高等専門学校統一スレ・第5弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
最低限のルール
   荒らさない!              ∧_∧
   同じことを繰り返さない!!   \(゚ー゚*) 高専について語りましょう。
_______________  ⊂⊂ |
                          | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧   |____|
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

   / は〜い \

第1弾
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/997334121/l50
第2弾
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1007775392/-100
第3弾
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1013267246/l50
第4弾
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1015671186/l50
2和高専卒:02/03/23 19:44 ID:114BX6Ow
記念カキコ。
3KV:02/03/23 19:48 ID:GZ0nMRSK
第一志望校に落ちて反日坊ちゃん私立に通ってるます。
一年間で他の公立編入を目指して、落ちた第一志望校生徒より勉強してます!

 だって韓国スタディツアーとかいってうざいんです。そげな旅行に
20万も出していられまへん!
4実習生さん:02/03/23 20:07 ID:G6D2mrDy
高専スレの半分ぐらいは、
和高専卒くんが書き込みしてるな。

今回も、和高専くんの独走か?
5実習生さん:02/03/23 20:07 ID:1E1AV8Bt
つーかキミのIDから個人情報割れてるんだけど…>>2
6実習生さん:02/03/23 20:22 ID:G6D2mrDy
マジですか・・。
怖いッスね
7実習生さん:02/03/23 21:20 ID:HNm+B/GS
1職名及び人員  教授、助教授又は講師  1名
2所    属  一般教科(人文・体育)
3担当科目    歴史学(近現代の世界史)
4採用予定年月日 平成14年4月1日
5応募資格    下記のいずれにも該当する者
         ・大学院修士課程修了者又はこれと同等以上の学力
          を有する者(博士の学位を有する者が望ましい)
・採用時に53歳以下の者
・教育・学生指導に熱意があり、研究と両立できる者
6公募締切日   平成13年9月10日(月)必着
7選考方法    第一次選考 書類審査
         第二次選考 面接
8必要提出書類  ・自筆履歴書(市販の書式を用い写真を貼付)
         ・研究業績一覧表(著書・論文・口頭発表・その他)
         ・主要論文の別刷5点以内(コピ−可)及び論文概要(300字以内)
         ・高専教育への抱負(A4版1枚程度)
・推薦書(形式は任意)
8実習生さん:02/03/23 21:23 ID:G6D2mrDy
教授、助教授又は講師って
いい加減すぎるぞ。
9実習生さん:02/03/23 21:26 ID:HNm+B/GS
1職名及び人員   助教授又は講師  1名
2所     属  一般教科(自然科学)
3担 当 科 目  数学、応用数学、5年次卒業研究、専攻科特別研究
4採用予定年月日  平成14年4月1日
5応 募 資 格  下記のいずれにも該当する者
          ・博士の学位を有する者(採用時までに取得見込みを含む)
・採用時に40歳未満の者
・教育・学生指導に熱意があり、研究と両立できる者
6公募締切日    平成13年9月10日(月)必着
7選 考 方 法  第一次選考 書類審査
          第二次選考 面接
8必要提出書類   ・自筆履歴書(市販の書式を用い写真を貼付)
          ・研究業績一覧表(著書・レフリー付論文・国際会議プロシーディンクズ・
           その他に分類のこと)
          ・主要論文の別刷5点以内(コピ−可)及び論文概要(各300字以内)
          ・高専教育への抱負(A4版1枚程度)
・推薦書(形式は任意)

みんなも教員採用基準を挙げるべし
10実習生さん:02/03/23 21:40 ID:G6D2mrDy
まずは非常勤で1年働いてもらってから面接だろうな。
その授業で判断すべきだね。

でも、一般教科の先生って研究やっているのかな?
大学の教養の先生も同じだけど。
11実習生さん:02/03/23 23:30 ID:7L8shhuP
>>9
もう締め切り過ぎてるよ。
12実習生さん:02/03/24 00:27 ID:IfmZK7gh
晒しage
376 :和高専卒 :02/03/22 15:05 ID:8/EPDKO+
>>375
わかりません。
もっとくわしく教えてください。
まずは、キッスの仕方からどうぞ。


377 :28歳独身女教師 :02/03/22 15:22 ID:lJCWvdtp
>>376
あ、あなたは一体どういうつもりなのですか
清らかで穢れのない教育の場で、そんなふしだら
なことを考えていいと思っているのですか?
こういう悪質な青少年がいるのもすべて悪質な
雑誌やサイトがあるせいです。
これからは徹底的にそうしたものを規制し、
不健全なものが一切子供達の目に触れないように
徹底規制を推進すべきです。
わかりましたか!


378 :和高専卒 :02/03/22 17:00 ID:0kUaDcPp
>>377
わかりません。
というかネカマは氏ね。
レス遅すぎ。
13実習生さん:02/03/24 00:48 ID:7jAzktbn
和高専卒がレス早過ぎなだけ。
チャットじゃないだろう?

変な書き込みでは、HN変えた方がよろしいのでは?
ワラワラ
14高専事務員:02/03/24 01:10 ID:BaaUuPFJ
高専の名誉を汚さない様に。
これ以上、オタク系学校と思われたらどうする?
少子化で、中学生女子に受験してもらったり、
高校三年生に高専四年編入試験を受験したりしてもらいたいのに、
中学生のまま大人になったみたいな態度とらないでくれ。
法人化で、学校は厳しい経営になる。
のんびりと事務なんてやってらんねえじゃねえか!
15実習生さん:02/03/24 01:18 ID:7jAzktbn
>>15
一度、文章を読んでから書き込んでくれ。
3行目以降が文章が変だよ。
1615:02/03/24 01:22 ID:7jAzktbn
>>14
私の文章が変でした。
深く反省します。
17実習生さん:02/03/24 02:02 ID:67ys5Jnc
和高専くんのHPアドレス教えて。
18実習生さん:02/03/24 06:22 ID:nuSeoeIZ
19和高専電気卒@会社沈没:02/03/24 10:36 ID:2G3d4Kma
和高専環境と死卒は俺より5年以上後で卒業したようだな
在学中の教官は一部を除き教え方がはっきり言って下手だった
設備もしょぼ過ぎる
そういえば和高専には来年度から専攻科ができるそうだ
20実習生さん:02/03/24 10:40 ID:X1y+84wH
専攻科は絶対に行くべきでない。
就職無いぞ。
(担任の先生も行くなって言ってな)

専攻科の価値があるとすれば
大学院へ行く資格が貰えること。
大学院へ行く気が無ければ、行くべきではない。

っていうか、専攻科なんて作るなよ。
21実習生さん:02/03/24 10:49 ID:XhDeCO29
留年決まって鬱な人いる〜?
22久留米:02/03/24 10:59 ID:X1y+84wH
>>19
研究も出来ないのに、教え方が下手なのか・・
厳しいね。

自分の高専では、教え方は上手だったよ。
分かりにくかったら、学生が先生に文句言ってたし。
授業時間が長かったから、理解は出来たな。

でも大学の授業が、分かりにくかったのは
本当に驚いた。

>>21
昔、10番台前半で留年した人いるよ。
23サルあたま:02/03/24 12:03 ID:oEHLTusH
>20
あと、受験に失敗した学生の受け皿になることかな。
しかし、高専在学7年は長すぎる。
ますます視野が狭くなるので、可能ならば大学に編入すべきだ。
>22
禿同。高専のほうがわかりやすかった。
特に百人単位で受講するような大人数の講義は最悪。
大学では先生と学生の距離がありすぎて質問もしにくかった。

俺の高専では留年者は授業に出てこないのがほとんどだった。
休んでない奴はなんとかなっていた。
24一般受験組:02/03/24 12:31 ID:X4tl/h3i
少々キツイ書込みかもしれないけど、読んでね。

>和高専卒氏へ
キミが2chスレ「【高専病】高等専門学校統一スレ・第4弾 」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1015671186/)で繰り返し
述べている高専の問題点は、過去の高専スレで数々のコテハン、名無し
「実習生」他の人たちが言い尽くしてきたこと。それだけ問題点が集約
されているのかも知れないけど、同じ事を繰り返し言っているだけでは、
個々の問題への考察はちっとも深まらないよ。

というか、キミが本当に大学を一から受けなおしたいのなら、もっと
本気で勉強して欲しい。今のキミはここで高専への恨みつらみを吐いて
いる余裕は無いはずだ。
25一般受験組:02/03/24 12:32 ID:X4tl/h3i
>219 :和高専卒@ドキュソフリーター :02/03/17 21:49 ID:xHIHXnkw
>ちなみに、俺今年のセンター610点だよ。
京大志望だっけ?この点数は610/800ってこと?旧帝以上をねらうなら
もう少しマトモに勉強したほうがいい。気の毒だけど、センター8割以下
では旧帝以上を狙うレベルじゃないよ。

英語も...このレベル、どうなんだろうね(↓)。
855 :和高専卒 :02/03/22 23:51 ID:RyV1G1rB
>you! The student of college of the technology is dengerous!
857 :和高専卒 :02/03/23 00:01 ID:Yx3nk07L
>...is I entered in the college of the technology.
894 :和高専卒@休憩中 :02/03/23 02:52 ID:kRGqK6Ab
>The students of the college of the technology, Good bye・・・
これだけ書いても気付かないか...。
technology は不可算名詞。冠詞 the は付かない。
the college of technology, もしくは technical college が正解。

857 :和高専卒 :02/03/23 00:01 ID:Yx3nk07L
>It started that everything of the my dengeros destiny is
>I entered in the college of the technology.
It...that 構文を使う必然性の無い英文。entered の後の in は不要。
dengeros → dangerous(スペルミス).ついでに言うと英文になってないよ。
主要部を第2文型にする必然性が無いことに気付かないかな? "All of my
pitiful youth began when I entered Wakayama national college of
technology."(和歌山高専に入った時、オレの哀れな青春の全てが始まった)
とでも書きたかったんだろう事はわかるけどね。本人の気分的には
"All of my pitiful youth have begun since I entered Wakayama national
college of technology."の方が的確かもしれないが(笑)。これだけの
書き込みがあることをみると、まだ恨みは続いているようだしね。
26一般受験組:02/03/24 12:37 ID:X4tl/h3i
本当に一から大学を受けなおしたいのなら、回線を切って(首は吊るな!)
もう少し真剣に勉強しなよ。この様子だとやるべきことはいっぱいあるように
思う。英語だけ見てもこんなに突っ込みが入れられる状態なんだから。
上のような状態じゃ、京大英語なんて得点できないし、東大、旧帝他、上位
国立大の入試でも、合格に足る点数は出せないね。

ネットで高専への恨みつらみを吐露すれば、一時的にすっきりするかもしれない
けど、本当にすっきりするのは合格に足る学力をつけて大学に受かることだよ。

オレもキミのように高専への恨みつらみを口走っていた時はあったけど、
一般受験で大学に入りなおしてからは、そういうのからは解放された。
キミにとって高専が足かせになっているのなら、まずはそれから解放される
ための努力をしっかりすべきだ。
27一般受験組:02/03/24 12:42 ID:X4tl/h3i
> 951 名前:和高専卒 :02/03/23 14:31 ID:+LV/ouw/
> 県庁所在地の主要高校なら、教師や講義が糞でも
> 塾や参考書で補完できる。
> しかし、高専ではそれすらできない。
> 田舎だからろくな書店はないし、高専の図書館なんか中学校レベルだ。
> どうしろっちゅーねん。
甘いね。ネット書籍販売のAMAZONやらe-bookやらが揃っている御時世に、
何を言っているの?コンビニがあれば、そこでネット注文した本を受け取り
できるんだよ。キミのところだってコンビニくらいあるでしょ。ダメなら
宅配という手もある。本を手に取って見れないのが嫌、というなら、
金を貯めて大都市の書店に行き、現物を見て買ったらどう?
東京の三省堂に行けば教科書だって売ってる。

そもそも、「高専だからできない」というのは、高専に逆らって生きよう
とする人間の言う事ではない気がするなあ。

オレにとってはもう関係の無い学校なので、高専の未来がどうなろうと
知ったこっちゃない。だけど、オレと同じような思いをした人間が
こうやってうらみつらみだけを募らせて自滅していく様子を見るのが、
オレは哀しいよ。

ちなみにオレのセンターは700/800、進学先はこの点数相応のところ、
とだけ言っておく。もちろん高専卒(地方の高専)。電気出身。
いいたいことはこれだけ。じゃあね。バイバイ。
28和高専卒@読みました:02/03/24 13:21 ID:NmU4Cbs8
>AMAZONやらe-bookやらが揃っている御時世に、
>何を言っているの?

今の時代の話じゃあないよ。
もう5年以上も前の話。コンビニすらろくになかった時代の話だ。
そもそも、寮へのパソコン持ちこみは禁止だった。

>大都市の書店に行き、

県庁所在地まで片道2時間、大阪までは3時間かかるんだけど・・・


>進学先はこの点数相応のところ

某国立大学医学部に一票


他の話については、納得。
ちょっと2ちゃんねるからは離れることにするよ。
忠告感謝する。
29和高専卒@2ちゃんねるは卒業します:02/03/24 13:34 ID:NmU4Cbs8
糞学校は、犠牲者を撒き散らしながら、沈没していく運命なのか・・・
ま、関係ないや。
ここまで足を引っ張られた学校を、かばおうという気はさらさらない。
俺と同じ思いをしている人に、勇気ある決断を指せる為に、という意味で
書きこんでたということもあったんだが、まあ単なるストレス解消だな。

俺と同じ思いをしている現高専生は、意外とそんなに多くはないみたいだし、
気の毒だが、俺はもう自分の気持ちからは切り離すことにする。
人のことばかりを気にしていては、自分の仕事には集中できない。

これを見ていて、俺の意見に同意した学生は、見切りをつけて、
自分自身で勇気ある判断をしてもらいたい。
中退するのなら、1年、もしくは3年終了時をお薦めする。
まあ、がんばってくれ。

もう、2ちゃんねるでは言いたいことはすべて言ったし、
俺の意見を知りたい人は、過去レスを読んでくれ。これから書きこみを続けても、
もう同じことの繰り返しだ。これでは、自分の成長はない。

以上。
30実習生さん:02/03/24 14:26 ID:Ur3o+Yu2
>>29
じゃあ今後書き込みするなよ。
31俺も逝くわ。。:02/03/24 14:50 ID:Em7GSBfs
   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                   ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)
32実習生さん:02/03/24 14:53 ID:8O+yYtR7
>>29
> もう、2ちゃんねるでは言いたいことはすべて言ったし、
> 俺の意見を知りたい人は、過去レスを読んでくれ。これから書きこみを続けても、
> もう同じことの繰り返しだ。これでは、自分の成長はない。

君が成長しようがしまいがどうでもいいが、内省も内容もない文章を
読まずにすむのならせいせいする。二度と戻ってくるな!
33東証2部企業人事:02/03/24 15:16 ID:nTEwU5vq
パート1から遠巻きに見ていました。

どうしても、「専攻科は短大に毛が生えた程度」
としか業界で思われていません。

誰か、「大卒と同等」と証明できる方はいますか?
34実習生さん:02/03/24 16:08 ID:a8DhhH2E
専攻科については殆んど話されてなかったと思います。
短大に毛が生えた程度という認識だと、
このスレの住人はみんなわかっていると思いますけれど。
というより、誰か、「大卒と同等」なんていいましたっけ?
35久留米:02/03/24 17:57 ID:aUAR7Phq
>>33
専攻科については、イタイところという認識が支配的でしょう。

高専の問題点は、卒業研究がショボイ点にあると思います。
専攻科にすすんで、ショボイ研究を続けることはお勧めできません。
確かに3年間も研究を続けているのですから
それなりに知識はついていると思います。
その分野であれば、大きな問題は無いかもしれません。

でも、応用が利かない気がします。
高専の先生が学生に教えすぎる為に、
本人が深く考えなくなる傾向があります。
専攻科は大学院へ進む為の機関であればいいと思いますけどね。
36実習生さん:02/03/24 18:18 ID:a8DhhH2E
>35
なるほどなるほど。

【結論】
専攻科は大学院へ進む為の機関であればいいと思う。

【問題点】
1.高専の問題点は卒業研究がショボイ
2.応用が利かない
 ・高専の先生が学生に教えすぎる為に、本人が深く考えなくなる傾向があるからだ。

【質問】
1.では何故卒研がショボくなってしまうのでしょうか?
2.ではどうすれば応用性に富む学生を輩出できるのでしょうか?

簡単でいいので答えてくださいませ。。
大体問題点はわかっていらっしゃるとは思いますけれど、
こういうやりとりがあればレベルも向上するかなー、と思いまして。
37東証2部企業人事 :02/03/24 19:09 ID:pZ3DXbCx
>>34
>というより、誰か、「大卒と同等」なんていいましたっけ?
専攻科って、あれは学士もらえるんですよね?
それなら、短大に毛が生えた程度じゃこっちは困ります。
こちらとしては、きちんと大卒と同等のレベルを身につけてきて欲しいのです。
38実習生さん:02/03/24 19:31 ID:a8DhhH2E
>37
そういうことでしたか。
また煽りかと思って無下に扱ってしまい申し訳ありませんでした。

専攻科のシステム(授業内容など)は良く解らないので、
ハッキリとした事は云えません。
ただ、このスレッドでの評判は余り良くありませんね。
今までにも「研究施設が少ないから」などの問題を指摘する意見があったような気がします。
しかし、それはあくまで一因であるので、
詳しい事は実際に専攻科に行った方から是非お聞きになって下さい。

学士が貰えるという問題については、ここで解決できるような問題ではありませんけれど、
いかにして学生のレベルを向上させるか、ということなら、
解決に近いことも出来るかもしれません。

で、一番簡単な方法は、専攻科から新入社員を採らないようにするということだと思いますけれど、
企業側ではそう云うことは出来ないのでしょうか?
39実習生さん:02/03/24 19:37 ID:a8DhhH2E
>38
ぐあ、最後の二行の意味がわからないですね。

最後の二行は、
「貴社に取っての一番簡単な解決方法は」です。すみませんでした。
40久留米:02/03/24 19:46 ID:aUAR7Phq
他高専の状況は分かりませんが
私が通った高専と大学を比較してみます。
自分の時の卒論スケジュールは

4月   卒論開始。みんなが初めての研究。
     学生が考えても、何も分からない。
5〜2月  先生が指示する。学生が手足となって働く。
2月 卒論終了。みんな卒業する。

状況&問題点
 基本的に学生の研究期間は1年。
  →卒業研究を引き継ぐのが、先生しかない。
  →学生の戦力はあまり期待できない
   先生が結果を予想できる分野の研究でないと成果を出せない。
   おもしろい実験が出来ない。    

 専攻科の学生も居るのだが、各研究室で1人以下。
  →専攻科の学生は、自分の行動が正しいのか判断できない。
   研究室をどう引っぱていいのか分からない。

 助手の先生が少ない。
  →新規の研究が少ない。
   研究は若い人が引っぱるものだと思います。
41久留米:02/03/24 19:47 ID:aUAR7Phq
自分が大学へ進学したときには、こんな感じでした。
まずスタッフの数と研究費には、大きな差があります。
スタッフ&学生の役割ですが

教授・・・・マネージメント中心。
助教授・・・研究の全体を見る。M2以上にならないと相手にしない。
助手、D・・自ら実験し、研究室の実働部隊を引っぱる。助教授と共に、研究の計画を練る。
マスター・・・・実働部隊。データ収集、面白そうな現象の発見を行う。
      一応、考察も行う。また学部生の面倒も見る
学部生・・・実験する人。

研究室内のゼミも充実しており
学生が学生を教えるのが徹底していました。
大学と比較するのは、かなり厳しいです。

私の印象では、大学4年生の夏までは高専の学生の方が優秀な感じがします。
残りの半年で、逆転&引き離されている印象です。
42久留米:02/03/24 19:54 ID:aUAR7Phq
高専のスタッフ&学生の役割です。

教授、助教授・・自ら実験し、研究室の実働部隊を引っぱる。
          研究の全体を見る。研究の計画を練る。
学生・・・・・・・・・実験する人。

先生がゼミも行ったりする。
すべての負担が、先生に掛かっている。
ゼミ自体は、あんまり頻繁にやらない。(先生が忙しいのでやれない)

これでは、勝負になりません。
43実習生さん:02/03/24 20:05 ID:a8DhhH2E
>40-41
流石です!
素晴らしいレスを有難う御座いました。
本当に為になります。

学生の問題もありますけれど、
環境的な問題が多くを占めているとお考えなのですね。

私的な意見としては、研究施設が少ないのが一番大きいと思っていました。
学生にもそうですが、教官のモチベーション維持の為にも、
もっと良い研究施設を立ててくれないかな、とかです。
その分、人員の方には目が回っていませんでした。
新たな視野が開けた感じです。有難う御座います。
44久留米:02/03/24 20:14 ID:aUAR7Phq
>43
ほめて貰えると嬉しいです。
どこかの高専では、
4年の後期から卒論を始めるらしいです。
その高専では状況が違うと思います。

個人的には、高専生は大学へ行った方がいいと思いますよ。
45人事:02/03/24 20:32 ID:gYkIekZf
>>38
どの県にもあると思いますが、産学官交流でプロジェクトやるでしょ?
「産」は地元優良企業。「官」は役場や公共の研究所。
「学」は大学・院。←なのに高専がしゃしゃり出てくる。(下手をすると専学もくる)
産学官交流事業なんて綺麗ごと!本当はこね作り同盟。
「短大に毛が生えた程度の専攻科卒学士」をもし雇わなかったら、
高専と中の良い大学は私達を「アカハラ」してきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

もちろん、本当に出来の悪い学生は企業も学校も放置しますが。
464年:02/03/24 20:42 ID:ngcxgTzB
>>44
後期から卒研の時間が時間割にありますが、大抵の人は新しい
プログラミング言語の学習などにあてて、研究にはほとんど
手をつけてないようです。
47TOYOTA高専現役:02/03/24 21:40 ID:/4Y5Je4X
>>久留米さま

>私の印象では、大学4年生の夏までは高専の学生の方が優秀な感じがします。
>残りの半年で、逆転&引き離されている印象です。
とありますが、なぜB4の夏で追い越されるのですか?
もしよければ理由を教えてくだされば幸いです。
48実習生さん:02/03/24 22:02 ID:Ow6NfQcc
 4年の最初に各教官のゼミに学生が振り分けられるが、そのときジャンケンで決められた。
 なんだか判らないまま教官について人も多い。
 高専では学校推薦就職が多くゼミの教官の紹介が殆ど。
 あんなので人生の指針が定まったかと思うと悔しい。
 
 高専の問題だが、全寮制は百害あって云々だろう。
 阿南高専では暴力事件やリンチがよくあって、あれで心身ともに疲れた。
 
49久留米:02/03/24 22:13 ID:aUAR7Phq
下記の内容は個人的な見解です。
高専や大学の研究室によって、該当しない所があると思います。

研究室で主に学ぶことは、専門知識ではありません。
研究のやり方を学ぶところです。
仕事の進め方には、ノウハウがあります。
ノウハウの代表例として、研究室内のゼミがあると思います。
ゼミでは、研究内容の理解、文献の読み方を学びます。
また実験データの理解も先輩がいるのでは大違いです。
 (大学の方が、研究の面倒見がいい)
大学では、先輩から後輩に引き継がれますが
高専の場合は、1年限りなので無理ですね。
専攻科でも先輩はほとんどいませんよね。

高専の学生が大学生に劣るのは、高専と大学生を比べた場合です。
大学へ編入すれば、劣ることは無いと思います。
(高専生は、面白みが欠けてることろがありますけど)

もし、大学へ入ったらサークル入るべきです。
高専生は真面目過ぎるから多少遊んだほうがいいです。
ちょっと、話が長すぎましたね。
50実習生さん:02/03/24 22:20 ID:nUvi53pJ
おぉ、昨日までのスレと打って変わって良スレになったな。
これも和高専卒がいなくなったからか。
今日のレスを読んで思ったけどただ単に高専否定をしているだけでは何もならないね。
51TOYOTA高専現役:02/03/24 22:21 ID:/4Y5Je4X
>>49
ご回答ありがとうございます。

高専に居ると、「高専生は視野が狭い」という意味不明な言葉だけが気になるので、
久留米さんのお言葉は非常に参考になります。
5246:02/03/24 22:35 ID:ngcxgTzB
>>51
何年生ですか?
いや、この質問はやばいかな。
53TOYOTA高専現役:02/03/24 22:41 ID:/4Y5Je4X
>>52
4月で3年に上がります。

春休みは本読んだり、一般学科の先生の所にお邪魔して色々質問したりと、
「視野の広い」高専生目指して頑張ってます。
5446:02/03/24 22:48 ID:ngcxgTzB
自分も専門馬鹿になりたくないので本を読み漁ってますが、
小説や思想書などを読んでも、話が合う人がいないので張り合いが
無いのです。意見を戦わすことの出来る友人はなかなか高専にいては
作れなそうというのが自分の感想です。
55TOYOTA高専現役:02/03/24 22:51 ID:/4Y5Je4X
僕は幸いに三島由紀夫に感銘を受けたので、彼の全集を読み漁ってます。

>意見を戦わすことの出来る友人はなかなか高専にいては
>作れなそうというのが自分の感想です。
先生に話してみてはどうでしょうか?
40〜50代の先生なら、大学闘争時代の寵児ですから、意外に思想・政治についての
議論は深いものが得られますよ。
5646:02/03/24 22:58 ID:ngcxgTzB
ううむ、先生か。愚痴をこぼしに行った事はありますが。
やはり同級生とそう言う話が出来るか出来ないかは重要だと思いますね。
そちらは小説とか読み耽ってる人って結構いるんですか?
こっちではプログラミングとギャルゲーの話は出るけどまず三島の
話が出るなどとは考えられません。

# 自分は三島由紀夫はあまり読んでませんが
57TOYOTA高専現役:02/03/24 23:10 ID:/4Y5Je4X
>>56
居ません。
和高専氏の憂う通りなのですが、みんな中だるみすぎですな。

とはいえ、普通の同級高校生も「アメリカ追従の日本外交は間違ってる!外務省に天誅を!!」
なんて言いません(w
せいぜい「ムネヲって糞だよな〜」程度です。

周りに流されず、己の道を貫くことも重要かと。
5846:02/03/24 23:18 ID:ngcxgTzB
うーむ。あなた俺なんかよりずっとしっかりしてますね。

……。

ま、新5年生は2chなんか見てないで編入の勉強でも
してなさいってこった。逝ってきます。
59DAX:02/03/25 00:41 ID:s2ZtLNQj
質問です。

熊本の電波高専では卒業後、2年間更に通うカリキュラムが
ありますが、その2年間を通って卒業すれば「学士」の称号が
得られるのですか??
60実習生さん:02/03/25 00:50 ID:wmkO5z20
>>59
それは専科の事ですかね?
61DAX:02/03/25 01:02 ID:s2ZtLNQj
>>61
専科だったら、学士ですか?
来年の3月22歳で卒業となります。
つまり高専に7年通っている方です。
62実習生さん:02/03/25 01:04 ID:UgWPpuRh
>>61
DAX氏、学士は学位ですよ。称号ではありません。
試験はありますけど99%学位はもらえます。
でも大学院へのバイパスと考えたほうが良いですね。
63DAX:02/03/25 01:09 ID:s2ZtLNQj
>>62
つまり学士という学位を取得できる訳ですね?
(ココはハッキリさせて下さい。)
しかし、就職活動に奔走してます。
ので、院に進学はないです。
64実習生さん:02/03/25 01:30 ID:UgWPpuRh
>>63
はい、学位は取得できますよ。
ただし、専科はまだ歴史が浅いのと企業の採用実績も少なく
社会的に認知度が低いため就職はかなり苦労してます。
私も現在専科ですが大学院への進学を教官から勧められています。
お友達の方はやはり苦労してますか、どこもそうでしょうね。
頑張ってくださいと伝えてください。
65実習生さん:02/03/25 01:32 ID:pEhZZwIN
約1週間ぶりに見たら、part5が。
なんか建設的な意見が出てきて嬉しい。
和高専ももう少しこういう意見を書いてほしかったぜ。ホンマに。

和高専の最期の書きこみであろう>>29(特に最後の3行)
今更気付くな。ヴォケが。我々高専生のレベルが疑われるのはテメエのせいじゃ。
自分の能無しをダラダラ書かれるのは甚だ迷惑じゃ。
読まされる俺たちは単に鬱陶しいだけなんじゃ。
居なくなると思うとやっと清々するわ。
みんな思っていたであろうことを代弁。というか、>>32が書いてたね。

>>63
学士は貰えるよ。でも同じ学士でも大卒と専攻科卒じゃ扱いは違う。
>>62の言う通り、修士を楽に取るための過程と思ったほうが良いかも。
66矢那川:02/03/25 02:23 ID:8QnRL/cA
私もTOYOTA高専現役さんと同じで4月から3年なのですが、
大学に編入するために今からやっておいたほうがいいことはありますか?
私は、一応英語を復習していますが・・・
67万年浪人:02/03/25 05:54 ID:NtpBBA1u
 ┌─────────┐
 │               .|
 │      広告     │
 │http://wakaz.lolipop.jp/ |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
68DAX:02/03/25 13:45 ID:4pqi1fSe
返答ありがとうございます。
しかし、普通高校を選ばず高専に行こうと決めた訳ですから、
かなり目的意識を持った方が多いのでしょうね。
(私は普通高校に進学しました。)
しかも中学生の時点でよくその志を抱いたものだと思います。

69実習生さん:02/03/25 17:30 ID:uheuz/IZ
ひたすら英語。

物理は3年から微積を使った解法を勉強するので、
それを一通りマスターしてからの方がいいと思います。
数学も同じく。微分方程式は、習えば簡単ですが、独習は難しいかと
化学は・・・ノーコメント

TOEIC6〜700点を目指して勉強すれば、ほぼ完璧だと思います。
70実習生さん:02/03/25 17:30 ID:uheuz/IZ
69は>>66へのレスです。
71あひゃ pl088.nas312.handa.nttpc.ne.jp:02/03/25 19:28 ID:xCYS0GAe
  
72実習生さん:02/03/25 19:59 ID:oW4d6/f+
Scenaさんは見てるのかな?
73矢那川:02/03/25 21:33 ID:GolFUQ8o
ありがとうございます。 >69
やっぱり英語は大切ですよね。
どなたか5月の工業英検受ける人いますか?
74実習生さん:02/03/25 21:49 ID:1cO/w1FV
>>73
オレの友達は前に受けたよ。
工業英検3級はそうでも難しくないみたい。
75実習生さん:02/03/25 21:51 ID:5m4uuHlo
75ゲエットー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄      (´´
    ∧_∧   )   (´´ (´⌒(´´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
76元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/03/25 23:41 ID:uqXnrk9r
久しぶりage
77久留米:02/03/26 00:06 ID:Oh+y3AEn
age
78元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/03/26 00:30 ID:tVlacBN7
>>35
専攻科はイタイところ・・・ ワラ
79久留米:02/03/26 00:51 ID:Oh+y3AEn
>>78
すみません、言い過ぎました。
80元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/03/26 00:56 ID:tVlacBN7
>>79
いやあ,本音でしょ? ワラ
専攻科が編入試験落ちたヤツの行くところという認識は確かにあるからな.
オレは気にしてないから気にすんな.
81現専攻科:02/03/26 01:29 ID:iYyuoios
>>79
別にいいですよ。俺はもっとイタイ・・・
希望していた会社の求人無かったのが
専攻科に逝くことになった理由です、卒研の教官の勧めで(アチャー^^;)
82Scena ◆JWQrw2Tw :02/03/26 07:10 ID:dxGX+6SV
   | \
   |Д`)
   |⊂
   |
83矢那川:02/03/26 13:33 ID:su/YrvxM
>>74 工業英検はそんなに簡単ですか?
   なんか、見たことのない単語がいっぱいで。
84実習生さん:02/03/26 14:30 ID:/jNVWwIG
>>83
4級と3級は単語さえ覚えておけば簡単だよ。
2級はさすがに難しい。
オレの科だと卒業までに3級は絶対とらんとだめだよ。
85実習生さん:02/03/26 19:09 ID:VsmzTbpb
今日、学年総合の成績が送られてきた。
86元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/03/26 23:27 ID:/Reyn8Zq
どういう道を通るのであれ,
楽をしたい一心で道を選ぶようなやつは大したこと無いような・・・.
87名無し:02/03/27 00:32 ID:lqgxl4v+
北九州高専の新年度の予定わかる?
88実習生さん:02/03/27 00:46 ID:LdUx+gmh
和高専氏、2chまじに卒業したみたいだな。
よくスパッと辞めれたもんだ。
俺もアングラ版そろそろ卒業しようっと。
もちょっとしてから(笑)
89実習生さん:02/03/27 00:53 ID:TCJJv0VL
>>88
いやいやAAあらしは和高専らしい。
90実習生さん:02/03/27 01:16 ID:fdzNES06
和高専卒も、自分が失敗したことを分かっているから、
自分の轍を踏んで欲しくない一心で高専を悪く言う事を
繰り返してるのかもしれない。

ただやけくそなだけかもしれんが。
91実習生さん:02/03/27 01:35 ID:fyDxeoGH
工業英検がんばります・・・
Scenaさん戻ってこられたのですね。
92実習生さん:02/03/27 02:18 ID:YUUu+tfh
>>85
群馬高専物質工学科三年生
93Scena ◆JWQrw2Tw :02/03/27 06:22 ID:ewMotSQK
戻ってきたというか、前から居たというか。

>>小説とか読んでいる方
小説はクラス内で流行らせましたよ。
貸しまくりました。うはは。
ロッカーの中は小説だらけで、自由に読んでいいようにしてました。
お蔭で10人ぐらい増えたかなあ。小説読む人。
ミステリーという不毛なジャンルでしたが(藁

>>66
やっぱり英語ですねえ。NHKラジオのビジネス英語がお勧めです。
化学はOxford Chemistry Primersシリーズとか、
「化学」IB・Uの新研究とか読みこなせば完璧なんですけど、僕には出来そうにありません。

>>91
頑張って下さいね。
94実習生さん:02/03/27 13:23 ID:QEZUArvL
三島工業高等専門学校ってどうですか?
95実習生さん:02/03/27 14:07 ID:hxE5UAu5
小山高専ってどうですか?
96実習生さん:02/03/27 15:07 ID:YA34hF/9
呉高専ってどうですか?
97実習生さん:02/03/27 15:34 ID:TCJJv0VL
>>94
そんな高専はない
98実習生さん:02/03/27 15:43 ID:wd5uFa6i
>>94 >>97
沼津高専のことか?
99実習生さん:02/03/27 18:25 ID:0M2Apxdn
大学編入って実際のところ、どうなんですか?
一流大学に編入して企業の重役になってる人っているんですか?
100定時制:02/03/27 20:49 ID:L4xsyMFr
100
101実習生さん:02/03/27 20:51 ID:fdzNES06
100GET!!!

>>99
大学の教官になってる人なら結構いるようです。
102実習生さん:02/03/27 20:57 ID:fdzNES06
あーあ、取り損ねちゃったよ100。
103実習生さん:02/03/27 23:39 ID:UTIZ/59j
>99
自分の会社では、出身大学なんて重視されないよ。
学閥が有る様な会社を選んではダメ。
編入したからって、会社で差別されることは無いと思うが・・
逆に、編入するぐらいのやる気が有る方が、会社は採用すると思うぞ。

自分の勤める会社では、編入、大学院ロンダは結構いたよ。
ていうか、積極的に採用していたけど・・。
差別されるような会社は入っちゃダメ。
104実習生さん:02/03/27 23:50 ID:fc0yN9e+
105元専攻科生 ◆Lupinp1k :02/03/28 00:21 ID:WKAZDCV8
>>94
鉄拳かよ!
106高専観察者:02/03/28 01:05 ID:SXlk4UjU
>>99
>一流大学に編入して企業の重役になってる人っているんですか?

ストレートに就職して重役になっている人も結構いるんじゃないのかな。

最近知ったのはスターツ出版(「OZマガジン」などを出している)の
新社長(というか3度目の復帰。親会社のスターツの常務)。長野高専
出身だそうです。
107実習生さん:02/03/28 01:46 ID:ltm5lUzO
 三角関数わからにのに、4年生になっちゃった。
 どーしよー。

 電波少年の坂本ちゃん、前半部分は見て笑ってた。
 後半部分は、坂本ちゃんに笑われているような感じがした。
 どーしよー。
108実習生さん:02/03/28 01:48 ID:ltm5lUzO
>>107
>三角関数わからにのに、4年生になっちゃった。
 三角関数わからないのに、  です。

 化学、物理、機械工作など、微分積分や三角関数がでてきた時点でOUTです。
109実習生さん:02/03/28 16:03 ID:g5oWDcda
>>108
安心しろ。化学なんぞ酸化と還元と炭化水素系さえわかってれば問題ない。
物理はわからずとも全て微分積分と逆二乗法則で何とかなる。
三角関数は関数電卓と加法定理程度でしのげる。
微積も合成関数の微分法とかの面倒なものは出ない。
基本的な微分積分と偏微分、重積分さえ押さえておけば大丈夫だ。
110実習生さん:02/03/28 16:41 ID:i9G906ia
----−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−
111実習生さん:02/03/28 19:16 ID:Fm9LneWy
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ロンダは受け入れないYO!
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     (´∀` )  < センター試験で逝ってよし!
( ´∀`)     (   ∧∧   \_________
(   つ/ ̄ ̄ ̄ ̄(´∀` )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(   ∧ ∧     /(⊂   )o <だったら何で高専に入ったの?
  /_(  ;)__/ /        \___________
 || ̄/  | ̄ ̄||/ ┌───────
 ||, (___/   ||  < 大学に入りたいんだ…
            └───────
112実習生さん:02/03/28 19:50 ID:L4qXhiss
和高専氏、2chよく我慢できるな。
俺の想像より意志の強い奴だ。
ちょいとだけ見直した。
しかし、和高専一人いないだけでここまでマターリするとは・・
彼を厳密には荒らしであると思ったことは無いが、ネットの掲示板だけは
現実社会と違って、一人でも十分大勢に対して戦争が可能だって証明だな。
113つづき:02/03/28 20:11 ID:L4qXhiss
まあ、彼ほど熱心というか生活の全てを2chに捧げた人間は
今後もおそらく出てこないだろう。
いまは既に逝ってしまった和高専氏は最大最狂の2チャンネラーであった。

俺は、最近週トータルでもせいぜい2〜3時間くらいかな。
去年の一時期はかなりはまったけど、
あまりまともな情報無いし、架空の人格と語るのももう飽きたな。
ネットばっかりやってると頭も身体も鈍る。

by実は昔、和高専君に虐められたマークシート世代^^/~みんな頑張れ!
114実習生さん:02/03/28 23:28 ID:A2u6hkAU
>>108
まぁ今のままじゃ進学は無理だな。
一から出直せ。
115実習生さん:02/03/28 23:31 ID:A2u6hkAU
>>106
最終学歴が大学になっちゃうから
活躍してても目立たないだけなんじゃないのかな?
思ってるよりいると思うよ。

ちなみにウチの高専の同窓会で聞いた話では
出世頭は東芝の部長らしい。もうすぐ取締役になるとかならないとか。
しかもその人の凄いところは「高専卒」待遇で入社して・・・。
ってところかな?まぁその人次第ってことじゃない?
116普通高専生:02/03/29 00:23 ID:WoQYMnUh
ロンダってなんですか?
117実習生さん:02/03/29 00:33 ID:kDlm1Znh
ロンダはスペインの観光地だよ。

http://www.gtahotel.com/kankojoho/ronda.htm
118実習生さん:02/03/29 00:38 ID:N33J/GA/
マルベージャの海岸から山の方に向かって行くとロンダに着きます。
今は道路事情が良くなって安心して行けるようになりました。
この街には1784年に建てられた現存するスペイン最古の闘牛場が有ります。
ロンダで有名なのは新市街と旧市街を結ぶ橋、高さ120mも有り、
この橋の上から見る渓谷の景色は言いようのない奇妙さを見せてくれます。
119実習生さん:02/03/29 00:39 ID:N33J/GA/
そびえ立つ750メートルの巨大な岩の上に、世界で最も美しい町の一つ、
ロンダが広がります。
古代の円形劇場さながらに、四方を山に囲まれたロンダは、
そんな土地柄ならではのモニュメンタルな中世の雰囲気を今も漂わせています。
壮観でロマンチック、まさにアンダルシアを代表するロンダは絶壁の町として
世界的に知られています。
グアダレビン川によってえぐられた渓谷はこの町を二分し、
その異なった地域を結んでいるのが、この町のシンボルである壮大な橋、
プエンテ・ヌエボです。 この橋から望む素晴しい景観、特に日没は絶景です。
この橋は18世紀に架けられ、全長100メートル以上に渡って旧市街と新市街と
を結んでいます。
120実習生さん:02/03/29 00:40 ID:N33J/GA/
ロンダの闘牛場レアル・マエストランサは、1785年に開設され、
数ある古き美しきスペインの一つといえます。 9月にはゴヤ式闘牛が催され、
闘牛士たちは19世紀当時のコスチュームで登場します。 闘牛を楽しんだ後はぜひ闘牛博物館を訪れてみてください(開館時間10時〜18時)。
プエンテ・ヌエボを渡ると、ロンダの古き良き時代を美しく今に伝えるメルセス修道院、
市役所、アラビア浴場、モンドラゴン宮殿のモザイク、サルバティエラ宮殿のファサード、
アルバカーラの城壁があります。
ロンダ周辺の山あいには、たくさんの遺跡、自然公園があり、いくつかの自然道
を通じて散策を楽しむことができます。
121実習生さん:02/03/29 00:41 ID:N33J/GA/
グルメに関しては、ロンダ風クルトン料理、ウズラのシチュー、冷たい野菜スープ、
それに修道女のお菓子などが旅人たちを楽しませてくれます。
そびえ立つ750メートルの巨大な岩の上に、世界で最も美しい町の一つ、
ロンダが広がります。
古代の円形劇場さながらに、四方を山に囲まれたロンダは、そんな土地柄
ならではのモニュメンタルな中世の雰囲気を今も漂わせています。
壮観でロマンチック、まさにアンダルシアを代表するロンダは絶壁の町として
世界的に知られています。
グアダレビン川によってえぐられた渓谷はこの町を二分し、その異なった地域
を結んでいるのが、この町のシンボルである壮大な橋、プエンテ・ヌエボです。
この橋から望む素晴しい景観、特に日没は絶景です。 
この橋は18世紀に架けられ、全長100メートル以上に渡って旧市街と新市街
とを結んでいます。


ほー!!!!そうかい(藁)
122実習生さん:02/03/29 00:51 ID:kDlm1Znh
>>121
間違っては無いはず。
普通の会話をしただけだぞ。
「ロンダ」&「学歴」で検索しても出てくるのは2chばっか。

やっぱ、ロンダと言えばスペインだね。(藁
123実習生さん:02/03/29 01:57 ID:1rOz/UM5
 ジャイアント落合
124高専観察者:02/03/29 02:15 ID:rFMnBmSC
骨のある先輩の記事です。

****

男女差別:藤沢薬品の女性研究員が賃金、昇進巡り会社を提訴 

 製薬大手の藤沢薬品工業(大阪市中央区)で働く○○さんが、「同学歴で、
同じ勤務年数の男性社員に比べ、賃金や昇進で差別を受けた」などとして、
過去10年間の賃金格差分や昇進差別に対する慰謝料など総額2600万円
の損害賠償を求める訴えを27日、大阪地裁に起こした。

 訴状によると、仙頭さんは高専卒業後の73年に入社。主に研究所員として
働いたが、90年から7年間は初の女性営業職員となり、男性社員と同等以
上の営業成績を上げたという。しかし、92年時点で、同学歴で勤務年数が同
等の男性と年間約140万円の賃金格差があり、以後10年間で総額約1600
万円にまで広がった。
(後略)

[毎日新聞3月27日] ( 2002-03-27-22:45 )
125名無し:02/03/29 03:57 ID:lQo/mG0Q
ポケモンの田尻も東京高専。

でも、俺は高専を辞めて法政大学の2部に通っています。
2部だけど、大卒は大卒よ。
126実習生さん:02/03/29 08:46 ID:cLRC1P9X
たしか秀丸エディタの作者さんも舞鶴高専の出だったような・・・

俺はWZエディタつかってるけど(w
127Scena ◆JWQrw2Tw :02/03/29 10:21 ID:GQuGzV3C
レンタルサーバ業者で有名な「さくらインターネット」の社長さんも舞鶴高専出ですよ。
http://www.ebiz-web.net/style/14.htm

まぁ、ユーザには悪い方に有名なんですが。
管理がズサンだとかで。

>125-126
微妙に有名なところが高専らしくていいなあ、なんて(w
128実習生さん:02/03/29 11:59 ID:cetACmWV
>>126
福井高専機械科、裏日本というのは共通するが。
http://hide.maruo.co.jp/maruo.html
>>127
さくらインターネットの代表取締役副社長
知ってる奴ならわかると思うが、粘着質のオタク気質野郎だ。
http://www.sakura.ad.jp/corp/

さくらインターネットは、俺の周囲ではこっちの方が有名。
http://www.sakura.co.th/
129名無し:02/03/29 13:51 ID:lQo/mG0Q
大学(法政の第2法学部)で、高専の知名度について調査してみた。
クラスの飲み会で無作為に抽出した20人。
知っている( 5人)
知らない (15人)

知っている人に聞いた何故知っているか? どこで聞いたか?
中学時代の友達がいった、受験した(4人)
在籍していたが辞めた(俺)   (1人)

高専ロボコンを知っているか?
大学ロボコンは知っている(20人)

 和高専君ほどではないが、高専否定派の俺も応援したくなるほどの知名度だった。
130実習生さん:02/03/29 13:54 ID:xE2UYNF+
大学にみんな行く今となっては、高専卒の学歴だけではちょっとね。
うちの地元の高専もだいぶレベルが下がってきて、「工業高校と同等」のレベルだと。
高い学費払ってそれはないでしょって感じです。
131中学生へ。:02/03/29 14:37 ID:BWz/aVJS
つらくても高専に逃げるような負け犬にはなるな!
132名無し:02/03/29 15:09 ID:lQo/mG0Q
高専レポート2 大学の現場から
 バイト仲間の某首都圏国立大学工学系大学院3名。

高専を知っているか?
知っている(1名)
知らない (2名)

(知っている人に)周りで編入してきた人いる?
大学院にはいないが、3年次に専門学校や高専からロンダリングで入ってきた人はいた。

その人達をどう思った?
(嫌な顔で)別に〜

 私は、専門学校からも大学3年次に編入できる事を始めて知りました。
 大学受験は拒否あるいは失敗した専門卒の方が、高専卒より一般教養があるという意見もあり。

 高専の工業高校や専門学校軽視の問題をよくききますが、大学にいけばいったで大学間学部間差別も勿論存在します。
 法政も他の六大学から蔑視されていますし、又その2部ですからね。
 結局、最後は本人の人間力ではないかというありきたりな結論ですが。
 
 法政の2部も廃止の方向で進んでいて、噂の高専の法人化および解体が実現すれば、私は母校の2校(学部)が亡くなる事になります。
 つくづく母校には泣かされる業のようです。
133名無し:02/03/29 15:18 ID:lQo/mG0Q
高専レポート2 大学の現場から
【補足】
 高専の工業高校や専門学校軽視の問題について

 大学および学部間の差別は、入学時の難易度偏差値によって必然的に発生する。
 高専の工業高校や専門学校軽視は、高専の自意識を成り立たたせる為に人工的に作られた。
 
 どんなもんでしょ?
134実習生さん:02/03/29 16:18 ID:KdNbRK7F
高専は
工業高校から嫌われ、短大・専門学校からも嫌われ
大学からは相手にされず。
135実習生さん:02/03/29 18:49 ID:WkosQISu
「大学受験はありません。待遇は大卒相当です。」
などと、甘い文句で受験生を集めるが、現実は・・・(以下省略)
136実習生さん:02/03/29 19:03 ID:dIwbYFmT
高専が中途半端でどうしようもないのは、嫌というほど和高専が語ってくれたじゃないか。
欠点を論うのは〇〇でも出来るから、どうしたらそれがなくなるかを語ろうぜ。

とはいえ、俺が言えるのは、
「がんばって編入しろ。本を読め。遊べ。」
くらいかなぁ。。。
137実習生さん:02/03/29 19:10 ID:ULf+lin0
>>136
そうだね。もうリピートは終わりにしよう。
しかし、解決策とは言っても・・・
「大学行け」
これしかないんだよなあ。
高専という学校はもう駄目かもしれないが、学生はなんとか救ってやりたい。
138解決策:02/03/29 19:17 ID:iONAva/Y
「高専には行くな」
これに尽きるね。

結論出たので、


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  終  了!! |
 |_________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
139実習生さん:02/03/29 19:19 ID:845uHruk
 編入しろっていったて、家庭の事情から大学いけない学生も多い。
 家庭の事情から高専という人は多いから、5年間で卒業〜就職する一般的な学生で考えたい。

 とりあえず、TOEICのカリキュラムを盛り込むというのはどうだろう?
 英検は旧文部省の冠がとれて人気急降下。
 試験問題も英文のTOEIC判定を重視する企業も増えている。
 目標も設定し易いし、英語が駄目という高専の弱点も克服できるのでは?

