう時代の人は、まもなく辞めるわな、そればでの大騒ぎなだけ
もう、この話は、うんざりだな
543実習生さん:2006/03/31(金) 14:18:21 ID:s/31YLny
すみません、昨晩、TOEICのスコアが520点だったと述べた者です。
申し訳ありません、あれは私の勘違いでした。

私が受けたのは、TOEICではなく、TOEFLでした。4年前に研修があり、
意に反してTOEFLを団体で受けたのでした。そのスコアが520点ほどでした。

てっきり自分が受けたのがTOEICだと思い込んでいたのですが、
今朝早く、自宅の机の奥からそのときの通知が出てまいりまして、
自分が受けたのがTOEFLだったことに気づいたしだいです。
面目ないです。

藤 峰子先生や英語で返答をいただいた先生、
申し訳ありませんでした。また、親切なご解答、ありがとうございました。
先生方を目標に精進します。

この件で懲りずに、またご指導お願いいたしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
544JET:2006/03/31(金) 15:15:59 ID:vF0mVvcp
520はアメリカのjunior collegeとか4年制カレッジに
入れますから、決して悪くはありません。
自信を持って英語指導すればいいと思いますよ。
頑張ってください。
545藤 峰子:2006/03/31(金) 19:05:42 ID:klPiyMqg
ああ、ビックリしたわ。でもTOEFL520点はTOEICだと620点ぐらいのようね。

私は、教師の力量は究極的には生徒自身にどれだけ勉強させられるか、
だと思うからTOEIC730点無くたって生徒に認められてるのならそれで
言いと思うけど、このスレの非教員からは非難されてしまうでしょうね。

英検準1級あたりを受けてみたらどうかしら。受験英語に比較的近いし、
文部省の基準にも「準1級」ってあるからとやかく言われなくて済むわよ。
546実習生さん:2006/03/31(金) 19:14:06 ID:vMoNwHjz
中学校の教師に必要なのは英語力じゃなくて指導力だと思うよ。
547実習生さん:2006/03/31(金) 19:50:13 ID:hccX6Vk+
>>546

You are quite right. And a passion, I suppose.

>>543

Yeah, I'm alos relieved. The tests will change and so will our way of teaching.

We should shift to more practical English.
548実習生さん:2006/03/31(金) 20:11:59 ID:hccX6Vk+
It's a food for thought.

A teacher with the score 520 in TOEFL send dozens of students to good universities.

A teacher whose English is a lot better cannot be any helpful to his students and

his students don't seem to learn anything. Well, I shouldn't complain because my

students are happy with my classes.

549実習生さん:2006/03/31(金) 20:17:39 ID:hccX6Vk+
Or are they?

The fact is they don't care. They are happy as long as they can play with cell phones,

read comic books, admire their mini photo books, and etc.

I would like in the near future to teach English. I guess I've had enough.
550実習生さん:2006/03/31(金) 21:59:47 ID:4MJNgfsc
>>545
>>547

驚かせてしまって、本当に申し訳ありません。

恥ずかしい話ですが、受験指導しかしたことがななく、ALTには極力近づかず、
リーディングもCDで指導しています。Oral Communicationは視聴覚機器を使って済ませています。

そもそも英会話には全く興味がなかったので、TOEFLを受けさせられた時も、
その時はTOEFLであることを告げられたはずなのですが、いつの間にかTOEICを受けたものと、
勘違いしておりました。

しかし、全く英会話の経験がなく、学校の英語だけを学び、受験を経験し、
その後、受験英語の指導だけをしている私のような者ならば、TOEFL520は、
それなりのスコアと見てよろしいのでしょうか?
だとすると、意外に学校の英語や受験の英語は役に立つということではないでしょうか?

いずれにしても、こちらのスレッドを拝見して、私のように受験指導を専門とする者でも、
TOEIC730という最低ラインはクリアしなければならないと考えますので、
今年の秋までには一回受験してみて、このスコアをクリアするように頑張ります。
それまで、このスレッドが存在していたら、結果をご報告します。
551実習生さん:2006/03/31(金) 22:05:38 ID:CoXd6Mib
>>545
>私は、教師の力量は究極的には生徒自身にどれだけ勉強させられるか、
>だと思うからTOEIC730点無くたって生徒に認められてるのならそれで
>言いと思うけど、

いろんな教師が自分のりきりょうについていろんな思い込みをしてるけど、
たとえ生徒が勉強しなくたって教師が責任取るわけじゃないし、
こんな思い込みは聞くだけむなしい。
552実習生さん:2006/03/31(金) 22:13:46 ID:hccX6Vk+
>>550

Good luck. I hope you'll learn something through the course of teaching yourself English

to reach 730 TOEIC. If this thread still exists in fall, please tell us how your opinion

will be changed or not changed.
553実習生さん:2006/03/31(金) 22:34:45 ID:hccX6Vk+
There is no objective, specific criteria to evaluate teachers...

That is what >>551 seems to be talking about, right?

I think evaluation system has been in progress;

1. First, teachers' self-evaluation system was introduced.

2. Secondly, principals' advice (evaluation) to each teacher

3. Thirdly, students' evaluation to each teacher

Those 1.2.3. have already been introduced.

According to today's newspaper, each public school will start asking

outside institutions to evaluate the school (and teachers) in the future.
554実習生さん:2006/03/31(金) 22:40:22 ID:2JLKNxAX
指導力のほうが学力より大切なのは確かです。ただ、習う生徒の側としてはやはり
英語がペラペラの先生にあこがれると思う。また、730点以下ではカタコトでしか
話せないから、リーダーやグラマーの授業はまあできても、ティームティーチングや
OCなどの音声重視の授業はロクなものができません。私自身英語教師(英検1級、
TOEIC900所持)だからわかりますが、語学指導者たるもの普段から生の外国語
にふれ、努力して自らが力をつけてこそ、適切な指導というのが見えてきます。私も
自分が努力によって苦労して現在のレベルに達してからようやく「英語はこうやったら
できるようになる」というのが実体験からつかめ、指導にも幅が出てきました。
はっきりいって730以下ではいくらなんでも情けないと思う。今後英語教師は全員
TOEICのスコアや英検の取得級やその他の英語資格をプロフィールとして公表する
ようにしてはどうか? そうすればお互いの切磋琢磨になるし、受験英語onlyで
いばっている教師を駆逐できる。
555実習生さん:2006/03/31(金) 23:44:23 ID:hccX6Vk+
As for me, I showed my certificates(STEP 1 grade and some others) to my students

last April. They weren't so impressed...hahaha

Actually no one around me appreciates teachers' English skills.

Our head teacher, for one, doesn't know anything about English credentials.

556実習生さん:2006/03/32(土) 00:04:18 ID:2c2TwRSw
>>554

550です。

>受験英語onlyで
>いばっている教師を駆逐できる。

お言葉を返すわけではありませんが、受験英語onlyの指導者は、
別に威張ってはいないはずですが。
むしろ、恥ずかしいと思っているのです。
逆に、実用英語を標榜されていらっしゃる方のほうが、自己主張がお強いように
思われますが。

私の同僚にも、かつて通訳をされていたような方もいらっしゃいます。
夏休みの補修を募集しますと、そのかたの所には数名しか生徒は集まらず、
私のところは大盛況です。(決して自慢ではありません。事実です)
放課後、受験問題を持参して質問に来る生徒も私のほうが圧倒的に多いのです。

つまり、私どものような職場では、私のような教師の方が生徒のニーズに応えている、
と言ってもかまわないと思いますが。

それに、生徒の要求に応えるために、どれだけの時間を準備に投入しているかご存知ですか?

だからといって、自己研修をおろそかにするつもりは毛頭ありませんが。
557実習生さん:2006/03/32(土) 00:06:46 ID:6LWiWlGy
今度大学4年になるやつなんですけど、このスレのメンバー的には
TOEIC835、英検準1級
だと、高校英語を教えるのには英語力不足だと思いますか?
就職先に塾も考えてるんですけど・・・
558実習生さん:2006/03/32(土) 00:13:18 ID:IVNDyykr
>>555
高校生で英検って言ってもわからない奴は多いのかもしれないが、
ALTと話せない姿を見せると幻滅されるだろうな。
でも、そういう感覚ももう麻痺してるかな。
できない教員のほうが多いから、話してるの見せると却って驚かれたりしてw

他の英語の教師は強烈に意識してると思うよ。だから、褒めもけなしもしないんじゃないの、表面的には。

559藤 峰子:2006/03/32(土) 00:14:33 ID:e0tA0wIK
>指導力のほうが学力より大切なのは確かです。ただ、習う生徒の側としてはやはり
英語がペラペラの先生にあこがれると思う。

まぁそうでしょうね。ただ、受験生にとっては先生がペラペラかどうか
よりも、受験に必要な知識を効率よく教えてくれるかのほうが断然
重要でしょうね。

私の同僚でも、帰国子女で英語ペラペラの先生がいますけど、生徒受けは
余り良くないわね。

世間では英語力のある先生のほうがいい指導が出来ると妄信してる人が
多いけど、ホントに面白いほど関係ないのよね。現場の人間じゃないと
これは理解できないと思うわ。
560藤 峰子:2006/03/32(土) 00:20:51 ID:e0tA0wIK
>今度大学4年になるやつなんですけど、このスレのメンバー的には
TOEIC835、英検準1級
だと、高校英語を教えるのには英語力不足だと思いますか?

大学4年生で帰国子女でもないのだとしたら立派なスコアだと
思うわ。こういう若者がいると、日本の英語教育も捨てたもんじゃない
って思えるわね。

まぁ、英語力はあるに越したことはないし、若いんだからやっぱり
英検1級、TOEIC900点ぐらいまで頑張って欲しいと思うけど、
スタートラインとしては十分だと思うわね。後は現場でいかに
生徒から多くのことを吸収するかじゃないかしら。英語力があっても
英語を教えることがいかに難しく、それゆえにやりがいのあることか
分かると思うわ。
561藤 峰子:2006/03/32(土) 00:22:28 ID:e0tA0wIK
多分そのくらいのスコアだったら、高校で英語を教えてれば
自然とTOEICも900点ぐらいは取れるようになると思うわ。
ただ、英検1級は単語力をつけないと難しいかもしれないけど。
562実習生さん:2006/03/32(土) 00:22:52 ID:4nhj66WP
なぜそうなるのか?という質問に上手く答えられないから。

native speaker は 「それはそうだ」としか答えない。生徒はかなりいらいらしてしまう。
563557:2006/03/32(土) 00:32:30 ID:6LWiWlGy
>>560さん 
丁寧なレスありがとうございます。オレは留学もホームステイも経験ないです。
ただ、海外生活がないっていう点は、文化の違いを含めて教えようとするには不利じゃないかと少し心配しています。
大学一年からバイトで教えてはいるのですが、就職活動を始めたこの時期、プロ講師にも興味が強まってきました。
他にも行きたい業界があるのですが、1つの選択肢として考えてみようと思います。では、ありがとうございました!
564実習生さん:2006/03/32(土) 00:49:31 ID:IVNDyykr
>>559
>>世間では英語力のある先生のほうがいい指導が出来ると妄信してる人が
>>多いけど、ホントに面白いほど関係ないのよね。

今の英語教員の英語力は不足してるわけだけど、その教員の指導の結果はこれでいいわけ?
ホントに面白いことを言うよなw

565実習生さん:2006/03/32(土) 00:59:57 ID:2c2TwRSw
>>559

> 世間では英語力のある先生のほうがいい指導が出来ると妄信してる人が
> 多いけど、ホントに面白いほど関係ないのよね。現場の人間じゃないと
> これは理解できないと思うわ。

これに関して、少しだけお話しさせてください。

難関校の入試問題を生徒が持って来て、それを教師が即座にすらっと解いてみせると、
生徒は驚きます。
次に、教師が解法を説明し、生徒が理解した時、生徒は満足します。
さらに、生徒が教わった解法を使って、自力で難問を解いた時、
感謝と尊敬の気持ちを抱いてくれるのです。

生徒の前でALTとぺらぺらやってみせても、生徒はすごいとは思っても、
感謝や尊敬には至らないと思います。
生徒は自分が学びたいと思ったことを学べた時、満足し、感謝してくれます。

だからといって、私は英語力が売り物の先生の批判は致しません。
私自身も英語力をつけようと努力します。
566実習生さん:2006/03/32(土) 01:03:30 ID:zwKs5syk
>564
日本人は、英語に時間と労力をかけているわりに英語ができない原因はなぜか、
って話しをしてるのに
教師の英語力のせいにされそうになると、
突然いい指導をしてることになるんだよなw
567藤 峰子:2006/03/32(土) 01:06:45 ID:e0tA0wIK
>ただ、海外生活がないっていう点は、文化の違いを含めて教えようとするには
不利じゃないかと少し心配しています。

まぁ、実際の現場ではいろんな経験のある人のほうがいいんでしょうけど、
それは何も海外経験だけに限らず、バイトやサークル、ボランティア、
なんでもいいのよ。何か自分が頑張ってきたものがあるならその話を
生徒にしてやれば立派な指導になるわよ。

大学生で時間があるんだから、就職活動の後にでも行って来たらどうかしら。
まとまった時間が取れるのはもうこれが最後だし。
568実習生さん:2006/03/32(土) 01:11:33 ID:rZ4XeDid
身近で使わない言葉に無用の時間を費やすなんて不効率きわまりないね
英語を学んだ人間の何割が英語会話する仕事についたり、会話を必要とするのだ?
50%の人間にとっては、不要だ、時間の無駄
低次元の英語の知識で十分だわ
569実習生さん:2006/03/32(土) 01:13:45 ID:IVNDyykr
>>568
>50%の人間にとっては、不要だ、時間の無駄
>低次元の英語の知識で十分だわ

50%の人間に必要なら、古文や漢文、微分積分、三角関数なんかよりよっぽど必要なことなんじゃない?

570藤 峰子:2006/03/32(土) 01:15:38 ID:e0tA0wIK
>今の英語教員の英語力は不足してるわけだけど、その教員の指導の結果はこれでいいわけ?

はっきりいうけど、いいと思うわ。
だって、さっきの学生さんなんて海外経験ゼロでtoeic830点取ってる
のよ。これはもちろん本人の努力でしょうけど、学校教育が一定の
成果を挙げていることの証左だと思うわ。

私だって、実は海外経験無いけど、英検1級、toeic970点持ってるわ。
私が教わった英語の先生は決して英語がペラペラの先生じゃなかった
けど、とにかく熱心に指導してくれたの。志望校に合格させてくれた
こともだけど、何より英語を好きにさせてくれたことに感謝しているわ。

教師に必要なのは一にもニにも「熱意」よ。それがあれば
なにも1から10まで全て教えなくても、子供はちゃんとひとり立ちするわ。
571実習生さん:2006/03/32(土) 01:17:33 ID:rZ4XeDid
>>569
それ、高校レベルね
わし、義務教育レベル
高校は、自分で選べるからね、ちょい違う
572実習生さん:2006/03/32(土) 01:25:07 ID:YkXYtXCC
>>571

詭弁乙
573藤 峰子:2006/03/32(土) 01:25:34 ID:e0tA0wIK
>565
いいこと言ってくれたわ。どうして貴方が生徒から慕われているのか良く
分かったわ。いい教師は生徒が何を必要としているのか何を知りたがって
いるのかを見極める力があるのよね。
久しぶりにいい話を聞かせてもらったわ。
574実習生さん:2006/03/32(土) 01:26:37 ID:rZ4XeDid
>>572
えきべん?
575実習生さん:2006/03/32(土) 01:31:27 ID:YkXYtXCC
>>574

格差社会に負けず、君も頑張れや。
576実習生さん:2006/03/32(土) 01:42:28 ID:rZ4XeDid
>>575
ありがじゅっぴき!!!!
577実習生さん:2006/03/32(土) 10:40:45 ID:ngOjc1AS
>>565
554です。受験英語を上手に指導するだけなら難関校入試+αの受験英
語力力と解法テクニックを身につけていればできます。ただ、それはあく
まで入試で点をとるためだけの指導力であり、薄っぺらいまやかしの英語
教育です。本物の英語教師は進学校であっても受験英語の指導に終始する
だけではなく、実学としての英語も生徒に意識させていくことができるは
ずです。また、両者の指導は必ずしも矛盾しません。どんなレベル、種類
の学校であれ、常にコミュニケーションツールとしての英語の大切さを生
徒に理解させ、なおかつ学校のニーズにあった指導もできるのが真の英語
教師のはず。これを可能にするのは教師自身に絶大な英語力というバック
グラウンドがあってこそです。「難関校の入試を解いて感心される」のは
いいとして、実際にALTと片言しかしゃべれなかったら内心生徒は馬鹿
にしてると思いますよ。
578実習生さん:2006/03/32(土) 11:43:19 ID:WCKYpMio
>>577
>どんなレベル、種類の学校であれ、常にコミュニケーションツールとしての英語の大切
>を生徒に理解させ

You are absolutely right. Easier said than done though. Public school teachers move

quite often from a very good school to a school almost all students don’t go to

universities. Anyway, wherever we go, we should be helpful to our students in a way.

Do you know what our students want from teachers? It’s a torture to sit still and study

something, so we try to give them fun as much as possible. We are there to be a good

role-model, someone they can rely on when something happens to them.
579実習生さん:2006/03/32(土) 11:47:55 ID:WCKYpMio
March the 32nd?

