なんで塾を禁止しないの?【勉強しすぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
子供の心がどんどん未熟・病的になっている!
小学校でも不登校や拒食症が増えている。

「描画テストに表れた子どもの心の危機―
 S‐HTPにおける1981年と1997~99年の比較」 三沢 直子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441440004X/qid=1137902430/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-9875775-7192236
によると、ここ20年で明らかに心理発達が悪くなっているらしい。

外で遊ぶ時間が減って、勉強しすぎているのが原因なんじゃないかと
思うんだけど、どうかな?
個人的には、塾を禁止すべきじゃないかと思う。
大人でも、労働基準法があって、健康を守るために一日あたりの勤務
時間が定められている。
子供だって、脳のキャパシティという見地から、小6なら一日XX時間
までしか勉強してはいけない、とか定めるべきかと思う。
そうだとすれば、長時間の勉強を子供に強いることになる塾は、違法になる。

みんなどう思う?
2実習生さん:2006/01/22(日) 13:31:52 ID:E2h7P0jC
VIP STAR」のkobaryuさんと天誅の熱狂のライヴ動画 ライブドア忘年会
細木数子の無責任発言 ライブドアの株価は五倍に!
小学生をも嵌め殺し!ライブドア株の被害者続出
http://www.geocities.jp/game15355/ff.html
3実習生さん:2006/01/22(日) 15:41:50 ID:oDiXjoDw
>>1
「子供だって、脳のキャパシティという見地から、小6なら一日XX時間
までしか勉強してはいけない、とか定めるべきかと思う。」
→小6の最適な勉強時間はこれくらい、とか研究した人っているのかな?
全国に教育学部がこれだけの数ある中で誰もしてないのだったら、
はっきりいって

教育学部なんて存在意義なし!!!
4実習生さん:2006/01/22(日) 17:11:14 ID:oDiXjoDw
塾禁止しろや!
小学校の頃、無理やり塾行かされてイヤだったんだって!
あの少年時代の夕方の遊び・楽しい夏休みを取り戻したい!
5虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/01/22(日) 17:14:00 ID:dxWnf1Cd
禁止する必要はないだろ
スポーツや習い事してるやつもいるし
好きなようにやりたいことをやればいい
6実習生さん:2006/01/22(日) 17:15:17 ID:oDiXjoDw
かなり俺は屈折してるんだぞ。
世の親どもは、塾通いの弊害を軽く考えすぎ!
大人になってから遊んでも、小学校の頃遊んだ程は楽しくないんだって。
(Hは除いて)。
大人になってからの仕事の意欲とか、大学時代の自主的な勉強って、
小学校時代の遊びっていうのがベースになってると思うんだけど、
どう?
7実習生さん:2006/01/22(日) 17:20:51 ID:oDiXjoDw
>>5
1にあるように、子供の脳のキャパシティっていうのを考えると
どうなのかな?
大人が1日20時間労働したらいけないのと同じ理屈で。
だって、他の習い事は学校での勉強とは違うけど、塾の習い事は
勉強という同じジャンルだから。
8実習生さん:2006/01/22(日) 17:34:55 ID:oDiXjoDw
ぐぐったら、こんなのがあった。
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/faq.htm
・塾に行くことで成績が上がる生徒と、単に「他の生徒も塾に行く」
 という理由で塾通いするも成績が上がらない生徒がいる。
・塾が落ちこぼれ救済を学校から担わされている。
・「新しいことを子供に教える」という喜びを、学校が塾に奪われている。
・数年前、塾通いの弊害を憂う文部省が全国の学校に、出来ない生徒は
 放課後に残して教えるように、との通達を出したが、現場には
 無視されたが、ほとんど報道されなかった。

塾産業から広告費をもらっているマスコミはあまりこの手の事実を報道
しないのかな?>俺の妄想?
9実習生さん:2006/01/22(日) 22:16:37 ID:hixZOSoJ
家で自分で勉強できる奴なら行かなくてもいいだろ。
学の定着も自分で図れないアホが行ってるんだろ?
10実習生さん:2006/01/23(月) 00:21:09 ID:9s692Z+H
>>1を書いた者です。
俺が問題にしたかったのは、小学生の塾通いね。
中学以上はまあOKかと。

>>9
だけど小学生って、自分で塾行くかどうか判断できないうちから
通わされるよね。
自分で勉強できる、アホじゃない子でも、「皆が行くから」とか
「いい中学に入りたいから」ていう理由で通うし。
それが心理学的発達に与える弊害が大きい、と思う。

しかも、アホな子でも通ってるんだよ。塾に行ったらボーっとしてる。
夜疲れて帰宅したら、宿題・復習とやらで寝るのが1時とか。
翌日は寝不足で学校ではボーっとして、放課後は宿題後、塾へ直行。
こんなにしても(こんなにするから?)、勉強できない子はできない。
「僕は駄目な子だ」って、自己評価が低下しまくって、受験にも失敗、
外傷体験。気づいたら、楽しいはずの少年時代は終わっていて、第2次性徴
はじまって、友人関係も恵まれず、すさんだ思春期を送る。
そんなの最悪。だけど、現実にそういうストーリーって日本中で起きてるはず。
11実習生さん:2006/01/24(火) 00:04:40 ID:V8x/C4JA
自分で勉強する力を身につけるという点では塾は非常に大きな
アドバンテージ。学校の授業だけじゃ定着しないし、また家で自主的に
勉強できるガキは少ない。
塾に通って一番だめなのはテストの点が上がらなかったということでは
なくて、ただ机に座ってるだけで自分で勉強できる力を身につけることが
できないこと
12:2006/01/24(火) 00:54:57 ID:CfuEjCEs
 塾の勉強のレベルがぴったり合ってる子には、学校の授業なんて
ペースが遅すぎて退屈だろうから、結局ボーっとして過ごす時間
ていうのが生じてしまって、時間が無駄になる。
 今のままの学校の制度で塾だけ禁止にしたらもちろんよくないんだけど、
学校が個別性とかを高めて塾での学習と同等の機能をカバーできるんだったら、
日中に学校で効率よく勉強し、放課後は適度に遊ぶ、っていうペースで
過ごせるよね。

 古くさい言い方だけど「よく遊び、よく学び」ってやつね。
俺は教育関係者じゃないんだけど、それが心理・知的な発達に理想的なんだろう
と思うんだけど。
13実習生さん:2006/01/24(火) 01:50:27 ID:V8x/C4JA
教育関係者どころか中学生に見えますが
決して煽りではなく
14実習生さん:2006/01/24(火) 01:54:28 ID:EAiIPS2h
>>13
禿同
15実習生さん:2006/01/24(火) 05:52:25 ID:PNTvw2wH
塾は不可欠だよ。
今のガキは勉強不足で、最低限の思考力すら持っていない
公教育が堕落しているから塾が代わりにその責務を担っているんじゃないか
16実習生さん:2006/01/24(火) 06:01:57 ID:Ht5EoC1k
勉強不足のガキを相手に授業するから、
特に、公立の授業は低レベル化するわな‥‥。
17実習生さん:2006/01/24(火) 13:20:45 ID:/OINmHCZ
全然>>1の提案に同意する人が現れないね。
「塾を禁止して公教育でカバーする」っていう方向、まちがってるのかな?
ちなみに俺は中学生じゃなくて、神経科学の研究をしている者です。

塾については、前々から疑問に思ってたので、マジに書く。
「よく遊び、よく学び」とかいう言い回しをすると馬鹿にされるのかもしれないけど、
科学的に言っても、身体を動かすことって空間的知能、数学的思考なんかの発達に影響する。
ルールを自分で作って遊ぶっていう集団遊びは社会的知能の発達に不可欠だし
だから、学校・塾でペーパーワーク詰めにすることは、脳の発達にかなり悪影響があると
思う(これはデータはないけど)。

俺は、このままだと日本の将来が暗いと危惧してる。
>>1の本、試しに読んでみ。いかに未熟な小学生が増えてるかが一目で分かる。
安易な、マスコミ的な結びつけで悪いけど、ニートが増えてるのも、小学生時代に
心のエネルギーが充分たまってないから、というのが一つの要因じゃないかと思う。

少々の学問は大人になってからでもできる。俺も、プログラミングに必要なので
線形代数を30歳近くなって勉強し直したけど、大学で学んだ頃よりはるかに理解できた。
でも、心理的に未熟な、自律できてない、コミュニケーションが苦手な、欲求不満
耐性が低い大人は、いい仕事できないし、うつ病なんかにも罹患しやすいから、
経済に貢献しないどころか医療費を浪費しかねない。

日本の現状では塾は不可欠なんだということは否定しないけど、いったん
現状のことを離れて、最も理想的な教育を考えた場合は今みたいに勉強
ばかりってまずいと思うんだけどみんなはどう思う?
181:2006/01/24(火) 13:22:43 ID:/OINmHCZ
書き忘れましたが、17を書いたのは>>1の者です。
19実習生さん:2006/01/24(火) 13:34:38 ID:jiAUmENh
>>17
韓国では塾は禁止じゃなかったっけ?
でもすごい受験戦争やってるよ。
塾のあるなしでは変わらないんじゃない?
20実習生さん:2006/01/24(火) 14:03:04 ID:XiB1YcDM
学校を廃止して塾で勉強すれば良い。
211:2006/01/24(火) 14:51:15 ID:/OINmHCZ
へー、韓国って塾禁止なんだ。やっぱりラジカルだね。
でもほんと、韓国って受験戦争がすごいらしいね。あれじゃ意味ないよ。
メガネの子が教室でものすごい勉強してるような写真ってよく見るよね。
絶対あれだと国としての国際競争力は強くならないと思う。
22実習生さん:2006/01/24(火) 15:12:04 ID:jiAUmENh
>>21
韓国の競争力は軒並み強くなってると思うが。
23実習生さん:2006/01/24(火) 15:14:56 ID:4b6w8cr1
そうだね。韓国やシンガポールに香港とか、アジアでも勉強しっかりやるとこが軒並み強くなってる。
241:2006/01/24(火) 15:19:45 ID:/OINmHCZ
そうかな、先日の捏造事件みたいなのもあったじゃん。
ま、最悪の1例をとりあげて一般化するのはフェアじゃないけど。

フィンランドって「教育の仕組みがよい」ってイメージがあるけど、
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200502250173.html
をみると塾・予備校ってないんだね。
確かに神経科学の分野でも、フィンランドからは人口の割に有名な
学者が出てる。Linuxのトーバルス氏もフィンランド出身だし。

「単に精度の高い車を作る」とかじゃなくて、時代の先端を行く
研究とか商品を作ろうと思うと、韓国流の勉強って行き詰るんじゃ
ないかな。
25虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/01/24(火) 15:34:08 ID:JCKTtUkx
>>17
俺は、小学校のうちは体を動かして遊ばせるというのには大賛成
遊び方を知らないから、遊び方を教える必要もあると思う

でも公立学校に過剰に依存させる体制に戻すのには反対
26実習生さん:2006/01/24(火) 16:24:52 ID:jiAUmENh
>>24
受験勉強と最先端の科学はあまり関係ない気がする。
小中の学習によってアインシュタインが作られるわけでもないしね。

受験自体を無くしたら学習塾はなくなるかもね。
27実習生さん:2006/01/24(火) 17:55:36 ID:duAUyXZW
>>1 おもしろいスレですね。
私としては15歳未満の午後9時以降のテレビ視聴/インターネット閲覧も禁止したいところです。
28実習生さん:2006/01/24(火) 17:57:03 ID:duAUyXZW
もちろん午後9時以降の勉強も禁止です
29実習生さん:2006/01/24(火) 18:19:33 ID:l5yUptcx
っていうか、塾いかないと進学できないんだからしかたないだろ
30実習生さん:2006/01/24(火) 18:25:07 ID:Av6CREs0
教師のレベルが低いから、必然的に塾が必要になってしまうだけだよ。簡単な話じゃねーか・・
31実習生さん:2006/01/24(火) 18:28:03 ID:jiAUmENh
どうせならゲームやテレビも禁止して
鬼ごっこや、かくれんぼの全国大会なんかやったらいい。
321:2006/01/24(火) 18:57:24 ID:/OINmHCZ
>>29さんがおっしゃるように、小学生が塾に通うのって、中学受験目的って
いうのがほとんどだよね。多分、学校の勉強についていけないからじゃないよね。
「もし中学受験に失敗したら公立中学→イマイチな高校・大学→その後の人生もイマイチ」
っていう恐怖が小学生とその親を動かしてるんだろうね。
これって小学生が味わうべき恐怖じゃないと思う。

しかも受験勉強って、本当はあまり頭を使ってないと思う。
単に、つるかめ算とかのパターン化された解き方をいかに間違いなくできるようになるか、
と、あとは暗記だけだから。
33実習生さん:2006/01/24(火) 19:09:21 ID:jiAUmENh
>>32
俺の友達の中にも
自分の子供を公立中に行かせたくないって言ってるやついる。
DQNのグループなんかに入ったら困るからだって。
34実習生さん:2006/01/24(火) 19:48:55 ID:XiB1YcDM
実際、公教育は崩壊していてDQNの巣窟だよ。
経済的な余裕があれば、子供を私立に行かせたいというのは、
人の親として当然の欲求。
どんな環境でも本人次第だって精神論を出す人もいるだろうけど、
環境って重要だよ。
悪い環境に置かれた子供は、それに抵抗するだけで余分なエネルギィの
消耗を強いられるからね。
351:2006/01/24(火) 20:30:19 ID:/OINmHCZ
そんなに公教育って崩壊してるのか。つらいな、、。
世界に冠たる先進国・日本なのに。
36実習生さん:2006/01/24(火) 20:45:16 ID:duAUyXZW
>>「もし中学受験に失敗したら公立中学→イマイチな高校・大学→その後の人生もイマイチ」
>>っていう恐怖が小学生とその親を動かしてるんだろうね。

親に恐怖心があるのかもね。
でもさ、MARCHとか関関同立クラスでOKと考えれば、小中高と存分にエンジョイできるよね?
MARCHとか関関同立クラス=英検2級+漢検2級+数検2級未満だよ。
何も、小学生のうちから勉強漬けにするこたねーよな。
37実習生さん:2006/01/24(火) 21:11:27 ID:jiAUmENh
>>35
全ての公立がまずいわけではないだろうけど。

でも小学校でも学級崩壊を起こしているクラスにあたったら最悪だね。
授業中はゲームしたり漫画読むのが普通の感覚になっちゃうから。
後から勉強の習慣をつけるのはほぼ不可能だと思う。
38実習生さん:2006/01/24(火) 22:25:05 ID:V8x/C4JA
>>30
プゲラ、他人に教わってればできるようになると思ってる時点で
塾行っても無駄だろ
39実習生さん:2006/01/24(火) 22:42:11 ID:+4WEaglD
>>35
私立小学校、私立中学校なんて都心部だけしかない
私立小学校、私立中学校がある都心部だけの話だろ
40実習生さん:2006/01/24(火) 22:55:03 ID:+4WEaglD
>>32
実際中学受験で精神を病んでる小学生はいるよ
やっぱり小学生では勉強漬けにするのはマズイと思う
プレッシャー掛けられて人間不信に陥ってるような子を個別塾で教えてたからわかるんだけど
そうなると自分にプレッシャーを与える人間と事あるごとに対立して、とにかく楽しむことを知らない
その時その子には受験勉強なんて必要なかったのに、受験勉強を押し付けられていた

俺は楽しむことを知らないというのが心配だな
41実習生さん:2006/01/24(火) 23:36:01 ID:XiB1YcDM
>>39
裏を返せば、地方はもっと教育が崩壊しているって事なんだよね。
42実習生さん:2006/01/24(火) 23:54:09 ID:CfuEjCEs
>>39
今やちょっとした地方都市にも私立中学があって同じような問題が起きてるんだよ。
子供人口は地方都市を含めた都市部に集中してるから、全国的な問題だといってもいい
と思う。
>>40
やっぱりそういう子っているよね。
数とか確認したり、病的にこだわりがあったりする強迫症状がでてる子とか。
そういう子でも、現状ではむしろ塾で「いい先生に指導してもらった」って
感じで心理的にフォローしてもらうケースもあるんだと思うけどね。
ただ、それが本来あるべき姿なのかどうかは疑問だな。

というか、僕自身そういう子だったから、強くそう思う。
本当に、小学生卒業までの1年間と、それ以降の1年間て、価値が全然
ちがうよね。
43実習生さん:2006/01/27(金) 09:11:52 ID:NHuLgcc9
>>41
そんなこともない。
ただ学習能力の水準は低いとは思うけど。
44実習生さん:2006/02/08(水) 22:53:08 ID:ksxERvvU
中学受験禁止
にしては?
45実習生さん:2006/02/09(木) 00:15:01 ID:OBuflHgF
世の中には中学受験で名門私立中学に入学させればあとは大丈夫とか考えとる馬鹿親がいるようだが、実際逆だぞ。
名門私立中学→名門私立高校→名門私立大学
このたいした受験も知らない、エスカレーター子供は将来、公立でコツコツ積み重ねてきた子供と比べると競争社会に弱くなる。
ちょっとした衝撃にも耐えられないような弱い大人になる可能性だってある。
46実習生さん:2006/02/11(土) 21:11:41 ID:Fgoam18S
>>10
>俺が問題にしたかったのは、小学生の塾通いね。
>中学以上はまあOKかと。

確かに、中学受験のための塾通いは問題が多い。
>>1 の趣旨には賛成で、少し論点はズレルかと思うが、
俺はむしろ、(公立)中学生の塾通いのほうがムダが多いと思う。
中学生の塾通いは、ただ周りのみんなが行っているから、
行かないと何となく不安だというのが、通う動機のほとんど。

マスコミなどでは、中学受験やお受験の塾が取り上げられることが多いが、
全国的には、いわゆる「学習塾」の主力は中学生を対象としたもの。
なぜなら、大半が高校を「受験」するから、塾屋は客を確保しやすい。飯のタネというわけw

詳しい説明は省略させてもらうが、
そもそも、塾の弊害の最大のものは、子供の学習面での主体性を奪っていること。
中高生はもちろん大学生になっても勉強の仕方がわからない、という子供が増えている。

そして、(公立)中学生の塾通いはムダが多いというのは、一言で言えば、
大半の高校受験は中学校で対応できるということ。
もちろん、昔も今もどこの国でも、できる生徒は「自分で」できる。
どうしてもわからないところは、学校の教師に質問すれば済むこと。

また、理屈から言えば「落ちこぼれ」は塾の世話になるしかないではないか、
ということになるが、第一に「落ちこぼれ」は塾屋にとっては集客につながらない
有り難くない客、第二に「落ちこぼれ」は塾へ行っても大した効果はないのが実状w

クラブ活動などをやっている中学生は、塾通いの日は夕食もそこそこに塾へ行って、
帰れば風呂へ入って寝るだけ、なんて生活をしている。
塾講なんて自分は朝が遅いからお構いなしだがw子供は朝7時頃には起きなければならない。
47実習生さん:2006/02/12(日) 00:10:52 ID:fGuskZq1
>>1
勉強のしすぎで心を病むのではない。
地域の進学校と底辺校を比べた場合、
全然勉強をしていない底辺高のほうが圧倒的に心を病んでいる奴が多い事からも明らかだろ
48塾講師:2006/02/17(金) 21:30:44 ID:vsPR1Ua+
「もう学校はいいから塾だけにしたい。義務教育だからしょうがないんですけどねぇ。。。」

保護者懇談でよく聞かされる言葉
49実習生さん:2006/02/17(金) 21:35:20 ID:nlofHMoR
学歴社会である限り塾の需要は無くならんよ
50実習生さん:2006/02/18(土) 08:52:56 ID:fE7JK/o4
>>48
ただの寝言とそれを真に受けるオメデタイ塾講w

小中学校を廃止して、塾だけにしたら、
それこそ数え切れないほどの各種のトラブル続出w
そもそも、国民が納得するか?w

>>49
学歴社会といっても、高校はほぼ全員が行ける。
大学も、学歴として意味のある「高学歴」を手にするのはごく一部。
だから、塾の大半は実質的には不要だが、
なくなることはない、というのはその通りだろう。
51実習生さん:2006/02/18(土) 21:21:52 ID:QZ5Bb7qm
俺は日本はもう義務教育は小学校までにしてもいいと思うよ
52実習生さん:2006/02/18(土) 21:24:16 ID:QZ5Bb7qm
>>48みたいな親は、子どもを中学校に行かせなくてもいい
53実習生さん:2006/02/19(日) 09:38:10 ID:49aVrUib
「塾講師>>>教師」より
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1138014086/-100

32 :実習生さん :2006/01/26(木) 20:28:36 ID:WUsK3/xe
>31
教えてないよ。もしあったとしてもごく少数。塾でそんな効率の悪い教え方はしない。
効率が悪い、てのは、塾の目的(点数アップ)に沿ってないと言うだけで、学校のやり方が悪いわけじゃない。

33 :実習生さん :2006/01/26(木) 20:35:05 ID:6Mgg12nd
>31
いやそんなことはない。
理解を促すのに必要なことはやってる。
塾の授業を甘く見すぎ。

34 :実習生さん :2006/01/26(木) 20:41:13 ID:r8sammQW
そうだね
俺は中学の時塾に行ってたけど、説明なしにバンバン問題を解く形だった
学習塾がメインでやってる英語と数学はどこもそうだと思う
大学生の時に集団教室の塾と個別の塾でアルバイトをしたこともあるけど
どちらも塾長にとにかく時間内に多くの問題を解かせろと言われた

35 :実習生さん :2006/01/26(木) 20:48:15 ID:r8sammQW
>33
最低限でしょ
君が言ってるのは中学生の塾かな?高校生かな?小学生?
はっきり言って、説明してもほとんどの生徒が解ってないのに問題を解かせてるし、
ほとんどの生徒が納得してないのに構わず次の問題に行ってる
そうでないと時間が足りないし、塾側もそういう方針でやってるよ
54実習生さん:2006/02/19(日) 13:26:49 ID:UbJ6Gx+j
学校でちゃんと勉強させてくれないから学校が終わってから勉強するしかなくなるんだろう。
学校の効率の悪さが最大の悪
55実習生さん:2006/02/19(日) 14:56:19 ID:1qcDYY3q
うちの子は小学校2年から週1で算数だけの塾に通い、6年生から
10ヶ月だけ受験塾に通いました。中学は公立でしたが中2から
塾に通わず自学自習。これでも常にトップクラスにいましたよ。
もちろんZ会通信なんかは使ったけれど。今ではすっかり自学自習
タイプになっちゃって大学受験の予備校からおよびがかかっても
全部無視。自学のくせがついたのはいいのだけれど大学受験でも
自習ってどうかな、と思います。だから小さい頃からの塾がよかったのか
悪かったのか????まあ、一流大学へ行くかどうかわからないけれど
自分で考えられるようになったのでよしとするか。
56実習生さん:2006/02/23(木) 16:17:15 ID:tBQnmnu+
■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html
57実習生さん:2006/03/13(月) 08:46:26 ID:+BO+pDPV
塾を学校と同等の存在に格上げすれば良いのに。
58実習生さん:2006/03/14(火) 07:22:39 ID:/1TlFt04
>>57 >塾を学校と同等の存在に格上げすれば良いのに。

「同等の存在」ってどういう意味???

塾なんて履修教科、履修時間などはてんでバラバラ。
教員の資格はどうするの?(学生バイト講師でもいいの?)
物的な施設の整備はどうするの?(実験室や体育館などなど)
他にも問題は山積。

塾がお気に入りらしいけど、
もう少し「考える訓練」「人に説明する訓練」もしたらw
59実習生さん:2006/03/14(火) 12:12:46 ID:lmvL6kO2
>>1
>外で遊ぶ時間が減って、勉強しすぎているのが原因なんじゃないかと
>思うんだけど、どうかな?

言いたいことは解るんだけどね、塾通いが無くなったからって外で友達と遊ぶかって言ったら
遊ばないんだよね〜今の子は・・・
それこそ、ゲームや漫画で一日が終わる。
なまじゆとり生活で自由な時間を与えてしまうから、ゲームや漫画中毒から抜け出せないし、
今時の小学生の勉強なんて、大したことないから勉強の習慣づけもなく中学生になる
携帯というツールで友達とのコミュニケーションを計っているつもりでも、やることないから
話題はもっぱら別の友達の悪口。

心の未発達というか、塾でもなければやることも無いって言うのが本当のところだよ
本当なら本でもスポーツでもやればいいんだけどね。都心の学校や公園では球技は禁止されているそうだ


60実習生さん:2006/03/16(木) 15:39:06 ID:HjbsGf7w
塾でもイジメってありますか?
61実習生さん:2006/03/16(木) 18:31:28 ID:9THwetS0
塾がなくなったら受験学力というか従来型の筆記試験で測れる
学力はめちゃくちゃ低くなると思う。
多分、他の先進国並になるんじゃないかな?

公立でも進学高校なんかは例外なんだけど、他の公立学校の先生は
筆記試験で測れる学力を馬鹿にしてる。だから、筆記試験で測れる
学力を向上させようとしていないんだよね。
この人達に全部任せたらボコボコになるのは目に見えている。
62実習生さん:2006/03/17(金) 00:02:27 ID:HSjEJft0
>>60
あっても辞めて他に行けばいいんだから深刻な問題にはならないわな
63実習生さん:2006/03/18(土) 19:02:30 ID:8rGaNyBF
>>61
>筆記試験で測れる学力を馬鹿にしてる

そういう傾向はあるかもしれない。これは基本的に日教組の発想。
高校のケースを念頭に置いているようだが、
基礎学力は小中学校が大切(特に小学校)。

>塾がなくなったら・・・学力はめちゃくちゃ低くなると思う。
>他の先進国並になるんじゃないかな?

結論から言えば、ないならないで、みんな「それなりに」やるだろう。

塾が一般的ではなかった時代(昭和40年代頃まで)は
全般に学力が低かったのかな? おそらく、そんなことはないだろう。
その頃の学校教師は、いわゆる「でもしか教師」も多かったw
ちなみに、「ゆとり教育」云々はこの10年くらいの話。

他の先進国との比較では、今でも思考力や読解力、表現力などは
高くはないんじゃないかなw

確かに、現在の学校教育にはいろいろ問題があるのは事実だが、
塾通いがデフォになっているのは、他の理由(ここでは書かないが)。
64実習生さん:2006/03/18(土) 23:38:36 ID:vAX4h4MR
勉強の教え方の問題。
小学校で勉強が嫌いになった奴が自由も誘惑も増える中学校、高校で勉強をするわけが無い。
また中学高校で何とかやっても完全に開放される大学で勉強をするわけが無い。そうやって夢も希望ないやる気が無い大人が増える。今や教師さえもそうなってる。
本来、勉強と言う物は楽しい物。当たり前だ、人間は新しい知識が増え、考え、視野が広がる事により「成長」する動物なのだから。
馬鹿の一つ覚えのように子供に夢を持て、夢を持てと言う大人が居るが、本当の勉強を教わってない、してない子供に夢なんか持てるわけが無い。
65実習生さん:2006/03/18(土) 23:50:47 ID:vAX4h4MR
スレの主旨とずれたが結局何が言いたいかと言うと、その本物の勉強を教えれる、勉強の楽しさを教えれる奴が圧倒的に小学校の教師から減ってきてるのと言う事。(ゆとり教育だなんだと言ってさらに授業時間を削ってるし)

確かに受験のための勉強しか教えない講師も居るが、今や予備校や塾のがいい「教師」を揃えてる場合も多い。
いい講師は受験勉強を教えるより、あの手この手を使って「きっかけ」を与えたり、勉強の楽しさを教え、本質をおさえた勉強を教える方が結果的に受験も成功しやすいと分かってるからな。
66実習生さん:2006/03/19(日) 01:31:51 ID:J7pSOqfI
塾経営の資格をつくってほしい
67実習生さん:2006/03/19(日) 03:12:09 ID:aIsVU639
>>65
>今や予備校や塾のがいい「教師」を揃えてる場合も多い。

「いい教師」とは、「本物の勉強」を教えてくれる教師だというのはその通りだが。
しかし、大半の子供は、「昔も今も」勉強なんて嫌いなもの(笑)
それが通用するのは、ごく一部の子供。

そもそも、塾講師なんて、どういう人間がやってるか知ってるの?

関連スレ
★★高学歴なのに塾講師★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053225840/l50
塾講師の社会的地位 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1131634384/l50

ついでに。「教えれる」は耳障り。「教えられる」

>>66
具体的にどんな内容の資格?
68実習生さん:2006/03/20(月) 11:51:59 ID:v7SiqzH4
塾の底辺クラスって授業が成り立ってなくて悲惨だけど・・・
69実習生さん:2006/03/21(火) 01:35:55 ID:lgtmwcdT
>>66
教師になるには資格がいるのに、
塾経営に資格はいらないっていうのは、奇妙な気もするな
70実習生さん:2006/03/21(火) 01:55:39 ID:NETAfHVW
縦割り行政(学校→文科省、塾→経産省)の弊害で
禁止できないのでは?

塾に行かないと基礎学力さえつかない今の学校教育に問題がある
60年代か70年代に戻せば塾なんかいかなくて済むのに‥
71実習生さん:2006/03/26(日) 08:30:05 ID:GRYSL0Tc
平成18年3月22日付 日本経済新聞夕刊1面コラム 「あすへの話題」
「ユーモア」
聖路加国際病院副院長 細谷亮太

ケンブリッジ大学の医学部の学生が研修を目的に来日し、
二週間私たちの小児科で勉強した。エリカという名前の
日英のハーフの女の子で、いつもニコニコ明るくて、とても賢かった。
小学校の何年かまでは日本にいたとかで、日本語にもまったく不自由しなかった。
(中略)
午前中の私の一般外来に彼女が実習に来ていた時のこと、
学校に行く時間になると、おなかが痛くなる小学四年生の男の子が
お母さんに連れられてきた。おなかに加えて、頭も目も耳も痛いらしい。
(中略)
塾のスケジュールが連日過密で遊ぶ時間もなくなったための心的疲労だった。
そばで興味深そうにのぞき込んでいる彼女に聞いた。
「イギリスにも塾なんてものあるの」
「ないね。私は一度も行ったことないです」というのが彼女の答え。
その途端にお母さんが、
「エーッ、塾にも行かないでケンブリッジですか」
と感心した。エリカは上等なユーモアだと思ったらしい。私は何も言えなかった。
(以上)

72実習生さん:2006/03/26(日) 21:20:06 ID:gNOXdTET
せっせと塾通いをして難関大学に入った者と
塾通いなどせずに難関大学に入った者

どちらが、世間の評価は高いか?
どちらが、好印象を与えるか?
どちらが、将来の有為な人材として期待できるか?
73実習生さん:2006/03/26(日) 21:25:13 ID:Tj0S8683
>>72
同じ。 そんなもの見られない。
74実習生さん:2006/03/26(日) 22:00:10 ID:usornY1V
>>72
答は自明。

>>73 ← 世間知らずの厨房w
75実習生さん:2006/03/26(日) 22:21:10 ID:cAWvrYcz
>>74
で、世間をよく知っているあなたは

1 せっせと塾に通ったけど高卒
2 塾にもいけずに高卒
3 せっせと塾に通って難関大学
4 塾にも行かずに難関大学
5 その他(    )

で、あなたの評価は?好印象?将来の有為な人材?
76実習生さん:2006/03/26(日) 23:10:05 ID:Tj0S8683
>>74
就職のときに塾に行ってたかなんて重視されるのを
聞いたこと無いけど
77実習生さん:2006/03/27(月) 07:51:50 ID:sBRavvyB
>>75
こんな子供じみた書き込みをしている時点で、厨房認定(笑)

>>76
そもそも、塾なんて履歴書にも書かない。
就職「試験」のレベルでしか考えられないのか?(笑)

たとえば、雑談の中で、同じ大学を出た二人が、
片や「一生懸命塾通いをしてました」片や「塾なんて行ったことない」と
言ったときの周り(世間)の印象ということ。
君がどういう印象を持つかは知らないし、また、それは君の自由だが。

一例
>その途端にお母さんが、
>「エーッ、塾にも行かないでケンブリッジですか」
>と感心した。(>>71
78実習生さん:2006/03/27(月) 10:25:45 ID:RWUBnnG7
>>77
周りの世間話程度か。それなら嘘つき放題なんだけど・・

就職さえきちんとしていたら他はどうでもいいことの部類にはいるし
79実習生さん:2006/03/27(月) 11:09:38 ID:9hMKeKGL
今は三割くらいがペーパー無しで大学行くからそんなに不思議でない>塾無し合格
80実習生さん:2006/03/27(月) 21:25:37 ID:Wkzs0ifl
立派な大人の>>77さんへ
>>75のどこが子供じみているのか?
どこが厨房認定の根拠となるのか?論理的に教えてください。
81実習生さん:2006/03/27(月) 21:33:36 ID:RWCjNbrV
>>1
勉強が好きな子はどうしたらいいの?
82実習生さん:2006/03/27(月) 21:43:03 ID:Wkzs0ifl
>>77
「一例」って何の一例なの?
イギリスには塾がないって言ってるわけだから、比較もできないよ。
>>77の書きこみを見て、他の人があなたに対してどういう印象を持つのか明白。
(あなたが塾に行ってるか、行ってないかは全く別問題としてね)
83実習生さん:2006/03/27(月) 21:44:26 ID:Wkzs0ifl
>>81
本当に好きな子は自分でも勉強する
84実習生さん:2006/03/27(月) 21:45:31 ID:jv/j69I3
塾を禁止しても社会の仕組みが変わらなきゃ無駄足
85実習生さん:2006/03/27(月) 21:55:11 ID:Wkzs0ifl
>>84
自分で書いてる意味わかってますか?
塾が本当に禁止できれば、それだけで社会の仕組みが180度変わってるよ。
「塾禁止しますよ」って言って「はい、そうですか」って塾経営してる人や通ってる親子が言うのか?
86実習生さん:2006/03/28(火) 03:20:36 ID:Yenaa2I+

「テスト(入試)の点数を取る」ことだけを目的に特化して
「手取り足取り」「その部分だけ」を「不自然に」底上げするのが商売の「塾屋」と、
それに依存させられている「塾っ子」の社会的評価は高くはないだろう。
「塾っ子」については、本人が悪いわけではないが。

大学生の「生徒化・幼児化」は大学教員が異口同音に指摘するところだが、
学習面における「生徒化・幼児化」に関しては、塾の弊害も大きいだろう。

>>85
塾っ子ですか?w よほど塾が好きみたいだね。
塾のおかげで今のあなたがある、塾がなかったら今のあなたはない、ということかなw
塾には感謝感謝ということだねw  まぁがんばってください。

>>78
ウソはいずればれますよw そして、ばれた後の周囲のあなたを見る目は・・・w
87実習生さん:2006/03/28(火) 07:07:02 ID:ChUSaf9X
イギリスは早期選抜だから、そりゃ、塾なんて必要ないだろうが。
中学入る時点で、中産階級以上は借金してでも「海陽」みたいな、パブリックスクール
ハリーポータに出てくるようなボーディングスクールに入れるからね。

だから、あほな聖路加病院副院長は、そのエリカに普通の公立校出身かどうか、
親の階層を聞く方が正しかったのだよ。

医学バカがヘタに社会問題に口出すから、おかしな誤解が広まるわな。
88実習生さん:2006/03/28(火) 10:17:46 ID:Ow5Zeso0
塾へ行ってもアホな奴はアホだし、行かなくても勉強出来る奴は出来る。
結局本人のやる気と資質次第。
ただ、俺もやる気も無い奴や、なぜ勉強せにゃならないの?とか聞いてるような奴に無理矢理塾
行かせるのは、精神的にもよくないと思う。
89実習生さん:2006/03/28(火) 10:28:42 ID:LbnTyzg2
>>88
>塾へ行ってもアホな奴はアホだし、行かなくても勉強出来る奴は出来る。

そういうのを考慮に入れたら、塾はやる問題集を指定してくれる場でしか
無いことがわかる。 塾いってもどの道自分で勉強やら無いとだめだと
普通の人ならわかる。ただそれがわからない人が結構いるわけ・・

塾も学校も必要ないから、自分で勝手に勉強やる形が一番いい教育。
テストのみ学校に受けに行き他は、自由
90実習生さん:2006/03/28(火) 11:52:25 ID:Xd7W1j0X
分からなかったら誰に質問すればいいの?
そこが塾のいい所なのに。
91実習生さん:2006/03/28(火) 11:52:50 ID:LbnTyzg2
>>90
学校の先生
92実習生さん:2006/03/28(火) 11:53:59 ID:LbnTyzg2
家庭教師は手取り足取りやる場所を教えるから意味あるのかも。
塾はいらない。ネットとかtvで授業をすでに放送してるし、本見て
そのままわかるやつは見ない・・
93実習生さん:2006/03/28(火) 12:02:00 ID:/wihIe0g
>>91
あいつらは自分の無知を口先でごまかしてるだけ。
94実習生さん:2006/03/28(火) 17:23:25 ID:Hh5XDqaw
>>93
無知はお前。
95実習生さん:2006/03/28(火) 19:28:59 ID:VBymNiaC
こういうスレを見る度に、やる気が出てくる。
96実習生さん:2006/03/28(火) 21:52:55 ID:gYiCoCDc
>>86
かわいそうに、文章の読解力と言うものが全くないんですね。
>>85の文章を読んで、「塾っ子」の根拠はどこにあるの?
それに塾にもいろいろあるわけで、それをまとめて考えているところが・・・

>>学習面における「生徒化・幼児化」に関しては、塾の弊害も大きい

これは一理あるかもね
97実習生さん:2006/03/30(木) 00:15:10 ID:ZDKg6h3V
>>96>>85>>82>>80>>75
他にもあるかもしれないが

>「塾っ子」の根拠はどこにあるの?

お前が塾好きだというのはわかるw
ま、御託並べてる暇があったら、
「俺は塾っ子ではない、〜だ」と言えば済む話
98実習生さん:2006/03/30(木) 23:01:40 ID:vrB+Pn03
>>97
>>お前が塾好きだというのはわかるw

さて、この根拠は?
99実習生さん:2006/03/31(金) 06:25:47 ID:qhiyIcko
>>98
ま、御託並べてる暇があったら、
「俺は塾好きではない、〜だ」と言えば済む話

糞レス繰り返す粘着は失せろ。
次は「糞レスの根拠は?」かwww

100実習生さん:2006/03/31(金) 07:31:26 ID:Bb0U0qZ2
98のような手合いは2ちゃんでときどき見かける
自分では頭がいいと勘違いしている典型的な「あー言えばこう言う」タイプの粘着
まともに相手にしないのが吉
101実習生さん:2006/03/31(金) 08:02:47 ID:xXhYTNwA
塾を禁止したがるのは、楽しかった小学生時代を取り戻すためだろ?

塾に行かせたがる親は、楽しい中学・高校生時代を送らせるためで、
どっちにしても日本の社会は受験地獄に苦しむことになっている。
禁止してもムダ。
102実習生さん:2006/03/31(金) 08:03:18 ID:xXhYTNwA
塾を禁止したがるのは、楽しかった小学生時代を取り戻すためだろ?

塾に行かせたがる親は、楽しい中学・高校生時代を送らせるためで、
どっちにしても日本の社会は受験地獄に苦しむことになっている。
禁止してもムダ。
103実習生さん:2006/03/31(金) 08:03:48 ID:xXhYTNwA
二重カキコスマソ
104実習生さん:2006/03/31(金) 15:47:17 ID:bElGLqVI
>>101
>塾に行かせたがる親は、楽しい中学・高校生時代を送らせるため

これは、中学受験(あるいはお受験)のケースで、
さらに、大学までエスカレーターの場合だよね。
その場合は、親としてはそういうことかもしれない。

ただ、それ以外の場合、そもそも塾でやっていること(塾のやり方)にも
いろいろ問題があるんじゃないか。(禁止云々の話は別にして)
105実習生さん:2006/03/31(金) 17:13:51 ID:Foylr5Xf
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1139110352/
塾に行く奴ってのは平凡かバカくらいなんだよね
行かないと学校の授業について行けないバカとか、志望校に入るのに塾に行かないと無理だとか
塾行ってない子供ってのはホントいい奴だと思うが
塾行ってる子に聞きたいがホントに行く必要があるのか?
あるから行くんだろうけど
106実習生さん:2006/03/31(金) 21:35:46 ID:jCPFPd+n
>>99
>>「俺は塾好きではない、〜だ」と言えば済む話

なんで、「塾好きではない」と言わせたいのか?
自分に自信がないから仲間増やしたいのか?
能力がない自分を「塾に行っていないのに頑張ってるね」と評価してもらいたいのか?

