数学は選択科目に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
小学校の算数と違って中学以上の数学は大人になっても日常生活では
使わない。仕事でつかうのはごく一部の人だけ。にもかかわらず
膨大な時間が数学の学習に使われている。馬鹿馬鹿しいと思わないか?

数学は選択科目にして好きな人だけとればいいとおもうが、どうよ?
2実習生さん:03/11/09 17:53 ID:Xj+wqkPh
数学できないからって糞スレ立てるな
公文に行け
しなやかに2ゲットして
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥終了
3実習生さん:03/11/09 17:56 ID:nCpuyBJZ
その通り。数学は全くやる必要なし。理科もいらない。
音楽・美術は選択にして欲しい。体育の授業も部活動と代替可
にせよ。そんなところか。
余った時間をどうするかだ・・・
4実習生さん:03/11/09 18:02 ID:S+kJQJFF
DQNによるDQNのための学校ができあがるわけですね
5えれくち王 ◆Nk0j1Ogru. :03/11/09 18:09 ID:f0wJHzY6
国際舞台で活躍できる日本人を育成するための、画期的wなカリキュラム。

【必修科目】英語、第2外国語、政治経済、地理、日本史、世界史、文学講読、論文指導

【選択科目】代数学、幾何学、解析学、物理学、化学、生物学、音楽、美術より2科目
6実習生さん:03/11/09 18:13 ID:S+kJQJFF
>>5がネタじゃないとしたらやばい
7実習生さん:03/11/09 18:47 ID:isPBA7Dg
え、ここってネタスレじゃないの?
8実習生さん:03/11/09 20:48 ID:9YgqwI6D
>>4
数学できない=DQNって決め付けるなよ
数学がろくにできなくても有名私大の文科系に行ける現実をお忘れなく
9実習生さん:03/11/09 20:49 ID:9YgqwI6D
要は中学から理科系と文科系に分ければ済むことなんだがな
10実習生さん:03/11/09 21:07 ID:S+kJQJFF
幅広い教養が大切
11実習生さん:03/11/09 21:26 ID:nuBbOZnd
数学の知識は使わない。
しかし、論理的(特に演繹的)思考力は、
数学という題材でしか鍛えられない。

思考力イラネっていうなら
もう言うことは無いが…。
12実習生さん:03/11/09 21:26 ID:HQAi9gBP
数学の能力はなくても生活はできるが、能力を持っていれば
どんな職業でも活用できる。選べる職業の幅が広くなるし、
特定の職業に就くにしても、そのなかでできる仕事の範囲が広くなる。
工業、経営、医療保健など数学を知らないとあるレベル以上には進めない
職業分野が多い。科学関係ではもちろん必須。

とくに、ある程度以上の能力がある人は、仕事で幅広く活躍してもらう
必要があるが、数学的発想もその一部として重要。
数学を選択科目にすることで、産業・学問などの分野で活躍するはずだっ
た人々のうちかなりの人口が失われる。国家の大損失。
13実習生さん:03/11/09 21:27 ID:FdSWnaAY
中学程度の数学ができないなんて、
仕事で使いたくないね。

パソコンだってわからないんじゃないか?
14実習生さん:03/11/10 00:36 ID:RbwUzpCX
>>11
>しかし、論理的(特に演繹的)思考力は、
数学という題材でしか鍛えられない。

そうか?
苦手な人にとっては数学なんか理解出来ずに覚えるだけだから思考力なんかつかないよ
むしろ、国語でこそ思考力が付くとおもうよ。
人間は言葉で考えるんだからな
15実習生さん:03/11/10 00:38 ID:RbwUzpCX
>>12
数学できる奴は選択制にしてもとるからいいよ

>>13
図形の合同とか相似とかわからなくてもパソコンできるじゃん
四則演算は小学校の範囲だろ?
16実習生さん:03/11/10 00:42 ID:s44aCBMB
>>8
有名私大文系=DQN
早計だってDQN

東大様にはかなわねえw

マーチは国立様にはかなわねえ〜
17実習生さん:03/11/10 00:52 ID:Uxl6iF6q
>>14
数学を選択にする時代なら、古文漢文は選択だわな。
もう、小学校以上の読み書きはいらんから、国語は全部選択。
理科は当然選択だ。あんなもん、一般人は誰も使わん。

社会は中学レベルは必修か。小学校では政治はろくにやってないしな。
でも、「選挙に来ないで寝てくれたほうがいい」らしいから、
自民党の圧力で選択にしちゃえ。

英語だけは、高校世界史が必修と同じ理由で、必修だろう。
自国の歴史より世界の歴史、日本語より英語。これが21世紀国家でつ。

国語やらなくても、思考力は英語でつくんじゃない?
翻訳は頭使うよ。

パソコンは必修にしよう。中3あたりで「2ちゃんねる」をやらせようw
夏休みの宿題は、適当なスレに書き込んで「いかに荒らしたか」の
レポートww 教育・先生板はちょうどいいターゲットだwww
18実習生さん:03/11/10 00:57 ID:CzROyYtX
バカの壁
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20実習生さん:03/11/10 02:53 ID:XXKOk+Vf
数学を選択にするとして、何を必修にするんだ?
外国に出ないといらない英語も数学と同じように選択にするか?
21実習生さん:03/11/10 03:54 ID:Y+DoDncV
よっぽど酷い教育を受けてきたんだなぁ〜

数学はいらない。
理科なんてもっといらないという方もいますね。

それらの恩恵にどれほど与っているのか知らないんですね。

教育者がしっかりしていないと、
「自分を取り巻く環境について理解したいという欲求」
が完全に消滅してしまうんだね。

あ、だから、ひきこもりの童貞なのかw
22実習生さん:03/11/10 07:14 ID:s27r9dEw
日本は数学の履修が早すぎるって。アメリカじゃあ高校で割り算の応用やって、微分とかは大学の理系がやるもんだよ〜英語もそうだけど無理矢理やりすぎ。
23実習生さん:03/11/10 07:57 ID:LcqMVuoP
てゆうか高校へ行くのは国民の3割ぐらいでいいんじゃないの?
24実習生さん:03/11/10 08:17 ID:TL36UgPi
>>22
ソースは?
ちなみにうちの高校にきたアメリカからの交換留学生、
整関数の微積は履修済みだったけどね。


>>14
覚えるならその時点で数学じゃないな。
結局点数を取ることが目的になっているからだろうけど。
思考力の中でも、演繹的思考力は
日本語の学習では身に付かない。
25実習生さん:03/11/10 09:42 ID:s27r9dEw
んなこと言われても、海外研修の数学の教師が言ってたんだからその交換生ってか日本で勉強しにくる奴はまじで頭よかったり金持ちだからなとび級とかあっちはすごいし公立なのにタイの高級官僚の子供来たことあった!
26実習生さん:03/11/10 10:03 ID:RGhJyCuZ
>>14
いまの国語で教えてるのは論理的思考力の必要としないものばかり。読書感想文に代表される。

>>22
アメリカより早いからといって早すぎるとはいえない。数学できる人なら君のような非論理的
なことは言わないよ。
27実習生さん:03/11/10 10:06 ID:7+BEhFEB
>>16
煽るなよ
今や官僚でさえ東大卒は5割だ
文部省なんかむしろ少数派
東大卒が多いのは役にもたたない外務省とかだけ

ましてや民間企業では東大も総計も完全に同等

学校でしか通用しない学歴序列はやめようね
28実習生さん:03/11/10 10:08 ID:XXKOk+Vf
東大も総計も完全に同等という幻想に浸ってる奴がいるのか・・・

数学をやらなくていいじゃなくて
やりたくない
だけだろ?
29実習生さん:03/11/10 10:13 ID:7+BEhFEB
>>17
国語は日本語の読み書きだから必修だろ
古文はともかく漢文は中国の経済力を考えると必要だ
これからのビジネスで中国との関係は大切だから、中国人との交流の
ためにも漢文の基礎知識は必要

理科は微妙だな
例えば水素は爆発するとかいうくらいの知識はないと危ないかもしれない

英語で思考力というのは危険だ
英米人式の思考法が身についてしまい、日本人でなくなってしまう

>>20
英語は必要だよ
どの大学でも入試であるだろ?

>>21
勉強ばかりしていた人はひきこもりの童貞になってしまうかもしれませんね

>>24
点採らないと留年するんだから仕方がないだろ
あんな高度なもの考えられないね

思考力を身につけさせたければ論理学の授業やればいいだろ
なんでよりによって多くの人にはちんぷんかんぷんな数学なんかやらせるの?
数学は理解出来ない人にとっては論理ゼロ、ただの暗記科目だよ

30実習生さん:03/11/10 10:14 ID:7+BEhFEB
>>28
幻想はあんたでしょ。

もしかして民間では 総計>>>>>東大
といいたいわけ?

>やりたくない
だけだろ?

やっても理解出来ないものはやってもしかたがない
多くの人にとってそうだ
理解出来る奴だけ選択すればいい
31実習生さん:03/11/10 10:47 ID:4zjST3lF
数学なんかわがんねー
中1でいきなりわがんねがったもの。
…(´・ω・`) ある意味イジメだ、この授業は。
32実習生さん:03/11/10 10:48 ID:aOIQw9Rd
>>29
> 点採らないと留年するんだから仕方がないだろ
及第点を得るぐらいはそう難しくはないだろうに。

> あんな高度なもの…(中略)…ただの暗記科目だよ
なにを想定して高度と言っているかは分からないが、
高校での数Vの内容は、理系の応用では最低ライン。
基礎には全く不足している。
実際大学での内容とのギャップが著しい。
文系(社会系)でも経済学部には必要最低限だ。

大学での学問は高校の授業とは全く違う。
高校では、導入→理解→習熟→応用の段階を踏むが、
大学では、ある事象に対して仮説を立て、
観察や実験(論証を含む)により仮説を証明する。
そしてそれをもとに演繹的に考えられるように
理論を構築するという段階を踏む。
33実習生さん:03/11/10 10:49 ID:aOIQw9Rd
32の続き
このプロセスは、主に数学的モデルを使って行われる。
まして、変化する事象を扱う場合(つまり大半の研究には)
微分・積分が必要になる。
(というより、数学的モデルを使わないものは学問とは呼べない)
また、事象の抽象化の訓練は論理学では学べない。
少なくとも、大学に行くには数学は不可欠だ。

ついでに言えば、日本には貿易立国以外の路は無い。
小学校5年で『加工貿易』『付加価値』という言葉を
習ったと思うが、日本は工業(理系)で成り立っている。
これは個人的意見だが、
国策として理系重視の教育を行うべきではないだろうか。
34実習生さん:03/11/10 14:00 ID:HFAskML+
理系重点は理科系が得意な人だけにやればよし

>>32=>>33
が言っている大学というのは理科系のことだな
少なくとも法学部と文学部では数学は必要ない

>事象の抽象化の訓練は論理学では学べない。

わけわからん
「事象の抽象化」というのは専門用語か?
それが例えば法律の勉強とどう関係あるのかぜひ教えて欲しいものだ
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36実習生さん:03/11/10 15:05 ID:XXKOk+Vf
英語は必要で数学は不要
の根拠がわからないぞ
37実習生さん:03/11/10 15:28 ID:WitJeYau
>>34
> 「事象の抽象化」というのは専門用語か?
全く一般的な言葉だ。最も低レベルな例を具体的に挙げると、
ミカンが2個入った袋が3つあるとき、合わせていくつあるか?
リンゴが2個入った袋が3つあるとき、合わせていくつあるか?
いずれも2×3=6で答えられる。
明らかに、本質的に同じ問題だ。
こういった、具体的事象を抽象的な(今の場合なら数式という形)
概念に変えることが「論理の抽象化」の一つだ。

変化する物事を漸化式や関数で現すこと、
集合と集合の関係を写像で現すこと、
これらはすべて抽象化と呼べる。
38実習生さん:03/11/10 15:30 ID:WitJeYau
>>34
> それが例えば法律の勉強とどう関係あるのかぜひ教えて欲しいものだ

法学部志望(または法学部・ロースクール在籍)だと仮定して、
法律を駆使する上でも数学的思考は必要だ。
法は一つの体系を為しているし、
種々の条件における運用も考えなくてはならない。

たとえば、演習において、
裁判の概要(原告と被告の主張)を基に
争点を明確にするという課題もある。
これは、目に見えづらいが所謂「数学的」思考そのものだ。

また、将来において法を駆使する立場
(弁護士以外にも数多くある)になったとき、
法に基づいた判断や主張を行う必要がある。
このときは、言葉の定義・必要条件・十分条件・包含関係などを
明確にし、ときには逆手に取るということもあるだろう。
その仕事は、基本的に演繹的な思考であり、
ときには背理法を用いた証明に近い。

その思考法を体系的に身につけ、訓練によって伸ばすには、
数学に勝る教材は無い。
39実習生さん:03/11/10 15:57 ID:HFAskML+
>全く一般的な言葉だ。最も低レベルな例を具体的に挙げると、
ミカンが2個入った袋が3つあるとき、合わせていくつあるか?
リンゴが2個入った袋が3つあるとき、合わせていくつあるか?
いずれも2×3=6で答えられる。
明らかに、本質的に同じ問題だ。
こういった、具体的事象を抽象的な(今の場合なら数式という形)
概念に変えることが「論理の抽象化」の一つだ。

こんなの算数のレベルでしょ
40実習生さん:03/11/10 15:58 ID:HFAskML+
>たとえば、演習において、
裁判の概要(原告と被告の主張)を基に
争点を明確にするという課題もある。
これは、目に見えづらいが所謂「数学的」思考そのものだ。

なぜそういう数学と無縁なことを数学を通して行わないといけないのか
わからない。普通に考えれば済むことだろ。
41実習生さん:03/11/10 16:00 ID:HFAskML+
>その思考法を体系的に身につけ、訓練によって伸ばすには、
数学に勝る教材は無い。

わけわからん。
文章を読んで考えればいいだけ。
あるいは数人でロールプレイをする手もあるが。

いずれにせよ、数学とは何の関係もない。
あるとすればせいぜい損害賠償金の額の決定くらいだな。
小学校の算数でも工夫すれば出来る話しだが。
42実習生さん:03/11/10 16:06 ID:WitJeYau
さらに補足すると、
数学以外の学問や人間の学習全般は、
具体的事象(経験)の積み重ねから、一般的概念へと拡張される。
つまり、帰納的に行われている。

一方、法の運用などは演繹的思考力が求められる
演繹的思考力は、意識して訓練しないと身に付かない。

法の運用の演習を数多くし具体例を多く知ったとしても、
帰納的に学んでいるだけで、学んだ範囲内でしか考えられない。
よほどの天才なら、帰納的な学習だけでも
思考の飛躍が可能かも知れないが、まずあり得ない。

しかし、演繹的思考力はある程度までは努力によって伸ばせる。
そして、学んだ範囲を法という体系に従ったまま
飛び越えることができる。

演繹的思考によって、人間は、経験や知識に依らずに思考の範囲を拡げられる。
これが、一見して無関係に見える数学が
古今の学校で必須科目になっている理由の1つだ。
43実習生さん:03/11/10 16:15 ID:WitJeYau
>>39
だから「最も低レベルな具体例」と断った。

>>40-41
君の言う「普通に」は具体例の積み重ね。
それだけでは、思考の範囲を拡げるのが困難だ。

君の(君と同様の)レスを本気でする人は
演繹的思考力の訓練が不十分なため、
その意義や恩恵を理解できていない。

現状のままで勉強し続けても、
専門分野の初歩の段階で
間違いなく壁にぶつかる。

そうなったときに、自力で足りない部分を補うことは、
今、数学を学ぶより難しい。
数学はやっておいて損無し。
44実習生さん:03/11/10 17:11 ID:cnWtBA/i
WitJeYauの言う事は正論。

だが悲しいかな数学ができないと思われるHFAskML+は
数学を学ぶことによって鍛えられる論理的思考力に欠けている
(具体的な例の中でしか話ができない)為WitJeYauの言う事が理解できない。

数学は必要が無いと言いながら数学を学ぶことの大切さを教えてくれた
HFAskML+は男の中の男

45実習生さん:03/11/10 17:20 ID:HFAskML+
>>42
さっぱりわからない。
君のいっていることは思い込みにすぎないだろ。

>演繹的思考力は、意識して訓練しないと身に付かない。

が事実だとしてもそのための数学を使わないといけないという発想がさっぱり理解
できない。何言ってるの?

もしかして理系人間にとってはそうなのか?
不便な連中だな。普通に国語的に考えればいいのになんで数学なんか使うんだ??
46実習生さん:03/11/10 17:21 ID:2SuZzprC
(  ゚,_ゝ゚)プッ

>996 名前:132人目の素数さん :03/09/19 22:45
>
>数学オリンピック 進路は多岐
>
>「毎年約20人いる代表選考合宿メンバーは、大学の数学や医学、
>その他理系学部にほぼ4分の1ずつ進む。残りは経済学部など
>文系へ進んでいる。
>テレビ局記者になった人や、博士課程修了後就職がなくて研究生を
>続ける人、…ジャグリング道具の輸入販売を始めた人もいる。
>
>…海外の成績優秀者は有名大学に無条件で入れたり、大学の授業料が
>免除になったりと、優遇されている…。日本でも大学入試の一部
>科目免除などの特別措置を講じてもらいたい…」
>
>( ´,_ゝ`)フフッ・・・

                             
                      (  ゚,_ゝ゚)プッ
47実習生さん:03/11/10 17:22 ID:HFAskML+
>現状のままで勉強し続けても、
専門分野の初歩の段階で
間違いなく壁にぶつかる。

初歩ってどのレベル?
少なくとも俺は大学の法学部で全く困らなかったよ
高校と違って数学という試験のための暗記科目がなくなって論理的に考える講義が
ほとんどで、学問というものの意義がわかったよ。

数学なんて特殊な人間のための記号遊びでしょ?
48実習生さん:03/11/10 17:23 ID:HFAskML+
>.31
>…(´・ω・`) ある意味イジメだ、この授業は。

その通り
数学なんか選択制でいいんだよ
49実習生さん:03/11/10 17:25 ID:WitJeYau
>>45
帰納(きのう)と演繹(えんえき)の意味を知っていますか?
その上で>>42をじっくりと読んで下さい。

それで分からないなら、
法学はあなたに向いていないかも知れません。
50実習生さん:03/11/10 17:29 ID:5sHkarPF
通信制に通ってます。
数学が必修科目の中に入ってて鬱・・・かなり苦手な科目。
以前にも何回か試験受けたんですけど、ダメでしたし・・・
でもコレ取らないと卒業できないっていうのは厳しい・・・
入門ならまだしも、まだそれ以上のものもあるし・・・うぅ・・・
51実習生さん:03/11/10 17:41 ID:HFAskML+
>>49
あなたの思い込みだってことがよくわかりますよ

それに、論より証拠です。
数学が苦手で東大に行けずに早稲田や慶応の法学部に行った人たちが大勢司法試験に
受かって弁護士になっています。つまり、数学なんか出来なくても法律は扱えるんですよ。
52実習生さん:03/11/10 18:07 ID:WitJeYau
>>51
> あなたの思い込みだってことがよくわかりますよ
心理学(認知や発達,大脳生理学と関連が深い分野)の
仮説や定説を「思い込み」と言うならそうでしょう。

> 数学が苦手…(中略)…法律は扱えるんですよ。
合格した人は、それなりに思考力の訓練を積んだのかも知れませんし、
膨大な凡例(判例)を暗記することで補ったのかも知れません。

ただ、それは論理的(演繹的)思考力必要性を
否定するものでもありません。

私は一般論で答えていただけで、個々の事例の中には、
それに反するものもあるでしょう。
53実習生さん:03/11/10 18:18 ID:cnWtBA/i
>51
いや司法試験に受かるような人は弁護士に必要な程度の演繹的思考ができる人じゃないか?
東大に入れるレベルの数学はできなくても、ある程度のレベルの数学はできると、、。
54実習生さん:03/11/10 18:26 ID:WitJeYau
>>51
誤解される前に、
>>51における「思い込みは」
>>42に対するもののことです。
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56実習生さん:03/11/10 19:11 ID:cXug7+7/
思うに数学とは科学や経済学など他の学問を深めるための道具・手段であり
目的ではないはず。事実数学単体ではほとんど何の役にも立たないだろ。
なのに単なる手段であるはずの数学の出来具合でその人の人生が左右されて
しまうのはオカシイ気がする。
微分積分とか代数幾何とかの高度な問題がどんなに上手く解けてもそれを現実
世界の何かに応用できなければ何の意味も無い。
でも他の科目は出来るのに数学の成績のために進路ひいては人生を狂わされた
人って少なく無いんじゃない?
そういうのって例えば美術の成績で絵はちゃんと書けているのに筆の持ち方
が悪いからって落第させられるのと同じ気がする。

数学は学問の手段の1つであり、学問の手段は数学が全てではない。
たとえ数学的センスのような左脳の働きが弱くても右脳の働きによる直観力
が優れていればそちらの能力で問題解決できるかもしれないわけだし。
57えれくち王 ◆Nk0j1Ogru. :03/11/10 20:32 ID:XKZgiG0u
俺が勤務する底辺校には、
数学や理科のセンスは大いにあるのだけれど、
語学力が致命的に欠如していて、
大学進学を諦めざるを得ない子たちを多々見かけるよ。

数学や理科なら、
鍛えれば旧帝大レベルまで持っていってやれるのに、
英語がマーク模試で20/200なんて成績だから、
センター試験のある国立は厳しいし、
私大は数・理・英の点数配分が均等だから、
英語ができないというのはやはり厳しい。

数学や理科が出来ているのに、
たかが英語のために人生を狂わされている人たちも少なくないですよ!
58実習生さん:03/11/10 20:44 ID:Ke4bLGN1
>>56-57
ある科目のために人生を狂わされて・・・
と言い出したらどの科目でも成績つけたり入試をやったり一切できなくなる。
中学卒業ぐらいだと、将来何の分野で活躍できるかが決まるにはまだまだ遠い段階。
(音楽や囲碁将棋など特殊な分野は別)
いろいろなことを満遍なくやっておくべきだし、いろいろなことをやりながら
自分の得意を見出していくべき時期でもある。
59実習生さん:03/11/10 20:50 ID:XXKOk+Vf
>>1
自分の苦手なものから全て逃げられたら満足なのですか?
60実習生さん:03/11/10 22:14 ID:p1UH53mL
教養を何だと思っているのだろう。

数学を知らなくても生きていけるが
数学を知っているとより有意義に生きていける。

「数学」を他のことに置き換えても大概言える真理。
61実習生さん:03/11/10 22:18 ID:URLNb83U
携帯電話を何だと思っているのだろう。

携帯電話は無くても生きていけるが
携帯電話を持っているとより連絡に便利だ。
62実習生さん:03/11/10 22:24 ID:Ke4bLGN1
>>61
携帯電話を当面使う予定が無くても、携帯電話が存在することや、携帯電話で
何ができるのか、携帯電話は何の役に立つのかなどを知っていると、何かあったとき
「こういうときは携帯電話を使えばいいんだ!」とひらめく。
教養とは、ちょうどそのようなものだ。
63実習生さん:03/11/10 22:40 ID:LnIAJ+rT
ここで数学支持者の言っている理想は正論なんだけど、実際の教育現場とは懸け離れて
いるよね・・・残念ながら。
実際は、理系は「国語ができない」、文系は「数学ができない」という程度の理由
で選択する人が大部分だし、大半の教師もその教科の狭い枠内の知識しか知らない。
だから、生徒に「いろんな学問分野や実社会と融合している」と説教しても、説得力に欠ける
し、実は本人もわかってない。これも、大学以降と小中高のカリキュラムの乖離の反映か?

このズレは、反対に国語教育に関するスレを見ていても感じることで、理想はいいが、現実
との段差を無視して語るのもいかがなものか?
6456:03/11/10 22:44 ID:cXug7+7/
誰も数学が無意味だから無くせとは言っていないと思う。
必ずしも使うものではない以上選択制にしろと言っているのだ。
山を登るのに道がいくつかあっても、頂上にたどり着ければそれでいいじゃないか。
何も道順まで強制することは無い。
数学的センスはあらゆる場面で有用だがそれ以外にも有用な手段はたくさんある。
その人に合った手段で問題を解決すればいい。
65実習生さん:03/11/10 22:46 ID:XXKOk+Vf
最終的に、

英語数学国語理科社会から3つ選択

とかこんなのでいいの?
66実習生さん:03/11/10 22:49 ID:URLNb83U
>>63
確かに。
結局、得点が目的になっているからなぁ。

数学に限ったことではないが、
手段が目的になっている。

ただ、ここまでヌルくなると、
日本の産業の未来が心配だよ。
最低ラインを上げないと。
671023 ◆XksB4AwhxU :03/11/10 22:57 ID:yoY0nu9g
a
68実習生さん:03/11/10 23:15 ID:T8Q98Gv0
>>56
数学単体でも役に立つことはあります。
たとえばネットのセキュリティを保証する暗号技術、その本質はほとんど数論(の一部)です。
また数学的センスは寧ろ右脳が重要です。左脳は他者に論理的に説明するために主に使われます。
69ほしこんじ:03/11/10 23:23 ID:PD4atgv5
タケヤ〜2チャンばっかりやってんじゃね〜ぞ!氏ね
70実習生さん:03/11/11 00:45 ID:m/J9V3F5
今日は、足に優しい履き心地の、モディファイドラストのVーチップをセレクトしました。
とにかく、足にピッタリと吸い付くような履き心地でして、このオールデンのモディファイドラストでしか味わえない感覚です。
トゥにはやや余裕がある一方、ヒールと絞られた土踏まず部分がピッタリとして足を支えているのですが、とにかく履いていて楽なのです。
シルエット的にも足に合わせて、真中に向けて「く」の時を描いています。
履き心地を重視しているからか、デザイン的には素っ気無さすら感じる程で、お世辞にも美しい靴とはいえません。
コバの幅が左右で微妙に違っているなど、細部の造りも大味です。
しかしながら、逆に人間的な親しみを感じます。
無骨なスタイルが特徴のオールデンらしい靴ともいえます。
さらには、鈍い光沢としっかりと入る履き皺が特徴のコードヴァンは、この無骨なスタイルとも相性が良いのです。
昨日履いたスキのないパーフェクトなジョンロブ・パリとは対極にある靴ですが、リラックスできるオールデンも履きたくなるのが人間的なおもしろさでしょうか。
71さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/11 06:11 ID:qVdJdyoL
最近は若者の体力低下に伴い、体育が選択必修の大学では、
リハビリ的な体育科目の選択ができるようになったところも多いとききます。
ずっと前からこの制度を設けていたのは、何をかくそう東大だったりするわけで、
勉強ばっかりしてて、いかに昔から体力のない学生が多かったかわかります。

なんでこんな話題をしたかというと、高校以上の数学はある種のリハビリの場と
捉えた方がいいのかなと思いまして。
もちろん進学校は高校数学をやればいいのですが、そうでない高校は、
中学以下の数学の履修を「公的に」許せばいいのです。
(現在でも底辺私立高校では正課授業中に小学校の算数を教えていますが、
上位私立女子校が数学の時間を英語にまわしているのと同様、厳密には違反行為です)

加減乗除を中心とした計算術を徹底的に教え、彼らのレベルで社会で役に立つもの、
たとえば平均値を求めるとかといった技術については、
少しだけ突っ込んで教えてあげるとかしてあげた方が日本社会全体の底上げになると思います。
意味もわからず三角関数なんか教えて、0点の答案で卒業させても何も意味がありません。
但しこれは半義務教育の高校だからよいのであり、大学で「補習的な講義」に
正規の単位を与えるのはやめるべきだと考えています。
72実習生さん:03/11/11 09:20 ID:TzzSJbz0
>71
進学校の生徒だけが大学に進学するわけではない。
このモデルは数学に限った話ではないだろうから、進学がかなり不利になる。



7331:03/11/11 14:11 ID:eBdIu2Oq
>>48さん
同意者発見! 素直にそうですよねー。

自分は、基礎がんがってやっとわかった!と思った矢先、
すぐ応用でついていけねーよ!状態。
指されて黒板に書け!なんて時は、正直泣きそうでした。
テストとか、ワークやってても解けないと泣きそうになりました。

>>65さんの
>英語数学国語理科社会から3つ選択
かなりコレいいです。えぇ。
74実習生さん:03/11/11 14:30 ID:ylpDe9gi
社会については民主主義の仕組みとかは時間をかけてゆっくり教えた方が良いとおもう

公民は必修でいいかな?
75白面の者(トリップキエタ):03/11/11 15:18 ID:gjJugyjZ
数学・国語の偏差値は70近く英語の偏差値が40切ってた人でも
国立大に入ることはできたんだな。
それはさておき
高校の後半や大学で選択科目になるぶんには全然構わないと思うが
中学あたりであまり選択科目をふやすと「どうせ○○はやらないから勉強しなくていいや」と
基本的なことまで敬遠するようにならんかな

昔デリバリーサービスで来たチンピラみたいなにーちゃんが
1800円(税込み)の商品に2000円払ったら釣りがわからねぇ、って奴がいてさ
生活に支障をきたすようなバカさ加減はさすがに勘弁してほしかったさ。
ってかあいつよく原付免許取れたな
76実習生さん:03/11/11 15:28 ID:6g1l0/qC
理科や数学が理解できなくても生きていけるけどさ、
理屈が判らないアホが感情論だけで文句言ってくるの
は正直たまらん。最低限の知識と理解力は持って欲し
い。

捕鯨、劣化ウラン弾、ダイオキシン、ゲーム脳、携帯
とペースメーカーの関係、マイナスイオン水、クラス
ター水、怪しげなダイエット食品、ネズミ講もどき、
現状見てると、情けなくって涙がでらぁ。
77実習生さん:03/11/11 20:46 ID:wo4R6l70
簡単な理論を複雑な事例に応用する能力。
複雑な事例を簡単な理論に還元する能力。
高校までの数学はこの能力を養うためのものだと思っていたが。だから必要。

でも実際には、公式の暗記は出来ても問題に応用できないやつが山ほどいる・・・。
どうしたものか。
だからといって、選択制にするという「逃げ」に走ると、
彼らは一生そういうトレーニングをすることはなくなるんだよな。
78実習生さん:03/11/11 21:04 ID:m43EuaIH
数学が苦手な人にとってはトレーニングになってない
理解出来ないまま中間・期末試験に備えて暗記するだけだから
得意な人にとっては役に立つが苦手な人にとっては無意味
そこで、選択制にして、得意な人だけとるようにすればいい
選択制にしても合計の必要な単位は変わらないのだから、苦手な人は
代わりに他の講座をとればいい
別にさぼるわけではなくて、例えば論理学の授業でも用意すればいい
79実習生さん:03/11/11 22:16 ID:fuzHDR9X
>でも実際には、公式の暗記は出来ても問題に応用できないやつが山ほどいる・・・。
これは教える側が無能だね。
80実習生さん:03/11/11 23:07 ID:rnRCd+gn
理解するほうも無能
81実習生さん:03/11/11 23:11 ID:7jj7IDOH
>>78
それは、トレーニングのメニューが
その人の段階に合ったものでないから。
いきなりハードなトレーニングはむりでしょ。

>>79
理解は習熟過程で深めるもんだよ。
説明だけで概念なんか理解出来るのは
一部の選ばれたものだけ。
俺はその一部には入れてもらえない凡人だった…。

理系の人はセンスがあるように見えるけど、
総じて数学の学習(習熟)にかける時間が文系より多い。
むしろ数学ほど、その理解に勉強量が反映される科目は無いだろう。
82さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/11 23:16 ID:qVdJdyoL
たとえば、公文式は問題の解き方だけを教えるから糞なんて意見もありますが、
それほど数学が得意で無い人にとって暗記から入る興味・関心、
そして数学の本質への理解というのを逆の方向から導き出すというのは非常に有用です。
徹底して解法の暗記から入る数学というのも悪くありませんよ。
多分、和田秀樹あたりは絶賛すると思いますが(w
83実習生さん:03/11/12 01:05 ID:W65JIKUX
>むしろ数学ほど、その理解に勉強量が反映される科目は無いだろう。

センスがあれば勉強すれば理解出来るんだよ
84実習生さん:03/11/12 01:48 ID:fcJ19I0D
>数学がろくにできなくても有名私大の文科系に行ける現実をお忘れなく

文系私大は大学じゃないです。
専門学校です
最高学府を語らないでください
85実習生さん:03/11/12 01:50 ID:mIa/do7N
大学池ために数学やるんじゃないというのが何故わからない・・・
数学できないから論理力がないのでは
86実習生さん:03/11/12 04:33 ID:cGeO8gKl
>>998




























1000をとるのは漏れでつ。。。
87実習生さん:03/11/12 04:33 ID:cGeO8gKl
>>995




























残念ですた。1000は漏れでつ。
88実習生さん:03/11/12 04:41 ID:x2ehaxPA
>>81
>理解は習熟過程で深めるもんだよ。

全くその通り!
ただ、スポーツに志のない人にとって柔軟体操や筋力トレーニングが苦痛で
しかないのとおなじように、理数系の訓練だって、拷問に等しい部分がある。
それをどうやってやらせるか、が問題だ。

>むしろ数学ほど、その理解に勉強量が反映される科目は無いだろう。

これもその通り!
センスのある人は、実は時間をかけている。問題集をしこしこと練習するの
だけが勉強ではないよ。ある難しい問題を1週間考え詰めたり、この機械は
どうやって動いているのかといちいち考えたり、教科書に載っているのより
うまい解き方を考案するぞと挑戦したり・・・彼らは、子供の頃からたっぷり
脳内時間を費やしているものだ。
89実習生さん:03/11/12 04:47 ID:UkEKvmFM
今日は、久し振りにAUBERCYのホールカットをセレクトしました。
降水確率が低かったので、コードヴァンの靴にしようと考えたのですが、靴の
外周に沿って縫い込まれている白いステッチが目についたこともあります。
(あいにく、小雨が降ったり止んだりの空模様でしたが、車で帰ってきたので
ダメージはありませんでした、・・・今年の天気予報はあまりあてになりませ
ん・・・。)コバ近くのアッパーに縫いこまれたノルベジアン製法特有の白い
ステッチが、スクエア・トゥから流れるようなラインを綺麗に表現しています。
さらには、ノミで削られたかのような低いチゼル・トゥから、綺麗なシルエット
を描いて途切れることなく1枚革で覆われているので、華麗な印象です。
1枚革で肉厚のコードヴァンは、オールデンにも使われているホーウィーン社
製とのことですが、とにかく極上の質感でして、ソフトに磨くだけでビガッと
光ります。綺麗なシルエットと極上のコードヴァンがハーモニーとなって、ド
レッシーな印象が強い靴です。紺系のダブルのスーツと合わせましたが、足元
は負けることなく、しっかりとアクセントになっていました。この靴は、パリ
のショップにドゥミ・ムジュールと呼ばれる細部を指定できるパターンオーダ
ーで出来あがりました。革の指定など、既製には無いタイプでも、かなり自由
にオーダーができます。しかも、1度オーダーすると、メールでもオーダーが
可能となります。ここしばらくオーダーしていないこともあって、茶系のサイ
ド・エラスティックをもう1足欲しいかなと感じています・・・。
90実習生さん:03/11/12 04:52 ID:BhiWKcU1
(  ゚,_ゝ゚)プッ

>996 名前:132人目の素数さん :03/09/19 22:45
>
>数学オリンピック 進路は多岐
>
>「毎年約20人いる代表選考合宿メンバーは、大学の数学や医学、
>その他理系学部にほぼ4分の1ずつ進む。残りは経済学部など
>文系へ進んでいる。
>テレビ局記者になった人や、博士課程修了後就職がなくて研究生を
>続ける人、…ジャグリング道具の輸入販売を始めた人もいる。
>
>…海外の成績優秀者は有名大学に無条件で入れたり、大学の授業料が
>免除になったりと、優遇されている…。日本でも大学入試の一部
>科目免除などの特別措置を講じてもらいたい…」
>
>( ´,_ゝ`)フフッ・・・

                             
                      (  ゚,_ゝ゚)プッ
91さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/12 09:44 ID:c8j611+n
早稲田理工に数学オリンピック特別入試があるじゃん。早稲田なら入れますよ。
92実習生さん:03/11/12 10:16 ID:t7vYFEuq
>>84
現実には文科系私大でも官僚になれるのが現代だよ
日本帝国時代とは違うんだから
93実習生さん:03/11/12 11:11 ID:R2Sda/9K
>>91
数学オリンピックにでられるようなヤシが早稲田の特別枠が必要とは思えない
94実習生さん:03/11/12 17:06 ID:fnxqZBys
>>78
論理学は面白いけど、抽象的な考え方の出来ない人には難しいよ。
数学とどっちが楽か、はっきり言って微妙だと思う。
95さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/12 18:31 ID:c8j611+n
>>93
数学ができる人が英語とかができるとは限らない。
というか、数学バカは大概、英語は(ry
96実習生さん:03/11/12 18:41 ID:V+PFS+z6
>>95
過去に数学オリンピックに出た人間がどこに進んだか
知っていたら、そういうことは恥ずかしくてかけない。

広末でも入学できて、ラグビー部はホモビデオに出演、
レイプサークルがある大学に入るのは、よほどの(ry
97さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/12 18:45 ID:c8j611+n
私の知り合いに1人だけ数学オリンピックに出た人がいますが、
英語に関してはセンター試験で105点ぐらいでした。
98実習生さん:03/11/12 19:27 ID:LekVhcKV
>>94
それは人次第だろ
だから数学得意な奴は数学選択すればいいし、論理学の方がわかりやすいとおもう人は
論理学選択すればいい。そういう柔軟なカリキュラムを組んで欲しいね。
99実習生さん:03/11/12 20:30 ID:UWoH3zjD
>>97
>大概
>1人だけ
100実習生さん:03/11/12 20:54 ID:LekVhcKV
>>99

>>95も引用しろよ
101実習生さん:03/11/12 21:37 ID:taI7LUsg
>>97
心配しなくても、専門で英語の論文読むことになる。
当時、英語が苦手だった俺は、
方程式から英語の意味を類推することもあった。

数学は世界共通語であり、変化する事象を
最もエレガントに表現できる表現法でもある。
102さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/12 22:28 ID:c8j611+n
その数学オリンピックの知り合いが4ん身院sのwqfごいyr
103実習生さん:03/11/12 23:13 ID:LekVhcKV
>>101
だが、特定の人しか使う能力を獲得出来る可能性がないのが欠点だな
104実習生さん:03/11/13 00:09 ID:95lmPrXq
中学から選択科目化は難しいかもしれないが、こうこうは文科系コースは選択制でも
いいんじゃない?

