教科「情報」 スレッド Pert 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
教科「情報」スレッドがdat落ちしていたので立てますた。
21:02/10/01 02:41 ID:OJK6cpLT
文部科学省のHPをみると、高等学校での「情報」のみならず
相当免許制の活用で中学や小学校での情報教育でも情報科教員は
使われることが可能になったわけですが、

本当に中学や小学校で情報を教えろと言われたらどんなことを
教えますか?
31:02/10/01 02:47 ID:OJK6cpLT
中学生なら電子メイルの送り方とネットサーフィンしての情報検索
やワープロ表計算、そして調べ学習をしてまとめたものをプレゼンする
くらいのことはできるように思うんですよね。
4実習生さん:02/10/01 15:37 ID:k5CpYM2X
>>1

スレ建てどうも


>相当免許制の活用で中学や小学校での情報教育でも情報科教員は

これは高校教員の免許でも授業ができるってことになるの?
5実習生さん:02/10/01 17:16 ID:uZeqHqyF
>>1
ちょっと勇み足だね
文部科学省にあった情報は、2002年2月21日に出た
「今後の教員免許制度の在り方について」という題名の答申だけ。

そこには、「現状」のところには確かに
「高等学校免許状による中学校での教授」というのはあるが
「情報」が該当するかどうかは書いていない

「具体的方策」のところには確かに
「中学校免許状等による小学校専科担任の拡大」という箇所があって
そのなかには「情報」免許所持者が小学校の総合的な学習の時間の指導が
できるよう「検討」する

と書いてあるが、検討された結果どうなったかは書いていない
だから、今の段階では情報免許を持った教員が小中を教えるのは無理かと。


とはいえ、小中でも情報教育は始まってるから高校の情報教員にHELPが
かからないとはいいきれないよな。そのときはどうするんだろ?
という話なら考えてもいいな。
6R134:02/10/01 18:37 ID:Dcu3gagQ
オイオイ、「Pert」じゃねーだろ・・・
7実習生さん:02/10/01 20:11 ID:daTIAGY2
>>6
ゲラゲラゲラゲラ
確かにそうだね
>>1はアフォだね
8実習生さん:02/10/01 23:31 ID:mG6j65Ib
情報という科目は絶対習わないといけない科目
になるんですか?英語みたいに。教えて君で
すいません
9実習生さん:02/10/02 02:03 ID:jn6RqImX
小学校では総合的な学習の時間でホームページを作ったりプレゼンしたりで
中学では技術の授業で情報が扱われる
高校では来年から必修科目

実質必修みたいなものですな
108:02/10/02 15:45 ID:9IdSBKi1
<<9
ありがとうございます
11実習生さん:02/10/02 22:49 ID:rD1HyjOw
情報の教員免許の取れる大学へ行こうと思うのですが・・・・
12実習生さん:02/10/02 23:38 ID:5JBmRVZA
>>11
もしも教員をめざしている方でしたら
情報だけではとても苦戦しますので
(というか,あまりのポストの無さゆえ戦えなくなりますので)
情報だけではなく
数学や理科の免許も一緒に取れる大学に進まれると良いと思います。

そして数学や理科で教員採用試験を受けて
「情報もできますが何か?」
と言ってはじめて価値の出る、情報ってそんな免許だと思います。
1312:02/10/02 23:41 ID:5JBmRVZA
あ、ちなみに数学と理科は中学高校両方とりましょう。
でないと採用の機会がぐーーんと減ります。

あとは情報の免許のほかに基本情報処理技術者および初級シスアドは
取っておくと良いかと思います。
14実習生さん:02/10/02 23:45 ID:rD1HyjOw
>>12>>13
そうなんですかー、ありがとうございます
もう一度大学見直してみます 
15実習生さん:02/10/03 01:15 ID:zXxDiCHH
情報を教えるのに講習だけで免許与えるのって乱暴すぎると思う。
ちゃんと過程や試験で免許を取らせるべきだ。
これから情報の免許を取る奴がかわいそうだ。
何年か後には、わかってない講習受けただけの先生に情報の教科教えさせて
情報の免許を取った学生が教員になれなくなるんだろうな。ひどい話だ。
16実習生さん:02/10/03 01:34 ID:+vs1z4Nh
>15
あと2年でオワリダヨ。

15年度採用試験! 埼玉高校情報受かりますた! バンザーイ!
17実習生さん:02/10/03 02:47 ID:9mWA6DWG
>>16
おっ!合格おめでとうございます!
そっか、埼玉結果出たんだ。。。
東京は来週、どうなることやら。東京はやたら補欠取るからな。
受かっても「東京教採史上最低倍率の合格者」ってことで
初任研とかで白い目で見られるんだろな(特に地歴系のヤシラに)。

>>15
禿同。まったくだ。数学とっとけ、数学。
漏れも玉大で数学とるかな。あれ、今とれなくなったんだっけ?
18実習生さん:02/10/03 03:23 ID:abFUbos3
>>16
おめでとうございます!!!
>>15
受かっているといいですね、どちらにしても羨ましいです

漏れは来年にやっとこさ情報免許取得見込みになる人で
来年の教員採用試験を受けようと思っているんですけれど
情報の教員採用試験って、どんな問題が出たのですか?
(以前話題になってた悪問のことしかわからず困ってます)

認定試験の問題は参考になるのでしょうか?

できれば東京で受けたいのですが
情報しか免許が無い場合はやはり受けられないのでしょうか??
とても心配です
19実習生さん:02/10/03 10:35 ID:9mWA6DWG
>>18
今年の東京の高校情報の専門教養は
60分で大問11問、小問27問、マークシート方式です。
問題のレベルは、認定試験を大学入試にたとえると
今回の問題は私立中学入試?位のレベル、むっちゃ簡単ですた。
基本情報やソフ開持ってる人は楽勝でしょう。分野的には
学習指導要領、通信、制御、DB、ハード・ソフト、プレゼン・マルチメディア、
アルゴリズム、データ整理、システム開発、著作権、画像・音声の
超基礎の基礎、といった感じです。範囲は広いけどマークなので
恐れることはないでしょう。来年も同じレベルかどうかは分かりませんが。
むしろ点差がつくとしたら教職教養・一般教養・論作文ではないかと。

とその前に、>>18さんは東京情報希望なのですか?
今年は情報のほかに数学または理科の免許が必要だったことは
ご存知だと思いますが、来年はもしかしたら情報だけでもOK?なんて
噂もあります。未確認ですが。ただ、将来的に考えると情報以外の免許は絶対必要。
東京は情報と数学・理科をセットで考える傾向にあるのでどちらか得意な方を
数年以内に取得することをオススメします。
とりあえず来年の東京の募集要項の頒布を待ってください。情報だけでOKだと
来年は殺人的倍率になりそう〜。仕事しながら数学・理科免許の取得を目指すなら
数学は玉大通信(でも最近微妙)、理科は工学院大学夜間ですかね。
2018:02/10/03 16:15 ID:abFUbos3
>>19
とっても丁寧なお返事ありがとうございます!
はい、東京都志望です!
しかし今年の教採の要綱を見てがっくりしていたところです。
当方情報関係大学院のM2で来年卒業してしまいます

他教科免許は持ってるのですが、工業なのです(つかえねーー泣
しかも機械工学とか電気工学を専攻したわけじゃないので
工業での受験はかなりつらいものがあります。
でも今年は工業で勝負をかけました!
(東京ではないところを受けました。
電気での受験はさすがに自信なかったので)でも落ちますた。。。。

とりあえず、情報の免許は来年の夏までには取れそうなので
数学は来年に玉大通信で取ろうか本気で検討中です。
21実習生さん:02/10/03 16:24 ID:+vs1z4Nh
>19
埼玉の2次の問題は認定試験レベル・・・シスアドレベルではシニマス。。。
22実習生さん:02/10/03 17:51 ID:9mWA6DWG
>>21
ホント?漏れ住まいは埼玉だけど東京にして良かった。。。
(いや、まだ結果出てないから良かったとはいえんな)

>>20
情報系大学院ですか。。。尊敬。
つーか、来年は>>18さんみたいなツワモノと同じ土俵で。。。コエーヨ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
やっぱ院行かなきゃだめかな。。。情報系の院ってどう?どんなことやるの?
(スレ違いでまずいかな)
23実習生:02/10/04 04:04 ID:QAL9cYsT
埼玉高校だけど、高校教育課にTel.したらまだ発送してないと言われたぞ。
何で結果がわかるんだ!!
24実習生さん:02/10/04 09:22 ID:DsdFfFpk
>23
あなたにかわりに電話をかけさせ、様子を見るためです罠。
25新任情報教育指導員:02/10/04 23:17 ID:XoSGbVMS
今秋から情報教育指導員として小学校に赴任します。
でも正直、担当の人も何を教えるのかよく分かってない様子で…。
「情報」と言うからにはパソコン操作法だけ教えてりゃいいってものでもないと思いますし…。
もっとも[学校版]のソフト群は普通一般には出回ってないから、仕様しか知らなかったりするものも多いですが。

ちなみに、私、工業の免許しか持ってません。
26実習生さん:02/10/05 00:04 ID:rQVSTsgZ
>>25
情報教育指導員ってどうやってなるんですか?
工業免許って事は、教採じゃないですよね。
教育委員会に履歴書持ってったりとか。
小学校も大変そうですね。パソコンアレルギー無くすだけでも
大変そうなイメージがあるけど、最近はそうでもないのかな。
>>26
私の場合は、募集があって応募しました。
短期の期間契約(非常勤講師とも違う)ですけど。
総合教育の一環での部外者雇用だと思います。
それでも、応募から採用まではかなりかかりましたねぇ。

実は、子供のパソコンアレルギーよりも、教師のそれに不安を持ってます。
2818:02/10/05 15:20 ID:fLYB8V8i
>>22
大学院どうよ?というのは大学によってカラーがあるので何ですが
僕がいる大学院は教育系ではないので本当に学問の勉強しかしません。
これがなかなか忙しくって教員採用試験の勉強どころではありませんでした。
(忙しかったのは情報の教職課程を履修していたからかなぁ?)
論文読んだり学会発表ネタを作ったりゼミナールでの発表や学部の授業の
手伝いなどの合間を縫って教員採用の勉強してました。
研究は人工知能関係をやってますです。
他の研究室だとソフトウェア関係をやってる人もいますし
オペレーションズ・リサーチ関係で研究している人もいます。

授業は教員が学生にお題目を唱えるものはほとんど無く、
本や論文を読まされてどんなことが書いてあったかを
超正確に報告する、というものがほとんど。

あとは研究室でひたすら研究します。

狭い範囲の学問領域を専門としてそれを深く勉強・研究しているので
ある分野はすっごい詳しいけれど他の分野は疎い
という状態になりがち。だから、公務員試験や企業の試験のように
浅く広くを要求する試験なんぞやられるとピンチって人は多いですね。
(僕を含めてですが。。)

まぁ好きな勉強を四六時中できて満足ですからいいんですけどね。
29実習生さん:02/10/05 18:22 ID:zSyT8xGo
情報の教科内容:
  得た情報をメモするときは水溶性の紙に書く。
  普通紙にメモをするときは秘密インクで書く。
  。。。
30現職:02/10/05 19:56 ID:8I2IpVNY
情報の教員採用試験があったんだ。
私は現職教員の講習会で免許取らされた(基礎免許は理科)。
本音はあんまり教科「情報」教えたくないです。だって物理の教員だものって気持ちがのがあります。
情報の教員の新採用を増やして欲しいです。
31実習生さん:02/10/06 11:58 ID:odlkCirg
質問です。
基礎免許が「工業」で「情報」の免状取れますか?
32sage:02/10/06 12:20 ID:FXKwnaep
>>30

その通りだ(; ´Д`)
33実習生さん:02/10/06 12:20 ID:qJpv73FX
2005年度から本格的に情報科が、高校?で採用される為に、
情報の採用試験があると噂で聞きましたが、
本当の所はどうなのでしょうか?
受験資格や年齢制限やHPがあれば教えてください。
34実習生さん:02/10/06 14:26 ID:+yspeHeW
>>30
でも数年で情報はなくなるから、そしたらまた物理に戻れるじゃない。
永久に情報科教員ってことはまずないよ。多分。
いい気分転換だと思ってがんばってくださいよ。

>>31
免状だけなら取れますよ。
採用ってことになると県によって違うと思うけど。

>>33
初耳ですな。普通の教採とは別枠であるってこと?
情報の授業なら来年度から始まるよ。
35実習生さん:02/10/06 15:02 ID:mK3Xqq5c
免状だけ取れるってのはこれのことですよね?
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/020501a.htm

当方、現在教育大学4年生ですが、
来年受けようと思ってます。
これと、同じく来年受けるソフト開発の資格があれば
埼玉では1次免除でウマー(AA略)なので
36実習生さん:02/10/06 17:58 ID:/KcbrUUy
>35
認定試験はもう来年から実施されません。

えーと、来年4月のソフ開を受けて、合格の成績が取れるとしても、
願書提出と合格発表では、願書提出締め切りのほうが先です。
今年4月のソフ開に受かっていない限り、免除は無理。
甘い考えするな!
37実習生さん:02/10/06 23:06 ID:+yspeHeW
>>35
そうそう、>>36さんのいうとおり。認定試験は今年で終わり。
あとは通信でしょ。佛大とかその他大学で科目等履修生になって
免許法第6条別表第4を根拠に教科・教職に関する科目24単位以上とって
自分の住まいまたは勤務地の教育委員会に申請。これが一番ラク。
年度途中の取得見込証明書は取れないけどね。(大学による)

ま、しっかり準備整えて再来年がんばって下さい。
再来年に埼玉で試験区分がまだ残ってればの話だけど。
38実習生さん:02/10/07 00:19 ID:oRqRXxCl
>>34
え?情報ってあと数年で無くなるの?もう決定なの?
どこかに記事とかありますか?僕は見つけられませんでした
39実習生さん:02/10/07 02:06 ID:wdUzoB6R
平成20年度の指導要領改訂で、情報は各教科に分散吸収されて消える・・・。
内輪ですでに決定している事項です。。。
情報免許しかない人間は絶対に採用されない理由になっています。
いずれ、情報でない免許の教科にもどされる。
考えてみよう・・・その教科に戻されたとき、立場がないよなぁ・・・。
40実習生さん:02/10/07 02:15 ID:Dwqh0zQp
情報を自分で裏付けする。
教科「情報」の基本です。
41実習生さん:02/10/07 11:34 ID:LzpDiMFb
>>39
> 考えてみよう・・・その教科に戻されたとき、立場がないよなぁ・・・。
いやいや、そうでもないんじゃないすか?
自分の意思で自主的に元の教科を出てったんならともかく
>>30さんみたいに半強制的に情報科に行くんなら
元の教科に戻ったって何ら恥ずべきことはないでしょう。
4238:02/10/07 11:51 ID:oRqRXxCl
>>40
外部の人間なので内輪のひそひそ話までは分かりません。

>>39
情報科の寿命は5年ですか、今免許を持ってる人でも5年しか効力を持たず、
これから免許を取る人は有効期間がさらに短くなるんですか、

ちょっとなんだか情報教員を目指す人にとっては萎える話しだし
大学生とかで情報科の教職課程を取ってる人はいらぬ苦労をしているようで
可哀相ですね。

私は工業を持っているので情報技術で教えられるように今から回路などの
ハード部分を復習しようかな。
43実習生さん:02/10/08 00:44 ID:UVAwSjny
>42
大学の教授とか、教育畑のひとで、話せる人がいるのなら、
聞いてみ?
次回改訂時に分散吸収(各教科の中でできるように教員を研修)
されるっていう話、知っていると思うよ。

いまだに教科連携総合学習が続くなんていってたら、そいつは信用ならねーよ。
44実習生さん:02/10/09 00:46 ID:cMnxPflm
保守age
45実習生さん:02/10/09 14:03 ID:ALGymt8S
>>42

あーあ、ガセに釣られてるよ、痛いね
46実習生さん:02/10/10 08:56 ID:+C44Xncy
今度dat落ちしたときにPART3はあるのだろうか
47実習生さん:02/10/11 22:23 ID:wrF749PE
東京都 高校情報合格者 6名
・・・少ないですね。いくら新採とらないっつっても
本当に6人でまかなえるのかな。新設教科でしょ?
埼玉とかどうなんだろう。埼玉情報何名ぐらいでした?
ご存知の方は教えてくださいな。来年度の参考にしたいので。
48実習生さん:02/10/11 23:24 ID:LRTVtyLq
>>47
しかも東京は兼任でしょ?まるっきりの情報教員なんていないよ
っつーか、現職講習で免許取った教員みんなで分けあって授業やるんでしょ?
だから十分まかなえるさ
49実習生さん:02/10/12 00:21 ID:IsBeZeAb
今年の各自治体の募集状況見ても分かるよね
東京と埼玉だけだよ。募集してるの。
結局、現職でまかなえてて、真の情報教員はあまりいらないってこと。
さらに、他教科もさせられる可能性ありという、なんとも不安定な教科。
50実習生さん:02/10/12 00:28 ID:JK/HndBB
もっと言うと、埼玉以外は情報専任の教員なんていらない
ということだよね。埼玉だって実は他教科免持ってる人を
優先しているかもしれないぞw
5150:02/10/12 00:32 ID:JK/HndBB

でも現時点で情報の免許しか持ってない人って
認定試験合格者(の一部)だけだっけ?
だから他教科免持ってて当たり前といえばそうだな

情報の教職課程を1からやってる人は今年の教採無理だもんな
52実習生さん:02/10/12 01:46 ID:Qyfxb5B5
>>51
通信で取得または取得見込もいただろうね。
53実習生さん:02/10/12 13:01 ID:dcw9fx1/
サイタマは合格2人だってよ。他県の現職者ですら落ちたらしい。
54実習生さん:02/10/12 13:04 ID:dcw9fx1/
サイタマ
受かったのは、旧1種もってた奴ら2人だってよ。
一般受験からの合格者はゼロだってよ。
なんのために試験したんだろな?
55実習生さん:02/10/12 13:41 ID:v6vh439L
埼玉2人か、東京と違って専任だから
こんなに少ないんですかね

資格保持者しか取らなかったというのは
おそらく結果論で、資格保持者とそれ以外では
やはり知識の差が歴然としていたのでしょうね。

だから人物重視という路線は疑った方がよくって、
それよりもやはり知識量の方が優先されるという
ことが良くわかったんだから
来年埼玉受ける人は
対策立てやすいんじゃないですか?

それに、埼玉2次って認定試験レベルだったんでしょ?
それはちょっと教職課程とか現職講習受けたくらいでは
見につかないよ。
56実習生さん:02/10/12 13:51 ID:v6vh439L
かくいう漏れは

新卒・資格なし
(資格ゲッターになっとけば良かったなー
1,2年の頃は遊んじゃったからなー)

実務経験もなし
(プログラマとかのバイトくらいは
やれば良かったかなー)

教員免許は情報のみ

数学とか理科は漏れの大学では取れません

もう だ め ぽ

普通に就職したほうがいいかもな
教員になるのは結構夢だったんだが、
こうもハードルが高いとはね。
57実習生さん:02/10/12 15:19 ID:SlyL8zuA
東京もどうなんだろうね。
理科OR数学の免許が必要だったんだろ?
情報はもちろんのこと、理科、数学の指導もとなったときに、
手一杯で、満足に指導できない教員も増えてくるだろうね。
ホントは情報だけが教えたい人にとってはご苦労なことです。
58実習生さん:02/10/12 17:08 ID:nbeYxL+1
情報と地歴公民取れる大学もある
59実習生さん:02/10/12 17:29 ID:ZQR55kRQ
「これからIT立国目指すぞ、コンピュータは教育に有効な手段だ」
とわけのわからない過度な期待をする一部の学者。
「コンピュータなんぞ学問じゃない」
と数学だって道具であることを棚に上げて新しいものを否定する教育者。
「あぁめんどくさいなぁ、とりあえず灰色の教科つくってごまかすか」
と、中途半端な学習指導要領つくった怠慢な役所。
「このご時世に余計なもの増やしやがって、予算がねぇだろ」
と、極力現職に付け焼き免許与えて、しばらく様子うかがいの都道府県。
「やるならやる。やらないならやらない。どっちかにしろっつうの!!」
と俺。
60実習生さん:02/10/12 17:40 ID:DY1ZRhG9
>>59
ウマイ!(`・ω・´)
んでもって激しく胴衣!

情報とかわざわざ必修科目作んなくても、
それこそ、総合的な学習の時間とか生徒の選択授業の
一部にするくらいでよかったんじゃねーの?
61実習生さん:02/10/13 10:05 ID:qUUdyfJY
・:¨:・ゞ( ̄ε ̄*)ブッ
おまえら・・・今年、情報何人採用されたかしってんのか?
東京で数学と兼任の5人、(補欠は6人)
埼玉で旧1種もってる高レベルなヤツ2人。
一般人レベルに毛のはえたような社会科教師だの、
情報免だけのヤツなんてダレも受かってないことを知っているのか?
でもなぁ・・・情報の教科書見る限り・・・旧1種レベルの知識あっても、
役に立てられるのかいな?
メンテナンス技術があるヤツとか、腐れ埼玉のヴァカガキに細かく噛み砕いて教えられる、
小学校免許保持者のほうが、よほど向いていたんではないのか?
こういう人選がシッパイだったことは、ま、来年4月からわかるよ?>教育委員会人事さん?(みてるらしーね、どうも)
62実習生さん:02/10/13 12:57 ID:v9WHB3Ds
>>61
まじっすか?みてるって・・・。
まあ、色んな意見があることも
よーく知ってもらわないとな
63実習生さん:02/10/13 14:33 ID:qUUdyfJY
>62
あー、ほんとだとも。
ほら、イパーン教養の悪問あったぢゃん、あれ、ここで議論されてたこと、
知ってたんだよ。問い合わせてみたら。
64実習生さん:02/10/13 15:48 ID:ddd0/gAe
>情報免だけのヤツなんてダレも受かってないことを知っているのか?
>でもなぁ・・・情報の教科書見る限り・・・旧1種レベルの知識あっても、

埼玉は情報免だけでよいのでは? 数学と兼任は東京だけだぜ。
情報免の教職課程とってるが、埼玉の問題はそれより難しいのか。
教職課程も結構難しいのだが。
大学では、シスアドくらいはとっておいたらっていわれたけど、
それも今のままじゃうかりそうにない。旧1種って、シスアドくらいなのか?



65実習生さん:02/10/13 20:56 ID:nklQj74g
>>64
本気で言ってるのか?
66実習生さん:02/10/13 21:11 ID:RFfFR9x+
>>64
意味が違うよ、意味が。
結果的に埼玉は旧1種持ちの情報免保持者しか受かってなかったってこと。
転じて、情報免だけでは合格できなかったよってことで。
埼玉は教職課程よりも難しい。東京は教職課程と同じくらいじゃない?
あと、旧一種(現ソフ開)とシスアドでは、ソフ開の方がはるかに難しい。
シスアドとるくらいなら基本情報とったら?それからソフ開でしょ。

東京は数学だけじゃなく理科と兼任でもOKだよ。それとも
東京で理科兼任で受かった人はいないのかな。名簿登載アンド補欠の11人で。
それともやっぱ数学兼任の方が強いのかな。教科の性質上。
「俺は理科兼任だけど東京受かった」という人教えて。
67実習生さん:02/10/14 10:50 ID:3EfMeUQg
どうせ直ぐに無用の長物となる科目の為の専任教員を採用しても
後で邪魔なお荷物になるだけで、社会的にも、本人にも不幸が
待ち受けているだけだ。 だれでも勉強する情報なんて科目は、
たちまち無用の長物になることは目に見えている。
まだ、交通法規でも教えた方がマシだよ。
68実習生さん:02/10/15 00:27 ID:ilxVkqjc
>>64
>>67
あーねむい。だるいレスつけてんなよ
69実習生さん:02/10/15 01:41 ID:R/JN1lYn
実際に現場で働いている教員はほぼ全員が
情報なんて教科10年ももたないといっている。
たしかにこれほど、教育委員会の理想と範囲が広すぎて
なにをおしえたらいいのかわかんない教科はない。
だから東京都はいずれなくなることを見越して、兼任の
形で採用する。これが現実的だと思う。他県で情報の教科
のみで採用してもそのうちこの教科がなくなったらどうなるんだ?
まあクビにすりゃいいか。
70実習生さん:02/10/15 01:48 ID:BQ0E7UT7
>>69
高卒?
情報だけだと標準授業時間数いかないから他教科の免許取得を
条件にしてるだけ。
あとクビにできると思ってるの?
法律何にも知らないんだね。
71実習生さん:02/10/15 02:35 ID:BKQ/SB1U
こんなこと言いたくないが、
普通教科「情報」の学習指導要領はまったく意味なし。
「やらないよりはマシだ」ってレベル。
目的があいまいすぎて、中身がない。
作った本人たちもよくわかってないから、既存のもの(過去の遺物も)を
まんべんなく載せたから、支離滅裂。

いいかげんな仕事しやがって、誰だ!?
7271:02/10/15 08:24 ID:rh5LRXSn
俺の日本語が支離滅裂だ。。

>作った本人たちもよくわかってないから、既存のもの(過去の遺物も)を
>まんべんなく載せたから、支離滅裂。

作った本人たち(学者&教育者)も何を教えたらよいのかわからないので、
しょうがなく既存のもの(実は過去の遺物も混じっている)を
まんべんなく載せたが故に、支離滅裂な学習指導要領となった

注)普通教科「情報」にかぎって
7371:02/10/15 08:44 ID:wb+R2PAw
教科情報はなくなるか?との問題をついでに書かせてもらうが、
俺はなくならないと思う。
俺の予想は
1.10年後の学習指導要領改正までに、アジア諸国に情報の分野で負けが
はっきりする。(韓国のような、思い切った情報教育をしなかったツケ)
2.あわてて役所は、おっとり刀で専門教科情報レベルに切り替える。
しかし普通教科「情報」は費用対効果がないので縮小あるい廃止。
(しかし時すでにおそし)

さて、当たるかな?
74実習生さん:02/10/15 08:50 ID:g3l0yJHo
>73
ただ専門教科の方も二言目には「詳細には立ち入らない」だからねえ…
詳細に立ち入らない専門教育って何よ? って思うんだけど(w
75実習生さん:02/10/15 13:03 ID:cv6+1Jj6
>>74
指導要領は最低限こなせばいいものなのだから、
教科書さっさと終わらせて「詳細に立ち入る」授業をやるのは可能かと思う

たとえば
高2とかなら対数関数を習っているから「情報量って何?」を教えるために
エントロピーを導入することだってできるでしょ?
高1だとさすがにそうはいかないけれども。
76実習生さん:02/10/16 10:24 ID:7y7BStIR
>>75
おっしゃるとおり、学習指導要領は基準で、それ以上のことを教えても可。

しかし、役所の逃げ口上ですよ。はっきりいって。
私ら底辺は個々に受け持ちする生徒に責任ももてばそれでいいけど、
国民全体を考えなきゃいかん役所が、あんな無責任な仕事していいわけがない。

別に情報教育が日本を変えるとまでは考えてないけど、
「無責任」「無関心」「過剰な期待」が入り混じって、
意味のない時間と金を使って、10年後には世界的に日本がビリなんて笑えない。

と思うのは、考えすぎかいな。
77実習生さん:02/10/16 23:22 ID:JGn4jWu9
ところでいま大学で卒業時点で情報の免許状がもらえる学科ってあるのかな。
教育学部情報教育課程とか言う類のところはそうなのか?
78実習生さん:02/10/16 23:43 ID:OSxqvgPe
うちの学校では隠しファイルも知らない人が授業やってました
79実習生さん:02/10/17 08:39 ID:mOwPNlah
洩れもUNIX歴ウン十年だがWindowsの隠しファイルなんて知らないし
知りたくもない。もしかしてMacの方?まあどうでもいいが。
80実習生さん:02/10/17 09:09 ID:ZeTrLaSP
UNIXだろうが、Windowsだろうが、どっちを教えてもいいだろうが、
ただ一つ気になるのが、「表計算ソフトをDBとみなせる」って見解がある事。
おいおい、嘘を教えろってか?
おそらくExcelを想定してのことだと思うが。
万人がExcelを使うことを想定するこの国って...そら住基ネットで批判を浴びるわけだわな。
81実習生さん:02/10/17 09:22 ID:+k4D38MJ
>>80
禿同だ!!! 本当はAccessなんておもちゃをデータベースだと思われる
のも困るんだけど。
82実習生さん:02/10/17 09:38 ID:ZeTrLaSP
確かにExcelはODBC経由(OLEもか)でDBとして扱える「機能」がある。
だからExcelの売り文句に「DBとしてもつかえるよん」って書いてある。
それを文面どおりに受け取った自称情報教育の専門家がいたんだろうな...

「じゃExcel以外でいいものあるのかよ」って言われたら、MySQLとかWinでも
フリーなヤツがあるから、それを使えっていいたい。
タダだし、プロの世界でも立派にDBだって言えるし。

そうじゃなければ、はじめから「DB」の文字を指導要領から消してしまえ。
83実習生さん:02/10/17 22:11 ID:Y0oEYWa+
日本MySQLユーザ会
ttp://www.mysql.gr.jp/
発見しました。Winな環境しかなくても
DB教えられるっていうのはかなりの朗報でした。
ありがとうございます!!
8456:02/10/18 22:27 ID:3PmaHZwF
どうでもいいけど新卒の情報科教員採用って過酷すぎ。
とある私学の面接受けたら
「情報って、採用が少ないですよね」
って足もとまで見られたぞ。卒業したら数学取った方がいいな、こりゃ。
85実習生さん:02/10/18 22:55 ID:6V76qhK2
ここ4年間高校普通科で情報の授業を教えているが、生徒のスキルが
急激に上昇していることを感じる。3年より1年のほうが平均情報処
理能力が高い。今の3年が入学してきたときはまだ日本語変換ができ
ない生徒が半数近くいた。そこでトロトロとWordを教え続けて、
やっとExcelやBASICの初歩に入った。
今年の1年で日本語変換のできないものは1人もいない。いきなりW
ordの装飾・罫線から入り、PowerPoint、HTMLでの
Webページづくりという形で1年を終える。
中学校の情報が進んできたことを肌身で感じる今日この頃。
86実習生さん:02/10/20 20:40 ID:72RG0Yd/
保守
87実習生さん:02/10/20 22:45 ID:dP3N7Xnc
ここらで【結論】
たいそうな久遠の理想をもたれるのは結構だが、
採用されないことには、
「無駄無駄無駄無駄無駄ァ・・・!」(ディオ・ブランドー 談)

東京都:情報と兼任させるため、数学または理科の免許をもち、さらに、
コネのあった5人のみ採用。

埼玉県:広く公募しているように見せているが、その実、
旧1種情報処理技術者試験合格者2名しか受かっていない。

こんな状況ですから、一般人は受けるだけ無駄。
88実習生さん:02/10/20 23:17 ID:h2ewEewp
>>87
東京都の合格者について質問なんですが
いま都教委のHPみてみたら名簿登載者6名でしたけど?
あと、合格した6名(5名)はみんなコネ合格なんですか?
もしかして>>87は東京都合格者?
なんか口調も高みの見物っぽいのですが?
いや別に>>87がコネ合格者であっても非難はしませんがね。
ほら、ここはそういうスレじゃないし。
89実習生さん:02/10/21 00:41 ID:ECFve70/
90実習生さん:02/10/24 12:09 ID:mDGuV4Yl
保守
91実習生さん:02/10/25 22:16 ID:tSnz3QoD
埼玉情報の合格者は6人だったみたいだね。
こんなんで落ちた漏れって痛すぎじゃねぇか

回線切って(以下略
92実習生さん:02/10/25 22:40 ID:V2YVP6Xj
>>1
過去ログぐらい貼ってくれ
93実習生さん:02/10/25 22:55 ID:LGg8UUWO
>>92
1ぢゃ無いけど、これでしょうか?

教科「情報」スレッド
http://school.2ch.net/edu/kako/1009/10099/1009996976.html
94実習生さん:02/10/26 00:29 ID:rF7lc6j2
>91
ホントに6人いるのか?
1次免除の2人だけという黒いウワサがある。
東京と違って番号発表しないから、ホントにいるのかは謎。
9591:02/10/26 07:52 ID:kuZYs13R
埼玉教委のHPで6人だと確認しました。
これが操作されたものかどうかは考えていませんが、もしも
操作されたものだとしたら、かなり問題になるのではないでしょうか?
96実習生さん:02/10/28 11:36 ID:BFP/1/nR
>95
だれがその問題に気づく?
初任研でその人数がいなくとも、
辞退したことにすれば、もみけせる。
なにか?
9791:02/10/28 11:46 ID:ugp1TEfK
>>96
内部告発によって世の中の組織的な犯罪は暴かれてきましたが何か?
98実習生さん:02/10/28 19:49 ID:Qdhe7rzn
96
>辞退したことにすれば、もみけせる。
>なにか?
97
>内部告発によって世の中の組織的な犯罪は暴かれてきましたが何か?

なにか という言い方、どうもヘン。
何か のあとに続けないとすわりごこちがわるい。

99実習生さん:02/10/28 20:25 ID:GDs+LTAN
情報は私学の高校でも必修なんですよね?
100実習生さん:02/10/28 20:50 ID:93Dk2QFp
私学は指導要領に縛られないので、「情報」やらない学校もある。
101実習生さん:02/10/28 23:59 ID:W5rLa5/H
私学も高校である以上指導要領には縛られますよ。
102実習生さん:02/10/29 18:11 ID:eOUAvfb8
↓ こいつ最低のアホだな。授業中にこんなことをする奴はクビにすべきだ。

早実中教諭、「Hメール」生徒にさらす 彼女(?)に送ったものが、生徒にまで…
東京都国分寺市の早稲田実業学校(渡辺重範校長)中等部でパソコンの授業中、
男性教諭が知人女性とやりとりした私的なわいせつメールを誤って生徒が見るパ
ソコン画面に送信。教室にいた約50人の生徒たちが驚き、授業が混乱したとし
て男性教諭が2週間の自宅待機処分になっていたことが29日分かった。同校は
保護者に謝罪の文書を送った。
同校によると、男性教諭は25日午前、1年生の授業でパソコンを指導中、教諭
席のパソコンから知人の女性にメール。その際、画面が非表示になるよう操作し
なかったため、生徒の画面にもメールが流れたという。
教諭のメールは「Kiss me again」などの文言も使われ、わいせつ
な内容を含み、中1には刺激的なメール。教室内が騒然となり、同校は26日に
同教諭に2週間の授業停止と自宅待機を命じ、海外出張中の校長の帰国後、正式
な処分を決定するという。28日には教頭が生徒に学校の対応を説明した。同校
は今春から男女共学になり、授業には女子生徒もいた。
溝渕日出世事務部長は「生徒に混乱を招いたことを残念に思う。教諭には教諭用
パソコンを私信に使わないよう注意しているが、もっと厳しく注意したい」と話
した。 ZAKZAK 2002/10/29


--------------------------------------------------------------------------------


103実習生さん:02/10/29 18:43 ID:4NpqRReh
>>102早実にいる友達からの情報なんですが。彼女じゃなくてキャバ穣らしいです。あと、メールの内容は「君のキスに遊ばさされました」や「50代のお客様は初めてで緊張したけど楽しかったです」らしいです。速攻クビにして欲しいですね
104実習生さん:02/10/29 18:46 ID:4NpqRReh
105実習生さん:02/11/01 21:44 ID:eRBTkzYS
ほす
106実習生さん:02/11/02 01:07 ID:2jZkE5yT
そういえば、情報の教員採用試験(公立私立問わず)に受かったという
喜びの声が聞こえないぞ、もしかして2ちゃんねらー情報教員志望者は
全滅したのか?

と言ってる漏れは公立も私立も落ちてしまったけれど。
情報で講師ってなれるのだろうか、鬱打。。。
107実習生さん:02/11/02 09:27 ID:v376spzx
>106
出身大学が悪すぎ(藁
私学は特にそこらへん見てるからな。
他教科兼任できるかね? できないのならいらねーよ。

情報の講師募集? 早稲田学院高校で募集してたなぁ。
早稲田大卒か、国立大卒か、一流どこの私立卒で、現職の教員から推薦状もらわんと、
受けられんみたいだったが。なんなら推薦状書いてやろうか?
あ、5流だったね。正直、すまんかった(藁藁藁
108現在12時間担当:02/11/02 11:56 ID:IcDCeFuW
入試に関係ないのだから、指導要領なんて守る必要なんかないよ。
好きなようにやれるし、やっているし、これからもやる。
今はもう1人がExcelやっているが、3学期はHTMLとスタイルシー
トの学習だよ。
109実習生さん:02/11/02 12:32 ID:314O5MlS
>>12

>そして数学や理科で教員採用試験を受けて
>「情報もできますが何か?」
>と言ってはじめて価値の出る、情報ってそんな免許だと思います。

全くの同感。いいこと言うね?
「情報」って学問じゃないと思う。
どちらかというと学ぶのではなく、出来て当たり前。
だって、i-modeやプレステ(ちょっと前ならビデオの録画)の使い方を人に
聞くの恥ずかしいことでしょ。この教室に行くようなものだもの。

そういうオレは情報関連の職に就いているが、子供には同じ職を勧める
つもりはない。できれば、医者などの確固たる職を持って、「ペンや計算
機代わりに自然にPCを使ってますが何か?」と...