>>典型的な「あー言えばこう言う」タイプの粘着
>>まともに相手にしないのが吉

普通の議論は「○○だから××」
全く議論になってないわけで
「まともに相手できない」の間違いだろ

俺は進学塾に行っていたわけでもないし、塾が嫌いでも好きでもない
塾に行きたい奴は行けば良いんじゃないのってスタンス
それに中学受験も塾も日々変わっているんだよ
107実習生さん:2006/03/31(金) 21:41:52 ID:Z5sDbM//
厨房の俺から言わせてもらうと、塾なんてみえっぱりか、強制的に通わせられてるんだよ
108実習生さん:2006/03/31(金) 21:43:43 ID:Foylr5Xf
塾に行かないと受験に勝てないゆとり生
そもそも生徒はさほど悪くない
ゆとりだが受験問題はさほど変わっていない
ここが問題なんだ
今の学校の意味ってなんだろう
109実習生さん:2006/03/31(金) 21:47:25 ID:jCPFPd+n
>>107
君のほうが見栄っ張りだね
110実習生さん:2006/03/32(土) 00:27:31 ID:1mposGmW
塾だけよりは、学校だけの方がいい
111実習生さん:2006/03/32(土) 00:28:02 ID:315xv/A6
111get
112実習生さん:2006/03/32(土) 00:35:17 ID:xOKqc2mI
小学生のうちから集中して勉強するのは悪いことではないよね?

113実習生さん:2006/03/32(土) 02:31:35 ID:o2GSiwN7
東大や阪大の教育社会学者たちが、データー出しているけど。
教育力の無い普通の学校に行っている、塾に行かせて貰え無い子の
学力は、悲惨な事が多いよ、
114実習生さん:2006/03/32(土) 02:40:31 ID:/AKdOZ9v
小数の和減や分数の通分ができない子供はいっぱいいる。
小学校の先生が授業でしか教えてくれないから、
授業について行けない子供は塾で教えてもらわざるを得ない。
115実習生さん:2006/03/32(土) 04:53:56 ID:UqVOlHrY
和減?
116実習生さん:2006/03/32(土) 04:57:38 ID:xOKqc2mI
分数は加減乗除がむつかしいからねぇ。

授業で教えてないんじゃなくて、授業がなりたっていないだけかと。
117実習生さん:2006/03/32(土) 05:39:03 ID:AN3Keewn
オレの意見はこうだ

この話の根源はもっと他の所にあると思うんだ、一言で言うと「親」
最近の親は「放任」と「放置」の区別がついていないのが多い
親が子をしっかりと躾けないから学校で学級崩壊がおきたりする
→まともに授業出来ない→学力不安→塾通いって流れだと思うんだ
どうだろうか?


↓ここは読み飛ばしていただいてかまいません。

教師が学級崩壊を防ぐのも簡単じゃない、とゆうかほぼ無理だというのも
言っておきたい。
騒いだ(問題を起した)時、最初は叱るのだが、コレが全く意味がない
何度言っても自分のしたい事をし続ける、怒られるって事の意味を
理解してない様なんですよね、注意しても「なんでそんな事言われないといけないの?」
って感じなんです、手に負えません。
厳しく叱ると親が出て「厳しすぎる」「もう少し優しく」とか言いますからね。


 
  始めは鉄も沸騰するほどの情熱でしたが、今は水が限界です・・・・・・
118実習生さん:2006/03/32(土) 07:00:59 ID:tEKLbwcA
たとえ塾に通っても授業を理解していないのではどうしようもない。
集団授業の塾はカリキュラムに追われていて十分な理解を得られない。暗記に頼りがちだ。
だが、塾でしか学べないこともある。親のフォローが欠かせないことは言うまでもないが。
(競争の利点、努力の意味、同級生の他人を尊敬すること、なぁなぁではない友情の育成など)

小学生の塾通いの当否は親の考え方とその子供の性格による。一概に塾がダメだとは言えない。
学校で学べることは学校で、塾で学べることは塾で、と使い分けるのが賢い方法だ。
119実習生さん:2006/03/32(土) 07:21:43 ID:/SaZ6lgW
今の公立小の現状だと、塾に行かせた方がよい。
というか、小学校こそ塾に通わせて、しっかりとした勉強習慣、ノウハウを
学ぶべきなのだ。

そうすれば、中学以降は参考書、問題集などの自力で
勉強することは十分に可能。
120実習生さん:2006/03/32(土) 08:03:51 ID:YXjxqsjG
塾なんて学校へ入るために行っているのだろうが、
その当の学校が、自分のところで採りたい生徒として、
塾漬けになった子供は歓迎していないw

「塾のやっていること」そのものの評価はそんなもの。

>>119
まったくの正論だと思う。
小学生の間は(ほんとうは4、5年生くらいまでで十分)、
親(特に母親)が見てやってもいいのだが、
それができる親はおそらく全体の5〜6%だろうから、
残りは塾にでも頼らざるを得ないのかもしれない。
もっとも、その場合はよくよく塾を選ぶ必要があるが。

ところが、現状は塾通いの主力は(公立)中学生w
挙句に高校生、果ては大学生になっても自力で勉強できないw
121実習生さん:2006/03/32(土) 08:34:44 ID:YXjxqsjG
>>117
前段の意見にも後段の意見にも同意。

一言付け加えれば、そういう親が増えてきたのは、
戦後教育(日教組教育)の結果(ここではその説明は省略するが)。
自分で自分の首を絞めるという皮肉な結果になってしまったということではないか。
122実習生さん:2006/03/32(土) 15:25:04 ID:BGPlK+Wk
>>119-120
小学生の間に、学習の習慣や動機付けなどを確立し、
中学生以降の家庭学習は各種教材を使って自力で行う、
というのは可能だし、まさに「あるべき姿」なのであるが、
(それは長い目で見ればもちろん本人のためでもある)

そのために利用できる(そういう方針でやってる)小学生向けの塾などは
ほとんどない、というのが実情。

なぜなら、中学生以降自力で家庭学習などされた日には
塾屋商売上がったりだからである。
しかも、塾屋が欲しがる「できる生徒」ほど、この自力学習が可能なのである。

塾屋は、中学生になっても高校生になっても、親に対しても子供に対しても、
「塾がなければ勉強できないぞ」というふうに仕向けるのである。
お得意さんを逃がすような塾屋にとっての自殺行為はしない。
これが、一般の塾屋のやり方なのである。

123実習生さん:2006/03/32(土) 17:30:55 ID:Om3HH+Es
>>122
何が言いたいのか、良くわからんが。
少なくとも普通の公立小中学校では、自習能力も学力も
一切付かない事が前提に成っているのかな?。
124実習生さん:2006/03/32(土) 18:10:31 ID:MEO44885
全体的に、学校に大きな期待をしている人が多いみたいだが、
(塾を禁止しろってスレだから当たり前だけど)
今のようなかたちの学校なんて、たかだか100年の歴史しか
ない。
一般的に見ても、学校への期待は過度になりすぎているような
印象がある。

あと、1の人は小学校程度の学習内容をちょっと誤解している
ように思う。
基本は読み書き算盤(計算だけど)ですよ。
それより高度な作業は、消化しきれない。
(否定はしないし、実際に行われているけど、メインにはなり
えない)

他にも公立小中の一部は機能を失っているとか、塾を禁止する
なら、塾を定義しなきゃいけないとか、突っ込みどころは沢山
あるけど。
125実習生さん:2006/03/32(土) 18:56:46 ID:edjfauWT
>>122
授業、塾の講師を1人買って、それをmpgファイルに授業を映し
そしてネット公開を国が無料でやれば、塾費、授業料が大幅に減る。

中学までは学校行かないで家で授業をみられるようになるし塾の授業も
無料でみれる。
126実習生さん:2006/03/32(土) 19:07:00 ID:s8bgcZjM
>>125
学校で教えるのは、学ぶのは問題の解き方だけか?
それぞれの子どもにあったスタイルをとることも出来ないのか?
全ての家庭にパソコンやテレビを取り付けて、回線も引くのか?
・・・穴が多すぎる。問題外だ。
127実習生さん:2006/03/32(土) 19:18:39 ID:/tHAo4C0
学校の授業もまともにできないのに塾行くのはどうかと思う
でもまともに出来ないバカだから行くって子もいるみたいだね
伸びない子の例を挙げると塾がない日に大喜びする子かな
塾なんか辞めたらいいのに
なぜ嫌々行くのだろうか

公立中から高校受験をする子の中でどのくらいの子が塾に行っているか
やはりここを明確にするべきだな
彼等に言いたいのに塾に行く必要があるのかってこと
行く必要は無いかもしれないが、行かずに受験に失敗したらって思うと
このような子も出てくる
128実習生さん:2006/03/32(土) 19:25:23 ID:edjfauWT
>>126
別に学校に行かなくても人間関係は別な場所でも
得られるわけだけど。

学校に行く人が少なかった時代は日本人はどうなっていたのかと。。
129実習生さん:2006/03/32(土) 19:26:36 ID:edjfauWT
>>127
授業なんて無駄時間。 あんなので点数は上がらないんで・・・
やりたいやつは受ければいいし、やりたくないやつは受けないと言う
ようにするのが一番かと。

あれであがるなら、全員100点とってないとあがるとはいえないんでね。
あがるのは授業でなくて自習で得点があがるわけ・・
130実習生さん:2006/03/32(土) 19:29:24 ID:mnbgsfjF
はいはい、ビデオ君の参上なり
131実習生さん:2006/03/32(土) 19:32:16 ID:s8bgcZjM
>>128
今の時代にそのようなコミュニティなり学ぶ場がない。学校に行かなければ家から出ない子どもが
大量に増えるだけのこと。それに、君の意見には具体性がまるでない。問題外だ。

>>129
>やりたいやつは受ければいいし、やりたくないやつは受けないと言う
>ようにするのが一番かと。
憲法から見直してくる。それか外国へ行く。どちらかを薦めるよ。
>あがるのは授業でなくて自習で得点があがるわけ・・
どこかで見た主張かと思ったら、また君か・・・大切なのは点をとることだけじゃない。
必要な素養は話を聞かないと身に付かないんだ。もう君はいいよ。
132実習生さん:2006/03/32(土) 19:39:58 ID:edjfauWT
>>131
学校にいかなかったら別な場所に通わせればいいだけ。
体罰Okなところとか選べるし。

そしてすでに学校行かないで家で勉強している人がいるんで
在宅学習は悪いという決め付けはよくないかと。

自分の体験だと授業時間は、人生の時間の無駄でしかなかった。
休み時間は意味あるけど。
133実習生さん:2006/03/32(土) 19:44:27 ID:s8bgcZjM
>>132
>学校にいかなかったら別な場所に通わせればいいだけ。
そんなもの用意するくらいなら学校のままでいい。勉強も集団生活のルールも規範も学べるところ
なのだから。いちいち分けて考える必要がない。それに、授業は一人一人の進度に合わせて、クラ
スの状況に合わせて行うことができる。ビデオじゃ無理なこともできるんだ。

>そしてすでに学校行かないで家で勉強している人がいるんで
そういった人間が社会で多く成功しないとなんても言えないな。

>自分の体験だと授業時間は、人生の時間の無駄でしかなかった。
君がそうだから、というだけでは、他の人もそうだという理由にはならない。
何度も言おう。君の主張には「具体性」が何もない。論外。問題外。
134実習生さん:2006/03/32(土) 19:47:34 ID:1mposGmW
>>133
バサバサ切りすぎw
でも気持ちはよく分かる。
135実習生さん:2006/03/32(土) 19:51:10 ID:edjfauWT
>>133
学校は授業がのろすぎるけど、自分でやると小4で6年生の勉強を終えられる
速度でできるんで、時間の無駄がなくなる。
そして、学校は体罰がないので、いい人間が育たない。
136実習生さん:2006/03/32(土) 19:52:38 ID:edjfauWT
>そういった人間が社会で多く成功しないとなんても言えないな。

学校にいっても全員成功するわけでないけど。
学校言ってろくでもない人間ばかりなので、それを
拒否するだけかと。
137実習生さん:2006/03/32(土) 19:54:38 ID:s8bgcZjM
>>135
まず、「具体性」なり「現実性」も持った発言をしてきてくれな。

>自分でやると小4で6年生の勉強を終えられる
そんな人間は一握りだ。だいたいの子どもは自分では何もやらない、何も出来ない。

>学校は体罰がないので、いい人間が育たない。
・・・は?

もう一度、せめて>126に答えてから、できるならもっと「具体的な」話をしてくれ。君の思いこみや
想像だけで語られても、なんの説得力もない。
138実習生さん:2006/03/32(土) 19:55:13 ID:edjfauWT
授業聞かなくていい→時間の無駄問題解決

そちらは、授業の時間の無駄の問題解決案まったく出さず考慮せず。


学校に行かない→DQN化阻止。(例:私立に逝かせる人多数)

学校にいくとDQNになる問題解決案ゼロ。批判しかせず。


あげたいろいろな問題を考慮せずただ現状維持しか
主張しないから同意されないわけ。こちらはほとんど
の問題を考慮して出している結論。 ものの考え方が問題外・・
139実習生さん:2006/03/32(土) 19:56:48 ID:s8bgcZjM
>>136
>学校にいっても全員成功するわけでないけど。
馬鹿馬鹿しい。俺は、学校に行ってなかった人間で成功した人間を知らない。そんな人間がいるのか?
ちなみに、日本の話な。外国とは文化も違うから。

>学校言ってろくでもない人間ばかりなので、それを
>拒否するだけかと。
えーと、分かりやすいコトバでもう一度説明してくれ。
140実習生さん:2006/03/32(土) 19:58:39 ID:edjfauWT
>>139
公立学校のひどさを無視してまた思考するわけでしょう。
そんな風に考えるから同意が得られないわけ・・

なにせ問題あっても観ないんだし・・・
141実習生さん:2006/03/32(土) 19:59:36 ID:1mposGmW
まず授業時間をまるまるムダと考えるところが、吸収力ゼロの証。
授業から何かを得る努力をしてない証拠。
142実習生さん:2006/03/32(土) 20:01:05 ID:1mposGmW
>>140
んで、学校いってない人間で成功した人は誰?
143実習生さん:2006/03/32(土) 20:01:15 ID:s8bgcZjM
>>138
あまり言いたくなかったけど・・・君はバカだ。
>授業聞かなくていい→時間の無駄問題解決
授業時間が無駄だと思う人間がそもそも少数。
>学校に行かない→DQN化阻止。
引きこもりがDQNでないとでも?
>同意されないわけ
君の意見が誰かに同意されたか?いつも批判ばかりだろう?
>こちらはほとんど
>の問題を考慮して出している結論。
考慮した結論なのに、具体性も説得力もないのか?
それに、今多くの問題があるのは事実だが、君のやり方では何も解決しない。と言ってる。
解決出来るというなら、君の妄想だけでなく、「具体的に」「説得力を持って」語ってくれ。

あと、君は自分の意見が絶対と思っていて、他人の意見を聞く意志がないようだ。もっと広く
他人の意見を聞いた方が良い。
144実習生さん:2006/03/32(土) 20:01:41 ID:edjfauWT
>>141
授業を受けなくても点数が上がる人がいるんで、そういう人の
問題を考慮してもう一度レスしなおすべき・・

全部無視でレスしてるに過ぎない・・
145実習生さん:2006/03/32(土) 20:02:57 ID:1mposGmW
>>144
そりゃ、いないことはないだろ。
でも授業で点数が上がってる人間もたくさんいる。
だから、みんな学校に行くの。わかる?
146実習生さん:2006/03/32(土) 20:03:31 ID:edjfauWT
>>145
また無視・・ 考慮してレスしなおしてほしいんだけど・・・
147実習生さん:2006/03/32(土) 20:04:17 ID:s8bgcZjM
>>140
>公立学校のひどさを無視
何が酷いのかも言わずに何を言ってるんだ?それに、引きこもりや登校拒否の、教育を受けていない
人間の現状を、ひどさを君は知っているのか?

>そんな風に考えるから同意が得られないわけ・・
誰からの同意だ?君からの同意か?君は人の意見を聞く気はなさそうだから、それは無理だ。
ちなみに、君の意見は誰かに同意されてるのか?
148実習生さん:2006/03/32(土) 20:04:52 ID:1mposGmW
>>146
何を無視してるって?
授業を受けないで頑張って成績上げてる生徒もいると認めてるよ?
149実習生さん:2006/03/32(土) 20:06:08 ID:s8bgcZjM
>>144
そういう人間は勝手に勉強すればいいだけ。学校のあり方を変える必要はない。

>>144>>146
おいおい、君は人に「考慮しろ」なんて言える立場じゃない。まずは、君が質問に答えて、具体的な
レスをしろよ。
150実習生さん:2006/03/32(土) 20:07:14 ID:edjfauWT
>>148
こちらは無視してない。授業であがるやつは授業を受ければいいし
受けないやつは受けないのを許可している。
そちらは問題を無視・・
151実習生さん:2006/03/32(土) 20:08:00 ID:edjfauWT
>>149
>そういう人間は勝手に勉強すればいいだけ。学校のあり方を変える必要はない。

となると、学校逝かなくていいに同意してるわけだね
152実習生さん:2006/03/32(土) 20:09:07 ID:1mposGmW
>150
何の問題を無視してるって?
被害妄想じゃ、問題は解決せんよ。
153実習生さん:2006/03/32(土) 20:10:24 ID:mnbgsfjF
ビデオ君よ、前にも言ってやっただろ。先に進めたかったら勝手に自分でやれと。
進めないのは君の能力不足
154実習生さん:2006/03/32(土) 20:11:26 ID:edjfauWT
>>152
学校にはそのへんのDQNになるやつしかいない問題

授業なんて受けないで早く進める人問題

2つあるよ。
155実習生さん:2006/03/32(土) 20:12:05 ID:1mposGmW
>>151
行きたくなきゃ、そいつは勝手に行かなきゃいい。
156実習生さん:2006/03/32(土) 20:12:37 ID:mnbgsfjF
2つしかねーのか
157実習生さん:2006/03/32(土) 20:13:27 ID:edjfauWT
>>155
双方同意なので、別に何も文句ないけど。これで議論終わり。
158実習生さん:2006/03/32(土) 20:15:57 ID:edjfauWT
>>156
ほかにもあるけど、まず2つでよくない?
159実習生さん:2006/03/32(土) 20:16:48 ID:mnbgsfjF
オワリなのかねえ

「勝手にやめることにしたけどオレ一人じゃ不安だからおまえもてめえも
やめなきゃ不公平みんなせーのでやめようぜウダウダガタガタ」

ってしか聞こえないけどな
160実習生さん:2006/03/32(土) 20:26:52 ID:edjfauWT
>>159
大学は行くから同じかと。

現状取れる最良の策

改善してこんな学校にすべき

という2つにわかれるけど、上の現状取れる最良の策は終わった。
改善してこんな学校にすべきはこのすれのタイトルの目標。

改善した学校案は

授業中PCの授業DVDを独自にみること、独自に自習をOKとする
テストの点順に、クラスわけ学校わけを小学校からする
学校にいってなくてもテストさえ受けに来れば、学校を卒業したことにしてもらえる。

くらいだ
161実習生さん:2006/03/32(土) 20:29:13 ID:s8bgcZjM
>>150
自分で書いた>125を100回読んでごらん?君は学校が必要ないと主張してたんだ。
それを忘れて何を頭の悪いことを言ってるんだ?
162実習生さん:2006/03/32(土) 20:30:58 ID:s8bgcZjM
>>160
>授業中PCの授業DVDを独自にみること、独自に自習をOKとする
個々に合わせた教育はどこへ行った?

>学校にいってなくてもテストさえ受けに来れば、学校を卒業したことにしてもらえる
そんなのは学校教育じゃない。必要な素養が何も伸びない。

頼むから「具体性」を持たせてくれ・・・
163実習生さん:2006/03/32(土) 20:33:44 ID:edjfauWT
>>161
学校必要なやつは行けばいいし、いけない人は家でも学習できるように
すればいいしと、ほとんどすべての問題に対応した意見なんだけど・・
164実習生さん:2006/03/32(土) 20:35:48 ID:edjfauWT
>>162
>個々に合わせた教育はどこへ行った?

個々にあっているけど。何があってないんだろう。
今みたいな画一化でなく速度にあわせて全部選べるんだよ。

>そんなのは学校教育じゃない。必要な素養が何も伸びない。

テストで判断するからテストさえ点がよければいいわけ。
それがむりなら卒業(在宅) でもいい
165実習生さん:2006/03/32(土) 20:43:56 ID:s8bgcZjM
>>163
>ほとんどすべての問題に対応した意見なんだけど
その、ほとんど全ての問題というのは、どんな問題に対応しているのかと・・・
あと、そんな素晴らしい意見は今まで誰かの賛同を得られたのかい?
それに、何の前例もなく、教育の問題に対応する方法なんてあるわけがない。せめて前例なり
みなが納得するデータなりだしてみな。
166実習生さん:2006/03/32(土) 20:46:37 ID:edjfauWT
>>165
> その、ほとんど全ての問題というのは、どんな問題に対応しているのかと・・・

2つには対応しているけど。2つに対応した対応策なんて
みたことないよ
167実習生さん:2006/03/32(土) 20:50:08 ID:s8bgcZjM
>>166
その二つとはどんな問題かもう一度教えてくれ。
あと、それがどのように解決できるのか「具体的に」教えてくれ。
「〜のようになれば〜なる」なんて、君の妄想だけで話さないでくれよ。
168実習生さん:2006/03/32(土) 20:51:33 ID:edjfauWT
169実習生さん:2006/03/32(土) 20:53:56 ID:s8bgcZjM
>>154
>学校にはそのへんのDQNになるやつしかいない問題
これはなんなんだ?なら、世の中の優秀な人たちは学校に行っていなかったのか?バカらしい。

あと、どのように解決できるのかを、妄想でなく具体的に教えてくれよ。
170実習生さん:2006/03/32(土) 21:11:35 ID:edjfauWT
>>169
子供を『公立中学』に入れる親はDQNが多い 16校
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1141035826/
今の公立で、できる子を伸ばす教育は可能か?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094474743/
171実習生さん:2006/03/32(土) 21:13:26 ID:edjfauWT
>どのように解決できるのかを

書いてるけど。何がわからないのかわからない。
172実習生さん:2006/03/32(土) 21:23:43 ID:s8bgcZjM
>>170
おいおい、2chのスレが何かの証明になるとでも言うのか?せめてちゃんとした根拠なりデータ
を示せよ。呆れるばかりだ。

>>171
今まで書いてきたのは「君の妄想」だ。前例なり何らかの根拠を示さないと、なんにもならない。
173実習生さん:2006/03/32(土) 22:01:04 ID:/tHAo4C0
学校の教科書には問題はないのかね?
問題ないなら塾なんぞ行かなくてもいいだろうに
それでも行く
塾に頼らないと無理である平凡な子

教科書は大丈夫なのか
独学で受験に勝てないのか
174実習生さん:2006/03/32(土) 22:27:49 ID:s8bgcZjM
ビデオ君は、結局のとこ妄想だけで語ってるんだね。何の説得力もなかった。
発言の正しさを裏付ける根拠がない。
175113:2006/04/02(日) 00:45:24 ID:BjILdmjb
東大や阪大の教育社会学者たちが、データー出しているけど。
教育力の無い普通の学校に行っている、塾に行かせて貰え無い子の
学力は、悲惨な事が多いよ。
176実習生さん:2006/04/02(日) 01:34:37 ID:w8+olagu
>>1
考えが浅いよ。
ttp://www.geocities.jp/nari_naga
177実習生さん:2006/04/02(日) 04:18:20 ID:2nTuvXM7
>>175
その手の統計データの意味はいろいろに解釈できる。
(教育分野に限らず、すべての分野について言えることだが)

また、すべての子供が塾へ行かなかったときは、
すべての子供の学力が悲惨なことになるのか、
逆に、すべての子供が塾へ行ったときは、
悲惨な学力の子供はいなくなるのか、といったようなことは、
何も立証されていない。
178実習生さん:2006/04/02(日) 06:35:38 ID:jOVHKQEz
>>177
立証されるどころか、否定されるだろうね。
かならず例外というモノはあるから。

でも、逆もそうだから。
すべての子供が塾に行かなかったときは
すべての子供も学力が上がるのか、
すべての子供が塾に行ったときは、
素晴らしい学力の子供はいなくなるのか、
ということも立証されない。

つまり、>>177の命題そのものが無意味。
すべての子供がこう、という図式はナンセンス。・・・わかるかな??
179実習生さん:2006/04/02(日) 08:40:02 ID:U2PbeUIG
塾へ行っても大半のケースでは成績(席次)が上がるわけではない。
もちろん、上がったり下がったりするわけだが、
1〜2年のスパンで見ると横ばいというのがほとんど。

中には上がる者もいて(下がる者もいるが)、
塾や本人は「塾のおかげ」なんて言ってるケースもあるが、
客観的な因果関係は不明。 (つまり、そういう子供は
塾へ行かずに自分でやっていても上がっていた可能性もある)


>>177
揚げ足取りはいいよw  「すべて」は言葉のあやだろ。
社会的な命題では例外があるのは当たり前w
別に「すべて」でなくてもいいよ。
要は、塾通いが増えれば学力が上がる、減れば学力が下がる、
と言えるのかどうかだよ。
もっとも、それも、なんとも言えないだろうけどw


>>174
で、結論としては、塾は必要不可欠だという考えなの?
それとも、ないならないで構わないという考えなの?
ついでだから、もし、前者だとすれば、塾が一般的ではなかった時代と「比べて」
あるいは、塾が一般的ではない国と「比べて」わが国の現在(この30年ぐらい)は
学校(教師)の質が落ちているということなのかな?

上で50レス分ぐらいチャットもどきのことをしていた君のことだからw
回答があると思うけど、考えはまとめて回答してね。
180実習生さん:2006/04/02(日) 08:40:23 ID:VMoRBG3g
ビデオ君はまた妄想かWWW
181179:2006/04/02(日) 08:49:56 ID:U2PbeUIG
>>180
なんかレスがかぶったみたいだけど、俺は「ビデオ君」じゃないからね。
182実習生さん:2006/04/02(日) 08:52:48 ID:VMoRBG3g
わかってるよ
183179:2006/04/02(日) 09:03:00 ID:U2PbeUIG
たびたびスマンが、
>>179 のレスアンカー >>177>>178 のまちがい。
184実習生さん:2006/04/02(日) 09:20:09 ID:OddBHVIp
少なくとも、教師は自分の子供を塾に行かせるべきではないと思う。

自分の職業を否定するようなところに、わざわざ金を払って行かせるなんて。
自分の職業に対する誇りがないのかね?

呆れるよね。
185実習生さん:2006/04/02(日) 09:28:50 ID:jOVHKQEz
>>179
なんかいろいろな「事実」を断定的に語ってるけど、
どこに根拠があるのかわからん。

塾の必要性を云々言ってるけど、塾が必要でなかったら金出して行かないだろ。
金満国家で遊び金の使い道が分からなくて投資してるのとは訳が違う。
金を削って、時間削って、塾に通ってるのはその必要性があるから、
もしくは必要性があると考えているからだろ。

そういう人間の気持ちを無視して勝手に必要不必要を語られてもね・・・。
塾の可否は通っている人間が決めることであって、周りが決めることではない。
必要と考えて通ってる人間捕まえて、勝手に塾不要論をぶち上げられても
当事者が戸惑うだけ。
186実習生さん:2006/04/02(日) 09:30:47 ID:jOVHKQEz
>>184
そういうことは生徒が決めることであって、教師の決めることではない。
187実習生さん:2006/04/02(日) 09:34:58 ID:2+09hyi8
マスコミ板 「たかじんのそこまで言って委員会54」
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1143279335/301-400

309 :文責・名無しさん :2006/03/27(月) 01:11:06 ID:25Ew/y8X
>299
自分とその子供という問題に限定して考えるなら
あんたの言うことも分からぬではない。
誰だって、いい学校と悪い学校を選択できる時、
わざわざ悪い学校を選びたいとは思わない。

しかし、そういう親が大量発生した結果、公立はどんどんDQN化し、
私立はますます親の金を搾り取る構造ができてしまったのも事実。
そして、絞られるだけの金を稼げない親は、たとえ子供が優秀でも
公立に通わせざるを得ず、結果として子供がDQN化する。

これが、あと一世代も続けば、日本は完全に階級社会と化す。
三宅翁や辛坊らは、この点を問題としている。

だから、かりにもメディアで発言をする者は、蟹瀬みたいな娘自慢や、
東大女みたいなお稽古ごと自慢に終始するのではなく
「公立に子供を通わせてもDQN化させずにすむ教育政策とは、
どのようなものか」という方向で語らねばならない。
蟹瀬たちには、こうした視点が完全に欠けていた。
188実習生さん:2006/04/02(日) 10:44:01 ID:YDZj3Jua
自分が気に入らない意見に対して「根拠がない」を連発する奴がいるけど、
逆にこういう奴ほど意味があり説得力のある意見を述べる奴は少ない(笑

世の中で、「確かな」根拠のあることなど多くはない。
「論理」だってなんとでも言える。たとえば法解釈などを見ればわかる。

もちろん、新聞記事や各種の統計調査・専門家と称する連中の見解などを
ほとんどそのまま信頼する奴はバカ丸出し。

>>185-186などにしても、何を言っているかといえば、
人間は必要だと思うことに金を使う(当たり前)
何に金を使うかはその人間の「自由」(とりあえず当たり前)
という「当たり前」のことを言ってるだけ(笑
こんな「当たり前」のことを言うだけなら「根拠」も何もいらないわな(笑
たとえば>>179に対して、「塾へ行けば大半は成績が上がっている」とでも
反論するなら、それはそれで一つの意見だし、話も先へ進むが。
189実習生さん:2006/04/02(日) 10:56:56 ID:OddBHVIp
>何に金を使うかはその人間の「自由」(とりあえず当たり前)

では、自分の金なら大麻や覚せい剤を買ってもいいの?
高校生が、アルバイトで得た金で酒やタバコを買ってもいいの?

よく、考えてから書きましょうね。
190実習生さん:2006/04/02(日) 11:39:13 ID:/75jGHzd
ま、餅搗いて。
とにかく、普通の公立に任していると。
子供の学力を、悲惨な状態にされてしまう事は、
合意されて居るんだから。
191実習生さん:2006/04/02(日) 12:33:42 ID:jOVHKQEz
>>188
それ以外の、どんな根拠がいる?
某予備校の「なんで私が東大に」じゃないけど、
予備校や塾って言うのはそれなりの学習効果を期待して入るもの。
そしてその効果が上がっているからこそ、その将来性に投資して
自分を伸ばしていくんだろ?

成績が上がる下がるという根拠を、数字で並べるのも手かも知れない。
でも何より、実際に塾や予備校を使用する人間が後を絶たない、むしろ
それに依存する傾向がある事実こそが、塾や予備校の学習効果の何よりの
証拠というわけですよ。

だからスレタイじゃないけど「塾を禁止」とか極論が出てくる。
「禁止」でもしないと、生徒の波は収まらないと、分かってるんだよ。
192実習生さん:2006/04/02(日) 12:35:27 ID:jOVHKQEz
>>190
国公立高校の東大合格者が、近年急増してるそうですが
193実習生さん:2006/04/02(日) 15:16:01 ID:/75jGHzd
>>192
塾無しで?。
194実習生さん:2006/04/02(日) 16:01:43 ID:OddBHVIp
189です
>何に金を使うかはその人間の「自由」(とりあえず当たり前)
この件について、答えてください。

大麻や覚せい剤を買って、「自分のお金です」ですむのですか?
高校生が酒場で酒を飲み、「自分のバイトで稼いだ金です」ですむのですか?

いい加減なことを書かないでほすいですね。
195実習生さん:2006/04/02(日) 16:27:15 ID:ODsqX7pt
>>191
>実際に塾や予備校を使用する人間が後を絶たない
>(その事実が)塾や予備校の学習効果の何よりの証拠というわけですよ
それが「学習効果」の証拠かよw
それと、お前の話には「社会的・教育的」な視点がまったく欠落してるな。
>>187の他板のコピペにもあるが、我々にとって
「どういう社会・どういう教育」が望ましいのかという視点がまったくないw

>成績が上がる下がるという根拠を、数字で並べるのも手かも知れない。
じゃ、その数字を挙げろよ。
少なくとも、全国規模で、塾通いしている子供を「無作為抽出」してな。

スレタイの「塾禁止」が相当気になるらしいが心配するなw そうはならないだろう。
以前、韓国では「塾禁止」というのを聞いたことはあるが(詳しくは知らないが)。

>>194
お前が、よく考えてから書け。 お前何者だ?
大麻や覚せい剤は「違法」 未成年の酒やタバコは「違法」
いくら自由があるといっても、「違法行為」が「容認」されないのは自明だろ。
あくまで、合法の範囲内(塾へ通うとかw)での自由に決まってるだろ。
「合法的な範囲で何に金を使うかはその人間の自由」とでも書けば満足するのかw
196実習生さん:2006/04/02(日) 20:13:14 ID:jOVHKQEz
>>195
では、どんな教育が望みなんだ?
塾が必要ないというなら、学校だけで十分ということなんだが。
学校の学習効果がそれほどあるなら、なぜ人は塾に行く?
学校では物足りないから、それ以上のモノを求めて塾に行くんじゃないか?

我々は現状に満足している。もし貴方が現状に異を唱えるなら、
当然数字を出して立証する責任を負うなら貴方の方なんだが。
どんな数字を出してくれるのかな?
197実習生さん:2006/04/02(日) 20:38:05 ID:4hshN8tN
>>196
自分で勉強したり、親に教えてもらったり、学校の先生に聞いたり、
そういうことができないから塾に行くんじゃないのか?
198実習生さん:2006/04/03(月) 07:45:23 ID:qgi6l5Hs
>>196
>我々は現状に満足している。
>我々は現状に満足している。
>我々は現状に満足している。

アンタ何者?  「我々」ってだれ?
満足してるならそれでいいじゃない?(笑

なんでこのスレがそんなに気になるの?
何を必死になって塾の正当性を主張してるの?

ここまで必死だと単なる塾っ子やその親などには見えないなぁ。
もちろん、学校教員ではない。
塾屋かぁ(笑   塾屋なら教育の話をしても意味ないな。

お前ら、こんな(教育の)「現状に満足している」奴らの相手をするのは
無意味かつ時間のムダだぞ。
199実習生さん:2006/04/03(月) 08:44:00 ID:PuPaVAdL
>>198
俺は、別にそれでもイイよ。
「塾を禁止」なんて香ばしすぎるスレタイに惹かれてきただけだし。
現状に満足しているからこそ、現状に不満なヤツの意見も聞いてみたかった。
で、わかったしな。中身はそれほどなかった。

でもさ、塾が存在すること自体が不満なヤツって、そういないよ。
もし本気で禁止したいなら、「現状に満足している」人間達とじっくり
意見を交わし、説得して行かなきゃならない。長い道のりだよ。

それを放棄したいなら、けっこう。
一生、文句垂れ流し屋さんのままで終われ。
200実習生さん:2006/04/03(月) 15:36:39 ID:lkJDqrOT
仮に「小中学生の塾通い禁止」なんてことになっても
それでパニクる小中学生なんてまずいないだろう。

(学校教育も含めて)現状に満足してる人間なんて少数派だろw
ただ、惰性で現状に流されてるだけ。

法案は過半数の賛成があれば、国会で成立する。
もちろん、学校の授業時間数を増やしたり、能力別学級編成を増やしたり、
その他さまざまなアイデアによる学校改善とセットにしてだが。
(ヨーロッパあたりの小学校では、授業は午前中だけなんていうのも
多いらしいが、それはともかく)
結構共産・社民を始めとした野党も賛成するかもw
201実習生さん:2006/04/03(月) 16:18:31 ID:65S4ZFZ6
>>200
じゃ、なぜこのスレに人が集まらない?
問題意識のない証拠だろ
202実習生さん:2006/04/03(月) 17:09:29 ID:m2ecN3RE
>>201
問題意識がないのは「ただ、惰性で現状に流されてるだけ」だからじゃないか?
203実習生さん:2006/04/03(月) 17:39:57 ID:65S4ZFZ6
つまり惰性に身を任せるだけの余地があるということですな
204実習生さん:2006/04/03(月) 17:43:00 ID:m2ecN3RE
>>203
意味が分からん。もう少し詳しく。
205実習生さん:2006/04/04(火) 12:56:50 ID:DtcttTA5
今時小4ぐらいからは、塾に行ってないと。
手遅れになってから、塾に行かせても取り返しが付かないよ。
206ポケモン板から来ました:2006/04/04(火) 15:49:56 ID:JvD7IuKQ
ていうか、勉強を簡単にすれば良いんじゃ・・・・
207実習生さん:2006/04/04(火) 16:45:15 ID:x4xGwHEf
塾云々の前に今の公立小・中学校の制度の見直しからはじめないと。
個人の能力を引き出すような・・・。できる子は伸ばし、勉強の
苦手な子でもしっかりと習得できるような柔軟なシステムを公立に
創るべし。
208実習生さん:2006/04/04(火) 18:08:28 ID:oFEMiclj
>207
そーんなものは公立では無理だ。
私立でも期間限定には可能かもしれないけど、長続きはしない。

習熟度別クラスとか?
さんざん議論されているけど、ほとんど実現されていないし。
209実習生さん:2006/04/04(火) 19:49:18 ID:Qg8bT6A+
勉強を簡単にして喜ぶ人なんて一人もいない
210実習生さん:2006/04/04(火) 21:03:20 ID:ZoDNoS7J
学校の先生のレベルが低いо塾に行ってないと受験に
対応できないと思ってる生徒も多い。公立の学校の先
生は別に授業が下手だろうが手抜きしようが給料とか
にいっさい関係しない。しかし塾の場合は能力のない
講師は給料にひびいたり首になったりするので先生も
スキルUPに必死。実際に九大卒の学校の先生より分大
卒の塾講の方が圧倒的に授業がうまいと感じたことが
ありました。
211実習生さん:2006/04/04(火) 21:15:45 ID:mCDb4TLu
分大???
212実習生さん:2006/04/04(火) 21:20:07 ID:B2hxWZ0Z
大分大?
213実習生さん:2006/04/04(火) 21:22:30 ID:ZoDNoS7J
大分大学。国立大学だがレベルは比較的低い。
214実習生さん:2006/04/04(火) 21:37:37 ID:mCDb4TLu
まあな。
灘高の先生は東大出身とは限らないしな。
215うんち:2006/04/04(火) 21:43:50 ID:YBboCQ5f

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \ 灘 /     ⊂甲 陽 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      (東大寺)              ( 洛 南 )    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂西大和⊃    +          +     ⊂ 星光 ⊃
216実習生さん:2006/04/05(水) 11:14:35 ID:7fD4SF/o
>>210爆笑問題のテレビ見た?
217実習生さん:2006/04/05(水) 20:27:15 ID:WRITp4Ib
見てない
218実習生さん:2006/04/05(水) 20:57:35 ID:7fD4SF/o
そうか
全く同じ事言ってたから
219実習生さん:2006/04/06(木) 00:58:33 ID:61UIbw9c
公立に底辺層を底上げする力は、フツーは無い。
この現実が、結果論的に同じ事を言わせるのでは?。
220実習生さん:2006/04/06(木) 01:23:24 ID:JWJHf/7N
小学生の通う塾や私立にもないんじゃないの?
底辺層の底上げは生活面まで指導できる家庭教師か親しかいない。
221実習生さん:2006/04/06(木) 14:45:17 ID:3Bla5rID
公立小学校に子供を通わせている保護者の中でも底辺層は、子供を塾になんか
通わせない。
ましてやモット高価な、家庭教師や私立なんて。
222実習生さん:2006/04/06(木) 15:15:22 ID:AGe6e2sD
塾行っても実は意味が無い・・

塾なんていくより、どんな問題集をやったら点が上がるのかという
こまかくやる問題集を教えるHPがあれば、塾に行くより点があがる・・
223実習生さん:2006/04/06(木) 15:28:53 ID:JWJHf/7N
学力の底辺層は、公立小学校に通い、塾に行かず、家庭教師をつけず、親も指導できない。
だから、公立小学校の教諭が底辺層の底上げをしなければいけない。
しかし>>210だから、公立小学校の教諭は学力が底辺層である児童の底上げのために
予備校講師のようなスキルを手に入れるべきだ。

