1 :
実習生さん:
仕事・児童などについてなんでも語りましょう
2 :
実習生さん:2005/08/27(土) 16:29:33 ID:/3nGpo/B
2げと
3 :
実習生さん:2005/08/27(土) 17:11:43 ID:0KZ6J3mK
おれ今小学校にいる。
早く中学校に戻りたい・・・orz
4 :
実習生さん:2005/08/27(土) 17:32:00 ID:wINQIAh4
4さま
5 :
実習生さん:2005/08/27(土) 17:51:57 ID:30qMMBal
運動会のシーズンが近づいてまいりました。
近隣への騒音に配慮してスピーカーの
ボリュームは程々にお願いいたします。
6 :
実習生さん:2005/08/27(土) 17:53:20 ID:kqS4S1ly
この夏は校外研修だらけだった。
こんなに勉強したの採用試験以来かも・・・
7 :
実習生さん:2005/08/27(土) 17:57:18 ID:0KEDbMb2
>>5 にほんご、よめますか?
スレのタイトルのいみ、わかりますか?
8 :
実習生さん:2005/08/27(土) 18:01:07 ID:0KEDbMb2
>>6 俺も今夏は出張だらけだった。
まぁ、特活の全国大会で東京に行けたのは、勉強になった&ラッキーだったがな。
9 :
実習生さん:2005/08/28(日) 20:14:44 ID:fAkpI2qS
小学校の先生って絶対給食食べなあかんのですか?
10 :
実習生さん:2005/09/01(木) 00:00:27 ID:6jE76h2J
明日から二学期の始まるみなさん!
宿題チェックがんばりましょう!!
11 :
実習生さん:2005/09/01(木) 01:39:06 ID:VYPZm3dh
はあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12 :
実習生さん:2005/09/01(木) 18:35:40 ID:dWtHCKU9
宿題チェックって児童全員・・・!!
大変そう
13 :
実習生さん:2005/09/01(木) 18:59:19 ID:ENksowxV
小学校って組合的(左的)思考女教師多くない?だから俺みたいな新米は、その考え強要されるし、職会はそいつらのせいで長引くし
14 :
実習生さん:2005/09/03(土) 22:10:53 ID:vBbGKsqt
>>13 うざいの多いな。
職会でも「校長先生は教育者としてそれで良いんですか?」と涙声で訴えたり
するな。卒業式前なんて最悪だ。
そのブス女教師36歳にして結婚できたそうだが、その男余程眼が悪かったのだろう。
15 :
実習生さん:2005/09/04(日) 18:01:47 ID:zeSV7ysU
小学校教師は全科教えてるわけですが、翌日の授業の教材研究とか準備とか大変じゃないですか?更に分掌もあるから・・何時頃帰ってますか
16 :
実習生さん:2005/09/04(日) 18:19:16 ID:AhvjUxR8
>>15 小学校の授業内容なんて簡単でしょう。
授業の準備をしないと、小学生に教える内容すら分からないの?
呆れた。。。
17 :
実習生さん:2005/09/04(日) 18:39:51 ID:120fAUHe
18 :
実習生さん:2005/09/04(日) 18:45:16 ID:AhvjUxR8
真意ですが、ナニカ?
19 :
実習生さん:2005/09/04(日) 18:48:46 ID:E7L6YIMy
オナニーーーー
20 :
実習生さん:2005/09/04(日) 18:56:26 ID:aLP3PN65
みんな五時にかえりなり
21 :
実習生さん:2005/09/04(日) 19:00:06 ID:120fAUHe
22 :
実習生さん:2005/09/04(日) 22:15:52 ID:RsGukEox
マジレスすると、授業の内容はわからない訳がない。
しかし例えば、国語の教科書一つとっても、クラスの実態にあわせて、
範読が必要か、一人を指名して音読させるか、
集団で一斉読みをするか、黙読の時間をとるべきか、
そんなことを考えて読み込むと、それなりの時間がかかる。
ましてや、新出漢字や難語なども考えるとなおさら。
カードを作って教室に掲示するのも、5分10分では終わらない。
そしてその教材を、何時間かけて授業するか、
行事や他教科とのかねあい等も考えて計画を立てる。
そういうことを、授業の準備というのです。
ま、それもベテランになると、ずいぶん手際よくなるみたいですが。
23 :
実習生さん:2005/09/04(日) 23:04:28 ID:1VMSD1ZQ
18 はアフォだから 言ってもわかんないかもね!消防以下だからさぁ。
教材研究みなさん頑張っていきましょう!
24 :
実習生さん:2005/09/04(日) 23:33:58 ID:1zQhW9di
小学校教員やってますが、保育所に子供を迎えにいかないとならないから、
5〜6時には退勤しますが、子供を寝かしてから指導案書いたり指導書研究
したり、教材作ったりお便り書いたりプリント丸つけしたりで、毎晩寝るのは1時前後です。
土日はかろうじて休めますが、それでも家族サービスやたまった掃除や洗濯、
1週間分の買い物などで、余暇と呼ぶには程遠いです。
場合によっては土日も通信表の評価などで仕事づけになるし・・・
自分で選んだ職なので文句をつける気はないが、
教員は楽して高給取りだなんていわれると、そんなことないと思います。
民間辞めて教員になった同僚も、民間よりはるかにきついと言ってます。
25 :
実習生さん:2005/09/05(月) 23:05:15 ID:kFmgF9dh
>>24 よくそんなに忙しくて、結婚(相手との出会いから結婚までの道程)に至る時間がありましたね。
そんなに忙しくても、子供がいるということは夜の夫婦生活の時間はあるのですね。
よって、24の言っていることはうそ!
26 :
実習生さん:2005/09/06(火) 00:17:43 ID:7pj1l721
〉18は『小学校の問題なんか簡単に解けるじゃん』的発想なので論外 指導者ではなく生徒の立場 アフォ 〉25は『彼氏・彼女作ったりセックスする暇よくあるなぁ』的思考なので、モテないさん。仕事が忙しくても恋人はできるしセックスもするんじゃ!
27 :
僕様:2005/09/06(火) 00:35:09 ID:55BMmuBj
勝手な予想だけど、子どもが生まれるまではましてや
独身の間は時間あるだろうね。
>>25 ある種おらも職場結婚したいななんて。
28 :
実習生さん:2005/09/06(火) 20:14:36 ID:7pj1l721
〉27 小学校教諭なら今がチャンスだよ。初任の若い子どんどん入ってくるから、積極的にイクべし。 じゃないと、気付いたら40独身とかになっちゃうよ
29 :
実習生さん:2005/09/06(火) 20:18:37 ID:ONAXT1HU
おまいらの退勤時間をかけ。
30 :
実習生さん:2005/09/06(火) 23:37:00 ID:yawLaMAA
31 :
僕様:2005/09/06(火) 23:52:43 ID:55BMmuBj
>>27 取り合えず私は、これから採用試験受けるちょこっと
叔父さん。三十路までには採用試験合格して結婚おめでたなんて
したいな。
35歳ぐらいで結婚するのも今の俺からすると遅くもないだろうな。
同世代の人多そう。
32 :
実習生さん:2005/09/07(水) 07:22:03 ID:RfMfh2JF
〉27 どんな女性教諭がタイプ?
33 :
実習生さん:2005/09/07(水) 10:52:29 ID:1CXGPqXp
>>27 そんな贅沢はいわんな。
出来れば教師・優しくて子どもが好きな人がいいね。
自分に対しても(俺)子どもに対してもがあがあ言わない香具師がいいな。
児童に対しても自分の家庭でも変わらないような。
たぶん姉さん女房じゃ駄目だと思う。
趣味が合う人と余計いいよね。
やっぱ包んで貰いたいよね。
家族持ったら子どもや嫁様と協力して家事やりたいですね。
34 :
実習生さん:2005/09/07(水) 19:59:29 ID:yOGq4IHe
やっぱり頭よくなきゃなれない?高三の今頃になってなりたいと思った。
35 :
実習生さん:2005/09/07(水) 20:00:44 ID:RfMfh2JF
〉33 1、文末表現は統一して。2、姉さん女房はダメで、包んで貰いたい?難しいんじゃない
36 :
実習生さん:2005/09/07(水) 20:05:16 ID:1CXGPqXp
姉さん女房もいいとは思うけど、
ある程度家庭の大事な事は仕切りたいタイプ。
例えば女房に金銭の部分管理されたりするのはムカつくし嫌だ。
寄り添ってくれる人がいいね。
37 :
実習生さん:2005/09/07(水) 20:10:13 ID:QtgGkE9u
38 :
実習生さん:2005/09/07(水) 20:16:17 ID:CloQDer/
>自分に対しても(俺)子どもに対してもがあがあ言わない香具師がいいな。
>児童に対しても自分の家庭でも変わらないような。
そんなんおらん!同業者は御免被りたい私は少数派?
>やっぱり頭よくなきゃなれない?
んなことない。「わしもわからんかった。」という視点から
どうやって分からせるかを追求するのがいても良い。
39 :
実習生さん:2005/09/07(水) 20:32:52 ID:RfMfh2JF
とにかく、小学校は女が多いからチャンスはいくらでもある。 俺なんて女が多い生活科部会(区内)に入って楽しくエッチに研究してるよ。
40 :
実習生さん:2005/09/07(水) 21:08:40 ID:R4in0C65
>やっぱり頭よくなきゃなれない
小学校の教員免許なんて名も無いドキョソ短大でも取得できるよ。
今、団塊世代の退職が多いから、小学校の教師なんて、誰でもなれるよ。
採用試験に落ちるなんて、よほどのドキョソだけだよ。
41 :
実習生さん:2005/09/07(水) 21:30:50 ID:yOGq4IHe
>34です
みなさんの高校時代の評定平均教えてクレませんか
42 :
僕様:2005/09/07(水) 22:22:28 ID:1CXGPqXp
それって比較的底辺高校(僕様の母校)みたいな
所にいると評定高くなるからな…そういうおらは、赤点たっぷりあったが。
逆に進学校とかは周りのレベルが高いから中学時代の成績よりも下がったって
いう人多いんじゃない?
まだ、相対評価の頃だった訳だが。
というか、問題自体うちの高校低いから返って中学生の定期試験のほうが
難解という感じ。
要はなりたい気持ちが大切。
高校の教員に相談してみるのもいい。小学校の先生になりたいの?
ランクからするとBFランク大とか同じようなBF短大。
おらみたいな学会通教とかある訳だが。
43 :
実習生さん:2005/09/07(水) 22:48:19 ID:UhYaOB2d
話の流れを読まなくてすいません。
いきなりなんですが、自分は将来小学校の先生になりたいと思ってます。
しかし、自分は高校を中退してます・・・
でも今年、大検をとったので大学受験をしようと思ってます。
中退者でも小学校の教員にはなれるますか?
44 :
僕様:2005/09/07(水) 22:58:59 ID:1CXGPqXp
45 :
実習生さん:2005/09/07(水) 23:05:02 ID:UhYaOB2d
43です。
上のページ見ながらいろいろ資料を集めたいと思います。
マジレスありがとうございました。
46 :
実習生さん:2005/09/07(水) 23:27:48 ID:pbdYrXL2
47 :
実習生さん:2005/09/07(水) 23:53:45 ID:UhYaOB2d
43ですが・・・
どこも倍率かなり高くないですか・・・?(汗
自分アフォなんでキツイかも・・・・orz
48 :
僕様:2005/09/07(水) 23:58:54 ID:1CXGPqXp
倍率って入試の事か?
採用試験の事か?
別に短大だって通教だってBF大だって免許取れるところはあるだろ。
採用試験の倍率今は都市圏は低い部類。
ちなみにどのあたりに住んでいる人?
49 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:08:54 ID:SGenwGGw
都市圏ならまず、誰でもと言っていいぐらいの確率で
うかるよ。中退してようと、何であろうとあまり
関係ない。
中退したなら大検とって、通大で問題なし。また、専門学校でも
取れるしな。専門学校出身の奴もうちの職場にはいるよ。
50 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:16:16 ID:QqyR2wQJ
住んでいるのは群馬ですけど、東京の学校に通いたいと思ってます。
いいところありますかね?
51 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:20:08 ID:9Vp5cX0c
BF、学会通教とは?専門についても知りたいです。漏れかなりのバカ。クラスの成績順位でおしりに近いくらい。そんなのでもなれる?
52 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:23:02 ID:lyst2wCw
53 :
僕様:2005/09/08(木) 00:23:15 ID:nCkfEOBn
まず、四大にするのか、短大、通教にするのか考えろ。
話はそこからだ。
経済的な部分から見ると通教(おらのいる層化学会が)一番安い。
ただ、学会員が多いから非の人は洗脳されないようにしないとね。
経済的にあるのならある意味短大が一番いいと個人的には考える。
学費も高いだろうけど2年で取得出来るから現場で最も早くつけるからね。
(講師含め)
通教でも2種免許取れる所(1年次入学者)取れる所があるが
大抵2年で取れないケース多い。…高卒者等。
>>49 専門で免許状取れるって?…専門出身でその後通教とかで
免許取ったって事だよね。
54 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:25:52 ID:9Vp5cX0c
難しい(;´д⊂)
平均いくらくらい?四大以外
55 :
僕様:2005/09/08(木) 00:27:29 ID:nCkfEOBn
BFランクとは大学のいわゆる底辺大学という事。
創価大学の通信教育部の事です。後者は。今おらがいる通教。
専門はよく分からない。
クラス以前にどの程度の高校に行っているの?
まあ、まだ未成年かやっと成人したぐらいの子だから目標があるだけ
いい事だよ。
そこが重要。 大学生活になれて入ったらまずは、学校の勉強頑張る事から
始めよう。
採用試験とかの事は後から考えればいいよ。
まず今は目標定めて大学に入ったら勉強頑張ろうと思う事が大切だね。
56 :
僕様:2005/09/08(木) 00:31:26 ID:nCkfEOBn
>>54 いくらって学費の事だよね。
評定とかじゃまさかないよな。
学費は短大はよく分からんが大体1年間の学費的には80万超える所
も多いのではないか?(初年度100万とか)
通教は年間10万+スクーリング費用ぐらいだよ。+交通費や、
宿泊費等も考えられる。 創価は全体的に安い部類。
但し4年で免許取得するパターン以外にない。
57 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:32:05 ID:QqyR2wQJ
底辺大学って東京には創価大学の通信教育部くらいですか?
58 :
実習生さん:2005/09/08(木) 00:44:13 ID:QqyR2wQJ
57ですが、言い方がおかしかったので訂正します。
東京にある大学で四年生で頭が悪くても受かる大学はありますかね?
59 :
実習生さん:2005/09/08(木) 01:00:24 ID:nCkfEOBn
正直後は自分で調べろ!創価大学教育学部児童教育学科(小学校コース)通信教育部
が誰でも入れて学費安いし、それなりに採用試験熱心だし、
そこそこ単位も取りやすいよ。
通学課程の事など分かるか。
小免取れる都内の大学の偏差値すぐに調べるいいサイトみつかんねえし。
60 :
実習生さん:2005/09/08(木) 01:10:03 ID:QqyR2wQJ
通信教育部というのは普通の大学とどう違うんですか?
何も知らなくてすいません・・・
61 :
実習生さん:2005/09/08(木) 01:19:46 ID:nCkfEOBn
毎日授業がなくてレポートを出したり教科書を元に勉強して
試験を受けたりする大学だよ。
入学試験はありません。書類選考(事実上定められた書類を提出
出来ればほぼ100%入学許可→但し入学後はレポート提出
したり科目試験受けたり自ら学ぶ習慣がより問われる。
単位についてはその大学の合格基準に達している事が最低限
問われるのでいい加減にやっていると何年たっても卒業
免許取れない香具師もちらほら)計画性等もないと駄目。
しかし、これだけ大学受験やら教員免許の事知らないで
教員に(小学校の)なりたいの?
62 :
実習生さん:2005/09/08(木) 01:36:14 ID:QqyR2wQJ
はい・・・教員(小学校の)になりたいって思ったのが昨日の昼なんで(汗
なんとなく理解はできましたが、結局のところ通信は学校にはいくんですか??
行くとしたら一週間にどれくらいでしょうか?
一人暮らしとか考えてるもので・・・
63 :
僕様:2005/09/08(木) 01:51:46 ID:nCkfEOBn
まず、質問云々する前に冷静に将来の事考えろ。
で、昨日の昼教員になりたいと突然思ったのはなぜだと思う?
目指す事はいい。
大検取るという事は底辺高校卒業するよりもある意味では基礎学力は
あると認められた事といってもいいから心配はないんだけど。
先生に本当になる為には並大抵の苦労じゃない事は理解してね。
まあ、別に今教員になりたいという気持ちが数ヵ月後も
変わらないなら小学校取れる大学入学してごらん。
もし、行きたい(通学生)大学が決まったらこれから受験勉強だ。
通教でもいい入ろう。
入ってから軌道修正するのも勿論いい。なら実習も採用試験受けなくても
いいから、また他の道に向かってがんがれ。
東京都で通学生で底辺レベルなら明星とか平成17年度に新たに小免課程
を開設した大学あたりだろうか?
通信は、創価が一番いいと思う。夏の時期(2〜3週間)土日ぐらいだね。
学校行って授業受けるのは。別に受講申し込むのは全て本人次第。
レポート書いたりするのも本人の意思次第。
64 :
実習生さん:2005/09/08(木) 01:59:03 ID:3P4Kgv4K
助言ありがとうございます もう一回、将来のことを見つめ直して見ようと思います
65 :
実習生さん:2005/09/08(木) 16:16:00 ID:9Vp5cX0c
自分は前々からやりたいと思っていた仕事で、一度諦めたんです。学がないので… でもやっぱりなりたいんです!
何から始めればいいのでしょうか?
66 :
実習生さん:2005/09/08(木) 17:14:30 ID:bUWgvfC6
100ます計算
67 :
実習生さん:2005/09/08(木) 21:34:02 ID:2K/77jTT
>>65 事情が許すんだったら大学に入るのがいちばん簡単。
68 :
実習生さん:2005/09/10(土) 11:19:46 ID:E552w31K
6年担任の先生にお聞きします。受験予定の子の成績なのですが、やはり合格させたいから本来なら『2』のところを『3』にしたりするのですか?
69 :
実習生さん:2005/09/10(土) 11:33:00 ID:VXXZvEFV
>68
そもそも、特別に合格させたいとは思わない。
私立の合格者が多くても、勲章になるわけではないし。
ただ、後から親が文句言って来るかもしれないから、
「2」のところを「3」にしたくなることはある。
こっちの方が切実。
泣き落としや脅し、中には賄賂もどきの行為をする親もいた。
でも、きちんと成績つけたよ。おかげで悪評が高まったらしいけど。(苦笑)
70 :
僕様:2005/09/10(土) 13:24:35 ID:24tYPi9u
小学校の場合数値で成績出さない所多くなったな。
大体3段階評価だよな。
おらが卒業したあたりから小学校評価は点数と言うより
関心意欲態度といった観点で評価するようになったと思う。
何か損した感じ。
でも、小学校の通知票って中学のあれとはずいぶんと今はおもむき違う感じだな。
71 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:31:41 ID:E552w31K
〉69 有難うございます。親に聞かれても、説明責任果たせればいいわけですよね。
72 :
僕様:2005/09/10(土) 21:09:39 ID:24tYPi9u
そういう場合生意気にアカウンタビリティと言ったほうがいいのかと
考えてみる。
73 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:31:25 ID:eCOWrcG1
中学校の教師は、高校入試問題が解ける。
難関私立校の問題でも満点は逃しても、十分に合格ラインには達する。
当然だよね。
ところが、小学校の教師は中学入試問題が解けないヤシが多い。
合格ラインにもほど遠い。
なんでこんなヤシのところに毎日通って、こんなヤシを「先生」と呼ばなくてはならないのか?
「義務教育」なんて、これでは教員の雇用確保のためにあるようなものだよね。
これを読んでいる小学校教師の皆さん
もし反論があるのなら、きちんと中学入試問題で難関中の問題でも合格点が取れるように
なってからお願いします。
そうでない限り、反論など説得力を持ちませんよ。
それでいて、給与は平然と受け取っている。
心が痛みませんか?
74 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:44:19 ID:S/+xogRU
うちの県は、小中が一緒の採用枠だから、免許を持っている限り、小中間で異動させられる。
というか、中免だけしかもっていないと、小免の取得を命じられる。
そんなわしも、1年前に中学校から小学校に異動になったわけだが・・・。
はやく中学校に戻りたい・・・。
小学校は全教科あるから、授業研究がマンドクセと今は思っている。
中学校は1教科だけだったから、授業研究は楽だったな。その分、生徒指導は大変だったがな。
75 :
僕様:2005/09/10(土) 22:02:20 ID:24tYPi9u
>>73 別に中学入試なんて小学校教師にとってまったく関係ないと
思うけど。
これから教員を志望するDQN君で申し訳ないけど。
ただ、お受験産業マンセーの為に作っているもんでしょ。
あんなもん。
中学校教師が高校入試の問題解けるというのは当たり前じゃないの。
専科なんだし、高校の免許状持っている香具師ほとんどだし。
逆に小学校教師は全科なんだから小学校レベルをどれだけ
児童に分かりやすく指導し、補充・発展的な学習を指導していくのではないかね。
76 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:39:49 ID:E552w31K
〉74 確かに小学校教諭は、全科だから授業研究・準備が多くて面倒くさい 〉73 中学の国語教師が、高校入試の国語以外の教科自信あります?
>>73 >ところが、小学校の教師は中学入試問題が解けないヤシが多い。
合格ラインにもほど遠い。
そもそもこの前提はどーなのよ?
例えこの掲示板上で小学校教諭が「中学入試問題で難関中の問題でも合格点が取れるよ」って言っても信じないでしょ?
信じたとしても、あなたに「私の周りには解けない小学校教諭が居る」って言われれば、こちらとしてはそれが本当かどうかを確かめられない以上、反論が出来ない。
議論を持ちかけるには一方的過ぎるよ。
78 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:47:38 ID:jHJ1F4eF
ということで、
>>73は、下手な煽りだったというわけで・・w
79 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:01:47 ID:cLVsa5Ne
クラスの3割以上の児童が私立中学を受験するというのに
担任の教師は、名も無いドキョソ短大卒。
これでは、安心できないよね。
ドキョソ短大卒の教師に、高額な給与やボーナス・退職金
全く、税金の無駄遣いだよね。
80 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:04:40 ID:dIbfIq73
この板に小学校教諭なんてたくさんいると思うが、
なんなんだ? このスレは?
もっとテーマを細分化した方がいいじゃないの?
81 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:08:17 ID:u4VnVq3q
いや、細分化せずに小学校教諭として感じたこと何でも話そう
82 :
馬鹿野郎:2005/09/11(日) 15:33:15 ID:zuNiDaLV
私は小学校の先公ですが、毎日、生徒の前で、ケツを出して、おならをしまくっております。最高です。快感フーーーーーーー!!!!
83 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:06:27 ID:B38oYrj1
>73>79ワロス
もう少し世の中のことをお勉強しましょうね!
84 :
16の少年:2005/09/11(日) 18:22:11 ID:eN8+Uae1
小学校教諭の人か、それ以外の人に質問します!俺は5年前までは小学生だったんだけど、その時学校に行く時に黄色い帽子って言うの被って行ったんですが、なんで小学生は黄色い帽子を被らなければいけないんでしょうかねぇ?
85 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:47:31 ID:sZbZby8H
>84
交通安全のため。運転手が子どもを認識しやすくなるためだそうです。
実際にどの程度効果があるのかは、この板でなく別のところで調べてみて。
86 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:48:11 ID:YUOy42Mj
小学校の教諭ってやっぱり何でもできるんですか?
国語とか算数とか理科とか社会とかは問題ないのですが、
ピアノは弾けないし、(ってか楽譜すら読めないし)、運動神経もよくないし、料理も苦手です。
こんな私には無理ですかね。
87 :
僕様:2005/09/11(日) 23:58:28 ID:b3GP+SrH
教員志望者として同じ。実習もこれからです。
他の事は大丈夫ですか?(面接・論文・学科・模擬授業等)
ピアノは個人的には課題曲を練習する。
それでも、無理そうなら(来年度まで)問われない自治体受けたら
どうでしょう。あえて、どの自治体がそれであるかは申しませんが。
88 :
実習生さん:2005/09/12(月) 00:16:55 ID:v8KzKJUM
86は別に教採の事を言ってるんじゃないと思うんだが。
89 :
実習生さん:2005/09/12(月) 06:23:20 ID:T/nEq6wY
>>86 俺は、音楽はCD使って授業している。
運動もだめだから、運動できる子にお手本やってもらっている。
料理もだめだが、小学校の家庭科くらいはなんとかなるもの。
90 :
実習生さん:2005/09/12(月) 16:55:31 ID:G/NrdGkh
レスありがとうございます。
>>87 あー、私の受けたい自治体は確かピアノでバイエルとかあるんだった…
まだ時間はあるからとりあえず練習してみます。
>>88 まあそうなんですけど。参考になりました。
>>89 やっぱりそういう教員も多いですよね。励みになりますw
要は苦手分野に対していかに対処するかですかね。
91 :
実習生さん:2005/09/12(月) 17:19:54 ID:4xtudgM2
大学入るにはどれぐらいの勉強できればいいの?小学生の勉強できてもダメ?
頭も勉強も自信ない…
今の所中学生の問題もあまりできません(;´д⊂)でも先生なりたい…
92 :
実習生さん:2005/09/12(月) 17:50:46 ID:v8KzKJUM
93 :
実習生さん:2005/09/12(月) 18:38:42 ID:wvAnQbGM
>>86 できるに越したことはない。絵だって描けた方がいい。
国立教育学部の小教出身です。取り敢えず授業では全部やったよ。
うちは体育は確か逆上がりが出来なきゃダメで、水泳は25m泳げなきゃダメで、
ピアノは唱歌から2曲弾き語りできなきゃダメだった。
友だちは25m泳げなくて卒業できなかった(多分逆上がりもダメだった)。
気の毒過ぎる・・・
でもね、学生時代に、或いは教採までに教採に必要なレベルに達すれば
いいんであってね。。。大学行くのが一番楽かも。できないとまず
単位とれないから。・・・学校によって違うのかな・・・
>>91 どのくらいつーと難しいよ。免許取れる学校調べて、そこの偏差値調べてみるしか
ないんじゃないかな。どうしてもなりたいのなら自分で調べ上げて行動あるのみ
でしょう。自分のレベルが判らないなら模試受けてみればいいんだし。
現在の学力では判断できません!なりたい気持ちが武器。
自分は・・・色々失望して教採すら受けなかったから・・・やりたい気持ちも
あるんだけど・・・だから本当にやりたい人には頑張って欲しい。
94 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:04:20 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
95 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:05:29 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
96 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:06:07 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
97 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:06:38 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
98 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:07:28 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
99 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:08:01 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
100 :
実習生さん:2005/09/12(月) 20:09:58 ID:iTzeSJ9A
もうすぐ個人面談です。綺麗な母親の場合、その日の一番最後に割り当ててマターリ話そうとするよね。しない?
101 :
実習生さん:2005/09/12(月) 21:32:27 ID:iTzeSJ9A
すみません、こんなに書いてしまって(T_T) 一度送信したつもりなのに
102 :
実習生さん:2005/09/12(月) 21:36:44 ID:T/nEq6wY
ま、こんな感じで同じ話の繰り返しで面談が長引くこともあるわな
103 :
実習生さん:2005/09/12(月) 21:59:01 ID:UUMj04g8
小学校ならわりと若い母親居るがなw
低学年までだろ?ストライクでは無いが…
104 :
実習生さん:2005/09/12(月) 22:27:24 ID:4xtudgM2
>92
18の高三です
>93
どうしてならないんですか!?差し支えなかったら教えてください‥
105 :
僕様:2005/09/12(月) 22:39:55 ID:4ADgrsRp
まず、地域はどこでしょう。
大学・短大・通教あります。
過去スレや他のスレ等も考え検討下さい。
106 :
実習生さん:2005/09/12(月) 22:45:03 ID:iTzeSJ9A
保護者に自分のメアド教えて、メールのやりとりしてる人いる?
107 :
実習生さん:2005/09/12(月) 23:44:05 ID:R2jANsJH
聞かれたらアドレス教えてるので、メールしてますよ〜。あたし女ですけどね。
108 :
実習生さん:2005/09/12(月) 23:47:53 ID:JVQOjsdF
前にここでいろいろアドバイスもらって、明星大学を受けようと思ったんですが、偏差値を調べてみたら50もありました(汗
自分、頭悪いんでもう少し低い偏差値で教員免許とれる学校ありますかね?(できれば東京付近
109 :
僕様:2005/09/12(月) 23:59:06 ID:4ADgrsRp
通信にしろよ。創価大学のね。選考試験ないから。
110 :
実習生さん:2005/09/13(火) 00:22:48 ID:5enGw0FM
道徳で使う心のノートってどういうものですか?
111 :
実習生さん:2005/09/13(火) 00:29:32 ID:/Ae+OfDS
>>104 >>109 おまいの頭の悪さがどの程度か分からんが、マジレスすると、
おまいは、国立の教育学部に逝け。そう汁。
仮に小学校教員免許を通信で取っても、教員採用試験に合格しなきゃ
話にならん。採用されなきゃ、教免なんぞケツ拭く紙にもなりゃしない。
高校卒→通信では、将来採用試験で苦労するのが目に見えている。
今は、団塊の世代教師が退職するので、大量に採用しているが、数年後は
分からんぞ。通信で免許取った→採用試験通らず→臨任・非常勤講師
→無限ループ→結局、使い捨てで本採用ならず、は悲しすぎる。
悪い事言わん。国立の教育学部に逝け。
出来れば、数学か理科の課程が良い。
中学高校の数学・理科の免許を出す所は、工学部や理学部中心。
こいつらは、実験実習が忙しいし教職課程が夜間だったりする
のでそもそも教免取らない。取っても民間に逝ってしまう。
したがって、中学高校の数学・理科の教採倍率は概して低い。
免許持ってる香具師が極端に少ないからだ。
小免だけの香具師と中高も持ってる香具師と、どっちが選択肢
広がると思う?高卒→通信じゃ次の手は使えんぞ。
取りあえず、中の数学・理科で正規採用→数年後異動で小へ
→結果的に採用試験時に体育・音楽の実技受けずに小学校教諭
→ウマー
国立の教育学部だって、ピンキリ。東京学芸大・横浜国大・神戸大
あたりから、北海道教育大、琉球大まで。偏差値と試験科目をよく
調べてみろ。ガンガレば手の届きそうな所があるはずだ。
112 :
僕様:2005/09/13(火) 00:54:36 ID:C8WKRvdS
>>111 つうか、おらの記憶では偏差値40あたりの明星ですら危ないだの、
落ちる〜っている香具師に駅弁云々言っても仕方ないと思う。
受験はしたとしても本年度中に受からないのなら短大やら
学会通教で免許状取ったほうがいいと思う。
学会の場合それなりに面倒見はいいほうだと思う。
駅弁のよさは、専科の教員が沢山いるらしいので指導案の書き方とか
きめ細かく指導してくれるだろうし、地元受けるのには有利だろうが。
数学の免許はまだしも理科は結構競争倍率高いのでは。
数学の場合倍率もそうだが、習熟度別少人数となった事で講師職の可能性は
高く手に入ると思うが。 小学校課程と比べ優秀大出身者や、
専修免許持っている人が多いので厳しいのでは。
ただ、今後大量採用期がやってくるがね。(遅れて)
高卒→ポン通(社会1種・地歴・公民)+来年早々小免2種当確ライン(でないと
一生ない99%)
音楽なんて今できんが練習するなり、多少金かけても習いに行けば
出来るようになるでしょ。
体育は水泳だめほなのは習いに行けばいいし、マットだの
跳び箱・鉄棒苦手なおらはない自治体に逃げるよ。(幸い地元はそれ)図工も同様。
113 :
実習生さん:2005/09/13(火) 07:06:06 ID:6ir3Zggj
僕様は、創価会員?
114 :
実習生さん:2005/09/13(火) 08:22:30 ID:lwsaW/sD
>>104 93です。考え方は人それぞれでしょ。自分がならなかった理由を話しても、そんな人も
いるんだ程度の事。迷いがあるからやらないってだけ。迷いながらでもやるべきかって
思ったこともあったけど、本当にやるべき人間なら考える前にやってるから。
半端な気持ちでできる仕事じゃないでしょ?本来。
自分は教採受けてないんで大した事は言えないけど、確かに国立大出れば
楽だと思う。でも金と時間のある人向けだし、センターは最低6割だろうし。
昔に比べ科目数は減ったけど、大学入学までに時間がかかっちゃう
かも知れない。とはいえ教採のこと、教員になった後のこと考えると楽だと思う。
それに4年間で色んな事に迷い、学べるし。金と時間があるからこそ。
(金あるつっても困らない程度よ。金無いから地元の駅弁受けたんだから)
教科は、自分たちの頃は家庭科とか技術の人は教採合格率高かった。
ただ小学校の場合、うちは教科を選べず、希望を出して入試成績で
振り分けられたようだ。その辺も要確認かも。他の大学の事は知らないし、
現状も知らないから・・・ゴメン
国立大ってなくなっちゃったけど、大して変わってないんでしょ?
115 :
実習生さん:2005/09/13(火) 13:12:31 ID:C8WKRvdS
>>114 そうですが、何か?
絶対安定多数支持された学会政権のもと郵政民営化・人権擁護法
大増税時代へと邁進するでしょう。
116 :
実習生さん:2005/09/13(火) 17:16:20 ID:gx9MkSPt
>>111 >取りあえず、中の数学・理科で正規採用→数年後異動で小へ
>→結果的に採用試験時に体育・音楽の実技受けずに小学校教諭
>→ウマー
小で採用されるより、中の数理で採用される方が倍率的にははるかに難しいんだが。
うちの自治体は、
小学校は3倍ちょっと、中の数理は8倍とか9倍とかだし。
117 :
実習生さん:2005/09/13(火) 20:13:50 ID:DqnhEHwU
ごみ
118 :
実習生さん:2005/09/13(火) 20:49:51 ID:/Ae+OfDS
111デツ
>>116 >小で採用されるより、中の数理で採用される方が倍率的にははるかに難しいんだが。
それは、名目倍率?実質倍率?そこまで見ないと分からないぞ。受験者の
層というか質もな。有名大の理学部工学部の連中で教採受けに来る香具師
がどれだけいるか想像汁。
それに漏れは「選択肢が広がる」とは言ったが、必ず中学で受けろとは
いっとらん。中の免許があれば、迂回して小の教員になる事が可能、と
言ったまで。
それと、いわゆる実技試験は中の教採には無い罠。(体育科はあるが。)
まあ、人によって得手不得手があるから、これによっても「可能性が
広がる」だろ。
もちろん、高卒→通信で免許を取る事は否定しない。教採に合格している
香具師もいるだろう。だが、合格割合はどうだろうか?本当に教採に合格
する可能性を高めたいんならよく考えるべきだな。
119 :
実習生さん:2005/09/13(火) 20:54:18 ID:eP8TBBu1
>>118 ちと、気になったんだけど、中から小がいけるってことはその逆もあり?
つまり、小から中に行けることもあるの?
120 :
実習生さん:2005/09/13(火) 20:59:11 ID:I7PZzpqd
>>119 おれ今年小で採用されたけど希望出せば3年後には中行けるって人事に言われた。ウマー
121 :
実習生さん:2005/09/13(火) 21:02:12 ID:eP8TBBu1
>>120 おお、そうなのか。dクス。
んでも、やっぱり、地域によって違うんだろうね……。
やっぱり、採用試験で募集していない中学校の教科の免許を持っていても、移動できそうも
なさげですね。
教科の採用しないで、小学校の先生が中学校に行くのも変な話しだし……。
orz
122 :
実習生さん:2005/09/13(火) 21:04:33 ID:hp0ClgV3
>>119 マジレスすると自治体により異なります。
@免許を持っていれば、ただ異動希望を出すだけ。
(希望がかなうかどうかは、別問題です。そのときの人事・空き状況による)
A採用試験で合格した以外の校種・教科の場合は、異動希望の際に試験を課す。
東京都の場合、Aです。
一般には、@に自治体のほうが多いですね。
123 :
実習生さん:2005/09/13(火) 21:09:32 ID:eP8TBBu1
>>122 なるほど、参考になりますた。
今年は、某県の採用試験を小学校で受けて、2次の結果待ちです。将来的には、中学校で教えたいなぁ…
と思っています。教育実習には(小&中と)2回行ったけど、最初に行った中学校が原点だと思っている
んで…。
でも、社会だし、厳しいそうです…
124 :
実習生さん:2005/09/13(火) 21:56:23 ID:/Ae+OfDS
>>121 マジレスすると、採用されればこっちのもの、ってことがある。
新規採用はなくても、内部の人間を当てる事で何とかする、
ってのは企業でも良くある話だろ。つまり欠員補充を新採にせず
内部の人間を回すってことだ。
なぜなら正規採用になった教員をそう簡単にやめさせる訳にはいかんだろ。
(電波系になって休職→退職とか不祥事とか以外で)
で、人事異動のときに小→中、中→小が起こりうる訳だし
74氏の自治体のようなことも起こりうる。だから、
採用されればいくらでもチャンスはある。ガンガレ!!