 一般教養の弱さは、「専門馬鹿でよし!」という高専の空気を変えないと難しいかな?
 1年次から大学受験を意識させておくの一番いいかも。
140実習生さん:02/03/29 21:42 ID:N33J/GA/
和高専的同じ事の繰り返し発言はこのスレでは禁止しよう。
悪口でももっと中身の濃い発言をしようね。
141実習生さん:02/03/29 22:57 ID:JDQonjNt
>>139
某高専では3年生が2月に全員TOEICを受けさせられます。
英語の授業もTOIECに沿ったものです。
142実習生さん:02/03/29 23:19 ID:5qDchalU
>>141
えぇな〜。
漏れなんて会社でTOEIC受けて散々なスコアだった。
やっぱ高専英語は世の中で通用してないなー。

でも教養は高専のなかだけでなく、自分で勉強していけばいいんじゃない?
143実習生さん:02/03/29 23:30 ID:jWUhrBmq
>>142
独学では得られないこともある。
144実習生さん:02/03/29 23:32 ID:N33J/GA/
その教養とは?
145実習生さん:02/03/29 23:50 ID:1Vcaa5fy
うちは,「工業英語」だぜ。
TOEICやTOEFLEなんて教官も知らないと思う。
ちなみに,苫小牧高専。
146 :02/03/29 23:53 ID:pP/I2CN5
このスレで英語がどうこうとか言ってる人へ。
いくらなんでも、これは出来るとは思うけど、英訳してみてね。

「富士山は1年中雪に覆われている」

はい、どうぞ。
147実習生さん:02/03/29 23:54 ID:4xVX5pli
>>146
半分以上の高専生が無理ですよ。
148 :02/03/29 23:56 ID:pP/I2CN5
高校入試の問題です。
149 :02/03/30 00:01 ID:r7yUOmo6
いくらなんでも、これは半分以上の高専生が
できると思いますが・・・。
150実習生さん:02/03/30 00:01 ID:FwaksvO1
Yahoo掲示板で「大学」×「独法化」ではものすごい数のヒット件数があるのに,
「高専」×「独法化」はゼロ。
仕方ないんで「高専」で検索すると,「わたしの息子が来年受験します」とか
「クラブ活動が...」とか,「寮は...」という結果が大半です。
http://messages.yahoo.co.jp/index.html
一体,高専の,のほほーんとした異次元環境はどこからくるのかな?
この掲示板の投稿者は2chと違って,高専大好き族が集合するらしい。
どちらが本当の高専なのかな?
151実習生さん:02/03/30 02:53 ID:zNTdRuW+
Mt. Fuji have been covered by the snow in the year.
だめだ。
もしかして、俺、煽りに乗ってる?
152 :02/03/30 03:44 ID:LxXwiw9d
>>151
ぜんぜん駄目です。
逝って下さい。
153名無し:02/03/30 03:45 ID:AgeAzyKq
 英検よりトーイックを受験した方がいいのでしょうか?
154実習生さん:02/03/30 03:47 ID:gYfoCNqn
Mt Fuji is being covered with snow for allthe year round
155実習生:02/03/30 05:16 ID:VbyEnKo9
富士山は一年中雪で覆われている
156 :02/03/30 05:47 ID:mq7JwFE3
馬鹿ばっかり。
157実習生さん:02/03/30 06:33 ID:0wVwCugR
Mt. Fuji has been covered with snow all over a year.
158煽りじゃないよ:02/03/30 08:05 ID:irF8ixFn
Mt. Fuji is covered by snow all the year round.
気付けよ。この問題は和高専が前スレの437で出した問題といっしょだぞ。

和高専よ、俺達に英語力を問うのもいいが、お前は公約不履行という、
「人間」として不適格な行動をとってしまったんだぞ。
回線切(以下略
159DAX:02/03/30 11:16 ID:GlqyH2Cc
高専って女の子少ないんでしょう?
合コンとかするんですか?
就職してからもエンジニア職は野郎ばっかで、作業着が仕事着
という職種でしょう?
(大学工学部卒も一緒)
結婚できない人とか多いんではないですか?
160実習生さん:02/03/30 12:44 ID:ja3JQVM0
高専に問題が多いのは世間の知名度が低いということがひとつの
原因になっているような気がします。
それに知名度が上がれば高専を受験しようとする中学生達にも、
実際の高専がどのような所なのかわかると思います。
また、世間の目が向けられれば、今までとは同じとは行かなくなり、
学校としても改善をしなければいけなくなると思います。
そこで、高専の知名度を上げるためにはどうすればいいと思いますか?
161実習生さん:02/03/30 22:44 ID:YcS4biSg
>>159
大学の工学部に比べれば、女の子は多いよ。
でも高専女と合コンするのかな?
162DAX:02/03/30 23:05 ID:Mht07zy/
>>161
そこで質問なのですが、高専って最初の3年間(高校生に相当)と
後の2年間って、自由度とか違うんですか??
自由度について教えて下さい。

普通に高校行ってると原付免許も取れない。
大学行くとコンパで酒飲まされる。

自動車免許、パチンコは高専3年生が18歳になれば認められるんですか?
それとも4年生になってから??

また、飲酒はどうですか?大学だと1年生(18歳)で実質的に容認され
ますが…。
163実習生さん:02/03/30 23:17 ID:YcS4biSg
自分が行った高専の話をすると

3年までは制服なのが大きな差かな。
(でも着なくても、注意されないけど)

免許は自由、
 バイク通学は2年から可能。
 車通学は4年から可能。

パチンコ、お酒
 高専の先生が注意&取り締まることは無い
 お店の人が取り締まることがあるよ。

普通高校に比べれば、とにかく自由。
週休2日制だし。

でも中だるみしすぎで、ダメ人間になる確率が高い。
自由なのに彼女がいる率が低いってのもイタイ。
164実習生さん:02/03/30 23:34 ID:hyff7Bn3
>>160
高専で有名なのはNHKのロボコンくらいしか思いつかないなぁ。鬱
165 :02/03/31 01:38 ID:6fa9iJuG

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ
                       ┌───----┐
                             | 合格通知 |
                       └──----─┘

166 :02/03/31 01:41 ID:6fa9iJuG
結局、あれだよ。
バイク乗れるから、受験がないから、とか言って
高専に来るようなDQNが大多数なんだろ、最近は。
167実習生さん:02/03/31 01:59 ID:6fa9iJuG
文系出身者と理系出身者の生涯所得の差は、最大で一戸建て1軒分に相当する500
0万円になりうることが、松繁寿和・大阪大大学院国際公共政策研究科助教授(労働
経済学)らの約1万5000人の大学卒業生を対象にした調査で分かった。上場企業
の役員の年収については、理系は文系より約40万円低いという調査はあったが、就
職から定年までの所得格差を大規模に調べたのは初めてという。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020330k0000e040068000c.html
168実習生さん:02/03/31 02:16 ID:GG/96oqA
>>166
昔は違ったの?
169実習生さん:02/03/31 11:35 ID:In0xsABq
170ウチの高専:02/03/31 14:04 ID:XsTQx+Q8
>>162
1〜3年の間は高校より自由。
4,5年の間は大学より不自由。
一言で言うとそんな感じかな。

うちは俺が入ったときから制服が消滅。

免許は届出が必要だった。
バイク、原付は2年から、普通車は4年から取れた。
届出がないと原付での通学ができないから。
通学を希望する人はルールどおりにしないといけない。

パチンコ、お酒は禁止だが学校は取り締まらない。
なので部活では一年にも飲ませてた。
そして一年から飲まされた。
まぁ、部活によると思うが。

ちなみに寮はもっと厳しいけどね。
171実習生さん:02/03/31 15:35 ID:PrXQvlEy
高専の学生は、いつも暇を持て余している。

暇なら、彼女ぐらい作れって思うが
なぜ作れないのかな。

って言ってみる。
172実習生さん:02/03/31 16:03 ID:XsTQx+Q8
>>171
ヲタばっかりだから。
173実習生さん:02/03/31 18:20 ID:PrXQvlEy
>>172
ご回答ありがとう。
174実習生さん:02/04/01 00:25 ID:LZeRNpRi
彼女というのが話題になったとたん
全くレスがつかんぞ。(藁

これこそが、高専の大問題。
勉強ばかりやっている訳でもないのに・・・
高専生が視野が狭いのは、野郎同士でしか遊ばないからだと思うのけどね。

学生達よ、春休みをちゃんと遊んだか?
175174:02/04/01 00:26 ID:LZeRNpRi
思うのけどね。→ 思うけどね。
間違ってスマン。
176実習生さん:02/04/01 00:30 ID:sksdAukZ
遊んでません。
家でずっと2chしてました。
友達のとの接点はチャットと掲示板です。
彼女はいません。
久しぶりに家に訪ねてきた昔の友人に春休みの状態を話したら、
「ひきこもりじゃん」と言われました。
>>172の指摘は的を得ています。
ヲタでごめんなさい。

鬱。
177実習生さん:02/04/01 00:43 ID:Gf5F/BgX
>>176
オレもなんか同じ生活かなぁ。
まだ自動車学校に行ってるから懐かしい友達と遊んだりはしたけどね。
でも3年の空きは大きいと思った。
会話がたまにヤバイんだよね。
オレが普通に話したことなのに向こうは不思議そうに困っている。
それとか普通の人はMP3も知らないみたいでパソコンで音楽聴いただけで
「お前オタクだなぁ」って言われた。
3年間でオレはすっかり高専病にかかってしまったと実感した春休みだった。
178実習生さん:02/04/01 00:52 ID:sksdAukZ
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ← 普通の高校生
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← 高専生
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、

あぁ…。
179174:02/04/01 01:04 ID:LZeRNpRi
高専にはヲタ多いけどさー。(藁
高専だからで済ませちゃダメだよ。
頑張れば、どうにかなる問題だし。

頑張って、楽しい学生生活を送ってくれ。
180実習生さん:02/04/01 01:08 ID:sksdAukZ
>高専だからで済ませちゃダメだよ。

済ませるつもりは無いのにいつのまにか最高学年…。

壊れるのも間近か…。

っていうかなんで即レスしてんだー俺。

逝ってきます。
181174:02/04/01 01:16 ID:LZeRNpRi
ご愁傷様です。
でも1年あれば、どうにかなります。

っていうか、どうにかしないとやばいと思います。
182実習生さん:02/04/01 01:23 ID:rm90XfCo
高専に入った若者は、多かれ少なかれ苦労していくのだ…。

すでに高専卒業した漏れはもう手遅れ。鬱
183実習生さん:02/04/01 01:46 ID:Gf5F/BgX
こんな時間までネットしてんだもんなオレ。
やっぱ無駄に時間費やしているオタクなんだよ高専生のオレは。
184実習生さん:02/04/01 03:58 ID:guYn6PmE
私もひきこもりなのだろうか
185184:02/04/01 09:21 ID:bVeDfdDE
徹夜でVBScript書いてました。
186 :02/04/01 13:09 ID:XkSrjUS3
どうしようもなくヲタ臭いスレとは、ここですか?
187DAX:02/04/01 21:46 ID:2IRoPwuV
やはり女性が少ないのは、痛いでしょうね。
ただオタクという言葉が目に付きますが、PCに詳しくても
良いと思います。
それでモテナイって事はないでしょう!?

ただ私が思うに「オタク」と呼ばれる人間は、「社交性に欠ける」
という事ではないでしょうか??

社交性があれば徹夜でVBやってもモテますよ!
188高専観察者:02/04/01 22:45 ID:+xwbalGk
オタクの定義:
趣味の世界で造詣が深く、お互いを「お宅」と呼ぶあうように
社交性に富むものの、しかし自らが関心を持つ範疇以外は
興味の及ぶことのない社会性がない人々の総称といった
ところか。

しかもここ10年〜15年ぐらいの概念だから、40代以降は
オタクで括ることはできない。宅八郎は39歳だからせいぜい
40前ぐらいまでを指す言葉。卒業生までをも「オタク」と一般
化し、総称するには無理がある。
189高専観察者:02/04/01 22:50 ID:+xwbalGk
>>188
少々訂正。
宅八郎はオタクとはいえ、社会性はあるね。
190実習生さん:02/04/01 23:02 ID:Xlw4IE7M
>>187
大学の工学部と比べれば、全然多いハズ。
っていうか、実際に行ったら多かった。

やっぱ社交性の問題ですな。
191190:02/04/01 23:04 ID:Xlw4IE7M
質はしらんが数では、

高専女>>工学部女

数だけは、高専女が多い。
192実習生さん:02/04/01 23:19 ID:Gi44QdAe
age
193DAX:02/04/01 23:56 ID:Qfpz4qfs
>>191
大学工学部も工業大学でなかったらサークルに入ったり
する事は可能ですね。
通常サークルにはよその女子大生も入ったりしてます。
そのツテで私の友人は結婚しました。

進学状況はどうですか?学力では2極化が進んでいるようですが、
留年という事は、結構あるんですか??
原則的に普通高校ではない事です。
大学工学部では、2〜3割留年しているようです。
194190:02/04/02 00:41 ID:DRXQj1ke
高専の学生もバイトすれば、彼女もできる・・と思う。
とりあえず、長くやることだね。

>>191
私のクラスでは、4割弱が留年または退学しました。
学力では、大学編入組、普通、留年組の3極化。

10番台だったけど、
3年から5年まで、ほとんど順番変わらなかった。
195和高専卒:02/04/02 00:50 ID:5f9y6nTf
高専ホームページを更新しました。
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/index.html
196実習生さん:02/04/02 00:58 ID:DRXQj1ke
えっ、本人?
詐称?
197 :02/04/02 01:02 ID:YdJiVWVR

         +
      +         +     +
  +
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ  +
  ヨコセヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つI
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ        +
      し(_)      し(_)




  (⌒\ / ̄\  +
   \ヽ( ´∀`)  ヨコセッテイッテンダロ  
    (m   ⌒\        +
 +    ノ    / /   +
     (   ∧ ∧ 
   ヘ丿 ∩Д` )         +
   (ヽ_ノゝ _ノ   I
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
198195:02/04/02 01:06 ID:oxke5eXe
>>196
本人ですが、なにか?
もう、2ちゃんねるでは意見しないことにしたので、高専等について
質問などあれば「高専ちゃんねる」
http://jbbs.shitaraba.com/study/602/
へどうぞ。こっちは一応運営続けるつもりなので。
199 :02/04/02 01:11 ID:uTWpcd60
200実習生さん:02/04/02 01:42 ID:XBGZoLUg
>和高専卒
キミんとこの進学掲示板、全然来てないしあぼーんばっかりじゃないですか。
ぜんぜん参考にできないよ。
201実習生さん:02/04/02 10:32 ID:CvMoUdFS
だれかNHKのラジオ英会話とか聞いてる?
202 :02/04/02 17:31 ID:0xdXZUg2
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020328ib22.htm


トヨタの採用予定が1割減




 トヨタ自動車は28日、2002年度の採用計画を発表した。来春の新卒採用と中途採用を合わせた採用予定者数は、前年度実績(1812人)に比べて182人少ない1630人と1割減らし、2年ぶりの減少となる。

 工場などで働く高卒の技能職は、前年度実績(829人)に比べて189人少ない640人とする。期間工など社外の戦力を活用して組織のスリム化を図り、景気動向に合わせた生産水準の変動に対して柔軟に対応する。

 短大・高専・専門学校卒の事務、技術、技能職も、前年度(合計203人)より33人減の170人とする。

 一方、大卒の技術職は前年度より8人多い420人に、大卒の事務職も14人多い110人と、ほぼ前年度並みにとどめた。

(3月28日23:06)

203 :02/04/02 17:33 ID:0xdXZUg2
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/848113/8d8290ea-0-1.html

1】トヨタ:
来春の採用は182人減の1630人に 

2002.03.28

 トヨタ自動車は28日、来春の採用計画(中途採用を含む)について、今春実績より182人減の1630人にすると発表した。
 内訳は、大卒530人▽高専・短大・専門学校卒170人▽高校卒640人▽トヨタ工業技術学園入学者170人▽医務職120人。

 大卒は、海外事業展開や技術力強化の必要性から、安定した採用を行うことにして今春より22人増やし、事務職が110人、技術職は420人。

 一方、高校卒640人のうち技能職は620人で、技能職は今春より185人減。生産量の変動に対応できるように低めにした。不足した場合は期間従業員で補うという。 

204 :02/04/02 17:34 ID:0xdXZUg2

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/848113/8d8290ea-0-2.html
【2】JR西日本:
03年度、690人採用へ 広島などで説明会 

2002.02.23

 JR西日本は、03年度の新規採用計画を発表した。今年度実績(計670人)より20人多い約690人を採用する。
 内訳は大学=約80人▽高専=約70人▽高校=約540人。同社は23日〜3月9日の期間で10日間、会社説明会を
全国8地区(大阪、東京、名古屋、金沢、岡山、米子、広島、福岡)で開く。会社説明会はホームページから申し込む。
http://www.westjr.co.jp/

[毎日新聞2月23日] ( 2002-02-23-18:26 )
205[:02/04/02 17:36 ID:0xdXZUg2
206実習生さん:02/04/02 18:01 ID:aNME4jpU
>201
仲間仲間。
ビジネス英語を半年ぶりに聞いてみたら結構聞き取れるようになってました。
新年度も頑張りましょう。
207実習生さん:02/04/02 18:14 ID:aNME4jpU
そういえば皆さん、始業式はいつですか?
コッチは4/4からです。

今年度はクラスの皆のモチベーションを高めるため、
色々と試みるつもりです。
効果があったら、報告しますね。
208実習生さん:02/04/02 18:38 ID:63LopYPY
>>207
オレの学校はいつもは4月2週目の月曜日。
でも今年は4/7の日曜日から学校始まる。
その代わり振り替えでゴールデンウイークが10日間になるよ。
209TOYOTA高専:02/04/02 21:45 ID:bDRMmD1Y
春休み中、このスレに参加(?)して思ったこと。

高専は、下は底なしだけど、上もある程度の人物は居る。
(下が底なし現象は旧帝大でも起こってるらしいけど)
ちゃんとやってる人は京大・東工大に編入し、院に行って、高専に入ったときの志をしっかりと突き通してる。
高専卒就職でも、海外に赴任し、最前線で頑張ってる人も居る。
要は本人のモチベーション&努力次第ということだと思います。

「高専制度はDQNだ」「玉石混合の中の石を磨いてどうする」「同じ偏差値なら普通科のほうが云々」
確かに正論ですが、それって言い訳じゃないですか?
中だるみを言い訳にしてる留年生と一緒ですよ。
努力すれば、それ相応の見返りと未来があると思います。

というわけで、この先3年間、最前線で頑張ってる先輩方に負けないよう、そして、少しでも我らが母校に貢献できるよう
教養を深め、女の子と付き合い(w、TOEICを頑張ろうと思いました。
210実習生さん:02/04/02 23:07 ID:3kJ9fny5
明石は明日からです。
211実習生さん:02/04/03 00:22 ID:gGWW7e9v
>>201 レッツスピークか、リスニングか迷って両方やってる。

我々は始業は4/9からです。
モチベーションねぇ。
212実習生さん:02/04/03 10:36 ID:LY1gp/VE
>>209
最低5年も同じ環境のなかでモチベーションを持ちつづけることは大変です。
けど、頑張ってくれ。

いちおう、同じ高専に逝ってた者として。
(いつか母校に貢献できるようになりたいのぉ…)
213実習生さん:02/04/03 11:53 ID:vr4edfJZ
高専なんてまだあるの?
214DAX:02/04/03 12:18 ID:G7fCqEgE
>>194
そんなに留年するんですか??
ただ、3年終了時で、中退したら高卒の資格があるんですよね?
そこから大学受験するのも1つの道ですね。
215実習生さん:02/04/03 13:24 ID:jBI0Z0RG
ウチのクラスは留年退学0人ですよ。
三年→四年という段階です。
毎年一人二人留年か退学していったのですけれど、今年は0でした。
ちなみに補習は三人前後でした。

他の高専では留年退学が4割と聞いても、中々信じられないのです。
差がありすぎて。

>209
> 要は本人のモチベーション&努力次第ということだと思います。
そうですね。
まぁ、その個人のモチベーションを高めるために、
それに適した組織や制度を作るべきだとは思いますけれど。
216実習生さん:02/04/03 13:26 ID:BLUaluGZ
部活はどうだろう?
217実習生さん:02/04/03 14:20 ID:0U7aBfyq
俺の地元の高専は他校との併願が可能で、大体進学校落ちたやつが入学します。
推薦入学もオール4以上なんだけど、オール4で高専はもったいないだろうって思います。
どこの高専もこんなもんなんだろうか。
218DAX:02/04/03 15:03 ID:tZq4ASxK
>>216
格闘技PRIDEで「ジャイアント落合」選手は、全国工業高専柔道四連覇
だそうです。

高校生の大会には出場しないのですか??
甲子園はめざせない訳ですか??
スポーツ推薦で入学する人いないのですか??
219元柔道部:02/04/03 16:52 ID:+j5XjbHM
>>218
高専大会の全国優勝≒高校の県大会ベスト8レベル
じゃあないでしょうか?そこんとこ微妙ですが。

地区によると思いますが、ウチでは高校生の大会に出場できました。
3年生までですが・・・。4,5年生は大学の大会に出場できました。
甲子園も目指せますよ。でも地区一回戦突破がやっとです。
スポーツ推薦はありえないはず。
ですが鹿児島高専でサッカーのスポーツ推薦
があったといううわさを聞きました。ホントでしょうか?
220 :02/04/03 20:43 ID:Ff165SQG
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 氏ねよ糞学校
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/

221 :02/04/03 20:46 ID:Ff165SQG
勉学もだめ、スポーツもだめ
どうしようもないな。
野球部強い工業高校のほうがよっぽどマシ。
222終了:02/04/03 20:49 ID:Ff165SQG
 
223終了:02/04/03 20:50 ID:Ff165SQG
  
224終了:02/04/03 20:51 ID:Ff165SQG
   
225終了:02/04/03 20:52 ID:tmV9l0jQ
ご臨終です
226終了:02/04/03 20:54 ID:tmV9l0jQ
>>217
工業高校以上進学校未満だろ
糞田舎の評定平均4なんて、糞低レベル。論外につき

終了。
227終了:02/04/03 20:57 ID:tmV9l0jQ
レベルも低い
教員が糞
進学するにせよ、就職するにせよ、「本当に有能な人間」にとっては損
スポーツも駄目
施設も糞
田舎
閉鎖的
中退者・落第者が多い
基地外が多い

どうしようもないじゃねえか。
中堅どころの工業高校と変わらなねえよ
バイク乗れるとか、制服ないとかの、校則がゆるいだけだろ。
さっさとつぶれろよ糞学校、これ以上犠牲者増やすな
ついでに、このスレッドも


         終了。
228終了:02/04/03 21:00 ID:tmV9l0jQ
このスレは無事終了しました。
随時、以下の掲示板へと移動してください。

http://jbbs.shitaraba.com/study/602/
229真・スレッドストッパー:02/04/03 21:03 ID:8P0yUdco
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
230実習生さん:02/04/03 21:11 ID:QrCRgV2X
えっ?
231新・スレッドストッパー:02/04/03 21:13 ID:8A/auSRl
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
232実習生さん:02/04/03 21:15 ID:yi2gHGoh
和高専卒、来るな。
233実習生さん:02/04/03 21:16 ID:yi2gHGoh
和高専卒はどうでもいいが、こんな学校卒業してもどうしようもないよ。
高専OBより。
234NEW・スレッドストッパー:02/04/03 21:18 ID:FeQZX0r9
停止って言ってるだろうが。

終了。
235結論:02/04/03 21:21 ID:QGONZJKR
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
高専=工業高校 高専=工業高校 高専=工業高校
236終了:02/04/03 21:22 ID:QGONZJKR
よって、高専は工業高校スレに行ってください。
このスレは洋ナシ
終了。
237新生・スレッドストッパー:02/04/03 21:23 ID:Qo16w/T7
>>236
激しく同意!
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
238実習生さん:02/04/03 21:25 ID:mZxcBgjN
228は和高専
239実習生さん:02/04/03 21:27 ID:hBHXn0IB
新生・スレッドストッパー =ストッパーというのはネタですな(藁
240類似スレの乱立は困ります:02/04/03 21:29 ID:XJH+Xi5L
以下のスレッドへの移動をお願いします。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/998673716/l50
「工業高校ってどう? part2」
241実習生さん:02/04/03 21:31 ID:OZgjSy2t
高専って4年ですよね?
工業高校+1年=高専?
242ズレット:02/04/03 21:33 ID:l2nyVNJ3
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
243停止処分:02/04/03 21:34 ID:l2nyVNJ3
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ  
244神・スレッドストッパー:02/04/03 21:35 ID:l2nyVNJ3
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ   
245実習生さん:02/04/03 21:38 ID:hBHXn0IB
和高専君、我慢できなかったか・・。
ネット中毒は麻薬みたいなもんだな。
俺も2chだけは辞めたいと思ったが辞められないので
参加して役に立つ板PC・ネット版をホームグラウンドにしてる。
和高専君も、学歴ネタっぽい板ばっかりじゃなくて
他のところも面白いからいってみれば?
246実習生さん:02/04/03 21:43 ID:zeLWkBvp
高専と工業高校?
ぜんぜん違うよ。高専はプライドだけは高い。
工業高校+2年+プライド=高専。
247実習生さん:02/04/03 21:44 ID:zeLWkBvp
>>245
そのようだね( ̄ー ̄)ニヤリッ
248実習生さん:02/04/03 21:46 ID:oJxjKs6H
高専に行った人間の結末
低学歴or馬鹿or基地外or駄目人間
249新たな発見:02/04/03 21:47 ID:XULDqs3V
高専って落ちこぼれ学校だったんだね
知らなかったYO!
250実習生さん:02/04/03 21:48 ID:foSxz8MI
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
↑これやってるやつって馬鹿だな。
くやしかったらほんとに書けないようにしてみろよ!
251ズレッドストッパー神:02/04/03 21:48 ID:xFoTiPE5
終了って言ってるだろうが
工業高校スレに逝け
252アリとキリギリス:02/04/03 21:54 ID:ZvJ+nWRf
むかしむかし、工業高校という名前のアリと、工業高専という名前の高専が居ました。
工業高校は、こつこつと肉体労働をこなし、高専はバイクだ、酒だと毎日遊びまわっていました。
冬がきて、凍えそうになった高専は言いました、「工業高校さん、僕をあなたの学校に編入させてください」
工業高校が答えました。「いや。」
高専は死にました。
完。
253実習生さん:02/04/03 21:56 ID:yi2gHGoh
>>252
くだらねえ。ほんっと、くだらねえ。
254実習生さん:02/04/03 21:57 ID:9pfbNWJM
>252
つーか、逆だろ。ちがうのか?
255実習生さん:02/04/03 21:58 ID:zw1iATA+
アリの家にも入れないキリギリス哀れ。
256実習生さん:02/04/03 21:58 ID:hBHXn0IB
>>252
内容はともかくセンスは認める。
特に工業高校はアリなのに「工業高専という名前の高専が居ました」
と書いてるところなどは、意味もなく笑える。
257猿の惑星:02/04/03 22:06 ID:rmIga3jt
高専を旅立った高専一期生が、漂流して見たこともないような学校に着陸しました。
高専1期生「なんだ、ここは?」
そう、この学校は、まるで猿の惑星。
バイクは走りまわり、落書きやタバコの吸殻だらけ、モヒカンやジャージを着たヲタが
支配する王国だったのです。
しかし、高専1期生は見つけてしまいました。昔、高専を卒業したときに
机に書いた「祝!ついに卒業!とうとう童貞のままで卒業だぜ」
という文字を!
なんと、ここは高専1期生が卒業した「高等専門学校」だったのだ。
なんと、いつの間に猿の惑星に・・・。
高専1期生「こんな学校に誰がしたーーーー!」

完。
258実習生さん:02/04/03 22:09 ID:mZxcBgjN
>>257
ちょっち面白かったかも。
259実習生さん:02/04/03 22:11 ID:hBHXn0IB
>>257
なかなか文才がある。感動した!
260実習生さん:02/04/03 22:17 ID:OZgjSy2t
ヲタの惑星、高専。
261実習生さん:02/04/03 22:20 ID:foSxz8MI
>>257
オレもイイ!と思った。
↓まだ誰も作ってないけどこんなスレハケーン!

高専(高等専門学校)のflash作ってください!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/swf/1013338941/
262脳内デムパ発信:02/04/03 22:28 ID:djlg1hNn
ミサト「ああ・・・駄目よ、シンジくん・・・」
シンジ「ミサトさん、僕、もう我慢できません!」
ミサト「ハァハァ・・・あ、駄目・・・」
シンジ「あう・・・ハアハァ・・・ミサトさん、初号機発進します!」
ミサト「ああ!駄目・・・ハァハァ」

ズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!

ミサト「ああ!!!!!ああああ・・・・」

続く。
263実習生さん:02/04/03 22:31 ID:xFoTiPE5
>>262
このスレと関係あるのか?
264262続き:02/04/03 22:38 ID:IfOeTKRb
シンジ「ああ・・・!ミサトさん!僕、もう・・・」
ミサト「駄目!駄目よ、シンジくん、」
シンジ「ああ、すごい!こないだ犯した高専のヤリマンおねえさんより、もっとすごいです、ハァハァ」
ミサト「ハァハァ・・・え、なに・・・、、」
シンジ「いや・・ハァハァ・・なんでもないです・・・ハァハァ」
ミサト「ああ・・ハァハァ・・・・すごい・・・」
シンジ「ミサトさん、ボクの初号機から液体が漏れそうです!」
ミサト「・・・ああ!駄目よ・・・そんな・・・」
シンジ「ああ、もう駄目だ、限界だハァハァ」

                      
                   どぴゅ!!!!!!!

完。
265実習生さん:02/04/03 22:40 ID:Ypw3LMqY
きしょ。
266実習生さん:02/04/03 22:46 ID:ZYLYB+oU
うんこ
267実習生さん:02/04/03 23:05 ID:v6Yzzv46
おお、今日は荒れてるな。

前向きな意見がでると、必死に否定ですか?

DQNな人達は、
DQNな原因を自分以外にもとめるものですね。
268セーラー服プレイがしたい:02/04/03 23:13 ID:ZYLYB+oU
俺は高専生、性別は男だ。
俺はもてる。とにかくもてる。毎日、高専のヤリマン女どもと犯りまくってる。
我々の使命は、セックスすること。この地球上のすべてを、人間で埋め尽くす
それが、われわれ人間の使命なのだ。
しかし、なんということだろうか。俺は、制服プレイというものを一度もしたことがない。
ご存知の通り、高専には制服がない。しかも、高専の半径10Km以内には、高校がひとつもないのだ。
なんという田舎、山と畑と、海しかないじゃないか。
俺は、山や畑と戯れに来たんじゃない。もちろん、バイクや車にも興味はあるが、それは2の次、
とにかく、女、セックス、これに尽きる。
中学の時は、オナニーも気持ちいいと思っていたが、やはり「セックス」
これに尽きる。
肌と肌の触れ合い、これがいい。人間たるもの、子孫を増やすのが使命
それには。セックスだ。オナニーなんか、もはやどうでもいい。
しかし、高専には「制服」というものがない
なぜだ!?
制服というものは、微妙に性欲をそそる
それはなぜか?
子孫を増やせ、という教育当局のメッセージに違いない。
それなのに、なぜ高専には制服というものがないのだ?
高専のヤリマン女+セーラー服、これで高専は最強の楽園となるというのに。
酒池肉林、酒池肉林、酒池肉林、高専の目指すべき姿とは、ずばり、これだね。
完。

関連ページ
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/Save0040.jpg
269実習生さん:02/04/03 23:15 ID:v6Yzzv46
明日はよくなるかな?
270実習生さん:02/04/03 23:18 ID:xdnDzr3C
明日は明日の風が吹く。
271実習生さん:02/04/03 23:19 ID:v6Yzzv46
>>270
そりゃそうだね。
できれば、いい風がふくといいな。
272実習生さん:02/04/03 23:20 ID:kaTObcxK
ミサトさんにハァハァしたい高専生ですが、なにか?
273ハァハァ:02/04/03 23:27 ID:djlg1hNn
ある日の夜、あてもなく高専の敷地内で散歩していたところ、
なにやら、音が聞こえる。
・・・よく聞いてみると、あれは声だ。人の声だ。
それは、教室から聞こえる。3階の教室だ。
俺は、教室えと忍び寄る。息を殺して、微妙な恐怖感を覚えつつも
階段を昇る。
一歩、また一歩・・・
声が、だんだん大きくなる。
あれ・・・あれは、もしや・・・

「ハァハァ・・・駄目よ・・・」

あれは、ハァハァの声だ。高専生がハアハァしている声じゃないか!
寮ではセックスができず、周りにホテルがない、あっても金がない
そんな高専生がセックスできる場所、それは教室だ。
おお・・・これはすごい・・・

「ハァハァ・・・あ、ああ!!ハァハァ・・・」

お!逝ったか!逝っちゃったか!
それ、逃げろ!そして寮に帰って、オナニーだ!
274実習生さん:02/04/04 01:08 ID:BFWyV4fm
人生は前向きに行こうね。
好きな自分になれるように努力しましょう。
275実習生さん:02/04/04 02:23 ID:7O7wm7/o
好きな自分かぁ。
なんか、口に出して言うと恥ずかしいけど

がんばります。
276実習生さん:02/04/04 04:45 ID:L4dwXS3j
さようなら、永遠に
277実習生さん:02/04/04 08:18 ID:twW6nflO
おしゃれのしかたがわからない。ほんとに。
色に気をつければいいのかなぁ?
278実習生さん:02/04/04 16:56 ID:69M4WPsm
高専生は大学受験という壁がないので自分の実力を知らない。
だから身の程知らずが多いのだよ。
その点和高専はえらいよ。
高専と自分の身の程をわきまえているからね。
他の高専生も見習うもんだ。
279実習生さん:02/04/04 21:17 ID:z2LT13iB
大学受験で壁って言われてもね。

研究者なら、やっぱ研究室でしょう。
現役の頃はサティアンと呼んでたよ。
280実習生さん:02/04/04 21:34 ID:3XIAXoXx
>>279
高専卒?サティアンというからには化学系学科か?
化学系だったらなおさら研究者なんてエリート大学院卒がマジョリティーでしょ。
高専卒で研究者といわれてもおいら困っちゃいますYO!
いや、いいけどね。
でどこで博士号とったの?(w
281 :02/04/04 21:48 ID:jobgnazB
今の高専卒=昔の工業高校卒
282279:02/04/04 22:15 ID:z2LT13iB
>>280
なんか、いいIDだね
サティアンって言ったのは大学の頃。
高専の卒論は・・。

博士になったら、会社に入れないよ。
ドクターの就職難は、有名でしょう?
283279:02/04/04 22:26 ID:z2LT13iB
>>280
質問ですが、博士号にこだわる理由を教えて。
284実習生さん:02/04/04 23:11 ID:3XIAXoXx
>>283
すまん。確かに分野によってはこだわる必要はないわな。
自分の畑では博士がないと研究者としては認められないところだからさ。
中村さんもいってたじゃん。
米国留学の時、博士がないってだけであほ大学生にまで馬鹿にされ、
悔しい思いをしたって。
よく考えてみると、高専は技術者養成だからPh.Dは
まったく必要ないか。
285279:02/04/04 23:36 ID:z2LT13iB
なんか、中村修二の話と同じだね。
さすがアメリカ、違う。

自分の行った大学の博士課程の人って
本当にすごい人か、すごく勘違いしている人が行くところで
凡人の私では修士課程がやっとでした。

論文ドクターではダメですかね。
286厨房:02/04/04 23:57 ID:z3fyAheJ
ドクターってのは取ると何かあるのですか?
その前にドクターって?
287OBからひとこと:02/04/05 01:46 ID:t6EruhN2
何度言ったらわかるんですか?
高専はもう終わりました。
高専と相性が合う人は大学編入(知能の低い人は就職でよい)、
高専が嫌だ、相性が合わない、自分のやりたいことと違う、など
正当な理由がある人は、手遅れにならないうちに早期に見切りをつけるように。

以上。
288ななし:02/04/05 01:48 ID:t6EruhN2
>>286
博士号も知らないのか?
289実習生さん:02/04/05 01:49 ID:Cqw8W1AP
高専痛すぎ。
290某高専にて:02/04/05 01:52 ID:VWCfNLNp
入試成績1番のクラス(土木科改組一期生)が、卒業時には
他のクラスと成績が変わりませんでした。
高専関係者は、この意味をよーく考えるように。
291実習生さん:02/04/05 01:59 ID:VWCfNLNp
一期生はちょっと違うかも知れないけど、高専のレベル(卒業時の成績レベル)は
昔からたいして変わっていません。
ただ、入試成績は低くなりつつあるでしょう。
しかし、卒業時のレベルはたいして変わってない。

あとね、ちょっと笑っちゃう話が。
本人はもう覚えてないだろうから言っちゃうけど、
とある高専の先生が、「高専一期生は東大レベル」←入試時の成績のこと
などと、痛〜い発言をしてました。
そもそも、高校入試時の学力で、東大レベル以上と認定されるのはごく一部(小数点第2位%の世界)
なのに・・・プ
しかも、高専1期生の偏差値レベルを調べたところ、
今で言う高校入試偏差値65〜70程度、よくて75もないレベルであんの。笑っちゃうよね。
(通常、高校入試時点で東大レベルと認定されるのは、少なくとも偏差値80以上)
292実習生さん:02/04/05 02:02 ID:VWCfNLNp
「高専一期生は東大レベル」は、当然東大レベルなどには触れたことがなどであろう
某2流駅弁卒の先生の発言でした。

ほんと、高専マンセー馬鹿は痛すぎる。
293実習生さん:02/04/05 02:05 ID:VWCfNLNp
和歌山高専電気科(偏差値60足らず)≧和歌山高専その他(偏差値55程度)≒県立和歌山工業高校電子機械科≧和歌山北高校=偏差値50ちょっと

10年前、例年の入試レベルでの話。
294入試成績:02/04/05 02:11 ID:VWCfNLNp
高専一期生=今の標準レベルの県立トップ高校(岡崎、千葉、鶴丸など)

このレベルで東大など、所詮スタートラインにしか過ぎない。
ほんと、痛すぎる。
(下に挙げる高校は、日本中のどこの公立高校よりも入試偏差値が高い高校)
智弁和歌山で、東大に入れるには少なくとも上位1/3以上、
大阪星光でも、半分は入れるレベルにあるかどうか、だね。
灘なら、少なくとも半分以上は入れるだろうけど。
295入試成績:02/04/05 02:16 ID:VWCfNLNp
灘>開成=東大寺=大阪星光=鹿児島ラサール>智弁和歌山>日本有数の公立進学校≧高専一期生

公立進学校(鶴丸、熊本、千葉、岡崎、北野など)と高専一期生の比較では、
ボーダーは同程度か少し劣る程度だが、上位層の厚みが進学校よりも確実に劣る。
県庁所在地と田舎という、立地条件の差もあるけど。
296実習生さん:02/04/05 02:25 ID:VWCfNLNp
高専の方々が誇る高専一期生、というのも所詮はこのレベルか。
ついでに、年度別の和歌山高専のボーダーレベル(各学科の総合平均)

高専1期生=偏差値70付近
高専2期生=偏差値65ちょっと
高専3期生=偏差値65付近
高専5〜10期生=偏差値65ちょっと足らず
高専11〜20期生=偏差値60ちょっと
高専21〜30期生=偏差値60付近
今の高専=偏差値55ちょっと

今の桐蔭普通科=偏差値60が基準
10年前は、桐蔭普通科=偏差値63、向陽普通科=偏差値65程度
297実習生さん:02/04/05 02:28 ID:VWCfNLNp
智弁和歌山(編入)は、偏差値75程度
国際科(INC)は、偏差値65程度
ちなみに、3科目。

高専には、国際科と編入の違いも知らないDQNがほとんどだからな(藁
レベルが違うんだろ、レベルが。
国際科に行った程度のやつのことを、「すげー」とか言うんだからなw
国際科程度なら、おれでも楽勝だったよ。アホ。
ただの落ちこぼれ学科だろうが。高専は、それ未満だがな
298実習生さん:02/04/05 02:30 ID:VWCfNLNp
まあ、これを見て「痛い」と思った人は、高専には行かないこった。
それでもいい、つまり「工業高校でもいい」という人は、高専でもいいかもね。
299実習生さん:02/04/05 02:36 ID:VWCfNLNp
つまり、和歌山の人向けにわかりやすく言うと、
高専の偏差値は、常に桐蔭高校(普通科)の次のレベル。
高専一期生の時だけは、並んだ(と思う)。
2期生以降は、ずっと桐蔭普通科の次のレベル。

ちなみに、今の桐蔭普通科はカス。10年前の時点でも、今よりはマシだったが
結構低かった。高専はそれより低い。もはや、ゴミにしかならない。少なくとも、学力に関しては。
300実習生さん:02/04/05 02:38 ID:VWCfNLNp
工業高校=実習訓練所
工業高専=職業訓練所

どちらも、学問をやるところではありません。
301実習生さん:02/04/05 02:43 ID:VWCfNLNp
駄目だ、1週間カキコを我慢したら、胸がはちきれそうになった。
俺は、もう駄目かもしれん。
それよか、ちょっとこれを見ている中学生。
偏差値65以上、特に偏差値70以上の諸君。それで高専行こうと思ってる人は
稀だろうけど。
えっとね、電気・通信・情報関係においては、例外があるかもしれないけど、
それ以外の学科については、高専に行く意味は「まったくなし」。
大学にはどうしても行けない、工業高校に行くつもりだが、高専のほうがマシそう
そういう人以外には、高専はまったく薦めない。

   や め と け

いろんな高校や大学に行った友人を何人も見て、かつ自分自身も高専を卒業して
一部上場企業を経験した人間の意見だ。
聞かなきゃ後悔するぞ。(実は、おれも高専進学に際しては、何人かに止められた)
302実習生さん:02/04/05 02:45 ID:VWCfNLNp
電気・通信・情報系も、高専の中ではマシというだけであって、
本質は他学科となんら変わらないと思う。
303実習生さん:02/04/05 02:49 ID:SzTOFy3E
就職後も、本格的な研究職、営業職、運ちゃんや肉体労働などの業種を除き
学歴、偏差値は人生に常につきまとう。

世の中は「学力主義」
学力のないやつ、というか頭の悪いやつはカス
頭いいやつでも、学歴ないとカス扱い。
304実習生さん:02/04/05 02:51 ID:SzTOFy3E
高専一期生=(今の)近畿大学付属和歌山高校〜桐蔭高校数理科学科

入試時点においては。
305実習生さん:02/04/05 03:00 ID:SzTOFy3E
あと、高専生諸君は
社会情勢をよーく観察しておけよ。
今は、大卒と短大卒、高卒との区切りがはっきりしている。
壁は、超えられない、今と、昔では違う。昔でも、壁を超えるのはほぼ不可能だった。
今では、
 学歴の壁を超えることは限りなく0に近い。

短大卒が、大卒、高卒のどちらに近いかは、業種によってもことなる。
たとえば、医療系においては、短大・専門学校卒は、高卒よりも大卒に近いだろう。

しかし、工業系、今の高専卒の地位は、工業高校卒に近い。
3流大学工学部≧工業高専≧工業高校
こんな感じだ。

高専卒で就職するのなら、カス扱いになることを覚悟すべき。
結婚も、大卒とはほとんど無理だしね。(女性ならいいんだけどね)