我が家では子供3人各々に専用のPCを2歳から与えている。
悲しいかな、ゲーム専用PCになっているが、必ずスタートからシャットダ
ウンすること、固まったら「Ctrl+Alt+Del」をやってみるなど基礎知識は2
歳で十分理解できるものだ。
小学1年の長男はパソコン歴は5年。ローマ字変換でメール位打てる。

遅いレスで失礼しました。
110101:02/11/02 17:12 ID:TF93fk+3
内容に関してはすごい大枠しかないので守るも何もないというか。私が書いた「縛られる」と
いうのは(名目上にせよ)単位数とかそういう意味の縛りのことね。
111実習生さん:02/11/02 17:40 ID:v376spzx
あー、15年度入学の1年生が受験する
・・・18年度大学入試センター試験には・・・
「情報」ができますが、それでも入試対策をしないおつもりですか?
112現在12時間担当:02/11/02 19:50 ID:IcDCeFuW
しません。センター入試の方針を見る限り、今までの理科や社会の「A」科目
のような扱いのようです。評価してくれる大学は極めて少ないでしょう。
現在、国公立志望者は100名程度ですが、そのような「情報」を選択するよ
うなものはいないでしょう。工業高校用の入試科目になるでしょうね。
113現役高3:02/11/02 21:17 ID:22ET07bt
大学入ったら情報教員の免許取るつもりなんだけど・・・
母校の高校情報科教員も難しぃ??
ちなみに兵庫の某私立高校デス
114実習生さん:02/11/02 21:43 ID:I8Yr4xbo
>>113
情報科はやめといたほうが
115現役高3:02/11/02 21:48 ID:22ET07bt
>>114
マヂですかーぁ!?ショック・・・
やっぱ採用少ないんですか??
できれば非常勤がいぃなと・・・
ちなみに親がIT講師やってまふ
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117実習生さん:02/11/02 23:08 ID:2jZkE5yT
講師の募集は早稲田学院のほかにも玉川中学がやってるね。
118実習生さん:02/11/02 23:21 ID:9VqSJ9qJ
>>113 少なくとも,他の教科の免許もとれるようにしといた方が安全だと思いますよ。
あなたが大学にいる4年の間にも変化があるでしょうし。

ところでセンター試験は本決まりになったんでしたっけ。
119実習生さん:02/11/05 20:20 ID:Z+LLSaHY
>>112
既に工業高校、商業高校ほか用の科目として「情報関係基礎」が毎年実施
されています。ですから「もし」教科情報がセンター試験に入るなら、
普通高校出身者も選択できる科目となる予定。情報関係基礎同様に
数学の代わりに使えるなら、数学の嫌いな受験者が山のように押し寄せる
かもよ。さあどうする。「もし」だけどね。
120実習生さん:02/11/05 22:44 ID:uuJS6t9k
拾いage
121実習生さん:02/11/06 05:30 ID:F87HIgb4
>>119
数学の代わりに使えるなら

どうだろうね。
現行の「情報関連基礎」は「数学2B」と同時間帯で行われてるから、
(大学によっては)代わりに使えるようにしているけど、
もし教科情報がセンター試験に入るなら、別の時間帯になるんじゃないかと。
122実習生さん:02/11/06 05:37 ID:F87HIgb4
>>122
「情報関係基礎」でした…

ちなみに
2002年1月実施センター試験の問題
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/index2.html
123実習生さん:02/11/07 00:22 ID:+UXgZXni
>>121
それは分からないよ。現に工業高校・商業高校の生徒が数学の代わりに
「情報関係基礎」で受験しているのだから、そして教科「情報」は
「情報関係基礎」を置き換えるとしているのだから、その既得権を
取り上げることはないんじゃないかと自分は踏んでいる。
124実習生さん:02/11/07 18:14 ID:deddrzLO
>>121 >>123
平成18年度のセンター試験から理科3科目の受験ができるようになる。
そのため、2日とも試験の開始時刻を早め、終了時刻を遅くする。
すると、もう一科目実施できる時間があく。
ここに、「情報」の試験が入るらしい。

という噂がまことしやかに流れている。
しかし、俺はあえて
〜〜「情報」のセンター試験はない。〜〜
という大穴に1票。
125実習生さん:02/11/07 21:36 ID:DDmQLLBU
高校の先生はセンターあるって言ってましたが・・・
126実習生さん:02/11/07 23:48 ID:RJoRqni9
必履修科目(間違ってる?)なのに保健体育や家庭一般はセンターにない。
情報もそんなあつかいかな...
ってことは体育や家庭科の教員のように扱われるのかな。
やっぱりセンターにない科目は軽んじられると思われる。
127実習生さん:02/11/07 23:56 ID:4rZ+WBuu
大穴かよ。じゃ順当に行けばやっぱできるってことか。「情報関係基礎」
が最初に登場したときは平均が80点、ちょっとプログラミングできたら
あっという間に90点とかいうボーナス科目だったらしいんで、今回も
2006年度に「情報」で受けると大得するかも。
128実習生さん:02/11/08 00:33 ID:t3ub4+J3
>>127
で,裏技が広まって難化すると。
最近の公民みたいに。
129酔ってるのでもう番号忘れた:02/11/08 03:51 ID:42QJBICd
いや,正式な発表があったのかが知りたいのです。噂とかその筋の人からのアレとか
いろいろあるのはわかってるんですが。私は前にセンター試験で実施されるとしたらこう
いう風だみたいな発表があったところまでは見てるんだけど,それ以上は知らないので,
そのあとの動きがあったのなら知りたいなぁと。今のところ2004年度センターが6科目か
ら7科目に移行する大学が多くてびっくり(地方大学ほど多いような気が)ってとこまでしか
知らないんで>>125
130実習生さん:02/11/08 05:52 ID:PEvEt+Gy
センター試験科目になるとして採用する大学がどれだけあるかだね。
自分が大学で情報科学を教える立場なら数学や物理をしっかりやっ
てきた生徒を採りたいと思うよ。
131実習生さん :02/11/09 00:34 ID:GLVHv2aM
教科「情報」は泡沫教科。○TTを始めとするIT産業の販拡手段。
企業で売れなきゃ、後は学校。これ、常識!何せマーケットが安定
してるしね。一息つけたと友達は喜んで、晩飯おごってくれたよ。
132実習生さん:02/11/09 15:16 ID:GhKuWNMv
新採はなるべく採らず、現職でまわす。

というのが、文部科学省の「情報」の考え方です。
ソースは自分で探してください。
必ずあります。
133実習生さん:02/11/09 15:42 ID:CN4bwOcT
>>132
そうだね、理科、数学、家庭科の先生たちに情報の免許を取らせてるね。
134実習生さん:02/11/09 22:22 ID:TnLcntRy
>>132
それが真実ならなぜ現職講習を3年でやめちゃったの? 現職をまわし
続けるためには何年でもやればいいと思うんだけど。3年やって足りた
って思ってても、これから実際にはじまったらこいつはダメだと分かる
ケース続出じゃないかと思うんだけどね。その時もう現職から補充でき
ないじゃないか。
135実習生さん:02/11/09 23:24 ID:NU3XN8K5
理科,数学,家庭科の先生にとらせてるのは,それらの科目の教員免許が受講資格になって
いたからです。在学中に取得していたであろう単位を読み換えた「ことにする」という建前が
あったため国語や英語や社会の免許しか持っていない人は門前払いでした(現場からはかな
り強い反対がありましたが受け入れられませんでした)。何にしても,この講習会での免許とい
うのはかなりムチャな話で,だから最初から3年でやめることに決まっていました。講習会で当
面必要な教員の頭数はそろう,その後は*必要なら*大学で免許を取った者を採用する,だけ
どその頃には次の指導要領改訂の話とかでててそこでは…というシナリオではないかと。
136実習生さん:02/11/10 10:25 ID:k2/sODKl
>135
結論、もう次の改訂ではなくなる教科なんだよね^^; ぶっちゃけ。

で、とりあえず、年次進行だから、1年からやるっていう学校の分だけ、
とりあえず養成はしてないけど免許は出しておいたから、
あとは苦労しながらなんとかしろ。と。
で、シパーイが多いので、「情報」なんてダメぽだ。と。
で、新採(現職講習組でない)も数人は採られるが、
これから2,3年、数人採るだけでおわるでそー。
137実習生さん:02/11/10 10:38 ID:k2/sODKl
なんで新採を多数とれないのか?
その理由はね・・・
国はIT基本戦略で養成するっていってるけど、
どこで養成するのか知らんけど、
高校情報科教員を雇うだけの予算を各自治体につけてないんだよね。
だから、各自治体はしかたなく、シブルしかないと。
138実習生さん:02/11/10 11:34 ID:wII575j3
話の腰を折るが、中学校でもプレゼンぐらいをやるで
高校の実技は、一体何をするのかね?
現行でも中学は、ワープロ、表計算は当然、多分に
それらは小学校に降りてくるし・・・
139実習生さん:02/11/10 17:22 ID:mzve5GKf
もちろん高校生には、2ちゃんねるで煽られてもビクともしない強靭な
精神力をつけさせるのさ。でなかったら生きていけないだろ、これから。
140実習生さん:02/11/10 18:25 ID:+yb1mrIG
>>138
当方院生ですが、プレゼンの指導は何回受けてもいいものだと経験上痛感しています

小中である程度リテラシーが終わるようになったら高校ではもっと進んだ
(指導要領でいうところの「深入り」な部分とかその時期ならではの新しい概念とか)
ものを扱えば良いと思います
141実習生さん:02/11/10 18:27 ID:yQNTRNXD
ここの管理人は議論の為のBBSと主張しているにも関わらず、自らの意見と異なるコメントをすると即刻削除する。
以前は、モラルのある人だと思っていたのだが、非常に残念でならない。
皆様も、是非、一度ご足労願いたい。

http://city.hokkai.or.jp/~katate/board.html


142138:02/11/10 23:01 ID:Vh/beIqE
さらに聞きたいが、県によって県教委等への提出書類のデータ形式の規定はあるの?
また、MS-Officeが標準になってしまったような感があるけど、office互換ソフトは
まだ検定がらみとか考えると、ちょっと使えないという感じはあるがどうなのかな?
143140:02/11/11 00:35 ID:GtG6MoSZ
>>142
お役所関係は一太郎形式が多いと聞いたことがありますね。

情報の実習ですか?たとえば
生成した秘密鍵を使って電子メールを暗号化してクラスメイトに送信、
受信者は公開鍵を利用して復号化する、とかはどうでしょう?
自分の情報は自分で守るという意識を養うのにいいと思うのですが。
144実習生さん:02/11/11 20:33 ID:CPlCliTc
どこか、高校ー情報の教員募集してないかなぁ。
玉川(中)と早稲田学院高校は非常勤募集してたけど・・・
常勤でないかなぁ。。。
145実習生さん:02/11/11 23:22 ID:GtG6MoSZ
情報で常勤はありえない学校が多いと思う。
12単位から16単位を充てるには6から8クラスいるでしょ?
それって大抵の学校では1学年分に相当すると思うんですよ。

情報で講師やる=非常勤で複数校かけもち

ではないでしょうか。
公立に登録して複数校まわしてもらうことって、できるのでしょうか??
146実習生さん:02/11/11 23:53 ID:6DhDG3sA
こんなん見つけたよ
教科「情報」に関する指導法の研究
http://www.techno-kyoiku.metro.tokyo.jp/research/project2001.pdf
机上の空論だね。

 最後のページの名簿見て笑ってしまった。
こいつらの大半を知っているけれど、情報科学を本格的に勉強したヤシは居ない。
147実習生さん:02/11/12 08:39 ID:JjorrhMK
>>146
まあそう言うけど、こうやって努力してるのはいいんじゃないの。この
10分の1も努力しないまま2003年を迎えようとしている「情報」教員が
沢山いるんじゃないだろうか。あと、コンピュータサイエンスの専門家が
よい情報の教員になるかというとそれもちょっとね…
148実習生さん:02/11/12 11:18 ID:vN18+Ytq
>>146 むしろ情報科学の専門家以外の者が執筆に携わっているところに意味があると
思うのだが。たとえ机上論でもとにかく提示されることが重要な段階にこの教科はある
ような気がしています。
149実習生さん:02/11/12 12:13 ID:G8M86LBQ
>>147
>まあそう言うけど、こうやって努力してるのはいいんじゃないの
禿同。試行錯誤して良いものが生まれるのだから、いろんな人が
いろんな指導案を出して、改良したり付け加えたりして
前進することに意義があると激しく思います。

ここまで書いて>>148と同じこと書いてると今思ってしまった。鬱
150実習生さん:02/11/12 12:46 ID:p0QaLm4X
情報科学と教育工学の学者って仲悪いよね。
151実習生さん:02/11/12 16:35 ID:PADL9/tm
>>150
暴露ばなしキボンヌ。
なんとなくどんな感じか分かるけど(w
152実習生さん:02/11/12 22:57 ID:p0QaLm4X
私も暴露ばなしキボンヌ。

検定教科書はカラーがはっきり分かるね。
S水書院とかOム社とかはコンピュータサイエンス。
T京書籍とかK林館とかは教育工学。
J教とかH橋とかは商業科くずれ(w
153実習生さん:02/11/13 08:13 ID:/ar5JDdV
全国シェア2位の日文、3位の第一学習社はどうかね?あの実教
が圧倒的1位というのはよろしくないと思うんだけどね。
154実習生さん:02/11/13 11:30 ID:tnTagzox
>145
非常勤講師すらほとんどの学校で募集してないのはなぜでそ?
公立でも私立でも・・・ほとんどみかけないなぁ。
そんなに得意な人がいて、兼任できるのか?
ワード・エクセル・インターネットの3転セットのお手軽講義だけで、
すまそうってのか?
155実習生さん:02/11/13 15:44 ID:Q1WWXMBP
>154
兼任でお手軽講義もそうだけど
コネで情報免持ってる人探してるとか

それとも再来年からやるつもり、ということもありえますかね?
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157実習生さん:02/11/13 16:25 ID:HYw3ScZj
>>155
来年度の高校1年生130万人、そのうち普通教科「情報」が選択
必修である普通科100万人、来年度「情報」教科書採択数75万冊。
よって残ったパイはほんの1/4ぽっちということだな。
158実習生さん:02/11/13 19:06 ID:t9lYA/w6
>157
What's source?

教科書出版会社ですか?文部科学省ですか?
結構検索かけても見つからないので、すみませんが教えてください
159実習生さん:02/11/14 13:39 ID:m3E1rbnj
さっき実教の営業の人が来たので聞いてみたら,Aで38%くらいのシェアらしい。
B,Cを含めるともっと比率は上がるといってた。ただし中部地区では日文がわ
りと強いらしい。
160実習生さん:02/11/15 08:41 ID:zTQcMgAx
早稲田のHP見たら情報の教員募集があったね
小学校みたいだけど
161実習生さん:02/11/15 18:08 ID:v8KaZJ6H
共愛とかの学歴じゃ・・・KOでは書類選考で落とされるな。
保護者への説明がつかんもの。教員が5流では。
162実習生さん:02/11/15 20:32 ID:zTQcMgAx
熱意で勝負っしょ!

漏れはMARCHだけど、面接で
「なんで企業じゃなくって教員なの?」とか言われるぞ
教員に最適な学歴なんて、ないんじゃない?
163実習生さん:02/11/17 07:43 ID:+SllDTEi
と   とうとう・・・・・・
ギコナビを我がPCに入れてしまった・・・・・・
164教師代表:02/11/17 08:19 ID:mHW1a0CS
>>162熱意で勝負っしょ!
基本的に賛成だ。だけどよぉ、熱意の空回りだけじゃガキども迷惑なんだよ。
熱意をどう伝えるかっていう技術武装もしなくちゃな。
年取るとその辺がいい加減なDQN先公になる。辞めちめぇ!!
中には若い奴らもそれがねぇ奴もいる。転職した方が良いぜって言ってやってる。
うざがられるけどよぉ、ガキどもにとって先公は3種類しかいねぇんだ。
1.いて欲しい先公。2,いてもいなくてもどうでもいい先公。3,いねぇ方が良い先公
2は寂しい先公だな。だけど、3の先公は即刻辞めるべきだな。
だけど現実は、そんな奴が教委に行ったりするんだ。
生徒に相手にされず、同僚からも疎ましがられ、その上転職も出来ねぇ
そしたら、上向くっきゃねぇもんな。(笑)
だから教委はバカしかいねぇし(中にはまともなのも少しはいるがつまりは社会の仕組みと同じってことさ)
それを通してきた管理職はろくなもんじゃねぇDQNな野郎ばっかし。
オレは何回校長室の机ひっくり返したかな。けっ飛ばしたの入れりゃぁ数え切れねぇ。
普通の会社じゃ通用しねぇよ。お互いにな。だけど信念持ってやってるんだったら、
「てめぇ!校長のオレのいうことがきけねぇのか!」ぐらいいって欲しいね。
「オレは駄目な校長なんだよ。優柔不断で云々…。」そんな愚痴聞かせるんじゃねぇ!
165教師代表:02/11/17 08:21 ID:mHW1a0CS
途中で切られたんでな。続きをかいといたる。

「てめぇ!校長のオレのいうことがきけねぇのか!」ぐらいいって欲しいね。
「オレは駄目な校長なんだよ。優柔不断で云々…。」そんな愚痴聞かせるんじゃねぇ!
166実習生さん:02/11/17 10:47 ID:ZFQUAd1q
情報の教科書はどこのも役に立たないよ。自作プリントが主体でせいぜい
副教材扱いだな。もしあの教科書で授業されたら、そこの生徒し不幸だな。
167162:02/11/17 11:25 ID:oelhdlzY
>>166

教科書にある内容が既に前堤の、独自路線突っ走った授業というのは
数学とか理科でもやってる先生いらっしゃいますよね。

教科書が役に立たなければ教科書を捨てるしかないというのは賛成
ですが、同時に、何で役に立たないかを定言してカリキュラムの
見直しを求めて逝かないと、あっというまに廃れた教科になってしまう
と思います。
168実習生さん:02/11/17 11:37 ID:1hXxiuVM
    /||ミ 
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||`∀´>   .||
 |:::::::::::::::||朝日    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| `∀´>/ ..||  
 |:::::::::::::::|| 総連〈......||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||                 \从/ ハッ・・・
 |:::::::::::::::||.`∀´>/ . ||                  ∧__∧∧_∧∧_∧ 
 |:::::::::::::::|| 週金〈......||                 (   (   ; );   ) 〜
 |:::::::::::::::||,,/\」......||                 (    (    つ ⊂ ) ビクッ・・・
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                 ( _)(_)(_)ノ_(_)ノ  
   \ ::::||  
    \|| 


169実習生さん:02/11/17 12:44 ID:XXsH1vRr
うちでは初級シスアド取得をめざす授業してます。
SQLがDQNにはしんどいらしいw
170実習生さん:02/11/17 13:31 ID:ZFQUAd1q
高校レベルで初級シスアドは無理だろう。もちろん1校で1〜2人程度
なら可能だが。相当なレベルの学校でないとダメだし、そのレベルの学
校なら情報などに本気を出さないはず。
171実習生さん:02/11/18 12:18 ID:+O5/4NKh
専門教科「情報」でやる分には資格取得を目標にした
授業のほうが生徒のモチベーションも上がると思います。

ただ、普通教科「情報」では技術よりは生活よりの話題を
ふんだんに取り入れたほうがいいと思います。
慶応と早稲田の高校が中心にやってるプロジェクト学習なんかは
普通教科「情報」としてはとても参考になると思います。
172実習生さん:02/11/18 13:41 ID:7y+KIkV6
>>166
どの単元についてどういう独自プリント作るのか、1つで
いいからだしてみない?沢山突っ込みが入って楽しそう。
173実習生さん:02/11/18 16:54 ID:3YUxonR4
中レベの学校ですよ。
だからこそ、生徒に色をつけてやらんと、
資格推薦とかで通らんw
約半数以上がシスアドとってますw
174170:02/11/18 19:11 ID:+Xxeq6m2
>173 本当ですか? 高校レベルで半数以上が初級シスアドに合格する学校など
寡聞にして聞いたことがありません。もしそうならぜひ研究発表かなにかしてください。
嫌みでいっているのではなくて素直に驚いているのです。

私の所では名門の商業や工業でも毎年数人がせいぜいです。ましてやDQNがいる
学校などで合格したら地方新聞種ですよ。
175実習生さん:02/11/18 19:26 ID:AEkfKgCl
>>173.174
だいたい高校の合格比率が15%、社会人で30%といいますもんな。
176実習生さん:02/11/18 22:19 ID:3YUxonR4
立命慶祥で情報教員!募集! 逝け!!!
177実習生さん:02/11/19 08:48 ID:0nrTFU7l
立命のここって、夏にも募集していたような。
なり手がいなかったのかな、もったいないよな、
施設面でもかなりイイ!!よね、ここ。
178実習生さん:02/11/19 10:56 ID:+CwEyWM9
>>176
常勤講師だね。
これって教諭や教員とは違うんだよね?
179実習生さん:02/11/19 11:31 ID:AmL8wJDh
夏募集とは別です。
夏は教諭だったし。

で、試験にはhtmlでますじょ。
しっかりタグおぼえていかないとホムペもつくれないの?
ってワラわれちまいます。ビルダつかわしてくれよ。。。
180177:02/11/19 12:15 ID:0nrTFU7l
>>179
募集職種が違うのはわかっていたんですが、
ちょっと穿った予想をしてみたかっただけなんで、つい。

Ritsの夏の試験は他には
2進数とか情報量の単位はなんですか?とかがでたのでしたっけ?
(と、今は無きYahooの情報トピを思い返してみる)
181実習生さん:02/11/19 15:23 ID:qkeQkiuF
あほくせー試験向けの理論じゃなくてさー、
実務できねーと困るんよ。
鯖の立て方とか、再インスト等のメンテのできないヤツは採用すんなよ!

あー雇うほうがわかってねーから、困るわぁ。
けっきょくいままでどおりオレらの仕事になるんだぜぇ?(他教科現職より。)
182180:02/11/19 20:34 ID:0nrTFU7l
>>181
実務?あなたネットワーク関係のエンジニアが見たら笑われるよ。
たかが学校の鯖立てたくらいで実務なんて。鯖なんてね、

よーしパパWebサーバたてちゃうぞー
とかいって
Windows98にAnHTTPdとか入れちゃう

とかでも立てたことになっちゃうし、
UNIX使いでも無駄なポート丸出し=裸同然=見てられない
見たいなのはより一層ごろごろしてるんだからさ。

あなたの言う再インストってまさかOSを再インストする訳じゃないですよね
鯖は停止させないのが鉄則なことぐらい常識的に知ってますよね?
183実習生さん:02/11/19 20:42 ID:G9Lb614w
>>182
ガッコでサーバ立てたら英雄です。 Linuxなんかでサーバ立てたら神様です。

ガッコの神様は、不要ポート開きっぱなしでアタック受けても検知する術を知ら
ないので幸せに暮らしています。
184実習生さん:02/11/20 12:22 ID:6iewn3+A
>>183
神様幸せならめでたしめでたし

だけど
離れたところで眺めるだけにしときます
185実習生さん:02/11/20 13:37 ID:C1PZjkja
クラスター組んでおくくらいはあたりめーでそ。(ほんとかよ)
2ノードでいいけどさ。どうせ学校の鯖程度だし。(だったら落ちてもいいぢゃねーか)
銀行とかのハイエンドの業務なんかといっしょにする182はイタいね。
あんたいらねーよ。騒ぎそうだし。
183さん、よく腐った実情を理解してらっさいますねぇ。
186大学生です:02/11/20 14:30 ID:SV+7+klJ
でもメール鯖落ちると就活にひびくんで困ります
187実習生さん:02/11/20 17:55 ID:C1PZjkja
高校の鯖が就活には関係ないでしょ。
188182:02/11/20 19:24 ID:6iewn3+A
>>185

実務=プロの業=ハイエンド

だとばかり思ってたのと、

教員の鯖管理=日曜大工レベル

と思ってたんで、実務と日曜大工とではちと開きがあると主張しただけ
なんですが、気に障ったかしら?
プライド高そうだから心配しちゃった☆

だけど俺は学校の鯖管理なんて日曜大工でいいと思ってるさ。
教員は教育のプロであって情報技術のプロじゃないんだよ
日曜大工でいいのさ。

騒ぐ?別に騒がないよ
管理しろと言われたら出来る範囲で提案して決議されたこと
を実行に移すだけだ。騒ぐのはここだけで十分だ。
189実習生さん:02/11/20 19:27 ID:C1PZjkja
>188
いいわけないだろ!
(教育も技術もだろうが!)
190182:02/11/20 19:30 ID:6iewn3+A
かくいう俺は安給料のへっぽこ管理者だが
「実務でネットワークの設計と構築してます」なんて怖くて言えない

テクニカルエンジニア(ネットワーク)を目標に経験値貯めてる
ひよこちゃん というのが一番近いかな
この手の仕事は自己投資額が高めになるのが悩みの種。
191182:02/11/20 19:32 ID:6iewn3+A
>>189
そう思いたいところだけど、大手企業で鍛えられてるSEとかには
やっぱりかなわない。しょうがないじゃん、彼らはそれ1本で
飯食ってるんだもん
192182:02/11/20 19:37 ID:6iewn3+A
ただ、教員でも自己投資しながら技術力をつけていくことはできるから
たゆまず勉強するのは必要だと思いますよ。
193実習生さん:02/11/22 09:17 ID:2bd9K7A4
保守
194実習生さん:02/11/22 10:51 ID:lb2GY9NN
学校の鯖管理は「絶対落ちない」は求められないけど「侵入
されたり周囲に危険を振りまかない」は必須。そういう意味で
「セミプロ」と思うけどね。アマチュア(自宅鯖)だって常時
接続につなぐなら同様でしょ。耐障害はマシンを2台用意して
毎日ファイルを同期させるとかくらいでいいんじゃないの。
で、出勤して壊れていたら取り換えて起動すれば復旧とかで。

195182:02/11/22 11:17 ID:2bd9K7A4
>>194
私が「鯖は停止させないのが原則」と言ったのは
例えばOSを入れ替えるという理由でネットワークの全サービスを
止めてしまうようなことは好ましくないということで言いました。

確かに、パソコン+Linuxですと汎用のワークステーションと比べて
不安定ですから、そのような意味で絶対落ちない鯖は要求できませんね。

私も自宅鯖は持っています。パソコン+Linuxで稼動させていますが
セキュリティの確保には神経を使います。
(しかも凝れば凝るほどきりがない。。。)

情報源としてLinuxやUNIXの雑誌なんかを参考にしてますが、高校は
こういった雑誌は図書費かなにかの公費で購入して
もらえるのでしょうか?
196182:02/11/22 11:21 ID:2bd9K7A4
耐障害ですか、予算があればミラーリング鯖の導入はいいですね。
予算がなければRAIDも選択肢になりうるでしょうか?
197実習生さん:02/11/22 14:31 ID:VSYLFU6F
高校の鯖の管理って何人でやってるの?
198実習生さん:02/11/22 15:02 ID:MYsKl6NM
うちは実質4人/100人
199実習生さん:02/11/22 15:43 ID:hLbmNfTu
200実習生さん:02/11/22 19:33 ID:7D53PybE
>>197 ウチは一人です。「私に退職する自由をください」てなことは半分冗談で言ってますがなかなか。
201reiko:02/11/22 19:52 ID:JksvEhNj
202197:02/11/22 20:58 ID:jq+sq9C3
実は私は情報と数学の教職とってる大学生なのですが
数学で採用されても兼任とかで情報も持たされることも想定してます。

でも、その上鯖の管理もやれといわれたらどのくらい忙しくなるのだろ
うと思うと心配で。。。

一人で管理は嫌だ。。。部活とか担任とかもあるのでしょうから
死んでしまうかも。。。
203実習生さん:02/11/22 21:12 ID:1W28zEkY
芯出ください。それで採用枠ひとつあきますから。(藁
公民と兼任採用で「情報C」なほうがいいなぁ。
Bで情報科学臭いのやるとさー、いかにもって感じで嫌われそうだ。
204実習生さん:02/11/22 22:38 ID:lb2GY9NN
鯖管理を校務分掌にしてもらって担任や部活をの
がれる。大変なんだからそうしてもらわなければ
鯖管理なんか絶対受けられないという。で、大変
忙しそうにしつつ実は2ちゃんを楽しむ。
205202:02/11/23 00:45 ID:CJaPARC3
>>203
え?教職に就いてないんだから枠なんて空かないよ。
ライバルが一人減るだけだよ
だから漏れが氏んでもメリットないよ

生徒に嫌われるって、生徒の顔色見てカリキュラム作るの?
どう教えたら生徒は興味を持ってくれるんだろうということは考えないの?

鯖の管理は学校運営上という意味でどんな位置づけになっているんだろう?
部活や担任は逃れたいと思う前に経験したいし。
206実習生さん:02/11/23 02:16 ID:WNXb5auz
鯖管理がちゃんと分掌になってない学校もわりとあるような気がしますよ。私が勤務してる
ところもなし崩しで私が管理してる状態だし。
207202:02/11/23 10:03 ID:CJaPARC3
なし崩しですか、理系の研究室とかではよくある話ですね。
(その分いい加減に管理されてるところも多いのですが)

漏れの学科も、学生がなし崩しで鯖の管理しているようですよ。
208_:02/11/23 10:04 ID:qnsDfAVo
209202:02/11/23 10:05 ID:CJaPARC3
というわけで、普段の業務もありますし、なし崩しだと
管理は雑になっちゃいそうですね。
210実習生さん:02/11/23 10:34 ID:74R4MNwa
数十年前は全学校にミシンを導入させたかと思えば、今度はPCを全校配備ですか・・・
文科省のサルどもはいったいメーカーからいくらもらってんのかね?
企業のエゴを教育現場に押しつけないでもらいたいよな。
おそらく、dellなんかの外資系PCには予算つかないはず。
「情報」の授業なんかやっても、いたずらに2ちゃんネラーを増やすだけのような気がする。
211実習生さん:02/11/23 12:39 ID:m6ycYKUr
ネックと不治痛の独壇場か。

>205
顔色だが・・・当然だろう?
公立・私立を問わず、評判をゲトするのが使命だ!(イヒ
212実習生さん:02/11/24 15:08 ID:vgVB5Axy
213実習生さん:02/11/24 15:10 ID:NdvJE4Mh
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
214実習生さん:02/11/24 16:18 ID:0mW/5FoL
>>210
2ちゃんねらー増やすんでいいんだよ。煽られただけでバス
乗っ取って人殺したりするような素人は生きていけない。
高校でしっかり煽り方、煽られた時の乗りきり方等学んで
はじめてまっとうに生きていけるのさ。これぞ生きる力。
215実習生さん:02/11/25 09:44 ID:oSZta//6
>>214は糞。逝ってよし
216実習生さん:02/11/25 11:10 ID:IpZHXOeX
中学社会と地理歴史公民の教職課程履修中だけど、もう3年なので情報の免許は駄目か・・・
217実習生さん:02/11/25 13:04 ID:Qqf6Wtq5
>>216
教育実習と情報の教職課程が重なるときだけなんとか乗りきれば、そして時間割りをなんとか工夫すれば免許は取れると思うよ。
教職科目について相談できる事務の人に聞いてみるといいかも。

何にしても複数免許は持ってた方がいいと思うよ。
218厨房:02/11/25 13:31 ID:H4b7FXuI
つーかP3の1.3Gなんてド田舎ガキには使いこなせるわけネェ
ガキは500Mで十分だ

>>210
富士通が丸儲けだYO
219実習生さん:02/11/25 13:31 ID:7BITFUsk
つーかP3の1.3Gなんてド田舎ガキにはもったいない

>>210
富士通が丸儲けだYO
220実習生さん:02/11/28 19:47 ID:w6qWMF/1
早稲田のHPに佐藤栄学園の公募が出てたよ
(教員とあるから専任か常勤か非常勤かはわからないけど)
221実習生さん:02/11/28 19:58 ID:w6qWMF/1
ついでに日大のHPには日出高校・中学が常勤か非常勤で公募してるのも
ハケーンしたよ
222実習生さん:02/11/30 11:18 ID:gRfcv9I4
私学適正スレにも書いといたけど・・・危ないよ。技術とか情報の教員は過労死寸前に追い込まれます。

日出はいいね。キクチモモコ母校だし。ハァハァ・・・。
223実習生さん:02/11/30 12:40 ID:5NlcbE01
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
224実習生さん:02/11/30 23:37 ID:6r7kC5Gx
>>222

過労死。。。どんな使われ方するんだ、恐ろしい学校だな
225実習生さん:02/12/01 05:05 ID:J2eIVa+8
でまぁ、基本情報処理程度の内容なのかな?高校情報は。
226実習生さん:02/12/01 09:36 ID:37TLnv+6
いえ、シスアド+ソフ開程度です。
SQLが必須で、ジョウホウビジネス色もあるので、
商業も込みで、基本よりはシスアドに近いかと。
227実習生さん:02/12/01 10:00 ID:AosaQRck
>>226
釣られちゃってるよ,この手の話題はさんざん出ただろうに。
広範囲なんだからそんなひとつやふたつの資格で語られるものじゃないし
ましてや情報技術だけ学ばせるわけじゃないんだからさ。

こんな話題でループするくらいならこのスレ終了してもいいんじゃないか?
228実習生さん:02/12/01 20:07 ID:PYjloihV
ところで、皆さん方の職場環境(生徒の実習室)はどうですか。
うちは、台数が多い割には、教室も多いので、導入時期が異なり
往生してます。
peinrium133、pentiumII500、celron900の頃と導入されたので
ソフトの互換性がままならないので、教室の弾力的運用が
ききません。
229実習生さん:02/12/01 20:23 ID:TPEWeVMB
>>228
ほぅ、同じ系統の CPU でも互換性ってあったのですか。
230228:02/12/01 20:44 ID:PYjloihV
>>229
説明不足でしたね。
導入時期が3期にわたっているので
MS-officeが、95,97、2002
一太郎が、7、9,12で
ちょっとデータ互換、操作の統一性に
難があります。
あまつさえ古い方は9821です。
231実習生さん:02/12/01 20:53 ID:TPEWeVMB
>>230
データ形式を古い方のアプリに合わせれば、それ程問題は無いと思うのですが・・・
Mac でもとりあえずデータ互換なのに・・・
操作性なんて、Dos でもなけりゃそれ程変わらんのとちがいますか?
232実習生さん:02/12/03 09:04 ID:kzx6uL0E
>>230
Windows95,98.Meは生徒が勝手にソフトをインストールできる
あーんど不安定になったらたちが悪いOSですよね?
これらOSが入ったマシンの管理で気を付けていることはどんなことですか?