125 :
実習生さん:2005/09/13(火) 22:00:21 ID:DqnhEHwU
くだらん
126 :
実習生さん:2005/09/13(火) 22:00:44 ID:eP8TBBu1
>>124 dクス。まずは、採用に受かるようにガンガリます。
でも、「欠員補充を新採にせず内部の人間を回すってことだ」って、意外でした。
てっきり、採用がない=欠員0人って思ってました。
127 :
実習生さん:2005/09/13(火) 22:02:16 ID:TcYn9AvN
琵琶湖で水泳はできなくなりました。
<ピラニア>琵琶湖で捕獲 体長15センチ
滋賀県水産試験場は、同県高島市の琵琶湖で、肉食魚のピラニアの一種「ピラニア・ナッテリィ」1匹を捕獲した。
同試験場が94年から琵琶湖での集計を始めて以来、ピラニアの捕獲は初めて。
体長15.7センチ、重さ95.6グラムで、やや小ぶりだが成魚かどうかや雌雄の区別は出来ないという。
128 :
実習生さん:2005/09/13(火) 22:11:21 ID:DqnhEHwU
MMMM
129 :
実習生さん:2005/09/13(火) 22:45:45 ID:gx9MkSPt
130 :
実習生さん:2005/09/14(水) 07:03:40 ID:UjMnjyUR
さて、今日は職会だ。終わったらヘルス行こう。
131 :
実習生さん:2005/09/14(水) 12:03:48 ID:RWeNdIzy
132 :
実習生さん:2005/09/14(水) 13:53:36 ID:KVxAV+jT
嫌いな保護者と好感を持つ保護者は、どんな人ですか?
保護者が男の先生にメールアドレスを教えて欲しいと言われたら、どうしますか?
ママンが男の先生に色気を振りまき、迫ったらどうする?
133 :
実習生さん:2005/09/14(水) 21:16:43 ID:ETT9ZeXU
お前に保護者以外は好感もてるよ。
134 :
実習生さん:2005/09/14(水) 22:55:50 ID:RWeNdIzy
嫌いな保護者=男の先生に色気を振りまき、迫るママン
135 :
実習生さん:2005/09/14(水) 23:06:23 ID:UjMnjyUR
〉132 基本的に保護者からメアド教えてと言われたら、教えます。あまり多くはいませんが。 逆に質問です。教師から保護者に教えて下さいと頼むのは、変ですか?教えてくれると思います?
136 :
実習生さん:2005/09/14(水) 23:15:03 ID:pmBiDGC4
一回携帯番号教えて失敗したことあるなあ。
休みの日とかも頻繁に電話がかかってきて・・・。
137 :
実習生さん:2005/09/14(水) 23:21:13 ID:RWeNdIzy
>>135 人によると思いますけど、個人的にはヤダ。
緊急連絡先は伝えてあるでしょうし、必要性を感じません。
138 :
実習生さん:2005/09/14(水) 23:22:38 ID:UjMnjyUR
携帯番は教えてるよ。だって、いつ何があるか分からないから。確かに、休日に掛かってくることもあるよ、仕方ないよ。 ただ、俺は特定の母親のメアドが知りたいんだ。
139 :
実習生さん:2005/09/14(水) 23:35:03 ID:RWeNdIzy
携帯依存症のおかあさまもいそうですからね。怖いです。
ご注意ください。
自宅番号晒してるんですから十分でしょう。担任が留守でも
誰かしら捕まるでしょ?その先生からなんとか担任に
連絡を取ってもらうことだってできそうですが。
140 :
実習生さん:2005/09/15(木) 07:08:48 ID:HwfQOtQ7
保護者と頻繁にメールのやりとりしてる人いる?
141 :
実習生さん:2005/09/15(木) 15:19:17 ID:s985IaCX
132です。
135書き込みありがとう。
保護者は馴れ馴れしい担任だと教えたくないよな。当然ですね。
でも、連絡のためなら、教えます。ただし、変な人だと、教えられません。
私の知っている事です。耳が聞こえない夫婦の子供が小学校に通っていますが
電話での会話は不可能で、FAX連絡のみになっています。子供が急病になれば
保健室から迎えにくるようにというFAX連絡をしています。
でも母親が、どうしても用事があり、外出すると、自宅を留守にしますね。
その時は携帯のメールが頼りです。担任とは条件付で、お互いのアドレスを
教えあったようです。それを、ほかのママンの一人が私も教えてとうるさく
担任に迫っているようです。でも担任はうまく、かわしています。その担任は
ハンサムでかっこいいです。それもあるでしょうな。
135に質問です。嫌になるママンはどんな人?
142 :
実習生さん:2005/09/15(木) 19:03:34 ID:HwfQOtQ7
135です。イヤになるのは、最初から教師を敵視してる親。まぁ、こういう親が次第に変わっていく時は、嬉しいけどね。
143 :
実習生さん:2005/09/15(木) 19:21:36 ID:MRO5nIPS
質問です。みなさんは学校に行くときどのような服装をしていきますか?
俺は毎日スーツで行き、体育があるときのみジャージに着替えています。
ほとんどの小学校教師がジャージで通勤していますが、ジャージはあまりにも
ラフ過ぎませんか?子供と遊ぶから、とかいろいろなことをしないといけないから
ジャージじゃなければダメと言いますが、俺の見た限りではジャージの必要性を
感じないほどみんな動きまわってません。
俺は小学校教師もスーツで行くべきだと思うのですが、どうでしょうか?
みなさんの意見を聞きたいです。
144 :
実習生さん:2005/09/15(木) 19:25:04 ID:NqhTu7Qk
>>143 家を出て、学校にはいるまで、
誰の目にも触れないので、
仕事着のまま、出勤してます。
車通勤だから。
145 :
実習生さん:2005/09/15(木) 19:29:13 ID:MRO5nIPS
ごめんなさい、通勤のときだけでなく、学校で仕事するときの服装です。
俺は体育以外はスーツです。
146 :
実習生さん:2005/09/15(木) 19:38:46 ID:NqhTu7Qk
そうか。
俺は私服派だな。
体育がある日は、運動できる服装で出勤。
だから着替えないで、1日同じ服装。
理由
1:着替える時間や手間を省くため。
2:チョークの粉で服が汚れやすいので。
3:時代がノーネクタイになりつつあるから。
4:2とかぶるが、俺はスーツを着ていると、
服を汚さないことに気を遣ってしまい、思い切った行動が取れないから。
5:体育の時間に限らず、子ども達と遊びたいから。
もちろん、教師は社会人なんだからスーツ着るべき
って意見に反論する気はない。
ただ、自分は上記の理由で私服で授業している。
147 :
実習生さん:2005/09/15(木) 19:45:10 ID:/xgOrFy9
来客のときなんかにもジャージで行くのはどうかと思うけどね
148 :
実習生さん:2005/09/15(木) 20:23:53 ID:bnt/xgRX
132 142
ありがとうございます。教師に対して、敵視する保護者がいて、大変ね。
私も聞いた話であきれたことがあるです。新学期に担任の先生が男性であれば、
初めての参観日のときママンは偵察というか、担任の品定めがひどいんです。
ハンサムであれば、次の参観日とかは、きれいな服を着て、厚化粧をします。廊下はもう香水の匂いが
プンプンです。不細工だと、こないひとがいます。教室にいる人が10人ぐらいです。
なかには、用がないのに、先生に電話を掛ける人もいます。
149 :
実習生さん:2005/09/15(木) 20:51:29 ID:NLR0Iuun
■■モナーを守るための具体的方法 ■■
ここに挙げた住所はすべて公開情報です。各社のHPにある有価証券報告書には
大株主の氏名と住所が記載されています。大企業の大株主というのはそれだけ
社会的公人にあたるということです。「モナーを守ってほしい」というお願いの手紙を
書いても、何の問題もありません。どんどん書こう! 乱暴な手紙は逆効果なので
絶対だめ。
詳しくは 「モナーをAvexから守るための具体的な方法ブログ」 を見てください。
エイベックス松浦社長あて (自宅住所つき)
エイベックス小林常務取締役(コンプライアンス担当)あて (自宅住所つき)
エイベックスの依田元会長あて (自宅住所つき)
エイベックスの筆頭株主であるUSEN社長の宇野さんあて (住所つき)
のまネコグッズを販売するTAITOの内部監査室あて 住所つき
Avex製品を扱う大手のTSUTAYA社長の増田さんあて(自宅住所つき)
詳しくはこちら
http://homepage2.nifty.com/nomaneko/
150 :
実習生さん:2005/09/15(木) 22:25:19 ID:HwfQOtQ7
〉143 ・車、バイク、自転車通勤は私服(ジャージ) ・電車通勤は、私服かスーツ ・俺、通勤はスーツで勤務中は、ジャージ 〉148 う〜ん、イケ面教師でも理念が無かったり、自信なさげにママンは興味なしだよ
151 :
実習生さん:2005/09/15(木) 23:14:26 ID:9rBtIwAT
まじで話てんの?
152 :
実習生さん:2005/09/16(金) 00:24:10 ID:kG/QinBP
やはり小学校教師は私服というかジャージの人が多いのですね。
俺はやはり小学校といえども教師はスーツを着るべきだと思います。
特に年配の教師。彼ら(彼女ら)はほとんど子供たちと遊んでいるのを
見たことがありません。なのに、ジャージの方が動きやすいからと
ジャージ以外の服を着てきません。俺は高校・中学と勤務してきましたが、
小学校教師の服装はちょっとな〜、と思います。せめて服装だけでも
きちんとしてほしいものです。
153 :
僕算:2005/09/16(金) 00:38:06 ID:YrjxaQMc
中高特に中学なんてジャージ多いよ。特に部活マンセー教師。
夏はYシャツチノパンあたりがいいのかね。
154 :
実習生さん:2005/09/16(金) 07:02:37 ID:/wtNsmAT
155 :
実習生さん:2005/09/16(金) 07:05:18 ID:6ytJu7ia
話変わるけど、小学校に限らず、教師って基本的にマジメだからこの歳で童貞・処女!?ってヤツ多いよね。
156 :
実習生さん:2005/09/16(金) 08:17:25 ID:tXX8McF1
↑何を根拠に?wwww
みんな学生のときに普通にやってるよ。中には絶対コイツはってのもいたけど。
むしろ教育は偏差値低いせいか?他学部より華やかでしたがね。
157 :
実習生さん:2005/09/16(金) 08:36:21 ID:aHL1W72F
学力とは何か:日本の教育で改善すべきこと
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gakuryoku/ フィンランドが成績優秀なことは理解した。
成績向上のためには、極端な落ち発生しないようにすることがレベルアップに繋がるという結果が新鮮だった。
日本では一部の優等生を優遇し、落ちこぼれを迫害し、登校拒否にさせるような現状がある。
こうした風潮が荒廃した精神と、教育環境を作り、学習意欲を奪うのだろう。
成績が落ちたら、自分は落伍者になるのかと絶望し、学習意欲がなくなる。
学校以外の生活があり、すでに周りではそちらに逃避して遊び気楽な生活がある。
落ちこぼれも楽しそうだ、面倒な勉強などやめてしまえと、逃げ出しやすい社会が出来ている。
学校全体のレベルアップには、落ちこぼれを救う救済制度がある環境が効果的という調査結果は、ぜひ参考にして欲しいものだ。
弱者切捨てのエリート選別教育では、結果として健全な教育が出来ないと世間に知らせるべきだ。
自己中心の教育ママ的発想が逆効果であり、落ちこぼれをなくすことが成績向上への王道と知らしめる必要がある。
158 :
実習生さん:2005/09/16(金) 10:07:03 ID:5+fijrUu
確かに中学や高校でもジャージの先生は多かったな。
俺はジャージっていうか、軽装の方がいいと思うけど。
語弊を恐れずに大げさに言ってしまえば、小学校教諭なんてきちんとした服装する
商売じゃないと思ってます。営業マンとちゃうからね。
159 :
実習生さん:2005/09/16(金) 10:36:11 ID:aHL1W72F
>>158 職業に適切な服装はある。
体育教師がジャージでいることに違和感は無いが、他の教師は止めるべきだ。
営業マンが服装に気を使うには、服装が重要と理解しているからだ。
きっちりした服装は、相手に対してもきっちりした服装であることを無言で要求する。
子供の服装にもそれなりの教育的配慮を意識して指導することが教師の役割だ。
言行一致した態度を一番求める小学校の幼い生徒には、きちんとした服装で生徒に向かう教師であるべきだ。
動物的本能で行動する小学生には、視覚的権威付けや、威圧的服装は教科書以上に必要なものだ。
160 :
実習生さん:2005/09/16(金) 17:39:55 ID:tXX8McF1
ある程度きちんと感のある服装が理想じゃないでしょうか。
だいたい教育実習の時はそういった服装を要求されましたよ。
塾講だってそうです。
ってことはそのほうが望ましいってことですよね。
教師やってると、よっぽど気をつけない限り、やっぱりどこか
浮世離れします。職員室は独特の雰囲気・・・
警察官も変だけど、教師の場合は感覚があまりにも世間と
離れてしまうとよろしくない。なのでせめて服装くらいは
一般常識にあてはまるものが良いのではないでしょうかね。
うちのちっこいこどももスーツがお仕事着だと思ってますよ。
と言いつつ、自分は一般企業に勤めて服装自由で毎日ジーンズ
でしたけどね・・・ごめんなさい。お客様にお会いする時だけ
スーツに着替えてました。
本当は服装が本筋ではないんで、色々考え方があって良いと思います。
児童・生徒とどういった関係を築きたいかということにもよるかもしれません。
私が保護者の立場だとして、先生がジャージでも問題なしです。好きにして♪
でも自分が教壇に立つならば、それなりの格好するでしょう。
161 :
実習生さん:2005/09/16(金) 17:46:45 ID:cYxuzYGq
スーツじゃなくても、それなりの格好ってものがあると思う。
漏れは小学校教員だが、
ネクタイはしないが、襟付きボタンシャツにスラックスという服装を心がけている。
子どもを相手にしているときには、なにもネクタイスーツじゃなくてもいいと思っている。
参観日・面談時には、こっちの言い分よりも
相手の方を立てる必要があるので、
スーツに着替えるけどね。
162 :
実習生さん:2005/09/16(金) 18:01:05 ID:tXX8McF1
>>161 160です。
そうそうそうそう。
スーツじゃなくてもイイ。だってチョークで汚れるし。シャツにスラックス。
秋冬はベストやカーディガンを上に着るとか。
小学校の女の先生はスカートだときついかもね。
163 :
実習生さん:2005/09/16(金) 22:39:20 ID:9eCWtkzV
毎日羽織袴。
164 :
実習生さん:2005/09/16(金) 22:44:16 ID:6ytJu7ia
ちゃんと週案簿書いて、提出してるかい?
165 :
実習生さん:2005/09/17(土) 04:11:34 ID:tl2h/tOX
小学校低学年は、スーツでは仕事にならないでしょうね。
どうしてもユニクロレベルのチノパンポロシャツぐらいか、ジャージになっちゃう。
そのかわり節目の式や保護者との対応時には、ちゃんとした格好してたらいいと思うけどね。
166 :
実習生さん:2005/09/17(土) 11:23:11 ID:/mxKHqBd
この3連休、小学校教師諸君はどう過ごす? 俺は、渋谷に遊びに行く。学生時代を懐かしむ。
167 :
実習生さん:2005/09/17(土) 13:27:35 ID:nQ7DJJH/
俺はクラブでショーケースに出演。踊ってきます。
168 :
motoo:2005/09/17(土) 13:53:13 ID:0ChicTiE
あの小学校教諭の免許って一種と二種があるけど
それで採用されにくいとかあるんですか?
二種には講師の話がきにくいとか・・・
169 :
実習生さん:2005/09/17(土) 21:17:15 ID:/mxKHqBd
そんなことありません。頑張りなさい。通信で取りなさい。早く勉強しなさい。
170 :
実習生さん:2005/09/17(土) 21:53:53 ID:tEItHQLs
創価ってどこにあるの?
171 :
僕算:2005/09/17(土) 22:27:08 ID:NPHutTjM
東京都八王子市の広大な敷地内(つまり田舎にありますよ)
その他、公明党本部の信濃町等には関連地区が沢山あります。
172 :
実習生さん:2005/09/17(土) 22:27:17 ID:twi9mcpk
黄泉の国に
173 :
実習生さん:2005/09/17(土) 22:38:01 ID:/mxKHqBd
創価に入会したいのですが、どうしたらいいのですか?
174 :
僕算:2005/09/17(土) 22:58:58 ID:NPHutTjM
175 :
実習生さん:2005/09/18(日) 00:00:11 ID:/SBojlHg
いえ、学会です。私は現役教師です。
176 :
僕算:2005/09/18(日) 00:38:59 ID:RXcE0u7R
今まで非学会員の人?
何で急に入りたくなったのだろう?
ここに来ているという事は小学校の教師だろうけど。(公立)
学校内ではくれぐれも変な事はしないでくれよ。
特定の宗教を奨励するような授業とか、同僚に勧誘したり特定の
政党に投票せまるような行為はね。
177 :
実習生さん:2005/09/18(日) 00:48:19 ID:kTW4yMPg
非国民
178 :
実習生さん:2005/09/18(日) 08:44:56 ID:/SBojlHg
いや、私は教えます。創価に入って不幸になりなさいと。
179 :
実習生さん:2005/09/18(日) 08:47:50 ID:iBIHxE0y
創価大学は、教育学部もあるし、
教員になるやつはたくさんいる。
つーか、俺の知っているやつも
創価大学出て、教員として働いている。
聞いてみたら、採用試験合格率は結構高いってさ。
180 :
僕様:2005/09/18(日) 11:02:17 ID:RXcE0u7R
ネタですか?
>>178 創価大は真面目な人沢山輩出しているらしいね。
ただ、一部が池田先生マンセーとか授業や、近隣で活動し懲戒免職されている。
そういう地区では二度と卒業生は取らないだろう。
おらは、学会卒というわけではないからいいのかもしんない。
東京都から免許貰う場合学会と記載されるだけかな?
卒業大は違うんだけどね。
181 :
実習生さん:2005/09/18(日) 11:07:15 ID:k3zZ0yNH
学会と大学の違いって?
182 :
実習生さん:2005/09/18(日) 17:45:49 ID:flCG+oZp
>>168 別に教採のときに、一種だからとか二種だからと区別(差別)される事はない。
ただ、二種=短大卒相当、一種=四大卒相当だから、もしあなたが短大卒で
二種免なら、四大卒の人間とは初任給が違う。
とはいえ、職歴その他で変わってくるから、一概に給料がいくら、とは言えない。
もう一つ、二種で採用されても、しばらくすると一種にしたくなる。
一種を取れ、という上からのご指導もある。今、取れるなら、一種取っておいた
方がいいと思うが・・・。
183 :
僕様:2005/09/18(日) 18:39:04 ID:RXcE0u7R
問題は2種免許取って、十年後ぐらい1種に切り替えたいななんて
思った頃更新制の免許にちますなんて事にならない事を祈るが。
184 :
motoo:2005/09/18(日) 19:19:31 ID:5wrPWjfZ
>>182 ありがとう。そっか・・じゃあやっぱり一種をとります!
二種をとってから一種をとるのは難しいですか?
185 :
実習生さん:2005/09/18(日) 19:40:30 ID:flCG+oZp
>>184 自分で調べろよ、とか他にスレがあるんだが、
と言いたいところだが3連休特別ってことで
前提条件
1.小学校教諭二種免許状を取得した後、
2.小学校の教員(正規ってこと)または講師(臨任ってこと)として最低5年間在職し、
3.良好な成績(っていっても普通に勤めていればOK)で勤務した旨の証明が必要。
そして、
1.小学校教諭二種免許状を取得した後、
2.大学(短大では×)において「教科に関する科目」4単位、「教職に関する科目」21単位
及び「教科又は教職に関する科目」5単位、をふくめ最低45単位を修得する必要がある。
ただし、特例として
1.在職期間が5年を超える場合には、1年につき5単位分少なくても良い。
つまり在職6年なら40単位、7年なら35単位でOKってこと。ただし、35単位
分まで。つまり在職12年以上は10単位でよい。
2.大学に3年以上(短大は×)在籍して93単位以上修得した人は最低25単位で
OK。
おっと、小学校には、養護学校などの小学部も含まれるぞ。
186 :
僕様:2005/09/18(日) 20:06:13 ID:RXcE0u7R
↑
大学って小免取れない大学に3年以上在籍した事のある人は対象外かな?
187 :
185:2005/09/18(日) 20:12:24 ID:flCG+oZp
>>185 漏れは、「大切な事は、一回しか言いません」っていつも児童に
言っている。
あとは自分で調べなさい。明日までの宿題です。いいですね。
188 :
185:2005/09/18(日) 20:13:26 ID:flCG+oZp
おっと、自分にアンカー付けてしまった。
>>186 だよ。
189 :
実習生さん:2005/09/18(日) 20:28:10 ID:9gLpe8MG
私の小学校のときの担任でひどい香具師いたなぁ…と独り言
190 :
実習生さん:2005/09/18(日) 20:31:25 ID:RXcE0u7R
>>187 嫌な教師。
自己中で、酔っちゃっているのね。(自分に)
191 :
実習生さん:2005/09/18(日) 20:34:57 ID:bi0U4EqN
>>187 つい聞き漏らした子はおいてけぼりですか。そうですか。
自民党を見習って、連呼することも必要だと思うが。
192 :
実習生さん:2005/09/18(日) 20:35:12 ID:jG7Ltbjh
193 :
185:2005/09/18(日) 20:40:57 ID:flCG+oZp
>>190 僕様、都合が悪くなったら匿名ってのやめなさいね。
ID見れば、バレバレでしょ。
194 :
実習生さん:2005/09/18(日) 21:09:08 ID:iBIHxE0y
一回しか言いません
は、新米教師の定型句。
プロ教師は、徹底して反復する。
そして、その指示の言葉に揺らぎがない。
ヘタレ教師は、言い直す度に微妙に言葉を変えていくからな。
195 :
中学校教諭:2005/09/18(日) 21:29:14 ID:4lnfI7n0
小学校教諭に質問なんだけど、小学校の先生は土日祝日に何してるの?
学校には行かないで、休日を謳歌してるイメージが、小学校にはある。
それから、平日は生徒の帰る時間が早いが、その後は一体何してるの?
上の二つの疑問に誰か答えてくれ。返答次第では俺も小学校へ行くよ。
196 :
実習生さん:2005/09/18(日) 21:46:30 ID:JF+gaAj+
家で仕事するし、必要あれば休日出勤して仕事するけど、中高のクラブ活動の指導に比べれば・・・
って感じだと思う。習い事したり、遊んだり、けっこー好きなことしてるよ。
平日はほとんど会議や打ち合わせ等が入ってて、午後は学級事務の日で空きってのはあんまりないかなぁ。
でもノートやプリント見たり、教材研究したり、教室掲示したりってのは、普通に毎日やってるよ。
あたりだけど。
197 :
実習生さん:2005/09/18(日) 22:35:00 ID:/SBojlHg
うん、休日はなるべく仕事早く終わらせて、謳歌でしょ!中高教諭(部活持ち)は信じられないよ。だって休日はほとんどないんでしょ。もっと、外に出た方がいいよ。
198 :
185:2005/09/18(日) 22:38:13 ID:flCG+oZp
>>194 草加。創価。ありがとう。
ネタに反応してくれて。
マジレスすれば、書いてある事を何回も聞いてくる、「大人」がDQNってことだ
教育板はID表示って事をわすれるなよ。
199 :
中学校教諭:2005/09/18(日) 22:53:46 ID:4lnfI7n0
>>196 >平日はほとんど会議や打ち合わせ等が入ってて、午後は学級事務の日で空きってのはあんまりないかなぁ。
授業時間数は何時間ですか?
小学校だと、専科がほとんどない場合、授業のウェイトが多いのでしょうね。
ちなみに私の場合、週当たり23時間です。(総合など込みで)
>でもノートやプリント見たり、教材研究したり、教室掲示したりってのは、普通に毎日やってるよ。
中学校の先生も、添削や教室掲示は日常的にしていますよ。
もちろん部活動が終わって、6時30分以降から公務分掌が終わった後にですが。
>>197 ホントにそう思うよ。中学教師は負け組だよ。俺は野球部を持たされて人生が終わった・・・。
200 :
実習生さん:2005/09/18(日) 23:13:22 ID:Y44WB42N
おれ、昔、中学で柔道部顧問だった。
今は小学校で体育主任してる。
校内で雑務の多さはトップクラスだと思うが、
中学の頃に比べたら3割減くらいだと思う。
部活と生活指導さえなければ、中学はかなり楽だと思う。
逆に言えば、そのたった2つのせいで、ものすごい大変になっちまうのだ。
201 :
実習生さん:2005/09/18(日) 23:50:12 ID:RXcE0u7R
202 :
実習生さん:2005/09/18(日) 23:55:33 ID:+aAoEvJ/
私の勤務している学校は、ある部活で有名な小学校で、去年まで顧問をやっていた。(第3顧問だけど・・・。)
土日がないのは当たり前、毎日帰りは9時。今は、色々な事情があって卸してもらったけど、今思えば大変だったなあ。
中高の先生は大変だと感じました。
203 :
実習生さん:2005/09/18(日) 23:56:30 ID:kTW4yMPg
人でなし。
204 :
実習生さん:2005/09/18(日) 23:58:54 ID:iBIHxE0y
俺が創価と間違われたようだな
205 :
実習生さん:2005/09/19(月) 00:07:18 ID:RIOMOIOW
中高の部活の顧問って部活に毎日顔出すの?
漏れは中学の時ほとんど見たことないし、
高校に至っては大会の時にしか見たことないけど?
まあ素人顧問が来ても意味無いから気にしてなかったが・・・
最近はうるさいのかな?
206 :
実習生さん:2005/09/19(月) 00:14:13 ID:8/IW3F86
俺の中学のときも、バスケ部だったが
顧問の教員は月1も顔見せなかったと思う。
20年も前の話だが・・・今は違うのか?
207 :
実習生さん:2005/09/19(月) 07:41:17 ID:z/cQ7/Vn
俺の同期や上司に創価出身(今も会員)がいるけど、共通的特徴は、・明るくない ・仕事遅い →結局、全ての因果を仏のせいにしてるから、話にならない。
208 :
実習生さん:2005/09/19(月) 07:51:33 ID:RIOMOIOW
僧花大出身のやつってそんなにいるの?
漏れの職場では聞いたことないけど・・・
ところで僧花と文狂ってどっちが上?
209 :
実習生さん:2005/09/19(月) 08:08:13 ID:Hf7WXdKV
>>207 俺の以前の勤務校でも校長が草加だったよ。
休日に出勤して、草加のプリントを学校の印刷機で
印刷してやがった。たまたま原紙を残してしまって
それが月曜日に職員に見つかった。
まぁ、人柄が穏やかで、職員には良い人だったから
ブツブツ言うだけで、問題にはならなかったけどね。
あれがひどい奴だったら、間違いなく教育委員会に
差していたな。
210 :
僕様:2005/09/19(月) 10:28:41 ID:pmHzEqVM
>>209 特に東京とは多いね。
昨年度も新規採用100名以上は採用されているしね。
某情報によると多いときは、新採用の4分の1が創価大学出身者と
なる事もあるとか?
他の自治体では絶対にありえないけどね。
211 :
実習生さん:2005/09/19(月) 11:47:50 ID:z/cQ7/Vn
職場の若い新米教諭・若い非常勤講師・若いスクールカウンセラーなどを誘ったことある人います?
212 :
実習生さん:2005/09/19(月) 12:29:03 ID:WMm7haPk
>208
どっちが上って比べようがない。
創価は創価。偏差値なんて意味がない。現役で司法試験合格者を出す学校だよ。
ある意味エリート学校なんだよ、あそこは。
213 :
実習生さん:2005/09/19(月) 14:45:28 ID:uX4sBZWG
中学校・高校で数学の教師してるんだけどさ
最近の小学校の先生方に聞いてみたいことがあるのよ
最近数学嫌いな人多いじゃない,んで教師も例外ではないと思うわけ.
で,数学嫌いな先生が算数教えてるのかと思うと,正直ぞっとする部分があるんだよな
大学の教官から「四角形の面積=たて×よこ と教科書に書いてあるから よこ×たて と計算したものは不正解」なんて実例も耳にしたしな
中学・高校の立場からすると明らかに小学校段階での問題がゴロゴロしてるケースが多々ある.
責任転嫁するわけじゃないんだけど,実際のところどうなんだ?
算数の授業が浮いてる先生って,少なからずいるんじゃないか?
214 :
実習生さん:2005/09/19(月) 16:23:27 ID:8qW8ipj+
>>213 ああ。
子ども達には たて × 横
で指導しているからな。
頭の中で計算する分には、交換法則使ってかまわんけど、
式という観点から見れば、 たて × 横 が公式に準拠
というわけだ。
つーか、そんなことも数学教師は知らないとは、ちょっと怖い話だな。
3個の飴を買います。1個8円です。代金の式は?
A) 3×8 B) 8×3
中学や高校の教師は、どっちでもいいと答えるんだろうな(w
215 :
実習生さん:2005/09/19(月) 17:22:38 ID:uX4sBZWG
>>214 交換法則とか以前の問題なんだけどさ・・・
同じ図形でも縦に見るか横に見るかだろうに・・
お前は横にした本の面積と縦にした本の面積は求め方が異なるとでもいいたいのだろうか
飴玉の個数の問題と面積の考え方はさっぱり異なるしな
面積の定義からやり直してこい
・・・といった具合に小学校教師は阿呆が多いわけだ
216 :
実習生さん:2005/09/19(月) 17:53:20 ID:vLhzS0F7
公式では縦×横と唱えさせるが、
数値での計算式では、縦・横はさしたる問題なし。と教えている。
217 :
実習生さん:2005/09/19(月) 18:09:31 ID:3Cr9QgM+
交換法則みたいのを理解させるのって実際にやるの4年生の時だよな。
○や□で方程式みたいなのを初めて考えさせるのも4年生。
3年生でかけ算において交換法則っぽいことやるけど・・・さぁ
まぁ、中学校高校の先生から見るとなんでこんな簡単なことって思うだろうけど、
小学校は、脱落者がないように基礎を固めるから、
似たループを何度も繰り返して積み重ねてる感じなんだよ。
また、中学校からの数学と小学校の算数は別物。
オレも高校教師からの転身組の変わり種だからよ。
そう思われても無理ないと思うけど、
立場や子どもに応じてってのを考えれば、
小学校教師は阿呆なんて言葉はでてこないと思うよ。
>>215君、本当に教師?教師だったら世も末だね。
218 :
実習生さん:2005/09/19(月) 19:22:49 ID:3d/jklMV
ID:uX4sBZWG は教員じゃないでしょ。
さすがに、教員だったらそんな捨て台詞出てこないよ。
219 :
実習生さん:2005/09/19(月) 21:11:46 ID:uX4sBZWG
一応小学校から高校まで全部教員免許持ってるわけだが.
で,今指導要領解説算数編出してきて読んでみたわけだが
交換法則を習うのは小学校3年生で,肝心の面積の計算を習うのは4年生とあるんだが.
それでも交換法則を理由に理由にして「たて×よこじゃなきゃダメ」と言うのだろうか
で,言葉が悪かったのは謝るが,どこがどう捨て台詞だったのか教えてくれまいか?
220 :
実習生さん:2005/09/19(月) 21:32:37 ID:8ZGuNpIY
たぶん大学生かな?
私は中学数学教師やけど 小学校では公式を忠実に教えて 理解させる。でも実際たてよこが逆さになっても答えは同じだしそれをはじめから言うと 公式を教える意味はなくなる。
中学高校では 小学校で忠実に覚えたことを発展させていくところ。
小学校のテストで正方形の面積を縦×横じゃだめで、一辺×一辺と書かなければバツにされたとかあるみたいやけど
とにかくそういう公式があるかぎり忠実に覚えさせていくことに意味はあると思ってる。
それを知らずとにかく縦と横順序めちゃめちゃでもいいからかければいい、なんて教えられるのとではえらい違い。
221 :
実習生さん:2005/09/19(月) 21:42:41 ID:uX4sBZWG
めちゃくちゃとは言ってないのよ.
公式として「縦×横」の存在は認めるけど,
「よこ×たて」として計算したものが誤りだということがおかしいと言ってるだけ.
事実,219でも言ったけど,(理解しているしていないは別として)既知のこととして交換法則を扱っているわけだからね.
てかそもそも面積の計算を教えるときに皆さんはどしてらっしゃるのか.
たて×よこ をどうやって理解させているのだろうか.
所詮大学生だろうとバカにされてるわけですがお教えくださいな
222 :
実習生さん:2005/09/19(月) 21:42:46 ID:FrDUG2wD
「なぜ小学生にとってそれが難しいのか」がわからない教師は
素人。小学生の教科書なんてクソみたいに簡単だが、
その指導がマジで難しいことは身をもって体験しないとわからない。
交換法則は単なる数字の操作。
面積は、「広さ」という概念の獲得。
概念を獲得させるのはマジで難しいよ。大人から見れば「たて×横じゃん」と
一言ですむが、「広さって何?」のレベルの子供にどうわからせるか、それは
対象児童の感覚認識がどうなっているのかをつかむことから始まる。
223 :
実習生さん:2005/09/19(月) 21:49:29 ID:uX4sBZWG
面積の定義はそもそも
「一辺が1の正方形を隙間なく敷き詰めたとき使った正方形の個数」
だしょ?
広さの概念が大事で難しいのは痛いほどわかるけど,今はその概念を理解した上で
「よこ×たてはダメ」ってゆうのが正直ありえないって言ってるわけ.
224 :
実習生さん:2005/09/19(月) 22:05:49 ID:FrDUG2wD
ダメとは言わんが、小学生ってそんなに賢くないよ。
バカにしろと言うつもりは毛頭ないが、まずは基本型でイヤというほど
勉強させる。
漢字だったら止めハネをはじめとして、横画のバランスなんかも、
何度も何度も注意する。教師も児童もお互いわかりきったことだけど
そういう繰り返しが小学生には必要。それと同じじゃないか?
225 :
実習生さん:2005/09/19(月) 22:10:11 ID:uX4sBZWG
いや,だから公式使っての反復的な練習は別にいいんだってば(w
問題は「よこ×たて」が誤りかどうかってことでさ・・・
はっきり言うけど,交換法則を習ってるわけだから,勉強できる生徒が同じ質問してくる可能性も否定できないわけだよね
一方では「たて×よこ」じゃなきゃダメって教えて,一方では「よこ×たて」でも可と教えるわけ?
なんだか質問に対してきちんとした解答が得られそうもないなぁ
226 :
実習生さん:2005/09/19(月) 22:32:08 ID:8/1RwYzV
オレの場合、長方形の面積は「縦×横」と、とりあえず教えている。
で、「横×縦」でもダメかと児童に聞かれたら、その長方形の向きをかえてごらんと答える。
面積に限らず、見方を変えてみる事って大事だな。
227 :
実習生さん:2005/09/19(月) 22:39:02 ID:uX4sBZWG
>>226 だよね!!
図形の向き変えれば同じだしなぁ
・・・・
・・・・
・・・・
例えばこの点の数の数え方,3×4でも4×3でもどちらでも変わらんよね.
・を一辺が1の正方形に置き換えて考えれば,面積12の長方形.
それを(交換法則を習っているのにもかかわらず)「よこ×たてじゃダメ」と言う意味が理解できない.
これだけざっとレス見るだけでも,小学校の先生方は結構な方が「よこ×たてはダメ」と教えているのだろうかと考えてまう・・・
228 :
実習生さん:2005/09/19(月) 23:16:57 ID:lGDDxRpQ
自分の子がまともに育てられない
小学生教師。専門家のつもりでいるから
229 :
実習生さん:2005/09/19(月) 23:20:45 ID:oylhsPq8
現役都内教師だが問題解決学習が主で公式だからどうこうという時代はすでに過去
おおむねuX4sBZWGに賛同
漢字だったら止めハネをはじめとして、横画のバランスなんかも、
何度も何度も注意する。教師も児童もお互いわかりきったことだけど
そういう繰り返しが小学生には必要。
これに一番賛同だが、それと同じではないと思う。
230 :
僕様:2005/09/19(月) 23:21:03 ID:pmHzEqVM
小学校教師が専門家ですか?
おらは、そういう教員・親には絶対なんねえと神に誓おう。
231 :
実習生さん:2005/09/19(月) 23:52:37 ID:8qW8ipj+
でも、プロとして仕事をしてくれないと給料泥棒。
232 :
僕様:2005/09/20(火) 00:11:41 ID:M6wVXOml
>>231 個人的にはいろんな子どもと接していると生活面、学習面
いろんな事でアドバイスなり子育ての工夫なり分かるから
うまく育てられると思うけどな。
233 :
実習生さん:2005/09/20(火) 04:43:03 ID:YOmccH1F
↑自己満足乙
234 :
実習生さん:2005/09/20(火) 15:52:15 ID:rzWiPKLF
工夫がわかるったって
工夫しようとする意志や能力持ってないと出来ないしね
235 :
実習生さん:2005/09/20(火) 18:13:28 ID:qi9jPEw0
>小学校教師が専門家ですか?