こういう論調か? >>210 >>219 >>221
予備校教師も底辺層の底上げは無理だよ。
短期間に偏差値20未満6年生(九九もダメ、整数の引き算もダメ)を
35〜40(分数の計算が一通り出来る)には上げられない。
40から60に上げるのは得意だろうけどね。
小学校の教諭がこのような予備校講師のスキルを身に着けても底辺層の底上げは出来ない。

それよりも教諭が雑務をしなくてもいいように、総務課を作ってそこで事務員に事務をさせてくれ。
そうすれば、若くやる気のある教諭は色々と工夫をした授業を考えられるだろう。
また、能力別クラスを導入してクラス分けをしても、
「我が子がなぜ下のクラスなんだ」と文句を言う父兄を黙らせるだけの権限を校長に与えてくれ。
頼むよ。。。教育委員会のみなさん。。。
224実習生さん:2006/04/06(木) 15:36:32 ID:RN8al9Nm
>塾行っても実は意味が無い・・

>塾なんていくより、どんな問題集をやったら点が上がるのかという
>こまかくやる問題集を教えるHPがあれば、塾に行くより点があがる・・

おまいさんは、問題集の解説を理解できない子供がたくさんいるのを
しらんのか? 頭の良い人はこのような事実を認めないひとが多い
気がするなー
225実習生さん:2006/04/06(木) 16:28:08 ID:AGe6e2sD
>>224
塾の授業で解説するのかと・・
226実習生さん:2006/04/06(木) 16:35:43 ID:JWJHf/7N
>>225
矛盾していることに気づけよ
227実習生さん:2006/04/06(木) 17:08:44 ID:AGe6e2sD
>>226
どこが?
228実習生さん:2006/04/06(木) 17:42:00 ID:JWJHf/7N
>>227
> 塾に行くより点があがる

> 塾の授業で解説する
この部分
229実習生さん:2006/04/06(木) 19:12:08 ID:pCRomGbz
完全にアホだな
230実習生さん:2006/04/06(木) 20:13:16 ID:U0z4F9oP
ビデオ君は立場がまずくなると消えるから気を付けようWW
231実習生さん:2006/04/06(木) 23:15:13 ID:61UIbw9c
>>223
一行目の、
>学力の底辺層は、公立小学校に通い、塾に行かず、家庭教師をつけず、親も指導できない。
には、同意。
しかし二行目の、
>公立小学校の教諭が底辺層の底上げをしなければいけない。
は、ご自身で仰っている様に、普通の公立小では無理です。
本来
>偏差値20未満6年生(九九もダメ、整数の引き算もダメ)
の様な生徒(池沼では無い)を作ったのは、学校教師団の
連帯責任を問われるべき所。
でもね〜!。
普通は、チーム意識なんて持って無いよね!。
保護者としては、自己防衛として低学年から
塾に入れるしか無いんだよ。
232実習生さん:2006/04/07(金) 02:27:22 ID:IwY9xu9M
自分は塾講師なんだが、小中学生の時、塾なんて行ったことがなかった。公立高しかない田舎だから必要なかったし。ところがこの仕事に就いてみて分かったんだが今の中学生の2/3ぐらいは、基礎レベルすら理解する能力がないのです。
233実習生さん:2006/04/07(金) 02:32:28 ID:IwY9xu9M
232の続きですが、そうした意味で塾は必要なのではないでしょうか。つまり問題集の解説や教科書の本文を読んでも理解できぬ子に対して、あの手この手で説明してやるというか。
234219&231:2006/04/07(金) 03:25:24 ID:KE/lo/8a
>>232
中学で、成績が絶望的な事に気がついて塾に入れても、
手遅れだよね。
小学校で習熟するべき事を、塾なり家庭なりでシッカリ身に付けていない子
は、破格の金を払ってプロ家庭教師の世話に為る位しかどうにもし様が無いよね。
235実習生さん:2006/04/07(金) 03:34:33 ID:oghVNtVa
ビデオ君、こんなとこでも馬鹿にされてるのかよ!!
236実習生さん:2006/04/07(金) 04:09:40 ID:YxvHGm7M
教科書すら自力でロクに理解できないのに、塾に通ってなんとかなるなんて笑止
237実習生さん:2006/04/07(金) 06:03:37 ID:w+2kyJCq
塾に通ってもどうにもならない生徒が、教科書で自力で何とかなるなんて笑止
238ポケモン板から来ました:2006/04/07(金) 09:28:16 ID:kKT7ZZAB
勉強を何千倍も簡単にすればおk。
239実習生さん:2006/04/07(金) 13:12:00 ID:e07KoG6Q
教科書とか問題集は読めば分かるはずと思いこんでいる人が多いから
教科書を読んでもろくに理解できないのは、教科書の内容が多いからだ
なんて考えになるのかなー
240実習生さん:2006/04/07(金) 13:14:14 ID:e07KoG6Q
用は分からない理由を考えずに量を少なくすれば分かるはずだってこと
なのか?
241実習生さん:2006/04/07(金) 15:20:09 ID:3+8HDzhL
>>231
九九も引き算も出来ない小学生を作った責任は第1に親にある。
そこそこ出来る子供は勉強などさせずに遊ばせていても大丈夫だが、
我が子が危ないと思えば家庭学習の面倒をしっかりと見るべきだろう。
第2の責任はもちろん小学校や教諭にある。
勉強の必要性と学内にフォロー体制があることをPTAにしっかりと伝えるべきだ。
個々人の教諭(特に若い教諭)はこのような指導を苦に思わない人が比較的多い。


>>239
激しく同意。
参考書・問題集の解説や教科書を理解する時期は、
賢い子供で中学生の頃、普通の子は高校生の頃だな。
もちろん小学生でも理解する子もいるが、1割にも満たないだろう。
こういうものは大人の観点で書かれてるからな。

たとえば、小学校で使う算数の教科書では、
掲載図を理解させようとするには解説の量が少なすぎるし、
結論だけを書いている印象がある。
大人からすれば上手くまとめてあるようにみえるが、
子供にとっては情報量が少なすぎるし、論理が飛躍しすぎだ。
暗記に頼るのなら掲載する問題数を現在の10〜20倍にしてほしい。
反復の少ない暗記だけでは学力の上昇はありえない。
242実習生さん:2006/04/07(金) 22:17:32 ID:w+2kyJCq
10倍は多いけど、確かに今の教科書は問題が少なすぎる。
あれでは練習できないし、アタマに知識が定着しない。

まぁ昔の教科書も、俺読んだことなかったけど。
俺は4年生の頃から中学受験のために塾に通ってたし、
親父が初歩の算数は幼稚園の頃から教えてくれてた。
あれがなかったら、どうなってたんだろうな・・・。
ありがと、親父。
243実習生さん:2006/04/08(土) 12:45:28 ID:0x2E83hl
塾と学校なら、塾の方が役に立つ。
244実習生さん:2006/04/08(土) 13:02:10 ID:fFXtKFF+
>>243
どんな点で?どのような児童に役に立つの?この辺をくわしく。
245実習生さん:2006/04/08(土) 15:35:50 ID:LFHdDini
>>244
配る問題集がそのままテストにでる。体育とかいらない科目をやらない。
246実習生さん:2006/04/08(土) 17:00:44 ID:oggHnHMI
塾は少人数制だから子供の弱点が把握しやすいと思います。多人数の授業は理解力のあるレベルの子なら大丈夫だと思いますが、そうじゃない子にとってはキツイと思う。
247実習生さん:2006/04/08(土) 17:29:19 ID:KqqpwOoc
塾と学校はまったく別物。比べられるものではない。どうしたらそういう結論に辿り着くのか理解に苦しむ
248実習生さん:2006/04/08(土) 17:32:10 ID:KqqpwOoc
たとえれば、油は炒めるとかに使えるのに水はつかえない。だから水はなくていいと言ってるようなもの。
249実習生さん:2006/04/08(土) 21:17:49 ID:fFXtKFF+
>>245

> 配る問題集がそのままテストにでる

小学生の通う塾で配る問題集がそのまま入試に出るのか?
それはありえない。問題集に載っている問題は入試の過去問だ。そのままは出されない。

それとも単元ごとに行われるテストか?
テスト作成業者は毎年微妙に問題を変えているからそのままは出されない。

それとも定期的に行われる「診断テスト」ってやつか?
これも毎年問題が違うから問題集の問題がそのまま出されることはない。

問題集の問題がそのままテストに出されるのは中学校の定期考査くらいだが、スレ違い。


> 体育とかいらない科目をやらない

これはどういう意味だ。受験に関係ないってことか?
小学生の基礎体力増強と各競技への理解には体育の授業も必要だぞ。
250実習生さん:2006/04/08(土) 21:50:02 ID:FvFV5k9+
>>247-248
で結局、塾は社会的に必要不可欠だと言いたいのかな?

>>249
>問題集の問題がそのままテストに出されるのは中学校の定期考査くらい

塾の問題集の問題がそのままテストに出されるなんていうのは、
中学校の定期考査でも例外じゃないかな?
「たまたま」同じような問題が一問か二問出ることがあるという程度じゃないの?
大勢には影響がないw

単元によっては学校で使っているワークブックなどの問題がそのまま出されることは
あるかもしれないが、その場合は前もってその旨生徒に言ってあるはず。

いずれにせよ、バッサリ言ってしまえば、特に中学生以上は
できる奴は塾など行かなくてもできる、できない奴は塾へ行ってもできない。
(小学生はある程度親などがフォローしてやる必要はあると思うが)

251実習生さん:2006/04/08(土) 22:02:15 ID:bGJrot10
>>1
いわゆる「団塊の世代」と言われている人たちが中学高校の時代は
世界でトップレベルの学力を誇っていたんですよね。

ひとクラス50人近くをぎゅうぎゅうに教室に詰め込んで
教育環境は今にして思えば最悪なものだったと思います。
当時塾に通っていた子どもも少数だったのでは?
ましてや小学生で塾通いなどほとんどなかったかと。

自分は団塊の世代よりもだいぶ若いので当時の状況はわかりませんが
こんな時代に何故日本人の学力はそんなに高かったのでしょうね。
252実習生さん:2006/04/08(土) 22:15:36 ID:KmvdHT1v
>>251
「団塊の世代」だから、競争率が異様に高く勉強しないとどうにもならなかったから。
253実習生さん:2006/04/08(土) 22:50:31 ID:hiRsr9zC
>>251
まさにそのことが塾などというものは社会的には必要不可欠なものではない、
ということを示していると思うよ。(塾のない国と比べてもよい)

>>252
いわゆる「団塊世代」というのは、昭和22年から24年生まれの者を指す。
しかし、>>251の指摘は実は団塊世代だけの話ではなく、
戦後30年間ぐらいの状況がそうであったと言えるのである。

では、なぜその後現在に至るまで塾通いが普通になってきたのか?
一言で言えば、「そこに塾があるから」w
「現在の学校教育の見直し」という条件付きだとしても、
塾などなければないで済む話(社会的には不要)。
家庭に経済的余力ができて、親は「塾へでも行かせれば少しは勉強するだろう」
子供は「みんなが行ってるから」というような理由で通ってるわけである。
254実習生さん:2006/04/08(土) 23:15:48 ID:LFHdDini
>>250
学校の問題だと足りない。塾の問題はたくさんなのでこっちだけやれば
間に合う。 ただし塾の授業は意味なし
255実習生さん:2006/04/08(土) 23:22:16 ID:KmvdHT1v
>>254
なら高い金だして塾に通わなくても、書店で問題集を買えばいいだけか。
256実習生さん:2006/04/08(土) 23:46:43 ID:KqqpwOoc
同意
257実習生さん:2006/04/09(日) 00:14:59 ID:TSIA0z4N
>>255
問題集選べない。 やってみるといいかも。どの問題集をどの順に
となると難しいわけ。 問題集しか意味が無いので問題集だけ
くれといったら、だめと言われたので通わざる得ない
258実習生さん:2006/04/09(日) 00:25:17 ID:e770/Gdm
>>257
勉強の仕方も分からないから塾へ行くのか?それだけのために高い金を払って?
とんでもないバカだな。そんなのは人に聞いたりすればいいだけ。君は頭が悪すぎる。
259実習生さん:2006/04/09(日) 00:34:33 ID:iaqtFDB4
>>250

> 「たまたま」同じような問題が一問か二問出ることがあるという程度じゃないの?

いや、地域のそこそこ大手の塾なら、毎年、
学校毎・教科担任毎にその時々にテスト問題を生徒から集めて、例年、ほぼ完璧な対策を立てる。
それだけしかやらなくても文章題・応用問題で点数が取れるようになっている。
内申書対策として、これはとても重要なことだ。
小学生向けの塾ではやっていないことだが。
260実習生さん:2006/04/09(日) 00:40:41 ID:+7Unw9dv
>>259
そう、過去問を集積した定期テスト対策はやってるね。
それが通用するのは、手抜きしたがる教師が同じ問題を出すから。
たまたまどころか、かなりあたる。

で、これが、大手チェーン塾に通うメリットだったりする。

けれども、これやってると、付け焼刃的勉強のクセがついてしまって
高校で伸びないんだな。
261実習生さん:2006/04/09(日) 00:54:01 ID:CMRqFDbf
反射トレーニングだな。要するに。
262実習生さん:2006/04/09(日) 01:04:20 ID:iaqtFDB4
>>260
塾によっては高校につながる英語・数学を教えている。
高校の課程を踏まえた勉強だな。関係者だから詳しくは書けないけどね。
うちのところでは、中学で宿題もやらずに遊んでいた生徒が偏差値55〜60の高校に入学し、
高校時代に学力が伸びて地底に進学する者もそれなりの数はいる。
高校時代に塾にも予備校にも行かなくてもな。
こんなことを言ってはいるが、結局は本人の考え方が一番影響するんだけどね。

ここは小学生の塾のスレだな。スレ違い、スマソ。
263実習生さん:2006/04/09(日) 04:35:23 ID:vnkMBDq3
>>250
塾が社会的に必要か?は、分らんが。
現実的には、公立の小中学校より遥かに重要だ。
公立義務教育は、形式的に在籍する事に其の要点が有り。
(行方不明者ですら、卒業入学ができる。)
登校や学力練成と言った、実質は空洞化してしまった。
その辺は、子供達も実感しているので。
微熱程度(37度台)でも、小学校は休む子供が。
這ってでも(38度台)塾には、行きたがる。
小学生:
出来る子 塾でないと伸びない。
普通の子 塾に行ってないと、どこかで躓く。
底辺の子 塾で救われるすべも無し。そもそも行かしてもらえない。
こんな感じ。
264実習生さん:2006/04/09(日) 07:34:56 ID:ofT4wsaI
そうか?俺は小中で塾は行かなかったが、いつもトップ5にはいたぞ。
そもそも、小中のレベルなら授業だけで十分に点がとれる内容になってる。
ただ、塾には統一模試があったり膨大なデータがあるから、模試だけ受けるやつとかいたな。

塾ってのは、普通の子のためにあるもの。できるやつにはそれほど影響はない
265実習生さん:2006/04/09(日) 07:45:18 ID:UWuflODu

>>263 ← もろに塾屋臭いな

塾屋の発想w 塾屋の書き方w
266実習生さん:2006/04/09(日) 08:17:48 ID:TSIA0z4N
>>258
まわりはばかばっか
267実習生さん:2006/04/09(日) 09:39:38 ID:ofT4wsaI
だったら頭いい友達を作れ。教師に質問しろ。そんくらいできるだろ
268実習生さん:2006/04/09(日) 09:45:07 ID:TSIA0z4N
>>267
何千人に1人しかいないのにそんなのがまわりにいるわけない。
現実をみないレスでしかない
269実習生さん:2006/04/09(日) 09:55:04 ID:e770/Gdm
>>263
学校の意義を大きく勘違いしてるね。書き込みに意味がな(ry

>>268
頭のいい友だちはクラスに一人は、学年にも3〜4人は(過疎地は除くが)いるもんだ。
現実を知らないのはどちらの方かと。
270実習生さん:2006/04/09(日) 10:08:30 ID:ofT4wsaI
何千人に一人?WW つまり、頭いいやつは中学校が十個あったうちの一人くらいだな
271実習生さん:2006/04/09(日) 10:09:15 ID:VGn4xus0
>254-257-266-268
同一人物?中学生か?
子どもが偉そうに書いても、誰も相手にしてくれない。
助言が必要なら、素直に教えを乞え。

同年代では、頭がいいほうなのかもしれないが、ただそれだけだ。
頭のいい中学生なんて、世の中の何の役にも立ってない。
それがわかってないから、バカにされているんだ。
272実習生さん:2006/04/09(日) 10:10:50 ID:ofT4wsaI
まさに井の中の蛙
273トゲトゲ:2006/04/09(日) 10:12:26 ID:zMiTrssk
塾の講師って教員試験に落ちたやつが多いと聞いたんですが、
それでは行きたくありませんですね。
274実習生さん:2006/04/09(日) 10:14:34 ID:e770/Gdm
>>266
自分で問題集も選べない、勉強の仕方も分からない君より頭の良い奴は周りにたくさんいるんだよ。
君は自分の意味のない無駄に高いプライドを守るために、自分と意見の合わない人間を「頭が悪い」
と思いこんでいるだけなんだ。まずは自分のレベルの低さを認める。そして周りに教えを乞う。それ
が君のとるべきスタートだ。頑張ってね。
275実習生さん:2006/04/09(日) 10:39:30 ID:TSIA0z4N
>>270
そうだけど何か?
276実習生さん:2006/04/09(日) 10:40:16 ID:TSIA0z4N
>>274
選べるわけないかと。やったことのない範囲だし。
277実習生さん:2006/04/09(日) 10:43:59 ID:e770/Gdm
>>275
視野が狭すぎるよ。>274の2〜4行目をしっかりと読んでごらん。

>>276
やったことのあるなしではなく、どのように勉強するのが自分に合っているのかなんて
少しばかり頭の良い奴なら自分で分かるもんなんだよ。「やったことないから分かりま
せん」なんて、今時中学生でも言わない言い訳だ。
278実習生さん:2006/04/09(日) 10:45:23 ID:TSIA0z4N
>>277
レベル低いのから得るものは少ないんだけど。
279実習生さん:2006/04/09(日) 10:47:44 ID:TSIA0z4N
このすればかばっかなので無視するね。。。現実しらなすぎ
280実習生さん:2006/04/09(日) 10:51:28 ID:e770/Gdm
>>278>>279
あらぁ、せっかく教えてあげたのに。
まだ働いてもいないのに現実を語り出すとは・・・一つ教えてあげるけど、社会に出て働いて
いる人たちは、だいたいが君がこれから通る道をすでに通ってきてるんだよ。
あと、中学生以下の言い訳を残してサヨナラか。まぁいいや。じゃぁね。
281実習生さん:2006/04/09(日) 11:13:37 ID:CMRqFDbf
ねえ、またビデオ君? ちょっと違うみたいなんだけど、文体がそっくり

頭の悪い人って、同じような思考なんかね
282実習生さん:2006/04/09(日) 11:17:15 ID:e770/Gdm
>>281
そう、ビデオ君。他のスレでも電波とばしまくってるよ。
283実習生さん:2006/04/09(日) 11:23:14 ID:CMRqFDbf
ビデオ君は頭の良い奴にあったら、「こいつは特別、例外。」って理由
つけて、やっぱり回避しまくるんじゃないかな。
284実習生さん:2006/04/09(日) 11:30:09 ID:0oWRiHCT
塾を否定する馬鹿は、学校を否定しているのと同じ。
教え習熟させる事を軽視しすぎ。
285実習生さん:2006/04/09(日) 11:30:48 ID:e770/Gdm
>>284
電波君より頭の良い奴は腐るほどいると思うけどね。
286実習生さん:2006/04/09(日) 12:01:38 ID:0oWRiHCT
今の公立義務教育は、崩壊しているからな〜。
教員が、在り得ない生徒を対象として授業をする。
当然、実在する生徒には空回り。
うまく行く訳ないよね〜!!!。
287実習生さん:2006/04/09(日) 20:02:05 ID:vnkMBDq3
ま!結局の所、具体的教育対象が実在するがゆえに。
塾には、効果があり。
建前と空論の中に、教育対象をロストした
公教育は、勝負にならない訳だ。
288実習生さん:2006/04/11(火) 09:20:17 ID:owEfWE0l
>>2642002年より前に中学卒者ですか?
それなら納得できますよ
今は違うのですよ
公立中高一貫が今は増えてきている
またここに入るためにも殆どの子が塾に行くわけだが
何を求めるかって言うと塾なんぞ行かないで行きたい学校に合格できる子が増える授業をしてほしいってことだな
2002年4月生はホント可哀想だよ
289実習生さん:2006/04/11(火) 14:02:18 ID:tqBx9lbx
>>288
小学校で学ぶ内容と入学試験の内容が乖離しているのだから、受験する子供は塾に通わざるを得ない。
中学校が小学校の指導要綱を無視した問題を作るからな。
小学生が塾で詰め込み学習をするのは中学受験が難しすぎるからだ。

塾のように、能力別にクラス分けをし、授業時間に問題の解説だけを行い、問題演習は自手学習に委ねる。
この方法でどれだけの生徒が能力を開花できるだろうか。
塾での落ちこぼれは塾をやめればいいだけだが、小学校は行きたい子供だけが行くのではない。
塾のような指導を小学校で行うと今よりも落ちこぼれが増えるだけよな。

公立中学校は躾の出来ない親のせいで授業が崩壊している。
どのように躾ければ良いかを親が知らないからだろう。
30代後半〜40代の人が小・中学生の頃は、ちょうど大学の受験戦争が厳しくなって来た頃だ。
もしかすると、これも詰め込み学習の弊害のひとつかもしれない。
まずは親への教育が先だな。
290実習生さん:2006/04/11(火) 14:03:51 ID:tqBx9lbx
× 自手
○ 自主

スマン…
291実習生さん:2006/04/11(火) 20:30:39 ID:hckmaMJa
馬鹿ビデオが来たのに乗り遅れてしまった!!
292実習生さん:2006/04/11(火) 20:34:39 ID:hckmaMJa
塾で配る問題集の問題が学校のテストに出るから、
学校より塾のほうが役に立つって、、、
学校がなければ塾で配る問題集とやらも意味がなく
なるのに、、、
学校ありきの塾なのに、こんなこと言い出すなんて馬鹿ですか?

あと、ビデオ君は、同年代の方でも相当頭が悪いほうだろ。
中学生なら、他人が読める日本語を書く能力くらい身についてる。
句読点がところどころ抜けていたり、主語が抜けたりする文章なんて
小学生レベルwww
293実習生さん:2006/04/11(火) 20:35:53 ID:owEfWE0l
>>2902chで誤字修正は必要ありません
指摘されたら、2chで誤字指摘?と言えばいいでしょう
294実習生さん:2006/04/11(火) 21:27:23 ID:Qg9donV/
999+999を六年生に計算させたら、みんな真面目に筆算で解いた。
まあこれは結構普通のことだと思うけど、結局なにも身に付いていないって
ことだよなー。学校の先生マジがんばれ。



295実習生さん:2006/04/12(水) 00:56:52 ID:2YHuZ+14
>>292
公立中学教育現業公務員の手抜きを、大手高校受験塾に突かれる事が
そんなに悔しいのかな?。
>>289
中学受験する児童の事は、置いといても。
公立中進学予定者の小学生時代の通塾状態に関しては、ちゃんと
リサーチした方が良いよ。
親塾も含めて。
1を聞いて10を知る子は、塾無しでもだいじょうぶだったかもしれ無いが。
塾に行っていれば、何処まで高みに羽ばたいたか?。
惜しいような気が、し無いかね?。
出来る子は、天性の物が有るかor小学校から塾に行ってるよね。
出来ない子は、中学に入ってあまりの現実に気がついた親が無理やり塾に
入れたか、どうにもし様が無いか、そんな所だろ。
結局一部の天才を除けば、小学校時代に塾で基礎基本を習熟するレベルまで
叩き込んで貰えたかどうかで、中学適応度が決定されているんだよ。
其のぐらい、ちょっと生徒達とコミュニュケーション取れば、
解っても可笑しくないよね。
296実習生さん:2006/04/12(水) 04:27:35 ID:T4inYur1
>>295
いやいや、同感同感。

あえて反論するなら、

> 結局一部の天才を除けば、小学校時代に塾で基礎基本を習熟するレベルまで
> 叩き込んで貰えたかどうかで、中学適応度が決定されているんだよ。

この部分は塾が指導することではなくて、本来、親か教諭が指導するものだな。
基礎・基本は反復学習だけで(深い理解がなくとも)何とかできるものだから。
公立中学での学習内容をどれだけスムースに理解できるかは、小学校内容の
習熟度よりも親の教育方針と本人の意識が及ぼす影響の方が大きいだろうね。
高校内容になると異なる。中学内容の習熟度が大きく影響する。

最後に以下の部分について。

> 公立中進学予定者の小学生時代の通塾状態に関しては、ちゃんと
> リサーチした方が良いよ。
> 親塾も含めて。

このデータやソースを教えてもらいたい。地域によって大幅に異なるとは思うがね。
297実習生さん:2006/04/12(水) 11:42:05 ID:DlqPjoG+
ここで塾なんていらないって言ってる人の年齢っていくつぐらいなの?
自分の時代を基準に考えてない?
今のカリキュラムを知っていってるのかな?
公立学校の授業について行くだけなら塾はいらないだろうけどね。
今や学校は学業をするところではなくなったんだよ。
298実習生さん:2006/04/12(水) 12:03:00 ID:xSK1ol0n
もちろん今の教育を考えていますよ
体験したことがないのであまり詳しくは知りませんが
塾に行かず名門学校に合格できる子はかなり神に近いと聞いています
中学受験では塾
高校受験でも塾
学校の教育もなぜここまで
学校にもお金を払っているのに
299実習生さん:2006/04/15(土) 14:18:45 ID:y2w6+gZM
age
300実習生さん:2006/04/15(土) 14:27:52 ID:hlvzdYXr
まともな保護者にとって公立義務教育は、子供を学ばせる場所とは
既に考えられて居ないから。
301実習生さん:2006/04/16(日) 07:13:45 ID:o9wsGN02

塾に通えぬ小中学生に“公立塾”

 経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、
退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。

 通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙いで、放課後や土・日曜に
国語や算数・数学などの補習授業を行う。

 来年以降、団塊世代の教員が相次ぎ定年を迎えることから、文科省では
「経験豊富なベテラン教師たちに今一度、力を発揮してもらいたい」と話している。

 教員OBによる学習指導は、希望する小・中学生を対象に、放課後や土・日のほか、
夏休みなどの長期休暇を利用し、小・中学校の教室や公民館、児童館などで行う。
受講は無料とし、テキスト代などは参加者に負担してもらう方向で検討する。

 教員OBの確保は、講師希望者を事前登録する「人材バンク」のような制度の整備を
目指しており、計画が固まり次第、各都道府県教委などに協力を呼びかける。
講師への謝礼などについては、今後さらに協議する予定だ。

 文科省は、長崎市で2003年7月に起きた少年による男児誘拐殺人事件などを受け、
地域住民と子どもたちが一緒に遊びやスポーツを楽しむ「地域子ども教室」を推進している。
教員OBによる学習指導は、この事業を拡大する予定で、各都道府県を通じ、
市区町村に運営費用を支援する。

(2006年4月16日3時1分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060416it01.htm
302実習生さん:2006/04/16(日) 07:30:03 ID:FkRzwTh0
>>301
当面のイメージとしては、できない子供向けという感じもするが、
軌道に乗れば、「できる子供」向けも含めて、
いろいろアイデアを出して充実させればいいと思う。

公立「塾」という名称はともかく、反対する国民はほとんどいないだろう。
希望者だけが受講するわけだから。

「教育の機会均等」の理念にも合致する。
303実習生さん:2006/04/16(日) 08:29:07 ID:N0gqeUtS
>>295
>高校受験塾
これが一番不要な存在w
そして、塾屋にとってはこれが最大の飯のタネw
304実習生さん:2006/04/16(日) 08:32:18 ID:oEDBfCAJ
来たーーーー!
退職後の無能教員の、引き取り先!。
ますます広がる!公私の格差。
塾を含め。
私立で付くのが、実力。
公立で付くのが、実績。
305実習生さん:2006/04/16(日) 11:20:45 ID:EjcwETc/
>>304
実績って、何だ?。
行ってましたって言う、在籍照明みたいな物か?。
306実習生さん:2006/04/16(日) 16:26:21 ID:EjcwETc/
>>304
確かに、退職するロートルデモしか教員が、
今学校で否定している、テストで測れる学力を
児童に身につけさせる事が可能だとは、思えない。
そんなことが出来るなら、学校で既にやれているはづ。
307実習生さん:2006/04/16(日) 16:42:53 ID:FMbmxtc8
文部科学省がバカな案を出したり、カリキュラムを削ったりしてきたせいで今の学力低下が起こった。塾に行かなければ満足な教育を受けられないのも文部科学省が原因。
308実習生さん:2006/04/16(日) 16:52:13 ID:EjcwETc/
>>307
で?貴方は、>>301の文部科学省案を如何思っていらっしゃる?。
309実習生さん:2006/04/16(日) 18:35:06 ID:FMbmxtc8
>>308 授業が無料なのは魅力的だが、教師の質や指導力、かかる予算、テキストのレベル、生徒の授業に対するモチベーション維持、など課題は山積み。下手をすれば授業の延長で終わってしまいかねない。まあやらないよりはいいと思うが。
310実習生さん:2006/04/16(日) 23:27:42 ID:Ct3Yzzqb
上の記事を読んだだけなので、なんとも言えないけれど、設立の動機自体に
違和感を感じる。

10年経ったらぐちゃぐちゃじゃないかなあ。
最初は熱意がある人が頑張るかもしれないけど、目的がはっきりしていない
組織なんてそんなもん。
311実習生さん:2006/04/24(月) 22:22:45 ID:iWPgxsn6
学校だろうが塾だろうが、教育公務員ごときに、
児童生徒の学力を付けられる訳が無い。
312実習生さん:2006/04/24(月) 22:24:36 ID:xJ2IXJEx
>>311
塾は学生のアルバイトだ。
313実習生さん:2006/04/25(火) 07:06:47 ID:TTe2F1hY
>>311
偉そうな書き込みするなら、お前の「認識」をもう少し詳しく書けよw

第一に、教育公務員が学力を付けられなくなったのは「いつから」だ?
明治の初めからか?w

第二に、その「原因」はなんだと考えるのか?

とりあえずこの二点ぐらいは書かないと、説得力もなければ議論にもならない。
314実習生さん:2006/04/26(水) 00:55:37 ID:NNEQ4Noa
何を言っても、現実に公立義務教育では
学力がつかない事実の前には、むなしいよね。
315実習生さん:2006/04/26(水) 06:25:18 ID:ggmhK9XL
>>314 ← 頭の悪い奴が書いたむなしいレスw
建設的な内容ゼロw
いつもの塾屋ですか?w
316実習生さん:2006/04/26(水) 11:26:41 ID:ATbjqGVG
>>315
あまり人を呪わば穴二つなレスは、避けた方が無難だよ。
早くバウチャー制を、実施して欲しい物だ。
317実習生さん:2006/04/26(水) 13:19:44 ID:daF7Q3bq
子供の精神が未発達なのは塾の勉強のせいなのか?
とりあえず俺は、テレビゲームを国が禁止するべきだと思う。
あれは性質の悪いウィルスみたいなもんだよ。
318実習生さん:2006/04/26(水) 21:45:59 ID:FGOpctoz
俺は外で遊ぶのに場所がないって国の方が問題だと思うが
まあなんにせよ塾に行かず勉強でき、いい学歴の子は凄いわな
319実習生さん:2006/04/26(水) 23:30:03 ID:NNEQ4Noa
学力剥奪は、一部の公立小教育公務員によって行われる。
小学校時代に教育剥奪者に二学年以上受け持たれた児童は、
塾や家庭で学力補填を受けていない場合、
根源学力欠損者と成ってしまう。
小学校に於いては、学力欠損は(本人及び保護者に対して)隠蔽され。
全ての生徒に、表面的居場所が与えられるため。
手遅れに成るまで、気づかれる事は無い。
この様な生徒が、中学入学後のあまりの実態に保護者から塾に強制的に
入塾させられても、通常手遅れである。
320319:2006/04/26(水) 23:42:15 ID:NNEQ4Noa
上記の意味において小中一貫教育は、
小学校教員に対する”最低学力保証”意識を注入出来る可能性がある、
有意義な試みで在ると、評価する。
公立中学教員がよく観測する、”塾に行っても学力は変わらない”は、
上記の事例と、赤の女王仮説の複合による合成事象を、観測した物である。
321実習生さん:2006/04/27(木) 07:33:41 ID:YaQEF4lw
>>316←こういう糞レスは避けた方が無難だ。
322実習生さん:2006/04/29(土) 20:16:18 ID:XeiUGTEr
塾行っても、たいしたことはしてくれないとは思うけど、
とりあえず勉強する習慣はつくからな。
323実習生さん:2006/05/01(月) 10:54:46 ID:D0gMH6e5
貧乏人は結果的に塾に行かないのだから底辺廃校寸前私立に行く
貧乏人は私立にいけないのだから結果的にクソ公立、定時制にいくことになる
324実習生さん:2006/05/01(月) 22:22:24 ID:1+dea999
公立小+公立塾  : 児童を、中津川化する最強コンボ。
公立小+私立補習塾: 児童は、いずれ公立トップ高に。
公立小+中学受験塾: 児童は、私立中高一貫校生に。
325本人の努力:2006/05/02(火) 17:39:44 ID:Cv2uRF34
やはりこの板では公立塾も当然禁止の方向で議論されてるんですよね??
326快速ツアラー:2006/05/02(火) 17:48:10 ID:QHMgiHR0
行きたきゃ好きに行けばいい。
それを「最近の子供は・・・」って感じに話してるけど、精神面の教育はすべて親の責任。
だから、子供が塾に通う権利は保障されるべき。
だいたい、ろくに子供を育てられない親が多すぎ。
現状のコミュニケーションに慢心してっから、子供の変化に気がつかないんだよ。
それに、塾に行ってみなきゃ子供だって実体験に基づく意見を持てないっしょ。
327実習生さん:2006/05/02(火) 17:51:36 ID:M7M+f87e
別に 人より優位にたちたいと思わないやついないから 塾ありだよ
328快速ツアラー:2006/05/02(火) 18:00:07 ID:QHMgiHR0
てかそもそも、外で遊ばないから心理的な発達が悪いという根拠も、勉強しすぎると心理的発達に悪影響を及ぼすという根拠もないんじゃ?
329実習生さん:2006/05/02(火) 18:15:27 ID:jo3migNH
教育論というのは主観や思い込みのぶつけあいなので
そいうことを気にする必要はないのデス。
330実習生さん:2006/05/03(水) 07:54:36 ID:/0VF721G
>>323-324
塾屋必死だなw

>公立小+公立塾: 児童を、中津川化する最強コンボ。
まだない。それに公立塾へ行った「から」DQN化するわけではない。

>公立小+私立補習塾: 児童は、いずれ「公立トップ高」に。
バカですか?  公立トップ高へ行けるのは2〜3%。
塾通いしてる残りの大多数はどこへ行くの?

