【通学】教員免許取得総合スレPart 3【通信教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
通信教育や科目等履修生などを利用して教員免許取得をめざしている
ひとのためのスレです。

質問するときは>>2-3あたりのテンプレートを読んでから。

また、各通信制大学のスレは生涯学習板にあります。そちらも参考に
して下さい。
http://school.2ch.net/lifework/

過去スレ
Part 1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019898758/
Part 2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1045150941/
2実習生さん:03/09/25 19:36 ID:bvV4KLrH
全体的みて、質問の仕方が悪すぎます。
次の点の情報がないと答えにくいです。
1.取得希望校種・教科(例;高校数学とか中高数学)
2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
3.免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
参考:旧法と新法の違い
教職総合演習がある場合は新法です。
また、新法では中学と高校で教育実習の単位数が違います。
3実習生さん:03/09/25 21:17 ID:eDFw6k1l
注意事項など
1.教員免許の授与は都道府県の教育委員会の判断によります。
  したがって、最終的に都道府県の教育委員会への相談が必要です。
2.質問する前に教育職員免許法および教育職員免許法施行規則の
  参照をお勧めします。(一読しても良くわからないと思いますが)
  法令は ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で参照してください。
 特に見る必要があるのは、
 新規に免許を取得する場合   免許法別表第1 施行規則第3条〜5条
 教暦をもとに、上進する場合  免許法別表第3 施行規則第11条
 教暦をもとに、隣接校種の免許を取得する場合  免許法別表第8 施行規則第18条の2〜18条の3
 中高で他教科の免許を取得する場合 免許法別表第4 施行規則第3条、第4条
4実習生さん:03/09/27 03:08 ID:s2mNyd4x
現在佛教で英語中高に必要な単位を取得中です。

6条別表4で免許を取るためには、学力、人物、身体による検定をパスする必要がありますが、
人物による検定、すなわち面接の対策としてはどのようなことをすればいいのでしょうか?
実際に面接で問われることや、対策に有益な教材・雑誌等がありましたらどうか教えてください。
5実習生さん:03/09/27 03:45 ID:1Fz8m5zA
>4
書類審査のみの教育委員会が多いと聞いていますが
面接は確定ですか?
64:03/09/27 18:54 ID:s2mNyd4x
>>5
あ、そうなんですか?だったら楽なんですが…
ちなみに三重県です。どなたかご存知ありませんか?
7実習生さん:03/09/27 22:51 ID:BitDSN38
昨年工業大学を卒業して、小学校の2種免許を取るために通信教育を受けようと
思っているのですが、

教育実習について教えてください。
1.実習先は自分で見つけるのですか?
2.依頼書は個人?それとも大学?
3.居住地の県(住民票をおいている)でないとだめなの?


8:03/09/27 23:08 ID:CcxTwPEC
あ、佛教大学の通信です。
9実習生さん:03/09/27 23:14 ID:1Fz8m5zA
>7
1.について
通信教育の教育実習は自己開拓が原則。
付属小学校がある場合は学内実習ができる場合がある。
ただし、確実にできるわけではない。

2について
原則的に大学の指示に従うことになる。
なお、一般的には個人で実習校を確保。
大学から正式に依頼という手順になると思います。

3について
居住地に限定されることはないと思いますが、
縁がない学校で実習をするのは厳しいのが実情です。

その他
合格率や試験の内容などで難しい面がありますが
小学校教員資格認定試験の受験も検討してみては
どうでしょうか?



109:03/09/27 23:19 ID:1Fz8m5zA
>7
佛教大学の通信まで決めているなら、
佛教大学通信教育部のFAQを読めよ。
11:03/09/28 23:24 ID:TsnHwsJO
>>10
うるせーよヴォケ。
たかが2ちゃんのスレで高飛車な
言い方してんじゃねーよカス。
どーせ通信大しか出てない低学歴だろお前?w
12実習生さん:03/09/29 14:47 ID:S/gu3O2v
今、大学4年で、来春から企業に就職します。
教職過程は全くとったことがないのですが、
会社で働きながら、通信過程(日大文理の予定)
で免許を取得し、教壇に立ちたいと考えています。
最も早くて何年で免許を取得できるのでしょうか?
自分で調べた限り、2年でいけるのかと思ったのですが。

1.取得希望校種・教科:高校英語(できれば中学も)
2.持っている免許:教職関連においては、なにもありません
(資格は普通免許とTOEIC860と簿記2級)
3.***
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.商学部、私立大学4年
4−2.商業のみ。教育学部はあり。
13実習生さん:03/09/29 17:59 ID:GxPSwuJY
私、佛大通信に所属するものなのですが、佛大通信制の試験情報や意見を交換するサイトってありませんか?
ご存知の方は教えていただけませんか?
URL晒すのに抵抗がございましたら捨てアドをメル覧に晒してありますのでそちらまでご一報願います。
どうかよろしくお願いいたします。
14実習生さん:03/09/29 18:00 ID:GxPSwuJY

×通信制
○通信生
15実習生さん:03/09/29 20:37 ID:Z8K4y/IA
>12
>最も早くて何年で免許を取得できるのでしょうか?
>自分で調べた限り、2年でいけるのかと思ったのですが。
教育実習にいく必要があるので、最短で1年半はかかると思います。
英語が得意みたいだから大丈夫だと思うけど通学と比べて単位の
修得に手間取る場合があるので注意が必要です。

現在、在学中とのことなので
日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作
は修得済みにしておくことをお勧めする。
(教職課程の資料などで対応科目を調べてください)

なお、教職科目もなるべく履修しておくことをお勧めするが、
卒業後に編入する大学によっては、教育実習にいくために
同じ科目を履修する必要が生じたりするので注意が必要です。
また、教職科目をとっても中学の課程認定がないので、
中学の免許用の単位としては認められないと言われるリスクがあります。
16講師さん:03/09/29 21:06 ID:NSAsTlKF
今高校で国語の講師をしてるんですが、
通信で中学1種の免許をとりたいと思ってます。
実習と、介護体験の単位を取らないといけないんだけど
通信の『科目履修コース』で実習させてくれる大学、
どなたか知りませんか?
今探してるのは、どこも課程本科に入学しないといけなくて・・・。
お願いします。

17実習生さん:03/09/29 21:12 ID:Z8K4y/IA
>16
情報が足りなくて答えにくい
2を参考に情報を書き込んで欲しい。
なお、免許法5条別表第1により中学の免許を
取得している場合は介護体験はいらない。
18講師さん:03/09/29 21:47 ID:NSAsTlKF
>17さん
持っているのは高校1種国語で取得希望は中学1種国語です。
講師経験は2年です。(代替1年半・非常勤半年←現在)
在籍していたのは旧法になります。
中学免許はなにも持っていないので、介護体験が必要だと言われました。
よろしくお願いします。
1917:03/09/29 22:11 ID:Z8K4y/IA
>18
中学2種でよければ
免許法6条別表第8での取得を検討してみてはどうでしょうか?
ただし、教暦が3年必要かつ免許取得後に修得した単位が必要。
単位については >3 を参照してください。
教暦については非常勤は0.5倍してカウントする場合があるので
教育委員会で確認してください。
20実習生さん:03/09/30 00:22 ID:nadjL2qD
>>13 一度試験をうけてみれば、なぜネット上でわざわざ試験情報交換しないかがおわかりになるかと。佛大の通信での単位集めは試験の数こなすにかぎりますがな。がんがれ。
21実習生さん:03/09/30 01:28 ID:ZsaNDhHm
>>19
別表8は「3年」の勤務経験が必要。
常勤講師は3月30日解雇だから、1年働いたとしても1日不足します。
だから実際は、3年と3日の勤務経験が必要になります。
思い切って通信の本科に入学した方が早く取れるかも。
2217:03/09/30 08:32 ID:mOArCkf6
>21
フォローありがとう
>常勤講師は3月30日解雇だから、1年働いたとしても1日不足します。
下手をすると、一ヶ月未満切捨てで、3年3ヶ月になる可能性がありますね。

>16
>実習と、介護体験の単位を取らないといけないんだけど
>通信の『科目履修コース』で実習させてくれる大学、
教育実習の不足分は、実務振替で乗り切れませんか?
原則的に、介護体験は科目履修生で取れる可能性が薄いと思います。
(卒業した大学に相談してみては?取らせてくれればラッキーということで)

>
23実習生さん:03/09/30 16:21 ID:E8TuXAyI
1.取得希望:中高英語
2.取得済:中学社会、高校地歴・公民
3.経験なし

自分は旧法適応最後の年度生です。(つまり1つ下の後輩から新法に基づいて履修をしていた。)
やはり6条別表4での取得が最も望ましい取得方法でしょうか?
佛大を考えていますが、この場合佛大のどの科目を習得しなければならないのでしょうか?
佛大のパンフとか科目一覧をお持ちの方ご教授願います。
24実習生さん:03/09/30 17:14 ID:RES37wj3
>>22
中学校免許を取得するときに、教育実習の単位を実務経験で振り替えるには、
中学校の実務でないと認められないと思われます。
高校免許取得者を臨免で中学校講師に採用する自治体なら可能ですね。
2522:03/09/30 17:36 ID:mOArCkf6
>24
>中学校の実務でないと認められないと思われます。
根拠は?(実例ありますか?)
一応、俺の書き込み根拠は下記の通り。
教育職員免許法施行規則第六条の表の備考十一
中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教育実習の単位は、
中学校(中等教育学校の前期課程並びに盲学校、聾学校及び養護学校の中学部並びに
附則第十七項第二号に規定する中学校に相当する旧令による学校を含む。)又は
高等学校(中等教育学校の後期課程並びに盲学校、聾学校及び養護学校の高等部並びに
附則第十七項第三号に規定する高等学校に相当する旧令による学校を含む。)において、
教員として一年以上良好な成績で勤務した旨の実務証明責任者の証明を有する者については、
経験年数一年について一単位の割合で、表に掲げる中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の
授与を受ける場合の教職に関する科目(教育実習を除く。)の単位をもつて、これに替えることができる。
26実習生さん:03/09/30 18:04 ID:RES37wj3
>>25
あ〜、小学校と勘違いしたわ。
27実習生さん:03/09/30 19:06 ID:/IXeKF4c
教職をとらずに大学卒業してしまって、新たに教職をとる場合、
足りない単位を調べるには自分の「単位取得証明書」を
教育委員会に送付して相談しろ、
ということなのですが、この「単位取得証明書」というのは
そういう書類を大学に作成してもらわなければならないのでしょうか?
それとも卒業時の成績表でよいのでしょうか?
28実習生さん:03/09/30 19:29 ID:fPKMKRuc
>>27
卒業時の成績証明書とは全く別物です。
単位修得証明書には、どの分野の単位を何単位といったところまで
事細かに記載されています。

なお、自分は科目区分を何単位取っているとわかっている方でも、
単位修得証明書を出してもらうことをお薦めします。私の場合、
予想以上に大学で単位を取っていて放大の単位を無駄に取って
しまいました。
29実習生さん:03/09/30 19:45 ID:ZsaNDhHm
>>23
まずは自分で佛教大の入学願書を取り寄せては?
教員志望ならそのくらいしてから質問しましょう。
30実習生さん:03/09/30 20:11 ID:Tna+kMC3
現在、高校教諭1種・理科をもってるんですが、
中学教諭1種・理科を取りたくて、お尋ねしたいことがあります。
実験・実習が2つ足らなくて、母校で取ることも可能なんですが、
自宅から母校まではとてもじゃないけど、通学が無理なので、
夏休みの集中講座で単位修得ができると噂で聞きました。
他の大学で、それも短期集中で実験をさせてくるような大学があるんでしょうか?
3122:03/09/30 20:56 ID:mOArCkf6
>23
ここで質問するより、
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1061281110/
で質問したほうが良いと思います。
なお、別表4での取得なので、現免許が新法か旧法かということは関係なく
新法での取得になります。

>26
書き込みの後に別表第3の場合と勘違いしているのかな
と思っていたが、そちらと勘違いですか。

>27
単位取得証明書と教職用単位取得証明書は別物なので注意が必要。
なお、取得方法について質問がある場合は、2を参考に情報を書き込んで
質問をしてください。

>30
2を参考に情報を書き込んでほしいが、気になる点がひとつ。
>実験・実習が2つ足らなくて
とのことですが、どのように確認しました?
下手をすると2つですまないパターンが考えられます。

>短期集中で実験をさせてくるような大学があるんでしょうか?
基本的にないと思ったほうが無難かも。
科目履修生は実験・演習を履修できないとしているところが普通だから。
不足科目を確定した後、実験を集中講義で行っている大学を探して、
事情を説明して、取らせてくれたらラッキーという感じかな。
3227でつ:03/09/30 21:55 ID:sPBAT1fE
1.中学理科
2.新規
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.大学農学部既卒(H15.3)
4−2.1年の時教職を意識しすぽーつ実習、情報処理
    専門にない科目(地学など)を履修
    しかし、2年次になって教授陣の陰謀(専門科目と時限がかぶる)
    により断念
4−3.意味がわからない。大学に入学したのはH11.4。
    そのときは中高実習の区別がないようだ。
3322:03/09/30 22:41 ID:mOArCkf6
>32
4-2の質問の意味が理解できませんでしたか?
一応、中高の理科が取れる課程だったと仮定して回答しています。

中学の理科か・・・。
どのような取得方法を考えていますか?
理科は基本的に通信教育では無理。
通学が可能なら、教職特別課程のある大学で取得することが考えられる。
ただし、教科に関する科目がすべて取得済みなどの条件がある場合がある。
なお、理科教育法の単位と実験(中学だから、物理、化学、生物、地学)の
単位が揃っていれば、回り道(他教科取得)をしてとる方法も考えられます。
34実習生さん:03/10/01 01:12 ID:39MTTARD
24歳・男・フリーター(先月まで営業マン)・3流大卒(商学部)です。
教師になろうと思っているのですが、年齢的なことや学歴のことを考えると
決心できません。アドバイスお願いします。
35実習生さん:03/10/01 01:26 ID:GKd87hbF
>34
免許取得に関する相談なら、2を参考に情報を書き込んでください。
教師になるべきか、ならないべきかの相談ならスレ違いだと思われます。
なお、教育実習が必要と仮定すると免許取得に必要な期間は最短で
1年半〜2年です。したがって年齢的な面での問題は薄いと思われます。
3634:03/10/01 01:36 ID:39MTTARD
1.取得希望校種・教科: 政経、公民
2.持っている免許を書いてください: 普通運転免許
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴: 大卒
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科: 政経、公民、商業
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法: わかりません
参考:旧法と新法の違い

>教師になるべきか、ならないべきかの相談ならスレ違いだと思われます。
どこのスレにいけばいいのでしょうか??
教職総合演習がある場合は新法です。
また、新法では中学と高校で教育実習の単位数が違います。
37実習生さん:03/10/01 05:00 ID:O5snde31
現職で、他免許を取りたいと思っているのですが、
1.中高数学
2.中一理科・技術、高一理科、高専農業
3.教諭2年目
効率よく取れる方法はありますでしょうか?
38実習生さん:03/10/01 08:29 ID:GKd87hbF
>36
政経の教員免許は存在しませんが・・・。
高校の公民のみを取得希望ですか?

>37
免許法6条別表第4にとる取得になります。
高校1種は教科教育法4単位と教科に関する科目最低20単位
中1種は教科教育法8単位と教科に関する科目最低20単位
中2種は教科教育法3単位と教科に関する科目最低10単位
で取得可能です。
数学は、免許法6条で取得する場合に限り、玉川大学通信教育部で
単位が修得できます(数学科教育法を含む)。
また、免許法6条での取得の場合は、教科に関する科目の一部を
放送大学で取得できる場合があります(NGの場合があるので教育委員会に相談が必要)。
3927でつ:03/10/01 08:58 ID:hbOuoQ/c
>>33
できるのであれば教育大学で科目等履修生としてとることを考えています
4−2は、学部の専門で物理、科学、生物はまかなえるらしいので
地学のみ実験と講義の科目をとった、ということです。
幸い、足りない単位は40単位ほどと思うので
うまくいけば2年で取れると思うのですが…。

しかし最短でとっても25歳。職歴はアルバイトくらい。
採用試験には受かるのだろうか?
4033:03/10/01 17:56 ID:GKd87hbF
>39
やはり、4-2の質問の意味が理解できていない。
4-2の回答例は、
高校の情報が取得可能だった。
中高の数学が取得可能だった。
のようになります。

>教育大学で科目等履修生
これで行ければ考えることが少なくて良いのだが、
原則的に教育実習を科目履修生で取らせてくれないので
無理だと思われる。
教科に関する科目と施行規則で要求されている科目(日本国憲法・体育・
外国語コミュニケーション・情報機器の操作)が取得済みならば、
教職特別課程での取得が近道だと思われる。
まずは、新法対応の教職用単位修得証明書を請求して内容を確認することが
必要だと思われる。
教職特別課程は工学院大学にあるのでHPを参照してみてはどうでしょうか?
(教職特別課程は他にもあるので良く調べてください)
41実習生さん:03/10/01 18:58 ID:XY3b4duv
>>40
4−2 中高の理科の教職取得が可能だった   です

> 原則的に教育実習を科目履修生で取らせてくれないので
> 無理だと思われる。
> (略)

Σ(゜皿゜) ガビーン、そうなのか…
でも一部例外が
42実習生さん:03/10/01 19:00 ID:ajd9/tKm
>>41
例外というのはその教育大の院生で、かつ科目等履修生もやっている
等のきわめて特殊なケースになる。
4340:03/10/01 19:14 ID:GKd87hbF
卒業生の場合も、科目履修生で教育実習が履修可能な場合がある。
あと、書き忘れていたが中学の新規取得なので介護体験も必要になる。
これも、科目履修生で取れない可能性が高い。
44実習生さん:03/10/01 20:10 ID:R09rz2ph
すいません、教えてください。

平成10年に中高教諭1種免許(英語)、
平成13年に中高教諭専修免許(英語)を取得しました。

講師経験は中学校で常勤2年、現在は臨面で小学校の常勤講師です。
来年は非常勤の覚悟で、通信教育で小学校の1種か2種を取ろうと思っているのですが、
どのくらいの期間、費用がかかりますでしょうか?

親切な方、どうか教えてください。
45実習生さん:03/10/01 20:24 ID:uXtBdIOa
>>44
明星大学、玉川大学などがありますが、単位の取りやすさから明星がおすすめ。
1年で、2種がとれます。
042-591-5115 明星大学
電話をすれば、パンフを送付してくれます。
46実習生さん:03/10/01 21:02 ID:GKd87hbF
>44
小学校の教員免許については専門ではないがレスしておく。
ケースが複雑なので教育委員会と相談して必要な単位数と
取得方法を確定することが先決と思われる。

>どのくらいの期間、費用がかかりますでしょうか?
費用については必要な単位数が確定できないので
なんとも言えない。
小学校の免許の取得根拠を考えてみると、
新規取得    : 免許法5条別表第1(1種、2種ともに可)
臨免から上進 : 免許法6条別表第3(2種のみ)
隣接校種取得 : 免許法6条別表第8(2種のみ)
小学校教員資格認定試験合格 :免許法16条の2(2種のみ)
となるが、
隣接校種取得は中学の教暦が3年いるので残念ながら不可。

新規取得は2種で37単位、1種で59単位が必要。また、教育実習も必要。
ただし、中学の免許取得済なので単位の一部が流用可能と思われる。
また、小学の教暦があるので教育実習を実務振り替えにより回避できる可能性がある。

臨免から上進は小学の教暦6年と45単位必要。
(教暦6年を超えると教暦による必要単位数の免除あり)

小学校教員資格認定試験合格は一発試験による取得方法。
図工、体育、音楽のなかから2科目の実技試験を受ける必要がある。
当然、筆記試験もある。合格はかなり厳しいと思われる。

総合的に判断すると、2種だと1年で何とかなるかも知れないが、
通信教育の特性上厳しいと思われる。
47実習生さん:03/10/02 00:33 ID:RiN3L7Hb
>>46
新規取得
中学免許で振り替えられる単位は、基礎資格(憲法・体育・外国語・情報機器)と
介護体験、教育実習2単位(ただし教育委員会によっては不可)です。

また、実務経験も1年を1単位として換算するため常勤講師は1年勤務しても1日足りないので、
中学校免許からの振り替え2単位+実務振り替え2年2日が必要と思われます。
4846:03/10/02 01:10 ID:SUxuvy/1
>47
>中学免許で振り替えられる単位は、基礎資格(憲法・体育・外国語・情報機器)と
>介護体験、教育実習2単位(ただし教育委員会によっては不可)です。
と書き込んでいる根拠をお聞きしたい。
本件について、免許法施行規則6条の表の備考十二では、
小学校、中学校又は幼稚園の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教職の意義等に関する科目、
教育の基礎理論に関する科目、生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目、総合演習又は教育実習の単位は、
教職の意義等に関する科目にあつては二単位まで、教育の基礎理論に関する科目にあつては六単位
(二種免許状の授与を受ける場合にあつては四単位)まで、生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目
にあつては二単位まで、総合演習にあつては二単位まで、教育実習にあつては三単位まで、他の学校の教諭の
普通免許状の授与を受ける場合のそれぞれの科目の単位をもつてあてることができる。
となっているが。
したがって、教育委員会によっては不可などということは典型的な間違った指導だと
思われるがどうでしょうか?

>実務経験も1年を1単位として換算するため常勤講師は1年勤務しても1日足りないので
契約内容によってうるさい問題が発生するので、あえて実務経験という言葉を避けて
教暦という言葉を使っている。

49実習生さん:03/10/02 04:41 ID:d6wuZ2q/
専修免許ですが、修士号は必要なんでしょうか?
M2の学生ですが、修士号の取得が危なくなってきたのですが。。(;´Д`)
専修にするための単位はほぼ揃っています。
5049:03/10/02 05:06 ID:d6wuZ2q/
ほぼ自己解決ですが、教育職員免許法で『「修士の学位を有すること」には(ry)これに相当する
過程に1年以上在学し、30単位以上修得した場合も含むものとする』と書いてありますね。。

ということは、修了に必要な単位を30単位、 「教科又は教職に関する科目(大学院)」を24単位
とれば必ずしも修士号は必要無いということでしょうか。

まぁ修士を修了することが近道なんだと思いますが。。なかなかうまくいきません。
5144:03/10/02 06:27 ID:xo79111V
おはようございます。
みなさま有意義な回答をしていただき、たいへん感謝しています。
また何かの機会がありましたら、よろしくお願いします。
5237:03/10/02 07:32 ID:eNZRh7hN
38さん
回答ありがとうございました。
徐々に単位を取っていきたいと思います。
53実習生さん:03/10/02 10:33 ID:H8E4OoBM
>>50
逆に修士課程にいる場合は専修免許しか取れないのでしょうか?
漏れも修士号所得が危ない、というかほぼ無理(ずっと休学中)
なので、もう研究はあきらめて一種の教職をとりたいのですが。
54実習生さん:03/10/02 13:51 ID:Zsdu4Xzb
>>48
根拠?通信教育のパンフに書いていてあった事を書き込んだだけ。
法律の解釈は知らん。

つーか、あんた偉そうだな…
55実習生さん:03/10/02 13:58 ID:V5YtMJh4
>契約内容によってうるさい問題が発生するので、あえて実務経験という言葉を避けて
>教暦という言葉を使っている。

はぁ??
そんなのは、あんたの中の定義だろ?
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57実習生さん:03/10/02 15:30 ID:fofg/2PS
中国地方の大学だと
教育実習なくても取得できます。
教員の数が少なくて大変だからだそう。
簡単に取れるから、意味ね〜ポヨヨ−ン
58実習生さん:03/10/02 19:02 ID:PVpP7C75
>>53
基本的には、学部で取った単位しか一種の要件として認められないらしい。
5930:03/10/02 22:09 ID:Ut/byvKd
>31
レスありがとうございます。
1.中一理科
2.高一理科
3.講師5年

通信では取れないのは確認済みです。
当方、大学での実験の単位は化学・物理を修得済み。
残りの生物・地学と道徳教育法を取らないと、中一免許を発行してもらえないのも確認済みです。
教員養成大学では夏に現教職員のための集中講座のようなものを開いて、
短期で単位を修得できるようになっていると噂で聞きました。
(まだ大学には問い合わせていません。)
講師という立場で受講可能なのかどうかと、実験という特殊な授業を集中講座のために
開講しているのかどうかわからなくて・・・。
60実習生さん:03/10/02 22:28 ID:RiN3L7Hb
>>59
講師の方でしたら、現職講習は勤務校の管理職に聞くのがいいと思います。
教諭でないと参加は難しいらしいですが。。。
61実習生さん:03/10/02 23:29 ID:SUxuvy/1
>59
指摘のものの他に介護体験と教育実習が必要だと思います。
なお、実務経験があるので教育実習は実務振替により座学で
対応できる可能性があります。

>夏に現教職員のための集中講座
免許法認定講習会のことをさしていると思いますが、
これで取得した単位は別表第1での申請には使えないと思います。

62実習生さん:03/10/06 23:21 ID:sKFkrPWC
>>59
まあ解っているとは思うけど、理科にこだわるなら高校理科とったら?実験は1科目しか要らな
いからね。
生物地学の実習は、聴講生ではできないところが多いよ。
どこに住んでいるかによるけど、理科の不足単位充足なら1)母校の聴講生、2)地元教育大の夜間部
聴講生、3)地元大学(工学部or理学部あり)の聴講生、だな。
63実習生さん:03/10/07 03:12 ID:b5xmEqR5
素朴な疑問なのですが大卒で働きながら通信教育って可能ですか?
もし働いている方はスクーリングや教育実習、介護等体験などのときは仕事をどうされますか?
64実習生さん:03/10/07 19:36 ID:T9yU/Ym6
1.高校英語
2.中学社会・高校地歴公民(どちらも一種・専修)
3.教職歴なし(現在大学院博士課程)

英語の教職はどうしたらとれるのでしょう?
6564:03/10/07 19:37 ID:T9yU/Ym6
追加:留学経験あり、翻訳あり。
   英語には困らないと思うのですが・・・。
66実習生さん:03/10/07 21:27 ID:UI8JnXmQ
>64
他教科取得で取得可能。
高校1種は英語の教育法4単位と教科に関する科目最低20単位を修得して
教育職員検定に合格すればよい。
なお、英語は通信教育で取得可能です。

単位修得機関が確定したら必ず教育委員会に相談に行ってください。

参考までに
中1種は教科教育法8単位と教科に関する科目最低20単位
中2種は教科教育法3単位と教科に関する科目最低10単位
なので、高校1種の条件を満たした段階で、中学2種の条件を
満たしている可能性が高いです。
67実習生さん:03/10/07 21:28 ID:8Shm8LS7
意味不明。
社会地歴公民を持っていて英語を取りたいということか?
それとも英語と社会を今から両方取り始めるってことか?
68実習生さん:03/10/07 21:50 ID:UI8JnXmQ
>67
>2を参照
6964:03/10/07 22:17 ID:T9yU/Ym6
>>66
ありがとうございます。
明日にでも文学部と教育学部の事務室で相談してみます。
70実習生さん:03/10/08 01:41 ID:CmI0m0VI
玉川の数学科は何か規制とかがあると聞いたことがある。。。
71うーと:03/10/08 09:39 ID:4Go5rV6M
1.高校地歴
2.新規
3.略
4−1.大卒
4−2.中学社会、高校地歴
4−3.教職課程は全く受けてません。

8年会社勤めをして、全くのゼロから高校の地歴を取ろうと思うのですが
仏教のパンフレットをざっと眺めると体育ってのを発見しました、大学の
時分にこれの単位は取ってませんが、この場合どうなるんでしょうか?


72実習生さん:03/10/08 11:07 ID:Sl9XDzea
基本的なことの質問なんですがスクーリングってのは強制ですか?
73実習生さん:03/10/08 14:21 ID:toXfFD5C
>>71
まず自分の卒業した大学に中高の教職の単位修得証明書を請求してごらん。
そこで体育が空欄なら仏教で取る必要あり。英語や日本国憲法もね。
>>72
卒業が目的なら強制。教員免許だけなら受けなくてもいい。
ただし教員免許に必要な科目がスクーリングのみ開講なら、スクーリングを
受けざるを得ない。

74実習生さん:03/10/08 16:40 ID:Oy0tQQXK
>>72
「総合演習」「英語・コミュ」「コンピュータ演習」などはスクーリングに行かないと単位は取れない。
7572:03/10/08 16:46 ID:/saf+uxe
ありがとうございました。
私現在高校地歴の常勤1年目です。
以前に3ヶ月ほど非常勤していました。
高校公民も取りたいと思っていますが、
免許法の別表4で取得ということになりますよね。
そこでいろいろと悩んでるのですが、放送大学にしようと思います。
でもここであまり放送大学の話を聞かないので不安になりました。
値段も安いのでいいかと思いますが、通信大学と同じように免許とれますよね?
76実習生さん:03/10/08 19:57 ID:toXfFD5C
>>75
公民取るのに必要な単位は24単位ですが、このうち放送大では20単位しか取れません。
のこる「公民科教育法4単位」は別大学(通信教育で取れます)で取得です。
その別大学ではおそらく1単位5千円で4単位2万円必要ですが、在籍料などでさらに5万円
くらい必要です。放送大の20単位は10万円+在籍料5千円です。
それなら別大学で24単位取ったほうが能率的という考えもあると思います。私は法政大で
24単位取る道を選びました。
単位取得は放送大がeasyのようです。でも法政大も困難ではありませんでした。放送大は
試験は実質2回ですが、法政大は年間5回で、いつでもリベンジできるので普通に勉強すれば
通ります。
それと法政大通教は文部科学省から認定を受けているので(他の通信大も、玉川の数学以外は
認定を受けています)、全国どこでも使えます。ところは放送大は受けていないので、
府県教育委員会のきまぐれで認められているだけです。実際、群馬県は一切認めていないようです。
77実習生さん:03/10/08 21:28 ID:Ls/V2Rm6
>71
4-3の質問の意味が理解できていないようだが、
>8年会社勤めをして
とのことなので、旧法と想定して回答します。

多分、外国語コミュニケーションと情報機器の操作は未修得に
なっていると思う。(未修得の場合は修得の必要あり)

>体育ってのを発見しました、大学の 時分にこれの単位は取ってません
教養で体育、スポーツ実習などをやっていませんか?

教職に関する科目の履修先は慎重に検討してください。
(特に教育実習に行くための条件)

なお、>73が指摘しているように新法用の教職用単位修得証明書を取り寄せてください。
これがあると話がスムーズに進みます。
78実習生さん:03/10/08 22:07 ID:Ls/V2Rm6
>75
>76が指摘している通り放送大学の単位は認められない
リスクがあるので事前に教育委員会に確認する必要がある。
また、教育委員会で必修科目を設けている可能性がるので
その点も確認する必要がある。

放大の単位が使えるなら放大の単位と組み合わせることをお勧めする。
慣れないと普通の通教で1年間で24単位を取るのは困難なことが多い。
特に慣れないとレポートが順調に消化できない。
その点、放送大学は科目選択に失敗しなければレポートで落ちる可能性が
少ない。また、しっかり勉強していれば試験も一部はずれ科目以外は
大丈夫だと思う。
放送大学の注意点は>76指摘の通り試験が年2回ということと、
レポートの作成期間が各学期に約一ヶ月ぐらいしかないことがある。
ただし、レポートの作成期間はレポートが記述式のものを選びすぎなければ
問題にならない。
79実習生:03/10/09 20:37 ID:dl6FIb65
高校理科専修を今月採りました。通信で6単位です。
来年からは15単位。今年採ったほうがいいですよ。
80教師どもの給料カットは現実です:03/10/09 20:42 ID:caFVAlpj
教員給与の優遇見直しを 財政審、割高すぎると
 
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が9日開かれ、文教・科学と公共事業の
両予算について集中的に議論した。このうち公立小中学校の教員の給与について、
一般公務員より優遇されているとの指摘を踏まえて、現行制度の見直しが必要との
方針を確認した。
教員給与の優遇は1974年、労働力不足などを背景に優秀な教員を確保する狙いで
決まった。財務省によると、さまざまな調整額や手当が支給される結果、教員給与は
一般公務員と比べて5%程度割高になっているという。
財政審の会合では委員から「教員優遇の法律ができた当時と比べ、社会環境が変わった。
法律は大義名分を失った」などの指摘があり、2004年度予算編成などを通じて、
文部科学省に対し法律の見直しを求めていくことを確認した。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003oct/09/CN2003100901000271A1Z10.html
81実習生さん:03/10/09 21:01 ID:wFxF+g+c
マジレス希望です。
今中高数学と情報の免許を新法でもっています。

小学校免許をとりたいのですが、通信だと何年かかりますか?
また、おすすめの通信制大学って関東だとどこですか??
保育士や幼稚園も一緒にとれるとなお良いのですが・・。

また、小学校免許を勤続の経験(3年以上中学で教諭とか・・)で2種をとれるときいたのですがどういうことですか?
それは確実にとれるのでしょうか?
82実習生さん:03/10/09 22:17 ID:tDToGM4L
>81
>マジレス希望です。
なら、このスレの最初のほうをよく読んで質問してください。
このスレの全体を読んでいれば「マジレス希望です」って
書く必要性がないことがわかるはず。
煽りか?
83実習生さん:03/10/09 22:33 ID:OaFl6pFi
81です
1.小学校普通免許
2.中高数学と情報
3.非現職(ただし、私立中高に内定)

82さんもうしわけない
84実習生さん:03/10/09 22:35 ID:dmQb+yl1
>>82
まあマジレスしないで煽るヤシがいるから、別にいいんでないの?
例えば82とか、83とか・・・・W
8582:03/10/09 23:07 ID:tDToGM4L
>83
>82さんもうしわけない
こちらこそ大人気なかった。申し訳ない。

さて、質問の件ですが
詳しくは、>46を参照してもらいたのだが
現状で可能なのは新規取得と小学校教員資格認定試験の
合格により取得する方法になる。
新規取得の場合は教育実習が必要(中高の免許取得時の単位を
一部使いまわせる)になるので、教職に内定という状況では
厳しいと思われる。

>小学校免許を勤続の経験(3年以上中学で教諭とか・・)で2種
確かに中学の実務3年と単位の取得により小2が取れますが、
私立中高に内定とのことなので、中学の実務経験のカウントが
厄介になる可能性がある。この制度で取得を目指す場合は
教育委員会へ相談する必要があるのでお忘れなく。

>おすすめの通信制大学
どの方法で目指すかによって変わると思われる。
特に教育実習にいく場合は、大学の独自規制である
教育実習に行くための必要単位数が重要になる。
86実習生さん:03/10/09 23:32 ID:OaFl6pFi
82です。

ありがとうございます。
通信教育と私立学校での教員を同時にするのは不可能ですか?
87実習生さん:03/10/09 23:48 ID:tDToGM4L
>86
すいません。>85で番号を書き間違えた。

>通信教育と私立学校での教員を同時にするのは不可能ですか?
職場環境によるから何ともいえない。
通信授業(レポート書いて試験を受けるパターン)での単位の修得は、
勉強の時間が確保できれば良いので支障が少ないと思われるが、
スクと実習は職場の理解がないと厳しい。
(研修とスクーリングや試験の時期がかぶると目も当てられない)
88実習生さん:03/10/10 01:54 ID:YupgsZkb
昨日、出身校(高校)に行って、来年教育実習のお願いをしに行ったら、結構冷たい対応をされたのですが、
これってそこで実習できないと言う風に考えたほうがいいでしょうか?
それとも中途半端に実習生を受け入れたくないからあえて冷たくしてやる気を見ているのでしょうか?
希望教科は、高校公民です。

学校に行き、まずは教務担当から事務的な質問をされ、まだ空きがあるので大丈夫でしょう、と言われたあと、教科担当と面談。
そこでも「挨拶遅いですよね?」と嫌味を言われたが。

教科担当(二人いたが)と話し始めた途端、都合の悪そうな答えがどんどん出てくる。
男の政経担当が、「俺は今、政経と現社を教えているが、科目数が少ないので3週間やっても数こなせないし、
しかも、俺は受験用の政経と普通の政経、そして世界史も持ってるから3つくらい同時に勉強しないといけなくなる。
そんな実習生いままで見たことないが、それでもあなたはできるんですか」と言われ、
とりあえず、受けることになればそれは責任もってやりますといったが、直後に倫理担当のババアが、
「いくらやる気があっても、こっちも生徒に責任もって教える義務があるからね。3つ同時に指導案作るなんて、
プロでも大変なのよ。まとまった実習したかったら、中学校にいったらどう?」
だって。その後には、地歴でも出来るんだったらそっちにしますか?と言われ、日本史の担当も現れたが、
倫理のババアが駄目押し。
「まあ、どの教科をやるかなんて来年にならないと確定しないし、あなたの専門でもない地歴をやるなんて
もしあなたがしっかりしてくれないとこっちも生徒に示しがつかなくなるからね。
その前にあなたを引き受けるかどうかの問題だから、うちで引き取れない可能性もあることは覚悟しておいてね。」
だとよ。

まあ、卒業から10年も経ってしまったら知ってる先生もいないし、冷たくあしらわれても文句言えないのかな?
駄目なら他当たるしか方法ないもんな・・・鬱
だけど、他はもっと厳しい事言われるんだろうに。

母校以外の自己開拓で実習を経験した方は、実習先の開拓どうやってたんですか?
89実習生さん:03/10/10 08:29 ID:Cq+EZPpo
>88
挨拶に行くのが3〜5ヶ月遅いので嫌がられたのかな。
でも、その場で拒否されなかったところをみると
受け入れてくれる可能性があると思う。
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91実習生さん:03/10/11 17:44 ID:i+yl4fH7
教員の道を今から目指そうと思ってるんだが、>>2を参考に書いてみた。

1.一種免許状、中高英語
2.持っている免許なし
3.教員歴なし
4−1.4年制大学卒業 教職課程履修も2年終了時までの単位のみ取得
4−2.自分の大学で取得可能だったもの
    一種免許状、中高英語
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
    おそらく旧法ではないかと。正直わからないすまん。
    2000年に入学。留年なし。3年以降の授業を履修せず。

今から教員ゲットするにはどうすればいい?
もちろんいくつか方法は調べたが、最善の方法がよくわからん・・・
92実習生さん:03/10/11 18:26 ID:xfOE4D1s
>91
まず、
>2000年に入学。
の意味が理解できない(4年制大学卒業と整合性が取れないと思うが)

>最善の方法がよくわからん・・・
というこうことだが、別表第1による取得方法しかないと思われる。
教育実習や介護体験(中学のみ必要)は科目履修生での履修が基本的にできないので、
中高英語の免許が取れる大学に3年次編入して、必要単位を修得する
ことになる。(大卒なので卒業する必要はない)

>教職課程履修も2年終了時までの単位のみ取得
教育実習に行くための条件によっては、修得済みとなっている科目を
編入先の大学で修得する必要が生じるので、この単位と教科に関する科目の単位を
最大限に生かすには編入先は慎重に検討する必要がある。

>おそらく旧法ではないかと
これが事実だと、外国語コミュニケーションと情報機器の操作の単位を修得する必要が
ある可能性がある。

これから、いろいろ相談するのに教職用単位修得証明書が必要なるので、
卒業した大学から新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せることをお勧めする。
(内容も確認しておいたほうが良い)
9391:03/10/12 23:51 ID:R85rMoUg
>>92
サンキュ!
すまん1999年入学だった。
介護体験は2つとも済んでるから教育実習だけかな。
編入先は卒業した自分の母校だと一番早いと思う。つまり復学。
卒業後の復学が可能かどうか明日あたり問い合わせてみるつもりだが。
外国語コミュニケーションと情報機器いう授業は存在しなかったから
もしかしたら旧法ではないのかも・・・こんなんですまん。これも調べる。
教職用単位拾得証明書も今度取りに行く予定。
94実習生さん:03/10/13 08:24 ID:7uPxIzc1
情報機器はともかく、外国語は英語とっていたらいけてるかも
9592:03/10/13 19:59 ID:dB0DM0pI
>93
>介護体験は2つとも済んでるから
介護体験がある時点で新法です。
外国語コミュニケーションと情報機器の操作は免許法上の科目名なので、
実際に開講されている科目名とは異なります。
>94が指摘している通り、外国語コミュニケーションは英語で対応している
ところが多いみたいです。
情報機器の操作は、コンピュータに関する科目(例えば、コンピュータリテラシーとか
情報処理演習)の科目が該当します。

教育実習以外の教職科目と教科に関する科目(卒業要件として選択科目でも
教職としては必修となっている科目に注意)が修得済みで来年教育実習に行く
つもりなら、至急、母校の大学と相談したほうが良い。
教育実習校から内諾をもらえる時期の問題があるから。

96実習生さん:03/10/13 20:38 ID:m470K8k5
>>95
>介護体験がある時点で新法
そうか?介護等体験は旧法の途中あたりからだったとおもう。
漏れも99年大学入学だが、介護等体験を受けている。
97実習生さん:03/10/13 21:03 ID:yENCUzaD
1.中高英語
2.中高数学・理科 3.非現職
4−1.大学院・修士
4−2.中高数学・理科、工業
4−3.旧旧法
平成3年卒、5年修了
9895:03/10/13 21:29 ID:dB0DM0pI
>96
>そうか?介護等体験は旧法の途中あたりからだったとおもう。
>漏れも99年大学入学だが、介護等体験を受けている。
俺は旧法課程だったが介護体験はなかったよ。
本当に旧法だった?
本当だったら俺の認識不足であり、謝罪しなければいけないが。

一応、旧法と新法の違いを書いておく

教育実習 
旧法 中高ともに3単位 新法 中 5単位 高3単位
(大学によって違う場合があるかも)

教職総合演習
新法のみある

教科に関する科目の必要単位数
旧法 40単位 新法 20単位+α(教科または教職に関する科目)

教職に関する科目
旧法 中高ともに19単位 新法 中31単位 高23単位
(新法の場合、特例の適用で中が31にならない場合がある)
99実習生さん:03/10/13 22:09 ID:vDDwxgQH
介護体験に関する答え

1998年度入学生より実施。
なので、これ以前に免許を取った人は関係ないが、
これ囲碁に免許を取得する人は、旧法、新法かかわらずに
必要。
10098:03/10/13 23:10 ID:dB0DM0pI
>99
フォローありがとう。
完全に俺の勘違いだった。
申し訳ない。

ということは、
>93は旧法の可能性があるので、旧法なら
外国語コミュニケーションと情報機器の操作の単位が認められない可能性がある。
また、教職総合演習など足りない教職科目が存在する可能性がある。
一応の確認だけど、93は卒業後してすぐに、どこかの大学に入学(科目履修生含む)
したことありますか?


101実習生さん:03/10/14 03:31 ID:ce5lQtTv
このスレタイとは逆に通信→通学への編入ってどうなんでしょう?
この方が多いと思うんですが。
すでに教育実習校も決定していて通学に編入する場合は特にそのままって感じでしょうか?
102101:03/10/14 03:55 ID:ce5lQtTv
しまたー!スレ違いスマソ(^^;
しかしまぁこっちの方がレスつきやすいので教えて下さいm(_ _)m
103実習生さん:03/10/14 05:18 ID:/VewmNGc
>>101
うわ、随分と特殊なケースだなぁ。
教育実習って4年でやるんでないの?
4年になって通学に編入?

ってか、大学に聞いた方がいいんじゃない?
104実習生さん:03/10/14 12:07 ID:EmHtdsBL
漏れは、中学校教諭社会科1級免許、
高等学校教諭社会科2級免許、
高等学校教諭社会科1級免許を持っている。

これは、1989年に中学校社会科1種免許を取得したと擬製され、
1994年に地歴科・公民科1種免許取得を、
同年に地歴科・公民科専修免許取得を取得したと擬制されるのだよね?

さて、中学校専修免許がないわけで、
これは、単に申請すれば取得できるの?
それとも何らかの単位の取得が要件となるの?
105実習生さん:03/10/14 18:52 ID:n7xIRA01
職歴半年で27歳ですが勢いづいて中高英語とるために
入学しました!大丈夫なのかしらん、、、
106実習生さん:03/10/14 19:13 ID:otQnNNSU
>97
別表第4による。
中学は2種免許ということはないよね?
2種免許でないことを前提にすると、
中学1種 英語教育法8単位 教科に関する科目20単位
中学2種 英語教育法3単位 教科に関する科目10単位
高校1種 英語教育法4単位 教科に関する科目20単位
を取得すればよい。
(注)いずれも最低取得単位数
なお、教育委員会との事前相談は必修です。

>104
初めて聞く事例なので免許法を調べてみた。
高等学校教諭社会科1級免許の取得方法が書いていませんが、
大学院修了ですか?
大学院修了による取得(免許法5条別表第一)なら、
中学専修を取得できる可能性があると思う。
免許法の附則(昭和六三年一二月二八日法律第一〇六号)
5項を参照してください。(法令の参照方法は >3 を見てください。)
107104:03/10/14 21:27 ID:EmHtdsBL
>>106
そうです、修士修了&博士満期です。
確認してみますね。ありがとうございました。
108実習生さん:03/10/14 23:02 ID:z3e9foYw
1.高校理科
2.新規
4−1.大学院修士(農学)
4−2.中高理科
4−3.教職は全くとってない

教職特別課程しかないと思うのだが、
情報が少なくてよくわかりません。
経験者or詳しい方もしいたら教えて下さい。
109実習生さん:03/10/15 01:26 ID:lRL3FhuI
学部で全くほとんど教職とらなかったんですが、大学院修士博士課程から
単位とリ初めても普通に教員免許とれますか?理系です。
それとも学部生でないとだめなのでしょうか?今春大学卒です。
110実習生さん:03/10/15 01:31 ID:NxkMuTb/
>108
教職特別課程に入学するには教科に関する科目が20単位以上修得済み
(つまり、教職に関する科目の修得で免許がとれる状態)であることが必要です。
111実習生さん:03/10/15 01:55 ID:NxkMuTb/
>109
まず、
>大学院修士博士課程
という表現はないから正しく表現しましょう。
文の全体の流れから、博士前期課程に在学中と
認識して回答します。
まず、Mの段階で学部の教職科目の履修を認めるかという
問題は大学の規則によります。また、大学の規則でOKでも
指導教員の許可が必要という関門があると思います。

現在M在学中だと1年半で教職科目を取る必要があるから
かなり厳しいと思われる。(この時期に来年の教育実習先を
確保している必要があるし)
また、専門科目で、卒業要件として選択科目でも 教職の
教科に関する科目としては必修となっている科目が存在する場合がある
ので未修得の場合は修得する必要がある。
112実習生さん:03/10/15 07:38 ID:y1lZ7ptt
>>109
1種に必要な単位は、大学で取らないといけない、という原則がある。
専修に必要な単位のうち、1種相当分は大学で、それ以外(24単位)は大学院で取る。
それは修士(または博士前期)課程でも、博士後期でもいい。でも修士号は必要(逃げ道あり)。
いま大学院生なら24単位は大学院でとる。各科目ごとにどの教科で使えるか決まっているので、
必ず確認する。経済だと公民と地歴に別れるし、工学だと数学、工業、理科に分かれる。
それ以外の科目は学部の科目等履修生で取得する。その方法は111参照。
113実習生さん:03/10/15 08:33 ID:eMAwlUs+
1、小学校
2、中高英語一種
3、常勤3年、非常勤6ヶ月

あと単位取りやすい通信大学を教えていただけたらありがたいです。
114実習生さん:03/10/15 13:16 ID:8gLF96Ah
今通っている大学では、情報の免許のみ取得可能なのですが、
どうしても、数学の免許取得を考えています。
大学卒業と共に、数学の教師になりたいです。
今の大学に通学しつつ、通信教育、科目履修生等などの手段で数学の免許を取得することはできますか??
それとも編入、または大学受験し直しを考えなければなりませんか?
115実習生さん:03/10/15 20:51 ID:y1lZ7ptt
>>114
今の大学が他大学の科目等履修生になることを認め、かつ他大学が今の大学で正規学生で
ありながら科目等履修生であることを認めれば大丈夫と思うけどね。
116実習生さん:03/10/15 22:22 ID:NxkMuTb/
>113
教暦は中学ですか?
中学の教暦だと別表第8により小学2種を取得できる可能性がある。
この場合は、免許法認定講習会で単位を取得できる可能性がある。

別表第8がダメだと素直に別表第1による取得になるが、
この場合は、中学の教員免許を持っていることにより
修得を免除される単位を最大限に生かせる大学を選択すべき
だと思う。多分、2週間の教育実習が必要なので
教育実習に行くための条件が厳しい大学を選択すると、
中学免許所持にる免除がほとんど生かせない場合がある。

>114
>数学の教師になりたいです。
中学?高校?
中学か高校かで回答が変わります。
また、他の学科で数学の教員免許が取れる学科はありませんか?
ある場合は、高校数学は大学のルールしだいで何とかなる場合がある。
11793:03/10/16 01:42 ID:nclImeLt
参考になるかわからないけど、同じ境遇の人がいるかもしれないから
俺の場合を書いておきます。

99年に入学して今年3月に普通に大学を出たが、教職を取らなかったパターンです。

大学に問い合わせた所、卒業生に限り特別に科目履修生で教職関係も全て履修できる。
この辺は大学にもよると思うが・・。ちなみに料金は格安だった。

俺は在学中は旧法だったけど、今から科目履修生として行く場合、
新法に変わるから、新法に対応するために不足している科目を取る必要がある。

こんな所です。
2chにこんな頼れる板があると思わなかったよ。みんなお互いがんばろう。
118実習生さん:03/10/16 20:19 ID:PoHCzGKy
玉川大学の通信の数学の規制について分かりやすく教えてください。
119実習生さん:03/10/16 22:37 ID:JF4W3LGW
>118
玉川大学の通信のHPを見た上での質問ですか?
どの点について確認したいのか具体的に書いて下さい。
120113:03/10/17 09:00 ID:iyJC+kfr
>>116

ありがとうございます。
当方高校講師です・・・・・
大学いいところさがします。
121116:03/10/17 21:30 ID:G0R2MQIw
>120
大学の単位取得による免許申請を前提に書いたので
書き忘れがありました。
小学2種でよければ、小学校教員資格認定試験の合格による
取得が可能です。

別表第1で取得を目指す場合のアドバイスの追記ですが、
通信制大学ではレポートの負荷、単位修得試験の受験条件、
スクーリングの負荷が異なります。
レポートの負荷は、1単位つき一通の大学と2単位につき一通の大学があります。
(小学の課程認定がある大学は1単位につき一通が多いようです。)
単位修得試験の受験条件はレポートを単位数分提出すると受けれる大学
(試験に合格してもレポが合格するまで単位は認定されません)と
レポートがすべて合格しないと試験が受けられない大学があります。
スクーリングの負荷は、スクーリングレポートを課す大学があるので
注意が必要です。
122120:03/10/18 09:23 ID:dnQWaCJr
>>121

ほんとうにわざわざありがとうございます!!!!!
認定試験は難しいそうなので・・・・・・

明星がいいみたいですね。
123実習生さん:03/10/20 03:28 ID:yCRG8Ppu
現在札幌に住んでるんですが、科目履修生や通信で教員免許とれる大学は
あるんでしょうか?自分は高校化学、中学理科の教員免許が取りたいです。
124実習生さん:03/10/20 03:42 ID:xVaIHba6
>>122
単位の取りやすさからいったら、断然、玉川より明星ですよ。
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126実習生さん:03/10/20 07:59 ID:zp4wF55S
>123
それだけの情報では答えようがないから
このスレの最初の方を参考にして情報を追記してください。

一般論ですが、通信で理科は基本的に無理です。
また、科目履修生も実験の問題があります。
(科目履修生は実験が履修できないとなっている大学が多い)
127実習生さん:03/10/20 10:24 ID:jz2u5sj9
私は高校中退して大検から大学に入ります。
大学で教員資格課程を履修する場合、教育実習というのは必ずやらなければ
いけないものですか?また、教育実習は自分の出身高校でなければ
だめでしょうか?私は高校中退していて多浪しているので、もし自分が
中退した高校で教育実習となったら辛いです。
128実習生さん:03/10/20 14:23 ID:4Da3oC6I
>>80
教師の給与は行政職より2割安い程度にして
残業手当、部活手当、主任手当をきっちり出し(現状の小遣い程度でなく)
教員免許手当を別途支給(1種免許基本給の5%、2種免許3%、合計20%まで)

それでいいと思われ。

>>127
教育実習は必須、母校でなくてもいいが、基本的に母校。
母校以外は自分で見つける。
ただし「教育学部」に限り、付属校にて教育実習を行う。
129実習生さん:03/10/20 19:13 ID:zp4wF55S
>127
中学校で教育実習を行うという手もあると思います。
130127:03/10/21 11:38 ID:DXv+a9sx
高校数学の教師になる場合でも、教育実習は中学でも構わないんですか?
131長文で申し訳ありません:03/10/21 12:01 ID:ae2feyDU
どなたかお詳しい方、よろしければアドバイスを御願い致します。


自分は、来年一月で25歳になる男性です。

高校卒業後、通信制大学(歴史科・中高社会科教職有れど取らず)を
6年かけて今年3月に卒業し、現在までアルバイトを続けてきました。
(9月に、SE見習いとして就職出来たのですが、トラブルがあって
 一月足らずで退職してしまいました…。)

来年4月にもう一度、別の通信制大学に編入し、小学校教諭2種免許取得見込みで
教員採用試験を受けようと思っています。
東京を含む関東と、もう一つ別の所で併願にするつもりです。

そこで、社会人経験・講師経験がゼロに等しいため、
少しでも経験を積んで合格率を上げようと思い、
塾講師のアルバイトか正社員になろうと考えているのですが、
採用試験では少しでもプラスになるのでしょうか?
それほど変わらないのなら、今のアルバイトが自分に合っていると考えているので
(深夜バイトで、一般商店での検品作業を行っています)
そこに腰を据えて勉強のほうに専念すべきかとも思っています。
年齢のこともあり、できれば一発合格したいと考えているのですが……。



現在のスキルとしては、初級シスアド、基本情報技術者、剣道二段を持っており
(漢検準2級も一応…)、
オルガンも子供の頃から習っているため、勉強無しで弾くことができます。
11月には、TOEIC試験にも挑戦してみるつもりです。
132129:03/10/21 20:10 ID:wvb2p32u
>130
中高の教育実習は基本的に共通だから問題ない。
ただし、中学の免許も取ることが前提になると思われます。
(高校のみの課程認定しかない大学にいくと問題になるかも)
なお、中学の免許を取るための教育実習は4週間です。
133実習生さん:03/10/21 23:03 ID:JxFaQCyX
社会人で働きながらの免許修得、特に教育実習(休めても2週間が限度)は厳しいけれど、
何かいい手はありますか
134きゅーぴー:03/10/22 01:42 ID:GtbH33uJ
養護学校の教諭免許をとりたいと思っています。
認定試験にて、自立活動教諭の免許のみ持っています。
基礎免は持っていません。

まず基礎免をとってからということになると知人から情報を得ています。
基礎免は、認定試験か通信か・・・でしょうかね。
通信だと、養護学校の教諭免許はうまく行って2年ですよね。
どこかの教育系大学に編入しても2年でしょうか。
現職講習を受けれた場合は、もう少し早くとれるのでしょうか?
また受けるのは希望しても難しいものなんでしょうか?
他に方法はありますでしょうか?
教えてください。


135実習生さん:03/10/22 21:26 ID:L09LSDlX
>>133
2週間2回は?
136実習生さん:03/10/22 21:35 ID:s2BFq8Je
133です。それは無理です。今時そんな職場どこにもない
137実習生さん:03/10/22 21:40 ID:L09LSDlX
ん?2週間が限度というから2回に分けたらどうかと提案してやったんだが。
ぼくね、2週間が無理なときは2週間が限度とはいわずに「2週間も無理」と書くんだよ。

それからそんな職場はあるよ。
138実習生さん:03/10/22 22:53 ID:H/N4IEUi
133さんが家族もちでなく最終的に絶対教職につく
覚悟がもしあるようでしたら
実習の日程が決まったら
会社やめて短期のアルバイトで生計
立てるとかどうでしょうか?
139実習生さん:03/10/22 23:46 ID:NHmkO2rj
>131
>来年4月にもう一度、別の通信制大学に編入し、小学校教諭2種免許取得見込み
小学校教諭2種が一年で取得可能であることの確認は済んでいますか?
介護体験や教育実習の問題があるから一年ではかなり厳しいのでは?
今なら、まだ10月入学の受付を行っているので、小学校教諭2種を一年で取得
するための条件しだいでは入学を検討してどうでしょうか?
>塾講師のアルバイトか正社員になろうと考えている
とのことなので、夏スクの参加が厳しいそうですね。

>採用試験では少しでもプラスになるのでしょうか?
採用試験に関する質問は他のスレで質問するほうが適切だと思います。
140実習生さん:03/10/23 00:08 ID:DKy8HhzA
2週間2回というのは4週間でしょう。無理です。2週間が限度というのは
2週間までなら大丈夫という意味。2週間も無理とは違います。それからぼくってだれ。
あなたはいくつですか
141実習生さん:03/10/23 03:26 ID:8mGoxARW
高速道路無料化に賛成の諸君。
自民党では、駄目だと考えている諸君。
民主党に政権を託すしかないと考えている諸君。
行動を起こそう。
発言しよう。
多くの人が、政治的に無関心、無知なのだ。
政権が変われば、社会が、暮らしが変わることを、周囲に知ってもらおう!
ただし、どこでも、良識を持って発言しよう!

