幼稚園や保育園の先生っていそがしい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
先生っていわれる職業のなかで一番らくそう。。。
そとでろくにバイトできない、トロイ先生でも
笑顔で子供好きだったら先生になれんのかなぁ。。。
2実習生さん:02/04/06 23:26 ID:1PTIjQNh
samisiijyo-
3実習生さん:02/04/06 23:36 ID:tOtSVfcT
>>1
楽?
はぁ?
4実習生さん:02/04/07 00:32 ID:MoBlAH15
短大の幼児教育で教えてるけど
あれほど大変な仕事はないよ。
看護婦さんと同じくらい大変な仕事だよ。
子供が好きでないと続ける事なんてできないんだよ。
5実習生さん:02/04/07 01:11 ID:i61UTV4x
保育園のセンセイってのは「保育士」なのでは?
先生稼業ではないのでは?
6実習生さん:02/04/09 23:13 ID:27NlyExr
ふざけんな。大変にもほどがあるんだぞ!
7実習生さん:02/04/10 23:34 ID:1aPDNfCL
>>5
内容はほとんど差がない。監督官庁が幼稚園が文部科学省で、
保育士が厚生労働省という違いはあるが、実際やってる内容は
もとより、養成課程での教育科目も大半が共通している。

なお、厳しい仕事で、二十代前半ではないと勤まらない仕事
とも言われている。実際、結婚などの要因もあるものの、離職率が
とても高い職業である。
8小学校教員ではない。:02/04/11 00:16 ID:SAaDOqHi
精神的にも身体的にも未熟な幼児の世話だもの、大変でしょう。
でもね、小学生になる前にびしっとしつけるという大事な役目です、
気を抜かないでがんばってけろ。
授業中にウロウロする子は幼稚園時代からうろうろしてて注意されないで
来ちゃった子。厳しく頼むよ、ひとつ・・・。
楽と言えば、小学校高学年が一番楽でしょうな。まだそれほど反抗も
しない。勉強も親のほうが必死だし。いえば理解する力はあるし。
9高校教師:02/04/11 01:10 ID:E4YVgDxf
自由保育って、仕事を楽にするための手段の一つだって、
誰かが雑誌に書いてたな。実際、そうなんですか?
10実習生さん:02/04/13 00:15 ID:mZCWE2NY
>9
無能な人がやれば楽。実は、これほど創意工夫を求められるモノはない。
教師の実力がもろに分かる。
ダメな先生がやったら、そりゃただの放任保育で、クラスはめちゃめちゃだろう。
私が大学のときに行った附属の幼稚園の先生は、魔法を使ったように
子どもたちの遊びを見事に広げていた。
それも、毎日の何時間にも渡る研究の成果だと思う。
あんなふうになりたいと思って、幼稚園の先生になったが、
現実は毎日毎日12時間労働。
先生どうしの研究会もない。自由保育でもない。行事づくめの幼稚園。
理想と現実のギャップに、正直とまどった。
でも、少しでもよりよい保育を、と思って、いろんな本を読んでる。
朝は早いし、体力的にはキツイし、何よりおっかないお母さん相手で精神的にシンドイ仕事だが
子どもたちの成長を見ると癒される。
やりがいのある職業です。
11実習生さん:02/04/13 05:30 ID:qswbLad9
大変だよ〜。
そりゃ荒れ狂った中学・高校に比べたら・・って思うが、
かなりの重労働だよ。
12園児の母:02/04/16 10:52 ID:aNXkjnnd
どう考えても大変そうです〜!
子供ひとりでも目が回るのに、くそナマイキな子供がなーーんにんも。
先生には本当に感謝しております。
13先生。:02/04/16 15:00 ID:s8TIZKVZ
>1
寂しいよーとか言っておきながら、
スレ立てた後、来てね−ジャン。
幼稚園教諭が大変じゃないと思ってるのは、
あんただけだから、
来づらくなったのか〜?
私は現役だよ〜。
14実習生さん:02/04/16 23:21 ID:/D5IFLF3
保育士さん、子供たちがお昼寝してる間に、一人ひとりの連絡帳
に、連絡事項や園での様子を書かなきゃいけないから、大変だと
思う。今、当時の連絡帳を読み返してみて、クラスに約30人居
た子供たちのことをホントによく見てくれてたんだなあと感心する。
15実習生さん:02/04/17 02:01 ID:/LaLbbaD
おそらく、楽しようと思って楽なのは大学等の先生でしょう。
幼稚園とか保育園の先生は、なにより人間性が問われる、ものすごく難しい職業だと思う。
16実習生さん:02/04/17 02:07 ID:aIhlce3D
非常勤職員(自習助手)
理科の実験などの準備および後始末
はどうですか?
17先生。:02/04/17 15:45 ID:KNqRA1qd
うちの園は、なんでもかんでも手作りなので、
相当大変ですよ。
運動会前などは、0時近くに帰宅するのは当たり前。
なにしろ、運動会メダルも手作りなんだから。
それに、卒園アルバムも然り。
私達は、本当に一生懸命やっているのに、
>1みたいな言われ方は本当、頭に来る!
でも、>1は私の知り合いでもなんでもないから、
関係ないけど。
手作り主義のおかげで、保護者の評判は上々ですが、
正直、私も疲れてる・・・。
大体、労働基準法もなにもあったもんじゃないよね、この業界は。
役所もわかってるんだろうけどね、幼稚園教諭の働きすぎ。
18実習生さん:02/04/17 16:11 ID:vgeD8Iyc
>17
前、教育委員会で幼稚園の備品購入等の仕事をしてました。
いろいろですよ。たまたま、育休と上の子の幼稚園入園が重
なり4月から幼稚園ママです。役所からの見方とは違う角度
から見えて結構、面白かったりします。単級園の園長は何か
ら何までやって大変だあ、と思ってたけど、結構役員を手足
の如く使ってたり。先生もいろいろ。でも役所でダメとか
ウルサイとかの噂はその通りだったりする。ウチはあたり。
19実習生さん:02/04/17 18:13 ID:vpuSDwEy
先日のワイドショーを見たんですけど
園長は皆ああやって叩いたりするのですか?
20実習生さん:02/04/17 18:19 ID:EHZX/97M
>19
特例一般化厨
21実習生さん:02/04/19 21:58 ID:TJNh7KFp
もう1はほっといて、現役教諭&保育士さんで話進めちゃいましょう。
いま私三歳児クラスはいってるんだけど、いろんな子がいて大変。
でもやっぱすごくやりがいあるな〜って思うよ!
22実習生さん:02/04/20 00:24 ID:LehOdRaP
大学の教室では死んだような目をしている学生たちも、
園の実習に出れば生き生きしてくる。叱られて泣く学生も
いることはいるが。やはり人間相手の仕事はよいものだ。
23新人保育士:02/04/20 00:48 ID:cEjCjsS3
皆様の園では派閥とかあるんでしょうか?
女性ばっかりだから仕方のない事なのかな〜。

ウチの園でもあるらしいですが、まだ新人なのでよくわかりません。
24実習生さん:02/04/20 01:41 ID:4vnVy28E
めぞん一刻は好きですか?
25先生。:02/04/20 08:58 ID:YbuE4SHB
>21
同感同感!
きっと、もう1は来ないよね〜。
私も3歳児クラスです〜!
うちは横割り保育なので、
曜日によって保育内容は違いますが。
4月から入ってきた3歳児は
本当にかわいい〜!!!

ところで、この時期の制作といえば、
ずばり、こいのぼり。
新任の先生が頑張ってこいのぼりの目玉を作ってくれてました。
私も新人の時は、
白目と黒目、作りまくった〜・・・。
うろこを貼る部分に
目玉貼っちゃったりするんだよね。
かわいいもんだ(^〜^)
26先生。:02/04/20 09:00 ID:YbuE4SHB
すみません。
>うちは横割り保育・・・
じゃなくて、縦割り保育です・・・。
で、曜日によって、
横割り(年齢別活動)があるのです。
なにしろ、キリスト教系の園ですので。
キリスト教系の園って、
モンテッソーリが多いから(うちも然り)
縦割りが多いんだよね〜。
27実習生さん:02/04/20 20:39 ID:TwnEwsdK
>22
私も新人です!仕事は大変だけど先生方がみんな優しいので楽しいです。
派閥はない感じです・・・。多分。
28実習生さん:02/04/20 20:44 ID:MWlaTAWu
小学校低学年での学級崩壊は
幼稚園、保育園に原因があるとされています。
・座っていられない
・絵が描けない
こんな新1年生にしないでね。
29実習生さん:02/04/20 20:56 ID:2rPP+69G
保育園、幼稚園の先生方、気をつけてください。
同僚どうしで何気なく話している内容を、子供
はちゃっかり聞いているものです。
30実習生さん:02/04/20 21:16 ID:VDK/Rtos
幼稚園の保母さんってすごい体力いりそうで大変だなぁ…
って、毎日暴れるゆりぐみのりょうたくんを追いかける保母さんを見ながら、
当時5歳の私は思ってました。
31保育士でふ:02/04/20 22:54 ID:Q5pm6+tW
ポリープができてつらいです。毎日同僚と「つかれた・・・・」と言って暮らしています。でも自分で決めた仕事だからね・・・と思って何とかやってます。幼稚園や保育園の先生の話を聞ける場があまり無いんで嬉しいす。<1みたいな人には
一人で大勢の子どもを何とかしてみい!っていいたくなるね。
32保育士でふ:02/04/20 22:57 ID:Q5pm6+tW
なんとかしてみい!っと言ったけど、何とかする必要無いもんね。<1さんにあたってしまったようでm(._.)m ゴメン
33先生。:02/04/21 00:40 ID:VsOH80oG
>31〜32さん
1は放っておくことになったようです。
(>21さんの発言参照)
きっと今ごろ1は、ここをロムっていることでしょう。
私は新任の頃、口の中に以上に口内炎が発生して、
辛い思いをしたことがあります。
私の同僚も、胃潰瘍になりました。
先生って、精神的・肉体的に本当大変ですが、
経験者の方なら、みなさんおっしゃっているように、
毎日いろんな違った事が起きて、
とてもやりがいのある仕事ですよね。
まさか、2ちゃんに幼稚園・保育園関係のスレが出来るとは
思っていませんでした。
ある意味、1さんありがとう。
34先生。:02/04/21 00:50 ID:hGJdvAy3
>33
以上にじゃないね〜。
異常に、だね〜。

35実習生さん:02/04/21 00:54 ID:66ekmy2k
保育はもちろん体力的にも精神的にも
大変だけれど、園長を頂点としたピラミッド型の
大奥の世界の人間関係が嫌い。
 「出張にいきます」と職員会議で言おうものなら、
終わった後に主任に呼び出され、
「行かせていただきます」でしょ!!と言われる
その女の世界が嫌い
3623:02/04/21 02:22 ID:TKw1fuJp
>>27
いいな〜
「表面では優しいが怖い先生多いから気をつけてね」
と先輩に耳打ちされました。

>>35
友人が勤めていた園では毎朝職員室に入る時園長に
土下座でご挨拶しなければいけなかったらしいです。
何様だぁぁ〜と思ったね。

37実習生さん:02/04/21 09:53 ID:JzSRKixb
おい、みんな!
これ見て笑えや(既出スマソ)
1を叩くフラッシュです。

http://isweb34.infoseek.co.jp/play/icelake/anime/one.swf
38実習生さん:02/04/21 16:22 ID:vCVm1SaS
私は今年新任の男の幼稚園教諭です。職場は私以外にも
三人くらい男の先生がいるから少し気は楽です。
でも自分の性格上、子供にきつく叱ったりするのが少し苦手なのが
ちょっと不安・・・この仕事は女性にしかできないなあと思われる
仕事が多いと思います。でも子供をいっぱいだっこしてあげたり男にしか
作れないような製作物を作ったりしたりもできるので男の先生もくじけずに
がんばれると思います。
39実習生さん:02/04/21 16:25 ID:dDODh+6A
>>38
がんばれ〜!
40実習生さん:02/04/21 16:36 ID:0kfD5aTv
幼稚園の頃、お昼寝の時間眠れなかったので、
先生と一緒に眠った。どさくさにまぎれて、
おっぱい揉んだこともあった。アレ以来、
おっぱいふぇちです。
幼稚園の頃は人格形成に重要。そんな時期に
乳絞りとパンチラ拝見で、心はすっかりミニ
タコのおやぢと一緒だ。
41実習生さん:02/04/21 16:50 ID:Ix7i6yp0
みなさんに質問・・・。
子供がたとえば友達をたたいたりして、注意しますよね。
注意してもやめてくれなかった時はどうしますか?
私毎日こんなことあるんだけど、子供は面白がってるのよね。
42実習生さん:02/04/21 17:34 ID:ATGY/j8U
>>41
なめられていますね。
子どもは先生との出会いから最初の3日くらいで先生を見極めてしまう。
ま、別室に連れていって、真剣な態度を見せるしかないね。
あと、先生はお友達ではないってことをはっきりさせないと。
たとえば、先生にけりを入れてくるのは、偵察行動の典型。
ここでへらへらするか威厳を見せるかで、その後の半年分くらいの
流れが決まるネ。
43とも:02/04/21 18:24 ID:gMPtV7p+
俺 男っすけど幼稚園勤めてます。私立で4年勤めて今公立で3年目です。
どちらも経験してるんで、違いがヨークわかりますね。今5歳児担任です。
ま、大変ではあるけど、俺は楽しんでやってまあす。
44実習生さん:02/04/21 18:48 ID:cQGZBGhL
保育士や幼稚園教諭は残業が多いと聞いています。
公立園もそんな感じなんでしょうか?
45実習生さん:02/04/21 20:59 ID:owm1CQ28
はじめてのカキコです。私は現役ではなく保育士、幼稚園教諭を目指す学生です。来月公立幼稚園に実習にいきます。今まではただ子供が好きだから向いてる職業だとおもってきましたが、実習を前にしてかなり不安です。
46とも:02/04/21 21:10 ID:gMPtV7p+
えっと公立はほとんど残業はないよ。俺が4月から配属になった園は
子供多いし研究園だから少しおわるのおそいかな。
実習生さんがいくところは私立? だとしたらたいへんかもねー。
女の職場だしー。
47実習生さん:02/04/21 22:13 ID:cQGZBGhL
私立では残業&仕事の持ちかえりが当たり前らしいですね
48先生。:02/04/21 22:23 ID:opBNC/fA
>>47
そうそう、残業だらけ。
OLの友達からは、
「幼稚園の先生って、楽そうでいいね〜。」
って言われるけど、
明らかにあんたより仕事してる時間多いよって
反論したくなるよ。
あまりにも、いろんな人に
こんな発言をされるので、
もういちいち反論するのが面倒臭くて。

ちなみに、うちも私立です。
私は一度、園を変えたのですが、
今の園はまだいい方。
前の園は、人間関係も残業も相当ひどかった!!!
なので、私の卒業した大学からは、
私が以前勤めてた園に実習生も行かせてません。

働いてみないとわからない事は
保育の事だけではないですよ・・・。
ご存知とは思いますが・・・。
49実習生さん:02/04/21 23:35 ID:u6BXmLe/
 公立・私立を問わず、残業するしないは
園長にかかっています。
園長が独身で人生の全てを保育に捧げるのが
あたりまえ、教諭は園長の言う事きくのは
当たり前という人の場合、非常に悲惨なことに
なります。
 子どもがいる先生は5時に子どもを保育園に
迎えに行き、幼稚園に戻って子どもを幼稚園の
保育室で遊ばせておいて9時10時まで残業当たり前という
公立の幼稚園もあります。
50実習生さん:02/04/22 01:06 ID:qWRFuwRW
福祉職の板で見てたのですが、、、
保育の業界も相当 給与レベルが低いと思われ。
みなさんは、いかがですか?ちなみに私は、勤続10年、
手取りは、15万と少し、ボーナスは、年で80万ほどです。
休みは、月に日曜と土曜の午後、あと1日です。もちろん
有給なんて取れません。連休?カレンダー通りです。世間は、
3連休、私んちは、2連休です。
51実習生さん:02/04/22 19:16 ID:HnxiUqWA
>>42
たとえば、先生にけりを入れてくるのは、偵察行動の典型。
ここでへらへらするか威厳を見せるかで、その後の半年分くらいの
流れが決まるネ。


私は高3で一応、幼稚園教諭志望なのですが、↑ではどっちの方がいいのでしょうか?
今まで私は漠然と「子供相手に厳しく叱ってはいけない」
「優しく諭すように注意するのがいい先生」だと思ってました。
でもやっぱり、子供相手でも威厳は必要なのですか?
教えてプリーズ!!(死語)
52実習生さん:02/04/22 19:22 ID:/qU7L7C2
>>51
幼稚園の教諭になって、園児と対面。
自由時間に、ある男の子がニヤニヤしながらあなたを蹴ってきました。
さて、あなたならどうする?

優しく諭すって...^^;
53実習生さん:02/04/22 19:58 ID:UU1Te6Z7
<51
 多くの人は叱る事をするかもしれませんが。。。
私の場合は、クラスの子に
していることなら、子どもが力を加減してやっているか。。。
嫌だと思っている人に人やっていないのであれば黙ってみています。
戦いごっこすきですしね。。。わたしもよくやってますw
 私自身にする暴力も基本的に上と同じです。たたいている相手が
嫌がっていないか。。。その子が力加減をしているかをみて判断します。
 出来るだけこどものする事を受け止めてあげてほしい。
そして、いつかわかってもらえる機会をできるだけ探ってほしい。。。
どうしても力加減や、嫌がる人に無理やり暴力をふるったり
する事を忍耐強くまってみても、効果がないようならしかるという
選択肢もあっていいかもしれない。。。安易に叱る人を
私は信頼できないな。。。

 こどもと友達になれる先生が一番ですよ。
威厳なんて必要ない。。。叱らず、厳しくせず、
優しく、気さくに、諭してあげてほしい。。。
 でも、私がたまたまいい園をみつけたからこそ実践できている
話であって、多くの園の現実は現実として、時間に追われる・焦る・ひたすら
いそがしいだから。。。ついつい叱らざるを得なくなることが
多いと思う。。。人間関係だって、こどもの見本とはとても
思えない人が結構いますしね。。。いくつもの園を点々して
探し出せた園です。こどものペースを待つ。。。大切に
してほしい。どんな環境であってもです。
マジレスごめんね。

54実習生さん:02/04/22 20:09 ID:G/P5c8e3
実習行った時は朝先生の代わりに掃除して園児が帰ったあとにも掃除してそのあとに行事で使う小道具制作をしました。

普段先生がやるのをなんで代わりにやるんだと思いましたがいつもは先生がこういうことをしていると思うとほんとに体力勝負だなと思います。
5551:02/04/22 22:05 ID:HnxiUqWA
>53さん
ありがとうございます!
いつか夢が叶ったら、自分の理想とする「優しい先生」に
少しでも近付けるように頑張ります!!
気が早いかな?(^^;)
56実習生さん:02/04/22 22:15 ID:TXhx9D3M
>45
実習ってホント大変だと思う。園のこと、子供のことよくわからないまま
実習入っちゃうし、ホントの先生じゃないから遠慮しちゃうしね。
でも失敗するのが当たり前だよ!最初かなり緊張するけどやっぱ子供かわいいし
いい先生絶対いるから、それを励みに頑張って!!
57とも:02/04/22 22:31 ID:lDBAUADw
実習生はまじ大変って思う、俺は実習生には、いまはつらいけどがんばってなって
ってよくはげましてました。最近中学生が体験実習とかでよくくるんだけど、
保育中メールはするわ トイレでタバコはすうわ まいった。一部だけどねー。
58実習生さん:02/04/22 23:07 ID:il9UEGfI
>53
いいな!そんな園に私も行きたい!そういう考えの先生が好きだな。

>51
子どもってよく大人を観察してる。
ただムカツクから頭ごなしに怒ったって、軽蔑されて嫌われるだけ。
どうしようとマゴマゴしていたら、馬鹿にされる。
「どうしていけないのか?なぜしてはいけないのか?」
その答えを明確に持って、きちんと伝えていくようにすれば
子どもは受け入れる。
おたがいに尊敬し合え、信頼できる関係を作っていくこと。
それを目標にすれば、迷いがあっても、いずれ道は開けると思うよ。
私もまだ3年目だけどさ。ガンバロ!
59実習生さん:02/04/23 00:12 ID:Sp7OvOws
子どもにはいけないことはいけないと知らせなければならないから、叱らなければならない時もあるでしょう。
でも、信頼関係がないと叱っても意味がありません。
きちんと話をしてわからせることが必要でうよね。

実習生は現場にとってはちょっとやっかいだと思うこともあります。
でも、自分もお世話になったのだから、
後輩を育てるという意味でもきちんと指導してあげたいとも思います。
どうか心して本気で来てほしいです。
60高校教師:02/04/23 00:32 ID:QQYUJ6wl
先日、幼稚園の見学に行った。
「この子たちは、とってもやんちゃで、よくモノを盗むんですよ」
と笑顔で園長さん。オイオイ、深刻な問題だぞ!
「1日の締めくくりとして、15分間の読み聞かせをしてるのですよ。オホホ」
とベテランの保母さん。その他の時間は、自由気まま勝手まま。肝心の読み聞
かせは出入り自由、園児がしょっちゅう立ったり座ったりで落ち着かない。

。。。そりゃ、小学校の学級崩壊も起こるわな。
「自由保育」と言うけれど、個性の育成以前にやらなきゃならないことがあるでしょう!
なんて言ったら、屁理屈糞理屈感情論を並べられて、議論する気もなくなった。
小中高大その先を見越した教育を考えているんかいな。
その他の幼稚園はどうか知りませんが。

61元教諭:02/04/23 00:55 ID:A4sCnWAX
私は一年目の時ほとんど寝る時間がなかった.
若干20歳で担任持っていきなり個人懇談やら参観日やらとにかく
日々の保育より行事がたいへん.子供の世話なんて仕事のなかでは
楽なうちです.うちの園はとにかく新人に全ての仕事をやらせる
という決まりがあり,雑用から大きな仕事の担当まで全てやらされた.
夜遅くまで仕事して家では,今日の反省と明日の日案を書いて
作り物(先輩の先生のクラスの分も)をして行事の準備をして,企画考えて
一人一人の連絡帳を書いて,ピアノの練習をして劇の脚本書いて
台詞わって衣装縫って雑費の計算して..と,とにかく書いてると
きりないですがとにかく毎日徹夜.うるさい父兄もたくさんいるし
心身ともに疲れきってました.子供に支えられますが.園にも
よるけど.上の先生が仕事全くせずに文句だけ言うから大変だった.
幼稚園は子供が帰った5時からが戦争です!
62S学園:02/04/23 11:47 ID:OMe9PtK1
>61
おおっ!!私もそんな感じだったよ。
うちの園はバスの先生が小姑みたいな存在で、あることないこと
父兄に垂れ流していて、その後処理にも頭を悩ませていた、というのが
付け加えられるけど。
63実習生さん:02/04/23 19:12 ID:n1OBP4D/
友達先生はあっという間に学級崩壊。
友達先生=信頼関係
まるでウソ。

自由の名のもと、話を聞かなくていい、立ち歩いていい、
そんなアホ自由が、小学校を荒らしている。

のびのびと、の名のもと、「指導」ができない幼稚園教諭が増えているのは事実。

64実習生さん:02/04/23 19:13 ID:9/1QhglK
   小学校、中学校より楽。
65実習生さん:02/04/23 19:52 ID:NVzDWy9y
<63
 人によるんですよ。その人の才能や実力・人間性いかんで
友達先生で善い信頼関係を築ける人もいるのです。
きっとあなたには出来ないのでしょうね。

<64
小中より楽?
あなたが教師ならこどもがかわいそうでなりません。
66実習生さん:02/04/23 19:54 ID:n1OBP4D/
>>65
園児に「指導」ができない「疲れた疲れた先生」と思われ。
67実習生さん:02/04/23 20:35 ID:Sp7OvOws
小学校の学級崩壊を幼稚園のせいにしてほしくはないですね。
どこの職場にも楽なんてとこはありません。
68実習生さん:02/04/23 20:41 ID:Ylsx1oSO
>>67
全部が幼稚園のせいだとは思わないが、小1あたりへの影響は大きいぞ。
ま、67が幼稚園教諭かどうかは知らんが、
ちゃんと指導してからものを言うんだな。
69実習生さん:02/04/23 20:41 ID:yHxVbPVp
荒らしは放置で。

>>60
そんな一つの幼稚園を見ただけで全国の幼稚園を同じようなものだと
勘違いしないで下さい。
自由保育と放任保育とは似たようで全く別のものです。
ちなみに、紙芝居や絵本を読んでも子どもが全く興味を示さないのは
その教師の力量不足です。
面白い話であれば、みんなが耳を傾けるはず。

>>63
友達のような先生、という言い方にも語弊があると思いますが。
いつもは優しくて、一緒に笑いあえる先生でも
いざという時は威厳を持って対処できないとダメだと思いますね。
話を聞かなくてもいい、なんて誰が言いました?
そんなこと考えている幼稚園教師がいたらぜひとも話を聞きたいものです。

押し付けではなく、子どもが自発的に行事や活動に取り組めるようになること。
小学校の実習にも行きましたが、根本は同じだと思いましたよ。
それを希求するかしないかで、保育の質が変わってくるのだと思います。

ただ、小学校と違って、幼稚園や保育園の先生の給料はバカ安だということも
お忘れなく。
若いうちに辞める先生が多ければ、よい保育なんてそうそう追求できないよね。
70実習生さん:02/04/23 20:48 ID:Ylsx1oSO
>>69が、幼稚園教諭か保育士かそれ以外かはどうでもいいとして

>話を聞かなくてもいい、なんて誰が言いました?
甘いな。話を聞かせられない教諭が多いってこった。
自主性にまかせて聞きたくなければ聞かなくていいとか言ってたりして。
71実習生さん:02/04/23 20:58 ID:yHxVbPVp
>>70
何が甘いのですか?
ちなみに私は、自主性に任せて聞きたくなきゃ聞かなくていいというのは
保育の放棄としか思えないのですが。
そういう教師が多いのなら、残念でなりませんね。
今まで、そういう保育者にたくさん会ってこられたのですか?
72元教諭:02/04/23 21:01 ID:/33DW50A
若いうちに辞める人が多いからっていい先生がいないっていうわけでも
無いと思う.若い先生でもいい先生はいい先生.新人にしかない魅力だって
あるし.とにかく幼稚園教諭は一人で担任持つと日々子供と共に成長
していく.(よほどやる気のないやつ以外)
73実習生さん:02/04/23 21:04 ID:4ftEZakB
小1を担任すると、出身幼稚園によって児童の実態が違い過ぎる年がある。
す○○○幼稚園出身者で、顔の絵が描ける子はだれもいなかった。
いや、顔に限らず、ほとんどの絵がかけない。
すげー幼稚園もあったもんだ。
(ま、公立だってこともあるだろうけどね)
7467:02/04/23 21:07 ID:Sp7OvOws
私は幼稚園教諭暦15年です。
小1での影響と言いますが、元々保育園・幼稚園は義務教育ではないのです。
いろんな子がいてあたりまえです。
何かを期待しすぎているのではないのですか?
私はどちらかと言うと、保守的な園できちんと指導している方ですが、
教育要領が変わってから、今までの保育が否定的に捕らえられ悩んでいます。
私立ですから、園長の考えもありますが、同じ幼稚園から全員が同じ小学校に行くのなら、
幼・小の連携もかなり密であると思われますが、幼稚園にはいろんな考えがあり個性があります。
だから、ひとくくりに小学校の学級崩壊を幼稚園のせいにされるのはいかがなものかと思ったのです。
こんなに長く書くつもりじゃなかったのですけど。
75実習生さん:02/04/23 21:10 ID:4ftEZakB
>小1での影響と言いますが、元々保育園・幼稚園は義務教育ではないのです。
>いろんな子がいてあたりまえです。

あんた、15年も幼稚園教諭やってて、こんな認識なのか。
向いていませんね。給料泥棒は逝ってよし。
76実習生さん:02/04/23 21:18 ID:yHxVbPVp
だから荒らしは放置だってば。
77実習生さん:02/04/23 21:22 ID:NVzDWy9y
 匿名性の掲示板をいいことに、教師に向いてないと
あってもいない人に言えるほどの人間性を伺える
素晴らしい人格の持ち主はほおっておいて。

 自由保育が悪いだの幼稚園保育園が悪いと言う人たちに
問う。今の小学校中学校がこどもにとってよい環境といえるのかな。
小中学校を変える努力をしている人にそういわれるなら
黙って聞いていてもいいけれど、おそらくあなた達なにもしないで
現状にあまえているんでしょう?多くのこどもは小中学校で悲鳴を
あげてますよ。他人の批判を出来るなら当然しっかり子ども達の為に
行動していらっしゃるのでしょうね。
 
78実習生さん:02/04/23 21:34 ID:DjnpXzn7
21です。結構回ってますね、このスレ。
私毎日バスのってますが、子供に対する言葉がけがたりないと保護者に言われたようです。
(家庭訪問行った先生から間接的にきいたのですが)
自分的には頑張ってたつもりなんだけど、身がひきしまったわ〜〜
もっともっと頑張らなくちゃ!
ちなみにバスのったことある先生方、バスの中はどんな風にすごしてますか?
また、子供渡す時機保護者の方といろいろ話したりしますか?
79実習生さん:02/04/23 21:58 ID:Sp7OvOws
小学校の先生は幼稚園に何を求めているのでしょう?
顔の絵が描けないことがひどい幼稚園ですか?
あそびの中で何かを発見したり、友だちと共有することの楽しさを知ったり・・・
と、心の成長を援助してあげたいと思っています。

でも、こんなに幼・小の先生の認識が違うのでは、子どももかわいそうですね。
ご近所の幼・小での話合いをおススメします。
80実習生さん:02/04/23 22:15 ID:oWZzK+Ob
>>77
 匿名性の掲示板をいいことに、おそらくあなた達
なにもしないで現状にあまえているんでしょう? などと
あってもいない人に言えるほどの人間性を伺える
素晴らしい人格の持ち主は煽っておいて

>他人の批判を出来るなら当然しっかり子ども達の為に
>行動していらっしゃるのでしょうね。

だからお前は青いんだって。
行動してりゃあいいのか?
おおかたお前は、
私はこんなに苦労して指導しています、
熱心に指導しています、
なんて言っているだろうな。

教師ってのはな、
「子どもの事実」で語るんだよ。
自分の教え子の事実でな。
行動してりゃあいいってもんじゃない。
根本的に77は、資質に欠けているぜ。

>>79
絵の描けない子どもたちを量産する幼稚園が
ひどいと思わないのか?
ネタで言っているのか?
79が何者かしらんが、子どもにたずさわる仕事に就いていないことを祈るよ。


81バスの件:02/04/23 22:21 ID:BkwjvQiv
私は乗り物酔いがひどいからバスは地獄です.
さらにバスの運転手が小姑みたいに色々言ってくるんで(歌とか歌ったら,
運転のじゃま,逆に静かだと言葉がけが足りない等)(゚Д゚)ハァ?
ってかんじ.
でも,保護者がどうしてバスの中のこと
分かるの?
8279:02/04/24 00:46 ID:Qpp+MRWD
>80
書き方が悪かったと思うけど、「顔の絵が描けない」とあったので、
みんな同じような絵を描くことをもとめているのかととらえました。
思いっきりクレパスや絵の具を使ってあそんだり、丁寧に色を塗ったり、
物の形や色に気づかせたりすることは大切だと思っています。

バスの件。
安全第一ではないでしょうか?
あまりおしゃべりが過ぎてもね。
確かに大声で歌ってたら運転のじゃまになるでしょう(笑)
止まってる間に保護者とおしゃべりも、運行にさしさわるので、
必要最低限のことを手短にって感じです。
田舎道を走ってる時はいいのですが、街なかの交通量が多いとこだとかなり気をつかいます。
複数のおかあさんが待っている時は、必ず全員と視線が合うように笑顔でごあいさつがよいでしょう。
83kk:02/04/24 01:31 ID:i+okz0dL
まあ先生も神様ではないので誠実に仕事をこなしていくしかないと思う.
どんなベテランでも否はあるだろうし完璧な保育者なんていないと思うし.
マニュアルにとらわれず個性のある先生が増えると子供にもいいとおもう.
ウチの保育園は園長が「特に園の方針は無いので,各自先生のカラーが
クラスにでるといい.今まで先生が生きてきて得たことを子供に伝える
保育をしてほしい」まさに先に生きるという字のままですが.
学生の頃夢を持ちすぎた人は挫折したなあ.あとマニュアルや理想論
ばかり言ってる先生も個人的に魅力感じない.
84:02/04/24 01:35 ID:I3R8h9Qu
☆★☆★☆   さあ、お祭りです!!!!   ☆★☆★☆
☆★☆★☆   さあ、お祭りです!!!!   ☆★☆★☆
2ちゃんねらーの力でオールスター選手を誕生させましょう!
“不正投票無し”の人海戦術で2ちゃんねるの底力を見せましょう!
地道に『1日5票、携帯も合わせて10票』で投票願います。

『2002サンヨーオールスターゲーム』
http://allstar.sanyo.co.jp/
2ちゃんねる党推薦候補は、
広島東洋カープ・キャッチャー・背番号63・鈴衛祐規さん
また、鈴衛さん以外にも
阪神   カツノリ 一塁 背番号50
ヤクルト 平本学  投手 背番号15
など推薦者多数。

☆★☆★☆ 更に楽しみたい方はこちらも!! ☆★☆★☆

おい、またTIMEで投票やってるぞ!
TIME asia で、アジアのヒーローランキング投票集計中!
http://www.time.com/time/asia/features/heroes/poll.html
さあ、FUKUSI OCHIAIを神に!
田代を超えるのはFUKUSI OCHIAIしかいない
手動で連続投票可能だ!

注意 FUKUSIであってFUKUSHIではありません
85実習生さん:02/04/24 03:24 ID:nNRZTupP
職員室内の人間関係でつまづき、たった3ヶ月でノイローゼで辞めた私。
あれからもう3年、違う仕事についてますが・・・
やっぱり「子どもとかかわる仕事」がしたいです。
でも、子どもは可愛いし、保護者と話したりするのも苦痛じゃないけど
「女の職場」でやっていく自信がありません・・・。
86実習生さん:02/04/24 05:35 ID:sfFPfp6a
>>85
大変ですね。
俺の友達で、児童会館職員になった子(女性)がいたけど、
やっぱ女性職場ということでいじめのようなものに遭い、
結局は自殺しました。
葬儀は密葬で行われました。
87高校教師:02/04/24 13:12 ID:eapqnwoO
幼稚園は、どんな子どもを育てて小学校に送り出したいのかを
聞きたいです。
88実習生さん:02/04/24 20:59 ID:c1lj7HTa
>85
そういう話を聞くと、今のとこはグチ言ってても、まだいいほうなのかなあと思う。
幼稚園や保育園って、いじわるな人多い気がするけど。
どうしてなんだろう?
いじわるな人が、子どもに対して良い影響与えるとは思わないけどね。
ストレスがたまる職場だからなのかな?
私は去年、はじめての担任で母親たちに色々言われてキツかった。
ほんとに、新任だとひどいこと平気で言う人いるよね。
私も、じっさい転職したいけど、
子どもに囲まれてる幸せを手放したくも無いなあ。
89実習生さん:02/04/24 21:55 ID:RWPy/dQ+
ストレスたまりますね、女だらけだといろいろありますし。
話変わりますが、皆さんケンカの仲裁のとき(例えば物のとりあいなど)どんな言葉がけしますか?
新卒なんで、うまい言葉がけができず悩んでます。
90実習生さん:02/04/24 23:26 ID:XOE3is1N
>>89 「まぁまぁ」 ぐらいしか思いつかん
91実習生さん:02/04/25 00:15 ID:O3n+hTUg
>>89

「モモ」流に話をうんうんと聞く。
おたがいに話させているうちに、だんだん子どもも落ち着いてきて、
自分たちで「ごめんね」と言えるようになる。
すぐに笑いあって、一緒に遊びだす姿は感動的。
決して「どうしてそんなことするのよォ!!」とか怒鳴りつけたりはしない。
92>89:02/04/25 00:16 ID:CKppqAGY
双方の言い分を聞くことでしょう。大きい子なら、それで話合いもできるでしょうが、
小さい子だったら、どっちがどうして悪いか、なぜそうなってしまったか仲介して知らせてあげるといいのでは。
93実習生さん:02/04/25 16:49 ID:psg/m9E0
age
94実習生さん:02/04/27 19:24 ID:P/f2ZXeB
今年から、幼稚園は満三歳を迎えてすぐに入園できるようになったそうですね。
皆さんの幼稚園の様子はいかがですか。
入園式はどうなっているんでしょう?
毎月毎月たいへんじゃありませんか?
95実習生さん:02/04/27 19:25 ID:B+pj3DSJ
保育園幼稚園はひまです。
96実習生さん:02/04/29 03:46 ID:udIf2OZU
>>95は嘘ついてます,ごめんなさいm(_ _)m
97実習生さん:02/04/29 13:29 ID:QQintg/j
>>89
言葉がけもするけど、それより先にする事は…
二人に抱き着いて、引き寄せます(w
そうすると、二人とも冷静になって
よくはなしてくれることが多いからやってます。
98実習生さん:02/04/29 13:39 ID:1wwMH416
幼稚園実習行ったけど、終わってから絶対幼稚園の先生にはならないって決めたよ。
先生はとっても意地悪だったし、子どもも日本語通じないし。向いてないなって思った。
体力も半端じゃなく持つかなって感じだった。でも、あくまでも一意見なので、志す人は
ぜひ、頑張って欲しいです。
99実習生さん:02/04/29 20:46 ID:6HqCpGlg
>>98
はっきり言って、実習生は邪魔です。
でも幼稚園の仕事が大変だということがわかってもらえただけでも
アナタに実習をさせてやった意味があったと思います。
世間ではラクチンな仕事だと思っている人が多いので。
100実習生さん:02/04/29 21:30 ID:OsD3aWmU
幼稚園や保育所はあまり変化のない昔ながらの職場だと思う。
もちろん、どちらかというと良い意味で言っています。
他方、世の大勢が変化するにつれて学生気質も大きく変化し、
幼稚園教諭や保育士に向いていそうもない学生も増えてきた。
しかも養成機関(短大など)が学生確保のため、かなり??な
学生をも受けれてざるをえなくなっている。
これから良質の先生を確保することはますます難しくなるだろう。
101実習生さん:02/04/29 21:32 ID:w19eb3gw
>>99
お前は実習にいけなかった偽教員。
102実習生さん:02/04/29 21:51 ID:Hg2UCkpE
うちは公立保育所ですが、一昨年から休日保育を
開始したので日曜出勤もありです。
早出は7時から。延長保育は8時まで。
行事前は22時以降の帰宅は当たり前。
子どもとただ遊んでる?
とんでもない!
一人一人の発達状態を見ながら、
運動会、発表会に向けてを視野に入れて
いるんだよ。
先日は23人の家庭訪問がようやく終わりました。
来月も研修会に実技講習会、講演会…。
休むひまもない。

でもね、子どもが好きだからできるんだよね。
「せんせいだいすき」
これは私たちの特権だよね。

103実習生さん:02/04/29 21:54 ID:w19eb3gw
>>102
家庭訪問23人ってえらく少ないな〜

小中なら40人なんだけどね
104実習生さん:02/04/29 21:55 ID:Hg2UCkpE
>>100
来年度あたりから保育士も国家資格になりますよね。
これによっていい人材の確保になるといいけど。

ちなみに現保育士の人はお金払って登録をするそうです。

105102:02/04/29 21:59 ID:Hg2UCkpE
>>103
まあ、小中に比べたらね。
でも、うちのクラスは全体的でも少ないほうだから。
ちなみに4歳児です。
106実習生さん:02/04/29 22:06 ID:qRd8wn2Y
でもなあ・・・
保母さん達、確かに「忙しい」「たいへん」を連発してるんだけど、
その割には、ほとんど全員が年休(20日)全部消化してるんだよなあ・・・

市役所本庁で、年休全部消化するのなんて、一部のドキュソか
組合バカくらいなんだよね・・・

まあ、夏休みや冬休みがあるから消化しやすいんだろうけど。
107実習生さん:02/04/29 22:17 ID:akUp2vm5
忙しい、たいへんを連発するのは、教員の特性。
民間でそんなこと言うのは能力がないことを露呈しているだけだが、
教員の世界では違うんだなこれが。
108実習生さん:02/04/29 22:34 ID:guLHv4G7
私は公立幼稚園の講師した後、
今は公立小学校の講師しています。
幼稚園と小学校の考え方は根本的に違う。
 幼稚園は幼児が自分でゼロから考えて
遊びを作り出す所に価値を見出す。
 小学校は教師が作った授業の枠が前提と
なり、それを踏まえつつ児童が自分の考えを出す
所に価値を見出す。あんまりその枠からでちゃうと
困るという考えね。
 どちらが良い・悪いという問題ではなく、1年ぐらい
研修で小学校の先生が幼稚園に来たり、
逆があったりしても良いと思うけどね〜
結構カルチャーショックうけると思うよ。お互いに。
109102:02/04/29 22:44 ID:Hg2UCkpE
>>106
え〜、どこの保育所ですか?
うらやましい…。
私は4年目ですが、今まで病気以外で年休を使ったことはありません。
あと、保育所には夏休み、冬休みはないです。
盆休と年末年始は休みです。
ちなみに土曜日も通常保育なんで13:00までは毎週してます。
延長は20:00まで。

確かに、忙しいのはどの職業も同じで
考え方ひとつなんだろうなとは思います。
110106:02/04/29 22:54 ID:qRd8wn2Y
年休もほとんどとれないところもあるんですね・・・
申し訳ありません。ちなみに公立?私立?

最近は延長保育だのなんだの、大変になってきてるみたいですね。
正規職員の採用もほとんどないし。
うちの市は、もう5年以上保育士の正規採用はありません。
おそらく、将来的には民間委託を考えているんでしょう。
111なな:02/04/29 23:33 ID:D9ngnns4
実習生が邪魔なんて言い方、信じられない。こういう性格の人がいるから
いい先生も辞めちゃうんだよ。
112102:02/04/29 23:45 ID:Hg2UCkpE
>>110
謝らないでくださいよ^^
確かにそういうところもあるんだと思います。
うちは公立です。
特にうちの市は公立で休日保育、預かり保育などが
進んでいるというので他県から視察が来たりします。

正規採用は多い方です。
うちは20名の採用でしたよ、今年度。

11397:02/04/29 23:50 ID:qiRHGFbp
実習生が邪魔だなんておもった事もなかったです・・・
自分がまだ3年目だからでしょうか?