>公立小+中学受験塾: 児童は、私立中高一貫校生に。
落ちた奴は?
331本人の努力:2006/05/03(水) 13:59:23 ID:upZw9YRe
うちは高校生のみだから関係ないのです。
塾禁止をうたうスレならば、やはり公立であっても塾禁止の方向なんですよね
332実習生さん:2006/05/03(水) 14:09:55 ID:omVUvZMi
公立塾が仮にできたとすれば、また「公立」学校同様にそこがまた「遊ぶ場」と
して日常から延長されるだけだ。
333実習生さん:2006/05/03(水) 17:35:24 ID:xOJnOVP1
>>331 >>325
お前しつこいな。
反応がないからといってw同じこと書き込むな。

公立「塾」は仮称で、これは公教育の延長。
公立塾も公立学校も、さらに私立学校も公教育で、
目的は金儲け(利潤追求)ではない。
塾屋の目的は金儲け。

公立「塾」がダメなら公立学校もダメ、ということ。
塾という名前だけに目を奪われた単細胞の議論。
もっとも、本人は理屈に合ってる、と大得意だからしつこく書いてくるわけだがw

受験勉強しか能のない「金の亡者」は教育板から失せる。邪魔だ。
334本人の努力:2006/05/03(水) 19:58:19 ID:upZw9YRe
釣れた釣れた
335実習生さん:2006/05/03(水) 20:42:33 ID:GKH2MVQv
>>334
お前の釣りは初めて見た
マジレス→反論レス→反論できず釣りに変更(よくあるパターン)

bye-bye >塾屋
336本人の努力:2006/05/03(水) 21:10:18 ID:upZw9YRe
人が見てくれるようになったので、改めて真意を話しましょう。
まずは公立塾に対して。正直どうでもいいのですが、本当に成果が出るのですか?今回ばかりは教諭方も反対するだろうと見ていたが、特に反応もない。
教諭方のスレを見ていると、年配の教諭のやる気のなさ、仕事に対するモチベーションの低さを語られている方が多い。
ならば定年退職した年配の教諭が行う「塾」に意味はあるのですか?
ましてや、評価する上司すら用意されそうにない無料寺子屋で・・・
効果がないのはきっと貴方方もわかっておられるはず。ゆとり教育、総合学習など基礎学力を明らかに低下させたプログラムと同じ末路を辿るのは必然のような気がします。うまくいかないという意味でね。
学力だけが目的ではないとおっしゃる方もおられるが、お上は明らかに学力上昇の為の措置としている。
教育公務員としてしっかり議論していただきたい。

支払われる講師に対する給料には我々の税金も投入されるだろうから、真剣に考えなければならない問題ではないでしょうか。なんやかんやで税金を数百万払って、使われた対象が無駄に終わっては泣くに泣けません。
皆さんのお子さんも行かれるのでしょう?やるならやるで万全を尽くしてもらいたいと思いませんか??国に対して。やるならピチピチの若い教諭を使えと私は言いたい。
337実習生さん:2006/05/03(水) 21:26:22 ID:18JoBaw7
>>223
正規分布表 ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/normdisttab.html
下位0.2%まで逝くと学習障害かもな。算数よりも国語だろう。
338実習生さん:2006/05/03(水) 21:34:59 ID:18JoBaw7
>正直どうでもいいのですが
>反対するだろうと
ゆとりの時も反対したのに結局、施行されたよね。
掲示板でお上に反対しても意味ないんじゃね。

>「塾」に意味はあるのですか
生徒一人一人に時間を割く教師への質問時間。

>ピチピチの若い教諭
経験が浅くロリコンだとまずいから。
339実習生さん:2006/05/04(木) 01:40:22 ID:aETHaiRD
学校以外の学習時間が短いのに、何が勉強しすぎ?
ケータイの使いすぎのほうが問題
340本人の努力:2006/05/04(木) 12:20:48 ID:14eiZolu
それと勘違いされてる方もおられるかもしれませんが、自分の最も尊敬する先生は中学の担任ですよ。
教務の基本形はその人のやり方。
塾には一年だけ行ったが誰一人覚えていない。
ただあの頃は先生が今よりノビノビとしてかっこよかった。
最近は規制の為縮こまっているせいで塾が伸びたんではなかろうか。
今のいびつな関係が早く解消されればよいのですがね。
学校の復活をひそかに待ってますよ。
341インストラクター:2006/05/04(木) 12:35:11 ID:25wEoju8
まあ、難しいでしょう。

「良い塾」はなくならない。
342実習生さん:2006/05/04(木) 15:39:38 ID:0o22LzEH
「高学歴なのに塾講師」スレ
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053225840/l50

581 :実習生さん :2006/04/25(火) 03:09:05 ID:STNfzZwb
>578インストラクタ
こいつ頭悪そうなのに必死だなwww
頭悪いから必死というべきかw

よく見るとこいつが常駐してるスレでも、
こいつの書き込みに対して相手することがあるのは3〜4名のコテだけw
学力だけではなく人間性に問題があるのだろう。

いずれにせよ、塾屋スレで篭ってろ。
塾屋板で「低学歴だから塾講師」スレwでも立てとけ。
343実習生さん:2006/05/04(木) 15:59:06 ID:Nbg4SFLL
>>340
>塾には一年だけ行ったが
結構マトモだったんだなw  それで旧帝工学部に入学したんだから。

>最近は規制の為縮こまっているせいで塾が伸びたんではなかろうか
最近はゆとりとか学力低下と関連付ける者が多いが、
塾通いが増えたのは30年ぐらい前からではないのか。
塾通いが増えているのは、基本的には学校の教育内容とは無関係。
個人の欲望に基づいている。  学校がどう変わろうと塾通いはなくならない。
学校が夜間・休日にも指導教師を配置して、希望者が利用できるようになれば話は別だが。
だから、公立「塾」の話に塾屋が敏感になってるわけ(あなたは違うだろうが)。
344本人の努力:2006/05/04(木) 20:39:21 ID:14eiZolu
そうですね、指導教員などをつけて責任の所在を明らかにしてやってくれれば、一定の成果が出るかもしれませんね。
その案には大賛成です
345実習生さん:2006/05/05(金) 02:16:44 ID:rDrp/DSY
無料の公立塾が成功するぐらいなら、無料の公立義務教育が
崩壊している訳が無い。
ダメポが、ダメポの教育としつけを受け止めようとしても。
すでに実証されたように、手遅れを糊塗して重症化させる
だけだわさ。
公立義務教育を建て直し、中津川化を阻止してから、
偉そうな事を言え。
346本人の努力:2006/05/05(金) 02:58:27 ID:6yqtozhx
教員一人一人は真剣に教育を考えて頑張ってらっしゃると思います。
塾側としては、全体として何も出来ていないように見える為、学校批判が相次ぐのです。
それに対して塾は金儲けで教育ではないと売り言葉に買い言葉になる。
塾は位置的には公務員専門学校のようなもの。
教育のようで教育ではない。確かに影響を多少与えることはありますけど…
塾側の人間として見えるのは、公立学校のコインの裏はやはり私立学校ではないかと。
進学実績や部活実績を看板に掲げ、生徒を募集する。
私学に対する批判ではないので、突っ込まないでね。市場原理に則った正当な手法だと思います。
ただ、利益(金銭的なものだけではないですよ)が上がるかどうか不透明な公立塾にハテナマークが浮かぶのです。
社会主義的な発想は素晴らしい物が多いですが、うまくいかないのが世の常なんで…
あくまで団塊の世代の再就職という考えは入れないで意見を述べています。
347345:2006/05/05(金) 03:19:27 ID:rDrp/DSY
>>346
こちらは唯の、私立高2児の保護者なんだけど。
公立教育公務員個々人が、頑張っていようが、
無意味なんです。
学校として、児童生徒の学力に責任を負っているか、
これこそが、保護者の求めている物です。
前年度の担任が手抜きをした物で、お宅のお子さんの
去年の学力は、欠損しております。
もちろん今年度担当の私には、いっさい責任は在りませんし。
他所のお子様との平等上の観点からも、一切の補習等は
行いません。
みたいな現状を、どうにかして欲しい。
348345:2006/05/05(金) 03:25:59 ID:rDrp/DSY
うわ〜!!!!
うちゅ〜!!!
なんとIDが、ドロップ?ダサイ?
どうにかして〜!
349本人の努力:2006/05/05(金) 03:52:46 ID:6yqtozhx
塾に来て下さい。責任もって対処いたします
350実習生さん:2006/05/05(金) 08:03:42 ID:am1GBS+/
>>345
>ダメポが、ダメポの教育としつけを受け止めようとしても
>公立義務教育を建て直し、中津川化を阻止してから、
ずいぶん「中津川」にこだわっているようだがwその手の事件は学校とは無関係。
100%家庭の責任と言ってよい。それを学校と結びつけて考えている時点で・・・・
しつけは家庭でやるべきこと。
それが出来ていない子供が学校へ来るから学校が崩壊するw
そして、全体の学力低下w

>>347
>お宅のお子さんの去年の学力は、欠損しております。
担任ということは小学生の話かな?
担任の当たり外れはあるだろうが、「欠損して」いるぐらい重症なら親が気づけよw
担任は家庭教師じゃないだろ。 数少ないどうしようもない担任に当たったら、
運が悪かったと思って親がフォローしてやるしかない。
どんな分野でも不良品はゼロにはならない。
確かに公立進学高校なんかにも「えっ」と思うような教師もいるが、
そういう場合は生徒が自分で勉強する。(これは昔からそう)

>他所のお子様との平等上の観点からも、
これもやむを得ない。誰かを特別扱いすれば、必ずどこかから文句が出る。
まぁ放課後補習をやっている小学校も結構あるけどね。
何しろ、おかしな親(大人)やガキが自分たちの正当性を主張して
のさばるようになったのが、20〜30年前からの学校だけではなく社会全体の現状。
日教組教育を受けた世代が「親」になってからw

俺は学校教員ではないからね。
351実習生さん:2006/05/05(金) 08:10:56 ID:ToDv7fkU
>>350
ほんじゃ、今度、御用聞きの俺はあんたにくさった食料品を届けてやるから
気にするな、自分で適当に処理してくれよ。
代金はちゃんと払えな。

ってな論理だろ。
教師の問題で生徒の学力に欠損が生じたら、こりゃ、本来、損害賠償もんだろ。
それが学校という場になると、被害者は補償されるどころか、被害者が自分で
被害の補填をしなければいけない。加害者は放置で給料の減額もなし。

こんなことがまかり通るのは、江戸時代の身分制社会だけだろ。
352実習生さん:2006/05/05(金) 08:13:16 ID:5yThrC9s
>>351
学校に関して勘違い
学力保障の場ではなく
学力を得るための場の保障である
353350:2006/05/05(金) 08:49:44 ID:am1GBS+/
>>351
何熱くなってるの?w
個人的な恨みつらみがあるようだなw
論理がまったくズサンだけど、法律の素養はあるの??
もうバカバカしいから詳しく説明する気はないけど。
最近この手の「被害者」が多いよなw
354実習生さん:2006/05/05(金) 09:51:42 ID:ToDv7fkU
あのな、本来、できん教師、問題教師の研修すること自体税金の浪費だろ。
賃金ってのは、あらかじめ想定された仕事の質と量との引き換え。
ところが公務員教師だけはなぜか、標準をこなせなくても給料は一人前。
想定された仕事ができないのは、労働者自身の自己責任だろうが。
公務員以外のどこの職場も労組も当然のこととして受け入れている論理だ。
まともな仕事もできんものは職場にも労組にも席はないのだ。

要するに、公務員教師は労働者一般の水準すら満たせないかたわもの。
日本だけだろ、こんな官僚主義というか公務員優遇策は。
355実習生さん:2006/05/05(金) 10:13:08 ID:5yThrC9s
では
全ての企業の
新人教育(新人研修)は
おかしいというんだな
356実習生さん:2006/05/05(金) 10:53:37 ID:ToDv7fkU
おまえ、日本語が読めんのか?

主格は「できん教師、問題教師の研修」って言ってるだろうが。
新人研修はどこもやるわな。

今の問題教師の研修ってのは、以前なら転勤させて放置してきた連中を
世間の批判が高まってきたので、対応していますという教委の保身からくる
単なる隔離対応に過ぎない。
給料の減額も手当削減も一切なしで、研修だと?

職場の研修ってのは、仕事で必要になったあらたな技能、知識を習得させるために
やるのが本旨だろうが。
問題教師の研修ってのは、本来の水準に戻すための研修なんだから、
本来は、自己責任・自己負担でやるべきだろ。
無給で当然。

民間企業で教委みたいな形の研修やってるところ、給料をフル支給の上やってるところが
あったら教えてほしい。
あるいは他国の公立教師にそのような対応しているところ。

アメリカだとただちに解雇なんだがな。
357本人の努力:2006/05/05(金) 13:52:23 ID:6yqtozhx
真剣な議論になってきて嬉しい限りです。
別のスレでは若者使えという意見も出てきてたんで、嬉しいです。
やはり皆さん、きちんと考えてくれてるのですね。生徒を取り巻く環境全てが改善されていく事を願います
358実習生さん:2006/05/05(金) 16:27:17 ID:67p7Ebi0
では
全ての企業の
新人教育(新人研修)は
おかしいというんだな
359実習生さん:2006/05/05(金) 22:32:19 ID:9h3WGOou
いろいろなルートがある
   /受験の必要ない中学ー行きたい高校
公立小ー公立一貫 国立一貫
   \私立一貫

全てにおいて塾に行かずできる子は神

私の地域に公立一貫はないので早く作ってほしい
それにしてもゆとり教育=塾通いしないと志望学校入学は難しい
これでは日本の教育は許せない
独学でできる神が多いことを臨む
360実習生さん:2006/05/06(土) 21:51:45 ID:arKjLPZn
>>319-320 >>323-324 >>345 >>347 >>351 >>354 >>356
とりあえず最新50レスでは、以上同一人のようだが(違ってたらスマン)

「学力が欠損している」というのは「具体的に」どの程度のものなの?
それは、(小学校の)そのクラス「全員」がそうだったの?
もしそうなら、「だれも」何も言わなかったの?(だれか気付くと思うけど)
何か言ったの(行動は起こしたの)?
361実習生さん:2006/05/06(土) 23:51:01 ID:lVa1YlOV
>>360
全然ばらばら。
ちなみに家は、女児二人だけど。
幼稚園から、完全私立。
公立なんて、絶対接触させたくない。
362実習生さん:2006/05/06(土) 23:55:06 ID:Vf4R/7Vx
>>361
同意、東京で暮らすようになって、身にそう思う
公立はゴメン
子供にイタズラするような教師を平気でほっとくアカな平等ダイスキ集団になんか
預けられんし、公立の子供もゴメンだ
363361:2006/05/07(日) 00:46:43 ID:3C30v2la
>>360
ちなみに、家の事務長の長男さんが公立中学校に入学する時の
学校説明会で、九九だけはシッカリさせて入学させてください”と
説明があったそうで。
しかも、周りの保護者達が・・・
・・・そうよね〜!!・
7の段は難しいから、なんて”いってるんですよ!
等と、報告されると。
そんな、トンでも世界には、絶対に接触させないと
決意も新たにしましたよ。
364360:2006/05/07(日) 01:03:04 ID:wvmqRc4M
>>361
360で挙げたうち、どれがあなたのレスなの?

じゃあらためて>>360の質問は>>347に。
345以降はどう見ても同一人に見えるけど。
365実習生さん:2006/05/07(日) 07:36:42 ID:ODrDP8fN
>>361-363
>公立なんて、絶対接触させたくない
>公立の子供もゴメンだ
>そんな、トンでも世界には、絶対に接触させないと決意も新たにしましたよ

またずいぶん毛嫌いしたものだな。力の入れ方がふつうじゃないなw
でも、公立学校行って社会で活躍してる者も大勢いると思うけど。
公立学校でひどい目に遭ったというならともかく、
一度も行かせたことがないなら、それでいいじゃない?w
366実習生さん:2006/05/10(水) 02:07:21 ID:iIYhKm/5
中津川市立2中って、なんで廃校に出来ないの?
367実習生さん:2006/05/18(木) 19:28:24 ID:BkKd12KS
>>365公立でやっていけないザコなんでしょうね
でもゆとりが嫌ってのは解るが公立一貫も嫌となると別だね
368実習生さん:2006/05/18(木) 20:17:46 ID:mnJhGLYp
公立より>362のが危なそう
369実習生さん:2006/05/18(木) 22:48:43 ID:hc9oKgUF
>>367
公立一貫って、何処が良いの?
なんか、中途半端に感じるんだけど。
370実習生さん:2006/05/18(木) 23:04:32 ID:R2tbqTgS
なんだか逆に病んでるよな・・・。実際俺みたいなリアル高校生のガキが、
言える事ではないと思うが。小さいときから私立一筋の奴って
かわいそうだと思う・・・。なんだか必死で勉強がんばって、それだけ。
何の経験も無い。外で遊ぶ時間は通学時間で既に無い、帰ったら即塾。
恋愛なんて本当に皆無。確かにすごいとは思うが、小学生の時は
勉強なんかしないで外で遊びまわって、中学では恋愛も経験したり、
受験地獄も経験して、結局行き着いた高校は同じ慶応。
周りは幼稚園から慶応って奴ばっかで、『遊ぶ』っという概念自体無い
なんかそんなにしなくても、子供は立派に育つと思うんだけどな・・・。

今年で高2、中学では味わなかった30分も、離れた高校も今では慣れた。
まだまだガキの俺の事なんかに、耳を貸さなくても良いが、これだけは言える。
もう少し余裕もっても良いんじゃないかな?
371実習生さん:2006/05/20(土) 23:01:52 ID:7n8wOWNO
私立一貫で遊びを知らないって、ただの怠慢だろ
372実習生さん:2006/06/14(水) 22:04:05 ID:FN/D/GB4
俺の中では塾通い=学校の授業すら理解できない馬鹿
塾行かないと志望校に入れない低レベルなわけよ
あっ、塾通いや経験者はいちいち食い付かなくていいから
373実習生さん:2006/06/15(木) 15:49:48 ID:BIC05awD
>1はなんとかして競争相手を減らそうとしている、
出来の悪い子どもを抱えて困った親なんだよ、そっとしておいてほしい…

ってことで、終了
374実習生さん:2006/06/18(日) 22:35:10 ID:cDTEfG5D
>>372
って、中学受験と公立中学の現状を
全く知らない。
375実習生さん:2006/07/02(日) 11:03:57 ID:i1Hojaio
彼は2年以降からのゆとり経験者ではないのだろう
当然親でもないのだろうな
たしかにゆとりになる前は独学で志望する学校に入れる頭の良くて勉強法も知ってる子は多かった
だが今はどうだ
塾に行かないと入れない
独学ではまず無理
これが現状だ
だから仕方がない
逆に独学で行ける子ってのは天才に近いと行っていいでしょう
376実習生さん:2006/07/03(月) 16:10:03 ID:REkEs3QZ
>>374 >現状を全く知らない。
>>375 >ゆとりになる前は  >だが今はどうだ

塾通いの理由として、そういう「現状(ゆとり教育)」を挙げるのは
説得力がないのではないか。
なぜなら、塾通いは「ゆとり」なんかのずっと前、30年ぐらい前から
はびこっているわけだから。
377実習生さん:2006/07/03(月) 16:14:49 ID:SJFX0ydB
20 名前:実習生さん[] 投稿日:2006/01/24(火) 14:03:04 ID:XiB1YcDM
学校を廃止して塾で勉強すれば良い。

27 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2006/01/24(火) 17:55:36 ID:duAUyXZW
>>1 おもしろいスレですね。
私としては15歳未満の午後9時以降のテレビ視聴/インターネット閲覧も禁止したいところです。

28 名前:実習生さん[] 投稿日:2006/01/24(火) 17:57:03 ID:duAUyXZW
もちろん午後9時以降の勉強も禁止です

30 名前:実習生さん[] 投稿日:2006/01/24(火) 18:25:07 ID:Av6CREs0
教師のレベルが低いから、必然的に塾が必要になってしまうだけだよ。簡単な話じゃねーか・・


同意&賛成
378実習生さん:2006/07/03(月) 18:10:05 ID:B0S27ROq
すみません。適当なスレが無かったので、ここに書かせてください。
先日、中学生を対象としたアンケートと称して、結局教材の販売だったんですが、
その教材というのが、受験にはこれしか出ないから、これだけやればいい っていうものでした。
国?文部省?で、試験(高校受験)には出すところと出さなくていいところと決まってて、
無駄に時間を費やすより、この教材で確実に試験に出るところを繰り返しやれば
確実に目標校に近づける 的な内容です。
値段を聞かずに「うちは必要ないので」と断ってしまったんですが、
いくらくらいするのかよりも、受験に出てくる内容はこれだけ!という、薄っぺらい教材に
驚きました。
なら、試験に出るそれだけ教えればいいじゃない?ということに子供はなるんですが。
ちなみに、otonaPLANNINGというアンケートで、会社はファニーなんたらです。
知ってる方、いらっしゃいますか?
379実習生さん:2006/07/04(火) 23:21:40 ID:pyXhy/vx
塾と部活の二つが、日本最大の教育問題だろ
380実習生さん:2006/07/05(水) 01:37:11 ID:wBx9yaT4
出来るやつは自分でやる
出来なくて向上心あるやつは塾いく
落ちこぼれは何もしないただのバカ
381実習生さん:2006/07/10(月) 18:44:22 ID:KpfFFVOr
塾の講師を学校に連れてこればいいんじゃね
今は学校がダメだから塾に行くわけだし
今のゆとり教育も独学でやっていける子って凄いよな
このクソ教育でも理解できる頭の良さ
理解できないバカだから塾に行き高い金を払いわざわざ教えてもらわないといけない

独学でやってる子「オマエ塾行かないと勉強できないバカかよ。プッ。キメエ( ´,_ゝ`)」
382実習生さん:2006/07/11(火) 08:28:41 ID:i6m4sR0A
>>381
>塾の講師を学校に連れてこればいいんじゃね

無責任な評論家などにもこういうこと言う奴がいるけど、
塾講は公立小・中学校などではいろんな意味で通用しないと思うよ。
30〜40年以上前の生徒みんなが「静かな」学校なら
塾講でも一応は勤まるかもしれないけど。
俺は学校教師じゃないよ。

>学校がダメだから塾に行く
これも違うと思うよ(理由省略)。

なんか反対ばかりして悪いね。
383実習生さん:2006/07/11(火) 08:48:21 ID:XAhdLPlr
塾と学校じゃ役割が全く違うと思うんだよね
うまく表現出来ないけど何と言うか、塾ではテクニックを身につける為に
行ってるようなもんだ。
しかし、成績が上がった時に、学校の先生は特別喜んでくれるわけでもないが
塾の先生は素直に大喜びしてくれる。親にとっては、近所の人に成績丸ごと
ぶっちゃけて自慢する訳にもいかないし、悪かったからといって泣き付いたり
した日にゃあ馬鹿にされるのがオチ。成績について家庭以外で素直に曝け出して
語れる場所があるのって、悪くないと思う
384実習生さん:2006/07/11(火) 17:05:38 ID:Fq1Av7EM
学校は部活やなんかをやって人間関係を築くところ
塾は勉強するところ

そんなの、決まってるじゃん。
385実習生さん :2006/07/11(火) 17:27:08 ID:lbyhVWRh
塾なんざ金の無駄
最後は努力に尽きる
386実習生さん:2006/07/11(火) 17:35:22 ID:jn5a6UF8
385 
 そんなわけない。アホ教師の教えることよりまし。
たとえばヤヴズ・ヒロシとか。生徒かわいそ。
387実習生さん:2006/07/11(火) 17:42:10 ID:H8Mf0wpU
今も昔も塾いきながら教科書もろくにできてないのが大半
388実習生さん:2006/07/11(火) 17:42:38 ID:fBdVu6OL
>>382
騒ぐ生徒は威力業務妨害で処罰したらどうだろう?
校内に交番をつくるんだよ。
389実習生さん:2006/07/11(火) 18:06:35 ID:0bUnEodO
理不尽な教師に対する抗議でも、か?>逮捕
390実習生さん:2006/07/11(火) 18:15:27 ID:fBdVu6OL
教師の体罰も暴行罪で逮捕するようにすればバランスがとれる
391実習生さん:2006/07/11(火) 19:21:06 ID:hWsWnvTL
うちの地域の公立中は土曜日に某大手進学塾
(私立御三家や早慶付属の合格率を売りにしてるところ)
の講師を招いて勉強させるんだって。新聞に出てたよ。

それって総合学習や体育音楽美術家庭科の時間以外は
塾行ったほうがいいですよって公立中学校自ら宣言してるようなものだよね

なら月曜〜金曜の昼間は毎日塾行って
土曜日に総合学習や体育音楽美術家庭科
まとめてやらせたらいんじゃない
392実習生さん:2006/07/11(火) 21:44:17 ID:r1RBsDuh
>>381まあそう言うな
今の子も親も大変なんだから
393実習生さん:2006/07/12(水) 06:24:10 ID:vZIHKNmC
はっきり言えば
携帯も塾も関係ない



生徒のやる気の問題
394実習生さん:2006/07/12(水) 08:00:57 ID:wUhLHy11
>>383
>成績が上がった時に、学校の先生は特別喜んでくれるわけでもないが

そういう面は確かにあるが、それは「教育」としてはある意味当然のことだと思う。
成績が上がったときは「自分が喜べば(満足すれば)」それで十分。
学習の動機づけとしては、それが正道。
それが(将来においても)自主的・主体的な学習につながる。

塾のやってる動機づけは好ましくないものが多い。
飲食物などで釣るのは論外だがw、たとえば、塾講にはこんなことを言う奴も多い。
生徒に向かって「〜先生がこんなに一生懸命教えてくれているんだから、
君たちも頑張らないと〜先生に悪いだろ」

まぁ学校の先生も、成績であれ、スポーツであれ、音楽その他であれ、
対外的に自分の学校の生徒が活躍すれば喜ぶと思うけど。
あるいは、自分の担当しているクラス全員の成績(平均点など)が
上がったりしても喜ぶと思うけど。

塾屋は商売だから、塾屋の言動はすべて商売につながっているw
395実習生さん:2006/07/12(水) 12:19:11 ID:LmZx2RAb
う〜ん
俺みたいなドキュソには塾の存在意義が解からん。。。

396実習生さん:2006/07/12(水) 16:23:32 ID:bqGj0XD2
公立義務教育:学校ごっこがいかに上手に出来るか、観点別に評価する所。
塾     :児童生徒の能力に応じた学力を身に付けさせる所。
397実習生さん:2006/07/12(水) 16:31:30 ID:O9cDczZj
戦後の学校教育は駄目だね
悪平等主義
社民党的

一度強力な中央集権で左翼教員をいっせいに排除して正常化するしかないだろ
戦前みたいに公立も実力主義に戻せばいい
398実習生さん:2006/07/12(水) 16:49:00 ID:lCZkuwQB
実力主義を受け入れられないのは、むしろ親なのである
399実習生さん:2006/07/12(水) 18:42:02 ID:oJUwc365
思想どうこうなんてどうでもいい、そもそも教師の教え方が悪すぎる
予備校いってなかったらAクラス私大なんてとても無理だった
自分の教え方を反省しようともしない低脳教師が大半だからしょうがない
400実習生さん:2006/07/12(水) 22:48:57 ID:paR7TYR9
77年のゆとり教育一期生だが、当時でも中学は塾に行かないと
公立高校の入試問題さえ危うかったぞ
中間期末試験でさえ習っていないようなことが平気で出題されていたし
上位層のほとんどは塾に通っていた。
本当に出来のいいのは進研ゼミや参考書、問題集で独学していたけれど少数。
いまの英語の教科書を見たけどいくら会話重視とはいえ絵本だw
401実習生さん:2006/07/13(木) 03:12:36 ID:C4OI0HKQ
真剣ゼミ良かったなあ〜
402実習生さん:2006/07/13(木) 08:27:35 ID:VEHLkakt
>>394 に付け加えると

生徒の成績が上がったとき
学校の先生の発想は「成績が上がったのは君が頑張ったから」
塾講の発想は「成績が上がったのは俺のおかげ」w

そうとでも思わないと塾講はやってられないということもあるが、もう一つは、
実は塾屋商売のポイントが、生徒や親にいかに塾のおかげで成績が上がったと
「思い込ませる」ことができるかというところにあるからである。
実際には上がってなくても上がってるように「見せかける」のも塾屋の腕の見せ所w
塾屋のやってることはすべてその一点に向けられている。
まぁ成績が上がるのは実態は8割9割は本人の努力や才能なんだけど。
403実習生さん:2006/07/13(木) 16:23:21 ID:8BsWfRCm
>>402
> 生徒の成績が下がったとき
> 学校の先生の発想は「成績が下がったのは君が頑張らなかったから」
うーん、事実だし親も反論できない完璧な自己防御体勢だな。
おりこうな先生なんでしょう。(笑
404実習生さん:2006/07/14(金) 06:10:05 ID:g/bhN5Ze
>>402-403
まとめ

生徒の成績が上がったとき
学校の先生 「成績が上がったのは君が頑張ったから」
塾講      「成績が上がったのは俺のおかげ」w

生徒の成績が下がったとき
学校の先生 「成績が下がったのは君が頑張らなかったから」
塾講      「成績が下がったのは君が頑張らなかったから」w

これホントだよ。
合格したのは「塾のおかげ」落ちたのは「本人のせい」
これ塾屋の決まり文句w

405実習生さん:2006/07/14(金) 12:32:51 ID:G4GK4ANG
>>404
ロジックを自分の都合のいいように捻じ曲げているね。
これが学校の先生の特長だ。日教組のゆとり政策ってまだまだ健在だね(笑
もう一度言うけど、学校の先生って自分の責任を回避しかしないわけ。
>404が、自分の都合のいいように捻じ曲げた「まとめ」を見てさえそれがわかる。

だからもう学校の先生には期待できない、ってのは明白だねえ。
406実習生さん:2006/07/14(金) 22:18:23 ID:fyZT0kf0
江戸時代の末期
実権は商人が握った。

ソビエト崩壊の後
実権はやくざが握った。

同じように実権は塾が握る。
歴史的には必然だ。

社会主義国の崩壊の総括をきちんとしろよ。

〜すべきだで  社会は廻っていかない。
407実習生さん:2006/07/15(土) 01:56:17 ID:gCWOi+h7
塾はマジ禁止の方向が良いと思う
無論個人の自由だから実際には難しいが

学校で机上勉強して帰宅後も机上勉強ってのは若い時の教育に良くない
408実習生さん:2006/07/15(土) 08:32:03 ID:8cDQ6PGK
>>405
反論になってない(笑
ただ「捻じ曲げてる」を繰り返しているだけ(笑
多くの塾屋が、生徒の成績が下がったとき、「下がったのは塾の責任」
という言い方をするという事実があるとか主張するなら、反論にもなるけど。
でも、ほとんどの塾屋はそんなこと言わない(笑

>>406
実権って何の実権?  教育の実権?
塾屋の多くは自分たちが教育をやってるなんて意識はないよ。
商売をやってるという意識はあるけど。
そもそも、教育の実権を握るって、何ができるようになることを指してるの?

全国に2万だか5万だかあるとかいう塾の実態を知ってるの?
大半は零細だけど。
まぁ俺は学校教師でもないし、塾がどうなろうといいけど、塾は所詮塾。
塾なんて学校の成績を上げるため、学校へ入るためにみんな行ってる。
履歴書にも書かない。

釣りにマジレスしてしまったかな?(笑
409実習生さん:2006/07/15(土) 09:20:59 ID:RkUMW8Lq
あのー学校の先生達って塾反対なんですか?
だったら放課後ゆっくり質問できる時間をつっくってほしい
非常勤の先生なんて来てない日もあるし・・・
職員会議や部活でいつも忙しいのはわかってるけど
いつ質問に行けばいいの???
塾は授業時間に全教科だれかが質問に答えてくれる
学校のカリキュラムにあわせて塾のコース選択の相談にのってくれれば
もっといいのに・・・と思うんだけど・・・
410実習生さん:2006/07/15(土) 12:58:47 ID:UmSqcQNZ
>>408
公立小中なんて、義務だし無料だから行かせるだけで。
行かせなくても卒業証書呉れるなら、誰も行かせない。
塾には、履歴書など無関係に実力を付けるために
なけなしの私費を、費やしているんだよ。
学校で、実力が付くのなら、誰がよけいな金を払うものか。
バカな税金泥棒が!
411実習生さん:2006/07/15(土) 13:48:40 ID:UmSqcQNZ
一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、
国立教育政策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で
明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、
小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が
相次ぐなか、現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも
影響を与えそうだ。

調査は昨年1月と2月、全国の国公私立の小学4年から中学3年までを対象に、
各教科・学年ごとに3000人強ずつ実施。国語では漢字(読み・書き)と長文記述、
算数・数学では「数学的に考える力」と「計算に関する力」を探った。従来の調査では
把握できない、特定の学力に焦点を絞った調査は初めて。同研究所ではホームページで
公表し、教育現場で活用してもらう。

国語の漢字では、読み・書き各50問ずつを出題し、うち10問は複数の学年にまたがる
共通問題とした。日常生活で使用頻度が高い漢字は定着していたが、「挙手」「改行」の
読み方は小4の8割強が誤答するなど、使用頻度が低い漢字の定着は不十分だった。

長文記述では小学生で400〜600字、中学生で600〜800字の記述量を求めた。
自分の考えを明確にできるよう相互関係を考えて段落分けしたり、一貫した文章を
書いたりする点で正答率が低かった。

算数・数学の場合、「数学的に考える力」で、グラフ化をはじめとして日常事象の考察に
算数・数学を生かす力に問題があった。また、論理的に反証する力や数量関係の法則を
発見する力、発展的に考える力が不十分だった。「計算に関する力」では、四則計算で、
掛け算や割り算を足し算や引き算より優先させる決まりについての理解不足が目立った。(以下略)

http://www.sankei.co.jp/news/060714/sha076.htm
412実習生さん:2006/07/15(土) 16:20:49 ID:uaK+H43x
結局はゆとりが酷くなり塾が儲かる時代ってことか
金が無い世帯はバカだと言ってるバカも増えているが
昔は金持ち層の方がバカな子多かった
413実習生さん:2006/07/15(土) 22:10:25 ID:OtWXumCS
だから、学校は勉強するところじゃなくなっているわけ。
学校では部活をしっかりやりましょう。
勉強は塾のほうが楽しいし。
414実習生さん:2006/07/16(日) 17:27:47 ID:iJ9lc9sM
独学で入りたい学校に入れる神はどんくらいおるんや
中学受験ではおらんのとちゃうか
415実習生さん:2006/07/16(日) 22:06:57 ID:gJ2+apOF
>>410
中津川来たーーー
公立学校憎しで凝り固まってる中津川来たーーー

>>319 >>324 >>345 >>361 ほか多数あるから
319あたりから順番に読んでみそ
416実習生さん:2006/07/18(火) 17:16:43 ID:52XEDwc+
塾ってのは学校行ってないクズとか授業に付いていけないバカとか志望校に入れないとか入れるがチャンスは一回しかないから不安だとか親に行かされる奴だろうなあ

だから行かなくて志望校行く子って凄いんだろうな
417実習生さん:2006/07/18(火) 18:05:44 ID:i33Y8oo6
教員の子供の通塾率は平均より高い。
自分の子供は小学から私立というのも結構多い
こういうところが、人間の本質だ。

総論反対でも各論ではこっそりと通う。
塾のほうが大学入試には強いから。
418実習生さん:2006/07/18(火) 19:43:22 ID:KwNnkn0m
僕は小学校の勉強が簡単すぎてつまらなかったから、小5の時に両親に塾に行きたいってたのんだ。
まあ当時軽くイジメられていて、「こいつらと同じ中学校に行きたくないっ。」っていう気持ちがなかったことないけど。
結局進学塾から受験して、今は私立男子校の高校生だ。
塾ではイジメなんてなかったし、勉強も新しいことがたくさん知れて楽しかった。
別にガリ勉してたわけじゃないけど、純粋に学びたい子達は塾とかでも楽しいんじゃないかな?
塾はやっぱり必要なんじゃないかな?学校の先生はイジメてきたけど、塾の先生はそんなことしなかったし、優しかったよ。
419実習生さん:2006/07/18(火) 20:33:54 ID:i33Y8oo6
夫婦とも組合の活動家で、結構有名なXXは俺とXXで長い付き合いだが
子供は全員塾に行き、地元DQN高校を避けて、進学校に進学した。

倅のxxはめでたく高校教師になったが、地元には帰らないという。
地元の小学校のLEVELの低さを見てとてもじゃあないが帰れないという。
私立はともかくLEVELの低い所には入れられないという。
両親とも賛成。    これが日教組の先生の実態。
総論と各論は分裂してる。
420本人の努力:2006/07/18(火) 20:40:31 ID:b2gPEHKv
師匠??
421実習生さん:2006/07/18(火) 21:02:28 ID:EXb1ULbn
とにかく、塾の宿題に追われて学校の授業に集中できない(内職している)やつは
塾をやめろ。内申が自動的に下がるだけだぞ。
422実習生さん:2006/07/18(火) 21:03:56 ID:i33Y8oo6
hehe
423実習生さん:2006/07/18(火) 21:45:21 ID:i33Y8oo6
内申が自動的に下がる    事はない。

誰かが、意図的に下げる事はある。
恫喝でしか支配できない体制は早晩崩壊する。
ここで戦ってやる。
424実習生さん:2006/07/18(火) 22:08:45 ID:EXb1ULbn
いやいや、
通常、内職をしていると授業態度が良くないというわけで減点するわけです。
中3になり、いままで授業への取り組みが不真面目だった生徒たちの大部分
が真面目になります。すると、今までどおり塾に追われ内職をしている生徒は
平常点がほぼゼロになり、定期テストの点数だけで成績をつけられるわけです。
当然10段階を計算する段には自動的に下位に落ちるのです。
425実習生さん:2006/07/18(火) 22:22:00 ID:i33Y8oo6
俺の言う事を聞かない奴は内申を下げるぞという恫喝。
内申が「落ちる」事も辞さず、内職する生徒はそれほど君の事を
信用してないという事    君が悪いわけではない。  

社会SYSTEMに問題があるのだ。 
426実習生さん:2006/07/18(火) 22:28:35 ID:FLrNs2Zc
学校の試験の成績が良くても、入試には受からない。
これが歴然とした事実。

まあ、学校は部活や人間関係の学習をするところだからね。
427実習生さん:2006/07/18(火) 22:33:59 ID:EXb1ULbn
私の授業に出ていては、成果が出るのに時間がかかると思います。

塾のように効率よく(テキトーな)テストが解けるようになること
に主眼をおいた教材に魅力はあるのはわかります。

この間の実力テストで、ちょこっとヒネッた問題を出したら沈没して
いるもんね。授業をキチンときいている人のほうができている。

まぁ、そのくらいでは授業は聞くようにはなりませんが、親と生徒自身
の要求に近い形で応えてくれる塾にはかないません。
428実習生さん:2006/07/18(火) 23:53:15 ID:+OLMSV2c
>>427
典型的馬鹿の自己満足。
汎用性の有る講義が、出来ていない。
授業中ヒントを出しておいた応用問題の正答率だけを、
評価している。
塾に及ばない事を自覚している事は、評価の対象と成るが。
其れを、素直に自己の改革に結びつける事が出来ない性格が、
致命的である。
429実習生さん:2006/07/18(火) 23:54:41 ID:SFQrtkh9
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1710911
おまいら、もうコレ見た?www
430実習生さん:2006/07/19(水) 06:27:02 ID:Brrgj3fg
>>427は、テストの点を取らせる以外の、何を目指して授業してるの?
俺的には授業の質の違いとかより、日本語がおかしいから成果が出ないのだと思うが……
431実習生さん:2006/07/19(水) 11:41:27 ID:bthQ0Sla
っつーか塾は金の無駄だって

世界一金持ちの日本人だから出来る裕福
432実習生さん:2006/07/19(水) 13:09:15 ID:lXWOw3Bj
だから。
学校は部活するところ。
塾は勉強するところ。
433実習生さん:2006/07/19(水) 15:02:13 ID:+Xb+NVBn
授業中に塾の宿題やる奴ってのは、宿題が終わらないとかじゃなくて、
自分の自由時間を塾の宿題で潰すのが嫌だから授業中にやってるんじゃないかな。
彼らは受験に合格したいとか、塾の勉強が学校の勉強より有意義だとかの大層な考えはなくて
単純に少しでも勉強したくないという原理で動いているのだと思うよ。

俺の個人的な意見としては、学校を民営化しちまえば全部解決するw
国も学校も塾業界も喜ばないだろうけど。
434実習生さん:2006/07/19(水) 17:24:47 ID:x2isVoTJ
>>433
禿同
435本人の努力:2006/07/19(水) 17:27:08 ID:S4tbzRkP
ここにいればまた師匠が来るのかな?
しばらく滞在してみよう
436木枯らし紋次郎:2006/07/19(水) 18:05:16 ID:d7BznSw4
学校であれ塾であれ一番大切なのは  本人の努力 
塾好調、TR+水泳 すでに真っ黒



437実習生さん:2006/07/19(水) 18:24:12 ID:ZYzEbbg6
>>433
彼らは受験に合格したいとか、塾の勉強が学校の勉強より有意義だとかの大層な考えはなくて
単純に少しでも勉強したくないという原理で動いているのだと思うよ。

俺、中高生の頃そんな感じで自分の時間作るために学校で一生懸命授業聞いて、
放課後は好きな部活やって、帰ってメシ食って速攻宿題終わらせて、残った時間を
自分の時間(音楽聴いたりゲームしたり本読んだり)に当ててた。
確かに塾に行かされると自分の時間が減るね。だから必死こいてテスト前は勉強して
親に納得してもらえる点をとってた。
中高の勉強くらい自分でできるっしょ? どうしても出来ないところはさっさと学校で
先生に聞けばわかる。それでもわからないなら今ならネットがある。

ようするに塾に自分の意思に反して行かされている奴は、自業自得ってことだ。
438実習生さん:2006/07/19(水) 18:34:07 ID:d7BznSw4
433  賛成 望むところです。   塾経営者
     
439なな:2006/07/19(水) 18:40:31 ID:uNgC4rDb
高校生のぅちの意見だけどみんなもっと軽い感じで塾いってると思う★ちょっと難しい問題にしすぎかなって思います。
440実習生さん:2006/07/19(水) 19:27:40 ID:RABiRWwz
>>430
日本語がおかしい以前に、その言葉が理解できないので、
あなたは先生ではなく塾講師なんですよ。
441実習生さん:2006/07/19(水) 19:34:33 ID:RABiRWwz
>>428
アフォか!

この人(=427)が、どこに授業中にヒントを出したと書いている。
授業をキチンと受けている人ほど基本がわかっているということを書いている
のでは?また、どこに応用問題の正答率だけを評価していると書いている?

おそらく、基本的な問題をしっかり評価しつつ、授業でやった内容が理解
できていたら解くことができる問題を出題したのでしょう。

塾にかなわない、と書かれているのは、塾講師ほどアフォではないということ
だと受け取ったが・・・・
442実習生さん:2006/07/19(水) 20:28:57 ID:ZYzEbbg6
>高校生のぅちの意見だけどみんなもっと軽い感じで塾いってると思う
少しは親の気持ちも理解してあげてもいいかもよ… 毎月数万、年間数十万の
支出なんだから。もし塾に行かずに自分の頑張りで塾に行っている時と同じ点を
出せるようになったら家計が年間数十万浮く。となるとチミのお小遣いも増えるかもよ…
そして何より、自分で勉強したほうが達成感があって良く身につく。効果的。
俺個別の塾でバイトしてるけど、塾に行けばいくほど「勉強は教えてもらうもんだ」と
勘違いしちゃうようになると思う。だって、自分のスケジュールの立て方までこっちが
指導するんだよ… サービスだからこっちは黙ってやるけど、正直そんなことまで
他人にやらせたらロクな大人になれんと思う… うんこしたあと他人にケツ拭いて
もらうようなもんだ… 勉強は自分のためにできるだけ自分でやるほうがいいよ。将来的に。
443本人努力:2006/07/19(水) 21:44:21 ID:S4tbzRkP
やはり師匠!!
筋トレに加えて水泳まで始めたんですね。
恐るべき50代…
444430:2006/07/19(水) 23:05:46 ID:g7LFq99L
>>440
俺には>>427の言いたいことがわからんのだが、理解してるなら解説してみてくれない?
塾の勉強は対受験に特化したものだと思うが、受験は「テキトーなテスト」なのか?
まさか427が自分の授業もテキトーにやってるとは言わないだろうから、
塾とは違って、対受験にこだわらない授業をしているのかなって思ったんだが……
445実習生さん:2006/07/20(木) 13:24:49 ID:FvXuRmWP
>>418
こんな感じのクズが将来犯罪起こしそうだな 
いじめられる原因もわからんクズが
男子校?ホモの溜り場は楽しいかい?
446実習生さん:2006/07/20(木) 13:29:01 ID:ruin9c6V
まあなんにせよ塾行かずに志望校に入る>塾行って志望校に入る
こうなるわけなんだから塾厨は氏ねばいいんじゃないかな
447なな:2006/07/20(木) 13:34:12 ID:84pSQS5Q
439の高校生です☆わたしは塾いってないんですよ!!
友達見てて思ったんです!!わたしたちは普通に勉強わかるようになりたいとかの理由
だけなんです・・塾が必要かそうでないかはいく本人が決めるものだとおもうんです・・
448紋次郎:2006/07/20(木) 14:23:08 ID:XoED1YFo
引越しを自分でするのがいいか、業者に頼むのがいいか
それは各自が決める事。

キントレを自分でするのがいいか、GYMに行くのがいいか
それは各自が決める事。

勉強を自分でするのがいいか、塾に行くのがいいか
それは各自が決める事。

そういう選択肢がある社会が健全で、ない社会は不健全だ。
というのが俺の主張。

xxであるべし、、、と言う主張は、あたかも立派だけれど
実は打算に支えられている。   信用できない。
449:2006/07/20(木) 15:03:03 ID:wmx1DlVW
私は現在、公立で義務教育最後の年。
塾が必要、必要ではないかは本人の自由であって、親が決めるものじゃない。
公立嫌いや私立嫌い、塾反対賛成はおおいに結構だが、凝り固まった精神で
子供が自由に育つだろうかということだけは聞きたい。
私に言わせれば私立漬けの人間は勉強勉強で、私立に行く前に
人間が出来ていないと将来、成績がいいだけの頭が悪い馬鹿になる。
(もちろん私立に行って、ちゃんとなるやつもいるけど
私立は学校よりも商売なので、その可能性は低い)
ただし公立に行っても生まれる可能性はある。それは教師の教育力不足だ。
ちゃんとした教育さえすれば小学校だけで人間は出来上がる。
それが出来ないのは教師の教育力不足、もちろん子供が
勉強できなくなるのもあんな雑多な環境では当たり前だ。
塾だなんだいうよりも、教師の教育レベルを上げたほうがいいんじゃないのか?
学級崩壊を起こさせておきながら何もしない教師もいるくらいなんだし
450なな:2006/07/20(木) 15:16:52 ID:7j0Kaems
わたしゎ私立高の生徒です!私立のほうがたぶん勉強にたいして
イヤなかんじの人が多いです・・だから榊さんのいうことはわかります!!
けどわたしたちがダメなのを教育のせいにするっていうのは違うと
おもうんです!!人のせいにしないほうがいいっていうか・・確かに教育は大事ですけどね・・
451本人努力:2006/07/20(木) 15:50:27 ID:usAeH7do
師匠の意見、いつ聞いても好きですね
452実習生さん:2006/07/20(木) 17:10:14 ID:XoED1YFo
ここのほうが、明確に議論できそうだ。
暫くここで発言させてもらう。
453実習生さん:2006/07/20(木) 22:37:30 ID:MxS6soa6
個人レベルでダメな奴が生まれたら本人の素質のせいかもわからんけど、
国全体レベルでダメな奴が増えたら、それは教育のせいだろうね〜

で、師匠ってなんのことですか。
454本人努力:2006/07/20(木) 23:47:34 ID:usAeH7do
受験生の神
木枯らし紋次郎先生です。
お〜いで皆さん聞いとくれ〜、僕は悲しい受験生…
455実習生さん:2006/07/21(金) 00:53:44 ID:0vi+IYXP
>>448
選択肢って、そんなこと当たり前やろ。。。。
「禁止」って本気で禁止にできるとでも思ってんのか?