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1066744859/l50
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1066745375/l50
142実習生さん:03/10/23 08:20 ID:GqCZaHXZ
>>137
ワラタ
>>140
イタイ
143実習生さん:03/10/23 21:01 ID:oY06eWet
 詳しい方アドバイスお願いします。

1.取得希望校種・教科:中学国語1種
2.持っている免許  :中学社会1種
3.教暦       :なし

 調べたところでは、教科に関する科目20単位、教職に関する科目8単位が
必要なようですが、間違いないでしょうか。

 中学国語の免許は法政・慶応・日本・佛教・東洋・聖徳の通信課程で取得で
きるようですが、当方会社勤めのため、できるだけ単位を取りやすいところで、
科目別履修生のような形で入学したいと思います。これらの大学のうち、おす
すめはありますか。当方奈良県在住です。アドバイスお願いします。
144実習生さん:03/10/23 21:38 ID:Cu/1X/XD
>>140
>>137は「二週間で終わる実習を二回受ける」のはどうかと聞いているんだよ。
つまり会社を二週間休んで教育実習に行き、またしばらくしてからもう一度二
週間会社を休んで教育実習にいくのは無理なの?と聞いているんだよ。

145実習生さん:03/10/23 21:49 ID:Km7lMpbJ
144さん 無理です。通常なら年末年始とお盆の時にそれぞれ1週間程度休めるぐらい。2週間は
職場でひんしゅくを買いながらも、上司と相談し、普段の休みすべて削って
稼げる休みの限度です。
146実習生さん:03/10/23 21:59 ID:GTkNfPBE
>143
>調べたところでは、教科に関する科目20単位、教職に関する科目8単位が
>必要なようですが、間違いないでしょうか。
基本的に間違いない。
教職に関する科目は教科教育法に限られるので、国語科教育法を8単位取ることになります。
また、教科に関する科目は最低20単位になります。教科に関する科目の細かい区分の
問題で20単位を超える場合があります。なお、国語は20単位を超えた例は聞いたことがないので
20単位で大丈夫だと思います。

>単位を取りやすいところ
このスレの話題ではないと思いますので他のスレで質問してください。
一応、一般論としてアドバイスしておくと、スクーリングが必修かどうか、
スクーリングの開講科目数と開講場所は十分にあるか、単位認定試験の
回数は十分にあるか、レポートの単位数、学費を考慮することになると思います。
なお、免許法6条による取得なので、教育委員会が許可してくれると
課程認定を持っていない大学の単位を使うことが出来ます。
(例えば、放送大学で単位を教科に関する科目の単位の一部を取る)


147実習生さん:03/10/23 22:03 ID:GTkNfPBE
>145
取りたい免許の校種は?
高校なら、教育実習は2週間〜3週間です。
小学校なら、小学校教員資格認定試験に合格するという方法もあります。
148実習生さん:03/10/23 22:12 ID:m93eCq4N
高校数学の免許もってるんですが、中学数学の免許とるには何単位必要でしょうか?
教育実習は3単位しかもってませんけども、中学の場合5単位必要だから、
もう一度実習に行かなければいけないんですか?
149実習生さん:03/10/23 22:19 ID:GTkNfPBE
>148
それだけの情報ではアドバイスができないから
このスレの最初のほうを見て情報を追記してください。
150実習生さん:03/10/24 01:52 ID:TUcyKY8+
1.取得希望:小学校の1種
2.持っている免許:中高(ともに1種)数学・理科を取得見込み
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.学部卒
4−2.中学高校の1種免許
4−3.今在学中なので、おそらく新法

卒業後に働きながら小学校の1種をとりたいのですが
かかる期間や費用、取得すべき単位数はどのくらいになるのでしょうか
151実習生さん:03/10/24 07:09 ID:WtKS8jNL
30才すぎても挑戦できますか
152実習生さん:03/10/24 23:31 ID:dSCGyTqU
>>151
教育実習の受け入れ校を自分で探せて、
採用試験の年齢制限に引っかからなければいける。
153実習生さん:03/10/24 23:40 ID:VUlV3Jxc
>150
教育実習が最低2単位(実際は事前・事後指導と2週間の実習になるので3単位)
必要になるので、教育実習に行くための条件が大学によって違う関係上、
編入先の大学によって変わる。
なお、中高の免許取得時の単位をまったく流用できない大学に編入すると
修得すべき単位数は59単位となる。

>151
できるか、できないかという次元ではできる。
ただし、年齢が高くなると教育実習の受け入れ先が見つからない、
免許取得後に教採の受験回数が限られるなどの障害がある。
154実習生さん:03/10/25 01:00 ID:jIU4NSwA
小学校1種を持ってます。
大学の時、教科指導法が不足して、中学校2種理科を取り損ねたのですが、教科指導法を集中講義等で履修できる大学があったら、教えて下さい。
そこさえクリアできれば、取得できるのですが・・・
155実習生さん:03/10/25 01:21 ID:bqWWZzbm
夜間部のある教育大はどう。
理科の取れる夜間部なら工学部でもいい。
156143:03/10/25 08:54 ID:EM6tgvhW
>146
ありがとうございました。42歳まではまだ数年あるのでやるだけ
やってみます。
157実習生さん:03/10/25 23:53 ID:KhOmoTGE
>154
理科教育法 集中講義
でぐぐると何箇所か見つかる。
ところで、154は履修した教職課程は新法でしょうか?
新法でない場合は、教科教育法以外の不足科目がある可能性があります。
158実習生さん:03/10/28 01:07 ID:0cPkXxZD
age
159実習生さん:03/10/28 09:40 ID:AHLe4n47
中大法の通信で司法試験目指してるんですが。
160実習生さん:03/10/29 22:42 ID:Ijt/Jld1
過去レスにないのを確認して書きます。

1.取得希望校種・教科(高校地歴、公民(どちらでも可)
2.持っている免許(小一、中一社会)
3.免許を持っている場合は教暦(中学歴8年 教職歴8年)
4−1.大学卒
4−2.高校もとれました
4−3.よく分かりませんがH7年卒業


上に書いたように中学校現職ですが、高校でも教えたいと思うようになりました。
免許がないのですがどうやったら取れるか教えてください。

ちなみに本県では免許さえあれば中学←→高校の異校種への移り変わりは可能らしいです。
161実習生さん:03/10/29 22:56 ID:WWLPbU5F
1.中高家庭科
2.今大学3年で小学校1種、司書教諭を取得予定
3.なし
4.現在取得中なので、新法。

大学卒業と同時に小学校1種を取得する予定で、介護等体験も終了していますが、
出来れば家庭科の教員免許を取りたいと思ったのですが、
今通っている大学は、小学校教員免許と他教科の複数免許はシステム上取れませんでした。
この場合、大学を卒業してから通信などで取り直すと、2年かかりますか?
それとも、大学の方を4年で卒業しないで、取ることも可能ですか?
162実習生さん:03/10/30 00:42 ID:2I2PQu1p
>160
考えられるのは、別表第1と別表第8になります。
別表第8は実務経験(非常勤や講師は含まない場合があるので注意)と
免許取得後に取得した単位が必要です。
中学の免許を元に高校の免許を取得するには、中学1種以上である必要があるので、
実務経験や免許取得後に取得した単位は中学1種免許取得後のものに限られる
可能があります。
別表第8による申請を行うには、中学から高校の場合は12単位必要です。
この内の一部の単位は地歴、公民でそれぞれの専用単位になりますので
2教科分を取得するには12単位を超える単位数が必要です。
なお、教育職員検定による取得になるので、免許法認定講習会の単位が
使える可能性があります。

別表第1の場合は、新法対応教職用単位取得証明書を取り寄せて
不足単位を確認する必要があります。ただし、当時の免許法の条件で
免許取得要件は満たしていたけど、免許申請をしていなかった場合は
現在でも免許を受けられると思います。
163実習生さん:03/10/30 01:12 ID:2I2PQu1p
>161
>大学を卒業してから通信などで取り直すと、2年かかりますか?
現在の大学が小学校1種しか取れないので、中高の免許を取るには教育実習が必要になる。
したがって、161が考えている通り卒業後に編入しないと取れない。
ここで、問題になるのが中高家庭科が取れる通教は日本女子大しかなかったと思う。
161が女性であれば、編入して取得を目指すことになりますが、編入した年に教育実習は
無理であることが一般的ですので、1年半から2年はかかると思います。
161が男性の場合は、家庭科以外の中高の免許を取得して後に日本女子大の科目履修生に
なって単位を揃えることになります。(教育委員会が認めれば教科に関する科目の一部を
放送大学などで修得できる可能性があります)
期間的には2年以上を見込む必要がある思われます。

>大学の方を4年で卒業しないで、取ることも可能ですか?
この質問の意味が私には理解できない。
この質問を素直に理解すると
>今通っている大学は、小学校教員免許と他教科の複数免許はシステム上取れませんでした。
と言っている時点で取れないになると思いますが。
164実習生さん:03/10/30 01:17 ID:XczobAlr
>>160
ここを見ること。 ttp://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/topic/info/020701_1.html
教員歴3年以上なので、勤務の実務証明が出て、かつ高校地歴・公民科が取得できる大学で
12単位を取得すれば、免許が取得できる。
 
>>161
高校家庭科が取得できる通信教育は1校。中学2種ならば短大2校。
高校家庭科が取得できる学校で免許を取る場合は、学士入学をして最低2年間(教育実習含む)
を通うべし。ただし、教育実習先をすぐに見つけられるかが鍵だと思う。あとは、スクーリング。
 
ちなみに、161は女性でしょうか?男性だと全く条件が変わってきます。
165160:03/10/30 22:59 ID:yV6Syp/S
>>162様、>>164様、丁寧な回答をありがとうございます。

早速読んで、校長と相談したいと思います。
166実習生さん:03/10/31 11:07 ID:FXAzsXMa
1.目指す教科:高校商業
2.免許:新規
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終学歴:大卒 経済学部
4−2.中学社会 高校公民 地歴 商業
4−3.分からない。93年度卒 新法ではないことは確か。

現在、高校商業教員になるためにはどうしたら良いか
模索中です。
現在まで次の事は調べました。
A.同市内地元私立大への3年次編入学
B.母校への再入学
C.県内の経済学部のある他大学への編入学

A.は担当と話したところ3年次編入で問題ないだろうとのこと。
ただ難点は学費が高い。学業優秀による授業料免除制度も
ない。また地元とはいえ正直に言って私立底辺校。教育実習も
基本的に面倒は見れないような旨の回答があった。

B.こちらも教務担当によると3年次で問題ないだろうとのこと。
母校である為、単位の読い替えもスムーズに行なえそうな回答で
あった。また復学も前例がないが私がその意志があるなら
来春入学に間に合うよう対応したいとの配慮までして頂いてた。
また教育実習に関しても問題はないとのこと。学校が手配。
167166:03/10/31 11:08 ID:FXAzsXMa
C.県内にあるのは国立大1つと市立大1つ
前者は来春入学は全く無理とのこと。後者は遠いので、そこ
まで行くならBの選択が有利だろうとのことで調べていない。

年齢が年齢ですので(現在 満34歳)、早い免許取得と少し
でも採用試験に有利な選択肢を探しています。社会人選考枠
は継続5年以上の条件がクリア出来ていませんので一般選考で
と考えています。そこで次の事が知りたいです。

知りたい事
I.上記A.B.C.ではどれが一番採用に有利か?
   地元の県での採用はやはりその県の国公立大の方が
   有利なのでしょうか?それとも地元かどうかではなく
   出身校に依るのでしょうか?またその場合は免許を取得した
   学校も関係してくるのでしょうか?
II.上記A.B.C.以外の方法

何卒アドバイス願います。
168実習生さん:03/10/31 19:27 ID:pPIIPUYW
>166
ここは免許取得スレなので、採用に関すことは教採に関するスレで
質問したほうが良いと思われる。
質問の趣旨からは採用に関する情報を希望と読めるが、
一応、免許取得に関してアドバイスを書いておきます。

通学を選択すること前提にするならBが1番有力でしょう。
なぜなら、B以外は編入試験に合格するまで身動きが取れないから。
また、母校が入学初年度に教育実習に行いくことを認めてくれれば
一年で免許を取得できる可能性もあるから。
なお、教育実習を科目履修生で履修できれば、3年次編入ではなく
科目履修生として入学という手段もあると思います。
(教育実習は科目履修生は履修不可としていても卒業生は例外の場合があります。)

A〜C以外だと、に入学か通教に3年次編入があると思います。
商業の教職特別課程は慶応にあります。(私も詳しく分かりません)

通教だと学費は安く済むと思います。ただし、住んでいる場所によって
旅費の必要額が変わるので場合によっては高くつきます。
通教で商業の免許がとれるのは日大、法政、大阪学院です。
一般的に教育実習に行くために取得しなければならない単位が存在するので
初年度に教育実習は無理です。したがって、1年半から2年はかかります。
169実習生さん:03/11/01 10:17 ID:XyzPOIQe
中央大学と法政大学のの通信はどうです?
170実習生:03/11/01 21:01 ID:37S5+LsJ
今日、高等学校理科専修の免許状(神奈川県教育委員会)が届きました。コレで最上級免許取得。
今まで以上にこれからも頑張るぞう。
171168:03/11/01 21:02 ID:U02KkZnR
訂正
誤:A〜C以外だと、に入学か通教に3年次編入があると思います。
正:A〜C以外だと、教職特別課程に入学か通教に3年次編入があると思います。
172166:03/11/01 23:09 ID:pPQjfYgg
>>168
丁寧なご回答頂きありがとうございます。
スレの主旨を理解してないところがありましたようで、申し訳ありません。
アドバイス通り、採用に関しては適切なスレを探したいと思います。

母校への復学を中心に検討していく方が良いようですね。正直まだ
教員になることへの決心が付いていないのですが、なるべく早い時期に
復学の手続きの相談や、取得単位の読み替えをして頂くよう母校担当者に
お願いしたいと思います。1年間での免許は厳しいかも知れませんが必要
科目数によっては科目履修生の方が金銭的に有利かもしれませんし。
通信教育については全く不勉強でした。教えて頂いた大学を早速調べたいと
思います。

教員への道を模索しはじめたばかりでして右も左も分からずの状態です。
そのような中、168氏のご意見は大変参考になりました。重ねて感謝申し上げます。
173実習生さん:03/11/02 00:17 ID:pm+cihaA
>>169
中央大は教職がないので、選択肢に入らない
>>172
科目等履修生は1単位2-3万円くらいだから(大学によって違う)、単位数によっては
学割や通学定期の使える正規入学が有利なこともある。通信は1単位5千円くらい。
単位読み替えは「新法の教員免許の単位修得証明書」を郵便で請求すれは数日で
明らかになるから、いまから請求すれば?その単位数をここで書けば168さんが
正確なアドバイスしてくれるよ。
174実習生さん:03/11/02 00:55 ID:lKdmPyPS
私も本日神奈川県教育委員会から免許状が送られてきました。
これで、1年半の通教生活にもピリオドです。
教職に必ず就く!と勤務後に夜間スク行ったり、レポート書いたり、
実習のためには仕事も辞めて取り組んだかいあり
採用試験もなんと一発合格。

でもここに来て別の仕事のお誘いが。しかもそっちの方がやりがいありげ。
悩む。

ここが完全に質問スレになっているので
ちょっと話を逸らしてみました。
迷惑だったら失礼
175実習生さん:03/11/02 00:58 ID:eu8YSsKv
>>174
何の科目?
176実習生さん:03/11/02 01:12 ID:lKdmPyPS
身元が割れそうなので勘弁。
5教科でつ
177168:03/11/02 01:39 ID:RyZO2hh2
>173
フォローありがとう。
>172
国立大の科目履修生の学費は一単位あたり14,400円です。
私学は173氏が言うように大学によって異なります。
なお、私学の場合、卒業生などは割引になる大学があります。
教職課程をまったく履修していないと仮定して必要単位数を推定すると、
31単位は必要になると思います。なお、最低でも27単位は必要になりと思います。

通信教育についてはいろいろと癖があるので注意が必要です。
通教の選択についてのポイントは >>121 を参照してください。
法政についてはよく分かりませんが、日大と大阪学院大を比較すると
日大は教職に関する科目のスクーリングが開講されています。(全科目ではない)
大阪学院の教職に関する科目は教職総合演習を除きレポ+試験の方式しかありません。
(一科目だけレポ+試験+スクとなっている科目があります)
178実習生さん:03/11/02 12:12 ID:1W7w7wx+
質問スレから来ました。
1.小学校1種
2.小学校2種、中学校理科1種、高校理科1種
3.現在大学四年生
来年度、臨採をやりながら通信で小学2種免許を1種免許にしたいと思っているのですが、
体力的に難しいでしょうか?
それとも教職についてから1種にしたほうが良いでしょうか?
179179:03/11/02 13:00 ID:8mqghHpx
質問です。

明星大学で申し込もうと思うのですが、入学願書で質問です。

必要な書類に「卒業証明書」「成績証明書」「単位習得証明書」がありますが、

質問壱:卒業大学でなく明星大学の用紙でないとまずいでしょうか?
質問弐:単位習得証明書は、在学中に教職の単位を1つも取っていなくても
     提出しなくてはならないのでしょうか?

おしえてくらはい。
180179:03/11/02 13:55 ID:8mqghHpx
もういっこ。
追加履修費が必要な「法学」「スポーツ・健康科学」「外国語コミュニケーション」「情報学概論」
は、履修した方が良いですか?
履修しないとどうなるですか?
181実習生さん:03/11/02 14:09 ID:RyZO2hh2
>178
必要単位数にもよるが不可能ではないと思う。
ただし、臨採をやりながらということだから、採用試験のことを
考えると必要単位数が多いときはよく吟味する必要がある。

>2.小学校2種、中学校理科1種、高校理科1種
>3.現在大学四年生
2と3の整合性がとれませんが、大学卒業後に通信の3年次に編入でしょうか?

182実習生さん:03/11/02 14:21 ID:RyZO2hh2
>179
スレの最初の方ぐらいは読んでから質問してください。

質問壱はこのスレの話題と一致しないと思う。

>追加履修費が必要な「法学」「スポーツ・健康科学」「外国語コミュニケーション」「情報学概論」
>は、履修した方が良いですか?
情報が少ないので答えににくいが、追加履修費ということは3年次編入の予定でしょうか?
短大または大学卒で3年次編入することを前提に回答すると
卒業した大学に教職課程がある場合、教職課程を履修していなくても
法学などは修得している場合があります。(教養の法学(日本国憲法)や体育が該当)
教職用単位修得証明書を取り寄せて修得済みになっていいれば履修する必要がないはず。
>履修しないとどうなるですか?
免許法および免許法施行規則で要求している科目なので教員免許がもらえない。

上記から、質問弐の答えは自明ですよね。

183実習生さん:03/11/02 14:53 ID:eeg6N4vt
>>181
免許は取得予定です。
通信は科目履修生で受講したいと思っています。
単位は1種まで10単位足りませんでした。
これは多いほうなのでしょうか?
184179:03/11/03 03:22 ID:xmuj7c57
>>182
おお、なるへそー
185実習生さん:03/11/03 08:56 ID:ptlaYj9I
>>174
熱しやすく冷めやすいですね
186実習生さん:03/11/03 09:40 ID:Y20HwoFC
>>179

>卒業大学でなく明星大学の用紙でないとまずいでしょうか?

「卒業証明書」「成績証明書」は卒業した大学の用紙で提出。
「単位習得証明書」は明星大学の所定の用紙で提出。

>単位習得証明書は、在学中に教職の単位を1つも取っていなくても提出しなくてはならないのでしょうか?

はい、そうです。
既卒大学で教職を履修していなくても、既卒大学で習得した卒業に必要な単位の中に教員免許申請に必要な単位が含まれている場合があります。
例えば、一般教養の法学(憲法)、外国語、体育、コンピュータ関係の科目などですが、既卒大でこれらの科目を履修済みであれば免除されます。
したがって、書類は提出して下さい。
187実習生さん:03/11/03 09:43 ID:Y20HwoFC
>>180
追加履修費が必要な「法学」「スポーツ・健康科学」「外国語コミュニケーション」「情報学概論」
188実習生さん:03/11/03 09:49 ID:Y20HwoFC
途中で書き込んでしまいました。すいません。
>>180
>追加履修費が必要な「法学」「スポーツ・健康科学」「外国語コミュニケーション」「情報学概論」

「単位習得証明書」「卒業証明書」「成績証明書」など入学手続きに必要な書類を提出し、入学が認められると明星大学から学生証が郵送されてきます。
その中に免除科目の通知が同封されます。免除されていない科目は、入学後に履修届を提出することになるので、入学前に履修するかしないか考える必要はありません。
免除通知が届いたら確認をして、免除されない科目があったら履修届を出してテキストの配本を受けるという形になります。182氏が仰った通り、免除されていない科目を履修しなければ免許は交付されません。


189>>166:03/11/03 12:06 ID:gWJJkDiS
>>173>>177=168氏
詳細なアドバイスありがとうございます。
早速、母校へ読み替え頂くよう書面にてお願いしました。
また先の同県の市立大への編入の可能性も調べたいと思っています。
通信教育の内容は現在勉強中です。大阪学院大学へ入学案内を送付して
頂くよう連絡しておきました。
免許取得に関して、こちらで質問させて頂く事多いと思います。
その際にはお手数でなければまたご教示頂ければ幸いです。
ご報告とお礼まで。
190実習生さん:03/11/03 17:46 ID:j/PupNpi
>>185
174です。
確かに、自分は熱しやすく、冷めやすいかも。
教育実習からあまり時間の経っていなかった一次試験では
熱い思いをたくさん表現することができたが、
10月に行われた二次試験では
もう教職への思いは少々冷めていたかもしれない。

でも、熱しやすい性格だから1年半で免許取得にこぎつけたのも事実。
御茶ノ水での夕方6時半からの授業(スクーリング)に
出席することが可能ならば、日大がオススメ。
ある程度の単位はそれで取れる。夏休みを全てスクに注ぎ込む必要もない。
学割定期も買える。夜の授業では学生はみんな真剣でネクタイ族もいっぱい。
ただし、昼働いて夜は学校、たまにレポートという生活は結構ツライ。
191179:03/11/03 21:11 ID:xmuj7c57
>>186-188
ありがつ
192実習生さん:03/11/03 21:44 ID:uTV9bJsK
>>189
173ですけど、複数の通信大学で学んだ経験から、通信のアドバイス。
通信大をどれにするかは、実際に要項を全大学請求し、比較するのが第1.比較項目は
学費、履修科目、試験会場と自宅の関係など。正課生になるか科目履修生になるかは、
学費の比較および履修制限(科目生は履修制限あり)で決める。スクーリングは単位が
取りやすいけど、自宅とスクーリング会場の距離も考える(僕は社会人なので、
スクーリングは極力避けた。通らずに同じ科目4回受けたこともあるけど、複数科目を
同時に受けていくから、別に問題はなかった。
それと地歴公民と商業が同時に取れるかも確認してください。取れない大学がある。
第2に、実際に試験に通りやすい大学と通りにくい大学を調べる。これが一番大切だけど、
募集要項からはわからない。2chなら生涯学習板にある各大学のスレで聞くのがいいけど、
2chだから嘘情報も多い。僕の経験では放送大学が文句無しに易しいけど、免許を最初に
取る時に放送大の単位は使えないので、貴方には選択枝にはならないでしょうね。
長文スマソ

193実習生さん:03/11/05 23:52 ID:aJmkqW3U
>183
免許の取得パターンから教育学部に在学中と予測します。
そうであれば、10単位は少ないほうになると思います。
なお、10単位の中にスクーリングでしか修得できない科目がある場合
スケジュールの点で注意が必要です。
194実習生さん:03/11/06 16:31 ID:GzXi93ha
放送大学の単位使えないの?

195実習生さん:03/11/06 18:33 ID:K6G4bp6w
>194
放送大学の単位が使えるのは、教育職員検定による申請の場合に限られます。
196実習生さん:03/11/06 20:23 ID:gSpV5spZ
★★広末涼子・裏口入学の真相★★
http://www.medianetjapan.com/2/18/entertainment/uraguti/

435 :実名攻撃大好きKITTY :03/09/20 10:56 ID:l86YajOM
この前集団女子高生スリで話題になったS足の校長は学校説明会で品女の広末は
裏口だけど、うちの山田麻衣子はKOに正面から入ったと自慢してたそうな。

4 名前: 学歴を記入して下さい 投稿日: 2003/10/08(水) 16:09
元総長(前・文学部長)の小山宙○先生が学会の後の懇親会で漏らしてくれた情報。
広末サイドは当初あつかましくも、第一文学部にネジ込ませてくれないか、
と持ちかけてきた→文学部教授会で一同激怒
→「一文では一芸入試もやってないので」と穏便に拒否
→学内の「さる方」の手引きで教育学部の国文で手を打つことにした
…そうです。もう「時効」だと思われますので…。
197実習生さん:03/11/07 00:22 ID:twItD0l1
>>192 =173氏
遅レスすみません。
例の市立はもう締め切ってました。今頃の時期に編入学を考えるなんて
やっぱり遅いんでしょうね。自分の無計画さにあきれるやら情けないやらです。
通信教育の詳細なアドバイス大変参考になります。
生涯教育板、全く知りませんでした。てっきりカルチャー系だとばかり思って
いて開いたことありませんでした。早速、法政、日大、大阪学院スレなどを
読んでいます。173氏の多くのご助言には本当に感謝致します。
198実習生さん:03/11/07 01:23 ID:bRWc28/O
高校音楽の免許を通信教育で取りたいんですけど、方法はありますか?
199実習生さん:03/11/07 03:07 ID:ykV2Zquc
>>197
通信なら、おそらく今月中なら10月1日に遡って入学できるはず。がんばってね。
>>198
無理。通信で取れるのは国語地理歴史公民書道美術工芸中国語保健家庭商業英語宗教数学情報福祉のみ
もし高校のほかの教科の免許持っているなら放送大でごく一部の単位が取れるかもしれない。
http://www.uce.or.jp/gakkaichirann.html
200実習生さん:03/11/07 19:54 ID:L6sI7MZe
>197
現在の準備状況では、後期入学に間に合う場合でも見合わせたほうが良いと思われる。
今から入学しても、スクーリング受けられない可能性が大だし、大学によるけど、
スケジュールの関係から来年度の第一回試験まで単位修得試験が受けられない
可能性も大だから。
201実習生さん:03/11/07 20:14 ID:ykV2Zquc
>>200
人と大学によるんじゃない?
4ヶ月でも早く勉強始められたらレポートも15通は書けるしね。試験も2回受けたら
15単位くらい取れるしね。
それと毎年授業料上がっているからね。上がるのは4月。折れは秋に入って5万円は安くついた。
200のいうことも良くわかるよ、もちろん。
202実習生さん:03/11/07 21:06 ID:atCq/SkP
問 :(?)の下属調は変ホ長調である。
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204実習生さん:03/11/08 00:15 ID:t6VVVEPO
>>198
他教科の免許を持っていて取得する音楽は、通信ではなく武蔵野音大の認定講習を受ければよろし。
ただし、時間も金も大量にかかるという罠。
205198:03/11/08 00:43 ID:3/tBKmY7
じゃあ、やっぱり高校音楽の免許を取るには大学生に戻った方が早いみたいですね…。
206実習生さん:03/11/08 01:43 ID:FBV8aoQ/
来春、大学を卒業する24歳です。
いまの大学は教職課程が無いため諦めてしまっていたのですが
卒業後通信教育で資格取得を目指したいと思っています。

取得したいのは「中学1種(数学)」
もちろん現段階で教員免許は1つもありません。

このような場合、教員免許は取得できるんでしょうか?
玉川大学の通信教育学部のHPも見たんですが
教員免許を何か持っていなければならないとの事で
いまいち分からなくて質問させていただきました。
アドバイスよろしくお願いします。
207実習生さん:03/11/08 01:56 ID:W1KFXPuO
>>206
無免許者の場合玉川大は門前払いでつ。
よって国立大教育学部に編入してくださいね♪

科目履修もたいていできないでつ。3年次へ正規入学が必要でつ。
208206:03/11/08 02:09 ID:FBV8aoQ/
>>207
逆にいえば適当に1つでも持ってれば
何とかなるって言うことなんでしょうか?

情報処理を専攻してきたので
そっちの教員免許から攻めるのが近道なんですかね?
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210実習生さん:03/11/08 02:33 ID:WagM9rh9
>>208
そうだよ。教員免許を新たに取るのと、他教科を取るのは違うということだ。
情報の免許を取ってから数学取るのがいいな。
211206:03/11/08 02:36 ID:FBV8aoQ/
情報の教員免許の取得をぐぐってみます。
ありがとうございました。
212実習生さん:03/11/08 04:16 ID:ZpvIP0Ri
臨採やりながら小免2種を通信で取得したいのですが、
実際問題可能なんでしょうか?可能ならばどの様にされたか教えていただけませんか
213実習生さん:03/11/08 09:01 ID:+gTxJxME
>206
玉川の数学は教職課程の課程認定を受けていないので、
他教科取得の場合しか利用できない。
210が情報の免許を勧めているが、あなたの場合はNGです。
理由は、他教科取得は同校種の免許があることが条件です。
高1(情報)の免許では、高1(数学)しか取得できないので
206の希望を満たすことはできません。

>212
小2であれば小学校教員資格認定試験を検討してみてはどうでしょうか?
なお、情報が少ないのでこれ以外のアドバイスは無理です。
通信にこだわるのであれば、このスレの最初のほうを参照して
情報を追記してください。
次の過去レスは参考になると思う。
Q >150 A >153
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215実習生さん:03/11/08 13:21 ID:AOSKM+TV
私は私大経済学部卒なんですが、中学か高校の英語の教員になりたいです。
教職を取ってなかったのですが、どうにか今から免許(しかも英語!)
を再入学とかせずにとる方法はないでしょうか?
英検は準1級で、1級2次落ちです。
216206:03/11/08 13:28 ID:FBV8aoQ/
>>213
と言うことはやっぱり
大学に入らないといけないって事なんですね。
また大学か・・・・
217213:03/11/08 17:32 ID:+gTxJxME
>206
通信で取得することが前提だと、
まず、中学の国語、社会、英語のいずれかを取り、
後に数学を目指すことになりなります。
なお、通信には3年次編入する必要がありますが、
大学を卒業していれば、通信は卒業を目指す必要はありません。

通学だと、工学院大学などにある教職特別課程が考えられますが、
>いまの大学は教職課程が無い
ということなので、入学条件の
「教科に関する科目を20単位取得しているか、取得しているとみなしうるもの」
を満たせるか怪しいです。

>215
>再入学とかせずにとる方法はないでしょうか?
基本的に無い。
工業や商業だと民間経験などにより特別免許状の授与が見込める場合は
教採の受験を認める県があるけど、英語は聞いたことが無い。
218実習生さん:03/11/09 00:01 ID:3WluXvmc
取得希望校種・教科:中学社会・高校地歴
持っている免許:なし
現在大学3年商学部在学中です。教職過程は一切取っていないのですが、
これから取り始めたいと思っています。
この場合、@大学4年から現在の大学で取れるだけ単位を取って、卒業後
取り終えなかった単位を通信で取る
A大学4年時に日大通信教育学部の科目等履修生になり、大学卒業後に
日大通信教育学部に編入する
B今の大学にもう1年留年して全ての単位を取り終える
このいずれの方法が良いのでしょうか?もしくはもっと他に良い方法があれば
教えて頂きたいです。
ただひとつ、日大の通信は正科生として入学し、最低2年は在学しないと
教育実習が受けられないようです。
アドバイスお願いします!
219218:03/11/09 00:16 ID:3WluXvmc
追加ですいません。
本当は社会より英語の教師になりたいのですが、そういった場合は
まず社会の免許を取ってからという方法しかないのですか?
220実習生さん:03/11/09 01:11 ID:hlFnEQ27
>218
方法1〜3の問題点について考えてみると、
3は1番問題が無いことは明らか。
1は、介護体験、教育実習は科目履修生は原則的に履修できない
2は二重学籍の問題があり、日大と現在の大学の双方に確認する必要がある。
となる。
もし、現在の大学で教育実習と介護体験が修得できれば1で良いとなるが
そうでない場合は、3年次編入(卒業する必要は無い)となり、
日大の教育実習に行くために必要な単位の設定しだいでは
取得済みの教職科目を日大で修得する必要が生じるので微妙になる。
(例えば、例:教育原理が取得済であるが、教育実習に行く条件が 本学で
教育原理を修得していることとなっている場合は改めて教育原理が履修する必要が生じる)

2の方法が仮にOKだとしても、通信教育は甘くは無いので、両方の勉強がうまくいかない
可能性がありお勧めできない。

3は教員免許の取得の面では最短コースである。

私の私見では、来年に教育実習、介護体験が修得できるなら1、そうでない場合は3がお勧めかな。
とりあえず、現在在籍している大学に相談して見ることが先決どと思う。

英語の件ですが、免許を取らずに卒業しても、卒業後に英語が取れる大学(通教含)に
3年次編入して必要な単位を修得することにより可能です。

221218:03/11/09 19:13 ID:3WluXvmc
>220
分かりやすい回答ありがとうございます。
私も留年が一番良いと思ったのですが、やはり学費の問題で親に駄目と
言われました。いろいろ考えた結果、やはり社会よりも英語の教師に
なりたいということを考え、卒業後2年かけて通信で英語の免許を
取る方法にしたいと思います。1年多くかかるのが若干ネックですが・・・。
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223220:03/11/10 23:43 ID:O2MBtXbm
>221
教職に関するする科目で教科ごとに設定されているのは教科の指導法だけです。
つまり、教職に関する科目は、教科の指導法を除いて教育実習を含めて共通ですので、
なるべく修得しておくことをお勧めします。
当然ですが、編入先の教育実習の受講条件を確認して無駄なく履修する必要があります。
また、中学の免許を取得するには介護体験が必修ですので、可能なら現在の大学で
修得しておくべきでしょう。
なお、複数の大学で単位を修得すると免許申請が個人申請になる場合があります。
224実習生さん:03/11/11 20:02 ID:GqG/8RnX
免許をもらうには、年齢制限がないのですか?
オジサンの教生が来た覚えがないのですが、、、。

公立の先生になりたいと思わないので、採用試験は受けないつもりですが、
免許は欲しいのです。
225実習生さん:03/11/11 20:09 ID:mapry7YU
>>224
年齢制限はありませんが、実際問題として、教育実習を引き受けてくれる学校があるかどうかという問題はあります。
226来年大学生!:03/11/11 20:19 ID:V4AwqNEz
教職課程は、卒業単位とは別にとらないといけないと聞いたんですが、
免許取得に必要な単位数は全部でおおよそ何単位なんですか??
また、それ以外に、どんな要件があるんですか?(奉仕活動など)
227実習生さん:03/11/11 21:35 ID:BKm/v1g6
>226
教員養成課程(教育学部)にいけば、基本的に卒業単位とは別にならない。
小学校の免許は基本的に教育学部に行かないと取れないとはずなので、中学、高校に限定すると、
普通の場合は、基本的に、教職に関する科目として、中学で最低31単位、高校で最低23単位を
余計に修得する必要があります。(校種や教科によっては特例があるので微妙に変わります。)
また、教科に関する科目の一部が自由科目(卒業要件外の科目)になっている場合があるので
その分がプラスされます。
また、小学と中学は介護体験が必修です。
228実習生さん:03/11/12 02:16 ID:fMKb15xc
>>227
ありがd
229実習生さん:03/11/12 02:25 ID:fZDh5ltE
>>226
教科に関する科目ですが、国文科の国語、英文科の英語などは、学科の必修単位でかなり流用できます。
しかし、社会科だと、史学科でも政治や経済の単位、法学部や経済学部でも地理や歴史の単位も必要となります。
理系の方は分かりませんが、多分、同じような理由から、数学よりも理科の方が大変だと思います。
230226:03/11/12 02:48 ID:fMKb15xc
>>229
サンクスでつ。
教職に関する科目は、なんで高校より中学のほうが多いんですか??
理由なんてないかな?w
231実習生さん:03/11/12 03:01 ID:2hpe/adE
>同じような理由から、数学よりも理科の方が大変だと思います。
単位数は変わらないかもしれないが、実験系の単位がきつい。

@在学生向けに開講(原則卒業生だけ受け入れてくれる。)
卒業生であっても、定員オーバーなどのため、極力受け入れたがらない。
普通の講義と違って、器具が足りない。在学生に混じらせるのは教官が好まない。

A科目等履修生では実験の履修ができない。
このため、単位数としては1〜3単位であっても取得できる場所が少ない。
だから、理科免許って通信だけでは取得できない(現在)らしいです。

232実習生さん:03/11/12 21:46 ID:wJA8xU/z
>226
>教職に関する科目は、なんで高校より中学のほうが多いんですか??
教育職員免許法でそのように規定しているから。
中高の具体的な違いには、教育実習 中学5単位  高校3単位
(教育実習は中高共通なので、中学の5単位を満たせば高校3単位を満たします)
道徳教育 中学のみ必修
があります。
233実習生さん:03/11/13 00:00 ID:4OGQO4cF
>>225
漏れが附属校で実習をしたときには、
通教課程の学生もたくさんいた。
その中には、50歳近い裁判所職員もいたよ。
234実習生さん:03/11/13 00:56 ID:QDVZoSsj
>>224
免許取得の勉強を開始する前に、教育実習受け入れ先のめどを立てた方が、よいと思います。
235実習生さん:03/11/13 12:01 ID:o1NyQ/GK
1.高校理科、中学理科
2.新規
3.非現職
4−1.理系の生物系大学卒業
4−2.おそらく中高理科

大学在学中は教職課程は一切とってません。
大学卒業後、家業を手伝っていました。
スレッドを最初から見させて頂くと理科はなかなか取得が困難とのこと。
当方は、
A大学もしくは大学院に編入
B教職課程だけの科目履修
C通信
で出来るだけBと考えておりましたが教育実習などが取れないとなるとこれは難しいですね。
卒業した大学での科目履修もあるにはあるみたいなのですがかなり遠い。
既に29歳なので出来るだけ早く取得できる道を探しております。
何か良いアドバイスがありましたらお願い致します。
236実習生さん:03/11/13 21:49 ID:2OQoiSJ2
>235
A〜C以外の方法
教科に関する科目がすべて修得済みなら教職特別課程がある大学に行くという手がある。
(例えば工学院大学)
この手段で問題になると考えられる点は、中学理科の教科に関する科目に物理実験、化学実験
生物学実験、地学実験がすべて含まれていることです。
高校理科は4つに中から1つ以上なので、アンケート4-2の回答に間違いなければ
多分、大丈夫だと思う。
あと、中高共に教科に関する科目に物理、化学、生物学、地学が各1単位以上必要ですが、
この点は大丈夫でしょうか?

A〜Cについて
C:ありえない。却下。
B:教育実習、介護体験、実験は原則的に科目履修生は履修不可
(母校なら科目履修生でも履修できる可能性がある)
したがって、Bは厳しい。
A:大学に編入もしくは大学院に入院ですが、大学院はやめたほうがいい。
免許を取るには一定数を学部で履修する必要があり、院に入院しても
学部の科目を取ることになる。そのとき、指導教員の許可が必要になる可能性が
高く大きな関門になる。
A〜Cでは大学に編入が問題点がないが、編入試験を突破しなければならない。
237実習生さん:03/11/13 22:56 ID:08uSHXat
>>199
>>200
また遅レスですみません。と言うのもあまり進展してないので。
母校の教務課へ単位の読み替えを頼んでいますが、もう少し待ってくれと・・・。
隣県の国公立への編入学もあたってみましたがほとんど来年度は締め切って
いるようです。
通信制は法政大学と大阪学院大がまだ後期入学が間に合いそうなので、検討
しています。

ところで、このスレを読みますと複数の免許を取得される方が多く見受けられるよう
ですが、それは何故なのでしょうか?採用等に有利なのでしょうか?宜しければ
知りたく存じます。
238実習生さん:03/11/13 23:09 ID:08uSHXat
連続すみません。
>>199>>200
通信では後期入学が出来ることアドバイスを頂くまで全く気づきもしていませんでした。
アドバイスを頂けなければ来春からとだけ考えていたでしょう。おかげさまで現在、
上記2大学の後期入学も視野に入れて検討することが出来ました。大変助かりました。

どうしてもご両名には謝辞を述べさせて頂きたく、再度書き込みさせて頂きました。
239200:03/11/13 23:49 ID:2OQoiSJ2
>237
やはり、後期入学は見合わせたほうが・・・。
201の意見も理解できますが、準備不足の感が否めません。
教職用単位修得証明書が確認できないと、登録科目が確定できないので
今から後期入学だと、学習の開始の遅れの原因となります。
また、編入予定先の教育実習に行くための条件を確認しないと
思わぬはまりになる可能性があります。
また、大学ごとに単位修得方法が微妙に異なるので、この点も単位修得の
ペースに影響を与えるので、よく吟味する必要があります。
なお、200で書いたことは大阪学院を想定して書いています。
240実習生さん:03/11/14 00:09 ID:6omkd/od
>>239
いつもアドバイスありがとうございます。
両氏のご意見本当に参考になります。
法政、大阪学院ともあと7−10日くらいで締め切りですので、
おっしゃる通りやはり後期は見送ったほうが良いかもとも思っています。
これは全く私の準備不足のせいです。
また宜しければご意見、ご指導下さい。
241実習生さん:03/11/14 01:13 ID:P2bWW9Mw
>>235です。
さっそくアドバイスありがとうございました。
なるほどかなり厳しいようですねえ。
科目もおそらく取りこぼしがありそうです・・・。
科目履修についても一度卒業大学に問い合わせてみます。
しかし編入ということになるとまた来年の秋ということになると思うのですが、
それならば通信で教職系の科目を先に取得するなどしておいたほうが、
一年を無駄にしなくて良いと思いましたがどうでしょう?
初歩的な質問ですが、仮に教育実習とかに行くとなると、それは教職科目をすべてとった後などなのでしょうか?
だいたい普通に全過程を終了するのには最低二年と見てよろしいでしょうか?

まだよく分かっていない点が多すぎるのでいろいろ調べてみますが、またアドバイスお願い致します。
242実習生さん:03/11/14 06:22 ID:9mSNUbNM
法政は教授が普通に添削するので、
単位取得は厳しいです。
日大を勧めます。
243実習生さん:03/11/14 09:25 ID:YHlrs1fB
>>237

複数免許取る理由

ひとえに採用倍率の差。

小学校>∞>中高数>中高英>>>>>>>>>>中高理>>>>>中高国>∞>中社高地歴公民
244実習生さん:03/11/14 12:01 ID:SZBqrIyw
>>235です。
近くの大学に問い合わせたところ、やはり卒業生以外には教育実習は無理とのこと。
母校に問い合わせたところ、教育実習その他教職科目は履修可能のこと。
そして、他の教科も履修可能とのこと。
しかし、それは講義のみとのこと。
科目に関しては、化学、生物はとっているが、地学、物理が無い。
これは講義なので何とかなるかも?
しかし、実験が地学、物理ともにとっていないので、これは履修出来ないとのこと。
事実上、可能性としては再来年の編入に賭けるくらいしか残されていませんか?

年齢が年齢なだけに辛い。
245236:03/11/14 22:54 ID:tx+W033U
>244
卒業生でも実験履修不可とは残念ですね。そうなると中学理科の課程認定を受けている
大学で実験を科目履修生で受講させてくれる大学を探すか、中学をあきらめて高校のみの
取得を目指すかしかないですね。
高校のみなら最短1年で取得できるので現実的だと思います。
なお、1年で取るためには教育実習先の確保が問題になります。
246!&&:03/11/14 23:52 ID:6omkd/od
長くご厄介になっていますので仮コテにします。
今更?漸く?おもむろに教育関係の本など読んでいます。
笈川達男氏著書「商業教育の歩み 現状の課題と展望」
商業教育に対して絶望するか希望を見つけるか楽しみです。

>>242
私へのレスでしょうか?
日大も検討したいと思います。でも教授が普通に添削してくれるのって
凄くありがたいような・・・?
>>243
中社高地歴公民は・・・もう夢にも思わないことにします(´・ω・`)
素直に商業一本で行きます。
>>244
はじめまして。私も教育実習が難関。お互いがんばりましょう。
247239:03/11/15 00:24 ID:yFl+DNVc
>246
>中社高地歴公民は・・・もう夢にも思わないことにします
商業は、仮に教採に合格して実務につくことができても、別表第8(隣接校種取得)で
中学の免許を取る余地がないから、中社が取れる大学を選択する場合は
良く考えたほうがいい。

>笈川達男氏著書「商業教育の歩み 現状の課題と展望」
この本、今年の大阪学院(通教)の商業科教育法2のテキストだったりする。

大阪学院もレポの添削は専任教員が行っています。
スクも原則的に専任教員が担当することになっている。

248実習生さん:03/11/15 11:34 ID:MY3SW8S0
>>235 244です。
そうですかぁ・・・。
やはり実験がネックですね。実験を履修させてくれるところあるかなあ?
母校では教務係の人が電話に出て聞いたんですが、
直接担当教官に頼み込むとかでは無理だろうかなあ?
いろんな所に電話してるんですが、だいたい教務係らしい人から断られてしまいます。

仮に高校のみを取るとすると、4月からの科目履修で教職科目その他科目を履修し、
その段階で教育実習もって可能なのでしょうか?
私の場合は教育実習は自分で行ってくださいと言われたのですが、
4月に履修届を出して母校などにお願いしにいくことが可能なのでしょうか?
249実習生さん:03/11/15 17:22 ID:qVDrIoo7
1.中学国語
2.高校国語一種
3.なし(予備校では数年)
1990年卒業ですので旧法適用になると思うのですが、
高校一種の免許で中学二種も兼ねた扱いにはならないのでしょうか?
あるいは、単位数が足りていれば、教委に申請すれば中学の免許も取得できたりしないでしょうか?
自分では何となく中学と高校の両方の免許を持っているような気がしていたのですが・・・
中高一貫校から常勤講師の話が来て、急に不安になってきました。
どうかご教示をお願いします。
250実習生さん:03/11/15 23:04 ID:JmCeXRBY
はじめまして。私は今大学4年生で、これまでは中高の社会科を目指してきたものです。
ご存知の通り、社会科は狭すぎる門ということで、来年から通信で小免を目指すこと
にしました。そこで質問なのですが、
@今小学校教員への倍率はかなり低めですが、この低倍率は何年先までなのでしょうか?
A小学校教員資格試験(?)も受けようと思っているのですが、通信等で小免を目指している
方はみなさん受験しているのでしょうか?高倍率と聞いているのですが、資格試験のみに
力を入れるのは危険でしょうか?

宜しくお願い申し上げます。
251実習生さん:03/11/15 23:10 ID:BHA6dueH
>>250
Aに関してですが、資格試験は、かなり難しいと聞きました。
明星大学の通信教育の方が、取得しやすいです。
252250:03/11/15 23:23 ID:JmCeXRBY
>>251
ありがとうございます。Aはやはり難しいんですね。Aの試験内容という
のは、教員採用試験の問題とは重なる点は少ないのでしょうか?多ければ
力試し程度でも受ける価値はありますよね?
明星大学や他3大学の資料請求をしたので、早く検討したいです。
253実習生さん:03/11/15 23:49 ID:gfEUoTUm
>>252
【平成14年度】教員資格認定試験【報告】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1031030126/

なんてスレもあります。ちょっと見た感じ、採用試験とは、ちょっと毛色が違うかも。
254252:03/11/15 23:53 ID:JmCeXRBY
>>253
スレをさがしていたところです。ありがとうございますっ!!
よく読みますね!
255245:03/11/17 00:51 ID:+gdg0Z37
>248
>直接担当教官に頼み込むとかでは無理だろうかなあ?
ダメだと思うけどやれることはやってみたほうが良いと思われる。

>4月に履修届を出して母校などにお願いしにいくことが可能なのでしょうか?
それでは確実に遅い。教育実習先は前年の春から夏ごろにお願いするの一般的
なので、大学と相談の上、至急確保する必要がある。

>249
当時の条件で中学国語の取得要件を満たしていたが申請を行っていなかった場合は
取得可能です。不足がある場合は、新法の規定により取ることになるので不足の科目の他に
介護体験が必要でさらに教育実習が2単位不足になると予想される。
(中学国語の教職用単位修得証明書の情報が無いと断言はできない)
中学国語を取れなかったのは書道の単位が足りなかったということでしょうか?
256日本女子大通信:03/11/17 02:30 ID:Kqlwg62k
>>252
文部科学省のHPを見ていくと、認定試験の要項やら問題やらのページにたどり着く。
一度プリントアウトして見ることをおすすめします。
257実習生さん:03/11/17 16:15 ID:bXEdAgRM
@取得希望…小学、幼稚園教諭一種or二種
A中学、高校一種「国語」取得見込み
B教暦なし
現在、大学四年で来年度から大学院に進学予定です
大学院に在学中は、通信教育で科目等履修生として、
有る程度単位を取得して、卒業後に通信教育の本科生もしくは
教職コースのようなものに編入して、科目等履修で未履修の単位や
教育実習などを履修したいのですが、可能でしょうか?
あと、編入後二年目で、幼稚園と小学校のどちらとも実習に行き
免許状を取得することは可能でしょうか?
もっと効率的な取得方法はありますか?
258sage:03/11/17 20:37 ID:V+EseuRl
大学院生は、教員免許目的なら同じ大学の学部の科目等履修生になれる制度がある。
もちろん在学生扱いで教育実習もできる。
大学によるけど、折れんとこはそう。一度、進学予定の大学に聞いたら?
259!&&:03/11/17 22:53 ID:aOQPMLgG
>>247
土日忙しくご返事出来ませんでした。すみません。
別表第8(隣接校種取得)の件、まだ調べていません・・・。
>笈川達男氏著書「商業教育の歩み 現状の課題と展望」
商業教育法のテキストにもなっているのですか。それは知りませんでした。
近くの私大図書館にあったのでなんとなく借りてきただけなんですが、
読んでみる価値ありそうですね。

ところで、247氏は商業科過程を取得されているのでしょうか?
もし商業の教員を目指す人間が読んでおきたい本などあれば
教えていただけませんか?
260257:03/11/18 01:56 ID:9ds9hSuY
>>258
自分の通う学校で取れるかもとは考えつきませんでした…
小学校の免許状は取得できませんが…
一度、教務課に聞きに行ってみます。ありがとうございます。
261実習生さん:03/11/18 08:13 ID:LX4mSmPh
質問です。
今ある私立の教員で、今年一年目です。
免許は、中高数学と情報をもっています。

1.取得希望校種・教科:小学校
2.持っている免許を書いてください:中高数学と情報
3.免許を持っている場合は教暦:1年
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴:4年生大学
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科:中高免許
    (教職課程がなかった場合はその旨)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法):新法

です。
で、過去ログで、教育免許状6条で、勤務経験3年+16単位で小学校免許もらえる
と書いてあったのですが、よくわかりません。
また、どのくらいの率でとれるのかもわかりません。
おねがします
262実習生さん:03/11/18 08:14 ID:LX4mSmPh
あと、追加ですが、今年は臨免でやっていますが、来年以降は専任です。
263実習生さん:03/11/18 14:40 ID:UH2mx+k2
>>248です。
高校のみの資格をとるとして、
教育実習は教職科目をとっていないと行けないとかは無いのでしょうか?
また教員採用試験は、やはりその年に全部を修了してないといけないのでしょうか?