今の低学歴、とくに高卒はほとんどはカスしかいない。
306実習生さん:02/04/05 03:05 ID:SzTOFy3E
まあ、出世関係ない、金に興味ない、
そういう人も、世の中にはいるんだよ、実際。
頭のよい人でも、そういう人は、高卒で就職したりする。
高専卒でも、そういう思考回路の人はいいんだけどね。

そういう意味でも、今は大卒とそれ未満では、厚い壁があるよ。

とにかく、まともな大学と高専では、

        ま っ た く 格 が 違 う

俺の入試の時には、高専のパンフレットに
「高専卒は大卒と同等です、高専の教育内容は大学と同じです」
と載せていたんだけどね。
はっきり言って、それは嘘っぱち。
307実習生さん:02/04/05 03:14 ID:SzTOFy3E
あと、今の高専と昔の高専では、地位が違う。

一流大学>2流大学(地方国立大)≧昔の高専≧3流大学≧今の高専≧工業高校

こんな感じだ。

昔の高専は、能力においては2流大学よりちょっと落ちる程度(技術面は同程度)、
3流大学より下になることはない、という感じだった。待遇では2流大卒未満3流大卒以上。

しかし、今の高専は、明らかに2流大学(卒)よりも格下、いや、下手をすると3流大以下だ。
社会における待遇では、明らかに3流大学以下。工業高校に毛が生えた程度だ。
とても、高等教育機関だとは思えない。

高専生諸君、昔の高専の栄光?の話ばっかり聞かされて、洗脳されないように。
今と昔は違う。
今は、地方旧帝大工学部も、優等生からは見向きもされないんだぞ。(下位国公立医学部≧京大工学部)
ましてや、高専なんてカス。
ということを認識したほうがいい。工業高校と50歩100歩のレベルだ。
308実習生さん:02/04/05 03:19 ID:SzTOFy3E
当然、俺もカスなんだが、
能力では少なくとも高専生の平均よりは格上を自覚しているよ。
下は、ほんとに目も当てられないからね。
成績上位に入っているのも、カスが多いよ。
あと、俺の目で(高専在学中に下級生を)見て、明らかに高専生のレベルが
下がりつつあるというを感じた。
いや、むしろ高専生のレベルが下がるのは、むしろ喜ばしいことなんだが。
有能な人間の犠牲者がそれだけ減るということなんだから。
優秀な中学生諸君は、ぜひ優良な普通高校へと進学してほしい。
309実習生さん:02/04/05 03:29 ID:SzTOFy3E
高専は、学生のレベルうんぬんというよりも、
制度的・学校的欠陥が多すぎる。
今までは、高専生本人の持って生まれた能力で、そこそこの評価を得ていたという
だけの話。
本当に優れた学校なら、こんなに高専リタイヤ組が生まれるわけがない。
仮にも、中等教育課程を持ってる学校なのに。

こんな話を知ってるだろうか?
智弁和歌山、今は250人中、東大・京大で少なくとも50人以上は合格実績を出している学校だが、
20年前の設立当初は、偏差値がカスだった。
今でいう、和歌山北とか、海南高校(偏差値50ちょっと)
のすべり止め扱いの学校だったのだ。
しかし、卒業時は東大に3名、京大にも何人か合格させた。
当然、他国立大にも多数合格したのだろう。

高専は、制度的に欠陥が多すぎる。はっきり言って、糞。
大学進学率が高い今の時代に、こんな欠陥だらけの、糞学校はいらない。

高専=工業高校の5年バージョン(寮生が多い)
ずばり、これにつきる。ただ、これだけの学校だ。
310実習生さん:02/04/05 03:33 ID:SzTOFy3E
高専は中退者、中年者が多い。
中退者は、俺の高専(国立)では、1/4程度。
留年者は、中退者も含めて、1/3程度。
しかも、ほとんどは3年生以下で辞める。
こんなに中退者が多い高校があるのか?
これだけ中退者を出して、卒業時の学生レベルが「あれ」なんだからなあ・・・・

高専という学校が、いかに糞かを物語っている。
311実習生さん:02/04/05 03:38 ID:SzTOFy3E
工業高校レベルの学生が、高専に入学して、
卒業、(なかには国立大に編入するのもいる)
これは、高専で成功した例だろう。
つまり、アホのうち、高専で生き残ったのが、高専での勝ち組。

これ以外は、全員負け組。損してる。
中退者が1/4、残り3/4(うち1/4は留年)のうち、
高専での成功者は、いったいどのくらいの割合になるのだろう・・・
(たぶん、1/4以下だと思う)

高専と同程度の偏差値の普通高校に行った方が、成功する確率は同程度か
もしくは高いだろうし、高校生活も楽しい。
バイク小僧は高専でどうぞ。
312実習生さん:02/04/05 03:42 ID:SzTOFy3E
↑良い(得)

普通高校+大学
高専+大学  工業高校+大学
高専   高校+短大・専門学校
工業高校・商業高校・DQN普通高校

↓悪い(損)
313実習生さん:02/04/05 03:49 ID:SzTOFy3E
高専のうまみ
「低学歴でも有名企業に入社できる」
これも、なくなりつつある。
高専卒として、採用する企業は減りつつある。有名企業の高専卒の本社採用は
ほとんどない。

高専卒では、有名企業に就職できても
現場採用の工業高校卒待遇。
314実習生さん:02/04/05 03:54 ID:SzTOFy3E
ま、工業高校卒でも有名企業には一応入れるけどな。
工場のライン工とかだけど。
一昔前の高専卒は、その(ライン工の)取りまとめ役だった。
今では、高専卒がそのライン工に取って代わろうとしている。

つまり、大卒=中堅〜幹部候補>高専卒=現場とりまとめ>工業高校卒=ライン工
から、大卒=中堅〜現場取りまとめ>高専卒=ライン工>工業高校卒=およびでない

になろうとしている。
これだけ、大学進学率が高い世の中だ。修学年数も、高専よりも多い。環境も違いすぎる。勝てるわけがない。

高専卒が、一昔前の工業高校卒に取って代わろうとしている。
今の高専卒=昔の工業高校卒
315実習生さん:02/04/05 03:58 ID:SzTOFy3E
「高専卒」の採用枠を設けている企業はもうないよ。あっても、工場採用とか。
嘘だと思うなら、有名企業のHPで、採用ページを見てみるといい。
本社採用の高専枠をおいてる有名企業は今ではほとんどない。
昔から、高専卒は現場・事業所採用が多かったんだが、どんどん増えつつある。
つまり、それは名実ともに工業高校卒扱いとなんら変わらない。

今、高専に進学する意味はほとんどない。
もし進学するなら、工業高校だというつもりで進学したほうが良い。
316実習生さん:02/04/05 04:01 ID:SzTOFy3E
高専は、とにかく融通(方向転換など)が効かない。
普通高校+短大のほうが、百万倍良い。

高専のメリットって、何にもないじゃん。
いまどき、わざわざ高専に進学する人って、いったい・・・
317実習生さん:02/04/05 04:05 ID:SzTOFy3E
あ、高専のメリットって、ひとつだけあった。

「大学受験なしで、卒業すると準学士がもらえる」

これだけ。役立たずの準学士(←学位でない)をもらうには、
高専はあまりにも危険度が高すぎる。
318実習生さん:02/04/05 04:08 ID:SzTOFy3E
高専の専攻科まで行くと、(試験に合格すると)学士がもらえるね。
大卒ではないよ。学士。(放送大学みたいな感じ)
でも、就職はないから、大学院に行くには、きちんとお勉強しなくちゃね。

高専行くぐらいなら、最初から放送大学行った方がいいじゃん。
そのほうが手っ取り早いし。

この意味なしさ、高専って、ほんとに糞。
ま、工業高校と同等だから・・・糞でも仕方ないか(鬱
319実習生さん:02/04/05 04:10 ID:SzTOFy3E
え・・・なになに
高専の最大のメリットは・・・
国立大学に編入できる?

大学に行くなら最初から普通高校行けよ、そっちのほうが得。
工業高校からだって、一応国立大学には入学できる。 
320実習生さん:02/04/05 04:17 ID:SzTOFy3E
高専って、なんて狭いこの世界
もっと視野を広げてみようよ
「高専」しか知らない人たち、そんなのむなしすぎる
世界は広いよ、高専は狭い。
321実習生さん:02/04/05 04:31 ID:tgILfV/u
高専のデメリット

・選択間違いが多い
・高校時代に偏った勉強しかできない(一般科目が糞、人間性の勉強ができない)
・狭い、田舎
・人脈ができない
・人生勉強、経験があまりできない
・専門科の教員は、大学に行けなかった、もしくは大学からの左遷組
・やる気なしの教員が多い
・非常勤講師が糞
・施設が糞(図書館とか)
・就職しても高卒扱いに近い
・理工系にしか進学(編入)できない(それ以外の学部は留年が多い)
・やり直したいとき、方向転換が厳しい
・東大編入は3年在学義務があるなど、有力大学の進学への道は不利
・中退・留年者が多い(1/4以上)

その結果
・人間性が狭い、低い人が多い
・専門科目しか知らない、工業高校+レベルにしか過ぎない
・高専しか知らないため、高専を基準にしか考えられない
(大卒と実習能力だけで比較したりする)


高専のメリット
・大学受験なしだが、卒業すると「準学士」がもらえる←意味なし
・専攻科を卒業すると、「学士」が取得可能。←放送大学卒と同等
・工業高校+レベルの技術・技能知識が取得可能。
・工業高校よりは、就職はよい学校が多い。
322実習生さん:02/04/05 04:34 ID:tgILfV/u
とある高専の先生が言ってたな、
「高専生は人間性が糞」
たしかに、その通りだと思う。
「なんとか、高専生の人間性を向上できないだろうか」
それは無理だと思った。高専という環境では、無理。
323実習生さん:02/04/05 04:41 ID:tgILfV/u
人間性が糞っていうか、確かに性格(人間性)が悪い学生も多いのだが、
人間的な勉強ができてない。というか、できない。
高専は根はまじめな学生が多いから、就職したとき
都合良く働く手足として使われるんだよ。
高専卒で研究職?で就職するのは、ほとんどが研究補助職。
話は戻るが。
あんな偏った狭い環境で、5年間も過ごすのだから・・・無理もない
卒業していく学生、よく平気でいられるもんだ。
俺は、発狂寸前だったけどな。そう感じた学生は、ほとんどは辞めていくんだろうな。

寮で突然叫び出すやつとかいたしな。
「おもしろないんじゃー」とか、「ウォォォーーー」
とか。
あと、自殺がちょくちょくあった。窓ガラスも割られた。
近所ではバイクとかの盗難が頻発していた。無賃乗車とかしてるしな。
とにかく、あの学校(高専)は普通じゃない。

ちなみに、俺は1年ほど前に精神病と診断された。(分裂症とかいうやつ)
324実習生さん:02/04/05 04:43 ID:tgILfV/u
こんな糞制度をつくった文部省は、氏刑だな。
325実習生さん:02/04/05 04:55 ID:FEKB0Qgj
工学系は損だ。
給料安い。残業多い。出世しない。
工学が好きな人間なら、それもよかろう。
高専卒は、工学に携わる人間のなかでも、下っ端だ。(工業高校卒は技能者)
損な中の、さらに損な役割だ。
終わってる。

大学行けない程度の人間なら、高専進学・卒業は意味があるかもしれないが。
(一応工学系の末端には参加できるという意味で)
326実習生さん:02/04/05 04:56 ID:FEKB0Qgj
最近は、高専卒も技能者
327実習生さん:02/04/05 05:01 ID:FEKB0Qgj
和歌山高専(電気科?)の一昔前の卒業生で、
K戸大学に編入学した女の子

その後、名古屋大学大学院に進学
結局、ついていけず?に辞めたらしい。

ある筋からの情報。
328実習生さん:02/04/05 05:06 ID:FEKB0Qgj
ああ、ほんと糞だね。
なんで、こんなに糞なのさ?
ま、おれも糞だけどさ。
企業では、ただの技能ある手足
ちょっと意見しただけでチョン(左遷)
ほんと、立場が弱すぎる。これでは何にもできない。
高卒と、なんら変わらない。いや、数で劣る分高卒よりも弱い。
高専卒は、大卒に取り入るしか、生きる手段がない。
329実習生さん:02/04/05 05:07 ID:FEKB0Qgj
大卒の手足、高専卒
330実習生さん:02/04/05 05:11 ID:FEKB0Qgj
いっそのこと、工業高校に同化するか
俺は、高専を知らない人には、工業高校卒って名乗ってるしな
大卒とか、短大卒とか名乗った日には、
詐称呼ばわりされたからな。
331実習生さん:02/04/05 05:14 ID:FEKB0Qgj
和歌山県では高専卒なんかよりも向陽高校卒のほうがマシ
ま、高専生なんて向陽にも行けない糞がほとんどだからな。

高専卒で終わるぐらないなら、向陽高校行って
高卒で就職したほうがマシだった。
和歌山の公務員待遇見てみなよ
高専卒(初級職)よりも、向陽とか桐蔭卒のほうが上
332実習生さん:02/04/05 05:21 ID:FEKB0Qgj
ていうか、年に1人、2人いるかどうかだけどな
桐蔭・向陽卒で就職

しかも、国家3種とかの公務員とかだしな。

はっきり言ってやるぞ。
高専卒では、国家3種とか、地方初級職(高卒枠)で公務員に就職するのは、成績が平均よりも上の連中
しかも、高卒事務職のほうが、技術職よりも採用難易度が高い。

高専卒(5年で高卒公務員就職)  ←成績平均以上
ハァ?

桐蔭・向陽高校卒(年に1人程度が初級公務員) ←成績平均未満
和歌山北・和歌山商業・和歌山工業高校(初級公務員) ←たぶん成績平均以上

高専5年で初級公務員(高卒枠)←20歳
ハァ?
しかも、成績平均以上

工業高校とか、商業高校とか、偏差値50レベルの普通高校の18歳のほうが
と同じですか?

ほんと、糞すぎる。高専5年の意味ないし。
333実習生さん:02/04/05 05:24 ID:FEKB0Qgj
高専5年の就職期になって萎えた

はっきり言うけど、近畿大学工学部とか、大阪工業大学のほうが、
就職先のレベルは上。
334実習生さん:02/04/05 05:26 ID:FEKB0Qgj
俺の5年を返せよ
我慢して卒業したのに、なんだよこの糞っぷりは
335実習生さん:02/04/05 05:28 ID:FEKB0Qgj
高専卒で、初級公務員(高卒枠)
意味あんの?

最初から工業高校行けよ。
つーか、高専=工業高校だからな
仕方ないか
336実習生さん:02/04/05 05:29 ID:FEKB0Qgj
どこらへんが、「高等教育機関」なんですかね?
詐欺教育機関ではなくって?
337実習生さん:02/04/05 05:33 ID:FEKB0Qgj
高専就職先:建設省
とか書いてれば、見た目はいいよな
実際は、V種(高卒枠)なのにな

DQNな地方公務員土木職、しかも初級職(高卒枠)
にも落ちまくるよな。
工業高校とか、せいぜい短大、専門学校生とかしか受けないだろ
なぜに落ちる?
338実習生さん:02/04/05 05:35 ID:FEKB0Qgj
「中級職」ってあったよな
「短大・高専卒」程度の試験。

DQN大卒に占領されて、高専卒はなかなか合格できないってさ
ほんと、情けないね。
高専生がお得意なはずの専門科目の試験がほとんどなのに
339実習生さん:02/04/05 05:39 ID:FEKB0Qgj
高専土木科卒のトップクラスは、
国家2種。

所詮は、中堅職。簡単な技官採用試験。
結局、2種の枠でも学歴差別はある。

技官採用試験なんて、国家1種でさえも低倍率
ましてや、国家2種、3種なんて糞
試験問題見たら、鼻くそのレベル。

国家1種(事務)>>>>>>>>>>>>>国家2種(事務)>>>国家1種(技官)>>>国家3種(事務)>国家2種(技官)>国家3種(技官)
340実習生さん:02/04/05 05:43 ID:FEKB0Qgj
1種はキャリア。(技官1種がキャリアかどうかは疑問だが)
2種は大卒程度試験の中堅職。
3種は手足。(高卒程度)

2種の中でも、学歴差別はあるらしい。
つまり、同じ2種でも、高専卒よりも大卒のほうが有利。
公務員は、学歴社会。
地方公務員も、もちろん学歴社会。
ましてや、高専卒の初級職なんて、ハァ?という感じなのだろう。
(高卒初級職よりは学歴で有利だが、年齢で不利なので、差はないと思われる
工業高校土木科卒=高専土木科卒初級職)
341実習生さん:02/04/05 05:49 ID:JkkRr7Aw
念の為に言っておくが、高専生は
国家1種、および地方上級試験は年齢制限のため受験できない
(受験できたとしても、合格するかどうかは疑問だが)
342実習生さん:02/04/05 05:49 ID:JkkRr7Aw
高専の土木=最悪
343実習生さん:02/04/05 05:53 ID:K9v3mARF
前から聴きたかったんですけれど、
和歌山高専さんって、進学後、就職後の情報ってどこから仕入れてくるんですか?
344実習生さん:02/04/05 05:56 ID:JkkRr7Aw
>>343
中学の同級←これが一番
高専の同級←あんまり聞かない
会社での知り合い(大卒の人とか)←これが2番目
345実習生さん:02/04/05 05:57 ID:JkkRr7Aw
>>343
あとは、ネット
名前入れれば、結構出てくる。
特に、大学に籍置いてる(た)人は。
346実習生さん:02/04/05 05:58 ID:K9v3mARF
高専生の何人ぐらいの状況をご存知なんでしょうか?

というか、和歌山高専さん、就職してたんですか。知りませんでした。
347実習生さん:02/04/05 06:01 ID:JkkRr7Aw
>>346
何人ぐらいって・・・
えっと・・・聞けば誰でもわかるけど。
電話かければすぐ。あんまりかけたくないんだけど。
就職して、1年以内で30人中5人ぐらい辞めたそうだよ。俺の知ってる範囲で。
348実習生さん:02/04/05 06:03 ID:K9v3mARF
いやあ、どれぐらいの数の高専生を裏付けに話しているのかなあ、と思いまして。

あ、あと、少々。
>>209のTOYOTA高専君の意見はどう思われますか?
349実習生さん:02/04/05 06:05 ID:JkkRr7Aw
>>346
会社の高専卒(数十人)
俺のクラスの高専卒(40人)

+俺の学校の高専卒+会社関連で大学などに在籍する高専卒
を多少。
350実習生さん:02/04/05 06:08 ID:JkkRr7Aw
>>348
100人は超えるよ。

>>209の意見は、だいたい合ってると思うよ。
現役高専生にしては、よく見ていると思う。
豊田高専は、和歌山高専よりは多少レベル高いだろうし。
351実習生さん:02/04/05 06:10 ID:JkkRr7Aw
俺が基準にしているのは、地方国立大〜地方帝大レベル
だから、ちょっと視点が高いだろうね。

学生の能力については、高専はさすがに普通の工業高校生よりは高い。
下のほうは変わらないだろうけど。
352実習生さん:02/04/05 06:12 ID:K9v3mARF
おお、そうですか。素晴らしい。

では、最後に。
「何故貴方は在学中に何も行動を起こさなかったのですか」

これは前々から皆が知りたがっていることだろうと思います。
動けなかった理由、改善しようとは思わなかった理由などが聞きたいです。
高専を辞める、という選択肢を選べないのは以前に聞きましたから。

今から起こす行動の参考にしたいと思います。
是非、御願いします。
353実習生さん:02/04/05 06:14 ID:JkkRr7Aw
でも、はっきり言うけど
今の、(和歌山)高専の学生レベルは
和歌山工業高校の電子機械科と同程度、
電気・機械・建築に比較すれば、1ランク高いだけなんだよね。
大差があるとは到底思えない。
俺の同期だと、和歌山工業の電子機械科より1ランク程度、
電気科よりは2ランク程度上だったと思う。
1ランク=偏差値2か3程度としての話だけど。
354実習生さん:02/04/05 06:17 ID:JkkRr7Aw
>>352
親の反対&自分の決断と知識不足

改善・・・
できることはやったつもり
読書したり、役に立ちそうな科目は勉強した。
あと、学校外での情報収集とかもしたし。

だから、今の高専生には、なによりも正しい情報をより多く収集してほしいし、
勇気ある決断ができるようにしてほしい。

で、あなたが言う「行動」ってなんのこと?
まさか、辞めるとか?
355実習生さん:02/04/05 06:20 ID:JkkRr7Aw
>>209の感想つけたし

>努力すれば、それ相応の見返りと未来があると思います。

でも、「高専」では限界があるんだよね・・・
「不利」ということは事実なんだよ。
上級普通高校→大学のコースと比較すれば、の話だけど。
356実習生さん:02/04/05 06:22 ID:K9v3mARF
違う違う、違いますよ。
辞めるのは経済的に無理ですし、今の環境は好きですから。
善悪どうこうを無しにして、ですね。

いやー、組織全体の改善活動みたいなのをやってないのかなあ、と思いまして。
今からやろうとしているのはそれです。
まあ、自分ひとりの力が働くのは一つのクラスが限度ですけれど、
やらねば変わらないでしょうから。

>だから、今の高専生には、なによりも正しい情報をより多く収集してほしいし、
>勇気ある決断ができるようにしてほしい。
あなたは真面目な意見が書けるのですから、
こういう意見を前面に押し出していって欲しいです。
愚痴は少々はしたなく映ります。
357実習生さん:02/04/05 06:22 ID:WWiTZ9UQ
ちなみに、俺が就職したのは
某電力会社        
358実習生さん:02/04/05 06:24 ID:WWiTZ9UQ
>>356
改善・・・
1高専生としては、限界があるだろう。
教員でも、難しい。
高専というところは、校長(天下り)にしか権限がない。
あとは、せいぜい主務が、担当内で多少動けるだけだ。

もし、有用な意見があれば、この掲示板で
意見を言えば、他の高専生ももしかすると動くかも。
359実習生さん:02/04/05 06:25 ID:WWiTZ9UQ
>>358
主務→主事の間違い
360実習生さん:02/04/05 06:28 ID:K9v3mARF
難しいのは重々承知です。
考えるより、とりあえず行動してみます。
何かをつかめるかもしれませんから。

結果がうまく行けば、勿論ここで報告しますよ。
361実習生さん:02/04/05 06:29 ID:WWiTZ9UQ
俺の高専の寮務主事、高専卒で会社退社後(論文博士取得)
高専の先生(専門科)になった人なんだけど、彼が寮務主事になってから
寮は変わった。
実行力のある人だと思う。
会話したことあるけど、やっぱ、優秀っぽい。
そこらへんの専門科のボンクラ先生とは違う。と思った。

詳しくは、俺のホームページの文集を見てみるといい↓
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/neta.html
362実習生さん:02/04/05 06:31 ID:WWiTZ9UQ
>>360
学校に問題があまりにも多すぎるから、君だけでは絶対に無理
(本気で改革するなら、文部省管轄の仕事になる)
やる気があるのは、感心するが、周りに流されず
君だけでも良くなるように。
大学行け。
363実習生さん:02/04/05 06:34 ID:WWiTZ9UQ
あと、高専にいる優秀な先生でも、
学校に見切りをつけて、転勤していく人もいる。

俺の知ってる限り、専門科の東大出身の先生、
一般教育科の広島大出身の先生、どちらも頭いいもしくは優秀だった

と思ったら、大学からどうしようもない先生が
左遷されてきたりする。
364実習生さん:02/04/05 06:35 ID:K9v3mARF
精神論は余り語りたくはないのですが。

自分一人がより高みに上っていっても、僕には意味がないのです。
僕は彼らが好きですから。

まあ、やってみて、無駄だと思ったのなら辞めますからご心配なく。

じゃあ学校行ってきます。
365実習生さん:02/04/05 06:36 ID:WWiTZ9UQ
>>364
そっか。がんばってくれ。

俺も、そろそろ勉強するか。
久しぶりに猛烈にカキコをして、すっきりした。
それでは、また、一週間後に。
366実習生さん:02/04/05 07:04 ID:gkQ6Q5ye
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもども、人格障害者のひろゆきですー。
今日は重大なお知らせがありますですー。
これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。
これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、
いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。

ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、
おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、
おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。
向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。

ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、
本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。
おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。

んじゃ!
367実習生さん:02/04/05 07:19 ID:8HsBCqyU
ヒロユキ=中央大学卒
368実習生さん:02/04/05 08:32 ID:7ebruBLb
昨夜は、大嵐だったな。
369実習生さん:02/04/05 09:37 ID:3n3SSW/l
高専は糞糞
370実習生さん:02/04/05 09:44 ID:3n3SSW/l
>久しぶりに猛烈にカキコをして、すっきりした。
2chでオナニーするな。
大体、和高専の書きこみは長すぎる。
その文章力を育ててくれたのが高専なら、確かに高専は糞だな。
371一般受験組:02/04/05 14:33 ID:PMFNRtB6
>>24-27 で和高専卒氏のレス止めをした一般受験組です。

久しぶりに来てみればまた書き込みの嵐...やれやれ。

> 323 :実習生さん :02/04/05 04:41 ID:tgILfV/u
> あと、自殺がちょくちょくあった。窓ガラスも割られた。
> とにかく、あの学校(高専)は普通じゃない。
そんなの大学も一緒。大学だって自殺者いるよ。

> ちなみに、俺は1年ほど前に精神病と診断された。(分裂症とかいうやつ)
確定診断かどうか分からんから何とも言えんが、ほんとにschizophreniaなら、
受験勉強うんぬんよりもまずは治療に専念したら?まあ、曲がりなりにも
コミュニケーションにはなってるから、分裂病とも思えんけどね。
372一般受験組:02/04/05 14:43 ID:PMFNRtB6
>>363
>あと、高専にいる優秀な先生でも、
>学校に見切りをつけて、転勤していく人もいる。
それは「見切りをつける」とか情緒的なものじゃなくて、彼らにとって
高専はキャリアパスの一過程でしかないってこと。一校にとどまらなければ
ならない理由はないんだから。

このスレでの一連の書き込みを見ていると、キミは自分の存在をどうしても
高専生に承認してもらいたいという感じを受ける。オレがキミくらい高専嫌い
だったら、承認の場を別のところで見出せるよう努力するがなぁ。
373一般受験組:02/04/05 14:50 ID:PMFNRtB6
閑話休題。

高専生の皆さんが今の勉強を続けようとする動機づけは何ですか?

もの作りに対する原体験のようなものがあるのだろうか?
オレはそういうのが無く、興味が別のところにあることに気づいて
工学から離れたから、ちょっと興味がある。
374こうせんせい:02/04/05 15:58 ID:e7yaTa1i
>>373
工学から離れて何をなさってるんですか?
工学を学ぶ者として、ちょっと興味があります。
375実習生さん:02/04/05 16:27 ID:vOIMR0hV
>>一般受験組さん
お久しぶりです。

>高専生の皆さんが今の勉強を続けようとする動機づけは何ですか?
自分の創った製品をお客さんに取ってもらって、
日常のどこかで活かしてもらえれば、それは最高の報酬です。
尚且つ、笑って「ありがとう」と云われれば幸せを感じるだろうと思います。

そりゃあ、社会人の方から見れば、甘っちょろい意見だと思いますし、
どうしてもこのようなことをいえない時もあると思います。
勿論、将来は挫ける事もあるでしょう。
が、高専で今勉強している理由は、
そんな偽善にも近いように受けられることをしたい為であり、
それに早く近付きたいが為であります。

一高専生の意見として受け止めていただければ幸いです。
376実習生さん:02/04/05 16:44 ID:UHjxkRFS
>>372
>このスレでの一連の書き込みを見ていると、キミは自分の存在をどうしても
>高専生に承認してもらいたいという感じを受ける。

むしろ、心理学的にも色々といわれている、
自己の正当化や一貫性に関わる部類だと思うのですが。

議論をするならそのようなバイアスは除くべきだとは思いますけれど、
個人がそのような特質を持っていたところで、特に問題ないと思います。

私自身も痛感している部類の心の動きですし。
377実習生さん:02/04/05 20:11 ID:LRxVaqpW
>>362
>学校に問題があまりにも多すぎるから、君だけでは絶対に無理
>(本気で改革するなら、文部省管轄の仕事になる)
お前だよ、和高専。
何がしたいのさ。
378実習生さん:02/04/05 20:12 ID:5RoF5ooZ
現役高専生はみんな高専がいまさら意味のない学校だって分かってる。
だから3年までは「俺、3年修了取ったらやめる」って公言する。
でも実際に辞める奴は少ない。みんな踏ん切りがつかない。俺もその1人だった。
4年以上になると辞めてしまうのはもったいないような気がして
何とか単位を取って卒業する。モチベーションを保てないのでどんどん
成績は落ちる。そうやって落ちこぼれが大量生産されていくんだろうなぁ。

分かってるんだけど、勉強する気にもならないというジレンマが辛い。
就職するよりは大学に編入したほうがいいと思うんだが…。勉強もしてない。
駄目人間だなぁ、俺。
379実習生さん:02/04/05 20:33 ID:4O9Y8zts
以上、在校生代表の意見でした。
380実習生さん:02/04/05 20:35 ID:4O9Y8zts
訂正します。
以上、落ちこぼれの意見でした。
381実習生さん:02/04/05 20:42 ID:5RoF5ooZ
落ちこぼれでごめんなさい。
382実習生さん:02/04/05 22:56 ID:FfQeNymU
高専自体は変な学校だけど
高専で腐るような学生が、大学行ったら輝くとは思えないのだが・・。

会社入って思ったけど
普通でいいことは無いよ。
多少、とんがった方が絶対にいい。

高専の場合、変な風にとんがる人も多いけど。
383実習生さん:02/04/05 23:28 ID:mxnlmeUA
高専での教育がいいか悪いかなんてナンセンス。
社会にでる→学歴差別に遭う
で心が傷つくわけよ。
そんなことを気にするなという奴もいるけれど、
実際全く傷がつかない奴なんていないんだな。
384実習生さん:02/04/05 23:33 ID:FfQeNymU
高専生って大学行くのが当然だと思うよ。

企業では、修士ぐらい必要だろうって感じだからね。
学士で役不足なのに、高専で十分なハズがない。
385実習生さん:02/04/06 07:32 ID:dccWM58B
世間は成績よりも学校名。
高専出身者は、偏差値は否定したがるくせに偏差値で高専の序列を比較し、
「俺の高専は優秀だ」とか言ったりする。
おまえら小学生か?
386実習生さん:02/04/06 09:08 ID:dfM2FkAz
>>383 あなた私のお父さんですか?
387実習生さん:02/04/06 10:45 ID:sRLQjroC
偏差値で序列をするは、普通の高専生ではいないよ。
2chだけだと思うぞ。
388実習生さん:02/04/06 14:49 ID:WeIay432
>160
>高専の知名度を上げるためにはどうすればいいと思いますか?

高専にここまで問題があるなら「高専は糞だ」や「高専に騙された」などとこんな所で意味もなく
騒いでばかりいないで、ちゃんと訴えればマスコミに取り上げてもらうことも出来るような
気がするのだが…
そうすればそれなりに知名度をあげることが出来ると思うのだが…
まぁそこまでやる勇気がないのかも知れないけど…
勇気ある高専生又はOBに期待します。
389実習生さん:02/04/06 15:05 ID:JoznvBH0
>388
他人に期待してどうするんだよ。
思っているなら、あなたがやればいいだけだよ。
390DAX:02/04/06 15:14 ID:eMzBqMPD
>>388
高専という存在が、その調子なら、
「高専の知名度を上げる」事は高専存続の危機になりますね。
前述されている通りなら、
騙されて入学という形でなければ、優秀な人材は入学しない。

高専を社会に知らしめても、学生に敬遠されないように改善をするのが
先決かもしれません。
391実習生さん:02/04/06 18:03 ID:al4s1ino
たぶん、ここで高専が問題だと叫んでいる人たちは
高専の何がわるいのか悪いのか言えないと思うよ。

もし、自分が普通高校へ行ったら・・というような仮定の話を始めたり、
会社での高専卒の待遇が高卒並だと言うだけだよ。
392実習生さん:02/04/06 18:15 ID:TXWmw5k6
>>391
>>321見なさいよ.
393実習生さん:02/04/06 18:40 ID:b9fy9dVE
とりあえず返信です。

個人の問題でしょ。
 ・選択間違いが多い
 ・人脈ができない
 ・人生勉強、経験があまりできない
 ・高校時代に偏った勉強しかできない(一般科目が糞、人間性の勉強ができない)

あなたの高専の問題かな?
 ・狭い、田舎

大学と比較するとどうなのか?
 ・やる気なしの教員が多い
 ・非常勤講師が糞

左遷の教員の授業で、どうな弊害を受けたのか?
 ・専門科の教員は、大学に行けなかった、もしくは大学からの左遷組

研究もしないのに立派な図書館(実験装置)が必要なの?
・施設が糞(図書館とか)

就職先のOBの話を聞いたのか?
高専のレベルで落ちこぼれたのに、開発職にむいているの?
・就職しても高卒扱いに近い

自分の努力が足りないからでしょう。
・理工系にしか進学(編入)できない(それ以外の学部は留年が多い)

大学で気づいた人はどうなるの?
・やり直したいとき、方向転換が厳しい

高校生と同じぐらい勉強してから言ってください。
・東大編入は3年在学義務があるなど、有力大学の進学への道は不利

授業についていけない学生を卒業させる必要はあるの?
・中退・留年者が多い(1/4以上)

この回答を、どう思いますか?
今から飲みに行くので、返事があっても、返信は深夜になるよ。
394実習生さん:02/04/06 19:04 ID:0v5r48ZS
和歌山さんじゃないですけど。

> 研究もしないのに立派な図書館(実験装置)が必要なの?
> ・施設が糞(図書館とか)
ある教官は「研究施設がないから、研究しない」と云ってました。
しかし、ある教官は「学生の指導で時間が足りないから研究できない」と云ってました。
また、ある教官は高専においての研究で特許をとって、
それが企業に買われてウハウハになりました。

色々ですよねえ。

まぁ、個人的なことを言わせて頂けば、
Oxfordのアレを導入してくれれば、高専マンセーになります(藁
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020401106.html
導入してくれないかなあ。して欲しいなあ。

知名度についてはどうでもいいやヽ(´ー`)ノ
395 :02/04/06 19:51 ID:s27vYC/i
>>393
ちょっと待った。それって高専が損してるって言ってるみたいなもんやんか。
396実習生さん:02/04/06 19:57 ID:Vbm6LGB+
15歳を大学の工学部と同じような閉鎖的な空間に押し込むのが
高専の悪いところなんじゃない?

ひとつ言わせてもらうと、
>個人の問題でしょ。
というのは、あまりに酷だと思うな。良い環境に恵まれてこそ、
モチベーションを保てるものでしょう。「就職率100%」とか
「進路変更したいなら簡単に出来ます」などと言うオイシイ言葉に
つられて入学してきた15歳が、失望しないような環境を整えられないなら、
やはり高専はおかしな学校だと思う。
397実習生さん:02/04/06 20:03 ID:DmVrpnJh
>>396
恐ろしく高専に向いてる奴がいるのは事実。
こういう奴は高専で強烈に伸びる。
ところがまったく向かない奴が半分近くを占める。
入ってみないと向いてるのか向いてないのかわからないんだな、これが。
398DAX:02/04/06 20:03 ID:oGNWonj7
高専を改良する事に関して、
私が考える最も良い方法は「カリキュラムの分割」でしょう!

具体的には、3年生の終了時に卒業式を行い、
「高卒に該当する卒業証書」を授与する。
そして個人の希望で4年生に入学する。

専科というカリキュラムの変更を実現できるのなら上記も可能では、
ないでしょうか?

メリット
・進路変更がしやすくなる
・中だるみしにくくなる
399実習生さん:02/04/06 20:09 ID:DmVrpnJh
>>398
無理、高専3年までのカリキュラムは高校のとまるで違う。
400DAX:02/04/06 20:21 ID:oGNWonj7
>>399
工業高校とも?
401実習生さん:02/04/06 20:22 ID:0v5r48ZS
>397
うはは。そうそう、そうなんですよね。

「ビジョナリーカンパニー」に書いていたと思うのですけれど、
超優良企業というものの特質は、
ある意味カルト(新興宗教)的なものを多く含んでおり、
その特徴は、
・理念への熱狂
・教化への努力
・同質性の追求
・エリート主義
などになるようです。

詳しくは、そっち系の本を読めば分かると思いますが、
この意見は非常に的を得ていると思うのです。

高専に足りないのは、理念への熱狂と教化への努力、
つまり動機付けの点で遅れをとっていると思います。
これができれば、超優良企業のように、大きな飛躍を出来るのではないかと。

理念への熱狂は、一部学生がやっているようですけれどね。

んで、超優良企業は理念に合わない人はどんどん辞めていきます。
ある意味、選民思想が入っているようです。
合わない奴はとことん合わない。

まるで高専のようですねえ。
402実習生さん:02/04/06 20:24 ID:0v5r48ZS
ついでに動機付けについて。

それじゃあ、高校生はどんな動機付けがされているんだ、と聞かれますと、
以下のように答えます。

行動分析学的見地からいきますと、行動と結果の間に時間がありすぎると、
人間は行動を起こしにくくなるという結果があります。
高校生なら受験に向けた模試やらなんやらがありますから、
向上心豊かな人は動機付け十分なわけで。
高専生にはそういうものが定期テストしか無いわけで。



学習の内容云々より、まずは動機付けをしないと駄目だと思うのです。
教育心理学、認知心理学、行動分析学といった心理学の学問は、
その点非常に有用にもかかわらず、塾などではあまり使われていないように思えます。

ちなみにお世話になっている知人が、
それらの学問を活かした塾を開きたいと云っていました。
凄いですよねえ。成功して欲しいものです。

ということで、久々の長文でした。
403実習生さん:02/04/06 20:28 ID:Vbm6LGB+
>>401-402
確かに、低年齢から専門的教育をするのは悪い考えじゃないと思うので、
学生がみんな勉強するような動機付けが出来たら最高ですね。
学生の「あきらめムード」がまずいんです。
404実習生さん:02/04/06 21:10 ID:BA/GYOLT
>>403
留年してもまぁいっかと思う奴が多すぎ。
オレもそうだけど。
405実習生さん:02/04/06 21:33 ID:IOMPRH4F
こんな動機づけはどうだろう?

5年の卒業研究の配属研究室を成績順に選べる。

どうしてもやりたいテーマがある or どうしても行きたくない研究室(教員)がいる
場合には、いやでも勉強する気になるかも。
406実習生さん:02/04/06 21:39 ID:E2IpNHU6
悪いところなど、窪高専に頼めば1000個オーダーで持ってきてくれるさ。
ま、お前等は所詮俺様の養分だがな。
407実習生さん:02/04/06 22:31 ID:Vbm6LGB+
>>405
うーん、あまり意味が無いような気がしますが…。
408高専卒の悲劇:02/04/06 23:12 ID:eIr+aKwu
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1003997961/l50

253 名前:名無し組 :02/04/06 13:30
私の職場は役所だが高専の方がいる。
非常にまじめで仕事も正確で感心している。
ただたしかに、文書力とかは弱い。
しかし、どちらかというとおおざっぱで
文書とかはうまくて要領ばかりがいい私は
非常に高専の方を高く評価させていただいている。
ちなみに私は国立4大卒です。

これは役所の話に限ったことですが。
上司からの評価はそんな私の方が高く。
高専の方はいつも怒られていて、しかも
業務量が異常に多いです。

高専の方のまねは私にはできず、私の職場に対する貢献度は
高専の方の方が上だと私は思っています。

それなのに上はわかっていないのか私をもり立ててくれます。
不合理と思いながらも私も自分がかわいいので、
そのまま受け入れています。

高専の方は役所はさけた方がいいと思います。
役所は実力よりもイメージで成り上がる世界かもしれません。
409実習生さん:02/04/06 23:21 ID:eIr+aKwu
ごめん、俺実は和高専卒なんやけど、電力会社(俺は土木職)も
>>408と似たような状況です。
私はともかく、職場の高専卒の人はそんな感じでした。ちなみに事務(技術)職。
非常にできた高専卒の主任さんがいたが、あっさり左遷されました。
理由は、上から見て都合が悪かったから(担当予算を死守した)、と勝手に解釈しています。
職場での貢献度はとても高かったはずなのに。
高専卒は損な役ばっかり。実力以上に評価されることは絶対にありません。
その逆は多い。

ということです。
410実習生さん:02/04/06 23:45 ID:54OZLMXG
>>395
393のレスは、321で書かれていた高専のデメリットに対する意見です。
高専のメリットについては、391さんのコメントを参照ください。
私は高専で伸びたタイプですから、実質高専マンセーです。(思想は偏っています)

高専のシステムは好きです。
基礎的なことを、繰り返し教えてもらっていましたから。
多少、大学よりも進級に壁があったから、全体のレベルは悪くなかった。
 (留年した学生でも、だいたい授業には出席していました。
  大学の場合、ほぼ皆勤の学生が留年するのはあまりいませんでした)

私自身、大学院まで進んで就職したけど高専で習ったことは結構役立っている。
大まかな知識でも、実験中に起きている現象がイメージできる。
たぶん、浅いけど広く知っているおかげだと思っています。

 基礎知識 → 高専がメイン
 思考   → 大学の研究室
 専門知識 → 会社

思考回路については、高専では鍛えにくいと思います。(いろいろ原因はあります)
高専の学生は、大学へ進学すべきです。
高専卒は、実力の前に学歴で大きな差がでます。
まあ、6割程度が大学へ進学しても、高専編入組が落ちこぼれることは無いでしょう。
(旧帝あたりだと学生も優秀ですが、下位駅弁クラスなら遜色ありません)

私の考えは、研究開発したい学生は大学へ進学しましょう。
工学に向いていない学生は、半年で見切りをつけて大学進学の準備をしましょう。
 (3年までいた方がいいのかは、本人次第かな?)
もう少し簡潔に書けたらいいのですが、日本語が弱いので勘弁してね。
411410:02/04/06 23:46 ID:54OZLMXG
410=393です。
飲み会から帰ってきました。
412実習生さん:02/04/07 00:08 ID:CvccmvMV
>>411
おお、偶然オレも。
部活の追いコンだった。
先生いたけどなぜか普通に1年生も飲んでたなぁ。
高専はDQNです。
413410:02/04/07 01:38 ID:Xt8tFlMx
結局、高専の問題は学歴が無いことでいいのかな?
414実習生さん:02/04/07 05:06 ID:hPoP6vM7
>>413
んなわけないだろ。
ほんと、日本語弱いね。
415実習生さん:02/04/07 05:16 ID:hPoP6vM7
無力な私たちにとっては、高専の教育システム上の問題はどうしようもない。
いくら問題点がわかっていて指摘しても、改善のしようがない。
だから、私たちにできること。
月並みだが、高専で適応できた者は大学編入、適応できなかった者は
早期に中退、見切りをつけることが必要だと思う。それ以前に、高専に対して
高度な教育レベルを求めて進学するのは、やめたほうがいいと思う。


>6割程度が大学に進学しても、〜

高専生の場合、個人の能力については、平均程度で下位駅弁の下位学生程度の
能力しかないと思う。ただし、専門科目については、高校時代から学習を始めたこともあり、
6割程度の学生の編入なら、専門科目については落ちこぼれることはないと思う。
しかし、大学側にとっても、わざわざ高専から編入で高専で平均未満の学生をとる意味はないと思う。
416実習生さん:02/04/07 05:22 ID:hPoP6vM7
高専の教育目的は、工業高校レベルの教育を5年間かけてするところにある。
それにより、工業高校+レベルの技術者育成を図る。
もう、完全に時代遅れ。
高専の勉強は決して難しくない。
417実習生さん:02/04/07 05:25 ID:hPoP6vM7
高専でやってる勉強

専門科目→工業高校+レベル〜工業短大レベル(とくに、実習に力を入れている)
一般科目(理系)→工業高校+〜大学初歩レベル
一般科目(文系)→工業高校レベル
418実習生さん:02/04/07 05:46 ID:GfDH4/F+
高専制度は、もう完全に行き詰まっている。
マスコミではまったく話題に上らないが、大学、高校よりもよっぽど
問題点は多いと思う。
今度、高専という学校を活用(進学)するとすれば、工業高校の代替になると思う。
いや、もう現にそうなってきている。
5年間で技術者育成するという高専制度は、そこそこの実績・多少の犠牲者・不満を出しながら
中途半端な失敗に終わってしまった。

もって生まれた能力の高い人(上位数%のひとたち)は、高専・工業高校では伸びないと思う。
まだ、中堅の普通高校のほうが良いと思う。
そもそも、そういう人はほとんどの場合、高専・工業高校などの中堅高校には進学しないのだから
例外ばかりを見ていても仕方ないのだが。

”工業高等”専門学校”→工業高校+工業専門学校
名は体を表す、とは言うけど、まさにその通りだと思う。
中堅の人たちを、中堅という名の下っ端技術者に速成するための学校なんだから。
基本的には工業高校と同じ。
419実習生さん:02/04/07 05:57 ID:GfDH4/F+
>>418
>高専・工業高校では伸びないと思う。

とは断言できないかもしれないが、若い時期に道を狭めることは不利になる。
頭のいい人は、せっかく幅広い選択肢と可能性を持っているのだから
わざわざ高専に行く意味はない。

大学工学部ではほとんどやらない、現場実習
それがやりたいのなら、工業高校や高専、専門学校に行ったほうがいいと思う。
しかし、誰が好き好んでやりたいと思うのだろうか。
基本的に、これは大学行けない能力の人たちがやる仕事なんだから。

しつこいようだが、一昔前(たぶん今も)の高専生平均の潜在能力は
日東駒船・産近甲龍レベル
国立大学にじゅうぶん現役合格できる能力がある人は、わざわざ高専に進学する意味はない。
中には、東大・京大を狙って高専に来る人がいるそうだけど
バカとしか思えない。確かに、一般入試に比較すると、編入の試験問題は簡単
しかし、世の中そんなうまい話などあるはずがない。
420実習生さん:02/04/07 06:07 ID:GfDH4/F+
将来、国立大学・早慶に進学する人
これは、はっきり言って中学の時点でほぼ決まっている。
もちろん、高校で順位の変動はあるだろうが、よっぽどサボらない限り
上位5%は絶対にどこかの国立大学には現役で合格できるだろうし、
上位10%、これもほとんどは国立大学に行く。
技術者志望で、なおかつ高専を狙うであろうレベル
これは上位15%〜20%以下になる。これ以上は、高専には進学しないほうがよい。
実際、模試などでも上位10%では少なくとも合格率50%以上はあるだろうけど
高専に上位で合格しても意味はない。
高専の入学成績と卒業時の成績は、まったく相関性ないです。
421実習生さん:02/04/07 06:08 ID:GfDH4/F+
高専を狙うであろうレベル→高専を狙うべきレベル
422実習生さん:02/04/07 06:09 ID:GfDH4/F+
>上位5%は絶対にどこかの国立大学には現役で合格できるだろうし、
>上位10%、これもほとんどは国立大学に行く。