だからどう子供達を導くかって話ししてんだろが
456本人努力:2006/07/21(金) 01:39:48 ID:OQ9YjyBU
導くなんて…
子供は大人の生き方を見て、適当に、なんとなく自分の進む道を決めていくのみ。
大人だって自分の事で精一杯。
という事で塾に行こうが行くまいが、そんなことどうでもいい事ですよ。
457実習生さん:2006/07/21(金) 01:57:55 ID:/QvyAE3v
ってか中学やら高校生になってまで「塾行きたくない。」とか言ってる馬鹿がいるのかw
行かなければいいだろ。んで、クズ大学からニートや底辺労働者になれば。
塾じゃなくて家で勉強するつもりなら文句ないけど、そんなんじゃないんやろ?
ようするに努力が嫌いなんだろ?
勉強なんかせずに遊びたいだけだろ?
でもよ、みんながみんなそんなクズじゃねぇんだよ
いい大学入りたい、医者になりたい、弁護士になりたい
そんな考えを持って塾に行く子もいるの。
そうゆう子たちの邪魔をするのはやめてあげてくれ、迷惑だから。

以上、塾講のバイトしてる大学生より
458実習生さん:2006/07/21(金) 04:46:01 ID:ZjPyr1wm
「塾で勉強をしたい奴はすればいい、塾行きたくない奴は行かなければいい」ってのは
マクロ的に見れば、社会全体にとって不幸なシステムだと思うよ。

競争化社会を徹底すると、みんながみんな周囲に勝てるまで頑張るから、
勉強量だけ無制限に増えて、なのに偏差値は全然上がらないという不毛な事態が起こる。
ただでさえ将来役に立つか怪しい受験勉強を、情操教育に支障をきたすレベルまで
小中学生が根つめてやる社会が正しいと言えるのか、疑問を感じないか?

社会人が働き過ぎないための労働基準法があるように、
子供の勉強にもやり過ぎちゃいけないってラインを引いてもいいような気がする。
塾の禁止とか、ゆとり教育とか。まあそれが方法として正しいかは知らんが……
459紋次郎:2006/07/21(金) 07:13:45 ID:Spb/L9fB
競争をしないことが自分の安定を維持するのに都合のいい人間が
競争を否定する。何かしらの理由を見つけて。


   だからどう子供達を導くかって話ししてんだろが
                    知らなかった。スマソ。

観光地の食堂は不味くて高い。
競争しなくても客が来るからね。   独占は堕落を生む。
460本人努力:2006/07/21(金) 13:08:45 ID:OQ9YjyBU
勉強を偏差値のためだけにやってるならば、不幸だね。
勉強頑張ってる人は、自分の将来のために頑張ってる人も沢山いる。
将来のために何をすればよいかわからない。だから勉強をする。大人は皆わかっている。
だから子供に勉強しろと叫ぶ。
可能性を拡げさせたいから
461実習生さん:2006/07/21(金) 14:23:21 ID:+s6osNDD
勉強って、科目だけが勉強じゃないでしょ。
社会勉強ってのもある。
企業とか率先して子供を体験学習させるシステムとかもっと増やしていいと思う。
そうすれば子供も自分が何をしたいのか、
どの道に進むのか選んで、学校で足らない場合は塾にいけばいい。
ただお勉強が出来るってだけじゃ日本は駄目になる。

と思う今日この頃。
462実習生さん:2006/07/21(金) 14:38:19 ID:kVBe5bL+
勉強は入りたい学校に入るためでするわけだろうな
こんなん何の役に立つと言ってるクズが底辺私立に入ってダメになる
若い内に良い学校に入り楽しむ為と教えてやればいい

>>450くだらん小文字使ってバカか?
ブス厨だろうが消えてくれや
463実習生さん:2006/07/21(金) 16:10:43 ID:gsMu3yq6
>>461
そーだよなぁ。もっと選択肢は無いのかと。「子供は勉強するのが仕事です。」ってのは
真理だと思うが、何を勉強するかといえば受験勉強ってのが大半の人の答えってのが
何かもう古いんじゃないかと。
>若い内に良い学校に入り楽しむ為と教えてやればいい
という意見を見ると、ああ、未だ日本は受験至上主義なんだな〜としみじみ思うよ。
大学ってなんなんだろう。ゴールなんだろうか? スタートのはずなのに。
いや日本の大学ではスタートにもならないかも知れない。だって社会に出る動機にすら
なっていないもん。 
464実習生さん:2006/07/21(金) 17:06:44 ID:MpnmWFEo
>>459
全く逆。教師や塾教師をやっている奴らというのは
受験戦争にちゃんと向き合ってきたためにその地位を得られた人間。

競争をすることが自分の安定を維持するのに都合のいい人間が
受験ゲームへの参加を強制する。「将来の為」等の詭弁をもって。

勉強は「偏差値を上げる」以外に将来の為になる要素はあまりないと思うよ。
そりゃ義務教育レベルの知識はともかく、高等数学とかは職業訓練にはあまりならんだろう。
465本人努力:2006/07/21(金) 17:32:40 ID:OQ9YjyBU
勉強程度をこなせないようでは、強く世の中を渡っていけない。
だらりと生きていくなら別だけど。
会社は努力の跡を入学した大学に求める。
働きだしたら色々わかるようになると思いますよ
466実習生さん:2006/07/21(金) 18:24:36 ID:UBiyPOjX
>>465
子供が長時間の勉強をこなすと、強く世の中を渡る力が育まれるの?
ストレスに耐える訓練にはなるかもしれんが、それは勉強以外でもできるだろ。
むしろこのスレの最初の方にあったような、様々な弊害の方が問題のような……

というか、いい大学行ってる奴は会社においても努力ができるのか疑わしい。
ただの古い信仰じゃねーかな。
467実習生さん:2006/07/21(金) 19:33:48 ID:JtZdV6wq
社会に出れば、わが子に勉強してほしくなるよ。
468実習生さん:2006/07/21(金) 19:40:38 ID:HhdMxJib
>>466
確かに疑わしいが
だからといって良い大学行ってないから会社で努力できるかというとピンとこんな。
どちらかといえば良い大学行ってるほうが努力できるように見えるのが真理。

ぶっちゃけこんなことは対照実験でもしない限り断言できんよなぁ・・・。
まぁ教育で対照実験なんかもうありえんがね(・w・
469実習生さん:2006/07/21(金) 21:06:14 ID:uSZ1uvIg
偏差値と「努力できる度」には、緩い相関関係が実際あると思うよ。
でもだからって、受験勉強でしか努力できる奴を作れない訳ではない。
問題は現状の社会でどう立ち回るべきかではなく、どういう社会を作るべきか。
……で、このスレの趣旨ってあってる?

ちなみに>>465.475みたいな、君は経験が足らないからわからないんだ的な発言は
主張として全く無意味であり、他人の感情を納得と逆の方向に持っていくよね。
470実習生さん:2006/07/21(金) 21:11:14 ID:+N/Bv/eq
努力の向こう側に希望を持てるような社会が健全だと思う。
若者が投げやりになるような社会は正しくない。

とは言うものの、具体的にどうすればいいかは(ry。
471実習生さん:2006/07/22(土) 01:25:16 ID:mrfpTm5V
受験勉強で努力した奴なんてそんな沢山いるんだろうか?
皆塾で教えてもらったとおりに問題解いてるだけだと思う。何となくクイズを
当てるのが面白い、だからやってるだけ。多分東大生でもそんな感じじゃないかな?
もし如何にすれば東大に受かるか、自分で考えて入った人が居ればそれは真の努力と
言えるが、塾行って名物講師にスキル教えてもらってそのとおりにやって合格したんだ
とすれば、あんまり本人の努力って感じじゃないよなぁ… 
オレ自身、まあ大して威張れるほどの学歴ではないが、世間的にはソコソコ頭がイイと
いわれたが、努力して大学に入ったって実感は無いなぁ…全部予備校がやってくれました、
有難う河○塾って感じ。中学の時、塾に行かずに自分の力だけで(もちろん学校で教えては
もらっていたが)定期テストにチャレンジしていた時のほうが今にしてみれば努力していたと
感じる。努力ってのは多分できるだけ自分で解決しようとする過程をいうんだと思う。
そういう意味で塾ってのは本来すべき努力を妨げているんじゃないかな〜
472実習生さん:2006/07/22(土) 01:46:30 ID:3otPeGAY
クイズを当てるのが面白くて勉強する奴なんて超少数派。
みんな親に言われて、或いはいい大学に行きたくて、勉強の苦痛に耐える。
一般的にはそれは「努力」の範疇に入るもんだと思うが。

俺の感覚で言えば、効率のいい勉強法が既に確立されてるんだから、習うのは当然。
わざわざ自分で手探りでやる必然性は感じられないね。
問題があるとすれば、言いなりになって勉強する奴が勝つ、受験ゲームのルールだな。
473実習生さん:2006/07/22(土) 02:37:20 ID:bnTySf1S
>問題があるとすれば、言いなりになって勉強する奴が勝つ、受験ゲームのルールだな。

まあ、そこは満場一致じゃないか
っつーか今の少子化の時代にまだ受験XXとかってあんの?
漏れら団塊Jrの頃と比べたら今は誰でも大学入れるんでねーの?
474実習生さん:2006/07/22(土) 02:54:36 ID:mrfpTm5V
>問題があるとすれば、言いなりになって勉強する奴が勝つ、受験ゲームのルールだな。
そう、所詮ゲームなんだよね。ゲームができる人間を誰が努力家だと評価するだろうかなぁ
って思ってしまうんだよね。
「オレ、ファイナルファンタジー1から10まで3日3晩寝ずにやらされたよ。超苦痛。」
そら苦痛だわなw でも努力って感じじゃないし、生産的じゃないよね。
受験勉強を真っ向から否定するわけじゃないんだけど、日本の今も続く受験教育って何か
小中高12年かけた壮大な無駄な気がしてならない。仮に受験勉強から得るものが苦痛への
耐久だとするとだけど。
しかしクイズ感覚が少数派ってのはちょっと意外。オレの周りの人間はほとんどクイズ感覚で
勉強してたと思う。俺自身もいい点数、高偏差値を得る快感を求めてやってただけだし。
だからどの大学、どの学部でもよかった。偏差値が高いことを証明できるものであれば。
>漏れら団塊Jrの頃と比べたら今は誰でも大学入れるんでねーの?
国公立は今もなお人気でしょ。安いしそれなりのブランドがあるし。
475実習生さん:2006/07/22(土) 03:01:22 ID:mrfpTm5V
なんか書きたかったことからかなり脱線してしまったw
まず「言いなりになって勉強する奴が勝つ」これが受験の鉄則、これにはハゲドウ。
しかし、これって将来的に考えるとdでもない間違いだと思う。
社会ってのは「言いなりになって働く奴は負け」で「言いなりにさせる奴が勝つ」から。
多分受験勉強ってのは言いなりになる人間を知らないうちに育てちゃうんだろうね。
これからの世の中もそれを望むならそれでもいいけど、そうじゃない気がする。
476実習生さん:2006/07/24(月) 00:27:01 ID:gZznKWEW
でも、きちんと言いなりになれる奴は企業でかわいがられるよ。
独自性は、その後少しずつ出せばいい。
むしろ、ちゃんと言いなりになれる能力を養った方が社会人のためには良いと思う。
477実習生さん:2006/07/24(月) 02:09:01 ID:MkAT1Meu
勉強はたくさんしといたほうがいいと思うな。
いろんな可能性を秘めてると思う。

大は小を兼ねるけど小は大にはなれない。
学歴なくて困ることは多々あるけど、あって邪魔になることはない。
学歴なんてなくても別によかったかもなぁって後で思うことはあっても
あったからって困ることはない。


塾行かなかったからってじゃあその時間に
他に何か有意義なことを学んでるかっていうと
たぶん特になにもしてないんだろうし。

ゆとり教育もそういう理想と現実の
ギャップによる誤算が失敗の原因だろうし。
478実習生さん:2006/07/25(火) 09:33:48 ID:qEbhYriH
>塾行かなかったからってじゃあその時間に
>他に何か有意義なことを学んでるかっていうと
>たぶん特になにもしてないんだろうし。

そりゃお前だけだろ
普通の奴は自分の好きなこと学んでる
479実習生さん:2006/08/09(水) 11:04:56 ID:DI+AC9dh
無駄な金使わず独学でできるってことか
どのくらいいるのかな
480実習生さん:2006/08/09(水) 12:22:04 ID://ON+YH+
アンチ塾(予備校)の奴らは独学で進学しろって言いたい訳か?
別にそれ自体はかまわないけど、まさか学校に行けなんて言わないよな?
それじゃあ独学でも何でもないぞ。
社会勉強うんぬんはまた別の話だから禁止な。
481実習生さん:2006/08/10(木) 07:34:55 ID:EZ538I8J
>>480
???
「アンチ塾」は「学校だけで十分。あとは独学」って言ってんだろ。
だって、学校行ってない奴なんてほとんどいないだろ?
「学校も行くな、塾も行くな」なんて言ってる奴、聞いたことないなw

ほとんどいないと思うけど、「学校行ってない奴」は、
行きたければ塾へ行けばいいんだよ。
だから、「アンチ」も、浪人生向けの予備校は否定してないと思うよ。
482実習生さん:2006/08/10(木) 12:26:33 ID:vC15dlht
>>481
>「アンチ塾」は「学校だけで十分。あとは独学」って言ってんだろ。
学校の授業は明らかにレベルが低いと思うんだが。どこが十分なの?
483実習生さん:2006/08/10(木) 14:48:39 ID:Rt21R44G
選択肢がある社会が健全だと思います。
484実習生さん:2006/08/10(木) 15:28:44 ID:YgzAULgs
>>482
学校の授業がレベルが低いなら、「それで十分なのではなく」、
「あとは」自分でやればいいということ。
学校の授業がレベルが低いと感じる程度の学力があれば、自分でできるよ。
ま、自分でできない奴は塾へでも行くしかないけどな。

てか、お前、もっと読解力を身に付けたほうがいいぞw
485実習生さん:2006/08/10(木) 21:03:10 ID:hV46l/F+
>>484は予備校の意義を誤解してるな
486実習生さん:2006/08/10(木) 22:22:10 ID:vC15dlht
>>484
>学校の授業がレベルが低いなら、「それで十分なのではなく」、
>「あとは」自分でやればいいということ。
質問の答えになってない。俺は十分か否かを聞いてるんだよ。勝手に個人の話にすり替えるな。

>「アンチ塾」は「学校だけで十分。あとは独学」って言ってんだろ。
>だって、学校行ってない奴なんてほとんどいないだろ?
学校に行ってない奴が殆ど居ない理由は世間体だろ。
それが違うにしても、大抵は似たような理由。
だから、「学校だけで十分だから」と言う理由は成り立たない。
もしお前が教師だったら、相当の自惚れ屋だな。
そもそも、学校だけで十分なら独学はいらないだろ。論理が破綻してる。

質問だけど、独学でやるなら学校は行く必要はなくてOKなわけ?
487実習生さん:2006/08/11(金) 06:26:38 ID:LVQjSSqE

>>486 ← バカの壁
488実習生さん:2006/08/11(金) 23:04:24 ID:6Lnd/2Kk
>>487
文句があるなら具体的に書こうね。
489実習生さん:2006/08/12(土) 08:27:51 ID:go28ISwT
>>488
バカの相手する暇人なんかいないw
物好きが現れるまで楽しみに待ってろw
490実習生さん:2006/08/13(日) 09:11:36 ID:qefqeJTI
>>480>>482>>486>>488 (?)
暇だから(笑)少し相手してやるよ。でも、これだけな。 お前リアル工房?(笑)

1.学校がいろんな点で「十分」だなんて言ってる奴は、
おそらく教員も含めてどこにもいない。 それは20年前でも40年前でも同じ。

いいか。学校の授業中だけ勉強すれば「十分」なんて言ってる奴はいない。

学校の授業は家庭での学習を前提に成り立っている。
家での勉強をどの程度やるかは、各人の能力や意欲による。
中には、高校あたりだと特定の科目の授業中は寝てて、
その科目は家で自分でやってるという奴もいるかもしれない。

いずれにせよ、それらを自分でできない奴らが塾通いをしている、ということ。
それだけ。
本当は自分でできるのに、周りが行くから行ってる、という奴らも多いと思うけど。
おそらく、40年前はみんな自分でやっていたのだろう。
ちなみに、ゆとり教育なんていうのはこの数年の話。

2.学校が要らない(完全独学)なんて言ってる奴は、おそらく世界中でもごく少数。
学習塾のない国はあるが。


つまり、学校は要る。 しかし同時に、学校には改善すべき点も多々ある。
こんなこと当たり前だが(笑)
その当たり前のことがわかってないようだから、バカと言われるんだよ。

そして、学校をよりよくするにはどうすればいいのか、を議論するのが「教育」の議論。
(俺は学校教員ではない)
491実習生さん:2006/08/14(月) 11:19:14 ID:+itBDouL
>1.学校がいろんな点で「十分」だなんて言ってる奴は、
>おそらく教員も含めてどこにもいない。 それは20年前でも40年前でも同じ。
>いいか。学校の授業中だけ勉強すれば「十分」なんて言ってる奴はいない。
じゃあ>>481はなんなのか教えてくれ。
>学校の授業は家庭での学習を前提に成り立っている。
>家での勉強をどの程度やるかは、各人の能力や意欲による。
>中には、高校あたりだと特定の科目の授業中は寝てて、
>その科目は家で自分でやってるという奴もいるかもしれない。
塾や予備校の学習も家庭での学習無しには活きないけど?
>いずれにせよ、それらを自分でできない奴らが塾通いをしている、ということ。
>それだけ。
良い講師の授業を受ければ家庭学習の効率も良くなるって言う考えは無いのか?
そもそも、「塾や予備校に行けば家庭学習をする必要がない」って思ってるだろ。
>本当は自分でできるのに、周りが行くから行ってる、という奴らも多いと思うけど。
>おそらく、40年前はみんな自分でやっていたのだろう。
>ちなみに、ゆとり教育なんていうのはこの数年の話。
単なる偏見+印象論+若者叩きじゃん。
492実習生さん:2006/08/14(月) 17:34:16 ID:ZrJF/Ti5
と、若者が超えられない壁にわめいております
493実習生さん:2006/08/14(月) 22:46:44 ID:WfAlui9D
>>490
公立義務教育は、すでに崩壊している。
塾に行けない子たちの最低学力保障は、放棄され。
才能に恵まれた子供たちへの発展的取り組みも、放棄されている。
個々の保護者は、自己防衛としてわが子になけなしの資金を投入し個人的に
塾に通わせる。
納税された児童生徒一人当たり約100万円の義務教育資金は、
まともに座って授業も聞けない子供達の尻を追いかける事に
費やされている。
494実習生さん:2006/08/15(火) 06:55:56 ID:ByANudW6
>>493
中津川来たーーー
公立学校憎しで凝り固まってる中津川来たーーー

>>319 >>324 >>345 >>361 >>410 ほか多数あるから
319あたりから順番に読んでみそ
495493:2006/08/20(日) 23:49:26 ID:UVNyuPph
>>494
有難う?
私の主張をサポートして頂いて入る様で、感謝です。
496実習生さん:2006/08/20(日) 23:51:11 ID:a+zm2rbS
公私立問わず学校は崩壊してるよ
教師は左翼リベラルが多いからな
497実習生さん:2006/08/21(月) 10:04:56 ID:w80uitzI
498実習生さん:2006/08/22(火) 02:22:11 ID:5fXubXmz
バウチャーマンセー!!!!
バウチャーマンセー!!!!
バウチャーマンセー!!!!
バウチャーマンセー!!!!
499念仏の鉄:2006/09/01(金) 02:57:42 ID:/pUdD52g
学校があてにならぬから、文部科学省の方針が間違っているから、塾は不可欠。指導力、教務力については学校の教員より塾の講師の方が力量が上。
500実習生さん:2006/09/01(金) 07:56:08 ID:7mbREPpC
おはよう!!!という事で    500を     頂きますた。
2学期が始まる。  全力投球が始まる。 怒涛の進撃が始まる。
501実習生さん:2006/09/01(金) 08:05:07 ID:IhSglYiF
>>499
>教務力

>>500
圧倒的な実力とやらか?(爆笑
502実習生さん:2006/09/01(金) 22:13:15 ID:FJx58xaE
こいつ 粘着ばっかしだな。
実力勝負でこいや。
503実習生さん:2006/09/02(土) 11:05:47 ID:/PaiE4JI
>日本の今も続く受験教育って何か
小中高12年かけた壮大な無駄な気がしてならない。

はげどう
504実習生さん:2006/09/02(土) 11:11:28 ID:rQegmVY6
文部省の壮大な釣り
505実習生さん:2006/09/02(土) 13:58:14 ID:o0pFh323
503 504
対案を提起してくれ。
506実習生さん:2006/09/02(土) 13:58:29 ID:/PaiE4JI
フィンランドみたいにする
507実習生さん:2006/09/02(土) 14:02:38 ID:k3Tae3Br
>>499
塾講師はアルバイト。
508実習生さん:2006/09/03(日) 12:09:45 ID:tViXVnIF
>>507
そのアルバイト塾講師にwすら及ばない、ロートル公立教師。
509実習生さん:2006/09/03(日) 12:13:12 ID:XzUW6yNi
>>508
アルバイトの塾講師って教員志望の教育学部や理学部の学生多いよ。
今年の2月に一人教員として採用されたから、俺が入れられたこと覚えてる。
ついでに俺は工学部だし小遣い稼ぎにやってるだけだけど、塾講師かなりラクだぞ。
510実習生さん:2006/09/03(日) 12:49:54 ID:cuJ0ttBI
ためにし、塾を禁止してみたら?

どうなるかがみて見たい。
学校の先生の負担が激増する気がしてならない。
511実習生さん:2006/09/03(日) 13:48:29 ID:JBMTlU4e
回りくどいことをするな

大学受験を禁止すれば済む話だ
512実習生さん:2006/09/03(日) 19:22:24 ID:XzUW6yNi
>>510
何か塾の場合子どもがとても熱心だ。あの熱心さをどうして学校で出さないんだろうか?
513実習生さん:2006/09/03(日) 19:56:51 ID:nkQU5Le/
能力もないのに、レベルの高い学校に行きたがるのが悪い。
そうでなければ、がんばるのはいいことだよ。技術開発が
豊かで便利な日本を作っているし、医療技術の進歩が病人
を救っている。優秀な人間は必要だよ。
514実習生さん:2006/09/04(月) 07:15:06 ID:YWg2PK+D
>>510
>学校の先生の負担が激増する気がしてならない。
増えないと思うよ。
学校の先生が一番困ってるのは、
しつけもできていない(親もDQN)、勉強もできないやる気のない生徒。
しかし、こういう生徒には、ほとんどの塾も対応できていない。

>>512
>何か塾の場合子どもがとても熱心だ。
クラスにもよりけりじゃない?
それに、塾の場合、熱意のない生徒は辞めさせることができるからね。
515実習生さん:2006/09/04(月) 21:03:20 ID:aqiR5sFI
クズは何やってもクズ。
516実習生さん:2006/09/04(月) 21:21:46 ID:QlN+pKIG
↑ まあ結局はそういうことだよな。
517実習生さん:2006/09/04(月) 22:58:10 ID:zSgngzwd
技術開発が豊かで便利な日本を作っているし、医療技術の進歩が病人
を救っている。優秀な人間は必要だよ。

技術開発→アメリカのパクリ
医療技術→新種の病気や病人を増やしていたりするw
518実習生さん:2006/09/05(火) 07:47:37 ID:yHhHgAhq
こう言う>>517やつは、江戸時代以前に
タイムスリップさせてやりたい。
519実習生さん:2006/09/05(火) 19:37:55 ID:VHy4RVS8
>>517 アメリカの技術のほとんどが日本人の産物だよ。
ウインドウズだってそうだし。どこの馬鹿に反日教育を
受けたんだい?
520実習生さん:2006/09/05(火) 19:43:31 ID:JzGfG/N6
ウインドウズだってそうだしウインドウズだってそうだしウインドウズだってそうだし
521実習生さん:2006/09/05(火) 23:39:06 ID:pYH1H8+5
マイクロプロセッサ
522さんさん:2006/09/06(水) 01:22:06 ID:7ksi8Fwd
話が塾から脱線しているような気もしますが・・・・
523実習生さん:2006/09/06(水) 19:53:53 ID:KdtJsqKY
勉強したくない怠け者がまじめに勉強したい者のじゃまするな。
524実習生さん:2006/09/07(木) 01:46:43 ID:c1QMFFjb
>>510塾を禁止したところで独学でやってる子は大喜びするんじゃないかな
教師がまともな授業やるわけだし
塾とか予備校とか行ってる香具師って独学でできないバカなんだよね笑っちゃうよ
525実習生さん:2006/09/07(木) 04:37:53 ID:CJjCgBsV
独学でやってる奴は何も思わない。教師がプライド保てるから喜ぶだけ
526実習生さん:2006/09/07(木) 19:37:32 ID:MZR7bykO
独学の子は有利になったと思うだろうけど、塾がなくなれば
平均学力は下がるね。
527実習生さん:2006/09/15(金) 14:54:53 ID:QZWKcgBG
子供が塾漬けになっているおかげで、親子の共有時間が著しく少ない

家族崩壊の一因
528実習生さん:2006/09/15(金) 15:47:32 ID:gz9/w/SZ
なんでこのスレがこんなに伸びるのかわからない・・・
スレタイからして釣りじゃんって思うけど
529実習生さん:2006/09/17(日) 21:06:27 ID:JR+H9RXi
何だっておもしろければいいんだよ。
530実習生さん:2006/09/18(月) 03:05:36 ID:EAAA4N4U
>>528
スレタイだけじゃなくて
ここまで読んでも釣りだと思うか?
531実習生さん:2006/09/20(水) 20:18:54 ID:cg5yi9H9
馬鹿でのろまの教務主任が教育課程を管理しているんだから学校なんて
当てになるはずない。塾に行くのは当然。行けなければ、通信教育かな。

532実習生さん:2006/09/21(木) 02:34:00 ID:Bv6NNeHS
だったら学校逝かなきゃいいじゃんw
533実習生さん:2006/09/21(木) 02:43:29 ID:kGk9E9rj

子供が選択して行動するのが一番だと思うよ。
534実習生さん:2006/09/21(木) 19:42:22 ID:xxkMxq1i
学校で遊ばなくて、どこで遊ぶんだ!
535実習生さん:2006/09/24(日) 00:05:18 ID:EcHrgwZg
学校は遊ぶとこではないよ
536実習生さん:2006/09/24(日) 00:19:40 ID:Ts+oCSIl
小学校は遊ぶとこ
勉強は塾まかせでおk
537実習生さん:2006/09/24(日) 00:21:48 ID:2C0v0nf8
ネットあおりに乗る場合 自分が悪いことしてるからむきになるんだね。
でなきゃ いちいちぶちきれないはず。なにか後ろめたいこと
してんだね。それも特定のだれかが気になるってのは
認めたも同然。実に覚えがある証拠。なければキチガイ放置で
すむはず。関係ないことだから、2chキチガイですむはず。
538実習生さん:2006/09/24(日) 01:55:50 ID:eOX1IlHj
>>536
小学生で塾って。。。。プッ
539塾に行かないとこうなります:2006/09/24(日) 03:35:07 ID:A2cEQwnW
221 :名無しの心子知らず :2006/09/22(金) 11:11:14 ID:HguPIrYH
ふらふらとココに辿り着きました。
中1の長男を持つ親です。小学校時代は普通?
特に目立って成績が悪いと思うことなく中学進学
(正直言って今の小学校の通知表は評定基準が理解不能)
夏休み前の三者面談でとてつもないバカさ加減を知りw今に至るです。
部活動が忙しく、夜早く寝て朝の5時には起きて宿題等はやっていたので
親の方も甘く考えておりました。
(提出物等は生真面目な性格なので出してる模様)
そんな状態でも本人は部活ばかりに燃えニヤニヤとしているので少し自覚しなさいと厳しく言ったところ
夏休み明けのテストは20番くらい順位が上がったようです。
それでも普通に進学出来るレベルじゃないil||li _| ̄|○ il||li

決して学力に高望みしているわけではないのです。
せめて人並みくらいには・・・と思うわけです。
野球やサッカーの知識は親が驚くくらいのヲタっぷりで(二宮清純も真っ青w)
あの記憶力が何故勉強に活かされないのだろうと不思議でなりません。
540塾に行かないとこうなります:2006/09/24(日) 03:37:17 ID:A2cEQwnW
227 :名無しの心子知らず :2006/09/22(金) 13:06:57 ID:HguPIrYH
>>222

少年団に入ってたせいもあり(平日夜に練習があったのです)
早起き宿題生活は小学校時代から送っていて自ら必要な事は判断できていると思って
私も彼の自主性を尊重してほっといてたんですよね。
甘いかもしれませんが正直親の方が言ってもするのは本人だしなんて
のんびりしすぎてたかもしれません。
自分が塾通いをしなかったせいもあり、塾も必要ないと思っていましたし。

順位というより、この点数じゃ授業も理解してないんじゃないかと(;´д`)
わからないところは教えるよと言ってるんですがたまに聞いてくるくらいですし。
性格上、ガミガミ言っても効かないだろうから、本人が自覚するのを見守るしかないんでしょうかねぇ・・・
ってそのまま受験まで行っちゃったらどうしよう
541実習生さん:2006/09/30(土) 11:04:25 ID:870qMlOr
>>530
休日の暇に任せて最初から最後まで読んだけれども、確かにこんなスレが
よく残っているものだ。
塾がはやるのは、学校がダメなのか、自分で勉強できないかのどちらか、
どちらかができていれば必要ないし、できない人のために塾が存在する。
以上
542実習生さん:2006/09/30(土) 13:30:23 ID:5RvGDH7l
できない奴は学問を諦めて他の道に進めばいいだろう

なんで苦労して塾逝くんだ?
543実習生さん:2006/09/30(土) 14:33:38 ID:870qMlOr
>>542
できるようになりたいからだろう
544実習生さん:2006/09/30(土) 14:43:12 ID:W31LtC8y
(1)よくできる奴→塾いかなくてもできる
(2)普通の奴→塾いって、やっとなんとかなる
(3)できない奴→塾いってもダメ

(2)の奴の数が多い限り、塾はなくならん
545実習生さん:2006/10/02(月) 19:43:32 ID:Ciu3oEP2
できない子用の塾ってあるよ。そこに行けば、さすがに、それなりに
できるよ。1対1で、時間をかけて教えれば分かるんだよ。障害児は
だめだけどね。
 俺は塾なんて行かなかったけど、その代わり独学で遙かに苦労した
と思うよ。ちなみにトップレベル。
546実習生さん:2006/10/02(月) 23:29:34 ID:RFvINBjl
普通の奴は独学で大丈夫なんだが
学校の授業を先取りして教室でいいカッコしたい奴だけ塾に逝く
547実習生さん:2006/10/03(火) 03:09:50 ID:tJTnhrcR
そんな目先のことじゃないよ勉強は。
若いうちにできるだけやっておけば将来選択の余地がある。
でもその必要性に自ら気付く子供なんてほとんどいない。
現行の学校では将来のための努力や勉強の必要性に
気付かせてくれるような教育をしていないから
若いときは塾で半ば強制的にやっといたほうがいいの。
明日のテストで100点とることや優越感に浸ることよりも
将来なりたいものが見つかった時に
すぐ手が届くような位置に就いておくことが大事なの。
548実習生さん:2006/10/03(火) 07:38:36 ID:xPUGcXC6
>>547
>将来なりたいものが見つかった時にすぐ手が届くような位置に就いておく

塾行ってればみんなそうなれるの?
とてもそうは見えない。

>>544の言う通りだな。  でも、(1)(3)はその通りだけど
>(2)普通の奴→塾いって、やっとなんとかなる
これは、実はなんともなってないw  単なる金の無駄遣いw
ほとんどの普通の奴は塾行かなくても普通。
549実習生さん:2006/10/03(火) 11:31:08 ID:JflwrtF3
ある程度出来る奴は塾に行くと出来るようになる。

後は、548の言うとおりだな。
   塾行っても普通。
                       結局は才能           

落ちこぼれのような生徒でも  偏差値50くらいあれば
1年間 数1Aばかりやってると CENTER70くらいは取れるようには、なる。

550実習生さん:2006/10/03(火) 16:02:13 ID:taxhNX1f
塾に勝てないからって嫉妬してるだけだろ。
551実習生さん:2006/10/03(火) 18:31:48 ID:GSOlp1u/
3年ほど前に通ってた福島県○わき市のキャン○ス通信高校の学長はエゴイストの塊だったな
偽善者中の偽善者だよ
腐った猪みたいで無駄に声がデカイ
あれは皆の為に氏んだほうが良い
その学長と人生入れ替れ言われたら間違いなく自殺するね
てか地球上に入れ替りたい奴居ないと思うw
552実習生さん:2006/10/04(水) 10:31:04 ID:2dFYbIxh
ゆとり教育なんだから塾は禁止にしないと意味無いな
553実習生さん:2006/10/04(水) 12:38:25 ID:qDZFBSCA
だったら他の習いごとも禁止しないとね。
ピアノだって音楽の「勉強」だし、水泳だって体育の「勉強」でしょ。将来それを生業とする人には。

机に向かう勉強だけが英才教育できないってのはおかしいしね。
554実習生さん:2006/10/05(木) 14:21:10 ID:Q+mSmQB9
>>553
全国の塾通いしてる奴の何パーセントが「英才教育」を受けてるんだ?(爆笑
555実習生さん:2006/10/06(金) 15:52:24 ID:GdXGw5zi
学校に比べたら「英才教育』なんじゃないの?
556実習生さん:2006/10/07(土) 08:24:38 ID:k+iPAnS7
>>553-555
「英才教育」をどう捉えるかにもよるけど、
たとえば、中学生が高校の数学をやったり、
高校生が大学レベルの数学をやったりしていれば英才教育といってもいいが、
そんな塾はほとんどない。 第一そんな塾、客が集まらないw
入試とは無関係に、たとえばフランス語を教える塾でも同じこと。

塾でやってるのは、あくまで入試の枠内。
目先のテストで点数を取るための訓練にすぎない。
とても英才教育なんて言えるシロモノじゃないw

水泳は学校の体育の授業で年間何時間かやるだけ。
ピアノを授業でやってる学校なんてほとんどないだろ?
だから、習い事も意味がある。
557実習生さん:2006/10/07(土) 08:43:55 ID:6lJksixY
基本的に、実技系は学校以外で習うのが有効。
本読んでひとりでやるわけにもいかないし。
いわゆる「勉強」は学校とあとは自宅で参考書や問題集などでやればいい。
558実習生さん:2006/10/07(土) 11:16:08 ID:5Ry1dwue
だな
559実習生さん:2006/10/07(土) 20:03:45 ID:IvDBtge8
勉強したい子が勉強することのどこが悪い! 勉強する気のない子は、
黙って遊んでいればいいんだよ。

560実習生さん:2006/10/07(土) 22:33:49 ID:ohrXnULP
選択肢の多い社会が健全だ。               以上。
561実習生さん:2006/10/08(日) 05:07:14 ID:sd5yNnMp
学校の先生はせめて旧帝一工早慶は出ててほしい。
教育大学なんて馬鹿大学では中学までで手一杯。
562実習生さん:2006/10/08(日) 20:25:21 ID:Yl7omo+o
自分で勉強できれば塾はいらないけどね。そうは行かない子の方が多い。
でも、塾で力を付けて、優秀な医者になれば、たくさんの人を救える。
そういう医者増えてくれないかなあ。
563実習生さん:2006/10/09(月) 01:15:45 ID:OsXXNZ7s
塾を禁止すれば学校の授業中に居眠りする生徒は今より減ると思うが?
564実習生さん:2006/10/09(月) 02:30:58 ID:HTxWeURP
起きてても意味ないじゃん
565実習生さん:2006/10/10(火) 01:20:42 ID:shNv09m6
勉強して頭良くなって、ガソリン1リットルで40キロも走る車開発
してくれないかな。あるいは、植物性燃料で走るとかね。
 総合的な学習とかは寝ているのがいいね。特に、くだらない映画と
かのときは。
566実習生さん:2006/10/10(火) 21:45:48 ID:wG8usnD5
そうそう。
それから垂直の壁面に止まれるヘリコプターとか、
ハエやカは天井や壁にいとも簡単に止まることが出来るからそれと同じ理論で。

たくさん勉強した子どもはそういうのを発明してくれるのかな?
そしたらWTCみたいな悲劇が起きた時に人が救える。
567実習生さん:2006/10/11(水) 12:06:42 ID:pnD5C9mj
アフォかおまえら。。。

おまえらがまず勉強しろ
568実習生さん:2006/10/24(火) 19:54:56 ID:b/m/4+LS
>>566 今のヘリでもやる気になればできると思うけど。垂直上昇の途中で
岩盤に接地すればいいだけだからね。

難病克服、便利な物発明、、、、やってほしいこと、たくさん、ある。
>>567が10時間かかっても解けない問題を数秒で解ける人間はいるん
だよ。夢は持たないと。
569実習生さん:2006/10/25(水) 00:24:37 ID:PYiqpGqQ
夢だけいっぱいの電波少年ビデオ君www
570実習生さん:2006/10/25(水) 00:25:29 ID:PYiqpGqQ
もちろん、実現のための努力は2ちゃんへの書き込みだけ
571実習生さん:2006/10/25(水) 19:23:15 ID:uChzfz/s
坊やたち、大会でやって見せようか。
572実習生さん:2006/10/25(水) 20:02:45 ID:hVkSy5Op
学校の先生ほど批判しやすいものはない。
突っ込みやすいところに安易に突っ込み、学校や先生を批判してどうする?
教師は変なやつが多いとかいはれるけど(確かにしょうもないやつもいたけど)
7年民間で働き、15年教員やってたけど、ほかの職業の人間よりあったかいやつ多かったぞ。
塾なんて、民間企業の中で、子供を食い物にするくそ業界だ。
教員辞めたけど、死んでも塾なんかいかないぞ!」
573実習生さん:2006/10/25(水) 23:40:36 ID:TsrytBjT
あったかい人間はくそ業界などと暴言を吐かない
574実習生さん:2006/10/25(水) 23:56:02 ID:PYiqpGqQ
暖かい人間は暴言を吐くことはないのですか
575実習生さん:2006/10/26(木) 00:14:01 ID:Qd0xGzFZ
塾こそ児童生徒たちの底上げが出来る、唯一のよりどころ。
小学校で塾に行かせてもらえなかったほとんどの子供は、
中学で手遅れになる。
例外は、居るけどね。
576実習生さん:2006/10/26(木) 01:45:01 ID:O1gcB71b
>>574
しょうもない反論なんかいらないよ

あの職業はくそだと言うような人間が教育者だと思えるか?
ホームルームで仮にそんな事を口にして、生徒の近親者に塾の関係者
がいたら問題だろ。
ネットでしか言わないなどと言う輩は更に先生失格ではないか?
577実習生さん:2006/10/26(木) 03:41:59 ID:WfY3Glks
スレを読んで教育に無縁の私が思いました(主観で長いので飛ばして下さっても結構)

塾さえあれば学校要らないと言う人と先生を馬鹿にする人は
自分さえよければいいという事と現実問題の今しか考えてない様に感じました。
お金を払って学校と塾にいく(勉強)
お金を払って大学にいく(遊び)
塾が上手い商売をしてそれに乗せられている気がします
体育は子供が成長する時の筋肉を発達させる。運動能力の向上
音楽はどの国もある自然に生まれた芸術を学べる
図工は作るという発想力を育てる。何かを見て感じとれる感性を養う
どれも受験にはないけど大事ではないですか?
クラスメイトと学ぶからこそ学習できる素敵な事だと思います
塾の教育だけを受けた子供はどう育つのでしょう?
給食当番などの責任能力や運動会など協調性は塾や家庭だけで養えるのでしょうか。
小学生が大人の教師を馬鹿にしていますが、それ自体が子供の人としての教育が足りないと思うのですが
学校学ぶ所。教師尊敬する人という当たり前が崩壊している
子供に自由を教える前にルールや道徳尊重することを教える方が先のような気がします
今の教師はとよく聞きますが、その教師は塾に行っていたのでしょうか?
親に塾に行かせて貰って立派な大学に入った公務員就もできた
つまり、塾大事の親御さんの理想そのもののはずだったのではないですか?
なのに馬鹿にされる
自分の子供が大きくなってこうなる立場にたったらと考えられるか?
長くて理想論や問題提起ばかりですが現実の圧力に、そこから目を背けている気がします

業とスルーしましたが考えれば考えるほど、家庭教育の低下が1番の病原に思えてなりません。
578実習生さん:2006/10/26(木) 04:02:48 ID:WfY3Glks
連投にスマン
受験の為の塾最高で学校いらない人に質問したい
小中学を受かった子供はその後何を勉強するのか?
そこでも体育や音楽などは要らないのか?
塾に通うのか?
入学したら終わり?