Isn't it a practical joke of April Fool?
580実習生さん:2006/03/32(土) 12:24:16 ID:xfmAqTRh
>>578
577です。私の勤務校の生徒の学力は低く、授業中は私語ばかり、「ムカツク」教師
には罵声の嵐、注意しても逆ギレ、立ち歩きは日常茶飯事です。従って少しでも彼等
を英語の授業に参加させるためには創意工夫は不可欠です。教科書だけではすぐあきる
ので洋画を聞き取らせたり、洋楽を歌わせたり、英語メールを出してみたり、といった
生の英語に触れる機会を頻繁に与え、英語ができることの便利さ、喜びを少しでも与え
たい と考えています。こういった指導もやはり英語教師の学力が高くないと不可能です。
つまり、指導が楽な進学校であれ大変な困難校であれ魅力的な授業をするためには教師自
身の英語力が高いにこしたことはない。
581offender:2006/03/32(土) 12:56:44 ID:0fggB8P4
respect persons=Makino←boor
   
582実習生さん:2006/03/32(土) 12:59:12 ID:0fggB8P4
TOEIC900以上のほうがいい
583実習生さん:2006/03/32(土) 13:07:22 ID:4GTPwpjg
boorに対する憎しみは一生消えない
どうせ満足に外国にも住んだことないだろ
このいじめ加担教師
584実習生さん:2006/03/32(土) 13:17:41 ID:4GTPwpjg

この男の授業は何も役に立たなかったから、ノート類はすべて処分した
今の自分には全く影響なし
585実習生さん:2006/03/32(土) 14:45:57 ID:xOKqc2mI
>>580
魅力的な授業は大切ですね。
586実習生さん:2006/03/32(土) 18:36:56 ID:jnmHrYqI
>>577

>受験英語を上手に指導するだけなら難関校入試+αの受験英
>語力力と解法テクニックを身につけていればできます。

実際にやってみればお分かりだと思いますが、それだけでは不十分です。
相手は多感な年齢の青年です。さまざまな悩みや問題を抱えながら、志望校合格を目指して努力しています。
大人にとっては些細に思われるような理由で、自傷行為に走ったり、やる気を失って挫折することもあります。
個々の生徒の抱える問題を把握しながら、時には励まし、時には和ませながら、モティベーションの維持を図り、
栄冠を勝ち取るまで指導するには、単に英語を知っているとか、入試問題の解法を心得ているだけでは対応できないでしょう。

>「難関校の入試を解いて感心される」のは
>いいとして、実際にALTと片言しかしゃべれなかったら内心生徒は馬鹿
>にしてると思いますよ。

大学4年間で実用的な英語をマスターし、国際的な舞台で働いている卒業生が大勢います。
彼ら、彼女たちは、田舎の高校教師である私が思っても見ないような世界を体験しており、毎年、
同窓会に呼んでくれては、興味深い話題を提供してくれています。

私は内心馬鹿にされながら、その集まりに呼ばれているのでしょうか?

いずれにしても、センター入試にリスニングが加わりましたので、私も秋までにはTOEICを受験して、
できるだけ高得点をとろうと思っていますので、よろしくご指導お願いいたします。
587JET:2006/03/32(土) 19:08:24 ID:9HheXVfk
難関大学の問題もスラスラ解けて教え方もうまい、生徒の
相談にもいやな顔せずのってやる。なおかつ
ALTと笑える日常会話ができる先生が理想ではないでしょうか?
会話なんて発音がどうのより、伝えよう、会話しようって意欲が
大事じゃないですかね?実際、外人講師とたまに会っても挨拶できない
いや、しようともしない英語教師がどこにもいることは事実ですね。
588実習生さん:2006/03/32(土) 19:57:32 ID:zwKs5syk
受験英語だけなら、とか、受験テクニックだけなら、とか言ってルひといるけど
英語の教師なら大学入試の英語で満点取れるかと言うと、かなり怪しい。
589実習生さん:2006/03/32(土) 21:00:48 ID:4nhj66WP
>>588
満点は性質上ありえない。合格点をぶっちぎりで越えられればいい。
590JET:2006/03/32(土) 21:25:10 ID:9HheXVfk
>>589
センター英語なら満点可能でしょう。
最近は私立でも4択多いし・・・  性質上????
記述か・・・
591実習生さん:2006/03/32(土) 21:27:21 ID:4nhj66WP
>>590
そうそう
センターは当然満点でしょ。
592実習生さん:2006/03/32(土) 21:34:40 ID:SU7ZXYCP
4択が多いから満点可能ってのもいかにも情けないw
それこそ、受験英語だったらできるかもしれないってレベルじゃん。

つまり、英語だけで比較しても生徒と変わらないってことですなw
しかも、ほかの科目では英語教員は生徒よりはるかに劣るわけだから、総合的に生徒以下ってことだ。



593実習生さん:2006/03/32(土) 21:35:38 ID:4nhj66WP
記述では差がつくよ。
594実習生さん:2006/03/32(土) 21:44:59 ID:WCKYpMio
>>580

You try to make lively, fun classes, which is great.

How do your students react to your class? Do they walk around,

use abusive language to you, play with their keitai in your class

just as they do in other classes? Or do they attend your class

differently?
595実習生さん :2006/03/32(土) 21:48:06 ID:PK18y30i
巷に溢れるTOEIC問題集を何冊か読んでみたのですが、ポイントを付いている著者
は実際に受けてるんでしょうね。受けてない感じの人のはその辺の英語の問題集
とあまり変わらない印象。どんな参考書で勉強していますか?
596実習生さん:2006/03/32(土) 21:49:05 ID:svFXPfJO
阪大生の池沼
http://d.hatena.ne.jp/airyy/20060316
ちょwwwwww愚民はおまえだろwwwww
597藤 峰子:2006/03/32(土) 22:02:38 ID:e0tA0wIK
>4択が多いから満点可能ってのもいかにも情けないw
それこそ、受験英語だったらできるかもしれないってレベルじゃん。

レベルの低い煽りね。東大入試で満点なんて誰も取れやしないわよ。
まだそんな事言ってるの?

昔ドラマで、テストで満点取れなかったら死刑にされる国ってのが
あったけど、それと同じくらいばかげた話だわ。
598JET:2006/03/32(土) 22:03:36 ID:9HheXVfk
>>592
満点は性質上ありえない、と断言されているので
4択問題はありえますよと書いただけです。
どうも普通に会話ができない、突っ掛かり人が多いようですね。
それにセンター英語はなかなか満点とれません。
どっか引っ掛かりますから・・・
599藤 峰子:2006/03/32(土) 22:08:05 ID:e0tA0wIK
センターはね、毎年必ず悪問があるの。特に文強勢の問題は
最悪ね。アレは英語力の問題じゃないわ。出題者の意図を見破れる
かどうか、だけの差でしかないわ。

世間の目が一番厳しいセンターでさえそういう悪問の1つや二つ
混じってるんだから、他の入試なんて言わずもがなでしょ。
それに満点取れなきゃ入れない大学なんてひとつも無いわ。
600実習生さん:2006/03/32(土) 22:08:24 ID:SU7ZXYCP
>>東大入試で満点なんて誰も取れやしないわよ。
別に不可能じゃないと思うが、それはさておき、80%だって怪しいもんだろ、英語教員は。

>>昔ドラマで、テストで満点取れなかったら死刑にされる国ってのが
>>あったけど、それと同じくらいばかげた話だわ。

何十年も給料もらって英語だけをやってるのに、英語できなくても許される英語教員がたくさんいるけど、
実に馬鹿馬鹿しいはなしだな。

601実習生さん:2006/03/32(土) 22:15:47 ID:4nhj66WP
>>出題者の意図を見破れる
のが教師の実力。自己中だと問題は解けない。パターン化してるだけ。
センターなんて20年分くらい解けば楽勝。
はまり易い場所なんてわかるじゃん。

東大入試は英語100以上はときどき出る。国語は最高点が60くらい。(どちらも120満点)

官僚はそれをこなしてきたんだなあ。
602実習生さん:2006/03/32(土) 22:24:40 ID:zwKs5syk
>599
あんたいつも言い訳がましい自己弁護ばかりで聞き苦しい。
問題が悪いって、その問題に一番慣れてるのは教師のはずだし、
じゃその悪問がなてちゃんと英語力を測る試験だったら
教師は全員満点か?結果はもっと悲惨だろ。
603実習生さん:2006/03/32(土) 22:25:30 ID:ZEse2dct
TOEIC900、英検1級などをもっていると優越感が出てくるし、どうしても他の先生
を学力で(指導力は別にして)ランクづけしてしまいます。私の知りあいにも受験
英語のカリスマ的存在の人が何人かいます。私は本人の前では「先生、今後ともご指
導おねがいしますよ」みたいな感じで低姿勢を装っていますが、その教師の英語力が
おそらく自分以下だと分かる場合は「ププッ。俺はあんたと違ってニュースも大体聞
き取れるし、英字新聞もほとんど分からん単語ないんだぜ。まあ、せいぜい狭い教育
界だけでいばっとけや。フフッ。」と内心コケにして優越感に浸ってます(笑)。
自分でも性格悪いと思うけど仕方ないですよね。ただ、学力はいまいちでも英語の指
導力に優れ、また、メンタル面のケアができる先生はその点だけにおいては尊敬しますよ。
604実習生さん:2006/03/32(土) 22:26:43 ID:WCKYpMio
Several years ago I got full marks for the University Admission Center Test.

Quit while you are ahead... I've never tried to do it since...
605実習生さん:2006/03/32(土) 22:27:22 ID:4nhj66WP
英検1級持ってたら受験英語らくじゃね?
なんか変。
606実習生さん:2006/03/32(土) 22:35:16 ID:SU7ZXYCP
>>602
そうなだよなぁ。英語教員には実際の英語力が足らないのに、
自分の実力を棚に挙げて、問題にケチをつけるその根性が気に入らないね。
こういう卑怯な根性の奴が教壇でえらそうにしてるのを見てれば、生徒も荒れるわけだよ。
607実習生さん:2006/03/32(土) 22:37:21 ID:WCKYpMio
I think charismatic teachers analyze the test and study how to solve the problems

of entrance exams. Those who have higher English abilities do not need this "how to"

to answer the questions. They just use their proficiency in English.
608実習生さん:2006/03/32(土) 22:41:08 ID:4nhj66WP
>>603 604

ああ、ようはその英語教員の教養なのかね。英字新聞読めても評論文や哲学系や政治系出されるとついていけないとか。
それでもTOEIC、TOEFLで日本人が得意だったのは文法系(出題傾向変わって減らされたらしいが)。センターよりよっぽど難しいと思うんだが。
日本語が弱いのかね。
609実習生さん:2006/03/32(土) 22:44:58 ID:SU7ZXYCP
>>評論文や哲学系や政治系

政治はどうか知らないけど、文芸&文化評論や哲学の文章なんて日本語の文章でさえ、
読む人は少ないし別に必要とも思わん。
610実習生さん:2006/03/32(土) 22:46:12 ID:4nhj66WP
いや大学入試では頻出。特に英語の長文ではなんでもあり。
611実習生さん:2006/03/32(土) 22:54:45 ID:WCKYpMio
If you know its background knowledge, you can sometimes answer

questions without knowing much English. You are lucky if you

happen to know the topic of the passage. You have a good chance

of getting good marks.
612実習生さん:2006/03/32(土) 22:59:35 ID:0qToptYT
代ゼミの西きょうじ先生はTOEICもTOFLEも満点。
英検1級は高2で取られて、京大トップ合格。
「英語教師がTOEICなどで1問でも間違うのはありえない」
と言ってました。
大学入試の問題は全て満点取れ、センター試験は10分もあれば全問正解できます。
ちなみに毎年センター試験は全科目問いていて、「英・国・日本史で満点取れないと教師としてまずいだろう」
とのこと。
613実習生さん:2006/03/32(土) 23:10:10 ID:ZEse2dct
>>608
603です。1級の実力というのは大学入試程度の哲学や政治学に関する文章は
バックグラウンドはさほどなくても読めるし、また取得者の大半はいろんな分野に
ついてある程度深いバックグラウンドがあるし、日本語にもそこそこ長けてますよ。
ただ、受験英語のカリスマは長年進学校中心に勤めている人ばかりだし、自分のよ
うに実業高校やあまり生徒の学力が高くない普通高校を渡り歩いている人間はどう
しても受験指導力は落ちるし、知名度もあがらないのです。
614実習生さん:2006/03/32(土) 23:16:41 ID:WCKYpMio
>>612

He is your hero, isn't he?

What if he became a public school teacher?

He won't function there. On the contrary, his great intelligence

should be used for something better?
615実習生さん:2006/03/32(土) 23:23:02 ID:4nhj66WP
>>613
それは受験指導というより進路指導だろうな。科目を総合して分析せないかんし。
616藤 峰子:2006/03/32(土) 23:23:22 ID:e0tA0wIK
>代ゼミの西きょうじ先生はTOEICもTOFLEも満点。
英検1級は高2で取られて、京大トップ合格。
「英語教師がTOEICなどで1問でも間違うのはありえない」

そんなハッタリにだまされてるの??馬鹿ね。
ウソに決まってるじゃない。予備校講師はね、所詮張ったり勝負なのよ。
じゃぁその西って教師はTOEIC10回受けたら10回とも満点取れるの
かしら?是非証明してもらいたいものだわ。

大体そんなこと口でなら誰だって言えるわよ。昔、toeic730点程度の
教師が「東大の英語は簡単ですよ」って平気でのたまってたけど、
それと五十歩百歩よ。

TOEICはネイティブだって1問や2問間違えるのに満点じゃなきゃ
教師じゃないって、まぁ、よく言えたものだわ。でもそれに飯と
だまされる馬鹿がいるから彼らの商売も成り立ってるんでしょうね。
617実習生さん:2006/03/32(土) 23:28:46 ID:4nhj66WP
>>616
Nativeだから間違えるんだったりして。

東大の英語は見方によっては簡単でしょ。小説出して細かな感情の動き訊いてくるけど。難問はないよ。
中年男性の倦怠期の妻への感情や思春期を迎えた少年の回想とか、いい出題じゃん。
618実習生さん:2006/03/32(土) 23:36:41 ID:WCKYpMio
>>616

Take it easy. Everyone has a hero in their mind when they are

in their teens. The hero for the young man happens to be that

divine cramschool teacher.
619実習生さん:2006/03/32(土) 23:39:19 ID:4nhj66WP
>>618
でも学校の教師がヒーローになれないのは問題じゃね?
そこんとこどう思う?
620実習生さん:2006/03/32(土) 23:44:35 ID:WCKYpMio
Well, I might be a hero of some very naive students... Who knows.

Ugly adults can play this kind of trick without any trouble at all.
621実習生さん:2006/03/32(土) 23:57:58 ID:4nhj66WP
いや、そういうのってバレルよ。団塊世代は鈍感みたいだけど。
今の奴ってそういうのは結構鋭いから。こちらが納得する圧倒的な能力を示せ、っていうのも若者の特徴だし。
622実習生さん:2006/04/02(日) 00:12:05 ID:Y7/7/U4i
You know the saying,

"Those Who Can't Do... Teach"

Brilliant people would never dream of becoming a teacher.

623藤 峰子:2006/04/02(日) 00:14:44 ID:08RPr+d/
>でも学校の教師がヒーローになれないのは問題じゃね?
そこんとこどう思う?

そんなこと無いわよ。私なんて生徒達のマドンナ的存在よ。

自分がいい先生に出会えなかったからって一般論化しないでもらいたいわ。
視野が狭いにも程がある。
624実習生さん:2006/04/02(日) 00:16:32 ID:Y7/7/U4i
It's a characteristics of young people, I suppose, to try to find a hero

in their teachers and end up getting disillusioned.
625藤 峰子:2006/04/02(日) 00:16:38 ID:08RPr+d/
>中年男性の倦怠期の妻への感情や思春期を迎えた少年の回想とか、いい出題じゃん。

それは出題じゃなくて出典でしょ。
626実習生さん:2006/04/02(日) 00:20:14 ID:aDjKIVXz
>>623
ちょっ勘弁 自分からマドンナかよ。

つ622

>>625
いや、マジで訊いてきたんだけど。解答の内容ね。本文はもう少し長い。
627実習生さん:2006/04/02(日) 00:23:09 ID:TgDeF4ax
この峰子って奴はなんなのかね? 苦しい質問が出てくるとぴゅーといなくなって、
ほとぼり冷めるとまた登場して、でかい口を叩く。ずーっと2ちゃんを監視して出るところを見計らってるのか?

>599
あんたいつも言い訳がましい自己弁護ばかりで聞き苦しい。
問題が悪いって、その問題に一番慣れてるのは教師のはずだし、
じゃその悪問がなてちゃんと英語力を測る試験だったら
教師は全員満点か?結果はもっと悲惨だろ。
628藤 峰子:2006/04/02(日) 00:44:07 ID:08RPr+d/
>ちょっ勘弁 自分からマドンナかよ。

自分からそんなこという訳ないでしょう。生徒が言うのよ。
「先生の授業が受けたいです」ってね。

>あんたいつも言い訳がましい自己弁護ばかりで聞き苦しい。
問題が悪いって、その問題に一番慣れてるのは教師のはずだし、

言い訳じゃないわ。事実を話してるのよ。何も知らない素人さんは
これだから困るわ。英語力もないし教育現場の実情も知らないくせに
偉そうな態度取ってるのは自分自身だってことを知るべきね。
629実習生さん:2006/04/02(日) 00:51:23 ID:aDjKIVXz
>「先生の授業が受けたいです」ってね。

楽だから。

入試問題に悪問なんてないけどね。へー面白いこと訊くなーって感じだけど。
630実習生さん:2006/04/02(日) 00:55:07 ID:Y7/7/U4i
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140169582/l50

He seems to express his opinion there as well.

Yeah, let me take a guess. You are not what you say you are, are you?

It doesn't matter if it's a he or a she, though.
631JET:2006/04/02(日) 10:47:11 ID:RQSnoGIS
>>612
西きょうじの授業見たけど、あんなの全然大したことない。
あんな鳥みたいなやつにだまされるなよ。
センター英語10分で満点取れるんだ?へーーーーー
是非、目の前でやってみて欲しいよな。
632実習生さん:2006/04/02(日) 11:48:14 ID:IrCfPHww
西きょうじ先生の授業を衛星予備校でみたが、はっきりいっておれの方が英語はうまいと思った。
文法とかはさすがだね。
ちなみにおれは実戦英語求道者だ。
633JET:2006/04/02(日) 12:21:11 ID:RQSnoGIS
ちなみに君の実戦英語ってどんな英語?
求道者って・・・
634実習生さん:2006/04/02(日) 12:43:30 ID:2T54degV
西きょうじ先生は5ヶ国語くらいの本を一緒に並べて同時に読んで内容把握することができます。
実際にやってもらったから事実。峰子よ、世の中にはお前の常識を超えた奴がわんさかいるんだ。
だって西先生の生徒は帰国子女とかもいるんだよ。
帰国子女に英語での質疑応答しているんだよ。
だが謙虚で「俺は英語全然できないんだ。フランス語のほうが何倍もできる」と。
共通1次の選択科目は受験前夜にサイコロ振って決めたという天才。
電話で人と話すときは本を読みながら・・・「電話で話すほどの内容を電話だけに普通集中させないだろ?」と。
教え子の東大生は日本代表としてブッシュやライスの前で演説をして、その際西先生が付き添ってあげたそうです。

ここまでできる英語教師いるか?
635藤 峰子:2006/04/02(日) 13:36:08 ID:08RPr+d/
>ここまでできる英語教師いるか?

