☆新自由主義VS所得再分配・政策議論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
新自由主義と所得再分配では有効なのはどっちなの?
移民拒絶社会と優秀移民誘惑社会では有効なのはどっちなの?
生命倫理遵守社会と改良人間産生社会では有効なのはどっちなの?
道路建設と公共交通建設では有効なのはどっちなの?
宗教的原理主義容認と宗教的原理主義拒絶では有効なのはどっちなの?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:00:46.43 ID:mT6sSvyx
漢字多すぎ
アルファベットで頼む
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:09:31.74 ID:d8iiXWa3
新自由主義的→機会の平等化、結果の不平等容認
福祉自由主義→機会、結果ともに平等化


最終的にはポピュリズムの問題になりそうな悪寒
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:21:18.69 ID:SNgJ49EH
>>3
日本のポピュリズムは不可解だな
高額所得者の母親が生活保護を受けてたって喚きまくる。

高額所得者の吉本芸人が失業すれば彼が払っていた
巨額の税金が消えてしまうのに。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:03:27.20 ID:27jX6VIT
ポピュリズムというよりマスコミの質の問題だと思うけどな
ホントこの国のマスコミは頭が悪く質が悪い
ろくに勉強もしてないのに政策や国政を語りたがる馬鹿が多くて困る
学生時代ろくに勉強もしてなかったくせに、勝手な主観で持論を勝手に公共の電波に乗っけて語る
ほんとクズみたいな馬鹿ばかり
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:08:06.59 ID:27jX6VIT
増税は経済をダメにする、官僚が悪い、日銀が悪い、円高は悪、オスプレイは危険、原発は危険

全部一義的な見方しかできないカスばかり
こいつらが死ねば少しはもっと日本人が賢くなると本気で最近思うんだが
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:19:09.63 ID:VIaq4R4u
物事をひねくれた角度から見れる俺様超サイコー!
と、オナる奴が集まるスレはここですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:23:58.65 ID:27jX6VIT
ひねくれた角度でもなく、普通の常識感覚からしておかしいからなw
どう考えればああいう馬鹿げた結論にいくのか教えてほしいぐらい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:29:44.17 ID:VIaq4R4u
>普通の常識感覚からしておかしいからなw

たとえば?

>増税は経済をダメにする、官僚が悪い、日銀が悪い、円高は悪、オスプレイは危険、原発は危険

これらが馬鹿げた結論だという根拠は?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:39:00.07 ID:27jX6VIT
いちいち語らなくても分かったことジャンw

この板でまともな方の立場にいればさぁw
増税や日銀についても近くのスレにもあるけどw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:47:37.10 ID:VIaq4R4u
逃げるんだねw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:00:54.68 ID:27jX6VIT
いやいやw
ちゃんとあるじゃないそのスレに
僕もそこに書いてるし
だいたい政策の実現可能性も何もかも度外視して政権交代なんてほざきはじめたときからどう考えても頭悪いでしょマスコミってw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:04:52.79 ID:VIaq4R4u
よほど都合がわるいんだなw
なら、昨日のレスID教えてよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:10:35.56 ID:27jX6VIT
都合が悪いって何がだよ?www
君2ちゃんで何言ってんだ?
ID:GYqtv1x2だけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:22:00.09 ID:27jX6VIT
まともな情報や学問的、政策科学的な知見から日頃、政策を分析し、専門的に理解している官僚や日銀マンが
馬鹿なマスコミや馬鹿な政治家に妨害されなければ少しはましな状況になってたのかもね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:28:01.35 ID:VIaq4R4u
ID:GYqtv1x2を読んできたけど消費税にしか語ってないじゃんw

>>9のレスに対するレスポンスマダー?
前半部分だけでもいいから説明頼むわ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:28:51.96 ID:27jX6VIT
前半ってどれ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:29:35.16 ID:27jX6VIT
というか消耗戦に持っていこうするあたりホント馬鹿ネラーの特徴だなw
マスコミが屑なのは自明なのに
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:33:23.85 ID:27jX6VIT
というより、VIaq4R4u←こいつのマスコミ肯定論についてぜひ伺いたいわw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:36:37.85 ID:VIaq4R4u
>>17
>普通の常識感覚からしておかしいからなw

たとえば?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:38:04.17 ID:27jX6VIT
>>20
例えば?って例えば何の分野?
そういう的外れな質問もマスコミならではだよね
ところで君はマスコミの何を肯定してるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:39:10.48 ID:VIaq4R4u
>>18
>マスコミが屑なのは自明なのに

証明できる?
ネットだって教科書だって怪しい知識や情報があるんじゃね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:39:35.52 ID:27jX6VIT
自分が何を問いたいかもわからない。
だからああいう漢字のミスとか失言とか馬鹿げたことばかり突いてくるんだろ。
そういうのがマスコミ。
だからインテリからはゴミと言われる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:41:19.02 ID:27jX6VIT
>>22
>教科書だって怪しい知識や情報があるんじゃね?

少なくともマスコミの馬鹿げた感情的な議論よりかは、
ちゃんと論理立てて実証研究もしてるよね?
もしかして理論と実証も含めた教科書も読んだことなかった?
なかったらごめんw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:45:42.30 ID:VIaq4R4u
>>24
>もしかして理論と実証も含めた教科書も読んだことなかった?
>なかったらごめんw

そうだわないんだわwごめんw
実証で正しいとされている理論でも上げてみてよ
学部の基本的なことは理解できているからさー
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:48:44.81 ID:27jX6VIT
>>25
>学部の基本的なことは理解できているからさー

うん。まず君がなにを理解できてるかにもよるよねw
普通、理解できてるというのは理論と実証も知ってはじめて理解できてるというのが普通だからさ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:49:31.05 ID:VIaq4R4u
>>21
>ところで君はマスコミの何を肯定してるの?

マスコミ肯定しているなんて発言してないんだけどねw
情報リテラシーは基本だよね

そろそろ>>9での発言
>普通の常識感覚からしておかしいからなw
のあなたがおかしいと考える普通の常識感覚についてそろそろ答えてもらおうかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:50:24.24 ID:2m0gNnHG
>>7
はい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:50:58.05 ID:27jX6VIT
>>27
>情報リテラシーは基本だよね

うん。じゃあその君の情報リテラシーに照らして、
マスコミの何が正しくて、何が間違ってるのか教えてほしいなー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:51:04.98 ID:VIaq4R4u
>>26
挙げれないだねwww
理論の名前あげるぐらいいいだろwww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:54:06.04 ID:27jX6VIT
>>30
お前が知らないぐらい山ほどあるわw
ローマーの上級マクロでも開けばなw
お前が知ってるレベルなら古典派の第一公準ぐらいは実証研究されてるけどな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:55:01.60 ID:VIaq4R4u
>>29
>うん。じゃあその君の情報リテラシーに照らして、
>マスコミの何が正しくて、何が間違ってるのか教えてほしいなー

俺の考える情報リテラシーは
マスコミにかかわらず教科書の内容なんかも鵜呑みにせず
安易に正しい間違っているって決め付けないことかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:58:32.57 ID:27jX6VIT
>>32
>マスコミにかかわらず教科書の内容なんかも鵜呑みにせず安易に正しい間違っているって決め付けないことかな

それでお前が何らかの物事について「正しい」と認める基準ってなんなの?w
「決めつけない」とか何もかも否定することばかりがリテラシーではないことはわかるよな?

おまえが何をもって正しいと判断するのか、それを指示してお前はリテラシーについて説明したことになるんだけど?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:00:25.31 ID:VIaq4R4u
>>31
>古典派の第一公準

他にはないの?w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:01:09.72 ID:VIaq4R4u
そろそろ>>9での発言
>普通の常識感覚からしておかしいからなw
のあなたがおかしいと考える普通の常識感覚についてそろそろ答えてもらおうかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:02:37.64 ID:27jX6VIT
>>34
ソローモデルにおける貯蓄率や人口成長率と一人当たり産出量との関係とか?
まぁお前の勉強不足をいちいち列挙してたらきりがないけど?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:04:30.88 ID:VIaq4R4u
>>33
最終的に自分が納得するかどうかかだね
そこに至るまでにいろんな人の発言なんかをネットでなどで見る感じかな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:05:02.85 ID:27jX6VIT
>>35
>普通の常識感覚

いやw
言うまでもなく普通の考え方だよw
これだけ長期債務残高が増加してるのに、増税しなくても財政再建できるという馬鹿げた考え方だとか、
これだけ金融緩和して札割れも起きてるのにもっと緩和しろだとかw

キチガイじみた考え方を否定する普通の考え方だよw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:07:02.23 ID:27jX6VIT
>>37
いやお前の納得感とかどうでもいいんだよw
論理的に客観的に科学的に正しいかどうかが問題なんであって

>いろんな人の発言なんかをネットでなどで見る感じかな
ネットに馬鹿しかいなかったらどうすんだよw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:07:44.29 ID:VIaq4R4u
>>36
ソローモデルは聞いたことあるけど理解してないわw
経済学の実証って未来を予言するわけじゃないよね?w
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:09:47.38 ID:VIaq4R4u
>>38
>増税しなくても財政再建できる
>金融緩和して札割れも起きてるのにもっと緩和しろ

こんな事言っている奴いないだろ?
ソースは?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:11:36.91 ID:VIaq4R4u
>>39
>ネットに馬鹿しかいなかったらどうすんだよw

そもそも馬鹿と天才の論理的に客観的に科学的に正しい見分け方がわからんからねー
知っているなら教えて欲しいよね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:11:43.09 ID:27jX6VIT
>>40
>経済学の実証って未来を予言するわけじゃないよね

理論を実証するということは、過去の時系列のデータを基に、経済理論が正しいことを実証することな?
もちろん、実証の延長上には未来を予測することも期待されるわけだけど
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:13:24.38 ID:2xWIQHsK
急に伸びててワロタ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:14:34.46 ID:27jX6VIT
>>41
>こんな事言っている奴いないだろ?
おまえが多分に信頼するネット上、しかもこの板にいるだろがw

>そもそも馬鹿と天才の論理的に客観的に科学的に正しい見分け方がわからんからねー

それはそもそも君の客観的事実を見抜くという、本来大学時代に見抜くべき力を君が身に着けられなかったということだよ
それは君はちゃんと勉強しなかったという、それに尽きるので仕方ない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:15:31.33 ID:27jX6VIT
45の訂正

>>41>>42
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:15:57.56 ID:VIaq4R4u
>>43
>過去の時系列のデータを基に、経済理論が正しいことを実証することな?

未来は抜きにしても過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?
まさか理論が成立しそうな時間軸を恣意的に選び出して実証できましたとかやってないよね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:19:02.58 ID:27jX6VIT
>>47
>まさか理論が成立しそうな時間軸を恣意的に選び出して実証できましたとかやってないよね?

君が考えてるほど実証経済学というのは甘い世界ではないので^^;
まぁ批判したけりゃ君がまともな実証的な方法論を身に着けたからの方がいいよ^^;
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:20:28.77 ID:VIaq4R4u
>>45
>おまえが多分に信頼するネット上、しかもこの板にいるだろがw

だからソースは?