のはずがない。
書道・絵画・彫刻などの作品で、生計が成り立つような小学校はまずいない。
そんなヤシが、偉そうに書道や図工を教えている。
よく恥ずかしくないよね。
236 :
実習生さん:2005/09/20(火) 19:11:47 ID:kTdA48KD
〉235 お前に質問。教師?学生? まぁ、どっちでもいいや。『〜恥ずかしくない』という考えでいるお前は、きっと生徒に対してもそういう態度なんだろうな。辞めな。
237 :
実習生さん:2005/09/20(火) 19:52:50 ID:ekQ+4Ttr
そんなこと言われても
小学校は別に芸術家のプロフェッショナルを養成する所ではないからな……
専門学校とちゃいまっせ。
238 :
実習生さん:2005/09/20(火) 19:56:57 ID:rzWiPKLF
でも最低限の基礎は伸ばして欲しいんだよな
それすら出来ない奴が大杉
こうかくと大体現職の奴らは
「チミが想像しているより現場は大変」
「全員に指導するから現実的には相当大変」
とか抜かすんだろ
239 :
実習生さん:2005/09/20(火) 20:00:11 ID:UUGibr/D
平日のこの時間に、2ちゃんねるにこれるおまいらは
すでにダメ教師であることに自分で気づいていない…。
日本の教育も世も末。
240 :
実習生さん:2005/09/20(火) 20:05:04 ID:rzWiPKLF
あ,俺高校の非常勤で2校かけもち,週21時間持ってるけど,今日は片方の学校の授業なし,片方の学校の期末試験だったから休みだったわけ
これで月収30万,授業の準備だけにとどまらず色んなこと出来てるからある意味勝ち組だと思っているわけですが
241 :
実習生さん:2005/09/20(火) 20:16:38 ID:M6wVXOml
校種は何でしょう?
242 :
240:2005/09/20(火) 20:24:50 ID:rzWiPKLF
243 :
実習生さん:2005/09/20(火) 20:29:36 ID:M6wVXOml
すみません。教科の間違いでした。
244 :
実習生さん:2005/09/20(火) 21:25:51 ID:4CEMhjq6
245 :
実習生さん:2005/09/20(火) 21:32:23 ID:M6wVXOml
246 :
240:2005/09/20(火) 21:40:23 ID:rzWiPKLF
教科は数学でですが
247 :
僕様:2005/09/20(火) 21:43:23 ID:M6wVXOml
取りあえず早く採用試験合格がんがろね〜。
小中高どれだか分からんが。
248 :
実習生さん:2005/09/20(火) 22:28:55 ID:kTdA48KD
高学年女子から告白されたことのある素敵な教師いらっしゃいすか?
249 :
実習生さん:2005/09/20(火) 22:35:44 ID:4NSb6I3z
250 :
実習生さん:2005/09/20(火) 22:42:45 ID:kTdA48KD
その子達への対応は、どうされました?
251 :
実習生さん:2005/09/20(火) 22:50:55 ID:4NSb6I3z
両方ともメールですが軽く流しました。
1人はまあ卒業後に何かいいことがあれば・・と期待してます。
もう一人は現在大学生で盆に帰省したときに飲みに行きました。
252 :
240:2005/09/21(水) 00:02:09 ID:rzWiPKLF
>>251 いいことって・・・
個人的にだけどさ
教え子に対してそんな感情抱くって正直信じられんない・・・
253 :
実習生さん:2005/09/21(水) 07:10:58 ID:UbAKOcU0
俺も最初は、信じられなかった。むしろ、そういうヤツをただのロリバカだと軽蔑していた。 しかし、好きになってしまったのだ。
254 :
実習生さん:2005/09/21(水) 12:29:39 ID:zLbibRvD
だから教え子がそうゆう対象に入ること自体が信じられない。
自分の子供に恋愛感情抱いたり欲情するようなもんじゃねーか。
昔から「商品には手を出すな」って言うしな。ものならまだしも、相手は人間だしな。
255 :
実習生さん:2005/09/21(水) 21:07:24 ID:IGGAEZeN
小学校に1年勤務していましたが、
そのとき6年生だった子が中2になったとき、
小6のときから好きだったと告白されました。
自分も好きだったと返信しておきました。
256 :
実習生さん:2005/09/21(水) 21:43:18 ID:UbAKOcU0
確かに、小学生、ましてや担任してる子を好きになるなんて信じられないよ。今でも。 でも、好きなんだよその子が。勿論、叱るべき時には厳しく叱るよ。
257 :
実習生さん:2005/09/21(水) 21:44:23 ID:GJjcR9WT
>>1 いるよ。アホじゃないの
そういうアホな問いのスレタイやめてよね
258 :
実習生さん:2005/09/21(水) 22:08:21 ID:COiuh3gr
教え子と結婚するなんてめずらしくもなんともないんやから 別にいいんちゃう?
259 :
実習生さん:2005/09/21(水) 23:10:44 ID:YyZ9xCXu
よそのクラスの子には欲情したりするぞ。
自分のクラスの子には、そういう考え持つ気になれん。
260 :
実習生さん:2005/09/21(水) 23:50:33 ID:pVHIorEj
261 :
実習生さん:2005/09/22(木) 00:31:23 ID:Se6CRRhc
〉259 そうだよ。俺は教師4年目だが、今までにクラスの子に好意を抱くなんて有り得なかった。 しかーし、今はその子が気になって仕方ないんだよ。だから、わざと放課後残らせて一緒に掲示物貼ったり・・
262 :
実習生さん:2005/09/22(木) 02:15:53 ID:XqIM9J7v
日教組不滅のスローガン
「教え子と再び、過ちを犯すな」
263 :
実習生さん:2005/09/22(木) 20:55:00 ID:lFdFnAZl
やめとけ、26か27だろ?良い思い出にしとけ
264 :
実習生さん:2005/09/22(木) 21:38:23 ID:0hol7Ri3
抱きしめて、胸を揉んだら満足できるので、
挿入まではしていません。
265 :
実習生さん:2005/09/22(木) 21:56:53 ID:Se6CRRhc
そういえば、40歳男性教師が5年女子にキスして懲戒免職になったってニュースやってたな。運動部の顧問で、相談に乗ってるうちに好意を抱いたんだって。
266 :
実習生さん:2005/09/22(木) 22:15:24 ID:lFdFnAZl
人生あぼーんですね
俺も抱きつかれた事あったけど変なことしなくて良かった
267 :
実習生さん:2005/09/23(金) 19:41:27 ID:u0hY/wzl
本日、息子の運動会を見に小学校に行ってきました。
5・6年生が騎馬戦をしていたのですが、1騎ずつ対戦を行っておりました。
このとき、周囲に転倒補助のために男の先生が3人ほどいました。
うち、1人の先生が、騎馬がちょっと崩れたぐらいで上に乗っていた児童をしっかと抱きかかえていました。
もちろん、男子も女子もです。ある女子をしっかと抱きかかえたとき、
ふくらみに手が当たったように見えました。うらやましいと思いました。
しばらくすると、本部から出てきたある先生に何やら注意をされていました。
一体、何を注意されていたのでしょうか。
268 :
僕様:2005/09/23(金) 20:35:35 ID:dD3UH20Z
騎馬戦・棒倒しあたりは、危険だから全国的に禁止するようになったんじゃないの?
269 :
実習生さん:2005/09/23(金) 22:34:08 ID:AVNe25bM
そうだよ、最近じゃ高学年なら組体操かダンスでしょ。騎馬戦は、あなたの過去の記憶でしょ。 でも、もしホントだとしたらその教師は校長から、『2回戦目は、私が補助をします。早く代わりなさい』
270 :
実習生さん:2005/09/23(金) 23:31:33 ID:VCMLRkJ3
俺の父親、小学校教員でもう退職したんだけど、家庭は無茶苦茶だな
そんなグレてって感じではないんだけど、兄弟二人とも引き籠もり系だ
一応仕事には行ってるけど、それ以外は全然ダメ…
だいたいクラスに45人前後もいて(当時はそれくらい)、その全員にそれ
ぞれ親がいて、その全員の責任を持つなんて不可能だ
仕事上だけの責任にしてもやっぱりきついと思う
全然家庭のことに関心無かったもんな
他人の進路相談は自分から駆けつけてでも聞くのに、自分の子の進路は
どうでもいいというか、「好きにしたらいい」だもんなぁ
好意的に言ってるのかもしてないけど、半分はどうでもいい感じ
自分は、小さい頃大人しかったからそんな親に迷惑かけた覚えもないし、
その時点では一応進学校に通ってたし、そんなどうでもいいなんて思われる
ようなことした覚えがない
現役の小学校の先生の気持ちってどうなんだろう?
自分の子どものことにはあまり関心が無いの?
271 :
僕様:2005/09/23(金) 23:48:46 ID:dD3UH20Z
おらは、教員になったら自分の子をとことんかわいがって
愛して育てたいと思っている。職場結婚して3人ぐらいほすいね。
確かに夜回り先生とか熱血漢の先生って自分の子にまで目がいかなくなる
なんて傾向はあるらしいね。
272 :
実習生さん:2005/09/23(金) 23:50:27 ID:AVNe25bM
教師の子どもはグレやすい。これ、定説です。
273 :
実習生さん:2005/09/24(土) 02:16:26 ID:nCar4HSA
と言うとつい変な新興宗教を思い出してしまう僕様。
274 :
実習生さん:2005/09/24(土) 11:27:09 ID:Hbco5UhD
>>268 どこが禁止にしてるんだ?
文科省か??全国の教育委員会か??
>>269 うちの息子の小学校では今年騎馬戦をやったんだよ!
確かに騎馬戦をやらなくなってきているというのは知っている。
しかし、全国の学校すべてでなくなったというわけではない。
信じられなければ片っ端から小学校に電話をして問い合わせてみなさい。
うちの子の小学校にかけたとき「今年も騎馬戦をやりましたよ」とこたえてくれます。
275 :
実習生さん:2005/09/24(土) 11:34:24 ID:dW0vUs9t
., 't,_,ノ丶 / '、 __ ,/ ,i
/ ! '` / '''''' ''''''::::::\ インスパイヤじゃ、
,/(●), 、(●).:;|, +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::;i, インスパイヤの仕業じゃ
,-、 'i `-=ニ=- ' .:::::::| +
||`:、\ `ニニ´ .:::/
/ 'i、 ̄~~ ij 乙__,-、 +
|米 |-ァ __,| .|
|酒 | i' | / ヽ
|_ | ! l | 米|
~^''!, ,_ ,!_...| 酒|
\ _./,~^~''‐--:.,,⊃____|) ) ) ) (c)avex/わた
■■モナーを守るための具体的方法 ■■
http://blog.livedoor.jp/protectmona/
276 :
実習生さん:2005/09/24(土) 11:40:07 ID:paBC156w
>268&269
視野が狭いなあ。
少なくとも横浜市あたりでは、大体の学校でやっててかなり盛り上がるところだね。
277 :
実習生さん:2005/09/24(土) 12:26:44 ID:TSqpvbfr
>>276 いや,怪我人続出で危ないから基本的にはやらない方針だろー
騎馬戦はともかく,棒倒しはもうやってないと思ってたけど
278 :
276:2005/09/24(土) 12:41:31 ID:paBC156w
>277
棒倒しはやってないけど、騎馬戦は横浜の多くの学校でやってる。
279 :
実習生さん:2005/09/24(土) 12:45:24 ID:ZbKCFoL9
騎馬戦を誰も見にきばせん(来ません)
280 :
実習生さん:2005/09/24(土) 14:11:25 ID:MmcPZEQc
>>269 組体やダンスは団体演技で、騎馬戦や棒倒しは団体競技なので別のものです。
ちなみにうちの学校も近隣の学校もしています。
281 :
3594:2005/09/24(土) 14:24:45 ID:CExsCUGA
意味わからない
282 :
実習生さん:2005/09/24(土) 17:21:54 ID:GdFu0SbV
俺は、自分の子供のことまで手が回らないと思うので、
自分の子供が欲しいなんて思ったこともありません。
つーか、女性と交際しても、面倒くさくなるし、
仕事優先したいから、こっちから別れるパターンを
繰り返し、そして30歳を過ぎると、異性をくどく気もなくなった。
283 :
実習生さん:2005/09/24(土) 18:42:18 ID:TSqpvbfr
>>282 そんな社会性もない人もどうかと思うんだけど(w
284 :
実習生さん:2005/09/24(土) 20:48:14 ID:3EldtL/5
ところでさあ。
養護学級担任したことある人っている?
人数少ないから、いいじゃんとか言うヤツいるけどさあ
そんなら、おまえやってみろッって感じ。
うちの学校は、毎年、転任してきた先生が持ってるんだよ。
これって、いかにもだよな。
285 :
実習生さん:2005/09/24(土) 21:07:18 ID:8bua1xBk
>>284 それっていけないよね。
私はしょう6の時そーゆークラスの子と一緒に掃除してたんだけど
みんなイイ子だったよ。
286 :
実習生さん:2005/09/29(木) 01:42:09 ID:oNejpK3M
287 :
実習生さん:2005/09/29(木) 01:44:54 ID:0VkcXric
288 :
実習生さん:2005/09/29(木) 23:01:24 ID:yATAWBp1
6年やれ
ってことは、6年担任は障害児学級なみにしんどい
という認識かね?
5年から持ち上がれば、6年はまあまあやれるぞ。
楽だと言う気はさらさらないけどね。
289 :
実習生さん:2005/09/29(木) 23:14:24 ID:mbwNMrBq
290 :
実習生さん:2005/09/29(木) 23:57:17 ID:OEoCKnja
>>287 養護学級を出られるなら、何年でもやるよ。
毎年、養学の担任は病気になるんだよ。
どんなに、言っても言っても通じないんだよ。
暴言、暴力がすごいんだよ。
目をはなすといなくなるんだよ。
ベランダから飛び降りようとするんだよ。
かん高い奇声を毎日、聞くうちに、こっちがおかしくなりそうなんだよ。
291 :
実習生さん:2005/09/30(金) 20:01:23 ID:WuQ2aYGC
6年担任でも、病院通いになる香具師はいたけどね、おれの学校。
学級崩壊したクラス、児童数39人の学級で、
荒れたクラスで39人ってのは、かなりしんどかったみたいだ。
全員が荒れているわけではないとはいえ、
正義が通らなくなっているクラスでは、まじめな子がいたところで
単なる気安め。
物は壊される。掲示物は破かれる。
奇声はあたりまえ、たち歩き、私語、
無気力や怠惰など
頭がおかしくなりそうな要素は普通学級にもあると思う。
>>290さんが大変なのはわかるけどね。
292 :
実習生さん:2005/09/30(金) 21:00:21 ID:g0ltA9KR
>>291 すごいクラスやなぁ。
どんなことやったら、そんなクラスになるんだろう。
教師としての資質のまえに人間としての欠陥があったとしか思えない。
293 :
実習生さん:2005/09/30(金) 23:32:27 ID:LAgfltII
〉292 バカ、てめぇに教師の資質だ人間性だのって言われたくねーよ。 291のクラスが、担任前から崩壊してたのか担任後に崩壊してたのかで291への批判も変わるだろ。
294 :
286:2005/09/30(金) 23:48:18 ID:DZaqa9zr
映像公開の延長が決まったようです。
あと12日間は見られるそうなので、閲覧、保存はお早めに。
295 :
実習生さん:2005/09/30(金) 23:50:15 ID:wVW5qVo0
崩壊してたらそれを立て直すのが仕事じゃないんですか?
296 :
実習生さん:2005/09/30(金) 23:58:46 ID:DZaqa9zr
>>295 その通りです。
その為に教師も学び続けなければならない。
軽度発達障害の子ども達のこと等も含めてね。
297 :
実習生さん:2005/10/01(土) 08:48:27 ID:VvyRY9wC
298 :
実習生さん:2005/10/01(土) 10:13:24 ID:kAgVo2uE
確かに、建て直すのがしごとだ。しかし、297は、崩壊したクラスを任されたことなどないだろ。建て直すのが如何に大変か分かってない。
299 :
286:2005/10/01(土) 19:33:12 ID:16DnN+rM
300 :
実習生さん:2005/10/02(日) 21:21:09 ID:pE4Nk3fj
学級崩壊の確率は、田舎と都会では違うのかな?
普通に考えれば、都市部のほうが高いと思うんだけど、
双方の先生方のカキコが見たいな。
301 :
実習生さん:2005/10/02(日) 21:23:41 ID:KvwOxSRw
>学級崩壊
田舎でも都会でも保護者の教育力に
よるところが大きいんでない?
302 :
実習生さん:2005/10/02(日) 21:27:08 ID:KvwOxSRw
どこに行っても崩壊させる、指導力不足教員なら、田舎も都会も関係ないがな。
303 :
実習生さん:2005/10/02(日) 21:48:22 ID:pE4Nk3fj
>301
その説でいくと、どうしても田舎のほうが教育力はある地域が多い
から、やはり都会の発生率のほうが高そうですね。
一応地方と都会両方見たり聞いたりした俺としては、やはり都会が多いように思う。
ただ、都会は学校数が多いから聞くことも多いし・・・
確率は変わらんのかな〜
304 :
実習生さん:2005/10/02(日) 21:56:14 ID:huWn7Xqf
これって学級崩壊だと思いますか?小学校低学年のクラスの授業風景。学級37人のうち3分の2の児童が授業中に離席、児童間の殴りあいや教師への暴言、机の上に座る等の行動を起こす。一年前に担任が代わって以降ますます悪化。学級の荒れは連鎖的に拡がりますね。
305 :
実習生さん:2005/10/02(日) 21:57:40 ID:KvwOxSRw
306 :
実習生さん:2005/10/02(日) 22:04:14 ID:pE4Nk3fj
>304
それは田舎ですか?
307 :
304:2005/10/02(日) 22:09:04 ID:huWn7Xqf
田舎かどうかの質問…一応、政令指定都市です。
ちなみに、当方の学級ではないです。やはり手遅れですかね。いつもその荒れた学級の担任である同僚から相談を持ちかけられてます。管理職は見て見ぬ振りだそうです。
308 :
実習生さん:2005/10/02(日) 22:11:31 ID:KvwOxSRw
担任は著しく指導力無いなあ。
ツーウェイ嫁。TOSSサークル行け。
309 :
実習生さん:2005/10/02(日) 22:13:34 ID:iUOpbEe3
310 :
実習生さん:2005/10/02(日) 22:17:09 ID:KvwOxSRw
>>309 もう氏んj
あと半年、必死に勉強して実践して、
来年にかけるしかない罠
311 :
実習生さん:2005/10/02(日) 23:23:39 ID:qEF0ty3W
>>307 管理職や生徒指導担当を同席させた学年会を開いて、打開策を探るべし。
一人の担任で何とかしようとする方が無理。
指導体制だよ。大事なのは。学年や全校職員が一斉に指導にかかわったら、確実にかわる。
間違っても、担任をつるし上げるだけで、後は知らぬ存ぜぬといったような指導体制を作らないこと。
というか、中学校経験した先生はいないのかよ?
312 :
実習生さん:2005/10/02(日) 23:41:20 ID:pE4Nk3fj
俺中学から小学校。
はっきり言って、小学校の先生は全般に授業下手だよ。下手というか退屈。
あの腕で中学の授業すれば、間違いなく崩壊。
それで通用してきた授業センスでやり続けようとするから
おかしなことになるんじゃないかな。
俺中学校でさして熱心に授業作るほうでもなかったけど、
その俺でも小学校の先生の授業見てあまりのひねりのなさにあきれたもの。
しかし、小学校は授業作る暇がなかなかないのも事実。高学年は、
もう教科担任制のほうがいいのかも。
今、色々調べたら、農村部でも崩壊がないわけではないが、やはり
都市部が確率高いね。しかし、アンケート結果を見ると、同じ崩壊
の回答でも、崩壊のレベルが違うような気もするけど。
おそらく、田舎の崩壊は、クラスの一部分の崩壊状態を崩壊と捉えている
ように感じる。都市部の動物園状態とは違う気するな〜
313 :
実習生さん:2005/10/02(日) 23:58:49 ID:KvwOxSRw
>>311 >指導体制だよ。大事なのは。
確かに。
しかし、それ以上に大切なのは、
教員一人一人の指導力向上ではないか?
本も読まない、研究授業もしない、では、
どんどん時代から置いて行かれ、崩壊まっしぐら。
そもそも大学で指導技術なんて学ばないんだから、
自分で勉強してくしかないでしょ。
思いつき指導の教員が10人集まったって、
その場凌ぎの対策しか出てこないよ。
314 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:02:07 ID:KvwOxSRw
>>312 >はっきり言って、小学校の先生は全般に授業下手だよ。下手というか退屈。
>あの腕で中学の授業すれば、間違いなく崩壊。
中学教師にそっくりそのままお返ししたい。
それとも312のいた中学校は授業の達人揃いだったのか?
そして312はそこまで言えるほど授業上手いのか?
315 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:15:12 ID:6sV7poax
>>314に激しく同意!
授業中眠くなるのは、大学>高校>中学>小なのは何故?
中学なんて自分の専門教科だけ、しかもクラスが複数ある場合
同じ授業を繰り返すだけ。しかも空き時間あり!
なんて書いてみたが、実際そんなことないだろ?生活指導とか大変だろ?
小には小の中には中の苦労があるでしょ?そんなこというヤツは、
やりもしないで教員は楽と言ってるヤツと同レベルだぞ
316 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:18:13 ID:Vwc3jUM1
>314
両方見て感じたことを書いただけだが・・・
314は小学校の経験しかないかな?そうとしか思えないレスなんでね。
中学の授業見てみたら?研究授業とかではなく、ふだんの授業ね。
いいネタなくても、それなりの話術でやってるから。
話術のない人は、通用してないよ、もちろん中学でも。そういう人いるね。
でも、小学校の先生に比べたら、その数は少ないね。生徒が先生を育てる
というのかな、そうなっていかざるをえない。
317 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:25:45 ID:g/Eeabdl
>>312>>316 そういうことを聞きたいのではなく、
あなたの実践はどうなのよ、
ってことが聞きたいのだが…。
上手いんでしょ?
318 :
314,317:2005/10/03(月) 00:28:50 ID:g/Eeabdl
小学校しか経験していない、ってのはその通り。
てか両方経験してる人は珍しいと思うので、
その点では316はいい経験してるよね。
まあ俺も小とか中とか言ってないで、
自分の教師修業しなきゃだね。
319 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:36:51 ID:Vwc3jUM1
>317
俺が上手いなんて言ってないよ。中学の時にさして熱心でないと
書いてるでしょ?小学校に来てから実際赤子の手をひねる
ようだよ。簡単に言うこと聞くからね。ただ、こんなこと続けてたら
難しい子らに当たったときに崩壊間違いないだろうなって感じるわけよ、
自分で。他の教師も含めてね。うちは田舎だからかどうかしらんが
それでも今のところ通用するわけ。
俺の場合、やばいのが自覚出来てる。小学校に最初からいる先生は
それが自覚できてないって感じるわけだ。自分たちであれで授業こなせてる
って思ってるわけだから。こどもがいい子だからやれてるだけなのにね。
それで、あの腕で中学なら崩壊するって書いたわけ。とにかく、これは
両方経験しないと、分からないと思う。中学行って
やったら、俺の言ってることが実感として分かるよ。
320 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:41:08 ID:dAa31lBg
>>304 小学校低学年で崩壊すると、その後いくら生活態度が持ち直しても学力が・・・
かけざん九九を2年生で身に付けてこなかったこの指導はなかなか、ね。
321 :
実習生さん:2005/10/03(月) 00:46:49 ID:g/Eeabdl
322 :
小・中 両方経験しました:2005/10/03(月) 01:09:23 ID:BdFngfoS
>312
私にはそうは思えない。あなたの学校だけでは?
私も中学校3校の後、小学校2校経験しているが、
小学校に来て、小学校の先生はすごいと思った。
私は中学で主に理科ばかり教えてきたが、
小学校では、国語も算数も理科も社会も生活科も音楽も体育も図工も家庭科も、
みんなやっているのがまずすごい。
版画をするときのコツとか、書写の道具の扱い方、
詩や作文を書かせる方法、絵の具やパレットの使い方、
長縄を回すコツとか、リコーダーやピアニカの指導など、
本当に色々なことを広くこなせないとできない。
空き時間もほとんどなく、だいたい学校にいる職員の数も少ない。
よくこんな少人数で学校がまわっていくなぁと思った。
授業だって、下手な先生もいるかもしれないけれど、
私が思うには、小学校では、国語も算数もほぼ全員が指導できるので、
研究授業の事後研での発言は、中学の時よりレベルが高いと思う。
私は、中学の時、理科以外の授業研は、さっぱり分かりませんでした。
小学校の先生と、中学校の先生と、どちらが授業がうまいとか、どちらが大変とか
そんな話しをするのはナンセンスです。
両方やって思うのは、どちらもそれぞれ違った意味で大変です。
小学校でも、授業が下手なら、崩壊します。
私は、小学生を食いつかせるのは結構大変だと思う。
逆に、中学生の方が、いまは授業中だからこの課題をやらなきゃと
やってくれている場合もある。
だいたい、話術で子どもを引きつけるというのはどうだろうか。
子どもを引きつける資料の提示や、教材の準備、
1時間の授業がドラマのように完結するような組み立てや
発問が大事なのではないでしょうか。
323 :
実習生さん:2005/10/03(月) 01:29:28 ID:6sV7poax
>>322の意見はまともな教員の意見
>小学校に来てから実際赤子の手をひねる
ようだよ。簡単に言うこと聞くからね。
こんなこと言っている
>>319の授業はたかがしれてるw
って言うかこんな風に思われている子どもが可哀相だし、
自分の娘は預けたくない!田舎でなくて良かった
324 :
実習生さん:2005/10/03(月) 02:14:37 ID:FSUT7S0u
>>316 >いいネタなくても、それなりの話術でやってるから。
>話術のない人は、通用してないよ、もちろん中学でも。そういう人いるね。
なあ、教師の話術って子どもの意見を引き出すような、
子どもの考えを広げるような、そういう話術だよな?
あんたの言う話術って独りよがりで子どもにちょっと受けたらそれでいい
って感じの「教師独演会」って印象を受けるんだが。
それとも中学はそれでOKか?
>>317 >小学校に来てから実際赤子の手をひねるようだよ。
そもそも小学生はこの間まで赤子だよ。それをひねってどうすんだよ。
325 :
実習生さん:2005/10/03(月) 02:35:21 ID:EwW6qq1b
>>322 >>小学校では、国語も算数もほぼ全員が指導できるので、
>>空き時間もほとんどなく、だいたい学校にいる職員の数も少ない。
>>よくこんな少人数で学校がまわっていくなぁと思った。
これって312さんの言うとうり、
こどもがいい子だからやれてるだけじゃないの?
生徒数の多い都市部とかで悪い子が複数いて徒党を組まれると、
対処できない教師が多い予感。
326 :
実習生さん:2005/10/03(月) 07:04:26 ID:mDozqIED
ここは
小学校教師 VS 中学校教師
のスレですよね?
327 :
実習生さん:2005/10/03(月) 09:08:37 ID:pvNXavXK
俺の同級生を見る限りでは小学校の先生は怪しいのゴロゴロいるけどな〜
328 :
実習生さん:2005/10/03(月) 20:04:26 ID:RXw+XogS
養護学校はすごいぞ。
もともと、集中できない、離席するのが当たり前のような教室で
子供をひきつけなければならないから、すごく教材研究してる。
一度、行ってびっくりした。
小学校だ、中学校だと言うまでに、養護学校を経験するのもいいように思う。
329 :
実習生さん:2005/10/04(火) 19:57:25 ID:9B2sgzoK
俺、個別指導してる時とか児童の手を握ったり、髪撫でたりすることが多いんだけど、セクハラ行為なんだよな
330 :
実習生さん:2005/10/04(火) 20:28:52 ID:/bVzZba9
じゃあ、だっこしたり、ほっぺたぷにぷにしたり、
胸や太ももをまさぐっている俺もやっぱり、セクハラなんだろうな。
331 :
実習生さん:2005/10/04(火) 20:49:11 ID:2f2TrG2H
>>322 禿げ同。
小学校のほうが、子供をひきつけておくことは難しいね。
しかし大変さはまあ人それぞれだし、比べても歴然とした
差がでるほどの違いはないと思う。
小学生なら簡単に言うことを聞いてくれるって意見もあるけど
それは聞いてるフリをしてるだけ。
大した工夫もせず、聞いてくれてると思っているのならば
それはDQN教師まっしぐらだね。
中学生のほうが、聞いてるフリをしてくれるけど、
どちらがいいとは言えない。少なくても「楽さ」を論じている
ようなヤツはDQN。
332 :
実習生さん:2005/10/04(火) 21:15:24 ID:x1zYH97I
>私は、小学生を食いつかせるのは結構大変だと思う。
小学生をくいつかせるのは実際簡単ですが・・
>子どもを引きつける資料の提示や、教材の準備、
1時間の授業がドラマのように完結するような組み立てや
発問が大事なのではないでしょうか。
話術とは、もちろん発問其の他も含めての話ですが。
小学生と同じように簡単に中学生から引き出せるとでも
思ってんですかね。小学校だけ
した先生が中学校来たら、挙手の少なさに戸惑うこと必至。
小学生相手の発問レベルでは挙手自体ないよ。
かなりのレベルの補助発問等の話術がないとね。
小学生だけやってると、児童があまりに積極的なんで
自分の授業がうまいかのように錯覚してしまう。
小学校の発問レベルでは
中学じゃ、授業にならんて。ほんとに両方経験したんか?
この意見を素直に受け入れられない気持ちも分かる。
そりゃ、あんだけ素直な子ら相手なら変な自信も
出るさ。俺は、ただいい子らだからやれてるだけだと
はっきり自覚しながらしてるよ。
掃除とか其の他の指導も中学のほうがはるかに大変だ。
授業がうまくいかなきゃ、どうにもならんよ。
小学校は「ちゃんと、しなさいよ」これだけでする。
333 :
実習生さん:2005/10/04(火) 21:26:40 ID:rgUiR2t3
中学生で言ってもしないのは、あんたが嘗められてるだけだわな。
334 :
実習生さん:2005/10/04(火) 21:34:44 ID:XemoO0EC
だからぁ、どっちが大変かを論じても意味ないんだよ。
どっちもそれなりに大変なんだから。
かくいう俺も両方経験して今は小学校。
もう中学には戻れない・・・・・
中学は授業に関係ない部分での仕事が多すぎる。
部活動と生活指導。
だから、小ネタで場つなぎするのは上手くなるけど
長い目で見たら授業上手とは言えないかも。
小学校は細かい仕事が多いけど、
一応ほとんどが授業に還元できる仕事だからね。
332の意見には賛成するけど、
小学校教師をやみくもに批判的に言うのはいかがなものかと。
あと、別スレの内容になるが、
オバティーは圧倒的に小学校の方が多い。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1099453187/l50
335 :
実習生さん:2005/10/04(火) 22:01:57 ID:x1zYH97I
332のスレ見てみたが・・・
中学教師からしたら、
中1なんて、まだ素直なんもんで、それより下学年の小学校高学年さえ
持とうとしないとは・・・
こいつらに中2以降持たせたら、速攻で辞めるんだろうな・・
実際、若い女性中学教師は結婚したら辞めるの多いからな。
小学校にオバティーが多いわけだ。
336 :
ハード芸:2005/10/04(火) 22:13:23 ID:9B2sgzoK
おめーらバカすぎだよ!小学校と中学校どちらが大変かって?そんなこと論議しあってる事自体ナンセンスなんだよ。比較できるもんじゃねぇってこと気付かないわけ? 相手にしてるのは、児童(7〜12歳)と生徒(13〜15)だよ。
337 :
実習生さん:2005/10/04(火) 22:21:53 ID:x1zYH97I
その児童と生徒の境目があやうくなってきてるのが学級崩壊
の一因だと思う。だから議論する価値はある。
338 :
実習生さん:2005/10/04(火) 22:49:14 ID:OxvlSR9M
本当に
>>336の言う通り
某全国展開の塾2年、中学3年間(某政令指定都市)、肢体不自由養護学校5年(都内)、小学校4年(都内)を経験したが、
比べることは無理だし、それぞれに苦労はある。何を苦労と考えるか人それぞれだし何とも言えない。
339 :
ハード芸:2005/10/04(火) 22:59:19 ID:9B2sgzoK
学級崩壊の原因が児童と生徒の境目にある!?そんなこと聞いたことねーぞ。仮にあるとしても数%だろ。主たる原因は、他にあるだろ。それに、小と中の大変さ比較したからって何が見えてくるんだよ。バカすぎなんだよ。
340 :
実習生さん:2005/10/04(火) 23:17:25 ID:9Bah/W/r
>>339 禿同。337のいうような議論する価値は一片も無い。そもそも小学校と中学校の苦労を
比べるなんて、「1kgと1mのどっちが大きいですか?」と聞いているようなもんだ。
子どもの発育も、仕事も違うのに比べることは無意味だろう。
そもそも議論して、個々のクラスの問題が解決するのか?全国の学校がそうなっているな
ら分かるが、環境も状況も違うのに話し合っても無駄。
339のいうように、主たる原因を追求するなら、まだ多少の意義はあるが……。
よく議論する価値はある…と言う香具師がいるけど、しても無駄。大体、全ての場合にあ
てはまる原因や対策を考えるのならわかるが、「私のクラス…」と限定して議論しても1
つの原因を追求しただけだろ。それで、解決して悦に浸っているなら、そうとうなバカだね
341 :
ハード芸:2005/10/04(火) 23:43:23 ID:9B2sgzoK
その通り!小学校での発問と中学校での発問を比較してる時点であんた終わってますから!残念!
342 :
実習生さん:2005/10/05(水) 13:05:57 ID:rcDDSBvf
小学校での学級崩壊は、子どもの発達が早くなってきてることも
関係ないわけではないんだから、中学校の意見も参考になる。
ほとんど関係ないみたいな意見は、それこそバカだろう。
343 :
実習生さん:2005/10/05(水) 13:52:08 ID:ufitdLzL
学級崩壊について考えるのはよいが、
そこから
小学校と中学校、どっちが大変かに飛躍するのはナンセンスでしょう。
344 :
実習生さん:2005/10/05(水) 14:03:18 ID:rcDDSBvf
332は
大変さを論じようとしているわけではないだろう?
332は教科担任制を提示している。
それを説明する際に、話にひっかかる部分を感じた小学校教師が
やっきになって大変さの議論にもっていっただけ。
345 :
実習生さん:2005/10/05(水) 17:38:02 ID:u6U2w8Px
まあ「学級崩壊」にしても「授業崩壊」にしても、
主たる原因は
1に教師の指導力不足、
2に保護者のDQNさ
ってとこですかねえ…。
346 :
ハード芸:2005/10/05(水) 18:15:37 ID:YPF5uvCE
まぁ、昼の13時頃に書き込んでるニート君には、今後ガンバッテ貰うとして、話題を変えようぜ!
347 :
実習生さん:2005/10/05(水) 18:21:21 ID:ajktt2w7
↑
さすが東京大学、言うことが違う
中央学院大はこんなもんか
↓
348 :
実習生さん:2005/10/05(水) 19:58:59 ID:QFTjDaZr
ドラゴン桜読んでいます。
349 :
実習生さん:2005/10/05(水) 20:10:41 ID:ZAVRtM/d
私は法学部の学生なんですが、1年位前から小学校教諭になりたいと思うようになりました。
在学している大学は卒業するつもりですが、新たに教員養成の大学に入りなおした
ほうがいいでしょうか?
350 :
実習生さん:2005/10/05(水) 20:12:46 ID:CUrxJOsY
351 :
実習生さん:2005/10/05(水) 20:20:14 ID:de/6n2ll
>>349 まあ、マジレスすると、現在の状況しだいだな。教職を取れるのならその大学でとっておいて方がいいね。
中・高どちらかがあるかないかでは、全然違ってくるしね。
大学に入り直す必要はないと思うよ。学位(学士)を取って、通信をやれば、最短で2年で取れるし。
どうせ法学部にいるなら、少年犯罪と法とか勉強したらどうかな?無理に大学変えて免許とるより、今の
大学で学べることをしてから通信をやるほうがよっぽどいいよ
352 :
実習生さん:2005/10/05(水) 22:22:24 ID:LnLxFZRl
>>346禿同
332の自演のキガス、なんせ小学校は楽らしいからその時間に書き込んでも不思議ではないw
353 :
実習生さん:2005/10/05(水) 23:51:03 ID:ufitdLzL
またそれか。
小学校は楽だとか、中学校は楽じゃないとか…
救いようがないな。
354 :
実習生さん:2005/10/06(木) 00:04:21 ID:R3hRKUZe
>>349 児童クラブとか塾のバイトでもしてんの?