自分が行ったときは『邪魔かなぁ〜」とか考えもしましたけど‥
それでも、机の上ばかりだった毎日に
実習をとうして「自分がやりたい!」‥‥‥‥
入学当時だったあの頃のきもちを思い出させてくれて
本気で『保育士になろう!』って決心させてくれた実習に、感謝しています。

実習先では保育の邪魔になって迷惑ををかけたとおもいます。
それでも、自分を育ててくれた実習先の園全てに、とても感謝しています。
ありがとうございます。
114a:02/04/30 00:23 ID:gsFFB32k
age
115102:02/04/30 01:04 ID:XgtFQCgt
実習生が仕事できないのはあたり前のこと。
2週間そこらで完璧にこなされたら、職員の立場はないでしょう。
邪魔って言うのはおかしいね。
ただ、実習生もやる気と礼儀はもってほしい。
一歩、現場に出れば保護者は「先生」としてみます。
学生ですから…では通用しないんです。

わからないところはきく、できる範囲のことは進んでする、
などの意欲がほしい。

1166月は実習生さん:02/04/30 18:20 ID:jT+i7CT4
6月から幼稚園実習に行きます。
不安で仕方ないです。
特に最初の自己紹介のとき。
パペット使って自分の得意なことを話したり(あくまで例)するんですよね。
なにかいい案はないでしょうか?
117実習生さん:02/04/30 19:24 ID:SPSrlKIV
>>116
ウケをねらおうとするな。
自然体で行け。
素人があがいたところで、所詮は実習生。
若さとやる気だけで充分。
118実習生さん:02/04/30 20:27 ID:KR2FnQa/
   _______________________
   ||             
   ||   もう面倒くさいのでクラスごとあぼーんしました。 
   ||               Byあ●ーん係
   ||
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./|   ;;~:',,,';:';;:,    ;∵、, ;"゙゙;;;              
                | ̄ ̄ ̄ ̄| |                          イッタイ ナニガアッタノ!?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∧∧ 
         イタイデチ・・・     オカオガツブレタ    (,,,,,゚д);:';:,;:,,)〜     (゚0゚*)
         ∧,,,,,,,,,    ヒクヒク   ∧,,∧ ∧._,,,, 。       ,,,,,,,,,,,,,,      ⊂  つ
          (>Д(;;;)    ∧,,∧  (;;)д(;;)(,;;)д<゚) エーン  ミ;;д(;;;ミ センセイ   |  |〜 
          (__)〜  ミ。Д;ミ;;;;;;)_;;) (;;_::_;;ノ      ミ;:;:;;;:;ミ       U"U   
        ;;∧,,,,,,,        ▲,,△            λλ
        (。д゚ ,,)∽;;';'')    (;)д。 ,,)  ⊂;:',,,;:''⊃@:,,;;ミ;;゚;д・)  ',;#;⊃; 
         ハ.,.λ      ;∵、, ;"゙゙;;; ⊂;:',,,;:''⊃:           
       ミ;:#д*;ミ ヒィィ       :;:,,∧  ウウウ・・・    ∧,,∧
      @ミ:;っ/cミ    (( 〜;:;.,(,:;,,゚Д。) ))    ,.,:;:.⌒(;;:;;;д)ハァハァ 
           _,,.,.,λ,∧      ,,,,,,,,,λ∧            
         〜(C;;c(∴)Д;゚)   C,,,;"cミ゚Д;。ミっ  ∧:;:   ';:∵;';;  ,;.                              
         @:     ';:∵;';;  ';:∵;';;        ;(・д(;;)''  ∧,,∧__     
         (⌒∧,,;:  ';:∵;';;    ';';||;:;';∧η∧   ⊂⊂:;   '(・д゚;:);:;;;)〜   
        ⊂(,,;;)д<)';:,':~:   ;,.⊂⌒(,,*;д;)っ ⊂⊂,   ∧''∧υ;''*, 
                      クルシイゾ、コゾォ     ミ';Д;。゚'⊂;;.;っ 
                                    キャーーーーー!!!


119実習生さん:02/04/30 22:44 ID:xtwH8NVQ
四月から新卒で働いていて、毎日バス乗ってるのですが
お母様方の私に対する評判があまりよくないみたい・・・。
だって研修もなかったしいきなりバス担当になってよくわかんないんだもん(泣)
まあ、よくわかんないでは済まされないのが現状なんで、明日も頑張ります。
12097:02/04/30 23:29 ID:IOudMXrF
>>119
評判なんて気にする事ない、と、私はおもっています。

例え評判がよくたって自分の保育にプラスになることなんって、
ほとんどないですよ(ほとんどで、まったくではないですが・・・)

あと、いきなり良い評判なんてすぐたつわけないですよ。
悪い評判の方がよくまわりますからね(仕方のないことです…)

まだ一ヶ月…これからじっくりと、ゆっくりでもいいとおもいます。
子どもたちがほんとうに大好きになってくれる保育士?幼稚園教諭?
に、なっていけば、そのうち良い評判なんていくらでもでてきますよ。

ん?結局は評判を気にしてるのかな?私は……。
12197:02/04/30 23:37 ID:IOudMXrF
>>116さん
>>117さんが言った通り、自然体に、難しい事は考えないで。
自分の名前を言うだけでも,いいんじゃないかな?
そして、明るく大きな声で『仲良くしましょうねぇ〜』
みたいな感じで自己紹介すればいいと私は思います。

ほんっと、実習は自分の為になります。

一日子どもたちと楽しく遊んで過ごすのも、好手だと私はおもいますが、
よく聞くのが,「自分の【この人だ!】って、思った先生を観察しなさい」
です。幼稚園実習の実習の区分がわからないので、私の発言が参考になるのかわかりませんが
あと、幼稚園実習の目的もわかりませんが。
実のある幼稚園実習になるといいですね♪
122実習生さん:02/05/01 14:20 ID:s3yqQAx+
幼稚園は教諭。保育園は保育士です。
でも通称では「先生」と呼ばれてますよね。
12397:02/05/01 18:37 ID:dZlxkgEP
先生…って、漢字を見ると……

先に生まれた
ってだけだね(w

そういえば、
最近保育園とかで「先生」と呼ばないところもあるとか…
どれぐらいあるのかな?
124実習生さん:02/05/01 19:00 ID:Ro9+ifW4
保育園は学校ではないので、「先生」などと騙ってはいけない。
125実習生さん:02/05/01 20:48 ID:QsoAEXXO
>>119
園バス、大変だよねー。
クラスの子だけじゃないしねー。
でも最初評判が悪いのは意外といいこともあるんですよ。
ちょっとでもいいところを見せれば「あら、あの先生、意外といいじゃない?」ってな
ことになるのです。
(第一印象が良すぎると、逆のことが言えますからねー)
新卒の頃はわからないのが当たり前。
がんがん先輩に質問しましょう。
(2年目以降はバカな質問はできなくなるからね)
126実習生さん:02/05/01 22:16 ID:FtgfKqtu
>120,125
ありがとうございます!
ちなみに既にバカな事やらかして一人の先生からは呆れられています・・・。
でも子供大好きだから、ともに成長していきたいと思います!
127実習生さん:02/05/01 22:19 ID:DQ3FTnO4
>ともに成長していきたいと思います!

このあたり、教員はのん気だよなー。
例え事実であっても、こんなにはっきりと宣言されちゃうとな。

保護者の前ではNGワードだな(w
12897:02/05/01 22:27 ID:dZlxkgEP
のん気といいますか、それが事実なのですから、仕方がないですよね…。

人間相手の仕事なのですから、学校でたばかりで、
ミスだってしてしまいますよねぇ…残念ながら…。
でもまぁ、何十年のベテランだってミスはします。

共に成長していく…
それだけ、考えられるのであれば、十分ではないですか?
私はそれ以外ありえないとおもいます。

ほんっと、”酷”な言い方なのですが、ある講師の方がいっておられました。
「子どもを犠牲にしてでも、自分を成長しなければいけない
 犠牲にして、そしてこれからの、自分の保育につなげていければよい。」

でも、ほんっと保護者の前では言えませんね、たしかに…。
1296月は実習生さん:02/05/02 11:45 ID:A81ysWLm
みなさんありがとうございます。
実習までに、たくさん勉強して、積極的な実習をしたいと思います!
130実習生さん:02/05/04 07:09 ID:0oVyXJJF
保全
131実習生さん:02/05/04 23:51 ID:HqJoD5Pn
本気の質問なんですが…
専門学校から幼稚園教諭or保育士になるのと
短大、大学からなるのでは給料は違うのでしょうか?
私は別に気にしないんですけど親がどうなのかしらねぇと
言っていたので…
教えてチャソでスマソ…
132実習生さん:02/05/05 01:52 ID:Zr+AtF7T
短大卒と専門卒は一緒じゃないのかな?
準学士だかってのがもらえる専門学校なら。
四大卒の方が初任給は高いですよ。少なくとも私が働いたところでは。
133実習生さん:02/05/05 21:51 ID:yGSqKGdO
>131
園によってちがいます。でも四大卒の方が高いところあり。でも短大卒のほうが就職あるっぽい。
134パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/05 21:57 ID:4m9znfQW
幼稚園のかわいい先生とかってあこがれるよねえ。
彼女になったらおんなじ扱いしてくれないかなーって。
たぶんしてくんないんだけどね。
135実習生さん:02/05/06 00:21 ID:qio8tlix
>132,133さん
ありがとうございます。参考になりました。
やはり四大のが良いのですね…
頑張らなくっちゃ。。
136エロ板からコピペ:02/05/06 01:39 ID:iLcKn/pY
137実習生さん:02/05/06 08:20 ID:9inz0bSp
>>128
「子どもを犠牲にしてでも、自分を成長しなければいけない
 犠牲にして、そしてこれからの、自分の保育につなげていければよい。」

意味不明。具体的に、どんな場面で、子どもを犠牲にして自分を成長させるのか??子どもを犠牲にするんて、最低の教師。成長なんてするわけない。未来の自分より、今、目の前の子どもを大事にしろ!!


138ゆう:02/05/06 14:16 ID:unAlq8eA
私は、トロかったので、実習先でいじめられました。精神的にストレスがたまって
生理も半年きませんでした。一時期人間不信になって、かなり苦しみました。自分
ではたいした事じゃないと言い聞かせて、2週間の実習を終わらせましたが、あれ
から保育所に行けなくなりました。カウンセラーもうけて、ここ2,3年やっとま
しになりました。だから、実習生が邪魔なんて書いてほしくない。これからなる人
もいるのに、みんな人を傷つける書き込みはやめてほしい。
139フリーター:02/05/06 14:34 ID:N9gqDhni
幼稚園でパート労働しています。幼稚園で
正規の時間が終わったあとにお迎えが遅い
子を見る仕事です。幼稚園の先生方は子ど
もを帰したあともとても忙しそうです。
 あと私は男性(22)で、今後保育士の
学校へ行って資格を取ろうと考えています
が子どもが好き以外に保育園教諭に必要な
要素は何だと思いますか?教えてください
140実習生さん:02/05/06 14:38 ID:SAvlrLzT
>ゆうさんへ

辛かったでしょう。私も、児童館のアルバイトでさんざんいじめられました。
電話相談で、いろいろ話して、それでも立ち直るのには時間がかかりました。
私の場合、実習先の幼稚園では、すごく尊敬できる先生に恵まれて
そのおかげで、今は幼稚園で働いています。
もっとも、未だに意地悪な人や、気の合わない人はいますが。
それでも、こちらが強い態度に出てはっきり言い返せるようになると、
ずいぶん暮らしやすくなりました(w。

自分も実習したことがあるくせに、実習生はジャマだという人の気が知れません。
そういう人は、教育者には不向きなのでは?と思います。
自分より年下の保育者を育てるのも、また教育なんじゃないかな。

トロイとおっしゃるゆうさんは、もしかしたら、先生にとても向いている方かもしれません。
優しいと、叩かれる風潮がこの業界にはありますが。
でも、優しい先生も、たくさん現場にいます。
ゆうさんのような方が、良い職場に恵まれることを願ってます。

141実習生さん:02/05/06 19:21 ID:8D4otR8/
>>137あなたは、保育士ですか?幼稚園教諭ですか?

勤めたばかりの自分の未熟な保育で
子どもが犠牲になっていないとでも思ってらっしゃるのですか?

>未来の自分より、今、目の前の子どもを大事にしろ!!
私にはあなたといってらっしゃることがよくわかります。

「目の前の子どもを大事にしろ。」
あたりまえじゃないですか。
今自分ができる全ての事を考えて、子どものためにがんばっています。
今自分ができることといっても足りないところはあります…悲しい事に
それが犠牲にしているということです。

「未来の自分より」
まとめになると思うのですが。
未熟な自分で保育で犠牲にしてきた子ども…
未熟な保育でも常に子どもと向き合って真剣に保育をしていけば、犠牲になんてしていない!
傲慢です。傲慢以外のなにものでもありません。
どんなに強い気持ちをもっていても、ベテランの保育者には劣るところが多々あります。
(そりゃ〜ベテランにももってない良さをもっていることだってありますが、まぁ、バランス的なものです…)

だから、1日もはやく、より質の高い保育をおこなえるよう、常に子どもと向き合って真剣に保育していき、
未来の自分のため…いえいえ、未来の自分がうけもつであろう子どもたちに質の高い保育を行えるように
前向きな考え方なのです。
(まぁ,ベテランだって質の高い保育をしているかどうかなんて疑問ですけどね…それこそ今まで自分が犠牲にしてきた子どもたちがかわいそうでなりません……)
142実習生さん:02/05/06 20:24 ID:D9o9LJ2w
 ときどきあらしっぽい人がきついこと書いてきます。
そういうのは放置しましょう。でも、141さん、素敵な
書き込みありがとうございます。
143実習生さん:02/05/06 22:31 ID:nxQPPXps
>139
私は子供好きってだけが頼みの綱・・・。あと元気と笑顔。
要領がよいとかよく気がつくとかは経験についてくる物かなあって思います。

144141=97:02/05/06 22:41 ID:MOr4HUkG
>>142さん、ありがとうございます。
レスをよんで、本当に書いてよかったとおもいました。

でも、>>137あらしっぽいものでわないとおもい、レスを返させていただきました。
>>137の言っておられる事は、よくわかりますし、本当は
「その通り!>>128なにいってるんだ!?」
と、私も言いたいんですけどね。
でも、やっぱり現実を受け止めていかないと…いけないとおもいます。
145141:02/05/06 22:52 ID:MOr4HUkG
>>139
子どもが好き…以外ですか…なんか、考えると難しいですね(w

結局、幼稚園教諭であれ保育士であれ、職についた理由の中で一番多いのが
「子どもが好き」
なんだと思います。そういう私もその一人です(w

とりあえず、最初はその一つだけでもいいんじゃないかな?
保育士、幼稚園教諭になる、【最低条件】で【最高条件】だと私は思います。

あと、仕事の責任感ですか?それは何処へ行ってもいっしょですけどね(w
146フリーター:02/05/06 23:36 ID:isSuzoYk
>143、>141
ありがとうございます。私図画工作がとても
苦手なので努力してフォローできれば良いの
ですが。ピアノも今まで弾いたこと無いので
来年から行く予定の専門学校の前に近くの音
楽教室で習おうと思います。
147ゆう:02/05/07 00:22 ID:wm0va6/j
丁寧な返事ありがとうございます。今では、良い職場に恵まれて学童保育で
働いてます。どこに行ってもいじめはあるのだから、それに打ち勝つ力をつ
けないとダメですよね。実習生さん、すごく気持ちが楽になりました。本当
にありがとうございます。
148実習生さん:02/05/09 21:38 ID:nRRWsAIN
定期age
149実習生さん:02/05/09 21:57 ID:6fPebngV
感動する心も忘れてはいけないな
150実習生さん:02/05/09 22:18 ID:Vcf4om5q
今日から一日保育。
一日って長っ!疲れた〜〜
151141:02/05/09 22:40 ID:nRRWsAIN
あげるとレスつきますねぇ〜♪

>>150さん
実習生さんかな?その名の通り(笑)
一日保育ですか〜どうですか?楽しかったですか?
実習先によってまったくちがうんですよね、実習でさせてもらえる範囲って…
私が実習生だったころはとてもよい保育園で実習させていただいたので、
自分のしたいことがほとんでできて、とてもよい実習になりましたよ♪
152実習生さん:02/05/11 00:51 ID:a4hvrOrv
>151
実習生じゃないよ!教諭です・・・。
153実習生さん:02/05/11 21:43 ID:IY+DaWu3
今週あたりから幼稚園でもお弁当始まりますもんね
154141:02/05/11 22:00 ID:iQohn1u4
そか……>>150は慣らし保育が終った幼稚園教諭の方ですか‥。
155実習生さん:02/05/14 18:10 ID:8bTKfn4c
定期age
156実習生さん:02/05/15 21:42 ID:bIDWs8wa
あの、皆さん何時ころまで園に残ってますか?
うちは七時とか八時。もうイヤ。眠すぎる。
157実習生さん:02/05/16 08:55 ID:TQlOZC7F
>156さん
うちも帰りは、7時8時ざらです。(公立)研究中は10時もざらです。持ち帰りの仕事もあります。
(私たちの仕事の仕方ガ下手なのかもしれませんが・・・)
眠いです。週休2日になったから、少し睡眠増えたかな。(土曜に出て仕事をしてる人もいます)
年とってきたので、こたえます。でも子供たちと一緒にいられることがすごく幸せなので、
子供の顔を見たら、疲れは吹っ飛びますよ〜。今日は、行事の関係で休みです。








158実習生さん:02/05/18 01:32 ID:Jd0RPgcN
みなさん、初めまして。女子短大を出て公立で3年、
私立幼稚園で2年目のものです。今いる幼稚園は園長
がせこいためエプロンや上履きが自前なんです。前の
ところでは全て支給だったのに。上履きもなんでもい
いというわけでなく黒のバレーシューズ(なぜか普通
の上履きの様なのですが1600円もするんです)
みなさんのところではどうですか?
159実習生さん:02/05/18 17:35 ID:3SnL8GMw
>158
私は私立幼稚園で、ほとんど自前。
上履き代出るところあるんだ……うらやましいな。
エプロンは数枚もらえたけど、自分のって言うんじゃなくって、
引き継いで使うものだから、汚しにくい(自分のだって、もちろん汚したくないけど)
でも、千円以上するもの、指定で自前で買わされるのって嫌ですね。
ついでに、うちの園長もそうとうせこい。
160実習生さん:02/05/18 20:46 ID:e2K6YANC
私立ってひどいよねえ。
私の勤める私立幼稚園もです。
短大、大学卒で免許がなければできない仕事なのに給料は安いし。
で、娘を公立の保育園に入れたのですが、
設備や給食、遊具、絵本など、すごくいい品揃え・・・。
保育士さんなどの職員の数も余裕があって、
休みなどが比較的取りやすいようだし。
ウチは園長、理事長がせこいのもあるけど
もともと貧乏な幼稚園だってこともあります。
161158:02/05/18 23:42 ID:Jd0RPgcN
みなさんの幼稚園では上履きは自由ですか?うちは毎週洗わないければならいので2足買わされました。
162実習生さん:02/05/19 00:09 ID:17eOwI/3
>短大、大学卒で免許がなければできない仕事なのに給料は安いし。
このご時世、未だこんなこと言ってる奴がいるのか。
免許を取るのも簡単だし。
分相応の報酬でしょ。
163実習生さん:02/05/20 20:33 ID:zCazeXX7
>>162
中卒初任給より低い給料ですが、何か?
164実習生さん:02/05/20 21:18 ID:A8vNrMn4
ほんっと、「これからの時代は福祉だ!」とかなんとか言ってるけど

保育園の給料も国がちからいれて増やしてもいいのにね

……だめか。
165実習生さん:02/05/20 21:57 ID:WhbNb5Ng
同じような仕事していても公立と私立の賃金、待遇の差はおおきいですよね。
私立は結婚退職or出産退職が多いのも仕方がない・・・。
166実習生さん:02/05/21 21:56 ID:b2e1SJph
今日、あることをきっかけに「先生なんてだいっきらい!!」
といわれた。三歳児のその場の気分かもしれないが激しく鬱。。。
167実習生さん:02/05/21 22:42 ID:vQs6ZCkP
>>166
大嫌いって言うのは大好きだからだよ。
168年少児の母:02/05/23 17:01 ID:pai4gAJX
初めまして。
こちらには現役の先生が沢山いらっしゃるようなので
どうしてもお伺いしたい事があります。

子供が通っている私立幼稚園で、昨日の朝、担任のA先生が机に退職届を置いた
まま、そのまま失踪しています。
そして、急遽後任になったB先生は冬に結婚・花嫁修業のために
1学期後に退職予定なのです。
園長・副園長が「こんな状況なので式を延ばして来年3月まで居て欲しい」
とお願いしたらしく、私達保護者には
「来年3月までB先生にお願いしています。本人も了承しました」
と説明したのですが・・・。
説明後、B先生と保護者数人で少しお話をしましたが、B先生は
「まだはっきりと答えた訳ではなかったのに・・」
泣きながらおっしゃっていたので、不安に思っていましたが。

なんと今日、B先生は無断欠勤されたのです。
保護者内では、

ちゃんと了承していないのに決まったというような事を言われて
ショックだったのかも?
園長・副園長に対してボイコットしたのでは?

と話しています。

もしこのままだとまた担任が替わります。
といっても補欠?の先生がいらっしゃらないので、副園長が担任になりそうです。

年長組のお母さんに聞くと、
「ここは先生の入れ替わりが多いかも」
「園長と副園長は先生に対してキツいみたい」
と言っています。

はたしてこの幼稚園は悪い幼稚園なのでしょうか?
こんなにドタバタされると親としてとても不安です。
子供にとって先生は大切な存在です。
こんな事が頻繁に起こるようなら早いうちに転園も・・と考えてしまいます。
どうかお教え下さい。
169実習生さん:02/05/23 17:44 ID:U7QeANkf
幼稚園ってやっぱり職員のチームワークがいいか悪いかで、
雰囲気が違ってくると思う。
うちのこの幼稚園も、今年園長が替わって、
先生方の表情が明るくなった気がする。
170141:02/05/23 21:25 ID:Udgx+1Qm
>>168さん
その幼稚園には何年ほどかよってらっしゃるのでしょうか?
そんなに思い入れがないにであれば、おもいきってかえてみるのもイイかもしれませんね。

でも、幼稚園って……年度始めしか入園できないのかな?
今はどうなんだろう……かわったっけ?
171年少児の母:02/05/23 22:04 ID:pai4gAJX
>170さん

今年4月に年少組で入園しました。
実際問題として転園は難しいと思うので
もし退園させたとしたら来年4月まで家にいる事になりそうです。

ちなみにA先生は新卒でいきなり年少組担任を任されていました。
172実習生さん:02/05/23 22:11 ID:B46G/jnU
新卒で失踪したってことは
園が悪いって言うよりも、
その先生がDQNだった可能性が高いね。

私の園では新卒に年長は任せません。
だから年少っていうのはアリじゃないかなあ。
年少は手がかかるのでサブの先生がつくことも多いし。
173実習生さん:02/05/24 18:04 ID:PY99LWA6
>161
高校の頃の如く洗っていません。すみません。
一応、汚れたら替えようとは思ってます……。年2回程度……。
いろいろ不満はあるけど、こういう所でルーズだからちょっと楽。
174158:02/05/26 04:00 ID:id1qRsEN
上履きは白のバレーシューズですか?
175173:02/05/26 09:25 ID:EvOEBqys
>174
どこでも売ってる、いわゆる「上履き」使ってます。
でも、上のほうの人は違うの履いてるし、第一その人たちが洗ってない。
こんな幼稚園、だめかしら……。
園長は、たまに洗ってって言ってたんだけど。
176実習生さん:02/05/26 22:37 ID:Q8611o8A
>>168
まずヤヴァイ幼稚園ということは間違いなさそうですね。
先生方がいくらがんばっても、園長が腐っている場合、
幼稚園自体がダメになるケースが多いです。
最近は、ちょっとしたベビーブームなので、急に転園は難しいです。
いくらでも幼稚園のひどい噂はありますよ。
マスコミが報道しないのが不思議なくらいですね。

>>172
新卒で年少?副担とうまくT・Tしなきゃいけないのに?
確かにアリだけど、お薦めはしない。
177mj:02/05/27 00:24 ID:qpTJ7GGi
http://csx.jp/~kidd05/ura2.html
英語くらいはなせよ
178実習生さん:02/05/28 21:26 ID:6ROspn1u
>>176
>確かにアリだけど、お薦めはしない。

それでわ、あなたの意見をききたいのですが……。
179実習生さん:02/05/28 21:55 ID:0gkV5urO
先週まで10日間保育園に実習に行って来ました。
3日目4日目くらいは、永遠に終わらないと思ったけど、
何とか無事終わって良かった。
担当の先生はイイ先生だったけど、自分が保育士に向いているのかは疑問。
やってみたいと思う気持ちと、自分には無理そうという気持ちが半々。
ベテランの先生達の中に入っていけない気がする。

ちなみに、行った園は、生活のほとんどが自由遊びだったんだけど
5歳児でも絵本とかちゃんと読めない子とかいてビビった。
自分は幼稚園出身で、ばりばり勉強させられたから。
子どもにとってはどっちがいいんだろう。
180実習生さん:02/05/28 22:05 ID:6d0kJI05
>>179
五歳で絵本がちゃんと読めないのは普通。
保育士が読むのを見ていられない、聞いていられないのは問題だけど。


181保育士の卵:02/05/28 22:24 ID:bH33mN39
思った以上に大変ですね。そういえば先輩が勤め先の保育園のスタッフから上履きを隠されたりしていじめられて辞めました。小学生並ですね。
182フリーター:02/05/28 22:59 ID:hhHhLKK4
>179
私も将来保育士になろうと考えているのですが
具体的にどのへんが無理そうだと思われましたか?
私は図画工作が苦手なのですがヤバイですか?
ちなみに今は幼稚園でバイトしている男です。
他の方もこれから教員を目指す人に意見やアドバイス
があればお願いします。
183179:02/05/29 08:59 ID:sHS+qr86
>182
私の場合、自分に全体を引っ張っていく力があるのかどうか。
今まで、リーダー的な仕事などはやったことがないので。
あとは父母との対応とかですかね。
保育園によっては図画工作など全くやらないところもあるみたいですよ。
もし実習に行くのであれば、しすぎるくらい質問はしてイイと思います。
反省会でもっと質問して欲しかったと言われたし。

>180
そうですか。しかし実習生のひらがなで書いている名前も読めないのは
小学校に行ってから大変なんじゃないかな、という気がしたもので。
184141:02/05/29 17:31 ID:Z1eu7JOY
>>179さん
確かに"やってみたいと思う気持ちと、自分には無理そうという気持ちが半々。"
ってのは、わかりますね。実習生だった頃友達がよく言ってました。

>ベテランの先生方のなかに入っていけなさそう…
ってのは、自分に自信がないからでしょうか?
最初から適応できる人間なんて、ほんのひとにぎりですよ
最初は先生方の足を引っ張ったりして少しずつ成長していって
少しずつ輪のなかにはいっていけるのだとおもいます……。

自分に、「勇気をもって保育士の職務に挑んでいけるか」だと、私は思います。
185141:02/05/29 17:45 ID:Z1eu7JOY
あと>>183にかいてある>>180の御意見に対してなのですが……

私も>>180の意見と同じです。
しかし、>>183に書いてあることも同意しますね(w

>絵本がちゃんと読めないのは普通
この、"ちゃんと"が曲者で、"ちゃんと"読めないからといって、
まったく文字が読めないってことにはなりません…。
「それなりに、自分のペースで絵本を読める」
と、解釈し直すこともできます。
あと、絵本のレベルにも左右されると思いますが。

あと、名前なんて多くても(姓を抜いて)5文字ですよね?
確かに小学生になったとき…ちょっとつらそうですねぇ(汗


しかし、幼稚園や保育園で文字って教えるものなのかな?
個人的に家で学ぶことのほうが多いと私は思うのですが……どうかな?
最近の親は早く文字を教えたがっているようで、3歳でもスラスラ絵本を読んでいるこもいました……。
2歳児のクラスで文字は教えたりしてないもので。
186フリーター:02/05/29 20:14 ID:vacfk2T5
>179さん
ありがとうございます。私もどちらかというと
受身のタイプなのでちょっと不安です。父母と
の対応は現在も軽いケガなどした子の親に事情
を説明したりしているのでなんとかなりそうで
す。ピアノも弾けないけれど今から習っている
ので三年後にはなんとかなりそうです。やはり
図画工作ですね。やはりクラスの展示物とか、
保護者向けの月の予定のプリントを書いたりし
ないといけないと思うので不安です。しかし資
格をとる予定は三年後なのでそれまでにスキル
アップできるようにやっていくつもりです。
187179:02/05/29 20:31 ID:sHS+qr86
>141さん
>自分に、「勇気をもって保育士の職務に挑んでいけるか」
そうですよね。この言葉、すごく胸に来ました。
ほんとに、まだ全然自分に自信が無くて不安だらけな毎日です。
一緒に頑張っている仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりしながら
将来を考えている状態です。勇気を持って進んで行きたいです。

>186
大変だと思いますが、お互いに頑張りましょうね。


188フリーター:02/05/30 10:18 ID:/dGE54dm
>187
ありがとうございます。
頑張りましょう
189実習生さん:02/05/30 21:30 ID:4J4shGP1
来週、卒園生だという人を含む3人が、実習に来る。
まだ1年生で、「実習」という緊張感が足りないのと、
大勢だという事、卒園生がいるという事とで、気が大きくなっている模様。
オリエンテーション、悪いが、ひどかったよ。
今来ている人たちも、やる気が無いのはいるし。
……私だって、自分達教師側も、完璧だなんて思っちゃいないけど、
今時の若者はこんなものなのかしら。
せめて、敬語を使えとはいわないから、丁寧語で話して欲しいな。
190実習生さん:02/06/01 00:15 ID:vQT2Z20p
なんで公立は保育所ばっかりなんですかね?
指導内容は幼稚園に順ずるなんてするんだったら最初から3歳以降は幼稚園にすればって
思うのですがどうなのでしょうか?

幼稚園で働くのが希望なのですが、小学校と幼稚園の免許のとれる短大と保育士と幼稚園の
専門学校でどちらにしようか悩んでいます。
どなたかアドバイスあったらお願いしたいです。
191実習生さん:02/06/01 07:13 ID:cs5IcJ2H
>>190
幼稚園が行っているサービスでは働くことができない保護者はどうするの?
幼稚園が保育園の保育時間に近付いてきているけどね…。

準ずる……でしょうかね?
保育内容が準ずるなんてきいたことないんですけど……(汗

>小学校と幼稚園の免許のとれる短大
小学校と幼稚園ってまったくのべつものなのに…どうしてこのような学校があるのですかね?
よくはわかりませんが……。
幼稚園に本気で働きたいのならば、後者を選択しますね、私は。
192実習生さん:02/06/02 11:52 ID:08h+swWE
幼稚園の先生は、父兄とコミュニケーションをとるのが大変です。
そのため、園児用トイレでセックスしてコミュニケーションをとってます。
大変そうだ。
193>>191:02/06/02 22:00 ID:ZfzaqeNU
教育の原点って同じだし、幼少の接続も難しいから、
最近歩み寄りが考えられています。
両方の免許取れるなら取った方がいいのは明らか。
194>>193:02/06/02 22:17 ID:NkWrxij3
両方ってのは、小学校と幼稚園の資格ですよね?

原点が同じでも、行っている内容はどう考えても
小学校≒幼稚園よりも、幼稚園≒保育園
が、近い答えだとおもうのですが……。

幼保一元化ってのはなかなか現実にすすまないんですね…
195実習生さん:02/06/02 22:39 ID:vcwaoUim
幼稚園と保育所の違いもわからんやつがいるとは。

幼稚園は学校です。
保育所は厚生施設です(労働者のための施設です)。

幼稚園は「教諭」です。
保育所は「保育士」です。

免許の取りかたも管轄も全然違います。
196実習生さん:02/06/03 00:12 ID:sNyTnOxx
>>195
ほとんど同じだぞ。
小学校の免許+少しの単位でとれるから
小+幼+司書(+中、高の2種)なんてザラ。
197実習生さん:02/06/03 13:28 ID:SnKlvgCS
平成4年度の教育白書 http://wwwwp.mext.go.jp/jky1992/index-26.html まで
「両者の教育内容は,幼児教育の観点から両者の特性,地域の実情を踏まえつつ、
共通的なものにすることが望ましい。 」
との記載があり、文部省としては保育に欠けるものの為の施設もきちんとせなあかん
ということで幼稚園>保育所という形での一元化を考えていたが公立保育所の現場
を中心に反感のもととなっていた。

そして平成5〜9年度の間、教育白書から保育所の件の記載はなくなる。
その間、幼稚園も社会のニーズにこたえていくという方向性が強まり、「預かり保育
推進事業」など幼稚園の位置づけが保育所と近づいていくことになる。
特に幼稚園は全体の6割、園児の数で言えば8割と私立の園が多いためにニーズ
に対する対応は現場ではこの手のものとしては特筆ものに早かった。

その後、平成10年度になり「幼稚園と保育所の在り方」という記載が増え、幼児教育
の観点より保護者のニーズが優先であるという方向性が明確になっていくことになる。
保育所も多くの待機児童をかかえたままというわけにいかず、両者は保護者のニーズ
といった部分で歩み寄りをみせることになる。

しかし教育的観点をないがしろにしてニーズに走った結果、幼稚園は教師一人当たりの
園児数を増やしてでも通園バスだホールを借りての発表会だといったものによって人集め
に走るようになる惨憺たる状況。

結果、幼保の一元化はその教育的内容ではなく、保護者のニーズによってなされることに
なる。近年小学校で入学者のあまりのレベルの低さ(学級崩壊が取り出され始めたころより
さらに酷い)に現場が悲鳴を上げているのは既知のとおりである。
198実習生さん:02/06/03 18:33 ID:ic4oS5Gh
>>195
日本語が読めないドキュソはだまっててね(藁
>>196
免許の(略
ってのは、幼稚園教諭と保育士資格のことです
>>195が説明足らずでスイマセン。

>>197
学級崩壊の原因ってのは、どう考えても
「家」が「家庭」の機能を失ってしまったからなんだよねぇ……(鬱

どこもかしこも責任転嫁でアフォばっか(藁
まぁ〜個性をのばせって、逝ってんだから、それでいいんじゃないの?(w
199実習生さん:02/06/03 20:03 ID:TK3LhXgD

小1の崩壊は、幼稚園や保育所に原因がある。
それ以降は担任の指導力不足が原因。
家庭がしっかりしていても崩壊は起こる。
200実習生さん:02/06/03 20:19 ID:0DhZ2UtL
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!

岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!片岡平勝スケベ!
201実習生さん:02/06/03 21:24 ID:pOrqc31R
>>199
何言ってんの?
昔は…まぁ、昔と今はちがうけどさぁ〜
昔は幼稚園保育所なんって行ってないこのほうが多かった…
いやぁ〜幼稚園保育所なんていってなかったでしょ〜ほとんどねぇ〜

はい、なんで幼稚園保育所に原因があるのですか?>>199???
202実習生さん:02/06/03 21:40 ID:Wk3YE2dw
>>201
戦後はみんな(9割以上)は幼稚園保育所に行ってたでしょう?
そんな大昔までさかのぼらなくても・・・。
203実習生さん:02/06/03 22:13 ID:4BwLilg0
明日遠足だよ〜めんどくさいよ〜
204実習生さん:02/06/03 22:19 ID:pOrqc31R
>>202
ドキッ!!!・・・・・。

わぁーん、ドキュソに罠はったのにぃぃウワァァン!
205実習生さん:02/06/03 22:45 ID:jvWOo7ul
>>204
おまえ大丈夫ですか?
206実習生さん:02/06/03 23:17 ID:pOrqc31R
>>205
やっぱり、「オマエモナー」って、期待してた?(藁

・・・・・してなかったのか……(鬱
207実習生さん:02/06/04 19:54 ID:Gr1Y0R5q
>>199=>>204=>>206
何が言いたかったのかな?
私には意味不明。
208207:02/06/04 19:55 ID:Gr1Y0R5q

ごめん、
>>201=204=206ですね。
209保育士の卵:02/06/04 23:27 ID:VePa8IJX
保母が履いている上靴は今もあの白いバレーシューズですか?
210実習生さん:02/06/05 20:29 ID:nEyInBDQ
うちはバレーシューズの色自由だよ。
うちは水色はいてます。ピンクとか紺とかさまざまです。
211実習生さん:02/06/05 20:31 ID:nEyInBDQ
今週から実習生はいりました。しかもうちの出身校の後輩です。
なのでいろいろ話したいんだけど担任持ってないしなかなか話す暇がああああ〜〜
212実習生さん:02/06/06 00:11 ID:uGxNUzvt
っとに、実習生に手をだしたらいかんのかな?
向こう20歳こちら22歳………

なんも問題ないだろぉ?
213実習生さん:02/06/06 01:30 ID:0vN28TcF
実習生の日誌が理解できない。
(椅子に座っていた状態で)「A君が転ぶ。」
……だから、なんなんだ?
ふざけて遊んでいたのがいけなかったという事?
倒れる、という事がまだ分からなかったんだ、と思ったって事?
何でも見たことを書けばいいってもんじゃないだろ……。
「Bくん。」で終わっている項目もある。
その子が、どうしたのよ。
お帰りのとき、後ろで座ってて、寝てるし。連日、日誌は全く書かないで提出するし、
私のクラスの配属ではなかったけど、すごい子だった。
保育者としてよりも、まず人として、どうなのか。 長文スマソ。
214実習生さん:02/06/06 01:57 ID:4ul3Tb2m
>>213
それは日誌の書き方を指導しないで実習に出す学校に問題があるような・・・
寝ちゃうのは注意すればすむが、本当に全く日誌が書けないというなら、
合格点は出せないわけだし、すぐに学校に連絡してお帰り願ったほうがお互いのため。
まあ、それが簡単に出来るのなら苦労は無いでしょうが・・・

>>212
上手くやれるなら何も問題ないんじゃないの
俺には女だらけの職場で周りに知られることを考えたら怖くてとても出来んがな
215実習生さん:02/06/07 00:02 ID:wfByYge4
今幼稚園に実習に行ってます。ホントは2ちゃんに書いてる暇ないけど
指導案パソなんでつい少しだけ…
今日は紙芝居の部分実習で失敗してしまいました…で鬱なんです
でも明日からよく考えて頑張ります!
216通りすがりですが:02/06/07 02:25 ID:feOelEL8
いきなり失礼します。働いているとき、上の子&下の子を保育園、
その後退職したので下の子を2年間幼稚園に通わせた親です。
私の実感は、保育園=生活の場、幼稚園=教育の場で、
保母(当時)さんはもう一人のお母さん、または、お父さん。
幼稚園の先生は、あくまで先生。っていう感じでした。

保育園だと、若い先生には親の方も「気長にみてあげたい」という思いがあり、
先生たちも「お母さんたちに育ててもらう」意識があったように思います。
幼稚園は、逆に、最初からプロであることを求める方が多かったですね。

ちなみに、東京23区在住で、公立保育園と私立幼稚園を体験しました。
217実習生さん:02/06/08 00:56 ID:+kZM4VYB
>幼稚園は、逆に、最初からプロであることを求める方が多かったですね。

なんのプロだ?
保育士にプロ意識がないとでもいいたいのか?

>東京23区在住で、公立保育園と私立幼稚園を体験しました。
ん?なんじゃ?お前幼児だったんかい(藁
218少額教師:02/06/08 02:57 ID:n1kMaNXf
親が保育士の子どもを受け持つ機会も多いけど、
勉強はできない子が多かったな(できるのも中にはいたが)。
それは、親が勉強よりもそれ以外の面を伸ばすことを優先しているからだろう。
実際、生活力があり、自己主張が強く、運動能力が優れている子が多かった。
ただ、やっぱり親が保育士の子どもはクセが強く、下手をすると
イジメのリーダーにもなりかねないところがある。
219実習生さん:02/06/08 11:31 ID:L7DNEoPj
>>218
てゆーか、先生(保育士も一応先生にしておいてね)の子どもって
ろくなもんじゃない、っていうのは定説でしょ?
保育士に限らず、学校の先生のお子さまってどうよ?
220実習生さん:02/06/08 13:31 ID:V8ZJud2R
>>218
両極端って話はたまにきくなぁ〜

>>219
先生の子ども?
親は、なんかぁ〜ごもっともなことばっか言って、子どもはDQNだね(藁

つかさ、幼児期にクセのあるほうが将来有能なかんじがするのよねぇ〜…
学童期も一緒じゃないの?
221実習生さん:02/06/08 13:37 ID:W4tPEueC
幼稚園児にクセのあるのが将来有望ってのは一理ある。

戦線の言うことを聞かず、自分の感情に感情に振りまわされて行動している
ADHDの子どもたちって、

将来、天才的な才能を発揮するか、犯罪者になるか、どちらかが多いらしい。
222JSサイト発信!!:02/06/08 16:01 ID:T9lcUnGw
223実習生さん:02/06/08 21:08 ID:xsVY0YUl
>>221
すっげー極論(w
ADHDだって将来はただの人ってことが大部分。
幼児期にクセがあっても将来は骨抜きになることもあるし、
幼児期に目立たなかった子が将来驚かせてくれることだって多いと思う。
まあ、手のかかる子をもつ親には「将来有望ですね」と言ってやるのは賛成だけどね。
224実習生さん:02/06/08 22:28 ID:8jihMmCv
>215
頑張って!失敗は当たり前だよ。最初からうまくできたら先輩の先生の立場ないからさ・・・
225実習生さん:02/06/08 22:39 ID:V8ZJud2R
>>223
ま、ぶっちゃけ育ってみないとわからん つーことで ね

はい、ちゃんちゃん……
226実習生さん:02/06/08 22:47 ID:iu9B/oq+
保育士試験を受けるために勉強してますがなにか?

煽り上等(藁
227実習生さん:02/06/09 00:27 ID:pSRvvXx7
>>226
じゃあ煽ってあげよう(w

この少子化の時代、保育士の資格とって何すんだよ?
まさか保育所に就職できるとでも思ってんのか?
無理無理。
コネでもあんのか?

はい。煽りますた。
228実習生さん:02/06/09 03:01 ID:YFAExgv3
公立の保育所ってあと10年もしたら男だらけだろうな
介護が一生の仕事にはならないというのがはっきりして
保育士で公務員を目指す男性急増中
229実習生さん:02/06/09 09:14 ID:uSN7u/9x
>>227ついでに煽り返してあげましょう(藁

少子化といっても
結婚してやめる・出産してやめる。
保育士多いですから、職に就くのは案外かんたんだったりします。
少子化少子化つーけど、待機児童がなくならないのもおもしろいね(w
まぁ、各地域によって差がありすぎなのだけど……。

あと、
保育士の資格で就職できるのは保育所だけではありませんね。
230実習生さん:02/06/09 09:54 ID:iVep6VF+
>>224ありがとうございます!!
友達5人ぐらいに聞いても、やっぱりボロボロだったって言ってます。
私の担当の先生はつまらないってはっきり言うから…
231実習生さん:02/06/09 18:59 ID:80oquTkt
私立の保育所・幼稚園は園児減ってるけど、
公立は待機児がいっぱい。
232実習生さん:02/06/09 19:13 ID:ULG52DlC
>>229が就職するのは無理

>>231
公立の幼稚園は、正直貧困家庭の子か、
あるいは障害のある子ばかりという罠。
233実習生さん:02/06/09 19:34 ID:HUduyMeE
NTTドコモ(携帯)  [投票] [もう無い・おかしい]
http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_keitai-phs-career
×音悪すぎ死ね。 (02/6/9)
×新機種は使えない機能ばっか増やして高くするので乗り換えられない。
番号変えなくていいならよそのに変える。 (02/6/9)
×料金高いです。 (02/6/9)
×ぼったくり。 (02/6/8)
△中途半端 (02/6/8)
○ok (02/6/8)
×ユーザーが多いだけでクソ使えない機能。仕事で使っているが、
自分の携帯は絶対ドコモは嫌だ。 (02/6/8)
×端末はかっこいいけど、それ以外に良い点見当たらない、
機能的には最低だね (02/6/7)
×料金高い&メール系の性能が貧弱すぎる。 (02/6/7)
×つながんねー (02/6/7)
234実習生さん:02/06/09 20:43 ID:cjKkFDhw
>>229
結婚してやめる、出産してやめる、
という人が多い園は待遇が悪く勤めている価値がないので
男性にはとても勤まらないでしょう。
私立や無認可の保育所なんかに就職しないほうがいいよー。
235実習生さん:02/06/09 22:25 ID:MsUgBhTw
>234
「結婚する」という表向きの理由を作って辞めていく。
って事もあるもんね。本当の事は、残る同僚に影響すると迷惑かけるから、言わない。
つーか、いま組んでる同僚がまさにそれで、年度末で辞めるって言ってて、困ってる。
確かにひどい職場だけど、それなら変えてこうとか、思って欲しいなぁ。
私だってそんなに言えないでいるけど、出来る事はちょっとずつ、と思ってる。
236実習生さん:02/06/10 02:09 ID:3wDSC2HK
辞めたい・・・
と毎年思いながら、今さらほかの職につけないから
しかたなく続けてる。子どもは可愛いが、大人が可愛くない。
237実習生さん:02/06/10 20:51 ID:wf2ZGLPj
>236
禿同
238実習生さん:02/06/10 21:49 ID:AiGXJzgs
私は仕事を辞めるために結婚しました。
239保育士のひよこ2年生:02/06/11 00:03 ID:68FV82KS
うちの幼稚園では運動会で上靴を履いてやるんです。こどもたちもわたしたちも。洗ったとはいえ、外で履いた靴を教室で履くものだから教室が砂っぽい。掃除が大変です。
240実習生さん:02/06/11 17:42 ID:4zqY+f+y
私は仕事に専念したいので、結婚しました。
241中高生H大好き:02/06/11 18:00 ID:WcB+o1rt
http://go.iclub.to/gyrf/  
  
   http://book-i.net/dankann/ 

i/j/ze/対応
 コギャルとHな掲示板こんな出会いあったのH出来る 
242実習生さん:02/06/12 21:54 ID:f7R3FOq9
来年私立幼稚園に就職したいと思っている学生です。
実習だけでは分からない、幼稚園の内部事情をいろいろ
聞かせてほしいです。宜しくお願いします。
243実習生さん:02/06/12 22:47 ID:XVjZWiFy
>>242
具体的にどんなことを?
ま、選ぶ時は若いセンセイばかりのところはやめておきましょう。
結婚後(出産後)は勤められない(職場としての環境が悪い)ってことですから。
244実習生さん:02/06/12 23:01 ID:m3ckpyPT
若い先生(女)ばかりいるところにいきたい‥‥

そしたらおかずにこまらないのになぁ〜ハァハァ
245保育士のひよこ2年生:02/06/14 01:10 ID:gMExspkx
生意気な学生は上靴隠されたりします。だから、もしいじめられているような気がしたら毎日持って帰るのがいいでしょう。
246実習生さん:02/06/15 22:21 ID:nGsGt3iv
みなさん、父の日参観の時期ですね〜どうでしたか?
247実習生さん:02/06/15 22:41 ID:B+IJ8o3X
土日参観
幼稚園教諭や保育士が性的な目に晒される1日。
248実習生さん:02/06/15 23:40 ID:51tognvQ
244

 そういう幻想もっていくと辛いぞ・・・
職場環境にもよるが酷いとこだと女性に
幻滅する・・・すべての人がそうじゃないのは
あたりまえだけれどね。

236

 よくわかるよそれ・・・
なんで大人ってこんな醜いんだろうって
何度思ったか・・・こどもの素晴らしい瞳の
輝きがあるから乗り越えていけるんだよね。
と、同時にそんなつまらん大人にならないよう、
よい影響こどもにあたえていかないとね。

マジレスすまん
249実習生さん:02/06/16 01:00 ID:RmEN1/XQ
保育士は大変です。
自分の事もままならないのに他人の子の
面倒なんて見れるか!と五年目にして
辞めました。
鬱病みたいになって体にも症状が出てきたし・・・
とは言え子供達の成長を見れる刺激のある仕事、
もう少し人間的に成長してから復帰するつもりですが。
250実習生さん:02/06/17 18:20 ID:23y7YXfd
>249
そういう人が、復帰できる職場環境であって欲しいけどね。
そんなに多くの幼稚園は知らないけど、若い先生、多いもんなあ。
251実習生さん:02/06/17 20:08 ID:INAeCuSD
>>247
へー、考えたこともなかった。
でも放課後、○○クンのパパってステキよねー、という話で盛り上がるから、
お互い様だな。
・・・皆さんの園ではそんなことないって?
ふーん。
252実習生さん:02/06/18 11:38 ID:IpWEGPp8
幼保一元化キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!