文部科学省に要望しようよ!
105実習生さん:03/11/13 00:12 ID:P2wydQ/M
文系でも入社試験しかり数学はいるぞ

いらないのは肉体労働系作業員だけ
106実習生さん:03/11/13 00:21 ID:4urZ+xsE
つーか、高校全入が不要なんだよ。3〜5割で十分。

中卒以上の勉強が必要な人間は、社会にほとんど
いないってことだろ。数学に限ったことじゃあねえって。
107実習生さん:03/11/13 00:38 ID:95lmPrXq
>>105

筆記試験なんか重視されないよ
国1だって法律科目できれば数学あてずっぽうでもO.K.
国1でさえそうなんだから、他はいうまでもなし
俺が受けた会社も筆記試験はあったが数学なんかほとんどでなかったよ
108実習生さん:03/11/13 01:10 ID:Krhj/8G+
>>95
そりゃ受験レヴェルの数学馬鹿でしょw
実際、大学以上の数学できちんとついていける香具師は
数学的センス以前に、文章読解力や論理的で状況に最適な文章を組み立てる能力にも
優れている場合が多い。
そういう頭を持ってる香具師が、英語ができないなんてことはほとんど考えられない。
自分の周りでも見たことが無い。
109実習生さん:03/11/13 02:01 ID:41Bdq395
数学なんか役に立たないんだからキモオタだけがやってればいいのよ。女子はもっと右脳を使った有意義な科目をとればいいの。
女子のほうが文学、語学に優れてるんだから。男は一生計算してろって感じよ。世の中数学なんて何の役にもたってないじゃない
110実習生さん:03/11/13 02:04 ID:P2wydQ/M
世の中数学なんて何の役にもたってないじゃない >

大丈夫ですか
111実習生さん:03/11/13 02:06 ID:41Bdq395
>>110
何の役に立ってるの?早くいいなさいよ
112実習生さん:03/11/13 02:15 ID:4urZ+xsE
109=111 は、ID が dq(以下略)
113神はここにいる。:03/11/13 02:16 ID:1vtLT0Nq
114実習生さん:03/11/13 02:17 ID:41Bdq395
>>112
死ね
115さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/13 02:43 ID:09DBBGf6
国語と英語は連関がありますが、数学と英語っていうのは実はまったく連関がない。
116実習生さん:03/11/13 02:46 ID:QovI+9lY
>>まったく連関がない
??そうなの?根拠は何?
例えばペーパーのテストなら常識的に考えて
数学ができるやつは英語もできるだろ。
117さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/13 02:58 ID:09DBBGf6
それは学校の体育で陸上得意な子がサッカーできるといった程度のものであり、
「連関」とはおよそ言いがたい。
数学と物理とか、現代社会と政治経済とか、内容がかぶっていたり、
どちらかがどちらかの科目の要素を使わないとうまくいかないようなものを
連関があると言うのではないの?
118実習生さん:03/11/13 03:10 ID:UkG+EWFm
>>108
>実際、大学以上の数学できちんとついていける香具師は
>数学的センス以前に、文章読解力や論理的で状況に最適な文章を組み立てる能力にも
>優れている場合が多い。
ちなみに、俺数学科だよ。
君の意見(問題解くには国語力が必要。)は大学入試までは正しいと思うよ。
でも、大学は入ったら、数学という学問の中では、高度な国語力は必要ないよ。
っていうか、「前提(問題提起)が非情に簡素=小学生学生レベル」
で「解法が困難=(自分も含め)解法の意味すらわからん」状態だよ。

119実習生さん:03/11/13 03:14 ID:UkG+EWFm

あはは、自分の国語能力の低さ露呈したね(笑
これでも帝大生だけどね(自爆
120実習生さん:03/11/13 03:57 ID:X3T/CiLC
 中学、高校、大学でも数学や算数を「使う」事が大切なんでしょ?

12歳で数字使わなくなったら計算能力劣った大人できそうだよ
121実習生さん:03/11/13 05:53 ID:2yryl9wy
>>118
うーむ。
申しわけないが、あなたは重症。
「前提(問題提起)が非情に簡素=小学生学生レベル」というのは、
せいぜい学部の数学でしょう。
もっと上の専門書で(とくに欧米のテキストは質量共に、
かなり多岐の分野にわたり豊富な専門書が出てるけど)、
各章の最初にあるサマリーを読んでごらん。


ちなみに岩波、共立、バイフウ間、あさくら他の編集部が集まった会合で
しばしば話題に上るのが、数学の先生が書く文章が最も校正の余地が無く、ほぼ完璧に近い文章が
最初から送られてくるってこと。
122実習生さん:03/11/13 11:28 ID:ZgcMEWNf
>>117
そういうのを、数学的(というか論理学的)に「関連があるとも関連がないとも言えない」
っていうんだよ。
123実習生さん:03/11/13 12:08 ID:PXTXUJdG
>>120
まず、数学と算数を区別しよう
124さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/13 14:21 ID:09DBBGf6
>>122
国語学的な「連関」の意味です。
「相関」ではありません。

ごめんね、東大生は理屈っぽくて。
125実習生さん:03/11/13 15:52 ID:Tqsx9n/3
>>116
馬鹿は去れ
126実習生さん:03/11/13 15:53 ID:Tqsx9n/3
>>115
英語と数学は一見相関があるが、
詳しく調べてみると(偏相関を算出してみると)相関はない

ということでつ
お馬鹿な
>>116
127落ちこぼれリーマン:03/11/13 16:13 ID:T4B3f1jy
おそらく>>116氏は、
身の回りにいる、英語も数学も高い偏差値を持つ人間を思い出したのでせう。

しかしそうした事象は、単に、
「数学ができる人(=数学の勉強に時間を割く人)は、英語の勉強にも時間を割く」等が考えられ、
必ずしも、学問としての数学と英語の関係性(連関?)を説明する根拠にはならないのです。

そもそも、
理科系の英語の平均点が、文科系のそれを上回るかどうか考えれば、
なんとなくの想像がつくと思いますが。
128落ちこぼれリーマン:03/11/13 16:15 ID:T4B3f1jy
とまあ、>>116氏のように皆からツッコミを入れられ、
不快な思いをしないためにも、
数学を学んで論理的思考力を身につけることは大切だす。
129実習生さん:03/11/13 18:49 ID:ZgcMEWNf
>>124
>ごめんね、東大生は理屈っぽくて。

いや、むしろ理屈が弱いという印象がある。
130実習生さん:03/11/13 21:35 ID:6YXjoq7R
「数学を選択科目に」
って言ってる者の大半が、
数学に勉強時間をあまり割かず、
数学を学ぶことのメリットを得ていない。

それがすべてを物語っているな。

まぁ印象に過ぎないけどね。
131実習生さん:03/11/13 23:19 ID:vYVd1qZY

そう、印象にすぎません
実際は少なくとも私は中学高校で膨大な時間を数学にかけて(かけざるをえなくて)
ほとんど理解出来ませんでした。実際のところ、いくら勉強しても理解出来なかった人が
数学を必修科目にすることの無意味さを感じて、選択科目化を主張しているのでは
ないでしょうか?
132実習生さん:03/11/13 23:22 ID:zs6QxmCx
>>129
>>130
どちらも同感です。
133実習生さん:03/11/13 23:33 ID:P2wydQ/M
だめなやつはなにをやってもだめ
134実習生さん:03/11/13 23:40 ID:RYvmMR8b
俺も中高と相当な時間を掛け数学克服を目指しましたが結局満足のいく結果
は得られませんでした。
今考えるとその時間を他の科目にかけた方が良かったと思っています。
数学の特殊性は扱う対象が高度に抽象化されているということ。
そのために抽象化された思考が苦手な人はいくらやっても克服できない。
だったら他の科目をやった方が合理的というものだと思いますが。
135実習生さん:03/11/14 00:37 ID:rH4BRiLE
>>5 英語と世界史も選択で充分だろ  
136実習生さん:03/11/14 01:07 ID:7J3f4MZA
>>134
こういう人がマルチ商法とかにひっかかるんだろうな。
137実習生さん:03/11/14 01:43 ID:GZXLKw3J
>>134
抽象的というか、わけわからないんだよね。
ややこしい機械みたいなもので。
所詮道具なんだから使い方わからなければ意味内のだが

>>136
非論理的だな。
数学が得意そう。
数学が得意な奴って記号で考えるだけで言葉で考えられないから、突拍子もないこと
言うんだよ
138実習生さん:03/11/14 02:18 ID:Pkbwmfis
>>134
ある意味で非常に具体化されているんだけどね。
誰にとっても数字や公式や記号の意味するところは同じ。
定義や前提が人によって変わることは、原則としてない。

手にとって見ることができないから抽象的、という意味では、
語学こそ抽象的だよ。
読解や文章解釈なんて人それぞれだし、
文脈しだいで言葉の意味は千変万化するからね。

おそらく良い数学の教師に巡り合えなかったのねぇ。
正誤がハッキリするし、パズル解くみたいで楽しかったけどな。
数学の勉強は。

>>137
そういう君はあんまり数学が得意そうじゃないね。
数学が得意な人間は、記号で物事を考える。
数学が得意な人間は、言葉で考えられない。
どっちも偏見以上のものではない。

非論理的な人間を、数学が得意そう、
と評価していることが、非論理的だね。
139実習生さん:03/11/14 02:29 ID:+64RjAmc
>>121
俺の考えに対する、君の認識が間違ってます。
前提=著者が本を書くに当たっての大きな目的(狙い)のことです。
大抵最初のページに明快に「単語程度」長くても「数行」で書かれています。
その内容は至って明快だと思います。
その目的を達成するために非常に理解が困難で、多量の内容(数冊の本)
を専門書に集約していると思います。
本の中で進められる各ページの「命題」(「小さな命題→証明」とか「前述を前提とした大きな命題→証明」
等における「命題」のこと。)は、もはや前提の範囲に入らないと思っています。
ここで、数学から話をそらしてみます。
例えば、課税標準を説明せよ。(非常に簡素ですよね。)という命題があるとします。
簡単だけれど、非常に難しいですよね?
数量を聞いてるのか?金額を聞いてるのか?
国税についてなのか?地方税なのか?(国税にしても、どの税法の事なのか?)
課税標準の算定方法なのか?課税標準の対象となる所得のことなのか?
ってな具合に
たった一つの「課税標準」という言葉を説明するために、
本にして約10冊を要します。(法令通達集等を参考にした)
俺の言う「前提が簡素、証明の理解は困難」とはそういう意味です。

140実習生さん:03/11/14 09:29 ID:mw9OSAPd
>>138
>おそらく良い数学の教師に巡り合えなかったのねぇ。

教師の問題ではなくて本人の能力の問題だろう
しかし、本来は数学が出来ないことは別に悪いことではないのだ。
今の教育制度ができない子をいじめてるだけ。
141実習生さん:03/11/14 09:40 ID:8aNzT953
>>134
中高の数学の大半は、所詮は暗記数学。解法パターンを書いて覚え理解する
だけで、大体の問題は解けます。センターレベルまではこれでOK。
その暗記の方法が悪かっただけじゃないですか?

あるいは、途中で投げ出しちゃったのでは? 積み上がっているカリキュラムの途中
から追いつくのは大変だし、一度つまづくとだんだんわからなくなってくるからね。
142実習生さん:03/11/14 10:30 ID:mw9OSAPd
センターレベルならともかく国立二次にそなえて、私大せんがんの人も数学の授業は受けないと行けないシステムだから・・
143実習生さん:03/11/14 12:58 ID:MqH2gbY5
>>141
もれは家庭教師やってるが、暗記させるより理解させる方が早くかつ速く解けるようになるよ
144実習生さん:03/11/14 14:21 ID:mw9OSAPd
理解出来る子は理解できるのだ。
選択科目化派も数学をいらないとか禁止しろといっているわけではない。
出来る子にはどんどん教えて、また、勉強する機会を与えればいい。
そういう子は将来それを社会に還元するだろうから。

でも、出来ない子に押し付けないでね。
145実習生さん:03/11/14 15:11 ID:rltTA+mp
>>144
最低限をどこに設定するかだな。
現在の中学のレベルですら理解できないのでは
社会人としてどうかと…。
146実習生さん:03/11/14 16:12 ID:0Nsmukaw
さあ?
ゆとり教育実施後の教科書は見てないからなんともいえないけど、数学が出来ることは
社会人としての義務か?
147実習生さん:03/11/14 17:54 ID:BD2O82o/
数学できないやつがいてもなにもなくす必要ないだろと思うがどうなんだ?
148実習生さん:03/11/14 18:19 ID:uQB4rMz/
>>147
できないやつが必死になってるだけだよw
149実習生さん:03/11/14 18:57 ID:U3ciPGqm
数学が出来ない奴も必死だが、数学が出来る奴も自分の得意な土俵を守るために
それ以上に必死だよな。
それ以外に取り柄とかないんだろうか(w
まぁどっちもどっちだろ。
150実習生さん:03/11/14 19:06 ID:AfOW2Q/J
数学が得意な奴にとっては
国語の古文なんかはとりたくない。
そんなこと言っていたら
すべて選択しないと不公平。
151実習生さん:03/11/14 19:24 ID:BD2O82o/
>>149
必死なのは
おまいだけ
152実習生さん:03/11/14 19:31 ID:ijlIdAzk
数学(算数)なんて小学校終了時の内容が大体理解できれば社会に出てもさして困らんよ
153実習生さん:03/11/14 19:37 ID:AfOW2Q/J
だから勉強しなくていいんだ?
立体的な理解、美術でもそうだけど、それとはちょっと違う論理的な理解、
IQテストにもでてたよね。
154実習生さん:03/11/14 19:45 ID:4c6ueq+3
数学ができなくても生活に困らないから必要ない
という論理がそもそもおかしい。
155実習生さん:03/11/14 19:49 ID:rltTA+mp

出来ることの利益を知らないから、
役立たないって感じるんだろ。

大多数の人間は、知らないものを探し求めない。
156実習生さん:03/11/14 20:18 ID:ijlIdAzk
まあ、必要と思った時にすればいいんだよ本来は
それじゃ遅いんだというなら是が非でも今理解させてやるという気概が
大人には必要
だが、それが足りない奴等が大勢いる
その結果が子供の「低学力」を産んでいます
157実習生さん:03/11/14 20:25 ID:AfOW2Q/J
低学力・・・
勉強させる側に、勉学の本質を伝える前に知識を詰め込むのが
悪循環を生んでいるんじゃないんでしょうか?
けど、多少の強制も必要。そこの境目が難しい。
158実習生さん:03/11/14 20:40 ID:WKB2/Qm9
>>152
「社会に出て」なんておおざっぱなことを書いているが、数学が必要な職業は
たくさんある。小学校卒業段階では、何を専門とし何で稼いでいくかなんて
確定しない。
159実習生さん:03/11/14 20:56 ID:N9lJXtYz
算数が必要な職業はいっぱいあるが、数学が必要なのはそう多くない
160実習生さん:03/11/14 21:03 ID:WKB2/Qm9
>>159
数学が必要な人口比の問題ではなくて、それを早く決めすぎるところに問題がある。
161実習生さん:03/11/14 21:15 ID:N9lJXtYz
いや、能力は中1くらいになればもうわかるよ
162実習生さん:03/11/14 21:37 ID:rPGiHQyL
>>1
おまえ、数学、駄目だろ!!!

 
163実習生さん:03/11/14 21:55 ID:AfOW2Q/J
>>161
努力が足りない
164実習生さん:03/11/14 22:10 ID:Hw3fkIhN
>>159
数学が必要な職業と必要でない職業にはっきり分かれているわけではなくて、
「ちょっぴり数学が必要」から「きわめて高度の数学が必要」まで坂を描いて
分布しているわけだから、数学の選択科目化で人口のある割合が数学を知らないと
産業に大損失をもたらす恐れがある。
それに、必ずしも数学の上手な運用ができなくても、数学とはどんなことをするのか
一通り知っておけば、いざ必要になったとき必要な部分を学びなおすことができる。
165実習生さん:03/11/14 22:11 ID:Pkbwmfis
数学の勉強は、
論理的思考力を養う効果があるんだけど、
その点はOK?

中学生くらいから出てくる(?)
証明の問題とかで顕著なんだけど、
それはOK?

必要条件と十分条件とか、裏が成り立つ逆が成り立つとか、
そういう考え方は、数学ナシに簡単に身につくものかな。
166実習生さん:03/11/14 22:57 ID:mh0FCqe7
必要条件と十分条件 否定 裏、逆、対偶

これらを本当に身につけてるやつはほとんどいない・・・ような気がする。
167実習生さん:03/11/14 23:11 ID:N9lJXtYz
>>162 >>163
すごく頭悪そう
数学は出来るかもしれないけど、発想が貧困
特に>>163
想像力の欠如というか、みんなが自分と同じ頭の構造だと思ってるだろ?
168実習生さん:03/11/14 23:50 ID:MqH2gbY5
>>166
身に付けていないだろうね。でも、全く中学/高校でやらなかったらもっとひどかったと
思わないかい?
169実習生さん:03/11/15 00:45 ID:jDU5SZIt
>>168
どうせほとんど理解出来なければ同じだよ
むしろ数学なんか使わずに言葉で説明した方がわかりやすそう
170実習生さん:03/11/15 00:59 ID:BF2+fApQ
数学得意な人ってキショイ人が多いよね。
171実習生さん:03/11/15 01:08 ID:PbOV8TWo
見通しのない、文系のおかげで苦労してます。
172実習生さん:03/11/15 01:13 ID:jDU5SZIt
見通しがないってどういう意味よ?
173実習生さん:03/11/15 01:14 ID:PbOV8TWo
計画性がないと言った方が よかったね。失礼
174実習生さん:03/11/15 01:27 ID:YrbwDpR4
>>164さんの

>それに、必ずしも数学の上手な運用ができなくても、数学とはどんなことをするのか
>一通り知っておけば、いざ必要になったとき必要な部分を学びなおすことができる。

に大賛成です。
できるできない以前に、最低限
おおまかにどういった問題意識があったのか
(高校数学までは17世紀以前の成果です)
を知っておくことは、人類足りうる必要条件です。
人類の共有財産の遺産の初歩くらいかじっておかないで、人間と言えましょうか?

最終的に上手く克服できなくてもよいのです。
学んだ経験すらないのはいけません。
175実習生さん:03/11/15 01:38 ID:/4KpWtgz
>>169
数学も言葉ですが,,
176200:03/11/15 02:27 ID:oD2+n0FW
数学に限らずこの手の選択科目議論は賛成派と反対派の間で
「教育」とは何か、どうあるべきかのスタンスが噛み合ってない
ことが問題ではないでしょうか?

賛成派にとっては、各個人のために供給されるサービスであり
権利であると考えておられるのでしょう。(建前上は現にそう
なっているし)ですから嫌なら(≒自分の志す方向性と異なるので
あれば)受けなくていい、その時間を自己研鑽に費やすべきだ、
となるのではないでしょうか?
177176:03/11/15 02:43 ID:oD2+n0FW
対して反対派のスタンスは、教育とは国家戦略の一端であり、
(国家の)生き残りのための人材を供給するシステムであると
捉えているようです。であるから人材それぞれの能力を
(個人の自覚や志向に関係なく)最適化する必要があり、専門的な高等教育
に入るまではそれぞれの適性を探るため(繰り返しますが個人の自覚
や志向に関係なく)、ある程度幅広い分野において教育を展開する必要
がある、というのが選択科目制反対の趣旨ではないでしょうか?

無論、ここまで両極端ではないかもしれませんが、どちらよりの考え方を
中心にして教育を捉えるか(個人のためor国家のため)がこの問題の焦点
ではないでしょうか?
178実習生さん:03/11/15 05:10 ID:6xOMEZyr
>>167
当たり前でしょ。
努力しない限り、
そしたら差別になる。
でも周りの状況や運命に左右される部分もあるだろうけど。
179実習生さん:03/11/15 06:00 ID:rKfPBxMG
理系で大学行く奴以外は数3、Cもまともにやってないのに「選択科目に」だって(プ
180実習生さん:03/11/15 08:17 ID:JaSaE1ON
>>169
ただ、その言葉ってのがなぁ
どちらを正式な意味とするかは、不毛なのでふれないが、
日本語で(多くの文系にとって)の『逆』は、
数学で言うところの裏命題の『仮定』だし。

そもそも、日本語って言葉の定義を明確にしないし、
修飾・被修飾の範囲やも、全否定か部分否定も
文章ではなく文脈で変わりうる言語だ。
また、主述のねじれも発生しやすい。
(英語のように主部・述部が明確で、
 一般に述部の最初に述語が来る言語では発生しにくい)

その意味では、情感にうったえるには適しているが、
論理的思考には向かない。
しばしば「日本人は論理的思考力が低い」と言われるのは、
言語(思考のプロトコル)に拠る原因もあると思われる。

だからこそ、論理的思考を訓練する題材は必要だ。
そしてそれに最も適当なのが数学だ。

あ、『適当』も文系と理系で定義が全く違う言葉だな・・・


181実習生さん:03/11/15 08:22 ID:6RSj5+oc
>>176-177

私は(極端にデフォルメすれば)
国家とは たまたまある文化、契約、合意の下に結集した集団の名称にすぎない
と考える側に属しますが、それでも教育については、
専門的な高等教育に入るまではそれぞれの適性を探るため(個人の自覚
や志向に関係なく)、ある程度幅広い分野において教育を展開する必要がある
と考えます。
なぜなら、分野に関らず、その方面の知識や刺激を全く与えられていない状態では、
本人すら(表面的な第一印象でない)志向や、才能の萌芽をわかりようがないからです。



182実習生さん:03/11/15 08:37 ID:+MTsFSoC
数学のできる人間が自らの体験から、数学ができるようになる過程で自分が如何に論理的思考力を身につける事が
できたかを、数学を学ぶ事で他にも通じる物事の考え方を修得し、どれほど役に立っているかを語っているのに、
できないヤツはそれがどんな「世界」なのか想像する事すらできない。
「バカの壁」を目の当たりにする事のできる、稀に見る良スレ。
183実習生さん:03/11/15 09:17 ID:f7etKeLw
開き直りにも程がある厨房の名スレ
184実習生さん:03/11/15 10:46 ID:ivnVw6MJ
>>178
意味不明。
違いを認めることが差別??
185実習生さん:03/11/15 11:33 ID:Uksqcaze
>>180
「一般」とか「任意」とかもね。
186実習生さん:03/11/15 12:09 ID:e2xIWjhD
数学が苦手だという人ほど長い時間勉強しているものだよ。
もっとも参考書を眺めたり、解答を写して解き方を覚えたり、
と中身のない勉強(というよりムダな時間を過ごす)をして長時間勉強した気になってる。

塾で数学を教えているけどいつもこう言ってるよ。
「公式を覚えるな。覚えるべきなのは導き出し方だ」
「毎回導き出していくうちにもう覚えてしまった方が楽だと感じるようになったら覚えればいい」
ってね。
根拠のない暗記は短期的(定期テストなど)にはよくても、長い目で見たら忘れる可能性も高いし
忘れたらもうお手上げだけど、理屈が分かっていたら忘れても何とかなるものだからね。

数学が苦手だという原因として
・計算力がなさ過ぎるため計算を終えても「あれ?何をしたかったんだっけ?」という状態に陥る
・勉強の仕方を間違っている(解き方を覚えてしまっている。)
もっとも後者については「解き方を覚えてしまえばいい点が取れてしまう」テストや
「この単元において何が重要なのか」と伝えられない指導者にも問題があると思う。
たとえば、方程式の移項という概念。
なぜかを理解せずに左(右)から右(左)に移ると符号が変わる、と覚えてしまっている生徒が少なくないのが現状。

おそらく>>1は間違った勉強の仕方をしてきたのだろう。
187実習生さん:03/11/15 13:34 ID:vWX5Nmq+
>>186
俺も「暗記でなくて理解しろ」と言われたけど、理解出来なかったんだよ。
理解しようと勉めても、理解出来ないんだよ。
もともと理解出来る能力がないから。

人によっては理解しようとしてもできないのに、そういう違いを認められないの?
自分が数学の能力あるからって人もそうだって思い込んでない?
188実習生さん:03/11/15 14:14 ID:1UDp76Il
>>180
言いたかったのは、
最後の1行のオチの部分
かな?
189実習生さん:03/11/15 14:40 ID:HgpnTZe7
>数学が必要な職業はたくさんある。
そうか?
それよりも数学が必要な学問(学部)はあるよな

理系はもちろん文系でも心理や経済は数学いるぞ
190実習生さん:03/11/15 14:41 ID:HgpnTZe7
統計学で三角関数つかってたのには感動を覚えたな
同時に、数学を習ってない同級生は授業聞いてもちんぷんかんぷんだったな。
1はそういう人生を送りたいんだろw

大は小をかねる

おまえは一生ちっぽけの人間という事よw
191実習生さん:03/11/15 14:43 ID:HgpnTZe7
>数学が苦手だという原因として
>・計算力がなさ過ぎるため計算を終えても「あれ?何をしたかったんだっけ?」という状態に陥る
そんな状態に陥るやつが居るんだな
激しくワラタよ
っていうか痴呆?

>方程式の移項という概念。
>なぜかを理解せずに左(右)から右(左)に移ると符号が変わる、と覚えてしまっている生徒が少なくないのが現状。

おそらく
>>1は知能が低いんだろう
192実習生さん:03/11/15 15:02 ID:viJ2ehxV
そもそも俺の知っている限り数学が得意な奴なんてオタクっぽい奴ばかり。
そういう奴らが自分の得意な土俵を守るために必死になってカキコしている
場面を想像すると笑ってしまうな(w
193実習生さん:03/11/15 15:06 ID:f7etKeLw
>>192
だから何?理系が日本から失われて>>192ばかりみたいな池沼ばかりになるとどうなるか、考えてみると恐ろしい
194実習生さん:03/11/15 15:38 ID:vWX5Nmq+
>>190
なんで感動するんだ?
わけわからん
195実習生さん:03/11/15 15:40 ID:vWX5Nmq+
>>190
大は小をかねる

でも、大になるためにものすごい時間を費やすとしたら無駄
196実習生さん:03/11/15 15:44 ID:1UDp76Il
>>195
フーリエ展開じゃないか?
高校では全く関連が無いように見えた
指数関数・三角関数・複素数が、
一つに統合される美しさのことかと。
197実習生さん:03/11/15 15:47 ID:wKUPfCU+
 「ゆとり教育」な上に数学を「選択科目」にすると
すごい計算ができない奴が量産されるな

 2の2乗とか乗数って小学校でやるか?
コレはやっておいたほうがいいと思うんだが・・・
198実習生さん:03/11/15 15:48 ID:f7etKeLw
乗数・負の数は中学

てか分数の計算を全員にマスターさせてくれ。
199実習生さん:03/11/15 15:54 ID:fwSCRDjg
実際高等数学なんていらないが
数学的なものの考え方は継続して行くべきだからかな?
中学高校時代も小学校時代の算数を刳り返すとういのではもったいないから
問題の程度を上げていっているのでは?
学習している内容が重要ではなく学習する事が重要!!
とゆうことなのかもしれない
200197:03/11/15 15:55 ID:wKUPfCU+
198へ

即レスあんがと





201実習生さん:03/11/15 15:58 ID:vWX5Nmq+
>>199
数学的な考え方・・
理科系人間はそうなんだ
202実習生さん:03/11/15 16:08 ID:viJ2ehxV
小手先のテクばかりに走らずに基礎徹底に重心を置くべき。
今は知らんが俺が学生だった頃は数学の平均点が一番低かった。
難易度の高さが数学嫌いをさらに増やしているものと思われ。
203実習生さん:03/11/15 18:02 ID:wKUPfCU+

 数学教師は一番広い意味での頭のよさが必要だよな

数学嫌いを増やさないために知恵を絞ってほしい

>数学が得意な奴なんてオタクっぽい奴ばかり。
 俺もオタクっぽいんだな。きっと(藁
204実習生さん:03/11/15 18:41 ID:f7etKeLw
オタクの定義キボンヌ
205実習生さん:03/11/15 19:40 ID:wKUPfCU+
204へ 
去年あたりのイミダス参照
206実習生さん:03/11/15 20:35 ID:qHsCVfh5
 如何にも数学嫌いがスレたてたって感じですな。
数学を除いて、社会人になっても、日本の経済は破綻するだけだと思うけど。
まぁ、肉体労働者が足りないのだからいいのかもしれんが。

P.S.最悪、某**氏を狙ってSSがスレを立てた気もするが それは考え過ぎかな。
207実習生さん:03/11/15 21:38 ID:BF2+fApQ
私大学で数学習ってるけど何にも役にたたないよ。社会に出ても使えないらしいしね。
本当に数学なんて意味のない学問だよ。
208実習生さん:03/11/15 21:51 ID:siMJpLNH
>>207
>私大学で数学習ってるけど何にも役にたたないよ。
使えるほど習熟してないでしょ?
>社会に出ても使えないらしいしね。
なぜ文体が伝聞なの?誰がそう言っているんですか。
>本当に数学なんて意味のない学問だよ。
前の2つの文から出た意味のない結論だよ。
209実習生さん:03/11/15 21:51 ID:qHsCVfh5
>>207
中学の数学の話ですが・・・

役に立たないのと 役に立てられないのでは違いますがね。
210207:03/11/15 21:56 ID:BF2+fApQ
>>209
パソコンさえ使えれば数学なんていらないよ。中学ではもっと有意義に時間を使うべき
211実習生さん:03/11/15 22:00 ID:qEHoinXE
>>209
よくそんなこと言えますよね〜
数学を「どう使うのか」が、わからない君がw
212実習生さん:03/11/15 22:04 ID:f7etKeLw
パソコンさえ使えれば数学は要らない

の根拠が知りたい
213実習生さん:03/11/15 22:05 ID:siMJpLNH
>>210
パソコンを使う人こそ数学が必要でしょう。
たとえば、Excelに入っている関数の使い方。数学の知識無しに理解できますか?
214207:03/11/15 22:05 ID:BF2+fApQ
>>212
考えればわかるじゃない。全部パソコンでできるじゃん。
215207:03/11/15 22:06 ID:BF2+fApQ
>>213
理解できなくても使えればいいんでしょ?
216実習生さん:03/11/15 22:07 ID:f7etKeLw
>>214
全部??
217207:03/11/15 22:09 ID:BF2+fApQ
>>216
できないことを挙げてみなさいよ
218実習生さん:03/11/15 22:09 ID:siMJpLNH
>>215
あなたを試して見よう。
1辺が100mの、正方形のグラウンドがある。対角線の長さは何mか。
これを、パソコンを使って、「数学の知識無しに」解いてみて。
どうしますか?
219実習生さん:03/11/15 22:13 ID:f7etKeLw
>>217
論理の組み立て
はパソコンではできない
220207:03/11/15 22:15 ID:BF2+fApQ
>>218
パソコンで与えられたを正方形書いて対角線を引けばいいでしょ?何でも式でやろうとするから馬鹿になるのよ
221207:03/11/15 22:16 ID:BF2+fApQ
>>219
論理式を扱うソフトもあります。無知は黙れ
222218:03/11/15 22:17 ID:siMJpLNH
>>220
パソコンにどうやって一辺が100mの正方形を引くんだよ。
はい、やりなおし。
223実習生さん:03/11/15 22:17 ID:f7etKeLw
論理式を扱うのと組み立て
は違うだろ?
224207:03/11/15 22:20 ID:BF2+fApQ
>>222
縮小すればいいじゃない
225218:03/11/15 22:22 ID:siMJpLNH
>>224
はいはい、縮小して、そのあとどうするの?
相似だの、比例だのと、数学使っちゃダメだよ。
226実習生さん:03/11/15 22:23 ID:f7etKeLw
てか ID:BF2+fApQは大学生とは思えない
227207:03/11/15 22:23 ID:BF2+fApQ
>>225
線を引けばその長さは自動で表示されるから
228実習生さん:03/11/15 22:24 ID:qHsCVfh5
数学を教わらないで、
MAX、Min、AVEや「変域」「並び替え」の
概念を使えるのかが、知りたいですな。

マクロも組めないんじゃねーの?

しかも、パソコンは 中学で習っても、高卒の時には全然違っているよ。
変化についていけないんじゃないか?
229218:03/11/15 22:31 ID:siMJpLNH
>>227
はい、線を引きました。
線の長さは317ドットと表示されました。
はい、そこからどうやって答を出す?
230実習生さん:03/11/15 23:04 ID:fzew7viU
数学むしろ必修にすべきである。文理問わず高校では数3Cまでやらせるべき。
自然科学はすべて数学で記述されるのであって、数学なくして自然科学の理解は不可能といっていい。
もちろん国語も英語も社会も理科も必修にすべきだ。

「文系だから数学理科はできなくてOK」
「理系だから国語社会はできなくてOK」
「日本人だから英語はできなくてOK」

ハァ?甘ったれるんじゃねえよ。
そんなんで世界を相手に勝負できる日本人が育つと思ってんのかよ。
自分ができないからといって子供にまで押し付けるんじゃねえ。
何が
「役に立たないから、理解できないから、必要ないから」
だ。
そんならゴミの捨て方でも勉強しとけよ。よっぽど役に立つだろう。
理解できないのはおまえだけ。勉強した気になっているだけ。
必要ない? そりゃ、おまえのくだらない生活では必要なかろうな。

中学・高校レベルの初等数学でさえわからん知的障害者が数学教育を論ずるな。


231実習生さん:03/11/15 23:10 ID:SRX24Iuj
>>230
>自然科学はすべて数学で記述されるのであって、数学なくして自然科学の理解は不可能といっていい。

だから、その理屈はその通りだし、各教科の理想が高いのもその通りでしょうよ。
しかし、理想と現実が違うので、「数学不要」という暴論が出てくる訳だ。

例えば、成人日本人の理系リテラシーは先進国では最低ランクだよ。どんな高度なこと
を習っても、学校を出たら忘れてしまうのが多くの日本人。
理数教育が足りない(?)から時間・内容を増やせ、というだけでは解決しない、
根本的な問題があるのでは?
232実習生さん:03/11/15 23:10 ID:+MTsFSoC
文系であれ理系であれ、英語・母国語・数学の3教科のすべての知識を「大学側」に問われる事無く
大学生になれるのは、本当に異常なこと。
233232:03/11/15 23:14 ID:+MTsFSoC
>>231
> 理数教育が足りない(?)から時間・内容を増やせ、というだけでは解決しない、
> 根本的な問題があるのでは?

