高等専門学校統一スレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
2実習生さん:02/05/11 15:20 ID:5IqiU71o
■教育板ローカルルール
・板にふさわしくない話題、荒らしは完全放置でお願いします。
・板違いスレや誘導済みのスレには、レスをつけるのをやめましょう。
・受験についての話題→『お受験板』、『大学受験板』
・大学生活に関する話題→『大学生活板』
・序列、ランキング、学歴、学歴社会に関する話題→『学歴ネタ板』
・特定の学校や塾・予備校についての内情や暴露→『ちくり裏事情板』

■スレ内ルール
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   。|・スレッド節約の為、連続投稿はお控えください。できれば纏めて下さい
 ( ´∀`) / |・建設的な意見をお待ちしております
 ( ∧ ∧ つ。 <・同じ事を繰り返さないようにしましょう
  (,,゚Д゚)/  .|・煽り・荒らしは無視が基本です
  /つ つ    |・高専に関係の無い方の書き込みもお待ちしております
           \____________________
3実習生さん:02/05/11 15:20 ID:5IqiU71o
■和高専卒さんのホームページ
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/index.html
■高専ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/study/602/
4和高専卒:02/05/11 15:20 ID:Dxr9DVrq
3ゲット、ズザー
5和高専卒:02/05/11 15:21 ID:Dxr9DVrq
あう。。。
6実習生さん:02/05/11 15:22 ID:5IqiU71o
(・∀・)ヤター3ゲットサセナイモン!
7和高専卒:02/05/11 15:23 ID:Dxr9DVrq
>>3
おお・・・
俺のHPじゃねえか!
宣伝サンキュー!

みんな、遊びに来いや!出来る限りで、情報は提供するよ。
2ちゃんねる以外の掲示板では、俺、とってもおとなしいし。
(だって、IP記録されてるんだもん。ウルウル)
まあ、言い換えれば、2ちゃんねるでは、本音のどろどろした部分まで
わかる、ていうことね。
8和高専卒:02/05/11 15:24 ID:Dxr9DVrq
たまの土日は、2ちゃんねるで、人間の生態観察もいいじゃないか。ゴルァ!
9和高専卒:02/05/11 15:25 ID:Dxr9DVrq
でさあ、>>1さん、短大(だったけ?)はどうよ?
充実してる?
10実習生さん:02/05/11 15:27 ID:5IqiU71o
>>9
いやー、僕は現役生ですよ。
「日輪の遺産」を読んだ後、心地よい読後感に包まれてスレを見てただけです。
11和高専卒:02/05/11 15:31 ID:Dxr9DVrq
>>10
読書ヲタのA高専の人か。失礼。
12和高専卒:02/05/11 15:33 ID:Dxr9DVrq
>>10
君、なかなかおもしろいよ。
文学が好きなら、文学部行くとか、そういう気はないの?
13実習生さん:02/05/11 15:36 ID:5IqiU71o
いやあ、酷い代名詞だなあ。
ちゃんとスポーツとかもやってますし、
社会交流もしておりますので誤解されませんように。

>>12
僕はずーっと技術屋志望ですよ。
文学部には行きたくありません。
文学は好きですけど、読むものは娯楽ものばかりです。
時々経営学やら心理学やらを教養程度に読むぐらいですねえ。
14実習生さん:02/05/11 15:37 ID:5IqiU71o
>>13
>時々経営学やら心理学やらを教養程度に読むぐらいですねえ。
「文系科目としては」、を付け加えてください。ごめんなさい。
15和高専卒:02/05/11 15:39 ID:Dxr9DVrq
明石は面白い人が多いと思う。
ただの編入予備校ではない。
やっぱ、高専の中では水準が高いんだろうね。
16実習生さん:02/05/11 15:43 ID:5IqiU71o
>>15
水準云々は僕に取ってどうでもいいのですけど、
僕の周りには面白い人が一杯居ますよ。

じゃあそういうことで、去ります。
スレの方は有効活用してくださいね。
17一般受験組:02/05/11 15:57 ID:HIcK1r+g
>>和高専卒氏へ
あのさ、連続投稿はやめてくれない?もう少し推敲して
凝縮した書き込みをしてほしいんだけど。前スレでふった話題が、
おかげで全部パーだ。それからきちんとした検討の無い書き込みも
ウザイ。前に英語でコテンパンにやっつけたのにまだ懲りないらしいね。

前スレ922の君の書き込み
>よって、Aはありえない。
(筆者注:前スレ915 個人のレベル<<<高専 →アンチ・・・A)
>Aがあるとしたら、そいつは間違いなく、IQ二桁だと思われ。
IQ二桁では高専どころか底辺高校すら入れない。IQ70台より下だと
知的障害者。知能指数分布から考えれば高専生はほぼ100%、IQ100
以上は有しているはず。学術的根拠もなく人口に膾炙している数値を
援用して自分の偏見を流布するのはいい加減やめろ!
18和高専卒:02/05/11 16:01 ID:Dxr9DVrq
>>17
ごめん、あんたの本心が見えたから、また書かせてもらった。
案の定だったね。
ちょっと、あんた地が出ちゃってるよ(ぷぷぷ

偏差値コンプはいい加減やめたら?
早稲田、慶応にもどうせ落ちたんでしょ。
19和高専卒:02/05/11 16:03 ID:Dxr9DVrq
>>17
>IQ二桁では高専どころか底辺高校すら入れない

ちょっと待ってよ?
日本人の平均IQは、100ちょっとだぜ?
IQ130、70は、100人に1人のレベル。
20和高専卒:02/05/11 16:10 ID:Dxr9DVrq
>>17
ていうかね、高専生はIQ100以上がほぼ100%だなんて、どっから
出てきたの?

高専の偏差値は55〜60程度だよ、IQ分布に照らし合わせると、
IQ二桁の高専生が10%以上いたって、ちっとも不思議じゃない。

>自分の偏見を流布するのはいい加減やめろ!

そりゃ、あんたじゃなくって?
21和高専卒:02/05/11 16:11 ID:Dxr9DVrq
一般受験組さん、英語でわかんないところがあるんだけどー、
ちょっと教えてくんない?
ていうか?
22和高専卒:02/05/11 16:14 ID:Dxr9DVrq
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/kanto/tsukuba1.html

センター700点だとしたら、相当なトップレベルだね。
ちょっと、信じらんない。ていうか?
23専門卒中小企業プログラマ:02/05/11 16:16 ID:K42Wa8EC
前スレの981に対するレスここに書いておきます。
大学がピンキリなのは当然のこと。
費用対効果にあってれば入れる、というか院生入れてるし…
別に漏れは経営者じゃないからこんな事いうの変だけど(苦笑
漏れはこれからこそ専門知識だけで食っていける時代だとおもふ。
「総合的な」ではなく「複数の専門知識」なら賛同するけど。
24和高専卒:02/05/11 16:18 ID:Dxr9DVrq
>>23
ふむふむ。
でもさ、与えられた業務だけこなしてればいい、という時代ではない
と思うんだよ。
専門業務だけなら、専門知識でもいいと思うんだけど、
新分野開拓とか、新しい仕事しようとしたときには、
広い知識がいるよね。基礎となる土台がなければ、どうしようもない。
25和高専卒:02/05/11 16:22 ID:Dxr9DVrq
>一般受験組
ふーん、レス返してこないね。
大人だね、よちよち。

やっぱ、某ロンダよりは格上、ということだな(藁
26和高専卒:02/05/11 16:24 ID:Dxr9DVrq
一般受験組の過去の書き込みから考察するに、
相当な偏差値コンプを持ってるようだね。俺は学歴コンプだけど(藁

高専程度の偏差値で、よくT波に入れたね。
よく頑張ったね。よちよち。学部はどこだい? 
27和高専卒:02/05/11 16:26 ID:Dxr9DVrq
一般受験組って、高専基準からちっとも脱却できてないし、
大学入っただけで、頭いいと思っているというのが相当痛い。
何年浪人したの?5年ぐらい?
28和高専卒:02/05/11 16:28 ID:Dxr9DVrq
たぶん、大学でも
「オサーン、オサーン」
とか言って、馬鹿にされてるんだろうね。
大学入試は、現役、ということに価値があるんだからね。
一浪では半分の価値、2ろうでは価値なしだからね。
ロンダよりはマシだけど(藁
29専門卒中小企業プログラマ:02/05/11 16:30 ID:K42Wa8EC
漏れの考える専門知識の深さは右側ではなく左側だとおもふ
__         __     ___   ___
   \      /            |  |
     \   /              | |
  \/               |  |
                      ̄ ̄

だから複数の専門知識を持てば
__               ___
   \            /
     \   /\   /  
  \/  \/   

こうなってかなり広い知識を得ることになるとおもふ
というか研修の受け売りです…                
30専門卒中小企業プログラマ:02/05/11 16:31 ID:K42Wa8EC
は…激しくずれた(TT
31某高専卒:02/05/11 18:37 ID:tdK7WYWJ
高専卒業して就職し数年たちますが、昨今の不況で会社が非常にヤヴァイ状態です。
このままではリストラされかねないので転職考えていますが母校の就職担当の教官は
相談にのってくれるのでしょうか?
このような経験のある方は情報ください。
32実習生さん:02/05/11 18:52 ID:WhmD6H/c
私の通っていた高専では、面倒見の良い教官が相談にのっていました。
就職担当教官の場合、今の季節は忙しくて相手にしてくれないかも?

とりあえず、卒論の教官か、仲のいい教官に相談してみたらどうでしょうか?
33実習生さん:02/05/11 19:09 ID:nz57clup
>>29
そんな感じですよね。

ただ、複数の専門知識をつけるのは中々難しい。
「初心者→普通」というステップアップよりも、
「普通→上級」というステップの方が、資源(時間やお金)を使わないと思います。
(たしか、ドラッカーもそのように指摘しておりました。)

ただし、経営に参画するなら多くの分野の知識が必要かと思います。
しかし、技術屋なら「これ」というものを一つ深めていって、
その分野で世界で一人だけの技術屋になってから、
他の分野に手を出しても良いのではないでしょうか?
僕はこう思っているのですが、皆さんはどう思われてますか?
34実習生さん:02/05/11 19:49 ID:WhmD6H/c
>>29,33
そういう意味だったんですね。

経営者は判りませんが
いろんな知識をもった方がいいと思いますよ。

職場は、みんなが知っていることをさらに追求するのもいいですが
知らない分野から、単純な答えがあることも多いと思います。
これって言うモノは、いろんな分野から構成されています。
いろんな角度から検討すべきなのでは?

ほんとうは、どちらがいいのか判らないけど
周りに1つの分野に特化している人が多いので、
自分は広い分野からチクチクやっています。
3534:02/05/11 19:50 ID:WhmD6H/c
自分が書いた文章・・変ですね。
36実習生さん:02/05/11 22:10 ID:b+1B9Q7Z
しゃべり場!
37実習生さん:02/05/11 22:25 ID:Vp/dcIvM
↑見た。
38実習生さん:02/05/12 03:00 ID:dm14lBt7
↑見なかった。
39実習生さん:02/05/12 12:18 ID:ylig8CCD
新スレの方が下がっているのでage。
40実習生さん:02/05/12 20:21 ID:2nvWRemg
>>34
参考になります。

>知らない分野から、単純な答えがあることも多いと思います。
僕は経験が少ないせいなのか、そのようなことが余り起こりませんでした。
ですから、あえて一つの分野に突出することを>>33で推しました。
「通ずれば通ず」という諺もあるように、
一つに傑出した人物は、他の分野でも評価されるのではないかと思っています。
事例を挙げる事は出来ませんが、そう云う話は時々聞きます。
また、「世界で一人」と云われる程の技術屋になれば、引く手あまたではないでしょうか。

>いろんな角度から検討すべきなのでは?
複眼思考ですね。賛成です。
41 :02/05/13 04:44 ID:BlxjI2vz
和高専卒は信じがたい馬鹿だな。
どうにかして一般受験組氏を叩きたいらしいが、
罵倒がそっくりそのまま自分に戻ってきている。
こいつ本物の馬鹿だ。笑える。

>たぶん、大学でも
>「オサーン、オサーン」
>とか言って、馬鹿にされてるんだろうね。
大学に受かってもいない和高専卒はどうなるのよ。

>大学入試は、現役、ということに価値があるんだからね。
>一浪では半分の価値、2ろうでは価値なしだからね。
今年もまた浪人する分際で何言ってやがる。
42実習生さん:02/05/13 12:47 ID:fk+ZkGBd
>>41は一般受験組

でたでた、どろどろした本性が(ゲラゲラ

おまえに一言
オマエモナー
43実習生さん:02/05/13 22:18 ID:VBonxgEW
>>42 参考になります。
2ch視点ですね。賛成です。
44実習生さん:02/05/13 23:28 ID:4zALm+f+
和高専、成長しないなあ。

前スレを再掲。

29 名前:和高専卒@2ちゃんねるは卒業します 投稿日:02/03/24 13:34 ID:NmU4Cbs8
糞学校は、犠牲者を撒き散らしながら、沈没していく運命なのか・・・
ま、関係ないや。
ここまで足を引っ張られた学校を、かばおうという気はさらさらない。
俺と同じ思いをしている人に、勇気ある決断を指せる為に、という意味で
書きこんでたということもあったんだが、まあ単なるストレス解消だな。

俺と同じ思いをしている現高専生は、意外とそんなに多くはないみたいだし、
気の毒だが、俺はもう自分の気持ちからは切り離すことにする。
人のことばかりを気にしていては、自分の仕事には集中できない。

これを見ていて、俺の意見に同意した学生は、見切りをつけて、
自分自身で勇気ある判断をしてもらいたい。
中退するのなら、1年、もしくは3年終了時をお薦めする。
まあ、がんばってくれ。

もう、2ちゃんねるでは言いたいことはすべて言ったし、
俺の意見を知りたい人は、過去レスを読んでくれ。これから書きこみを続けても、
もう同じことの繰り返しだ。これでは、自分の成長はない。

以上。
45実習生さん:02/05/14 01:28 ID:i5xWuJz7
和高専が嫌われる理由は発言内容がきちがいみたいに毎回同じことの繰り返しであることだ。
俺も全く高専まんせ-ではないのだが、ここまで吉外はさすがに怖い。
何故同じ事ばかり書くのか、普段でもぶつぶつ独り言のように恨み武士をつぶやいてるのだろうか。

これまでの経緯から和高専の電波は恐ろしく有名になってしまった(高専生以外にも)ためなにを書いてもきちがいの精神錯乱者の発言としか受け止めてもらえない。

これまでの2chでの素行から和高専=きちがいと皆が認識してしまった。それは当然である。可哀想だが間違いない。
それと、2chを卒業した筈なのにやってくるところも情けない。
やはり精神病院への入院を俺は希望する。
もう一度言うが俺も高専まんせーではない。
しかしいまの和高専殿の心の中はあまりにも恐ろしすぎる
46実習生さん:02/05/14 05:45 ID:mQS1Akx7
>>45
会話してて同じ事何度も言う奴は嫌われるんだよな。
つまらんしゃれに思ったとおりの反応ないもんで誰も気づかなかったのかとしつこく言う奴。
それとは違うか(藁
47実習生さん:02/05/14 05:51 ID:mQS1Akx7
>>45
しかし、学歴コンプレックスでキチガイにねえ・・・
少々コンプレックスはあってもいいが、キチガイになるまで狂う事は
そうそうないと思うのだが、如何なものか。 
48実習生さん:02/05/14 13:59 ID:b5U0oHxS
赤いきつね(高専→豊橋→東工大)にせよ、和高専にしろ
高専は、基地外の宝庫。
共通するところは、「学歴コンプレックス」
49実習生さん:02/05/14 17:42 ID:kiUKNUfu
>>48
おいおい、いいすぎだ(藁
どっちかっていえば優秀かどうかはさておいて真面目な奴が多いと思うんだがな・・
50実習生さん:02/05/14 18:14 ID:pfoaNd1u
和高専が狂っったようにカキコしてるのを、いま学歴版で発見した。
学歴版なんかに行くから更に頭おかしくなるんだろうな。
しかし、土木ってどうなんよ?そんなに状況悪いんか?
51イチロー:02/05/15 02:03 ID:Ufg3v58Z
参考になります。
52実習生さん:02/05/15 12:52 ID:uCiGl6/3
>>50
悪いよ。
そんなことも知らんのか?新聞読めよ。
53実習生さん:02/05/15 17:28 ID:KI2K5Ql2
>>47
狂うって表現は良くないと思いますよ。
価値観の問題でしょう。

>>50
和歌山さん、水を得た魚のように向こうで頑張ってますね。

ITPro 記者の眼:“お受験体質”が技術者を弱くする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020514/1/
ということで、興味のある方はご一読下さい。
54実習生さん:02/05/16 10:42 ID:GyCUlDyn
>>53いや、本人も認めてる、狂ってるよ。
昔からいる彼の観察者なら皆それを知っている。
適当な事を書いてるようだが、高専部外者ならこのスレに来ないで欲しい。
55実習生さん:02/05/16 12:58 ID:mw4gl8t7
>>54
オマエモナー
56実習生さん :02/05/16 13:35 ID:p3xvGzvP
2ちゃんねるにどっぷり漬かって「趣味は2ちゃんねるです」なんて書いてしまう和高専さんは当然今年もまた大学受験に失敗するでしょうね。
簡単な理屈なのに、なぜ彼にはそのことが理解できないのだろうか。
大学受験に失敗するのは明らかに彼の努力不足が原因なのに彼はそのことで反省などした試しがなく、
奇妙な劣等感と高専への憎悪に転嫁して高専スレを荒らす。まさに悪循環の繰り返しだと思うのです。
そんな和高専さんが高専スレで大物ぶっているのは面白いといえば面白いです。
反面教師としては最適の素材ですから。
57実習生さん:02/05/16 13:37 ID:29/DTTcH
>>54
「バカ」ならただの罵倒語、侮蔑語ですが、あなたが使ったり
>>45以降に頻出している言葉は差別語です。2chだから許さ
れるというのは甘えでしかありません。

和高専の観察者を自認するなら、>>53は現役高専生である
ことがわかりませんでしたか。

それにしても、萎えるスレッドだなあ。
58実習生さん:02/05/16 13:38 ID:GyCUlDyn
>>56
激しく同意!
奴の大物気取りには、俺の元気な一物もさすがに萎え
59実習生さん:02/05/16 13:39 ID:GyCUlDyn
>>57
そんなにおまえは偉いのか?おお?そんなに偉いのか!!
60文系転身組:02/05/17 00:36 ID:P1tmjzwB
前のスレッドの>>985を書かれた方はまだいらっしゃいますか?
たぶん高専の教員の方のなんだと思いますが、気になる問題提
起だったのに、倉庫行きになってしまいました。せっかくなので
転載します。そのうえでいろいろやりとりできればと思いました。

985 名前:実習生さん 投稿日:02/05/12 11:22 ID:kLDOZBiG
高専では,JABEE(教育の品質保証),学位授与機構,専攻科教育の対応で蜂の巣を
つついた状況です(おそらく,どの高専でも同じだと思われます)。また,これらを
クリアするためには,教官の教育研究業績と学位が必須とされています。
そのため各高専では,業績なしの専門教官と,学位持ちの一般教科教官の入替えや,
博士教官の他学科でのかけもち授業,旧帝大出身の博士の雇用などを進めています。

こうしたなかで,一番の問題は,高専教育の売りであったはずの,15〜18才までの
中等教育です。この部分を非常に大切に考えている教官が多く,しつけや団体生活
こそが「高専教育」と言いきる人もいます。この傾向は,一般教科の教官,高校から
来た教官,研究をしない専門教官の中で非常に強い意見です。
この「高専教育=しつけ」を支持する教官の勢力が強いことが,「技術専門教育の
優先順位を下げても良い。」というような言い訳に使われてきました。この「しつけ」
は高学年にまで及び,世間離れした学校制度となって,今日まで続いています。
僕も驚きましたが,(高専教育=寮指導+学生補導+学問)で構成されており,
それら比重は,「寮指導>学生補導(体育系クラブ活動,取締り)>学問」となって
います。ここのところを入学者にきちんと伝えていないことに,悲劇が生じているよう
です。

高専制度は,「特殊な大学への移行」から「地方自治体への移管」まで,様々なことが
言われていますが,どれも憶測です。「教官の非公務員化」,「独法化」さえも決まって
いません。省庁からの通達はなく,具体的な議論がなされている痕跡すらありません。
ただ,JABEEなどの対応で,教官の質については,相当変化しつつあるものと思います。
61文系転身組:02/05/17 00:38 ID:P1tmjzwB
教員の間に「高専教育=しつけ」という考えが支配的だという
お話は、私の個人的体験からも合点がいきました。
「寮指導>学生補導(体育系クラブ活動,取締り)>学問」という
のはまさにその通りだと思いました。企業にとって使いでのあ
る人間をつくるのが高専教育の目的であるのならば、高専生
は従順さを求められ、それを徹底するのは当然でしょう。

昔話ばかり書いてしまいますが、かつて中教審が「人間形成
目的の高専」を設立すべしと答申したことがあるそうです。
現在の高専が中教審(文部省→文科省)の意向通りまっしぐら
に歩んでいるんだなと、前スレ>>985の報告を読んで思いました。
「高専は自由で開放的だ」という高専生や教員も多いものの、
実はその彼らは誰かの手のひらの上で踊らされているだけ。
そのことに気がつかないのか、気づきたくないのか、そのどち
らかなのでしょうね。

文部省的な思想を貫徹した高専制度はある面では“成功”し、
ある面では“失敗”したと思うのですが、今後、制度がどのような
変遷をしていくのか、多少なりとも気がかりです。
62実習生さん:02/05/17 19:41 ID:12DZzMk1
>>54
53です。ずーっと前からいる現役生です。
観察者じゃないですけど、色々とレスのやり取りをしたことがあります。
「狂う」という言葉がちょっと気になりましたもので指摘させていただきました。
あんまり使わない方がいい言葉ですよ。

>>60-61
うーん、個人的な体験としては、高専でしつけられたことはないかなあ。
(しつけ:子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。
 また、身についた礼儀作法。三省堂大辞林。と定義しました。)
僕が通学生(否体育系クラブ)だからでしょうか?

ああ、そうそう。
昨日の新聞(読売、神戸)にうちの教官が載りました。
もちろん、良いニュースで。

大学の研究成果を特許化し、
中小企業に移転する目的で昨年三月に発足した
「TLO(テクノロジー・ライセンシング・オフィス)ひょうご」
という制度の第一番目の教官として紹介されてました。
興味のある方はご一読を御願いします。
(ネットにも記事がありますが、教官の名前がばれてしまうので、
一応伏せておきます)
63実習生さん:02/05/18 12:07 ID:nttKvC8b
>60-61
うーん、しつけは、各高専で違うのでは?
自分が通った高専では、聞いたことがないし・・
寮指導、部活についても、感じたことないんですが・・。

自治会が無いのは、どうかなって思うけど
大学の自治会は機能してなかったからねー。
6463:02/05/18 12:10 ID:nttKvC8b
63ですが
>自分が通った高専では、聞いたことがないし・・
これは、取締まりのことです。
補足します。

おお、IDにnttが降臨
65実習生さん:02/05/18 16:23 ID:THbwyBFd
>>63
大学には自治会というものがあるんですか。
知らなかったなあ。

自治会に関連して、学生会の話題を振っておきます。
うちの高専の学生会は、
学生会と学生の間に温度差があるというか、そんな感じです。
(体育大会や高専祭といったイベントにおいて顕著。)
学生というのはあくまで僕のクラスのメンバーに限って、ですが…。
他のクラスはよく知りません。すみません。

他の高専ではどうなんでしょうか?
66実習生さん:02/05/18 18:39 ID:ePUWZFqx
>>62
俺も気が狂うはどうかと思う。
ただ精神科などでカウンセリングなどは受けたほうがいいかもね。
日常生活に支障をきたさなければよいのだが・・・・。
67実習生さん:02/05/18 23:02 ID:nttKvC8b
>>65
高等教育機関は、無許可で警察は入れません。
なので、自治会が存在するわけです。
(でも高専にはありません)

私が通った高専では
中央執行部と実行委員の2つの学生会がありました。
 (部活関係は中央執行部、イベント関係は実行委員)
多くの学生がイベントに興味無いですね。
でも卒業後のネタとして、イベントの思い出はいいものです。

ちょっと関係ないけど、中央執行部がスパイを送り込んで
実行委員の公費使い込みを暴いたことがありました。
私が通った高専は、一癖ある学生会でいた。
68実習生さん:02/05/19 01:20 ID:wykUGb0e
>60
平成16年度からの独法化はすでに既定の事実だと思いますが・・・。
そちらの高専ではそのような話はでていませんか?
69実習生さん:02/05/19 19:19 ID:SsM3LXFm
>>67
凄いですね、スパイ。

僕の高専の学生会も内部はドロドロしているみたいです。
昨年度は学生会のリコール運動が起こりました。
内部告発、という形で。
確か、公費使い込みや、
学生会旅行先での畳を燃やしたうんぬんと書いてあったような。

まあ、騒ぎは数週間すると自然消滅していきました。
計画や文面に難あり、という感じでしたから、
そういう帰結になるとは思っていましたが。
70実習生さん:02/05/19 23:50 ID:2SQNAtO2
私の高専の実行委員は、首謀者の自主退学ということで決着しました。
こういうドロドロは何処にでもあるんですかねー。
71匿名希望:02/05/20 14:00 ID:GtjsTQAa
>>70
高専って最悪だな。
72実習生さん:02/05/20 18:40 ID:GbasG9+c
>>70
組織体を形成しているのならば、どこにでもあり得る話だと思います。
企業でも政治がらみでも良く聞く話ですし。
あくまで可能性で、発声・発露する事は少ないとは思いますが。

話は変わりますが、
「技人ニッポン」という日経ビジネス文庫の本は非常に面白かったです。
技術職人になりたい方は是非読んでみてください。
ついでに「考える力やり抜く力私の方法」という、中村修二さんの書籍も読みました。
一部個人的に納得できないところもありましたけれど、
技術者になる方には一読してもらいたい本だと思います。
73kousen@新入生:02/05/21 19:31 ID:9AyU5xH/
関係ないけど
この前、国語の時間に、先生が怒って教室を飛び出した。
生徒(俺を含む)が授業無視したから。
生徒も先生も低レベル。

新入生に聞きたいことあったら、なんかいって
74実習生さん:02/05/22 00:05 ID:9MeMFTJ2
>>73
どこの高専か言える?
75実習生さん:02/05/22 01:08 ID:wmIDiMwv
>>73
俺が学生のころ、ある学生が先生を怒らせて
別の学生が単科落ちになった。
ほとんどの場合、点が悪くても50点位にしてくれるんだけど
怒らせたおかげで、生点で出されちゃった。
点だけは、取っとけよ。

授業無視には、ちゃんとした思想はあるのか?
単に面白がっているだけなら、自分がダメ人間になるぞ。
76kousen@新入生:02/05/22 07:52 ID:mW89NvLt
>>74 国立でも私立でもないとこ。 高専の中では結構いいほうだと思う。
>>75 無視してるのは、クラスのほとんどです。面白がって無視しているわけじゃないし、みんなで無視しようと決めてるわけじゃない(新入生だから)。授業をやってると、皆黙って、無反応になってしまう。 今はそんなことないけど、ちょっと前までそうだった。
77実習生さん:02/05/22 07:58 ID:PkJYyxa3
栃木県の小山高専というのは普通の高校ですか?
78高専@新入生:02/05/22 15:48 ID:S4sqcRAn
普通の高専です。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80小山専高の:02/05/22 17:18 ID:/Sd370e6
HPに載ってるけど高根澤○さんて人知ってる人います?
昔バイト仲間だった。
いきなりやめた2年前から消息不明。
81実習生さん:02/05/22 17:38 ID:XQ+QhK6p
>>80
neta desuka?
8280:02/05/22 17:46 ID:/Sd370e6
>81
マジです。
つい先日彼の名前で検索してみたら出てきて驚きました。
卒論発表会とかで。
下の名前はあえて書きませんが。
83実習生さん:02/05/24 00:12 ID:if49OL59
☆  *   ∧_∧  *    ☆ ∧ ∧    ☆  *
       ( ´∀`)   ☆    (゚ー゚*) 〜♪    ☆
┏━━━━○━○━━━━━━∪∪━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃仲良くしようよ、日本に住む仲間じゃない・・・          
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━┷━┷━━━┷━━━━━
84実習生さん:02/05/25 04:39 ID:GaflRhSm
76にはがんばって欲しい。(マジで。
85実習生さん:02/05/25 05:13 ID:wVlxUNxI
ファインマン物理を徐々に読み進めています。
(学校の図書館にあったので。)
味気ない教科書のようではなく、愉しめながら読めますね。
理解できないところも多々あるので、教官に聴きに行きながら通読しようと思います。

紹介してくださった方、どうもありがとうございます。
86高専@新入生:02/05/26 23:27 ID:Y6RfKWem
>>84
がんばります
87sage:02/05/27 13:33 ID:J38V/28p
>>84
府立高専は、入試成績は平均よりちょっといいぐらい、
卒業時にはほとんど平均ぐらい。
下位はヤバイ。
土木科なんて、高専土木科平均か、それ以下です。

勘違いしないように。


府立高専>神戸市立高専(=国立高専平均)>>東京都立高専
88sage:02/05/27 13:36 ID:J38V/28p
府立高専が、なんで高専平均以上の偏差値を維持してるかがわからん。
どうせ併願で、蹴られてるだけだから、実際には高専平均レベルでしょ。

それにしても、>>76の状況は、おれの高専でも覚えがあるなあ。
大学受験から逃げたやる気なし男の集団だよ、高専は。
89実習生さん:02/05/27 20:41 ID:eRtiHlA3
なんか一時期に比べてかなり書き込みが少なくなってますね。
まあいいか。

僕と同じA高専の方はもうご存知かと思いますが、
図書館の検索がかなり使いやすくなってますね。
自宅から新着図書を検索できるのはありがたいです。
これに加えてネットで希望図書を出願できたら完璧ですねえ。

しかし、このスレで同じ高専の方は余り見ないなあ。
ある先輩にはバレてたので、何人かROMはいると思うんですけどね。
90実習生さん:02/05/27 23:50 ID:54HAJaTC
マターリしましょう。
91実習生さん:02/05/28 00:41 ID:sGI8Cx52
>>86
新入生はどんなことを考えて、高専に入学したのですか?
私は入学したのが数年前なので忘れてしまいました・・・。
92実習生さん:02/05/28 00:52 ID:Ng39KWDc
86じゃないけど
勝手に思い出すと

厨房のときにNHKスペシャル、電子立国日本の自叙伝があったんだよね。
ぞーんふろぅーてぃんぐ、とか、てんないん、とか
厨房の俺はすっかりその気に・・

それで高専に入学。
まだまだ、若かったなーと思う。
93高専@新入生:02/05/28 16:44 ID:uWtphW+M
プログラマになる!技術者になる!と希望に満ち溢れて入学しますた。

今日の物理で、寝息が聞こえるほど熟睡している生徒を見て、先生が一言。
「こんなに寝てたら、網どうしていいか分かんないね。あははは」。
起こせよ。
94高専@新入生:02/05/28 16:47 ID:uWtphW+M
訂正 網どうしていいか→もうどうしていいか
95たかひろ:02/05/28 18:13 ID:TTb7e8x9
だから先生、フェラチオしてくれよ。
964年生:02/05/28 18:16 ID:VNnjjSoO
>93
いや、それ普通だし。
聞きたい奴は聞け、やめたきゃやめろ、
それで後悔しても自分のせいだ、と。
「教育されなければならない」中学校までとは違うんよ。

新入生さんはまわりに流されず、環境や教授をうまく利用して
ガンガン技術者目指しときましょう。
974年生:02/05/28 18:17 ID:VNnjjSoO
というか同じ高専だったりして。
98実習生さん:02/05/28 23:23 ID:lQwGtdqO
高専って意外と大変ね。
オレは現役高専生だから分からないけど大学生は午前中なしで昼から授業とかあるらしいね。
けど、高専は8:50からちゃっかり始まって1日中授業受けないといけないよ。
4年生からは単位制とか言うけど3年生までと変わらず、それ同等かそれ以上の授業がある
99実習生さん:02/05/28 23:25 ID:dAwF0rT1
小山高専て一般教養の授業は通信制とかの過程やってるの?
100実習生さん:02/05/29 02:06 ID:DE81ZMp8
>93
夢を忘れなければ、なんでも出来るよ。
101実習生さん :02/05/29 02:49 ID:nP5PnCGx
>>99
小山に限らず高専は、
上の学年に行くほど専門教科が増えて、
同時に一般科目が減っていきます。
一応は3年生終わったあたりで高校の過程が終わる感じです。

数学は、1年から少しずつ入ってくる専門教科にすぐ使えるように合わせてあるので
高校とは浅深や習う順番が全然違います。
102実習生さん:02/05/29 13:26 ID:vSFjiEXT
test
103技科大生:02/05/29 13:56 ID:vSFjiEXT
>文系転身組さん
文系転身組さんが言っていた本を以前学校でパラパラと読んだけど、
あの本の作者はかなり変だと思った。あとかなり左翼。
高専で学生運動が起きないのはそういう風に教育しているからだ、
みたいなことが書いてあった。
学生運動を起こす学生がいい学生なのか?と問いつめたい
文系転身組さんはあの本に共感できるみたいだけど、左よりなんですか?(煽りではない)



104高専@新入生:02/05/29 15:43 ID:XSNDQvxr
もうすぐテストだから
しばらく2ちゃんには、いかんとこ
105名無しさん@引く手あまた:02/05/29 16:01 ID:4tymt7Ck
自殺志願者。自称ユダヤ人・ギシサ。

逆ディレル状態。

止める?止めない?大論争中!!

http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1021906963/182-  
106実習生さん:02/05/30 01:15 ID:sj0gfYMk
>>105
騙された。
107文系転身組:02/05/30 01:27 ID:gOwuB8r7
>>103
私が抱いた高専に対する違和感を文章化してくれた本として読んだ。
学園闘争に直接かかわったわけではないものの、意識的に一世代前
の先輩らを訪ね、そのときの見聞とも一致していたということです。

そもそも『技術論と技術教育』(青木書店)のなかの高専にかかわる
一節は70年代半ばに雑誌に発表された論文で、私は自分の行って
いた高専の学生会室にコピーが転がっていたのをたまたま発見して
読みました。当時の高専生(の一部)には筆者の山脇氏の分析を実感
として受け入れられていたのではないかと想像しています。

でも、技科大生さんが違和感なく高専生活を送ったのならそれはそれ
でよかったのではないでしょうか。

自分を左翼と規定したことはないから、どう答えようかと思うけれど、
権力や体制に対する警戒感は持っています。高専制度もその一部
だと思うから、当然、批判的な立場にあります(と説明するまでもなく、
今までそういう内容の書き込みをしていたんだけれど)

ところで、技科大には学生運動があるのですか? 自治会はありま
すか?
108実習生さん:02/05/30 02:25 ID:p2mCRh3d
>>104
もう三年になるとこんな時間に書き込みしたり。テスト前日も。
109103:02/05/30 15:14 ID:72Ptirs3
多分、うちの学校に自治会はないような
googleで検索してもでなかったし。学生会があるのかな?会費を入学時にとられたような
学生運動もありません。私はあってもでませんが。
っていうか、今どき学生運動が盛んな学校ってあるんですか。
一部の学生が熱心なだけでは。

私は高専のとき全然勉強しなかったので、勉強しようと思って進学したので。
そのわりには、授業中寝てたりしますけど。
大学だろうと高専だろうと、つまらない授業はつまらない。
とくに専門科目。

権力や体制を警戒するのは大事だと思います。
あと、外国のいいなりのようなメディアも。
国民には強くて外国には弱腰なんてさいてー。
110実習生さん:02/05/30 15:41 ID:PBbIsefA
A高専の方、図書館でネット散策は止めて下さい…。
情報処理センターでやって下さい…。
図書館の資料を検索するためにあるはずなのに、
長時間座ってる人が多くて、検索できないことが多いです。はあ。
あと、公共のPCなんですから、お気に入りに変なものを入れないで下さいYO!
と愚痴をたれてみるテスト。

>>109
授業態度はある程度自分で矯正できますよ。
神経言語プログラミングやイメージトレーニング、自己暗示の書物を読んで実行すれば、
授業が徐々に面白くなるでしょうし、
居眠りも結構防げるようになると思います。
「相手が変わるのを待つのではなく、自分が変わろう」です。
111実習生さん:02/06/01 14:29 ID:UpzaoZwz
高専の板はここらしいです。

専門学校板
http://school.2ch.net/senmon/

高専スレ@専門学校板
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/986391812/l50
112実習生さん:02/06/01 15:09 ID:rUCZtZdN
高専の話は専門学校板でということになっていますので,
以降,ここは放置しましょう。

               初代 高等専門学校統一スレッドの>>1
113 :02/06/01 19:30 ID:L7pajeqy
2ちゃんねるでは、高専は専門学校の仲間であると認知されました。
高専は、高校でも短大でもありません。もちろん大学でもありません。
専門学校(の一種)です。


http://school.2ch.net/senmon/
114 :02/06/01 20:05 ID:L7pajeqy
移動よろしく。

(高専スレ@専門学校板)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1022909636/l50
115実習生さん:02/06/01 20:19 ID:IWYUgiTI
>>111-114
いつもネガティブは話題ありがとうね。
116実習生さん:02/06/01 21:40 ID:IWYUgiTI
おそらくガイシュツだと思うが
      大学審議会大学教育部会(第109回)議事要旨

(1)高等専門学校の現状と課題について,渡辺英夫特別委員から意見発表
 と事務局より技術者教育認定制度について説明があった後,意見交換が
 行われた。(□:意見発表者,○:委 員)

http://www.monbu.go.jp/singi/daigaku/00000331/

難しい話題だけどどう思う?
117徳江 裕:02/06/01 21:56 ID:XgoZfxvD
大宮文化デザイン専門学校
ヤクザの構成員や暴走族の奴
母親の首斬って留置所にぶちこまれた奴と
ドキュンの巣窟。
講師達もやる気ゼロのばかども、おれの3年間返せコラ。
118実習生さん:02/06/01 23:08 ID:ZfpZlYVo
高専がどんなに貶められようと、専門学校と言われるのは我慢できんのですよ!!
119実習生さん:02/06/02 00:12 ID:uy8k2N9Q
ここは教育板なので板違いとは思わないけどね。
気にせず書き込みましょう。
120実習生さん:02/06/02 00:31 ID:ef+5n7V7
B83W59H86(14歳)セルフヌード衝撃うp祭り関連スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1022943102/
121実習生さん:02/06/02 01:38 ID:Ix7Y9FZx
>>111-114

違いがわからぬ奴は悲しいね。(w
122実習生さん:02/06/02 01:57 ID:0HX0mdy0
高専の内定率は高いぞ。
たとえば、10月での内定率はこんなに差がでる。
高専:91.9% 大学(男子):67.6% 短大:36.5% (平成12年)
大学、短大は卒業までに就職率が上がるけど、これは妥協の産物でしょう。

高専に入って後悔する人も多いけど、高専生を必要とする会社は多い。
もっと自信を持って下さい。(努力もしてね)

就職率のソースです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/kensaku/index.htm
123122:02/06/02 02:00 ID:0HX0mdy0
就職率のソースが間違っていました。
訂正します。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/11/011111.htm

お騒がせしました。
124実習生さん:02/06/02 05:57 ID:U9otAH2Q
Hilgardの日本語訳発刊です。やったー。
でも高すぎ。

>>116
お偉いさん方の意見は為になりますねえ。
ところで、この意見交換会みたいなことは三年前に行われたみたいですけれど、
最近行われた会議はないんでしょうか。
堂堂巡りだったら悲惨だなあ。

>>122
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/05/020508.htm
こっちが4月のやつですね。
125和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:28 ID:NMcGr9Bg
>>122
アホですか?
大学は、全学部の数値でしょ。
工学部は、3流私立大でさえ、就職率は90%以上だよ。
高専の就職先は、2流私立大学工学部よりも劣る。
126和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:29 ID:NMcGr9Bg
だーかーらー
高専=5年制の工業高校
なんだってば。

終わり。
127和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:33 ID:NMcGr9Bg
>>125のソース
最低ランク(代ゼミ偏差値43)の大学工学部の就職先


http://www.fuk.kindai.ac.jp/02nyugaku/shinro/h-12.htm

平成12年度 就職決定率  93%
128和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:35 ID:NMcGr9Bg
さらしあげ
129和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:36 ID:NMcGr9Bg
3流大学≧高専≧工業高校

マジレス。
130和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:43 ID:NMcGr9Bg
131実習生さん:02/06/02 14:53 ID:n7a5OnAl
和高専クン、君が出てくると、しらけるばかりだから、どうぞおひきとりください。
132和高専卒@和歌山市:02/06/02 14:56 ID:NMcGr9Bg
>>131
痛いところ突かれて困るんだろ?
現実を見ろよ現実を。
133実習生さん:02/06/02 16:28 ID:n7a5OnAl
>>132
いつも同じ内容の繰り返し。君、「成長」しないね。
高専の教育が悪かったから進化できないわけ? 嗤わせないでよ。
それ以前に君自身の問題だと、はやく気が付けよ。

>>44
に転載されている君の文章に、

>もう、2ちゃんねるでは言いたいことはすべて言ったし、
>俺の意見を知りたい人は、過去レスを読んでくれ。これから書きこみを続けても、
>もう同じことの繰り返しだ。これでは、自分の成長はない。

と、自分で書いているじゃないか。
書くんだったらいままで書いたことのない、新しい話を振ってみろよ。
と、指摘したところで、「同じことの繰り返しだ。これでは、和高専の成長はない」
のは間違いないだろうけどさ。
134実習生さん:02/06/02 16:31 ID:ttZq7sMQ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1016879047/131-132
とりあえずこれに回答することをお勧めする。

それができなければ、あなた自身が「ダメダメ」だということで終わりです。
痛いところを突かれて困ってるんだろ?
現実を見ろよ現実を。
135実習生さん:02/06/02 16:53 ID:n7a5OnAl
>>134
レスがかぶったみたいだね。
和高専の高専批判は、偏差値と大学・高校との比較ばかり。
「教育方針」そのものへの批判は一切やっていないね。
和高専の言ってるのはただの私怨だから、内容がない。
本質的批判ができないんならできないと言えばいいのに。
136122:02/06/02 19:07 ID:3+PiHRur
>>125さんへの回答です。

平成13年度 国公立大学、及び高専卒業予定者の就職内定状況調査
大学(理系) 10月1日 70.9% 2月1日 87.9%
高専    10月1日 92.1% 2月1日 96.7%

10月1日の内定率
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/11/011111.htm

2月1日の内定率
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/03/020316.htm

最終的な就職率よりも内定率の方が重要だと思います。
数回の就職試験で内定をもらっているなら、
10月1日までには就職が決まっているはずです。
(特に2月1日以降の就職率上昇は就職にて妥協した可能性が高いでしょう)

俺って、暇だよね。
137和高専卒@和歌山市:02/06/02 19:16 ID:K9AjDGRJ
馬鹿ばっかり。
ロボット工員はもういらねーんだよ、アフォ。
138一般受験組:02/06/02 19:17 ID:Xi9HtW8a
ひさしぶりに復活してみたりするテスト(笑)

>>116
読んだ。UPありがとう。読後,「高専は大学と同程度,同水準という世間からの
承認を得ることに躍起になっているだけではないか。入学してくる学生の将来への
希望を叶えるための具体的な方策は取る気があるのだろうか」という疑問ばかりが
浮かんだ。後半なんて,「今の18歳人口がみんな4年制大学に入りたいと思って
いるかどうかは疑問(後略)」「現在の国の施策は高等教育においては大学の
振興に力点が置かれすぎている。」「戦前は,価値観がはっきりあり,各専門学校は
特色を持ってやっていたし,それなりの先生方もおり,大学間であれ,専門学校で
あれ,企業であれ,明らかに流動性は今よりあった。」などと他者批判,過去の
追憶ばかり。自らの組織に対する危機意識が本当にあるのか,この議事録を読んで
いると疑わしくなってくるばかりだ.