国の教育負担金、使途自由に=幼稚園と保育園を一本化−地方分権会議が中間報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020617-00000369-jij-pol

しかしまた、幼稚園免許を持たない保育所勤務のおばちゃん公務員達が・・・
253実習生さん:02/06/21 21:51 ID:AouAEkYq
二人担任をしているが、相方が、ピアノが下手だ。
私もそんなに上手な方じゃないし、何より時間が無いので、
「右手だけ、とにかくミスらない」とか目標作って弾くんだけど。
彼女はそれすらミスる。というか、下手なくせに家で練習してこない。
お集まり直前に、「ねー、今月だったらどんな曲?」とか言って楽譜をパラパラ。
そんなんで弾ける訳が無い。曲を知ってる子どもも困るほどに、ひっかかりつつ弾く。
それを、彼女は何も感じていないのか。これを私に言えというのか。
254実習生さん:02/06/26 18:45 ID:Ajf0qs0p
先日の新聞に、「(若い教諭が多いので)もっと研修を」みたいなことが載っていた。
今でも十分、研修漬けです。
255実習生さん:02/06/28 13:26 ID:kEGhrZl/
短大の入試でピアノ実技があるところは
どのくらいのレベルが必要?バイエル終了程度でよゆう?

256実習生さん:02/06/28 14:15 ID:ohr3ZUxC
園児達が自分で怪我をしたとしても
すぐに先生のせいにする質の悪い親
っているんですか?
257実習生さん:02/06/28 17:31 ID:m5EXgD0H

犯人達に死刑を!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【大阪で2年間に数百人を強姦した凶悪犯たちの残虐な犯行・顔写真】

http://www.tanteifile.com/diary/2002/06/27/index.html
http://www.tanteifile.com/diary/list_index4.html

http://tanteifile2.gasuki.com/bbs/readres.cgi?bo=satsujin&vi=1023026334

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

防犯コピペしる!
                      
258実習生さん:02/06/28 20:30 ID:EeOsk9jk
>>256
園内での怪我は先生の責任でしょう。
子供同士の怪我だから関係ないなんて言う先生がいるの?
259実習生さん:02/07/02 18:10 ID:NPZUGGMo
>>258
責任問題になったら法律的には先生に責任はないそうだ。

でも、自分の担当の子どもを怪我させたくは…ないよな。
260実習生さん:02/07/02 19:43 ID:tRd+08B/
>>259
ふむふむ、そういえば、公立学校では市町村や都道府県が訴えられ、
賠償金払ったりしていますね。
では私立ではどうなんだろう。
経営者の責任で支払いは保険会社かな?
261実習生さん:02/07/03 19:48 ID:oGwJpAie
>>260
学校は学校で、保育園は保育園だ
262実習生さん:02/07/05 23:15 ID:8bS0PPpE
うちの園では、園児の怪我とそれに対する園長の対応の悪さからトラブルになり、
辞めてった人もいるよ。
まぁ、園長も高齢で、はっきりいってボケてるので、私たち教師陣も
たびたび困っているんですけど。
園長というか、主任も、やばい。大丈夫なのか、うちの園は。
263実習生さん:02/07/08 21:02 ID:1ru8lBoe
今日は死ぬほどあつかったのにけちって冷房なしだった。
可愛そうな子供たち・・・
264実習生さん:02/07/09 08:57 ID:6mzG3gKf
>>263
保護者の方?
幼稚園では冷暖房あんまりつけないんじゃ。
体温調節機能マヒしちゃうから。
265実習生さん:02/07/09 15:50 ID:0mihLG+m
来年保育園に就職します。
みなさんは給料どれくらいいただいてるんですか?
一人暮らしを考えていますが
保育園で働いて生活できるか心配です。
266実習生さん:02/07/09 20:22 ID:0Gf6Fvdm
>>265
地方の私立保育園は給料安いぞー。
覚悟しておけ!

>>263
冷房があるの?
うらやましい・・・。
267実習生さん:02/07/09 22:06 ID:bBchxcRl
>266
うちは私立幼稚園で働いてて一人暮らししてますが毎月結構ぎりぎりだよ。
保育園だともっと安いんじゃないか?
268実習生さん:02/07/10 19:49 ID:4Km2Kln/
>267さん
一人暮らしは厳しいですか。。。
私は来年就職してからも一人で生活していこうと
思っているのですが、不安があります。
学生の今よりも生活が厳しくなることは
覚悟していますが。
269実習生さん:02/07/10 21:03 ID:dOIYeloN
私の勤めている私立幼稚園は給料が安すぎて一人暮らしができません。
だから実家から通える人しか採用しません。
>>268さんが勤める幼稚園が実家からとても通えないところなのに
採用されたなら、一人暮らしは何とかできる額は出るんじゃないの?
よかったね。
270実習生さん:02/07/10 22:05 ID:2b1XEIuc
267だけど、うちは家賃が高いからか。
生活費できるだけきりつめて、毎月3〜4万は遊ぶ金あり。
271実習生さん:02/07/10 22:20 ID:4k+BLfq6
保育園とか幼稚園の先生って先生って言えるの?
272実習生さん:02/07/10 23:25 ID:wYOlU2ek
医者や政治家も先生だし
いいんじゃないの?
273実習生さん:02/07/11 00:02 ID:asL0wW5X
小さいこになればなるほど、
目は離せないんだから、
保育園や幼稚園の先生って大変だと思うよ。
274実習生さん:02/07/12 23:50 ID:930HhIjH
障害児がいるんだけど、親がそのことに気付いていなくて、担任もまだ言えないそう。
ああもう、視線は合わないし、名前を呼んでも無反応、もちろん会話は成り立たないし、
何で気付かないんだろう……。
絵を描いたり、手遊びしたり、は、割と好きなんで、
そこだけ見れば楽しい女の子なのよね……。難しいね。
275実習生さん:02/07/13 20:32 ID:mMrnjFTH
>>274
園長に相談しる。
そして園長の責任において、親に話をする。
私の知人の勤めている保育所では、ときどき
母親と子どもにカウンセリングを勧めることもあるみたい。
私の勤めている幼稚園ではそういうことないなあ。
私は受け持ったことがないから真剣に考えたこともないし。
276274:02/07/14 09:37 ID:DB2twnm/
>275
職員室内では、相談はしてる。
でも、お母さんの方が今2人目妊娠中で、伝えられる状態じゃなくって。
出産後、その子の誕生日頃に改めて面談を、って事になってる。
もったいないのは出産準備で運動会に出ないこと。
あの行動を全園児、保護者の前ですればちょっとは気付けるだろうに。
なんて、そーゆー時だけ、ちゃんと皆の中にいたりしてね。
父親参観日とか、わりと静かだったらしい。
277実習生さん:02/07/15 15:24 ID:5Kgmh5hN
>>276
子どもと親が普通に生活してる中で親が子どもの障害に気がつかないの?
気が付いてるけど現実を受け止められないだけじゃなくて?
278274:02/07/15 21:31 ID:ieRDnxCf
お母さんといるとね、手をつないで歩いていれば静かだし、
言われれば一応、挨拶もするの。
わーって遊び歩いて、ふらふらしている所もあるけど、
「うちの子、夢中で遊んでいるワ!」とか、思っているらしい。
「声をかけても反応が無いくらい、遊びこんでいたんです」とか、言ってたらしいから。
上履きもまともに履けないのに。
朝もね、テラスに色タイルがあるんだけど、
「ほら、ここの青い所で上履き履くのよ」とか、毎日のように言ってる。
もちろん、他の子はそんな事してないよ? 他のお母さんは、何か思ってるんじゃないかな。

一応、一応お母さんも気にしている事があって、
「言葉が出るのが、遅い。言葉数が少ない」
それだけじゃあ、ないんだよ……。かわいそうだけど。
障害が悪いって事じゃないけどね。こういうの見てしまうとなんかね。長文ごめんなさい。
279実習生さん:02/07/15 22:10 ID:IDyCW4Vq
>>278
母親が「言葉が遅くて心配だ」っていうなら
そこから話を持っていけばいいんじゃないの?
「そうですか、ご心配なら一度相談に行ってみてはいかがですか。」とか言ってさ。
280274:02/07/15 22:27 ID:ieRDnxCf
>279
それを、その子の誕生日頃に面談して、言うつもりのようです。
(今は、妊婦さんでそんな心配増やせないから)
しかしいくら2ちゃんとはいえ、知ってる人が見たらバレそうな事を言ってますね(w
281実習生さん:02/07/17 11:51 ID:cPgZx/zg
ちょっと変な質問でゴメンナサイ。
幼稚園や、保育園の先生に伺いたいのですが、メンヘルっぽい保護者とは、
どのようにお付き合いしてますか?
今、それっぽいお母さんから、幼稚園や、先生に対する愚痴・不満
攻撃を受けています。 なかには、病的な被害妄想のようなものも…。
変に同調するわけにも行かないし、かといって、
「そんな苦情を幼稚園に言うのはおかしいよ」とも言えず…。
沢山の保護者をかわしてきた、先生方は、どのように対処なさるのか、
教えて頂ければ幸いです。
282281=幼稚園児の親:02/07/17 11:53 ID:cPgZx/zg
書き忘れました。私自身は、幼稚園児の親です。
283実習生さん:02/07/17 13:05 ID:bQEnGpWa
私も質問させて頂きたいことがあります。
私は高校3年で幼稚園教諭を目指している者なのですが、教諭免許に1種・2種とありますよね。
1種と2種では何か違いがあるのでしょうか?教諭になってから種の違いは関係してくるものですか?
只今、少々つまづいておりましてコマッチングです…(;´д`)ご回答お願いいたします。
板違いなどありましたら申し訳ありませんです。m(_ _)m
284実習生さん:02/07/17 21:50 ID:Ls4Yso8E
>>283
私なんて四大出て一種免許取ったけど、
職場は皆、短大卒のニ種免許ばかり。
給料も初任給が短大卒の3年目と同じだっただけで、
昇給も同じ。待遇に全然違いはありません。
でも四大で学んだことは大きかったと自負しております。
285実習生さん:02/07/18 07:55 ID:B6/4mNyg
>284さん
ご回答ありがとうございます。そんなに問題になるような違いはないようですね。
しっかり悩んで進路きめようと思います。
ここから先が大変だなぁ(;´д`) ガムバッテキマス。

>281さんの書き込みのように子供だけでなく親御さんとの問題もあるのですね・・・。
 なかなか難かしそうですね((((((;゚Д゚))))))
286実習生さん:02/07/18 20:30 ID:sOni1XQl
287なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/19 23:30 ID:Eiqc2/i4
なにか、迷子に聞きたいことありますかぁ〜?ヾ(´∇`あはっ
288実習生さん:02/07/24 09:12 ID:NQueCnYu
>>283
確か2種じゃ園長になれないですよ。
289実習生さん:02/07/24 18:46 ID:HXqg25m3
やっと夏休み。
は、いいんだけど、子どもの記録とか、予定とか、やる事いっぱいあるし、
預かり保育も専任がいないから分担だし。
別にいいけど、保護者は「先生たちも丸ごと休みでいいわねー!」とか
思ってるんだろうなぁ。違うのよ。案外、毎日仕事みたいなもんだ。
特に今月は夜の七夕祭りやら、祝日出勤とお泊り保育で、労働基準法違反な出勤してたし。
290実習生さん:02/07/24 21:36 ID:+usNJWM2
20代後半ですが、将来保育士の資格取ろうかと考えてます。
今までほとんど幼児と接したことありません・・・。でも、教育に興味があるんです・・・
30代前半で自分の子供を産もうと思ってて、子育て中に大学の通信教育
を利用して資格取れればと・・・。
難しいですか?
291実習生さん:02/07/24 22:12 ID:COJG2gqg
>>290 教育に興味があるなら幼稚園では・・・
292実習生さん:02/07/24 22:14 ID:AHfXAjnU
>>291
幼稚園って募集してないから・・・。
293なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/24 22:14 ID:3uDW/Wgs
>>290
難しい‥かな?
資格をとることは、さほど…難しくはないとおもいますが…
就職口があるかどうかが問題ですね。
若い職員でまわされているような職場がほとんどでわないかとおもいますので。
今の年齢から資格をとって…いざ!就職!!!
と、いったときに……。

しかし、教育に興味があるのですねヾ(´∇`
幼児の教育ですね。>>290さんは、
どのような教育を、今の幼児にしたいと思われているのですか?
よろしかったらお聞かせ下さい。
294なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/24 22:15 ID:3uDW/Wgs
(レスかいていたらレスが(汗)

>>291さん
保育園も保育と教育で成り立っています。
ので、お門違いではありませんよ。
295実習生さん:02/07/24 22:47 ID:1ao2oxbg
>>293
やっぱり就職は難しいですかね…。幼稚園・保育園ってなんであんなに
若い職員ばっかりなのでしょうか。体力面や、子供にとってお姉さん的
存在がやりやすいのはわかるけど…。
最近、年とってきた証拠なのか、「近頃の若い人は・・・」って思うことが
多いんですよね。高校の免許もってて、講師やったけど、もーその年齢
の子を指導しようってしても限界があるんですよね。
幼児教育はまだ何も勉強してないので具体的にはわからないですが・・・
将来、素直な子供が増えてくれるようにと願って・・・
296実習生さん:02/07/25 06:45 ID:Q7mXGlTc
保母さんは夏休みあるの?
297なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/25 18:59 ID:NXqxXRRS
>>296
ないですよヾ(´∇`;||
298なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/25 19:05 ID:NXqxXRRS
>>295
素直…わかります…私たちと、いいますか世間の子どもイメージは
「素直」そのものだとおもうんですけど、実際そうじゃないんですよね。
         (って、わかってるのかな?そんなことヾ(´∇`;|| )

子どもの性格はもう、0、1歳で確定されてしまう気がします.
おなじ年齢であるのに、ここまでどうして、性格が違うのか………。
そりゃ〜まったく別の人間であるからして、そんなことは当たり前かと言われるかと思いますが。
とてつもないです、もう、「生まれもったものなのか…」と言うぐらいに。

基本的なベースは教育の手の届くところではありませんね。
私たちが介入できる部分は親、保育士ともども、実わとても少ないのです。

親はなくとも子は育つ。
299実習生さん:02/07/25 19:43 ID:Nh9fQteV
産まれた時から性格決まってるってことですか?
大変だ!!
幼稚園児でも嫌な子がいるって聞いたことあるけど・・・
どんな風な感じです?
300実習生さん:02/07/25 21:33 ID:P5fl+och
>>298
この人に自分の子供を預けたくないな。
そりゃ性格は生まれ持ったものが大きいけど、
親や保育者の関わり方で随分変わるよ。
301なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/25 21:51 ID:dtvQ6O2e
>>298
嫌…ってのは、ひとそれぞれなんで、なんとも言いがたいのですが……。

>>300
あなたは子どもの保護者ですね?
ひとつ見落としている部分がありますよ。

【基本的なベース】ですヾ(´∇`

そこから、随分とかえていくことだってできると、私も思います.
えぇ、2年かけて少しづつですが、彼女の性格をなんとか、真っ直ぐにのばしているようなきもします。
それは、親の教育のウエイトが大きいのかもしれませんが……(わかりませんねヾ(´∇`;||
まぁ、「変われる」ってのは、私も重々理解しているところでわ、あります。

>>298は、親と保育者の子どもに対しての教育が無力である、と示したレスでわありません。
>>298は、生まれもっての性格は親保育者が介入できる部分は、少ない
と、示したレスなのです。
302実習生さん:02/07/25 21:54 ID:dXQAVjTV
素直じゃない子どもを嫌だと思っていたら、
保育者は勤まらないと思います。
いろんな子どもがいて当たり前。
子どもたち一人一人の成長を願い、
支えていくのが保育者の役割だと思います。
303なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/25 22:08 ID:dtvQ6O2e
>>302
保育者の方ですか?
下の文から>>302の文へ解凍できますか?
【嫌…ってのは、ひとそれぞれなんで、なんとも言いがたいのですが……。】

”ひとそれぞれ”これは、保育者の力量を意味していますヾ(´∇`
まだまだ経験の浅い保育者にとって、自分の言うことをまったく聞いてくれない子どもは
嫌 ですよねぇ〜?、、つか、そんなのは保育者のかってです、はい傲慢です。
自分の力量のなさを棚に上げてよくそんなことをどうどうと言えるな、と。

と、これは保育所、幼稚園などでのケースに言えることです.

>>302さん、でもね、>>295さんの言っておられる「素直」って意味は少し違うのだとおもいませんか?
これは、私が話すよりも、自分でよく考えたほうが良いかと思いますねヾ(´∇`
304なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/27 13:42 ID:r9rMJH2s
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"ォ    ヾ
          /               `:、
         /                `:
         |                  i
         |      ノ '           |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |      .,___.,     .,___.,  i <保育士&幼稚園教諭スレ
          、    ''"ォ`:、        υ /  |  \たてようかな……
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /    /       ο
305実習生さん:02/07/27 15:55 ID:Pwhs+v0R
>>302
建前ではそう。でも教育者も人間だから内心、“扱いにくい子だ”なんて思ったり
するのでは?
もちろん、そこから教育が始まるんでようが。
306質問:02/07/29 19:45 ID:JZlfS2qC
私立幼稚園の先生って、夏休み、何してるの?
園児の保護者ですが、夏休み一週間 夏季保育あるだけ。
先生も旅行行ってきますとか、冊子に書いてあるし。
それに、保育料って他の月と変わらないし。

ボーナスって貰ってるの?

−−−長い間、子供達と離れて、嬉しいですか?寂しいですか?−−−
307実習生さん:02/07/29 20:35 ID:PCTU4p4j
>>306
日直があるし、新学期の準備とか研修、会議などもあるけど
お盆1週間の他、日直のローテーションを何とかして、
あと4−5日くらいは連休が取れます。(ヨソは知らんが)
8月の保育料については、
年間の保育料を12で割って8月にも徴収しているというふうに考えてください。
私は休みの前は休みが嬉しいけど、
お盆あけるとそろそろ、皆どうしているかなーなんて考えます。
308実習生さん:02/07/29 23:12 ID:zenhltCK
夏休みにも、いわゆる宿題ってのは死ぬほどあって。
たとえば壁面つくったり、普段の保育で使う小物つくったり、
仕事は果てしなく続きます。
309実習生さん:02/07/29 23:59 ID:o0ytNIQo
保育園も文科省管轄にしろ!3歳から義務教育!
310実習生さん:02/07/30 00:02 ID:6f8ZXK7x
>>309 なんで?
311実習生さん:02/07/30 00:10 ID:f1ULm6cJ
>>310
分かれていることのほうが「なんで?」です。

あ、「縦割り行政によるものだから」とか
「文科・厚労、どちらも既得権益を手放さない」とか
そういうのは無しで。
子どものためには、統合されたほうが良いと思います。
312実習生さん:02/07/30 09:36 ID:bq8/j2mJ
スゴイ知りたい。
私立保育園で働く保育士さんたちってボーナスいただいてるんですか?
313なでしこの迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/30 19:19 ID:U7Vp1A7i
>>311

なんで子どものためには統合したほうが、良いと思うの?

なんで?ヾ(´∇`???
314実習生さん:02/07/30 19:23 ID:TqQ/5iSX
なんで分かれているほうがいいの?
なんで?
315実習生さん:02/07/30 21:07 ID:HkGxRv1S
>>312
何でボーナスもらえないと思うの?
確かに私立保育園の給料は少ないけどさ。
316実習生さん:02/07/30 21:53 ID:U2fp4vcu
私の所は、私立幼稚園で、なんとかボーナス出てるって感じだけど、
私立保育園から転職で来た人は、なんと(……なのか、普通なのかは知らない)
40万貰っていたそうで。今の給料、ボーナスに「少ない」と文句を言っていた。
園児数も少ないんだから、貰えるだけ有り難いだろうに。
それとも、これって普通?
実際、保育園の方が乳児もいるから、金額的には、国から貰ってるお金多そうだけど。
317迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/31 19:26 ID:rsO7Vzdi
>>316
幼稚園教諭で友達(♀)の勤めて、3年目のヤシもそれぐらいもらってるっていってたな…

っと、これで2人目か…

どんなもんなんだ?
318迷子 ◆MAIGOtVI :02/07/31 19:26 ID:rsO7Vzdi
おっと

もちろん私立幼稚園ですよヾ(´∇`
319実習生さん:02/08/01 09:19 ID:XetnP8Fe
うちは私立保育園だけどボーナスない。
鬱だ・・・
320実習生さん:02/08/01 09:51 ID:jPENuw8g
>>313
「育児」としての保育より
「幼児教育」としての初等前教育を義務にする。
躾の低下分は初等前教育で担うべきだ。
321迷子 ◆MAIGOtVI :02/08/01 17:28 ID:auboi+Tq
>>320
と、いうことは、
今の保育園ではしっかりとした教育が
なされていない、と、おっしゃりたいのですね?

つまり幼稚園ではしっかりとした教育がなされているとも……。


ん…いや…。
小学校以前でしっかりとした義務教育を行っていくべきだと?
322実習生さん:02/08/02 17:17 ID:gWf7wg60
>小学校以前でしっかりとした義務教育を行っていくべきだと?
そういうことです。

>今の保育園ではしっかりとした教育がなされていない、
とは決して思いません。
ですが、義務教育にすれば文科省管轄になるでしょう。
どちらも文科省管轄ならば分かれている意味がない。
従って、統合したほうが良いと思うのです。
323迷子 ◆MAIGOtVI :02/08/03 14:01 ID:Vokthihi
>>322
確かに保育園と幼稚園をわけているメリットなんたぁー
どこにも見当たりませんねヾ(´∇`ウフフ

つか幼保一元化すら足踏み状態………。
こういった切り口から攻めていって考えれば、いいんかなヾ(´∇`;
324実習生さん:02/08/03 17:10 ID:/Yf+1JNL
分けてるメリットはちゃんと有ります。
なぜなら幼稚園は、文科省
保育園は厚労省とちゃんと利権が分かれているからです。
国家試験は結構儲かるのです。
325迷子 ◆Maigoe5A :02/08/03 22:27 ID:KzOmq8SH
>>324
そうかそうか…

って、めちゃめちゃ子どもにメリットなんてないやんヾ(´∇`アハハ
326実習生さん:02/08/03 22:47 ID:iqTnstBv
>304 立ててください!ところで 幼稚園批判してるスレってある??
327311:02/08/04 00:36 ID:bw3gTxjg
>>324

>あ、「縦割り行政によるものだから」とか
>「文科・厚労、どちらも既得権益を手放さない」とか
>そういうのは無しで。

って言ったろうがゴルア!!
328実習生さん:02/08/04 13:39 ID:ZgTNhOr1
夏休み、幼稚園の先生たちはいかがおすごしですか?
研修会、いろんなのありますよね。
泊りがけのに出かけるといつも思うんだけど、
どうしてみんなツンツンした感じなのかな?
特に若い先生たちはなんか派閥意識とでもいいましょうか。
329迷子 ◆Maigoe5A :02/08/04 18:42 ID:uuME8JME
>>328
あなたも、幼稚園教諭さんですか?ヾ(´∇`?
【特に若い】……勤められて何年なのでしょうか?

と、言いますか………


レスの真意が見えてこないYO!ヽ(`Д´)ノウァァァァァァァァン
何が言いたかったんだYO!ヽ(`Д´)ノウァァァァァァァァン

                     も、もういないかな?ヾ(´∇`;||
330迷子 ◆Maigoe5A :02/08/05 20:29 ID:zLc92c/g
>>326
亀レスすまそm(_ _)m

幼稚園を批判しているようなスレは見当たらない…かな?(汗

スレたてますか〜?ヾ(´∇`
(保育士は板違いですね(汗))
331実習生さん:02/08/06 00:47 ID:0HneHowo
保育園の先生が不倫してるのってどう思う?
子供を預けてるのに考えちゃうよ。
332実習生さん:02/08/06 19:41 ID:uvn/csAw
幼稚園スレは賛成だが、
迷子さんには立てて欲しくない。
キモイ顔文字やめてください。
333迷子 ◆Maigoe5A :02/08/06 22:22 ID:cuncmK60
>>332
はいはい了解ヾ(´∇`アハハ
迷子スレたてなんてしませんよ〜ヾ(´∇`アハハ

あと、
「キモイ」なんて言葉、気持ち悪いのでやめていただけませんか?( ´,_ゝ`)プッ
334現役3年生:02/08/06 23:35 ID:Zg7iTnFR
みんなもやっぱり大変なのね〜と思ってしまった。すっごいうなづけるカキコ多いね〜!!
今日ようやく研修終了〜!!でも日直やら新学期準備やらであんまり夏休みって感じではない
のよねぇ。
ちなみに都内私立幼稚園勤務です。園長・主任の人間性がひどくて来年続けるかどうか
迷ってますぅ。
335迷子 ◆Maigoe5A :02/08/07 16:06 ID:ltfTxQaG
>>334
人間性がひどい?( ´,_ゝ`)フーン

自分の適応力のなさを棚に上げて、よくそんな事が言えるねヾ(´∇`アハハ

「生きる力」とか>>334には無いでしょ?
「あらゆる困難な状況に立ち向かう」とかさヾ(´∇`アハハ
336実習生さん:02/08/07 21:17 ID:Brj+NIKW
>>334
上司が悪いと、同僚の仲間意識が高まって
なかなかいい職場になることが多いらしいです。
先輩方に信頼できる人はいないの?
337実習生さん:02/08/07 22:52 ID:ZVnYTban
>336
334じゃないけど、確かに禿同。
338実習生さん:02/08/08 00:31 ID:sMKoEnYf
私立幼稚園のみなさん
短大とか卒業して数年勤務するも結婚退職
それから十数年は専業主婦
子育てがひと段落して、いきなり主任として
職場復帰するパターンの先生って結構いませんか?
やる気はあるけど、主婦ボケしてるし、社会人としての
経験も古くて短い。こんな人が上にいると、本当にやりにくいです。
歳だけ上で、経験がまったく伴わない。やんなるよね。
339実習生さん:02/08/08 00:38 ID:sMKoEnYf
>338
それはやだろな。
普通の会社じゃ考えられませんな。
340実習生さん:02/08/08 00:57 ID:9qMrYAAH
奈良カトリック幼稚園って知ってる?
341実習生さん:02/08/08 11:12 ID:+1HS7pTY
338
それってキリスト教保育の園に多くない?
うちもそのパターンです。
すぐ家庭を持ち込むので、それが嫌。
342実習生さん:02/08/08 18:27 ID:HZ9UgUbG
上の方の人が未婚で(というか、もうきっと一生出会いも無いのだろうが)、
そのおかげでだらだら残業している身としては、
家庭を持て!! とイライラしていたんだけど、結婚した所で
そうなのか……。もうどうしようもないな。
343実習生さん:02/08/09 00:40 ID:DxoULPNo
>342
独身のベテラン先生もきついけどさ、まだやる気が感じられる人が
多いじゃん。善し悪しそれぞれだけど。
家庭持ちの人はなんかそれを盾にしがち。
344実習生さん:02/08/10 01:02 ID:n9Cket5u
幼稚園の先生って、本当にきつい仕事だったんですね…。
朝は6時台に出勤、帰りは6時7時は当たり前、それ以降のことも多い。
そして、休日出勤も異常に多い…。
若い先生ばっかりで、それも数年で、サッサと寿退職。
そりゃ、そうよね、結婚生活と両立させるには、厳しすぎる労働環境だもの。
しかも、園児に仕込まなきゃいけない課題が多すぎ
(発表会とか、音感教育とか、知育教材とか)。
それで、ストレスがたまるせいか、結構、子供の心をなおざりにした対応がある。
キャラクターの着ぐるみを園庭に呼んだ時、
前日に病気欠席していた子供数人だけが、教室に残され、
欠席した日の課題をやらされた、とか、
1週間ほど指定伝染病でお休みしていて、充分練習できないで、
発表会に臨んだ子供が、上手に歌えなかったからといって、
発表会の翌日、クラスメートの前で、1人で歌わされた、とか…。
先生方、お忙しくて大変なことはお察し申し上げますが、
くれぐれも、子供の心を第一に考えて下さいませ(祈。
どの親も、課題や発表会より、子供の心が大事です(泣。
345実習生さん:02/08/10 11:53 ID:JgEXH8J0
>344
すごい園だな。
土地持ちがはじめた幼稚園、経営に熱心な園ほど、こういうこと
多いよね。なんか子どもを使って幼稚園をアピールするって感じ。
経験の少ない先生は子どもの気持ちを理解するのが難しくて、
上からは突っつかれてこういうことになりがち。
346実習生さん:02/08/10 20:30 ID:CVqkNWER
>>344
ちょっとひどすぎ。
それは普通じゃないですよ。
347迷子 ◆Maigoe5A :02/08/10 22:00 ID:XqSKbW5W
>>344はいたって普通の幼稚園だと思う人ヾ(´∇`はい

お願いしまう、もう一度、幼稚園での発表会をなくしてくださいm(_ _)m
そんな時代はもう戻らないのかな……ヾ(T∇T;


つか、>>344は表現の仕方によってどうとでもとれるなヾ(´∇`アハハ
348実習生さん:02/08/10 22:54 ID:bLI65OJm
>331
それはリアルタイムの出来事?
349実習生さん:02/08/10 22:59 ID:cnk0fvSw
>331
不倫して離婚して有名私立幼稚園の先生してる人だっている。
350実習生さん:02/08/11 07:08 ID:rUIPH7uC
幼稚園の先生は違う意味でしんどそう。
351実習生さん:02/08/11 11:25 ID:FbKs7dUU

お受験する子の多い園だけど
開園記念日に幼稚園児が30分も議員のくだらない話を聞いて
全員ちゃんと座って聞いてられるというのが売りらしい。
園で話す言葉は正直「ばか丁寧」
でも園を出ると親と同じように「バカーヤメロー」とか叫んでる。

これって「表裏」教えてないか?
そうまでしないと小学校の学級は崩壊するのか?
私にはとんと分からない。
自分の子供を入れたいとも思わない。
352実習生さん:02/08/17 20:04 ID:keDfDnEv
要録用のまとめ、あれ程早くやろうと思っていたのに
もうお盆も終わりですねぇ……。ああ、もう仕事か。
子どもたちに会いたい気持ちはあるけれど、
ピアノもサボってたし。大変だ。
353実習生さん:02/08/17 23:45 ID:7Cu+nvQr
保育園のなかには子供には裸足教育させているところもありますが、保母は上靴履いているのはなぜですか?
354実習生さん:02/08/19 20:45 ID:iwaagkDg
なぜ裸足保育をしているのか考えればわかるだろ。

土踏まずをつける
抵抗力をつけて風邪などを引きにくくする(子どもは大人より抵抗力がない)

保育士はもう大人だからやる必要はないのです。
返って女性特有の冷えの原因になるので
上履きは欠かせません。

355実習生さん:02/08/21 01:02 ID:n4qW4a5c
>354さん
子供は裸足なのに保育士が汚れた上靴履いているのは不自然に思うのですが。
356新人:02/08/21 09:31 ID:RKMKGoLY
今年から働き始めたものです。やっとなれてきたころに自分の妊娠が発覚しました。
予定は5月出産。普通のときでさえきつい幼稚園の仕事。8時過ぎるのは当たり前。
さっさと、園長に言ってやめたほうがいいのか。
でも子供は一学期もおわりにさしかかったころから、慣れてきてくれたし
大変だけど仕事も少しずつ覚えてきて、楽しくなってきたところでした。
私の勝手で子供はおろしたくないし。
わけわかんないレスごめんなさい。
357実習生さん:02/08/21 12:32 ID:4plNKhFX
最近採用して直ぐに妊娠する子、本当に多いみたいね。
そんなに生が良いのかと小一時間問い詰めたい。

まぁマジな話生んでよい状況ならとっとと園長には報告しとこうね。
辞める辞めないは報告してからの話。
いきなり「妊娠したので辞めたいのですが」なんて話を切り出すのは非常識よん。
358実習生さん:02/08/21 14:26 ID:u3G5qE75
>356
園児と自分の子ども、どちらもなんていうのは あなたの勝手では?
幼稚園なんて、肉体労働、且つ不測の事態が日常的に起こる場所。
これから腹が大きくなるにつれ、園の子どもたちにも、
他の先生たちにも、大きな迷惑がかかるって思わない?まして、あなた
新人でしょ。仕事だって、まともにできないのに。経験積んでれば
多少要領よく仕事もこなせると思うけど。 
本当に、保育者としての自覚があっての行動だったのか、私は問いたい。
ま、腹がでかいまま保育を続けて、自分やお腹の子に最悪の事態が起こる事も
覚悟できたのなら、続ければいいんじゃん。
保育をなめるな。
    
359実習生さん:02/08/21 21:25 ID:Q7kvJ2h2
>358 禿同。
356はネタかも知れないけど、うちの園でね、本当にあったんだよ。
今年の、それも4月の3週目くらいに。しかも、学生(単位不足の留年生)の助手。
お前それ、せめて3月に分かっていなかったのかと小1時間(略
私の母校だったし、笑顔のいい、いい子だったんだよ……。
その代わりに来た今の子も、現役1年生なんで、若くて面白いからいいんだが。

結婚しようが、子ども作ろうが勝手だけど、まず自分の体を壊すし、
周りには自分が思っている以上に迷惑をかけます。今月中に辞めた方が良いよ?
行事だって沢山あるよ。運動会も、遠足もあるんじゃないの?
360新人:02/08/22 13:24 ID:i3i4dD79
356です。
>358別に保育をなめてはいません。なめてたら悩まないし。
保育も自分の子供もって言うのはぜいたくだっていうことよくわかっているつもりです。
皆さんの行ってる事は確かに正しいです。
園長にまずきちんと報告します。
そしたらまたここで報告してもいいでしょうか?
アドバイス有り難うございます。
しっかり考えます。
361実習生さん:02/08/22 19:33 ID:T6+6VJ8i
こわいこわい
362実習生さん:02/08/22 19:43 ID:sOgTscwE
>353
あなたは保護者??
論理が子供以下だよ。
もっと勉強しなさい。
363実習生さん:02/08/22 21:08 ID:jit+ud3A
私、幼稚園教諭7年目なんですけど…356さん。
今すぐ園長に話して退職することをおすすめします。

ごめんなさい。その幼稚園によってクラスの人数、保育の仕方、
いろいろあるから一概には言えないのかもしれませんが、
もし自分だったら…っていう気持ちで意見させてください。

常識的に考えてもおなかに子どもがいて保育するのって不可能ですよね?
辞めるべきか続けるべきかって、続けられるわけないですよ!
これから2学期、運動会やら何やら行事が多くなる中で、
体調をずっと保つのも難しいし、具合が悪いからってしょっちゅう
休まれたんじゃ、周りの先生にも迷惑がかかります。
(妊娠してなくたって健康管理は大変でしょ?休みにくいでしょ?)
「だいじょうぶです。できます。」って言われても妊娠している人には
やっぱり気を遣うし。

そして何よりあなたの教え子達のことを考えてあげてください。
きっと子どもはやさしいから「せんせいだいじょうぶ?」って
先生をいたわってくれますよ。でも何か情けなく思いませんか?
十分な体制で子どもを受け止めてあげられないのって。
1年目でも何でも一応資格を持ったプロなんだから、やっぱり保育中は
クラスの子ども達のことを100%の気持ちで考えてあげられないと。
それができないのであれば身を引くべきだと思います。

今ならまだ夏休み。
2学期から担任が代わっても子ども達はきっと適応できるはず。
先生にとってはちょっとさびしいけれど、これからの子ども達のことを
考えてあげてください。
公立の園は産休制度があってまた復帰することが可能だけど
私立はその辺難しいんですよね。
うちの園も過去に妊娠して途中で辞めた人、何人かいました。

いろいろな考え方があるし、実際私は妊娠したことないから
こんなふうに言えるのかもしれないけど。
もう一度よく考えてみてくださいね。

長くなってすみませんでした。
364実習生さん:02/08/22 21:46 ID:yuUTrvU7
>>363
>常識的に考えてもおなかに子どもがいて保育するのって不可能ですよね?

何、言ってるの?
あなたの園には子持ちの先生や保育士はいないの?
確かに大変ではあるけど、不可能のわけないでしょう。

そりゃ、>>356は非常識で大顰蹙ものだけどさ。

365359:02/08/23 00:05 ID:NgEHWtiz
ついでに書くけど、その妊娠して辞めた子は、
体を本当に壊して、かなりやばかったらしい。(事実、分かる前も具合悪そうにしていた)
即実家に帰って、寝込んでいたそうだよ。
初めて社会に出て1ヶ月、その疲れもあったんだろうけどね。

あと、1年目なんだから、無理しない方が良いよ。
数年経験して、行事に慣れているんならともかく。
私も、常識がどうかは知らないが、おなかに子どもがいて保育するのは無理だと思う。
366実習生さん:02/08/23 00:39 ID:99bcGGz1
ここまでの流れでよく解ったと思うけど、妊娠した後怖いのは人間関係よ。
生みたくても仕事と天秤にかけて悩んでいる人もいるだろうし、相手がいない人もいる。
自分の職場の状況を良く考えて判断することですね。
ちなみに公立の園では妊娠したまま勤務することは珍しいことではないですよ。
367実習生さん:02/08/24 07:03 ID:/qK8o26k
abc
368新人:02/08/24 13:10 ID:3DCHExsk
たくさんの意見ありがとうございます。
昨日園長に相談しました。
うちの幼稚園は縦割りの5クラスで三人担任をやっていて
障害を持った子が4にん各クラスにいます。
障害の重さは重度の子もいれば軽度の子もいます。
園長に言われたのは、三月までは最低でもやるっていってはじめた責任。
急に9月からいなくなったら子供がびっくりしてしまうということでした。
子供を作ろうと思って作ったのではないのです。
3年はしっかり働いてそれから結婚のことを考えようと
彼氏とも決めていました。避妊もしていました。
できたってわかったときはお互いにびっくりしてしまいました。
でもせっかく授かった子をおろしたくないというのが二人の意見でした。
うちの幼稚園には妊娠中も働いて産休を取って復帰した先生が
四人います。
でも新人のころにできたのではなく、だいぶ働いてからです。
新人であまり動けず周りに余計迷惑をかけるなら。。。
と、園長に伝えました。
園長は、9月に急にいなくなってもほかの先生が余計に忙しくなるかもしれない。
などといいながらも、わたしのたいちょうなどを気遣っていただきました。
幼稚園が始まる前に一度園長と会ってきちんと話し合うことになりました。
みんなにどう報告するか。体調でできる範囲のことをしてほしい。
ということをも一度考えてきてといわれ電話を切りました。
いい園に恵まれたと思っています。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
369迷子 ◆Maigoe5A :02/08/24 21:08 ID:oK4nmVAd
出産1ヶ月前まで、働いていたとかいう実例をしってる〜
つか、たたけば「私保育中に!」とかもでてくるとおもうんだけど……

2ちゃんらしくないねぇ〜

2ちゃんでね幼稚園教諭の人間の少なさを感じるよヾ(´∇`アハハ
370迷子 ◆Maigoe5A :02/08/24 21:11 ID:oK4nmVAd
でもさ‥

「子どもは天からの授かり物……」

とか、もう、だれもいわないんだね
371実習生さん:02/08/24 21:30 ID:8qwK3edJ
例に出すには乱暴だが、職場のノイローゼで突然辞める先生もいる。
辞められて困るなんて、当然のこと。
辞めると決めたら、情で仕事をし続けるのは避けた方が良いよ。
生むんだったら、自分の体を第一に考えて良いんだからね。
372実習生さん:02/08/26 18:58 ID:UyN082ZN
>>369
普通出産の1ヶ月前まで働くんじゃないの?
373実習生さん:02/09/01 22:41 ID:wt03wh5k
幼稚園の先生たち、もう2学期始まりますか?
私の勤めてる園は4日からです。行事目白押しの2学期。
がんばろー!
374実習生さん:02/09/01 23:59 ID:hK5A+RC1
私の所は、子どもが来るのは5日からです。
仕事は3日からなので、明日は最後の夏休み。
……と言っても、もちろん8月いっぱい休日だったわけじゃないけどね。
まだ残暑が大変ですががんがりましょう。
375実習生さん:02/09/05 22:05 ID:Q+/EvmZM
ツライな〜。。。
まだ木曜なのにくたくたです。
あ、幼稚園です。
376実習生さん:02/09/05 22:41 ID:7Z+iPuUv
どんな仕事でも新人は辛いものだろうが、
園の行事やら、それにまつわる目的なんかを全く知らないにもかかわらず、
意見を言えだの、指導案を出せだのと。
意見を伝えたら伝えたで、それは違うとか何だと、文句を言いまくる。
私達はあなたのストレス発散用具じゃないんだよ。
その年にもなってグチや日常会話のできる友人が皆無なのは思わず同情したくなるというか、
バカかあんたはって思うけど。
なんだかなー。「ない」んだよね。各行事に対する、園なりの考え方が。
毎回、適当。その場しのぎでいい加減。主任も会議の仕方を知らないから、
自分の意見とちょっとでも違うと、とにかく叩く。
(そのくせ、子どもには話し合いをさせて、意見のぶつかり合いを経験させたいって
言っているから笑っちゃう)
予定として指導案に色々書いてみると、やりすぎだのなんだのと。
でも、あんたのやってる事は自由保育じゃないよ。放 任 保 育 って言うんだよ!
私は辞める気ないけど、同僚の心が揺れているようで不安。
ひとりになったら続けられる自信が無い。 長文な上、すさんでしまってごめんなさい。
377実習生さん:02/09/05 22:58 ID:pAXGJA+b
>新人さん
続けると決めたなら、なるべく仕事は早め早めにやっといた方がいい。
具合いつ悪くなるかわからないし、そうなったら、しわ寄せが他の先生に来るのは確実だから。
新人妊婦先生になるなら、腹をくくってがんがれ。
378実習生さん:02/09/08 22:48 ID:oCUmdhxK
来年入園予定の子どもがいます。
幼稚園選び、幼稚園見学のポイントを教えてください。
379迷子 ◆Maigoe5A :02/09/09 00:34 ID:QyovQvcf
>>378
自分の教育理念と近寄った幼稚園にするべきですねヾ(´∇`

家庭の教育方針と同じようなところであれば
自分も納得するのではありませんか?