ほとんどの人が教育を語る時自分の事や自分の子供を中心で考えているが
経済等の家庭の事情で受験を出来ない子供や
勉強が出来ない子供
私立があまりない地方の子供
この子達の教育はどうしたらいいか?
見下して終わりですか?
579実習生さん:2006/10/26(木) 08:14:33 ID:O1gcB71b
よくわからない質問だな。
もう一度推敲して、再質問よろしく。
とりあえず学校がいらないはずはない。
580実習生さん:2006/10/26(木) 12:12:18 ID:DkOa1d5D

>>1死ね。日本のためだ
581実習生さん:2006/10/26(木) 14:10:03 ID:WfY3Glks
スレを始めから読んで、何人かは塾だけでいいと書いてあるが人いる。
その人に聞いてる
582実習生さん:2006/10/26(木) 19:16:27 ID:yLO1rVjm
塾の必要な子がいる。それは事実だろ。
583実習生さん:2006/10/26(木) 21:28:05 ID:tAnUrPLs
>>578
中学生ですか?
584実習生さん:2006/10/27(金) 01:09:08 ID:tAID4hOi
>>581
まずは日本語をしっかりな。おつかれさん
585実習生さん:2006/10/27(金) 01:28:36 ID:wry8o5Rv
日本語が書けないってのは精神病の症状の特徴なんだそうだ
586実習生さん:2006/10/27(金) 01:46:50 ID:QXzxXIUp
唯の打ち間違いで精神病ですか。
しっかりなというのは書き言葉では無い物だし、句読点使わないのも書けないのに入るのではと揚げ足取りたくなります
で、質問は?
587実習生さん:2006/10/27(金) 02:43:24 ID:g5JkQcAz
>>565
> ガソリン1リットルで40キロも走る車開発 してくれないかな。

性能表だとトヨタに35キロは走れる車はある。(実際は20キロ程度だけどね。)
588実習生さん:2006/10/27(金) 15:20:51 ID:tAID4hOi
>>586
きちんと推敲できるようになるまで半年ROMれ
589実習生さん:2006/10/27(金) 15:29:07 ID:zY9BdxRH
>>586
そこは>>585についてソースを求めるのが先だろう。
590実習生さん:2006/10/27(金) 18:35:30 ID:ChSzocXk
>>1
つーか、塾やお稽古ブームなんて'60年代のころからあったんだぞ!?
'70年代には、児童が学習疲れでノイローゼで自殺あんてのもあったし。
もう、塾なんてのは、とっくの昔にあったわけ。でもって、それに反対する
動きも昔からあったわけ。
国会図書館の「子ども白書」'68年版から見てみろよ。いまとそっくり同じ現象が
問題となってるからさ。ちがうのはマスコミを通して大きく取り上げられるか否かだけ

子ども白書見れば、教育なんて馬鹿げたことの繰り返しって改めて思うからさw
591実習生さん:2006/10/27(金) 19:24:03 ID:GOJbRNzx
学力を付けたければ、独学か塾に通う、当然のことだよ。いちばんよく知って
いるのは教師。

592実習生さん:2006/10/28(土) 12:32:52 ID:1aG4Q9Fg
そして、例え塾と名前が付いていても、
公立教育公務員が無料でやるのは、効果無し。
これは、既に実証されている。
593正義:2006/10/28(土) 15:02:25 ID:PN8xft8V
教員の質が悪いから、塾行くんだろ。
実際塾の講師なんてピリピリしてるよ。よく勉強もしてる。
教え方が悪くて成績上がらなかったらくびだもん。
それに比べ公立の教師は・・・。
そりゃあ学校は勉強がすべてじゃないことはわかってる。
でも、勉強も当然必要でしょ。すぐに教員は、「学校は勉強だけじゃない」
とかいうが、じゃあしつけがメインか?
最近の親は学校にしつけまで求めるとか批判しているやつがいるが、
その原因を作ったのは教師そのもの。
勉強がすべてじゃないって逃げるんなら、しっかりしつけをしてくれ。
勉強もおしえられない、しつけもしないとかいうわけのわからない理論は通用しません。
594実習生さん:2006/10/28(土) 15:45:14 ID:I30AeNda
>>593
つまり、教員は勝ち組、塾講師は負け組 ということですね
595実習生さん:2006/10/28(土) 16:21:23 ID:1aG4Q9Fg
>>594
塾講師は、学力を売ることで対価を得るまともな商売をしているが。
公立教育公務員は、只の詐欺師だ。
と、言っているのだよ。
596実習生さん:2006/10/28(土) 20:47:44 ID:rxab6Xy5
>>586
日本語が書けないのは精神病の症状の特徴なんだそうだ。
君、自分で読んで理解できるかい?
597実習生さん:2006/10/29(日) 19:31:46 ID:l6zNMNyW
普通に走って、1リットルで40キロは走る車が欲しいし、それより前に、
国産の物で走れる車を考えて欲しい。石油産出国のわがままにはうんざりし
ているし、将来のためもある。
598実習生さん:2006/10/29(日) 19:33:19 ID:v7BMYMWQ
石油使わないで走る車だよな。
で、   石油問題は     終わり。
599実習生さん:2006/10/31(火) 19:54:40 ID:Kw059Rtr
塾で勉強しているくらいで、「勉強しすぎ」? いったい、君は
どんな勉強をしているの?

600実習生さん:2006/10/31(火) 22:13:27 ID:k0pSnc20
>>599いや、塾に行ってる子=バカな子、できない子って思ってるんだよ
塾に行かないと入試に勝てないバカ
まあできる子が塾に行く場合は金をドブに捨てるのと同じなんだろうけど
まあそんなできる子は今は少ないわな
公立小中で塾行かない子で乳歯に勝てる子は尊敬されるみたいだし
601実習生さん:2006/11/01(水) 20:27:36 ID:z7jNX+MM
>>600 少なくても、俺の知り合いの子は、おままごとの学校教育や
おぼっちゃまのご機嫌取りの塾なんかより遙かにきつい勉強をしてい
たよ。レベルが違う。俺もそうだったけど。

602実習生さん:2006/11/02(木) 20:41:03 ID:Y3KYd2yj
もしかして、世間に出たら、馬鹿の方が出世するからと言う意味?
603実習生さん:2006/11/04(土) 23:59:01 ID:+/zpv6rG
このスレたてたやつなに考えてんの バカかのひがみ? あぁやだやだ
604実習生さん:2006/11/08(水) 01:51:07 ID:vcLH4mp7
>>603塾に行かないと受験に勝てないバカを見下すスレです
塾に通ったことあるバカは大抵食いついてくるでしょう
それは仕方ありません

学校の授業が理解できないので塾に通いバカでも解るよう教えてもらうバカ
入試に合格できるのにもしダメだったらどうしようと思い塾に行くバカ
入試に合格できないから塾に行くバカ

ここはそのような者を見下すスレです
塾に行かず入試に合格できる者が集うスレです
605実習生さん:2006/11/08(水) 11:30:26 ID:ZRjEhoLP
一ヶ月だけ塾いったことあるけど、その間の塾内テストのトップが全部俺になったwww
あほらしくて即効やめる
606実習生さん:2006/11/08(水) 12:44:33 ID:UkJNe+oc
↑ 普通そういうことはない。
607実習生さん:2006/11/14(火) 21:14:39 ID:taAIAnuQ
もっともっと勉強して欲しいな。力もない人間が威張っていちゃ、
日本に未来はないよ。
608実習生さん:2006/11/14(火) 21:24:29 ID:WyIVFEGj
受験対応ばかりの塾でつまらんな

やっぱり学校でやらないこと 

宗教、道徳 これらを教えよ
609実習生さん:2006/11/14(火) 21:49:45 ID:Y9ZW5Uho
↑  金払う人がいません。
610実習生さん:2006/11/14(火) 21:56:12 ID:4VUvUPyo
611実習生さん:2006/11/14(火) 21:56:32 ID:scNocRSd
道徳なんて学校で十分。それこそ、そんなことで塾をたてるだけ無駄。宗教なんて持ってのほか。

塾は田舎には欲しいよ。教科書より上のことは教えてくれないし、問題集もレベルの低いものしか使わせてくれない。
その先へ進む奴の為に田舎には塾は必要。
612実習生さん:2006/11/14(火) 23:49:58 ID:QuxsIy4a
問題集なんて自分で選ぶものじゃないのかよ
613実習生さん:2006/11/15(水) 00:21:25 ID:2ZHzs1Uh
最近の子供は塾通いで非常にタイトな生活をしているにも係わらず
学力が低下している。結局、勉強に無駄な金と労力を費やしている
だけ。バカ親共は塾にさえ入れて置けば自然に成績が上がると思い
込んでいるが勉強する時は勉強する、遊ぶ時は遊ぶというけじめが
なければ気持ちの切替えが出来ないし学習効率も上がらないことに
全然気付いていない。
614実習生さん:2006/11/15(水) 00:30:00 ID:JWCbyd/N
基本をやらずに塾でぶつ切りの知識をブルートフォース
何の組織化されてないから、忘れたら復活する可能性は皆無
615実習生さん:2006/11/15(水) 00:30:44 ID:1RhBtE/Z
DQN親の発想

子供は躾しなくても常識は全て学校で身に付く。
塾にさえ行かせて、金をかけりゃ成績が上がる。
成績があれば就職可能

皮肉を言えば、こういう親の理想は人間の子供じゃなくてロボットじゃねぇか?
616実習生さん:2006/11/15(水) 00:47:37 ID:B2hDsGIF
>>615
DQN親=お受験ママw
617実習生さん:2006/11/16(木) 00:29:17 ID:I31gl1zn
田舎の子供はいいよ。都会の子供が夏期講習に追われている間に
野山を駆け回ったり海や川で泳いだり出来るからね。人間形成を
考えるなら子供は田舎で育てるのが一番。
618実習生さん:2006/11/16(木) 20:47:56 ID:0DiySGET
馬鹿だから夏期講習を受けなくちゃならないんだろうが!!
619実習生さん:2006/11/17(金) 19:04:31 ID:xakMu18Y
中学校の授業は教えている内容のレベル低すぎ。
620実習生さん:2006/11/17(金) 19:45:33 ID:v0TRvuF/
山とかwwそこまで田舎じゃない。
621ニャ(^_-):2006/11/17(金) 19:51:55 ID:S7zD3Ujp
だって塾って楽しいじゃん 塾行ってましたって言ったら補導されんしな
622実習生さん:2006/11/17(金) 19:54:06 ID:NVdXt9hO
馬鹿な子は塾へ行くよりも地道に家庭学習をしたほうがいい。
昔は、家で勉強しない子が罰として無理やり塾に通わされる、
って感じだったけど、今では当然のように家庭学習を怠り
そして当然のように塾に通っている。

進学塾なら理解できるよ。
そういう所に通ってる子は学校の授業も真面目に聞くし、
家庭学習もやっている。

でも普通の塾ってあるじゃん?あれが理解できない。
学校の授業を真面目に聞いて、家で予習復習をすれば補えるレベルなのに・・・
しかもほとんどの子が成績アップしない(学校の授業も聞かないような人間だから当たり前だけど)
そんな所に行ってる奴が「学校は必要ない」とか言って学級を崩壊させるんだろうなぁ、と。
623実習生さん:2006/11/17(金) 21:01:15 ID:rxMX4FNU
塾で楽しめると言うところかな。
624実習生さん:2006/11/17(金) 21:39:51 ID:/P5M5SdM
塾いかなきゃ学校入れないやつはバカ
塾を禁止できないのは日本にバカがおおすぎるから
バカに頭よくなれというだけでは直らない。だから塾もなくならねぇな
625実習生さん:2006/11/18(土) 00:07:56 ID:gJHnn3q0
ここ、塾に行きたくない消防厨房ばっかりみたいで少し和んだ
626実習生さん:2006/11/19(日) 01:05:12 ID:3LCG5m79
小学校5、6年ならともかく低学年から塾通いさせるなんて
常軌を逸している。小学校時代は人格形成期なので勉強より
むしろ遊びの方が大事だろ。最近増加している大卒ニートは
悪戯も喧嘩もやらず子供という過程を省略して育つと肩輪者
になることを如実に証明している。
627実習生さん:2006/11/19(日) 12:47:49 ID:tInXD6pi
>>626
大卒ニートなんて、少数派の例外。
ほとんどのニートは、塾に行かせてもらえなかった、
高卒や高校中退。
チョットは、現実を見ろ。
628実習生さん:2006/11/19(日) 15:15:10 ID:MnESrsJG
学力なんて伸びる時には伸びるもの。最近の子供は塾通いの時期が早過ぎる
ため高校くらいでパワーが失速し、かえって学力低下につながっていることも
考えられる。人間は良く出来たもので遊びに熱中する時代と勉学に励む時代
がある。
629実習生さん:2006/11/19(日) 20:16:36 ID:xgpz4uma
628  支持
630実習生さん:2006/11/19(日) 20:45:27 ID:x6Grw+F1
中学校からなら塾通いは普通だけど、小学校からは異常。
けど塾に行かせる親や行きたがる子供の気持ちも分かる。
小学校の勉強は本当にカスレベルの問題ばかりだから、ほとんどの人が
毎回満点なのが当たり前だった。
子供にとってもつまらないだろうし、
親も「何でも覚える時期にこんな低レベルな問題ばかりやらせていたら駄目」
と思うだろうね。
だから、現在中学1年ぐらいまでの範囲も小学校で教えれば少しは改善されるはず。
631実習生さん:2006/11/20(月) 04:07:20 ID:8SRFOSa3
全ては私立進学校出身の文部科学省の小役人が仕組んだこと。国の小役人のくせに、私立大学優先で地方の国立大学を叩き、塾や私立大学の利権だけ持ち上げる。そして天下り。
632実習生さん:2006/11/23(木) 06:17:53 ID:xZEroTl8
ここまで一気に読んで>>577が一番まともなことを言ってると思った
おれは塾屋だけど
633実習生さん:2006/11/25(土) 20:31:06 ID:Jc36Xk2w
塾屋がそんなに暇なはずない。塾はともかく、勉強した方がいいね。
体育や音楽や図工がないと休み時間が無くて体がもたない。
634実習生さん:2006/11/25(土) 21:05:46 ID:ssDix74N
母親が塾で勉強して子供の家庭教師になればいい。
635実習生さん:2006/11/28(火) 17:32:04 ID:ofPO049q
ゆとり以前から(ゆとり+5年くらい?)ではあったが、塾が当たり前みたいな世代にも破滅を感じる。
636実習生さん:2006/11/28(火) 17:33:48 ID:ofPO049q
あげ
637実習生さん:2006/12/01(金) 21:20:02 ID:R2CdWjie
自分でしっかり勉強すればいいんだよ。今の子は勉強が足りないよ。
638実習生さん:2006/12/01(金) 23:40:06 ID:whn+L7AA
公立で、勉強が出来ると思っているのが、時代錯誤。
639実習生さん:2006/12/02(土) 00:35:19 ID:wZVLpIuW
公立校はDQN教師が多い。あんなので学力がつくはずが無いと思えるほどだ。
学校そのものの体系を変えないとならない。そういう意味では教育基本法を
改正して競争をするしかない。

実際塾に行っていなければ難関公立高校にも受からない時代になっている。
塾は競争が激しいから皆必死だ。学校はぬるま湯。

この状態が健全な筈ないだろう。


公立小中高から東大や京大にいくのが最も優秀だ、という風潮を再び作る必要がある。
640実習生さん:2006/12/02(土) 01:19:20 ID:qC99LADV
ゆとり教育で学校がまともな授業をやらないから子供が塾で勉強し直す
という羽目になっているんだろ。結局子供は学校に行くだけ時間を無駄
に過ごしていることになる。こんな理不尽な話はない。
641実習生さん:2006/12/02(土) 02:09:50 ID:0D4pE337
>>600
>塾に行ってる子=バカな子、できない子って思ってるんだよ
バカはてめーだろ
642実習生さん:2006/12/02(土) 02:44:20 ID:iaZfsZ5U
確かに文科省は、いろんなことを学校に要求しすぎる。
総合の時間に、職場体験、週休二日制。授業計画を立てても行事でつぶれる。
教科書を終わらせるだけで精一杯。あれもやりたい、これもやりたいと思っても、
物理的に不可能。
643実習生さん:2006/12/02(土) 17:28:17 ID:8XiLx6te
ゆとり教育1期生の30代半ばだけど
すでに学校だけの勉強では公立2番手さえ無理でした、はい。
644実習生さん:2006/12/02(土) 18:15:54 ID:/ZNFCU2t
公立教師ばかとか言ってるけどさぁー普通に地方の公立の進学校からだって東大とかふつうにいるし、とりあえず勉強してからいろいろいえよー
645実習生さん:2006/12/02(土) 19:04:18 ID:xG7+GVgi
勉強は自分でするものだよ。今の子供は違うのか。
646639:2006/12/02(土) 21:10:57 ID:wZVLpIuW
>>645
確かに勉強は自分でするものだ。
然し初めにそれを教えるのは誰?
家庭で勉強の仕方を教えられれば良いが全ての家庭が出来るわけではない。
切欠を作るのは学校ではなかろうか?
647実習生さん:2006/12/02(土) 22:05:46 ID:zQnwqJoK
今の子供は勉強に時間と金を費やしている割に成果が上がっていない。
短時間で集中的に勉強する能力に欠けている。
648実習生さん:2006/12/02(土) 22:16:51 ID:8XiLx6te
教科書が自学自習型になっていないし。
参考書を買って勉強すればいいと思うだろうが中学生でそんなことできるやつは極めて少ない品
やはり学校の授業がベースになる
その学校の教師の質やカリキュラムが今とんでもないことになっているでしょ
もし、塾を禁止すればすごいことになるだろうな
649実習生さん:2006/12/02(土) 22:29:46 ID:TXgSiEQk
>>639
そもそも文部省の役人や国会議員、それに首相だって私学出身ばかりなんで
「公立の方が優秀」なんて状態にはしない。損だからな。
せめて国立大出身で小中高のいずれかひとつくらいは公立出身の人材だけで
文部省の役人が構成されていれば公立の質があがるだろう。

現実的には、私学出身右翼の国会議員・文部省役人VS国公立出身左翼の教師
となっており、力の強い議員や役人が左翼要素だけでなく「公立教育を破壊」しているのが現状。

650実習生さん:2006/12/02(土) 22:38:52 ID:TXgSiEQk
そこで公立学校の制度を大幅にかえてはいかが?
現状は部活漬けの公立中学が、大学入試対策までやっている私立中高一貫に勝てない。

小4から高校まで午前中のみ必修として午後は選択科目をやることにする。
小中学生なら午後8〜12コマ程度
「英語重視コース」
「数学算数重視コース」
「国語コース」
「理数コース」
「芸術コース(図工美術または音楽選択)」
「体育コース」(スポーツは野球、サッカー、陸上など選択制)
「5教科バランスコース」(各教科を平均的に学習)
「総合コース」(総合的な学習など体験学習をメインに行う)
などを設けて選び徹底的に強化すればいいだろう。
(部活は廃止するが体育コースでは現状の部活をはるかに越える専門的指導ができる人材を確保)

コースは各学校の実情に応じて設置すればいい。もちろん校区など無意味なので
最低限市町村レベルで好きな学校に通えるようにする。(ただし「校区」は残し、近くの学校に優先的に入学できるようにする。)
これ私学並みになる。
651実習生さん:2006/12/02(土) 22:47:30 ID:8XiLx6te
>>650
公立教育をまもとにすれば官僚や政治家が困るの!
652実習生さん:2006/12/02(土) 23:07:18 ID:6fFYJWro
別に禁止にしなくてもいいだろ。バカはもっと勉強しなきゃだめだろ。
653実習生さん:2006/12/09(土) 03:21:51 ID:RllGcYUE
塾なんて行かないと受験に勝ち抜けないのはそれだけ能力が低いってことだ。
654実習生さん:2006/12/09(土) 05:40:17 ID:gD5KGV0e
なるほど、学力偏重ってことか。

ここは受験戦争に飲み込まれた方々の巣窟ですか?
655実習生さん:2006/12/11(月) 23:10:56 ID:MHqucagn
>>654

学力偏重か否か以前に最低限必要な学力を学校だけで付けられないのが問題。
656実習生さん:2006/12/11(月) 23:22:14 ID:Zu3mV+Yy
公立中の場合、まず、機能分化しないとダメ。

カウンセラーを常勤にして、生徒の問題行動、非行、悩み相談は
基本的に担任ではなくカウンセラーが担当する。

部活はいじめの温床にもなるし、競技素人の教師の指導も多いから
地域単位でスポーツ組織を立ち上げて、そこに専門のコーチ、指導員を派遣する。
指導員は教委の常勤専門職員として採用する。

校内での暴力行為、触法行為に対応するために、各学校に退職警官を嘱託で配置し
警察との連携の下、単なる教師の指導ではすまない違法行為には法的処理を
迅速に行う。

以上の分担が進めば、教師は勉強中心に学校運営を進めることができるでしょう。
657実習生さん:2006/12/13(水) 04:21:52 ID:jL/FNDF/
>>645勉強できないバカな子
勉強教えないアホな親ばかりだよ
そしてゆとり教育で入試内容は変わらず
そりゃあ塾行くだろう
塾行かずに合格できる子は今は凄い子みたいだね

>>65302年まではそれに同意できた
塾=通わないと勝てないバカ
しかし今は行くのが普通になっており行かない子=できる子であるらしい
658実習生さん:2006/12/13(水) 18:27:51 ID:SLfYNq8C
656さん
考え方は良いのですが、まず無理。
財政が破綻するよ。
カウンセラーに生徒の非行問題解決はできなよ。
やるとしても、かなりの人数が必要。
指導員を常勤職員にする?
退職警官を嘱託で配置する?
コスト意識のない社会経験の少ない人間の発言ですね。
659実習生さん:2006/12/15(金) 04:50:20 ID:Con2Tyxm
塾って必要ないだろ。
俺は親から教科書丸写しにしろといわれてやったらみごとに95点。
テストなんてこんなもんだろ。受験だって、教科書以上の学習範囲は出してこない。
普通に応用力とかがあれば十分。
こんな教科書を写すだけで出来ることをなぜ塾に行ってやる必要がある?
学校は>>577のとおり、大変重要な場所で、そこでの時間は受験以外に使うべき。
受験の教科なんてのは子を思う親の気持ちがあれば全て子に教えられるものなのだから。
660実習生さん:2006/12/15(金) 13:02:02 ID:dypR8ehP
学校の教科書範囲からしか入試問題が
出ないような学校を受験するなら塾いらないねたしかにw
661実習生さん:2006/12/15(金) 17:40:59 ID:soWbznaz
確かに。応用力というが、それが難関校となるとそれに特化した対策は必然になると思うが。
662実習生さん:2006/12/16(土) 01:01:28 ID:G6tbX7Le
難関校は強すぎるw
俺の友人で国立高校に一発で合格したやつがいたが。。。あの参考書はどこから沸いたのかw
あれはもう別次元だw応用力なんて関係ない。天才秀才か凡才かで決まる。
663実習生さん:2006/12/24(日) 20:20:25 ID:exR2t+a9
なんでも不都合があれば禁止かよ。

だったらタバコも酒もパチンコも禁止にしろって。

需要があるから少子化の中でも塾はやっていけてるんだろ?高い金払ってまで。

それにしても塾禁止に賛成が多いここは異常だな。簡単に禁止する方向に賛成と考えるなんて
日本の政治レベルが低い理由も頷けるよ。禁止する前にやるべきことはいくらでもあるだろって。
664実習生さん:2006/12/25(月) 01:52:52 ID:TtQwJoRo
>>657
>行かない子=できる子であるらしい
そりゃねーな
665実習生さん:2006/12/25(月) 08:24:04 ID:dY2evUYr
塾って改めて必要ない気が。
塾行って勉強を進んでやってる子はどれだけいるのかな。
ただ聞かなきゃ怒られる、宿題しなきゃ怒られるから勉強してるんだと思う。本当の勉強の意味はどこへやら…
知人のパパさんもママさんも独学で地域や県内の指折りの進学校に進学したし、私の友達も一度は塾に通わされて宿題地獄で自殺を考えたりしたものの今は独学でそこらの塾行ってる子よりもできる。
本当になりたいものがあるのなら、塾なんか頼んなくても勉強出来るんだと思う…。
学校がもっとしっかりすればいいのにな。長文すみません
666実習生さん:2006/12/25(月) 09:35:42 ID:Wf+fPXWc
>>665
田舎モンはスッコンデロ
667実習生さん:2006/12/25(月) 23:09:22 ID:9tgBQe06
一律禁止というのは憲法26条に抵触するから認められないだろう。
将来偉くなりたいと思って、幼いながらに向上心を持つ子供が
より良い教育を受ける機会を奪うべきではない。
そもそも、一方で公教育を課し、他方で自主的教育を完全排除するなんて、
思想統制やってる国の在り方そのものだ。

業者の活動を規制する点でも憲法21条、22条に違反する。
そもそも、プロとしてサービス向上に努め、国民の知的向上に
奉仕している業者を非難するのはお門違い。
むしろ、教育者としてのプロ意識を欠き、非生産的な
ルーティン・ワークに堕ちた教師を駆逐すべきだろう。

教師は免許や公務員としての地位の上にあぐらを掻いて、
サービスの質を向上させる努力なんかしていないのは周知の事実。
使えない教師をいつでもクビにできれば随分と違っただろう。
公教育への信頼を回復したいなら、年に1回、教師を
教え子(=利用者)のアンケートや
仕事の成果(教え子の出来・不出来)を基に採点し、
使えない教師をお払い箱にできる制度を創設すべきだ。

まあ、塾禁止にしても、通信教育で代替されるのがオチなので、
お上としても、塾を禁止する実益などないだろうけどw

668実習生さん:2006/12/26(火) 20:42:55 ID:2i6UJ/7p
>>665 学校は、本来の目的が違う。少なくても、現実は、差ができないように
苦労しているのが現実。実力を付けたければ、家で自分で勉強するか、塾に
行くんだね。塾の方が楽だけど、金がかかる。頼むから、しっかり勉強して、
無能な人間ばかり偉くなっている社会を変えて良くして欲しいな。
669実習生さん:2006/12/26(火) 20:43:25 ID:ZQDN4Vad
670実習生さん:2006/12/28(木) 12:28:12 ID:X2qm9zUI
>>665
>本当になりたいものがあるのなら、塾なんか頼んなくても勉強出来るんだと思う…。

塾に行ったほうが簡単に勉強出来るようになる。
671実習生さん:2006/12/28(木) 12:38:51 ID:OXSBNFOi
>>665
だよな。

俺も塾いってて夜勉強するのが嫌いであまりにも行きたくなかった。
で無理やりいかされてたら神経性胃腸炎になって腹いたくなったよ。
672実習生さん:2006/12/28(木) 13:03:44 ID:aOEUg0Sw
>>665みたいな人もいるんだね。私は学校より塾の方が楽しかったな。
学校は教科書読めばわかることばっか言っててつまらなかった。授業は椅子に座ってぼけーっとしてればいいようなものだったし。
塾は色んな場所から色んな子が集まって本当の意味で皆勉強してた。学校の人数が少なかったから大所帯ってのも楽しかったし。

ここだと私みたいなのは少数派かな?
でも、やる気を起こす場所って必要だと思うよ。学校で九九も覚束ないような同級生と六年生とか中学生にもなって一緒に授業やってみなよ。塾でも行かないと本当に勉強するのがバカバカしくなるから。
673実習生さん:2006/12/28(木) 13:12:57 ID:swjGpWr2
目標に向かって自ら勉強するのは、もちろんすばらしいことです。
が、無理矢理嫌々でもあとになって
あーあの時勉強しといてよかったなーって思うこともあるんだよ。
674実習生さん:2006/12/28(木) 17:32:04 ID:FexsL0mI
とりあえず金が無い人は塾に行けないんで
教育の平等に反さないか?
学力を金で買っているようなものじゃないか
まあ補習的な塾ならあまり問題は無いような気はするが
学校で習わないような発展的なことばかりする塾は問題だと思う
というかこのままいくと韓国みたいな猛烈な受験戦争状態にならないか?
675実習生さん:2006/12/28(木) 17:52:42 ID:SGo/glVD
>>674
それは逆だろ。
塾に行かせる金がない家庭の子は外で遊んだり公立中学でみんなで協力し合ってのびのびと育つのに中途半端に金があると
小学生の間から塾に行かされ、中学・高校は私立の暴走カリキュラムで苦労。

しかも最初は成績がよくても暗記だけの勉強では力がつかないからいつのまにか
追いつかれ、大学受験ではあまり差がなくなり、就職では勉強ばかりしてきたことがマイナスに評価され
逆転。

“金で買える学力”なんて中学受験向けの暗記知識に過ぎない。
膨大な時間の無駄。同じ時間子供らしくサッカーでもしていた子のほうが
より多くのものを学んでいる。
676実習生さん:2006/12/28(木) 17:53:43 ID:SGo/glVD
>学校は教科書読めばわかることばっか言っててつまらなかった。授業は椅子に座ってぼけーっとしてればいいようなものだったし。

塾に行くから(塾で先取りするから)そうなってしまうんでしょう。
二重投資の弊害ですよ。
677実習生さん:2006/12/28(木) 17:54:34 ID:SGo/glVD
>>627
お前こそ少しは現実を見ろ。
フリーターは高卒が多いが、ニートは大卒も多い。
勉強ばかりしていると人間関係だめになってバイトすらできなくなるんだよ。
678実習生さん:2006/12/28(木) 17:56:14 ID:SGo/glVD
>>648
北欧みたいに総合学習重視になってるからな。
今塾を禁止すればフィンランドみたいなすごいこと(学力世界一!)になるかもな。
679実習生さん:2006/12/28(木) 17:57:34 ID:SGo/glVD
>>667
26条には反しないよ。ちゃんと公教育があるんだから。
680実習生さん:2006/12/28(木) 17:58:57 ID:SGo/glVD
塾は有害だから煙草みたいにものすごい税金をかければいい。
サービス税として100%くらい徴収して学費を2倍にすればいいだろう。
これで普通の家庭の子は被害にあわずに済むようになる。
私立中学の学費には200%課税すべきだな。
681実習生さん:2006/12/28(木) 18:50:39 ID:X2qm9zUI
>>675
でも学校の授業って何も学べないよな。
682実習生さん:2006/12/28(木) 18:53:52 ID:X2qm9zUI
>>680
塾があるのは仕方ないよ。
学校の授業がスカスカなのが悪い。
683実習生さん:2006/12/28(木) 19:49:36 ID:SGo/glVD
>>681
それは君に学ぶ意欲がなかっただけ。
高校まで卒業すればちゃんとそれなりの学力がつくようになっている。

>>682
スカスカなんじゃないよ。
しっかり考えるために暗記量を減らしてゆとりを持たせてあるだけ。
考えない人にはスカスカに見えるかもしれないけど、考える作業の使う時間を
考えればちょうどいい。

たとえば総合学習で調べ物学習というのをやっているが、大学でレポートを書くのと同じで有意義だ。
その過程で知識も身についていく。
684実習生さん:2006/12/28(木) 19:51:58 ID:SGo/glVD
だいたい大学受験は指導要領の枠内でしか出ないんだから、前に詰め込む(中1で高校の内容にも踏み込む私立)か後で集中するか(中学まではゆとり教育で
高校では一気に進む公立)の違いに過ぎない。

最初にあまり飛ばしすぎるとついていけなくなる危険は高いよ。高校生のほうが
大人だから少しの無理は利くし。中1で落ちこぼれたら取り戻すのが大変。
685実習生さん:2006/12/28(木) 20:00:16 ID:W70eOTp7
塾は独学で勉強できない馬鹿が行くところ。
塾に行く神経が理解できない。余程の馬鹿なんだと思う。
普通にやってれば、最低でも地元の国立には入れる。
俺は進研ゼミで地元の名古屋大学に合格。
塾行くやつが馬鹿に見えて仕方ない。進研ゼミで余裕。
686実習生さん:2006/12/28(木) 20:15:51 ID:W70eOTp7
俺は中学は家の近くにある普通の公立中学。
高校も家から20分の所にある普通の地元の公立進学高校。
その間、一度も塾に行った事なし。全くなし。
中2から5年間やり続けたのは進研ゼミのみ。後は高校で配布された問題集のみ。
俺のころは「フォーカス」という問題集を理数科目で使っていてそれを徹底的にやり抜いた。
それで現役で名古屋に合格。受験に関してはほとんど金はかけていない。
塾はくだらない、馬鹿らしいというのが父親の意見でもあった。
今は大学も名鉄使って電車で40分くらいなので、近いほう。
家から通ってるんで食費もアパート代もかからない。頭金だけは親に出してもらい、
ローンは家庭教師のバイトでやりくりし、280万円の新車の車が大学2年で買えた。

687実習生さん:2006/12/28(木) 21:25:05 ID:s9F3SgaZ
>>686
それは、ゆとり以前の話だろ。

今の小学生はそれでは無理じゃないかな。
688実習生さん:2006/12/28(木) 21:35:04 ID:W70eOTp7
馬鹿な小学生や中学生が無理なだけ。
高い金払って、いちいち塾のために時間を割き、ほんと馬鹿じゃないかって思う。
ゆとりがどうだとか、いう前に俺の頃にも勉強が出来ない馬鹿はやっぱりいたよ。
毎日の宿題、親切丁寧に居残り学習してるような指導もあったけど、
やっぱり馬鹿はいたよ。出来ないやつは、なにやらしても出来ないんだよ。
ゆとりがどうとかは関係ない。本人が求めさえすれば膨大な参考書があり、
いくらでも有益な情報もあり、塾なんて頼らなくたって、できる奴がやるんだよ。
塾はくだらん。あれは馬鹿収容所か。
金はもうちょっと大切に使おうぜ。
689実習生さん:2006/12/28(木) 21:52:17 ID:s9F3SgaZ
>>688

まあ、自分の子供にもぜひその路線でやってくれな。
690実習生さん:2006/12/28(木) 22:08:05 ID:x9Zu6zYk
686
塾が下らないというおまえが家庭教師か。  わからん。
691実習生さん:2006/12/29(金) 09:59:29 ID:Ar/h9K5B
学校の授業中心に配布問題集をやり抜いてという方針は
公立が健在の尾張、三河地方ではそれで良いが、
問題は国公医学科をめざす場合。

名大入学者の場合、非医学科は大半が公立高校出身だが、
医学科に限っては、私立一貫校の独壇場。
東海20、滝8、南山8と私立が上位を占めるのに対して、
公立トップ校の旭丘、岡崎が各3程度。

つまり、旧帝非医学科までは、公立中高、塾なし通信教育でもやれるが
それ以上、東大京大医学科となると、到底無理なのは数字が証明している。

確かに、塾なし公立中高で名大非医学科現役合格は、愛知県内ではでかい顔ができるだろう。
だが、もし、同じ頭の人間が東海か滝に行ってれば、名市大医学科くらいは行けただろう。
公立の場合、学校の進度の遅れをカバーするためには塾や予備校が必須。
とくに医学科の場合、定員が少ないから入試傾向などの情報は必須でそれは予備校しかない。
692実習生さん:2006/12/29(金) 11:28:14 ID:Hf2bVar7
>>687
ゆとり教育になれば大学入試の範囲もそれに合わせて縮減されるから同じだと思う。
693実習生さん:2006/12/29(金) 12:23:35 ID:4znzbZr+
>685
時代の変化に疎いね
社会の要請が学校名から学習内容や対人的なものにかわったのだから
塾で集団行動に慣れたほうが得策
名古屋大=成功の確約
でないことを受け入れられますか?
反応的にお前が低学歴ゆえの妬みと言わないでください。
しろくろ抹茶やなごやんでも食べて考えてみてください。
694実習生さん:2006/12/29(金) 16:41:49 ID:Hf2bVar7
>>693
集団行動はまさに学校で教えること。
総合学習で行なわれているグループ学習はまさにそれが狙い。
695実習生さん:2006/12/29(金) 17:02:00 ID:0emKDSsm
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ♪
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため等

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が、女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・
696実習生さん:2006/12/29(金) 17:39:37 ID:4znzbZr+
集団行動は学校の領域というのは常識ですが検討の余地あり。複数の集団に属することで相対化し、力は付く。特に都立の教育力低下は顕著で塾が補強。
697実習生さん:2006/12/29(金) 19:11:46 ID:Hf2bVar7
塾では人間力は低下しませんか?
塾は勉強ばかりで偏った価値観が身につきますよ。
698実習生さん:2006/12/29(金) 22:57:05 ID:4znzbZr+
塾の概念がお互いにずれてますね。こちらが主観的に論じているようですね。
私の行っていた塾が集団行動重視で思考、行動の習慣重視だったので。
699実習生さん:2006/12/29(金) 23:15:53 ID:4znzbZr+
ただ少しでも集団要素がある塾なら学校での集団行動と合わせて相対化きるので集団行動を多角的に考えられますね。クラス、部活、外部と異なる集団に属すといいかもしれません。
その意味では個別塾は最も迎合的なサービスですね。学力や意欲、習慣は社会化した環境で理解してゆく要素ですので、学歴社会が半壊したいま、保護者世代の持つ虚構に乗っかった商売かと思います。
ただ個別具体的に成績が伸びてやる気になるケースもありそれを一般化して個別が評価されるわけですが、本来社会に戻って総合的な学力をつける期間限定の養殖場的存在であるべきでしょう。
700うーん:2006/12/30(土) 01:15:49 ID:7Ixxya8g
塾だけを規制するなら、私立学校の独自カリキュラムも規制の対象になるよね。
確かに一部の中高生は勉強しすぎというイメージがあるけど、
逆に大学生になると勉強しなさすぎの学生も多いよね。