中でも,下記の議事録は笑った。
>国立高等専門学校協会の当面の目標
>4)名称の問題として,高等専門学校は,他の教育機関と似通っている
>名称ではなく,××技術大学や××専科大学という名称にしたいという
>強い希望がある。
文系転進組さん,高専は設立当時からちっとも変わらないようだよ。
文系転進組さんも,この議事録には色々と批判したい所があるのでは
ないかな。また,いろんな人のレス希望。企業にいる高専OBはこの答申を
どう読むのだろう。

というわけで,>>116 氏のUpしてくれた記事はいじり甲斐のあるものだと
思うが,いかが? >ALL
139和高専卒@和歌山市:02/06/02 19:25 ID:K9AjDGRJ
>>134
貧しい教育環境で、思考力のない技術者を育成するのが、高専の教育方針なんだろ?
こういう人材は、もう必要とされてねーんだよ。
説明しなきゃわからないのか、このアフォは。
140コピペ:02/06/02 19:25 ID:K9AjDGRJ
高専の教育制度は,寮務,教務,学務で構成されています。しかもどれもほぼ平行して教育を実施します。
つまり,寮生活及び学校生活での規律重視,スポーツの奨励,その残りが専門教育というシステムです。これは文部科学省の方針です。教授会も学生会もすべて大学のように独立した権限はありません。
つまり,製造現場に必要なスキルを身に付けてもらう教育体制となっています。
大きな声と体力勝負の仕事,上の命令には絶対服従,文化や国際性は最低でもOK,一生を暗い現場で過ごしても何の疑問ももたない精神!
やめといたほうが良いよ。
親もきちんと情報を収集し,金を出して良い教育を受けさせろ!お前らの義務だ!
141 :02/06/02 19:27 ID:K0mAuuWq
>>138
元気か?
まだ氏んでなかったのか(藁
142氏ね:02/06/02 19:29 ID:K0mAuuWq
ドキュソ高専教官は氏ね。
143実習生さん:02/06/02 19:32 ID:z+FuKqDj
ありゃ、お久しぶりな方々が。

>>138
面白い内容の記事ですよね。
テストが終わって、話題が続いていれば参加したいと思います。

>>140
ものすごく論理が飛躍してますよ。
144 :02/06/02 19:36 ID:jAUzUAHI
アピールばかりで中身がないよ、高専は。
言い訳ばかりで、利己的。
145 :02/06/02 19:39 ID:ioYlRuFr
>>143
おいおい、おまえさん、そんなことやってる場合かよ?
高専と自分の将来への不安は、なし?
146 :02/06/02 19:40 ID:ioYlRuFr
まさか「自分だけは例外」とか、思ってないよね?
143さん。
147 :02/06/02 19:44 ID:ioYlRuFr
とにかく、高専はあらゆる面で、非常にやばい。まずは、それを認識するべきだ。

高専側は、自己擁護と、他社批判ばっかり。>>138の通り。

期待するだけ無駄。
148実習生さん:02/06/02 19:53 ID:z+FuKqDj
>>145
将来ですかー。
無茶苦茶不安ですねえ。
弱気には自信があります。

>>146
まさか。
凡庸な部類に入ると思います。
それも全くの平均的な。
でも、どこか自分は例外だという意識を持っていないと、
何にもやる気が起こりませんから、
そういう意識をあえて持っていることも事実です。
149 :02/06/02 19:56 ID:ysJLidCJ
>>148
とにかく、がんばってください。
大学編入しないと、ダメだよ。高専卒で就職してはいけない。(高卒でいいなら良いけど)

大学編入する気もなく、高卒就職も嫌なら、早期に退学するべきだと思う。
150実習生さん:02/06/02 19:58 ID:z+FuKqDj
>>149
編入頑張ります。
激励どうもありがとうございます。
151122:02/06/02 20:22 ID:3+PiHRur
>>138
お久しぶりです。

大学審議会 大学教育部会 ((第112回)議事要旨)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/daigaku/gijiroku/004/990702.htm
議事の(高等専門学校について)を読んでみると、

現状の問題点について述べてあり、なかなか面白い内容が書いてあります。
高専の将来については、あまり語られていませんが・・・
この将来、大学へ編入されて高校-大学の一貫教育になることも視野にあるようです
(別の議事録にあったと思います)

良くも悪くも高専の教育は、個性的だと思います。
同期でも卒業までに6、7人は辞めたし、留年は17人位でました。
たぶん、問題も多くあると思います。
(私の高専は、進級には厳しい学校でした。)

しかし私自身、早い段階から専門教育に触れ合うことは間違いではないと思います。
実習中心の教育(昔に比べると、かなり少なくなりましたけど)は、
就職先で自分の特徴を出すのに役に立つでしょう。
最先端の研究ほど手作業が必要であり、装置の作成も必要です。
(誰かが勧めていた、中村修二さんの本にもありましたね。)
これを怠った業界(半導体、液晶など)の技術力は、装置メーカーを介して海外へ流失しました。
装置によって製品が造られますが、その装置を作るのも技術者の役割ですよ。
すべての技術者に実習が必要では無いけど、高専の学生が身につけてもいいのでは?

>124さん
文部科学省のHPで「高等専門学校の在り方」で検索すると
議事録がいろいろと出てきました。
議事録を読んでみると、議論が堂々巡りしている様な感じが・・


文部科学省の中には面白い議事録がたくさんあるようです。
152実習生さん:02/06/03 12:09 ID:80d2TC70
和高専がまた汚いお言葉をお使いになりながら暴れてらっしゃいますね
153高専@新入生:02/06/03 16:32 ID:8zIUnG46
今日、情報倫理の授業がありました。
んで、先生が著作権をしていて、皆にこう聞きました。
「MP3とか落としてるやつ いるか?」

154高専@新入生:02/06/03 16:42 ID:8zIUnG46
ある女子が、手を上げました。
先生が、なにでやってんの?と言うと、その女子は
「ういん えむえっくす」
とこたえました。

おいおい。今さっき先生が、パワーポイント(だったかな?)で
著作権についてむっちゃ一生懸命教えてたやろ。MXなんかやるなよ。
高専生の評判ますます悪くなるやろ。ええ加減にしろやボケ。
155Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/03 20:36 ID:ztTqwqlO
やっぱりコテハンの方が分かり易くていいかなあ。

>>151
中村修二さんの本をお勧めしたのは僕です。
あの本の中で得た最も重要な教訓の一つが、
計測装置の大切さだと思っています。

議事録は後ほど見てみますね。
156実習生さん:02/06/04 20:13 ID:/6FHb/jv
>>154
チョットワロタ

>>155
計測機、装置の大切さは会社に入ると良く判ります。

でも社内で造るモノは故障するし欠陥も多くてマズー。
で装置メーカーの方が性能いいし、対応いいし、ウマー。

こうやって、社内のメカ部門は、落ちて逝くんです。

コテハンにしようかな
157 :02/06/04 20:32 ID:n4USIdq4
高専なんか出てもダメ、というのは本当。

院卒>大卒>>>高専卒>工業高校卒

ただし、大卒、高専卒は少数派。
158 :02/06/04 20:36 ID:n4USIdq4
進学校を蹴って高専行くやつは、アフォだね。

高専から大学に行ける保障なんて、どこにもないのにね。
高専は、専門学校卒と同格。なんたって、高等専門学校だから。
大学と比べるなんて、とんでもない。

進学校と高専では、進路選択の幅が根本的に違う。
同じ大学に行くにせよ、進学校のほうが良い。
高専は、意味がない。
159実習生さん:02/06/04 20:36 ID:n4USIdq4
age
160Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/04 20:46 ID:5qzFNiSI
>>156
やはり社会人の方じゃないと分からない事ってありますから、
僕ら学生にとって、貴方様のようなご意見は大変重宝します。
是非続けてご教示くださいますよう、お願い致します。

>>157-158
うーん、なにか思考技術系の本を読んだほうが良いですよ。
「考えることの科学」や「クリティカル進化論」などの簡単な書籍で良いですから。
思考技術の本を一冊読んで、内容を吟味すれば、
思考の落とし穴は結構避けられると思います。

ついで、本の話で申し訳ありませんが、
森博嗣氏の「君の夢 僕の思考」という新刊が楽しみです。明後日発売。
161実習生さん:02/06/05 00:49 ID:84qcDf1Q
私自身、偉そうに言える立場では無いんですけど・・
変な点を突っ込んでいただけると、議論が深まっていいと思います。

「不況もまた良し」とか「仕事はたのしいかね?」という本は
視点をかえる本として、なかなかいい本です。
158さんも読んでみたらどうですか?
162Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/05 20:31 ID:ve5MOE8J
>>161
個人的に、視点を変える本ならドラッカーがお勧めです。
ドラッカーは読むたびに新たな発見と視点を与えてくれます。
…でも友達に勧めても読んでくれません。ちょっと悲しい。

といいつつ、先日発売した「ネクストソサイエティ」はまだ読んでません。

「第三回 エミダスだよ!全員集合!!」
http://www.nc-net.or.jp/ncnetwork/emidas_off/off2002_r1.html
これ、行きたかったです。激しく。
163実習生さん:02/06/06 02:15 ID:Bkp6WVMQ
>>162
本屋で見かけたら、買ってみます。
Scenaさんは、よく本を読んでますね。

まだ学生ですよね。
会社の事は、入れば勝手に判ってきますから、
学生でしか出来ないことを、やるのもいいですよ。
164Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/06 06:30 ID:U8gcotJZ
>>163
「ネクストソサイエティ」から読んでも多分ドラッカーの意図が掴めないと思います。
まずは「初めて読むドラッカー三部作」の、
プロフェッショナルの条件、チェンジリーダーの条件、イノベーターの条件と読んだ後、
マネジメント基本と原則、経営者の条件、現代の経営(上下)と読んで、
ドラッカーの基本を抑えた後に読んでみてはいかがでしょうか。

>学生でしか出来ないことを、やるのもいいですよ。
ということは良く言われるんですが、具体的にどういうことをやれば良いのでしょうか?
学生でしか出来ない事って何かありますかねえ…。うーん。
165実習生さん:02/06/06 20:17 ID:j/DRuEiK
高専の存在は問題勃発をさせる。
ないならないで社会は困らない。
あるだけ無駄ですね。
166実習生さん:02/06/06 20:18 ID:j/DRuEiK
→問題を勃発
欝だ
167実習生さん:02/06/06 23:37 ID:W9uOnGme
渤海 沿海州
168実習生さん:02/06/07 01:26 ID:sjolt1PT
>>164
社会人になると、時間の制限が厳しいです。
帰宅が12時過ぎるのも珍しくないし・・。
学生は、だらけることが一番危険かな。
一生懸命出来ることを見つけて、やるのが一番だと思います。
学生なら、時間もあるからいろいろ試すことができるのでは?
(一般論ばかり言って申し訳ないです)

私の高専時代は部活かな?(中途半端だった気も)
大学でバイクに乗り始めて、旅行によく行った。
今は、仕事に一生懸命に・・。(鬱

もう寝ようかな。
169Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/07 06:40 ID:Vg1VUnga
>>168
そうですよねえ。
学生の時、恵まれているものといえば、
・時間
・体力
だと思います。

>学生なら、時間もあるからいろいろ試すことができるのでは?
まったくです。
僕も色々試させていただいております。
そのお蔭か慢性的な金欠で、食生活が……(;´Д`)
ビタミン剤を飲みまくっていますから、何とかなるとは思うんですが。
170Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/07 06:48 ID:Vg1VUnga
そういや、先日、「フェルマーの最終定理」と「暗号解読」を買いました。
物凄く評判良いですよね、この二つ。
まだ読んでないので今から楽しみです。
171Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/07 19:13 ID:8aqBr/FU
アイワの凋落 −アジア現地生産神話の崩壊
ttp://www.jmrlsi.co.jp/menu/case/case-new48.html
という記事、中々意義深いものだと思います。
興味のある方はどうぞ。
172実習生さん:02/06/07 23:19 ID:BCp7xJ4W
>>171
よんだよ。

アイワと似たような会社を考えると
赤井電機、山水は破綻。
ケンウッドは破綻間際。
でもPionner、フナイは好調だね。

同じ様に積極的に海外に進出したフナイはなぜ生き残っているのか?
なんでパイオニアは好調なのか?

この辺も比較してみたらどうだろう?
173実習生さん:02/06/08 00:53 ID:gIRSpRHk
学生は有り余る時間を、
会社員は時間を切り詰めて、
このスレにやってくるのが良くわかりました。
174Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/08 21:11 ID:vHf0kxfN
>>172
ちょっと株価やら関連情報やらを調べてみたんですけど、
・AIWA
株:売り AV機器に特化
・Pionner
株:中立(悲観論も強い?) ホームシアター事業に注力
・FUNAI
株:買い AV中堅、OEM中心、部品・情報関連増強
ってな感じでした。

記事にも書いてましたけど、AIWAのような価格での差別化はやりにくいみたいですね。

Pionnerは限定された製品ラインに重点を置いており、
フナイはアセンブリに特化した事業の仕組みをしていると思います。
この点が今現在も通用する各社の強みなのではないかと。
このような仕組みは模倣が難しそうですしねえ。

経営学者が居たらどんな考察をするんだろうなあ。
175実習生さん:02/06/09 01:25 ID:etkINKk3
高専スレは経営者養成スレに変更になりました。
176実習生さん:02/06/09 09:58 ID:pbD493vC
あのねえ,2chで板違いは悪いことってわかってるでしょ?

高等専門学校は専門学校板なの。

ちゃんと扱う学校のリストのトップに「高等専門学校」ってあるんだから。

ほんと,マナー悪いよ。
177163:02/06/09 17:07 ID:04eyg+Fy
返事が遅れてすみません。

Pioneerの場合
 光ディスク関連、有機EL、プラズマディスプレイは業界屈指の実力。
 特にLDの頃から始めている光ディスク関連の特許は強力
 なんと年間200億円程度の特許収入があるらしい。
 (これは、光ディスクだけでは無いけど、主力は光ディスク)
 研究開発力が強みかな。

フナイの場合
 ビデオ生産量は世界一。
 特にコスト競争力は有名。
 (リコーのDVD+RWドライブも船井電機が製造している)
 生産技術力が有名。

私は、アイワの積極的な海外進出が無ければ破綻した可能は高いと思う。
Pioneerの様に研究開発力を上げることは無理だったのでは?(そんな技術力も無いし)
海外進出によって、生産ラインが海外へ移動しても、技術力+商品力を磨いていけば
フナイの様に生き残れたのではないかと思います。

と偉そうに書いてみました。
結果に対する解釈は自由だし、結論も勝手に考えて良いんだよ。
私の考えも間違っても良いと思っています。(考えないのが一番ダメかな)
178163:02/06/09 17:09 ID:04eyg+Fy
Scenaさんの考えもいいと思います。
企業の収益の柱が、電子部品や特許収入(特許収入はPioneer独特かもね)
に移っている場合が多いので、その辺も吟味したらどうでしょうか?

論文の読み方も
実験結果まで信じて、考察、結論は自分で組み立てれば、
考える力がつくし、面白いと思います。
(大学の研究室で習いました)

なんか長々書いてしまいましたね。
今日はロシア戦だー。楽しみです。
179実習生さん :02/06/10 00:07 ID:XHFOIb7w
>>176
直前の書き込み(175)を読んだか?
180実習生さん:02/06/10 17:31 ID:4yLpSGlS
今、前期テスト中。
明日は、
 情報処理 (ニーモニックとプログラミング
 技術と人間 (モラルとは何か〜警鐘ならし
 国語 (吉本ばななについて
です。
お楽しみに。
181実習生さん:02/06/10 20:14 ID:TzDwd3GO
>>180
おいおい、いつの時代の教科書使ってるんだ?

>国語 (吉本ばななについて
182実習生さん:02/06/10 20:23 ID:TzDwd3GO
おまえら目を覚ませよー
大企業に就職すれば安泰という時代は終わりだよー
高専卒なんて高卒と同じだよー
183実習生さん:02/06/10 20:26 ID:LWT//eJ2
おまえら、ここは教育板なんだから、高専の教育(問題)について語れよ。

技術話は理系・機械板、高専一般の話は専門学校板に行けよ。
184実習生さん:02/06/10 21:41 ID:O4DmPF7A
>>183
何をいきがっているんだ?高専一般の話ならここでもOK。

しかも「専門学校板」に1条校の高専が含まれるのはカテゴリー
分けの時点で管理者の無知が露呈しただけのことだろ。
185実習生さん:02/06/11 01:40 ID:K9Qpd8He
>>183
病院行ったほうがいいんじゃないの?
と本当に思う。
186Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/11 18:00 ID:Q3HWxh11
>>177-178
素晴らしい考察どうもありがとうございます。

Pionnerといえば、AV関連も評価が高かったように思います。
あの会社の強みが研究開発力だというのも同意見です。
フナイは余り聞かない名前だったので、殆んど知識がありませんでした。
僕が174で書き込む前にもう少し調べるべきだったと反省してます。

こういう企業対比の話は「ビジョナリーカンパニー」が非常に面白く書かれていました。
古本でも出回っていると思いますので、機会があれば読んでみて下さい。
163さん、これからもどうぞご教示下さい。

あと、僕、結構不真面目なサイト運営してます。
メールを下さればアドレスをお教えいたしますので、興味がある方はどうぞ。
187Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/11 18:04 ID:Q3HWxh11
>>180-181
小学校だか中学校の教科書に、
山田詠美の「ぼくは勉強が出来ない」が掲載されるとか何とか。
教育上悪い影響を与えないものかと少し不安な昨今です。
どの章が抜粋されてるんだろうなあ。
188Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/11 18:15 ID:Q3HWxh11
>>183
そうですね。技術四方山話は別のところですることにします。
189実習生さん:02/06/12 21:12 ID:pf9dE+bf
山田詠美とか柳美里とかばななとか全部嫌いです。

あすの科目は、
 機械力学
 物理学III
です。
190実習生さん:02/06/14 17:19 ID:6lmo3C/Y
今日は
 解析III
 電子工学
でした。
テスト全日程終了です。お疲れ様でした。
191Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/14 19:35 ID:9a/p292Z
お疲れ様でした。
こちらはテストが終わると同時にレポートに追われる毎日です。ウワァァンヽ(`Д´)ノ
192実習生さん:02/06/17 00:12 ID:irrirtNo
↑いたって普通です。
193Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/19 17:38 ID:rFkOWFME
最近書き込まれてませんね。
何か話を振ろうにも、ネタがないなあ。

とりあえずうちの学科の五年生は全員就職が決まったようです。11人だったかな?
うちのクラスは今のところ5、6人が就職希望で他は進学かなあ、と言ったところ。

ところで、9月に行われる中小企業テクノフェア(大阪)に行く人居ます?
194実習生さん:02/06/20 00:35 ID:wlsbHlpe
scenaさんへ

メールに書き込んで
あなたから送信さていたのですが、
エラーでホームページへ行けませんでした。

もう一度教えて下さい。
195Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/20 04:24 ID:IEr+4lvm
>>194
うーん。メールを貰った覚えも送った覚えも無いんですが。
[email protected]までもう一度メールを送って下さいね。
196Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/20 19:51 ID:S3W8y29n
あらら、理系板で某氏が暴れておられますねえ。数時間も…。スタミナあるなぁ。
あのスレをざっと見ていると、高専スレの半分は彼の書き込みのような気も。
このスレは半分僕が書いているみたいですが。

ソニーの開発屋十八か条というものを見つけました。
エッセンスが詰まってます。以下転載。

第1条:客の欲しがっているものではなく,客のためになるものをつくれ.
第2条:客の目線ではなく,自分の目線でモノをつくれ.
第3条:サイズやコストは可能性で決めるな.必要性,必然性で決めろ.
第4条:市場は成熟しているかもしれないが,商品は成熟などしていない.
第5条:できない理由はできることの証拠だ.できない理由を解決すればよい.
第6条:よいものを安くより,新しいものを早く.
第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ,利点を改良するといまある市場が広がる.
第8条:絞った知恵の量だけ,付加価値が得られる.
第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない.
第10条:後発での失敗は,再起不能と思え.
第11条:ものが売れないのは,高いか悪いのかのどちらかだ.
第12条:新しい種(商品)は,育つ畑に蒔け.
第13条:他社の動きを気にし始めるのは,負けの始まりだ.
第14条:可能と困難は可能のうち.
第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ.無理を通せば,発想が変わる.
第16条:新しい技術は,必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている.それをまた,自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる.自分がやらなければ,他社がやるだけのこと.商品のコストもまったく同じ.
第17条:市場は調査するものではなく,創造するものだ.世界初の商品を出すのに,調査のしようがないし,調査してもあてにならない.
第18条:不幸にして,意気地のない上司についたときは,新しいアイデアは上司に黙って,まず,ものをつくれ.
197元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/06/21 04:09 ID:wnmYGyBU
ずいぶんと雰囲気変わったなあ.

Scenaは色々引用してくるのはいいんだけど,
鵜呑みしてることがとても多いし,
引用してきたものに対する自分の意見や考えというのが
ほとんど感じられないねえ.

それじゃあ議論できないよ.
まあ,頑張って欲しいと思うけどね.
198Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/21 06:40 ID:lSwAq1O0
>>197
そうですねぇ。
まぁ、別に議論をしに来ている訳じゃないですから、
主義主張は余り述べないようにしているんです。
(悪い情報も含めた)高専生同士の情報交換が出来ればいいかなぁ、と思ってます。

情報の鵜呑みについては反省するばかりです。

ついでに浅田次郎の新刊文庫ゲット。

>>194
メール送りました。ご確認の程を。
199実習生さん:02/06/23 01:28 ID:TS8iiguR
>>198
確認しました。
いろいろ書き込んでみます。

このスレは平和(寂れている?)ですね。
200Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/23 06:14 ID:Fwe0nGam
なんか話題でも振りますかねぇ。

最近、高専祭とか何とかで、学生会からよく集合がかかるんですが、
他の高専ではどうなんでしょう。
毎日のように集められるので、正直うんざりなのです。
201Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/23 06:18 ID:Fwe0nGam
日々の生活の中から、気づいた事を纏め出してはや数ヶ月。
学生のつたない洞察ですが、誤りや改善法などをお気づきになった方は是非ご指摘下さい。

実験式が与えられた時は、計算式の
1)意味―――それは何を意味するのか
2)意義―――それはなぜ存在するのか
3)使用例―――どこでどのようにして使われているか
を把握するように努めています。

このとき、結構長い式が与えられたならば、
1)分解して
2)単位を確かめて
3)必然性を考慮しつつ
4)自分の力で再構築する
という作業も行っています。

教科書の場合、大抵、意味のあるところで式が区切られていたりするので、
そのようなポイントをうまく利用しつつ、
計算式の記憶に努めるのが良いのだろうと思っています。

それら実験式から導き出された公式や定理は、
殆んどが実験式をしっかりと抑えるだけで導けるように感じています。
202 :02/06/24 04:06 ID:4d9l/xqT
「高専教官は,機論を死ぬほど書いても大学に移れないの?」
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=nat&tn=0066

159: 名前:研究する何某投稿日:2002/06/23(日) 16:15
>>156-157
たたいているのは,卒業生。
しかも,旧石器時代の高専教官が繁栄していた時代に教えられた人たち。
まあ,同情もしないな。まさに,逝ってよし。アホレスもほどほどに。


160: 名前:研究する何某投稿日:2002/06/23(日) 20:06
>>159
高専在学中に,鍛え方が足りなかったようだね。
洗脳されていれば楽に生きれたのに。 合掌。

203実習生さん:02/06/25 02:04 ID:TX69QLsx
SSHは高専をないがしろにしている証拠ですか?
204 :02/06/26 13:04 ID:KKtcGuQp
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?
178: 名前:研究する何某投稿日:2002/06/26(水) 10:56
5年生の工業英語の授業を受け持った。
英語の実績が0なのになぜオレが?と聞いたら,
「学生はもっと出来ないから大丈夫。」という返事。
これで専門外の授業を2つ持つこととなったのだが,
素人が学生に教えるのって,許されるのかな?

大学では考えられなかった。高専は授業料が安い
だけのことはある。
205Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/26 16:13 ID:KeNSdXTL
球技大会のテニスで優勝してきました。

>>204
どの高専なんでしょうね。
何だかうちの高専が特に恵まれている環境にあるような気もしてくるなぁ。

そういえば、うちの教官の新刊が出てました。
まったくあの人の多才ぶりには驚かされるばかりです。
206実習生さん:02/06/26 23:19 ID:c9lo0TNN
>>204
うちの高専の様な気がする。
奥山先生では・・
207実習生さん:02/06/27 01:07 ID:Cd8veAJL
本当に高専スレは荒れるな。まあ、一人が数十人分の仕事をすれば仕方ないが。

高専スレ見てると、高専も非常に幅が広いな。
まあ、大学も灯台から○○まで、・・・(以下自粛

まあ、いずれにしても自分の高専がひどかったということで高専を一般化
して無茶苦茶に言うのはどうかと思う。大学>高専と序列を付けるのも
どうか?と思う。そもそも、比較すること自体が何も分かっていない。
それは、高専>工業高校、一番の進学校>高専も同じ。
学問を学ぶことに終わりはない。義務教育ではないのだから、自分に合わ
なければ他の道を探す。ただそれだけのこと。
208実習生さん:02/06/27 01:12 ID:Cd8veAJL
それと、高専から大学に行くのは別に高専の意義を否定しているわけでは
無いと思う。
それを否定したら、工業高校から大学に行くこともおかしいし、学部から
マスターへ、そしてマスターからドクターへと進学することもおかしい
ことになる。
209実習生さん:02/06/27 01:38 ID:gMnv+4oT
>>207
>学問を学ぶことに終わりはない。

いい言葉だなー
実践あるのみですね。
210実習生さん:02/06/27 17:09 ID:ltC3ovRI
>>207
>学問を学ぶことに終わりはない。

いい言葉だなー
白い白馬
211実習生さん:02/06/28 00:51 ID:a7nV8dyv
>>205
優勝おめでとうございます。

高専って、不思議なとこですよね。
初対面でも、先輩、後輩って思いますからね。
変わり者ってところでしょうか?

みなさん、マターリしましょう。
212Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/28 19:24 ID:eU/hRuci
学而時習之、不亦説乎。
という論語の一節が好きです。良い言葉だなあ。

>>211
ありがとうございます。

>初対面でも、先輩、後輩って思いますからね。
僕は教官と間違われる事もしばしば。
格好が格好だからかなあ。
213実習生さん:02/06/29 23:43 ID:03YPM2sD
よく思うのだが
教官が書き込むことってあるのかな?
214実習生さん:02/06/30 19:48 ID:ahZs41+8
教官の立場で高専をかたった話などあれば聞いてみたいもの。
215Scena ◆JWQrw2Tw :02/06/30 19:50 ID:4LzQpVrA
>>213-214
昔に二人ぐらいお越しになられた記憶があるのですが。

僕の周りで2ちゃんねるを見てそうな教官は余り居ないかなぁ。
216実習生さん:02/06/30 22:04 ID:9vqPKB8P
>>214
高専の先生には、直接聞くいいのでは?
うちの先生の場合、高専をダメ扱いするから、真っ先に
「お前ら、高専ごときで満足するな」って言うと思う。
217実習生さん:02/07/01 12:57 ID:vhmk4RUK
>>216
良い先生だね。
学生本人のためを思えば、の言葉だよ。
218実習生さん:02/07/02 00:18 ID:0tm7vUGN
私は高専マンセーな先生を見たことありません?
2chで言っているような、高専マンセーな教官って多いんですか?
219実習生さん:02/07/02 00:48 ID:jiKxOH+S
>>217はマゾですか?
220実習生さん:02/07/03 01:57 ID:+W3/1EmA
>>219
高専生は、自虐的なのでマゾが多い。
特に2chはマゾ率が高い。
221和高専卒:02/07/03 18:38 ID:Xc3syhsp
ほんと、高専っておかしな学校だね。
「おまえらは大卒よりも優秀だ」
とか言ってるような高専の先生(とか思っている高専生・卒)のほうが、よっぽどおかしいと思うけど。

はっきり言うけど、2ちゃんの感覚のほうが、高専よりはよっぽどまとも。
ただ、2ちゃんでは本音が出るところが一般世間とは違うと思うけど。
社会に出た経験から、はっきり断言させてもらう。マゾでもなんでもない。

これだけ言ってもオナニー続ける奴もいるぐらいだから、もうどうしようもないよ。
むろん、俺がすべて正しいと言うつもりはないが、高専平均よりはよっぽどまとも。
222実習生さん:02/07/03 23:43 ID:gk78Jb+i
>「おまえらは大卒よりも優秀だ」
>とか言ってるような高専の先生(とか思っている高専生・卒)のほうが、よっぽどおかしいと思うけど。

こういう人達をみたことありません。
是非、この目で見てみたいと思う。

高専の先生の言葉で、よくこんな事を言われます。(大学へ行けってことらしい)
「よく、高校を自慢する人間で、何処の大学に進んだのかと聞くと嫌な顔をする人がいる。
 社会にでたら高校なんて関係ないだ。お前らも一緒だ。近所では高専行ってるからって
 ちやほやされているかもしれんが、何もないんだ。」

西の方の高専だけど、先生から高専マンセーな話を聞いたことが無い。
和高専卒くんの書き込みをみると、不思議な感覚になります。
私自身は、よく先生と会話する方だよ。
223 :02/07/03 23:47 ID:8yEPhMDX
>>222
>高専行ってるからってちやほやされてるかもしれんが

そうなの?
それってよっぽど・・・(自粛)
224実習生さん:02/07/04 00:04 ID:Qhiuue3h
>>223
何が言いたいのかな?

昔のイメージがあるからだよ。
現状の高専が、近所のイメージと乖離しているってこと。
225実習生さん:02/07/04 00:40 ID:Z5kHNMOs
昔もたいして良くないって。
226実習生さん:02/07/04 00:50 ID:Qhiuue3h
それは、近所のおばさんが判断することだからね。
でも、すごいねって言われなかった?
227実習生さん:02/07/04 00:59 ID:MyWzChw8
>>226
ぜんぜん。もっと上の高校たくさんあるから。
228実習生さん:02/07/04 01:15 ID:Qhiuue3h
>>227
頭悪そうな会話だな。
あんまり近所のおばさんと会話してないだろう。
229実習生さん:02/07/06 20:31 ID:Fxm7xZ2Q
メンテ。
230実習生さん:02/07/06 22:59 ID:mBGYJwdP
そろそろ夏休み。
231実習生さん:02/07/07 02:01 ID:nBljSDYn
しかし、木更津では結核。
232実習生さん:02/07/07 04:18 ID:YJDgTSZR
埼玉の彰華学園ていろいろ悪い噂聞くけど
(日本一ヤバイ高専スレで2位だった)
どこがどんな風に悪いのかな?
先生がダメ?
233実習生さん:02/07/07 21:45 ID:HZcxxh8u
高専在学生は非常に盲目だ。
いや、社会に出ていないのだから、社会に対して無知であると
難癖をつけても仕方がない。
222の先生の話はよくわかる。
ただ、一流大に行けなかった高校を自慢する彼も、
大学すらでていない高専卒には何も言われたくはないと見下してくるかもしれない。

社会は高専卒に目もくれない。
工業高校卒であろうと高専卒だろうとパートのおばちゃんだろうと、
15kgの原料を担いで仕込む人間が現場に揃っていればいい。


234和高専卒:02/07/08 13:14 ID:QaecBjH4
>>228
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
235和高専卒:02/07/08 13:20 ID:QaecBjH4
>>223
マジレスするとだな、パートのおばちゃんと一緒っていうのは、ちょっと・・・
ただ、大差はないだろうな。
とりあえず、大学は出ておかないとお話にならない。

高専(という学校)なんて、ほんと当てにならんぞ。


http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=nat&tn=0066
338: 名前:研究する何某投稿日:2002/07/07(日) 17:38
個々が頭を使って,自分の将来を切り開く時代だろ。
この状況下で高専を選ぶような学生側にも,リスクが
生じて当然だね。
345: 名前:研究する何某投稿日:2002/07/08(月) 03:32
>>338
>この状況下で

その「状況」をちゃんと説明してやってる?

346: 名前:研究する何某投稿日:2002/07/08(月) 08:20
>344
それで,国立教員養成系はバタバタと潰れているのか。
なるほど。

>345
「自己責任」の時代に入っていることを知らないのかね。
この場に及んで。諸外国の文化を少し勉強したらどうだい?
236Scena@久々 ◆JWQrw2Tw :02/07/08 20:50 ID:4Gfrbsxk
うちは今週一杯が終わると夏休みです。
夏休み中に積んでる本を何とか消化せねば…。

読書感想文の宿題がある方には、
「フェルマーの最終定理」「暗号解読」がお勧めです。半端じゃなく面白いです。
前者は数学の発展とフェルマーの最終定理解決までの過程を描き、
後者は暗号の歴史から今後の発展予測まででした。

>>233
就職したOBの方が、社会とはどのようなものかっていうのを、
伝えに来てくれたりしたら嬉しいですね。
就職したら、僕は母校に行ってそういうことを話したいです。

ところで233さん、「社会」って大雑把過ぎると思いませんか?
人間関係、組織運営、仕事の取り組み方とかのことでしょうか。
できれば詳しくお願いします。
237W高専卒:02/07/08 23:27 ID:lHpPOipJ
A高専最強!
238W高専卒:02/07/08 23:46 ID:lHpPOipJ
>フェルマーの最終定理

なんじゃそりゃぁぁぁぁぁーーーーー(・∀・)

>「暗号解読」

しらねーーーーーーーーー(・∀・)

>数学の発展とフェルマーの最終定理解決までの過程を描き、

わかんねえぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーーーー(・∀・)

>後者は暗号の歴史から今後の発展予測まででした。

だから白根ーっつってんのだろぉぉぉぉーーーーー(・∀・)

>半端じゃなく面白いです。

いや、おれは君のほうが面白い(・∀・)


きみ、かなり面白いよ。勉強して灯台いけよ。いや、東大は2年次編入だから鏡台いけよ。そんで学者になれ。
期待してるぞ(・∀・)
やっぱりなんだかんだ言っても、A高専は最強(・∀・)イイ!!

やっぱり、優等生は和高専や府立高専、奈良高専なんか無視して、A高専に行くもんなぁぁ・・・・。(ちと遠いけど)
世の中の高専がすべてA高専になれば、そう叩かれることもないかもしれない。
だって、勉強家なんだもん。
239W高専卒:02/07/08 23:49 ID:lHpPOipJ
いや、俺も偏差値的には行けたんだよ、A高専。
A高専は厳しいらしいから、容赦なく落とされる人も多いだろうなぁ・・・
その辺どうよ?
240実習生さん:02/07/08 23:55 ID:LXbqTiIM
和高専、ちょっと聞いてくれ

最近、和高専を擁護する書き込みを何度かしたのだが
ちゃんと意味をくみ取ってくれ。
俺が言いたかったのは、高専生は努力しないとダメになる。
だから後輩である高専生には努力してもらいたいと思う。

高専生の一番の問題は、学生の無気力&無関心だと思う。
私自身は、高専自体、努力が報われない学校では無いと自覚している。
(学科が合っていない人は厳しいと思だろうが、私の友達で数学科に編入した人はいる)

俺自身、高専の成績では一桁を取ったこと無かったけど
大学には入れたし、大学院は旧帝にいくこともできた。
君の言うような編入生差別もなかったし、旧帝大ロンダへの非難も無かった。
君がバカにする高専の専門分野も、院試の内容を十分カバーしていた。
高専の専門教育は充実していると思うよ。
自分自身、それなりに努力はしたけどね。
241実習生さん:02/07/08 23:56 ID:LXbqTiIM
私は、あなたの書き込みが高専生を無気力にするだけだと思っている。
「高専はダメだ、はやく見切りを付けなさいと。」
「ダメなら編入があるけどバカにされるよ。」
正直、和高専と同じ様な進路をとりなさいと言っているのかと思う。
君も先輩なら、危機感を煽るだけでなく、後輩のやる気を出すような書き込みもしなさい。

君は、テストの点はいいだろうが、自分中心の書き込みをしすぎだ。
君の書き込みは抽象的で感情的すぎる。また人を見下しいることが多い。
和高専が言う典型的な高専生は自分だと認識して下さい。

実際に技科大にいった人間と話したことはありますか?
どういう点が有利不利なのか理解しているのか?

ちょっと長々と書き込みしすぎました。
私もそろそろ2chを卒業しようかと思っています。
編入、社会人について聞きたいことがあれば聞いて下さい。
(判る範囲でしか、答えれませんが・・・)
ではでは。
242W高専卒:02/07/08 23:58 ID:lHpPOipJ
俺は高専は叩くけど、A高専(の学生)には一目置いてるよ。
あそこの学生は、勉強家だ。勉強家になるのか?勉強家しか生き残れない環境なのか?
そういう意味では、A高専は突出している。
府立・奈良なんて目じゃない(←つーか、ほとんど平均レベル)。
たぶん、沼津、豊田より上だろうなあ。(←ここもほとんど平均レベル)。
大分高専は知らん。(ただし偏差値は高め)
ま、偏差値も沼津・府立・奈良なんかより上だし。
感覚的には、A高専は他高専のトップクラス学科のトップクラスレベルの学生で、半数程度は
占められてるんじゃないのか?そんな印象すらするんだが。気のせい?

ま、高専の中だけで争っててもしゃーないんだけど。

なにが言いたいのかといえば、A高専には個人的興味があるってこと。
A高専ってどうなの?
243W高専卒:02/07/09 00:03 ID:rMHCfvNW
>>240
ほいほい。

>俺が言いたかったのは、高専生は努力しないとダメになる。
>だから後輩である高専生には努力してもらいたいと思う。

当然だよ。俺は高専生に勉強するななんて、一言も言ってない。

>正直、和高専と同じ様な進路をとりなさいと言っているのかと思う。

そんなことは言ってない。ただし、そういう進路もありだと言っている。ただし、もっと早い段階で。

>高専生の一番の問題は、学生の無気力&無関心だと思う。

俺もそう思う。なんとかならんものか?(←人に言えないけど) やはり競争原理(大学受験)がないと駄目なのか。
俺は、高専の環境(教育、周辺環境)も一因だと思っている。

>君の言うような編入生差別もなかったし、旧帝大ロンダへの非難も無かった。

もちろん中にはそういう人もいるでしょう。
244W高専卒:02/07/09 00:10 ID:rMHCfvNW
>>241
>私は、あなたの書き込みが高専生を無気力にするだけだと思っている。

それには同意できない。
俺の学校は高専マンセー教育だったのだが、それよりはマシだと思っている。

>君も先輩なら、危機感を煽るだけでなく、後輩のやる気を出すような書き込みもしなさい。

そんなこと言われてもねえ・・・
高専生の学力・やる気のなさは十分自覚させてるつもりなんだけど。

>君は、テストの点はいいだろうが、自分中心の書き込みをしすぎだ。

テストの点?別によくないですが、なにか?

>君の書き込みは抽象的で感情的すぎる。また人を見下しいることが多い。

自分よりレベルの低い人間を見下して、なにが悪い?もちろん、見下すべきではない
高専生もいることは知っている。しかし、平均的に考えた場合、見下されても仕方ない。ここは2chだ。

>実際に技科大にいった人間と話したことはありますか?

あるよ。卒業生、クラスメート、計5名ほど。

>どういう点が有利不利なのか理解しているのか?