悪い幼稚園ははすぐにわかるかと思います。
私たちが言わなくても。
自分の子どもを通わせたくないなと、
子どもの事を真剣におもっているならば、自然とわかるとおもいます

見学で見える部分ってほんの極一部ですが、
わかると思いますヾ(´∇`
380実習生さん:02/09/12 08:05 ID:jXxvGBlf
うちの娘の幼稚園は、制服、その他は学期ごとにしか発注してくれない。
先日,娘が体操着を破いてしまったので、幼稚園通さずに個人で
メーカーにお願いできたらいいのに…と思ってます。
幼稚園は決まりどおり,学期ごとに予備を買って頂かないと困ります!
とかいうところなので、なんとなく頼みにくい…
どなたか、幼稚園を通さずに買われた方,いらっしゃいますか?
12日午前8時ごろ、神奈川県横須賀市阿部倉町の「御国幼稚園」駐車場で、
幼稚園の送迎バスから降りた同市池上5、地方公務員杉達明さんの長女、絵里香ちゃん(4)が、
送迎バスと自動販売機の間に挟まれ、全身を強く打って死亡した。

横須賀署の調べでは、絵里香ちゃんがバスの前を通った際、バスが動き出したらしい。

同署は、バスを運転していた同幼稚園教諭の山本晃嗣容疑者(29)を業務上過失傷害の疑いで緊急逮捕、
容疑を同致死に切り替えて調べる。

バスはオートマチック車で、調べに対し、山本容疑者は
「バスが少し前に動いたため、ブレーキを踏もうとして間違えてアクセルを踏んでしまった」
と供述しているという。(読売新聞)

○ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020912-00000504-yom-soci
382実習生さん:02/09/12 20:47 ID:zIgL0k3n
幼稚園教諭がバスの運転手も兼ねるなんて
ひどい幼稚園だねー。
383実習生さん:02/09/12 22:04 ID:34np1zeR
結構あるよ。男の先生はそのために雇われてるところも多いと思うよ。
384実習生さん:02/09/12 22:27 ID:X8FqQuIt
368はどうしたんだ?
385実習生さん:02/09/12 22:31 ID:8Au1NKA7
>>383
えーっ、そうなの?
土地柄か男の先生そのものが普通の幼稚園にはいないからなあ。
386もと先生、今ママ:02/09/14 05:15 ID:H2XePr9o
ほんと、大変よ。幼稚園の先生。私も朝7時半からのそうじにはじまり、夜8時に
帰って家でも仕事して(行事前は12時、1時まで)・・・。
その頃は、こんな大変な仕事他に無い!!って思ってたけど、
1才と2才のとしごを育ててるママとしては今のほうがよっぽど
大変です。自分の子だからいいんだけど・・
自分の子ども育ててみないとわからないこといっぱいあるし、
父兄もみんなそう思ってるはず。(子どもも産んでないギャルが何?って)
でも若い新任の先生にしか出来ないこともあると思う。
私の前いた園は若い新任先生と資格のある子育て経験ママ
先生が組んで担任してます。いいことですよね。職場の
人間関係は難しそうだけど。
あと、先生は実習生に対してすごいことは期待して無いと思うし、
「やるきまんまんで希望に燃えてます!!」みたいな姿勢が
あればいいと思う。
387実習生さん:02/09/14 17:34 ID:ByEQvLT5
>386
子育ての経験がどのくらい「幼児教育」「保育」に
生かされてると思ってるのかな?
それは子どもに対して活かされるの?
それとも保護者に対して?


388実習生さん:02/09/14 19:17 ID:XPWkyu9E
幼稚園の先生の給料はどれくらいですか?
その前に幼稚園の先生に男っていますか?
389若輩者:02/09/14 23:47 ID:4YG9SAMs
俺も聞きたいのでage
390実習中:02/09/15 00:37 ID:eCU0UEL9
今週と来週、実習中の短大生です。
幼稚園つらい、つら過ぎる
日案と日誌書くのに時間かかって
寝る暇なくまた次の日・・
保育園に比べると幼稚園の先生ってなんであんなに恐いんでしょうか
391実習生さん:02/09/15 16:11 ID:PLsdFAK+
あげ
392実習中2人目:02/09/15 20:34 ID:0Yv/f673
私も先週から3週間幼稚園で実習してる短大生です。
6月に小学校行きましたが、幼稚園はつらいです。。。
女社会ってほんとこわいです。
やっぱり実習生って邪魔なんでしょうか???
393実習生さん:02/09/15 23:04 ID:T5sl3kjM
園にもよるけど、年いってる先生ほど単純なバカだったりするから、
熱心さを演じるほど出していれば、邪魔がられないと思うよ。
反省会で質問は?って言われたら、普通な質問もしてみるとか。
(例えばけんかの対応とか……。そんな事聞くか??と私はボーゼンとしたが、
うちのバカ主任は「実習生はいい事聞くワー!」と勘違いして対応していた)
で、聞いたら「学校で聞いたけど、改めて大切さを知った」とかなんとか、言っとけ。
実習中は寝る時間あんま取れないけど、頑張ってね。
394実習生さん:02/09/15 23:31 ID:DKt3SYnI
実習期間っていちばんつらいかも。
雑用ばっかりだし、日誌はあるし、朝は早いし。
でも、実習生も大変だけど、実習生が入ってるクラス担任も大変なんだよ。
いろいろなことを一から教えなきゃらない。
自分の仕事だってたくさんあるのに、実習日誌を見なきゃならない。
最近の学生って、非常識な子が多い気がする。「勉強に来てる」っていう意識がないのかな。
「がんばろう!」っていう気持ちが見えてこないと、「何しにきたの?」って思われちゃうよ。
ほんとうに先生になりたいと思うんなら、3週間がんばって。
395実習生さん:02/09/16 00:03 ID:lT7Qtpf0
>388
うちは高いほうらしいけど、
手取りで18万、ボーナスは5か月分。
男の先生2人いるよ。
396迷子 ◆Maigoe5A :02/09/16 11:12 ID:+pN/EW17
>>395の、ような幼稚園は滅多にないので、がんばって探してくださいねヾ(´∇`アハハ
397実習生さん:02/09/16 12:04 ID:HSGSN9HO
保育園での給料は国家公務員と同じと聞いたのですが、
これは公立の保育所のことでしょうか?

あと、私立の保育園というのは○○福祉会とかそういう所を
さすのでしょうか?
398実習中2人目:02/09/16 13:24 ID:Xe6aOWMm
>>393 394
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました☆
後二週間がんばろうと思いました。
でも、実を言ってしまうと、私は小学校教諭希望なんです。。
なので、余計邪魔なんじゃないかと思ってしまいます。
でも、受け入れていただいた以上、迷惑をおかけしないように、
がんばろうとは思っています。。。
399新人:02/09/16 19:20 ID:e03Lk3nL
お久しぶりです!!
新人のくせに妊娠してしまったものです。
園長ときちんと話し合いました。
とりあえず体が許す範囲で12月までは働くことになりました。
体調が悪くなった場合はそれより早くやめるということも視野に入れてのことです。
無理はしない程度といってもやはりいろいろ動いたりして一度は休んでしまいましたが、
その後は周りの方の気遣いにより5時や6時で帰らせていただいています。
保護者たちの報告も一緒に考えて報告するつもりです。
結婚と出産はとてもめでたいことだから、たくさんの人に祝福してもらえるといいねと
園長先生や理事長先生に言っていただきました。
迷惑をかけてしまったのに祝福したくださいました。
私の後の人も探し始めているそうです。
迷惑はかけると思いますが自分のできる範囲でがんばっていこうと思っています。
400実習生さん:02/09/17 22:50 ID:nV7CItqm
>399
こんばんは。358です。前回はかなりキツイ書き方をしてしまい
ましたが・・・ 思ったよりも、真面目そうな方なので、応援したいと
思います。 理解のある上司にめぐりあえたことにも感謝しつつ、これから
の、仕事、出産、子育てに頑張り、素敵なお母さんになってください。
私も彼氏います。他の保育者の方もそうだと思うけど、Hの時はかなり
気、遣うよねぇ。
401新人:02/09/18 20:01 ID:RwwFZvPz
>358
ありがとうございます!!
素直にうれしいです!!
六時で終わりにしようねといわれてもやっぱりなかなか帰れません。
自分のコーナーをまだもたせてもらえているのでかなりうれしいです。
でも、教材準備が思うようにできません。。。
とても恵まれていて妊娠先輩先生たちはアドバイスをしてくださったり、
相談というかお話も聞いてくださいます。
途中でやはり体が思うように動かなくなって泣きながら先生に相談したこともあります。
そのときに「今が一番つらいと思うけど、動けなくても動けないからこそ、
できる仕事もあると思うから、ゆっくりやってみたら?」
という言葉をいただきました。
その言葉で救われた気がして動けないなりの子供との向き合い方を今は考え始めています。
おなかの中の赤ちゃんはちょっと早くに私のところへ来たのかもしれません。
358さんも私のようにならないように?!がんばってください。
もっと仕事がしたかったけれどせっかく来てくれた赤ちゃんを
大事にしながらできることがんばります。
402実習生さん:02/09/21 09:28 ID:lT4CgccZ
運動会も近くなってきましたが、皆さんの園は秋の遠足はどこへ行きますか?
うちの年中組は、昨日栗拾いへ行ってきました。
都周辺ではやってる所がほとんどなくって、探すのが大変でした。
今の時代、栗じゃなくって、親子遠足でりんごとか梨とかの方が
いいのかなあと思いましたね。子どもが取れないけど。
403受験生:02/09/21 17:41 ID:1JVsCQmg
幼児教諭免許と保育士免許の違いについて質問があります。
幼児教諭の免許は3歳〜6歳までの幼稚園で働く
保育士免許は0歳〜6歳の保育園で働く という内容でよろしいのでしょうか?
これからは幼稚園と保育園が統合されるところが増えるらしいのですが、
両方の資格をとっておいた方がよいのでしょうか?
私は頑張って両方とりたいと考えているのですが、親が
「保育士資格だけでも統合されるようになれば幼稚園で働けるらしい」とか言ってるので喧嘩になってます。
まだ統合されるなんて決まってないし、幼稚園で働きたい私は保育士だけではかなり不安です・・・
(違いを自分で調べてみたのですがよくわからなくて申し訳ありません)
404迷子 ◆Maigoe5A :02/09/21 19:48 ID:89pvggwx
>>403
幼稚園教諭免許状のことだよね?ヾ(´∇`?(幼児教諭免許)
あと、揚げ足取りだけど、保育士資格ね。

つか、幼保一元化って国会とおったの?
よくわかんないけどさヾ(´∇`;||

受験生って、どんな受験生なの?わかんないけどさ
この二つの資格をとれる学校はたくさんあるので、そこいけばいいよね
どっちとろうかと悩むぐらいだったらヾ(´∇`

あと、ログ読むとそれに関連したレスもあるから読んでみたら?
405実習生さん:02/09/23 10:01 ID:AXKB53t9
実習生の父親から「体調が悪いので3日ほど休みます」って
電話きたけど、結局1週間来なかった。
運動会前々日に「明日から行きます」と電話があったのに、欠席。
運動会も来なかった。
もう来るつもりないんだろうな…。
406実習生さん:02/09/23 10:57 ID:L2OyWu9M
その実習生は、単位捨てるって事?!
休んだら実習期間、普通は延長するよね。
407実習生さん:02/09/23 11:50 ID:99vjcvgA
>>403
幼稚園で働きたいのに幼免がとれない学校にいってどーすんのよ
というより、保育士しか取れない所でまともな学校って公立の保専ぐらいのものでは
それもどんどん閉鎖してるしね
保育士資格しか取らない人って最近じゃ試験組ぐらいじゃないの?



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ



409実習生さん:02/09/26 23:14 ID:hrNq+rRR
>>408
当たり前のことだろ。
実家の農家も出荷する野菜は農薬まみれ。
自分のところで食べるものは、ほとんど農薬を使っていない。
世の中、そんなもんだよ。今さら、あやまるこたぁない。
410実習生さん:02/10/01 20:39 ID:bWlF2s/t
運動会シーズンですね。うちの幼稚園は12日。
みなさんも頑張ってくださいな!
411実習生さん:02/10/01 20:56 ID:yZvRCb14
--------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/i ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/  ★何でも気軽に相談OK! 
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------

412変わりはいくらでも・・:02/10/05 16:28 ID:5bqv6A88
 大変な仕事です!この職は他の教育職に比べ給料が安く、生涯働いてゆくための
仕組みが出来ていません。私学の経営者の集まる会議でも、いかに安くあげるかを
真剣に討議してます。寿退職が多いのもうなずけますな!
413実習生さん:02/10/12 18:06 ID:xJrQW4Q2
やっと運動会終わったよー! 暑かった。日焼けしますた。
414なめるなよ!:02/10/14 00:02 ID:p+7u/YRr
>>1
楽って何?仕事した事あるわけ?!
子供相手大変だけど、沢山やりがいあるんだけど・・そーいうのは
経験してから言った方がいいんじゃないの?
415なめるなよ!:02/10/14 00:07 ID:p+7u/YRr
保育士、幼稚園教諭のみなさんどう思います?
416保育士の卵?!:02/10/14 01:00 ID:Fpnviv0D
私はまだ中3だけど保育園の先生目指してます!
ここの掲示板よんでいろいろ大変そうだと思ったけど、
やっぱ子供好きだからやってみたいと思いました!!
がんばって保育園の先生になりたいです♪
417実習生さん:02/10/14 01:15 ID:NDNi2v+6
若手の労働力を使い捨てにする経営者の割合が無視できない
という点では、塾と構造が似ている。
418なめるなよ!:02/10/14 11:57 ID:3TR9dGcn
>>416
まだこれからいっぱい先いろんな事待ち構えてるけど、くじけずファイトだよ!
応援しています。。
419実習生さん:02/10/14 12:01 ID:PJlrIPrz
友達が幼稚園に実習行ってたけど、
かなりつらかったらしい。
420実習生さん:02/10/15 15:52 ID:RE0Uis5o
でも、あの時(実習)の頑張る気持ちは大事だよ。
私も、とっても辛かったし。 でも、やってよかった。
あの苦労を乗り越えられなければ、責任ある保育者にはなれません!
ちなみに今日は運動会の振り替え休園日☆でも、家で仕事だよ。
421実習生さん:02/10/23 19:03 ID:tKTDG2kq
遠足の季節ですね
422実習生さん:02/10/25 19:19 ID:dSXzAyCb
現在高1の女です。将来保育士か幼稚園の先生になりたいと思い高校では付属の短大へ
エスカレーターで行けるコースに入りましたが、最近ちょっと四年制大学へ行きたいな、
と思い始めています。今のままのコースで外部への進学は難しいですしコースを変更すると
もう短大へは無試験で行けなくなってしまいます。
やはり二年制の短大に比べて学ぶ期間が長い分、より専門的で高度な勉強ができるイメージが
漠然とですがあるので、私自身は四年制へ進みたいと考えているのですが・・・
でもやっぱりこの世界は実際の職場の経験がものをいうのだと思いますし先生や親にもそう言われました。
・・・正直かなり迷っているというのが本音だったりします。
先輩の先生方は短大or四年制大学のどちらがよいと思われますか?
423実習生さん:02/10/25 19:23 ID:AhPADNza
歯科医師の女性です。
次にもしも輪廻転生があるとするならば、幼稚園の先生に
なりたいです。大変そうだけどとてもやり甲斐のある、
充実した毎日のように思えますね。
皆さん、頑張ってください。
424実習生さん:02/10/25 20:04 ID:ZGCenOs0
>>422
短大卒の人は短大で十分って言うかもしれませんが
私は四年制でよかったと思います。
広く深くじっくり学べるし、実習の回数も多いし、
副免で小学校も取ったので視野が広がりました。

425実習生さん:02/10/25 20:49 ID:fGK0XHgr
とんな仕事も大変なの!

やってないやつが印象だけで言うな!
426実習生さん:02/10/25 23:55 ID:2oxcKE0m
>422
 私は短大卒です。私は短大を卒業する時に、四大への編入という道も大きく
開かれていて、かなり悩みましたが、「早く現場に出たい!」という思いの
方が強く、すぐに就職する道を選びました。
 私は短卒でよかったなと思っています。机上では学んでいても、実感が
湧かないというか・・・。ある意味現場に出て、そこからより深く学んで
いこうとする姿勢の方が必要なのではないかと。私の同期には短卒も四卒も
いるけど そんなに変わらないよ。変わるといえば、給料くらいかな?
 今保育界もいろいろ変わろうとしている時期だから422さんが就職
する頃には今と少し変わってるかもね。
 何はともあれ なりたい! と思ったら、その気持ちを大事に持ち続けて!!
427実習生さん:02/10/26 09:46 ID:GXDUP2vn
これが実情
http://www.metalflame.com/mm/lovely_mm.htm
音声解説付だから音量上げて見てください
少しはこの仕事の大変さがわかってもらえると思います
428実習生さん:02/10/26 19:36 ID:U6ylQyM5
age
429実習生さん:02/10/26 21:07 ID:QpQOXgEh
>>426
>私の同期には短卒も四卒も
>いるけど そんなに変わらないよ。

短大卒の人にそう思われてしまっているとは・・・・。
430実習生さん:02/10/26 21:38 ID:gRn0qa/w
>429
427は分かりやすくていいね。
431実習生さん:02/10/26 21:56 ID:jp09dlJ3
>>427
グロ
>>430
シネ
432実習生さん:02/10/26 22:20 ID:PFguoTC5
>高校では付属の短大へ
ちょっと意味が分かりづらいんだが、短大附属高校ってことか?
433実習生さん:02/10/27 02:04 ID:rCAebE4F
age
434実習生さん:02/10/27 02:10 ID:fUSM2kCi
>427
いろいろなところに出しても面白くないよ。何度も見たよ あ〜あ
435実習生さん:02/10/28 01:06 ID:5VZyCmgH
幼稚園を目指すなら四年制を薦めます。
こどもだけじゃなく親に対する指導が出来ることが今後より強く望まれるようになる。短大卒じゃ今後きつい。
保育所のお役所の比率が高いし、基本的には子どもを預かっていれば良いのだから高い能力は必要なし。
逆に私立だと高くなる給与が就職への足かせにすらなりかねんです。
さらに保育所は公務員試験に受かる能力さえあれば短大・専門のほうが確実お勧めですね。
年齢制限までに受験できる回数が増えることも魅力です。

役所は必要になったら、別途専門家を用意する可能性があるから四大卒じゃ帯に短し襷に長しになりかねません。
436まゆ ◆MAYUKi2ALA :02/10/30 23:43 ID:Db50K8RD
あぁ〜最近の研究の内容もけっこー変わってきているからね。
437実習生さん:02/11/04 14:24 ID:N5H5PkJ0
新入園児超少ないんですが……皆さんの所はどうですか?
いくらなんでも、一ケタでは。
438実習生さん:02/11/04 23:38 ID:vbCnQW1+
>437 それは存亡の危機ですね!!
 贅沢な悩みですがウチは3歳児だけで100人超えました・・・
 それはそれで困るんだよね。来年度1クラス35人スタートでは無理。
 担任1人+助手1人じゃあねぇ。
     
439実習生さん:02/11/05 18:46 ID:rCXSDXwS
100人入園決定?!
凄まじそう…

作品展のチラシ作り、作品展パンフ用クラス紹介、クラスだより、明日までにやらなくちゃいけない(泣
440437:02/11/05 19:11 ID:Rg0LlFnx
3歳だけで100名って言うのも凄いね。頑張ってください。
でも、ちょっと分けてホスィ(w

バスも給食もない自由保育の園なんて、見せ場が無いんだよなぁ。
今のところ、満三歳児の進級があって、7名……。
441実習生さん:02/11/05 19:32 ID:+AMRCkOo
29歳フリーター男です。 幼稚園教諭になるべく宇都宮大教育学部受験予定ですが 校風や学生の質とかどんな感じですか?
442実習生さん:02/11/06 06:36 ID:yx1bVW74
AGE
443実習生さん:02/11/06 18:47 ID:+i18fEB8
あげ。
444実習生さん:02/11/08 22:06 ID:5+Fz+Hdg
そろそろ、発表会の季節ですねえ・・・。
うちの園では市民会館でお遊戯や劇をするのですが、
何かオススメの曲はありますか?
445実習生さん:02/11/08 23:16 ID:V/ZpxOwt
宇大の校風、学生気質も普通ですね。いや、近くに宇大があるが、うーん、教育学部はやっぱりきちんとしてるね、目指すだけあって。何故宇大なのか。
446実習生さん:02/11/09 00:41 ID:sBX78pVk
男が幼稚園の先生なんてやめとけ
女社会の中で肩身狭い思いするぞ
男の先生なんて見たくないぞ男にはきついですぞ
447実習生さん:02/11/09 01:09 ID:sBX78pVk
男から見たら幼稚園の先生って楽っておもうんじゃん
一般企業みたいに社会の中でもまれてるわけじゃなくて幼稚園っていう枠の中だし
ビジネスじゃないから楽っぽい 一般企業で働いてみりゃ今より倍のストレス感
じると思うよ 私立の幼稚園でも夏休み・冬休み・春休みがいように多いし
アホか なんでそんなに休みがあんじゃ ぬるい世界
448実習生さん:02/11/09 01:09 ID:UOEifhdu
みなさん、発表会の劇やミュージカル決めましたかー?
ピアノの練習も、衣装作りも、
セリフも踊りも、まだ何も手をつけていません・・・。
ああ怖い。どうしよ。
449実習生さん:02/11/09 02:30 ID:rb5Nso05
はっきりいって男は安易になるべきものではないのでは。保育しに男がなるのはデメリットしかない。
450実習生さん:02/11/09 03:02 ID:sBX78pVk
俺の女は幼稚園の先生だー
451実習生さん:02/11/09 12:00 ID:J8A0+zNm
もうすぐ実習なんです。折り紙の指導ってどんなふうにやるんですか?
教えればいいんですか?どうか教えてください。
452実習生さん:02/11/09 12:23 ID:6iDRKfgo
折り紙の指導が難しいんなら、絵本を読んだっていいんだよ。

実習では、自分に出来ることだけを一生懸命頑張る。これ最強。
どこまで出来るか自分でも分からないというのもあるかもしれないけどね。

一応マジレスすると、見本は大きい紙(折り紙を張り合わせる、包装紙、等)で
折りながら教えるといいかも。大き目の折り紙を用意してあげてもいいし。
453実習生さん:02/11/09 13:01 ID:J8A0+zNm
ありがとうございます!
折り紙と指定されてるので、どうしてもやらなければばりません・・・。

あと1回折る度に見て回ってできない子を援助したほうがいいので
しょうか?
年少さん担当なので戸惑っています。かなり簡単なのでないと折れないで
すよね?
454ヤクザ:02/11/09 15:24 ID:nGfCIvni
おまえら
偽善者=保育士=バカ
どうせ就職できねーよ
むかつくんだよ偽善ぶって笑顔振りまいてるおまえが
汚れきったお前が園児に何教えた振りしてんだ
子供のことが本当に好きなら子供の将来考えて
お前らここに来てる奴やめちまえ
やめない?そりゃそうだろうな
子供のためじゃなく自分のエゴのためにやってんだろ
考え直せ、今ならまだ間に合う
おまえは絶対挫折する
455ヤクザ:02/11/09 15:32 ID:nGfCIvni
だいたい2ちゃんきてる時点でだめだな
そうおもわねーの
この世の中から保育士ってしょくぎょうきえねーかな
456441:02/11/09 17:56 ID:ca77X1+n
>>445
初めは学芸大志望でしたが
センター試験で800点台取らないと難しいと聞いて
関東の国立大で幼稚園教諭と保育士Wで取れるのは宇大しかないから
ただそれだけ。
457ヤクザ:02/11/09 18:03 ID:nGfCIvni
男はやめとけって言ってんだろ29歳
33歳で何のかよ落ち着けって、もう30だろ 就職きついぞ 30過ぎて男だろ
冒険はすな それ以前にほんとに男じゃ無理だから
現実を見ろ 現実を見ろ 現実を見ろ
458445:02/11/09 18:10 ID:QSvUSCiJ
そんなになりたいのですか。宇都宮自体、特に不便ではないし、落ち着いて勉強できる環境だと思います。頑張って下さい。
459実習生さん:02/11/09 22:53 ID:02OY3r6q
別に、男だろうと30過ぎようと、やる気があるならいいとは思うが、
ピアノは出来ますか? 就職するあてがあって言ってるんでしょうか?
保育士もとるんなら、保育園の方が需要があると思う。
でもさ、男だからって給料に優遇はないよねぇ。生活できないよ。
460実習生さん:02/11/10 12:43 ID:6w3eukyp
あげ
461実習生さん:02/11/10 13:39 ID:mGQ6D7w7
自分の出身幼稚園へ勤めてる人いますか?
自分が卒園した幼稚園に勤めると園長などに気を使われるのですか?
462実習生さん:02/11/10 14:25 ID:ActEifOJ
わたしの知り合いは自分卒園した幼稚園に勤めていますよ。
彼女は、その園長の出身大学と同じ大学を卒業しているので面接の時点で
はい。あなた決まりって感じで決まったようです。
463実習生さん:02/11/10 22:21 ID:f2p6GL16
幼稚園の園長になるための法律的な資格って何??
464実習生さん:02/11/10 23:56 ID:ActEifOJ
>4631種をもってないとなれません。
465実習生さん:02/11/11 00:29 ID:wmsSV/nm
現在幼稚園へ就職する為に活動しています。
幼稚園見学の際、見ておいた方がよいところ、
また聞いておいたほうがいいことはありますか??
466実習生さん:02/11/11 00:35 ID:C796PnMh
>465 先生の雰囲気。 これから一緒に仕事をしていく人たち。というか、
仕事を教えてもらう先輩・上司になる人たちです。よ〜く観察しておきましょう!!
お金の事は少し聞きにくいけど、忌引きについてや、勤務形態はキチンと
きいておくといいでしょう。ちなみに 私の幼稚園には 忌引きありませ〜ん!!
467実習生さん:02/11/11 19:00 ID:AvUUkgDb
>>463
園長になるための法律的な基準みたいなものは無かったと思いますが、
指針として管理業務に何年か以上携わったものというのが私立に対してもあったと思います。

経営者の一族か小中の校長から天下る以外は私立の園の園長になる目はまず無いでしょう。
公立勤務で園長を目指すなら今後は1種は必須でしょうね。
468実習生さん:02/11/12 22:02 ID:OKc3GE49
忌引き無しかあ〜。
自分の所は、土日祭日含め、一般的な日数。
469実習生さん:02/11/14 22:46 ID:a5K+lHGr
今助手なんだけど、来年二人やめないと担任になれないんだよな〜〜
一人はやめること決まってるんだけど、もう一人やめねえかな〜
470実習生さん:02/11/14 23:02 ID:pW5yqzt8
>469
そんな時期が一番楽しいのかもしれないよ。
とはいえ、私は、もっと色々したい!って気持ちでいたものだが。

関係ないが、今日、うちのクラスの子の七五三の飴袋を
年長が作るといわれたので待っていたが来ず、念のため聞いてみると、
すっかり忘れられていた……。逆に、「言ってよ」って言われたよ……。
あんたから、年長に作らせるわよ!って言って来ただろーに!!
私は、(年長は忙しそうだから)一旦断ったのに、でも、って言ったのにさ。
 担任持つと、担任間の連絡やら責任なんかも増すわけで。割とめんどくさい。
471:02/11/14 23:47 ID:QBsd8t2j
公立の幼稚園に就職しても生活はキビシイ?
472実習生さん:02/11/15 07:33 ID:n9urS/CL
30くらいで取るなら保育士だよね?
幼稚園の方は使いみちなさそ。
473実習生さん:02/11/15 21:39 ID:YQjPX9XS
作品展準備中。
同じ事やってても、園長に怒られる先生と、そうでない先生がいるのが嫌だ。
お気にいりの先生が、この忙しい時期に休んでも、何にも言わないのに、忌引の時、休んだら、「皺寄せが来るから」
と言いやがる。
474実習生さん:02/11/21 23:01 ID:NZSW8vWn
忌引きならしょうがないのにね。ずる休みじゃないんだから。

それにしても、自由保育なんだか、放任保育なんだか、もう。
上のやつらが、こんな自意識過剰だから子どもが集まらないんだよ。
475実習生さん:02/11/26 19:01 ID:mQJmxN71
幼稚園の求人があり、応募資格は高卒以上、仕事は助手とあります。
助手とは何をするのでしょう?
476実習生さん:02/11/26 19:09 ID:15diUcFA
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
477実習生さん:02/11/26 20:04 ID:31uQexQ2
>475
どこで見たの? あなたが免許持つ予定でいるんならすすめないよ。
助手だから、資格がなくってもできるって事。アルバイトみたいなもんだ。

仕事の内容は園それぞれだろうけど、主に雑用。主担任にはなれない。
年少クラスのサポート役、みたいな。で、お給料は低い。
と、ネタっぽいがマジレスしてみた。
478実習生さん:02/11/26 22:57 ID:Tl1eKYwH
保育園・幼稚園のパソコン教材にどうぞ!
☆子供向け絵日記ソフト『きんぎょのえにっき』☆1本1,500エンです

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA031513/
479実習生さん:02/11/27 22:41 ID:Q4ikCcF2
age
480実習生さん:02/11/27 22:51 ID:VfnHHX6r
ネタじゃないです!ありがとうございます。
子どもと関わる仕事がしたくて…。
やっぱり雑用ですよねー。うぅう。
481実習生さん:02/11/28 19:02 ID:lp2t1VUR
>480
という事は、保育系の学校には行っていないんですか?
夜間でもいいから、そんなにしたいんなら行っちゃえばいいのに。
(助手って、夜間部生が主にやってるんですよ。うちにも2人います)

雑用って言っても、裏方って意味じゃないから、
もちろん子どもと遊んだりできるよ。
特に、学生だと上がるのが早いから、遊んで、掃除して、帰るって感じだと思う。
それがなければ、その後、行事等の準備の雑用があるだろうけど。

資格とかにこだわらないんなら、いいと思う。頑張ってくださいね。
482実習生さん:02/11/28 23:55 ID:heUQn1cU
私、今助手という形なんだろうけど、幼稚園で働いていますよ。
仕事内容は、もちろん園によって違うと思いますが、一応カキコ。。。

昼からの仕事なんだけど、歩いて帰る子と一緒についてって、保護者に引き渡したあと、園内の掃除をして、居残りの子の相手。
こんな感じかな。

全くの雑用ではないと思いますけどねぇ・
483実習生さん:02/12/03 23:20 ID:RpFlkZGP
皆さんはどうやって彼氏を見つけましたか?
出会いってホント無いとおもうんですけど・・
484実習生さん:02/12/03 23:24 ID:fZNqAiz+
ただ、カネのためと思って
高学歴とるのに必死こいてきたのに
今更、「絵画」だの「小説」だの「音楽」だのと
芸術に親しむ余裕なんてないね
ましてや、スポーツやれだと?
このやろう
ゲームばっかで悪いかよ
朝、通学中にマンガ読んで悪いかよ
時間がねぇーんだよ
短い人生
ゲーム・マンガ・お受験
オレは充実してるぜ
後は、包丁持って学校へ突っ込むば
最高だな

485実習生さん:02/12/04 09:34 ID:WgYsfspS
>>483
本当に出会いってないよ・・。だからスポーツしたりして出会いを
作ったり自分でも積極的にしてる。
486実習生さん:02/12/04 20:03 ID:+mrd9gOC
私の職場にも独身30代がうようよいます。
彼女たちはきっと20代の間も恋人がいなかったはず。
社交的な人は夜のテニスサークルとか
若い人は合コンとかに行っていますが難しいようです。
私はたまたま学生時代につかまえておいたのですが。
487実習生さん:02/12/04 20:12 ID:+mrd9gOC
>>486
つづき
あ、でもお見合いが意外とあるみたい。
幼稚園の先生や保母さんはやっぱり男性心をくすぐりそうだし、
安心して紹介できる職業ですよね。
488実習生さん:02/12/04 22:28 ID:WgYsfspS
>>486
確かに男受けいいよね。でも保育士っていうと優しそうとか
素直そうとか家庭的とか・・思われて逆にウザイ!
489実習生さん:02/12/06 09:06 ID:gDW2ldlu
はっきり言ってやろう!
保育士なるやつはただ人より子供が好きなだけ!
保育士なるやつは子供に癒されたいって気持ちが多かれ少なかれ絶対ある!
断言したる!かけてもいい!
素直で優しくて家庭的なんて理想だ!
うわべの優しさしかない…
490実習生さん:02/12/06 21:50 ID:dUB5Q0fn
ま、保育士も何万人もいるから
本当に優しくてほのぼのして世間知らずのお嬢ちゃんが
そのまま30歳くらいになった人もいますよ。
わが園にもクマちゃんがついたピンクのトレーナーを仕事以外でも着る同僚(30歳)とか、
男の人とつきあうなんて恥ずかしい(>_<)なんて言う同僚(20代後半)とかね。
でも2chやってる私のような人もいます。
491実習生さん:02/12/06 22:37 ID:ealfSXU5
園児の学習教材にどうぞ!
☆きんぎょのえにっき1500円☆

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA031513/
492実習生さん:02/12/07 11:24 ID:K13EsP/7
>>490
いるよね!そんな先生。天然もいれば保育士=優しい私に酔ってる
先生もいる。
493実習生さん:02/12/07 19:40 ID:sKZiQWxl
いかにも保育士ってタイプの人、だんだん減ってる気がする
(ピンクトレーナー愛用、学生時代家庭科好き、穏やかな歌しか聞かない、レース、フリルマンセーとか)
494実習生さん:02/12/09 01:15 ID:oFljtVKI
クリスマス近いし保育士さんと知り合いたいなー
どこで会えるのかな?
俺は会社員だから全く接点が無い!!
飲みに行っても会わないなあ。OLばっか。
仕事終わって帰っちゃわないでね!
495実習生さん:02/12/09 22:03 ID:20316NsE
age
496実習生さん:02/12/09 22:35 ID:CiSDnncK
いびりがすごい。とにかくすごい。スケ番クラスのいびりです。
つるしあげなんてもうしょっちゅう。
顔のきれいな先生にトイレ掃除をやらせる。
トイレ掃除をすると顔がきれいになるといわれる。
いやがらせをする先生の顔の醜いことったら、経験者
497実習生さん:02/12/09 23:04 ID:20316NsE
ホント?
498実習生さん:02/12/10 01:24 ID:lIaW4SeO
そう、私この世界に16年いたからね。たいへんだった。女の性というもの。いやというほど味わった。
前のスレで、同じことをしてもいう人といわない人がいるというのが、あったでしょう。
あれほんとうなの。えこひいきがすごいの。いじめられ日記なんてつけちゃった。
よくいるなあなんていわれるかもしれないけれど、別に悪い事していた訳ではないからね。
499実習生さん:02/12/10 01:39 ID:LNe0Df3p
今は資格あるとか、短期大学以上の学歴でとかあたりまえだったけれど、
むかしはね、田舎のまちではね、高卒の資格のない人が多かったの、それ以下の人もいたの、
中学を出てから、地元の裁縫学校をでて、役所に縁故で採用(当時は試験もなかった。
現在の採用試験は厳しい)になり、勤めたところが、幼稚園、ところが
白百合の短期大学出だといっていたけれど、私がそのうそ、見破ったの。
白百合短大、今は私服だけど、当時はあそこだけ、えんじ色の制服だったわけ、
何かの時に、その話がでたの。私が、彼女に、制服の話をした時に
彼女が白百合の制服を知らなかったから、私があれっと思ったら、彼女、ものすごく
恐ろしい顔をして、私をにらんだんです。それ以来なの。
もうすっかりめの敵にされてしまった。
指導主事訪問で私の指導法をほめられた時の口惜しそうな顔、忘れられないわ。
500実習生さん:02/12/10 01:43 ID:LNe0Df3p
学歴詐称ではないのよね。履歴書には本当のこと、書いてあるから・・。
役所の一部分しか知らないから、秘密だしね。
501実習生:02/12/10 08:26 ID:YSbw3VFx
 先生方質問です。

 愛知県豊田市の保見団地に住んでいるのですが.

 ブラジル人の子供がたくさんいるのですが、保育士の人にポルトガル語
 話させるのは、無理でしょうか?

 目を離すと子供同士ほうきで殴り合いさせているのですがどこでも同じですか?

 アニメを見せるときわざと暗くした部屋で見せることはありますか?
 ピカチュウ事件のときのように光癲癇を起こすのがしんぱいなのですが。


 
502実習生さん:02/12/10 14:38 ID:PStcg/eq
保育園幼稚園の先生たちがガンガッテくれんと
二本の未来はないよん。
二本の土台を支える先生にかんしゃや!
503実習生さん:02/12/10 19:01 ID:E5kT+LaA
東京、区内の幼稚園なんで、昨日の雪にはびっくりした。
長靴、レインコートで外遊びしてたんだけど、
そのせいで今日休んでる子もいて、なんか、弱い都会人だ……
元々、風邪気味の子も多かったんだよね。
で、私たちはそんな服装を用意してなくって、
掃除用のゴム手袋して、頭にはタオル巻いて遊んでた(w
504あと4日なんですけど…:02/12/10 19:51 ID:Ii/k3nkm
せっかくの雪なのに、外へ出られず…
それは、今日
「クリスマス会で弾く曲、違うのにして!」
という園長。
お遊戯、「踊り変えた方がいいんじゃない」と言われ、
「私もそう思ってたんです&はあと」
という後輩のせい。
文句つけるなら、最初からオマエらがやれ〜!!!
何にもしないでふざけんな!
505aiueo:02/12/10 20:15 ID:fAEsV7ac
私は保育園に一年間勤めた経験があります。
とても仕事はハードでしたが、子どもたちのためと思えば頑張ることができました。
みなさん不満が多いようですが、そのような気持ちは態度に出てしまいます。
肉体的にも精神的にも強い人間が子どもの前に立つ資格があるのではないでしょうか・・・

p・s 現在は小学校に勤めています。
506実習生さん:02/12/10 20:18 ID:EOMjtmAo
私の場合、発表会の3日前に主任の先生に踊りの振りをかえられてしまった。
ちょうどその日、人間ドッグで休んだんだけど、その時、自分の思うように
振りを変えてしまった。次の日、朝一番にうちのクラスにやってきて、
「いいっ、みんな、昨日やったようにするんだからね。いい?わかった!」
おとなしいで有名なST先生、すごい大きい声で、今になって思うこと、あの時、けんかしてたら、どんなによかったか!
古いのよ。幼児教育はどんどん新しくなっているのに、時代についていけない石頭の人だった。
遊戯会だけでなく、手遊びや足を使った遊びを取り入れた遊戯でした。
評判がよかったから、おもしろくなかったみたい。
それであのような行動にでたのだと、私は引いたけど、わたしがやっているステップは
面白くなかったみたい。足の不自由な先生でした。今風の軽快なステップができなくて、
自分仕様にしてしまった。頭にきたというより、かわいそうになった。
不満なら、504さんの園長先生みたいに言えばいいじゃないの。
504さんの園長せんせいのほうがまだまし、
こちらの場合、やりかたがきたないんだから、
独身なの。既婚者の私にしっとしていたみたい。
それから、きわめつけをひとつ、幼稚園のクラス費でおかしを買って
自分のところにきた子に対して、飴とか、お菓子をあげるの。
人気取りね。これは他の先生に言われて、今はもうやめているみたい。



あとね、
507実習生さん:02/12/10 22:04 ID:hlNOwF8i
出会いは
どこで見つけてるの?
508実習生さん:02/12/10 22:28 ID:Pp0USVNK
>>506
ツッコミどころがいっぱいあるなー。
509実習生さん:02/12/11 21:59 ID:+/fTeYkO
ad
510実習生さん:02/12/11 22:48 ID:jud24+D0
印刷できるお絵描きソフト。年賀状作ってみませんか?
☆きんぎょのえにっきv2.0☆

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA031513/
511実習生さん:02/12/12 00:29 ID:PhXmzANn
託児所はどうでしょうか?やっぱりいじめはありますか?
512実習生さん:02/12/12 00:40 ID:9YrS2z5B
出会いは
どこで見つけてるの?
家との往復じゃ皆無でしょ?
男の保育士なんてほとんどいないし


513実習生さん:02/12/12 17:08 ID:/xkjVY6M
出会いないねーホント
514実習生さん:02/12/12 21:05 ID:eMQkZ6aB
お見合い話が結構来るよ。
今は恋愛結婚マンセーな風潮で、誰も彼もが恋愛結婚していると思われがちだが、
実際は見合い結婚も多いんだよ。
「見合いなんて・・・」と断っていると、そのうち見合い話も来なくなるから早めにね。
515実習生さん:02/12/12 22:02 ID:USoxV+DP
出会い・・・?
うちの同僚はコンパやりまくり、クラブ行きまくり。
上手くいけば、どこかで会えるかもね!!