簡単だよ。大学に進学したいヤツは全てセンター試験を受験し、英数国は8割かつ全教科7割に満たない者は
(割合についてはあくまでも例)大学進学の資格を与えなければいい。
234実習生さん:03/11/15 23:16 ID:qHsCVfh5
数学嫌いが 偏差値嫌いをさそったんだろうけど・・・
おかげで大分やりにくくなったよな。

平均点だすなら、偏差値使ってもよさそうなもんだが・・・
235実習生さん:03/11/15 23:21 ID:E5u24pIi
ウェイトトレーニングの技術や
ストレッチの技術は競技に役立たないが、
それによって鍛えられた身体が技術を支える。

数学の知識も直接役立たないが、
それによって鍛えられた思考力が
知識や概念を支える。

236231:03/11/15 23:24 ID:XWNnXIaW
>>232
国語に関して言えば、古文漢文はまだ読解試験として意味があるかもしれないが、
現代文がほとんど何の役にも立っていないからね。
国語関連スレでは、「国語教師、必死だな」だけど、学校現代文は基本的に限定さ
れた範囲内での「道徳」を問うているだけで、価値観・世界観が狭過ぎるし・・・。

ここは数学スレなので、数学ではこのあたりどうなのか? 狙いがズレているってことはないか?
>>233
そういうことを言っているのではなくて、実際の教科指導・受験指導の段階で、狙
いのズレがあるのではないか、と言っているんですけどね。
例えば日本ほど、庶民から(高学歴理系を含む)知識階層まで、「血液型と性格」
というデマゴーグが膾炙している国は無いそうですね。
237実習生さん:03/11/15 23:33 ID:E5u24pIi
>>236
そうなんだよな。

そもそも、ABO式の血液型は赤血球で決まるわけだが、
仮に性格が脳の神経細胞によって決まるとしたら、
その細胞にふれることの出来ない赤血球が
どうやって影響を与えるのだろう・・・

なんて言うと、特に女は嫌がるんだろうな。
238232:03/11/15 23:36 ID:+MTsFSoC
>>236
ああ、学校教育の事でしたか。失礼しました。
確かに、学校の現台国語の授業は論理による読解とは程遠い、というか、無縁ですよね。
「味わう」授業が不要とは言いませんが、「読み解く」授業が必要だと思います。
239実習生さん:03/11/15 23:37 ID:E5u24pIi
>>236
ところで、会社もとい膾炙なんて難しい言葉使わないでくれよ・・・
活字でしか見たことが無い言葉だな。
せいぜい流布とか分かり易い言葉で書いてくれ。
240207:03/11/15 23:46 ID:BF2+fApQ
>>230
全ての人が世界と勝負するわけじゃないし。数学なんかできなくても幸せにくらせればいいじゃない
241実習生さん:03/11/15 23:49 ID:BF2+fApQ
>>235
技術を支えたい人だけ数学を勉強すればいいんでしょ?
やっぱり選択科目にするべきじゃないの?
242実習生さん:03/11/15 23:54 ID:E5u24pIi
>>241
高校以上ではすでになってるし、
義務教育の内容は、(机に向かう仕事に就くには)最低ラインだ。
243実習生さん:03/11/15 23:58 ID:+MTsFSoC
論理的思考力という、理文を問わず必要とされる能力を養うのに、数学ほど有益な学問は無いって
何回書けば解るんだろうね。
上にも書いたけど、そのレベルに到達した人間には当たり前の常識なんだけど、そこまで行けない
おバカちゃんは、どれほど想像力を巡らせても理解できないんだろうねw
だからこそ、強制的にやらせる必要があるんだよ、分かった?
文科省、233を採用してくれないかな。
244実習生さん:03/11/16 00:03 ID:bG0dj9IO
>>243
論理的思考力なんて無くても幸せならいいんでしょ?
数学ができるかどうかで勉強する機会を奪うべきじゃないと思うんだけど。
233を採用すれば数学しか脳の無い人も困るんじゃない?
245実習生さん:03/11/16 00:04 ID:qawjd+pK
数学によって論理的思考が養われ
世間にはびこるウソや詭弁にだまされにくくなる

せいぜいマークシート対策ぐらいの勉強じゃ無理だが
246実習生さん:03/11/16 00:06 ID:E8BOHIV+
>>244
> 論理的思考力なんて無くても幸せならいいんでしょ?
それは当然だけど、
> 数学ができるかどうかで勉強する機会を奪うべきじゃないと思うんだけど。
そもそも英数母国語のできない人間が、「大学で学問」などと言うのがおこがましい。

> 233を採用すれば数学しか脳の無い人も困るんじゃない?
もちろん数学オンリーの人間も大学に入る資格はありません。
247実習生さん:03/11/16 00:06 ID:PO8swPMx
だから、なんで数学じゃないと駄目なんだよ。
むしろ、数学は理解出来なくてストレスがたまって人格が歪むだけだろ
248実習生さん:03/11/16 00:09 ID:E8BOHIV+
>>247
できるようになってごらん。ここに書いてある事が心の底から理解できるから。
249実習生さん:03/11/16 00:15 ID:bG0dj9IO
>>248
私は数学得意ですが、人の可能性を狭めるようなあなたの発想は理解できません。
人にはそれぞれ才能があるわけで、それを発揮できるような制度が社会には適すと思います。
250実習生さん:03/11/16 00:21 ID:OEzjf/sf
>>249

それなりに発揮できるよ。
ただ、研究や専門職には(演繹的)思考力が求められるわけで。
251116ですが…:03/11/16 00:25 ID:+yMYrVrj
>>248
同意。
>247は、数学に対して始めからアレルギーというか、
食わず嫌いに似た苦手意識を抱いているとしか思えない。

勉強したとしても、勉強の仕方を間違えたのではないかと。

高校数学程度までなら、“理解できない”ということはないと思うぞ。
数式を見た瞬間にスラスラ意味の解るようなセンスのある人から、
漏れのように一つづつ頭の中で論理展開を確認していかないと解らない者もいるだろうが。

例えば単純なところで台形の面積の求め方など、
無理やり公式を覚えようとせず、なぜあの公式で求められるのか?
から考えるようにする。
分数の計算ができない(通分を忘れた)バカ大学生でも、
そもそもの分数の概念を思い出せば解けるだろう。

一人で考えても解らなければ、先生をつかまえて質問すればよい。
(生徒から質問されて不快になる教師も少ないのでは?)
252実習生さん:03/11/16 00:27 ID:bG0dj9IO
>>250
研究や専門職なんて社会における割合低すぎ。大卒でそんな職には就かないし。
250の発想なら233の制度は大学院から採用すればいいじゃない
253実習生さん:03/11/16 00:28 ID:E8BOHIV+
>>249
数学は得意だが国語が苦手な理系、国語は得意だが数学が苦手な文系、どちらも、
得意な教科を伸ばしつつ苦手を無くしていく事ができないようなら、
その「得意」も眉唾もの。
大学受験資格テスト(仮称w)を突破しなければ大学には行けない、となれば
何としてもできるようになるさ。
254実習生さん:03/11/16 00:30 ID:5Wx5Imml
ここでいう数学とは初等高校数学・中学数学だろ?この程度の数学なら幅を狭くする以前
255実習生さん:03/11/16 00:30 ID:+yMYrVrj
>>251
HNを間違えてますた。

何事も解らないとストレス溜まるけど、
数学は明確に黒白がハッキリするので、解った瞬間はとても気持ちがいいよ。
問題の解法が自力で見えた時とか。

解らなくて模範解答を見た時でも、納得いかないということは、まあない。
(この点、語学は釈然としないことがある)
256実習生さん:03/11/16 00:30 ID:1vTkVgt1
>>244
>論理的思考力なんて無くても幸せならいいんでしょ?
オウム(今はアレフか)でもなんでも好きな宗教に入って下さい。
257実習生さん:03/11/16 00:35 ID:outA6VxB
>>176-177 も指摘してるけど、
教育の目的を「個人の幸福」に置くか
「国家の繁栄」に置くかで話が変わってくるね。

巨視的に見れば「個人の幸福」を寄せ集めたものが
「国家の繁栄」につながるんだろうけど、
微視的視点ではそうとも言えない。
258実習生さん:03/11/16 00:36 ID:1vTkVgt1
>>247
その程度のストレスはストレスと言わんだろ。誇張し過ぎなんだよ。
259実習生さん:03/11/16 00:45 ID:E8BOHIV+
>>257
数学すらできない人間に、「君には個性がある、それを伸ばそう」と誘惑し大学に進学させることが
個人の幸福ですか?
260なまえをいれてください:03/11/16 00:47 ID:GbIVq+Sv
数学教師ブッ殺せ。
261実習生さん:03/11/16 00:54 ID:outA6VxB
>>259
その通りだ。

国家や大学にとっては損失であっても、
本人は幸福だろう。
262実習生さん:03/11/16 00:57 ID:E8BOHIV+
>>261
大学で学ぶ能力・才能が無い人間を受け入れない方が、本人の為でしょ?
それこそ、料理人等の才能を持っているかもしれないのに。
263実習生さん:03/11/16 01:05 ID:+yMYrVrj
論理的思考に乏しければ、
色々な意味で苦労する=幸福になれない、と思うね。

他人に自分の考えを筋道立てて説明できない(=説明しても解ってもらえない)、
他人の話も正しく理解できない(=他の人は解るのに自分だけピンと来ない)
そもそも、自分が何故そのように考え、それが正しいと言えるのか、
自分自身でもまとまらないし解らない。
そんなん漏れは全然嫌だ。

「数学ができなくても、そんなことはない!」と思うだろうけど、
会社入って報告書や提案書を書いて出して、上司と意見交換した時など、
痛烈に感じる時はあるんじゃないかね。

まず、高校数学程度を理解する努力を惜しむ=幸福、とも思えないし。
264実習生さん:03/11/16 01:22 ID:outA6VxB
>>262
「本人の幸福」と「本人の為」は微妙に違うよ。

俺の意見をはっきりさせとくと、まず目標は「国家の繁栄」と仮定する。

各分野(学問に限らず、芸術やスポーツなども含む)の天才を
発掘することに重点を置く方針なら、全て選択制にするのがいい。
ただし、少数の天才が増加する代償として、その他大勢の
どの分野でも芽が出ない凡才は、読み書き算盤もままならない
ガラクタ同然の存在となり、それが大量発生する。

逆に、労働マシン全体の底上げを計る方針なら、高校程度の
勉強は強制するのがいい。ただしその代償として、学問以外の
分野における天才の芽をつぶすことになる。

どっちがいいのかはわからない。結局は程度問題ってことになるのかな。
265実習生さん:03/11/16 01:34 ID:E8BOHIV+
>>264
> 逆に、労働マシン全体の底上げを計る方針なら、高校程度の
> 勉強は強制するのがいい。ただしその代償として、学問以外の
> 分野における天才の芽をつぶすことになる。
アホ?
数学を強制すると、何故学問以外の分野における天才の芽をつぶす事になるのですか?
たとえそれが正しかったとしても、その「天才」には高校へ進学しない自由もあるのですが。
266実習生さん:03/11/16 01:43 ID:outA6VxB
だから、そういう自由を奪って、全員強制的に勉強させることが、
全体の底上げにはなるって言ってるんだ。
267実習生さん:03/11/16 01:45 ID:outA6VxB
繰り返すが、それがいいかどうかはわからん。
268実習生さん:03/11/16 02:01 ID:+yMYrVrj
>>264
この話を論理的に>>265に説明することができるかどうか、
数学の力が試されるね。

まあ夢のない話をするが、
天才を持っている人はごく少数だと思う。
それを職業にして食べていける人ばかりではない。
だから、普通の人はサラリーマンや自営業をしつつ、趣味で好きなことをする。
その時にジェネラリストとして、高校で習う程度の常識は必要だと思う。
あるいは、いくらでも“潰し”がきく。
始めから特定の職業を絞って職業訓練つむことは、リスクが大きい。
269実習生さん:03/11/16 02:57 ID:F9uWn8gz
役に立たないのと 役に立てられないのでは違いますがねw
270実習生さん:03/11/16 03:09 ID:MS8Xx4px
関係はあまりないが

俺は高校で物理やってはじめて
数学がわかった気がするよ
そういう他の教科との接点みたいなものが理系やっていると
少しずつ出てきて面白いと思った
271実習生さん:03/11/16 03:12 ID:Ln8wAKuA
数学は数字だけを扱う学問ではないってことに
気づいているのかな?

抽象化の例で一般的(数学の教養が中卒程度)に思われているのが、

リンゴ3個とリンゴ2個を合わせるとリンゴが5個
学生3人と学生2人を合わせると学生が5人

は、抽象化すると

3+2=5

であり、本質的に同じものである。

程度だと思うけど、これでもまだ具体的過ぎる。数字も
もっと抽象化して考えられるよ。このように、ある現象の
本質を抜き取る鍛錬になるのが数学。抽象化する能力を
鍛える学問って言い換えても構わないと自分は思っている。

現に、中学生程度の問題でも抽象化の必要性は出てくる。
文章問題がその例。これを読み解く能力は、文系でも必要ですね。
272実習生さん:03/11/16 07:42 ID:4RQRC9PU
273実習生さん:03/11/16 09:48 ID:El7QuF5U
数学のできない奴に数学教育を語られても
何の説得力も感じられない。

274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275実習生さん:03/11/16 10:10 ID:0qBGvu5v
273さん幼いねえ。
それは自分の目先の狭さを証明している発言だよ。
他分野の意見は 数学教育の思い込みがないからこそ 貴重なのだよ。
276実習生さん:03/11/16 10:28 ID:1vTkVgt1
>>207
>私大学で数学習ってるけど何にも役にたたないよ。社会に出ても使えないらしいしね。
>本当に数学なんて意味のない学問だよ。

あんたは役に立つ人材なのか?

一般的にいって、営業職でも数学ができるヤシの方が成績がいいのは常識だぞ。それ以上に
コミュニケーションスキルも必要だがな。測量や土方ですら上にいこうと思ったら高校程度
の数学は必要。そうじゃなければただの日雇い。
277実習生さん:03/11/16 10:44 ID:0qBGvu5v
数学が生きるのは営業職までか?
どおりで経営者に文系が多いと思った。
278実習生さん:03/11/16 10:48 ID:0qBGvu5v
管理職もか。
279実習生さん:03/11/16 11:02 ID:7mYh6ziO
>>273はある程度的を射てる。
論点が数学教育の中身ではなくて、
それがどのような意義を持つかだから。

>>275
言いたいことは分からなくもないが…。
他分野「でも」(数学の学習が不十分「でも」)
思いつく程度の意見ばかりで、
他分野「だからこそ」のそれが無いうちは
どれだけ言葉を尽くしても説得力がない。
280実習生さん:03/11/16 11:10 ID:0qBGvu5v
>>279さん275なんだけど
悪かったな、実はこれ数学者森毅の発言のパクりなんだ。
ハヤ文「数学を作っ…」解説より だったのさ。
281実習生さん:03/11/16 11:26 ID:7mYh6ziO
>>280
ある人のある一部の気に入った言葉を引用しても無意味だ。

たとえば、どのような意見が貴重なのかを具体的に挙げられるかな?
そして、その意見が森毅氏のものと比較してどうなのか。

同じ言葉でも、言う人と文脈で意味が変わる。
特に日本語はそう。
282実習生さん:03/11/16 11:39 ID:0qBGvu5v
その点は森氏と対等に議論して 数学に関わる人間間で意見の統一を図ってから
もう一度 ご質問ください。
これだけ数学のうんちくを傾けている人たちが
なぜ子供たちの数学離れを食い止めてくれないんだろう。
283実習生さん:03/11/16 11:39 ID:+yMYrVrj
>>281
>ある人のある一部の気に入った言葉を引用しても無意味だ。
同意。
数学で言うなら、いきなり証明されていない公式を出されて、
それを「明らかに」と言われたり、「ゆえに」とか続けられるようなものだ。
どういう文脈で出てきた言葉で、どういう理屈でそんなことが言えるのか、
それを説明してもらわんとね。
単に森さんという数学者の権威だけでは、正直、判断できない。

まあ、数学が得意だった者より、数学が苦手だったが克服した者の方が、
数学の家庭教師には向いているという意見はある。
なぜなら、「数学が苦手な生徒が、何故に数学が解らないか」を理解できるから。

それこそ「場合分け」次第で色々な向き不向き等が出てくるので、
一概に何がどうと言い切ることは誤解を生むと思うが。
284実習生さん:03/11/16 12:02 ID:0qBGvu5v
こういう理詰めで来るから数学科出身はもてないの。(例外あるかな)
理論は美しい。
でも人間は理論だけでは動かない。
人間を動かすのは感動なのだよん。

ひとを説得したかったら もっと引き込まれるように上手にね。
285実習生さん:03/11/16 12:40 ID:G0dvgQlQ
感動の基準というのは、人それぞれ。ゆえに、相手を説得する時は論理を使う。
だから、論理的思考力が必要なのだよ。

「私を感動させて」っていうのはただのアホ。
286実習生さん:03/11/16 13:26 ID:HkKpFm8W
数学のできない奴に数学教育を語られても
何の説得力も感じられない。
287実習生さん:03/11/16 13:42 ID:0qBGvu5v
説得力を感じられないのは感受性の不足かもしれません。
外にでて詩集を手にするなどいかがですか?
散歩は良いですよ。
288実習生さん:03/11/16 13:43 ID:5Wx5Imml
詩とは関係ないぞ
289実習生さん:03/11/16 13:46 ID:+yMYrVrj
>>285
説得と教育は同義ではない。
まあ、言葉の定義次第ではあるが。

>>286
まあ、その
「説得力を感じられない」つー発想は、既に論理的じゃないよね。

生徒に数学を理解させることと、生徒を感動させることは違うからねぇ。
「先生! 数学って素晴らしいですね!! …内容はよく理解できませんけど。」
これじゃ駄目。
ま、両方できれば最高だがね、まずは「理解させる」
感動させられれば尚良い。
290実習生さん:03/11/16 13:51 ID:0qBGvu5v
思い詰めるより気分転換した方が いいアイデアって出るよ。
関係ないことは色々した方が人間、懐が深くなるし
話題が多いと友達も寄ってくるよ。
(魅力的!)
291実習生さん:03/11/16 13:55 ID:G0dvgQlQ
>>289
285は284に対してのレス
292実習生さん:03/11/16 14:09 ID:0qBGvu5v
このところ続けて飛び込んでゴメンね〜
学生のとき嫌なセンセ(おばさん)の代数の成績は最悪で
好きなセンセ(おじさん)の幾何は満点だったよ。
もし数学を全ての子供にと考えるなら
数学に関わる教師の最低限の指導力養成、人間教育からお願いしまーす。
心底からお願いしまーす。
293実習生さん:03/11/16 14:15 ID:5Wx5Imml
おまいの好みで全てを決められるかよ
294実習生さん:03/11/16 15:09 ID:0qBGvu5v
一般庶民とよんでねっ
ところで官僚とか政治家ってどうして理系はのさばってないの?
東大法なら数学得意だろうに
どうして数学の授業時間を増やさないの?
ふしぎー。
295実習生さん:03/11/16 15:11 ID:QUGHlG5B
>>292
小学生ぐらいだったらそれを言っても構わないが、
中学生以上になって、先生の好き嫌いで勉強の姿勢を変えるなよ…。

ところで、代数と幾何っていつの時代だ?
代数幾何と基礎解析なら20代後半以上か?
にしては、書き込みの内容が拙い。

代数学と幾何学だったら、
大学行ってまで教えてもらおうとするな。
296実習生さん:03/11/16 15:21 ID:QUGHlG5B
>>282
>その点は森氏と対等に議論して
>数学に関わる人間間で意見の統一を図ってから
>もう一度 ご質問ください。
その点って具体的になんだ?

>これだけ数学のうんちくを傾けている人たちが
>なぜ子供たちの数学離れを食い止めてくれないんだろう。
数学に関わらず自然科学は、
学ぶ者の興味と努力に依存する。
297実習生さん:03/11/16 15:26 ID:0qBGvu5v
>296さんそれでは数学は選択教科制がいいのかなー?
298実習生さん:03/11/16 15:31 ID:z92fIXhO
数学って才能ですよ
努力で何とかなるもんでもない
まあ知能みたいなもの
できないやつは低知能ということでいいでしょ
299実習生さん:03/11/16 15:39 ID:QUGHlG5B
>>297
すでに選択になっていますが。

300実習生さん:03/11/16 16:50 ID:+yMYrVrj
>>298
煽り? 
高校の数学T、基礎解析、代数幾何くらいまでなら努力で何とかなるよ。
それ以上は保証の限りではないが。
301実習生さん:03/11/16 17:29 ID:MS8Xx4px
才能の前の段階で努力があると思う

302文系:03/11/16 17:33 ID:M9EAObBp
>>300
おれもそう思う。センスがなくてもその位までは何とかなる。
そもそも中学校レベルの数学で向き不向きがどうのこうのという
やつらってのは、基本的に頭の……
いや、何でもないです。
303実習生さん:03/11/16 17:46 ID:rJ64s1xF
大学、大学院くらいまででも努力で何とかなるよ。(一部の例外は除く)
才能の有無が効いてくるのは、それでメシを食う段階に入るとき。
304実習生さん:03/11/16 17:47 ID:1vTkVgt1
>>277
「AならばB」、が成り立っても「AでないならばBではない」とは言えませんが?
305実習生さん:03/11/16 19:14 ID:wLRuYnB7
「スポーツも芸術も基礎的な部分の反復練習が大事」
漏れは数学しかできないからこれを聞いたときにはなるほど、そうなのかと思った。

無論プロになるにはその先センスが必要なんだろうけど、
ある程度なら練習すれば足も速くなるし、笛も吹けるようになる。
できないのは(事情がある人を除いて)ただ単にやってないだけといえるわけだ。

さて、それが生活に役に立つのかというと、
漏れはここ数年絵を描いたことがない事実から容易に想像できるだろう。


って言う結論はすでに出てるみたいですね。
終わったスレの感想って言うことで。
306実習生さん:03/11/16 19:36 ID:wLRuYnB7
あー、それからもうひとつ。今工場で働いてるけど、統計の授業と実践はもっと欲しいな。
計算はパソコンに任せるとして「どんな見方があるか」をたくさん知っておきたかった。
別にこれは工場だからじゃなくって、大学で研究してたときも同じこと思ってた。
蛇足だけど、漏れは必要だから独学したからね。
307実習生さん:03/11/16 19:39 ID:1vTkVgt1
>>305
何をみて結論が出てるとおもったの?
308実習生さん:03/11/16 19:48 ID:qiFMh1RI
>>303が正しい。
>>300
単に入試だけが目標なら微分積分の方が取りやすい。
代表的な問題を50〜60題暗記すれば、解けない問題はまず無い。


全然関係ないけど、
保健体育科の発表の資料づくりを手伝った。
Excelの使い方以前に、
比較するときは分母をそろえることから説明した。

確かに、平均も標準偏差も回帰曲線も、
コンピュータを使えば一瞬で出せる。
でも、そのデータ入力と分析や解釈は
人間がするんだよね。
309実習生さん:03/11/16 20:01 ID:AuFK71kz
>>300
数学が出来るのと
受験数学で点が取れるのとは違う

おめーら勘違いしすぎ

>代表的な問題を50〜60題暗記すれば、解けない問題はまず無い。
そんなんで数学が出来ると思ってるんですか?プー

そんなもん新しいパターンの問題がでたらおじゃんだろw
まああんたらが言う出来るなんて勘違いだって事がこれでよくわかったよ
310実習生さん:03/11/16 20:11 ID:qiFMh1RI
>>309
恣意的に一部分を抜くな。
俺は、受験数学の部分に対して、

 単に入試だけが目標なら微分積分の方が取りやすい。
 代表的な問題を50〜60題暗記すれば、解けない問題はまず無い。

と応えただけ。点が取れる⇔理解しているとは書いていない。
有為な相関はあると思うけどね。
文だけでなく、文脈で読むべきだ。って釣られたかな。
311実習生さん:03/11/16 20:39 ID:+yMYrVrj
>>309
何をもって「数学ができる」と定義したいのか知らんが、
少なくとも>>1は、受験数学すら否定しているわけで、
それはダメだろう。と。

受験数学程度は、常識としてできるようになっとけと。
ただ点が取れるって意味ではなく、理解して点が取れるって意味ね。
312:03/11/16 21:00 ID:AuFK71kz
全くつくづくお馬鹿さんだなw

そんなに苦労して数学が出来るようになっても
しばらくしたら忘れるんだろ?
そんなの意味ねーじゃんっていってるんだよ。

受験数学を否定?
ホントに出来るやつは、そんな一夜漬けみたいな子としなくても出来るよ。
それに歴史のような暗記科目は1年もしたら忘れてしまうが
数学はそうではない。

まあ多少は落ちるがセンター試験のもう一度やって見ろよ
白黒がはっきりする
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314実習生さん:03/11/16 21:18 ID:fvNOc4S6
313は単なる広告
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316実習生さん:03/11/16 22:20 ID:1vTkVgt1
>>312
まぁ、お前が数学ができないこと、まともな文章が書けないこと、社会で必要とされていない
ことだけはわかった。
317実習生さん:03/11/16 22:22 ID:G0dvgQlQ
>そんなに苦労して数学が出来るようになっても
>しばらくしたら忘れるんだろ?
>そんなの意味ねーじゃんっていってるんだよ。

別に数学だけじゃないけどなw
318実習生さん:03/11/16 22:35 ID:H6KLvZUz
高校国語は虚学スレで必死になっていた国語教師です。
ほとんど同じような話が展開しているので苦笑まじりにここまで読み終えました。
ついでにいえば「現国なんて実質読解やってない。単に道徳。」という言葉(ちなみに私は
全然そう思っていないのだけど)にはここの一同だれも否定することなくうなずきあいながら
話が流れていった所には大笑いでしたが。
レス無用、お話をお続てください。
319実習生さん:03/11/16 22:48 ID:1vTkVgt1
>>318
>ここの一同だれも否定することなくうなずきあいながら
あんたが否定していないことでさらに確信が深まったよ。国語教師って煽るくらいしかできないんだね。
320318:03/11/16 23:49 ID:H6KLvZUz

これが「数学で充分論理的思考が鍛えられる」と考えて人から出てくる
レスの一般的なレベルであるという理解でよろしいですか?
321実習生さん:03/11/17 00:13 ID:aES7JqC1
>>320
で、否定する論拠は?やっぱそんなもの出てこないの?
322実習生さん:03/11/17 00:37 ID:m6qPOHeO
318さんへ

>レス無用、お話をお続てください。
「続けて」
だろうに。生徒に突っ込まれる前に送り仮名勉強しておいてください

323実習生さん:03/11/17 00:38 ID:h7qAHoZs
>>318
何が言いたいの?

>「現国なんて実質読解やってない。単に道徳。」
漏れは別に同意しないよ。スレ違いだからスルーしただけ。
例えば論説文の問題で、「この文章の主題は何でしょう?」と問われる。
文章の中から、根拠となる部分を選び傍線を引き解答。
模範解答と合ってれば次へ、
間違ってれば、何故自分の根拠が誤りで、模範解答が根拠となりうるか思考。
教師とも議論する。論理的に説明できなければ解答も何もない。

夏目漱石の「こころ」を読まされ「何故、先生はKの死後にかくも自己嫌悪に陥ったか?」
理由は最低二つ。教師に「解るまで読め」と言われ、必死で根拠探し。
同じく論理的に説明できなければ…

何で「読解じゃなくて、道徳」とか言えるのか、その論理こそ解らんがね。
ま、数学で論理を鍛えてなければ、読解もおぼつかないとは思うが。
324実習生さん:03/11/17 01:02 ID:dbb/NIsk
>>320
横レスすまそ。

数学やったから論理的思考が充分に鍛えられるのではない。
数学を学ぶことが、むしろ必要条件なのだろう。
日常言語というのは、数学とは違って純粋論理とは程遠いあいまいさを含んでいる。
数学でも、論理学そのものとは違って、
(とくに高校数学までは)おびただしい数の直観を暗黙のうちに含んでいるが、
それでも、定義と推論に使ってよい規則をはっきり明示した上で、新しい結論を導く
という訓練をする。そういう通常の言語に由来する曖昧さを排した世界でこそ、
初歩的な論理的思考訓練が初めて可能になる。
これを経ないで、最初から通常の言語(それで表現されるものは、当然論理で割り切れない、
あるいは個人や特定集団の暗黙の前提をそこかしこに含んでいる)による訓練のみで
論理的思考を学んだつもりになっている人が少なくないので、
巷にしばしば、必要条件と十分条件を取り違えるような破廉恥な言説が垂れ流されるようなことになるのだろう。

325実習生さん:03/11/17 12:49 ID:ChT4klVg
数学を選択科目するとしたら他に何を選択肢として加えるべきか・・
326実習生さん:03/11/17 13:48 ID:2WeEJ0ds
>ただ点が取れるって意味ではなく、理解して点が取れるって意味ね。

理解して点が取れる

理解しなくて(暗記だけで)点が取れる
は違うって事じゃないでしょうか

327実習生さん:03/11/17 14:22 ID:aES7JqC1
>>325
韓国語?
328実習生さん:03/11/17 14:27 ID:AoUh7gSN
選択科目に、ってことだろ
韓国語は「に」を落とす特徴でもあるのか?
329実習生さん:03/11/17 15:03 ID:DcuWlZje
>>328
何いってるのかわからん。藻前は日本語を選択した方がいいんじゃないか?
330実習生さん:03/11/17 15:35 ID:F3pX2e7j
>>327-328は、嫌韓厨を狙った燃料投下だろ。
331実習生さん:03/11/17 15:58 ID:uh3kk1rL
それまでのカキコの流れが「何いってるのかわからん」なら、
>>329こそ日本語を学習した方がいいと思うが…

いずれ、燃料投下にしてもレベル低いな。
332実習生さん:03/11/17 16:24 ID:DcuWlZje
>>331
分かっているんなら説明しろ。説明できないんなら分かっていないのと同じだろ。
333実習生さん:03/11/17 16:49 ID:uh3kk1rL
まず>325のカキコには「選択科目するとしたら…」と、
「選択科目(に)するとしたら」の「に」が抜けている。
(日本語としては間違い)

さて>327は、その>325に対し「韓国語?」とだけカキコしたわけだが、

>328は、その>327のカキコを、
『「に」が抜けているが、>325は韓国語でカキコしてるのか?』と言ったものと理解した。

そのため、
>327に対し「選択科目に、ってことだろ 韓国語は「に」を落とす特徴でもあるのか?」と、
>325を訂正し、
>327の「韓国語?」発言の根拠を問いただしている。
334実習生さん:03/11/17 16:54 ID:uh3kk1rL
漏れは、>>327の「韓国語?」の意図について、
>>325の「に」が抜けた=日本語ではない=それは韓国語か?』
という解釈は>>328の誤解であり、

>>327の「韓国語?」の意図は、
『数学を選択科目にするとしたら、韓国語を選択肢群に加えるべき』
というネタと解釈した。
つまり、子供に選択科目群として、
「1.数学 2.韓国語 3.その他…」という提示をしてはどうか?
というネタだな。
335実習生さん:03/11/17 17:45 ID:fKocBI6e
馬鹿が多いな
数学ばかり出来ても国語や論理学をしっかり勉強していないから論理的に考えられないんだろう
336実習生さん:03/11/17 18:23 ID:uh3kk1rL
>>335
とりあえず、詳しく論理で自説を説明してみて。
できなければ、その言葉がそのまま自分に返る。
しなければ、発言は無意味。
337実習生さん:03/11/17 19:06 ID:QdMdBQep
型にはまったことが出来るが、ちょっと変わったことになると点で駄目だって人って多いよね。特に文系の人にね。
でも、数学が出来る人は変わったことに対して対応する習慣を数学を通してやっているから変わったことにも対処する事が出来る人は多いよ。
今の時代は応用力の出来る人が重宝されるからそういう点で数学は重要視するべきだと思うね。
338実習生さん:03/11/17 19:33 ID:DcuWlZje
>>335
普通、数学と言えば論理学の基礎はかなりしっかり含まれていると思うが、君の考えは
違うのか?
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340318:03/11/17 22:03 ID:HNC7axW1
>>336は、「論理」が何かを説明してくれるように考えているんだな。
論理は何かを説明する時に使うだけで、論理自体は別に何も考えてくれないもんなんだけどな。
>>335に余計馬鹿にされて終わり、と。

>>323 Tnanx.
>>324 Thanx.横レス返し。
明快でゆれの少ない思考にとって、数学を学ぶことは本当に必要条件なのか、
本来は所詮アナログであるヒトの思考を補強しているだけということはないのか。
本来は、詳しく検討が必要なことではないかと思います。
もちろん、西洋哲学にとって数学が事実上基礎教養に入っていることは確かです。
しかし、漢字圏には漢字圏の思想的蓄積があり、それを土台として成り立っている
東洋哲学は、もしかしたら必ずしも数学的論理の裏付けを必要としていないかも
しれません。数学はTAO(道教)の分析にも有効なツールになり得るでしょうか……
(こういう考え方もあるということをご存知の上で「思考に数学は必要」という
意見を展開しておられるのであれば何も言うことはないのです)
荒らしてばっかりでも申し訳ないので去ります。
失礼をばしました。>数学な方々
341実習生さん:03/11/17 22:18 ID:5vxBGSwd
それは>>340だけの事情じゃないのか
342実習生さん:03/11/17 22:24 ID:Q5PEQNJR
>>340
哲学の違いねぇ。

多くの発見は西洋で為されたが、
ゼロの発見はインド。
ヒンドゥー教や仏教の文化は、
ユダヤ・イスラム・キリスト教文化よりも、
『無』という概念を強く感じる。

東洋的な思想の基だからこそ、
ゼロという概念が発見できたのだろうか?
なんて考えると、文化人類学的?

デジタルは0と1で構成されるが、
意味を意味たらしめるために、
意味の不在を意味する0という概念があって初めて
可能な概念。デジタルの1と0は、西洋と東洋の出逢い。

うぅ〜ん。おいら酔っぱらってるぅ〜。
343実習生さん:03/11/17 22:29 ID:ha0TVQ0j
>>337
意味不明
数学でなんで応用力がつくの?
現実の社会は数字では割り切れないよ
344実習生さん:03/11/17 22:37 ID:DcuWlZje
>>343
君は「割り切れる数学」しか知らないだけでしょ。別に数学だって割り切れないものもあるん
だよ。無理数とかね。
345実習生さん:03/11/17 22:40 ID:ha0TVQ0j
はぁ?
少なくとも中学や高校の数学ははっきりと答えをだすだろ
答えがひとつしかない
中高数学の特徴だろう
346実習生さん:03/11/17 22:43 ID:Q5PEQNJR
>>343
多くの場合、
帰納的思考では、知識や経験の範囲でしか判断できないが、
演繹的思考なら、知識の範囲を超えた判断が出来る。

動物として自然な学習に基づく思考は、帰納的に行われるが、
数学だけは学ぶ過程で、演繹的な思考法が求められる。
つまり、それが鍛えられる。

応用と言うより、思考の枠を拡げることだね。
347実習生さん:03/11/17 22:51 ID:zYpHzMCi
>>345
解法が複数ありますが、ダメですか?
348実習生さん:03/11/17 22:52 ID:Q5PEQNJR
>>344
多分、(>>344の答えから察するに)
「割り切れない」の意味が違うかと。
>>344例は最低でも、
N:自然数
Z:整数
Q:有理数
R:実数
としたとき、その個数の大小関係がどうなるとか、
そういうことじゃない?

多分説明すれば、理屈では納得せざるを得ないのだが、
(少なくとも、その理屈に文句は付けられない)
どうも腑に落ちないという感覚が残る。
>>343は試しに調べてみては?
気持ち悪い事実が出てくるから・・・
349実習生さん:03/11/17 22:58 ID:zYpHzMCi
>>345
それは別に数学だけではないだろう。国語や英語だってそれに近い。
350実習生さん:03/11/17 23:00 ID:Q5PEQNJR
あ〜、酔っぱらうと、的はずれなレスしか出来ないな…
今日はもう寝よ。
351DQN:03/11/17 23:06 ID:267e0rK2
「数学勉強しないと俺みたいになっちまうぞ!」

352実習生さん:03/11/17 23:21 ID:zYpHzMCi
>>340
加地伸行によると西洋科学と中国思想は共通するものがあるとしている。例えば、朱子学なん
かでは「段階的・論理的・因果律的推論の訓練」を重んじていた。これはまさに自然科学的
思考だと述べている。
353実習生さん:03/11/17 23:26 ID:W9kJaITC
>>343は単純に、「世の中のほとんどの問題は
数式コネ回しでは全く解決できない」と言いたいんでしょ。
354実習生さん:03/11/17 23:35 ID:zYpHzMCi
>>353
そーだろーね。数学のほんの一部だけしかみてないね。
えてして「数学なんていらねー」っていってる人のいう数学って,過去にやったけど上手く
できなかった範囲だけさしている気がする。ほんとうは色々身についているのに、身につい
た範囲は数学ではないと思っているようだ。
355実習生さん:03/11/17 23:42 ID:IJ4+n5yl
数学よりも部活の方がいらないんでないの?
なんでもかんでも必要だといって足していったんではきりがない。
356実習生さん:03/11/17 23:44 ID:5vxBGSwd
部活は団体での協調性を育てるのに効果がある
357教諭・・・博士(教育学):03/11/17 23:45 ID:VqzSQG0l
部活動の方がある意味初等中等教育では、いい教育だと思いますが・・・
358実習生さん:03/11/17 23:49 ID:W9kJaITC
確かに、文句を言わず黙々と働くマシンを量産するのにもいい
359実習生さん:03/11/17 23:51 ID:IJ4+n5yl
>>356
反面、個性や独創性、深い哲学的思考など1人でする作業は弱くなる。
全体で考えるとトレードオフなのに片面しか見ないと失敗する。
だから部活など結局やらなくても同じ。欧米の模倣で成長してきた時代とはもう違うわけだし。
360実習生さん:03/11/17 23:53 ID:5vxBGSwd
日本では協調性が依然重視されると思うが
361実習生さん:03/11/17 23:57 ID:IJ4+n5yl
世界の中でも日本人だけがそれぞれが独立した「個」でなくたんなる駒とか部品のような存在だというなら仕方が無いな。
だけど何で我々だけが?!
362実習生さん:03/11/17 23:59 ID:Zf5HKP4T
363実習生さん:03/11/18 00:02 ID:1XO6gG0l
>>361
個の力なんて高々知れてる。
364実習生さん:03/11/18 00:06 ID:oPgWUQpd
比率の問題でしょ。
天才系と部品系が、程良い比率で混在するのが理想だな。

今の教育は、部品系量産に偏ってる気がする。
365実習生さん:03/11/18 00:20 ID:9C0FLURK
今でも「いい会社」は個なんて求めていない
優秀な「部品」を求めている
366教諭・・・博士(教育学):03/11/18 00:22 ID:WzRPuMI5
356さん

教科指導(ここでは数学かな・・・)は一斉授業で公式伝授な指導方術で
「個性や独創性、深い哲学的思考など1人でする作業」を養えますか・・・
それより、文化部、運動部に限らずいろいろと生徒自身が選択して所属する
課外活動(ここでは部活動)のほうが自らの競争原理や主体性を持って取り組むことから
(なんかありきたりな言い回しですが伝わりやすいように・・・)
「個性や独創性、深い哲学的思考」が芽生えると思いませんか?
自ら望まないものにはせめて「哲学的思考」は生まれません。
367実習生さん:03/11/18 00:31 ID:1XO6gG0l
>>366
いろいろと生徒自身が選択して所属する 課外活動は今の学校の理念であると思うが。ただ、現実的に全ての要望をかなえることは不可能なのでそうみえないだけで
368実習生さん:03/11/18 02:09 ID:PPqHFkOm
数学が必要と叫ぶ人間は、やはり数学を飯の種にしている数学教師が大半だ
そりゃあ必要というだろうよ 数学が必要無いとされ、授業コマが減らされたら
仕事も減り、最終的には数学教師の人員も減らされるからねえ
369実習生さん:03/11/18 02:12 ID:PPqHFkOm
どんなに数学が必要だ!と数学屋どもが声高に叫ぼうと「数学不要」論は根強い
何故か?
「社会一般において必要無い」からである
それは、子供達の親が実証している
この辺りを根本的に改善しないと、子供は本気で数学なんて学びませんぜ先生!
更なる研鑚を儀必要としますな!
370実習生さん:03/11/18 02:25 ID:9C0FLURK
社会的に言えば
理系の方が就職率がチョコットよい
理系のほうが初任給がチョコットよい

社会では賃金や雇用と言う面で言えばチョコットだけ理系が求められているってこと
371実習生さん:03/11/18 02:39 ID:1XO6gG0l
>>368
あなたのいうように社会が単純であればいいですね
372実習生さん:03/11/18 05:59 ID:x6tgKEpx
>>369
数学的な知識は必要ない。
重要なのはそれによって鍛えられた思考力。

筋トレがいくら巧くても、競技には役立たない。
役立つのは鍛えられた筋力。

こう喩えれば、数学の重要性が少し見えるかな?

ま、要らないっていうならしなくていいよ。
そういう人生を選択するのもアリだ。
373実習生さん:03/11/18 08:29 ID:9CHaasMk
>>369
数学不要「論」なんてありませんが?たんに数学嫌いが数学をなくせと要求しているだけで,
論になってないでしょう。数学なきゃパソコンもネットも発明されなかったわけだし、にちゃ
んでそんなこといってる時点で矛盾してるだろう。
374実習生さん:03/11/18 09:22 ID:mQgqOr0R
>>340=318
アナタも国語を勉強した方がよさそうだ。

というのは、
>>336では、「論理“で”、自説(=335の具体的内容)“を”説明して」と要求している。
“論理が何か?”を説明してくれ、とは一言も言っていないのだな。
しかも“論理とは?”という定義への質問は普通に成り立つ。
それが“論理が何かを考えてくれる”という意味不明な擬人法へのコメントに繋がるので?
375実習生さん:03/11/18 09:31 ID:mQgqOr0R
まあ、数学は不要だ!と主張する人々の言い分が、
数学の必要性をむしろ強調していると思われ。

>>369
子供達の親達のどのような点が、
「社会一般において必要無い」と、実証しているのでしょう?