すべては分からないだろうけど。

>私もそろそろ2chを卒業しようかと思っています。

言いたいことばっかり言って、勝手に引退?
あんたも自己中心的だね。
245W高専卒:02/07/09 00:21 ID:rMHCfvNW
まじめに答えたのにレスなしかよ。おまえこそ自分の意見押し付けてるだけじゃないか。
マナーぐらいは守れよ。
246W高専卒:02/07/09 00:24 ID:rMHCfvNW
もうバカらしくなった。来るのやめようかな。
いいかげん俺の意見も浸透してきたみたいだし。
ていうか、普通のこと言ってるだけだと思うんだが。
247_:02/07/09 00:43 ID:gY94sVUs
>>240-241ではないが一言。
ただし煽りでも挑発でもない。

>>245
お前の口からマナーという言葉が出てくるとは笑止。
自分で「ここは2chだ」と書いているじゃないか。
天に唾するとはお前のような輩を言う。

>>246
結局、自分の世界をぐるぐる回っているだけ。
誰も引き留めないから、どうぞお引き取りください。
248実習生さん:02/07/09 00:43 ID:1wRSoscN
えーと
都合がわるいところは、そういうとこもあるですか?
俺の周りでも高専生で固まるのは聞くけど、編入生が差別なんて聞かないぞ。

うちの高専は、校長が、今の時代は高専卒ではダメです。
と言い切ったぞ。そういう高専もあるんだよ。

君の文章はおかしいところがある。(だからと言って見下してもいいのか?)
すべてを否定すると、話に信憑性が増すと思っている。
でも、すべてを否定すると、なにが問題なのか判らなくなんだよ。(意味が判りますか?)
君の内容だと高専はダメだという漠然とした主張にしか聞こえないだろう。
つまり、愚痴と同じ。もう少し的を絞るべきだろう。
(実際、そう言われてたことあるだろう?)

大学の教育も矛盾があるのだが挙げてみるよ。

高専は専門の授業数が多い(大学より多かった)。
でも大学の専門レベルは高い。(らしい?)
 → 高度な授業を短時間で行う大学の授業は矛盾していないかい?

高校生は高専生よりも真面目だろうけど、大学生は高専生より不真面目なんだよ。
ほとんどの学生は授業を理解していない。だからテストも簡単だった。

今週ぐらいはいるよ。
あと、私自身はわがままです。文脈みたらわかるでしょ。

ではでは。
249240:02/07/09 00:46 ID:1wRSoscN
追伸

私の意見は、248に書き込みました。
今まで風呂に入っていました。

掲示板だから、即レス期待するなよ。
250W高専卒:02/07/09 00:51 ID:rMHCfvNW
は?
251240:02/07/09 00:51 ID:1wRSoscN
あと下記の書き込みは私です。
和高専の言いたいことは理解しているつもりだけどね。
高専ダメの説明につては、イタイと感じています。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1016879047/591
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1021514755/597
252W高専卒:02/07/09 00:53 ID:rMHCfvNW
>>249
ああそうかい。すまん。
253W高専卒:02/07/09 00:54 ID:rMHCfvNW
>>247
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか貴様アホか
254W高専卒:02/07/09 00:57 ID:rMHCfvNW
あーレスすんのもアホらしい。>240のことじゃないよ。
レスがないと掲示板が成り立たないだろうが。
相手に応じたレス、法律の遵守、現実社会の個人的な迷惑はかけない、は最低限のマナーだ。
アホ。工房は明日の授業の準備してはよ寝ろ。
255W高専卒:02/07/09 01:01 ID:rMHCfvNW
>>248
>すべてを否定すると、話に信憑性が増すと思っている。

意味不明。「増す」を反対の意味とすると、どこが否定してるの?そういう自覚はないんだが。

>でも、すべてを否定すると、なにが問題なのか判らなくなんだよ。(意味が判りますか?)

もちろん判る。もしかして馬鹿にしてる?

>その他

勝手にそう思っておいてください。
256_:02/07/09 01:09 ID:gY94sVUs
>>253
貴様アホか

>>254
>あーレスすんのもアホらしい。

>>255
>意味不明。

まったく同感(ワラ
全部お前のこと(ワラワラ
クソしてはよ寝ろよ(ワラワラワラ
257240:02/07/09 01:10 ID:1wRSoscN
高専のすべてを否定するから、叩かれる。
それだけです。

問題点を絞らないのを自覚しているのですか?
 あなたの意見は、在学生にたいして意味がないですね。
 問題点が判るから、改善できるのではないでしょうか?
 あなたの書き込みは、高専の問題点が判らなくなるので迷惑です。

その他については、勝手に思います。
258240:02/07/09 01:17 ID:1wRSoscN
もう寝ます。
259W高専卒:02/07/09 01:18 ID:rMHCfvNW
>>257
すべてを否定しているつもりなんてない。
デメリット>メリット
だと言ってるだけだ。

>問題点を絞らないのを自覚しているのですか?

してないですが、なにか?
問題点はいままでにも大量に書いておりますが。
260W高専卒:02/07/09 01:20 ID:rMHCfvNW
問題点を絞らないというよりも、絞れないよ、高専の場合は。
絞れないほどたくさんある。
あなたは、それがわかって言ってるの?

絞らないのではなく、故意に絞ってない。絞れない。
261W高専卒:02/07/09 01:24 ID:rMHCfvNW
駄目だね、事前知識がなさすぎる。はぁ。

俺は社会に出たこともあるし、ネット掲示板の高専関係はほとんど読んだ。
(もちろん2chの過去ログも漁り読んだ)
文科省関係の資料も読んだ。

俺がこれ以上主張するのは、無意味であると自分でも思うよ。
262W高専卒:02/07/09 01:32 ID:rMHCfvNW
>>256
You are idiot.

It is foolish to response your opinion.

It is unknown its opinion.

I agree it entirely.
It is all equal to you.
You had better go to bet after your toiret.


pupu-
263W高専卒:02/07/09 01:37 ID:rMHCfvNW
>>256
It was right, I thouget your identity.
Are you OK?
A little student, pretty!
264W高専卒:02/07/09 01:40 ID:rMHCfvNW
>>256
Can you speak English?
Soory, you little student, of couerse, cannot speak English. pupu-
idiot, idiot, bubu-
265W高専卒:02/07/09 01:44 ID:rMHCfvNW
>>256
You had better go to bed quickly, after you have done your preparation for tomorrow class.
A pretty baby, pupu-
266W高専卒:02/07/09 01:47 ID:rMHCfvNW
Me>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>256=idiot baby

pupupu-
267W高専卒:02/07/09 01:52 ID:rMHCfvNW
It was already finished?
Nevertheless, I went out of my way to response to you, It is no funny for me now, it has be out of sight of you.
pupu-
268W高専卒:02/07/09 01:55 ID:rMHCfvNW
Oh my god!
``it`` was wrong, ``I have``is right.
bad feel for me, I want to bed.
269W高専卒:02/07/09 01:59 ID:rMHCfvNW
``was`` wrong, ``had been``

In fuct, I feel bad.
But of course, I am superior to >>256.
270W高専卒:02/07/09 02:03 ID:rMHCfvNW
Idiot 256, Idiot 256, which cannot speak English well, pupu-
I feeled nice when I saw your ashamed doing!
271W高専卒:02/07/09 02:05 ID:rMHCfvNW
``Feeled `` is no existance, ``felt``, pupu-
272W高専卒:02/07/09 02:08 ID:rMHCfvNW
ORAORA-, you``ll attack me, pupu-
Or I`ll go to bed?
273W高専卒:02/07/09 02:11 ID:rMHCfvNW
ORAORA-, you 256, will attack me quickly!
But・・・in your English, pupu-
274W高専卒:02/07/09 02:14 ID:rMHCfvNW
By the way, I`ll read a English book soon, pupu-
275W高専卒:02/07/09 02:15 ID:rMHCfvNW
(・∀・)アホー
276実習生さん:02/07/09 08:58 ID:C5paQzOJ
問題点:高専の存在。その存在が中学生に対して驚異的な罠となっている。

改善策:工業高校に格下げ。5年間は全く意味なし。
    もともと、文部科学省が3−3−4の体制に柔軟性を持たせるため、
    3−5みたいな体制をつくった。が、柔軟性どころか完全に硬直した
    制度だったという罠。工業高校程度の価値しかないくせに、5年間も
    遊ばせておくから袋小路にはまる。工業高校でさえ、進学対策をやってくれるぞ。
277おまえらバカにされてるぞ:02/07/09 11:39 ID:WHHF4gat
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=nat&tn=0066
361: 名前:研究する何某投稿日:2002/07/09(火) 11:11
部活は学生の精力発散に丁度いいんですよ。部活やらんと、
低学年は、非行とかにすぐ走るでしょ。学生の管理の一貫です。
だから、土日の引率も高校生並み。確かに4年・5年は
もう部活やらんでいいよと思うけど、部活を辞めたからといって、
研究するとはとても思えんしね。バイト、バイトよりは学校に
くるだけ、まだましでは。
278文科省が認めています:02/07/09 11:42 ID:WHHF4gat
高専発足当時、こう言いました。

大学・・・1級国道
高専・・・2級国道
工業高校・・・県道
279当然のことを言ってるだけ:02/07/09 11:48 ID:WHHF4gat
>>243-244

>平均的に考えた場合、見下されても仕方ない。
仕方ないよ。当然だと思う。

>ただし、そういう進路もありだと言っている。
当然。


君の言ってることはほとんど正しい。
ただ、できればもう少し無意味な書き込みを抑えてほしい。
280実習生さん:02/07/09 12:03 ID:SHY0/S/O
>和高専卒氏

どうでもいいけど、英語はたくさん間違ってると思うぞ。
パソコンで乱れうちしたから間違っていたのかもしれないが・・・
言われなくてもわかってるはず?
281和高専卒:02/07/09 12:12 ID:CavU5AhN
It`s clouded day.
I heard that No.6 typhoon has come, the wind has been strong, more and more.
If it will be issued a warning tomorrow, Won`t you go to school?
282和高専卒:02/07/09 12:14 ID:CavU5AhN
>>280
わかってるよ。
自制や単語の綴りとかなあ。

しかし誰も突っ込んでこなかったのは、ちと寂しかったぞ。
283和高専卒:02/07/09 12:17 ID:CavU5AhN
さてと。俺は勉強しなきゃならんから、そろそろ落ちるよ。
俺は出没回数少なくなると思うけど、おまえらも勉強頑張れよ。
2chは落ちてもいいけど人間堕ちたらダメだぞ。 like me.
284実習生さん:02/07/09 12:23 ID:Glu5A2+Y
>>270
>Idiot 256, Idiot 256, which cannot speak English well, pupu-

物かよ!
285Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/09 18:53 ID:LZDtS/ri
>>238
お久しぶりですねぇ。
その二冊、かなり売れ筋の科学啓蒙書なのです。
「エレガントな宇宙」並に売れてるかもしれません。

東大は一度ぐらい行っておきたいです。
市川先生、苅谷先生、立花先生。ああ、お会いしたい。
ちなみに僕は学者さんになるよりも町工場の技術屋さん志望です。

>>239
他と比較する術を持っておりませんが故、厳しいかどうかは判断出来ません。
ところでここで使われている「厳しい」っていうのは、
進級が厳しいのか、試験が厳しいのか、教官らが厳しいのか、
どの厳しさなんでしょうか?

上記三つについて個人的な感覚で申しますと、
1.進級について
楽。
2.試験について
普通にやっとりゃ素点平均70は取れる。ただし教科によって例外あり。
3.教官らについて
いい人が多い。現場から来た人が60%ぐらい。
現場を体験していない人の中にも、特許を取って企業と通じている方や、
著書を2冊/年のペースで出す方もいらっしゃいます。
ただし教え方については改善の余地がある人も。
(ところで、他の高専で”オフィスアワー”とかやってるんですか?)

>>242
>そんな印象すらするんだが。気のせい?
恐らく気のせいです。
286Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/09 19:15 ID:LZDtS/ri
>>240
お言葉に甘えて質問させていただきます。

・非営利組織の成員のモチベーションを上げる良い手立てはありませんか?
・社会人と学生との最も大きな違いは何だと思われますか?
・3年次に編入した時、大学の専門教科の進み具合は、
 高専と比べて早かったですか、遅かったですか?

また思いつき次第、質問させていただきたく思います。
宜しくお願いします。
287和高専卒:02/07/09 19:47 ID:yIm+MTS2
>>285
サンクス。

>ところで、他の高専で”オフィスアワー”とかやってるんですか?

うちにはそんなもんなかったよ。
288和高専卒:02/07/09 20:00 ID:yIm+MTS2
>「エレガントな宇宙」並に売れてるかもしれません。

知らんなあ・・・。
君のところでは読書が流行っているのか?
どちらにせよ、読書は大事だよ。俺はあんまりやらんけど。
最近洋書(タイトルは恥ずかしくていえない)を買ってきたが、ほとんど進んでないなあ。

>ちなみに僕は学者さんになるよりも町工場の技術屋さん志望です。

そんな、もったいない・・・。
東大へ行きたいなら行けばいい。勉強すればいけるはずだよ。目標は高く。

>現場から来た人が60%ぐらい。

多いなあ。
289240:02/07/09 23:19 ID:U+iHx+oK
>>286
答えになっているか判りませんが、回答です。

>非営利組織の成員のモチベーションを上げる良い手立てはありませんか?

この非営利組織の目的が判りませんね。
この非営利組織は何のために存在するのですか?

営利組織とは、長期間利益を得ることが目的なので、
適当な利益を上げるための手段があります。
この手段は、コスト削減、顧客対応による満足度の向上、新製品開発があります。
この手段を継続的に改善する姿勢が会社のモチベーションです。
会社と個人の方向性をどうやって一致させるのかが管理職の役割だと思います。
(自分の仕事が利益と直結しているのを、どうやって認識させるのかが問題です)

非営利組織の目的を利益と置き換えれば回答になりますか?


>社会人と学生との最も大きな違いは何だと思われますか?
もう少し具体的な内容が答えやすいです。
大きな違いは、自己責任の認識が違うことでしょう。


>3年次に編入した時、大学の専門教科の進み具合は、
高専と比べて早かったですか、遅かったですか?

大学の専門教科は2年生(昔は3年生だった)から本格的になります。
大学生が1年間習った内容と高専生が3年間(+α)習った内容はどちらが進んでいるとおもいますか?
一方、授業の進め方は大学の方が早いです。
>>289
すごいね。あんたなかなか教養あるじゃん。

非営利組織っていうのは、利益を追求しない組織、具体的には
公務員や公団、公立学校などのことをいうのだと思うけど、
モチベーションを上げるには、やはり組織員に目的意識、自覚を持たせることだと思う。
公務員なら、公民への奉仕。あと、各個人の実績主義など、資本企業の手法を取り入れることも
一手だと思う。

>社会人と学生との最も大きな違いは何だと思われますか?

ずばり、自活と社会への奉仕だと思われ。
補足
>目的意識、自覚を持たせることだと思う。
具体的には、>>289さんが言ってるように、管理職の役割が大きいと思う。

>社会人と学生との最も大きな違いは
社会への奉仕っていうか、生産かな。学生は生産したものを受け取る側だよね。
292240:02/07/10 00:07 ID:adpCNBd6
>>290
どうも。
昨日はいろいろ書いたけど
お互い、勉強頑張りましょう。
293実習生さん:02/07/10 00:19 ID:AIHcyvQE
和高専卒をみているとつくづく思うのだが、
彼の両親、随分息子を甘やかせて育てているよな。
高専に問題があるのはよくわかるが、
それ以前に、和高専卒の親の教育をなんとかして欲しい。
さっさと社会に放り出して働かせるのが親心だと思うのだが。
294実習生さん:02/07/10 00:25 ID:AIHcyvQE
彼の年齢になって未だ学歴学歴と意味の無い肩書きに拘るのは何故だろう。
その年齢では仮によい大学に合格できたとしてもそのメリットはなんら享受できないだろう。
だから普通の人間は、大学で学べる内容にこそ関心を抱くものなのに。
彼がもつ学歴という肩書きへの幻想が破れたとき、彼がいかなる暴挙にでるのか
私は考えるだけで空恐ろしい。学歴に過剰な期待は抱かない方が吉。
和高専卒が考えているほど、他人は肩書きだけでは評価してくれない。
君は無駄な努力をしているのだよ。はやく目を覚ましなさい。
295240:02/07/10 00:32 ID:adpCNBd6
修士で30歳近くの新入社員がはいることもあるので、メリットはあるでしょう。
でも大学を美化しすぎな気はするなー。(おれも持っていたけど)
彼の目的は、大学合格の先にあるのだから、無駄な努力ではないとおもうのだが・・。
296実習生さん:02/07/10 00:41 ID:+jM9184N
>>295
修士卒で30歳は使えないよ。
しかも和高専卒は文系志望だと思うが。
文系で30歳近くは全く使えない。
彼の目的が大学合格の先にあるのなら、
何故、彼は大学名に異常な拘りを見せるの?
297240:02/07/10 00:48 ID:adpCNBd6
私の近くにいる、彼は普通に働いていますけど。
使える、使えないは、仕事で判断するべきでしょう。
歳では無いはずです。

文系の年齢制限については知らない。
彼の志望は法学部だろう?
298240:02/07/10 00:49 ID:adpCNBd6
>>彼は大学名に異常な拘りを見せるの?

本人に聞いて下さい。
299実習生さん:02/07/10 00:55 ID:+jM9184N
>>297
博士号を持っている人間でも正直就職厳しいって聞いてるけど。

>使える、使えないは、仕事で判断するべきでしょう。
>歳では無いはずです。
勿論、それには同意します。
しかし現実には入る段階で刎ねられるでしょう。
よほど何か光るものがあれば別ですが、そういう人間は学歴なんてちんけなものには拘らないと思います。
私が見ている限り、和高専卒さんにはそういう人間的な魅力を感じないのです。
私が人事なら取りませんね。

>>298
いや、私は貴方に聞きたい。
別に煽っているわけではないのです。
彼の目的について貴方は理解しているのでしょう?
貴方が思うことでいいから答えてみてください。
私は彼がもし、大学で学ぶ内容にこそ興味があるのなら、
偏差値がどうこう言ったりすることはないと思うのです。
彼が大学で学ぶ内容にこそ興味があるというのなら、彼の偏差値や大学名に拘る
一連のレスは明らかに矛盾しています。それを貴方はどう説明するのですか?
300240:02/07/10 01:25 ID:adpCNBd6
博士号の就職が困難なのは歳の為ではないでしょう。(多分)
専門性が高いので、汎用性が利かないことが一番でしょう。
あと待遇もそれなりに高いので、コストパフォーマンスが大きいかと思います。

私自身、偏差値で煽る内容については気にしないようしてます。
彼の主張についている枝葉の部分も聞き流しています。

私が興味があるのは、
彼自身が何かを成し遂げようと努力していることに共感しています。
会社を辞めて大学に入り直すというのは、大きなエネルギーが必要でしょう。
その努力を無駄だとは思いませんし、もしダメになっても新しい事に挑戦し続ければ
いつかは報われるでしょう。
だから、やり遂げようとする努力をバカにしてはいけないと思います。

彼が他人を見下しても、高専の後輩であることには変わりないでしょう。
(私自身、彼がそんなに悪い人では無いと感じています)
この調子で社会人になるのは危険だろうけど、今は意地になっているだけかなと思っています。
今までの傾向を見る限り、叩けば叩くほど、どんどん悪化しているのでは?
叩くこと自身が、問題の解決にならないと思います。

この状況は、相手の意見を尊重することが一番だと思います。
(彼の主張の本質は、合っていることが多い気がします。)
(本質は正しいのだが、枝葉の部分が納得できないので、煽り合いになっているのでは?)
だだ、議論はかみ合っていないのは、お互い様ですから・・。
301240:02/07/10 01:40 ID:adpCNBd6
上のレスは私への質問の説明にはなっていないですね。

私自身、彼の偏差値話は、おおきな問題点ではないと思っています。
枝葉の部分(彼の趣味)ではないでしょうか?

ということで回答になっていませんが、この辺でやめときます。

おやすみなさい。
302240:02/07/10 01:44 ID:adpCNBd6
>>299
>しかし現実には入る段階で刎ねられるでしょう。
>よほど何か光るものがあれば別ですが、そういう人間は学歴なんてちんけなものには拘らないと思います。

普通に就職するために、よほど何か光るモノが必要なら、
それが学歴ってこともあるのではないのでしょうか?

こんどは、本当におやみなさい。
303実習生さん:02/07/10 01:54 ID:+jM9184N
>>300
そんなに無理してまで擁護することないと思うけどw。
煽ると余計暴れるからわかっているフリをしろってことが言いたいわけだよね?

>だから、やり遂げようとする努力をバカにしてはいけないと思います。
>彼が他人を見下しても、高専の後輩であることには変わりないでしょう。
彼が他人を馬鹿にするのはOKでも、こちらが彼を批判するのは許されないってことか。

>私自身、偏差値で煽る内容については気にしないようしてます。
>彼の主張についている枝葉の部分も聞き流しています。
304実習生さん:02/07/10 01:57 ID:+jM9184N
>普通に就職するために、よほど何か光るモノが必要なら、
>それが学歴ってこともあるのではないのでしょうか?
それは他の新卒と条件が一緒の場合に適用される考えだと思いますが。
歳を食っている以上、学歴以外によほど何か光るものがないと無理だと言ってるんだけど、
もう、240さんは和高専が怖くて仕方ないみたいだね。
もう私もこれ以上の反論はやめておくよw。
305実習生さん:02/07/10 07:50 ID:5aZy+9az
>もうバカらしくなった。来るのやめようかな。

こいつ何度同じこと書けば気がすむんだワラ




>俺は出没回数少なくなると思うけど、おまえらも勉強頑張れよ。

また出てくるつもりなのか?この馬鹿は。




>和高専卒をみているとつくづく思うのだが、
>彼の両親、随分息子を甘やかせて育てているよな。

犯罪を起こすヤシの親をみていると大体同じ傾向がある。
和高専の親も同様。






306実習生さん:02/07/10 09:46 ID:OmegJLpo
こらこら、おまえら2chでマジになるなよ
307匿名希望:02/07/10 12:48 ID:YGCRdSRN
和歌山市の高卒警察官は桐蔭にはペコペコ
308和高専卒:02/07/10 12:51 ID:YGCRdSRN
>>293-294
低学歴の僻みは恐ろしいな。
本当はお前も大卒がうらやましくて仕方ないんだろ?w
309和高専卒:02/07/10 12:56 ID:YGCRdSRN
ID:AIHcyvQE
ID:+jM9184N

は頭おかしいと思われ。
宗教でもやれよ。
おまえの考えは社会では通用しない。
そんなに言うなら、高卒で医者になってみろ。
310和高専卒:02/07/10 13:00 ID:YGCRdSRN
ID:5aZy+9az
はサイテーだな。おまえには言われたくない。
親をネタにするな。
311和高専卒:02/07/10 13:03 ID:YGCRdSRN
受験に偏差値を無視することなどできないだろ。
中卒程度の学力偏差値で東大に入ることはできないし、東大に入る偏差値があって
帝京に行くバカはいないだろう。

俺は法学部志望だが、入れるかどうかは別として希望順は、
京大>>神戸大>阪大=大阪市立大
だ。
偏差値だけでは見てない。
俺は高専を選んで後悔してるから、学校受験では2度と過ちはしたくない。
ただ、それだけだ。
312和高専卒:02/07/10 13:05 ID:YGCRdSRN
俺はごく当たり前のことを言ってるだけだと思うんだが、どうだろう?
たしかに偏差値は趣味(というかコンプ)だが
313和高専卒:02/07/10 13:20 ID:YGCRdSRN
>>296
>修士卒で30歳は使えないよ。
>文系で30歳近くは全く使えない。

アホ?使えないのはおまえだろ。
確かに就職は難しいだろうが、使える・使えないとはまったく別の話。
年齢関係なしに、出来るやつは出来るし、出来ないやつは出来ない。

解説するのもバカらしいがな。
314和高専卒:02/07/10 13:22 ID:YGCRdSRN
ID:AIHcyvQE
ID:+jM9184N
ID:5aZy+9az
(同一人物か?)

は典型的なドキュソ高専だな。
頭も悪いし、知識・教養もなく、性格も悪い、おまけに何かかん違いしている(宗教?)
というおそろしいドキュソ。
ヤンキーよりたちが悪い。

いいからさっさと氏ね。
315和高専卒:02/07/10 13:24 ID:YGCRdSRN
まあ、たぶん高専生だろうな。
すんげえ頭悪そうだなマジで
会話が成り立ってないしw
316和高専卒:02/07/10 13:30 ID:YGCRdSRN
>君は無駄な努力をしているのだよ。はやく目を覚ましなさい。

どうせお前はなんの努力もしてないのだろう。
おまえには言われたくない。

10年後には、
俺>>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>>>>>おまえ
だ。

>しかし現実には入る段階で刎ねられるでしょう。
>よほど何か光るものがあれば別ですが、そういう人間は学歴なんてちんけなものには拘らないと思います。

はぁ?
こいつ言ってることおかしいよ。学歴ではねられるだろうが。なのに学歴にはこだわらない?
ハァ?頭おかしいです。電波ですか?

>いや、私は貴方に聞きたい。

ハァ・・・・・?
頭・・・おかしい

>偏差値がどうこう言ったりすることはないと思うのです。

あるよバカ

>一連のレスは明らかに矛盾しています。

してねえーよ
学校の内容+偏差値(学生レベル)だ、バカ
317和高専卒:02/07/10 13:33 ID:YGCRdSRN
>>303
まさに電波。おまえは社会には出てこないでください。迷惑です。
お前にはバカと100回言っても飽き足らない。

バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ

・・・疲れた

これでいいか?
相手した俺もバカだな。すまん、逝ってくる。
318旧帝大生:02/07/10 17:01 ID:/Kf3Vpsq
なんだこのスレは!?
たかが高専生ごとき、何ムキになっているんだ?
目くそ鼻くそを笑う。
319Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 19:26 ID:NdXh6lhW
>>287
オフィスアワーっていうのは、
教官の部屋に是非来てください、いや寧ろ来てくれ、というような時間帯のことです。
この時間帯は学生玄関や教室などに掲示されています。
まあ、時間なんて気にせず相談に行く人がうちのクラスでは多数ですが。

>>288
>君のところでは読書が流行っているのか?
無理矢理本を貸し付けるという、はた迷惑なことを僕がやっておりますので、
流行っているといえば流行っているかもしれません。
「新世紀未来科学」は結構多くの人が読んだのではないでしょうか。
今はゲーム理論や浅田次郎などが流行っております。
最近欲しい洋書はHawkingの「The Theory of Everything」ですねぇ。
以前買った洋書はひぃひぃ言いながら読破しました。

尚、>>308-317のようなレスは控えた方が宜しいかと思います。
320Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 19:27 ID:NdXh6lhW
>>289
ありがとうございます。

ここで挙げた非営利組織というのは、具体的には教育機関のことです。
さらに絞るとうちの学校。もっと絞るとうちのクラス。

行動分析学的な手法をとったところで、
それはあくまでツールであり、
それ自体が大きな効果を上げるには、
その前提となる部分を固めることが必要だとを2ヶ月前に認識しました。
(つまりは効果がほとんど無かったという事です。笑。)

そのため、まず目的を発見してもらおうと思ったのですが、
それをしようにも中々巧くいかず。
(クラスの機関紙みたいなもんを作って配布しましたが、効果の程は良く分からず。
 内容はアメリカの教育状況とか、製造業、ソフトウェア産業などの現状概論みたいな感じです。
 多少誇張して書きましたが、危機感を与えることや学業の意義を伝えるには不十分だったようで。)

学生を動かすためのインセンティブが少ないなぁ、と感じております。

効果があると思ったのは、進学・就職系の話題。
大学・企業ではどのようなことをするのか、
そのためには何が必要なのか、といった、
実用的で即効性のあるものはウケが良かったです。
如何せん、その効果の多くは持続しないみたいですが。
定期的にそのような情報を与えられれば、もしかすれば。

>もう少し具体的な内容が答えやすいです。
申し訳ございません。
実際のところ、学生の時と、社会人になった時の、
貴方様の”意識の違い”というものをお聞きしたかったのです。
ex)学生の頃は理論を甘く見ていたが、現場に行くと理論の大切さが分かった。
など。

>大学の専門教科は2年生(昔は3年生だった)から本格的になります。
知りませんでした…。
321和高専卒:02/07/10 19:44 ID:Aqt1QvQ/
>>319
>教官の部屋に是非来てください、いや寧ろ来てくれ、というような時間帯のことです。

ほー、いろいろやってんだな、A高専の先生は。

>最近欲しい洋書はHawkingの「The Theory of Everything」ですねぇ。

これか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1893224546/qid=1026297720/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-3679724-4633865
なにこれ?科学読本?

>無理矢理本を貸し付けるという、はた迷惑なことを僕がやっておりますので、

ワラタ。君の力でぜひクラスメートを読書ヲタにしてやってくれ。期待してるぞ。

>尚、>>308-317のようなレスは控えた方が宜しいかと思います。

余計なお世話といいたいところだが、煽りは2chの華なんだよ。適度な煽りはスレの活性化になる。
例えれば適度なお酒みたいなもんだ。
俺も高専生時代にはずいぶんとドキュソにいびられたもんだから、ああいう輩を見ると
つい煽りたくなってしまうもんだ。
322和高専卒:02/07/10 19:53 ID:Aqt1QvQ/
やっぱ洋書は面白いよな。
和訳がないし、遠慮なく単語とかが飛び出してくる。
俺的には、英語の学習教材をいくらやっても、長文へのなれは
なかなか伸びなかったのだが、最近洋書を読み始めてから、ちょっとマシになってきたような気がする。
やっぱ、和訳があったりすると甘えがあるから駄目だな。
もちろん洋書読めば英語力が上がるというものでもないだろうけど。

たまに見る海外HPや英字新聞や雑誌類も結構読めるようになってきたのだが、相変わらず
電子辞書片手にミミズの這うような状態で読んでる。知らない単語が文章の中にいくつも出てきて、
長い文章だと、一時停止してしまうななぁ。なんとかならんものか?
やっぱ英語力が足りないんだろうな。

さて、そろそろ漢文、数学、社会とかにも取り掛からんと、時期的にやばくなってきた。
323Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:07 ID:NdXh6lhW
>>321
別に必要の無い煽りだと思うんですけれどねぇ。
煽るなら、論理の破綻などを指摘したほうが、
相手に取っても自分の論理思考能力鍛錬にとっても効果的だと思うのですが。

そもそも人を馬鹿にするような煽り自体、
スレの活性化と共に雰囲気を悪くする(時にはスレの方向性さえ変えてしまう)という副産物も排出しますので、
ここぞという時に使ってこそ、その意義があると勝手に思っています。
非常にどうでもよいことですが。
324和高専卒:02/07/10 20:10 ID:Aqt1QvQ/
>>323
たしかに君の言うと通りだ。鋭い!

ところで、電子辞書使ってる?あれ、いいよ。
325Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:14 ID:NdXh6lhW
>>324
電子辞書は持ってますが、使ってません。
単語を調べる時は主に英英辞典を使ってます。
326Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:16 ID:NdXh6lhW
ちなみにユーモア溢れるレスを書くには
勝手に今日輝いていたレス大賞 Part3
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1023569009/l50
というスレッドが参考になります。
327和高専卒:02/07/10 20:18 ID:Aqt1QvQ/
>>325
そうそう、英英辞典が良いらしいね。和英はもう秋田。
英英辞典入りの電子辞書がほしかったんだが、高くて手が出なかったなあ(ぼんびーなので)
俺も英英辞典買おっかな。5000円ぐらいで売ってるしね。
しかし、紙の辞書はひきづらいだろう?
やっぱ、英英辞典入りの電子辞書が最高だと思われ。
328和高専卒:02/07/10 20:20 ID:Aqt1QvQ/
和英辞典はなあ、英語→日本語だから、どうしてもニュアンスが変わり、劣化する。
複数の和訳を読んで、「ああ、これはこういうニュアンスなんだなあ」というのを
見つける必要があるもんなあ。特に動詞の場合は。

英英辞典だと英文で解説されてるので、情報の劣化が少ない。
しかし、最低限の英語力は必要だろう。
LONGMANあたりが評判良いらしいけど、君はなに使ってるの?
329Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:22 ID:NdXh6lhW
>>327
そうですねぇ。
僕も機能のいい奴買ってみようかなぁ。
ちょっと調べてきます。
330和高専卒:02/07/10 20:24 ID:Aqt1QvQ/

habit (発音記号)

1.a. A recurrent, often unconscious pattern of behavior that is acquired through frequent repetition. b. An established disposition of the mind or character.
2.Customary manner or practice: a person of ascetic habits.
3.An addiction, especially to a narcotic drug.
4.Physical constitution.
5.Characteristic appearance, form, or manner of growth, especially of a plant or crystal.
6.a. A distinctive dress or costume, especially of a religious order. b. A riding habit.

(以下省略)
331和高専卒:02/07/10 20:26 ID:Aqt1QvQ/
しまった、辞書の内容はコピペするとまずかったかな
著作権とかで・・・

引用元は・・・Bookshelf basic(英英辞書プレビュー)
332和高専卒:02/07/10 20:27 ID:Aqt1QvQ/
>>329
デジタル板に電子辞書スレがあるよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1019160365/l50

君はなに使ってるの?
333240:02/07/10 20:28 ID:tBwtgh/M
>>303-304
主張のない方ですね。
ひょっとして、最近、理系板で書き込んでいた電気or情報系の方ですか?

君が煽りでは無いというのでマジレスしたのに
その回答に対して煽るとは・・・
他人の努力を無駄と言い。親について非難する。
君の人格は大丈夫なのか?
334Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:32 ID:NdXh6lhW
>>332
電子辞書は友達から貰った進研ゼミの電子辞書です。
英英辞典は研究社の青い本です。
英英辞典はもう少し奮発してオックスフォードを買ったほうが良かったと少々後悔しております。
335Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:35 ID:NdXh6lhW
あと、ネットの記事などを読んでいる時に、
分からない単語があればGoogleでそ言葉を検索してみます。
それとgooの英和辞典と。

実際にどのような使われ方をしているかを知るには、
Googleが結構便利です。
336和高専卒:02/07/10 20:36 ID:Aqt1QvQ/
>>334
進研ゼミ・・・もしかしてしょぼいやつ?

俺はセイコーのSR9500だ、これは使えるぞ。広辞苑・英和・和英・漢字・類語辞典だ。
PCの辞書もいいけど、ミニノート持ってないから、
ノートPCを机の上に置くとかさばってしょうがないw

>英英辞典は研究社の青い本です。

悪いけどしらんわ・・・

>奮発してオックスフォードを買ったほうが良かった

オックスフォードね、評判いい奴だな、なるへそ。
しかし、君は高専生なのになぜそこまで英語力がある?いつ勉強してんの?
337和高専卒:02/07/10 20:38 ID:Aqt1QvQ/
>>335
>分からない単語があればGoogleでそ言葉を検索してみます。

PCの電子辞書使えば?そのほうが早い。
MSのofficeに、おまけでついてる(英和・和英・国語)。正規版には英英もついてる。
右クリックで自動的に検索できる。絶対にこっちのほうが早い。

>実際にどのような使われ方をしているかを知るには、
>Googleが結構便利です。

なるほどね。
しかし、辞書の例文をチェックしたほうが早くない?
338和高専卒:02/07/10 20:42 ID:Aqt1QvQ/
>>333
おれの勤めていた民間企業では、入社後は1浪・2浪関係ないよ。
ただし、入社試験は若干不利かもしれない。でも、たぶん変わらんと思う。
さすがに5浪以上はきついかも。

しかし、俺の会社には東大・京大の学部卒で30歳近くの人もいた。(文系)
ま、彼は放っておきましょう。
339Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/10 20:45 ID:NdXh6lhW
>>337
時間的なことを考えると辞書の例文の方が効率が良いと思います。
ただ、辞書と例文の量が圧倒的に違うので使っています。
あとパソコンの前から動くの面倒ですし。

Officeの辞書、今はインストールされて無いみたいなので、明日の朝にでもインストールします。
バビロンは前まで使っていたのですが、スパイウェアのようなのでアンインストしました。
340240:02/07/10 20:46 ID:tBwtgh/M
私の会社では、
入社4年目の私より年上の新入社員がいますよ。
(5浪なのかな)
高専の教官でも防衛大3年で中退し、普通大学へ入り直した先生もいます。
面白い先生ですけど。

歳は気にするより
自分に強みを磨くことが大事ですね。
341和高専卒:02/07/10 20:51 ID:Aqt1QvQ/
>>339
http://www.sii.co.jp/cp/sr9200.html

これ、買ってみたら?
英英辞典も入ってる。英和は語数の多いリーダーズ(ただし例文は少ないらしい)。
操作性は保証するよ。ハードは俺の使ってる9500といっしょだから。
お値段は約3万円ほど。

あと、俺が最近ほしいのは、PC版の百科事典(MS製)だなあ。社会の勉強にぜひほしい。
Bookshelfの正規版もついてくるし。
ただ、2万以上するけど。
342和高専卒:02/07/10 20:52 ID:Aqt1QvQ/
>>340
その通り!
たしかに年齢制限のあるところは多いけど、それは仕方ない。
40過ぎで医者になる人もいるんだし、立ち止まっているよりはマシ。

歳は気になるけど・・・気にしてもしょうがないしなあ・・・
343和高専卒:02/07/10 20:56 ID:Aqt1QvQ/
>>339
>明日の朝にでもインストールします。

おお、やってみそ。結構使えるぞ。単語の発音も聞けるし。

しかし、バビロンはスパイウェアなのか。しらなんだ・・・
344240:02/07/10 21:06 ID:tBwtgh/M
>>342
そう、立ち止まったら終わりです。

会社の上司の言葉に
 社会は、100回振ってもいいから、1本ヒットを打つ方が大事
 試す事に対して無駄はない
 失敗からも学べる

頑張ってくれ。
345240:02/07/10 21:10 ID:tBwtgh/M
Scenaさんへ回答です。

クラスのモチベーションについて

私はクラスメートと仮定すると
目的自身は、知らない前提ですよね。
モチベーションを上げると、私に何のメリットがあるのですか?
危機感だけで自覚させるのは、困難も様な気がします。
クラスのモチベーション自体は、高専の伝統と同じレベルでしょう。
なので、私なら現状のモチベーションでも生活に困難するとは考えないでしょう。

私なら、初めにメリット、デメリットを明確にします。
同意する人だけで、やり始めます。
周りが頑張っているのに、自分が頑張っていないのは不安に感じますし
周りがやっていれば、追従する人が増えると思います。
結果的にはクラス全体のモチベーションが高まるのではないでしょうか?
(回答になっているかな)

モチベーションを上げる利点を明確化するのが難しいですよね。
346240:02/07/10 21:21 ID:tBwtgh/M
学生の時と、社会人になった時の意識の違いです

>>ex)学生の頃は理論を甘く見ていたが、現場に行くと理論の大切さが分かった。

逆ですね。試してみることと重要性が判りました。
もちろん理論も重要ですよ。
でも、現象について細かく説明できるようなモノを開発なんてしませんよね。
論理は作って(こじつけ?)いくものです。勝手に作って特許化していきます。

目標の立て方が違います。
製品開発する際に、できる事をやるのも重要ですが
難しい事も、製品に何があれば楽しいのかを考えるも重要です。
できる事を考えると、独創的なアイデアはでてこないでしょうか?

欲しいものを、実現するために何をやれば良いのかを考える。
自分ができる事だけでなく、ニーズを把握して働くことも重要です。
たくさん考えて、たくさん実行することもあります。
347実習生さん:02/07/11 00:14 ID:C4gRjtrW
W高専はまだ大学に受かってない身分だろ。
これから先何年浪人すれば気がすむのか俺には正直予測がつかないが、
今の段階でも5浪以上は確実に時間を無駄にしていると思われ。
学部卒の段階で30歳過ぎていると仮定し運良く会社に潜り込めたとして、
当然現役で入社した連中は新人の域をとうの昔に脱し会社の中堅クラスになっている。
つまりW高専は自分より年下の連中にアゴで扱き使われる可能性が非常に高い。
しかもその年下の連中とやらがW高専が死ぬ思いで獲得した学歴よりも
はるかに低い学歴である可能性が非常に高い。
実際仕事できるか否かは学歴とは関係ないからな。
その時こそがW高専の学歴への幻想が崩壊する時だ。
正直学歴は会社で出世できるか否かとはあまり関係が無い。
それ以外の要因が支配する可能性が遥かに高い。
学歴への幻想が破れたとき間違いなく和高専は狂うだろう。
もっとも今でも既に十分狂ってるがw。
少なくても自分ができもしないことを前借りして自分の後輩を馬鹿にする権利は
W高専にはないと俺は思う。
348実習生さん:02/07/11 00:25 ID:C4gRjtrW
ようするにだ、大学受かってから他人を批判しろといいたい。
これは煽りでもなんでもなく率直な感想を述べたまでの話なのだが。
彼自身は学歴に対して異常なまでの劣等感があるようで耳が痛いらしい。
哀れであるとしかいいようがない。
349Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/12 21:08 ID:mJz6FdH7
Bookshelfに英英辞典が付いていなかったという罠。
ロングマンのCD付き英英辞典は評判がそれほど良くないですしねぇ。
当分の間、現行のまま和高専さんの手法も取り入れつつ頑張ります。

>>336
なんかレスし忘れていたようなので。
>しかし、君は高専生なのになぜそこまで英語力がある?いつ勉強してんの?
英語力は無いです。簡単な英文が読める程度です。本当に。
勉強は定期的に朝の3:30〜6:30までやるようにしています。静かで涼しくてとてもいいです。
ただ、その時間の間に読書もする上、
時々眠気が襲ってくるので、実質の勉強時間は二時間以下ですが。

自称インテリ(似非クラシック好き)ぽく、
朝はコーヒーを飲みながらペールギュントを何度か聞いた後、
ピアノソナタとか四季とかG線上とか聞きながら勉強してます。
とってもエレガントな気分です。ただし眠いです。
350Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/12 21:09 ID:mJz6FdH7
>>345-346
ありがとうございます。

メリット、デメリットを明確にするという大事なことを忘れていました。
デメリット以上のメリットがないと人は動きませんよねぇ。難しい。
あと、やる人だけでやり始めるというのは素敵なことだと思いました。
なんか社会科学で挙げられていた調査結果で、
一辺にマイノリティがマジョリティに移る分岐点があったような無かったような。
その点に行きつけるまで、少数のやる気のある人たちと頑張ってみます。

>目標の立て方が違います。
なるほど!
為になります。
351実習生さん:02/07/13 05:08 ID:8gvkuv4G
うそ!まだ和高専生きてたの!?