いろいろな学校にあたってみましたが、卒業生ならと言う条件が多いですね。
国立大学はそれすら門戸を閉ざして開けてくれないようです・・・・。
264実習生さん:03/11/18 16:55 ID:RiIbppxL
265261:03/11/18 21:19 ID:LX4mSmPh
上のをみました。
これは、どのくらいの割合でもらえるものですか?
条件を満たせば絶対もらえるのでしょうか?

また私立の専任の教員をやりながら単位を取ることはかのうなのですか?
266実習生さん:03/11/18 23:25 ID:RiIbppxL
私立だろうが公立だろうが、中学校の教諭(講師でもOKの県も例外的にあり)を3年やり、
校長が優秀な教員との証明書(教育委員会所定の用紙あり)を書き、通教その他で規定の
単位を取ればOK。どのくらいの割合かは知らないけど、この条件を満たして与えないと
いうのはその校長の証明書を否定することになるので、まずないと思うよ。
2種取ったあとの1種取得は、2種に必要な単位が免除になるので教育実習はいらない。
267実習生さん:03/11/19 00:51 ID:wDY+dORc
>257
校種が違うのでかなり大変だと思われます。
小学校のみなら小学校教員資格認定試験の受験を検討するのが
近道かと思われます。(ただし、試験は難しいと言われています)

>大学院に在学中は、通信教育で科目等履修生として、
これを行うには、2重学籍の問題があり両方の大学で禁止されていないことを
確認する必要があります。

>教職コースのようなものに編入して、科目等履修で未履修の単位や
>教育実習などを履修したいのですが、可能でしょうか?
大学によるので一概にはいえません。大学に確認してください。

>幼稚園と小学校のどちらとも実習に行き
小学校と幼稚園の教育実習は共通だったと思う。
(自信がない)

>261
臨免ということは小学校で教えているのでしょうか?
教育職員検定については各教育委員会で対応が異なりますが、
現職の場合は基本的に書類審査のみだと思われる。
理由は266が指摘している通り。
なお、6条関係で別表第4以外の申請には免許取得後の単位が必要なので
注意が必要。
268実習生さん:03/11/19 02:08 ID:aG68asIQ
【賛成】なぜ女は海外留学するために風俗嬢までするのか?【反対】 ニュース速板
1 名前:番組の途中ですが名無しです 03/11/18 14:01 ID:M20N34Eh
彼女が風俗でお金ためて留学していたら・・・

けっこういるんだよ・・・低所得層の留学希望ばか女が!

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069131682/l50

269実習生さん:03/11/20 00:08 ID:qHlS43CQ
>>753
よっ!気前がいいね!
270269:03/11/20 00:09 ID:qHlS43CQ

思いっきり誤爆_| ̄|○
271実習生さん:03/11/20 18:42 ID:u+IDSk2D
>>270
よっ!気前がいいね!
272247:03/11/21 00:39 ID:S1mu/+0s
>259
免許法別表第4で商業の免許を取得しましたが現職の教員ではありません。
私が勉強した感じでは、進路指導に関する本はよく読んでおくべきだと思います。
なお、お勧めの本は仙ア他編著 『進路指導論』 1999年 福村出版

>263
教育実習に行くための条件は大学によって違うのでアドバイスできません。
教採は免許取得見込み(単位取得見込み)で受験できますが、免許が取れないと
採用されません。(名簿から除外される)
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274263:03/11/22 01:31 ID:SynuZBt9
>>272
そうですか・・・。
いろいろと的外れな質問ですみません。
また来週にでもいろんな大学あたってみます。
ちゃんと大学の時に取ってればこんなことにと悔やむ毎日です。
275実習生さん:03/11/22 01:34 ID:r0XuW6oO
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
732 名前: 投稿日: 02/03/12 19:46 ID:aN/JDfka
4月のドラマを2ちゃんのドラマ板でチェックしてみると、盗聴ドラマらしき番組
がいくつかある。○○某が脚本を書く「ゴールデン・ボール」は、怪しい。こいつ
が盗聴を利用して俺の書き込みを追跡しているのは、知っている。盗聴に頼らない
で発案するのが怖いのか、あるいは、ジンクス担ぎか。繰り返すが、電話/web
/メール盗聴で得た俺の個人情報をヒントにしておきながら、俺の人生観や趣味を
否定する内容であった場合には、番組をぼろくそに叩いてスタッフに呪いをかけま
すので、あしからず。ほとほどにしておけよ、日テレ。今年は、戦争モードだ。

266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌

他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。
276!&&:03/11/22 16:33 ID:m3FPUA0O
>>272
いつもアドバイスありがとうございます。
やはり進路指導などの面が重要と言うことでしょうか。
教えていただいた本探してみたいと思います。

でも自信ないです、その方面。
今日、商業の前を通りましたが、ヤンキー車が校門前に数台並んでる。
ナンパ?あはは・・・今日日の子は。俺、教員無理かもです  _| ̄|○
スレ違いすみません。

277実習生さん:03/11/22 18:06 ID:nx5HG/mF
278実習生さん:03/11/23 20:28 ID:y2E+OkFi
>教育実習は教職科目をとっていないと行けないとかは無いのでしょうか?
内部規定はあるはず。普通に留年する感じ。10単位までなら進級できるとか、実験の単位は一個でも落とすと留年とか・・・。
>また教員採用試験は、やはりその年に全部を修了してないといけないのでしょうか?
取得見込みで受けれるはず。

>いろいろな学校にあたってみましたが、卒業生ならと言う条件が多いですね。
言いにくいが、あまり賢くない私立大学だと受け入れてくれやすい。私大って営業って面もあるもの。
>国立大学はそれすら門戸を閉ざして開けてくれないようです・・・・。
逆なんだけど、職員は公務員だから、してもしなくても給料は変わらない。
原則受け入れません(ほんとにそうなんだけど)って言う人が多い。

なんか、ボロクソに文句言われた所もあった。
まあ、採用少ないから、そうなのかもね。

279実習生さん:03/11/24 12:31 ID:Us+gKVzz
1.取得希望校種・教科=中学社会一種(または二種)
2.持っている免許=ありません、新規に取ります。
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴=大学 (現在、引き続いて大学院修士課程在籍中)
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科 =中学・高校理科一種
4−3.在籍していた教職課程の適用法令=旧法

旧法下で「教職に関する科目」19単位(教科教育法は理科教育法)、はすべて取得済みです。
1998年度入学なので介護等体験もしました。教育実習も終えています。
理科の教科に関する科目が足りないまま来年3月に卒業なので、通信で取れる教科に鞍替えしようと思っています。

中学社会の場合、引き続き旧法で履修するには、社会の教科に関する科目40単位と、社会科教育法の履修が
必要だとはなんとなく分かるのですが、理科で課程認定を受けている大学で取った教職に関する科目が、
社会で申請する際に認められるのでしょうか。

学部〜大学院とも同じ総合大学に在籍しており、教職に関する科目は社会の免許が取れる学部の学生と共通でした。
280279:03/11/24 12:34 ID:Us+gKVzz
すみません、補足です。来年3月に卒業し、そのまま就職します。
……なので、通信で取れる教科に鞍替えしたいと思ったのです。
281実習生さん:03/11/24 12:44 ID:2Azq6gkv
このスレ全部読んでみたのですが、なんか勉強不足で理解できない・・・初歩的な質問にレスを
お願いします^^自分は22の元国家公務員→いまはフリーターです。高校卒業後いろいろな
事情があって国家公務員という職を選んだのですが、教員になるには大学の教育学部に行かないと教師になれないという
思い込みがあったので教員になる夢を忘れていました。

ですが最近、短大を出てでも教師になれることがわかったぐらいなので具体的な採用の流れがわからないのです・・・
私てきには中学教諭2種(英語)を取りたいと思っているのですが、免許を取り公立学校の採用試験に
通れば教育実習生として勤務し、後に一人前になるという流れではないんでしょか?なんかいろいろ複雑みたいなんで・・・
それと1種と2種免許ではどう違うのでしょか?自分は早く実務経験を積みたいので4年も大学に行く時間も金も無いし
現実の教員試験の現状をおしえてもらえないでしょうか?ずうずうしくお願いします
282実習生さん:03/11/24 13:30 ID:z9TLx5Qz
>>281
教育実習は採用前に行くものです。
教育実習+所定の教職&専門単位を取った後に
教員免許が授与されます。
ちなみに一種(大卒程度)と二種(短大卒&一部
専門学校卒程度)の違いは、採用後の給料体系に
差が出る程度です。
283実習生さん:03/11/24 20:52 ID:H6Pz95EF
>>279
あした大学に行って「中学社会一種」の教員免許用単位修得証明書取ったら?
大学が社会科でもそのまま単位を記載してくれたら問題ない。
ところで理科の方が採用試験通りやすいんじゃない?社会なんて法学部経済学部
商学部経営学部などで取れるから、競争率高いよ。
284実習生さん:03/11/25 04:39 ID:ZJqY+nyv
>>282さんレスありがとです。
そーかーじゃあ短大行って試験を受ける権利を得て、同時に教育実習を行い免許取得!
で採用試験をパスすれば本採用って流れでいいんですかね?
うーん道は長いな・・・
285279:03/11/25 06:27 ID:bRO988Lb
>>283
レスサンクスです。
一旦、社会で取得+免許法6条3項の検定で理科取得を考え中。
中学2種なら教科教育法3単位+教科に関する科目10単位だから、現有の単位でもいけるんじゃないかと…。
286実習生さん:03/11/25 20:55 ID:MRrwOurK
2種取ってしまうと、その後に1種取るのに新たに単位が必要になる(2種取得後の
単位のみ有効)んじゃない。
理科教師で生きるつもりなら、社会2種から理科2種はどうなんだろ。
というか、社会は本当に13単位か、旧法で。新法なら教職単位がたくさん要るよ。
287279:03/11/25 21:03 ID:bRO988Lb
>>286
失礼、言葉が足らなかった。補足しまつ。
えっと、まず中学社会一種をとにかく取得。これは旧法なら教職19単位+教科40単位+介護等体験が必要。
で、中学社会一種をもとに中学理科ニ種を取るには、理科教育法3単位と理科に関する科目10単位(免許法6条)。
社会の免許を申請するときにこの13単位分は使わないし、この程度ならすでに履修済みだから、
理科の申請時にはそのまま使えるかな、と考えたのでした。
288実習生さん:03/11/25 21:15 ID:MRrwOurK
なんだ詳しく知っているのか。
理科の単位にもよるけど、社会1種から理科1種はどうよ。実は折れ、今それしようと
単位修得中。理科教育法4単位と理科20単位だろ?教科教育法と実験は無理だけど、
それ以外は放送大で取れる。
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290実習生さん:03/11/26 01:06 ID:V4naB0n9
>>278
どうしてたかだか科目履修できるか聞くだけであんなに横柄な態度なんだ!?
って思う対応をしてくれる所がかなりあるので気分が滅入ります。
教員の質がいろいろ言われる中、教員以前にお前達の対応はどうなってるんだ?!
普通の社会人だったら通用しないぞ!!と思いながら、
「卒業生以外は〜」の連発。残念。
明日も頑張ります。
291実習生さん:03/11/26 01:24 ID:y5S6dYDN
こんばんは。高校に教育実習行くときって母校に行く人多いと聞きましたが、
大検とか母校がない場合はどうするんでつか?
292実習生さん:03/11/26 02:16 ID:Koty9zOb
>>291
大検では教員免許は取れませんよ。
教員免許は、「高校卒業後、所定の教育機関で所定の単位を修得」です。
大検は、大学入学資格であり、イコール高卒では、ありませんから・・。
293実習生さん:03/11/26 03:11 ID:y5S6dYDN
>>292
いえ、大検→大学という場合の教育実習校についてです。
294279:03/11/26 05:53 ID:Hy5SKTwp
>>288
おお、同志よ。
漏れが分かんなかったのは「理科で課程認定を受けた大学で履修した教職に関する科目(教科教育法除く)を、社会での免許申請に使えるか」
ということなのれす。

……>>283がレスしてくれたように大学の事務所で「中学社会一種・旧法用の単位修得証明書ください」って言ってみるのが一番早いんだが、
理工学部で社会なんて一発で変な奴と思われて(実際そうなんだが)職員にいろいろ聞かれ→教授に伝わりそうで嫌。。
(論文終わってからとかなら別になんて思われてもいいんだけどね)
295実習生さん:03/11/26 06:48 ID:Es0ZwU0V
>>294
どうだろ?折れ、結構、そういうので教務に相談しているけど、別になんとも
思われないどころか、結構、親身だったよ。法学部の修士生だった時に理工学部の
科目等履修生になりたいといった時も、「こんなケースは初めて」といわれたけど
調べてくれた。大学にもよるだろうけど。まず証明書を取らないとね。
296実習生さん:03/11/26 06:51 ID:Es0ZwU0V
理由は聞かれないだろうけど、「理科のほかに社会も欲しいので」といえば
問題なく証明書はもらえると思う。理科をあとで取る予定とか、
いらないこと言う必要ないし。
297実習生さん:03/11/26 09:10 ID:LBi4oEsK
私の場合は、


理系学部(理科の課程認定のみ)在学時に中・高一種理科の教職課程(旧法)を履修。
卒業後、『中学社会・地歴・公民(一種)』の免許を理科の免許を基礎資格に他教科申請(法令別表4)しようと、
理系学部在学時に、文系学科の社会科教職課程(新法)を他学科聴講生で在籍し単位修得。
理系学部在学時に『中学社会・地歴・公民(一種)』の単位は取り終らなかったので、
理系学部卒業後、通信の社会科教職課程で不足単位を修得。
それで現在、『中学社会・地歴・公民(一種)』の免許を他教科申請中です。
298実習生さん:03/11/26 10:31 ID:Koty9zOb
>>293
大学で所定の単位を修得しても、高校を卒業していないと、教員免許は取得できないの。
よく読みなさい。
299実習生さん:03/11/26 17:13 ID:kb4C0gaS
>理科の単位にもよるけど、社会1種から理科1種はどうよ。実は折れ、今それしようと
>単位修得中。理科教育法4単位と理科20単位だろ?教科教育法と実験は無理だけど、
>それ以外は放送大で取れる。
ちょっと気になったんですが、専門科目って大丈夫なの?
理学士の部分です。
まあ、やじうまなんだけどね。

普通の理科の単位って必要ないんだ。


300実習生さん:03/11/26 18:42 ID:EhmUZeBh
>>298
教育職員免許法第五条
「普通免許状は、別表第一若しくは第二に定める基礎資格を有し、かつ、大学若しくは文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関において別表第一若しくは第二に定める単位を修得した者又は教育職員検定に合格した者に授与する。
ただし、次の各号のいずれかに該当する者には、授与しない。
二 高等学校を卒業しない者(通常の課程以外の課程におけるこれに相当するものを修了しない者を含む。)。ただし、文部科学大臣において高等学校を卒業した者と同等以上の資格を有すると認めた者を除く」

高校を卒業していなくても、但し書きに該当する場合は除かれる。
して、この但し書きの文言は学校教育法56条1項にも同様に登場する。
この但し書きを具現化したものが、大学入学資格検定試験である。
よって、大検を取っておればよろしい、となる。
301実習生さん:03/11/27 19:57 ID:1qtd81o3
問題は、社会の課程認定を受けている学部学科でないと、
社会科関係の証明書は、出せないということです。
ですから、理学部に、理科と同時に社会科の課程認定がなければ
万事休すということです。
302実習生さん:03/11/28 01:13 ID:enPIe6od
>>299
今の教員免許制度は、教職の単位が多く教科の単位が少ない。だから一旦免許取れば、
他教科取得は簡単。
例えば理科の免許あれば社会は24単位(高校)で取れる。そのうち20単位は放送大
(単位試験はマークシート5問が多い)で取れる。
>>301
教科科目はそうだけど、教職科目は学部共通のとこもあるから、実際、証明書を
取らねばわからない。
303実習生さん:03/11/29 15:14 ID:heuTUKAb
高校の免許しか持っていない場合、中高を持っている人と比べ高校を志望しても不利ですか?
304実習生さん:03/12/01 01:26 ID:AbN//fxd
>279
亀レスですいません。
279が考えている方法で旧法の規定で中学社会が取れることを確認することが
重要だと思う。新法で取ることになると教育実習が不足するので再び教育実習に
行くことになる。
なお、教職に関する科目は教科教育法以外は共通です。
305実習生さん:03/12/01 04:10 ID:sTFQZ7iH
科目等履修で体育の教員免許を取得できる大学って
あるのでしょうか?
私は高校1種商業をもっているのですが、どうしても
体育の教員免許を取得したいのです。
どなたか取得方法等アドバイスをいただけませんか。
306実習生さん:03/12/01 04:48 ID:/RAIG2Z9
>>305
お前なんか、教師にならなくていいよ。
工場でネジでも回してろ。
307実習生さん:03/12/01 19:31 ID:wKoTQ/tl
あるんじゃない、いくらでも。
体育20単位と教育法4単位だね、必要なのは。
一部は放送大でも取得可能。
308(*_*):03/12/03 04:57 ID:lsRiF549
おはずかしい話ですが、
小学校教員時代懲戒免職となり小学校教員免除を取り上げられました。
同時に持っていた中学校教員免許、幼稚園教員免許も。
仕事のために幼稚園教員免許だけでも再取得したいのですが
どのような方法があるでしょうか?
もう一度大学に入り直そうかと思いましたが、単位は取っているので
新しい大学に入るとき単位を取っているのにどうしてだということになれば
色々詮索されてつらいので…
どうかご存知の方教えて下さいm(__)m
(若気の至りで組合活動を過激にやり過ぎました。みんなで振り上げたこぶしが
振り向けば誰一人としていませんでした。)

既に仕事時代の人たちとは無縁で全く頼る人がいません。20年近く経っています。
相談する人もなく情報収集の仕方もわかりません。
申しわけありませんがご存知の方がいらっしゃれば詳細もしくは
どこに相談すれば分かるかを教えて下さい。
よろしくお願いします。
309実習生さん:03/12/03 14:25 ID:YtAcisml
質問させて下さい。
来春から、小1種の免状取得のため玉川大か明星大の通信に3年次編入
するつもりです。パンフを見た感じでは明星の方が良いかなって思って
いるのですが、実際はどうなんでしょうか?
310実習生さん:03/12/03 15:47 ID:sISKAtud
【社会】教育実習の女子大生に、ホテルでわいせつ行為。お茶大付属高の先生逮捕…東京
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070429002/
311実習生さん:03/12/03 17:51 ID:PWQXaPku
>>308
それだけ時間がたっていれば、再取得するのに障害はないでしょう。
そんなケースはわからんね。
再取得するのはあきらめた方がいいのでは?

@飲酒運転などで懲戒解雇
Aセクハラでの懲戒解雇

@ならまだわからんことはないがAだとすると、雇いようがないと思う。

一度入って、そこで問題おこしたんなら、普通にあきらめた方がいいのでは。
まあ、月並みな意見ですが。
312実習生さん:03/12/03 17:53 ID:PWQXaPku
>あるんじゃない、いくらでも。
>体育20単位と教育法4単位だね、必要なのは。
>一部は放送大でも取得可能。
あるとは思うが、体育の20単位って実技が多そうじゃない。
一年休職しないと無理なんでは?
313実習生さん :03/12/03 21:31 ID:qDOQsqie
>>309
明星大はいい雰囲気だよ。
314実習生さん:03/12/03 21:40 ID:65z42Liz
お気に入りに追加♂
http://www.pinkschool.com/
315実習生さん:03/12/04 00:42 ID:TFcQcEBU
みなさん、何歳くらいの方でしょうか?
私は来年31になるんですが、仕事を辞めて一から教職取るつもりなんですが・・・。
やはり30越えた新任教師ってあまりいないでしょうか?
ちなみに高校の理科か英語か数学と考えております。
316(*_*):03/12/04 01:05 ID:k9jd5VNW
>>311
お返事ありがとうございます
教職関係の仕事に就くわけではないのです。
理由も@でもAでもありません。
当然あきらめるつもりでしたし、そのこと以後仕事はアルバイトしか就いていませんが
3年前から幼稚園のスクールバスの仕事に声をかけて頂き
(過去に教職に就いていたということだけを知っていた人から)
教職員の免許を持っていれば社員にと言ってもらえたもので。
この3年間悩んだり、方法を調べたりの繰り返しで過ごして来ました。
人生をもう一度だけやり直したいと思い、方法があるなら
教えて頂こうと思いました。
やはり…あきらめないといけませんね。
317実習生さん:03/12/04 01:10 ID:J3Q/om/r
>>316
そういう理由なら、是非とった方がいいでしょう。

公務員って懲戒解雇されてから、2年間は採用試験を受ける受験資格がないって話ですよね。
だから、時間としては十分たっているから、再取得については何の障害もないと思います。

ただ、想定していない状態なので、自分で調べるしかないでしょう。
わからんけど、全部取り直すと思えば、大丈夫なんでは?
318実習生さん:03/12/04 01:18 ID:9BPLebHi
>>309
玉川学園だって、いい雰囲気だよ!(笑)
>>313 
IDがDOQだ、ある意味スゲーw
319実習生さん:03/12/06 00:46 ID:zN6IFato
自分は今年度現役で大学受験です。小学校教員免許がほしいんですが、
今年の11月に大検取得したばっかで、小学校教員が取れる大学に受かるのは
きびしいのが現状です。
そこで、現状受かる大学入学して、そこで、中高の教員などを取って、
足らない単位は、通信などで取った方がいいのか、一浪した方がいいのか、迷ってます・・
今は、駄目もとで必死になってやってますが、そろそろ現実になりそうなんで・・・・
320実習生さん:03/12/06 08:40 ID:PsS3YnXD
>>319
免状は小→中→高の順は取りやすいですが、
逆は負担が大きいので結構大変です。

どこでもいいので小免とれる大学をできるだけ受けた方が良いです。
一次の配点や二次の科目等を調べ、最も受かりやすい国公立の前期後期、
試験日程がかちあわない私立を受けましょう。
全滅だったときは、小免がとれる通信制というのもあるし。
321実習生さん:03/12/06 15:52 ID:zN6IFato
>319
レスありがとうございます。
やっぱり大変ですか〜
自分は私立で考えてます。通信は、続きそうじゃないので、考えてません・・
もし落ちたら一浪の方向で考えて行きたいと思います。
322実習生さん:03/12/06 19:43 ID:ebEtFMc9
武蔵野音大で開催されている音楽の教員免許取得のための講習会に
かかる受講料についてご存じの方いますか??
323179:03/12/06 22:41 ID:foMBRCEN
>>186-188
やっとテキストきますた。改めてありがと。

よーし、学割でいっぱい買うぞー
324実習生さん:03/12/07 02:45 ID:GZELIdfh
通信での教職の履修なんですが、
介護体験をどのように履修するのでしょうか?
その辺は、通信課程ではフォローして
いただけないようなんですが、、。

大学がとりまとめて申請するわけでもないし、
やはり自分で教育委員会などに
申請することになるのでしょうか?
325実習生さん:03/12/07 14:00 ID:Zb1R1KvY
通信過程でもフォローしてもらえるよ
326実習生さん:03/12/07 16:53 ID:uOpwk7SB
1.(取得希望校種・教科)中・高1種数学
2.(所有免許校種・教科)中・高1種外国語(英語)
3.(教歴)公立学校教諭(現職)
参考:教職総合演習というのはありませんでした。介護体験は履修。
   旧法だったと思いますが。教育実習は2週間でした。

玉川大での科目履修を考えているのですが。授与権者による検定というのが・・・
既出かもしれませんが、どなたかここで数学の免許を取られた方はいませんか?
327実習生さん:03/12/07 20:27 ID:Zb1R1KvY
>>326
取得は新法になります。
1)必要単位
 高校なら24単位、中学なら28単位必要です。中学の単位取れば高校も取れるわけです。
 教科科目(つまり数学)20単位と、数学科教育法8単位(高校だけなら4単位)必要です。
 数学科教育法は、地元の教育学部、工学部など数学の認定のある大学の夜間部で取ります。
 通信大なら玉川で取りますが、なかなか難しい(試験が通らない)ようです。
 教科科目は上記大学のほか、放送大で取れます。ただし幾何学関係の科目は現時点では開講されて
 いません。試験は放送大がいちばん簡単ですが、都府県によっては放送大の単位を認めないところが
あります(数学の教職認定を受けていないので)。認めないところで有名なのは群馬県です。
2)検定について
 他教科取得の場合、教育委員会の検定によります。検定は人物、学力、身体について行われます。
学力は上記28(あるいは24)単位取るのが基準です。身体は医師の診断書によります。人物は
現職のようですから、校長が規定の用紙に「教育職員としてふさわしい」という証明を書けばOKです。
君が代や日の丸で校長と争っていると書かない校長もいるようですが、普通はもらえると思います。
3)その他の単位
 教育実習は新法では5単位ですが、この教育検定による取得では必要ありません。介護実習もです。
必要なのは上記28単位のみです。
328実習生さん:03/12/07 21:44 ID:XtjWiob0
通信で小学校1種と養護学校の免許をとろうと思っています。
出来れば早くとりたいのですが、いっぺんに二つ取得する事って可能ですか?
もし出来るとしたも、すごく大変なのでしょうか。教えてください。

1.取得希望校種・教科 小学校1種、養護学校
2.持っている免許を書いてください。中学・高校1種(国語)
3.免許を持っている場合は教暦 なしです。
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)

平成13年3月に大学卒業、中高免許取得しています。
329実習生さん:03/12/08 22:46 ID:YUuE8qxe
>328
その組み合わせの免許を取るには、その免許が取れる教育学部に3年次編入するしかないと思われます。
ただし、小学校2種で妥協できるのなら、中学校の教員として実務経験を積んで、
免許法6条別表第7および免許法6条別表第8根拠に取得する道があります。
当然ですが所定の単位を修得することになります。
330実習生さん:03/12/08 22:51 ID:20EdxFOc
>>326
玉川の数学は非常に難しいので要注意
ttp://bbs1.aquatic.jp/?0100/tamamath

でも参考に。
331実習生さん:03/12/08 23:04 ID:CBcjQiR2
明星通信やっている人いないの〜?
332実習生さん:03/12/09 02:01 ID:n5JwTx4q
すみません玉川と明星でめちゃ迷っているものです。
それほど玉川は難しいのですか・・・
教員採用試験対策に没頭したいので迷いなく
明星にしたいところなんですが
町田在住なもので・・・
333実習生さん:03/12/09 15:19 ID:mchYZOSL
すみません、大学卒業してますが、教職系は一切取得してないのですが、
放送大学や通信で教職科目を履行して、
それから卒業大学に行って教育実習を履行して教職免許をとることって可能でしょうか?
放送大学で教職科目ってありましたっけ?
334実習生さん:03/12/09 15:23 ID:PP88YBCz
>>332
玉川のスクーリングを主体に履修すれば?
335実習生さん:03/12/09 19:48 ID:9nS/NBs4
>333
新規取得の場合は放送大学の単位を使うことはできない。
336日本女子大通信:03/12/10 02:27 ID:JA/x8io6
通学制の大学で小学校免許の取れる私大。(偏差値約50未満)
 盛岡大、茨城キリスト教大、聖徳大、国士舘大、大東文化大、帝京大、
 明星大、常葉学園大、岐阜聖徳学園大、名古屋女子大、中京女子大、
 芦屋大、神戸親和女子大、広島文教女子大、四国学院大、鹿児島国際大
 
学部学科は自分で調べてけれ。
偏差値50以上になると、文教大、青山学院大、佛教大などが有名。
 
・・・このくらいは調べてからのレスだったんだろうな。
337実習生さん:03/12/11 07:01 ID:/OI2vdk/
中学国語の2種持ってます。社会の1種を取りたいのですが、どうすればいいですか?
社会の2種取ったあと、どうすればいいのかと。大学出てますが、介護実習はしていません.
338実習生さん:03/12/12 00:59 ID:ZmNzjMiw
>>337
すでに中学の免許を持ってるなら介護等体験は不要。
社会の2種までは他教科の免許を取る方法でなんとかなるが、
1種を取るには教歴等が必要なので >>2 を参考に書いて下さい。
339実習生さん:03/12/12 15:45 ID:aZwx6xBL
質問させて下さい。
これから小1種の免状取得のため、3年次編入で
明星か玉川にて学ぶつもりです。
「単位の取得しやすさ」という事に限れば、どちらが
オススメでしょうか?
340実習生さん:03/12/12 22:22 ID:WX0ckJKk
私の場合は玉川でもうすぐ免許が取れる状態です。3年かかりましたが、実質1年半で取れると思います。とても素晴らしい学校なのでお勧めです。
341実習生さん:03/12/13 00:04 ID:/F6BzYQz
当方33歳 教職免許はもっておりませんが大学卒です。
養護教論をとろうと思っています。保育士も習得できる東京福祉大学に編入しようと
思っているのですが問題あるでしょうか?
342実習生さん:03/12/13 01:32 ID:xdmbFhbH
問題って何について聞きたいの?
343実習生さん:03/12/13 01:36 ID:3VcT4t2L
大学で教職とってなく、
通信で小学校の免許取りたいのですが、大学では理科の中高を科目履修で取れるみたいなんです。
科目履修で中学か高校に教育実習したのと小学校の教育実習は違うのでしょうか?
再度、受けないといけないとか。
また教職科目は中高用のと小学校用とは違うものなのでしょうか?
例えば、小学校の通信で受けたら、中高の方とも重複があってそちらも取得できる可能性とかはあるでしょうか?
344実習生さん:03/12/13 01:59 ID:2Ilv/CU6
当方33歳 教職免許はもっておりませんが大学卒です。
養護教論をとろうと思っています。保育士も習得できる東京福祉大学に編入しようと
思っているのですが問題あるでしょうか?


ん?これから免許とって採用試験受けるの?
世の中舐めてる?
あ!冗談か・・・マジレスして恥ずかしい・・・(笑
345実習生さん:03/12/13 10:18 ID:5J2pCZxr
342>>説明不足ですみません。この大学が一番効率的に教職と保育士の資格が
習得できると思ったのですが、よくよく調べると養護教論は(申請中)となっていました。
認可が下りないかもしれないってことですよね?

344>> 自分の身の回りにいる人を見て、人はどこでどうなるかわからないものだ
から、あれこれ理屈をつけてやらないよりもやれるものはやって、持つもの持っとく
ほうがいいんだなと思ったから、こんな年齢になって動き始めたんですよ。
そんなに喜ばないでくださいよ。私も結構恥ずかしいんですから。
346実習生さん:03/12/13 18:15 ID:WTOocsJY
1.取得希望校種・教科(中学社会)
2.持っている免許を書いてください。(中学国語2種)
3.免許を持っている場合は教暦(非現職、教歴なし)
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴(短大国文科、四大経済学部)
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (短大は国語のみ、4大は社会)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(短大旧法、4大新法)
 4大では教育実習以外の単位を取りました。短大で教育実習を2週間やりました。
 新法で社会を取るのに、教育実習の単位だけが不足します。なんとか国語の2種を
 使って取れないでしょうか。社会の2種が取れることは分かります。
 社会の2種を取ったとして、あと必要な単位は何でしょうか。
347実習生さん:03/12/13 18:17 ID:WTOocsJY
すいません、希望は社会の1種です。大切なことを書き忘れました。
348教員志望:03/12/13 18:17 ID:2boiLl0c
 高校一種工業の教員免許を基に他教科申請により数学の教員免許を
取得しようとしている者デス。
 単位は、現在通っている大学の単位と放送大学の単位で揃えようと
しています。先日、私が居住する県(愛知県)でその他教科申請について
放送大学の単位を使えるかと聞いてきたところ使えるとのことでしたが
各区分(幾何学、解析学など)で包括的内容を含むものが必要といわれまし
た。放送大学の単位はこの辺は大丈夫なのでしょうか?
349実習生さん:03/12/13 18:26 ID:qjLLwioH
350実習生さん:03/12/13 20:01 ID:x3+gdd0S
>346
教育実習の単位が不足していると判断したのは誰ですか?
私の免許法に対する理解が正しければ、あなたは旧法で免許を取得済みなので
教育実習は5単位習得しているとみなされるはずです。
卒業した短大から新法用の教職用単位習得証明書を取り寄せて確認してください。

351実習生さん:03/12/13 21:04 ID:ToHuN3mG
>>350
やけに高飛車やね。

352実習生さん:03/12/13 23:07 ID:iMXOebcM
>>348
新法は包括的な科目しかないはずでは・・・
教育委員会に「教員免許状及び各種資格について」の冊子を持って行って
確認を取るのが確実だと思うが。
353実習生さん:03/12/14 00:44 ID:wriIdqFd
相談があります。
来年、中高一種免許をとります。そして、専任教師として中等教育学校で働きます。
教育免許状施行規則6条の別表8を利用して、
小学校二種免許をとろうとかんがえてます。将来的なものも含めてです。
そこで、どこの通信が1番おすすめできますか?
勤務は埼玉県で、そのあたりで通信制大学を探してます。
教員との両立を目指すので、とりやすいことを優先して考えてます。
今、玉川・明星・日本女子・聖徳が候補に出てます。
他にもあればおしえてほしいですし、とりやすいところはどこかも教えて欲しいです。
御願いします
354実習生さん:03/12/14 15:30 ID:vpp+DqkA
>>350
ありがとうございます.教育委員会に行って確認してみます。
他教科なので関係ないと思いました。
>>351
そうですか?私は親切な人と思いますが。
355実習生さん:03/12/14 18:16 ID:gOBfzz1z
>>353
とりやすいところ
創価大学
356353:03/12/14 21:41 ID:Dgjc2vld
ありがとうございます。
スクーリングがないところとかやすいところとかも教えていただけますか?

あと教員をやりながら免許を取る場合で、お勧めの通信制大学も御願いします
357実習生さん:03/12/15 01:27 ID:Z729U38q
質問なんですが

単位を全部取り終えて教育委員会に申請すると
必ず免許取得になるのでしょうか?
それともダメな場合がありますか?教育大なので出身大学の関係で取れないことはないと思うのですが。
他教科申請の時に職場の上司とかに書いてもらう書類が他に必要と聞いたことがあったのですが
働いていない場合はどうすればいいんでしょうか?
通信教育の大学の担当教官に頼むのでしょうか?
わたしは必要な単位を取得して中退しようと思ってるので
大丈夫なのかなあと思いまして。

持ってる免許は中高保健1種です
取りたいのは中高英語1種。両方無理なら取りやすい方一つでもいいですが
358実習生さん :03/12/15 01:37 ID:mZpthZJy
通信教育で免許を取って、採用試験の時に
差別を受けるとかは無いですか?
359実習生さん:03/12/15 09:43 ID:XGSMkXD4
>>356
教育免許状施行規則6条の別表8を利用して、
小学校二種免許を取得する場合、教科教育法5科目10単位、
生徒指導や教育相談、進路指導なんかに関する科目1科目
2単位、合計12単位が必要です。(ただし中学校で教えて
いる科目はダメとか条件があるんですが)

聖徳大・・・教科教育法は、すべて通信1単位、スクーリング1単位で
構成されている。生徒指導等は2科目あり、どちらも通信授業。
玉川大・・・すべて通信授業で取得可能。
創価大・・・音楽科教育法は面接授業。その他は通信で。
生徒・進路指導論は通信でも面接でもどちらでもOK。
明星大・・・音楽科、図工科、体育科、算数科教育法は面接でも
面接でもOK。その他は面接授業。
日女大・・・よく分かりません。

お金
聖徳大・・・50,000円+7,000円×単位数
玉川大・・・56,000円+5,500円×単位数
創価大・・・33,000円+3,000円×単位数
明星大・・・46,000円+6,500円×単位数
日女大・・・42,200円+7,000円×単位数 

すべて2003年度のデータです。
360実習生さん:03/12/15 09:46 ID:XGSMkXD4
359です
明星大・・・音楽科、図工科、体育科、算数科教育法は面接でも
面接でもOK。その他は面接授業。←間違い!

明星大・・・音楽科、図工科、体育科、算数科教育法は通信でも
面接でもOK。その他は通信授業。

すみません

361356=353:03/12/15 11:18 ID:uwPHtNMZ
ありがとうございます。
結局、どこがおすすめなんでしょうか?
無難に玉川なのかなぁ
362実習生さん:03/12/15 14:05 ID:YAqOepfc
卒業した大学で科目履修しようと考えてたんですが、
>>359を見たら、通信って安いんですねえ。
科目履修だったら国立だと一科目¥14000だったかな?
これだと通信で出来るだけとって、どうしても必要なものだけ大学に行く方が経済的ですねえ。
363教員志望:03/12/15 15:39 ID:9gwhsY5q
>>352
返答ありがとうございます。
「新法は包括的な科目しかないはずでは・・・」
ということでしたが、つまり放送大学のどの科目をとっても
その科目は一般包括的な内容を含んでいると考えてよろしいのですか?
364実習生さん:03/12/15 17:39 ID:12Kj8YBz
先月相談に乗って頂いた>>235の29歳ですが、
中高の理科を取得したいものの、教職を一切取ってないのでということでした。
>>362さんの言うように、通信の方が安いようですね。仕事も両立できそうだし。
けれど通信で取得した科目を卒業大で科目として認定していただけるのでしょうか?

また初歩の初歩の質問で申し訳ないのですが、教職取得の為の単位数の確認、
受講すべき科目の確認などは、卒業した大学などに請求すれば良いのでしょうか?
その際は、成績証明書とは違うのですよね?何か専用の証明書などあるのでしょうか?
私の昔のシラバスはもう紛失してしまったもので・・・。
365実習生さん:03/12/15 19:03 ID:Z729U38q
他免許を持っていて
教職に必要な単位をとる場合、
通信と地方スクーリングのみで大丈夫でしょうか?
366実習生さん:03/12/15 21:19 ID:7VjayBGd
>>363
包括的な科目というのは、その科目の全分野を含むということ。例えば世界史なら、古代から
近代までの世界史を含んだ科目(例えば世界史概説、世界史概論)のこと。西洋史概説は
東洋史概説を合わせて取って初めて「包括的な科目」となる。包括的な科目を1科目ほど取れば、
追加の単位は「アメリカ建国史」など非包括科目が含まれてもいい。日本史もそうだし、幾何学
も物理学もそう。
放送大の科目は、包括的な科目は全くない。だから杓子定規にいうと認められない。
ただし「検定」と呼ばれる、6条による取得(他教科申請)は包括的の基準がゆるい(この判断は
教育委員会の自立性に任されている)ので、放送大の単位でもOKのことあり。
事前に教育委員会に問い合わせるのが吉。OKでないのは群馬県とか一部の県。
5条による取得は文科省の認定大学が前提で、非常に厳しい。
>>364
単位の確認は教職用の単位修得証明書。これを貰う。欲しい免許(幼小中高、
中高は科目も)を明記して請求する。取得した単位は学籍が違うので卒業校の
認定にはならないが、卒業校の単位を後の大学が認定することはある。
認定してもらわなくても教育委員会は合算して評価してくれるので問題ない。
長文スマソ
367実習生さん:03/12/15 23:53 ID:XGSMkXD4
>>361
玉川大学でしょう。

いろいろなホームページの情報では、玉川大と明星大とでは玉川大の方が
レポート、試験とも難しいとのことですが、差はそれほどあるわけでない
らしいです。

創価大はレポートも1,200字から2,000字で、試験も50点以上合格と楽ですが、
やはり・・・。
学習会のようなものに参加しなげれば、他の学生と全くかかわりはないの
ですが、やはり学会員でない方は免許の裏面に単位取得大学として創価大の
名前が記されるのは少々気になるのでは。

日本女子大は単位取得が結構大変らしいです。わざわざこの大学で取得する
魅力も少ないのではないでしょうか。

小学校の免許を通信で取得すると言った場合、多くの人が玉川大を考えると
思います。1年かけて12単位だからそんなに大変でもないし、最も無難な
大学を選んだ方がよいと思います。
368日本女子大通信:03/12/16 02:12 ID:ln41UNUj
>>359
>日女大・・・よく分かりません。
 ということで、マジレスを。(w
 
日女大・・・社会科、理科、音楽科、体育科教育法は面接授業。音楽科は履修に制限有り。
詳細は、Webページにある入学案内を見ること。
 
 
>>366
>包括的な科目
については、放送大学で出している「教員免許状及び各種資格について」という冊子を見れば
分かりますが、何か?
 
 
>>367
>日本女(ry
禿堂。
369実習生さん:03/12/16 06:49 ID:FQCNED0j
>>368>包括的な科目
その冊子はもちろん読んだ上で書いているよ。あれにはしつこく教育委員会での
指導が書いてあるだろ。しかも6条でしか使えないとあるだろ。
一部の県では6条であっても包括的な科目と認めていないからだよ。

370実習生さん:03/12/16 11:56 ID:ED7NG7yz
>>366
さっそくありがとうございます。
教職用の単位修得証明書ですね!
これは今まで教職の選択してなくても取れるのでしょうか?
また残り必要は単位、科目は、その大学に聞かなくてはいけませんね。
371実習生さん:03/12/16 19:58 ID:FQCNED0j
>>370
教員免許に必要な単位は英語もあるし、専門科目(教科科目)もあるので、
教職用の単位修得証明書に1単位も記載がないことは普通はないよ。
なくても無いことを確認する意味はある。なければ英語コミュニケーション
とか憲法とかも取らないといけないから。
残りの単位は府県教育委員会にその証明書持っていくのいいよ。正確に詳細に
教えてくれる。

372実習生さん:03/12/16 20:14 ID:iRx9ICqe
大学で教職とっていない者が中学校の教員になることはできますか?

いくつかのサイトを見て、小学校と高校の教員になることができるということはわかったのですが…。

それから1種、2種などの違いがわからないのですが。

教えていただけるとありがたいです。
373実習生さん:03/12/16 20:16 ID:iRx9ICqe
大学で教職とっていない者が中学校の教員になることはできますか?

いくつかのサイトを見て、小学校と高校の教員になることができるということはわかったのですが…。

それから1種、2種などの違いがわからないのですが。

教えていただけるとありがたいです。
374実習生さん:03/12/16 22:36 ID:Qe4vG7qc
>>371
ありがとうございます!
今、知りたかったことだったんです!
教員免許の認定は学校がやるのではなく、各教育委員会なんですね。
これはどこの県でも同じなのでしょうか?
大学のある場所なのか、自分が住んでる場所なのか、自分が勤務したい場所の県なのか?
375実習生さん:03/12/16 22:43 ID:FMYTrgqs
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://cgi.members.interq.or.jp/fishing/mailer/wforum/wforum.cgi?no=270&reno=no&oya=270&mode=msg_view
【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!


376実習生さん:03/12/18 22:24 ID:GrnLmajM
>>374
普通は住所地。
ただし大学卒業期に大学経由で申請するなら大学の所在県
また住所地の教育委員会が厳しい時(つまり県によって微妙に解釈が違う)は、
非居住者でも受け付けてくれて厳しくない他県に申請することもある。
377実習生さん:03/12/18 22:40 ID:nX0i0qg7
>>346
33歳。男。
養護教論(←字間違えてるし)=保健室の先生の資格取ってついでに保育士も。

ふーん・・・。






いや、何でもない(w
378実習生さん:03/12/18 22:55 ID:tfvF/heP
他免許を取ろうと思ってる場合は
出身大学の教職単位証明書をそのまま地域の教育委員会に持っていけば
必要な単位教えてくれるってことですか?
その際に、編入しようと思っている通信制大学の教職の手引きとかも必要なのかな?
379実習生さん:03/12/18 23:21 ID:GrnLmajM
>>376>>346
33歳。男。
養護教論(←字間違えてるし)=保健室の先生の資格取ってついでに保育士も。

ふーん・・・。


えっと、意味わかりません。どういうことでしょうか?
380実習生さん:03/12/18 23:23 ID:GrnLmajM
おっと間違えました。
>>377
がどういう意味か不明なんです。
381実習生さん:03/12/19 00:23 ID:HJfRZE6q
>>379
男性が養護教諭の資格とってどうなるの?と
言いたいんじゃないでしょうか?

わたしもそう思いますけど。
それなら別の資格取ったほうがいいと思う。
養護教諭って病院実習とかあるし
382実習生さん:03/12/19 01:21 ID:eLdLzRJr
小学校一種を取りたりいんですが、お金はいくらくらい掛りますか? あと、スクーリングってなんですか? 教えてチャンですいません
383名無しの大学 ◆p51RVEp752 :03/12/19 01:43 ID:iwSEmX4/
>>367
>1年かけて12単位だからそんなに大変でもないし

どういう意味ですか? 玉川大に3年次編入して1年につき12単位ずつ単位を取得するということですか?
玉川のパンフレットを見る限り、編入1年目で小2種を目指す場合、41単位が必要となっています。
小1種を目指す場合、小2種で必要な科目+18単位(合計59単位)が必要となっています。
その他、日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作などの8単位が必要とされています。

もしかして玉川の場合、中高の免許を所持していると「教職の科目(教師論・道徳の指導法・特別活動の指導法など)」が免除(既卒大で中高取得時に履修した科目が流用)されるのでしょうか。
免除(流用)された科目を除いて1年で12単位を取得することによって免許を取得できるということでしょうか?

長くなるので続きます。
384名無しの大学 ◆p51RVEp752 :03/12/19 02:01 ID:iwSEmX4/
続きです。

自分は、今、明星大学の通信で小2種を目指しています。
既卒の大学で、中高の免許を取得しました。
編入した時に流用が認められた科目の単位は、
憲法・体育・外国語・情報処理・介護体験(正式科目名は省略)だけでした。
編入前の説明会で聞いた話では、明星は小学校の課程しかないから、
小学校の課程が無い大学で卒業した者(自分)は、中高の免許を持っていても、
改めて教職に関する科目(道徳教育の研究・特別活動研究など)の単位を修得しなおさなければならない、と言われました。
例えば、中高を目的とした道徳教育と小学校を目的とした道徳教育は異なるものだということです。
そのため、今、既卒大で取得したはずの道徳教育・特別活動などの教職に関する科目を再取得すべく勉強しています。

玉川大学は、中高の免許も取得することができる大学ですから、既卒大で中高の免許を取得している者が小学校の免許を取得する場合、
教職に関する科目の一部(教科教育法を除く)は、流用が可能ということなのでしょうか。
その意味で、367氏が「1年かけて12単位を…」という発言をなさったのでしょうか?

続きます。
385名無しの大学 ◆p51RVEp752 :03/12/19 02:19 ID:iwSEmX4/
つづきです。

玉川大のパンフレットを見ると、「教職に関する科目」において小中高で共通している科目が、
教師論・教育の原理・人間の発達と学習・学校制度と社会・特別活動の指導法・
教育の方法と技術・児童理解と教育相談・生徒指導と教育相談・総合演習
とあります。
これらの科目は、中高の免許所持者は流用されるということでしょうか?

もし、本当ならば、中高所持者は、小2種を目指す場合、
音楽科指導法
体育科指導法
図工科指導法
国語科指導法(選択)
算数科指導法(選択)
社会科指導法(選択)
教科国語(選択)
教科社会(選択)
の8科目16単位+教育実習(必要に応じて)
だけで、良いということになると思いますが、実際のところ、教職科目の単位の流用はされているのでしょうか?

玉川の事をご存知の方、レスお願いします。
なお、文中の(選択)は選択科目の意味で任意で選択しています。
386名無しの大学 ◆p51RVEp752 :03/12/19 02:22 ID:iwSEmX4/
>>382
40万円程度ではないでしょうか?
スクーリングは、集中講義のようなものです。
試験の変わりに授業を受けます。
387実習生さん:03/12/19 02:26 ID:Y6IJTp2e
>>379
>>381
教論、教諭
見比べてみな
388実習生さん:03/12/19 02:43 ID:eLdLzRJr
>382です。思ってたより高い・・・。高校の免許持ってても同じなんでしょうか?
389実習生さん:03/12/19 02:48 ID:BQcF9HEF
>男性が養護教諭の資格とってどうなるの?と
>言いたいんじゃないでしょうか?
底辺校では男の方がいい。
つうか男でもいやだが、保健室にいるの。
390実習生さん:03/12/19 04:22 ID:nTtbvz8q
科目等履修生ならば、単位数によって授業料が決まるらしいけど
正科生だと、通常の授業料を取られるっぽい。
391実習生さん:03/12/19 07:57 ID:3DAdsuG+
>383
353=383だよね。
別表第一を根拠に免許を取る方向に方針転換をしたんですか?
一度、教育職員免許法を参照して、別表第1と別表第8を見比べたほうが
良いと思われる。そうすれば367が言っていることがわかります。
392名無しの大学 ◆p51RVEp752 :03/12/19 08:10 ID:l8wWjZI/
>>391
>353=383だよね。
違います。
既出でしたか。すいませんでした。
過去スレ読んでみます。
393実習生さん:03/12/20 01:54 ID:9bbrppWl
現在、短大2年生で、来春から公立幼稚園にて教員につく予定です。
しかし、小学校の教員免許が取得したく、幼稚園教諭をしながら
通教で小学校一種の勉強をしたいと思います。
通信大学はたくさんありますが、実際どこの大学が良いのでしょうか、ご教授いただきたく
思います。

1:小学校教諭 一種 (できたら幼稚園教諭も一種に)
2:幼稚園教諭 二種
3:非現職
394実習生さん:03/12/20 16:15 ID:PLZTAOHS
>385
玉川で勉強していますが、流用できるのは、
日本国憲法、情報、外国語、体育だけです。
教育実習の単位を流用すると、4週間のところ、2週間にすることができます。

>382
各大学のHPをご覧になってはいかがでしょう?
学費も載せてる学校が多いです。
ただ、HPに提示されているのが20万弱だとしても、
あとからスクーリング費用、教育実習費、試験を受けに行く交通費、レポート用紙代など、
諸費用が必要になりますので、最終的には40万くらいかかってしまうかも。
395実習生さん:03/12/21 02:14 ID:lpGA35hE
26歳会社員です。
このたび一念発起して会社を辞め教職を目指そうと考えています。

1.取得希望校種・教科 ・・・高校数学
2.持っている免許を書いてください。 ・・・皆無
4−1.最終(最高)学歴  ・・・修士卒
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
  ・・・まだ調べられていませんが中高数学あたりは可能なんじゃないかと思います
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
  ・・・すみません、よくわかりませんが学部H8入H12卒、修士H14卒です


・この場合、科目等履修生で免許取得できるのでしょうか?
 それとも入学とか編入になるのでしょうか?違いがよくわかりません。

・大学を選ぶ場合はどういう点がポイントになるのでしょうか?
 比較検討は各大学のHPや要項等を個別に調べることになるのでしょうか?
 まとまった情報ソースはありますか?

・情報系学部出身のため、高校情報の免許を先に通信か通学で取ってから
 数学を玉川などで別途取るのも選択肢としては有りかと思っているのですが、
 オススメ度は低いでしょうか?
396実習生さん:03/12/21 03:38 ID:PfiBeE6c
>>395
教育実習は科目履修生ではできない。
ところが多いと思う。要確認。
397名無し生涯学習:03/12/21 04:02 ID:w13EqRVo
科目履修生では教育実習が受けられない(のが普通)。
中学校の免許状を得るには介護体験実習も必要。
これも科目履修生は不可っていうところがほとんど。
現在持っている免許が皆無なら、教育実習は絶対に必要だから、
教職課程のある大学に編入というかたちで考えたら?