合コンサイトとか覗いてみたら?
516実習生さん:02/12/12 22:03 ID:USoxV+DP
515ですが。
ちなみに、幼稚園教諭です。
517実習生さん:02/12/12 22:25 ID:maw7AI24
すべての幼稚園教諭・保育士は
レッジョ・エミリアに学べ。
518実習生さん:02/12/13 00:03 ID:BxP8WT3b
毎日、家との往復だよ・・
しかも実家だし。近いし・・
どうしよ・・
519実習生さん:02/12/13 00:15 ID:G4yAHR00
>ある意味であなたにものすごく共感するわ。私、年だけど、若い人の意見や
新しいものも取り入れているし、
だけどね、幼稚園に限ったことでないけれど、年上の無能な先生にとって、よい後輩の先生
とは自分にとってよい先生であるということです。
7年前、別の幼稚園から異動してきた私と彼女が対立したきっかけを教えましょう。
幼稚園の指導主事訪問の指導案作成の時、あの頃はワープロ全盛だったけど、
私がワープロで指導案作成をしていたとき、「あら、先生、もうワープロをやるの?」
「ええ、そうです。指導案は今観ていただいているから、ワープロでひながたつくりだけでも
やろうかとおもってです。」「それやってもいいけど、あとで直されたらどうするの?」
「ワープロだから修正可能ですから大丈夫です。」「そう?」
園長先生から指導案が返されてきた指導案の下書きは、他の先生は誤字の訂正がいくつかあって、
わたしの指導案は訂正箇所がなかったんです。むしろ中学校の教師でもこういう文章が書けないわよといわれ
ました。たのもしい人が入ってきたわねといわれました。主任の彼女は面白くなくて、
後で、ここ直した方がいい。そこも、それからここも・・・だって
その文章は中学校出の彼女はわからない文章でした。私は、「園長先生がいいとおっしゃったんだから、
いいんでないですか?指導案をご覧になるのは幼稚園の子供ですか?あかちゃんですか?」
「指導主事の先生ですよ。」「そうですね。私たちの保育を指導してくださる肩がご覧になるんですよね。
絵本にある文章ではその方に失礼ですよ。大人がみるなら、大人の文章で書くのが筋です。」
その時の私は自分の意見を言ったまでですが、後で自分の学歴をはなにかけているとか、いろいろ言われました。
それからです。彼女がわたしにつらくあたるようになったには・・・。
520実習生さん:02/12/13 00:22 ID:G4yAHR00
年が上、だけど、時代についていけない。ついていけないから、
クラス費(彼女が全額を管理していました。)で、お菓子を買って、
「わたしのところに来れば、お菓子をあげるよ。」みたいなことをして
いたんです。後で、父兄や他の先生から指摘を受けてやめましたが・・・。
521実習生さん:02/12/13 00:27 ID:G4yAHR00
私はそんなT先生がイヤで、教育委員会のほうに話をして、強く役所勤務を希望しました。
あれから7年たちますが、今は人間関係もいいし、幼稚園の先生をしていた頃は
どうしても築けなかった人間関係もあります。
522実習生さん:02/12/13 00:34 ID:G4yAHR00
S.Tさん、私は幼稚園教諭時代、あなたが、私にしたこと、一生忘れない。
私が勤めている役所では、今年からパソコンを使った会計になりましたが、
あなたは私から、パソコンの指導を受けるのを、嫌がりますね。
523実習生さん:02/12/13 00:39 ID:G4yAHR00
他の人から「T沢さん、教えてもらう人を選ぶの、間違っているよ。みんないそがしいからな」と
言われていますね。
私はあなたに誠心誠意の気持ちでお教えしております。たとえ、同じことを何度でもですよ。
あなたはどんな気持ちで、私の指導を受けているのでしょう。
524実習生さん:02/12/13 00:48 ID:E5rArdMJ
このあいだうちの幼稚園に実習に来た子の実習録には『外遊びが寒くていやだった』『うんちをもらした子がいて処理するのがいやだった』など書いてありちょっとビックリしました。
525実習生さん:02/12/14 12:09 ID:6Z/KXKfJ
いやがらせをした人から指導を受けることくらい嫌なことはないでしょうね。
526実習生さん:02/12/14 12:10 ID:6Z/KXKfJ
仕返しをしたわけだ。
527実習生さん:02/12/16 00:07 ID:gNotMlMN
保育士さん 合コンしようよ!?

ね!やろうぜ!
528実習生さん:02/12/16 22:57 ID:hJGd3ScF
マウスだけで簡単に文字や絵が描ける子供向け絵日記ソフト「きんぎょのえにっき」
ひらがな・カタカナの学習や創造力・絵ごころの育成にお役立てください。
クリスマスカードや年賀状作りにも、どうぞ!

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA031513/
529実習生さん:02/12/23 01:30 ID:+ceYTHw4
先生たちは休日はどれくらいあるもんなの?
年末年始とか夏休みとか。
530実習生さん:02/12/23 02:26 ID:iRk1LTu6
知りたいデスーカ?
531aiueo:02/12/23 09:34 ID:IaXMYX9a
幼稚園は2週間くらい保育園は1週間くらいだと思う。
希望保育なんかがあるから職員は仕事なんじゃないかな…
532実習生さん:02/12/23 12:49 ID:fDSbFqv5
531は子どもの休みの話だよね?
うちは幼稚園だけど、休み中にも預かり保育の希望を取っちゃうから、
なんか、出勤多いよ……。
どうせ希望出してるのはドキュソな親しかいないんだから、感謝もされないっつーのに。
533実習生さん:02/12/23 23:15 ID:1JjPKq0H
1/4仕事は休みなのに連れてくるとのたまう親もいる。
こいつもDQN
534実習生さん:02/12/24 00:47 ID:lAbc6/L3
預かり保育というものがあるのね。
先生ってたいへん。
勉強になりました…。ありがとーーーー!
535aiueo:02/12/26 22:15 ID:rm4EKXoo
532さんの言うとおりです。
すいません。。。先生方の休日でしたね。
536実習生さん:02/12/26 23:57 ID:ag7AJTxO
自分の幼稚園や保育園などに卒園生が勤めることになった場合、扱いにくですか?
やっぱり気を遣いますか?
537実習生さん:02/12/27 15:30 ID:uyrfNYO4
あげ
538実習生さん:02/12/28 17:56 ID:lhn7FhZP
○ぶ○ めぐ○   ○ぶ○ めぐ○        ○の中に平仮名一文字入ります
淫乱 淫乱 暴力先生 人の心と体を平気で傷つける 
こんな奴が先生になってゆるされるのか!?
539実習生さん:02/12/28 21:54 ID:AO+Cg6Uh
男なんですけど幼稚園の先生になりたいです!給料っていいんですかね?
540実習生さん:02/12/29 03:28 ID:LM2z0ZHw
>>538
東京○○○○幼稚園の?
541実習生さん:02/12/29 10:34 ID:Cx5I8fNK
>>422
幼稚園教諭は、文部科学省管轄で
就学前の子どもを対象とした教育職(教諭職)。
保育士は、厚生労働省管轄ので
児童を保育する福祉職(保育職)。 保育士は児童保育だけが仕事でもない。
専門学校や短大を出れば保育士、幼稚園教諭二種免許取得が多く見られる。
4年制大学を出れば一種免許取得可能。 小学校一種免許取得できる大学もある。
公立の場合はその地域の市区町村の管轄になるので
4年制大学を出た方が高給になる場合が多い。
保育士の場合は、高卒の保育士も多く見られるので
4年制大学を出ても、逆に妬まれバカにされる恐れあり。
実習と就職の環境の変化もあるので、幼稚園教諭を辞めた場合の保険として
4年制大学を出た方が、その後の自分にプラスになる可能性大。
>>496
保育園、幼稚園に限らず 児童福祉、児童教育に関係のある
職業に従事してるものが、いびりいじめを行ってる事自体がそもそもの間違い。
だか実際はそれが現実。
>>539
公立で大卒ならそれなりにいいんじゃない?
住んでる地域の組合が決める給与で決まると思うが・・・
542実習生さん:02/12/30 02:30 ID:bWUtoSQ+
保育士はどこで彼氏見つけるの? すごく不思議イ!
543aiueo:03/01/01 02:46 ID:K3VO9luG
幼稚園は手取りで12万くらい。
こんないいかたは男女差別になるかもしれないけど、
男の人にとっては厳しいかもね。。。

保育士は男の人の評判はいいので、コンパの誘いが多いですよ♪
544実習生さん:03/01/01 16:31 ID:jP2Q2Mgo
卒園生が勤めてる場合、どんな扱いをされるのですか?
545実習生さん:03/01/01 16:53 ID:OrQXhotx
私は、男性ですが、将来、保育所の保母さんに
なりたいのですが、給料はいいですか、あと、電車通勤している、保育所の
先生っていますかね。
546aiueo:03/01/02 00:45 ID:+ZoBbOdr
>544
私が勤めていた保育園での話です。
卒園生はパンフレットに写真入で載せられたり、なにかと重宝がられます。
ただ、辞めるときいいづらいかも…

>545
保育園の公立だったら公務員の給料と同じだから、初任給は10万前後だと思うよ。(手取り)
ただ、退職金もあるし、確実に給料は上がっていくから心配ないかも。
電車だと転勤とか研修とかの場合いちいち気にしなくちゃいけないかもね。
電車通勤もいるけど少数です。

私立だと給料はコネの強さに比例するから、一族になると一般職員の3倍はもらえるよ。

547実習生さん:03/01/02 11:04 ID:9WYDpEg8
>>546
ありがとうございます。
548実習生さん:03/01/02 20:15 ID:d0M3VCI3
>>545
なーんか怪しい。
つーか、こんな人がなったらいやだなー。
読点の打ち方がでたらめ。お便りかけないね。
男なのに「保母」になりたいなんて、
保育士のことちょっとでも調べたらこんなこと書かないよね。
549aiueo:03/01/04 13:37 ID:rvtBO5Za
先生っていう立場になってからいろいろ知ることも多いんじゃないかな?
楽しいこともつらいこともこれからのみなさん、頑張ってね。
応援してるよー!!
550実習生さん:03/01/06 01:18 ID:qqH7b5cy
幼稚園教諭のみなさん
1月の壁面ってどんなの貼ってる?
うちの遊戯室の壁、めちゃめちゃ広いから
毎月アタマ悩ましてます。。
明日中に作らないと間に合わなーい!!
551実習生さん:03/01/06 03:40 ID:gdmgs8Vv
男で保育士志望なんですが、
自分の給料だけで家族養うことってできますかね?
扶養手当とかもきちんとありますよね?
552大石 ◇rWiRYuenSI :03/01/06 04:04 ID:4MPC+NWl
私も以前から養護学校は全廃すべき時期になったと思っています。
しかし長野県の動きはどうも施設の建て替えとか、方向が逆を向いているようで残念です。
553実習生さん:03/01/06 18:07 ID:HJeigNoK
>550
それ考えてるとすぐ1ヶ月って過ぎるよねー。がんがって下さい。

私は、今年度は、分かりやすい動物5匹(猫、犬、ウサギ等)を貼っといて、
そこに季節っぽいものを持たせたり、背景に入れたりってして、ちょっと手抜き。

今月は、そこに羊を足して、羽子板とか、コマ回しだとか。
雪が降る地方なら、雪だるまでもいいんじゃ?
554実習生さん:03/01/07 01:06 ID:fPkQJUaq
幼稚園教諭や保育士のみなさん
1.子供達を指導するときにホイッスルを使いますか?
2.使う場合どんな時に使いますか?
3.よく使うホイッスルはどんな形状(単管orポリス)、
材質(プラスチックor金属)、色(白、黒、赤他)ですか?
教えて下さい。
555550:03/01/07 21:19 ID:HLzJkgQy
>553
レスサンクスです

始業式、その他モロモロ準備の為出勤した。。

壁面、結局553サンと同じく正月遊びになっちゃったよ(w
今月は研究発表でヨソの先生いっぱい来るのになー。。
…手抜き、ヤバイなー
556実習生さん:03/01/07 23:31 ID:ZdoBeH3o
>554
子どもを指導するときにホイッスル??一体なんの指導ですか?運動会?
ひょっとして、ホイッスルの業者さんですか?

いまどき、子どもの指導にホイッスルなんて使う幼稚園あるんですかね。
私立の厳しい幼稚園ならあるかも・・・
557山崎渉:03/01/08 01:09 ID:DgpN17jB
(^^)
558実習生さん:03/01/08 22:14 ID:7OOnMtDh
うちの幼稚園はあさってから。職員はきょうから出勤でしたが。
3学期って、ホントあっという間。
あと4ヶ月したら、また進入園児がはいってくるんだね。
それにしても、子どもたちからの年賀状、写真つきが過半数
になってきた。かわいいけど、あんまり味がない気がするのは
わたしだけ?
 
  〉554 ウチはホイッスル使っていません。
       でも、防犯の為、携帯しておくように言われました。
       後は、園外保育や運動会の時に使う程度です。
559実習生さん:03/01/10 23:34 ID:0blNXCaR
21です、久々にきたらけっこう話進んでてビックリ・・・
今は誕生会になにをやろうか悩み中。
皆さんにお聞きしたいのですが、
ホールみたいなとこで大勢に紙芝居をみせたいんだけど
どんなふうに作ったらいいですかね??
模造紙つなげてクルクルまけるようにしたりとか?
他にいい感じのアイデイアがあれば是非是非教えてください・・・
560実習生さん:03/01/11 00:45 ID:mV4tZJUn

有名幼稚園の先生の子供、すごいいじめっ子でビックリ・・・
親もそうなのかな?
561実習生さん:03/01/11 22:58 ID:cyO6Pqke
>554,556,558さん こんばんは
うちの園では、体罰は厳禁(即クビ)ですが笛(ホイッスル)の使用はOKです。
うちの職員は、体操・お遊戯・かけっこの時や騒ぐ子・いじめの注意などで笛を
使うことがありますよ。今は金属製の笛を使っていますが、冬はちょっと冷たい
ですね。最近は、笛の使用を禁止又は制限している園が多いようですか?
皆さんの園ではいかがですか? 
562実習生さん:03/01/12 21:48 ID:WLIzV5md
 ホイッスル使っちゃだめなのですか??
うちは運動会、園外での行事で使います。普通ですよね??
あと、鼓笛ではフル活用してます。

 ちなみに、プラスティック。先生ごとに使ってるいろは違います。
青、黄色、白、オレンジ、赤、黒って感じかな。
563宇宙人:03/01/12 21:52 ID:DNGOxq4/
>>561,562
音(笛)でなくて動作にすれば?
たとえば、先生も生徒も、だれかが、何かしたら
手を5回くらいたたくの(=拍手)。
その間に、先生の周りに集まるように、遊びながらパブロフの犬
状態にすれば、いいんじゃない?
生徒も自発的になるかも・・・。
564実習生さん:03/01/14 00:31 ID:TesAVnXW
笛を吹き鳴らして、子供達を自由自在に動かしたり、叱りつけたり
って結構ありますね。なんか「せんせ〜してる〜」って感じ・・・
おもわず得意げに笛を吹いちゃいます。
565実習生さん:03/01/14 20:40 ID:ZILyB8nk
>>564
うげ、こんな先生いるんだ・・・。

だいたい、笛吹いたり鼓笛隊やったりって今時の幼稚園とは思えない・・・。
566実習生さん:03/01/14 20:56 ID:SZjnpTZQ
そお? 鼓笛隊関係は多いんじゃない?
一緒にするのは失礼かもしれないけど、組体操とか。
私の園ではやってないけど。
そういう、見た目に分かりやすい指導をしている方が、
今時の、知能の足らないおかあさん方には、好評なんじゃないのかな?
(他にも、バス、おいしくないけど給食、体操教室等々)
567さちさち:03/01/14 21:05 ID:x0A/IoTe
4年大学出てとれる保母さんの資格と短大とか専門出て保母さんの資格はちがう?
どう違うの?
どっちが保母さんになれるの?
568実習生さん:03/01/14 22:00 ID:47FT5Apo
>>565
マジレスすんなよ。。
だから教育・先生板は…って言われるんやから
569実習生さん:03/01/14 22:05 ID:59gGwcZx
>>567
過去レス読め
っつーかそれぐらい自分で調べりゃわかるハナシ
それぐらい調べられないなら目指すな!

…ま、『保母』とか言ってる自体ネタっぽいが
570実習生さん:03/01/14 23:30 ID:RbiE/jvG
 鼓笛、組体操、体操教室、バス登園(これは普通じゃないの??)
給食(うちのはおいしいけど)全部やってます。あまりに全部で
思わずわらった。ある父兄はあそこはいろいろやらせてもらえるから・・・って
言ってました。
ついでに、英語指導、プール教室、パソコン指導なんてのもやってます。
でも、先生はぱそこん使えず、お手紙は手書き…

やっぱりいまどきじゃないですよね〜
571実習生さん:03/01/14 23:34 ID:Ldutzdmk
ホイッスルを吹く時ってなんか気はずかしいけど、
ちょっとだけ優越感に浸っているような感じかな(笑)
でも、声を枯らしたり、笛を強く吹いて注意しても
どうしても言うことを聞かない(いじめとか)
子がいるけど、皆さんはそんな時どんな「指導」を
してますか? 教えて下さいね。
572実習生さん:03/01/17 18:50 ID:cfKQmfzX
保育者の方にお聞きしたいのですが、
保育系専門学校の入学試験の面接で、
志望動機やどんな保育者になりたいか
聞かれた場合どのように答えれば良い
ですか?すでに何校か受けて不合格だったので
アドバイスをお願いします。
573実習生さん:03/01/17 20:17 ID:bg89RDdl
>572さんは、なんで保育者になりたいの?

今の自分の思いつく答えでいいんだよ。
まあ、「子どもが好きだから」じゃあ、ちょっと足りないと思うけど。
私も、推薦で落ちた経験があるよ。
574572:03/01/18 00:06 ID:qdqv1rSl
>573
レスありがとうございます。
やはり第一に子どもが好きだからです。それと
男性なので、外遊びや屋外活動など体を動かす
ことを子どもに教えたいです。
 私は現在私立幼稚園で預かり保育の補助
のバイトをしている23歳です。
男性ということと、年齢が高いということで
かなり頑張らないと入学できなそうです。
575チビ ◆vTV/PVxSx6 :03/01/18 10:26 ID:HXuDelOB
今年の春から幼稚園教諭になります!
自分は♂なので「よいこの味方」でも見ながら頑張ろうと思います。
576山崎渉:03/01/21 15:56 ID:VM+rxvKe
(^^)
577Sti:03/01/23 00:38 ID:wN1hsD3D
571さんへ
普通に本気で怒る。経験上。
578実習生さん:03/01/23 06:09 ID:WERZUUVc
でもちんちん見る機会あるだろ。
羨ましい。
5792年目:03/01/23 20:59 ID:ryH9AkvU
子供達が言ってきかないときは
ブン殴ります。顔を殴るとヤバいのでボディーをブン殴りますよ!

しょうがないですよ いうこと聞かない子供達が悪いんですから(苦笑)
580実習生さん:03/01/23 22:49 ID:aQ+A00TE
>>579
釣りですか?
581実習生さん:03/01/24 00:24 ID:jbgVjqp6
579さん
ピ・ピ〜 やめなさい! とか
笛を強く吹いて注意することは無いんですか?
582実習生さん:03/01/24 09:50 ID:R0LYEgWt
              
>>581
ネタにマジレスかこわるい。
つーか、あんた571だろ?

>ホイッスルを吹く時ってなんか気はずかしいけど、
>ちょっとだけ優越感に浸っているような感じかな(笑)

( ´,_ゝ`)プッ

583実習生さん:03/01/26 00:33 ID:PR4NtBKC
582さんは言い方に問題あるけど、わたしも571さんは保育についてもう一度
考え直した方がいいと思いますが。
注意したいことがあるなら、それが何故悪いことなのかをきちんと
子供に伝えたり、子供自身が考える機会をつくっていく必要があると思う。
ケンカとかの場合なら、お互いの気持ちを伝える手助けをしてあげたり
しながら、子ども達が他者の立場に立って考えられるような関わりを考える
事が大切なんじゃないかな。
笛を強く吹いて注意する事が「指導」だと思っているようなら、先生より
プールの監視員でもやってた方がいいと思いますよ?
584実習生さん:03/01/26 23:28 ID:4Wlfidbp
〉583
 禿同!
585世直し一揆:03/01/28 19:09 ID:PYadq3lb
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
586572:03/01/28 19:25 ID:4XMHzV+S
保育の学校受かりました。面接では
前向きな発言が重要だと感じました。
良い先生になるよう頑張ります。
587実習生さん:03/01/29 00:09 ID:BIlbdVlK
>>586
おおー、おめでとうございます。
当方22歳の男性保育士(まだ資格だけ)です。
女性社会に入り込んで、色々大変でしょうけど、
まずは楽しい学校生活を送ってください。
40まで現役目指してお互い頑張りましょう。
588実習生さん:03/01/29 22:45 ID:sR4r4mNI
>>587
をいをい…資格もってるだけで保育士名乗んなよ(w

589587:03/01/29 23:07 ID:BIlbdVlK
>>588
え……ま、まあ、まだ学生なんで、これから
がんばるっす。
590実習生さん:03/02/04 00:18 ID:jFY2MJWV
つい感情的になって子供を怒ってしまう時があります。わたし1年目なんですが担任を任されてて今のクラスの子の保育をしっかりと指導できてたのかなってすごく反省します。あと、保護者の前では叱ったりしちゃやっぱりダメですよね?!普通。
591実習生さん:03/02/04 13:10 ID:EU7YXv5m
ピアノの試験って難しいですか?
ぜんぜんピアノ弾けない人でも大学生から始めてもできるようになりますか?
592実習生さん:03/02/04 17:55 ID:TmIkNwFU
感情的になるよね……。
ま、そんなに深く考えず(その子の性格矯正だとか)にいると良いよ。
もちろん、どーでもいいって事じゃなくって。

今日は、新入園児の慣らし保育があったんですが、
子どもに話しかけてんのに、親がマッハで返事をしてきてうざかった。
もっと待ってあげてね、お母さん。
593世直し一揆:03/02/04 18:28 ID:JjQ7km6c
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
594587:03/02/04 21:56 ID:nl2T7cqe
>>591
なる!!
………と信じて頑張って練習するしかない、と思います。
俺も大学に入るまでピアノなんか全然弾いたことなかったけど、
一応それなりに弾けるようになった、つもりです。
ただ、我流なんで、変な癖がついてしまってるけど。
やっぱり人に習ったほうが早く身につくんかなぁ…
でも、習ってたらこんな練習せえへんかったやろうしなぁ。
とにかく、自分の頑張り次第じゃないでしょうか。
595実習生さん:03/02/05 13:03 ID:GeBQlZw3
>>594
レス、サンクスコです。がんばります!
もうひとつ質問。
僕は一生保育市をやっていくつもりでいるんですけど、
家族を持ったときに養えるだけの収入はもらえるんでしょうか?
596実習生さん:03/02/05 17:26 ID:DUxKz1zb
>>546
それは有り得ない。基本的に今の私学は身内(経営者の)は最高でも一般職員の50%以内
(1,5倍以内)って制約があるよ。最も無認可なら話は別だが。。。
597587:03/02/05 17:28 ID:XxlwfbSa
>>595
う……保育士の収入はちょっと分からない…当方、幼稚園教員希望なんで。
ただ、収入に関しては、幼稚園教員も保育士もあんまり変わらへん(?)と思うから
幼稚園教員に関して知ってる事をちょっと書きます。
私立はよくわからへんけど、30位になったらリストラっぽく首切られる事が多い、
らしいです。年いくと給料高なるから。
公立は市によってまちまちやけど、一応地方公務員やからそれなりの収入はあると思います。
あ、そうや、就職する市を選ぶときは、初任給を見て選ぶんじゃなくって、
昇給のスピードを重視したほうがいいと教えてもらいました。
あと、男性を欲しがる市と、欲しがらない市もあるらしいので、
そこらへんも気をつけたほうがいいかと。

これ読んで「いや、これちゃうやろ!!」という所があったら教えて下さい。
自分もあんまり分かってないんで……
598実習生さん:03/02/05 19:26 ID:W+qLFlK4
>>597
30過ぎで首切られる(暗に退職を迫られる)のは配偶者のいる女性職員だと思う。
男性を雇うなら首切るつもりはないんじゃないの?
それより雇ってくれる所があるかどうかだわな。
599実習生さん:03/02/06 09:31 ID:gXJbIctj
恐れ入ります。育児板の下記のスレで
「小学生の保護者PTA−13」
   http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043033577/l50
以下のような例がありました。小学生のスレですが園での話なので、
幼稚園の先生の立場からこれについてどなたかお答え頂けると有り難いのですが。
よろしくお願いします。

762 :名無しの心子知らず :03/02/06 00:18 ID:fd01Bm5V
うちの場合も幼稚園児なんだけど・・・・
お友だちがうちの子をけがさせたり物を壊したりして
その都度担任からは謝罪の言葉がありました。
でも、園の方針で相手側の子(色んな意味で加害者の立場の子)の親には
何も伝えないんです。
でも、された方は子どもに「どうやってたの?」とか「だれだったの?」
くらい聞きますよね。
ある日相手側のお母さんが手をけがしているうちの子を見て
「あら?手怪我したの?どうしたの?大丈夫?」って聞いてこられて
「お宅のお子さんがかみついて出血したんですよ…」とは言えなかった。
園の日用品を投げて壊されたときも
「あらぁ、また壊れたの?」って聞かれて
「あなたの子が投げて壊したんですよ」とも、言えなかった。
担任は相手側の親にもひとこと連絡すべきだよね。
私が反対の立場だったら恥ずかしくてしょうがないです。

600続き:03/02/06 09:32 ID:gXJbIctj
764 :名無しの心子知らず :03/02/06 00:26 ID:5bY3huQa
>762
その園の方針も?でつが、せめて、
「お友達に怪我をさせました、お友達の物を壊しました。」
と、報告位してほしいよね。

765 :名無しの心子知らず :03/02/06 00:52 ID:wxZEDW61
あ、ウチも幼稚園はそういう方針でした。
自分が加害者の立場だとしたらと考えれば、やはり加害者側にも連絡はして欲しいです。
自分の子供から誰々、と名前を聞いてしまうと、一言謝られるのと、何もないのでは
何となく、その後に会った時に持つ感情が違ってしまう・・。いくら知らないとは言え。
ウチは口に頭突きをされて、その後、永久歯に生え替わった時に激しく歯並びが
悪くなってしまったんです。矯正しないとイジメの対象にされてしまいそうな程に。
例えお金を出して貰えないとしても、本当にスミマセンでした、と言われてたら
もうちょと私の気持ちも軽くなってただろうになあと思います。

772 :名無しの心子知らず :03/02/06 02:55 ID:UjwdDkXE
上のレスで出てきた幼稚園の方針って、まったく理解できん。おーい、誰か。
幼稚園教諭がこれを読んでいたら、なんで加害者側に連絡しないのか、
詳細きぼんぬ。
601実習生さん:03/02/06 21:21 ID:BcCi8yTf
その板には行きませんが、私の考えを。
園での怪我は全て園の責任なのです。
加害者の監督ができなかった担任の責任なのです。
でも私は被害者には「お友達に押されて」などと説明はします。
加害者が普段乱暴ではない子どもなら私は敢えて伝えません。
乱暴が多い子どもなら親に普段の様子として乱暴な事を伝えて
その子の育ちを協力して考えていくようにしています。
602実習生さん:03/02/06 23:30 ID:KcqbiJmB
599です。
>601
お答えありがとうございます。
全て園の責任ですか…。
そう言われてしまえば納得できなくもないです。
しかし、上の例で言うと762さんの時のように、
相手側のお母さんに「どうしたの?」などと言われて、まさか
「お宅のお子さんに…」とは言えないような状況では、
持って行き場のない気持ちは飲み込まなければならなくなる、
という不条理さに耐えなくてはならないのですね…わかりました…。
603実習生さん:03/02/07 06:21 ID:w0oCyn8q
仕事でたまったストレスは男漁り、乱交で解消してます。
ガス抜きは大事ですよ。
604実習生さん:03/02/07 11:07 ID:QMyXlwbD
奈良カトリック幼稚園てどうよ?
605実習生さん:03/02/08 22:56 ID:2pM2gwhr
男性が家族とか親とか養う職業としては向いてないって事でしょうか。
だとしたら進学(高校2年の男子です)もなんらかの選択肢を残しておいた方がいいのでしょうか?   
606実習生さん:03/02/09 03:04 ID:ICI2QKNo
>>605
一応、共働きながらなんとか普通に生活してる(笑)
進学だったら、短大や専門じゃ幼稚園の教員免許(&保育士の資格)
しか取れないけど大学に行けば幼稚園のほかに小学校とか養護の免許
なんかも希望次第で一緒に取得できるから選択肢は増えるよ。
ちなみに待遇は大学の就職課で求人票とか参考にすると大体分かると思う。
ボクは4年前に大学卒業して、現在は某学校の付属幼稚園で教諭やってますが、
基本的に4大卒のしかも男の求人って凄く少ないのが現状(^^;
607605:03/02/09 09:44 ID:s02bYW9o
そうですか・・。パートナー、みつかるかなぁ(^^;
大学どこいこうか、心理学もやってみたいなぁとか、情けなくも悩んでおります。
608実習生さん:03/02/09 13:10 ID:rJyWi7Do
609実習生さん:03/02/11 16:10 ID:6VVqu0Au
幼稚園の進級の際のクラス換えって
どんなふうに決められるんですか?
年少や年中は近所の子同士一緒にしたりとか
誕生日順に振り分けしているところが
多いみたいですが年中→年長はどうなんでしょう。
610実習生さん:03/02/11 16:18 ID:2i8yOTSh
>>1
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ        
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ   _ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>    て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<   |||||
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ    ""'
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
611実習生さん:03/02/11 20:50 ID:LtNjxKwn
>609
ある幼稚園では年長の担任どうしで、「あの子欲しい」
「この子いらない」とトレードしあったり、嫌いな先生のトコに
 手の掛かる子がはいるように仕組む年中の先生もいるとか・・・
612609:03/02/12 09:51 ID:wa+NdiBY
>>611
レスありがd!
そんなこともあるんですね。
「○○ちゃんと同じクラスにしないで下さい」なんて
頼むヴァカ親もいるみたいだし大変そうですよね。
613実習生さん:03/02/13 20:56 ID:uOBlrT8T
短大在学時、教育実習に逝って沢山迷惑をかけ”自分には無理”と思って
幼稚園には就職しませんでした。
企業に勤務していましたが体調不良で退職。
24才。やっぱり先生になりたいという気持ち全てを断ち切れず…
延長保育時の補助としてパートでの採用が決まりました。
自分で望んで履歴書出して面接逝って、、きたはずなのに、
今更やっぱり自信が持てません。
今のうちにご丁重にお断りした方がいいのかな。否、それはそれで多大な迷惑。
嗚呼。やると決めたからには…。こんな気持ちで働くのは子どもに悪いし、
幼稚園にも迷惑ですよね。
614実習生さん:03/02/14 09:29 ID:HvqqJcMZ
4月から入園する子供の母ですが、
613さんのような先生がいたら安心して園に通わせられませんですよ・・w
仕事のどの部分に自信が持てないのですか?
迷惑の程度にもよりますが、新人の頃はどんな仕事でも少なからず
周囲に迷惑をかけるものだと思います。
問題なのはその後の対応で、経験を活かしていただければ保護者としても
納得してその先生を見守ることができると思うんですよね。
不安な気持ちもおありでしょうが、せっかく採用されたのですから
頑張ってみてはいかがですか?
でも子供相手に体力は必須でしょうから、また体調不良…ってことに
ならないよう健康管理には気を付けて下さいね。
615実習生さん:03/02/14 18:59 ID:5vOaB8CL
ばかな質問で申し訳ないですが、先生方はどういう服装で通勤していますか?
また仕事中は動きやすいジャージでしょうか?
616実習生さん:03/02/14 22:08 ID:X6V9KnUc
>613
 自信がもてないのは当たり前です!
私も一年たつけど、同期だって二年くらい上の先輩だって自信マンマンな人はいないよ。
子ども好きってことがりっぱな財産だと思うけど・・・
617実習生さん:03/02/15 00:02 ID:KXE5vaSN
自信ないのはみんな一緒です。
だから、自分は一生懸命働くだけです。
失敗したら落ち込むけど、次も同じ過ちをしないよう気をつけれる。
保護者は、大変だけど、仲良くなっておいて損はない。
たまに励まされるし、子どもの家庭の様子なんか聞ける。

時々、ヒステリックな母親はいるけど、気にせず がんば〜
618実習生さん:03/02/15 00:03 ID:eEGtlyvO
29歳の男でもなれますか?
619606:03/02/16 10:00 ID:efjMFiYq
>>615
通勤は入園式とか卒園式とかそういった行事の時以外は普段着。
保育中はジャージ+エプロン、子供が帰ったあとはエプロンは脱ぐ。
>>618
月並みな言い方だけど、『やる気』があれば何の問題もないと思うよ!
あと、いちおー教員免許いるからそれは取らないとね(^^;

それから皆さんの園では謝恩会とかって結構大掛かりにやってます?
うちの園では最近段々エスカレートしてきて、せっかくの事なんだけど
少し困ってます。。。
620615:03/02/18 20:58 ID:O74QSRzc
>>619
ありがとうございます。
普段着ということはジーンズとかでもいいのでしょうか?
621実習生さん:03/02/20 01:25 ID:Dgkoe1QZ
>>619
619先生はどんなときにホイッスルをよく使いますか?
笛はプラスチック製それとも金属製の笛ですか?

622実習生さん:03/02/20 13:59 ID:aVFHPdZC
ここに求人情報のってるよ〜
http://www52.tok2.com/home/rengoku/image/decadance/emb2.jpg


623実習生さん:03/02/20 14:20 ID:rU/pXEIn
>>622
すみません、見れないんですけど・・・
624実習生さん:03/02/20 14:43 ID:GhC6TAGm
★ピンクエンジェルは男の情報局★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
625実習生さん:03/02/20 15:07 ID:s4m15zSF
626実習生さん:03/02/20 15:26 ID:s4m15zSF
こっちのほうが求人情報おおいかも
627実習生さん:03/02/20 15:26 ID:s4m15zSF
こっちのほうが求人情報おおいかも
http://freett.com/colt1911/denwa.html
628実習生さん:03/02/21 01:12 ID:s7cWhEw1
怪しいリンクばかりじゃん。
629実習生さん:03/02/21 03:11 ID:qzgfCsZU
この春から4年制の幼児教育学科に進学するのですが
やっぱり短大のほうが就職し易いんでしょうか?
短大だと2年で保育士の資格取れるのに大学に4年かけて通うことにメリットってありますか?
630実習生さん:03/02/21 16:59 ID:bfh8wNoM
4年制の大学ではたしか幼稚園教諭1種の資格も取れます。
また給料(初任給??)も短大卒とは違うみたいですね。
631実習生さん:03/02/22 02:21 ID:gXqCuTCB
私立の幼稚園で新卒の先生のお給料って少ないですよね。
いくつか調べてみたら15万から18万くらいでした。
都内で一人暮らしして、働くのは少し厳しいですよね…。
忙しくて遊ぶ暇なんかないとは思いますが…
やはり実家から通勤している人のほうが多いのかなぁなんて思いました。
632606=619:03/02/22 09:49 ID:d1d3IbWU
遅レスすいません(^^;
>>620
うちはジーンズOKです。でも、園によってはジーンズはダメってところ
もあるので、基準は各園の方針によるんじゃないでしょうか?
傾向的に男の園長先生だとその辺あんましこだわらないみたいだけど。。。
>>621
いちおー金属製のを持ってますが、日頃は殆ど使ってない(笑)
あれって使うのって結構抵抗ありますよね?
なんつーか、何も笛を吹かなくたって子供の意識をこっち
に向けさせたり、注意を促す方法はいくらでもあるし。。。
だから、運動会の練習なんかで合図として使う位かな?
っていうか、なんでどんな笛使ってるか気になるの?(笑)
633実習生さん:03/02/22 20:30 ID:j6n6NSOH
うちの園では吹かなくてもホイッスルは首にかけて保育してます。
大阪の児童殺傷事件があってから、もし危険なことがあったら、
知らせることが出来るということで、指導がありました。

>>631
一人暮らしを敬遠する園もあるようです。
以前面接に行った園で、「一人暮らしだと、生活が乱れる」
って言われたことがあります。
そんなの、偏見だと思って速攻断りましたけど。
学校法人とか公立だったら、ちょっとはお給料いいんじゃないかな?
でも、この仕事はお金にはかえられないものをたくさん得られるよ!!

634実習生さん:03/02/22 21:51 ID:dU/0gKq2
見てるか?俺だよ!おれ!
小さい子供見るたびにお前のこと思い出すよ・・・
また、いつか会いにいくからね・・・
635保育士なんてやめたほうがいいよ:03/02/22 22:17 ID:HVNr8mH3
めっちゃしんどいよ。
女ばかりでイジメぬかれて(職員どうしの派閥とかかなりある!)、
保護者にまでへんな噂たれこまれて嫌われて
やめやなどうしようもない状態に追い込まれるケースさえある。
・・・というか、今まさに私がその状態。差別問題とかめちゃ
肌でかんじるし、生きるのって大変って思ってくるし、
ほんとにほんとにろくなことない。出会いはないし男性保育士はヘボいし。
子供と母親と保育士しか一日働いて顔あわさへんからめちゃめちゃ女だらけ。
女は噂好きで保育士の悪口ばっかりいってろくなことない。
めちゃやりにくい。ああやめたい!!!
親を心配させたくないし転職する勇気も頭もないから
あきらめて嫌嫌いってる。ほんとはめちゃやめたい!!
こんな職業だと思わなかった。
636実習生さん:03/02/22 22:28 ID:j6n6NSOH
>>635
気持ちはわかるけど…。
でも、子どもと一緒にいると救われることはない??
っていうか、どんな仕事も、楽しいだけじゃないよ。
自分自身の努力だって必要なんじゃないの?
周りを、否定的に取ったらきりがない。
この仕事は女だけの世界で確かにしんどいと思うけど、
どのくらいキャリアがあるかわからないけど、
もうちょっと頑張ってみたら??
637保育士なんてやめたほうがいいよ:03/02/22 22:41 ID:HVNr8mH3
せやなぁ〜。うん。努力。うん。うちの園な、ほんまにひどいイジメが
あった上に職員関係もひどくてさ。私イジメられたのは主任が間に入って
保護者やその園長に色んな噂ひろめて最悪状態にされたんやけど、
結局なんでやったんかっていうと、その主任、派閥がちごたんよ
私をかわいがってくれてた先生らと。その先生らがいっぺんに異動で
いなくなって、私が残されて、仕返しされたん。悔しい。
でも言えない。いろんな人が辞めたよ。
私は辞めてない。辞めるのくやしいし、子ども、好き。
なんの自信もないけど、ただそれだけ。
親もおるし、結婚したいようなめちゃいけとる彼氏がおるわけやないし、
なんとかなけなしの勇気で毎日いっとるよ。

がんばるわ。
私、子ども好き。
638実習生さん:03/02/22 22:49 ID:dU/0gKq2
ひとつだけマジレスしてやるよ!
仕事は楽しんでやるもんじゃない!!

639636:03/02/22 22:52 ID:j6n6NSOH
派閥かー。
女の世界にありがちだね。
可愛がってくれた先生がいなくなっちゃったんなら、
そりゃ、四面楚歌でやめたくなるのも肯ける。(涙
悔しい気持ちは、保育で見返したれ〜!
子どもは正直。
誰が一番自分たちのこと見ててくれているか、わかってる。
先生が辛い思いしていることも、なんとなく見抜かれていることもある。
てか、私の場合も、そんなことがあったよ。
だから、子どもは勇気をもって仕事に行ってる
あなたをわかってついていってくれてるんだから、頑張れ!!
応援してるよ〜♪
640実習生さん:03/02/22 23:05 ID:qL/eJAE2
うちの子供の幼稚園、年長担当の先生が正月に
マンションの15階から飛び降り自殺したよ。
何が原因かは分からないが、子供も親も卒園前に急に担任が変わって、
戸惑ってるよ。
641実習生さん:03/02/23 01:19 ID:2SBPUe+i
楽しみにしていたTDLへのお別れ遠足が中止になりました。
みんながっかりしています。
TDLはホイッスルの使用を禁止しているから、笛がないと引率できな〜い
っていう先生が反対したんですって・・・
笛を使わないと子供達の引率に「安全上不安」があるそうです。
うちの園では若い先生方がよく笛を吹き鳴らして子供達を「うごかして」
いますが、みなさんの園ではどうですか?
642ゆき:03/02/23 11:49 ID:gSEuvSHA
保育士って、どこがいいのか分かりません。子供が好きなだけじゃ、やっていけない職業ですよね。いじめがあるし、給料安いし、重労働だし、休みはないし。現実と理想が違うって、まさに保育の世界のことだとおもった。
643実習生さん:03/02/23 17:53 ID:nzL/JPS3
≫ゆき
仕事だから嫌なことなんてあって当然だろ。
アンタならどこ行っても文句言うんだろうよ。
644実習生さん:03/02/23 20:15 ID:j6MCpydL
TDLにお別れ遠足ってお別れ遠足の意味あるの?
金がかかって文句は出るし、
家族で行ったことがあるっていう子も多いし、
やたら広くて親交を深める感じにもなれないし、
お弁当も食べられないし。
誰がTDLに行きたいって言っているんでしょう?
645実習生さん:03/02/23 21:10 ID:fCAlZ/iJ
664>>まったくおっしゃる通りです。
私は5年幼稚園教諭をしておりましたが
TDLに連れて行きたいなんてこれっぽちも思いませんでした。
お別れ遠足のコンセプトわかってない園のすることですね。
646実習生さん:03/02/23 21:28 ID:xGuKP0w3
>>ゆきさん
「子どもが好き」だけじゃいけませんか?
その気持ちだけでどれだけ頑張れたか…。
647実習生さん:03/02/23 23:58 ID:FgDYcwIZ
幼稚園の先生って笛がないと遠足で子供達の引率ができないんですか?

645先生は在職中に笛をよく使っていましたか?
648実習生さん:03/02/24 13:57 ID:GBq0NjYs
647>>笛をつかうことはありましたよ。それは、広い場所で「あなたの担任はここにいるよ」
「集まって」という私からのメッセージを子どもたちに知らせる意味がありました。
自分のお母さん代わりの担任の姿を見失うと不安になる子どももいますしね。ただ、あまり笛は登場しなかったです。
ほんと集まって欲しい時ぐらい。それより他の園の子ども達とごちゃごちゃになって「うちの子と同じ色の
帽子の園の子がたくさんいるー!!」なんて事によくなり見失わぬよう気を引き締めているほうが先決。(なつかしい…)

勿論危険回避の用途もあります。ですから避難訓練にも必要です。ただあくまでも訓練ですから使用はしません。
話がずれますが担任の持ち物の一つで笛以外に名簿や怪我をしたとき用の治療用具
・緊急連絡先なども訓練の時から持ち出していました。
その他運動会の行進時。あと、いす取りゲームの時には吹いてましたね(笑)
緊張感あふれた子ども達の笑顔とはしゃぐ声!!まあ、けんかにもなりやすいゲームでしたが。

とにかく私は笛を吹いてむやみやたらに「子どもを動かす」というのが「保育」ではなく
「指導」の領域に入るのではないかと思うんですね。ですから「声」で伝えられるのならばそうしたい。
なにせ「声」にはハートがありますから。伝えたいことの内容と環境によって使い分けをすれば
子どもも父兄も何の違和感も抱くことは無いと思います。













649実習生さん:03/02/24 15:31 ID:GCK8XjEk
申し訳無いけど長い割にはなんかよう分からん文章だな
650実習生さん:03/02/24 16:20 ID:GBq0NjYs
・・・。
651実習生さん :03/02/24 20:17 ID:LtoOmeTu
私が働いていた埼玉県県南地区にある某幼稚園。
設備ケチっていてシロアリ出ても、「大した事無い」と子供に説明する園長。
当然、日々残業で残業手当なんて出ない。先生同士のいじめも酷い。
私もすぐ上の先生に目を付けられてやっても無い事でっち上げられたり、
失敗すると上の先生や園長に大げさに報告されて散々な目に遭った。
その上、親戚縁者の子を平気で入園させ、そういう子は全て1年目の先生の
クラスに充てる。当たり前だけど、その親が監視役みたいな感じ。
その親戚の子がとにかく何も出来ない子。発表会の時なんて、楽器演奏も
劇も主役級をやらせなきゃいけない(役員の子もその扱い)みたいな
暗黙の了解で決まっていた。
本当はもっとちゃんと出来る子にやらせたかったけど、泣く泣くその出来ない
ガキ共に目立つ楽器をあてがえる。当然、ちゃんと出来る子の親からクレーム
の嵐。ヘタクソだと、上記のいじめる先生が「あのクラスはまともに教えてない」
とか上にチクる。当たり前だっつーの!そんな訳のわからない暗黙の了解あれば、
出来ないのがわからんのか!と言ってやりたかった。
前にも書いてあったけど、間違いなく面倒くさい子はクラス分けの時に新任に
当たるように分けていた事だけはわかった。
結局1年で辞めてやったけど、あんな所、預ける親の神経がわからない。
バス(某キャラクター)で騙されて子供は入園希望、
完全給食で親は楽したくて入園させてるから、自分の子の時はそういうのに
目がくらまないようにしてやったよ。
1年嫌々働いたけど、結局は自分の子の幼稚園選びで失敗する事なかったから
結果オーライなのかな?
652実習生さん:03/02/25 00:56 ID:KRUjqWYk
>>648
なるほど 詳細なレスありがとうございます。

648先生はどんな笛を使っていましたか?
いまでもその笛はお持ちですか?
笛について何か想い出はありますか?