まさかこの期に及んで、
「実生活に数学の公式は出て来ない」などと言い出さんでしょうな。
数学によってどのような効果が期待できるか、
さんざんこのスレで語られてきたわけですからな。
376実習生さん:03/11/18 10:34 ID:YY9o0kht
高校までは数学も物理も化学も地理も世界史も古文も漢文もみんなやらせろ。
やってみなきゃ何も分からんだろが。それでもっと勉強したいと思うものを大学で専攻すればよい。
高1くらいから私文志望なんてDQNもいいとこ。知的好奇心のないやつは大学なんかいくな。
377実習生さん:03/11/18 11:03 ID:9ka6tRW0
無くせとは言わんが、高校になれば数学は選択で充分だと思う
選択科目の説明・ガイダンスの時間で数学のセンセイ方は、
その大切さを力説して下さいよ
選挙演説みたいに
378実習生さん:03/11/18 11:13 ID:tPoPYQG+
>>373
わろた。

なにも全員がやらなくても文明の利器は発明されたのではないかと小一時間・・
379実習生さん:03/11/18 11:26 ID:9ka6tRW0
どんなに力説した所で数学嫌いというものは一定で存在する
いかにそのような生徒を少なくさせるかに教師の力量がかかっているように思われる
まあ塾の講師に比べて教師にはそこら辺の気合が明らかに欠けていたがね
学力低下の根本はそこだよ
380実習生さん:03/11/18 11:29 ID:mQgqOr0R
>>377
だからさ、「選択で十分」と思うなら、その根拠も説明してよ。
結論だけ言い切ったって、賛同しない人には「ふーん」でお終いなのよ。
議論にすら発展しえん。

ついでに、厨房に毛が生えたような香具師(中学卒業直後の生徒)に、
選択科目を正しく選べるだけの判断力があるとは思えない。
職業選択の視点も持ってないだろうし、進路についても考えてないだろう。

つまり>>376に同意で、まずは勉強させてみて向き不向きを実感させる等が必要。
また多くの知識に触れさせることで個人の教養も深める機会が広がる。
381実習生さん:03/11/18 11:34 ID:mQgqOr0R
>>379
数学が修得を必要とされる科目であれば、
仮に担当教師が無能であったとしても、
数学嫌いな生徒に数学を勉強させるシステムが必要と思われ。

学力低下は教師のせいだとして、
・無能な教師を有能な教師へと教育するシステムを作るのか、
・教師の能力を問わず、生徒側が努力せざるを得ない状況を作るのか、
そこが問題。
382実習生さん:03/11/18 13:32 ID:0pEHnW6e
数学のできない奴に数学教育を語られても
何の説得力も感じられない。



383実習生さん:03/11/18 13:38 ID:mQgqOr0R
クドクドと解りきったことを。
384実習生さん:03/11/18 13:50 ID:4zBdko1z
>>382
何言ってるんだ。
できないからこそ、できない人の苦しみが分かるんじゃないか
出来る奴は勝手にオナニーしてろ
385実習生さん:03/11/18 15:10 ID:9C0FLURK
できない苦しみを語るスレッドではありませんよ

数学が中学以降いらないという考えについて話す場です
386実習生さん:03/11/18 15:42 ID:mQgqOr0R
コピペ

まあ、数学が得意だった者より、数学が苦手だったが克服した者の方が、
数学の家庭教師には向いているという意見はある。
なぜなら、「数学が苦手な生徒が、何故に数学が解らないか」を理解できるから。

最後まで数学が解らなかった人では、数学教育を語ることはできないでしょう。
(語れる人への参考意見は出せるかもしれませんが)
387実習生さん:03/11/18 19:02 ID:evQ3JElA
>>386
それ全教科に当てはまるな(笑)
388実習生さん:03/11/18 20:33 ID:sIdlQ24a
英語なんて海外旅行する以外いらないよ。必要なのは一部のインテリ層位。選択制にするのはむしろ英語だろ?
389実習生さん:03/11/18 22:09 ID:XR6IBp3/
>>388 ですな アルファベットでブロック体書ければ充分
    通訳、外交官になりたい奴が選択して頑張って勉強すればよい
   中学でも英語ではなく英会話にすれば良い
390実習生さん:03/11/18 22:19 ID:kEXrn5eZ
>>385
英語できないと論文読めない、ウェブも読めないで困るぞ
3912:03/11/18 22:46 ID:fhJ6WL2G
何でこんなにスレが伸びているんだ
とっくに1はいなくなってるぞ
数学で着ない奴の言い訳なのだし











でもおもしろいの♪
392実習生さん:03/11/18 22:54 ID:4MYB9/KE
>>390
英語で論文読まざるをえんような層は、勝手に選択するから選択性でよい。
393実習生さん:03/11/18 23:22 ID:9CHaasMk
>>378
有史以来数千万年だか経ってるが、皆が教育を受けるようになって発展が加速されたのを
知らないの?
394実習生さん:03/11/19 09:07 ID:/ge0TCWr
いつのまにか、苦手な科目の必要性を疑うスレになってますなw
395実習生さん:03/11/19 11:46 ID:EclK04jn
結局、劣等感から逃げたいだけなんだよね。
396実習生さん:03/11/19 13:45 ID:Uxv1Myx0
>>393
みんなが教育を受けるといっても、戦前の日本では数学は中学や女学校にいく一部の人しか
やってなかったよね。それでも明治維新以後の発展は目覚しかった。
だから、読み書きそろばん(計算)を教えれば数学なんか必要な人やればいいんだよ
397実習生さん:03/11/19 13:46 ID:Uxv1Myx0
>>389
確かに英語ではなく英会話というのはいいかもね
意志の疎通ができればよいだろう
全員に一律にやらせるのは非効率かも
398実習生さん:03/11/19 14:08 ID:Gm8vhdRM
ある意味、基礎過程は、簡単な読み書き&算術で十分だろうね。
399実習生さん:03/11/19 14:45 ID:qvGf4vqo
>>396
言ってること支離滅裂だな。明治になって教育を受ける人の割合は江戸時代に比べたら明らか
に増えただろう。それじゃ393の言ってることと全然矛盾しないじゃないか。
400実習生さん:03/11/19 15:16 ID:TzbQMO0z
皆の能力を義務教育で最低ラインまではもってくるという理念がもうない
のか
平均的学力が落ちすぎて数学すらもはや無理なのかどちらだろう
401実習生さん:03/11/19 15:19 ID:f5WJQBZR
まあ俺は自分の子供が数学や英語苦手でもあまり叱らないね
平均点くらい取れてりゃもう御の字でしょう
ただ、出来るだけ早く自分が心底やりたい仕事と、その仕事に就く為には
何を専門的に勉強すれば良いか考えろという様な事はいいます

全教科平均的に取れなんていうのは余りにも抽象的な言い様であると思われます
402実習生さん:03/11/19 15:28 ID:GmrKgluw
>>396
大正〜昭和初期の水準でよしとするならそうだが、
それだと(産業の水準が)世界に置いていかれる。
403実習生さん:03/11/19 15:43 ID:f5WJQBZR
どう力説しようと、子供なんて興味ある事しかしないんだから
学力低下の要因は、子供もろくに引っ張れない教師にありと見た
404実習生さん:03/11/19 15:44 ID:PTls8569
これからは、机上の勉強より、手に職をつけた者が強い時代。

数十年前へと逆行してる。
405実習生さん:03/11/19 15:46 ID:TzbQMO0z
>>404

で?
406実習生さん:03/11/19 16:09 ID:hAT1rFJw
>>404
頭でっかちな香具師が増えすぎているからね。
中途半端なインテリは要りません!!
407404:03/11/19 16:21 ID:PTls8569
で。

つまり大衆のニーズが
>大正〜昭和初期の水準でよしとする
でも構わない、という方向になってしまっている。

というかそもそも、産業の発展とか世界における地位なんかどーでもいい。
国家の繁栄より明日の飯。これが世間の大部分の本音。

実際に今の世の中、高い金と長い時間を費やして
いいガッコ行って勉強しても、うまみにありつけるのは
ごく一部で、その他大勢は冷や飯を食わされることになる。
(冷や飯ってのは、広い意味での不幸のことね。過労自殺とか。)

そういうことをみんな良くわかってるから、数学不要論、ひいては
勉強不要論が猛威を振るうのだと思う。
408実習生さん:03/11/19 16:49 ID:VPEKH9G/
>>407
>(冷や飯ってのは、広い意味での不幸のことね。過労自殺とか。)

そういえば、JMMにこんな一節があった。
ttp://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m068001.html

>何せ世の中には価格機能(プライスメカニズム)が働くのです。受験勉強のために犠牲にする青春の機会費用(青春
>を謳歌していたら得られたであろう楽しさ、喜び)と、特定の学校に入学して得られる期待収益(特定の大学から特定の企業等
>に就職して、得られるであろう利得の期待値)を比較して費用のほうが大きければ、だれも特定の学校に入学することに価値を
>見出しません。

もはや現世利益で釣りにくいとすれば、いったい何で釣るか? もっと考えなきゃいけない。

あるいは所詮、ガクモン(藁)の本質への深遠さのニーズなど稀少なもので、TVの
トリビア程度の雑学しか、一般的な世間では求められていないのかもしれない。

「学力低下論」にしても、「技術立国日本が危ない」とか言われても、一般人にはぶっちゃけ
リアル感が薄いし、理系学部に行ってしまった人間以外にはどーでもいい。
せいぜい、「カネがあったら塾・私学に行って他人と差をつけよう」という程度だね。
409実習生さん:03/11/19 16:53 ID:/ge0TCWr
>>407
産業の発展があって、雇用の機会が増え、明日の飯にありつける。
国家の繁栄は、市民の生活水準の向上に繋がる。

終身雇用や年功序列の終焉により、学歴神話もまた終焉を迎えたわけだが、
だからといって勉強しなければ国民の知識水準は落ちる一方。
単純労働“しかできない”人間でありたい?

勉強すればバラ色な人生が保証される時代が終わり、
勉強しても先行き不安、しなければ公園生活行きの時代に変わっただけ。

大正〜昭和初期には、産業のない東北地方などでは、
口減らしの身売りが日常的ですた。こう言えば解りまつ?
410実習生さん:03/11/19 17:08 ID:VPEKH9G/
>>409
だからそう言われたところで、普通の人間はリアリズムを感じることは無いよ。
「そったら国策はエラい人たちが考えなさることで、わしらには関係ないもんね」
としか思わないのが普通の人間。ちょっと受験勉強などに励む程度かな?

どうすればリアリズムを実感させられるか・・・それを考えないと。
411実習生さん:03/11/19 17:20 ID:/ge0TCWr
>>410
子供に対しては、単に単位取得のための課題を増やす。
毎日、宿題を出し、小テストを繰り返し、予習復習を促す。
放っておいてゲームするか漫画読むくらいなら、勉強させた方が本人の為。
起きてる間中勉強しろってんじゃないんですから。

「何故、勉強が必要か?」なんて考えさせたって、
子供は「勉強しなくていい理由」しか考え出しやしません。
このスレがいい例でしょう。それこそ、大学ですら、
学生は楽に単位くれる授業ばかり受講しようとするんですから、
いわんや小中高の生徒をや。

どうしてもリアリズムを体験させたければ、
表に出させて公園や駅の地下街を見せてあげればいいですよ。
「ああなりたくなければ勉強するしかない」って。
将来そういう時代が来る、ではなくて、
もうそういう世界があるんですから。
412実習生さん:03/11/19 17:23 ID:VPEKH9G/
>>409
端的な話、日本で勉強と言えば狭義の「学校の勉強」「受験勉強」を指すこ
とが多いが、かつての90年代前半までのように、それに励む層が増えれば、
「陽はまた昇る」のだろうか?
文科省の「生きる力」もうさんくさいが、やはりそうとも思えないんだけど? 

ま、せいぜい「学力低下だ、いま(受験)勉強すればバカに差をつけるチャンスだぜ」
という言い方程度しか、手っ取り早く個々人に訴えることはできないし、それで商売
している輩も多い訳だが。まあ、その程度でいいのかもしれないが。
413実習生さん:03/11/19 17:29 ID:VPEKH9G/
>>411
ま、所詮、その程度しかできることは無いな。個人的には、既存のドリル的な
勉強はそこそこにして、もっと読書などをさせた方がいいと思うが。
それと、ゲーム・ケータイを取りあげて、親もあんまりTVばっかり見ないことだね。

>「ああなりたくなければ勉強するしかない」って。

ただしこれは反対だね。子どもに差別意識を植え付けて、勝者になれ、と駆
り立てるようなさもしい教育だけはやめておきたいものだ。
414実習生さん:03/11/19 17:40 ID:/ge0TCWr
>>412
正直、漏れも解りません。
が「陽はまた昇る」と信じるしかなし。
文部省の「生きる力」は意義不明。何をしたいの>文部省

>>413
ですな。
科目については改善の余地はありましょうが。
(数学は必要)

後段は極論だす。
子供にそういうリアリズムも酷でしょうし、
差別意識ばかり膨らむでしょうし、結果としての
公園で暴行殺人を犯す鬼畜ガキを増やす気はありませぬ。
415実習生さん:03/11/19 17:56 ID:qvGf4vqo
>>412
>勉強はそこそこにして、もっと読書などをさせた方がいいと思うが。
激しく同意。さらにいえば、読書感想文ではなく小論文を書かせると良いと思う。小論文
を書くと今は中高では数学でしか教えていない論理的な証明などを学ぶことができる。

>それと、ゲーム・ケータイを取りあげて、親もあんまりTVばっかり見ないこと
これも激しく同意。漏れは大学で寮に住んでいた頃、テレビがなく友人と話したりすることが
多かった。あれはいいよ。
416実習生さん:03/11/19 19:43 ID:ToSdAiMf
>>414
>が「陽はまた昇る」と信じるしかなし。
まあ、個々人のレベルに限れば、なるべく「学力」は高いに越したことはないだろうよ。

問題は、国策レベルでモノを考えている人たちが、「学力」について何を考えているのか、
よくわからんことだ。これは文科省だけではない。
「学力低下」を訴えている学者・文化人の言っていることもバラバラに見えるのだが?

せいぜい、シモジモの人間は彼らが設定した枠内の「学力」を高めるしかないので、
こういう事態は困ってしまう。とりあえず今後、国公立のセンターの科目は増える。
結局、そういう「学力」で良かったらしい。ふーん。
だったら、学生が「本を読まない」だの「常識を知らない」だの、無いモノねだり
することだけは止めて欲しい。大半は大学入試の枠内の勉強だけで手一杯でしょうから。
>>415
TVは近年、ますます内容がクソになっていくように思う。あれこそバカになる。
417実習生さん:03/11/19 19:58 ID:JyjmecUb
中学受験塾も別の意味で馬鹿になる
高い点数がとれる人のが偉いという誤った価値観を植え付けられてしまう
法律で中学入試を規制すべきだ
418実習生さん:03/11/19 20:50 ID:TzbQMO0z
すぐ法律がどうとかいうなよ
419実習生さん:03/11/19 22:31 ID:iFD06dCp
すぐじゃないよ
文部省が是正を指導しても従ってこなかっただろ
420実習生さん:03/11/19 23:20 ID:AvrWN8ub
勉強するのはいいことだ。
私は競争を奨励する。
421実習生さん:03/11/20 00:18 ID:eyzte5Iu

単純すぎる・・
422実習生さん:03/11/20 00:44 ID:7jBGSqEa
↑わかりやすくていいだろう?
423実習生さん:03/11/20 00:48 ID:7jBGSqEa
たとえば>>417のように
勉強すること、あるいは勉強を薦めることが悪いことであるかのような考えを
私は批判する。
424実習生さん:03/11/20 00:59 ID:eyzte5Iu
こりゃ、病気だ・・
中学受験の低年齢化した、行き過ぎた競争すら肯定するなんて・・・
425実習生さん:03/11/20 01:07 ID:+o7MMGVX
漏れの目に、>>423は「中学受験」という具体的な範囲に特定せず、
>勉強すること、あるいは勉強を薦めることが悪いことであるかのような考えを
>私は批判する。
と発言したものと漏れは理解したが、どうでしょう?
であるならば、漏れは同意。勉強は必要。競争は発展の原動力なり。

一方、>>424の「行き過ぎた競争」は中学受験に特有のことと読解できるので、
424の指摘は的外れと思われ。
426実習生さん:03/11/20 01:28 ID:6idHI+H+
>文部省の「生きる力」は意義不明。何をしたいの

生きる力は大事だよ。テストの点数も大事だが、それ以外の事も大事
ただ、とうの文部科学省も教育現場も生きる力は大切だが
いまいちことの重要性がわかってないし、
そもそも生きる力をどうやって養ったらいいかというノウハウがない。
427実習生さん:03/11/20 01:29 ID:6idHI+H+
>激しく同意。さらにいえば、読書感想文ではなく小論文を書かせると良いと思う。小論文
>を書くと今は中高では数学でしか教えていない論理的な証明などを学ぶことができる。

思えば小論文の書き方なんて教えてもらったことがないな。
もっと言えば感想文もなんだけどな。
数学で証明?
今は証明なんて教えてないのも一緒だよ
テストに出ないんだからw
428実習生さん:03/11/20 01:37 ID:+o7MMGVX
>>426
そもそも「生きる力」って何?

数学により鍛えられる論理的思考力も、広義の「生きる力」だなやw
429実習生さん:03/11/20 02:53 ID:7jBGSqEa
>>424
その、「行き過ぎた競争」ってのはどんなものを指すのだろうか。
私は某進学塾で志望校合格のため熱心に勉強する小学生を見ているが、
何ら不健全だと思ったことはない。

424氏は勉強を苦に自殺とか不登校とか、そんな事例ばかり考えて
現実を見ていないのではないか?
それとも小学生が勉強すること自体を否定するのか?
どこから「行き過ぎ」とするのかを教えてほしい。
430実習生さん:03/11/20 03:06 ID:KGVwThY3
数学を選択にするとDQNはますます勉強をしなくなりエリート一族はますますエリートになるというアメリカみたいな階級社会が完成するわけですね
431実習生さん:03/11/20 03:20 ID:WadqImSc
確かに、精鋭がちょっと増えるのと同時に、
クズがその何十倍も大量生産されるだろうね。
432実習生さん:03/11/20 05:26 ID:OxLvIDDv
>>426 >>428
428で正しいのです。文部科学省の「生きる力」を何か世渡りの術のように
思っているなら誤解です。「生きる力」はあくまで学力に関することです。
つまり、
・知識や技能を身につけ、活用する力 ・学ぶことへのやる気、意欲
・自分で考え、判断し、自分を表現する力 
・問題を解決し、自分で道を切り開いていく力

「与えられたことを覚えるだけじゃダメ、自分で求めたり考えたりしなければ」
ということであって、それ自体は良いことでしょう。
433実習生さん:03/11/20 05:34 ID:Xio4uTq4
>>431
精鋭も増えないだろ。
それなりの母集団を揃えた学校でも、
数学の本質に繋がる話でも、
試験からはずれたものになれば、
聞かない生徒が多い。
結局、上位層の大半も
試験のための勉強しかしていない。

すると、受験競争悪玉論が出るが、
これは、鶏・卵の問題に近い。
(必要最低限の勉強で得点することがいい勉強
 などという、間違った考えも流布しているしな)
高校以上が、卒業資格を得るための場に
なってしまったことが大きい。

この現状である程度の上位層を確保し
そのレベルを上げようとするなら、
授業で教える範囲を、より抽象的・一般的な範囲へ拡大し、
その論証を試験で問うのが効果的だが、
それだと、はじめから敬遠する生徒も出るだろう。

434実習生さん:03/11/20 06:44 ID:Mdr46Huv
>>433
個人の利害と国家の戦略が対立するものかどうかはおいておくとしても、
国家としては、できるだけ数学の得意な者が多いほうがいいに決まっている。

問題は、どうやって勉強をさせるかだ。

勉強自体が娯楽になるほど楽しい授業をする、興味を引くように工夫すると
いうのは、よくある意見だが、ごく初歩的なレベルならともかく
それできちんと体系を学ぶのは無理。
学校の賞罰を厳格にして、生徒を勉強に縛り付けるのも、限度があるし
「やーめたっ」と言われればそれ以上手のほどこしようがない。

低レベル層に対しては、反復練習が効果的なのだが、あるところで根気が続かなく
なり行き詰るというのが最大の障害となる。
高レベル層に対しては、おっしゃるように、論証を記述するなど「考えさせる勉強」
が効果的だが、これも興味をもってやるから初めて意味があるのであって、
無理やりやらせても、たとえば先輩のノートを借りて解答するなど、逃げに走る。

どうやったら進んで数学の勉強をするようになるのか、そこが問題だ。
受験競争は最善でないかもしれないが、そのための有効なしくみだったはず。
435415:03/11/20 09:23 ID:5GuAKZGp
>>427
マジかよ。証明とったら数学に何が残るというんだ?四則演算?
436実習生さん:03/11/20 10:02 ID:aeSVhtWK
いやまあ、
「〜を証明しなさい」という形式の出題がなくなったということでしょう。
図形の面積を求める出題でも、方程式を解かせる問題でも、
解答に至るまでの過程を書かせれば、証明させているも同じですよ。
…同じかな。

>>434
まず、入学試験の配点を高くすることで、受験する者には動機づけを図ると。

そうでない者には…やはり無理矢理がいいのでないかと。
授業中に教え、テストの点の悪い者には補習と追試。
その場で解かせてできるまで帰さない(一定時間後に教えて再度テスト)
…その反復しかないのでないかと。
まずは基礎を固めさせないと、先に進んでも全然解らず…脱落に至る。
よって無理矢理にでも初期段階を解らせる。
少しでもできれば、結構楽しめると思うんだけどなぁ、数学の問題解き。
437実習生さん:03/11/20 10:27 ID:5GuAKZGp
>>436
証明しないと、数学に必要な厳密さを無視して数字だけ追いかけることになりそう。
438実習生さん:03/11/20 11:11 ID:zJpKrCYe
そもそも全員に数学をやらせるのが無理なんだよ
戦前みたいに中学に入る段階である程度分けた方がいいんじゃないの?
439実習生さん:03/11/20 11:26 ID:aeSVhtWK
>>437
まあ、「証明する」という手順について、
きちんと教えるに越したことはないと思う。
何故に「証明を求める」出題をなくしたのか、
その理由を問いたいところ。

>>438
だ〜か〜ら〜、その根拠は何なのさ? っと。
結論だけポンッと言い切って終わられても、意味ないんだって。
440実習生さん:03/11/20 11:50 ID:VohCuxj3
そういえば数学は苦手だったが証明問題は好きだったな。
国語は得意だったし、あれはミステリの謎解きみたいなものだった。
Q.E.Dって響きも美しいよね。
441実習生さん:03/11/20 13:21 ID:q+gvQysE
>>439
根拠は自明だろ
勉強は向き不向きがあるんだから
442実習生さん:03/11/20 13:42 ID:aeSVhtWK
>>441
全然、自明じゃないよ。もっと数学を勉強した方がいいね。

向き不向きがある
→全員にやらせるのが無理、らしいが

1.まず、「やらせるのが無理」という証明が不十分。
何度も「努力次第で高校文系数学まではできる」という話が出ている

2.勉強とは「不向き=勉強しなくていい」というものではない。
数学の必要性、有用性も何度も語られている通り。
443実習生さん:03/11/20 14:28 ID:e/Jvw3fM
>>442
>全然、自明じゃないよ。もっと数学を勉強した方がいいね。

この文章、第一文と第二分がまったくつながりがない。
もっと国語、特に作文を勉強しろよ
444実習生さん:03/11/20 14:30 ID:LhAFCq0v
勉強自体が娯楽になるほど楽しい授業をする、興味を引くように工夫すると
いうのは、よくある意見だが、ごく初歩的なレベルならともかく
それできちんと体系を学ぶのは無理。
学校の賞罰を厳格にして、生徒を勉強に縛り付けるのも、限度があるし
「やーめたっ」と言われればそれ以上手のほどこしようがない

こいつは現職の教師かね?
無理とか言ってるんじゃないよ給料泥棒
出来る先生はとことん教材研究してやっとるんだよ
教研集会とかいって勉強してこいよ こんな所で煽りあってないで

まあ学生時代塾に通ってわかった事は、学校と違って教え方のうまい事うまい事
本気を出している人間と出してない人間をよく比較できたよ
熱意が足りないんだよ 学校の教師は
塾産業が栄えるのも頷けるはなあ
445実習生さん:03/11/20 14:30 ID:e/Jvw3fM
>>442
>何度も「努力次第で高校文系数学まではできる」という話が出ている

それは思い込みだろ。
あるいは、そう言う人もいる、というだけ。
努力努力って精神論をいうなよ。
まるで軍国主義者だ。

>勉強とは「不向き=勉強しなくていい」というものではない。

単なる決め付け。
冷静に考えれば、向いてない人はいくらやってもそれほど進歩しないから無意味なのに。

>数学の必要性、有用性も何度も語られている通り。

一部の人にとっては有用なだけだろ。
446実習生さん:03/11/20 14:33 ID:e/Jvw3fM
>>430,>>431
数学できるかできないかでエリートと屑が別れるのかよ(W
すごい偏見だな。

だとしたら文科系でも入試に数学のある東大卒はエリートで、数学のない早稲田・慶応卒は
屑だな。ところが、大手の企業のホワイトカラーは東大も多いけど早稲田や慶応も多いんだよ。
総理大臣も慶応。前の総理は早稲田。

数学なんか関係ないじゃん。
447実習生さん:03/11/20 14:34 ID:e/Jvw3fM
>>429
>私は某進学塾で志望校合格のため熱心に勉強する小学生を見ているが、
何ら不健全だと思ったことはない。

あんたの感覚、問題ありだよ。
小学生にそういうことさせると「勉強が出来さえすればいい」という偏った価値観を
子供に教えることになる。中学受験塾は規制すべきだ。
448実習生さん:03/11/20 14:55 ID:igMvwss4
>>447
>小学生にそういうことさせると「勉強が出来さえすればいい」という偏った価値観を
子供に教えることになる。
ことを証明せよ(w
449実習生さん:03/11/20 15:01 ID:LhAFCq0v
一つだけいえるのは俺が数学の面白さを知ったのは
学校教師ではなく、塾の教師のお陰だ
ここら辺よおく学校の教師諸君は考えなさいね
450実習生さん:03/11/20 15:02 ID:aeSVhtWK
>ID:e/Jvw3fM
一人でレス、ご苦労さん。

>>443
第一文と二文のつながりが解らないところが、
「数学ができない」と評される所以であり、数学ができない弊害だなw

数学で「明らか(=自明)」と断言する為には、
結論を客観的な根拠(公式等)に基づき論理的に示す必要がある。
数学の証明問題で、「命題は明らか」とだけ書いて点数もらえると思うか?
それせずして「自明」とか書いてるから、「数学を勉強した方がいい」のだ。

数学な以前に、論理的説明もなしに“自明”なんて言えないって、思わんか?

数学が解らないと国語もできなくなる好例だw
451実習生さん:03/11/20 15:06 ID:DONw+gGO
>>446
入試で数学がないところを卒業した = 数学ができない

という訳でもなかろう。
452実習生さん:03/11/20 15:07 ID:sM/dbu95
>>430
すごく非論理的。
数学しかできないんだろ(ぷ

アメリカで貧富の差が激しいのは税制や保険制度などに原因がある。
特に累進課税がほとんどない点。
あるいは、日本のような公共事業で弱者救済という発想があまりないのかもしれないが、
あくまで経済が自由競争主義だから貧富の差が出来るだけ。

ドイツは日本で言う小学5年くらいから進学コースとそれ以外にわかれるけど、
貧富の差は激しくはない。
(最近加わった東欧は別として)

仮に数学を選択科目にしたらDQNは数学を取る代わりに理解出来る科目をとるようになり
知的水準が高まって、知的水準の差が縮むだろうな。
453実習生さん:03/11/20 15:11 ID:sM/dbu95
>>450
自分にしか通用しない言葉でしか話せなくなるのが数学ヲタクの欠点だな。
一般人に通用するようにかけよ。

>数学の証明問題で、「命題は明らか」とだけ書いて点数もらえると思うか?

ぎゃはは。
面白いネタだね。
ふーん、数学の証明問題やってたんだ。
教育政策の議論は数学の証明問題だったんだ(WWWWWW

じゃあ、君は仮に文部省の役人だったとしたら会議で
「課長は今の情操教育は校内暴力を防げないから変えるべきだとおっしゃいましたが数学的に
証明して下さい。校内暴力がひどいから駄目だというのは結論だけですね」
こういうこと言うんだろな。
だから数学マニアは使えないんだよな。
454実習生さん:03/11/20 15:12 ID:DONw+gGO
>>452
430のようなのは逆に数学はできないと思われ

>仮に数学を選択科目にしたらDQNは数学を取る代わりに理解出来る科目をとるようになり
理解できる、というより楽な科目に流れると思う。

>知的水準が高まって、知的水準の差が縮むだろうな。
知的水準を高めるのは楽ではないから、かなり疑わしい。
455実習生さん:03/11/20 15:27 ID:aeSVhtWK
>>445
十分な努力もせず「向いてないから学習する必要はない」とぬかす者は、
およそ怠け者、根性ナシの謗りを免れまい。
(そのくせ論理が立たないと、「軍国主義」など、イメージの悪い言葉で相手を罵るw)

具体的に、数学は高校の必修科目のハズ。
つまり普通の高校生は数学の単位を履修し修了しているわけだ。
努力次第で学べるという、一つの証明だと思うがね。

それを、「選択制に」と、避けて通りたがる怠け者がこのスレを立て、
ごく常識的な人達に諭されているわけだ。?

「それほど進歩しない=無意味」
このようなカキコを見るにつけ、不向きを理由に努力しない者がどういう考え方を持っているか、
よくわかる。 
・できない→無意味だから努力しない→努力できないからずっと、できない→無意味だから…ループ
・できない→できないから努力する→少しできる→嬉しいからもっと努力する→できる→嬉しいから…ループ
↑どちらが望ましい在り方か、“自明”でないか?
いずれにせよ、意味があるなら進歩させる方法論を考えるべきで、

「一部の人に有用」と言える根拠は何でしょう?

数学で養われる論理的思考力は、
物事を正しく認識する為にも、他人に自説を説明する為にも不可欠であり、
日常のあらゆる場面で活用されうるものである。

現にこのスレでも、論理性のないカキコは相手にされていない。
456実習生さん:03/11/20 15:34 ID:Vbwyl6Tw
>>446
> 数学できるかできないかでエリートと屑が別れるのかよ
数学が出来る程度の論理的思考力の有無が
人生の明暗を分ける時代が来る可能性は高い。

> 大手の企業のホワイトカラーは東大も多いけど
> 早稲田や慶応も多いんだよ。
> 総理大臣も慶応。前の総理は早稲田。
現在50代以上の人が大学を受けたころ、
普通科高校では、数Vを履修し、化学や物理もやっていた。
無論、入試科目にも数学はあった。

俺の父は経済学部だったが、
当時、入試科目には数学から小論文まであった。

受験科目がこんなに減ったのは、ここ十数年の話。
高校で文理分けをして、数学を選択科目にしたのも同様。

大学のレジャーランド化や学生の小児化が問題視された頃と
中等教育における理系の軽視は見事に付合していることは偶然だろうか。

まぁ、当時は高校進学率自体低く、勉強に向いていない層が
学校に行くことも少なかった。
それ故、大学にまで進学するものには、ある程度の気概や自負心があり、
大学も、強気の入試問題の出題が可能だったのかも知れない。
457実習生さん:03/11/20 15:38 ID:DONw+gGO
>>456
小論文の書き方的に言うと、最後の一段落はもっと早めに持ってくるか削除するべき。
458実習生さん:03/11/20 15:39 ID:aeSVhtWK
>>453
アナタが字面を捉えて揚げ足をとることしかできないとしたら、国語力の不足だな。

“数学の証明問題”という言葉に込められた“意味”は、
「結論を客観的な根拠(公式等)に基づき論理的に示す必要がある。」という点だ。
尚、「客観的な根拠」とは、統計的なデータであったり、当事者同士の共通認識も含む。
文章全体で判断して欲しいもの。
(そういう意味で、むしろ数学マニア的頭の悪さを示したのはアナタの方だなw)

示された例にコメントするなら
「今の情操教育は校内暴力を防げないから変えるべき」
という点につき、
「今の情操教育」「校内暴力」「妨げない」が明確に定義されておらず(※)、
「妨げない」という筋道が証明されないならば、
課長の提案は部長に採用されないだろう。
(部下には“力関係”という別の論理で通用するかもしれないw)

※職場内の問題意識なら、普段の会話等で共通認識とされていることが多いと思われるが
459実習生さん:03/11/20 15:48 ID:aeSVhtWK
>>453 (連カキコ失礼)
そもそも「数学的に証明してください」という言葉がおかしい。
(数学を解ってなさそう)

普通の論理的な説明と、数学的な証明と、別々の方法論があるので?
460実習生さん:03/11/20 16:15 ID:LYc9GfVP
>>456
>数学が出来る程度の論理的思考力の有無が
>人生の明暗を分ける時代が来る可能性は高い。

そういう時代が来ることを願うよ。
現在が、残念ながら、そうとは言えないのが問題なんだ。
461実習生さん:03/11/20 16:52 ID:Vbwyl6Tw
>>460
かなり高い確率で来ると思われる。

アメリカでは、数学的モデルを駆使できたヘッジファンドが
投資信託業界を掻き回した。
自由競争の中で勝ち抜くには
そういった数学的な力も必要な時代になりつつある。

こういった外国勢と互して国を立ててゆくには、
理系的素養の豊かな者の当用が不可欠になる。

アメリカで起こった経済的・社会的現象のほとんどが
日本でも時間差をおいて起こる。
(逆に言えば、アメリカの失敗に習わず倣って起こる)

今は、社会に於いて、組織の中核を為している世代は
それなりに数学の洗礼を受けてきているが、
その下の世代(の文系の多くは)はそれが無い。
この差は大きいと思われる。現在の40代辺りを境に、
理系と文系(というより、数学的素養の有無)で
立場が並び、30代辺りで現在とは逆になる可能性だってある。
462実習生さん:03/11/20 17:44 ID:ukhPziIg
>>461
所詮は理数人の希望的観測。通常業務では数学力の有無など問われないのが、日本
の一般的企業の社員の実態。
(有名なソースだが、この地銀社員たちには、かつての数学受験者も少なくなかったはず)
ttp://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/skill.htm

つまりは、
・日本では、仮に数学で大学を受験しても、在学中はともかく、社会人になれば忘
 れる人間が多く、また忘れても構わない。
・仮に履修しても、現場のビジネスでは、応用の利かせ方がわからないまま。

この2点が問題では? 
463実習生さん:03/11/20 17:57 ID:ukhPziIg
もちろん、このソースでもいちおうは末尾で、

>どちらの場合でも,今以上に基礎の数学(というか算数)と経済学の教育を
>受けた人材が需要されることはいうまでもないだろう。

とシメてはいるけどね・・・。さて、どうなりますことやらね?

いずれにせよ、中等・高等教育では、初学者・上級者、誰でも使える教材を
充実させることと、それぞれに応じた指導メソッドの開発が急務ではないでしょうかね?

みんな生煮え理解のままなので、やむなく細野の本とか引っ張り出して付け焼き刃している訳で。
464実習生さん:03/11/20 18:29 ID:Vbwyl6Tw
>>462
今までは、大卒の大半は数学の訓練も積んでいたし、
読んできた本の量も現在の若者とは大違い。

次世代があまりにも薄い。
更にその下はバブル採用組。
この辺りの世代は、ある程度訓練された
数学的素養(知識ではなく)の有無が
差として現れると思われる。
465実習生さん:03/11/20 18:55 ID:ukhPziIg
>>464
>読んできた本の量も現在の若者とは大違い。

数学力に関してはよくわからんが、読書量に関しては、「大学入試に出ない
ことはしない」という空気が、80年代以降(共通一次世代以降)、どんど
ん強くなったからと思ワレ。さらにゲームもケータイも出てきたし。
入試が変わらない限り、どうしようもない。今の受験国語・受験小論文じゃ
ダメなんだよ、やはり。

>数学的素養(知識ではなく)の有無が
>差として現れると思われる。

ビジネスと数学力については、こういうことを言っている人がいた。ただし、
この考え方でいくと、必ずしも数学は必要ではない、という話になってしまうのだが・・・。
ttp://www.daijob.com/dj/ja/column/takashi/takashi105.html
466434:03/11/20 19:51 ID:kWmKJ1Yr
>>444
そう来たか〜 これはうかつだった。教師聖職論者のえじきになるとは…トホホ。
教師聖職論者って、教師万能(であるはず、であるべき)論者でもあるからなあ。
夢だけなら誰でも語れるもの。
ただ、せっかくだから、「授業の楽しさ」と「生徒への賞罰」だけで
どこまで数学の学力を上げることが可能か、皆で議論してみないか。
467実習生さん:03/11/20 23:46 ID:7jBGSqEa
>>447
>小学生にそういうことさせると「勉強が出来さえすればいい」という偏った価値観を
>子供に教えることになる。中学受験塾は規制すべきだ。

勉強をさせると「勉強が出来さえすればいい」と考えるようになるのか?
野球をさせると「野球が出来さえすればいい」と考えるようになるのか?
ピアノを(以下同文)

もしそんな考えを持つ子供がいたら、
それは他の部分の躾、教育がきちんと為されなかったということだ。

繰り返す。勉強すること、させることは良いことだ。
468実習生さん:03/11/21 00:17 ID:KSaRSlpL
数学について。
「数学が思考力・発想力を鍛える」ということを証明することはできない。
そのような研究を行った客観的なデータがないからだ。(あるなら教えてほしいが)
数学肯定派は自らの経験に基づいて説明するしかない。

だが、どれだけ理路整然と説明しようとしても、
数学否定派を納得させることは私にはできない。
納得しなくていいから、ただ勉強しろというのみである。
根気よく説明を続けている肯定派の方には頭が下がる。
469実習生さん:03/11/21 00:33 ID:qx4xeLjY
>>468
いちおう、>>465で紹介されているURLにあるように、「数学と年収」というデータはある。
(もっともちょっとうさんくさいけど・・・)
しかし現実の高校段階では、数学を勉強すると受けられる大学の幅が広がる、という効果がある程度かな。

まあ、せいぜい中高で「数学はこんなにガクモンやビジネスの役に立つ」「役に立
たないかもしれないが面白い」という啓蒙をしていくしかないのではないかな?
470実習生さん:03/11/21 00:56 ID:KSaRSlpL
>>469
>「数学と年収」というデータはある。

確かにうさんくさい。
そもそもデータが載ってないし。

>まあ、せいぜい中高で「数学はこんなにガクモンやビジネスの役に立つ」「役に立
>たないかもしれないが面白い」という啓蒙をしていくしかないのではないかな?