理系は全く分からないけど、情報科については教科としての先行きが分からないのと、
東京都だと数学科の免許状がなければ情報科は採用しないという方針のようなので、
情報科の免許状だけではあまり役に立たないらしい。この辺は畑違いなのでよく分からない。

社会人採用というのも一部ではあるし、せっかくの会社を辞めてしまうのは
なんだか危険な気がするけども……これからの生活、
そして学費などの資金面は大丈夫だろうか。
参考になるかどうか分からないけど、もし通信で免許状の取得を考えてるのなら、
以下のサイトに大学の情報がまとまってるよ。
ttp://www.uce.or.jp/
あるいは夜間の大学という手もあるかもね。ただ、夜間の大学の場合は教職科目は昼間しか
開講されてないという罠だらけなので、大学への事前の問い合わせは欠かせないと思う。

いくら通信とはいえ教育実習は欠かせない。
しかも今からだと新法適用だから確か一ヶ月ではなかっただろうか。
正社員が一ヶ月の休みをもらうというのが、いかに常識から外れたことかはよく分かります。
とりあえず通信か夜間で編入して、教育実習までは仕事を辞めないほうがいいと思う。
ちなみに、通信の場合は教育実習先は自分で手配しろという放置プレイがほとんどなので、
この場合は母校以外に望みはないと覚悟しておいてください。
398実習生さん:03/12/21 06:00 ID:fCbo/x8m
>395
>・情報系学部出身のため、高校情報の免許を先に通信か通学で取ってから
>数学を玉川などで別途取るのも選択肢としては有りかと思っているのですが、
通信のみで数学の免許を取るには、この方法しかないです。
もし、通学を選択するつもりがあるなら、工業の取れる大学に編入するという方法があります。
工業の取得には特例(付則11項)があり、教職に関する科目(教育実習含む)の単位の習得を
教科に関する科目の単位の修得を持って替えることができます。
この特例の適用があれば、必修科目が職業指導のみとなります。
これであれば、会社を辞めることなく最初の免許の取得できる可能性があります。

なお、4-3は旧法だと思われるので施行規則が定める、外国語コミュニケーションと
情報機器操作に関する科目が未修得の可能性があります。
4-2を調査して、新法対応の教職用単位習得証明書を取り寄せて確認してください。

399実習生さん:03/12/21 08:07 ID:z11me7Qo
科目等履修生が教員免許を個人で申請する場合、在学中でも単位取得証明書を出してもらえるのでしょうか。
400名無しの大学 ◆p51RVEp752 :03/12/21 08:55 ID:aOlRWXO+
>>394
ありがとうございました。
もし、流用できたらガッカリでした。
401実習生さん:03/12/21 09:23 ID:XI8OLS3P
>>399
通学大学なら、取得年度を終えれば発行。例えば本年度履修分なら来年の4月1日以降なら在学中でも
発行してくれる。
通信大学は、レポートと試験が合格すれば直ちに発行してくれる大学と、年度末まで待たされる大学
の2種類がある。例えば法政は4月入学して5月試験を受けてレポートともども合格すれば、6月末には
単位修得証明書が出る。
いずれにせよ「在学中でも」というだけなら「そのとおり」。
402395:03/12/21 10:38 ID:lpGA35hE
>>396-398
早速のレスありがとうございます。

なるほど、教育実習をうけるためには最低でも編入しなければいけない場合が多いのですね。
編入だと来年4月はもう無理ですね・・・。
科目履修生で実習が受けられる場合も中にはあるといった感じでしょうか。探してみます。

会社を辞めるのは・・・確かに自分でももったいないし危険だとは重々承知してます、はい。
ただ今の仕事はかなりきつくて勉強時間や気力の確保が難しそうなので、
やっぱり辞めて勉強に専念するしかないのかな、と思っています。
高校数学だと通信がないのでどうしても通学になるでしょうし。
ただ資金は科目履修なら何とかなるかと思っていたのですが編入となると・・・(´・ω・`)

何はともあれ出身大学に色々相談してみます。
403実習生さん:03/12/21 11:51 ID:+vVrKCzA
つかぬことをお聞きしたいのですが、
教員免許用の単位習得証明書って、どのような書式になっているのでしょうか。
大学によっても異なると聞いたのですが、
包括的科目などはしっかりと明記されているのでしょうか。
当方は高校理科を他教科申請(第6条別表4)で取得を考えています。
よろしくお願いします。
404名無し生涯学習:03/12/21 14:46 ID:bN6NlihQ
編入だと特に夜学は社会人特別入試みたいなもんで
小論文だけで入学できるところもあったりなかったりするので、いろいろ探してみて。
数学科は需要があるから非常勤講師の口があるかもしれないよ。ガンガレ!!
玉川のサイトを見たけど、他教科の免許状を持ってないと通信で数学科は無理かー。
ttp://www.tude.tamagawa.ac.jp/joinus/frmenkyo.html

資金面での心配はすごくよく分かる。
奨学金に手を出すか出さないかもよくよく検討しないといけないことだしね……。
通信のみでやるんだったら一旦情報科を取ってから数学科へと進むのもありだと思うけど、
もう26歳なら、一念発起してストレートに編入したほうがいいような気がする。
採用試験で年齢制限を課している自治体も多いし。(´・ω・`)ショボーン
405実習生さん:03/12/21 15:37 ID:mnkbRt19
>>402
ある国立大の話だが、その大学の大学院生なら学部の科目等履修生
として教育実習も履修できることになっている。
まあ、難易度は変わらないか上がると思うが、参考まで。
406実習生さん:03/12/21 16:10 ID:XI8OLS3P
>>403
だいたい明記されている。例えば折れは「化学」を有機化学、無機化学でそろえたが、
有機化学のみ合格の時は「無機化学を除く化学4単位」、無機化学が合格したら注釈がなく
単位数(8単位)のみ表示、さらに生化学を取ったら単位数が増えたが注釈はないままだった。
つまり包括科目取ったら注釈がなくなる、という構造。しっかり明記されないほうがいいんだけどね。
407実習生さん:03/12/21 18:03 ID:z11me7Qo
科目等履修生で、履修年度に採用試験に合格した場合、年度末には取得証明を出してくれるんでしょうか?採用を辞退して、新年度まで待たないといけないのでしょうか?
408実習生さん:03/12/21 19:50 ID:XI8OLS3P
>>407
年度末には絶対に出る。ただ年度末のいつかは大学によって違うから、問い合わせるのが吉。
3月31日なら就職に影響するかもしれないけど、正課生の卒業式以降ならOKの大学なら3月20日
くらいには手に入るので、急いで免許申請すれば問題ない。
申請した時に貰える受理証明書は教員免許の代わりとなるので、申請すれば問題ない(免許自体は
2ヵ月後に手に入る府県多い)。
409実習生さん:03/12/21 19:55 ID:XI8OLS3P
>>408
下2行の申請は「府県教育委員会への免許申請」の意味ね。
410実習生さん:03/12/22 01:35 ID:NSMe7KHx
でも、2・3月は基本的に個人申請は受付けないっていうところも多いと聞きます。
ただ、例外として採用が決まっている人は受付けてもらえる事もあるみたいですが、
なるべく1月中に申請するのが望ましい。と、都の教育庁の方はおっしゃってました。

というか、通信で免許取得目指してて、採用も決まってるなら、単位が取れていれば
単位証明してくれるのではないのでしょうか?って甘過ぎ?
411実習生さん:03/12/22 23:15 ID:SthJEPLX
そこいらはわからん。すまん。
折れは大阪だが、個人申請は3月でもOKだった。
412実習生さん:03/12/22 23:18 ID:SthJEPLX
単位(取得)証明書は大学によって違う。法政は通れば翌日にも証明書でる。410さんは大学に聞いたら?
413:03/12/23 05:26 ID:DFNAB0RP
小一種を明星か玉川で取ろうとしてるんですが、
1から読んで玉川の方が簡単と言っている人はいないようなのでやはり明星かな
特記すべき差はないですよね?
414実習生さん:03/12/23 19:32 ID:hk8OA3xK
二つでお悩みなら、通学のしやすさで選んだらどうでしょうか?通信といっても何かと学校に行くことも多いものです。その他、試験の受けやすさ(地方試験の受験会場の立地など)で選んだらどうでしょうか。
415413:03/12/24 00:37 ID:qM5HkKVP
レスありがとうございます
私は千葉在住、JR新宿駅経由なので微妙に玉川が近いようなのですが、単位の取り易さで明星に傾いています
どちらにせよ、まじめにやればフリーターで暇はあるので免許は取れると思いますが、何か明確な違いはないかと思い書き込みました、少しでも教採試験に時間廻したいですし
416実習生さん:03/12/24 22:52 ID:LkpVXDfV
卒業すれば、いくら2つ目でも母校だからね。そこも考えてね。
玉川は全人教育という独特の大学だから、ここに首突っ込むのも吉。逃げるのも吉。
明星もいい大学だよ。
417実習生さん:03/12/24 23:09 ID:cSJMvHqH
単位の取りやすさでは、断然、明星ですよ。
玉川挫折組が明星に在学している事実。
418実習生さん:03/12/24 23:22 ID:QLQhgyf+
>>416
玉川は通信にしては難しい上に事務員が駄目。
素人にはお勧めしない。

免許が欲しい香具師は層化大にでも逝っておくってこった。
いやなら明星でも。
419413:03/12/25 00:14 ID:/1QIEWCa
明星に決めました、アドバイスありがとうございました
420実習生さん:03/12/26 01:28 ID:798wQbL+
通信ってほぼ受かるというのは本当ですか?
大学院落ちたときの保険にしたいのですが。。。
421実習生さん:03/12/26 02:16 ID:KCsbX49I
>>420
絶対落ちない。相当な書類不備とかがなければ
落ちたらあんた超ドキュソ

国立大科目履修生でもたいてい受かるのにw
422実習生さん:03/12/26 18:25 ID:+8A65jsc
>>420
通信(放送含む)は、書類不備以外では落ちない。
ただ慶応は違うといううわさ。
通信は卒業してなんぼ。入学は誰でも出来るからね。
423実習生さん:03/12/26 22:57 ID:C1prBASy
玉川の事務員は、まじめな方が多く、思いやりのある方ばかりでした。社会に出て大変な経験をしている中、良い思いでになりました。
424_:03/12/27 00:35 ID:7cDF/zMW
まぁ玉川で良かったという奴もいるだろうがな
425実習生さん:03/12/27 03:39 ID:Y7M0WIDp
関係者がいるな
426実習生さん:03/12/27 04:05 ID:vI+xBh9Z
>>423
国立大より仕事が遅い(3倍くらいかかるw)、日本語が理解できない事務員、問題ありすぎ
学生は一部高卒入学者、デボソを除きまとも。いい香具師が多い。
427実習生さん:03/12/27 09:39 ID:8xiOxikK
玉川はバリバリの硬派 明星は軟派 という感じでしょうか?
玉川大の教授が明星大の非常勤講師を兼任している時もあるし、
明星大の教授が玉川大の非常勤講師を兼任している時もあったりと・・・。
まぁ、お互い似ているようです。
428実習生さん:03/12/27 21:18 ID:cpVUHAUI
玉川では、レポートで3回ぐらい再提出した思い出がありした。1回だけで済んだのは2/3くらいでしょうか。再提出にならないレポートが返却されたときは、本当にほっとしました。
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430実習生さん:03/12/31 20:43 ID:baMwKvRL
このスレは本当に参考になります。来年もよろしく
431新年実習生さん:04/01/01 03:09 ID:pJdP0Vjo
はじめまして&あけましておめでとうございます。
今いる学校に疑問を持ち、一度諦めた教師の道を目指そうと思ってます。

1.取得希望校種・教科 − 中高理科(できれば化学

2.持っている免許を書いてください。 − 持ってません。

4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴 − 大学中退(予定

4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨) − 今の学校に教職課程はないです。

4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法) − わかりません。(課程がないです


今いる学校を卒業したとしても、その後の望みが薄そうなのと、
新設学部・特異な単位設定なので編入も難しそう、ということからいっそのこと中退と考えてます。
教員免許獲得試験でなんとか、と思っていたのですが、03年で廃止になったとかで。

他の大学を受けなおそうと思ったりもしたのですが、それより大分時間の短縮ができる通信という選択肢を知りたくなりました。
既出の通信教職課程学校のHP見てみたのですが、(玉川や明星
どうやら理科、というコースがないような・・?
と、迷い、悩んでおります。

私によりベターな道しるべをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
(今の学校とりあえず卒業しろ、という意見でも構いません。
432実習生さん:04/01/01 11:38 ID:ijY94KrB
理科にこだわるなら、理科の免許の取れる大学を卒業するのが早道。理科の取れるのは
教育大、理学部、工学部化学系学科など。夜間はあるが通信なし。
まずその大学を探し、1年からやり直すか編入するかを決める。
編入なら条件に合うように今の大学で単位をそろえる。単位設定に問題があるようだけど、
総取得単位64単位以上ならなら内容にかかわらず3年編入OKのところもなくはない。

通信で文系の教員免許を取り、さらに別の大学の科目履修生で理科28単位上乗せで取れる。この時は、
放送大学の単位が使える。でも放送大で28単位全部はむりで、理科教育法と実験は夜間部
とかになる。このコースの難関は実験。実験は正規学生にしか開放していない大学が多い。
433実習生さん:04/01/01 11:40 ID:ijY94KrB
おっと、訂正

通信で文系の教員免許を取り、さらに別の大学の科目履修生で理科28単位上乗せで
「取る方法もある」
434実習生さん:04/01/01 18:20 ID:/7ZqKa+9
小学校の免許のことで質問なのですが

@少し上で国立大科目履修生と書いてありますが、これは
国立大学出身者だけしか科目履修生になれないのでしょうか?
私大や別の国立大学出身者でもなることができるのでしょうか?

A>>384氏と同じように中学・高校の免許を持っている(専修免許を
国立大学院で今年取得予定)場合、流用できる科目が多くなるので
しょうか?






435実習生さん:04/01/01 18:54 ID:gPAWXqHO
あけましておめでとうございます。
こちらでははじめましてです。よろしくご助言お願いいたします。

諸事情で勤務校を退職したのですが、この1年、いろんな話を聞き、やはり情報科のスキルも取得したいと思いました。

1.情報科
2.中学校一種 理科/高等学校一種 理科
3.私立高校講師2年+専任5年(理科)

# 専任の時に講習で取りたいと言ったら、数学科優先と言われて蹴られました…

つまり、現在保有している免許に情報科を追加する場合、どのような道があるのでしょうか。いろいろなサイトを見たのですが、科目等履修生で必要な単位を取得すればできる…という判断でよろしいのでしょうか。
436新年実習生さん:04/01/01 22:50 ID:pJdP0Vjo
>>432さん、すばやいレスありがとうございます。
編入の望みを捨てずに頑張りつつ、それでだめなら通信+科目履修でいこうとおもいます。

大分望みがでてきました、ありがとうございます(;;
437実習生さん:04/01/01 23:50 ID:ijY94KrB
>>435
情報は高校(理科)免許を基礎に科目履修生になって24単位追加で取れる。
工学部電気電子通信系か、情報学部の科目履修生になる。夜間部もある。
通信は北海道情報大と、たしか仏教大にあったと思う。実習科目が多いので、
通信といえどもスクーリングの負担が大きい。
夜間部は科目履修生では実習を受け入れないところがあるのは432に記載済み。
通信大はもう募集要項を配布中なので、取り寄せて検討してください。あなたのような
人が多く入学するので、詳しく書いてある。
でももはや情報取得はスキルにならないように思うけど。
438実習生さん:04/01/03 00:57 ID:JUe45WVX

1.取得希望校種・教科 ;高校数学
2.持っている免許 ;無し。新規です。
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終学歴 ;大学院在学中
4−2.取得可能だった校種と教科 ;教職課程無し。

当方23歳男、大学院修士1年ですが、教免を取り教師になりたいと
考えております。しかし、通学中の大学院情報科学研究科、
通っていた大学(情報系)には、教職過程がありませんでした。
どのようにしたら、教職免許が取れるか教えていただけると
ありがたいと思います。

まったく素人なので、的外れ、常識外のことを書いていたらすみません。

質問1;高校数学の免許を取得するために、必要なものは何ですか?
このスレを参考にさせていただきますと、学位、教育実習、単位ですか?
単位はどれくらい必要なのでしょうか?
質問2;教育実習は科目履修生では不可能のようですが、具体的に、
どのようにしたらできるのでしょうか?どこかの大学に所属する以外に
方法はないのでしょうか?

以上 どなたか親切な方 お願いいたします。
439実習生さん:04/01/03 10:16 ID:W9spLaEd
>>438 長文すまそ。
高校数学免許を取るのに必要なものは、
1)学士号(専攻不問)
2)日本国憲法2単位
3)外国語コミュニケーション2単位
4)体育2単位
5)情報機器の操作2単位
6)教職科目23単位以上
7)教科科目20単位以上
8)教職および教科の合計59単位

1)は問題なくクリアしている。
2)-4)は教職認定のない大学の単位も使えるので、あなたの大学の単位が使える可能性
がある。2)は教養課程の法学に日本国憲法2単位分が含まれていればOK。教職のあ
る大学なら普通は含ませているが、あなたの大学はどうだか。3)は教養英語の単位で
認められる可能性がある。4)は教養体育の単位が使える。5)はあなたの経歴なら問
題なくどれかの単位が認められるだろう。
5)-8)は「高校数学の認定のある大学」の単位しか使えないので、あなたは新たに取る
ことになる。6)は教育原理、教育心理、数学科教育法、教育実習などである。教育実
習は連続2週間必要。7)は解析学、幾何学など。8)は6)と7)の合計が59単位
必要ということ(つまり6と7は最低単位)。なお6)と7)は取得すべき教科名が細か
く決まっている。
440実習生さん:04/01/03 10:16 ID:W9spLaEd
そこであなたは6)-8)の59単位が最低必要になるので、たとえ2)-5)が現大学で認
められなくても8単位しか増えず、あまり影響はない。高校数学の認定のある大学は、
教育大、理学部数学系、工学部(機械や電子系)など。これらは夜間部もあるが、
通信教育はない。単位数から2年必要なのはわかると思うし、教育実習は前年には実習
高校に内諾が必要で2年必要。

身分は科目履修生では実習系に支障のあるところが多い。詳細はここ参照
http://www.niad.ac.jp/gakui/siryo/kaisetsu/index.htm
あなたの経歴なら、夜間部に正規学生に3年編入学は容易だろう。修士論文を添付して
応募すればいいと思う。夜間部の学生レベルは高くないので、学生をリードしてくれる
社会人がどこも欲しい。学士はあるので卒業の必要はないが、2年いれば卒業はできる。
441実習生さん:04/01/03 18:17 ID:mxeGOom9
第1級陸上無線技師の資格を取ると、高校工業の教員免許が取得できますが、
最終学歴が中卒でも、1陸技の資格を取ることができれば、教員になれるので
しょうか?
442実習生さん:04/01/03 18:47 ID:W9spLaEd
そのあと実務が3年必要。
つうか、中卒でも第1級陸上無線技士とれば大卒の実力があると思うぞ。
大学工学部卒でも落ちる試験だから。
あおりでないなら、ここ見て。
http://homepage1.nifty.com/carol/
443実習生さん:04/01/03 18:48 ID:W9spLaEd
すまそ第一級総合無線通信士又は第一級陸上無線技術士
444実習生さん:04/01/04 01:04 ID:h8Smy2IJ
>438
基本的に439氏が指摘している通りですが、その他に教職特別課程に
入学するという方法があります。
情報系が専門ということなので、該当する保証がありませんが、
数学の教職特別課程の入学資格があれば、教職に関する科目の取得のみで
免許が取得できます。

>441
教員免許は高卒以上の学歴(大検合格含)が必要ですので
中卒では免許が下りません。
445実習生さん:04/01/04 15:11 ID:C63l44Qf
教育実習はどうしていますか?
自分は去年の秋に編入して来年度(今年の7月)の採用試験を受験したいのですが、
みなさん、実習校ってどうやって探してますか? 
単位修得の関係で11月頃やりたいのですが、いつ頃予約すればいいのでしょうか?
通常、通学の場合、3年次の4月に予約して4年次の6月に実習というパターンが多いみたいですけど
通信の場合は、どうなんでしょう。年度内に予約して実習って受け入れてもらえるのでしょうか?
一度、市の教育委員会に聞いてから実習希望校にお願いした方がいいのでしょうか?
みなさんは、どうしてますか? >実習必修の方
446実習生さん:04/01/04 18:16 ID:qAbKgdqc
>>445
まず小中高どこなのか、教育実習を経験しているのか
書かないと周りの人も答えにくいかと…
447実習生さん:04/01/04 19:20 ID:BGoIq5X6
最近思うが教員免許も制度変更して欲しい。

特にこれから不足する小学校

通常の全科免許に加え
科目別免許も
中学校の該当科目の免許に加え小学校○○と○○科教育法、小学校教員概論(2科目)
の合計4科目8単位で取れるようにすべし。
なお数学、理科免許所持者は算数、理科
国語、社会、英語免許所持者は国語、社会
体育、音楽、美術、技術は関連教科のみの免許が取得可能。
「小学校教員概論」は名前の通りだが、中学校との違いを学ぶ時間とし、小学校観察(2日間)
を義務付け。
448実習生さん:04/01/04 23:00 ID:u3Vf5uHy
中学校に勤めていたら小学校の免許もらえるんだから、今のままでもいいと思われ。
449445:04/01/04 23:38 ID:u+YNGVVH
>>446
スマソ。小学校キボンヌで中学校で2週間実習経験あり。
中高一種取得済み、教員歴無し。
450実習生さん:04/01/05 00:42 ID:1vk5ZJ7Z
中学校3年常勤講師やったら、小免とるとき
教育実習と介護実習は免除になるわな。
451実習生さん:04/01/05 01:39 ID:wx/AO0UW
大学卒業後に免許取得を目指して編入する場合って、
出身大学にした方がメリットは大きいのでしょうか?
(もちろん出身大学に教職課程があった場合)
452実習生さん:04/01/05 02:53 ID:Jh+x4q3o
1.取得希望校種・教科=小学校2種
2.中学校社会科、高校地歴、公民全て専修免許(3月に取得予定)
3.教暦=無し
4・在籍していた教職課程=1999年度卒業(学部)なのでおそら
  く旧法。卒業後(私大)、科目履修を続けながら国立大の院へ進
  学しました。教育実習は中学で2週間経験済みです(介護体験は
  いらないとのこと)

このような場合、1年で小学校2種を通信で取るなら何単位必要でしょうか?
453実習生さん:04/01/05 03:36 ID:6d8VTr+c
>452
最低2週間の教育実習が必要なので(幼・小と中・高の教育実習は別の扱いになります)
1年間では無理ではないかと思われる。(なお、最悪4週間の教育実習が必要)
なお、必要な単位数は免許法と大学独自の規制の問題があるので、
所属大学によって変動すると思われます。
2種でOKなら通信で勉強しながら小学校教員資格認定試験を受ける方法も
あります。
454実習生さん:04/01/05 06:47 ID:Jh+x4q3o
>>453
レス有り難うございます。小学校の受け入れということが
ネックで1年で無理ということなのでしょうか?

明星か玉川のQ&Aを見たら1年で2種のほうは取得
可能だということが書いてあったと思うのですが…
455445:04/01/05 12:40 ID:M50l97cc
>>454
がんばれば、1年で単位は取れます。

456445:04/01/05 12:48 ID:M50l97cc
途中で送信してしまいました。
つづきです。

入学時期が遅いと1年では無理ですが、
4月生の場合、2〜3月頃に入学すれば可能です。
ただ、問題は、教育実習でしょうね。
445でも書きましたが、すんなりと受け入れてくれる自治体もあれば
1年前に〆切という自治体もあります。
小学校に限らず校種・教科を問わずして教育実習が必要な方は、
どのようにして実習校を探しているのでしょうか?(1年で取得希望の方)
457実習生さん:04/01/05 15:51 ID:Jh+x4q3o
>>455
454です。丁寧な情報有り難うございます。
458438です。:04/01/05 17:29 ID:3sE9hxll
>439様 >444様 丁寧な説明ありがとうございます。
おおむね理解できました。科目履修生としてではなく、
正規の学生として、編入したほうがよさそうですね。
ただ、通学圏内(東海)には、適当な大学がみつかりませんでした。
そこで、ご存知の方、もう一件教えていただいたいのですが、
教職科目&教科科目を別の大学で取得することは可能なのでしょうか?
例えば、教職科目を、A大学で取って、教科科目をB大学で取る。
この場合、A大学も数学の教職課程が存在しないと不可でしょうか?
他教科が存在すれば大丈夫なのでしょうか?
具体的に申し上げますと、わたくしの通っている大学(院)の他学部
に、国語、社会、英語、に関しては教職課程があるので、もしかしたら、
来年、院に通いながら、科目履修生として教職科目の単位を取得しておける
のかどうかと思い質問させてもらいました。
以上、どなたかよろしくお願いいたします。
459実習生さん:04/01/06 21:42 ID:DVwfAkBO
>>458
国語、社会、英語で教員免許を取る気はありませんか?
もしその気があり、しかも科目履修生になれるなら、まずその科目で中高の
免許を取る(あと2年かかるかも)。
さらに放送大学科目履修生と今の大学院との2重在籍が認められるなら、
放送大で数学科目20単位を取る。
その後、数学の認定のある大学(あるいは玉川大通信教育)で数学科教育法
4単位(中学なら8単位)を取る。国語免許などを基礎に「他教科申請」で数学を取る。
こういう方法もあるということで。
460実習生さん:04/01/07 11:46 ID:gqx+ZdJ4
取得希望教科:中高英語
持っている免許:中高イスパニア語(スペイン語のことです)
教歴:なし
通信での取得を希望していますが、免除となる科目等はあるのでしょうか。
やはり介護体験が入ると本科課程からのスタートとなるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
461実習生さん:04/01/07 21:55 ID:VqzGWsdZ
>>460
純粋に他教科での申請となるので、教科に関する科目20単位と
教職に関する科目(英語科指導法等)8単位(高校4単位)で十分。
(1種免許の場合)
介護等体験・教育実習等は不要。
462460:04/01/08 01:04 ID:Hc8PFNXu
本当ですか!?大学のFAQを見てもそういったケースが見当たらなくて
困ってたところでした。介護等体験は中学免許を取得するには
どうしても必要なので、「またとらないといけないのか」と
考えていたところです。どうやらこれなら1年でとることが
できそうです。どもありがと。
463実習生さん:04/01/08 03:23 ID:TbDqKq16
すごいご経歴ですね。イスパニア語で教育実習されたのですか?
ところで英米語学科の科目を選択科目か何かで履修されておられませんか?
教科20単位の一部になる可能性があります。とりあえず大学に中学英語、
高校英語の教員免許用の単位証明を請求してみてください。
例え2単位だけしかなくても、必要単位が合計28(24)単位ですから大きい
ですよ。英語そのものでなくても、「異文化理解」のジャンルで英語に使える
ことがあります。
464実習生さん:04/01/08 06:36 ID:W30yHwl4
もの凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが

中学校、高校の1種若しくは専修免許を持っていて
通信で小学校2種を取得した場合、給料はどのように
なるんですか?2種のものになるんでしょうか?
465464:04/01/08 06:37 ID:W30yHwl4
書き忘れました。
「小学校の採用試験に合格した場合」です。
466実習生さん:04/01/08 09:17 ID:aSLJOAZk
佛教大学の通信課程で、大学に編入するのではなく
科目等履修で教職に関する単位を取得する事は可能でしょうか?
当方、既に大学を卒業しており専攻は英語でした。
しかし、教職に関する単位は一切とってこなかったので、
通信で教職科目だけを取りたいのです。
467実習生さん:04/01/08 15:26 ID:ppg2hkCw
>>466
科目履修生では、教育実習が履修できないので、課程本科に入学するしか
ありません。
468466:04/01/08 16:24 ID:aSLJOAZk
やはりそうなんですね、、。
わざわざ有難うございました。>>467さん
469実習生さん:04/01/08 21:37 ID:aSLJOAZk
>>93氏と自分はなんか境遇が似てる。
もう一度、降臨してほしいな。

漏れは去年の春に大学を卒業。専攻は英語。
在学中は教職に必要な科目を憲法くらいしか取らなかった。
で、今年の春から中高の英語教師を目指して教職課程を履修するつもり。
通学も考えたけど、日中は働かないと生きていけないから通信を検討中。
聖徳大学の通信で教職に関する科目の単位を取ろうかなぁ、という所。
誰か似たような人いますか?
470460:04/01/09 01:43 ID:c+SNLbM0
>>463
そうです、教育実習のときはさすがに私の地元では
スペイン語を教えるところがないので、東京の某私立高校で
3週間教えました。
ちなみに英米語の教科はとっていなかったかもしれませんが、
問い合わせてほうがよさげですね。
471実習生さん:04/01/09 04:33 ID:0j86V9z+
小学校の採用試験で関東の複数の県を受けた人
っているんでしょうか?
何か昨年は7月13日に東京、埼玉、千葉、神奈川全部
重なっているようで併願できないシステムになっている
気がするのですが…
472 ◆hevmA/Rf7E :04/01/09 08:38 ID:MmzlXgxI
質問させてください。
過去ログをチラッと読んだんですけどわかんなくて。

>1.取得希望校種・教科(例;高校数学とか中高数学)
中学校の数学教員

>2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
新規にとります

>4.免許を持っていない場合は次の事項
>4−1.最終(最高)学歴
中央大学理工学部物理学科

>4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
教職課程はあったのですが、受けておりません。

調べたところによると、中央大学は通信教育での数学教師の免許を取れないようなのですが、
他の取れるところを受けるとなると1年からやり直さないといけないのでしょうか?

また、こういった例の場合、免許取得にかかる日数などはどの程度になるでしょうか?

よろしくお願いします。
473実習生さん:04/01/09 08:51 ID:oZCDC/Fw
>472
質問4-2で
>教職課程はあったのですが、受けておりません。
と回答していますが、中学(数学)の免許は取れたのでしょうか?
教科に関する科目の単位の習得の有無を検討する上で重要です。
474 ◆hevmA/Rf7E :04/01/09 08:58 ID:MmzlXgxI
>>473さんありがとうございます。

卒業してから長いので、明確には覚えておりませんが、
数学と理科の免許は取れたと記憶しています。

いま情報収集真っ最中なので、ご教授お願いします。
475名無し生涯学習:04/01/09 10:27 ID:yxdtLCO/
>>469
かなり自分と境遇が似てる。
漏れも去年の春に大学を卒業して、専攻は英語だった。
たまたま免許状(英語)は取ったけど、英語教師になれるような英語力があるわけでもなく、
国語科を目指してるという鬱。
つか大学時代は教師になるつもりなんて全くなかったんだけどね。
人間何がきっかけで目指す道が決まるか分からないもんだわ。

春から通信の科目履修生になるよ。
476 ◆hevmA/Rf7E :04/01/09 10:29 ID:MmzlXgxI
今いろいろと問い合わせた結果、面倒なことにはなってるけれど
とりあえず教員への道は開けた感じ。
がんばるぞ!
477実習生さん:04/01/09 12:06 ID:+tiJz5YS
現在某国立大工学部在学中です。
この学部では高校工業しか取得できないらしいんです。
でも何とか高校化学、中学理科の免許を取りたいんです。
まだ1年なんで何にも分かりません。学生係に聞いても訳が分かりません。
何とかヒントをもらえませんか?
478実習生さん:04/01/09 16:36 ID:qf3P/FTy
質問をお願いします。
養護教諭、障害児教育・特殊教育の免許が取得できる大学の通信教育は、
どういったところがあるのか教えて下さい.自分で調べたところでは、
佛教大学や東北福祉大学で受講できそうでした.他にあるのでしょうか.
私は、常勤の教師の経験はありません。小学校の免許(1種)は持っています
.よろしくお願いします.
479実習生さん:04/01/09 20:26 ID:oZCDC/Fw
>476
質問4-2の回答はわかりましたか?
あと、質問4-3が回答できない場合は
大学の入学年度を参考情報として教えてください。

>477
まず、化学の免許というのはありません。
高校理科となります。
そこで、中高理科の取得の件ですが、理科は
理科が取れる大学(学科)でないと取りにくい免許の代表格です。
一番の安全策は中高理科の免許が取れる大学に入学し直すことになります。
(入試受けなおしでなくて3年編入で大学を変えるという手も・・・)
また、大学内に中高理科が取れる学科があって転学科ができるなら
転学科を考える必要があります。

もし、大学内に高校理科の免許が取れる学科があって、実験の他学科履修を
認めてくれるのであれば、高校理科なら取得できる可能性があります。

>478
養護教諭=保健室の先生だけど間違いない?
480実習生さん:04/01/09 21:06 ID:yGPgqmzD
478です.養護学校の教員の免許です.間違えました。
すみません.よろしくお願いします
481実習生さん:04/01/09 21:10 ID:qrvVE10e
ド素人の質問で申し訳ありません。
私は大学院博士課程で英語を勉強しているのですが、
教員免許を取ろうと考えています。
博士課程では、学部の授業が取れないために自分の
大学では単位取得ができません。何か方法はないでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
482477:04/01/09 21:42 ID:+tiJz5YS
>>479
ありがとうございます。なるほど・・・今のままじゃ無理なわけですね。
うちの学部じゃどこの学科もダメです。理学部に学部を変えるしかないか。
でも2年次の募集は終わっちゃったんですよね。3年次にもありますが。
学部を変えたら4年で卒業できるんでしょうか?心配です。

483実習生さん:04/01/09 22:19 ID:vCY3uY21
質問です。
私は理系の大卒です。
大学には中高理科の免許が取れる教職課程があったのですが、
その課程は選択せずに卒業しました。
これからその大学で、
科目等履修生として教職課程を受けるとることは可能なんでしょうか。
484実習生さん:04/01/09 22:52 ID:oZCDC/Fw
>481
二重学籍の問題があるのでD在学中は打つ手がないと思われます。
学籍の種類が正科生と科目履修生パターンは、両方の大学がOKなら
二重学籍になりませんが、教授との関係があると思うので難しいと思います。
(最終的には編入して教育実習に行くことになります。)

>482
今のあなたの専門がわからないので、なんとも言えませんが
専門が違いすぎると、2年編入になったりする可能性があるし、
教職の単位のことも考えると、2年では厳しい可能性があります。
中学の免許が取れない大学なので、無駄な努力に終わる可能性がありますが、
教職の単位はなるべく取っておいたほうが良いと思われます。
基本的に教科教育法以外の単位は共通です。
あと、3年次編入を決断するなら、編入希望先の大学のカリキュラムを調べて
近そうな科目を積極的にとっておく必要があると思います。(特に、編入先の1、2年次の科目)
他学科履修ができる場合は積極的に活用するという手も・・・。

>476
書き忘れましたが、数学の免許が取れる大学だった場合は、
教職用単位習得証明書(新法用、中学数学)を発行してもらうと
正確に、かつ、はっきりわかります。なお、中学数学の条件を満たせば
高校数学の条件を自動的に満たすと思われます。

>478
実務経験なしの場合で通信だと、478が調べたところしかないみたいですね。ただ、
>常勤の教師の経験はありません。
と書かれていますが、非常勤の経験はありますか。
経験積めれば、放送大学で単位を取得して養護学校2種を取得する方法もあります。
(放送大学の単位は教育職員検定専用です。また、都道府県によっては放送大学
の単位をNGとしているところもあります)
485実習生さん:04/01/09 23:00 ID:oZCDC/Fw
>483
まず、2を参考に情報の追記をお願いします。
理科の場合で問題になるのは、実験の単位です。
実験は卒業生でも科目履修生の履修を禁止している場合が
あるので注意が必要です。
(中学理科の場合は物理、化学、生物、地学の4つの実験が必要になります)
その次に問題になるのは教育実習です。
これは、卒業生なら科目履修生でも履修できる場合がありますが、
だめな場合でも、遠回りして回避可能です。
(いったん、他教科の免許をとるとか)

多分、最短で取るには再入学とは3年次編入になると思われます。
486481:04/01/09 23:17 ID:qrvVE10e
>>484
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。うちの大学の学部には教職のための
履修科目がそろってるので、Dに在学しながら科目履修生として学部の授業を受けて
必要単位を揃えるというやり方を思案中なのですが。
ご意見を伺えたらと思います。
487実習生さん:04/01/09 23:20 ID:H+QWbPv0
現在公務員です。
ただ、短大卒の幼稚園二種免許のため
経験が浅い人よりお給料が低のが悔しいのに加え
専門知識をもっと学びたいので
通新制大学編入、もしくは一種取得を考えています。
方法など、調べてみたのですが
客観的な意見をお聞かせいただければと思います。

1.取得希望:幼稚園一種、保育士免許(今5科目合格)
2.持っている免許:幼稚園二種
3.教暦:幼稚園7年

です。宜しくお願いします。
大学編入も考えたのですが
退職して学ぶには復帰のリスクが伴いますし
現職を離れたくないという希望もあります。

宜しくお願いします。
488実習生さん:04/01/09 23:54 ID:++Q5p+F0
>>477
職業指導4単位を取ってください。卒業と同時に高校工業が取れます。
また大学が認めてくれるなら放送大学の科目履修生になって理科の教科科目を18単位取ってください。
卒業後、どこか理科実験のできる大学探して理科(物理化学生物地学のどれか)実験と、
理科教育法4単位を取ってください。これで高校理科は取れます。
あなたの大学の理学系学部でこれらの単位を取ってもいいです。
この方法で中学は取れません。

>>481
教育免許のためなら学部の授業が取れるところもある。
まず自分の大学の教務で確認してよ。

489実習生さん:04/01/09 23:56 ID:++Q5p+F0
教科18単位は実験2単位を前提ね。合計20単位必要
490もと:04/01/10 13:55 ID:Z20d4f64
はじめまして。
小学校教員免許新規取得希望者です。
教育職員免許法および教育職員免許法施行規則をなんどか読みました
(良くわかりませんでしたが。。)
通学制の大学を教えていただけませんか?。。
----
校種:小学校1種です。
取得:新規取得です。
経歴:環境情報学部(SFC)卒業→メーカー勤務→昨年末退職です。
大学:教職課程はありませんでした。
491もと:04/01/10 14:09 ID:Z20d4f64
前述失礼しました。
編入学、もしくは短大へ入学して取得致します。。
492484:04/01/11 01:04 ID:DQ4eRZrL
>486
481 で
>博士課程では、学部の授業が取れないために自分の
>大学では単位取得ができません。
ということだったので、他大学で取ることを中心に書きましたが、
上記が大学院生の学籍で学部の授業が取れないという意味なら、
488 氏の指摘の通りです。
D在学中に教職が取れないようなら、D修了(退学)後に学部に3年次編入するか、
教職特別課程のある大学に入学することになります。
3年次編入の場合は、卒業は必修ではありません。(学士の学位は取得済みだから)
ただし、教育実習の関係から免許取得には最短で1年6ヶ月はかかると思われます。
教職特別課程は入学するには入学資格が必要ですが、入学できれば1年で免許を
取得できます。

>490
何も考える必要はありません。
小学校1種の免許が取れる大学(基本的に教育学部になると思う)に編入して
単位を修得してください。
なお、短大では取れても2種なのであなたの希望と一致しません。

>488
理科で別表第4を勧める場合は、科目履修生でも実験が履修可能な大学を
セットで教える必要があります。実験は科目履修生は原則履修できないので
別表第4で理科の取得を勧めるケースは限られると思われます。
493484:04/01/11 01:06 ID:DQ4eRZrL
>487
あなたの場合、幼稚園1種の取得方法については2つの方法があります。
1つは別表第1による取得です。これは大学編入とのからみがあるので、
あとで説明します。
もうひとつは、別表第3による取得です。
幼稚園2種→幼稚園1種は経験5年と幼稚園2種取得後の単位が45単位必要です。
ただし、経験5年を超える経験年数1年につき5単位減算できます。(最大35単位まで減算可能)
したがって、487の現状では35単位習得する必要があります。なお、履修すべき内容については
教育委員会の事前の指導が必要です。
別表第1での取得は、幼稚園1種が取れる大学編入して取ることになります。
単位習得については、別表第1の2種の最低習得単位数を習得済みとして1種との
差をの分を習得して卒業します。(学士の学位が必要なので卒業は必修です)
ここのスレにはふさわしくないので簡単に書きますが、通信制の場合、職場がスクの参加と
単位習得試験の参加に協力的なら、あとはあなた次第です。教科書を読む、レポートを書く
をしっかりできれば問題はないはずです。
494実習生さん:04/01/11 17:17 ID:SWKgrUHa
1. 希望:中学校社会・高等学校地理歴史
2. 既得:英語 中学1種・中学専修、英語高等学校1種・高校専修
(※専修免許は1年以上在学で取得。大学院は昨年任意退学)
3. 非常勤講師2年

これで、日大の通信教育(科目等履修生)で1.の2種類の取得を目指そうかと思っているのですが、
特に経験者・在学者の方々にお聞きしたいのですが、
最短ルートで何単位で取れるのでしょうか?1年で2種類同時に取るのは時間的に可能なのでしょうか?
とりあえず4月からは非常勤で教えつつ通信で頑張ろうと思っているのですが・・・
宜しくお願いします。
495実習生さん:04/01/11 18:19 ID:DQ4eRZrL
>494
免許法6条別表第4による取得になりますので、基本的に
高校1種 教科教育法4単位 教科に関する科目20単位
中学1種 教科教育法8単位 教科に間する科目20単位
中学2種 教科教育法3単位 教科に関する科目10単位
を取得することになります。
(単位数は最低単位数なので状況によりこれ以上修得する必要がる場合があります)
教科教育法、教科に関する科目は中高共通で使えますので合計した単位数を
修得する必要はありません。ただし、中学社会と高校地歴は指導範囲に差があるので
高校地歴をベースに考えると、高校地歴に必要な単位の他に社会科指導法(公民)、
「法律学、政治学」、「経済学、社会学」、「哲学、倫理学、宗教学」の単位が必要になります。
(「 」内に表示された教科に関する科目の単位の修得は、当該教科に関する科目の
一以上にわたつて修得する必要があります。)

上記から、高校1種地歴・中学1種社会を取るためには最低でも36単位になると思われます。
(教育委員会の指導によっては36単位から増える可能性あり)
40単位ぐらいなら1年で修得可能(スクーリングにある程度出れることが前提)だと思いますが、
レポート締切日と単位修得試験の関係から厳しい可能性があります。
教育委員会でOKしてくれれば、放送大学で教科に関する科目を修得できるので
状況に応じて併用する戦略もあります。



496実習生さん:04/01/11 18:32 ID:UV+GTkNx
>>495殿、
すぐのご解答、まことにありがとうございます。
1年では中々厳しいみたいですね。
しかし、俄然やる気が沸いてきました。
ありがとうございました。
497実習生さん:04/01/12 01:02 ID:3V9mEKGc
1.希望 中高理科
2.既得 なし(新規)
4−1.最終学歴 大学院修士修了
4−2.取得可能 中高理科
4−3.適用法令 新法

在学中は教職に必要な科目は取っていません。
ネックとなるのは、実験(生物・地学が未習)、教育実習、介護体験だと思います。
ですが、出身校でこれらは履修できません。

できれば現在の仕事を続けながら取りたいです(お金の関係)。
1年目に通信で教職関係の単位をなるべくそろえて、
2年目に仕事をやめて他大学に3年生に編入して残りをそろえる、
と考えたのですが、これで2年間で免許取得は可能でしょうか?

今住んでいるのは東京で、東京周辺の大学なら通えます。
出身校は東京からは通えません。

なにかいい方法、いい大学があったら、教えてください。
よろしくお願いします。
498実習生さん:04/01/12 01:49 ID:LELFOuX7
>>486
D在学中に教員免許を取得した者です。うちの大学では博士課程在籍のまま、
在籍校の科目履修生になり、教職の単位を揃えることが出来ました。科目履
修生でも教育実習はOkでした。1年目に介護実習、2年目に教育実習に行っ
たので最短2年で取得できるようです。大学院での専門が英語であれば、1
種を取らずに専修免許状が取得できます。博士課程との両立させるのは大変
ですが、十分可能です。
499実習生さん:04/01/12 02:22 ID:fC8on71S
>497
>1年目に通信で教職関係の単位をなるべくそろえて、
>2年目に仕事をやめて他大学に3年生に編入して残りをそろえる、
絶対に不可能ではないと思いますが難しいと思います。
理由は、入学初年度の教育実習が難しいからです。
(原則的に、教育実習いく前の年の夏ごろまでに実習校から内諾を
もらう必要があります。また、実習に行くには所定の単位を修得している
必要があります。)
中高理科を最短で取得するには、2部でもいいので中高理科が取れる
大学に編入することになります。

高校理科のみであれば、教職特別課程(入学資格が必要)に入学して
1年で取得できる可能性があります。
(中学理科は実験未習なので教職特別課程では取れないと思われます。)
500実習生さん:04/01/12 18:38 ID:oU6UY1y8
日中は普通にお勤めしつつ、通信で教員免許を取得しようと思ってたけど、スクーリングがやっかいだな〜。
そう何日も休めないし、どうしよう、、、?
就職しながら通信で免許取った人は、スクーリングをどうこなしたんでしょう?
501実習生さん:04/01/12 19:01 ID:fC8on71S
>500
スクについては夏のスクーリングに参加できれば問題はないと思います。
大学によって実施時期が違うのでしっかり検討してください。
また、大学によっては土日スクを開講している大学もありますので、
土日が確実に休めればスクーリングに参加しやすくなります。
ただ、スクーリングが問題になるようなら教育実習に行くのは無理な気がしますが
大丈夫ですか?
502500:04/01/12 19:29 ID:oU6UY1y8
>>501
教育実習が決まったら、その前に会社は辞めます!
あれ、っていうか教育実習と介護体験って同じ年に行えますよね?
(無知でごめんなさい)
503実習生さん:04/01/12 20:43 ID:CkRtSYY0
487です
>>484さん、ご返答ありがとうございます。
スクに関しては、夏期休暇の利用で間に合うかもしれません。
頑張りたいと思います。
504実習生さん:04/01/12 22:43 ID:2XNU923C
働きながら、通信で勉強するのは可能ですか?
505実習生さん:04/01/12 22:48 ID:GXaCELTl
十分可能
506実習生さん:04/01/12 23:01 ID:oU6UY1y8
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2305/

この方のHPはすっごく分かり易くて感動しました。
通信の流れが手に取るようです。非常に参考になります。
507実習生さん:04/01/13 00:38 ID:epCQT1Nv
>500
>教育実習と介護体験って同じ年に行えますよね?
大学によるので入学先の大学に問い合わせてください。
(行えるとは思いますがスケジュールが厳しくなる可能性があります)
また、入学先を決めているならその旨の情報を書き加えてください。
(より詳細にアドバイスできる可能性があります。)
なお、すでに大卒であれば通信のほうは卒業する必要はありません。

>494
書き忘れがあったので追記します。
一年で希望する免許の取得を目指すのなら、至急、教育委員会で
指導を受け修得する単位数を確定する必要があります。
(これが終わらないと履修科目が特定できないので出願ができません)
また、単位数が多いので一つの大学において1年間で修得するためには
3年次編入が必要になる可能性があります。

通信制大学は早く出願すると、教科書、レポート課題が早く手に入り
学習を早期に開始できる場合があります。
(レポートを提出できるのは入学日以降ですが・・・)
508実習生さん:04/01/13 09:09 ID:x9jc9Svt
出身大学と違う大学の科目等履修生になるのに、試験等はあるのでしょうか?
また、入学金は必要なのでしょうか?
そもそも、出身大学と違う大学の科目等履修生になることはできるのでしょうか?

微妙にすれ違いですみませんが、だれか、よろしくお願いします。
509:04/01/13 09:28 ID:tWWsh0Ni
 校長が強盗と言うショッキングな事件がおきました。
 犯人の校長は保身のため学校ぐるみで事件を隠そうと必死です。
 被害者教諭である私が大怪我をしているのを部下に命じて笑い飛ばす、私が事件につ
いてのサイトを作ると学校の教員たちにサイトを消せと言う署名を集めさせる。ニフに
圧力をかけてサイトを消させる。教委にはたらきかけて私を解雇する。地方新聞にデタ
ラメなねたを流して私を誹謗する。
 私が掲示板を利用して世間に事件を訴えると、手先を使って、掲示板で被害者教諭を
誹謗中傷する。ニフに圧力をかけてカキコを消させる。手先に私の弟、妹、その家族に
ストーキング行為を行わせる。など卑劣な手を使って事件をもみ消しています。
 事件についてのサイトはこちら
http://www.geocities.jp/site_mtsuji/
 このサイトには強盗事件やいじめの証拠がたくさん載っています。
 なおこのサイトは1日1000ヒットを下ったことがなく、世間の注目を集めていま
す。
 校長らは今、裁判にかけられていますが、裁判不利と思ったらしく校長らは裁判も欠
席しています。裁判官も校長らのこの態度を怒り、1月29日には裁判官の権利で結審
することになりました。
 校長の卑劣さをサイトで確認して校長らをネットの力で葬りましょう。


510508:04/01/13 11:53 ID:x9jc9Svt
地元の大学に問い合わせたところ、「科目等履修生」では、教育実習の単位は
あげられない、とのことだったのですが、先生になるためには教育実習は不可欠だと
思うのですが?
こういった場合、どのようにしたらよいのでしょうか?
教育実習の単位だけを出身校で取得する形になるのでしょうか?
それとも、教師への道は閉ざされていると思ったほうがよいのでしょうか?

どなたか、ご教授お願いします。
511500:04/01/13 13:01 ID:194s+xm7
>>507
上記のHPを参考に、日大の通信にするつもりです。
このHPの方の体験記によると、
通信の二年目に介護体験と教育実習を行ってますよね?
ちなみに既に大学は卒業していますので、教職に関する科目だけ単位取得すればいいのかな。
>>510
私も素人ですが、科目等履修生でなくて、
「本課生」や「正課生」で入学すれば教育実習できるんじゃないですか?
出身大学とかも関係ないんじゃないかなぁ?
教師の道が閉ざされることはまったくないと思われ。
(誰か修正お願いします)
512実習生さん:04/01/13 14:48 ID:BjsfaaEh
>>511 
その通りです。具体的な科目は日大に資料請求すれば分かるでしょう。
(ホームページからも資料請求可 ただし郵送だと1400円かかります)
>>510
ただし、通信教育では取得できない(代表的なのは理科)科目もあるので、
>>2を参考に分かる範囲で質問すれば具体的な回答をしてくれると思います。
513508:04/01/13 14:52 ID:x9jc9Svt
地元の大学に電話で問い合わせると、科目等履修生は半期で6単位までしか
取れないとのことで、新規で免許を取るとなると5年かかると言われ、途方にくれています。
今となると教職取っておけばよかったと後悔しています。

回答を下さった方、ありがとうございました。
514実習生さん:04/01/13 17:07 ID:W+o+mE2z
>>507
追記ありがとうございます。
身の丈に会う範囲内で努力するのが一番のようですね。
頑張ってみます。
515実習生さん:04/01/13 18:12 ID:epCQT1Nv
>511
>教職に関する科目だけ単位取得すればいいのかな。
この点は卒業した大学で取れた免許と通信で取得予定の免許との関係で異なります。
同じ場合は、教職に関する科目を中心に履修することになります。
(新法の教職用単位修得証明書を取り寄せいて修得済みの内容を確認してください)
未修得の教科に関する科目があれば修得する必要があります。
違う場合はや卒業した大学に教職課程がなかった場合は、
教職に関する科目の他に、教科に関する科目の単位が最低20単位必要になります。
また、施行規則で定める単位(憲法、体育、外国語コミュニケーション、
情報機器の操作に関する科目)が未修得の場合は修得する必要があります。
なお、施行規則で定める単位は教職課程が無い大学の単位でも該当すればOKです。

>510
512氏も指摘していますが、2を参考に情報の追記をお願いします。
なお、このスレをもう少し読むことをお勧めします。
教育実習が科目履修生で原則的に履修できないことは
このスレを読めば分かることです。
516実習生さん:04/01/13 18:42 ID:TzTEQ03n
質問失礼します。
自分は中学、高校の免許に小学校2種を
1年で取得しようと春から通信教育制の大学に入学する予定です。

そこで小学校の教育実習の事なのですが、
東京の公立小学校を卒業しているので母校にお願いしようとしたら
、都は2004〜5年度の実習の受け付けはもう締め切っているとのことです。

このような場合、近県の自治体(さいたま市や千葉市)の教育委員会に連絡
して小学校の教育実習の受け入れをお願いする形になるのでしょうか?
517500=511:04/01/13 19:30 ID:194s+xm7
>>515
在学時の専攻は英米文学で、取りたい教職の教科も英語です。
だから、履修が必要な科目はほとんど教職に関するものだけですよね。
憲法と体育は大学在学中に取ったはずだけど、
「情報機器の操作に関する科目」なんてあったかな?
518実習生さん:04/01/13 20:13 ID:apzNI1QR
>>517
大学卒業後、期間の切れ目なく科目等履修生・院生等になっていれば
話は別ですが、期間が切れている場合は新法が適用されます。
その場合は、旧法にはなかった「情報機器の操作に関する科目」の履修が
必要になります。

また、まれに旧法の教科に関する科目が新法の同科目に読み替えられない
場合があるので、出身大学で新法に対応した(教職科目用の)単位修得証明書を
もらうことをお薦めします。
(それ以前に、英米文学に関する科目が必ずしも教職免許用の教科に関する
科目になるとは限りませんし・・・)
519実習生さん:04/01/14 08:22 ID:RoxSut+F
>515
>「情報機器の操作に関する科目」なんてあったかな?
大学在学中の教職課程が旧法だと518氏の指摘のほかに
外国語コミュニケーションも未修の可能性があります。
あと、教科に関する科目で異文化理解が未修の可能性があります。

>516
教育実習が必要な場合は、一年で免許を取得するのは非常に難関です。
あなたの経験している通り、教育実習先の確保が困難なことと、
教育実習に行くための条件を満たすのが困難だからです。

>このような場合、近県の自治体(さいたま市や千葉市)の教育委員会に連絡
>して小学校の教育実習の受け入れをお願いする形になるのでしょうか?
その通りですが計画に無理はありませんか?
小学校2種なら難関の試験ですが小学校教員資格認定試験という手もあります。
520508:04/01/14 09:49 ID:19RuLG51
508としていたのがまずかったみたいですね。
>>472で質問していたものです。
もう一度書きますね

>1.取得希望校種・教科(例;高校数学とか中高数学)
中学校の数学教員

>2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
新規にとります

>4.免許を持っていない場合は次の事項
>4−1.最終(最高)学歴
中央大学理工学部物理学科

>4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
教職課程はあったのですが、まったく受けておりません。
取得可能だった校種と教科は中高数学、理科でした。

>4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
県教委に聞いたところ、新法になるようです。

以上、大学に問い合わせた結果、厳しいとの回答だったので、諦めようかと思っております。
「諦める必要はないよ」という回答があれば、是非お伺いしたいです。
521実習生さん:04/01/14 13:59 ID:i7benMBB
>>519
>教育実習が必要な場合は、一年で免許を取得するのは非常に難関です。
実習先の確保ができればどうでしょうか?
玉川、明星などの入学願書の説明を見ると1年でも十分とれると書いてありますが…

>その通りですが計画に無理はありませんか?
どのように無理なんですか?他に1年で取ることを目標としている人は
大勢居ると思うのですが。これも実習校の受け入れができれば問題クリア
ではないんでしょうか?

周りの方の意見も是非聞きたいです。


522実習生さん:04/01/14 15:35 ID:Cw6w/A4D
516=521氏

>自分は中学、高校の免許に小学校2種を
>1年で取得しようと春から通信教育制の大学に入学する予定です。
との事ですが、中高の免許をすでに持っていて
小学校2種を追加で取るということではなく、これらをいっぺんに、
ということであれば一年間での取得は例え一切働かずに
勉強だけしていても厳しいのではないでしょうか?