>それはそもそも君の客観的事実を見抜くという、本来大学時代に見抜くべき力を君が身に着けられなかったということだよ
>それは君はちゃんと勉強しなかったという、それに尽きるので仕方ない。

とりあえずあなたが私の質問から逃げるのに必死なのは見抜いているよw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:22:18.24 ID:VIaq4R4u
>>48
また逃げてるよw

>>47
>未来は抜きにしても過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?
には答えないんだね?wwww

そんなのないだろうなーwww
俺の勉強不足のせいにしてまた逃げるのかなーwww
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:24:39.32 ID:27jX6VIT
>>49
馬鹿馬鹿しいw
経済板から流れてきたここにたくさんいるだろw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1343443618/l50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1322410838/l50

>とりあえずあなたが私の質問から逃げるのに必死なのは見抜いているよw
いやいやw
君は結局何を問いたいのかもわかってないんだよw
今の馬鹿マスゴミと同じ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:27:37.69 ID:27jX6VIT
>>50
>過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?

当然、データが存在する限り、実証分析の対象にはなるわなw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:30:29.46 ID:VIaq4R4u
>>51
デフレ経済を維持してきた日銀白川の罪は重い
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1322410838/

>金融緩和して札割れも起きてるのにもっと緩和しろ
なんて発言ないぞ

消費税増税後、税収が増えた国なんて今まであるの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1343443618/

>増税しなくても財政再建できる
これもないぞ

どーなんてんだよ
マスコミ以下のクズなのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:33:01.82 ID:27jX6VIT
>>53
あほかw
今まで十分金融緩和してきた現実にも関わらずデフレを維持とかアホなスレタイつけてる時点で悟れよw
あるいは増税すれば税収が減るなんて馬鹿げた持論で増税に反対している議論だと見ればわかるだろw

>マスコミ以下のクズなのか?
マスゴミ並みのクズだよw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:33:58.16 ID:VIaq4R4u
>>52
>過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?

ID:27jX6VIT氏「当然、データが存在する限り、実証分析の対象にはなるわなw」

理論名を挙げないのはなんで?w
一体どんな教育受けるとこんな受け答えするの?w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:36:10.74 ID:27jX6VIT
>>55
>理論名を挙げないのはなんで?w
>一体どんな教育受けるとこんな受け答えするの?w

だから何についての実証理論だよw
おまえはそこが問えてないから、結局、何もわかってないくせに揚げ足取りだけなのw

ところでお前はどんな教育受けてきたわけ?w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:38:41.08 ID:VIaq4R4u
>>54
>金融緩和して札割れも起きてるのにもっと緩和しろ
とか
>増税しなくても財政再建できる
とか
スレに書いてなくね?
あなた何か早とちりしてないか??
じょうほーりてらしーを早く身に着けてくださいねw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:41:57.39 ID:27jX6VIT
>>57
いや、スレに書いてる書いてないではなくて、その後のレスからそういう方向性で
議論が進んでるんですけどw
とういうかそういうどうでもいい表面的な議論でお茶を濁すの君やめてくれない?
話そらしてるだけにしか見えないんだけど?w
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:43:13.78 ID:27jX6VIT
だいたい実証理論について尋ねてるけど、
実証というのはまず、経済理論が存在して、それに対する実証だしなw

その基本さえも理解してない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:44:02.27 ID:VIaq4R4u
>>56
>過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?

これに即答できないってことは
少なくても俺が満足するレベルの、
つまり未来は抜きにしても過去に渡って普遍的に成立する理論はやっぱないんだね!

ないならないってはっきり答えればいいんでないの?w

じょうほーりてらしーもみにつけてないし
基本的な受け答えもできないんだから
ネットの掲示板を使うのは君には少し早いんじゃないかな?w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:46:11.03 ID:27jX6VIT
>>60
いやおまえが満足するとかどうでもいいんだよw正直w

実証というのは統計学や計量科学でやるものだから、おまえの知的レベルの感覚論で納得するとかそんなレベルの話ではないんだわw
そこわかってな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:50:56.57 ID:27jX6VIT
パラメータがt分布に従ってそれが落ちるか落ちないかとかそんな話であって、おまえの感覚論じゃないことはわかるよな?
わかんないなら退学届出した方がいい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:52:21.55 ID:VIaq4R4u
>>61
>過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?

って聞かれたら普通の人なら
該当する理論があれば「なんちゃら理論!」って答えるし
ないならば「無いです。」って答えるでしょ?

改めて聞きます
未来は抜きにしても過去全ての時間軸上で成立する理論はありますか?

頼むで、ID:27jX6VITw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:57:43.78 ID:27jX6VIT
>>63
うん。例えばインフレ率に応じて雇用量が変化する関係については君もご承知通り知ってるでしょ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:02:34.37 ID:VIaq4R4u
>>64
>インフレ率に応じて雇用量が変化する関係

ん?どう変化するの?
っていうか、今までも物価も雇用量も常に変化しているよねw
変化するなんて当たり前でしょw
もしや、ヘラクレイトス「万物は流転する」から経済学って進歩してないの?w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:06:17.55 ID:27jX6VIT
>>65
君ってよほど勉強してないんだね
インフレ率が上昇するほど自発的失業は減少するし、逆は逆。
もちろん期待物価によって曲線の位置は変化するけどね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:06:47.33 ID:27jX6VIT
ヘラクレイトスw
馬鹿なの君って?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:34:12.20 ID:6EIwFws3
このスレのまとめ

インフレ率が上がれば、雇用量が上がると科学的に実証されている。

消費税増税で物価が上がって雇用が増えて財政再建できて日銀も責められなくなってみんなハッピー。

失業率がゼロになるまで消費税上げ続けようぜ!

経済学板最高だぜ(笑)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 06:01:11.23 ID:1F3IgiHo
>>9
横レス済まん

>>増税は経済をダメにする、官僚が悪い、日銀が悪い、円高は悪、オスプレイは危険、原発は危険

>これらが馬鹿げた結論だという根拠は?

減税は富裕層に富が集中するので逆の乗数効果が発生する
増税で富裕層から富を毟り取って貧困層にばら蒔けば乗数効果を期待出来る
それなら増税による財政再建ってのも視野に入れるべきでは?

オスプレイが日本で運用されても通行人を殺害する可能性は極めて低い
乗用車のリミッターを意図的に180kmにセットして市販している現状のほうが
遥かに多くの人間を意図的に殺害してるのと同じ。

原発は危険?石油ピークって知ってるよね(火力発電には未来はありそうにない)
海を温め過ぎてポジティブ・フィードバックが発生すれば地獄が到来する。
旧式の火力に燃料を投入するぐらいなら原発のほうが長期的に安全かもね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:48:23.66 ID:VIaq4R4u
>>68
なるほどね!

ID:27jX6VITが>>66で主張する
「インフレ率が上昇するほど自発的失業は減少するし、逆は逆。」
は統計学や計量科学で実証されている理論だから
これを根拠に消費税増税で雇用も財政も日銀批判の解決できるねw

すげーわ、経済学
今から本屋さんに教科書買いに行っちゃおうかなw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:49:19.53 ID:LzBB2qgc
>>70
なんで都合のいいとこだけとるの?
もちろん期待物価によって曲線の位置は変化すると書いてるし、
長期的には安定しない関係だという意味なんだけど?
なんで短絡的にしか見れないのか
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:36:34.89 ID:VIaq4R4u
>>71

>>63での>過去全ての時間軸上で成立する理論ってのも当然あるよね?
という質問に対して
>>64で>例えばインフレ率に応じて雇用量が変化する関係
を挙げてきたんだよ

すべての時間軸上で成立するはずのなのに
>長期的には安定しない関係だとか言い出すのは矛盾しているだろ

>なんで短絡的にしか見れないのかって言葉そっくり返すわ
短絡的に横レスするんじゃねーよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:55:36.48 ID:LzBB2qgc
なんで?
どの時間軸上における短期で成立する議論ってことでしょ?
経済学における短期と長期の意味わかってる?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:56:35.31 ID:LzBB2qgc
訂正:

短期で→短期でも
もちろん長期的に貨幣成長率と名目産出量の均衡水準に均衡するというのも
どの時間軸上でも成立する議論だけど?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:06:47.00 ID:VIaq4R4u
>>73
>どの時間軸上における短期で成立する議論

そういう意味じゃないしこんなの役に立たねーよw
そもそも経済学で言う短期って言葉俺一度も使ってないし
適当に時間を短く区切っても長く区切っても必ず成立する理論ないのって意味だよ


>経済学における短期と長期の意味わかってる?

短期は価格が動かないときだったよね?
長期は人間は長期的にはみんな死んでいるから考えなくていいよねw

こいつら話を関係ない話とわざと混同させる癖あるからなw
経済学の用語なんてなんにも問題にしてないのにw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:13:35.58 ID:LzBB2qgc
>そういう意味じゃないしこんなの役に立たねーよw
え?政策効果を短期と長期にわけて分析することは重要じゃないの?w

>適当に時間を短く区切っても長く区切っても必ず成立する理論ないのって意味だよ
もちろん長期均衡水準では通時的に成立する話だけど?

>短期は価格が動かないときだったよね?

ぷっw

>長期は人間は長期的にはみんな死んでいるから考えなくていいよねw

それ言葉のとりかた思いっきり間違ってるけどw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:15:57.51 ID:VIaq4R4u
>>76
じゃあ説明してみろよ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:18:56.47 ID:LzBB2qgc
>>77
IAD-IASにおける短期は労働者が期待物価について現実の物価水準と錯覚を起こして
労働供給を増やしている状況な?
長期的には元の名目産出量水準と貨幣成長率が等しい点に収束する縦線な?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:20:07.18 ID:LzBB2qgc
訂正:
が等しい点→均衡する点
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:20:47.85 ID:VIaq4R4u
>>78
短期と長期について説明してくれって意味だっただけどな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:22:54.01 ID:LzBB2qgc
>>80
説明してるじゃないw
意味がわからなかった?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:25:53.17 ID:VIaq4R4u
>>81
ええええ!
どのレスで?w

まぁ今から説明してくれればいいよ

短期→
長期→

はいどうぞ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:29:03.80 ID:LzBB2qgc
短期→ 労働者が期待物価について現実の物価水準と錯覚を起こして 労働供給を増やしている。つまり、均衡産出量より産出量が多い水準にあるとき。
長期→ 長期的には元の名目産出量水準と貨幣成長率が等しい点に収束する縦線のライン。これが長期。

反時計回りに回っていくやつとかやらなかった?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:32:47.87 ID:VIaq4R4u
>>83
>反時計回りに回っていくやつとかやらなかった?