簡潔に言うと、笛がないと引率できません。
でもあまり笛を使うことは好きではありませんでした。
653実習生さん:03/02/25 12:03 ID:qHi9effr
ふつーの白い笛デス。
どっかにしまってあるかも。
首から提げていると大抵側にいる子どもが
自分も吹こうと頑張ってました。
おもちゃじゃないから吹かせませんが。
654実習生さん:03/02/25 12:22 ID:r0IVgG8k
なんか笛に必死な奴がいるな。キモ
655実習生さん:03/02/25 13:32 ID:pc5WG9aL
っていうか、元教員・元保育士が今更笛の使い方聞いてなんの
参考にするんでしょうな〜(W
656実習生さん:03/02/26 20:36 ID:3DalkCSD
某、所さんの番組で
笛職人の話やってたから、思わず見ちゃったよ(w

私が保育中に笛を持ったのは
やっぱり運動会関係のときくらいだなぁ……
657実習生さん:03/02/27 12:28 ID:7cqxNDo4
はいはい、もう笛の話はいいっちゅうねん。。。
658実習生さん:03/02/28 01:30 ID:BDCn+shx
週5日制になってどうですか?
今まで土曜日の午後やってた仕事が平日にすることになって夜遅くまで忙しく
なったり、土曜日は園の系列のスポーツクラブとか音楽教室に「ボランティア
スタッフ」としてかり出されたり・・・でいいことはありませんね。
笛の話題が多いですね、私は子供達を集中させたいとき笛を使います。
小さな黒い笛ですが軽く吹いても「ピッ♪」と大きな音がして子供達も
笛が鳴ると集中してくれます。
659実習生さん:03/02/28 02:51 ID:74fMIy8r
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/1001/
家庭教師派遣業界の実態。
6606月には実習生さん:03/02/28 14:33 ID:05XoXZGZ
はじめまして。保育士を目指している大学生です。
ここ以外にも幼稚園・保育所スレはあるんでしょうか?
このスレッドのタイトルのままではなんだか嫌だし、
なかったら是非つくりたいと思っているんですが皆さんどう思われますか?
661実習生さん:03/02/28 15:21 ID:M8m5S4VJ
別にここでいい
6626月には実習生さん:03/02/28 15:30 ID:05XoXZGZ
そですか。じゃあべつにいいいんですけどね。
失礼しますた。
663実習生さん:03/02/28 18:09 ID:VlVQ5oGe
ココ以外にどんな内容のスレが欲しいの?
実習の話だったら、ここで十分だと思うよ。
スレタイが嫌なら、話題振って1000まで埋めちゃえば良し。

割と、土曜完全休みの園が多いんでしょうか?
平日の仕事が増えるんじゃ、逆に辛いけど、
うちはなぜかサービスの一環として、
「今まで第2、4土曜は休みだったが、全ての土曜日ありにする」
……と、言われました……。(保護者には言ってないが)
あのさあ、今時の親なんて、土曜がどうこうってことより、
保育料が安い方が魅力だと思うんですよね。
たとえ、土曜の登園児数が多くても、それって、
「保育料もったいないから」じゃないですか??
給料安いし、ボーナスも期待できないし、
園児数減ってるし、で、上の人が思いつくサービスってのはこの程度。
下げられるんなら安くするとか、逆に(据え置きでも)保育料に給食費を含めるとか、
そういうね、分かりやすいアピールをしていかないと、
興味すら持ってもらえないんじゃないかと。

なんか、私のような下っ端が言っても、上に伝わりやすい言い方ってないだろうか……
長文失礼しました。
664実習生さん:03/03/01 01:57 ID:Fym/H+rR
スレタイは好きじゃ無いし、1さんの言っていることもどうかと思うけど、
ココでよいのでは。
次スレは別のタイトルにしたいでつね。
665実習生さん:03/03/03 18:23 ID:LQ2j9n7M
なんだこれ?
このスレ見て思った・・・
やっぱ2ちゃんはなくなったほうがいいのかもと・・・
ホントヤバイよお前ら・・・
俺も2ちゃんなんて存在を知らないほうが幸せだったんだろうな
な!おまえらもそうおもうだろ?

666実習生さん:03/03/03 18:34 ID:8mf8OWYo
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト
今ならダウンロードして無料で遊べるよ

始めにゲームの起動について
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/extracter.html

掲示板
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040455380/l50
攻略サイト
http://kokoaki.hp.infoseek.co.jp/MAIN_8.htm
http://agustla.s9.xrea.com/
http://www22.tok2.com/home/wawawa/
.
667実習生さん:03/03/03 18:42 ID:aK4zWjVw
先生同士でいじめが行われていて、
子どもには、他の人が嫌がることはしない
と教えても矛盾があるし、子どもも実行できない
と思うがどうだろうか?
668実習生さん:03/03/04 10:36 ID:1wBA+20I
667さんの言う通りだと思います。いじめをしているような人間性の欠けている先生に、
教育されている子ども達がかわいそう。
669実習生さん:03/03/04 12:36 ID:jgGcB1c9
私の知り合いが将来幼稚園の先生になりたいと言ってるんですけど、
そのこは勉強もろくにしないし世の中の事何にも知らないし
知ろうともしないし、親の意見を自分の意見にしてるし、
責任とか考えないし、男の事ばっかり考えていて
だらだらだらだらギャルの延長みたいなしゃべり方してわかりにくいし、
何しろ自分の意見というものがない!
人が少し違う意見を言うものならばすぐ人に合わせるし、そういう人ってつまんない。
責任取りたくないから、親がいちいちうるさいから
親がいない子供の先生やりたいんだって。
はー・・・・・・・・
670実習生さん:03/03/04 15:44 ID:77iiIdb0
私は高校で介護福祉士をとって、今は保育の専門で勉強しています!
福祉も幼児教育も大変ですよね・・。
先生の考え方、子供の観察・接し方など尊敬してます☆
私も早く就職したいです!現役の先生方、がんばってください!!
671実習生さん:03/03/04 19:41 ID:oV7bNUzf
すいません、質問させてください。
保育園で楽器を演奏することになったのですが
どんな曲をやったら子供に喜んでもらえるか全くわかりません
アニメソング、童謡、みんなのうたなど今園児たちの間で流行ってる
曲名とか教えていただけませんか?
また、オリジナル曲を演奏する場合はどんな風にアレンジした方がいいですかねぇ?

スレ違いだったらごめんなさい
672実習生さん:03/03/05 01:51 ID:x75J1ZKH
私は今年新卒なんですが、
皆さんは「ここに就職したい!!」と思った園に就職していますか??
私は行きたい園が倍率が20倍で最終試験で落ちてしまいました。
今、学校から紹介されている園があるのですが、
そこは私が行きたいと思っていた園とまったく逆の保育方針です。
正直、まだ余裕のある時期なら受けないと思います。
でもそんなこと言ってらる場合でもなくなってきたのですごく悩んでます。
自分が100%行きたいと思う園が無いことはわかってます。
やっぱり妥協するべきでしょうか。。。
673実習生さん:03/03/05 01:58 ID:ynlwVh8x
>672
たとえば、どんなところに行きたいの? お受験じゃない、とか?
で、紹介された園のどんな保育方針が嫌なの?
とりあえず、嫌なところじゃ続かないと思うけど、
2年は頑張れるって思うんなら、行っちゃって別のところを探すとゆー手もある。
(1年で辞めたら、履歴書的にも印象悪くなっちゃうからね)
674実習生さん:03/03/05 06:01 ID:x75J1ZKH
>>673さんありがとうございます。
私の行きたい園は、保育園なら園児数が100人程度で、
子どもの気持ちを尊重し、子どもたち一人一人と深く関わることが出来る
家庭的な園で、幼稚園も園児数100人程度で、自由保育など、
子どもを尊重し、子供たちと深く関わる保育ができるところを希望していました。
(別にほかの園が子どもたちと深く関わっていないということではありません。)
しかし、学校から紹介された保育園は、
音楽(音符、作曲、楽典など)を週2回、食育を週1回、体育を週1回、英語を週1回をしており、
今日電話で園長にお話を伺ったところ、
「うちは普通の保育園じゃない!他の保育園とは違う!」
を連発。。。
私は、勉強なんかいずれしなきゃいけなくなるのだから、
幼少期はめいっぱい遊んでいいと思っていました。(特に保育園は。)
その遊びや活動の中から学んだり、好きなことを見つけたり、
それを伸ばしたりすればいいと思ってました。
紹介された保育園は全く正反対で。はぁ。。。
保育園でも音楽、鼓笛隊などの活動を取り入れてるのは知ってますが、
ここまで様々な活動してると、幼稚園並みですよね。はぁ。
読みにくいし、長文ですみません。
675673:03/03/05 19:01 ID:jVEPWw49
>672
それは……例えばの2年でも辛いかもね。
つか、そんなにちゃんと考えてる人なら、うちで欲しいくらいだ。
求人出すの遅すぎなんだよ園長・゚・(ノД`)・゚・。
ついでに給料安すぎて、誰も目に留めないんだよ……。皆さんの所どのくらい??

という私の園は、自由保育で、園児数は50人割ってしまうという
存続の危ういところなんですが。 あ、でも幼稚園です。

自分の好きなことする中でだって、沢山学べることあるのになぁ、と、
やっぱり親は、絵とか、字がかけるとか、歌や踊りの発表会があるとか、そういう目に見えることで
成長してるって感じたいのかなぁと、自由保育って伝えるの難しいなと思う訳です……。
676672:03/03/05 23:23 ID:x75J1ZKH
>>675
私はそういった園大好きです。
ですが、求人がなかったり、自宅から通える範囲ではなく、
自宅外通勤不可だったりでなかなかありません。
私は自分が行きたい園だったら給料が安くても全然構いません。
実際に採用試験を受けた保育園は、総支給で16万でした。
でも、そこに落ちてから給料に目が行くようになってしまいました。
紹介された保育園は18万ちょいです。

たしかに自由保育って難しいですよね。
私の実習園は自由保育でした。
一人一人に合った対応をしなければならないので、
他の園より難しい保育だなぁ。と感じましたが、
すごく印象に残りました。
保護者の方も「あの園は、のびのびしてて凄くいいんだよ。」
とおっしゃっている方もおられました。

保護者の方もみんながみんなではないのでしょうが、
目に見える成長が一番分かりやすいのでしょうね。

673さんはもしかして東京都内の園ですか??
677673:03/03/09 13:21 ID:eBTYpcLg
そうです。都内の幼稚園。
今の時代、幼稚園を選ぶような親の場合、
勉強とか、皆にやってますって事が魅力なんだろーなと思います。
計算したり、文字を書いたりって、自分からやろうとするのが幼児期のいい所じゃないかなぁ。

と、私なりに自由保育を楽しんでいる今日この頃、
上の人が「まだ未定だけど、保育中に体操教室やるかも」と。
園児数が増えればいいけど……。なんだかなあ……。
678実習生さん:03/03/09 14:05 ID:LlcehCNN
>>635
そうらしいね。
辞めていく人の多くが職員同士の人間関係が原因らしい。
679田舎保育士:03/03/09 18:20 ID:2EkJl1XO
田舎の公立保育所の正職員です。定員130人・・・かなり多い ( ´Д⊂
ところで子供に手を出す先生っていますか?うちの保育所に指揮棒とかでばんばん叩く先生がいて怖い。
上もその人にあれこれいうと5倍になって帰ってくるからなんにも言わない。でもその人がいないところでは何とかかんとか言ってる。
親からも苦情が来る事があります。去年の発表会で木琴が弾けない子供に対して「ちゃんと弾けるまでやれ」
と、子供が泣きながら木琴を叩いていたのがとってもかわいそうでした。
こんな事に対して何にもいえないのは私が2年目のひよっこであることと、非難がクルのが怖いから。
小さな町で移動する保育所も2箇所しかなくて、絶対顔合わせてしまう!それに辞められない・・
他の保育所、園ではどうなのかなあ・・・・
680実習生さん:03/03/09 22:58 ID:qWVsQtnw
私は以前、人間関係で対人恐怖症のようなものに
なって、今、違う園になっても人間を疑ってしま
うのですが、どうすればいいのかわかりません。
ここではうまく行くと思ってもやはり何かがずれ
てきてしまうのです。色々考えると保育中でも吐
いてしまったりします。自分がどう変わればいい
かもわかりません。
681実習生さん:03/03/10 00:27 ID:/reArMAf
>>680
日頃の現場でガキどもと同一化してるから、精神の発達が遅れてんだよ。
小学校の先生方も、話し方や思考が児童レベルな人が多い。
高校教師ぐらいになると、ようやく大人と話してる感じになるけどな。

人間を疑う?んなこと当たり前。皮膚一枚隔てた他人を
無条件で理解するなんて永久に無理。皆同じ。
「ハリネズミのジレンマ」にでも落ちいってんの?
682実習生さん:03/03/11 19:26 ID:ooTffcXP
幼保小ってあるでしょ、あれさ、学校の先生と連携して
子どもがスムーズに育つようにっていう集まりだけど、
会うたびにこの人たちとやってくの無理〜って思うのは
私だけでしょうか?なんか時間がきたらソワソワして帰
りたいモード全開だし、反対に小、中、高、大って上が
るにつれ教員のやる気や質が落ちてると思うのですが。
683実習生さん:03/03/11 23:01 ID:jtTkv98c
>>682
幼稚園の先生がやる気や質が最高とは、言えないのと同様、
そりゃ、一概に言えるわけないじゃん、というのが回答。
でも、下の校種の人を見下す傾向にあるのは認める。
正直、中学校はともかく、小、幼の先生方は話してると、
「あぁ、幼稚だなぁ」って思う。
684実習生さん:03/03/11 23:16 ID:rm3ifK8j
地方某市の公立保育園って、保母の数は多いけど
なんか保育中の私語も多くて、ロクに子ども見てないような。
話し相手がいるからおしゃべりしたくなるのなら
職員減らした方がいいんじゃないかな。
685672:03/03/12 05:11 ID:7lPgRzws
この間金曜日に見学に行ってきて、園長から
「じゃあ、働く気があれば連絡してください。」
と言われたので、月曜日に電話しました。
そしたら、「今検討中です!」と電話を切られてしまいました。
対応の悪さにびっくり。
忙しいのは分かるけど、「せめて何日までに連絡します。」とか
「折り返し電話して。」とか言って欲しかった。。。
これじゃあ先に進めない。

686実習生さん:03/03/12 06:47 ID:nEQRURyB
>>677など
「自由保育」と「やりたい放題」の違いを説明できる
保育士が何人いるだろうか。
小学校以前の赤ちゃんに学ばせるべきものがあるとすれば、
「躾」と「集団マナー」であり、「英語」でもなければ「ごっこ遊び」
でもないという批判は以前からなされているが、
それに対する保育士の反応をみたことがない。
687実習生さん:03/03/12 13:26 ID:gDWQN9Xo
こんにちは、はじめまして!
4月から幼稚園で働かせてもらうことになりました。
「新規採用教員研修会開催のお知らせ」がきたのですが、
これは新規採用の方全員が行くものなのでしょうか?
688実習生さん:03/03/12 15:46 ID:cnkIGfB4
>>687
行くべきではないでしょうか?
ウチの実家の幼稚園なら参加必須だと思います。

はじめまして。
たまたま、このスレに辿り着きました。
実家が地方で学校法人の幼稚園を経営してます。
将来的には、俺が継ぐ予定です。
俺は今違う分野の仕事を目指しており、
まだまだ先の話ではありますが。

毎日大変だと思いますが、お仕事頑張ってください。
689みゅうまま:03/03/12 16:31 ID:3uLxOEG2
5年間通った保育園をあと3日で卒園します。今の気持ちは園長先生やほかの
先生への感謝の気持ちでいっぱいです。先生の仕事は本当に大変。だって子供のバックには必ず
親がいるんですもの。子供の話や何気なく見聞きした園の様子に親は過剰反応してしまいがちですし。
14人の子供たちの命を預かり、発表会やら運動会やらの行事の度に全員が主役になれるよう配慮し、
子供同士の衝突があれば一人一人からきちんと話を聞き、みんなが納得するよう対処する。
子供が好きなだけでは出来ない仕事だと思います。以前いらしたご自身がコドモな先生。機嫌のいい時悪い時がある・すぐ怒る・
しかも感情的・熱中すると周りが見えない、といった方にはですから、辞めて頂きました。
そんなハズレにあたった経験があるからこそ、子供たちに好かれて親には信頼される先生ってすごいなって思います。
690実習生さん:03/03/12 23:05 ID:nEQRURyB
↑くそくらえ!
要は自分に都合のいい保育士だろ。
今に自分の子どものできが悪いのは
学校のせいだって校長に殴り込みにくるタイプの人間だな。
691実習生さん:03/03/13 01:03 ID:CVVb/9d3
↑こんな親がバックにいる子供の担任になった保育士も「ハズレ」だよな。
『5年間良く頑張った!よく耐えた!あと3日ガンガレ!!』と
園長はじめ保育士たちに心底言ってあげたいよ。
692実習生さん:03/03/13 01:57 ID:BrchwOih
↑こんな保育士もいやだなー。
693山崎渉:03/03/13 14:12 ID:HOinCev7
(^^)
694実習生さん:03/03/13 19:07 ID:OR3DzLKQ
マジで担任がハズレ当たってしまうと最悪、、、
今日もうちの子どもがお絵描きノートを担任に些細な理由で取り上げられたらしい。
まあ、最終的には返してもらったみたいなんだけど子どももかなりそのことで凹んで
いたので、さっき担任に苦情の電話したら『最初、○○ちゃん(うちの子の名前)が
そのお絵描きノートで他のお友達の事を叩いていたのを注意したんですけど、やめな
かったので一時的に取り上げるという措置をとりました』みたいな事を抜かしやがりました!
ったく、子どもがそうやって集団生活してれば些細なトラブル位あるのが当たり前。
何も取り上げなくたっていいのに、、、ただ叱るのではなくてちゃんと子どもが納得できる
ように諭してあげるとか、バカじゃないんだからもっと良い対処の仕方があるんじゃないですか?
また1から保育の勉強やり直して来い!って感じ。っていうか、こういうのは勉強して直る
もんでもないか、勉強以前の問題ですね(W
とりあえず後1週間でこのクソ担任ともオサラバなわけだし内心ホッとしてます。
意外とこういう保育士に限ってプライドだけは高かったりするからタチが悪い(^^;
695実習生さん:03/03/13 19:29 ID:4R6HHMMt
でも凶器は取り上げなければならんでしょう。
696実習生さん:03/03/13 21:32 ID:3kvBLWsY
>>694
>さっき担任に苦情の電話したら
もうこの時点からDQN丸出しなバカ親だね。
せめて、「詳しい事情を聞くために電話したら」とかでしょ?

自分の子供をまずしつけ直せって感じ。
とりあえず後1週間でこのクソ親ともオサラバなわけだし
内心ホッとしてるだろうね、その担任の先生は。
当然こういう親に限ってプライドだけは高かったりするからタチが悪い(^^;
697実習生さん:03/03/13 22:09 ID:nyh1CRyh
>>694
暴力をお友達にふるったのに、苦情をいうんですか?
まず叩いた相手に詫びるのが先じゃない?
698実習生さん:03/03/13 22:17 ID:7IHM9J5c
>>694
自分の子を客観的に見ることのできない親。最悪。
クラスで多くの子に迷惑かけていても、親のそんな言葉を聞いて育つと、いつまで経っても「自分が悪い」と気づかない。
699d:03/03/13 22:18 ID:qRDStG4v
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
700694:03/03/13 22:57 ID:SqbGmaKU
はあ?あんたら何言ってんの?
子供同士の集団生活の中じゃうちの子が叩く事もあれば叩かれる側にいることだってあるわけ。
それを凶器だ暴力だなんてちょっとおかしいんじゃないですか?
私はそれに対する担任の対応の仕方を問題にしてるんですよ?問題の本筋から
脱線して勝手に突っ走らないでね(w
確かにうちの子は少し落ち着きがないところもあるけど、それを「問題児」
みたいに担任が捉えがちなのでいつも(今回もそうですが)迷惑してます!
良い部分にだって目を向けて伸ばしていってあげるといった考えが今の担任には
残念ながらあまりないみたいです(客観的に見て)
701実習生さん:03/03/13 23:16 ID:3kvBLWsY
>>700
あいたたたた
相当イタイですね、おばはん。

>何も取り上げなくたっていいのに、、、
言うこときかなければ、取り上げるしかないだろ?
>ただ叱るのではなくてちゃんと子どもが納得できるように諭してあげるとか
>バカじゃないんだからもっと良い対処の仕方があるんじゃないですか?
あなたの子供がバカだから、言っても仕方がないんでしょ?

>確かにうちの子は少し落ち着きがないところもあるけど、
少しどころか相当だろうね。「問題児」そのもの。

>(客観的に見て)
( ´,_ゝ`) プッ
702実習生さん:03/03/13 23:26 ID:Pi72lg0h
たたくのを止めない子から、道具を取るのがだめなら、その子を部屋から出せば良かったのかい?
それをしないだけまし。
担任も、いきなり取り上げたんじゃないんだよね。
703実習生さん:03/03/13 23:30 ID:QQcLHmIz
>>700
逝ってよし!
704実習生さん:03/03/13 23:55 ID:YJssTQX9
>>694
お絵かきノートを取り上げられたということについては、
理由を担任に聞いたわけですよね?
それでは、どうしてお子さんは、お絵かきノートで友達を
ぶったんでしょうか?
それについてはちゃんと聞きましたか?
お子さんの年齢がわからないのでなんとも言えませんが、
叩いて気持ちを表現することは、いい表現の方法だと思いますか?
もちろん集団生活の中で、叩いたり叩かれたりすることはあります。
ただ、その中で、適切な気持ちの伝え方を子どもは学ぶわけだから、
適切ではない表現の仕方には、指導が入るのです。
その指導が良い悪いは別として。

これだけは言えることですが、
お子さんのいうことだけを鵜呑みにして、担任を責めるのは
危険だと思います。


705実習生さん:03/03/14 00:05 ID:OaEJCAnG
694の子供、0、1歳児だから、先生に取り上げられて悔しいんですよね。
まさか2歳児以上で、(この時期なら3歳以上!?)いつまでも人を叩く様な香具師じゃないですよね。







この忙しい時期に振り回される担任さん、お気の毒。
706実習生さん:03/03/14 00:14 ID:ip0jXi+U
694=700です。
まあ、ここであなた方が何を思いどう解釈したかは勝手にどうぞ。
ただ、一応、担任と私とのやり取りでは
「わたくしの配慮不足でした、本当に申し訳ございません。」
ってことで担任が全面的に非を認めて(まあ、悲しいことに上辺だけでしょうが、、、)
この件は解決してますんで、悪しからず。
707実習生さん:03/03/14 00:37 ID:6PPvCxQ+
でもさあ、親ってやっぱり自分の子が可愛いんだろうね。
自分も親になったらそうなるんだろうか?発表会とかも自
分の子ばかりビデオ撮るのに夢中で、もっと雰囲気とか実
際ファインダーを通さない生の子どもとか、大事にした方
がいいよ。
うちの園は今度初めて妊婦になった先生をそのまま続けさ
せる方針をとったから、上がどういう待遇をしくか見もの
。それに、親と教諭両方の気持ちがわかる人ができるのも
心強い。でも、保育園って既婚者多いけどやっぱり親との
歩み寄りは難しいんだよね?



708実習生さん:03/03/14 01:01 ID:IhFFhcHu
>>706
>「わたくしの配慮不足でした、本当に申し訳ございません。」
>ってことで担任が全面的に非を認めて(まあ、悲しいことに上辺だけでしょうが、、、)
だろうね。だって、こんな親をいちいちまともに相手してたら(以下略

>この件は解決してますんで、悪しからず。
(・∀・)ニヤニヤ
709実習生さん:03/03/14 01:14 ID:XCTabfiT
悪いことをした→罰を受ける・刑務所に入る というのが、
法律によるところの社会全体の構造な訳で。
よく、事件を起こして捕まった犯人の親がTVのインタビューで、
「どこで間違っちゃたのか・・・」なんて言ってるのは、
最初の方で間違っちゃってるんだろね。
710実習生さん:03/03/14 09:56 ID:y2HyXdek
>>694 自分だったら咄嗟に『お絵かき帳を即座に取り上げる』、
もしくは『間に入って相手の子を庇ってる』よ。それから『納得させる』な。
なぜなら叩かれている子供は痛いし精神的にも怖がってるから。
「我が子が叩かれてる子供だったら、自分がその場にいたら」と想像してみなよ。
たかがお絵かき帳でも紙の端がすれて切れたり、目に当たれば怪我もする。
大げさと思うかも知れんが、そういう最悪の事態にならないように保育士は注意するよ。
アンタの子が相手の子に怪我させなくて良かったと思うよ。

叩いた叩かれたというのは園ではよくある些細なトラブルだし、
そんなトラブルを通して子供は学ぶことが沢山ある。
悪い事を悪いと教えられ謝る事で善悪を知る。
でも、アンタが今回先生を責めてる行動は、子供にすれば
「自分が叩いた事が悪いんじゃなくて注意した先生が悪いんだ」と言うことになるぞ。
それがアンタの「育児」で「解決」なのか?
我が子が叩いたという非があるなら、親の責任として先ず詫びなきゃな。


711実習生さん:03/03/14 11:39 ID:r4ssihpJ
園児の母です。
うちの子は先生大好き!な子で「先生にあげる」と言っては折り紙で作ったお花や鶴を持って行きます。
先生処分に困るだろうし「幼稚園に関係ない物もってかないで」と言うのですが、こっそりお帳面に挟んで持って行ったり。。。
実際園児にものをもらったらどうされてますか?

あとバスの先生の事なんですが「子供の名前をよく覚えてる」先生はお母さん方の評判いいですよ。

うちの園は園長一族がDQNな為、保護者はみんな(そうじゃない人もいるかも知れませんが)先生の味方。
母親同士で話す時も、先生は「○○先生」だけど園長一族は下の名前で呼び捨てです。
712実習生さん:03/03/14 21:40 ID:XCTabfiT
>>711
その幼稚園かは知らないけど、知人の知ってる幼稚園に似たようなのがあります。
そこは「○んし」って名前ですが。
713実習生さん:03/03/15 00:11 ID:ArHEQuUY
残念!か○○○幼稚園。
一族の中でも長女の方、自分は何もしないのに先生方を顎で使ってます。長男も私に気がつかなかったのか、夕方廊下で怒鳴り散らしてました。
先生方が長男の顔色見てるってのがはたで見てて分かるんですよ。お母さん達の前ではニコニコしてるのになぁ。
いろいろネタはあるけどばれそう。。。役員経験者なんです、私。もちろん母は役員使いまくりよ!
714実習生さん:03/03/15 00:30 ID:YlOtUgCG
>>694みたいなDQNな親がいる子どもはかわいそう。
まず自分の性格の悪さをどうにかしたら?
あんたきっと、親のあいだでも浮いているでしょう。

>マジで担任がハズレ当たってしまうと最悪、、、
>さっき担任に苦情の電話したら
>みたいな事を抜かしやがりました!
>ったく、
>バカじゃないんだから
>勉強以前の問題ですね(W
>このクソ担任
>内心ホッとしてます。
>タチが悪い(^^;
>はあ?あんたら何言ってんの?
>脱線して勝手に突っ走らないでね(w
>「問題児」
>迷惑してます!
>担任が全面的に非を認めて
>まあ、悲しいことに上辺だけ
>悪しからず

うわ〜ほんと手のつけようがないね。。。。
こういうのは、薬をつけてもどうやっても治らないんだろうな。
そうしてまたどうしようもないバカな子どもが出来あがるんだな。
ゴシュウショウサマ。日本の未来が思いやられる。
ほんと担任の先生に同情するね。
まあ先生、もうすぐでおさらばできますよ。
あとちょっと、頑張って!
あ、>>694はもうここには来ないでね。
715実習生さん:03/03/15 00:39 ID:ucqMAjpa
ネタかってくらい香ばしいが、こういう人も多いよねえ。
子どもなんだからって、いつ直すんだよ。
その粗暴な性格を。
716実習生さん:03/03/15 08:52 ID:pTm+eng3
694からの話しの流れを見る限り、694の担任はかなり良い先生だと思うぞ!
結果的に他所のお子さんにケガはさせなかったわけだし、お絵かきノート
だって最終的に返してあげてるわけだし。
それにその後の694への応対も鮮やか!
こういうDQNは謝罪されればそれで満足だしね(w
でも、こういう親って育児版では別に普通にいるんだよな(^^;
保育中はこんなクソガキに振り回され、子どもが帰った後はクソ親への応対。
幼稚園の先生、まじ尊敬する!とてもじゃないけど私には勤まりません。
717実習生さん:03/03/15 19:55 ID:3LzFJgH+
>>715
まったくもって香ばしいでつな。ちょっと盛り上がったぞ

そして694はこのスレを去った・・・やっと自分の非を認めたか(ゲラゲラ)
718実習生さん:03/03/15 19:58 ID:eGbAwbjq
茶髪でヤニ子が多い!!!
719実習生さん:03/03/15 21:43 ID:kYVupyYU
お前らムカツク
720実習生さん:03/03/15 22:13 ID:NUiFwmeP
>>694 DQN母親晒しあげ
721実習生さん:03/03/15 22:13 ID:kYVupyYU
クズども!
722実習生さん:03/03/15 22:17 ID:NUiFwmeP
>>694=719=721

ば か 親 必 死 だ な
723実習生さん:03/03/15 22:49 ID:kYVupyYU
バーカ!俺は719=721だ
なんでもおれにすんじゃね!死ね!チンカスのくずが!
724実習生さん:03/03/16 09:57 ID:dLscE3cc
>>719=721=723
おや、こっちのスレでも荒れてるのか?
ちゃんと栄養のバランスが取れた食事を作ってもれえず、カルシウム不足か?
素直に好きといえなくて暴言吐く子供がいてるが・・
そのタイプかもしれないぞ。
どちらにしてもここの皆はプロだし、きっと優しくヨシヨシしてくれるだろう。


725実習生さん:03/03/16 14:19 ID:yziSD1UE
>>724
ばーか!何過信してんの?幼稚園の先生がプロ?笑わせんなよ
こいつらどんな仕事してるかわかんの?
子供一人一人の気持ちなんか誰一人考えてる奴いない断言してもいい!
そんなことしてたら仕事になんないからな

全部機械的作業だよ 機械的にやるんだよ
全部偽善なの わかる?たぶんこいつら この仕事やめても
他の仕事できないと思うよ 仕事は仕事でしかない 

よしよしなんてしねーよこいつら!子供だからやるだけだよ!
こいつら基本的に寂しくて甘えたい奴ばっかだからな

ムカツクはこいつらの偽善ぶりな態度・・・思い出すだけで腹立つ
726実習生さん:03/03/16 20:51 ID:kBHbn98S
よしよし(*´∀`*)ノ >725

おやつにハッピーターンをどうぞ。
   ∧_∧ ⊂⊃ 
    (・ω・)丿 ッパ
  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
727実習生さん:03/03/16 21:21 ID:aj9q+Bej
4月から幼稚園でに働くんですけど、
今日行事のお手伝いに参加したら
(朝連絡が来てかけつけたのに)
プログラムも流れも教えてもらえず、
先生方は当日準備をしている状態。
「お手伝いすることありますか?」
と聞いてもたらいまわし状態。
園長と副園長からはかなり文句を言われました。

何より驚いたのが先生方の保育態度。
「早くしてってば!」とか、
子どもたちに「全部脱いでトイレ行ってきて!!早く!」
と言ったくせに「何やってんの!?靴下は脱がないでよ!」
などと怒鳴り散らし、頭をたたいたり、お尻をたたいたり。
泣いてる子がいても「何泣いてンの?」とほったらかし。
とにかく言葉が汚い。「これ無理じゃねー??」とか。
あきらかに子どもたちに無理なプログラムなのに
「早くして!」「急いで!」「ちょっと衣装どこにやったのよ!あんた出さないよ!」
「邪魔!」とか、所定の場所にいないとたたくなどなど。
これって普通じゃないですよね??
今日一日でやめたくなりました。。。
728実習生さん:03/03/17 06:10 ID:zMF9lNi1
>>727
そんな園だったら辞めていいと思う。
段取りが出来てないなんて最低。
早いうちに逃げた方がいいよ。悪い事は言わないから。
729実習生さん:03/03/17 08:42 ID:8kW7UFZ2
>>725
>こいつらどんな仕事してるかわかんの?
沢山ある保育園・幼稚園に通ってる園児全てがひどい仕打ちを受けたわけではないだろ。
アンタは単に「同じ職種の人間」と言うだけで無関係な者に暴言はいてるが
それで『どんな仕事をしてるか判れ』って言う方が無理だ。

>>726 カワイイ!私もおやつがほしい♪

>>727 発表会だったのか?
かなり余裕が無いようだが、園自体で何か突発的な重大なトラブルが
あったという訳ではないのか?酷いな。
通常はトイレ・着替えが出来る時間を考えた上で余裕を持たせてプログラムを構成する。
舞台に立つ直前に叱り飛ばされた子供が良い演技が出来るわけがない。
だから舞台に立つ前はいっそう気をつけて子供達がリラックスさせ、
楽しい雰囲気に持っていけるように言葉をかけて気をつける。
その点だけを考えても普通とは思えないよ。
730実習生さん:03/03/17 10:02 ID:fJ5v5Tqc
世の中は一般論で成り立っています
わかりますか?
731実習生さん:03/03/17 11:11 ID:83+qSkHJ
>>724
yziSD1UE=精神異常者
両スレを見る限り健全な精神の持ち主とは到底思えない。
恐らくまともな思考回路を持ち合わせていないようなので
相手にしないように
732実習生さん:03/03/17 11:44 ID:pD3+BDRL
この親って逆の立場(叩かれるほう)だったらって考えないのかな
まちがいなく相手のうちに怒鳴り込んでるね
自己中親ばか丸出し!
ご近所で同意してる人も本心は呆れてるよ(敵にしたくないだけ)
こんなのばっかりだったら担任もため息だろうな”ハズレはあなた”
733727:03/03/17 19:12 ID:43y0fFEb
今日の保育態度も最悪だったよー。
でも今辞めたらヘタレだって思われちゃうよね。。。
734実習生さん:03/03/17 19:17 ID:slMV3anm
>729さん&733さん

おやつにすあまをどうぞ〜。
   ∧_∧  ○
    (・ω・)丿 ッパ
  ノ/  /
  ノ ̄ゝ     旦旦旦^
735727:03/03/17 19:25 ID:43y0fFEb
>>734
ありがとう!
でもすあまって何??
馬鹿でスマソ。
736実習生さん:03/03/17 21:35 ID:wafiKcWr
保育者ならすあま位知っててちょー!だから学校の先生に
馬鹿にされるんだー。今すぐ和菓子屋に行ってみてね!
そして白と赤、両方買うのだあ!
737実習生さん:03/03/17 22:15 ID:A95Gdrln
>>694>>725だな。
まだ性懲りもなく暴れているのか。育児板でさらされてたぞ。

>>733
んなこたーない。
無理して勤めて、途中で精神的にダウンして
登園拒否になってしまったケースもあるらしい。
自分にあってないと感じたら、即にやめるべき。
ヘタレと思われようがなんだろうが、
自分の行く末のほうを大事にしたほうがいいぞ。
738実習生さん:03/03/17 22:22 ID:xlwLUjM1
>>736
悪いが私が住む関西ではそれほどメジャーな物ではないのだよ。
私も名前は知ってるが、食った事はない。
「ういろう」みたいなものか?

>>734
↑のような訳で、初めて「すあま」をいただくよ。
ありがとう!(また、おやつ頼む♪)

>>731
忠告、感謝するよ。
当事者でない保育士に対しての暴言は良くない事だとは思ってるが
単に「どうしてこれほど怒ってるのか」を聞いてみたいと思ったのだよ。
739実習生さん:03/03/18 14:27 ID:P8fgak2W
かなりおバカですが、食べ物板よりおやつです。

すあま投げまくり
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1036425241/-100
740実習生さん:03/03/18 16:10 ID:EZTq2uV9
私、中2の処女なんですけど、昨日初めてフェラ初体験しました。私はバナナで
練習していたせいか、かなり上手いと褒められました。先っぽを舌でレロレロ、
裏筋を舌でなぞる、口に入らない分は手で、茎を顎と頭使って上下に扱く!で、
途中途中で「おっきい・・・」とか、「おちんちん熱い・・」とか上目遣いで
言うんです。彼の息が荒くなって「はぁ・・もう出る・・」て感じになったら
頭掴まれたんで、私も彼の腰に手を回して、私の頭の動きと彼の腰の振りが一
体になった時、「はっ・・あ・・んっ・・はぁ・・」って甘く切ない声と共に
私の口の中に精液がじわじわっ・・て注ぎ込まれました。吐きそうになりなが
らも涙目で全部飲んだら、「すごいじゃん」って褒められて、ご奉仕した甲斐
があったなぁ・・ってすごく嬉しかったです。私、普通の人より舌が長いから
上手いらしい。とにかく男にイクコツなんかないよ。全ては女次第!!

741727:03/03/18 19:31 ID:A3SQUOrI
私の先輩も就職してから精神的にダウンし入院しました。
今日も疲れました。またおやつ下さい。。。
742実習生さん:03/03/18 20:17 ID:H2JuNBGq
  ∧∧   ◎◎◎
 (*゚ー゚)/ ◎◎◎  ドーナツでもどうぞ〜
743実習生さん:03/03/18 22:14 ID:9IGVUR5R
ドーナツならわかるぞ。
漏れも、大人になるまで、すあま知らなかった。(関西出身関東在住)
全国にあるもの?
744実習生さん:03/03/18 22:29 ID:LTb6O5Vo
自由保育だなんてほざいてる幼稚園のせんこーどもに、
てめえらが育てたガキ畜生が中高でどれだけ暴れているか
みせつけてやりたい。

中学で暴れてるガキをケーススタディすれば、
小学校低学年で、すでに「人の話を聞けない」「じっとしていられない」
「他人と合わせることができない」といった、自由保育特有の負の遺産
を背負っていることが多い。
745実習生さん:03/03/18 22:42 ID:iYTZZzDQ
>>741
辞めるか辞めないかはアンタの一生を左右する問題でもある。
自分の気持ちを優先するか、覚悟を決めて就職するか・・・
冷たいようだが、自分で決めなきゃな。
(今決められないのであれば、『就職してみて内部の様子を
もっとよく見てから決める』という手もあると思うぞ。)
742のドーナツ貰って、頑張れよ。

>>739
う〜〜〜む、ますます「すあま」がどういうものか、なぞが深まるばかりだぞ。
ようやく昨年『ちくわぶ』とか言うものがどんなものか判ったばかりなのにw
746実習生さん:03/03/18 22:49 ID:V212FQ3z
おいおい、うちも自由保育だけど、な〜んで
そいつらが自由保育ってわかんだよ!しかも
自由保育ってどんなものなのかきちんとわか
ってるのかよ!中には自由保育といって放任
保育になっている園もあるけど、(ピアノの
鍵盤を上履きで歩くとか)うちと一緒にする
な。そうやってひとくくりにするのは教師の
特徴だな。おまえらこそ集団でなく個々を見
る努力しろ!学級崩壊の責任転嫁を下に下げ
るな!自分の問題から目をそらすな!
か)
747実習生さん:03/03/18 23:50 ID:iYTZZzDQ
>>744
はたして園だけが問題なのか?
しかも自由保育の園と決め付けるのはどうかと思う。
アンタが言う園の問題も一因となってる例もあるだろうが、
家庭での躾問題、教育者の質の問題など他に原因がないとは言えないだろ?
『これが原因』と一つに決めつけてしまうと、
他に原因があっても見えなくなるぞ。

748727:03/03/19 19:06 ID:gJZflegN
>>742
わ〜い!ありがと〜う!
なんかこのスレ来るとなごんでしまいまふ。
身体か精神に異常が出たら辞めようかなー。。。

749実習生さん:03/03/19 20:44 ID:Xicew62a
では実際の事例を詳しく書いたらどうだ?
中学校や高校の事例を。書いたら少し整理
されてあんたらも自分の教育を見直すきっ
かけになるんちゃうの?だいたい自分がい
っぱいいっぱいになったからって人を攻撃
するのではなく、ここに悩みをかきゃーい
いじゃねえか。
750実習生さん:03/03/19 20:53 ID:Xicew62a
いうろうはねちねち、すあまはにゅいーん!
751実習生さん:03/03/19 21:09 ID:ja+zPVXn
こんな職業に就く人の気が知れない。
誰にでもなれるじゃん。
752実習生さん:03/03/19 22:27 ID:wYUVKY6F
751にすあまたくさんあげるよ。
お疲れなんでしょう。









すあまに埋もれて逝ってよし!!!
753734:03/03/20 17:22 ID:cdAGffQH
>738さん
それでは、濡れ煎餅でも一緒にたべませんか?
   ∧_∧  ■
    (・ω・)丿 ッパ
  ノ/  /
  ノ ̄ゝ

所で私も、すあま知ってるけど、食べたことないや……
今度和菓子屋さん行ってこよう。
754実習生さん:03/03/20 22:52 ID:5qEAcbaE
あ〜も〜、みんなですあまでも食べて
リラ〜ァックス!しようよ!ギスギス
したってしょうがないじゃんよ。で、
学校のちぇんちぇいの悩みは?なんな
の?
755実習生さん:03/03/21 09:35 ID:20XIgCc/
昨日が初めての卒園式
マジ泣けた(;へ;)
756実習生さん:03/03/21 10:10 ID:iFWZlyGb
>>746
自由保育まんせーの馬鹿野郎ども。
こっちは、生徒理解が大切だと感じるからこそ、くそ忙しい中、
大学のスタッフと一緒に親や過去の担任までさかのぼって調査してるんだ。
てめえら小学校1,2年生の荒れ放題の教室をみたことがあるのか?

詳しいデータは載せられないが、数年の追跡調査で、
自由保育をうたっている幼稚園出身と一斉保育中心の幼稚園出身では、
協調性、共同性、学力に関して明らかな差異が現れている。

757実習生さん:03/03/21 11:14 ID:IH9hhiwe
>>753
おお!濡れ煎餅も食った事なかったんだ!!
ありがとう!!
>>750の「にゅいーん」というすあまの表現が
大変気になるw どういう食感だろ?
関東では保育園の3時のおやつにすあまが出たりすることもあるのか?
食べてみたいが、売ってるかな??
和菓子屋に明日行ってみよう。

おやつはいいなぁ。リラックスできるし、会話も弾むな。
758実習生さん:03/03/21 11:25 ID:mbnAPtBJ
別に、自由保育を擁護するつもりもないけど、
一斉保育を非難するわけでもないけど、

>協調性、共同性、学力に関して明らかな差異が現れている。
一斉保育だとさ、「嫌だ」という感情を起こす前に、
教師の思うままに「やらされている」所があるわけよ。
やりたくない、なんて思う余地もなく、順序立てた事を消化していくだけ。
だから、言われたことは喜んでするようになる。楽しんでしているように、見えるようになる。

自由保育の園は、一見荒れているように見えるかもしれない。
でも、その感情開放加減がいいんじゃないかって思ってるよ。
その中で、気持ちの抑制とか、他者を受け入れることを学ばせられたらいいなと思っている。

>756さんも、一緒にすあまでもどう?  (・ω・)丿○
759実習生さん:03/03/21 11:55 ID:IH9hhiwe
生徒思いな先生が、たとえ2ちゃんとはいえ『馬鹿野郎』とは
大したご挨拶だなぁと感心してるよ。
「子供達の未来の為に一緒に問題を考えよう」というのであれば
皆も真剣に考えて冷静に討論も出来るが、
けんか腰にな言い方ではここの保育士、幼稚園教諭が
まずムカついてしまって、冷静に話し合いはできないだろ。
大体、詳しいデータがあっても出せない、どういう風にそれを調査し、
どこまで詳しく調べたかも判らないのに、相手にそれについての
判れという方が無理だとは思わないか?
それとも、冷静に話をして協力しあって良くしよう」と思っているのでなく、
単にケンカを売ってるだけなのか?