523実習生さん:04/01/14 19:47 ID:i7benMBB
>>522

失礼、書き方がまずかったです。
「既に中学、高校を持っていて、さらに小学校2種を+しようと」です。
524500=511:04/01/14 21:05 ID:7wDRQBHJ
>>518-519

日大に問い合わせた所、情報機器操作の科目も通信で取得するとの事。
さらに、英語に関する科目も5つ履修する必要があるそうです(詳細不明)。
外国語コミュニケーションも要履修だそうです。
悩んでいたスクーリングの件ですが、私の場合、
スクーリングでしか取得できない教職科目はたったの一つで、しかも
この科目は2年目に回しても問題ないそうです(2年目にスクーリング+教育と介護の実習というのも可)。
スクーリングという大問題がなんだか消えてしまったので、今年は普通に働けそう!
今後、実施される相談会にも出席してトコトン疑問点は潰していくつもりです。
525519:04/01/14 21:10 ID:RoxSut+F
>523
>2 を参考に情報が書いていなかったので悪いように解釈していました。
そのような趣旨での質問であれば、
>実習先の確保ができればどうでしょうか?
実習先が確保できれば可能となります。
ただし、1年でも十分とれるという評価には賛成できません。
理由は、教育実習に行くには実習に行くため条件(玉川大学では区分にしたがい
20単位必要)を満たす必要があります。(条件を満たさない限り実習校を確保できていても
実習には行けません)
通信教育は思ったほど簡単に単位の修得ができないので厳しいと判断しています。
また、小学の課程認定がある通教ではレポが1単位につき一通必要であることも
理由の一つです。

>520
508で名前を空白にしたのがまずかったですね。

通学が可能なら教職特別課程という手段があります。
入学するには教科に関する科目が修得済みである必要がありますが、
入学できれば1年で取得できます。
(数学の教職特別課程は工学院大学にあります)

通信であれば、通信で取得可能な免許を取得して(中学なので国語
社会、英語のいずれか)、これを基に数学の取得を目指すことになります。
取得には最短で2年〜3年はかかります。
(教育委員会の確認が必要ですが、他教科取得の場合に限り数学科教育法は
玉川の通教で履修できます)
526実習生さん:04/01/14 22:33 ID:icq0xg3Z
●騙された・裏切られた・異性問題・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
● http://uhei.vis.ne.jp/LibertyandPeace/board/main/030730033513.html
527実習生さん:04/01/15 00:29 ID:I8vnUPGQ
487です
ご丁寧に教えてくださりありがとうございました。
幼稚園一種取得のために単位を修得しようと思うのですが
単位を取って、委員会に自分で申請すると取得できるものですか?
取得した大学に取得料などとしての納入金はどうしても生じてくるのでしょうか?
調べてはみたもののよく分からなくて。。教えてください。
528実習生さん:04/01/15 00:34 ID:ARAkHk5w
>>527
一般論であるが、取得大学に納めるのは単位修得証明書の発行手数料
のみ。申請料は委員会に支払う。
529493:04/01/15 00:56 ID:MGO0W/pb
>527
>大学に取得料などとしての納入金はどうしても生じてくるのでしょうか?
生じる場合は教職課程履修費などの名目で事前に徴収されますので
免許取得の段階では、528氏の指摘の通り教職用単位修得証明書の
発行手数料を大学に納めればOKです。

結局、別表第1と別表第3どちらで取得を目指すことにしましたか?
別表第3の場合は教育委員会での事前指導が必修ですので
忘れないようにしてください。
(別表第1と別表第3では提出書類、手数料もことなります)
530実習生さん:04/01/15 01:20 ID:XC3GKkaQ
>>521
519ではありませんが、意見を書きます。
まず1年か2年かですが、「大学は124単位以上を4年でとるところ」と考えれば
答えは出ます.必要単位数が30単位なら十分可能ですし、60単位なら無理です。
でも1年で60単位取る「すごいやつ」もいます。まずあなたが何単位必要かを
調査し、自分の能力に応じて自己責任で判断してください。ただ通信大に
よっては1年で取れる上限が決まっているところもあります。
教育実習は前の年の夏にまでに挨拶に行くものです。4月に「卒業生です、
今年の実習よろしく」といっても「普通」は相手にされませんし、前の年に
「来年、どこどこ通信大に入るので教育実習お願いします」といっても
「普通」は相手にされません。ただあなたに特別のルートがあれば可能かも
しれません。
531実習生さん:04/01/15 01:25 ID:I8vnUPGQ
>>529さん、>>493さん
ありがとうございます。
学士の学位を有していれば申請で一種の資格がもらえるのなら
別表第一を選びたいと思います。
委員会から指導してもらい、通信大学の専攻科で必要単位を得て
そこから自分で申請できればと勝手に思っています。
卒業と同時に免許が取れるコースがいいのですが
結構高額になり、それなら自分で。というのは安易(無理?)な考えなのでしょうか?

別表に対しての読解が未熟な様で何度も教えてもらってごめんなさい。
532実習生さん:04/01/15 01:33 ID:XC3GKkaQ
>>531
折れは自分でしか教員免許を申請したことがないが、大学経由で申請できる場合、
絶対に自分で申請することも可能。でも手数料は同じだし、卒業期の申請なら
大学経由が早い。
前の大学の単位を使うのなら、大学経由は無理かもしれないが。
533529:04/01/15 02:00 ID:MGO0W/pb
>531
529=493です。
勘違いがあるようなので追記します。
別表第一の学士の学位は基礎資格なので、学士の学位のほかに
指定科目の履修が必要になります。
(幼2種所持なので2種の法定最低修得単位は取得済という扱いになります)
別表第3の場合は実務経験に基づく上進なので、学士の学位が無くても
申請可能です。(通信4大に編入すると卒業前に条件を満たす可能性があります)
なお、別表第3の場合で使える単位は免許取得後に修得した単位に限られます。

>通信大学の専攻科
通信大学で専攻科を設置している大学ってありましたっけ?
534508:04/01/15 08:31 ID:li4DebNK
>>525さん

ありがとうございます!
ただ、工学院大学は入学募集は既に締め切られているようなので、
岡山理科大になると思います。

情報、ありがとうございました。
535実習生さん:04/01/15 15:12 ID:D6B2LwaA
以下の状態で、教員免許取得を考えています。

1.取得希望校種・教科

 中高 英・国

2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)

 新規です

4−1.最終(最高)学歴

 大卒

4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)

 中高 英・国

4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)

 おそらく旧法でしょう。。。

という具合で、「04年度科目履修(出身校で)→学士入学」という道と、
「通信教育」という道の2パターンを考えています。

早道なのはどちらでしょう?
ご教授願えれば幸いです。
536523:04/01/15 16:16 ID:CCOmt/OP
>>525
ご丁寧な説明、どうも有り難うございます。
単位取得頑張りたいと思います。
537実習生さん:04/01/16 00:29 ID:vHaO4Pva
>535
>という具合で、「04年度科目履修(出身校で)→学士入学」という道と、
>「通信教育」という道の2パターンを考えています。
簡単な質問と思いましたが、取得希望が中高 英・国ということで
少々やっかいな質問のようです。
まず、通信の場合について考えてみます。
間単に調べたところ、通信で中高 英・国を同時に取れる学科は無いようなので、
(通教で同時に取れる学科を知っている方情報提供をお願いします)通信で取得するには、
中高の英語または国語を取得してこれをベースにもう一つの免許を他教科取得
することになります。前の大学で教科に関する科目がどれだけ取れているかに
よりますが、最初の免許を取得するのに最短で1年6ヶ月、もう一つの免許をとるのに
6ヶ月から1年かかります。なお、一工夫すれば、最短1年6ヶ月で2つとれる方法もあります。
(正課生と科目履修生の2重学籍を使います。大学によってはNGの場合があります)
次に、出身校のパターンを考えます。
このパターンで問題になるのは教育実習に行けるのがいつかということです。
学士入学した年に教育実習に行くことが可能なら、1年6ヶ月〜2年でとれるので、
期間的に通教の場合と変わりません(単位の取得しやすさからこちらの方が
良いと思われます)。不可能な場合は1年増えますので通教のほうが早く取れます。
取得のスムーズさでは出身校で取得するほうがスムーズにとれます
(通教で国・英が同時に取れる学科がないことが前提で)。

パターンが複雑なので、詳細に検討するには教職用単位修得証明書の記載内容が
分からないと検討しにくい部分があります。新法用教職用単位修得証明書(中高 国・英)
の4通を取り寄せて修得済み単位を教えていただけるともう少し詳細に検討します。





538実習生さん:04/01/16 03:57 ID:WD7MhTX6
現在英語2種(中学校)を持っているがこれを1種にする場合(大卒)

専門20−10=10
教科教育法8−4=4
の合計14単位履修でいいですか?
教科教育法は8−3=5単位?
539実習生さん:04/01/16 07:58 ID:vHaO4Pva
>538
教科教育法は5単位必要になると思います。
540実習生さん:04/01/16 08:01 ID:J5HR8hz/
関係ないけど、文章に詳しいみなさん、教えて下さい。
現代文の40字要約とかだと句読点が行の一番上に来てもいいって教わったんですが、字数制限ありの横書き小論文だと句読点を行の始めに持ってくるとダメなんですか?
学校が休みに入っちゃって、聞ける人がいなくて困ってます。スレ違いで不快でしょうが、なんとか教えて下さい。お願いします。
541実習生さん:04/01/16 09:06 ID:KfTcBxL6
昔、通学過程で教職課程をとっていたのですが、事情で断念しました。
でも、やっぱりもう一度と思いまして・・・
当時(4年前)ある程度、教育実習も含めて単位は取ったのですが、これってよその通信制で学士入学した場合、認定してもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、レスを下さい。宜しくお願い致します。
542実習生さん:04/01/16 11:03 ID:HazVKjeP
はじめまして。現在大学3回生の者です。
今から小学校教員を目指そうと考えているのですが、
大学院に入学し、教員免許を取得すべきでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
ちなみに、私が在籍している大学では、小学校の免許は
取得できないそうです。
543実習生さん:04/01/16 11:17 ID:obydQJPP
高校地歴の免許持ってます
高校体育の免許を取得したいのですが通信では無理ですか?
調べてみたら無理っぽかったので・・・
どれぐらいの期間かければ取得可能でしょうか?
臨時講師やってますので通信がベストなのですが
どなたか教えて下さい、よろしくお願いします

544535:04/01/16 11:55 ID:vSYSXsTW
>>537
詳細にありがとうございます。
ひとまず、今日学士入学の出願をしてきますw
それで済めば一番早いと思うので。。。
で、いずれにせよ証明は取らねばならないので、またご相談に上がりたいと思います。
545実習生さん:04/01/16 12:33 ID:vHaO4Pva
>541
在学していたときの課程が新法か旧法か、および、修得している単位によって
判断が変わりますので、>2 を参考に情報追記するとともに、取得済みの
教科職科目内容を書いてください。なお、重要なのは教育実習の単位数、
教育実習に行った学校の校種、介護体験の有無です。

>543
体育は通信では無理です。
放送大学(教育委員会によっては放大の単位はNG)で教科に関する関する科目が
6単位(全科履修生であれば体育実技1単位プラスして7単位)はとれます
(平成15年度版資料による)が、最低修得単位数20単位は無理です。
また、教科教育法4単位は通学で取得することになると思います。
(臨時講師で免許法認定講習会に参加できて、高校体育に関する科目が開講されて
いれば多少の単位は取れると思います)

546543:04/01/16 13:42 ID:obydQJPP
545さんありがとうございます
やはり体育は無理ですか・・・

であれば、もう1つ聞きたいんですけど
高校地歴1種を取得している状況で
高校公民を通信で取得したい場合はどれぐらいの期間を要するでしょうか?
何度もすいません、教えて下さい


547実習生さん:04/01/16 16:19 ID:9CtOomHi
>>542
大学院入院後2年間で修士論文と1からの教員免許の単位取得を同時に行う
のはスケジュール的に困難だと思われます。
専修免許が欲しい場合でも、今の大学を卒業後、最初は小学校1種免許が取
得できる大学に編入した方がよいでしょう。
なお、在学中の大学で憲法・体育・外国語コミュケーション・情報機器の操
作に該当する単位を取得すると編入後役に立ちます。

548実習生さん:04/01/16 19:18 ID:fesWmaAB
いま大学2年なのですが、思い立って高校数学免許をとろうと思いました。
しかし、あと2年で全て必要な単位を取得するのが無理なようなのです。
そこで、あと二年でとれるだけ取って、取れなかった分は卒業後に科目履修生になって取ろうと思ったんです。

この場合、
1、他の大学でも科目履修生として受け入れてもらえるのか?その場合もとの大学でとった単位も認定されるのか?
2、卒業後国立大学院に行った場合、前に取得した単位は認定してもらえるのか

が心配なんです。

ご存知の方いらっしゃればご教授願います。

1.高校数学・高校情報
2.新規です。
3.持ってません
4−1.いま大学二年在籍中です
4−3.新法です。
549実習生さん:04/01/16 20:24 ID:CyD9m7BU
>>548 参考までに
私の友人は、大学(国立)卒業後、教員免許取得のために科目履修生になりたい
と母校の学生課に相談するも、断られる。が、恩師(教務担当の教授?)に何とかならないかと
相談したところ、いっしょに学生課にねじ込んでもらい、みごと科目履修生にて教員免許を取得
した。
550541:04/01/16 21:44 ID:y8zIsHV4
>>545様、ご丁寧なレス、ありがとうございます。さて。
1・中学社会、高校地歴・公民。
2・免許なし
3.教歴なし
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.大学院博士前期課程修了
4−2.経済、中学社会、高校地歴・公民一種
4−3.旧法
EX:取得済みは、教育原理、教育心理学、青年心理学、教育法規、学校経営論、教育方法
  特別活動論、生徒指導論、教育実習、社会科教育法、地歴科教育法です。
宜しくご教授下さい。
551541:04/01/16 21:48 ID:y8zIsHV4
追記:教育実習の単位は3、教育実習は高校、介護体験はありません。
552実習生さん:04/01/16 23:30 ID:AYqQGoIP
>>548
単位は教育委員会が評価するが、合算して評価してくれるので問題ない。
俺なんて4つの大学の単位で取ったよ。
しかしねえ、2年生ならがんばればできるだろ?無理か?
取り残しが出そうなら、教育実習とか体育とか情報機器とか、
実習系をまず取ろう。
それと数学と情報を取るなら、1)まず数学を取る。数学は
通信教育では取りにくいし、情報は数学より就職上は弱い。
2)余裕があれば情報のうち、実習系を優先して取る。残りは
通信大で取れる。
とにかくどちらかを確実に取る。いったん取れば、もう一方は
「他教科申請」という、容易な道があるから。
553実習生さん:04/01/16 23:39 ID:AYqQGoIP
>>550
教育実習が終わっているのなら、単位習得証明書をもらって、
不足単位を府県教育委員会できいたらどう?
それと大学院修了はいつ?
もう修了したなら新法が適用されるので不足単位が多くなる。
今春修了なら、旧法適用になる余地あり。
554548:04/01/17 00:42 ID:bbuhdy8/
>>552
詳しくありがとうございます。
「教科に関する科目」については、ほとんどとってあるんですが、
「教職に関する科目」を全く取っていなくて、経済的な事情からアルバイトも外せないので
2年間だとけっこう苦しいのです(;´ー`)
自分も情報よりは数学のほうがやりたいので、数学を最優先で取ろうと思います。

教育実習って他の必要な単位を取得してないと履修できないと思っていたのですが
勘違いっぽいですね。550さんも取得してるし。
わざわざありがとうございました。

>>549
学校によって受け入れてる所、そうでない所があるみたいですね。
自分も恩師を作っておこうと思います。
555実習生さん:04/01/17 07:45 ID:2SIa08Eh
547さん、ありがとうございます。
がんばります。
556541:04/01/17 09:24 ID:UUt3I9nG
院は今春修了見込みです。
そうですか、教育委員会に話をもって行けばいいのですね!
早速週明けにでも、いってきます!ありがとうございました!
557541:04/01/17 13:39 ID:q9lkRQRE
>>553
さっきググって色々調べてみたところ、私はやっぱり旧法でイケるみたいです。
教育委員会に行ってみて、確認を取った後は法政の通信で頑張ってみようかと思っています。
本当にありがとうございました!
558557:04/01/17 15:59 ID:rZotrdeN
家庭科教員です。非常勤2年、教諭暦3年です。
専修免許を通信で取りたいんですがどこでとったらよいのでしょうか?
559実習生さん:04/01/17 23:55 ID:7388cG0e
>>557
大学で教員免許用の単位修得証明書を取ってください。中学社会、高校地歴、高校公民の3通です。
また大学院も教職認定あれば、中学社会、高校地歴、高校公民の3通の単位修得見込み証明書も
取ってください。
大学院は経営なら、公民だけしか認定がないかもしれません。その時は中学社会、高校公民の
2通です。これは大学院の単位を及び修士号で、1種でなく専修が取れる可能性があるからです。
せっかく相談に行くのですから、一緒に聞きましょう。
教育委員会では不足単位だけでなく、どの科目が不足かを聞いてください。
たとえば世界史1単位以上を取れといわれても、法政なら東洋史概説4単位+西洋史概説4単位
合計8単位で初めて「世界史の単位を取った」となります。同様に地理も、自然地理4単位+
人文地理4単位が必要です。私も法政通信で不足単位の一部をとりました。いい大学ですよ。
>>558
教諭としての教育歴が3年あるなら、大学院で家庭科教科科目あるいは教職科目を15単位取り
ます。通信なら放送大学大学院が一般的です(安い、容易)。でも群馬県とか一部の府県
放送大の単位を認めないので、まず府県教委に聞いてください。
560実習生さん:04/01/18 10:36 ID:hKMWM2I1
お聞きしたいのですが、通信教育制の大学に在籍しながら
試験に向けて勉強し、なおかつ非常勤講師などをやられてい
る人はいますか?

私は今年の小学校の採用試験に向けて通信制の大学に入学
を予定していますが、非常勤講師の登録を行い、非常勤講師をしながら
採用の勉強をやるか、それとも講師をやらないで試験勉強だけに集中する
か悩んでいます(高校の免許は3月に取得予定故)。

採用試験が7月の半ばにあることを考えると非常勤の仕事と思い切り
時期が被り、忙しくて試採用試験の勉強ができないのではと考えていますが
実際どうなんでしょうか?経験者の方のお話を聞きたいです。
561実習生さん:04/01/18 10:44 ID:m+BgoyKy
通信の単位は通学に比べると取りにくいのでしょうか?経験者の方、教えてください。
562実習生さん:04/01/18 17:54 ID:cQGbft/s
以前幼稚園1種のことで質問させていただきました。

履修生と、本科生の籍を違う大学において頑張りたいと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
563実習生さん:04/01/18 19:21 ID:SORyY+Rt
>>561
質が違うので何ともいえない。通信は自分で勉強しないといけないので、独学の孤独に
耐える必要がある。ただ試験は実際は簡単だったり(過去問見たら5問の繰り返しだった
とか、歴史の問題は古代から順繰りとか)する。でも本当に厳しい科目もある。
昼間、夜間、通信の3つの大学を卒業した経験から言うと、職のあるものには通信が有利。
ただサボるとあっとう間に1年過ぎる。人間の弱さと、講義の有難さを発見すますた。

564545:04/01/18 21:18 ID:+Av6bPOB
>541
旧法課程から学籍が継続しており、修了後に旧法課程の単位が取得できる場合(ここ重要)は
553氏の指摘のとおりです。541の調査のとおり法政大学の通教で旧法課程がまだ履修が
できるようなので、不足科目の追加のみで行けそうです。蛇足になりますが、中学と高校で
不足科目が違う場合は中学の完成を優先してください。新法の中学の免許は教育実習が
5単位必要で、さらに介護体験も必要になり取得が困難になります。
(旧法でとれないと教育実習の単位が不足して再度教育実習が必要になります)

>543
教科に関す科目最低20単位と教科教育法4単位の最低24単位が必要です。
期間的には、6ヶ月から1年で単位が取れると思います。
なお、543が卒業した学科が公民の免許もとれる学科だった場合は
教科に関する科目の単位の一部が取得できている可能性もあります。
この場合は教職用単位修得証明書を取り寄せて確認してください。
565実習生さん:04/01/18 21:25 ID:qNzt6R2M
よろしくお願いします。

現在、高校数学を持っていますが、中学も取得したいと考えて
おります。通信で道徳教育の単位を取得するだけでよい
のでしょうか?
新法に変わったことによる影響等は無いでしょうか?

ご教授おねがい致します。

1.中学数学
2.高校数学 (旧法の最終年度取得)
3.無し、会社員
566実習生さん:04/01/18 21:43 ID:+Av6bPOB
>565
卒業後に科目履修生等で学籍を継続していないと新法による取得になります。
したがって、継続していない場合は教育実習2単位不足、介護体験が必要になるので
道徳教育の単位だけでは駄目だと思われます。
なお、教師論、総合演習、教育相談も不足の可能性がありますが、高校の免許を
取得済みなので、修得済となっている可能性があります(自信がないので教職用
単位修得証明書で確認してください)。
567実習生さん:04/01/18 21:49 ID:qNzt6R2M
>>566
丁寧にありがとうございます。
追加でもう一つお願い致します。

>教師論、総合演習、教育相談も不足の可能性がありますが、高校の免許を
取得済みなので、修得済となっている可能性があります

これは、履修していなくても修得済となっているの可能性がある
ということでしょうか?
568541:04/01/18 22:08 ID:8uU20Gbz
>>564、ほか皆様
ぶっちゃけた話、私は高校まで硬式野球部で、大学で教職を取ってこうありたいという、自分的に理想がありました。
しかし、オヤジの鉄工所がどうにもならず、跡継ぎで4年かかって借金をなんとかしました。(イッパイ留年しましたよ・・・)
話を親から持ちかけられたのが学部3年の時で、あきらめるにもあきらめきれず、せめて教育実習だけは取って、現場に入りました。
(まあ、勉強を続けたいと言ったところ、先生が院進学を進めてくれた訳ですが・・・)
本来の目的に何とか決着がつきそうで、今回のレス、本当にありがたかったです。まあ、こんな奴もいたと言うことで。
ありがとうございました。
569566:04/01/18 22:11 ID:+Av6bPOB
>履修していなくても修得済となっているの可能性がある ということでしょうか?
その通りです。可能性があると思います。
新法対応教職用単位修得証明書で確認してください。
(先ほどの書き込みで「新法用」とするのを忘れました)
なお、施行規則に定める単位(憲法、体育、外国語コミュニケーション、
情報機器操作に関する科目)は修得済とみなされます。

不足単位については、教職用単位修得証明書で確認しないとわからないので
取り寄せてみてください。(他にも不足単位がある可能性があり)

570565:04/01/18 22:31 ID:qNzt6R2M
>>569

早速、確認したいと思います。ありがとうございました。

しかし、こんなことなら道徳教育ぐらいとっておくべきでした。
親の背中を見ていたので間違っても中学校はと思い、
わざと取らなかったのですが・・・

皆さんもお互いに通信がんばりましょう!
571実習生さん:04/01/18 23:03 ID:SORyY+Rt
>>564
地歴を基礎に体育を取る話だよ。公民は関係ないかと・・・
>>543
通信では無理です。
564さんの指摘する単位を保健体育の取れる通学大学で取ってください。
保健だけなら通信大で可能。
>>568
感動した・・・
572564:04/01/18 23:27 ID:+Av6bPOB
>571
>545 と >546 を読んでください。
573実習生さん :04/01/18 23:29 ID:64rnUwgI
574574:04/01/19 00:02 ID:n6HVBLkZ
自分何も分からないので、くだらない質問でもどうかお答え下さい。
今社会人二年目で、小さい頃からの夢だった数学の先生にどうしてもなりたいのです。
小さい頃から数学だけは得意で(他の教科はまるっきし駄目だった)夢を捨てきれずに
います。
大学工学部卒業。教員免許は持っていないし、大学時めざそうともしていなかったので
教育論など一つも単位はとっていません。でも工学部だったので、解析などの単位は
とりました。通信などで免許は取れるのでしょうか?やっぱり編入などしなくてはなら
ないのでしょうか?
まとまらない文章で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。お願いします。
575543:04/01/19 00:19 ID:DdlPjSv2
>>545さん
ありがとうございます

という事は、今年の採用試験で政治経済を受験する事が
可能という事ですよね?(取得見込みで)
臨時講師やりながらとかでも半年〜1年で取れますか?
なんどもすいません
576実習生さん:04/01/19 00:29 ID:ams9d4Pl
>>574
>>1-3 を読んでもっと詳しく状況を書いていただかないとアドバイスできませんよ。
577545:04/01/19 00:53 ID:w6D5Ns9f
>543
>臨時講師やりながらとかでも半年〜1年で取れますか?
>2 に基づく情報提供がないので答えにくいのですが、
通常は可能な範囲です。ただし、仕事が忙しくレポを書く暇が無いという
状態であると厳しくなります。基本的に、通信は通学みたいに簡単に単位は
取れないと考えてください。

もう少し詳細に検討が必要なら次の情報を書き込んでください。
1.大学時代公民は取得可能だったか?
2.一日に自由に使える時間(おおおまかに)
3.どこの大学に入学する予定か?
4.その他役に立ちそうな情報があれば書いてください。
なお、1がYESの場合は、新法用の教職用単位修得証明書を取り寄せて
記載内容(教科に関する科目と指導法)を教えてください。

578実習生さん:04/01/19 06:15 ID:l8297Xvd
>>572
すまそ。正直、すまんかった。
579ハマー:04/01/19 06:16 ID:BW0SSDSm
580実習生さん:04/01/19 18:14 ID:AnxtiEkB
現在理系学部3年のものです。
最近になり情報の教員免許をとろうと決めたのですが、
教職科目をまったくとっていません。教育実習などを
考えるとこのような状況で教員免許は取得可能でしょうか?
ちなみに文部省の定める科目8単位、教科(情報)に関する科目20単位、
教科又は教職に関する科目16単位に関しては4年次ですべて修得できそうです。

1.高校情報
2.新規
3.ありません。
4−1.大学3年生
4−2.高校工業及び情報取得可能
4−3.新法
581実習生さん:04/01/19 21:36 ID:w6D5Ns9f
>580
まず、大学院に進学する予定はありますか?
大学院にいくなら、大学院で引き続き教職の単位を取ることを前提に
単位を取得していけばOKです。
院に進学してから教職をとると影響が大きいので学部のうちに
可能な限り単位を修得します。

院に進学しない場合は、教育実習と情報科教育法は確実に修得しておきたい
ところですが、いまから教育実習は無理な可能性が非常に高い。
(実習校の確保は実習に行く前年の夏ごろまでに確保するのが普通)
母校が私学だったり、大学に付属学校がある場合はできるかも可能性も0ではないと
思います。

工業と情報は同時に取得可能でしょうか?それともコースわけでしょうか?
580は現役の学生であることを考えるお勧めではないが、工業の場合は
教職に関する科目の単位をを教科に関する科目の単位で振り替えることができます。
これにより、事実上必修科目が職業指導のみとなります。
これを利用して先に工業をとり、免許法6条別表第4により教科に関する科目最低20単位と
教科教育法4単位で情報をとる方法があります。
教職に関する科目の単位をしっかり履修しないリスクは十分に考えてください。
なお、コース別の場合は、工業コースで免許を取得した場合で教育職員検定で情報の
免許を取る場合はに情報用の教職用単位修得証明書が出るかどうか確認してください。
582543:04/01/19 21:52 ID:DdlPjSv2
もう少し詳細に検討が必要なら次の情報を書き込んでください。
1.大学時代公民は取得可能だったか?
 A取得可能です

2.一日に自由に使える時間(おおおまかに)
 A2時間程度でしょうか

3.どこの大学に入学する予定か?
 取得可能であればどこでもOKです

4.その他役に立ちそうな情報があれば書いてください。

なお、1がYESの場合は、新法用の教職用単位修得証明書を取り寄せて
記載内容(教科に関する科目と指導法)を教えてください。
A取り寄せるのは卒業大学にでしょうか?

すいませんがよろしくお願いします
583実習生さん:04/01/19 22:08 ID:TjPK+zh5
借金返済の人!頑張っていい教師になってくれよ!応援してるぜ!
584実習生さん:04/01/19 22:35 ID:w5stV1s9
通信で免許を取得する場合の学費についての質問なんですが

明星の通信の免許取得(小学校2種)のコースを見たら
15万ちょいでした。
これって1年間の学費は単位数関係なしに一定なので
しょうか?
585545:04/01/19 23:14 ID:w6D5Ns9f
>543
>取り寄せるのは卒業大学にでしょうか?
卒業大学から取り寄せてください。
もし、卒業大学以外の大学に所属したことがある場合はお知らせください。

公民が取れたということなので、教科に関する科目の単位の一部が
取れている可能性があり負担が減る可能性があります。
また、別表第4で免許を取る場合は教育委員会で事前に指導を受ける
必要があります。その意味でも教職用単位修得証明書を取り寄せる必要があります。
(教育委員会に相談しないと履修すべき内容が最終的に確定しません)

まだ、大学を決めていないので多少選び方のアドバイスをしておくと
通信では一単位につき一通レポを科す大学と2単位につき一通レポとを科す大学があります。
また、単位修得試験はレポに合格した後にしか受けられない大学と、レポを提出提出していれば
受けられる大学があります(単位の修得にはレポと試験の合格が必要)。
スクーリングを利用して単位をとる場合はスクの頻度・開講時期・開講科目、スクーリング参加条件
586543:04/01/20 08:57 ID:TgPklgfi
>>545
分かりました、とりあえず、卒業大学に「教職用単位修得証明書」を取り寄せて
教育委員会に履修すべき内容を相談しようと思います

Q効率よく単位を取るには何処の大学がおすすめでしょうか?
 今年の採用試験でどうしても政治経済で受験したいのですが
 間に合うのでしょうか?
何度もすいません。。。
587実習生さん:04/01/20 13:53 ID:wpbKodhq
 
588実習生さん:04/01/20 19:22 ID:S8mZ9Ewk
>>586
545ではないが・・。
通信大学は、試験に合格しても在学期間が1年未満だと単位証明書を出さないところと、
レポートと試験に通ればすぐに証明書を出すところがある。後者の例は法政。
法政で考えれば、明日にでも科目履修生申し込みをすると、3月の頭にレポートの
課題集が届く。そこですぐにレポートを書き始める。ほとんどが2単位につき1レポート。
4月1日入学なので、レポートは4月1日に発送。大体40日で返ってくるので、不合格の場合は
講評をよく読んで再提出。普通はそれで通る。レポート全科目合格は7月下旬かな?
試験は5月から受けられ、前期は567月に3科目づつ受けられる。教科20単位教育法4単位なら、
法政の単位構成なら6科目になる。試験結果発表は試験後約40日なので、まあ普通なら7月末
には単位がそろう。落ちて遅れたら、しゃあないな。
で、単位が取れたら単位修得証明書を請求し、すぐに検定を受けて他教科申請する。
免許自体は2ヵ月後に届くが、申請したときに貰える証明書が、なんと教員免許の代わりとして
通用する。つまり申請すれば、その日から政治経済での受験が可能になる。
589545:04/01/20 20:34 ID:lRdGclA4
>543
>Q効率よく単位を取るには何処の大学がおすすめでしょうか?
人によって条件が違うのでなんともいえません。
まず、543がネット上の情報を参考にプランを立ててみてください。
(プランの比較なら相談に乗ります)
なお、学費はかかりますが2重学籍をうまく使うと効率よく単位の修得が
できる場合があります。(科目履修生と科目履修生の2重学籍はどちらかの
大学がNGの場合はNGとなるので注意が必要です)

588氏が指摘している証明書の発行時期は重要ですので考慮してください。
590541:04/01/20 21:15 ID:iZ1Q0ek7
>>583
ありがとう!人生の時計は遠回りになってしまったけれど、諦めないで良かったです。もし免許が取れたら、ご報告しますネ!
591実習生さん:04/01/20 23:07 ID:1CNYa37B
>>583
詳しい返答ありがとうございます。
>まず、大学院に進学する予定はありますか?
現時点で院に進学する予定はありません。
母校も公立で、大学にも付属校はありません。
よって教育実習は無理そうです。その為工業に関する科目で
教職科目を振り替え工業取得→免許法6条別表第4により情報取得に
なりそうです。
ただ教職に関する科目の単位を履修しないリスクとは具体的にどういうこと
なのでしょうか?免許法改正などによる影響のことでしょうか?

>工業と情報は同時に取得可能でしょうか?
コース別と言うことはなく、学習簿を見る限りは可能なようです。
ただ教職科目を補うだけの工業に関する科目の単位が足りていないので4月から
一部教職科目も取ろうと思います。

教員免許取得は無理だと思っていましたが希望が出てきました。
とりあえず大学事務に相談に行こうと思います。
592実習生さん:04/01/20 23:10 ID:1CNYa37B
すいません!上のリンク>>581でした。
593581:04/01/20 23:26 ID:lRdGclA4
>591
>教職に関する科目の単位を履修しないリスクとは具体的にどういうことなのでしょうか?
ここに質問にくるくらいだから教職志望が多少はあると思って書きましたが、
気がつかないということは教職志望が全然無いのでしょうか?
リスクとしては、教採をうけるときに教職に関する科目が独学になる点、
そして一番問題になるのが、実際に教壇に立つ機会があったときに
教育実習の経験がないことです。
他にもありますが、教職科目を取らないリスクは多々あるので
その辺を理解してください。

>とりあえず大学事務に相談に行こうと思います。
事務に相談に行くなら、教育実習のことも駄目もとで相談してみてはどうでしょうか?

594543:04/01/21 19:31 ID:VEuH6r14
588・545さん、ご丁寧にありがとうございます
とりあえず手順としては
1、教職用単位修得証明書を取り寄せる
2、教育委員会に相談して修得すべき単位を把握
3、通信の大学に問い合わせしながら検討する
4、入学して単位を修得する
で良いですかね?

Q1、7月に申請して証明書を貰っても教員試験の出願締め切りが5月末なら
    やはり今年の政経受験は無理って事でしょうか
Q2、通学のように甘くないとのことですが、具体的にどのように厳しいのでしょうか?

何度も何度もすいません、よろしくお願いします


595実習生さん:04/01/21 20:52 ID:Bm6Ua/Ix
初めまして。通信で教員免許の取得を考えております。
最短でどのくらいの期間がかかるでしょうか。
現在アルバイトですので、比較的時間はとれます。
ご指導宜しくお願いします。

1.希望→「高校情報」または「中高公民」
2.持っている免許→無し
3.教員歴なし
4−1.最終学歴→大学卒業 
4−2.自分の大学で取得可能だったもの→教職課程がありませんでした
4−3.教職課程が無かったので省略。
596545:04/01/21 21:35 ID:5gyPhrCW
>594
>Q1、7月に申請して証明書を貰っても教員試験の出願締め切りが5月末なら
>   やはり今年の政経受験は無理って事でしょうか
取得見込みで受けられると思う。別表第4で免許取得を目指す場合は大学から
免許取得見込証明書は出ませんので、修得済みの単位については教職用
単位修得証明書、これから履修する分については単位修得見込証明書などを
出すことになる思います。(受験希望先の教育委員会に確認してください)

>Q2、通学のように甘くないとのことですが、具体的にどのように厳しいのでしょうか?
通学はテストの出来が悪くても単位が出ることがありますが、
通信では出来が悪いと容赦なく落とされます。
レポートに関しては、通学は出せばOKのような感じですが、
通信では出来が悪いレポートは再提出になります。
そして、鬼の情報が手に入りにくいというのも不利な点です。
(たまに訳の分からない理由でレポを落とす先生や初回レポは
基本的に不合格とする困った先生がいます)

>595
まず、中学公民という免許はありませんので中学社会を取ることになります。

>最短でどのくらいの期間がかかるでしょうか。
教育実習が必要なので3年次編入をすることになります(卒業の必要無し)。
出身大学で教職課程がなかったということなので、教科に関する科目、
教職に関する科目を全部修得する必要があります。(最低59単位)
期間は最短で1年6ヶ月で取得できますが、単位数が多いので2年は
見ておく必要があると思います。(通信のシステムに慣れていないと
もっとかかる可能性があります)

なお、施行規則で定める単位(憲法など)は教職課程の有る・無しにかかわらず
修得できていれば流用できますので、出身大学に問い合わせてみてください。
(一切修得できていない場合は、さらに8単位修得する必要があります)
597実習生さん:04/01/21 22:09 ID:IuRm5gvm
>>596
実際のところ、テストはどんな感じなんでしょう?持ち込み可は多いのでしょうか?また、履修に際して、気をつけるべき点は何でしょう?
598543:04/01/21 22:47 ID:VEuH6r14
545さん
たくさんの情報、心から感謝します
これからも何かありましたらまた質問させて下さい
ありがとうございます
とりあえず動いてみます
599実習生さん:04/01/22 00:12 ID:n2t/E5aJ
588です。
うーーーん、545さんの言うこともわかるけど、私の経験から言うと通信は通学より
簡単です。孤独に耐える必要もあるけどね。
再試験受け放題だから、試験ではリベンジもできる。
たしかに理不尽に難しい科目もあるし、それが取れないと免許を取れない場合もある。
だから545さんのいう事も嘘ではないけど。
でも試験問題が事前に予想出来るときもあったりする。日本史は年代順
だから、次はおそらく明治時代とかね・・・。

600実習生さん:04/01/22 01:38 ID:zF8I8uR/
質問です。
高校免許公民は持っていますが。
小学校2種免は1年で取れますか?
601545:04/01/22 02:33 ID:1KGmuug5
>599
599さんの言っていることも分かった上で書いています。
通信が初めての人や修得期間に余裕が無い人が多いので、あえて厳しいことを書いています。
また、裏技的なことを内容としているサイトは多々あるので、
通信の簡単な面はそちらから情報を取ってもらえば良いので・・・。
(このような情報をネットから探せないようではレポの通過はおぼつかないと思っています)

>597
すれ違いな気がするので簡単に答えます。(一般的な場合で)
>テストはどんな感じなんでしょう?
論述式です。
>持ち込み可は多いのでしょうか?
基本的に不可です。
>履修に際して、気をつけるべき点は何でしょう?
単位の修得方法、各種手続きの期限、シラバスの記載事項

>600
過去レスを読みましょう。(最近同じような話題がありました)
>小学校2種免は1年で取れますか?
取れるか?取れないか?という次元では取れる。
(教育実習が必要なので実習校が確保できていることが必要)
ただ、教育実習が必要であることを考えると1年ではかなり厳しいと思います。
602実習生さん:04/01/22 12:27 ID:CXhDS/9J
>>588
私見は自宅で受けないの?
もしかして通信でもどこかで受けるのでしょうか?
603実習生さん:04/01/22 15:38 ID:tA8xlhDM
今から3月の間に職業指導だけを取得できる大学をご存知の方いませんか?
604実習生さん:04/01/22 20:56 ID:n2t/E5aJ
大多数の通信大は、試験会場で受ける。
試験会場は大学だけのとこともあれば、全国にあるとこともある。
法政は全国に会場あり。
例外的にインターネットオンライン試験もあるが、教員免許の取れる大学に
その制度はないと思う。
>>603
たぶんない。普通入学期は4/1か10/1だから。
605実習生さん:04/01/22 22:02 ID:wY5JrPdm
>>603
いや、1月も終わりでっせ。それは無理と違いますか。素直に4月からやらはったら?
606実習生さん:04/01/22 23:02 ID:1KGmuug5
>603
604氏や605氏の指摘している通り今からでは無理。
蛇足になるけど、職業指導は教科ごとに違う場合があるから
注意したほうがいいよ。
607実習生さん:04/01/23 00:46 ID:iSe2vDD/
>545
そうか?小2種を1年でとるって、
無職でこの勉強だけに専念できるならそんなに難しくないんじゃん?
(東京都・横浜市他明らかに無理な地域を除いて)
600の場合は憲法や体育はとっているだろうしさ。
あでも 高校しかないから介護体験はやってないのか・・・

実習校には今ぐらいからOKもらっとくべきだよね
入学前だけどさ。

608実習生さん:04/01/23 02:15 ID:cmlVtlrE
既卒なんですが、4月から科目履修生として母校の大学に通い直します。
一種免許状、中高英語の免許を目指すことになります。

教職の単位はいくつか修得済みだけど、「教育実習」の単位は1つもありません。
4月以降に教育実習は可能ですか?
質問を変えると、教育実習を実施する前に必要な単位はありますか?
確か介護体験2種類が必要だったと認識してますが、それは既に終了(修得)しています。

実習校にはコネというか、理解してくれてる教員がいて了解は得られますので、そこの問題はありません。
609545:04/01/23 03:10 ID:B4Abnv/q
>608

>4月以降に教育実習は可能ですか?
実習校が確保できていて、教育実習の履修登録ができれば
(科目履修生で履修登録できることを確認済ですよね)、残りの問題点は
大学が定めている条件です。したがって、
>質問を変えると、教育実習を実施する前に必要な単位はありますか?
を大学に確認する必要があります。
この質問の答えは大学によりますのでここでは答えが出ないと思います。

>607
入学前に実習の挨拶に行って内諾はもらえのかなぁ。
(かなりのコネがないと厳しいきがしますが・・・)
あと、この時期に挨拶に行って内諾はもらえるのかな?
(私学なら内諾をもらえる可能性があるとおもうが・・・)
また、仮に内諾がもらえたとしても所定の単位を取らないと実習に行けないから
スケジュールが厳しいと思うけど。
以上から1年では難しいと評価していますが、逆に、
>無職でこの勉強だけに専念できるならそんなに難しくないんじゃん?
と評価する理由をお聞きしたい。
なお、時間がたっぷり使えることを根拠にしているのは了解しています。

>600
607氏の書き込みで見落としに気がつきましたが、
介護体験が未修得の場合は1年では無理である可能性があります。
急ぐのであれば難関(合格率10%弱)だが小学校教員資格認定試験を
受けるという手もあります。

610608:04/01/23 03:40 ID:cmlVtlrE
>609
ご返答ありがとうございます。早速本日大学に確認を取ってみます。
611実習生さん:04/01/23 03:44 ID:xUxbTuGq
現在大学4年生で、学部で取得できる免許は全てとったのですが、
他教科免許を取りたいと現在思っています。
しかし、色々サイトを見てきたのですが
取得方法が混乱して分かりません。
ご教授願います。よろしくお願いします。

1.取得希望校種・教科:高校及び中学数学、高校情報科
2.取得可能見込免許:中学社会、高校地理歴史科及び公民科
3.免許を持っている場合は教暦:現在大学生の為、ありません。
612実習生さん:04/01/23 06:22 ID:OkO8t5FA
高校が廃校になるのですが、こういうとき教育実習ってどうなるのでしょうか?中学にまわされちゃうのかな。。。
613実習生さん:04/01/23 07:12 ID:B4Abnv/q
>611
免許を取得できたことを前提とすると、
免許法6条別表第4による取得になりますので、基本的に
高校1種 教科教育法4単位 教科に関する科目20単位
中学1種 教科教育法8単位 教科に間する科目20単位
中学2種 教科教育法3単位 教科に関する科目10単位
を取得することになります。
(単位数は最低単位数なので状況によりこれ以上修得する必要がる場合があります)
教科教育法、教科に関する科目は基本的に中高共通で使えますので合計した単位数を
修得する必要はありません。

>取得方法が混乱して分かりません。
上記の回答で大丈夫ですか?
何と混乱しているかわからないので・・・。

>612
教育実習先は母校である必要はないので、高校にこだわるならば
母校以外の高校にお願いすることができます。
(コネがないと母校以外はなかなか引き受けてくれないかも)
一度、教育委員会や大学と相談してみてはどうでしょうか?
614実習生さん:04/01/23 09:36 ID:7onUn/fD
>>603
4月からの入学でも出願の期限が近づいております。
大学評価・学位授与機構のページに科目等履修生制度の開設大学一覧が
あります。参考にしてください。

http://www.niad.ac.jp/gakui/siryo/kaisetsu/index.htm
615実習生さん:04/01/23 12:52 ID:j5ji6MOT
現在他の私立大学4年で、4月から通信で小学校免許を取りたいと
思っているものです。
そこで皆さんに質問なのですが、玉川大学・明星大学・聖徳大学それぞれの長所と短所を
教えていただけないでしょうか?
希望としては、1年間で2種の免許をとりたいです。
明星は取りやすいという話を耳にしますが
どういった点で取りやすいのですか?
値段も明星が一番安いような気がするのですが、
実際のところはどうなんでしょうか?

ちなみに今の大学を卒業する時点で中高社会の免許がもらえるので、通信は
3年次編入となります。
アドバイス宜しくお願いいたします☆
616実習生さん:04/01/23 17:27 ID:exAsm0n/
>545
いや、これくらいのこと難しいなんていってたら
その先の教員採用合格 なんて遠いかなーって思うよ実際。
比較対象が違うって言えばそうだけど、時間フリーに使えて
2種一年で取れないとしたら、要領が悪すぎるよ。
要はやり方がまずいんだと思う。
>600
経験から言えば俺もなんだけど、
1年で2種取る人は入学前に恩師等に連絡して
内諾もらっているよ。
恩師の中でも出世して役職にいる人なんか狙ってみてはいかがかな?
俺は母校だったけど、母校よりも恩師が校長やってるとこなんかの
ほうがやりやすいかもね。
でも、真面目に勉強して、難しい科目はスクーリングもなるべく
出るようにしてやれば心配ないよ。
バイトとか週に2,3回気晴らしにやりながらでもちゃんと取れる、
安心して頑張れ!!
617実習生さん:04/01/23 17:35 ID:exAsm0n/
>600
あと、545さんが心配しているのは実習の時期だと思う
ある程度単位をとらないと実習にいけないんだ。
だから、早いうちに冬の実習をお願いしておく、これ最強。
12月は学校側が忙しい仕事なんで、
できれば11月〜12月上旬がベストかなあ。

あと、中免もっていて2週間ですむという人も
4週間やることをオススメします。
618実習生さん:04/01/23 19:51 ID:3fbAZQVV
>613様
回答ありがとうございます。
他教科を取得するために、追加する単位はどのくらいかというのが
わかりませんでした。

やはり、こうした単位の取得とか教科に関する科目はどのようなものを取らないと
いけないかなどは、近隣の教育委員会などに相談したほうがいいのでしょうか。
619実習生さん:04/01/23 21:20 ID:WpODsga+
>>618
でも、あんまりくだらない質問(ていうか調べてわかる範囲)なら、自分の学校の教職課程事務室で聞いた方がいいよ。
私も聞きに行ったけど、あんまりいい反応じゃなくて、結局そっちで聞いたし、確認もしてもらったよ。
620実習生さん:04/01/23 23:51 ID:iST1NJki
>>618
数学は代数学、幾何学、確率統計、コンピュータの4分野をすべてを含み20単位以上
行きたい大学のシラバス(教職の教科科目についての記載のあるものがあればベスト)
を持っていくのがいいと思うよ。その資料がなけりゃ、619さんのような対応と思う。
だいたいは大学が推奨科目を指定している。
621613:04/01/24 01:55 ID:XdTJuDZL
>618
免許法6条別表第4による申請の場合は教育委員会の事前相談が
必修ですので必ず行ってください。
教育職員検定による授与は教育委員会にかなりの裁量があるので
事前相談をしていないと申請時にトラブルになる可能性があります。
数学で考えられる例とては免許法施行規則では「確率論、統計学」と
なっており、「 」内に表示された教科に関する科目の単位の修得は、
当該教科に関する科目の一以上にわたつて行うものとする。と規定
されているので、確率論か統計学のどちらかを取得できれば免許法の
基準を満たします。しかし、教育委員会によっては確率論と統計学の
両方の修得を求めることがありえます。
事前相談でこのような細かい点を把握していないと、思わぬところで
単位不足となる可能性があります。
622_:04/01/24 02:12 ID:eGvr0Guu
将来的に高校の音楽の免許を取得し、高校で音楽を教えたいと思っている者です。
現在社会人で、大学のときに中学社会と高校地歴の教員免許を取得しました。
これから音楽の免許を取るための最も早い方法はなんでしょうか。
サクソフォンを専攻にできる大学もしくは専門学校ってありますかね。
623実習生さん:04/01/24 05:17 ID:ENSIrcbW
>>617
講師をやっている人が4週間実習のため休むとかなり
上から嫌みとか言われそうですね…

あと皆さんに聞きたいのですが、よく通信で小学校2種を持ってる人が
さらにもう一年かけて1種を取ること多いようですが、コレは何か意味
があるのですか?中高の1種、先週を持っていても取る意味があるので
しょうか?
624実習生さん:04/01/24 10:11 ID:gmQev9JT
>619様
>613様
助言ありがとうございました。講師登録の際、教育委員会に直接行きますので
その際聞いてみることにします。
625実習生さん:04/01/24 20:36 ID:hFmA2e96
こんにちは。大学既卒ですが、玉川大通教で高校の公民の免許を取りたいと
思ってます。
結構高齢なんですが、教育実習の受け入れ校って、母校以外の場合はどうやって
探すものなんでしょうか?
近くの縁もゆかりも無い高校に飛び込み交渉とかもOKなんですか?
626実習生さん:04/01/24 22:30 ID:veyjb5zV
よく最近、通信の質問が多いので一言。通信制は学ぶことはできないと考えるべきです。他の人が書いてたけど、「通信制は学力を認定してもらう所で学ぶことは出来ない」これが本質。甘い気持ちじゃ火傷して終わるのがオチです。気を引き締めて、頑張りましょう!
627;::04/01/24 22:54 ID:7VGdB5GD
《   抗がん剤研究解析分散コンピューティングプロジェクト   》
  《    " grid.org Cancer Research Project Team 2ch "    》

コンピュータ使用時の余剰処理能力を利用する分散コンピューティングを用いて、
抗がん剤研究解析の目的でスクリーニング作業を行うプロジェクトです。

◆ UD-Team2chWiki http://ud-team2ch.net:8080/
◆ UD導入ガイド
  http://ud-team2ch.net:8080/index.php?UD%C6%B3%C6%FE%A5%AC%A5%A4%A5%C9
◆ インストールプログラムダウンロードページ http://www.grid.org/download/
◆ Team 2ch への登録はこちら。
   http://www.grid.org/services/teams/team.htm?id=270E60B7-EC7B-4389-BA40-8C473D6C5A5B

◆ 前スレッド 「ミッションUD:白血病等のがん患者を救え!Target:83」
   http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1074341993/l50

◆ ガイドライン板 「【UD】 がん研究スレのガイドライン Part3 」
   http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1060270556/l50
628実習生さん:04/01/25 00:10 ID:85hBY95e
>>626
学ばなくても単位修得は出来るけど、学ぼうと思えばいくらでも学べる。
通教卒後、修士、博士に進んだけど、学歴で差別されたことはあるけど
実力で劣ったと言われたことはない。陰で言われているのかもしれないが。
629実習生さん:04/01/25 00:23 ID:LIHxvKTK
>>620
おいおい解析学が抜けているw
630実習生さん:04/01/25 05:40 ID:/PLSUgrs
>>625
詳しいことテンプレ参照で。
今何歳です、何年で取りたいです、
高校の公民だけ取得目的なのか、他に免許持ってるのか
とか書かないとレス来ないと思いますよ。
631実習生さん:04/01/25 13:09 ID:gZNgrSB0
>>630
これは無礼つかまつった m(__)m

いま34歳です。高校公民だけ取得したいです。他の免許は無いです。
三十路にして初めての教育実習ということになります。
母校は場所が遠いので、ちょっとつらいです。。
632実習生さん:04/01/25 15:44 ID:td7w9+Nh
>>631
できれば >>1-3 (テンプレ)を読んで書き直してもらえませんかねえ。
大学時代教科に関する科目を取っていたかどうか等にかかわってくるので。
633545:04/01/25 16:33 ID:CTZsS3Y2
>616
どうやら発言の前提が違うようですね。
秋の教育実習ができる学校が確保できていて、時間フリーなら
一年で行けるというのは分かります。
616さんが実習校をあっさり確保できたのは運が良かったのでは
ないかと思います。

>622
基本的には >613 で示されている単位を取ればOKなので、
全部を科目履修生で履修させてくれる大学があれば
取得はできます。ただし、音楽の場合は実技があるので
科目履修生では無理な可能性が高く、早い方法としては
音楽の免許が取れる大学に3年次編入をすることになると
思います。

>631
630さんの指摘したことの意味を理解していますか?
(テンプレ参照しましたか?)

一応、実習校の探し方ですが母校以外は飛び込みしかないと思います。
(できれば、関係者の紹介があったほうが良いでしょう)
ただし、一部地域では自己開拓が禁止されている地区があるので
注意が必要です。


634実習生さん:04/01/26 02:07 ID:ObmgViaO
>616さんが実習校をあっさり確保できたのは運が良かったのでは
ないかと思います

大勢の人が思うでしょうね。
自分の経験でしか偉そうに語れない>>616の意見は参考に
ならないでしょ。
635実習生さん:04/01/26 04:50 ID:8EEx6yRB
1.中高理科
2.新規
4−1.大卒
4−2.中高理科、中高数学
4−3.新法

理科の教科はすべて取っています。
数学の教科はだいぶ足りません。

欲しいのは理科の免許だけなのですが、
理科で通信は事実上不可能と思いますので、
数学の免許が取れるところで教育実習や介護体験をして
教職の単位をそろえようと思っています。
この場合、数学で教育実習をしますが、
数学の免許をとらず理科の免許を取ることになります。

こんなことは可能でしょうか?
それとも、数学の免許を取ってからでないと理科の免許は取れないでしょうか?

ちなみに数学の免許は必要ないです。
よろしくお願いします。
636実習生さん:04/01/26 08:03 ID:ueh2lGXp
>635
教育実習は教科に依存しないので、発想は問題ないのですが、
数学を新規取得する場合は通信で取得することができません。
したがって、635さんの案は無理だと思います。
なお、代案のアドバイスが必要な場合は情報が足りないので
次の情報を追記してください。
1.修得済み教職科目名と単位数(特に理科教育法)
2.通学は可能か?
3.国語、英語、社会の中に得意科目はあるか?