正直、生徒が使うマシンはパーミッションの設定ができるWindowsNT系
を使いたいのですが、そうも言えないと思うので参考までにお聞かせいただければ。
233実習生さん:02/12/03 09:19 ID:xmOpE9s+
わが校では、サーバーの管理者なんていません。
書類上、サーバー管理者になっている教諭はいますが、
彼はクリックとWクリックの使い分けが出来ない程度のスキルです。
何か不都合が起きたときは、速攻で業者に電話しておられます。
彼より、コンピュータに詳しい教諭もたくさんいますが、
だれもサーバーに近寄りません。
結局、嫌だ、大変だといいながらも、サーバーを管理している人は
その仕事が好きなんだと思います。図星でしょ?
234実習生さん:02/12/03 11:58 ID:kzx6uL0E
>>233
業者にサーバ構築を委託している場合は、勝手にシステムをいじると
保証がきかなくなってしまうなど面倒が生じますから、管理者は
システムをいじらない人が適してるってこともあります。

ただ、業者を使うとお金もかかるので、それだったらいやいやでも
教員に管理させようという学校もあります。
235230:02/12/03 13:00 ID:dgBIz1mo
>>232
年度末の初期化、再設定ってとこですかね(涙)
さらに最近は、管理ソフトに予算を回してくれないですね。
236_:02/12/03 13:08 ID:JMcCrYEF
237実習生さん:02/12/04 00:00 ID:nGIWdsNp
明らかに拠点校と、そうでない学校のシステムの更新速度には
差があると思うのだが。
238実習生さん:02/12/04 01:14 ID:vRemvx36
知らない人は、OA機器にランニングコストが存在することを知らない。

車の使用にガソリン・オイル・税・保険・車検・・・
そういったものが要らないと思うようなものだと言いたい。
239実習生さん:02/12/04 13:42 ID:LkNm5Z0V
プログラミングとか教えてるの?
もしかしてBASICとか?N88?なわけないか。
240実習生さん:02/12/04 21:40 ID:mhxTyCDq
漏れは来年から教える人だけど
BASICだったらExcelのマクロの方がいいと思いますが。
241実習生さん:02/12/04 21:44 ID:ERV2gV47
で、校内ネトワク中マクロウィルス氾濫したりしてなw
したっけ、外部にもそこから多量に漏れ、
苦情たくさーん。ヒサーンな鯖担当者。
242実習生さん:02/12/05 09:25 ID:reYy54je
まーウイルス作れるほどの腕前の生徒がいればの話だな。

あと、
どんな言語でもウイルスのひとつやふたつ、作れるがな
243実習生さん:02/12/05 10:43 ID:4PdYJvSj
>>242
その認識は甘いだろ。もちろん外部からフロッピーで
持ち込まれたりしまくるんだよ。生徒の自宅なんて何の
防御もされてないことも多いんだから。
244実習生さん:02/12/05 11:33 ID:kpyzOlyK
今 WINDOWSパソコンで BASICのプログラミング動かす
にはどうすれば良いの?参考までに教えてください。
245実習生さん:02/12/05 13:04 ID:zPoNQGhi
N88 BASIC でよければ、いくつかフリーのものがある。

 N88互換BASIC for Windows95 (潮田 康夫氏 作)

なんかは、勉強する分には十分なものだし。
246実習生さん:02/12/05 15:14 ID:2IyLc27r
>>243

だったらJAVAを教えるかな。
とにかく、BASICなんてやりたくない。センター数学対策で
必要とか言われたらしかたなくやるけど、基本情報処理の試験で
課される言語を最低限やりたい。
247実習生さん:02/12/05 17:52 ID:hfLLUcnq
>>245
ありがとうやってみまつ
248230:02/12/05 19:30 ID:03RsvieZ
>>244
BASIC/98なんていうのもあるし。
249実習生さん:02/12/05 22:22 ID:tHKjCng2
「ひまわり」はどう?(w
ちなみに今年は「99Basic」を5時間やってみたが
簡単なアルゴリズムの勉強にはよかったかな。
教育センターの方は「Delphi」といっていたが・・・
ま、語り始めたらとまらないですよね。この話題。
250実習生さん:02/12/05 23:33 ID:peoCDeyy
>>241
北海道人??
251実習生さん:02/12/05 23:33 ID:ZTP+utzv
SmallTalk
252実習生さん:02/12/06 14:14 ID:Fy9DEekc
Rexxを教える。(使い道ねー)
253実習生さん:02/12/07 12:57 ID:iE4UeHRU
CならともかくBASICを教える意味は?
254実習生さん:02/12/07 15:01 ID:Hk1MJR1G
C:コンパイルが必要
BASIC:インタプリタ形式

一部の人を除けば、コンパイルは難解な作業だ。
コンパイルが無い方が、試行錯誤に取り組める。
255実習生さん:02/12/07 15:06 ID:waTMubqn
.     l ::::|l .i   ::::::::::;;;',;::;゙、:;;',、:::::;;;;;l ,,、-、'""、;;:;::::;;;',. ヾ;;゙、 ,r<_,.,、、z゙'、、゙;、ヾ;゙、;;;;;;l;;;!;;::::::::::::
      ',::::l ! :.l. . .:::::::::::;;;;',;:;;,゙、;;',゙、::;、rl'"  ,,.゙、',..,゙'、;;;;;;;;゙、   ヾ;、 ,,,;;シ''!"~~゙゙';,ヾx、.゙、;;;!;;l;;;:;::::::::::
       ',:::l ',:;;',.:゙、;;;::::::::;;;;;',;;;;, ヾ;r'、::;;;;!.r'',,、zェュ、. ヾ、;;;;゙、    ヽ''"  l,  ,,、:':'、 ヾ:;、;!;l;;;';;::::::::::
.      ゙、:!. ',:;',、::゙、;;;;:::::;;;;',゙、;;/ヽ.ヾ;;;'ill!'''"゙i ~`   ゙ヾ、゙、.        lr''゙!::li!::;i,  ヾj//;;;;::::::  
       ヾ ゙、:',゙、:゙'、;;;;::::;;;゙、ヾ;、 ヽ;lrヾ、  .,i,       ``       l;;::ゞン;::;j   ツ;/;;;;;;::::;;
        ゙、 ゙、.!:ヽ、ヾ;;;;;;;;;゙;、 ヽ、;ll!. l  ,r';::l,              l;;;. .::: ,;;j  ',;イ:;;;;;;;;::;;;;
           ,'ヽ、;:::l';,、゙、r、;;゙;、. ill!.  ';;:'゙'i,,j;::l,           、,. ゞ--一゙- ,//:;;;;;;;;;;;;;;;
             i ::::;:::!;;;;;;;l゙'',、.゙、ヽll!.  'i;:: ゙''゙:. l、                   ,/'/;;;;;;;;;;;;;;/;;
             ! :::: :::l;;;;;;;;;! l  .゙、. ヾ、.  ゙、;;;;:、‐'''''"                 / /;;;;;;;;;;;;;シツ'
.            |.:::;:: :::l;;;;;;;;;l  、〈゙、   、 '´           ,          ´ ,.';;;;;;、-'" ´
.           l::::; ::i:::l;;;;;;;;;ヽ, ヽ、゙、               ;l           /''" /   藍より青し 公式ホームページ    
            l::::;;:::',::',;;;;;;;;;゙、゙ヽ、. ゙、.             ゙'               ,イ    http://www.aiyoriaoshi.com/index2.html  
          ',:::;;;:::',::',;;;;;;;;;;r'"~゙''ー'、           -‐ '''''"          ,.';;;!     2話 - 夕餉 - 画像
           ゙、:;;;;::;',:゙、'''"      ヽ、            、:::'         /!;;;i!l    http://wqio6xt.hp.infoseek.co.jp/aiao/idx022.html  
256実習生さん:02/12/07 15:20 ID:3jU7cLql
>>254
コンパイルする時にエラーが出るのって素敵だと思うよ。
257実習生さん:02/12/07 16:49 ID:cRpfSQba
>>256
トライ&エラーの『操作』段階に入るだけでも難しい。
更に、できる演算の内容を確かめることも、
ダイレクトモードがあるBASICの方が簡単だ。

プログラム技術そのものではなく、
プログラムの仕組みに触れるだけなら、
BASICの方が簡単だし、
極端な話、古いパソコンとFDだけでも使える。
その分内容が地味になるので、
生徒の興味を維持するのが難しいが。
258実習生さん:02/12/07 16:56 ID:3jU7cLql
>>257
プログラムの仕組みに触れるだけなら、プログラムソースの解説でもして
make 一発コンパイルでもさせた方が良いような気が・・・
259実習生さん:02/12/07 17:02 ID:rqnVJ7HM
>>253
逆にCを教える意味は?
社会に出てからも使えるって事?
10年前に高校でcobolをやりましたが、ちっとも役にたちません。
同じようにCがいつまで役に立つかなんてわからないでしょ?
だから、プログラムの仕組みというか考え方を教えるだけなら
BASICでもいいんじゃない?
必要なのは、プログラミングの文法ではなくて、プログラムを組む前の
フローチャートの部分というか、設計図の部分が重要な気がします。
私自身、プログラミングついては専門家ではなく仕事でBVAをいじる程度ですが、
COBOLの文法は卒業後一度も使うことはありませんでしたが、
当時フローチャート書く勉強をたくさんやらされた事は他の言語(といってもVB程度ですが・・・)
今でも役立っているなぁと思います。
260実習生さん:02/12/07 17:17 ID:3jU7cLql
>>259
Linux やら BSD系OS のプログラム組んでくれるかもしれないぢゃねーですか。
261実習生さん:02/12/07 19:07 ID:+IkOQtDf
>>259 同感。アルゴリズムさえわかればいいんじゃない?
262実習生さん:02/12/07 22:02 ID:MHKjcnYe
フローチャートだけは教えて欲しくないなあ。裸の機械語は
フローチャートのモデルに近いけど、あれが現在のソフトウェア
につながっているという誤解は有害だろ。センター試験「情報
関係基礎」でもフローチャートはやめて疑似コードになっている。
でもオブジェクト指向のがいいと思うけどね。
263実習生さん:02/12/07 22:19 ID:sdzUsDhD
オブジェクト指向でも
フーチャートは処理手順の考え方につながるんでないの?
264実習生さん:02/12/07 22:59 ID:qfvGtmfp
>>261
アルゴリズム教えるのにBASICは不向きのような。
265実習生さん:02/12/07 23:45 ID:Fmbe1Gny
>>264
そこまで行くには、生徒の数学的能力が足りない。

もっと低いレベルで言えば、場合分け・集合の演算のできない生徒に
条件分岐のあるプログラムを組ませるのも難しい。
266実習生さん:02/12/07 23:55 ID:ITdAX05l
BASIC教えるくらいなら、Perlの方がよっぽど良くない?
平気で汚いソース書くヤツがたくさん出てくる気がするけど。
267実習生さん:02/12/08 10:03 ID:vKqstmEy
>>263
フーチャートって何や。処理手順考えるにしても構造化チャート
とか疑似コードの方がいい。矢印でどこへでも飛べるフローチャート
は有害なんだよねえ。オブジェクト指向的な部分だとUMLとかだけど
それはさすがに専門教科「情報」むけだろうなあ。
>>266
Perlってキタナイ言語の代表格だと思うぞ。BASICは論外としてもさ。
いっそブラウザに入ってるからJavaScriptとかいいんではないかと。
オブジェクト指向だし。
268実習生さん:02/12/08 14:22 ID:Kt2DhMQM
>>267
Perlだってオブジェクト指向だぞ。一応……。

俺の経験から言って、テキスト食わしたり、ちょっとした計算させるのに
一番重宝した言語がPerlなんだよね。
今は、Rubyをメインで使ってるが、これはマイナー言語過ぎて他人に薦められない。

JavaScript(とその亜種)は最近色んなソフトの組み込みに使われてるね。
一番バランスがされてるのが、JavaScriptかなぁ。やっぱし。
269実習生さん:02/12/09 10:01 ID:G6PaiaRs
JavaScriptとかPerlとかいっている人は情報を教えている先生なんですか?
いや、BASICやPASCALくらいしか知らない私はまずいのかと
チト不安になってきましたんで・・・
270実習生さん:02/12/09 13:06 ID:84bWsejc
>>269
別にいいと思いますよ。
271実習生さん:02/12/09 15:03 ID:q42NPlv8
>>269
別にプログラミングを教える科目じゃないので知らなくてもいい。ただ
言語の1つや2つは使えないと困る。それがBASICとPascalでも今の所まず
くはないと思う。専門教科「情報」を担当するんだと、もうちょっと進んで
いてほしいと思うが。
272269:02/12/09 16:38 ID:/8BTl0OE
>>270 >>271 お二人ともどうもありがとうございました。
それにしても2単位ではきついですね。納得しないうちに
終わってしまいそうです。
273実習生さん:02/12/10 08:41 ID:L2KayO0z
情報の実習指導員やっている者です。
前倒しで2年前から一年生が情報を必修でやってます。
先日保護者から
「うちにはパソコンがないので、パソコンがないと勉強できないような問題を
 (期末)試験に出してもらっては困ります」
というような苦情電話があったようです。
想像するに
親「勉強しなさい」
子「だってパソコンがないから勉強できないもん」
親「どんな問題、見せて見なさい」
-----親、問題を見る⇒何だかわけわからない⇒
   きっとパソコンが必要に違いないと勘違い⇒学校に電話-----
というやり取りがあったのでしょう。
来年からは全国にこんなDQN親が発生するのでしょうか?
274268:02/12/10 11:35 ID:DtMGWMr+
>>273
さる県ですが、中学生が家庭でのパソコン保有率は
60〜70%だそうです。
いまのご時世パソコンも買えない親はトホホ者でしょう。

とはいっても埒があかないので、学校で管理体制を確保しながら、
開放させる事も必要でしょう。
275実習生さん:02/12/10 12:41 ID:7JgvpPWU
俺のうちのパソコン保有率は200%です。

中高生がやるのにふさわしくて、
パソコンがなくても勉強できる内容ってどんなの?
276実習生さん:02/12/10 18:53 ID:qdnN/cHe
実技試験などは家にパソコンがあるかないかですごく差がつきますよね。
成績の評価については、やはりパソコン所有の有無を考慮するのでしょうか?
で、もし考慮するとなれば、うちにはパソコンないと虚偽報告する輩も出現する可能性がありますよね?
他の教科でいうと、塾に通っているか否かっていう違いってとこでしょうか。

277実習生さん:02/12/10 20:27 ID:faVG74x9
>>273-276
実技試験は試験が大変だから普通のペーパーテストやった方がいい
んじゃないの?親も納得するし。チョサッケンとかプライバシーとか
セキュリティとか2進数の足し算とか色の表現とか音のサンプリング
とかいくらでもできるっしょ。
278実習生さん:02/12/11 19:48 ID:/MlenP8I
>>277
でやっぱり、授業も実技はないわけだ・・・?

でも、中途半端な実技より、著作権とかプライバシーとかセキュリティとか
そういうことの方が大切かもね。
実技的なものは必要にせまられればやるだろうけどプライバシーとかセキュリティとか
大人になって勉強する人はすくないだろうからね。
279実習生さん:02/12/12 00:37 ID:uZNYGMVf
>>278
そうそう、やっぱり「情報C」的なものが実は大切なんだよね。

あと、知識を問う試験でも、実技でちゃんとやってると納得する
ようなものを選べば実技の間接的評価になるんではないかな。
たとえば検索エンジンの絞り込みとか、説明聞いても分からない
けどやってみれば納得するよね。で、それをペーパーテストに
するのはできるでしょ?
280実習生さん:02/12/12 13:23 ID:m9XdZTOr
実技の評価:
とりあえず、少なからずとも実習はやるんだから
実習に関するレポートで評価することだってあるかな、うん。

レポート書くだけなら手でもできるしね。
281実習生さん:02/12/12 21:22 ID:XvXC6w50
273です。
説明不足ですみません
苦情が来たのは、実技試験ではなく、ペーパーテストに対してです。
テキストもあるので、パソコンがなくても勉強しようと思えばできるのですが、
生徒は勉強しない言い訳として親に「パソコンないから勉強できない」
とか言う訳ですよ。そしてそれを鵜呑みにしたDQ親が電話してくる訳ですよ。
担当教諭も一応、親には「テキストがあれば、勉強できる」
と伝えたようですけど、教科情報導入直後はこんなことがちょくちょくおこるのかな?
282実習生さん:02/12/12 23:00 ID:fTks2hme
>>281
そんなの親に前もって「DQNな生徒はパソコンがないことを理由に
勉強しようとしないが教科書に基づいたペーパーテストだから
耳を貸さないように」とか根回しするしかないねえ。あと試験
1週間前からは家にあってもパソコン使用禁止を周知徹底する。
でないと情報の勉強だと言いながら2ちゃん見るだろうしねえ。
283実習生さん:02/12/13 08:16 ID:y/ExWkwn
>>282
そうですね。
生徒は、パソコンやってても 情報の勉強という
大義名分が出来るわけですね。
根回し確かに必要ですね。
284実習生さん:02/12/13 10:30 ID:0HK8XWO1
>>273見て思ったんだが,

定期試験は授業でやったことを理解していれば問題なく回答可能ですよ
パソコンが必要な問題ば実習の時間にやらせているので心配ないですよ

といって、最低限学校のパソコンがあれば十分「情報」の学習が可能だという
ことを知らせればいいのでは。
285実習生さん:02/12/13 15:50 ID:8E70Xz4s
>>283
授業でやったことを理解ていれば問題なく解答可能であるということを
親が理解していないから 273のようなことが起きたのでは・・・
286実習生さん:02/12/13 19:09 ID:0HK8XWO1
西武文理(埼玉)が情報科常勤講師(最長3年・専任への登用機会あり)
を募集していますよ!
http://www.seibu.bunri-c.ac.jp/recruit/main.html

なんとなく検索かけてたら見つけた。
287286:02/12/13 19:14 ID:0HK8XWO1
あ、あと横浜市が情報の非常勤講師を欲しがってます
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/jinjika/ninyou/
288286:02/12/13 19:20 ID:0HK8XWO1
大川学園(埼玉)
ttp://www.ohkawa.ac.jp/

直リンしてた、すみません

っつーか、なんか情報の求人って無い無い言う割には意外とあるんです
ね、稀少かと思ってつい書き込んでしまった。
289実習生さん:02/12/13 23:17 ID:8EILN60N
バカぢゃねーの?>横浜市
だったら情報の採用試験やればよかったんだよ!
ギャハハ。だれもいかねーよw
290実習生さん:02/12/14 00:57 ID:81jrPL8N
>>289
臨任ならそう言えるかも知れないが、非常勤だからね。
はじめから情報は非常勤でまかなう方針なら採用試験なんてやらないじゃん。

今のところは常勤の情報教員やりたければ私学しかないってことだな。
291実習生さん:02/12/14 01:17 ID:IVYOFXNG
>>289
言い古されていることだけど,情報科は10年持たない。
先見の明がある横浜市は非常勤でまかなう。
将来,無用の長物化する情報科教員を抱えるリスクを回避
している横浜市は賢い。
東京都の情報科教員採用条件も同じ考え方。

私学も専任の教員採用は少ないだろ,常勤講師どまり。
情報科がコケたとき,教員だと即クビ切れないが,
常勤講師だと単年度契約だからクビ切れる。
292実習生さん:02/12/14 01:21 ID:qDEmJyZd
>>289
言い古されていることだけど,情報科は10年持たない。

確かに言い古されているが,根拠がない。
293実習生さん:02/12/14 02:02 ID:IVYOFXNG
>>292
文科省の教科調査官Sが情報科の再検討に着手しているが
294実習生さん:02/12/14 10:43 ID:81jrPL8N
>>293
それは根拠にならないんじゃない?
再検討は廃止を意味しないし
廃止案が公式な文書として出ているわけではない。
検討されていることが
廃止じゃなくてカリキュラムの見直しも有り得るわけで。

とにかく、噂話のレベルを超えた話ではないよ。
295実習生さん:02/12/15 20:59 ID:b4/ojArg
他には採用はないんですかぁ?
やっぱすくないなぁ。
大阪成蹊女子高等学校
(学)大阪国際学園
白頭学院 建国中・高等学校
洛陽総合高等学校
学校法人 桐朋学園
学校法人 佐藤栄学園

れっつ受験!

296実習生さん:02/12/16 11:13 ID:KekoJ1fe
なんだ、やっぱり私立には逝きたくないんだな、みんな。
297実習生さん:02/12/16 11:38 ID:A1UvVq54
>>296
それはな、
1)身分的な保証が公立以上に解らない。
2)公立だと授業時間が18時間だと常勤(高校)になるが
  私立だと20時間でも非常勤というのがざらにある。

ワシの知り合いの私学の教務科長だが、県に報告する教員の
人数、時間数と実際のモノとの二重帳簿でつかれたと言っておる。

教科「情報」の方向性が不透明で、受験に決定的効果を持つと
思えない状況では、非常勤で乗り切ろうと思うからであろう。
298釣られてみようホトトギス:02/12/16 12:21 ID:pya71w5/
>>296
私立の内定を取った人でも、詳しく書くと身元がばれるから
書かない人もいる。
私学教員はサラリーマンだからね、身分保証考えると公務員とか
ごくごく一部の私立(早稲田とか慶応とか)以外に無いんじゃない?
私立受ける人は身分保証は割り切った方がいいと思う。

ただ、情報科では私立を渡り歩けないから、公立意外は受けないと
いうのはアリだと思う。事実、その通りだと思うから。

だから情報科で私立というのは勇気のいる選択だと思うよ。
そういう漏れは私立専任の内定持ってますが、詳しくは書きません。
299釣られてみようホトトギス:02/12/16 12:22 ID:pya71w5/
公立意外

公立以外
の間違え。トホホ
300司法に”公正な判断”を求める会 ◆Xi8wsqgMvw :02/12/16 12:53 ID:txegnB2V
301実習生さん:02/12/16 17:51 ID:c+mMEkdv
なんで渡り歩けないの?
非常勤のかけもち?
常勤しちゃうと、二度と出れないの???
302実習生さん:02/12/16 17:59 ID:4GnNkSAN
渡り歩けないと言ってるのは情報科の採用がかなり少ないからでしょ?専任ならなおさら。

常勤とか非常勤は専任目指すのであれば活動しなくちゃだめだYO!
常勤は任期がきたら捨てられないように注意!
303実習生さん:02/12/16 18:54 ID:QNXbTCr0
教科情報って既存教科の中でも一番ハードだと思うんだけど。
例えば、数学だったら、授業内容の研究って一度やったら
何年も使いまわすこと可能ですよね。(熱心な数学教諭は否定されるだろうが)
でも、日進月歩というか発展途上の情報教育においては、一年たつと昨年の
内容ってかなり陳腐になってしまいますよね。
そんな大変な科目をあえて選択せんでも・・・。
304実習生さん:02/12/17 06:09 ID:djFBT0rr
> そんな大変な科目をあえて選択せんでも・・・。

それがオマエの本音か?!
そういうやつはイッテヨシ。
305実習生さん:02/12/17 08:21 ID:vgKCtlgs
>>304
>>303が言ってることって、なかなか興味深いぞ。

数学や理科や工業と情報の兼任というのは文部科学省による現職講習
で免許ばらまかれたおかげで十分あり得る話。

すなわち、「一度苦労して作った教材は次年度以降も使い回そう」
という教員も情報を担当する可能性が十分にありますね。

もしもそんな教員による授業を受けてですね、生徒が
「高校の情報なんて時代遅れの化石にようなことを今でもやってる」
なんて言い出して文部科学省のお目に止まってしまったら
教科「情報」の将来がなくなってしまうかもしれないですよ。

というわけで、教科「情報」をつぶさないためには、教員の努力は
必要不可欠かと思います。

全部作り直さなくてもいい単元もあるとはおもうけど
それでも細かい改訂は加えないと教材として使えないと思います。
306実習生さん:02/12/17 18:00 ID:tI6LckLF
そうそう、へたしたら教科書の内容自体も化石チックな内容になりかねない。
毎年、最新の内容に更新したとしても、それが実際使われる段階では、
もう、陳腐になっているってこともあるうるね。
307実習生さん:02/12/17 22:16 ID:xBX90aG3
ここにいるのは商業の関係もいると思うが
簿記も会計原則や法律によって変化する
検定の話しでスマンが、3級あたりだと
10年前の問題でも8割とれるが、1級では難しい。
比較的新陳代謝が遅い検定でもこんなもんだから
実際にモノになった瞬間、陳腐化するわな
308実習生さん:02/12/18 16:10 ID:ANI+54Ti
>>307
利用技術検定やワープロ検定の筆記問題なんて、
時代錯誤な問題けっこうあるもんね。
教科情報もへたするとそうなる可能性はある。
309実習生さん:02/12/19 01:11 ID:wqgxxh/I
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021217-00000007-wir-sci

A+ やっぱこれから有名になるぽ。
いまのうちにとっておこう。。。
310実習生さん:02/12/21 16:26 ID:mv8jt261
オーカワとかサトエ受けてるやついる?
もう受験票きた?
311実習生さん:02/12/21 17:48 ID:hwlA2Ob3
>>310
受験票?なんか入試みたいですね

っつーか、あんたあちこちのスレでいろいろ言われてるのに
サトエ受けるの?勇者だな
312実習生さん:02/12/21 18:22 ID:mv8jt261
拝金主義の恩恵にあずかろうと思いまして・・・へっへっへ。。。
313実習生さん:02/12/21 23:12 ID:XvlssP+O
サトエ って 何だすか?
314実習生さん:02/12/22 01:23 ID:5tC0n4fi
情報教員の募集をしているキトクな学校。君も受けとく?
315実習生さん:02/12/22 08:37 ID:kzAzwF5v
たしか、院卒の初任給が諸手当込みで19.7万だったぞ。
公立の24万台にくらべるとはるかに安い罠。
316実習生さん:02/12/22 09:35 ID:keaSM6QV
来年度は何処の県が実施して、何処の県が講習+非常勤で
乗り切ろうとするかな。
317実習生さん:02/12/22 11:30 ID:CjZpjYyI
>>314
ありがとう なるほど奇特な学校だすね
318実習生さん:02/12/22 11:31 ID:dnRoqtUI
危篤デス。。。ハァハァ・・・
319実習生さん:02/12/23 04:02 ID:G6WEKjTB
板違いかも知れませんが、他にどこで質問して
いいかわからないので聞いてください。

私は、商業科の生徒です。将来は、教員になりたいと
思っています。その場合、私が教えられる教科は、
「商業」か「情報」になると思うのです。
しかし、私はコボルが得意ではありませんし、
ワープロやコンピュータ関係の部活に入っているわけでは
ありません。ちなみに、今は英語が好きなので、
国際経済関係の学科で学んでいます。


そんな、私が「情報」の教職科目をとるのは危険だと思いますか?
「商業」の科目をとったほうがいいのでしょうか?
上のほうを見ると「情報」は将来危ぶいと書いてあるので不安なのですが。


ちなみに言語はコボルしか、今はわかりません。。
320実習生さん:02/12/23 08:52 ID:f+iTlFjc
>>319
うちの学校の商業科教員は、商業の将来を危ぶんで、挙って情報免許取得の
講習に行っていたよ。
学校で、人数の割り当てがあって、割り当てからはずれた人は今、通信で
情報の免許とってる。
取得可能ならどっちも取ったほうがよいのではないかと・・・。
321実習生さん:02/12/23 10:34 ID:ezmAg8nl
>>319
あなたが高校生ならば、
教員免許の取れる大学へ行くのが
最も無難な選択でしょう。

既に大学生ならば、学内で可能な限り単位を取得し
足りない部分を通信で補うか、
場合によっては編入を考えなくてはならないかも知れません。

教育系の大学・学部は、先行きが不透明なので何とも言えません。

322実習生さん:02/12/23 10:51 ID:oDz5R+JD
私学の情報科の採用試験、受けた人とか、受かった人とか・・・だれもいないの?
サトエって21日にあったでそ?
受けてないのぉ?
323実習生さん:02/12/23 13:41 ID:1FleIbA9
>>319
言語に関しては多分、情報処理科以外VBがかなり拡がる可能性が
大きい。(利用度の拡大、コンパイラーの高さなどからみても)
指導書などから見て、要求される能力はシスアド以上+日商1級+英検2級あれば
早い段階で採用される可能性が大きい。
324実習生さん:02/12/23 18:54 ID:feXtRKuF
VBいいよね。使いやすくて。
でも、あんまり人に薦めたくない言語だな。

ところで、コンパイラーの高さってなんじゃろ?
初級シスアドとっとくかなぁ。

# それ以前にうちの学部、情報の教職取れるかどうか怪しい。(ぉ
325288:02/12/23 19:25 ID:LG7uXUjm
>>324
ああ、すまない。
何が高いかというと、「値段」のこと。
値段がこのご時世にしては、べらぼーに高い。
(1セット10万〜20万)
そのくせ、本格的にすると、なんじゃかんじゃ
買わなければならないから1セット30万になる。
おまけに、学割はあまりきかない。

僕らの世代だと、LEVELII(NEC)がこっそり
コピーで出ていたが。
326実習生さん:02/12/23 23:02 ID:nhbGTMFw
「情報」は泡沫教科。やがてなくなる。考えてもみろ。各教科の中に情報
関係の科目が出来てたのに、何で「情報」が出来たんだ?国の施策だよ。
 IT産業での巻き返しを図るためには、需要が必要だろ。企業にこれ以上
入れなければ後は学校だよ。
327実習生さん:02/12/24 18:41 ID:ju12pnkk
情報の実技テストでのことです。
生徒が作成したファイルをサーバーに保存させていたのですが、
成績の良いと思われる生徒が保存したファイルを自分のパソコンでひらいて
名前の部分を書き換え保存しなおすという生徒がおりました。
カンニングにあたると思うのですが、これを防ぐ方法って何かありますか?
328>:02/12/24 19:11 ID:ADIl7Oef
生徒の個人別に空間作ってアクセス権設定すれば。
329実習生さん:02/12/24 21:38 ID:ZrG5Eqq/
あと考えられるカンニングの方法としてはメールで答案やレポートを回す
という方法でしょうか。こればっかりは目を凝らして答案を眺めるしか
ないでしょうか。
330実習生さん:02/12/24 21:59 ID:1URUPAmY
課題そのものを乱数で生成して個人ごとにメールで送付する。
たとえばワープロならレポートなりの「テーマ」「キーワード」
を乱数で割り振る。コピーしても無意味。
331実習生さん:02/12/25 08:36 ID:fu1ln6J5
>>322
サトエ受けたんですか?合格するといいですね。
住めば都ですよ、きっと。
332実習生さん:02/12/25 09:05 ID:onUf4uNS
カンニングさせてやる 馬○生徒もいるよ。
自分の答案ファイルをわざわざ、別の生徒の名前でも保存してやっている香具師
それだと、アクセス権設定してもあまり意味がない・・・。
333icbm:02/12/26 00:30 ID:IAHu2aBI
>>327は論外だけど>>329は講義の間、クライアント間で何れの通信もきないようにして
且つ、インターネットとは切断しておけば済むんじゃないの?
(もちろんファイルサーバーにある生徒が貯めたソースは他のIDからは参照不可に)
>>332に関しても 他の生徒になりすまして保存された場合って
普通ID管理するもんだからバレバレじゃない?
それとも学校のネットワークが自分の手で再構築できないようになってるんですか?
334実習生さん:02/12/26 08:24 ID:a2vhWDOr
>>332
はい、そんなことできる人はいません。
ネットワークの管理者は、インターネットでリンク先をダブルクリックするような
スキルの教諭です。
335実習生さん:02/12/28 03:11 ID:zShjrYC3
http://www.comptia.jp/genba/cont_genba.html

CompTIAのA+はやっぱりこれから価値が出てくる。
いまのうちにとっておけ。
336:03/01/04 10:51 ID:Tg3CfRXQ
 今年、どうなることやら。
337実習生さん:03/01/04 13:30 ID:Hhdn6Ql+
非電源系の情報の授業ってどうよ。
情報倫理とか著作権関連とか・・・
338実習生さん:03/01/04 13:35 ID:sy/RlIvB
339実習生さん:03/01/04 13:42 ID:k5bffyAj
>>337
「非電源系」とはどこの用語ですか?
340実習生さん:03/01/04 22:29 ID:JfIt5Ury
非電源系ねえ。ともかく、情報倫理・著作権は重要だしやるしかないだろ?
自分の体験では、抽象論を語っても寝るだけだから、具体例をとにかく入れる
こと。あとクイズにして手挙げさせるとかね。見逃したドラマのビデオをコピー
依頼するのは○か×か!合唱の部活で楽譜コピーして使うのは○か×か!てな
もんよ。でも具体例だけじゃそれまた困るんで、問題に目が向いたところで
「なぜこういうことが必要なのか?」「法律は何を目指しているのか?」を
後から語るようにしている。
341実習生さん:03/01/04 23:07 ID:NSvSnXa8
>>337
むしろそちら(倫理観)が重要だ。
実社会で憚られることは、ネットワーク上でもしない。
この程度のことさえ出来ない奴が多すぎる。

How to use はその後の段階だ。
342実習生さん:03/01/05 00:50 ID:6j2jaBXE
>339
特にどこの用語というわけではない。
コミケで見かけたことはあるけれど・・・
343実習生さん:03/01/05 08:05 ID:L5neEwcP
>>340
○×はとてもいいアイデアだと思うんだけど、条件によって○×いれかわる
こともあるので、

どのような場合は○になるのか、×になるのか

という形で考えさせるといいかもしれない。

>>340さんの場合だと、
見逃したドラマのビデオをコピー依頼する
だと、
依頼された人が家族(親族ではない)ならばOK、そうでなければNG

合唱の部活で楽譜コピーして使う
だと、
その部活が10人程度の(とは法案を作った人の意見だが)限られた集団
ならば、OK それ以外はNG

根拠は、著作権法第30条です。
楽譜のコピーに関しては
tp://ha1.seikyou.ne.jp/home/ueno/score.html
の解説も参考にしました。
344実習生さん:03/01/05 11:52 ID:FU720hyg
>343
へえ、10人程度の部活でコピーするのはOKなのか。
私的使用とは、家庭内における使用だけかと思っていた。
部活だから、もちろん第35条(教育機関における複製)
にはあたらないだろうし。
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346実習生さん:03/01/06 05:27 ID:JOWf+Nqk
そういえば専門学校で過剰にコピーしたので5億ほど取られたとか聞いたけど。
いくら教育目的でもやはり限度があるよ。
大昔にビデオライブラリーの大量管理が著作権に引っかかるとか新聞の記事で読んだことがあるが、
ビデオは見るだけだがOSやアプリケーションは使い方次第で「生産」が可能だ。

バイト先の組合のHP手直しの手伝いやったんだけど、98SEなの。
で職員が「ん?もちろんコピーだけどね」
もうね、罪悪感なさすぎ。
347実習生さん:03/01/06 06:16 ID:WFQyA0Rn
>>346
35条では、
「ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に
照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、
この限りでない。」
という但し書きがあるから、複製に限度があるのは明らか。

しかもソフトはライセンスでコピーが認められていなければ
コピーした瞬間著作者の利益を不当に害することになる。

ぶっちゃけ、教科書だってひとりひとりに買わせている。
学級に1冊おいといてクラスみんなでコピーして使いまわしてない
ということはそれは教科書会社の利益を害することになるからだろう。
348347:03/01/06 07:28 ID:WFQyA0Rn
あ、あと教員によるビデオのライブラリ化だけど、

教員同士「だけ」で利用するわけじゃなく、生徒にも見せるわけ
だから、「限られた範囲」で利用する場合の複製を認めている
30条を根拠に正等性は主張できない。

教育目的での複製を認めている35条ではどうか。
条文中の「教育を担任する者」とは誰か?ということで考えると、
それが教員個人を指すと解釈すれば
その教員が自分の授業で必要と思ったテレビ番組などの映画を
複製することはOKだから、それで
「その教員だけが使うビデオライブラリ」が出来てもOKだよね。

でも、「教育を担任する者=教科教員全体」という解釈はきつい
だろうから(教科教員全体=組織・団体で教育機関の一部のほうが
解釈としてはなじむ)、教科でビデオライブラリの共有はできないと
思う。
349347:03/01/06 07:42 ID:WFQyA0Rn
まーなんだかんだいっても

コピーをする=著作権者とその隣接権者は潤わない

だから、行き過ぎたコピーは販売価格の値上がりや絶版にもつながり
「コピーされるなら作らない・書かない」という著作者もいること
だろう。結局著作物の恩恵にあずかる我々にしわ寄せが行くんだよね。

コピーによって文化の幅が狭くなってしまうっつーかね。
だから、著作物を買う=文化を守るといっても過言じゃないよね。
(そもそもそれが著作権法第1条の精神だったような気が。)
350実習生さん:03/01/06 08:41 ID:QP8VRAZ5
こういう議論を(もっと易しくするにせよ)生徒にも追体験させれば
いいわけさ。
351実習生さん:03/01/06 13:22 ID:8ZcGyIai
>>348−349
図書館のコピー機だって
「著作権を侵害する目的・限度での使用は禁じます」
って但し書きしてるところがありますね。
あるいはコピー代を上乗せしたり、届出制にしたり。

スレに沿った話だと、
最近は生涯教育の一環でマルチメディア教室(名称はいろいろだが)を開放する学校で
教育目的で大口購入・インストールしたはずのビジネスソフトを一般人に使用させるのはいかがなものか、と
教育委員会から物言いが入ったというのがある。
それはやはり>>348で言う「限られた範囲」を超える・外れるからじゃなかろうか。

しかしコピーがたとえ悪いとはわかっていても
みんなやってると知ればまともに金出してるのがバカらしくはなる。
そして違法スパイラルが発生する。
悪貨は良貨を駆逐する、とでもいうのだろうか。
352実習生さん:03/01/06 13:30 ID:TsCxEBYW
だからさあ、だったら絶対見つからない状況なら自分の欲望
のために万引きするのか。人を殺すのか。そういうことを考
えさせるからこそ「倫理」教育なんだよねえ。これはイイこ
れはダメで終わったら浅すぎ。
353山崎渉:03/01/08 01:13 ID:75g5lI/0
(^^)
354実習生さん:03/01/08 05:46 ID:zqWELW3r
dat落ち防止あげ
355:03/01/12 12:03 ID:tpxgeg+S
(-_-;)
356共闘先生:03/01/14 08:24 ID:t+98/hdX
いい高校行きたくて塾通って、
合格すりゃ予備校通って、
で、将来の夢は教師になることだと?
笑わすんじゃねえ
学校は塾・予備校の次か?
何?
学校で勉強してちゃ、大学まで進学できないだと?
クソガキが生意気な口利くと
北チョソへ連行するぞ
コラ

357実習生さん:03/01/17 21:23 ID:Jbtgc2N4
募集する都道府県今年はいくつになるかねぇ。発表待ちage
358実習生さん:03/01/17 23:21 ID:GS0QJ8bO
教採で不採用になってても、情報なら非常勤講師の話とか
来るんじゃないのかな…どうなのかな。現職で足りないところは
講師でまかなうんだろうから、4月ぐらいまで待ってみようかな。
甘いかな。それにしても人いないな。
359実習生さん:03/01/18 12:18 ID:6+7EKAOz
情報科で働きたいのなら・・・

大川学園(埼玉県飯能市:専任)
http://www.ohkawa.ac.jp/

春日部共栄高校(埼玉県048-737-7611:週8時間(週3日勤務))

島田実業高等専修学校(静岡県島田市元島田/0547-37-5209 :講師)

360実習生さん:03/01/18 13:51 ID:dg/9EY2L
>>357
>>358
公立か、漏れは情報の免許しか持ってないから受けられないだろうな。
埼玉も試験かなり難しかったからな。私立逝こう。

今になって遅いけど、どこでもいいから受けとけばよかったよ。
東京近辺だと情報の専任募集はNHK学園と佐藤栄学園くらいで
他にないかなーなんて思ってたら年越してしまった。
大川学園か、HPが独特だが、この際受けてみようかな。
361実習生さん:03/01/18 14:03 ID:6+7EKAOz
359です。
早稲田学院(ネリマ)や、東邦(クニタチ)、
あと慶応幼稚舎でも募集あったんだよ。もう締め切られてるけどね。

埼玉の公立の試験は1次は妥当なものであったけれども、
2次のあれは認定試験のレベル(意味ないくらい難しい)で、
プログラマーでも要求しているのか?といったもの。
高度なプログラム教育は普通教科「情報」ではやらないのにね。
「情報処理」とかとかん違いしてるんぢゃないのか?
その割に「著作権」関連の文系的な内容は軽視されている。
なぜか? それは採用する側(情報担当)が理系の頭しかない人間だからさ。
東京都も「数学」か「理科」の免許所持が条件だしねぇ。

「公民」と情報の免許もってる人間をもっと重視したらどうなんだろう?
それか、法学部卒で情報の免許とった人間とか。
362実習生さん:03/01/18 14:11 ID:6+7EKAOz
>360
NHK学園
どこに募集載ってました?