その辺のバランスをよくするために、「良い大学に入学することが大切」
っていう考え方がほんとの意味で変わるような教育システムにしないとこの現状は変わらないかもね。
一度就職した社会人が大学で再び勉強することが容易で無いことから言うと、
人間なんて死ぬまで一生学ぶ生き物なんだっていうことを
社会が示してないことが問題なんじゃないかな?
701実習生さん:2006/12/30(土) 11:19:48 ID:nKSA9pvS
私学の教育の自由って私学経営側にはいいだろうけど、行かされる子にはたまったものじゃないよな。
労働ビッグバンみたいなものだな。
702実習生さん:2006/12/30(土) 12:10:45 ID:kuBXNPZf
自分が勉強好きだから塾いってる。
同じ塾のメンバーも皆塾好きだっていってる。
皆仲良いし、先生も学校の教師よりもずっとおもしろい。
703実習生さん:2006/12/30(土) 12:12:39 ID:04yXHAaf
とくに八割内部進学するような私立高校はだめぽ。
勉強の動機づけができないから、先生が「おれの意見にちかいと高得点」とか「絵をかいても点数あり」とか意味不明の授業展開。
内部進学に失敗しても受験指導をしない、できない。
馬鹿もほどほどにせいや。
704実習生さん:2006/12/30(土) 14:31:23 ID:nKSA9pvS
>>702
洗脳された小学生?
705実習生さん:2006/12/30(土) 15:35:09 ID:04yXHAaf
周りと調和するだけで洗脳とみる強い固定観念こそ洗脳
706実習生さん:2006/12/30(土) 15:39:18 ID:/b9qoFCh
ここで塾を叩いてるやつって何サマ? なんでも塾のせいにすんなよ
707実習生さん:2006/12/30(土) 16:18:46 ID:nKSA9pvS
と塾講師は逆切れしています。
708実習生さん:2006/12/30(土) 18:33:00 ID:XNwFxjLY
塾禁止の前に公立建て直しが先と思うけど。
塾が斜陽化する前に優秀な塾講師を教師にして、経営者を校長に採用すればいい。
709実習生さん:2006/12/30(土) 18:50:20 ID:xD06+pSV
公立を建て直す気が、関係者にあるのかな。
私立関係者は、公立がもっと斜陽化した方が良いのでしょう。
710実習生さん:2006/12/31(日) 12:29:37 ID:GCHQ+gPs
塾の詰込み教育で学歴を得た連中は思考力が不足している。
知識やパターンの暗記しかできない。
だから就職がうまくいかずニートや派遣になる。
711実習生さん:2006/12/31(日) 15:08:25 ID:6gn1m23B
>>710
ニートは、圧倒的に低学歴に多いよ。
統計ぐらい、目を通せよ。
712711:2006/12/31(日) 15:13:19 ID:6gn1m23B
★学歴、就業への影響拡大・労働政策研が報告書

 高学歴ほど正社員比率が高く、低学歴ほどアルバイト・パート比率が高いことが独立行政法人、
労働政策研究・研修機構の調査で分かった。過去5年間に学歴が就業に及ぼす影響が大きくなった
という。非自発的フリーターがそのまま正社員になれずに定着する傾向も強まっており、同機構は
職業訓練など対策が急務と提言している。

 労働政策研がまとめたのは「大都市の若者の就業行動と移行過程」と題した報告書。東京都の
若者の就業実態を全国の動向を占う先端的な事象として調べた。

 学歴が低い若年層ほど正社員が少なく、アルバイト・パートが多い傾向は2001年実施の調査でも
確認されている。今回の調査では、高卒や学校中退者のアルバイト・パートが一段と増えた反面、
正社員は減少した。(07:01)

日本経済新聞 12/31
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061231AT3S0102P30122006.html
713711:2006/12/31(日) 15:29:24 ID:6gn1m23B
>>710
今時は昔と違い、塾にすら行けない子供の未来は暗いよ。
714実習生さん:2006/12/31(日) 15:42:01 ID:GCHQ+gPs
>>711
フリーターは低学歴に多いが、ニートは高学歴にも多い。

>>713
塾なんかいかなくても学校でちゃんと教育受ければ大丈夫。
大学入試では指導要領を超えて出題はされないから学校の授業をちゃんと
理解できたら問題ない。
715実習生さん:2006/12/31(日) 15:42:54 ID:GCHQ+gPs
>>712
アルバイト・パートはニートじゃないでしょ。
高学歴で勉強しか出来ない人はバイトすら自信がなくて出来ない。
716実習生さん:2006/12/31(日) 16:09:54 ID:kHlJONcQ
>>714
阿呆かと・・・
学習指導要領を越えてない?
底辺大学とかならな。
上位大学は教師の指導レベルを遥かに越えている
717実習生さん:2006/12/31(日) 17:54:44 ID:Zrw85l6R
なんで自分で参考書買ったりして、独学で理解できないのだろう。
塾なんて必要ねーよ。どれだけ頭の構造が麻痺してるんだ?
あのな、勉強ってのはその気になれば一人で出来るんだよ。
分からない問題があれば、そこをマークして学校の先生なりに聞けばいい。
そのくらい、教えてくれるだろ。ひつこく聞くんだよ。何度も聞くの。
そしたら教えてくれるわ。
塾、塾、塾・・・、馬鹿じゃないの?なんで自分でやろうとしないの?
なんのために学校行ってんだよ。もっと頭使って学校を活用しろよ。
なんでそういう発想がねーんだよ。ほんとに馬鹿なの??お前らって。
多分だが、やっぱり根底に他力本願というのが前提にあり、「他力」が加わらないと
勉強する気も起こらないんじゃねーか?精神的に安心できないのだろう?
塾に行く事が精神安定剤になってんだろ?「周りが行くからボクも」って論理な。
でも情けない事だよな・・・。入試問題が学習指導要領を超えてるとか関係ねーから。
それ以前も問題だから。塾が薬になってんだよな?そりゃな、大学の入試で基本問題ばかり出てたら楽だわな。
そんなの期待してるの?だから馬鹿!って言うんだよ。調べろよ、自分で。やれよ、自分で。人に頼るなよ。
塾に行く事が「当たり前」じゃねーの。おかしーの。
そのくらいパッと瞬時に理解しろよ。まあ、確かにね、塾に頼る奴は勉強できない。うん、全然ダメ。
理解力もないし、能力も劣ってるし、それに家庭環境だって「他力」というのが親も子も、
普通に当たり前だと思ってるからな。まあ、根深い問題よ、どこかが狂ってんだよ、おかしんだよ。


718実習生さん:2006/12/31(日) 18:02:26 ID:ziN1+tSV
>>717
一面的。すごく格好悪い。
719実習生さん:2006/12/31(日) 18:39:49 ID:kHlJONcQ
>>717
論理がおかしい。
人に頼るなと言いながら、先生に聞けとはW
ガキはママのオッパイでも吸ってろ
720実習生さん:2006/12/31(日) 18:52:04 ID:EIKXCqFC
そもそも塾を管轄してるのは文科省じゃない。
あくまで教育サービスなんだから、
行かせたくない親は行かせなきゃいいんじゃないの?
721実習生さん:2006/12/31(日) 19:04:39 ID:Zrw85l6R
>>719
学校に頼るなという解釈か。。さすがに馬鹿だな。
ぜんぜん応用動作がきいてない・・・。
個人的に知っている劣等生の屁理屈と同じだわ。
馬鹿か?

722実習生さん:2006/12/31(日) 19:20:52 ID:kHlJONcQ
お前が頼るなと言ったんだろWW
参考書でも眺めて、さくさくやってな。友達いないんだろうな、お前は
723実習生さん:2006/12/31(日) 19:46:43 ID:a3a1pDtf
確かに>>717は支離滅裂
頭の良い人は学校も塾も活用できている。
何となく塾に通っているという人が多いのも事実だけどね。
724実習生さん:2006/12/31(日) 19:54:41 ID:Zrw85l6R
スレタイにあるように、塾が必要か必要ないか、という事を要点に、
レスしているのに、学校までも他力だと判断するこの思考の薄さ・・・・
ここでいう他力とは「金を払って教えてもらう=塾」だという事が何故分からないのだろうか。
なぜ読み取れないのだろうか?すべての文を額面通りに理解しようとするこの思考の低さ・・・
馬鹿か?
まあ、この程度の思考で実生活してるんだから、どんな世界観しか持ってないか
大方知れてるわな。そういう馬鹿連中には塾は必要かもな。
とても無理だわ、独学は。

725実習生さん:2006/12/31(日) 19:58:58 ID:GCHQ+gPs
>>716
国公立だとそんなことはない。
例えば数学の微分方程式はでない。
昭和52年ごろの指導要領改正で消えたから。
それは東大でも同じ。
指導要領無視した範囲を出しているなんてどこの私立?
本当はいけないんだよな。
726実習生さん:2006/12/31(日) 20:01:31 ID:GCHQ+gPs
東大の入試でも指導要領を超えた範囲が出た記憶はない。
指導要領の範囲内をしっかり理解していれば大丈夫。
東大に合格できるかどうかの違いは指導要領の範囲内の問題をどれだけ正答できるかの差に過ぎない。

私立は重箱の隅を突くような問題を出すそうだが、そんな暗記は問題集で覚えればいいこと。
塾へ行く必要はない。
727実習生さん:2006/12/31(日) 20:21:59 ID:a3a1pDtf
>>726
>そんな暗記は問題集で覚えればいいこと。
その問題集は何使えば最も効率的かが問題なんよ。
自分で一から過去問を分析し、本屋で最も適した問題集を探し出すのには時間がかかりすぎる。
塾でそのような指導受けた方が効率的でしょ。専門家なんだし。

基本を理解しただけで応用問題解ける人もいるけど、
たくさん練習しなきゃ定着しない人の方が多いんだよね。
728実習生さん:2006/12/31(日) 20:28:20 ID:GCHQ+gPs
>>727
そんなもの合格体験記読めば十分。
729実習生さん:2006/12/31(日) 20:29:24 ID:GCHQ+gPs
つまり、合格体験記にはどの問題集がいいか書いてあるんだよ。

まあ、塾がまったく無意味とは思わないが、なければないで方法はある。
730でもよー、:2006/12/31(日) 21:23:26 ID:xCLUNFq6
今の大学入学試験のやり方は、全国津々浦々にいる入学希望者がその大学試験を受けるものだから、
自分の高校の定期テストだけで自分の能力が測れないという不安から、塾に行く人もいるんでしょ?
これって、間違った考え方か?

塾は別に違法行為してるわけじゃないんだからさ、
悪いのはどうみてもこの入試システムを導入してる国にあるんだよ。
一応みんなルールの中で自分がどうすればいいかって考えた上で、
今の状況が成り立ってるんだよ。

717みたいに勉強に対して自信のある人は、大学なんて行かなくていいんだよ。
独学でものごとが理解できる人はは大学なんか行かなくて、本読んで知識得て自分で企業でもすればいいのさ。
馬鹿だから、学校にそして塾に行くんでしょ?
731実習生さん:2007/01/01(月) 16:43:30 ID:2E+NOOet
別に大学受験の塾が悪いとは思わないけど、中学受験塾なんて親が無理やり行かせているケースが多い。
すべてのケースがそうだとは思わないけど、過酷な状況を小学生に強いるケースが多発しているのはよくない。
逆に中学受験なんかしなくても公立で立派に育つ子は多い。
732実習生さん:2007/01/02(火) 00:20:13 ID:z5YIk8d7
禁止は極端だが、“塾税”を新設して、小学生対象の塾には間接税を100%かけるのもいいかもな。
需要が抑制されて偏差値教育が解消されるだろう。

あと、私立中学への助成金廃止も必要だ。
学費が上がれば庶民の子は私立に行かされる危険がなくなり、歪んだ受験競争も緩和される。
733実習生さん:2007/01/02(火) 10:51:15 ID:XYXvmCsy
>>732

なぜ塾に行かせなくするだとか私立学校に行かせなくする
っていう発想しかでないのか。

公立の学校が行きたくないところである以上は無理でしょ‥
734実習生さん:2007/01/02(火) 11:10:54 ID:z5YIk8d7
>>733
私立だって行きたくないだろ。
公立にいきたくても親に無理やり私立に行かされた人は大勢いる。
735実習生さん:2007/01/02(火) 11:12:17 ID:z5YIk8d7
私立はいんちきをしているんだよ。
青田買い。
中学入試を実施して出来る子を先にとってしまっているんだから、有利になるのは当たり前。
公立の教育が悪いのではなく、私立が先に選抜しているだけのこと。
私学の自由で禁止できないなら、せめて塾に課税して受験しにくくすべきだ。
736実習生さん:2007/01/02(火) 17:46:42 ID:rQXHhdWR
ここは塾被害者の会かなんかの集まりか?
極端な意見しかないとこだな。
737実習生さん:2007/01/02(火) 17:50:17 ID:eFdQ/QP/
塾より、推薦入試をなくせばいいんだよ。平等に。
738実習生さん:2007/01/02(火) 19:41:00 ID:z5YIk8d7
平等というなら学力入試をなくす手もあるぞ。
739実習生さん:2007/01/02(火) 21:23:11 ID:XdKnWap1
俺も学力入試を無くしたほうが、塾の是非を問うより手っ取り早いと思う
740実習生さん:2007/01/02(火) 21:30:58 ID:Tbd8q5as
学力は努力の結果
塾と私立は財力の結果
741実習生さん:2007/01/02(火) 22:20:34 ID:rQXHhdWR
学力入試を無くす?
縁故入試に変えるの?
平等の為に学力で入試してんでしょ
742実習生さん:2007/01/03(水) 00:15:21 ID:RLQZFw6A
残念ながらこのままだと、この入試制度は
お金持ちの家庭に生まれ多くの教育費という恩恵を受けられる子供の多くが
学力入試で勝ち残るという風潮を後押しするだけじゃないのかな?
そういう意味で学力入試を無くして他の方法を考えたほうがマシなんじゃないかという意味です。
難解な学力入試のおかげで多くの大学生が入学後に勉強しなくなる傾向は
一発テストに受かっちまえばオールオッケーっていう考え方からきてるからじゃないのか?
果たしてこの入試システムは社会全体にとってほんとにプラスに働いてるのかね?
743実習生さん:2007/01/03(水) 00:24:10 ID:RLQZFw6A
あ、あと学力入試は確かに学力入試は平等な審査かもしれないけど
一度社会にでたけどまた高等教育の場で勉強したいという人のやる気をそぐから賛成できん。
勉強意欲のある人間にはチャンスを与えるべきで、
それは成績という結果(Pass or Fail)で評価すればいいことだよ。
入試をパスするだけで燃え尽きてしまう制度よりは意味のあることだと思うけど。
744実習生さん:2007/01/03(水) 01:28:58 ID:U5L97p/D
だけど実際問題、定員以上の応募者がいる場合、何らかの形で選抜しなきゃならない。
学校の教職員がちゃんとめんどうを見れる人数にも、施設の収容人数にも限界があるからね。
その昔、やたらマスプロ教育やってつきあげくらった日本大学の例もある。
ところが学力ではない論文・面接・プレゼンで選抜すると、ますます金持ち有利になる傾向がある。

入試という特殊文化をパスするために、たとえ親が帝大出ていたり教授であっても
燃え尽きや会話がすべてパズル・クイズ方式に固定されるなどの奇妙な弊害がないように
できるかぎり基礎的な学力試験で選抜をすることが妥当ではないだろうか。

あと、今の学校のカリキュラムには、大した必要性も魅力もない。
今いきなり試験を廃止すると、いわゆる常識・教養・基礎知識等が貧しくなることも考えられる。
つまり、小・中・高と勉強しなくなるだろう。それはどうすればいい?
745実習生さん:2007/01/03(水) 01:34:50 ID:U5L97p/D
あと学力を2段階選抜するのもやめたほうがいい。
東大みたいな特殊な学校は除いて、他の元国公立も赤本の過去問練習すればOKに
戻したほうがいい。
あの一律センター方式で、いかに受験生の負担が大きくなっているか。
また各大学の独自の方針・個性やカラーが希薄化したと批判されて久しい。
746実名攻撃大好きKITTY:2007/01/03(水) 10:24:45 ID:RLQZFw6A
ふむ、確かに学力入試そのものは公平のような気がする。
ただそれを取り巻く状況が公平じゃなくなってる気がするので、
キックアウト方式を用いるのはどうだい?
ネットが広まってきた今ならこれも実現が楽になってるとは思うけど
747実習生さん:2007/01/03(水) 10:56:32 ID:2yE23k4P
塾にいく金がなければ
自分で釈迦力に頑張ればいいんじゃない。
参考書だって結構良いのがあるし。
やる気になれば1人だって出来るさ。
行きたい人は行けばいいし、禁止する事もない。
他人のせいにするような根性はいやだね。
748実習生さん:2007/01/03(水) 11:11:35 ID:CUTTmgbs
それよりも公立の小中学校の教師の子供が
私立の小中学校に行くのを禁止するべき。
私立の小中学校の受験に熱を入れる時間があるのなら
自分の子供をぜひ通わせたくなるように
公立の小中学校を魅力あるものにすることが本来だろう。

まあ、高校は義務教育ではないから、行く・行かないも含め
選択は自由だけれどね。
749実習生さん:2007/01/03(水) 11:39:29 ID:M02ucHGn
塾禁止になったら金持ちの子も得するんだよね。
小学生の間から偏差値に追われるような不健全な生活から解放されるから。
750実習生さん:2007/01/03(水) 11:40:23 ID:CUTTmgbs
塾も同様

教師が、自分の子を塾に行かせているなんて、どう考えても変だ
自分の子供の学校の先生、つまり同僚を信用していないわけだね

今の教師は、同僚に対して、このような不信感を持っているんだね
751実習生さん:2007/01/03(水) 14:31:04 ID:M02ucHGn
13歳未満の児童は雇用も塾も禁止すればいいよ。
働いてはいけないっていうけど塾のほうが労働より過酷な場合もあるんだから、
労働を禁止するなら塾も禁止すべき。
752実習生さん:2007/01/03(水) 15:34:59 ID:G1/tR9Cx
塾を禁止すると、もともとできる奴がますます有利になるな。
ようするに、生まれ持った学力で満足しろという政策になる。
努力したって、できる奴の努力には及ばない。
それをひっくり返すために塾があった。それを廃止すれば・・・。
753実習生さん:2007/01/03(水) 16:36:29 ID:M02ucHGn
もともと出来ないやつが無理に詰込んでもいずれ限界に達して伸びなくなる。
754実習生さん:2007/01/03(水) 21:27:08 ID:daFIijTB
そして平等社会は終焉を告げる・・・
755実習生さん:2007/01/03(水) 21:58:23 ID:M02ucHGn
平等って恐ろしい言葉だよな。
日教組が好きな言葉だ。
756実習生さん:2007/01/03(水) 22:15:45 ID:V3s1172I
「結果」平等よりも「過程」平等にすべし
757実習生さん:2007/01/03(水) 22:29:01 ID:PTnhbY/5
>>749

現実は逆だろ。
学校の教育レベル、同僚教師の実態がわかってるからこそ
わが子を私立中に行かせたり、塾、家庭教師漬けにしているわけだ。

開業医、自営業者を除いては、あんまし私立中志向のない地域だけど
それでも、学校教師の私学率は一般の数倍はある。
特に大学進学実績を売りにしている一貫校によく行ってる。
758実習生さん:2007/01/03(水) 22:32:00 ID:M02ucHGn
>>756
平等という言葉自体危険だな。

>>757
私立の教員もお寒いぞ。

>特に大学進学実績を売りにしている一貫校によく行ってる。

学校教員は単に学歴信仰が強いだけじゃないのか?
759実習生さん:2007/01/03(水) 22:32:56 ID:CUTTmgbs
公立の小中学校に教師が、自分の子を私立の小中学校に入学させるとは
職業人としてのプライドがないのかね。
それよりも、自分の子供をぜひとも通わせたくなるように
公立の小中学校を改善することが先決だよね。

これでは、自らの職務放棄だよね。
760実習生さん:2007/01/03(水) 22:55:50 ID:M02ucHGn
別に自分の勤務校に子供が行くとは限らないだろう。
761実習生さん:2007/01/03(水) 23:15:15 ID:dskzvHEu
改善しようにもいつ結果がでることか。その公立教師は公立の実態をちゃんと知ってるんだよ。三分の一ぐらいの子が分数の足し算もろくに出来ず、授業もそいつらのレベルに合わせないと、嫌われてしまう。そんな実態を知ってるんだよ。
762実習生さん:2007/01/04(木) 00:03:30 ID:M02ucHGn
最近は習熟度別では?
763実習生さん:2007/01/05(金) 01:20:18 ID:M8aGKMWc
小学五年で重力加速度や幾何学に興味を持ち、高校生の教科書で独学してた
漏れは異常ですか、そーですかorz

今更ながらだが、人には好奇心が異常に先鋭化する時期というものがある。
もし、教育制度ゆえにその時期を逃させることがあったとすれば、それは国家的損失ではないのか?

中高ともに地方公立出身だが、公文式で独学して東大の入試問題を小学生で解くバケモンいたぜ?
もち、公式なんて概念なしで。
はっきり言って、地方公立トップ高レベルになると、教師よか生徒の方がデキルじゃん?
そのくせ、先生方は予備校通ってんのバレるとあからさまに嫌な顔してたっけw
じゃ、勉強したいヤツはどうすりゃいいんだよ?
個人的には正直、金のある家庭環境のヤツばかりでもないんだから、もっと人材確保してくれよ〜、と思ってまうわorz

まあ、公教育の目的が全体の底上げにあるってのはわかる。
実際、識字率から考えて、ここまで国民全体が平均して読み書きそろばんができる国は稀有だろうし、
奇跡的な経済成長ができた要因の一つはそこだろう。
だから、マスプロ教育に積極的意味があるのは理解しているつもりだし、
勉強がデキる人間にも対応しろってのが酷な要求なのはわかってる。

・・・でもねえ、複雑な気分なのよ、とっても。

764実習生さん:2007/01/05(金) 01:48:06 ID:M8aGKMWc
そういや、強烈なの、も一つ思い出したわ。
その地方公立高校、入学一発目の実力テストで、受験の厳しさ教え込むためか、
それとも、生徒の自信をへし折って教員が教育しやすい環境を用意する意図かどうかは知らないが・・・
国公立大学入試問題(数学でいえば青チャートレベルだった)orz
もち、それに気づいたのは2年後だた〜よ。
ミンナ解けるわきゃないのに・・・凹んでヤル気なくしたヤツ多数w

一般化はできないだろうが、逆の意味で問題山積だわね、公立。
765実習生さん:2007/01/05(金) 02:52:53 ID:EY4xOP0B
出来ないやつに出来るようになるまで教えるって大変なことだよ。
行政は教師にそんな出血大サービスさせるほど
給料出してないんだから塾は不可欠だよ。
また出来ないやつが、もっと高度な勉強をしたいやつの
足を引っ張るから教師はどんどん難しいことを教えることもできない。
だからそういうやつにも塾は不可欠で
偏差値ランキングがはっきりしてる私立中学も不可欠なんだよ。
公立中行ったらまた出来ないやつのいる教室で
ちんたら物足りない授業を受けるはめになるから。
持ってる能力に応じた場所へ行く。それだけのこと
766実習生さん:2007/01/05(金) 11:16:11 ID:bVetzI9i
ああ、そういえば、中坊ん時、同学年のヤツらの質問やら軽く授業解説を任された思い出したよ、
バリバリ職員室に入り浸って。予備校のチューターかってのw
なんかしんないけど(たぶん当時ちっこくてめんこい外見のせい?いまや名残なしorz)先生みんなにかわいがられた・・・
生徒全員が苗字では呼ばれたことないんじゃないか、ってぐらいの田舎の公立中(一学年80人くらい)だったので
そんなことも可能だったんだろうとは思うけど。

楽しかったから良かったんだけど・・・
公立の取り柄といえば、いろんな環境のヤツが集まっててなかなかに面白かったことかなw
フツーに草野球とかサッカーとか、川でカジカ採りとかワイルドに遊んでたし。

その後受験直前期になって、担任がラ○ールの要綱勧めてきたけれど、なるほど、今にして思えば
そこらへんに先生の教育者としての本音が現れてたのかな、とも思う。
当時は私立高の知識なんてゼロ、高校なんてどこも一緒だろ、ぐらいにしか思ってないし
(というか、実際に進学した地元公立高自体、願書提出前にトップ高だからまあいいや、ぐらいの勢いで決めた)
そもそもそんなに裕福じゃない上(親は中卒だし事情にはメチャ疎い→放任主義)、実家と地理的に離れすぎてるので、
速攻「いやです」って言っちまったケド、もったいないことしたな〜、とorz

・・・ま、当時は点数でしか考えてなかた(せいぜい485くらいか?)、偏差値なんざいくらあったかなんて興味なかったし、
実際受けて受かったかどうかもわかんないんだけどねw
767実習生さん:2007/01/05(金) 11:32:25 ID:Yx/tvRS6
かつて、韓国(←日本よりも更に学校歴社会)で、法律で塾や家庭教師
を禁止していたことがあるよね。
でも、抜け穴がいっぱいあって、結局、経済的にゆとりのある親は
子供たちのために、梯子段を組んでやっていたようだった。
768実習生さん:2007/01/08(月) 11:50:17 ID:meuZj1oL
塾なんかよりキャンプでもさせろよ。
協力すること、努力することを覚えるぞ。
諸外国では普通にある教育プログラムなんだがな。
769実習生さん:2007/01/08(月) 12:55:57 ID:meuZj1oL
>>763
私立進学校は君みたいな人に合わせて授業が進むから落ちこぼれ多発。
底上げどころか底抜けの馬鹿が量産される。
高3にもなって“化学記号は分子の形を現している(たとえば水素はH型をしている)”と
思ってるようなやつが結構いた。東大に何十人も受かる進学校なんだが、だからこそ
授業の暴走度も高くてついていけずに落ちこぼれる人も多かったな。
770実習生さん:2007/01/08(月) 13:31:31 ID:eb9Mh0M8
学歴社会韓国はカテキョすら禁止されてた時代(つい最近までらしい)
金持ちは「学生の下宿人」をおいてるふりして住み込みの
家庭教師とかさせたりしていたみたい。
カテキョ呼んだり塾通うより金と場所代がかかって
よけいに金持ちの天下だし住み込みだと
一日中見張られて勉強せざるをえない。

禁止したら日本も似たようなことが起こるよたぶん。
無駄だし逆効果だという悪い例がすでに示されたのに
わざわざ日本が同じことする必要はないですよ。
771実習生さん:2007/01/08(月) 13:40:59 ID:eb9Mh0M8
>>769
淘汰がないと社会がうまく成り立たない
しかしそいつは私立進学校入る素地があったのだから
ついていけなくなるまえに塾や家庭教師に頼るべきだった。
772実習生さん:2007/01/08(月) 14:08:46 ID:meuZj1oL
>>771
あほか。
公立にいけば優等生にいられた人まで淘汰してどうするんだよ。
異常な暴走カリでつぶされただけ。

塾や家庭教師を使っても私立中高の暴走カリにはついていけないだろ。
773実習生さん:2007/01/08(月) 14:09:34 ID:meuZj1oL
優等生に → 優等生で
774実習生さん:2007/01/09(火) 03:27:41 ID:o8bZS4/a
>>769.772
そのカリキュラム、もしやそこって・・・とー○ん学園?
2年末(だか夏だか)までに全課程が一通り終わるってヤツ。
いや、ダチにその学校卒のヤツいたもんで、なんとなく、だけどさw
ソイツ、クラスで3番目にIQ高かったのになぜか某私大だったので。
本人曰く「おちこぼれ」らしいんだが、東大以外おちこぼれって言われてもさ、
一般の認識とかなりかけ離れてたので・・・それ系じゃないよね?
まあ、いくらなんでも、元素記号が構造式だとは思ってないだろうけど・・・
775実習生さん:2007/01/09(火) 23:16:31 ID:4RO3yE8r
塾なんかがあるのは日本、韓国、中国くらいだろ?
かなり特殊な存在だよ。
東亜細亜の特定の国の子供たちだけが苦しめられている。
早く解消すべきだ。
親は自覚を持って塾に反対すべき。

塾の月謝に100%のサービス税をかければいいんだが・・
776実習生さん:2007/01/10(水) 12:07:32 ID:bBo+zVpN
>>775
ヨーロッパにもあるよ
777実習生さん:2007/01/10(水) 13:46:13 ID:PqHYnC1K
塾あるよ
家庭教師もいるよ
アメなんか赤ん坊時代からシッターまかせだしネ
ナニーに本来実親がすべき躾までおまかせ。
日本とは違うけど。
778実習生さん:2007/01/11(木) 18:53:03 ID:5MLPzNkw
お前達みんな高卒か それとも専門卒で自分は高卒とは違うなんて あほなプライドでも持ってる奴か?
779実習生さん :2007/01/17(水) 17:29:16 ID:BuYTR/Q7
別に塾が嫌いなわけじゃないんだけど
物事を教えるっていう行為を、不動産価値の高い駅前でやるって必ずしも
物理的な面から言えば合理的な行為とは呼べないかもね。
学校自体にはモノを教えるための道具も舞台もほとんど用意されてて、
放課後の学校教室なんて誰かが利用してるわけでもないのにね。
そんな駅前の土地は、無料自転車置場とかもっと他に有効利用できたらいいのに…。

780実習生さん:2007/01/20(土) 15:25:40 ID:8wh53d83
資本主義は需要と供給の均衡によって成り立つ。
需要があるから供給がある。需要がなければ自然淘汰されるべきという
考えが資本主義、単なる禁止は資本主義を破壊する危険な考え。
ただ誇大広告や悪徳的なものに対する取り締まりは必要。
要は一緒くたにせず、分けて考えよということ。
781実習生さん:2007/01/21(日) 12:03:16 ID:Nakh+2AY
ようやくゆとりを見直すみたいだね
これでますます塾に行ってる馬鹿共をもっと馬鹿にできるよ
今はゆとりだからまあ仕方ないかって感じだったが
782実習生さん:2007/01/21(日) 12:04:42 ID:Nakh+2AY
格差が学歴にそう関係ない時代が再び来るわけか
私学がどうのこうの
塾がどうのこうの
783実習生さん:2007/01/21(日) 12:11:34 ID:Nakh+2AY
778
塾等無駄な金を使用せず効率の良い勉強をして志望する学校に入った者の集まりだろう
お前みたいな塾通いしてた奴は馬鹿にされるんだから来ない方がいいんじゃね

まず高卒かどうか聞いてるとこに頭の悪さを感じるな
784実習生さん:2007/01/21(日) 12:19:05 ID:c4tTb/Ze
私は塾に行ってますけど
成績もよくならないし
お金もかかって塾は
本当に必要なのか?
って思います。
私は塾に行くのがとても嫌で
やめたいって言っても
いい高校入るためだ!!
って親に言われます。
塾に行くといい高校に入れる
っていう考えは間違ってると思います!!
早く塾を禁止してほしいです・・・
785実習生さん:2007/01/21(日) 12:35:52 ID:IMtLPsV8
なぜ塾が存在するのかっていったら、そりゃ政府の行ってる教育じゃ全然足りないからだろう

俺は東京とかに住んでる人から見たら田舎って言われるような公立の中学校に通ってたんだが、
ちょうど中学在籍中の三年間がゆとり教育開始〜ゆとり教育緩和にぴったりはまってたんだ
その授業内容っていったら最底辺にレベルを合わせるもんだから遅いわ浅いわでもう呆れるもんだったよ
たいてい要点を10分くらい聞いたら授業中はほとんど寝てたんだけど、それでもテストさえ良ければ余裕で5がもらえた
そのテストもろくに勉強しなくても余裕で90点とか取れるような内容だった
俺が驕ってるように聞こえるかもしれないけど、実際そんなものだったんだよ

でも、高校に行ったら環境が全然違った
家庭学習は一日最低でも2時間くらいはやらないと付いていけないし、授業を聞かないなんてもってのほか
中学の時は楽でいいやと思ってたけど、今こうして考えてみると何百時間もの時間を無駄にして本当に後悔してる
もちろんそんなのは俺が勉強しなかったせいに他ならないんだけど、どう考えても公立中学とその他で落差がありすぎる

その落差を埋めるために塾へ行くって人と、そういう人たちに流されて行くって人がたくさんいるから塾が繁盛してるんだと思う
そして、教育っていうのは子供の得手不得手も考慮してレベル別に行ったほうが良いと思う
これを差別って言う人もいるかもしれないけど、最底辺に合わせた教育を続けていたら最終的に皆ダメになる
>>784もいつか塾に行ってて良かったって思える日が来るから、今は頑張りな
まぁダメダメな塾ってのもあるけどね

長文失礼した
786実習生さん:2007/01/21(日) 12:50:43 ID:+V5oO0Sr
>>784
>私は塾に行ってますけど
>成績もよくならないし
>お金もかかって塾は
>本当に必要なのか?
個人差というもんがあるだろうが。俺は急激に成績上がったぞ。
787実習生さん:2007/01/21(日) 15:28:27 ID:cKo/ayFQ
>>784
塾代はそんなに高いの?
788実習生さん:2007/01/22(月) 15:41:26 ID:mxdpJh8q
>>787
高い
789実習生さん:2007/01/22(月) 22:03:20 ID:MjASYziZ
>>784アナタは塾に行っても成績が良くならない典型的なパターンですね
今すぐに辞めることを勧めるよ
嫌々行って上がるわけがない
やめてもっと下がったらどうしようなんて不安はあるだろうけどある法則を知れば勉強は上手くいく
努力論や根性論はスポーツくらいで実は勉強はある法則で上手く行く

早くやめないとノイローゼになるかも
やめてもっと落ちても責任取れないけどね
790実習生さん:2007/01/22(月) 22:06:04 ID:MjASYziZ
>>785でもアナタは高校受験に塾無しで勝てたのだから満足でしょう
志望高でしたか?
ならいいと思いますが
大学は大変かもしれないがゴリゴリやらなくていい方法を知ってる人達は殆ど独学で上手く行っています

私はゆとりが見直されて嬉しいですよ
791実習生さん:2007/01/22(月) 22:11:09 ID:v0OLkWDN
高い塾代を払ってでも行く価値はある
が、そのせいで経済格差と学力が直接結び付いちゃうんだよな
この場合叩かれるべきは塾ではなくて政府だと思う
全国の学生が皆平等に、望むなら塾レベルの教育を受けれるようにすべき
それができないというのなら塾代の支援ぐらいしろ
このへたれたゆとり教育が改善できてないのに教育再生会議とかで塾禁止とかほざいてるやつは論外
792実習生さん:2007/01/24(水) 18:17:54 ID:CQdcItvN
塾に行かないで良い成績を保つことが最大の要因だろう
ゆとり授業だけでも志望する学校に入れるとかね
塾レベルまでやらないとできないヴァカが多すぎるんだよね
793実習生さん:2007/01/24(水) 19:47:12 ID:KZVJ5qiT
塾に行く多くの生徒は入試問題のレベルが
学校の教科書で教えられているレベルより(はるかに)高いから塾に行ってるんだよね。
逆に学校で教わってることが授業や独学だけではわからないから塾にいく人もいるけど。

大学としてはより能力の高い学生を欲しいが、センター試験と同等の難易度の入試問題では、
学力差がでにくいからレベルの高い問題を課さざるを得ない。
そこで多くの学生は少しでも能力の高い生徒が行くと評判の大学へ行くために、
塾へ行くという構図ができあがるんじゃないの?

学生が偏差値の高い大学に一生懸命になるよりも、
将来なりたい職業を一生懸命探させることのほうが、社会全体としては重要だと思います。
今一生懸命受験勉強してる学生の半分はそんな将来の夢とか目的とかないでしょ?
ちなみに僕はありませんでした。
ということで、そういうシステムを作れない政府・文科省に問題ありなんだと僕は思います。
794実習生さん:2007/01/28(日) 20:36:07 ID:k6n3JTaO
教師が自分の子を塾に行かせているのは、どうかと思う。

自分(同僚・同業者)のやっていることに自信のない証拠だろうか?