355 :
実習生さん:2005/10/06(木) 00:07:17 ID:jWq0PC9R
一番楽なのは、おまいらニートです。
356 :
実習生さん:2005/10/06(木) 01:13:29 ID:+oZsXBqi
最近、少人数クラスの先生というのがいるのですね・・・
やはりうちの小学校にも算数担当の先生がいるみたいですが教え方はどうなのでしょうか?
ちなみにその先生は挙手している生徒は指さない、出来ない子に対して真剣には対処してくれない
出来る子には贔屓するで。担任を通して聞いてみても「そんな事はない」で自分を守る。
子供もそういう先生は嫌いだと思います。
357 :
実習生さん:2005/10/06(木) 01:15:38 ID:TZlPYwh2
358 :
新任女性教師:2005/10/06(木) 02:54:12 ID:lcu4OHKi
実は今日、小学2年生の男女4〜5名が、
同じ2年の女子生徒一人を暴言・暴力でよってたかって
いじめていたのを発見し、すぐに間に入って
いじめていた生徒たちを集めて叱りとばして指導していたとき、
叱られていた男子一人が私の背後にこっそり回って
近くの机の上に置いていたハサミでなんと私の髪を
少量ですが5センチほどジャキッと切ったんです!
すぐに取り押さえて「こういうことは犯罪だ」と
懇々と説教くれたのですが、正直こっちも若い女性なので
髪を切られたことのショックは大きく、今夜は気が高ぶって
寝られそうにありません。近いうちに親御さんが謝罪しに来るそうですが、
せめて美容院代ぐらいは堂々と請求しても良いですよね?
(若干左右の長さが違うので、美容院に行かざるを得ない・・・。)
どういう感じに親御さんと話し合うべきかで、現在迷っています。
誰か適切なアドバイスをお願いします。
359 :
生徒:2005/10/06(木) 03:02:11 ID:mdX0hVkd
先生〜ェッチしょ♪
360 :
実習生さん:2005/10/06(木) 03:51:33 ID:r89p0cV4
>358
つらい目にあいましたね・・・。
でも、金は絶対もらっちゃだめ。
あとクラスの行く末が心配だ。
この件に関してもクラス全体のことに関しても、管理職やベテランの先生に報告相談したほうがいいね。
361 :
実習生さん:2005/10/06(木) 05:09:04 ID:8tNeLSln
>>358 でも、謝りに来るような親御さんでよかったね。
今だと知らん振りしてる人も少なくないでしょ。
その親御さんが良心的なら、親御さんよりも子どもに対する
指導をしっかりやれば。
美容院代は我慢したほうがいろいろいい気がする。
もちろん納得はできんだろうけど。
362 :
PTA:2005/10/06(木) 10:05:42 ID:I60Zmuy1
俺は小学校PTA役員だけど、最低の先生が居たよ。
1年生の担任で副担任は先生って認めてないらしく、「君」で呼んで、
児童にもそう呼ばせて、辞めさせたり。
給食を食べるのが遅い児童には半分しか食べささなかったり。
一人の児童を集中的に虐めてみたりする教師がいる。
精華台小学校の教師の話でした。
363 :
実習生さん:2005/10/06(木) 12:42:10 ID:EGvDz2/o
364 :
実習生さん:2005/10/06(木) 17:06:01 ID:n609zAz5
>358
金はもらわんほうがいいだろ。
しかし、小学校低学年にそこまでされるとは、
ふだんの指導を省みたほうがいいね。
後で親につっこまれても
きちんと返せるくらいに、きちんと聞き込みして
正確に状況把握し、今後はなくしていきましょう、というスタンスで
話をしていけばいいんでは?いじめたほうの親に、いじめた=悪い
というニュアンスで話を進めると若い世ズレしてない教師は、色々ややこいことに
なるよ。道理ばかりが通る世間ではないので。(ちうか、サービス業
に理不尽なクレームがあるのは当然のこと)
365 :
実習生さん:2005/10/06(木) 17:15:37 ID:8Fl4rmXE
金は請求しないほうがいいと思う。
366 :
ハード芸:2005/10/06(木) 18:32:10 ID:wtDlVjzW
美容院代なんか請求するな。親から払いますって言われても、受け取るなよ!管理職に相談して今後の対応考えな。そして、その子と集団を変えていくんだよ。でも、考えなきゃいけないのは、美容院代請求じゃなくて、叱ってるにも関わらず反省していないガキの態度だろ
367 :
実習生さん:2005/10/06(木) 19:15:36 ID:7/vZTVBd
悪いことした、ごめんなさいって思わせる叱り方をしたいよね、、、それが難しくて悩むんだけどさ、、、
368 :
実習生さん:2005/10/06(木) 19:58:50 ID:vcaYpfrd
髪切られるとは、なめられすぎだな。
ま、そのガキは将来の犯罪者予備軍なんだろうけどね。
369 :
実習生さん:2005/10/06(木) 21:32:51 ID:+oAY6ThY
>>358 周りの人もいっているけど、お金はもらわない方がいいな。金銭的なもので関係が壊れるし、後々の指導にも
響くからね。変な後ろめたさも出てくる(後々になってだが…)。
トラブルを管理職に報告して、今後の方針を相談しておいたほうがいい。それと、その時の状況をもう一度、記録
しておくほうがいい。記憶じゃなくて記録ね。親ってのは勝手なもので、後になって「そんなことを本当に我が
子がしたのか?」って思ってしまう。だから、事実をしっかりと(ノートなどに)記録しておく。
表記の問題かもしれないけど、「懇々」と説くのはこの場合は甘いかなぁ。もう一度、相談室に子どもを呼んで
しっかりと叱る&記録を取っておいたほうがいい。個別に親も呼んで、今回の事実確認&今後の方針(もちろん
事前に管理職と相談したうえで)を伝えておくのがベストかと。
370 :
実習生さん:2005/10/07(金) 11:09:26 ID:L90KI2LV
小学校の教諭を目指しています。
まだ18なんですがいろいろ聞きたいです。
371 :
実習生さん:2005/10/07(金) 17:37:59 ID:3cGDzy/5
>>370 じゃあ、聞け。
教職10年目の俺様が教えてやる。
372 :
実習生さん:2005/10/07(金) 22:40:00 ID:L90KI2LV
ぶっちゃけ、大学の教育学部ってキツイですか??
373 :
僕様:2005/10/07(金) 22:46:25 ID:DNAhNrcP
>>371 先生様実習怖いよ。
もうすぐ、打ち合わせかな?
学会から正式許可書と、実習日誌来てからTELだね。
374 :
実習生さん:2005/10/07(金) 22:50:46 ID:RBgcH3mT
>>372 今からそんなこと聞くなら先生にならんほうがいい。
つーか、おまいさん受かるほどの頭があるのかwww
375 :
僕様:2005/10/07(金) 22:55:44 ID:DNAhNrcP
そういう
>>372 あなたには、底辺大学OR短大。
学会などの通教がお越しを楽しみにしていますよ。
376 :
実習生さん:2005/10/08(土) 01:20:35 ID:oqIOg0Cm
みんな釣られてるなw
>>372 一概には言えないけど、それ程きつい学問体系ではないと思う。
きついのは就職だね。
377 :
おしえてー!!:2005/10/08(土) 01:20:54 ID:SZEhVnLq
児童クラブで仕事してます。うちの学校の6年生の女子生徒が仲間はずれに遭ってるみたい。その筆頭はPTA会長の娘(A子で話します)で男の子
には評判が良いみたく、その反面女子にはあまりよろしくない・・・。けれどもA子に逆らうと後が怖いから見かけだけは
仲良くしてるみたい。担任もそういう仲の良い悪いはなんとなく知ってるみたい。けど担任もA子にはあまり注意が出来ない
みたい。なぜならA子は先生達の前ではチョーいい子ちゃんしてるから。担任の先生に相談したら?と言ったのですが
男の担任なので言いづらいみたいです。最近の児童クラブも学校の中にあるので子供の行動もよく見えますし、先生には言えない事
等話をしてくれますが、仲間はずれに関しては(学校内の事だし)口出しできないからどう言ってあげたらいいかわかりません。
その子を助けてあげたいのです。経験豊富な先生方、何かいいアドバイスをお願いしますm(_ _)m
378 :
実習生さん:2005/10/08(土) 01:42:39 ID:lNpIvgcS
>>377 何が原因なのか?思い当たることはあるのかい?
まあ子どもは残酷だから理由なくても仲間はずれやイジメはするだろうけど・・・
何はともあれ原因があるならば、それを突き止めれば突破口が見えるかもよ
379 :
実習生さん:2005/10/08(土) 01:56:07 ID:trSBmyXi
>>377 先生自身にも問題があるかも。PTA本部役員の子ってだけで、プレッシャー
感じるしね。それに、本部役員の親ってのは自分の子が見えていないのが多いので
、それとなくこんな話があるんだけどなという風に聞いては?
380 :
実習生さん:2005/10/08(土) 02:12:52 ID:lNpIvgcS
確かに
>>379の言う通りPTA会長の子どもの担任ってそりが合わないと、
プレッシャーに感じる人もいるだろうな。
教師がふんぞり返っているのも問題だが、今は立場弱すぎだからな・・・
保護者とは同等の立場でなければいけないと思うのだが、一般的には
保護者:教員=7:3くらいか?
381 :
>378さん:2005/10/08(土) 02:24:45 ID:SZEhVnLq
5年生の時はA子を始めとする5人組でいたらしく、まあ仲がよかったのですが6年生になってからA子のその日の気分で一緒に
遊んだり遊ばなかったり、あれやれだの これやれだのと命令をするからその子(R子で)も「あんたの命令なんて聞いてられない!」と
A子に言い返したそうです。彼女だけがA子に対してちゃんと嫌なことはイヤだと言えたのが気にいらないようで、その次の日から
R子に対して他の仲間もシカト状態。A子に逆らえないからみんな言うことを聞く。そして放課後A子は係りの仕事だから残っていました。
(もちろん他の3人もお供で)その時教室には担任もいませんでした。「担任が呼んでる」と男子生徒に言われR子は教室に行ったら
A子達が居て!!もちろんその場を離れようと思ったけどA子に呼び止められ教室にいるハメに。
話の途中にちょっとは笑いもあったのだがR子はA子に「お前 死ねよー」って言われたみたいです。しかも笑いながら。
何の話をしていたかはわかりませんが「死ね」という言葉を口に出すとは私も担任に言いたかったです。前にもA子は
そのような言葉を発して担任に怒られたことがあったみたいですが今回は担任のいないところで。R子は一人で行動する
のはイヤではないけどクラスには居たくないとまでいってました。しっかりしている彼女ですが
今回の言葉はかなりのダメージを受けたと思います。私が彼女にしてあげることはただ話を聞いて
あげる事しか出来ません。明日も学校はお休みだけど児童クラブは朝からあるので
今日は失礼させて頂きます。R子が明日来てくれることを望んでいます。
382 :
実習生さん:2005/10/08(土) 02:30:10 ID:X2wrbcHX
教師の方、教師の目線で教えて欲しいんですが
バカ教師に悪影響を受けたり、悪人教師に被害を受けたり
そういったことから子供を守るにはどうすればいいですか?
やっぱり公立は避けて良い私立に入れるとかですか?
383 :
実習生さん:2005/10/08(土) 05:58:46 ID:/rWxYcXF
私立でも公立でも指導力不足教員はいると思うけど。
「漢字を宿題にする」
「算数のノートをきちんと書かせない」
といった教師なら、要注意。
そういった場合は保護者がきちんと教えてあげないと、
子どもに力はつきません。
384 :
実習生さん:2005/10/08(土) 07:38:43 ID:YDmj0aVR
>>383 デタラメ言うなよw
>「漢字を宿題にする」
普通に出すだろw
385 :
実習生さん:2005/10/08(土) 08:59:20 ID:+6RIzsp8
>>377 話をきいてあげるだけでいいのでは?
その子に「なにかあったら話を聞いてくれる人がいる」っていうだけでかなり安心できると思う。
だいたい「助ける」なんておこがましいと思うのは私だけでしょうか。一時的にそういう状態になる(A子さんの状態)ことはよくあること。それを一時的なものとするのか、ずっと続くようになるのかは担任の動きによることも多いのは確か。
でも高学年の子が「みんなでなかよくしなさい」「仲間外れはいけませんよ」なんて言われたところで「ごめんなさい。これからなかよくします。(仲直りの握手)」みたいなことを言うわけないし、思うわけもない。「チクった」とさらに酷くなるのが目に見える。
もっと本質をゆさぶらないといけないので、タイミングを見計らっていることが多い。高学年担任としては、「まわりがいらん動きをすると、タイミングがずれるから中途半端に手を出すな!」と言いたい。
今の子どもは「ウザイ」「キショイ」「消えろ」「死ね」という言葉を「腹が立つ」という言葉のかわりによく使います。もちろんそのたびに注意しますが家庭でも保護者共々使っていたり、保護者が知っていても注意しなかったりとなかなか難しいです。
386 :
実習生さん:2005/10/08(土) 09:31:44 ID:GSrheo0x
即出かもしれないですが、
夏休みや冬休みでも今現在は学校に行かなければいけないんですよね?
そういうときは学校で何をしているんですか?
387 :
実習生さん:2005/10/08(土) 10:26:57 ID:lNpIvgcS
>>386 夏休みは5日間、冬休みはだいたい6日間の休みがあります。
もちろんそれ以外は勤務です。ただし年休(企業で言うところの有休)を使って
何日か休む人もいます。年休は学期中に比べて取りやすく一般企業に比べて休める
ことは事実だと思います。逆に平日は一般企業よりも休みづらいでしょう。
中高で部活動を持っている教員は逆に休みが少ないって場合もあります。
さて夏休みの勤務ですが、学校、校種によってまちまちではないでしょうか?
一般的には半分くらい研修会に出席し、残りはその報告書を書いたり、学期中に
なかなか手がつけられない仕事を整理したり、教材を製作しているのではないで
しょうか?
388 :
実習生さん:2005/10/08(土) 10:41:24 ID:/gMVBYSB
はじめまして。
昨日細木かずこの番組でやってた細木の教育。
あれはどう思います?
じぶんはかなり原点を見た気がします。
ああいう(トマトちゃんと食べきったら初めて誉める)ことの繰り返しってかなり大事だと思った。
389 :
一人の小学校教師:2005/10/08(土) 11:38:06 ID:cWs/QzwE
>>372 教育学部は楽。
理系の人は実験とかで拘束時間は長いが、本物の理工系学部に比べれば楽。
>>373 教育実習は、もし教員にならない人生を歩むとしたら、
貴重な教職経験となるぞ。全力でやれ。
>>374 実習が不安でも、教職就いたやつはなんぼでもおるぞ。
>>376 そうだね。採用試験の倍率の高さがネックだ。
大学での勉強自体はたいしたことない。
390 :
実習生さん:2005/10/08(土) 11:43:15 ID:cWs/QzwE
>>377 イジメというのは卑怯な手段だから、
文句や不満があるなら、当事者同士で直接対決させろ。
陰で集団になってネチネチやることは汚いことだ。
>>381 その3人のお供
ってのが気に入らないな。
俺がそのクラスの担任なら、まず取り巻きから攻めるぞ。
イジメ撃退法は、先生が説教するのではなく、
子ども達の声で、○○はいけないことだと思う、って言わせること。
女子の問題は、男子に意見を言わせる。
しがらみがない分、本音や正論が聞ける。
391 :
実習生さん:2005/10/08(土) 11:46:23 ID:cWs/QzwE
でだ。
男子の声で、いじめはよくないみたいな学級の雰囲気を作った後は、
女子に意見を言わせる。
あまり関わりのなさそうな子から当てていく。
そして、次が肝心。
お供の子に言わせる。
ここで運命の二択だ。
1)ボスをかばう
2)ボスを裏切り、正論を言う。
2)になれば万々歳だ。お供が離れれば、ボスは1人では何もできない。
イジメも成立しない。
1)がやっかいだ。教師はここで本気で戦う。
なぜ、イジメが正しいのか、徹底的に問いつめる。
男子など、学級の子にも意見を求める。
それはちがうと思います、などと、教師に言われるよし、
クラスメイトに言われる方が、心に響くのだ。
こうして、取り巻きを撃退し、反省させたら、いよいよ本ボス戦だ。
392 :
実習生さん:2005/10/08(土) 11:48:55 ID:cWs/QzwE
と、
ここまでイジメ解決法を述べてきたが、
一教師の指導力なんてたかがしれている
しかし、子ども達集団による指導力というのは
かなり強力だ。
先生に注意されるよりも
学級全体に注意される方がよっぽど堪えるのだ。
教師は一人で指導しようとしてはいけない。
常に、集団による教育力を意識して、それをコントロールする。
ソレが教師の仕事。
できないやつは、集団の指導力があだになり、学級崩壊だ。
393 :
実習生さん:2005/10/08(土) 11:55:44 ID:cWs/QzwE
>>382 教師の目線で言わせてもらえば、
教師の指導で「悪影響だ」と思われる点は、
直接教師に抗議しろ。
本人が気づいていない場合があるからな。
で、うるさい親だ、うるさい家だ、と思われるまで、
徹底的にやれ。
この子に○○すると、きっと親は○○って言ってくるだろう
と、その教師が想像できるくらいになるまで
徹底的にやれ。
>>383-384 宿題が多い教師は,
授業時間の使い方が下手くそで、そのツケを家庭に回す。
宿題が多い先生は良い先生、と保護者は安易に考えるが、
大切なのは授業時間での指導。
親になんでも要求する教師は、はっきりいって指導力不足。
>>386 休み中に、学校に来て、俺は教材教具の整理、
放送室などの特別教室の整理、
研究会などの準備、
教材の作成、教育書を読んで、要点や使える指導をまとめる
などをやっている。
あと、年次休暇は平日は行使しにくいので、
休み中にまとめてとって、旅行に行く。
394 :
実習生さん:2005/10/08(土) 12:05:07 ID:/rWxYcXF
>宿題が多い教師は,
>授業時間の使い方が下手くそで、そのツケを家庭に回す。
>宿題が多い先生は良い先生、と保護者は安易に考えるが、
>大切なのは授業時間での指導。
>親になんでも要求する教師は、はっきりいって指導力不足。
激しく同意。
親が宿題出せ出せうるさいから、
しょうがなく出してるけど、
漢字は授業中にやってるし、
算数の練習問題も授業中にクリア可能。
漢字を宿題に出すのが当たり前と思っている
保護者や教師ははっきり言って勉強不足。
周回遅れだよw
395 :
実習生さん:2005/10/08(土) 12:10:15 ID:Jc0IBEX1
小学校教員って、年休は平日とりにくいみたいだが、
実際とる場合は、どうやってとる?
朝一で学校に連絡して、課題もない。他の先生にも連絡してない状況で
どうするんだろ!?
ま、課題くらいは常時用意するにしても、一日中誰も担任教師がいない状況
になってしまうわけだから、かわりの先生も常に誰かが見ておかなくて
はならないだろうし、その先生たちも自分のクラスがあるわけだし。
教頭、教務、となりのクラスや同学年の先生たちでちらちら見回るの?
それにしたって6時間分の自習課題を用意しとくのも大変だろうし・・
かなり迷惑かけるみたいで、とりにくそうな感じがすごいするわけだが・・
396 :
実習生さん:2005/10/08(土) 12:12:07 ID:Jc0IBEX1
395は、中学教師です。今、小学校教師への移動を
考えています。
397 :
実習生さん:2005/10/08(土) 12:13:41 ID:Y+sfKXMe
>>395 何か、小学校教員以外は平日に休みが取りやすいみたいな書き方だな。
ああそうか、比較対照は公務員だけか。
398 :
実習生さん:2005/10/08(土) 12:42:29 ID:/rWxYcXF
399 :
実習生さん:2005/10/08(土) 13:49:02 ID:/rWxYcXF
>>395 まったくその通りでございます。
だから前もって休むことがわかっている場合は、
事前に必死こいて詳細な補欠案&教材を用意します。
病休など急な休みの場合、それこそてんてこ舞い…。
具合悪い中、朝っぱらから補欠の内容を教務に伝えるのは
結構しんどい…。
400 :
実習生さん:2005/10/08(土) 14:57:29 ID:+6RIzsp8
>>395 担任不在でも自分たちで何とかしようとする学級作りをする。
うちの学級は、低学年でも高学年でも、担任がいる時よりいない時の方がいつも静かw
401 :
実習生さん:2005/10/08(土) 18:11:54 ID:djYv0Y0d
>>395 おいらは39度の熱でも授業やったよ・・・
その日含め数日間一日記憶ないけどね〜・・・・・
402 :
実習生さん:2005/10/08(土) 18:33:02 ID:/rWxYcXF
>>401 休んだ方が良いかと…。
子どもにうつしたら大変だし、
教師がボロボロだと子どももボロボロになるし。
403 :
実習生さん:2005/10/08(土) 18:42:58 ID:EC7s9zQe
404 :
実習生さん:2005/10/08(土) 18:44:31 ID:/rWxYcXF
>>358 っていくか感情的になっちゃってる時点で、
子どもと同じレベルだよね。大人になれ。
405 :
実習生さん:2005/10/08(土) 22:54:11 ID:hgsWtjAD
小学校の講師って年金は
国民年金になるんですか?
406 :
実習生さん:2005/10/09(日) 00:19:17 ID:p+7iwWab
>>405 常勤講師なら社会保険に入ってるので、厚生年金です。
407 :
実習生さん:2005/10/09(日) 09:15:07 ID:FjiNmu6+
408 :
実習生さん:2005/10/09(日) 09:45:52 ID:MP6FUH8T
ある児童が問題起こしたらよく
みんなの前で先生が説教したりするけど
あれって大学でそういうことをやれって指導しているんですか?
それともただの説教好きなのか、児童のまえで威張るのが好きな
だけなのか。
409 :
実習生さん:2005/10/09(日) 11:01:07 ID:FjiNmu6+
大学でそんなの習うわけない。
集団の教育力を狙ってのこと。
ガキ大将だって、クラスメイトに批判されるのはこわい。
威張るのが好きと思われる教師は、叱り方がまずいと思われ。
怒るのが好きな教師なんているわけない。気分悪いし。
410 :
実習生さん:2005/10/09(日) 15:10:39 ID:QJuIKTpR
>>408 みんなの前で怒るのが効果的な場合もあるし、そうではない場合もある。
短時間ですみそうにない場合は、別室で話すことがよいと思われます。
子どももプライドあるからみんなが見ていると感情的になり、思っても
いないことを言ったりするからね。そんな子どもを見たら教員も人間だ
から感情的になりそうなこともある。冷静になるためにも別室は効果的。
怒るのが好きな教師はいないよ。誰だって怒るのは好きではない。
しかし怒らねばならないときもある。まあ人によってはそのリミッター
が大きく違うけどw
だけど今の教師は昔の教師に比べて怒らなくなってるんだろな〜
漏れなんかしょっちゅう怒られてたよ。ビンタなんか当たり前すぎたw
411 :
実習生さん:2005/10/09(日) 16:49:11 ID:ttbXXKC5
>>410 確かに、昔に比べて怒らなくなったと思うなあ。
注意するときも、絶対に手を挙げず、言葉も選ぶからね。
そういえば、前任校で、
全くやる気を見せない児童に、
「やる気がないなら、帰っていいよ。」と言い、
始末書書いた教諭がいたよ。
何でも、わが子から聞いたその親が
「帰っていいよ。とは何事ですか!!
教育を受ける権利をはく奪している。」
とか何とかどなりこまれたらしい。
とにかく大変だった。
校長、教頭、学年主任、その担任であやまりに行ったようだ。
言葉には気をつけよう。
412 :
実習生さん:2005/10/09(日) 16:55:33 ID:FjiNmu6+
「帰っていいよ」とは言ってるけど、
「帰れ」とは言ってないしょ。
その親もちゃんと話聞けってのw
まあそんな親だから、子どもも影響受けるんだろうけどw
413 :
実習生さん:2005/10/09(日) 17:19:53 ID:/txeL7nE
帰っていいよ、は
カエレ!
とは違うわけだから、抗弁すればよかったのにね。
担任はともかく、校長・教頭たちもヘタレ杉
顔アラって出直せって感じだな。
414 :
実習生さん:2005/10/09(日) 19:06:49 ID:eICNmxhW
6年生の先生はブラジャーをした生徒に目がいくでしょ?
415 :
実習生さん:2005/10/09(日) 20:04:49 ID:jD1Lh1/9
〉414
正直、カワイイ子に目はいくが、カワイくない子にはいかない。 あと、こいつらもう大人になりつつあるんだなぁとしみじみすることがある。
416 :
実習生さん:2005/10/09(日) 20:05:16 ID:/txeL7nE
していなくても、胸には目がいくのがデフォルトだろが。
417 :
526:2005/10/09(日) 20:12:44 ID:QJuIKTpR
>>411 そんなアフォな親多いよな〜
またそんな親に頭下げなきゃならないって・・・
行き過ぎの体罰はむろん良くないが、体罰厳禁を逆手にとる子供が増える始末
それで良くなればいいのだけど、現実は・・・
学力低下、体力低下、モラル低下
418 :
実習生さん:2005/10/09(日) 21:00:20 ID:ca27N6Ey
大原ってどうなの?
419 :
実習生さん:2005/10/09(日) 21:48:17 ID:jD1Lh1/9
保護者とメールのやりとりしてる人いる?勿論、携帯でもPCでも
420 :
実習生さん:2005/10/09(日) 22:21:08 ID:mVhvdZJy
小学校の先生って、児童の前でも他の先生に注意するのにはびっくり。
これって普通のこと?うちだけ?
421 :
実習生さん:2005/10/10(月) 00:22:18 ID:xUKs364Z
>>419 している。学級通信にメアド載せている。
連絡帳代わりとして重宝しているよ。
>>420 望ましくないな、それ。
子供の前はやめた方がいいと、俺も思う。
422 :
実習生さん:2005/10/10(月) 08:22:19 ID:t8GNlEQY
>421
やりとりしてるうちに、私的な話になったりしない?
423 :
実習生さん:2005/10/10(月) 10:31:43 ID:lGsiPNDX
>>384 >デタラメ言うなよw
>>「漢字を宿題にする」
>普通に出すだろw
ぷぷ、いつの時代の教師やらww
勉強している教師なら、「漢字は授業で」が
当たり前。
旧態依然とした体力主義の漢字指導なんて、
漢字嫌いを増やすだけですよ!
と亀レスしてみたり。
424 :
実習生さん:2005/10/10(月) 13:10:55 ID:eu6NdNrX
ま、宿題をちゃんとする、という習慣作りにはいいと思うけdo
425 :
実習生さん:2005/10/10(月) 13:35:30 ID:8wxP8Bgl
>勉強している教師なら、「漢字は授業で」が
>当たり前。
そんなことはないと思うけど。そう考えてる人も多いだろうけどさ。
漢字なんてやっぱり反復練習して覚えるもの。
その反復練習を授業でやるのは時間がもったいない、と思う。
426 :
実習生さん:2005/10/10(月) 13:59:39 ID:lGsiPNDX
>>425 >漢字なんてやっぱり反復練習して覚えるもの。
>その反復練習を授業でやるのは時間がもったいない、と思う。
「あかねこ漢字スキル」で
国語の時間の最初に、せいぜいかかって10分。達人で5分。
腕のある人が使えば、余裕で平均9割。
私のような新任でも平均8割取れてますが何か?
427 :
実習生さん:2005/10/10(月) 18:25:08 ID:wUF4XYmr
↑
トスの人
428 :
実習生さん:2005/10/10(月) 19:31:39 ID:8wxP8Bgl
高得点=定着、と考えている点はやっぱり新任さんですね。
429 :
実習生さん:2005/10/10(月) 19:37:40 ID:lGsiPNDX
では得点が低くても定着はしていると?
430 :
実習生さん:2005/10/10(月) 19:39:52 ID:xUKs364Z
>>428 民間では勤まらないタイプですね。
公務員でよかったね(w
431 :
実習生さん:2005/10/10(月) 19:52:43 ID:8wxP8Bgl
ちがうちがう。
子どもなんて記憶力はいいんだから、(いつテストやるんだか知りませんが)
テストでいい点とる子も多いでしょう。
でも長いスパンで考えたら、本当に授業の5分、10分で定着してるのか、疑問に思っただけですよ。
432 :
実習生さん:2005/10/10(月) 20:33:38 ID:lGsiPNDX
>>431 >でも長いスパンで考えたら、本当に
>授業の5分、10分で定着してるのか、疑問に思っただけですよ。
その割には、
「そんなことで定着してると思ってんの?
これだから新任はw」
ってなニュアンスだったけどね。
ご自分で実践してみるとわかると思います。
良いかも知れない実践を知っているのに、
実行しないのは罪ですから。
433 :
実習生さん:2005/10/10(月) 20:46:12 ID:xUKs364Z
どんな勉強でも、人間の脳のスペックを考えると
忘却は避けられない。
テストで高得点取っても、1週間後、1ヶ月後、1年後には
高得点取れないかもしれない、がだ。
とりあえず、目先のミニテストで高得点取るところから始める。
忘れるのは仕方ないとしても、
ミニテストで確実に達成感を味わって、自分に自信をつけることが
長い目で見て、定着につながることもある。
434 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:00:48 ID:oVXgosPJ
あかねこ漢字スキルですかぁ。
ちょっと興味あります。今年は無理だけど、来年使ってみようかなぁ。
授業の5分や10分で・・・という意見があるけど、時たま1時間をかけて漢字だけをする
っていうやり方より、効果はあると思いますね。要は繰り返しですからね。
はぁー、今度10月の終わりに研究授業があります。その指導案づくりなどで忙しいですね。
3年の「重さ」をします。子どもや他の教師が食いつくような授業がしてみたいものです。
ま、無理だろうけどねorz
誰か重さでおもしろい実践をしてる人いませんかw
どこかにおもしろい(すごい)授業の実践集を載せているサイトないかなぁ。
435 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:02:27 ID:lGsiPNDX
>>434 TOSS-インターネットランド
…って言ったらまた叩かれるんだろうなあ…
436 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:07:49 ID:lGsiPNDX
>>434 まあ何をもって「おもしろい(すごい)」実践と
考えているのかは知らないけど、くれぐれも、
模造紙でゴテゴテと色々作ったり、見栄えだけを
気にした授業をしないよう願います。
437 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:15:37 ID:oVXgosPJ
そうですよねぇ。
自分が目指しているのは、目の覚めるような授業ですw
今までそんな研究授業をみたことがありますか??
私はないですねぇ。どれも見たことのあるようなものばかり・・・・。
あ、私は見栄えもよくはしますが、そんなに気にしないですねぇ。
当然、中身ですから。
TOSS-インターネットランド見てますねぇ。ありがとう。
438 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:24:16 ID:lGsiPNDX
>目の覚めるような授業
サークルやセミナーでは何回か拝見しました。
第一声から違います。背筋が伸びます。
発問の言葉がどうこうと言うより、
技能のレベルの違いですかねえ…。
私が模擬授業で同じ事言っても、
全然うまくいきませんもの…orz
439 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:35:35 ID:gPLOVMkD
初めまして。恥ずかしながら高3の今になって小学校の先生になろうか迷ってます。
質問なんですが、就職はいいんですか?あと、良いところと悪いところ教えてください!
440 :
実習生さん:2005/10/10(月) 21:42:55 ID:lGsiPNDX
>>439 取り合えず教員免許取れる大学に合格することですかね…。
採用試験はどこの自治体も厳しいです。
良いところは子どもに、
「先生のおかげで泳げるようになった!」
とか言われることですかね。
悪いところとして、保護者・同僚に恵まれなく、
さらに学級を崩壊させでもしたら、
地獄の苦しみを味わうといった所でしょうか…。
441 :
実習生さん:2005/10/10(月) 22:00:21 ID:gPLOVMkD
ありがとうございます。まず大学に受からないと話にならないですよね…
なかなか採用されないですか?
442 :
実習生さん:2005/10/10(月) 22:15:51 ID:xUKs364Z
なかなか採用されません。
教育学部卒で、実際に教員になれるのは
20〜25%
443 :
実習生さん:2005/10/10(月) 22:21:43 ID:gPLOVMkD
そうですか…やっぱ厳しいんですね〜
ありがとうございました☆
444 :
実習生さん:2005/10/11(火) 20:08:34 ID:08eHZFRZ
団塊の世代が定年退職したときが狙い目
445 :
実習生さん:2005/10/12(水) 06:58:55 ID:lPOtPkY/
あと2〜3年後だね。
446 :
実習生さん:2005/10/13(木) 05:25:00 ID:eFVyTpiO
おいおい・・・首都圏近畿圏の小学校は、ほぼ全員採用に近い状況だよ。
最近では新聞に採用試験が簡単になったので、教員の質の維持が難しくなってきたと書かれる始末
447 :
実習生さん:2005/10/13(木) 07:26:37 ID:tdmRYrUU
ま、すぐに辞めていくから
採用倍率が低いわけだが。
それなりに職場環境は、特に東京都は厳しいぞ。
夏休みも冬休みも、出勤だからな。
おれの地方では、いまだに自宅研修権があるんだぞ。
すげーだろ(w
448 :
実習生さん:2005/10/13(木) 19:26:14 ID:q+Wxvi5R
公立小6の保護者です。
今日、授業参観・懇談会で学級崩壊が進行中だと初めて知りました。
個別の連絡帳での指導には時間的にも限界とのこと。(問題児童の数が多い)
「子どもは自分に都合の悪いことは話さないから
クラスの雰囲気を知らせるためにも学級便りを発行したら?
上の子の中学でもあるけど、お子さんとの話のきっかけにもなりますよ」
とある親(上の子を私立に行かせてる人)が提案すると
「読んだら困った子が誰なのか詮索される。
先生にも文章を書く時間を取らせて申し訳ない。
印刷物にすると一生残るし、紙だから風に飛ばされて誰が読むかわからない」
プライバシーで問題があるし、心の傷にもなる」
と、すかさず反論する人が出てきました。
懸命に問題に取り組む先生に対して、親が協力する気がないように思いました。
子どもに自分の行為の自己責任取らせちゃダメなんだろうか?
私からすれば、子どもは「学校、バカばっかり」としか語りたがらないので
学級便りがあると実情が掴めていいように思います。
問題行動に追従しないように親として歯止めをかける機会にもなると思うのですが。
「考えてみますね」の言葉に発行の賛成をしたいのですが、
先生はクラスの状況を外部に知らせることには抵抗がありますか?
449 :
実習生さん:2005/10/13(木) 19:47:11 ID:BLvzPa/G
>448
その状況なら学級だよりは自分なら出したくないですね。
ぜんぜん別の解決方法を模索すべきだと思います。
初期ならそういう手もありなのでしょうが・・・。
450 :
ハード芸:2005/10/13(木) 21:31:58 ID:IQ3SC2DQ
448
崩壊したクラスを元校長が、臨時職員で担任した時には、一週間に一度のペースで学級便り発行してたって。内容は、改善されてきたこと、成長してきたこと、逆に改善されていないことや課題など、とにかく隠さず開示したって。そしたら、徐々に親や子が変わってきたってよ。
451 :
ハード芸:2005/10/13(木) 21:36:28 ID:IQ3SC2DQ
勿論、学級便りで全てが解決したわけじゃない。立て直しの手段の一つに過ぎないよ。 やらないよりは、やった方がマシ。余裕があればね。
452 :
実習生さん:2005/10/13(木) 22:10:00 ID:tdmRYrUU
ある有名な先生の学級通信はこんな感じだった・・・↓
今日は3人のサムライに手こずったのでござる。
一人のサムライは、机の上に上り、声を上げたのでR
もう一人のサムライは・・・
こんな文体で、ユーモア交えて匿名で学級の実態、通信にしていたよ。
低学年だけど(W
453 :
実習生さん:2005/10/14(金) 19:07:45 ID:sZcaC7J2
>>448 もし、自分の子どもが「問題児」だったらどうする?まぁ、それなら、なおさら知りたいか。
しかし、それが紙面に載って、ある意味半永久的に残るわけですね。自分の子どもが「問題児」だと。
それと、文章だとここの掲示板のように、違うようにとらえられる可能性がありますよね。すべて言えないし。
ていうか、そんな問題なことを、通信などの文や電話ですませるのもどうかと思うな。
保護者会など開くのが普通じゃないかな?月一とか、二とかで。
元校長の話だが、そんな昔の話を出されてもな・・・・・。子どもが違いすぎるよ・・・・。
454 :
448:2005/10/14(金) 21:41:54 ID:jCUJdef2
皆さん、ご意見どうもありがとうございます。
一日経ち振り返ってみると、担任はかなり大変だろうとつくづく思います。
授業参観中の下品なギャグでのおちゃらけに大笑いする保護者、
体罰を勧める保護者、注意された子の心のケアの必要性を述べる保護者。
何かおかしいと思うことばかりです。
>>453 発達障害などに基づく問題行動でなければ
指導後、改善が見られない場合は
「問題児」の行為がそしりを受けても仕方がないと思います。
それは当然我が子でもです。
ただ、やはり文章ではいかようにも取られる可能性がありますね……。
保護者会、開かれる方向にどうやったらできるか少し考えてみます。
それから450さんのお話は、定年後の元校長先生の活躍、ということで
そんなに昔の話ではないのかも……。
455 :
実習生さん:2005/10/14(金) 21:45:57 ID:r88h5cbV
>>454 昔は親が教師を作っていた面もあったと思うよ。
先生が来たら、子どもの前でペコペコしたりしてて…。まあ、それを見た子どもが、「先生って偉いんだ」と
思うこともあるし、そうしたやり取りで教師をフォローしてたんじゃないかと思います。
今は、親が教師をバカにしてるから、子どもも親同様にバカにしてるんじゃないでしょうか?