やってないし何を指しているかも意味不明

で話を戻すけど
適当に時間を短く区切っても長く区切っても必ず成立する理論を挙げてくださいよw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:34:25.27 ID:LzBB2qgc
>>84
>何を指しているかも意味不明
IAD-IASだけどw
わかんない奴に理論挙げたとこでなんになるやらw
どうせ説明してもわかんないしw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:35:36.74 ID:VIaq4R4u
>>85
な い ん だ w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:38:08.17 ID:LzBB2qgc
>>86
さっきから説明してるでしょw
君の勉強不足、頭が足りてないだけであってw
IAD-IASの短期と長期均衡についてちゃんと言ってる
君がわからないと言っただけで、それがなんで「ないんだ」になるの?w
頭飛んでない?w

きみがわからないことは「存在しない」ってことなの?w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:42:19.01 ID:VIaq4R4u
>>87
適当に時間を短く区切っても長く区切っても必ず成立する理論が
IAD-IASの短期と長期均衡の2つなの?
なんで理論が1つじゃないんかな?w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:43:53.82 ID:LzBB2qgc
理論は1つだよw
短期の過程を辿って長期に収束するんですけどw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:48:31.12 ID:VIaq4R4u
>>89
>短期の過程を辿って長期に収束するんですけどw

といいますと、IAD-IASっていうのは
短期の期間を10年長期の期間を100年としても必ず成り立つし
短期の期間を1年長期の期間を10年としても必ず成り立つすごい理論ってことでいいよね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:49:29.77 ID:LzBB2qgc
>>90
いいんじゃない?w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:53:12.21 ID:VIaq4R4u
>>91
なんで断言しないの?w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:53:48.29 ID:LzBB2qgc
じゃあ断言するわw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 19:08:01.48 ID:2xWIQHsK
短期がフロウで長期がストックじゃないの?
馬鹿だから馬鹿にもわかることばでおしえて
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:01:29.31 ID:kNr6Xm2x
>>42
ポパーの反証主義と科学哲学でのベイズ主義
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 06:11:39.96 ID:AgwvFaYO
構造改革は不景気を招き寄せたように思える
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:20:26.07 ID:GkRo/l4R
賢明な日本人なら
ケインズにも、ハイエクにも 長所、短所がある事が判るよな?
つまり、
TPPはネオリベ(ハイエク)に傾きすぎてるから良くない。それだけ。

ケインズvsハイエク
http://www.youtube.com/watch?v=3EkcQJkudoY
http://www.youtube.com/watch?v=RC_Lo7ToLeA
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:33:08.19 ID:/p+ICM/k
あたかも、現代の経済学の理論のほとんどがケインズかハイエクの理論であるような言い方だな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:09:28.60 ID:WzDUChCF
北欧モデルは何が悪いの、具体的に日本に適用出来ないのは何故?
税金高くし過ぎるとやる気無くすとかかな。
それとも政府自体が信用出来ないからかな。
市民が忙しすぎて、政府の事をチェック出来ないのが原因なのかな
北欧では民主主義を成り立たせるために、積極的に人間の価値や
民主主義に市民が参加することが、教育で教えられているよね。
日本では黙って長時間、低賃金で働く人が求められるから、そういう
教育がされていないのかな?
ポストモダンだとか言われて良い気になってるけど、所詮日本社会自体
がそんなものでしかないのかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:16:10.15 ID:JQjJUKP/
北欧モデル(笑)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:44:03.57 ID:EYvQ3ztV
TPPってハイエクかな?
ハイエクならTPPなんて一種の同盟なんてするよりも、全世界で最初からやれ!って感じな気もするけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:05:11.34 ID:OIFeKhpN
>>101
全世界なんて無理じゃん。やらないよりやった方がいいって言うんじゃね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:37:43.39 ID:AEIckApz
TPPねえ、アメリカ名物の医療破産は困るぞ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 02:53:42.36 ID:IhcNfXjW
誰がどう見てもTPPはアメリカ主導のブロック経済
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 06:45:48.49 ID:Y7uet2Tc
よし、生命操作を推奨して知的好奇心を増強すれば
アメリカ社会を制圧する事も可能だぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:40:25.03 ID:AJd6/nHw
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:41:35.34 ID:hQQeLOcA
虐められる者を鍛え上げて復讐をけしかけるかね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:57:14.55 ID:BBYpeE0s
>>107
はい
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 06:32:16.95 ID:A+GR+B4b
>>103
フリードマンでも医療と教育は自由化するなとか書いてた希ガス
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 17:35:05.37 ID:DK6fvTr3
誰が何言ってたとかどうでもいいのにな
理論がすべてであって
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 17:58:42.78 ID:RKCPLFLQ
男の場合、相手が自分よりイケメンでも、金持ちでも、力強くても、頭良くても、女口説くのがうまくても、金稼ぐのがうまくても、
それはそれで辛いことはお互いにわかっています。だから友情も成立します。
有能ということは、利用されるということで、頂点目指す、パワーゲームの中のコマとして綱渡りさせられるということです。
ボルトもカレリンもオバマもプーチンも凄い妥協の上で生きてることは、思いどおりにならない中で死ぬ思いしてるのは誰だって知ってます。
自分に才能ないからと拗ねて駄目になる奴こそが駄目で、互いに限界知った上で居所見つけて頑張るのが男のやるべきことです。

女性の場合は例え美人でも相手があることですから、好きな大切な相手がこちらに好意を持ってくれるとは限らない。確率は増えますが。
また、その相手が浮気もせずしっかり働いて尽くしてくれるかは、博打みたいなもんです。美人の相手が一番成功してくれるかなんか全くわかりません。
また、人間関係というものは顔よりはちょっとした気立てや、合う合わないがいくらでもあります。美人より不美人の方が幸せなことは珍しくもなんともありません。
でも幸せだろうが何だろうが、美人じゃなければ負けですよね。
親が美人に生んでくれなかった瞬間から欠陥品ですよね。
どんなにいい男捕まえてようが仕事で成功しようが幸せだろうが、美人じゃなかったら女として負けですよね。
有能だろうが頭良かろうが性格良かろうが男がよってこようが、成功しようが、ブスだったら駄目ですよね?女としての価値は劣りますよね?
後は欠陥品の自分をいかに高く売りつけるか。もともと良品美品には劣りますよね。

質問
・欠陥品としてラベリングされて生きていくのはどういう感覚ですか?
・絶対かなわない美人とは友達になれますか?あるいはその逆とは。
相手が自分よりは美人でもよくみりゃ自分もそこそこで、
人によっては自分を選ぶ場合には友情は成立すると思いますが、
釣り合いのとれない相手と友情はありですか?
・どんなに努力しても美人にはかなわないさだめをどう思いますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:37:37.47 ID:/TG8S7ky
整形美女でもOK
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:52:57.58 ID:MnIBndQx
サヨクが発狂しちゃいそうな北欧の政策

>だいたい、サヨクっていうのは北欧が大好きだ。それはイギリスも変わらないらしい。
>高福祉・高負担。老後も安心な福祉国家。人間の理性を信認し自由が与えられている国家。

>サプライサイドにおいてはサヨクが大嫌いな「市場原理主義」的な政策が採られていることも知られていないようだ。
http://ameblo.jp/englandyy/entry-10703626875.html


39.
へなちょこ技術者2007年12月19日 21:29
番組の中で、市場原理主義と新自由主義的な政策を声高に批判されている評論家の内橋克人さんが、イギリスの福祉政策を大変評価されていました。
しかしナレーションでも少し触れていましたが、イギリスの福祉政策を支えているのは近年の税収増であり、その税収増をもたらしたのは一連の新自由主義的政策(特に金融)です。
ブレア政権に言わせれば、"新自由主義的政策で経済を成長させなければ福祉に廻すカネも稼げない"です。
このような浅はかな人が、なにがしかの権威であるが如く何かを語っている番組を見ても、何一つ感じ入るところはありませんでした。

42.
池田信夫2007年12月20日 00:09
内橋克人
NHKで昔、よく使った「代用左翼」ですね。こんなのを使うようでは、NHKも20年ぐらい前に退行しているのではないだろうか。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Uchihashi.html
このファイルを読んだ「内橋の甥」と称する人物が、抗議してきたことがありました。けっこう痛いところを突いていたわけだ。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294511.html

たしかに今どき金子勝氏や内橋克人氏のようなマルクス主義者が堂々とテレビに出てくるのは、北朝鮮ぐらいのものだろう。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294260.html

世界的には絶滅した金子勝氏や内橋克人氏のようなマル経の亡霊と、リフレ派や地底人のようなケインズの亡霊が対立する「亡霊の論争」になっている。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301051.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 07:59:48.28 ID:oYxyGk3D
いじめの論理は弱肉強食の論理、自己責任の論理、新自由主義の論理。
利己主義者ほど得をするような世の中がいじめを合理的戦略ゲームにしている。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 06:05:10.69 ID:n34Ehcr8
>>114
イジメには復讐が付きまとうようにすればいじめは消えるよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:46:32.41 ID:x9F6AWJy
いじめとか経済とも新自由主義とも関係ない。
いじめられっ子は弱いんだから復讐なんてできるわけない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:36:15.02 ID:Cb05GSD3
>>114
内田樹とかが言いそうな話だな。
だからなにって感想しか出ないが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:26:51.38 ID:6AIH0t6L

図録▽衣食住充足度(貧困度の逆)の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2398.html

 小泉政権(2001年4月〜2006年9月)の構造改革政策によって、格差や貧困が日本社会を
蝕むようになったと論じられることが多いが、1998年から2008年にかけて、特に衣食住への
充足に変化は見られない。むしろ、1973年から1990年代にかけて充足度がアップしたのが
目立っている。一方、充足していない人=貧困を感じている人は徐々に減ってきている。

 さらに格差や貧困の問題は非正規労働者の増加を例に若者層に集中的に現れていると
論じられることも多い。

 そこで年齢別の充足度のグラフも掲げた。これを見ると、2008年の結果では、25歳未満の
充足度は9割を越え、最も高く、55歳〜74歳で7割未満と中高年の充足度が低くなっている。
1973年当時は、30歳代前後で充足度が低く、高齢者の充足度が相対的に高かったのとは
全く逆のパターンとなっている。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 07:32:06.05 ID:Z9W6LQGj
どうなんだろうな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:57:53.39 ID:fKliSSwb
「小泉で格差は広がった、はウソです」

竹中 私は今、経済学者、社会科学者として大変関心があるのは、
これだけインテリジェンスの高い日本の社会で、なんでこんなウソが蔓延したのかってのは大変興味がある。

田原 なんでウソが蔓延したんだろう?

竹中 おそらく最大の問題はやっぱりテレビのワイドショーです。
テレビのワイドショーに出てくる人は、申し訳ないけど、皆さん素人です。

 野球の解説をやっている人はみんな野球をやったことがある人。
ところがテレビで政策の解説をやっている人は、政策なんてやったことがない人ばっかりですよ。
やったことがある人なんてほとんど見たことない。それが政策の専門家みたいに言って、
間違ったことを言ってるんですよ。それはおそらく聞いてる方の情緒に合わせて話してるんだと思いますよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1762
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:46:11.24 ID:Dlrq2748
まぁその通りだわな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 02:19:31.37 ID:XkSWt48k
>>120
政治的な側面から考えると、中国に逆らった小泉政権は左翼の仇敵だったから、
左派のマスコミを中心に小泉のやることは、何でもかんでもバッシングされた。
格差が広がったという、いかにも自由主義を嫌う人が考えそうなこともそのひとつ。

そしてネットでは反米派が多く、小泉・竹中をアメリカに
郵貯を引き渡した売国奴として全否定する人が多い。
そういう主張をする反米派は当然TPPにも反対している。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:48:19.51 ID:XrZhgxjL
先進国はどこも、日本のウヨサヨが言うところの「新自由主義」だよね。
市場の機能を活用するって、当たり前の考え方だから。
再分配や政府の大きさで、自由主義と社民主義に分かれるだけで。

米 共和党、民主党
英 保守党、労働党
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:36:12.58 ID:CuqnhJHo
オランドさんなら社会主義を復活させてくれるはずw




フランス経済は大打撃受けるだろうけど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 06:52:18.73 ID:XCrf7RGJ
>>124
社会主義でも言論の自由が保障されるなら・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:23:08.87 ID:wlOMsK2w
小泉で日本経済が沈んだ、平均所得激減を無視する小泉チン者
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:56:36.41 ID:wL13l77P
小泉改革の功績

★2003年から2007年まで年2.2%成長
★財政赤字減(28兆円→6兆円)
★成長の7割が内需
★株価は80%上がった
★失業者は100万減って格差が縮小した
http://www.youtube.com/watch?v=pD0sOPBfHcw


低学歴層(サヨク、ネトウヨ)

■良くなったことは外部要因のおかげ
■それ以外は小泉竹中のせい
■新自由主義ガー
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:59:45.64 ID:wL13l77P
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労働でも、失業保険や年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。 そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。 自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf

「大事なことは格差ではなく、貧困をなくすことなんです」
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/proron/1023/proron_1023.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:07:42.66 ID:5KNaoOFK
竹中にやってほしかったのはもっと大規模な改革なんだよな

解雇規制緩和、地方公務員国家公務員出先の給料大幅カット、農水省の大幅縮小
共済年金のカット、厚生年金でも高額者はカット
こういう政策をきちんとやってその後再分配政策をやるのが望ましい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:42:43.47 ID:GQpR/fFW
頭の中であれこれやるのはいいけど失敗したら命を持って償える?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:33:16.69 ID:z9qjlS0s
何も考えず外野からぐちゃぐちゃいう方が楽だよなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:20:05.29 ID:x+iJI8S4
.     , - ' ´ ̄ ``  、__
 ..__,ィ            ヽ. `ヽ.
.'⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
 ../  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
. /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
./ l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
.l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll, └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
..ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
.レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
.{   ⌒ヽ_/ } ー‐<._
.ヽ,   /、 〈   |:::::::| ,, -──- 、._      ____
 ..{.  ハ ヽ Y`‐┴.-"´         \. ._ノ  ヽ、_\
. |iヽ{ ヽ_ゾノ‐..:/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:.●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
. |i:::::`¨´-- :..:/   o゚((●)) ((●))゚oヽ: _人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
. |i::::::ヽ._:::_:::::::|       (__人__)    |: ┬-|    | (⌒)/ / / //
. |i::::::::::::i___:.:l        )  (      l: |  |   /  ゝ  :::::::::::/
 ..jj::::::::r┴-- :` 、       `ー'     /: .|  |   \  /  )  /
 ..jj::::::::r┴-- `.:, -‐ (_).        / ..`ー'´      ヽ /    /   バ
.〃 :::::::マ二  ...:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´.l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||lバ   ン
.//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.:ヽ   :i |:.一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、  ン
.,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i:::.:/  :⊂ノ|:  _(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1348660525/
ネトウヨのバカども・・・株主の味方のホワイトカラーエグゼンプション殿下を支持してやんの
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:24:14.62 ID:ifOholuS
スウェーデン型の「経済を強くする社会保障」を考えよ

> 実は、スウェーデンという国では、競争政策が徹底して行われている。
>競争を通してサプライサイドを強くしなければならないという考えが浸透している。
>その点で、スウェーデンとアメリカは非常に似ていると言える。

> 北欧モデルの真髄はそこにある。福祉政策を積極的に行う一方で、
>経済においてはサプライサイドを強くするために競争政策を徹底して進める。
>そのためスウェーデンは、ヨーロッパでも最も法人税率が低い国の一つとなっている。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120907/322338/?ST=business&P=2
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:26:12.64 ID:ph/SSMaK
格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 世襲3世)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:37:44.25 ID:ph/SSMaK
売国奴のアメポチが必死だわなw

アメリカは製造業で日本に勝てないと悟った

日本人が働けば働くほどアメリカ人が儲かる仕組みにすればいいじゃん!

バブル崩壊後の日本法人を格安で買い叩き、アメリカ人が役員になる
日本株を格安で買い叩き、アメリカ人が株主になる

派遣労働制度により、日本人を格安労働者化
時価会計導入により、企業が人件費を削らざるを得ないように縛る

バブル後、日本経済は上向いたはずなのに
日本人のふところは寂しいまま・・・
一方、アメリカ人は株主配当と役員報酬でぼろもうけ

金融危機でアメリカアボーン

日本人にもっと格安で働いてもらってアメリカ人が儲けないと!

派遣vs正社員という対立を生み出して、
正社員の賃下げ&解雇自由化に着手したいしたいしたい!☆今ココ!

ソース:年次改革要望書
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:51:24.65 ID:HYjil1fQ
小泉改革の功績

★2003年から2007年まで年2.2%成長
★財政赤字減(28兆円→6兆円)
★成長の7割が内需
★株価は80%上がった
★失業者は100万減って格差が縮小した
http://www.youtube.com/watch?v=pD0sOPBfHcw


低学歴層(サヨク、ネトウヨ)

■良くなったことは外部要因のおかげ
■それ以外は小泉竹中のせい
■新自由主義ガー


「小泉で格差は広がった、はウソです」

竹中 私は今、経済学者、社会科学者として大変関心があるのは、
これだけインテリジェンスの高い日本の社会で、なんでこんなウソが蔓延したのかってのは大変興味がある。

田原 なんでウソが蔓延したんだろう?

竹中 おそらく最大の問題はやっぱりテレビのワイドショーです。
テレビのワイドショーに出てくる人は、申し訳ないけど、皆さん素人です。
 野球の解説をやっている人はみんな野球をやったことがある人。
ところがテレビで政策の解説をやっている人は、政策なんてやったことがない人ばっかりですよ。
やったことがある人なんてほとんど見たことない。それが政策の専門家みたいに言って、
間違ったことを言ってるんですよ。それはおそらく聞いてる方の情緒に合わせて話してるんだと思いますよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1762
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:27:34.52 ID:c1BuIOxm
ふーん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:19:35.57 ID:fDu/jBo8
竹中先生はほんと弁が立つなぁ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:27:22.32 ID:qT3bE2sl
>>135
>アメリカは製造業で日本に勝てないと悟った

この時点で読む気なくしたw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:29:56.32 ID:qT3bE2sl
経済学者によって考え方の違いはあるだろうけど、
竹中のやったことは、経済学者なら誰でも考える、
最低限の常識を実行しただけのような気がする
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:40:41.25 ID:obT+4MXx
いやその最低限の常識すらも猛烈なバッシングで実行できなかったと思うけど
改革が不十分なままであんな叩き方されてもな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:38:09.25 ID:w7Trk/gb
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う集団ストーカーという手法が作られたのです
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:41:50.95 ID:Pznvc65U
>>136
失業者は減ったかも知れんが ワーキングプアと失業予備軍は増えて
格差は広がっただろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:45:11.35 ID:Pznvc65U
内需が伸びたと言うが 街を歩いてみろ 走っている車は年々減り続けているし
趣味やレジャーも金がかからんものしかはやってない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:51:15.77 ID:2EHVB8v9
そうか? 走ってる車が減ってる?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:54:08.38 ID:UdFNDceE
>>143
^^;
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:21:43.06 ID:9XAj07NU
>>145
減ってるぞ、特に夜は激減だな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:55:01.94 ID:n3iGYHdr
>>144
むしろ最近の日本で流行ってるもんってなんだ??
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:06:31.04 ID:tcc2CTNB
白川日本銀行総裁の背任罪での(退任後に)刑事告発

背任罪の証拠といえる国民財産および日銀資産への毀損は周知の事実であり、客観的事実を挙げることは容易だ。
しかし背任罪を立証するには善管注意義務を白川総裁が怠いその結果として財産毀損したことを証明する必要がある。

銀行などの金融機関のトップの善管注意義務は他の業界に比べて重い。
このことから、銀行の頭取が外部に会見を開いたりすることは原則ない。

日銀総裁ともなれば、注意義務は細心の注意をもって遂行せねばならない。
しかし日銀総裁は金利・物価政策を公表することが慣例となっている。このことは総裁のお立場からすれば非常に危うい
と言って差し支えない。政策に矛盾のある言行、政治批判など特に控えねばならないが、
最近の白川総裁はどうも混乱しており、総裁の言葉じりの表面だけを読めば注意義務を果たしていないと判断できる。
またデフレの原因を政府に転嫁するような一方的で独善的な主張も善管注意義務に反するといえる。

刑事訴訟法239条1項により告発状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付

審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 日銀総裁(退任後、以下総裁は前職とする) 有罪

不起訴通知

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て) → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判  → 日銀総裁有罪

不起訴通知

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 

起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 検察事務官 有罪・免職
↓                              
公判 → 日銀総裁 有罪

検察事務官が満足な告訴状、疎明資料・証拠に も関わらず刑事告発を不受理とするなら刑法 第193条(公務員職権濫用)で
担当官を告訴すると伝え圧力をかける。

※刑事告発は世論のガス抜きの側面もある。そもそも刑罰とは社会秩序の維持を図るとともに犯罪被害者による復讐を阻止するためにある。
告発は白川総裁に対する糾弾の場を与えることにより、身の安全を図るものであり、白川総裁に対して個人的悪意などは一切ない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 05:52:34.94 ID:/b6Frh80
安倍・・・ネトウヨ

橋下・・・新自由主義(最低賃金制度の廃止等)

野田・・・所得再分配
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:47:24.10 ID:TzBMfzK1
景気対策に賃金アップが論じられないのが不思議でならない

賃金上げると内需は増え企業の利益も増える、これが経済の原則だと理解しています
「原価=人件費+原材料費+減価償却費 」
賃金上げるのは 、比例的には原材料と減価償却費が下がるのと同じ
だから内需は増え、企業は儲かる 、
ただし原価は上がるので輸出には不利、だが輸出が不利になれば円安になる 、円安になれば輸出は増える
※だから最低時給を上げることに反対はないはず

▼最低時給年10%、対外純資産ゼロになるまで、レート360円に戻るまで上げ続ければ、賃金は4.5倍以上になり、「GDP(PPP)/人」は世界トップになる
「最低時給4.5倍論」景気対策にはこれ以外にない
http://www012.upp.so-net.ne.jp/visitor/11.10.4.htm
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:42:52.62 ID:QAAidKPq
>>151
残念ながら最低賃金制度すら廃止されそうな雲行きだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:14:51.34 ID:xOIeazBR
最低賃金は大丈夫
維新の会が単独で政権とる確率は0%
連立で政権に入っても他政党が賛成しない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:38:32.79 ID:RF/hfKKk
>>151
最低時給を上げて「輸出=輸入」を維持していたらレートは360円のままで賃金は現在の4.5倍になっていたはず
もちろん「GDP(PPP)/人」は世界トップだったはず
「国力=貿易黒字」と誤認し、輸出競争力を賃上げに活用せず外貨稼ぎに活用してきたため80円と4.5倍に円高になって困るとは馬鹿げたこと

しかるに貿易赤字は輸出競争力が落ちたことが原因だとし競争力強化が必要だと未だに外貨を稼ごうとしている、日本経済政策には呆れます
スミスが批判した重商主義に気付かないことが日本経済を駄目にしているのですね

そもそも輸出超過を続けるのは安賃金で貢ぐ植民地と同じで国民生活や良くならない、これに気付くべきなのです
国内消費=国内生産ー(輸出ー輸入)、これから明らかですね

「GDP(PPP)/人」で円高で対外純資産世界ダントツの日本は世界25位と低迷
ドルは円に対して1/4.5とドル安、対外純資産「赤字」世界ダントツの米国は7位と日本よりかなる上、外貨を稼いでも国民生活は良くならないのですね