よく恥ずかしくないね!!
352実習生さん:02/07/13 05:48 ID:Gq9hNJ/+
       ∧_∧
      ( ´∀`)
   γ⌒" ̄ `Y" ̄`⌒ヽ
  /´  、   ¥   ノ  `ヽ.
 / ,-ュ人` -‐´;`ー イ` ェ-、 ヽ
 l 「  } i 彡 i ミ/ {  `ノ
 ` `ー' .}    {  `ー'´/ ̄ ̄\
     /      \||  |  グシャ  |
    /   /`ヽ、 i |i  \  _/
   /  ノ    l| | i|   //
   \  `ヽ    |    ||  /
     \ \  l|| l|i | ,, '⌒Y
      ノ  _>‘、|l  |・i/ノ , ノ ←和高専
     <.,,_/~,-・i |゚;・li。i,・'(__,.J
353240:02/07/13 11:19 ID:T8EEJOqt
>>350
私の意見で、
疑問なこと聞きたいことがあれば、突っ込んで下さい。
多少、否定した方が本音が聞けることも多いですよ。
354和高専卒:02/07/13 14:35 ID:Dlrw7Qv9
>>349
>Bookshelfに英英辞典が付いていなかったという罠。

正規版には英英辞典がついてますよ。

>勉強は定期的に朝の3:30〜6:30までやるようにしています。

いつ寝てるの?

>ピアノソナタとか四季とかG線上とか聞きながら勉強してます。

しぶすぎ。
355実習生さん:02/07/14 00:49 ID:O7XraFQb
>>和高専って馬鹿?
    ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) < あほか          ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
356実習生さん:02/07/14 02:58 ID:VLRYU+Za
( ´_ゝ`)>>355君さぁ和高専に相手してもらいたいの
357実習生さん:02/07/14 03:34 ID:DqjWFP6i
和高専二枚舌だから気を付けな。
358実習生さん:02/07/14 08:37 ID:ZInrbzn8
>君が煽りでは無いというのでマジレスしたのに
>その回答に対して煽るとは・・・
>他人の努力を無駄と言い。親について非難する。
>君の人格は大丈夫なのか?

あらら、和高専のレスみたいに煽りは聞き流せばよかったのに。
主張のない方ですねえ。
359実習生さん:02/07/15 01:05 ID:OAEpGJBN
>>321
>余計なお世話といいたいところだが、煽りは2chの華なんだよ。適度な煽りはスレの活性化になる。
>例えれば適度なお酒みたいなもんだ。
>俺も高専生時代にはずいぶんとドキュソにいびられたもんだから、ああいう輩を見ると
>つい煽りたくなってしまうもんだ。

とりあえず、氏ね。
360Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/16 19:28 ID:jEt/xbSG
>>354
21:30〜3:30が睡眠時間です。

最近、ちょっと忙しめな毎日です。
361飛行船:02/07/18 21:14 ID:mt2opeSy
|゚д゚)アエラが取材に来る…
|)ミ サッ
362実習生さん:02/07/21 21:49 ID:OH+qgbaq
昔の朝日新聞の記事にこんなのがあった。

発行日:1987年10月15日 朝刊
■宙に浮く「専科大学」案、高専の改称に短大が猛反発

 全国に約60校ある高専(高等専門学校)のイメージアップには看板のぬり替
えから、と進められてきた「専科大学」への改称が、短大を中心にした猛反発に
あい、宙に浮いている。
 専科大学への改称は、高専サイドからの強い要望にこたえ、臨時教育審議会が
第2次答申で打ち出した。昨年6月には、細部の検討のため、文部省の大学設置
審議会・分科会に掛けられた。(中略)
 しかし、分科会では、短大代表の複数の委員が反対を唱えた。その1人、馬渡
房・東洋女子短大学長は「高専制度そのものを、大学と同じ内容にするのなら話
はわかる。しかし、名前だけを変えるというのでは……。大学でないものを大学
とは呼べません」という。(中略)
 高専の後期2年は短大と重なる。高専は改称と合わせて、現在の工業中心から
、外国語や情報、経営にまで手を広げたい構え。(後略)
363実習生さん:02/07/21 23:20 ID:gsn2hIFm
半世紀前の過ちをまた繰り返す気ですか?
花嫁学校にケチを付けられるなんて屈辱の極みだ。
削り殺す。
364実習生さん:02/07/22 00:30 ID:PDkpRq19
高専はいらないかもしれないが、短大はもっといらないな(藁
365実習生さん:02/07/22 01:51 ID:Sgr+Vzxd
以下、続けて昔の記事を転載。すべて朝日新聞から。

発行日:1989年12月02日 朝刊 地方版 面名:茨城
■茨城高専と仏の大学が研究協定を締結 欧米大学とは全国初

 茨城工業高等専門学校(勝田市、沢田徹校長)は1日、フランスのルーアン市
にある国立ルーアン応用科学大学(INSA)と教育研究協定を締結したと発表
した。教授や学生の相互交流や共同研究、研究情報の交換などが目的。欧米の大
学と協定を結んだ国立高専は初めて。(中略)
 INSAは、フランス文部省が産業界の要請にこたえて、実践技術者の養成を
目的に、リヨン、レンヌ、ツールーズ、ルーアンの4市に設置した国立の工業高
等教育機関。ルーアンは定員140人で、少数のエリート教育をしているという。
(後略)
366実習生さん:02/07/22 01:52 ID:Sgr+Vzxd
発行日:1993年05月10日 朝刊 地方版
■新入生に集団暴行 ○○高専で1人けが /○○

 ○○市○○の国立○○工業高等専門学校(○○校長、七百九十人)の学生
寮で四月中旬、新入生の男子二人が二年生数人に集団暴行を受け、一人が顔など
に約十日間のけがをしていたことが九日、分かった。現場にいた二年生八人のう
ち一人が自主退学し、学校側は残る七人を無期停学の処分にした。
 学校側の説明では、四月十五日午前零時ごろ、二年生八人が「あいさつの仕方
が悪い」などとして一年生二人を二年生の部屋に呼び出し、二年生の一人は竹刀
を使い、四人が殴るけるの暴行を加えたという。
 教官ら十六人で構成する「寮務委員会」が事実関係を調べ、自主退学の一人を
除く七人を四月二十三日に、停学と退寮の処分にした。しかし、ほかの三人はそ
の場にいたが、暴行を加えていなかったため、今月六日に復学させたという。
 こんな処分の仕方に、処分を受けた学生の担任三教官は教官会議を開くよう求
める文書を校長に提出。全教官六十人のうち約七割が加わっている「教官懇談会
」も同趣旨の文書を提出している。(後略)
367実習生さん:02/07/22 01:52 ID:Sgr+Vzxd

発行日:1993年12月19日 朝刊
■「大学編入に有利」が売り物 高専、冊子でPR 【大阪】

 中堅技術者の養成を看板に掲げてきた高等専門学校(高専)が「四年制大学へ
の編入学に有利」と積極的なPRに乗り出した。すでに一部の高専が大学編入の
手引きを作ったのに続き、国立高専協会(五十四校・春山志郎会長)も高専の魅
力をアピールする冊子を来春発行する。減少する受験生の奪い合いが大学間で激
しくなったうえ、専門学校と同一視されがちの中で選んだ態勢立て直し策だが、
大学のバイパスへの傾斜を強めている。(中略)
 神戸市西区の神戸市立高専は、今年から大学編入の手引きをつくり、全学生に
配布した。五年間での完成教育を目指しているが、「生徒の進路選択を判断する
材料の一つとして意識している」と話す。(中略)
 この編入は、入試センター試験を受ける必要がないため、大学編入を目的に高
専に入学してくる生徒も多い。(中略)
 全国に三校ある私立高専も進学に積極的だ。石川県金沢市の金沢高専はここ十
年、二〇―三〇%の生徒が大学に編入している。三重県熊野市の熊野高専は、進
学希望者向けに補講を組んで指導し、今年は一六%に当たる三十四人が編入。東
京都杉並区の育英高専は大学院まで視野に入れた編入を積極的に指導している。
368Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/23 07:23 ID:YRI5yYXv
夏休みなのに、あんまり勉強できてないので鬱です。
化学と数学しないとなぁ…。

専科大学という名称にする意義はあるんでしょうか。
1.高専の名称を専科大学にする(事例)
2.名称を変更するとイメージアップ(前提)
3.高専がイメージアップで(゚д゚)ウマー(結果)
という論理展開をしているとして、
この場合の前提条件には大きな疑問が。

まぁ、15年も経って実現していないのなら、
今後実現する可能性はかなり低そうですが。
369Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/23 07:27 ID:YRI5yYXv
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/keisetsu/02032903.htm
大学と高専で単位互換 (神戸大学)
 新年度から神戸大学工学部と、国立明石工業高等専門学校で、
双方の単位の履修が認められるようになる。
これまで国公立や私立の枠を超えた双方の単位履修を認める例はあったが、
大学・高専間の協定は全国初という。
 神戸大学では2年生以上の学生が1学期間で4単位まで、
明石高専生は5年生と専攻科生が10単位まで選択できる。
対象は全授業からとなっている。

 ただし、国では大学と高専の単位互換を認めていないため、
受講には若干のお金が必要。
高専側は、今後は受講料などが必要ないよう、改正を求める方針だという。
―――――――――
来年はこれ行くつもりです。
ただ、受講料、交通費が…。うーん…。
370実習生さん:02/07/27 01:38 ID:kvy3Yl5n
校舎に冷房が入るらしい。再来年。ふざけてる。
371実習生さん:02/07/27 02:24 ID:FU0ai0l1
茨城高専で文化発表会が今日と明日にあるらしーです
372KMIfi-01p1-234.ppp11.odn.ad.jp:02/07/27 08:43 ID:zzeoNAZ4
>>370
いいなぁ、うちじゃはやくても5年後だそうだ。
昨今公立の高校は冷房付きなのにねぇ。
生活保護世帯にも冷房費用が出る土地柄なんだけど。

373370:02/07/28 03:17 ID:2bm8RaYa
よかない。学校に冷房はSCS教室と図書館と情報センターだけでいい。
374実習生さん:02/07/28 09:14 ID:rtq1XGxw
えー?なんでぇ?
我慢が美徳だの、精神を鍛えるだのって時代終わったんじゃないの?
不自由な生活の経験はある点有意義とは思うけどさ。
でも、教室より欲しいのは寮かな、汗疹だの皮膚病だの、冷房あると手入れが楽。
375Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/28 21:15 ID:oyNWTCic
うちは四年、五年の教室にクーラー付いてます。
使いすぎたら電源が落ちます(電気代の問題です)が、ついてる時はかなり楽です。

同様に電気代の問題で1年〜3年の教室にはクーラーはつきませんけれど、
扇風機をつけようか、という案が出ているそうです。
個人的には早くつけてやって欲しいです。

税金使った分勉強しないとなぁ…。
376和高専卒 ◆HRtOTOD2 :02/07/28 22:44 ID:RoErHwXn
>>375
よかったよかった
他の高専もせめて4,5年にはつけてあげてほしいなあ
大学・短大にはクーラー付いてるのに
高専は貧乏だからなあ
377TOYOTA高専:02/07/28 23:08 ID:2jBsamfk
春休みに数回出没しましたが、ご無沙汰様です。

>空調
我等が豊田高専では、この夏季休講時に全学的に導入が始まりました。
いまは各学科等を拡張+空調取り付け工事中のため、とてもうるさいです。
使えるようになるのは冬かららしいですけど(悲

>専科大学
うちの教官が授業中にポロっと話した話ですので信憑性低いですが、
小泉内閣の尾身科学技術振興担当相は、産学連携がらみのシンポで、
『高専は「〇〇〜大学」(〇〇は各地域名、〜に特徴ある名称{専科?})になると良いと私個人は思ってる』
と言っていたそうです。

それやJABEEを実現しただけで、高専教育の弊害の根本的解決になるとは思えませんが、
学力低下対策+「高度な人材を各大学に送り込む」という新方針の確立になるのでは?
と僕個人は一抹の期待を寄せております…
378Qちゃん ◆HRtOTOD2 :02/07/28 23:11 ID:RoErHwXn
>>377
ここおいで。
このスレはもうだめよん

高専のどこが悪いんじゃー!! PART3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1027624930/l50
379Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/29 06:35 ID:Ap8vofGd
>>376
大学受験板で、そのHN使ってます?
この前ちらっと見たんですが。

>>377
久々ですね。
本読めました?

>>378
そっちはこっちと打って変わってスレ進行早すぎですねぇ…。
380技科大生:02/07/29 11:40 ID:pqAhgxPi
今週のアエラに高専の記事が載っているのをギカ大の本屋で発見

>>空調
俺のいた高専では、教室で空調がついていたのは専攻科(新築)だけだった
5年生になると休み時間は空調のついた研究室で過ごしたものだ
381実習生さん:02/07/29 15:30 ID:pLy4j+fl
糞教授田中、逝ってよし。
382実習生さん:02/07/29 15:33 ID:pLy4j+fl
○\      
               \ \
                 \ \
                  \ \  tanakaは、絶対許さん!
              ヽ(`.∀´) ノ  \toyota さんに加勢します!!
() ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)\(    )  \ )_/ ̄| tanakaに砲撃(核)撃ちます!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\/ ̄ ̄ ̄/ / /_∩_|
        __/ ̄/ ̄ ̄/ ̄ ̄/_γ⌒\
       ◎_| ≡|二二|≡ | ◎_) ヽ |
      ◎◎_\__\__\__◎◎ )丿_ノ
     /====/_/_/○//__/==/ ̄ ̄ ̄ ̄\
    |====7____----~---__/==/◎~(()~(()~◎ \
    ヽ===|________V≡≡|~)~~|√|√|√~(()\ 〜〜
__... ..ヽ==\_______V===7|◎ |√|√|√|~◎|.. ... .. . .. _ .. ... ..__
      ヽ===√λλλλλλλλ V===/λλλλλλλλλλλ/ ゴトゴト


383しつこく:02/07/30 02:43 ID:0obDRvV9
>えー?なんでぇ?
>我慢が美徳だの、精神を鍛えるだのって時代終わったんじゃないの?
いきなり美徳とか言われても困るのですが。
だれも、冷房をいれずに精神を鍛えようなんていってないけれど。
狒々爺と違って成長途中の若者の神経を痛め付けないでいただきたい。
それでなくとも不自然な環境で生きることを強制されているのだから。
384実習生さん:02/07/30 13:19 ID:PLKgf+Ob
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=nat&tn=0066
569: 名前:研究する何某投稿日:2002/07/30(火) 12:29
15歳や16歳の少年が学内でタバコを吸い、寮内で盗難が日常茶飯事
のように起こる。陰湿な暴力やいじめ。高専の一部は本当に荒れてるん
ですよ。本当の実態を覆い隠して、いいところだけ見ているのが、あなた
たちです。私も高専生と同じ年頃の子供を抱えているのです。実際、
自分の学校にだけは子供をやりたくありません。確かに、編入や就職を
考えたら、あまり出来のよくない、うちの子供には魅力的です。
しかし、今の学校では、子供がかわいそうです。これが、私自身の高専
20年間の感想です。あなたたちも私ぐらいの年になればわかりますよ。
高専の教官の子息が付属とか中高一貫とかに入っていて、決して、
高専には入学しないという理由がね。
385TOYOTA高専:02/07/30 18:59 ID:qDip4jmN
AERA読んできました。
内容自体は一連の高専スレで議論されている弊害・対策が多くて、
新鮮味に欠けた気がしますが…

記事中には「札幌市立高専が看護学校とくっついて大学化」という記事がありましたが、
これは市立・私立高専特有の小回りの良さですね。
われわれ大多数は国立高専に属する訳ですから、国の『有識者』会議に未来を託すのでしょう。
大変革はもうスグそこに…

>>379
あいかわらず読んでます。
最近は主に経済学の本が多いですかね。
岩波新書から大学経済学部の教科書、ケインズやマルクスの自伝・著作まで、
幅広く読んでいる(つもり)です。

説明の数式も簡単だし、資本主義や市場経済・グローバリズムといった、
工学で飯を食って行くつもりでも必習と思われる分野の仕組みが良く分かります。
それに時事にも密接しててとても面白いです。
386Scena ◆JWQrw2Tw :02/07/30 19:36 ID:3srcvmMP
AERAかぁ…。近くに本屋無いしなぁ…。

>>385
経済学ですか。そりゃあ良いですねえ。
差し支えなければ、どんな本を読んでいるか具体的に教えていただけませんか?

経済学なら僕は最近「ネットワーク経済の法則」を買いました。読んでませんが。
関連で経営学本なら、「経営革命大全」。文庫版で出ました。
ビジネス書に興味があるならこれから始めればポイントを押さえられます。
工学屋には「イノベーションのジレンマ」。これは一押しです。
泣きそうになるぐらい面白いです。新技術に対する新しい洞察を与えてくれます。

と、色々買いすぎてお金が無かったり・゚・(ノД`)・゚・。
387Qちゃん ◆HRtOTOD2 :02/08/01 16:12 ID:ekidoSrO
>>386
君はえらいなあ。
勉強にお金を惜しんではいけないと切に思うよ。
388TOYOTA高専:02/08/01 17:41 ID:TxvzVOg0
>>386
まだ基礎の基礎を勉強し始めたばかりなので、有名どころでは
ドラッカーの「ネクスト・ソサエティ」、大前研一の「チャイナ・インパクト」
あとは
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757300980/qid=1028191067/br=1-18/ref=br_lf_b_18/249-6807979-2754738
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4272150316/qid=1028190725/br=1-17/ref=br_lf_b_17/249-6807979-2754738
あたりを読んでおります。
Scenaさんは経営の方に興味がおありのようですが、僕は国の政治・金融・政策に興味があるので、
少し読む本の種類がずれているようですが。

あと、アルバイトをしてないので、ほとんど市立図書館からの借り物です。
>>387氏の仰せられるように、勉強にお金は惜しんでいないつもりなんですが、
辞書を買い変えたり、コンピュータを一部更新したりでお金が…
389Scena@否スキナリアン ◆JWQrw2Tw :02/08/01 18:44 ID:y3AZa0RL
>>387
もともと親のお金が大半なので、後ろめたい感じもあります。

>>388
ネクスト・ソサイエティを読んでるとは。僕も買いました、昨日。まだ積んでますけど。
ドラッカーはいいですよね、うん。
僕の読む本は、経営、工学、自然科学、心理(精神分析除く)がメインです。
政治・金融にはあんまり興味がないので読みませんけど、
政策関係だったら少し読みました。
「政策過程分析入門」と「ハーバード流 歴史活用法」がお勧めです。

あと、教育関係も最近は読み出しました。
「人はいかに学ぶか」「学ぶ意欲の心理学」などがお勧めです。
「メイザーの行動と学習」「人を伸ばす力」も読みたいんですけど時間が。
390実習生さん:02/08/04 06:03 ID:kYsiOi71
そして、舞台は鹿児島高専へ。
ttp://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/raful.htm
391TOYOTA高専:02/08/04 17:19 ID:HtsNORll
夏の暑さに感けて、怠惰な夕暮れを過ごしております。
勉強をするにしても僕はまだ3年なので、編入試レベルの勉強をしようと思うと、
1年半分の予習する必要があるのでつらい・・・

>>Scenaさん
「ハーバード流歴史活用法」僕も読みました。とてもいい本ですよね。
それと、「学ぶ意欲の心理学」、最近低モチベーション気味なので、読んでみようと思います。

個人的にオススメする本としては
「米中論」と「中国シフト」ですね。
なにげに中国ネタですが、彼らは我ら日本の産業界にとって、
もっと近くに位置し、最も遠い思考をする国家ですから、楽観/悲観両方の観点からいろいろ研究しております。
392Scena ◆JWQrw2Tw :02/08/04 18:22 ID:CclR3WoJ
>>391
編入試験、僕は来年だなぁ…。
他の四年生、一日何時間ぐらい勉強してるんだろ…。

三年生の数学とか、結構大事だと思います。
1〜3年の間に、数学・英語の基礎体力をつけておけば、
他の学生にかなり差をつけることが可能だと思いますよ。
英語は高校生用の参考書を進めつつ、
「日本人の英語」や「新しい英文読解法」などを読んでみて下さい。
前者は笑いながら読める名著、後者は認知心理学をふんだんに取り入れた英語学習の本です。
多分図書館にあります。
数学は「高専の数学」の問題集だと解説が少なすぎるので、
同様に大学受験用のものを使うと良いと思います。

「米中論」と「中国シフト」ですね。今度読んでみます。
感情論ですが、僕は中国が個人的に好きなんです。
多分「蒼穹の昴」の影響だと思います。
それに、今日の「題名のない音楽会」は良かったです。中国の楽器の音は素敵ですねぇ…。
393TOYOTA高専:02/08/05 20:52 ID:Hph3xYH5
>>392
早速「日本人の英語」(正+続)読みました。
著者の方の日本語の上手さもさることながら、
我々の犯しがちなミスがズバズバ指摘されていて参考になりました。

勉強は数学・物理を中心にやって、
英語は、各分野の専門洋書+NHKビジネス英会話+TIMEで
こつこつTOEICを受けております。

>>中国
僕も中国の歴史は好きです。王陽明の(自称)信奉者ですし・・・
けど、彼らは我々の生涯の障害になるでしょうから、
「好き」という感情を持ちつつも、研究してます。

これは孫氏ですが「知彼知己、百戦不殆」の精神で頑張っております。
394Scena ◆JWQrw2Tw :02/08/06 18:58 ID:Vjm9tOgL
短大はこんなこと始めるらしいです。
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/afternoon/20020806e3mi009606.cfm
さてどう転ぶんでしょうか。

>>393
行動が早いですね。さすがです。
比べて僕は…(;´Д`)アウアウ
TOYOTAさんは勉強熱心ですねぇ。

>>王陽明
名前は聞いたことあるんですが、
いかんせん無知なものでして、その思想の内容までは存じません…。

僕は「学而時習之、不亦説乎」の精神です。
加えて「光陰矢のごとく、学成り難し」です。
395実習生さん:02/08/07 13:07 ID:bIJuD7nE
二人とも僕より若いのに何かすごいな・・・

ああ少年は老い易く、気がつけば20だよ・・・
396実習生さん:02/08/09 08:50 ID:LnWq3EXC
>>395
嘘を嘘と見抜ける人でないと
(この掲示板をつかうのは)難しい。
397実習生さん:02/08/11 22:07 ID:UEO4djmd
http://jbbs.shitaraba.com/study/108/
壊滅した東京高専板   
398実習生さん:02/08/20 08:23 ID:yeNUhYHY
www.asahi.com/national/update/0819/032.html
国立高専、法人化へ 文科省が検討会設立を決定
399実習生さん:02/08/20 21:35 ID:43FAbkWn
夏も終わりなのに・・なんも出来なかった。
はぁ。。高専病かな。
400実習生さん:02/08/21 08:58 ID:g+JZlyqG
法人化...文部省の天下り先を新たに確保しようとしてるのか?
401実習生さん:02/08/27 01:39 ID:5qqrNPQC
age
402実習生さん:02/08/27 04:01 ID:n8MVUoQ9
sage
403実習生さん:02/08/27 17:38 ID:cea6LH+M
>>77
小山高専を3年で中退しますた。もともと工学に興味なくて落ちこぼれた
というのも大きいんですけど、やっぱりあの環境じゃ息が詰まりますね。
あの周辺は県央と違って学校が余りないからと思って、進学校と同じ
感覚で受けると痛い目を見ます。少なくとも、将来を考えて高専に入る
なら卒業即就職は考え物、院まで行くことを視野に入れないと。
ただ、それより人間としてどうかと思うようなことも多いけど・・・。

○休み時間中にたばこを吸ってベランダに捨てるから吸い殻だらけ
○掃除は週1度ゴミ捨てだけだがその分教室の後方が腐臭を放っている
○自転車はすぐ盗まれるから鍵は2つ以上かけろと学校で呼びかける
漏れは実際3年間に3度盗まれた(まあ9割がた小山駅東口に行けば
見つかるんだけど、中退間際の3度目にはとうとう見つからなかった)
○近くのジャスコで万引きして停学処分食らって張り紙出されたヤシもいる
○1年に最低2人はバイク事故で死ぬ(全校学生1000人程度なのに)

中には宇高の推薦蹴って来たという変わり者もいましたが、常識的に
考えるならどうしても賢い選択とは思えません。数学と専門科目は
ともかく、高専生は総じて社会の仕組みが理解ができていないと思われ。
(入学したという時点で漏れも同じ穴の狢なんだけど)
404実習生さん:02/08/30 15:16 ID:sMG+iPUW
>>403
>卒業即就職は考え物、院まで行くことを視野に入れないと
院って何?少年院?
405実習生さん:02/08/31 02:38 ID:P/d1J/To
精神病院
406実習生さん:02/09/02 09:01 ID:sI3ijudt
情けねーな、最近のガキは責任転嫁しかできないのかね
ここ十数年、学生の学力だけでなく、人間レベルも下がりすぎてないかい?
407実習生さん:02/09/03 00:47 ID:5cwKJ2oX
下がってるよ。
408実習生さん:02/09/03 11:39 ID:d7O/ro65
>>403
成績で中退?
409キリ:02/09/03 18:54 ID:EGNIaBbu
高専はピンキリ激しい
ここにいるのは中の上とみた
日東駒専と同レベルというのもわかる


しかし、
高専のキリは・・・もごもご
それはもう言えない。
↓は偏差値の低そうなレス三昧
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1014652783/l50
410実習生さん:02/09/04 08:46 ID:I7VE7JpH
電気屋だったらせめてオペアンプ回路とフィルタくらいは自在に設計
できるようになってから就職してください
411実習生さん:02/09/04 15:00 ID:BqwAue4D
マジで質問ですが、評判の良いA高専ってどこの高専の事ですか?
まさか、国立高専ランク万年下位の阿南高専じゃないですよね?

ちなみに↓は阿南高専のスレッド
http://sikoku.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=sikoku&KEY=986569285
412実習生さん:02/09/04 17:13 ID:GWTlhtVC
>>408
そうです。
もともと文系頭で、4年で留年したら辞めにくいのではとも思ったので。
ですから自分は余り偉そうなことも言えませんが、
クラスで優秀と思っていた人のその後の進路を考えると、
やはり高専は損な選択となっているケースが多いなあと思います。
普通に進学校に行っていれば大学ももっと良い所へ行けたのでは・・・?

それにH2年卒&就職の兄がいますが、当時から比べると、現在の
就職先については、いわゆる有名企業が激減していると感じました。
今では、やはり進学して大学院まで進むのが良いのではないかと思います。

413実習生さん:02/09/04 23:37 ID:WB/AWTyB
>411

明石高専じゃないの?
入試説明会の時、5本の指に入るって言ってた。
414実習生さん:02/09/05 04:08 ID:cwGiK2Qr
自画自賛
415実習生さん:02/09/05 07:49 ID:fmYI+yRw
>>411
旭川高専…じゃないよな…鬱
416実習生さん:02/09/05 08:58 ID:ahO9796E
 A.N高専は最低だったな。
 留年しそうなんで担任に相談にいったら、「もっと頼みかたがあるだろ。これくらい(指を4本出す)出せないか」とかKが暗に金を要求してきたから、ムカついて辞めちゃったよ。
 3年かかって大学に入り卒業できたからよかたっけど、あとちょっとで潰れるとこだったからね。
 受験勉強中は、「高専を見返してやる」の一念で頑張ったよ。
 大卒の最終学歴が何とかとれたから、「高専、早く潰れちゃってネン」って感じです。
417実習生さん:02/09/05 09:09 ID:ahO9796E
 416だが、「裏金を要求したことをバラすわよ」つったら、
泣きながら「わしは学生達を守る義務が私にあり、おまはんの事を思って....」だってさ。
ここまでくれと、呆れ返るしかなかったね。
阿N高専のK原、もー死んだかな?
418実習生さん:02/09/05 11:17 ID:ZFiWWrJM
大卒の最終学歴なんて、仕事帰りに夜学チョコチョコっといけば簡単に取れるよ。
俺はかなりの数の単位が既得扱いだから楽だった。
これで生涯賃金が大分変わるんだよね。
419実習生さん:02/09/06 23:46 ID:86XKdgG+
いいよな。仕事帰りに夜学いけるようなヒマな会社は。
420元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/07 14:53 ID:kXmOCpln
高専をランク付けすることに何か意味があんのか?
内情を愚痴って楽しいか?

あいも変わらず後ろ向きなヤツが多いスレだな,ここ.
421実習生さん:02/09/07 22:55 ID:AgiK/aGP
>>419
心が歪んでいますよ。
422実習生さん:02/09/08 00:27 ID:TfVtZ9ew
ia
423実習生さん:02/09/08 10:53 ID:lclBYeYl
>>416
笑えないけどワラテしまった・・・イヤスマソ
そこまでひどいのはいくら高専でも珍しいと思われ。
A南高専で「寮でリンチ横行」て話は本当でしょうか?
うちの寮は相部屋で普通に性欲処理できるほどのほほんとしていますが
424T高専@フカーツ ◆TNCTHPdA :02/09/08 10:54 ID:lclBYeYl
トリップテスd
425実習生さん:02/09/08 12:27 ID:bZObsclY
高専は好きだよ。



ちなみに、俺はオタじゃねーぞ
426実習生さん :02/09/08 17:00 ID:N1Xac/Ut
>>403
小山高専は関東の国立高専の中で一番ドキュン
偏差値50ぐらいだろ
県立高校普通科で言えば石橋、宇都宮北レベル
石橋の下位層は帝京、足工大あたりに逝っているという事実からも
小山高専受かったから、もし普通高校に行ってれば宇大には、合格していたと
考えるのは大きな間違いだ。
高専落ちこぼれのあんたじゃ、例え普通科に進学していたとしても
国立大学は無理だったんじゃないのかな
それに、この不景気のときに足工大なんぞに逝く意味はないから
栃木の私立大学(=ドキュン)に進学するよりは、小山高専→就職
のほうが、コストパフォーマンス、就職率
いずれも優れている
小山高専を辞めるなんてもったいないって感じた
427実習生さん:02/09/08 17:32 ID:rRg+TEyl
駄目だ、舞鶴高専クソだ。
絶対3年なったら国立大に編入してやる。
システム上無理かもしれんが大検受けてでも行ってやる。
田舎過ぎる。寮狭過ぎ、汚過ぎ、暇すぎる。テレビも冷蔵庫も無いなんてナメテんのかゴルァ!
京大行ってやる。クラスで7番でも逝ってやる。
あぁ!
おとなしく寝屋川高校行けばヨカタヨ。
偏差値60→59に変更するとは親にだまされたよ。
それか近畿大学付属高等学校理数科にいけばよかった。偏差値66で実際受かったのに。
ダメだね、私立は誰でも入れるね。
日本における中国人の犯罪が後を絶ちませんが、
私が問題にしたいのは、日本国籍に帰化した中国人についてです。
日本国籍を取得する際に、反日的な傾向がないかを調査するのだそうですが、
彼らは、まんまとそれを隠し通しています。
そしてひそかに彼らの子孫、2世3世へと反日教育を徹底していると思います。
(日本人に対する残虐非道ぶりに罪悪感が感じられないところからその憎悪が窺えます)
一見普通に市民生活を送っている日本人ですが、
彼らは日本人に対して国益に反する様々な工作をやっています。
数百万人規模のネットワークを駆使して、老若男女が総動員で事にあたっています。
(監視、情報収集、意識操作、いじめ、誹謗中傷、迷惑行為、尾行、挙句は集団ストーカー)
皆さんも例外なく、小学生頃から学友らに工作を受けていることは断定できます。
たとえば、真面目な日本人には不真面目になるように誘導します。
要するに、彼らの中の選り抜きにエリートコースを行かせて要職に就かせる狙いでしょう。
そうです、日本の役所、自衛隊や警察、教師、マスコミに反日の人間がうようよいます。
困ったことに、彼らは見た目も名前も日本人のために普通の日本人と見分けがつきません。
皆さんも特定できれば、「えっ、あいつが?」となります。
それをいいことに、彼らのやりたい放題という現状です。
いわば、日本人になりすました連中から一方的に侵略されている格好なのですが、
こういう事情を知ってか知らずか有事法制に反対する社民共産は売国奴である、
とは相応の判断と言えましょう。
最後に言っておきます。
彼らは三文芝居の名手であり、
日本人は戦後から永らくの間、一杯食わされつづけているのです。

PS、創価学会に多数紛れ込んでます。
429実習生さん:02/09/08 23:58 ID:F6h8Sqqe
最近、彼女ができたよ。
高専生活のままの社会人突入は不安だったけど・・
430実習生さん:02/09/09 01:58 ID:wraIsPou
>420 :元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/07 14:53 ID:kXmOCpln
>高専をランク付けすることに何か意味があんのか?

 低ランク高専の典型的文言。
 高専をランクづけしないのなら、他の各種学校も含めてランクづけするなよ。
 自分の高専の都合のいいように考えるなよ。
yちyjt56つnyけてぇhyえbへえyhy

jう
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!

432実習生さん:02/09/09 07:57 ID:970dwxLU
>>426
あなたの仰るとおりだと思います。
たぶん普通科からでも国立大学は無理だったでしょう。
そういうわけでマーチ文系に逝きますた。
回り道(高専の勉強は無駄でした)の感は否めませんが。

ただ、狭い地元内での高専への評価はやや過大だと思います。
宇高、栃高以外に一定レベル以上の進学校がないからでしょうか?

また、栃木県内での国立大人気もやはり過大だと思います。
理系ならともかく、文系なら宇大などで収まるより、
都心の私立大学へ行ったほうが良いと思いますが・・・。
433実習生さん:02/09/09 07:58 ID:970dwxLU
小山高専の就職・進学状況の資料です。
M科、A科はネットでは公開されていないようです。

平成11年度就職状況
http://www.oyama-ct.ac.jp/kyomu/syuusyoku.htm
平成12年度卒業者大学編入学等状況一覧(学科別)
http://www.oyama-ct.ac.jp/kyomu/singaku.htm

電気工学科卒業生(就職一覧)
http://www.oyama-ct.ac.jp/E/syusyoku3.htm
電気工学科卒業生(進学先一覧)
http://www.oyama-ct.ac.jp/E/singaku3.htm
電子制御工学科 過去3年間の卒業生進路状況
http://www.oyama-ct.ac.jp/D/shinro/shinro.html

過去3年間の電子制御工学科卒業生就職先一覧
http://www.oyama-ct.ac.jp/D/shinro/work.html
電子制御工学科卒業生進学先一覧(1999〜2001)
http://www.oyama-ct.ac.jp/D/shinro/shingaku.html

過去7年間における物質工学科卒業生の就職状況一覧
http://www.oyama-ct.ac.jp/C/html/syu1.html
過去7年間における物質工学科卒業生の進学先一覧
http://www.oyama-ct.ac.jp/C/html/singaku.html
434実習生さん:02/09/09 14:09 ID:6520sx9w
>>430
意味わからん。
435実習生さん:02/09/09 23:58 ID:c8S5VBKR
>>430
低ランクの高専より
低ランクの高専生やな。
436元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/10 00:29 ID:Lrap3GtK
低ランクねえ.
どーでもいいや.

つか,オレは過去にそういう類の発言したこと無いよ.
学校をランク付けすること自体がバカバカしい.
自分の所属する高専や学校のランクが高かったら安心かい?
大切なのは自分がどうかって事だろ.
437実習生さん:02/09/10 02:14 ID:8+zxq+gK
>>436
そのとおりだと思うよ。
ところがここでランク云々といっているヤツは、
自分に自信がないから、学校に仮託せざるを得ない
ということも言えてしまうわけだ。
高専を馬鹿にするのも持ち上げるのも、その人物の心性は
ほとんど変わらないんだろう。
私が言わんとしていることは元専攻科生さんと
たぶん同じだろうけどね。
438元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/12 23:30 ID:Pa/XpYm3
高専に悪いところがあるのはオレもよく知ってるし,
学生がそれを言いたいのは分かるんだけど,
ここでそれをやるのは違うと思うんだよね.
それはちくり裏事情板でやれば良いと思う.

この板は教育板なんだから,
ある程度議論することを中心に進めていきたいなあ.
研人が教職員中心だから,
こっちはOBとか学生中心だと面白くなるかな.
439実習生さん:02/09/13 09:17 ID:5flEMLOj
高専の数学問題集が解ける参考書を教えて下さい。
440実習生さん:02/09/13 23:55 ID:ngUqDQwM
>>427
なぜ府立高専に逝かなかった?
寝屋高うかる実力があったら余裕で通るぞ
441高専マンセー:02/09/15 00:09 ID:o6D250I0
>>438
企業の研究なら、知っている範囲で議論できると思うよ。
一応、OBだから現役の高専生が持つ不安に関しても
アドバイスができるかな?
ROMしてる、OBもいるから疑問点をかけば答えてくれるかも?

・・・と偉そうにいっても439の質問には、いい答えが見つからないが
アドバイスとして
 高専の教官に相談して本を借りるのがいいと思う。
 ちゃんとした本屋で、気に入った本を適当に何冊か買うのも手かな。
って感じかな。
442実習生さん:02/09/15 00:17 ID:TPivBu/D
http://www.osaka-c.ed.jp/neyagawa/shinro1.html
寝屋川高校進路先

1学年350名中、国公立に50名も行ってないヘボ学校じゃん。
これより下の高専って、、、恥ずかしいと思わないと。
443実習生さん:02/09/15 00:18 ID:TPivBu/D
国公立50名→100名の間違い
ま、どっちも変らんけど。
444実習生さん:02/09/15 04:59 ID:y5UqQ3VE
職業意識未熟な15歳を対象に、フレキシビリティに乏しい、高専という
学校制度が存在していること自体が悪。高専からの転向は難しい。
445高専マンセー:02/09/15 23:01 ID:CCK28e0i
>>444
中学も普通高校も職業意識が乏しいのは一緒でしょ。

大学なら理系でも文系に就職できると思っているのかな?
自分が入った会社の競争倍率はこんな感じだったよ。
文系:50倍以上 理系:1.5倍程度

文系の就職の厳しさは半端じゃないよ。
446実習生さん:02/09/16 01:34 ID:y67U8xia
>>445
普通高校なら1〜2年は進路選択を先延ばしできるけどね。
理系の文転も比較的容易だしね。高専で潰れるのは最悪の末路。

それに就職での優位性はしばしば語られるけど、質が問題。
35歳過ぎたら絶対損だと思うけどね・・・生涯所得で。
447高専:02/09/16 23:04 ID:wX+pfQzR
>>446
先延ばしをしないから、利点があると思ってるよ。
少なくとも2年では専門なんて習えないと思うのけど、どう?
文転なら高専なら3年でやめるという技もある。(かなり無理があるけど)
高専ではフレキシビリティは乏しいが、やり直せる若さはあるのでは?

質問だけど
文転って文系就職のこと?
途中での学科替えのこと?

どっち?
448実習生さん:02/09/16 23:15 ID:faSSwQAb
>>447
おまえ小学生からやり直したほうがいいよ
449実習生さん:02/09/16 23:16 ID:faSSwQAb
さらしageたほうが本人のためだろう。
450数年前の卒業生@高専:02/09/16 23:19 ID:faSSwQAb
すごいな、もともと低かったレベルが、さらに下がっている。
常識もなく、日本語を操る能力もないなら、何をやっても無駄。
いまや高専はDQNの巣窟だな。(もともと低かったが)
たぶん、447は自覚ないんだろうな。すごいよ、まったく。
451数年前の卒業生@高専:02/09/16 23:24 ID:faSSwQAb
>>447
>少なくとも2年では専門なんて習えないと思うのけど、どう?

>>446は普通高校の話

>高専ではフレキシビリティは乏しいが、やり直せる若さはあるのでは?

高専卒は高校卒よりも年齢高い。で、>>446は普通高校の話。
ついでに言うと、高専は年齢を度外視しても、普通高校よりもやり直しの融通が利かない。

>文転って文系就職のこと?

高専から文転就職は無理

>途中での学科替えのこと?

これは文転とは言わない。


俺もお人よしに過ぎるな。ちなみに>>446ではない。
>>447は勉強・不勉強以前の問題。脳みその問題だ。
君が高等教育機関(一応でも)に来ること時代が間違ってる。
君のような人種が高等教育機関に行ける。いい時代になったものだ。
452高専:02/09/16 23:29 ID:wX+pfQzR
>>451
すみません、君の頭の良さに脱帽しました。
普通高の生徒が理系に向き不向きはどうやって判断しているのか
ご教授していただけますか?
453数年前の卒業生@高専:02/09/16 23:38 ID:faSSwQAb
>>452
得意科目・苦手科目
おもに数学によって決められることが多いようだ
454高専:02/09/16 23:50 ID:wX+pfQzR
>>453
そんな振り分けられがいい判断なのかい?
455数年前の卒業生@高専:02/09/16 23:54 ID:faSSwQAb
>>454
実際に行われていることが多いというだけであって、
いいか悪いかという問題ではない。
理想は、自分の将来の職業選択によって決めるべきであろう。
456数年前の卒業生@高専:02/09/16 23:55 ID:faSSwQAb
てか、君はほんと頭悪いな
的外れなレスが多すぎる
457高専:02/09/16 23:59 ID:wX+pfQzR
>>455
すごい言い訳ですね。
これを高専に置き換えるのは不可能なのですか?
458高専:02/09/17 00:07 ID:xDnTDOQ7
数年前の卒業生@高専 は高専を叩きたいだけでしょう?