そうした面からも担任をフォローしてみてはどうでしょうか?
456 :
453:2005/10/15(土) 03:03:39 ID:c7ZZ13Ei
>>448 ありゃりゃ、ほんとだ・・・・。すんません、よく読んでみるとそうですね・・・・。
>発達障害などに基づく問題行動でなければ
とありますが、多くの保護者は発達障害など知りません。ADHD、LD、
高機能自閉症など、何ですか???って感じですねぇ。
ですから、このような学習は反対に必要だと思います。通信などで資料を出してね。
当然、誰が発達障害だとは書かずにですよ。
で、それ以外の「問題児」ということですが、問題は「問題児」だけに行かず、
「保護者」に目が向けられます。「親の育て方が悪い」ってね。
発達障害も知らない親は、たとえ発達障害であっても、
すべて「親が悪い」って決めつけますね。それも陰で。
言われてる親は辛いですよぉ。居場所がないですからね。
転校していくこともしばしば。
紙面だろうが、言葉だろうが、どちらも言われる親は辛いと思いますよ。
しかし、学校だけでは片付けられない問題なので、どちらにせよ、知らせないといけませんが・・・。
んーーー、親にどれだけ、その事実を受け止められるだけのものがあるかかな・・・・。
多くの「問題児」の親は、その事実を受け止めようとしません。発達障害だろうがなかろうが。
自分の子は大丈夫だから・・・・と思って書いている部分はありませんか?
おそらくあなたも、「子どもさんは問題児だ」と言われたら、または書かれたら、
担任に対して不信感を抱くんじゃないですかね?
457 :
448:2005/10/15(土) 13:34:04 ID:Z2H6XYUB
>>456 いろいろ考えていただきありがとうございます。
私の立場を少し書きますね。
我が家には中学生のアスペルガーの子がいます。
「発達障害だなんて言ってもらっても困る。結局はしつけなんでしょ?」
と言う担任に挑発されるなどしていろいろあり、
他の保護者らが校長室に乗り込んだこともありました。
管理職の先生方が専門の医師と連携を取り対処してくださいました。
先生の話を伺い策を講じること、各方面に頭を下げることは
ちゃんと意味があることですし、親の責任がありますからしてきたつもりです。
そういう経緯もあり、学校から連絡を頂くことはありがたいことだと思います。
結局は子どものこれからの生きかたに関わってくることじゃないですか。
いきなり名指しで活字にされるとイヤですけどね。
458 :
実習生さん:2005/10/15(土) 21:58:25 ID:tw3N5io6
「問題児」という呼び方、好きではありません。
「問題があるのは児童の方」というニュアンスで。
学級が崩壊するのは教師の責任。
子どもたちが騒ぐのは、教師の話がつまらない時、
何をしたらいいか分からない時、など、教師の力量に起因します。
「問題児」というよりは、「問題教師」が崩壊を招く。
459 :
実習生さん:2005/10/15(土) 22:01:19 ID:6w5JRYRU
460 :
実習生さん:2005/10/15(土) 22:10:53 ID:FdloCvEi
>>458 そんなこと書く前におまえの子どもが問題児じゃないか、精神科にでも連れて行っておけ
461 :
実習生さん:2005/10/15(土) 23:37:42 ID:0D70woBu
問題児、問題教師って言葉はあるけど、
問題親っていう言葉がないのが、ちょっとくやしい教員3年目。
462 :
458:2005/10/15(土) 23:47:34 ID:tw3N5io6
463 :
実習生さん:2005/10/16(日) 00:38:29 ID:n+aHMUmh
>>458 お前、何で「」の中に言葉を入れてるか意味わかってねえだろ?
もっと勉強しなおしたほうがいいぞ。
独身?だろうな。教師の力量だけで・・・・って書いてる時点でw
何もわかっちゃいない、青二才だってことはすぐわかるぞ。
まぁー、いろいろ言う前に、早く結婚して自分の子どもを持ってみろ。
そして、親と同じ土俵に立ってものを話せ。話はそれからだ。
釣られ乙とか・・・アホか?お前みたいな教師に受け持たれたくないわ。
お前こそ、「問題教師」だわな。
464 :
実習生さん:2005/10/16(日) 01:10:39 ID:7PMF93E7
>>448 亀レスですが、もしわたしなら、その状態になればボロボロになっているので学級通信を書く余裕がないかもしれません。448さんのように協力してくれる保護者の方がいらっしゃると心強いです。
465 :
実習生さん:2005/10/16(日) 01:55:16 ID:WOljKC9O
ついでに釣られた
>>463さん。
>お前、何で「」の中に言葉を入れてるか意味わかってねえだろ?
>もっと勉強しなおしたほうがいいぞ。
申し訳ありません、不勉強な自分に教えていただけませんか?
どのあたりを勉強し直した方がいいのかを。
>独身?だろうな。教師の力量だけで・・・・って書いてる時点でw
>何もわかっちゃいない、青二才だってことはすぐわかるぞ。
>まぁー、いろいろ言う前に、早く結婚して自分の子どもを持ってみろ。
>そして、親と同じ土俵に立ってものを話せ。話はそれからだ。
色々と物を分かっておいでのようなので、ぜひ高説を頂きたいものですね。
青二才の私と違って、力量あるお方のようなので。
466 :
実習生さん:2005/10/16(日) 02:01:39 ID:WOljKC9O
学級を受け持つのが担任の仕事である以上、崩壊だろうが荒れだろうが、
責任は全て担任が持つしかないわけです。
その事を自覚している教員は、自分を高めるために勉強し、
逆に無自覚な方々は、言い訳したり、理想論だと諦めたり、
責任を保護者や子どもに転嫁したり、勉強している教員の足を引っ張ると。
>>459>>460>>463が典型ですな。
467 :
実習生さん:2005/10/16(日) 08:12:33 ID:YE9JDv5L
学級崩壊の原因は、7割が教師側・3割が家庭側
と文科省が発表していた。
でだ。
オレとしては、10割教師の責任でもいいと思っている。
家庭が悪い、というのは、どうもイイワケのように聞こえるからだ。
教師は学校で出来ることを最大限すればよい。
家庭がどんなにヘンテコリンでも、
そのことをいいわけにはしない。
と、これはオレの個人的信条だ。
468 :
実習生さん:2005/10/16(日) 08:35:13 ID:JC07IiN7
おまいらがあーだこーだいってもうわべだけけっかはじぶんのこうどうででてるだろーがくちさきにんげんたちが…小学生より
469 :
実習生さん:2005/10/16(日) 09:19:42 ID:WDSM46my
ここの人たちってみんな教育大出身ですか?
小学校免許を専門にしてない大学から免許とろうと思っても
無理ですかねえ?
470 :
実習生さん:2005/10/16(日) 10:12:50 ID:Rrxz70GJ
>>469通信でも取れるよ
また教育大学でなくても取れるところはあるよ
たいていの駅弁大学の教育学部で取れると思うよ
その他の大学でも取れる。東京では私学でも取れるところ
けっこうあると思うよ
471 :
実習生さん:2005/10/16(日) 10:17:23 ID:+g8CSYgF
>>458 独身だったら、おまいさんの親が気違いじゃないかを調べた方がいいなw
あ、それとも既に死んでいるのかなw
おまいさんみたいな親は屑のような人間しか生まんし、死ぬに限るなw
472 :
458:2005/10/16(日) 11:44:41 ID:WOljKC9O
>>471 なぜそこで私の両親にまで話が及ぶのか、理解に苦しみますが…。
崩壊を起こす、子どもに嫌われている教師は、
「子どもが悪い」「保護者が悪い」と責任を転嫁する方が多い、
と言いたいわけです。
授業が上手くいかない、指示が通らない、
といった事態を自分の責任だと感じている方は、
自分の指導力不足を自覚し、勉強し、
少しずつでも上手くいくようになっています。
473 :
411おわ:2005/10/16(日) 11:49:50 ID:m9AyezC6
・
>>458は最初から釣りを意図して書いた文章ではないのに、
ちょっとつっこまれたらあわてて「釣られ乙」と言うのは、
言葉の使い方を間違っているし、なにより見苦しい。
・
>>465で、さらに
>>458さんの頭の悪さが露呈。
まず謝罪、謙譲語を使って文章上は低く出るも、
倒置法を用いて、相手をカチンと来やすくする。
「じゃあ、お前の実践は?」的な質問形で返す。
この文体は、自分はさも理路整然、冷静であるとみせかけて、
実は何よりもカチンときていることを表す典型的な形。
釣られているのは、実は
>>458さんの方。
国語学者の金田一秀穂先生によると、
お前より格上だぞと主張したい時にもあえて敬語を使うとよいそうで、
どうしても自分が勝ちたい、やれやれな感じの人間のようですね。
>>458だけなら、「ま、そういう考え方もあるね」ですんだし、
まして
>>459なんてごく普通のつっこみで、
「どういう点がですか?」って普通にきけばすんだ話なのに(笑)
そもそも、自分が煽りと感じたものをスルーできない時点で、バカ確定です。
いくら指導がすぐれていても、頭が悪い人間、
島田検定という番組の、あれなんでしたっけ?
人間力をためすクイズの測定値。PQ?
これが低そうだなと思う人間は、親としてはちょっとイヤです。
で、結局私が何を言いたいかというと、
>>461みたいなセンスの先生って、意外と好き。
問題児、問題教師、私のような問題親に負けず、頑張ってくださいよ。
かげながら応援してます。
474 :
実習生さん:2005/10/16(日) 11:49:57 ID:mADWoGKk
>>458 また釣られてやるよw
>責任は全て担任が持つしかないわけです。
>その事を自覚している教員は、自分を高めるために勉強し
とあるから、よっぽどお前は勉強してるのかと思ったが、そうでもないな。
いや、自分が責任を取ろうという気持ちはいいと思うぞ。
しかしな、「学級崩壊」は問題はそれだけじゃぁないことを知っておいてくれ。
その辺はググればたくさん出てくるだろ?
本も読めよ。「学級崩壊」と書かれてあれば、どんな本でもいい。
どの本も「教師だけの問題」なんてことは一言も書いてないぞ。
一番心配なのは、そうやって一人で問題を抱え込んで、誰にも相談をしないことだ。
俺の友人は2年前、そうやって自殺したからな。
煽りなどなしに、お前が心配だ。今はうまいように行ってるかもしれないが、
いつかはそんなクラスに出会うぞ。教師の指導云々では片付けられないんだ。
まぁ、今はわからんかもしれんが、あと10年したらわかると思うぞ。
それと、自分の子どもが生まれたらな。
475 :
実習生さん:2005/10/16(日) 12:00:03 ID:YE9JDv5L
うぜ〜〜〜
どっちとも放置しろよ。
みっともない。
476 :
実習生さん:2005/10/16(日) 12:00:44 ID:mADWoGKk
ですね。そうします。
477 :
実習生さん:2005/10/16(日) 14:36:08 ID:WOljKC9O
>>474 >どの本も「教師だけの問題」なんてことは一言も書いてないぞ。
「ツーウェイ」は読んでいないのですね。
478 :
実習生さん:2005/10/16(日) 14:45:19 ID:CEMzTWyg
479 :
実習生さん:2005/10/16(日) 19:08:00 ID:AXo4z7Yh
480 :
ハード芸:2005/10/16(日) 20:09:13 ID:EQL1SBxe
さて、この休日、小学校教師はどう過ごした?(※中学教師出入り禁止。部活で忙しいのは分かってますから) 俺は自己申告書いた
481 :
実習生さん:2005/10/16(日) 22:46:49 ID:DchemzXM
>>458 ま、「責任」という言葉で片付けちゃえば、何でも早いわけで。
こういう議論が出たら、教師責任100%を主張するやつは
かっこうばかりの「責任」という言葉を使いたがる。
そういうのってうざいんだよ。
教師の責任が100%であれば、何も社会問題になったりしないんだよ。
教師の質の問題だけで終わるんだよ。世間は徹底的に、教員の管理の
問題や採用の問題が議論されるはずだろ?ところが
識者は教師の問題、管理の問題、地域社会の構造や果ては政治の問題に
まで絡めて議論をしている、それが実はすべて意味の無いことで、すべて
教師の責任だけだと?
そういうふうに思うやつは、そういう生き方を実践して、「学級王国」を作りあげて
くれりゃあいいんだが、個人的にはそういう無知な人間が、たとえ平穏で
何の問題も起きない学級づくりを実現していたとしても、「教師」を
やってほしくないね。
482 :
実習生さん:2005/10/16(日) 23:00:09 ID:WOljKC9O
>>481 何様?
>それが実はすべて意味の無いことで、すべて
>教師の責任だけだと?
その通り。
大学では指導技術をほとんど教授せず(できず)
現場に入ってからも、ほとんど本も読まず、勉強しない
教師がごまんといる。アマ教師ばかりなのが現状。
力量ある教師が入れば、時間はかかっても荒れは改善する。
>平穏で何の問題も起きない学級づくり
そんな学級あるわけない。
どんなに上手くいっている学級でも、問題は起こる。
「問題は起こるもの」といった前提の上で、
その問題をも指導の場として捉えることのできる教師力が、
崩壊させるか否かを左右する。
483 :
実習生さん:2005/10/16(日) 23:03:34 ID:WOljKC9O
学級崩壊を教師の責任と捉えられない方は、
「教師の腕をあげる法則」でも読むといいです。
自分がいかに原則をはずした指導をしているかが
浮き彫りになり、へこむこと請け合いです。
484 :
実習生さん:2005/10/16(日) 23:19:13 ID:3pURxXbJ
>>483 営業乙!!
1レスにつきいくら貰っているんですか?
485 :
実習生さん:2005/10/16(日) 23:30:11 ID:ky5Jjid/
だから458は放置だって。
486 :
実習生さん:2005/10/16(日) 23:43:21 ID:VTdxIBJX
>>480 土曜日は学校の奉仕作業、日曜は指導案作成のため、また学校へ・・・・。
ずっと学校行ってるなw
ごめん、自己申告って何かな??
487 :
実習生さん:2005/10/17(月) 00:06:30 ID:ZpowWWmA
>>480 土曜日は教材作り&1週間の授業の構成を練ってました。日曜日は道徳の時間で何をやろうか考えてたよ。
クラスに遅刻が目立ってきたので、時間を守ることをテーマにした道徳をやろうかと考えていました。
さて、朝が早いのでもう寝ます。
>>486 お互い大変ですな。
488 :
実習生さん:2005/10/17(月) 15:37:40 ID:rGaVOu06
突然、すいません。質問です。
日曜日の午後に橋本弁護士だの宮崎さんだのが出てたテレビで、
小学校一年生が落ち着かなくてまとまらなくなった
という問題を言っていたが、数年前からと言われるこの問題は、
何という言葉で呼ぶんですか?
テレビで言ってた用語を忘れてしまいました。
489 :
実習生さん:2005/10/17(月) 16:48:15 ID:XmJ98ySs
小一プロブレム
490 :
実習生さん:2005/10/17(月) 18:10:28 ID:rGaVOu06
491 :
ハード芸:2005/10/17(月) 18:23:40 ID:JeQhHF4i
なんか、小学校教師の休日は、教材研究やら指導案作りやらで忙しいみたいだな。たまには、デートくらいしなよ(^O^) まぁ、俺も土は仕事、日は遊ぶだけどな
492 :
実習生さん:2005/10/17(月) 19:31:24 ID:tigvLXBh
>>491 デートしたいけど、暇がない……。最初は教員という職業を理解してくれていた彼女も
最近は冷たい…。デートの時に限って、職員会議が長引くってのも…。
今度の土曜日にでも食事に連れて行こうかなぁ…。
493 :
実習生さん:2005/10/17(月) 19:40:04 ID:SdJEAJEA
小学校の教師が一番賃金が高いって本当ですか?
494 :
実習生さん:2005/10/17(月) 20:19:32 ID:UZacKZZU
>>483 驚いた。
こういう輩には何を言っても通じない。
いるんだよねー、こういうの。特に最近の新卒とか若いやつら。
たしかに教師は不勉強だと世間からは叩かれた。今もそういう教師がゴマンといるだろう。
と・こ・ろ・が
「ちょっとだけ本を読んですぐに勉強した気になるやつ」ってのも
本当に多い。教育や発達の本質を全く理解しないまま、反復練習とかスモールステップとか
言わばテストの点をあげるための小手先の方法を、まさに撫でただけのようなやり方で
教師をやったつもりになってるやつ。
今日もね、いたよ、そういう若いバカ。
小学校二年生のかけ算の導入の部分、足し算で確認させるバカ。
5×3を5+5+5と言わせて、満足してたよ。
これで「子どもは理屈まで理解させた」と信じ込んでたんで、思わず
皮肉ってやったよ。いやね、経験不足で知らないことは、謙虚に学べばいいと思うんだけど
こういった上っ面の指導でベテランをバカにしてたんでね、心底バカだと思ったよ。
そういう輩にかなり似てるよ。
>>483は。
495 :
実習生さん:2005/10/17(月) 20:21:59 ID:LV2EbdvG
えっ、そうなの?
オレは小学校で2年目だが、手取り16ちょいだぜ。
496 :
実習生さん:2005/10/17(月) 20:44:51 ID:A2tFzA2c
小学校と中学校は給料同じ。
高校は小中より月給で5万円くらい高い。
497 :
実習生さん:2005/10/17(月) 20:56:07 ID:tigvLXBh
>>494 禿同!!
自分自身の実績や能力をひけらかしているつもりが、単に「木を見て森を見ず」な愚かさを
ひけらかしているだけ、という無様なクズ(ID:WOljKC9O)にはなりたくないものです。
まーったく、下手に勉強しているつもりになっているから、影で「バカだね、アイツ」と失
笑されているのが分からないのが痛々しい。
498 :
実習生さん:2005/10/17(月) 22:21:08 ID:Bbv9Uijm
>>494や
>>497は、他人を批判するくらいだから、
それなりに最近の教育の動向に気を配っている方なんでしょう。
しかし、現場にはいまだに
「算数の練習問題や漢字は宿題で出すもんでしょう」
みたいな考え方の先生も多くいます。
若いのが何か言うと叩かれますしね。
めげませんが。
499 :
実習生さん:2005/10/17(月) 22:25:34 ID:tigvLXBh
>>498 めげなくてもいいけど、職場では謙虚になっておいてね。
おまいさんも、自己満足の悦に浸って影で失笑されているかもしれないからさ。
誰も面と向かって「君の教員としての将来は終わってるね」なんて言ってくれるほど優しくはないのですよw
500 :
実習生さん:2005/10/17(月) 22:32:41 ID:Bbv9Uijm
ですね。
一日の授業が終わるたびに、その日できなかった事を反省する毎日です。
まだまだ指導技術も対応も未熟な駆け出しなので、
日々、精進していきたいです。
501 :
実習生さん:2005/10/17(月) 22:39:46 ID:UZacKZZU
>>498 >「算数の練習問題や漢字は宿題で出すもんでしょう」
>みたいな考え方の先生も多くいます
形で語るなよ。
宿題で出す場合もあれば、授業中にやらんといけない場合もあるだろう。
内容によっては、家でやらせるのではなく、絶対に学校でさせる必要の
あるものもあるだろうし、逆に自習や宿題でも出しても大丈夫なものだって
あるだろう。
それとも漢字を宿題に出すのはどんな場合もすべてダメってか?
もしそうであればプロ意識の欠けたことこの上ないですな。
502 :
実習生さん:2005/10/17(月) 22:42:55 ID:Ul6irJBe
文章くらいちゃんと読んだらどうかと
503 :
実習生さん:2005/10/18(火) 01:39:58 ID:wueyQ2rN
ID:UZacKZZU (ウザッ、クズ)
よっぽどきちんとしたプロ意識をお持ちの方なんでしょうね。
文章や言葉遣いも知的ですし…。
504 :
実習生さん:2005/10/18(火) 07:28:14 ID:vZUj9Crz
宿題を出すことを否定され、
やけになっている模様。
505 :
実習生さん:2005/10/18(火) 10:24:34 ID:DUMT+pkp
>>496 小学校って、手取りで16万なんですか・・
マジですか?
高校だと5万も違うの??
506 :
実習生さん:2005/10/18(火) 17:59:09 ID:AVxViIZX
5×3を5+5+5と言わせて、満足してたよ。
これじゃあ駄目なの?
507 :
実習生さん:2005/10/18(火) 18:21:27 ID:wueyQ2rN
>>505 >小学校って、手取りで16万なんですか・・
私の場合、臨時採用期間もあったので、手取り20万ですが…。
(ちなみに勤務校は準僻地)
組合の方は組合費や、貯蓄など引かれて16万位になるんですかね?
508 :
実習生さん:2005/10/18(火) 19:04:38 ID:/q4ZbTW/
s
509 :
実習生さん:2005/10/18(火) 19:06:45 ID:/q4ZbTW/
>>506 指導段階にもよるが、かけ算に入ったばかりの場合の指導は
そういう考えはよくないだろうな。
510 :
実習生さん:2005/10/18(火) 20:49:32 ID:fGt6/D4t
タタタ タイムリー!!!!!!!!!
かけ算に入ったばかりの指導はどのようなものが良いんでしょうか?
もしお時間があれば教えてください、先生!
511 :
実習生さん:2005/10/18(火) 20:58:05 ID:wueyQ2rN
>>510 百玉そろばん…っていったらまた叩かれるかな…?
512 :
実習生さん:2005/10/18(火) 22:12:13 ID:/q4ZbTW/
>>510 小学校二年生という発達段階を考慮すれば、掛け算の導入では
正解よりも、掛け算の概念を獲得させることが何よりも優先される。
<一単位あたりの量>×<いくつ分>=<全部の数>
これを、いかに子どもの目線に降ろすかが、教師の工夫だろう。
「同じものが何セットもある」と理解させるのだが、この「同じ(状態が連続する)」が
発達段階上、最優先されるべき概念である。そのため
足し算とは関係の無い、全く新しい概念であることをアピールしないといけない。
発達段階を考慮すれば「同じもの」を探すことも大事な体験となる。
たとえば2人で1セットの座席(小学校低学年でよく見られるアレ)とか。
こういった経験を積ませたり、横一列に並べられた5つの皿のうち左二皿だけ
りんごを二個載せておき、残りの皿をカーテンで隠しておいて、
「同じもの」であることを想像させる練習をするなど。こういった経験が
やがて面積・体積・密度と発展したり、また
二次元的には数直線やメートルなどの単位換算に発展する。
正解を求めるために使用する九九は、はっきり言って教師でなくても
指導できる。暗記させるだけなので、親でも塾の教師であっても可能だ。
某スレでは、その九九を覚えさせることだけに夢中になってる教師批判者が
いるようだが、本来の教師の仕事は、将来の発展を見据えた「概念の獲得」を
いかに確実にさせるか、が大事だろう。
こんな感じでよろしいか?
<>
513 :
512:2005/10/18(火) 22:16:13 ID:/q4ZbTW/
急いで書いたせいか、妙な記号はあるし、文章的にもいまいち
スマートじゃないなあ。ま、気にするな。
514 :
510:2005/10/18(火) 23:27:53 ID:xfa5b1uE
ありがとうございます!
私は現職1年目、2年学担なんですが
最近掛け算の導入を終えたところでして…
>>512さんの仰るような内容の指導を心掛けてやれていてほっとしました。
5+5+5 と答えは一緒だけど
5+5+5 の5 と 5×3 の5 とでは数字の持つ意味合いが違う
という指導をしたつもりです。
5+5+5 という式は用いて授業を行ったので、ちょっと不安で…
詳しく説明してくださって大変勉強になりました。
本当にありがとうございます!
515 :
実習生さん:2005/10/19(水) 00:34:53 ID:ELz+EzlQ
>>514 単純だなあ…。
若い人々は経験と言うよりどころがないから、
周りの先生の助言を素直に受け入れちゃうけど、
へっぽこな事吹き込んでくれる先生もいるから、
気をつけた方が良いかと…。
516 :
実習生さん:2005/10/19(水) 01:02:47 ID:b6GLxTNj
いや、
>>512がへっぽことは思わない。
しかし
>>514で書かれていることが
>>512の仰るような内容の指導を心がけているようには
見えないのが不思議で仕方が無い。
517 :
高校数学非常勤:2005/10/19(水) 12:58:04 ID:+s1i9Ktj
いいじゃん、普通におはじき並べさせて数えるのと、おはじき袋に入れてまとめて数えるの比較すれば
言葉でかくより目で見たほうがよくわかるし、面積の話にもつながるし
518 :
実習生さん:2005/10/19(水) 20:39:41 ID:uG5nqYDv
>>517 そこが大事なんだよ。
>>517の書き方はかなり大雑把なので、文中に批判するほどの材料が
見当たらないので、具体的な指摘はしないが、小学校2年生という段階では
「同じ数」が並んでいることを認識することが一つのハードルなんだよ。
大人から見れば一発で同数であることでも、子どもにしてみたら
けっこう難しいのだ。たとえば2つのかたまりと3つのかたまりが
組み合わさっていたら、大人であれば一瞬で「5」という数字が
思い浮かぶが、小学校1、2年生の場合、それが一つのハードルなんだよ。
袋に入れてあれば、より一層レベルが高くなる。子どもの認識って
そんなもんだよ。
そういった、現実に即した子どもの思考の流れや限界を把握できるか
どうかが教師としての力量だろう。
519 :
実習生さん:2005/10/19(水) 22:15:14 ID:zLagVpPI
その程度のことは、大学の算数科教育方法論で習ったことだろ。
職に就いてから論議するような問題か?!
520 :
実習生さん:2005/10/19(水) 23:14:01 ID:GFXWzHaP
>>519 大学の講義で終わるような単純な問題ではないのだよ。おまえバカ?
521 :
実習生さん:2005/10/19(水) 23:17:18 ID:7nrV9cUl
高学年の子を持つ母です。今年の担任の先生は教員2年目(24歳女性)です。
あまり喜怒哀楽がなく、授業参観等はさほど気にならないのですが、個人面談等
になると先生のネタはすぐ切れ、親(私)からの話ばかりになります。
同級生に嫌なことを言われてる子をみても「かわいそうじゃん」と言っただけと
聞いてビックリ!今時はそんな感じなのでしょうか?若い先生のご意見を伺いたいのと、
年配の親との会話で困ったこと等ありましたら、参考までにお話していただけますでし
ょうか。
522 :
実習生さん:2005/10/19(水) 23:27:44 ID:GFXWzHaP
>>521 年配の方に対しては不安がありますね。今年で2年目ですが、見下す方が多いんですよ。
「たかだか20年ちょっとしか生きていないのに…」という感じです。いや、まー言って
ることは当たっている部分もあるんですけど、明らかに的外れなことも言いますから。あと、
先生に頭を下げさせるのが快感…なんて親もおられます。
年の経験もあるんでしょうけど、明らかに間違っていることを経験で言われるとこっちとして
は、「馬鹿ですなぁ」と心では思いますよ。正直、そういった保護者と話すのは時間の無駄と
思うこともあります。
年配に限りませんけど、親が教師を作ることも覚えておいて欲しいですね。昔は先生に対して
親も頭を下げていたと思うんです。で、子どもはそれを見て、若い先生でも「親が頭を下げるか
ら偉いんだ」って思ったりもしています。親が教師像を作ることもあるんです。逆にいうと、親が
教師をバカにすると(バカにした態度で接すると)、子どもも真似をするんです。
ですので、親はその辺を少し意識して欲しいですね。もちろん、駄目な教師は叩くべきでしょうけど、
年配の親の方はバカにした態度を取られる方が相対的に多いです。
P.S
521さんの書かれている教師は問題外ですけどね。
523 :
新任@三年目:2005/10/20(木) 00:30:45 ID:mJpTa0s8
>>522 随分と率直で傲慢で稚拙な文章ですね。
>年の経験もあるんでしょうけど、明らかに間違っていることを
>経験で言われるとこっちとしては、「馬鹿ですなぁ」と心では思いますよ。
>正直、そういった保護者と話すのは時間の無駄と思うこともあります。
もしそう思ってらしても、教育板でこのような書き込みは、
教師としてどうかと。
>年配に限りませんけど、親が教師を作ることも覚えておいて欲しいですね。
とても協力をお願いする態度には見えません。
>年配の親の方はバカにした態度を取られる方が相対的に多いです。
根拠はあるのですか?2年目の方だそうですが。
524 :
実習生さん:2005/10/20(木) 00:43:58 ID:C5l6NhJz
>>522 あなたも問題外かもしれないですね。
自覚が無いだけかもしれませんよ。
>>521 面談に関しては単純に緊張しているということもあるでしょうね。
保護者であり、人生経験が明らかに自分より豊富な相手に対して
「教師」という立場で喋るのはかなりのプレッシャーです。
喋り方、言葉、何をどう喋るべきか、とても気を使います。
下手に喋ればボロがでるかも、しかも自分はそれに気づかないかも
なんて考えたりもしますし。
黙りたくなる気持ち(だけ)はわかるのが本音です。
本来は、時間が持つくらいの話題はあらかじめ教師が用意しておくべきです。
それが出来ずに黙っちゃう教師には・・・・・
あらかじめ子どもに関する質問たくさん考えていってあげてください。
即興で答えるのは用意してきたことを喋るよりずっとプレッシャーがかかります。
普通の人なら準備不足を反省して、次回への改善策を練るはずですから。
「保護者として何を知りたいか」を若い教師に知らせる意味でも有効な方法だと思います。
嫌なこと言われた云々は、状況がわからないと何とも言いようがないです。
文面だけ見れば、対処に関して良い印象は受けないのは確かですけどね。
525 :
521:2005/10/20(木) 01:46:58 ID:OQFEpACq
>>522さん
率直なご意見ありがとうございます。
参考になります。
先生だって人間だから好き嫌いもあるでしょうし、完璧な人などいない。
だから逆に個性的であってもいいとさえ思ってますが、やはり高学年ともなる
といじめも水面下にもぐりがちです。気になることがあってもやたらに口を挟
んでいいものか?とか、馴れ合わない程度に情報交換するのにはどうしたらい
いのか等々、今までの先生方との余りにもかけ離れて違う反応に戸惑ってしま
い思い切ってご相談してみた次第です。
他の方も忌憚のない意見がいただければありがたいです。
526 :
521:2005/10/20(木) 02:13:22 ID:r7hMYE6s
>>524さん
ご意見有難うございます。
>>524さんはキャリアのある方とお見受けします。
できる範囲でですが、学校の行事等にもボランティアで参加するなどして
学校から遠くならないよう気をつけています。
527 :
実習生さん:2005/10/20(木) 02:13:27 ID:70t4ZFnq
僕の知り合いの小学教諭が以前、
PTAにいいなりの校長、教頭に数時間に
わたって落ち度を糾弾されたそうだ。
曰く、「親のクレーム処理をお前一人でちゃんとやれ」
それはまるでTVでやってた「日勤教育」のようであったとか。
体育会系の気合いの入った奴だが未だに立ち直ってない・・・。
教育界って怖いところですね。
528 :
実習生さん:2005/10/20(木) 20:25:03 ID:iTF6EStl
死者が出るような事故が起こらないとマスコミは「裏」の部分は
取り扱ってくれないからなあ。
まあそんな事故が起こってからでは遅いわけだし。
事故が起こった後でもそういう校長や教頭はボーリングしてるんだろうな。
529 :
実習生さん:2005/10/20(木) 20:58:20 ID:JY2vLR9D
>>527 詳細はわからんが、
その教師はヘタレなだけだろ。
体育系だのなんだの言う前に
実力つけろ
と言ってやれ。
530 :
実習生さん:2005/10/20(木) 21:05:25 ID:dkEbhD7W
531 :
実習生さん:2005/10/20(木) 21:13:29 ID:ELu1DUgY
ただたんに若いから心配なだけでしょ
532 :
実習生さん:2005/10/20(木) 22:19:25 ID:GDHkq7wP
ここでいいのかわからないんですけど質問させていただきます。
法学部卒でロースクールに受かってはいるんですけど制度的に新しいもので
欠陥があってあまりにやばそうで悩んでたら教育学部の妹に小学校の先生は
どうだ?と薦められまして仕事内容とか一般事務の公務員より個人的には面白そう
だし都市圏の採用数がこれから安定して増えるとか聞いて、本気で考えてるん
ですけど24歳から免許をとりはじめて20代後半で採用試験受けることになり
そうなんですけど年齢や経歴的にまずいかどうか不安です。現職の人にちょっと
そのへん聞いてみたいです。趣味はジム通いなので体育とかは大丈夫だと思います。
533 :
実習生さん:2005/10/20(木) 22:43:24 ID:fT8t5o8V
採用試験が通るかどうかってことが相談内容なわけ?
そのためのロースクールへ行くことの是非が問題ということかな?
今後は小学校の先生といえども専門性が問われる時代になるわけで
法律関係の知識や経歴はかなり魅力的だと思われます。できれば
実務を積んでいると、教育委員会への受けもいいのではないかと思う。
ただし、教師になるにせよ法律家になるにせよ、学校を卒業しただけでは
何の魅力も無い。また、どちらの世界も資格は必要とされる上に、
持っているだけでは大したポイントにもならない。
要するに、どちらの道を選択するにしても優劣はつけがたいが
中途半端であってはどちらでも通用しないってこと。
さらにジム通いで体が少々鍛えてあるからといって、それと
体育科の指導とは根本的に違う。貧弱な指導者がクラブ活動の、
それも全国大会の強豪校にたくさんいる。生徒の指導は
たしかに経験者のほうが模範演技は上手かもしれないが、
技術的なアドバイスをしたりメンタル面でのサポートとなると全く別の
ジャンルのスキルが必要とされる。若い男性教師より老練な
女性教師のほうが体育の指導の上手い場合が多いことを考えよう。
繰り返しになるが、学生レベルであーだこーだと考えても
所詮大したことはない。とにかくどんな世界でもいいから
プロの世界を知り、その哲学を学んでこい。
年齢は気にするな。30代前半くらいまでなら問題ではない。
ただし、募集そのものの増減はいかんともしがたいが。
534 :
実習生さん:2005/10/20(木) 23:17:10 ID:C5l6NhJz
>>533 言ってることはわかるが
>若い男性教師より老練な
>女性教師のほうが体育の指導の上手い場合が多いことを考えよう。
こういう出所のわからない例が一部にあると
書いてあること全部陳腐に見えるから不思議だ
535 :
実習生さん:2005/10/21(金) 01:05:50 ID:1ee7aYUV
>>534 言いたいことはわかるが
この業界は、経験がモノをいう場面が多いんだよ。
Aという児童に対して有効な指導方法と、Bという児童に対して有効な
指導方法が違うなんてのは、茶飯事。
そりゃそうだろう、生身の人間相手なんだから。
ある程度のところで、共通に有効な手段はあるが(いわゆる「法則化」等に代表
される)、それだって、数多くのノウハウ、テクニックが必要だ。
さらに突き詰めていけば、個々への対応は欠かせない。
それらをどこで身につけるんだい?
536 :
実習生さん:2005/10/21(金) 02:24:05 ID:5nG7fLAp
小学校の教師になろうなんて考えること自体、落伍者の発想。
537 :
実習生さん:2005/10/21(金) 02:52:54 ID:yRC4Bgap
538 :
実習生さん:2005/10/21(金) 03:23:14 ID:39HZM2ig
最近の小学校の性教育ってすごいというか、マジでやばいって聞くけど
実際どうなんですか?
539 :
実習生さん:2005/10/21(金) 08:26:48 ID:CNfITgrT
自分が運転する車とバイクが接触して罰金十五万円の人身事故
これが採用試験で影響あるでしょうか?
公務員全般にこのようなケースは多々あるはずだが・・・
540 :
実習生さん:2005/10/21(金) 18:15:14 ID:rkPkP8zC
文面どおりの事実であれば全く影響ない。
541 :
実習生さん:2005/10/21(金) 19:35:58 ID:yYoN4vSI
>>539 マジレスすると
影響は
ない。
影響があるのは
禁固刑以上。
これは明文化されているぞ。
542 :
実習生さん:2005/10/21(金) 19:43:34 ID:Hu/vmV2P
小学校の先生方に質問したいのですが、学校・教育板に
低学年しか受け持てないオバティーというスレがあったんですが、それと関連して
低学年(僕の中では小3まで)の担任が男性教諭ってのはよくある事なんでしょうか?