(参考)世界の誰もがウイン・ウインになれる経済学
http://www012.upp.so-net.ne.jp/visitor/12.1.27.htm
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:43:33.60 ID:aBz5mgII
今は 賃金が下がっているから不景気なのに維新の党は大胆な発想をするよなw
確かに最低賃金がなくなっても今とほとんど変わらない額で落ち着くとは思うが
それだと意味がないような気もするしな なにがしたいんだろ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 08:35:10.64 ID:w0eLjcCJ
よくコンビニとかで外国人を雇っているのは、
最低賃金より低い賃金で雇っているのかな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 09:39:59.73 ID:KGxM3U9I
>>156
もぐりでなければ最低賃金は適応される
研修とかの名目なら別でしょうね、
本来単純労働では外国人は使いないはずだが
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:55:16.31 ID:0wJiPFF5
>>157
そうか
同じ賃金なら日本人雇えばいいのにな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:54:24.30 ID:TYZcJVgZ
>>158
日本人は最低賃金じゃない。
出稼ぎ外人は最低賃金。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 03:48:19.68 ID:lAZbZag5
橋下の迷走っぷりがはなはだしいな。
小学生にiPad配れば英語ができるようになるって…。
どんだけレベルの低い発想だよ。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121210-1057942.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:11:08.81 ID:jLukdixm
>>160
おれは公立小学校で英語の授業があったが何も身につかなかったぞ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:40:11.70 ID:3HAvYXEk
別にそこまで叩くことでもないような
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:54:08.00 ID:b1ip3bIz
>>162
橋下が叩かれるのはしかたがないだろう。
まったく定見がなく、ただただ権力が欲しいだけの臆病者にしか見えない。

こういうのが権力を持つと、強者にへつらい弱者に威張り散らす社会が到来してしまう。
時の強者である野田や石原にへつらい、社会的な批判を浴びて弱い立場になった組合や現業職員をスケープゴートにしている橋下の態度が、みんなに伝染するんだよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:38:56.73 ID:wCvkpZGq
最低時給年10%、レート360円に戻るまで上げ続けましょう
賃金は4.5倍になり、「GDP(PPP)/人」は世界トップになる
輸出競争力に見合う賃金を払い「輸出=輸入」を維持していたら360円のままで賃金は4.5倍になっていたはず

原価=賃金+原材料費+設備費
これから賃金上げても原材料費や設備費は直ちには上がらない
従って賃金を上げることは比例的には原材料費や設備費が下がったことと同じで内需は増える
最低時給なら国内同時に同額上がるので、国内の競争には影響ないはず、

ただし原価が上がるので輸出には支障、だが輸出が減れば円安になり、円安になれば輸出が増えて円高になる、更に賃金上げる
この繰り返しで360円に戻しましょう
そもそも円高で輸出が減るなら賃上げて減らすのが特策なのです

詳細は次より
「最低時給4.5倍増論」
対外純資産世界ダントツの日本が景気低迷とは馬鹿げたことなのです 
http://www012.upp.so-net.ne.jp/visitor/11.10.4.htm
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 05:36:01.94 ID:cQO3jDhj
>>163
いやいや、俺はアイパッドのことを、
「そこまで叩くことでもないような」って言ったんだよ
お前が言ってることと、>>160は関係ないじゃん
それとも嫌いなやつがいたら、どんなことでも叩くのか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:19:58.69 ID:vF1ZC+8G
>>165
iPadは橋下の教育政策のひとつのあらわれ方だぞ。
>>160だって、教育に対する橋下の単純で浅薄な思考を指摘しているわけだ。

それは>>163で指摘した、「強者にへつらい弱者に威張り散らす」単純な感性につながる。
一般大衆が無知(自分で考える力がない状態)でいることは、権力者の強い希望だよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:23:32.60 ID:cQO3jDhj
もうわかったよ
ごめんごめん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:25:49.28 ID:HgVxi2Kk
今回の選挙の争点の1つだから議論が盛り上がってるのかと思って見たら、
相変わらずの不毛な叩き合いだった。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:29:16.37 ID:2mZvKM2E
>>164
最低時給年10%上げ続ければいずれレートは360円になる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:47:32.48 ID:6hBc8PTP
>>168
選挙に限らず、議論というのは始めから賛否が決まっているもの。
みんな、どうやったら自分の勝ちに見える(見せられる)かだけしか考えていない。
だから、内容によらず、議論そのものが不毛なんだ。
171有能な政治家を叩き、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト:2012/12/14(金) 22:29:18.86 ID:Wnll3Der
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 04:16:38.88 ID:PqujuuPZ
>>170
まあそうだな。
たまーーーーに、素晴らしい議論もあることはあるが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 11:32:10.98 ID:L0IwQdo8
新自由主義学派の理論もケインズ派の理論も理想は素晴らしいけれども
日本で運用しようとした途端、官僚とコネを持っている企業や個人だけが
儲ってその他大勢は貧乏くじになってるんだよな

戦後のGHQという究極の外圧をもってしても財閥だけは解体できなかったし
こればかりはどんな素晴らしい理論を持ってもどうしようもないのかもね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:52:38.14 ID:6ApdGVgW
>>173
そうだとすれば、

>新自由主義学派の理論もケインズ派の理論も

間違っているということだよ。

経済学というのは人間の思考や行動のとらえ方でもあるんだから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:37:18.78 ID:L0IwQdo8
いやまあ、日本以外の国、それこそ本国アメリカなら
うまくいくかもしれないからさ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:46:00.25 ID:6ApdGVgW
>>175
アメリカも酷いようだけど?
うまくいっていた数十年前までの日本も、両理論と関係なかったし。

要は資本主義はそのままでは社会を不幸にするだけということじゃないの?
労働価値説に基づく社会主義的要素を導入しないと。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:42:42.45 ID:fvqkO8J8
ケインズも自由主義もダメとなるとどうしてもマルクスに落ちついちゃうよなあ

旧ソ連や毛沢東時代の中国のトラウマがあるから
これはこれで一箇所に富が集中してしまう怖さはあるけどね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:56:18.70 ID:yJgVaLAt
ローカルさえまともに運営できてないのにグローバルを目指すバカがいるかよ
1億年早いわクソどもが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:48:21.72 ID:ZEBYzehv
「経常収支ゼロ」黒字国は最低時給を上げてゼロにする、すなわち外貨を貯めないことを国際ルールに、その他は各国の自由
世界経済の発展には必要不可欠

現状では賃金引き下げ、金融緩和金利安、為替介入競争が熾烈化している、何のためのグローバル化なのか、世界経済は疲れ果てている
更にTPPで拍車をかけようとしている、馬鹿げたこと

「世界の誰もがウインーウインになる経済学」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/12.1.27.htm
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:02:01.01 ID:ijrqTTyk
マルクスは流通がわかってない。剰余もわかってないし
資本も貨幣だけで、資本財の分析が出来てない。
今のマル経は資本論嫁教。マルクスだったらマスコレルや動学一般均衡
新制度派、比較制度分析、進化、経営学を取り入れようとするだろう。
マルクス主義者はマルクスにはなれない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:46:39.97 ID:0itTndTv
>>180
そうだなあ、やっぱり君も「資本論」読んだ方がいいよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:09:04.95 ID:ijrqTTyk
>>181
終わってる。マルクスが生きていたらむしろそう言う子pと刃絶対言わないよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:14:34.20 ID:0itTndTv
>>182
いや、終わってるかどうかを君自身で確かめないといけない、ということ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:28:55.45 ID:ijrqTTyk
もう確かめた。通読三回一巻は何度も。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:40:09.48 ID:0itTndTv
>>184
へえ、それなでも>>180のレスか。
君には経済学が向いていないんだろう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:48:23.30 ID:0itTndTv
>>185
>それなでも
あちゃ、それでも、の間違いね。失礼。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:55:24.37 ID:ijrqTTyk
このバカさ。天延だな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:56:25.55 ID:ijrqTTyk
天延−>天然
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:57:48.80 ID:0itTndTv
>>187
こんな短い文もろくに書けない君が、そう言うのかw

>そう言う子pと刃
>天延だな

おとといおいでw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:03:20.15 ID:ijrqTTyk
子ども?wwww

まあ「一般的定式の矛盾」読みこなしてから来い。
じゃあな。くそ勘違いマル
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:12:03.47 ID:0itTndTv
>>190
室内犬の遠吠えか。情けない奴だなw

日本語ぐらいは、理解できるようになれよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:17:09.39 ID:ijrqTTyk
始まった。なんだ例のキチガイか?
お前が理解できないんだよww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:28:51.22 ID:GxNBIIwx
インフレターゲットが信用出来ないな
インフレが確実に発生すると確信したからって欲しくも無ければ必要でもないモノを
富裕層が購入するだなんて信用出来るか?(海外に資産を逃避させると考える方が自然だろう)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:32:34.96 ID:eeU/sL1r
消費増→インフレ、なら理解できるが、
消費が増えないでインフレにするには、円の購買力を下げか消費税増以外にない
日本の物価は高い、購買力平価では米国の1.6倍も高い、すなわち円の購買力はドルの1/1.6と言うことになる

しかるに更に購買力を下げるとは如何なものか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:28:13.75 ID:6pZfV7BF
漠然とした話になるけど経済学、あるいは経営学ってさ
数式モデルを使って理論を説明することが多いじゃん
それでx軸とy軸の両方が最大化されるポイントが
素晴らしいとされてきてるじゃない
その間にいちばん大事なz軸の存在をどこかに見落として
へんな方向に行くようなそんなことが多い気がするんだよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 01:44:30.78 ID:UP204Jdp
> それでx軸とy軸の両方が最大化されるポイントが
> 素晴らしいとされてきてるじゃない

こんなことを書いてあるものはすくなくとも経済学、経営学では
みたことない。

数学わかってないならせめて具体的に語ってくれ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:02:14.62 ID:NkW9KvQK
最適化問題
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:10:36.69 ID:NkW9KvQK
なんというかソクラテスが言った無知の知なんて言葉があるけど
あの観点から批評すると今の経済学って脆く崩れやすい感じがするんだよ
俺は知識不足だからできないけどさ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:43:43.65 ID:sFuYv4tK
日本共産党は医療福祉を押し進めてくれる、優しい政党です。


子供や老人や若者に優しい政党です。


環境保善にも力を入れている優しい政党です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 20:33:38.54 ID:4txUAU2e
自由主義の考えってアメリカの開拓時代や
欧米の大航海時代のアフリカ奴隷という背景があるから
農耕民族の日本人には根本的に相性が悪い

ケインズになるとそれに比べると野蛮さは減ってくるけれど
やはり狩猟民族的な発想が根源にある

マルクスがいちばん農耕民族には合ってそうには見えるんだけども
北朝鮮やソ連の歴史を見てみるとやはり危険思想だ
キューバやベナンといううまくいった例もあるが
あれは熱帯の後進国かつ小国という特殊な条件が整っているからだ

日本人の日本人のための経済学が必要だ
アメリカのやりかただけは真似してはいけない
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 20:44:27.43 ID:4txUAU2e
もちろん、敵を知り己を知れば百戦危うからずという目的で
新自由主義、ケインズ派、マルクス思想を勉強するのは大いにやるべきだが
そのやり方を日本は真似するべきではない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:56:40.75 ID:15IsSPWc
田沼意次とか新井白石とかあのあたり人たちのやり方の長所と短所の
研究を深めるのが日本人の経済学には合ってるんじゃないかと思う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:18:32.25 ID:Ycb2FSvR
経済学という狭い窓から社会全体を見るのは完全な間違いだよ。
政治・社会を論じるなんてタレントになりたいのかね?
無理せず論文用にミクロ研究に精を出しなよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:36:20.37 ID:gyg08ts3
>>201
同意
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:57:56.44 ID:4wPqRBLM
日本の対外純資産は突出して世界一
なぜこんなに貯まったのでしょうか
所得再配分以前の問題ですよ、労働力に見合う賃金を払わなかったからで、それで円高にしている、
日本経済政策は馬鹿げていますよ

主要国の対外純資産
日本    253.0兆円
中国    137.9兆円
ドイツ    92.9兆円
香港     54.6兆円
ロシア     1.3兆円
カナダー  ー16.2兆円
フランス  ー22.2兆円
英国 ー24.3兆円
イタリア ー34.6兆円
アメリカ ー201.3兆円
注:ロシア、フランス、英国は2010年末、他は2011末