なんかここまでくると、もはや宗教ね。
オウムの教祖は宙に浮いてたって言うし、まぁ、よくそんな
ばかげたことを信じられるわよね。

まぁ、誰かが言ったとおり、人は誰でも心に英雄があるものだし、
特に男はそういうのがないと生きていけないとも言うから
仕方ないのかもね。早く目を覚ましなさい、としか言えないわ。

マスコミに騙され、宗教に騙され・・・
貴方はまずメディアリテラシーを学ぶ必要がありそうね。
636実習生さん:2006/04/02(日) 16:24:44 ID:r/HY1xKM
数ヵ国語を操る西先生の信奉者のきみには、宮本武蔵の五輪之書からの言葉を贈ろう。

曰く、
技の多きを誇るなかれ。

われは実戦英語求道者なり。
637JET:2006/04/02(日) 16:26:38 ID:RQSnoGIS
>>634
それが本当ならすごいね。ちなみに5ケ国語ぐらいって
何語と何語?
帰国子女はピンきりだし、文法できないヤツはたくさんいるからね。
高校の時に1年ぐらい行ってた子なんか帰国子女に入らないでしょう。
東大受かる子なんてどの予備校講師の授業受けたって受かるから・・・
638実習生さん:2006/04/02(日) 16:33:42 ID:UI9Rf3xQ
今日映画の力道山みてきたよ。
リアルヒーローだとおもた。
639実習生さん:2006/04/02(日) 19:46:02 ID:Y7/7/U4i
I know a man who lived in LA for five years from five years old to 10 years old.

After he came back to Japan, he didn't study English exept for school. Now he

is around 30 and he really wants to learn it again. Actually he's been learning it at an

English conversation school, where he is put in an intermediate level. I heard him talk in

English once but I wasn't impressed much. Some returnee just lose their language abilities altogether...
640実習生さん:2006/04/02(日) 19:56:16 ID:2gTx4JvM
>>635
峰子よ、自分より優れた人間は認められないかw
西きょうじ先生の話は全て真実だよ。
同時通訳やっている人でさえ勉強のため西先生の講義を受けに来るのだから。

でも、西先生は謙虚で7歳でハーバード行く奴とか、13歳でMBA取る奴とかに劣等感感じているみたい。
ブッシュと会った時は「こんな英語のできないアメリカ人始めて見た」と驚いたらしいが。
641実習生さん:2006/04/02(日) 19:58:18 ID:2gTx4JvM
>>640
始めて→初めて
642藤 峰子:2006/04/02(日) 20:59:27 ID:08RPr+d/
>峰子よ、自分より優れた人間は認められないかw
西きょうじ先生の話は全て真実だよ。

まぁ、教祖が宙を浮いたって話も信者は真実だと信じてるくらいだから
仕方ないわね。どうやら貴方はもう違う世界に行ってしまったようね。

蛇足だけど、私より優れた人はそりゃたくさんいるに決まってるけど、
私はカルトの教祖じゃないわ。その人とは勝負する土俵が違うのよ。
643実習生さん:2006/04/02(日) 21:09:08 ID:6+ZnNocA
教員の英語力はクビにしないて治らないw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
644実習生さん:2006/04/02(日) 21:51:25 ID:iJ0lXLgY
おれ「英語は絶対勉強するな」って韓国の本で英語習ったら、
1年でぺらぺらになったよ。すげえ、苦労はしたけど。
今はバイトで通訳やったり、翻訳の下訳やったりしている。
収入は少ないけど、やりがいのある仕事だ。金をためたら大学にも行きたい。
その前にガイド試験にでも挑戦しようかって気分にもなっている。

学校英語で挫折した諸君、ほかにも道はあるぞ。
あと、ここで叩かれてる学校の先生、ひそかにやるなら「英絶」がいいよ。
645実習生さん:2006/04/02(日) 22:09:07 ID:Y7/7/U4i
>>644
I haven't read that book but I think the title is very attractive. No one wants to study something difficult.

As for me, I don't want to memorize words (or phrases) out of the context where they are used.

I strongly believe that we don't learn and get to use them in an appropriate way

until we should encounter them more than 6 times by chance.

It all happens by chance, so the whole procedure is not so demanding nor

challenging. It's a natural process of learning a language.
646実習生さん:2006/04/02(日) 22:17:40 ID:6+ZnNocA

この英語の人、毎日毎日毎日毎日毎日毎日、2ちゃんに出てくるんだね。

教師ってほんとにヒマなんだなぁ。



647実習生さん:2006/04/02(日) 22:33:21 ID:EuHhmwF6
教員は本当にヒマな仕事だよ。なにしろ一生で1教科しかやらないんだから。
授業以外にも仕事があるようなことを言うけど全部ウソ。
こうして2チャンに毎日出てくるんだからね。
648実習生さん:2006/04/02(日) 22:48:25 ID:EuHhmwF6
>645
キミさ、気にせずにこれからも毎日毎日毎日出てきていいんだよ。
どうせ他にすることないんだから。
教員が忙しいなんてだーれも信じてないしね。事実、キミは毎日毎日2チャンに出てくるほどヒマなんだし。
649実習生さん:2006/04/02(日) 23:04:42 ID:Y7/7/U4i
Maybe it's like I am such a loser that I have nothing else to do.

Why don't I start sending my post every hour, instead of every day?

Actually I'm so bored. You should be a teacher if you want to be completely bored.
650実習生さん:2006/04/02(日) 23:19:30 ID:6+ZnNocA

>>649
これからも毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日2チャン宣言ですか?
まぁ、一生で1教科ならヒマでしょうがないでしょうね。
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日2ちゃんに出てきてるのに、
教員が忙しい、なんてすぐばれるウソはやめましょうねw

651藤 峰子:2006/04/02(日) 23:33:16 ID:08RPr+d/
なんか怖いわ。おかしな人間とは関わらない方がよさそうね。
652実習生さん:2006/04/02(日) 23:38:46 ID:2gTx4JvM
>>642
あのなぁ、峰子。お前TOEICで満点取れるの?英語力でも西先生に負けてるじゃん。
指導力でも、西先生には高い授業料まで払って英語を教えてもらいたいという生徒が何万人もいるんだよ。
お前勝てるの?無理だよなw自分の能力ではできない話は全てカルト宗教のお前にはなw
653実習生さん:2006/04/03(月) 00:18:57 ID:Hmt7B0ld
>>651
教師がヒマだってのは、ただの事実だろ。ちっともおかしくないぞ。
それとも他のことを言ってるのか?

654実習生さん:2006/04/03(月) 00:37:47 ID:brgJR8Ru
採用試験に落ち続けのひとや英語落ちこぼれでも、あまりひがまない方が良いと思いますが。
655実習生さん:2006/04/03(月) 00:41:58 ID:V5+4XSOf
If U want 2 provoke us, do it in English.
656実習生さん:2006/04/03(月) 00:47:07 ID:Hmt7B0ld
なんか怖いわ。教員がヒマだって当たり前のこと言っただけで、変な人たちが沸いてきた。
ヒマな教員とは関わらない方がよさそうだなw

657実習生さん:2006/04/03(月) 00:50:16 ID:5S8jILtk
英語ができないだけで、こんなにも劣等感持つものかね?これじゃあアメリカ人から馬鹿にされんのもむりはないな。
658実習生さん:2006/04/03(月) 14:56:23 ID:Z9ViUJvl
>>645

ぜひ英語の先生方に読んで欲しい本の一つだよ。
扇情的なタイトルのわりには中身はまともだし、納得できる内容だと思うよ。
それに、この方法だと実力は確実につくからね。
ただし、ものすごい根性が必要。
おれの場合無職の間にやったからできだんだと思う。
659実習生さん:2006/04/03(月) 15:05:48 ID:jlL5Zv8h
>>643

落ちこぼれ乙
660実習生さん:2006/04/03(月) 15:20:39 ID:mtHIGFSx
643ではないが、気安く人のことを落ちこぼれとよんでほしくない。
キズつく。
661実習生さん:2006/04/03(月) 17:08:59 ID:v90QkJ23
禿藁
自分のことか
662実習生さん:2006/04/03(月) 18:28:29 ID:aN+EuIck
>>643

こいつ確実に落ちこぼれなのだが。
663実習生さん:2006/04/03(月) 18:30:51 ID:i5dyZQ7J
>>660
あほか?643は落ちこぼれだよ。
664JET:2006/04/03(月) 19:29:04 ID:PwmCt+xB
そっとしといてあげて。また、暴れるから・・・
665実習生さん:2006/04/03(月) 21:03:17 ID:DN42/vVW
I don’t pretend that I am extremely busy. I have always been a teacher so I have

nothing to compare with. I worked part-time as a factory worker when I was

a student. Compared with that, I could say it's a picnic. As is always the case with

any workforce, 10% work very hard, 20% work hard, and 60% work all right and

the other 10% are the burdens of the workplace.

Me? I guess I work all right.
666藤 峰子:2006/04/03(月) 21:23:35 ID:A1QwZj7a
>あのなぁ、峰子。お前TOEICで満点取れるの?英語力でも西先生に負けてるじゃん。
指導力でも、西先生には高い授業料まで払って英語を教えてもらいたいという生徒が何万人もいるんだよ。

あのね、教師の力量ってのは数字で示せるものじゃないの。
生徒が何人集まろうがそれはただの馬鹿の吹き溜まりよ。

オウムの例をとってもナチスの例をとっても、大衆を煽動し、
間違った方向へ導いた例はいくらでもあるの。誰が本当に偉大
だったかは後の歴史が判断することよ。

私の教育に対する血の通った情熱を、生徒を金としか思わない
商業主義に走った予備校講師と比較するなんてこの上ない侮辱だわ。

どこの馬の骨だか知らないけど、一時の流行に乗っただけの予備校講師
と、品位、知性、そして情熱を持った教師は格が違いすぎるのよ。
667偏見:2006/04/03(月) 21:31:06 ID:6O4QUIsC
657へ。アメリカ人に対する偏見がひどい。確かに、ほとんどの
アメリカ人は、イエロージャップなんて犬筏と思っているけど、ま
ともなアメリカ人もいる。イエロージャップの意味が分からない小
学生はここには投稿しない方がいい。
668実習生さん:2006/04/03(月) 21:34:33 ID:1UHpCaC8
>>658

I read that book three years ago. I also read its sequel '英語は絶対勉強するな2.'
I found them really interesting, but I didn't try the method.

Recently I read '知的な大人の勉強法 英語を制する「ライティング」'. The book tells us
how important and how effective it is to practice writing. I can take the book as the
antithesis of the '英語は絶対勉強するな' series.

Which method do you prefer? I prefer the latter.
669実習生さん:2006/04/03(月) 21:39:38 ID:DLtGtwHo
>>667
さすがジャップですね。
落ちこぼれても自尊心だけはありますね。
パールハーバーですか?
愛国無罪ですねW
670JET:2006/04/03(月) 21:53:55 ID:PwmCt+xB
JapがJapを煽るのはやめましょう!
ちなみに、3ヶ国語話す人をtrilingual
2ヶ国語はbilingual, 1ヶ国語を話す人をAmerican
というジョークがあります。America人に何をバカにされるのかな?
野球も勝ったじゃん。
671実習生さん:2006/04/04(火) 00:30:42 ID:O3oXIBSE
落ちこぼれのコピペまだー?
672実習生さん:2006/04/04(火) 00:31:28 ID:mBYXjS9v
>>666
西きょうじの教え子は、二極化している社会でほとんどが勝ち組。
西先生はその勝ち組たちに英語以外に弱者の視点に立つことも教えている。

お前ら一回代ゼミ行って、西先生とさしで話してみれよ。英語教師辞めたくなるからw
673実習生さん:2006/04/04(火) 09:16:58 ID:BDEkFgO0
アメリカ人に馬鹿にされながら何が勝ち組なんだか?
禿藁
674実習生さん:2006/04/05(水) 00:43:21 ID:DaqmXSzw
教員がいかに無能な税金泥棒かを再認識させてくれるコピペ。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

675実習生さん:2006/04/05(水) 01:48:01 ID:1b94uXt3
ウチの子たち 在米1年帰国で 去年
11歳 英検2級。
8歳 準2級。

中学校の先生の発音だいじょうぶですか?
妻(英検1級)が発音すると
子どもたちに不評なもんで。




676実習生さん:2006/04/05(水) 03:15:25 ID:abq1FoME
>>675
在米、、、、、、、、、南部?北部?西部?東部?
677JET:2006/04/05(水) 09:33:47 ID:W9l7Fo3d
>>675
アメリカンスクールに行けばいい・・・
678実習生さん:2006/04/05(水) 17:19:31 ID:exESLWGb
>>675
マジで英語教員にいじめられるから、アメリカンスクールとか考えた方がいいかもね。
679実習生さん:2006/04/05(水) 19:04:31 ID:EarQisDd
669へ。漢字は変換されるからな。小学生でも、今は、漢字が打てる。
いばるわけじゃないけど、俺は、英語は、いつも、トップクラスだった
よ。たぶん、669は、おちこぼれ。でも、小学校の英語教育について
いけなくても大丈夫だから安心すれば。
680実習生さん:2006/04/05(水) 20:43:25 ID:Ux3tfF3R
学校の英語でトップクラスなんていわれても、アメリカ人には馬鹿にされるだけ。NOVAでトップクラスなら尊敬する。
681実習生さん:2006/04/05(水) 22:57:08 ID:cSYVhMqX
春休み中は、昼頃起きるような生活してられたから、教師もよく出てきたけど、
新学期が近づくと出てこなくなるね。
だからって、たいして忙しいわけじゃないんだけどw
教師も春休み中は授業のあるとき以上にだらけた生活してるから、
すこしは緊張してるんだろうな。
引き篭りがひさしぶりに医者に行くような感じか。
682実習生さん:2006/04/05(水) 23:21:08 ID:l7jdYaP+
一気に過疎化したね。
ここに書き込んでる椰子はニートか引きこもりだね。
683実習生さん:2006/04/06(木) 12:31:41 ID:skX0IqWV
英語必修化がどーたらこーたらという議論が進んでいるようですね。
英語が導入されたら、英語話せない先生たちどうするんだろ・・・・
684実習生さん:2006/04/06(木) 19:05:02 ID:7ws0pvjC
以前テレビで、小学生の子供たちが外人顔負けの英語を話して、
スピーチしたり、いろいろやっているのを見ました。みんな、ディズニーの
DVDで憶えたそうです。
テレビに出るくらいですから、裕福なご家庭のご子息と思いますが、
ディズニーのDVDぐらいなら、うちのような収入の低い家庭でも買ってやれましたが、
なかなか思うように英語を身につけてくれません。

やはり、親が素人では限界がありますね。
そこで、小学校での英語必修化は大歓迎です。
子供たちに本物の英語を指導していただけるものと期待しております。
685実習生さん:2006/04/06(木) 19:12:11 ID:dqW9ZVjc
どうして、そんなに、英語を話す人間に劣等感を持っているのかな。
俺なんて、英語なんて嫌いだし、受験のために勉強したことと洋画を
原語で聞きたいから、英語を聞き取る訓練をしているだけだけど、
「パーフェクト」とほめられるよ。ただし、英語圏の人だけだけど、
ほめてくれるのは。

686実習生さん:2006/04/07(金) 00:07:22 ID:k2tN/suk
675でつ。
>676−678

そうでつね。
イマージョンへの入学を
真剣に検討します。
レスありがと。
687実習生さん:2006/04/07(金) 07:44:14 ID:z+AAshjr
今の世の中、英語が分からないと、どうにもなりませんので、
親としても、一生懸命にならざるをえませんからね。
688JET:2006/04/07(金) 10:36:36 ID:MQ4D9mi4
春ですね〜。
英語の先生もビジネスマンもニート君、ヒッキー君も
コピペ君も、みんな新たな気持ちで今年も頑張りましょう!
689実習生さん:2006/04/07(金) 18:41:18 ID:sH+KyjC7
朝の10時に書き込む奴かw
690実習生さん:2006/04/07(金) 18:56:20 ID:0VvUdRjA
ほんとに世の中、英語、英語で困りますね。
私の会社も英語が社内公用語になっているので、
どうしても英語からは逃れられません。
気楽にやってた学生時代の英語の授業が懐かしいよ。
691藤 峰子:2006/04/07(金) 21:03:24 ID:ABBqX7xG
さあ、新学期が始まるわよ。今年も生徒との格闘の日々が
始まるのね。
692実習生さん:2006/04/07(金) 22:34:04 ID:dyrzJbL9
>>690

The common language in your workplace is English. Is that so? Wow!
I just can't imagine what it's like. Do you have to use English when you
talk with your Japanese co-workers as well at a lunch break as well?

Do you have to make all the document in English as well as in Japanese?

Now I realize how lucky I am as an ordinary teacher.
693JET:2006/04/08(土) 12:06:31 ID:grMibpBf
>>689
そうだ。こっちは雇われてないからな。
時間が空けばいつでもできる。
>>690
ある意味うらやましい。
今じゃ英語話すのは外人が集まるバーぐらい
だけだからな。しかも汚い英語ばっかりだし・・・
694実習生さん:2006/04/08(土) 21:55:45 ID:nm0dWj7f
なんだ、ニートかw
695JET:2006/04/09(日) 10:35:22 ID:3K62wWiF
>>694
そうくるだろうなって思ってたけど
やっぱりそうきたか。単純すぎてガッカリだよ。
最近覚えたの?
696実習生さん:2006/04/09(日) 14:15:50 ID:Hlrpg+cG
なんだ、やっぱりニートかw
697JET:2006/04/09(日) 15:51:22 ID:3K62wWiF
another shithead ?
or the same one ?
698実習生さん:2006/04/09(日) 20:31:47 ID:MTrEZ0IS
そうか、そんなにニートなのかw

699JET:2006/04/10(月) 11:33:11 ID:ovySBK4x
Gee....another shithead.
No wonder Japan sucks in TOEIC.
700実習生さん:2006/04/11(火) 00:37:18 ID:6ohM59tF
月曜の昼前かよ。想像以上にニートなんだなw
701JET:2006/04/11(火) 10:49:55 ID:2ry3W4ee
>>700
the same dumbshit, huh?
one after another...
でも「もぐら叩き」みたいで快感になってきたよw
702JET:2006/04/11(火) 13:05:24 ID:2ry3W4ee
this thread seems good for a bunch of assholes and dumbshits,
so better to leave. See ya !
703実習生さん:2006/04/11(火) 22:25:23 ID:iyR1RGEq
ニートってそういうことに快感を感じないと続けられないんだろうなw
704実習生さん:2006/04/12(水) 22:16:28 ID:FGN6IouH
The authorities are going to decide that English be taught at elementary school.
What do you, English teachers, say to that?
705実習生さん:2006/04/13(木) 22:03:56 ID:uHT+qIhZ
>>704

It all depends on what kind of teachers are going to teach kids.
If elementary school teachers, who didn't do any English besides their
six-year English education, are forced to teach English,
then, I don't think it's going to do the kids any good.