僕が小学校に通ってたのはかれこれ12年前ですけど、その時は低学年は全部女の先生で
男の先生は高学年ばかりでした。
でも今だと、割と小1とか小2でも担任が男の先生、それも若いんじゃなくておじさんの先生と
言う事もよくあるみたいですね。市内の小学校でもいくつかそういう例があるみたいですし。
小学校は圧倒的に女性教諭が多いので、男性の先生は高学年を受け持つのが普通だと
思ってましたが、今では低学年を男性教諭が担任する事も珍しくないのですか?
それと、こんな事を言っては失礼ですが、低学年を担任する男の先生というのは
高学年では使えないから、低学年って事なんでしょうか?
543 :
実習生さん:2005/10/21(金) 20:06:28 ID:iW+gAmen
>>542 そんなことはないよ。いわゆる小1プロブレムが起きだしてから、指導力のある先生が
低学年を担当している。
低学年を希望する人に女性が多いだけで、低学年にいる先生が使えないということはな
い。
544 :
実習生さん:2005/10/21(金) 20:31:04 ID:chksXbCQ
>>542 543のレスがあってホッとした。オレは2年目で小2の担任。
545 :
実習生さん:2005/10/21(金) 20:31:37 ID:epO/p2/B
そもそも低学年を指導する男性教諭は今も昔も珍しくない
以上
546 :
実習生さん:2005/10/22(土) 00:07:46 ID:n68YCxHZ
質問があります。
我が子が通う小学校では
(一年生)不登校の子が
いて、母親が週2の割合で
弁当持参して持参に参加し
休憩時間に先生独占して
相談しているとの目撃談有
特別扱いし過ぎでは?
他の生徒への影響力は?
と思ってしまいます。
今の小学校では当たり前
なのでしょうか?
547 :
実習生さん:2005/10/22(土) 00:15:11 ID:jehTPkwd
>>546 もしあなたのお子さんが、不登校になってしまった場合、
どうお考えになるでしょうか?
担任を持つものとしては、クラスの子全員が、
元気に登校してきて欲しいと願います。
不登校が長く続いたのなら、リハビリ期間として、
付き添い登校もありなのでは、と思います。
もちろん、クラスの子どもたち、同僚の皆様に相談と
周知を徹底し、了承を得てからのことですが。
548 :
実習生さん:2005/10/22(土) 00:28:55 ID:n68YCxHZ
回答ありがとうございます
確かに不登校の子を持つ親
の気持ちを考えると…
正直回答に困ってしまう所
しかし他の生徒に悪影響
なのも事実だと思うんです
休憩時間に先生に質問など
も出来ない。授業中親が
会話に参加するなどは、
他の生徒が真似する可能性
も有る訳ですよね…
学校側には質問や相談等
する気にはなれなくて、
特別な用が無い限り電話
連絡は×用が有れば連絡帳
入学式には式ギリギリで看板
を出すずさんさのです。
549 :
実習生さん:2005/10/22(土) 00:41:15 ID:jehTPkwd
>>548 >しかし他の生徒に悪影響なのも事実だと思うんです
>休憩時間に先生に質問なども出来ない。授業中親が
>会話に参加するなどは、 他の生徒が真似する可能性も有る訳ですよね…
そういった事例が明らかな事実としてあり、
かつ他の生徒(児童)に悪影響を及ぼしている、
という根拠をお持ちでしたら、まずは担任の先生に
ご相談されるのが良いと思います。
担任の先生が取り合ってくれなかった場合、
初めて管理職にご相談を…。
くれぐれも担任を飛ばして直接管理職に掛け合う
といったことがないよう、お願いします。
担任と保護者に軋轢が生じた場合、
子どもにとってそれは決してプラスにはなりませんから…。
550 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:04:04 ID:Q3kds3ch
教育委員会に相談して、しかるべき処置を取って貰うべき!
551 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:10:10 ID:n68YCxHZ
549さん
親身な回答感謝します。
550さん
教育委員会に言うと何か
変わるのでしょうか?
552 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:16:15 ID:sifhFgl/
担任をとばして管理職に直接相談するのもいい方法かもしれません。担任に話しても埒があかない場合もあります。どうですか
553 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:19:43 ID:pQeF28uA
>>551 保護者が来ているのが問題なのに教育委員会に相談して何かが変わるわけがありません
教育委員会が不登校児の保護者を教室から締め出してくれるとでも?
554 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:19:54 ID:emsonG8A
>>552 埒があかないことが実際あったの?そんなんケースバイケースやろ?
555 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:20:42 ID:sifhFgl/
委員会に言うとまず調査が入ります。校長に打診し,事実関係を確かめます。それから適切な指示が出ます。複雑な問題だと直接教育委員会から指導主事が来校し確かめます。
556 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:22:55 ID:pQeF28uA
担任と相談もしないまま埒があかない場合を考えても仕方ないです
557 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:24:34 ID:sifhFgl/
埒があかないというのは聞く耳を持たない担任がもいるという事です。教師も人間ですから保護者の意見を聞いて個人的に判断して管理職に伝たちする必要がないと判断すればそれまでです。すべて管理職に伝えているとは思いません。
558 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:27:36 ID:pQeF28uA
>>557 保護者が週2で学校に来ていることを見過ごす学校はありません
管理職が知らないことはあり得ません
559 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:28:05 ID:kCkoj56H
560 :
実習生さん:2005/10/22(土) 01:30:11 ID:sifhFgl/
すみません全部理解してませんでした。確かに気がつかない管理職はいません。週2回も来校しているのでしたら・・・。
561 :
実習生さん:2005/10/22(土) 07:13:18 ID:E1FZDn/8
自分の勤める学校では生徒指導委員会というものを定期的に持ち、
不登校等の児童に対してどのように対応しているか、また、
どのように対応していくべきかを話し合っています。
会にはそれぞれの児童の担任、生徒指導担当、教頭、校長、
養護教諭、そして特殊学級の先生が参加しています。
546さんのお子さんが通う学校にも同じようなシステムがあるのでは
ないかと思います。あるとすれば、多くの教師の判断としての結果が
その担任の先生の行動ですので、見守って欲しいと思います。
あと、お子さんの担任は精一杯やっている感じを受けました。
不登校の児童をかかえているだけでも、「不登校から復帰させなくては」
という大変なプレッシャーを感じているはずです。
(または、管理職からのプレッシャー・・・)
同業者としてはそのやり方がダメだと言われるのは大変辛いです。
562 :
実習生:2005/10/22(土) 08:02:31 ID:Rs/bAEAY
>>532 しがない教育学部生ですが。
免許を取りさえすれば採用については
問題ないのではないでしょうか。
年齢についても、やる気次第だと思います。
25歳で大学に入学して小学校教諭になった先輩も
いるので。
563 :
実習生さん:2005/10/22(土) 08:25:54 ID:jehTPkwd
>>551 そういった問題を感じている保護者の方がいらっしゃるということに、
気付いていない場合もあります。
何はともあれ、まずは担任の先生とのご相談をお勧めします。
564 :
実習生さん:2005/10/22(土) 08:29:07 ID:jehTPkwd
>>552 担任を飛ばして管理職への連絡は、担任との、
管理職を飛ばして委員会への連絡は学校との
信頼関係が壊れてしまう可能性があるので、
お勧めできません。
565 :
実習生さん:2005/10/22(土) 09:58:26 ID:n68YCxHZ
546です
複数の回答ありがとうご
ざいましたm(_ _)m
大変参考になりました。
566 :
実習生さん:2005/10/22(土) 13:35:01 ID:N4a7lY13
今23です。これから通信教育で小学校教員を
目指そうと思っています。
現職の方から見て、そーゆう人はどう見られるのでしょうか?
私は教育学部をでていません。
今から免許をとるとなると25,6歳になります。
そこから講師をしながら勉強していかなければいけないと思います。
遅すぎますか?
567 :
実習生さん:2005/10/22(土) 14:58:34 ID:pQeF28uA
>>566 全く遅くありません
地方によっては教採情報の豊富さ(OBが情報をくれるので)から大学の有利不利があることはありますが
教採に受かってしまえば通信だろうが大学出だろうが現場では一緒
大学の出身は屁のツッパリにもなりません
要は教員になってからどんな学級経営ができるかです
良い大学を出たから良い学級経営が出来る、という相関関係はありません
介護のお仕事をしていた方が思い立って通信で勉強して教員になった例を見たことがありますが(28だったかな?)
とても新任とは思えない貫禄をお持ちでしたよ
その方は学級経営も素晴らしかったです
568 :
実習生さん:2005/10/22(土) 15:53:54 ID:/MuEAFQ4
通信教育って、いろいろな年齢・事情の人がいます。
10代の人から、50代の人まで様々です。
他業種の方もたーくさんいますよ。
通信でやると、レポートやテストなど、大変ですが、
仕事と両立させていらっしゃる方も多いですよ。
がんばってください。
569 :
実習生さん:2005/10/22(土) 16:30:33 ID:oRAVhxXa
スレ違いですが先生達の結婚願望を教えてください!
相手の職業や年収はきになります?
やっぱり同業者と結婚するのがベスト?
570 :
豊田:2005/10/22(土) 16:31:11 ID:kEci67pX
うんこらが
571 :
豊田:2005/10/22(土) 16:32:36 ID:kEci67pX
ってこんです^^^^
572 :
実習生さん:2005/10/22(土) 18:51:15 ID:qhRZgKFu
>>539 >>541 公務員に注がれる目は厳しい。
交通事故の場合、それが公になれば、たとえ勤務時間外であっても
分限処分の対象。
したがって、示談が成立しなかったりするとという前提付きだが
当然、影響があると考えた方が良い。
573 :
実習生さん:2005/10/23(日) 04:01:13 ID:kWoDZEVv
>>569 同業者は勘弁です。優しくて控えめな人がいいが、
職業柄、そのような人はまず見つかりません。
574 :
実習生さん:2005/10/23(日) 08:31:36 ID:8iGtCcFQ
>573
同感。教師の女は、自己主張強い。萎える〜
575 :
実習生さん:2005/10/23(日) 10:03:50 ID:azIlKWs9
小学校の女の先生て
自分勝手で仕切りたがりで気の強い人が多いなあ。
576 :
実習生さん:2005/10/23(日) 11:30:03 ID:seOj6IR+
それくらいでないと、学級経営できないだろ(W
577 :
実習生さん:2005/10/23(日) 11:32:42 ID:seOj6IR+
さて、オレの身近な例では、ものすごい美人の
というか、かわいい体育教師がいて、
そのだんなが、民間企業のやつだった。
子供が二人。
かわいい体育の先生に中出しして孕ませるのも、
それはそれで萌えるだろうなー
いいなー
と思った。
まあ、あれだ。
日頃は気が強くて、子ども達に命令しているような女教師でも
夜は(*´Д`)ハァハァさせてやる
それはそれでいいもんじゃないかな?
578 :
566:2005/10/23(日) 15:45:52 ID:JWJ+CPee
>>567,568
ありがとう。ココロ強い言葉です。
がんばります。
579 :
実習生さん:2005/10/23(日) 15:49:29 ID:gmhOeb/E
小学校教師は子どものしつけができないと思う。もちろん全員ではないが、そういう小学校教師が増えているのは事実だ。
580 :
832:2005/10/23(日) 17:38:06 ID:QwiMgrmb
>>579 おまえは親としての「躾」ができないんじゃないのw
581 :
実習生さん:2005/10/24(月) 08:31:39 ID:bPBYSPG5
836 :832:2005/10/23(日) 17:34:27 ID:QwiMgrmb
>>833 dクス。
模擬授業の時、鎌倉市に行ったけど、高級住宅街なところで「ちょっと肌にあわんなぁ…」と思っています。
別に都会志向はないので、穏やかな場所を希望しています。藤沢にしようかと思案中です。
あ、ちなみに校種は小学校です
582 :
実習生さん:2005/10/24(月) 23:55:03 ID:FX8s2OB8
580 :832:2005/10/23(日) 17:38:06 ID:QwiMgrmb
>>579 おまえは親としての「躾」ができないんじゃないのw
581 :実習生さん :2005/10/24(月) 08:31:39 ID:bPBYSPG5
836 :832:2005/10/23(日) 17:34:27 ID:QwiMgrmb
>833
dクス。
模擬授業の時、鎌倉市に行ったけど、高級住宅街なところで「ちょっと肌にあわんなぁ…」と思っています。
別に都会志向はないので、穏やかな場所を希望しています。藤沢にしようかと思案中です。
あ、ちなみに校種は小学校です
583 :
実習生さん:2005/10/25(火) 23:36:40 ID:snMGjyta
>>574 >>574 うほ。賛同者いた。
性格キッつい人か自己顕示欲が強いか、若しくはその両方。
同業者とくっつく人の多いのが不思議。かといって他業種の
人と知り合う機会があんまりないね…
584 :
実習生さん:2005/10/26(水) 00:32:37 ID:oBCBDJvz
だからこそ、女教師を征服すると萌えるのだ。
585 :
実習生さん:2005/10/26(水) 01:24:58 ID:sAJh46Ae
不細工大杉だろ
586 :
実習生さん:2005/10/26(水) 18:33:02 ID:q6FNC+d5
…そうなのか?
587 :
実習生さん:2005/10/27(木) 00:24:57 ID:OlXet8oS
若ければ、結構イケるのもいるぞ!
588 :
実習生さん:2005/10/27(木) 00:31:14 ID:bIQ332E0
いやけっこう今普通のコギャルあがりみたいなんもいるよね
こいつよくなれたなぁ ってまじで思う
589 :
実習生さん:2005/10/27(木) 00:36:49 ID:kndtAcT/
そうなのか。。
590 :
実習生さん:2005/10/27(木) 00:40:02 ID:aNdi0SZ0
最近の若いのはマジでカワイイ子多い希ガス
591 :
実習生さん:2005/10/27(木) 02:18:39 ID:nzS1a2Hz
>>590 採用枠が狭くなるとそうなる傾向があるような・・・
7,8年前の都がそうだった気がする
しかしここ3年は大量採用のため・・・・・
漏れの考え過ぎか・・・
592 :
実習生さん:2005/10/27(木) 20:31:29 ID:ICrb/c65
最近の新任はカワイイ子多いよ。大量に採用してるからかもしれないけど。ウチには、小野真弓激似の新任がいる。その子来月、研究授業やるから声掛けしてあげるか。
593 :
実習生さん:2005/10/27(木) 20:37:16 ID:edFBnqwa
>小学校の女の先生て、自分勝手で仕切りたがりで気の強い人が多いなあ。
それは、同感!
>それくらいでないと、学級経営できないだろ
それも同感!
人間(教師も)、中庸がいいのかな?
594 :
実習生さん:2005/10/27(木) 22:39:04 ID:ICrb/c65
学校では担任もってバリバリ仕切ってる女教師も、家に帰ると彼氏(旦那)にぺロぺろ舐められ喘いでるのかと思うと興奮しない?
595 :
実習生さん:2005/10/28(金) 00:44:26 ID:Iirk4EMy
するw
最近欲求不満
すれ違う人全ての人のセックスライフ予想をしてしまう…
596 :
実習生さん:2005/10/29(土) 00:47:55 ID:2Yw0p40Q
教師でも一位の人間すぞ。セックスだってします。愛し合います。特別ではありません
597 :
実習生さん:2005/10/29(土) 17:37:33 ID:OLrMsiWu
保護者として思う事が有り
ます。若い先生達はやる気
有るし、清潔感も有るのに
年輩の先生はやる気もなく
不潔な人が多い気がする。
特に教頭はネクタイを常に緩め
だらしない印象が!
若い先生方是非清潔感を
大切に今のやる気を無くさ
ずに頑張って下さい!!
598 :
実習生さん:2005/10/29(土) 23:37:37 ID:dC31BGE2
偉い馬鹿な保護者だな、それをここに書いて何がしたいんだ
599 :
実習生さん:2005/10/29(土) 23:41:03 ID:uxfiMruY
どこをたてよみするんですか?
600 :
実習生さん:2005/10/30(日) 13:10:29 ID:ShFxY/HF
>>595 おれの場合は、クラスのかわいい子が
将来、男の毒牙にかかって
あえいでいる様子を想像し、
そして、できることならおれがやっちゃいたいな〜
と思う。
601 :
実習生さん:2005/10/30(日) 20:48:08 ID:F0eUJrIB
602 :
実習生さん:2005/10/30(日) 22:23:03 ID:ShFxY/HF
思っているだけで逮捕されるなら
刑務所はいっぱいだな。
603 :
実習生さん:2005/10/30(日) 22:27:30 ID:pIHpTbN3
〉600
俺もだ!お気に入りの子が大人になり、俺と再会して『先生、大好きですぅ』ってヤッちゃうのを想像すると勃起してしまう。
604 :
実習生さん:2005/10/30(日) 23:26:41 ID:y8DGlEHz
>600
俺の場合は、「コナン」のように、何かの拍子で大人になったと仮定して
ヤッちまうのを想像するなあ。
605 :
実習生さん:2005/10/31(月) 01:14:42 ID:BrC8AmHM
>>604 そんな想像するのはオマエだけだな(w
普通に10年まてばいいだろ。
606 :
実習生さん:2005/10/31(月) 01:26:03 ID:KviF3Zuo
教員養成は偏差値低いなあ。偏差値高い大学で教職とるやつも不純な動機なやつが多い。… 学校の教師なんてそんなもんだよね
607 :
実習生さん:2005/10/31(月) 14:40:09 ID:PQhuIGzp
女教師が女子児童を見て興奮するのをどう思いますか?
608 :
実習生さん:2005/10/31(月) 16:23:59 ID:i39dBXQZ
609 :
実習生さん:2005/10/31(月) 19:46:04 ID:bBKMK3/O
>>607 それなんてエロゲ?
おっさん→少年
おっさん→少女
おばさん→少年
はあるけど、
おばさん→少女 ってきいたことない。
610 :
実習生さん:2005/10/31(月) 19:46:14 ID:BrC8AmHM
小学校は、無能なおばさん教員が増え、
崩壊も増えています。
ここはロリコン男性教員を大量採用して、
性欲をエネルギーにして
ばりばりがんがってほしいものです。
611 :
実習生さん:2005/10/31(月) 20:27:24 ID:mqYZJEnD
今、担任してる特定の女子児童が好きです。30人近くいるのに、その子ばかり気になってしまいます。学級経営上好ましくないことは承知です。はぁ、セツナイ
612 :
実習生さん:2005/10/31(月) 20:31:19 ID:3TR5uEM1
パンツは見たのか?
613 :
実習生さん:2005/10/31(月) 20:58:51 ID:mqYZJEnD
パンツなんか飽きる程見てます。(体育着替え時)でも、パンツ見るよりも、スキンシップしたりお喋りしてた方がいいんです。
614 :
実習生さん:2005/10/31(月) 21:08:09 ID:LYrqOMGb
何年生だ?
615 :
実習生さん:2005/10/31(月) 21:18:07 ID:WvQS79Qo
>>613 その女子児童がもし告ってきたらどうする?
うまくかわせる勇気あるかな。
さぞかし、毎日が楽しいでしょ?
616 :
実習生さん:2005/10/31(月) 21:56:26 ID:mqYZJEnD
6年生です。
その子が告ってくるようなことはないでしょう。その子は、あまりマセてないから。もっとマセて欲しいけど。
617 :
実習生さん:2005/11/01(火) 02:42:58 ID:NCvoKo11
キモスレ
618 :
実習生さん:2005/11/01(火) 06:23:03 ID:4Q9M9z8P
>>611 オレも、お気に入りに入れたい女子はたくさんいるが、
だからこそ
毎日の教材研究とかがんがれるし、
やる気につながるぞ!
619 :
実習生さん:2005/11/01(火) 07:30:42 ID:HNFNJfjT
618
確かに!分掌の大変さもクラスの諸問題も、オキニがいるから頑張れます。
620 :
実習生さん:2005/11/01(火) 12:33:31 ID:AEO4QBHN
みなさん年齢はおいくつ?
このスレは20代多そうだけど
621 :
実習生さん:2005/11/01(火) 20:55:20 ID:3ityzHaV
6年生が目の前で着替えするか?
妄想乙w
622 :
実習生さん:2005/11/01(火) 20:59:24 ID:HNFNJfjT
勿論、今は男女別れて着替えてます。見飽きたというのは5年の当初のことです。というか、パンツ姿見ても興奮しません。
623 :
実習生さん:2005/11/02(水) 00:32:40 ID:8bdYyYwD
「夜回り先生」として知られる教育評論家水谷修さん(49)の一報から、
三重県警大台署は1日、中学3年生の少女(15)にみだらな行為をした
として、県青少年健全育成条例違反の疑いで、同県伊勢市の旅行会社
社長横田登容疑者(55)を逮捕した。少女が水谷さんに電子メールで
助けを求めて発覚。警察が事件として着手した。
調べでは、横田容疑者は今年10月10日ごろ、伊勢市内のホテルで
少女に対し、18歳未満と知りながらみだらな行為をした疑い。
横田容疑者は3年前、少女が通っていた同県多気郡内の小学校の
修学旅行に添乗員として同行。これをきっかけに交際を始めた。その後、
関係を断とうとした少女に対し、横田容疑者が応じず、少女は友人から
聞いた水谷さんを頼ったらしい。
少女はホームページに公開されている水谷さんのメールアドレスに
10月18日夜、助けを求める電子メールを送信。水谷さんは直後に少女
と連絡を取り、詳しく事情を聴いたうえで大台署に通報した。同署は、少女
の身に危険が及ばないように慎重に捜査を進め、少女の自宅周辺の
パトロールを続けていた。
横田容疑者は、別れようとする少女に対し、少女を撮影したビデオの
存在などをちらつかせて脅していたとみられる。同署は逮捕と同時に
伊勢市の自宅兼会社事務所を家宅捜索しており、脅迫容疑や児童ポルノ
法違反による立件も視野に調べを進めている。
「殺される。助けて」。すがる思いで少女が水谷さんに送った深夜の
電子メール。極めて深刻な内容に、水谷さんは自らの携帯電話の番号を
添え「すぐに電話を」と返信した。
少女はこの日「交際をやめたい」と切り出したが、横田容疑者の返答は
「ビデオをばらまく」「殺すぞ」などの脅し文句だったという。
(以下略、全文はソース元をご確認ください)
ソース(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20051101/eve_____sya_____013.shtml
624 :
実習生さん:2005/11/02(水) 00:34:21 ID:1MVJxUws
625 :
実習生さん:2005/11/02(水) 00:45:33 ID:kY3LY2Kb
こんなとこまでロリコン房が荒らしに来てるのか
半角板に帰りなさい
626 :
実習生さん:2005/11/02(水) 20:27:29 ID:djLGryAD
可愛い子の多いクラスがどこかしらあるような・・・
ひょっとして校長が選んでる?w
まったく・・・人は心が大事なのに・・・なんて気も失せてくるな
627 :
実習生さん:2005/11/02(水) 22:24:19 ID:4N+VpwKT
626
クラス編成するのは担任でしょ。
今日も、お気に入りの子が気になってしまい、大した仕事じゃないのにお手伝いさせてしまいました。
628 :
実習生さん:2005/11/03(木) 15:43:46 ID:V/taZOup
妄想乙
629 :
実習生さん:2005/11/03(木) 22:58:42 ID:U+LojFNR
あぁ、明日が待ち遠しいです。早くあの子に会いたいです。
630 :
女教育:2005/11/03(木) 23:58:55 ID:NceCJTw/
小学校の男教諭は自分のお気に入りの児童に会えるのを楽しみに生きているみたいですね。あなたたちのこうした児童に寄せる異常な好意をお気に入りの児童に気付かれたらどうします?成績も甘くつけているのでしょうかねえ。呆れますね。ま、もともと眼中にないのですが。
631 :
実習生さん:2005/11/04(金) 00:04:27 ID:pPdJ0HX7
女教諭ですが、お気に入りの女子児童がいます。目が合うだけで興奮してしまいます。その女子児童がエッチをしているところを想像すると萌えます。三人ほどお気に入りがおりますが、最後は彼女たち少女の手でイカサレたいです。少女たちの奴隷になりたい願望もあります。
632 :
実習生さん:2005/11/04(金) 00:12:31 ID:+7SZ14NU
633 :
実習生さん:2005/11/04(金) 00:41:09 ID:zylBfvYd
お願いがあるんですが
教研式標準学力検査がどんなものか知りたいんですが
問題用紙のあまりとかあったら送ってもらえませんか???
お願いします。マジです
634 :
実習生さん:2005/11/04(金) 07:30:52 ID:/dOtDd+S
さぁ、今日も一日始まるよ!早く会いたーい!
635 :
実習生さん:2005/11/04(金) 19:46:29 ID:pPdJ0HX7
小学校の先生たちはお目当ての児童に今日会えましたか?
学級にお気に入りの児童がいると、さぞかし毎日が楽しくて仕方がないでしょ?
636 :
実習生さん:2005/11/04(金) 20:33:15 ID:XXBid/T7
最近どうした?このスレ
637 :
実習生さん:2005/11/04(金) 20:51:56 ID:/dOtDd+S
〉635
はい。分掌や他の問題行動児童の指導等でイヤになる時もありますが、やはり、オキニがいるから頑張れます。オキニが欠席した日は、一日ブルーです。
638 :
実習生さん:2005/11/04(金) 22:26:29 ID:zoqMWDi9
>>633 ニセ教員はカエレ!
普通、採用見本が学校に送られてくるから、
どんなものか知らないわけないだろ。
639 :
実習生さん:2005/11/04(金) 23:01:41 ID:zylBfvYd
お願いがあるんですが
教研式標準学力検査がどんなものか知りたいんですが
問題用紙のあまりとかあったら送ってもらえませんか???
お願いします。マジです
640 :
実習生さん:2005/11/04(金) 23:02:13 ID:zylBfvYd
元教師です、教育の研究をしています。
みほんでもいいから苦ダサい。
641 :
実習生さん:2005/11/04(金) 23:02:56 ID:zylBfvYd
それと、CRTの受験費用は、生徒から徴収するんですか???
でしょうねw
642 :
実習生さん:2005/11/04(金) 23:30:54 ID:M7X7I5sy
妄疲れました・・・・・・・・・
643 :
実習生さん:2005/11/04(金) 23:51:42 ID:zoqMWDi9
>>639-641 まずですね、
検査の性格上、問題をばらすわけにはいかんのです。
テスト後、問題用紙は回収。
児童には答案すら返さないです。(PCで打ち出された結果表は返しますが)
第一、教育研究者がなぜ、問題を欲しがるのか、
あやしいもんです。
要するにあんたは塾かなんかの教材開発して、
学校で行う検査でいい結果出させて、
ほら、うちの塾では実力がつくでしょ、
みたいに言いたいだけちゃうんかと。
受験費用は、児童から徴収します。
問題や答案は返さないけど、
コンピューター診断の結果票は返します。
お金とっているからね。
644 :
実習生さん:2005/11/04(金) 23:52:23 ID:zoqMWDi9
645 :
実習生さん:2005/11/05(土) 11:34:55 ID:PlyK9ooT
法に縛られて疲れた内容は書けないだろう
因果な商売
そんなもの児童から徴収してるのか
塾じゃないよ、送ってくれよ
647 :
実習生さん:2005/11/06(日) 00:22:48 ID:aXV9D6dj
教育関係者は釣り糸が見えないのか・・・・・・・
説教好きすぎ
648 :
実習生さん:2005/11/06(日) 00:34:36 ID:6eNivCdv
釣りかもと思ってもマジレス。恥でもなんでもない。
釣りかどうかはどうでもいい。ただ思いをぶつけるのみだ。
過去レス読まずにレス付けてみる
649 :
実習生さん:2005/11/06(日) 04:08:08 ID:RqkBJrOG
釣りじゃねーよ 早くくれ
650 :
実習生さん:2005/11/06(日) 10:42:43 ID:lbKeSR3h
651 :
実習生さん:2005/11/06(日) 11:40:11 ID:ZgCppD2/
学級の児童のうち3/4が授業中に離席・殴り合いをして困っています。最近では叱るパワーが減退してきていますが、こういう場合皆さんならどう対処されますか?学年は二年生です。
652 :
実習生さん:2005/11/06(日) 11:41:08 ID:ZgCppD2/
ちなみに新任で都の小学校です。
653 :
実習生さん:2005/11/06(日) 13:44:08 ID:RqkBJrOG
教材屋は、小学校の教師とかでないと売ってくれないよ
654 :
実習生さん:2005/11/06(日) 13:47:27 ID:RqkBJrOG
全員が、きちんと勉強したら、その日は、宿題なしだぞっていえ!
席を離れるやつは減るかもね。
最後まで、席を離れてるやつがいたら、他のやつにいじめられて
悲惨な目にあうだろうね。
それと、先輩教師の遣ってることが、すばらしいなんて勘違いして真似するな!
なんでもありで自分流で遣ればいいのだよ。
655 :
実習生さん:2005/11/06(日) 13:48:03 ID:aCpFJVY4
>>652 規律がなってない。対策はいくらでもあるだろ。
2年生って…お前さんが怖がられてないんだよ。いろんな意味で。
656 :
実習生さん:2005/11/06(日) 13:49:59 ID:RqkBJrOG
どうだ、CRTのコピーくれ・・・・
657 :
実習生さん:2005/11/06(日) 13:50:47 ID:RqkBJrOG
652
あらま、ひどい言い方。
2年生、怖がらせたら、だめだよ。
658 :
実習生さん:2005/11/06(日) 13:55:48 ID:bfvUuoc9
>>651 都のどの辺?
しかし2年生でその状態とは、1年から2年はクラス替えないことが多いから
1年生からその状態だったあるいはその傾向有りだったと思われ、そんなクラ
スを新任に任せるなんて・・・酷い職場ですね。
それとも全クラスがそんな状態?いずれにしろあなたに特に問特がなくて、その
状態であるなら、新任一人でどうこうするのは困難でしょうから、学校全体、保護者
に相談し、よく考え対策を立てては?すでにやっているとは思いますが・・・
659 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:00:51 ID:aCpFJVY4
>>657 甘い。怖がらせるというか威厳がないことが駄目なのだ。
統率者としての自覚があればやっていいことと悪いことの区別さえ
教師がついていないということになる。
660 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:02:27 ID:aCpFJVY4
訂正>統率者としての自覚がなければだめだ。
さもないとやっていいことと悪いことの区別さえ
教師がついていないということになる。
661 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:04:43 ID:RqkBJrOG
659
そういう遣り方には、共感できないな・・・
おいらは、教師時代の生徒は、思い出すたびに懐かしい友達だと思うよ。
統率なんて、あまり考えたこと無いな。そんなこと、震災に教えたら逆効果だろね
662 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:06:12 ID:aCpFJVY4
>>661 そういうことを言ってると後の教師が困るんじゃないか?
663 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:10:17 ID:RqkBJrOG
そこまで考える必要ないだろ。
664 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:12:06 ID:RqkBJrOG
勉強やめて、マンガのビデオ見せるのもいいかもなw
座ってみるだろねw
665 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:15:03 ID:aCpFJVY4
>>663 すべてはリンクしている。
お前さんが大変なクラスに当たらないためにも。
666 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:15:08 ID:RqkBJrOG
CRTのコピーくれ・・・・
667 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:16:08 ID:RqkBJrOG
怖がらせるほうがあとから大変だよ。
668 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:21:25 ID:aCpFJVY4
どう大変なんだ???
669 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:23:19 ID:aCpFJVY4
つーか、怖がらせるんじゃなくて、だ。
先生が起こると怖いという緊張感やの権威が必要だということだ。
670 :
実習生さん:2005/11/06(日) 14:25:36 ID:RqkBJrOG
そういうのも必要だと思います。
でも、もっと具体的じゃないと、実行できないよw
671 :
実習生さん:2005/11/06(日) 15:36:50 ID:ex3ola7J
学級開きの3日間で失敗したんだろ。
ヒント:
つ「黄金の3日間」
672 :
実習生さん:2005/11/06(日) 16:30:33 ID:DVWnFbQ5
講師だけど、学級崩壊のクラス持たされてるよ。少しよくなってきた
673 :
実習生さん:2005/11/06(日) 16:35:38 ID:6eNivCdv
詳しくお願いしますよ、先生
674 :
実習生さん:2005/11/06(日) 18:11:57 ID:RqkBJrOG
うちは、学級爽快だよw
675 :
実習生さん:2005/11/06(日) 19:06:59 ID:AnzBBsBk
学年崩壊ですがナニか?
676 :
実習生さん:2005/11/06(日) 19:19:43 ID:TxjZG61m
あー、早く明日が来ないかな!オキニの子に会いたい!
学級崩壊で苦しいなら一人で解決しようなんて思うな。周りに相談しろ、必ず。
677 :
実習生さん:2005/11/06(日) 19:31:15 ID:ZgCppD2/
>>676 お気に入りの女子児童に会えるから明日が楽しみなのですね。その児童と近くにいて話ができるだけで、仕事の疲れも忘れられるのですね。もし児童が六年ならあともう少しで卒業だから淋しくなりますね。
678 :
実習生さん:2005/11/06(日) 20:11:02 ID:TxjZG61m
そうです。時には、オキニを叱ることもあります。辛いけど指導しなければいけません。愛しているから。
679 :
実習生さん:2005/11/07(月) 18:31:40 ID:Nt2AKoyo
俺は中学教師だが、オキニいたね。
けど少し前から、もう会えない・・・
会えないとわかった瞬間血の気がひいた。
生きるエネルギーがなくなりますた・・・orz
680 :
実習生さん:2005/11/07(月) 19:14:20 ID:7p73L9EN
小学校の教師の人は大学時代は
中高の人よりもたくさん単位を取らないといけないから
結構いそがしいですか?
681 :
実習生さん:2005/11/07(月) 20:06:28 ID:1zOWcm3y
680
まぁ、忙しいけど楽しかったよ。
あぁ〜、今日はオキニとあまり話せなかった(T_T) 休み時間は、委員会の仕事で全く話せなかった。
682 :
実習生さん:2005/11/07(月) 20:44:10 ID:kPP543c0
683 :
実習生さん:2005/11/07(月) 20:51:58 ID:NmLaG5ss
>>681 今日先生は委員会の仕事などがあってお気に入りの女子児童と話せなかったから寂しいのですね。お気に入りといえど叱ることもあるんですよね。児童を女として見ることありますか?先生のその気持ちは児童に気付かれてないのですか?
684 :
実習生さん:2005/11/07(月) 21:54:25 ID:ORI+0y1E
おれは681じゃないが、
今日、なにげに学年の女の子の座っている姿みたら、
やたらとほっそりして長い足に、クラっときた。
あと、ジュニアアイドル並の美少女が
だんだん胸がふくらみはじめて、
素肌にシャツ1枚の時、乳首が浮き出ていて、
おれの高射砲が火を噴きそうになったこともあります。
685 :
679:2005/11/07(月) 21:59:16 ID:Nt2AKoyo
今日、もう会うことはないだろうと思ってたあの子に会えた。
ムコウは用事で来ただけだったけど。これで、ほんとにもう会うことは
ないだろう・・・orz
なんで来るンだよ。久々に見た笑顔で余計に辛くなる。
もうあの笑顔は見れない・・・
686 :
実習生さん:2005/11/07(月) 21:59:25 ID:1zOWcm3y
好きになってる時点で女として見てるのかもしれません。考えや身体はまだまだ子どもなのに。好きだという気持ちは、気付かれてるかどうか分かりません。その子は、ませてないから。
687 :
実習生さん:2005/11/07(月) 22:57:24 ID:1zOWcm3y
685
ひょっとしてその子は卒業生ですか?
688 :
685:2005/11/07(月) 23:05:20 ID:Nt2AKoyo
そうではないけど、そんな感じですかね。
なんで?
689 :
実習生さん:2005/11/08(火) 01:26:24 ID:TiCQsZg+
ロリコンが集まるスレはここですか?
690 :
実習生さん:2005/11/08(火) 01:38:02 ID:aUtAGJMM
キショい
691 :
実習生さん:2005/11/08(火) 01:41:12 ID:NKSIv7h3
スレ頭とエライこと変わってるなw
692 :
実習生さん:2005/11/08(火) 20:59:15 ID:1T9D6Wk+
今日は、オキニと十分に話すことができました。でも、あんまり話してると周りの児童に変に思われるから気を遣います。
693 :
実習生:2005/11/08(火) 21:08:10 ID:5+fhobKt
小学校の先生でいままで良い先生に1人しか出会ってないです、今の担任も最低・・ほかの学校で
嘆願書かかれて追い出されたような先生だし、成績良くて大人の前でいい子を装ってる子が評価される・・
本当の姿を見ようとしない。そのほうが楽だからかな??
親から電話あると、文句言われるんじゃないかと先にかぶせて話させないようにする。
先生事態の人間性みたいなの質が落ちてると感じる。だから尊敬もされないし、自分の仕事に誇りをもてない。
これから日本はどうなるんだろぉ・・学校に期待できない
694 :
実習生さん:2005/11/08(火) 22:36:55 ID:sL3j9/b7
>693
自分が、先生になれば?