佐藤栄学園
あそこって全員専任なんだよね。
経済力の差かな。ケチケチと非常勤での採用をしないってことは。
363360:03/01/18 14:50 ID:dg/9EY2L
漏れは早稲田と日大と千葉大のHPで募集状況を見てます。
NHKは早稲田のHPで確認しました。
そこらに出てれば出身大学にも同じ求人が来てるのでそこから
エントリーするようにしてます。

早稲田は週1勤務の3時間では飯食えない
桐朋は何時間か問い合わせればよかったかな
慶応は推薦状が必要で、今思えば卒論の指導教官とか高校の恩師とか
に書いてもらえば良かったと後悔。
玉川中等部も募集あったけどコマ数少ない。

とか何とか思っちゃったのが運の尽き。
選り好みしてはいけないと痛感しましたよ。
かなり反省中。

特に佐藤栄学園は、ここでの評判を見ちゃってしりごみしちゃった
のがいけなかったのかも。住めば都だったのかもしれませんね。
364実習生さん:03/01/18 15:19 ID:uvJSQzum
>>361
同じ免許で「専門教科」のほうもやらないといけないってこと忘れてない?
特に公立学校の教員なら転任で工業高校や商業高校に逝く可能性もあるんじゃないの?
365実習生さん:03/01/18 16:09 ID:6+7EKAOz
359です。
>363
評判って・・・まぁ、「金が高い」とかいう評判でしょ?
授業料自体は高いほうではないよ。私学だから公立と比較すれば、
めちゃくちゃたけーってことになるんだろうけど。
さいたまは公立至上主義だからねぇ。いまだに。
それに、なにかにつけて金を集めるってのは、それだけ、
正課以外にいろいろと合宿などのイベントをやってる一生懸命な学校っていう見方もできる。
栄東はわからんけど、埼玉栄はサテラインゼミいれてるし。
そういう意味でも学校におさめる金は増える。
しかし、予備校や塾にかける金は不必要だ。
さとえはね。この生徒数減少の不況下にあって、小学校も設置。
私立の小学校って、さいたまでは需要あるでしょうよ。
まさに、先にやったもん勝ちのひとり勝ち体制になりそうです。
すると、中高も入学者数は確保できるでしょ。純粋培養できるってのもいいね。
友人の話によると、栄の高校の情報の試験、3人受験して3人とも合格らしいよ。
シッパイしたんぢゃない? 某茄子は5.3ヶ月だし。けっこう待遇いい都だったのかも。
ま、私はすでにアレだからその程度の魅力では受けませんが。
366実習生さん:03/01/18 17:03 ID:OrGy18Sz
3人受けて3人合格か
ものすごい内部情報だな
ということは上の方で受験票がどうのと言ってた
香具師も合格ってことか
bonus5.3ヶ月ってすごいね

漏れはお金の話よりも
>>222
で言われてることのほうが気になるな

あと
「アレ」
も気になるっす
367実習生さん:03/01/18 19:06 ID:GeM1qAfF
アレ=東京orさいたまの名簿登載者ってことか?
うらやますぃ。
368360:03/01/18 20:50 ID:dg/9EY2L
全員合格。。。
情報の専任を3人も取るのですか、普通の私学では考えられませんね。
ま、過ぎたことなので採用試験やるところを受けることを考えます。

時期が時期だけに講師も視野に入れて活動しまつ。
369実習生さん:03/01/19 11:11 ID:o7kojWaH
>366
過労死って・・・^^;
それ、受けた人の牽制でしょ?
そんな情報に騙されて怖気づいたのなら。。。罠にはまったのですね。
2ちゃんねるで煽り・騙し・誹謗中傷に耐性つけてたんぢゃないんですか?
なんで情報の専任を3人って・・ほんとはもっとほしかったんぢゃないかな。
佐藤栄学園って高校4つもあるもんね。
さらに中学2つ?もあるし。
4〜6人ほしかったんぢゃないかな。
3人しか受けなかったから、ある程度のレベルであれば、採った。という話では?
受かった私の友人は、埼玉2次落ちだそうだ。(合掌)
370実習生さん:03/01/19 11:28 ID:o7kojWaH
あー、そういえば、東京都と同じく、
数学の免許をもっていることが条件だったけど、
明治大学明治高校でも情報科専任の話あったなぁ。
某茄子6.6ヶ月だってよ。
非常に驚いた。
371366:03/01/19 13:07 ID:pU9ZHMNg
>>370
漏れは360じゃないよん♪
というか360はいろんな意味で
痛いから見てられない

いやね
前にいろんなスレで
佐藤栄学園がフィーバーしてたから
どんなところなんだろうと
興味があったんっすよ
そんなにネタになりやすいところ
なのかと思ったんでね

他にも理事長スレが立ったりして
話題には事欠かないところだからさ
つい興味がいっちまったーよ

職場は人によって感じ方違うから
自分が実際に働いてみないと
わからんからねー
自分にとっていい職場は
自分が作るってこともあるしね

とちょっとマジに言ってみるテスト
372366:03/01/19 13:13 ID:pU9ZHMNg
というか
>>370>>360は知り合いだったのか?
373370:03/01/19 16:33 ID:o7kojWaH
たぶん。尻愛ではないです。
ま、どこかでいっしょに試験受けたことはあるかもしれんけどね。
374実習生さん:03/01/20 07:29 ID:KFaUQH2E
ほんとに人いねーなー
375山崎渉:03/01/21 15:55 ID:pvWgO9+L
(^^)
376実習生さん:03/01/23 16:17 ID:+XUYcBZc
来年あたり、公立で採用増えると勝手な根拠もない期待をして、
今年、私立の専任の応募状況は冷え冷え。
なれるときになっておかないと・・・。

来年は私立も公立ももう・・・求人はないぞ。。。
377実習生さん:03/01/23 23:10 ID:u3y2qIus
専任は無理だろうけど講師なら2〜3月に結構あるんじゃない?
んで、情報の講師やりながら他校種・教科の免許を取って大量採用時代を待つ。
小学校か、それとも中学の技術科か。いろいろ条件は厳しいが。
技術科は工学院大学の科目等履修生でとれるのかな?
378実習生さん:03/01/24 07:00 ID:Pr2W4Z9w
>>377
他校種免許取るなら1年間無職状態になって
一気に科目履修する方がいい気がするよ。
2種免許だったらがんばれば1年で取れるし。
(1種免許は2年はどうしてもいるが)
講師しながら教育実習とか介護体験は大変だよ。

情報の専任だったら
情報の教職経験3年+教職の単位で
隣接校種の2種免許が取れる
(教育実習も介護体験もいらない)
からそれを利用した方がいいかも。
ただし、情報の隣接校種の免許は
中学2種・技術
なので、「+教職の単位」は
どこで履修するのかはよく分からないが。
(工学院なのかなーそうなのかなー)
379実習生さん:03/01/24 07:12 ID:Pr2W4Z9w
ちなみに、高校の教職課程でとった科目の単位は、
中学免許を取るときには使えないから注意!

高校の情報だけしかとれない大学で免許取った人が
教職経験なくして中学の免許を取るときには、
教科に関する科目
教職に関する科目
教科又は教職に関する科目
(教育実習・介護体験はもちろん含む)
全部取らなければならない。

これはかなり大変ですよ。
380実習生さん:03/01/24 07:29 ID:Pr2W4Z9w
>>377
>工学院で技術の免許を科目等履修生で
可能と思います。
夏の集中講義も多く開講されているので
通学制の割には通いやすいのでは?

ただし、
教育実習はどこでやるか?
介護体験はどうするか?
という悩みが。。。
381実習生さん:03/01/24 07:38 ID:Pr2W4Z9w
情報の専任経験にしても

東京都みたいに
「情報+数学or理科」
で採用されている人で
しかも
中学の数学とか理科の免許を持ってない人

の場合、兼任になっちゃったら
「情報免許での教職経験年数」とか
「数学(理科)での教職経験年数」は
どうやって計算するの?

という問題が。
これは自分で考えるよりも
教育委員会に聞いたほうが早いでしょうね。
382実習生さん:03/01/24 08:12 ID:Pr2W4Z9w
>>376
>私立の専任の応募状況は冷え冷え。

有名校はこぞって非常勤講師での募集だからね。
明大明治とかKOよーちしゃとかは
どうだったんだろうか?いかにもHOTなくらい
応募はあったと想像してしまうが。

ほかは何だ?公務員志向の人が多いのか?
守りに入っちゃってるのか?
383実習生さん:03/01/24 23:53 ID:m51gE4J3
さとえ受験者以外は実力や踏み切る勇気がなかったのでは?
だから、様子見様子見・・・で結局チャンス逃しちゃったのでは?
384実習生さん:03/01/24 23:56 ID:m51gE4J3
結局理想を掲げてみても、偉そうなことを逝ってみても、
受かって、実際に現場に立てなくてはスタートラインにすら並んでいないんだぞ。
と、コイチジカン・・・
ま、4月から埼玉県です。アヒャヒャヒャ。
385実習生さん:03/01/25 00:33 ID:oEgd7RAz
情報の教員免許が取りたいんだけど、うちの学部だと
取らせてもらえないっぽい。くそだな。
386実習生さん:03/01/25 01:48 ID:69YAEvms
情報って教科は今年の高校1年の人からあるのですか?
高2と高3はやらんのですか?
387実習生さん:03/01/25 10:51 ID:NOy3PkTq
>>386 必修になるのはこの春に入学する高校生からです。今の高校生は前のカリキュラムで行きます。
388高校生:03/01/25 11:28 ID:eTXRK2lw
>>386
うちの学校では次の1年生が3年生になったら 3年の科目って感じで始まるらしい
389現情報教員:03/01/25 13:31 ID:qaJjqP3R
今年から情報を1年必修にしている。問題点をあげると
1.パソコンの台数が定数分しかなく、不調が何台かでるとパニックになる。
2.メンテ契約のため、良いフリーソフトなどがあっても設定させてもらえない。
3.2人制だが、相棒が病気がちで1人になってしまうことが多い、その時援助して
  もらえる人がいない
4.生徒の能力差が極端で、どこに焦点を置くか困難。
5.システムが古く(NT.オフィス97)、教材となる本はすべてXP対応で
  使用できない。
6.情報A〜Cの教科書をみたが、実際の使用に耐えないものばかりで暗澹。結局
  自作しかないのかと思う。
390実習生さん:03/01/25 15:02 ID:RO2ji41D
どういうことを教えるつもりなの?なんか完全にパソコン教育
っていうノリに見えるんだけど。
391実習生さん:03/01/25 15:17 ID:qaJjqP3R
うちの情報では
パソコンを使った情報表現というノリですね。情報の教科書なんか公民+
技術家庭という駄作ばかりで、あれでは生徒が飽き飽きするでしょう。
来年度も教科書は90%無視する予定。

今年の生徒のスキルアップは成功しました。彼らはプレゼンも新聞製作
もHTMLによるホームページ作成もできるようになりましたし(ホー
ムページは現在製作中ですが、結構よくできていっています)。
392実習生さん:03/01/25 15:18 ID:C9Bnvvyh
>>390
それだけに終わっていてはいけないはずなんだけどね。。。
393実習生さん:03/01/25 15:56 ID:RO2ji41D
よかったらその「できる」「よくできる」の評価基準を書いてみて
頂けますか。
394実習生さん:03/01/25 17:11 ID:/pZlLmUi
パーソナルコンピュータという、個人向け仕様の、使用者自身が
保守や維持、管理をすることが前提となっているパソコンを、
会社や学校などの集団で、しかも誰のものというわけではない
共用のシステムとして採用すること自体が間違っている。
 保守や維持、管理などの人的知的労力コストが含まれないから
安いのであって、そこを外部サービスとして含めたら、値段はたち
まち3倍ぐらいには跳ね上がる勘定だよ。
395391:03/01/25 17:22 ID:qaJjqP3R
>393さん
評価基準を言葉で書けると思う時点でアナログ思考におちいっていますよ。
情報表現という世界は数学の世界とは違い。論理より感性に訴えるものがで
きるかどうかです、うちでは作品は常に生徒相互の評価や情報科外教員の評
価を仰ぐことにより、作品の価値を評価しています。

それと392さんの書いていた「それだけに終わっていてはいけないはずな
んだけどね。。。 」という言葉はもっともですが、現実的には「それだけ
=パソコン教育」すらできない学校が大半ではないでしょうか。残念なこと
ですが学校における比重からいってそんな所で終わってしまうでしょう。

396実習生さん:03/01/25 20:49 ID:C9Bnvvyh
>>394
そう言う潜在的コストがかかるのは現状では仕方ないでしょう。
そういう潜在的コストについても教育できたら将来的にはシステム管理の苦労は多少なりとも減るのかも。。。
397実習生さん:03/01/25 23:15 ID:ITiXgNPJ
「アナログ思考」の定義も教えてキボーン。ところで「デジタル
思考」というのもその対比としてあるのだよね?それも知りたい。
感性のみを重視するという基準が「情報」の評価基準だとは面白い。
指導要領を逸脱していることは間違いないがそれはさておいて。
398実習生さん:03/01/26 03:19 ID:VlvdfPK5
脳はデジタル処理なんですが。。。


と杓子定規なことを行ってみるテスト。

>>395
評価は言語の形にせずには表現できないのでは?
言語以外の方法で評価を表現記録しているというならぜひその方法をお聞きしたい。
399実習生さん:03/01/26 03:51 ID:kyStpEEh
脳の処理には量子的なゆらぎが作用するからデジタルでないんでない?
ペンローズの量子脳理論とか言うやつ。


と自分でもよく分かってないことを言ってみるテスト。
400実習生さん:03/01/26 09:34 ID:SfbZ6tzZ
自分では評価基準を言語化せず、評価に対して本来責任を持たない
他教科の教員や生徒に基準をしめさないまま好みで点数をつけさせ
集計して評価としているのだとしたら、それは教員としての責任を
放棄しているのではないか。といってみるテスト。
401391:03/01/26 09:51 ID:skDdKU2N
みなさん言葉の定義がお好きなようですね。教員の特性ですかね。
みなさんにお聞きしますが、生徒に自己テーマでプレゼンさせたとしますね。
その場合はどのような明確な評価定義があるのでしょうか。

何色使ったら何点。このアニメーションを使ったら何点。フォントが何種類で何点。
というふうなテクニックをみていくのですか。

それとも論旨が明確になっているか・まとまっているか(主観的ですね)
画面がきれいでみやすいか(感覚的で見る人によって違いますね)
テーマ自体が意味があるか、面白いか(教師の一方的な基準ですね)

「他教科の教員や生徒に基準をしめさないまま」といわれていますが
おおまかな観点は提示していますが、基準は示していません。情報表現
をめざす以上、多くの人達にどう受け取られるかが最大の基準だからで
す。もちろん教科担当者も参加しています。
402実習生さん:03/01/26 09:51 ID:6K4fNEVJ
あ〜あ〜、受かりもしないやつがなんか空論語ってるよw

まるで通信の学生の吠え面だなw
403実習生さん:03/01/26 10:58 ID:SfbZ6tzZ
やっぱり基準はあるんじゃない。しかも言語化されてる(w
それで普通だよね。主観的と客観的の境界はそう簡単に引けないでしょ。
404実習生さん:03/01/26 11:14 ID:X8VirDnw
プレゼンソフト使って何かやればプレゼンなんだ、
じゃあ、教員が黒板で授業するのはプレゼンじゃないんだ

初めて聞いたよ

>多くの人達にどう受け取られるかが最大の基準
話し手の伝えたいことは無視なのね。

本末転倒だな、おいおい。
405実習生さん:03/01/26 11:57 ID:SfbZ6tzZ
プレゼンテーションによる情報伝達を評価するとしたら。
まずどのようなことを伝達したいか予め決めさせる。また
聞き手にそれが伝わったかを確認する「試験問題」を用意
させる。プレゼンテーションの後、見た人に問題に記入して
もらうことで、どの程度伝わったかを評価する。とかどお?

また、「見やすい」とかそういう抽象的な基準ではなく、より
具体的にYES/NOが決められるチェック項目は沢山あるよ。

・教室の後ろの席からでも文字が読み取れる大きさであったか。
・声は教室の後ろの席からでも聞き取れたか。
・コントラストが低く読みづらい配色はなかったか。
・プレゼンテーションの割り当て時間が守れていたか。
・特定のスライドの説明時間がアンバランスに長い等はなかったか。
・絵による説明が適している箇所には絵が使われていたか。
・無意味なアニメーション等で本題から注意がそらされることはなかったか。
・スライドのスタイルが最初から最後まで統一されていたか。
・伝えたい目標事項がスライド上で明示され、なおかつきちんと説明されていたか。

こういうことの適否がチェックできるようになるように修行するのが
教科「情報」の教員なんだと自分は考えているけどね。偉そうでスマソね。
406実習生さん:03/01/26 12:21 ID:VlvdfPK5
>>401
だから、その評価は言語で語られるわけでしょ。で、ここでその基準を論ずるにも
言語によるしかないわけでしょう。教員の特性以前の問題です。
407実習生さん:03/01/27 01:18 ID:2FcGquTy
倒壊大素顔で募集〜
408実習生さん:03/01/27 08:19 ID:Y0EYUfpD
>>405
禿同

>>407
まじ?この時期だったら
非常勤かな?
409実習生さん:03/01/27 17:30 ID:2FcGquTy
>408
倒壊素顔は新体制を採るらしいよ。
いまいち意味不明なんだけど。
なんでも現在の専任講師・常勤講師・非常勤講師は原則全員クビで、
試験やって受かった人だけ、1年契約で常勤講師で
(1回だけ更新可で、2年後に再試験)
採用するらしい。

給料安いし、山奥だし、生徒の質も年々悪くなってるし、
設備には金をかけないし、、、それでもいいなら受ければ?
410実習生さん:03/01/27 22:59 ID:YU8+dFk2
いま情報の免許をとっている大学生です。
数学の免許も同時にとってます。

教育採用試験ではどんな勉強をすればいいのでしょうか?
試験対策教科書もでてないのでこまってます
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412実習生さん:03/01/27 23:26 ID:2FcGquTy
>410
過去の教員資格認定試験の情報の問題、
商業の情報処理の問題、工業の情報技術の問題、
そしてCompTIA A+ とP検3級以上、CG検定2級。

そんな感じで十分すぎるのでは?
413実習生さん:03/01/27 23:54 ID:YU8+dFk2
レス感謝します。
初級シスアドと基本情報処理2種くらいできればOKですか?
414実習生さん:03/01/28 06:18 ID:gqRzPjw1
>413
足りません。
CGや具体的な現在主流なハードの知識、そしてアプリの操作が欠けるでしょ。
それだけでは。
412をよく見よう。
415実習生さん:03/01/28 10:22 ID:wq41jBM0
セキュリティはシスアドにあるとして、知的財産権とか
倫理とか情報社会とかはどこでカバーされているの?
416実習生さん:03/01/28 10:36 ID:HS3YDk65
>>414
実際に教員資格認定試験の問題(情報・情報処理・情報技術)を
実際に解いてみれば,どの分野の知識が必要かがわかると思います.
あとは,4月以降は教科書も市販されるので
目を通してみると良いかもしれませんね.

>>415
辰巳丈夫著「情報化社会と情報倫理」共立出版
をてがかりに調べてみては?
417実習生さん:03/01/28 10:47 ID:3+WZ6xCN
税金の不払い運動を

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
418実習生さん:03/01/28 13:17 ID:SZ+07nt1
教員資格認定試験の問題(情報・情報処理・情報技術)はどこにあるんですか?
419実習生さん:03/01/28 14:31 ID:HS3YDk65
>>418
おまーはどこの厨だ

http://www.google.co.jp

に行って

教員資格認定試験

で検索かけてみなさいよ
すぐ見つかるでしょ?
420実習生さん:03/01/28 18:17 ID:HS3YDk65
公務員志向な情報教員志望者に
朗報!
防衛庁が情報の教官2名を
募集しているぞ!
http://www.jda.go.jp/j/saiyou/sonota/kyo-riku.htm
421実習生さん:03/01/29 09:11 ID:GbJSWyPX
>420
よくみろよ。
2次試験の4月14日は(月)だぜぇ?
しかも、初任校は神奈川でも全国転勤だぜぇ?

ま、1次も受からんかったり、非常勤講師に年休は取れないかw
422実習生さん:03/01/29 17:24 ID:eUIzHKUm
>>421
だ か ら な ん な ん だ

全国転勤なんてどこにも書いていませんが?
あれ?
目が悪いの?
書いてないのが見えちゃった?
あらーー

というわけで
受けたい人が受ければいいじゃない。

今年採用試験受けたい人だったら練習がてら受けても
いいわけだし、受かったらそれこそ国家公務員なんだから
めでたく就任すればいいことなんだし。
年休取れなくとも
他の先生に頼んでコマを入れ替えてもらったり
すればいいだけなんだから。
423実習生さん:03/01/29 19:32 ID:HL2m/ZgQ
>>421
最後のWは何?
よく最後にWが書いてあるのを見るが‥
424実習生さん:03/01/29 19:39 ID:FEQ7ZsI5
そう?東大法学部出がそんなに凄いか?はっきり言って日本の国が経済的に立ち行かなくなったのは東大法学部出身の官僚がかなり悪いぞ!
425実習生さん:03/01/29 19:39 ID:FEQ7ZsI5
これだけ世間に害を与える卒業生を多く出した学部は世界中見渡しても東大法学部だけだ。こんな部は廃部にすべきだと思うぞ。無能なくせに自分は特別だと思っている人が実に多い。それが東大法学部だっ
426実習生さん:03/01/29 22:19 ID:IwarDnHY
少年工科学校ってすごいね。試験受けようかと考えてちょっとサイト見てみたら
戦闘訓練に射撃訓練、火力演習見学に銃剣道大会…。
柔剣道じゃないんだよ、銃剣道なんだよ!漏れには絶対無理ぽ。
国家2種と同等の身分は捨てがたいが、スパイ養成はあきらめます。
427実習生さん:03/01/30 07:25 ID:oeGxQ3ap
スパイ養成ちゃうでしょ
軍人養成の駆け出しだから、それ用の訓練があって当然。
生徒は自衛官で階級がちゃんとあるんだから。

少年工科学校の情報って何教えるんだろう?
サイトに書いてある「情報技術」とか「電波技術」とは
違うんだろうしな。

ここで想像しても仕方ないんだから、
心配なら電話で聞いてみれ。
428実習生さん:03/01/30 20:29 ID:cRYtFxLz
少年工科学校は,技術系自衛官の養成です。
工業高校の工業科目を重点的かつ実践的に
やっている学校というイメージですね。

429実習生さん:03/01/30 20:39 ID:cRYtFxLz
戦闘・射撃・銃剣術・教練は自衛官である教官(制服組)が担当します。
防衛庁職員である教官(背広組)はやりません。
430実習生さん:03/01/31 06:05 ID:QlW6ZDQy
問題は専門科目の内容をやるのかどうか。
やるとしたら採用試験対策の付け焼き刃では辛いな。
431実習生さん:03/01/31 09:05 ID:YQG60XA5
>>430
勉強汁
432実習生さん:03/02/02 13:46 ID:bd3aFhk2
CompTIA A+ の資格とろうぜ〜。
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434実習生さん:03/02/02 23:41 ID:OVfnhvp1
CompTIA A+ は世間的にはどのくらいの評価なの?
CG検定よりは高い?(漏れは2級まで、使えね〜)
435実習生さん:03/02/03 06:07 ID:zPrneoOD
カスタマーエンジニアの能力検定的な内容やね。教える能力とは殆ど関係ない感じ。
名前聞いても教委の採用担当は何の事か分からんやろし売りにはならんのと違う?
システムのお守りをするには役に立つんやろうけど。
436実習生さん:03/02/03 15:53 ID:2jAsE/Nt
わかるひとにはわかる。
あんまりナメてないか?>435
437実習生さん:03/02/03 22:54 ID:8tZQ86fM
>>436
分かる人には、では困るのよ。教委のオヤジ共にアピールできるかが問題でしょ。
彼らに知られていなければ意味がないのと違う?

で、CompTIA A+の出題範囲のPDFファイル見たけどどれも基本的な内容でしょ。
実際「サービスや営業を6ヶ月以上やった人間にとっての最低限の知識」(意訳)って書いてあるし。
ある程度長くコンピュータいじってる人間ならなんとなしに身につけている事ばかりだよ。
438実習生さん:03/02/04 00:00 ID:QH2Tb0F+
>437
受かってから言え。
明日にでも受けて、証明番号ここにさらしてみそ。
どうせうかりゃしねーだろ。
439実習生さん:03/02/04 03:05 ID:K1O8AkVl
あんな詰まらんもの、誰が受けるか。 時間の無駄だ。
手前のやってることがそんなにお高級な事だと思ったか(w
440実習生さん:03/02/04 10:21 ID:iAYy5sNv
受験費用36000円(18000*2)か…。軽い気持ちでは受けられんな。
今は様子見ってとこかな。
受けたいヤシは受ける、受けたくないヤシは受けないってことで。
それより>>438=436=432はまるでsageる気なしってことで
荒らし認定で。
441実習生さん:03/02/04 10:48 ID:uSC/hK9z
企業系の資格ってなんであるか知ってるの?
どんな人に需要があるの?
その資格取ると何がいいの?

ってことを考えると情報教員は別に取っても取らんでも関係ないでつ。

それよりもね、情報教育サークルかなんか作って
授業や教材なんかの研究したほうがずっとためになる。
442実習生さん:03/02/05 10:15 ID:E+GU72Oh
ハクがつくっつーか、やっぱ資格あるかないかぢゃちがうんだよ。
口先だけ野郎って言われるの、いやでしょう?
443実習生さん:03/02/05 13:53 ID:/JFJqNT6
口先野郎と思われたくなければ実力をつければいいだけの話。見栄のための資格とは何の関係もない。

箔を付けるにしてもComptia A+なんて情報教員の職務にとっては本質的でない以上大して役には立たない。
何を教えなきゃならないか指導要領読み直して確認したら?
444実習生さん:03/02/05 14:00 ID:/JFJqNT6
つか、あの程度で箔が付くと思ってるなら、ちょっと問題。

自分の能力を客観視できないというのは教員としての資質に欠けると思うよ。
情報教員としてどんな能力が必要か、それと比較して自分の能力の過不足はどうか、
それが分からなければどうやって教育指導に必要な能力を身につけるの?
どうやって生徒に何を教えるべきか決定するの?
445実習生さん:03/02/06 01:49 ID:qyA6D8OH
はい。凶隘大卒に言われたくないです。
446実習生さん:03/02/06 03:14 ID:V9oy5wm+
自分にどれだけの煽り能力があるか客観視できないというのは煽erとしての資質に欠けると思うよ(w
447実習生さん:03/02/08 10:20 ID:4yHRRg5L
そんなこんなで教科「情報」スタートまであと2ヶ月
448実習生さん:03/02/08 10:25 ID:4yHRRg5L
ageてしまった。。。

普通教科の情報って2単位だけど
みなさんの学校は

2時間つづき
1時間づつ、曜日を変えて
1時間づつ、学年を変えて

どっち派?
449実習生さん:03/02/08 10:35 ID:kSqki7UV
先行実施しているけれど、
2時間続きだと、ダレるし、
行事つツブれたときの曜日によるクラス進度差が、
大きすぎるというリスクがある。
うちの学校はその反省から、3単位にして、1時間ずつ週に3日。
2日とあけずにPCに触れるから、上達も速い。
450sage:03/02/08 12:38 ID:8JIS7/G+
プレゼンや調べ学習のことを考えて2+1
451実習生さん:03/02/08 12:59 ID:4rFbBZdR
(´-`).。oO(地域によって違うだろうけど、来年入って来る1年生は、情報Cでやること
      技術で習ってるんだよね。プレゼン能力って所まで行ってないけどさ。)
452実習生さん:03/02/08 13:32 ID:qB+T8r0h
>>451
情報Cなのかなあ?開隆堂の中学技術家庭の教科書がここにあるんで
見てるんだけど、情報Aに近いんじゃないかと思って。モラルとかは
出て来るけどちょっとだけだし。あとプログラム作るなんていうのも
出て来るけどここは情報Bみたいだ。
453実習生さん:03/02/09 19:07 ID:AvwZkWK+
うちは、1年でA2単位、2年でB2単位、3年でC2単位、と、
3年間で6単位もやる予定です。
充実してますよ。
454実習生さん:03/02/09 19:37 ID:BlP5jyfH
>451
アプリの触り方だけでしょ?Word,Excel,Powerpoint,HPBulderあたり。
座学の方が成り立ってないよ。
455実習生さん:03/02/10 00:20 ID:vISajY/u
>>453
それはすごい!!! 他の科目は圧迫されませんでしたか?
456実習生さん:03/02/10 00:35 ID:7FRTnX3n
圧迫の結果は・・・
理科・・・地学の設置なし。
家庭科時間削減、ってとこでしょうか。
>455
457実習生さん:03/02/10 08:35 ID:vJ8wfEEg
地学のない学校、昔からあるよねえ。理系な自分としては
淋しいが。家庭科は…生活ぽい部分は情報とも重なっている
と思えばやむを得ないかな。しかしABC全部やらすとはすごい!
458実習生さん:03/02/10 09:30 ID:uU945OBg
ネタだろ?6単位も確保して普通科目一辺倒なんて
459実習生さん:03/02/10 11:04 ID:Fj3rR8aW
あなたが6単位配分できるとしたらどう構成するよ?
460実習生さん:03/02/10 12:28 ID:n7jRVKFU
下の単語、いくつくらい知ってる?

オブジェクト指向
Newton法
DES
BeOS
マルチタスク
UTF-8
スパム
DoS
461実習生さん:03/02/10 12:32 ID:8LT9p983
やめとけって
不毛な会話になりかねんぞ
地学を削減したって理科総合B(だっけ?)で
地学分野にふれることはできるんだから
まったくなくなるわけじゃないし(やらなかったらごめんね)

個人的には6のうち2くらいは「課題研究」にして
教員の得意分野の時間があれば教員のモチベーションも上がるかも
(たんに漏れがそうしてほしいだけ???)
462実習生さん:03/02/10 16:30 ID:Fj3rR8aW
別に全部知ってるが半分くらいは古典すぎじゃないのと
言ってみるテスト。
463実習生さん:03/02/10 19:10 ID:lLm1lnaX
http://www.nhk.or.jp/ed-focus/
2/13の放送で情報をとりあげるようだけどその紹介で
>総合学習の導入など新しいカリキュラムの中で特に注目されているのが、
>新設される『情報』という教科である。ワードやエクセルを使いこなすことか
>らメディアリテラシーに至るまで、3コースのうち1コースが必修となる。
とか書いてあったりする。番組はまともなんだろうか…。
464実習生さん:03/02/10 20:06 ID:uU945OBg
>>463
HPにあった、「免許を取得できるのは数・理・家庭科の教師のみ」

というのは現職講習の話で、情報の教職課程で免許取得を目指している
人たちを無視しているよね。私は教職課程を履修したクチなので
淋しい限りです。

でも、川崎北での実践事例が見れるというのは価値があるんじゃない?
ただ、いろんな科目の教員を巻き込んでの情報教育は真似できないものが
あるから事例の確認程度になっちゃう可能性はあるけれど。
465463:03/02/11 00:27 ID:74xKwe+C
>>464
私も川崎北の実践紹介は楽しみにしてるんですよ。ただWEBの方にあった
紹介文が適当に聞きかじってでたらめ書いたようなソレだから,番組の内容
までそんな風だったらたまらないな,と。
466実習生さん:03/02/11 10:26 ID:ueoEBavK
共愛大学卒のDQNの書き込みはうざすぎるなぁ。
467実習生さん:03/02/11 11:14 ID:/ObEgKZp
共愛にしか勝ち誇れない香具師も(以下略
468実習生さん:03/02/14 11:54 ID:hNjsO7/5
>>465
川崎北高校の実践紹介よかったじゃない。4人も先生張り付けるなんて
そうどこでもは真似できないけど。スタジオでのコメントも特に変なこと
はなかったと思う。ただ、大学でも教員養成していることは述べて欲しかった。
469実習生さん:03/02/15 12:11 ID:Tm/k8nZ8
>468
いったいどこの大学で、だ?
共愛などの低レベル大の養成などは紹介されるはずもない。

学芸大やその他の教育大での養成で卒業生がでる2年後にしか、
その話は出ない。
わかっちゃいねーなぁ。
ヴァカや私立ってのはなにやっても認められねんだよ。
親方日の丸の国立大での実践。
これにつきますね。

470実習生さん:03/02/15 12:45 ID:yyI8ogA7
なんつーか、力のない煽りだな。
いまどきリアル厨房でももうちょっと心に迫る煽りを書くもんだ。

人付き合いのない半引き籠もり君には人心の機微なんて分からんか(w
471実習生さん:03/02/15 14:30 ID:Tm/k8nZ8
>>470
うわっ!
釣れたよ共愛卒野郎がっ!
472実習生さん:03/02/15 15:52 ID:yyI8ogA7
大卒がそんなに羨ましいの(w
473実習生さん:03/02/15 18:25 ID:wtn3/QCO
別にまだ出てなくてもいいの。学芸大でも何でも養成しつつ
あるということは言って欲しかったよ。
474実習生さん:03/02/15 19:21 ID:nyvT7eeN
どういう方々が書き込んでいるんだか・・・
こっちは煽る暇ないっすよ。4月からのことで。
475実習生さん:03/02/15 21:13 ID:yyI8ogA7
面目ない。。。
476実習生さん:03/02/16 10:06 ID:y7hZg5p9
>474
どこの学校の狂死だ!?

いまからそんなに追われるって、よほどすごいものの準備か、
それものただの能無しのどちらかだな。(w
477実習生さん:03/02/16 11:25 ID:kDOeZgmY
>>476 どちらかというと能無しです。
4月から教科「情報」を行う先生方は準備どうなっています?
478実習生さん:03/02/16 14:02 ID:2dZOLkUu
>477
>476は教師でもなんでもないと思われ。まじレスするだけ無駄。
479実習生さん:03/02/16 14:31 ID:UfnFiqrj
新任なのでドキドキしてまつ
どんなネタやろうかな。。。
480実習生さん:03/02/16 14:53 ID:2dZOLkUu
おお! 教職課程を通った人ですか!
がんがれ!
481実習生さん:03/02/17 08:57 ID:/7gSud3v
>>480
ありがとうございます!
がんがりまつ!

今年度は
教職課程出身の情報免許取得見込み者は
あまりにも少数派だったので、
NHKではそれを取り上げても一般性がないと
判断されたのでしょうか?

でも、新教科とは言われてても既に先人の
経験があるというのは心強いです。
482実習生さん:03/02/17 22:58 ID:Rl9NS1Yw
>>481
>教職課程出身の情報免許取得見込み者は
ロクな大学の教職課程ではないからな。
情報はできてもあとはヴァカなカス人材だろう。
兼任させようにも他教科もってないことが多いしな。
469のいうように、学芸等の教育大の養成を待つ。
483実習生さん:03/02/17 23:01 ID:/7gSud3v
川崎北の情報教育実践が紹介されてる番組
http://www.nhk.or.jp/ed-focus/
が木曜に再放送されます。
見逃した方がいらっしゃったら、チャンスですよ。
484実習生さん:03/02/17 23:56 ID:oybMM0Wt
>>481
認定試験で免許とった人なんてもっと少数派だしね。
485実習生さん:03/02/18 00:59 ID:0mbuaRyN
>>482
15日間の現職講習で免許取った香具師よりはマシと思われ
現職講習参加者の約8割がこんな香具師
 パソヲタ教員
 本来教科の指導力不足で情報に逃げる教員
 底辺高からの脱出手段とする教員
 職業高から普通科に行きたい願望の職業専科の教員
486実習生さん:03/02/18 06:21 ID:23xieC7b
>>485
>職業高から普通科に行きたい願望の職業専科の教員
で、専門教科情報を持つようになったらサイアクだ罠。
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488実習生さん:03/02/18 08:01 ID:EeqceFUF
>>486
しかも職業教科との兼任だったらかなり最悪
489実習生さん:03/02/19 14:47 ID:O2PREReB
>488
ワラえん話だ。
490実習生さん:03/02/24 10:48 ID:sjpZ6wx6
保守
491実習生さん:03/02/24 21:49 ID:5W6Vskyb
http://www.ohkawa.ac.jp/
・・・。
だれだよ。。。専修学校で「情報」だからといって妥協したヤツは。(w
技能連携で高卒資格を与えるといっても、やっぱりコレは・・・高校じゃないよな。
492実習生さん:03/02/25 11:15 ID:V6n/gjZm
>>491
なんで高校じゃないの?
493:03/02/28 13:33 ID:rw6GPUm1
東京都は、現職教員で「情報」の免許を講習会で取得した者は、350名ぐらい。
しかし、来年、情報に移れるのは、数える程度、積み残された他の者は、あぐれる
のか。
 新採など、取る余裕がないはずだが。
494実習生さん:03/02/28 16:09 ID:DwOViH6y
私の知ってる都立高校は、教科「情報」は3年次に置くらしい。
結局、先延ばしになっているだけでは?いずれ現職講習組は配転になるでそ
495実習生さん:03/02/28 19:25 ID:2NaW7Zxr
>>493 積み残しも何も,従来の教科を教えるだけでしょ,現職なんだから。ところでその350人
を各校に割り振るとだいたい何人くらいずつですか。
>>494 先延ばしというより,最初から2年間ヨソの様子見のつもりで高3にしてる学校もあります。
教育委員会の「御指導」で公立がほぼ高1縛りになってる地域もあるようだけど。
496実習生さん:03/03/01 09:22 ID:v6TKxfsj
高校の採用担当から「友人でいいから情報の免許持ってる人知らない?」
みたいな電話が今でも結構かかってきます。

無理して探さなくても来年再来年になれば山のように出てくると思うんですが。
497実習生さん:03/03/01 21:01 ID:btuMtg1r
教員してて、ついでに「情報」免許を持ってる人は、専門ではないだろうし、
ぶっちゃけ将来性も怪しいし、ってことで、移りたがらない人が多い。

教員ぢゃなくて、SEとかで、なんとか「情報」免許もとって、
「教員のクチはないかな? あったら転職だ!」って考えてる人は、
非常勤なんかじゃ乗ってこないよ。
給料考えてみろよ、3倍は開きあるぞ。
SEと非常勤ぢゃ。
498実習生さん:03/03/01 23:27 ID:7KZvKjwx
>>497
私もその話を聞いたことはあります。特に中高年が無理やり取得させられたケース。
今まで作ったノートが全部パーになって、また20代のときみたいに
教案やノウハウ考えなきゃなんないって思ったら、オサーン達は鬱でしょう。
350人が全て情報の教師になるわけじゃないんじゃないでしょうか。


と思いたい東京情報補欠のつぶやき。非常勤でもいいから話こないかな〜(泣)。
499:03/03/02 18:07 ID:L8kSjkz5
 東京の場合、商業科、工業科、農業科の教員で情報科の講習会を受講した者は、120名以上はいる。
そのうち、今年、情報科に異動を希望して、異動できた者は、数える程度である。

 ちなみに日比谷高校をはじめ、普通高校に置く情報科の教員の数は、1名のようだ。全員が果たして、
来年以降、スムーズに転科できるか疑問である。
500実習生さん:03/03/02 20:24 ID:ioB53FEW
>499
産振手当出なくなるのに異動を希望するひとって多い?
501工業高情報技術科教員:03/03/02 22:23 ID:pLKMQtG/
工業科からは微少。手当の問題もあるが,教科内容が工業科教員の肌には合わない。
CPU内部にあるALU(汎用演算器)の動作を自作の模擬回路で説明するような
工業科教員には普通教科「情報」は全く異分野の世界。

工業科からの情報転科組は
 (1)工業専門教科の指導力に欠ける教員
 (2)工業高のDQN環境から是が非でも抜け出したい願望の教員
 (3)職業高には未来は無いと悟った若手の教員
が,圧倒的に多い。
(1),(2)はどーでも良いが,(3)には優秀な若手もいて残念。
502:03/03/04 18:39 ID:Pgju9gPs
 東京都は、今年、新採をどこに配置するのか。来年以降も教採をするのだろうか。

 島対策要員なのかな。
503実習生さん:03/03/04 21:53 ID:Jj2mJfRq
>>501
工業科から情報転科教員の30歳過ぎた香具師は全員(1)か(2)
504実習生さん:03/03/06 17:49 ID:EJL6B2CS
情報の免許を痛心で取ろうと考えてる。
佛教か北海道情報かどちらかなんだけど,内情に詳しい人,教えれ。
レポートとか,試験の詳しい内情を書いてるページはないのかな?
あれば最高だな
505505:03/03/06 19:40 ID:ZL9grpg9
506実習生さん:03/03/06 21:09 ID:1J0v37pN
ネットカフェで暗証盗み1600万引き出した2人逮捕
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030306i409.htm

オンラインバンキングくらい家のパソコンでやれよ
でも1600万はすげぇ

やっぱり情報リテラシーからやらんとならんのだろうか?
大丈夫かIT国家を目指してるニッポンよ
507実習生さん:03/03/06 23:45 ID:uD6YBPuP
佛教の教科情報の事教えてくれ!!
レポートの写しとか,試験の模範答案とかの暴露ページはないのか??
508実習生さん:03/03/07 00:14 ID:oK6Z2/f1
>>507はネタ…だよね。本気だったらチト怖い。
509実習生さん:03/03/07 09:22 ID:8sYQh9Su
>>507
そんな見なきゃ単位取れないならやめといたら?
510実習生さん:03/03/07 10:23 ID:utgjFOUb
>>507
自分で書いてうpしる!
511実習生さん:03/03/07 19:00 ID:IHQR+BGp
????
512実習生さん:03/03/08 01:14 ID:OuDkFJdJ
oooooooo
513北情大ウォチング:03/03/08 03:33 ID:C9vZXk5k
どうしようかな北情大
金と暇があったら・・・ 早稲田に行きたい
取りあえず、今日の早稲田の2次(面接)に行って来るわ・・・
514実習生さん:03/03/08 17:50 ID:0tlnChuY
4月から科目履修で情報免許を取ろうと思っているものです(教員の
基礎免許はあります)。
正直パソコン全く詳しくないのですが(ワードとエクセル位しか・・・レベルです)、
何か前もって予習しといた方がいいような事ってありますか?