637実習生さん:04/01/26 15:35 ID:Tg927BKU
4月から科目等履修生として母校の大学に行く予定の者です。
6年ぶりのキャンパス復帰・・・ちと不安ありの30歳ですw
目指すは高校1種工業と数学です。(在学時は情報科を専攻)
本当は情報が希望なんですが在学当時は課程認定されていなくて取るとすると
ダブっている科目名とかあるので・・・(泣)
(大学側は1人の為に過去の科目との振替なんて考えてくれないですからね。)

在学中は教職課程とっていなかったので特に教職に関する科目をじっくり履修していく予定です。
(新法のせいで外国語コミュニケーションとか取らないといけないのが鬱ですがw)
ただ一つ不安が・・・ここ2年の時間割を見せてもらって今頃分かったのです。
工業科指導法が開講されていないっぽいのです・・・これから大学に確認するのですが
課程認定されていても開講されていない授業は履修できないですよね・・・無念。
(学生要覧に取得可能な教員免許状に工業って書くなよな全く・・・。)
数学一本になりそう。
工業にこだわるのは出身高校がそれなのと教員免許法の附則11を根拠に取得したい為です。

こんな経験は当たり前なのかな・・・履修に関して勉強不足でした。
工業科指導法だけ違う大学に履修しに行くしかないですかね。

638実習生さん:04/01/26 17:31 ID:wxxvC6oc
>>637
免許法の附則11には、「第五条第一項別表第一の規定により」と
明確に記載されています。従って、専攻を問わず何らかの方法で
学士の学位(これが基礎資格となる)を取得した上で、高校工業
の課程認定を受けた大学で工業の教科に関する科目59単位以上を
修得すれば、教職に関する科目の修得は不要になるのでは無いで
しょうか?一度教育委員会に確認してみると良いかも知れません。

因みに私は、理学部出身にも拘らず工業の免許取得を目指し(高
校一種数学、理科、情報、情報技術取得済)、免許法第六条第三
項別表第四を根拠に申請するため(職業指導を除く教科の専門科
目は、学部時代に修得した計算機概論、熱力学、量子力学他の単
位が流用可能な旨教育委員会に確認済)、わざわざ他大学に工業
科教育法を履修しに行きました。今春、免許取得予定です。
639実習生さん:04/01/26 19:02 ID:ueh2lGXp
>637
工業科教育法が開講されていないとのことですが、
集中講義は確認しましたか?
教職に関する科目は集中講義で開講している場合が考えられます。
また、付則11項での取得については638さんが指摘している通りです。
なお、職業指導(工業)は教科に関する科目なので必修となります。
忘れずに修得してください。
640635:04/01/26 19:05 ID:8EEx6yRB
>636様
早速の回答、ありがとうございます。追加情報です

1.修得済み教職科目名と単位数(特に理科教育法)
体育2単位のみ。
理科教育法を含め、他の単位は全く取っていません。

2.通学は可能か?
免許取得に2年かかると見こんでいます。
会社の休みは週に2日で曜日を選べますので、
1年目は週に2日でしたら通学可能です。
2年目は教育実習、介護体験のためのまとまった休みが
認められない場合は会社を辞めるのでいつでも通学可能です。
(1ヶ月の休みが認められる可能性はあります)
でも、いざとなったら1年目から会社を辞めてもいいです。
神奈川、東京(+埼玉、千葉)でしたら通えます。

3.国語、英語、社会の中に得意科目はあるか?
社会(地理)でしたら、なんとか。
もし社会で教育実習をする場合、地理だけじゃなく
日本史とかも教えないといけないんでしょうか?


641実習生さん:04/01/26 19:31 ID:Tg927BKU
>>638
ご回答ありがとうございました。
参考までに差し支えなければ工業科指導法をどこの大学で履修したか教えて頂けますか?

>>639
ご回答ありがとうございました。
職業指導は抜かりなく履修いたします。
その他、外国語コミュニケーションと情報機器操作も認識しております。

ところで職業指導は必要免許科目ごとにある単位なのですか?
職業指導TとかUという科目はあるのですが職業指導(工業)というのはないようなので。
その辺は大学によるのかな。
642636:04/01/26 19:36 ID:ueh2lGXp
>635
理科教育法をまったく修得していないということですので、
他教科で教育実習に行く作戦は厳しいと思います。
関東なのであるとは思いますが、理科教育法を修得できる
大学(通学)を別途探す必要があります。

そこで、会社をやめる覚悟があるなら、教職特別課程の入学を検討してみては
いかがでしょうか?次年度の入学募集はすでに終わっていますが、
工学院大学に理科がとれる教職特別課程があります。
入学資格が必要ですので詳しくはインターネットで調べてください。
(中学理科は物理、化学、生物、地学の4つの実験が必修ですが
未修得ということは無いですよね?)
643639:04/01/26 19:40 ID:ueh2lGXp
>641
>職業指導TとかUという科目はあるのですが職業指導(工業)というのはないようなので。
>その辺は大学によるのかな。
職業指導は工業や商業で別物の可能性があるので、職業指導(工業)と表記しました。
したがって、641さん指摘の通り、科目名は大学によります。
644実習生さん:04/01/26 20:35 ID:W4K94JsF
>>643
職業指導は農業もあるよ。
出身大学では、農業と工業の職業指導が一緒だったけどね。
645実習生さん:04/01/26 22:43 ID:1oYm8Itx
スレ違いだったらすいません。
私は今高校3年で、今年から某私大の独文科に入学する事が
決定しています。大学ではドイツ語の教員免許を取得するつもり
なのですが、オープンキャンパスなどで聞いた教授の話によると
ドイツ語の教員はほとんど需要が無いということです。
しかし周りの大人達の中には隙間産業だなんて言う人もいて、
混乱しています。採用率(?)などの確かな情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
646実習生さん:04/01/27 00:07 ID:hFRQNYXP
>645
>スレ違いだったらすいません。
確かにスレ違いですね。

さて、懸念している件ですが大学の先生の話の通り、
ドイツ語の教員の需要はありません。
ただし、中学や高校の教員免許を取得できれば
他教科取得という方法で持っている校種の免許(教科)を
増やすことができるので、免許取得を目指すことは
完全には無駄になりません。
647実習生さん:04/01/27 01:22 ID:ETYx+QO7
ドイツ語なんて素敵ですね。
併せて取りたい教科はやはり英語でしょうか?
日本人で外国語2カ国話せるというのは強みになるし、英文科卒業の自分から見ると羨ましい。
ドイツで日本語教師になるという手もあるんじゃんないかな。
648実習生さん:04/01/27 02:11 ID:3uhJVlfB
>>622
音楽科は、免許取るために実習がたくさんあり、時間も金もかかる。
一番手っ取り早いのが、音楽大学とか教育学部の音楽課程への編入学。ただ、制限がある大学が多い。
 
その次が、武蔵野音大の課程認可講習と放送大学の併用。これだと一時だけ時間を空けるだけですむが、
武蔵野音大で科目をそろえるのに、数年かかり、授業料も馬鹿みたくかかる。あと、放送大は教職としての
単位認定が不可という自治体があるので注意。(過去ログを参照。)
 
どうしてもなりたいというのであれば、時間と金を作るべし!
649645:04/01/27 02:39 ID:BU/4AZJ1
>>646
>>647
確かに他教科取得で英語を取って、選択授業かなんかにドイツ語を
行っている学校に英語教員として採用されるというのも手ですね。
他教科取得というのは、基本+専門(ドイツ語)に+専門(英語)
と考えてよろしいのでしょうか?
そうなってくると時間的にも精神的にも覚悟しなければ
いけませんね・・・。
650638:04/01/27 15:25 ID:dtsYDSDd
>>641
湘南工科大学で工業科教育法を履修しました。
こちらの大学は、科目等履修生の出願期間が毎年2月1日〜
20日となっていますので、これからでも十分間に合います。
御参考までに。
651実習生さん:04/01/27 23:28 ID:foy8PVz7
工業科教育法を取る意味はないよ。
工業は工業の認定のある工学部卒なら、職業指導を取ればあとの教職科目全部免除だから。
折れもそれで工業の免許とって、他教科申請で数学取ったよ。
ただこのコースは中学取れないのが致命的なんだよね。
>>644
これが不思議なんだよね。たぶんあなたの大学は工学部と農学部があるんでしょ。だから
どちらにも使える。でも工業大の場合、この単位は農業でも商業でも使えないんだよね。
652641:04/01/27 23:53 ID:naHyvhpN
>>650
ありがとうございました。参考になります。

>>651
職業指導取ればあとの教職科目は全部免除?
それは何かの間違いではないですか?
あくまで教科に関する科目の法定単位より余剰分だけ教職に関する科目の一部又は全部に
割り当て可能なだけですよね?
653実習生さん:04/01/28 01:22 ID:C0a/dg5z
>651
言いたいことは分かるが、免許法の解釈としては652さんの解釈が正しいです。
特殊な学科でなければ専門科目の大部分が工業の教科に関する科目に該当して
勝手に規定単位数を取れていることが多いので、気がついたら職業指導をとれば
OKというパターンが多いのではないかと思います。

>644
講義は一緒でも科目コードが違ってたというパターンはないですよね。
654実習生さん:04/01/28 20:37 ID:C0a/dg5z
>649
在学中にドイツ語のほかに英語の免許に必要な単位が
取れるかは大学の規則によるのでなんともいえません。
仮に取れたとしても年間修得単位数の制限で英語に必要な単位数を
修得しきれないことも考えられます。
655実習生さん:04/01/28 21:51 ID:5e5Wp+cN
638さんへ、今年の3月までで職業指導がとれる大学などは、ご存知ないでしょうか。湘南工科大学は来年4月から受講可能のようです。
656実習生さん:04/01/28 22:28 ID:C0a/dg5z
>655
655=603だよね。
>605 さんが指摘している通り、今からでは確実に無理です。
理由は、科目履修生で履修する場合でも大学で形式的な入学審査が
あるので、入学まで2ヶ月程度の期間は必要だからです。

ところで、職業指導については>643 >644 >651で話題になっている通り
教科によって違うので、取得教科を明示してくれないとアドバイスは
無理ではないかと思います。(取得教科は工業ですか?)

>今年の3月までで職業指導がとれる大学
急がれる理由は何ですか?
状況によっては代案のアドバイス等が可能かも。
(アドバイスするには>2の情報も必要になるかも)
657実習生さん:04/01/28 22:53 ID:+efOxfhn
>>655
あなたの言い分を認めてしまったら、真っ当に4月や10月から受講している人はアホみたいやん。たとえ事情があるにしても、素直に4月からやらはることを考えたら?
658:鍋愛好会(*^o^*)☆:04/01/29 08:05 ID:/otp65Lr
初めまして春美です(*^o^*)
合コン鍋大会を主催しようと考えています♪
人数不足の為募集させてくだい(≧▽≦)

鍋大会は会員の方の都合にあわせて決めていきたいと思ってます♪
100人単位で行いますのでぜひ参加してね(^v^)
登録費用などは一切無料だにょ☆

http://www.lovec.jp/sugargirls/top.html
659実習生さん:04/01/29 19:11 ID:Emkv0gyz
>>652
653をも踏まえて書くが、教職の必要単位数は40単位ちょいなので、教科とあわせても60単位ちょっと。
工学部で専門教科は70単位以上は卒業に要求されるので、普通に工学部を出れば教職は取らなくても
工業の免許は取れる。だから工業科教育法自体を開講していない大学も多い。工業の免許は工学士に
おまけてついてくる、というのが実態なのよ。折れは工学部、最低単位で卒業したけど(要求された

もちろん653氏のいうように特殊な学科の場合もある。
俺がいいたいのは、工業は非常に特殊ということ。折れは卒業単位ぎりぎりで卒業したけど、教職
振り替えには6単位も余ったよ。

そんでもって、もし教職の振り返るだけの単位がなけりゃ(普通はないが)、普通は中学数学や
中学理科など、就職に有利な免許取得に使える教職単位を普通は取る。教育課程論とかね。
660653:04/01/29 23:13 ID:BbHcYfhe
>659
653で書いた内容が不完全すぎました。すいません。

652さんが指摘したことが分かっていないないようですね。
659さんが適用をうけてそのような制度は振替といいます。
教職科目を取っていないことを免除されたと表現していると思いますが
間違いです。

免除と振替の違いを新法基準で説明します。
なお、教科または教職に関する科目16単位は
どちらで取ってもいい単位なので、残りの43単位で説明します。
新法では、教科に関する科目20単位、教職に関する科目23単位が必要です。
免除と表現すると、教科に関する科目20単位、教職に関する科目0単位で
OKであるという意味になります。
一方、振替では、教科に関する科目20+a単位、教職に関する科目23-a単位がいる
ことになり総単位数が変わりません。

違いを理解していただけましたか?
661実習生さん:04/01/30 01:22 ID:UsyfR/Xp
>>660
教科に関する科目の余剰取得単位分を教職科目に割り当てるのって
教職科目のどれにでも割り当て可能なのですかね?
特にこの科目は割り当て可能とか不可とかないのであれば652さんが履修したいと言う
工業科教育法も教科の指導法という教職科目の一つの訳だけどこれについても
余剰分を割り当ても良いのであれば無理に取得しなくても良いという事になるのではないですかね。
662660:04/01/30 05:36 ID:Iou9QM2A
>661
660で書いてある通り、教育実習を含む全ての教職に関する科目が対象です。
なお、職業指導は教科に関する科目なので必修となります
663661:04/01/30 10:25 ID:R5p6J596
>>662
なるほどよく分かりました。

あと確認なんですが、職業指導と各教科の指導法(数学科指導法や工業科指導法)とは
別物ですよね?
前者が教科に関する科目で後者が教職に関する科目という認識で良いですかね?
664662:04/01/30 16:21 ID:Iou9QM2A
>663
その通りです。

665実習生さん:04/02/02 05:56 ID:egfSmf/G
2日間かきこみがないので、一応保守。
666実習生さん:04/02/02 09:49 ID:8rf8L7BK
情報免許取得を科目履修生で考えています。長文失礼します。

私は、平成8年に情報学科卒をしました。
平成10年に免許法が新法になったので641さん同様、
外国語コミュニケーションと情報機器操作を取る必要があります。
出身大学が情報の免許を課程認定されたのが平成13年からです。
この場合、在学当時に取得した情報関係の単位は何の意味もなさないのでしょうか?

教育委員会に問い合わせた所、現在課程認定されているなら取得可能で
当時の科目の振替等は大学側の問題と言われました。
大学の事務方に何度か問い合わせたのですが聞くと人によって異なる事言われたのと
いまいち事務方が分かってないようなので困ってます;;
単位修得証明書を貰おうとしても、「おそらく教科に関する科目のところは何もないと思いますよ。」と
言われました。(何も無いなら無いという証明をもらっておけば良かったかな。)

ソフトウエア工学やシステム工学その他科目名は変わっているがプログラミングの授業など
また一から受けないといけないのかと思うと億劫です。
しかたないのなかぁ・・・。
諦めて似たような事を全て履修するか編入するか別の教科の免許とって教員になった後
講習会受けて取得するか・・・その他何か方法あればご教授下さいませ。
667実習生さん:04/02/02 17:15 ID:4glHpl9M
>>666さんへ
高校他科目免許を取得していないと、科目履修生では免許取得ができませんが、
(教育実習の単位が履修できない)666さんはどうなのかなどの疑問が出てきます。
>>2-3を読んで書き込みしないとアドバイスするのは難しいです。
668実習生さん:04/02/02 17:29 ID:rQetT7V+
1.中学社会・高校地歴公民
2.新規です
4−1.2004年卒業見込み
4−2.現在の大学は、英・国・社は取得可能(文学部)
4−3.98年入学(2留です)なのですが、ちょっとよく分かりません。
「教職総合演習」という科目は、無かったように思います。

今春卒業予定の大学4年生です。
いろいろあって教員免許取得を目指そうと思います。
教職科目は一部取得しているものの、教育実習・介護等体験は未履修です。
科目は社会が第一志望ですが、他教科に比べても難関のようなので、
他教科への転向も検討しています。

関西在住なので、佛教大の通信課程の課程本科が良さそうかなと
思っている(科目履修生だと教育実習などが受講できないようなので)
のですが、いかがでしょうか。今年の秋までに教育実習の受け入れ校を探して、
来年に教育実習&教員採用試験を受ける、という風に行けば一番いいと
思っているのですが、これは可能ですか?

佛教大以外にいい選択肢があれば、それも指摘してもらえると有り難いです。
669666:04/02/02 18:29 ID:8rf8L7BK
>>667
情報と説明が足りずに申し訳ありません。補足します。
私の大学は教育実習に関しても科目履修生で単位取得可能です。(卒業生のみ受付てくれる。)
(但し教育実習のみでは受け付けてくれないです。)

在学当時は工業と数学が課程認定されていたので、
先ずこれについて4月から科目履修する予定です。
さらに平成13年より情報も課程認定されているようなので、
これに関連するものについても履修できないものかなと考えた訳です。
しかし>>666で申したとおり情報の教科に関する科目の履修に関しては、
情報学科を卒業していますが、当時課程認定されていないという事で
1から出直すしかないのかなぁ・・・と。
670実習生さん:04/02/02 20:47 ID:PA6s397h
>668
>関西在住なので、佛教大の通信課程の課程本科が良さそうかなと
>思っている(科目履修生だと教育実習などが受講できないようなので)
>のですが、いかがでしょうか。今年の秋までに教育実習の受け入れ校を探して、
>来年に教育実習&教員採用試験を受ける、という風に行けば一番いいと
>思っているのですが、これは可能ですか?
問題ないと思います。

佛教大は教員免許の取得を目指すと学費が高額になるので、
ttp://www.uce.or.jp/
を参考に希望の免許が取れる大学の情報を集めることをお勧めします。

671修士いらず:04/02/03 01:31 ID:uDKeAIEN
特殊なケースでの専修免許取得に関して、教えてください。

学部卒(小・中・高1種 取得済)
卒業後、東京G芸大学大学院(課程認定あり)で
科目等履修で16単位取得(3年間在籍)
しかし、あくまでも科目等ですので、修士の学位はない。
教職経験は1年なので、6条で15単位上申はできない。

そこへ放送大学大学院で教職に関する科目を14単位取った。

@この時点で専修免許を取得できる方法はありますか?
 だめだとして、基礎資格である
 修士の学位を取得したとみなす(30単位)は満たされますか?
 (2つの大学院であわせることが可能かどうか)

Aさらに、東京G芸大学大学院の科目履修で8単位取得、
課程認定の大学院での取得単位が24になった。
この時点で、専修免許は取得できますか?

最悪東京G芸大学大学院であと6取って30にする必要があるのか。
それとも、経験が3年になるのをまったほうが手っ取り早いか・・・。

アドバイスいただけたら幸いです・・・。
672実習生さん:04/02/03 03:01 ID:FBRX3kN5
>671
他の掲示板で同じことが話題になっていたけど同じ人かな?

問題になるのは、別表第一備考第二号の
「修士の学位を有すること」には、大学(短期大学を除く)の専攻科
又は文部科学大臣の指定するこれに相当する課程に一年以上在学し、
三十単位以上修得した場合を含むものとする。
の規定になります。

別表第一に関する規定なので課程認定を受けた大学院の単位が
最低24単位必要になるので、現時点で申請できないのは確定です。

基礎資格については、この規定に科目履修生を含めることができるのかは
私には判断がつきません。この規定が大学の専攻科で専修免許を取れるように
するための制度であることを考えると厳しいと思います。
一応、科目履修生も含まれることを前提に話を進めます。
(この点は教育委員会に確認してください)

現時点の基礎資格については、黒に近い灰色と判断します。理由は、「文部科学大臣の
指定するこれに相当する課程に一年以上在学し、三十単位以上修得した場合」
は課程認定を受けた大学院に1年以上在学して30単位以上修得した場合と
読めるからです。(この点も教育委員会に確認してください)

もし、上記が白であれば、あと8単位になるのは間違いありません。

もし、671さんが常勤の先生であれば経験が3年になるまで待つのが
時間やコスト面でベストに思えます。ただし、上進できるのは現在在職している
校種(正確には3年以上経験を積んだ校種)の免許のみに限られるので、
それ以外の免許を専修にしたい場合は別表第一での取得を目指すしか方法はありません。


673実習生さん:04/02/04 03:00 ID:39vgVt4Z
1.高校1種・数学and情報
2.なし
4.
4−1.大学院卒(修士)
4−2.高校数学・工業
4−3.よくわからない。学部卒が1998年度でした。
教職課程の単位は全くとってません。

通信教育での取得を考えてます。
まずどこかで情報の免許を取得してから、
玉川大学での数学取得。
となると、取得まで4年・・でしょうか。
玉川大での数学取得方法もいまいちわからない。
674実習生さん:04/02/04 03:34 ID:EFJBTS4Y
>>673
ヒント
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1074156880/

糞情報の中に有益な情報があるw
675実習生さん:04/02/04 07:18 ID:A67wu1O1
673は工業を先にとるのがいいかもね。
工業の不足単位を単位修得証明書とって母校か教育委員会で聞いて、
近くの工学部夜間部あたりで不足単位が取れないか調べたら。
1科目(職業指導)の履修で取れる可能性あり。
数学は、ついでにその大学で数学科教育法4単位取れば、残りは
放送大で取れる。玉川の数学は試験難しいけど、放送大は
マークシートだから楽勝科目が多い。
676実習生さん:04/02/04 09:36 ID:TV8bou4j
>>673
玉川の通信教育は、数学の課程認定を受けていません。
従って、免許法第六条第三項別表第四による取得のみ、
即ち他教科の中学校・高等学校教諭一種or専修免許を
既に取得している場合のみ可能になります。

全く免許をお持ちで無い場合は、>>675さんの仰る通
り、例えば工業の免許を先に取る必要があります。
677実習生さん:04/02/04 20:37 ID:A67wu1O1
必ずカキコしないと気が済まないようだね
678実習生さん:04/02/04 21:59 ID:Wa/hEHk8
>673
他教科取得の場合は、しっかりやれば1年で必要単位が取得できるので、
最短で3年で取得できると思います。
679実習生さん:04/02/05 10:22 ID:Dp8sofFm
>>675
便乗質問すみません。
放送大学って数学科教育法とかあるんですか?
HPにてシラバスとか見たんですがイマイチ良く分からないんですよね放送大学って;;
体育とかあるみたいだけど第66条の5に定める科目(憲法、体育、外国語コミュ、情報機器操作)
の単位ってここで取得可能でしょうか?
680実習生さん:04/02/05 11:45 ID:ttewktSL
>>679
放送大学で教員免許が取れないので、科目教科法があるはずがない。
>>675の文章をよく読めば、放送大学以外で数学科教育法を履修して下さいということが理解できるはずだが。
679が施行規則66条の5に定める科目が履修する必要があるかどうかは問題になる。(6条別表4で取得するならば必要ない)
>>2-3をよく読んで書き込みをした方が具体的な回答があると思われる。
681実習生さん:04/02/06 14:21 ID:yaHubstX
中高の理科って、生物・化学・物理・地学の実験だけじゃなくて講座も受講してないとダメなのですか?
682実習生さん:04/02/06 19:49 ID:6iBwN+0o
>681
その通りです。
683実習生さん:04/02/06 23:05 ID:f2HbQJDY
>>679
HPだけで全てはわかりません。
放送大の学習センタに行って、教員免許に使える単位の一覧表(冊子)もらえば
すぐにわかる。
684実習生さん:04/02/07 01:22 ID:4XApAOmZ
はじめまして

1.高校化学or生物
2.なし
3.なし
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.大卒(農学部農芸化学科)
4−2.生物・化学・中学理科
    教職課程は全く受けませんでした
4−3.1996年3月卒業です

2年ほどかかるものでしょうか?
化学実験と生物学実験の単位は修得しております。

どなたか宜しくご教授下さいませ。
685実習生さん:04/02/07 01:42 ID:Awn1AibT
中高一種数学もってます。
新法です。

中高専修数学免許と小学校二種が欲しいです。
小学校二種は、別表6である程度わかりますが、
中高専修免許がよくわかりません。
正確には、教員をやりながら専修免許状をとることができるのかわかりません。
私立で勤務してますが、勤務しながら大学に行って修士または単位を修得して、学歴もしくは教員経験
を元にしてとることはできますか?
686実習生さん:04/02/07 01:46 ID:Awn1AibT
フォーマットに従って・・
1.取得希望校種・教科:小学校二種・中高数学専修免許
2.持っている免許を書いてください。:中高数学・高校情報
3.免許を持っている場合は教暦:私立学校専任一年目
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終学歴:大学卒業
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨):中高数学
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
新法

上のものですが御願いします。
教員やりながら実際にとれるか不安です。
週に一回研究日と別に日曜があります。

できれば大学院卒業の修士をとりたいとおもいますが、教員やりながら取れるのか不安です。
御願いします
687実習生さん:04/02/07 21:27 ID:o+jqTxn+
>>686
普通のコース
 数学の認定のある大学院に行って修士取る。教員やりながらはしんどいよ。
 無理とはいわないが。取る科目は大学院で指導受けてね(数学免許に使えないの
 もあるから)。
教諭コース
 いま身分が教諭なら、放送大学大学院で教職あるいは数学の科目を15単位以上
 取る。日曜だけ勉強すれば1年で取れるでしょ。教諭暦3年以上で専修取れる。
 ただ群馬県とか、放送大の単位を使えないところもあるから、府県教委で確認し
 てね。修士は不要。修士科目生は入試もない。常勤講師が駄目な府県もある。
 http://www.u-air.ac.jp/hp/top/pdf/topics1.pdf
小学校免許
 中学校で教諭として3年勤務し、所定の12単位取る。
 http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/syou-betu8.htm
 玉川大通信教育とか、小学校の課程のある大学で日曜に勉強すれば
 1年でOKでしょ。

688実習生さん:04/02/07 23:42 ID:0DwZtQnD
>684
まず、高校化学とか高校生物という免許はありません。
高校理科になります。
物理、化学、生物、地学の講義の単位を取得済みで通学か可能なら
教職特別課程を検討してみてはいかがでしょうか?
教職特別課程なら一年で取得できます。
ただし、教職特別課程に入学するには入学資格が必要になります。
また、H16年4月入学は間に合わないと思います。
>525や>534を参照してください。

なお、通信を中心に取得を希望する場合は、文系教科の免許を先に
取得することになります。この場合でも理科教育法の単位は通信で
取得できないので集中講義や夜間に開講している大学に通学して
取得することになります。

>686
単位数とかは687さんの書き込みの通りですが、別表第3で上進できるのは
現在勤務している校種の免許のみになります。
(中学の先生の場合は中学の専修のみとなります。)
689実習生さん:04/02/08 22:22 ID:wlGxaL/d
結局のところ、
既卒の他教科教員が高校理科免許を
2部か、科目等履修生か、通信で
手軽に取れる手段ってのは、
どこの大学で実施されてるの?
なんかさー、どこも実験受けさせてくれないんだよね。
690実習生さん:04/02/08 22:39 ID:kBhd0J0O
>>689
じゃあ理科の免許はあきらめて、
文系教科の免許取得後、玉川通信で数学の免許を取るのが堅実です。
691実習生さん:04/02/08 22:41 ID:B68eZLlK
>689
このスレで散々出ている通り、理科を手軽にとることは無理です。
(指摘の通り、実験が問題になる)
理科は他教科取得の場合でも編入をするのが基本になると思います。


692ばかぼん:04/02/08 23:53 ID:XKX6J/7U
初めてカキコします。
東京学芸大学の修士課程 教育学研究科 学校教育専攻 心理学講座に入学して小学校教員免許を習得するのは可能でしょうか?
心理学の勉強をしながら小学校教員免許をとるのは無理なんでしょうか?
誰か教えてくれませんか?
693実習生さん:04/02/08 23:57 ID:B68eZLlK
>692
>2-3をよく読んでから書き込みをしてください。
694ばかぼん:04/02/09 00:13 ID:Z4iQ1rWr
すみませんでした。
1.小学校一種
2.なし
4−1.大卒
4−2.中高一種
4−3.新法だとおもいます。
院で取れなかったら、院をやめて通信にいこうかどうしようか悩んでいます。
695実習生さん:04/02/09 00:39 ID:jHm6duF7
>694
教員免許を取るには必ず学部の単位が必要になります。
出身大学で小学校の免許が取得不能なので、小学校の
教員免許に必要な学部の単位を全部修得する必要があります。
(1種で59単位必要です)
このことから院で取得するのは無理だと思われます。
696実習生さん:04/02/09 00:46 ID:yCkOQZv7
1.高校1種 数学、情報
2.なし
4−1.大学院
4−2.数学、工業
4−3.旧法

4月から母校で科目履修生として数学の取得を目指します。
幾何学と数学科指導法1,2と教職に関する科目をいくつか履修する予定ですでに希望科目を
記述して出願してしまった後にもう2つ必要な科目を忘れていた事に気づいたバカ者です・・・。
(※新法で単位修得証明書出し直してもらって発覚;)

免許法が新法になった後必要になった科目で憲法、体育の2つは旧法の単位が振替られていたのですが、
外国語コミュニケーションと情報機器操作を取得する必要があります。
放送大学で科目履修生で教職に関する科目を履修したことある方に特にお聞きしたいのですが
上記2つの科目は放送大学でも取得可能な科目でしょうか?
697ばかぼん:04/02/09 00:50 ID:Z4iQ1rWr
そうですか〜。ありがとうございます。
ところで、院生が科目等履修生として学部の単位をとるのは無理なんでしょうか?
698実習生さん:04/02/09 01:05 ID:yCkOQZv7
>>697
正規の学生と科目履修生の両立は難しいと思います。(2重学籍を許可していない大学もあります。)
但し大学によっては他大学の正科生と科目履修生の組み合わせ等も許している大学もあります。
また、教職に関する科目であれば院生が学部の授業受ける事を
許している大学もあると思いますので確認されてみてはいかがでしょうか。
699686:04/02/09 01:26 ID:m30VVOix
ありがとうございます。
>>688

わからないことがあります。
中等教育学校で前期課程並びに後期課程を同じ年度に教えてる場合はどうなりますか?
また、私立で専任の教諭をやりながら単位を取るのは厳しいですか?
700実習生さん:04/02/09 01:57 ID:jHm6duF7
>697
院生が教員免許を取るために学部の単位をとるのは不可能でない
ことが多いけど、必要単位数が多すぎるので無理と判断しました。
(必要単位数が多すぎるので学部履修の許可が下りない可能性もあります)

>686
>中等教育学校で前期課程並びに後期課程を同じ年度に教えてる場合
中高ともに経験1年=教暦1年になる場合や主担当は経験1年=教暦1年
副担当はコマ数により補正(例えば経験1年=教暦0.5年)とかが考えられます。
教育委員会によって判断が揺れる部分になるので、教育委員会に確認してください。
なお、時間がかかっても中・高ともに専修免許にすることは可能だと思います。
>私立で専任の教諭をやりながら単位を取るのは厳しいですか?
どれくらい自由な時間があるかによるので、一概には言えませんが、
有る程度勉強に使える時間と試験の日に休みが確実に取れる環境があれば
何とかなると思います。
701ばかぼん:04/02/09 03:03 ID:Z4iQ1rWr
>698
>700
参考になりました。ありがとうございました。
702実習生さん:04/02/09 23:42 ID:LiTV5FAs
1.取得希望:中学1種(数学)
2.既得  :中学1種(社会)

狭き門(社会)から逃れると言っては情けないのですが、数学の免許を取得したいと思います。
地方に在住しているため、通信で取得したいのですがどのような方法があるでしょうか?
どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
703実習生さん:04/02/09 23:50 ID:jHm6duF7
>702
他教科取得の場合に限り、玉川大学の通信で取得可能です。
(数学で通信の場合はここしかない)
玉川の数学を受講する場合は、教育委員会の事前指導が必修に
なりますので、必ず問い合わせて確認してください。
課程認定を受けていない、教育職員検定専用の単位を修得することになるので
教育委員会に相談してから履修しないとトラブルになる可能性があります。

なお、教育委員会がOKしてくれれば、教科に関する科目の一部を放送大学で
取得できます。玉川の数学はきつい面があるので、放送大学がOKな場合は
併用を検討してみてはどうでしょうか?
704実習生さん:04/02/10 00:02 ID:j3OtFW9h
>>703
横レスで済みませんが、具体的にどの都道府県の場合に不可なのでしょうか?
705実習生さん:04/02/10 03:45 ID:0leo/zJ3
>>704
教育委員会の中の人次第w
706実習生さん:04/02/10 07:42 ID:KdopHFG9
>>704
駄目なのは群馬県、OKは東京都、大阪府、青森県。あとはしらない。
青森は(今は知らないが)、在住者でなくても申請を受け付けてくれる
ので、群馬県民が申請する先だった。
府県教委に聞きに行くと丁寧に教えてくれるので、放送大使うときは
聞きに行くこと。
>>699
687だが、実態に応じて勤務証明書が出るので、結局その私立学校しだい。
3年勤務で中高各3年の証明書は無理と思うが、6年勤務すれば中高各3年は出る
と思う。これは公民と地歴を教えているときも同じ。必要な15単位は、中高
共通で使える科目を選べば(といってほとんどがokだが)両方に使える。
そうだけど)
707実習生さん:04/02/10 11:32 ID:x4sCkT3M
通信で科目履修したいのですが、通信の費用はいくらくらいなのでしょうか?
私は卒業大学で教科は履修予定なのですが、教職系は出来れば仕事を続けながら取りたいのですが。
また通信は単位取り難いのでしょうか?
教えて下さい。
708実習生さん:04/02/10 20:40 ID:GzEBEWJq
>707
費用については大学によって違うから何とも言えない。
(各大学のHPで確認してください)

>教職系は出来れば仕事を続けながら取りたい
勉強の時間が確保できて、特定の日(試験やスクの日)に
確実に休める環境があれば何とかなる。
(教育実習が必要そうだけど大丈夫?)
難易度については、個人のセンスの問題になるので
何とも言えない。なお、通信はレポや試験は通学と比べると
容赦がない感じがします。

709実習生さん:04/02/10 20:41 ID:SScJ4EAi
>>707
人に尋ねる前に、過去ログぐらい読んだら?
710実習生さん:04/02/10 21:15 ID:y0Srm+qO
>707
なんだかんだで2年間で40万円ぐらい。
711実習生さん:04/02/11 11:41 ID:iSVd4GlL
>>707
取得希望の教員免許や取得単位数・修得単位が分からないので何とも言えない。
そもそも通信では、科目履修生では教育実習の単位が修得できないのではないかという疑問もある。
>>2-3の内容を入力しないと的確な返事はないと思われる。
712実習生さん:04/02/11 12:32 ID:CfTJLd5e
>>707
教育実習の単位があるかどうかで大きく違います。教育実習を済ませて
いるなら、不足単位x5千円+4万円程度でいけます。
教育実習がまだなら正規学生に編入学しなと実習は受けられません。
その授業料は710さんの言うように1年約20万円で2年間必要です。
このとき、ある程度の履修単位がないと教育実習には行けませんが、
最初の大学の単位を次の通信大がどこまで認定するかにより、教科
科目も再履修する必要があるかもしれません。例えば次の通信大が
一般教養50単位しか認定せずに専門科目の再履修を求め、教育実習には
80単位無いと出さないと規定していれば、教職科目取るだけでは教育実習
には出られません。教育委員会では最初の大学の単位は認めてくれますが、
それとは違う話です。
713707:04/02/12 02:33 ID:b4OK/rR1
>>708-710さん、どうも勉強不足ですみませんでした。
1.中高理科
2.なし
4−1大学卒
4−2中高理科  
4−3旧法
私は、2000年に卒業して教職関係は全くとってないのですが、
今年から科目履修しようと思い、調べておりました。
調べた所、私は教職に関する科目全て、英語コミュニケーション、憲法、情報機器操作、
教科では、地学、物理、地学実験、物理実験が不足しているみたいです。
卒業生なので、教育実習は行かせて貰えるみたいですが、来年になる様子です。
大学で一期に取れる単位数に制限があるみたいなので、教職に関する科目だけでも通信で取り、
他の教科科目等を母校で取る方が良いかと考えたのですが・・・。
金銭的にも考えると教職以外を通信で取得できたらそっちの方が安いかと思ったのですが、
そんなに変わらないかなあ。
714708:04/02/12 08:02 ID:zYtKimOY
>713
実験を科目履修生で履修できることは確認済みですよね?
これが無理だと中学理科は取得できなくなります。

713のような事情であれば教職に関する科目や施行規則で定める科目は
通信の科目履修生で取得が可能です。
なお、どれだけ取れるかは、教育実習受講先の教育実習に行くための条件に
依存しますので確認してください。

気にしている費用の件は、大学と環境(試験地やスクの場所)に大きく依存します。
ttp://www.uce.or.jp/
上記HPを参考に、中高の免許が取れる各大学のHPを調べてください。
715実習生さん:04/02/13 02:54 ID:V6OqLu0E
1.中学2種家庭、高校1種家庭
2.中学1種社会、高校1種社会
3.公立中学教諭5年、公立高校教諭7年
4.省略
 
現在、中1家庭科(以下「家」)・高1家の課程認可を受けている通信で単位を取得中です。
で、高1家に必要な単位を修得した後、不足単位を放送大・近畿大豊岡短大・同九州短大の
いずれかで取得すれば、中2家の免許は取得できるのでしょうか?
 
先日、在住県教委で指導を受け、「問題無い」といわれたのですが、どうも不安で・・・。
716実習生さん:04/02/13 03:28 ID:dSxh6Gl/
>715
高校1種は教科に関する科目20単位、教科教育法4単位
中学2種は教科に間する科目10単位、教科教育法3単位
必要なので、高校1種の取得用件を満たしたときに中学2種をの要件を
満たしている可能性があります。
なお、家庭科の場合、中学と高校で教科に関する科目の内容が微妙に違うので
この点を考慮する必要があります。
717707:04/02/13 16:10 ID:qz7nT7RI
>>713
ありがとうございました。
早速調べてみます。
以前旧法の単位修得証明を取ったら、教科は48単位あったのですが、
新法のを取り寄せたところ、26単位に激減しておりました。
当然教職科目はゼロです。
母校では、教職免許取得目的の科目履修なら実験も取れるらしいのです。
教科又は教職に関する科目が中学で8、高校で16となっていますが、
これは教科なら取得した単位から必要単位の20を引いて残った単位を足したものでしょうか?
718実習生さん:04/02/13 22:08 ID:j7KmP4PT
>>715
本当に中学新規で放送大OKといわれたの?不思議だ・・・
719実習生さん:04/02/13 22:52 ID:tvxKN0n7
>>718
他教科持ってるから別表4適用になるんじゃないか?
720実習生さん:04/02/13 23:14 ID:EQBE92Fy
>717
母校はどちらですか?
当方もぜひ取りたいので・・・<実験
教えてください。
721実習生さん:04/02/14 05:51 ID:T+08zrsh
>>719
社会持っていらっしゃるの見落としていたすた。すんまそん。
722715:04/02/14 22:50 ID:ZmhDWzlf
>>716
ありがとうございます。中・高の家庭科で微妙に取得分野が違うのは確認済みです。
ただ問題なのは、現在の通信が中1種のみの課程認可で、2種は取れないような
話を聞いたことがあるので、ここに書いた次第です。
 
あとは、必要科目を取ってから、もう1回県教委に単位取得証明書持って、逝ってき
ます。
 
 
>>718
そうすると、漏れの教員歴は・・・。
723714=716:04/02/14 23:28 ID:rBmO1Kil
>722
よくある間違いだけど課程認定は別表第1に関してのみにだけ関係が有る概念です。
課程認定を受けていない放送大学の単位が中学2種の申請に使えて、中学1種の
課程認定を受けている大学の単位が中学2種の申請に使えないのでは、おかしい
ことになります。(中学2種の課程認定を受けていないことは同じだし・・・)
ただし、大学の独自規制(例:中学1種の条件がそろうまで中学用の教職用
単位修得証明書を発行しない)があれば話は別です。
なお、中学1種家庭科の取得を将来的に考えている場合は中学2種の取得により
単位数的に不利益をこうむる可能性があるので注意が必要です。
(例えば、4単位修得した指導法が2種を取得したことにより、1種申請の際に3単位
習得済みとみなされる可能性があります。)

>717
>残った単位を足したもの
この部分の意味が分かりません。
これから取得する教科に関する科目の単位を加えるという意味であれば
その通りです。
なお、トラブル防止のために入学する全ての大学(必要に応じて教育委員会とも)と
よく打ち合わせをしてください。
また、複数の大学で単位を修得すると免許申請は個人申請になる可能性があります。
724実習生さん:04/02/15 00:52 ID:6Fmw9fST
>>722
718はすんまそん。721で訂正しました。
2種取ると、2種とった後で、1種との不足単位を新たに求められることがあるんです。
723さんもご指摘ですが。
高校1種の単位があるなら、中学も1種取ったほうがいいのでは?
725実習生さん:04/02/15 01:49 ID:i9UOgY2c
はじめまして。工学部卒業・修了者です
サラリーマンをしておりますが教員を目指そうと思う29歳の者です
私の出た学科では高等学校教諭一種(工業)の免許しか扱っていないとのこと
当時は教員を目指しておらず、卒業の単位のみ履修しておりました
大学に確認したところ下記の単位が必要と返事を頂きました
(私の出た大学で履修する場合と但し書きされてましたが…)
 日本国憲法 2単位
 職業指導 2単位
 外国語コミュニケーション 4単位
 情報機器の操作 2単位
これらの単位を働きながら取得することは可能でしょうか
通信教育だけでは取れない単位があるのでしょうか
よきアドバイスをいただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします
726実習生さん:04/02/15 07:31 ID:ejaMmOp2
>725
職業指導は教科別なので通信では取得できないと思われます。
なお、普通は外国語コミュニケーションも2単位で十分です。
727実習生さん:04/02/15 10:40 ID:i9UOgY2c
725です

>726
ありがとうございます
外国語コミュニケーションは通信教育で取得可能とは思いませんでした
職業指導について通信教育では不可能ということ。
ということは、働きながら不足単位の全取得は不可能ということでしょうか。
728実習生さん:04/02/15 13:59 ID:pw8/Wb+G
>>727
工学部などで二部(夜間)に開講してる学校もあるかと。
729725:04/02/15 17:51 ID:ejaMmOp2
>727
職業指導は集中講義で開講している大学があるので
狙い目かもしれません。
なお、通信ではスクーリングでしか取れない科目とかが存在するので
注意してください。
大学を選び間違えると情報機器の操作に関する科目や外国語コミュニケーションは
スクで取ることになります。
(情報機器の操作に関する科目はスクの可能性が濃厚だが・・・)
730実習生さん:04/02/15 21:52 ID:nTw7kJlY
>>729
情報機器の操作、佛大と日大はテキスト履修で桶だったかと。
他は知らない。
731実習生さん:04/02/16 01:34 ID:pBv/bqUJ
>>723
教科又は教職に関する科目というのが、
教科に関する科目の最低単位数が20なので、もし28取ったとするとその8単位をその又はの科目に回せるのかと思っていたのですが、一応調べてみます。

通信で教職科目の単位を取得した場合、母校で教育実習を申し込む際に、通信の単位が認定されない場合や、教育実習に行く為に必要な単位が取れてない場合がある危険性というのもあるのでしょうか?
もしご存知なら教えてください。お願いします。

>>720
私は地方の国立の理科系です。
現在住んでる所から新幹線で数時間。
近くの大学で問い合わせたら、実験は断られ、母校で聞くと、
教職免許取得目的の科目履修なら可能と言われました。
732723:04/02/16 08:35 ID:L3cEGc9x
>731
>28取ったとするとその8単位をその又はの科目に回せる
理屈から行くとその通りになります。

複数の大学で単位をそろえるときの注意点ですが、まず、714でも
書きましたが、あなたの母校の教育実習に行くための条件が問題になります。
教育実習に行くための条件について二つの例で考えてみます。
例1:本学で教育原理の単位を修得していること
例2:教育原理の単位を修得していること
比較してみると分かりますが、例1では通信で教育原理を取得しても
教育実習に行けないことになります。
次に、問題になるのは申請のときに添付する書類についてです。
通信に理科が取れる課程は無いので、他の教科の教職課程で
教職に関する科目の単位を修得することになります。
したがって、大学に理科の教職用単位修得証明書が発行可能か
確認しておく必要があります。できない場合は、教育委員会で
修得した単位を用いて申請する方法を確認しておくのが無難です。


733実習生さん:04/02/17 16:52 ID:kIXfgHzh
1.高校福祉or中高家庭
2.なし
3.なし
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.大学中退
4−2.小学校教員養成課程。
4−3.教職総合演習は無かったので旧法だと思います。

取得済単位
小学校教科専門科目17単位
教職専門科目32単位(内教育法14単位)
小学校教育実習3単位
中学校教育実習3単位
734733:04/02/17 16:57 ID:kIXfgHzh
おおう。間違えて途中で送ってしまった。
以上のような感じなのですが、どのような手段をとるのが一番いいのでしょうか?
現在、教職課程の無い通信大に入っているのですが、やっぱり教員免許欲しいなぁ。と。
介護体験に関しては、実務経験が3年あり、介護福祉士の資格取得見込みなので、
実務経験を認定してもらえないかなぁなどと都合がいい事を考えています。
735実習生さん:04/02/17 22:58 ID:sB9n1GPW
>>733
1)まず学士を取ろう。今の通信大を卒業しよう。
2)次に中退した大学に高校福祉AND中高家庭家庭科の単位修得証明書を書いてもらい、
不足単位を府県教育委員会で聞こう。
3)福祉や家庭の取れる大学で単位を取ろう。通信教育なら以下参考に大学選んでね。
 http://www.uce.or.jp/gakkaichirann.html
 一般論でいうと、教科は24単位くらい必要よ。教職はどこまで中退大学の単位が認め
られるかにかかっている。それは単位修得証明書で教育委員会が決める。
4)新法が適用だけど、通信大の編入学時期によっては旧法の余地もあり。どっちがいいかは
不足単位によって判断。教科の単位考えれば新法が有利かもね。
5)介護体験は、実務経験した施設の所長さんが証明書に印くれればOK。たかだか1週間の
体験の印を3年の実務で認めろというのは、普通はOKと思う。
736実習生さん:04/02/18 01:33 ID:nEOJ6PZf
質問です。

1.取得希望校種・教科:小学校2種免許・中学校及び高等学校専修免許数学
2.持っている免許を書いてください。:中高一種数学
3.免許を持っている場合は教暦:1年(私立中等教育学校にて)
4.免許を持っていない場合は次の事項<必要と思われるので>
4−1.最終(最高)学歴 :学部卒
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)新法

小学校二種は、玉川大学の通信で6条別表8を利用しようと思います。

わからないのは、専修免許です。
私は、修士号もほしいのですが、私立の教員をやりながらでは難しいのでしょうか?
737実習生さん:04/02/18 17:52 ID:M2JpjcAr
今春、短大英語科卒業、中学英語2種取得ですが1種免の取得はどうすればいいので
しょうか?教えてください。
738実習生さん:04/02/18 19:40 ID:Xj24e9gC
>>736
専修免許なら、いまの中等学校で数学を教え、前期課程3年、後期課程3年教えたら
中高免許の特例の権利が生じる。おそらく前期後期両方教えているだろうから合わせて
6年の教暦が必要と思うけど、それは勤務する中等学校の人事が証明書をどう書くか、
の問題だからそこに聞いてね。特例は「3年間の教暦+大学院15単位あればその校種、
その教科の専修免許あげちゃ」というもの。15単位は数学の認定のある大学院か、
放送大学大学院の単位で用意する。放送大は府県によっては駄目なので、勤務校の
ある府県教育委員会に聞いてね。放送大なら20万円くらいで16単位取れる。
何年かかるかはあなたしだい。8科目だから、がんがれば半年で可能かも。

修士は大学院に行けば取れる。通学課程なら夜間部だろうけど、数学の認定のある
夜間部はないんじゃない?通信大学大学院はいくつかあるけど、放送大以外は
数学の専修免許に単位は使えないと思う。

>>737
色々な方法があるけど、教員にならないなら学士号が最低必要。英語の免許の
取れる大学3年生に編入するのが早い。通信大もあるよ。
739実習生さん:04/02/18 19:49 ID:M2JpjcAr
738さんへ
教員になりたいのです。できれば講師で勤めながら通信教育でとれないので
しょうか?
740実習生さん:04/02/18 20:14 ID:Xj24e9gC
>>739
すまそ、書き方悪かったね。教諭をやったら大卒でなくても1種取れるから教員のこと
書いたの。常勤講師なら府県によっては教諭と同じ扱い。
4月から常勤講師にならないなら、通信大学に3年編入して必要単位をとり卒業すれば
2年で取れるよ。学士号が必要なので卒業してね。必要単位は通信大に短大の成績証明書
と教員免許用単位修得証明書持って行って確認してね。
勤めながら通信大が卒業できるかはあなたしだい。同じ境遇の人は通信大に多いけど、
卒業している人も多いよ。
741実習生さん:04/02/18 20:14 ID:4FyV9q0n
>738
指摘の制度は免許法6条別表第3で認められている制度なので
特例とは言いません。

>739
教育実習は必要ないから、講師をしながらできると思います。

>733
介護福祉士を取得できれば介護体験は免除になります。

742実習生さん:04/02/18 20:15 ID:Xj24e9gC
通信大一覧はここね
http://www.uce.or.jp/mennkyoichirann.pdf
743実習生さん:04/02/18 20:21 ID:Xj24e9gC
>>741
ふふふ、出たな。「免許法6条別表第3で認められている制度化された特例」だよ。
専修免許は修士に与えるというのが教育職員免許法の「立法趣旨」なんだよ。
だから馬鹿みたいに勤務年数で単位を減らしていた「制度化された特例」が
今年で一部廃止されるんだろ。
744実習生さん:04/02/18 20:31 ID:Xj24e9gC
小学校中学校の免許を取るには特例で介護体験が必要です
745実習生さん:04/02/18 20:48 ID:4FyV9q0n
>743
>専修免許は修士に与えるというのが教育職員免許法の「立法趣旨」なんだよ。
どこが?別表第一の備考二を知ってる?
746実習生さん:04/02/18 21:00 ID:Xj24e9gC
知ってるよ。なぜ第二欄に書かずに備考に書いてあるんだよ。これが立法趣旨だろ。
立法趣旨に反するから備考に書いてあるんだろ。
しかもこの規定は30単位以上だから、通常の修士取得に必要な単位数よりも多い。
15単位の「特例」の引き合いにだすのはどうかと思う。

で、「小学校中学校の免許を取るには特例で介護体験が必要です」はどうなのさ。
法律で決まっている制度化された特例もあるだろ(w

747実習生さん:04/02/18 21:08 ID:tmOgAPhu
日大の通信で高校1種免許を取得中です。英文科です。
仕事してるので(皆さんそうでしょうが)時間を見つけて勉強してます。
日大はレポート採点に甘いような気がするのですが、他の大学はどうですか?
1時間で教科書を部分的にざーっと読んで2時間で書き上げたレポートが合格していて
半分びっくり半分嬉しい、という感じでした。不合格覚悟してたのに。
教員の先生も、忙しい社会人を気遣ってくれているのかな?とか思ったり。
748実習生さん:04/02/18 21:50 ID:kZeHvlqU
大学院中退したときに1種免許取ったんだけど、
専修免許を検定でとるときには院で取得した
単位は無駄になるの?
749実習生さん:04/02/18 21:52 ID:4FyV9q0n
>746
その規定は、大学の専攻科で専修免許をとれるようにするための
規定です。(大学院でも問題はないが・・・)

>なぜ第二欄に書かずに備考に書いてあるんだよ。
表の中に文字がいっぱい入って見にくいからでは?