僕は、君の失敗した人生が更正できるように
生暖かく見守っていますよ。
459数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:11 ID:Y34Rm67D
>>457
マジでこいつバカ

普通高校は選択肢が広い(職業できめようが、科目の理由で決めようが自由)
高専は電気なら電気しか職業選択しかできない
また、高校の場合は理系・文系にわかれるのは2年生の途中からだ
マジレスするだけ無駄だったな
460数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:13 ID:Y34Rm67D
>>458
おまえは高専を擁護したいだけだろ?
ま、せいぜいバカな頭でがんばれや
461高専:02/09/17 00:20 ID:xDnTDOQ7
>>459
選択肢が広いのと
決断を先延ばしているのは違うでしょう?

頭のいい人生を送って下さいね。
ぷーの「数年前の卒業生@高専」さん。
462数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:22 ID:Y34Rm67D
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/001.jpg

俺にとっては高専は価値のないものだった。いったい何を学べたというのだろう?
結局、今は実質フリーター@低学歴。

それが嫌なら高専には来るな。
>>458程度には高専はちょうどいいのかもしれんが。
463数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:24 ID:Y34Rm67D
>>461
ダメだ、こいつ頭悪すぎる。
おまえ、中卒時に絶対に将来の職業を決めなきゃならんと思ってるだろ?
アホーだな

454 :高専 :02/09/16 23:50 ID:wX+pfQzR
>>453
そんな振り分けられがいい判断なのかい?
464数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:26 ID:Y34Rm67D
>中卒時に絶対に将来の職業を決めなきゃならんと思ってるだろ?
             →決めるのが理想だと思ってるだろ?
465実習生さん:02/09/17 00:28 ID:mSWiUAzX
高専って、短期大学と名前変えればいいのに。
戦渦大学なんていわないでさ。
466数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:29 ID:Y34Rm67D
てか、おまえ電波高専だろ?
頭悪すぎなんだよてめーわ
467数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:30 ID:Y34Rm67D
>>465
短期大学はすでにあるから無理
高専制度を短大に変えるという話なら別だが
468高専:02/09/17 00:31 ID:xDnTDOQ7
>>463
こんなアホな高専生に構ってないで勉強しなさい。

さらに人生を棒に振るよ。
469数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:32 ID:Y34Rm67D
電波高専さんよー
おまえさん、実社会でも「頭悪い」ってバカにされてるだろ?
日本語の通じないやつだといわれてるだろ?ちがうか?
それとも、サルみたいにおだてられてるのか?現場要員として(藁
470実習生さん:02/09/17 00:33 ID:V8u0oWgI
☆教育実習で行った学校に採用された奴いる?☆


というスレ立てて下さい。スレ立てれないんです。お願いします。 


471高専:02/09/17 00:35 ID:xDnTDOQ7
>>469
お互い、実生活は大きなお世話ってことですね。(藁
472数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:35 ID:Y34Rm67D
図星か(藁
473数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:36 ID:Y34Rm67D
>高専(電波高専?)さんよー
おまえさんも、高専出たことちっとは後悔してるんだろ?ちがうか?
それと、てめえは高専生じゃないだろうが(藁
474実習生さん:02/09/17 00:38 ID:mSWiUAzX
>>467
いや、戦前の旧制高校は中等学校から入学の3年制と、尋常小学校から入学の7年制が
あっただろ。それと同じで5年制の短大と考えたらいいのよ。
実務は別として法律上は1-3年生の一般教育科目教えるのに教員免許はいらないし、
短大と同じじゃない。
475数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:39 ID:Y34Rm67D
普通高校に行ったやつなんて、思い出話で平和に盛り上がってんのにさー(BBSとか)
なんなんだよ高専とのこれほどまでの違いわ。
仮に高専にいい思い出があるやつでも、後悔に押しつぶされてしまうんだろーが
476高専:02/09/17 00:39 ID:xDnTDOQ7
確かに高専卒だからね。
高専は楽しかったし、後悔もしてないね。
477数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:40 ID:Y34Rm67D
普通高校はほとんど後悔が残らない。(自分の能力を知れる)
高専は後悔が残りまくる

この違いはとてつもなく大きい。
ま、ロンダで駅弁編入した低能は例外だろうが。
478高専:02/09/17 00:40 ID:xDnTDOQ7
2chの高専スレは、ひどいBBSだね。
479数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:42 ID:Y34Rm67D
>>474
短大側が反対するから、実現する可能性は皆無

>>476
あ、そ、よかったね
さすが電波
480数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:42 ID:Y34Rm67D
>>478
おまえみたいなのがいるからね。
481高専:02/09/17 00:43 ID:xDnTDOQ7
>>480
お返しするよ
482数年前の卒業生@高専:02/09/17 00:49 ID:Y34Rm67D
最近、無知は幸せなんだということがわかった。でも俺はいやだ。
483実習生さん:02/09/17 05:50 ID:fDpEYqJd
>>461>>463
少なくとも中卒時に将来は工学系に絶対就職するという固い志望が
ない限り、高専には来ない方がいいということだろうね。

高専卒での就職が嫌なら国立大工学部(主に技科大)3年次編入という
こともできるが、卒業者の3分の1程度しか編入していないことを
考えると、高専ロンダもそれほどうまい話なのかと疑問に思ってしまう。
たとえ就職志望者が一定数存在する事情を差し引いても。
484実習生さん:02/09/17 12:37 ID:504fgQvs
>>483
世の中うまい話などありません。
うまい話と思っていると、とんでもない目にあったりします。
485実習生さん:02/09/17 18:00 ID:jfHaQH+u
久しぶりの和高専だ どこいってたんだい、寂しかったよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
486実習生さん:02/09/17 18:39 ID:LhjErTsn
レベル低い争いがあったみたいだね〜(プ
487元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/21 23:10 ID:arDzfZUT
どの板の高専スレもいい感じで荒れてるな ワラ
488元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/21 23:58 ID:arDzfZUT
個人攻撃をし合っても生産性は低いですよ.
当事者以外が入りにくい上,
荒れてしまうのでできるだけ控えてくださいね,と.
489実習生さん:02/09/24 20:41 ID:TErOg5E4
何度も言われ続けていることだと思うけど

高専は全国にいくつもあるのだから、それぞれの環境も大きく違うだろうし
一括りに「高専」を擁護、非難するのはどうかと思う。

仮に複数の高専や高校を渡り歩いたという人がいるのなら別だけど。いねぇよそんな人。
490国賊・非国民@何とでも言ってください(笑):02/09/25 08:34 ID:Vq4JzSPU



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ



491予備校栄えた@国滅んだ:02/09/27 06:53 ID:NBk01U9u


       どうも!某県会議員です
       ウチの孫、さっさと海外へ留学させましたよ
       去年からUCLA行ってます
       偏差値で我を失ったバカ親子に流されたくなかったんですよ
       
       え?京大がUCLAからコケにされたんですか
       当然でしょうなあ
       でも教育費の予算なんか組むと思ってんのか
       教育委員会なんぞ、俺様に口出しできると思ってんのか
       選挙で私を落とそうたってムダだよ
       選管だって、どーにでもなるんだよ

       死ぬまで、奴隷なんて嫌だ?
       文句言ったら、北チョソへ連行するよ


492実習生さん:02/09/28 23:15 ID:SlVqKGvU
この高専スレと工業高校スレの中身が似ている気がするのは
自分だけではないと思う。
なんか、考えさせられるね。

ここね

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/998673716/l50
493元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/09/29 02:13 ID:hkvdLpRk
基礎学力の低下はどこもが抱える問題なんじゃないの.
494元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/10/04 15:33 ID:VVE/Rcvr
理系板で議論が始まったなあ.
495実習生さん:02/10/05 13:26 ID:vSQVKmds
高専はいいとこだよ。
496でぶおた高専生とHな出逢い:02/10/05 23:45 ID:RBh1t7bP
朝までから騒ぎ!!
工業系
専攻科〜技科大まで
ホモ達・アングラ仲間
i/j/L/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
激安学費&情報
各種ヲタ情報
全国二次元美少女ゲーム集
就職先みっけた
おしゃれ&女性に大人気
Heil情報

http://jbbs.shitaraba.com/study/108/
497実習生さん:02/10/06 02:15 ID:FOlLpiTG
高専→暗黒
498実習生さん:02/10/06 21:19 ID:YzcUfIOE
(´Д`)y-~~
499元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/10/06 21:55 ID:1hdB76fc
女性の子ってなんですか.
500親切な人:02/10/07 17:13 ID:iHcd8XOQ
就職難の今日に、凄い学校、発見!!!

5年生の利点を生かした、
理工系の高等教育機関

日本企業では、現在、この学校
の話題で、持ちきりです。

学力の無い方は、下記のホームページから、
入学出来る様です↓
http://jbbs.shitaraba.com/study/108/
501元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/10/08 12:41 ID:dTk0tD2R
5年「生」の利点ってなんですか.
502親切な人:02/10/08 16:32 ID:LKiX8a08
就職難の今日に、凄い学校、発見!!!

5年制の利点を生かした、
理工系の高等教育機関

日本企業では、現在、この学校
の話題で、持ちきりです。

学力の無い方は、下記のホームページから、
入学出来る様です↓
http://jbbs.shitaraba.com/study/108/
503実習生さん:02/10/10 21:31 ID:gs77m4Lq
高専には日本人の理系ノーベル賞受賞を自分のことのように自慢して得意になってる同調性気質の教師いるだろ。
504実習生さん:02/10/11 00:13 ID:UvZ8+1xV
高専には教師はいません。おわり
505実習生さん:02/10/11 00:33 ID:Gfb4kMnm

 Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( □∀□)  < わたしは『教諭』ではないのだよ
( \介/)   \________________
.|__|_|
.(__)_)
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=108&KEY=1012713209
506実習生さん:02/10/11 11:37 ID:J3tunVS9
高専には「教師」という言葉が人にものを教える立場にある人一般をさす概念であることが理解できず、
自分はプロフェッサーという肩書きを持った人に教えられているエリートだという悲しいプライドで自己満足
している学生多いだろ。
507実習生さん:02/10/11 17:22 ID:5v1RVPKa

 Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( □∀□)  < >>506 君は鋭い! のだよ!
( \介/)   \________________
.|__|_|
.(__)_)
508実習生さん:02/10/11 18:25 ID:1PpgHGf/
いろんな学生がいる。

世の中広い。
509実習生さん:02/10/11 19:15 ID:1PpgHGf/

賢く行こう。
510実習生さん:02/10/11 20:46 ID:c04jA5nj

うざ
511実習生さん:02/10/15 00:24 ID:Ubd8hETD
三連休終了しますた(´・ω・`)
512実習生さん:02/10/17 20:34 ID:kw9lqOLH
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 和高専卒どこ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
513実習生さん:02/10/19 03:25 ID:Jrurli62
僕らの心の中に。
そう、誰もが心に和高専を持っている。
514元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/10/19 21:36 ID:nTUkkf/1
さらば・・・そしてありがとう.
ってか.
515実習生さん:02/10/19 22:43 ID:0++gnYjm
和高専卒大人気だね
さすが高専界のカリスマ
516実習生さん:02/11/01 19:08 ID:fQvQF+TD

恥じを、さらすのは止めよう。
517 :02/11/04 13:53 ID:JxW8KjLK
このスレ立てたやつは馬鹿。
なんでタイトルに高専という文字を入れなかったんだ?
検索に引っかからないだろうが、ボケ!
だからレスが伸びないんだよ、市ね!
518 :02/11/04 13:54 ID:JxW8KjLK
このスレは失敗作。
519実習生さん:02/11/04 14:01 ID:LNwcLntj
5201000取り業者:02/11/04 14:01 ID:MJV9BdOu







         http://genie.gaiax.com/home/nakatai







521元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/11/05 05:35 ID:aVAbRSgR
高専が専門学校板に区分されてるとはしらなんだ.
個人的には嬉しくないが,
落ち着き先が決まったのは良かったかな.
522元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/11/06 02:09 ID:echnfH3a
間違えた.
新スレあげちまった.
523元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/11/06 02:20 ID:echnfH3a
> 11 名前:実習生さん 投稿日:02/11/05 17:50 ID:djjrGn4b
> >>10
> じゃあ前スレに輪高専か赤いきつね呼んできて

イヤだ.
つーかほっといてもその内勝手に現れるだろ.


> 12 名前:実習生さん 投稿日:02/11/05 19:46 ID:cCa7iAoy
> 輪高専VS赤いきつねVS元専攻科生
> 高専3大コテハンの三つ巴議論きぼーん。

これもイヤ.
疲れそうだから ワラ

しかもオレなんて零細だし.
524実習生さん:02/11/20 18:58 ID:Hcw/CZqt
あげる
525実習生さん:02/11/20 22:00 ID:DI2qCozZ
関西のテレビでのはなし。
や○きたかじんの番組の最後に観覧者の一人に、海外旅行プレゼントのチャンスがある。
そのチャンスを与えられた観覧者Aとや○きのやりとりは
や○き 「何歳」
観覧者A 「19です」
や○き 「職業は」
観覧者A 「学生です」
や○き 「大学」
観覧者A 「いいえ」
や○き 「短大」
観覧者A 「いいえ」
や○き 「専門学校」
観覧者A 「いいえ」
や○き 「なんなの」
観覧者A 「高専です」
や○き 「・・・・・・・・・あぁ、4年いくやつやね。」
観覧者A 「・・・・・・5年です」

ちなみに、海外旅行はGETしてました。
526実習生さん:02/12/07 13:34 ID:Vev4gbmu
次スレ既にありますが、もったいないので適当に埋めましょう。
がむばって1000まで逝こう。
527実習生さん:02/12/07 14:03 ID:/zmP2njg
高専マンセーな書き込みすれば自然に和高専がやってくる
528実習生さん:02/12/08 00:58 ID:1190MLEA
高専の社会派教員の記事
読売新聞のサイトから(12月7日)

関門トンネル爆破作戦あった
米軍電文で明らかに
 
 米軍が太平洋戦争末期に本州と九州を結ぶ「関門鉄道トンネル」
の爆破作戦を立てていたことを示す指令電文を、空襲史について
研究している徳山高専の工藤洋三教授(52)が米国立公文書館で
入手、今月刊行予定の研究書で紹介する。

 作戦を指令した電文は極秘扱いで、米陸軍航空軍総司令官の命令
に基づき、マニラの陸軍太平洋軍司令官が1945年8月5日付で
発した。日本船に見せ掛けた4隻の救助艇にそれぞれ25トンずつ
爆薬を積み、飛行機からのリモコン操縦などにより目標に向かわせ
爆発させる作戦だった。

 工藤教授は、米軍の機関が関門トンネルを攻撃対象として分析
していた資料や航空写真も入手。同トンネルは「本州〜九州間の
軍事的交通や経済的交通の観点から重要な攻撃目標」と位置付け
られていたという。
(後略)
529実習生さん:02/12/08 01:30 ID:2BDRlzh5
>>527
高専否定スレはたくさんあるが、高専マンセースレはこのご時世、なかなかないものな。
和高専召喚しる。
530実習生さん:02/12/08 02:13 ID:iQc9YDtM
高専はスバラシイ!
安い労働力とそこそこの技術で一流大企業にだってかなり楽に行ける
一生、現場工員として使ってもらえる!!
将来は安泰、出世のことは気にするな!
世の中入ったもん勝ちだ!!
日○や○芝なんか入れる大卒がどれだけいると思ってんだ!!
高専卒は大卒と同等またはそれ以上。これ、常識。
さあ、和高専殿はまだか〜!!
531和高専:02/12/08 02:21 ID:i4FuANsD
ごめん、今年も受験なのであんまり邪魔しないで。マジでお願い。
たまにROMはしております。
人それぞれだから、考え方はいろいろある。
高専でよかった人もいるだろう。俺は嫌だけど。
532和高専:02/12/08 02:24 ID:i4FuANsD
>>530まあそう悲観しなさんな(藁
533実習生さん:02/12/08 02:25 ID:i4FuANsD
まああと30分ぐらいならいいよ。なんか聞きたいことあるか?
なければ落ちる。
534実習生さん:02/12/08 02:29 ID:i4FuANsD
ていうかな〜
1000まで埋めたいらしいけど、もう言うことなんてないんだよな〜
もうしゃべり尽くした、て感じ。

今さら何を語るの?
高専駄目なのはみんな知ってる。
高専生も知ってる。ならそれで俺の役目は終わり。
535実習生さん:02/12/08 02:35 ID:i4FuANsD
大学受験板のスレ以外では、1ヶ月ぶりぐらいのカキコかなw
最近レス数がめっきり減ったね
みんな興味ないみたい

駄目なのはわかってるんだから、前向きにいったほうがいいよ
大学受験板のスレ見てみなよ
がんばってるやつもいるから

現実あるていど知ったとしてさー
まともな人間なら、なんらかの対策するよねー
なら大学編入しようか、とか、予備校行って大学受験しようか、とか
やりたい勉強があるなら、専門学校でもいいと思うよ
もちろん就職も否定しない(おれはいやだけど)

目標もなくだらだらやって、適当にいい成績とって、編入か就職でもしようか、
ていう連中には興味ないわけ。悪いんだけど。

ここで適当に時間つぶして、どうでもいい事書いたりしてる連中って、たぶんそうでしょ。
そういう人の文章には、まるでエネルギーが感じられない。
536実習生さん:02/12/08 02:45 ID:WCSgHzjw
高専のいいところは1つもないのか?
悪いところなんて受験板で腐るほど出てる
高専の長所を残りの400ちょいで再考するのはどうだろうか
537実習生さん:02/12/08 02:47 ID:i4FuANsD
やっぱりね、高専否定を常識にしたかった、という希望はあった。
だからあれだけボコボコに叩いた。
高専内では、高専マンセーの風潮が強くてね。これは世間一般から見ればまともなじゃない。
高専否定派は肩身が狭かった 言いたいこと言えなかった

でもね
そうじゃない人が結構いるとわかって、安心したんだよ
そういう人たちが、臆することなく自由に発言できる雰囲気が、2ちゃんではあたりまえになった
目標は達成した。 満足してる。
時間は浪費したけど、後悔はしてない。うれしいと思ってる。

もちろん高専マンセーだからといって、駄目だとは言わない。
でもレベル低い人が多いよね、残念だけど。まともなのは「元専攻科生」ぐらいなもの。

常識なくても一芸があればいいという考え方がある
否定はできないかもしれない
社会で生きている限り、最低限の常識・マナーは必要なんだよね
高専にそれがあるか?といわれれば、俺はYESという自信はないなあ
もちろん自分自身も含めてね

レベル低い
それはいいと思う
大切なのは、目標目指してがんばること
目標ない人は早く見つけて欲しい
高専なんてちっぽけなものにこだわらないでほしい

これが今の感想。
ウンコ文ですまん
538実習生さん:02/12/08 02:51 ID:i4FuANsD
>>536
大学編入枠(長所だけではない)と、
工業高校→専門or短大 が受験なしでできるところかな
教育内容は、専門科目と理数系以外は、見るべきところはないよね
ただし、文科系科目は、受験にとらわれない教育も可能だと考えている。でも時間があまりにも足りない。
やはり、常識の基準が世間常識とかけ離れている、得られる知識の量も少ないところが痛いね
就職は・・・答えに困るよね
工業高校よりも良い要素はあるんだけど、
今の時代に高専は必要?と言われれば、NOだと思う


沖縄に高専ができるらしいね
過ちは繰り返されるのか・・・
539実習生さん:02/12/08 02:58 ID:i4FuANsD
>>538
俺もそう思う。高専の良いところを考える、というか開発・発展させて欲しいと思う。

今まで俺の高専否定な意見が否定されたとき、
「じゃあ高専の良いところは?」
と聞くと、誰もまともに答えられない。
せいぜい、
「大学進学実績がすごい」
とか、
「就職率が高い」
「有名企業に就職できる」
とかなんだよね。
所詮ロンダじゃん、とか、離職率高いじゃん、所詮下っ端じゃん、とか
いくらでも反論できるんだよね

就職率が高くでも、離職率が高く、納得できる仕事に就けなきゃ意味がない
大学編入しても、普通高校からの進学に比較して、たいして意味がない
これじゃあ、あまりにもむなしいよね。
540実習生さん:02/12/08 03:04 ID:i4FuANsD
時代は変わったんだと思う

昔は工業製品をたくさん作ればよかった

でも今はそうじゃない

どんな時代になっても、頭脳は必要
だから大学は必要
手足も必要
だから工業高校・専門学校も必要

でも高専は頭脳じゃない。悪いんだけど。
じゃあ手足でいいの?と言われるとほとんどの人は否定するよね。
実際、高専の創設目的は、「高度な手足」だったんだけど・・・
高度な手足・・・いまいち必要性ないよね
てか、高専じゃ役不足。工場が海外に移転しちゃってるから、英語しゃべれないのは
「高度な手足」にはつかえないわけ。
大卒余ってるから、高度な手足にはそっちつかったほうがいいし
今の時代に高専は必要ないよね。短大もそうだけど。
高専は短大よりタチが悪いと思う。
541実習生さん:02/12/08 03:07 ID:J2PrtNiX
>>537
最低限の常識・マナーってのは高専にはないってこと?
じゃあどこにあるんですか?
高校?大学?
高専はレベル低いとか、まともじゃないとか、そんなの努力しない人のいいわけじゃないですか。

高専生活は確かに楽ではないです。
私には高専に否定的なレスの半数は、つらい今から逃げ出してるだけのように思えてなりません。
だまされて高専に入ったとか、入ったけど期待はずれだったとか言われますけど、選んだのは自分じゃないですか。
たとえ誰かに「高専はいいぞ」なんていわれて入ったとしても、結局自分で納得して入ったわけじゃないですか。
本当に進路変更したくて高専を辞めて違う道に行くのはすばらしいことだと思いますが、高専がレベル低いからとか、嫌だから辞めるというのは自分の決断に対してあまりにも無責任ではないでしょうか。
受験板などに毎日書き込んでいるような高専辞めたい組は、逃げているだけだと思います。
本当に進路変更を決意したのならば、毎日毎日2ちゃんなんかやってる余裕はないはずです。
そこのところ、どうですか?

今日はもう遅いので寝ます、すいません。
542実習生さん:02/12/08 03:15 ID:i4FuANsD
3流大学より高専が優秀
という人がいる
もしかするとそうかもしれない

でも、海外での「高度な手足」を考えた場合、
英語しゃべれない高専卒ってまったく利用価値ないわけ。(学習意欲があれば別ですがね)
なら技術は多少劣っても、高専よりも短大や専門、3流大学のほうがいい。
だって、高専よりは英語できるんだもん。間違いなく。

はっきり言って、高専の英語力って、工業高校と一緒。(そりゃあマシだろうけど)
学習意欲を考えた場合、工業高校よりはマシだと思う
でもそういう人種って、高専卒には少ないと思う。そういうのは大学いっちゃうから。

たとえば、RPGゲームみたいにこう仮定する。

    コスト 英語 技術 技能 その他
大卒   8  7  5  3  5
高専卒  5  2  4  5  2
短大卒  5  5  3  3  3
専門卒  5  4  2  4  2 
高卒   4  1  2  4  1

で、以上のことを踏まえると、君が人事採用者だと仮定した場合、
高専卒を採用する?採用したとしてどこに配属する?
国内の工場?営業所?・・・しかないよな・・・あればいいけど
少なくとも本社の開発に配属するバカはいないよね
大卒なみに力があれば別だが、そんなのほとんどいないし。
543実習生さん:02/12/08 03:18 ID:i4FuANsD
>>541
なら君は、最後まで卒業すればいい。
就職してからあまりの常識の無さに気付いて、落胆しても、
左遷させられて毎日毎日工場のラインで単純作業させられても、
自分で決めた道だから、責任もって逃げずにやるべきだよね。君はそういう考え方なんでしょ?
544540:02/12/08 03:22 ID:9RZxiigN
寝ますとか言っておきながらすいません。
気になったのでレスします。

>>540
大卒は英語をしゃべれると言い切れますか?
また、高専卒は英語をしゃべれないと言い切れますか?
そもそも、大学の英語の講義に完璧に出て、試験で満点とってる人は英語しゃべれるんですか?
それだけでしゃべれるようになるんだったら誰も苦労しませんよ。
英語を話せないのは努力していないからです。
高専とか大学とかは関係ないのでは。
高専にだってTOEICで600点以上とる人だっていますし、大学生なのに300点台なんて人もいるでしょう。
大体、大学出たばかりの人がみんな英語しゃべれるんだったら、英会話教室は必要ないですよ。
545実習生さん:02/12/08 03:22 ID:i4FuANsD
俺は辛かった、けど、高専を最後まで卒業した

でもそれで「後悔してないか?」と聞かれたら
答えはNOだな

高専低学年に戻ったら
間違いなく俺は中退する

>>541
>高専はレベル低いとか、まともじゃないとか、そんなの努力しない人のいいわけじゃないですか。

レベル低いから余計に努力せにゃいかんじゃないか。
546実習生さん:02/12/08 03:26 ID:i4FuANsD
>>544
このダイアモンドは石より汚い
この石はダイアモンドより綺麗だ
と言ってるのと同じように聞こえるが?

俺は高専卒だが英検2級持ってるよ
英検3級しか持ってない大卒もいるよね
でもそんなこと言って何か意味あるわけ?

理系大学生のTOEIC平均点は400〜500点ぐらいだよ
高専卒の平均は300点ぐらい 高卒は350点ぐらい
ちゃんと統計出てるんだし、そんなことで議論しても無駄。
547実習生さん:02/12/08 03:28 ID:i4FuANsD
>>544
学校関係ない、大切なのは自分自身
と言いたいようだけど、

じゃあ君は努力して、英検1級でも電検1種でも取ればいいじゃん
それは高専どうこうの話とはまったく別の次元だと思うが
548実習生さん:02/12/08 04:44 ID:OYh/ckyF
これからの高専は中小企業とともにあるべきだと思う
もしこれから高専の存在意義を見つけるとしたらこれしかないと思う
549実習生さん:02/12/08 10:16 ID:nOL79ygR
>>546
高専卒の平均が300、高卒が350点とある点数でバッサリ断ち切ってるのに、
大卒だけに400〜500と100点の誤差を許してる。
つまり最初から結果ありきの考察をしている証拠。
高専も300〜500ってすればどうよ?w
実際、高専生の語学力にはそれくらいの幅がある。
550_:02/12/08 10:19 ID:UXcB106i
551 :02/12/08 14:12 ID:i4FuANsD
http://homepage1.nifty.com/keijing/toeic.htm
>滋賀に配属になった高専生に話を聞くと、得点配分は230〜335の中に収まっている。
全員に聞いた訳ではないが、高専生というのはこんなものなのである。TOEICのパンフレットを見ると、高専の平均は高校の平均よりも悪いのだ。
552実習生さん:02/12/08 14:16 ID:i4FuANsD

TOEIC大卒新入社員のスコア
http://www.toeic.or.jp/toeic/data/newcomers2001.pdf
553実習生さん:02/12/08 14:19 ID:i4FuANsD
>>549
東大に編入する高専生のスコアは、500点前後らしいね。
500点〜100点の間で幅があるのではないか。
もっとも、500点取れるの(東大や京大編入レベル)がいったい何%いるというのか。

それに、大卒は
200点〜990点の間でもっと幅があるよ。
平均スコアは
理系大卒400点、理系院卒500点
554実習生さん:02/12/08 14:31 ID:i4FuANsD
http://www.toeic.or.jp/toeic/data/DAA2000.pdf
の3ページ

TOEIC平均スコア
高専327
高校343
短大347
専門409
大学428
大学院484
語学学校480


高専がいちばん低いんですけど・・・。
555 :02/12/08 14:33 ID:i4FuANsD
ttp://www.aramaki.com/wwwboard-t/messages/667.html

1.ICU    795点
2.神田外語 755点 
3.東京外語  730点 (英米学科のみ:880点)
4.大阪外語  715点
5.神戸外語  714点
6.上智大 710点(比較文化のみ:920点)
7.北海道   700点
8.青山学院  689点
9.東大    688点(東大文3のみ:752点)
10.同志社   686点
11.慶応    680点(SFCのみ:750点)
12.京都外語  675点(英米語のみ:770点)
13.神奈川大 650点
14.立教 630点
15.京大    625点
16.大阪市立 621点
17.東京医大  620点(5名の平均)
18.一橋    618点
19.中央 617点
20.明治    615点
556R134:02/12/08 14:45 ID:orwXJu1d
>>555
相変わらずの連続レスだな・・・
風邪ひくなよ
557実習生さん:02/12/08 17:38 ID:nOL79ygR
>>554-555
すさまじい馬鹿だな和高専は。
大学の統計には英語専門に勉強している外大が入ってるじゃんかw
死ねよこの糞DQN。ちなみに英検2級でえばるな自慢にならん。
558実習生さん:02/12/08 17:41 ID:nOL79ygR
>>555
都合の悪い情報は加工してるみたいね。
その掲示板の書き込みみると
普通の大学生は高専レベルの点数しか取れないらしいよw


この情報は多分どの大学もかなり良い点が出ていますので、どうかなあと思います。
普通の大学生が受けたらせいぜい400点くらいでしょう。

英語が得意な人が受けても600点が取れればまずまずというこのテストで
平均が600点以上という大学がこんなに多いのは、計算が違うか
特殊なときの数字ではないでしょうか。

平均が700以上というのはICUとか外語大以外は信じられません。
一流企業の海外部でさえ平均は600ちょっと位でしょう。

559元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/08 19:11 ID:hKFeBaLP
>>539
オレ,昔高専の良い所についてレスした記憶があるんだけど.
560実習生さん:02/12/09 07:55 ID:HYhX4QEH
>>539
進学実績がすごくて就職率が高くて有名企業に就職できるのに
それ以上の何を求める?w
大体、ロンダの何処が悪いんだ?
何故、わざわざ手間ヒマかけて再受験して一度習った教養の単位取り直す必要があるのよ?
ロンダで一流大学編入できるならそっちの方がよっぽど効率がいいし俺なら普通に楽な方を選択するがな。
離職は離職した本人の責任だろ。
お前さんも高専から就職する時は先生におねだりして推薦貰ったんだろ?最後まで責任持てよ。
自分勝手な理由で会社とトラブル起こしてお前さんがクビになれば迷惑蒙るのは後輩だぞ。
ついでにもう一つ。
一流大学をストレートに卒業したとしても(お前さんは既に無理だがw)
経営に参画できるまで出世できるのはほんの一握りだぜ?
一流大学卒業=社会的成功と思ったら大間違い。
ましては、和高専のように年食ってから潰しの利かない文系大学入り直すくらいなら
ロンダした方がよっぽどマシだな。
大体、高専から4年生大学の文系学科に直接編入できるのにわざわざ再受験する理由はなんだ?
(理由)ロンダもできないDQNは再受験しか道がない藁。

結局、DQNは何やっても駄目。いつも人生遠回りw
561実習生さん:02/12/09 10:05 ID:2ZvMmBub
>>560
うまい煽りです
562実習生さん:02/12/09 12:16 ID:PqKgmHDg
そうか?
当たり前のこと言ってると思うが(w
563実習生さん:02/12/09 16:11 ID:mgDY1A4U
538 名前:実習生さん 投稿日:02/12/08 02:51 ID:i4FuANsD

539 名前:実習生さん 投稿日:02/12/08 02:58 ID:i4FuANsD
>>538
俺もそう思う。高専の良いところを考える、というか開発・発展させて欲しいと思う。


これについては誰もつっこまないわけ?
それともこれが和高専というものなのか?
564実習生さん:02/12/09 17:17 ID:Bgg9kyzO
ここに居る名無しはほとんどが在校生なのか?
俺は卒業生なのだが、高専に居る間は正直、高専に入ったことを後悔したこともあった。
しかし、それなりに楽しいこともあったし、結果として大学に編入することもできた。
高専生活に限らず、苦い過去は後になるといい思い出になると思うし、
辛かったことがあったからこそ今があると思えるのではないか?
高専は確かに少し特殊な学校だが、特殊であるがゆえにやはり自分が学んだ学校
青春時代を過ごした学校として愛着があるのも事実。
こういう学校があってもいいんじゃない?と俺は思う。
研究板なんかでは高専は三流研究者の吹き溜まりになっていて連中が愚痴言う事しか
することがないらしいがそういう退廃的な文化に学生が染まっちまうのはちょっち残念だね。
565実習生さん:02/12/09 17:28 ID:Bgg9kyzO
>研究板なんかでは高専は三流研究者の吹き溜まりになっていて連中が愚痴言う事しか
>することがないらしいが

(訂正)そういう連中は愚痴言うことしかすることがない。

ま、連中は愚痴しかこぼせないからいつまでも三流なんだよw
それとここでは高専が随分貶められているようだが、
高専生は少なくても(優秀な人材として)一目置かれていることには間違いない。
学歴に劣等感があるのであれば大学に編入すればいい。
編入は普通に勉強しさえすれば誰でも出来る。
専攻科から大学院に直接行くのもありだ。
ま、学歴なんてもんは所詮自己満足に過ぎないわけだが。
学歴なんぞ他人は大して興味持たないよ。
人生にはもっと大切なものが沢山ある罠。
566実習生さん:02/12/09 18:05 ID:Hhji5e+B
高専って山口県では進学校レベルの人が逝ってるんですけど、他の地方だと違うんですか?
567 :02/12/09 18:06 ID:ufSKvWYm
DVD・ビデオ・Goods 専門店!!
大好評 有名女優セット販売追加!
!!30分動画新たに追加!!
購入者限定ページまもなくオープン!!
!長時間動画が見れまくり!

http://www.kabutomushi.tv
568 :02/12/09 19:03 ID:WYZPc5L4
>>566
うちの高専は結構優秀な人がくるよ
中で腐るが
569元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/10 04:17 ID:79lWBx73
>>566
田舎にある高専はそういう傾向があるらしいな.
570元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/10 04:20 ID:79lWBx73
研究する人生板の高専スレには愚痴が多いと思う.
というか,アレを見て,
高専をひとくくりに語る難しさが再確認された.
571元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/10 04:20 ID:79lWBx73
>>560を見るとある種の懐かしさを覚えるわけだが.
572元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/10 04:34 ID:79lWBx73
プププはどこからとも無くデータを持ってくるなあ.
主観的な意見のみを羅列するのではなくて,
数値でもモノを語ろうと言う姿勢は素晴らしいね.

ただ,議論の仕方が良くないね.
せっかく提示したデータの信頼性を失わせるような
話の持っていき方をしたら意味ないねえ.

平均は平均で語らないとダメ.
しかも平均だけで語れない(=何も言えない)ことのほうが
世の中には多いからね.
ID:nOL79ygRの言ってる内容は至極正論だね.
573実習生さん:02/12/10 11:19 ID:H4Ju+wVj
>所詮ロンダじゃん、とか、離職率高いじゃん、所詮下っ端じゃん、とか
>いくらでも反論できるんだよね
ロンダは洗浄って意味だよな。
汚い物をキレイな物・見れる物に洗浄したってわけだ。
つまり誉め言葉だわな。何せ「今は洗浄された後」なんだろ?w
昔の汚かった物というのは「高専生だったこと」か?
つうことは再受験しようと編入しようと元の出身が同じである以上、
ロンダはロンダだわな藁
では再受験とは何か?
「簡単な編入試験さえも突破できない人間は
    仕方ないからセンター試験から受け直してください。
    教養の単位も取り直してください。」
って意味だろ。
ダメダメだな。。そんなんじゃあ、人生、学校で使い切っちまうぞ。
「俺の人生の大半は学生でした。」ってな。
574実習生さん:02/12/12 03:17 ID:3ESv/nFo
偏差値30ぐらいで高専に受かるの?
575実習生さん:02/12/12 04:07 ID:eV59onI+
>>574 煽りにもならん。
576実習生さん:02/12/12 09:46 ID:4u6PkCge
>>574
商船科なら受かるよ。
577実習生さん:02/12/12 09:49 ID:4u6PkCge
偏差値関係なし・・・商船科
偏差値40・・・私立底辺学科
偏差値50・・・私立・都立高専・国立底辺学科
偏差値55・・・上位以外の国立高専
偏差値60・・・上位高専

商船高専商船科、偏差値関係なし。まったく関係なし。万年定員割れの学科。
これでも国立です。
578実習生さん:02/12/12 09:54 ID:4u6PkCge
一応、だいたいの国立工業高専のだいたいの学科では、できれば偏差値55は欲しいと思われ。
あれば対策すればアホでも受かる(上位高専の上位学科は除く)。都立高専は50、育英は45がボーダーっす。
都立航空は国立工業なみの偏差値。

偏差値65あれば安全圏。全国の高専、どこでも受かる。落ちるやつは運が悪いだけ。
受かっても損するだけだけど。

中学のときに偏差値50前後をうろつき、入試直前にがんばって高専入学、
そのまま大学編入というパターンが多い。中学のときに劣等生を経験してるので、逆境に強いのですな。
579実習生さん:02/12/12 22:08 ID:Wvik8rwn
580:02/12/12 22:09 ID:Wvik8rwn
これが商船高専です
581実習生さん:02/12/12 22:11 ID:Wvik8rwn
582元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/13 21:29 ID:9bsHZrp0
偏差値談義がしたいのなら学歴板に行け.
583 :02/12/14 11:43 ID:gWJw3E/t
高専の男は就職してもそこそこの待遇があるそうだが
女は待遇が悪いと教授から聞いたことがあるのだが、
実際にそうなのか?
584実習生さん:02/12/14 19:57 ID:C6bNahMV
高専卒女の待遇が悪いのかどうかはわからんが、待遇がいい大企業に就職してるのは男ばかり。
大企業はやはり女を敬遠しているのか。
結局、女は中小企業や公務員になるしかなく、給料も大企業に入った男に比べて劣ってしまうのでは。
中小企業に入った男と比べるとどうなのかはわからないが、おそらく男女差別はなくなってはいないだろう。
まあ、女が寿退職するかもしれないという不安要素がある限り、男と同じく扱われるのは難しいでしょう。
585実習生さん:02/12/14 20:04 ID:mbEJ/Pxn
それは大学でもいっしょ。
586実習生さん:02/12/14 20:04 ID:mbEJ/Pxn
それは高専だけの話ではないよ。
587実習生さん:02/12/14 21:04 ID:TnZ3KF1h
このあいだ、塾行ったんです。塾。
そしたらなんか先生がめちゃくちゃ嬉しそうなんです。
で、よく見たらなんか左手の薬指に指輪つけてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、普段付けてない指輪如きで嬉しそうにしてんじゃねーよ、ボケが。
指輪だよ、指輪。
なんか男子高生とかもいるし。男子高生そろって指輪か。おめでてーな。
よーし俺指輪付けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、指輪やるから授業受けんなと。
指輪ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
宝石店のガラスケースの向かいにいる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。男供は、すっこんでろ。
で、やっと授業始まったかと思ったら、先生が、彼女じゃないけど彼女みたいな人から貰った、とか言ってるんです。

そこでまたぶち切れですよ。
あのな、左手の薬指に指輪なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、彼女みたいな人から貰った、だ。
お前は本当にそいつからの指輪を付けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、彼女みたいな人から貰ったって言いたいだけちゃうんかと。
指輪通の私から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
右手の人指し指に指輪、これだね。
右手人指し指に指輪2つ。これが通の付け方。
指輪は貴金属が多めに入ってる。そん代わり宝石が少なめ。これ。
で、それに貴金属のピアス。これ最強のファッション。
しかしこれをすると次から他のファッションリーダーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら男供は肩こり用ネックレスでも付けときなさいってこった。



588実習生さん:02/12/14 21:04 ID:TnZ3KF1h
このあいだ、塾行ったんです。塾。
そしたらなんか先生がめちゃくちゃ嬉しそうなんです。
で、よく見たらなんか左手の薬指に指輪つけてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、普段付けてない指輪如きで嬉しそうにしてんじゃねーよ、ボケが。
指輪だよ、指輪。
なんか男子高生とかもいるし。男子高生そろって指輪か。おめでてーな。
よーし俺指輪付けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、指輪やるから授業受けんなと。
指輪ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
宝石店のガラスケースの向かいにいる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。男供は、すっこんでろ。
で、やっと授業始まったかと思ったら、先生が、彼女じゃないけど彼女みたいな人から貰った、とか言ってるんです。

そこでまたぶち切れですよ。
あのな、左手の薬指に指輪なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、彼女みたいな人から貰った、だ。
お前は本当にそいつからの指輪を付けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、彼女みたいな人から貰ったって言いたいだけちゃうんかと。
指輪通の私から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
右手の人指し指に指輪、これだね。
右手人指し指に指輪2つ。これが通の付け方。
指輪は貴金属が多めに入ってる。そん代わり宝石が少なめ。これ。
で、それに貴金属のピアス。これ最強のファッション。
しかしこれをすると次から他のファッションリーダーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら男供は肩こり用ネックレスでも付けときなさいってこった。



589実習生さん:02/12/14 21:05 ID:TnZ3KF1h
このあいだ、塾行ったんです。塾。
そしたらなんか先生がめちゃくちゃ嬉しそうなんです。
で、よく見たらなんか左手の薬指に指輪つけてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、普段付けてない指輪如きで嬉しそうにしてんじゃねーよ、ボケが。
指輪だよ、指輪。
なんか男子高生とかもいるし。男子高生そろって指輪か。おめでてーな。
よーし俺指輪付けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、指輪やるから授業受けんなと。
指輪ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
宝石店のガラスケースの向かいにいる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。男供は、すっこんでろ。
で、やっと授業始まったかと思ったら、先生が、彼女じゃないけど彼女みたいな人から貰った、とか言ってるんです。