反面教師も、いいと思うよ。
695 :
実習生さん:2005/11/08(火) 22:40:35 ID:uAS8cMYR
>>692 お気に入りの児童と話せてよかったですね。確かに他の児童への配慮が必要ですよね。毎日が楽しそうでうらやましいです。ところで職場の女性教員には興味ないのですか?
696 :
実習生さん:2005/11/09(水) 01:04:00 ID:zcx9WfWZ
今は新卒採用が減っているからね。
697 :
実習生さん:2005/11/09(水) 07:33:59 ID:szaPFq7q
695
若い非常勤講師には、興味があります。しかし、不思議なもので慣れていくと興味も減少していきますね。
さて、今日も頑張ります!
698 :
実習生さん:2005/11/09(水) 23:11:17 ID:5T/8bGxu
小学校2年生の担任ですが、子供に、音楽の時間に君が代を
教えてくれと言われます。歌いた〜い!!らしいのですが、
どうしましょう?俺は教えてもいっこうにかまわないと思うのですが、
なんか言われませんかね
699 :
実習生さん:2005/11/09(水) 23:41:11 ID:Jjy6BMOP
698さんへ
全く問題なしだけど無理矢理に歌わせると精神的苦痛とかでアボーンだよ♪
700 :
実習生さん:2005/11/09(水) 23:48:19 ID:ECXUGc02
言われるかもと言えば言われるかも(昨今の親は予測不可な珍行動に出ますので・・・)ですが、
生徒側から話が出たなら教えても問題ないんじゃないですか?
ていうか2年生って君が代知らないんだなぁ・・・。
701 :
実習生さん:2005/11/10(木) 00:11:11 ID:foJdjzou
国旗・国歌の意義、尊重する態度などは
指導すべき項目の1つ。
ちゃんと指導しなさい。
702 :
実習生さん:2005/11/10(木) 07:03:26 ID:sZlFAP7X
国歌は、各学年で指導しなければいけません。指導要領にも記されています。
さて、今日もオキニと沢山話したいです。早く会いたい!
703 :
実習生さん:2005/11/10(木) 16:03:36 ID:ckVIoGcb
CRTのコピーくれ・・・・
704 :
実習生さん:2005/11/10(木) 18:08:34 ID:sZlFAP7X
今日も話すことができたけど、それ以上の関係になることができないのは、やはり辛いです。しかも今日は、個別指導の際、オキニを優先したら他の児童が怒ってしまい最悪でした。あぁ、でも明日も早く会いたい〜(>_<)
705 :
実習生さん:2005/11/10(木) 20:15:37 ID:Oj5ANd4S
ちょっと聞くけどさ、
小学校の先生は、
参勤交代の目的とは?
何て教えるの?
706 :
実習生さん:2005/11/11(金) 02:27:09 ID:UXtfQUJK
1 主は江戸の将軍様である ということの確認
2 反乱防止のために、江戸に妻子を人質にとっているから。
小学生相手なら、このくらいでいいだろ。
707 :
実習生さん:2005/11/11(金) 07:15:07 ID:UsnJMjOD
>>706 2は目的ではないんでない?
もしかしていまだに「大名の財力弱体化のため」とか教えてる教師いる?
708 :
実習生さん:2005/11/11(金) 08:20:19 ID:F6G7QR3P
違うの?
709 :
実習生さん:2005/11/11(金) 14:03:53 ID:IJy8Ch9E
訴えられたらタダじゃ済まない事を承知で報告させて頂きます。
基本料無料で本格的なゲームが出来るオンラインゲームがあり、本来手が出せ
ないネトゲに沢山の児童が詰め掛けています。
ゲーム内でからかいで悪行を吹き込んだり、口汚い言葉を教えられて学校で興
味本位で実行したりしています。
変な知恵がついている児童がクラスに居ませんか?
ネトゲを頻繁に長時間やっている可能性があります。
ネトゲの所為で学校をズル休みをしたり、悪くなると引きこもり延々とゲーム
をしている事を自慢している子供達もいます。
有料の付属のサービスを受けられるようにゲーム内で詐欺をして金銭を手に入
れる子供達が後を断ちません。
先生方、父兄に学級新聞などで注意を呼びかけて下さい。
学校の規則としてネトゲの使用の規制をかけないと学級崩壊の要因になりかね
ません。
↓子供達が詰め掛けるネトゲ
ttp://gameweb.nexon.co.jp/maplestory/ 最近、ゲーム内で小額ですが金銭を払うとパチンコが出来るようになりました。
それでも100〜150円です。
児童のお財布にとってはかなりの金額になると思います。
勿論、玉数で商品(アイテム)に換金する事が出来ます。
本物のパチンコ屋顔負けです。
710 :
実習生さん:2005/11/11(金) 15:23:28 ID:r0JPiTN1
CRTのコピーくれ・・・・ はや〜く
711 :
実習生さん:2005/11/11(金) 16:16:24 ID:ezZcJc8k
712 :
実習生さん:2005/11/11(金) 20:16:06 ID:UXtfQUJK
713 :
実習生さん:2005/11/11(金) 20:19:20 ID:UXtfQUJK
714 :
実習生さん:2005/11/11(金) 20:40:18 ID:5/iAsPz6
>>708 違うだろ
そもそも幕府は人民の負担になるから金かけずにやれ言ってるのに大名は見栄はって金かけた
参勤交代が大名を経済的に苦しめたのは事実だがそれは目的ではなく結果
教科書にも「大名を経済的に苦しめる『ため』」なんて書いてないだろ
どこで覚えたのか知らんが間違いは教えるなと言いたい
そういえばある附属小学校の教師が公開授業かなんかで、
四民平等の四民を「皇族華族士族平民」と言い放ってたバカがいた。
なんで天皇中心の国にしようって時に皇族と平民が平等になるんだよ
「士農工商」って正解答えた子どもが間違いにされてたし。かわいそうに。。。
しかも分科会でも誰も指摘せず。小学校の教師ってみんなそんなレベルなんだろうな。
旧帝大じゃ小学校の免許取れないから、小学校の教師ってせいぜい国立教育大レベルだろ?
学力的に全く期待してないし、全教科教えなきゃならんから難しいこと教えろとは言わん
だが下手のもの好きで余計なこと言って、間違いだけは教えるなと言いたい
まあ俗説なんかも簡単に信じちゃうんだろうから間違いにも気付かないんだろうが
小さい頃に覚えた間違いって定着しちゃうからな…
715 :
実習生さん:2005/11/11(金) 20:54:34 ID:rzdq8h+l
なぜ旧帝大じゃ小学校の免許がとれないんだろう。
ちょっとよくわかんないけど、旧帝大生でもとろうと思えばとれるのかな?
716 :
実習生さん:2005/11/11(金) 22:00:54 ID:r0JPiTN1
とれるよ
認定試験を在学中に
または、通信教育
717 :
実習生さん:2005/11/11(金) 23:11:29 ID:CP83E1a9
国立大(駅弁)の教育系学部は、元が師範学校
(戦前の小学校教員養成学校)だからね。
旧帝大の教育系学部は、教育行政担当官養成のため。
設立の経緯や趣旨が全然違う。
718 :
実習生さん:2005/11/12(土) 07:36:45 ID:TxBhm42j
>>698 ますば「ひのまる」から歌ったら如何でしょうか…。
たしか、一年生の教科書だったとおもうけど…
719 :
実習生さん:2005/11/12(土) 21:42:03 ID:kiORdM4/
>>715 それは簡単。
教員の給与は、宮廷様には安すぎるのさ。
720 :
実習生さん:2005/11/13(日) 01:24:52 ID:PeZMRLq6
そうだな。
教員になる場合も旧帝出てまで足し算引き算なんか教えようと思わない
と言っても最近の高校生は小学生みたいのもたくさんいるわけだが・・・
721 :
実習生さん:2005/11/16(水) 00:05:51 ID:mB19R6rM
特に何も無い今の時期、来年の4月から教壇に初めて立つ方々はどんな準備をしていますか?
722 :
実習生さん:2005/11/16(水) 01:13:34 ID:+/EFoZsf
723 :
実習生さん:2005/11/16(水) 18:24:12 ID:tzo7Rdti
お久しぶりです。
あぁ、今日はオキニとあまり話せなかった(T_T)一日がつまらなかった
724 :
実習生さん:2005/11/16(水) 18:28:43 ID:g0Die8nR
725 :
実習生さん:2005/11/17(木) 00:00:45 ID:ttGy6MIg
>>714 >旧帝大じゃ小学校の免許取れないから、小学校の教師ってせいぜい国立教育大レベルだろ?
いえ,小学校の場合往々にしてそれ以下だったりもします
726 :
実習生さん:2005/11/17(木) 19:04:12 ID:Nw4CaO4w
現役小学校教師です。職員室のPCでエロサイトを時々見るのですが、これってヤバいですか?調査とか入るんですか?
727 :
実習生さん:2005/11/17(木) 19:22:48 ID:3K58sM0c
728 :
実習生さん:2005/11/17(木) 21:15:51 ID:Nw4CaO4w
ホンモンだ!
休日とか来た時に、見るんだが・・今日のニュースで、校内のPCで株の売買やってた教師が、教委のPCの実態調査でバレたらしいから
729 :
実習生さん:2005/11/17(木) 22:02:06 ID:3K58sM0c
じゃあ、もう答えはでているのでわ?
730 :
実習生さん:2005/11/18(金) 01:55:29 ID:yPlQu8Mf
接続方法にもよるが、
おれの地方は、教育委員会のサーバ経由だから
調べることができるみたい。
731 :
女教員:2005/11/18(金) 03:07:34 ID:t1NyAqsw
お気に入りの女子児童の近くに行って話すと緊張します。でも見ているだけで愛おしく興奮してきます。早くあの子に会いたい!
732 :
実習生さん:2005/11/18(金) 07:03:07 ID:y0GkN1WL
お前きもいよ
733 :
実習生さん:2005/11/18(金) 07:18:40 ID:zcUUlgS/
46歳になるおたくっぽい男性小学校教師に結婚相手紹介してめでたく結婚させました。
結婚する前はせっせこ貢物もって彼女紹介しろ紹介しろって足は運んだくせに結婚したとたん
その後さっぱりお礼の挨拶にも顔だしません。これでよく子どもに教育できますね
礼儀や恩義をわきまえない不道徳教師って多いですよね。
734 :
sage:2005/11/18(金) 08:53:48 ID:OZ93KI1q
735 :
実習生さん:2005/11/18(金) 19:53:15 ID:ijkuwGNA
今週も終わりましたね。何だか最近、オキニ以外の子達とあまり積極的に関わっていないことに気付きました。以前は(今日はあの子と全く会話しなかったから、明日は話し掛けよう)なんて一人一人を大事にしていたのに・・オキニを作ることは学級経営的にマイナスですね(T_T)
736 :
実習生さん:2005/11/18(金) 20:19:59 ID:yPlQu8Mf
>>735 オレの場合は、メンコの子と、その子のとりまきふくめて遊んでいるから
大丈夫だ。
737 :
実習生さん:2005/11/18(金) 21:30:25 ID:nCHTXAG9
>>725 つまりトップレベルで国立教育大。
センターで6〜7割でOKなレベルの大学を出た人間が教えられることはたかが知れてる。
738 :
実習生さん:2005/11/19(土) 00:39:51 ID:es2aTawO
-----いままでありがとうございました -------
-----ここは教室系エロゲ妄想スレに変わりました---------
739 :
実習生さん:2005/11/19(土) 10:01:41 ID:aU1q4b8d
ええ?もう終わり?
740 :
実習生さん:2005/11/20(日) 09:43:20 ID:N7sFpBRs
741 :
実習生さん:2005/11/20(日) 13:08:00 ID:QUAzGqSj
皆さんの学校では、この秋どんな行事がありましたか?音楽会や展覧会・・
742 :
ぺんご:2005/11/20(日) 13:10:51 ID:7Z+ePcZG
行事が多すぎて、しかもこりにこるから残業続きでかんじんな教材研究ができましぇーーん。
743 :
実習生さん:2005/11/20(日) 13:23:25 ID:/5+yKZ+B
小学校は行事多すぎ。
教科でも生活科、社会科で老人ホームとかいくし・・・
いちいち催し考えないといかんから疲れる・・
ま、使いまわしもしてるけど、限界もある。
744 :
ぺんご:2005/11/20(日) 13:29:08 ID:7Z+ePcZG
校長さん、そこんとこ考えてくれ!それで遅れているため、大急ぎで授業しているときに限って見にくるな!
745 :
実習生さん:2005/11/20(日) 16:05:50 ID:QUAzGqSj
人事考課の授業観察だなぁ
746 :
実習生さん:2005/11/20(日) 17:50:49 ID:SyLdi68a
授業見られるのは別にかまわないでしょ。
747 :
実習生さん:2005/11/20(日) 17:54:18 ID:/5+yKZ+B
かなり前レスだが・・
小学校の最近の大量採用県ではカワイイ子多いのか。
しかし、うちの県はそうでもない・・
やはり昔ながらの野暮ったい感じの子が多い。
そして教師をしていくうちに気の強い、自己主張の強い女になっていく。
けど、採用増できたカワイイ子らも、またそういう性格になっていって
萎えるんだろうけど。
748 :
実習生さん:2005/11/20(日) 18:37:06 ID:HelZ7a9d
小学校の男性教師って皆こんな感じなのかしら。
うちの担任教師も目に余る女子びいき。
ご本人は知らないだろうけど、
周り(父兄)はキモイと言ってます。
来年は担任変えてもらうようにします。
749 :
実習生さん:2005/11/20(日) 19:55:55 ID:/5+yKZ+B
748は誰へのレスなん?
話がつながってないが・・
750 :
実習生さん:2005/11/20(日) 21:01:25 ID:RFjVI0gA
キモスw
751 :
実習生さん:2005/11/20(日) 22:59:53 ID:SyLdi68a
752 :
実習生さん:2005/11/21(月) 21:51:55 ID:XJYXIknb
来年はっていうんだから、オケじゃない?
持ち上がりの方が、今は少ないでしょ。
753 :
実習生さん:2005/11/22(火) 00:50:47 ID:KV5ZEnnW
教科指導はどうでもいいから
とにかく生徒指導っていうか「しつけ」をもっときちんとやってくれよ。
まじで。
君らがサボってるせいで世の中迷惑してるんだよ。
754 :
実習生さん:2005/11/22(火) 01:38:00 ID:66Pcbc9s
>>753 躾はご家庭でどうぞ
学校の外のことまで面倒見切れません
755 :
実習生さん:2005/11/22(火) 20:34:21 ID:LhCb6NC4
とりあえず性教育だな
>>753 あなたは親ですか?だとしたら考え直してください。
そりゃ教育について教わった事はないでしょうから、勘違いするのもしょうがないでしょうが。
親じゃないなら、文句は親に言ってください。
親のしつけがあって初めて学校教育が成り立つんです。
親がサボった分迷惑してるんですよ、馬鹿じゃないの?って感じです。
757 :
実習生さん:2005/11/22(火) 22:49:10 ID:sju6witG
>センターで6〜7割でOKなレベルの大学を出た人間が教えられることはたかが知れてる。
公教育に、どこまで期待すんの?
センターで8割以上の人間を教師にするんじゃ、もっと給料上げなくちゃいけないじゃん。
758 :
実習生さん:2005/11/23(水) 00:22:22 ID:EFlZAgb2
自分、国立教育大学の初等狙いの受験生なんですが、センター9割弱は取れる自信ありますよ。
2次の記述とかはあまり自信ないですが、まぁセンターでパパッと合格決めちゃう予定です
759 :
実習生さん:2005/11/23(水) 00:33:27 ID:fxDi8iDN
>>757 センタ−厨がいるスレはここですか?
あ、ここは、青臭ーーーい。
760 :
実習生さん:2005/11/23(水) 03:04:57 ID:g1+DQwxF
つうか今のご時世は地方駅弁の教育学部や国立教育大がセンター
試験6〜7割でOKなのか?一昔前なら7割ではボーダーだったぞw
まさに少子化バンザイだなw
761 :
実習生さん:2005/11/23(水) 17:07:29 ID:x9BVdScA
教師の女は、どうしてブサイク多いんだろ?
小学生の時、美人の先生なんて一人しかいなかったよ。
保護者のほうがよっぽど綺麗な人多かった記憶がある。
そして、自分が教師になった今、やはり同じ思いをしている。
他に出会いないし、かといって好きにもなれん女と
結婚したくないし。
同業者と結婚した先生たち、そのへんどうクリアした?
762 :
実習生さん:2005/11/23(水) 17:28:35 ID:rzDsZYnP
だって先生なんてオシャレに気をつかってる場合じゃないじゃん
それこそ保護者の標的の的w
763 :
実習生さん:2005/11/23(水) 17:57:33 ID:CvwOJpui
オシャレしなくても美形かブサイクかぐらいは分る。
764 :
実習生さん:2005/11/23(水) 19:17:54 ID:suYXKLbC
素材で勝負になるからむしろオシャレしないほうが分る。
保護者も他の保護者の目があるからあまり目立つことはできないだろう。
目立つほどのオシャレをするのは教師も保護者もDQN。
見た目以前の問題。
オシャレしていればいいと思っているなんて女は勘違いしているヤツが多いなあ。
765 :
実習生さん:2005/11/24(木) 07:35:43 ID:QQWUJmbh
オマエ等の気持ち激しく分かる!
同僚で若いのは確かにいる。But,ジャージ姿等を見ていると萎えてくる。だから俺は、ある保護者に好意を抱いている。面談の回数増やして・・教務さん
766 :
実習生さん:2005/11/24(木) 10:34:35 ID:Y5HQmQSw
>>764 だよな。
ということで、全国の茶髪教諭を追放だ!!
767 :
実習生さん:2005/11/24(木) 19:39:14 ID:PBo8p25z
校舎内を
ハイヒールをはいて
歩き回る
バカ教師が
宮崎にはいる。
768 :
753:2005/11/24(木) 19:48:58 ID:8SowPfvY
漏れは中高の教員だよ。
そんな言い訳してんじゃねーよ。
責任転嫁してたってどうにもならねーんだよ。
てめーらがやるしかねーだろうが。
いい加減、腹くくれ。
でなきゃ辞めろ。
ま、とりあえず、時間厳守と私語厳禁を徹底してくれ。
769 :
実習生さん:2005/11/24(木) 23:33:39 ID:tu+9H79P
>>768 そうだね、確かにやることやってない小学校教師も多いだろうね。
でもしっかりやってる人間の方が多いと思うよ。
一部の教師が頑張っても、目立つのは糞教師に当たったかわいそうな生徒。
教師だけに押し付けてちゃ駄目。やっぱり家庭が一番重要だよ。
770 :
実習生さん:2005/11/24(木) 23:33:59 ID:h+2t5mHe
だいたい美人という存在自体が貴重なのにそれをまた数少ない若い同僚の中で探そうというのが無理。
先輩は友達の紹介で一般企業勤務の女性とケコーンした。
同業者にこだわらなければそういう出会いもあるさ。
>>765 相手がキモがって旦那を面談によこしてきたりして・・・w
771 :
実習生さん:2005/11/25(金) 17:09:24 ID:eVEZ1CiP
>770
しかし、教師は美人率が極端に低いわけだ。これが・・
772 :
実習生さん:2005/11/25(金) 17:52:57 ID:knU5o3xy
前にも書いたが、うちの22歳はかなり美人だ。
うちの27歳も結構かわいい。
移動したけど、23歳の子も見た目はよかったぞ。
773 :
実習生さん:2005/11/25(金) 18:00:35 ID:DY2Cmzvt
周りのレベルが低ければ中程度でも美人に見えるかもな
774 :
実習生さん:2005/11/25(金) 18:30:00 ID:8hcQpbJT
勝手なことばっかり言って!!
小学校女教師は可愛い人がいるのに小学校男教師はブサイクしかいない。
イケメン率低いどころか全くいない!
中高と違って男の人数が少ないから本当にヒドイ!
775 :
実習生さん:2005/11/25(金) 19:32:46 ID:YMljkT0i
ここで厳しい口調で話している方も
教室で子供達に話かけるときは歌のお兄さんみたいに
優しく笑顔で話しているんですか?
776 :
実習生さん:2005/11/25(金) 19:36:16 ID:fEfk9NVe
確かに、イケ面男は少ないな。
ま、そんなことより俺はオキニの子とその母親も好きなんだ。刹那いよ・・ハァ
777 :
実習生さん:2005/11/25(金) 19:48:52 ID:MlnpyQ3d
>>776 イケメンじゃない上に編隊さんの男狂死は失せてね
778 :
実習生さん:2005/11/25(金) 19:50:58 ID:MlnpyQ3d
小学校にはイケメン教師は少ないんじゃなくて「全くいない」の。
779 :
実習生さん:2005/11/25(金) 19:53:59 ID:MlnpyQ3d
あら、777get♪イケメンもgetできるかしら♪
職場以外でならw
780 :
実習生さん:2005/11/25(金) 19:56:13 ID:fEfk9NVe
いや、いるだろ。お前の周りにいないだけだよ。出張とか行った時とか見かけない?
781 :
実習生さん:2005/11/25(金) 20:04:04 ID:MlnpyQ3d
小学男教師はブサメンかキモオヤジばっか!(ノ`△´)ノ
てーかお父さん方のほうがカッコイイことのほうが多いし。
まあ少なくともこんなところで保護者や児童萌えしている編隊にイケメンはゼロ!
その保護者にも子供にもキモがられていること間違いナシ!
782 :
実習生さん:2005/11/25(金) 20:10:34 ID:fEfk9NVe
そんなに外見重視!?
783 :
実習生さん:2005/11/25(金) 21:22:39 ID:fEfk9NVe
なんか言え、実はブサ面さん。
お前はそうやって、児童に関しても表面的な部分でしか見てないだろ
784 :
実習生さん:2005/11/25(金) 22:30:48 ID:MlnpyQ3d
な〜に言ってんの!
もとはと言えば女教師はブサイクばっかりとか勝手なことを言う男狂死がいたんじゃない。
そっちにはOKなわけ?
女だってブサメンよりイケメンのほうがいいに決まってんじゃん。
だいたい児童は関係ないでしょ。アンタみたいにオキニなんていないわよ。
785 :
実習生さん:2005/11/25(金) 22:55:57 ID:knU5o3xy
ネカマにマジレス
786 :
実習生さん:2005/11/25(金) 23:03:30 ID:MlnpyQ3d
都合が悪くなるとネカマってことにするんだね〜。
勝手にそう思っておけば?
可愛い〜あの先生もアンタたちのブサイク&アホ面見て嫌気がさしているよ。
787 :
実習生さん:2005/11/25(金) 23:05:42 ID:dmGZUXM8
小学校から中学校に転勤したが、
小学校は比較にならんくらい楽だ。
仕事量も生徒指導も・・・。
担任、部活主顧問、教科会、調査書作成委員会・・・
あぁ〜挙げればきりがない。
まぁ、それだけに充実感があるがね
788 :
実習生さん:2005/11/25(金) 23:38:05 ID:K/8fqD6e
789 :
実習生さん:2005/11/26(土) 01:47:34 ID:JlEA/PNA
あぁ、今頃、オキニは可愛い寝顔で寝てるのか・・
790 :
実習生さん:2005/11/26(土) 02:21:48 ID:NKzA7Zux
変態は犯罪を犯す前に氏んだほうがいいと思う
791 :
実習生さん:2005/11/26(土) 02:24:54 ID:NKzA7Zux
というより不細工、不細工と言い合いながら教員同士でくっついてくれ・・・。
子供と妻が心配なので個人面談には俺が行って睨んでやらねば。
792 :
実習生さん:2005/11/26(土) 04:11:36 ID:X12gIuul
このスレには〔オキニ〕がいるとほざいている男性変態狂死がいますね。こういうロリコン狂死は直ちに教壇から去るべきです。なにがオキニの可愛い寝顔ですか!女教員は不細工?お前そんなこと言える面か?キモいなw
793 :
実習生さん:2005/11/26(土) 08:10:19 ID:6JSeX/tx
一般企業に比べれば、女教師の野暮ったい度は高いだろ。
あと、おしとやか度というか・・・
一般的男性の望む要素を持っていないのが多すぎ
794 :
実習生さん:2005/11/26(土) 08:26:03 ID:JlEA/PNA
オキニがいちゃ悪いですか?だって、チョーカワイイし
795 :
実習生さん:2005/11/26(土) 10:48:01 ID:NKzA7Zux
>>793 男性教師も野暮ったい度は高いんじゃなのか?
この前学習発表会を覗いたらジャンパーとジャージっていうヤツばっかりだった。
しかもほとんど全員坊ちゃんがり。
授業参観のスーツにネクタイはいかにも着慣れない感じだし。
>>794 気持ち悪すぎる。
隣の席の女教師の顔でも見てチョーカワイイって言ってやれよ。
796 :
実習生さん:2005/11/26(土) 13:34:10 ID:X12gIuul
>>794 あなたは児童に対してもその言葉遣いなのですか?
超かわいいとかオキニかと言っているようですが。
気持ちの悪さがひしひしと伝わってきますね。
797 :
実習生さん:2005/11/26(土) 17:52:33 ID:JlEA/PNA
実は、私も反省しているのです。本来ならばオキニは、クラスの児童全員でなければいけないのに・・たった一人の子が好きになってしまったのです。
確かに、隣のクラスの先生が○○子が好きなんだ、とか言ってたら気持ちワルいと思う
798 :
実習生さん:2005/11/26(土) 18:40:24 ID:NKzA7Zux
うわぁ、、、きめぇ。
娘の担任の冴えない男、ヤバイそうだな。おまけに嫁と年頃も近いみたいだ。
家族を守るためにやはり俺が強面ひっさげて逝かねば。
男教師の場合、面談に母親じゃなくて父親が来たら警戒されている可能性があるってことだな。
799 :
実習生さん:2005/11/26(土) 18:44:45 ID:6JSeX/tx
野暮ったいっていう言葉の意味が上手く伝わってないようだな。
服装とかじゃね〜よ。
女教師には色気がないのが多いってこと。
色気とか雰囲気ってのは服装だけで醸し出せるもんじゃないからな
800 :
実習生さん:2005/11/26(土) 19:05:42 ID:JlEA/PNA
〉798
きっと奥さんは、あなたに満足していませんよ。だから、私が満足させてあげますよ。その辺についてもお話したいと思いますので、月曜夕方来校して下さい。
801 :
実習生さん:2005/11/26(土) 19:27:49 ID:tQnOK2+/
合法的に生徒と結婚するにはその子が高校に行ったとしたら
6年待たなきゃいけないんでしょ?
802 :
実習生さん:2005/11/26(土) 20:30:55 ID:s17x1UHx
教師の外見とか、くだらねぇな。
バカみたい。
803 :
実習生さん:2005/11/26(土) 22:15:55 ID:WkQGWGt/
小学校教員は学力不足の者が多い
これは間違いない
だって採用試験6割とかで通るんだろ
6割ってw
804 :
実習生さん:2005/11/26(土) 22:24:15 ID:6JSeX/tx
最近の大量採用県ではね。
けど、以前はそんなもんではとてもとても
805 :
僕様:2005/11/27(日) 13:03:31 ID:SAEBaOAm
>>803 でも、あの問題って難しいよ。
高校入試(公立)だって今は解けないもん。
それより難解な分野もあれば尚更。
これでも、当時は勉強それなりにすれば6割強は取れたけどね。(高校入試)
社会は9割強。
806 :
実習生さん:2005/11/27(日) 22:15:35 ID:2/l5vtkl
職員会議って何時までやってるんですか?
その時に用事とかあったら困るんじゃないですか?
807 :
実習生さん:2005/11/28(月) 07:36:41 ID:CupDcFl9
>>805 高校入試で6割?
いったいどんな高校に入れたんですか?
808 :
実習生さん:2005/11/28(月) 14:32:57 ID:8Qgf9DQy
>>806 職員会議は伸びることもあるけど原則5時まで時間にすると1時間半にくらいかな?
ただ、普通の人はその後学級事務等をこなすので帰るのはもっと後
用事はもちろんその後あるいは年休取るかだろう
809 :
実習生さん:2005/11/28(月) 14:35:19 ID:8Qgf9DQy
>>807 俺も思った
あ、ちなみにもちろん俺は教師じゃないよ
今の時間はどこも授業してるはず
810 :
実習生さん:2005/11/28(月) 17:08:12 ID:v7XAA1Sp
高校入試なんていまでさえ9割取れるが
811 :
実習生さん:2005/11/28(月) 19:35:20 ID:MvatP6PN
>>805 高倍率の社会で受からず小学校に転向しましたって類じゃねーの?
高校入試の社会なんて満点取ってなんぼだろ
だから学力不足だっつーの
812 :
実習生さん:2005/11/28(月) 19:47:31 ID:uxtsACC4
808THX
813 :
実習生さん:2005/11/29(火) 00:10:23 ID:diY8+QoG
小学校教諭の職業的プライドはどこにありますか?
814 :
実習生さん:2005/11/29(火) 18:43:28 ID:9zeGZLqC
特にないな。
でも、人間形成に於いて重要な時期に当たる児童期の人間を教育していることは、プライド(誇り)かな。
それより早く、明日になってオキニに会いたい!
815 :
実習生さん:2005/11/29(火) 20:16:33 ID:DnNj8zs3
あなたのオキニは何年生?
816 :
実習生さん:2005/11/29(火) 21:20:02 ID:9zeGZLqC
録年生です。
817 :
実習生さん:2005/11/29(火) 21:40:26 ID:MPIEMgri
>>814 重要な時期は中学じゃないか?中学でガラっと変わる奴いるし、
進路も決めないといけないし。
818 :
実習生さん:2005/11/29(火) 22:12:42 ID:9zeGZLqC
てか、乳児期・児童期・青年期・成人期どの時期も人間にとっては大切な発達段階だよ。
まさかお前、中学vs小学にもっていきたいの?ナンセンスは止めな
819 :
実習生さん:2005/11/29(火) 22:34:13 ID:NFBLCcMi
>>814 女性教員には興味ないんですか?若い人もいるでしょう?
820 :
実習生さん:2005/11/29(火) 22:37:13 ID:9zeGZLqC
いるよ。まぁ、どっちも興味ある。
821 :
実習生さん:2005/11/29(火) 23:58:04 ID:ml2vY6F6
教師ってキモ率は高いわな。
俺は小学校教師ですが、センスとかおかしくなるもん。
教師の世界では
世の中一般での普通の服装=オシャレ
一般社会でありえない服装(20年前ジャージ上下バラバラとか)=普通・・・
女の子も採用された当初はちゃんとしたカッコで出勤してくるのに
徐々に終わっていくんだね。3年以内には、こんなやつと歩きたくないと思う
ファッションで出勤してくる。
俺の仲のいい女の子はOLよりおとなしいカッコで出勤してるのに水商売女とか言われてるし。
もうね、この世界そういう部分はおかしいね。
822 :
実習生さん:2005/11/30(水) 14:00:29 ID:HWZ5RDBy
信任です。低学年の学級が崩壊していて困っています。何度注意をしても全く聞かない児童ばかり。あまりにも生意気なのでともすると手をあげそうです。これどう思います?
823 :
実習生さん:2005/11/30(水) 16:16:49 ID:Sp9ApU4q
824 :
実習生さん:2005/11/30(水) 19:02:41 ID:XqGWclKx
>821
逆にめちゃくちゃ派手な変な教師も多いよね。
ドピンクかいおばさん、みたいなw
>822
とりあえず状況を詳しく説明してみて。
一部の児童が言うことをきかないのか、そのきかない子は多動傾向のある子?キレやすい子?
それとも全体がきかないの?
手をあげるのは絶対やめといてね。初任なら簡単にクビとんじゃうから。
825 :
実習生さん:2005/11/30(水) 19:34:38 ID:rRbCOogw
>822
状況の詳細がまだ分からないままレスしますが、
低学年で重要なのは「先生を大好きにさせる」ことだと思います。
それがうまくいけばある程度のことはクリアできる。
だから4月5月時期が肝心かも・・・。
ただ、あまりにも生意気な子っていますよね。
いたずらとか暴力とかよりも、気持ちが腐ってる言動をする子には
私も思わず手をあげそうになることもあります。
でもそういう子にも、心から憎んで怒るんじゃなくて、
ちょっと逃げ道を与えながら叱るようにしてます。…なるべくね。
私もたいしたことではありませんが、最近ちょっと気になることが…
委員会でかかわった6年生の男子2、3名に
馬鹿にされてる気がします。私が近づくと目配せして笑うんですw
担任でもないし理由は思い当たりません。まあ、委員会のときになにかあったんでしょうね。
全然ほっといてますが。
教職11年目でこういうこと初めてなもんで、単純に聞きたいです。
こういう時って、どうしてます?
「なにかおかしいの?」って直接聞こうかと思ってますが。
826 :
824:2005/11/30(水) 19:45:57 ID:XqGWclKx
>825
自分の経験からいくと、低学年の子が「先生を大好きにさせる」ことはとっても簡単だと思うな。
若い先生だったら、それこそぶっとばしまくって無茶苦茶するぐらいしないかぎり、先生のことは自然に好きになると思う。
先生のことは好きだけど集団として統制がとれてないってのが、むしろ低学年にありがちな荒れだと思うけどなあ。
827 :
実習生さん:2005/11/30(水) 20:35:11 ID:SnygiNCr
ていうか、他クラスのガキで生意気なヤツは厄介だよな。特に高学年。委員会とかクラブ。
お前、毅然とした態度でガツンと接しないと今後もナメラレ続けるぞ。
828 :
実習生さん:2005/11/30(水) 21:13:14 ID:18T5/IDo
ほんとおまいらは大学で何勉強してきたんだよ
教科指導がへっぽこなんだから、生徒指導くらいしっかりやれや
だから小学校教員はバカだって言われんだよ
829 :
実習生さん:2005/11/30(水) 21:45:24 ID:N4R0f/ha
↑
と中学生に毎日虐められているへっぽこ中学教師が言っていますがw
>生徒指導くらいしっかりやれや
だってさぁw 小学生なんだから児童でしょ
お前の方が馬鹿丸出しw
でも中学教師とは言ってないし、いくら何でも間違わないか?
830 :
実習生さん:2005/11/30(水) 22:35:13 ID:18T5/IDo
そんな揚げ足取りみたいな間違い指摘して喜んでる当たり知性の低さを感じる
教育素人(例えば親とか)に対しても「小学生は児童って言うんです〜」とか得意げに言っちゃうわけ?
だいたい何の根拠もないのに中学教師だと言い放ってる時点で…
「馬鹿」丸出しは自分だと気付け
831 :
822:2005/11/30(水) 22:42:30 ID:HWZ5RDBy
レスありがとうございます。荒れているのは特定の児童ではなく、学級の4分の3くらいの児童らです。児童間の暴力や授業中に教室から出ていく児童ら相手が日常茶飯事です。同僚に相談したところ若さとやる気で乗り切って頑張れと言われました。ちなみに、自治体は都です。orz
832 :
822:2005/11/30(水) 22:46:29 ID:HWZ5RDBy
レスありがとうございます。荒れているのは特定の児童ではなく、学級の4分の3の児童らです。授業中に教室から飛び出したり児童間の暴力が日常茶飯事です。新卒の信任は舐められやすいのでしょうか?毎日自分の力不足を実感します。ちなみに、自治体は都です。orz
833 :
実習生さん:2005/11/30(水) 22:57:13 ID:Pyz2lqoj
低学年で学級崩壊だと、これから持てる学年なくなっちゃいそうだなぁ。
834 :
実習生さん:2005/11/30(水) 23:32:05 ID:oMrPsGEO
低学年で学級崩壊・・・
高学年とは違う質だと思うけど、学級の4分の3のうち、
ほんとのADHDの子はせいぜい1人くらいだと思う。
何度厳しく注意しても直らない児童は確かにいるけど、それも
せいぜい3人くらい(ADHDの子含め)でしょう。
あとの児童は、指導しだいでなんとかなる。中学年までは
厳しい指導で言うこと聞くはず。だから何度も注意してっていう記述
が気になった。
その注意の仕方が甘い(児童にとって怖さがない)ということでは
ないかな?と思わざるをえないんだけど。
835 :
実習生さん:2005/12/01(木) 00:31:41 ID:gLDbwqI8
低学年だったら、まずは子供と休み時間、思いっきり遊べ!
信頼関係作れ!
子供を注意するときは、大声出すな、怒鳴るな。
向かい合って、じっと目を見ろ。
836 :
実習生さん:2005/12/01(木) 00:35:28 ID:gLDbwqI8
837 :
824:2005/12/01(木) 04:49:06 ID:3JkCy1bG
>822
その状況で都でしょ?一秒でも早く手を打たないと、担任交代とか正式採用されずだよ。
そこまで行っちゃうと小手先のテクじゃ無理でしょうね。
重要なことのみにしぼった最低限のルール作りと徹底。そして褒めまくる。
あとは他の人が言うようにたくさん遊んであげる。
>834
逆にいつもおこってるから、おこるのが日常になっちゃって、慣れちゃったんでしょうね。
優しいときとのギャップが怖いわけだから。低学年なら厳しい指導なんて1年間に1度あるかどうかで上手に経営できる人いるよ。
褒めて相手を追い込むみたいなw
838 :
824:2005/12/01(木) 05:10:31 ID:3JkCy1bG
個人的な経験からいくと、低学年の子には、ルールの簡単な楽しいゲームとか、本の読み聞かせなどもすごく有効。
839 :
実習生さん:2005/12/01(木) 17:16:13 ID:UhWw9ZVN
835 眉毛を剃って、パンチパーマにして、白いスーツの上下に、怖い顔をしなさい
840 :
実習生さん:2005/12/01(木) 17:23:45 ID:nxyeQRnZ
教えてもらいたいんですが、今(昔)はあるけど、昔(今)はない授業ってありますか?