If kids can learn English through fun activities with a very excellent
teacher, it's beneficial to them.
706実習生さん:2006/04/14(金) 18:22:37 ID:DjX/h9Q7
全部ROMっていないからはっきりとは言えないけど、

俺はTOEICのスコア730点よりもTOEFLのスコア(CBTで216点)と英検準一級以上
この二つを基準にした方がいいのでは?と思う。

TOEICは受験者の90%が日本人と韓国人だし、そもそもこのテスト自体が
TOEFLが日本人には難しすぎて解けないから作ってくれと日本人がETSに頼んで
作られたテストなので、実はあまり本物の英語力の目安にはならない。
なによりも英検の二次面接やTOEFLのスピーキング等の実際に英語を話す能力を測ることが
受験者全員に義務付けられていないのが問題だと思う。

外資系企業の採用もTOEICではなくTOEFLのスコアを書くのが当たり前になっているらしいしね。

ちなみに学者の間でもセンター試験の英語をETSに委託してTOEFLと同等のテストを課すべきだという意見もある
立○隆氏っていう学者なんだけど。

707実習生さん:2006/04/16(日) 21:45:24 ID:4g/o5yvN
>>706

There is a chart somewhere on the webpage which shows the interrelation between
the scores of TOEIC, TOEFL, and STEP.

TOEIC is more directed at business people, and TOEFL on the other hand, is geared
to the students who want to study in an English-speaking country.
I understand that STEP is mainly for students.

When I took an intervies test for STEP 1st grade test, I saw a man who had a thick notebook
, whose every page has all the scripts he wanted to say about the topics they might give
us at the interview. He kept on mumbling and trying to memorize the scripts.

I don't know whether he passed or not, but I am afraid he cannot talk about the topic he is not
familiar with. STEP interview test doesn't screen that kind of examinees.
708実習生さん:2006/04/16(日) 22:15:51 ID:cjsDbX1H
I hear a lot of STEP interviewers are high school English teachers.
If so, I think TOEFL is the best.
709706:2006/04/16(日) 22:51:24 ID:VXJVrMRX
>>707
ご指摘の通りTOEICはビジネス向け、TOEFLは北米をはじめとした英語圏に留学するテスト
だという違いも知っているし、

英検つまりSTEPの面接官が日本人、特に高校の英語の先生が多いのも忘れていた。
考えてみれば英検はあまりあてにならないかもしれない。

>>708

俺もTOEFLが今のところ一番いいと思うけど、世間の認知度が
TOEIC>>>>TOEFLなのも問題なんだよな。
710実習生さん:2006/04/17(月) 12:07:15 ID:Ld39+RLy
>>708
TOEFLのほうがむずかち〜しね。

それにしてもどのテストも検定料金が高すぎる!
711実習生さん:2006/04/17(月) 13:03:00 ID:nTs9ffW7
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
712実習生さん:2006/04/17(月) 17:09:07 ID:CuJ8H+sM
拓大外国語TOEIC980点台の友人と、上智外国語でTOEIC850点の友人
ではどちらが私立の英語教師になれる可能性が高いでしょうか。
やはり学歴のほうが優先されるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。

713実習生さん:2006/04/17(月) 17:43:46 ID:aiv+6hgF
拓大外国語が980ってのは、ないだろう。
714実習生さん:2006/04/17(月) 17:51:29 ID:CuJ8H+sM
>>712
いえ本当です。今年卒業した4年生にはTOEIC990点満点の人もいました。
確かに本当の話です。拓大のHPにも記載されていると思います。
ところでやはりそれでも上智のほうが有利でしょうか?
715実習生さん:2006/04/17(月) 22:06:36 ID:JgEvO7a9
>>714
上智の方が有利だろうね。
学生の質が高いから、質の高い中にいれば、
その分磨かれると思うよ。
朱に交われば赤くなる、という言葉は、
悪い意味に使われるが、その反対のことだと
考えればいい。
716実習生さん:2006/04/17(月) 22:28:46 ID:+sFyjV8I
>>714

715も書いているが、教員に必要な資質とは、その教科を教えることだけでは
なく、総合的な学力というか知力も必要だよね。様々な問題に対して適切な
措置をすることが求められている以上、上智が有利だろう。勿論、個人差
も当然あるから、その本人を見てみないと最終的な判断はつかないと思う。

しかしね、世の中には足きりというものがあって、よほどのことがない限り
拓殖大学だと最初のふるいで落ちる可能性大だろう。
717実習生さん:2006/04/17(月) 22:48:53 ID:bht3aWLi
まだやってんのかい、、、
TOEIC業者さんよ
718実習生さん:2006/04/18(火) 06:24:34 ID:EriK5CUX
>>715,>>716
ご丁寧にどうもありがとうございました。参考になりました。
ちなみにTOEIC業者じゃありません。

719実習生さん:2006/04/18(火) 12:30:17 ID:vbqFHvcY
混じれ酢させていただきます。
アンダー730でも教師辞める必要はありません。
あなたには英語教師B免許を差し上げますから
工業高校とかで「カタカナのヨと英語のイーってさ、
どっちがどっちだっけ?」といったレベルの生徒を
導いてあげてください。オーバー730のみなさんには
A免許を差し上げますから私立校に高給で引き抜かれ
たり、進学校で優秀な生徒を育てていってください。
720実習生さん:2006/04/19(水) 21:30:53 ID:vXMsZ8iR
>>719

When it comes to English abilities, I would be entitled to getting the "certificate A",
but actually I teach the students who are as you described above.

Most of them don't tell the difference between "b" and "d." They don't listen to
their teachers in class but they walk around, read comic books, etc.
I talk to them in English, which they don't mind because they don't listen
whether I use English or Japanese.
721実習生さん:2006/04/19(水) 22:18:47 ID:lJWWwuGn
>>720
あんたの話しがつまらないからじゃないの?観客に文句言うなよ。
だいたい、それが不満なら、自分の実力の合ったところに行けば?

教員って自分の責任には目をつぶって、周りに文句ばかり言ってるんだよな。

722実習生さん:2006/04/20(木) 17:19:18 ID:tjcqFQgm
>>720
ちなみにそれは公立ですか、それとも私立ですか?
また中学校、それとも高校ですか?興味があるので良かったら教えてください。
723実習生さん:2006/04/20(木) 20:39:26 ID:4+E+tWO9
>>721

I'm not complaining about it but talking about the reality I (we) face.
Actually a part of me is glad about it because in a better school, students would start
complaining about me using all English in my class. Most of them would
prefer to learn how to solve entrance exams.

My students, on the other hand, don't care about it. I can do whatever I believe
seems right to me.

>>722
I wouldn't be surprised if it was a junior high school. Students don't know
anything at the beginning, do they?
I work at a public school, which makes it almost impossible to move
to the place I would like to. It's the local board of education that
decides which teacher to be placed at which school.
724実習生さん:2006/04/20(木) 21:08:00 ID:P2uU+F1U
whatever I believe seems right to me.

何すか、これ?

725実習生さん:2006/04/20(木) 21:47:42 ID:NrmgDAcO
>>723
うん、この人、英語がしゃべれないでしょうね。

こんな無用に、非英語的構文くさい文章を書く人間が
他人と会話できるとは思えんな。

図星でしょ?
726実習生さん:2006/04/20(木) 22:26:26 ID:eVzovH3A
エキサイト翻訳クンなんだよねw
727実習生さん:2006/04/21(金) 15:51:35 ID:l18Ffnpg
んじゃぁ問題。次の日本語を英訳せよ。
「那覇は大阪より暑い」
当然できるよな?
728実習生さん:2006/04/21(金) 16:28:18 ID:H1GCmdvI
Conversational: Naha is warmer than Osaka.
A little formal: It is warmer in Naha than in Osaka.
Formal 1: The climate in Naha is warmer than that in Osaka.
Formal 2: The average temperature in Naha is higher that that in Osaka.
729実習生さん:2006/04/21(金) 19:46:11 ID:HoY4xZaY
>>724
いいんじゃない。どこがおかしいの?誤りを指摘せよ。

>>725
文章と会話は違うんだし、少なくともこの人の英文を見る限り会話はできると思う。
会話が成り立つために、必ずしも正確な文法と構文が必要なわけではない。

730実習生さん:2006/04/21(金) 22:47:59 ID:rqx3K2ok
>>whatever I believe seems right to me.

けったいな文章だねw
これでいいじゃん、と言ってる奴はまともな感覚を持ってないな。
731実習生さん:2006/04/22(土) 01:37:13 ID:ET8+79Uw
他人の英語に文句つける前に、自分が英語で書いてみせろや、ヴォケ!
俺か?
俺は実戦英語の実践者だ!
732実習生さん:2006/04/22(土) 01:48:32 ID:un038mkr
If you say other people's English is BAD, you should show me how well you can write.
Who am I?
I am THE REAL MASTER OF ENGLISH!
733実習生さん:2006/04/22(土) 01:59:09 ID:iNcx2jiu
>>727
Why do you give such a stupid question?
Is that because you don't know English?
734実習生さん:2006/04/22(土) 02:01:22 ID:iNcx2jiu
>>725
Certainly you have a sense of inferiority about English.
Sorry for you.
735実習生さん:2006/04/22(土) 08:54:49 ID:UvhJ/Kvn
>>730
 So, I want you to point out which part is wrong.
「だから誤りの部分を教えてもらえますか。」と、訳せないと困るんで和訳つけときます。

この英文は高2で習う構文だね。まさか動詞が2つ続いているところに違和感を感じて
おかしいとか言ってるんじゃないよね。だとしたら君の英語は終わってる。
横にネイティブがいるから間違いないが、ただ君が教師でないことをひたすら祈るのみ。
736実習生さん:2006/04/22(土) 11:39:01 ID:P2Aq7PLb
英語教師のレベルが低いことがよくわかった
737実習生さん:2006/04/22(土) 11:44:44 ID:6WqzJUH2
英語で書け、ヴォケ!
738723:2006/04/22(土) 17:55:57 ID:Y3UxC/B+
>>whatever I believe seems right to me

Yeah, I think it is a bit strange now.
I was going to say,"what I believe is right," and then, I changed it
because I thought it was TOO strong. "Whatever seems right to me" would
be better, I thought. This is how I got that strange expression.

>>725
I can speak English all right, but I don't flatter myself saying that
I could speak it like a native speaker.
739実習生さん:2006/04/22(土) 20:08:48 ID:vZMNwgbo
やっぱ、書いた本人もけったいな文章だと思ってるのかw
740実習生さん:2006/04/23(日) 01:51:41 ID:96ndtF5d
Although not strictly a low light level issue it is important to think a little about the way the image output signal is to be used for the application in mind.
Both vidicons and CCD TV cameras (intensified or not) produce standard video output signals.
These consist of 525 or 625 lines of picture information every 30 or 40 milliseconds.
They have a big advantage in that image changes such as motion are immediately detected with a standard TV monitor.
Computer cards known as frame grabbers allow a single TV frame to be digitized and passed to the computer analysis package.
This has several consequences.
Firstly the image can never have more pixels than the roughly 700x500 size of the image.
Secondly the high pixel rate (up to 10 MHz) means that the digitizing is usually done to no more than 8 bits or 256 levels even though the video signal may contain higher quality information.
Thirdly the fast read-out is often a limiting source of noise.

スレ違いですいません。
この文なんですが、訳せる方いらっしゃいませんか?
勝手なお願いですいませんが、お願いします…
741実習生さん:2006/04/23(日) 03:17:15 ID:96ndtF5d
難しいな
742実習生さん:2006/04/23(日) 11:31:24 ID:bb36j9D2
>729
>いいんじゃない。どこがおかしいの?誤りを指摘せよ。
           ↓

>>738
>>Yeah, I think it is a bit strange now.

よかったね、書いた本人が教えてくれてw



743実習生さん:2006/04/24(月) 22:38:07 ID:IN6IaRH/
>>740
いません。
744実習生さん:2006/04/25(火) 18:14:52 ID:jatoBjEj
このスレの人たちでも>>740の英文は訳せないか。英語教師でも無理なの?
この英文のレベルはどれくらいなの?英検1級以上?

残念だな。
745実習生さん:2006/04/25(火) 18:15:45 ID:vApixaAB
>>744
自分でやりましょう。
746実習生さん:2006/04/25(火) 20:44:16 ID:W+xizNmI
私はアメリカ人並に英語はできるが740にはお手上げです。
747実習生さん:2006/04/25(火) 22:22:03 ID:7dA7UcKf
If you were really able to use English like average Americans, you should
be able to understand what >>740 is saying about.

Me? Well, it's all Greek to me, I'm afraid. I don't know anything about digitalized
visual signals. If I had the background knowledge, I would have some clues.
Actually American engineers would be able to have an interesting discussion with
Japanese engineers who speak little English.
748藤 峰子:2006/04/25(火) 22:24:59 ID:9l5fDYeD
久しぶりに着てみたけど、あんまりいい議論してないわね。
流し読みするのにはやっぱり日本語のほうが都合がいいから
皆日本語で書くことにしない?
749実習生さん:2006/04/25(火) 22:35:17 ID:gtzRza8h
I suppose >>740 is talking about the some Video card for the computer.
But I don't understand >>740, since I'm lacking in the knowledge about those things.
Even if it was written in Japanese, I wouldn't understand.

Really some computer experts, rather than the English teachers, might understand it.



750実習生さん:2006/04/25(火) 22:39:31 ID:7dA7UcKf
>>748
Tell me when you guys had a good discussion. Probably never.
You start one worth talking about.
751実習生さん:2006/04/25(火) 22:43:06 ID:gtzRza8h
>>748
If you don't find any good discussion here,
you don't have to come "after a long absence".
752実習生さん:2006/04/25(火) 23:12:20 ID:6KHXYId7
>>747
いぁ、私はアメリカ人並みに英語できるんだが、
740は本当に分かりませんよ。
だいたい、こんな専門的な文を読まされたって、
分かるわけないじゃないですか?

Really I can speak English like Americans, but I can't understand 740. It is full of technical terms. It is gebberish to me.
The moment I looked at the passage, I gave up.
753実習生さん:2006/04/26(水) 15:43:51 ID:Trzq+yHC
峰子猿ミジメw
754実習生さん:2006/04/27(木) 21:50:18 ID:vHirXHyL
As I said before, I can speak English like Americans.
When speaking on the phone, everyone thinks I am an American.
However, I am not certain that I will take a high score of
the TOEIC test. Probably TOEIC score doesn't show how good
your English is.
755実習生さん:2006/04/27(木) 22:26:38 ID:yPA1DkS0
そのとおりです。
教師にTOEICは必要ない。
756実習生さん:2006/04/27(木) 22:47:53 ID:A35Sxfql
730取れない人は英語を教えるプロの英語力としてはいかがなものかと思う。
まあ860以下は教師としてはゴミだわな。
757実習生さん:2006/04/28(金) 11:47:50 ID:fLlQQCt6
私は学校で習うのはラテン語としての英語で十分だと思っております。
いや、むしろラテン語に徹するべきだと思います。
758実習生さん:2006/04/28(金) 16:53:19 ID:5O12be1Y
>>757
理由は?
759実習生さん:2006/04/28(金) 18:34:39 ID:BYbjPERh
I'm the same as you, too. I also speak English, but haven't taken a goodscore in TOEIC. Many people who works as a teacher in Kagoshima even if they can't talk.
760実習生さん:2006/04/28(金) 21:56:21 ID:6Am9vbjt
If you can really speak English like an average American, you should be able to get
a full mark for TOEIC.

>>759
Are you saying Kagoshima teachers are not as good as those in other areas?
761実習生さん:2006/04/28(金) 21:56:30 ID:GiuW4gGI
>>758
英語は現在、科学、政治、経済、文化の各分野で、
かつてのラテン語の地位を確立しております。
そのような言語においては、同じ英語でも、
二つの面を持っております。
第一は日常生活の意思疎通の手段としての言語。
第二は上記の分野を議論、記述する言語。(つまり、かつてのラテン語)
学校は知を養成するをもって本分とするならば、
当然ラテン語であるべきです。
くだらない会話になど気を使うべきではありません。
762実習生さん:2006/04/28(金) 22:10:13 ID:6Am9vbjt
>>761
You say you don't have to speak it. I don't agree.
You should discuss matters in the field of science, politics,
economy, and various cultures in your own language and hopefully
in a global language, which happens to be English.

You should be able to discuss them both in the written form and spoken
form. I wonder why you make light of a spoken language.
763実習生さん:2006/04/28(金) 22:12:23 ID:njfUidog
これすごーい!!日本人のブロガーの記事がそのまま英タイムズの紙面にコピペされている。
日本人ブロガー世界を釣る

796 名前:日出づる処の名無し [ sage ] 投稿日:2006/04/25(火) 23:31:06 ID:M8uaqqQY
記者炎上の火種はついに国境を越えたか?

ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,6-2150129,00.html
紙面を私物化して、一介の日本人ブロガーを大々的に叩く英タイムズの記者

ttp://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/9d0fef062128f3a7ebd16dd2541e1e90
タイムズの記者をたしなめる

ttp://timesonline.typepad.com/times_tokyo_weblog/2006/04/kitaryunosuke_r.html
そして記者ブログに火種が・・・

(・∀・)ニヤニヤ
764実習生さん:2006/04/28(金) 22:28:43 ID:2ZdWCwyP
An ordinary American would not get a very high score,
because the TOEIC test requires a lot of knowledge on grammar,
which they are not aware of in using everyday English.
765実習生さん:2006/04/28(金) 23:05:07 ID:iuRv6MRu
素人で申し訳ないが、TESOLとか英語教授法(ま、同じか?)って、一体
何を学ぶわけ?自分の専門は英語教授法ですっ、とか、言語習得論を研究
しています、とか言っている英語の先生に聞きたいんだけど、で、結局その
ご専門の分野に大変誇りを持っておられるらしいが、何か画期的なことが
できるわけ?

結局は、生徒たちに、例文集(昔の『構文150』みたいなやつ)や単語帳を
覚えてこさせて暗記テストをしたり、教科書をベッタリ訳読したりしてる
だけやん?まぁ、さすがにこれはTESOLを学んだ者としてのプライドが許さん!
という先生でも、授業中に訳読はしないまでも、ペラペラっと英語を喋って
自分の美しい発音に自分で酔いしれているだけ?みたいな…

純粋に質問したいのだが、TESOLや英語教授法で学位を取ったという先生方
は、本当に生徒たちに英語力をつけさせる自信があるの?何のコンテキスト
もない、つまらない例文暗記をさせてテストして、そのテストの出来が
悪いと、ただ一方的に「あー、最近の学生は勉強しない!」「学力低下だ!」
とかって嘆いているけど、自分の授業に魅力がない!とは感じないの?

私は、何でもかんでも学校のせいにする「甘え」も当然嫌いですよ。やっぱり
勉強しないのは、たしかに生徒が悪い。なんでも先生のせいにするのはいい加減
にしろ!という気持ちはもちろんある。最終的には自分で勉強できないで、
どないすんねん!とは思う。
766実習生さん:2006/04/28(金) 23:06:48 ID:iuRv6MRu
しかし、TESOLや英語教授法がご専門だという先生に限って、ご自身の英語力
が低いのではないか?日々、洋書や英字新聞をガンガン読んでいる先生は
どれくらいいます?