515実習生さん:03/03/08 18:05 ID:mnnJT4/0
>>514
すべて
516実習生さん:03/03/08 18:07 ID:8oHTj2Ni
>>514
簡単なプログラミングとデータベースの基礎なんかを
1つずつやっておくといいと思います。
517実習生さん:03/03/09 08:39 ID:9jIoOQ1u
>>514
加えてすぐできるものとしては
簡単なお絵かき・音声や動画の編集
小さなLANを組んでみる
著作権解説サイト巡回
パソコン分解・組み立て
とかもありますね
一気にやろうとするとあっぷあっぷになるので
ちょこちょこやるとよいかもです
518実習生さん:03/03/10 03:18 ID:wO+OayQw
>>517
そんなん,教科というより趣味の範疇だべ
519実習生さん:03/03/10 08:26 ID:M6eNwIzr
>>518
何にも分からない人がはじめて勉強する内容なら十分。
520実習生さん:03/03/10 10:17 ID:Gw7HFBZA
知ってる≠出来る
だしね
521山崎渉:03/03/13 14:37 ID:v/2bt7lt
(^^)
522実習生さん:03/03/13 23:18 ID:ALpPtkiC
今週講師登録してきますた。仕事あるかなぁ?
523実習生さん:03/03/14 12:09 ID:seNArQ7m
あったら速攻漏れのもの♪
524実習生さん:03/03/15 22:28 ID:rSQyvv+3
年間計画できたかぁ?
525実習生さん:03/03/16 00:06 ID:mjmBlEAt
4月:2ちゃんねるにカキコ
5月:煽り&age/sage使いこなし
6月〜3月:学校をあげて誹謗中傷をしまくって、社会に圧力をかけてみるテストw
526実習生さん:03/03/19 09:06 ID:jRIqYHao
中央線(総武線)沿線の某女子高。埼玉県西部の某女子高。この2校から電話がか
かってきた。情報科の非常勤。もう決まっていたので丁重に断りましたが。2つと
も超有名女子高。
527実習生さん:03/03/20 00:14 ID:2KBR7Og6
非常勤なら、栄の常勤のほうが・・・。
528実習生さん:03/03/20 00:22 ID:LRHTiT/B
>1
もう誰か言った?スレッド名について。
Pert2→Part2
1が英語の教師でありませんように。
529実習生さん:03/03/20 10:02 ID:TRsyw6+1
>>528
>>6

>>526
オイオイ、うらやますいな。
漏れなんかマッチョ系男子校からしか非常勤の電話がかかってこんぞ。
脳みそまで筋肉なヤシらに何を教えろってんだ。
いいアイデアがあったら誰か教えてくれ。
530実習生さん:03/03/20 10:11 ID:RwmGyNZe
漏れは
埼玉の共学2校(進学校)
埼玉の女子校1校(大学付属)
東京の女子校1校(普通の女子校)

から非常勤の電話かかってきますた。
常勤ってのはかかってきませんね。
みんな非常勤。
531実習生さん:03/03/23 15:12 ID:13zSniiN
 東京都と埼玉県は、結局、何人採用されたのだろう?
532実習生さん:03/03/23 19:03 ID:8YJO8vBH
東京は名簿登載6名+補欠1名の
計7名だろ。多分。
533実習生さん:03/03/23 22:39 ID:fWp54vXH
 名簿登載=内定では、無いよ。名簿登載されて採用されないというのは、東京では珍しいことでは無い。

 何人、採用されたのだろうか?
534実習生さん:03/03/24 10:25 ID:ge8rUkAY
>>533
補欠に話が来てることは間違いないから(ていうか私が補欠だから)
名簿登載はもうはけてるでしょ。
自分の都合で断った人がいれば話は別だけど。
535実習生さん:03/03/24 12:38 ID:JSrR6ZF9
> 167 名前:実習生さん 投稿日:03/03/19 13:08 ID:hmJdu7pi
> 以前、佛教大の情報科のスクーリングで
> Powerpoint、html作成、Access、VisualBasicを受講したが、
> 全てのソフトをまともに使えているやつなんて1割もいなかったぞ。
> で、その1割ってのはSEやデザイナー崩れの方々(俺含む)。
> PCの操作技能だけではなく、受講者全員の前で課題作品を発表する場面においても、
> 普段クライアントとやりとりしている人はうまい。
>
> 兼任のために取得しに来てた現職教員の連中の大半は悲惨そのもの。
> データベースやプログラミングの基礎がまるでわかってない上に、操作も怪しい。
> Powerpointを使ってのプレゼンも、スライドの文章棒読み。
> こいつは普段どんな授業やってんだよ!って感じ。

↑こんなの見かけますた。
このスレ見てる情報科担当の方々は、Powerpoint、html作成、Access、VisualBasic
はどの程度使えます? 実際授業で使うどうかは別として。
536実習生さん:03/03/24 13:53 ID:Q2uIFUsk
>>535 現職教員講習会で免許とった者です。
PowerPointは…どの程度使えたら普通に使えるってことになるのかよくわからない。
htmlは普通に手書きしてます。まだHTML 4.01ですがときどき忘れることがあるので
DTD読み返したりはします。CSSはぼちぼち。
AccessとVBはさわったことないからなんとも言えないです。普段別のDBとPerlで日
常業務やってるので。
537実習生さん:03/03/24 14:48 ID:ww0/2Pqy
講師ではないけど、常勤の実習助手の口をいただけました。
理科の実習助手をしながら、情報の授業にも出てくれとのこと。
仕事山盛りの予感・・・。
538実習生さん:03/03/25 01:45 ID:/0HKlm5/
>>537
おめでd!常勤か〜、うらやましい。
がんばってくれ!理科の実験の準備とかきつそ〜。
539実習生さん:03/03/25 04:57 ID:dvqLlQby
>>537
↓ここのスレで罵倒されるような実習助手にはならないでね
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1014206392/l50
540実習生さん:03/03/26 08:18 ID:1xD/mBnc

 九州の商業の教諭ですが、現職講習で情報の免許をとりました。
近いうちに普通科の情報に転職したいのですが、うまくいくでしょうか?
ガイシュツかもしれませんが、ご意見伺いたいです。

541実習生さん:03/03/30 21:39 ID:OCDMucek
【愚行! 東京都教採、16年度試験も「情報」は受験制限!】
15年度試験と同様に、数学または理科の免許所持者しか受けられんとよ。
どうなってんだこりゃ?
542実習生さん:03/03/30 23:05 ID:r3607GLq
>>540
県によって異なるので何とも言えないが、
商業科目を設置している学校に重点的に
行かされる可能性が大きい。
(科目設置校が、どの程度の学校から判りますね)
543実習生さん:03/03/30 23:43 ID:pTHKvG0q
>>542


540だけど、レスありがとう。

やっぱそうですよね。でも商業はもう嫌になったんで、
普通高校に行きたいんですよね。
だめかなぁ、やっぱ。
544実習生さん:03/03/31 00:54 ID:RUwBn6ze
>>541
どうなってるも何も、そういう人しか欲しくないってことですよ
わかりやすくていいじゃないですか
545実習生さん:03/03/31 12:26 ID:gKXHrTXl
うちの学校いまだにWin95とか使っててワードとかもろくに入ってないです。
Openofficeって使ったことないんだけど導入したほうがいいですかね。
意見求ム
546実習生さん:03/03/31 13:41 ID:/wSHhy2n
>>541
よっしゃーっ!16年度は受験者激増するかと思ってたけど
まだチャンスはありそうだな。
547実習生さん:03/03/31 15:07 ID:VU58ouDe
>>545
自分で教科書を作らなければならないので、
そのあたりの時間を取られることよりも
検定等に有利な事をした方が良いでしょう。

それ以前にOpenofficeはWIN2000が快適に動かないと
しんどいです。
548545:03/04/02 22:55 ID:WCzg9HdS
>>547
やっぱそーですよねー・・サンキューです。
しかし教科書ひどくないですか?あれで何をおしえろっつーの。
549実習生さん:03/04/03 00:53 ID:lHmFEV95
だからWordやOfficeを教える教科じゃないんでしょ。
550実習生さん:03/04/03 01:15 ID:91QNxYTj
OfficeやIEの使い方を教えることで、ハード・ソフトに触れ、
ネットの煽りにも負けない強い精神を鍛え、
さらに、マイクロソフトの独壇場という、情報ビジネスの実態を体験させるw
551実習生さん:03/04/03 10:01 ID:Yuy8h+Z1
>>549
Powerpointを教える教科なんですYO!
552実習生さん:03/04/03 19:13 ID:HuviA2LI
>>548
どの教科書見て言ってます?
553537:03/04/03 23:04 ID:WeEo3sN8
情報にはチームティーチングではいってくれという話だったのに
担当の先生ははなからやる気なし、全部私にやらせようとしとります。
授業したくないわけじゃないけどなんか不安だなー。
こんな境遇の人って結構ほかにもいるんじゃない?
554実習生さん:03/04/03 23:15 ID:28/dNp3p
>>553
君に丸投げされたんだよ
555実習生さん:03/04/03 23:29 ID:Bv2byRH7
>>551
ソフトだけ操作させてプレゼンはさせないとかね(w
>>553
そういう場合はその先生をサブにしてこき使え。「私が資料の
準備や授業での喋りを担当しますから、巡回して分からない人や
遅れている人の手当てはお願いします、あと授業時間外で宿題
している人の質問応答とかも。私はその間に次の授業の準備を
していますので。そうそう、どういう質問があったとか誰は
どういうことがわかってないかとかはノートにまとめてください、
拝見して授業の参考にします。」それで真面目にやらない奴とか
問題起こす奴の対処はそいつの責任ということにする罠。
556実習生さん:03/04/04 01:30 ID:QAYylOCl
>>553
その人は現職講習組?だったら年齢も結構いってるだろうから
>>555さんみたいなことは現実的には言えないよね。
とおもったら>>553さんって>>537の助手さんじゃないですか?
ますますひどい話だね。助手さんに丸投げって…。理科の実験準備もあるんでしょ?
情報はテケトーに手を抜きなよ。
557実習生さん:03/04/04 07:40 ID:xyeudv1s
そういう歳上歳下ならなおさら、「教科の内容的なことは自分が
担当しますけど、生徒指導的なことは経験豊富な先生にお願いし
ないと…」と持って行けるじゃない。
558554:03/04/04 08:15 ID:Y8hSkBPl
>>557
まま見ることがあるから言うけど、
「おまえの生徒指導の勉強だ」と
いわれる事もありますわな。

559実習生さん:03/04/04 19:28 ID:t54OswJ6
静岡県16年度は高校情報を大募集!
頑張れー( `ー´)ノ
560実習生さん:03/04/04 23:21 ID:ctgrbcMF
>>558
この場合「分かりました、ただ両方はできませんので授業の方は
お願いします」でおしまいでしょ。
561実習生さん:03/04/16 23:32 ID:qUYhWAZk
そろそろ授業始まったと思うんだけど、どお?
NHK高校講座の「情報A」も始まったけど、どお?
562KY:03/04/16 23:47 ID:oa3HAI1x
>>552
昨年度、教科書検討のために多社の教科書を比較しましたが、
どれもひといですね。あまりにもつかみ所がないというか、
内容が薄すぎるというか。曖昧な記述や間違いも多いし。
ちょっとひどすぎると思いました。ちなみに情報Aと情報B担当。
563山崎渉:03/04/17 10:23 ID:suI9tbse
(^^)
564実習生さん:03/04/17 13:02 ID:Q4BkOo8B
ehee
565実習生さん:03/04/19 07:22 ID:nGid/ZuE
平成14年度 高等学校教員資格認定試験の案内
に関する質問です。



http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/020501a.htm


に載っている
(5) 情報の種目に係る認定試験の教科に関する科目(III)B
情報処理技術者試験規則(昭和45年通商産業省令第59号)に基づき,(財)日本情報
処理開発協会情報処理技術者試験センターが実施する情報処理技術者試験に合格して
いる者(ただし,情報セキュリティアドミニストレータ試験,初級及び上級システム
アドミニストレータ試験を除く。)

というのは
566実習生さん:03/04/19 07:23 ID:nGid/ZuE

http://www.jitec.jp/1_17skill/skill_00.html

に載っている
1.システムアナリスト
2.プロジェクトマネージャ
3.アプリケーションエンジニア
4.ソフトウェア開発技術者
5.テクニカルエンジニア(ネットワーク)
6.テクニカルエンジニア(データベース)
7.テクニカルエンジニア(システム管理)
8.テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)
9.情報セキュリティアドミニストレータ
10.上級システムアドミニストレータ
11.初級システムアドミニストレータ
12.システム監査技術者
13.基本情報技術者
14.IT共通知識体系



9.情報セキュリティアドミニストレータ
10.上級システムアドミニストレータ
11.初級システムアドミニストレータ

を除いた資格を持っているということでしょうか?
567実習生さん:03/04/19 07:23 ID:nGid/ZuE
>>565
>>566
よろしくお願いします。
568:03/04/19 16:15 ID:MYi2Kavo
あー、調べてもムダです。
なにしろ、本年度から「情報」は行われませんから。
全国的に採用がないのを知っていて取ろうとしてるのか?
569実習生さん:03/04/19 20:49 ID:L7sTe8DJ
採用のあるなしはともかく,その認定試験で情報の免許がとれるのは>>568さんが言っている通り平成14年度のが最後です。
570実習生さん:03/04/19 23:11 ID:oUqGpmyb
それはそれとして 566について考えてみると、
14という資格はないはずだが、14っていったい何?
571KY:03/04/20 00:55 ID:i85xndWA
>>566
だいたいがいしゅつですが。。
このページはスキル標準なので試験の種類とは少し違い、
「IT共通・・」なんていう試験はありません。
現在行われている試験は次のとおり。
http://www.jitec.jp/1_02annai/annai_003.html
この中から3種類を除いたものということになります。
ただし、現在行われていない昔の「一種」「二種」などでもいいわけです。
当然教科情報の教員資格認定試験は平成14年が最後です。今年以降はありません。
572山崎渉:03/04/20 05:15 ID:JBwgToZ1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
573実習生さん:03/04/23 23:55 ID:5dDXS8uy
>>571

平成14年なら旧一種持ってるだけで情報の免許取れたんだ。
知らなかった。
もったいないことしたなー。
574実習生さん:03/04/24 08:30 ID:/O5bXzc9
>>573 III(B)が免除になるだけですが。Iも前年度に一次合格しないと免除されないし,他教科の
教員免許を持っていたとしてもIIは免除されなかったはずです。つか,III(B)なんて免除されてあ
りがたいようなものじゃないですよ。14年度のCの問題なんて数分で解答できる程度のものでし
たし。
575573:03/04/24 23:42 ID:MVLC8MbN
あ、勘違いしていました。
試験科目の免除があるだけだったのね。
576537:03/04/26 00:24 ID:b8oOtw0X
いよいよ授業も始まり忙しくなってきました。
教務の時間割の作成でミスをしてしまい、てんやわんやです。
もー恥ずかしいやら情けないやら・・・
577537:03/04/26 00:27 ID:b8oOtw0X
あと生徒の女の子に仲良くしたいからメールくださいって手紙
もらったんですけど、やっぱメール送ったりしたらまずいですよね?
こーゆーのってどう対処したらいいんでしょう?
578実習生さん:03/04/26 09:45 ID:KIgj+fxD
>>577
自分のも教えて、向こうから送られてきたメールに
返信するっちう形なら、セーフかな。(むろん、名目は授業の質問とか相談とか)
自分から自発的に送ったりしたらアウトでしょ。
579実習生さん:03/04/26 21:36 ID:Zf7smyzP
慎重を期するなら個人的なメールは受けない方が良いんじゃないでしょうか。
そう言う話って女子生徒の間であっという間に広まります。話に尾ひれがつ
いて学校側に伝わると嫌な思いをするかもしれません。
580537:03/04/26 23:36 ID:b8oOtw0X
>>577 588
アドバイスありがとうございます。
生徒達とは仲良くやっていきたいと思っていますが。
今ひとつ距離の置き方に戸惑っています。
教科情報とは関係ない話題で申し訳ありませんでした。
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582実習生さん:03/04/30 18:48 ID:eUHVW4Kh
お尋ねします。
指導要領解説(情報編)では情報ABCの選択について「生徒の経験や興味・関心の多様性
を考慮し、3科目を用意し1科目を選択的に履修できるようにした。」(第1部第1章第3節1「科
目の編成」)とありますが、これは「生徒が自由に選択できるよう3科目とも開講しなければな
らない」という事なんでしょうか? また、各校での開講の実態はどのようになっているので
しょうか。ご教示宜しくお願いします。
583582:03/04/30 18:52 ID:eUHVW4Kh
誤 (第1部第1章第3節1「科 目の編成」)
正 (第2部…)
584537:03/04/30 19:41 ID:hqGlLhyH
うちの学校は情報AとCを開講してますがそれは各コースによってきまっており
(たとえば英語コースは情報Cで普通科はAとか)
生徒が自分で選択する余地はありません。
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586実習生さん:03/04/30 20:10 ID:V8WPvknE
>582
>「生徒の経験や興味・関心の多様性
>を考慮し、3科目を用意し1科目を選択的に履修できるようにした。」
これは、各校が教育課程を組み立てる際に、各校の実態にあわせて
実施科目を選択できるよ、(可能なら、3科目開講しても良いよ)
という程度の意味だと思われ。
芸術だって、工芸や書道を開講していない高校がある罠。
587実習生さん:03/05/03 08:11 ID:W6WW9Nkd
うちは情報Aのみ開講です。
「中学校ではワープロ表計算プレゼンテーションやっている」なんて
大学の教職課程で勉強したけれど、実際はそんなことないですね。
かろうじてWindowsの終了方法がわかっている程度で、他はほとんどゼロ。。。
588実習生さん:03/05/03 17:34 ID:xcK5dGWV
>>587 現実にはなかなか,でしょうね。学校による差も大きいだろうし。そのうち
中学入学時から新カリの子が高校に来るけど,そうなると変わるのかな。
589実習生さん:03/05/04 02:48 ID:NJnWy3vY
>>582
手元に指導要領解説がありませんが、
学科やコース別にこのクラスは「情報A」このクラスは「情報B」というように決めてますよ。
少なくとも生徒に選ばせてはいません。
590582:03/05/05 22:06 ID:ZuIvhOpW
>>584 >>586-589
ご回答ありがとうございます。レスが遅くなりすみません。

生徒には選択の自由はないけど、教員の方は赴任する学校によっては
複数の科目を同時に受け持つこともあると考えておく方が良いようですね。
591実習生さん:03/05/06 19:53 ID:MNm/UYHE
582はこれから採用希望の学生かな?

としたら、各地で新設されつつある情報学科や情報コースなどに配置される可能性がかなりある。
その場合、数種類の専門科目を受け持つこともある。

これから情報教員めざす人は、どちらかというと専門学科の希望がおおいんじゃない。
講習で免許とった教員は、普通科の情報はできても、専門学科もてるだけの力ある人はそれほど多くないし、しりごみする人が多い。
592実習生さん:03/05/09 23:40 ID:T5rkFvtQ
あの偏った&内容のめちゃくちゃな教科書にこだわるヴァカは、
どっちかっていうと、自己表現力のない商業科から転身の人間に多いな。
暗記力&読解力しか要求されないってのもどうかと思われw
593実習生さん:03/05/10 18:41 ID:WBwnkcwT
なんなんだ、あの商業のヴァカは!
どっか逝ってくれよ。
594実習生さん:03/05/12 03:23 ID:lNVwfhqf
パソばっかやってたらアトピーになっちまうよ!
電磁波浴びすぎっ!
白衣きてスカラー波防がなきゃ!
595実習生さん:03/05/12 03:58 ID:N25e5ZTW
馬鹿かよ。
596実習生さん:03/05/12 22:30 ID:SnrJOO/b
著作権法とか情報公開法とか不正アクセス防止法とか
説明できます?結構重要だと思うけど法律なんて素人だし。
597実習生さん:03/05/13 05:00 ID:8A8vvLwV
あとはもう少しで可決される個人情報保護法もね。
598実習生さん:03/05/13 08:33 ID:SINg+LN5
とりあえず「萌える法律読本」あたりから読み始めましょう。
599山崎渉:03/05/22 01:22 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
600:03/05/24 00:41 ID:4bJXty1i
(-_-;)
601実習生さん:03/05/25 13:46 ID:+nLXh7ob
最近ガキは馬鹿だらけ
602実習生さん:03/05/25 17:54 ID:WE54avPQ
情報教育アドバイザーっている?どうよ。必要なのか?
603実習生さん:03/05/27 22:23 ID:+Hn4liqK
★新教科「情報」、06年センター試験の出題見送り

・高校の学習指導要領改訂で今年から始まった新教科「情報」が、現在の1年生が対象と
 なる2006年の大学入試センター試験では、出題を見送られることが固まった。
 新科目の「数学基礎」「理科基礎」も見送られる。いずれも、教科・科目としての内容が
 定まっていないことなどが理由だという。

 「情報」は、コンピューターの基礎的技能に重点を置く情報Aと、機能や仕組みが中心の
 情報B、情報社会の在り方などを学ぶ情報Cの3科目があり、1科目を選んで全員履修
 する。文部科学省によると、履修者数の目安となる教科書需要は、今年の1年生でAが
 約63万冊、BとCが約6万冊。同センターは昨年3月、教科書ができる前の段階で
 公表した入試改革の中間まとめで、「情報」についても「出題の対象とする方向で検討
 する」としていた。

 しかしその後、各社の教科書を検討した結果、履修者が圧倒的に多い情報Aは実技科目
 の要素が強く、パソコンの使用説明書のような内容で、学習内容にばらつきの出る可能性が
 指摘された。
 さらに、学習内容を工夫して練り上げていく段階の新教科で試験を行えば、試験向けの
 指導を誘導してしまう恐れもあることから、見送ることになった。
 一方、数学基礎と理科基礎は、個々の学校が易しい教科書から生徒の実情に合わせて
 教える内容を選ぶ科目。学校ごとの共通部分が不明なことから、科目指導の実態を
 見極めるべきだとの判断に落ち着いた。

 同センターは、文科省が設けた外部の有識者会議の意見も入れて、来月にも最終結論を
 公表する。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030527-00000006-yom-soci

604山崎渉:03/05/28 16:03 ID:1VVe44+/
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
605実習生さん:03/05/29 20:29 ID:rBaGri5G
>>559

静岡県も2枚免許を持つ者しか採用しないそうだ。
606実習生さん:03/05/29 21:34 ID:WyugmfsJ
>>605
そりゃそうでしょう。未だに職業高校の比率が多いのだから
607実習生さん:03/05/29 21:45 ID:+i4L3Xpb
普通高校では2単位*6〜7クラスだと、情報だけでは持ち時間が少ない。よって、理科や数学がないと採用しにくい。

静岡県の「情報」採用は、東部地区が人手不足。
608実習生さん:03/05/30 19:31 ID:OCpidL6x
静岡県の募集要項のページみたが、そんな制限どこにも書いてないぜ
609実習生さん:03/05/30 21:33 ID:/BgGcwZ2
>>608
書いてあることが全てではないでしょう?
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611実習生さん:03/05/31 01:04 ID:84J3UjtJ
>608
「制限がある」なんて書いていないよ。実際にはそうなっているという話。
612実務担当者:03/05/31 09:37 ID:Fgi/ALya
今年度より転勤し情報Aを担当している者です。前任校は情報を以前からやって
いてある程度人員・環境ともに整備されていたのですが、転勤先は学校レベルは
高い方ですが、情報関係については最低レベルの所です。実情をいくつかのべる
と。

 *.機器が徹底的に古い(NT機が40台ギリギリ、常に2〜3台が不調、故
   障すると、他からノート型をもってきて補うがOS・ソフトのバージョン
   が違う)
  →欠席者はほとんどいないので1台でも不調だと・・・・
 *.一応2人制だが、相棒は単なる授業時数の調整のために持たされた国語・
   社会の教員でなにもしらない。かえって生徒の方がましなのがいる。
 *.インターネット信仰がつよく、どの教科も調べ学習というとLAN教室利
   用、そのためボロ設備はフル稼働(使っているのはインターネットだけで
   すが)でメンテナンスする時間もない。
 *.1クラス40名の生徒の情報レベル差は極端、上はハッカーレベルやホー
   ムページを運用しているものから、下は漢字変換がやっとという所まで。
   それでも平均するとヘルプの教員よりましかな
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614実習生さん:03/05/31 10:01 ID:SkAHd99y
>>602
情報教育アドバイザーです。
現場の教師には邪魔者に思われているようです。
一部の先生の視線が冷たいです。
間違いを指摘して、放課後呼び出されて逆切れされました。
先生が授業を組んでくれないと何もやることがありません。
自分の契約期間が切れたら、速攻PC教室に鍵がかかるでしょう。
615実習生さん:03/05/31 13:10 ID:neyTYDXQ
今年の東京都の情報科は何人ぐらい応募したんでしょうか。
去年は44人だったっけ。やっぱり今年は爆発的に増えるのかな。
それとも免許条件(数or理)が少しは歯止めになったのでしょうか。

書き込みがちょこっとずつ増えてきてますな。
616実習生さん:03/06/03 19:12 ID:XUO0ZriX
各県の募集情報欲しいです 私の県はなし(たぶんずっと0かな)
617実習生さん:03/06/03 23:51 ID:L7jO1Zpt
うちの学校(進学校)は情報はやったことにします。(教育課程には掲載されているが実際の授業はやらない)
618実習生さん:03/06/04 02:06 ID:bBTcweoh
>>617
やっぱり入試科目に入らないことが決まったからですか?
619実習生さん:03/06/08 09:38 ID:azsxavxl
「情報」が、センター試験科目に入らなかったことは
まことに喜ばしい。「情報」は、美術や書道などの芸術系の
教科・科目と同じような道をたどることができる。英語や数学などの
ように、入試を気にして、早朝補習などに力を注がずとも、それらの
教科・科目の学習で、疲れた生徒が、癒されるような教科・科目に
していきたい。

学校というところは、どの教科を担当するかで、天と地の差があるらしい。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621実習生さん:03/06/10 23:12 ID:ZGI3MPc2
皆さんの知っている「情報」教員のサイトってどうよ。
(URLもカキコよろしく)
622実習生さん:03/06/10 23:12 ID:NWQPsztd
学力アップのため大学に落第制度復活せよ

623実習生さん:03/06/15 18:05 ID:xUiaRD86
自分の行っている都立高校はカリキュラムに情報の教科がないけど
別に問題はないのだろうか…。三年の公民に「社会情報」(1単位)という
学校設定科目らしき科目があるのだが、この科目で代替するのだろうか?
624実習生さん:03/06/16 00:09 ID:GeKyYbVo
>>623 今何年生の方ですか?
625実習生さん:03/06/16 19:14 ID:lqfQdUZi
>>624
高校一年。
626実習生さん:03/06/17 01:31 ID:++mvoZYF
情報の免許を科目履修で取得予定です。
北海道情報と佛教ではどちらが取得しやすいでしょうか?
あと、イメージは佛教のほうが歴史がある(通信教育の)気がするので良いようにも思えます。

秋に始めようとしてらっしゃる方はどちらを選択予定ですか?
627実習生さん:03/06/17 11:05 ID:xOH1vK4K
>>623 その手のゴマカシでいけそうかどうかヨソの学校とか文部科学省の様子をうかがってる
んじゃないかな。あるいは生徒向けには数学としてやった単位を指導要録上でこっそり読み換
えるとかいうのもあるかもしれん。
628たかお:03/06/18 00:15 ID:pbOVc/zt
>>626さんへ
昨年、仏教大で情報の教員免許を取得したものです。仏大での取得は、一週間のスクーリングと7科目を取得すれば取ることができます。626さんのPCの知識がどのくらいあるかわからないので、なんとも言えないですが、取得は一言でいうと難しいです
629たかお:03/06/18 00:19 ID:pbOVc/zt
追加です。
「難しい」のは、科目最終試験で、2進数など理系に関するテストが出題
されるためです。しかも、試験で持込不可なので、結構きついでしょう。
もし、仏大で取るなら、PCが詳しい人(シスアドや基本情報処理あたり)
と一緒に取るといいかもしれません。
630たかお:03/06/18 00:23 ID:pbOVc/zt
続き・仏大の他に北海道情報と帝京大のがあります。他の人から聞いた情報によると、
北海道情報・・手続きが煩雑な上、スクーリングが大変
帝京大・・試験、レポートとも難しくはなく、試験も持ち込み可、
ただし、一ヶ月間スクーリングに通わないといけない。
ということです。
個人的には、「一ヶ月間のスクーリング(千葉県市原市)
に出ることができる環境にある」なら帝京大を、
「1週間のスクーリングが精一杯」なら仏大をおすすめします。
631実習生さん:03/06/18 01:15 ID:A8RPBqES
>629
2進数が難しい人には、情報は無理と思われ。
632626:03/06/18 01:54 ID:fmaM9kpQ
>たかおさん
いや〜詳しい説明ありがとうございいます。
正直お会いしてお礼をしたいぐらいぐらい親切な方ですね。
感謝感謝です。
ちなみに帝京平成は残念ながら選択肢に入っていません。
理由は後期入学が出来ないためです。
しかも、私は社会人ですから一ヶ月のスクーリングは恐らく会社を辞めないと無理ですね。

と、言うわけで、佛教大学を考えています。
北海道情報大学のスクーリングが大変とは、厳しいという意味でしょうか?

ちなみに私の情報知識は余り有りません。
今度の秋に基本情報を受験しようかな?と言う感じのレベルです。
どのような課題が難しいのですか?

質問ばかりで申し訳ないです。
633実習生さん:03/06/18 04:11 ID:PcH/XuVL
int bitcount(unsigned x) {
int b;
for (b = 0; n != 0; n &= (n-1))
b++;
return b;
}

int bitcount(unsigned x) {
int b;
for (b = x; x >>= 1; b -= x)
;
return b;
}
では、どっちが速いかすぐ答えられる?
っていうか、何する関数かは分かるよね。
634実習生さん:03/06/18 08:41 ID:n1xCAmur
上の方でxをnとtypoしているのはいいとして,下のbがsignedであることが危くないかい。
635実習生さん:03/06/18 14:19 ID:eSbmXefL
>633 普通教科「情報」で教えるつもり?
636たかお:03/06/18 15:02 ID:pbOVc/zt
>632さんへ
通信教育の説明、役立てていただいたようでよかったです。
さすがに、帝京の一ヶ月スクーリングは厳しいものがありますよね。
(帝京に行った方は、現職の先生(文系)なので研修扱いで
出れたそうです)
追加でいくつか。
北海道情報の「大変」とは、スクーリング時に行く場所が
コンビニすらないような田舎で生活するのが大変だ、と
いうことを指します。それが嫌で仏大にきた人から聞きました。
パソコンのレベルについては、基本情報受けれる能力があれば
大丈夫だと思います。
637たかお:03/06/18 15:05 ID:pbOVc/zt
仏大の「課題」や試験問題
についてですが、以下のページ
の中に情報があります。

「情報の先生になりたい」
http://www.at-j.com/

「仏教大学特別講習「情報」
http://www.hidatakayama.org/butudai/

これらのページの「掲示板」という
ところに、過去のレポートや試験
に関する情報が載っております。
それを見てもらえれば参考になるのでは、
と思います。
そこで内容を見て「これならいける」と
感じたら受けたらいいと思います。
638実習生さん:03/06/21 18:59 ID:xcNu8xFu
今年情報で静岡県受けるんですけど,他にいますか?
639実習生さん:03/06/21 22:51 ID:PNQNBTwl
>>638
100人くらい受けると思うよ
640実習生さん:03/06/22 01:50 ID:Ihk3Ljg6
そんなに受験する人いるの?ソースどこ?
東京でも今年は60人弱だよ。

>>638さん
静岡県は今年からの採用で、傾向が分からないから
勉強しづらいかもしれませんが、ぜひがんばってください!
漏れは東京受けます(お互いがんばりましょう)
641実習生さん:03/06/22 20:53 ID:PCF5BKHp
>>640
自分の受験番号から推測です。
642640:03/06/22 21:07 ID:Ihk3Ljg6
スマソ…
>>639さんも静岡受験者でしたか。失礼しますた。
がんばってください!
643実習生さん:03/06/23 11:29 ID:dupEJCXN
静岡県
免許1枚しかないけど大丈夫かなぁ。
受験者もっと少ないと思ったよ。>>639
一体最終合格はどれくらい出るのだろうか?
644実習生さん:03/06/23 11:55 ID:dT49dnGo
>>640
そうです。受験者です。番号はさすがに晒せませんが。

>>643
多分、1桁しか採用しないのでは。

単なる静岡1泊旅行で終わる予感。
せっかくだから浜名湖でうなぎ食べようかな。
645実習生さん:03/06/23 12:01 ID:QMxZYfbc
今〜日は、帰〜りぃに、
うな〜ぎ〜を、食べ〜た。
絶〜倫〜ん、浜〜名ぁ湖、三兄ぅ弟。
646実習生さん:03/06/23 13:48 ID:dupEJCXN
>644
他の免許持ってますか?
俺今年だめだったら来年から
講師やりたいと思っているのですが,
情報科だけで仕事のくちってあるんでしょうか?
647実習生さん:03/06/23 19:48 ID:dT49dnGo
>>646
他免許もあるけど、条件に書いてないところを見ると1枚でもあまり関係ないのでは。

講師の口は蓋を開けてみないと分からないかな。
648実習生さん:03/06/23 20:46 ID:WA8s3rrn
649実習生さん:03/06/24 22:06 ID:lIzx1L2V
>647

上にも書いたけれど「情報」のみだと厳しいと思うよ。大規模校でも行かない限り、授業時数が少なすぎる。(例:2単位*5クラス=わずか10単位)
部活の指導ですごく期待できるならともかく、他の免許がないと・・・
それから、静岡では伊豆や東部地区が「情報」で不足しているから、そっちの出身なら有利かも。
650626:03/06/27 00:54 ID:QZ5iq699
>>たかおさん

遅くなりましたが、ありがとうございました。
サイトも覗いてみました。
大変そうですね。
今の仕事が非常に忙しいので少し厳しいかもしれませんね。
ですが、頑張ります。

651あぼーん:あぼーん
あぼーん
652実習生さん:03/06/29 17:10 ID:p51pt3Cq
>>647
伊豆でも狩野川沿いならともかく
湾岸部だと、学級数はすくないぞ
653実習生さん:03/06/29 17:59 ID:X6ZyVYlf
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://nuts.free-city.net/index.html
654実習生さん:03/06/29 22:24 ID:KtwdemQN
運良く母校で情報一枚での教育実習受け入れてもらえたんですが
なんていうかひどかった....商業あがりの先生ばかりで
講習免許持ちでさえひとり。しかもなにも知らないし。

こんなんやってたら次回の改訂では吸われて消えてしまうんかなあ と
不安になって通信で他教科を取る手だてを模索中。

あ ワシも静岡受けます。同志の皆様がんばりましょ。
655実習生さん:03/06/30 11:52 ID:3Qccn0Yt
>>654
そうすると、授業の進め方とか一般的な事柄の指導はしてもらえても、
教科の内容についての教え方とかの指導は余りしてもらえなかった?
656実習生さん:03/06/30 19:45 ID:B+NCYkiN
>654
理科の教員っても、生物中心の教員が物理をするのはつらい。どうしてもやらざるを得ないこともあるが、その場合でも、進学には関係ない講座にしてもらったりする。
商業の教員も同じようなもので、簿記中心の教員は情報処理がつらいし、情報処理の教員は簿記がつらい。経済学中心の者はどちらも苦手だったりする。
情報処理科で勤務したことがあり普通科にきている教員のなかには、システム開発とかプログラミングとか、大学の情報科でたてぐらいじゃとても及ばない人もいるぞ。
657実習生さん:03/06/30 22:15 ID:iXKRsTuE
高校生にもなると生徒でものすごく詳しいやつがごくたまにいるから
なめられないように注意したほうがいいね。

ハッカーとかウィザードの卵(またはそのもの)なんてやつが
三国志マニア、戦国時代マニア、と同じ割合で学年に一人二人はいそう。

こういう詳しいやつは、三国志”だけ”みたいなんじゃなくて、
コンピュータ”全般”について本当に詳しいから、(並みの情報教師ではほとんど太刀打ちできない)
みなさま気をつけてくだされ。「俺のほうがよっぽど知ってるよ」なんて言いふらされないように
658実習生さん:03/06/30 22:27 ID:3ZLxpa3A
>657
そんな生徒がいたら、大いに褒めて評価をすべきではないでしょうか?
例えば数学の教師ならば、数学に詳しい生徒がいたら、評価するでしょ。
情報科も同じだと思います。自分より詳しい生徒がいるのなら、負けないように
頑張ればいい。
659実習生さん:03/06/30 23:23 ID:Chk5Wimv
オサーンの情報の先生なら「若いからねえ」なんて言い訳ができるけど
20代だとそういうわけにもいかないよね。
もっとも、そんなにコンピュータに詳しかったら教員なんてやってな(ry
660実習生さん:03/07/01 08:50 ID:+mfw3x5P
手伝わせて楽しようw
661654:03/07/01 21:43 ID:rgOsSsRL
>655
あまり というか ぜんぜん
全く情報Aというものをわかってなくて 全商連の検定対策をひたすらやるのみ
研究授業がエクセル実習だなんてもうかなり凹みまくりであります