普通の高校に行けば、の話。
423実習生さん:02/04/07 06:20 ID:GfDH4/F+
>上位10%、これもほとんどは国立大学に行く。
                  ↓
               国立大学・難関私大(上智・同志社など)
424実習生さん:02/04/07 06:39 ID:bFEU60TU
ま、がんばって自分の分相応の学校に進学してください。
それが一番幸せ。
高専で伸びる人も、高専で分相応の人たち。(同世代の能力で上位15〜30%の間ぐらい)
もちろん、適正・性格も大きい。
能力が低すぎても高すぎても伸びない。
425実習生さん:02/04/07 07:29 ID:Ko5ym0Dw
ものすごく和高専節ですねえ。

組織についての議論というものは、基本的に、
個々人の問題を持ってきて論じても妥当な解決策を得られることは少ないのです。
能力やら適正やら持ってくるのは、余り意味がないと思います。
むしろ会社の会議でこんな事言っていたら、恐らく会議が進展しないでしょうねえ。

それでも論じたいというのなら、様々な分別をして上で論じるべきだと思います。
(個々人の能力については論じるべきではないと思いますが。)
それに、言葉の意味も厳格に定めてから論じるべきでしょう。
能力、潜在能力などは特に厳格にするべきです。
あとは数値を算出したプロセスも書きこんで欲しいところです。

>ま、がんばって自分の分相応の学校に進学してください。
>それが一番幸せ。
そうですね。

和高専さんが本気で議論したいのなら、
上記のことを出来れば心に留めておいて欲しいです。
愚痴ならどうでもいいのですが。



あと、ついでに410さんにも言っておきます。
原因を一つに絞る事は危険ですから、もっと広い目で長いスパンで見ていって下さい。
426実習生さん:02/04/07 07:33 ID:Ko5ym0Dw
まぁ、僕は議論する気はありませんので、マターリと静観させて頂きます。

ただ、和歌山さんの書き込みには、
「高専は駄目だ。だが俺は違う。俺は犠牲者だ。俺は優秀なんだ。」
みたいな感じを受けますねえ。個人的印象ですので、気にしないで下さい。

和歌山さんの真摯な意見は楽しみにしております。
427実習生さん:02/04/07 09:08 ID:cAJGMocJ
>>426
和歌山ですけどね。
はっきり言って、少なくとも高専の学生平均よりは優秀だとは思っていますよ。
あんなパープリンに負ける気しませんけどね。高専で平均未満の能力の人は、
そこらへんの工業高校生と変わらないと思います。
もちろん、中にはできる人もいますよ。でも、少ないですね。比較基準の違いでしょう。
私は、高専では変わった人間だ。
しかし、私と同じような意見を持った学生を大切にしているところがありますので。
犠牲者・・・まあ、そうでしょうね。私の場合は。
428実習生さん:02/04/07 09:18 ID:cAJGMocJ
何を持って優秀、とするのか基準にもよりますが
私の場合、高専の普通の人たちは、あんまり比較しようとは思いません。
ごく普通の人たちですからね、高専生は。
とりたてて優秀というわけでもないし、特別劣るというわけでもない。
もちろん、私も普通人ですよ。
たとえば、中ー高ー大と、トップクラスで、社会に出てからも大活躍、
まあ、俗に言うエリート、京大医とかに現役で合格、人間性よし、仕事もできる、
そんな人に比べれば、私なんかただのカスですけどね。比較するのがおかしいぐらいでしょう。
でも、高専の平均よりはできると思ってますよ、というか実際できましたしね。

結局、比較基準の違いで、評価がいかようにも変わりますからね。
429実習生さん:02/04/07 09:41 ID:HDRYKHPZ
というか、はっきり言っちゃうけど
高専でも、非常に優秀な人(数%の世界) それは例外として
高専平均以下は、はっきり言ってアホだから(世間的には、ほんとに普通の能力のひとたち)
一緒にしてほしくない、というのは思ってる。
教育カリキュラムの問題もあるけど、あまりにも高校の基礎が抜け落ちてて
簡単な計算とか、中学英語もろくにできないとか、高専平均以下のひとたち=工業高校生レベル
そんな人たちと比較してほしくないし、自分でも比較してないし、比較しても仕方ないでしょ。
悪いけど、高専平均以下=論外
でも、半分近くの人たちは、結構いいもの持ってる部分とかあると思ってるし
高専生は全員クズだとか言ってるわけではないけど。
430実習生さん:02/04/07 09:45 ID:HDRYKHPZ
まあ、成績だけじゃないんだけどね。知能低くても、高専では成績上位取れるし
適正ないとか、学科が自分のやりたい勉強じゃなかったとか
そういう人は結構いるよ。僕も、そういう部類の人間だけど。
だから、頭悪くない人でも、中退したりしてる。

駄目だ、と思ったときには速攻で辞めたほうがいいと思う、高専は。
別に恥じゃないと思う。
431実習生さん:02/04/07 09:54 ID:HDRYKHPZ
>>425
>能力、潜在能力などは特に厳格にするべきです。

まあ、人の評定するほど偉い立場ではないし、評定ではなく
あくまでも「感想」ということで。
そりゃあ、5年も同じメンバーでいれば、いやでもわかってくる。
あいつはアホだ、あいつはおかしい、あいつは賢い、あいつはいいやつだ、
あいつはおもしろい、あいつはレポート丸写ししてる、とか。
そんなのが5年も降り積もれば、クラスメートの能力・性格とかは、
だいたいわかってしまう。成績関係なしに。
432実習生さん:02/04/07 10:00 ID:HDRYKHPZ
ただ、高専で比較しても仕方ないと思ってる。
だから、友達と自分を厳格に比較したことがない。
なにより、他の人とは価値観や考え方がぜんぜん違ったし。
たかだか40人のクラス、そんなに優秀なわけでもないし
そんな中で比較して、一喜一憂しても仕方ない。
高専での価値観・評価が、そのまま外で通用するわけがないんだし。
自分と高専で比較するだけ無駄だと思ってる。
433410:02/04/07 10:26 ID:KNF3VXvT
自分の場合、大学へ進学したから
高専卒のやるせなさは、わからないと思う。
今も集まっている友達も大学行っているメンバーだし・・

確かに高専のシステムにも、問題があるけど
大学の方が、授業もいい加減だし、勉強しないし、
よっぽど問題があると思ってますよ。
私の場合、大学へ編入してから、高専はいいとこだと思った。
高専にいたときは、変な所って思っていたけどね。
434432:02/04/07 10:37 ID:Yq7vvs6d
価値観や考え方
これによっても、ぜんぜん違うと思う。
自分は、価値観・考え方が他のクラスメートとはぜんぜん違った。
マージャンとか、バイクとか、ぜんぜん興味なかったし
なにより、土木・実習というものが嫌いだった。
そういう意味では、学校より自分に問題があったんだろうと思う。
高専は変というか、特殊なんだと思う。
一言でいうと、専門学校なわけだから。

自分は、もともとは進学校(普通高校)に行くつもりだったのだから、
やはり、価値観や考え方が、高専にはマッチしなかったのだろう。

あと、学力レベルが低いとかは言っても仕方ないのかな、と。
そのために「偏差値」という評価基準があるのだから。
435 :02/04/07 10:41 ID:MHUOunpv
http://piza.2ch.net/log2/edu/kako/952/952393000.html
高専卒のレベル
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/03/07(火) 10:36

現在、某大学の工学部大学院に在籍しております。
最近、高専からの編入生が増えてきてるのですが、
彼らは大学卒より高専卒の方が質は高い、
と公言しています。
実際、高専ではどのような教育がなされているのでしょうか?
また、皆さんの周りの高専生の生態を教えてくだされ。
436432:02/04/07 10:52 ID:rkd+LO/x
高専出身が、比較的専門科目ができることは事実だし(私はできないけど)
「一般教養を捨てて専門科目を重視する」
この価値観は否定しないけど、高専が高校過程を有している以上、
適正のない(間違って入学した)学生の救済策だけはきちんとしてほしい。
(高専=大学 という間違ったPRは絶対にしないこと)

あとは、細かい問題
でも、これが降り積もって大きくなる。塵も積もれば山となる。
・寮
・設備
・あまりに田舎
・孤立している
・中だるみ

などなど

あと、高専の設立目的「中堅(下っ端)技術者の育成」
これが必要なくなってるあたり、非常に痛い。だから、高専卒の社会での待遇は
今、最悪だと思う。

なくなっても誰も困らないと思うし
酷だとは思うけど、廃止にするのが一番簡単な解決法だとは思う。

今のままでは、私個人の意見としては
「高専は駄目」としか言いようがない。
437432:02/04/07 10:58 ID:rkd+LO/x
専門科目も大事だろうけど、一般教養は大事なんだよ。
エリート目指すなら、高専レベルの教養じゃ絶対に足りない。
大学まで進学するつもりなら、俺は高校から大学に行ったほうが
いいと思う。
高専からの進学は、選択肢が狭いなど、いろいろな制約もあるしね。

就職ももうひとつ、進学ももうひとつ、と言ったときに
高専って何なの?ってことになっちゃうのよね。
438432:02/04/07 11:03 ID:rkd+LO/x
結局、こういう感じ

高専・・・寮生が多い校則のゆるい工業高校の5年バージョン、
     普通高校に比べると、適正の差が出る、進路転換が難しい。

高専→就職・・・工業高校よりはマシ?

高専→大学・・・なんでわざわざ高専から、普通高校から行ったほうが・・・?
        (比較的簡単に地方国立大に入れる場合もある、個人の適正などによる)
439432:02/04/07 11:18 ID:rkd+LO/x
まあ、一言で言うと高専は中途半端な少数派、てことですな。
月並みな言葉ですけど。
あとね、数が少ない。これは不利。
440410:02/04/07 11:24 ID:KNF3VXvT
438さんへ
>この価値観は否定しないけど、高専が高校過程を有している以上、
>適正のない(間違って入学した)学生の救済策だけはきちんとしてほしい。
>(高専=大学 という間違ったPRは絶対にしないこと)
禿同。高専=大学は詐欺だと思う。

・あまりに田舎
これは・・高専とは関係ないよ。

書き込めば、書き込むほど、大学へ進学すべきだと思うね。
441 :02/04/07 11:26 ID:5buyHtWp
http://piza.2ch.net/log2/edu/kako/957/957433837.html
高専について知っていることを教えて!
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/04(木) 18:50

どういうところか全然わかんないんですけど、就職しそう…
高校とはどのように違うんですか? いい話、悪い話、どっちでもいい
のでいろいろお聞かせくださいませ。
442 :02/04/07 11:29 ID:5buyHtWp
http://mentai.2ch.net/edu/kako/974/974099319.html
高専の先生になるには
1 名前: おいら 投稿日: 2000/11/13(月) 16:08

高専の先生になりたいんですど、
教職免許が必要?
博士が必要?
両方?

知り合いにいろいろ言われてよくわからないので、
実際に知っている人いたら教えてください。
よろしくお願いします
443 :02/04/07 11:36 ID:5buyHtWp
http://mentai.2ch.net/edu/kako/975/975144197.html
高等専門学校(高専)統一スレッド・・・。
1 名前: 群馬高専その2 投稿日: 2000/11/25(土) 18:23

「高専の先生になるには」っていうスレッドがありますが,
なんか高専のあり方についての話題や高専関係者の雑談に
話がそれていってしまっています。
これは高専に対する話題の統一スレッドです。
いろんな話題を投げかけてください。

※なおここは高等専修学校のスレッドではありません。
444実習生さん:02/04/07 11:44 ID:4MGVCoS+
昔の方が色々な人が来ていたんだなぁ。
445実習生さん:02/04/07 11:47 ID:9RUMrRsh
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1018146359/
↑共通試験を行うべきです。
446410:02/04/07 12:26 ID:BvZRMWxe
高専は、ダメだと思うなら
人並み以上に努力しないといけないよ。

制度がダメで、自分もダメなら悲惨だからね。
447就職 :02/04/07 21:00 ID:pX2dpbYz
448実習生さん:02/04/07 22:08 ID:gLKcvMyf
ところでみんな(というか和高専)はどのくらいの高校を「普通の高校」「普通の大学」と
認識してるんだ?
少なくとも県内上位校でないと地方国立すら難しいぞ。塾行って勝手に勉強すれば別だが。
中学時点で高専に入れる学力があれば県内上位校に入れるという意味でならわかるが・・・。
大学にしても2ちゃんには日東駒専で落ちこぼれだと言いはる輩がいるが地方の私立
は「普通の大学」に該当するの?
449442さんへ:02/04/07 22:33 ID:8z21iCWj
高専の教官になるのに教員免許は必要ありません.教員免許が必要なのは
高校以下の学校で,一応高等教育機関という部類に類する高専は大学と同様
に特に資格は必要ありません.
もし高専の教官になりたければ(大学でも同じですが),自分の専攻分野の
学会誌等をチェックして,公募で応募するのが一般的だと思います.
ただし,たまに指導教官やつながりのある大学,高専等を介しての募集も
あります.
助手だと修士卒で,必ずしも採用時点では博士号は必要とされないかもしれ
ませんが,近いうちに博士号をとらないと,なかなか昇進できないと思われ
ます.(昇進は採用される高専の同僚等の年齢構成にも左右されますが)
採用後に,博士課程に社会人入学して博士号をとるということも可能ですが
大学がある程度近くないと,かなり苦労すると思います.高専で働きながら
研究をして論文を書くのはかなりハードです.(時間的,肉体的にもですが,
設備や予算が圧倒的に乏しい)
高専はかなり特殊で少数派ということは認めますが,それなりの需要はある
と思います.高専=大学というわけではなく,高専にしかない所を生かして
いけば,たとえそれが高専=専門学校,短大レベルだしても,まだまだその
存在意義はあると信じています.

450和歌山さん:02/04/07 23:02 ID:wSdomN8m
>>448
>少なくとも県内上位校でないと地方国立すら難しいぞ。
あたりまえ。

普通の大学・・・日東駒船以上?
普通の高校・・・和歌山北以上(偏差値50以上)
進学校(県内上位)・・・桐蔭・向陽以上(偏差値60以上)

和歌山高専に来る学生は、和歌山北レベルの公立高校に出願している人がほとんど

↓偏差値
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/neta.html
451和歌山さん:02/04/07 23:07 ID:wSdomN8m
俺の知ってる限り、和高専の学生が出願している公立高校

田辺、和歌山北、星林、海南、日高などの中堅高校の普通科(偏差値50付近)
が少なくとも半数以上

上記の理数科・英語科・特進科(偏差値55程度)が2、3割

桐蔭・向陽・岸和田以上が約1〜2割
近大和歌山・開智1類併願などの私立合格または桐蔭向陽の理数科以上が1割未満
452和歌山さん:02/04/07 23:08 ID:wSdomN8m
田辺、和歌山北、星林、海南、日高などの中堅高校の普通科(偏差値50付近)
またはそれ以下
および工業高校が少なくとも半数以上
453和歌山さん:02/04/07 23:14 ID:wSdomN8m
>>448

>中学時点で高専に入れる学力があれば県内上位校に入れるという意味でならわかるが・・・。

そうは思えないが。
和高専の学生の場合、偏差値50レベルの普通高校および工業高校に出願しているのが
半数以上だから。

紀南の評定平均4.5だった学生は、クラスで平均前後の学力で
田辺高校に出願していたが
はっきり言って、向陽普通科へ行ける学力ではなかった。
和歌山市では、まともな中学の評定平均4.5以上なら、向陽環境科学を
推薦で狙えるレベル。

地方によって、学力レベルはことなるので
場所が異なる学校の偏差値を同じに考えるのはおかしい。
454和歌山さん:02/04/07 23:17 ID:wSdomN8m
ちなみに、私は開智・近大和歌山合格
向陽普通科へ出願(環境科学も可だったが、どうせ高専に行くので普通科にした)
評定平均は約4.2
和歌山市出身。
455和歌山さん:02/04/07 23:22 ID:wSdomN8m
和歌山(市)で言う進学校
智弁・近大+向陽・桐蔭(普通科は微妙)
開智1類も微妙
456和歌山さん:02/04/07 23:26 ID:wSdomN8m
府立高専の偏差値は
和高専以上向陽・岸和田以下
府立高専の電気系学科が桐蔭普通科と同じぐらい。
たいしたことない。
457実習生さん:02/04/07 23:26 ID:FWLCpRyb
ここは和歌山高専の専用スレ?

和歌山県民でないからサパーリわからんYO!
458和歌山さん:02/04/07 23:31 ID:wSdomN8m
>>457
すまん
>>450の偏差値表
もしくは
http://www.arida-net.ne.jp/~m-gakuin/wakayama.htm
を参考に。

和高専の電気科でも、向陽レベル未満が半数以上で
そういう輩が平気で成績2番、3番を取ってたからなあ。
高校入試段階で向陽未満ってことは知能に問題ありでしょ。
459和歌山さん:02/04/07 23:33 ID:wSdomN8m
あとね、和高専の電気科っていうのは
府立高専諦め組が多い。
府立高専の電気科っていうのは、岸和田(=向陽)以下、桐蔭普通科と
同じぐらいのレベルなんだよ。
その府立高専が無理で和高専に来るんだから、よっぽど・・・だよね。
460実習生さん:02/04/07 23:37 ID:gEpy/v9P
俺の通っている高専の校長はジャビーの習得に心を燃やしています。
ジャビーを取るとどういったメリットがあるのですか?
校長が言うには高専は独立法人化によってこれからより弱体化していくが
ジャビーを習得しておけば、他の高専と差別化できるということだ。
具体的にはどういったことなのでしょう?
461和歌山さん:02/04/07 23:42 ID:wSdomN8m
桐蔭・向陽、岸和田の普通科は
普通に勉強さえしてれば出願・合格は可能。
これ未満は、普通にすら勉強してない人間。

トップレベル、というのは
近大和歌山、桐蔭・向陽の理数科レベル以上になる。

高校入試すらまともに勉強できない人間(もしくは知能が低い人間)が、
専門教育を受けてどれだけの学力をつけられるか、疑問。
もちろん、そういう人間ばかりではないけど
2割以下だね。
462実習生さん:02/04/07 23:48 ID:PB6P5GX2
だからぁ、和歌山の高校の偏差値なんて、
和歌山県外の人間にとっては、ぜんぜん
意味なし、興味なし。
和高専クンよ、自分の掲示板で持論を
徹底的に開陳したら。
2chは「卒業」したんじゃないの?
463実習生さん:02/04/08 00:38 ID:ak5wXhRG
まあ、質問に答えているだから、いーんじゃないの?

勉強途中にみる2chもなかなかいいな。
464実習生さん:02/04/08 01:25 ID:NUXZYc3B
和高専は和歌山から出たことがない?
465実習生さん:02/04/08 01:50 ID:2v9N+YRg
和歌山県ってなんか変わってるね。
それともうちの県が変なだけか?
工業高校や商業高校の偏差値が50以上あるし。うちの県では公立の中で底辺なのに。
それにうちの県では公立高校の偏差値の最高が55だったぞ。

ところで漏れは学校で習った程度の知識しかないんだが偏差値って
普通正規分布になるんじゃなかったっけ?
なにがとははっきりわからないけど和高専の偏差値表、なんか違和感がある・・・

支離滅裂なレスでスマソ
466実習生さん:02/04/08 04:07 ID:XjLzNzo8
>>465
同じだ〜。俺の県も公立の普通科県庁所在地のとこでも、偏差値の最高は57か58
で、高専のある市の公立普通科だと54〜55(これでも毎年東大進学者有り)だから、
和歌山君とか見たらできる中学生は上位層がごっそり、そういう超進学校みたいな
ところに行くみたいだね。
関西とかの都会のほうはそんなものなのかもしれないけど、田舎者にはなんかピンとこない。
467和歌山さん:02/04/08 13:11 ID:LAP2d3uQ
和歌山高専は御坊市(人口4万人)のはずれにあって、
和歌山市からは片道2時間、御坊市の高校は日高高校と御坊商工で、
日高高校の普通科が偏差値50ぐらい、自然科学科が55ぐらい、
御坊商工が偏差値40以下、周辺の高校で見れば
耐久や田辺の普通科が偏差値50ぐらい、だから和歌山市とは
まるで次元が違う。和歌山高専は、和歌山市周辺以外の高校では
もちろんトップクラス。(地元高校の理数科と同じぐらいのレベル)
468和歌山さん:02/04/08 13:14 ID:LAP2d3uQ
だから言ったでしょ、基準によって評価はぜんぜん変わるんだって。
和高専の偏差値は、和歌山市(とその周辺)以外の高校の中では
偏差値はトップクラスだが、和歌山市ではその評価が
「普通レベル」近くにまで落ちてしまう。
469和歌山さん:02/04/08 13:17 ID:LAP2d3uQ
>>466
高専の地元(御坊市)の高校(日高)も偏差値50ぐらいだが
東大・京大・阪大や医学部には毎年数人進学してるらしいよ。
470和歌山さん:02/04/08 13:18 ID:LAP2d3uQ
>>464
もちろんあるよ。
471和歌山さん:02/04/08 13:27 ID:LAP2d3uQ
ちなみに
和歌山工業高校(和歌山市にある)の偏差値レベルは
学科によっても偏差値40以下〜偏差値50ちょっとまで幅広いが
トップの科は電子機械科で、ここは偏差値50ちょっと〜55のレベル。
電気科、建築科は偏差値50ぐらい。
しかし、近年は工業高校は定員割れする傾向にあり、ここも例外ではない。
和歌山工業高校の電気科・建築科と和歌山高専を比較すると
和歌山高専が1ランクほど上、和歌山工業高校の電子機械科との比較では
はっきりいって「差はない」と言っておこう。
上記は塾や模試、WEB上で調べた偏差値だが、俺の中学の同級では
和歌山高専と和歌山工業の電子機械に進学した数人の学力は(俺を除いて)、
同程度だった。

なお、和歌山高専の地元の職業高校(御坊商工)は
偏差値など存在しない糞レベル。
472和歌山さん:02/04/08 13:33 ID:LAP2d3uQ
>>465
>なにがとははっきりわからないけど和高専の偏差値表、なんか違和感がある・・・

信用しないなら、ネットで調べればよい。
俺の偏差値表では、知ってる高校しか載せてないから。
上のほうは知ってるけど、下のほうはあんまり知らない。そういう世界で生きたことがないから。
むっちゃ低い高校とかなら知ってるけどね、それなりに有名だから。
中途半端に低い高校は、あんまり知らない。
473和歌山さん:02/04/08 13:43 ID:LAP2d3uQ
高専の地元(御坊市)と、和歌山市周辺の高校のみ抜粋。
智弁と近大、開智、信愛は私立。

・ボーダー偏差値

智弁和歌山(編入) 近大付属和歌山(新AD)
近大付属和歌山(AD、GE併願)
近大付属和歌山(GE) 開智(1類併願) 桐蔭(数理) 向陽(環境)
向陽(普通) 桐蔭(普通) 開智(1類専願・2類併願) 信愛(特進)
和歌山高専(御坊市)  開智(2類専願) 日高(自然科学、御坊市)
和歌山工業(電子・電気・建築) 和歌山北(普通)
星林(普通) 日高(普通、御坊市)
御坊商工(御坊市)
474和歌山さん:02/04/08 13:45 ID:LAP2d3uQ
>>473
星林(普通科)が、和歌山県全域でのちょうど平均レベル。
和歌山北(普通科)が、和歌山市全域でのちょうど平均レベル。 
475実習生さん:02/04/08 15:04 ID:Zi3eS1Wv
和高専って、ほんと懲りないヤツだ。
とっとと失せろ!!
476和歌山さん:02/04/08 15:41 ID:Hq42JudL
>>475
質問に答えているだけですが、なにか?
477和歌山さん:02/04/08 15:48 ID:Hq42JudL
高専生は、入学時の成績は入学後の成績に関係しないが、
入学時の成績と就職・進学先の相関性はある。
いくら成績が良くても、馬鹿は難しい目の会社には就職できないし、進学(推薦入学はのぞく)もできない。
馬鹿が推薦で大学編入した場合、その後の評価は目も当てられない。
母校(高専)よりも、企業や大学のほうが見る目があるんだろう。
というか、高専での成績と知能レベルが比例しないから。

部外者が想像してる以上に、高専っていうのは低レベルな学校なんだよ。
478和歌山さん:02/04/08 16:00 ID:Hq42JudL
479和高専電気卒@以下省略:02/04/08 16:50 ID:OxyGKVOJ
おれは、和歌山の地元の田舎の普通高校(一応進学校と言われているが、卒業生の半分も
大学に進学できないアホ高校)に逝ってつまらん受験勉強するのが嫌で高専に入学した。
大学の受験勉強がいやで高専に来たやつは結構いた。
480実習生さん:02/04/08 17:16 ID:lck3WqZQ
>>479
>一応進学校と言われているが、卒業生の半分も 大学に進学できないアホ高校

それって、「進学校」って言わないじゃん?
「現役」でってこと?
桐蔭か向陽の普通科か。
481実習生さん:02/04/08 17:19 ID:lck3WqZQ
「田舎の」ってところをみると
田辺・日高・耐久・橋本ってところか。
482実習生さん:02/04/08 17:23 ID:lck3WqZQ
桐蔭・向陽は卒業生の約半分が国公立大(ただし浪人含む)
浪人は7割前後。
まあ、半分以上は国公立大・閑閑同立に行くってことで
公立にしてはまあまあいいかもしれん。下位は産近甲龍だが。 
483実習生さん:02/04/08 18:36 ID:m5Ci7lUj
そろそろ和歌山ネタ止めませんか?

過去のような、もっと色々な方の書き込みが見たいので。
484和高専電気卒@:02/04/08 21:43 ID:U5C8gWzJ
ところで、高専卒業して就職した人は学校で習ったこと役にたってるの?
おれのいた会社では工業高校電気科卒でも十分すぎるのではないのかと思うような程度
の仕事だった。
テスターとかの簡単な測定器と簡単な図面が読めればだれでもできるようなことしかやっていない。
これじゃあまともなスキルが身に付かないよ。
485実習生さん:02/04/08 21:44 ID:Nst9hH08
和高専クン、もうそんなにトンガラなくていいんだよ。
さあ、僕の胸に飛び込んでおいで・・・。
486津高専:02/04/08 22:08 ID:XWcoINAi
>>291

> あとね、ちょっと笑っちゃう話が。
> 本人はもう覚えてないだろうから言っちゃうけど、
> とある高専の先生が、「高専一期生は東大レベル」←入試時の成績のこと
> などと、痛〜い発言をしてました。
ウチの高専の一期生のトップが
東芝の大卒資格の入社試験で
東大卒を押しのけて一位で入社ということがあったそうです。
そのことを週刊誌がとりあげ、できたばかりの高専を
持ち上げたとかなんだとか・・・。
それ以来「一期生は東大レベル」
という伝説が生まれたとかなんだとか・・・。

だからといって一期生がホントに東大レベルかといえば・・・。
それはありえないですよね。
487実習生さん:02/04/08 22:17 ID:wrem62EZ
和高専くん、書き込み激しすぎ。
簡潔に書いた方が、読むやすくて助かります。

自分の職場では、高専レベル程度の知識は必要ですね。
職場に、化学、金属、電気、物理屋さんがいて、
系統が違うと知識や思考のイメージが違って面白いよ。

一応、大学院まで行って就職したけど
知識なら高専レベルで十分ですが、
知識より知恵の方が必要とされます。

仕事や説明の仕方、勘の鋭さなどは、高専卒では厳しいかもしれません。
488実習生さん:02/04/09 00:44 ID:96QarqPT
>>484
あなた自身が企業でそういう評価を受けたんだと思われ。
489487:02/04/09 00:49 ID:2nVsqfUI
和高専くんには
電気科卒と土木?卒の二人がいるのを忘れていました。

すみません。
490実習生さん:02/04/09 00:59 ID:AQBrf7nb
>>489
和高専@電気科卒クンはまだ場の流れを踏まえているし、少なくとも荒らし
じゃない。問題は「和高専」。舌の根も乾かないうちに、再び登場するお目
出度いヤツなうえに、ぜんぜん深化(進化)がない。一生、怨念まき散らしで
トラウマから逃れられず、しかも内省のまったくない、悪い意味での高専生
の典型と言えよう。
491実習生さん:02/04/09 01:11 ID:AQBrf7nb
以下は、和高専が「成長」できないことの証明。

   29 名前:和高専卒@2ちゃんねるは卒業します 投稿日:02/03/24 13:34 ID:NmU4Cbs8
  糞学校は、犠牲者を撒き散らしながら、沈没していく運命なのか・・・
  ま、関係ないや。
  ここまで足を引っ張られた学校を、かばおうという気はさらさらない。
  俺と同じ思いをしている人に、勇気ある決断を指せる為に、という意味で
  書きこんでたということもあったんだが、まあ単なるストレス解消だな。

  俺と同じ思いをしている現高専生は、意外とそんなに多くはないみたいだし、
  気の毒だが、俺はもう自分の気持ちからは切り離すことにする。
  人のことばかりを気にしていては、自分の仕事には集中できない。

  これを見ていて、俺の意見に同意した学生は、見切りをつけて、
  自分自身で勇気ある判断をしてもらいたい。
  中退するのなら、1年、もしくは3年終了時をお薦めする。
  まあ、がんばってくれ。

  もう、2ちゃんねるでは言いたいことはすべて言ったし、
  俺の意見を知りたい人は、過去レスを読んでくれ。これから書きこみを続けても、
  もう同じことの繰り返しだ。これでは、自分の成長はない。

  以上。
492465:02/04/09 22:10 ID:p1wGHH2V
>>472
それで違和感の正体がわかったよ。
知ってる高校しか乗せてないんじゃあ不自然な分布になるのも無理はないや。
でもそれじゃあ資料としての価値が半減するんだけどねえ。

それと公立トップクラスより下の学校は人間失格みたいなことを(正確には>>461参照)
言ってるけどそんな君に一言忠告しておくよ。意味は自分で考えてね。

「おごる平家は久しからず」
493487:02/04/09 23:08 ID:qA8H/W0f
まあまあ、和高専卒@土木?の方は、どうでもいいですから
高専を語りましょう。
494実習生さん:02/04/10 00:32 ID:7b5JwiaT
今日、無理してメンズノンノを呼んでみた。
何が書いてあるのか、良くわからない。
そこで、和歌山一の伊達男、和高専さんに質問です。



今日のパンティの色は?
495実習生さん:02/04/10 02:27 ID:naRk2gDT
>>494
和高専なんかを呼び出さないでくれ!
496実習生さん:02/04/10 13:45 ID:VrEGd/pi
和高専って何様のつもり?
和高専だけの狭い世界でモノ語ってんじゃねーYO!

氏ねよ、カス。
497 :02/04/10 17:28 ID:nisQxqXC
高専に美術や家庭科がないのはなぜ?
498実習生さん:02/04/10 17:39 ID:s2yzYVn0
>>497
うちの高専には美術があるよ。
その美術の先生がかぶってるベレー帽をとると、無条件で不合格になるらしい。
499実習生さん:02/04/10 20:39 ID:zcUWqYAp
都内高専だが高専時代、ストニューとかあったことすら知らなかったもんなぁ
現役の高専生に言えることは、他校の文化祭は絶対見ておくべし。
刺激になっていいぞ。

>>497
美術や家庭科はなくて、我々は芸術(音楽)だった。
500実習生さん:02/04/10 22:26 ID:8PRAjxcY
>>497
さすがに家庭科はないけど1年生に音楽と美術があるよ。半月ずつだけどね。
501実習生さん:02/04/10 22:49 ID:8PRAjxcY
全国高等専門学校英語教育学会
http://www.gifu-nct.ac.jp/jinbun/cocet/kakenreport01.pdf

高専の英語についていろいろ分析はしてるみたいだよ。
502実習生さん:02/04/10 23:05 ID:73tGY+E3
和高専の立てたスレ@理系全般
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1016879047/l50

おい、とまってるぞ。
くずはくずらしくさっさとしね。
503実習生さん:02/04/10 23:41 ID:hIbS35bN
>>502
そこ理系のことについて語ってないじゃん。
中身はここと同じですな。
504実習生さん:02/04/11 00:38 ID:7P5sSRgH
>>502
和高専の掲示板に書き込むとIPを抜かれる。
都合の悪い書き込みも消される。
ご都合主義、二重基準の和高専に注意を!
505実習生さん:02/04/11 00:57 ID:uRl3G1cH
>>504
あぼーんばっかだね。
お陰で誰もカキコしない。
そのまま潰れろ!
506実習生さん:02/04/11 02:34 ID:wDIQTZNg
和高専のHP見たけど痛すぎるよ・・・
ここに書き込んだ意味のない高専攻撃、偏差値&学歴至上主義はひとまずおいておくとしても・・・
高専より2ちゃんの方が偏ってないだとか赤いきつねを逆にやっつけてやったとか
さらに赤いきつねをもってして高専の代表的な姿だとかもう見てられない。

漏れは赤いきつね全盛期(?)を見たことあるけどまだ赤いきつねの方がいろんな意味で
ましだったぞ。さすがにプーの京大受験生は痛かったが。
507 :02/04/11 09:14 ID:RYXBNQPz
気持ちはわかるけど、和高専をねたむのはいい加減やめたら?
508和歌山県人:02/04/11 11:31 ID:Vko7Etba
和高専卒さんは、近大受かって向陽行けたのに高専行ったの?
バカだなあ 学歴コンプレックスになるのも意味ないね
いまさら何言っても遅いが まあがんばんなされ。
509和歌山県人:02/04/11 11:32 ID:Vko7Etba
意味ないねじゃなくて無理ないね
510和歌山県人:02/04/11 11:33 ID:Vko7Etba
和歌山では、チベン行けない人が近大に行き、近大に行けない人が向陽・桐蔭・開智一類行けない人が高専に行きます
定説です。
511実習生さん:02/04/11 16:22 ID:hg4ZOS6g
おいおい今度は「和高専2号」かよ(怒
勘弁してくれ。もうウンザリだ。
512実習生さん:02/04/11 16:27 ID:hg4ZOS6g
>>507
いったい誰が和高専を妬んでるんだぁ!
疎ましく思ってるのいっぱいいるだろうけどな。
513和高専2号:02/04/11 17:51 ID:P3tY8ZDe
あつあつのおあげ
514実習生さん:02/04/11 20:02 ID:Q7VuzhLn
久々にカキコ。

英語の文法教科書って高専統一でEngilsh Grammer for Studentなんでしょうか。

ちなみに僕は1thから6thまで持っているのです。密かな自慢です。
著者のあの人、定年退職しちゃって悲しいです。

いやー、>>501の資料は面白いなあ。
515実習生さん:02/04/11 20:08 ID:Q7VuzhLn
そういえば、一昨日のProjectXはよかったなあ。
次も楽しみだなあ。
516501:02/04/11 22:19 ID:NuIKPuz4
>>514
俺も授業で散々その資料見せられたよ。
校長を含めて英語教官のやる気はすごいんだけど
かんじんの俺らはもう4年生。ちょっと遅かったかもな。
英語も分からんのにこれからドイツ語もやるらしいわ。
517このスレの1:02/04/12 00:55 ID:6bZPWqWx
そろそろ、理系板のスレ立て直そうかな。

理系板の方はPart3まで行ったけど、
Part3は完全に下がってるなー。

スレたてるときはPart3.1だね。
518 :02/04/12 07:31 ID:IwX8MZ3K
大学は難しいからこそ価値がある。
簡単に編入して他人の威光にあやかろうなんて屑はさいてー。
519 :02/04/12 10:40 ID:i2/uk63W
>>514
これがコーセンの英語力。Grammarだろうが(わら。
さらし下げ。

>英語の文法教科書って高専統一でEngilsh Grammer for Studentなんでしょうか。
520実習生さん:02/04/12 13:02 ID:Y165vVvL
>>519
まぁまぁ落ち着け。
521 :02/04/12 17:19 ID:cCaXWFF2

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1017866480/
後期、帰国枠、院ロンダなどの、偽東大生について。

111 :エリート街道さん :02/04/07 08:34 ID:QMTgAhwR
皆さん、忘れてませんか??
高専から工学部に入ってくるDQN達の存在を・・・。
個人的には、帰国より嫌い。
帰国の奴らはあんまり学歴とかに頓着がないから良いけど、高専のやつらは、高専ではトップだったらしく進学校から来た奴らより自分達がエリートだと思ってるところがウザイ。
一般入試を受けて身の程をしって欲しい。



113 :>111 :02/04/07 08:43 ID:R77nbdJd
>高専から工学部に入ってくるDQN達の存在を・・・。

ウザイ連中だよな。w

>一般入試を受けて身の程をしって欲しい。

全くそのと−り。


114 :111 :02/04/07 11:08 ID:lITdwhX5
>>112
こいつは、学歴云々じゃなく、人間としてウザイ。
こういう例外もいるけど、帰国は結構いいやつが多い。
高専から来てる奴と話してみな。
あと、高専から東大いった知り合いがいる高専生が、東大生がそいつのレベルだと思ってるのもウザイ。
高専なんてDQNの代表でしょ、来ないでよ。
522 :02/04/12 17:33 ID:cCaXWFF2
高専での最高レベル(クラスで1番)=進学校での準トップレベル以下

俺の高専での例
成績1番→ただのアホ 中堅普通高校準トップレベル(産近甲龍)
2番→理系・専門科目はできる 公立トップ高校中堅レベル(閑閑同率〜駅弁)
3番以下省略
523 :02/04/12 17:38 ID:cCaXWFF2
高専は
偏差値50以下の人間から見ればよいが
偏差値70以上の人間から見ればカス
524514:02/04/12 19:55 ID:jH+B/Naz
マジ鬱。

>519(和高専?)
指摘ありがとう。
525514:02/04/12 20:00 ID:jH+B/Naz
今度からこんな間違いしないように、書き込みは見直すことにしまーす。
526実習生さん:02/04/12 20:56 ID:OmERhAQE
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1017866480/
後期、帰国枠、院ロンダなどの、偽東大生について。

184 :  :02/04/12 17:26 ID:I2+VhvMH
進学校?蹴り高専卒ですが、一般入試で京大目指してますが
なにか?


185 :  :02/04/12 17:28 ID:I2+VhvMH
高専は、たしかに身の程知らず
というか世界が狭いし、人間性ももうひとつ
まともなのは専門科目だけ、これすらできないやつが半分以上
DQNだと認識してます。


これってネタですか?
それとも本人が書き込んでいるんですか?

もちろんネタですよね。
527実習生さん:02/04/13 00:16 ID:xsPkfSSJ
>>501の資料は見るまでもないね。
高専生の英語能力の低さが伺える。
よくもまぁ77ページも書いたもんだ。
528実習生さん:02/04/13 00:19 ID:q009Zuxc
東大生って高専生より頭わるいんだね。
529実習生さん:02/04/13 02:01 ID:QYhr0rhG
>>528
どーでもいいじゃん、そんなこと。
530実習生さん:02/04/13 15:58 ID:4BdveCO3
>>529
それはそれでショックだったりする。
531高専中退早大一直線:02/04/13 16:57 ID:s0RQJhdy
 俺が現役が2年の頃、東大に編入で受かった人がいた。
 地元新聞の社会面にも掲載された。(進学校から東大にいくのも珍しいDQN県だからかもしれぬ)
 後期開始の全校集会で、体育館に全員集められた際、その先輩が紹介された。
 高専マンセーの奴、高専入って後悔組みの奴(俺)、DQN等いろいろな人種の高専生がこのときばかりは、素直に賛辞の拍手を送った。
 5年生を除いては。
 その先輩以外は、「けっ」みたいな態度だった。
 その先輩が、5年間どういう風な生活を送ったかが想像できた。
 まあ、この先輩が一般入試では東大には受からなかったと思うけどね。
532和歌山県:02/04/13 17:43 ID:9J+qtT68
>>531
俺の高専は、先輩で京大に編入したのがいたが、そんなのなかった。
阪大程度なら、だいたい毎年編入してるし。
高校からは毎年50人程度東大には進学してる。
>>531って相当なDQN県&DQN高専だね。
ちなみに、うちの県の工業高校から京大に行ったのがいるらしい(もちろん一般入試で)
533一般受験組:02/04/14 00:45 ID:o+Dd2ydb
ども、お久しぶり。亀レスします(笑)。
>>374
>工学から離れて何をなさってるんですか?
悪いがこれはノーコメント。オレの素性は一連の書き込みで推測して欲しい。

>>373 でオレが
>高専生の皆さんが今の勉強を続けようとする動機づけは何ですか?
と聞いたのは、今の社会で普通に暮らしてて「モノ作り」ということに
10代半ばの若者が、一体どこまで興味を抱けるのかな?と思ったからです。
確かに、この複雑な社会を動かしていく「モノ」はたくさん必要だし、
そうしたものを作る人がいなければ、社会は即崩壊してしまう。でも、
かつてのように「モノ作り」をすることが尊敬される風潮は少なくなっている
現状で、今の高専生は一体何に喜び、もしくは希望を感じて、「中堅技術者」と
なる道を歩もうとしているのか、そこに興味があるのです。

不思議なことに、ここに来る高専生は自分の本業に関してちっとも書かない
よね(笑)。不毛な学歴談義よりも、自分が「高専生」していることについて、
もうちょっと語って欲しいなあ、というのがオレの気持ち。
534一般受験組:02/04/14 00:49 ID:o+Dd2ydb
さっきはsageたが、やっぱageとくか。

あと、今、教育テレビ毎週土曜21:00からやっている『真剣10代 しゃべり場』に
高専生が出ているよ。興味のある人、見てみてはどう?
535実習生さん:02/04/14 01:19 ID:yBLlmr/M
ttp://www.nhk.or.jp/shaberiba/cast.html
右列下から二番目?
536実習生さん:02/04/14 04:03 ID:SbsESNZn
うえ〜ん、>>532ってなんかいい人みたいだよ〜。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
537実習生さん:02/04/14 04:04 ID:SbsESNZn
うえ〜ん、>>533の間違いだよ〜、焦ったよ〜。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
538一般受験組:02/04/14 08:03 ID:O9FCbKAF
>>535
>右列下から二番目?
違う。右列先頭の自称「愛妻弁当派」くんがそうだよ。
高専4年だそうだ。詳しくは番組で確認を!
539一般受験組:02/04/14 11:03 ID:Nkj3JAyI
朝飯食ってマターリ気分。
>>465
>ところで漏れは学校で習った程度の知識しかないんだが偏差値って
>普通正規分布になるんじゃなかったっけ?
いや、偏差値は元の得点分布が正規分布であると「仮定」して出したもの。
日本で実施されている多くの「学力テスト」は、TOEIC、TOEFLのような
標準化を行なっていないため、得点分布は正規分布とは似ても似つかぬ形に
なるものも多い。河合塾などの模試の得点分布を見れば一目瞭然。

だから、偏差値で分かるのはある一回のテストでの自分の相対的な
位置付けだけ、ということになる。これが受験の世界では有用な情報に
なるからニーズがあって使われているという訳。これで人の通状況的な
頭の良し悪しを論じる奴は、それこそ一番頭が悪い、ということになる(笑)。

だから、オレはこのスレで偏差値談義をする気にならないのです。
540実習生さん:02/04/14 15:20 ID:tU0rmixj
541実習生さん:02/04/14 20:49 ID:D5z0AIa8
高専生でしゃべり場に出ている人がいたのですか…。
うーむ、知らなかったなあ。


高専生らしい書き込み…。
教官についての愚痴ばかりになりそうな予感。

自分としては余り教官に不満を持っていないんですけどねえ。
質問しに行ったら答えてくれますし。
企業での実体験も豊富な人が多くいらっしゃいます。
友達で色々言う人は居ますけれど、それは言い過ぎじゃないかなあ、って思うこともしばしば。
人間的な欠陥の侮辱は好きじゃないなあ、と日々思っております。

いやまあ、ただそれだけなんですけどね。
高専生らしく書き込んでみました。
542一般受験組:02/04/14 23:31 ID:YmI+o8ea
>>376 = >>401-402 = >>425-426 = >>541 かな?
書き込みの文体から同じ人の印象を受けたんだが...当たってる?ま、いいや。

>>541
>高専生らしい書き込み…。教官についての愚痴ばかりになりそうな予感。
というか、>>533 のような話題を振ると、ほとんどレス来ないんだよね。
でなきゃ、541くんが言うとおり、愚痴、ぐち、グチ...。外野のオレが言うのも
なんだけど、この辺に高専の一番大きな問題があるんじゃない?まあ、ここに
集まる人にアンチ高専が多いってだけの事かな?

でもアンチならアンチで、別の進路を取る方向で動いたら楽しくなると思うが、
どうだろう?大学受験だって、就職だって、放浪の旅(?)だって、別に学校から
禁止されてるわけじゃないんだから。

オレは楽しいと思わなかった高専生活だけど、楽しいと言う人の意見も
聞いてみたいな。

ついでに、
>>401 >つまり動機付けの点で遅れをとっていると思います。
>>402 >学習の内容云々より、まずは動機付けをしないと駄目だと思うのです。
これは、外発的動機づけだよね。外発的動機づけによって解発(←誤字ではない)
される行動は、どちらかというとクリエイティブなものというより、ルーティーン
なもの、という印象が強いんだが、どう?聞きかじりの学問なので教えてくれい。
いずれにしても、人から付与されるもので鼓舞されたくはないなあ、オレは。
オレは企業志向じゃないので、学校に企業的なものが入ってくるのはキライなのです。
543実習生さん:02/04/15 00:14 ID:i0uGeRD3
>>542
高専は企業の下請け工場みたいなもんだからしょうがないんでは?
だから企業から教官として降りてくるんだろ。
544現役:02/04/15 00:42 ID:bg44R2mr
>高専生の皆さんが今の勉強を続けようとする動機づけは何ですか?
今の勉強が面白いから。
微分方程式が好きだ。重複順列が好きだ。
カルノー図が好きだ。プログラミングが好きだ。
マクスウェルの方程式が好きだ。フリップフロップ回路が好きだ。
ベクトルの為す角が好きだ。逆三角関数が好きだ。
for nextループが好きだ。シュミットトリガが好きだ。

人文地理も好きだ。
545実習生さん:02/04/15 12:05 ID:o9zFQ3iO
>高専生の皆さんが今の勉強を続けようとする動機づけは何ですか?
卒業生ですが、
専門が好きだから。
大学へ進学しようと思ったから。
だな。
546実習生さん:02/04/15 12:57 ID:3Ks2aPAz
高専→大学3年に編入された方にお聞きしたいんですが、
大学で友達できました??