構文や単語の暗記もある程度は必要だけど、それに明け暮れていてどうするん?
それができない生徒を「ダメな生徒」と決め付けていいの?先生自身が
楽しんで洋書を乱読してきた経験をどうして授業で生かせない?それは、
読書量が圧倒的に足りないからできないのだろ?

もっと生徒にジャンジャン英語を読ませたらどう?簡単な英語でもいいから、
量で勝負したらどうなん?生徒も先生も、もっと英語を読めよ。大量に
読め。チーチーパッパのオーラルコミュニケーションとか、単語テストに
明け暮れるような英語教育が楽しいか?もっと頑張れ!
767実習生さん:2006/04/28(金) 23:08:36 ID:6Am9vbjt
>>764
They might not explain why certain grammartical rules are as they are,
but they can usually use the language withour making any mistakes.
The same is true with our Japanese. Most of us can produce countless
sentences without any errors but whether we can explain about the rules,
we are clueless.

Native speakers of English can at least get a full score for the listening
section of TOEIC.
768実習生さん:2006/04/28(金) 23:15:09 ID:6Am9vbjt
I'm just a teacher and not an expert in TESOL, so I don't know, but...

Are they teaching English in ordinary schools?
I think they teach in universities.
769実習生さん:2006/04/29(土) 06:38:06 ID:lmsl3DVu
>>767
The listening section is easiest to me.
Grammar and vocabulary are the problem.
770実習生さん:2006/04/29(土) 07:59:41 ID:gH/rdF8t
英語を知的な目的で使うなら会話は無用です。
あらゆる学的分野の成果は、論文によって発表されるのが一般的だからです。
中等教育における英語教育の目的は、
この能力の基礎を創ることです。
軽薄な流行や愚かな世論にながされてはいけません。
771実習生さん:2006/04/29(土) 09:12:10 ID:7cRXguCo
>>770

Do you think we can learn to write and read without learning to speak?
I don't think it's a frivolous fashion in our English education
to try to focus more on speaking and listening.

It is possible to learn a language in the way you are saying, but
it would be more difficult, more challenging, and therefore more
discouraging to learn that way.
772実習生さん:2006/04/29(土) 09:50:25 ID:pN6omT9Q
英語教育の目的をはっきりさせましょう。
知的な目的で英語を学んでも、
ハンバーガーとポテトの注文ぐらいできますが、
ハンバーガーとポテトの注文の仕方を学んでも、
文化は語れません。
まして論文など、言わずもがな。
773実習生さん:2006/04/29(土) 11:35:19 ID:nbGGkRfO
高校の英語教師は、クソだった。田舎はだめだね。
774実習生さん:2006/04/29(土) 13:13:59 ID:9mxevYra
それはご愁傷様。
きっとその先生は英語教育の目的が、
学問でありことに徹しきれなかったんだろうね。
775実習生さん:2006/04/29(土) 17:42:38 ID:IER8Dn7L
高校の英語教師はクソだった。都会もだめだね。
俺にもご愁傷さま、全国民にご愁傷さま。
776実習生さん:2006/04/29(土) 20:32:22 ID:8jGwHK4D
それは御愁傷様でした。

"Intelligence is not privilege. It's a gift."

という、Dr. Octavious の言葉を諸君に贈ろう。
勉強しろよ。
777実習生さん:2006/04/29(土) 22:19:31 ID:7cRXguCo
>>772
Why learn English? It all depends on each person.
The ultimate goal of learning it is to learn to get things done using the language.
It could be to buy a hanburger and fries from a burger shop or
to write academic papers.
Not all students will go into academic world, you know.

>>773
In my opinion, teachers in rural areas are sometimes more excellent
than those in bigger cities.
There are more job opportunities so university graduates try to do
something which would bring them more money, and also in remote areas,
usually public schools are still considered better than private schools.
Teachers who work there seem to have better public image than teachers
in big cities, where big name private schools collect all the best students.
778実習生さん:2006/04/29(土) 23:49:35 ID:qdRAfrFC
教員にはこの↓言葉を贈ります。少しは勉強しろよw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
779実習生さん:2006/04/30(日) 00:27:13 ID:9OW+kBkD
>>777
学校は個人の好みを尊重していい場面と、いけない場面があるのです。
学問を行うべき場面で、個々人がそのゴールを勝手に設定しては困るのですよ。
まずはアカデミックな英語を教えること。
能力があれば、学として成立するでしょう。
無ければハンバーガーを買って終わるでしょう。
最初からハンバーガーでは困るのです。

「望みは高く、足は地に着け」
の精神ですな。
780just an English teacher:2006/04/30(日) 00:32:26 ID:JeVddWZc
Sorry to interrupt you. I wanna tell you one thing. Your English is full of grammar mistakes. Before you start writing here, you better learn the basic grammar. <to all that wrote down your opinions in English. Thank you.
781just an English teacher:2006/04/30(日) 00:33:13 ID:JeVddWZc
Sorry to interrupt you. I wanna tell you one thing. Your English is full of grammar mistakes. Before you start writing here, you better learn the basic grammar. <to all that wrote down your opinions in English. Thank you.
782実習生さん:2006/04/30(日) 00:55:21 ID:SYr2uplw
I speak English LIKE AMERICANS, but I haven't worked on GRAMMAR so hard.
Please let me go with my small mistakes.
783実習生さん:2006/04/30(日) 01:27:11 ID:E5hnmOnF
>>779
>>「望みは高く、足は地に着け」

高い望みって“アカデミックな英語”のことで、地のほうがハンバーガーなのか?
これこそ、教員のタワケタ勘違いじゃないかな。
ハンバーガーは身振り手振りでも買えるから、あまりいよい例じゃないのだが、
英語で論文を書いてるくせに電話で飛行機の予約ができない人なんてザラにいるぞ。
そして、多くの人にとってどっちが必要かと言えば後者だろ。

役に立たないアカデミックをやってるヒマがあったら、電話で用が足せるような授業をしたほうがいいと思うがね。
とにかく、アカデミックな英語をやっても日常の用が足せるようにはなりません。

784実習生さん:2006/04/30(日) 02:16:57 ID:Fyx2F0xB
逆に言えば730以上あれば学歴はいらないということですか?
785実習生さん:2006/04/30(日) 02:58:20 ID:u/FtZ61I
飛行機の予約など秘書にやらせなさい。
あるいは研究室の学生でも良いだろう。
786実習生さん:2006/04/30(日) 11:20:49 ID:kAzjKSQD
>「望みは高く、足は地に着け」

学びに対しての、個人の態度を述べた言葉だと思われ。

つまり、目標を高く掲げながら、地道な努力を惜しむな、
ということでしょ。
「地に足を着けた態度」などといった表現もしますね。
787実習生さん:2006/04/30(日) 21:17:45 ID:9OW+kBkD
>>783

>役に立たないアカデミックをやってるヒマがあったら、電話で用が足せるような授業をしたほうがいいと思うがね。
>とにかく、アカデミックな英語をやっても日常の用が足せるようにはなりません。

日常の用を足すことなど、学問の目的ではありません。
論文書くことと電話で飛行機の予約をすることとどっちが重要な仕事か自明のことです。
職業に貴賎なしとはいえ、教育の目的は文化的な高みにあると認識すべきである。
浅はかなプラグマティズムが低学力の温床となるのである。
788実習生さん:2006/04/30(日) 22:56:39 ID:/LSwItfl
>>781

There aren't so many people who put postings here in English. As for the
other people's postings, I don't think there are so many errors which
interfere with our understanding.
If you are so fussy about mistakes, just don't read any of them.
Are you embarrassed for us? You don't have to. Just ignore anything you
don't like.
789実習生さん:2006/04/30(日) 23:13:36 ID:m+Q/7tBf
>>787
中学や高校の英語教員に英語で論文書いたことのある奴が何人いるというのだ。
県に2人とかだろw
そんな状態でどうやって教えるんだよ。

だいたい、お前の高いとか低いとか言い張ってる学問ってどれのことだよ?
英文学か? あんなもの無用の長物だろ。


790実習生さん:2006/04/30(日) 23:22:19 ID:K1Kdxodx
分野に関わりなくすべて学問、科学、政治、経済、文化、技術などは、
その先端において、英語で記述されます。
791実習生さん:2006/04/30(日) 23:25:01 ID:uf8fuB2y
>>789

お前自分の教養のなさを恥じろ。
792実習生さん:2006/04/30(日) 23:28:57 ID:K1Kdxodx
ハンバーガーを買うために、
あるいは電話で飛行機の予約をするために、
中学高校の六年間のうちのかなりの時間を費やさねばならぬのなら、
何人もこの科目の学習に意欲など持たぬであろう。
793実習生さん:2006/04/30(日) 23:53:40 ID:/LSwItfl
It seems to me that some people here believe that writing English is
a lot more important than speaking it.
I think both are important. When beginners want to make ourselves understood,
they tend to say only words in a wrong word order. I think it is the phase
we all have to go through. After a while we start realizing word orders
are important to get our messages across. Then we start learning some
grammar rules in a grammar books. We get a firm foundation from working on
grammar exercises.Naturally we feel like using it both in a spoken form and
a written form. We make a lot of mistakes for sure but we will improve
if we keep on practicing it.

Practice makes perfect, you know.
794実習生さん:2006/05/01(月) 00:02:08 ID:Gy3Wso1q
>>790
実用的なものの多くが英語で記述されるのはわかるよ。
それらが重要なのは、学問だからではなく、実用的だからだよ。
学問でなくて実用的なものはたくさんあるし、学問でも無用の長物なものはある。

だから学問をすることが高いわけではなく、実用的なもの有用なものの価値が高いんだろ。
英語教員がかじったことのある学問と言えば英文学なのだろうが、あんなものは無用の長物。

>>792
英文学とか無用な学問をするために英語を勉強するって方がおかしな奴だろ。
795実習生さん:2006/05/01(月) 11:31:16 ID:NB5m9oo9
浅はかなプラグマティズム=下流の始まり
796実習生さん:2006/05/01(月) 11:36:12 ID:gvA0bEwY
794に問いたいのですが、英文学って学問なんですか?
797実習生さん:2006/05/01(月) 22:34:33 ID:JXhZ0ho9
ビジネスはスピードが命。
素早く資料を読み、まとめ、書く。

人脈を作るパーティーでものを言うのは教養。
絵画、映画、舞台、音楽、文学、どれも重要。

ハンバーガー屋での会話なんかやってたらダメだ。
東京とボストンを行ったり来たりして仕事している私の感想だ。
798実習生さん:2006/05/02(火) 13:55:32 ID:YbK5PnMp
>>797
おっさん、スレ違いだよ。
変わりもんだなw
799実習生さん:2006/05/02(火) 14:39:57 ID:/kMN0prm
>>797

では、そのスピードと教養に満ち溢れた英語で書いてみたまえ。
800実習生さん:2006/05/02(火) 15:13:26 ID:vDwI3dG7
Memory and will power are two of the qualities that make a good teacher.
Another necessary quality is kindness.
Students shoud feel that the teacher wants to help them improve , that he or she
is sorry for their mistakes and pleased by their successes.
Few thing will lessen the difficulty of learning like the kindness of a good teacher.
801実習生さん:2006/05/02(火) 16:02:35 ID:rUoqwnfv
>>797
すれ違いですみません。
この英文なんですが、日本語に訳してみてくれませんか?

Although not strictly a low light level issue it is important to think a little about the way the image output signal is to be used for the application in mind.
Both vidicons and CCD TV cameras (intensified or not) produce standard video output signals.
These consist of 525 or 625 lines of picture information every 30 or 40 milliseconds.
They have a big advantage in that image changes such as motion are immediately detected with a standard TV monitor.
Computer cards known as frame grabbers allow a single TV frame to be digitized and passed to the computer analysis package.
This has several consequences.
Firstly the image can never have more pixels than the roughly 700x500 size of the image.
Secondly the high pixel rate (up to 10 MHz) means that the digitizing is usually done to no more than 8 bits or 256 levels even though the video signal may contain higher quality information.
Thirdly the fast read-out is often a limiting source of noise.

802実習生さん:2006/05/02(火) 18:43:52 ID:MCSuu1qf
>>740
>>801

Aren't you desperate to get it translated, are you?
Why don't you use a translation software?

Or do you just want to test English teachers?
I know an English teacher who was once an engineer. I don't understand
why he quit his job and got a less interesting job, though.
Anyway, he might be able to put it into Japanese, not me.

803実習生さん:2006/05/02(火) 19:08:11 ID:Zkc8/70Y
797だが、
レスをくれた諸君に感謝する。
これからオランダに飛ばねばならん。
家族サービスも仕事の内だ(笑)。
7日の深夜に戻るので、
諸君へのレスは待って欲しい。
では良い休暇を過ごしたまえ。
804実習生さん:2006/05/02(火) 20:07:17 ID:DjjIly1W
>>803
行ってらっしゃい。
805実習生さん:2006/05/02(火) 21:10:10 ID:orBFRPaj
成城中の英語教師のJo 最低
806実習生さん:2006/05/02(火) 23:35:18 ID:ex9O6FWK
英語の質問されたとたんに、“飛ばねばならん”かよw
807実習生さん:2006/05/03(水) 11:18:57 ID:+pf+RPNm
ボストンやオランダでも連休なのかw


808実習生さん:2006/05/03(水) 23:14:47 ID:KMfRIoOc
>>801
TOEIC 940点の者です。
訳してみました。

ぶっちゃけ、低照度の問題じゃないんだがね、、画像の出力信号がこのアプリケーションにどう使われるかっちゅうことは、
ちょいとばかり気にしておいたほうがいいぜ。
ビディコンもCCDTVカメラもどっちにもいえることなんだが、そうそうCCDTVカメラのほうはイメージインテンシファイアーを組み合わせていてもいなくてもいいんだが、
どっちもビデオ出力は標準的なもんなんだよ。
こいつらは30ミリ秒とか40ミリ秒の間に、525とか625っちゅう数の走査線の画像を情報として出しているわけだ。
んでもって、これらを使えば、ものの動きなんかの画像の変化が普通のテレビの画面にたちどころに映るっちゅう点で、すんげえ有利なわけよ。
フレームグラバーっちゅうコンピュータのグラフィック処理用のカードがあるけんど、こいつはテレビの画像を一こま一こまデジタル化して、
コンピュータの解析パッケージへ受け渡すんだよ。
そーすんと、次のような影響が出るわけだ。
まんず、だいたい700×500ピクセルを超えるようなサイズの画像は扱えねえってことよ。
次に、どんなにピクセルレートを上げても(せいぜい10メガヘルツが限度なんだが)、8ビット、つまり256度以上にはならねえな、普通。
ビデオ信号がずっと高品質な情報を持っていてもだぜ。
おまけによ、高速に読み出すと厄介なことに、ノイズの元になるんだよ。

以上ですが、あってますか? できれば100点満点で採点してください。
809実習生さん:2006/05/04(木) 00:24:41 ID:vfxc8bSu
>>808
あなたはすごい。漏れなんか日本語読んでも何言ってんだかわかんないもん。
810実習生さん:2006/05/04(木) 01:52:20 ID:NcNmVV9b
>>808

Wow! Well done. You are not a teacher, are you?
811東高野クソ教師:2006/05/04(木) 10:35:01 ID:HLleiC3b
I am very disappointed now.
Because my english teacher is BAD.
His class is sooooooo boring. Everything about it is mind-numbing.
He is bossy. What is worse , he is cheater.
He is really good for nothing.

I do not like him.
812東高野クソ教師:2006/05/04(木) 11:27:53 ID:UZaMEQie
東高のクソ教師
813実習生さん:2006/05/04(木) 18:17:56 ID:fbBNnnRO
808です。

>>809
正解かどうかわかりません。出題者に判定してもらいたいです。

>>810
いいえ、英米文学を専攻する大学3年生です。
教職課程を取っていますので、こちらのスレにお邪魔しています。
このスレで、英米文学という言葉を使うと叩かれますね。W
814実習生さん:2006/05/05(金) 07:00:20 ID:/3EWFVYy
大学生!
しかも、英米文学って!
815実習生さん:2006/05/05(金) 18:19:00 ID:okmrpIb0
現役の教師がだんまりをきめこむ中、大学生、乙です。
816実習生さん:2006/05/05(金) 22:49:31 ID:eUxX/uP5
No teachers are looking at this thread I'm afraid.
I wonder why the would-be teacher wants to say anything here.
When you get a teaching job in a year, you will be working with teachers.
most of whom don't have any practical English skills.
Do you think you can do it? How do you think you will improve your teaching
skills if you cannot learn anything from your co-working teachers.
817実習生さん:2006/05/05(金) 23:09:50 ID:m6Ve/P4x
>>816
>When you get a teaching job in a year, you will be working with teachers.
>most of whom don't have any practical English skills.

ええ!?
実用英語ができなくてどうやって教えているんですか?
信じらんなーい!
818実習生さん:2006/05/06(土) 07:43:51 ID:aTeHt3JA
だから教師はクソなのか…
819実習生さん:2006/05/06(土) 09:16:00 ID:KZrZhMkx
ゴールデンウィーク中は部活で忙しいので、
英語など訳している暇はありません。
820実習生さん:2006/05/06(土) 22:01:46 ID:2+3aeCHW
まぁ、どう考えても中学・高校の英語教師は英語力がないよ(あえて
一般化して言うと、だよ。もちろん英語力がある人もいると思うが)。
だから、例文暗記テストとか、単語テストとか、そういうのをやって
お茶を濁しているのでは?

俺は基本的には「読み」中心の英語教育でいいと思うよ。とにかく大量
に読みまくること。

オーラルコミュニケーションなどというヘンなものを文部科学省はなぜ
持ち出してきたかねぇ。頭の中が空っぽなのに、何を喋る(コミュニケー
ションする)っていうの?日本の中高生が、日本語ですら様々な問題
をきちんと議論できるのかね?