うちの母校がひどいのか わりとどこもこんななのか…
662実習生さん:03/07/01 22:49 ID:lXuAQdsd
>661
賛否はともかく、「100マス計算」ってやっている時は集中しているでしょ?
ワープロや情報処理などの検定対策って、通常の授業ではなかなか興味がわかない&集中できない生徒にとって、数少ない「集中して取り組める」時間であったりするんですよ。
教科「情報」として必要な内容か?ということもさることながら、かつ検定自体の価値もヌキにして、そういった時間を持っていることに意味があります。
もし、教科書中心に行ったら、急速に興味を失ってしまうでしょう。(「それを意欲持たせるよう行うのが教員だ」という意見もあると思いますが、現実には検定対策の時の集中度に勝てません)

663実習生さん:03/07/02 11:52 ID:N0L0bEnK
CG検定
セキュアド
旧ネスペもってますが 普通に受かりましたよ
アプリのほうは ひとつきくらい勉強すれば 普通にいけますよ
664実習生さん:03/07/03 00:16 ID:bsgYPnYZ
あと10日で東京都の採用試験だ。
 今、受験者数を知ったのだが、昨年より増えているのか。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr030612j.htm

あっ、どんな問題が出るんだろう?
 情報なんて、受ける人が少ないから対策本など無いようだからなぁ。

 昨年受けた人、情報キボーン!
 基礎情報程度の勉強で良いんだろうか?
665実習生さん:03/07/03 11:42 ID:e95QJCOd
>>654
情報の教科がらみで教員めざすのは得策じゃないぞ。

>うちの母校がひどいのか わりとどこもこんななのか…
教育課程やら年間の指導計画を見ないと何ともいえないな。それに「情報A」でしょ。
資格取得を奨励している学校なら、どこかで指導しないといけないし。
666実習生さん:03/07/04 09:04 ID:MwoL4mhz
(´-`).。oO(なんで「総合的学習の時間」関係の手紙がこっちに回ってくるんだろう…)
667たかお:03/07/05 01:01 ID:i+kukD4O
>654
私も静岡県の試験を受けます。みなさん、がんばりませう。
静岡県のホームページ見たら、出願者数が94人とのこと、
結構多いなぁ、と思っております。

あと、静岡県受ける人で、受験票と共に、自己PRとかを
書く紙が一緒に入っていたんだけど、それを持っている
人おりませんか?いま、無くしてしまって非常に困っております。
もし、持ってたら、スキャンして画像を以下のアドレスまで
送って下さいませ。
[email protected]
お手数をおかけしてすいませんが、よろしくお願いします。
668実習生さん:03/07/05 06:35 ID:nvyccORM
一人ライバルが減るのに、そんなお人好しはいないと思う。
669実習生さん:03/07/05 09:52 ID:RrS/yjc/
正直に教育委員会の窓口に言ってもらってきた方が
いいと思う。スキャンしてメールで送れるほど解像度下げたら
画像が劣化して書類としては使い物にならないでしょう。
670たかお:03/07/05 10:19 ID:i+kukD4O
みなさん、返信ありがとうございます。
そうですね、教育委員会にいってもらってきます。
ありがとうございました
671たかお:03/07/08 14:07 ID:eXaK/r6z
教育委員会に電話したところ、「速達で再発行して
送ります」とのことでした。なんとか間に合いそうです。
皆さん、お手数をおかけして申し訳ないです。
いろいろとありがとうございました。
672実習生さん:03/07/08 15:40 ID:8hryyPkG
高校の情報教師を目指していますが、大学院に行く必要はありますか?
進学するべきか非常に悩んでいます。
また、専修免許についてはどのような扱いになるのでしょうか。
去年の新聞ですが、専修免許保持者は給料があがると聞いたのですが。
673実習生さん:03/07/08 15:47 ID:9tUBAhZf
給料が上がるから、逆に採用されにくいという可能性はあるのかな?
674あぼーん:あぼーん
あぼーん
675とらすけ:03/07/08 22:21 ID:eXaK/r6z
大学院への進学について。
あくまで個人的な意見なんですが、私は進学できるような環境下であれば、
進学した方がいいかと思います。

というのも、これらの点があるからです。

採用に関して
・専修免許は採用の際に有利になることもある。
(昨年、埼玉県で採用された唯一の新卒の人は専修持ちだった)
・「情報科」の教員採用自体が、今年度は少ない。
来年度、再来年度の方が採用が増える可能性も
あるため、その時期を待つ
・他教科の免許を取れることも可能。(学部によっては。
友達は、大学院で専修免許と小学校を取得した。
これがあると採用に有利)
・「修士卒」というのは大きい。高校教員でなくても、
高専や大学の助手等の幅が広がる

学習面に関していえば、
・2年間の間に、情報教育関連の詳しい勉強ができたり、
フォーラムやシンポジウム等に出たりすることができる。
それを通じて、理論だけではなく、「実践」を知ること
ができること。

今まで上げたようなメリットがあるため、大学院に
進学する環境(実家のお金や奨学金など)があるのなら、
進学した方がいいと思います。
676実習生さん:03/07/09 08:03 ID:b3Nho7ud
>>675
私見さんくすです
>「修士卒」というのは大きい。高校教員でなくても、
>高専や大学の助手等の幅が広がる
ってのは重要なんです。
これらには教員と研究者の差があります。
それに高専・大学は現在のところ博士卒しかとらないところが多いですよね
自分が教員向きなのか、研究者向きなのか…
あとは、独立法人化後、高専はつぶれる、という噂も出てます。
独立法人化の影響っていかほどなんでしょうかね…
677とらすけ:03/07/09 11:44 ID:Gyo4w6tR
高専については、助教授、教授クラスだと博士が
必要ですが、助手であれば修士で行けるところもあります。
各高専によって状況は違うようです。
また、研究者の求人として、現時点でどういうのが多いのか、
については、こちら。
http://jrecin.jst.go.jp/G_MAIN_J.html
「高校の教員」としての採用は少ないのに、
「大学で情報科の教員養成を行える教官・研究者」
の募集が多いです。なんだか、びみょーな感じ。
2年後、どうなるかわかりませんが、ひょっと
したら「大学の助手」でもぐり込めるかもしれませんね。
678とらすけ:03/07/09 11:46 ID:Gyo4w6tR
高専についてですが、わりと評価されている側面は
あります。地元でも技術者として優秀、目的意識
が高く、大学編入、就職いずれも成果を出している
人材として企業が高く評価しているとのこと。
なので独立行政法人になっても、当分の間は
大丈夫かなと思います。
(あくまで個人的な意見ですが)
679実習生さん:03/07/09 13:14 ID:I3rpS/2p
>とらすけ様
こんな教えて君に詳しい解説ありがとうございます。
サイト見てみましたが研究者としての求人は多いですね。
高校の教員募集はこのあたりのスレを見てれば少ないことはすぐにわかりましたけど。
こうなると、「どうして高校で教えたいのか」ということが重要になりそうですね。
680たかお:03/07/11 11:17 ID:pvDqeUZk
明日、静岡県の採用試験がありますね。
静岡県を受験される方、頑張りましょう!
681山崎 渉:03/07/12 16:39 ID:1m43UxJP

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
682実習生さん:03/07/13 12:19 ID:o6WcWb87
 静岡県お疲れ様でした。
試験問題はしっかり勉強している人はそれなりに点数を
とれそうな良問揃いでしたね。

 それにしても面接がひどかった。いくつか面接受けて
来たがあんなにひどいのははじめてだったよ。面接官3人
のうち質問してくるのは1人だけ。しかも時計をちらちらみて
時間を気にしているのがあからさまにわかる。私が何を答えても
評価のため書き込むわけでもなく、話が発展するわけでもわけでもなく
ただプリントアウトされた紙に書いてある質問内容を聞いてくる。
 この面接を受けて、就職活動の面接でいい加減に答えていた自分
が逆に情けなく感じるという不思議な心境に達しました。
683実習生さん:03/07/13 16:05 ID:YyiIFhrg
静岡おつかれでした
どんなもんなのか予想のも付かないままいったのですが
「こっちか!」と愕然としてしまいました やられた…
基本情報処理検定でもうけようかしら

面冊はほんとうにひどかったですね
おそらくみんな同じ面接官かとおもうのですが あんなに型どおりというか
義務的な面接ははじめてでした なんか気味悪くなりましたもん
684実習生さん:03/07/13 16:29 ID:Duh9IdBI
>>682
あのですねえ、受験前に講師やだれそれがどの番号か判ってますからねえ。
(以下r)
685実習生さん:03/07/13 17:42 ID:UDh5TrF5
漏れも面接ひどいと思った。
県外出身者はいらんって感じだった。
県内出身者には愛想良く面接してる感じがした。
686実習生さん:03/07/13 18:08 ID:7KKKcVCq

田中県政追撃コラム
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
田中康夫長野県政とマスコミを検証、追撃しています。

田中知事の脱・記者クラブ宣言に呼応して、表現道場改め表現センターの知事会見に出席、
マスコミの問題点を糺し、田中知事を支援するつもりでしたが、取材しているうちに、
田中知事そのものも追撃しなければならない対象であることに気付きました。2002年1月
からこのメルマガを発行しています。

いま田中知事がもっとも恐れているメルマガです。

● 「飯田高校殺人事件検証委員会」
   驚き!県HPで公開されている”タダ”の会議録を
      値段つけて売る、日垣検証委員

●  ≪ 大スクープ ≫
   その検証委員会が、報道各社を県庁に呼び付け”秘密懇談会”
 拒否した社もあるというのに、 
   ひざを屈して、日垣氏にご意見拝聴するマスコミってなに?
         
●  ≪ スクープ ≫
   田中康夫の宿敵、あの、宅八郎が ガラス張り知事室急襲
   かつて田中康夫をノイローゼに追い込んだ、宅VS康 抗争勃発か? 
687たかお:03/07/13 21:38 ID:aC9zMcvf
静岡県受験者の皆様、お疲れさまです。
私も受験しましたが、あの面接はひどいなぁ、と
思います。時間でピシっと切るし、あと県外出身者
には結構しつこく「なぜ静岡なんだ」ときつく聞い
たり、民間に在職中の人には「民間の方が教師
よりもやりがいがあるんじゃないの(なぜ
わざわざ受けにきたんだ?)」という質問だったり。

688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689実習生さん:03/07/13 22:34 ID:GdevoNYn
>682 683 685 687
どんな方でしたか?
ひげの濃い方?
690682:03/07/13 23:17 ID:o6WcWb87
1次試験発表後が楽しみだね。
県外者でどれくらいの合格報告があるのやら・・・

過度に不適な者はアボーン判定を出し,
評価の非常に高い者は加点するという面接
のような気がする。大部分は±0かなぁ。
で、県内者は加点率が高そう。県外者は
±0がほとんどかなぁ。

いずれにせよ、受験生に失礼な面接だったことに
変わりはありませんけどね。もし1次不合格だったら
もう静岡やめとこかな。
691実習生さん:03/07/13 23:37 ID:aAsxoDJ9
採用って1人か2人くらい?
692たかお:03/07/14 00:50 ID:pgZ6U89b
682
面接官は、ひげの濃い方ではありませんでしたよ。
寝ぐせのある人、教頭のような感じの人、もう一人が
国語の先生みたいな人、という印象でした。
693たかお:03/07/14 00:55 ID:pgZ6U89b
県外者の問題についてありますが、あれは
ある意味仕方がないのかもしれません。

というのは、試験の日程や情勢上、どうやら、来週の兵庫県と
併願した人が殺到していたようです。むしろ地元の人の方が
圧倒的に少なく、県としてもなぜこういう事態になったか、
わからない、というのが本音かもしれません。
おそらく、「併願の先として見られてはかなわない」とか
「他が受かったらそっちに行ったり、また採用したと
しても、場合によっては引き抜きがあれば静岡から出て
しまうのではないか」と思っているんでしょう。
(引き抜き=大阪府の現職枠みたいなこと)

ただ、それにしても、ロコツに訪ねたりする面接
の手法はどうかな?と思います。だって、
受験者だってお金と時間をかけて集まって
きているんだから、そこはいくら県外者と
いっても配慮しなくてはいけないと思います。
694実習生さん:03/07/14 09:56 ID:Un0zFBY/
面接の最後に面接官から「答えにくい質問をしてすいませんでした」
と言われた人が少しいたけど加点が高い様な気がする。
695実習生さん:03/07/14 10:31 ID:m6VTcaj/
 静岡… 俺、県外静岡受験者

そんなに面接悪かったかな。

聞かれた内容は

・どうして教師なのか
・理想の教師像は
・どうして静岡なのか
・○○(秘密)
・○○(秘密)

ぐらい、で12〜3分だったよ。

面接だけでは合格確信したけど、
筆記の一般・教職のほうの出来が何番目位なのかがポイントかな。
記述だけに、得点がはっきりとわからんからの〜。
696実習生さん:03/07/14 22:47 ID:aGJm/xEG
>>695
いつの話だい。
去年は試験開始時間が遅れて、個人面接時間も一人5分予定が4分に減らされたでしょ。
漏れも形どおりの面接だったよ。
突っ込みもなし、漏れの答えには「そうですか」OR「わかりました」のみ。


だいたい、あの県は一次で集団面接→個人面接に切り替えた時点で、地元(出身者)優遇がはっきりしたね。
今年の筆記問題にしても、「簡単になった」と一部で好評のようだけど、結局勉強時間がとれない現役講師とまだ要領をえない現役生救済策という印象だね。
こんな簡単な問題なら、少し勉強すれば誰でも6割は取れるだろう。
脚きりにかからない程度を得点できれば後は・・・、って事じゃないのか?

人物重視の面接(しかも個人面接なので何とでも操作は可能)なんて取ってつけたような言い訳は止めにして、はっきり「うちの県は地元出身者の優先枠を創ります」といえば良いのになぁ。
697実習生さん:03/07/14 23:58 ID:m6VTcaj/
>>696
県外出身の人で受かっている人もいますが何か…
698山崎 渉:03/07/15 12:07 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
699実習生さん:03/07/15 20:41 ID:nX2wVefl
県外で過去に合格したものだけど、認識が甘いんじゃないでしょうか?
県内(地元)をとりたいのはどこでも当たり前でしょ
県内生とスタート時点が違うのは当たり前
それを覚悟してわざわざ受けるんじゃないですか?
700実習生さん:03/07/15 21:06 ID:vKSbchyB
わたしも県外出身者ですが、699の言う事は然るべきと
思います。本校でも私を含めて10%程度の他県出身者が
います。
701実習生さん:03/07/15 22:26 ID:jWj72Vvr
>>699
ちょっと論点がわからなくなってきてんけど。
認識ってなんの認識?

他県=受かりにくい(最低合格点が高い)
地元=受かりやすい(最低合格点が低い)

ということかな?

今時、地元優先とか関係ないと思うな。
優秀なら採る、それだけだと思う。

もしDQNな地元と、優秀な他県、あなたはどっちを採る、みたいな。

DQNとは合格最低点ギリの人間の事をいいます。
702実習生さん:03/07/15 22:44 ID:XGkkit5K
>700
たった10%? ものすごく県内出身者割合の多い学校ですね。

>701
「DQNな地元と優秀な他県出身の2者択一」なんてケースほとんど無いでしょう。
何の教科も倍率高いから、ボーダー上は「近いレベルの選択で誰を採るか」になり、こういった話になるのだと思います。
703実習生さん:03/07/15 23:47 ID:50T70L12
>>669
個別の努力論じゃないよ。
704実習生さん:03/07/16 07:51 ID:cc0uGJlV
あのですね、皆様方は他県も受けているのでしょう?
当然採用する側は、コストを払って合格を出しても
他県に逃げられたら、たまりませんわな。

踏み絵(講師)をしてでも、来るというのなら、また
別でしょうが
705実習生さん:03/07/16 17:47 ID:mj6ysWI/

優秀なら採ってもらえると思っているヤシは馬鹿
706実習生さん:03/07/16 20:21 ID:pKMs9Fek
>>701
702、704さんが言いたいことを言ってくれました(笑)
でも優秀な人材が欲しいのは事実です
優秀とはあきらかに他よりも抜きん出ている人
そんな人なら出身地など関係ないでしょう

私もなぜこの県なのかと嫌になるほど聞かれましたよ
でも、採用する方からみれば一番聞きたい事じゃないですか
707実習生さん:03/07/16 21:23 ID:A4/X9yj7
静岡を受験しました。
面接では明るくハキハキと受け答えしたのですが、大学の教授からは、そんなのより真面目さが表れているほうが人材として欲しいし採られるだろうと言われ唖然です…。
筆記の自信が無いので、面接にかけていたのですが…
そもそも、面接の評価が合否に影響される県かもわかりませんが…
708実習生さん:03/07/16 21:49 ID:k+pWU+5l
結局、合格者は全員「静岡で現在講師をやっている人」だけだったりするのかな?
農業工業商業水産なんかは、そんな人の割合が多いし。
709実習生さん:03/07/16 22:27 ID:elcpVuC6
>>708
それは高校に多い。
中学小学は関係なし。
710実習生さん:03/07/17 00:21 ID:x3oAOC8s
>>707
私は、仕事で面接をすることがありますが、明るくはきはきした方は印象が良いですよ。
まして、教員採用では、まじめすぎて堅い人は困難校で潰れるのがおちでは?
711実習生さん:03/07/17 00:26 ID:zdr739dT
>>705
俺は、受験日程の都合。勤務地は問わないので。
としか答えなかったが
712実習生さん:03/07/17 00:37 ID:nar5lKru
静岡を希望した理由は
「ジュビロ磐田が好きだからです。」でOKみたい。
713実習生さん:03/07/17 02:53 ID:as2OiMW7
>>710
そう言ってもらえて元気でました。
「ユーモアとかいってる場面ではないのでは?」とも言われガックリしてました。

私は静岡県民ですが、静岡県出身のほうが採用されやすいとかあるのですね…
静岡は学閥があるとは、よく聞きました。
静大が相当強いとか… (><)
714実習生さん:03/07/17 03:27 ID:zdr739dT
>>713
>「ユーモアとかいってる場面ではないのでは?」

空気嫁って言ってやれ
715実習生さん:03/07/17 06:30 ID:1W0lK8BL
>710
>それは高校に多い。
>中学小学は関係なし。

ここって教科「情報」スレッドですので、当然高校の話をしているのだと思いますが・・



716実習生さん:03/07/17 06:53 ID:9sZn9sqW
>>713
静大よりも常葉みたいだよ。静岡は。
情報の教員って何人採用されるんだろうね。
今回、工業と商業の過去問題を解いてから試験を受けたけれど、
「情報」ではプログラミングなんて出てこなかった。何故??
717実習生さん:03/07/17 10:48 ID:uvtjpArA
>>716 問題作る立場の人間のことも考えてやれよ。
718実習生さん:03/07/17 18:20 ID:KNDMzhnU
「情報」の教育実習生を受け入れた学校ってあるの?
719M:03/07/17 20:30 ID:0BUvIZgc
教育実習は、教職課程の中でも、教科専門の単位ではないのです。
つまり、大学では教師になるための教養として生徒指導とか教育心理とかの勉強をしますよね。それと同じなんです。
で、高等学校教諭であれば、そういった他に、専門の勉強として情報科教育法などの単位取得が必要になるわけです。
よって、情報の免許取得が目的でも、教育実習で研究授業を数学や理科でやっても、制度的にはOKなんですね。
あとは各大学や受け入れる実習校の方針、さらには教師になってからのことを考えて実習が行われると思います。
情報の授業の指導方法を教える現場の教師が少ないみたいで、どうしてもそういう事情になった教育実習生が多かったような気がします。
みなさんは情報で実習をやらせてもらえましたか?


720実習生さん:03/07/18 00:59 ID:bMSO+5YL
>716
「情報」のみでは無理だって。

よほどの大規模校でなくては「情報」だけで16〜18単位の授業を持てないよ。
大規模校は優良進学校だからなり手はこれまででもいるからね。
小規模校で僻地(特に東部・伊豆)勤務可能な、理科や数学も併せ持っている人でないと・・・
721実習生さん:03/07/18 01:06 ID:LloWwrln
>>720
あなたは静岡県教育委員会関係者ですか?
722実習生さん:03/07/19 16:08 ID:elF+VyqM
盗撮容疑で日本共○党職員逮捕、パソコンに600人分

新潟県警生活安全企画課と新潟中央署は13日、
女性のスカートの中を盗撮していたとして新潟市○尾台、
日本共産党同市○会議員団事○局職員、吉○智○容疑者(29)を
県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕した。
今年7月以降に撮影されたとみられる約600人分、
計2500枚の盗撮画像が入力されたパソコンなどが、
自宅から押収された。
調べによると吉○容疑者は先月17日から同20日にかけて、
女性4人のスカート内を盗撮した疑い。
同20日午後6時ごろ、同市内の書店で、小型のデジタルカメラで
撮影していたところを店員に見つかり、110番通報で駆けつけた
同署員に取り押さえられた。
吉○容疑者は、同党の新潟地区委員会に今年1月採用され、
同議員団事務局で働いていた。

723実習生さん:03/07/19 16:09 ID:elF+VyqM
下校中の小2にわいせつ行為、共○党地区委職員逮捕

浦和署は14日、埼玉県越谷市、共産党埼○東部南地区委○会職員高○博○容疑者(26)
をわいせつ目的略取、強制わいせつなどの疑いで逮捕した。
調べでは、高○容疑者は先月28日午後3時ごろ、さいたま市内の路上で、
下校途中の小学2年の女児(7)を無理やりワゴン車の中に連れ込み、
手足を粘着テープで縛ったうえ、約30分間、わいせつな行為をした疑い。
高○容疑者は実在する教諭の名前を挙げて「先生に会いに行くから小学校への
道を教えて」などと近づいた。
調べに対し、容疑を認めているという。
高○容疑者は、同地区委員会で赤旗新聞の配達、集金管理を担当している。
高○容疑者は約1時間前にも、近くの路上で小学1年の女児(6)を
同じ手口で車内に連れ込もうとしたが、同級生の母親が通りかかったため、逃げた。
この母親が車のナンバーを控えていた。



724実習生さん:03/07/19 16:10 ID:elF+VyqM
〜日本○産党の不正投票大量発覚事件〜特別緊急告発世界の恥企画〜                     

一人暮らしの寝たきりの老人から投票所入場券を騙し取り、

のこのこと投票所に行ったはいいが、受付での照合でたまたま担当者が

入場券の持ち主の知り合いだったため替え玉投票が発覚した。
    
狂産党ってむちゃくちゃでんがな!!!

725実習生さん:03/07/19 16:11 ID:elF+VyqM
狂産党は悪党!
パナウェ−ブノリ−ダ−の言動を見てください。誰が見ても奇異です。
妄想症とはああいう人のことをいうのです。狂参党も同じだ。
基地外・妄想狂!自分では正しいと思っている。セクハラ行為=これ日常!
不出坂の酒席でのご乱交は昔から。東京新宿歌舞伎街の女問題もあったし、超有名。
元常任幹部委員の井地火輪も不倫問題と、、、女性問題には敏感になる党がこれですから。
ビラ撒きする時、すでに他の党派のビラが入っていたりすると、それを抜きとって
しまう=これ日常です。⇒地区幹部の指示です。
幼女レイプの判決は?どうなりました。
茶茶木君!雑収入17倍おめでとう。ガッポリ儲けてます。

もっととんでもないネタがあるよ。 さすが、赤!




726実習生さん:03/07/19 16:11 ID:elF+VyqM

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 共産党はヴァカ    Λ_Λ わかりましたね!
          ||       \ (゜∀゜*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ゜∀∧ ∧ ( ゜∀∧ ∧ ( ゜∀∧ ∧ .|      |
〜(_( ゜∀∧ ∧ __( ゜∀∧ ∧__( ゜∀∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_( ゜∀∧ ∧_( ゜∀∧ ∧_( ゜∀∧ ∧  あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
     〜(_( ゜∀゜,)〜(_( ゜∀゜,)〜(_( ゜∀゜,)  ひひゃひゃひひゃひゃひゃ
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ  ひゃひひゃひひゃひひゃ
    

727実習生さん:03/07/19 21:45 ID:e8mrF96s
>あなたは静岡県教育委員会関係者ですか?

異動の打診をされた時、状況を色々聞いた。

今年合格して採用された人は、教科に関しての理想と現実のギャップはもちろん感じると思うけれど、それ以上に校内ネットワークの管理や、コンピュータに疎い先生から言いつけられる雑用に追われることに激しく苦しむだろうね。
さらに、前年の担当者からの引き継ぎもない中、ぐちゃぐちゃのハード・ソフトに囲まれて途方に暮れると思うよ。
728実習生さん:03/07/19 22:52 ID:NmQ29tLM
>727
今年理科の実習助手として配属された(情報の免許もってるから)んだけど
727のいうとおりネットワークの管理やら教務関係の仕事やらもーめちゃくちゃ
いそがしかったです(この時期に・・泣)
729実習生さん:03/07/20 08:48 ID:8OLyol/+
>728

しかも、コンピュータに関することって、やって当たり前・できて当たり前という雰囲気があり、膨大な時間を浪費する割にちっとも感謝されない
730実習生さん:03/07/20 16:40 ID:nrQe323T
>>729
 電気,電話,水道,交通機関と同じでネットワークはまともに動いて当たり前の世界ですから
感謝されませんね。逆に,止まると苦情殺到!

 漏れは,苦情言ってくる教員にはネットワークの帯域制限をかけて反撃しています。64Kbpsにまで
落としたらさすがに「遅い遅い遅い」の連呼で逆効果,320Kbpsまで上げてやったら「うまくつながるよ
うになりました」と感謝された。
 ネットワーク管理をやらされて,他教員の奴隷とならないためには,スキルを目一杯上げて完全に
ネットワークを支配する。技術力だけでなく,ネットワーク利用規定を作ってネットワーク上ではネット
ワーク管理者が一般教員をコントロールする組織にする校内政治力も必要。
731実習生さん:03/07/20 16:57 ID:eF7tuI5l
なんか情報の免許だけだとお先真っ暗な様子なので、違う免許を取る決意をしました。
高校と小学校、取るならどっちがいいのか…
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733実習生さん:03/07/20 17:13 ID:BaVRMof1
小学校って情報の科目あるの?
734sage:03/07/20 19:37 ID:4oZGg+4c
>>730 そんな事を言っている管理者がいる限り
校務の情報化は進まないんですよねぇ。
はっきり言って迷惑ですよ。オタク管理者。

735たかお:03/07/20 19:43 ID:C2WXvFDj
>>731
高校・他教科と小学校では、小学校の方がおすすめでしょう。
今後、定年退職者の増加に従い、採用数は増えると言われて
いますので。

>>730
禿同!
ITコーディネータという仕事で県内のいろんな高校を
回ったことがありますが、担当者の腹一つで学校の
設備や仕事の量が全然違ってきますね。
「校内政治力」もその一つ。
実力はあっても赴任してきたばっかりの先生は、
校内政治力がないためか、担当なのに放置の状態
だったり、学校内での力がない鬱憤?を業者いじめ
でストレス解消する教員がいたりしますからね。
(実話の話)
また、校内政治力があれば、校務分掌として「情報」
を独立させたり、いい機器を「ビデオ編集のため」とか
いって機器を入れさせ放題だったりできますし。
(MacG4の最高級機種を入れた学校など、
完璧、担当者の教員の趣味だし、、。)

ホントに、「情報科の教員」と
「情報担当の事務職員・SE」は
きっちり区別して、人間を配置
してほしいものです。



736実習生さん:03/07/20 21:10 ID:DqYmE5Kk
学校(中・高)は、教科で採用されるから。
学校のシステム維持も、その中で専門外の人がする・・・

そもそも、情報=コンピュータ=数学
という発想自体変だな。
大事なのはコンピュータの使用方法じゃなくて、
読む・発信する上での注意点・倫理観こそが重要なのにな。
737730:03/07/20 22:21 ID:nrQe323T
情報科教員がPCメンテ奴隷とならないために。

1.そこいらのパソオタ教員を蹴散らすスキルを身につけておけ。
2.メンテ要員ではなくシステム管理者になれ。そのための規則を草案しろ。
3.分掌でも委員会で良いから管理組織を作れ。パソオタ教員をメンバーに入れろ。
4.コンピュータ関連予算を一元化して分掌・委員会で握れ。
5.メンテの現場仕事はパソオタ教員に振れ。
6.ただし,サーバのルート権限はパソオタ教員に絶対に渡すな。
7.配下のパソオタ教員にはアメをしゃぶらせろ。(予算面で優遇してやる)

2,3,4をやるには校内政治力が必要。管理職と事務室を抱き込め。
特に事務室とは仲良くなれ。事務室からパソコン関連予算の教員側窓口を一本化
してくれと言う意見を引き出せ。
738実習生さん:03/07/21 10:05 ID:aKvHs3e1
>737

なるほどねえ・・参考になりますね。
しかし、パソオタ教員もそのへんのことは分かっているので、そこをうまく、文句言う側から協力者側に変えるところがポイントかな。
また、情報関連以外で普段からリーダーシップをとっていない担当者だったら、校内の発言力を強めるところから始めないと・・
結局いいように使われていく。
739実習生さん:03/07/21 11:18 ID:zVP3bmf2
公立の教員(情報科も担当)です。
同僚に勧められて、「教育情報化コーディネータ」の3級というのを受けた。
で、受かったのだけど、この資格って意味があるのだろうか。
740実習生さん:03/07/21 11:27 ID:YY2hWUkh
【教えて!】学校のパソコン【エライ人】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1025882337/
小学生にコンピューターが必要なのか?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1030800544/

741実習生さん:03/07/21 13:34 ID:YZofn02w
[税金]学校のPC高性能すぎ[無駄]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1036850838/l50
小中高などの教育機関へUNIXの導入を
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/l50
742実習生さん:03/07/24 21:39 ID:eRIzQ7sL
今日は暑かった(会場)
そして、内容も大したこと無かった。(何でいつも同じ人?)

・・・静岡
743実習生さん:03/07/26 21:58 ID:wR+qvTK9
>>718  遅レスですが。
      来年の「情報科」での実習内諾ならいただいてます。
744実習生さん:03/07/26 22:47 ID:NqcMlSyh
>743
公立での受け入れ?
745実習生さん:03/07/27 00:31 ID:j0jCAgp0
実習生の受け入れなら当然あり得るだろ。採用とは全く別だから。
746実習生さん:03/07/27 11:36 ID:5CxzBncj
担当教員が授業初年度だってのに、実習生を受け入れるってのがね。
採用とは別物でも、他教科に比べて負担大きいよ。
実力無い情報教員はどうやって実習生の相手をしたのかねぇ。
747実習生さん:03/07/27 13:22 ID:mbuEwAgU
むしろ実習生に授業やってもらって
助かってたりして。
748実習生さん:03/07/28 09:01 ID:ne8T8kjb
そういう捉え方もあるかも知れないけど、好意的に捉えるなら
「情報」の免許取ろうという学生が他教科の実習じゃ可哀想だと
思って頑張ってくれてるという可能性はあるでしょ。
749実習生さん:03/07/29 18:52 ID:AIgtVFwg
情報一枚の新卒で某私学の専任 (σ゚∀゚)σゲッツ しますた
採用の少なさにめげてましたがなんとかなるもんです
みんながんがれ
750実習生さん:03/07/30 11:58 ID:gXgxgOsZ
>>749
おめ〜
専任でってことは、他教科ももってればもっと採用されやすいということかなあ?
751749:03/07/30 17:16 ID:GqpmMECp
>>750
以前受けたところは「他教科もあわせ持つことが望ましい」との条件だったのに
最終的には他教科の試験も受けさせられたらしい(友人談)
なので一枚のあちきは大いに憤っていたわけですが。
そこは数学との二枚持ちを落として 社会との二枚持ちを採ったので
かならずしも理系偏重ってわけじゃないみたいです。私学はいろいろですな。
752実習生さん:03/08/01 16:10 ID:tPVQ8Zyx
静岡発表出ましたね。
それにしても合格者8人とは・・・少ない!!
もちろん落ちです。。。
753実習生さん:03/08/01 19:01 ID:iEpnFEwB
>>749
おめでとうございます
私学で情報一本ってすごいですね〜
私も情報一本槍なんですが、公立も採用が微少・・・・
749さん、私立の情報はどこで(σ・∀・)σゲッツ!! したんですか?
754実習生さん:03/08/01 21:34 ID:n8ppC52X
>>752
ある意味では然るべき数字ですよ。
第2次統廃合が噂にでてくるぐらいですから
755実習生さん:03/08/02 00:32 ID:c5Cvq+gu
>>752
静岡県の情報の教員採用予定人数は、
噂では採用枠は一人、もし、
ものすごい優秀な人がいればもう一人ってかんじだと
私の友達が教育実習に行った時に高校で聞いてきました。
756実習生さん:03/08/02 01:36 ID:oKgEhhal
>>755
高校で採用の人数なんてわかるわけがない。単なる噂にすぎません。
757ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:59 ID:fGJsmXTa
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
758実習生さん:03/08/02 22:00 ID:yJ+Pfw1d
不合格者中の相対評価「A」。
あの出来で「A」なのが不思議だ・・・。
静岡情報です。もしかして来年も頑張れということで
全員「A」なのか!?
759749:03/08/02 23:17 ID:11tMShsL
>>753
大学の教職センタで(σ・∀・)σゲッツ しますた
ふつうに求人票がおいてあって自分で応募する ってやつ
他教科に比べたらやはり数は多くなくて 四月からで関東5件 その他2件 とかでしたが
公募ってあまり多くないみたいなので 大学で訊くのが吉かと

>>758
あたくしも不合格。しかもAですた
自己採点の結果がすさまじかったので どーなのよ?と思いますが。。。
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761実習生さん:03/08/03 01:18 ID:IZqMo+ZU
静岡県の結果が来ました。私は「不合格B」でした。
試験の出来は全く良くなかったのにBとは?と思って
いましたが、Aの方が結構いらっしゃるとのこと。
ひょっとして、ホントはC(箸にも棒にもかからない)
なのに、お情け?でとりあえずBにしたんでは?
とちょっと凹んでしまいまふ。
762実習生さん:03/08/03 07:51 ID:TaRon4dE
筆記はまずまずで、面接ボロボロで「不合格A」でした。
よく分からん。
763実習生さん:03/08/03 20:38 ID:GxW8ZkHH
1次だけでもすごい倍率ですね。

情報免許取るように言われ、さらに教科「情報」担当するように言われ、それでも逃げている立場からすれば、なにが彼らをそうさせるのか?と思う。
思うような授業はできないだろうし、校内LANメンテ地獄は見えてるのに。そんな高倍率勝ち残れるんだったら、民間いった方がはるかに高収入でスキルも付くのでは?
764実習生さん:03/08/03 21:00 ID:IZqMo+ZU
>>763
うーん、なんていったらいいのだろう、ここまでくると
「情報」に対する情熱?かといった方が正しいかも。
情報1枚しか持っていない人だったら必死だし、
他教科免許持っている人でも文系科目(国語・社会)
よりかは採用される確率が高いし、ということで
そういう意味での「情熱」を持っているため、
みんな必死だと思います。

>民間
それもそうやね。コンピュータだけだったら民間に
行った方がいいかも。でも、民間だったら、完全な
技術者になってしまうし、「教える」ということが
できなくなる(インストラクターの求人も減りつつ
ある)ため、教員志望の人の希望とは方向性が
かなり異なってくると思います。
765実習生さん:03/08/03 21:08 ID:53MBpPnE
>>764
商業・工業という手もあります。
766実習生さん:03/08/03 22:03 ID:lzl+UBfC
教科書見たけど、マジで2〜3年でなくなる教科だな。
小、中でもなんだかんだやってくるから、高校でやることなくなるんじゃないの?
あれじゃ、週5日の中、基礎教科に時間割いたほうがいいよ。
もちろん、普通教科「情報」の話ね。
767実習生さん:03/08/03 23:25 ID:EiU3L69r
>766
進学校はやってるふりして数学とか他の普通科目やってるよ。
入試にない科目なんて、そんなもんだよ

>764
「教える」って、どういった授業展開を考えているの?
低レベル&専門高校ならばワードエクセルなどの操作と資格検定中心、進学校ならば少しだけやったふりして他教科だから、教科を通じて何かを伝えるなんていう類の科目でないよ。
ましてや入試に入ってないから、あまり尊敬されないし。
768764:03/08/04 00:46 ID:9qj1AMcG
商業高校や工業高校だと、「情報処理」や「情報基礎」で
振り替える事が出来るからねえ。商業の併設高だと
どうなるかわからんが
769実習生さん:03/08/04 14:03 ID:gmfkgDCp
>>767
夢見がちな教生なのでこういうこと考えるのかもしれないけど,
>ましてや入試に入ってないから、あまり尊敬されないし。
本当にそんなものなのかと思ってしまうわけであります。
美術や家庭のセンセイで好きなひとたくさんいたし。
授業の展開はひとりの教員で決められるものじゃないけど
(たしかに検定まみれ とかは恐ろしい)
自分が好きなこと(そればっかじゃないけど)を生徒に教えたいって
とこはほかの教員と同じなんじゃないですか?
770実習生さん:03/08/04 21:24 ID:QTI9tPLI
>769
回答感謝。
「情報」って、生徒にとってまさに「すぐに役立つ実学」そのもので、パソコンスクールと変わらない捉え方をしているよ。(多数の教員も同じ)
ものの考え方とか、社会を作る仕組みとか、物事の真理とか、人類が築いてきた文化とか、そういったことと最も遠いと思う。今学んだことが数年たてばほとんど残らないし。
おまけに入試にもない。それゆえに最も敬遠されるのだと思う。
769さんの生徒に教えたい「好きなこと」って?良かったら、詳しく教えて欲しいのですが。
もしかしたら、それが「情報」への鞍替えを拒否している多くの教員に参考になるかも?


771実習生さん:03/08/04 21:35 ID:9WqMRY1/
>770
>「情報」って、生徒にとってまさに「すぐに役立つ実学」そのもので、
>パソコンスクールと変わらない捉え方をしているよ。(多数の教員も同じ)
まじっすか? 煤i°°)

実習や実学はやるんだろうけど、「役に立つ信仰」の危険性も同時に教えないと。
772実習生さん:03/08/05 03:01 ID:lSFEQSSq
769さんではないですが、思うところあったので少し。

「情報」で教えるべき内容ってパソコンの操作だけではないですよね。
「いかに情報に接し、活用するか」を生徒に伝えるのが、「情報」の本来の目的だと。

だから、例えば「情報を得る」という1点だけにおいても、
情報媒体の選択(図書、逐次刊行物、インターネット、人など)に始まり、
その媒体の利用法や特徴、得た情報の評価などなど、たくさん考えることがあるんだよ、
ということを生徒に知ってもらいたいし、身に付けてもらいたい。
“情報探そう→パソコン→ネットで検索→終わり”
のような考え方で終わって欲しくない。

770さんの言葉を借りると
>ものの考え方とか、社会を作る仕組みとか、物事の真理とか、人類が築いてきた文化とか、
を知るための方法を「情報」で教えられると思っています。

まだ教職課程中の身なので、現実を知らない理想論なのかもしれませんが。
マジ語りしてすみません。
773実習生さん:03/08/05 13:40 ID:qqTe3npJ
カナダとかだとメディアリテラシは国語(母国語)の授業の枠でやったりしているのだけれど、
日本だと情報でやるの?
774実習生さん:03/08/05 14:28 ID:u8wRfCoa
>>773
情報=コンピュータ=理系

典型的な無能者の発想。
775769:03/08/05 21:10 ID:Jugaulj4
遅レススマソ.