ココで言う友達とは、
一緒に飲んだり、卒業後も結婚式に呼ばれたりするレベルの友達です。
仲良しグループの枠組みとかは2年間で既に形成されていると思うんです。
547一般受験組:02/04/15 14:12 ID:ZsZp3HLZ
昼休みで登場。…つっても遅い昼休みだな。
>>546
>高専→大学3年に編入された方にお聞きしたいんですが、
>大学で友達できました??
編入の友人を知ってるけど、2派に分かれるね。編入同士で固まるヤツと
編入云々は関係なく一から人間関係を作ろうとするヤツ。大体の場合、
後者の方が大学生活への適応は良い。オレは一般受験で1年からだったから
問題なし。年齢は上になるけど、気にしないようにしていると馴染むもんです。

>仲良しグループの枠組みとかは2年間で既に形成されていると思うんです。
それは覚悟しとかなきゃ。その中でどう人間関係を作るかなんだから。
別に取り立てて社交的じゃなくたって、よく顔を合わせる人と
コミュニケーションが取れていれば、自然に仲のよい友人はできてくると
思うがなあ。

>編入生の人、どう?

まあ、546さんが女の子なら、上のようなことを気にするのも十分
理解できます。もしそうだったらオレの発言は気にしないでね。
548元コテハン:02/04/15 20:37 ID:VHvERjey
いい雰囲気ですねえ。

>>542
あたりです。同一人物です。
ちなみに>>375もですね。
他の学問系の板にもちょこちょこ書いていたりします。
理系文系関わらずに居るのですけれど、
匿名でも文体ですぐにバレるのが最近の悩みです。はあ。

ここに愚痴あたりしか書き込まれないのは、雰囲気もあったと思うんですよね。
高専好きの一部は、ここで気分を害して見なくなっているかもしれないと思うんです。
最近の雰囲気はそうでもないないので、このままマターリとしてくれることを願うばかりです。

外発的動機付けにはいろいろ言われているんです…。
ある心理学の本を読むと、
「外発的動機付けは、それがなくなったときにはモチベーションが低下する」
と書いており、
ある行動分析学の本からは、
「外発的動機付けで高められたモチベーションは、
 それがなくなったときに一時的に低下するが、
 長期的に見れば引き上げられた水準まで上昇する」
と。言ってる事バラバラでした。
どちらも立っている見地が違うからこのような差異が起こるのだろうとは思いますが…。

ということで、僕にも分かりません。藁。
個人的には自分の経験から、知的労働については外発的動機付けも○、
ブルーカラーの労働なら×、みたいな感じで分けてます…。

経営学板でモチベーションのスレがあったので、書いたのですけれど、
皆さん経験則に頼りすぎているので、撤退しました。
理論偏重も嫌いですけど経験偏重も嫌いです。
549元コテハン:02/04/15 20:42 ID:VHvERjey
>いずれにしても、人から付与されるもので鼓舞されたくはないなあ、オレは。
人それぞれですが、僕の意見としては、
良い動機付けっていうのは、相手の内発的動機付けを喚起するものだと思っています。
コーチングもその一種かなあ。

>オレは企業志向じゃないので、学校に企業的なものが入ってくるのはキライなのです。
僕は企業好きです。企業で使われている手法も好きです。
やっぱり、企業同士の競争で鍛えられたモノは凄いと思いますね。

>オレは楽しいと思わなかった高専生活だけど、楽しいと言う人の意見も聞いてみたいな。
やっぱり良い友達が沢山出来て嬉しいし楽しいですねえ。
彼らは素養が高く、知的な方が多いですし、
それに何と言っても話が盛り上がる。愉快愉快。
あと、最近の些細な楽しみは図書館で本をいろいろ買ってもらうことだったりします。
教官も面白い話をしてくれる人が多々いますし、毎日が楽しいですよう。
550実習生さん:02/04/15 20:49 ID:8AoKi0Ge
>>548-549
荒らしですか?
551実習生さん:02/04/15 20:53 ID:VHvERjey
>>550
違います…。
すみません、長文書いちゃって。
次から気を付けます…。
552実習生さん:02/04/15 21:57 ID:20p3R1qB
>>551
現役の明石高専生だよね?
ここの掲示板にはいろんなキャラクターが登場してくるので、
けっこう面白かったんだけど、和高専というのがどうでもいいことを
書きはじめてから、ウンザリ気味だった。

自分の世界観の押しつけだけは勘弁してほしいが、現役、卒業生、
中退者、進路変更者、教員、元教員などが「高専」をキーワードに
諸々の思いや経験を語り合うのは有益だろうと思うのだけれど。
553一般受験組:02/04/16 00:35 ID:LsEqN16a
>>548 レスありがと。
>匿名でも文体ですぐにバレるのが最近の悩みです。はあ。
キミの文体は分かり易すぎるよ(笑)。548さんのは、長文でも内容のある
カキコなので、オレは気にならない。

>>549
>彼らは素養が高く、知的な方が多いですし、
>それに何と言っても話が盛り上がる。愉快愉快。
これは僥倖だね。高専在学中、オレの周りには月9ドラマとプロ野球を熱く
語る輩は大勢いたが(笑)。君のような人がいたら、オレの高専生活ももう少し
面白かったかも。志向は違うが、頭のいいネタを面白く話す人は楽しいし。

>最近の些細な楽しみは図書館で本をいろいろ買ってもらうこと
ははは、オレもやったよ。あまりリクエストする奴がいないから、リクエスト
し放題で、ずいぶん専門と関係ない本やビデオを入れてもらった。読みたい本は
あるが高くて自分では買えない本があるという人に、図書館リクエストはお勧め
だよ。
554実習生さん:02/04/16 01:41 ID:sU/H4zQQ
一応、社会人です。
>>546
>高専→大学3年に編入された方にお聞きしたいんですが、
>大学で友達できました??

一般学生の友達できたよ。
でもサークル&バイク関係の友達だけどね。
卒業して4年目だけど、遊びに行ったり、集まったりするよ。
(他の編入生とは、卒業以来会ってないけど・・。)
同じ学科でも、同じ授業を受けただけなので友達は出来にくいと思います。
友達は、バイト、サークル、趣味などで知り合うのが多いのでは?

あと高専生活は楽しかったよ。
普段は、プロ野球の話が多かったなー。
知的な会話は希だったけどね。
555原稿できたー:02/04/16 18:16 ID:apGDv3ol
>>552
僕のことを覚えている方がいらっしゃるとは…。
本当に嬉しいです。仰られた通り、某現役です。

>>553
僕は仮面ライダー龍騎しか見てないので、
テレビ番組の話題では盛り上がれません(w

最近読んだ面白い本といえば、
「大学生の学習テクニック」や「戦略的思考とは何か」などですね。
特に前者の書籍は高専生にもお勧めできます。
ノートの意義、レポートの作り方やレジュメの創り方は通ずるものがあると思います。
興味のある方はどうぞ。
556原稿できたー:02/04/16 18:22 ID:apGDv3ol
ああ、そうそう。
今日のProjectXも面白そうです。
日産のフェアレディーZですね。いやあ、楽しみだなあ。
557実習生さん:02/04/16 21:11 ID:y17k/AeQ
>>538
それ、うちの学生。
全国放送で頭悪いの晒すのは勘弁して欲しい。
558実習生さん:02/04/16 23:07 ID:NFZrogIC
ややや、フェアレデーZだ。
559 :02/04/17 06:51 ID:cmQrUPY0
557は高専の教官
560実習生さん:02/04/17 23:41 ID:bVEtHbot
企業から来た先生ってどうなの?
俺は嫌い、というか下手だと思うのだけど。
561実習生さん:02/04/17 23:55 ID:Vnduwi6/
高専生進学講座
http://isweb16.infoseek.co.jp/school/hnitta/index.htm

↑ここの管理人はナルシスト入ってる。
きもいよ。
http://isweb16.infoseek.co.jp/school/hnitta/aisatu2.HTM
562 :02/04/18 08:10 ID:zPowWEPn
>>560
高専出身の民間未経験教官よりはマシ。
563 :02/04/18 08:12 ID:zPowWEPn
>>561
そうか?ぜんぜん普通だと思うが。

ところで、こっちのほうもよろしく。
http://isweb41.infoseek.co.jp/diary/abcabc1/index.html
564 :02/04/18 08:15 ID:zPowWEPn
高専生進学講座の管理人さんって、文体は糞まじめっぽいんだけど
見た目は思ってたのとちょっと違うな・・・(もっとヲタ臭いのを想像してた)

どうでもいいけど、AthronじゃなくってAthlonね。
この辺もろ高専出身ぽい。
565 :02/04/18 08:23 ID:zPowWEPn
>>561
ていうかね、高専生のためにボランティアでHP運営してくれてる
人をけなすのはやめないかね?
俺ならぜんぜん気にしないだろうけどね、世の中そういう人ばかりではないから。
優良サイトがなくなって困るのは、高専関係者なんだし。
>>561はどうせ高専生なんだろ?自分の味方を攻撃してどうするよ?(笑)
おまえの方がきもい。おまえの貧乏臭いオツムに乾杯。
566 :02/04/18 08:36 ID:zPowWEPn
俺は、高専生進学講座の管理人さんにメール出したこともあるけど
文章読む限りでは、真面目でいい人そうだよ。
>>564は文体と容貌にギャップがあるという意味ね)

名工大か・・・
卒業生の平均レベルでは、名大とはかなりの差があるけど、
中部圏ではそれなりの地位があるね。
そこそこ優秀だし、俺の知ってる名工大出身の人はいい人だったよ。
一般入試での偏差値は、旧六(新潟・熊本などの主要地方国立大)レベルだけど、
研究・実績などが良いのでお買い得な大学かもしれない。関西圏でも、名工大を狙う受験生もいるしね。

それと、学生(卒業生)のレベルは、どう考えても
名工大≧豊橋技術科学大
だよね。編入・一般入試、のどちらも名工大のほうがレベル高いんだから
当たり前といえば当たり前。
豊橋技術科学大は教官が頑張ってるから、論文投稿数は多いんだけどね。
567 :02/04/18 08:50 ID:zPowWEPn
http://isweb16.infoseek.co.jp/school/hnitta/aisatu2.HTM
>専攻 都市計画学 防災計画学

管理人さん、土木工学科か・・・

この分野は、東大・京大でさえも、公務員以外はまともな就職先がない。
ゼネコン駄目駄目、電力会社も駄目、とすると残るはガス・JRぐらいなもの。
土木系公務員(公団ふくむ)も雲行き怪しいし。
自分が好きな道なら良いけど、他業種に比べても、状況は最悪だと言える。
568 :02/04/18 08:59 ID:zPowWEPn
まあ、俺も人のこと言えないんだけどね。
歳を考えると、(名の通った)大学を卒業しても
まともに就職先があるとは思えないし。

でもね、それでいいよ。大学行って、人に誇れるものを身につけて、
デカイ資格を取って、人生謳歌するのよ。

これからの世の中は、会社に依存して同じ会社に勤務して、一生歯車で終わる人と
いろんなところを飛び回ってばりばり仕事するエリートに2分されるだろうね。
で、高専卒は当然前者。

終身雇用制度は、もう完全に崩壊した。これにすがる人は、社会の底辺の歯車だね。
本当に優秀な人は、会社なんか屁とも思ってないんだもの。(踏み台のひとつにしか過ぎない)
会社に使われるか、会社を使うか、この違い。
569 :02/04/18 09:03 ID:zPowWEPn
高専卒の人間がエリートになれる資格
「技術士」 取れる人は一部、しかも(高専卒では)30歳以上でないとほとんど無理。

ま、一番お得な資格は「東大・京大卒」という学歴なんだけどね。
つぶしがきくし。
570実習生さん:02/04/18 09:06 ID:HbSElwTy
和高専よ、独り言なら自分の掲示版でやりな。
バイバイ
571 :02/04/18 09:11 ID:zPowWEPn
俺がもし進学校に行ってれば、また違った人生があったんだろうけどね。
いまさら悔やんでもしょうがない・・・

進学校→主要大学

これ↑がベスト。
進学校に行けなかった人は、高専でリベンジをすればよい。
高校入試の段階で、進学校未満の学力だった人は、中堅レベル以下の普通高校に行っても
現役で国立大学に合格するのはほぼ不可能なのだから・・・高専なら可能性はある。
しつこいようだけど、それ以外の人は高専はやめたほうがいいね。

ところで、そろそろ高専新入学生の感想が聞きたいなあ。
572 :02/04/18 09:15 ID:zPowWEPn
>>570
久々に来てみたら、さびれていたので、せっかくにぎわせてやったのに。
活性剤(毒性あり)もたまには必要だろう。
573 :02/04/18 09:22 ID:zPowWEPn
某掲示板の高専スレ。
俺は今見たところだから、一度も書きこしてないよ。

http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=ken9&tn=0465&rn=30
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=org&tn=0076
574実習生さん:02/04/18 09:44 ID:Mvb9Klac
先日、大学・学位授与機構の方から教えて頂きましたが
高専学位授与機構認定専攻科は全高専の5分の3、短大学位授与機構認定専攻科は
全短大(400校くらい)の5分の1、今年度で1万人の学士取得者を出したそうです。
575 :02/04/18 10:07 ID:ulgm0h/A
576 :02/04/18 10:59 ID:BlGr1UCf
577実習生さん:02/04/18 11:06 ID:BlGr1UCf
あげ
578 :02/04/18 11:07 ID:BlGr1UCf


3 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/06/10(日) 15:52

わしは高専卒業して上場企業に就職したが、入社後数年で子会社に押し込まれ仕事の内容
もころころ変えられあげくのはてに会社が経営不振に陥り、待遇もどんどん下がりリストラ
の嵐が吹き荒れ、見切りをつけてやめた。ノイローゼ寸前だ。



4 名前: 凡人@通りすがり 投稿日: 2001/06/10(日) 20:10

私は高専卒でIBMに逝ったけど
やはり学部卒の連中より待遇が悪かった。
仕事もロクにできね〜ドキュソばっかの癖に
態度ばっかデカイ。それで転職した。
ノイローゼになる程「社畜」なっちゃ〜いけませんゼ。




5 名前: 高専卒 投稿日: 2001/06/16(土) 06:44

高専卒?
高専卒が優遇されるので有名な会社はNTT.
S62以前は、
A採用(大卒⇒ただしほとんど国立、早慶)
B採用(高専卒)、
C−1採用(三流の国立、準一流以下の私立、大学留年組)
C−2採用(一般の専門/専修学校、高校卒)
の準でキャリア制度があって、高専卒は大変優遇されていた。
この制度、平成1年から表向きはなくなったが
今でもちゃーんと、残っている。。
高専卒組は、明治や法政、関関同立の大学より上に見られていたし、
出世の速度が速かったが、反面、全く能の無い<国立大学出身>は
よほどのことが無い限り、抜くことはできない!!
つまり採用時点で、将来の出世が、ほとんど決まりなので
分かりやすいが、実力主義ではないので、辞めていくのが
非常に多い。NTTって名前だけの会社だから。。。
579 :02/04/18 11:09 ID:BlGr1UCf


26 名前: 総合電機事務系社員 投稿日: 2001/07/01(日) 16:53

仕事がら多くの社内エンジニアと接することがありますが、
仕事をきちっとこなせるのはやはり高専卒。
関連部門への気配りや、現実的な判断に優れている。
一方で大卒、院卒は頭はいいのかもしれないが、
仕事はちっともダメだ。独り善がりで相手を見て仕事ができない。
仕事が手を離れたあとのフォローもなっていないし。
しかし当然ながら出世するのは、高専卒的なこまやかさを兼ね備えた院卒。
高専卒はいくら有能でも課長どまり。
うちの会社が低迷しているのは差別人事にも一因があると思う。


90 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/09(月) 02:14

>84
確かに5年間同一クラスはちとつらい。
おまけに機械科だったもんで、女性との縁が全くなかった。
>87
同意。
大卒より2年早く実務に入るので年が若く、転職もし易いような気がする。
ちなみに自分は実務経験3年(23歳)ですが、転職を考えています。



91 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/10(火) 23:47

>>90
実務経験3年程度なら全く新しい業種でもやっていける。まだ大卒と同じ位の年齢
だしね。

かく言う俺も23の時に全く違う業種に一からやり直すつもりで転職した。
その転職先に勤めて約10年経つが、今では転職して良かったと思っているよ。

最後に一言。
俺も機械工学科卒だ。女に無縁だった(鬱
580 :02/04/18 11:10 ID:BlGr1UCf


93 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/11(水) 01:21

高専卒業して大企業に就職したのですが、大卒よりも待遇が悪く(給与面)
これがずっと続きそうなのが嫌です。中小企業は大卒と高専卒の待遇はどうなのでしょうか?



94 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/11(水) 12:44

>>93
給与面での不満を持つ人は多いね〜。
中小でも、学部卒並みに扱ってくれるところもあるけど
そうでないところもある。
転職するなら、そこらへんは聞いたほうがいいかもしれない。
ちなみにウチの会社は250人の中小企業ってヤツだけど
部長と課長のほとんどは高専卒で占めている(^^;
(だから自分は一番出来の悪い後輩ということでなじられたり(笑))



95 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/11(水) 13:00

>>94
高専卒者には羨ましい会社ですね。上長が同学歴、しかもレアな高専卒だと、連帯感
も強くて、ほんまええですわ。



96 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/11(水) 15:24

>>93
私の例
財閥系スリーダイヤのメーカ勤務 9年目 大卒との給与取扱いでの差はありません。
マスターはやや条件的に有利です。冷遇されているのは、
異動のターゲットになりやすい。関係会社出向のターゲットになりやすい気がする。
現在の、40代後半、50代前半の高専卒の方を見る限り、役職に就きづらい(課長止まり)
のが明確です。という事で、私は、我慢して頑張るより、自分のやりたい分野への
転職活動をしています。



97 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2001/07/11(水) 17:13

某電機メーカーH社の関連会社に勤めている高専卒です。
給料は初任給のときから大卒の8割。
昇格も一定年齢に達してからあがる仕組みとなっているので
完全に同期の大卒どころか1〜2年後輩まで遅れを取ってしまう。
まあ、昇格には興味無いけど、給料に関係するからねえ。

まあ、職場での評価は学歴関係ないが、賞与等の給料に反映するときに
(基本給)*(評価)となってしまうので完全に穴を埋められない。

これはH社関係の会社は皆同じだと聞いている。
制度という名の差別だな。いいかげん転職活動しようと考えている。
581実習生さん:02/04/18 19:54 ID:tu1453BI
うーん、凄いなあ。
所々突っ込みたいところもありますけど、やめておきますね。

こういう書き込みは和高専卒さんのページでやった方が良いと思います。
そっちの方が分かり易いというか、見つけ易い。
ここで書くとどうしてもログで埋まってしまいますから、
途中から来た人は書き込みに気付かないかもしれません。

一応、和歌山さんは脱2ちゃんねる宣言(このスレだけ?)をしているのですから、
周りからいろいろ言われる前にキチンと撤退した方が宜しいかと。

あと、ページに人がこないのは更新頻度の所為なのではないでしょうか。
更新を一週間に一回でも良いので行えば、多分人は増えると思います。
僕ならいつ更新するのか分からないサイトには余り行きませんからね。
582実習生さん:02/04/18 20:02 ID:tu1453BI
たまには話のネタでも振りましょうかねえ。

皆さん、どんな板に訪れてますか?

僕は、
機械工学、理系全般、数学、物理、未来技術、生物、化学、身体健康、
心理学、経済学、経営学、大学受験、一般書籍、ENGLISH、近畿、
辺りです。
ミステリが好きなので、ミステリ板にも時々行きます。
他は殆んど行きませんね。

比較的楽しいのは、心理、経営、大学受験、一般書籍かなあ。
583一般受験組:02/04/18 20:36 ID:yGNiUhtk
和高専卒君へ
オレが >>24-27 で忠告したことを聞き入れて撤退したのではなかったの?
わからないかなぁ、自分の問題点が。

君の書き込みは高専への恨みつらみがあふれているが、それ自体、オレは
否定しないよ。だけど、君の恨みつらみは他の人の共感を得るものになって
いるだろうか?自分の個人的な体験を社会的な問題に敷衍(←受験生だから
これはわかるよね)できているか?自分は頭がいい、優れているということを
アピールしたいなら、十年一日のかわりばえのしない書き込みで掲示板を
埋めるんじゃなく、もっと発展性のあるアンチ高専論を語ってほしいな。

ついでに言っとく。
>>25 でオレが突っ込みまくった英語の解説は、全部高校1年生に対する
説明のレベルに統制してある。バイトで塾講やってるからね。こういう
解説には慣れてるよ。当然東大、京大の英語レベルも知っている。
>>25 のレベルでつまづく英語力で、京大を受けるつもりなの?本気なら、
ここにきて書き込みしている時間がすごくもったいないと思うぜ。
584一般受験組:02/04/18 21:06 ID:yGNiUhtk
>>582 さん、ゴメンネ。せっかく話題振ってくれたけど、
これを言わずには気が収まらないので。

>>568 :  :02/04/18 08:59 ID:zPowWEPn
>これからの世の中は、会社に依存して同じ会社に勤務して、一生歯車で
>終わる人といろんなところを飛び回ってばりばり仕事するエリートに
>2分されるだろうね。で、高専卒は当然前者。
といいながら、
>歳を考えると、(名の通った)大学を卒業しても
>まともに就職先があるとは思えないし。
と言って自分の行く末を案じているのは何故?企業の枠組みに所属するか
否かで人生の価値は決まるの?価値観が狭くないか?

企業がだめというなら、研究職という選択肢だってある。年齢差別が
まったくないというわけではないが、少なくとも企業ほどではない。
高専で失敗したとしても、何故それで人生が終わったと決め付ける?

自分の現状が嫌で、思いをぶちまけたいという気持ちはわかる。最初は
それでもいいだろう。だがそれなら別の道を歩めばいい。それが京大進学
だというなら、その目的を果たすための勉強に専念したらどう?
585実習生さん:02/04/18 22:48 ID:SLfAB12X
ちょっと話題を戻して
俺っちがよく行く板は

よく行く板は、理系全般、材料物性、地理お国自慢板、教育、
プロ野球、国内旅行、ハードウェア、CD-R,CVD、まちBBS

この季節はプロ野球がいいですね。
贔屓のチームは、今年も強いし、GWは野球観戦です。
こうして並べると2chにまりすぎかも。
586実習生さん:02/04/18 23:21 ID:FEY9mO2I
>>584
和高専を召還するようなことは書かないでほしい。
論理を説いても、彼には理解不能だろうから。

しかし、和高専よ、自分の書いた下記の文章には責任を持て。

29 名前:和高専卒@2ちゃんねるは卒業します 投稿日:02/03/24 13:34 ID:NmU4Cbs8
糞学校は、犠牲者を撒き散らしながら、沈没していく運命なのか・・・
ま、関係ないや。
ここまで足を引っ張られた学校を、かばおうという気はさらさらない。
俺と同じ思いをしている人に、勇気ある決断を指せる為に、という意味で
書きこんでたということもあったんだが、まあ単なるストレス解消だな。

俺と同じ思いをしている現高専生は、意外とそんなに多くはないみたいだし、
気の毒だが、俺はもう自分の気持ちからは切り離すことにする。
人のことばかりを気にしていては、自分の仕事には集中できない。

これを見ていて、俺の意見に同意した学生は、見切りをつけて、
自分自身で勇気ある判断をしてもらいたい。
中退するのなら、1年、もしくは3年終了時をお薦めする。
まあ、がんばってくれ。

もう、2ちゃんねるでは言いたいことはすべて言ったし、
俺の意見を知りたい人は、過去レスを読んでくれ。これから書きこみを続けても、
もう同じことの繰り返しだ。これでは、自分の成長はない。

以上。
587実習生さん:02/04/18 23:54 ID:yCpvnaCk
>>586
そう言うあんたが、コピペで挑発しないで欲しい。
せっかく585がマンネリな中に、珍しく新鮮な話題を振ってくれたのに
コピペで元にもどっちまうじゃないか。
588実習生さん:02/04/19 00:27 ID:UTXxmuRh
フレーミング開始
>>587
これが挑発かぁ? 正しくは牽制って言うんだよ。
それよりチミが難癖つけているんだろ!
和高専が暴れているとき、いったいチミは止める努力をしたのかい?
どの文章だったか教えてみなよ。
フレーミング終了

なあんて書くと、新しい荒らしと思われてしまうか。
「あんた」という>>585の言葉にカッときたからなんだけど。
以後、*できるだけ*冷静に発言します。
589実習生さん:02/04/19 00:38 ID:JzHFGnS3
∩∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚ー゚#)< 585だけど・・・?
ノ(久)ヽ\  マターリしましょう。
 ノ ヽ  \____________   
590実習生さん:02/04/19 01:08 ID:cW8fHEjU
高専は頭がそれほど良くない人でもそこそこの会社に就職できる学校。

日本の教育制度に感謝する。
591実習生さん:02/04/19 01:18 ID:UDJwCZUD
最近はアニメ板くらいしか行かないな・・・ボソッ
592実習生さん:02/04/19 01:26 ID:1nQ2WhNI
>>584氏の書き込みが十分牽制になってるのに
>>586氏がそれを台無しにしてしまったように感じるのだが。
しかも、せっかく良いことを書いてくれてる>>584氏に対して
非常に失礼な発言をしとる。
そもそも和高専氏が、2ch卒業宣言したのは君の力ではなくて
以前の>>584氏の書き込みを見てだぞ。
君のように、ログの流れをつかまずにくだらない書き込み&コピペ
程度で牽制などと的外れな事を言う者に論理を説いても、無駄だろうがね。
593実習生さん:02/04/19 07:43 ID:kdDViPm5
おい、おまえら落ち着けよ。
和高専なんかどこにもいないだろ?
594実習生さん:02/04/19 09:06 ID:xnJFxAJT
>>593
おっしゃるとおりです。
和高専は卒業していないはず。
変な発言があっても、相手にしないことだよ。

荒らしには、放置プレイを。
595実習生さん:02/04/19 13:34 ID:JYYJRN5K
>>592
>>586氏がそれを台無しにしてしまったように感じるのだが。
君の書き込み時点でいかに「台無し」になったのか論証してみなよ。

>君のように、ログの流れをつかまずにくだらない書き込み&コピペ
>程度で牽制などと的外れな事を言う者に論理を説いても、無駄だろうがね。
はぁ? 君自身は「的外れ」ではないとでも?
596TOYOTA高専:02/04/19 19:52 ID:DJkp9sud
荒れてますね。
3年に上がって、レポート・自習で、昨年度まで売るほどあったはずの
暇な時間が無くなって、結構つらいかも。

僕の良く行く板は
ニュー速+、理系全般、機械・工学、AV機器、ピュアAV、映画・8mm
プロ野球、文学、書籍、三国志・戦国
です。

プロ野球ですが、T日がH神に勝ち越して、やっと本気がでて来た感じですね。
GWは太い本を数冊と、原著でヘミングウェイ(きっと読めない)に挑戦します。
597実習生さん:02/04/19 20:50 ID:tNDEu5em
>>596
原著チャレンジ仲間ハケーソ。
いやあ、TOYOTA高専さんは若いのに凄いですね。

僕も参考書とかは洋書が多いです。
趣味の書籍で翻訳されている書籍なら、Amazonで洋書と比較して安い方を買います。
ちなみに今は"Flowers for Algernon"を徐々に読み進めています。

明日はクレヨンしんちゃんの映画でも見に行ってこようかなあと。
去年、クレしんの映画を2ちゃんでお勧めされていて見に行ってみたら、
かなりツボを付いた作品で泣きまくってました。今年もそうだといいなあ。
598洋書読めない。:02/04/20 00:51 ID:PwA37xai
みんな、そんなに勉強して・・・
どれくらい寝てるの?
私は6時間ぐらいですが。
599身の程知らず:02/04/20 17:11 ID:8HT2pi5O
600身の程知らず:02/04/20 17:12 ID:8HT2pi5O
1 名前: ミミ 投稿日: 2001/06/03(日) 19:30

現在大手メーカーで働いているもうすぐ23歳のOLなんだけど、
今から会社辞めて半年家で勉強、来年春から1年間予備校いったら、
国公立の医学部も夢じゃない?


4 名前: ミミ 投稿日: 2001/06/03(日) 19:35

高専卒なんだけどさ。
偏差値は65くらいだった。
601実習生さん:02/04/20 17:34 ID:CCuCsuhX
>>598
ぴったり6時間です。
寝る時間、起きる時間は基本的に変えてません。

あと、自宅で勉強する時間も決めてますから、
毎週大体決まったペースで参考書を進めていけてます。

ちなみにクレヨンしんちゃんは今日行けませんでした。
明日こそは。
602一般受験組:02/04/20 20:59 ID:YdYvz9+q
21:00から教育テレビで『しゃべり場』が始まるよ。
この前書いた,高専生が登場するよ。
603一般受験組:02/04/20 21:06 ID:YdYvz9+q
>>602
>この前書いた,高専生が登場するよ。
この前話題にした,高専生レギュラーが出てくるよ。
の間違い。失礼しました。
604実習生さん:02/04/21 01:05 ID:n5kpV94l
>>601 何の参考書?
一般科目か?
605実習生さん:02/04/21 01:58 ID:uWzCtbQF
>601
気合い入ってるな。
実際に役に立つのは、英語+専門だなー。

俺も勉強して技術士第一次試験でも受けようかな。
606実習生さん:02/04/21 02:36 ID:ozn8LNEe
>>605

なんで高専の英語が役に立つんだよ。あんな暗記科目やらんほうがマシ。
607実習生さん:02/04/21 06:48 ID:cEua4Rai
>>602
見忘れました……

>>604
専門も一般も両方です。
例えば英語ならEnglish Grammar in Useとか、
専門ならAudel Questions and Answers for Electricians Examinationsとか。
J.J.SakuraiのModern Quantum Mechanicsも買いたいのですが…高いし、
翻訳版もちょと難しいので今はやめておくつもりです…。

>>605
気合入ってます。
むしろこれ以上やらないと社会では通用しないと思ってます。
今学んでいる事の1/10ぐらいしか実社会では発揮できないとも思ってますが、
その分、量を多くして対応させて逝くつもりです。

と、自分を鼓舞させてみるテスト。
608実習生さん:02/04/21 10:42 ID:4Fw8Fdvf
>>606
やらない方が一番ダメ。
少なくとも社会人になったら英語は必要だぞ。
609遊民:02/04/21 11:51 ID:6aJYpdZy
高専落ちて工業高校に逝った奴って、職人タイプの
クズばっか。
610実習生さん:02/04/21 12:00 ID:FlQHKJtF
高校落ちて工業高専に逝った奴って、職人タイプの
クズばっか。
611実習生さん:02/04/21 20:32 ID:0cEtv+g+
独立行政法人で四国はどうなってしまふのだろう?age
612実習生さん:02/04/21 21:59 ID:RAf9UZ4q
>>608
オマエ、高専の英語教官だな。(w
社会に出てどんな英語が必要か勉強しろよ。
613608:02/04/21 22:14 ID:4Fw8Fdvf
ふーん。
っで、君は英語は勉強しないの?

人のことより、あなたは大丈夫なの?
614612:02/04/22 00:57 ID:0y9g3ryT
>>613
TOEICスコア630点。文句ある?
615もしも:02/04/22 11:41 ID:X7MKF3jF
将来、完全自立型産業ロボットができたら
高専卒は不要だな。
616実習生さん:02/04/22 11:46 ID:X7MKF3jF
高卒にも劣る高専卒の英語力(平均)
617実習生さん:02/04/22 15:23 ID:fjeZ/KzE
オレ高専の3年生に英語教えているけど、信じられないくらい
できが悪いやつがたくさんいる。受験塾の講師をやったとき
はそれこそ必死の思いで授業をしたけど、今の高専で渡され
た英語の教材など、カルチャースクールのオバサン向けの英
語並みだ。大学受験など到底不可能。もっともオレが教えて
いるクラスが特別悪いのかもしれない。年によって当たり外
れがあるなどと、西瓜のようなことを言われたから。
618和高専電気卒:02/04/22 15:41 ID:eHnfmmpF
和歌山の地元紙に和高専の専攻科の学生が紹介されていた。
読んでみると彼は中学生の時、高専しか出願せず、高校には願書を出さなかった
そうだ。 しかも高専の5年のときに大学の編入試験に合格したがそれを蹴って
専攻科へいった。すごいやつだ。
619 :02/04/22 18:11 ID:DCCIKUme
>>618
変人だな
620 :02/04/22 18:17 ID:DCCIKUme
>>617
高専の英語なんて、そんなもの。
俺は高専の英語で80点以下はとったことなかったが、
半年間勉強して、模試を受けたときの偏差値が45だ。
俺の高専の英語の教科書は、工業高校と同じものだった。
とにかく、しょぼすぎる。
そもそも、高専の学生の入学段階での英語力が低い。
入学時点における高専の学生の英語力は、平均程度の学生が、ちょうど
偏差値50〜55の高校の平均程度の生徒と同じぐらい。
入学以降は、どんどん差がついていくだけ。
621 :02/04/22 18:19 ID:DCCIKUme
英語だけじゃないね。
理科、国語、社会・・・
特に、国語・社会・英語なんて最悪だ。
唯一まともなのは数学だけ。(それだって決してできるわけではない)
まあ、俺も同類なんだけど。
622 :02/04/22 18:26 ID:DCCIKUme
まあ、結局偏差値55程度にはなったけど。
あと1年足らずで偏差値65近くまであげて、難関大学を目指すつもり。
とにかく、英語のレベルが違いすぎる。
国語、社会、理科なんかもそうなんだけど、
ちなみに、物理はまったく勉強しない状態で偏差値50程度だった。

大学受験は英語を取り戻すのがいちばん大変。(勉強量が)
623 :02/04/22 18:28 ID:DCCIKUme
高専5年生の英語力(平均)は、大学受験では偏差値40程度だと思ったほうがいい。
これは、底辺の名前も聞いたことないような私立大学になんとか入れるかどうか、と
いうぐらいの学力だ。
624 :02/04/22 18:31 ID:DCCIKUme
俺が高専生だったときも、高専(と自分)はやばいんだろうな・・・
と思っていたが、まさかここまでとは思わなかった。(卒業してわかった)
専門実習とかはともかく、あまりにも学力が足りなさ過ぎる。
高専生は、本当に危機感を持ってほしい。
625 :02/04/22 18:36 ID:DCCIKUme
高専の英語教員にお願いしたいんだけど、
高専生の英語力が低いからといって甘やかさせずに、
標準レベルの授業をやって、鍛えてやってほしい。
簡単な授業をやっても、やる気のない彼らは、テスト前しか勉強しない。
やる気のある人は、きちんと普段から勉強する。

「高校の英語って、こんなものなのか」
この勘違いが、一番怖い。
多少学習環境が悪くても、現状がわかっていて、危機感を持てば
やる気のある人は自分で勉強すると思う。
626 :02/04/22 18:36 ID:DCCIKUme
中学英語の講義をやっても、意味がない。
627 :02/04/22 18:40 ID:DCCIKUme
あげとくか
628実習生さん:02/04/22 20:53 ID:v7/SSj/r
>>618
別に変人じゃないと思いますが・・・
和高専生のまともな人達、がんばってください!!
629実習生さん:02/04/22 21:21 ID:kZk3UcVo
和高専(土木)のモノローグがはじまってしまった。あぁ。
630和高専電気卒:02/04/22 22:15 ID:LsyiloB0
高専の外国語は英語だけじゃない。 ドイツ語もあった。 
ドイツ語なんて勉強したって全くの無駄。 卒業しても役にはたたない。
ドイツ語をやる時間を英語に振り向けるほうがよっぽどましだ。
621の中では特に社会は最悪だった。 地理や歴史は確か週2時間しかない。
とても教科書を全部カバーしきれないので省略しまくる。 これで大学受験
はとても無理。 物理、化学は内容以前に教官が???だった。
631実習生さん:02/04/22 23:27 ID:S1OV8zOI
久しぶりに和高専がまともな意見を言った!
以前はすごかったもんな、コピペばっかしで。
632実習生さん:02/04/22 23:37 ID:w3gxf9Wh
>>612
英語力あるねー。羨ましい。

高専生(高専卒?)のTOEICは相当低いよ。
360点ぐらいだったような気がするんだけど。

>>625に書いてあることは禿同。
俺も勉強しよう。
633実習生さん:02/04/23 00:14 ID:zmoqs3eB
今度TOEIC IPがあるので受けてみようと思っています。
ところで、>>630がいわれる通りドイツ語は役に立たないのでしょうか?
634実習生さん:02/04/23 00:33 ID:eRuAw0zs
どいちゅ語のまえに英語でしょ?

ふつう、ドイツ語なんて必要ないよ。
医者ぐらいかと思うのだが
635実習生さん:02/04/23 05:31 ID:5Os8BW0S
>634
最近は医者でも使いませんが、なにか?
636実習生さん:02/04/23 07:24 ID:QUege2I/
>>632
平均的大学1年生(C・Dクラス大)のTOEICの成績は300点という説がある。
高専は都市部を除けばB・Cクラス大の水準は行っているから,この数字は
相当と見たほうがよいかも。
>>634
今は医者も英語でカルテを書く時代。
無理にドイツ語をやるのは,戦前の名残。高等教育であることを標榜した
かった。実際にほとんどの大学では第二外国語の代わりに会話などの英語
が選択できる。
独・仏語をやる学生は,中国語を選択する学生より少ないのが現状。でも
理系の大学には中国語がないところが多く,放送大学に授業料を払って学
べば単位を認定してくれるなどという手抜きの大学もある。
637 :02/04/23 09:23 ID:lUdMFPT+
日東駒船・産近甲龍クラスの大学受験生よりも
確実に劣る、高専生の英語力。
638 :02/04/23 09:25 ID:lUdMFPT+
>>630
同意。
大学進学しないのなら、ドイツ語は意味ないね。
639 ◆O25P/KPk :02/04/23 09:43 ID:uhMIr7nZ
640実習生さん:02/04/23 21:19 ID:/xK/9hba
>638
大学へ進学しても完全に不要です。
641実習生さん:02/04/23 22:00 ID:oJ/UzE11
第二外国語より英語やね。
642実習生さん:02/04/23 22:32 ID:34qXBZuT
そ、そうですか。
ラジオドイツ語会話のテキストまで買ってしまった私は一体・・・。
うちの高専は中国語も一応選択であるのですが。
643実習生さん:02/04/24 06:58 ID:JTDSV8tS
642
それなら中国語やれや。かわいこチャンの中国小姐がゲットできるかも。
644 :02/04/24 14:27 ID:hp2VO04q
第2外国語は、英語をある程度極めてからでも遅くはないと思うのよね。
学校で単位が必要なら仕方ないけど。
645実習生さん:02/04/24 17:23 ID:dD2kgDfH













































646実習生さん:02/04/24 18:42 ID:d2+YYBHa
高専も淘汰の時代がやってくる。
早ければ7,8年後にはつぶれる高専が出るはずです。
さー、ミンナの地区ではどこがやばそうですか?
647実習生さん:02/04/24 20:54 ID:yG4RHGUe
>>644
同意です。英語で読み書きできるようになってから、
ドイツ語やフランス語といった、ちょっぴり共通している部分のある言語をやればよいかと。
単語の語源は共通のものも多いので、ある程度使いまわせます。

来週のProjectXはホンダのマン島レースだそうで。
最近のProjectXは技術屋モノを頻繁にやってくれて嬉しいなあ。
648実習生さん:02/04/24 22:40 ID:K1mAD33G
ProjectXに酔うような人は,所詮高専卒の域を出ない。
こんな涙また涙の努力など,中国のせこいやり方の前
では,感傷でしかない。この番組に人気が集まってい
る間に日本をしゃぶり尽くそうとチャン共は狙っている。
649実習生さん:02/04/25 00:14 ID:uiVsnqB+
DirectXで趣味のインチキゲーム作ってる場合じゃないな...。
650実習生さん:02/04/25 00:35 ID:J2OLbpgt
山口の、宇部高専ってどうなんでしょう?
体験入学、行ってみようかなと思ってるのですが・・・

教官同士がドロドロな関係が多いってんで評判よくないっちゃよくない。
すぐやらせてくれる女教官がいる、という噂も他所で聞いた・・・
最低5年は通うわけですので、
風紀(ワラ)が乱れてるんなら、考え直そうかなとも・・・。
就職率だけで決めるってのもなんだし・・・。

実際のところ、詳細モトム。
651宅浪:02/04/25 10:10 ID:dY//DZEm
652↑宇部高専:02/04/25 10:10 ID:dY//DZEm
 
653 :02/04/25 10:18 ID:dY//DZEm
>>650
やめたほうがいいと思うよ。
その学校って、高専の中でも、結構レベルは低めみたいだし。
高専程度の就職なら、下位地方国立大や
マーチ・閑閑同立〜日東駒船・産近甲龍クラスの大学でできるよ。
この程度の大学なら、普通に勉強すれば行けるはず。

高専(専攻科ふくむ)って、せいぜい3流私大なみの評価しかないよ。
2流私大のほうがまし。
654実習生さん:02/04/25 10:26 ID:dY//DZEm
http://www.fuk.kindai.ac.jp/02nyugaku/shinro/h-12.htm
近畿大学九州工学部(偏差値43)の就職先(就職率93%)

↓偏差値(近大理工50 近大九州工43)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_riko1.html

就職先のレベル
旧帝工・東工大>>下位国立大・マーチ・高専・日東駒船・産近甲龍>>3流私大

上位高専はマーチ・閑閑同立なみ、下位高専は日東駒船・産近甲龍なみかそれ以下
入社した後は、3流私大のほうが有利
腐っても大卒。
655実習生さん:02/04/25 10:30 ID:dY//DZEm
「高専の就職先は旧帝なみ」なんていうバカがいるけど
ウソだよ。高専の就職は、旧帝の足元にも及ばない。

最上位高専>>北大(工)
だよ。大学は院の就職がほとんど、高専は進学者が半数近くいるし。

上位高専でも、せいぜい中堅国立大(新潟、熊本、岡山など)と同じぐらいというのがいいところ。
656650:02/04/25 10:34 ID:J2OLbpgt
宇部高専の公式サイトは、既に一通り目を通してみました。

私が知りたいのは、現役宇部高専生や、
関係者からのコメントというか・・・
内情がどういったものなのか、という事なのです。

そういう方、いらっしゃいませんかね?

>653
なるほど・・・結構レベルは低い方なのですね。
うーん、どうしようかな・・・。
657実習生さん:02/04/25 10:37 ID:dY//DZEm
>>656
あなた、中学生なのん?
658実習生さん:02/04/25 10:42 ID:dY//DZEm
高専の就職率は100%、大学は70%ちょっと、だから高専のほうがいい
とか言う人もいるが、大学は文学部とか、ぜんぶ含んでるのよね。
大学も、工学部で言えば確実に就職率90%は超えてると思うよ。
だって、偏差値43の底辺私大でさえ、就職率93%なんだから・・・
大学と比べるなら、工学部・工学研究科と比べてほしいよねえ。。
659実習生さん:02/04/25 10:46 ID:dY//DZEm
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/948/948777440.html
13 名前: >10 投稿日: 2000/01/28(金) 23:07

高専から編入した連中は、高専出身同志の内輪だけで固まってるよ。
「普通の大学生馬鹿ばっかり」なんて叫んでた。
彼らは勉強は優秀かもしれないけど、変わってるというか、やっぱ普通の大学生の感覚から外れてる。
大学生になったんだから、やたら「僕らは高専」とか「高専ではこうだった」とか高専のことばかり言わずに、
高専ばかり意識せず、早く大学に馴染んで欲しいもんです。
彼らは「どうせ、俺らは外れ者だから」なんて言ってましたが、そんなに ひねくれずに、自分たちも大学生なんだと意識を持つべきなのに・・と思います。

編入試験は見かけの倍率は高いけど、受験生のレベルが低く、同じ大学の一般入試に比べると遥かにユルい試験で入って来てます。
英語は全然出来なくても編入は合格できるようです。
ただし編入生は専門科目の知識は長けてて、勤勉なので、専門科目の成績は優秀です。
660実習生さん:02/04/25 19:02 ID:KyJI5V5D
和歌山さん相変わらず元気ですね。

>>648
面白いこと言うなあ(w
ProjectXの面白さっていうのは、努力の結晶が実ることの感動と、
勝者が歴史を作る(改変する)という事実の間にも存在すると思ってます。

例えば、VHSとβの争いも、ソニー側から見ればある意味裏切りだったみたいですよね。
(この辺りはソニー関連書籍や、http://www.sony.co.jp/Fun/SH/を参照して下さい。)
また、VHSとβでVHSが勝った理由は技術的なものではなく、
「マーケティングの成果」という意見もあります。
VHSはアダルトやレンタルを許容していたから、だそうで。
この辺りはProjectXでは触れられていませんよね。裏事情っぽくて面白い。

ProjectXで事例に興味を持って、
ProjectXでは得られなかった事情を突き詰めていき、
「過去から学ぶ」姿勢を徹底していれば、未来に活かす事も可能です。

「未来は過去に似る。なぜなら過去においてその未来はその過去に似ていたからである。」
(一般システム思考入門/G.M.ワインバーグ)ですから。
「過去の事例からの発展」は思考技術を学んでからの方が良いと思いますけどね。

まあ、そういうのを抜きにしても面白いと思いますよ。
努力が実るっていうのは良いもんです。
一視聴者より。
661実習生さん:02/04/25 19:07 ID:KOdgBNoM
>>656
「和高専」といういわくつきのヤツが書いたことだから、
全部を真に受けちゃダメ。

でも君、下記のような話を聞いたなら、話してたヤツに
直接確かめればいいだろ。

>教官同士がドロドロな関係が多いってんで評判よくないっちゃよくない。
>すぐやらせてくれる女教官がいる、という噂も他所で聞いた・・・

にしても中学生が「教官」なんて言葉を使うかあ?
君、宇部高専の学生なんだろ。
662実習生さん:02/04/25 19:23 ID:KyJI5V5D
この記事、和歌山さんの好みかも。
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/index.cfm?i=j_kishi15
663実習生さん:02/04/26 11:39 ID:s2AHNCGs
明石の総合選抜制度が行われている間は
国立明石高専は今のレベルを保てる・・・・・ってか!?
664実習生さん:02/04/26 16:04 ID:3QZeCfK/
高専卒と日東駒船卒って、どっちが賢い?(理工系)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1019804453/l50

もしも、高専生が普通高校に進学していれば・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1019804366/l50
665実習生さん:02/04/26 17:28 ID:V1ZfwRit
>>663
そりゃないでしょう、と突っ込んでみるテスト。

そもそも組織が状態を維持することは不可能です。
ほとんどの場合が緩やかに衰退へと向かい、
ほんの一部の成功した組織が隆盛へと向かいます。
感じとしては、今の明石高専は前者でしょう。
(ここまでは組織論と感想です。)

それにレベルっていうのも中々難しくてですね。
一概には話し尽くせないのです。
学力の問題、学生の素行等の問題、教官の問題などなど。
これらの過去との比較は難しいと思います。

そうなるとやっぱり現段階に存在する学校同士の比較といった、
現状の相対的な判断をしざるを得ない。
でも高専は外部と同じようなテストを行わないからその比較さえも難しい。
(ここまでレベルの比較自体が難しいというお話です。総合選抜制度云々はまた今度)

といっても、最近では各高専で学生にTOEICを受けさせたり、
JABEEによって第三者の観点から監査されるという事も導入し始めています。
外部と比較できるチャンスが増えてきているのですね。
また、JABEEの効果は未知数ですが、
個人的には恐らく衰退は止めてくれるものではないかと思っています。

よって自分の結論としましては
「今のレベルが保てるかどうかは疑問だが、維持できる可能性は十分にある」
ということになります。突っ込みヨロシクです。

>>664
懲りないというか何と言うか。
666実習生さん:02/04/26 17:33 ID:V1ZfwRit
そういや、高専生編入のサイトで高専の存在意義について話していらっしゃいますね。
あと、trfgさんもここを見ている感じの発言をしていらっしゃったような。

あの方と進学講座の管理人さんはいつも真摯なやり取りをしていらっしゃるので、
とっても好きです。
僕のような男に好かれてもどうしようもないとは思いますが(藁
667実習生さん:02/04/26 21:21 ID:aKnb2Ffk
>>665
あなたはG高専の方ですか?
668実習生さん:02/04/26 21:53 ID:g0PFRE/e
>>667
違います違います。
ところで、G高専ってどこですか?