資料:財務省
BBT総合研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120604/311177/

「賃金4.5倍増論」これで日本経済は世界一
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/11.10.4.htm
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:29:56.76 ID:XEsdUxLJ
日本は利権主義国家だ
自由主義や所得再配分以前に利権主義を正さなければならない
例えば自動車業界の談合体制だ、
自動車販売店がメーカーの系列に入っている、
だから販売店間に市場原理が作用しない、
系列化を禁止し、どの販売店でも全ての車種が販売できるように、家電のようにですね、
販売店間に競争がないから、日本国民は高い自動車を買わさせている。
輸入車(米国産日本車含む)は米国の2倍、輸入車が高いので国産車も高く売れる
独禁法違反ではないのか、米国では禁止されている

「自動車業界の談合体制が国民を犠牲にし利益を得ている」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/12.5.20.htm
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:38:59.37 ID:XEsdUxLJ
>>206
電気料金は高過ぎ、従って安くできない理由があるなら
電力会社と料金を認可している政府は料金が高い原因を国民に説明する責任があるはず

電気料金に占める燃料費(石油石炭天然ガス原子燃料全てを含む)の比率は15.1%(04年度10電力の集計)
従って燃料費ゼロとしても15.1%しか安くならない、従って燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言える

アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
     2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54

▼次より
「電気料金の国際比較」(15.1%の根拠など)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:14:50.79 ID:OK+i8Mxn
>>200-202
馬鹿な政治家と一緒。
日本独自なものをと口先だけは勇ましいが、全然具体的なものが出てこない。
そもそも白石なんて朱子学(中国発祥)ベースの人だし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:34:04.39 ID:5If/oedu
>>206
家電でもメーカーによって販売店が異なったら価格は吊り上がり、各メーカー間の性能価格比較もできないようになりますね
独禁法違反なるのではと思うのです

米国では自動車でも販売店の系列化は禁止されているとのこと
日本で許されているのはどうしたことでしょう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:43:47.86 ID:iAB9OO38
考え方の差かもねえ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:50:30.38 ID:QLqnLUcV
自動車の場合、基本受注生産なんで家電と比べるのは無理が有る。
ディーラー同士で扱い車種の被りがあるので、そこそこ競争は有る。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 06:55:24.61 ID:2l7EuhmI
まあ、中古車は取り扱い自由だな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:33:44.76 ID:fLkXI6h7
>>211
日本で生産してたころ、日本よりアメリカでの販売価格の方が安かったの知ってる?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:09:06.08 ID:CZLa2/zI
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1362228683/
ハイパーインフレで日本円資産はどうなるの?
   .//      /)
    <_」     //             ,,-''ヽ、
       、-//            ,, -''"    \
        \イ           _,-'"        \
         .'          /\           \
              __   //\\           \
  _/          /|[]::::::|_ / \/\\         /
   ゙         ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
         llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"   ∧_∧  /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて!逃げて!逃げてぇぇぇぇっっっ!
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人  Y
                     し'(_)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:39:07.62 ID:49TrvAkt
竹中辺りはいまだにもっと企業がクビを切りやすいようにって主張してるらしいね
リストラや非正規が増えると多くの庶民は将来不安から金を使わない→消費減衰
近年企業利益が増えても人件費は削減している企業が多い
これが今起きている現実なのにバカだろ
企業数値が改善したら景気回復で思考停止しているのか?
大多数のコレといった脳のない庶民の消費が経済を支えているのに
一部の金持ちだけ儲かればいいみたいな馬鹿げた経済学者は死ねばいいよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:24:26.52 ID:5eUxo0Hr
>>215
副総理兼財務相ですら、労使の分配率を変えろ、と言ってるのにな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:02:54.37 ID:5LT412Va
>>215
激しく同意
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:17:48.39 ID:nuIh5S6D
馬鹿政治家が労使に口出すとかどこの統制経済なんだかw

>近年企業利益が増えても人件費は削減している企業が多い

お前の論理ならインフレでさらに実質賃金下げようとしてる安倍は大馬鹿者か?w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:42:01.56 ID:lmcYjBhk
>>218
労使の労は労じゃなくなっちゃってるから、しょうがないんじゃないか?

給与がインフレ率以上に上がらなければ、安部は大馬鹿者ということだろうな。

インフレが2%だとするなら、消費増税の第1段階分の3%と併せて、それまでに5%以上の賃上げがなければ、さらなる景気後退ということになる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:58:38.81 ID:nuIh5S6D
>>219

>給与がインフレ率以上に上がらなければ、安部は大馬鹿者ということだろうな。

そもそもリフレ派の目的は名目賃金の硬直性が前提で、実質賃金を下げて失業を減らそうとすることでしょ。浜田も実際そう言ってる。
でも日本の場合、景気循環に応じて労使協調的に名目賃金の賃下げが行われていて名目賃金はむしろ欧米よりも伸縮的。

少なくとも政策目的が賃上げにあるのなら労働者の交渉力を上げる政策をやるべきであって、
それと相反するインフレ目標なんて正直安倍がなにやりたいのかさっぱり意味がわからないw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:06:22.15 ID:b4JWrF1t
.
ショックドクトリン=惨事便乗型資本主義

ショックを利用した民営化政策なるものとは

自然災害や恐怖政治・戦争やテロ・経済の混乱など人々に恐怖やショックを
与えるようなことがおきた後、人々の思考が停止し、社会全体の抵抗力が弱まった
一瞬の隙に国家の極端な改造や改革を一気に断行するといったやり方。

http://www.youtube.com/watch?v=bHt0kEBgWe4

                    5:00〜

.
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:18:13.93 ID:V5jPZ46P
伝統的に、「規制を何でも悪」と考えるのが、アメポチ=新自由主義者=売国奴の悪い性(さが)

だがしかし、規制があったほうが、悲劇が起きずに幸せに暮らせるという現実がある。
例えば、つい最近起きたエジプトの気球火災墜落の事故、
あの事故で、理不尽に何人も気球ごと墜落して亡くなったのは、ご存知と思うが、
観光用の気球の「規制」の必要性を感じた人も多いだろう
ちょっと考えただけでも、
気球の風船の部分の布の不燃材料使用の義務化、かごの部分の不燃材料使用の義務化は元より
ガスボンベ、ガス管等の定期点検の義務化、飛行士の技能の検定試験化、、、
のような規制の制度化が思いつくわけだが、

要するに、規制というものは、「事故の教訓」などを踏まえて、「必要があった」からこそ、立法化されている場合がほとんどで、
では、経済活性化のためになら、規制緩和「おいそれ」とは「成らない」

気球の観光を申し込んで、いつ、何時、自分が事故の犠牲者になるかもしれない、
「客」の立場に立ってみれば、観光を楽しみたいのは、アメポチ売国奴も同じで、「安全」、「安心」を担保させるには
規制はどうしても必要なのだよ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:28:52.82 ID:/DI+vQtI
同意
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:09:42.23 ID:9oL8Oxko
>>205
日本企業は輸出競争力に見合う賃金を払ってこなかった、すなわち労働の対価に見合う賃金を払ってこなかった
だから対外純資産は世界ダントツ、海外並みにまともな賃金を払っていたらこんなに海外資産は溜まらなかったはず

日本の問題は全てこれに尽きるのです
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 11:10:24.21 ID:9oL8Oxko
>>224
日本政治も貧乏人に厳しいく金持ちに甘い、日本国民は「井の中の蛙だ」
その一例
米国並みに65歳以上の医療保険料は国が負担すべきだ

「国家予算日米比較」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1.3.6.htm
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:33:28.01 ID:j+ejGlU1
新自由主義と所得再分配では有効なのはどっちなの? 場合による
移民拒絶社会と優秀移民誘惑社会では有効なのはどっちなの? 場合による
生命倫理遵守社会と改良人間産生社会では有効なのはどっちなの? 何が?
道路建設と公共交通建設では有効なのはどっちなの? 地理による
宗教的原理主義容認と宗教的原理主義拒絶では有効なのはどっちなの? 何が?
以上素人の意見でした
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:20:41.67 ID:Adl2E2sr
>>225
アメリカはあんまり参考にしない方がいい。アメリカの保険会社は65歳以上の保険加入を儲からないから嫌う
逆に若い大企業のエリート達を金は持ってるし病気しないからそっちを狙って独占したいから「病気しやすい年寄りは国が面倒みろ
若い奴は俺らが面倒みる」てな事をやっている。結果毎年8万人以上が病院代を払えずに病死している国
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 14:41:55.63 ID:+xbRq8jI
>>227
「国家予算日米比較」予算上では米国は日本より年寄りには極めて暖かいのです
社会の善し悪しではないのです

米国に限らず
日本税制は貧乏人冷遇金持ち優遇なのです、国民は騙されている

所得税+資産税が
米国と同じなら18兆円、フランスなら28.4兆円、スウェーデンなら63兆円税収増になる
▼個人所得課税負担率(資産性所得を含む)+資産課税負担率(相続税を含む)
▽日本     7.6+3.6=11.2%(08年)
▽米国    12.0+3.9=15.9%(05年)
▽フランス  10.3+8.3=18.6%(05年)
▽スウェーデン22.2+5.4=27.6%(05年)
▼税収の計算
▽米国と同じなら
384兆円(国民所得08年)×4.7%(15.9ー11.2)=18.0兆円(税収増)
▽フランスと同じなら
384兆円×7.4%(18.6ー11.2)=28.4兆円(税収増)
▽スウェーデンと同じなら
384兆円×16.4%(27.6ー11.2)=63.0兆円(税収増)
※財務省のデータからの計算だが
政治家もエコノミストもマスコミもどうしたことか消費税増ありき、これで政治しているのだから呆れます。
(出所)「国家予算日米比較」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1.3.6.htm
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:22:11.84 ID:+xbRq8jI
>>228
予防接種、米国では16種全て無料、日本は5種のみ無料
風疹の流行が問題になっている、海外では日本渡航に注意を呼びかけている
日本も16種全て無料にすべきですね、
詳細は次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1202.htm#NHK
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 01:39:21.51 ID:mjttX/ut
>>228
いっておくが、スウェーデンは法人税がすごく安い。
日本は世界一法人税が高い。

日本は生活保護を見ればわかるが、世界でも一番貧乏人にやさしい国だ。
日本で金持ちなんていないに等しい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:34:46.19 ID:FN4w2w/B
>>230
もっと世界を勉強しなさい。
欧米では、なんで失業しても生活できるのか。

日本で失業すると、すぐホームレスだよ。
日本人は必死で貯金をするが、欧米人は貯金は少ない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:48:19.37 ID:FvQDrO5D
それは、日本は社会保障=ほぼ高齢者福祉だからな。
失業者に回せるお金がない。
高齢者を敵に回すと選挙が恐ろしい。

日本が世界でも一番貧乏人にやさしい国は疑問がある。
日本は生活保護を貰い始めるまでは先進国で最も厳しいだろう。
但し、1度受給すると至れり尽れりになるけどな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 17:56:11.81 ID:MlLg+HxK
>>232
高齢者が票になるのは、近年のこと。
年金や、生活保護などの福祉政策は、戦後まもなく設計が始まった。

国民年金の額を見てもわかるように、元々はそれほど手厚い福祉政策では無かったが、インフレに伴って内容が拡大した。
それでも、国民年金は月に6万6千円、厚生年金でも単身だと高い人で月20万。
公務員の共済年金はかなりいいらしいが、実態を公表しないのでわからない。