そこでまたぶち切れですよ。
あのな、左手の薬指に指輪なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、彼女みたいな人から貰った、だ。
お前は本当にそいつからの指輪を付けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、彼女みたいな人から貰ったって言いたいだけちゃうんかと。
指輪通の私から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
右手の人指し指に指輪、これだね。
右手人指し指に指輪2つ。これが通の付け方。
指輪は貴金属が多めに入ってる。そん代わり宝石が少なめ。これ。
で、それに貴金属のピアス。これ最強のファッション。
しかしこれをすると次から他のファッションリーダーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら男供は肩こり用ネックレスでも付けときなさいってこった。



590実習生さん:02/12/15 18:11 ID:i7oTwHXJ
591実習生さん:02/12/16 00:53 ID:NmskU3CB
>>590
あまり面白くなかったな。
テレビの印象で、わかったような文章書いているだけ。
それに、朝日新聞の校閲がなってない。
592実習生さん:02/12/16 02:54 ID:Kd2LmogL
和高専は平成10年和歌山高専都市環境工学科卒だね。
サイトにアップしている文集は平成9年度のものだよ。
就職先は関西電力。
和歌山高専のホームページを見ると関西電力は平成7年と10年がいるが、
平成9年のものがアップされていることから彼は平成10年度卒と確定。
おそらく特定できるよ。
593実習生さん:02/12/16 02:58 ID:Kd2LmogL
594実習生さん:02/12/16 04:45 ID:5lNdtyKY
>>592
へえ
なかなかいい推測するじゃん
てか、今までヒントさんざん出したんだから当然か
残念ながら俺は関電じゃないよ
てか、ここまでいわせるなよ
で、特定してどうするわけ?
595実習生さん:02/12/17 10:25 ID:qxh2RVRT
>>541
「苦労することに意義がある」という、
SM的ウサギ跳び的思考形式を一日も早く捨てましょう。
テキスト丸写しのレポートを毎週20枚書いても何ら意味はありません。

それに職業意識未熟で右も左もわからず入学した田舎の15歳に
自己責任を問うてしまう高専こそ、無責任ではないでしょうか。
しかも、入学後のフレキシビリティは普通科高校に比べて格段に乏しい。
入ってから医者や弁護士になりたいと思っても遅いのです。
それでも進路変更しようとすれば、それは大きな回り道であり、
有限な能力を効率的に発揮できないという問題が伴います。

産業構造も進学事情も変化し「何が何でも高専」というニーズを
持った層(学生&保護者)は高度成長期よりはるかに少ないと思います。
むしろ、前述したような「需給のミスマッチ」の弊害こそ大きくなって
います。高専は制度それ自体に欠陥があり、廃止されるべきでしょう。
596実習生さん:02/12/17 14:07 ID:84o0xEg9
>>595
激しく同意。大部分の人間にとって、高専は無意味、いや、害ですらある。

>>541は性格は悪くないだろうけど、無知すぎる。
若いからしょうがないかな。
597実習生さん:02/12/17 14:11 ID:84o0xEg9
時代を良く読んだほうがいい。
SM思考、つまり、苦労して精進すれば報われる、という思考。
これはもう通用しない。
今までは高度成長期、作れば作っただけ物が売れる時代だった。
何も考えず、努力さえすれば良かった単純な時代。それはもうおわり。
今はものを作っても売れない時代。努力しても、方向が間違っていれば意味がない。
知恵あるものは時代の変化を感じ、高専から去り始めている。
そうじゃなくても、吸い取るだけ吸い取って編入していく人が増えつつある。
高専はごく限定された部分でしか生かされない。君は高専の志向と一致しているのか?
598実習生さん:02/12/17 14:27 ID:84o0xEg9
高専に医者や弁護士になりうる人材がいるのか?
と突っ込みがありそうなので、先に意見しておく。(実際、受験板でそういう書き込みがあった)

少ないだろうが、0ではないだろう。0である証拠はどこにもない。
高専と同程度の入試学力の高校からは、医者や弁護士も出ている。
0であると結論づけるほうが無理がある。

某掲示板での高専の教員たちの書き込み
「自分たちは高専にだまされた。研究ができない。学生が馬鹿過ぎる」
どうも自分たちのポジションがよくわかっていないようだ。
学生が悪いというなら、教員も悪い。

そもそも、事の本質はそんなことではないだろう。
制度の欠陥。本質はこれに尽きる。
つまり、高専は学生や教員のレベルどうこうの、それ以前の問題だということだ。
方向がずれていればすべては無意味。高専制度は時代の流れの方向性からずれている。
599実習生さん:02/12/17 16:33 ID:qxh2RVRT
高専からの編入学といっても大部分は技科大or駅弁or専攻科という罠。
それなら入学時に入れたはずの進学校からでも普通に逝けたという罠。
むしろ最も楽しいはずの大学1・2年を高専4・5年で卒研に費やすという罠。

進学せずに「手に職をつけて」の高専からの就職先は大企業のはずが
実はその後ろにカタカナ名がつく関連会社・子会社が殆どだという罠。
しかも生涯所得では30歳代前半で四大卒に追い越されるという罠。

600実習生さん:02/12/17 17:27 ID:QNGsVIck
>>598
出身校の先輩には卒業後、医学部に入学して、その後、医科大の教授
になった人がいる。高専から医者になるのがゼロではないってこと。
よってこの話題は終わり。
601実習生さん:02/12/17 18:21 ID:QPRkSIYx
>>599
大企業に就職しても、その後子会社に左遷される可能性が高いという罠。
大企業にいても大卒が行きたがらない現場がほとんどだという罠。
602実習生さん:02/12/17 18:28 ID:ii71POBg

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
603実習生さん:02/12/18 12:43 ID:menu8caq
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       和高専が                ,,,ィf...,,,__
          )~~(            七浪している間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し   r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
604実習生さん:02/12/19 09:06 ID:I+Z8Zxor
  /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / <  七浪はあかんで
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
605実習生さん:02/12/19 11:45 ID:DFqLHpt0
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  なんで、和高専は七浪もしてしまうん?
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
606実習生さん:02/12/19 14:29 ID:Y+QyS3my
>>600
稀少な例を一般化して議論しないように。
高専に逝けば専門学科以外の進路(同じ工業系ですら)に
進むのは難しく、回り道であるということに変わりはない。
607縞栗鼠(シマリス)の親方:02/12/19 14:37 ID:53NUYCZL
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
608実習生さん:02/12/19 23:40 ID:bCJ8iaQt
>>606
工学をまなぶべき学校にわざわざ入学しながら他の道を選びたいという人間は
高専生全体からみると少数派であることをまず自覚しようね。
それと医学部の話だけど他の学部から医学部に入り直そうする場合は
いずれにせよ学士編入か再受験になるになるので
高専出ようが普通高校出ようが差はないから。

>高専に逝けば専門学科以外の進路(同じ工業系ですら)
>進むのは難しく、回り道であるということに変わりはない。
医学部以外だったら大学編入試験でほとんどの学部に高専から直接編入できます。
嘘をつかないように。わざわざ学部1年から再受験するメリットは全く無し。
簡単な編入試験すら合格できないようだったらセンター試験から受け直すしかないけど、
そんなメンドクサイことはまともな頭を持った高専生ならやらない。
609実習生さん:02/12/20 01:10 ID:McQJr20E
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __(<`∀´\ )< というお話だったニダ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \`∀´> / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
610実習生さん:02/12/20 02:53 ID:CdsZarzp
>>608
>医学部に入り直そうする場合は
>いずれにせよ学士編入か再受験になるになるので

看護科の場合は編入あるけどね。

>高専出ようが普通高校出ようが差はないから。

は?なんで「から」?
「ので」とどうやったらそうつながるわけ?

>医学部以外だったら大学編入試験でほとんどの学部に高専から直接編入できます。
>嘘をつかないように。わざわざ学部1年から再受験するメリットは全く無し。

ウソをついるのはあんた。
獣医、薬学、歯学は編入学ない。
再受験のメリットがまったくない?なにいってんの?

>簡単な編入試験すら合格できないようだったらセンター試験から受け直すしかないけど、

編入試験というのは、本来、センター試験を失敗した人や、進路変更したい人のためのものなんだがなあ・・・

聞きかじりのウンコ知識であんまりほえないように。見てて見苦しい。
おまえは高専好きなんだから、編入して大学行けばいいだろ。それを他人に強制する必要なし。

>>606
これでわかったと思うけど、あんたがまともなことをいうたびに、こんなお馬鹿なやつが
どこからかわいてくる。ちなみに>>608は高専生。馬鹿馬鹿しいだろ?
611実習生さん:02/12/20 03:40 ID:P50GN+gE
>>610
>獣医、薬学、歯学は編入学ない。
医学部の話をした時に「学士入学」と「高専からの編入学」ときちんと別けて話をしたつもりでしたが、
どうもご理解頂けなかったみたいですね。きちんと最後まで読んで欲しいものです。
医学部と同様、獣医、薬学、歯学というような学科は学士編入しか有り得ない。
つまり大卒の資格を持つ人間にしか与えらない受験資格なわけで
それだけでは高専を貶める理由には成り得ないんじゃないですか?
何故なら学士編入における入学資格を得る年齢は普通高校から大学に進学した場合でも最短22歳。
高専卒業時はまだ20歳なんですよ?
高専からでも一旦大学編入、もしくは高専専攻科を経由して、
大卒の資格を得れば(この時22歳)学士入学の試験を受ける資格は得られるのでお忘れなく。
つまり普通高校から大学経由で他学部に進路変更する場合と何ら変わりません。
そしてこういう人間は普通に存在します。
例えば医学部学士編入の倍率なんかを調べると一目瞭然になるかと。
612実習生さん:02/12/20 03:41 ID:P50GN+gE
それに一度大学を卒業した後に学士編入して別の専攻科目について学び直すこと、
つまり多種多様な学部教育が終わった後に改めてビジネススクールやロースクール、
メディカルスクールなど専門教育を施すという
いわば「学部教育をリベラルアーツを学ぶ場所として捉える」という考え方が
日本でも急速に普及しつつあり「工学を高専で学んでしまったからエンジニアになるしかない」
という考えは既に時代遅れなのです。
いつまでもセンターの偏差値がどうこう再受験が云々言ってる時代じゃないんですよ。
その証拠に司法に関してはもうすぐロースクール制度がスタートするし、
医学部に関してもメディカルスクールについての答申が文科省で審議されてます。
例えば弘前大学医学部では平成15年から学士入学の枠を20人確保するようになった。
これはメディカルスクール構想が前提にあると弘前大学医学部の広報でもきちんと説明していますよ。
学士入学しか有り得ない医学、獣医、薬学、歯学の場合ですら、
わざわざ再受験で他大学の学部を受け直すメリットは全く無いのです。
613実習生さん:02/12/20 03:42 ID:P50GN+gE
>編入試験というのは、本来、センター試験を失敗した人や、進路変更したい人のためのものなんだがなあ・・・
>聞きかじりのウンコ知識であんまりほえないように。見てて見苦しい。
>おまえは高専好きなんだから、編入して大学行けばいいだろ。それを他人に強制する必要なし。
高専1年次入学は高校入試と同じ位置付けですのでセンター試験は関係ありません。
高専4年次編入学は一般に工業高校からの学生を受け入れていますがセンター試験を受ける必要はありません。
よって高専に在学する学生に「センター試験に失敗したから高専進学」という事態はありえませんね。
高専の場合、編入試験は上級学校への進学という形ですので進路変更したい場合だけとは限りません。
ただ高専で学んだ工学系の学科に限らず理学部や経済学部や法学部、文学部等
多用な進路を選ぶ余地が残されています。
ちなみに和高専という方は高専入学時は阪大編入を目指しておられたようですが、
成績不振だったために断念されたと聞いています。つまりセンターから受ける再受験生は、
編入試験にすら受からない落ちこぼれが受けるものと私は認識しています。
一般的に考えても編入試験が3年次(例外的に2年次)に編入を認めるのに対し、
センター試験から受ける再受験では1年次入学しか有り得ないことからして
大学当局の扱いは編入生>>再受験生であることは明白です。
614実習生さん:02/12/20 03:45 ID:P50GN+gE
もう一つ付け加えると医学部、歯学部、薬学部には学士編入の制度があるのは知っていますが、
獣医学部に関してはわかりません。
615実習生さん:02/12/20 04:08 ID:P50GN+gE
高専からセンター試験を受けるのは当然不利。
何故ならセンター対策の勉強などしていないから。
その為センター経由で大学に入ろうと思うと1〜2年は損をする。
教養課程の2年を含めると3〜4年は損をする。
医学、歯学、獣医、薬学以外の理学部、工学部、文学部、経済学部、法学部等等
であれば高専から大学3年次に直接編入する方が得。1年も無駄にしない。
医学、歯学、獣医、薬学の場合でも学士編入の道がある。
大学に一旦編入、もしくは高専専攻科を経て学士編入を受ければ
上記の専攻でも入学できる可能性がある。
例えば、医学部学士編入では理工系学部からの受験が非常に多い。
このように制度的には十分、無理なく多用な進路を選択することが可能なのです。
後は自分の努力次第。
616実習生さん:02/12/20 04:52 ID:0ap+NkKe
学士編入もないって。アホ。
617実習生さん:02/12/20 05:05 ID:0ap+NkKe
失礼、学士編入はあるみたいね。受かるかどうかはおいといて。

http://www.sho-ken.com/igakubu.htm
618実習生さん:02/12/20 09:30 ID:ypa5rOT+
ここへきてかなり良質な燃料が追加された模様
みんながんがれ、1000はもうすぐだ!
619元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/20 18:09 ID:vizj2KW9
>>611-615
>>611-615
正論だね.
高専生からの視点だけど.

後,彼は着火しやすいから煽ったらダメだよ ワラ
620元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/20 18:10 ID:vizj2KW9
ミスっちゃった ニガワラ
621実習生さん:02/12/21 21:01 ID:HqtdDVO0
ここで高専を批判している人達は、
高専という学校は工学を学ぶべき学校として設立されていることを
まずきちんと認識する必要があるかと思います。
医者や弁護士になれると思って高専に入学しようとする人は脳にかなりの障害がある方です(^^;
つまり工学を学ぶ事に興味が持てないのであれば、
当然のことながら最初から高専には進学するべきではないのです。
高専に進学するのであればまず多少なりとも工学に興味を持っていることが大前提でしょう。
622実習生さん:02/12/21 21:02 ID:HqtdDVO0
次に工学教育の場として高専の位置付けを考えてみると、
「通常ならば高校卒業後大学工学部への進学という道を取るけど、
 高専の場合は中学卒業後直接大学工学部へ進学するのだ。」と考えた方がシックリ来ます。
20歳の時点で大卒レベルの知識を習得させるために高専の履修科目には、
さまざまな工夫がしてあるし、2年圧縮された教育課程に付いていけるだけの
質の高い中学生を学校側は要求しているのです。
これは高専と工業短大の違いとしても説明できます。
高校卒業後に専門教育がはじまる工業短大と
中学卒業後すぐに専門教育がはじまる高専では工学教育としての質が明らかに異なるのです。
高専は明らかに大学工学部レベルの工学教育を意識しています。
623実習生さん:02/12/21 21:03 ID:HqtdDVO0
更に、ここで高専を批判している人達の主張によれば
普通高校から大学進学という経路をとる場合、
高校に在学する3年間に自分の人生についてジックリ考える時間があるので
「進路選択に関するミスマッチが起らない」的な幻想があるみたいですけど、
実際は「自分の偏差値で合格可能な大学・学部」を選択している人が結構な割合で存在するので、
進路選択に関するミスマッチはごく普通に起ってしまいます。
高校生活に対して過剰な期待は抱かぬ方が吉です(^^;
人間というのは時間があればついつい後回しにしてしまう生物のようです(^^;
つまり高専への不満、特に進路選択に関するミスマッチについて語るなら
「大学進学後に自分の進路選択について不満に思っている人」との
境遇を比較するべきなんじゃないかと思うわけです。
上記の方々と比較すれば高専も捨てたもんじゃないと思うはずですが。
少なくても20歳(大学教養課程終了時)の時点で就職も含めて、
これだけ多様な進路を選択できるのは現行の教育制度では高専ぐらいのものだと思います(^^;
例えば工業短大や大学中退では高専でみられるような良質な求人はまず有り得ないでしょう。
624実習生さん:02/12/22 00:14 ID:Gjc+oQb6
さすがにやばいと思ってやっと動き出したか。うむ、あっぱれ。
それくらいの気概で改革にがんばってほしいものだね。
625実習生さん:02/12/22 00:21 ID:Gjc+oQb6
高専擁護派としてはかなりまれに見る良質な燃料だね。
高専批判派との良質なデスマッチきぼーん。
今回は漏れは遠巻きに見ることにするよ。

俺がもし反論するとしたら、高専と大学の違いについて突っ込み、そこからこじ開けていくけどね。
で、高専の現状についてぶちまけて、即、しゅ〜りょう〜。
議論に勝ちたいなら、相手の穴をこじ開けて自分の土俵に引きずりだすわけ^^
まあ、掲示板は勝ち負けの問題でもないのだろうけど。
ま、そのお役は他の人にお譲りするよ。あー、ざんねんだな^^
626実習生さん:02/12/22 00:33 ID:Gjc+oQb6
突っ込めそうなところ

>医者や弁護士になれると思って高専に入学しようとする人は脳にかなりの障害がある方です(^^;
途中で変わる人もいるわな

>高専の場合は中学卒業後直接大学工学部へ進学するのだ。」と考えた方がシックリ来ます。
中卒で大学行ってもまともについていけるわけないわな

>20歳の時点で大卒レベルの知識を習得させるために高専の履修科目には、さまざまな工夫がしてあるし
ほんとうに?

>2年圧縮された教育課程に付いていけるだけの質の高い中学生を学校側は要求しているのです。
ならそれ相応の誠意見せなさいよ。それ相応の魅力ある学校だと言える?

>中学卒業後すぐに専門教育がはじまる高専では工学教育としての質が明らかに異なるのです。
高卒後すぐに専門教育がはじまる工業短大より低いってこと?(笑)

>「大学進学後に自分の進路選択について不満に思っている人」との境遇を比較するべきなんじゃないかと思うわけです。
高校生と大学生を比較しているわけね。ふーん。それって不平等だと思わない?


ま、結構突込みどころは満載だから。あとはよろしこ。
あと、彼はたぶん高専の教官。文章から見る知能程度および視点から判断するとね。
教育関係者だということは間違いないと思う。もしかすると高専卒の院生かも。
627実習生さん:02/12/22 00:51 ID:OL6dRpJJ
どれだけ議論しようが輪高専は落ちこぼれってこと
高専卒>>>>7浪京大
628実習生さん:02/12/22 01:09 ID:Gjc+oQb6
高専中退現役京大>>>>>7浪京大高専卒>>高専卒駅弁>>高専中退Fランク大>>最終学歴高専卒
だけどな。
629実習生さん:02/12/22 01:11 ID:Gjc+oQb6
輪高専は高専卒だよ(中退ではない)
落ちこぼれってことは否定しないが

これで満足か?
630実習生さん:02/12/22 01:13 ID:szsqNBqz
>>621
>当然のことながら最初から高専には進学するべきではないのです。
>高専に進学するのであればまず多少なりとも工学に興味を持っている
>ことが大前提でしょう。
>
現実を無視して「あるべき論」をぶったところで、何ら解決はしない。
特に、田舎の場合は進学校が少ないため、それに類するレベルの学校として
高専は安易に受験される現実がある。従って、入学した学生の興味と高専の
カリキュラムとの間にミスマッチが起きやすい。また、たとえ入学時に
工学に興味を持っていたとしても、15歳の時点では興味の対象は容易に
変わってもおかしくはない。そうしたなかで、学生にとってタイト過ぎる
高専の現状は、その制度自体に問題があるのではないか。
社会全体としては、そうしたデメリットを、5年間一貫の工学教育によって
得られるメリットと比較してどちらが大きいかという話になる。個人的には、
このメリットは高度成長期ほど大きくなく、むしろ現在ではデメリットこそ
大きいので、高専制度自体を廃止し、高校に一本化すべきと思うが。
631実習生さん:02/12/22 01:16 ID:szsqNBqz
>実際は「自分の偏差値で合格可能な大学・学部」を選択している人が結構な
>割合で存在するので、
>進路選択に関するミスマッチはごく普通に起ってしまいます。
>
ここで言う「ミスマッチ」は、高専の場合のそれとは本質的に異なる。
なぜなら、普通高校の場合は文理の選択は自由、不満の原因は
志望校に合格できなかったことであり、理想と現実の学力レベルの差。
言うなれば縦軸的なギャップに過ぎず、本人もある程度納得できる。
一方、高専は分野自体が15歳の学科入学時にほぼ限定されてしまう。
従って、医学や法学などへの横軸的な進路変更をしようとした場合に
ロスが生じ、普通高校へ進学していた場合よりも低いレベルの大学に
しか入れない、あるいは浪人してしまうといった「ムダ」につながる。
一言で言えば、後悔の念や未練の残り方が格段に大きい。
632実習生さん:02/12/22 01:17 ID:szsqNBqz
>>631>>623へのレス。
633実習生さん:02/12/22 01:21 ID:Gjc+oQb6
>>630-631
ナイスレス。
>>631に付け加えたいことは、「選択の自由」の中での選択の失敗と、
「選択の不自由」での選択の失敗は根本的に違うってことかな。
634実習生さん:02/12/22 01:24 ID:Gjc+oQb6
まあ、どんなことが書かれても負ける気しないな。
だって、否定派の方が正しいんだもの。(総合的に)

高専は
デメリット>>>>>>>>>>メリット
だからね。これだけはどうあがいてもひっくり返らない。
肯定派はメリットを強調しデメリットを隠すしかないわけ。
635実習生さん:02/12/22 01:36 ID:Gjc+oQb6
高専生は、高専のメリットを最大限に生かし、デメリットは見ない振りをすることだね。
それができない人は、さっさと辞めたほうがいいと思うよ。
どうせ卒業してもたいして価値ないし。
いやいやで卒業して、偽りの幸せ得るのが言いというなら、それも本人の自由だけど。
636実習生さん:02/12/22 01:38 ID:Gjc+oQb6
高専のメリット

大学編入
そこそこの就職
高校より校則が少ない(バイクとか乗れる)
工業の勉強ができる(あたりまえか)

これ以外はすべてデメリットだといっても差し支えないね。
637実習生さん:02/12/22 01:43 ID:Gjc+oQb6
俺はね、高校は当然あってもいいと思う。
工業高校も商業高校もあってもいいと思う。
専門学校もあってもいいと思う。
大学は多すぎだけど、ある程度の数は必要だね。
短大・・・いらねえ(いらないけど無害)
高専は・・もっといらねえ(いらないし有害)
638実習生さん:02/12/22 01:46 ID:Gjc+oQb6
高専はなあ・・・
一輪車なんだよなあ
徒歩は高校だな
自転車は大学
車は大学院か

要するに中途半端だし、必要性ないわけ
一輪車に乗れるからって、
「ほ〜、すごいね〜」
だから、なんだっちゅーの。
惨めだと思わないか?
639実習生さん:02/12/22 02:00 ID:sU4uWa+q
>>623
20歳の時点で大卒レベルの知識ってのは、専門科目に関してだけは認める。
だが、他はどうだ?
人文・社会科学系の知識がなさすぎだと思わないか?
英語、地歴公民なんか特に。あと、専門外の理科。
俺は高専電気系だが、化学ははっきり言って高校生よりレベル低い。
今年のノーベル化学賞の田中さんだって、元々は電気系だろ。
高専電気系卒業程度の、化学系の研究なんてできるはずもない。
高専は大学と同等ってのは幻想。中学生を騙し、洗脳するための歌い文句にすぎない。
そうやって騙されたことに気づいた高専生が、高専に嫌気がさし、去っていくのは当然の流れでは?
2年圧縮された教育課程についていくのはごく簡単なこと。
だって、レベル低いから。
本当についていけなくなって高専辞めた人なんてそんなにいない。
高専なんて低レベルで閉鎖的な世界から抜け出して、ちゃんと大学4年間行って、まともな人生送りたいから辞めるんだよ。
編入だって、サークル活動やらで他大学との交流が最も活発な大学1・2年の時期を捨ててしまい、高専での単位が認められな
かった科目の単位取得に追われ、結局普通の大学生と同じような生活なんてできやしない。
大学1・2年で一気に視野が広がるはずなのに、それが編入生にはない。
そんな人生送りたくない奴ほど高専辞める。
俺含め、高専辞める気の奴らは、みんな高専なんて要らないと思ってるだろうし、洗脳しようとしてきた高専教官たちは死んでほ
しいと思ってるだろう。
早く気付け、高専生。お前らは騙されてるんだぞ。
640実習生さん:02/12/22 02:00 ID:Gjc+oQb6
あと、忘れちゃいけない大事なこと。
入試パンフに、「高専は大学と同等です」
と書くの辞めろ。詐欺だろ、これは。
「短大と同等」と書くなら止めはしないよ。
大学と短大は違う。そんな初歩的なこともわかってないのか。
あきれたもんだね。
641実習生さん:02/12/22 02:05 ID:Gjc+oQb6
ま、京大生様もこう言ってることだし。

http://www.mainichi.co.jp/eye/debate/08/152.html

>底辺の大学に言えることですが、 本来の大学の機能に支障をきたすほどに、 門戸を広げすぎた
>大学の総定員と大学の数を1/4ほどに減らすべきであり、 減らされた彼らのために本来必要と思われる、
>職業能力開発短期大学校や高等専門学校に並ぶ選択肢を拡大
642実習生さん:02/12/22 02:07 ID:Gjc+oQb6
>>639
激しく同意するね。
俺は高専卒業して、会社勤めしたが、>>639に書かれている内容については
保証するね。
643実習生さん:02/12/22 02:13 ID:Gjc+oQb6
英語については、高専卒の時点で、英検準2〜3級程度だろう
上位で準2、下位で3級程度と言ったところ。(一部の例外は除く)
偏差値50程度の高校3年生で、英検準2級以上の能力はある。
他の科目についても、英語と同じようなもん
数学は一番マシだろうな、基礎能力は偏差値55程度の普通高校と同程度と認定。
専門科目と数学以外は、はっきり言って問題外。偏差値50の普通高校のほうが絶対上。
644実習生さん:02/12/22 02:18 ID:Gjc+oQb6
>>554の通り、TOEICの点数は、高専が一番低い。
高校より低いんだぞ。惨めだな、おい。
2年年下より低いんだぞ。これはもう悲惨と言うしかない。
もちろん専門や短大よりも下だ。
阿呆の代名詞の短大より、英語に関しては下。(英語だけじゃないだろうけど)
TOEIC受けてるってことは、高校は平均偏差値55程度だろうけど、
おまえら高専生も、入学当初はほぼ同じ学力だったはずなんだぞ。
これ読んでなんとも思わないなら、末期症状だな。
645実習生さん:02/12/22 02:24 ID:OL6dRpJJ
で、7浪もして京大に入って何がしたいの?
646実習生さん:02/12/22 02:30 ID:Gjc+oQb6
http://www.toeic.or.jp/toeic/data/TOEIC-STEP.pdf

TOEICと英検のスコア関係表

これ見て書いたわけじゃないけど、高専が英検3級〜準2級程度ってのは、妥当だと思うけど。
647実習生さん:02/12/22 02:35 ID:yOoWvR5R
>>626
1人で勝った気になってるけど議論になってない。
648実習生さん:02/12/22 02:41 ID:Gjc+oQb6
で、結局何が言いたいの。
俺に勝ったとしても現実は変わらないんだけど?
649実習生さん:02/12/22 02:42 ID:yOoWvR5R
>>医者や弁護士になれると思って高専に入学しようとする人は脳にかなりの障害がある方です(^^;
>途中で変わる人もいるわな
まず言いたいのはそういう人間は少数派に留まるということ。


>>高専の場合は中学卒業後直接大学工学部へ進学するのだ。」と考えた方がシックリ来ます。
>中卒で大学行ってもまともについていけるわけないわな
高専はその為に「くさび型に専門教育を施す」という手法を取っています。
一般教養の教官と専門科目を教える教官が共に連絡を取り合い連携しあって
大学レベルの専門を教えるのに本当に必要な教養から最優先で教えるのです。

>>20歳の時点で大卒レベルの知識を習得させるために高専の履修科目には、さまざまな工夫がしてあるし
>ほんとうに?
上記で一例をあげましたね。

>>2年圧縮された教育課程に付いていけるだけの質の高い中学生を学校側は要求しているのです。
>ならそれ相応の誠意見せなさいよ。それ相応の魅力ある学校だと言える?
いかなる教育システムにも落ちこぼれは存在します。
高専のように少数精鋭でスパルタ的なエリート教育を施すシステムなら尚更。
だからそのような落ちこぼれは「留年」させることにしています。
その手の落ちこぼれはいかんともしがたいです。
かしこ。
650実習生さん:02/12/22 02:43 ID:yOoWvR5R
>>中学卒業後すぐに専門教育がはじまる高専では工学教育としての質が明らかに異なるのです。
>高卒後すぐに専門教育がはじまる工業短大より低いってこと?(笑)

最後まで読んでくださいね。
誰が質が低いと言ってますか?
工業短大と高専の就職はどっちがいいですか?

>>「大学進学後に自分の進路選択について不満に思っている人」との境遇を比較するべきなんじゃないかと思うわけです。
>高校生と大学生を比較しているわけね。ふーん。それって不平等だと思わない?

意味がわかってます?
651実習生さん:02/12/22 02:44 ID:dXjlLRpA
お前さん、現実がどうのってよく言うが
現実逃避してるのお前なんじゃないの?
652実習生さん:02/12/22 02:45 ID:yOoWvR5R
>ふーん。それって不平等だと思わない?
。・゚・(ノД`)・゚・。議論になってないぽ
653実習生さん:02/12/22 02:45 ID:Gjc+oQb6
>大学レベルの専門を教えるのに本当に必要な教養から最優先で教えるのです。

嘘つき。


>高専のように少数精鋭でスパルタ的なエリート教育を施すシステム

ハァ?


で、君はやはり高専卒の院生だね。(高専教官を模倣した)
654実習生さん:02/12/22 02:47 ID:yOoWvR5R
>>651
7浪している方と違って現実逃避する必要がありませんので。

>>653
幼稚な議論ですな。
655実習生さん:02/12/22 02:47 ID:Gjc+oQb6
>ID:yOoWvR5R

そろそろ論文に追われて大学辞めたくなったか?
手伝ってあげようか?
656実習生さん:02/12/22 02:48 ID:yOoWvR5R
>>高専のように少数精鋭でスパルタ的なエリート教育を施すシステム
>ハァ?
この辺りに落ちこぼれならでは歪んだ感情が垣間見えます。・゚・(ノД`)・゚・。
657実習生さん:02/12/22 02:49 ID:Gjc+oQb6
少しはまともな燃料が注油されたと思ったら、こいつだったのか・・・
こりゃあがっかりだ
658実習生さん:02/12/22 02:51 ID:Gjc+oQb6
まあいいや。
今日はちょっと語っていけや。
大目に見るからさ。
659実習生さん:02/12/22 02:53 ID:Gjc+oQb6
コンコン・・・コンコン・・・

消えた?
660実習生さん:02/12/22 02:59 ID:yOoWvR5R
>2年圧縮された教育課程についていくのはごく簡単なこと。
>だって、レベル低いから。
高専における圧縮された2年というのは安易に「教える内容を省く」という
新教育指導要領とは性格を異にします。
高専の教育レベルが高いことは貴方も認めていますね?
「20歳の時点で大卒レベルの知識ってのは、専門科目に関してだけは認める。」

>本当についていけなくなって高専辞めた人なんてそんなにいない。
地域差にもよるのでしょうが高専は再度留年して退学するケースが非常に多いです。
いわゆるドロップアウト=落ちこぼれ。
661実習生さん:02/12/22 03:00 ID:Gjc+oQb6
なんだ、つまらん
もう少し泳がせてから叩いたほうがおもしろかったかも
662実習生さん:02/12/22 03:00 ID:Gjc+oQb6
>>660

キターーーーーーーーーーーーーー(・∀・)!!
663実習生さん:02/12/22 03:00 ID:yOoWvR5R
>人文・社会科学系の知識がなさすぎだと思わないか?
>英語、地歴公民なんか特に。あと、専門外の理科。
何を圧縮させるか?という問題です。
そのようにして創出した2年をどう使うかは貴方に任されています。
専攻科や大学にいけば欠けた一般教養の単位を取り直すこともできるでしょう。

>俺は高専電気系だが、化学ははっきり言って高校生よりレベル低い。
>今年のノーベル化学賞の田中さんだって、元々は電気系だろ。
>高専電気系卒業程度の、化学系の研究なんてできるはずもない。
貴方が高専電気系であることと田中さんがノーベル賞を取った事と
一体どういう関連性があるのでしょうか?
664実習生さん:02/12/22 03:01 ID:Gjc+oQb6
>高専の教育レベルが高いことは貴方も認めていますね?

あなた、朝鮮人ですか?
665実習生さん:02/12/22 03:02 ID:dXjlLRpA
>>654

>人文・社会科学系の知識がなさすぎだと思わないか?
>英語、地歴公民なんか特に。あと、専門外の理科。
分数や小数の計算の出来ない大学生と似たようなもんだろ
666実習生さん:02/12/22 03:02 ID:Gjc+oQb6
>>663
ワロタ
667実習生さん:02/12/22 03:03 ID:yOoWvR5R
>>664
>>639に書いてあることを引用したまでですが。
>>639も貴方のレスなのですか?
668実習生さん:02/12/22 03:03 ID:Gjc+oQb6
>>665
こらこら、そんなのと比べちゃいかん。
669実習生さん:02/12/22 03:04 ID:yOoWvR5R
議論にならないのであれば落ちますが。
670実習生さん:02/12/22 03:04 ID:Gjc+oQb6
>>667
いまさら猫かぶっても無駄だってば・・・
671実習生さん:02/12/22 03:05 ID:Gjc+oQb6
>>669
チョンと高専、大日本帝国の関係について述べてください。
672実習生さん:02/12/22 03:07 ID:Gjc+oQb6
ちなみに、ID:dXjlLRpAは、元専攻科生だね
俺の勘に間違いがなければ
sailorgirls
674実習生さん:02/12/22 03:09 ID:yOoWvR5R
>また、たとえ入学時に工学に興味を持っていたとしても、15歳の時点では興味の対象は容易に
>変わってもおかしくはない。そうしたなかで、学生にとってタイト過ぎる
>高専の現状は、その制度自体に問題があるのではないか。

・どうしても工学の勉強をするのが苦痛であれば高専3年次修了で高卒の資格を得ることができます。
 改めて大検を受け直す必要はありません。
・また医学・歯学・薬学・獣医以外の学部であれば大学編入試験により高専から直接希望する学部に編入し、
 進路変更することも可能です。
675実習生さん:02/12/22 03:11 ID:Gjc+oQb6
こんな日本語能力で博士論文なんて書けないよなあ
かわいそうに・・・
だから最低限の文系能力は必要だと言ったんだ
中卒程度で博士論文書ければ誰も苦労せん。
676実習生さん:02/12/22 03:12 ID:Gjc+oQb6
日本語能力以前に、精神的に問題ありだな
ちょっと精神錯乱してるだろ?真面目な話。
677実習生さん:02/12/22 03:12 ID:dXjlLRpA
おれは高専マンセーする気はないが
高専を不当に低く評価するのも良くないと思う
678実習生さん:02/12/22 03:14 ID:Gjc+oQb6
>>677
俺は不当に低く評価しているつもりはないよ
だから、分数が出来ない大学生と一緒にするのは、高専生には失礼だと思ったんだ
さすがにそこまで低くはない 最底辺は知らんけど。
679実習生さん:02/12/22 03:15 ID:dXjlLRpA
ID:dXjlLRpAって俺か
いいや、俺は現役の高専生だが
なんで元専攻科生とかマニアックなところついてくるかね
680実習生さん:02/12/22 03:15 ID:Gjc+oQb6
たぶんこの人、担当教官にいじめられ、下級生にはからかわれているんだと思う
極端なストレスの行き着く果てが、精神崩壊
681実習生さん:02/12/22 03:16 ID:ubtKFY9p
>>650
高専卒と短大卒では、専門に関する能力は高専卒の方が高い。
これは断言できる。
だが、大卒と比べると、専門は同等かそれ以下、他は全て劣る(特に語学力)。
高専卒を大卒と全く同じ土俵で戦わせると、確実に負ける。
能力的な部分で大卒より優れているとアピールできることは少しもないからだ。
そんな高専卒も、唯一アピールできるものがある。
それは賃金の低さ。
この不況の中、高専卒の就職が未だに安定している理由は間違いなくこれだろう。
逆に、高専卒の待遇が大卒と全く同じだったら、企業は高専卒を採用するだろうか?
答えは明白。大卒で決まりだ。
つまり、高専卒は低賃金以外に魅力はない。
また、高専の存在が、工業高校卒の就職を妨害しているというデメリットも生んでいる。
最近は本来工業高校に行くはずの求人が高専にきてるし。高卒よりいくばくかいいだけの待遇で。
高専の存在は、もはや害でしかない。
682実習生さん:02/12/22 03:17 ID:Gjc+oQb6
>>679
いや、なんとなく
違ったんなら失礼

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1036386054/12
が実現したんだと思ったんだがなあ・・・残念。
683実習生さん:02/12/22 03:17 ID:yOoWvR5R
>>678
低次元の荒らしは止めて頂きたいです。
ログがはやく流れすぎて後で読む人が大変でしょう。
684実習生さん:02/12/22 03:18 ID:Gjc+oQb6
>>681
ID:yOoWvR5Rはキティ入ってるから気をつけたほうがいいよ
685実習生さん:02/12/22 03:20 ID:yOoWvR5R
>>684
精神分裂気味の貴方のレスの方がよっぽどキティ入ってるように思えますが。
686実習生さん:02/12/22 03:20 ID:Gjc+oQb6
ID:yOoWvR5Rは今からでも現代文勉強したほうがいいと思うよ。マジな話。
俺は出口がお勧めだなあ。大学受験板はこちら→http://school2.2ch.net/kouri/
687実習生さん:02/12/22 03:21 ID:Gjc+oQb6
>>685
キティってなんですか?ワラワラ
688実習生さん:02/12/22 03:25 ID:Gjc+oQb6
高専の存在も、ID:yOoWvR5Rの存在も、害でしかないよなあ。
亡霊はさっさと消えて欲しい。マジで。
689実習生さん:02/12/22 03:25 ID:yOoWvR5R
>この不況の中、高専卒の就職が未だに安定している理由は間違いなくこれだろう。
>逆に、高専卒の待遇が大卒と全く同じだったら、企業は高専卒を採用するだろうか?
>答えは明白。大卒で決まりだ。
>つまり、高専卒は低賃金以外に魅力はない。
学歴で言えば高専は大卒に劣るので年功序列型の賃金体系で不利を蒙るのは止むを得ない部分があります。
高専から上級学校に進学するのはそう難しいことではないと思いますが。

>また、高専の存在が、工業高校卒の就職を妨害しているというデメリットも生んでいる。
>最近は本来工業高校に行くはずの求人が高専にきてるし。高卒よりいくばくかいいだけの待遇で。
>高専の存在は、もはや害でしかない。
それを言うならむしろ工業高校の方が時代遅れと言えるのではないでしょうか。
690実習生さん:02/12/22 03:26 ID:yOoWvR5R
>>687
あなたのレスを引用したまでですが。>>684
691実習生さん:02/12/22 03:26 ID:dXjlLRpA
>高専の存在は、もはや害でしかない。
↑こういうのが不当に低い評価だってんだ

英語が出来ない、専門以外の知識に乏しい
でも賃金が安い、専門は大学生に負けない
こういう人材を中小は求めている
692実習生さん:02/12/22 03:27 ID:Gjc+oQb6
ID:yOoWvR5Rには何を言っても無駄。
だってこいつ、高専のおかげで大学行けたんだし、
たとえ高専が工業高校未満の学校になろうが、裏切ることはないよ。
高専の亡霊そのもの。
693実習生さん:02/12/22 03:28 ID:Gjc+oQb6
>>691
別に求めてないよ、仕方ないから高専卒採ってるだけ。
大卒採用するだけの資本力ないし、単なる妥協策。
て、俺が答えちゃいけなかったか。
694実習生さん:02/12/22 03:29 ID:yOoWvR5R
>>692
私は現役高専生ですが何か?
695実習生さん:02/12/22 03:30 ID:Gjc+oQb6
>>694
最近はやたらと低学歴を詐称するのがはやってんのか?ワラ
696実習生さん:02/12/22 03:31 ID:dXjlLRpA
>資本力ないし、
こういうのを求めてるって言うんじゃないのか?
697実習生さん:02/12/22 03:31 ID:yOoWvR5R
>>695
何故、貴方が私の学歴を断定できるのですか?
さきほどから人違いしておられるようですが。
698実習生さん:02/12/22 03:32 ID:Gjc+oQb6
>>696
まあね。確かに。あくまでも妥協策だけどね。
君、なかなか鋭い!
699実習生さん:02/12/22 03:32 ID:Gjc+oQb6
>>697
君、どこからカキコしてんの?学校?
700実習生さん:02/12/22 03:33 ID:yOoWvR5R
>>691
大卒なら大企業に入れるわけではないでしょう。
701実習生さん:02/12/22 03:34 ID:yOoWvR5R
>>699
実家からですが。
702実習生さん:02/12/22 03:34 ID:dXjlLRpA
議論があったまってきたね
酒の肴買ってくるわ
703実習生さん:02/12/22 03:35 ID:Gjc+oQb6
>>701
じゃあさ、悪いんだけど、IP出してくれるかな?
家からなら問題ないよね?
704実習生さん:02/12/22 03:36 ID:yOoWvR5R
しかし7浪してでも京大を受けようとするガッツはすごいと思います。
頑張ってください。
705実習生さん:02/12/22 03:36 ID:Gjc+oQb6
>>700
君、やっぱりチョン人でしょ?