>>770
いいたいことはほとんど772さんがいってくださったんだけど,
> ものの考え方とか、社会を作る仕組みとか、物事の真理とか、
> 人類が築いてきた文化とか、そういったことと最も遠いと思う。

これ遠いように見えて,実はすごく近いんじゃないかとおもうのです.
まだ「そのもの」にはなり得ないけど,そこに到達するための手段を教える,というか.
欲しいものを得るための知識だとか,その真偽を見極める力だとか,
それを有効に発表する手段だとか.そういうことが本質じゃないかなあ,と考えるわけです.

> 769さんの生徒に教えたい「好きなこと」って?

コンピュータでありネットワークであり,まあ何でも好きなんですが(この辺は個人の趣味).
具体的に言うと上に書いたような情報に対する「航海術」を知ってれば楽しいのになあ,とか
「あたし文系だからー」みたいな食わず嫌いはもったいないなあ,とか感じたりしてるのが
そもそもの動機かもしれないです.

733さんがいうてるけど,これまでの教育ってメディアリテラシに関して
あんまりにも触れてこなかったんじゃないかな,と思います.
必要性を感じなかったせいもあるんだろうけど.そろそろそれじゃキツくないですか?と.

自分の言ってるのがほんと理想論なのは分かってるんですがね.
まあそれでもなんとかやっていきたいと思っています.

あ,ちなみに769=749=654です.
776770:03/08/06 00:31 ID:EE22IPuG
775
誠実な回答、大変感謝します。

私は他教科なのですが、情報への誘いがあります。先生方の話からも、前に書かれているとおり「メンテ地獄」に苦しみ、授業は「操作習得」か「資格検定対策」程度。
喜んでいやっている先生を見たことありません。また、私も自分がやるぶんには好きで、パソコン組み立てたり、小規模ネット組んだり、Webページ運営したり、シスアド・基本情報取ったりしました。(全部趣味で)
ですが、これを高等学校の「教科」として教えたいとはあまり思えません。(地域のパソコン教室に講師で行ってボランティアで教えてはいます)一言でいうと「学問」に思えないのです。

教室の「座学」で50分フルに行うのに、教科書中心ではあまり面白くないでしょう。
採用試験を熱く目指している方達って、今の時代ならば相当スキル高いでしょうから、どういった工夫をして授業展開するのか興味大ありです。
もう少し具体的に教えていただければうれしいです。

ちなみに、学校へシステム導入した際、基本的な操作を講習するためにNECだか富士通だかのSEがきて講師をしたけれど、教え方は最悪でした。
聞く側が理解していようがいまいが勝手に進むし、疎い人もいるのに専門用語は平気で使うし、声は聞き取りにくいし、横向いて喋っていたし・・ コンピュータスキルと教えるスキルは全く別だと強く思いました。
(2ちゃんで教員批判が多いけれど、DQNや意欲無いヤツもたくさんいる集団で50分間運営することは誰にでもできるわけではないのに・・といつも感じます)
話がそれましたが、そういった中でも生徒を惹きつける、コンピュータ操作や資格検定でない授業を、ぜひ見てみたいのです。
777実習生さん:03/08/06 20:29 ID:Ytc/HXYN
777
  ∧ ∧
⊂(゜Д°⊂⌒`つ≡≡≡≡
778実習生さん:03/08/07 11:30 ID:VRM93Alm
そもそも「情報」の教科は文科省とコンピュータ会社との癒着によって無理矢理
作られたもの(昔、学校に大量のミシンを導入させた時もそうであった)。
センター試験では18年度から出題が予定されていたが、今は立ち消えた。
それは、文科省幹部のメンバーが変わって、コンピュータ会社との癒着が消失し
たからである。
というわけで、「情報」は数年内に廃止もしくは昔の必クラのように形骸化する
ことでしょう。「情報」に未来はありません。

779実習生さん:03/08/07 12:30 ID:xAdBpNtj
早くも始まった指導要領の見直しで何か出てくるかなぁ。
間違いなく2〜3年で廃止だな。
780実習生さん:03/08/08 01:09 ID:xqQaICN+
あれだけ現場が糞でついてこれなきゃしょうがないよ。
メディアリテラシーって教師が言うのも実に馬鹿馬鹿しい話だしな。
781実習生さん:03/08/08 15:01 ID:YFzwOkLr
このスレ初めて読みました。某県で情報科に取り組んでいる者です。
思うところは多々あります。
産業界の要請で作られてしまった教科であることも承知しています。でもね。できちゃったんだから、
闇に葬って水子にするんじゃなくて、生かしましょうよ。コンピュータの操作を教えようとしかしない
人もいるけど、それじゃ、学問からは遠いし、数年で役に立たなくなる知識でしかない。
そうじゃなくて、この際、どの教科でもやってくれない、大事なことを取り入れて、高校の教科中でも
主幹となるような教科に育てることは十分可能だと思うんですよ。PC教室のメンテとか
任されて余分な仕事は多いけれど、少しずつ取り組んでいっています。研修会なんかで発表しても、
割と先生たちの反応いいですし。

772さん、いいぞー! がんばってね。
782ARUSA ◆90Vq2SVPDE :03/08/10 20:11 ID:FL3glI08
C言語(ハノイの塔を理解するまで)を3時間でやれという
無茶なお題をいただいたのですがどうしたらよいでしょうか。
ちなみに対象はプログラムの予備知識0の生徒達です。(頭はまあまあいいクラス)
783実習生さん:03/08/10 20:50 ID:fo9q5zY4
半分以上の生徒を置いてけぼりにすれば可能かも……。

しかし、無茶なお題だな。
ハノイの塔をやろうと思ったら、
制御構文や演算子やmain関数や変数型や
コンパイル作業や再帰処理とか
説明することたくさんあるのに、3時間は無理ぽ。

既に完成したソースコードの解説だけでも厳しいかもな。
784ARUSA ◆90Vq2SVPDE :03/08/10 21:21 ID:FL3glI08
>>783
レスありがとう。
今のところ
変数型 :int型のみ
制御構文:if文のみ
で、再帰関数をなんとか教えて、宿題および補習でフォローする
しかないと考えているのですが、それでも厳しいです。

授業の結果は追って報告したいですが、9月のことになるので
しないかもです。
785実習生さん:03/08/11 03:30 ID:Xz5l03ML
「再帰」を理解できる生徒は殆どいないんじゃないかと…

「人間は繰り返し、神は再帰する」って言うくらいだしw
786実習生さん:03/08/11 20:46 ID:/VUjZZ9j
東京都の発表が出た。情報の第1次合格者が去年の半分以下だった。
2人が1次免除者だから、1次通れたのは実質9人か・・・。キビシィ
最終合格は2〜3人かな。
787山崎 渉:03/08/15 21:06 ID:4oXJXRHA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
788実習生さん:03/08/16 15:45 ID:WFkS5+zm
あのね、頭がいいというのは数学がOKという意味だよね。だったらC言
語を関数型っぽく教える。まず1時限目は階乗などの再帰ができるよう
にする。こういうのは「漸化式」だといってしまえばいい。

int main() { printf("%d\n", fact(5)); }
int fact(int n) { if(n < 1) reutrn 1; else return fact(n-1)*n; }

応用問題として1〜Nの和とか自乗和とか数列ぽいものをやる。そして、
その「ついでに」printfで途中経過を出力させて観察させる。1次元目
はとにかくプログラムを動かさせるだけで手一杯だろうね。

2時限目は「効率の悪い再帰」をやる。

int fib(int n) { if(n < 2) return 1; else return fib(n-1)+fib(n-2); }
int comb(int n, int r) {
if(r == 0 || r == n) return 1; else return comb(n,r-1)+comb(n-1,r-1);
}

なぜ効率が悪いか、途中経過を出させて考えさせる。そして早くもハノ
イの塔をやってしまう。この時「動かし終るのに何手掛かるか求める関
数」としてまず考えさせ、次に途中経過をprintfさせる。楽勝。

3時限目はこのままじゃあんまりだから、「変数への代入と副作用」を
教えて、「効率の悪い再帰」をループに書き換えて見せる。ハノイの塔
は書き換えられない(ただし何手か計算するだけならできる)という話を
する。これで完璧。
789実習生さん:03/08/17 02:12 ID:ER5ui8Ps
高校の現場を知らない人達ハケーン
790実習生さん:03/08/17 02:39 ID:0A/9+Zl9
5割が寝て、
3割が分からないと答え、
1割が分かったフリをし、
1割が授業と関係なくC言語を知っている。

と予想。
791実習生さん:03/08/17 08:25 ID:pd55zQ8H
How to use Computer になってしまったら、
学校でやる意味無いだろう。

>>788
情報ってことは1年だが、新課程においては、
漸化式(数列)は2年次に履修する。

ちなみに、高校を卒業した生徒の大半は、
隣接2項間漸化式(等比に帰着するパターン)すら
大半が解けない。

まして、それを応用して自分で漸化式を立てるなど…。
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793実習生さん:03/08/17 10:10 ID:Hgun+0ON
>>782
無理でしょう。「プログラム言語とは何か」から始めて、ハノイの塔を書くのに必要な
構文の知識をつけるだけでも3時間以上かかるでしょう。再帰定義を勉強してハノイ
の塔のアルゴリズムが理解できる程度に馴染むにも時間がいるでしょうし。

もし、無理矢理やったとしても生徒の身につく(Cで初歩的なプログラムができる、
再帰を応用できる)とは思えません。すぐ忘れてしまうでしょう。

一体どう言う目的で「Cでハノイの塔」なのかお題を出した人に聞いてみて、可能jなら
もっと簡単で親しみやすい題材にする方が良いと思います。
794実習生さん:03/08/17 15:33 ID:7bOC7yj7
無理という意見が多いと反論してみたくなるので…

だから「プログラミング言語とは何かを教える」とか
「構文を教える」とかはやめた方がいい。単に「こう書いて
あるとこういう風に動いてこう結果が出る、じゃあここを直
すとどう直るか」で体験的に学んでもらうなら3時間でそれ
なりにできると思う。

しかし漸化式を習ってないと手がかりがないなあ…
795実習生さん:03/08/17 17:05 ID:Ou+tCWlm
>>794
プログラム言語の概念や構文の意味をしらずにプログラミング言語で記述された
アルゴリズムをどうやって理解するんです?

例えば>>789にあるプログラムを何も知らない人間に教えようとすれば

まず概念として

逐次実行 条件分岐 関数(関数呼出し) 変数(大域変数、局所変数) 入出力 データ型 再帰定義

構文として

宣言 if〜else〜 return printf 二項演算子(==、+、−、||、<)

さらに、再帰の実行効率についても扱うなら

メモリ管理 計算量

再帰のループへの展開を教えるなら

繰り返し(概念、構文)

これだけ教えるわけです。
150分ではこれだけ説明しようとすればかなり急ぎ足でしょう。
(単純に計算して各項目10分くらいしか時間を取れません。)
その上、各アルゴリズムを説明し実際に机上演習させるだけ
の時間があるとはとても思えないですね。

やったとして、生徒の頭に次の日まで残っているとは思えないです。
796実習生さん:03/08/17 20:10 ID:6q0ke385
プログラムというと、数学的モデルをコンピュータ上で扱うわけだが…
あらゆる手続きをコンピュータ用の言語で記述する必要がある。
これは、数学の部分がしっかりと理解できていないと出来ない。

 『知っている』だけでも点数は取れるけど、
 『理解して』いないと応用出来ないから。

場合分けすらしっかり出来ない生徒が、
条件分岐を含むプログラムを記述できるだろうか?
797実習生さん:03/08/17 23:37 ID:3HWLAIiC
情報の免許を取った翌年、保健体育で採用になりました。
やはり、複教科の免許としてみられるのかな・・・
確かに、有利になったと思いますが・・・
798実習生さん:03/08/18 00:41 ID:vjCmkks8
プログラミングは普通科には無理でしょう。
工業科とか大学に任せればいいと思われ。

高校の普通教科情報は、SE予備軍養成科目ではない。
ま、産業界の思惑通りにはいかないってこと。
799実習生さん:03/08/18 01:29 ID:NrADwaCZ
>>798
単なるコンピュータアレルギーの教員の抵抗も
なかなかだけどなw
800実習生さん:03/08/18 02:55 ID:mRujnTHv
>>796
漏れは数学はダメダメでしたがプログラムは何とかなりましたw
801実習生さん:03/08/18 10:25 ID:kMUYoNpY
私情報の免許持ってますけどプログラミングまったくわかりませんよ(笑)
こんな私が教えていいのだろうか・・・・そりゃ授業までに勉強はするけどさ
802実習生さん:03/08/18 18:32 ID:ioFTHBcd
プログラミングなんて分かってたら教師なんかやらない。
SEやプログラマになってるっちゅーの。
分かってるフリだけしてりゃいいんじゃねぇの?
803実習生さん:03/08/18 18:59 ID:NrADwaCZ
>>802
教師ってのは、何でも出来なきゃいけないんだ。
ってしたり顔で実習生に説教しないでくれるならそれでいいよ。
804実習生さん:03/08/19 23:17 ID:O82vo8w2
>>788
comb()の処理間違ってるよ

int comb(int n, int r) {
if(r == 0 || r == n) return 1;
else return comb(n-1,r)+comb(n-1,r-1);
}

でしょう。
805実習生さん:03/08/19 23:27 ID:kc3i9maK
788 は int main が return してないのも少し気になってた。
806:03/08/23 22:21 ID:EPYoAtH5
「プログラミング」という名称の科目なんて1つもないんだから、あまりプログラミング
のことばっかり偏向しているのはナンセンスだと思います。
普通教科としてのA〜Cある3つの科目、あるいは専門教科としての11の科目のそれぞ
れの有機的なつながりを考えなければいけないと思います。


807実習生さん:03/08/24 01:06 ID:myzo969O
>>782の上司のヒト(?)がその辺に気付いてくれると良いですがw
808実習生さん:03/08/24 18:01 ID:XHOgSUpq
>>782
ぜひ、やったことをレポートにして出版するなりサイトにUPするなりしてほしい!
かなり笑えそうだ。

こことはまるで関係のない漫画ファンサイトで中学生が
「ネットの危険やマナーを学校でちゃんと教えて欲しい」と言っていた。
自分でも調べているらしいので「系統立ててまとめてほしい」ってことだろう。
実学としては、こっちの方が切実だよな。
809実習生さん:03/08/24 20:12 ID:u5CbJxw8
>>808
じゃ、小一時間ほど検索サイトのテクニックなどをやろうか?
810実習生さん:03/08/25 16:40 ID:gCKfRi5/
>>808
こんなとこでどう?
 ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7906/column/col_03_04_17.htm
 ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7906/column/col_03_04_15.htm
 ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7906/column/col_03_08_01.htm

少しずれたコラムもあるが、まぁ、それなりには読める内容。
文はちょっとサヨっぽい。
811実習生さん:03/08/26 03:02 ID:NMEYScXZ
壊れてません
812実習生さん:03/08/26 18:56 ID:fJE2Lvzq
>>809
Wikiなどでサイトを作ってみんなで内容を編集するのは
どうよ?
813実習生さん:03/09/02 20:09 ID:KhnzB6ZU
さぁ2学期も始まりましたが、みなさんはどのような授業をされるのでしょう?
814ASURA ◆90Vq2SVPDE :03/09/08 07:37 ID:HXhclePm
>>782です。
やっぱり無理でした。
今までで最も生徒不在の授業となってしまいました。
815実習生さん:03/09/08 08:03 ID:5eeZ3D2a
ご愁傷さまでつ。
816実習生さん:03/09/08 09:13 ID:j1o92/Ts
>>814
上司の人(?)がこれで考えを改めてくれればいいですね。
817実習生さん:03/09/08 17:27 ID:y/qkLWhS
せめてXMLぐらいだと楽だよな
818実習生さん:03/09/08 21:01 ID:j1o92/Ts
>>817

絶対楽じゃないw
819実習生さん:03/09/09 23:46 ID:ikwiTk6+
個人情報とか著作権の授業をしているんだけど、生徒の知識レベルがイマイチ分からん。
ある意味、プログラミング教えるより大変かも。

公民みたいな授業、どうしている?
820実習生さん:03/09/10 00:16 ID:Zj5b/odd
>>819
クイズにして選択肢に手をあげさせれ。またはYES/NOで
間違った人から座って行くとかさ。レベルは分かるし盛り上がる。
821実習生さん:03/09/10 09:00 ID:JcEKVnHA
>>818
まあ、書くだけならかなり簡単なんだがな…。厳密になってくると少し難しいが…。

XML → XHTML でウェブサイト作成というルートもあるので。
822実習生さん:03/09/11 11:42 ID:EjFesyn2
ある程度PCの出来る子供
>ネットの危険やマナーを学校でちゃんと教えて欲しい

PCのさわれない上司
「PCの操作技術を教えろ。」
823実習生さん:03/09/13 20:01 ID:6toxLWLG
>>802
あんた幸せもんだよ。
824名無しさん:03/09/15 13:59 ID:JZ8mAdGH
Squeakを使っている人はいませんか?
825実習生さん:03/09/15 21:11 ID:GLO2/y3I
>824 くじけちまった
826実習生さん:03/09/16 03:49 ID:q0b1628i
情報の時間では言語もやるんですね
指導要領にはどうかいてあったっけな・・・
なんか意外だ
827実習生さん:03/09/16 09:40 ID:c4ZxgCJR
>>826
具体的にプログラム言語を扱うとは書いてないけど、
使って教えた方が楽な内容もあるし。

専門の方になればプログラム言語を教えるというのは
教科の意義からして、必然でしょう。
828実習生さん:03/09/16 21:27 ID:vWZD6bw6
>>826
言語を教える気まるで無いよ。
PC操作教育ONLYにならない情報教育を考えていますから。
829実習生さん:03/09/16 21:59 ID:bwxJTqRY
>828
「言語教育=PC操作教育」とは激しくwだな。
おまえ、情報科学の本質を何もわかってないだろ
830実習生さん:03/09/16 22:45 ID:qZb8wHRD
情報の再利用性とか考察させるとイイ感じ。
オブジェクト指向も良いね!PC操作とか最大限に嫌ならネットワークの勉強も良いね!
下位レイヤーから上位レイヤーまですさまじくつまらない授業を展開できます。
831実習生さん:03/09/18 00:20 ID:n6RJnsSt
>829
>「言語教育=PC操作教育」とは激しくwだな
激しく読み違え。

プログラミングや言語を教える気まるでないよ。
選択科目として教えるなら別だけど、必修科目として教える普通高校ってあるのかな?
(専門高校だったらあるかも)

>おまえ、情報科学の本質を何もわかってないだろ
高校における情報教育の本質ご存知?

教科「情報」の親学問が情報科学だけになるとは考えられない。
832実習生さん:03/09/18 00:39 ID:bYkq1Hu6
コンピュータがどう動くのかを一番実感できるのはプログラムを自分で組んで
それを動かしてみることだと思うけど。

座学ですますのも自分でコンピューターを真似てみるのも良いけど、実際に
自分の命令でコンピュータが動くところを見るほど印象深いことは無いと思う。
833実習生さん:03/09/18 01:38 ID:wTOpgdvj
もしおれが情報の先生になったなら、Rubyを教えたい。
834実習生さん:03/09/18 17:54 ID:6jy6P8L8
>831
>激しく読み違え。
激しく書き違えと思われ。
Aである。
Bと考えているから。
と書けば、Bと考えているからAである。
と理解するのが普通では?

>高校における情報教育の本質ご存知?
指導要領解説を読んだ上で書いている。

>教科「情報」の親学問が情報科学だけになるとは考えられない。
というなら、具体的に指摘してもらいたいな。
835実習生さん:03/09/18 19:06 ID:5V7inJtv
もうどうでもいいよ。
836実習生さん:03/09/18 20:39 ID:0wDYi4bn
情報のという科目は必要無い。

How to use computer だったら、
授業でする種類のものじゃないし、
そうでないなら、他の科目(地歴公民)ですべき。
837実習生さん:03/09/18 21:08 ID:wTOpgdvj
なぜ How to use computer を学校で習う必要がないと
結論するの?
おれは必要だと思うけどなぁ。
今の時代、そういう知識がないと不便じゃないのかな。
838実習生さん:03/09/18 22:23 ID:n6RJnsSt
>>834
普通高校の必修の時間で言語やプログラミング教えてもなぁ。
情報Bでアルゴリズムってのはあるかもしれんけど。
「言語教育⊂PC操作教育(PCとは限らんが)」

普通教科「情報」の親学問の候補
・情報科学、法学(個人情報や著作権)、経営系(問題解決やプレゼン技法など)
 社会学(情報化社会)、医療看護(テクノストレス系)、そのた未知の分野

>>836
How to use computer として、ワードを授業で扱ってる。
最近、タッチタイプを教えるべきだと本気で考え出した。生徒のキー操作がかなり汚らしい。
839実習生さん:03/09/18 22:50 ID:ys6oyJU8
どっちかというと言語学んでる時はPCなんてほどんど操作
してないじゃん。編集、コンパイル、実行、それだけだから。
だから「言語教育⊂PC操作教育」に違和感があるんだよね。
あと頭をフル回転させて考えさせるという意味でも「操作方法
を学ぶ」のと対極にある感じがする。

もちろん、操作方法を学ぶといっても原理に立ちかえって洞察
を与えるようなすばらしい教授方法はあるのかも知れないけど。
840実習生さん:03/09/18 22:55 ID:ys6oyJU8
タッチタイプは重要だよ、これができてないと自分の考えを
固定するとか推敲するとか重要なことが実践できない。
自分が持っている情報科教育法の本にもタッチタイプの教え
方とかしっかり載っている。
841実習生さん:03/09/19 00:15 ID:SOhfQ+40
>838
>普通高校の必修の時間で言語やプログラミング教えてもなぁ。
言いたいことは分かる。
でも、効率的な問題解決のセンスを身に着けるためには
言語やプログラミングの知識があったほうがいいと思うけど。
特に、コンピュータを使わないほうが効率的に問題解決できる
場合を理解する助けになると思う。

>・情報科学、法学(個人情報や著作権)、経営系(問題解決やプレゼン技法など)
>社会学(情報化社会)、医療看護(テクノストレス系)、そのた未知の分野
まず、「情報科学=コンピュータ科学」ではないから、経営系としているものは
情報科学の中に入ると思う。
法学(個人情報や著作権)と社会学(情報化社会)は同意。


医療看護(テクノストレス系)が教科情報の親学問に含まれる理由が
よく分からん。

842実習生さん:03/09/19 09:02 ID:2JDSqse9
医療看護より心理学、認知心理学を入れた方がよくない?
843実習生さん:03/09/19 22:11 ID:PnlQpitW
>>839
>「言語教育⊂PC操作教育」に違和感があるんだよね。
言語教育とPC操作教育に共通部分はあるが、一致しないと考えた方がよい気がしてきた。(アタリマエカ)
839さんが正しい感じ。
文法学んでも、計算量(≒実行時間)の知識が無いと駄目プログラム組みそう。
PC操作できても、言語知らないとリテラシー頭打ちになりそう。

>>840
>自分が持っている情報科教育法の本にもタッチタイプの教え方とかしっかり載っている。
とても興味あります。書籍名キボンヌ。

>>841
>でも、効率的な問題解決のセンスを身に着けるためには
>言語やプログラミングの知識があったほうがいいと思うけど。
激しく同意。でも、「普通高校の必修の時間」てのが問題なわけで。
3年生の選択科目や大学での基礎演習なら、タイミングとして大丈夫だと思われます。
数列の漸化式が分からん生徒にループ計算を教えるのは無茶だと思う。(必修として)

>まず、「情報科学=コンピュータ科学」ではないから、経営系としているものは
>情報科学の中に入ると思う。
情報科学の定義としてはそうなんだろうけど、大学では工学偏重で教えてる気がする。
なんだか理想論っぽい。プレゼンとかは経営学科とかの方がよっぽどやってるきがする。

>法学(個人情報や著作権)と社会学(情報化社会)は同意。
高校の教科情報としては「法学⊂社会学」ってこと?
POSシステムとか、情報端末利用とか、デジタルディバイドの話は?

テクノストレス系を入れたい理由は、「人間がコンピュータなどの情報機器を利用する」
社会になってきたから。ドライアイとか、腱鞘炎(キーボードやマウスの使いすぎ)とか、
VDTとか、運動不足とか、エコノミークラス症候群などを扱ってみたい。

結局、「学際」親学問になっちゃうのかなぁ・・・
844実習生さん:03/09/19 22:58 ID:v3/5WFYM
>数列の漸化式が分からん生徒にループ計算を教えるのは無茶だと思う。

プログラム組むの覚えたの厨房のときだけど、漸化式なんか知らんでも
繰り返しの概念は理解できたけどなぁ。
845実習生さん:03/09/20 09:00 ID:irXqHv3E
>>843
タッチタイプも載っている情報科教育法の本。
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-07922-8
846実習生さん:03/09/20 09:07 ID:eU3HPn/q
>>844
教材が「ハノイの塔」だったから、漸化式を引き合いに出した。
この問題を解けるか(理解できるか)どうかは、
本質的には、漸化式を立てられるかどうかにかかっている。

既知の関数に値を代入することと、
関数の変化の仕方から、元の関数を導くことは
思考に求められるレベルが違う。
847実習生さん:03/09/20 09:12 ID:eU3HPn/q
コンピュータでプログラムをするときには、
たいてい数学的モデルを使う。

ところが、その数学が分かっていないと、
全手続きの記述を求められるプログラムなんて
到底できない。

たとえば、ある簡単な図形を、
同じ平面上の任意の点を中心に、
任意の角度で回転させる。

あるいはもっと簡単に、
任意の点を中心とする、任意の半径の円を、
点を打つことで描く。

ただこれだけのプログラムも、中・高生にとって、
決して簡単なことではない。
848実習生さん:03/09/20 09:55 ID:29zwB9TR
>>846-7
だから、何でそういう面倒くさい題材を選ぶかなぁ。
簡単なゲームでも何でももっと分かりやすい題材あると思うんだけど。

皆さん、何の為に生徒にプログラムを教えるの?
849実習生さん:03/09/20 11:02 ID:/L30qved
848がいいこと言った。
850実習生さん:03/09/20 12:19 ID:TJ3SW/Iz
>>848はいいこと言ってない

何の為に生徒にPを教えるか、
教えないと管理職の評定が悪くなるから
851実習生さん:03/09/20 19:49 ID:WbZ1hs0w
>>844
>>846-848
なぜかプログラミングの話に偏ってしまう。
パソコンや言語だけに頼らない情報教育ってのはないものか?
プログラミングを扱わない高校での情報教育ってのはないものか?

>何の為に生徒にPを教えるか、
>教えないと管理職の評定が悪くなるから
公立の話?私は私立教員だから意味ワカラン。

>>845
サンキュ。
852実習生さん:03/09/20 20:47 ID:Dufvwrcb
>>851
漏れの意図は>>832に書いてあるようなことやけどね。

ほんの10行ほどのプログラムでも自分で書いてみれば、それだけで
いろんな事が体験的に理解できるわけで。
853実習生さん:03/09/21 23:32 ID:qwuRkMYl
>>852
激しく同意です。自分で組んだプログラムが動くのを見ると感動するわけですよ。

ところが、「必修」でやらせるにはハードルが高い気がしてならないわけです。
3年生の選択科目なら、プログラムを走らせる経験をさせても良いと思う。
(どの言語を扱うかは別の話だか・・・)
854実習生さん:03/09/22 10:13 ID:7N8kPraB
ドリトルなんてどうですか。中学生にも教えてみたりしてる。
ttp://www.logob.com/dolittle/
ttp://www.logob.com/dolittle/doc/pro0301.pdf
855実習生さん:03/09/22 10:46 ID:/dCu2DTb
ドリトルって初めて知りました。
言語仕様をざざーっと見てみたけれど日本語で
プログラミングってのがやだな。

実用目的でなくて、コンピューターがどのように処理行っているかの
イメージをつかむためだけなら、日本語の言語のほうがよいのかな。

他にも「ひまわり」という言語もあったね。
確かこれもオブジェクト指向だったよ。
http://hima.chu.jp/
856実習生さん:03/09/22 19:31 ID:fMue0BjJ
日本語でプログラムって、直感的にだめぽ。
857実習生さん:03/09/22 20:07 ID:OOPntpBn
初心者が実習でちょっとプログラム書いてみる分には日本語は良いと思う。
858実習生さん:03/09/22 21:28 ID:QaeqxRZH
実用言語(C++とかJavaとか)はやめた方がいいだろ。「情報」で
ちょっとだけ扱うのだから時間がなさすぎ。
859実習生さん:03/09/22 21:53 ID:/dCu2DTb
授業がきっかけで、そのまま日本語言語を
使いつづける子供がいるかもとか考えると、
それもちょっとやな感じ。
860実習生さん:03/09/23 00:37 ID:BifIrVuR
>>857
そんなあなたには「ぴゅう太」をお勧めします。
861実習生さん:03/09/23 01:43 ID:Wvlt+gKq
10 カケ ”>>860 ハ オサーン”
20 10 ニイケ
30 オワリ
862実習生さん:03/09/23 03:14 ID:0wKvifV0
言語も教えたきゃVBでいいじゃん。なんならVBAでもいいぞ。
そもそも普通科高等学校でPGを養成する必要なんかどこにも無いぞ?
C++なんか高校で教えても、「その方面」に進まない限りは
ほとんど役に立つ場面がないだろ?一般企業のリーマンになったら、
C++やJavaのコードが書けるって奴より、ワードやエクセルを使いこなし、
必要に応じてマトモなマクロの1つも組めるって方がよほどモノの役に立つ。
863実習生さん:03/09/23 07:45 ID:WMGVsy42
情報B だが、「アルゴリズム」はどうする?

1 座学だけ
2 ExcelVBA
3 VBの初歩

のどれかが適当と思うが、どうすんの?
(ただ、うちの場合、今はVB入れる金がないので1か2どっちにすっか考えてる)
864実習生さん:03/09/23 09:54 ID:UJ9HjqsK
>>863
よく知らんのだけど、フリーで動くコンパイラってのは無いの?

ところで、情報Bを選択した理由を知りたいです。
865実習生さん:03/09/23 10:37 ID:fnjBS15H
>>864
あるよ。
最小限の機能だけど、min-GW-gcc あたりでどう?

大きな声で言えないが、emulatorなんかは
ソースコードとコンパイラの形で提供される。
MAME32 とか PULS で検索したとこからリンクをたどればすぐ。
866実習生さん:03/09/23 15:27 ID:eImW1xu9
c/c++ は難しくないか?
十進BASICでいいんじゃない?
867実習生さん:03/09/23 16:30 ID:bLuNjPQD
まぁ、生徒が初めて触れるには、
インタプリタ形式の方がいいな。
N88互換の言語なら、フリーソフトにもある。

ただ、生徒にできるプログラムってのは、とにかく結果が地味だ。
ビジュアルにうったえるゲームやOSになじんだ生徒には
ものすごく迂遠で退屈な教材だろう。
そもそも、指導できる教員自体少ないわけだが。
868実習生さん:03/09/23 22:29 ID:LN9y9XuI
4月からCGIのプログラミングで社会人してますが将来
情報関係、パソコン関係を教える職業に将来つきたいと
思ってます。どのようなルートで人に教える職務につけるの
でしょうか?
869実習生さん:03/09/23 22:52 ID:9u9kCVTe
学校の教員は遠回りだし余計な仕事が多いから
企業の研修で教えるインストラクターとかの方が
いいのではないでしょうか。詳しいルートは知りませんが。
870実習生さん:03/09/23 23:59 ID:Sz135rro
>>867
結果が地味でなく、ある程度簡単に出来るってことなら
FLASHのActiveScriptはどうよ?
もっとも、ムービー作るところから始めたのでは時間がかかりすぎるから
そこら辺は工夫が必要だとは思うが、それさえクリアすれば、
簡単なゲームくらい4時間もあれば作れるぞ。
871実習生さん:03/09/24 09:44 ID:uS/xTCqO
>>870
問題は予算だな。
そのソフトが動くだけの機械と、
台数分のソフト。

4時間で出来るってのは眉唾。
集団に理解させるには、自分が理解することの
10倍以上の時間がかかる。
872あぼーん:あぼーん
あぼーん
873実習生さん:03/09/24 20:44 ID:ffq9DTLx
質問です。
各学校にパソコン室があるとおもいますが、メンテナンスは業者がやってるのですか?
それとも教員が数十台も頑張るのですか?

本当に心配で・・まじめな返信待ってます
874実習生さん:03/09/24 20:52 ID:uS/xTCqO
>>873
俺が勤務したとこは自前。
875実習生さん:03/09/24 20:56 ID:ffq9DTLx
>>874
さんへ

かなり
大変じゃないですか?数十台ですよね。
セキュリティーもあるし。
情況とかおしえていただけませんか?
876実習生さん:03/09/24 21:53 ID:uS/xTCqO
前任校では、その方面に明るい人がネットワークを構築、
ファイアウォールを設置していた。

私は端末を個々に管理、
実際は定期的にOSの再インストールとアップデート
(デフラグ等は週1ぐらい)
アップデートは、10枚ぐらいのCD−Rを準備
ネットワーク用のSP1〜4を準備する。

現任校では、ネットワークサーバすら無い。
ナロウバンドなのでセキュリティも意味がない…。
校内LANとインターネットが物理的に隔離されているので
学期ごとの再インストールで十分だったりする。
877実習生さん:03/09/24 22:07 ID:ffq9DTLx
なるほど。

結構大変ですね。

私立で情報の教科のお誘いをうけたんですよ。
ですが、不安で。
知識はあるものの。

情報Aとかを教える以外にどんなことをしますか?
御願いします
878実習生さん:03/09/24 22:43 ID:uS/xTCqO
>>877
それこそ、学校によりけりとしか言いようがない。

一般に、私立は
仕事が分掌ではなく人に当たる。
組織として公立学校よりも未熟であることが多い。
(ノウハウの蓄積が、個人レベルに留まり、組織レベルにならない)

都市部の有名私立では状況が変わるかも知れないが、
いわゆる受け皿校や、地方の私立となると
毎日の問題に追われるだけの日々。

もし引き受けるなら、その係を引き受けることに対する
待遇(実際は授業時数や校務分掌)の優遇や軽減、
その学校の生徒層を見極めることが重要だ。

理事に個人交渉する場合には、
仮にこの仕事を外注したら、年間どれだけのコストが必要
といった方法が有効。

私立高校経験(現公立校勤務)者としてのアドバイス。
879実習生さん:03/09/24 22:46 ID:uS/xTCqO
あ、係を引き受けると、
日本語FEPをかなモードから戻せないとか、
英語でエラーメッセージが出たとかいう程度で
内線電話で呼びつけられる。

まして新任だったら、便利屋のごとく使われることを覚悟すべし。
880実習生さん:03/09/26 16:48 ID:MZNWnLze
電話で呼ばれて大急ぎでかけつけた挙句コンセントにプラグさして終わりとか,プリンタのスイッチが切れてたのを入れて終わりとか,そういうのはさすがに最近なくなったけどね。
881実習生さん:03/10/01 19:07 ID:5cp3g8SV
その学校の情報教員のレベルは、学校ホームページをみればわかるよ。
しっかりしたものを作っていて、更新が速ければなかなかのレベル。
工業高校などはオタク教員ばかりだから全体にレベルは低いが、普通科
ならバッチリだ。
ただし私学は委託に出している場合もあるのであてはまらない場合もある。
882実習生さん:03/10/01 19:12 ID:5cp3g8SV
セキュリティどうしています?、うちの学校はパソコンは180台ほど
入っているが、教委がメンテナンスをカバーしてくれるのは100台だ
けで、あと80台は学校管理になっていて、ウイルス対策もなにもして
いない。近頃ノートンなどで1校年間9万円の支払いで全台数分カバー
などというシステムがあるそうですが、やっている公立校はありますか?
883実習生さん:03/10/02 00:06 ID:+mRTD+1Q
ネット接続しないか、Lindowsにでもするのがいいのでは。
教委メンテと学校メンテが同じような顔をしてるのは誤解を
与えるんでそういう明確な区別があった方がいいと思う。
884実習生さん:03/10/05 01:24 ID:C4zzgZ8e
情報教育アドバイザーってのが週一で来てたので
メンテは全部まかせてました・・・去年までは。
今年になって縮小されてしまい、うちには来なくなりました・・・

・縮小された理由
メンテナンス業者のような仕事しかさせない学校が多く、
本来の目的である「情報教育の推進」が行えていない。

・・・しまった。バカ正直に報告書書くんじゃなかった。
885実習生さん:03/10/05 05:20 ID:Dnsj1Yzv
東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/269593

入札制度により各社から提案をもらったものを検討していくと、今回のシステム
が価格・仕様・パフォーマンスの観点から最も評価が高かったというわけです。

内蔵ハードディスクから立ち上げる仕組みですと、マシンを取り換えた後、それ
までの環境設定に戻すまでいちいち大変な作業をしなければなりません。ゼロア
ドミニストレーションと言える環境に少しでも持っていきたいわけです。

 ユーザーがどこの端末にログインしても、いつも同じ「自分の環境」をデスク
トップに呼び出せるという点も評価しました。

NetBootを、ノートパソコンも含めてOS標準の機能としてベンダー側でしっかり
保証しているデスクトップPCはMac以外にはありません。1149台をブートする
というプロジェクトは世界にも例がないのだそうですが、これがちゃんとできる
というのは、我々導入する側としても心強いですね。

  管理体制が簡便化できるということも重要です。NetBootのような仕組み
を持たないまま大量のパソコンを導入すると、管理がとても大変になります。動
かなくなったパソコンを直しながら運用していては、コンピューターを使った教育
をするという発想がかき消されてしまって、管理モードに入ってしまうのです。
そうすると自由にコンピュータの勉強するということではなく、どうやったら壊れ
ないか、どうやったら壊されないかということしか考えられなくなってしまうので
す。

 結果として、授業で決められたことしか触らせなくなる。初等、中等教育の現場
では、システムフォルダをごみ箱に捨てちゃう子もたくさんいる。そうなっても
NetBootがちゃんと機能していれば全然問題ありません。
886実習生さん:03/10/05 17:25 ID:Dnsj1Yzv
こんなことになってはいないだろうか?