>15単位の「特例」の引き合いにだすのはどうかと思う。
745を良く見てほしいのだが、「修士に与えるというのが教育職員免許法の「立法趣旨」」
という部分に関する意見です。
特例に関する部分については、免許法5条には次の一文があります。
別表第一若しくは第二に定める単位を修得した者又は教育職員検定に合格した者に授与する。
この一文を見れば、教育職員検定に合格に免許を授与することは最初から予定されており
特例にはあたらないと思います。もし免許法に、
教育職員検定に合格したものには免許法5条の規定にかかわらず免許を授与できる
のような規定があれば特例であるといえると思います。
750実習生さん:04/02/18 22:23 ID:dTeePFrV
>>747
工作員ですか?(w
751実習生さん:04/02/19 11:25 ID:4qbFT9zO
法政大学通信で科目等履修しようと思っていますが
放送大学でも一部が取得可能みたいなのですが、
法政より放送大学の方が単位修得しやすいとかありますか?
もしそうであれば科目を分けて申し込もうかと思っています
どうなんでしょうか?
752実習生さん:04/02/19 23:51 ID:9/JjPFGo
1.取得希望校種・教科 : 高校数学
2.持っている免許を書いてください : 新規
3.免許を持っている場合は教暦 : なし
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴 : 学部卒
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科 : 数学・情報
4−3.在籍していた教職課程の適用法令 : 新法

工学院大学の教職特別過程で
ttp://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html
数学の免許を一年で取ろうと思いましたが、
「教科に関する科目を20単位取得」をしていませんでした。そこで
@母校の科目等履修生で教科に関する科目をとり、翌年工学院にいく。
A通信で「教職に関する科目」をとり、翌年母校に行く。
どちらがよろしいのでしょうか?ご教授お願いします。
753実習生さん:04/02/20 00:28 ID:ca43SdcK
>752
工学院大学教職特別課程の2004年4月入学の出願は既に締め切られているので
2005年4月入学を前提として第1案で問題ないと思いますが、第1案と第2案の比較が
必要な場合は次の2点について回答をお願いします。
1.母校で科目履修生の身分で教育実習が履修できることは
確認済みでしょうか?
2.数学の不足単位数及び区分を教えてください。

なお、情報の教科に関する科目を修得済みの場合は、
まず、教職特別課程で情報を取得して数学は他教科取得
(免許法6条別表第4)で取得する方法もあります。


754752:04/02/20 01:36 ID:SFqI+MkQ
>>753
ご教授ありがとうございます。
1.母校では教育実習が履修できませんでした。Aは消えたということですね。
2.「教科に関する科目を20単位取得」のうち10単位不足しておりました。
(情報の教科に関する科目はほとんど全部不足です)
工学院でも
「科目等履修生として”教科に関する科目”を履修すれば教職特別課程へ出願する道がひらかれます。」
と書いてあったので、「教科に関する科目」を母校で取るか工学院で取るかを
考えたいと思います。
そうすると「数学」に関しては大学(理系)卒業者ならば
2年で免許を取れるということになると思います。

倍率(工学院大学教職特別課程)が高そうで心配です( ; ゚Д゚)
755実習生さん:04/02/20 02:26 ID:mFvDFYxn
免許法のHPを見たのですが、いまいちよく分からなかったので分かる方、教えていただければ思います。

1.取得希望校種・教科・・・中高英語
2.持っている免許を書いてください。・・・新規です。
3.免許を持っている場合は教暦・・・ありません。
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴・・・大卒
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科・・・中学社会・高校地歴公民
4−3.在籍していた教職課程の適用法令・・・旧法です。

調べたところ、出身大学では通学の科目等履修生でも教育実習はできる
とのことでした。
英文科があるのですが、そこの科目等履修生をすることで
英語の教員免許は取れるのでしょうか。
それとも編入しなければ取れないのでしょうか。
できれば通信ではなく通学でと考えています。
どなたかよろしくお願いします。


756752:04/02/20 02:43 ID:SFqI+MkQ
科目等履修生制度の開設大学一覧
http://www.niad.ac.jp/gakui/siryo/kaisetsu/index.htm
母校や工学院でなくても
「教科に関する科目」を習得できそう(・∀・)イイネ!!
757実習生さん:04/02/20 17:41 ID:iiMVBFb/
経済学部卒ですが、高校の公民(or中学社会)の免許がとりたいです。
科目履修生という形で、教職単位(+実習)を取れば再入学しないでも、免許を
取れるのでしょうか?
また、教職単位というのは何単位くらい必要で、いくらくらい費用がかかるので
しょうか?教えてくださいませ!
758実習生さん:04/02/20 17:46 ID:x8MnEFd0
大体こんなとこかな。
検定料+入学金+授業料(1単位・・・14400円位)
結構お金をとられるよ。
759実習生さん:04/02/20 18:18 ID:iiMVBFb/
>>758
サンクス。
760実習生さん:04/02/21 00:01 ID:eWcXQNVA
>757
単位数については>2の質問に回答してくれないと
回答不能です。
また、教育実習は科目履修生では原則的に履修不可だけど大丈夫?
(卒業生のみ履修を許可している大学もありますが・・・)

>752
不足単位を補って教職特別課程で取得の方針で確定のようですね。
解析学や幾何学などの区分をすべて満たすように注意して修得してください。

>755
英語が取れない学科を卒業なので、英語に関する教科に関する科目と
教職に関する科目を全て修得する必要があります。
したがって、在学中に教職に関する科目を一切履修していないと
最低59単位必要になります。また、旧法なので、施行規則に定める科目のうち
外国語コミュニケーションと情報機器操作に関する科目が未修得の可能性が
高く、未修得の場合はこれらも修得する必要があります。
(教職用単位修得証明書を取り寄せて確認してください)

総合的に判断すると単位数が多いので通信に編入するのが一番スムーズに
行くと思います。(通信のほうは卒業する必要はありません)
761実習生さん:04/02/21 01:38 ID:xN1BN6Ho
>>757
通学なら検定料+入学金+授業料=約3万+約3万+約14400x60=約90万円
通信ならソーガク30万円くらいかな
それを前提に考えてみてよ。おおむね教職40単位、教科20単位
細かい話すれば、教育実習受けるために通信教育課程に正規入学するとか
技術的なこともあるけど、履修総額はそう変わらないよ(正規入学が安い
時もある)。
762実習生さん:04/02/21 01:53 ID:xN1BN6Ho
>>755
あなたが母校の英文科で科目等履修生をして免許取れるかは、母校しだい。
ここで聞いても分からないよ。
例えば母校が「英文科卒でなきゃ、科目等履修生には英語の教育実習は
させない」とか「科目等履修生は年間20単位まで」とか制限があれば
どうしようもない。月曜日にでもそういう制限が無いか聞いてみたら?
そりゃ、大学名をさらしてくれて、今までの取得単位を細かく教えて
くれれば調べてあげるけどね(w。要するに大学によって扱いが違うのよ。
学部で取得した単位が英語にどこまで転用できるかも大学によっても違うし。
763実習生さん:04/02/21 03:25 ID:o415twKu
質問です。
現在高校1種公民を持っています。
中学社会を取得したい場合介護実習は必要でしょうか。
764実習生さん:04/02/21 05:08 ID:eWcXQNVA
>763
中学社会を別表第1で取得する場合は原則的に必要になります。
765実習生さん:04/02/21 12:08 ID:Fvo3dyo+
1.中高理科
2.なし
4−1大学卒
4−2中高理科  
4−3旧法
>>707から質問させてもらっている者です。
教職に関する科目はゼロなのですが、4月から科目履修して2年での免許取得を目指していました。
が、大学側に聞くと、教育実習の申込みが教育実習に行く前年度の夏(6月)にあり、
それをする為には、教職に関する科目の単位を10以上取得しなくてはならないとのこと。
そうなると、1年目に申込みが出来ないので教育実習以外の単位を1年で揃えても、
2年目の夏に申し込みして、3年目にやっと教育実習に行けることになるみたいです。
何とかもう少し短期間で取得可能な方法はないでしょうか?
2年は覚悟していたのですが。
766 :04/02/21 14:04 ID:GS7acxJc
765さんとかぶるんですが
通信の科目履修生で「教職関する科目」の単位が取れるのはわかったのですが
通信で「教科に関する科目」(理科・数学)はとるとこができないのでしょうか?
(新規の場合)
>>765
752さんが紹介している
工学院にいけば2年で取れるのではないでしょうか?
767実習生さん:04/02/21 16:57 ID:gTGSBlJ3
>766
通信で理科や数学の課程認定を受けている大学がないので
新規の場合は基本的に通信では無理です。
768実習生さん:04/02/21 17:37 ID:9Lrx/ddw
>>761
9、90万!!!???
なんで在学中、とらなかったんだろう・・・泣
769755:04/02/21 22:24 ID:hJiqkN3M
>760、762
ありがとうございます。
早速月曜にでも大学に問い合わせてみます。
770実習生さん:04/02/22 11:39 ID:ZKVxpQsW
1.取得希望校種・教科 : 中学理科
2.持っている免許を書いてください : 高校工業
3.免許を持っている場合は教暦 : なし
4−1.最終(最高)学歴 : 工学修士
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科 : 高校工業のみ
4−3.在籍していた教職課程の適用法令 : 新法
ちなみに教育実習はやらずに免許を取得しています。

中学理科の免許を取得したいと思っていますが、編入学して免許を取る方法しかないのでしょうか?
また、私の場合は工学院などの教職特別課程で免許を取得することはできないのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
771実習生さん:04/02/22 19:08 ID:0rL5Aek9
>770
中学理科を希望なので高校工業を基礎免許としてして取得することは無理です。
また、教育実習も必要になります。
教職特別課程は教科に関する科目が修得済みであることが入学条件なので
無理なのではないでしょうか?
(中学理科は物理、化学、生物、地学の各実験が必修です。)

なお、高校理科の場合は、他教科取得(免許法6条別表第4)による取得になるので
教育実習は必要ありませんが、このスレでも度々書き込まれている通り、実験を
科目履修生の身分で履修させてくれる大学が見つからないと思われるので
やはり編入になると思います。
772実習生さん:04/02/22 21:41 ID:ovnS6LjY
法政大学通信で科目等履修しようと思っていますが
放送大学でも一部が取得可能みたいなのですが、
法政より放送大学の方が単位修得しやすいとかありますか?
もしそうであれば科目を分けて申し込もうかと思っています
どうなんでしょうか?

すいません誰かお願いします
773実習生さん:04/02/22 21:53 ID:0rL5Aek9
>772
大学の単位修得の単位度についてはここで質問しても
無駄だと思う。(科目によって難易度にバラつきがあるし)
放送大学の科目の難易度(体験談)はネット上に情報があるから
検索すれば分かります。

なお、放送大学の単位は教育職員検定専用の単位となりますが、
教育委員会によっては認めないことがあるので放送大学で履修する場合は
注意が必要です。
774実習生さん:04/02/23 00:02 ID:1HKK2j31
>>772
一般論で言うと、放送のほうが試験は易い。ただ放送は試験が平日あり、しかも再試験
は1回だけ、府県によっては単位が認められない、他教科免許がないとダメとの制限あり。
法政は試験は放送より難しいが、再試はうまくやれば5-6回、試験は日曜、全国の教委で
問題なく認められ、初めての免許でも認められる。
折れは両方で勉強したが、法政も5回も受ければ通るし、平日の試験は仕事あると急に
行けなくなるので甲乙つけがたいな。
775実習生さん:04/02/23 00:17 ID:1HKK2j31
>>771
おそらく60単位くらい必要だし、実習実験は正規学生しかダメなので難しい。
特に中学理科は物理化学生物地学4分野の実験+教育実習が必要なのがネック。

修士論文を引っさげて、工学部夜間部の工業化学科あたりの編入学試験
を受けるのがひとつの手。まず通るよ、工学修士なら。正規学生になれば
実習は問題なく受けられる。
科目履修生なら名城大で実習受けられるが、今は変わったかも。
776実習生さん:04/02/23 01:20 ID:1i5QoL3h
放送大学で数学科教育法の単位はとれますか?
777実習生さん:04/02/23 01:25 ID:XRKQxooY
>>776 散々既出ですが、取れません。
778実習生さん:04/02/23 01:26 ID:yseqM4YB
現在大学4年で、中学高校社会科取得見込みです。
来年度1年間、私立の非常勤講師をすることが決まりました。週3〜4日の11コマ
です。
社会科は倍率も高いし狭き門のなので、通教での小学校の教員免許取得も
考えています。しかし、せっかく社会科なのだからこのまま社会科で受けつづける
べきか、小学校を受けるべきか迷っています。
まず、非常勤をやりながら、小学校の教員免許取得のための勉強は可能なのか?
2つ目に、私のような経験をお持ちの方(中高で講師→小学校教諭)がいらっしゃった
ら、アドバイスお願いいたします。

よろしくおねがいします。
779776:04/02/23 01:46 ID:1i5QoL3h
>>777
ありがとうございます & ごめんなさい。m(_ _)m

あつかましいですが、もう1つ(怒られそうな)質問です。
数学科教育法(4単位)だけを科目等履修生でとります。
いくつかの大学を調べてみましたが、
大学によって費用がかなり違いますね。
どこが安いとか、定番とか、おすすめとか、ありますか?
780実習生さん:04/02/23 08:19 ID:/Kd4da0V
>>779
通学の場合、どこに住んでいるか分からなければ回答する方も難しいだろう。
北海道に住んでいて、関西の大学がいいと言われても通えないだろうし。
通信は玉川大しかないと思うが、他科目の教員免許を持っているか、
申請する教育委員会が認めるかという問題がある。
できれば、>>2-3に従った情報を入力した方がもっと適切な回答が帰ってくる
と思われる。
781776:04/02/23 22:44 ID:1i5QoL3h
>>780
かさねがさね、すいません。
ほぼ自己解決しました。
科目等履修生制度の開設大学一覧を見ればいいのですね。
http://www.niad.ac.jp/gakui/siryo/kaisetsu/index.htm
初免許では玉川は無理っぽいので、通える所で
場所と費用を天秤にかけてさがします。

m(_ _)m
782実習生さん:04/02/23 23:32 ID:1HKK2j31
初免許なら教育実習もまだ?
科目等履修生は教育実習の取れないところが多いよ。
783実習生さん:04/02/23 23:39 ID:ndE5dMQp
これから大学の経済学部に入学して4年間の在学中に他の通信教育等で
科目履修をして卒業時に小学校教員免許の取得は可能でしょうか?
784実習生さん:04/02/24 00:15 ID:Jr2RQj/Z
>783
正課生と科目履修生の組み合わせは二重学籍の問題があり、両方の大学の
許可(または禁止されていないこと)が必要です。この点がクリアーできても
教育実習は科目履修生では原則的に履修できないので卒業と同時に取得用件を満たしません。
したがって、別表第一を根拠に取得するのは無理です。
(2つ以上の大学で正課生としての学籍を持つことは二重学籍となりNGです。)


大学卒業までに小学の免許を取得する方法は小学校教員資格認定試験を
受けるしかないと思います。(試験はかなり難関です)この試験に合格すると
免許法16条の2を根拠に小学校教諭2種免許状を取得することができます。
(試験を受けるには受験資格が必要です。詳しくはネットで調べてください)
785実習生さん:04/02/24 00:26 ID:V4ZtYkWm
情報は来年度から都立高校で必修ということなのですか?
ならば今のうちからとっておけば需要が上がる気が。。。
786実習生さん:04/02/24 00:28 ID:qbU0XtKS
くだらないこと聞くけど刺青とか入ってて先生になれるもんなの?
787実習生さん:04/02/24 01:55 ID:PMlqZhO4
>>786
小学校など、試験で水泳実技のある都道府県・校種だと、
備考欄に記入されてしまい、アウトと思われ。

愛知県の情報公開文書より
「特に態度の悪い者(水泳着・頭髪・着帽も含む)については備考欄にその旨を記入する。」
とあります。
788実習生さん:04/02/24 02:35 ID:xNz37q1D
はじめまして。
通信教育で免許を取りたいと思っているのですが、
卒業と同時に二つの免許を一気に取得できたりできるのでしょうか?
小学校と中学校英語の免許がほしいのですが・・・
ちなみに大卒の者です。
789実習生さん:04/02/24 03:25 ID:LGQu68H7
高校理科取ったら玉川大の通信で数学も取りたいと思ってる
数学って大変?
取った人いたら教えて
790実習生さん:04/02/24 07:29 ID:ZhQ4bEkP
現在アメリカで4年生大学に通っているのですが、将来日本で中学の英語教師になりたいと思っています。
そこで、通信教育で教員免許を取得したいと考えているのですが、アメリカからだとやはり試験やスクーリング等の関係から、教員免許取得は困難でしょうか?
こちらの大学の都合上、5月上旬〜8月中旬・12月中旬〜1月中旬以外の帰国は難しいです。
もし何か情報等がありましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
791実習生さん:04/02/24 14:08 ID:yYzA4mUJ
783です。経済学部で高校社会教員の免許も目指しその時に高校で教育実習を
受ければいいという事はありですか?
792実習生さん:04/02/24 15:16 ID:me5Hr8Fe
1.高校商業
2.新規
4.短大(自動車工業)
法政の通信に行こうと思っていますが、高校時代以降主要5教科を専門科目(自動車関係)に費やしてしまっているので
いろいろ不安です。。何か情報等あったら是非お教えください。


793実習生さん:04/02/24 18:39 ID:VyuJvGbv
>>791
高校社会には、地理歴史と公民の免許がありますが、どちらでしょうか。(あるいは両方?)
普通、高校の教員免許を取得するのに、高校に教育実習に行くのは当然だと思いますが。
(中学社会と同時に取得するなら中学で実習するのは理解できるが)

>>792
 最初に教育実習先は確保できますか。大学では基本的に教育実習先は紹介してくれません。
商業高校卒でないと、母校があてにできないので他の科目に比べ難しいと思われます。
 792さんは、大学を卒業する必要がありますが、法政に編入すると卒論を書くことになります。
文章を書くのが苦手なら日大など卒論が必修でない大学の編入も検討することもお薦めします。
794784:04/02/24 19:56 ID:Jr2RQj/Z
>791
教育実習は小・幼と中・高で別扱いなので、中・高の教育実習のみで小学の免許を
取得することはできません。なお、中・高の教育実習を最大3単位まで小学の教育実習に
あてることができます。(この規定の適用を認めとめられれば小学の教育実習は2週間ですみます)

>792
大学の選択に関しては793さんの指摘の通りです。
なお、教育実習は商業科で行う義務はありません。
商業の場合、普通科出身者は公民で教育実習を行うことがあるようです。
(専門がずれる分大変になりますが・・・)

>790
通教の場合、手続きの締切日が必着となっている大学が多いので
よほどスムーズに情報が流れてこないと厳しいと思います。
795実習生さん:04/02/24 20:09 ID:Jr2RQj/Z
>788
軽く調べてみましたが、通信でその組み合わせは無理なようです。

796実習生さん:04/02/24 23:43 ID:xTM/AUfY
>>792
その経歴なら、どこぞの工学部夜間部に編入できない。そこで工業の専門科目
バンバンとって職業指導を取ったら教育実習なしで工業の免許取れる。機械工学
なら大丈夫でしょ?
そのあと(あるいは大学生の入学を認めてくれる通信大で)科目等履修生になって
24単位くらいで商業の免許取れば?
797792:04/02/25 08:48 ID:WdeMnBHy
793さん、794さん、796さん、わざわざありがとうございます。
>793
教育実習先は大丈夫です。ただいま私立高校の事務をしています。

>794
793さんと同様に日大を勧めて頂いたので是非調べてみようかなと思います。

>796
そういうやり方もあるんですね。日大と同時進行でその線でも可能性があるかどうか調べてみます。

普段はF1板を見ているだけですが、比較するとここは半端じゃなく良スレですね。
嬉しいです。


798実習生さん:04/02/25 12:08 ID:J31P1X+F
教免に関することをよく知らないのですが、たとえば高校教員の免許を取ろうと
したら、教職課程から何単位くらい取らなきゃならないんですか?
799実習生さん:04/02/25 12:50 ID:jvdRyArc
>>794
783です。詳しい説明でよく分かりました。小学校教員免許は大学卒業後
最低1年はかかりますか。
800794:04/02/25 18:41 ID:Y2vKUo3i
>799
最低1年はかかりますが、教育実習に行くには一定の単位を修得している必要があるので
1年で取得は難しいと思います。
なお、今の大学で中学の免許が取れない場合(つまり介護体験が取れない場合)は
1年で取れない可能性が非常に高くなります。

>797
796さんが提案している方法(他教科取得)で行くのであれば、
大阪学院も選択対象になると思います。
(スクーリングが本学(大阪)しかないので、卒業が必要な場合はキツイと思い
794では勧めませんでした)

>798
大学や取得教科によって微妙に異なりますが、教科または教職に関する科目を全て
教科に関する科目で取ることを前提で、標準的には教職に関する科目が23単位
必要になります。


801実習生さん:04/02/25 23:31 ID:fiNEMguA
1.高校公民と中学社会
2.高校地歴
3.教歴なし

現在、1997年の学部入学から引き続いて大学院修士課程に在学しています。
公民は6条の別表第4、中学は5条別表第1で申請しようと思うのですが、
適用法律はそれぞれ新法旧法のどちらになりますか?
802実習生さん:04/02/25 23:36 ID:X8b+tFoI
>>801
どっちでもいいんじゃない?有利なほうで。
公民は明らかに新法が有利だな。中学は旧法かな。
たた、これから旧法で単位の取れる大学は意外に少ないよ。
あなたの大学がどうか、まず調べたら?

803実習生さん:04/02/26 00:07 ID:szbOJp7l
>>802
ありがとうございます、旧法で単位認定されるか調べてみます。
もうひとつ疑問があったのですが、書くのを忘れてました。
この場合、介護等体験は必要となるのでしょうか。
804実習生さん:04/02/26 00:27 ID:H6oeO7sx
今年から3年次編入で通信教育に通うものです。
小学校2種は1年でとれると聞いたんですけど、かなり大変なのですか?
1年で取れて→教員採用にもうかる人はどのくらいいるのでしょうか?
805実習生さん:04/02/26 00:37 ID:ldvo8Mo4
>801
801が大学に入学したときの教職課程が旧法であれば中・高ともに
旧法の別表第一で申請する権利があると思われます。
なお、別表第4で申請する場合は無条件で新法になります。
ところで、中学社会の不足単位と区分は把握されていますか?
中学の免許は新法と旧法で教育実習の単位数が違うので
801が旧法の権利がある場合、これを逃すと中学の免許を取得するために
教育実習が必要になります。

介護体験については、不要なときに大学に入学して学籍を継続している場合は不要です。

>大学院修士課程に在学しています。
3月で修了でしょうか?
通信の場合は法政大学で旧法の単位が取れます。ただし、教職科目生は
他大学に所属できないので注意が必要です。(4月以降も在学の場合は法政通信では無理です。)

806実習生さん:04/02/26 00:45 ID:ldvo8Mo4
>804
1年で小学二種を取る場合は入学前から教育実習先を確保しておく必要があります。
また、実習校を確保できていても一定の単位を取らないと教育実習にはいけません。
(この点から秋に教育実習をさせてくれる学校を探す必要があります)
したがって、小学2種を1年で取得するのは難しいと思います。
(教育実習が不要な場合はだいぶ楽になります)
807804:04/02/26 00:49 ID:H6oeO7sx
>>806
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど。難しいのですね。この前大学説明会に行ってきたんですけど
、あまりにも簡単に「1年で2免はとれますっ!」みたいな雰囲気だった
ので気になっていました。では2年間通って1種をとるほうが賢明ですかね。
808実習生さん:04/02/26 01:21 ID:2sx6Bwqn
すいません、質問です。

私は出戻りで自分の母校の大学へ受講生として教職を取ろうと思っていたのですが、
それは可能なものの中学、高校の教職のみです。
小学校の先生になりたいんですが、母校では小学校の欄はないのですが
小学校だけ別なのでしょうか。
どうすれば小学校の教職の資格を得ることができるのでしょうか。
めちゃくちゃ初心者な質問ですがよろしくお願いします。
809実習生さん:04/02/26 01:34 ID:ldvo8Mo4
>808
まず、テンプレ(>2-3)を参照して情報を書き込んでください。
なお、教員免許は所属学科ごとに取れる校種と教科が限定されているので
あなたの卒業した学科で小学校の免許が取れなかった場合は、
小学校の免許が取れる大学に編入することになります。

小学校の場合は小学校教員資格認定試験に合格するという方法もありますが、
この試験は難関です。
810808:04/02/26 01:49 ID:2sx6Bwqn
>>809
愚問にお返事ありがとうございました。
つまり、私は早稲田大学の第一文学部出身で、私の学科では中学、高校の国語しか
取れないのですが、小学校の免許を取る場合は玉川大学などへ編入しなければ
ならないということですね。
811実習生さん:04/02/26 03:33 ID:jm9x+YsH
以前法政の通教に2年間在籍して50単位を取りました。
今年あと20単位くらい取って来年小学校教員過程のあるとこに通学で
3年編入しようと思ってるんですが取っておくと有利な科目はありますか?
尚今年は科目履修生で単位を取ろうと考えているのでどこで取ろうか
迷っています(放送、法政、明星あたりを考えています)。
またもし来年教育学部以外のとこにしか受からずに他学部に入学した場合は
そこを卒業後に通教で小学校を取ろうと思ってますがその時有利になるように
今年のプランを考えたいです。
今年小学校教員に必要な科目をたくさん履修しておけば来年他学部に入り
2年後に卒業→通教で1年で1種を取得は可能でしょうか?
また科目履修生でなく明星あたりの本科生も考えています。
812実習生さん:04/02/26 14:37 ID:1xfINpnX
>>810
その通りです。普通、科目履修生だと教育実習などの単位が履修できませんから。

>>811
放送大学などで教職の単位を取得しても、文部科学省の認定を受けていないので免許申請時に教育委員会が認めない可能性が高い。
小学校の免許が取得できる大学で科目履修をした方が無難。
また一定の単位を取らないと教育実習を認めない大学もあるので確認しないと、科目履修生で取得した単位が無駄になることもある。
Q:通信1年で小学校教員免許が取れるか。A:>>806氏のレスを参照。2年で考えた方がよい。
通学の大学卒にこだわなければ、 小学校教員免許が取得できる通信制大学に2年か3年にで編入した方楽だと思われる。
法政で50単位も取得しているならそのままでも2年編入はたぶん可能。詳しくは、編入予定の大学に確認した方が良いが。
813実習生さん:04/02/26 16:49 ID:szbOJp7l
>>805
ありがとうございました。
中学社会の単位はおそらく今学期で充足しました。
ただ、一度学部卒業しているので、同年4月から修士に入学していても
介護実習が必要なのかな?と思い、
また、高校公民のほうは、教科に関する科目を40取りきれなさそうなので、
新法6条別表第4の方法でいこうと思っていたのですが、
教務から「その時適用されるのも旧法じゃないの?」と問われ、
不安になってお訊ねした次第です。


>>802
調べたところ、12年4月以前入学者が新法科目を取得した場合の
旧法科目への読み替えについて書いてありましたので、
旧法単位として認定されると思います。
ご指摘ありがとうございました。
814実習生さん:04/02/26 17:53 ID:G/BPH6/r
通信で
教職に関する科目を一番簡単に取れるところとか
お勧めはありますか?

また、数学や理科の「各教科の指導法」もとれるのですか?

お願いします。

815実習生さん:04/02/26 19:13 ID:rd34d7QT

1.中学技術
2.中学社会、高校情報工業など
3.高校講師4年目(情報は1年目)

6条別表4か6条別表8で技術の免許を取得したいと思っています。
科目履修を考えていますが、講師をしてますので平日に学校に通うことは難しいです。
そこで、集中講義で単位を修得できる学校を探しています。
全単位を集中講義で修得することは不可能だと思いますので、一部単位でも構いません。
栽培、木材加工、金属加工の分野が集中で修得できれば6条別表8で取得できるので、
そこだけでも十分です。
自分でもいくつかの大学になどに問い合わせてみましたが、集中講義ではなかったり、
卒業生以外の実習系科目履修不可ということで条件に合う学校が見つかりません。

上の3分野が集中講義という条件だけならいくつか見つかるんですけどね。

要は、栽培、木材加工、金属加工の単位を集中講義で取得できて、さらに卒業生以外の
実習系科目を履修できる学校を探しているということです。

2種免許でいいので、短大でも構いません。大学なら大学入試センターのページから
取得可能資格で検索できるのですが、短大にはそのようなページがないんですよね。

工学院大学、東京農業大学、日本工業大学などの大学には問い合わせをしました。

大阪在住ですが、集中講義ならどこへでも行こうと思いますので、
場所は限定しません。一部単位でもいいので、情報提供をお願いします。

816実習生さん:04/02/26 19:19 ID:kN+iZrFa
>>814
数学科教育法は玉川大にあるが、他科目の教員免許がないと駄目。
理科は通信だけでは取得できません。(実験の単位が履修できないため)
特に理科の場合は、取得済みの単位や>>2-3に従って情報を入力しないと具体的な回答は期待できません。
817実習生さん:04/02/26 19:20 ID:Udlgj9kI
高校工業は持ってますが,それを基礎に
高校理科・数学の免許を取得する方法をご存知の方いらっしゃいますか?
働いているのでなかなか時間が取れず困ります。
818817:04/02/26 19:33 ID:Udlgj9kI
物理4単位化学系16単位以上他不明
物理学実験・化学実験その他工業専門学科の実験10単位以上
解析代数幾何等8単位くらい?
履修済みで卒業してますが,高校理科・数学は取得可能ですか?

詳しい方教えていただけませんか。
819805:04/02/26 21:08 ID:ldvo8Mo4
>813
どうやら中学は大丈夫なようですね。
高校公民のほうは新法用の教職用単位修得証明書を請求すれば
新法に読み替えたものが発行されます。
旧法の教科に関する科目と新法の教科に関する科目が一致しないことがあるので
注意が必要です。また、教科教育法は4単位必要ですのでこの点も注意してください。

>814
数学については816さんが指摘している通り。
理科は通信では無理です。

>817
確認ですが、>818の書き込みは教職用単位修得証明書に基づく単位でしょうか?
教職用単位修得証明書に基づかない単位を書かれると間違ったアドバイスをすることになります。
(専門科目を取っていても教科に関する科目として認定されるわけではないので注意が必要です)
820実習生さん:04/02/26 22:40 ID:eefuL85N
 過去ログをしっかり読んでから質問しましょう。同じことが何回も登場しています。
出身校でまずは相談のこと。
821811:04/02/26 23:46 ID:8FGs55ln
放送大学は文科省認定じゃないんですか。
来年62単位以上にして通学の3年編入を考えているので前居た法政の科目
履修生になろうかと思ってるんですが法政は文科省認可ですよね。
それかいっそ今年に明星あたりに2年編入してみようかとも思います。
しかし前が経済学部だったのでほとんど単位が認定されなければ今年中に
62単位いかない場合も考えられます。実は法政の前に通学の大学の経済
学部に行っていてそこで60単位で中退し法政通教経済科に編入したところ
認定単位はたったの24でした(法政は60単位で3年編入可だった)。
同じ経済科ですらこれだけしか単位が認定されないので教育学部に行ったら
どうなるんだか心配です。
822実習生さん:04/02/27 00:14 ID:JiYM0Wxp
>821
>812さんは教職課程認定のことを言っていると思う。
提案の
>今年あと20単位くらい取って来年小学校教員過程のあるとこに
>通学で 3年編入しようと思ってるんですが
についてですが、まずこれが認められるか出願先の大学に確認する必要があると思います。
もし、認められるのであれば小学校の課程認定がある大学の単位を取るべきです。
基本的に教職は小・幼と中・高で別もの扱いですので、中・高の教職科目を取っても
小学校の申請には使えません。

2年次編入も検討しているようですが、これがベストな気がします。
理由は、「卒業→通教で1年で1種を取得」はあり得ないこと、
通信であれば今からでも編入ができるので順調に行けば2年後に2種免許の
要件を満たすことが可能なことがあります。

>815
実習科目は科目履修生は履修不可となっている大学が多いので厳しいと思います。
別表第8に対応している免許法認定講習会で希望の科目が開講されることを期待する
しかないかも・・・。
あとは、夜学に編入という手もありますが仕事が忙しい場合は無理ですね。




823実習生さん:04/02/27 00:53 ID:hhT0J2GL
A大学法学部(通信)で中1種社会&高1種公民免許取得。
将来的に中1&高1英語を取得するために、法学部在学中に
英語科の免許のための教科に関する専門科目の単位も取得。
法学部卒業後、文学部英文科(通信)に編入学。

しかし、
法学部在学中に取得した英語科免許に必要な専門科目を、免許状取得
のために利用することは「不可能」らしいのですが、
何でいけないんでしょうか?
英語科もとりたい場合は英語科在籍時に取得しないとダメってこと?
よくわかりません。
824実習生さん:04/02/27 00:59 ID:exqM+RTZ
>>823
そんなもんですよ。
通信大なら、中央大法学部、近畿大法学部は現時点では教職返上しているので、
いま入学すれば専門科目は一切、社会にも公民にも使えない。

ところが放送大なら、教養英語の単位が他教科申請に限り英語の単位で使えるんだよね。
825実習生さん:04/02/27 01:40 ID:JiYM0Wxp
>823
その辺はグレーゾーンなのでやる前に確認が必要です。
教育職員検定で申請する場合は課程認定の話は関係なくなりますが
課程認定以外の単位は認めない教育委員会があるので証明書が出ないと思われます。
最終手段としては、単位修得証明書やシラバスなどを教育委員会に持参して
教育委員会に個別に確認をしてもらう方法も考えられます。
(かなり無理なお願いなので、やってくれたらラッキーだと思ってください)
826実習生さん:04/02/27 12:40 ID:VSPBAmQH
教育委員会での相談は、単位習得証明書を元に行うので、
シラバスとか持っていっても無意味ですよ。(東京都)
大学が課程認定を受けているかどうかも自分で確認するように言われました。
>>823さんは、大学から「英語」の単位習得証明書を発行できないと言われたのでしょうか?
免許法と大学内の規則が混同している可能性もあるのでは?
827実習生さん:04/02/27 16:01 ID:uNg3zwWi
現在大学4年で、中学・高校社会科取得見込みです。
卒業後に通信で中学数学免許を取得したいと考えているのですが、
どこの大学の通信がいいのか,だいたいどのくらいの期間で免許が取れるのか、
大学によって費用が違うのでしょうがどのくらいかかるのかなど、
どのように調べていったらいいのかわかりません。
良いアドバイスがあればお願いしますm(_ _)m
828821:04/02/27 16:07 ID:YtkY22Xy
>>822
もし今年小学校教員の取れる通信大学の2年時に編入すれば来年他学部の
通学に3年編入して卒業後に1年で小学校教員免許取れるって事?
小学校教員の通学過程の編入は少なく、また他の分野にも興味があるので
教育学部以外に行く可能性も高いのです。

今の持ち単位50→今年明星大小学校教員取れるとこに2年編入→
来年○○大法学部3年編入→○○大卒業後明星大小学校教員に入り1年で取得

詳しくは結局自分で調べて来る必要がありますがここで知ってる事を教えて
いただければ幸いです。
829実習生さん:04/02/27 17:50 ID:u3virTg/
>>827
通信で数学という時点で、玉川しか選択肢がありませんよ。
830815:04/02/27 20:19 ID:Afko97/e
>>822

やっぱないですよね。実習系科目の履修を認める学校もあるのですが、
その上集中講義となると...

せっかくだから手持ちの情報を一つ。
大阪電気通信大学、ここは実習系科目でも科目履修生で履修可。
卒業生でなくても大丈夫なはず。
だから、ここの夜間なら技術の全単位を修得できるはずですが、
機械工学実験や機械設計製図などかなりの単位修得が必要。
実験のレポートを考えると仕事しながらは難しいかなぁと思ってます。
昨年度ですが、栽培、木材加工(実習を含むが製図は別)などは集中講義でした。

まだ情報で3年になってないし、今年は大阪電通で栽培の単位でも取っておこうかな。

831実習生さん:04/02/28 09:36 ID:L7yRBZ+U
>>821=828
>>822さんではないが、あえて言わせてもらう。
>今の持ち単位50→今年明星大小学校教員取れるとこに2年編入→
>来年○○大法学部3年編入→○○大卒業後明星大小学校教員に入り1年で取得、ってどういう意味だ。
2年の時に「来年法学部に編入して卒業し、明星大小学校教員に編入するので再編入の年に教育実習をさせて下さい」とお願いしたら、821がもし小学校の教員だったら実習を許可しますか。
「法学部なんか行って小学校教員になるかどうかわからん奴に実習は許可しない。顔を洗って出直してこい」と言われるのが普通でしょう。
教員免許を取得したいなら、相手の気持ちをよく考えてから行動すべきです。
なお、2つの大学の正科生を兼ねることはできないので、法学士が欲しいならば、卒業した後、明星大小学校教員に2年かけて教員免許を取得する。(法学部卒業後明星編入時1年で小学校に実習をお願いする)
あるいは法学士をあきらめて小学校教員免許取得に専念する。どちらかしかありません。
832822:04/02/28 11:01 ID:MpkTilIC
>もし今年小学校教員の取れる通信大学の2年時に編入すれば来年他学部の
>通学に3年編入して卒業後に1年で小学校教員免許取れるって事?
その辺はよく分かりません。(主に大学の規則に依存すると思います)

828さんは小学校の先生になりたいのでしょうか?
それとも資格だけほしいのでしょうか?
もし、小学校の先生になりたいのであれば小学校の免許取得を
急ぐべきです。理由は、年齢が高くなると教育実習の受け入れ先が
見つからなくなること、教員採用試験が受けられなくなることです。
なお、下記のプランも考えられます。
今年、小学校教員取れるとこに2年編入→
小学2種取得(期間は2年程度を見込む必要があると思います) →
○○大法学部3年編入

>830
>実験のレポートを考えると仕事しながらは難しいかなぁと思ってます。
実習が必要な科目の免許を希望している時点で上記の考えを捨てないと
うまくいかないと思います。

833 :04/02/28 11:39 ID:ECh7k94G
>>823
>>826さんがいうように
A大学法学部(通信)では
「英語」の単位習得証明書を発行できないのではないだろうか?
A大学法学部(通信)では英語の免許は取れることになっていたのでしょうか?
英語の「教科に関する科目」を取っていたなら取れるとは思いますが。

4大学の単位習得書をあわせて、免許を習得する人もいるので
可能だと思いますが。
大学内の規則はそんなに重要なの??教育委員会が認めればいいんでしょ?

よくしらなけど( ´ー`)
834実習生さん:04/02/28 15:50 ID:kOvCpQ03
こんにちは。高校の教員免許(公民)を取りたいと思っています。
最終学歴は私大経済学科卒(99年入学・・・旧法?)で、在学中は教職系の
単位は一切取っていません。ただ、高校公民の免許は出身校の課程で取れました。

学部とは他地域の総合国立大の修士(公共政策)に進学予定なのですが、
大学院生でも教職単位は”一般的”に取れるものなのでしょうか?また、とれないと
すると、なにかいい方法はないでしょうか?
アドバイスお願いします!!m(_ _)m
835828:04/02/28 15:54 ID:Z47FKjHA
やっぱり1年では限りがありますか。
結局は今年科目履修生で編入目指し受かったとこ行きます。あとは努力だけか。
>>832
>もし今年小学校教員の取れる通信大学の2年時に編入すれば来年他学部の
>通学に3年編入して卒業後に1年で小学校教員免許取れるって事?
今年取った小学校教員の単位が編入した大学の卒業後になる4年後に活きる
かという事です。今年1年分と4年後の1年分で合わせて2年分になるか
という事です。
>828さんは小学校の先生になりたいのでしょうか?
一つの可能性として考えています。ところで教育実習の受け入れに年齢制限
はあるんですか?
836実習生さん:04/02/28 16:34 ID:o3fYTwrc
>>821さん
いろんな方から情報を頂いて頭が混乱していたかもしれないのに、831でのレスは正直言いすぎたと思います。
しかし、小学校教員免許が1年で欲しいと言う人が、教員免許取得前に法学士が欲しいと言った時点で怒られて当然だということは理解して下さい。
だから、>>832さんにも「828さんは小学校の先生になりたいのでしょうか?それとも資格だけほしいのでしょうか?」と言われてしまうのです。
ちなみに>>832の2年程度で小2取得とは編入先が4大の場合卒業を前提にしていないと理解して下さい。小学校2種に必要なすべでの単位を取得した後教育委員会に821さんが直接免許を申請すると解釈して下さい。
2種の基礎資格は大学在学2年以上で62単位以上ですから取得は可能でしょう。ただし、学士号は当然取得できません。(短大だったら卒業要件を満たせば準学士の取得と短大側が本人に変わって免許を申請してくれます)
また1種免許も2年で2種取得ならばまだ3年生だから無理です。最低もう1年在学し4大の卒業要件と1種取得の必要単位が必要になります。この場合も大学が行うので直接申請は不要。
2種を2年程度で取得する場合は、学士が欲しいならば免許取得後に法学部に3年編入し卒業するつもりなら気にしないでしょうが。
また変わった勘違いをされるといけないので832さんの意見を勝手に補足させて頂きました。(違っていたらご指摘下さい。)
と、文章作成後にギコナビで一応更新したら>>835でやっぱり832さんの意見を理解していない。しょうがないなあ。
837実習生さん:04/02/28 16:52 ID:w1ptY59F
>>834
1行目の公民教員免許免許希望と3行目の高校公民の免許は出身校の課程で取れました。
という文章が矛盾しているので、たぶん文章の打ち間違いでしょう。それとも専修免許希望で1種取得済かな。
内容をもう1度確認して質問されると良いと思います。

>>835
公立の教師になる教員採用試験に年齢制限があるので、教員採用試験の年齢制限に引っかかりそうな人は
(倍率が高いので1回でうかるなどと実習校側も思っていない)「どうせ教師になれないのだから」と
実習校側が難色を示すことが多いようです。
838実習生さん:04/02/28 16:58 ID:JMMmpaeZ
こんにちは。大学在学中のものです。

1.中高英語
2.新規取得
3.教暦なし
4−1.4年制大学在学中・今年4月から4年
4−2.取得可能免許は中高1種
4−3.新法適用

という状況です。
教職関係単位なしの状態から1年留年して免許取得を考えています。

そこで質問なのですが、
中学免許に必要な介護体験を教育実習と同じ年度に取ることは可能でしょうか?
「それぞれの時期による」で終了でしょうか?

どなたか御解答をお願いいたします。
839834:04/02/28 17:12 ID:n0iK5CZL
837さんご指摘有り難うございます!テンプレに従って書いたのですが、ややこしく書いてしまいスマソです。出身大学の経済学科に教免取得課程があったというだけで、自分は教職は履修してません。
840828:04/02/28 22:40 ID:7p8FybbY
このスレの方々のたくさんのアドバイス感謝します。
後日、明星大と玉川大の学生課に行って編入した場合の認定単位と今年
もし2種取れて来年他学部に行って卒業後1年で1種取れるか、それと
2種取れなくても教職の単位が今後どう活きるかも聞いて来ます。
841実習生さん:04/02/28 23:45 ID:UEdvwPu1
827です。829さん遅くなりました!
ありがとうございました(^_^)
玉川ということがわかったので後は何とか調べてみます!
また、わからないことがあったらお願いしますm(_ _)m
842実習生さん:04/02/28 23:52 ID:9TdM/sqj
Yahoo! BB で漏洩した個人情報
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7435537
現在の価格: 56,000 円


ソフトバンク社が「Yahoo! BB」を通じて漏洩させた、わたしの個人情報を出品します。
今回出品する情報は、「(1)名前 (2)住所 (3)電話番号 (4)メールアドレス(5)Yahoo!メールアドレス(6)Yahoo! JAPAN ID」の6点です。
商品は流出済みの中古ですが、複製が容易なデジタルデータのため状態は良好です
843832:04/02/29 00:16 ID:aUmJtSOO
>840
今までのやり取りを見ていると小学校の教員免許を諦めたほうが
良いと思われます。840さんは小学校の免許が取れる大学に入れば
免許は簡単に取れると考えているみたいですが、実際は高いハードル
(特に実習校の確保)があります。
>>828さんは小学校の先生になりたいのでしょうか?
>一つの可能性として考えています。
最近は母校でも教育実習の受け入れを断られることがあるぐらい
実習校の確保が難しくなっています。
(教職につく意志が明確でないことを理由に断られる場合もあります)
なお、介護体験が未修得だと1年で2種免許は、ほぼ無理だと思います。
(基本的に実習校も確保済みである必要があります)

>836
フォローありがとうございます。
832で提案してプランは836さんの指摘の通り小学2種取得時点の卒業を
前提にしていません。
844実習生さん:04/02/29 17:37 ID:aUmJtSOO
>834
他大の院に進学なので、入学先の大学院の規則を確認する必要がありますが、
一般的には院でも学部の教職科目の履修を認めているところが多いと思います。
ただし、指導教員の了解が必要と思われるので指導教員にもよく相談してください。
(研究の支障になるから認めないという先生もいますので・・・)

>838
1年留年する覚悟があれば不可能ではないと思います。
ただし、あなたの大学での教育実習に行くための条件によっては
無理な場合もあります。(例えば教育実習に行くために必要な科目の時間が
かぶっている場合)
至急、大学の教職担当者と相談する必要があります。
845840:04/02/29 21:29 ID:G7e90hZx
>今までのやり取りを見ていると小学校の教員免許を諦めたほうが
>良いと思われます
ここまではっきりと言い切られてしまうと心外です。
>教職につく意志が明確でないことを理由に断られる場合もあります
教育実習受けて教員免許持ってて一般企業で働いている人間は学校をだました
だけなのか2つ以上の道を模索したのか?別にどっちでもいいと思う。
教育実習するときには教職につく意思を示せばすみそうですが。
それは良くないと考えるのなら就職活動で複数の会社にいい顔をするのすら
おかしいという事になる。

こちらとしては今年センター試験受けて悪く(566/800、去年610/800)志望校
足切りであせっていてなんとか挽回してやろうと無理のあるプランを考えて
いました。それと数年間の空白を埋める為以前と同じ目標を持ってやり直したい
という未練があったので他学部などと言っていました。
この未練のためにこのスレの人たちに勘違いさせてしまったようです。
しかし決して教職を軽く考えているという事などは微塵もありません。
846実習生さん:04/02/29 22:04 ID:gl78bkEC
>>845
845さん、あなたの気持ちはよく分かります。あなたがセンター試験の結果を書いて
下さったことで、あなたが優秀なのも分かりました。ただここはあなたのような
お子ちゃまが来るところではなかったのです。偏差値を書いた時点であなたの負け
です。でもあなたは理解できないでしょう。それは仕方ない。しかし2chをなめては
いけませんよ。まあ、今回のことを5年したら思い出してください

教育実習は概ね5月までに来年秋の実習を予約するのです。だからあなたのプランは
無理があります。
それから教育実習は制度上の問題があるのです。それは実習生の受け入れはめちゃく
ちゃ労力がいるのです。だから受け入れたくない。でも受け入れざるを得ないなら、
本当に教員になる人だけを教えたいのです。
847実習生さん:04/02/29 22:10 ID:mlXk/ICc
高校の教員免許(体育)を取ろうとしているのですが、
普通の大学を卒業して今はごく普通の社会人です。
今からの取得は可能でしょうか??

848実習生さん:04/02/29 22:31 ID:Y7SCtMaU
>>846
あんたの発言で先公の底の浅さが良く分かったよ。
849843:04/02/29 22:47 ID:aUmJtSOO
>845
いろいろな分野の勉強がしたいという気持ちは理解できるから、
>832で代案を提案させていただきました。
代案のポイントは、法学の勉強開始が一年程度遅れますが、
法学部在学中に教員採用試験が受験できるところです。
また、2種免許取得済みで学士の学位があれば、1年で1種免許に
できると思われることです。
上記のポイントを理解して頂けていない可能性がありますが、
それでもなお法学の勉強を優先させたいみたいなので、
843の通りの書き込みをした次第です。

>837さんの書き込みで分かると思いますが、免許の取得開始が
遅くなればなるほど取得が困難になり、また、教職への道も細くなります。
複数の進路の一つとして小学校の教員を考えているようですが、
この進路は時がたつと自動的に選択肢となりえなくなります。
この点も十分に理解してください。

850実習生さん:04/02/29 22:49 ID:zGlykXak
>>815
>栽培、木材加工、金属加工の単位を集中講義で取得できて、さらに卒業生以外の
>実習系科目を履修できる学校

来年度も集中とは限らないが、広島の近畿大学工学部
もうすぐ締め切りみたい

851実習生さん:04/02/29 23:23 ID:pZjsCvxk
複数の進路の一つとして教免の取得って結構大変だと
思うな。普通に通学制の大学通ってて、1年の時から
「一応取っておくか」みたいな感じで教免取るなら
選択肢の一つにはなりうると思うけど。実際教員に
なるつもりがなかったのに、教育実習でなろうと思う人も
多いし。だけど、大学を転々としてまで教免とって、
複数の進路の一つって…。
852実習生さん:04/02/29 23:46 ID:k0YlDGC9
>844
御解答ありがとうございます。

早速大学の担当者に相談に行ってきます。
ダメといわれても高校1種だけでも取ります!
853834:04/03/01 01:17 ID:qAy7p1Oi
>>844
arigatou!
854840:04/03/01 02:49 ID:/7cLxirN
>>846
あなたが教員は無理だからあきらめろだとかなる資格がないなどと言うから
少しムキになってしまった事は申し訳なく思います。そして有益な情報を
多数下さった事も感謝してます。しかしこっちも必死なんです。
先に出したプランが無理がある事はよく分かったのでそれはやめますが
あきらめろだとか資格が無いなどと人格まで否定された気分になりました。

>でも受け入れざるを得ないなら、本当に教員になる人だけを教えたいのです
本当になりたい人などどうやって判断するのか?うそ発見器でも使うのか、
教員不採用の場合でも一般企業に就職せず教員を目指し続けますという誓約書
でも書いた者のみを認めるとかですか。それとも受け入れ側の主観とか?
当方も教員養成学部に行った場合は教員のみに絞る予定ですが。

>だからあなたのプランは無理があります
だからそのプランは止めて普通に編入目指すという事は835の2行目にレス
してありそこで今年の方針はきまってます。それ以後のものはこういう方針は
どうかの可能性として聞いただけで絶対にそうしたいとは一言も書いてません。
それをあたかもそうしたいと解釈させてしまった事はスレを見返した限りでは
当方の説明不足だったと言わざるを得ません。見易いように簡潔に書いたのが
あだとなってしまいました。
>教育実習は概ね5月までに来年秋の実習を予約するのです
それを知らなかったので先に書いたようなプランを考えてしまったわけです。
その一言で納得です。

855実習生さん:04/03/01 08:05 ID:q5TYsgvs
>>854
あなたの言いたいことはよく分かったよ。
だけど、「教員になるのは無理だ。資格がない」程度でキレるような冷静になれず根性のない人間には教育実習だって無理だと思うよ。
実習生は所詮は素人だから、自分で授業をすれば指導する先生方から相当ダメだしをされる。そこでキレたら実習校側が「教員になる資格はなし」と大学に報告したら教育実習の単位は確実に不可だ。
854さん、あなたがどのような人生を歩むのは勝手だ。しかし、2chで数少ない良い板をもう汚すな。もう出てくるな。
856実習生さん:04/03/01 10:36 ID:ze3pURBb
まぁ教職採用試験に見込みで出願して
最初に名簿搭載者として合格してしまえば
実習受け入れ期間でないにせよ、実習の2,3ヶ月前でも
母校などにごり押しすれば無理が通る場合もある。
ただし、合格できるだけの人格とその後のお願いするときの誠実な態度が必要。
また、採用が必ず出来るように努力が出来る事が絶対条件。
まぁ、免許取得のための勉強と教職採用試験用の勉強を
同時並行してきちんと行えるって事も必要。
まぁ2chでこんなこと言ってる段階で(ry
857815:04/03/01 15:40 ID:G7eZm8Dd
>>850

ありがとうございます。近畿大学工学部は集中講義なんですね。
でも、近畿大学って卒業生以外の教職目的の履修を認めてなかったと思います。
前に理工学部に問い合わせた時にそう言われました。
で、工学部に問い合わせてみたら担当者がいないので、後日に電話をかけ直してくれって...

やっぱり地道に単位を取るしかないみたいですね。

858849:04/03/02 00:08 ID:huw71HVS
>854
>>教育実習は概ね5月までに来年秋の実習を予約するのです
>それを知らなかったので先に書いたようなプランを考えてしまったわけです。
>その一言で納得です。
実習校を実習の前年に確保する必要があることは散々既出です。
プランを立てる前の事前調査が著しく不足しているのではないでしょうか?
859実習生さん:04/03/02 15:26 ID:PqK3JDZp
>>858
>>828時点でとんでもない勘違いをするような人間に事前調査なんて無理ですよ。あるいは自分の都合の悪い情報を信じたくないかもしれないが。
そして批判すればキレて>>854のような文章を書く。その原因が自分の文章だということも理解できない。頭も性格も悪いのでは残念ながら救いようがない。
858様及びこの板の住民の皆様、この話題はもうこれで終わりするようお願い致します。
860実習生さん:04/03/02 23:22 ID:XB+p0quy
あーあ、現職ってのは嫌な奴が多いねえ。
自分の生徒が進路変更したいって言ったら大学なり会社なりの迷惑を省みずに色々押し付ける。
なのに、一般人が教師に進路変更を考えても実習拒否で阻止する。
即ち、教員養成系から実習、そして現職のルートしか認めない。
この閉鎖性かつ矛盾。
これじゃあ世間から教師はアホだ、世間知らずだと言われても仕方あるまい。
861実習生さん:04/03/03 01:07 ID:+I9s7nRf
はじめまして。
旧法にて卒業をして小学校2種を取得しようとしている者です。

1.取得希望校種・教科:小学校2種
2.持っている免許:中・高1種(英語)
3.教暦:なし
在籍していた過程は旧法でした。
教育実習も終えています。

在籍中は2単位(各教科の指導法の1教科)足りずに、免許が取得できませんでした。
単位習得証明書も取り寄せ、最寄の教育委員会にて不足単位も確認済みなのですが、
今後の必要単位の習得方法で今悩んでいます。

始めは、現在の職を辞めて自分の卒業校に科目履修生として学ぼうとしていたところ、
通信制があることを知り、働きながら不足分の単位を補えるのであればと思ったのですが、
スレをざっと読ませていただいた限り、意外に単位の修得は難しいようで。
もちろん、自分のがんばりに因るところが多いのだと思いますが。。。

純粋に希望単位を取得するのであれば、通信・通学どちらが容易でしょうか?
また、通信であれば、玉川と明星を検討しているのですが、過去レスには明星の方が取得しやすい、
との意見が多いのですが、実際にそれほど違いがあるのでしょうか?
実際に通信制に通っている方の意見なども伺えればとおもいます。
ご助言、よろしくおねがいします。
862実習生さん:04/03/03 01:55 ID:dC/kJDPI
>861
多分、新法で修得することになると思うけど、不足単位は指導法2単位のみですか?
そこまで調べているのであれば、不足単位の内容を書かないとアドバイスがしにくいと
思います。また、鬼仏表の問題もあるので科目に選択の余地がある場合はどの科目で
埋めるつもりなのかも書いてくれないと、いいアドバイスが出ないと思います。

>意外に単位の修得は難しいようで。
861の書き込みから教育学部出身だと思われるので、在学中に専門科目で
苦労したことが無ければ、気にしなくてもいいと思います。(必要な単位数が少ないみたいだし)
システムの違いだけを注意すれば大丈夫です。

863実習生さん:04/03/03 02:21 ID:naavVtbe
>>765です。
やはり教育実習受講資格で引っかかってしまってます。
シラバスによると資格の確認は実習予定年度の前年度の後期までの成績によるとあるので1年目に必要な単位を揃えておけばいいと考えていたんですが・・・。夏の予備登録や出身校訪問などの時点でその単位がないとダメなのかな?
どなたかお分かりの方教えていただけませんか?