それにアンタだけが子供達に危機感を抱いてるわけじゃない。
一番最初に家庭から子供達を受け入れる場である園の先生達で
「今の子供達の現状を何とかしなければ・・」と思ってる幼稚園教諭、
保育士は沢山いてるし、自由保育を謳ってない園でもそう思っている。

760母親:03/03/21 15:47 ID:J2tBK8M+
子供が年少の時の担任が今月で辞めるという話を聞きました。
まだ2年目だったのに・・・
やはり人間関係に疲れたのでしょうか。
せめて卒園するまでもって欲しかったな。
761実習生さん:03/03/22 03:20 ID:7EdR9+Pv
うちも先生どんどんやめてく。。。
娘が年少の時の先生がやめた時大変だった。
年中の進級式の次の日、「先生がいなかった、2階も3階も探したけどいなかった」と言って悲しんでる娘がちょっと不憫だったな。。。
このスレに来てから先生も大変だったのかもって思うようになったよ。。。
おやつたべてがんばってね。
762はろういん:03/03/22 06:05 ID:iXczQ1nG
もう一度合会いたい もうだめだよ たすけて 自殺しちゃうよ
763実習生さん:03/03/22 14:57 ID:fpi7jGgJ
>>756
アンタみたいなクソ野郎は同じ小学校教員として許せねえな〜・・・
なんだ?貴様の研究とやらは?結局「自分は悪くない、幼保が悪いんだ」
って結論で大義名分を掲げ、自己満足する為だけのものとしか思えねえよ・・・
自分の無能を棚に上げて責任を転嫁してんじゃねえ!
要は貴様にクラスを纏めるだけの力がねえってことだよ!
そのことを自覚し、どう自分が学級経営していくか?
ん〜なことにも気づかんようなら教員なんか辞めちまえ!
764実習生さん:03/03/22 19:49 ID:bf610d9P
で、研究って、ようするに、私たち幼稚園教諭
とかの身元が洗われてるって事?なんか犯罪く
さくない?なんであんたにそんな権利あんの?
キモ!
765実習生さん:03/03/22 19:53 ID:ISn4J74A
実に興味深い話だったんだけど、書き方ひとつで
ここまであれるとは・・・。

>>756
詳しいデータじゃなくてもいいから、どのくらいの人数の生徒を
対象にしたものかとか、協調性とか共同性とか学力とかを
どういうテストで評価したものなのかとか、それくらい出せないかな。
766実習生さん:03/03/22 21:32 ID:KWSmsUOD
要録も一応終わって、ほっと一息。
が、しかし。来年度はやけに出勤が増えるらしく、追い詰められそうな予感。
いつも笑顔でいたいけど、心に余裕がなくなるよ……

>761さん
ご一緒に桜餅でも食べませんか?

     ∧_∧ D
      (・ω・)丿 ッパ
  .  ノ/  /
    ノ ̄ゝ
767756:03/03/22 23:45 ID:7PMFcMOw
おお、いくらか反応がある。ちなみに私は高校です。誤解なきよう。

>>764
特に小学校や幼稚園の先生方は、外部に評価されることについて
アレルギーを持っている人が多いからね。あなたの反応は大変普通です。
こっちは、指導法の評価をしているのに、人格を評価されてるように誤解される方
が多いのが原因のひとつです。公開授業すらしない人もいるしね。

>>765
調査結果は出せないが、調査母集団は児童・教師を含む500余名、内追跡調査50名。
現段階では予備的調査。母集団を拡大して、本格化するのは2年後。
調査方法は、アンケート、心理テスト、面談テスト、行動記録、知能テストなど。
目的は、幼稚園、小学校における指導の評価方法の開発。ウェイトは幼稚園。
その中でも、自由保育的指導や一斉保育的指導に関する評価は研究に値する。
今まで、フィーリングなどにまかせっきりで、まともな評価研究がなされていなか
ったからね。

こんなんで、よろしいでしょうか。
これも世の流れです。
768765:03/03/23 08:12 ID:q+Hv4187
>>767
有り難う。

>今まで、フィーリングなどにまかせっきりで、まともな評価研究がなされていなか
ったからね。

確かに。
特に幼稚園、保育園段階だと、指導が間違っていても
結果がその在園期間に出てこないと危機感持たないしね。
良い研究だと思う。がんがって欲しい。
769実習生さん:03/03/23 17:02 ID:p69o3D2l
うちの幼稚園って要録死ぬほど沢山書くんだけど、
学校の先生って見てないんでしょ?蟻みたいな字
は読みたくないよねえ!高校は一年だけ書けば、
<右に同じ>って書くだけなんでしょ?どっちが
いいのかわからないね。でもこうして色々な学年
を持つ人と話ができて勉強になります。

770実習生さん:03/03/23 19:50 ID:dNO5TVa9
昔よく言われた「保育園から来た子は乱暴だ」とか「しつけがなってない」とか
言う説は根拠がないということだったそうだけど、
今度は自由保育が責められるのかー。
確かに小学校低学年の学級崩壊の原因は幼稚園の自由保育が原因という人もいるし、
実際それもあると思う。
でも幼稚園は遊びが中心で当たり前だし、小学校の予備校でもないから
長時間机に向かわせる指導をする必要はないはず。
小学校低学年の教師はそれを踏まえた指導を考えて欲しい。
そして低学年のうちにそういう躾をすべき。
小学校高学年以降の教師が「自由保育の幼稚園のせいだ」というのは
おかしいと思う。
771しじまちじどう:03/03/24 00:23 ID:FAPljdl/
本当に
744=756=767
なのれすか?
772756:03/03/24 00:28 ID:bfi5HMQ6
いちいち、反論するのもむなしいが...
>>769
高校では、要録などを元に大学への推薦文を教師が書いたりします。
生徒の人生を左右する作文をあなたも書いてみますか?

>>770
> 小学校高学年以降の教師が「自由保育の幼稚園のせいだ」というのは
> かしいと思う。
その批判すら、根拠のないむなしいものです。別件ですが、
「思う」「感じる」など直感で教育をすることが許される時代は終わりつつ
あります。子どもの将来を真剣に考えるならば、教育はもっと評価されるべ
きです。すでに、大、高、中では評価システムの構築が進んでいます。
幼稚園も教育機関であるならば、自己や他者による評価があってしかるべきでしょう。
「自由保育」を声高に叫ぶには、その教育の良さをデータで示すことが必要なのです。
(残念ながら、調査ではそれに反する値が出ていますが...)
773実習生さん:03/03/24 00:41 ID:e3jIQc2m
データを収集した事に関しては「ご苦労様」と思うが
データ結果で出た問題点を解決さえすれば、それで良くなると思っているのか?
一時期の教育の問題で解決するような、そんな単純明快な問題では無いと思うが。
少なくとも私が知っているだけでも教育現場の変化意外に
家庭における育児論に流行がありその時々で変わっているし、
子供の遊びにもテレビゲームの出現以降変化があった。
社会が現在子供達を商品化したり、マーケティングの対象としている事、など
子供に影響を与えている事は教育現場意外でも多々あるが、
『親や過去の担任までさかのぼって調査してる』との事だから、
そういう時代背景的なことも調査はされているのだろう?
それらに関してはどういうデータ結果がでているのかを是非教えていただきたい。
特に育児論の変化に関してのデータは、
「基本的な人間形成をするのが家庭だと思っている親」としては
大変興味深いことなのだが。
774実習生さん:03/03/24 01:38 ID:5WwFt/Xz
10年前は入園時(満三歳)でオムツしてくる子なんて皆無だったのに
ここ数年は何人もいる。
最近はオムツや母乳は子どもの育ちを尊重するという建前の元、
いつまでもだらだらとトイレトレーニングや断乳(最近は卒乳と言う)を後回しにしている。
そういう、親や子どもを甘やかす風潮も原因としてあると思うので
ぜひとも研究に取り入れてください。


775実習生さん:03/03/24 09:27 ID:NQYGlYKj
でも、とりあえず、自由保育について
調査するのは大事だよ。
電波と紙一重?って保母さんも多いし。
776実習生さん:03/03/24 10:13 ID:3QLv0r3r
みなさんが考える自由保育の内容ってどんなの?
知りたい!実際を知らない人、多いんじゃないの
?ピンキリっすよ。おいらなんかは自由でもけじ
めには凄くうるさくて、しめる所はしめないと!
というタイプ。いくら自由時間に沢山遊んでも、
みんなが集まる集会などは私語、歩き回りなんて
もっての他!いくら幼児でも集団生活やりにきて
るんだからそんなの当たり前。でしょ?自由と放
任の違いは前からいわれてるけど、先生の意識の
高さによって違うんじゃない?やっぱりお互いも
っと参観日作った方がいいね。学校もっと見たい
し、学校の先生も見たいでしょ?
777実習生さん:03/03/24 19:58 ID:L8/8/vJS
>>776
自由って言ったって、子どもたちに自由奔放に遊ばせるわけではなく、
その時々にさせたい、経験させたいことがあるわけで、
それをどういうふうに子どもが自分からやりたい、という気持ちに持っていくか、
それが保育者のテクなわけでしょ?
放任なんてありえない。
もちろん食事や読み聞かせのときなど、静かにさせるのは当たり前。

778実習生さん:03/03/24 22:02 ID:1bGnVOYW
児童養護施設に実習に行きました。
最終日に児童の
一人から手紙を
もらいました。
お礼の手紙を書きたいです
しかし他にも
児童が29人います
全員の児童に
手紙を書くべきでしょうか
779実習生さん:03/03/24 22:27 ID:A2Ex+g/Y
保育者自身が「モラル」と「保育に対して強い信念」を持っていることが第一。
自らが持つモラルや信念が基礎となり、道徳心、協調性、想像力などを
保育者が『させる』のではなく、子供達が自発的気付いていくように
持って行くのが、自由保育をする保育者のテク。
どちらがかけても自由保育では無くなり、単なる放任保育になってしまう。
本当の自由保育は理想的なものだと思うが、
もちろん、自由保育に関わらず必要な事ではあるのだが、自由保育はより一層
保育士の知恵と細やかな気遣いと客観的に自分の保育を見つめられる冷静さ
などが必要で、本当に紙一重だと思う。
私が行うには難しいかもw・・・・・と、自由保育については思ってる。
780実習生さん:03/03/24 22:38 ID:3wxRO+I9
>>778
「その子一人に手紙を渡す事で、それを見た他の子供達が
どういう気持ちになるか」を考えれば、どうする事が良いかわかるのではないのか?
781実習生さん:03/03/25 10:23 ID:Au3kLN94
>>780

ありがとうございました
忙しいけど
頑張ります
782756:03/03/25 19:24 ID:402KOVSe
>>776
> やっぱりお互いもっと参観日作った方がいいね。

「お互い」ではなく「幼稚園は」です。
他の校種では、授業公開は当たり前です。
ちなみに私の学校では、試験日以外は全日公開しています。
参観者からの厳しい批評を受けることもありますが、
「思いこみ」や「独りよがり」の教育をさけるには、てっとり早い
手段だと感じています。
783実習生さん:03/03/25 22:54 ID:xnlHsl7d
もうすぐ保育士資格が国家資格になりますが
今まで無資格で保育士として働いていたひとは
どうなるのでしょう?
働けなくなるのですか?
784実習生さん:03/03/25 23:14 ID:vdbtVhPs
>>783
保育士登録すれば平気ですよん。
たしか5月から登録できたはず。
でも登録手数料かかるんですよね〜。
785実習生さん:03/03/25 23:18 ID:xnlHsl7d
>>783
保母&保育士資格を持っていて保育士してた人は
登録すれば 働けるでしょうが
無資格で、アルバイトとかしてたひとは
働けなくなるのか疑問に思ったのです
どうなのでしょうか?
例えば資格取得見込み学生のアルバイトとかは出来なく
なるのでしょうか
786実習生さん:03/03/25 23:46 ID:HU6pc3+W
なんかやっぱり学校の教師って傲慢?って態度だなー。
幼稚園だっていつでも開いてマスよーだ。幼稚園同士で
はわかってる事だけど、幼保小の間ではなかなか機会が
少ないのが実態だからわざわざ丁寧に呼びかけてやって
んだよ!
787実習生さん:03/03/26 03:59 ID:h51YsPD4
公開とか参観、したいって言えばさせてもらえるんじゃない?
実際、いつでもどうぞって言ってるところもあるだろうし。
で、してない所は、面倒だからっていうだけじゃなくて、
あんまり、大人や知らない人が多いと、子どもが興奮しちゃうのよ。
それを落ち着かせるのも、保育者のテクニックかもしれないけど、
そればっかりやってちゃ保育にならないし。
788実習生さん:03/03/26 07:27 ID:RC/8RZln
>787
あんまり普段の保育の様子を見せたがらないところは要注意だよ。
子どもが興奮云々ってのは一見尤もだけど、子どもを盾に
逃げてるところもあるしね。

789実習生さん:03/03/26 15:57 ID:TTcOy8L9
いくら公開しようがどうしようが、それが園と学校で『もっと交流しあって、お互いのことを知り、
どう協力していくか考えましょう』という目的がなければ、どうにもならんだろう。
普通に『公開授業してます』では、単に保護者対象としか思わないのではないか?

>>782 もうちょっと言い方がどうにかならんのか?
アンタの言い方は論理的に話をする前に気に障って、
感情的にさせる言い方なのだが。
いつも、そういう言い方をしているのか?
実際お互いの歩み寄りが大切なのに、「高校には全く非は無く問題は園にある」
と言ってしまったら元も子もないだろう。
それから>>773の質問に対しての答えを参考にさせて頂こうと
待っているんだがな。
家庭の育児方法、背景問題についての結果を大体で良いので、
教えてもらえないのだろうか?
 
790実習生さん:03/03/26 23:03 ID:RqyQxXCe
なんか、これ見てて、自由保育って社会でこんなに
攻撃されてるんだーって思ってしまった。反対に世
の中では自由保育でない園が沢山あって、それが当
たり前としてまかり通っているんだねえ。自由保育
じゃない園ってどういう生活してんだ?それって、
普通の生活からかけ離れてない?
791実習生さん:03/03/26 23:45 ID:ojmBPimz
私は今年新卒で4月から保育園で働くんですが、その事で凄く悩んでます。
今研修期間で園にお手伝いに行っています。
主に乳児クラスに入っているのですが、とんでもない園で、
0歳の子どもを「言う事を聞かない、思い通りに動かない。」と言う理由で叩いたり、
子どもにわざと強くボールをぶつけて泣かそうとしたり、
子どもが泣いている時に少しあやしても泣き止まないと「うるさい!もう知らない!」と放置したり、
「また○○うそ泣きだよ〜。」とか、「アンタ重いから抱っこしたくない!あっち行って!」とか、
「よだれきたね〜!」とか、自分の靴下の臭いを子どもに嗅がせて「臭い?臭い?」とか。。。
例を挙げるとキリがないんですが、私から見るととにかくひどいんです。
職員同士の関係も悪いみたいで連絡事項も回らなければ、
新しく入った職員の紹介すらありません。
仕事もろくに教えてもらってないし、行事の事もこの時期なのに卒園式がいつか、
入園式がいつかもわかりません。
しかも今日いきなり「先生これから毎日遅番になって!」と言われました。。。
どこの園もこんなですか?まさかそんな事はないですよね。
家族や友人はみんな辞めろって言うし、私もできればそうしたいです。
でも、根性なしだと思われるのもムカツクし、ここで辞めたら仕事がありません。
職安にも行ってみましたが『経験のある方歓迎』などと書いてるところが多く、採用される気配が感じられません。
毎日毎日行きたくない病ですが、やっぱりこんな園でも2〜3年やって経験をつむべきでしょうか。
あと少し前のほうに「就職してみて様子を見てから決める。」と言う意見も出ていましたが、それは園的に、子ども達的にはどうなんでしょう?
本当に悩んでます。皆さんの意見を聞かせてください。
長レス&読みずらくてすみません。


792実習生さん:03/03/27 23:03 ID:NfCz17q4
何が正しくて何が正しくないかわかっているあなた、
実態がわかっているなら変なプライドを捨ててやめる
べきでは?そんな職場で仕事をしたという過去こそ恥
ずかしい気がします。ただ心配なのはあなたの次なる
職探しの件です。こればかりは私も責任が持てないの
で・・・。私も就職浪人覚悟で選りすぐって職探しを
しました。探せばそれなりの結果はあるような気はし
ます。もし、それが青空保育のようなお金を伴わない
環境であっても、実家にいて今すぐお金に困らないよ
うであれば、本当に自分が信じている方針のところに
就職した方が良いと思います。ご家族の協力もありそ
うですし、ここは甘えてもいいのではないかと思いま
す。妊娠による非常勤務もあるので、焦らず行こうで
はありませんか!
793実習生さん:03/03/27 23:03 ID:joOCgrEC
>791
お疲れ様。
仕事だから、と気持ちを切り替えられるんなら、頑張ってみたらどう?
数年で保育の仕事自体を辞める予定なら、
4月から再就職は無理にしても、よそへ行った方が楽しいとは思う。
それにしてもひどいね。乳児だっていうのに、かわいそうだ。

尚、私の園は古株の方々以外は仲がよいですが、
そのおばさん方が、指導者として欠けているというか、連絡が下手で、
昨日は送別会だと思っていたのに、いきなり歓送迎会で、
その、新しい人の名前も、食事の席で初めて聞きました。
もちろん、見学、面接に来たのは知ってたけど、決まった事とか知らされてなかったし、
第一、4月から私のクラスの助手になる人なのに……あ、というか、
どのクラスに誰が助手として入るのか、正式に聞いてもいない。
今は、しばしの休日(という名の、自宅で仕事……)、4月を思うと胃が痛い。
794実習生さん:03/03/27 23:10 ID:joOCgrEC
>792さん
行の幅をそろえようとするのではなく、
(実際、フォントの違い等で、揃って見えない方も多いと思います)
単語で区切って改行してもらえると、見やすくなるのでありがたいなーと、思います。
 縦読みじゃないんですよね?
795791:03/03/28 08:08 ID:giGc4fbv
皆さんありがとうございます!
とてもうれしいです。
今日も保育園に行き、早速遅番勤務をします。
今日は週末(?)でちょうどキリもいいので、
真剣に考えてみたいと思います。
とりあえず荷物は全部持って帰ってきます。
(と言ってもロッカーすら用意されてないので上履きだけですが…。)
もし辞める場合は理由なくちゃダメですよね?
園側が納得できる理由は何でしょう?親の転勤とかですかね?



796実習生さん:03/03/28 08:16 ID:xTn4lvHc
>>790
どういうのが自由保育だかわからないけど、
世の中では夏も冬も裸足で運動靴履いてる人は
うちの近所の公立保育園の園児だけのような気がする。
797実習生さん:03/03/28 21:19 ID:Wp6Ksmfa
>791
おこがましいですが、一保護者からのお願いです。
もしそこで働くことになっても、あなたまで回りに感化されないようにね。
1年後、貴女が聞いた台詞を貴女自身が発することの無いよう・・
頑張って下さい。
798元幼稚園の先生:03/03/29 01:49 ID:P/hvrXbw
残業するなと言われるので、仕事を持って帰ってやってました。寝る時間3時間もざらにあった。時間を無駄にかける無能だったのかも知れないけど、4歳児30人くらい子供を見るというのは大変だった。子供たちに先生辞めないでって言われたときは泣きました。
799791:03/03/29 03:48 ID:/l3DDBaA
>>797さん
ありがとうございます。

しかし、明日の土曜保育の事で労務のK保育士に「先生明日は入れる?」
と夕方突然言われました。
私は事前にシフトをくみに来たT保育士に「土曜日は入りますか?」と伺ったところ、
T保育士に「土曜はもう出勤者が決まっているんでいいです。」
と言われてたので他の予定を入れてしまい「その日は予定があるので出れません。」とお断りしたところ、
何の理由かと詳しくちくいち聞かれ、その事を園長と副園長に報告され、
副園長から「あなたそんなの履歴書偽証じゃない!そんなだったら退職するか、給料3倍くらい引くわよ!ちょっと理事長室に来て!」
と言われ、伺ったらスゴクお怒りで、
「土曜日曜は基本的に一年の仕事って約束で入ったんでしょう!」と言われ、
私は園長からそんなお話は伺ってないし、他の保育士の方々からも、
『土曜日はみんなの予定を聞いてローテーションだから。』と聞いていたので、
「スイマセンがそんなお話は伺ってません。それに土曜日全部が出れないと言ったわけではなく、明日は家庭の事情で出れないんです。
明日の事を今日言われても困ります。」
と言ったら、

800791:03/03/29 03:48 ID:/l3DDBaA
「聞いてないわけないわよ!そういう契約なの!予定があっても何でも先輩に言われたら来るの!熱があっても這ってでも来るの!
何も言わず言う事を聞いて従っていればいいの!意見を言う権利なんてないんだから!はっきり言って平日にいられても邪魔なのよ!
だから土曜日働いてって言ってるの!一年生土曜日も出なければ行事にも参加しないじゃないの!」
と言われ、
「失礼ですが私は学習発表会の日は参加しました。」と言ったら、
「学習発表会?そんなのないわよ!ウソつかないで!」と言われ。。。
まぁ正しくは『学習効果発表会』だったらしいのですが。だいたい行事の事なんて連絡が来ないし、
発表会の時も連絡が来たのは当日の朝6時40分でした。
卒園式が23日だったのも今日はじめて知りました。連絡も回ってこないこんな園でどうやって行事に参加しろと言うのでしょう。
まぁそれを言って話が長引くのも嫌だったので言いませんでしたが。
しまいにはT保育士も呼び出し4者面談。T保育士に「何であなたの仕事じゃないのにでしゃばって勝手な事するのよ!みんなあなたのこと言ってるわよ!」
などと私の前で説教開始。園内のどろどろした人間関係、内部事情をすべて聞かされウンザリ。
「ここはみんな足の引っ張りあいだから怖いよ。一年生は仲間だと思わずに一切私語はしないで。
こういう渦に巻き込まれないようにしてね。」と園長と副園長から言われました。
ここで辞めるのも悔しいですが、なんかT先生とも気まずくなると思うし、人間扱いされず、保育も最悪で人間関係も最悪なこの園で働いていても
自分にとってプラスになることはなくマイナスにしかならないと思うので、辞めようと思います。
またまた長レスすみませんでした。
801実習生さん:03/03/29 11:52 ID:cfU7wXPl
↑なんか凄まじい園ですね。。。
ちなみに園長先生・副園長先生は女性?
802実習生さん:03/03/29 13:08 ID:/JJwDSBs
「保育士、幼稚園教諭」の二つのスレで相談を持ちかけてたが、
ようやく決めたんだな。良かったな。
自分の事だから納得してやめなきゃ、後々後悔したりするかも知れないし
『相談した人がそう言ったから・・』と責任を転嫁してしまう事もある。
自分が本当にイヤだと思って納得してやめるのが一番だ。
辞める理由は『園の考え方とは合わないから』と本当のことでも、
ウソでも良いが、『親が転勤』って事が通用するのは子供の間だけだろうから、別の理由を考えた方がイイ。
803元幼稚園の先生:03/03/29 18:24 ID:XnM32ksa
自由保育というのは本来は子供の自由観を大切にした保育の意味であって、放任教育では無かったと思います。なので、子供の自由観を大切にするために先生のやり方がそれぞれ違ってもいいというのが自由保育ではないでしょうか。

804元幼稚園の先生:03/03/29 18:27 ID:XnM32ksa
そのためには、先生たちが仲良くしなければできませんが。先生の仲が悪い幼稚園は子供がかわいそうです
805実習生さん:03/03/29 19:11 ID:71252JRJ
なんでそんな人間関係になっちゃうんだろう。世界には半分は自分に合っても
半分は合わない人がいるかもしれないのに、大の大人がどうして仕事と私的感情を
コントロールできないんだろう?
よく人の話を一番黙って聞けないのが教員だっていうけど、まんざらじゃないかも。
いつもは人をまとめたり、前で話をするのが仕事だけど、反対の立場に立つ機会が
少ないからそうなるらしいんだけど・・・。
先輩後輩も、職員室でのやりとりとかは気にしてやっているけど、保育中にそんなの
気にしてたらやってられないよねえ。そう思って保育をやっているんですけど、
生意気なのかな。そういう環境を作るのは先輩保育者の仕事ですよね。
806791:03/03/29 22:28 ID:/l3DDBaA
>>801
園長は男性で副園長は女性です。
しかもおっそろしく仲が悪いのですが夫婦らしいです。。。
807791:03/03/29 22:37 ID:/l3DDBaA
>>802さん、いろいろ考えてくださった皆さん、
本当にありがとうございます。
こんなにひどい園は他に無い事を信じて他の園を探そうと思います。
(正直また保育の仕事に就くかはわかりませんが。)
認可保育園だからって安心してはいけないんですね。
保護者の方も認可園だからと安心せず、
ぜひ自分の目でよく確かめてからお子さんにあったいい園を探してあげてください。
ありがとうございました。
808実習生さん:03/03/29 23:28 ID:vVApai4H
うちの幼稚園は主任が最悪で、ここ数年担任を持っていた職員が続けて辞めた。
中堅の職員も去年・今年で5人退職・・・
全てはその主任のせい。
809実習生さん:03/03/30 01:27 ID:nLRKoKdN
小さいころから母の仕事にあこがれて、保育士を志す者です。
今年で18の高校3年生になります。

2年の最後に、進路相談みたいなのがありまして(先生と自分で一対一で話す)受けたわけです。
多少、その先生から嫌われているかも知れませんが、どうも先生は保育士になるのを遠回しに反対してくるのです。

それはたぶん自分が『男』だからだと思います。

「スポーツもしている、(自慢になってしまいますが)成績もそこそこ。専門学校ではなく、@@@大学も狙えるのでは?」
「いや、保育士になるってゆってるやん。」
「でもよ、そんなあごヒゲあってやな、、、そもそも『男』やぞ。20代はええよ。でもな、いずれオッサンになるんやぞ。そんなオッサンがピアノ弾いて楽しいお遊技か?、、、後一年あるやないか。」
正直、呆れました。古い考えの人かもしれませんね。
でも、17の心にはキツイ一言でした。言い返す言葉がなかったからです。
オッサンがお遊技するのはやっぱり変なのでしょうか?
オッサンがピアノ弾いて子ども達と遊ぶのは変でしょうか?
今は答えが見つかりません。
810809:03/03/30 01:32 ID:nLRKoKdN
上のレスは、
♪幼稚園教諭・保育士のためのスレ♪
に書かせてもらった物ですが、色々な意見が欲しいのでこのスレにもカキコさしてもらいました。

読みにくい文and連続カキコすみません。
811実習生さん:03/03/30 09:01 ID:2KPL93KA
上で幼稚園の公開についての意見があるが、
文科省からの要請はさんざん伝えているのに、
少なくともうちの管轄では、一般人に公開している幼稚園なんて1つもないぞ。
812実習生さん:03/03/30 14:02 ID:DzYTFijv
>>810
私は女性保育士がいるのだから男性保育士がいてもおかしくはないと思います。
家庭には普通(一般的に)お父さん、お母さんがいますよね。
女性保育士は園児にとってお母さん的存在であると思います。
家庭にお父さんがいるように、保育園にもお父さん的存在である男性保育士がいても
全然おかしくないと思っています。
やはり男性だからこそできる仕事もあると思います。
でもやっぱり現実は厳しいと思います。うちの園は数年前まで男性職員を採用していましたが、
園長の「保育園に男性がいる必要はない。男性は保育じゃなくても仕事できる。」
と言う考えから男性の採用は全くありません。
園によっても違うのでしょうが、女性に比べるとまだまだ厳しいと思います。
男の人がピアノ弾いたりすることについては全然おかしいとは思いませんよ。
びっくりするくらいウマイ人もいました。
幼い頃からの夢ならばやってみてからでも遅くはないと思いますよ。頑張ってくださいね。
813実習生さん:03/03/30 22:38 ID:ukJpCiI2
うちの園は園長以外に男性保育者が3人いますよー。
男でなければできない力仕事に加え、男性ならではの遊びや考えを
子どもに下ろしてくれるので助かっています。でも、将来家庭を支える事を
考えると収入がきついかも・・・。でもやるのはいい事です。奥深いし。
814実習生さん:03/03/30 23:48 ID:6PNpADBL
高校の先生の考え方が古くて呆れたと言いながら、
何故「オッサンになってお遊戯するのは変なのでしょうか?」と
他人を気にする?
自分が本当にやりたいのであれば貫けばいいし、
自分が「オッサンになってお遊戯するのは恥ずかしい」のであれば
自分の将来をしっかり考えて道を決めれば?

815実習生さん:03/03/31 17:07 ID:DQFWwjOm
保育って、子どもと遊んで金もらってるって印象が強いのは
いつの時代も同じなんですね。
まあ、部外者は何もわからないんだろうけど、進路指導してるんなら
少し位職業の勉強しろって思いますけどね。
816実習生さん:03/04/01 00:25 ID:CpVgZeLs
>>815
> 保育って、子どもと遊んで金もらってるって印象が強い

否定できるだけの材料があるのか??
817実習生さん:03/04/01 01:21 ID:+GQZzzle
あんたこそ人に言えるだけの仕事やってんの?!
まあこういう人の相手もバカバカしいからいいけど。
なんか、無差別にこういう非難をする人、かなしくなる。
何歳の人なんですか?
818809:03/04/01 02:29 ID:t44nkASE
マジレスありがとうございます。

>>812
うちの母の園でも、保護者の方から、
「娘の裸を、男の人に見せたくない。」
と言う、抗議の電話があったみたいです。
この保護者の方を責める気は無いんですけど、まだ社会が男性職員を認めない所があるのではと、考えさせられました。
やはり男性の採用は難しいかも知れませんね。

>>813
力には自信があるんですが、それだけではピアノを上手に弾けませんね(笑
収入はキツいんですか?自分の家は母の方が収入は上です。
市役所勤めだからとか聞いたような?(あいまいです)

>>814
他人を気にしないといえば、嘘になります。
言い返せなかったのも、どこかで
「オッサンになってお遊技するのは恥ずかしい」
と、思ったからだと思います。
呆れたと言うのは、
「保育士も先生。高校教師も同じく先生。子どもを教えるのには変わり無いのに、こいつはこんな考えなのか。」
と思ったからです。


またまたの長文失礼しました。
819実習生さん:03/04/01 10:48 ID:veD1YE8d
>>818
保育士は先生なのか?
高校教師と同じなんて言われたら、高校教師は腹立たしいだろうな。
幼稚園教諭は先生と言ってもいいだろうけど。
820実習生さん:03/04/01 16:47 ID:Detg21R/
2月にあった幼稚園の教育実習を頑張ったおかげで、
今日教育実習先に就職が決まりました。
就職まであと1年あるけどピアノ頑張るぞ〜!!!
あと小学校実習も頑張るぞ〜
821実習生さん:03/04/02 02:12 ID:xhaW+AKE
>>819
高校教諭の方こんばんは
高校の事はスレ違いですよ
822実習生さん:03/04/02 13:05 ID:8nppaF/1
>819
「先生」って言葉自体、なんか胡散臭い響きだけど
高校教師も保育士も他人の人生に深く関わる仕事には変わりないよね。
823実習生さん:03/04/02 13:15 ID:8nppaF/1
>818
「娘の裸を男の人に見せたくない」
ふむふむ。なるほど〜。
そういう心理もあるでしょうね。
わかる、よくわかる。
でも、その人はお医者さんも女の人だけしかダメなのかな?
校医さんの検診も断るのかな?
医師は逆に圧倒的に男の人が多いから探すのが大変でしょうね。
824実習生さん:03/04/02 19:42 ID:0qdcnmZk
この保育士を目指す自称高校生
なかなか香ばしてよろしいですな(w
825809:03/04/03 02:19 ID:wunvg3qM
>>823
う〜ん、細かい事までは知らないんですけど実際にあったみたいです。


香ばしくなってきたみたいなので引き上げさしてもらいます。
自分の愚痴に付き合って下さった皆さん、
ありがとうございました。
826実習生さん:03/04/03 19:59 ID:Ubkcuw79
>>823
あー、でも気持ちわからんでもない。
医者は母親が付き添っているが、保育士は母親の知らないところで
何しているかわからないと思ってるんじゃないの。
女の保育士だって、虐待気味なことをしていることもあるらしいけどね。
それに、医者になるのは難しいけど、
保育士はちょっと勉強すれば誰でもなれるから
ロリが紛れ込む可能性が高いと思っている人もいるかもね。
827実習生さん:03/04/04 10:54 ID:XZ73b11q
>>826
詳細キボンヌ
828実習生さん:03/04/04 23:46 ID:H2MgLR4C
きょうから出勤だ。
一年間したっぱで頑張ったのにまた助手だよ・・・。
いつになったら担任持てるの?
同期の友達と二年もブランクが、、、
829実習生さん:03/04/05 00:41 ID:MplhREre
お久し振りです。
以前に保育園のことで相談をして退職した者です。
あの時はお世話になりました。
今ハローワークに行って就活してます。
質問させていただきたいのですが、皆さんはどうやってお仕事を探されましたか?
やはり園に直接電話して伺うのは失礼でしょうか。ハロワだとなかなか無くて。
また、「5月ごろになるとちらほら求人が増えるのでは?」と友人から聞いたんですがホントですか?
あせってはいけないと思うんですが、同期はみんな就職していて私から見たら立派な社会人。
やっぱり出遅れてしまっているぶんあせってしまいます。
830実習生さん:03/04/05 10:38 ID:PpvWBOK6
養成校にいってたなら、進路指導室をまだ使うことができるはずだよん。
私の園にきた人は、よそで何年かやってたけど、あまりに人間関係が悪いので
そこをやめて、養成校で職探しをしてきたらしいよ。
831実習生さん:03/04/05 14:16 ID:UCmoTFQO
>828
子供の旧クラスの助手の先生が同じ状況です。
親から見て、始めは??と思うところが多かった先生ですが
子供達はその先生の事を好きでしたから、良い先生なのだと思います。
来年はきっと担任になられているでしょう。頑張ってください。
832実習生さん:03/04/06 05:46 ID:J/tHqSha
お誕生日表、いい加減に作らねば……

所で、正式に担任を持つのが初めてなので、ヒマな主任が、
うちの部屋に行ってあげる、とか言ってて、かなり怯え中。
しょうがないんだろうけど、アンタが居ると余計に緊張するんじゃー!(つД`;)
833実習生さん:03/04/07 01:02 ID:AStMIOdf
保育士さんはどこで異性と知り合うんですか??
834実習生さん:03/04/07 01:14 ID:e1yRpeX3
>>833
保育所。かわいいのがたくさんいるじゃんw
835829:03/04/07 04:16 ID:5kewsKqW
>>830さんありがとうございます。
私は短大卒です。
パソコン、ケータイから求人情報を見れるシステムになってるんですが、
どれも締め切りが過ぎていて、新着求人はない状況です。
大学の先生、学生課、ボランティアセンターの方にに相談して良いお話があったらまわしてもらえれば。
とも考えたんですが、学生課の方が一生懸命探して下さった園を辞めてしまったので言いづらいんです。。。
しかも園での話をしたら悲し悔し泣きしてしまいそうで。(弱いですよね。すみません。)
手段は選んでられないのですが。
とりあえず明日もハロワ行ってきます。
836実習生さん:03/04/07 21:36 ID:iUESj7C2
保育士さんはどこで異性と知り合うんですか??

837実習生さん:03/04/07 21:42 ID:uSsV9WMf
地球のどこか。(W
そんなに出会うきっかけ知りたければ、どこかの園前できいてみれば?
838実習生さん:03/04/07 21:50 ID:SDjdfAXm
異性はどうか知らないけど、仕事以外に一生懸命になれる事がない人は
いろんな人に会うチャンスもないんでないかい?保育者って仕事まっしぐらの
人が多いけど、他にも目を向けないとつまらない保育者になってしまうよ〜!
839実習生さん:03/04/08 21:57 ID:2Dku9zsx
そうかね?
840実習生さん:03/04/09 19:58 ID:vHtmKpDX
そう思わん?あ〜明日恐怖の入園式!
841実習生さん:03/04/09 22:41 ID:o2e/lD0G
まわり女性ばっか
842実習生さん:03/04/10 20:42 ID:S7yV17l6
今日入園式だった。
なんかすごいぞー。
たった3分でさえ座ってられない…。
親もすごい。
会場の座れる所ならどこでも座る。(園児席でさえ)
他にもいろいろあったが、
無秩序な状態で目が点だった。
うちの園だけなのだろうか。
こういう現状は…???
843実習生さん:03/04/10 20:50 ID:1m9mM3fu
うちも今日が入園式。
ま、新入園児が座ってられないというのは予想できる姿
でしょう。そんなに驚くことではないのでは。
 
親の非常識ぶりには毎年驚きますがね。
844842:03/04/10 20:57 ID:S7yV17l6
>843
予想はしていたけど、
予想をはるかに上回る数の子がうろうろちょろちょろ。
会場の真ん中で取っ組み合いが始まる始末。


845実習生さん:03/04/11 02:19 ID:qUmSPvUQ
うちも、うろちょろしてたなぁ。
幕の後ろとか入っちゃって。興奮しちゃって出てこないし。写真撮るのも大変だった。

まあ、子どもの行動はいいとして、
親がね……そんなに凄い話じゃないかもしれないが、
写真を撮りたいがために、お弁当のかばんを子供に持たせてきた親にちょっとびっくり。
それなら、子どもには本来の、お便り帳用のかばんだけ持たせ、
親が、別の紙袋かなにかにお弁当かばんを入れておいて、
写真の時だけ出せばいいじゃないか……。
846実習生さん:03/04/11 23:39 ID:GZHs4Br2
うちの幼稚園は、毎年毎年「みんな辞めたい」という雰囲気が充満している。
理由はハッキリしない。
活動や行事がハードなのも、他の幼稚園と同レベルだと思うし。
ただ、園児400人、一クラスの園児が30人〜35人というのが原因かもしれない、とは思う。
ただ、園長、副園長、理事長、主任の仲がみーんな悪い。
上層部が腐ってるって感じです。
やっぱり、トップの人を尊敬できないと、仕事を続けていくのはキツイですよね。
今年で4年目、どうしようか考え中です。
それにしても入園式から一週間、長かったよ。疲れた〜〜〜〜
847実習生さん:03/04/11 23:40 ID:GZHs4Br2
なんだか疲れているせいか文章がまとまりない。。。もうだめぽ。
848実習生さん:03/04/12 03:03 ID:ctVpoAMe
うちの娘が今年、年少で入園しました。
先生には大変ご迷惑をお掛けしていると思います。

入園式では、会場に入りたくないと大暴れした挙げ句、
先生に無理矢理、抱っこされて入ってきました。その後も、
ずーっと抱っこ。それも、大人しく抱っこされているのではなく、
先生の腕の中でも大暴れ。
「あー先生ゴメンナサイ」と思い、子供のところへ行こうとしましたが、
先輩ママに「行かない方がいいよ」と言われ、ただ見ているだけで‥。
そのうち、子供に私の姿が見つかって、更に大暴れ、大泣き、大叫び。
他にも泣いている子がいましたが、うちの娘の声が会場に響き渡っていました。
抱っこしていた先生の耳がキンキンしていたと思います。

しつけも碌に出来ていなく、服を脱いだら脱ぎっぱなし。
言葉も遅く、会話もままならなく、先生の指示も理解出来ない。
もう、本当に申し訳なくて申し訳なくて。
こんな子でも幼稚園生活に慣れるのでしょうか?
849実習生さん:03/04/12 03:31 ID:Qra0R31U
>>848
しつけができていないだけなら、そのうち慣れる。
言葉が遅くて知的障害なら、時間がかかる。
言葉が遅くて自閉症なら、幼稚生の集団生活は無理。
850実習生さん:03/04/12 04:00 ID:ctVpoAMe
>>849
ありがとうございます。実は薄々、自分の娘はADHDか、自閉症ではないかと
疑っているところがあります。家での生活は多分、普通だと思うのです。
しかし、集団で行動するのが苦手で規則のある遊びが出来ません。

もし、半年経っても子供が今のような状態でしたら、病院へ連れて行って
今後の事に付いて相談したいと思います。

正直、そのうち慣れてくれればいいのですが。
それまでは、ずっと先生にご迷惑をお掛けするかと思うと何とも
心苦しいです。先生には、ただ、ひたすら「すみません…」と言うしかなくて。
何か、贈り物やお手伝いをさせて頂きたいのですが、迷惑ですかね。。。。。
851実習生さん:03/04/12 04:14 ID:WvB0iBua
>850さん
私だったら、贈り物やお手伝いよりも、
お母さんが子どもの現状を受け止めてくれているだけで十分嬉しいよ。

私の園には、自閉症の子がいるけど、
親がそれをきちんと受け止めていないから、こっちからも直接的な言葉で言えない。
もちろん、落ち着きのない子どもはいつの時代にだっているものだから、
850さんのお子さんだって、障害関係ないかもしれないし。

入園して2日目、やっと会話のようなかかわりをした男の子、
お母さんがものすごい勝手にどんどんしゃべる人で、この子はどうなんだろう??って思っていたら、
親がいっぱいしゃべるから、自分はしゃべらないタイプ、でした。
驚くほど発音がはっきりせず、単語になっていない。(まだ3歳だから、その事自体は別にいいんだけど)
家では違うのかもしれないけど、お母さん……子どもの言葉を待ってあげないと
しゃべれない子になっちゃうよう。
852848=850:03/04/12 08:54 ID:ctVpoAMe
>>851
ありがとうございます。
私、なんだか世間体ばかり気にしてるみたいで(うちの母もそうだった)

先生に感謝しつつ、家ではたくさん子供と遊んであげようと思いました。
幼稚園ではプロの方達にお任せします。さぁ、今日も頑張らないと!!
853実習生さん:03/04/12 13:17 ID:wCyFP2nz
>>852
いいお母さんだなあ。
あなたのようなお母さんばかりだと、こちらも仕事がしやすいのですが。
ただ、あまり気にしすぎは良くないですよ。
「この子って、大丈夫なのかしら。。。」と不安ばっかりしていると
子どもはその不安を敏感に感じ取りますからね。
ただ、服をハンガーにかけたり、お弁当の準備や片づけをしたり、トイレに行ったりと
そういう技能が幼稚園では要求されるから、
そこらへんは家庭で練習されたらどうでしょう?
時間はかかりますが、ゆっくりと接していけば、子どもも自発的に
できるようになると思いますよ。
くれぐれも、躾まで幼稚園任せにはしないでくださいね。
854実習生さん:03/04/12 16:30 ID:EgHf0kPA
うちの3歳児クラスにも自閉の子がやってきました。言葉が通じず、入園式も
参加できず、ずっと抱っこで泣いて暴れていました。
でもかわいいです。せっかく入園したのだから、できる限りの事をして楽しい思いを
させてあげたいです。
もちろん、先週はその子に限らず戦争でした・・・。
わが園では今までに何人か3歳児がしゃべらず、んん〜?と疑ったり心配したりしましたが、
4歳になって急に話し出したり(この子は小さくて白くてふにゃ〜っとしているので本当に
心配した。未だに容姿は年少のようである。)舌に問題があって手術したりでした。
まあ、実際はどんなだか責任はもてませんが、どんな結果であっても前向きに
いきませんか?
園生活が気になるようだったら先生に聞いてOKがでる園だったらそのクラスの
保育を手伝いながら参加したみたら?私なんかは手が二つしかないから、お母さんが
家で心配して変に妄想するよりは、まだ3歳だし、今のうちは園にいてもいいかなあ、
手伝って下さいよ〜!などと思ってしまう。(決して仕事を放棄している訳ではない)
855実習生さん:03/04/13 21:42 ID:neHJ1LgJ
幼稚園と保育園って
全然違うと思うんだけど、何で同じスレッドなんだろう?
856実習生さん:03/04/13 21:47 ID:xgZwgYz4
>855
他にスレないし☆
住人も少ないみたいだし。次スレも同じスレッドになりそうなヨカーン。
#別にいいけど
857実習生さん:03/04/13 21:51 ID:neHJ1LgJ
>>856
でも「幼稚園保育園」で2本もスレッド立っているしさー。
ま、私も別にいいけどね。
858実習生さん:03/04/15 22:13 ID:7lJDe5Tj
職業がら どこで異性と知りあうのが多いですか?
859実習生さん:03/04/15 22:28 ID:52nn3tCo
公立の幼稚園・保育園なら
「消防士」等の公務員とお知りあいに
なれますよ。
860実習生さん:03/04/15 22:32 ID:m++srfmg
消防のいいオトコはみんな早婚。
あとはどうしようもないのが残って保育士と知り合おうと必死。
861山崎渉:03/04/17 10:34 ID:niiMTp/T
(^^)
862実習生さん:03/04/18 03:15 ID:xfOwpdXo
子どもはかわいいんだが、親がひじょーにやっかいだよ。
昔、幼稚園の先生してたからって、アドバイスかよ。おめでてーな。 ハァ……。
どうやって回避していこうか……。
863実習生さん:03/04/18 17:22 ID:VthTRWlZ
うちもそういう親いて、かなりやりにくいのは確かだけど、
反対に下手に出てうまく巻き込んで色々手伝ってもらってる。
自分も必要以上にイライラしたくないし。
864実習生さん:03/04/20 05:03 ID:0ObtTvaj
865山崎渉:03/04/20 05:23 ID:JBwgToZ1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
866実習生さん:03/04/21 19:24 ID:yoiYA0on
皆さんの園では、昼食の時間は牛乳? お茶? その他?
うちはお弁当と牛乳なんですが、今年は超牛乳嫌いな子がとりあえず2人いて、
なんだか大変です。
でも、これって教育機関の仕事なのか〜。
なんだかなあ。別に、飲めなくても人生やってけると思うけど。
でも、現場的には飲ませなきゃ、だし。
867実習生さん:03/04/21 20:37 ID:HxnakQlT
↓育児板での議論ですが、先生達はどう思いますか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049676347/796-
868母親です。:03/04/26 14:01 ID:Yz4yIQRR
おもらしばかりしている3歳児の母親です。
4月から入園。昨日担任から電話で、おもらしのクレームが入りました。

家ではオムツ取れています。
頻尿なのは確かなのですが・・園では午前中には1〜2回おもらしします。
来週病院で頻尿の検査をする事にしました。
着替えが上手にできず「やってもらうのを待っているんです」と言われました。
来月からお弁当が始まります。牛乳が苦手です。

また電話がくる・・と思うと怖くてたまりません。
先生にはどうお伝えしたらいいのでしょうか。
3年保育は早かったのでしょうか。
869実習生さん:03/04/26 14:39 ID:udMHnEsE
3歳児は、なんでも初めてなんだから、出来なくって当たり前。
なにしろ、家とは環境が違う。おもらししたってしょうがない。
ただ、こっちも、またおもらしさせちゃったよ……と、悪いなあって思ってたりもする。
タイミング難しいんだよなあ。トイレの世話だけするってわけにもいかないし。

私のクラスも(3歳児)初めはみんな着替えも何も、してもらうの待ってたよ。それこそ、ぼーっとして。
だって、何をするのか知らないんだから、最初から出来るわけないよね。
一緒にやってく中で覚えればいいんだから。
もちろん、出来る子はどんどんやるようになるけど、
まだまだ、先生に一緒にやってもらいたいって子どももいるでしょうしね。
だからって、今の時期に「やってもらうのを待ってる」なんて言うなんて、
よっぽど人数に余裕のない園なんでしょうか?
という私の園は、とても人数が少ないので、きっと比較は出来ないのでしょうが。
870母親です。:03/04/26 14:50 ID:Yz4yIQRR
869さん、ありがとうございます。
親の方も気が滅入ってしまって・・26歳の担任の先生、園児は1クラス16人です。
勿論「自分の子供だけ見てくれ!」とは思っていません。
一週間前にも一度「肝油が食べられない」とお電話をもらいました(何故か園
で一日一粒肝油を食べさせている)。
肝油は私自身食べた事もなく・・今息子はやっと食べられるようにはなりまし
たが。
私自身「まだ3歳だし」という考えから息子には甘くなっていたのでしょうか?
最低限「このくらいはできてほしい」というラインってあるのでしょうか?