>>702
俺のアンパンもよろしこ。
706実習生さん:02/12/22 03:36 ID:yOoWvR5R
>>703
拒否します。
707実習生さん:02/12/22 03:37 ID:Gjc+oQb6
>>704
だから、なんで俺が7浪の京大だと断定できるわけ?
708実習生さん:02/12/22 03:37 ID:Gjc+oQb6
>>706
じゃあ、やっぱり院生だね。キティの。
709実習生さん:02/12/22 03:38 ID:yOoWvR5R
>>707
貴方は和高専という方なのでしょう?
7浪というのは上のレスで見ましたが。
710実習生さん:02/12/22 03:39 ID:Gjc+oQb6
しかしロンダしても博士論文書こうとするガッツはすごいと思います。
頑張ってください。
711実習生さん:02/12/22 03:39 ID:yOoWvR5R
>>708
勘違いなさるのそちらの勝手ですが。
事実とは異なります。
712元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:40 ID:0fFBBhqa
あれ.
何かすごくスレが進んでる.
713実習生さん:02/12/22 03:40 ID:yOoWvR5R
>>710
歪んでますねえ
714実習生さん:02/12/22 03:40 ID:Gjc+oQb6
そろそろロンダの王道について語ってくれよ。
やはり豊橋が最強なのだよね?
715実習生さん:02/12/22 03:41 ID:Gjc+oQb6
>>712
君が大好きな人がいるよ。
716元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:42 ID:0fFBBhqa
>>714
議論ができなくなっとるぞ.
ID:yOoWvR5Rが誰であろうと関係ないんじゃないかね?
重要なのは発言の中身であって発言者を特定することじゃない.
717実習生さん:02/12/22 03:42 ID:Gjc+oQb6
ID:yOoWvR5Rはまともな議論ができるやつじゃないから。
718実習生さん:02/12/22 03:43 ID:yOoWvR5R
>>717
貴方はまともな議論をしようとしているんですか?
719元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:43 ID:0fFBBhqa
>>717
それはこれからレスを読んで判断する.
お前さんの主観的な判断を押し付けられても困るよ ニガワラ
720元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:44 ID:0fFBBhqa
>>718
落ち着け ワラ
感情的(あるいはそう読み取れる)レスを続けても
不毛な会話にしかならないよ.
721実習生さん:02/12/22 03:48 ID:Gjc+oQb6

649 :実習生さん :02/12/22 02:42 ID:yOoWvR5R

        (中略)

いかなる教育システムにも落ちこぼれは存在します。
高専のように少数精鋭でスパルタ的なエリート教育を施すシステムなら尚更。
だからそのような落ちこぼれは「留年」させることにしています。
その手の落ちこぼれはいかんともしがたいです。
かしこ。
722元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:48 ID:0fFBBhqa
ざっと流し読んだ.
ID:yOoWvR5Rには議論を続けようとする意思が見られる.

今回の件に限って言えば,
個人攻撃に走ったプププに問題があると思う.
723実習生さん:02/12/22 03:52 ID:Gjc+oQb6
こいつのは議論じゃないよ。
高専マンセーに自分の人生の生きがいを求めてるだけ。
724元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:52 ID:0fFBBhqa
ID:yOoWvR5RとID:P50GN+gEの論点は明確.
彼(彼女か?)は高専のメリットを挙げているだけだ.
デメリットに関しては言明していない.
725実習生さん:02/12/22 03:55 ID:Gjc+oQb6
いやだなあ。別にあんたを敵にまわそうとは思ってないわけ。
このキティにまともに付き合えるのはあんただけだよ>>724
726実習生さん:02/12/22 03:57 ID:Gjc+oQb6
しっかし、自分も留年ぎりぎりだった癖して、よく>>721みたいなことが
書けたものだね。精神完全崩壊してんじゃないの?
727元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 03:57 ID:0fFBBhqa
それに対してプププ(と思しき人物)は
反例をもって利点を否定しようとしている.
これは議論の余地があり,それほど問題ない.

ところが,途中からID:yOoWvR5Rを
一方的にとある知人に当てはめようとしており,
あまつさえ人格攻撃に切り替えようとしている.

プププがお隣の国の人をどう思っていようと構わないが,
議論を試みようとする相手に向かって
その手の発言を行うのは非常に宜しくない.
相手の感情を逆なでするだけで,
建設的な話など行えようはずも無い.

ましてや,ID:yOoWvR5Rがキミが思っている人だと確定したわけでもない.
#確定したらやっていいってことでもないけどね.
728実習生さん:02/12/22 03:58 ID:yOoWvR5R
>>723
>>725
人違いなんですけどねえ
729実習生さん:02/12/22 03:58 ID:dXjlLRpA
この酒、本醸造にしてはなかなか美味い・・・
さ、続きやろか
730実習生さん:02/12/22 03:59 ID:Gjc+oQb6
ID:yOoWvR5Rは日本語能力が欠如しすぎて、議論が成り立たない
ついでに精神異常をきたしている
はやく病院か小学校へいくことをおすすめする
731実習生さん:02/12/22 04:00 ID:3oIEzOkA
>>730
オマエガナ
732実習生さん:02/12/22 04:00 ID:yOoWvR5R
>>730
一緒に行きましょうか。
733元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:00 ID:0fFBBhqa
>>725-726
キミの発想は人と違うねえ ワラ
何で敵とか味方とか言うことがでてくるのかな.

議論に必要なのは相手だろ.
攻撃がしたいのなら敵が要るかも知れんけど.
734681:02/12/22 04:02 ID:ADaEzzKZ
>学歴で言えば高専は大卒に劣るので年功序列型の賃金体系で不利を蒙るのは止むを得ない部分があります。
>高専から上級学校に進学するのはそう難しいことではないと思いますが。
それこそ高専の存在を無意味にしているだろう。
編入するために高専に行くのか?
要するに、高専でやるのは受験勉強ってわけだ。

>それを言うならむしろ工業高校の方が時代遅れと言えるのではないでしょうか。
それはそうかも。工業高校ももう時代遅れかもな。
でもそれは工業高校+工業短大で解決できるのでは。
工業短大よりは高専の方が専門知識で優れてるから高専に求人が来てるだけであって、高専がなければ工業短大に求人がいくと思う。
現場で作業させる人材としてわざわざ高専卒である必要はどこにもない。
工業短大卒より多少優れているからあわよくばって感じで高専卒を採用してるだけ。

工業短大にいく人たちは、元々大学にいくことは視野に入れていないのが多数だろうから、ほとんどが卒業後すぐに就職するだろう。
高専は年々編入希望者が増え、1学科の半数以上が編入している高専もあるくらいだから、もう予備校状態。
編入できなかった人が就職するような感じで。
この傾向はこれからどんどん強まっていき、高専そのものの意味がなくなる。
だったらもう高専なんて中途半端な制度は廃止すべき。

>ID:Gjc+oQb6
あんたの書き込みはとても真面目に議論しようとしているとは思えないけどな。
煽るだけなら邪魔だからさっさと消えて欲しいし、意見があるんなら真面目に議論しよう。
別にID:yOoWvR5Rが精神異常とは思えない。
彼は真面目に議論していると思うよ。
735元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:02 ID:0fFBBhqa
>>730
あのさあ・・・.
キミはID:dXjlLRpAとオレを間違えたばっかりでしょ?
思い込みに過ぎないことを断定口調で書いちゃダメだよ.
736実習生さん:02/12/22 04:03 ID:yOoWvR5R
>>726の発言など見ると「精神異常をきたしている」としか思えないのですが。
737実習生さん:02/12/22 04:03 ID:Gjc+oQb6
わかったわかった。
まあ進歩のない煽りはやめて、さっきの続きやろうか。
738実習生さん:02/12/22 04:06 ID:Gjc+oQb6
>>734
高専は本来、就職するための学校だったわけだしね。
進学するなら高校行けよ、て感じだわな。
739実習生さん:02/12/22 04:09 ID:Gjc+oQb6
ところで、沖縄に高専が設立されるって話はどう思うよ?
740元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:09 ID:0fFBBhqa
>>734
工業高校+工業短大と高専の違いが分からない.
わざわざそこを分ける必要は一体どこにあるのかな?
一貫教育のほうがカリキュラムに融通が利くからいいように思うんだが.

それに,そもそも工業短大がそれほどの数あるとも思えないし.
741実習生さん:02/12/22 04:13 ID:yOoWvR5R
>それこそ高専の存在を無意味にしているだろう。
>編入するために高専に行くのか?
>要するに、高専でやるのは受験勉強ってわけだ。
本人が自分の進路を自由に選べることが大切だと思います。
就職も選べるし進学も選べるというように。
学校側が「進学だ」「就職だ」と進路を一元化してしまうのは如何なものかなと。

>現場で作業させる人材としてわざわざ高専卒である必要はどこにもない。
>工業短大卒より多少優れているからあわよくばって感じで高専卒を採用してるだけ。
高専卒と工業短大を比較すると現状では高専卒の方がはるかに需要はあると思います。
ただ高専卒労働者による剰余価値が不当に搾取されている事に関しては議論の余地があるでしょう。
742元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:14 ID:0fFBBhqa
ID:yOoWvR5Rの発言の肝は,
・学歴の複線化
なんじゃないかと思う.

工学畑で純粋培養された高度技術者を育成するための.
743実習生さん:02/12/22 04:14 ID:Gjc+oQb6
>>740
短大生は大学いけなくて短大行ったということと
工業高校生の進路選択肢の自由度の違いだろ

詳しいことは ID:ADaEzzKZが長文で書いてくれると思われ
744実習生さん:02/12/22 04:15 ID:dXjlLRpA
ID:Gjc+oQb6のリクエストでアンパンを買ってきたのだが
どうも、日本酒とは合わんようだ・・

沖縄の産業の実態を良く知らんが
工業が立ち遅れているように見える
本土に比べると多少は高専生の需要があるのでは?
もちろん、就職する高専生の
745実習生さん:02/12/22 04:15 ID:yOoWvR5R
>編入できなかった人が就職するような感じで。
専攻科ができたことで進学できない事態はほぼありえなくなったわけですが
その辺りについてはどうお考えになりますか?
746681:02/12/22 04:15 ID:ADaEzzKZ
>738
>高専は本来、就職するための学校だったわけだしね。
>進学するなら高校行けよ、て感じだわな。
確かに。でも、そのことを知らないで入学する人が多いのも事実。
これは「高専は大学と同等」と歌って中学生を騙す高専にかなり非がある。
というか、高専は中学校そのものを騙しているから、中学の進路指導でも本当に大学と同等であるかのように指導された。
進学するんなら高校行くってのは正解だよ。
進路選択の幅も高専に比べ圧倒的に広がる。
747元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:16 ID:0fFBBhqa
議論の最中申し訳ない.

どうでもいいことだが,
オレなんかはID:yOoWvR5Rを見ると,
このスレに長く生息していた別の固定を想起してしまうんだよな ワラ
748実習生さん:02/12/22 04:17 ID:Gjc+oQb6
>>741
>学校側が「進学だ」「就職だ」と進路を一元化してしまうのは如何なものかなと。

結局、高専より高校がいいわけじゃん。

>ただ高専卒労働者による剰余価値が不当に搾取されている

だれもそんなこと言ってないと思うが。
749実習生さん:02/12/22 04:18 ID:Gjc+oQb6
>>747
うふふ・・・そうでしょ?
まあ、名前は出さないでおこうよ
本人いやそうだし(笑)

暴走はじめたらこの限りではないが。
750実習生さん:02/12/22 04:18 ID:yOoWvR5R
>>744
沖縄にITビジネス特区をつくる構想がありますからね。
沖縄高専卒業生がベンチャー企業等を創設できる可能性もあるわけです。
751実習生さん:02/12/22 04:21 ID:Gjc+oQb6
>>744
正直すまんかった・・・
てか、高専生の飲酒はよくないと思われ(笑)

>>745
大学と専攻科はちがいますが、なにか?
752実習生さん:02/12/22 04:21 ID:yOoWvR5R
>>749
「別の固定」だから貴方の想像とは違うんじゃないですか?
753実習生さん:02/12/22 04:22 ID:Gjc+oQb6
>>750
じゃあ君がやれば?(ワラ
754元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:23 ID:0fFBBhqa
>>749
それはお前の勘違いだ.
オレは「別の」と断ったはず.
書き方がまずくて伝わらんかったようだ.
申し訳ない.

二重カキコが鬱陶しいなあ・・・.
755ID:yOoWvR5R:02/12/22 04:26 ID:Gjc+oQb6
沖縄でベンチャー企業→需要なし→つぶれる→借金地獄→猟師になって密漁
→湾岸警備隊に見つかる→銃撃されて転覆→おぼれる→大王イカに食われる→あぼーん

>>754
いやいや、こちらこそ申し訳ない
で、誰?w
756実習生さん:02/12/22 04:26 ID:yOoWvR5R
>>753
お笑いになられるのも無理はありませんが、
ITはベンチャーを立ち上げやすい雰囲気があります。
ベンチャーの株式公開といいますと東京マザーズやナスダックがあるわけですが
株式公開したときのリターンはすごいです。
一気に大金持ちです。
757ID:yOoWvR5R:02/12/22 04:27 ID:Gjc+oQb6
てか、
「留年のおちこぼれがどうのこうの・・・」
「進路の複線化」
「高専卒でベンチャー企業」
こうくれば間違いなく・・・
758ID:yOoWvR5R:02/12/22 04:29 ID:Gjc+oQb6
>>756
だから、君がやれば?
大金持ちになれるんでしょ?
759元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:29 ID:0fFBBhqa
高専と大学で異なる点のひとつに実験量の違いがある.
高専では低学年から実験や演習,実習を繰り返すため,
机上の理論を体験として獲得することが可能.

またその過程で工学(理系)としてのレポートの書き方等を
きちんと学ぶため,実践力が高いといわれている.
760実習生さん:02/12/22 04:29 ID:yOoWvR5R
>>757
申し訳ありませんがベンチャー云々はごくごく簡単な社会時事ですよ。
知っておいて損はないです。
761681:02/12/22 04:29 ID:xIF72hEz
>745
そうそう、編入できなかった人が専攻科に行くという例もかなりある。
というか、第一志望が専攻科ってのはたまにしか聞かない。
就職も高専卒よりはるかに悪いし、学位も大学と違って、学位授与機構からの授与ということになる。
専攻科には学位授与権がないのだ。
専攻科のメリットといえば、残念ながら俺には何も見出せない。
大学に行けなかったひとの救済措置という位置付け以外には何も。
研究なら大学院という場所があるし、専攻科が大学院と競争するだけの研究力を持っているかというと疑問。
俺は、専攻科は単に高専を7年制化したもので、税金の無駄使いだと思っているよ。
762ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:29 ID:Gjc+oQb6
ごめん、間違えてた
すまん
763ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:30 ID:Gjc+oQb6
>>760
わかった、すまんかった
あとでチャットで話したいのだが、つきあってくれんか?
764681:02/12/22 04:31 ID:xIF72hEz
あっ、IDころころ変わって申し訳ない。
LANの接続が勝手に切れるからいちいち接続し直しなんだわ。
765ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:32 ID:Gjc+oQb6
>専攻科のメリットといえば、残念ながら俺には何も見出せない。

学士もらって、大学院の受験資格があることじゃないの?
就職はF大以下だろうなあ・・・
766元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:32 ID:0fFBBhqa
>>755
自分で考えて ワラ

>>756
起業は簡単だけど,維持は大変だと思うよ.
日本にはそれを手助けするシステムが不足してるしね.

>>761
ワラヒ.
そういう1面があるのは否定しないよ.
767ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:33 ID:Gjc+oQb6
しかし、かなりいいメンバーだな
いまいるのは
俺除いてな(ワラ
768実習生さん:02/12/22 04:34 ID:yOoWvR5R
>起業は簡単だけど,維持は大変だと思うよ.
>日本にはそれを手助けするシステムが不足してるしね.
確かに。
リスクはつきものですね。
769681:02/12/22 04:34 ID:xIF72hEz
>756
ナスダック・ジャパンはもう大分前に撤退したと思うんだけど。
どうでもいいsage
770ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:35 ID:Gjc+oQb6
高専卒+2年で大学院の受験資格あるらしいけど、実際に受かった人っているのかなあ?
もし可能なら、専攻科よりも、そこそこの質の企業に来た方がいいよ
そっちのほうが勉強になると思う
771ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:36 ID:Gjc+oQb6
さっきの高専生は消えたのか?
かなりいい筋してると思ったのだが。
飲みすぎで寝たか(ワラ
772ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:37 ID:Gjc+oQb6
>>768
リスクなんてもんじゃないだろ・・・
だいたいベンチャーって、具体的に何やるわけ?
勝算なしでやるなら、ただのアホだし
773実習生さん:02/12/22 04:37 ID:yOoWvR5R
>研究なら大学院という場所があるし、専攻科が大学院と競争するだけの研究力を持っているかというと疑問。
>俺は、専攻科は単に高専を7年制化したもので、税金の無駄使いだと思っているよ。
私は専攻科というのは学歴を調整する役割があると思います。
高専で画期的な研究というのは設備面からして厳しいものがありますが、
「院に進学するための入学資格を得る」そのような位置付けです。
774元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:37 ID:0fFBBhqa
>>761
専攻科のメリットねえ.
理系なら分かると思うけど,
研究室ってのはとどのつまりボスによるってことだよ.

後の説明は要らんだろ.

>>770
それは社会人入学のことだ.
775681:02/12/22 04:38 ID:xIF72hEz
>765
>学士もらって、大学院の受験資格があることじゃないの?
大学院の受験資格なら編入で事足りるしなぁ。
専攻科って高専より無意味かもしれない。
776ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:38 ID:Gjc+oQb6
>>773
同意。
777実習生さん:02/12/22 04:38 ID:yOoWvR5R
>>769
ナスダックは撤退しました。
今、大阪証券取引所が単独で運営しているはずですが。
778実習生さん:02/12/22 04:39 ID:yOoWvR5R
>>772
しかし雇用を創出するために器の数を増やすのが得策であることは
おわかりになられると思います。
779ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:40 ID:Gjc+oQb6
どうでもいいが、専攻科に行った人は、よっぽど高専が好きなんだろうなあ(ワラ
780元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:40 ID:0fFBBhqa
忘れてた.

もうひとつ利点はあるよ.
専攻科ってのは
「工学畑で純粋培養された高度技術者を育成するための」機関だよ.

今はそのように稼動してないけど,
将来的にそうなる可能性は秘めてると思うよ.
781実習生さん:02/12/22 04:40 ID:dXjlLRpA
チーズは意外と合うね

専攻科の必要性はいまいち、理解できない
高専は高専生=学部卒と主張している
じゃあ専攻科卒は修士と同等か?
782実習生さん:02/12/22 04:41 ID:yOoWvR5R
>>775
編入以外の進学先を確保したことに意義があると思います。
783ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:42 ID:Gjc+oQb6
>>778
あの。。。
銀行から金が出てこないとどうしようもないよ
片方で需要が増えても、片方で減るだけだよ

>>781
んなわけない
専攻科卒は大卒基準ないよ
平均的に見て。
784元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:42 ID:0fFBBhqa
>>781
アリエネー ワラ
ただ,上手く育てば学士と修士の間の能力は身につけられるよ.

「どこの」学士かにもよるけど.
785実習生さん:02/12/22 04:43 ID:yOoWvR5R
>>781
本来であれば高専は大卒レベルに到達しているはずなのです。
大学工学部に編入すると重複して専門科目を履修することになるでしょう。
専攻科ならばその辺りで柔軟な対応が可能になるかと。
786ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:43 ID:Gjc+oQb6
>>782
あるのか?ワラ

>>784
たしかに。ワラ
787ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:44 ID:Gjc+oQb6
>>785
はあはあ。なるほどね。(実際問題は別として)
あと、高専卒が大卒レベルというのは、「専門のみ」という注釈が必要だね。
788実習生さん:02/12/22 04:45 ID:dXjlLRpA
ありえんだろ
専攻科卒での就職は本科生と違って実績がなく苦しい
よって仕方なく院に行っているように見える
それなら編入のほうがずっといい
789ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:46 ID:Gjc+oQb6
>>788
実績だけじゃないよ
はっきり言って、大卒としての評価がない
しかし採用したら給料は大卒と同等
だれも採りたくないわな。
790元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:46 ID:0fFBBhqa
>>785
必ずしもそうは言い切れない.
高専のカリキュラムには大学学部で学ぶべき内容が欠けている.
#全ての高専に当てはまるかどうかは知らんが.

オレは専攻科ではそういった講義を受けたかった.
791ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:47 ID:Gjc+oQb6
だいたい、専攻科卒の就職がない時点で、
「高専卒が大卒と同等」というウソは見抜けるはずなんだけどね。
792実習生さん:02/12/22 04:48 ID:yOoWvR5R
>>783
確かにそれは大きな問題です。
ベンチャー設立を側方援助するために今、経済産業省が様々な規制緩和を行っています。
例えば設立資本金の低減ですとかですね。
東京マザーズ・ナスダックにしてもベンチャーが市場から資金調達をし易くするため
の一つの方策なのです。
沖縄のIT特区や金融特区構想は税の優遇などを考えているわけです。
793実習生さん:02/12/22 04:48 ID:dXjlLRpA
>>789
そう
高専唯一と言ってもいいコストパフォーマンスの利点が消滅する
専攻科はおそらく「高専と高専生」のための教育機関なんだろう
794ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:48 ID:Gjc+oQb6
ぶっちゃげ、チミたちは高専行って良かったと思ってる?
普通高校行ったほうがよかった?それとも工業高校?
俺は普通高校のほうが良かったと思ってる。
795ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:50 ID:Gjc+oQb6
>>792
実際問題として、今はどこの銀行も金を貸してくれないと思われ
796実習生さん:02/12/22 04:50 ID:yOoWvR5R
>>794
私の場合、過去の決断を今更どうこう言っても仕方無いので、
今の自分に出来得ることをしようと思っています。
797ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:52 ID:Gjc+oQb6
>>796
それは「少しは後悔している」と受け取って構わないですね?
でも結果出してるなら立派だけどね。
798実習生さん:02/12/22 04:52 ID:yOoWvR5R
>>795
原因がはっきりすればいくらでも方策は採りうるわけです。
将来に渡ってこの状況がいつまでも続くとは思えませんから。
799ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:53 ID:Gjc+oQb6
俺はね、高専を否定しても、人生は終わらないと思うよ
それなりの生き方をすればいいんじゃないのかな?
高専を否定してなくても、立派に生きてる人もいるんだし
要するに、個人の問題として高専の存在意義を問うのはアホだってこと
社会問題なのよね、高専の制度・存続問題は
800実習生さん:02/12/22 04:53 ID:dXjlLRpA
>>794
そうだなあ
厨房のころ大学受験がない・広々としたキャンパスでの充実した学生生活
学部卒と同程度の知識を身につけることが出来る etc
といったパンフの殺し文句にやられて入ってしまった
あのパンフは詐欺だな
801元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:54 ID:0fFBBhqa
>>793
そりゃそうだ.
他の誰かを対象にできるわけでもないしな.

でもアレが教育機関のみの機能しか持たないわけじゃない
あそこはどちらかと言えば研究機関の色が強いだろう.
2年あればそれなりの研究成果を出せるし.
802681:02/12/22 04:54 ID:qN28boGk
>>782
>編入以外の進学先を確保したことに意義があると思います。
でもそこまでして国をあげて編入以外の道を作る意味はないのでは。
すごい勢いでできてるでしょ、専攻科。
タダでさえ財政難だってのに。

俺は高専卒の弱点を補強する形なら専攻科も意味があると思う。
ICUでやってるELPだっけ?英語の漬物になるプログラム。
それくらいの教育を提供できるんなら、専攻科卒は無敵になるかもしれないが、それも現実味ないしなあ。
803ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:55 ID:Gjc+oQb6
>>798
少なくとも10年は続くと思うけどね

>>800
ワラワラ
よみがえる忌々しいあの日のことを
804681:02/12/22 04:56 ID:qN28boGk
あ〜、もういい時間だ。
5時になったらいい加減寝よう。
805実習生さん:02/12/22 04:56 ID:yOoWvR5R
>ICUでやってるELPだっけ?英語の漬物になるプログラム。
>それくらいの教育を提供できるんなら、専攻科卒は無敵になるかもしれないが、それも現実味ないしなあ。
専攻科ならでは特化した武器が必要ですね。
806ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:57 ID:Gjc+oQb6
てか、はっきり言って、高専卒は、専門だけに限ればかなり強い
まあ例外もいるわけだが(ワラ
他が弱すぎなんだよ
だから、専攻科も高専と同じ内容をするならほとんど意味ないと思う
807元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 04:57 ID:0fFBBhqa
>>802
その手の取り組みを行っている専攻科があるというのを,
知人の高専生から聞いたことがある.
808ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:58 ID:Gjc+oQb6
>>805
英語とかね
英検準1級ぐらい取らなきゃだめだな
まあ99%無理だけど
809実習生さん:02/12/22 04:58 ID:yOoWvR5R
>>807
ある意味、まず最初に誰でも思いつくことではありますよね。
810実習生さん:02/12/22 04:59 ID:dXjlLRpA
俺には専攻科が高専の教授どもが自分らの保身を考えて
つくったようにしか思えない
811ID:Gjc+oQb6:02/12/22 04:59 ID:Gjc+oQb6
>>810
俺は単なる客寄せパンダだと思うなあ
812元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:00 ID:0fFBBhqa
>>809
その専攻科では,
TOEICを500点(点数はアヤシイ)取らないと卒業できないらしい.

>>808
理系の学生でそこまで英語ができるやつはいない.
少なくとも,オレの周りには,
オレと同程度かあるいは劣る学生しかいない.
813実習生さん:02/12/22 05:00 ID:yOoWvR5R
>>797
どういう道を取ったとしても「少しも後悔しない人生」というのは有り得ないと思います。
814実習生さん:02/12/22 05:01 ID:dXjlLRpA
ちょっとぐらい専門の時間さいてもいいから
英語を専門科目並みに叩き込めばいいんじゃないか?
815ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:02 ID:Gjc+oQb6
>>812
500点ってことは、英検2級程度か。
高専生にしてみれは超難関だろうなあ・・・

まあ、君はかなり英語できそうだし(言わなくてもだいたいわかる)
文系とか結構強いでしょ?
英検準1級はかなり上だね
1級がプロで準1級はセミプロ
TOEICで言えば700点前後
816実習生さん:02/12/22 05:03 ID:yOoWvR5R
>>814
確かに英語は必須科目ではありますが、
英語だけ出来ても特別扱いはされないと思います。
武器には成り得ないでしょう。
817681:02/12/22 05:03 ID:qN28boGk
TOEIC600点以上取らないと卒業させないとか。
500点じゃ大卒とは戦えない気が。
特殊性を売りにするなら、それくらいやってもらいたいものだ。
英語は専門科目扱いでいいと思う。
818ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:04 ID:Gjc+oQb6
>>814
てか、ドイツ語フランス語etcいらない
この際いらない贅肉をぜんぶ取らないと駄目
欲しいのは
専門・数学・理科・英語
他は捨てざるをえないと思う
819実習生さん:02/12/22 05:05 ID:yOoWvR5R
確かにドイツ語、フランス語は要りませんね。
820681:02/12/22 05:06 ID:qN28boGk
>>818
同意。
英語が世界共通語になりつつある、というか既になっているのだから、学校であえて第2・第3外国語をやる必要はないと思う。
821ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:06 ID:Gjc+oQb6
>>817
TOEIC600点以上は上位大卒レベルだよ
駅弁入学時点で500点前後だから

今の高専卒で300点ちょっとなんだから・・・
100点上げるだけでもかなり大変。

>>813
そうは思えない。

>>816
サブとしては使えるはず。かなり。
822元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:06 ID:0fFBBhqa
>>817
大卒の平均って500点そこそこじゃなかったか?

>>818
そんな視野の狭い学生は要らん.
少なくともオレが上司ならな.
823ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:07 ID:Gjc+oQb6
>>820
あえて言うと中国語かな。まあいらないけど。
ドイツ語・フランス語できるやつなんて、文学部しかいない。
824元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:07 ID:0fFBBhqa
2外は中国語が良いんじゃないかと思う今日この頃.
技術系ならこれから中国相手の仕事が増えるだろうし.
825ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:08 ID:Gjc+oQb6
>>822
400点ちょっとだよ

2頭追うもの一頭も得ず
よりはいいと思うけど

とりあえず、高専生が物理や化学すらできないのは問題だと思う。

もちろん教養の重要性は理解しているつもり
826実習生さん:02/12/22 05:08 ID:yOoWvR5R
>>821
例えば普通高校に進学していれば「少しも後悔のない人生」が送れたのですか?
人生にトラブルはつきものだと思うのですが。
827ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:10 ID:Gjc+oQb6
>>826
そりゃわかんねー
でも、俺は高専選んで卒業したこと以外は後悔してないつもりだけど。

>>824
激しく同意。
828実習生さん:02/12/22 05:11 ID:dXjlLRpA
中国人にも英語通じるだろ
中途半端に手を出すよりは英語に絞ったほうがいいと思われ
829ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:12 ID:Gjc+oQb6
高専卒の英語としては、英検2級を要求したい。
5年間勉強するんだから、これぐらいは要求してもいいと思う。
830681:02/12/22 05:12 ID:4aejtkr1
>>821
上位大に編入希望の人ですら魅惑されるくらいの高度な英語教育を提供すべきだと言いたい。
専攻科の入試もある程度厳しくして。
専攻科の位置付けを、「高専の延長」ではなく、「世界で通用する研究者の育成」として、英語を徹底的に叩き込む。
ある意味、大学院受験予備校的になってもいいと思う。
研究者の育成を目的とするならば、大学院進学は必須でしょう。
831ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:13 ID:Gjc+oQb6
>>828
そりゃそうだ

専門数学英語理科
政治経済なんてどう?
あと、選択に地理がないのはなぜだろ?
832実習生さん:02/12/22 05:13 ID:yOoWvR5R
>>827
貴方の場合は高専に対する失望が大きすぎて、
他のものが何も見えなくなっているだけなのではないですか?
京大に合格すれば今まで失ったものに気がついて
それに対する後悔がはじまるのではと私は危惧していますが。
833実習生さん:02/12/22 05:13 ID:dXjlLRpA
>専攻科の入試もある程度厳しくして
誰も入れなくなる罠
834元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:14 ID:0fFBBhqa
>>830
入るのは簡単でいい.
出るのを難しくさえすれば.
835実習生さん:02/12/22 05:15 ID:yOoWvR5R
>ある意味、大学院受験予備校的になってもいいと思う。
>研究者の育成を目的とするならば、大学院進学は必須でしょう。
これには同意の他ありませんね。
英語の勉強というのも良いと思います。
ただ専攻科の入試を厳しくするのはあまり意味がないかもしれませんが。
836ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:15 ID:Gjc+oQb6
>>832
そうかなー?
他の物が見えなくなった?そりゃないと思うけど。
837実習生さん:02/12/22 05:16 ID:yOoWvR5R
>>834
入れてしまえばこっちのものですからね。
退学するのはなかなか勇気がいります。
838ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:18 ID:Gjc+oQb6
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ごるぁ!!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
専攻科はあくまでもセーフティーネットなのだよ。
839実習生さん:02/12/22 05:19 ID:yOoWvR5R
>>836
自分が手に入れようとするものとそれを代価に自分が失うものを
きちんと秤にかけることは大切です。
失ってからは何もかもが手遅れなのですから。
840実習生さん:02/12/22 05:19 ID:dXjlLRpA
>>836
実際にそういう環境にならなわからないこともありまっせ
自分も今高専生だが自分の視野の狭さを認識したことがない
これが進学して大学生になればきづくようになるんじゃないかな
と思ってます
841ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:20 ID:Gjc+oQb6
>>839
大学院行って後悔したこととかあるの?
842実習生さん:02/12/22 05:21 ID:yOoWvR5R
>>841
先ほども申したように私は現役高専生です。
疑い深い方ですねえ
843ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:21 ID:Gjc+oQb6
>>840
結局は比較の問題なのだよ
たとえ高専が正しかったとしても、部外者が全員NOと言えば、NOになる
844実習生さん:02/12/22 05:22 ID:yOoWvR5R
>>843
それはファシズムですよ。
845681:02/12/22 05:22 ID:4aejtkr1
>834
いや、厳しくと言っても、普通の編入と同じくらいで。
総学生数は10人くらい。徹底した少人数教育を行う。
卒業はかなり厳しくし、海外留学を義務付け、TOEIC600以上を保障する。
基準に満たない者は卒業させない。
これくらいやれば、編入との違いが明らかになり、企業からの評価も上がるのでは。
846ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:23 ID:Gjc+oQb6
>>845
無理無理。
TOEIC600点ってかなり高いよ
高専卒20歳に取れるとは思えない
847元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:23 ID:0fFBBhqa
オレが思うに,
「世界で通用する研究者の育成」に必要なのは,
英語教育ではないだろう.

もちろん英語の能力も必要だが,
それにのみ力を入れなさいというのは違う.
むしろ,数学や論文の書き方などをきちんと身につけ,
独創的な発想や隙の無い考察ができるように育てるべき.

そのためには外部の研究機関との接触を密にする必要がある.
相対的に自分の位置を把握できれば,
必然的に通るべき道は見えてくるだろう.
848ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:24 ID:Gjc+oQb6
あと、留学すれば話せるようになるというのも妄想だね
849実習生さん:02/12/22 05:24 ID:dXjlLRpA
>>845
そういったカリキュラムに耐えうる学生はおそらく
旧帝大とかに行くでしょうね
850ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:25 ID:Gjc+oQb6
>>847
大事なのは理論的な考え方だと思う
だから理科は欠かせないと思う
851元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:25 ID:0fFBBhqa
ID:yOoWvR5RはScenaじゃないのか?
間違ってたら申し訳ないけど.
852実習生さん:02/12/22 05:25 ID:yOoWvR5R
>>850
それを言うなら論理的でしょう。
853ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:26 ID:Gjc+oQb6
ちなみに、TOEIC500点以上あれば、東大編入の英語は
糞みたいに簡単に思えるはずだけどね
高専の英語力はそこまで低いのだよ。
854実習生さん:02/12/22 05:26 ID:dXjlLRpA
>>847
そうそう、高専生の視野の狭さはその閉塞性にある
多少内容がわからなくても卒研なんかではちゃんと
学会に連れて行ったりしないと
なんていうか、刺激ないからな〜
うちの卒研は
855ID:Gjc+oQb6:02/12/22 05:27 ID:Gjc+oQb6
そうだね
他の高校や大学などのことがまったくわからない
比較基準は高専内にしかない
これはこわい
856実習生さん:02/12/22 05:32 ID:Gjc+oQb6
編入試験の過去問はこちらからどうぞ
http://hnitta.hp.infoseek.co.jp/kakomon.HTM 
857実習生さん:02/12/22 05:35 ID:Gjc+oQb6
てか、英語は東大より阪大のほうが難しくないか?
問題の難易度と合格難易度は関係ないわけだが。
858実習生さん:02/12/22 05:35 ID:dXjlLRpA
しかし、高専生の就職後の地位を見てみると
英語なんていらないのでは?
859実習生さん:02/12/22 05:36 ID:Gjc+oQb6
>>858
低いからいらないのか、できないから低くなったのか、
860681:02/12/22 05:37 ID:ZW1xsNMA
>>847
>もちろん英語の能力も必要だが,
>それにのみ力を入れなさいというのは違う.
>むしろ,数学や論文の書き方などをきちんと身につけ,
>独創的な発想や隙の無い考察ができるように育てるべき.
それを大学院に任せる。大学院進学が前提なので。

>>848
>あと、留学すれば話せるようになるというのも妄想だね
これは、妄想というほど非現実的ではない。
TOEICで点を取るためには、リスニング力がかなり必要。
こればかりは日本ではなかなか身に付かない。

俺は、専攻科2年間の丸1年は英語教育に費やしてもいいと思っている。
ただ海外で生活するだけではなく、向こうでしっかり指導を受ける。
600という数字は決して無理な値ではないはず。
861元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:38 ID:0fFBBhqa
本当は>>851のような発言をするのは間違っていると思っている.
けど,ああでもしないと思い込みを解くことはできないだろう.

ID:yOoWvR5RやScenaにとっては気が悪くなることのはず.
申し訳ない.

猛省しながら落ち.
862681:02/12/22 05:39 ID:ZW1xsNMA
もう眠いので寝ます。
明日あたりまた来ると思うのでよろしく。
おやすみなさい。
863実習生さん:02/12/22 05:39 ID:Gjc+oQb6
>>860
大学院は研究機関じゃなかったっけ?
教育は学部までで完成してなきゃおかしくない?

留学の前にやることあるだろ、と突っ込みたい気もするわけだが・・・
864実習生さん:02/12/22 05:39 ID:dXjlLRpA
世界で通用する研究者を高専+専攻科で育成するとなると
高専本科での英語授業の改革をせにゃならんだろうな
>>859
多分前者だと思われ
865実習生さん:02/12/22 05:41 ID:dXjlLRpA
ふう、酒がいい具合にまわって久しぶりにいい議論が出来たな
やっぱ議論するには数人でやったほうがいいみたいだね
866元専攻科生 ◆FuLupinp1k :02/12/22 05:42 ID:0fFBBhqa
と思ったけど,オレに対するレスがあったので,
それにだけ答えよう.

>>860
それでは「世界で通用する研究者の育成」にはならない.
本当の意味で世界に通用する学生を育てたいのなら,
大学院に進学後,マスターを1年,ドクターを2年で修了できるような
育成のやり方をしないといけないと思う.