だいたい20年くらい前と比べて。
あと、こんな変わった授業があるとか・・・。
今の子供たちは理科でフラスコとかビーカーとか知ってるんですかね??
841 :
実習生さん:2005/12/01(木) 17:26:26 ID:nxyeQRnZ
新体力テストと旧体力テストのデータが欲しいんですが、どこのサイトみればいいのかわかりません。
教えてください。
842 :
実習生さん:2005/12/01(木) 20:46:32 ID:kj15nCzM
843 :
実習生さん:2005/12/01(木) 21:58:31 ID:LiMX8Lkk
>>825 あれ?自分の間違い指摘されたら揚げ足とり扱いですか?
って言うかむきになってるけど、本当に中学教師ですか?
最初に中学教師と書いたが、最後にそんな訳ないかって趣旨のこと書いたが、
文章読めません?
>教育素人(例えば親とか)に対しても「小学生は児童って言うんです〜」とか得意げに言っちゃうわけ?
これを見る限り俺のことプロ(教師)扱いしてるように思えるんだけど、
そんなこと書きました?
何処にでもいるよねw非難ばかりするくせに、自分がされるとキレる狂死
844 :
実習生さん:2005/12/01(木) 22:39:16 ID:ap9SNub3
>>843 例えば、おまえがレス番号を間違ってるわけだが、おれへの返信だということはわかるから、
そんなことはいちいち取り沙汰しようと思わないわけだ。
「児童」を「生徒」と言ってても要は「子ども」のことを言ってることくらい分かるだろ?
つまり、本質を見れるやつは、間違いがあってもわかりきってることはいちいち指摘しない。
まあおれもめんどくさくてそのまま「生徒」って使ったのが悪いんだがね。
こういうふうに文字だけで判断するやつがいるからさ。
んで結局おれの書いたことへの本質的なレスはないわけよお前は。
教科指導なんか期待してないから、人間教育くらいしっかりやれと。
どっちもできねーんならバカだろ。ということに対してだ。
大学で教科の専門はやってなくても、教育の仕方みたいのはやってんだろ、小学校教員は。
845 :
実習生さん:2005/12/01(木) 22:59:02 ID:jp60CM4+
今年度中にメルセデス・ベンツCクラス購入予定です。目標があるので頑張れます。
846 :
実習生さん:2005/12/01(木) 23:34:17 ID:LiMX8Lkk
>>844 おお確かにレスアンをミスったすまんすまん
>>825さんにも謝る。
>こういうふうに文字だけで判断するやつがいるからさ。
ネットの中ではしょうがないんでないの?お前の書き込みを見て不快に思ったヤツもいるだろ?
お前の言い分からすれば、高校教師に言わせれば、
「お前らに教科指導は期待してねぇから、生徒指導だけはちゃんとしとけや」
って言われても何の文句はないだろ?専門教科指導って点では中学教師と高校教師は似てるから尚更だ。
生徒指導が大変なのは重々承知ているが、児童指導は簡単だと思ってる?
指導をちゃんとしろって気持ちは分からぬでもないが、高校教師は中学教師を中学教師は小学校教師を
小学校教師は幼稚園教師と保育士・・・って延々誰かを非難してればいいわけ?
お互いを理解・尊重し協力し合っていかなければならないのにね〜
まあ煽った俺も悪いが、最初に人様を罵倒しているお前も悪いってことが言いたかったのよ。
ちなみにお前のカキコへのレスだが、
教科指導ことだが全力は尽くしてる?と思いたいが、何せ全教科だ。確かに過剰の期待は酷だw
人間教育って点だが、生徒指導程でないにしろ今どき楽ではないと思うぞ。保護者の要求は、
学校慣れしていないぶん中学よりキツイと思う。
最後にマジレスするが、俺は本当に小学校教師(講師も含む)ではないぞw
847 :
実習生さん:2005/12/01(木) 23:37:22 ID:4ECFmojO
--- みなさんありがとうございました -----
---ここは「真剣十代チョベリバ」教育討論スレに変わりました----
848 :
実習生さん:2005/12/02(金) 00:28:24 ID:AVQVPfJn
どうみても 小VS中 です。
本当にありがとうございました。
849 :
実習生さん:2005/12/02(金) 17:12:53 ID:8nJvKBLM
850 :
実習生さん:2005/12/02(金) 20:47:22 ID:LYuTW+mC
自分教師じゃないけどどうして生徒とキスしたくらいで
クビなのかがわからない。生徒が嫌がっていたのならダメだけど
愛情表現の意図だったら別にいいと思うけどなあ
851 :
実習生さん:2005/12/02(金) 21:08:58 ID:I0ozyfxK
〉850
お前イイこと言うな☆彡
852 :
実習生さん:2005/12/02(金) 22:14:40 ID:sozYaCZa
四十路男狂死が児童に目を閉じさせてキスしたら
キスをされた児童が泣きながら女性教師に打ち明けたという事件もありましたね。
853 :
実習生さん:2005/12/02(金) 22:47:58 ID:I0ozyfxK
その男狂師の気持ち分からんでもない。例えば、俺がテストの○付けとかしてると、横にきて覗き込んでくる子がいるんだけど、マジ、キスしたくなる時があるよ。
でも、汚い40オヤジに目を閉じてる時にキスされたら俺だったら、唇を切断する。で、そいつ殺す
854 :
実習生さん:2005/12/02(金) 23:07:00 ID:AVQVPfJn
俺は、真っ平らでもいいから、胸をまさぐりたい。
脚でもいいけど。
855 :
実習生さん:2005/12/02(金) 23:28:38 ID:G2LoYf+u
人間の屑ばっかだな。
856 :
実習生さん:2005/12/02(金) 23:33:24 ID:sozYaCZa
ロリ犯罪予備軍のスクツか、ここは
857 :
実習生さん:2005/12/03(土) 01:36:29 ID:wfWtbDNU
858 :
実習生さん:2005/12/03(土) 10:27:02 ID:dph05u4J
そういえば、3〜4年前に、世田谷の某烏山小で、35歳位の狂師が、小五女子を押し倒し猥褻行為したのがあったよな。放課後のバスケクラブで指導してた子だってさ。
859 :
実習生さん:2005/12/03(土) 11:11:03 ID:rDexHk6x
860 :
実習生さん:2005/12/04(日) 03:03:57 ID:OJYBTxcX
ボーナス早く
861 :
実習生さん:2005/12/04(日) 23:24:26 ID:PADfzq0Z
近々悪魔が入ってきそうな変態の巣を晒しage
862 :
実習生さん:2005/12/05(月) 17:07:07 ID:cEeXH7Mu
母親が母子家庭で、二人の子供を抱えて、生活保護を受けて働いてません。ワイドジョーを見ながら寝転がっています。その人が教師と交際していて仕事が忙しく出ゆっくり合えないと、ぶーぶー胃ってるし、ネットに書きこみしてます。先生、こういう方と再婚しますか?
863 :
実習生さん:2005/12/05(月) 18:37:40 ID:Lc7/2RQP
日本語を書いて下さい
864 :
実習生さん:2005/12/05(月) 19:12:21 ID:Nu98mBto
バレンタインデーの日には
生徒から沢山チョコをもらえるんですか?
自分が小学生のときの先生は沢山もらっていましたが。
865 :
実習生さん:2005/12/05(月) 21:24:35 ID:mqSutU9+
中学の先生を擁護するわけじゃないが、
部活の有無
この1点において中学・高校の方がはるかに大変と思う
小学校も大変とは思うが、土日が休みか休みじゃないかはあまりに大きい
866 :
実習生さん:2005/12/05(月) 21:26:56 ID:vq+MriVM
>>862 しません。
と書いたところで、あんたの気持ちは変わらないだろうけどね。
867 :
実習生さん:2005/12/05(月) 21:44:16 ID:MAiWGz6a
>865
本当にそうだよ。以前に中学勤務の頃、部活を持っていたが
あるとき、市大会・県大会と毎週土日が出張で、
1ヶ月で1日(祭日)しか休みがなかったこともあった。
板違いだけど、だから今の小学校でオバティー見てるとマジむかつく。
868 :
実習生さん:2005/12/06(火) 17:55:38 ID:emmxyZ4l
866へ 862の書きこをしたものです。私自身のことではなく、同じクラスの子供のママンです。PTAで、ペアを組んでいてよくサボるので、家まで行くといつもポテトを食べながらザワイドを見てます。先生と交際していると、自分で言います。
869 :
実習生さん:2005/12/06(火) 19:30:27 ID:iTXr4mwD
842
ありがとうございます♪
870 :
実習生さん:2005/12/06(火) 20:44:57 ID:Bc8akrR+
俺は小学校勤務で、
部活はもっていないけど、
土曜・日曜、すべて出勤して仕事してますが。
871 :
実習生さん:2005/12/06(火) 21:11:38 ID:QDJF+UCP
土・日出勤を威張るな。
872 :
実習生さん:2005/12/06(火) 22:52:33 ID:yYl378HR
土日はもちろん休みで
夏冬休みも完全に休みで
平日は8時半に来て17時に帰る
神教師は存在するんですか?
873 :
実習生さん:2005/12/06(火) 23:15:50 ID:Bc8akrR+
ま、これで、中学は部活があるから小学より大変だ
みたいなことをいうアフォ厨房教師はスレから消えるだろう。
874 :
実習生さん:2005/12/06(火) 23:27:03 ID:fjLi3A+C
875 :
実習生さん:2005/12/06(火) 23:45:19 ID:HtjyQmoE
わかってないな。
土日も「児童・生徒の相手をする」のが大変だと言っているのですよ。
ついでに言うと、先輩後輩というやっかいな縦社会もどきも存在するし。
小学校の土日出勤って、教材研究や行事の計画など、
自宅でやれなくもない仕事が中心でしょ。
おいらも小学校だけど、土日は畑仕事でしょっちゅう出勤するよ。
(これはさすがに自宅ではできない。)
要するに、だ。小学校の教諭は、中学校の苦労をもっと知るべきだし、
中学校の教諭は、だからといって小学校を甘く見るな、と言うことなのだが。
876 :
実習生さん:2005/12/07(水) 00:01:54 ID:H+PrW8XN
ハッキリ言って、楽な校種などない。
楽だと思うなら、さぼってる証拠だ。
877 :
実習生さん:2005/12/07(水) 00:15:38 ID:gLReZxdD
ただ仕事処理能力が低いだけなのに大変大変言ってるのもどうかと思う
878 :
実習生さん:2005/12/07(水) 00:21:04 ID:H+PrW8XN
そっから先はもう勤務実績を見ないことには何とも言えんだろうが
879 :
実習生さん:2005/12/07(水) 00:30:23 ID:1tsHuL7g
880 :
実習生さん:2005/12/07(水) 00:30:49 ID:gLReZxdD
もちろんここに書いてる人がどうかはわからんけどね。
ただそういう人もいるよねってこと。
漏れ的には、自分が頑張れば何とでもなる土日の仕事より、
否応なしに時間拘束される土日の部活の方が大変だなって思う。
881 :
実習生さん:2005/12/07(水) 00:41:20 ID:1tsHuL7g
>>880 なんだ煽りかと思ったら中の先生ねw
>否応なしに時間拘束される土日の部活の方が大変だなって思う。
まあそうだろね。ただ部活指導がやりたいって人もいるし、生き甲斐ってひともいるけどね。
まあ何が大変、何が嫌だっていうのは人それぞれだし、何とも言えないね。
部活の指導ってしてみたかったけど、結婚して子供できると好きじゃなきゃ正直辛いと思う。
漏れのところは部活どころじゃないから・・・ちょっと羨ましいんだなw
882 :
実習生さん:2005/12/07(水) 01:28:52 ID:shZF2jDe
>>870 マジレスきぼんぬなんだけど、土日に何の仕事してんの?
883 :
実習生さん:2005/12/07(水) 18:25:58 ID:Ni3ESibP
小学校高学年でのシャーペンは使用禁止?
884 :
実習生さん:2005/12/08(木) 18:57:17 ID:GswCpByK
おいダメトラ!おまえまたしくじったんだってな。
学級すらもたせてもらえないんだって?
せっかくいい女みつけてやったのに
母ちゃんからも見捨てられんなよ。どうしようもない男だなお前は…
885 :
870:2005/12/08(木) 20:18:58 ID:4XKPk038
886 :
実習生さん:2005/12/09(金) 20:07:20 ID:imiAuuB/
土日出勤してまでやらなきゃならんことか?って感じもするけどな
887 :
実習生さん:2005/12/10(土) 00:10:34 ID:fgAOaxJn
土日に出勤して、特定の女子を呼び出し、補習と称し、手を握ったり、肩を抱き寄せたり等の猥褻行為をしながら学習指導。何度か土日になると一緒になっていた。
その女子が友達・母親に相談して発覚。
1〜2年前にあったよね。
888 :
実習生さん:2005/12/10(土) 00:30:25 ID:eBiyZFCQ
>>886 たった2行だが内実は結構大変だよ
学校環境の整備
教室なら掲示物の貼り付け、除去30〜40人分を画鋲とったりつけたり
高いところへの掲示は机に椅子を載せたり
本当なら子どもが全て出来るようにすればいいのだが
子どもの目が届いてない掃除、整理も
朝、国語、算数、理科、社会、総合、音楽が
1日に5〜6時間あり毎週5日
行事等との折り合いを見ながら時間割決定
その授業それぞれについて
授業の流れ構想、板所の予定、説明の仕方、必要な資料、用意
平日子どもが帰った後は学年会、職員会、各種研究、係会が5時まで
校舎の窓、入り口の開閉、ストーブのチェック等を全教室まわる当番は持ち回り
職員の人数が少ないほど頻度が多い
分掌の仕事をこなす
授業に使うプリント等を作成、準備をして
その後やっと日記やテストの添削と記録
学級通信、持ち回りの学年通信、係等の文章仕事は家に持ち帰る
ほっとくと机にごっそり溜まるたくさんの「紙」の取捨、整理、シュレッダー
(捨てるのは日付の過ぎた諸連絡の紙等、その時には必要なものなため、その場で処分できず溜まるのだ)
かなりおおまかにこんな感じ
ここに行事だったりクラブだったり研究授業の書類書きとかの仕事が入るのな
もちろん子どもや親への対応とかもね
で、足りない所は土日に回るわけだ
授業準備はかなり時間かかるよ
889 :
888:2005/12/10(土) 00:38:18 ID:eBiyZFCQ
>>886 季節限定で言えば通知票の記入なんかも大変だろうね
何せ子どもの数書かなきゃいけなくてそのチェック項目は数十個あるわけだから
特に3学期は指導要録の記入も重なるわけだからもうてんてこ舞いでしょう
おれ教師じゃないけどこのくらいは予想つくよ?
もうちょっと想像力働かそうよ
890 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:02:54 ID:RipSUmJE
>>889 何で教師じゃない奴が指導要録の存在を知ってるのかい?
通知表は想像つくが指導要録というのは想像で出てこない。
891 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:06:41 ID:HT1SdK1J
小学校教員を目指してるやつかもしれん。
パスラインやランナーには載ってるだろ < 指導要録
892 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:14:05 ID:eBiyZFCQ
893 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:15:02 ID:1MnwmbKp
いや
>>885と
>>888とは同一人物で教師だろw
内情に詳しすぎる。それにしては誤字だらけですな・・・
まあ2chで誤字を指摘するのは無粋ってもんですがね。
894 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:33:46 ID:cO/qgi7g
すごい大変そうに書いてるが慣れてしまえばそこまで大変でもないだろ
以前、知り合いの小学校の先生のまるつけとか手伝ってやったが、流れ作業でポンポン簡単にできたよ
そいつは授業も指導書みたいの見てササッと考えてたな〜
係、会議、通信表、指導要録だってそんなの中高でも普通にあるだろ
そして中高はそれに部活があるからな
895 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:34:40 ID:eBiyZFCQ
896 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:48:44 ID:eBiyZFCQ
>>894 その感想はまるつけ単体でやったからでしょ
しかも二人で一人ぶんの仕事やったってことでしょうに
授業をささっと考える、か
並大抵な教師じゃできない芸当だと思うのだが
相当な実力がある人なのか適当なのかどっちかね
中高との比較で書いたわけじゃない
比較したいならそれ用のスレがあるからそちらへどうぞ
897 :
実習生さん:2005/12/10(土) 01:50:14 ID:eBiyZFCQ
あと
白痴でもない
898 :
実習生さん:2005/12/10(土) 02:08:34 ID:1MnwmbKp
まあ小学校の授業が簡単って言うのは、適当にやってるってことだな。
簡単が故に教えるのは難しい。
>>897 ハクチと間違うわけがないwあの人は色んな意味で凄い人だ。
主観論も多いが、鋭い指摘もあるし、よく勉強してる。
899 :
実習生さん:2005/12/10(土) 02:11:02 ID:05ZNtAzB
「保護者との関係作りはとても大切。
だいたいどのクラスにもジャイアン的な保護者がいて、
その保護者に嫌われると、特にその教師とかかわりの無い保護者は
ジャイアン的保護者の言いなりになるので、ほとんどの保護者に
嫌われてしまう。差別は良くないが、現実的な話としては、
そのジャイアン保護者に嫌われないように、特に注意が必要。」
http://blog.livedoor.jp/normalman/
900 :
実習生さん:2005/12/10(土) 02:11:23 ID:cO/qgi7g
>>896 全部おれ一人でやってやったけど
授業もさ、教える内容自体は簡単でしょ。
教え方だって、教科書・指導書という台本があるわけだし、子どもの実態つかんでれば、それに応じてアレンジするだけじゃん
毎時間研究授業のようにやるってんなら話は別だが。
要はセンスだよな。センスないやつは「時間」を犠牲にするしかない
901 :
実習生さん:2005/12/10(土) 02:37:19 ID:eBiyZFCQ
>>900 そうすか
丸つけ単体でやったからでしょ、という意見には何かない?
まあそもそもあのレスは
>>886へのレスだから
土日出勤する理由が少しでも伝わればそれでいいけど
そのアレンジが難しいのでは
指導書そのまま使えると思ってる人は少ないと思われ
例えば社会なら資料勝負のところあるからね
指導書なんかじゃとてもとても対応できないと思うよ
台本にすらならない
センス云々は否定できない
902 :
実習生さん:2005/12/10(土) 10:27:51 ID:s2CDolC9
あのばか教師Tは仕事ほったらかしであいも変わらずドラえもん列車で50歳自分探しの旅をしてるんだろうか。
903 :
実習生さん:2005/12/10(土) 11:24:29 ID:cO/qgi7g
>>901 毎日毎時間授業があるのに時間掛けて授業を練るなんて
良く言えば教育熱心だが、漏れからすれば要領が悪いヤツ
要領よければ時間かけずともいい授業ができるはず
だからこそセンスなわけだが
ちなみに社会なら資料勝負というが
ならば資料さえ出しとけばなんとでもなるとも言える
提示の仕方なんかはそれこそセンス
904 :
実習生さん:2005/12/10(土) 14:40:22 ID:91aiyqOI
大卒で小学校の教員になった場合って手取りでいぐらぐらい貰えますか?
905 :
実習生さん:2005/12/10(土) 15:53:35 ID:cO/qgi7g
県によって多少違うかもしれないけど20万弱くらいじゃないか?
906 :
実習生さん:2005/12/10(土) 16:02:05 ID:91aiyqOI
通勤手当などの各種手当込みでも、20万いきませんか?
907 :
実習生さん:2005/12/10(土) 16:36:50 ID:cO/qgi7g
何十キロも離れた遠くから通えばわからんが、基本は20万届くかどうかだろうね
908 :
実習生さん:2005/12/10(土) 18:03:42 ID:91aiyqOI
>>907 ありがとうございます。昇給はどれくらいなんでしょう?
909 :
実習生さん:2005/12/10(土) 20:13:36 ID:HT1SdK1J
俺の地方では、1年たったら、月給が8000円くらいアップ。
910 :
実習生さん:2005/12/10(土) 20:51:08 ID:KTPWrK8V
>>904 大企業のサラリーマンの2/3くらい。
中企業のサラリーマンと同じくらい。でも、倒産はないから安心。
金儲け目当てで教員を目指すのは、お門違い。
飢えない程度の禄は貰える。
この程度の給料しか貰えないんだから、適当に怠けよう と考えるか
生活できるだけの禄は貰えるのだから、生活の心配をしないでできるだけ頑張ろう、と考えるか
は、あなた次第。
長く勤めようとするなら、後者がいいよ。
911 :
実習生さん:2005/12/10(土) 21:01:23 ID:dUp1GP11
大企業のリーマンは年収1000万以上だけどなぁ。教員がその3分の2ってことはないでしょ。
ウチは父親が高学歴で大企業のリーマンだから、私が教育大に行って教員になるのにイイ顔しないんだよなぁ。。
912 :
実習生さん:2005/12/10(土) 21:15:01 ID:1MnwmbKp
大企業のリーマンが必ずしも高収入とは限らない。
メーカーとかけっこう低いところもあるよ。
しかし多くは高収入だ。漏れの兄貴も30代で楽々1千万越え。
採用試験の難易度から言って、100人以上の企業のほぼ平均給与+安定
は妥当だと思うのだが・・・
確かに働かないヤツもクビになりにくいってのは問題だけどね。
>>911 うちもそうだったね。まあ俺は教育大じゃないけどw
高学歴からは馬鹿にされ、低学歴からは憎まれる。
そんな職業か・・・公務員ってやつは
913 :
実習生さん:2005/12/11(日) 08:18:34 ID:7+MzH/7W
前レスへのレスなんだが、
うちの小学校ではみんな指導書をほとんどいじらずにやってる先生
ばかり。ゲーム的なことも教科書にのってるのばかり。
教材研究なんてろくすっぽしてない人だらけ。
中学校でこんな授業してたら崩壊間違いなしの授業ばっか。
けど、それでもうちの小学生には通用してしまうもんだから、
みんなそれでいっちゃうんだよね。あんな遅くまで残って何すること
あるんだろ?って思う。
914 :
僕様:2005/12/11(日) 11:32:51 ID:/oLQwDnt
>>913 指導書を理解して実践するだけで若い先生は大変だと思うな。
研究やら、採点・保護者への文書作成云々じゃないの?
まあ、帰宅時間はそれぞれだと思うし、学年により遅い早いあるな。
915 :
実習生さん:2005/12/11(日) 13:08:33 ID:7/JUlPyF
前に通信教育の話しが出てたけど
それで教員免許取得すれば19歳とかでも先生になれるの?
916 :
実習生さん:2005/12/11(日) 13:31:05 ID:BZn5iWOe
各自治体によって違うかもしれないが、
おおむね「19××年、●月以降に生まれた人」ってな受験資格がもうけてある。
それに当てはまらなければ教員採用試験を受けられない。
試験受けられなければ採用はされない。
917 :
実習生さん:2005/12/11(日) 14:03:37 ID:wB+TQTAK
918 :
実習生さん:2005/12/11(日) 14:45:00 ID:OheFWWfN
>>913 うちの小学校?
小学生ですか?
中学の方が聞いてるの辛い授業やってるんじゃないかねえ・・・
もし担任やってるなら他の人の授業てほとんど見られないはずだが
なぜそんな人ばかりと言い切れるのかねえ
919 :
実習生さん:2005/12/11(日) 15:05:07 ID:ud5l5xDT
どんなにむかつく児童でも刺したくなるようなことはないよな普通
920 :
実習生さん:2005/12/11(日) 16:25:16 ID:D/70tppo
>>918 >>913は自分で教え方は上手い、生徒に好かれていると
思いこんでいる。京都の塾講師タイプなんだよw
何度も同じようなこと書いてるやつでしょ?
一般に子どもの知的レベルが高いほど、合理的授業が
可能で、教える方も楽だと思うんだが・・・
だから教材研究の面で言えば、養護学校>小学校>中学校>高校
だが中学は生徒指導がキツイ、高校は深い専門性が求められる。
よってそれぞれ大変なところは違うだけ。個人個人で何がキツイのかは
違うけど、大抵の場合自分で選んだ校種でしょ?(都道府県によって交流あるみたいだけど)
○○の教員はって言ってるのは、2chで叩きに徹しているヤツと同じ。
921 :
実習生さん:2005/12/11(日) 16:43:43 ID:OheFWWfN
922 :
実習生さん:2005/12/11(日) 17:00:22 ID:3UITYyFT
どうしてもここは 消VS厨 のスレになるようです。
本当にありがとうございました。
923 :
実習生さん:2005/12/11(日) 19:53:51 ID:7+MzH/7W
>918、920
小学校と中学校で授業を両方、自分でしてみたら分かる。
実際したことなさげなのに、よく言えるな。
それと、2ちゃんなんて意味のない議論だろ、もともと。
924 :
実習生さん:2005/12/11(日) 20:00:14 ID:7+MzH/7W
もうひとつ言っておく。
小学校はほんと指導書どおりやってる。
うちの学校の先生たちだけかもしれんが。
中学校で指導書そっくりやってる先生ってのは
見たことない。実際それでは授業にならんから。
925 :
実習生さん:2005/12/11(日) 20:11:18 ID:eFg6W+P3
小学校の教員ってちょっと勉強すればなれるんだから、その分どんどん苦労すりゃいいんだよ
926 :
実習生さん:2005/12/11(日) 20:17:03 ID:OheFWWfN
>>924 はいはいw
で何年生の担任なの?
あなたはどんな授業してるかな?
927 :
実習生さん:2005/12/11(日) 23:12:08 ID:WpZx4gUW
教師ってこんな小さな人ばっかりなのか
にちゃんねらー教師がどうしようもない人間なだけなのか
928 :
実習生さん:2005/12/11(日) 23:24:13 ID:3UITYyFT
どうみても、小VS中のバカ煽りです。
本当に(ry
929 :
実習生さん:2005/12/11(日) 23:59:35 ID:Ua+lqXyU
教師に限らず、にちゃんねらーなんて(ry
930 :
実習生さん:2005/12/12(月) 00:08:14 ID:ElHbOZ7I
>高学歴からは馬鹿にされ、低学歴からは憎まれる。
>そんな職業か・・・公務員ってやつは
それって、もっともだと思う。
給与も当てはまるかも。
931 :
実習生さん:2005/12/12(月) 00:10:01 ID:0O7y12Md
このスレすげ!
932 :
実習生さん:2005/12/12(月) 01:34:52 ID:ojEFpNYt
>>924 >中学校で指導書そっくりやってる先生ってのは、見たことない。
漏れの中学の教師は、虎の巻どころか教科書の大事なところを色チョークで板書するだけですが?
>実際それでは授業にならんから。
と言うことは、あれは授業ではないんですね?
933 :
実習生さん:2005/12/12(月) 07:31:37 ID:zVFM9+V8
934 :
実習生さん:2005/12/12(月) 16:47:39 ID:Sz4txZVh
こんなスレに教師なんていねってのw
935 :
実習生さん:2005/12/12(月) 18:01:01 ID:Hp1r0zbl
頭の悪そうな書き込みは教師と見ていいんじゃない?ほら、彼らは精神年齢が著しく低いから。
936 :
実習生さん:2005/12/12(月) 18:53:21 ID:pE6ACZrY
50歳でドラえもん列車だもんねプゲラッチョ
937 :
実習生さん:2005/12/12(月) 20:07:47 ID:yhmNc4MV
>>936 おまえにしかわからんネタ書かれてもなぁ
ツマンネ
938 :
実習生さん:2005/12/12(月) 20:08:39 ID:7386kDSY
939 :
実習生さん:2005/12/12(月) 20:35:58 ID:Sz4txZVh
あ!
じゃあ俺も教師なのかw
940 :
実習生さん:2005/12/13(火) 19:44:49 ID:+n0HoDxx
俺の知ってる小学校教師も鉄道とパソコンのオタ。そいつの結婚式にでたけど
あまり教師としての評判よくなかったな。こんな奴がよく結婚できたなって
みんな陰でいってた。
941 :
実習生さん:2005/12/13(火) 20:03:00 ID:JgvBCHT4
>>940 よくこんなやつが・・・
なんて教師に限ったことでもないでしょうに
942 :
実習生さん:2005/12/13(火) 20:58:42 ID:GxY8K2dq
小学校の教師は子どもの進路まで世話する必要がないのはいいよな
943 :
実習生さん:2005/12/13(火) 22:01:25 ID:LmAhf1rg
わがまま保護者のお世話は大変だよ。
944 :
実習生さん:2005/12/14(水) 00:43:08 ID:UN4l92I9
小学校は親はすぐ口出ししてくるね
945 :
実習生さん:2005/12/14(水) 17:35:01 ID:gn+loHHu
担任している子の保護者が、バツイチで、あなたのことを好きになって、告白されたら、どうしますか?
わが子の同じクラスのママンはバツイチで、担任にほれて、アタックしている
946 :
実習生さん:2005/12/14(水) 19:11:33 ID:L8918gAW
947 :
実習生さん:2005/12/14(水) 19:14:12 ID:qE7j68q4
新任で入ってくる教師で、最高齢は何歳ぐらいです?
948 :
実習生さん:2005/12/14(水) 19:15:05 ID:L8918gAW
ああ、でもこの人高校生のママンみたいだから。
小学生のママンなら30〜40代がほとんどだろうね。
949 :
実習生さん:2005/12/14(水) 20:56:39 ID:b8rsHNVY
保護者(ママ)に告白されたら・・俺のタイプだったら応じちゃう(^O^)
勿論、リスクは覚悟だよ
えー俺は嫌だな
考えるだけで嫌
951 :
実習生さん:2005/12/15(木) 07:14:35 ID:gbi+42XI
なぜ!?バレて職を失いたくないから?
確かにそれはあるよな。相手が保護者又は生徒(児童)だったら。
違うな
なんでだろうな
子持ちも年上も×1もそれほど抵抗はないけど(不倫は多少ある)
先生−保護者 先生−生徒
の関係だと抵抗がある
953 :
実習生さん:2005/12/15(木) 14:08:50 ID:Y/0gik+a
946 へ その人がヤフーに書きコしてるよ。自分から、しゃべってるよ。バカだよ。黙ってたらいいのに。でも年齢を偽ってる。本当は47歳です。下記コでは30代と紹介してます
954 :
実習生さん:2005/12/15(木) 22:25:42 ID:WR6Lb3Zg
955 :
実習生さん:2005/12/16(金) 14:26:24 ID:ZoE2uTSn
954
じゃあ 好みの保護者はいるんですか?
956 :
実習生さん:2005/12/16(金) 21:30:02 ID:6FzR/7z0
>>955 好みというか・・・若めの綺麗なお母さんを見れば、可愛いなーとか綺麗だなー程度は思うこともありますよ。
そりゃ男ですから。
しかし本気で好きになって不倫だとか略奪だとかは考えたことはありません、ハイ。
んで、そういう美人母はこちらのことは全く眼中になさそうです・・・。
またそこがいいんだろうな〜と自己分析。
個人面談もお父さんのほうがきましたよ。避けられていたりして・・・_| ̄|○
957 :
実習生さん:2005/12/18(日) 01:21:18 ID:QXpCRn0z
ロリコンなので、美人のお母さん見ても犯したいとは思いません。
958 :
実習生さん:2005/12/18(日) 08:16:46 ID:5OBFvp93
私は、個人面談の時、美人ママ・可愛いママの順番をその日の最後に設定します。意図的に。
そうすれば、次がいないので、時間を気にせずにたっぷり見つめ合いながら話せます。
959 :
実習生さん:2005/12/18(日) 11:51:43 ID:/toddBqH
>>958 キモイ男教師が担任なので俺が仕事を途中で抜けて個人面談に逝きました。
やはり次は気にしないよう30分以上空けられていたり、最後だったりしました。
先生キモイっす。残念でした。( ´,_ゝ`)プッ
それにしても背広姿がまるで七五三みたいでした。
お年玉・・・おっと今年の冬ボーナスで買ったんですかね?
by美人ママンの夫より
960 :
実習生さん:2005/12/18(日) 13:23:49 ID:5OBFvp93
いやいや959さん、あなた、仕事抜け出してまで来なくていいですよ。あなたの奥さん、正直、おばちゃんですから。
それに、あなた、簡単に抜け出せるような仕事してるの?
961 :
実習生さん:2005/12/18(日) 14:01:54 ID:/toddBqH
>>960 >あなたの奥さん、正直、おばちゃんですから
そう思ってくれているのならいいんですけどね。
そういう先生のほうが嫁よりオッサンですから。
実年齢まで知らないけれど白髪がちらほらあって明らかにオッサンです。
美人だの美形だのと子供経由で言われて嫁がキモがっていますw
>それに、あなた、簡単に抜け出せるような仕事してるの?
理学博士号所持で技術のある人間で貴重がられているので融通を利かせてもらいやすいのですw
ヘッドハンティングの話もよくあり、企業側としては逃げられては困る人材というわけです。
先生、世間にはそういう職業もあるのですよ。
962 :
実習生さん:2005/12/18(日) 14:07:52 ID:/toddBqH
フレックス制度もご存知ないとは・・・いやはや。
興味本位で教員免許(もちろん小学校のではありませんよ)もとりましたがやはり教師にならなくて良かったです。
963 :
実習生さん:2005/12/18(日) 16:49:09 ID:QXpCRn0z
>>961-962 >理学博士号所持で技術のある人間で貴重がられているので融通を利かせてもらいやすいのですw
>ヘッドハンティングの話もよくあり、企業側としては逃げられては困る人材というわけです。
>先生、世間にはそういう職業もあるのですよ。
>フレックス制度もご存知ないとは・・・いやはや。
>興味本位で教員免許(もちろん小学校のではありませんよ)もとりましたがやはり教師にならなくて良かったです。
ぷぷぷ
単位取得退学でも、博士課程は博士課程だもんな(プゲラ
理系研究職なんて、薄給労働だろ。
ごくろうさん。
>技術のある人間で貴重がられているので融通を利かせてもらいやすいのですw
↑
これが一番ワラタ(w
964 :
実習生さん:2005/12/18(日) 18:40:13 ID:5OBFvp93
961-962
お前の話、稚拙すぎるんだよ!
965 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:03:38 ID:ePSuqyZP
>>963-
>>964 ありゃりゃ、そこに反応なさるのですか・・・。
あくまで嫁にちょっかい出されてキモイという話だったのに。
文章書きは苦手なもんでどうもすみませんね。
それにしてもまるで僻んでいるみたいですね。
先生方もそれなりの金額を学校からいただいているでしょう?
私は結婚があまり早くなかったものの若くて美人と有名な嫁をもらいましたが
その美貌を保ってもらうために毎月エステ費用込みで100万円前後を使っています。
もちろん交際費は別です。
確かに薄給ですからこれ以上は出せません。
同じ学校の他のお母さん方もそうらしいです。
確かに綺麗なお母さん方が多いですよ。それでもうちの家内は特別ですが。
ひょっとしてこのスレは区からお金をもらっているような先生方ばかりですか?まさか市町村・・・?
それならお話になりませんね。失礼しました。
966 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:08:28 ID:+A4u6f21
ありゃりゃ
これまた言い訳がましい自慢話ですな ww
まあ、そういう話は身内にすらしない方がいいレベルの話ですよ。
967 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:09:56 ID:XeYm3LQR
ここまで厨丸出しのつりも、最近は珍しい
968 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:11:31 ID:ePSuqyZP
×毎月エステ費用込みで100万円前後を使っています。
○毎月エステ費用込みで100万円前後を出しています。
使っているのは妻です。
この程度で自慢になるのですか。驚きました。そう感じさせてしまったのなら失礼しました。
知人にも公務員がいても国家ばかりなもので話が合わないようですね。
もうここを覗くこともありません。
他の私立関係のところで話をしてきます。
969 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:12:34 ID:+A4u6f21
あははは
970 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:13:51 ID:n40kXicQ
まともな大人が
きもい
などと書かない
971 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:26:38 ID:OURx6lO1
>>965がつりかは不明だが
>毎月エステ費用込みで100万円前後を出しています。
は普通。
972 :
実習生さん:2005/12/18(日) 19:27:21 ID:OURx6lO1
普通>都内某私立小の母たち
らしいぞ。
973 :
実習生さん:
最近の子供の口のききかたや行動どーなってんですか?先生方も殴りたくて仕方ナイんじゃないですか?
アミューズメントで働いているのですが、お釣りの出る所に手つっこんでお金探しタリ筺体下を探しタリ…コントのこそ泥のような動きをしながらごみ箱からカード探してます。胸が痛みます。