母校での科目履修で三年かかるなら、通信で他教科の免許取得のコースで他の教科免許を取って、母校で理科の教科に関する科目と理科教育法を取って理科免許をとる方法って可能でしょうか?
864実習生さん:04/03/03 02:29 ID:+I9s7nRf
>862
ご回答ありがとうございます。

>そこまで調べているのであれば、不足単位の内容を書かないとアドバイスがしにくいと
思います。
ご指摘のとおりですね。すいませんでした。
現在不足している単位は、「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」「教職の意義」
「教職課程の意義および編成の方法」「音楽or図工の教育法」「教育相談の理論および方法」
「総合演習」の7科目14単位です。
このうち、総合演習は通信でもスクーリングしかないので、どちらにしても通学という形になると思うのですが、
他の単位に関して、通信・通学のメリットやデメリットなどアドバイス頂ければと思います。

>システムの違いだけを注意すれば大丈夫です。
上記の意見を伺って、少し安心しました。
ただ、必要な単位が14単位あり、それが多いのか少ないのかがよくわからないので。
普通に通っている分には、それほど多いとは思わない単位数なのですが、
通信でやっていくにあたって、この14単位習得というのは、結構厳しいモノなのでしょうか?
865実習生さん:04/03/03 03:24 ID:1etrsXFr
横レスすまそ。
>864
 単位数を見ると、個人的には通信の方が取得に掛かる日数的負担が
軽いように思われます。レポートや試験・スクーリングなども要領良く
こなせばさほど苦にはなりません。しかし、個人的にはスクーリングの
内容などはあまり良いとは言えず、後半は単位の取得と半分諦めていました。
この点において通学のほうがしっかりと学べ、血となり、肉となるのではない
でしょうか。参考までに明☆です。
 ちなみに総合演習のスクーリングは8月・11月・12月(?)にあり、
夏のスクーリングは5日間、秋冬は2日間で済みます。\13k也
 
866865:04/03/03 03:37 ID:1etrsXFr
補足・・・
レポートは1教科(2単位)で約4000字となります。
また試験月は1月・3月・7月・9月を除く年8回で、
受けたい試験月の2ヶ月前にレポートを提出しないと
受けられません。ご利用は計画的に。
867862:04/03/03 08:47 ID:dC/kJDPI
>864
不足単位についてですが、少しおかしい気がします。
すでに、中高の免許を取得されているのに、、「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」が
必要というのは引っかかります。相談のときに教職用単位修得証明書は持参されましたか?
また、相談のときに中高(英語)を取得済であることを伝えましたか?
868862:04/03/03 08:52 ID:dC/kJDPI
訂正
×教職用単位修得証明書
○新法用教職用単位修得証明書
869実習生さん:04/03/03 09:49 ID:+I9s7nRf
>862,>864です。

>865
14単位ともなると日数的にも結構かかるかと思っていたのですが。。。
情報、ありがとうございました。

>867
一応、新法用の単位習得証明書に取得単位を振り替えたものを大学から取り寄せ、
中高英語の免許も取得していることを、最寄の教育委員会に相談したときに伝えたつもりなのですが。。。
ちなみに、確認する教育委員会というのは、免許状を取得する予定の教育委員会の方がいいのでしょうか?
夏以降には地元に戻って、そちらで教員を目指す予定なので。
870実習生さん:04/03/03 13:21 ID:1TP4H8yC
1.1種中学校理科
2.1種高等学校理科
3.非現職

教科に関する単位は実験も含めてすべて取得済みです。
あと必要な単位は道徳教育、教育実習B、教育実習(中学校)、介護等体験なんですが、
母校(明星大学)で聞いたところ、科目履修生(2年間)になるか他大学でという風に言われました。

この場合は、科目履修生でとったほうが確実に取れるのでしょうか。
過去ログを見るとどうも理科は取れないことが多いようなので、
質問させていただきました。
871実習生さん:04/03/03 14:06 ID:1etrsXFr
>870
科目履修生がよいと思われ。実習・介護の絡みとは言え2年は長いね。
時間的な経済的に余裕が有るなら、ついでに他学部編入で異種免許取得とか
特に使わないかも知れんが司書と取るってのも良いかも。
872実習生さん:04/03/03 14:59 ID:YQ9UAtLh
教員免許を持ってなくても、大学院終了+教育実習でとれる場合があるって
本当ですか??
873実習生さん:04/03/03 17:55 ID:/9Pka4ER
1.中高数学
2.小学校1種、中学技術1種
3.4月より非常勤講師

玉川の通信制で取ろうと思ったのですが、高校の免許をなにも持っていないのに気がつきました。
一番の近道はどこをどう行けばいいのしょうか。
874実習生さん:04/03/03 20:03 ID:BCZOFw3K
>>872
教員免許を持ってなくても、大学卒業+教育実習でとれるからね。
875867:04/03/03 23:51 ID:dC/kJDPI
>869
お金が余計にかかるかもしれませんが、中学の新法用教職用単位修得証明書を
取り寄せてみてください。なお、相談は申請予定の教育委員会に行わないと意味がありません。

>870
質問4-3在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
を未回答なので確認しますが、理科教育法取得単位数を教えてください。
(教職課程が旧法だと単位不足の可能性も・・・)

質問の時期が2、3ヶ月早くて、通学か可能であれば教職特別課程を勧めましたが、
すでに出願が終わっているので、結局免許取得が2年先になるので母校でいいいのでは
ないでしょうか?

>理科は取れないことが多いようなので、
これは実験が未修得の場合なので、実験が修得済みの場合は関係ありません。


876実習生さん:04/03/04 00:28 ID:reGcna8q
>872
大学院でも学部の教職課程が履修可能か?という質問であればその通りです。
教員免許を取得するには学部の単位が必ず必要になるので学部で教職科目を
一切とっていない場合は相当の覚悟が必要になります。また、卒業した大学に
教職課程が無かった場合(他大の院に進学したケース)は修得単位数が多くなるので
多分、免許の取得は無理だと思います。

>873
どの教科でもいいので高校の免許を取得するしかありません。
なお、別表第4で申請する場合は単位の修得順序は関係ないので
先に中学の数学を取得して、後日、高校の免許を取得してから
中学数学で取得した単位生かして高校数学の申請ができます。

高校の免許修得についてアドバイスが欲しいときは、テンプレ>2の
質問4−1〜3と非常勤の校種について情報を追記してください。
877実習生さん:04/03/04 01:34 ID:6Rn0Qd9Z
>>871
>>875
回答どうもありがとうございます。
新法での教員免許取得です。
理科教育法はT,Uで各2単位だったと思います。

科目履修生のほうがどうやらいいみたいですね。
頑張ってみますね。
878実習生さん:04/03/04 13:14 ID:dAPh2oO6
1.中高英語
2.なし
4−1大学卒
4−2中高英語
4−3旧法
仏教大学で通信考えていますが、最短二年ということなんですが、
2年目に教育実習や介護実習なんかを受けれるんでしょうか?
また試験の再試験なんかあるでしょうか?
879873:04/03/04 14:17 ID:7FuXXlEb
>>876
解答ありがとうございます
4−1.教育系大学卒業
4−2.小学校と中学校です。
4−3.旧法だと思います。平成5年4月入学ですから。

ここから、とりあえず。高校の免許をなにかとるわけですね。
関西にすんでいますので佛教大学の通信を考えています。
これの高等学校教諭1種免許状「情報」<課程本科・科目履修コース>で情報科の免許がとれないものかと思案しているところです。

880872:04/03/04 14:30 ID:RXNFM6C6
>>876
いえ、そうじゃないみたいなのです(雑誌によれば)。
大学院終了+教育実習(のみ)という書かれかたでした。
881875=876:04/03/04 19:46 ID:reGcna8q
>877
実験を全部取っているのに介護体験が未修得だから
旧法ではないと思い書きましたが、問題ないようですね。

>878
2年はかかると考えてください。
>2年目に教育実習や介護実習なんかを受けれるんでしょうか?
教育実習は制度上2年目になると思いますが、介護体験については
大学により異なるので何とも言えません。
>また試験の再試験なんかあるでしょうか?
基本的な通信教育のシステムを理解していますか?
基本的な通教のシステムは合格するまで何度でも試験を受けることになります。
履修登録も在籍中はずっと有効です。基本的に再履修という概念はないと考えてください。
(放送大学など一部に違うシステムを取っている大学もあります。)
通学と通教のシステム違いを理解していないと入学後苦労しますので、
パンフレットを見たりしてよく調べたほうが良いと思います。

>879
卒業した大学で高校の免許が取れなかったとなると大学によっては
教育実習以外は軒並み修得が必要な可能性があります。
なお、非常勤の校種が中学の場合は別表第8の可能性も出てきますが・・・。

>880
教育実習以外は学部で修得済みなどの条件がありませんでしたか?
雑誌に出ていた大学院修了+教育実習で取れた免許の校種と教科を
教えていただけないでしょうか?

882869:04/03/04 20:24 ID:MSpWceiU
>867
単位習得証明書も大学にて確認しましたが、どうやら新法/旧法しか
種類がないようでした。
本日、取得予定の教育委員会に再度、確認の手配をしました。
とりあえず、教育委員会の連絡を待ちます。
本当に色々とありがとうございました。
883867:04/03/04 20:53 ID:reGcna8q
>882
>どうやら新法/旧法しか種類がないようでした。
この部分の意味が理解できないので追記をお願いします。
884873:04/03/04 22:19 ID:7FuXXlEb
>>881
あいまいな記憶で答えてしまいました、したのは滋賀大学教育学部です。
ttp://www.sue.shiga-u.ac.jp/doc/shikaku.htm

非常勤は中学です。
別表第8の可能性というのをもうすこしきかせてもらえませんか?
よろしくお願いします。
885869=882:04/03/04 22:57 ID:MSpWceiU
>883
今手元にあるものは「単位習得証明書」とだけ書かれている物で、書き込んで頂いた事
を参考にして大学の教務係に「中学の教職用単位習得証明書というものはありますでしょうか?」
と聞いたところ、「単位習得証明書は新法/旧法のものの2種類以外特にない」といわれまして。。。
卒業した大学が教育大学だったので、単位習得証明書がそもそも教職用なのだと思っていたのですが、
なにか他の種類のものがあるのでしょうか?
そもそも、「教職用単位習得証明書」がよくわからずにいるもので。。。すいません。
886881:04/03/04 23:01 ID:reGcna8q
>884
免許法6条別表第8は隣接校種に関する規定で、実務経験+単位で隣接校種の免許が取れます。
まずは教育職員免許法を参照してください。(参照方法は>3を参照)
ただ、高校もOKのようなので素直に別表第1での取得がスムーズに行くと思います。
(別表第8の実務経験はいろいろと問題があるので・・・)
887883:04/03/04 23:08 ID:reGcna8q
>885
書き方が悪かったかもしれませんが、中学(英語)の免許をもっているんですよね?
なので、すでにもっている中学(英語)の教職用単位修得証明書(新法用)を
取り寄せて確認して欲しいのです。
私の免許法に関する認識が正しければ、外国語コミュニケーションや
情報機器の操作に関する科目は埋まっていると思います。
なお、埋まっていない場合は教えてください。このように考える根拠を書きますので。
888カカロット:04/03/04 23:08 ID:dvVBt345
氷室「萩原お前、焦げた飯を食った事が有るか」
萩原「はぁ?」氷室「イヤ、鍋の底にこびり付いてる奴だ。」
萩原「ああ、ええ、あれは美味しいんですよね。ウチの弟なんか、
あれが好きでして、わざと焦がしたりなんかするんですよ。
ああ、社長もお好きですか?」
氷室「ああ、好きだ。醤油をちょっと垂らしたりしてな」
萩原「そーそー、そうなんですよ・・」
氷室「いいか、これから会う連中は、焦げた飯なんか、食った
事の無い連中だ。この一見平等に見える日本にも、階級は
存在する。いわば、勝つ側の人間と、負ける側の人間だ。
そこにはどうしても、乗り越えられない壁が有る。しかし
ひとつだけ、いいか!ひとつだけ、その壁を乗り越えられ
る方法が有る。金だ!」
萩原「金・・・」
氷室「萩原お前、金持ちになりたいか?」
萩原「それはもう、なりたいです!」
氷室「なら、オレの知ってる全てを、教えてやる。」
萩原「ありがとうございます。」
氷室「但し、その為には、捨てなければならない物が有る。」
萩原「何ですか?それは・・」
氷室「まあ、焦げた飯って、ところかな」
889885:04/03/04 23:37 ID:MSpWceiU
>887
本当に、色々とありがとうございます。
中学の英語の免許は旧法適用ですが、取得しています。
明日、再度大学に連絡して確認してみます。
890実習生さん:04/03/05 07:37 ID:nI9GBT7o
>>887
私は高校理科の免許を旧法で取得していましたが、新法の単位修得証明書では、「情報機器の操作」は空欄になってました(憲法、体育、外国語は修得済みになっていましたが)。
「埋まっていると思います」という根拠を教えてください。

ちなみに、新法の単位修得証明書を取り寄せたのは、第6条別表4によって高校数学の免許を取得したため。
将来的に第5条別表1で中学の免許も取りたい、と教育委員会(京都府)に尋ねたところ、「情報機器の操作」は必要だと言われました。
もちろん、一番のネックは介護等体験と教育実習なんですが、「情報機器の操作」が不必要なら、少しは楽になるので。
891887:04/03/05 09:17 ID:rwiCPDm2
>890
教育職員免許法
附則(平成一〇年六月一〇日)
6  平成十二年四月一日前に大学又は旧法別表第一備考第三号の規定により
文部大臣が指定した教員養成機関若しくは旧法第五条第一項の規定により
文部大臣が指定した養護教諭養成機関に在学した者で、これらを卒業するまでに
旧法別表第一又は別表第二に規定するそれぞれの普通免許状に係る所要資格を
得たものは、新法別表第一又は別表第二に規定する当該普通免許状に係る所要資格を
得たものとみなす。

上記が根拠です。上記の規定は、旧法の規定を満たしていれば新法の基準を満たしていると
言っているので、新法用教職用単位習得証明書でも考慮されると考えています。
教職用単位修得証明書発行や、教育委員会の判断がこの規定を考慮したものであれば
私の判断ミスになります。(その際は、ぜひご教示ください。)
892878:04/03/05 11:32 ID:w/uwiE9x
>>881さんありがとうございます。
今日パンフ申込みましたので検討したいとおもいます。
私が心配しておったのは、上の方の書き込みで、
単位を習得していないと教育実習の申込みができないというのがあったので、
通信でも2年目で教育実習の申込みが不可能なんじゃないかと思ってたのです。

仮に2年で英語の免許を取得して、他教科の免許も欲しいとなると、
その教科に関する科目の単位を揃えるだけで良いのでしょうか?
それとも教育実習は行き直しでしょうか?
893実習生さん:04/03/05 12:16 ID:vdASSYNs
>>892
>>38さんの引用ですが、
>免許法6条別表第4にとる取得になります。
>高校1種は教科教育法4単位と教科に関する科目最低20単位
>中1種は教科教育法8単位と教科に関する科目最低20単位
>中2種は教科教育法3単位と教科に関する科目最低10単位
>で取得可能です。
教育実習などは不要です。
894881:04/03/05 15:39 ID:rwiCPDm2
>892
>通信でも2年目で教育実習の申込みが不可能なんじゃないかと思ってたのです。
このの部分は読み違いだと思います。
単位を満たしていなくても実習校に確保等はできます。ただし、大学だ定める時期までに
所定の単位を修得して事前指導を受けていないと実習に行くことが認められません。

他教科の取得については893さんの書き込みと通りです。
単位は中高共通でつかえるので、基本的に中学1種の条件を満たすと
高校1種の条件をほぼ満たします。ただし、一部の教科は中学と高校で
教科に関する科目の内容が違う場合もあります。
895実習生さん:04/03/05 17:25 ID:cNnxNpu8
英文化卒のものです。教職に関する英語そのものの専門の単位は
ほとんど取ったんですけど、教職法規などの教員目指す
人みんなが勉強するような単位はさっぱり取れていません。
後、教育実習も行っていません。調べてみた所、日大の通信が一番よさそう
なんですけど、3年次編入を選択し、本気で頑張って2年間での取得は可能な
範囲でしょうか?もし何か少しでも分かることがありましたら、お願いします。
896実習生さん:04/03/05 17:28 ID:cNnxNpu8
上の文に付け足しです。ちなみに、2年前に卒業したものです。新法とか旧法とかはよくわかりませんが、
どうやら、私の場合新法で足りない単位を取り直さないといけないのですよね。
897実習生:04/03/05 17:32 ID:ZvkMmP08
小学校の大量採用って、いつまで続きますか?
4月から通信で小学校教員免許を取って、教採をうけるつもりです。一種を取るつもりなので、自動的に2年はかかりますが、大量採用の時期をみて、2種も考えています。大阪、神奈川あたりの情報お持ちでしたらお願いします!
898実習生さん:04/03/05 18:57 ID:rwiCPDm2
>895
>2を参照しているとは思いますが、>878さんのように回答していただけないでしょうか?
書き込みから取得希望教科はだいたい分かりますが、明確に書かれていません。

>単位はさっぱり取れていません。
この文章の意味の取り方について情報の追記をお願いします。
まったく履修していなかったと履修したけど単位は取れなかったでは
アドバイスが変わる可能性があります。

>897
大量採用に関する質問はスレ違いな気がします。
免許取得を急がれるのであれば、難関ですが小学校教員資格認定試験を
受けるという方法もあります。(合格率は10%を切っています)
899890:04/03/05 22:45 ID:nI9GBT7o
>>891
旧法の時代に必要な単位は全部揃っていながら、免許の申請をしていなかった場合、
今申請しても、その単位が揃っていた教科については免許取得できる・・・
という意味ではないでしょうか?

「旧法の『それぞれの』普通免許状に係る所要資格を得たこと」を
「新法の『当該』普通免許状に係る所要資格を得たこと」とみなす
ということなので、新たに別の免許を取得する場合には当てはまらない
というのが、教育委員会(少なくとも京都府の)の解釈だと思います。

確かに、おっしゃるような解釈も可能な文章だと思いますし、
もし、新たに別の免許を取得する場合にも当てはまるなら、
「教職の意義等に関する科目」や「総合演習」なども新たに修得する必要が
無くなって、本当にありがたいのですが。
900891:04/03/05 23:34 ID:rwiCPDm2
>899
この規定に気がついたのはPart2で旧法の場合は外国語コミュニケーション・情報機器の操作が
未修得の可能性があるとの書き込み対して、
>旧法で中高免許を取得していて、この前新法で取得単位証明書を取り寄せたら、
>基礎資格科目の「日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作」が
>すべて2単位取得済みになってたぞ。これは学務係のミスか?
との書き込みがあり調べた結果です。この規定のことを書いたところ、
>大学から単位修得証明書を取り寄せてみたら、
>取得した教育実習の単位が間違ってたり、
>色々とミスが多かったので思わず不安になってしまいましたけど、
>法律に明記されてるのなら大丈夫ですね。
と返信があったので、891の通りの解釈ができると考えた次第です。

指摘の「免許の申請をしていなかった場合、 今申請しても、その単位が揃っていた教科に
ついては免許取得できる・・・」はもっともですが、単にこれだけなら、
旧法別表第一又は別表第二に規定するそれぞれの普通免許状に係る所要資格を
得たものはの免許の授与については旧法の規定による
とすればいいので、付則がこのようになっていないのもポイントだと思います。


901891:04/03/05 23:36 ID:rwiCPDm2
900の続きです(文章が長すぎたので分割しました)

なお、大学の職員や教育委員会の人が免許法に精通しているとか限らないので
注意したほうがいいでしょう。
私の場合、免許法16条の2の規定より取得した免許を基礎資格として、
別表第4で免許を取得する場合の不足単位について教育委員会に相談したころ、
外国語コミュニケーションや 情報機器の操作の単位がいると言われました。
その場で大反論をして、調べてから後日回答して欲しい旨を伝えて帰りましたが
後日の回答書には、外国語コミュニケーションや 情報機器の操作の単位は不要と
なっていました。このようなこともあるので、大学の事務や、教育委員会に付則の規定について
考慮しているか確認することは利益があると思います。



902実習生さん:04/03/06 02:01 ID:6WIiYbbh
895番です。忠告ありがとうございます。情報付け足しました。
1.中高英語
2.どちらも持っていません。
4−1.英文化卒
4−2.中高の英語の免許は履修すれば取れました。
4−3.在籍していた時は旧法だと思います。
教職の単位はまったく履修していません。1つか2つ位なら。
あと、おおよそでいいのですが、40万円あれば1年間の授業料は足りますか?
903898=900:04/03/06 03:37 ID:NvO76SeJ
>902
教科に関する科目は、ほぼ修得済みだと思われるので
2年間で取得が可能だと思われます。
授業料については1年間40万あれば楽勝だと思いますが、
スクーリングに参加するときや単位修得試験のときなどに旅費が発生します。
(居住地によっては馬鹿にできません)

あと、新法用教職用単位修得証明書(中学英語、高校英語)を取り寄せて
下さい。この証明書を確認しないと不足単位が判明しません。
(履修登録に支障をきたし学習の開始が遅れます)
なお、卒業大学の教職課程が旧法だったので、教科に関する科目に
未修得の分野がある可能性があります。

>900の訂正

旧法別表第一又は別表第二に規定するそれぞれの普通免許状に係る所要資格を
得たものはの免許の授与については旧法の規定による

旧法別表第一又は別表第二に規定するそれぞれの普通免許状に係る所要資格を
得たものの免許の授与については旧法の規定による
904実習生さん:04/03/06 14:09 ID:6WIiYbbh
お返事ありがとうございます。教育実習などは中高によって期間に違いはあるのでしょうか?介護実習とはどのようなことを1週間やるのですか
905903:04/03/06 18:04 ID:NvO76SeJ
>904
新法の教育実習は高校のみの場合は2週間、中学(中高の場合も)は3〜4週間です。
介護体験はについては、教員免許、介護体験でぐぐると分かるので調べてください。
(このぐらいのことをネットで調べられないと通教に入ってから困りますよ。情報命だから・・・)
906実習生さん:04/03/07 17:22 ID:wHuowB9A
質問します
1.高校「情報」
2.中・高一種「家庭」
3.公立高校 教諭3年目

持病が悪化してるんですが、このまま教員を続けたいと思っています。
家庭科コースがメインの高校なため、実習等がかなりの負担になるので、
できれば情報の免許をとり、配置換えを希望したいと思っています。

北情・佛教が有名のようですが、どちらが取りやすいとかあるんでしょうか?
正直違いがよく分かりません。
身体になるべく負担がかからず取れる方法がありますか?
アドバイスをお願いします。
907実習生さん:04/03/07 18:40 ID:meATDFBr
まず、入学要綱を取り寄せられることをお勧めします。
それぞれのHPから申し込めば、無料で送ってくれます。まだ、この4月からの入学に間に合うはずです。

以下、科目等履修生として単位を修得し、免許法別表4で「情報」の免許を取得するものとして、違いを羅列します。なお、去年の要綱をもとにしているので、今年は変わっている可能性もあります。

○北海道情報大
必要単位数 26単位
スクーリング必要日数 12日間(夏休み期間のみ)
スクーリング場所 北海道・東京・大阪・福岡
科目試験 年2回学期末のみ。不合格でも受けなおせない。
科目試験場所 全国16ヶ所
入学金その他 35000円(選考料10000円を含む)
1単位あたり 6000円
人数制限 たぶん無し

○佛教大
必要単位数 28単位
スクーリング必要日数 6日間(夏休み期間、または土日祝などにも行われる)
スクーリング場所 京都
科目試験 毎月1回。不合格なら受けなおせる。
科目試験場所 全国60ヶ所以上
入学金その他 50500円
1単位あたり 7900円
人数制限 有り

住んでらっしゃる場所にもよりますが、佛教大の方が、スクーリングでも科目試験でも日程的に楽かと思います。
レポートや試験の難易度が判らないので、どっちが取りやすいかはわかりません。むっちゃ頑張れば、半年での免許取得も可能な様ですが、コンピュータ・数学の知識がある程度無いと1年では難しいかもしれません。

ちなみに私は、京都在住ですが、北海道情報大の科目等履修生です。申し込みが遅かったため、佛大の人数制限に引っかかったんです。
908実習生さん:04/03/07 20:20 ID:5ZGpsimY
>>906
仕事をしながなら、907さんの
科目試験 毎月1回。不合格なら受けなおせる。
は貴重な情報だよ。仕事で試験直前に勉強できないこともあるし、休日出勤で
受けられないこともある。
909907:04/03/07 22:04 ID:meATDFBr
北情大ではレポートは半期分全教科まとめて提出させる。
科目試験を受けるためには、レポートが合格している必要がある(不合格なら、再提出可)。
したがって、科目試験に合格すれば単位が認定される。

佛大の場合、レポートは毎月(ひとつきに4科目まで)提出でき、その提出と
同時に科目試験の受験申し込みをする(ひとつきに4科目まで)。
レポートと試験の両方合格で単位が認定される。
レポートが不合格なら、もちろん再提出可。

明らかに、佛大の方が時間の融通がききますね。
910実習生さん:04/03/07 22:27 ID:Yz8r8gan
>906
>持病が悪化してるんですが、このまま教員を続けたいと思っています。
>家庭科コースがメインの高校なため、実習等がかなりの負担になるので、
免許云々以前に、上記の部分が気になります。
持病が家庭科の実習に関連して負担になるのか、それとも、持病で実習科目
全般が負担になるのか。
後者の場合は、情報では不適となりますが大丈夫でしょうか?
(この懸念は学習指導要領を確認すると分かります)
あと、私は現職ではないので認識が間違っているかも知れませんが、
マンモス校でもない限り、情報科だけではコマ不足になるのではないでしょうか?
(下手をすると家庭科と情報科を両方教えることになるのでは?)
911906:04/03/08 00:55 ID:CQ9mABF4
>>907-909
貴重な情報ありがとうございます。
九州在住なのでスクーリングの場所など北情の方がいいのかな?と
思った部分もあったのですが、よく考えてみた方がよさそうですね。
確かに、仕事&病気の状態で大学生と同じ半期一括試験は厳しいですし。
早速、資料を取りよせて検討してみます。
来年度は多分3年生の担任になる予定なので時間的に厳しいかもしれませんが、
(もう入院はできませんので)これを参考に来年度後期から頑張ろうかと思います。

>>910
今の学校では、被服系を担当しているんですが(元々は食物です)、毎年製作発表会
(ファッションショーみたいなの)があり、被服実習の指導もかなりハードです。
今更、食物に異動しても鍋や包丁をもてない状態では勤まりそうにありませんし…。

その点、普通高校の家庭科は実質、家庭基礎の場合だと実習が殆どありませんし、
家庭総合でも多くて座学と実習の半々です。
しかし、あまり人事異動がない所なのですぐに普通高校に移るのも中々厳しいようです。
そこで家庭科と情報科を両方教えることになっても、被服実習の単位が少しでも
減れば負担が軽くなるので、まずはそれを目標にしながら、異動を待とうかな
と考えた次第です。(もちろん、移った先でも両方教えることになるのは覚悟の上です)

パソコンの知識は初級シスアド程度なら持ってます。現在、家庭情報処理という科目
を持っており、キーボードも打てる状態ですので、情報の実習も大丈夫かと思いますが。
学習指導要領を確認してみます。

……治療費さえかからなければなぁ…。ながながと失礼いたしましたm(__)m
912910:04/03/08 01:58 ID:ylYdkXwE
>911
状況はわかりました。
一応、実習は問題ないということを前提でアドバイスに移ります。

通信で情報が取れる大学は、907さんが指摘している大学のほかに
帝京平成大学と武蔵野美術大学があります。
帝京平成大学はネット上に情報が少ないので何ともいえません。
武蔵野美術大学は4月入学のみです。(教育職員検定で取得する場合は現職限定)
詳しくはムサビのHPを見てください。(普通教科を念頭に置くと対象外かな?)

佛教の4月出願はまだ間に合いそうですが、来年度後期入学を検討中とのことですので、
来年度前期には、基本情報技術者試験とCG検定2級の勉強をしておくと良いと思われます。
(実際に受験する必要はありません)
特に、基本情報技術者程度の知識がないと厳しい部分があると思われます(例えば、プログラム)。
ご存知だと思いますが、情報科の免許は専門教科も指導可能な免許です。
したがって、カリキュラムもそれ相応になると思われるので、基礎知識はある程度
必要です。

913878:04/03/08 02:47 ID:qpsbrXkn
>>893-894さんありがとうございます。
一応、通信を検討することにしました。
卒業した大学では私も上で他の方もいらしたのと同様に、
単位を修得してないと事前指導というか事前の教育実習の申込みが出来ないと言われました。
教育委員会にも問い合わせたのですが、各大学次第なので何とも言えないということでした。

通信でまず英語を取得して、その後理科を取りたいと考えています。卒業が理科の大学なので。
しかし、卒業大学では理科教育法が4単位しかないのでそこではダメとのことだったのですが、
8単位あるのは教育大学かな?
914894:04/03/08 08:22 ID:ylYdkXwE
>913
分からなくなったので確認します。
>878の取得可能だった免許教科の情報には理科という情報は無いのですが・・・。
もしかして大学を2回以上卒業していますか?
理科は教科に関する科目の中の実験が取れていないと取得が困難ですが・・・。
なお、中学は物理、化学、地学、生物の4つの実験が必修です。
(高校はどれか一つあればでOK)
915 :04/03/09 10:45 ID:PapSU4kb
現在通信の学校に所属し今年公立の高校に教育実習にいくんですが、
教育実習の期間中実習生は土日は休みになるんでしょうか?

土日にいろんな試験があるんですが・・・
学校によるんでしょうか!? 
916実習生さん:04/03/09 16:02 ID:DzSXeQ7M
俺のところは土日休みだよ
917実習生さん:04/03/09 16:30 ID:V8EJIIT5
公立高校なら土日は間違いなく休みでしょう。
コマ数にもよるけれど、実習中は指導案作成に忙しくて数時間しか眠れないので、
試験はかなりつらそうだが。

余談だけど、北海道情報大で科目等履修生でも教育実習が受けられるようになりました。
ただし、同大学で教職に関する科目16単位、教科に関する科目12単位以上を
修得していなければならない。
新規に中学の免許を取りたい人には使えないし。
918 :04/03/10 02:05 ID:uU7yT1LM
教育委員会に免許の申請にいくとき
数学の単位習得証明書と英語の単位習得証明書を
組み合わせて数学の免許を取ることができますか?
数学は母校で「教科に関する科目(数学)」と「教職に関する科目」の数学部分
英語は通信で「教職に関する科目」等いろいろ取りました。
919実習生さん:04/03/10 09:00 ID:Wt7phFtu
>918
申請の根拠は別表第1ですよね?
教職に関する科目は、教科教育法を除いて共通ですので、
両方の大学で取れる免許の校種が同じなら問題ありません。
920878:04/03/10 14:21 ID:HGjx3Zt2
>>914
大学は地方の理系大学一つ卒業です。
そこでは理科の中学高校免許可能だったのですが、教職をとってなかったのです。
実験とかもある程度履修できてたので、教職科目だけと考えてたんですが・・・。
通信で英語を取って後から理科の単位揃えれば良いかと考えてたんです。
先に一つでも免許を取れると安心だと思いまして・・・。
けれど、単純に理科教育法と教科の単位揃えるだけではダメなような・・・。
921914:04/03/10 19:33 ID:Wt7phFtu
>920
>878で下記のように回答していますが正しいのでしょうか?
4−2中高英語
質問4-2は
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)
です。上記の回答では、卒業した大学で中高の英語が取得可能だった
という意味になります。


922実習生さん:04/03/10 21:04 ID:C/iKEyHY
将来、教師を志望している高校生です。本当に初歩的な質問なのですが、
経営学部や法律学部卒業で国語教師になれるのでしょうか?
教員採用試験に受かれば卒業学部は関係ないのでしょうか?

あと良く、文学部を卒業すれば国語科の免許がとれますとありますが、
それは教員採用試験を受けなくてもよいということなのでしょうか?
923実習生さん:04/03/10 21:35 ID:+cKsl91k
>922
教職志望なら、少しは自分で調べたほうが良いのではないでしょうか?

法学部や経営学部で国語の免許が取れる大学があれば可能だが、
専門が違いすぎるので基本的に無理でしょう。国語の免許がないと
国語の教員にはなれないので・・・。
ただし、教員免許が取れる大学で中学および高校の免許(法学部なら中学社会・高校公民)を
取得しておけば、卒業後に国語の免許が取れる大学の科目履修生になって、所定の単位を
修得すると他教科取得(免許法6条別表第4)により免許教科を増やすことができます。
その意味では、法律学部卒業で国語教師は不可能ではない。
(教育学部なら法律などの勉強をしながら国語の取得も可能かも知れないが、
国語の専門科目を取る必要があるので、負担は非常に大きいと思われます。
また、教育学部の場合、法学部などと比べると専門が薄くなる可能性もあります。)

>教員採用試験に受かれば卒業学部は関係ないのでしょうか?
基本的にその通りです。

>文学部を卒業すれば国語科の免許がとれますとありますが、
>それは教員採用試験を受けなくてもよいということなのでしょうか?
免許と採用は別と考えてください。免許を取っても採用試験に合格しないと
教員にはなれません。
924実習生さん:04/03/11 06:31 ID:CiIT6gQj
>>922-923
基本的には、所属の学部に関係なく、どの教科の免許でも取れます。
ただ、理科の免許は実験が必要だったりするので難しいです。

以下は私の在籍していたときの某国立大学の話。

法学部や経営学部でも、在籍中に他学部聴講の制度を利用して国文科の
指定科目を一定数履修し、教職に関する科目(これは全教科共通)と
国語教育法、その他必要な科目(教育実習、憲法、コンピュータ、体育
実技、介護体験)を履修すれば、国語の免許がとれます。

…ただし、法学系の場合はそもそも「教職に関する科目」は履修しても
卒業単位にカウントしなかったり、国文科の科目もごくわずかしか卒業
単位に算入できなかったりするので、非常にハードな4年間になると
想定されます。(最初から5年がかりの卒業を覚悟したほうがいい。)

国語の免許を取って教師になりたいけど法律・経営の知識も身につけたい、
司法試験なみの知識はいらない、というのであれば、国文科に進学して、
法学部や経営学部に他学部聴講に出向くことをお勧めします。
こちらの場合、必修・準必修科目を順当にとっていけば指定科目は
充足されますし、他学部聴講もかなりの数まで卒業単位に認められるので、
その枠をフルに使って法律や経営の勉強をするといいと思います。
925923:04/03/11 08:46 ID:DN0q6/bp
>924
>基本的には、所属の学部に関係なく、どの教科の免許でも取れます。
>ただ、理科の免許は実験が必要だったりするので難しいです。
この指摘は分かってはいますが、所属学科で取得できる免許を
取ることが前提条件ですよね?(所属学科で取れない免許のみを
取るのは課程認定の関係で無理だと思われるので・・・)
926実習生さん:04/03/12 06:55 ID:psUYl1B7
>>925
(私は924ではないけど)
私の大学は内規により、他学部聴講によって
当該他学部の課程における免許状の授与資格を得ることができます。
927実習生さん:04/03/12 11:52 ID:K3a9Xmae
失礼します。

中学社会科1種を新規に取ろうとし、大学も卒業しましたが、
教職課程での単位があと6単位だけ足りません。
(実習・介護等体験は終了済み)
働きながら通信教育で取ろうと思っているのですが、
諸事情により「半年」で取らなければならなくなりました。

色々調べましたが、私の力では半年で免許を取れる通信教育を見つけることが出来ませんでした。
通教に関してはズブの素人ですが、かなり状況が切実です。
どうかご教授お願いします。
928実習生さん:04/03/12 17:57 ID:nHWJXl7G
>927
本当にいろいろ調べたの?
このスレのテンプレを参照せずに質問をしているところをみると疑問を感じます。
まずは、>2を参照して情報の追記をお願いします。(一応)
あと、不足6単位の中身も・・・。
>2の質問に答えていない&不足6単位の内容を明示していないので確認するけど、
教育実習は5単位修得済みでしょうか?

通教で取ることを前提として現在できるアドバイスは、単位認定(証明書に記載可能となる時期)が
随時認定(試験とレポが合格した時点で証明書に単位が記載される)の大学を探すしかないと
思います。大学によっては単位認定が年一回だったり、半期に一回だったりします。
このような単位認定が遅い大学を避ければ何とかなるでしょう。
(現在の与えられている情報の限りでは)


929実習生さん:04/03/12 20:33 ID:wjn48wh+
>>927
何が足りないのか具体的に書かないと無理だと思われ。
単位認定が早い大学としては玉川も一例。

もう少し情報を出さないと答えは出ない
930実習生さん:04/03/12 21:34 ID:o5mOsOox
へいへい
931実習生さん:04/03/13 00:34 ID:aPlsD6O6
どうでもいいけど
他大学の科目履修生って簡単になれるものなの??
落ちたりはしたりしない??
932実習生さん:04/03/13 00:44 ID:l+5JoORF
>931
>他大学の科目履修生って簡単になれるものなの??
普通は書類選考だから、履修制限がある科目を希望しない限り落ちない。
933ノブ:04/03/13 14:28 ID:cJVgcFg+
今浪人生なんですが中学の技術の免許がとれる
私立大が見つからないので知ってる方教えて下さい。
934927:04/03/13 15:40 ID:ui9jYojc
927です。情報不足失礼しました。
自分では「Ctrl+f」も使って結構調べたつもりだったんですけど、
いかんせん出した情報が足りませんでしたね…申し訳ない。

テンプレ参照で書くとしたら、こうなります。


1.中高・社会
2.新規
3.****
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.大卒
4−2.中高・社会(1項と同じく)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
   (これは今手元に大学側の資料がないので不明ですが介護実習はありました)

えっと、これでOKでしょうか?
また不足分の6単位の件ですが、これは大学においてのその教科の呼び名を言えば宜しいのでしょうか??
もし「教科に関する科目」と「生徒指導に関わる科目」の違いの事でしたら、「教科に関わる科目」が不足している状況です。
ちなみに、教育実習の5単位は無事に修めました。
935実習生さん:04/03/13 19:26 ID:zVCHmRho
>>934
教職関係の科目には
○教職に関する科目
 ・教職の意義等に関する科目
 ・教育の基礎理論に関する科目
 ・教育課程及び指導法に関する科目
 ・生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目

○教科に関する科目

○憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作

にわけらます。(新免許法の場合)
これらのうち不足単位はどれに入るのでしょうか。

どっちにしろ、今から半年はかなり厳しいでしょう。すでに16年度
前期の科目等履修生の応募は終わっているところもありますし。
936実習生さん:04/03/13 19:41 ID:TU6kZxUp
>>933
http://www.heart.dnc.ac.jp/
ここで検索できる。
937ノブ:04/03/14 01:44 ID:gaFF8U/c
>936
ありがとうございます!さっそく紹介してもらったとこを見たら
私立はみんな教育学部ではなく工学部系でした。
でも実際教員になりたいのに教育を学ばないでよいのでしょうか?
まだその辺が疑問として残ってしまうのですが・・・。
938実習生さん:04/03/14 07:16 ID:lxPCOBk1
工学部でも教職科目は聴講できるわけで。
939ノブ:04/03/14 12:00 ID:gaFF8U/c
では教育学部に行ってとるのと工学部に行って
とるのとではたいした差はないという事でしょうか?

940実習生さん:04/03/14 12:55 ID:xVZsRwV1
教育学部よりも、それぞれの専門の学部で勉強したほうが
教師としても良い気がするけどなぁ…
教科にもよるだろうけど。
941873:04/03/14 14:03 ID:tmJ/as8M
全然違うよ。
先生になりたいなら教育学部に行くほうが筋だろう。

昔話によれば、工学系に進んだ人がおまけで数学や理科の教員免許を取るといった時代もあった(そうな)。今は追加で必要になる単位が多く、ふたんは大きいと聞いている。
942928:04/03/14 17:10 ID:3K6+MAwj
>934
「生徒指導に関わる科目」って教職に関する科目のことですか?
それとも、法定科目名の生徒指導・教育相談及び進路指導に関する科目のことですか?
あと、927で高校の免許について触れられていませんが、こちらも不足単位があるのでしょうか?
(ちなみに高校社会という免許はありません。公民と地理歴史になります)

このスレをある程度読んでいると表記の仕方とか、どのような質問のときにどのような情報が
必要なのかかが分かるはずです。そういう意味を含めてあなたの場合は調査不足です。

教科に関する科目が6単位不足ということですが、満たしていない区分はありますか?
それとも単純に6単位不足ですか?
(このあたりを明示するともっといいアドバイスがでると思います)

教科に関する科目が不足しているので、中学社会(高校も希望なら公民や地歴も)の課程認定を
受けている大学で単位を取る必要があります。
通信教育で取る場合は、下記URLを参照して中学社会を取れる大学を調べてください。
943実習生さん:04/03/15 02:01 ID:q9ybrMCJ
当方、現在大学4年であり今年教育実習事前(この筆記試験にうからないと翌年実習ができないという通常3年生がとる科目)を受け、卒業後科目履修生として残り教免をとろうと計画していました。
ところが、卒業はできたものの、教育実習の単位を落としてしまい、なんと後2年も残らなくてはならなくなってしまいました。
そこで、新たに科目履修生として入れる大学を探しているのですが、科目利修生の入学についてのHPはなかなか見つかりません。
そこで皆さんに質問したいのですが、私のようなものが今から科目利修生として入学できる大学はあるのでしょうか?

当方の現状
・数学の単位はすべて取得
・教職科目は教育自習と教育法規
・学士は所有
です。
944実習生さん:04/03/15 02:02 ID:q9ybrMCJ
教職特別課程というのはなんでしょうか?
私の聞いたところによると、教免をとるには最低2年かかると聞きましたが・・・(なぜなら、教育実習を受ける前に、事前という筆記を受け、それに合格しないと自習に行けないため最低2年かかる)
この過程では1年ですむのでしょうか?

明日は月曜なので、至急大学の入試かに電話しまくらないと・・・・
こんな時期から入れてくれるのかな・・・・
945実習生さん:04/03/15 06:21 ID:q9ybrMCJ
age
946実習生さん:04/03/15 09:02 ID:26ad/N4W
>>943
卒業生でもない限り通常は教育実習の単位を科目履修生では履修できない。普通は編入します。
数学の教科に関する単位はずべて取得済だそうですが、数学科教育法(これは教職の単位)はどうですか。
あと、中学数学は取得予定ですか。そうすると介護等の体験は受けましたか。
>>2-3をよく読んで入力しないと具体的なアドバイスはこないと思われます。
947943:04/03/15 10:08 ID:q9ybrMCJ
1.取得希望校種・教科(例;高校数学とか中高数学)
高校数学
2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
なし
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴
大学卒
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)
数学
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
旧法
教職総合演習がある場合は新法です。

数学科教育法は取得済みです。

足りない単位は教育実習と教育法規のみです。

よろしくお願いします。
948実習生さん:04/03/15 10:22 ID:mPzY3UpM
今、28ですが今年から勉強をして一年で免許を取れたらいいなと思っています。
明星大学の通信です。
ちなみに短大卒でいま、介護のバイトに行っています。子供が3人います。
末ッ子がことしから幼稚園なので勉強する時間はあると思うのですが、年齢的にも
一年で取れればいいなと思っているのです。
1.ヘルパーの資格は介護体験免除にはなるのでしょうか?
2.教育実習は明星大の小学校で出来るのでしょうか?

宜しくお願いします。
949実習生さん:04/03/15 21:36 ID:1XPo4K0B
>947
確認しますが、不足科目は新法用教職用単位修得証明書に基づくものでしょうか?
そうでなければ、不足科目かもっとあると思います。

>948
ヘルパーの資格では介護体験は免除になりません。
介護福祉士や社会福祉士なら免除になります。
なお、小学2種を1年で取得は不可能ではありませんが、
非常に難しいと思います。
詳しいことはこのスレ全般を見渡すと分かります。

950実習生さん:04/03/15 23:26 ID:GwK91KbX
大学卒業後、通信や科目履修で免許を取って
自治体の教育委員会に免許の申請を行う場合について
質問させて下さい。

受理日の翌日が授与年月日になるそうですが、免許状の交付は1ヶ月後
になると知りました(3月下旬からだから1ヶ月後の4月下旬に交付)。

このような場合、1ヶ月後の免許状の交付まで教員として認められないの
でしょうか?(例えば履歴書とかに書く場合、曜日は受理日を書くのか、又
講師採用の登録に書いても免許が交付されてないので4月下旬ま
で教師の仕事はできないとか…)
951実習生さん:04/03/15 23:38 ID:1XPo4K0B
>950
必要があれば受理証明書がもらえ、これが免許状が来るまでの間
免許の代わりになると聞いたことがあります。
952実習生さん:04/03/16 00:02 ID:NVfQlxf5
>>943 >>947
教育実習の事前指導って、普通はせいぜいレポート提出ぐらいだと思うのですが、
厳しい大学ですね。
今年の実習予定校の内諾はもらっていたんですよね?
だとしたら、大学の窓口でゴネればなんとかしてくれそうな気も・・・無理かなぁ?

今、旧法が適応されているのだとしたら、どこの大学の科目等履修生でもいいので、
必ず4月以降も学籍がつながるようにしてください(聴講生や研究生は不可)。
★そうしないと、新法の適応となり、教職関係の単位が余分に必要になります。

ただし、他大学で教育実習の単位を取る場合は、大抵、その大学で教職の単位を
取り直す必要があります(科目等履修生では教育実習不可の大学がほとんどだし)。
したがって、他大学で教育実習をとるのはお勧めできません。
★今の大学の科目等履修生として教育実習するのが得策です。

どうせ2年かかるなら、中学の免許や数学以外の免許も取れるよう検討してみては
いかがでしょう?


>>950
授与証明書を発行してもらえますので、就職の際は、その証明書を提出すればOKです。
履歴書には受理日ではなく、授与年月日(あなたの場合は受理日の翌日)を書きます。
上の証明書にも授与年月日が書かれているはず。
953実習生さん:04/03/16 02:41 ID:5JKWCLUc
質問なんですが、たとえば高校公民なら、教職に関する単位○○〜など、
各教科の免許の取得要件ってどこで調べればいいんですか?
ググったら、各大学のHPがでてきちゃってわかりません。
954950:04/03/16 03:16 ID:itiesuvh
>>951>>952
丁寧な説明ありがとうございました。
955実習生さん:04/03/16 08:29 ID:mIAxMh1+
>953
教職に関する科目の総単位数を知りたいのなら、教育職員免許法の別表第1を
もう少し細かい内容(法定科目名)を知りたければ、教育職員免許法施行規則6条を
参照してください。法令の参照方法は>3を参照してください。
なお、大学における具体的な科目名や内容は各大学によって微妙に異なります。
例えば、教職の意義等に関する科目は教師論とか教職入門という科目で開設されています。
956おばさん:04/03/16 21:45 ID:kpFR3GKA
現在塾講師をしていますが、教員免許を取得したいと思っています。
現状は、
1. 高校理科(化学)
2. なし
4-1 大卒(化学系)
4-2 中高理科
4-3 新法だと思います。卒業は1995年、それ以降、大学には在籍してません。

教職課程科目は全く履修していませんが、物理学(4単位)、化学(4単位)、生物学(4単位)と化学実験
(専門科目として)は履修しています。
教科に関する科目の単位の説明を読んでもよくわからないのですが、私の場合には地学が必要なのでしょうか?
卒業大学に問い合わせたところ、科目履修生(通学)として足りない単位を取得できるといわれました。
ただし、最短で2年、もし、中学理科も取るようなら、3年と言われました。
日中は仕事もある為、最短での履修は不可能ではないかと思っているのですが、
全教科共通の教職に関する専門科目は通信で、理科の専門科目は卒業大学(通学)で取得し、単位を合計するということは可能なのでしょうか?
他に何かよい案があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
957実習生さん:04/03/16 22:06 ID:mIAxMh1+
>956
まず、卒業が1995年だと新法はあり得ません。
多分、旧法だと思われます。

>私の場合には地学が必要なのでしょうか?
必要です。

>全教科共通の教職に関する専門科目は通信で、理科の専門科目は卒業大学(通学)で取得し、
>単位を合計するということは可能なのでしょうか?
教職に関する科目の教科に依存しない部分や施行規則に定める科目は通信で修得可能です。
ただし、教育実習を通信で取得しようとすると、他教科の教育実習を行うことになるので
非常に負担が大きくなります。
(教育実習があなたの母校で科目履修生の身分で受講できるのであればこの問題はありません)
通信で取得できない理科教育法と教科に関する科目の不足部分は通学で取って合算して
申請することは可能です。

956さんが至急行うべきことは、新法対応教職用単位修得証明書(高校理科)を取り寄せて
中身を確認してください。特に施行規則に定める科目のうち、外国語コミュニケーションと
情報機器の操作が未修得の可能性があります。
958実習生さん:04/03/16 22:29 ID:a/QwD3Co
新スレたてました

【通学】教員免許取得総合スレPart 4【通信教育】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/
959実習生さん:04/03/17 09:04 ID:sIoOkQTG
>>958及び新スレ1-5
乙。しかし、具体的な質問が少ないとはいえ、このスレ説明多いな。
960実習生さん:04/03/17 20:14 ID:0C3DXsS4
>>957
>まず、卒業が1995年だと新法はあり得ません。
>多分、旧法だと思われます。

いや、卒業が1995年でそれ以降大学に在籍していないということであれば、新法です。
在籍中に「教職課程科目は全く履修して」いないのなら、なおさら新法でなければならないはずです。
961実習生さん:04/03/17 20:33 ID:1St5bLKR
>960
質問4-3は在籍していた教職課程の適用法令についての質問ですので、
新法という回答は間違いです。
これから免許を取る場合は例外を除き新法となるのは自明ですので。
旧法以前の科目だと、読み替えにより認められない科目や区分を充足していない
場合があるので確認しています。
962実習生さん:04/03/17 20:44 ID:1St5bLKR
>958
乙。
>959
新スレの4=5です。
補足が多すぎて申し訳ございません。
テンプレ>2は私が前のスレで作りましたが、このスレで使っているうちに
まずい点が多々ある事に気がつき960ぐらいになったら修正案を作ろうと
考えていました。とことが、修正案を作る前に新しいスレができたので、
迷いましたが補足を書き込んだ次第です。

このスレに関係している皆様へ
FAQどうしましょうか?
作る必要があれば案を作りますが、959さんの指摘のおとり説明が多すぎるので
今回は作らないほうが無難な気もします。
963実習生さん:04/03/17 21:02 ID:0C3DXsS4
960です。
>>961
ああ、そっか。勘違いでした。すいません。

え。てことは、956さんがすでに勘違い? 教職課程科目をまったく履修していなかったのなら、4-3に答える必要ってないですよね。
964実習生さん:04/03/17 21:31 ID:1St5bLKR
>963
いいえ、回答する必要があります。
教科に関する科目の単位について判断するのに必要です。
教科に関する科目がまったく使えないのと、使える見込があるのとでは
雲泥の差があります。
965959:04/03/17 21:37 ID:VR3pg+Y5
>>962
余計な心配をかけてしまって申し訳ありません。
FAQは、個人的には作って欲しいのですが、重複質問が多い現状では>>2-3を見ていない人が多いと考えられるので
FAQは作ってもあまり役にたたないと思います。このままでいいと私は考えています。
あくまでも質問者のためのFAQですから。
966実習生さん:04/03/17 21:57 ID:0C3DXsS4
963です。
>>964
なーるほど。よく分かりました。すいませんでした。
967実習生さん:04/03/18 11:48 ID:a7teWO58
1.取得希望校種・教科 小学校2種
2.持っている免許を書いてください。中高数学・情報
3.免許を持っている場合は教暦 教員0年目

別表8でとります。大学は玉川の通信を考えてます。

質問は、どの科目がお勧めかです。
とると大変な科目とか玉川だとありませんか?
お返事お待ちしてます
968実習生さん:04/03/18 21:06 ID:6PsBmYrA
>967
別表8ということは中学の先生ですね。

まず、お勧め科目を聞く前に、教育委員会に問い合わせて必要な科目を
確認することをお勧めします。教育職員検定の場合は教育委員会で独自に
必修としている科目が存在している場合があり、確認をしないと思わぬところで
はまる可能性があります。
なお、967さんの申請先は勤務先を管轄する県教育委員会です。

あと、入学先を玉川大学と決めている場合は、玉川大学の通信関係の掲示板で質問したほうが
早く、適切な返信が期待できると思います。
969969:04/03/18 22:29 ID:a7teWO58
すでに教育委員会と玉川から指導を受けています。
玉川の掲示板ってどこにありますか?
さがしたのですがわからなくて
御願いします
970968:04/03/19 00:18 ID:hsdSF9IU
>969
下記スレの2を参照してください。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1074156880/

質問の仕方についてですが、>967のような書き方では抽象的すぎて
レスが難しいし、適切なレスが期待できないと思います。
(969さんに関係ない科目が難しいという情報をもらっても無意味です。)

玉川のみで履修する場合は必修と指導された科目は必ず取る必要があるので
この分を除いて、選択可能な科目をグループごとにまとめて表現する必要が
あると思います。(選択可能な科目数非常に多い場合は別途考慮が必要)
なお、質問の際には、教育委員会と玉川からはすでに指導を受けていること、
入学予定者であることを明示したほうが良いと思います。
971実習生さん:04/03/19 22:36 ID:J6aNJIsx
学芸大のゼロ免課程を今年卒業予定です
科目履修生として残ったとして、何年で教免とれますか?

972実習生さん:04/03/19 23:02 ID:hsdSF9IU
>971
>2を参考に情報を追記してくれないと何ともいえない。
なお、教育実習は科目履修生で履修可能なのでしょうか?
教育実習は科目履修生は履修不可という大学があるので
調査が必要です。
973971:04/03/20 00:21 ID:TyPOSUZ8
わざわざありがとうございます、
高校社会取得可能でした、中学も、だったかもです、
総合演習があったので新法だと思います。
974972:04/03/20 01:02 ID:w9yr62sJ
>973
>956さんの回答方法を参考にして情報を追記してください。
(取得希望教科が不明です)
なお、現在は高校社会の免許はありません。高校公民と高校地歴に分かれています。

よく考えてみると、学芸大ということなので、希望教科の新法対応教職用単位修得証明書を
取り寄せて内容を確認したほうが問題解決が早い気がします。
975実習生さん:04/03/20 07:07 ID:ZewbVd8B
玉川大学で数学科を履修し、数学免状を目指しているのですが、あまりにも厳しい代数学T、Uが取れなくて困ってます。(それ以外16単位は取得)
そこで放送大学に「代数」がありますがそれで補填できますか?知ってる方が折られたら返答お願いします。
976実習生さん:04/03/20 09:03 ID:C6yTJk6G
>975
別表第4適用申請なら使えるが
それ以外は無理
977実習生さん:04/03/20 09:45 ID:ZewbVd8B
>975
言葉足らずでした
別表第4の数学で「代数」「幾何」など最低4つ単位取得が必要とありますが、それに放送大学の「代数」をつかえるか?ということが聞きたかったのです。
978実習生さん:04/03/20 10:14 ID:aVO4L6hH
基地外免許とるため猛勉強ですか?たいへんですねガンガッテクダサイ
979実習生さん:04/03/20 10:59 ID:o1gWMvGc
>>975>>977
放送大学の単位は、都道府県によっては認められないことがあるので、
必ず都道府県の教育委員会に相談してください。
980実習生さん:04/03/20 19:25 ID:b2VvVq9h
>>975
通信ってふざけた難易度のレポート課題とか出すのが
マジでムカツクわな。たった1単位のレポートのために
普通の4年生大学の学部のレポート分以上の勉強量や
無駄な時間を割かされるのはホントに腹が立つわ。
981実習生さん
新スレ
【通学】教員免許取得総合スレPart 4【通信教育】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/