真面目で優秀な生徒には効果があるだろうが、
勉強しない生徒に「役に立つ」と教えた所で信じはしないし、
数学嫌いに数学の面白さを教えるのは並大抵のことではない。
それに、そもそも勉強は面白くないものだ。
面白いことだけさせても、それは教育ではない。
従って、そのやり方では学力の底上げは期待できない。

「有無を言わさず、強制的に勉強させる」
これができれば、問題は解決するのだが。
471実習生さん:03/11/21 01:14 ID:qx4xeLjY
>>470
西村和雄の「数学と年収」調査については、検索すればいくらでも出てくる。

>それに、そもそも勉強は面白くないものだ。
それは人によるとしか言い様がないよ。「大学への数学」が好きなヤツもいるし。

>「有無を言わさず、強制的に勉強させる」
大学入試に数学を強制的に課す。この程度しか無いでしょ? そこで、どのレベル
までやらせるかが問題になるだろうが。

しかし、このスレの数学ファンは妙に必死だな・・・。
472実習生さん:03/11/21 01:52 ID:u2KvjECy
数学教師?マニア?がはびこっている割には、証明問題の様な明快な文章が
誰も書けていませんね
落ち着いているを装って、論破されないかと内心震えているんじゃないか?
もういい加減諦めろ 与太教師ども!
473実習生さん:03/11/21 02:18 ID:roKy8MK7
>>472
まあ、この程度の煽りしかできない人達相手に、
論破される心配など皆無だけどね。
474実習生さん:03/11/21 02:35 ID:KSaRSlpL
>それは人によるとしか言い様がないよ。「大学への数学」が好きなヤツもいるし。

それは例外だ。
地道な勉強を自発的にすることのない圧倒的大多数の生徒に
いかに勉強させるかが問題となっている。

>大学入試に数学を強制的に課す。この程度しか無いでしょ?

それはいい意見だ。
だが大学全入のこの時代、それだけでは不十分だ。
補習や宿題による学習の徹底、賞罰を交えた厳格な指導、
そしてそれらを押し進めるための社会的合意。
特に社会の役割は重要であり、そのために一人一人が意識を変える必要がある。
475あぼーん:あぼーん
あぼーん
476実習生さん:03/11/21 07:47 ID:SEO03rVG
>>473
内容のない煽りは放置しる
477実習生さん:03/11/21 08:01 ID:aaHcbuJD
>>462
> ttp://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/skill.htm
さらなるボヤキ: 実質利子率=名目利子率-期待インフレ率,という関係を
自分で証明できる経済学部生は,世の中にどの程度いるのでしょうか。
私の周りでは皆無でした。

唖然....
物理屋の俺ですら証明できるぞ、こんなの。
私大文系なんぞ、全部潰してしまえ。
478実習生さん:03/11/21 08:11 ID:SEO03rVG
>>462
そのサイトの下の方見てみろよ。「営業には計算能力がいらないのなら,もっと安い雇い方が
あるはず」といってるよ。
479実習生さん:03/11/21 10:00 ID:FKYKdEIW
忘れてもかまわないorみんなわすれてるからといって勉強すること事態を要らないというのは短絡的杉
480実習生さん:03/11/21 11:02 ID:xSM6LirF
少し話は遡るが、帰納と演繹について。

しばしば日本の行政は「前例主義」と批判されている。
法曹界も(多くの場合批判を込めて)「判例主義」と言われる。
これまでに例のない判決が出ると、
「今後に大きな影響を与える判例」と評価される。
しかし、多くの場合、その判例は法律が何を目的としたものか
(どのような権利と責任を想定したか)を文脈で判断すれば自明である。
影響を与えるにおいて、法と判決の主従が入れ替わってたかのようだ。

前例主義・判例主義とは、
これまでの経験の範囲内だけで考えることであり、
行政の目的や法体系に従って思考しないということ。

日本のダメな部分は、前例主義があまりにも強く
(帰納的思考は重視するが、演繹的思考が非常に弱い)
それが前例のない問題の先送りを生む。

抽象的対象を、論理的に(特に演繹的に)
思考する訓練を経た者の割合を増やすべきだと思われる。
教育の場では、理・数の重視を切に願う。
481あぼーん:あぼーん
あぼーん
482実習生さん:03/11/21 17:58 ID:HpiFty6I
俺は高校の数学は選択でいいと思う。
選択といっても数学の勉強そのものを、やる、やらない、ではなくて、
どの範囲までやるか、という選択。

例えば
数3、Cまでやるコース(主に理系で大学いく奴)
数2、Bまでやるコース(主に文系で大学いく奴)
数1、Aまでやるコース(主に大学いかない奴)
に分けて、それぞれの範囲を3年間かけて勉強する。みたいな。

これなら数学が苦手で次々と出てくる公式や問題を解くテクニックを
覚えるだけで精一杯な人にも理解を深めさせることができる。




483実習生さん:03/11/21 18:07 ID:xECw7CfP

うちの高校は単位制で数学は
数学1、2、3は四単位
数学A、B、Cは二単位で

六単位取ればよかった

一年生のうちに1+Aを取ってしまって
二年、三年では取らない文系君がいっぱいいたよ
こう言うやり方はやっぱりよくないよなぁ
国立にいけないだろうに・・・
484実習生さん:03/11/21 19:35 ID:HEvYdXtb
数学出来ない者は、勉強全般に向いていない。
485実習生さん:03/11/21 19:46 ID:FKYKdEIW
それは結構正しいと思う
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487実習生さん:03/11/21 23:03 ID:PtRK2LUH
>>483
>二年、三年では取らない文系君がいっぱいいたよ
ガクガクブルブル
ですね。
488実習生さん:03/11/21 23:14 ID:upezsqpf
>>483
選択制って、そういうもんだから、いいんじゃないの?
取らないのは、自己責任ってことでw
そのへんの情報は、みな持っているだろうしさ。

楽な科目だけ取る底辺は切り捨て、勉強する
ヤツだけ教師も力をそそげばいいんだよ。
489実習生さん:03/11/22 00:05 ID:CCZf/sYP
>>488
個人はそれでいいが、国としては確実にヤバい
490実習生さん:03/11/22 00:19 ID:3Kd9j6Tk
>>489
1+Aだけって生徒まで、国が面倒見ようとするからやばくなる。
楽な科目しか取らないのは一生低賃金で十分。
491実習生さん:03/11/22 00:33 ID:mUsbb0zt
>>482
>これなら数学が苦手で次々と出てくる公式や問題を解くテクニックを
>覚えるだけで精一杯な人にも理解を深めさせることができる。

現実にはそうはならない。
レベルを下げれば多くの生徒が理解できると信じる人が未だに多いが、
実際は生徒のレベルも下がるだけである。
数学が苦手な人はレベルを下げても苦手なままだ。

それが30年に渡るゆとり教育で得た教訓ではなかったか。
492実習生さん:03/11/22 00:41 ID:mn8oM8gF
2chで数学が出来ない奴の事愚痴る教師という時点で、職員室内ではオミソ扱いされてそうだな


493実習生さん:03/11/22 03:55 ID:sNgdCugO
>491
>レベルを下げれば
482のモデルは数学が出来ない奴に
数学を学ぶことの恩恵を受けさせることを目的としている。

時間をかけて表面的な理解にとどめず、核の部分を理解させ、
応用に発展させることができるようにする。
故に今より深いところまで突っ込むことができる。

ようするにレベルを上げるために考えたんだけど、
これがなんでレベルを下げることになるのかが分からない。


あと俺は今年高校出たばっかの年なんで、30年もゆとり教育やってるなんて
知りませんでした。

494実習生さん:03/11/22 07:12 ID:ZpInfNcd
勉強できない奴が出来るようになるにはまず、数学から始めるといい。
中途半端に出来る奴はある程度数学をかじって苦手意識を持っているから
それ以上成績はなかなか伸びない。
でも、全く出来ない奴は頭が真っ白なので新しいものを吸収しやすい。
だから勉強できるようになるにはまず、数学から始めるといいよ。
ただし、勉強できる奴と同じ忍耐力をもつことが条件だけどね。
495実習生さん:03/11/22 13:53 ID:Sjrv41Un
数学から始めたりしたら勉強自体が嫌いになる恐れがある。
数学なんか後回しでいいよ。
苦手な人はやってもどうせできないから、中間・期末前にパターンを暗記すれば
それでいい。
496実習生さん:03/11/22 13:54 ID:LGk5Xalx
何の為に数学をやるんだ?という生徒の問いにちゃんと答えているか?
俺の時はいいからやれとか抽象的な答えしか返ってこなかったな
そんなんだから学級崩壊も学力低下も解決できないで教師は給料貰ってんだと思うと
納税者として我慢ならんですぜ、先生
497実習生さん:03/11/22 14:22 ID:wT7Hm+JD
>>496
説得力のある理由は、このスレ全体を
"演繹"というキーワードで検索すれば、相当数ヒットする。

> 何の為に数学をやるんだ?
これを聞く者の大半は、やる理由じゃなく、
やらなくてもいい方便を聞いているだけ。

その目的についてはスレの冒頭からさんざん論じられてきた。
しかし、これは子供(や、学んだことが無い者)には
なかなか実感出来ない。先天的に目が見えない人に、
色彩の美しさを伝えるようなものかもしれない。

498実習生さん:03/11/22 14:31 ID:iiYU94V0
>>496
その教科が、嫌いになると、存在理由を聞きたくなるのは多いね。
そういう心理状況を見極めながら、生徒には答えているよ。

因みに、>>496の質問は煽りなので、答えてあげません。
499実習生さん:03/11/22 14:37 ID:S4eQc+qO
数学の先生を間違い(w
  ↓
【社会】ビックリ!秋山講師、数学者のはずが…勘違いで元野球選手に ★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069441064/l
500実習生さん:03/11/22 16:00 ID:0gc8t5ME
数学は理科系に行って将来技術者・学者などとして専門的に使う人もいる。
文科系に行ってホワイトカラー労働者になり多少は使う人もいる。
だから、目的に応じて「専門数学」と「教養数学」に分けるとよいのではないか?
従来の数学の授業は将来理科系に行く人も困らないようにカリキュラムが組まれていたから
苦手な人は理解出来なかった。そこで、従来のレベルの数学は「専門数学」にして、
苦手な人向きに「教養数学」を設け、どちらかをとるようにすればよいだろう。
501実習生さん:03/11/22 16:16 ID:wT7Hm+JD
>>500
だから高校ではそうなってる。
つーか、高校の文系数学は骨抜き状態・・・
502実習生さん:03/11/22 19:43 ID:CCZf/sYP
つーか、論理学や証明の技術を数学以外で教えない今の高校で、数学をとったら
それこそ文系の方が苦労するだろう。
503実習生さん:03/11/22 23:22 ID:lgmz88q9
>>502
「在学中に苦労しないから良し」
と思っているんじゃない?
近視眼的に数学をしない選択をする者は。

苦労の先送りは、
往々にして利息が付いて来るんだけどね。

昔の人はよく言ったもんだよ
「若い頃の苦労は買ってでもしろ」
この歳になって、意味が分かってきた。
504実習生さん:03/11/22 23:25 ID:zfl5CP/d
この歳っていくつ?
505実習生さん:03/11/22 23:27 ID:K+sMJ/o6
3.14*2*2*5*5
を暗算できなくて、無駄な時間かけるのが
こういう悩みをするんだろうな。
506実習生さん:03/11/22 23:40 ID:UqY4EHXR
「数学を選択科目に」と言っている人は、「なぜ勉強しないと
いけないの」という質問を、数学に限定することで正当化しようと
している場合があるからな。
「古文漢文を選択に」とかいう場合でも同じだが。

一生フリーターやっている人間には、「なぜ勉強しないと
いけないの」とずっと疑問に思うことだろう。
わからなくて別にいいんだよ。
507実習生さん:03/11/22 23:49 ID:a/6/730/
>>1
誰か言ったと思うけど
数学って「科目」じゃなくて「教科」じゃないの?

それと、私が勤めております中学校(公立)では
「選択教科」に「数学」がありますよ。
508実習生さん:03/11/22 23:51 ID:K+sMJ/o6
>>507
数学を 必須科から、選択制にしろって話だよ。>ボケ
509実習生さん:03/11/22 23:54 ID:a/6/730/
>>508
わざわざどうもありがとう。わかってたけど。
510実習生さん:03/11/22 23:57 ID:zfl5CP/d
>>509
なんかIDカコイイ
511実習生さん:03/11/23 00:30 ID:LkJv1v20
>>498 それで答えないというのは逃げでしかない
   給料貰っているんだから逃げてはいけない
   子供の煽りから逃げる大人は滑稽に映るよ
512実習生さん:03/11/23 00:50 ID:SGNDJz/0
>>511
だから、"演繹"で検索しろよ。
補足が必要ならするし、
反論があるなら聞こう。
513実習生さん:03/11/23 01:36 ID:9aSgq4Xe
>>493
>時間をかけて表面的な理解にとどめず、核の部分を理解させ、
>応用に発展させることができるようにする。

応用ができるようにする、か・・・。
まさに言うは易く、行うは難し。

>ようするにレベルを上げるために考えたんだけど、
>これがなんでレベルを下げることになるのかが分からない。

まったくだ。私もそう考えたし、役人や教育学者もそう考えた。
70年代以降、ゆとり教育と称して学習内容を削減した。難易度も下げた。
今まで通り勉強すれば、苦手な子も理解できるはずだった。

しかし、内容を減らせば彼らは勉強時間も減らした。
結局、少なくなった内容さえ理解できず、
削減された部分は手付かずとなり、学力は明らかに低下した。
彼らは理解する気などないのだ、と言わざるを得ない。
このことを考慮して、もう一度そのモデルについて考えてほしい。
貴方のような若い人が教育に関心を持ってくれるのは大歓迎である。
514実習生さん:03/11/23 02:04 ID:LkJv1v20
ゆとり教育のお陰で数学の授業時間が減る!
数学の教員も減らすとか言ったら俺達は決起するつもりです!
ふざけんな文科省!
515実習生さん:03/11/23 04:26 ID:dZz6NBJ4
>>512
生徒が理解しなくてもいいから、とりあえず教師なら理由を語っとけということでしょ。
何も語らない=生徒から“説明できなくて逃げた”と思われる=生徒は不必要と誤解。
↑コレよりか、
論理が学べる云々を説明=生徒は理由を理解しない=生徒は不必要と誤解
の方がマシだろ。
516実習生さん:03/11/23 16:57 ID:8cvElrVZ
>513
いや、あなたが言おうとしているていることは分かります。

俺の言い方が悪かったかもしれませんが、
俺の言う「レベルを上げる」とは
授業のレベルを上げる、難易度を上げるということです。

新しいことをやらない分、難しいことをやるのです。
覚える時間を削って、考える時間を増やすってことです。
決して楽になるわけでは無いです。

勉強しないやつには何らかの形で強制させるしかないでしょう。

517実習生さん:03/11/23 19:33 ID:JRva7x5+
まあ実際は、底辺校では数学なんて殆どの奴は見向きもしないし
進学校では受験の為に教科書進めて演習問題こなすのに精一杯で、
じっくり数学の面白さを伝える時間なんてないんだけどね・・

一応底辺校ではたまに小学校向けのパズルやクイズ、もしくはロジックとか
をやって「考える面白さ」を発見させたり、
進学校ではプリントなどで習った範囲に関係するユニークな問題なんかを
紹介したりしてみたりするんだけど、全員に反応があるわけじゃない。
反応する子はそれなりに居るんだけど・・
そういう子だけを集めて、教科書にとらわれない授業を継続的にやってみたいよ。
518実習生さん:03/11/23 21:55 ID:9aSgq4Xe
>>516
内容を減らして深く学ぶことを「レベルを上げる」と呼んでいたわけか。
こちらに少し勘違いがあったようだ。

だがいずれにせよ私はそれには否定的だ。
覚える時間を削るのは確実にできる。
だが考える時間を増やすことは容易にはできないのだ。
「考えろ」と言って考えてくれるなら苦労はない。
結果的に覚える内容が減っただけになりはしないか?

>勉強しないやつには何らかの形で強制させるしかないでしょう。

そう。それこそが大事なのだ。
「数学が出来ない奴に数学を学ぶことの恩恵を
受けさせることを目的としている」のであれば、
必要なのは内容の変更ではなく、強制的に勉強させることだ。
(今はそれがほとんどできないのだが。)
519実習生さん:03/11/24 01:44 ID:1WdJ/isB
数学を深く学ぼうすると、どうしても内容を広げさるを得ない
ことくらい、数学を勉強していけば、わかると思うのだが。

内容を減らして深く学ぶなんて、数学ではありえない。
520実習生さん:03/11/24 05:17 ID:bi9d03xv
>518
>考える時間を増やすことは容易にはできないのだ。

容易にはできないことは想像できます。
しかし、そこは内容の増減にかかわらず強制させるしかないでしょう。

>必要なのは内容の変更ではなく、強制的に勉強させることだ。

どの程度強制させるかが問題です。
俺が出したモデルの目的は
「最低ラインを数学を学ぶことの恩恵を受けることができるレベルまで上げる」
っていうことなんですが、(俺のイメージだと高卒=センター五割)
あなたも言うように、考えない奴に考えさせるには容易なことではなく
かなりの強制が必要になります。
それを全員一律の範囲でやるのは酷だなと思ったのです。
それで選択という形にしたわけです。

>519
俺の言う「深く」は数学が出来ない奴に対して今より難易度を上げる、
という意味でつかったので、あなたの「深く」とはかなり差があると思われます。
521実習生さん:03/11/24 05:50 ID:T9yYwoZf
そういえば,1年ほど前に2チャン内の某板でこんな問題が出されていたなぁ。
『両面が赤く塗られているカードが1枚,両面白が1枚,片面ずつ赤白が1枚の
計3枚のカードがある。ある1枚を取り出してテーブルに置いたらそれは赤だった。
この時,その裏が赤である確率は?』

かなりの香具師が1/2って答えていたのを見て,だから怪しげなマルチなんかに
引っかかる香具師が絶えないのかなと思った。
522実習生さん:03/11/24 10:16 ID:1TVcR026
>>521
「表が赤だった時、裏が赤である確率」ってところに気付かないんだろうな。
523実習生さん:03/11/24 12:07 ID:A+lMuuY0
>>521-522
低脳が集まるダウン板では面白いことに・・
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1050191056/483-
524実習生さん:03/11/24 15:31 ID:+HCZKaRK
>>522
数学の教師なら誰でも知っている定番の条件付確率の問題なのですが…
525実習生さん:03/11/24 16:04 ID:ZJf9W67t
>>524
今は、条件付確率は高校課程からはずされたんじゃない?

>>521 の問題を理解するのは、今の日本の平均的な
高校生には難しすぎるんだよ。
だから、俺もバカ相手に金を稼げるw 文科省マンセーww
526実習生さん:03/11/24 16:24 ID:Ry1wGqZ2
>>525
数Bにあったと思う>条件付確率
527実習生さん:03/11/24 16:26 ID:Pa3sSdba
>だから怪しげなマルチなんかに
引っかかる香具師が絶えないのかなと思った。

関係ないだろ
これはちょっと高度な問題だからな
こんなものわからなくても怪しいものは怪しいっておもうだろ

>俺もバカ相手

すぐに馬鹿とか決め付けるのが数学信者の悪いところ
528実習生さん:03/11/24 17:08 ID:47Ln4RGh
>>526
ああ、すまん。
数Bの「統計とコンピュータ」の項目が、大学入試の
試験範囲からはずされたり、選択になっているだけか。
数Bだと「数列」「ベクトル」を選ぶことが多いからな。
529実習生さん:03/11/24 17:11 ID:bi9d03xv
>528
数列じゃなくて複素数ってことで。。
530実習生さん:03/11/24 17:25 ID:kxJXqTGd
俺は今まで一回も数学勉強しなかったけど、大学も言ったし就職もした。
数学が選択科目だったら俺はもっと才能を伸ばせていたことだろう。
数学なんてオタクだけがやってりゃいいんだ。社会で役に立たないんだから。
531実習生さん:03/11/24 17:26 ID:47Ln4RGh
>>529
新指導要領で、複素数がなくなって数列が数学B。
条件付確率は、数学C「確率分布」に。
数Cでも、普通は「行列とその応用」「式と曲線」を選択。
532実習生さん:03/11/24 18:18 ID:oxj07Zb4
>>530
世の中全員、自分と同じだと思っているわけね?
533実習生さん:03/11/24 18:30 ID:bi9d03xv
>531
まじかよ。
俺が高校卒業して2年もたってないのに・・・
534実習生さん:03/11/24 20:14 ID:jWeFFbQA
>>530
お前は社会の役に立っているのか?
535実習生さん:03/11/24 21:26 ID:gFotrgwp
>>521
お前が条件付確率を理解していない馬鹿だったわけかw
536実習生さん:03/11/24 22:03 ID:fGUsArUU
ねぇねぇ、なんで2分の1じゃだめなの?

赤いカードの裏は、赤か白のふたつしかないじゃない。

537実習生さん:03/11/24 22:06 ID:kIC3ATOI
「この時」ってのが紛らわしいよな。
538実習生さん:03/11/24 22:07 ID:afq9A4LS
ちゃんと計算したのか?
それともチャンと確統勉強した?
539実習生さん:03/11/24 22:10 ID:kIC3ATOI
というか、>>521さん晒されてまっせ。別スレで。
540実習生さん:03/11/24 22:30 ID:DGooNLSJ
>>532
それって数学必修派のことだろ?

数学なしで能力を伸ばせる奴は数学やらない
数学がいる奴はやればいい
両方の利益に配慮したのが選択制だよ
541実習生さん:03/11/24 22:34 ID:fGUsArUU
だれも答えてくれないのね〜ぷんぷん。
542実習生さん:03/11/24 22:38 ID:DzXoXtIv
2分の1だろ?
543実習生さん:03/11/24 22:39 ID:Ry1wGqZ2
>>541
あってるよ
544実習生さん:03/11/24 22:45 ID:fGUsArUU
>>543
本当?
本当にあってる?

545実習生さん:03/11/24 22:47 ID:DzXoXtIv
このスレの50くらいまで見たけど最高に面白いね。
HFAskML+
こいつ何者?ネタだったら神。
教育板半端じゃねェな。これからちょくちょくこようかな・・・。
546実習生さん:03/11/24 22:49 ID:jWeFFbQA
表が赤で、裏も赤である確率: 1/3
表が赤である確率:1/2

よって、求める確率は、(1/3) / (1/2) = 2/3 じゃないかな。

違ってたら指摘よろ
547実習生さん:03/11/24 22:54 ID:fGUsArUU
誰も釣れないナァ。

赤赤 赤白 白白
赤赤 白赤 白白

3枚のカードの表裏の全事象が上記。
うち表が赤なのが右半分。
548実習生さん:03/11/24 22:55 ID:fGUsArUU
うぉー、左半分だった。
549実習生さん:03/11/24 22:57 ID:cRztQfgU
>>520
方向性としては良さそうだ。
だが今以上に範囲を減らすのはやめてほしい。
550実習生さん:03/11/24 23:21 ID:He9x/7Xo
日本は、純潔、禁欲教育を徹底させるべき!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1069577623/


15 名前:実習生さん 投稿日:03/11/24 22:50 ID:fGUsArUU
レイプ寸前までやってトラウマにする。

その間は、クリスマスソングを熱唱したり、
「好きだよ」「愛してるよ」を連発し、
それらがトラウマにつながるようにする。

そうすれば半分ぐらいの女は躊躇するかも知れない。

う〜ん。こんな極悪なことを思いつく俺って…。
551実習生さん:03/11/25 00:36 ID:7JHm7iyx
>>547

貴方がそうだとは言わないが、
条件付確率云々で知らない人間を引っ掛けていると思って
得意がってるのは痛いよ。
1/2と答える人の大半は、
トランプやコインのように表と裏の区別があるカードを
勝手に想定しているだけだろう。

条件付確率で学生がつまずくとすれば、
>>521の問のように日常感覚とあっさり合致する例ではなく、
時間を遡って過去のある事象が起こった確率を問う問題だろうね。
552実習生さん:03/11/25 00:58 ID:7qNdbTiM
>>520
>俺の言う「深く」は数学が出来ない奴に対して今より難易度を上げる、
>という意味でつかったので、あなたの「深く」とはかなり差があると思われます。

難易度って、何の難易度なんでしょうか?煽りでもなんでもなく。
553実習生さん:03/11/25 02:58 ID:tN288RHl
>552
授業の内容を今より難しくする。ということです。
それに範囲は狭まりますが、その範囲内で内容は増えます。少し。
(増えるといっても、教科書の容量が増えるのではなく、
理解できないのでやむなくスルーされてきた部分が増える)
554実習生さん:03/11/25 04:05 ID:fy0MfVVw
なんか数学勉強させないと馬鹿が増えて困るみたいな意見の人がいるけど、論理的思考なんて算数を修了すれば十分じゃないの?
社会に出てから数学は必要ないんだから選択性にすればもっと個人の興味や才能を刺激できると思うんだけど。
"数学が必要"という意見の人は"算数では不足"という点をもっと説明してください。
555実習生さん:03/11/25 04:37 ID:y7rjfuIq
>>554
必要条件、十分条件が判別できないと、
意図的な統計資料による騙しにやられる可能性あり
556実習生さん:03/11/25 04:38 ID:UumB6cI5
【あめぞう】2ちゃんねるに閉鎖要求!知的財産?【したらば】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/

2ちゃんねるの生みの親でもある、老舗掲示板あめぞうと、したらばが
協力して2ちゃんねるに閉鎖要求!知的財産を盾に今後裁判も侍さない
構え。これに対しひろゆきは反発すると思いきや・・

225 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :03/11/24 23:12 ID:???
どうでもいいことですがさすがに裁判にまで発展したら負けるかも。。
まぁその時はあっさりと閉鎖も考えられる訳で。。。生みの親なら親で
そっとしておいて欲しいし、まぁ子には子なりの考えがある訳で。。
今のところは閉鎖は考えては無いです。はい。。けれどもさすがに
判決には従わなければならないし・・・閉鎖するとしたら12月31日が
区切りが良くて良いかなと。。そうしたらごめんなさいです。。
557実習生さん:03/11/25 04:38 ID:HpV6LtcR
数学と算数は別物。
その違いについての説明は他の人に任せるとして、一つ言いたい。

>もっと個人の興味や才能を刺激できる

ほとんどの人間は才能などない。
ない物を刺激しようが伸ばそうが、何も生み出すことはない。
少しでも数学を学んだ方がずっとマシな凡人になれる。
558実習生さん:03/11/25 04:50 ID:fy0MfVVw
>>557
なんで才能ない人が数学を勉強しないといけないの?語学とかのほうが凡人むけでしょ。
559実習生さん:03/11/25 11:25 ID:G9hlSTff
>>558
数学もできんようなヤシは海外で働くことはないでしょ
560実習生さん:03/11/25 11:48 ID:mrSi2m74
俺はガチガチの理系で国語が嫌い&苦手(と言っても文法・論説読解は○)だったが
「理系にとっては古文・漢文は必要ないか」という問いに対してYesとは思わない。
高校のカリキュラム(中学の一部も)は『生きていく上で必要なもの』ではなく
教養を深めるものだと考えている。(高校で学ぶことは別に知らなくても困らない。が知っていて損をすることはない)
苦手なものはやらないという姿勢は、教養を深める行為を否定するものだと思う。
もっともその際にレベルを下げるという議論が起こること自体は否定しないが。
561実習生さん:03/11/25 14:28 ID:HDZjFqe1
>>558
数学に才能がいると思ってる時点で(ry
562実習生さん:03/11/25 15:17 ID:ymgvUgpx
>>554
数学をちゃんと理解していない奴は

・「車で速度を二倍出すと止まるのに必要な距離は四倍」
を理解するのに時間がかかる

・「B5の書類をB4に拡大コピー」
するのになぜ「1.41倍」するのかがわからない(コピー機にもよるが)

などが簡単な例ですな
563実習生さん:03/11/25 17:45 ID:b+YCrXrN
要は数学推進派は授業時間を増やし、俺達の賃金もあげろと言っているわけだろ?
今の流れでは、ゆとり教育、授業時間削減で、賃金が減らされると思って焦っているんだろ?
564実習生さん:03/11/25 17:46 ID:b+YCrXrN
こんな所でゴタク並べてねえで、さっさと教材研究してこいよ
教師より塾講師の方が教え方ずっと上手いし、生徒の信頼も絶大だよ
565実習生さん:03/11/25 17:49 ID:1UsQ4sZi
>>554
賛成。
566実習生さん:03/11/25 17:51 ID:vn96kq9S
>>563
短絡的杉
567実習生さん:03/11/25 17:58 ID:1UsQ4sZi
>>566
確かに。
答えを一つしか出してないところはあまりにも数学的思考だ・・
実際の世の中はもっと複雑だよ
568実習生さん:03/11/25 19:30 ID:1rYt1Srp
>554
算数にはマイナスの概念がありません。

例えば電卓を使って家計簿をつけています。
収入より支出のほうが千円多いと、電卓は-1000と表示します。
その時「-1000って何?」となってしまうわけです。
電卓が壊れたと思って新しいものを買いに行く人もいるかもしれませんねw
569実習生さん:03/11/25 21:42 ID:GYoEMGuR
数学を勉強させることに賛成だが、
その例は的外れと思うぞ。
家計簿つけるなら簿記の概念が出てきて、
普通に赤字を計上して終わる。
570実習生さん:03/11/25 21:59 ID:ymgvUgpx
age
571あぼーん:あぼーん
あぼーん
572実習生さん:03/11/25 22:44 ID:1rYt1Srp
>569
そうですね。私がバカでした。
逝ってきます
573実習生さん:03/11/25 22:48 ID:G9hlSTff
>>567
数学では「答えはひとつだけ」なんて言いませんよ
574まとめ@数学の意義:03/11/25 23:47 ID:HpV6LtcR
1.道具としての数学
理系はもちろん、文系でも経済や経営をやる人は必須。
日常生活でも確率・統計や必要十分条件などは知らないと困る。
とういか本人より周りの人が困る。

2.トレーニングとしての数学
論理的・抽象的思考力や想像力などを鍛える。
効果の程は疑問。

3.娯楽としての数学
学問としての数学はパズルのように面白いものである。
しかし学校では「道具としての数学」がメインとなるためあまり面白くない。
かと言って面白さを教えようとしても普通の人は理解しない。

4.精神修行としての数学
生徒ではなく教師の修行である。

5.ほか
575実習生さん:03/11/25 23:56 ID:csA1VviB
困る困らないというのもあるだろうが、

知っていたり活用できると、人生がより豊かに生きられるってことじゃないかな。

知らない人は、その世界を感じられないから、不必要だと思っちゃうんでしょうね。
576実習生さん:03/11/26 00:11 ID:udQdajB2
>>575
> 困る困らないというのもあるだろうが、
> 知っていたり活用できると、人生がより豊かに生きられるってことじゃないかな。
> 知らない人は、その世界を感じられないから、不必要だと思っちゃうんでしょうね。

まさに「バカの壁」ですね。
577実習生さん:03/11/26 01:31 ID:SexQBlFj
>>575-576
ある程度以上の数学を会得した人物で、「不必要だ」と
言う人が出てこないことからも、それが正鵠を射た
見方だということがわかりますね。
578実習生さん:03/11/26 02:46 ID:7gCddj02
実際、このスレッドでも数学を学んでなさそうな人のカキコは、
実に論理に乏しく、それでいて独断的。
自身の説を客観的に検討できていなさそうと感じることしきり。
579実習生さん:03/11/26 04:17 ID:nvSjd2fZ
>人生がより豊かに生きられる

この言葉が如何に主観的で独断的であるかは気にならないのか?
580実習生さん:03/11/26 05:05 ID:udQdajB2
>>579
577が全てを言い尽くしてるよ。
581実習生さん:03/11/26 10:57 ID:sjPHv05H
>>579
条件の部分(「知っていたり活用できると」)を無視するなよ。
582実習生さん:03/11/26 12:09 ID:O5Gaa7kX
>>577
数学ができる奴は想像力が欠如した馬鹿だってことがよくわかりますね。
自分にとって有益だったから人にとってもそうだと思い込んでいるんですよ。
583実習生さん:03/11/26 12:24 ID:nelHUhZu
有益であることを想像できない方が、想像力の欠如だな。

数学を学ぶことで失うものって何?
って考えたら、「解んないから逃げたい」ということでしょ?
違うなら、数学を学ばない方がいい理由をどうぞ。
584実習生さん:03/11/26 12:30 ID:sjPHv05H
数学って、想像力そのものだよな<数学ができる諸氏
585実習生さん:03/11/26 13:52 ID:SexQBlFj
>数学を学ぶことで失うものって何?

貴重な時間。

>数学を学ばない方がいい理由をどうぞ。

貴重な時間を浪費したくない。
586実習生さん:03/11/26 14:21 ID:sjPHv05H
>>585
ワラタ
587実習生さん:03/11/26 14:59 ID:GnP12aCV
>>585
IDセクース
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
589実習生さん:03/11/26 19:35 ID:VV/ZL9Oy
>>585
君、期待通りだねw
590実習生さん:03/11/26 19:38 ID:XNmL0KU8
>>583
>数学を学ぶことで失うものって何?
って考えたら、

人間性。
わけわからないものを強制されると耐え難い苦痛を受け、人間性が損なわれる。
591実習生さん:03/11/26 19:41 ID:XNmL0KU8
>>585
にも同意だな
592実習生さん:03/11/26 19:44 ID:uLqeASMj
結局どちらも主観で語ってるだけか。
593実習生さん:03/11/26 21:19 ID:7gCddj02
>>585
では、その貴重な時間とやらを、他の何に充てるのでしょう?
他の何に充てるかが示されない限り、
その機会費用の損失は重要性を認められません。

>>590
・数学を学ぶことで失われる“人間性”って何でしょう? まず具体的に教えて。
・数学が“わけわからないもの”かどうかは、学んでみなければ判らない。反駁してみてください。
・耐え難い苦痛を受ける、ことを証明してください。
・その苦痛とやらは数学の学習から固有に発生するものですか? それとも他の教科からも?
・人間性が損なわれたという実例でもあれば示してください。

いずれにせよ、
こういう回答しかできない、という事態に陥らない為にも、
数学の学習は大切である、
という好例が示されました
594実習生さん:03/11/26 22:39 ID:Lx2fjtJe
なんか、主観は悪、みたいに思ってる椰子がいるみたいだけど、
「意見=主観を人に伝える活動、およびその内容」なんだよ。
595実習生さん:03/11/26 23:11 ID:71t/mQKd
国語の授業のほうが役に立たなくないか?
動詞の活用なんか知らなくても文章書けるぞ?
本読めるぞ?
電卓でできない計算はあるが辞書で引けない漢字はほとんどないぞ?

「役に立たない」
という理由で選択にするなら国語も一緒だな
596実習生さん:03/11/26 23:39 ID:Lx2fjtJe
>>593 のような文を読むと、こう言いたくなるね。

「こういう些末な揚げ足取り的回答しかできない、
という事態に陥らない為にも、数学の学習は不要、
むしろ有害である、という好例が示されました」
597実習生さん:03/11/26 23:47 ID:sjPHv05H
>>596
こーいうこと言うヤシ多いんだけどさ、些末や揚げ足って実社会で必要なんだよな。
こういう細部まで考えられないのは数学をやらなかったからかな。
598実習生さん:03/11/26 23:59 ID:UAjSrkj/
>595は突っ込みどころ満載なんだけど
スルーしたほうがイイのか?
599596:03/11/27 00:11 ID:29pPOlQT
俺は590じゃないけど敢えて答えると、

・数学を学ぶことで失われる“人間性”って何でしょう? まず具体的に教えて。
コミュニケーション能力(*)

・数学が“わけわからないもの”かどうかは、学んでみなければ判らない。
わかる。大部分がそう言っているから

・耐え難い苦痛を受ける、ことを証明してください。
明らか

・その苦痛とやらは数学の学習から固有に発生するものですか? 
固有ではないが数学に顕著

・人間性が損なわれたという実例でもあれば示してください。
数学好きに(*)が欠落した変人が特に多いことは
ほとんどの者が認めること

‥‥どれも答えるに値しない質問だ。特に2、3番目など目を覆いたくなる。
常識で考えりゃわかるだろう些末なことを、証明とか実例とか騒いで
何か意見した気になっているだけ。

あとあらかじめ断っとくと、俺は大部分の傾向を言ってるんだ。
些末な少数の例外をつついて揚げ足を取らないこと。
600実習生さん:03/11/27 00:31 ID:EBcIpule
>・数学が“わけわからないもの”かどうかは、学んでみなければ判らない。
>わかる。大部分がそう言っているから
>・耐え難い苦痛を受ける、ことを証明してください。
>明らか

こういう回答をコミュニケーション能力がないって言うんじゃないの?
601実習生さん:03/11/27 01:07 ID:0VAgaIGF
数学を修得した人が、論理的に考えて、あることを主張する為にはAという事柄に
触れることが必要なので、そうしたところ、「クドイ」と言われる。
また、論理破たんしているにも関わらず、臆面も無く正しいと主張する奴に、
「そんな結論は出せない。何故なら〜」と反論すると、「理屈っぽい」。
その挙げ句に言うことが、「数学好きはコミュニケーション能力が欠落してる」だとw。

バカの相手は疲れるねぇw

ここにいるバカどもの頭の中って、中2の図形の授業で証明しろって言われて、
「合同だよ。(理由は?)だって合同だもん」と答えたDQNと変わんないよねぇ。
602実習生さん:03/11/27 01:17 ID:2sAHFoOC
進学校:理系の割合が多い
ドキュン校:文系の割合が多い

国立大:理系の割合が多い
私立大:文系の割合が多い

これが全てを物語っている。
603実習生さん:03/11/27 01:22 ID:29pPOlQT
>数学を修得した人が、論理的に考えて、あることを主張する為にはAという事柄に
>触れることが必要なので、そうしたところ、「クドイ」と言われる。

それは、そんな主張は、そいつ以外はみんなとっくにわかってる事だからだよ。
それをいちいちほじくり出して騒ぎゃクドイと言われて当然。
まさにこういうのを「コミュニケーション能力が欠落してる」という。

ま、そういう奴はせいぜい「周囲の奴らはみんなバカ」と
内心せせら笑ってりゃいいさ。そのうち誰にも相手にされなくなる。
604実習生さん:03/11/27 01:28 ID:hcJvyXNF
「AならばA」を、延々主張しているって感じ(w
605実習生さん:03/11/27 01:30 ID:oNf066Os
>>603

理由を聞いているのに「明らか」としか言えない奴も
「コミュニケーション能力が欠落してる」
だろ?