だからとにかく読みまくることによって、内容的にも言語的にも必要
なものをたくさんインプットすればいいって。英字新聞でも小説でも
なんでもいいけど、とにかく読めって。言語は音声だ!って言うんだ
ったら、CDとかカセットが付いている小説とか英字新聞のダイジェスト
版を使って、音声も聞かせればいいし、音読もさせればいい。
読め。とにかく読め。質より量だよ。読みまくることによって言語の感覚
は身に付く・・・

しかし、英語の先生たち自信があまり英語を読んでないのじゃないか?
821実習生さん:2006/05/06(土) 23:02:28 ID:Xuwfqjdl
>>820
賛成です。
学問は読むことで身につけるのが基本だからね。
822実習生さん:2006/05/06(土) 23:10:16 ID:Xuwfqjdl
言い忘れました。
読み中心の英語の授業で行くなら、別に教師にTOEICのスコアを
要求しなくてもいいですね。
とにかく、学問主体で行きましょう。

なにしろ、誰も手を出さなかった>>801の英文を和訳を、
>>808で文学部の大学生がやってしまったわけですから。

英文学の底力ここにあり、ですね。
うれしいよ、私は。
823実習生さん:2006/05/07(日) 00:20:20 ID:1IrtjsOd
>>822
底力??
英文科で習うことなんて、何の役にも立たないだろ。
何を脳天気なこと言ってるんだよw

824実習生さん:2006/05/07(日) 00:30:03 ID:jTybQM4H
>>823
役に立つか立たないかで大学での学問を判断するのか?お前の教養の無さ
を恥じろ!
825実習生さん:2006/05/07(日) 00:44:24 ID:yhCK5p+j
2年から教育の単位とり始めても教員試験に間に合いますかね…?
826実習生さん:2006/05/07(日) 00:53:01 ID:1IrtjsOd
>>824
役に立たないから役に立たないって言っただけだよ。
英文学が役に立たないことは、キミも認めてるんだろ?
何も怒こることないし、恥ずかしく思う必要もない。
ただ、事実を言っただけだからな。

もう一度言おう、
英文学なんか何の役にも立たない。

827820:2006/05/07(日) 01:05:01 ID:wAbEU7uW
>>826

いや、英文学、というか、文学は役に立つねぇ。
国の経済力や軍事力を上げるためには役に立たないかもしれないが、
人間性の形成というか、なんというか、言葉では表現できないな。
たとえば、大病を患い、医者からも見放され、生きる希望も目的も
失った人が、文学作品や哲学書を丁寧に読んでいき、そこに光を
見たとか、人間が経験できることっていうのは人生において限られて
いるからこそ、文学作品を通して様々な人間の生き方を学び、そこか
ら何かしらの生きるヒントを得ることもある。
ちなみに、ノーベル化学賞受賞者とか、いわゆる理系のエリートたちは
ほぼ例外なく文学の素晴らしさを認め、ご自身たちも文学作品を乱読し
ている。
逆に貴方は、何を基準に「役に立たない」と言っているのか?
お金持ちになるためには役に立たないかもしれない。女にモテるため
には役に立たないかもしれない。では、何の役に立てば貴方は気が済む
のか?
828実習生さん:2006/05/07(日) 01:13:25 ID:UWd7FNEU
英米文学科の学生が、
あの英文を訳しましたが。
829実習生さん:2006/05/07(日) 01:19:46 ID:UWd7FNEU
はっきり言って英文科の英語のレベルは他よりも圧倒的に上ですよ。
830実習生さん:2006/05/07(日) 01:21:56 ID:1IrtjsOd
>>827
はぁ?
英文学を勉強した人の方が圧倒的に少ないわけだが、
そういう人たちは人間性の形成とかその言葉にならないことw、が出来てないのか?
そんなわけねーだろw
英文学をやった奴の方が人間が出来てるなんて聞いたことねーぞw

>>828
英文科で、ビデオカードのことを習うのか? 少しは考えてからいえよ。
本当に英文科のやつは頭を使わないからなぁw
831実習生さん:2006/05/07(日) 01:22:43 ID:UWd7FNEU
英文科は知識の量でも、
実用的な英語の知識においても、
他を圧倒してますよ。
832実習生さん:2006/05/07(日) 01:23:26 ID:Q9uBZrri
つうか、東京外大でロシア文学を専攻した島田雅彦が、
文学、とりわけヘビーな純文学ってのは、「人間」を描いているわけですから、
文学ほど役に立つものは実はあまりないってなことを書いてたけど、妙に納得させられたな。

結局、我々は他人から逃れられないとしたら「人間の心の動き」について知識を得るには
とりあえず文学読み込んで知識として知っておいた方が安全なことは確か。

考え方一つで実は文学ほど実用的なものはないんだな。
833実習生さん:2006/05/07(日) 01:24:25 ID:1IrtjsOd

文学部はもっと減らしたほうがいいな。
あれは単なる趣味。
大学でやる必要ないね。なんとかカルチャーセンターでやればいいんだよ。

834実習生さん:2006/05/07(日) 01:27:37 ID:UWd7FNEU
現実にあの英文を訳したのは唯一英文科の学生だった。
しかも、直訳でなく、文体を工夫する余裕まで見せていた。
これが凄い。
835実習生さん:2006/05/07(日) 01:28:06 ID:1IrtjsOd

文学部は金と時間の無駄。
しかもよりによって英文学じゃしょうがないだろw
シェイクスピアがいなかったら悲惨だぞ、イギリス文学なんて。
アメリカ文学は糞だしw
文学やりたいなら仏文とか国文のほうがまだ増しなんじゃないか?
まぁ、目糞鼻くそだがw
836実習生さん:2006/05/07(日) 01:31:17 ID:UWd7FNEU
反論できなくなりましたね。
やはり英文科最強ですね。
837実習生さん:2006/05/07(日) 01:32:59 ID:1IrtjsOd

もし、外国に興味があって将来海外で働きたいなら英文科は止めた方がいいぞ。
文学部ほど海外勤務にお呼びの掛からない奴はいないからな。
何か役に立つ技能を持ってないと外で仕事はできないし、呼ばれない。
“言葉にならない人間性が…”なんて言ったら、“アホ”って言われるだけw
838実習生さん:2006/05/07(日) 01:36:04 ID:1IrtjsOd

だから、英文科なんていうと、一見海外通のような気がするが、
どっこい、海外のことなんてまったく知らないのが英文科卒の奴らなんだよ。
なにしろ、何年も前に書かれた本を読んだってだけで知ったかぶりしてるのが多いから、
当然といえば当然だけどなw

839実習生さん:2006/05/07(日) 01:36:25 ID:UWd7FNEU
さて、英文科最強が証明された訳ですが、
そうなると、教師にTOEICを受けさせる意味もありませんね。
なぜなら文学や教養は、TOEICでは測れませんからね。
840実習生さん:2006/05/07(日) 01:40:29 ID:1IrtjsOd

まぁ、間違って英文科に行っちゃったら、英語の教員にでもなるしかないかな。
それが嫌なら、思いっきり勉強して通訳にでもなるしかない。
帰国子女とかと競争するわけだから、相当狭き門だがな。
まぁ、通訳も外国人相手にできるってだけで、海外勤務ってよりは仕事は国内の方が多いけど、
英文科の知識が役に立つってことを証明したいなら、ここまでやらないとダメだろう。
841実習生さん:2006/05/07(日) 01:41:27 ID:UWd7FNEU
実用英語を看板にする人ほど、
その実用度において英文科に劣るのも、
また人生の皮肉と言うものですね。
842実習生さん:2006/05/07(日) 01:44:51 ID:UWd7FNEU
英語教師になるには英文科が一番近道ですね。
843実習生さん:2006/05/07(日) 01:56:29 ID:1IrtjsOd

英文科の学生って、シコシコと中学生の感想文みたいなレポート書いたり、
卒論の桝目を埋めるのにヒーヒーいってるんだろうけど、
その努力は、社会に出ても一切役に立たないんだけど、
それは社会にでてから気付くんだよな。残酷だよ。

844実習生さん:2006/05/07(日) 01:57:41 ID:1IrtjsOd
でも、それに気付かなくてすむ職業が一つだけある。
英語の教員がそれだ。
でも、英文科で勉強したことが役に立つわけじゃないぞ。
教員自体が役に立たずの集団だから、気にならないってだけなんだけどなw
845827:2006/05/07(日) 01:59:47 ID:wAbEU7uW
>>830
>英文学をやった奴の方が人間が出来てるなんて聞いたことねーぞw

そんなことは一言も言ってないわけで、声楽を専攻した人が必ずしも
声楽を専攻してない人よりも歌が上手い、とも言えないわけであります。
ただ、何事もバランスが大切というか、やはり貴方の文章を読んでいると
どうもかわいそうなくらい浅学菲才さを露呈しているような気がし、
バランスのとれた人間になるためには、文学「も」必要であると痛感します。
しかしそれは、文学だけが崇高なものだということでもなく(貴方はすぐに
そういうふうな解釈に走るからなぁ)、歴史や哲学、科学、その他、生きていく
上で、人間としての幅を広げるためにはいろいろなことが必要です。
遠藤周作も言っていたけど、人生には「ムダ」なものはなく、一見「ムダ」だ
と思えることも、後になってみれば(つまり、死を迎えるころに)一つ一つが
全てつながってくる、そうやって人生という織物を形成しているのだ、って
ことでしょうか。わかるかなぁ。わかんねぇだろうなぁ、貴方には。
846実習生さん:2006/05/07(日) 02:02:20 ID:+LF0vdmy
808氏が現役の英文科学生だったということで、
皆さんも自信を持ってカミングアウトしていいんですよ。
847実習生さん:2006/05/07(日) 02:05:55 ID:/hNGf7e+
TOEIC800切る教師がいること自体信じられませんね
848実習生さん:2006/05/07(日) 02:08:33 ID:+LF0vdmy
英文科に行って英語教師になり、
生き甲斐を持って働くのが夢です。
849実習生さん:2006/05/07(日) 02:11:23 ID:1IrtjsOd
>>845
英文学なんて知らなくてもいいことなんだよ。
知らなくてもバランス取れるわけ。知らない人の方が多いんだからな。
趣味として好きだってのなら別に止めはしないが、
学生時代から文学部で文学だけやってる奴のほうが、よっぽどバランスを失ってるだろ。

文学が好きなら趣味で余った時間に片手間にやればよろしい。
好きじゃないならやらなくて結構。
でも、文学しか知らない奴はバランスを欠いたバカw

850827:2006/05/07(日) 02:11:42 ID:wAbEU7uW
>>830
>英文科で、ビデオカードのことを習うのか? 少しは考えてからいえよ。
>本当に英文科のやつは頭を使わないからなぁw

貴方も頭を使いましょうね。その学科(英文科でも物理学科でもなんでも
いいわな)で習わない=その学科は役に立たない、っていう論理の飛躍に
ついていけないのは私だけだろうか?
学校というところは、基本を教えてくれるところ。むしろ、学校は(中学でも
大学でも)、(漠然とした言い方になるが)、例えば学問にしても、40%〜
50%のことを教えてくれれば、いいんだよ。残りの60%なり50%を生徒が
「自分でもっと探求したい!」と思わせれくれる、そういうmotivationを与えて
くれれば、それで十分学校教育としては成功していると思う。
ビデオカード?ま、何それ、俺は英語教師ではないから知らないが、そんなに
重要なものなの?そんなに重要なものなら、自分で勉強すればよいだろうが。
誰も英文科が万能だとは言ってない。英文科で、ベイオウルフを読んでて、
最初は文学研究に進もうと思ってた奴が、ベイオウルフをきっかけに古英語
の研究(言語学的アプローチ)に進んだのもいるし、英文科で取った
「時事英語」という授業に見せられて、英字新聞の記者になった者もいる。
英文科だからといって、シェークスピアばかり読んでいる、という考え方の
なんと短絡的なことよ。真夜中なのに、思い切り大声で笑ってしまったでは
ないか。明日の朝、大家さんに怒られなければよいが。

まぁ、それはともかく、英文科で文学作品を読んでいると、会話ができない
…?などと思っているなら、それはあまりにも「できの悪い」英文科卒の
人間しか見てないからそういう結論になったんだろうねぇ。例えば、
Paul Austerを読んだことあるかい?まぁ、彼に限らず、現代作家の作品は、
もちろん使っている英語は日常生活の英語そのものだし(あまり好きな言い方
ではないが、いわゆる「生きた英語」ってやつだな)、その小説の中に
たくさん会話が出てくる。口語表現、ときにはスラングのオンパレード。
これを理解できないと、その作品自体理解できない。
ということなんですよ、貴方。わかるかなぁ。わかんねーだろうなぁ。
851827:2006/05/07(日) 02:18:40 ID:wAbEU7uW
>>849

なぜ殊更英文学ばかりを例に持ち出してくるのかよくわからんねぇ。
俺は物理学がわからない。知らなくてもバランス取れるわけ。知らない
人の方が多いんだからな(以上コピペ終了)。

英語の母語話者と話していると(ただし、ある程度知的な人ね)、
彼らは普通に文学や聖書などから学んだことをさりげなく自分の発言
にちりばめてくることがあるよ。あ、まぁ、会話の中でというより、
手紙とかメールとか、なんかお祝いのカードとかの文章の中に。
英字新聞やらTimeでもいいけど、うん、たとえば英字新聞のeditorial
なんかで、editorがちょっとtongue in cheekなことを書いているとき、
シェークスピアとか聖書とか、そういうところから文章をモジって
引用してきたりしているわけ。そういうのを理解するためには、
最低限の英文学や聖書の知識が「あったほうがいい」と思う。これも、
「必ず必要」とは言わない。あくまでも「あったほうがいい」。
そういう文章を読んでいてより理解が深まるし。文化的背景やそういう
知識はいくらあっても邪魔にはならない。文学は文化の表象の一つ。
だから文学に親しむことは、その言語の理解を助けるし、理解を深める。
でもどうしても文学をやりたくないんだったら、別にやらなくても
いいし。ま、好きにすれば。あはは。
852実習生さん:2006/05/07(日) 02:22:46 ID:1IrtjsOd
>>ベイオウルフをきっかけに古英語の研究(言語学的アプローチ)に進んだのもいるし

古英語の研究ってのがそもそも趣味みたいなもん。役に立たない学問。

>>「時事英語」という授業に見せられて、英字新聞の記者になった者もいる。
最初っから実用英語をやればよかったわけだね。
「英文文学史」とか「作家研究」とかの授業はムダなことこの上ないw

>>口語表現、ときにはスラングのオンパレード。
これが習いたいなら、英会話学校に行って外国人と直接話したほうが早いだろw
わざわざ小説なんか読む必要なんかないだろ。



853実習生さん:2006/05/07(日) 02:27:33 ID:1IrtjsOd
>>851
>>俺は物理学がわからない。
キミ車や電車に乗ったことない?
力学的に設計されてない乗り物なんかないんだよ。
物理学がわかる人がいなかったら、キミも困るんだよ。

じゃ英文学はどうか?
英文学を知らない人は山ほどいる、というか、知らない人の方が多い。
しかも英文学を知ってる人が消滅しても誰も困りません!w

854実習生さん:2006/05/07(日) 02:31:48 ID:1IrtjsOd

英文学が役に立つとか、必要だとか、アホらしい。
まぁ、英文科卒の屁理屈はちょっと面白いけど。

とにかく、英文学なんてのは趣味でしかないわけよ。
好きじゃない人にとっては必要のないもんなの。
だから、英文学を好きな人がいなくなったら消滅しても誰も困らないもんなんだよ。

855827:2006/05/07(日) 02:46:14 ID:wAbEU7uW
>これが習いたいなら、英会話学校に行って外国人と直接話したほうが早いだろw

君、本当に外国人と英語はなしたことある?頭の中が空っぽなのに
どうやって話せるの?たくさん英語を仕入れておく(インプットして
おく)必要があるだろ、普段から。そういう訓練を意識的にしている
人は、いちいち何が文学で、何が役に立って、何が役に立たなくて、
なんてセコイことは言ってないで、がむしゃらに何でも読んでインプット
してるんだよ、新聞も読むだろう、小説も読むだろう、雑誌も読む
だろう。 だから、俺は、英語ができる(話せる、に限定してもいいが)
ようになりたかったら、とにかく読め!だと思う。

>しかも英文学を知ってる人が消滅しても誰も困りません!w

そんなこと言い出したらキリがないよ。この世からいなくなったら
困る人が専攻している学問のみが「役に立つ」、それ以外は役に
立たないのなら、まぁ貴方の言っていることも正論だということに
なるのだろうけど、だからどうした?って感じだよ。だから最初から
俺は文学は誰かの役に立つためにやるものだとは言ってないし、貴方の
ような狭量な人間にならないためにも、やはりバランスのとれた人間
になるためにも文学は必要だろうと思う。文学者(作家や哲学者など)
が全くいなくなって、例えば物理学をやっている人がいるから
電車が動く、だからそれでいいのだ、ってことになるか?車や電車
が動いていれば人間は豊かに生活できるのか?ってことになるじゃん。
まぁもういいか。貴方には何を言ってもムダっぽいわな。
しかも英文学を知ってる人が消滅しても誰も困りません!か。確かにね。
それはあたかも貴方が消滅しても誰も困らないのと同じようなもの
だしね。
856827:2006/05/07(日) 02:57:03 ID:wAbEU7uW
まぁ、とにかく読め!ってことなんだよ。俺は英語教師ではないし、
English板で、英語教師(教育)関係のスレでも俺は英語教師を批判し
ているし、全然読まない奴が会話も上達しない!と主張している。
読むことが基本。何でもいいから読め!って感じ。NO○Aとか、
英会話スクールに行って英語が話せるようになった人いるの?
Hello! How are you?程度の会話ができればいいんだったら、何も
大金使って英会話スクールになんぞ通わなくても、それこそ十分
独学できるし、もっと込み入った話を英語でしたいとか、ディスカ
ッションを英語でしたい、という人は、とにかく話す「内容」が
頭の中にないのに、会話スクールに行って、何を話すの?
そんな不器用なことをやっている時間があるなら、どんどん読んだほう
がいいよ。

今高校とかでやっているらしい、オーラルコミュニケーションとかも
何?変なものを文科省は持ってきたねぇ。日本語ですらまとまな議論
ができない人たちに、英語でコミュニケーションを!と言ったって、
いったい何を話すわけ?政治経済?社会問題?え?何を話すの?
頭の中が空っぽで、どんな英語が口をついて出てくるの?
とにかくたくさん読ませなさいよ、英語の先生たちは。アウトプット
など、インプットを大量に行ったうえでのoutcomeに過ぎないんだよ。
アウトプットは、目指すものではなくて、学習を続けた者が最終的
に得られるoutocomeというかresultなんですよ。
857実習生さん:2006/05/07(日) 10:53:35 ID:SWM/YMq2
会社勤めで外国人と仕事をすることもあるが、
文学が話しに出たことなんて一度もないよ。
そもそも、イギリス人もアメリカ人も小説とかあんまり読まないんだよ。
日本でも文学が衰退して久しいけど、それでも日本人はまだアメリカ人よりは小説が売れてるらしい。
つまり、彼らはそれほど文学を読まないということだ。
日本でも文学関係は本屋の片隅でほこりかぶってるけど、それ以上にアメリカとかでは読まれてないんだな、文学は。
文学ってのは、一部好事家の趣味ってところだね。

858実習生さん:2006/05/07(日) 11:33:54 ID:SWM/YMq2
>>855
>>だから最初から俺は文学は誰かの役に立つためにやるものだとは言ってないし、

これを認めるなら、まず他の実用的な学問なり技能を身につけることを優先して、
文学はあくまで自分の趣味で続けることをお薦めする。
そうすると、人生の大事な4年間に文学を専攻することはいかにもムダなわけだ。
でも、文学部卒はそういうことはせずに“新聞記事にシェイクスピアのセリフが出てた”とか
2秒しかもたないような感動に一喜一憂してるわけだ。

859実習生さん:2006/05/07(日) 11:40:15 ID:SWM/YMq2
文学部卒も認めるように、英文学などはまったく役に立たないのだから、
将来のある若者には、実用的な学問を専攻することをお薦めする。
文学部卒の人もそう思うだろ?
文学部なんかに行ってはいけない。もし間違って文学部に行ってしまったら転部を考えた方がいい。

政治経済、医学、工学部…文学部よりましな学問は山ほどあるんだからな。
しかも、文学部と比べれば、どれも自分や他人の役に立つわけだ。
860実習生さん:2006/05/07(日) 11:59:18 ID:SWM/YMq2
まず、実用的な学問を身につけて、そしてまだ時間と興味があったら文学をやってみればよい。
そうだろ? これには文学部卒も賛同してくれるはずだ。文学が役に立たないことを認めてるんだしな。

文学“しか”知らない人間は社会に出てからそうとうミジメな思いをするよ。
不幸にも既に文学部を卒業してしまった人は、さっそく他の実用的な技能や学問を身につけることをお薦めする。
そうすれば、“新聞記事にシェイクスピアのセリフが…”なんていう発見は、
人生を豊かにするわけではなく、みみっちくも馬鹿馬鹿しいことであることを悟るだろう。
その人が他のことに無知であるからこそ、こんなことで豊かになったり感動できたりするのだから。



861実習生さん:2006/05/07(日) 12:56:01 ID:TAsocHwg
862実習生さん:2006/05/07(日) 13:12:22 ID:TAsocHwg
808です。

帰省から戻ったら大変なことになってますね。
やはり、自分が英米文学専攻であることを書いてしまったのが、
まずかったんでしょうか?