動かなくなったパソコンを直しながら運用していては、コンピューターを使った教育
をするという発想がかき消されてしまって、管理モードに入ってしまうのです。
そうすると自由にコンピュータの勉強するということではなく、どうやったら壊れ
ないか、どうやったら壊されないかということしか考えられなくなってしまうので
す。
887実習生さん:03/10/05 21:09 ID:Qg2Aj2Xe
なってないw
888実習生さん:03/10/05 22:42 ID:2ieIkoOA
東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/269593

安東 入札制度により各社から提案をもらったものを検討していくと、今回の
システムが価格・仕様・パフォーマンスの観点から最も評価が高かったというわけです。

これまで東京大学では学生、教職員が共用で使うパソコンはネットワーク上のサーバ
ーからOSイメージをブートするLinuxマシンを使ってきました。こうした形式ですと
パソコン用の特定アプリケーションを使いたいという場合には、また別にそれ用の
マシンを用意しなければなりませんでした。

 Macを検討してみると、こうした問題の大半が解決することが分かりました。
Mac OS Xを使うと、OSをNetBootさせた上で、MS-Officeなどのオフィスアプリ
ケーションが同一端末で使えます。さらに、Windows Terminal Serverを使って
Windowsのアプリケーションも利用可能になることが分かりました。利用目的ごと
に別々のWindowsアプリケーションサーバーと端末を用意しなければならないこと
からすると、これはずいぶんとコスト効率を高めることになります。

安東 地方大学などですと、割ける人員もとても少なくて、教官1人で全学の面倒を
見なければならないというところもあります。したがって、こうしたシステムを
プランニングする余裕もないといったところがあります。そうしたところでは、
我々のこのシステムを参考にしていただいてもいいと思います。お手本ともなれる
よう頑張っているところです。
889実習生さん:03/10/05 22:56 ID:s0lbQhf/
>>885>>888
マカー逝ってよし
890実習生さん:03/10/06 00:35 ID:2xB+ydx+
>>886
確かに、(学校にもよるが)ユーザー権限をガチガチに固めて
最小限の機能しか使えなくしているようなトコも実際あるわな。
ネットワーク保守に過剰な程入れ込んで授業以外の時間はサーバーとにらめっこって情報担当教師もいる。
間違った事じゃないのかもしれないが、ヘンなカンジはしないでもない。
891実習生さん:03/10/06 02:03 ID:3OB0vI2z
学校には、東大の選んだシステムが最適なのは明らかだな。
892実習生さん:03/10/06 07:04 ID:GzjHAYmY
まともな教員なら、適度な範囲での管理と周囲との連携・協力をうまく構築していくものです。大変ながらもこなし、本務(教科・クラス・学年など)をおろそかにしません。
ところが、ネットワーク管理を通じて一種の権力を与えられたかのように勘違いし、コンピュータに詳しくない教員に対するアドバンテージと捉えるバカもいます。
893実習生さん:03/10/06 07:43 ID:gCXlBiym
教育機関はアンチMSが多過ぎて困る。
しかも、ちゃんと理由があってのアンチじゃなく、「なんとなく」なアンチが多い。
元々、左よりなのが多い世界なので、とりあえずマイノリティに肩入れしたがる。
894実習生さん:03/10/06 11:17 ID:zLfF4ric
>>892
すごくわかる(w
そういう教員に限って、ネットワークやPCに関する知識を他の教員に教えたがらない
んだよ。教えちゃうとアドバンテージがなくなるから(w
優越感を感じ続けたいんだろうなぁ・・・ある意味で哀れな感じもするけどさ。
895実習生さん:03/10/06 12:35 ID:zspJUxUz
「情報」という教科の本来のねらいを考えると、Macにした方が良いのかなとは思う。
896実習生さん:03/10/06 20:05 ID:KK2o4G/f
>>894
じゃあ自力で勉強して出し抜いてやれば?
897実習生さん:03/10/06 20:39 ID:1T7JNPHf
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!

「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html

ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
898実習生さん:03/10/06 21:27 ID:kg8RbGH5
私はとある高校でネットワーク管理をしています。

MSBlaster 騒ぎの時には教育委員会やら文部科学省やら、MSBlaster の被害状況
の調 査のためのファックスが連日のようにきていました。もっとも夏休み中で授業
がなか ったり、担当者が感染に気付いていなかったり(多くの中小企業と同じで専
任のネッ トワーク管理者はいないし、担当も年度によりかわってしまう)というケ

ースもある のだろうなと予想していました。案の定某工業高校ではネットワーク接
続していた全 台に Blaster の感染がみつかり、ここ10日間は復旧作業に追われて
いるそうです。 まだ復旧は完了していないようです。合掌。

さて私の学校では MS03-026 などはすみやかにパッチをあてていたので Blaster
祭 りには欠席しました。台数も数十台規模なので、学校のサーバからパッチあてる
なん てしゃれたことはしていません。ええ、1台1台手作業であてるんですよ。お
かげで Windows Update の名手(奴隷ともいう)になってしまいました。
9月になって MS03-039 など大型の欠陥がまた見つかり、文化祭の準備でクソ忙
しい 最中、Windows Update、Office Update を行っていました。コンピュータ
教室にある 43台の XP マシンにパッチをあてていて不思議なことに気が付きまし
た。Windows Update で MS03-034 と MS03-039 のふたつが「重要な更新」
にあがっているにもか かわらず、4台の PC にはインストールされるパッチがひと
つしか表示されません。 3台は Windows Update を最初からやりなおすことで、
1台については再々度やりなお すことで「重要な更新」が正しく表示されるように
なりました。
さて中学校や高校の授業用 PC ではどの PC も同じ環境になるよう、極端に気を
使い ます。私の学校でもあるユーティリティによって、再起動時に起動ドライブ
は初期状 態にもどるよう設計してあります。ゲームを入れようがファイルを消そう
が、大丈夫 です。
というわけで IP アドレス以外はほとんど同じ条件なのにもかかわらず、10台に
1台 は正しく Windows Update が行われないようなのです。いったい Windows
Update は スロットマシンのような構造になっているのでしょうか? きっと
XBOX のクソゲー のコードでも紛れ込んでしまったのでしょうねぇ。
899894:03/10/06 21:36 ID:1Vat55IO
>>896
その人と俺なら知識の量は大差ないよ。
その人が俺のところにひっそりと質問にくる事もあるし。
ただ、その人は教諭、俺は講師。立場の違いってものも考慮して、
みんなの前では顔を立ててあげてるんだけどね。
900実習生さん:03/10/07 00:42 ID:bt5OTRlD
>894、896
基本的なコンピュータスキルの部分では、どこの学校にも結構詳しい人も何人かいると思う。そこに差はない。
しかし、ここで言う「管理者になって自分自身が偉くなったかのように勘違いしているヤカラ」は、担当者だからできることや知り得た内容(新規導入機器の扱い方、管理者権限での操作、インストールするソフトの選定等)を一種の武器のようにすることがある。
(俺を通さなければ使わせない、認めない、といった感覚で)
専門高校でいう古株農場長のように、学校全体から見ると狭い範囲なんだけれど、自己の既得権益を死守している(誰も手をつけられない)っていう構図と近いかな
901実習生さん:03/10/07 01:32 ID:Akt3YyVi
ところで、先週東大で大々的にiMacを導入というニュースをご紹介させていただ
きましたが、どうも他の大学でもこの動きは進んでいるようで、東京女子大でも
最近iMacに全面的に切り替えたとの情報を頂きました。

また他の大学でもWindowsPCのリプレースとしてiMacに切り替える例がかなり
大規模に進んでいるようです。

まぁ大学としたら何千台のPCも週刊Windowsセキュリティホールの対応なん
てやってられるわけありませんから当然のことでしょう。
MacOSXならさらに学生のUNIXの学習にもなるし一石二鳥ですしね。

一般企業がこんな感じで大規模にリプレースするにはちょっとまだ時間がかかる
でしょうけれど。しかしその分情報システム部門の方々がただ働きさせられる
というわけで全くご愁傷様です。
902実習生さん:03/10/07 14:21 ID:GCYevrue
>>901
ターミナルサーバとして使うのであればMacの代わりに
LinuxベースのLTSPを導入するのも有りなのではない?
これならクライアントPCの管理も容易になるだろうし。

K12LTSP - K12 Linux Terminal Server Project 日本語版
http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/
903実習生さん:03/10/07 19:47 ID:0QUKsb5c
>>900
「詳しいからって偉そうに!」って、そう思う方に問題がある場合もあるんじゃないの?
例えばうちの高校だと、去年まで商業科併設だったので、
情報処理担当の教諭がPC室のボスだったんだけど、その人があまり管理とか考えない人で環境は荒れ放題。
PC室のソフトもコピーさせ放題で、他教科の教員にしてみれば天国だった。
私は去年赴任したんだけど、最初に目にしたときには正直呆れたよ。
で、今年になって商業科が廃止され、その先生は異動。
代わって、教科情報担当の先生がPC室を任されるようになって状況は一変。
といっても、全ユーザーに管理者権限与えるのを止めたり、
PC室に入ってるのソフトのコピーを禁止したりって、常識的なことしかしてないのに、
前々からうちにいる先生の中には、
「今年来た奴はコピーさせてくれん。家から持ってきたソフトも入れられなくなってる」
とか言って怒ってる人がいるんだよね、これが。
ちなみに決め台詞は、さっきの「詳しいからって偉そうに!」ってやつね。
私の見る限り、ぜんぜん偉そうじゃないんだけどね、情報の先生。
904実習生さん:03/10/07 19:57 ID:noTVSk7X
まず、前提として教師はワガママで非常識w
そこで常識的なことをやれば異端者として白眼視されるのは当然だねwww
ご愁傷様wwwwwwwwwwwwwwwwwww
905あぼーん:あぼーん
あぼーん
906実習生さん:03/10/07 20:07 ID:lOre4rgv
ま、学校は蓋を開ければ不正コピー天国。
予算の話のときに、
「え?ソフト一本買って、全部の台に入れればいいだろ」
と言われることもしばしば。

確かに、書籍の一部を教育目的にコピーすることは
認められているけどさ。(塾などはダメ)
それは、ソフトウェアには通用しないんだよー!

この程度のことすら判ってないヤツ多すぎ。
しかも地歴公民のヤツに多い。
これで「知的所有権」の話をしてるんだぜぇ・・・。
やれやれ。
907実習生さん:03/10/07 20:12 ID:noTVSk7X
ところで、MacOSXってそんなに堅牢なんか?
単純にUNIXベースだから堅牢に違いないとか思ってねぇ?
数多あるUNIX系OSにどれだけセキュリティホールがあるか知ってるか?
だいたいWindowsの欠陥が見つかると大騒ぎされるのは、結局、それが普及してて
使ってる香具師が多いからってのと、MSBlaster以降、マスコミが記事になるから
騒ぎを大きくしてる面もあるんじゃねえの?
もしWindowsが衰退しMacなりLinuxなりがスタンダードになったら、
今度はそっちが攻撃対象になるだけのことだろ?
実際、ネット上のサーバへの侵入とかだと、UNIX系の方が攻撃対象にされることが多いが、
それも、サーバOSとしてはWindowsなんかよりUNIX系がスタンダードだからだろ?
908とある高校の生徒:03/10/08 12:33 ID:5+3HcSWb
>>907
単にユーザが少ないからセキュリティホールが見つかってないのもあるし、
アポーがアポーだからね…。

Mac OSはスタンダードになりゃしないよ。
UNIX系も含めてハードウェア、デバイス関係は現状悲しい状態ですので。

>>901
まあ、Macは復旧が楽だからね。普通に個人で導入するならWindowsのが
かなりメリットがあるけど。

結局セキュリティセキュリティ言っても一番のセキュリティホールは人間。
ディスプレイにパスワード貼る馬鹿、パスワードを苗字にする馬鹿、
ネットワークパスワードがpasswordなうちの学校、そしてそれを言いふらしまくる俺。
馬鹿がいる限りネットワークの制限は厳しくなって当然でしょう。
909実習生さん:03/10/14 22:46 ID:2RmscxQP
うちの学校がある某K市では今年全部の学校に光ファイバー引いた。
最初は、これでネット使った授業ができると期待してたが、
光のくせに速度がADSL以下だったり、セキュリティが強固すぎて
見られないサイトが山ほどあったり(一時期、Googleも不可だった)
使い物にならん。財政逼迫の折り、これに十数億かけたってんだから・・・
910実習生さん:03/10/15 01:15 ID:MK2uNL12
>903
「詳しいから偉そうに!」とは全く違いますよ。
コンピュータの知識レベルは並で、管理者しか知り得ない権限を持ってして、自分が偉くなったと勘違いしているヤツを指しているんですよ。
911実習生さん:03/10/15 02:57 ID:3/vOS4cJ
>>910
つーか、わざわざ教える義理はないだろ。
仕事が増えて何かあるのか?自分で覚えろ大人だろ
912実習生さん:03/10/15 05:52 ID:8a695/bb
>>911
ちっちぇえな
913実習生さん:03/10/15 06:24 ID:FuVkmfNu
>911
新しく導入された機器のマニュアルやドライバソフトを自分でしまい込んで、「使いたきゃ俺のところに来い」といった態度だったりするので、教える義理以前の問題なのです。
914実習生さん:03/10/15 10:59 ID:3/vOS4cJ
>>912
いや、例外なくそういう奴は、疲れるんだよ。
教師は客としては最低だからなw
915実習生さん:03/10/15 23:09 ID:eYn6Xd5z
>>913
しまいこまないと、すぐに紛失するぞ。
教師は学校にある物は自分の物だと思ってるからな。
うちの情報準備室にも箱だけのソフトが何本もある。
916セキュリティになるかこれでは:03/10/21 22:53 ID:furdZVwZ
ノートン2004を入れてしまって、ハードディスクがエラーだらけになるわ
暴走するわ、わけのわからないエラーは続出するわで最悪のパソコンから書き
込んでいます。セキュリティに気を使って、いつもノートンの最新版をいれる
とこうなります。半年は買ったらあかんでこのソフトは。
100回以上スキャンディスクをくり返してやっと一部修復した現在、疲れ果
てています。学校のパソコンには絶対いれんぞ・・・
917実習生さん:03/10/22 14:24 ID:eMEFy6cC
「授業中はヒマだからゲーム」──「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/20/nj00_pken.html

バックアップも取らずに新しいソフトをインストールする>>916
「PC操作を生徒に教わる教師」の部類なんだろうか?
100回もスキャンディスクするぐらいならバックアップから
復旧したほうが早いって事に気がつけよ…。
918実習生さん:03/10/22 23:49 ID:VVu7R9K0
>>916
ノートンやめてウィルスバスターとかウィルススキャンとかにしとけよ。
919実習生さん:03/10/23 23:04 ID:kwxzjs86
ウイルス対策ソフトはそれ自体がウイルスに近い
920実習生さん:03/10/30 20:44 ID:Toyn5HgJ
ところで藻前らoffice2003はインスコしたか?
教師は安く買えていいよなー
921実習生さん:03/10/30 20:55 ID:XFjcBzbq
未だに2000
922実習生さん:03/10/30 21:00 ID:vV4P57Pp
マルチプラン
923実習生さん:03/10/30 21:44 ID:SoOz76d1
すまん。OpenOffice.orgしか使ってないんでMS Office買ってないわ。
924実習生さん:03/11/02 20:52 ID:R3jqHNuI
MS Office は2000Pro。個人のノート機にはプリインストールで2002Personal が入っていたが、学校のと
バージョンを合わせるため、アンインストールした。メイン機とノート機に2000。
925実習生さん:03/11/02 22:32 ID:JRuqmuvT
実際、学校で最も普及しているOfficeは2000だな。
あと未だに1-2-3とか一太郎も幅を利かせている。
確かにOfficeは2000が最も使いやすい、つーか、XP以降がクソ杉なだけだが、
それより重要なのは、アクティベーションが無いって点だなwww
学校で買った1本を公用機は勿論のこと、私物のPCにもインスコしてるのがフツー。
全国の公立校がMSに訴えられたら一体どれくらいの賠償額になるのか見当もつかん。
926hoge:03/11/03 05:41 ID:tommwjh/
人文学を勉強したあと、情報美術を専攻しました。教職には就いてません。でも、興味はあります。
先ほどからプログラムの話が出ていましたが、SFCの佐藤研とかは、アルゴリズムの良い本を出しています。
「動け演算」とか
http://www.sfc.keio.ac.jp/headlines/0108index.html
あと、変わり種では、水コンピュータとか
http://web.media.mit.edu/~paulo/courses/howmake/mlfabfinalproject.htm

人間パケットの旅
http://www.edu.ipa.go.jp/100school/ayumi/h8conf/hokuou.html
ネットワークのipの経路を表示するコマンド tracerouteになりきって その経路を生徒が実際に、移動するプロジェクト。
とかもあります。

あと、山形浩生の「コンピュータの気持ち」とかも良いかも知れないです。
コンピュータの基礎的なことがわかるし。

上で書いてあったFLASHのActionScriptは、良いかも知れない。簡単だし、何より絵が動くから、
マウスでクリックすると、円を書くでも、sin cosの勉強になるし(最近のバージョンになるけど)。

総合的な学習で、小グループに分けてゲームを作るとか出来ませんかね?
企画出させて、絵と音楽を作り、プログラムをする。最後に時間にはプレゼンまで行うとか。
面白そうなら、ゲームをやりたい人間が列を作るわけだし、やりがいはあると思う。

ちょっと理想的過ぎるかも知れないですね。







927実習生さん:03/11/18 05:54 ID:D8LnmH9S
このスレは大耳ショボーンがしばらく管理しますよ

                            +
.   +  (\_/)(\_/)(\_/)  +
      (´・ω・ ∩(´・ω・∩)(´・ω・`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
928実習生さん:03/11/21 00:55 ID:kHLWwmYO
>>132
そんなん、どこにもないじゃねーか!!!!!!!
929あぼーん:あぼーん
あぼーん
930実習生さん:03/11/23 13:54 ID:QbJf4hT5
情報アドバイザーってなに者?
931教諭・・・博士(教育学):03/11/23 14:13 ID:V0tQXim9
>>930
情報アドバイザーとは教師の情報機器活用におけるサポート全般を行う。
おやくにんが世界の情報教育のながれに乗るべく、急場しのぎで「情報」
を無理やり初等中等教育に組み込んだため、現場の教師にかなりのデジタ
ルデバイドが生じており、その補完をするために出現した。
主な業務は、ヘルプデスク、校内LAN・サーバの維持管理、情報機器の授業
への活用アドバイスなどが含まれる。
932931じゃないけど補足:03/11/23 16:37 ID:lJRy+78h
なお、以前は国による緊急雇用対策事業の一環として行われていたが、
2年前に終了し、現在では各自治体ごとに行われるようになった。
そのため、IT系の人材派遣会社を通じて派遣されるケースが増えてきたが、
以前よりも優秀な人材が集まるようになったかというと、そうでもない。
契約した業者が変なところだと、役立たずしか送り込んでこないこともあるとか。
933実習生さん:03/11/23 16:52 ID:QbJf4hT5
>>932
サンクソ
ところで、彼らは教員免許も持っているの?

役に立つ存在なのかねぇ
934実習生さん:03/11/24 10:26 ID:/Sa3cQir
>931 ハンドルにレスしますが、旧帝大のご出身でつか?
 それとも、連合大学院(東学大or兵教大)でつか?

>933 派遣会社に丸投げゆえ、教員免許は関係ないと思われ。
935実習生さん:03/11/24 16:41 ID:gPR5NxHf
今 情報アドバイザーやってるよ。
給料安く待遇悪杉。ただ仕事は楽。
いくら難しいこと聞かれたとしても
ネットワークトラブルかアクセス程度。
せっかく情報免もってるのだから生徒相手に
授業したい・・・
936現役アドバイザー:03/11/24 16:57 ID:YSPIHLqX
>>932
なんじゃ、雇用対策じゃなくなってるのか。
んじゃ来年も契約更新の可能性がある訳か。
やったーラッキー!
937教諭・・・博士(教育学):03/11/24 17:05 ID:y+2NCu/3
>>934
ん〜・・・内緒です。

>>935
935さんが授業をされるほうが、とっても有意義でしょう!
たった1,2ヶ月で免許とった「ウイルスの仕業だー」を
連呼するやからよりも、いい授業が構築できるはずです。
938実習生さん:03/11/24 17:47 ID:XbKjsIht
>>937
いやね、漏れは思うのですよ
PC室など作らずに、教室に数台おいて、生徒に管理させればよいと
現状では、流行でパソコンを購入してしまい、何をして良いかわからない
オジサンみたいなもの
本来の目的すらハッキリしていないでしょ

IT技術者を本気で育てたいと思っているなら、生徒にノートPCを貸与
させる方が効率的だよね
939教諭・・・博士(教育学):03/11/24 18:41 ID:y+2NCu/3
>>938
仰る通り。
教室に置くほうが利用しますね。
それにPC室は国の助成を受けてるとはいえ、
5000万円前後を賭けて、一部の教員のみしか
利用しませんからね・・・
おそらくIT技術者を養成するという崇高なねらいはないと思いますが、
IT教員は少なくとも「基本情報技術者」くらいの知識は必要なので、
情報免許の基礎資格として基本情報ぐらいは付けといてほしかったです。
940教諭・・・修士(理学):03/11/24 21:23 ID:oeijFplO
真似して。
何にも資格持たずに、数週間の講習で免許取って、情報『も』教えてます。
現状では、世間で通用する情報関係の資格レベルの知識は、あるに越したことはないけれども
必須ではない感じですね。むしろ、基礎教養の厚みが効いてくるみたいですよ、授業してるとね。
941教諭・・・博士(教育学):03/11/24 21:41 ID:y+2NCu/3
>>940
教諭・・・修士(理学)さんが仰っているのは、
「情報A」ですね。
これは仰る通り、教養や倫理観が求められる教科ですね。
(いわゆる情報リテラシーの範疇ですね)
情報科免許はこれで「情報B、C」も教える資格です。
プログラミングもやったことのない者が教えられるか疑問です。
942実習生さん:03/11/24 22:26 ID:TJugU9Sp
貸与するまでもなく、最近の生徒は自分のPC持ってるのが多い。
むしろ、導入されてから下手すると5〜6年更新されない学校のPCなんか
貸与しようとしても見向きもされない可能性が大かも。
あと、高校くらいになると、クラスに1〜2名はハッカー級のスキル持ってるのが
紛れ込んでる場合も多いから、それに対抗するには、
教員側も、それなりのスキルを保有しとく必要はあると思うが、どうだろう。
943実習生さん:03/11/24 22:29 ID:XbKjsIht
>>941
もっも、現状では生徒のレベルもマチマチで
共通の基礎技術は「キーボードが打てる(カナ漢)」程度で・・・
つまり、もっとも重要なのは、「何を」教えたいのかってコト

漏れは、「PCを始めたい」と相談する友人に、
常に、「PCで何をしたいの?」と聞くコトにしている

「登りたいから山を造る」のではなく
「山があるから登る」のである。これ重要だと思う
944教諭・・・博士(教育学):03/11/24 22:32 ID:y+2NCu/3
>>942
そうですね。
今のご時世、生徒が先生に教える分野もありますからね。
ITスキルは生徒のほうが上ですね・・・
945教諭・・・博士(教育学):03/11/24 22:37 ID:y+2NCu/3
>>943
>もっも、現状では生徒のレベルもマチマチで
>共通の基礎技術は「キーボードが打てる(カナ漢)」程度で・・・
2006、2009年からはそうはいきませんね。

>つまり、もっとも重要なのは、「何を」教えたいのかってコト
仰る通りです。
946実習生さん:03/11/24 22:38 ID:XbKjsIht
>>944
実は、その「ハッカー級」を発掘するのか目的だったりして
IT事業はそのエサ(笑)
947実習生さん:03/11/24 22:41 ID:XbKjsIht
>>945
>2006、2009年からはそうはいきませんね。

その年に、何か変革があるのでしょうか?
948教諭・・・博士(教育学):03/11/24 22:57 ID:y+2NCu/3
>>947
情報の教員じゃないですね。
2006年中学で技術家庭科の「情報」を学んだ生徒が入学
2009年小中で「情報」を学んだ生徒が入学。
つまり、高校ではタイピング指導、インターネット利用指導
ぐらいはしなくてもよくなります。
949実習生さん:03/11/24 23:10 ID:XbKjsIht
>>948
ありがとうございます
そうなると、「教え(れ)るコト」が少なくなりますねぇ(笑)
950教諭・・・博士(教育学):03/11/24 23:25 ID:y+2NCu/3
>>949
そうですね。
「情報A」はほとんど存在意義がなくなるかもしれませんね。
お役人は一応考えて編成していますが・・・
951実習生さん:03/11/24 23:34 ID:Ky0f1x3o
> 「教え(れ)るコト」
「教え(られ)るコト」
952実習生さん:03/11/24 23:35 ID:XbKjsIht
いやね、PC室に並んだPCを見ていると
沸々と、「並列処理で高速計算」とか「SETIもどき」とか
「明日の天気シミュ」とか・・・
ロボット造らせて、遠隔操作とか

やってみたいコトは盛りだくさんなのにねぇ
953教諭・・・博士(教育学):03/11/24 23:45 ID:y+2NCu/3
>>952
「SETI」は笑えますね。
無駄に初等中等教育機関に膨大なPCを導入しているのだから、
稼動していないときには、そういったものに貢献するのも
いいかもしれませんね。
954実習生さん:03/11/25 00:13 ID:7c0Z/F/1
>>953
いやねぇ、リソースの無駄だと思うのですよ

たしかに、ネットワークで「教育の効率化」を進めたいのは解るけど
本音は、学校間などで取り扱う書類や事務・経理を電子化したいんじゃ
ないかと・・・

955教諭・・・博士(教育学):03/11/25 00:53 ID:dFL45eL6
>>954
学校ではPCはほとんど眠ってますから・・・
あいてる時は、アプリのリソースは「SETI」オンリー
って笑えてよくないですか?
「教育の効率化」というより、世界の風潮が「情報化社会」だから
それに乗り遅れないように猿真似日本が「情報先進国」としたいんじゃないですか?
やる方向がまちがってますよね・・・
ブロードバンドの普及率はおとなり韓国に遅れているのに・・・
956実習生さん:03/11/25 01:03 ID:7c0Z/F/1
>>955
いっそ学校をISPにしちゃうのどうですか
んで、在校生は無条件でタダ&高速ネット、自宅からの接続も可
スバラシイなぁ

設備費用は、なんちゃらネットワークスとか、ちからコムとか
みかかとかに、宣伝もかねてるから拠出してもらうのサ
957実習生さん:03/11/25 01:06 ID:7c0Z/F/1
ところで、学校って物理進入しやすいですよねぇ
これって、今後問題になりそうだなぁ
958教諭・・・博士(教育学):03/11/25 01:37 ID:dFL45eL6
>>956
賛成です。
「教科情報」をうたうなら、学びに格差が出てはまずいですよね・・・
学校がISPを行い、せめて在学中のインターネット接続環境を学校が
確保しなかったら、家で予習復習が行える子とそうでない子に格差が出ますね!

教育機関への進入はほんと耐えませんね・・・
(大学でも・・・)
959実習生さん:03/11/25 13:25 ID:/xM3Jk1B
>>958
本当に「学校がISP」を行えるとでも?
室蘭では教育委員会が行っているが・・・
労力を考えてから発言して欲しいものです。
情報の授業を今実際に行っている方ですか?
960実習生さん:03/11/25 14:44 ID:1ddgdcsJ
そういうことができたらいいですね、って話ですよ。
961実習生さん:03/11/25 15:45 ID:HjhPLevL
>>960
できるわけないってコメントですよ。
962教諭・・・博士(教育学):03/11/25 18:00 ID:dFL45eL6
>>959
>労力を考えてから発言して欲しいものです。
>情報の授業を今実際に行っている方ですか?
959さんは職場からアクセスしましたね・・・
(もしかして「情報」の授業中??)
959さんが「情報科」の教員なら十分暇そうなので、
「ISP」の運用できそうですね・・・
労力といっても構築さえすればそんなに手間はかかりません。
(ダイヤル接続なら回線さえ確保すれば構築も楽ですよ・・・)
それより「教育環境の格差」を懸念して、それを埋めるために、
教育の実践を行っている学校がそれを補完することも必要では、
ということで提案しました。

963教諭・・・博士(教育学):03/11/25 18:02 ID:dFL45eL6
いろいろな教科レスに出没していますが、
ここが一番楽しいですね!!
(やっぱりその場しのぎで養成された、なんちゃって先生が多いのかな・・・)
964実習生さん:03/11/25 20:28 ID:7c0Z/F/1
実はIPSの末端って大半が無人で、保守もたまにするだけ
学校の鯖だって、誰も触らないでしょ(笑)

だから、大手メーカーに「場所」と「将来の顧客」を提供する代わりに
保守もタダにしてもらうんだよ

光は学校まで来ているから、業者にとっては美味しいよね
特に、小中学校は生徒宅までの距離も短いしね

全校生徒に行き渡れば、在宅授業も夢じゃないぞぅ
965教諭・・・博士(教育学):03/11/25 20:35 ID:dFL45eL6
>>964
建設的なご意見ですね!
ほんとは、そのあたりの基盤整備を完了してから、
学校に「情報教育」を導入すべきですよね・・・
966教諭…学士(文学):03/11/25 21:16 ID:mZs8BB9d
免許講習で情報免許を取った者です。
人員配置の関係で、来年度以降に情報Bをもつことになりそうです。
Quick BASICしか知らないのですが、今から別の言語を勉強するとしたら、何がよいでしょうか。
>>942 さんが仰るようなハッカー級の生徒は、とりあえずは学年に1人ずつくらいです。
いまのところ彼らとは良好な関係を保っています。
967実習生さん:03/11/25 21:43 ID:i2t0QFDn
今からやるとしたら・・・JAVAかな?
ケータイ用の簡単なアプリとか組ませれば、生徒の食いつきも良いような気がする。
生徒受け重視で行くならPerlでCGI組むとか、FlashのActiveScript・・・ってものアリか。
あと、Quick BASICわかるんだったらVBもいいかもしれない。
ハカーやヲタには「VBなんて」と鼻で笑われるだろうけど、
エンドユーザーレベルの人間が覚えて一番役に立つのはVB・VBAだろう、今のところ。
968実習生さん:03/11/25 21:54 ID:7c0Z/F/1
>ハカーやヲタには「VBなんて」と鼻で笑われるだろうけど
そんなことないぞ、WSHは無敵のハッキングツールだぞ

ところで、今時の高校生のハッカー級とはどんなレベルなの?
漏れは、自分より上に出会ったコトないけど
しかし、若いから物覚えは、いーやねぇ
969教諭・・・博士(教育学):03/11/25 22:00 ID:dFL45eL6
>>967
>Quick BASICわかるんだったらVBもいいかもしれない。
ぜんぜん違いますよ・・・(オブジェクトの概念とか・・・)
かえって混乱しません?
>ハカーやヲタには「VBなんて」と鼻で笑われるだろうけど
えっ!中高生なら喜びません?特にその部類は・・・
(だって、NET開発対応になってから特に・・・)
私が進めるのは、最近の言語に共通して使えるC系列言語ですね!
(967 さんは知ってる言語を並べただけですよね・・・文系の方?)
970実習生さん:03/11/25 22:19 ID:sIA6S1Re
-----報復◆代行業務------
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=view&bbsid=581&mid=740
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
●別れさせ屋・特殊工作・ 
-------------------------
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=view&bbsid=581&mid=740
971実習生さん:03/11/25 22:29 ID:7c0Z/F/1
>>969
>えっ!中高生なら喜びません?特にその部類は・・・

同意です。めちゃ喜びますよ
オフィスが入っていると、開発環境もバッチリだしね
個人的には、ネット系スクリプト言語はクソと思っているので
VBやVBAのがまだマシです

オブジェクトやクラスは、「Quick」時代の人(漏れはQuick C)には
難解だけど、慣れれば結構楽で便利ですよ

特に、数十台もあるパソコンの設定を一人でやるときはWSHが便利だよ

972実習生さん:03/11/25 22:49 ID:vrqmghDb
N88 日本語BASICで十分。
973実習生さん:03/11/25 22:52 ID:btIowZfy
元プログラマーでアドバイザーをしています。
当方の自治体では、まだ雇用対策です。

先生とはいい関係で、いろいろとやらせてもらってますが、
勤務時間がちょっと少ない…。
教員用マシンにWebサーバソフトを置いて、
CGIでアンケートフォームを作って、
授業の生徒のプレゼン評価をリアルタイムで見せたりしましたが、
それだけで結構楽しそうでした。

というか、先生方はアドバイザー的なものを必要としてますか?
現時点では、やっぱりパート的な扱いでも、
置いておいたほうがいいんじゃないかと思っているんですが。
974教諭・・・博士(教育学):03/11/25 22:59 ID:dFL45eL6
>>971
>オフィスが入っていると、開発環境もバッチリだしね
そうですね。VBAでもけっこう面白いことできますね。

>>972
情報の教員じゃ・・・ないですよね・・・・
でも、初等中等教育機関の人で古くからコンピュータを
活用している人はN88BASICの資産ってすごくあるんだろーなー
975教諭・・・博士(教育学):03/11/25 23:05 ID:dFL45eL6
>>973
アドバイザーは必要としていますよ。
各学校でITスキルのある教員は少なく、
いたとしても、ヘルプデスク的な余計な業務が
邪魔をして困っている方もたくさんいらっしゃいます。
ですから、ヘルプデスク的な業務だけでも大変歓迎されると思います。
976教諭・・・博士(教育学):03/11/25 23:10 ID:dFL45eL6
>>973
ちなみに
>教員用マシンにWebサーバソフトを置いて、
>CGIでアンケートフォームを作って、
これって、フリーのWIN用httpd立ててActivePerl Intel package
使ってます?
977実習生さん:03/11/25 23:33 ID:7c0Z/F/1
>>975
アドバイザーが将来、校務員のようになったりして
978教諭・・・博士(教育学):03/11/25 23:37 ID:dFL45eL6
>>977
ありえますね・・・
事務職、情報職、教育職
学校勤務の職種になりますね!
979教諭・・・博士(教育学):03/11/25 23:51 ID:dFL45eL6
教員は「学」の意味でも保守的ですから・・・
情報職は必要不可欠ですね!
980実習生さん:03/11/25 23:59 ID:7c0Z/F/1
情報職、いいなぁ
専任が理想だけど、数校掛け持ちでもいいやねぇ
981実習生さん:03/11/26 00:15 ID:pA5TmL32
そういえばN88-BASICがベースのVBもどきがあったな
ActiveBasicとかいうやつ。たしかフリーソフト
982実習生さん:03/11/26 00:23 ID:jub/PhF3
初期のプリクラもN88-BASIC
983実習生さん:03/11/26 00:34 ID:sZHNuVVf
今週の週アスにも載ってたけど、リサイクルPCを大量に
学校に押し付け、もとい、寄付してくれる団体が設立されたそうです。
MSがOS(WIN2K)をタダでインスコしてくれる上に
トレンドマイクロもウィルスバスターを無償提供するとか・・・

ところで、次スレ立てます?これ
984実習生さん:03/11/26 08:20 ID:5pvTIWSC
遅レスすみません。
>>976
そんな感じです。

>>977
TTで授業しているところが多いようなので、
先生一人、アドバイザー一人でもいいのではないかと。
で、アドバイザーは空き時間はメンテや教材作成を行う、と。
そういう人員が欲しい学校もあるような気がするんですけどね。
教免は持ってませんが…。
985実習生さん:03/11/26 08:42 ID:yUl0HTj4
まぁアレだ。倫理観の説明としては
車の運転にたとえると教えやすいかも。

運転が上手いってのは、スピードが出せる事じゃなくて
周りに迷惑をかけない運転をするって事なんだよ、と。
スピードが出したいなら公共の道でださず、出せるような所で出しなさい。
みんなが居る道でスピード出すのは危険だし、自分も危ないよね。
でも、みんながマナーを守ったら、運転はとても楽しいんだよ。
986実習生さん:03/11/26 11:13 ID:jub/PhF3
>>984

>先生一人、アドバイザー一人でもいいのではないかと

極論すれば、先生たちのIT度が情報処理士並になれば情報職はいらないけど
それはまだまだ先の話だよね(たぶん今の子供たちが教師になる頃か・・・)
その補完としては必要な職業だと思う

PCは映画(総合芸術)ほどじゃないけど、ある意味「総合学習」的なモノだから
今後デバイスが発達すれば、各教科での利用度もグッと上がると思う
漏れも、数学や物理は、Cでプログラムを組むようになって成績が上がったし
音楽や芸術(色彩理論)なんかも、HPデザインでは必要な事柄だった
英語だって当然のように必要になるしね
社会性は2chかな(爆)

だからといって押しつける気は無いけど、一つの方法として提示すべきだと思う
987実習生さん:03/11/26 12:32 ID:Koty9zOb
情報教育の目的とも絡んでくるけど、タッチタイピングの基本(指使いなど)は指導されないよね。
教師も自己流なら生徒も自己流。
悪い癖がつく前に、どうにかならないものだろうか?
988実習生さん:03/11/26 16:25 ID:YXk3JHS8
洩れが持っている情報科教育法の本にはタッチタイピングの必要性
や指導方法について結構くわしく説明されているよ。
989実習生さん:03/11/26 17:33 ID:LZ4v9cCn
ブラインドタッチに関しては、
正しい指使いで遅いよりは自己流で早い方が良いと思うんだが。
というか、QWERTY配列のキーボード自体、素早く打たれないように作られてるんだし、
「正しい打ち方」なんて後付けで作られたもんだろう?
990実習生さん:03/11/26 17:45 ID:BDcA9T2r
>>989
"ブラインドタッチ"は政治的に正しくない表現です。
タッチタイピングと言い換えましょう。
991実習生さん:03/11/26 18:05 ID:Koty9zOb
学校の授業時数だけで、「正しい打ち方」のマスターは、無理だ罠。
992実習生さん
タッチタイピングなんて、パソコン部が素振り練習するようなもんだろ
あの人数で、特打ちとかやってると正直キモイ

しかし、コゾってローマ字打ちとは、日本文化を舐めているとしか思えない
1文字打つのに効率が悪いしな