と言うよりも
「反論する根拠が見つからない」
だけなんだろうけど
606実習生さん:03/11/27 01:33 ID:29pPOlQT
>論理破たんしているにも関わらず、臆面も無く正しいと主張する奴に、
>「そんな結論は出せない。何故なら〜」と反論すると、「理屈っぽい」。

飲み会の席での話だろ?

万が一、まじめな議論の席だったとしら、同情するよ。
そりゃ相手が重傷すぎた。
607実習生さん:03/11/27 01:45 ID:0VAgaIGF
>>603
> それは、そんな主張は、そいつ以外はみんなとっくにわかってる事だからだよ。
> それをいちいちほじくり出して騒ぎゃクドイと言われて当然。
> まさにこういうのを「コミュニケーション能力が欠落してる」という。
実際は、「A」の重要性や有無によって生じる違いなんか
全く分かってない奴に言われるから腹が立つんだよ。

>>606
その「万が一」が、本当に1万回に1回ならどれほど救われることか....
608実習生さん:03/11/27 02:03 ID:29pPOlQT
>>605
「いやなものを強制されたら苦痛である」ことぐらい、明らかじゃないのか?

反論する根拠が見つからない、か。確かにその通りだ。
「」を論理的でない馬鹿な発言と思うなら、そう思ってくれとしか言いようがない。

こういう、ほとんど誰の目にも明らかなことを「証明せよ」と迫ったり、
「SMなどの反例がある」などと些末な例外を挙げたりし、話を本筋から
外していってしまうことが、自称論理派・数学派が煙たがられる
原因になってるということを俺はさっきから言ってるんだ。
609実習生さん:03/11/27 02:07 ID:EBcIpule
>「いやなものを強制されたら苦痛である」ことぐらい、明らかじゃないのか?
藻前は幼稚園児か(w
610実習生さん:03/11/27 02:19 ID:ok4Z7Jw5
だからこんな所で数学の重要性ウタってねえで教壇で実践しろよ
そしててめえらの力量で数学嫌い減らしてみろ
それも出来ないで数学嫌いの2ちゃんねらーだけ論破しても無意味ですよ

泡沫数学教師ども
611実習生さん:03/11/27 02:24 ID:0VAgaIGF
俺は教師じゃないので、
> だからこんな所で数学の重要性ウタってねえで教壇で実践しろよ
ってのはムリですが

> そしててめえらの力量で数学嫌い減らしてみろ
数学できない奴を国外追放で減らすってのはダメですかねw
612実習生さん:03/11/27 02:37 ID:hcJvyXNF
仮に数学の重要性を認めたからといって、数学が好きになるかどうかは
わからんと思うけど…。
613実習生さん:03/11/27 02:40 ID:29pPOlQT
>>596>>599>>603>>606>>608です。

実を言えば、俺も数学好きの1人なんだよ。
大学教養程度の内容は一通り履修した。大半は忘れたがね。
軍艦隊の定義くらいなら覚えてる程度。

世の中から数学嫌いが少しでも減って欲しいと願っている。
(だからといって強制すべきかどうかは別の問題だけど)

だからこそ、>>593.以降数名のような、枝葉をつついて
話をはぐらかすだけの数学派の発言に、激しい抵抗を感じた。

あんた方が鋭い論理の刃を持っていることはよくわかった。
だから頼むから、場面をわきまえずにやたらとその刀を振り回すのは
やめてくれ。数学のイメージを落とすだけだ。
614実習生さん:03/11/27 02:42 ID:ok4Z7Jw5
>>611 そういう事言うから余計反数学教育論者どもの反感を買うんだよ
615実習生さん:03/11/27 02:43 ID:oNf066Os
>>608

数学の時間ちゃんと授業受けてた?
受けてて
「数学がわけのわからないもの」
だったら色々あきらめることがありそうだな

寝てたら苦痛も何もない
616実習生さん:03/11/27 03:15 ID:x1ZjYfWp

ねえねえ、高校時代、密かに軽蔑していた、自分より数学が出来ない

お馬鹿な文系君たちが、東大なんか入っちゃって(もちろん文系ね。

理系より簡単だって言いたいよねwうんうんw)、

今や高級官僚や弁護士や大学専任教員になって、...........



悔しい会?




あはは、あはは、あはは。


骨休めに国外旅行もいいなああ(w



あははははは、、、、
617実習生さん:03/11/27 03:33 ID:0VAgaIGF
>>616
自分よりできるか、ではない。ある程度できるか、だ。
無論東大生は文系でも、糞私立理系よりも数学ができるから(「ある程度」なんて
レベルじゃないし)、全然気になりませんよ。理系か文系かを話してるのではありません。
数学によって論理を養ったかどうかが問題なんですよ。
逆に言うと東大文系こそ、正に上記に当てはまる人たちでしょ?
こっちに有利な例示をありがとう。
618実習生さん:03/11/27 06:09 ID:IZB48r76
>>562
>数学をちゃんと理解していない奴は
>・「車で速度を二倍出すと止まるのに必要な距離は四倍」
>を理解するのに時間がかかる

揚げ足とりですけど、これって物理学の知識の範囲では?
もっとも、物理学も数学の上に成り立っているわけですが・・・
さらに揚げ足を取ると、「空走距離は速度に比例して長くなる」ので、
実際にはそれも考慮に入れなければなりません。

L=v^2/(2μg)
(L;制動距離 v;初期速度 μ;動摩擦係数 g;重力加速度)
「制動距離Lは速度vの2乗に比例する」

l=kvt
(l;空走距離 k;比例定数 t;人間の反応時間(ブレーキ踏もうと思ってから実際に踏むまでに掛かる時間))
「空走距離lは速度vに比例する」

結局、
(止まるのに必要な距離)=(空走距離)+(制動距離)
即ち
Ls=kvt+v^2/(2μg) (Ls=l+L)
Ls'/Ls=4*{(1+μgkt/v)/(1+2μgkt/v)} (Ls';速度2倍の時の停止距離)
よって
「車で速度を二倍出すと止まるのに必要な距離は4倍未満長くなる。
4倍長くなるのは速度が無限大の場合である。」

結論:数学マンセー
619実習生さん:03/11/27 06:59 ID:EhfkXW53
>>618
ここは理系の知識や学力をひけらかすスレッドではありません。
そういうことがわからないから理系は空気が読めないとか言われるんですよ。
620実習生さん:03/11/27 08:31 ID:NWUZnlpX
↑ 空気が読めないのは理系も文系も関係ないよ。そいつがバカなだけ。お前みたいに。

大体今の世の中、なんで理系と文系に分けられなきゃいけないんだ?
経済、経営、芸術、全部高度な数学を必要とするじゃん。
各商品がいろいろ高度な科学を利用したものになっている現在、営業、広告、企画なんかにも物理化学のセンスが要求される。
621実習生さん:03/11/27 09:22 ID:gpIn3qDq
>>616
とうとうさおりんが壊れちゃったかな?
622実習生さん:03/11/27 09:51 ID:XxldcRQ+
>>596
あのね、>>593の質問は「瑣末な揚げ足取り」でも何でもなく、
意見を正しいと他人に解らせたければ、こんなことは当り前に説明できないとダメなの。

>>599
スゴイなぁ。この論理的思考力のなさには呆れるよ。
どれも、全然回答になっていないんだけど。逐一、指摘して差し上げますけどまず、
「大部分の傾向を言っているんだ」という、その根拠はどこにあるのかね?

今現在、大部分の生徒がどうにか数学を履修して単位を修得してるんだよね。
仮に理系と文系が半々いたとして、
理系は皆、数学を学んでいる=半数は数学を勉強、
文系でも、国立、センター、私大数学受験には数学が必要=文系も数学を学んでいる者はいる
いきなり過半数です。さて、それでも「大部分の傾向」として、
人間性が失われ、耐え難い苦痛に苛まれ、数学がわけわからず…でしょうか?
(つーか、漏れも文系で数学受験したクチなんですわ)

ともあれ「大部分がそう」と断言できた根拠を教えてください。
それとも、これも「瑣末な揚げ足取り」です?
623実習生さん:03/11/27 10:04 ID:XxldcRQ+
>>599
数学を学ぶとコミュニケーション能力が失われるそうで。
アナタのように、根拠もなく自分の意見を「大部分がそう」と言えてしまうことこそ、
コミュニケーション能力の欠如ですな。

「大部分が」数学がわけわからないと言っている。
アナタのお友達がそうだという以外の根拠はあります?
理系の人は数学を「わけわかっている」と思いますし、漏れは文系でしたが、
数学が、(高校数学までなら)わけわからなくはありません。

「耐え難い苦痛→コミュニケーション能力を損なわせる」、という主張をお持ちでしたが、
「数学好きなヤツにコミュニケーション能力がない変人が多い」と。
いきなり矛盾ですな。それともその「数学好きなヤツ」はマゾヒスト限定ですか?w

証明も実例もないことを「常識」「明らか」と片付けられることこそ、
アナタの論理的思考力のなさの表れですな。
漏れに言わせれば、数学など「学ぶことが常識」です。
ま、他人と議論するに際し全てを「常識」で説明できるなら、
議論なんて成り立たないと思いませんか? 

>>613
漏れも文系ながら数学が好きでしてな。
アナタは数学が好きな人として、どう思います? >599のように数学が語られることを。
枝葉をつついて話をはぐらかすも何も、
そもそも>>590が全く的外れなんですよ。全く意見の体を成していない。
数学好きな人として、アナタはそうは思いませんか?
624実習生さん:03/11/27 11:46 ID:0hJwR8Mi
>616
東大文系の人は並みの理系より全然数学出来るよ。
(数1Aと数2Bの範囲に限るけど)
625実習生さん:03/11/27 13:10 ID:/CIdKplQ
>>618
で、そういう知識がないと車を運転出来ないのかい(藁
626実習生さん:03/11/27 13:13 ID:0VAgaIGF
>>625
できなくはないが、しないでいただけませんか?
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628実習生さん:03/11/27 15:28 ID:JD5BxdVx
>>625
自動車を運転するだけなら中学生でも出来るしな(藁
629実習生さん:03/11/27 19:00 ID:PljYWczw
要らないって言う者には、
学校に行かないという選択肢もあるわけで。

数学に向いていない≒思考に向いていない≒高等教育を活かせない

これは、文学や芸術など、
趣味的な色合いの強い分野以外
ほぼ例外なく成り立つ。

だから、数学は人間を振り分ける『ふるい』と考えてもよい。
振り分けられる側にとっては、存在しない方がいいだろうけど。

断っておくけど、この『ふるい』が振り分けるのは
あくまで『思考力』『処理能力』の項目だけね。
人間の価値はこれだけじゃないことは、
つっこまれる前に明記しておく。
630実習生さん:03/11/27 19:12 ID:mEiEl/C2
覚えるだけの勉強なんて面白くねえ。
考えるから面白い。

とは思いませんかね
631実習生さん:03/11/27 21:09 ID:U4DeSL98
考えることがめんどくさいってガキが多いからな。
それが一番求められる科目は、一番嫌われる。
632562:03/11/27 21:32 ID:oNf066Os
>>618
詳しい解説ありがとう

数学を知っていれば理解に時間がかからないと言うのが言いたかったのです
説明不足でしたね

633実習生さん:03/11/28 01:07 ID:YNEIxiT4
>>629
なるほど、理不尽な差別の道具なんですね

しかも、「高等教育」って言葉の意味わかってなさそうだし
634実習生さん:03/11/28 01:13 ID:PliMCZSu
>>633
> なるほど、理不尽な差別の道具なんですね

努力しない人間を振り分けることは、「理不尽」ではないよw
635実習生さん:03/11/28 01:25 ID:jQLJ+At6
結局数学嫌いを放置する教師も責任放棄という点で同罪だよ
給料貰っといてふざけるなよ
636実習生さん:03/11/28 08:10 ID:J6n2AQ15
>>617

いや、東大文系は終わってるよ
某さおりん女史も数学できないのを自認

↓某スレからのコピペ


このスレでさんざん既出の和田秀樹のお言葉
「文科の場合は二次の数学は捨てろ」というのが和田のやり方。

でもこれはかなーりスタンダードな方法で
東大文科受験生の多くが知っている戦術だったりする。

東大の二次科目で時間対効果が最も悪い科目だそうだ。

だから実質受験科目数は3科目(社会2科目とカウントすると4科目)と
言われている。数学・理科はセンター対策のみ。

1999年からは、予備校で選択問題のbasicの特別講座を設けるようになった。

件の彼女たちの世代は東大受験論の先駆者的役割を果たした。

今や数学はセンターはコンピュータ選択、二次は捨てというのが
東大文科の最もスタンダードな攻略法になった。

その方法論のおかげで僕も無事に東大に受かりましたとさ。

637実習生さん:03/11/28 08:16 ID:BinDp3CD
>>633
「高等教育」についてはその通りだと思うが、

高校数学程度で逃げ出すヤシは実社会じゃすぐに逃げ出したり、鬱になると思われても
おかしくないとは思う社会人3年目。
638629:03/11/28 09:58 ID:lq3A8MOt
>>633
高等教育って大学以上のことじゃないのか?
俺はそのイメージで書いていたけど。

大学ってのは、自分で考えるとこじゃない。
だから授業じゃなくて講義・演習なわけだし。
639実習生さん:03/11/28 10:20 ID:BinDp3CD
>>638
それならいいんだが、このスレ的に中等教育の話がメインぽくね?
640あぼーん:あぼーん
あぼーん
641629:03/11/28 13:02 ID:lq3A8MOt
>>639
高等教育に向けた
『ふるい』としての機能も
中等後期にあるってこと。

もっとも、あの程度が理解できないんじゃ、
理系はもちろんのこと、文系であっても
大学へ行く価値が無いんでないかなぁ。
642実習生さん:03/11/28 17:20 ID:0QkuLUgr

学歴板で

「いくら数学が出来ても、しょせん東大二次程度の国語や英語もできない東大落ち・
東大逃げ(除く理V)の『理系クン』は先が知れている。」

という趣旨のレスがあったけど。本当のところはどうよ >ほんものの東大生
643実習生さん:03/11/28 17:54 ID:pZlqVNmz
>>642
京大だけど、そんなことないね
644実習生さん:03/11/28 18:10 ID:XZTFsfer
>>642
東大理系卒の同僚が言ってたけど、今は東大二次の英語も簡単になったから、よほどの馬鹿でなければ受かるらしいよ。
(((漏れは東大二次の英語にも国語にも歯が立たなかったヘタレの尻(=私理))))
645実習生さん:03/11/28 18:32 ID:qC5tel3O
京大理系・・・




凄い・・・
646実習生さん:03/11/28 20:59 ID:o7YLUwFx
興味深い資料を見つけた。
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/KOU/VOL540/GIF/S8540008.PDF

11ページ以降の統計に注目。
特に12ページの「好き」「嫌い」「楽しい」の表で、
どれも数学が1位になってるのが特徴的だ。
647実習生さん:03/11/28 21:14 ID:sMBEm8f/
数学は最も努力が反映され
しかも、出来不出来がはっきり現れる科目だからなぁ。
648実習生さん:03/11/28 21:23 ID:9nUrOIYb
>>647
つまり・・
その人の生き様が反映される・・・
649実習生さん:03/11/28 22:06 ID:GRpv6dVh
>>647
「努力」というものについて、皆さんから意見をいただきたいことがある。
数学は、前に勉強したことを基礎にして、次の段階を積み重ねていく性質が強い。

事情を簡単に説明するために、一つのフィクションを書く。
かりに「数学初級」「数学上級」という科目があるとしよう。
Aさんは、「数学初級」を1ヶ月で、あまり努力せずにマスターした。
Bさんは、「数学初級」を、10ヶ月ほどかかって、教師の個人的な手ほどきも
受けながら、大変な努力をしてマスターした。
「数学初級」を終了した時点でのテストの得点はほぼ同じ。

さて、AさんもBさんも、「数学上級」に進んだ。ところが、今度も
Aさんは1ヶ月でマスターし、Bさんはやっぱり苦労しながら10ヶ月かかった。
ペーパーテストでの「数学初級」の基礎学力は同じのはずなのに・・・

以上は作り話だが、数学の勉強はこの話と同じような結果になることが多いように
感じる。努力で向上するもの、向上しないものとは何だろうか?
650実習生さん:03/11/28 22:11 ID:XnebyYYo
>644
東大2次の英語国語は有効な<<篩>>でつ
あの程度の英語国語の問題ではねられたのならまあ御縁がなかつたといふことでつな

え?後期試験( ´,_ゝ`)フフフ......
651実習生さん:03/11/28 22:57 ID:o7YLUwFx
>>649
>>647が言ってるのは、他者との比較ではなく、
人物を固定したときの他教科との比較だと思う。
652649:03/11/28 23:18 ID:GRpv6dVh
>>651
レス先は一応>>647にしているが、もうすこし話を広げたい意図で書いた。
653実習生さん:03/11/29 00:51 ID:poTBMyNr
おまえらバカか?
無駄な議論はやめろよ。
入試問題が解けても、学者にはなれない。
答えがわかっている問題を解いてなにが楽しいのか?

654実習生さん:03/11/29 00:52 ID:fcqQIjOt
数学は、
努力すれば成績は伸びる、
努力しなければ成績は落ちる(伸びない)
と言えるかどうか…。
655実習生さん:03/11/29 00:58 ID:fIFdmlVK
>>653
学問には完成された領域があり、そういう学問分野は古典と呼ばれている。
もちろん、研究が完了した分野なのだから、答えはわかっているわけだし、
新しいものが出るわけではない。
でも、学者になるには、古典には暗唱できるほど習熟していなければならない。
656実習生さん:03/11/29 00:59 ID:fcqQIjOt
>>653
その答えを導く過程を考えることで、
論理的思考が鍛えられるのでは?

学者になるために学問する人間は、極々一部。
その一部が学者になり学問を推し進め、他の大部分がその成果を享受する。
でも他の大部分も素養がないと享受もできんからね。
657実習生さん:03/11/29 01:04 ID:8849naqu
俺の話を落書きしておこう。

漏れは高校生になるまで数学がそれほど得意というわけじゃなかった。
数学にもすばらしさを感じなかった。
論理という言葉は知っていたが、それがさほど重要などとは思わなかった。
ところが、高校のはじめで二次方程式の不等式をやってから、
x^2>1がそのまま二乗をはずせないのはなぜだろうと考えた。
最初は別にそのままはずしたっていいじゃんと思っていたが、
それが根拠の無いものだということを、問題を解くにつれて考えるようになった。
それから数学を進めていくにあたって、さらにいろいろ問題集を読むに当たって、
論理というのが重要だというのが身にしみてわかったよ。
だって、なんとなく、で解いたらしっぺ返し受けることがよくあるからね。
そして公理の存在を知って、やっと数学が頭の中で綺麗にまとまった。
数学って論理を追うもんだ、っていうのに気づいたよ。
俺に数学の才能があるとは思えないが、ねばり強さと少しの論理力だったらある。
だから、特に数学について苦手意識は無くなった。
落書きスマソ。
658実習生さん:03/11/29 01:45 ID:YUl61xrk
>>657
自分のものになると苦手じゃなくなるよな
659 :03/11/29 02:56 ID:dXdq4XKc
ひょっとして>>653は数学板のコテハンかね?あっちでは確か
東大理学部を主席で卒業して表彰されたっていう話だったけれど。
660実習生さん:03/11/29 03:10 ID:JktTMhN0



>>659



え,そーなの.



さすがノーベル賞候補はおっしゃることが我々凡人とは違いますね.








661実習生さん:03/11/29 08:18 ID:l15JCS4r
ノーベル賞じゃなくてフィールズ賞だろ。

つかこんなところで流れを無視して>>653のようなこと言う香具師は落ちこぼれだろ
662空気=嫁屋:03/11/29 10:23 ID:m4HwtMwA
そうそう。ここは2ch。T大教授が一喝したところで、議論が
止まってしまうほどヤワなトコじゃないんだよ。わかるかな。

>>659 「酒席」の誤変換か。
663実習生さん:03/11/29 16:00 ID:zREYrRT4
仮に数学を選択科目にするとしたら、数学採らない奴はその時間遊んでるの?

それとも、代わりに何か他の科目をとるわけ?
664実習生さん:03/11/29 17:21 ID:8849naqu
>>663
公理から数学を理解させられます。
665実習生さん:03/11/30 16:54 ID:y0OK4uRC
数学ができないヤシにDQNが多いのは紛れもない事実だな
666実習生さん:03/12/01 11:30 ID:STDB9YjM
だからといって彼らに数学を理解させることが可能かどうかは別問題だ
667実習生さん:03/12/01 12:02 ID:GdnJkkEa
666踏みましたね(ニヤリ
668実習生さん:03/12/01 13:42 ID:cyQ6P2I2
>>666
数学ができない状態は、
数学を理解する能力云々 以前に、
数学を勉強する時間が短い(努力が足りない)ことに、起因すると思われ。

よってとっとと諦めるのではなく、勉強させるように仕向けるべしだす。
669実習生さん:03/12/01 14:44 ID:iO5kINLD
>>668
お前、本気で書いているの?
同じ時間勉強しても出来るように成る奴と成らない奴がいるんだよ
670実習生さん:03/12/01 15:00 ID:p72DMdSf
>>669
それはある程度言えるが、
伸びない者は効率が悪い。
指向の集中力も続いていないし、
深く考えていない。
そもそも、整理して考えていない。

これらも、ある程度の勉強量と
思考の基礎体力による。
そのレベルで、同じ時間勉強しても、
効果が異なるのが当たり前。

簡単な問題をカンに頼って解く生徒は
ちょっと難しくなると解けくなる。
物事を抽象化するための整理を軽視しているから。
やっても伸びないという生徒のほぼすべてがそうだ。
671実習生さん:03/12/01 15:08 ID:iO5kINLD
>物事を抽象化するための整理

これができる人と出来ない人がいる
これも生まれつきの能力だろう

また、空間図形などでは空間把握能力の問題で最初からまったく理解出来ない人もいる
整理以前の段階で理解出来ないのである
俺もそうなのだが、そういう人にそういう問題を練習させるのは時間の無駄
672実習生さん:03/12/01 16:24 ID:GdnJkkEa
>>671
なんどもそういう論法(?)がでてくるが、だとしたら「もれは何やっても速く走ることはでき
ないから体育なんてやっても無駄」といえるのか?
673実習生さん:03/12/01 17:52 ID:3tlFpcF+
>>671-672
そりゃ、みんながみんな、
100mを10秒で走るのは無理だろう。
その領域には選ばれた者しか入れない。
でも、15秒ぐらいまでなら、
訓練によって、ほとんどの人が到達できる。

別に、数学の研究をやれっていっているわけじゃない。
数学科や物理学科に在学したことがあれば、
大学における数学の講義と、高校までのその授業が
全く異質であることを知っている。

ただ、この領域に入るのは、先の例で言えば
ごく一部のアスリート(と呼ぶのもおこがましいが)だけで、
高校までの内容は、体育会系に対する、学校の授業レベル。

ただし、考えるということを日常的にやらないということは、
普段歩かず、車で行動〜寝たきり生活を送るようなものだから
そういった人にとっては、突然走れといわれても無理かも知れない。
俺自身、今すぐ高校生と一緒に走れと言われたら
ちょっと勘弁してくれって思うよ。

数学が分からない、素質だ、という人は、
普段から思考する習慣が少なく、その脳の状況は
言うなれば運動不足の中年オヤジ状態だろう。
中年オヤジじゃ、中高生と一緒に体育どころか、
ちょっとしたピクニックも堪えるに違いない。
674実習生さん:03/12/01 18:00 ID:nHBQaEr0
>>673
全員が100mを15秒で走れるようになって誰が得するんだ?もっと具体的な例え希望
別に個人差があるのはいいんじゃないの?
675実習生さん:03/12/01 18:20 ID:cyQ6P2I2
>>669
ある場所がある。
体力に恵まれた者、足が速いものは早く簡単に辿り着ける。
そうでない者は他の者の何倍も努力しなければ辿り着けない。
トボトボとでも歩けば前に進む。その場所に近づくことが出来る。
それを「自分は歩けない、どうせ辿り着かない」と座り込んだ者は永遠に辿り着けない。

できないのは、絶対的な努力が足りないのではなく、必要な努力が足りないから。
人より多くの努力が必要なら、努力するしかない。

>>671
簡単に諦めることこそ「努力の放棄」。
とっとと自分に限界を作る怠け者。苦手を克服しようとしない臆病者。
世の中の過半数が理解できる程度のことを、
簡単に「理解できない人もいる。(中略)オレもそう」などと、恥ずかしいと思わんか?
悔しいか? 悔しければ文系数学の空間図形くらい解いてみせよ。
676実習生さん:03/12/01 19:05 ID:GdnJkkEa
>>674
なんで得をしないといけないんだ?
677実習生さん:03/12/01 19:17 ID:aFvyLahX
>>673
>数学が分からない、素質だ、という人は、
普段から思考する習慣が少なく、その脳の状況は
言うなれば運動不足の中年オヤジ状態だろう。

数学できるやつってこういう偏見をもっていることが多いね。
数学が人格形成において有害である可能性は否定出来ないな。
678実習生さん:03/12/01 19:20 ID:aFvyLahX
>>675
科学的に考えることができない、歪んだ精神主義者。
お前みたいな奴が「大和魂で戦争に勝てる。250キロ爆弾で戦艦は沈まないが大和魂を合わせれば沈む」とか言ったんだろうな。

数学ばかりやっているとこうやって人間性が歪むのだろう。

>世の中の過半数が理解できる程度のことを、

わろた。
大学に行くのは同世代の半数、そのうち数学を受験で使う人はさらにその半分にも満たない。

679実習生さん:03/12/01 19:21 ID:RHrpaCji
680実習生さん:03/12/01 19:22 ID:aFvyLahX
数学できる奴等の言うことを聞いていると、根本的に論理的思考ができない人たちだということがわかる。

世の中の半分が出来る→できない奴は駄目だ

まったく論理性がない。では、ある能力において平均未満の人間はいてはいかないのか?
しかも、空間図形なんかわからなくてもセンター試験では平均以上とれたんだがな。
空間図形なんか出る大学は少ないのに、そういうことも知らずに、単純に大学に行く奴はそれくらいできると思い込んでいるのだろう。
そういう意味では、データ収集能力も欠いているようだな。
681実習生さん:03/12/01 19:25 ID:aFvyLahX
>>675
>人より多くの努力が必要なら、努力するしかない。

あなた、頭の硬い中年オヤジでしょう。
合理的に考えれば「必要性」があるかないか、が重要なんですよ。
医師にならないものは解剖学を理解する必要はない。
電気技師にならないものは回路設計を理解する必要はない。
そのように、必要かどうかで何を勉強するかを決めればいいんです。

馬鹿げた精神論を振りかざす奴は神風でもやって死んで下さい
682実習生さん:03/12/01 19:36 ID:GdnJkkEa
なんか、

数学を勉強する=入試問題がスラスラ解けるようになる

と勘違いしてるヤシが多いな。
683実習生さん:03/12/01 20:30 ID:VBBem3Ab
>>682
それで合ってるさ。
684実習生さん:03/12/01 20:34 ID:VBBem3Ab
>>681
自分に何が必要か、わかるのか?
685実習生さん:03/12/01 20:39 ID:QxiQ/eVg
>>683
死ぬまで受験勉強やってろ(爆
686実習生さん:03/12/01 21:19 ID:GdnJkkEa
話は飛ぶが、精神論と数学なら精神論の方が重要だと思うぞ
687実習生さん:03/12/01 22:40 ID:ZLhLoj0i
>>677
多分煽り兼釣りなんだろうけど、

> 数学が分からない、素質だ、という人は、
> 普段から思考する習慣が少なく、その脳の状況は
> 言うなれば運動不足の中年オヤジ状態だろう。

これは事実だよ。
ダメなヤツはきちんと考えないし、
考えられないヤツは数学もダメ。
きっちり相関してる。

あ、数学が出来、思考力があるからといって、
判断力が優れているとは限らないよ。
ハイスペックのMPUもソフトが無けりゃダメだ。
知識や経験の伴わない情報を処理できても
それだけじゃ不足だ。

あくまで、思考力は必要条件ね。
688実習生さん:03/12/01 22:51 ID:70tQmxJl

数学が多少できれば
マルチ商法には引っかからない

この悪徳商法に対抗するには高校生レベルの数学があったほうが良い
689実習生さん:03/12/01 22:53 ID:lOjQZWjT
数学が不必要と主張する者の反論の、なんと幼稚なことよ。

>>678
数学を勉強する程度の努力を要求することは、ゆがんだ精神主義者の所業になるのかね?
数学を勉強することが、大和魂で戦争? 真面目に書いたのか?

数学を履修せずに卒業できる高校が過半数なのか?
理科系で大学受験する人間は全員数学を使うとして、文科系の1/3が数学を受験で使うとして、
それでも数学を学ぶものは受験生の過半数に満たないのかね?

>>680
君は根本的に論理的思考ができない人のようだ。読解力がないと言うべきか。
まず>>675をどう読むと、
「世の中の半分が出来る→できない奴は駄目だ」と読めるのかね?
それとも他にそういうカキコでもあったのかな?
確かに、論理的に成り立ちそうもない話だ。他の誰かがそう言っていたなら、
その点についてのみ漏れは君に同意するよ。

「出来ない」と簡単に認めることを、恥ずかしくないのか?
>>675では問われているわけだが。
つまり「能力」において劣ることが問題視されているのでなく、
簡単に「努力」を放棄する姿勢を糾弾されているのだよ。

またスレの話の本論は「数学は選択科目に」であるのに、
空間図形にのみ話を絞ることに何の意義があるのかね?
空間図形だけを選択科目にしたいのかな?
690実習生さん:03/12/01 22:56 ID:lOjQZWjT
>>687
同意。
691実習生さん:03/12/01 22:56 ID:/jsMBJ+5
>>688
まあ、一例としてはそうですね。
ちなみに、自然現象とか、機械・装置の動作とか、経済現象とか、そういうもので
「結果だけを説明する」のなら別に数学はいらないよ。
でも、「なぜそうなるのだ」となったとたん、数学無しではまるで説明できない。
692実習生さん:03/12/01 23:33 ID:g1JvKPFH
まあ、数学は努力するのが前提だが、
努力しても駄目というか、もともと生まれつき駄目な人もいるから
一概に努力不足と言うのはやめたほうが良いと思う。
黒柳徹子がそれなんだったっけ?かけ算で頭が混乱しちゃうとか。
693実習生さん:03/12/02 00:46 ID:8TurjHab
生まれつき駄目な人などいない。
諦めたときに駄目になる。
694実習生さん:03/12/02 01:08 ID:lFoOvZuq
>>691

 そう
(嘘の)結果だけを説明して理由を深く言わないことで
人をだます

 だまされることがない程度の知識は必要
いい人ばっかりではない世の中だから・・・
695実習生さん:03/12/02 01:30 ID:sIkPDxcM
>>692
「数学が出来ないのは、努力が不足している証拠である」ということでは、必ずしもない。
人並みに努力しても、人並みには出来ない場合もある。

しかし、「自分は、人並みに努力しても人並みには出来ないから、最初からやらない」
これは怠惰であり言訳であり恥ずべき発想である。
(このスレにおける数学不要論は、えてしてこのような発想に基づいている)
勉強とは、ある一定まで届かなければ意味がないという性質のものではないので、
せめて自分にできるところまでは努力すべきである。

>>693氏の発言は言い得て妙である。
他の人に出来ることが自分に出来ないハズはない、そう思わねば。

数学で培われる論理的思考力は、
自分の意見を相手に理解させるためにも、相手の意見を理解するためにも、
自分が自分の意見を構築するためにも、不可欠な力である。

とっとと数学を諦めることなく、数学が出来ない人を見つけて安心するのでなく、
数学に取り組んで欲しいものである。
696実習生さん:03/12/02 02:01 ID:te8piYbs
数学で論理的思考力がつくなど、所詮は幻想・・・というか理想に過ぎない。

例えば、ヨーロッパの数学は、哲学と同列のジャンルとされているらしいが、
日本では(少なくとも小中高では)所詮、計算能力の優劣を競っているに過ぎない。
(そのテツガクにしても、日本では人生哲学に誤解されたまま。大学の哲学
 者たちの多くも、学界内で動いているだけだし・・・要するに、日本に思
 想など根づいていないのよ)

強いて言えば、数学受験した方が、大学以降の進路が広がる可能性がありますよ。
という程度かな。ま、それでもやらないよりはマシかも知れないが。

マルチ云々については、理数系でも騙される人は多いよ。多少、理数力があっても、
閉じた勉強で応用が利かないのではどうしようもない。
697実習生さん:03/12/02 02:14 ID:sIkPDxcM
>>696
数学で論理的思考力がつくなど、所詮は幻想…という考えは誤解に過ぎない。

確かに哲学や思想の中身はついてこないが、
公理公式を用いて解答を導く過程を説明することで、
根拠、理由、結論の三段論法が身につく。

「そんなん見れば明らかジャン」と簡単に断定することなく、
とりあえず物事に理由をつけて説明する姿勢が身につくだけで、
随分違うよ。

マルチ云々については、誤った仮定を前提に話を進められるだろうから、
論理的思考ができても常識がないと騙されると思われ。
698696 :03/12/02 02:35 ID:te8piYbs
>>697
だから、その理想の通りになっているとは言い難いと思うんだよね。

ま、それでもやらないよりはやった方がいいのかも知れないので、躍起になって
数学無用論をブツ気もありませんが・・・。
699実習生さん:03/12/02 09:43 ID:4vHH9mK3
>>698
それは現在の数学教育の問題であることには同意するが、そこから導かれるのは数学不要
ということではなくて適切な数学教育の必要性じゃないか?
700実習生さん:03/12/02 16:20 ID:q0pAsIxX
> 例えば、ヨーロッパの数学は、哲学と同列のジャンルとされているらしいが

ヴェイユなどは、完全に哲学者をコケにしていたが・・
シモーヌ・ヴェイユは兄に対して、自分は頭が悪いとの劣等感を感じ続けていたようだ。
ま、数学の初歩もわからんで思想・哲学などと言い出すのはDQNの始まりと思うね。
701実習生さん:03/12/03 00:34 ID:XEYTjWwE
中・高での「適切な数学教育」ってのが何か聞きたい。
上の方でも書いたが俺は「入試問題が解けるようになる」が目標でいいと思う。(つまり現状)
学問的なことがやりたければ大学入ってからやるか、家でやれ、と。
702実習生さん:03/12/03 00:57 ID:Ci0zgdvM
もっと論理的思考を養う形の教育が必要かも知れんな。

証明問題の比率を増やすとか、
公式を憶えさせるだけでなく、説明させてみるとか。
703実習生さん:03/12/03 01:03 ID:dlWCm5+e
>>693
うーん…絶句…。言い切れますか?
脳の障害だってあり得るわけですから…。

ただ、出来ない人の大半は努力の放棄なのは明らかですよ。

ただ、
◆カテキョで凄いバカを教えた経験を語れ Part3◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1063206795/
などを見ていると…
704実習生さん:03/12/03 01:11 ID:eC+9HvDx
中学・高校程度の数学って、けっこういろんな所で使うことになるんだ
けどなあ。

建物を建てるのに、ルート2やピタゴラスの定理・微積分は不可欠だし。
回路組んだりするのはもちろんだけど、水流なんかも中学や高校レベル
の数学は不可欠だもんなあ。

理系の職業につくなら、中学や高校レベルの数学は常識だよね。

美術の系統なんかでも。Xの二乗-X-1=0から導かれる数値は必需だし。
音響なんかやると、log計算はあたりまえだし。

学校の勉強で、やっといて無駄になったものは無い様な気がするんだけ
どなあ。
705実習生さん:03/12/03 01:18 ID:XlyfqVT0
>>704
>美術の系統なんかでも。Xの二乗-X-1=0から導かれる数値は必需だし。

マジっすか?知らなんだ…。

数学の教師は、数学がどういうところで使われているのかを、もっと
勉強すべきだと思うのだけど。
706実習生さん:03/12/03 01:20 ID:dlWCm5+e
まあ無駄になってもならなくても、教養
707実習生さん:03/12/03 01:22 ID:dlWCm5+e
>>705
かなりの場面で使われているから、逆にいえば、使ってない例が
稀少だという見方も出来るよ。

コンピュータなんかその筆頭だし。

身の回りの数学に気づかないのはDQNっぽい…。
708実習生さん:03/12/03 01:25 ID:XEYTjWwE
黄金比って美術でどう使うの?
709実習生さん:03/12/03 01:29 ID:XEYTjWwE
>>703
脳の障害があるからと諦めずに、勉強すればその人なりに向上するさ。
まして障害のない人をや。
710実習生さん:03/12/03 01:33 ID:XlyfqVT0
>>707
まぁそうなんだけど。

数学にさほど興味のない高校生あたりに、その高校生にもわかる身の回り
にある数学を学校で教えるとなると、なかなか難しいかな、と思うよ。

DQNには、数学以前に、算数かな。九九とか分数の計算とか。

>Xの二乗-X-1=0

ああ黄金率のことか。聞いたことはあるんだけどなー。
711実習生さん :03/12/03 13:02 ID:JrF+hywk
>>704
教科書レベルはね。
ただ入試レベルや入試のための数学となると行き過ぎていると思う。
ただ単に論理や教養とかを言っても押し付けても
数学嫌い或いは理系離れが加速していくと思う。
712実習生さん:03/12/03 16:28 ID:XEYTjWwE
別に数学を好きになってもらう必要などない。
文系の連中も数学を勉強しないと大学に入れないようにすればいい。
713実習生さん:03/12/03 18:15 ID:Unasb4oc
数学が出来る、主に理系と思しき方々の、怨嗟に満ちたスレッドですね。
理系の人達は、その卓越した能力にもかかわらず、現実社会では邪険な扱いを受けているのかな?
714実習生さん:03/12/03 18:22 ID:6pyrI6HA
>>713
過分な待遇を受けているよ。

理解能力や思考力が低い連中に
足を引っ張られるのが邪魔くさいだけ。

それよりさ、基本的な微積分も出来ないで
何しに大学まで行くんだろうなぁ。
微積分無しで研究なんて出来ないだろうに。



715実習生さん:03/12/03 18:56 ID:hUciCAx6
( ´,_ゝ`)
716実習生さん:03/12/03 19:31 ID:Ci0zgdvM
>>714
文系の論文を読んだことないのか?
717実習生さん:03/12/03 21:33 ID:bwJWtGrS
外国語で書かれた文系の論文は、すき焼き鍋から肉(=数式)だけを
つつき出して食べるような読み方が出来ないから嫌いでつ。
718 :03/12/03 21:39 ID:CUdnWTfp
>>95の通りだろう。だってここのスレ、
英語の話に振られると、数学マンセー派の舌鋒が鈍るもの。
まあここのスレなら「英語の話はスレ違い」で逃げられるけどね。
719実習生さん:03/12/03 21:48 ID:gBHSt+OR
>717
下品な読み方だ。その喩えも下卑てる。
720実習生さん:03/12/03 22:04 ID:XQXxq9hi
大学以降の数学は英語は必須ですぞ。
721実習生さん:03/12/03 22:22 ID:R2iZMsdA
>>718
それは仕方がない。数学より英語のほうが難しい。
言葉をあやつるのは形式的な論理より広い論理(状況判断)と豊富なデータが必要だ。
しかもそれを瞬時に判断する訓練をつまなければならない。
その意味では、学校数学は英語よりまだ甘いといえるだろう。

受験英語は暗号解読の一種だというたとえがある。文法を手がかりに、語の機能と
意味を当てはめ、意味を解釈していく。これは一種の数学と言えよう。
このような英語なら、数学の好きな人でも得意な人が多いはずだ。
722実習生さん:03/12/03 22:33 ID:HfzhAS/v
>>716
あるけど、矛盾だらけだった。
723実習生さん:03/12/03 22:38 ID:Cmy/H8bJ
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://6531.teacup.com/tantei007/bbs【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
724実習生さん:03/12/03 23:16 ID:qQnqrBQ8
まだ数学が出来ない香具師がさわいでるのか。

もういいよ数学選択科目にしよう
知能偏差が50以上の人間だけ数学履修
知能偏差が50未満はやっても無駄なので選択しない。

これで満足だろ?>1
725実習生さん:03/12/03 23:18 ID:9f89WCHT
>>718は煽りかな?
少なくとも周りでは、”数学が得意(主に理系)だけど英語は駄目”な人間は、いないけど。
むしろ理系の人間こそ、緻密で手抜かりの無い英語論文を書き上げるのでは?