でも、自分が英米文学を専攻しているには理由があるんです。
結局、英語学部か英米文学部が(実用英語も含めて)英語の世界では、
最もレベルが高いからです。

法学部とか経済学部とか、理系のいろんな分野でも英語教育は盛んですが、
どれもそれぞれの専門に応じた決まりきった題材、表現しか学べないので、
あらゆる世界で通用する英語をやるにはやはり今の道しかありませんでした。

英文科は趣味の世界だとおっしゃる方もいらっしゃいますが、
ある意味、英文科は英語が専門なんですよ。
863実習生さん:2006/05/07(日) 13:32:49 ID:Jwglq0uc
>>862
>>やはり、自分が英米文学専攻であることを書いてしまったのが、
>>まずかったんでしょうか?

何か自惚れてるんじゃない?

>>結局、英語学部か英米文学部が(実用英語も含めて)英語の世界では、
>>最もレベルが高いからです。

英語の世界って言ったって、文学とか無用な学問も含んだ世界でのレベルなんて
誰も興味持ってないわけよw




864実習生さん:2006/05/07(日) 13:38:48 ID:Jwglq0uc
>>862
>>あらゆる世界で通用する英語をやるにはやはり今の道しかありませんでした。

え?英米文学科では法律や経済や理系での“決まり切った表現”でさえ教えてないだのが現実。
もっとも、文学の講義なんか止めて、法律や理系の表現を学ぶような授業を増やすべきだっていうなら、
その通りだと思うが、そしたらもはや“英米文学科”ってとは言えないから、学科名を変えるないとな。


865実習生さん:2006/05/07(日) 14:48:59 ID:TAsocHwg
>>863

> 何か自惚れてるんじゃない?

たしかに、少し自惚れがありました。
申し訳ありません。

ところで、英語をご専門にされていない方に、
これを問うのは少し残酷ですが、
あなたのTOEICのスコアはなんぼですか?
差し支えなければ、教えてください。

私は以前にも書きましたが、二十歳少し前に900点を超えまして、
現在は940から980の間を行ったり来たりです。
866827:2006/05/07(日) 15:49:24 ID:wAbEU7uW
もう857には何を言ってもムダだね。子どもと一緒。たまたま自分は文学に
興味がなく、人と話していても文学の話が出てこないから、文学は不要、って、
自己チューもいいとこ。文学は別に趣味でもいいと思うよ。素養として
身につけていたほうがいいだろう、と俺は言ったまでで、身につけていない
からダメだとか、人間として失格だとか、一言も言ってないのにさ。
だいたいこういうやつって、「実用、実用」って一見効率主義みたいなこと
いうけど、そういう奴の英語なんて、ほとんど大したことないよ。
いわゆる、彼が言っているように、決まり文句をつないで喋っているだけで、
人間としての深みも面白みも何もない。文学や音楽や映画なんて、知らなくても
生きていけるけど、十分味わっていたほうが生活にも人生にも(両方、英語
でいうとlifeか)深みが出てくるのであって、そういう人の話を聞いていると
楽しいなぁと俺は思うけど、別に思わないのなら思わないでいいし。
つまらない人間だなぁと思うわ。きっと無趣味で、仕事の話しかできない
つまらない人間なんだろうね。文学に親しむとか、旅行をして見聞を広める
とか、そういうことには全く興味を示さずに、何が「実用」会話だ?
会話なんてそもそも人間同士が行うもので、人間を観る目とか洞察力を
養わないで、なにが「実用」だ?って言いたいな。その、人間を観る目
とか洞察力を養う「一つの」手段として文学がある、と言いたいわけよ。
別に文学が万能だとは一言も言ってない。しかし、最初から「ムダ」だと
断定する人間自体が、この世にとって無益な存在だ、ということに気付けよ、
って言いたい。前にもいったが、ノーベル賞受賞者とか、優秀な科学者、
ジャーナリスト等の多くは文学に親しんでいるし、哲学書なども読み込んでいる。
まぁ、つまらん、つまらん。ちっぽけな人間に限って、自分が必要だと
認めないものはすべて「ムダ」だとか「要らない」と決め付ける。ガキと
一緒。ガキの論理だと、「なんで台形の面積なんて求めなければならない
の〜、そんなの社会に出ても誰にも尋ねられないじゃ〜ん」と言っている
のと同じ。教養とか、liberal artsとかいうものを、何だと考えている
のだろう。ばかばかしい。あははははw
867実習生さん:2006/05/07(日) 16:25:23 ID:aTBF4ER2
自分の点ぐらい教えてやれよ。
868実習生さん:2006/05/07(日) 16:34:27 ID:RoMHAhl6
まぁ中学高校教員は馬鹿だらけってことだな
トーイックがすべての能力を測る指標でないのは
わかっているが、英語教育者としてトーイックでさえ
730点取れないのはまずいわなw
869実習生さん:2006/05/07(日) 16:40:54 ID:Pyrsb4VU
>1.TOEIC730点は教師に求められる英語力として妥当か?

妥当である。トーイック730点以上はどんな状況でもコミュニケーションできる素地を備える
得点であるから、教育者としては最低限必要な能力ではないか。

>2.英語力と指導力の相関は?

やや相関がある。英語力のある教員は教科書の中で生徒に教えるべきポイントをわかっている
人が多い。

>3.英語教育のあるべき姿とは?

英語はコミュニケーションのツールだということを生徒に教えていく姿。

>4.英語教師に求められる資質とは?

どんな状況でもコミュニケーションできる資質
870実習生さん:2006/05/07(日) 16:44:26 ID:Yc9Drbi5
自分の点ぐらい教えてやれよ。
871827:2006/05/07(日) 16:45:32 ID:wAbEU7uW
自分の点って、何?
俺は英語教師ではないけど、TOEIC940点だった。
リスニングでちょっとミスった。けどリーディングはほぼ
完璧。簡単だった。
872827:2006/05/07(日) 16:49:52 ID:wAbEU7uW
個人的には(辛口ばかりで申し訳ないが)TOEIC730点って、ちょっと
数値としては低いと思う。まぁ、TOEICの点数が高い=良い英語教師、
ではない!と怒られそうだが。
873実習生さん:2006/05/07(日) 17:29:56 ID:C6D5RfFC
863は自分の点ぐらい教えてやれよ。
874実習生さん:2006/05/07(日) 17:31:58 ID:xK3ggbGe
863は自分の点ぐらい教えてやれよ。
875実習生さん:2006/05/07(日) 17:33:22 ID:dT+wGAlc
863は自分の点ぐらい教えてやれよ。
876実習生さん:2006/05/07(日) 17:34:49 ID:TAsocHwg
いや、いいですよ。
そんなに無理強いしなくても。
私には基本的に関係のない世界の話なんで。
877実習生さん:2006/05/07(日) 18:07:43 ID:Qqw7Swkx
863は自分の点ぐらい教えてやれよ。
878実習生さん:2006/05/07(日) 20:03:13 ID:CT2FnRRH
>827
まあ壷なら何とでも言えるわな
俺TOEIC960点だったー
879実習生さん:2006/05/07(日) 20:05:04 ID:ftMwN9mU


ざんねん、1020てんだった orz



テトリスが…
880実習生さん:2006/05/07(日) 20:08:05 ID:CT2FnRRH
>879
バロス
881実習生さん:2006/05/07(日) 20:53:37 ID:TAsocHwg
皆さん900点越えの方がそろっているので、
どうやったら高得点をとれるのか、
こつみたいなものを披露していただけるとお互いの励みになると思いますが。
882827:2006/05/07(日) 23:54:56 ID:wAbEU7uW
>>881

やはり、読みまくるしかないと思いますよ。日々、読みまくる。
難しい本を辞書を引き引きゆっくり読むよりも、簡単なものでいいから、
その代わり「量」で勝負というか、大量に読むことが大切です。
大量に読むためには、いちいち日本語に訳しながら読んでいられないのです。
これはTOEICでも生かされます。TOEICのリーディングの問題を訳しながら
読んでたら時間が足りなくなりますから。

私は絶対に「読む量」を増やすことがポイントだと思います。
883実習生さん:2006/05/08(月) 19:34:15 ID:pMs3bLER
>>801
留守にしていてすまん。
884実習生さん:2006/05/08(月) 19:40:06 ID:pMs3bLER
昨夜の深夜戻って来たんだ。
家族サービスでオランダに行っておったもんで。
さて、英文の訳をせよとのことらしいが、
なんと私の留守中にすでに答えが出ているな。
助かったわい。

ところで少し私見を述べさせてくれ。
とおいっくとかとふるとか、まあ、点数を競うのも結構だが、
ビジネスは英語+商才+人格+専門知識だからね、
英語だけできてもだめだよ。

東京とボストンを行ったり来たりしながら仕事している私の、
それが感想だな。

ところで、またすぐに名古屋に飛ばねばならん。
しばし、さらば。
885実習生さん:2006/05/08(月) 22:26:59 ID:sORhks1J
なんだかな。
886実習生さん:2006/05/09(火) 17:36:20 ID:LedT+wqu
名古屋から帰ったらつぎはボストンじゃないのか?
887実習生さん:2006/05/09(火) 18:01:26 ID:NwGPvVbJ
僕は今大学1年生で将来英語教師を目指しています。ただ僕の大学は正直言って
中堅より下の偏差値の低い大学です。まだ入ったばかりですが、教師になるのなら
やはり偏差値の高い大学のほうが有利なんでしょうか?今の大学をやめて来年また
受験しなおすことも考えています。ただ親に心配や経済的な迷惑をかけたくないので
どうしたらいいか悩んでいます。先生方、お忙しい中申し訳ありませんが、
その豊富な経験から一番いいと思われる方法を教えていただければ幸いです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
888実習生さん:2006/05/09(火) 19:17:39 ID:ZMaIFRrY
>>887
大丈夫です
教員試験はいま戦後最も簡単な時代です
心配しなくてもなれます
889実習生さん:2006/05/09(火) 20:29:12 ID:9CIcHDB7
>>887
県によって競争率に差はあるが、一般に最近は都会の方が教師不人気で
受かりやすい。ただ、それでも倍率は高い。私は国立大出の教諭ですが
合格には3年かかった。大学で学ぶ内容と採用試験はあまり関係ないので
早めに傾向をつかんで勉強すれば合格の可能性はあります。ただ、私の周
りを見ても正教諭はほとんど国立か有名私大出なので、やはりそれなりの
頭脳の持ち主が受かるようです。あなたが一生懸命勉強した末に今の大学
しか受からなかったのなら、それはあなたの頭はいまいちだということな
ので相当努力しないと厳しいです。
890実習生さん:2006/05/09(火) 21:21:31 ID:VH4K+piO
大学教授・助教授・講師・助手>>>>絶対に死んでも超えられない壁>>>>>高校中学小額教諭
891実習生さん:2006/05/09(火) 21:40:27 ID:+4+MhSsL
>あなたが一生懸命勉強した末に今の大学
>しか受からなかったのなら、それはあなたの頭はいまいちだ

よく馬鹿に出来るよ
892実習生さん:2006/05/09(火) 22:10:37 ID:yu3e3i/F
現在のところ早稲田、慶應、上智レベルが合格最低ラインと思われます。
893実習生さん:2006/05/09(火) 22:20:02 ID:DBH+RjFg
うちの長男 小6で英検2級とりますた。
中学の英語の先生は 準一級や一級の内容で教えてくれますか?
894実習生さん:2006/05/09(火) 22:25:57 ID:z+BsUTzq
>>893
無理ww
教諭自身が2級すら取れてないから
以前、新聞に載ってた。2級もってる人は2割くらいだって
895実習生さん:2006/05/09(火) 23:15:48 ID:bfwFIQlT
>>893
40人のクラスであなたのお子さんだけ2級
他の子どもは、be動詞って何?ってレベル
どうなるかおわかりでしょうw
896実習生さん:2006/05/09(火) 23:16:33 ID:OcveGbTb
周囲の子供のレベルに合わせて教えてくれます。
一人に合わせることはありません。
なぜなら教師はプロだからです。
えこひいきはしません。
897実習生さん:2006/05/09(火) 23:23:44 ID:OcveGbTb
小学校での英語教育がしっかりなされて、
すべての子供が英検2級ぐらい取ってから小学校を卒業できるようにしたいですね。
898実習生さん:2006/05/10(水) 07:18:25 ID:5dh/6YTS
私の英語の先生はいつもひいきしてくれます。
899実習生さん:2006/05/10(水) 07:26:27 ID:EsdlTWTm
少し自惚れていませんか?
900実習生さん:2006/05/10(水) 08:08:28 ID:kr3lPwRb
英語の教師といえば、高校で質問に行っても露骨に無視し、人の話を一切聞かない酷い男の教師がいたね。
そいつの人間性ゼロ
901実習生さん:2006/05/10(水) 12:36:46 ID:86AGuIUh
教師だって人間ですから、
人を選ぶこともありますね。
まずは脚下照顧ですね。
902実習生さん:2006/05/10(水) 21:58:57 ID:TounAePI
もう少し真面目に議論して欲しいな。
そもそも730点取れない教師なって世の中にいないだろう。
みんなすごい難しい採用試験受かっているんだから。
903実習生さん:2006/05/10(水) 22:30:53 ID:U29M2W+V
>>893
無理に決まっているでしょう。

英検2級持っている教師も少ないうえに
英検自体受けたことがない教師もかなりいるので、

おまけに学校の英語の授業は英会話教室みたいにレベル分けされているわけではないので
アルファベットやBe動詞と一般動詞の区別すらわからない低いレベルの生徒と一緒に授業を受ける羽目になるわけで、

学校の英語の授業は遅れない程度に適当にやって
英会話スクールにお子さんを通わせてやって、そっちで、ネイティブの先生と話したり
ブロークンな英語にならないように文法もしっかり勉強した方が、将来英検準一級以上を受けたり
TOEICやTOEFLのハイスコア取得を目指す時に有利です、読解問題や文法問題は中学からでも取れますが、
逆にリスニングは子供の頃から英会話スクールなどに通うなど、何かやっていないと伸び難いので、要注意です。

ただし、英検自体を過信しすぎるのもよくないです。
あれは英会話教室のネイティブの先生や日本人でそこそこ話せる人間の間でも
 古 語 みたいなものだと嘲笑されている始末なので。

特に、これからはTOEFLの方が少し受験料が高いですが、ハイスコアを目指した方がいいです。 
904実習生さん:2006/05/10(水) 22:36:17 ID:cCAvB0e6
もうねデマはやめて欲しいね。
先生がたは凄く難しい採用試験に合格しているんですよ。
ここで教師を叩いている人は採用に受かるんですか?
無理でしょWW
905実習生さん:2006/05/10(水) 22:40:41 ID:MvhwPVvA
>>904
教員採用試験に受かっても、それが評価されるのは教員の世界だけ。
教採受かってなおかつTOEIC高得点なら何言ってもいいんじゃない?
906実習生さん:2006/05/10(水) 22:51:29 ID:+P7HZ/Ci
>>904
>>902の書いていることはすべて事実(8割の教師が英検2級を持ってないことは
過去に新聞に載っていた)

>凄く難しい採用試験に合格しているんですよ

そんなことはない。。。
マジレスで悪いが、教員試験は公務員試験の地方上級レベル

>ここで教師を叩いている人は採用に受かるんですか?