英語に関してはプププの意見に同意.
「1年で向上する能力なんてたかが知れてる」
というのがオレの周りにいる留学を経験した学生全ての意見.
867実習生さん:02/12/22 05:42 ID:Gjc+oQb6
てか、英語は学生もやる気ないよねはっきり言って
学生、学校、どっちもどっちだと思う。
868実習生さん:02/12/22 05:43 ID:Gjc+oQb6
高専生が留学するのは
小学生に微積を教えるようなもの
だと言えばわかりやすいだろうか
869実習生さん:02/12/22 05:44 ID:dXjlLRpA
高専生の場合、留学とは言いません
ホームステイです
870実習生さん:02/12/22 05:45 ID:Gjc+oQb6
はぅあ〜ゆぅ〜〜
の発音はうまくなるかもしれない
871実習生さん:02/12/22 05:47 ID:Gjc+oQb6
辞書一冊暗記できたら留学してもいいと思う
872実習生さん:02/12/22 05:49 ID:dXjlLRpA
さすがに眠くなってきたな
つうか、センター一ヶ月きったのにこんなことしてていいの?
873実習生さん:02/12/22 05:55 ID:dXjlLRpA
いいわきゃないわなw
俺が最後か

                       l|             /     /
                    で  l|            /     /
.                       l|           ./    /  /
                    は.  l|           /_   ./  ./
                       l|        ┌ナ |:| ̄/  /
                    ま  l|          /  |:| / ./
.                      l|         ./  |:|/ /
                    た. l|        /  /|:|/
                      l|________________./____/__|:|
.                      | `丶 、/ /  / /.|:|
                      | ____/___`_メ_、/__/  |:|
.                      |--''" ̄ / / /  ̄ .|:|
                   -┬┬-   / ||/ /    .|:|
                ┌┴〒 ̄〒┴┐. ||/     |:|
                 h ===|r--i|===i|.  ||        |:|
                   ||_____.||____||_____||  ||        |:|
                 |______.| i-i |_____.|  ||      |:|
          .rロ、.    |.。○.| !-! |.○。|.  ||      |:|     _,;;-''
-v''ヘ-、__,,、___  ゙コビ.    ゙tェェョ|===|ェェョ/__,,_||_,、_____,,、, ,|:|ノ-''=''" ::::::
:::::::::::::::::::::::::::::: ̄!-|-!~゙''"`'' ̄`''E|三三|ヨ"  :::!!::::::::::::::::::::::!:!:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:    _,, ='' 三三三 ''= .,,_   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::: _,, =''  ̄三三三三三三三  ̄''= ,,__ :::::::::::::::::::::::::::::::::::
874実習生さん:02/12/22 13:14 ID:b/NTq1HY
>>674
>・どうしても工学の勉強をするのが苦痛であれば高専3年次修了で高卒の資格を得ることができます。
> 改めて大検を受け直す必要はありません。
>・また医学・歯学・薬学・獣医以外の学部であれば大学編入試験により高専から直接希望する学部に編入し、
> 進路変更することも可能です。
>
3年次修了での大学進学も「可能だ」という制度上の一般論を述べているに
過ぎず、高専からの進路変更が普通高校からの大学進学に比べて回り道であり、
ハンディキャップを負ってしまうことの否定には全くなっていない。
大学入試が相対評価である以上、この事実は極めて重要。

また、高専からの進路変更組が少数派であることを以って、ミスマッチの
問題を矮小化しようとするのは不適当。なぜなら、そのまま4年次以上へ
進級し、卒業まで漕ぎ着けた学生でも、相当数は惰性で進級しただけであり、
本当の意味で学生自身の興味が高専のカリキュラムに合致したとは言い難い。
何より、高専在学者自体、同世代人口の中で圧倒的少数派であることを
忘れてはならない。つまり、社会通念上、この年代の興味は、その対象が
移り変わっても全く不思議はないと捉えられているということなのだから。

それでもなお、社会的に高専制度を存続させるメリットがあるのか、私は
問うている。個人的には、高専卒業即就職という図式が崩れた現在、高度
成長期には有効だった「中堅技術者の育成」という意義は消滅したと思う。
875実習生さん:02/12/22 14:33 ID:6hfX4CJi
和高専卒は差別者。まともに相手をしてはいけない。
こいつはホントに学習能力のないヤツだ。
ルサンチマン野郎とっとと失せろ。
876実習生さん:02/12/22 17:04 ID:yzdZokkz
>>875
オマエガ(・∀・)ウセロ!
877実習生さん:02/12/23 05:25 ID:qBXKOIjb
>3年次修了での大学進学も「可能だ」という制度上の一般論を述べているに
>過ぎず、高専からの進路変更が普通高校からの大学進学に比べて回り道であり、
>ハンディキャップを負ってしまうことの否定には全くなっていない。
ハンディキャップを負うという発想自体が私には理解できませんが、
あなたが高専3年次修了後に大学に進学して医学・法学・薬学を専攻分野にしたいという人間であれば、
当然普通高校からの大学進学に比べて不利になるでしょう。
それを否定するつもりはさらさらありません。何故なら当たり前の話だからです。
何度も話に出ているように高専に入学する時点で「工学に興味を持っていることが大前提」です。
将来的に(例えば)医学や法学を学びたいという人間が何故「工業高等専門学校」に進学する必要があるのですか?
工学を学びたいとする意思が弱いのであれば高専は最初から選択するべきではないのです。
大学入試対策を目的として専攻を限定しない普通高校と、
工学を学び工学を極めるために特化して設立されている高専を比較する事自体ナンセンスでしょう。
設立の目的が全く異なるのですから。
実際に専門科目の勉強を始めてから興味を失ってしまうミスマッチ問題については
普通高校から大学に進学した場合でも起こり得ます。
何も高専という制度だけに見られる特殊な事例ではないです。
制度上3年次修了次での大学進学や高専卒業時に自身が学んだ専攻分野以外での
進学が可能で実際にそれを実現している人間がいる以上、
それがあなた個人のみに達成出来ないのはひとえに「本人の能力に帰着する問題」です。
高専が責められるとすれば工学教育と限定されるべきでしょう。
高専で行う工学教育が大学や工業高校で行われている教育に対して競争力を持ちえるのか等です。
878実習生さん:02/12/23 05:28 ID:qBXKOIjb
法学は関係ありませんね。
医学・歯学・薬学・獣医学等、編入試験が学士入学しか許されない場合を上のレスでは想定しています。
法学部の場合は高専卒業から学部3年次に直接編入することが可能です。
879実習生さん:02/12/23 05:49 ID:qBXKOIjb
>また、高専からの進路変更組が少数派であることを以って、ミスマッチの
>問題を矮小化しようとするのは不適当。なぜなら、そのまま4年次以上へ
>進級し、卒業まで漕ぎ着けた学生でも、相当数は惰性で進級しただけであり、
4年次進級条件を厳しくするのは一考の余地があると思います。
ただ現実には惰性で4年次へ進学したとしても
卒業時に自身の専攻分野以外の学科への編入学は可能です。
ただし学士入学が前提になっている学科はその限りではありませんが。

>本当の意味で学生自身の興味が高専のカリキュラムに合致したとは言い難い。
工学に興味を失っているというより勉強そのもののに興味を失っている、
つまり向学心そのものが失われている例が多いと思われます。
そういった例とミスマッチの問題は一概に混同して語ることはできないでしょう。

>何より、高専在学者自体、同世代人口の中で圧倒的少数派であることを
>忘れてはならない。つまり、社会通念上、この年代の興味は、その対象が
>移り変わっても全く不思議はないと捉えられているということなのだから。
高専は全国組織であり圧倒的少数であるとは言えないでしょう。
高専が認知されているのはその良質な求人にも現われていますし、
編入学した高専卒業生は非常に評判が良いです。
それに国会での勢力争いをしているならともかく「数が力」という考えもどうかと思います。
「少数精鋭」という言い方もあるわけですから。
つい最近まで大人数を集めて画一的な講義が大学で行われていたことが
「マスプロ教育」として批判を集めていたことは記憶に新しいですね。
880実習生さん:02/12/23 10:54 ID:XVS3m255
>工学を学びたいとする意思が弱いのであれば高専は最初から選択するべきでは
>ないのです
 理屈はそのとおりですが、高専制度が生き残れるかどうかという問題を決め
るのは理屈ではなく現実であり、「本人の能力に帰着する問題」ではありませ
ん。また、過去がどうだったか、医学部へ行った人もいたとかいう、逸話的な
論拠では将来を占うことはできません。
 現状の中学生の中で、工学という明確なビジョンを持つ人がどれだけいるの
か。和歌山高専の方が書かれていたのですが、適当な進学校が近所にないので、
その進学校の代わりとかんちがいする中学生がいるので、入試倍率は維持され
ているわけです。
 20年前ならいざしらず、現在の中学生の間で工学への魅力がどれほどのも
のか。学校というのもサービス業ですから、顧客のニーズを考えないと生き残
るのは難しいのでは?

 少子化の進行、老齢者人口の増加の中で経済を維持するには、労働者一人当
たりの生産性を上げなければならないわけで、学歴が全体として上昇している
のも致し方ないと思われます。もちろんその裏側には今やかつての石炭産業の
ように資源不足(学生がいない)から構造不況産業となりかけている教育産業
の側の事情もあるわけです。修士卒がどんどん増えていく中で、10年後を考
えた場合、高専は大学に準じて、という扱いをする企業がどれだけ残っている
か。
 そうなると、高専も進学、編入学を当たり前に考えなければならなくなると
思います。

>「少数精鋭」
 というのは潤沢な予算に支えられてのものです。
 高専の学生一人に対してかかっている予算を考えれば、
>編入学した高専卒業生は非常に評判が良いです
 というのは当たり前でしょう。
881実習生さん:02/12/23 12:49 ID:kZw0i151
高専も編入は当たり前だ。

高専卒で就職するヤツは、高校で落ちぶれて専門行くヤツと同じ。
工卒よりもマシな程度だろう。

マジで編入生と高専卒は一緒にしないで欲しい。
882実習生さん:02/12/23 13:15 ID:Yd+Imqiw
編入できるのに就職する香具師もいるのに・・
つーかお前キモイよ>>881
883実習生さん:02/12/23 13:45 ID:kZw0i151
>>882
就職組なんて、全く勉強しないの香具師がほとんどだが・・
少数を誇張するじゃないよ。
つーかお前キモイよ>>882
884実習生さん:02/12/23 15:17 ID:clq4v24n
>>883
就職組みに勉強しないヤシが多いっていうのは
お前の高専だけかもしれないだろw
自分の高専≒全ての高専とで思ってるのか?
高専卒でひとくくりにすんなよ

大体高専は即戦力を育成するために作られた学校なんだぞ
就職組が、何故編入組に馬鹿にされないといけないんだ?
大学へ行きたいのなら普通高校に進学すべきだ
今の高専の就職率もOBの頑張りがなきゃありえないだろ
高専卒の先輩も馬鹿にするつもりか?

つーか日本語おかしいよ>>883
「勉強しないの香具師」ってなんだよw
幼稚園にでも編入したのか? ワラ
885実習生さん:02/12/23 15:23 ID:Lsy9Qzxg
>334 名前:実習生さん 投稿日:02/04/05 05:26 ID:FEKB0Qgj
>俺の5年を返せよ
>我慢して卒業したのに、なんだよこの糞っぷりは

過去ログ読んでて切なくなりますた  。・゚・(ノД`)・゚・。 ウッウッ
886実習生さん:02/12/23 15:25 ID:mqWbhcXG
>>工学を学びたいとする意思が弱いのであれば高専は最初から選択するべきでは
>>ないのです
> 理屈はそのとおりですが、高専制度が生き残れるかどうかという問題を決め
>るのは理屈ではなく現実であり、「本人の能力に帰着する問題」ではありません。
例えば、工業高校で普通科の講義を始めるとなったらそれは工業高校の存在意義を自ら捨てることになります。
高専3年次修了後に一般大学へ進学したいのであれば、高専中退後に自分の予算が許す範囲で予備校に通うべきです。
あるいは自宅浪人ということにもなるでしょうが、少なくても予備校としての役割を高専側に押し付けるのは
間違ってると思います。高専中退その後、何年で合格できるか?は「本人の能力に帰着する問題」です。
高専が工学を学ぶことを目的として「5年制」の学校として設立された以上、
高専を3年で中退し、工学以外の道を志そうとする人は高専の想定する教育システムから逸脱した存在であり、
それは理論的にも現実的にも所詮少数派に留まるものなのです。
ただ一部の学科を除けば、高専卒業時において「自分の専攻以外の学科に直接編入する」余地が残されています。
また学部教育の位置付けについて、学部をリベラルアーツを学ぶ場所であるとする考え方もあります。
これからは複数の専攻を持つ人間が増えてくると思われます。
高専で工学を学んだからと言ってそれが人生の回り道になる、デメリットになるというわけではないのです。
887実習生さん:02/12/23 15:26 ID:mqWbhcXG
> 現状の中学生の中で、工学という明確なビジョンを持つ人がどれだけいるの
>か。和歌山高専の方が書かれていたのですが、適当な進学校が近所にないので、
>その進学校の代わりとかんちがいする中学生がいるので、入試倍率は維持され
>ているわけです。
高専の入試倍率の高さは高専特有の教育システムに興味を持つ人の多さだと思います。
偏差値でしか学校を選べず、その結果、専攻科目のミスマッチが生じる現象は大学でも起こっています。

> 20年前ならいざしらず、現在の中学生の間で工学への魅力がどれほどのも
>のか。学校というのもサービス業ですから、顧客のニーズを考えないと生き残
>るのは難しいのでは?
工学離れは深刻な問題でしょう。
しかし、需要が無いから工学を教えるのは止めるというのでは
日本の産業は過去の遺産を食いつぶすだけになってしまいます。
むしろ、工学を学ぶ面白さを喚起する努力が必要なのではないでしょうか。

>そうなると、高専も進学、編入学を当たり前に考えなければならなくなると思います。
高専が完成教育の場であることに囚われる必要はないと思います。
高専ならではの教育サービスを行うことができるなら高専はこれからも生き残れるでしょう。
888実習生さん:02/12/23 16:14 ID:kZw0i151
>就職組みに勉強しないヤシが多いっていうのは
>お前の高専だけかもしれないだろw

それは、ねーだろう。

>大体高専は即戦力を育成するために作られた学校なんだぞ
>就職組が、何故編入組に馬鹿にされないといけないんだ?
>今の高専の就職率もOBの頑張りがなきゃありえないだろ
>高専卒の先輩も馬鹿にするつもりか?

高専は編入が増えたお陰で就職組のレベル低下は激しいしらしい。
今は就職しても、工卒+αの待遇。
昔は優秀だったと思うけど、今はアホ。

お前は、高専卒で就職したヤツらの愚痴を聞いたことあるか?
無責任に就職組を擁護してはダメだとおもうけどね。
889実習生さん:02/12/23 17:33 ID:XVS3m255
>少なくても予備校としての役割を高専側に押し付ける
 入学した後の高専生がどうという話ではなかったのですが。
 問題は、現在の中学生がどのような過程で志望校を選択するかという
ことです。学校を維持できるほど中学生が高専を受けるのかどうか。

>高専の入試倍率の高さは高専特有の教育システムに興味を持つ人の多さ
 高専は今でも学区制は無くて公立私立とは別の日程ですか?
 すると現状で4倍、5倍程度はいくのでしょうか?それならしばらく安
泰だと思います。

>専攻科目のミスマッチが生じる現象は大学でも起こっています
 もちろんそうですが、中学卒業の時点では、高校生と同じように
は自己の責任において進路を決定するのは難しいし、また社会通念
上からも要請されていないように思います。端的に言えば大学選択
を間違った場合は「お前のせいだ」の一言ですみますが、高校選択
においては担任、保護者などの意見が多く反映されるので「お前の
せいだ」の一言ですまないわけですし、やはり恨みつらみの出る事
もあるでしょう。

>需要が無いから工学を教えるのは止める
 ということと、高専の存続はまったく別の問題で、日本が全体として工学
教育が必要だということは誰しも異存はないでしょう。問題は高専が工学教
育で効果的か否かということですが。
890実習生さん:02/12/23 18:28 ID:W3wEGXGb
>問題は、現在の中学生がどのような過程で志望校を選択するかという
>ことです。学校を維持できるほど中学生が高専を受けるのかどうか。
高専の定員を満足させるために高専が普通高校の機能をも取り込むべき、という意見でしたら
それには賛同しかねます。
高専が工学系の学校を標榜する以上、高専は工学教育の充実にこそ力を入れるべきです。
大学工学部や工業短大に対していかに教育サービスの差別化を図れるか等です。
891実習生さん:02/12/23 18:28 ID:W3wEGXGb
>中学卒業の時点では、高校生と同じように
>は自己の責任において進路を決定するのは難しいし
そう思うのであれば早くから専門を限定する高専は受験するべきではないでしょう。
工業高等専門学校に進学し工学以外の道を志すのはあくまで例外的であるということを忘れるべきではありません。
高専に進学すれば普通はエンジニアの道を歩むのです。
実際には3年次修了時において高専を中退し大学を一般受験する道や
高専卒業時に自分が専攻した以外の学科へ編入学する道が開かれていますが、
「専攻を変えて大学編入学が可能である」ことだけを鵜呑みにして、
工学に興味がないのにも関わらず編入学目的のみで高専進学を考える輩が
「騙された」等という被害的思想を持つに至るのだと思います。
その程度の問題は事前の学校説明会や中学校における進路指導の段階で十分防げるものであり、
むやみに普通高校の機能を取り込む云々の話になれば
高専を誤解して入学してくる人間が今後ますます増えていくことに繋がるでしょう。
結局、高専に関する進路選択のミスマッチ問題は、
高専の教育システムに対する一方的誤解から生じているのです。
中学校の進路指導の先生方による勉強不足・理解不足も原因しているかもしれません。
高専に進学してくる大半の学生は高専に工学に関する講義を期待して入学してきます。
それに反して普通高校と変わらない一般教養重視の授業をすれば、
それこそ「この学校を出てもエンジニアにはなれない。失敗だった。」と彼ら(私も含めて)は思うでしょう。

>ということと、高専の存続はまったく別の問題で、日本が全体として工学
>教育が必要だということは誰しも異存はないでしょう。問題は高専が工学教
>育で効果的か否かということですが。
高専が工学教育を行う場であることを理解されているのならそれに関して特に異論はありせん。
しかし高専に普通高校と同じ役割を求める考えは、
高専本来の教育である「工学教育」の充実を妨げる方向に働くと思いますが。
892実習生さん:02/12/23 18:33 ID:W3wEGXGb
高専における一般教養の講義はあくまで工学教育を補完するという性質のものだと私は思っています。
それは少なくても普通高校における受験対策の勉強とは似て異なるものです。
893実習生さん:02/12/23 19:36 ID:8VC6EHpq
http://www.osaka-pct.ac.jp/kyoumu/faq.htm
私はこれに、騙されました
>多くの企業が高専卒業生を大卒と同じ「学卒者」として扱っています。

多分どこの高専のパンフにも似たようなこと書いてるんじゃないの?
894実習生さん:02/12/23 20:53 ID:wUVo2VJ1
高専卒が学卒と同じ扱いなら、高専の専攻科卒の就職がないのはなぜだ?
895実習生さん:02/12/23 21:01 ID:kZw0i151
高専卒で就職するとこういう状況に陥りやすい

工卒と同じ様な仕事
 →単純労働なので辛い・・はぁ。

大卒と同じ様な仕事
 →だけど、給料は安い&出世も厳しいのは何故?

中には特別な人もいると思うけど、少数だよ。
在学生は、ちゃんと大学目指せよ。
896実習生さん:02/12/25 20:14 ID:VdpwJxwI
大学2部卒>>>>>>高専専攻科卒
897実習生さん:02/12/25 20:24 ID:NccAebQ6
>>896
"( ´,_ゝ`)プッ"
898実習生さん:02/12/27 03:28 ID:ii21QBy3
国会・文部科学委員会 議事録より
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009615420020322005.htm
今回の沖縄高専の問題については、純粋に教育的な見地あるいは観点から考えられたものかどうか。
私は、それだけからいうと、必ずしもこの必要性というものについて必然的なものを感じないんです。
あるいは百歩譲って、では、これを設置するということになった場合でも、この建設予定地としては余りに不適切なんじゃないか。
弾薬庫の隣、演習場の隣、ヘリポートの隣。ヘリコプターというのは結構うるさいわけです。
899>>898よりコピペ:02/12/27 03:33 ID:ii21QBy3
最初に、私は、そういうことも踏まえながら、高専を設置するということだけれども、
高専の歴史的使命というのが果たして終わっているんじゃないのかという観点から
ちょっとまず議論をしたいと思うんです。どうでしょうか、最後に高専を設置したのは何年でしょうか。

(以下省略)

 出席委員
   委員長 河村 建夫君
   理事 斉藤斗志二君 理事 鈴木 恒夫君
   理事 田野瀬良太郎君 理事 増田 敏男君
   理事 平野 博文君 理事 山谷えり子君
            (略)
        …………………………………
   文部科学大臣       遠山 敦子君
   文部科学副大臣      岸田 文雄君
   文部科学大臣政務官    池坊 保子君
        (略)
900お金の儲け方:02/12/27 03:44 ID:W1MTz7XJ
フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』
貰えるんです。私はこれを使って約90人紹介しました。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な
人が登録してくれてどんどん儲かります。

このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなか
お金になると思いますよ(*^_^*)

■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1160622
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりません。
紹介者IDのとこ『1160622』でお願いします(>_<)

これ続けてたら絶対儲かるはずです!
私の友達もこれで成功して月数万稼いでます。
頑張って下さいね(^O^)
901実習生さん:02/12/27 11:06 ID:uk43CDg8
とりあえず、高専を普通高校化するという話は既に論破されたわけだが。
902実習生さん:02/12/27 13:56 ID:qHwCFGHy
この政治家さんに、メールで高専の情報を提供すべし!
http://db.kosonippon.org/cns/sta/?s=1679

(発言内容は、>>898を参照のこと)
903実習生さん:02/12/27 16:33 ID:a9mwRuyV
やなやつに900ゲットされたな
904実習生さん:02/12/27 16:47 ID:5tywaF7q
         ∧_∧
        _( ´_ゝ`) ;` .` , . . ` . ,
      /      )      从 :从: ::人从::)):_    _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―(:: ::人:::人从::))::::- −
    / / |   ( 〈 ∵. ・( 从 〈__ >从::::((:: 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/从, ´ノ::从:)):- -:
   | |   `iー__=―_ ;,从/ /:: /-- ←>>902
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,' 从从
        /  /      /  /|  | 
       /  /      !、_/ /   〉
     / _/            |_/ ,; .从从.`  .;从从.、
     ヽ、_ヽ    从从;、 .. :  从 ` . ., 从
905実習生さん:02/12/27 17:20 ID:a9mwRuyV
あと残り100切ったな
最近高専スレの伸びが悪い
和高専をつぐ者は現れないのだろうか・・・
906実習生さん:02/12/27 22:04 ID:IOLBz0LU
>高専が工学系の学校を標榜する以上、高専は工学教育の充実にこそ力を入れる
>べきです。
>大学工学部や工業短大に対していかに教育サービスの差別化を図れるか
 問題はそこでしょう。それに対して現状ではニーズは先細りの様相を呈して
いるわけです。前のスレを読んだら、現状でも入試倍率が2倍以下から定員割
れしているところもあるようですね。
 全体として学歴が高度化し、企業も技術者へのさらなる学歴を求めている以
上、そうした現実を無視して単に工学教育を充実するというだけではどうでし
ょう。大多数のユーザーのニーズを無視してはどうもならないわけで。
 専攻科を含め進学が盛んになっていると、5年で完結させるよりは、むしろ
より広い進路へ適応する素地を作ってあげた方が有効ではないでしょうか。普
通高校にしろという議論はどなたが言われたのか知りませんが、それは自殺行
為に決まっています。そうではなくて、より幅広い進路に適応した内容にしな
ければ、ますます学生を集めにくくなるのでは。

 沖縄はかつては進学率が低かったので高専を開校する意義もあったでしょう
が、現在、受験熱が上がりつつあるようで公立校でも進路指導を熱心にやり始
めているようです。したがって、進学校との競争になります。施設が新しい内
はいいですが、弾薬庫から2キロも離れてなければ、父兄もあまり子供を入れ
たいとは思わないでしょうね。10年も経つと志願者は低迷するでしょう。
 高専については「大学より安い」というのが最大の利点ですから立地条件など
無視してきた伝統があります。原発から近い高専というのもありましたっけ?
907実習生さん:02/12/28 18:28 ID:M5PdS9ti
高専の入試を公立高校と同じ日にぶつけてみればいい。
それでこそ本当の意味でのニーズがどれほどあるかが分かる。
現状の別日程では高専の特異性を考えない安易な受験者・入学者が多すぎる。
908実習生さん:02/12/28 18:48 ID:NiQnPNJ8
まず、あのパンフをどうにかしてほしい
あんなパンフじゃまともな学生が集まらんぞ
留年多いぞ、とか脅すぐらいがちょうどいいと思う
909 :02/12/28 19:31 ID:q5znjoSa
>>907
試験日が早いからね。
910実習生さん:02/12/28 20:32 ID:cy7BS24v
そんでもって、確約書を書かされ、公立の入試日に合格者はあつまらなければいけない・・・(;´Д`)
本当、公立と同じ日に試験をしてほしいわい
911実習生さん:02/12/29 01:52 ID:bC7a5LKp
>>907
もし公立との二者択一なら絶対に見向きもしなかっただろうね。
運悪く受かって入ってしまったばかりに・・・。
現役の中学生に言いたいのは、気軽に高専を受験するな、ということ。
地元のそこそこの進学校に行ったほうが将来のため。
912実習生さん:02/12/31 00:00 ID:siiDcv5N
みんながんばってるねぇ
913実習生さん:02/12/31 00:07 ID:siiDcv5N
みんな真面目だねぇ
914実習生さん:02/12/31 00:10 ID:Qz3d7mlU
>>913
あんた何者だ?
915実習生さん:02/12/31 00:20 ID:siiDcv5N
たんなる暇人
あまり気にしないでくれ
ちなみに煽りではない
916実習生さん:02/12/31 01:38 ID:PLg8HVts
ID:siiDcv5N=和高専・キテレツ大百科の勉三さんを超える7浪目を爆進中
       自身の持つ日本最長浪人記録を更新できるか注目が集まる
917実習生さん:02/12/31 01:40 ID:PLg8HVts
  /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / <  八浪はあかんで
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
918実習生さん:02/12/31 17:22 ID:a0qRyE0K
そういや便象さんって何浪してたっけ?
919実習生さん:02/12/31 19:35 ID:sRoXbg1s
  、!/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /          ヽ
  |   /`ー-ミー-ミーミ  
  ├、 |-((@))-((@))    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |Bレ ヽ    コ  〉     | 漏れは六浪ッスよ 。
  |ー 、  | : : : : ; |   <  和高専卒もがんがれっス。
  レW| \_⊂二二フ ,l    \______________
        ̄ ̄ ̄
ソース
ttp://homepage2.nifty.com/celeste-blue/kkkkoben.htm
920実習生さん:02/12/31 20:37 ID:e9tuyKKy
便象さんって灯台じゃなかったっけ?
赤門の前でなんかしてたような気がする
921実習生さん:03/01/01 00:03 ID:VKxShs2w
あけましておめでとう
今年もよろしく

元旦まで待って栓をあけただけあってこの酒(゚Д゚ )ウマー
アル添大吟醸マンセー!!
922実習生さん:03/01/01 01:16 ID:MH4Opsh4
                      .__
                      | .御. |
                      |-年-|
                      | .玉. |
                  (´ー`)ノ ̄ ̄
                  ( ヽ)         |\
        一二三  ┌── > ────┘ \
       一二三   |新年明けまして      \
       一二三   | 御目出度う御座います/
        一二三  └───────┐ /
                                |/
923実習生さん:03/01/01 02:23 ID:aRxBBbQp
     | |
    ノ__丶 ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ||大|| (〃´Д`)_ < >>922お前もちょっくら飲んでいけや
     ||吟||/    .| ¢、 \
  _ ||醸||| |  .    ̄丶.)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  \ ||  ||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
924実習生さん:03/01/02 11:48 ID:PbPMxiUJ
>>908
説明会行ったら脅されましたが?
925実習生さん:03/01/02 16:10 ID:nwwLQpqi
そんなことよりも和高専が京大受かったあと
高専マンセーの連中にどういう煽りをやるのか楽しみ♪
926実習生さん:03/01/02 16:39 ID:Yv37bCX4
>>925
まず無理だろ♪
927実習生さん:03/01/02 17:03 ID:Zz7swUO2
>>925
っていうかもう2chこなくていいし。
928実習生さん:03/01/04 08:02 ID:XnMNd9Yy
和高専が落ちて暴れ回る勇姿がみたい。
そして彼は期待を裏切る男ではない。
彼ならばまた必ずやってくれる。




センターあぼん期待アゲ。
929実習生さん:03/01/04 15:01 ID:qW+x4Dmj
俺は受かると思うがな
多分受かっても暴れまわってくれるよ ヽ(´ー`)ノワーイ タノシミ♪
今は適当な煽り文句を考えておくこった

★秀作例★

和高専が京都大はいって一年目新歓コンパ

入学後サークル勧誘されず(顔がおじさんだから)

友達が欲しくて新歓コンパへGO!

京女「だれ?あのおじさん。」
同女「きもーい。ずっと学歴自慢してるよー」
ダム女「30歳らしいよ」「えー??きもー」
930実習生さん:03/01/04 18:34 ID:qdS2xYzs
>>929
懐かしいな・・・それ

931実習生さん:03/01/04 18:39 ID:kzUluJ5W
受かるでしょう。
個人的には↓ぐらいの煽りは期待したいですなぁ

★秀作例★
1000 名前:高専卒一流企業入社後京大法 投稿日:03/03/30 00:00 ID:????
高専カス!俺の人生を8年分駄目にした!!
(途中略)
よって
京大に入った俺>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>おまえら高専DQN
932実習生さん:03/01/04 20:28 ID:SDY97VfZ
今年のF島高専土木系の進学者数・・・21/38
933実習生さん:03/01/04 21:33 ID:96XkNo/F
和高専の模試の結果はどうだったの?
一応、合格圏には到達している?
934実習生さん:03/01/04 23:15 ID:Ce6iU5EI
多分大丈夫だろ
もしやばかったらセンター一月前に↑>>624以降続く議論(?)で
あそこまで落ち着いた書き込みは出来ないと思う
去年の同時期はもっと荒れてたはず

まあセンターが終わったころに荒らしにきたら
それは失敗したってことだろうが
935実習生さん:03/01/05 00:33 ID:f4JCoBsP
>>932
「ふ」が付くのは福島高専だけ?
936実習生さん:03/01/05 04:44 ID:RKc+C2qu
937実習生さん:03/01/05 09:03 ID:fnBH/imp
ところで、奴はどこを受けるんだ?
法?経済?地球工?
938実習生さん:03/01/05 14:40 ID:FcTV6pGb
こーせん!こうーせん!
http://210.153.114.238/img-box/img20030105143851.jpg
939実習生さん:03/01/05 16:24 ID:WmYH/7rh
>>937
弁護士になるそうだ・・・ ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
940実習生さん:03/01/06 11:14 ID:A2gUiEdC
逆転裁判でもやって感化されたのか?
941実習生さん:03/01/06 14:03 ID:JSia8ydC
ワラタ
942実習生さん:03/01/06 18:25 ID:LKjCZC+p
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__  )   |王|  ┴ ソ  十/  | |   | |  (
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/  ヽ ニ|ニ|ニ  二 王  /レ、  レ |  | | (
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',   ) ノ ヽ   口 我  Vン   ノ  ・・ (
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈    `V⌒V⌒WV⌒Y⌒VV⌒W⌒Y⌒`
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
┌‐────┐
│ 和高専卒 |
├───‐─┴────────────────────────
│僕は逆転裁判をやったことがない
│よって今の発言は何も証明したことにはならない!
└─────────────────────────────‐
943実習生さん:03/01/06 21:25 ID:CgA4uxLk
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__  )   |王|  ┴ ソ  十/  | |   | |  (
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/  ヽ ニ|ニ|ニ  二 王  /レ、  レ |  | | (
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',   ) ノ ヽ   口 我  Vン   ノ  ・・ (
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈    `V⌒V⌒WV⌒Y⌒VV⌒W⌒Y⌒`
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
┌‐────┐
│ 和高専卒 |
├───‐─┴────────────────────────
│僕はプレステとセガサターンしか持っていない!
│これが証拠だ ttp://abcabc1.hp.infoseek.co.jp/DSCF0002.JPG
└─────────────────────────────‐
944実習生さん:03/01/07 17:58 ID:qXMXdbTw
                        rー-{\ー-、
                        j \L__ }l}lllllヽ
                       从f,、 _,,.! }l}lllllll)、
                       ヾ!7,`ー`リノ)/
                        t ーァ ケ<j
                         ヽ、_/=ニハ
                         ノ/{ }ヽ-'フヽヽーァ 、__
                     _,. イVヘh} ゙V_ノ:::::::/:::::::;;;;ヽ
                    //://んんん7::::::フ:::::{:::::::;;;;;;;;;ヽ
                   /::::l::::|:|くJんnゝ::::::/::::::::{:::::::;;;;;;;;;;;゙、
                    /:::::l::::::|:|llllV/lll/::/::::::::::;ヽ:::::;;;;;;;;;;;;}
          (\     /::::::::{:::::::|:|llllll|ollll|::/::::::::::::;;;;ヽ::::;;;;,r'フ|
           ゝ `ー、--‐':::::;;;;;;t;;:::::|:|llllll|llllll|;!::::::::(ヽ(ヽ(ヽ、_/ /;;;;|
           /   ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;/!;;;;;;;|;|lllll|olll||;;;;;;;;;;;;\\\ `フヽ |
.         //// ));;;;;;;;;;;/ |;;;;;;;;|;|lllll|lllll|;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄l ̄`ー-'"
.        (_ノー'ー'`ー'⌒ ヽ-‐ ´ !;;;;;;;;;|;|lllll|llll|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
┌─────┐
│ 赤いきつね |
├─────┴────────────────────
│それが君の部屋であるという証拠はあるのかね、工員君?プッ
└──────────────────────────
945実習生さん:03/01/07 18:05 ID:FebwI9/U
>>940
反転裁判だったら嫌だな。
946山崎渉:03/01/08 01:16 ID:DgpN17jB
(^^)
947実習生さん:03/01/08 21:45 ID:6q26aAy3
                   __
              _,、;;-;;;'':!!!!!!!!'';;-、、_,,,
            -=ニ;;;;;!!!|||||||ゞ,、_、-、ミ!!iiL
           -=ニ;;;;;:::!!||||!<`   `'-'iノ
             -=ニ,、;;:,-、ii/  `''-、_ , _!
             `ヽ;;;;! !゙  u ニ'ニ`<イ
               _i_,ゝ;;  u     . )i
             、'゙(~'、  !.  、──-/ u
          _,、-;;;゙/;;;;i  '、     ̄ ̄/
     _、-::''゙::::::::;;;/;;;;;;;i   ヽ, `'',,- -' u
   ,、;;';゙;;;;::゙::、::::::::::::::/::_:::_ i、.  /ニ::i.´!\   u
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;::::i::::::::::::::~,、-::'::|ヽ,/i|||||i !:::i丶
  i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::i:::::::::: <:::::::::::::i  ゙i||i゙ `|、::ゞ:゙:、
  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::!::::::::::::ヽ;::::::::::!.  ||||| i:::゙::、::::::ヽ,
  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|:::::::::::::::::'、::::::::! i|||||! i::::゚:/:::::::::i::゙i
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::::::::゙、::::::! i|||||||.!::::/:::::::::::!::::!
  i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::!:::::::::::::::::::::::゙.、:::i.i||||||/:::/::::::::::::i:::::|
  i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::!::::::::::::::::::::::::::::゙'、゙!||||'::::/::;;;;;;::::::!::::::!
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙'.i|';/::::::::::::`7:::::::!
┌‐────┐
│ 和高専卒 |
├───‐─┴────────────────────────
│うーん・・・証拠はちょっと・・・ 
│しかし!この写真には京大の赤本があるじゃないか!
http://abcabc1.hp.infoseek.co.jp/DSCF0001.JPG
└─────────────────────────────‐
948実習生さん:03/01/09 01:08 ID:5rEoUxya
全く現れない和高専を煽って虚しくないか?
あと、コピペはキモイのでやめてくれ。
949実習生さん:03/01/09 12:01 ID:j+LGXgWG
>>948
本人か?(w

コピペ、漏れは好き。
950実習生さん:03/01/09 23:06 ID:AFSfQNxz
>>949
本人じゃないぞ。(w
951実習生さん:03/01/10 00:47 ID:7/tZhio/
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐´ `'''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 '}
         ヽ_」     ____  !
          ゝ i、   ´ ニ `丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
 皇太子様は>>943のスピーカーの配置が気に食わないようです。
952実習生さん:03/01/13 14:44 ID:fm3HnH6c
                          /           / !          /
\                       /   / _     / ノ        /
  \                 _,. --──--、_   ヽ  ,イ_>-、_/⌒)   /
   \              /           \   ,イ__>-、_  ヽ/  /
     \          /(            ノl  |\-、  1  | /
      \        (  `ー---------‐''" ノ    Y"ヽ、レノ
        \       (|`ー===========‐'"|)      _,.-ノ
         \     f`ー==、____,. =''" |\   ノァ-イ
                |`ー‐-.._____,. -‐''"l  \/イ-‐"
               ノヽ=.._       _,. -'"|  / ノ
────────    { 、_   `ー----‐''"  _ノ }. /`ー"  ─────────
               ト-.._         _, イ`
               |_     ̄`ー--‐‐' ̄    j
        /       |`ー--、_____,. -‐‐'"|       \
      /   ,. -‐''" ̄ゝ               ノ`ー-、-、     \
     /   / /    >、`ー----------‐‐<    \\     \
   /    / /      ト-..__ ̄ ̄"""" ̄ ̄ _フ      \\     \
  /      |  |       `ー.. ニニ__ニニ_フ         |  |       \
/       |\\        `ー------‐‐''"        / /|         \
953実習生さん:03/01/13 14:55 ID:fm3HnH6c
                      , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│元専攻科生.!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|本法廷はこれ以上の審議の必要性を認めません
└─────────────────────────────────‐
954実習生さん:03/01/13 14:57 ID:fm3HnH6c

                      , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│元専攻科生.!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|さらに,被告に対する判決を決める時間も必要としません
└─────────────────────────────────‐
955実習生さん:03/01/13 14:59 ID:fm3HnH6c
                      , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│元専攻科生.!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|これはきわめて明白な事件です.疑問の余地はない!
└─────────────────────────────────‐
956実習生さん:03/01/13 14:59 ID:fm3HnH6c
                      , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│元専攻科生.!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|被告,和高専卒に判決を言い渡します!
└─────────────────────────────────‐
957実習生さん:03/01/13 15:00 ID:fm3HnH6c
        r-、             , -──‐‐-、         r、________,.へ
       _ノ ノ     ,.へ      / ,-─==-‐‐、\         | r--、 r--、 r--、 r'′
 lニニニ''' ムニニニニ---ゝ    / ,,---、  ,,,---、ヽ       | |__| |__| |__| |
      フ ∠____,へ、      i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i        し'─ r-z r-z ─‐-'
    ノ ┌───l  |      |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |      lニニニニニ |  | ニニニニ'^ゝ
    ノノ| L___.|  |     __| ,,、--└Li┘---、 |___           | |  | |
 _ノ-" | |ー──‐-、 |     { ti/   /\   \iァ }   .lニニニニ  |  | ニニ'^ゝ
     | Lニニニニ. |      Y    ./´ ̄`\   Y´   r-、__,. -''~ j.  | |
     | |      |  |     ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ    ゝ、,. -''~フノ  | ニニニ'^ゝ
     | |     _|  |   / /  /  i  ヽ ヽ   \     ノ "   | |
      ー´    `ゝ、.ノ   i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !  -''~      ー
                 | i   i     i    i  }    }
             ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
          ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
       ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
      /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
     / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
958実習生さん:03/01/13 15:04 ID:fm3HnH6c
                      , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│元専攻科生.!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|被告人はこれより身柄を予備校に預けるものとし,
|一ヶ月以内に八浪目の受験勉強を開始することとします.
└─────────────────────────────────‐
959実習生さん:03/01/13 15:05 ID:fm3HnH6c
                      , -──‐‐-、                  _,. -‐^ヽ、
 |`ー─‐'~` |`ー──'~`      / ,-─==-‐‐、\       lニニニニフ r--‐''"   r'' ̄
 | L___l | | L___l |     / ,,---、  ,,,---、ヽ        / /   " ̄ ̄ | |
 | L___l | | L___l |     i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i       / ム-、     | |
 | |    ゙‐゙|` `‐´  | |     |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |      /_/`フ ノ lニニニ  ニニニ^ゝ
 | |  lニニニ ニニニl  | |    __| ,,、--└Li┘---、 |___       ゝソ /      | |
 | |    ノノ| |     | |   { ti/   /\   \iァ }     /. 〈   lニ二___二ニ^ゝ
 | |   ノノ | |     | |    Y    ./´ ̄`\   Y´     /ノ\ヽ、
 |___| ノ"  ゝノ  ゝ、ノ    ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ   _ノ"    `ー、ニニニニニフ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐            ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│元専攻科生.!             ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|では,本日はこれにて閉廷!
└─────────────────────────────────‐
960実習生さん:03/01/13 15:09 ID:alqicNma
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__  )   |王|  ┴ ソ  十/  | |   | |  (
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/  ヽ ニ|ニ|ニ  二 王  /レ、  レ |  | | (
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',   ) ノ ヽ   口 我  Vン   ノ  ・・ (
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈    `V⌒V⌒WV⌒Y⌒VV⌒W⌒Y⌒`
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
┌‐────┐
│ 和高専卒 |
├───‐─┴────────────────────────
│ここは顔文字板ではない!
└─────────────────────────────‐
961元専攻科生 ◆FuLupinp1k :03/01/13 16:16 ID:mlO4nYj8
なんだこりゃ・・・.
AA貼りすぎるとサイズがでかくなるからほどほどにな.
このスレは後少しだからいいけど.
962 :03/01/16 16:48 ID:kstB7lTJ
963実習生さん:03/01/17 16:19 ID:LMqckFp2
明日はまちに待った・・・・・
964元専攻科生 ◆FuLupinp1k :03/01/18 02:15 ID:H3vumkSS
努力が報われると良いな.
965実習生さん:03/01/18 19:27 ID:MEx5wXOp
2003年センター試験速報
http://www.mainichi.co.jp/edu/center03/index.html
966実習生さん:03/01/19 20:12 ID:4lUM6bj+
  ,、|,、
 (f⌒i
  U j.|
  UJ
   :
  ‐=‐
967実習生さん:03/01/20 07:42 ID:ZtdmpB++
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
【緊急速報】和高専卒のセンター試験の結果が分かりますた【緊急速報】
詳しくはこのスレで(高専ちゃんねる)
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=602&KEY=1042478574
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
968実習生さん:03/01/20 08:11 ID:346sE33u
ネタかと思ったけどいろいろなところで本人が書いてるみたい
ダメだったのかな・・・
969実習生さん:03/01/20 10:51 ID:346sE33u
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1032162290/473へのレス

高専大学か
なかなかおもしろい案だね
研究する人生の高専スレをみてると統廃合は絶対不可避
各地方にそういう拠点をつくるのも可能だと思う
本来専攻科がそのような役割を果たすべきだと思うのだが
現状を見るにしょぼい高専の生命維持装置の
役割をはたしているようにしか見えない
970山崎渉:03/01/21 15:58 ID:grEC0wrY
(^^)
971実習生さん:03/02/06 17:03 ID:OogJvdgq
age
972実習生さん:03/02/12 00:00 ID:HOCMy7uQ
973実習生さん:03/02/12 00:01 ID:HOCMy7uQ
974元専攻科生 ◆FuLupinp1k :03/02/13 05:14 ID:VN5awilY
うわ.
すごい企画だなあ・・・.
975元専攻科生 ◆FuLupinp1k :03/02/13 05:18 ID:VN5awilY
現場では微妙さ満開な空気が漂うヨカーン.
しかも参加者少なそうだ ワラ
976実習生さん
61 名前:実習生さん 投稿日:03/02/09 15:08 ID:ijGH7f2A
国立と言うくせにバカの高専。
通ってるやつは研究者や先生になるとか旧帝に行くとでかい夢ばかり語る。
高専受験するやつは偉そうなことをいっている。もっと賢い奴はこの世にたくさんいると分かっていない。
そして高専は駄目だというと激怒し、「お前分かってないで。勉強は個人しだい。」
とか偉そうなこと言う。個人しだいにもほどがある。教科書だって進学校と高専でぜんぜん違うのに。
実際たいした大学に合格してるのはほとんどいないじゃないか。
でもやつらは不景気で効率の倍率が上がる分、高専のレベルも上がるという。
都会の公立学区ならせいぜい3番手ぐらいの高校の野郎が偉そうに言うなと小一時間問い詰めたい。
しかも高専生はとてもプライドが高い。
自分をかなり賢いと思ってる。
そして、進学校に通ってるやつには、在学中は「尻叩かれて勉強させられないと勉強できないのね。バカが」
とか言いながら卒業したら、「世の中学歴で決まらない。大学はいけなかったけどいろんな意味で勉強させてもらったから高専には誇りを持ってるのさ」
と負け惜しみを言う。