>受験英語は暗号解読の一種だというたとえがある。文法を手
>がかりに、語の機能と意味を当てはめ、意味を解釈していく。
>これは一種の数学と言えよう。このような英語なら、数学の
>好きな人でも得意な人が多いはずだ。

その通りだと思います。
726実習生さん:03/12/03 23:44 ID:U34dOGYY
>>724
知能偏差は,いとこ71,私63でした。
数学は得意でしたが,計算間違いによる失点が多い。
文句ありますか?
727実習生さん:03/12/04 00:04 ID:fs3ZKCys
英語は単語は沢山存在するがモデル自体そこまで複雑じゃない。
モデル自体が次々出てきて、定理、性質…思考停止を許さない
勢いなのが数学。#人にもよるが。
728実習生さん:03/12/04 00:13 ID:mokacskX
>>722
「矛盾だらけだった」 という点につき、
文系論文に対する偏見が感じられるため、信用できない。
>微積分無しで研究なんて出来ないだろうに。
と、少なくとも反例がいくらでも挙がる話して憚らないし。

>>725
>受験英語は暗号解読の一種だというたとえがある。文法を手
>がかりに、語の機能と意味を当てはめ、意味を解釈していく。
>これは一種の数学と言えよう。このような英語なら、数学の
>好きな人でも得意な人が多いはずだ。
ポイントは、
文法を正しく理解し暗記しているか、
語の機能と意味を正しく理解し暗記しているか、
文法と語の組み合わせから、意味を正しく解釈できるか。
数学による論理的思考ばかりが語学の力ではない。
実際、数学が得意な人間が国語が得意かというと、そうでもない。

TOEICの平均点で理科系の学生と文系の学生で有意な差とかないもんかな。
知らんけど。
729実習生さん:03/12/04 01:05 ID:0pWi21fi
数学っぽいニュースがあったので張っとく。
「最大の素数」見つかる
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/03/nebt_19.html

こういう馬鹿馬鹿しさが面白い。
730実習生さん:03/12/04 08:59 ID:M5L2RMjF
>>729
素数がどうこうというより、分散処理をしたことと、630万桁の数字をコンピュータで扱った
ことがニュースなんだろうな。タイトルのつけ方がおかしい。
731実習生さん:03/12/04 09:52 ID:0UBUJAyx
>>721
> それは仕方がない。数学より英語のほうが難しい。
> 言葉をあやつるのは形式的な論理より広い論理(状況判断)と
> 豊富なデータが必要だ。
難しいの方向が違うな。

単に論文を読み書きする程度なら、
それほど難しい英文は必要ない。
むしろ文章自体は平易だ。

だからといって、同時通訳が出来るほどの人、
英文法の研究者、
そういった人がその論文の内容を理解できるとは限らない。

732実習生さん:03/12/04 10:03 ID:0UBUJAyx
>>728
> >微積分無しで研究なんて出来ないだろうに。
> と、少なくとも反例がいくらでも挙がる話して憚らないし。
何を以て『研究』と定義するかによる。

俺がいう『研究』とは、
ある事象に対して、
・仮説を立て、
・実験・観察を行い、
・そこに成り立つ性質を導き、
・その性質を論理によって証明する。
だいたいこの手順を研究と呼んでいる。

その証明された結果を基に、同様の事象の結果をも
演繹的に扱えるようになって、仮説は定説となる。

変化する事象を客観的に表現するには、
微積分に代表される数学的モデルがもっとも有効だ。
無論、一見して数学を使っていなくても、
集合同士の包含関係やその間に成り立つ写像を用いれば、
それは数学の利用だ。

ぶっちゃけた言い方をすれば、
「だって、私がそう思うから」(=主観)が根拠になっているものは
研究どころか、科学ですらない。

733実習生さん:03/12/04 14:03 ID:PubNIJce
>>732
論理なくしては、“論”文としては成り立たないわけで、
論文の著述に際しては、必ず論理が、つまり数学が利用されるだろう。
そういう物凄く広い意味ではね。

しかし所謂、「微積分」と銘打たれた手法そのものは、別に必要条件ではない。

もし>>714の文章が
「研究には微積分は必要条件」と書いているならば、それは誤りであり、
「研究には数学の利用が必要不可欠」という意図ならば、表現が不適切である。
734実習生さん:03/12/04 14:11 ID:PubNIJce
>>731
難解な論文の内容を、理解するためには、論理的思考力が必要。
難解な論文の内容を、理解しかつ平易で正確に表現するためには、論理+高い語学力が必要。
平易な論文の内容を、平易で正確に表現するためには、それなりの語学力が必要。

要は、語学力と論文理解能力は別物であり、それぞれに独立している。
735実習生さん:03/12/04 15:40 ID:6W/7Qoun
>730
素数って暗号を解読する時に使うんじゃなかったっけ?
736実習生さん:03/12/04 16:39 ID:S5qEAipJ
>>735
解読というか、RSAアルゴリズムという公開鍵式暗号で現在用いられてるアルゴリズムは
素数を使ってるね。2つの素数をかけ合わせることは簡単だが、その数字から素数を求め
るには理論上数千年かかるという不可逆な性質を利用している。
737実習生さん:03/12/04 17:56 ID:B47qQOj6
>>733
じゃぁ、微積分や集合・写像を使わない研究ってなんだ?
正規分布や期待値などの統計処理は積分そのものだし。

> 「研究には微積分は必要条件」と書いているならば、それは誤りであり、
> 「研究には数学の利用が必要不可欠」という意図ならば、表現が不適切である。
これはどっちかというと、言葉尻をとった揚げ足取りだな。

俺に言わせれば、重要なのは数学によって鍛えた
論理的思考力であり、高校レベルの数学すら理解できない
知能水準で研究なんて出来るとも思えんがね。

簡単に言えば、
数学が出来ない者は研究に向かない。
数学を忌避する者は大学に向かない
738実習生さん:03/12/04 17:58 ID:BvzFSEJ+
> それは仕方がない。数学より英語のほうが難しい。

笑った。究極の英語の達人がいたとして、歴史に名を残す天才たり得るだろうか?
本当に馬鹿が増殖していますなあ。
739実習生さん:03/12/04 17:59 ID:3AUgTsL7
☆もうすぐクリスマス☆
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
740実習生さん:03/12/04 18:42 ID:PubNIJce
>>737
例えばマイケル・E・ポーターの「競争戦略論」には、
微積分なんて出てこないよ。経営学の↑代表的な論文な。
(集合は新たに付け足されてる話だからノーコメント)
つーかさ、実証研究なら統計技法が出てくるが、論証なら出てこないよ。

揚げ足取りだろうがなんだろうが、安易におかしな断言をしたのは>>714だ。
それこそ論文で、数学と同等以上に、言葉の大切さを学ばなかったのか?

「数学によって鍛えられた論理的思考力が大事」なんて話は、
何度もガイシュツだな。今更、誰にご高説いただいたのやら。
研究発表だとして、質疑応答の後に、>>714が↑こんな結論に落ち着いたら、
いい物笑いのタネとは思わんか?

数学ができない=研究に向かない
数学を忌避=大学に向かない
って…。ここでいう「数学」とやらは、「論理的思考」でいいのか?
「数学」というと、各種の公式だの数式だのの具体的な方法論も含むと思うが、
含むの? それとも「論理的思考」なの?

ところで、高校数学の微積分を解けるという程度のレベルで、
何らかの(少なくとも大学レベルの)研究に応用できるものなのか?
741実習生さん:03/12/04 18:45 ID:0pWi21fi
>>737
数学で論理的思考力が鍛えられるというのは実証されていない。
鍛えられるとしても数学でしか鍛えられないわけではない。

>高校レベルの数学すら理解できない
>知能水準で研究なんて出来るとも思えんがね。

この点には同感だが。
742実習生さん:03/12/04 18:54 ID:0pWi21fi
というか「論理的思考力」という言葉があまりに曖昧で
測れるものじゃないんだから当然か。

むしろ数学を通して得られるのは
必要・十分の関係や厳密な場合分けの手法などの、具体的な方法論だろう。
「思考力」ではなく「技術」と言った方がいいんじゃないか。
743実習生さん:03/12/04 18:57 ID:PubNIJce
>>741
何をもって実証と言うのか知らんが、
少なくとも論証はずっと試みられておるぞ。それらへの反論はないのか?

数学でしか鍛えられないわけではない、か。
例えば代替方法として、何をもって鍛える?

ともあれ、数学は論理的思考力を鍛えるに、効率的かつ効果的だ。
また数学以外でも身につくことは、数学の必要性を否定しない。
744実習生さん:03/12/04 19:01 ID:PubNIJce
>>742
「思考力」と「技術」って何が違うの?
というか、表現を変えることで何が言いたいの?
技術を使いこなせる力が能力(=思考力)だと思うんだが。

だとすれば、技術を使う訓練=技術を使う力を養う=論理的思考力を養う、
で、いいんじゃないの?

今、漏れも考えながらカキコしてる。何かの結論があって反論してるわけじゃない。
745実習生さん:03/12/04 19:02 ID:S5qEAipJ
>>743
日本では数学でしかまともに教えられていないが、論理学とか修辞法とかで教えることも
わりと一般的。
746実習生さん:03/12/04 19:06 ID:PubNIJce
>>745
なるほど。それらとの併用については特に反論もない。
正確には、それらの学問について、
その体系をよく知らんのでコメントしかねる。
747実習生さん:03/12/04 19:11 ID:0pWi21fi
>>743
論証?あったっけ?
皆「数学は論理的思考力が鍛えられる」といきなり断定していたが。
(あなたの下から2行目とかね)

実証というのは実際にウン千人の子供に数学を教えた場合と教えなかった場合、
といった統計調査のこと。今の所ない。

>>744
確かにわかりにくかったな。すまん。
つまり微積分を通して得られるのは一般的な「思考力」なんてものじゃなく
「微積分が使える能力」だということ。
統計を学んで得られるのも「思考力」ではなく
「統計を扱う能力」だということ。

・・・これで伝わるだろうか。
748実習生さん:03/12/04 19:31 ID:PubNIJce
>>747
例えば、
>公理公式を用いて解答を導く過程を説明することで、
>根拠、理由、結論の三段論法が身につく。
>「そんなん見れば明らかジャン」と簡単に断定することなく、
>とりあえず物事に理由をつけて説明する姿勢が身につくだけで、
>随分違うよ。
↑こんなの。

「微積分が使える能力」について、まず文系数学レベルで使えるの?
漏れは文系数学レベルなのだが、使えそうになかった。

「統計を使う能力」につき、
各種の統計分析の意味するところと、大型計算機と、そのアウトプットの見方、
を知ってるだけで研究は可能。
わざわざ統計的手法を手計算する必要などないと思うが?
また何度も言うが、実証研究には必要かもしれんが、論証(定性的分析)なら不必要。

あった方が望ましいと言う話には同意だが、それは必要であることとは同義でない。
749数学嫌いの女性:03/12/04 19:53 ID:/GdPjJU7
私は中高時代数学が大の苦手でしたが、もし数学が得意だったら将来の進路の
幅がかなり広がったと思います。現在、薬剤師や看護士等の資格職や公務員を
希望する女性が多いですが、薬剤師・看護士になるには入学試験で数学の試験が
出てくるし、地方公務員(事務職)の採用試験にも、おそらく数学の問題が多少なりとも
出てくるのではないかと思います。最近、特に看護士養成学校の人気が高いですが、
入学試験に数学が入っている学校が多いようなので、驚きました。
こう考えると、高校までの数学は必修にした方が将来の選択肢が広がるからベター
だと思います。私の出身高校は偏差値的にも平凡で、進学校ではありませんでしたが、
文系理系問わず高校2年までは数学が必修でした。でも、看護士や栄養士さんを
希望する生徒もいたので、文系理系問わず高2までは数学は必修でよいと思います。
栄養士さんの世界のことはよく分かりませんが、栄養学科では化学や生物分野も学ぶ
でしょうから、数学的な思考力はあった方が良いのでしょうね。
750実習生さん:03/12/04 21:18 ID:WLP/gPu7




1+1=4







751実習生さん:03/12/04 21:23 ID:8yhf8/gm

このスレの書き込みはもういいから、そろそろこちらに戻ってきたらどうかね。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1039172186/l50

752実習生さん:03/12/04 21:40 ID:0pWi21fi
>>748
>↑こんなの。
やっぱり「数学をやれば〜が身につく」って言ってるだけじゃないか。
そりゃ数学は理由を説明して結論を導くけど、
数学をやることでその姿勢が身につくとは言えない。

>「微積分が使える能力」について、まず文系数学レベルで使えるの?
レベルに応じて使えるさ。使うかどうかは知らんがね。

>あった方が望ましいと言う話には同意だが、それは必要であることとは同義でない。
そりゃそうだろうな。
人によって何が必要かなんて違うだろう。
753実習生さん:03/12/04 22:10 ID:fs3ZKCys
数学は解答見るときに細かく頭の中で論証しながら
自分を納得させて読む。論証しきれなかったらセンセイに質問。
754実習生さん:03/12/04 22:10 ID:7PWDO+P+
でも実際、
高校での数学程度で論理構築能力とかつくと思う?
755実習生さん:03/12/04 22:33 ID:QmA4KM3s
>>754
初歩にはなるだろ。
必要条件と十分条件、
推移律ぐらいは使いこなせないと、
論理以前のレベルになるだろうし。

まぁ、これらは日本語とは異質だからね。
日本語を基本プロトコルにしている人は、
英語圏の人よりも数学が重要になるかも知れないな。

>>737
経営学の一分野など知らない。
掻い摘んでいうとどんなんだい?

いずれにせよ、経営と経済は切り離せないだろうし
少なくとも、確率や期待値ぐらいは出てこないか?
期待値ってのは、集合論とルベグ積分がベースだよ。

756実習生さん:03/12/05 00:05 ID:9ovh06bT
>まぁ、これらは日本語とは異質だからね。
>日本語を基本プロトコルにしている人は、
>英語圏の人よりも数学が重要になるかも知れないな。

数学やるのに英語プロトコルの方が有利だな。
真面目に日本語廃止、英語公用語を望んでいるのだが。
757実習生さん:03/12/05 00:35 ID:do1IjsRA
>>756
数学をやるのに、日本ご廃止して、英ごやんの?
758実習生さん:03/12/05 00:45 ID:13uS59j6
>>752
数学によって、「証明する」という概念を学ぶだけでも違う。
普段から論理的に考えるかどうかは個人の習慣だが、
他人に説明を求められた時に、>>599のようなことにはならない。
(いかにおかしいかは>>622-623で説明している通り)

>>753-754については、>>755氏に同意。

>>755
集合論とルベグ積分という言葉は知らない。
知らずの内にそういう概念を使っているのかも知れないが、
文系学部において、
積分を手計算で用いて実証するような研究は少数派だと思うよ。
統計分析を使う研究なら難しくはないが、計算機を使うだろうから、
分析の意味するところと、コンピュータの使い方が解ればOK。
中でどのような計算が行われているかはブラックボックスみたいなもの。 
759実習生さん:03/12/05 03:10 ID:Wx5gSOh6
> 期待値ってのは、集合論とルベグ積分がベースだよ

こういう馬鹿が数学できる人間に対する誤解を助長するんだよ。
現実の世界で本格的な確率論の詳細を知る必要がある人間は、そうはいないだろう。
生半可な知識を振り回したがる青二才はひっこんでろって。
だいたい、数学を応用と結びつけてしか語らないなら、数学でないものを論じているも同然。
760呆夢噛みんぐ=デー:03/12/05 04:11 ID:1wJjtlS9
                             
        みなさん      
                                       
        東大理系学部卒業者の集いへ
                                     
        ようこそ                   

        以降も自由闊達な御議論を      
                           
        期待します               

               
761実習生さん:03/12/05 09:57 ID:W/tJyfk4
東大理系?ああ、二流大学か。
762実習生さん:03/12/05 10:01 ID:pDYZT/vL
>>759
ここって、

なんでややこしい数学やらなかんのじゃ、ゴルァ
んなもん、役立つか!

にたいして、

数学で脳味噌鍛えんと、どんな立派な理屈も役立たんじゃろ!
それに、見えないところでこんだけ応用されとるやんけ、ボケ!

という場じゃないのか?

要するに、数学が現実にどう役立つか(どう応用されるか)の話
763実習生さん:03/12/05 12:26 ID:epqxzuAP
.>>758
>数学によって、「証明する」という概念を学ぶだけでも違う。
>普段から論理的に考えるかどうかは個人の習慣だが、
>他人に説明を求められた時に、>>599のようなことにはならない。

繰り返しになるが、貴方の言ってるのは
「数学をやれば〜が身につく」ということだけで、
その証明が何ら為されていない。
その点では>>599と全く同じだということに気付かないか?

証明するためには統計調査による実証が必要不可欠。
それがなければ到底信じることはできない。
764実習生さん:03/12/05 12:35 ID:81imhY/b
つまり、統計データを伴わない意見は、
全て主観や憶測でしかないので
聞くに値しないということ?
765実習生さん:03/12/05 12:49 ID:A0zOgmWl
>>764
763じゃないが、こういう問題では統計による裏付けは必要条件だろう。
766実習生さん:03/12/05 12:55 ID:4eXCKoyd

 統計データや数学的根拠のある意見のほうが
 他人を説得しやすいと思わない?

 数学は一定の条件下では誰がどう計算しても同じ結果になる
普遍的なもの

 そのデータをそろえた意見は数学の知識さえ多少あれば
良い意見か悪いものかがある程度わかる
767実習生さん:03/12/05 12:58 ID:epqxzuAP
>>764
まあそういうことだな。
758氏も言っていたように「証明」がなければ説得力がない。
768実習生さん:03/12/05 13:25 ID:A0zOgmWl
>>766
>数学は一定の条件下では誰がどう計算しても同じ結果になる
わざと乱数を入れるのもあるけどね。
769実習生さん:03/12/05 13:44 ID:sj9teXS+
>>763
実証以外に、論証という証明の方法もあるのだが、
それは認めてもらえないのかね?

命題A:早く走る訓練を積めば、早く走れるようになる
早く走る運動(訓練)を続けさせれば、
早く走るための筋肉が発達する、技術が身につく等が起こり、
早く走る能力が身につくと予想される。
しかしそのデータを取ったわけではない。という話があったとして、

データがないから命題Aは全く証明されていないということ?

まあ、その前に。
「データ」とは何か、「統計」とは何か、その点をクリアにしよう。

それらの言葉が意味するものが「客観的事実」「根拠」「実例」という意味であれば、
それは勿論のこと必要。数学の公理公式と同じだ。
しかし「統計による裏づけ」が「統計的手法による分析」となると、どうだろう。

例えば先ほどの足の早さのケースで、
「100人が訓練し、95人が早くなった」これもデータ。これでは不十分?
このサンプル100人と足の速くなった95人を、例えば回帰分析にかけて相関関係を立証しないと、
それはデータ足りえない?
どうだろう。
770実習生さん:03/12/05 13:48 ID:sj9teXS+
続き
早く走るだって。我ながら頭悪いな。
次のポイント

仮に「統計的手法による分析」が不可欠としよう。
これは手計算でできないといけないもの?
分析の意味を理解し(どのような用途に使えるかを理解し)
コンピュータに計算させ、そのアウトプットの見方を理解しているだけではダメか?
771実習生さん:03/12/05 13:57 ID:A0zOgmWl
>>770
エクセル結果を見せて文系人間をだますのは、理系人間のよくやる手です(嘘
772実習生さん:03/12/05 14:12 ID:epqxzuAP
>>769
>↑
>データがないから命題Aは全く証明されていないということ?
全くされていないね。
貴方はそんな説明だけで納得できるのか?

>「100人が訓練し、95人が早くなった」これもデータ。これでは不十分?
それだけじゃ不十分だが、方向性としては合ってる。
そのようなデータと検証を積み重ねてようやく証明となる。

>分析の意味を理解し(どのような用途に使えるかを理解し)
>コンピュータに計算させ、そのアウトプットの見方を理解しているだけではダメか?
えーと、目的は「研究活動」でいいのか?
計算の仕方を知らなくても研究ができるのならそれでいいよ。
773実習生さん:03/12/05 14:39 ID:epqxzuAP
>>769
というか、「速く走る訓練」ってなんやねん、て感じだな。
論証とも言えないし、命題からしておかしい。
774実習生さん:03/12/05 14:42 ID:sj9teXS+
>>772
>証明するためには統計調査による実証が必要不可欠。
らしいが、ひとまず何かを証明するのに、
微積分の知識、あるいは統計学の計算方法の知識は不可欠でなさそうなので、
それでよしだ。

速く走る例につき、漏れはこの説明で納得するがね。
テレビの通販の「腹筋運動を続ければ痩せます」という話と同程度に、
納得できる範囲だ。
どこを疑えばいいかとか、解るよ。でもそこまで検証を重ねる必要を見出せん。
(漏れにとっては)経験と感覚で理解と同意ができる範囲なので。

あとは…特に争点らしきものもないようだ。
775実習生さん:03/12/05 14:46 ID:sj9teXS+
>>773
「速く走る運動」と書いたとおりやね。

速く走れば筋肉が発達するとかそういう部分は、
誰でも経験があるんじゃないの? と期待したいんだけど。

「消費者は、品質が同じであれば、価格の比較的安い品を優先的に買う」
という前提で論を進めたら、
「その点のデータはあるのか?」と教授に突っ込まれるような気分やね。
776実習生さん:03/12/05 15:22 ID:epqxzuAP
>速く走る例につき、漏れはこの説明で納得するがね。
>経験と感覚で理解と同意ができる範囲なので。

結局経験と感覚かい。論理性はどこに行った?
そりゃ俺も経験上それは正しいと思うが、
今はそれをどう客観的に「証明」するかを問題にしてるんだろう?
経験のない人を説得するには証明が必要だから。

具体的には、「〜という訓練をすれば足が速くなる」を証明するには
「100人が訓練し、95人が速くなった」といったデータに加え、
どれだけ速くなったのか?各筋肉の状態は?
他の要因はないか?測定方法は妥当か?
速くならなかった人がいるのはなぜか?
サンプルは100人で十分か?
・・・といった検証をしなければならない。

この手法を、「数学は思考力を鍛える」という命題の検証に使わなきゃいけない。
貴方は「経験上、正しい」ですませるかもしれないが、
このスレの多くの人はそんなもので納得しないのだ。
777実習生さん:03/12/05 16:11 ID:sj9teXS+
>>776
いや、そりゃそうだけど、ある程度からは経験と感覚に期待していいと思わんか?
議論するのは血の通った人間同士なわけで。
そこをやね、徹底的に証明できなきゃダメ! とすると、
「これだから数学ヲタは…」という批判を招きかねんぞ。
少なくとも漏れは、議論のための議論は好きでない。
言い訳がましい? まま、お手柔らかに。

尤も、いきなり命題を「経験と感覚で解るだろ?」とは言わない。
ただ、例えば筋肉を使えば使った部分は発達する。
右腕の方が左腕より太いとか、腹筋運動すれば腹筋がつくとか、あるでしょ。
同じことを繰り返しておれば、技術は向上する。
腕振った方が体が前に出るとか、猫背より体をしゃんとさせた方がいいとか、解るから。
で、そうした積み重ねが続けば、
何もしない時よりも、速く走る能力が身につくことが予想される。

さて、本題なのだが、
要は「数学は思考力を鍛える」という点の説明だ。
778実習生さん:03/12/05 18:38 ID:FCska7pq
>このサンプル100人と足の速くなった95人を、例えば回帰分析にかけて相関関係を立証しないと、
>それはデータ足りえない?

回帰分析で相関関係?
はあ?
779実習生さん:03/12/05 19:19 ID:81imhY/b
結局、どんな方法であれ、相手の同意が得られればそれは
説明になっているということだな。逆も然り。
780実習生さん:03/12/05 23:02 ID:U2zxrVIs
思考にはいろいろな側面があって、なにも数学のような論理のつながりだけが
思考じゃないよ。
たとえば、結婚の相手を得るにはどうしたらいいか、などは、その典型だね。

でも、思考する習慣とか、頭をどう働かせれば思考なのかというのを会得するには、
数学が最適なんだ。
それは、思考のモデルとして非常に優れているからだ。
自分が思考した結果が正しいかどうかを、その場で自分で確認できるのは数学以外にはない。
正誤の判断に、その人その人の主義や好みが反映することもない。

国語や社会でも思考は大切だが、思考した結論については議論が起こるだろう。
理科なら、自然現象の複雑さが壁となり、実験してみないと結論が出ないことが多い。
英語なら、現地人でさえなにが正しいのかは意見が分かれる。

もちろん、数学的にしか思考できない人間は困りもの。しかし、人生の初歩で
思考する訓練の材料としては最高だ。
781実習生さん:03/12/05 23:28 ID:ce7UBkqd
>>780
同意。

>>324も同様。
782実習生さん:03/12/06 02:33 ID:QVKX3R/N
>ある程度からは経験と感覚に期待していいと思わんか?

ある程度って何だ。
経験と感覚で説明できるのは相手が同じ感覚を共有している場合だけだ。
相手がわからんと言えば当然客観的な証明が必要となる。

>さて、本題なのだが、
>要は「数学は思考力を鍛える」という点の説明だ。

まず思考力とは何か、だな。
「微積分が使える能力」を思考力というのか?
「図形の証明問題を解く能力」を思考力というのか?
「結婚相手を得る方法を考える能力」を思考力というのか?

これらは全部別物だと思う。
では数学で身につくと考えられる「思考力」とはいったい何か、
その辺から固めていきたい。
783えれくち王 ◆Nk0j1Ogru. :03/12/06 18:35 ID:anOv6Ebl
以前、どこかのスレに書いた記憶があるのだけど(学歴板か?)、
理学部数学科の人たちの中で一番の出来損ないは、
解析学をやる人なんだってね。

幾何学>代数学>解析学ってな感じで。
784実習生さん:03/12/06 18:50 ID:gRxpkPA1
数学にも格付けがあるのか?
785実習生さん:03/12/06 19:39 ID:9E+/XpgK
何はともあれトップは数論。
786実習生さん:03/12/06 21:49 ID:NTl7vWTl
ま、学問に優劣つけるのはナンセンスだな。
787実習生さん:03/12/07 03:47 ID:z/T89zpc
Unfortunatly, the arguement above leads us to the concluzion that
we mast admit that our competence of Inglish
can not follow that of mathematics.
So let us start studieing Inglish more hard,
lest we be underestimated through our poor comanndo of the langage concerned!
788実習生さん:03/12/07 07:06 ID:V6xmMu6w
Unfortunately
conclusion
must
English
studying
command
789実習生さん:03/12/07 15:21 ID:L6Fmtbf0
>>785
数論は確かに論文書くのに勉強しなきゃいけない内容の多さでは、
(分野内分野でぶれはあるが)まあ一番の部類でしょう。
しかし研究内容の優劣はそれとは一般に無関係。
あたりまえのことだがね。
790実習生さん:03/12/07 23:08 ID:4T8wY+tz
結局、理論派は、どんな意見に対しても
「定義は?データは?証明は?」
しか言わない。言えない。
791790:03/12/07 23:09 ID:4T8wY+tz
訂正、「このスレの自称論理派は」ね。
792実習生さん:03/12/10 02:33 ID:ud1b4bT9
話をでかくしすぎなんだよ。
高校の数学なんて読み書きそろばんの類だろ。
文系も理系も関係ない。
あの程度できない奴はもともと大学行くような人間じゃないんだよ。
793実習生さん:03/12/10 02:43 ID:sFpXpv/u
>>792
同意です。
高校の数学なんて「教養」というレベルでもないからな。
794実習生さん:03/12/10 08:01 ID:8DLlv5Vs
そうだな、
具体的な話をすれば、それは使わないものもある。
抽象的な(一般的)話をすれば、誰もが必要とは限らない。
あるいは、初めから理解できない。

結局『数学を学ぶことの必要性』ではなく、
『学ばなくてよい方便』を論じるおバカさんがいるだけ。

実際、かつての高校生は文理問わず数学を学んでいた。
当時の大学進学率は低かったが、
その機能は現在よりも高かったと思われる。

進学率が増えた分、質は低下した。
その惨状は、「人間」「社会」「国際」あるいは、
横文字を冠した、数学を受験に課さない大学を見れば分かる。

はやり言葉で言えば、『バカの壁』ってやつだな。
795実習生さん:03/12/10 10:19 ID:ud1b4bT9
>>792
そうそう。

平均の速さ・・・割り算 v=x/t
瞬間の速さ・・・微分 v=dx/dt 

長方形の面積・・・縦掛ける横 s=x*y
ちょっと変な形の面積・・・積分 ds=ydx を集める

高校の教科書でやってるのはこの程度のもの。
俺は経済系だから大学でやるような数学については分からないけどさ、
高校の積分や統計がわからない奴がどうやって経済やるんだよ。
経済ってのは数の学問でっせ。
796実習生さん:03/12/12 11:06 ID:6cyme0qW
age
797実習生さん:03/12/13 00:26 ID:xLmZaFnW
国語や社会で結論を出す議論(のすれちがいってこと?)が起こるが
数学で思考すると全員が納得できるって、なにこれ????
かたや英語のほうが数学に似てるから議論に適しているプロトコル云々……

単に自然言語(しかも母語)を使いこなせないだけだろが。
798実習生さん:03/12/13 01:09 ID:ZKBOeXc8
>>797
言いたいことがよくわからないが、
数学は自然言語ではないし、自然言語のあいまいさを排除しているので
計算が正しいか、証明が正しいかといったことは、
個人の好みや主義や経験とは無関係に、(数学の素養さえあれば)
原理的には、誰でも同じ判定を下すことができる。

これが、
>数学で思考すると全員が納得できる
の意味だとしてよいだろう。

一方、
>英語のほうが数学に似てるから議論に適しているプロトコル
こっちのほうは、もちろん、そんなことはないだろう。
799実習生さん:03/12/13 01:46 ID:UyvkUMuV
>>797のいってるようなことは誰もいっていないと思うが。
800実習生さん:03/12/13 02:09 ID:MlFkcHBg
>>799
いや、たぶん、>>755 >>756 >>780 を自分なりに解釈したのでしょう。
801実習生さん:03/12/13 07:27 ID:u7Z/45OW
「適当」「逆」
これらをどう解釈するか。
802実習生さん:03/12/13 17:15 ID:vRUfJZ2H
>>794
数学は大半の人にとっては必要ないという事実を認めない馬鹿がまた出たな。
「馬鹿の壁」を感じるよ。
803実習生さん:03/12/13 18:11 ID:JJKoVWKd
役に立つ立たないじゃなく
数学的に頭使うことそれ自体が脳にいい
と思うんだが
804実習生さん:03/12/13 19:21 ID:iwd6k58m
「脳にいい」だけだと、知恵の輪でもクロスワードパズルでもいいってことに
なりかねない。

でも、世の中で、数値化できる現象を説明しようと思ったら、
多かれ少なかれ数学が必要になる。
経営の分析だろうと、機械の操作だろうと、それは同じ。
数学脳を鍛えている人に対しては、そういう説明が簡単で済む。
最初から、考え方に合意があるからね。

数学経験がない人には、長々と説明するか、あきらめるしかない。
これは、仕事の能率のすべてに影響する。
805実習生さん:03/12/13 19:40 ID:UV8d1A8X
まぁ、数学で脳を訓練しなくても、
生きていけるよ。

806実習生さん:03/12/14 11:19 ID:YnnEbMhR
>「脳にいい」だけだと、知恵の輪でもクロスワードパズルでもいいってことに
なりかねない。

なりかねないんじゃなくて、事実そうなんだよ。
数学が論理の力育成にいいってのは、真実のようでいて、100%の真実ではないってこと。
世界事象の中で、数学的論理が扱える問題には限界がある。
一例を挙げれば、戦争回避の可能性を割り出すのに統計の技術だけでは事実上不可能。

>でも、世の中で、数値化できる現象を説明しようと思ったら、
>多かれ少なかれ数学が必要になる。
>経営の分析だろうと、機械の操作だろうと、それは同じ。
これ自体は真実だが、この結果を提示されて最後に「決断」を下す力というものは
(残念ながら?)数学の力ではない。
807実習生さん:03/12/14 12:33 ID:VCs2xhOK




あの物理の天才、大学飛び級入学者がアカポスゲット。
来春から教壇にデビュー。本人は「過分の待遇」と謙遜。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1034341652/956




808実習生さん:03/12/14 13:16 ID:FEkmnlnZ
大学飛び級入学者なんていくらでもいる。「あの」なんて言われても多すぎてどれだかわからん。
809実習生さん:03/12/14 14:05 ID:RUtfrDqD
>>806
全くその通りで、806には反論の余地はないと思う。

だから、数学も含めていろいろな教科を
バランスよく学ばなければならないし、
学校の勉強だけでは役に立たないので、
さまざまな社会経験で肉付けすることが必要だ・・・
というように
ごくありふれた結論に至る。

ところで、
戦争を回避するなど外交の術、
企業の倒産をぎりぎりで回避する知恵、
人を動かすテクニックなど。

こういうのは、数学では(一面では助けになるが)解決できないが、
かと言って、数学以外の分野に、確実な理論があるわけでもない。
これらは、総合力というべきものだし、
失敗の確率も大きく、いうならば「賭け」として、
行動力と、失敗の責任を取る勇気も含めた職責だから、
数学のような、学校でいう「勉強」とは区別したほうが
いいかもしれない。
810実習生さん:03/12/14 14:57 ID:i5Jt6oAv
数学の勉強をしなくても、生きてはいける。
811実習生さん:03/12/14 15:04 ID:RUtfrDqD
>>810
そういう人生を選べばね。
そういう人はある割合でいてもいいが、
増えすぎると社会の活力とか国力とか成長力が低下するんだよ・・・
と、話が元に戻る。
812実習生さん:03/12/14 21:29 ID:YnnEbMhR
数学が810的な人生とそうでない人生を分けるためのフィルターになっているのは確かで、
(仲間ゆきえが出てた携帯のCMにあった見えない壁みたいなもんだ)
全員必修であることによってこれまでは全員に対して強制的に選別が行なわれていたが、
選択科目にするということは「おれは最初から参加しない」という形のドロップアウトを
認めるってことなんだろうな。本人がいいっていうんなら、それでもいいんでない?
どうせ、社会は一定の割合で数学不要の労働者集団を必要としてるんだから、選択制にしてやれば
そこへ入っていく人達が、「スーガクが出来なかったから○○になった」という劣等感ではなく、
「スーガクやるくらいなら○○の方がましだから」というポジティブな気分で生きていけるように
なったりはしないだろうか。
(ところで、○○には何が入るんだ?)
813実習生さん:03/12/15 00:58 ID:kC3Jji8r
>>812
国力が落ちることについてはどうするんだ?
814実習生さん:03/12/15 18:57 ID:TsyvkwCh
そういう(代替)教科は、選択はできるが入試で使いづらい物にすればいいんだな
つまり今の日本史世界史に対する現代社会とか
国語TUに対する国語Tとか。
実際今現在で中学高校の数学をしっかり使える人間って少ない感じはある。
国力はこれ以上落ちないかも。

それとは別に私は数学は強制したほうがいいとは思うが。
815実習生さん:03/12/15 22:16 ID:13xn3JlW
>飛び級
若者よ、早まるな。一年待って東大へ行った方がいい。
まあ東大が飛び級やるというのなら話は別だがね。
816実習生さん:03/12/16 11:05 ID:Ot1DI6RQ
まだこんな所で御託並べてる馬鹿教師がいるのか
ゆとり教育と受験方式の多様化で数学が必修じゃ無くなり食い扶持が減ってるのは
同情致しますんで堅実に教材研究でもやれよ
2ちゃんねるで小手先の数学必要論唱えてないでさ
そんなに意見あるなら教材研究雑誌とか教員対象の雑誌とかに投書すりゃいいじゃねえか
817実習生さん:03/12/16 11:16 ID:KH0ut197
数学を全くの選択科目にするのも問題と思う。
むしろ、中学では「教養数学」と「発展数学」に分けて、発展は選択制にするというのはどうだ?
818実習生さん:03/12/16 11:20 ID:J9g6Q2z0
中学の数学くらい普通にやれよ。
819実習生さん:03/12/16 14:57 ID:Zmu3d7Tk
まぁ数学は無くならないよ。
無くす意味がない。

同じ文系学部でも、
受験に数学を課す大学と、そうでない大学、
学生の質を比べれば、数学の有無が
どう影響するかは明らかだね。

820実習生さん:03/12/16 18:19 ID:mqv5Kmf6
うん、そのとおりだね。それとついでにちょっと聞きたいんだけど、
男子トイレはどこかね?できれば尻自動洗浄機のついてるところね。
821実習生さん:03/12/16 20:37 ID:JDgMiclv
>>820
職員トイレの個室にあるよ。
822実習生さん:03/12/17 13:20 ID:NkOXuVVv
>>816
そういうところでは、さすがに数学不要と叫ぶやつはいない。にちゃんぐらいだろ。
823実習生さん:03/12/17 14:58 ID:ODa2IE8k
選択制より能力別が合理的だとおもうが・・
824実習生さん:03/12/17 15:00 ID:3tHJTUT5
825実習生さん:03/12/18 00:21 ID:oUtHJbV8
数学は人格形成に有害です
826実習生さん:03/12/18 02:19 ID:MGGT8fcH
825は高校中退です
827実習生さん:03/12/18 02:50 ID:EjrF7hGO
 東京大学の学生のうち、中高一貫私立校の出身者が初めて半数を超えたことが、同大が実施した
2002年の学生生活実態調査で分かった。親の平均年収は相変わらず1000万円以上の高い
水準だった。調査を担当した市川伸一教育学研究科教授は「公立高校出身の学生も大勢おり、
中高一貫私立校に行かなければ東大に入れないというわけではない。親の年収にもばらつきがある」と
概観しているが、「(親の年収が高いことが東大入学に)何らかの形で有利に働くことはあると思う」と
分析した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031215-00000477-jij-soci
828実習生さん:03/12/18 09:36 ID:UdYBc8ZU
>>826
頭悪いね、君
829実習生さん:03/12/20 19:39 ID:FKBJgXN8
効率化が叫ばれている社会において全員に数学をやらせるという非効率が放置されているのはおかしい
830実習生さん:03/12/20 20:20 ID:Gd0/rg8z
勉強は効率の良し悪しだけじゃ語れないんだろうね

漢文を全員やるのは効率悪いし
理科だって生活に必要なものは経験的に身に付くことが多い

計算は電卓でできるなら、漢字なんてPCで書けます

効率が悪いと言うなら他の科目も一緒
831実習生さん:03/12/20 22:10 ID:t5NiMvsO
>>830
そうだね。
低レベルな例で言えば、漢字ドリルや計算ドリルも
単に漢字の読み書きや計算の技能だけを目的にしたものじゃない。

無味乾燥な作業を、コツコツと根気強く続けられる
知的スタミナの醸成こそが重要だったりする。

数学だって同じ。はっきり言えば役にも立たない。
立てられない人が大半だが、それをすることで
緻密な思考の訓練や、物事を整理する訓練ができる。

一見、無駄に見えるし、点数にもあまり反映されないけど、
こういった表に現れないことこそが、将来仕事をする上で役立つ。
832実習生さん:03/12/21 00:43 ID:o27zV5gu
>>830
>効率が悪いと言うなら他の科目も一緒

開き直ってどうするんだよ。
漢文は精神教育のためのものだから、効率で計れない。
しかし、数学は実用のためのものだろ。
だから、効率が問題になるんだよ。
漢字はPCで書けるといっても覚えてないと変換出来ないじゃん。
読めないし。
833実習生さん:03/12/21 00:45 ID:o27zV5gu
>>831
>緻密な思考の訓練や、物事を整理する訓練ができる。

無理。
理解出来なくて丸暗記する癖がつくだけ。
そんなものは仕事で何の役にも立たない。
むしろ数字に対する苦手意識が染み付いて仕事の邪魔。

一部の人にとっては思考訓練になるんだろうけど、まさにそれは選択性にする必要性を示している。
計算問題や漢字ドリルのようにやれば大概誰でも身につくものとは分けが違う。
834実習生さん:03/12/21 01:04 ID:dred5tIL
>数学は実用のためのものだろ

違うよ それだったら算数で終わり
835実習生さん:03/12/21 01:13 ID:4ZhBjeQS
文系の多いスレはここですか?
836実習生さん:03/12/21 01:28 ID:o27zV5gu
>>834
実用に役に立たず精神修養にも役に立たず。
そんなものはなくしてしまえばいいんだ
837実習生さん:03/12/21 16:01 ID:LWfR47kP
>>832
> 理解出来なくて丸暗記する癖がつくだけ。
そりゃ、理解できないから暗記に頼るっていうならそうなる罠。
でも、そこまで言い出したら、学校の教科の大半がそうだ。
(君が挙げた、精神修養としての漢文もね)

中学レベルの数学を理解できないってのは、
十中八九、本人の努力不足だ。

高校では、数学の単位の大半が選択制になっている。
そもそも、高校は義務教育じゃない。
思考に向いていない・理解力に乏しい人が
高校に行く必要は無い。

むしろ義務教育でない範囲は、
進学率を下げ、少人数指導をし
より高度なことをすべきだと思うね。

838実習生さん:03/12/21 18:16 ID:HqDN3zZO
数学のできない奴に数学教育を語られても
何の説得力も感じられない。






839実習生さん:03/12/22 00:32 ID:yhZVljKy
ちょっと小耳にはさんだだけでソースはないんだけど
「積分」を計算する時の脳の働きと
道路を横断する時に車の動きを予測する時の脳の働きってかなり近いらしい

積分やった人なら何かピンと来るものあるでしょ?