当然ここの住人がその気になって勉強すればラクに受かります。ここの住人は過去の書き込みを見ていると
かなりハイレベル(旧帝一工神広岡首筑千レベル)

教師を神格化して、えらいだの言ってる時点で田舎者丸出しww
もう時代遅れの思考はやめようや
教師の犯罪発生率は一般人よりはるかに高いことをご存知か

というかお前教師の学歴しっとんかw
ほとんどが底辺国立大学

大学での成績優秀者は司法試験国家1種試験同2種試験弁理士試験等難関資格を取るほうに普通ははしる
教員試験を受けるのははじめから受ける津守の教育学部のカスか
文学部理学部で就職のなかった馬鹿のみ

現実を捉えずに教師をえらいえらいとはやし立てる馬鹿はきえろw


907実習生さん:2006/05/10(水) 23:04:48 ID:knSrqs8/
>そもそも730点取れない教師なって世の中にいないだろう。

おまえは世間知らずの馬鹿かw
教師の学力をしらなすぎ
現実をもっと冷静に見つめ、発言しようや
そもそも730あったら普通は商社とかが雇うし、就職しないなら大学院に行って大学教員になるわw
908実習生さん:2006/05/10(水) 23:07:18 ID:knSrqs8/
世間での序列

大学教員>金を払うといっても切腹しますといっても絶対に絶対に超えられない非常に厚い壁>高校以下の教員
909実習生さん:2006/05/10(水) 23:33:26 ID:GjlT+Yja
もうねデマはやめて欲しいね。
いくら教師の労働条件が良くて、
羨ましいからと言って、
そんなにひがまなくてもいいと思うが。
とにかく、ボクシングの亀田が羨ましくて、
批判してるみたいで、
みっともないなWW
910実習生さん:2006/05/10(水) 23:40:39 ID:GjlT+Yja
勝ち組=底辺大学英文科卒進学校英語教師

負け組=一流大学院卒ニート
911実習生さん:2006/05/10(水) 23:53:44 ID:HkzxmXed
730程度で教師が務まるわけなかろう。
商社だって無理だ。
912実習生さん:2006/05/10(水) 23:59:15 ID:mGkbRzyn
ある意味先生方は凄いと思うよ。
そもそも英語教師が「TOEICや英検なんて金の無駄、
教師に英語力はいらない。TOEICハイスコアなんてなんになんの?」
って堂々と言ってるから。。現場に立ってみてほぼ同意してしまっている
自分もいるのですが(おでは学生時代から年1回TOEIC
受けて900下回ったことないです)。ほんと死にたくなるわ。。
こんな教師に結構な額の税金使われていると思うと。
913実習生さん:2006/05/11(木) 00:01:41 ID:mGkbRzyn
でもってその英語できない英語教師が、すばらしい授業、
生徒引き付ける授業やってるかっていうとぜーんぜん
そんな事がないのですよ。アホらしい。
914実習生さん:2006/05/11(木) 00:03:42 ID:HkzxmXed
教育現場に英会話おたくは必要なし。
生活指導が先だ。
道徳を身に付けろ。
英語はそれからだ。
915実習生さん:2006/05/11(木) 02:37:11 ID:4L1PmqFV
>>914
まったくです
916実習生さん:2006/05/11(木) 04:08:10 ID:Ey7r6XUN
細かい教育方法うんぬんより英語力のある先生の元で生徒は伸びる、
という国弘さんの言葉を信じたい。TOEIC730以下なんて論外だけど
中学の先生の5%しか取得してないんだよね。全員受験必須にすればいいのに。
917実習生さん:2006/05/11(木) 09:50:07 ID:MM7KEOny
>教師の労働条件が良くて、

労働条件はよいとは思えないぞ
変な生徒や親が怒鳴り込んでくるし、クーラーもない部屋で夏は暑いのに
授業しなくてはならないし
給料も最近めちゃくちゃ減らされているから公務員のおいしさがまったくなくなってきている

>>910
一流大学へのコンプもいい加減しろw
一流大学出身のニートなんてほとんどいない
底辺大学英文科卒進学校英語教師のほうがもっといない

自分が一流大学出身じゃないからってひがまないようにw


まぁ、真実を言っても教師神格論者の ID:GjlT+Yja
まったく商社の実情を知らないID:HkzxmXedには馬の耳に念仏であろうww


現実を認めようとしない馬鹿たちにもこれだけは知っておいてもらいたい世間で先生と呼ばれる仕事の
序列は

大学教員・医者・国会議員・弁護士>切腹しますといっても絶対に絶対に超えられない非常に厚い壁>高校以下の教員

お前らがいくら否定してもこれは世間の人の頭の中で自然と形成されてきた序列である
お前らみたいなやつ思想だとまったく逆だとでも言いそうだがwwwwwwww
918実習生さん:2006/05/11(木) 09:56:56 ID:MM7KEOny
>ボクシングの亀田が羨ましくて、
>批判してるみたいで、
>みっともないなWW

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国語力ないなwwwwwwwwwwwwwwww
たとえ方がおかしい
あいうえおからやり直せば……w

何で亀田がでてくるんじゃ
あんなもんだれも羨ましいと思わんw
919実習生さん:2006/05/11(木) 09:59:55 ID:MM7KEOny
>勝ち組=底辺大学英文科卒進学校英語教師

生徒に出身大学名を聞かれ知られたとき
馬鹿にされまくるだけ

世の中、旧帝一工神広岡首筑千レベルが馬鹿にされない学歴です


920実習生さん:2006/05/11(木) 10:08:07 ID:MM7KEOny
>>912>>913
ID:mGkbRzynが現実を客観的に分析したうえで
正しい事をいってくれました

そもそも問題なのは英語力云々よりも教師になる人のゆがんだ人間性です
>>912のような馬鹿な思考の教師だらけだから犯罪率が非常に高いのです

921実習生さん:2006/05/11(木) 11:40:20 ID:1ldt/52x
高校教師は嫌いです。お前なんか生きる価値がないから死ねといわれたからです。
ちなみに、愛知県の教師です。
922実習生さん:2006/05/11(木) 12:22:16 ID:x0gTorer
>>920
まったくです。
923実習生さん:2006/05/11(木) 21:13:01 ID:SO1IdmXE
教師って本当に人の恨みを買う職業だよな
924実習生さん:2006/05/11(木) 21:58:06 ID:7M0OrxmP
つーか既出も知れませんが、

学校で習う英語と、英会話スクール等で習う英語の間には
色々前者が間違っている事が多くて、

例えば、学校の英語の授業では「〜するべきだ」は「should」
             で「〜した方がいい」は「had better」
を使うように習い、shouldの方が命令的に感じますが、

これ、ネイティブの世界では全く逆で

「should」は「〜した方がいい」で、
「had better」は例えば「You had better〜」で使うと

「〜しないと困ることになるぞ」といって命令的な忠告になり
目上の人には絶対に使ってはいけない英語で、失礼な表現なので、

「You should〜」の方がネイティブはよく使っていますし、
「You had better〜」は殆ど使いません。

英会話スクールの先生以外のスターバックス等のコーヒーショップにたむろしているネイティブ等に
に後者を使っていまうとたちまち不機嫌な顔をされるので、気をつけたほうがいいです。
925実習生さん:2006/05/11(木) 22:18:46 ID:7M0OrxmP
それから、TOEICじゃないけど、TOEFL一つを見ても
時制の問題は過去形と現在完了形しか出てこないし、

高校で習う過去完了形や未来完了形などのややこしい時制は
滅多にでない。

ついでに言うと、進行形もたまにしかでてこない。

それ故、時制問題一つをとっても現在完了形を習った中学3年の時点で
、解くことは可能なんだけど。

今月から開始予定の
次世代TOEFLといわれている TOEFL iBTでは、文 法 問 題 自 体 が 廃 止 されました。

これまではコンピューター受験のCBTでは
Listening
(40-60分) 30-49問 0-30
Structure← 文 法 問 題 
(15-20分) 20-25問 0-30
(Writingと合わせて)
Break(5分)
Reading
(70-90分) 44-55問 0-30
Writing
(30分) 1問 0-30
(Structureと合わせて)

だったけど


926実習生さん:2006/05/11(木) 22:22:59 ID:NEoE7RUA
英語教師がTOEIC受けようとしないのには訳があります。
既に難しい採用試験に合格しているので、
受ければ確実に900点は超えますが、
日常の業務に英会話が必要ないから、
受けないのです。
そこで、学校で英語を公用語にして、
会議も文書もすべて英語にすれば、
積極的に受ける教師も出てくるでしょう。

ところで、夕べ誰かが言っていたけど、

勝ち組=底辺大学英文科卒の進学校英語教師
負け組=一流国立大学院卒ニート

というのにはワラタ。
十分にあり得る話。
927実習生さん:2006/05/11(木) 22:26:43 ID:Gg5yCarO
>>926
それ英語で言ってみてよw

928実習生さん:2006/05/11(木) 22:27:52 ID:NEoE7RUA
もうひとつ、

>ボクシングの亀田が羨ましくて、
>批判してるみたいで、
>みっともないなWW

これにも激しくワラタ。

なんだかな〜って感じで和んじゃいました。
929実習生さん:2006/05/11(木) 22:29:05 ID:7M0OrxmP
Reading
(60-100分) アカデミックな長文読解問題(3-5題)
TOEFL CBTに類似した内容に加え、新しい出題形式の問題
Review やGlossaryなど、受験者に便利な新機能
0-30
Listening
(60-90分) 講義形式の問題(4-6題)
複数人数による会話の問題(2-3題)
TOEFL CBTに類似した内容に加え、新しい出題形式の問題
0-30
Break(10分)
Speaking
(20分) Independent Task (Speaking、2題):
身近なトピックに関して口頭で解答する問題
Integrated Task (Reading、Listening、Speaking、2題):
  読み、聞いた内容に関して口頭で解答する問題
Integrated Task (Listening、Speaking、2題):
  聞いた内容に関して口頭で解答する問題
0-30
Writing
(50分) Integrated Task
(Reading、Listening、Writing、1題、20分):
読み、聞いた内容に関して文章で解答する問題
Independent Task (Writing、1題、30分):
  身近なトピックに関してエッセイを作成する問題
*解答はタイピングのみ、手書き不可。 

iBTでは、このように変わっていまいました。

930実習生さん:2006/05/11(木) 22:38:35 ID:7M0OrxmP
関係筋の話では、Structureいわゆる文法問題はReading
とWriting問題でもういいだろうということで廃止されたようです。

その代わりに導入されたのが、Speaking問題でこれは、
パソコンのマイクに英語を口頭で話す問題で、

ここで、英語で話せない、または発音が日本語なまりの受験生は
圧倒的に不利ですし、あまりにも酷い場合は、減点対象になります。

つまり、学校の机の上でガリガリ使えない文法を覚えたり、本を読んだりしている人よりも
よりも、そこそこの文法を覚えていて、発音が正確で、ある程度、ネイティブと話せる
人のほうが、これからは有利になります。

何しろ、CBTで、三分の一しかなかった英語を聞く能力を試される問題が
今度のiBT では120点のうちスコアの半分の60点が英語を聞く問題と話す問題になるので、英会話スクールに通ったことのない
普段ネイティブと喋っていない、中高生や、英語の先生方は不利でしょう。 
931実習生さん:2006/05/11(木) 22:52:21 ID:Gg5yCarO
>>926 NEoE7RUA
>>既に難しい採用試験に合格しているので、
>>受ければ確実に900点は超えますが、

ねえねえ、キミが日本語で言ってることを全部英語で言ってみてよw
932実習生さん:2006/05/11(木) 22:53:52 ID:i24WRSSb
>>926
お前にはもう何を言っても意味がないみたいやなww
まぁ、一生現実を知らないまま生きていけ
現実は所詮英語教師なんて君の思ってるほど賢くないで
憶測で900点十分取れるとか、教師はみんな難しい試験を突破した秀才やとか
思い込まんほうがええと思うけど………
ひとつだけ言うとくけど
世間での序列は天地がひっくり返っても
大学教員・医者・国会議員・弁護士>切腹しますといっても絶対に絶対に超えられない非常に厚い壁>高校以下の教員
やからな
いくら自分が一流大学院を修了してないからってコンプが激しいわ
世間では一流大学への嫉妬が激しいから一流大学でて就職がなかったら
たたかれるわな
でも、まあ教師もこれから大変やと思うわ
怒鳴り込んでくる親、逆切れする生徒……
いろいろあると思うけどがんばれよ
最後に、高校までの12年間で教師っていう職業はほんまに人間のくずしかならへんのか
って絶望したのが俺の本音
小学校に行くまでは本当に人間として尊敬できる人がなる職業やとおもっとった
でも、実際はこんな人間にはなりたくないと思う人しかおらへんかった
これは俺が偶然たまたま変な教師にあたっただけなのだろうか
>>926がどの生徒からも慕われる教師であることを祈ってます
これ以上子供たちに俺と同じ思いをさせないように人間として慕われる教師が増えることを
祈ります
まぁ、このスレで教師の本音が聞けてよかったです

以上
この発言を持ってこのスレから退去します
933実習生さん:2006/05/11(木) 22:54:03 ID:7M0OrxmP
>>926
>英語教師がTOEIC受けようとしないのには訳があります。
既に難しい採用試験に合格しているので、

貴方はTOEICを完全に舐めてますね。

TOEFLが変わったのは>>925>>929>>930で説明しましたが、

TOEICも今月の28日の試験から大幅にリニューアルされます。

リスニングの簡単だった写真描写問題が減り、難しい説明文問題の増加

更に、今まではアメリカの発音の英語だったのに対して
今度からは英国・カナダ・オーストラリア(ニュージーランドを含む)の英語が全編に渡ってランダムに出てくるそうです。

特にオーストラリアの英語の発音はオージー訛りで有名なくらい
アメリカの発音とは全く違うニュアンスなので、リスニングだけでもこれだけ難易度が上がっています。

教員採用試験ではオージー訛りの英語はでてこないでしょう?

それなのに、真面目にこれに対する受験対策をしている人でも50〜100はスコアダウンが予想されるのに
900どころか、800から700、下手したら600切る先生も、今のリニューアルされた新TOEIC
をまともに受けたら、マジで出てきそうなきがしますが。
934実習生さん:2006/05/11(木) 22:59:00 ID:7M0OrxmP
ちなみに新TOEICは、リスニングセクションが495点、リーディングセクションが495点
合計990点満点と半分がリスニングですが、900点取ろうと思ったら、
リスニングもかなり正解しておかないと、取れませんよ。

筆記中心の教員採用試験とはリスニングの占める大きさが全然違います。
935実習生さん:2006/05/11(木) 23:01:48 ID:i24WRSSb
最後とか言ってまた発言するのだが(これが本当に最後)、
>>926みたいな馬の耳に念仏・世間知らず・一流大学コンプの馬鹿は
スルー奨励

何を言っても理解する頭がないようですからw
936実習生さん:2006/05/11(木) 23:09:26 ID:Eb6KYfGb
>>933
そもそも900点とれる英語教師なんて皆無
600点すら危ない奴多数
新トーイックになったら500点すら危ない

それにトーイック900点取れる人は外交官や商社・一流外資系企業等に就職するのが普通です
900点取れる教師を1回見てみたいwwwwwwww
937実習生さん:2006/05/11(木) 23:17:57 ID:Eb6KYfGb
さらに>>926のように現実をまったく捉えずに発言する馬鹿は
何を言っても暖簾に腕押し状態でいくらここの住人が正しいことを言っても
聞く耳を持ちません

参考に
代ゼミ教育学部偏差値(文・外・家が一緒のため教育のみ見てください。また旧帝の教育学部は教員養成系ではないので混同しないように)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

法学経済学系に比べていかに教育が馬鹿かがよくわかります
938実習生さん:2006/05/11(木) 23:20:07 ID:Eb6KYfGb
こっちのほうがわかりやすい
教員養成系のみのセンター得点率ランク
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
939実習生さん:2006/05/11(木) 23:37:04 ID:Eb6KYfGb
79% 広島・教育[前]
78% 横浜国立・教育人間科学[前]
77% 東京学芸・教育[前]
76% 北海道教育・札幌・教育[前] 学校−文系(4)学校−理系(3)
75% 千葉・教育[前]京都教育・教育[前]
73% 大阪教育・教育[前]大阪教育・教育[前](3)
72% 群馬・教育[前]埼玉・教育[前]金沢・教育[前]
71% 信州・教育[前]愛知教育・教育[前] 滋賀・教育[前]兵庫教育・学校教育 岡山・教育[前]
70% 茨城・教育[前]新潟・教育人間科学[前](3)愛知教育・教育[前](4)福井・教育地域科学[前] 長崎・教育[前]
69% 宮城教育・教育[前]新潟・教育 奈良教育・教育[前愛媛・教育[前] 福岡教育・教育[前] 佐賀・文化教育[前] 静岡・教育[前
68% 上越教育・学校教育[前]富山・教育[前] 岐阜・教育[前]山口・教育[前]香川・教育[前] 高知・教育[前] 鹿児島・教育[前]
67% 宇都宮・教育[前]三重・教育[前] 三重・教育[前]島根・教育[前]琉球・教育[前]
66% 北海道教育・函館・教育[前]弘前 鳴門教育
65% 北海道教育・札幌・教育[前]岩手 秋田 山梨 宮崎
64% 北海道教育・旭川・教育[前]大分
63% 北海道教育・釧路・教育[前]







940実習生さん:2006/05/11(木) 23:38:08 ID:Eb6KYfGb
なんと最高でも79%wwwwwwwwww
ありえないw
941実習生さん:2006/05/11(木) 23:38:39 ID:UZJRbvmt
英語教師のレベルを上げるために、
英語を学校の公用語にするというのも、
悪い案ではないな。
942実習生さん:2006/05/11(木) 23:39:59 ID:Eb6KYfGb
>>941
公用語にしようとしたらほとんどの奴が使えないことが判明しあぼーん
公用語は無理無理wwwwwwwwwww
943実習生さん:2006/05/11(木) 23:53:30 ID:UwVXJ5Ow
国民に英語を押し付ける前に、
学校と役場でやって欲しいね。
944実習生さん:2006/05/12(金) 00:02:05 ID:v84jvPro
英語教育に英会話が不要なのにTOEICを英語教師に要求するのには訳があります。
みんな英語がみにつかず、
苦労したので、
どうせ教師だってみについてはいないだろう、
と考えて、自尊心の保全をしているのです。
本当に英語が必要なら、
とっくに公用語になっています。
945実習生さん:2006/05/12(金) 00:09:00 ID:v84jvPro
トイックで高得点取っても採用試験は通らなかった椰子はどうなるのだろうか?
逆もまた真なり。
946実習生さん:2006/05/12(金) 06:04:23 ID:zBi5Ck/V
>>936 教員時代900点越えていたけど、私には指導力が欠けていました。
なので転職しました。
947実習生さん:2006/05/12(金) 09:43:20 ID:wDcC7LTa
虐め加担糞進学校教師に教師をする資格なし
948実習生さん:2006/05/12(金) 12:50:43 ID:nMQVr2aL
トイックで高得点取っても、
いい英語教師にはなれません。
せいぜい生徒から揚げ足をとられたり、
物真似の材料にされ、
からかわれるのがオチです。
進学校の生徒もDQN校の生徒も、
教師が本格的な英語を使うことをきらいます。
だから多くの先生がたは、
敢えて日本的ななまりで 英語を読むのです。
949実習生さん:2006/05/12(金) 13:28:30 ID:e95+JJ46
賛同しかねるが体験談として頷ける部分はある。
950実習生さん:2006/05/12(金) 16:09:41 ID:bby3SQGf
オレは高二の学生だが、てめぇ等教師についてぐだぐた言う前に勉強しやがれ!どうせカキコしてんのは暇人学生どもなんだろうが
951実習生さん:2006/05/12(金) 16:27:32 ID:fXVZXkcE
俺も教師が外人のまねしてんのみるとむかつくくちだ。
952実習生さん
以上見て来たように、
英語が流暢な人は人間関係を良好にするのが難しい状態に置かれることがあります。
このことが、教室で本格的な英会話ができない一因と言えるでしょう。