生活保護は、民主党時代に無制限に資格を認めたため、受給者が水ぶくれしてる。
本来の失業対策をとらずに、安易に生活保護の利用を推進してしまった。
派遣村などの対応が酷すぎたし、それを人気取りに使った民主党政権の愚かさが今日の生活保護批判を招いている。
高齢者問題とは関係が無い。

野田聖子のような自己中心的な政治家が、高齢者より若年層になどという戯言を声高に叫んでいるようだが、新自由主義と称して、資本家に富が集中する経済政策をとっている以上、若年層の安定雇用が改善することは無い。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:44:19.97 ID:FvQDrO5D
日本は元々儒教の教えで「高齢者は大切にすべき」という考えが
浸透している。だから、低成長時代になっても高齢者に負担を求めることは
常に先送りされてきた。
第1、厚生年金は戦費調達のために始まった制度で
制度設計の頃から信念が間違っていた。

生活保護は、民主党時代に無制限に資格を認めたため、受給者が水ぶくれしてる。
本来の失業対策をとらずに、安易に生活保護の利用を推進してしまった
↑事実だが、日雇いで食いつないできた人が高齢により働けなくなったというのが
生活保護受給者急増の根本原因。
70歳を超えた人に就労支援しても、
自立できる程の収入が得られることは99%ありえない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:44:13.62 ID:MlLg+HxK
>>234
儒教とはなんの関係も無いだろw

戦争のせいもあって70歳以上の人口はそれほど多くない。
その中の元日雇い人口が急増したとも思えない、
それはともかく、年齢にかかわらず、生活できなければ社会の存続自体が危うくなる。

西洋人だって、霞を食べてるわけじゃない。
60代半ばになれば貯金に頼らず年金生活ができるのが普通。
厚労省は西欧の年金制度の調査結果の詳細を公表していないので、詳細は知らない。
西欧の高齢者が、貯金もなく働かずに生活していることだけが事実としてある。

日本を含む先進諸国の財政問題は、年金等の福祉政策によるのではなくて、法人税、高額所得者に対する所得税等の、投資を期待した大幅減税が大きな原因。
その上に、新自由主義により、大多数をしめる一般労働者の所得、消費が縮小して、全体の税収も落ち込んだことによる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:25:19.05 ID:FvQDrO5D
年金制度は、定年退職後5年ぐらいで
地獄か天国に旅立つことが前提になっている。
国民年金しか受給していない人はともかく、
厚生・共済年金を受給している人は
世界でもかなり恵まれた老後である。
その高齢者を月に20万円にも満たない
若者が支えているのがこの国の現実。
また、月20万円の公的年金を受給している高齢者は医療費の自己負担は1割で、
ワープアで目まいがしてきそうな程高い保険料を納めていても3割負担。

後、日本は高額所得者は殆どいない。
100万ドル以上の金融資産を持つ人は世界第2位だが、
1億ドル以上の金融資産を持つ順位なら上位15ヶ国にも入らない。
尚、法人税を増税するのはタックス・ヘイブン対策を
世界中の国が協調してやらないと事実上不可能。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:08:44.96 ID:S6tyBhqw
>>236
現在の保険料収入だけで年金が払われているわけではないよ。
払い込まれた保険料の元本と運用益、それに事実上は国庫負担金からも支払われている。

基本的には保険料で積み立てられた準備金が確か100兆単位である。
企業の退職積立金と同じ側面がある。
この仕組みがわからなければ、会計士にでも聞いてくれ。

月に20万円にも満たない若者は国年保険料を払っていない人がほとんどだし、正規雇用で厚生年金加入なら収入に応じて保険料が決まる。
若者が支えるというのは、年金の考え方ではあるけど、現実にはそうなっていない。

タックスヘブン云々というのも、企業を優遇したい政権の言い逃れ。
企業は人とインフラのあるところでしか活動できない。
本社概念を企業に都合のいいように捉えるのではなく、実質的な活動拠点を徴税の対象にすればいいだけのこと。

投資活動のみの企業なら、実体経済には好影響はないから問題ないが、逆に受け入れ地域は破綻しはじめている。

企業の利益だけを追求するから、労働者の雇用を最小にして賃金も最低限にしたがる。
結果として消費が減少するから、企業自体も破綻野道を進むほかはない。
それがいまの日本だ。

そうした経済の動きを福祉の問題と混同する(させる)論議は、企業自体も自分で自分の首を絞めていることに気づきだしているはずだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:07:00.70 ID:hHK7VSEr
若者でも厚生年金加入者なら保険料が天引きされていると
いうことは、老人の懐に入っているということじゃないか。
賃金はじり貧なのに保険料率は2017年まで上がり続ける
ことが決まっている。
現在の日本において世代間格差ほど酷い格差はない。

また、1980年代以前と違って日本企業だからといって
日本国内に活動拠点を置く必要はない。
かといって、海外進出を法で禁止すれば
エネルギーや食糧を買えなくなる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 15:10:18.28 ID:GWEVTkP5
>>238
世代間格差に見えるのは過去のインフレのため。
可処分所得に占める保険料の割合は、むしろ逆だとも言える。

とはいえ、近年の非正規の拡大や一般労働者の賃金切り下げによって、負担感が強くなっているのは事実だ。
ただし、それは経済発展を支えてきた団塊世代に不満を覚えた若年層が、新自由主義かぶれの政策を推進させたせいであって、いわば自分で自分の首を絞めているだけだ。

日本国内に活動拠点がなければ日本での収益はないということだ。
日本が市場として成立しない国だというなら、それだけのこと。
日本人の資本と経営というだけで、別に日本とは関係のない外国企業であるに過ぎない。
そういう企業が増えても減っても日本の経済社会とは関係がない。

企業活動というのは、生産、流通、消費となってはじめて成り立つ。
それが経済の初歩の初歩だろ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:40:30.86 ID:hHK7VSEr
日本経済の発展を真に支えたのは、昭和ひとケタ世代だろう。
少なくとも、日本経済発展の礎を築いた。
頑固者だけど、右肩上がりのレールに乗って
いれば良かった団塊の世代とは違う。

企業活動というのは、生産、流通、消費となってはじめて成り立つ
→その通りだが新興国の低賃金労働者やコンピューターの発達により
先進国での「生産」はかなり難しくなっているのは周知の事実だ。
今の株主たちは短期の利益さえ確保すればすれでいいと思っているからな。
だから、私も新自由主義は大嫌いだ。
ただ、将来はともかく今の所日本は地下から資源が沸いてくる国ではない。
多くの日本人が近代的な生活が出来るのは全て、
中東からの輸入品である石油や天然ガスのおかげである。
農業だって例外ではない。
農機具は石油なしには動かないし、農薬の原料となる
肥料も輸入品である。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:18:04.66 ID:+LjdJWta
>>240
経済の成長には、働き手と、作られたものを使う人間が必要。

昭和一桁生まれは、戦争のせいで人数も少ないし、生産消費の両方に対する力にはなり得ない。
団塊世代の圧倒的なパワーが日本の経済と社会を支えたことは間違いない。
事実、団塊がフェイドアウトしていったこの10年ほどの日本経済の衰退は、目を覆うばかりだ。

自然の諸力以外の社会の価値は、労働からしか生まれない。
金融企業だけが残って、生産、流通が行われなくなった国は、経済破綻を起こす。

日本の社会は輸入に頼ると同時に、輸出はそれ以上に多い(多かった)。
中長期的にはまだ世界最大の黒字国だ。

それがいいかどうかは別として、それが日本の企業が日本で活動する根拠だし、世界の企業が日本に進出したがる根拠だ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:37:00.92 ID:Zq25w6T+
経済の成長には、働き手と、作られたものを使う人間が必要
→今の日本企業は作られてものを使う人間が必ずしも日本人である
必要はないと思っているのが増えつつある。



団塊の世代は、人数が多いので生産・消費の力は多いけど、
団塊の世代が企業の重要な意思決定を担うようになってからの方が
衰退していっている。
高度成長期だったから通用した年功序列や終身雇用を
今の時代でも無理に維持しようとしている。
年功序列・終身雇用は理想だが、先進国となり
尚且つグローバル化・IT化時代には好むと好まざるとに
関わらず維持することはできない。

日本の社会は輸入に頼ると同時に、輸出はそれ以上に多い(多かった)。
中長期的にはまだ世界最大の黒字国だ。
→冷酷な市場は中長期的には見てくれない。
年を追うごとに増える国債の海外保有率を考えれば
中朝的にはまだ世界最大の黒字国などと悠長なことを
言っていられない。

また、今は海外進出していない企業も
進出したい所の治安が安定し現地のインフラも整備されたりすれば、
為替に関係なく産業空洞化は進むだろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:51:31.17 ID:0I4rIvOL
>>242
海外で生産して海外で消費されるものは、日本とは無関係。
資本の増殖のみを目的にすれば、どちらかの国が破綻する。
つまり、継続的な経済活動はできない。

新自由主義的な労働力の流動化による、最低賃金労働者の拡大が先進国の経済破綻をもたらしたことは明らか。
生産力の飛躍的な向上によって、賃金を高くするか労働時間を短くすることでしか経済成長の方法がないのに、資本家が自分たちの短期的な利益のみを目論んだために、世界的な不況に陥った。
先進国であろうと、グローバル化・IT化時代であろうと、年功序列・終身雇用は国内だけで対応可能な問題。
新自由主義的喧伝に惑わされてはいけない。

金融市場の拡大が経済社会の破綻をもたらすことは、すでに世界の現状が証明している。
産業の空洞化など、日本企業の莫大な内部留保を見れば、まったく嘘だということがわかる。
生産力の拡大を、弱者や労働者の保護に向けずに、むしろ長時間労働や国外労働者の導入などで、賃金を下げるだけ下げてきた資本家の浅ましさの現われに過ぎない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:39:56.73 ID:TGexICPC
年功序列・終身雇用を維持するためには、
毎年の安定成長が欠かせない。
しかし、国内市場は成熟して飽和状態な上に
人口減少。おまけに、高齢者を中心に
将来不安による貯金の滞留で合成の誤謬がおきている。

内部留保が貯まるのは仕方がないのもある。
内部留保は、全てが現金ではないし株主の同意なしに勝手に使うことは出来ない。
例え、法律を改正しても将来が明るいと企業が思わないと、投資する意欲はない。
給料は大赤字になってもいきなり、大きく減らすことは
出来ないから、個人と同じで「イザという時のために貯めておかないといけない。」

また、内部留保問題で批判されるべきは国や企業ではなく
自分たちの雇用のしか考えていないかった、正社員中心の
労働組合である。リーマンショックが起きて非正規雇用はあっさりと
クビになるのに、自分たちは定期昇給を望んでいた。
現代においては、労働者と資本家の闘争よりも
労働者同士の闘争が激しくなっている。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:38:33.93 ID:jmnOfYJj
>>244
年功序列・終身雇用は成長とは無関係。
総賃金が変わるわけではないから、あくまでも国内の慣習や法令の問題。

企業の内部留保というのは、株主への配当と株価の高騰を期待するため。
イザという時のため、の内部留保はそのうちのごく一部。
結局、イザという時には銀行等に支援を求めることになる。

もともと非正規を無制限に認めた労働行政が不安定な雇用を生んだ。
労働組合とは関係がない。
労労対立などないところへ対立があるように見せようとするのは、労働組合を弱体化させて賃金をさらに下げたい資本家たちの悪宣伝に過ぎない。

資本主義というのは、原理的に、貨幣を神とする利益の追求だけが行われるから、賃金を低下させることしか求めない。
しかし、現代の資本主義は、生産力の飛躍的な向上によって大量消費を必要とするから、賃金を下げるだけでは破綻をきたす。
経済人はそんなことはわかっているが、自分のところの短期的な利益の追求から目が離せないから、賃金は上げない。
国まかせ、つまり税金と国債で市場を拡大してもらおうと思ってる。