これでは、何も説得力がないよね。

校長や教育委員会は、教師が自分の子を塾に行かせているのを
何も注意しないのだろうか?
795実習生さん:2007/02/03(土) 12:16:55 ID:WhNqwsFB
>>793ゆとり教育の見直しにより塾通い=バカだと設定できるようになった
今まではゆとり教育なので公立中にいたら到底高レベルのとこは普通の子なら塾通いしなければならなかった
勿論行かなくてできるこも少数いたが

文部省のクズ共は自分が学校に行くつもりでシステム作ってんのかな
この5年を謝罪してほしいよね
796かめ ◆hSaRV9/9g6 :2007/02/03(土) 12:23:59 ID:vOL3L1ig
小学生で塾行っちゃいけませんか?
確かに、勉強する気ないやつ&できないやつは
行かないほうがいいかもしれないけど、
学校に行くよりずっと価値がある
第一、小学校ってほとんど基礎的なことしかやらないし
応用問題とかも、「なにこれ?」
ってくらい簡単なレベルだし
塾でやったほうが、やる気出るし
絶対塾のほうがいい
797実習生さん:2007/02/04(日) 14:14:24 ID:aclkjBKY
>>796中学受験ですか?
逆に聞きますが塾に行かないと何か困ることでもあるのですか?
塾に行かないとやっていけないレベルの低い物であると言うレッテルを覚悟なら行ってもいいのではないでしょうか
798実習生さん:2007/02/04(日) 14:15:14 ID:gaBdTlyd
>>791
塾を禁止したら平等になるだろ。
799実習生さん:2007/02/05(月) 18:58:03 ID:hVuS9ZRI
禁止は無理だろうが、贅沢品だから高率の付加価値税をかけるのはありだろ。
800実習生さん:2007/02/05(月) 19:57:13 ID:6BH/Dz+a
行きたい人は、行けばいい。
行きたくない人は、行かなければいい。

存在価値がなければ、自然に消える。
                     
              てなことで  800 ゲット
801実習生さん:2007/02/05(月) 20:03:50 ID:hzm41vpM
>>800
子供にとって無価値でも親の自己満足のために価値がある。
802実習生さん:2007/02/13(火) 00:59:03 ID:cIW7uz+N
井戸端会議

大卒主婦A「うちの娘、今度塾にやることにしたのよ」
大卒主婦B「あーあの塾なら名門校に行けるってうわさですもんね」
高卒主婦「あーねうちの娘は金もったいないからそんなとこ行かせないわよ。
      そんな金あったらパチンコでもした方がいいわ。
      うちの娘は自由にやりたいことをやらせるからいいの。
      自由に本人のやりたいことやらせるの」
大卒主婦A「あっ、そー」
高卒主婦「夫が鳶から戻ってくるまでパチンコ行って来よう」
大卒主婦B「自由奔放な生き方のなれの果てがああだとね。ククク」
803実習生さん:2007/02/18(日) 21:00:42 ID:aozmkJnK
塾にしろ家庭教師にしろ子供の意思を尊重するべきだよね
自分のしたい勉強方法でないと後悔するよ。
804実習生さん:2007/02/20(火) 15:40:33 ID:8Nt0WqhE
無理やり塾に行かされたところで何にもならん。
そりゃあ多少は成績が伸びるかもしらんが、その「多少」のために
多大な労力と時間を使うのは無駄。
それなら同じ時間興味のあるクラブ活動でもやったほうが数倍マシだ。
805実習生さん:2007/02/23(金) 23:18:27 ID:dD3kmuyP
塾なんか行かないで独学でやっていけてるやつはホントすごいと思う
俺の友達は部活もやってるのに成績は校内トップクラスです
でも勉強時間は1時間とか30分くらいらしいです
みなさんにもこういう奴いませんでしたか?
あとは逆に時間も有り余ってて塾にも行ってるのに成績が人に言えないくらい悪い人とか
806実習生さん:2007/02/23(金) 23:27:44 ID:KRVlW8EB
塾を廃止しても、似たような教育ビジネスが生まれるだけ。
肝心の所にメスを入れず、教育改革などできるはずがない。
大学受験を廃止すれば全ては解決する。
大学受験に触れず、塾を廃止しても全く意味はなし。
ただの対処療法である。

807実習生さん:2007/02/24(土) 10:31:24 ID:dU6Ftdxz
中学入試を廃止すれば小学生の塾通いはなくなるだろう。
国公私立問わず中学入試は禁止(私立は面接だけは認める)にしてはどうだろうか。
私学の教育の自由も公益の範囲内で認められるべきだ。
企業の営業の自由と本質は同じである。
808実習生さん:2007/02/25(日) 16:14:48 ID:xrZN8xbZ
塾より私立中学入試を規制すべき。
国公私立問わずくじ引きと面接以外の選抜を禁止すれば子供たちは受験競争から解放される。
809名無しさん:2007/02/25(日) 16:25:16 ID:nCSsISRG
だって、塾のほうが授業が分かるんだもん。

 指導力不足教師とは  マスコミへ一報。社会部。教委はもみ消す。
  1 黒板ばかり書いていて生徒の顔を見れない。
  2 暴力、暴言を吐く
  3 生徒を放任しておく
  4 部活にだけ熱をあげる
  5 間違ったことを教える
  6 間違いを訂正しない
  7 教える意欲がない。でいて、管理職にはゴマをする。
  8 強そうな生徒には注意をせず、弱そうな生徒を怒鳴りつける
  9 「生徒」にたいする「愛」がない
  10 普段は放任なのに、体育館での始業式などでは注意を
    し、「やっているんだ」を見せ付ける。
  11 借金をしている
  12 私生活が荒れ、女性関係がうわさされている。 
  13 特定の政治、宗教を批判、賛美する。授業でもこれを言う。
  14 他の教師の批判をする。
  15 自衛隊、警察、北朝鮮などの悪口を言う。
   
    
810実習生さん:2007/02/25(日) 16:29:05 ID:zcYeSjaB
>>809
補習塾か。
それは仕方がないだろうな。
811実習生さん:2007/02/25(日) 16:29:38 ID:zcYeSjaB
>  15 自衛隊、警察、北朝鮮などの悪口を言う。

北朝鮮を批判してはいけないのか?
人権屋?
812実習生さん:2007/03/01(木) 19:56:36 ID:sDEfppa6
塾に行かなければ力が付かないのなら、仕方ないだろ。塾は
そういう子を救っているわけだし。

>>811 809はただの馬鹿だよ。北朝鮮に対してはは批判、
非難、抗議の「必要」があり、日本国民なら、その「義務」
があるな。
813実習生さん:2007/03/04(日) 14:40:17 ID:folxw9/R
アメリカなどの国でいい大学に行くには、勉強のほかにも人間性とか積極性が必要なんだよね。
だからリーダーシップを養う塾というのがあるらしい。
それに比べたら今の日本で試されるのは学力だけなんだし、こっちのほうがよっぽど平等で楽だと思う。
814実習生さん:2007/03/08(木) 18:00:21 ID:BAXkDnwW
どうも塾を禁止にするという考え方が共産主義的で嫌だな。

>>813
それ故にアメリカという国は中流階級以上の者しか大学に行くことができない。一度ロスに行った事があるが、
75セントの買い物に1ドル25セントを出した。普通はここで50セントのおつりがくる事が、日本人なら誰でも
暗算できるだろう。それがアメリカ人にはできないのだ。いや、理工学を学んでいる人以外って言った所か。
こんな国に世界を委ねてはいけないよ。
815実習生さん:2007/03/22(木) 00:35:06 ID:TzblKHHC
夜遅くまでの塾通いと偏差値教育は子供たちに有害。
児童福祉法で禁止すべき。
816実習生さん:2007/03/24(土) 11:09:25 ID:EQKpQLGJ
>>805塾や通信教材無しで学校だけで志望校受かったってことかな?
塾行かないと合格できない、良い成績を維持できない奴とか
塾行ってもダメなのは沢山いたよ
塾とか通信教材やらないとやっていけない子=バカって時代がもうすぐ来るみたいだね
4月からそうなるのかどうか知らないが

塾や通信教材やってる親や学生は一々食いつかなくていいよ
アナタたちはそうしないとやっていけないのだから
やらずにアホな学校行くよりはいいと思うよ
817実習生さん:2007/03/24(土) 16:13:28 ID:0AUKxl53
塾通い自体は否定しないが成績を上げるためでなく中学受験を目的と
するのは賛同できない。学童期から人を蹴散らして前へ行く競争原理
を養うのは人格形成上非常にまずい。
818実習生さん:2007/03/24(土) 16:32:05 ID:lr8dP5QM
俺は塾へ行って分かったことが一つある。
それは自分の子供には塾へ行かせるべきではないということだ。
819実習生さん:2007/03/25(日) 20:44:25 ID:eh8MwyUW
競争する事や勉強する事を悪い事だとは思わないが
塾へ行く事によって学校生活が疎かになり協調性が失われる事がある
時間的に他の生徒と遊ぶ機会が無く、話題についていけない等
クラスで浮いた存在になってしまいがちだ(いじめに発展する事も)
この経験が後々、精神的な病を引き起こす原因になる
820実習生さん:2007/03/25(日) 23:19:59 ID:xX3KMdkt
今時の公立小に通わせていて、
親塾もしくは塾に行かせていないと。
小学校で、学級崩壊とか。
詰め込み反対無能教師に当たりました、とか。
クラスメートがADHDで、先生は其の子の事故予防に
精一杯とか。
貴重な小学校6年間のうち、2年間もそんな事が有れば。
小学校レベルの知識に、欠損が生じるから。
中学に入って、ついて行けなくなるし。
中学で塾に行っても、手遅れ。

そんな感じの偽LDが、公立中で大量発生。
小学校での学力剥奪の、恐怖です。
821実習生さん:2007/03/29(木) 01:22:17 ID:pqmgPMKg
人が読める文章を書いてくれ
822実習生さん:2007/04/05(木) 09:05:43 ID:djvb/nOv
ここに書き込んでいる人は受験で失敗したんでしょ?
受験で成功した人なら受験の大切さがわかるはず。
精神力集中力学力などね。
僕は今年国立医学部に受かったんだけど、塾の講師には集中力の大切さを習ったね。
823実習生さん:2007/04/05(木) 09:24:48 ID:nJZcvZ3c
>>822
むしろ受験に失敗した人の方が大切さが分かるのでは?

http://www.geocities.jp/grand_father_21/Sisi.htm
824実習生さん:2007/04/05(木) 20:09:44 ID:HfKfwH/e
俺もそう思う
825実習生さん:2007/04/05(木) 20:50:44 ID:AxLbQAhG
つまり塾批判者=受験すらしてない高卒(笑)
826実習生さん:2007/04/05(木) 22:50:26 ID:uK/AZUWq
>>818
僕は塾に行って分かったことが一つある。
教師によって、嫌いだった学科が好きになることもあるということだ。
子供にとっても教師が選べるのは、いいことだと思う。
827実習生さん:2007/04/06(金) 01:11:19 ID:NnRvT5xL
>>820確かに勉強方法を知らず、尚且つ習い事をしてなければ
今の腐ったゆとり教育ではダメになるだろうね
勉強方法をしるか、塾に行かないとダメな池沼がどっちか選ぶしかなかろう

>>822塾等の習い事をしなくても、ゆとりを経験してた者でも塾無しで志望する学校に行けるのではないかって話をしているのではないか
まあ2002年のゆとり経験者はここにはいないだろうがね
塾に行ってることや行ってたことをバカにされて食いついている者が多いが気にしなくていいんじゃねえかな
>>825みたいな池沼が現れるしね

まあ勉強法を知らん奴は金と時間を使って塾に行けばいいんじゃね
そうしないと彼等は受からないし点が取れないんだからね
828実習生さん:2007/04/06(金) 17:01:59 ID:NnRvT5xL
まあ容量の見直しするみたいだからいいんじゃね
平凡レベルでも塾に行かず学校だけで受かる時代になるでしょうな
ますます塾に行ってる奴をバカにできるねw
829実習生さん:2007/04/06(金) 17:32:14 ID:zPs1MFWn
教員は、公務員だから、いいかげんな人が多いんだよ。

塾は、競争だから 一生懸命教える。  ということだよ。

社会主義的な組織はいずれ腐る。
830実習生さん:2007/04/07(土) 01:07:35 ID:svpwnZku
高卒ってほんと能無しだよな。役立たずだし、きもいし不細工だし。
やっぱ糞汚いこじきのような親に育てられたから塾にも行けずに高卒なんだよな、カワイソーw
高卒って宅間みたいに感情をコントロールできないから人殺しそうだね。
隔離しとけよ、きしょいから。
831実習生さん:2007/04/08(日) 10:08:48 ID:O+/NSg5d
        ______
     ヾ/::::::::::::::::::::::::::ヾヽ
     i:::::::::(((((((((⌒);)
      |:::::::/        .iノ
      |::::/    ヘ  / |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,⊥|:|----(=・)-(=・)   | おぉぉぉっと、ここで荒し厨房の登場だ!
    l  !:;     ⌒´⊃` |     | 目をつぶれば浮かんでくる・・・・・。
    ゝ_┃     ´___/   < 何もする事が無く、暇を持て余す毎日・・・・・。
       |┗━⊃<二二y'      | 二十歳で世捨人同然の荒し厨房の姿だぁぁぁ!
      |   \_二/      \__________________
    /ト、   /7:`ヽ、_
  /::::::::| ~''x‐''''~~ /::::::::::::::`ー
/::::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::| /:::::| /:::::::::::::::::::::::::::::::
832実習生さん:2007/04/08(日) 18:58:59 ID:VuFKSpl9
公立の先生は適当に教えてても一律に給料が貰えるから頑張らないんじゃなくて、
どんなに頑張って教えても給料が上がらないから熱心にやらないんだよ。

塾講師は結果によっちゃ学年末を待たずに担当外されたりするから必死なんだよ
833実習生さん:2007/04/09(月) 01:30:14 ID:9hjAH4br
>>1
一流企業の重役でも、都市部のヤンキーでも同じ大卒。 東大京大でも、Fランクでも2部でも、一応同じ大卒。
就職試験のときでも、大卒でないとエントリー出来ない企業は沢山ある。
資格試験を受けるときにも、大卒でないと受けられない試験は沢山ある。

なのに、今どき高卒なんて昭和20〜30年代の世界かよwww
いまの20〜30代で高卒って人生終わってるよなwwwww

え?実力次第でどうにでもなるって?だったら、どうにでもなった例を具体的に挙げてみろwww
せいぜい芸術家とかスポーツ選手くらいだろ。オマエなんかにそんな能力あんのか?( ´,_ゝ`)プッ
超一流企業の重役や、世間のエリートのほとんどが一流大卒ばかりだ。これらの人々は、何のことは無い。学歴があったから自動的にエリートになっただけ。
とりたてて才能や目立ったスキルが無くても、学歴だけで勝ち組人生を迎えられたんだ。
つ・ま・り、高卒なんてのはハナから人生の負け組だってことだ。
格差社会?そんなのは学歴によって収入や生活に格差がつくんだから当然だと思うがww
高卒→低収入、大卒→普通の収入、超一流大卒→超高収入、とまあこんな感じだろ。
834実習生さん:2007/04/09(月) 01:52:50 ID:GpDXRGqj
東大博士卒ニートは負け組。高卒年収10億株ニートは勝ち組

自分で自分の生き方を設計できないやつは勉強してもしなくても負け組なんだろうなぁ。
たぶん12歳までが勝負だわ
835実習生さん:2007/04/09(月) 01:58:08 ID:TYJif/Mw
>>830>>833は学歴の亡者ですか?
836実習生さん:2007/04/09(月) 05:10:42 ID:pJN7Lpm/
>>833
芸術家のほうが学閥が強いのを知らないね?

えなりの噂の彼女がマスコミから
名前のまえに出身大学をつけて呼ばれるのは何故だと思う?
「G大卒の▲▲▲奏者○○さん」とか
837実習生さん:2007/04/11(水) 00:12:46 ID:5vkkuMgU
心臓の悪い人は見ないで下さい。

おいこら 高卒 中卒 専門卒 カス野郎。

頭おかしいんじゃないの?字読める?
マンガばっかよんでるの?遊んでばっかり?
高卒は劣っているんだよ。これは決定的なことだ、絶対だ。高校でろくに勉強もしないと
君の将来ちっぽけなもの。ちっぽけな家、ちっぽけな愛、ちっぽけなつきあい、給料も少なくていくら愛があっても、貧しい生活。
愛があれば貧しくてもいいの?心まで寒くなるよね。そんなんで幸せかい?劣等感あるだろ。
それ相応のレベルの女男と一緒になって幸せか。君だっていろんな物欲しいだろ。
金欲しいだろ。みんなからちやほやされたいだろ。そうだろ。
嘘つくなよ。人に誉められるの厭か?
高卒って生きてても恥ずかしくないの
生きて何が楽しい。 飯食って盛ってセックスして動物と同じでないのか高卒は。
夢?何が夢だ。高卒よ。きみになにができるのかい?何を知ってるの?
どんな素敵なことを知っていて喜ばせてくれる?
夜間高校大学卒へ 履歴書に二部とか夜間って書かないのはなぜだよ。書くのが恥ずかしいか。笑われるとでも思われるのか?
恥は恥だよ。君の過去だよ。それを背負っていきてくんだね。
高卒で海外留学(バカ大学)のアホ。君たち目障り。英語もできないし勉強もしないで
日本人同士固まって、傷舐めあって、情け無い。女は白人にほいほいついていくし、男もその女の尻追っかけて。醜いね。高卒。
君たちアメリカなめてんの。自由の国だけど自由の意味はき違えてるね。所詮何もできない奴は何もできない奴なんだよ。
どこの国に逃げても無能な君は君。日本に帰って3Kの仕事でもしてろ。
カス。

いきててはずかしくないの?こうそつ
838実習生さん:2007/04/11(水) 23:14:22 ID:huZxqfNU
>>1
今はネットのライブカメラがある。 一日5時間はあそばせないといけないとし
その映像を担任に中継でみせるようにすればこっそり勉強はできなくできるよ。
839実習生さん:2007/04/13(金) 11:22:09 ID:HuLTAJve
独学で勉強できるやつは一握り

公教育の教師は無能・無気力が多い
生徒指導力弱まり 学級崩壊当たり前
公立小中の授業レベルに退屈な生徒もいれば
ついていけない生徒もいる
かといって私立行くには金かかる

よって生徒のニーズに応えられる塾は当然必要
私立行くよりは金かからない

しかし塾にも糞は多いから見極めが必要

840実習生さん:2007/04/17(火) 16:05:44 ID:0XQGE7Tg
「一夫一妻制は諸悪の根源」「男女同権は詐欺」

異様な「性思想」を奨励する 関西 有名学習塾社長の正体
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8072.shtml
841実習生さん:2007/05/07(月) 14:00:47 ID:DVfPwE1p
>>816残念ながらそうではなさそうですね
塾に行ってるバカ共を笑うのはもっと先のようです
ただこの状況でも笑える者は凄いのではないでしょうか

やはり塾に行かず楽しむ
これこそが最強の子ですね
塾通いのクズや親が食いつくのも理解できますし
842実習生さん:2007/05/08(火) 01:41:48 ID:j9nDNlhr
>>839
なら教員免許を30歳からしかとれないようにし、
その前に塾講師をやらせておいて 評判いいのだけを
教師にすればいいだろう
843実習生さん:2007/05/08(火) 22:21:30 ID:P5B2juFX
>>796
あほですか?
学校では人間関係を学べます。
塾なんか社会では何の役にも立たないテクニックを教えるだけでしょ。
844実習生さん:2007/05/09(水) 10:54:48 ID:f0WypSyd
塾はテストの点順にクラスわけされているから
いい人間関係がまなべる。学校はDQNがいるから
人格が劣化する。
845実習生さん:2007/05/12(土) 20:38:38 ID:CR293VQE
学校に行ってないビデオ君は人間関係も学んでいないし人格も知能も劣化しておりますwww
846実習生さん:2007/05/29(火) 20:56:49 ID:4hRvsmHK
キタキタ塾をバカにすると食いついてくるクズが
塾なんてクズの溜まり場でしょう
学校に行き、更に塾に行かないとどうしようもないクズになってしまう池沼共
大方>>845はそうなのだろう

塾に行って更にダメになったんだろうねきっと
847実習生さん:2007/05/30(水) 01:55:41 ID:0Zeszo5u
今時、子供を塾にやる必要性すら理解出来ない保護者の
子供は、かわいそうだぞ。

公立小学校での習熟は、原則として期待出来ないから。
中学では、学業的にはお客さん。
部活にのめり込みでもしなければ、学校に居場所すら無い。

社会に出ても、小学校レベルの単元で躓いた人間に
サービス業(スマイルを売る)以外の、高時給熟練労働需要が
在るわけが無い。
若さを失えば、其の手のサービス業求人すら
無くなっていく。
848実習生さん:2007/05/31(木) 18:57:23 ID:wJae3S8S
849実習生さん:2007/06/01(金) 01:45:21 ID:+Cmup6FC
学校はできない子に合わせるから
どんどん勉強したい子は学力別にクラス分けされてる塾に行くしかないんだよ。
公立中学校行くとまたできない子に合わせた授業しか受けられないから
同じレベルの子が集まる私立中学に行ったほうがいいでしょう。
だから塾へ行き私立中学に行くわけです。
850実習生さん:2007/06/06(水) 00:53:40 ID:a6uP7o8H
おれは高校しかしか知らないが、
公立高校の授業なんてカスばっかりやで。
とくに英語はクソ授業が多い。


851実習生さん:2007/06/12(火) 06:04:42 ID:BcLFJtml
そんなカス高校に行ってる方がアホだと思うが
レベルの高い公立に行けなかったんだろ?

>>849カス授業でも塾に行く必要のない塾に行ってるバカよりもレベル高い子がいますよ
そのような子をこのスレでは称えています
まあ私立中に塾無しで行く子が最高ってわけですが

塾通い=バカ
この法則は変わらないよ
852実習生さん:2007/06/12(火) 09:04:38 ID:HfPjI8Xw
難関私立に塾なしで行く子はまず家庭教師ついてるね。
んで土日だけ四谷大塚とかの試験受けに行って定期的に偏差値の確認してる。
特に将来理系目指す子は科目ごとに家庭教師雇ってるから
理科だけのために医大生が雇われていたりするよ。
853実習生さん:2007/06/26(火) 16:34:37 ID:HUnNQKFL
>>851中学受験で塾無しなんぞ一人も知らんが
凄いんだな

未だに続いてるゆとりってのが終わらないと無理だろうな
ゆとり=詰め込みを超えた詰め込みだと思うよ
だった学校終わって塾行かなくてはいけないのだから
夕飯もゆっくり食えんわな部活してたら
854実習生さん:2007/06/26(火) 17:36:48 ID:AIOW2zZH
中学の受験とか塾いくほどでも無いだろ。。。
855実習生さん:2007/06/30(土) 01:44:50 ID:bi3Hhsn8
保護者の大部分が塾を必要だと感じています。
それだけのニーズがあるものをよく知らないで
禁止するってのは愚の骨頂。
実際、勉強し過ぎの子供なんてほとんどいません。
856実習生さん:2007/07/06(金) 00:04:16 ID:oYxnWUyP
>>854名門中学で塾行かずに入った奴なんぞ一人も知らん
全国で何人か神子がいるんだろうけどさ

今は高校受験だって志望高行くには塾行かないと難しいらしいね
まあできる子は行かないみたいだが

普通に29時間入れたらいいのに

5教科を4
保険体育を3
技術家庭科と音楽と美術を2
これで29になってあとはHR

>>855大部分ってのは平凡でしょ
凄い家庭の子は塾行かずに名門校に入ってますんで
塾行ってたからって一々食いつかなくていいよ
ゆとりじゃなかったとしてもバカにしないから
でも平凡なんだよねえコイツ等ってのは
857実習生さん:2007/07/06(金) 01:39:02 ID:8B4CqdLP
>>837
何かつらいことでもあったのか。

こんな長い文章書き連ねるのも、けっこう時間かかるだろうに。
よほどのコンプレックスがあるんだな。かわいそうに…
858実習生さん:2007/07/16(月) 01:43:51 ID:KkRbxYgg
>>856
神童なら入れる
859三沢直子ってゲーム脳信者じゃん:2007/07/26(木) 11:18:27 ID:uMsg4K4w
塾・予備校と学校の違い

週三回の通学で志望校合格を掲げるのが塾、週五回の通学で志望校不合格を約束するのが学校
学力向上の理由が優れた指導のおかげなのが塾・予備校、学力低下の原因を親や生徒のせいにするのが学校
入試制度に精通しているのが塾・予備校講師、入試制度を知らない事に精通しているのが学校教師
勉強している生徒を頑張れと励ますのが塾・予備校講師、勉強している生徒をガリ勉と罵るのが学校教師
1〜2コマ/週の国語の授業で実力を付けるのが塾・予備校講師、4コマ/週の国語の授業で時間が足りないと騒ぐのが学校教師
高校の内容を教えたくても教える時間がないのが塾、高校の内容を教えたくても教える能力がないのが学校
生徒に学ぶ楽しさを教えるのが塾・予備校講師、生徒にサボる楽しさを教えるのが学校教師
生徒の合格の電話が来るのが塾・予備校講師、来ないのが学校教師
内申<学力なのが塾・予備校講師、内申>学力なのが学校教師
一年生の内から受験を意識するのが塾・予備校、一年生の内から遊びを意識するのが学校
薄給で頑張るのが塾・予備校講師、高給で怠けるのが学校教師
生徒を東大に導くのが予備校講師、生徒を東洋大に導くのが学校教師
860実習生さん:2007/07/27(金) 16:24:18 ID:kLsA+DJp
勉強だけをするキモ臭い塾
塾に入らないと合格できないクズの溜まり場

一部の有能な子からしたら「コイツ等時間と金をドブに捨てて何してんだろ?」
このように思われている

塾通い=低脳なクソガキ
ゆとり時代の今も変わらない
861実習生さん:2007/07/27(金) 19:28:26 ID:8Sq8tffL
学校がどう変わろうと、学力が下がらないのは塾のおかげだと思うよ。
全国平均に比べて学力がどうのこうのと言ったって、それが学校の
力だとどうして言える?
 総合的な学習と称して、遊び回っていて、学力が付くか!
862実習生さん:2007/07/28(土) 02:35:48 ID:GQFn9EcM
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
※三沢直子は疑似科学(ゲーム脳)の信者です
863実習生さん:2007/07/28(土) 09:56:18 ID:0qcZeT5l
>>860
オマエ、自分の頭の悪さを基準に考えてないかね。(嘲笑)

小学校:塾ってなんですか?
塾:中三後半半年。結局不用。上位数%以内
予備校:高三不得意科目数講

結果:帝大現役院卒。国立ですから、安いです。

昔から言われていることだが、大学教員は「初等、中等レベルの教育が
どうであろうとすべて無視する」ってこと。わかってる?

たとえ文科省の無能役人が高校の物理じゃ微分方程式使っちゃいけない
って泣き叫んでも、大学の物理は微分方程式から始まるんだから。
ついていけなきゃ、学校辞めるしかない。
864実習生さん:2007/07/28(土) 19:12:02 ID:Sqwp/eA4
自分で勉強できないのなら、塾で勉強するしかない。
そして、結果的に塾のおかげで、、偏差値が高い。
865実習生さん:2007/08/02(木) 19:17:57 ID:WfLMb21T
結局、学力検査の結果なんて、塾が多いかどうかなんだよな。
866実習生さん:2007/08/23(木) 19:19:36 ID:z8IQfjrp
地方自治体のレベルで言えばね。
867実習生さん:2007/09/06(木) 19:34:27 ID:2UEZ7+Dw
学力検査なんて、学校の指導力をはかれるものじゃないよ。
868実習生さん:2007/09/06(木) 19:41:16 ID:e6MKzdtj
>>860
それは、授業がちゃんと授業として成立している場所での話。
869実習生さん:2007/09/10(月) 19:27:05 ID:Hj62ec77
極論すれば、学力検査の数値が高いのは塾の数の差。
870実習生さん:2007/09/11(火) 21:57:32 ID:kwL2GkIi
塾でしか学力が上がらないと考えるのは本当の学習能力がない香具師。
塾を神仏扱いするのは低学歴の証拠。
親の代である程度の学歴のある家庭はそこのところがわかっている。
中学受験は教科書の乖離が激しいから塾もしくは親による特別な学習が必要。
難関高校向けも同じく。
ただし大学受験では高校の教科書レベルをこなすのも大変になってくるため、
基礎固めがちゃんとできているかであり、日中高校でちゃんとした
授業を受けられるのであれば塾などいらない。
集中力があり粘り強く自学自習のできる本当の秀才が芽を出す。
…とは言っても友人等の環境は大事だから無理しても
小学生で塾に通わす必要も出てくる。
871実習生さん:2007/09/27(木) 23:01:33 ID:rhXshbXz
本当に難関高校に行くのであればゆとり教育では塾は必須
それだけ今のガキ共はヴァカばっか
本当に頭の良く勉強できるのはおらんのかもしれんね

ある意味可哀想だね
ゆとり教育なんて考えたアホヴォケのせいで
学校に行きさらに塾まで行き無駄な金と時間を
872実習生さん:2007/09/29(土) 19:52:13 ID:v0qPSMij
教員の教え方が下手で学校の勉強だけじゃ個人の学力が向上しない以上仕方ないな
教師って人によって技量の差がありすぎ 知識量よりも教え方の問題だな
873実習生さん:2007/09/29(土) 22:10:55 ID:77B2+hW1
精神分析による記憶の捏造

精神分析を受けた患者が父親から性的虐待を受けたと分析医に述べた
ので、医学的な調査を行ったところそのような事実は全くないことが分かった。
つまり抑圧されていた記憶を思い出したのではなく、ありもしない記憶が
捏造されたのである。この事件は後に裁判となり分析医側が敗訴した。
また同様の事件は多数起きている。
874実習生さん:2007/09/30(日) 03:41:19 ID:JyqsZA3A
留学でもするのが一番良いのでは(笑)
875実習生さん:2007/09/30(日) 13:52:32 ID:aSkT8aSe
>>874フィンランドにかw
とはいえ、塾不要論は学校や受験システムの変更が無いと難しいね。
学校だけで十分となれば、塾が減るのだからな。
現状で禁止にしたら、金のある奴から家庭教師を雇うだけだ。
派遣型塾みたいな方法で。
876実習生さん:2007/09/30(日) 22:38:58 ID:fbW3yOzy
好き好んで小学1年生から塾に行かせているわけではない。
入学してはや半年、担任の幼稚な授業は変らず。
授業の半分近い時間をプリントの色ぬりやら、「座ってちょっと待って
て〜」と待たせられる時間やらに使われる日々。
あまりに酷いので、算数はどのような考えで行っているのか聞いたら
「教え方もよく分からないので専科の先生に聞きながら。」だそうで。
たぶん専科の先生は、ボードゲームにして「先生が7と言ったら、10−7
で3だから3のところに駒を置く」と助言したんだと思うが、我が子のクラス
では、先生が7と言ったら7の所に駒を置いてゲームが進む。もう9月も
終わりなのに。

何もかもがそういう授業の進み方。プリント配り忘れで連絡網使い大好き。
明日は○○を持ってきてくださいって月3回はまわしてるな。

子供が言うんだよ。学校は先生が好き。塾は勉強が好き。勉強って面白い
からもっと塾行きたいな、学校でもお勉強があればいいのにだって。

塾には自分が教師だって言ってないよ・・・
877実習生さん:2007/09/30(日) 22:51:08 ID:1R936m3S
 塾の行き帰りでいじめが激増しているが、これからの塾には生徒指導力が必要だ。
塾はどこまで出来るんだろう?
878実習生さん:2007/09/30(日) 23:00:00 ID:BUdM16io
塾は企業だからね。生徒指導なんてできないよ。それにしても、塾長や室長って何様なのか威張るよな。学生のときバイトした某塾の塾長や室長がDQNだった。
879実習生さん:2007/09/30(日) 23:01:06 ID:1R936m3S
>>856,858 そーか?漏れは振動とは思わないが、全国TOP5
(最近は1学年5クラス中4クラスが医進らしい)の中学に入ったよ。
 確かに同級生の中には地球人とは思えない知能の
持ち主が居たけど、漏れみたいな凡人でも塾に通わず、
通信添削だけで、1日10時間以上寝ても、一浪だが灯台だよ。
880実習生さん:2007/09/30(日) 23:02:33 ID:fbW3yOzy
行かせてる塾は、迎えに来ていない子供には、駅まで職員がつくから、
そこまでは塾の責任。防犯ブザー&携帯ОN(塾か保護者につなぎっぱなし)
で帰宅。電車の音も会話も全部聞こえてるけど、いじめ対策じゃなくて
防犯対策だからなあ。
881実習生さん:2007/10/01(月) 00:42:57 ID:i6sjpuyw
塾行きたくない子がサッカーや野球のクラブチームに入るの増えてるね。
勉強ばかりしてると人とのコミュニケーション力が衰えるよ。
大人でも漢字もよく知ってて計算も速く一般的には頭がよいが紙の上だけに
なってる人多いね。こうしたらこうなるって一つしか答えがない人とか。
882実習生さん:2007/10/01(月) 04:58:32 ID:XIOjNiek
小学校の頃、バリバリの左翼女教師が担任だった
「塾なんて行く子は私の授業を受けなくていいよ」が持論だった
中学受験をする子にとっては、塾に行って勉強をしなければ
小学校の勉強だけで試験に対応できないのに、そんな実情も弁えず
安易に塾批判を展開していた
多分、一定割合の教師が塾を嫌う理由は、自分達が軽視されたという被害妄想と
単純に、学歴社会や資本主義の競争社会そのものへの否定的な意識が働くせいであると思う
そもそも、格差社会の元凶は、公立学校での教育の質の低下により、
将来の教育水準に格差が生じ、そこから影響が就職にまで波及し、
やがて所得の格差へと繋がるのだから、むしろ、公立学校で私学に対抗すべき
教育を強化し、出来ない部分は、塾などを補助として利用すべきではないか?


883実習生さん:2007/10/03(水) 11:50:46 ID:c+NnIphB
 
【小学校教頭が買春、写真等投稿で金稼ぐ】 日刊スポーツ

札幌中央署が1日、少女に現金を渡していかがわしい行為をしたとして、
児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、星置東小教頭、細田孝幸容疑者を逮捕した。
同容疑者は数種の雑誌の写真投稿の常連で、わいせつな写真や映像の投稿を繰り返し、
計約1800万円を稼いでいた、わいせつカメラマンだったことも分かった。

調べでは、細田容疑者は、マイカー内で少女にいかがわしい行為を行った疑い。
中央署は細田容疑者の自宅を家宅捜索し、わいせつDVD約330枚、写真260人分、カメラなどを押収した。
884実習生さん:2007/10/03(水) 11:53:02 ID:c+NnIphB
 
【塾で中学生にわいせつ行為。大学生を逮捕】 時事通信 10/1

愛知県の学習塾で、中学生の女子生徒にわいせつな行為をさせたとして、
県警は、県青少年保護育成条例違反の疑いで、私立大2年のアルバイト講師、島津慧一容疑者を逮捕した。
女子生徒が両親に相談したため発覚。島津容疑者は黙秘しているという。
調べでは、容疑者は夏期講習中の学習塾で女子生徒にわいせつな行為をさせた疑い。
授業は個別指導の形で行われており、ほかからはボードなどで仕切られて見えない状態だったという。
885実習生さん:2007/10/04(木) 09:23:49 ID:miNY1dAg
塾行って偏差値あげたいなら公立にいてもしょうがないんだから私立行けばいいのでは?
私立は勉強と金さえあれば孤立した大人になれるよ。
公立は勉強だけでなく集団生活、上下関係、人とのコミュニケーションの勉強できる。
886実習生さん:2007/10/04(木) 17:02:00 ID:HTAyO3rp
>>885
妄想もここまで来ると病的だ。
887実習生さん:2007/10/04(木) 17:07:54 ID:dW/+ezJJ
>>885
はいはい、公立マンセー
888実習生さん:2007/10/05(金) 11:23:48 ID:wpSWuKZx
>>885が公立教員でないことを祈る。
889実習生さん:2007/10/20(土) 06:56:27 ID:kYoIvCFQ
私学男子校に6年行ってるヴァカ共ってこんな奴ばっかか
マジで気持ち悪いな
>>885同意するね

公立は自由であり私学みたいにネチネチしたクズがいないのがいいよね
勿論レベルの高い学校でのことだが
890実習生さん:2007/10/20(土) 08:11:51 ID:UfP9afrF
頭悪いクソ共には吐き気がする。
東大京大で医学やりたいってんなら話は別だが、単に旧帝大行って院出る
ための基礎力つけたいってんなら公立で十分だし、無論私立でもかまわない。

何寝言言ってんだ、オマエラ。一流私立結構。アレはスゴい、とても勝てない。
けど、俺の母校は公立だけど、旧帝に180は行ったと思うぜ。1年上で220以上は
行ったと思う、旧帝。
891実習生さん:2007/10/20(土) 13:29:48 ID:c7kQvl9k
別に塾がなくなってもいいと思うがな。
全体の学力が下がるだけだし、生徒本人にとって何か困ることがあるの?
892不的確狂死:2007/10/20(土) 22:03:03 ID:UjQJCEWQ
効率学校を全て廃止して全部塾にすれば
ええやん。そのほーが楽やろ。
親は納得やで。
893実習生さん:2007/11/05(月) 04:29:02 ID:+FLhFnDd
何処が今の子は勉強しすぎだよwばろすww
一部だろー
勉強する奴としない奴の差はすごいんだし
家庭環境とかが悪くていつも独りだったりとかだろ。
それか反対に勉強しなさ過ぎでかな。
だってうちの学校の奴等ヤバいもん
授業中ぎゃーぎゃー女子と男子が合コンみたいにじゃれあって
キモいしうるさいし

学年平均45とかやで?
ゆとりだらけ
894実習生さん:2007/11/05(月) 05:44:43 ID:XDDKPT0H
上に同意。
これ以上日本人をアホにするのは、国力の低下と他国からの侵略を招く危険性がある。
ある隣国では、日本に核を二つ落とせば簡単に日本そのものをなくせるが、
現状では日本の技術力にもまだ魅力があるからそうもいかないのが歯痒い、
と言った政治家もいるそうだぞ。日本が国際社会で生き残っていくためにも、
国民全体の学力の平均値をあげる施策が必要だし、そのためには塾にも一定の役割を担ってもらわないと。
895実習生さん:2007/11/05(月) 06:32:21 ID:+QAXvjzO
教師が無能だから塾で勉強しないとな
教師は学校で何やってるの?
淫行相手探しですか?
896実習生さん:2007/11/05(月) 21:13:41 ID:HicCkUHF
受験システム以外に、社会にとって役立ちそうな
人間を選抜するシステムがないかぎり、状況は変わらない。

受験を勝ち抜いたヤツは、独創性は分からないが、
決められたワクの中では力を発揮できる可能性が
高いわけだし、受験システムは日本に適しているのかもな。

>>893
自分が勤務している学校は二極化が激しい。自宅学習の
時間がゼロの生徒と、しっかり勉強する生徒の二種だけ。
897実習生さん:2007/11/06(火) 00:58:48 ID:m/4eVaqG
塾教師だが塾に通ってる生徒ですら二極化してるぞ

塾にお金を落すだけのお客様

塾がお金を渡して結果になってくれるお客様

前者のお客様が後者を支えてくれています。
前者のお客様の子は正直子供自身が塾来る意味なくなってます
金の無駄
898熱血指導・教師の鑑:2007/11/06(火) 02:41:31 ID:xHrm2ey9
[学力低下の根本原因を正すために]
塾・学校を問わず、博士号取得者による以下の動画のような厳しい教育が
大事である。

http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=1982332148.wmv
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=46_5966299435.part1.flv
899実習生さん:2007/11/07(水) 01:52:33 ID:VZ4fz/kL
そんなことより保護者に告られた塾講師の俺はどうすれば。
有り得ないだろ、普通。
900実習生さん:2007/11/07(水) 02:27:32 ID:vfv9SsQH
イケメンの真似汁


つ【やり捨て】
901実習生さん:2007/11/29(木) 08:28:30 ID:vXc/JwiE
■憤懣本舗「第3弾!龍谷大学の学生の通学マナー」
ttp://www.mbs.jp/voice/special/200711/26_10976.shtml

マイカー通学禁止なのに学生を処分しない学長ってwwwwwヘタレ?wwwww

龍谷大学第17代学長若原道昭
ttp://www.ryukoku.ac.jp/who/who.php?uid=459
902実習生さん:2008/01/30(水) 00:38:30 ID:yjEKvEMa
受験は「悪」か?【教育学から見て】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1201597303/
903実習生さん:2008/03/11(火) 07:16:25 ID:Rvt4vSPK
残り97
904実習生さん:2008/03/11(火) 10:31:34 ID:aTYXK36T
>>895
塾講師が有能というわけでもないぞ

塾が強いのは学校対策問題集を専門に作る対策の
人がいるから。学校は誰も対策なんてしない
905実習生さん:2008/03/12(水) 21:46:03 ID:j2GKSvyd
>>904
学校は教員それぞれの個人プレーが基本だが、
塾は分業して組織立ってるからな。能力は同等でも
その運用の仕方に雲泥の差がある。
906実習生さん:2008/03/12(水) 23:44:54 ID:UfmTzsMf
>>905
塾は大学生の素人が講師だよ。
そのテキスト、受験対策を専門に考える部署の人がいて
それをそのままやってるだけだ
907実習生さん:2008/03/20(木) 21:36:18 ID:lskIBpSb
残り93
908実習生さん:2008/03/20(木) 21:45:46 ID:OI3xMXzX
能力的に同等かもしれないし
組織立ってるかもしれないが

なぜ塾講師って社会的地位が異常に低いんだろうな…。
大学生塾講師の社会的ステータスはあくまで「大学生」
「塾社員」になった瞬間ゴミ同然orz
「は?まだ塾で働いてんの? 早くちゃんとした会社に就職しなよ」
909実習生さん:2008/03/21(金) 00:20:13 ID:PVR8lZuR
>>908
教師崩れ or 教師になれなかった人間の
再就職先みたいなイメージがあるからだろ。
910実習生さん:2008/03/21(金) 20:03:34 ID:xNbEOWir
残り90
911実習生さん:2008/03/21(金) 20:26:24 ID:ijXOy/6i
>>909
教師に教えてもらうより予備校や塾で教えてもらう方が為になるだろう

男も女も「さん」付けする異常なジェンダー教育を公立でするのはやめてくれ。
そんなのは社会で不要だ
912実習生さん:2008/03/21(金) 20:32:17 ID:IHXXj2Cd
残り88
913実習生さん:2008/03/22(土) 22:02:09 ID:vD/C0rzt
>>911
予備校にいるのは大学生だぞ
914実習生さん:2008/03/22(土) 22:37:30 ID:A7/MN690
自分の子を塾に行かせている教師
同業者を信用していないのか?
悲しいね
915実習生さん:2008/03/23(日) 03:41:19 ID:3war8VFn
残り85
916実習生さん:2008/03/23(日) 12:57:06 ID:2CZTObrR
塾に通うだけで、勉強しすぎということはないだろう。
公立校の授業だけでは、勉強しなさすぎだ。
917実習生さん:2008/03/23(日) 13:02:26 ID:3war8VFn
残り83
918実習生さん:2008/03/23(日) 14:36:58 ID:7xyBdRkY
次スレの季節か
919実習生さん:2008/03/24(月) 00:21:13 ID:jzCon0o2
残り81
920実習生さん:2008/03/24(月) 08:48:51 ID:jzCon0o2
残り80
921実習生さん:2008/03/24(月) 12:17:51 ID:Pc7vf8UV
できる奴はどんどんできるようになればいい
それを規制する奴は売国奴に近い
922実習生さん:2008/03/24(月) 14:42:57 ID:jzCon0o2
残り78
923実習生さん:2008/05/11(日) 08:43:53 ID:labSAN58
でも昔の人は塾というものがなかったから学校の勉強と家庭学習だけで偉くなったんだよな。
924実習生さん:2008/05/11(日) 13:12:36 ID:lxVVq8O8
>>923
そのせいですごい学力がない
925実習生さん:2008/05/12(月) 01:01:57 ID:H+Y3EN5k
予備校禁止とかふざけんなw人生のどこかでやってなかった分の勉強を補わなきゃいけないんだぞ
926実習生さん:2008/05/12(月) 01:55:17 ID:zhWFz4Ya
日本は終了します
927実習生さん
あと73