個人的な用件は、
[email protected]
こちらまでよろしくです。
669実習生さん:02/04/26 21:57 ID:l+2X9T0j
高専の編入生は優秀かどうかは難しいところだが
変わっていることは、間違いない。
でも変わっていることは財産だと思うのだが・・

まあ、大学生を馬鹿にして編入生でかたまるのはアホだと思う。
もっと大学に溶け込んでね。

明日から大型連休だー。
特許も出し終えたし遊ぶぞ。
670実習生さん:02/04/26 22:00 ID:tJlefNtP
>>665 なんか最近そのJABEEとかよく聞くわ。
なんだっけ?それ。
倫理の授業で聞いた気がするけど。
671間違ってたらゴメン:02/04/26 22:14 ID:kvtuC/+h
>>670
http://www.jabee.org/

要は、「このの学校は、一定のレベル以上の教育を学生に施してますよ。
だから、技術者として日本国が認定しますよ。使ってやってくださいね」
って言うのを制度化しようというモノ。

けど、高専卒じゃこの認定基準には達せられないので、編入先の(JABEE導入済の)大学で、
あと2年授業を受ければ、1年からの入学生同様、技術者に認定されるんだね。

アメリカで言うFE/PEですな。
672実習生さん:02/04/26 23:19 ID:B3MwEzd4
>>671
オレの学校は来年にもJABBYの認定を狙ってるよ。
オレ今4年生だからギリギリ認定校卒業ってことだといいな。
JABBYの為にテストの答案はいつでも審査会に提出できるように保存されるよ。
その中で50点くらいの人の答案を見て、どんな間違い方をしているかも認定の評価のひとつになるらしい。
673実習生さん:02/04/27 00:47 ID:9++WOKIC
∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧      ∧_∧
 ( ・∀・)   ( `ー´)  ( ´∀`)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃ このスレは終了しました      ┃ | | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)



■■■■■■■■■■■■ 以 下 放 置 ■■■■■■■■■■■■
674実習生さん:02/04/27 01:20 ID:yBrjr6iC
>>673
和高専クン、嫌がらせはやめてよ。
675浪人さん:02/04/27 12:09 ID:ZMMJQx18
大学進学率100%の高校にも合格できたのに、高専なんかに行って就職したら
一生後悔するはめになるよ。就職しようが進学しようが、高専に行った時点でおわってるんだが。

>>674
それは俺じゃねーよ
676浪人さん:02/04/27 12:11 ID:ZMMJQx18

・社会の総合評価
2流私立大(日当駒船)@3流高校≧高専≧Fランク私大(全入)
677浪人さん:02/04/27 12:13 ID:ZMMJQx18
学歴評価は、はっきり言って産近甲龍よりも下。
それどころか、県立トップ校の高卒や専門卒よりも下(ほとんどいないが)。
終わってる。
県立トップ高を蹴って、高専に行った俺はどうなる?
だまされた。一生うらんでやるぞ。
678浪人さん:02/04/27 12:14 ID:ZMMJQx18
今考えても、高専というのは変人とヲタの溜まり場だったな。
まあ、俺も同類だが。
679浪人さん:02/04/27 12:16 ID:ZMMJQx18
県立トップ高卒@技術専門学校≧高専卒

能力、評価とも。就職は高専のほうがいいかもしれんが。
今は(低学歴で)大企業に就職しても意味ないよ。
名前や規模だけで、会社を選ぶ時代はとっくに終わってる。
それはNTTを見ればわかる。
680浪人さん:02/04/27 12:18 ID:ZMMJQx18
社会の最低ライン=大卒
高専卒は、2流の高卒と同じ枠=おちこぼれ

ダメ大企業よりも、優良中小企業。
能力あるのが絶対条件だが。
681浪人さん:02/04/27 12:20 ID:ZMMJQx18
あとね、つぶしがきかない、進路の選択肢が狭い上に、
それほど有利な点がない。
高専を選ぶ意味って、ないんじゃないか。
高専へ進学する人は、工業高校だと思って進学してください。
682浪人さん:02/04/27 12:28 ID:ZMMJQx18
普通高校に行ったら、高卒で終わりそうだという人以外にはお勧めできないよっと。
683浪人さん:02/04/27 12:30 ID:ZMMJQx18
俺、今度から○○高校合格って名乗ることにするわ。
もう、高専っていうのいや。白い目で見られるもん。
履歴書書くときめちゃくちゃ鬱。
早く大学行って、履歴書の「高専」という文字が目立たないようにしようっと。
684実習生さん:02/04/27 12:31 ID:0Q+59KVi
なんか和歌山さんの中で、日々高専のランクが落ちてるような(w
685浪人さん:02/04/27 12:33 ID:ZMMJQx18
「近大・開智合格、向陽出願した」って言ったら、「すごいねー」
て言われるけどね。自分だって、行ってもない高校名いうのは馬鹿馬鹿しいんだけど
高専って名乗るよりいいかなって。高専は秘密にしとこう。
高専っていうよりも、近大とか言ったほうがはるかに評価高いし。たとえ高卒だとしてもね。
まー、偏差値が段違いだからねー。
686浪人さん:02/04/27 12:35 ID:ZMMJQx18
高専の評価って、偏差値どうこうというよりも
「ヲタ・あやしい・変人」という印象のほうが強いのかもしれない。
もし偏差値・学力が高かったとしても、こんな人はいやだもんね。
「東大生でセーラームーンヲタ」とか言っても、普通にひくでしょ。
687浪人さん:02/04/27 12:38 ID:ZMMJQx18
>>684
いや、実際落ちてると思うよ。もともと低いけど。

そもそも、パンフに「高専卒は大卒(や短大卒)と同等」と載せたのが間違い。
短大卒はともかく、大卒は余分。
高専卒は準学士なのだから、「短大卒と同等」でよい。これなら文句はいわない。
「大卒と同等」という文字にだまされて、怒っている高専卒は多い。
688浪人さん:02/04/27 12:40 ID:ZMMJQx18
やってること(くどき文句)が、3流の私立大や専門学校とおんなじだからなあ・・・
いや、実際3流なんだが(苦笑
詐欺機関だな
689浪人さん:02/04/27 12:41 ID:ZMMJQx18
ちなみに、専攻科卒は大卒と同等ではないよ!
だまされないようにね!
690浪人さん:02/04/27 12:48 ID:ZMMJQx18
まあ、偏差値を信用しなさい、てこった。
実際よりちょっと違うところもあるかもしれないけどね。
学校の宣伝文句よりははるかにあてになる。

いいところついてるよ、偏差値というのは。(自動調節作用というやつ?)
そりゃそうだよ、学校(の評価)というのは、人間がつくるものなんだから。
691浪人さん:02/04/27 12:49 ID:ZMMJQx18
とにかく、高専のボーダー偏差値を大きく超えてる人は、高専には絶対に行かないこと。
馬鹿みるはめになるよ。わかったね?
692実習生さん:02/04/27 12:54 ID:0Q+59KVi
やっぱり分からないなあ。
何故和歌山さんはここまで時間をかけて高専の悪口を吐くのでしょう?
693浪人さん:02/04/27 12:55 ID:ZMMJQx18
いや、そりゃ俺だってね、
高専の良識ある教員や、今までの優秀な卒業生(もちろんすべてではないけど)
そういう人たちに、敬意をひょうしていないわけではないよ。
でもね、若い人たちのほうが大事なんじゃない?
高専がダメだってことは、ほんとはみんな気づいてる。
大学には絶対に行けないような人以外は、高専には行くべきではないと思われる。
普通高校に行って、自らの可能性に挑戦すべきだ。
高専に行くということは、その可能性を削ってしまうことになるんだよ。
高専(→大学・院)が、普通高校→大学・院というコースよりも優れているわけではないんだし。
694浪人さん:02/04/27 12:55 ID:ZMMJQx18
>>692
高専がダメだと確信しているから。
695浪人さん:02/04/27 12:56 ID:ZMMJQx18
>>692
高専肯定派の意見も聞きたいね。
高専のいいところって、なに?
わざわざいい学校蹴って、高専に行く意味ってあるの?
696浪人さん:02/04/27 12:58 ID:ZMMJQx18
老兵は、静かに引退すべきだと思う。
697浪人さん:02/04/27 13:00 ID:ZMMJQx18
今の高専って、専攻科つくったりとか、
まるで末期ガン患者に抗がん剤うって延命しているだけだと思う。 
698実習生さん:02/04/27 13:02 ID:0Q+59KVi
いやいや、そういうことじゃなくってですね。
「あなたの時間をかけて高専を貶すことに価値があるのか」
ということを聞いたのです。
「愚痴も結構。でも、それに時間を取られすぎてやしませんか?」
というのが自分の意見です。

それにあなたとの議論は散々しましたし、
もうちょっと生産的な議論をしたいものです。
(自分に限っては他板では結構活発にやってますが)
699浪人さん:02/04/27 13:03 ID:ZMMJQx18
>>698
最近は、ほとんど来てないと思うんだけど?

生産的な議論できてるやつなんて、いないだろ。
世間話ばっかじゃん。
700浪人さん:02/04/27 13:05 ID:ZMMJQx18
まあ、いいや。
おんなじことの繰り返しだから。
でも、俺の意見を忘れてもらっちゃこまる。
1ヶ月に1回はのぞくことにするよ。(レスするかどうかはわからんけど)
701実習生さん:02/04/27 17:35 ID:IPBVpLOj
>>700
もう来なくていいよ。
一度来ないと言ったなら二度と来るな。
相変わらずHPもにぎわってなさそうだし。
702実習生さん:02/04/27 19:01 ID:C/PBHuBY
浪人さん
高専卒→大学・院の累計と普通高校→大学・院の累計
どちらが多い?
世間に優秀な人材を作り出したのは、
単なる人数の多さだと思われ。

浪人さんの言いたいことには賛同。
単純に優秀(偏差値65以上)なら普通高校へ進学したほうがよい。
中学卒業の時点で理工系に決めてしまうのは、もったいない。

でも、理工系の科目に興味があり学びたいという意志があれば
高専に進学しても良い。教育制度の幅があってもいいと思う。

しかし>>696-697の意見は、ちょと常識外れ。
歳はいくつかわからんけど、なんですぐに感情的になるんだ?
社会にでて苦労するタイプだな、こりゃ。
703実習生さん:02/04/27 23:13 ID:VFFRVxU5
ひとのことはいいから、自分のことどうにかしろよ
704実習生さん:02/04/28 01:39 ID:HF06gZ70
和高専は息をするな。
705実習生さん:02/04/28 07:17 ID:16agF6a6
>>698
うーん、一時間ぐらい愚痴を書くのは長いと思ったんですけど…。
この辺りは個々の価値観の差ということでしょうか。

ただ、あなたの言葉は提言と言うより愚痴に見えます。
愚痴はいざ前を向いて歩こうと決めた時に、
自分の過去の汚点となり得ますので、お気をつけて。
706実習生さん:02/04/28 12:03 ID:V0fMQ0cf
このようなスレみてると、光線の卒業生のほとんどが不満を持って
いるみたいだが、実際卒業生の何パーセントぐらいが不満を持って
いるのだろう?自分の感覚では、クラスの10%ぐらいだと思うが。
しかし、一般の進学校といわれる所へ進んだ人も10%ぐらいは受験
で挫折して、自分はこんなはずではないと不満を持っている人間は
いると思うが。如何?
707実習生さん:02/04/28 12:37 ID:E/OHDLoo
>>703
オマエモナー

>>706
強い不満を持ったほとんどの人は、中退する。中退者は、約20%
進学校では、チャンスが与えられる。高専は、チャンスが少ない。環境も悪い。
違いはここ。
708実習生さん:02/04/28 12:38 ID:E/OHDLoo
私がもし、進学校に行って、3流大学や短大で終わったとしても
後悔はしなかったと思う。受験は公平な競争だから。
709実習生さん:02/04/28 12:39 ID:E/OHDLoo

>>707
中退うんぬんは高専の話。
高校は中退者・留年者なんてほとんどいない。
710実習生さん:02/04/28 12:41 ID:E/OHDLoo
学力低に進学校(偏差値65以上)へ行けなかった人は
高専に行っても後悔しないかもしれないが
そうじゃない人は、高専に行くと後悔すると思う。
進学校へ行っとけばよかった、と。たとえ大学に編入したとしても。
例外は技術(実習?)ヲタと変人ぐらいなもの。
711訂正:02/04/28 12:41 ID:E/OHDLoo
>>710
学力低→学力的
712実習生さん:02/04/28 12:45 ID:E/OHDLoo
ちなみに、高専生のうち、進学校へ行ける(偏差値65以上)学力を有していた人は、
約2割程度だと思う。
和歌山高専の環境都市工学科一期生は、「土木にしては優秀だ」
と騒ぎ立てられたが、実際、桐蔭・向陽(偏差値65以上)レベルは2割程度。
平均以下、底辺は日高、田辺、星林、和歌山北(偏差値50)レベル。
713実習生さん:02/04/28 12:46 ID:E/OHDLoo
ちなみに環境都市工学科一期生は、合格最低点が電気科より上だった。
これで、国立高専の電気系学科のレベルがしれる。
714浪人さん:02/04/28 13:46 ID:Y/TuyQWA
進学校へ行けるなら、行けばいい。
進学校へ行けないなら、高専と中堅高校で迷うだろう。
ただ、それだけの話では?
715浪人さん:02/04/28 13:51 ID:Y/TuyQWA
進学校は、広くチャンスが与えられる。
高専は、進学先が、実質、理工系の大学しかない上に、浪人ができない
(教官が就職率100%にこだわるから)。
ただ、受験日が重ならない限り、何度でも受験できる。
高専はチャンスが少ないというより、進路の幅が狭いというべきだろう。
あと、たしかに学習環境は悪い。
716浪人さん:02/04/28 13:58 ID:Y/TuyQWA
入学当初の成績(学力)が、クラスで10番以内だった人でも
和歌山北出願だったからなあ。
たとえ、中学の評定平均が4.5以上あっても、10番以降なら桐蔭・向陽は無理に決まってる。
確実に、向陽普通科以上に入れるのは、一割程度だったろうね。2割で
桐蔭普通科がぎりぎりボーダーぐらいだと思う。
普通科なら、桐蔭よりも若干向陽の方が上。
当時、向陽普通科>府立高専(の一番上の学科)=桐蔭普通科>和歌山高専電気科、環境都市一期生=日高自然科学
な感じ。環境都市一期生の底辺=和歌山北(普通科)の平均
ぐらいだと思う。
717訂正:02/04/28 13:59 ID:Y/TuyQWA
>>716
>入学当初の成績(学力)が、クラスで10番以内だった人でも
10番以内→10番程度
718訂正:02/04/28 14:07 ID:Y/TuyQWA
・高校入試時の学力比較

和歌山高専電気科、環境都市一期生のみでの比較


      高専上位1割まで
向陽平均------------------------偏差値65以上
      
向陽ボーダー--高専上位2割まで-----------------偏差値60ちょっと-
桐蔭ボーダー-------------------偏差値60
日高自然、海南教養ボーダー-------------偏差値55
       高専のほどんどがここまで
日高、和歌山北ボーダー-----------------偏差値50


上位層がとてもさみしい。
いや、さみしいほうが社会的にはいいのだけど。優秀な人は、ぜひ進学校へ行ってください。
私の高専の、上位1割程度は桐蔭・向陽・智弁国際・開智1類以上(偏差値65程度)には行けた人だけど
私から見ても、彼らは進学校へ行ったほうがよかったと思う人がほとんど。
719実習生さん:02/04/28 14:10 ID:Y/TuyQWA
一部の教官たちが、「わが学校は優秀だ」
といってるわりには、上位2割以内で桐蔭・向陽レベルって、
はっきり言って相当さみしいよ。
和歌山市では、桐蔭・向陽未満の学校は、優秀な学校にはならないよ。
西高とかのDQNが、たまに星林国際、高専、和工電子機械をすごい、というぐらい。
720実習生さん:02/04/28 14:21 ID:Y/TuyQWA
うちの高専のクラスメート・・・
(受験すれば)桐蔭、向陽に入れただろうな。。と言う人は
5人程度かな。数学かなりできても、英語とか国語がてんでダメな人もいたし
そういう人は、桐蔭普通科ボーダーすれすれ、または日高自然科学ぐらい。

向陽は入れます・・・5人ぐらい?
向陽ボーダーすれすれまで(受験できるかどうか、まで)・・・7、8人かな?
桐蔭ボーダーすれすれまで・・・10人いる?
海南教養理学ボーダーまで・・・15人ぐらいいけるかな?
日高自然科学ボーダーまで・・・20人いけたかな?
まあ、さすがに日高、星林程度の普通科程度なら
ほとんど全員受験可、で入れると思う。


あとね、田舎の中学はレベル低い。(評定平均が高め)
だから、学力的に桐蔭や向陽の普通科がダメでも
推薦で日高の自然科学あたりにすんなり行けたという人は、結構いたかもね。
721実習生さん:02/04/28 14:28 ID:Y/TuyQWA
ま、高専と進学校と比べるほうがおかしいか。
工業高校と比べて、天狗になってる高専教官・学生は氏んでください。
和歌山工業の電子機械あたりとの比較なら、高専はそんなに優れてないよ。
和歌山工業の電子機械科の生徒は、向陽は無理でも、高専の土木・物質・機械科には
ほぼ合格できた、という人がほとんどだからね。
722実習生さん:02/04/28 14:29 ID:Y/TuyQWA
和歌山高専の教官のご子息は、ほとんどが智弁和歌山ご進学ですな。
これで、高専よりも進学校行ったほうがいい、と証明されてるようなもの。
723実習生さん:02/04/28 14:31 ID:pmtkKY8C
昔和歌山高専が出来たとき,和歌山工業の目立つ先生は
みんな和歌山高専に移ったと聞いたが。
724722:02/04/28 14:38 ID:EySuJRC6
>>723
ふーん、そうなんだ。
某非常勤の先生、和歌山工業の元校長先生だったけど。
で、俺の認識であってるんだよね?
間違ってたら指摘してほしい(くだらん偏差値ネタで悪いけど)
ほんとのことが知りたいから。
725722:02/04/28 14:42 ID:EySuJRC6
和歌山市から高専に進学する人は、ほとんどが和歌山北・星林出願だね。
開智なんか受けてないし、受けても受かってない。
それでも、入学段階ではほとんどが平均以上だし、結構上位層にも何人か入ってる。

でも、ごくたまに(10人に1人程度?)、近大和歌山・桐蔭数理・向陽環境レベル以上
の人が、和歌山市から高専に行く。一応、俺もそのうちの一人だと自負しているが。
726722:02/04/28 14:48 ID:EySuJRC6
でもね、総合的に考えると
和歌山工業高校よりは、和歌山高専のほうがいいと思うよ。たぶんね。
和歌山工業以外の和歌山県の工業高校なんか、お話にもならない(ぐらいレベル低い)
俺も、和歌山工業とは言っても、電子機械・電気・建築・機械ぐらい(までのレベル)
しか知らないし。
727722:02/04/28 14:50 ID:EySuJRC6
だから、
進学校>高専>工業高校、中堅以下の普通高校

なんだよなあ。
工業高校と比べて天狗になってるようではね・・・(苦笑)
728実習生さん:02/04/28 14:56 ID:FgAMLKDr
ボーダーが65とはすごいな。
俺の県にはそんなとこないから、光線の偏差値が高く見えてしまう。
729702:02/04/28 15:12 ID:w/l6L5tM
>728
あ、俺らのころの木更津、東京、群馬、沼津、小山、茨城は、
こんなものだったから偏差値65と言った。
都標準55-58で合格率30%で上記以外の高専に入学した。(w

>>715
>高専は、進学先が、実質、理工系の大学しかない上に、浪人ができない
>(教官が就職率100%にこだわるから)。

これはちょっと違うぞ。
あくまで就職は自己判断だ。する気のない人間は、
就職指導室へ行っても相手にされないだけ。
教官がうるさいのは正しいけどね。
730実習生さん:02/04/28 16:04 ID:CXjkJEAw
いまどき、現役で一流大学に合格しようと思ったら
ボーダー偏差値65の高校でも足りないよ。
70以上はほしいところ。
偏差値65以上の高校なら、真面目にやってれば、だいたい
地方国立大以上にはいけるけどね。
731実習生さん:02/04/28 16:09 ID:CXjkJEAw
和歌山県で言えば、一流大学を目指すなら
まずはちべん和歌山(編入)
最低でも近大和歌山、桐蔭(数理)、向陽(環境)まで。(偏差値70ぐらい)
桐蔭・向陽(普通)、開智1類、ちべん和歌山(国際)は最低ライン。(偏差値65付近)
桐蔭・向陽の普通科、開智、信愛、ちべん和歌山(国際)レベルでは、
現役で一流大学合格はほとんど不可能。
日高や田辺あたりから、医学部や京大・阪大に進学するのがいるけど
そういう人は、高校入試段階で、ちべんや近大にも合格できたような人だよ。
(地理的に遠いから行かなかっただけ)
732実習生さん:02/04/28 16:10 ID:CXjkJEAw
ここで言う一流大学・・・旧帝大・一橋・東工大・国公立医薬歯・神戸文系・早慶
733実習生さん:02/04/28 16:12 ID:CXjkJEAw
あと、関西圏限定なら、大阪市立大もぎりぎり一流大学の枠に入るかな。
県立進学校の基準ではね。
ここは、文系・・・北大、理系・・・筑波
ぐらいのレベル。
734実習生さん:02/04/28 16:40 ID:WOta+IhE
もうやめようや。
高専が進学校より偏差値低いことぐらい、みんな知ってる。
735実習生さん:02/04/28 16:42 ID:WOta+IhE
高専はわりにあわないってことで、結局偏差値が落ちたんだね。
736702ダイアモンドの血:02/04/28 16:58 ID:w/l6L5tM
>730
正直偏差値65と言ってしまったことに強く反省。

>735
そうじゃなくて裕福な家庭が増えたからだと思われる。
俺の親の世代の話だが、進学したくても出来なかった
家庭っていうのが結構あったらしい。もちろん高校の話。

そんな状況だったからこそ高専は、優秀な人材が集まったと思われ。
費用対効果の高い教育レヴェル、一流企業の就職率の高さ。
裕福になるにつれて右肩下がりの偏差値になったと個人的な解釈する。
737実習生さん:02/04/28 17:04 ID:dHgo+PwR
>>729
あなた、ボーダー偏差値の意味わかってる?
ボーダー偏差値とは、合格率50%偏差値のことだよ。
最低入学者の偏差値をいうこともある。

偏差値55〜58で、合格率30%なのに、どうして
ボーダー偏差値が65にもなるの?
模試での高専の合格率は、定員が少ないのでマージンを大きくとってるんだよ。
県立高校に比べて、実際よりも判定偏差値が高めになる。
偏差値55〜58で合格率30%なら、
実際には、ボーダー偏差値はせいぜい60、ってところだと思う。
738訂正:02/04/28 17:05 ID:dHgo+PwR
>>737
最低入学者の偏差値をいうこともある →最低合格者
739実習生さん:02/04/28 17:08 ID:dHgo+PwR
高専の偏差値なんて、国立ならどこもたいして変わらないよ。
ほとんどの学校は、せいぜい、偏差値5も違わないね。
740実習生さん:02/04/28 17:10 ID:dHgo+PwR
府立高専が無理だと思って、和歌山高専まで来る人がいるんだけど、
それだって、ボーダー偏差値は5も変わらない。せいぜい、偏差値差は3ってところだ。
あと、偏差値の数値は、基準によっても大きく変わる。
だから、具体的な高校名を出して、比較をした。
741実習生さん:02/04/28 17:11 ID:dHgo+PwR
東京都立工業高専と、国立東京工業高専のボーダー偏差値の差が
だいたい3〜5程度。
742実習生さん:02/04/28 17:13 ID:dHgo+PwR
今の沼津高専のボーダー偏差値は、県標準テストで60をちょっと切るぐらい。
57〜58程度。学科平均。
743実習生さん:02/04/28 17:15 ID:dHgo+PwR
ちなみに、東京工業高専は、都標準偏差値で、57程度。
都立工業高専は、53〜55程度。
744実習生さん:02/04/28 17:17 ID:ylGXgk6D
>和高専さん
ああ、またですか…。

高専が進学校より偏差値が低いという談義、そろそろ本当に止めにしませんか?
やはりあなただと「和歌山高専:和歌山県内」という構図になってしまいますから、
全国に散らばっている高専を話すことにはなりえません。
それで「高専は偏差値が低い」と結論付けるのは、あまりにもデータに漏れがありすぎます。
(それが事実だと皆わかっていても、です。)
それに入学時の偏差値談義より、
卒業時の能力についてお話していたときの方が、
多少は面白かったと思います。

まあ、正直、マターリと楽しみたい僕が場違いなのかもしれませんけど、
和歌山さんの最近の発言は暴挙だと思いますよ。
(約束破ったり20レスを連続投稿したり。)
ネットでもある程度のマナーを守って頂きたい。
または同じ事の繰り返しだけでなく、もう少し発展させて、
問題点の指摘から解決策を案じたりして頂きたいと思います。

そんなに和歌山高専のことを話したいのなら、
ここはやはり専用スレッドを立てるべきかと思いますよ。
745実習生さん:02/04/28 17:18 ID:dHgo+PwR
大阪府立高専、58〜60程度。
和歌山高専、55〜58程度。
明石高専、60〜62ぐらい。
奈良高専、58〜60程度。
いずれも、県標準偏差値。

県単位での偏差値比較しかできないが、だいたいこんなもの。
正確に比較するには、テスト・県学力レベルの差を補正する必要がある。
746実習生さん:02/04/28 17:20 ID:dHgo+PwR
まあ、年度によっても高専の偏差値は変動するから
県学力レベルの差なんか、誤差の範囲でしょう。
747702ダイアモンドの血:02/04/28 17:20 ID:w/l6L5tM
>737
ボーダーの意味は初めて知った。ありがとう

ただ、
>偏差値55〜58で、合格率30%なのに、どうして
>ボーダー偏差値が65にもなるの?

とは言っていないんだが・・・
748実習生さん:02/04/28 17:20 ID:dHgo+PwR
>>747
ごめん、それまちがった。
別の高専のことなんだよね。
749実習生さん:02/04/28 17:21 ID:dHgo+PwR
>>747
ただ、国立高専の入学偏差値なんて、どこもたいして変わらないよ。
750実習生さん:02/04/28 17:26 ID:ZvAyYo6+
>>744
学校名の入ったスレタイトルは禁止ということなので、
和歌山県高校スレッドをたてまちた。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019982305/l50
751実習生さん:02/04/28 17:27 ID:ylGXgk6D
>>750
おお、行動が早い。さすがですねえ。
752実習生さん:02/04/28 17:29 ID:ZvAyYo6+
高専の偏差値

沼津58
東京57〜58
明石60ぐらい
大阪府立58〜60
奈良57〜60
和歌山55〜58

近畿圏だけで言えば、
明石≧大阪府立=奈良≧神戸市立=舞鶴=奈良
753向陽蹴り高専:02/04/28 17:40 ID:x2TSU26i
高専生・卒って、どうしてそんなに偏差値ネタを嫌うの?
偏差値にコンプがあるから?
別に学校スレでは、偏差値ネタは普通だと思うけど。
754向陽蹴り高専:02/04/28 17:41 ID:x2TSU26i
まあ、いいや。
今後、和歌山偏差値ネタは、和歌山スレでやることにするよ。
それにしても、俺、2ちゃんにはほとんど土日だけしか来てないんだけどなあ。
755向陽蹴り高専:02/04/28 17:44 ID:x2TSU26i
ロボコンネタも、世間話も、偏差値ネタも
レベル的には同じだと思われ。
756実習生さん:02/04/28 17:59 ID:ylGXgk6D
>>753
僕に限って言えば「偏差値ネタははしたない」って風潮の中育てられてきましたからねえ。
そもそも偏差値の計算法自体、知らない人も僕の周りに居ます。
(僕も高専入ってから知ったクチです。一応、塾の模試では偏差値出てましたが…)
それに貴方の発言に飽き飽きして偏差値ネタをさらに嫌ったというのも一因としてありますよ。

>別に学校スレでは、偏差値ネタは普通だと思うけど。
そんなもんですか?

まあ僕は高専生同士、JABEEや進路のことや高専生活について話したいと思ってます。
757向陽蹴り高専:02/04/28 18:16 ID:flWhVCe7
>>756
あんた、こんな話したい、とか言う癖
自分ではネタふりしてないじゃん?
高専生活の書き込みとかしたことあるの?
758実習生さん:02/04/28 18:43 ID:ylGXgk6D
>>757
うーん、生活についての書き込みはしているつもりなんですけど…。
そうですね、言われた通りです。
姿勢を改めます。

それでは早速。
電気系の学科で何か読んでおくべき本などが御座いましたら、ご教示下さい。
ちなみに今は”Electronics The Easy Way”と”ディジタル回路入門早わかり”を読み進めています。
759向陽蹴り高専:02/04/28 19:10 ID:kTKsvAS6
>>758
あ、そうそう。
このスレには、君みたいな勉強家の技術屋さんは、あんまりいないと思うから
理系板とか、機械工学板に行ってみてもいいと思うけどね。
760高専の若き非常勤講師:02/04/28 21:31 ID:l1rPlBzw
>>758
そんな本より、物理や数学の本を読んだほうがよいと思うよ。
高専の物理や電磁気学、数学は学問から遠い教え方をする教
官が多いから。
ちゃんと大学レベルのテキストの中から自分で理解できるも
のを選んでさ。

数学なら昔の本だけど、図書館にスミルノフの「高等数学教
程」があれば、第1巻は高校水準だから読めば理解できる。
もちろん数学としては、理論物理学者を育てる目的で書かれ
た本だから、手抜きはしていない。

どうしてもディジタル回路なら,CQ出版の「定本デジィタル
システムの設計」がよい。内容は古いけど、理論と実践の記
述がしっかりしている。オレが行っている高専の図書館には
あった。
761実習生さん:02/04/28 22:44 ID:2pz8PU4g
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。和高専うざい消えろ。
762実習生さん:02/04/28 23:13 ID:7I91HcbG
>>761
ひとこと言えば分かる。
お前もうざい消えろ!
763名無しさん:02/04/29 00:57 ID:jEKFbcuW
764実習生さん:02/04/29 01:19 ID:dnak1i6g
和高専に反応する奴は、和高専と同罪であることを自覚すべし
765実習生さん:02/04/29 06:29 ID:n+UKRaUd
>>760
早速ありがとう御座います。
推薦された書籍を早速探してきます。
ちなみに”ディジタル回路入門早わかり”はうちの教官の本でして(w
中々分かり易かったです。

僕のほうからもROMの方に書籍の推薦をしておきます。
まず「理科系の作文技術」は外せないでしょう。
高専二年生からならレポートの作成において重宝すると思います。
「統計でウソをつく法」はどちらかと言えば社会科学の分野で効用を発揮します。
自然科学に携わる僕らに取っても非常に重要な事を話しているので、お勧めです。
数学なら「数学入門(上下)」や「オイラーの贈り物」でしょうか。
後者は副読書としてお勧めです。誤植も多いらしいですが。

あと、個人的なものですが、
最近読んだ「私が殺した少女」「7つの習慣」「上司が鬼とならねば部下は動かず」
「ホワイトハウスの記憶速読術」は面白かったです。
766実習生さん:02/04/29 09:38 ID:HhMQ1ctO
>>759
レスし忘れておりました。

理系板や機械工学板には頃合を見て書き込んでみます。
アドバイスありがとうです。
767実習生さん:02/04/29 11:27 ID:50Fpt1ug
スミルノフは難しいと思う。
ファイマンの物理あたりが適当では。
768実習生さん:02/04/29 11:45 ID:50Fpt1ug
それと、自分のいた光線では教官も光線最高!ではなかった。
進路を間違ったという学生のためには比較的簡単に3年までの
単位は認定は認定していた。
文系に変わりたければ変わればいいという感じだった。
学校で教えてもらう内容が受験向きではないのは当たり前。
一応工学系の専門教科を教える学校なのだから。

そもそも、進学校にいっても出来るやつは自分で勉強する。
学校で教えてもらえないからいい大学にいけないなんていう
やつは、普通高校でもそれなりの大学しかいけない。

それと、光線にいっても本当に大学に行きたければ、大学選ばなければ
全員どこかには行けるとおもうが。
勉強せずに大学いけなくて、進学の幅がせまくなるというのはおかしい。
769実習生さん:02/04/29 11:51 ID:50Fpt1ug
本当に理系が向いていれば、受験専門の問題集等ばかり
を勉強して大学いくより、上記のファイマンの物理など
の大学教養レベルの適当な本をじっくり読んで大学
に行ったほうがいいと思うが。
今は大学生も教養レベルの数学、物理が弱い。
ゆとり教育のせいか?
スレがずれてきたのでやめる。
770向陽蹴り高専:02/04/29 12:59 ID:7/imCq59
>>761
荒らすなよ、バカが。
771向陽蹴り高専:02/04/29 13:01 ID:7/imCq59
高専の教官は、高専や工学以外の、一般常識も教えてやってほしい。
文系に向いてると思われる学生には、素直に文系への道を勧めるべきだ。
高専は「教育機関」であることを認識すべき。
772向陽蹴り高専:02/04/29 13:05 ID:7/imCq59
>>768
高専からの大学編入枠は、どんな学部があるか知ってる?
773向陽蹴り高専:02/04/29 13:07 ID:7/imCq59
あとね、確かに高専3年でも大学受験はできる。一応ね。
でも、一浪はまぬがれないね。普通高校に比べて非常に不利なのは、仕方ない。
そういう意味では、同偏差値レベルの工業高校よりも劣ると思う。
774向陽蹴り高専:02/04/29 13:10 ID:7/imCq59
高専から大学を一般受験するのは、至難の業だよ。
俺は、そういう人は一人もしらない。一般受験をするなら、
高専を中退して、高校に入りなおすなり、予備校に行くなりすべきだね。
775向陽蹴り高専:02/04/29 13:13 ID:7/imCq59
http://www.ths.titech.ac.jp/shinro.html
東工大附属工業高校 進路先

これは、国立高専と同程度の入学偏差値の工業高校なんだけど、
ここは進学率80%以上。
まあ、高専生も本気でやれば、高専3〜4年生での一般受験で、この程度の
合格実績は出せる可能性はあるってこと。
でもね、実際には、高専からの大学一般受験は、限りなく0に近い。
まあ、高専生のほとんどは、簡単な大学編入試験に流れちゃうからね。
776実習生さん:02/04/29 13:41 ID:dnak1i6g
和高専は高専制度が大嫌いなのに高専に間違えて行ってしまった
わけで不満があるのはわかるが、あまり大学大学ばっかり出して
他の全国の真面目にやってる高専連中の迷惑になるようなこと
しないでいただきたい。
そんな話題ばっかりでほんとみんな飽き飽きしてるんだよ。
777高専の若き非常勤講師:02/04/29 14:54 ID:mw1NpQwp
>>775
この高校が優秀なのは事実だが,東京という場所にある事を
考慮して少し議論をしたい。

東京では上位層の生徒の高校受験偏差値が,本人の本来の出来
よりも高く出る傾向にある。
したがって全国の偏差値と比べることは無意味。

その理由は,本来偏差値65以上を示す中学生たちは,かなりの
確率で中学受験をしており,その大半が私立国立の一貫校に進学
してしまって,そのすき間を本来偏差値60程度の生徒が埋めている。
偏差値が絶対評価でないための,母集団自体の偏差が影響している。

これは決して東工大附属の値打ちを下げるものではないが,東京
周辺では,高校受験偏差値65というのは,進学した高校にもよるが,
MARCH,駅弁への進学がやっとという水準である。旧邸一工神は危う
いと言わねばならない。
事実,高校段階で募集をしている一貫校の開成や筑波大附属の両校,
学芸大附属などは偏差値75付近にある。

そのような生徒を集めて,相当な進学実績(と言っても東工大は少
ない)を出している東工大附属は,教育の点で見るべきものがあると
言ってよい。適当にやっている教官が多いような一部の高専では,
大学受験を考えるなら,地元の進学校に編入するのがよいと思う。
778実習生さん:02/04/29 15:49 ID:/sdQkups
>>777
論旨が行ったり来たりで文意が読みとれないよ。
もっと論理的な文章を書く訓練をしてくれ。
いったいどんな授業をしているのか、不安だ。

ところで、あなたは高専を卒業後(大学に行ってから)、
高専の非常勤講師になったということ?
だとすれば、なぜ高専に戻ろうと思ったの?
779実習生さん:02/04/29 16:00 ID:/sdQkups
>>776
>他の全国の真面目にやってる高専連中の迷惑になるようなこと
>しないでいただきたい。

2chでどんな煽りをしようが「全国高専」の迷惑になるってほどの
ことはないと思うけど、高専生や高専卒業生、高専関係者はみんな
和高専みたいなものだと思われるのはやだね。

>そんな話題ばっかりでほんとみんな飽き飽きしてるんだよ。

その通り!
和歌山ローカルか、近畿ローカルの話題ばっかりで、どこどこ
の高校がどうだって話を何十回となく書き連ねられる神経が
さっぱりわからない。「井の中の蛙、大海を知らず」そのまんま。
ほんとどうでもことばかり書いているのには辟易するね。
780高専中退→文系で修士→銀行:02/04/29 16:25 ID:/WWJpYQi
がんばって,みんな。
781実習生さん:02/04/29 18:08 ID:e12Lw7xT
高専生に言っておく。

  あさりちゃんは全巻読んどけ。
782実習生さん:02/04/30 12:54 ID:7TY3L6mk
http://natto.2ch.net/recruit/kako/979/979444922.html
「高専卒の就職ってどうなんでしょ?」
783実習生さん:02/04/30 14:56 ID:7TY3L6mk
このスレはもうあげるなよ。
永久にsageとけ。
784 :02/04/30 16:14 ID:bM4fqsKR
高専は電気系以外の学科は、絶対にやめとけ。
最悪だぞ。
785実習生さん:02/04/30 16:15 ID:bM4fqsKR
DQN率
土木>機械>化学>電気
786実習生さん:02/04/30 16:23 ID:bM4fqsKR
高専の学科をひとくくりにして考えるのは、どうかと思うけどなあ。
電気系の学科は、高専の中ではマシなほうだし、有名大学に編入学するのも
ほとんどは電気系の学科の連中。
優秀なやつの割合では、電気>>化学≧機械=土木
DQNなやつの割合は、 土木>機械>化学>電気
入る段階では、それほどの違いはないのに、卒業時には、大きな差がついている。
卒業時・卒業後の待遇や条件も、電気のほうが良い。
入学時 電気>機械>化学>土木
卒業時 電気>>化学>機械>土木

高専への入学を考えている人は、頭に入れておいたほうが良い。
どうしても高専というなら、電気か化学、学力的に高専に余裕で入れるなら電気
機械は損、土木は論外。
787実習生さん:02/04/30 16:31 ID:bM4fqsKR
大学への編入学も、電気系のほうが有利だ。これは、大学側の枠が要因。
電気系なら、通信・情報・電気・電子など、多彩な学科が選べるので、
必然的に大学の編入枠の人数は多くなり、有利である。
時点は化学。機械・土木は、大学側の枠が少ないので、編入しにくい。
化学は物質・金属・生物系、土木は建築系も選べる。機械は機械科と、航空工学科、造船科だけ。
航空工学科を置いてる大学は少ないし、難易度も非常に高い。造船科はいって、どうするのだろう?
造船科なんて出ても就職ないぞ。
大学側の編入枠という意味では、

電気>>化学>土木>機械
788 :02/04/30 16:34 ID:bM4fqsKR
ロボコンというだけの理由で、高専の機械科に来る学生がいるが、
彼らはロボコンが終わったら、人生を捨てるつもりなのだろうか?
789 :02/04/30 16:39 ID:bM4fqsKR
ということで、高専で一番DQNな学科は、機械科と土木科が同着。
化学は、入学時点の偏差値のわりには、以外によい。
一番良いのは、やはり電気。
機械科は悲惨すぎる。電気科の次に偉いと思って入ったのに、毎日油にまみれた結果、あれだもんな・・・
土木は皆がDQNだと知っているので、特に問題はないと思われるが
最近は、都市なんちゃらとか、環境かんちゃらとか言う名前にして、カムフラージュ
している学校が非常に多いので、ご注意を。
790 :02/04/30 16:45 ID:bM4fqsKR
高専の機械科って、ほんとに機械しかやらないもんな・・・
コンピュータとか扱って、電子機械科とかに改組したらいいのに、と思うが。
機械の知識だけでは、卒業しても使い物にならんだろ。
それこそ、町工場とか、ライン工、修理工しかないぞ。まさにDQN一直線だな。
土建屋と同レベル。
791 :02/04/30 16:48 ID:bM4fqsKR
ということで、高専まんせー率は、
電気>化学>>土木>機械
の順で高いと思われる。
高専氏ね派は、土木と機械系に多いのれす。だって、ほんとに最悪だもん。
792強授:02/04/30 17:17 ID:Y20zJbYl
君たち、ぜいたく言っちゃいけない。この不景気に、就職があるだけありがたく思わないといけない。
高専は、この不景気にもかかわらず、就職率ほぼ100%を誇っている。国立大学へも多数が進学している。
このような状況で、なぜ高専が責められるのかがわからない。君たちが、もし、普通高校や工業高校に進学していれば、
この不景気によって就職は困難であったであろう。君たちは、高専で高度な技術を習得でき、就職できることに感謝しなければならないのである。
793実習生さん:02/04/30 17:19 ID:zbXULxtd
>>792
ほんとにそんな事言う教授がいたらとっ捕まえてきてここに呼びたいっ!
794 :02/04/30 17:24 ID:CZuPShg0
>>792
なかなかおもしろい!
795実習生さん:02/04/30 19:20 ID:kshnefOy

>>760
「定本ディジタルシステムの設計」、図書館に無かったです。ウエーン。

>>769
「ファインマン物理学」は書店でちょこっと立ち読みしてきました。
何日か掛けて書店で全部通読してみます。
796実習生さん:02/04/30 21:01 ID:DyxAvl4a
和高専クン、2chに来るのは週末だけだったのでは?
またどうでもいい実証性のないつぶやきの羅列だったけど、
いつもとはちょっとだけ違うので、多少は芸を磨いたのかな。
でも、またいつまでも同じことを書くんじゃないよ。
797実習生さん:02/05/01 00:17 ID:MqkNsC+T
nnn
798実習生さん:02/05/01 08:27 ID:BlmwYLuo
オレの行ってる高専、GWは10連休だよ!
799和高専電気卒:02/05/01 09:53 ID:aW7hW0de
>>792
就職したけど会社が逝きました。
800800:02/05/01 13:38 ID:VqbtRpNq
800ゲットオオォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∩ ∩
        〜| ∪ |         (´´
        ヘノ  ノ       (´⌒(´
       ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ
801実習生さん:02/05/01 21:19 ID:rCjkjBwV
首折れるぞ。
802実習生さん:02/05/01 23:58 ID:VceRyBte
地方によっては高専が良いような所もある。
…ぶっちゃけて言えば広島県。
そう、あの公立全校の中から東大合格者が1名しか出なかった年もあるという広島。
連休で呉高専の従兄弟と話したが去年は東大に2人行ったとか。
そんな広島県では全ての公立校より呉高専の方が偏差値が高いらしい。
従兄弟が天狗にならないか心配だ…(今はまだ正気を保ってるみたいだけど)
803実習生さん:02/05/02 00:06 ID:uFO7LGkC
転載

豊橋技科大が統合で2案優先へ(愛知)(5/1)
読売きょういくニュース

 豊橋技術科学大(西永頌学長)は、検討してきた統合3案のうち、
<1>浜松医科大、静岡大工学部<2>名古屋大――の2案を優先案とし、
7日に開かれる学内総務会で決定することになった。具体的な統合方法
などを取りまとめるとともに、相手方の大学との調整に入る。
 豊橋技科大では名古屋工業大、愛知教育大との統合案を含めた3案を
検討してきた。4月に学長に就任した西永学長は、就任会見で「4月中にも
3案を2案に絞る」旨の発言をしたが、その後の総務会などで、「2案が不調
に終わった場合、選択肢がなくなる」という意見が大勢を占め、「絞るのは
切り捨てることになり、優先2案を選び具体的検討を始める」ことにしたという。

 対象3案については4月24日の全教官会で検討され、<1>、<2>を
「将来的に総合大学化を目指す上で現実的」とする意見が多く、この二案
が優先候補になった。

 西永学長は「本学はずっと単科大学だったが、単科大学のよさを残しつつ、
学際の研究が見込める総合大学化への道を歩みたい」と話している。
804実習生さん:02/05/02 02:14 ID:ivTVaBX/
805804:02/05/02 02:19 ID:ivTVaBX/
カキコみすスマソ

>>802
さすがは広島の公立校…偏差値だけで語ることはできないし年度が違い一般と編入で
レベルが全く違うとはいえ東大の合格者の数でたかだか1高専に負けるとは…

確かにあの県なら日教組が入り込まない分高専教育の方がマシな部分もあるだろうな…
806 :02/05/02 11:23 ID:miRQj07j
高専卒が大卒扱いの会社なんて、どこにもないよ。
だって、高専は大学ではないもの。
807 :02/05/02 11:27 ID:miRQj07j

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< せんせい!高専にだまされました!
 _ / /    /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
808実習生さん:02/05/02 15:00 ID:IHHiGjiK
798 だれ?もしかして同じ高専だったりして。
809 :02/05/02 19:14 ID:5GS/YZf8
ヘボ学校について議論しているスレとは、ここですか?
810実習生さん:02/05/03 18:55 ID:lUxsxyIa
うーん。寂れてるなあ。

某企業の経営者様達と個人的にお会いしてきました。
いやあ、素晴らしい方々でしたよ、ホント。
僕は最年少で参加との事で萎縮しまくってましたけれど、
かれこれ8時間ほど店を転々としながら話を聞かせていただきました。

高専の先輩方ともこうした会を持ちたいなあ、と個人的には思ってます。
811実習生さん:02/05/04 01:54 ID:xPpo4UVE
経営者がすばらしいと思えるのは私は羨ましいと思います。
812実習生さん:02/05/04 20:56 ID:2+JSwmTF
>>811
面白い!
僕はいつも経営者マンセーな立場を取っているせいか、
一部の経営者が「不甲斐ない経営者」であるという視点が抜け落ちてしまいます。
ご指摘感謝。

今日は書店でクラウゼヴィッツの本を探してきましたけど、
目的のやつが見つからず鬱。
813実習生さん:02/05/04 20:57 ID:2+JSwmTF
あ、僕の「面白い」というのは「意義深い」という意味合いで使ってます・・・。
お気になさらないで下さいませ。
814実習生さん:02/05/04 21:49 ID:ShMrwAGa
>経営者マンセー
危険だなあ。
バイトとかしてる?
815実習生さん:02/05/04 23:05 ID:2nLdlVaq
>経営者まんせ〜
トヨタの奥田みたいな金の亡者と化した経営者なんだろ?