計算そのものを使わなくても
脳の中で経験的に近いものを利用していると仮定すれば
役に立っていないってことはないと思うよ
840実習生さん:03/12/22 13:59 ID:EXP2Tck8
なんか教師めいた御仁もおられるようだが、こんな所で御託並べられている方は
ちゃんと教育研究のほうはしっかりやっておられるのかと率直に感じますな
今の教育は問題が山積みしている 強化を淡々と教えていれば良いというもんじゃない
常に勉強し問題意識をもち、生徒とどう関わるか常に真剣に考えなければならない
親の税金、学費を頂き、それで教師は生計を立てているんですからね
そしてその親の子息を預かっている この自覚を忘れた教師はどんな高学歴でもチョンですよ
841実習生さん:03/12/22 14:30 ID:Q+FNFXQ+
頼むから,数学を選択科目に,なんて馬鹿な主張はしないでくれ.
もうアホかと馬鹿かと.

極端な話,国語,英語と数学の3教科さえあれば,他の教科は
全部廃止したっていいの.
つまり,この3つの教科には他の教科では代替の利かない基本的な
訓練が含まれているの.
842実習生さん :03/12/22 14:35 ID:ImwAZZxK
会社の役員が言う台詞。
「経営するのに数学ができないなんて致命傷」
この意味がわからないor実用性のみ追求するヤシはもっと致命傷。
843実習生さん :03/12/22 16:25 ID:P5RTwjmv
>>842
経営はね。ただ実用性の方だけどね。
844実習生さん:03/12/23 22:04 ID:jqRtumcv
自分にも過去にさういふことはままあったのだが・・・
今だその原因を特定するには至ってはいない。
もし何らかの病気に罹っているのであれば、まだ話は簡単なのだが。
こればかりは総合的に判断するしかないやうに思われる。
気がついたことなどを適当に書く。(良かったら参考にされたし)
まず、株自体が弱ってしまっていることが考えられるので、
日当たりの良い場所に移したというのは正解のやうに思ふ。
(日陰に置いていると虚弱に育ちやすい。)
蒸散が減っているところに水をやりすぎると根が溺れてしまふので
水やりを控えめにするといふのも、また正解のやうに思ふ。
そして、できれば傷をつけないやうに、根の張り具合をみてやるといい。
もし殆んど根張りがされていないやうであったら、
土を疑うことも必要になると思ふ。
また、多肥は禁物。(化成肥料との相性は特に悪いやうに思ふ)
もし土が肥料に毒されているやうなら、替えてしまっていい。
それでもどうにもならなくなったら、最終手段だが(私の場合)、
地球に植えてしまう。植物を養う手腕においては、我々よりも
地球の方がはるかに上なので。
・・・それでもダメだったら、泣く泣く諦める。則天去私。
以上。なるやうにしかなりませぬよ。
845校正してやる:03/12/23 23:50 ID:9DYczPHn
自分にも過去にさういふことはままあつたのだが・・・
未だその原因を特定するには至つてはゐない。
もし何らかの病気に罹つてゐるのであれば、まだ話は簡単なのだが。
こればかりは総合的に判断するしかないやうに思はれる。
気がついたことなどを適当に書く。(良かつたら参考にされたし)
まず、株自体が弱つてしまつてゐることが考へられるので、
日当たりの良い場所に移したといふのは正解のやうに思ふ。
(日陰に置いてゐると虚弱に育ちやすい。)
蒸散が減つてゐるところに水をやりすぎると根が溺れてしまふので
水やりを控へめにするといふのも、また正解のやうに思ふ。
そして、できれば傷をつけないやうに、根の張り具合をみてやるといい。
もし殆んど根張りがされてゐないやうであつたら、
土を疑ふことも必要になると思ふ。
また、多肥は禁物。(化成肥料との相性は特に悪いやうに思ふ)
もし土が肥料に毒されてゐるやうなら、替へてしまつていい。
それでもどうにもならなくなつたら、最終手段だが(私の場合)、
地球に植ゑてしまふ。植物を養う手腕においては、我々よりも
地球の方がはるかに上なので。
・・・それでもダメだつたら、泣く泣く諦める。則天去私。
以上。なるやうにしかなりませぬよ。
846惜しい、ひとつだけ漏れてたぞ:03/12/24 01:10 ID:Vg/N6iKr
自分にも過去にさういふことはままあつたのだが・・・
未だその原因を特定するには至つてはゐない。
もし何らかの病気に罹つてゐるのであれば、まだ話は簡単なのだが。
こればかりは総合的に判断するしかないやうに思はれる。
気がついたことなどを適当に書く。(良かつたら参考にされたし)
まず、株自体が弱つてしまつてゐることが考へられるので、
日当たりの良い場所に移したといふのは正解のやうに思ふ。
(日陰に置いてゐると虚弱に育ちやすい。)
蒸散が減つてゐるところに水をやりすぎると根が溺れてしまふので
水やりを控へめにするといふのも、また正解のやうに思ふ。
そして、できれば傷をつけないやうに、根の張り具合をみてやるといい。
もし殆んど根張りがされてゐないやうであつたら、
土を疑ふことも必要になると思ふ。
また、多肥は禁物。(化成肥料との相性は特に悪いやうに思ふ)
もし土が肥料に毒されてゐるやうなら、替へてしまつていい。
それでもどうにもならなくなつたら、最終手段だが(私の場合)、
地球に植ゑてしまふ。植物を養ふ手腕においては、我々よりも
地球の方がはるかに上なので。
・・・それでもダメだつたら、泣く泣く諦める。則天去私。
以上。なるやうにしかなりませぬよ。
847実習生さん:03/12/25 00:37 ID:PmGxY/U8
そもそも義務教育なんていらなくね?
文字が読み書きできる以外何の役にも立ったことない
前の方で日本は工業国だから〜とか言っているアフォがいたけど
自分にとってはこんな国のことなんか極めてどうでもいいわけで。
848実習生さん:03/12/25 07:59 ID:YhoOyxqI
>>847
だったら、日本から出て行けよ。
あ、でも日本が工業製品の輸出で得た
外貨は持ち出すなよ。
849実習生さん:03/12/25 18:58 ID:EHSi1sAT
>>847
読み書きだけでも教育受けた価値ないか?
850実習生さん:03/12/25 19:09 ID:Vcx15Wwo
まさに読み書き・そろばん(計算)こそ義務教育で教えるべきものだ
だから、算数は必要だが数学はいらない
851実習生さん:03/12/25 19:42 ID:s0V1I6+J
それいったら、小学3年生くらいまでで十分になっちゃう気がするぞ。
852実習生さん:03/12/26 10:15 ID:iJqN7GNB
いや、三桁の計算は必要だから、6年まで必要だよ
面積の計算とかも4年で習うだろ。
853実習生さん:03/12/26 10:26 ID:5JbaY87+
>>847のようなヤシを大量に生み出した今の教育は問題ありだな。誰か>>847に数学を教育
してやってくれ。
854実習生さん:03/12/26 10:29 ID:iJqN7GNB
>>853
目茶苦茶言ってる。
前半はともかく後半が、ね。
855実習生さん:03/12/26 11:07 ID:0TODUaFg
数学のよさはわからないんだろうな。

まぁ、それを伝え得られなかったのに落ち度があるのだろうが・・・

バカは所詮バカだしなぁ。
856実習生さん:03/12/26 12:01 ID:rF4mbtBQ
数学が出来ない人を馬鹿と決めつける風潮に反対!
むしろ数学しか出来ない「数学馬鹿」こそ社会の敵だ
857実習生さん:03/12/26 12:18 ID:JQupr1fR
>>856
数学が出来るヤツは、他のこともそこそこできる。
というより、他もそこそこ出来ないと、数学の出来は頭打ちになる。

ま、仮に、数学だけが出来るものがいたとして、
その出来ることが社会にどんな損失をもたらすんだ?
出来ないことが損失となるケースは思いつくけどな。

858実習生さん:03/12/26 15:08 ID:JgwMVGVP
まあ学級崩壊も校内暴力も自力で抑えられない、児童生徒の心の内に入れない教師ばかりなんだから
数学の良さなんか生徒に解らせる事なんか出来やしない
859実習生さん :03/12/26 15:43 ID:G4FwVkiC
単なる自慢論になったな。
860実習生さん:03/12/26 15:57 ID:f01wAJiG
>>857
数学が出来るのが問題というより、数学しか出来ないくせに頭がいいつもりになって威張ってるのが問題なんだよ。

>数学が出来るヤツは、他のこともそこそこできる。

これは思い込み。
実際は高校生でも数学(及びその外の理科系科目)しか出来ない奴、英語(及びその外の文系科目しかできない奴)に見事に分かれる。
両方できる奴なんてごく少数。
実際、理科系で数学は得意だけど語学には悩んでいる奴はかなり多い。
数学を中心に持ってきて「数学が出来るなら他もできる」というのは数学中心主義者の滑稽な決め付けに過ぎないよ。
861実習生さん:03/12/26 16:34 ID:5JbaY87+
>実際、理科系で数学は得意だけど語学には悩んでいる奴はかなり多い。
これはたぶん間違いだろう。うちの大学では文学部より農学部の方が英語が出来るぞ。理系は
文献がほとんど英語だしな。
862実習生さん:03/12/26 19:16 ID:pKpnG2Gg
>>861
シーッ
英語が最後の砦なんだよきっと。

あれは、学問じゃなくて技術。
大学で学問に携わるには必須だよ。
だから受験科目から無くならない。
863実習生さん:03/12/26 19:45 ID:OhUMWHpZ
良い子のみなさんは数学自慢だけにしておきましょうね。
英語云々は墓穴を掘るだけだからやめておきましょうね。
864実習生さん:03/12/26 19:53 ID:9WVIGNus
うちの大学では農学部より医学部の方が英語ができるぞ。
865実習生さん:03/12/26 20:48 ID:7qAgWD/O
最近の東大入試で「円周率が3・05より大きいことを証明せよ」
って問題が出たらしい。実際に受験した人いますか。
866実習生さん:03/12/26 22:04 ID:22W/CJtO
>>865
東大はおもしろい問題を出すね。
加法定理を証明させたり。
(あれはどこまで言えばよかったんだろう?
 一般角までやるべきだったのかなぁ)

それって、内接する正8角形ぐらいを使うのかな?

正6角形なら、円周率=3だね。
867実習生さん:03/12/26 22:32 ID:wi5blbmY
学校の科目なんかほんの限られた能力しかはかれないから、数学ができないからバカとはいえない。
しかし数学ができるのであれば少なくともバカではないことの証明にはなる。
868実習生さん:03/12/26 23:14 ID:xr2JkPcV
>>864

医系>>>>>>>その他理系一般

という意識もあるみたいね。別の板で見たんだけど、医学部の学生に

「理系でも医学部以外の学生と付き合うとバカがうつる」

なんて忠告する医学部教授もいるらしい。
医者板その他理系板でも、同じようなレスであっても、医学部出身でない理系研究者
だと知ると、「医学のことに首を突っ込む」とあからさまに軽蔑した調子で罵倒する
医学部出身の医学研究者がいるね。
まあ、大学受験に限っても、理系でも東大理科三類やその他の一流国立大学の医学部を
目指して現役で受かったような連中は人並み外れた頭を持ってたからな。もっとも、
そんなヤツはこんなとこで数学が出来るなんて自慢はしないだろうね。
869実習生さん:03/12/26 23:16 ID:nOMgeyTw
ならないよ……
870東大落ちニ流国立理系:03/12/26 23:23 ID:ZzGGXgxF

>>868

ふーん.一流国立大学医学部生から見れば,
ここで数学出来るって自慢しているその他大勢の理系は
「数学が出来るバカ」ということかな(鬱鬱鬱
871あぼーん:あぼーん
あぼーん
872実習生さん:04/01/10 14:10 ID:StJnKc9v
ところで、数学と算数を分けることについてはどう思う?
873実習生さん:04/01/10 21:19 ID:VhR9kHlh
今のままの方が良い
小学校から数学なんて、小学生の間から勉強嫌いが増えるだけ
874実習生さん:04/01/10 21:49 ID:Cy3LLkBp
高校の数学・理科が、難しく感じるのは、教科書、参考書、問題集に
不備があるからである。
意図的に粗末な物なっているとしか思えない。

科学技術を制した国が世界を支配することができる訳だから、
何らかの政治的圧力で、そうなっているのだろう。
875実習生さん:04/01/10 22:12 ID:VhR9kHlh
妄想
876実習生さん:04/01/10 22:25 ID:nQAn9i6v
oi
877実習生さん:04/01/10 22:48 ID:rC4q7ApS
>>868
そういうこといってる時点で馬鹿だろう。
878実習生さん:04/01/10 23:17 ID:rC4q7ApS
>>874
激しく同意。はっきりいって、大半の教科書/参考書は興味を引く努力をして
いない。まぁ、それができれば教科書書きなんかやってる暇はないってことだ
ろう。
879実習生さん:04/01/11 00:34 ID:Xp70hqDJ
>>878
そういうなら自分たちで「新しい数学教科書をつくる会」でも立ちあげて書いてみろよ
俺はそういう問題じゃないと思うがな
880実習生さん:04/01/11 01:53 ID:93i5w2/7
>小学校から数学なんて、小学生の間から勉強嫌いが増えるだけ
数学のほうが算数なんかより100倍面白いだろ。。。
算数が勉強嫌いにさせてるんだって。計算ドリルとか。
わけのわからん「なんとか算」やるより方程式のほうが楽なんだし
文字式わからんアホが多いのも算数のせいだろ。
881実習生さん:04/01/11 02:01 ID:mwQv2pCg
>科学技術を制した国が世界を支配することができる訳だから、
>何らかの政治的圧力で、そうなっているのだろう。

ハァ? ワラタヨ
おまいはいつの時代の人間なんだ?
882実習生さん:04/01/11 02:06 ID:0vjzsODo
おいらロビーが韓国人の攻撃を受けています
883実習生さん:04/01/11 02:08 ID:93i5w2/7
ところで、文系でも「有意差検定」くらいの統計学はやるんでしょ?
884実習生さん:04/01/11 02:08 ID:8gexi/n7
>>880
>数学のほうが算数なんかより100倍面白いだろ。。。

はぁ?
数学はわけわからないけど算数は訓練すればできるから算数の方が100倍面白いだろ。
数学は一部の人にしかわからないからな。
普通でないという意味で異常な人にしかな(W
885実習生さん:04/01/11 02:10 ID:8gexi/n7
>>880
「なんとか算」は言葉で考える、つまり論理で考えるからわかりやすい。
ああいうのがわけわからんっていうのはかなりのアホだな。
数学しかできないだろ、お前
886実習生さん:04/01/11 02:30 ID:IJksmho2
>>880
「リンゴを3つ買い、500円出したところ、お釣りは50円だった。リンゴの値段は?」
この問題を小学生に文字式で解かせるのか?そりゃあ確かに文字式は簡単で便利だ。解き方さえ知れば機械的に解けるから実用的だ。でもそれじゃ頭使わんだろ。
文字式を知らない子なら、問題文を逆方向に自分の頭で辿って答えを導く。まあ、こんな簡単な問題では感覚的に答えが分かってしまうかもしれんが、もう少し込み入った問題ならば間違いなく思考力がつく。
でも文字式だとその思考のプロセスを全て機械的な手計算に帰着させてしまう。必要なのは問題文を式に直す力だけ。それさえ機械的。
別に文字式を否定するつもりは全くないが、俺からしてみれば鶴亀算や旅人算を方程式に帰着させずに解けるくらいの思考力がない奴なんて馬鹿。それくらいはできるようにしろ。
887実習生さん :04/01/11 02:36 ID:fDzhe13l
>>884
脳症は氏ねば?
888実習生さん:04/01/11 02:56 ID:KlC0okOq
>>885
論理で考えられた方法を使って機械的に説くのが算数。
自分で考え出した方法では、ない。算数が論理で考えるから
分かりやすいなんて言ってるのは頭使ってない証拠。
889実習生さん:04/01/11 03:21 ID:mwQv2pCg
ドチテモメテイルノカ、ワタチニハヨクワカラナイケレド、
スウガクハダレニデモデキルアルヨ!
ニンゲンミナキョウダイ、ナカヨクスルヨロシ。
890実習生さん:04/01/11 06:29 ID:a0eaDqgo
問題を解く解かないで論じているうちは…
891実習生さん:04/01/11 13:53 ID:RhnKTbva
>>887
数学ができないと脳症なのかよ。
異常者君!
892実習生さん:04/01/11 13:54 ID:RhnKTbva
>>888
違うだろ、機械的にやるのは数学だろ。
算数は論理で考える。
893実習生さん:04/01/11 14:34 ID:BKsLW/MU
>>892
逆だ ボケ
894実習生さん:04/01/11 15:27 ID:BUlW1Ard
阿呆か。数学も算数も理論の上に機械的なことが乗っかってるってだけだ。どっちかに偏るということはありえぬ。
理論が分かってても計算できない奴、計算ができてもその式の意味を理解してない奴。そういうのは数学でも算数でもテストの点数に関係なく阿呆。
895実習生さん:04/01/11 16:36 ID:YmeIqQGF
算数と数学の定義上の違いって何よ?
896実習生さん:04/01/12 19:58 ID:61OYBoXh
>>893
言葉で考えられない奴発見!
897実習生さん:04/01/16 06:06 ID:9v9tChhm
>>895
明確な定義としては0という数字を定義して数式などを解く学問は「数学」としていますね。

0という数字の発見が数学の始まりなんです。発祥はインド。

そこからマイナスと言う負の数字(以下略)


898実習生さん:04/01/16 09:26 ID:O5+jLwda
数学嫌いは算数が好きなのか。面白いね。
鶴亀算と一次方程式を比較すれば
当然、一次方程式の方が機械的、即ち論理的だろう。
(機械が理解できる言葉こそが純粋な論理。)

だからといって数学の方が論理的だとは言えない。
算数の四則演算や面積の計算なんて機械の得意とするところだし、
逆に数学の図形や証明問題は機械にはできない。
論理だけでなくひらめきが大事だから。

要するに数学と算数を比較しても仕方ないってことだ。
899実習生さん:04/01/16 09:53 ID:2Xke6xMO
遂に出ましたAV女王及川奈央の最新作2タイトルUP!

その他白石ひより、宮下杏奈など人気女優を取り揃え、

新年第一弾DVD新作追加致しました。

http://adult.csx.jp/users/ecollection/
900実習生さん:04/01/16 13:38 ID:FkcMkZaP
> 要するに数学と算数を比較しても仕方ないってことだ。
ここは、論理的でないな。
901実習生さん:04/01/16 14:47 ID:dnTo1PjX
>>898
>機械が理解できる言葉こそが純粋な論理
この前提がよく解らん。

そもそも論理に「どっちが論理的」なんて比較がありえるの?
「より解りやすい」という比較なら解るが。

面積の計算もひらめきが要らんか?
図形に補助線引いて、面積を計算できる形の図形に分けて…という作業があるわけで。
902実習生さん:04/01/16 20:03 ID:FbrCkZ3/
>>898
君の発言で痛いのは「機械的」であることと「機械が解ける」ことを同一視してること。
もっと痛いのが「機械的」であることと「論理的」であることを同一視していること。
903実習生さん:04/01/16 20:52 ID:IeRWhGtE
同じだろ。違うなら説明してみ。
論理性を極限まで追求したものが数式。
数式を用いた演算(純粋な論理)は機械的な作業であり、
機械が得意とするところである。

一方、例えば証明問題。
問題にもよるだろうが、証明すべき命題と初期条件が与えられたところで、
証明までの道筋をつけるなんてことは機械にはできない。
これは論理ではなくひらめきが必要だから。

証明問題を解いた人に、
その証明の仕方をどうやって思いついたんだと聞いても
大抵は説明できやしない。
その過程は論理じゃないからだ。

というわけで四則演算や一次方程式は純粋な論理。
鶴亀算や証明問題は論理も必要だが第一にひらめき。
上の人が言うように面積の計算もひらめきがいるね。
分けるならこんな風に分けるべきで、
数学と算数でどっちが論理的かなんて議論は無意味。
以上。
904実習生さん:04/01/16 21:16 ID:WfKnuvYz
>>903
一応つっこんどくと、
>論理性を極限まで追求したものが数式。
具体的事象の性質を抽象化したものの一つが数式。

>証明までの道筋をつける
この道筋が論理。
905実習生さん:04/01/16 22:14 ID:uCSgdhWH
>証明までの道筋をつけるなんてことは機械にはできない。
「証明までの道筋をつける」というのは、換言すれば「与えられた条件と用いてもよい定理を組み合わせて結論を導く」という作業のこと。
普通は用いてよい定理の数は有限。だから、証明の際はその有限個の中から2、3の定理を持ち出して条件に適用していけばいい。
その「適当」を判断して選び出すのは人間のひらめきや経験則によるものだが、それはただ単に適用の作業を迅速に行っているだけに過ぎない。
極論すれば、用意されている定理も有限で結論に行き着くまでに必要な定理も有限なんだから、片っ端から定理を使いまくって無造作に当てはめまくればそのうち結論に達する。もちろん実際にはそんなことは無理だろう。だが、話の上ではできる。
つまり俺が言いたいのは、証明も立派に機械的な作業だと言うこと。ただ、機械的にやってたら途方も無いから人間が感覚的に高速化しているだけ。

追伸:算数と数学の区別云々というのには賛成だ。
906実習生さん:04/01/16 23:21 ID:IeRWhGtE
>>証明までの道筋をつける
>この道筋が論理。
道筋は論理だ。
だが道筋をつける作業は論理ではない。

>感覚的に高速化しているだけ。
それが非機械的だという指摘には賛成してもらえないのか。
907実習生さん:04/01/17 05:21 ID:QLDNKka9
>>868

むしろ逆。医学博士って理系の学位でもっとも信用できないっていうのが常識だよ。
908_:04/01/17 05:25 ID:1MZM9hX3
確率論とオートマトンは必修科目に
モンテカルオ法や到着分布などの統計学は必要だね。
予測数学は必要。
またコンピュータ関連も

位相数学トポロジーはイランだろうね。
909実習生さん:04/01/17 07:10 ID:oiZkG3p7
117 :実習生さん :03/10/17 05:35 ID:s3jxMyJ8
和田氏は東大医学部を出て
普通に医者になるのが馬鹿らしかったので
その智恵と肩書きを活かして
がっぽり儲けることを実践した天才だ。
ただの受験秀才の域を超えている。
型にはまらない自己実現と社会貢献。
やはり人生これが理想だ。


119 :実習生さん :03/10/17 15:37 ID:rw70qSOO
>>117
笑わせるなよ、あんまり。
医学なんてもともと学問総体としてはDQNにふさわしい。
本当のエリートは、基礎医学の進展に貢献するか、医療の腕が真にすぐれているか、
いずれにせよごく少数だよ。
そもそも天才という言葉は、数学、物理、音楽の才能に対して用いられるものだ。


120 :実習生さん :03/10/17 20:46 ID:Yg1HrT2L
じゃ和田君は、お受験算数の鉄人でいいですか?
910実習生さん:04/01/17 10:55 ID:JD+eed55
>>907
みんなそれをスルーしてる理由が分からないかな。
研究者としてはイタ過ぎるし、医者としてはダメ過ぎるからだよ。
911実習生さん:04/01/17 14:07 ID:dkq5HZyp
>>884
何事も訓練ですよ
ここで「数学は大切」と言っているひ人は程度の違いはあれど
訓練してきた人ですから
912実習生さん:04/01/22 17:25 ID:rZuS6xR7
医学博士ってのはあれよ?
「取んなきゃちょっと気持ち悪いけど我慢できないものでもない、ご飯粒」
みたいなものだから、とってりゃ威張れるってものではないのは、医者なら誰でも知ってる。
むしろ医者じゃないのに医学博士持ってる香具師はアレ。
913実習生さん:04/01/23 03:58 ID:SbhUNlag
医者は頭が悪くてもできる。
腕前が問題なのよ、わかるかねチミィ
914実習生さん:04/01/24 18:11 ID:ZYTVjqeQ
あたまがわるかったらできないだろ
915実習生さん:04/01/26 17:19 ID:krU/RkDX
医者が頭悪くてもできるんなら、教師は非生物でも出きるな。
916実習生さん:04/01/29 17:35 ID:M1iwbZ6W
頭がいいってどのレベルで言ってるのかが問題だな。
現在の日本での社会的地位(享受している待遇)からすると、
驚くほど低知能でも勤まるのは事実。
理系全体の中では所詮、実学だから。
917実習生さん:04/01/31 05:28 ID:6Sj7Y+z9
必修にすべき
918実習生さん:04/01/31 17:11 ID:xAThqO3B
まぁ、高校数学を理解できなくてもいいが、
道具として使うことすらできないんじゃ、
大学へ行く価値も低いわな。
919実習生さん:04/01/31 23:55 ID:ah7u1Un/
ν速+の百マススレから漂ってきましたが、教師の意識の低さに思わず呆れました。
>>918
中、高クラスの数学で「理解できない、理解できなくてもいい」と思う奴を
増やしている原因は、科目間(特に理科、物理系)との連携が足りなくて、
『何の役に立つのか?』を示せていないのが悪いと思うよ。
920実習生さん:04/02/02 17:30 ID:SBjJ86yr
今でも高校は外国語科とかだと数学はほとんどないんだろ?
総合学科でもあまり取らなくてもよさそうだし、要するに普通科を削減すればこのスレの主張は達成されるわけだな
921さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/02/02 17:35 ID:6zx5svuu
三流大学の入試が今頃目白押しですが、文系では選択科目の数学が、
恐ろしい問題ばかりですね。

某大学経済学部(偏差値46程度)
「1から100までの整数において3で割り切れるものはいくつあるか」

こんな問題が並んでいるのですが、どうしたらいいのでしょうか。
同じく2月1日〜3日に試験をやっている中学受験生に見せてやりたいです。
922実習生さん:04/02/02 19:06 ID:gLrV3v1O
ま、べつにいいんじゃないの?
数学なんてあまり勉強してないやつが受けるんだから。
923実習生さん:04/02/02 20:13 ID:9QGhSJLE
さおりん入試勉強研究好きだな
924実習生さん:04/02/02 23:07 ID:YEkcI4pV
そんな問題を必死こいて解いたような香具師が
経済学部でなにを学ぶ気なのか問いたい。
925実習生さん:04/02/03 00:20 ID:AcLazIUM
>>12
そのとーり
926実習生さん:04/02/03 01:23 ID:rgFi5Nvp
>>925
馬鹿発見。
>>12みたいな妄想に納得するなんて。
927実習生さん:04/02/03 09:14 ID:5evySfCg
>>925
>>926みたいな馬鹿、まだこの日本にいたんですねぇ。
しみじみと数学やらない人間のアレさがわかりますね。
928実習生さん:04/02/03 11:19 ID:jnAS5Lbd
文系か理系無くすとしたら文系だろうな。
経済成長に直結しやすいし。
929実習生さん:04/02/03 11:21 ID:+uxoqD+H
>>927
中学・高校と散々強制されましたが、何か?

>>12は数学が得意なやつの論理なんだよな。
確かに数学的能力のあるやつには数学は有益なのかもしれない。
だからこそ、選択性にすべきなんだよ。
930実習生さん:04/02/03 11:22 ID:+uxoqD+H
>>928
理科系なんてもっと少なくていいよ
専門家にならない限り社会で役に立たないことやってるんだから
931実習生さん:04/02/03 11:58 ID:EapI779Q
>>930
経済成長を促すためにも、
専門家を増やそうって発想だと思うよ。

立たせてないだけの人が、役に立たないって言ってもねぇ。
932実習生さん:04/02/03 12:22 ID:8zrWGJJB
>>921
そういう問題が出てもいいんじゃない?
そういう問題しか出ないならやばいけど。

去年の数学オリンピックにも1円5円10円50円100円500円を何枚かずつだして
777円払う場合、最も枚数が少なくなるようにしたときあわせて何枚か
って問題出てたよ。
933実習生さん:04/02/03 13:27 ID:6nz7zDgK
>>931
はぁ?
「立たせてないだけ」??
ふざけるな!

数学の才能がないんだよ。
何が悪い?
自分が数学得意だからって自分の基準で考えるなよ。
数学出来るやつって本当に独善的だね。

数学できない人は「数学を役に立てることが出来る人と出来ない人がいる」ということを認めて選択制を主張しているのに、出来るやつは全員が自分と同じ能力を持っていることを前提に考えている。
数学が出来るやつって人間の多様性を理解できないんじゃないの?
偏った、歪みに歪んだ「数学」の世界に引きこもってるから。
934実習生さん:04/02/03 16:33 ID:8zrWGJJB
>>933
その考え方が正当だとすれば、全教科選択性を導入するべきなんじゃないの?
「英語を役に立てることが出来る人と出来ない人がいる」から選択性にするべきだって
主張するのと、「数学を役に立てることが出来る人と出来ない人がいる」から
選択性にするべきだって主張するのは、本質的に大差ないよね。
935実習生さん:04/02/03 19:15 ID:WHsAXUMs
>>933
何となく気持ちは分かるけど、勉強不足だよ。

数学の重要性を主張する人って、
数学の技能が当然の属性で、
それがないと出来ない判断や思考を経験している。
だから、出来なかったら困るという状況が創造できる。

ところが、俺自身の語学力はたいしたことがない。
だから、それを役立てた活動をしてもいないし考えてもいない。
その結果として、語学力の必要性にたいする認識が、
せいぜい英語の取説が読めれば十分という程度になる。

要は、能力は活動の幅を決める重要な要因になるし、
数学は思考や判断の幅を左右する要素になる。

936実習生さん:04/02/03 19:17 ID:WHsAXUMs
長々と書いたが、簡単に言うと、
携帯電話が存在しない時代に中高生だった者にとって、
現在の中高生がそこまで携帯電話の必要性を主張する
根拠が分からないのと似ている。
937実習生さん:04/02/03 23:21 ID:5evySfCg
もっと言えば昔の人はパソコンが無くても生きていけたし、
今もそういう人はいて、「パソコンなんざ無くても生きていける」と言うわけだ。
実際にここを(パソコンで)見るような人間には賛同しがたいだろうが。
938実習生さん:04/02/04 08:32 ID:YsDZLkjc
「知っていて使わない(使えない)」のと「知らない」の差は
無茶苦茶大きいってことだね。

数学に限った話じゃない。
939実習生さん:04/02/04 10:15 ID:4T3dYMX0
実際のところ数学を生かせる仕事なんてごく一部なんだよな。
確かにエクセルの計算で工夫するのも敢えて数学を使うといえば使っているのかもしれないが、そんなものは「算数」のレベルだし。
中学や高校で習う数学のほとんどは大半の人にとっては何の役にも立たない。
百害あって一利なしだ。

むしろ、国語や社会のような、教養として人生の役に立つ科目に力を入れたほうが良い。
役にも立たない数学を子供たちに強要することで他の本当に必要な教育に使う時間が不足し、国民の幼稚化を生んでいる。
940実習生さん:04/02/04 10:26 ID:UUwVaopT
>中学や高校で習う数学のほとんどは大半の人にとっては何の役にも立たない。
これはその通りだが、
>実際のところ数学を生かせる仕事なんてごく一部なんだよな。
これは大間違い。どんな仕事でも数学的能力は活かせるものだ。
そこが分からないなんて悲しい人間ですなぁ。
941実習生さん:04/02/04 10:32 ID:6yUAcrFO
教養なんてゴミみたいなもんだ
こんなものは社会に出てからいつでも身につけられる。
文系って頼れるものが薄っぺらな「教養」しかないからね。
だからいつもこれを持ち出す。
942実習生さん:04/02/04 10:32 ID:4T3dYMX0
>>940
思い込みがひどい人だねえ。
どんな仕事でも数学が生かせる?(プププ
君はずいぶん狭い世界しか知らないようだな。
943実習生さん:04/02/04 10:46 ID:u/xAtZVi

ウェイトトレーニングの技術や
ストレッチの技術は競技に役立たないが、
それによって鍛えられた身体が技術を支える。

数学の知識も直接役立たないが、
それによって鍛えられた思考力が
知識や概念を支える。
944実習生さん:04/02/04 10:50 ID:UUwVaopT
>>942
数学が活かせない仕事を提示してみろよ。
いくらでも反例は出せる。
945実習生さん:04/02/04 12:00 ID:4FJzD89S
>>941
「教養」のない人ほど、「いつでも身につけられる」って言うよね。
別に数学だって「社会に出てから身につけられる」と思うしw
946実習生さん:04/02/04 12:03 ID:4FJzD89S
>>943
この点は全く同意。
論理的なものの考え方は、数学で学んだ。

>>944
>942じゃないんだけどさ、
例えば不動産売買において、数学の具体的な知識ってどう役に立つ?
測量とかは外注するから関係ナシとして。
947実習生さん:04/02/04 17:39 ID:4FJzD89S
>>944
反例はまだ? もう日が暮れたぞ。
948ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/02/04 18:33 ID:ZUnvXtXh
数学はものの考え方には大きな影響与えることはマチガイないと思う。
数学できるやつは論理の筋道がしっかりしているし。

河合ハヤオは京大の理学部数学科をでてから
臨床心理学の方に進んだんだが、数学的なものの見方は
今でも役に立ってるってなことを言ってたな。
949948:04/02/04 18:33 ID:ZUnvXtXh
しまった、なまえがっ。
950実習生さん:04/02/04 19:58 ID:9nNj1ALl
ぼるじょあが何いっても説得力ないなw
951実習生さん:04/02/05 00:16 ID:Q+7p8z0F
>>944
純文学
952実習生さん:04/02/05 00:32 ID:EBgYz+5Y
>>951
ほとんど仕事として成り立ってないから却下w
953実習生さん
純文学でも、数学の知識があればそれを活かせる。
けど、知識がなくてももちろん書ける。
つまり、知識があることによって、幅が広がるということだ。