スレ違いなのは重々承知なのですが、他板では親同士の感想になってしまうので
こちらで聞いてみました。ごめんなさい。
871869:03/04/26 16:23 ID:jZQgbabJ
私の園でも、昔からの慣習で肝油あげてる。今でも結構あるのかな?
食べない子もいるけど、いらないんならいいよって対応してる。
(添加物とかに配慮されてて、あげて欲しくないって保護者もいますし)
でも、食べられるようになれて(苦手なこと乗り越えられて)、良かったですね。

所で、電話連絡が多いようですが、バスの園なんでしょうか?
担任も、状況を知らせたい気持ちがあるんだろうけど、
おもらしは着替えの持ち帰りを見れば一目瞭然だし、
肝油食べないからって死ぬわけでもなかろうに、
神経質で頑張りすぎてるのかな? 主任に、電話しろって言われるのかな。

それにしても、このスレ人が少なくなったね。新年度で忙しい?
872実習生さん:03/04/26 20:24 ID:U5k10RLk
肝油で電話なんてなんでだろ!なんか、自分が幼稚園の頃は電話なんて
こなかったような・・・。何日も休んだとか以外は電話がくる方が何!?
って感じでビクついたよ。
3歳で親から離れて同年の子がうじゃうじゃいるところで生活するんだから
何がおこっても当たり前だと思うけど・・・。
まだ3年しか生きてなにのに。
873母親です。:03/04/26 21:23 ID:Yz4yIQRR
ありがとうございます。
何人かお友達のお子さんも同じ園に入っていますが、電話がくるのは我家だけ
のようです。それだけ手がかかる子供なのでしょうが、言い方も冷たく・・・。
肝油も泣きながら食べているようです。
ただ「性格は穏やかでいつもニコニコなんですが」とおっしゃっていたので、
おもらしと肝油以外で今のところ問題はないようですが・・・。

来月からは制服から体操着に着替えさせたり、お弁当が始まったり、ますます
子供が問題視されそうで怖く感じたりします。牛乳が一滴も飲めないし・・・。
ちなみにバス通、連絡帳のない園です。
見た感じは優しそうな先生なのですが・・・。まだ始まって2週間なので、これか
らどうなるのか、私も初めての事なので分からず、子供にどう接したり、園で
の振舞い方(?うまく表現できませんが・・過ごし方?)を教えていいのか分
からないのです。

着替え・排泄が完璧ではなかったという事は3年保育は早すぎたのでしょうか?
来月は出産も控えていて、様子を見つつですが「休園」という言葉も頭をよぎ
っています。
874869:03/04/27 22:15 ID:WClmQVL8
なんだか面倒な園のようで、お疲れ様です。
着替えや排泄が不十分だからって、入園が早過ぎってことはないと思いますよ。
発達は人それぞれ。出来るようになる時期は違うんだから。
この調子だと、牛乳も何か言われそうですが、
本当、1滴とか、一口、口を付けられたらえらい!って所から始めてもらえるといいですね。
(気長に対応していきたい(もらいたい)って、あらかじめ伝えておくといいのでは、と思います)
褒められると(認められると)子どもは伸びます。

休園は、子どものことを考えると、しない方がいいと思うけれど、
873さんの体調や、日々の送り迎えのできる家族の状態を第一に考えて決めていいと思いますよ。
子どものことで不安になってしまうと、大変でしょうから。
875母親です。:03/04/28 08:57 ID:o6lWUx+q
869さん、本当にありがとうございます。
とりあえず今日、頻尿の検査をする為に午後病院へ行ってきます。
明後日、園に行く用事があるので、病院に行ったことはとりあえず伝えようかと
思います。
親の悩みとは裏腹に子供は今日も元気にバスに乗って行きました。

私自身、お受験幼稚園で幼稚園時代にあまり良い思い出がなく、今回の事でまた
かなり動揺してしまいました。
スレ違いもいいところなのに、ご丁寧にレスを頂きありがとうございました。
869さんのような先生もいらっしゃるという事が分かっただけでも嬉しく思います。

まだまだこれから先は長いですけど、頑張ります!
次の子はこの園には入れないかもしれませんがw
本当にありがとうございました。
876実習生さん:03/04/29 20:53 ID:tRLm1UK4
うちも連絡帳がない園だから、親との連絡はしょっちゅう電話です。
かけすぎだよってたまに思うけど、
やっぱ伝えることはたくさんあるからね。信頼関係作るためにも。
877実習生さん:03/04/30 01:40 ID:SRIx6cPJ
>87
遅レスですが。

>幼稚園は、どんな子どもを育てて小学校に送り出したいのかを
>聞きたいです。

一言で言うと、他人に迷惑をかけない、自立した子ども
といったところでしょうか。一人で様々な事ができるように
お手伝いしてきたつもりです。

この3月で無事退職しました。今までは家に帰ってからも
教材作りや連絡帳書きに追われてPCに触る暇もなかった!
でも、こうやっていろんなカキコを見てるとこれも一種の
ストレス発散というか前向きな気持ちにもなれますね。
園の先生に教えてあげよっと。
878動画直リン:03/04/30 01:42 ID:/0VgEb7U
879877:03/04/30 01:45 ID:SRIx6cPJ
きゃーごめんなさい!
一年前のだった。。
880実習生さん:03/04/30 21:03 ID:L/UF/N8u
>879
...ドンマイ!
結婚退職かな?お疲れさまでした。
881877:03/05/01 00:33 ID:9CdIwGW9
>880
ありがとうございます。
結婚退職?‥だといいのですがw
新たな夢に向かって頑張ります!もちろん子どもに関係する事ですけどね。
882ちょっと質問:03/05/01 15:34 ID:gfDkp5Dx
幼稚園の先生とか保育園の保母さんがよく読まれている
雑誌ってどんなのがあるんでしょうか?
教育書から普通の雑誌まで教えて頂けると幸いです。
883元教諭:03/05/01 16:14 ID:MFeto51j
>882
何故そのような質問が出てくるのか謎です。
普通の雑誌といえども限りなく種類がありますよね。
一般的にフアッション関係や趣味全般が主流になるのかもしれませんが。
これらは職種に関係せず、個人レベルの事だと思いますし、
私たちに限らず人それぞれではないでしょうか?
仕事関係の雑誌だと実用的に使えるピコロ・ラコム、幼児と保育
あたりでしょうか。
お薦めの教育本などをお知りになりたいのですか?
それなら多分レスがつくと思いますよ。
884実習生さん:03/05/01 20:32 ID:7pjhASCL
882はそんなに絡まれるようなこと書いてないと思うが。
885実習生さん:03/05/01 21:19 ID:QbAtS13r
ラコムっつ〜かラポムでしょ。

保育関係で私がオススメなのは幼児と保育 かな。
いろんなことかいてあります。
あと、壁面関係ならプリプリがおすすめ。型が充実してるから・・・

話はかわりますが、関東近辺の皆さん、遠足はどこへいきますか?
886実習生さん:03/05/01 23:53 ID:uefD5Q7s
ソコの子供達が心配です。。
はぁ 人間不信。欝
887実習生さん:03/05/02 02:19 ID:Rl/fLqTk
まあまあ、ストレスたまるからねー、うちらは。
吐き出してスッキリってことなんでしょ。

あと、やっぱ2ちゃんはなりすましネカマが多いーっつことで
意図の読めない(聞いてどうすんねん!ってな)質問には慎重になるんでしょー。

885に便乗。
京都・滋賀の皆さん、遠足はどこへ行きますか?
888実習生さん:03/05/02 03:54 ID:hPiHi/hC
ありがちだけど、今日新宿御苑に行くよ〜。年長さんだけ。>885
あと、現地集合で、横浜方面で地引網もするらしい。
年長って大変だ……。
889実習生さん:03/05/02 18:46 ID:vfPMEIsK
将来保育士になりたいのですが、やはり大学受験に実技試験はありますか?
ピアノすらまったくひけないので・・・。
890実習生さん:03/05/02 23:25 ID:9lLxVVCt
>889
筆記のみだと思われます。
推薦だと作文とか面接とかあろけどね〜
891実習生さん:03/05/03 00:54 ID:2DYTVg+G
>>889
推薦じゃなかったけど、実技ありました。ピアノ試験はなかった。
でも学校入ってからは必須科目だから、目指すのなら、早いうちに
始めたほうがいいと思いますよっ。
892実習生さん:03/05/08 15:34 ID:2Ywi+M1G
公立幼稚園の先生(教諭と言えと強要されますた)ってなんで態度デカイのかな?
それに、すぐ人を評価したがる。出入りの業者を見下す。そして業者を脅してリベート
をとる。
893実習生さん:03/05/08 23:39 ID:/0xVu07k
>>892
自分に対して評価する人がいないから、人の足下だけが見えるのでは?

そろそろこのスレの結論がでるのかな。
少なくとも1が推測する"トロイ"人でもやっていける職業でしょ。
894実習生さん:03/05/09 19:15 ID:buj80ilu
来週から実習生来ちゃうよ! どうするよ。
来るのはいいけど、それってつまり、実習生に対する態度まで
主任に監視されるって事なのね〜。
自分が実習生だった頃は、そんな事情まで分からなかったけど、
いざ教師として接するとなると、怖いなあ。
うちの3歳児たちは、部分実習に適応できるだろうか。
895実習生さん:03/05/10 20:31 ID:2hqirgLF
>>893
同意。
ってかとろい人でないとやってけないでしょ。
中程度の教育を受けてる人で十分。
少なくとも頭が切れる人がする仕事ではない。
896実習生さん:03/05/11 10:09 ID:3lM4Gwb+
すみません、肝油(かんゆ?)ってなんですか?
薬みたいなものなんでしょうか?
朝飲ませる、とか決まっているものなのですか?
うちにはないので純粋に疑問に思いまして。
897実習生さん:03/05/11 10:32 ID:wuUBtL0z
肝油はね、今でいうとビタミン類のサプリメントって感じですね。
加工用のタラ、サメ、イカなんかの通常食べないで廃棄される
内臓なんかから抽出して作られてます。

なので飲む時間は自由です。肝油自体は全然おいしいとは
いえない(ドロップ類の加工品は除いて)ので習慣づけるため
にそうしてるところもあるのでしょう。
898実習生さん:03/05/11 13:47 ID:3lM4Gwb+
ありがとうございます。
栄養のためってことなんですよね?
保育園で乳児(三歳未満の子)が朝、牛乳を飲むのと似たようなところから
きているのでしょうかね?


関東の遠足、遠足に行く子の年齢(年長のみ、4・5歳、3〜5歳、乳児含む)、
親子遠足か子供だけか、
例年貸切バスでいくか、普通の電車・バスを利用するかで
いろいろ違うと思いますが、
ポピュラーなのは動物園、アスレチック施設のある大きな公園、
水族館、では。
899実習生さん:03/05/16 09:57 ID:PXeBfG4h
育児版からきました。一児のママです。
「DOTCH?保育園?幼稚園?」というスレがあるのですが、
兼業VS専業の争いでお互いを叩いてばかり。
幼稚園ママは行事の手伝いとお付き合いが大変だとか、
保育園は野猿の集まりとか。
それで実際両方とも経験された先生はいますか?
どちらともメリット・デメリットを聞きたいです。
900実習生さん:03/05/16 13:03 ID:ZxC3IRCx
>>899

・保育園は、保育費が両親の収入で変わります。
 寡婦、障害者は保育費無料だったりします。(地方自治体によります)

・保育園はお昼寝があります。(幼稚園でやってるとこあるのか?)

・保育園、幼稚園にしても学校法人・宗教法人(寺院・教会)だと
 行事等が多く、保護者会のような集りも多いかもしれません。

・公立は少子化の影響か、保育園を減らしてます。(これも地方による)
 新卒の保育者をあまり採用しないので、オバさんが多いかも。

・・こんなもんでしょうか?(まとめベタ)

今は幼稚園でも夜間保育、休日保育をしてるところも有ります。
保育園でもペン習字・英語を保育の一環に取り入れていたり。
個人で経営してる幼稚園・保育園となると方針は本当にさまざまで
比べることは出来ないですね。

入園させたい保育園・幼稚園の運動会を見にいって
先生や保護者の手伝いの状況、雰囲気・規模等を
見るのが一番現実的だと思います。
901900:03/05/16 13:08 ID:ZxC3IRCx
ちなみに自分は
独身時代は幼稚園教諭をしていました。
結婚退職後に、引っ越した町の公立保育園の嘱託保育者しています。
うーん。公立の嘱託は時給やすーい。
902899です:03/05/16 15:58 ID:Tb8tvbJ7
>>900タン レスどうもです。
なるほど・・・運動会を見に行くのが一番なのですね。
自宅で仕事をしているので、どっちも選択できる状況ですが、
本当に迷います。
幼稚園の延長保育を利用→でも夏休みがある・・・
保育園に長時間預ける→野猿化しないか

ちなみに今は保育園の方が人気あるとは言っても
(待機児童多し)やはり躾がなってない とか
集団行動が苦手 とかで小学校生活についていけないとかの
良くない噂ばかり耳に残るのです。
そして、保育園は長時間預かってあげてるのよってな態度が大きく
(人質に取られてる感覚)しかも保母さんによるイジメがある と
友人達から警告され考え中です。

一度、無認可(○○○○園)保育園のお遊戯会を見たのですが、
テンデバラバラ。。ナンジャコリャ?状態。
その点、幼稚園は団結力も整ってるのかすぃら?
903いそべっち!!:03/05/16 16:15 ID:7De3JymW
漏れの保育園では幼稚園児を裸にして
用具倉庫に閉じ込めるというのがはやってた
そこの保育園卒園者は
数年後ほとんどが不登校になってた
もれもそのひとり
904_:03/05/16 16:25 ID:A4AqKl5c
905いそべっち!!:03/05/16 16:29 ID:7De3JymW
保育園なら保育園児か
906実習生さん:03/05/16 21:00 ID:3ldfKTrG
>>902
今は幼稚園も夏休みに預かり保育(延長保育)をやっているところは多い。
調べてみ。
907899です:03/05/17 08:40 ID:eqF0ARBS
>>903タン
恐いでつね・・・幼稚園と保育園が併設されてたのですか?
それは幼稚園児に対する嫉妬???
ヤパーリ育児版で言われているように、保育園児は
親から見離されているという感覚を心のどこかで持ち、
幼稚園児を羨んでるってホント???

>>906タン
住んでいる地域の幼稚園は全部夏休み預かりはナシでした。
別の地域の幼稚園に通わせるとなると、小学校に上がってからの
お友達の輪から外されやしないかな?
908実習生さん:03/05/17 09:07 ID:y/67dSgJ
>903
ここはそういうスレではありません。
(別のスレがあるでしょ?)

>907
>ヤパーリ育児版で言われているように、保育園児は
>親から見離されているという感覚を心のどこかで持ち、
>幼稚園児を羨んでるってホント???

そう思われるなら幼稚園に預けることをお勧めします。

>一度、無認可(○○○○園)保育園のお遊戯会を見たのですが、
>テンデバラバラ。。ナンジャコリャ?状態。
>その点、幼稚園は団結力も整ってるのかすぃら?

年齢と、どのくらいの程度だったかはわかりませんが、
小さい子どもに統一した演技や遊戯をさせて
素晴らしい出来になっているのが子どものためにいいと思われるのなら
そういうところを選ぶべきでは?
上手に子どもたちをその気にさせる先生も勿論いらっしゃるけど、
見栄えのするものの裏には、やりたくない子・できない子に無理に
させているかもしれないということをお忘れなく。
(年齢が小さいならなおさら)
それが団結力というのなら、そうなのでしょう。
909実習生さん:03/05/19 18:36 ID:LiowZTOT
教育実習が終わりました。
私が行った園は尊敬できる先生がいなくて残念でした・・。
人間関係が複雑で先生方のコミュニケーションも取れてないって感じ。
子供に対しても笑顔もなく最悪でしたよ足立区の幼稚園・・
910実習生さん:03/05/19 18:41 ID:fpnWiwuU
クソはクソと言う事で、
少しでも、良い部分だけも吸収してないと、自分が損だよ。
力が付いたら改革しろ
911実習生さん:03/05/19 22:49 ID:Z05DsR5e
福祉系大学1年生で、日曜の週1で無認可保育園でのボランティア活動を
する事になりました。
緊張する〜!
912実習生さん:03/05/19 22:49 ID:PC2bjlKA
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp 殺人事件簿!!!●●●
913実習生さん:03/05/20 15:25 ID:lJQdR8S7
>911
子どもたちに触れることはなによりの勉強になるよ。
がんがって!
914実習生さん:03/05/20 16:58 ID:Oe/EfHSY
>少しでも、良い部分だけも吸収してないと、自分が損だよ。
そっかーいい言葉だ。どうもありがとうございます!
915実習生さん:03/05/21 09:58 ID:Lh1sugEx
>>1
はっきりいってヒマ!
916実習生さん:03/05/21 21:14 ID:n9TlrPPl
ヒマじゃね〜だろ
917実習生さん:03/05/22 00:14 ID:znUy5Wu0
暇じゃないだろうが、はっきり言えることは、
「脳みそを使わなくて良い」

918実習生さん:03/05/22 00:30 ID:hl9hp+fX
915 は煽りだって気付くだろ?
919山崎渉:03/05/22 00:53 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
920実習生さん:03/05/23 21:03 ID:ErnVHs93
うちの幼稚園、最近先生たちの話し言葉が下品になってきている気がする。
自分も四年目なんだけど、同期やちょい上辺りが率先して汚い言葉を使うから
だんだん先生たちの雰囲気が悪くなってきた。
園児のお母さんの悪口も平気で言うし、お互いに陰で悪口を言い合っている。
新しい先生たちは、そういう風潮にすぐ毒されて、
よく知りもしない先生の悪口を言いまくったりしている。
去年までは、そういう風潮をおさえていたベテランの先生がいたんだけど、
その先生がやめちゃってから、タガが外れた感じ。
あと、やっぱりお母さん方に対しては敬語を使うべきだと思う。
タメ口のほうが親しみやすいと感じるお母さんもいるんだろうけど、
馴れ合い保育はいけないよね。
でも派閥が出来上がっちゃってて、何か違うことをしようとすると
すぐに悪口になってしまうから、なかなか言いたいことも言えない。
そろそろここをやめて、他の幼稚園へ行こうかなと考え中。。。
うちは園長にやる気が無いから、そういうことになるんだよなあ。
921実習生さん:03/05/23 21:10 ID:mFpwohMp
922実習生さん:03/05/23 21:11 ID:04He3PYu
>1 そこまで気がついてれば
他人が悪口言ってる時に”でもA子の〜なところは買いだよね”って
いえるぐらいの心のキャパは持てるんじゃない?
貴方が毒されたタイプの人間が同時に貴方の人間性の限界でもあると思います
がんばってください
#大学などで女性が使う言葉が汚くなってる
カッコいいとでも思ってるのかな?”めしくいに行かない?”って言われて
”あ、そうだね。ごはん食べに行こうか”なんて毎度返すと改善されるが
こういうのが短大や大学の教育関係の学部等でも染み付いてるんだろうね
923 :03/05/23 21:17 ID:sTchtOjD
リダイレクタは>920あてでした
924実習生さん:03/05/23 21:29 ID:tFBFlESF
引越し続出で、子どもが超減っちゃう(つД`;)
あんまり少ないのも、成長には良くなさそうだねえ……。
925実習生さん:03/05/24 16:33 ID:dKDs6A46
保母さんと付き合っている人
http://love.2ch.net/test/read.cgi/pure/1053506757/

926実習生さん:03/05/26 07:01 ID:frZlvYip
◆◆◆男性保育士ってどうよ?◆◆◆
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1026123973/
保育士になりたい!!!!!!!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1028293791/
子供をいじめる保母特集
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/996674465/
男性保育士ってどう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002936892/
927実習生さん:03/05/27 19:44 ID:e1G+kah5
白金のみつばち保育園てどう?
千葉の松戸南保育園てどう?
928実習生さん:03/05/27 22:37 ID:PvdU4mpt
今日遠足だけど超つまんなかった
929実習生さん:03/05/27 23:16 ID:qr1jbQ7r
今日の武道館集会、行った人います?
930山崎渉:03/05/28 15:50 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
931実習生さん:03/05/28 21:13 ID:XitUjYnp
age
932実習生さん:03/05/28 22:01 ID:Gm9k4Yt2
公立、私立、保育所、幼稚園、すべて経験して今は公立ですが
保育所の先生と教諭を一緒にされるとちょっと納得が行きません。
保母さんは一日託児所。といった感じで野放し状態は確かです。
狙いをしっかり持って伸びていくことを願ってかかわっているのが幼稚園。
ただ、本当に先生によって子供の幼稚園生活、保育所生活は変わってくるでしょうね。
自分の子供ができたときにどっちに入れるかより
どの先生にもってもらうかの方が重要になってくるかな〜。
ただ子供を見てるだけの先生、本当に多いですよ。
職員会議でどんなことを話し合ってるかも大事ですよね。
自由な遊びの時間に先生がどんな風に子供とかかわっているか、とか
どんな言葉をかけているか、子供の思いを受け止め興味を広げているか。
じっくりみているときっとどんな先生かが分かりますよ。
幼児期、とっても大切です。じっくりと園を選べるといいですね。
933実習生さん:03/05/29 18:27 ID:YHu3Fy82
だから??
934実習生さん:03/05/29 23:46 ID://96gYyh
932先生こんばんは 先生に質問です。
932先生は子供達を指導・保育する時に、どんなときにホイッスルを使いますか?
笛は、プラスチック製それとも金属製の笛ですか?
笛の形は、笛の中にコルクが入っているものですか それとも 細長い笛ですか?
笛を吹いて子供達に指示をだす時ってどんな気分ですか?
「せんせ〜してる〜」って感じですか?
935実習生さん:03/05/30 01:39 ID:qN3tA2eb
笛は使いません。以上です
936実習生さん:03/05/30 05:28 ID:28DyuLJl
↑えっどうしてですか???
何か笛を使わない理由があるんですか? 教えてください
937実習生さん:03/05/30 05:49 ID:wTEhzTbd
管理的なイメージを与えるからじゃないかな?
笛を使わない人も多いよ。
自分としてはあってもなくてもいいです。
938実習生さん:03/05/30 06:53 ID:ueohVcf9
また笛かよ!
えーと、今日小運動会があるから、
ここ1週間くらいはちょっと使ってたよ。
939899です:03/05/30 16:45 ID:2CiRVZPt
>>932タン
>>ただ子供を見てるだけの先生、本当に多いですよ。

育児版に「子供をいじめる保母特集」スレがありますが、
ただ見てるだけなら、まだましかも?
質問ですが、保育園は乳児にも野放し状態多し?

>>保育所の先生と教諭を一緒にされるとちょっと納得が行きません。
ううむ・・・
預かる時間が短いとはいえ、内容的にハードな(?)幼稚園の教諭の方が
お給料もいいのでしょうか?
940実習生さん:03/05/30 18:18 ID:7ba5pkYk
野放し状態とはなにをもって野放し状態というのですか?

>狙いをしっかり持って伸びていくことを願って
>かかわっているのが幼稚園。

保育指針を全部読まれたうえでそう言われているんですか?
941実習生さん:03/05/30 19:19 ID:bjhi5WfZ
私は実習に行って幼稚園教諭にはなりたくないと思いました。
保育園マンセー(;o;)
942実習生さん:03/05/30 23:06 ID:++aQ3gQW
>>932
幼稚園教諭です。
保育士の友人の話などをきいても
やはり保育所は「託児所」だなあと思います。
でも幼稚園でも中には一斉保育の一時間以外は
託児所同然のところもありますよねえ。

943実習生さん:03/05/31 02:24 ID:7b8KojkD
これってみんな公務員なんですか?
944実習生さん:03/05/31 05:22 ID:qdFHc21c
942先生おはようございます 先生に質問です。
1.942先生は子供達を指導・保育する時、どんなときにホイッスルを使いますか?
2.笛は、プラスチック製それとも金属製の笛ですか?
  笛の形は、笛の中にコルクが入っているもの(数字6みたいな普通の笛)
  ですか それとも細長い笛ですか?
3.笛を吹いて子供達に指示をだす時ってどんな気分ですか?
  「せんせ〜してる〜」って感じですか?
945実習生さん:03/05/31 10:07 ID:xwhICQ2R
↑小学生?あほな質問やなぁ。

946実習生さん:03/05/31 14:22 ID:7b8KojkD
幼稚園の先生と保育園の先生どっちが若いものに人気あり
一般的にどっちのほうが収入的に楽になりますか?
どちらの先生になるのが大変でしょうか

教えてください
947実習生さん:03/05/31 16:54 ID:HrV3MQKw
幼稚園も保育園も公立or私立とあるからその辺がポイントだと思います。
公立だと公務員試験を受けるような形だし、私立だと独自の採用試験だったりコネがきいたりします。
保育士と幼稚園教諭の資格もどちらも指定の学校を卒業すればとれます。
どちらも大変だと思います。
948実習生さん:03/05/31 17:16 ID:7b8KojkD
>>947
ありがとうございます
っということはやっぱ公立のほうが人気あるのでしょうか
倍率高そうすね

幼稚園の公立ってあまりききませんが。。。
949実習生さん:03/05/31 17:42 ID:L0uByXMX
〉920
 うちの園も全く同様。なんかこの人達と同じように見られてると
思うと鬱。悪口いいまくり。職場という認識ないのか??

〉948
 都内の公立幼稚園はニーズがあまりなくどんどん閉鎖されています。
950実習生さん:03/05/31 18:33 ID:7b8KojkD
>>949
じゃあ幼稚園の先生ってだいたいお金厳しいんですね
長年続けてもあまり給料上がらないのかな
951実習生さん:03/05/31 18:36 ID:Uiyw1cKO
↓↓ アダルトDVDが今なら一枚900円!!!! ↓↓
    
http://www.net-de-dvd.com/
952実習生さん:03/05/31 18:58 ID:Cez2uxci
だからみんな大半は結婚とか妊娠のときに退職するんですよ。
長くつとめても給料は上がらない、待遇はよくならない。
育児と両立するには大変な仕事だし。
産休育休終えて気持ちよく迎えてくれる職場の雰囲気じゃないし。
(経営側も長く働いている人にお金をたくさん出すより、
新人雇って安い給料のほうがありがたいから)
私立幼稚園でつとめていた友達は(十年前で)初任給で9万。
毎月13万手取りって聞いたよ。
一人暮らしはとてもできないって。
953実習生さん:03/05/31 19:28 ID:7b8KojkD
>>952
給料上がらないんですか
954あわび:03/05/31 19:30 ID:QkVQX/u8
☆オススメ★★★★★五つ星☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
955実習生さん:03/05/31 21:59 ID:Cez2uxci
あがり方が少ない、ということです。
まったくあがらないということはさすがにないです。
956実習生さん:03/06/01 01:22 ID:0jZLUHpG
おもしろ実習生。

部分実習で読む絵本を持ってきた。
「(なんとかの)花嫁」

選んだ理由「ジューンブライドだから」

……。もう、指導するの疲れました。
957実習生さん:03/06/01 01:39 ID:58HomFgR
>>956
ウチの実習生もこの季節に「豆まき」の紙芝居持ってきたよ(トホホ

958実習生さん:03/06/01 03:11 ID:Pz+IiZcc
やはり厳しい世界のようですね
嫁さんに幼稚園のせんせい選ぼうとしたんだけど
収入的には期待できそうに無い?
959実習生さん:03/06/01 07:12 ID:asT/a9O6
そりゃ、幼稚園は専門職だとみなされてないからねぇ。
保育園も似たようなものだし。
960実習生さん:03/06/01 13:17 ID:XbUOdJ4Z
〉958
 収入的に考えるなら、まずやめておくべき。

私のとこにも、明日から実習生きます。
961実習生さん:03/06/01 14:34 ID:Pz+IiZcc
>>959>>960
ともかく公立に行かなければ公務員になれないわけですから
なれないと収入的にかなり厳しいってとこですか・・・・。
専門職ではないっていいますが、そんな簡単に資格は取れるんでしょうか

あと公立と私立の倍率はどのくらい違うんでしょうか
962実習生さん:03/06/01 15:10 ID:Z6wbZia2
〉961
 資格は、専門、短大、大学 で、その学科があれば卒業と共に
資格、免許を取得できます。
 倍率は公立なら公務員試験を受けるので、受験する地域で倍率は
異なりますがなにせ、募集人数が少ないので高いですね。
 私立は、ほんとまちまちです。これは縁なんじゃないでしょうか。

 ちなみに私は私立幼稚園教諭です。
963実習生さん:03/06/01 15:22 ID:Pz+IiZcc
>>962
幼稚園は大体私立なんですね。収入は何年間働いて年収いくらほどですか?
保育園との大きな違いは文部(教育)、厚生(福祉)くらいでいまいちわからないし・・・。
公立が結構ある保育園のほうがいいような気もするんですが・・・・。
964実習生さん:03/06/01 18:58 ID:7PwONiXs
もう少しで1000ですね。おめでとうございます。
重複スレは勘弁なんで、新しいスレッドはたてずに皆さんこちらに移動しましょう。

♪幼稚園教諭・保育士のためのスレ♪
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1046871247/l50
965実習生さん:03/06/01 19:20 ID:0Jv2MHEm
つか、そこ荒れてるし。
削除依頼出されてなかったんだね。
そっちに移動でもいいけど、いっその事合わせて新スレのが良くね?
966実習生さん:03/06/01 19:24 ID:Wm4qag42
>>965
削除依頼出てましたよ。削除人さんが言うには、

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1046871247/
>は自主的に既存スレの次スレとして利用するならその方がいいと思いますけど、
>両方同時に進行させてしまうようならまた依頼して下さい。

という事です。新スレ立てるなら、両スレ間で調整(本スレ以外は自分達で削除依頼)
してくださいませ。
967実習生さん:03/06/01 19:40 ID:0Jv2MHEm
そうでしたか。教えてくれてアリガトン。
じゃあ、新スレ作った所で荒れるものは荒れるから、
ここ使い切ったら移動、に1票で。
968実習生さん:03/06/02 12:12 ID:qcXMa+Bx
幼稚園の仕事は本当に子供が好きではないとできないと思います。
お給料のことがしきりに聞かれていますが、ほとんど期待はできません・・・。
普通のOLさんより安いところも少なくありません。
ただ、園によっても異なり、付属などはまだいいお給料がもらえると思います。
私はこの仕事が好きですし、でも給料に納得がいかない部分があり公立職員になりました。
私立と違って勉強する機会も多いですし、お勧めかもしれません。
ただ、この世界は女がほとんどの特殊な世界だということは確かですね・・。
969実習生さん:03/06/02 12:27 ID:KdoUzFMQ
http://jbbs.shitaraba.com/sports/5763/
このサイトで猛虎ファン(CzPKlXfo)がウザイのでどうにかしてよ

2ちゃんねらーの川崎への投票を断固抗議するスレ (Res:205) All First100 Last100 SubjectList ReLoad ▲3▼

1 名前: 猛虎ファン(TORAihDk) 投稿日: 2003/05/20(火) 20:48

2ちゃんねらーの川崎への投票に対して断固抗議してやめさせよう!
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053354785/
俺は2ちゃんねらーの行為に対して激しく怒りを感じた。
あいつらはオールスターファン投票をおもちゃにしている!
もう許せん!断固抗議して止めさせよう!
2ちゃんねるにこのスレと同じようなスレがあるが川崎に投票しまくってるアフォどもに
圧倒されている
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053008622/
なんとかならないのか?
970実習生さん:03/06/03 03:01 ID:4KC+1+Kx
>>968
みんな虎視眈々と公立に移行を狙ってるのでしょうか・・・。
倍率高そうですね
971実習生さん:03/06/03 07:04 ID:t8i782hL
968先生 おはようございます
子供の頃、先生の話が始まっても騒いだり、おしゃべりを止めない子
に対して笛を吹いて注意をする先生がいました。
先生が笛を吹いて騒ぐ子を注意すると「ほっ」としました。
子供にとって先生の笛って絶対的なものがあります。先生は騒いだり、
968先生はどんなときに笛を使いますか? どんな笛を使っていますか?
972実習生さん:03/06/03 17:08 ID:EzMlHl9e
いまどき、そんなことに笛を使うと思っている人がいるなんて・・・。
973実習生さん:03/06/03 23:18 ID:QzTt4UP+
笛なんか使わなくたって手遊びだったり紙芝居だったり静かにする方法はいくらだってあります。
体育系の活動(プールとかかけっことか)ではプラスチックの笛をつかってまーす。
974実習生さん:03/06/03 23:31 ID:Nw27Doou
もっと凄い実習生がきますた・゚・(ノД`)・゚・。
なんで、帰りの挨拶しに来るその手に、携帯が握られてんだ、お嬢ちゃんや。
975実習生さん:03/06/05 01:35 ID:MkhkJCFS
>973
「手遊び」とは何ですか?  
976実習生さん:03/06/05 16:28 ID:6ha9Ndna
>>975
歌に会わせて手を動かすやつだろ。
977実習生さん:03/06/06 17:10 ID:F1OFh2Mk
>>975
ほんとに先生???
978実習生さん:03/06/06 17:50 ID:DRlP0FdN
先生じゃなきゃ書き込みしちゃダメかい。
つか、釣られんなよw 漏れもだが。
979実習生さん:03/06/06 21:06 ID:xDednSU7
>975
歌に合わせて手を動かす遊びです。
「げんこつやまのたぬきさん」みたいなものといえば
想像つくかと思います。
「とんとんひげじいさん」「いっぽんばし」・・・
手遊びはいろいろあります。

手遊び・固定遊具・入眠・午睡・自立起床・補食・調乳・・・
この仕事には普段使わないような独特の言葉がいろいろ。
年間計画をパソコンで打っていてうまく変換されないときがあると、
一般的な言葉じゃないんだなーとちょっとさみしくなる。
園庭ですら一度じゃ出てくれないよ。
980実習生さん:03/06/07 23:21 ID:wo9+E7fz
続きはは、こちらで

♪幼稚園教諭・保育士のためのスレ♪
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1046871247/
981実習生さん:03/06/08 00:59 ID:B1yOmeLC
別にさみしくないから。
982実習生さん:03/06/08 02:24 ID:tmXbkkbO
>>908
>一度、無認可(○○○○園)保育園のお遊戯会を見たのですが、
>テンデバラバラ。。ナンジャコリャ?状態。
>その点、幼稚園は団結力も整ってるのかすぃら?

年齢と、どのくらいの程度だったかはわかりませんが、
小さい子どもに統一した演技や遊戯をさせて
素晴らしい出来になっているのが子どものためにいいと思われるのなら
そういうところを選ぶべきでは?
上手に子どもたちをその気にさせる先生も勿論いらっしゃるけど、
見栄えのするものの裏には、やりたくない子・できない子に無理に
させているかもしれないということをお忘れなく。
(年齢が小さいならなおさら)
それが団結力というのなら、そうなのでしょう。


同感です。個人の価値観なのでなんとも言えませんが、私は上手にできて
いるからしつけが出来ている、団結力がある、バラバラだから野放し状態
だとは思いません。私は実習生として幼稚園・保育所とも見てきました。
幼稚園では近々行われる発表会の練習が盛んに行われていましたが、発表会
でみんなそろってて素晴らしいものになってる裏ではどんな指導(と言えるか
はわかりませんが・・)が行われているかということを忘れないでください。

また幼稚園でも園の教育方針や特色などによりまったく雰囲気が違います。
保育所はこう、幼稚園はこうとあまり決め付けないほうがいいとおもいます。
983実習生さん:03/06/08 15:00 ID:0GmF7/+A
私の勤めていた保育園は英会話、声楽、スイミングなどいろいろなプログラムが組まれていました。
保育園だってしっかり教育しているところもあります。

近所の幼稚園は自由保育が売りで、託児所に近いのはこちらです。
984実習生さん:03/06/08 15:47 ID:DhYppFbN
子供が好きでもと頑張ってきましたが最近つらくてつらくて。
休みは普通の会社に比べて多いようですが余年勤めても20万いったことありません
仕事的にやりがいはあるのですがこの先自分は一人でやっていけるのか不安です
子供好きだから続けたいんですが...
985実習生さん:03/06/08 15:49 ID:hlSJP7x9
昨年、近くの幼稚園の説明会を渡り歩いたが、少なくともその中では、
私も 「自由保育=託児施設」
って思った。
ってなことを質問したら、「そうではありません」だって。
「じゃ、どこが違うの」と聞き返したら、
「幼稚園は、法律で定められた学校の1つです」
あほ。んなこと誰でも知っている。
「そうじゃなくて、中身です。大半が”子どもの遊びを中心とした自由時間”
となっていて、集団として動く時間がほとんどないですよね」
「それが自由保育の良いところです。だから託児施設とは違います」
「へ?」

私としては、自由保育と題される教育とは何か?という疑問に対する
答えを期待していたのだが、幼稚園の先生が大抵こんな調子だから唖然とする。
986実習生さん:03/06/08 21:28 ID:VNm0cwEI
大人の指示がないと動けないこどもを作るんじゃなくて、
自分で考えて試してみて失敗したり新たな発想を得たり、
そういう機会が多いのが「自由保育」じゃないのかな。
ただ人についていくのは簡単。人の真似をするのも簡単。
そうじゃなくて自分の意思と自分の考えでやりたいことを見つける。
勿論それは常に見守る大人の目と、適切な介助や助言が
あってのこと。
いろいろやってみたけどうまくいかないときに大人がちょっと
手を差し伸べてあげる。適切な大人の介助に助けられつつも、
こどもは自分の発想や発見での達成感を感じられる。

託児施設は単にこどもを遊ばせてけがのないように見ているだけ。
これだけでも大きな違いじゃないのかな?
987実習生さん:03/06/08 21:35 ID:VNm0cwEI
補足。
集団で動くということは誰かの指示があってこそ。
逆に言うと指示がないと動けない場合もある。
前の子についていけばはみ出すことはない。
周りと同じことをすれば目立つことはない。
でもそれは行き過ぎるとこどもの個々の力や発想や気持ちを
殺すことにもなりかねない。
一人一人に強い意思と自分だけの考えと行動力を持ってほしい、
そんなところからきている・・・ような気がする。
988実習生さん:03/06/08 22:38 ID:hlSJP7x9
>>986,987
そう。自由保育に関して、全く同じ説明が延々と繰り返される。
「自由な発想と自由な行動。そして教師の暖かい介助」
言葉は美しく、理想は気高い。高尚と言ってもいい。

そこで問いたい。
「その自由保育で育った子どもはどうなっているの?」
幼稚園の先生方は、一度小学校の授業参観をした方がよい。
集団行動「すら」できない教え子のなれの果てを。
989実習生さん:03/06/08 22:39 ID:ATI6OrvL
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp 殺人事件簿!!!●●●
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
990実習生さん:03/06/09 00:03 ID:9RE3JvIw
とりあえず、うちの卒園児で、顔を見せに来る子は、
多分、ちゃんと小学生してるようだけどなあ……。
(通学路にあるため、「わざわざ来る」以外の子とも会えます)

一斉保育の子はどうなってるの? って問いと一緒だと思うけどね。
統計取っちゃったら、同じだよ。そんなもん。
991実習生さん:03/06/09 11:21 ID:/kCkUlm3
禿同。
992実習生さん:03/06/09 22:29 ID:VXGxSxly
現役公立幼教諭ですが、
何年か前から幼少連携をしていて、子どもも教師も交流が多く、
「なれの果て」も見ていますが。
「自分で考えて行動する」「生きる力」を年齢に即した援助をするわけで、
小学校での「なれの果て」を幼稚園のせいにするのはいかがなものかと思います。
…勉強も研修もしているんですよ。本当に寝食を惜しんで。
993実習生さん:03/06/09 22:33 ID:P3wHnRwG
993の名に懸けて
994実習生さん:03/06/09 22:35 ID:P3wHnRwG
そういう人もいるってことね
995実習生さん:03/06/09 22:36 ID:P3wHnRwG
さげ
996実習生さん:03/06/09 22:36 ID:P3wHnRwG
まっでん
997実習生さん:03/06/09 22:37 ID:P3wHnRwG
まげをゆってみる
998実習生さん:03/06/09 22:37 ID:P3wHnRwG
999
999実習生さん:03/06/09 22:38 ID:P3wHnRwG
1000実習生さん:03/06/09 22:38 ID:qmu98iHG
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。