>>809
「進学校の学生」「高専の生徒」と平気でいうような低学歴が、このスレをヘボくしているだけ。
816実習生さん:02/05/04 23:08 ID:jS0yE2WU
クラセヴィッツだかクラウゼヴィッツだか知らないけれど、本屋でそんな本を
見かけました。なんか、ナツメ社の図解雑学っぽかったけど、出版社が違う奴。

>一部の経営者が「不甲斐ない経営者」
一部なのか?
817一般受験組:02/05/05 00:10 ID:9hw76nDq
>>812
多分クラウセヴィッツの『戦争論』でしょ?岩波文庫に入ってなかったっけ?
>>815
確かに学歴・偏差値ネタにはオレも食傷気味。何度言っても止まらないしね。
でも,このスレが寂れる原因として,多くの書込みがモノローグだってことも
あるんじゃないかな?言いっぱなしで発展性がないんだよね。

ところで >>810 くんよ,キミが経営者マンセーという価値観を得るに至った
経緯はどうなっているの?オレが高専を離れたのは,企業の枠に所属して働く
ことに魅力を感じなかったというのが大きな理由なんで,810くんとは価値観が
正反対かもね。高専にいて不思議だったのは,同期の連中の多くが高専→企業
という進路を,批判的に再検証することもなく自分の価値観にしていて,それ
以外の人生選択には否定的だったこと。オレには彼らの態度が思考停止のように
見えて仕方なかった。今まで高専批判は差し控えてるけど,オレが昔同期に
感じた違和感を率直に言葉にするとこんな感じになる。どう思う?>All
818実習生さん:02/05/05 00:37 ID:farcPi+S
>>817
俺は今5年でもう内定もらって就活も終わったのだけど、周りを見ると大学編入組みは頑張って勉強している。
でも彼らのほとんどはやりたいことも見つからずにとりあえず大学へと考えているようだ。
そりゃ高専卒より大卒もしくは院卒のほうに憧れるっていうのもあるだろうけど。
みんな自分のやりたいことってないの?
俺はやりたいことがあるから就職した。
それ以前に、やりたいことがあったから高専に入学した。
でもなんとなく高専に入ってしまった人たちがあまりにも多い。
なんとなく入って、やっぱ自分の来るとこじゃなかったと思ったら早くに進路を変えるべきなのに何もせずに流されていくだけ。
自分の人生にこの学校は関わっていない、としらを切っている奴もいるようだが、そういうのはまだましで、ただ流れに従っていく奴が多い。
中学を出た時点でその後の専門を決めてしまうのは無理がある、ということを言っている人もいたが確かにそうなのかも。
自分のやりたいこと、見つけられない?
ってな感じで俺も違和感感じることがある。

関係ないが、今期の「しゃべり場」にうちの学校のやつが出てる。
819電波高専OB:02/05/05 01:19 ID:o5IS50zA
>>818
 君は極めて健全な精神を持っていると思う。若くして志を立て,それに邁進する
ことは有意義なことだ。就職すればしたで,様々な困難が待っていると思うが,
君なら立派に乗り越えるだろう。一つ忠告すると,残りの時間を無駄にせず,
学業に励み,技術を磨くこと。一芸に秀でた奴は何をやらしてもできるものだ。
 俺自身は船舶通信士になりたくて電波高専に進学した。第1級無線通信士を
取得したが,卒業する時には合理化と不況で通信士の需要はなく,ついに夢は
叶わなかった。今は,無線通信とは関係のない分野で仕事をしているが,青春
時代に無線技術を懸命に学んだことは決して無駄にはなっていない。それどこ
ろか,今に至るまで自信の源泉になっている。
820文系転身組:02/05/05 02:06 ID:0o431sVV
やりとりを続けてみたいのでコテハンを名乗ります。

>>817
>今まで高専批判は差し控えてるけど,オレが昔同期に
>感じた違和感を率直に言葉にするとこんな感じになる。どう思う?>All

最近は大学進学のためのバイパスコースという本末転倒な面が
強調されているのかもしれないけど、もともとは実学のための学校
という側面が強かったから、卒業=就職というコースになんの疑い
も持たなかった学生は多かったんだと思う。その意味では一般受
験組さんに同意します。私も同じような違和感を感じていました。

ただそれは高専だからということでもなく、高校生であっても大学生
であっても、卒業=就職・進学としかイメージできていないのではな
いだろうか(家業を継ぐという選択肢もあるが、それも決められたコ
ースの枠内)。

高専あるいは高専生の特異性というには少々説得力が希薄だと
思うのだけれど……。
821文系転身組:02/05/05 02:15 ID:0o431sVV
ちょっと遅いコメントになってしまいますが……。

> >>802
> さすがは広島の公立校…偏差値だけで語ることはできないし年度が違い一般と編入で
> レベルが全く違うとはいえ東大の合格者の数でたかだか1高専に負けるとは…
>
> 確かにあの県なら日教組が入り込まない分高専教育の方がマシな部分もあるだろうな…

日教組を持ち出して、高専を持ち上げ、公立高校を腐すというのは
為にする論議にしか聞こえません。
しかも広島の高専のなかには教職員組合を組織しているところもあ
るようです。実証的な発言を!
822文系転身組:02/05/05 02:38 ID:0o431sVV
>>818
> 中学を出た時点でその後の専門を決めてしまうのは無理がある、ということを言っている人もいたが確かにそうなのかも。

私自身もそう思っていました。入学してすぐに失敗したなと。
ただよくよく考えると、職業高校に行って就職する人も、あるいは
中卒で就職する人もいるわけで、その場合も中学を出る時点で、
なにがしかの選択をしている。だから、高専に進学した者だけの悩み
ではないともいえます。

しかし、高校に進学した人の場合は選択を間違ったと思っても
3年後に軌道修正の機会がある。高専生の場合は中途半端な
時期に、就職や進学の決断を迫られるわけで、軌道修正をする
にはかなりのエネルギーがいる。進路を間違えたと思う人間には
そういう心理的な葛藤がつきまとうのではないかと、自身の体験
として思います。

高専のような複線型の教育機関の是非にもつながってくる話題
かもしれません。
823実習生さん:02/05/05 02:42 ID:5AFZ98bZ
久しぶりに覗いたら、なかなかレベルの高いスレになっていて嬉しくてまじに泣いてしまった
824一般受験組:02/05/05 08:13 ID:OwBYV+Ch
>>818
>そりゃ高専卒より大卒もしくは院卒のほうに憧れるっていうのもあるだろうけど。
>みんな自分のやりたいことってないの?
オレは入学当初はあったけど,なくしたね。というか,それを実現するには
高専がミスマッチだということに入学してから気付いた。で,それに気付く頃には
自分がそれまで思っていた「やりたいこと」自体の価値を疑うようになっていた。
何の試行錯誤もしないうちに決める「やりたいこと」で心を鼓舞することが
出来なくなったんだろう。

818氏は
>なんとなく入って、やっぱ自分の来るとこじゃなかったと思ったら早くに
>進路を変えるべきなのに何もせずに流されていくだけ。
というが,同調圧力に逆らって自分の進路を築いていくことがそんなに
早急にできるかなぁ?流されている人にはそういう時間が必要な場合も
あるんじゃないだろうか。もちろん,本当に流されているだけの人も
いるんだろうがね。

825一般受験組:02/05/05 08:14 ID:OwBYV+Ch
>>820
>やりとりを続けてみたいのでコテハンを名乗ります。
どうも。ところであなた,クラウセヴィッツの本の話をしてた人?

>高専あるいは高専生の特異性というには少々説得力が希薄だと
>思うのだけれど……。
その点は認める。逆に進学校の学生は卒業=進学というコースに何の
疑いもない奴がいる(笑)。大学に来て分かった。
自分がいたのは高専だから,高専の文脈でしか語りえないので,
その点は御容赦を。他の学校を比べた場合の高専の特異性,とまで
言うのは難しいが,高専生一般には敷衍できると思うがいかが?

あと誤解のないように言っとくけど,
>もともとは実学のための学校
これが高専の存在理由だから,これを否定するつもりはない。
826一般受験組:02/05/05 08:16 ID:OwBYV+Ch
>>822
同意。結果的に高専とは合わなかった俺でも,高専のような教育機関は
「あり」だと思うのね。だけど,実学に特化された学校というのは
必ず一定の割合で不適合者がでてくる。それらの学生に対するケアを
提供するか,もしくは他の選択肢を提示できるようなシステムがないと,
学生にとっては不幸なことだと思うな。

>>819 氏は充実した人生を送っているようで羨ましいね。あなたの
生き方も選択肢のひとつだろう。けど,自分の人生がそうだからと言って
1>若くして志を立て,それに邁進することは有意義なことだ。
2>一芸に秀でた奴は何をやらしてもできるものだ。
という発言には首肯しがたい。それはあなたの主観,もしくは心情でしかない。

以前のスレにあった書込みだけど,「早期完了アイデンティティ」っつー
のがあるの知ってる?「自分の目標と親の目標の間に不協和がない。どんな
体験も幼児期以来の信念を補強するだけになっている。硬さ(融通のきかなさ)
が特徴的」という性格特徴を持った人の事なんだけど。

819氏はあまりに自分の人生を価値のあるものとして一般化しすぎている気が
するなあ。
827実習生さん:02/05/05 19:08 ID:VLI2TaYo
>>821
書き方はなんか嫌みったらしいが間違ってはないと思ふ。
実際広島の日教組が腐ってるのは事実だし。
で、これたんなるあげあし取りだけど広島の高専って実質呉高専しかないんでは?
(広島商船高専は普通商船って言うと思ふ)
それに教職員組合を組織云々って組織してない教育機関なんて聞いたことない…

ほんと某土下座高校出身の漏れとしては高専はうらやましいよ…
828実習生さん:02/05/05 19:25 ID:qsf0R2g3
>>814
バイトしてましたねえ。
マクドナルドでした。
あそこの内部組織を今考えてみますと、
中々素晴らしいシステムだったと思っています。
末端の人をも活かせる組織体制でした。
詳しくはまたいずれ、機会があれば。
マクド経営者の藤田田は凄い人ですよ。
「DenFujitaの商法」の1〜4巻は(ちょっと頷けないところもありますが)良い本です。

>>816,817
僕が探していたのは「クラウゼヴィッツの戦略思考」ていう本です。
ダイヤモンド社から先月発売したばかりの書籍です。
クラウゼヴィッツ自体は一般受験組さんが仰られた「戦争論」の著者ですね。
一般受験組さんは物知りだなあ。
(僕は最近知ったばかりです。少しは聞き及んでいましたが…。)
829実習生さん:02/05/05 19:26 ID:qsf0R2g3
>>817
>ところで >>810 くんよ,キミが経営者マンセーという価値観を得るに至った経緯はどうなっているの?
二年前のG.Wにある書籍と出会いまして。
それからです。

この二年間、様々な経営者とお会いしてきました。
本も色々読みました。
日経主催の無料の講演会に出向いたりもしました。
(学校を数日休んで。親にも黙って。ばれてるよなあ。笑。)
そうして今では雑誌にそっち関係のコラムを書くまでになりました。
(学生のうちにこのような仕事をもらえたことは密かな自慢です。)

経営側の意見を聞けば聞くほど「経営=人間学」だと思いました。
興味深いですよね。
だから僕は人間学を専攻している経営者様を尊敬するに至ったのかもしれません。

―――いやしかし、もう二年も経ったんだなあ。
月日というものは早いものですね。
830実習生さん:02/05/05 19:26 ID:qsf0R2g3
僕が入学した時は、皆さんに言われるような「なんとなく」思考でしたねえ。
「なんとなく情報の仕事をしたい」っていう感じでして。
そして二年前に「経営の仕事をしたい」に変わり、
今では「電気技術屋になりたい」と思っています。
まあこれも大雑把なのですが。

僕はいつもこう思っています。
僕たち技術屋は不可能を可能にすることが仕事なんだろうな、と。
こう考えると酷く素敵です。
だから僕は経営者マンセーの立場を取りつつ、技術屋になりたいと強く志望しています。
831818:02/05/05 21:47 ID:farcPi+S
>>824
>同調圧力に逆らって自分の進路を築いていくことがそんなに
>早急にできるかなぁ?
うん、できる人はできるけどやっぱそうでない人は時間がかかるよね。
うちのクラスでは3、4年の頃に進路を変えた人が4人いた。
ここからはあくまでも俺の主観。
その4人は、集団生活に溶け込みながらもそれに溺れず個を貫いていくタイプで、やっぱり何か魅力を感じるものがある人達。
あとからそう思ったわけではなくて、入学当時から何か違ったと思う。
そういう人たちはどんな環境に飛び込んでも自分の道を模索する努力を惜しまない(違和感を感じて勝手に動く?)のかな。
>>822さんの書いているとおり、軌道修正にはかなりのエネルギーがいりますよね。
いきなりそのエネルギーを生み出せる人もいれば、そうでなくとりあえず目の前の道を歩む人もいる。
誰の生き方、歩み方をよいとするか、客観的に判断しようとは思わないけど、俺は彼らのことを羨んでいた。
情熱が欲しいってね。
進路を変えたみなさん、情熱って持ってました?(抽象的すぎますか?)
それとも進路変更は論理的試行だけによるもの?
832一般受験組:02/05/05 23:52 ID:gWv/QDaO
>>818
>進路を変えたみなさん、情熱って持ってました?(抽象的すぎますか?)
>それとも進路変更は論理的試行だけによるもの?
まさかぁ。論理的帰結だけで進路変更なんてことはない。

進路変更することに関してはポジティブでもネガティブでも,情熱がなきゃ
やれない。周囲の人間の理解を得られないことも想定して動かなきゃいけないし。
当時は,「現状に流されて,やりたくもない仕事のために就職することは絶対
嫌だ」その思いで突っ走っていた気がする。かなりのビッグマウスも叩いたし,
クラスの連中の反感も買っただろうね。そのとき,確固たる人生の目標があった
訳じゃないが,自分の快・不快,自分の許容できること・できないことには
正直であった気はするな。阿呆といえば阿呆な生き方かもしれない。でも
当時の自分はそうするしかなかったし,今でもその選択は後悔していない。

818氏のクラスメートはどんな進路変更をしたの?興味があります。

あと,
>俺は彼らのことを羨んでいた。情熱が欲しいってね。
っていうけど,あなたには情熱がないの?責めてるわけじゃなくて,書いている
文章を読むと,あなたにもあなたなりの情熱があるような気がする,という
つもりで言ってるんだけど。就職活動を終えたそうだし,良かったらそのあたりの
ことを語ってはくれないだろうか?
833文系転身組:02/05/05 23:54 ID:0o431sVV
>>827
高専の現役でも卒業生でもなかったわけですね。
あのような書き込みの背景がそれなりにわかりました。
高専生や卒業生の多くは、たぶん日教組といっても
何らのイメージも抱かないだろうから、かなり場違いな
意見だなと思ったわけです。
小林よしのりなんかに影響を受ける若者というのは、
教員=日教組という図式のもと、ルサンチマンを発揮
している部分がかなりあるものの、卒業生を含む高専
生のほとんどは日教組に仮託したり、敵対しようと思う
ような原体験はないだろうと思います(ただし中学以前
の体験は別)。

>それに教職員組合を組織云々って組織してない教育機関なんて聞いたことない…

ところがそれが高専なんです。

高専は文部省直轄の学校として創設され、創生期には
多くの高専で教職員組合の存在も許さないような専制
的な学校運営が行われてきたようです。教職員に対する
管理と並行して厳しい学生管理も行われていました。
だから、いまだに教職員組合のない高専は半数以上あり、
高専の学生が自主的に組織するはずの「学生自治会」
は現在も存在が許されず、すべて「学生会」にすぎません。
(文部省がひな形をつくった学則・学生準則に則り、文部
省の出先機関として設置された「学生課」が学生自治会
の立ち上げを妨害したという歴史があるようです)

高専からの東大進学者の数なんて、個人的にはどうで
もいい話ですが、日教組(に代表される教職員組合)の
影響力の有無と高専の東大進学者数を相関させて語る
ことの危うさをわかってほしいということです。

高専の教員の多くが学生に対して権威主義的なのは
横の連帯もなく、井の中の蛙状態であることもその一因
ではないかと私は睨んでいます。
834文系転身組:02/05/06 00:12 ID:mm5sj6i4
>>825
>高専生一般には敷衍できると思うがいかが?
それは同意します。
結果、その枠内で、自分の人生を決めてしまうのでしょうね。

ところで、私はクラウゼヴィッツのことを書いた者ではありません。
このスレッドではなく、第1弾のときに別のコテハンで登場したこと
がありますが、その後、つまらない話題が続いていたので、
傍観していました。

そういえば、内容はほとんど覚えていませんが、広瀬隆の
「クラウゼヴィッツの暗号文」という本が興味深かった記憶が。
835文系転身組:02/05/06 00:16 ID:mm5sj6i4
付け足しですが、「一般受験組」さんは、もしかしたら
以前「ななし」と名乗られていた方ではないかと思っています。
836文系転身組:02/05/06 00:26 ID:mm5sj6i4
>>826

「電波高専OB」氏に対する指摘、その通り。
私も彼が書いた、
>君は極めて健全な精神を持っていると思う。若くして志を立て,それに邁進する
>ことは有意義なことだ。
という文章に強い違和感を感じた。
「早期完了アイデンティティ」という規定は的を射ているような。

彼に対しては、悩むことを知らない幸せな人生を歩んできた方
なんだろうなと、私も常々感心しつつ、恐れ入っています。
837一般受験組:02/05/06 00:44 ID:CpxFnC2N
>>835
>付け足しですが、「一般受験組」さんは、もしかしたら
>以前「ななし」と名乗られていた方ではないかと思っています。
さあ(笑)。ご想像にお任せします。

そういうあなたも大体推測がつくんだけど。第1弾に登場していた
コテハンで >>833 のような書込みをできるのは確か一人しかいないはず。
なんてコテハンだったかは明らかにしないでおく。理由があってコテハン
変えているんだろうし。
838実習生さん:02/05/06 01:00 ID:uQ07qoaR
>僕たち技術屋は不可能を可能にすることが仕事なんだろうな、と。
>こう考えると酷く素敵です。
ホント素敵だよ。いや、マジでさ。
でも、今の自分を見るとなんだか中途半端でおよそ技術者からかけ離れた存在だと
いう事に気付くのです。
スレ汚しスマソ
839一般受験組:02/05/06 01:50 ID:yT2CfuoI
>>834
>その後、つまらない話題が続いていたので、傍観していました。
オレはつまらなさに耐えられなくて,とうとう書き込んじゃった(笑)。
例の書込み嵐君に関しては,彼も,それにいきり立って感情的な書込みで
返す側も,偏差値コンプレックスというくびきから逃れられていなかったね。
その点はちょっと面白かった。

ただね,(彼を除いた)高専の教育を批判する人間に対し「それはおまえの
努力不足」とか「自己責任だ」と軽々に抜かす奴には以下のことを言いたい。

「高専は『学生』が主体的に工学を学ぶ場であり,その授業に適応できない
のは学生の自己責任だ」という(一見)正論が,このスレに限らず高専生の
意識に強く刷り込まれているようだが,オレはこの論理に欺瞞を感じる。

なぜかというと,高専は学生にカリキュラム履修における自己決定の機会を
与え,失敗した人間を受け入れたり,巻き返す機会を与えたりするような
システムになっていない。硬直的な留年制度然り,クラス内成員の成績優
秀者の上方硬直性然りだ。出る杭を打ち,非同調的な試行錯誤の足を引っ
張り,失敗を糾弾する「同類には暖かくても異質な他人には冷たい学校」だ。
だから,失敗することが怖くなる。自分が専攻している学問に対する動機
付けが下がる。それがこのスレでの数多くの不満,芳しからぬ現状レポートと
なって現れているんじゃなかろうか?そうしたシステムとしての学校側の欠点
を無視して,不適合者を批判する人間がいるのは残念に思えてならない。

以上,少し怒ってみました(笑)。
840一般受験組:02/05/06 02:04 ID:iRQqHhlf
>>839
わりぃ,自己レス。
>そうしたシステムとしての学校側の欠点を無視して,不適合者を批判する
>人間がいるのは残念に思えてならない。
の前に,以下の言葉が必要。

つまり,「自己責任原則」,「自己決定による学生の主体性」を不適合
学生に対して主張できるほど,高専のシステム自体が,自己責任社会に
おける成熟した教育システムになっているとはいえないわけ。

上3行がないと論理が飛躍しちゃう。興味ある人はこれを入れて読んでね。
841827:02/05/06 14:22 ID:MYNiHcmq
>>833
隣に芝は青いというのですかね。
実際大学でてない漏れにとって高専はうらやましい限りなのです。
聞きかじりの知識だけですが呉高専では同和教育なんぞしないらしいですし
進級条件は厳しくてもそれ以外の規則なんてほとんどないらしいですし。
むろん大学と比べれば能力等落ちるのでしょうがそれでも広大へ編入した
人は上位の成績と聞きます。
一番うらやましいのは専門出の漏れでは就職する事もできない大企業に
高専なら少なくとも受ける資格はあると言うことです。
いや、大学に行かなかった漏れが悪いといえばそれまでですが…

卑屈な意見ですが皆が皆大学に行ってはいないということも覚えておいてもらえればと思いまふ。
842実習生さん:02/05/07 00:32 ID:OFp9scUw
GWから帰ってみると、難しい話題になってますね。

>>839
高専自体、5年間、同じクラスで同じ授業、実験を行うので、
人間関係が拗れたら、恐ろしい状況に陥るし、
留年したら、クラスのほとんどが知らない人に・・・。
高専は、ちょっと怖い学校だと思う。

確かに、カリキュラムの自己決定の機会は無きに等しいと思う。
大学と同じ様なシステムを取り入れる為にはTotalの授業時間は短くなるよね。
時間をかけて専門分野を教えるという高専の利点が薄くなるのでは?
大学生より高専生の方が専門が強いのは、カリキュラムの組み方が違う為だと思っています。
変えたら、高専の価値が下がるのでは?

不適合者を批判する気は無いが
高専制度に足を引っ張られていると思うなら、かなりの努力しないと厳しいのでは?
高専がダメで、自分もダメなら目も当てられない。
843電波高専OB:02/05/07 06:44 ID:Uj+xkDVO
>>826
>819氏は充実した人生を送っているようで羨ましいね。あなたの
> 生き方も選択肢のひとつだろう。けど,自分の人生がそうだからと言って
> 1>若くして志を立て,それに邁進することは有意義なことだ。
> 2>一芸に秀でた奴は何をやらしてもできるものだ。
> という発言には首肯しがたい。それはあなたの主観,もしくは心情でしかない。

 君が何を議論したいか知らないし興味もないが,上の指摘に一言。
確固たる志を持つこと及び一芸に秀でることは,小生の長年の社会人生活
から得た経験則である。(そして,一芸に秀でることが如何に大変なこと
であるかも知っている。)もちろん主観であるが,そもそも人生訓など
個人の主観であるからこれで結構。賛同する者もいれば,反感を抱く
者がいて当然である。第一,この言葉は818に対してエール代わりに
述べたものである。揚げ足とりは無粋と心得なさい。
844電波高専OB:02/05/07 07:56 ID:Uj+xkDVO
>>836
>彼に対しては、悩むことを知らない幸せな人生を歩んできた方
>なんだろうなと、私も常々感心しつつ、恐れ入っています。

苦笑。君も相変わらずいやみたらしいね。ドロップアウトして人格
も歪んでしまったかな。
どんな道を選んだとしても悩みのない人生があるものか。
845実習生:02/05/07 09:45 ID:IEAi6SLb
今年の高専の求人状況はどうですか?
最近、大企業の求人が減ってきているそうですが。
846実習生さん:02/05/07 11:05 ID:pCt335pr
都立航空高専て偏差値高いって聞いた。
ここ、卒業するとパイロットになれるなら、高いのも納得。でも
飛行機の整備士だとしたら、卒業後の進路が、余りに狭くないか?
高校中退して、自動車整備士になるほうが、よっぽど使えそうだ。
よーするに落ちこぼれの集団が、仕方なく通学してるってこと。
847実習生さん:02/05/07 13:16 ID:I/i40b1X
電波高専OBって典型的な高専卒タイプだね。
萎えた。
848実習生さん:02/05/07 13:21 ID:I/i40b1X
>>846
別に偏差値高くありませんが。(国立東京工業高専と同程度)
都立にしては高い、ということじゃない?
たしかに、偏差値が低い都立工業高専よりは偏差値高いけど。

ちなみに、航空高専を卒業しても、パイロットにはなれないよ。
東大、京大、東工大、名大などの主要大学にしかない航空工学科を卒業しても無理だもん
(ほとんどは航空産業の技術者)。
パイロットになるには、航空大学校へ行かないと。
都立高専を卒業すると、ほとんどは整備士になるんじゃないの?
849実習生さん:02/05/07 13:21 ID:I/i40b1X
都立大学工学部にも、航空工学科があったような気が。
850実習生さん:02/05/07 13:26 ID:I/i40b1X
>>844
人格が歪んでるのはお前のほうだろ。高専で洗脳されて、心が貧しい人間になってしまったかな。
氏んでいいよ。
851実習生さん:02/05/07 14:21 ID:a3Dqhlxs
高専に行くぐらいなら、近大や大工大付属に行ったほうがいいな。
付属は最低限大学には行けるし、進路選択肢も広いしな。
お得度は、

閑閑同立付属>>産近甲龍付属>>高専>工業高校

だろ。

偏差値は
閑閑同立付属>>産近甲龍付属≧高専≧工業高校
だけどな。
852実習生さん:02/05/07 14:26 ID:a3Dqhlxs
同志社附属=チベン和歌山>近大和歌山=関西大附属>大工大附属=近大附属(大阪)≧高専>工業高校

近大附属(大阪)と高専の偏差値差、3といったところか。
なんで貧乏臭い高専に行くんだろな。わけわからん。
853実習生さん:02/05/07 14:28 ID:a3Dqhlxs
社会に出ればわかるけど、社会的地位は
高専卒よりも日大、近大卒のほうが上だぞ。就職先は似たようなもんだけど。
854実習生さん:02/05/07 15:37 ID:8kUh66ja
おまえが来るとスレのレベルが下がるんで嫌なんだよなあ・・。
もうおとなしくどっかに沈んでてくれ。
855一般受験組:02/05/07 18:00 ID:GqxsTj7r
煽り、荒らしはほっとこう。さて、
>>848
飛行機の整備士、いいじゃん。マジで。なかなかなれるもんじゃないでしょ、
普通のルートじゃ。それに一度に最大500人もの人命を預ける飛行機を
遺漏なく整備するのはやりがいを感じられる仕事だと思うけどなあ。

>>842
>大学と同じ様なシステムを取り入れる為にはTotalの授業時間は短くなるよね。
>時間をかけて専門分野を教えるという高専の利点が薄くなるのでは?
うーんと、手元に資料がないので定量的なことはいえないが、専門科目の
総学習時間は大学と同等か、上回っていたと思う。確かにカリキュラムを
完全解体するような自由化は難しいとしても、同じ科目を複数の教官が
教えている科目なんかは、学生に教官を選択する権利を与えるような
システムを作ればずいぶん変わるんじゃないだろうか。学ぶ意欲を
そぐことしかできないバカ教官は淘汰あるのみ。

>大学生より高専生の方が専門が強いのは、カリキュラムの組み方が
>違う為だと思っています。変えたら、高専の価値が下がるのでは?
本当に早くから専門をやりたいという学生にはそうなっても価値がある
だろうし、お仕着せのカリキュラムよりもハイレベルなカリキュラムを
組んで、自分で実力をつけて社会に出て行くんじゃないかな。逆に、
そういう学校になれば勘違いして入ってくる学生が少なくなるかも
しれない。どう思う?
856文系転身組:02/05/07 21:51 ID:Wgf+7qg7
>>841
> 隣に芝は青いというのですかね。

そうでしょうね。入ってみてわかることがいっぱいありましたから。
私にとって高専は「反面教師」として有益な学校でした。

> 聞きかじりの知識だけですが呉高専では同和教育なんぞしないらしいですし

たぶん全国どこの高専でも「同和教育」(解放教育=人権教育)は
やっていないでしょう。人として生きるために必要な教育であると
私は考えますが、あなたのようにその授業を受けたからこそ、否定
的であれ肯定的であれ、何らかの評価を下せ得る体験をしたという
意味では“よい経験”になったのではないでしょうか。

ところが高専生には評価を下せ得る前提条件がない。差別的な発
言をしながら、それを指摘されても居直る人さえいます(cf.スレッド
第1弾の電波高専OBの発言)。さらには高専制度をはじめ世の中
の諸々を無条件に受け入れるのを是とするかのような意識に凝り
かたまり、それに囚われたままの人もいるようです。

高専生であるが為にスポイルされていることもあるのですから、あ
なたは高校で得難い経験をしたと肯定的に捉えることもできると
思いますよ。

> 卑屈な意見ですが皆が皆大学に行ってはいないということも覚えておいてもらえればと思いまふ。

そうですね。わかりました。

私にとって高専はもちろん、大学も行ってみても羨望するほどのとこ
ろではなかったということは言えますが、「同和教育」のように、体験
しなかったがゆえに想像力が働かないこともあるだろうと思います。

高専に進学する人間はごくごく一握り、大学に行くのも同年代の4割
前後。大多数は高卒かそれ以外の進路を選んでいるわけですしね。
このスレッドで高専生の奢りが感じられたのなら、参加者の一人とし
て申し訳なく思います。
857文系転身組:02/05/07 21:55 ID:Wgf+7qg7
>>837
ご賢察の通り。気持ちを新たにするためにハンドルを変えてみ
たものの、一般受験組さんにも某氏にもバレバレのようですが。
858842:02/05/07 23:07 ID:RRRDI7Bx
>>855
大学の専門の授業時間はかなり少なかったよ。

たぶん高校と高専の先生を比較すると、高専はいい加減だろうと思う。
でも大学と比較すると、高専の方がまともな授業をしていたよ。
大学の教授陣なんて、聞くに値しない授業だった。

ハイレベルなカリキュラムって難しい。
どの方向がハイレベルなのかで意味が変わってくるけど・・
(知識を得るためのハイレベルなカリキュラムは必要ないと思うが、
 好奇心や知恵を付けるカリキュラムは実現は難しい)
知的好奇心を感じるには、実際に、作ったり、分析したり、
改造したりとかやらないと実感がわかない。
授業や実験で実感するには、時間が短すぎると思うし。
やっぱ卒業研究の強化は必要かもね。

一般受験組さんの文章を見ていると、高専に対する恨みが出てますね。
ぬるま湯に引き込む友達が多いのも事実ですが
高専自体が、やる気のある人を馬鹿にするような学校ではないと思っています。
また全く勉強しない人が、進級できるほど甘くは無かったですよ。(高専差もあると思うけど)

私が高専を卒業して8年ぐらい経つけど
今でも、クラスのメンバーや、部活の仲間と会ったりするし。
会社の仕事で困ったことを、高専の先生に相談できるし。
私自身は、高専へ進んで良かったと思うよ。
(高専に行って失敗した人間も多いけど)
859一般受験組:02/05/07 23:41 ID:PL/RJZBy
>>857
ま,オレは特にそのことに触れないから気にしないで。
ただ,あなたもオレも議論で一般性を問うあまり,議論が極度に
抽象的にならんように気をつけたほうが良いと思われ。

あと,話題の展開が同工異曲にならんように気を配る必要もあるね。
860電波高専:02/05/08 00:28 ID:bScJZSyy
高専を否定するのも結構、肯定するのも結構。
高専の、その存在意義を疑問視されるのは、国立学校の統廃合の時代の流れの中、当然だと思う。

ボクも社会人やってて思うけど、
はっきり言って、学歴なんてのは、社会に出れば、なんの役にも立たないよ。
ここで、はっきりさせておかなければならないのは、学歴≠実力じゃないこと。
実力があるものは、大きくなる。これは当然。

だから、高専だからダメとか、大学だから優秀っていうのは、了見がせまいよ。
実力の有無には、ほとんど無関係だろ、学歴は。
ボクは、10年近くある大手メーカで働いているけど、
仕事の成功・不成功に「学歴」が理由にされたことはただの一度もない。
神に誓うね。これは、制度の整った会社だからかもしれないけど、

あいつは「・・卒だし」「・・卒はダメ」
こんな会話があったのは、入社一年目のフレッシュマンばかり(つまり社会が見えてない)。
(生え抜きの優秀な方や、高学歴がが失墜したヒトをまるでしらない)
これは毎年のように続いている。

そりゃ、誰かも書いていたように、人間の幅っていうのは実際あって、
ボクもドキュンだけど、いろいろなヒトと接していれば、そりゃ分かる。
でも、それに、学歴の因果関係はあるように思えるけど、実はないと思う。
それは、単なる先入観だけだと思う。

あと、この時期だから、大卒新人の受け入れ業務なんかをやったりするけど、
最近の新人のプライドは高いね。これは大卒に限った話じゃなく、全体にいえることなんだけど、
反対に、最初からコンプレックスをもって入った高卒の子なんかは、謙虚に研修を受けてくれる。
861文系転身組:02/05/08 01:02 ID:Z/OtA6C/
>>859
> ま,オレは特にそのことに触れないから気にしないで。

これじゃあ、なんだか私がとんでもない失敗をやらかしたかの
ような(笑 ぜんぜんそんなことはありませんよ(苦笑

> あと,話題の展開が同工異曲にならんように気を配る必要もあるね。

そうですね。個人的には私なりの論点をいろいろ書いてきた
つもりなので、今後はより具体性を求めていきたいとも思って
います。

で、昔のスレッドを読み返して、
青木教育叢書『技術論と技術教育』山脇与平著
青木書店刊・1978.1発行
という本をみなさんに紹介していたことを思い出しました。

埼玉大の教員だった山脇さん(故人)という方がこの本の中で
1章を割き、高専制度の問題点を批判的に検証しています。
もし機会があればみなさんも読んでみてはいかがでしょうか。
862実習生さん:02/05/08 01:40 ID:WhuNahCo
77 名前: 投稿日: 02/03/13 08:05 ID:q2GHXKSG

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
863実習生さん:02/05/08 02:05 ID:1Xa/rasM
学歴は実力でしょ?それまでの自分の。
>>842さんの言う通り人間関係は大切ですね。
私はもう壊れましたが。
864一般受験組:02/05/08 07:12 ID:s2iyTej+
>>861
失礼。変な風に気を使ってしまった(笑)
>青木教育叢書『技術論と技術教育』山脇与平著 青木書店刊・1978・1発行
>埼玉大の教員だった山脇さん(故人)という方がこの本の中で
>1章を割き、高専制度の問題点を批判的に検証しています。
以前図書館で検索したが,なかった。良かったら簡単にサマリーして
くれない?

ただちょっと気になるのは,発行年度が古すぎること。教育はある意味
ナマモノだから,今の社会の文脈で問題を捉えていないと本質を見誤る
危険があるんだよね。

社会学者の上野千鶴子が近著で面白いことを言ってて,教育を「生産財
としての教育」と,「消費財としての教育」という2側面に分けて考察を
行なっている。教育を受けることがその後の職業の手段になるとしたら,
教育は生産財になる。しかし手段にならないなら,教育を受けること自体が
自己目的になる。それが消費財としての教育である,ということだ。

上野の二分法で考えてみると,高専ってあからさまに生産財としての
教育なんだよね。高専で学ぶことが将来に対する投資であれば,たとえ
現在がつまらなくてもそれを耐えしのぶことはできる。確かに今なお
就職率100%を(名目上でも)維持している高専は,生産財としての
意義を有しているといえるだろうね。
865実習生さん:02/05/08 13:09 ID:m7Tcuq9L
>>860
またおまえか・・・
もういいから、あっちいっててくれ。
電波うざい。
866実習生さん:02/05/08 13:12 ID:m7Tcuq9L
>>860
知識の量は、学歴に比例する。
社会人やってて、まだ気づかないの?
中小企業か、技術や知識を必要とされない会社なんじゃないの?
なら納得。
学歴と人間性は、知識量ほどには相関性はない。
だが、ある程度は比例すると思う。
867実習生さん:02/05/08 13:14 ID:m7Tcuq9L
学歴あろうがなかろうが、カスな人間はカス。
だが、学歴ある分だけマシだと思う。
868実習生さん:02/05/08 13:15 ID:m7Tcuq9L
高学歴の人間というのは、勉強に対して努力した、という証明なんだよ。
それはカス人間だろうが、すばらしい人間だろうが、同じこと。
869実習生さん:02/05/08 13:22 ID:m7Tcuq9L
「学歴」を必死に否定しようとしてるんだね。。。
かわいそうに・・・。
自分が難しい学校に入る能力(努力)がなかったからと言って、
否定するのはどうかと思うけど?
確かに、実績第一の会社がほとんどだけど、学歴がなければ入れない、会社・業種
があるんだよ。

柔道で日本一、柔道に関しては一般人よりもはるかに上。
東大卒、勉強に関しては高専卒よりもはるかに上。
あたりまえのこと。
870実習生さん:02/05/08 13:53 ID:oY+VJgtA
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834900&tid=a5ha1fba5a4a4oa1a9&sid=1834900&mid=4

        (省略)

で、最初の先生、挨拶もなんかモゴモゴしてるし、暗そうだし(高専生)
「大丈夫かなぁ」と思ったら案の定。
子供に聞いても「宿題してるのジーッと見てるだけ」ですと。
加えてウチに出入りしている友人がその顔見て、
「あの人いつもパチスロ屋にたむろしてるよ」
当然交代を要求しました。

      (省略)
871実習生さん:02/05/08 13:57 ID:oY+VJgtA
高専入学前は、高専って、駅弁工学部と同格だと思っていたけどね。
パンフレットにも「高専卒業生は大学卒業生と同等・・・」
って書いてあったし。
入学後、卒業後にわかったけど、ぜんぜん違うじゃん。
ぜんぶウソだったんだね。氏ね。
872実習生さん:02/05/08 14:00 ID:6lUdRR7F
とりあえず高専は、嘘つき校長と、高専設立時に採用された教官、大学から左遷されてきた
教官が糞すぎる。
873GWから会社泊まり込み(;_;):02/05/08 14:43 ID:wzn3mLpp
>>871>>872
わかったわかった、もう聞き飽きた(笑)
俺は田舎でシステム系のベンチャ(零細(;_;))を高専時代の仲間
とやってるけど、大手にも結構長くいたから高専卒の処遇ぐらい
わかってるよ。たしかに管理職にはなれるけどずいぶん昇級が遅い。
大学卒でも中には俺より遅いのもいたけどね。
例外みたいなのを言ってもしかたがない。
でもさ、それっていまさらこんなところで愚痴っててもしかたないんじゃない?
一般企業に不満があるんだったら、自分でなにかやれば?
と俺なんかだったら思うな。
だけどね、大手でやるも自分でやるも勉強は必要。
大学名だけ立派でも学識のない人間にはずいぶん会ってきたからね。
そのための勉強期間だといまの会社を割り切るのもひとつの方法だ。
俺は会社にどうしようもない不満があったわけじゃなく
家庭の事情で田舎にU-ターンしたわけだが、むしろ>>871>>872
などは、少なくとも高専でてるくらいだからそこそこの潜在能力は
あると思うんだよな。
腐ってないで自分の道は自分で切り開けばいいじゃない。
こんなところで、同じ事繰り返しても頭悪く思われるし
なにも変わらないよ。
874一般受験組:02/05/08 18:28 ID:r5MOzqn8
>>873
連休出勤オツカレ。あなたの意見に激しく同意。

偏差値と学歴で堂々巡りをしている奴ら,おまえら両派とも同類どうしなの
分かってないだろ?

偏差値至上主義で高専をこき下ろす奴は,一回の試験で算出される
統計的に無色な数値に自らの尊厳の全てを掛ける奴。

逆に,高専を批判すると烈火のごとく怒り出し,他の進路を選択した
人間をこき下ろす奴,こいつらは自分が所属する(した)共同体の
威光を借りないと自らの尊厳を保てない連中だ。

両者に共通するのはいずれも脆弱な自己しか持ってないってこと。
だからこのスレで叩かれるんだよ。主張する「自分」がないからさ。
そのことにもう少し自覚的になれば?
875一般受験組:02/05/08 18:29 ID:r5MOzqn8
どうもオレが書込みをすると,偏差値馬鹿と共同体中毒が誤読して
変なカキコが増えるようだ。もちろんマトモなレスをくれる人も
多いが。

少しネタを変えよう(笑)。
オレが高専4年の時,工場見学旅行ってのがあって東京に3泊4日の
旅行へ行ったんだけど,他の高専でもこういうのある(あった)?
オレはこの旅行が東京初体験だったな。地域や高専によってどんな
差があるんだろう。情報,思ひ出求む。        >ALL
876実習生さん:02/05/08 19:46 ID:mlz1ncsN
>>875
見学旅行あります。うちの高専では5年だったと思います。
建築学科とかは中国の建築物を見に行くとか何とかで、
海外に行く事も多いみたいですが、
電気科は国内の工場見学ばかりですね。
個人的には東大阪の町工場を見学したいのですが、その希望もままならない模様。
まあ、今度一人で逝ってきます。(見せてもらえるかはわかりませんけどねー)

東京初体験は…クラスの友達と一緒に行った夢博だったなあ。P3が懐かしいなあ。
動いてる姿を生で見て感動した覚えがあります。
877実習生さん:02/05/08 22:27 ID:nxdz8Y/z
工場見学旅行は5泊ぐらい。
工場の記憶はほとんど無く、遊びがメインだったな。
ほとんどが、自由行動。
毎晩、ビール飲んで騒いでいました。

私の母校では、工場見学旅行が無くなったみたいです。
あんまり役には立たなかったけど、無くなると寂しいですね。
878実習生さん:02/05/08 23:06 ID:rxlzeUFF
高専を今年卒業して大学に編入して思ったこと。

高専入るのも推薦。もちろん試験はなし。
大学編入も推薦。試験はなかったに等しい。

うーん。普通校に進学して必死に勉強してセンター受けてやっと
大学入った人たちに申し訳ない。
ある意味裏口入学みたいなもんだと思った。

879実習生さん:02/05/08 23:31 ID:J4yDxcMK
>>878
それ言うの、このスレだけにしとこう。
880電波高専:02/05/09 00:11 ID:joDOJDkj
社会人をやっていて、思ったのは、
仕事ができるヒトっていうのは、
声がでかい、情熱・向上心がある、明確なビジョンを持っている。
この3点だと確信する。
もちろんこれらをあわせもった人材は大学卒に多いことは思うけど、これらは学歴に限ったことじゃない、

たとえ、英語に明朗、数式を見ただけでフーリエ級数を導き出せても、
声が小さくて、自己主張ができなければ、使い物にならんだろう。
881文系転身組:02/05/09 00:43 ID:L/pMKcmG
>>864
『技術論と技術教育』は、高専の歴史を知るための手がかりとして
紹介しました。まあ、見つけて読んでみてください。

それにしても公刊されている書籍で、まとまった形で高専を取り上
げたものはほとんど見かけたことがない。高専を取り上げても出版
物としての市場性がないということ? どなたかそういう類の書籍
をご存じの方はいらっしゃいませんか?

で、上野千鶴子の近著というのは太郎次郎社の本? この本なら
つれあいが笑いながら読んでいたけど、私も読んでみようかなあ。
882文系転身組:02/05/09 01:03 ID:L/pMKcmG
>>875
遠い昔のことなので記憶が曖昧なのですが、工場見学は4年
のときだったと思います。学科ごとに分かれて行ったんだけど、
私のときは鹿島臨海工業地帯と千葉・君津市の工場でした。
工場を見ても特段の感懐はありませんでしたが。

そういえば、2日目は木更津市内のホテルに泊まり、自由行
動の時間があったので木更津高専まで出かけ、そこで知り合
った学生に学校を案内してもらったなあ。何を話したか忘れた
けど、他の高専の学生はどんな学校生活を送っているのか、
興味津々だったので、有意義な時間を過ごした記憶が。

私が行っていた高専は関東以外の東日本にあったのですが
工場見学の解散地は東京で、この日から学校は秋休みだっ
たので即自由行動になりました。こっちを楽しみにしていた
クラスメートが多かったかも。
883実習生さん:02/05/09 02:27 ID:VzWyxh/C
>>875
私はまだなのですが、うちの高専は4年ですね。
でも、最近カリキュラムが変わって学科の自由裁量になったようです。
関西方面に行くようです。

>>882 君津の工場って新日鉄ですか?
884827:02/05/09 03:31 ID:AZQqGiqp
>文系転出組さん
差別云々は同和教育をやっていようがなかろうが関係ないと思います。
その程度のことは本来中学までに習うでしょうし。
部落といったって今じゃあ(少なくとも都市部では)新興住宅地ですからわかりゃしませんし。
同和教育が嫌いだったのはわざわざそんな地域を探し出して無駄な偏見を植え付けるような
内容だったからです。差別の再生産とでもいうのですかね。

あと「奢りが感じられた」部分は別に高専のことを指しているわけではなくて
たとえば>>866みたいな内容に対してのことです。

>>866にふた言
中小企業を馬鹿にするな!技術や知識のいらない仕事なんてない!
885専門卒中小企業プログラマ:02/05/09 03:32 ID:AZQqGiqp
827です。一応コテハンにしました
886一般受験組:02/05/09 07:46 ID:DYRsTfYA
>>881
単著で高専について取り上げた本はほとんどないね。あなたが指摘した
「市場性がない」というのが一番の理由なんだろうけど高専教官が
外部に自校の状況を発信しないという要因もある。

校内問題については紀要レベルでけっこう活発に取り上げているが,
内向きの自己満足研究も見られる。

『大学と学生』という文部科学省(かな?)の出す小冊子で
『高等専門学校におけるメンタルヘルスの現状』という論文が載って
いるんだが,著者は不適応学生に対して「(不適応の原因は)偏差値
教育や,学生自身の不勉強に対する自己正当化のためである」などと
書き,教官として見事なまでの責任回避,自己保身を図っている。
この時代に偏差値教育の弊害だって(プ)。今更何を言っているのか。

書誌事項を記すので関心ある人は読んでみてくれ。著者を晒しあげしたい
くらいだが,削除規定に引っかかる可能性があるため自主規制(笑)する。
下記を入力すれば国会図書館の『雑誌記事索引』で簡単に引っかかるよ。

著者名略 1998 高等専門学校におけるメンタルヘルスの現状 大学と学生,
400, Pp.50-55.

>で、上野千鶴子の近著というのは太郎次郎社の本?
そのとおり!
上野千鶴子 2002 サヨナラ、学校化社会 太郎次郎社
です。宮台真司の一連の本もお勧めだよ。
887一般受験組:02/05/09 07:47 ID:DYRsTfYA
>>884
>同和教育が嫌いだったのはわざわざそんな地域を探し出して無駄な
>偏見を植え付けるような内容だったからです。差別の再生産とでも
>いうのですかね。
これについては小浜逸郎(こはま・いつお)が『「弱者」とはだれか』で
詳しく論及しているので読んでおくといいよ。この本は差別問題に一石を
投じるなかなかの名著。しかも新書なので読みやすい。

小浜逸郎 1999 「弱者」とはだれか(PHP新書 083) PHP研究所

でも同和教育の話はスレ違い。更に議論を続けたいなら別スレで
やってくれ。 

工場見学旅行は各高専で微妙にバリエーションがあって面白いね。
面白いエピソードなどもあったら希望。
888実習生さん:02/05/09 12:36 ID:K/FsTazk
>>880
もういいって。
だれも聞いてないよ。
889実習生さん:02/05/09 12:38 ID:K/FsTazk
>>884
>技術や知識のいらない仕事なんてない!

あるよ。
890実習生さん:02/05/09 12:41 ID:K/FsTazk
>>886
>『高等専門学校におけるメンタルヘルスの現状』という論文が載って
>いるんだが,著者は不適応学生に対して「(不適応の原因は)偏差値
>教育や,学生自身の不勉強に対する自己正当化のためである」などと
>書き,教官として見事なまでの責任回避,自己保身を図っている。

何を考えてるんだろうね。学校側には原因はないと?
もう、高専という学校は駄目だね。期待しても無駄。
891実習生さん:02/05/09 19:46 ID:jx6Y+HHP
>>880
参考になります。

>>884
>中小企業を馬鹿にするな!技術や知識のいらない仕事なんてない!
激しく同意します。
892GW前から泊り込み(笑) :02/05/09 23:09 ID:F/aF7Du6
俺も>>884に禿げしく同意します。
小さい会社のほうが、むしろ勉強せんといかんことが増えるべ。
893実習生さん:02/05/10 01:06 ID:+t0AhsAs
一人、学歴至上主義の人がいるようですが・・・・。少し書き込みます。
自分も高専OBで企業経験者ですが、自分の感想ではこれまで大卒と比べて
高専卒の出世が遅かったのは事実だと思います。しかし、これは仕方がない
ことです。考えてみてください、高専制度が制定されてやっと40年になった
ところです。したがって、高専卒の1期生がやっと55歳になったところです。
企業で本当の役職は50歳以上で、やっと1期生がその年になる歳なのですから、
これまでは会社側も高専卒をどのように扱えばよいか分からなかった点が大きい
と思います。つづく
894実習生さん:02/05/10 01:16 ID:+t0AhsAs
つづき。しかし、これからは変わってくるものと考えられます。これまでより、
企業に限らず、社会は実力主義になりつつあるというか、なっています。従って、
いくら東大卒でも使い物にならなければ簡単にリストラにあう時代です。ここで、
高専卒を見てみますと、幸いなことにこれまでのOBの方々のおかげで、企業では
それなりの評価を得ることが出来たことは事実です。従って、会社側もある程度の
期待をもって高専卒を採用します。従って、後は本人の実力と頑張り次第です。
つづく
895実習生さん:02/05/10 01:27 ID:+t0AhsAs
つづき。
なお、同期入社の院卒と高専卒を比較すると、最初は院卒有利が変わらない
のも事実でしょう。これも仕方のないことなのです。院卒はやはり高専卒
より多く勉強しているし、学会等の修羅場?も経験してきているので、
高専卒より即戦力になる可能性が高いからです。
従って、同期入社を比較するのはあまり意味がないと思います。
歳が同じの高専を卒業して入社7年目の社員と院卒3年目の社員あたりを比較
するべきでしょう。
高専卒で7年間それなりの仕事をすれば、両者の待遇の差はなくなっている
と思います。
しかし、残念なことに、それまでの待遇に不満を感じて会社であまり好ましく
ない態度をとったり、同期入社の院卒と比較して自信を無くしてゆく人が
かなりいるのも事実です。
896実習生さん:02/05/10 01:34 ID:+t0AhsAs
見直してみると、かなり支離滅裂になってるな。まあ意味は通じるだろう。
ところで、自分が卒業した高専では高専卒に対して待遇が悪い会社
には入社を勧められませんでしたが・・・。
ちょっとのつもりが熱くなってしまいました。いったい何してるんだろう。
まあ、社会はそんなに甘くなくなってきているなあと感じる今日このごろです。
897実習生さん:02/05/10 02:15 ID:qCfg0OWv
おお、総括ですね。

確かに、高専卒って20歳ですよね。
大学院生に比べれば、全然若い。
私は大学院まで行きましたが、高専から就職した友達は大人に見えます。
(私も就職していますが、入社4年目の若造です。)

私の就職先での高専卒は、頭のいい製造という立場で貴重な存在でした。
しかし開発とは関係の無い職種に回されていました。(採用も工場採用です)
(893さんが仰るとおり、高専卒は、会社によって扱いが全く違います。)

高専の在学生に言いたいのですが
研究、開発が製造に対して、高級な仕事では無いと思います。
企業の開発、研究分野の仕事は、物好きの仕事でしょう。
仕事は遅いし、休日出勤もあるし、勉強しないとダメだし・・。

あんまり、専門が好きではない方は、
ラインの方へ高専卒を配置させるような企業でもいいかもいれません。
24時間ラインが動いているような職場では、ほとんど残業もありません。
仕事も、やるべきことがはっきりしてますし、給料もそこそこ高いです。
(製造の技術スタッフになると、相当大変な目に遭いますが・・)
仕事だけが人生ではありません。

周りが、大学院生など頭のいい人達にもまれて仕事するのもいいと思いますが
製造のラインで、技術がわかる貴重な戦力として働くのもいいのではないでしょうか?
898一般受験組:02/05/10 07:42 ID:VqTmqp+q
>>893-897
「就職後の高専卒の扱い」という面に関しては上手く総括できているね。
この領域に関してはオレの関与する所ではないし,実経験がないため,
オレは論じるつもりはありません。

不等号カキコ狂いの偏差値馬鹿も,共同体にしか自分の存在をかけられない
連中も,「就職後の高専卒の扱い」を語りたいなら >>893-897 のような
書込みを参考にして欲しいもんだね。実経験でも一般性の高い「大人の」
見識を供えた良いカキコだと思う。

ただ,
>歳が同じの高専を卒業して入社7年目の社員と院卒3年目の社員あたりを
>比較するべきでしょう。高専卒で7年間それなりの仕事をすれば、両者の
>待遇の差はなくなっていると思います。
としても,それで現在の高専教育のシステムを全て肯定できるわけではない
ということは言っておきたい。「結果」と「プロセス」は違うものだし。
「プロセス」としての教育課程にも,企業経験者からの視点で色々な意見を
言って欲しい所です。
89915年前に卒業:02/05/10 22:24 ID:G6tv6rVk
高専卒→上場企業入社→外資系転職→独立、現在企業経営者です。
卒業して役に立っていると思う事
@論理的な思考と業務を効率的にまとめる事ができるスキル
レポート地獄(毎週、実験のレポート作成を5年間こなした事)により
非常に役に立っている。
A自分がどの程度の実力なのかという、偏差値教育の相対評価が分からなくて
卒業したので、絶対評価で物事の判断が出来る。ただし日本の企業風土には
まだまだなじまない。しかしこれからは役立つのではなかろうか
B寮生活、縦社会を若くして学んだところ
人脈作り、会社内での人間関係から派閥の力学まで、結局寮生活の弱肉強食
の男社会と同じなので、人間関係が苦にならない。うまく立ち回れる。
役に立たないもの
@専門教育のレベルが低い
教官・教授にあまり優秀な人がいないのでは
A英語教育がお話にならない中学校の方がましな気がする
B閉鎖社会で育つので、柔軟性・しなやかさに欠ける発送をしてしまう

まあ率直な感想を書いてみました。

900一般受験組:02/05/11 01:03 ID:yYZnOKgS
>>899
おぉ,企業関係者のマトモな書込みが増えてきたね。

>@論理的な思考と業務を効率的にまとめる事ができるスキル
>レポート地獄により非常に役に立っている。
同じ経験をしているのに,「非常に」というほどのありがたみがないんだよね。
マニュアルを写す作業ばかりが多くて,頭使わずに書いていた気がする。
「オールナイトニッポン」がレポート書きの友だった(笑)。
それでも「優」が来たんだから,
>役に立たないもの
>@専門教育のレベルが低い;教官・教授にあまり優秀な人がいないのでは
には同意できる面がある。助手レベルで通過点として入ってくる人は案外
優秀な人もいるのだろうけど,教授クラスになると大学に見劣りする面も
出てくる。研究という側面ではね。ただ,科研費の違いなど考えたら
気の毒なのだが。だからこそ「教育で優秀」といわれるようになって欲しい。

結局,今の文章力は独学で築き上げたものという印象が強い。


901一般受験組:02/05/11 01:05 ID:yYZnOKgS
>>899
>B寮生活、縦社会を若くして学んだところ
>人脈作り、会社内での人間関係から派閥の力学まで、結局寮生活の弱肉強食
>の男社会と同じなので、人間関係が苦にならない。うまく立ち回れる。
これは賛否両論でしょう。>>899氏の場合,成長の糧となったようだが。

オレは在学中ずっと通生(自宅通学生)だったけど,万一全寮制だったら
高専には絶対に入学しなかったと断言できるくらいの共同生活嫌いなので,
なんとも(苦笑)。校内では寮生と通生の間に微妙な意識差があったね。
彼らにとってオレは外のお客さんでしかなかった。

このスレの住人は寮生多いの?それで,寮生活についてはどう思ってるの?

p.s. 「文系転身組」氏やクラウセヴィッツ等々に勉強熱心な現役高専生君
はどうしてるかな?ここ一両日カキコが少ないので気になってます。
902実習生さん:02/05/11 06:36 ID:j2+BiZ1o
クラウゼヴィッツの某です。
皆さんの為になる書き込みに感嘆の息を漏らしつつ、毎日見ております。
一時の廃れ具合がウソのようで、本当に嬉しいです。

本の話題ですが。
「定本ディジタルシステムの設計」は現在注文中です。
紹介してくださった非常勤講師様、本当に有難う御座います。
昨日は「学習の心理」「科学と方法」「物理数学の直感的方法」「いかにして問題を解くか」といった、
評判の高い書物がやっと届きました。ヤター。
903実習生さん:02/05/11 07:02 ID:j2+BiZ1o
高専の制度的な問題で僕も率直な感想を。

1.教官の待遇のよさ
2.昇格の問題

まず1について。
アメリカではテニュアを取らなきゃ定年までいられないのですけど、
(テニュアとは終身在職権のことです。)
日本ではそうじゃないですよね。
アメリカの教授達はテニュアを取るために頑張って研究・教育します。
日本、特に高専ではそういった教官同士の競争原理が働いていないんじゃないか、と思っています。
こういうことを取り入れるのはやっぱり無理なのかなあ? うーん。

2についてもアメリカを引き合いに出しますけど、
アメリカの大学で教授を選ぶ場合は、
内部昇格はほとんど無くてIPで決めるようです。
(IPとは論文誌のランキングとページ数、
引用数を考慮した学者の点数みたいなものです。
有力雑誌に良く載って、
なおかついろんな人に引用されている論文はかなりレベルが高いと判断するわけです。)
すると、人情人事などによる昇格が起こりにくくなりますし、
年功序列といった制度も薄められてくると思います。

ちなみに京大のある助教授はバリバリの共産党員で、
実質的な業績ほぼゼロの癖に30ぐらいで助教授になったそうです。
しかも論文は海外のものを丸写しとか。
聞いた話ですが。
904一般受験組:02/05/11 10:07 ID:qgwf3huG
今日のNHK教育『真剣10代 しゃべり場』で,高専生がいよいよテーマ
提供者として登場。興味のある人は見てみよう。

詳しくは下記参照( http://www.nhk.or.jp/shaberiba/list.html )
>2002年5月11日放送予定
>最近の10代は道徳心がない !
>提案者 : 榎本考将 (18歳・静岡)
>最近、他人に迷惑をかけて平気な人が増えていると思う。
>みんな自分のことばっかり考えていて道徳心が薄れているんじゃないかな。
>社会生活では他人の気持ちを考えて行動しないと嫌な思いをする人だっている。
>みんなもっと他人や社会のこと考えて道徳心を持った行動するべきじゃない?
905せんせい:02/05/11 11:39 ID:x6CY23NC
地方の国立高専助教授です。
高専,技科大,企業2つ,旧帝博士を経験して,今の学校(出身の高専
とじゃ違い)に赴任しました。高専在学中から,ふつふつと制度と教官に
対して疑問が湧き出ることが多く,まさか自分が高専教官として赴任する
とは思ってもいませんでした。
ボスが言うには,大学に移るまでの準備と試練の期間のようです。
僕の所属する学科(教官11名)では,6名が数年以内に退職するという,
新旧の入れ替わり時期にあります。したがってこの人たちは,僕が高専
現役であったころの教官たちと同世代です。
高専生であったころに感じていた疑問やわずらわしさは,今,まさに真実
であったと確認できました。狭い人間性,学外では誰にも相手にされず,
学生には威張り散らす,研究どころか勉強なんてまったくしていない。
実践とか即戦力などと言ってはいるが,教官たちが企業社会で通用しない
のに,そんな教育ができるわけがない。このような村社会で40年近く生き
てきた老人たちを目の当たりにすると,哀れに思う。
40年近くも「教育が主だから研究ができない。」などと言い逃れをしてきた
老人たちは,研究者でもなければ技術屋でも教育者でもない。ただの中途
半端な公務員だよね。
いい教育を受けたければ,勝ち取ることが必要だよ。そこの高専生!
906実習生さん:02/05/11 12:48 ID:WhmD6H/c
>>905
勝ち取るってどうゆうことですか。
 高専中退&大学へ進学?
 大学へ編入?
 学生運動などで、質の高い授業の要求?
907実習生さん:02/05/11 12:54 ID:Vk2RgqXJ
>>906
いい(偏差値の高い?)学校へ行きなさい、ということだと思われ。

所詮、高専に大学レベルの教育を求めることが無理。
学校教育法の高専のところを読むと、「高い職業能力の育成」とある。
早い話が、工業高校もしくは専門学校・短大とレベルが一緒。
908実習生さん:02/05/11 12:56 ID:Vk2RgqXJ
高専よりも偏差値10以上も高い(いい学校?)を蹴ってまで高専入ったのに・・・
俺が在学中に感じた疑問は、事実だった。(なのに最後まで卒業した)
高専のうたい文句なんて信じた俺がバカだった。
いまさらとやかく言ってもしょうがないけど。はぁ。
909実習生さん:02/05/11 13:00 ID:mcfoWGPH
>>860
訳わからん匿名に比べれば、こっちが事実だろう。
「学歴=実力」って平気で言えるのも2chならではだろうな。「学歴=学閥」の間違いだろ?

>>866
例をあげれば中小企業が無かったら、携帯電話は現行のサイズにはなってない。
お前の携帯はショルダー式か?(藁
910実習生さん:02/05/11 13:03 ID:Vk2RgqXJ
人間性の狭い高専の専門科の教授より、他の学校(高校や短大・大学)の非常勤講師のほうが
よっぽどいいよ。
まれに、とんでもない非常勤講師や、一般教育科の先生もいるけど。

高専は偏差値教育を否定しているが、偏差値を否定することの
弊害が非常に大きいと思うけど。その証拠に、学生の英語力は問題外。

高専の枠内、学校内、果てはクラス内でしか比較できない、その世界しか知らない。
とにかく、スケールが狭い。

これ以上言っても愚痴になるから辞めるけど、勉学能力の高い学生は、いい教育を受けるべき。
いい学校に行きましょう。(私個人は、高専はいい学校ではないと思う)
911実習生さん:02/05/11 13:06 ID:8009lhk9
そこの高専生よ、
馬鹿な先生、馬鹿な学生、やりがいのない学校

もううんざりなんだろ?
912実習生さん:02/05/11 13:11 ID:mcfoWGPH
>>911
うんざりして辞めました。
辞めてから教官に会うと、ここの板で繰り返されるような本音を言う。
結局、1人2人じゃ改革はできないからな…。
913OB:02/05/11 13:20 ID:WhmD6H/c
高専生には、アンチとマンセーがいるけど
何が一番ちがうの?

個人による差なのか?
それとも高専による差が大きいのかな?
914 :02/05/11 13:55 ID:8009lhk9
>>913
個人のレベル>>>高専 →アンチ
高専>>>個人のレベル →マンセー
915914:02/05/11 13:59 ID:8009lhk9
間違った。

個人のレベル>>>高専 →アンチ    ・・・@
個人のレベル<<<高専 →アンチ    ・・・A
個人の性格≠高専    →アンチ    ・・・B
個人のレベル≒高専   →マンセー   ・・・C


Aのようなパターンは、少ないと思われる。
工業高校生レベルの学生でも、真面目に要領よくやればじゅうぶん
テストの点数はとれる学校だから。
916 :02/05/11 14:01 ID:8009lhk9
このスレの一般受験生さんなんかは、@のパターンかな。
電波高専さんとかは、Cのパターンなんだろうね。
917 :02/05/11 14:03 ID:8009lhk9
よって、高専のアンチ、マンセーは、
>>914の@、B、Cのどれかのパターンか、もしくはその複合体なんだろうね。
(@とBとか)
Aなんて知恵遅れの人は、世の中ほとんどいないだろうし。
918 :02/05/11 14:05 ID:8009lhk9
>>917

>>914の@、B、C
>>915



高専卒で、高専を自画自賛する人にたいした人がいない、というのは
>>915で説明できると思う。
919OB:02/05/11 14:08 ID:WhmD6H/c
>>915
上記の表は、妙に納得。
でも私の逝った高専のテストは、変に難しかったのだが・・。

自分の場合はCだね。
920実習生さん:02/05/11 14:10 ID:P6o0vFew
>>912
>うんざりして辞めました。

よくやった。勇気のある人だ。
人生には、そういう判断も必要だ。

>>919
あなたは幸せ者です。
自分の場合は、Bだね。
921実習生さん:02/05/11 14:13 ID:P6o0vFew
ただ、性格が合わない人を、(高専の教官や学生が)落ちこぼれみたいに言うのは、どうかと思うけど。
(自分の場合はいいけど)
高専は、特殊、はっきりいって相当変わった学校だから。

高専を中退して、旧帝に合格した人もいる。
性格が合わなくて、どんどん成績が下がっていく人を見ると、かわいそうになる。
さっさと辞めればいいのに、と今なら思う。
922和高専卒:02/05/11 14:17 ID:Dxr9DVrq
>>915に同意。
Aなんてやつは、いまどきいないだろ。
和歌山北出願してたやつも、平気で上位とるような学校だぜ。
ていうか、和歌山北レベルがほとんど、桐蔭・向陽レベル以上なんてやつは、ほとんどいないけどな。
よって、Aはありえない。
Aがあるとしたら、そいつは間違いなく、IQ二桁だと思われ。
923和高専卒:02/05/11 14:18 ID:Dxr9DVrq
和歌山北=偏差値50ちょっとの、中堅普通高校。
桐蔭・向陽=偏差値60以上の、普通高校。
924和高専卒:02/05/11 14:19 ID:Dxr9DVrq
俺はもちろん@だな。
ゲラゲラ。
925実習生さん:02/05/11 14:22 ID:WhmD6H/c
>>921
なんか私の逝った高専とは違いますね。

私の逝った高専では
 高専はダメってみんな言ってたよ。
 校長も入学式に高専卒ではダメだと言ってた。
 担任も専攻科には逝くなって言ってた。

こんな高専でマンセーな僕はダメ人間だな。
926実習生さん:02/05/11 14:26 ID:WhmD6H/c
和高専くんよ。
あなたの書き込みレベルは低い。

もう少し、高度な意見をキボー
927和高専卒:02/05/11 14:27 ID:Dxr9DVrq
>>925
あんたのとこ、いい学校だな。正直者だ。
俺の学校では、入学式では
「高専は、大学レベルの教育で・・・」
卒業式では、
「高専卒は、大卒レベルの能力を持っているので、プライドを持って・・・」
てな感じだった。
>>925のような学校だったら、俺の人生は変わっていたかもしれないな。
ここまで、高専を叩くことはなかっただろう。
俺の高専にも、高専の現状を正直に話してくれる先生は、ほとんどいなかった。
(一般教育科の先生、2,3名だけだった)
928和高専卒:02/05/11 14:27 ID:Dxr9DVrq
>>926
たとえばどんな意見をキボーする?
929和高専卒:02/05/11 14:29 ID:Dxr9DVrq
まあ、高専にも、中にはいい学校もあるかもしれない。
俺が高専を批判することによって、そういう学校が迷惑をとばっちりを受けてはかわいそうだ。
だから、わざわざこのハンドルを名乗っている。
まあ、高専でいい学校なんて、ほとんど存在しないだろうけどな。
930和高専卒:02/05/11 14:32 ID:Dxr9DVrq
>>925
>こんな高専でマンセーな僕はダメ人間だな。

それはどうかな。
あんたの話を聞く限りでは、あんたの学校(の先生)は正直者だ。
あんたはその正直主義?な学校で、頑張ろうとしてるんじゃないの?
俺は、高専マンセーの先生がほとんどだった。(もしくは、何も言わないか)
そういう学校でマンセーなほうが、最悪だと思うが。
931和高専卒:02/05/11 14:33 ID:Dxr9DVrq
高専マンセーというか、ウソツキ、詐欺だな。
ていうか、はっきり言ってレベルが低い。

まともな先生は、高専では後悔するよ、ときちんと言ってくれた(少ないけど)
932和高専卒:02/05/11 14:37 ID:Dxr9DVrq
英語のM先生(非常勤のほうはちょっとむかついたけど、
今考えると正しかった)
彼らは、正直に接してくれた。

他にも、まともな先生はいたけど、肝心なことは何も教えてくれなかったな。

専門科(○○○市)の先生は、一部を除いて、詐欺師もしくは、レベルが低い。
ていうか、無知なんだろうな。

国立大未満で、しかも工業高校卒とたいして変わらないなら、はじめからそう言ってくれ。
933和高専卒:02/05/11 14:39 ID:Dxr9DVrq
ていうかね、高専はただでさえ情報がないの。
閉鎖ぎみな特殊な学校で、しかも田舎すぎるから。

先生が肝心な情報教えてくれなかったら、学生はどうすればいいの?
(高専について書かれた本なんて、ほとんどないからな)
高専は、高校課程も含んでるわけ。
あんたら、わかってる?>高専の先生
934和高専卒:02/05/11 14:41 ID:Dxr9DVrq
あーあ、せっかく開いたサイトも、ほとんどアクセスないしなあ。。。(掲示板へのかきこがない)
一応一部上場企業で働いた経験あるから、知る限りの情報を提供しようと思ったのに。。。

もう、閉鎖しようかな・・。
935和高専卒:02/05/11 14:42 ID:Dxr9DVrq
情報化社会の中で、取り残されていく学校、高専・・・
これでも、一応理工系の学校なんですよ、みなさん。
あわれなり。
936和高専卒:02/05/11 14:44 ID:Dxr9DVrq
俺が勤めていた会社について、マイホームページにちょっと書いてみようか。
(会社に差し障りがない程度にだけど)
どう?
誰も見ないなら、もう閉鎖するけど。
937実習生さん:02/05/11 14:46 ID:WhmD6H/c
卒業して思うけど
 高専生活は楽しかったよ。
 担任の先生は、卒業しても親身になって相談してくれるし。

高専マンセーなのは、まったり感がよかったからだね。
自分の周りも、高専好きが多いよ。

周りの高専好きの話を聞くと
 先生、仲間が好きだけど、
 高専自体のまったり感はダメだと思ってる。

高専生が変わっている事については賛否両論だね。
938和高専卒:02/05/11 14:47 ID:Dxr9DVrq

俺は確かに馬鹿だけど、「お前だけが馬鹿だから。高専は悪くない」
なんていわないでね。

高専卒は、出世しないよ。高卒と一緒。
高卒よりも真面目で、よく働く、つまり「優秀」な人は多いけどね。
出世は横並び。高卒と変わりません。少なくとも俺の会社ではそうだった。

大学に行こうね。
今は、真面目にさえ勉強すれば、どこかの大学には入れるから。
そこで、着実に力をつけましょう。
高専卒で、世の中に出るべきではない。
やっぱ、なにかと「学歴」は重要だよ。
939実習生さん:02/05/11 14:50 ID:WhmD6H/c
社会人になって思うけど
 出世だけが人生では無いよ。
 管理職は責任の割に給料が安い。
 給料は会社によって、全く違う。
940和高専卒:02/05/11 14:51 ID:Dxr9DVrq
>>937
あんまり、具体的な話じゃないなあ。
「先生が親身になって相談に乗ってくれる」
そんなの、中学校や高校だってそうでしょ。

俺は、高専卒業して、中学校に行ったけどね。
「高専は駄目です」とだけ言っておいたよ。
(後輩が何人も高専に行ったらしいけど)
うちの中学では、先輩から後輩へ、向陽レベルの生徒には
高専は勧めない、止める、というのが慣例になってる。
941実習生さん:02/05/11 14:53 ID:WhmD6H/c
卒業生の親身になって相談と言えば、結婚と転職だよ。
942和高専卒:02/05/11 14:54 ID:Dxr9DVrq
>>939

そうじゃない、という人もたくさんいる。
大卒と高専卒で、生涯年収どれだけ違いと思うの?
5千万円は違うよ。
大学卒ではなく、高専卒で就職する、というのは
5千万円ドブに捨てるのと同じこと。

俺は、2年間の受験期間+高専と大学の重複期間の2年間が、収入が減るわけだから、生涯年収は減るけど、
それでも大学に行ったほうがいいと思って、会社を辞めた。
943和高専卒:02/05/11 14:55 ID:Dxr9DVrq
>>941
高専卒では、まともな転職はできません。
電気系はまだマシだけど。
944和高専卒:02/05/11 14:59 ID:Dxr9DVrq
あーあ、こうなるんだったら、高専低学年のときに、
英語のM先生にでも、全部考えてること正直に話して、相談するんだったよ。

結構いろんな先生の部屋には行ったけど、もう高学年だったしなあ。
社会状況の情報を集めだしたころには、もう遅かった。
普通高校(とくに進学校)では、普通に結構情報が集まるらしいけど。
(大学進学関係が主になるけど)
まあ、進学校、というのは、99%以上は進学するわけだから。
945和高専卒:02/05/11 15:00 ID:Dxr9DVrq
何をどう考えても、向陽のほうがマシだった、ていうか良かった。
百万倍良かった。ていうか、開智のほうがマシだったなあ・・・
まさか、開智よりレベル低いとは思わなかったよ、高専。

もう遅い。
946実習生さん:02/05/11 15:01 ID:WhmD6H/c
教えて君で申し訳ないけど
その比較は、同じ会社での年収なの?
単位時間あたりの収入も大きくちがいのかな?
企業の研究者の労働時間は半端じゃないよ。(サービス残業もね)

でも、高専卒の給料でも人並みの生活ができればそれでいい思うよ。
947実習生さん:02/05/11 15:02 ID:WhmD6H/c
あんまり愚痴は聞きたくないです。
948和高専卒:02/05/11 15:03 ID:Dxr9DVrq
高専は、はっきり言って和歌山北レベル。(よりちょっとだけ高い)
たぶん、平均的には、星林国際科と同じぐらい。
電気科が、日高の自然科学や、海南の教養理学と同じぐらい。

あー。低い。
949実習生さん:02/05/11 15:04 ID:5IqiU71o
個人的には連続投稿を控えていただきたいかなあ。
高専卒社会人さん達が書き込みにくくなる雰囲気にはなってほしくないです。
950和高専卒:02/05/11 15:05 ID:Dxr9DVrq
>>946
ていうか、平均的な話だな。
俺の会社では、大卒と高専卒では、一億円違う。
大卒4億、高専卒3億、高卒2億5千万、といったところだ。


俺の時給は、年収÷所定労働時間が、1500円
年収÷実質労働時間が、1000円だった。バイトと変わらん。
40歳になっても、3000円になるだけ。
安すぎる。
我慢してまで続ける価値はない、と判断した。
951和高専卒:02/05/11 15:06 ID:Dxr9DVrq
>>949
俺、高専卒(元)社会人なんだけど?
952実習生さん:02/05/11 15:06 ID:WhmD6H/c
和歌山県の偏差値、高校についても十分認識したので
その辺は、あんまり書かないでね。
953和高専卒:02/05/11 15:07 ID:Dxr9DVrq
>>947
言いたいことはたくさんある。
ありすぎる。これでも抑えてるんだ。このやろー。
954実習生さん:02/05/11 15:08 ID:5IqiU71o
>>951
「達」です。「達」。
先達のご意見は本当に参考になってますから。

ところで、そろそろ次スレですか?
955実習生さん:02/05/11 15:10 ID:5IqiU71o
僕が代表して立てさせてもらいますね。

しばらくお待ちを。
956実習生さん:02/05/11 15:13 ID:WhmD6H/c
>>953
こちらも、この板で聞きたいことがいっぱいあるけど
愚痴は聞きたくないよ。

多くの人による建設的なスレをキボー。
957和高専卒:02/05/11 15:14 ID:Dxr9DVrq
>>952
詳しくは、これも見てくれ。某塾のホームページだ。

http://www.arida-net.ne.jp/~m-gakuin/wakayama.htm
74以上  東大寺学園(奈良、私立)普・専併
72−   智辯学園和歌山(和歌山、私立)編入・専
70−    奈良学園(奈良、私立)普  清風南海(大阪、私立)併
68−   近大附属和歌山(和歌山、私立)新AD  奈良(奈良、公立)
67−   畝傍(奈良、公立)
64−   桐蔭(和歌山、公立)数理科学・総合人文  向陽(和歌山、公立)環境科学・文化科学   智辯学園和歌山(和歌山、私立)国際・専
62−   開智(和歌山、私立)T類・併
60−   桐蔭(和歌山、公立)普  向陽(和歌山、公立)普
59−   和高専(和歌山、国立)電気工学
58−   信愛文理(和歌山、私立) 併  開智(和歌山、私立)T類・専
57−   開智(和歌山、私立)U類・併   星林(和歌山、公立)国際交流   和高専(和歌山、国立)機械工学
55−   開智(和歌山、私立)U類・専   和高専(和歌山、国立)工業化学・土木
54−   海南(和歌山、公立)教養
52−   海南(和歌山、公立)普   信愛文理(和歌山、私立)専
51−   耐久(和歌山、公立)グローバル   和工(和歌山、公立)電気・機械
50−   耐久(和歌山、公立)普   星林(和歌山、公立)普
日高(和歌山、公立)普    ←和高専の地元の普通科
48−   和工(和歌山、公立)建築・インテリア
47−   市和商(和歌山、公立)   県和商(和歌山、公立)
45−   箕島(和歌山、公立)普   和工(和歌山、公立)土木
44−   和歌山北(和歌山、公立)体育
41−   箕島(和歌山、公立)情報
40−   御坊商工(和歌山、公立)電気   ←和高専の地元の工業高校
958実習生さん:02/05/11 15:15 ID:WhmD6H/c
>>950
回答ありがとう。
高専卒は安いけど、生活に苦労する額ではないね。
959和高専卒:02/05/11 15:16 ID:Dxr9DVrq
逝ってよ〜し、逝ってよ〜し
960実習生さん:02/05/11 15:16 ID:WhmD6H/c
しばらく、回線切ります。
961和高専卒:02/05/11 15:17 ID:Dxr9DVrq
>>958
アホ!
そりゃ、大手企業だからだ。
普通の会社じゃ、高専卒は2億ももらえんぞ。
962和高専卒:02/05/11 15:18 ID:Dxr9DVrq
うちの会社じゃ、高専卒でも40歳で年収1千万超えだからな。
大卒だと、1千5百万〜2千万、てところかな。
963和高専卒:02/05/11 15:19 ID:Dxr9DVrq
俺の勤めていた会社の年収
(40歳、平均)

大卒  1500万
高専卒 1000万
高卒   800万
964実習生さん:02/05/11 15:21 ID:5IqiU71o
高専スレPart6を立ててきました。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1021098000/

移動御願いしますー。
965専門卒中小企業プログラマ:02/05/11 15:26 ID:K42Wa8EC
昨日うちの会社で新卒募集の面接やったよ。
漏れ達が受け持ったのは院生6人大学生16人専門5人高専3人。
全体的に見てこいつら勉強したのかと問いたい。問いつめたい。(以下略)
というかいくら不況とは言え下手な鉄砲も…じゃあ就職できないよ。
「プログラミングはできるか」(やる気を問う)の質問とそれに付随した基礎的な
情報処理の質問にまともに答えられたのは院生3人専門3人高専2人の8人…。
大学生しっかりしろよ!
ちなみにこのときの高専生は
1,オタク爆発(笑)でもプログラミング関連の基礎はできてるから許す。性格はまともでした。
2,ゲーム会社と同時アタックらしい。完全に就職活動に不慣れ。
  希望が希望だけあって基礎はできてそうだけど判断が難しかったので
  同僚がとりあえず上にあげとけと。(落ちる可能性高いだろうけど)
3,全員の中で一番礼儀正しい。でもそれだけ。速攻で落とした。

とりあえずなんかここに出てくる高専生とは違ったんですけどアタリを引いたのでしょうか?
966和高専卒:02/05/11 15:28 ID:Dxr9DVrq
>>965
いや、そんなことはないと思うよ。
高専卒の専門レベルは、地方国立大卒レベル。(俺は違うけど)
専門科目は、だけどね。
967和高専卒:02/05/11 15:30 ID:Dxr9DVrq
平均レベル以上の高専卒は、専門知識は結構ある。
そして、会社でもこつこつ仕事をこなす。
つまり、仕事量が多い。でも、それだけ。
(専門科目の)知識はあるけど知恵はない。まさに専門員。

これで、給料安いから、高専卒はそこそこ就職いいんじゃないの?
968実習生さん:02/05/11 15:31 ID:5IqiU71o
少し前から聴きたかったんですけど、
和歌山高専卒さんって、中小企業嫌い?
969和高専卒:02/05/11 15:35 ID:Dxr9DVrq
>>968
そんなことないよ。
中小企業(規模が小さい)でも、すごい会社はいっぱいある。
日本の技術力の土台を支えているのは、実は中小企業だ。
日本は、他の先進国に比べて、中小企業の技術力では定評がある。
デカけりゃいい、てもんじゃない。
NTT,松下なんか見てみなよ。ヒイヒイ言ってるから(笑)
970和高専卒:02/05/11 15:37 ID:Dxr9DVrq
でも、中小企業は、大企業に比較して、倒産する可能性が高い。
優良中小企業に就職する際は、大卒のほうがいい。
高専卒では、転職が困難だ。倒産しなきゃいいけど。
971実習生さん:02/05/11 15:40 ID:5IqiU71o
>>969
>>866の発言は僕もムッと来ましたから聞いてみました。
ただ、それだけですからお気になさらないで下さい。
972和高専卒:02/05/11 15:42 ID:Dxr9DVrq
>>971
中小企業を馬鹿にしてるわけではない。
学歴よりも実力主義の会社が多い、という意味。
そうでないと、生き残れないから。

でもね、やっぱ学歴はあったほうがいいよ。
最初に、学歴でふりわけられちゃうから。取り返すのが大変だと思う。
973和高専卒:02/05/11 15:44 ID:Dxr9DVrq
あと、「給料」は
やはり、大企業のほうが高い傾向にある。
事実だから。
974和高専卒:02/05/11 15:46 ID:Dxr9DVrq
高専は、今の時代にはあってないと思う。(不景気で実力社会だから、と思うかもしれないが)
一般的には、大卒は最低限必要、というレベル。
需要が減って、高卒をはじめ、短大、3流大卒、高専卒まであふれつつある。
はっきり言って、高専卒では足りない。総合的に考えたときにね。
975和高専卒:02/05/11 15:48 ID:Dxr9DVrq
専門知識だけで食っていける時代は、もう終わったんだよ。
これからは、総合的な能力が求められる時代だ。
高専というルートは、避けたほうが良い。それが、自分のためだ。

普通高校に進学して、基礎をしっかりと身につけて、大学に行きなさい。
976和高専卒:02/05/11 15:51 ID:Dxr9DVrq
まあ、一言で言えば
ほとんどの人にとっては、「高専は損」てこと。ズバリだけどね。
977和高専卒:02/05/11 15:57 ID:Dxr9DVrq
あとね、頭のよさは、入学偏差値に比例する傾向にある。

高専よりも、向陽のほうが頭いいし、それよりもちべんのほうが頭いい(傾向にある)。
でも、個人的には近大和歌山あたりで、打ち止めなような気がする。(一部の人を除いて)
そこから上は、やはり努力。

信州大より、名大や阪大のほうが頭いい(傾向にある)。
ただ、うちの会社は、東大卒とかで入ってくるのは、結構下のほうだから、
うちの会社の場合、名大上位=東大下位 あたりで打ち止めかな。
たまに東大上位なんかがいれば、そりゃあすごかったけど。
978専門卒中小企業プログラマ:02/05/11 15:57 ID:K42Wa8EC
漏れの居る会社が能力のあるものに見向きもされないといえばそれまでだが…
問題は能力のない大学生の氾濫だとおもふ。
うちの会社では去年も一昨年も専門卒と院卒しかはいってない。
大学生はことごとく全滅。こうなってくると氾濫する下位の大学生によって
高卒、専門卒、高専卒などが圧迫されるわけで…
今日も高卒の就職率86.3%、内希望するとこには20%もいってないという
ニュースが出ていた。
話を聞く限り高専も問題があるみたいだけど個人的には3流大撲滅を希望する。
979専門卒中小企業プログラマ:02/05/11 16:00 ID:K42Wa8EC
そうそう、大学生を落とす理由は「費用対効果にあってない」ってこと。
最悪同じ無能を入れるなら高卒の方がよっぽどいいよ。
変なプライドないし給料安いし。
980和高専卒:02/05/11 16:05 ID:Dxr9DVrq
高専行く人が、普通高校に行って、大学院まで行けば問題ないと思ふ。
半分以上は無理だろうけど。
981和高専卒:02/05/11 16:07 ID:Dxr9DVrq
>>979
「大学」といってもピンきりだからね。(東大から、誰でも入れる大学まで)
そこらへんわかってないで、「大卒」でひとくくりにすると
痛い目みるかも。
大学の数としては、誰でも入れる学校のほうが多い。
あと、大学と短大とはぜんぜん違うよ。
世間は、「大卒」でひとくくりにしてるみたいだけどね。
982実習生さん:02/05/11 18:25 ID:WhmD6H/c
なんか鬱だ。
983実習生さん:02/05/11 23:14 ID:KUrJX/by
大学と高専で教えてみて、基礎力さえあれば高専卒はC・Dクラス
大の平均的理工系卒よりはるかに出来ると思う。
ただ、多くの高専で時間の都合でA・Bクラスの大学生の上位の学
生が有しているような、数学や物理・化学に関する基礎力と国語
力が不足している。国語力に関しては進学系の普通高校に対して
カリキュラム上不利なので、なんらかの自己努力をしたかどうか
が分かれ目になるようだ。
また自分で教えていて申し訳ないが、教員の質がやや低いのは否
めない事実だ。なんだか工業高校の先生方に囲まれているようで、
違和感はぬぐえない。
それがすべてではないけど、学位を持っている教員が少ない。い
ないわけではないけど、大学レベルの教科書・専門書を書いてい
る人も少ない。
この辺が企業からみると、技術の指導的な立場になる人材が少な
いという見方になるようだ。
984高専卒零細企業経営者:02/05/12 03:13 ID:p15zpWyA
>>981
もともとエリート志向の強い人間が、間違って高専に入ってしまったわけで、
それは大変気の毒なことだとで可愛そうだとは思ってる。
俺もそこまで学歴コンプレックスの強い人間には同期の高専卒も含め
これまで会った事が無かった。
(おちょくってるんじゃないよ)

だが、周りに高専より優秀な高校がある中(俺の田舎には無かった)で、君のようにもともと
相当優秀であったタイプであれば精神的にもおかしくなることもあるだろうと思った。
君のようにここまで極端な学歴コンプレックスで精神的にまいってしまった例は
少ないと信じたいのだが。

ほんとうに頭がおかしくなってしまうのではと心配している。
なんにしても君にとってはたしかに高専は駄目だったろうし、選択ミスだったろうが、
もう忘れて明日へ踏み出してくれ!ほんとうに願ってる。

985実習生さん:02/05/12 11:22 ID:kLDOZBiG
高専では,JABEE(教育の品質保証),学位授与機構,専攻科教育の対応で蜂の巣を
つついた状況です(おそらく,どの高専でも同じだと思われます)。また,これらを
クリアするためには,教官の教育研究業績と学位が必須とされています。
そのため各高専では,業績なしの専門教官と,学位持ちの一般教科教官の入替えや,
博士教官の他学科でのかけもち授業,旧帝大出身の博士の雇用などを進めています。

こうしたなかで,一番の問題は,高専教育の売りであったはずの,15〜18才までの
中等教育です。この部分を非常に大切に考えている教官が多く,しつけや団体生活
こそが「高専教育」と言いきる人もいます。この傾向は,一般教科の教官,高校から
来た教官,研究をしない専門教官の中で非常に強い意見です。
この「高専教育=しつけ」を支持する教官の勢力が強いことが,「技術専門教育の
優先順位を下げても良い。」というような言い訳に使われてきました。この「しつけ」
は高学年にまで及び,世間離れした学校制度となって,今日まで続いています。
僕も驚きましたが,(高専教育=寮指導+学生補導+学問)で構成されており,
それら比重は,「寮指導>学生補導(体育系クラブ活動,取締り)>学問」となって
います。ここのところを入学者にきちんと伝えていないことに,悲劇が生じているよう
です。

高専制度は,「特殊な大学への移行」から「地方自治体への移管」まで,様々なことが
言われていますが,どれも憶測です。「教官の非公務員化」,「独法化」さえも決まって
いません。省庁からの通達はなく,具体的な議論がなされている痕跡すらありません。
ただ,JABEEなどの対応で,教官の質については,相当変化しつつあるものと思います。
986実習生さん
985さんは、
高専自体が大学と同じ様なシステムになることが理想なのでしょうか?
比較対象は高校+短大と思う。(大学と比べるのは、無理があるのでは?)
編入生の中に短大から入ってきた友達がいましたけど専門は辛そうでした。
高校行って、短大に進学するよりは、高専の方がいいと思います。

高専によっては、強制的に寮に入れるのは異常ですね。
他の高等教育機関と比較すれば、しつけが重要視されていますね。
これは親が子供が勉強しないといって高専に抗議するという要因もあるのでは?
(親の抗議から、私が通った高専では4年に進学するためのテストができました。)

学生を集める際に、大学と同等というのは詐欺。
きちんと伝えるべきですね。

教官の専門知識の向上については、今後期待しましょう。
母校が廃れていくのは、正直寂しいですから。


あと、新スレ移行して下さい。

 964 :実習生さん :02/05/11 15:21 ID:5IqiU71o
 高専スレPart6を立ててきました。
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1021098000/

これ以降書き込みはやめて下さい。
移動御願いしますー。