そんな水ぶくれが長く続けられるわけはないので、このまま安定雇用を減少させて、賃金総額を増やすこともなければ、数年後に日本経済は破綻する。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 21:43:16.14 ID:TGexICPC
結局、イザという時には銀行等に支援を求めることになる。
→今の銀行は大企業を別にすれば貸してくれない。
別に貸し出さなくても、手数料と日本で最も安全な貸出先である
政府が発行する債券の利息収入と日本銀行に預けているだけで
0.1%利息付くのに、預金者への支払利息は雀の涙で済むから。
また、日本が自己資本比率規制のルール作りに負けたのも大きい。

労働行政に不作為がないとは言わないが、
すべきだったのは労働の流動性だったのだ。
新卒至上主義や過労死・過労自殺と失業が併存。

海外の話をするのはよくないが、高福祉の北欧ですら
不況になるとあっさり解雇されるよ。
その変わり、転職支援がしっかりとしている。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:11:41.21 ID:tNRm2YOs
>>246
銀行が貸さないような企業の内部留保は、国家的な規模にはならない。
銀行の利益については、ちょっと無知すぎる。

安定した消費を得るためには安定した雇用が必要。
労働の流動性などは、企業の短期的な利益率の改善にしかならない。

北欧のことは知らないが、転職支援を充実させるには国家の財政負担が必要。
結局、民間のツケを税金と国債で払うことになる。
その政策はすでに破綻している。

労働者の安定雇用と生産力の拡大に見合った賃金の増加だけが、唯一経済成長を支える。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:41:34.30 ID:oO9WHUEn
経済が発展すると仕事が淘汰されるのは昔からある。
例えば、人力車の車夫が鉄道の開発によって仕事を
奪われたことも安定した雇用を奪ったことなのか?


転職支援を充実させるには国家の財政負担が必要。
→何がいけないのか分らない。別に負担を増やさなくても、
社会保障給付の7割以上が高齢者福祉に回されているのを改めて、
将来のある子どもや若者に投資すれば、十分にペイ出来る。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:27:24.20 ID:tNRm2YOs
>>248
それは経済の発展ではなく、技術の革新によるもの。
経済社会上の政策と混同してはいけない。

日本の場合、社会保障は保険制度によりまかなわれている部分も大きい。
必ずしも国庫負担ではない。

基本的に若年層への投資というのは、企業に使いやすい人間の育成への投資として語られるが、それは人間にとっては二次的なことだ。
そのうえ、企業に使いやすい人間の育成ですら、時代や地域によって、さらには企業ごとにもかなりの違いがある。
そうしたことは企業の役割であって国家財政の負担を求めることではない。
事実、かつては企業内での労働者の育成が日本企業の躍進を支えていた。

国家として大切なのは、総合的な教育費の低減も含め、より広い人格を持った人間をより多く育てることであり、企業に都合のいい知識を蓄えた人間を育成することじゃない。
都合のいい人材は、状況の変化によって役に立たない人材にもなる。

短期的な企業の利益ばかりを見ていると、日本経済は破綻する。

国民の大多数である一般勤労者を視野に入れない政策は、資本主義社会そのものの解体を招きかねない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:01:11.19 ID:h3K547L/
>>249
基本的に同意
企業は粉骨砕身して働き、ムダ金を使いまくるような人材だけを求めるからね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:41:07.57 ID:kdlVpUPi
経済成長しているときなら雇用の流動化はありだが 停滞している時に
流動化を促進したら受け皿が無くて最悪の状態になる 馬鹿でも分かること
じゃないのかね?
経済はその時々で柔軟に考え方を変えないとだめでしょ 定理を考えようと
しても無理
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:06:21.46 ID:Je3lkT9L
しかし、言っては悪いが、ゾンビ企業ために
税金を使ってまで延命させるのは問題だとは思う。

先進国で日本ほど年齢で硬直している労働市場はないだろう。
マトモに就職できるのは、新卒ぐらいなのは典型例。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:32:57.96 ID:i2lVvNZm
>>252
年齢で硬直できる労働市場なら健全だよ。

問題は、流動化なんかさせると、ほぼ全員が新入社員扱い、つまり最低賃金になること。
もともとそれが目的なんだからw

ステップアップなんてのは、経営側の嘘と一部の労働者の妄想。

能力が必要とされる労働者なんて1%もいるかどうか。
大半はただの歯車要員。

年齢で賃金のバランスをはかっていかないと、消費環境が崩れる。
結婚、子供、住宅、教育、老後。
それぞれの対象世代に必要な賃金を供給することで、現代資本主義が成り立つ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:58:58.04 ID:Je3lkT9L
そうかもしれないが、新卒ぐらいしか
マトモな就職が出来ないというのも問題だろ?

新卒というカードのためにわざと留年するのは、
欧米人がいうには滑稽。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:00:54.80 ID:HZiWNBZH
>>253

こいつは終身雇用が全労働人口の何%に当てはまるか知ってるのだろうか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:19:52.65 ID:50vj+p0O
結局、現状維持と雇用の流動化、どちらでもメリット、デメリットはあるんだよね。
だから、それぞれの便益を比較することが大事。
俺は、仮に全員が新卒扱いで最低賃金になる状況になっても、新卒で若者が就職出来ない状況よりはいいと思う。
それに、株価を買えば、みんな資本家となるんだから、労働分配率が下がって労働者が不利になっても、家計は資産投資をすればいい。
労働者が投資する資本がない場合にも、政府が労働者向けに融資を公的に行えばいい話
また、雇用の流動化による労働市場の買い手独占の可能性も理論的に考えられるが、それは企業から税を取って労働者、失業者に給付すれば厚生は改善するだろう。
さらに雇用の流動化を政治経済学的に分析すると、現時点の労働者と労働市場に出てない若者
の利害対立になるが、選挙権、人口、資産の面でどうしても若者側の方が不利になってしまう。
マルクス経済学のアナロジーで考えると、これは、現時点の労働者と労働市場に出てない
若者の階級闘争なので、皮肉にも労働市場の流動化には、暴力革命が必要だという結論が導かれる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:37:34.88 ID:Je3lkT9L
個人的には256の言う通りだと思う。

現代では資本家と労働者が極めて曖昧だから。
零細企業の経営者が搾取する側の『資本家』で
御用組合に守られた労働貴族が搾取される側の『労働者』な
訳がない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:52:03.93 ID:50vj+p0O
労働者対資本家っていう発想は公共選択論の実証研究で有名なように世界各国で見られるんだけど、
特に日本に強く根付いてるのは、日本が間接金融優位であるために、個人投資家が少ないっていうのもあるんだろうね。
逆に直接金融が優位なアメリカでは、個人投資家の数が多い。
MM定理が成り立たない理由には、よく情報の非対称が挙げられるけど、公共選択論や政治経済学を踏まえれば、その国の制度面、
文化面によっても間接金融や直接金融に対する人々の政治行動や経済活動は非対称が見られると思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:11:08.58 ID:OiL5eNl2
ブラック企業の酷い実態も終身雇用や新卒採用と深く関係している。
労働環境が劣悪なら、労働者は他の企業へ転職するから、その企業は慢性な人手不足になり、
労働環境を改善しざるを得ないが、終身雇用、新卒採用で、安易に転職がしにくい状況だと、
企業は労働者が簡単に転職出来ない状況を逆手にとって、労働者の足元を見て劣悪な労働環境で働かせることが可能となってしまう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 09:51:32.43 ID:9yVeyCxi
>>255
終身雇用が縮小したのは小泉政権以降のことだ。
つまり、新自由主義政策の導入から。

現状肯定にばかり目が行くと事実が見えなくなる。
現状を批判的に見ることも大切だし、そうしないと事実が見えてこない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:00:19.36 ID:9yVeyCxi
>>256>>257>>258
労働者が自分の企業の経営権を持つほどの株主となるのは、共産主義の一形態だ。
それは悪くない。

一般市場での株の売買は、個別の損益は当然あるが、総体としては価値を生み出さないから、必ずある段階で破綻する。
ネズミ講と同じだ。
世界的に見れば、それが現在の資本主義の状況だ。

個人投資を煽ったところで、どこかで限界が来る。
金融取引だけでは実体経済につながらない以上、当然の帰結だ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:23:24.78 ID:9yVeyCxi
>>259
終身雇用と新卒採用は一体ではない。
事実、終身雇用の縮小と新卒採用への偏りは、むしろ近年になって併行して出てきたとも言える。

終身雇用が常態であったときは、中途採用も常態的にあった。
終身雇用であっても、中途退職者はいるし企業の成長があれば、それは当然だ。
今で言うニートが少なかったこともある。

現在は、新卒であろうと、中途であろうと、経営側はより賃金を安くすることにしか関心が無い。
それは、ITの発達で労働が単純になってキャリアが不要となり、誰でも同じ労働の質になったことが大きな要因だ。

だからこそ、日本の労働組合が実質的には無力となってしまった現状では、政策的な年功序列を採用しないと、社会経済そのものが成立しなくなる。
もちろん、教育費も住宅も老後も国家で保証すると言うことなら、年功序列賃金は必要ない。

生産性の向上で、本来は労働時間を減らして賃金を上げなければならないのに、生産性の向上をすべて経営と資本家の利益に回しているから、不況になり、労働環境も悪くなった。

なんのための生産性の向上と経済成長なのか、現状肯定の立場を一度離れて冷静に経済を見直すことが必要だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 11:42:30.62 ID:h6Fv9oWc
>>259
そもそもブラック企業が台頭した原因は、90年代初頭のバブル崩壊
以後、日銀が大胆な金融緩和を行わないで実質的なデフレ政策を続けて
不景気が常態化したせい。
高度経済成長期の景気が良い頃は、ブラックは存在できなかった。
なぜか?
社会全体が慢性的な労働力不足のため、ブラック企業は人手が集まらず
にすぐに消滅したから。
・・・と、経済評論家の上念司氏が述べておられました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 12:22:00.09 ID:uvAK6pbc
年功序列は理想ではあるが、年功序列が出来たのは
日本が今の東南アジア諸国並みに人件費が安かったことや
ピラミッド型に人口構成だったからだ。

国内市場は成熟している上に人口構成がビア樽型になっている。
おまけに、新興国の台頭や技術革新によるオートメーション化の時代に。
年功序列制度を無理に維持しようとすれば今の若者はもっと犠牲になる。

後、日本企業の労働分配率は業種により大きく異なるが、平均で7割ぐらいあっで、
下がっているとはいえ、他の先進国に比べれば高い。
また、上場企業でもオーナー企業を除けば役員報酬は諸外国に比べれば低い。
ただ、日本は過去最高益でも大赤字でも役員報酬に大きな変動はないが、
欧米はもの凄く高い分、赤字になればあっさり解任される。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:55:47.57 ID:EoJYqhJv
>>264
人件費総体と年功序列は無関係。
当然、若者が犠牲に、なんて言うのは経営と資本側の嘘。

分配率云々がどういう根拠でどういう計算方法か知らないが、近年の企業利益と株主配当を勘案すれば、とてもその数字とも思えない。
他の先進国との比較というのも、どういう基準での比較か不明だ。

役員報酬は、資本主義の根幹ではない。
企業内の分配率だから、年功序列であるか、役職による賃金体系であるか、の違いに過ぎない。
経営と資本の分離は、近代資本主義の原則。

年功序列の賃金体系というのは、理想とか空想とかいうことじゃなくて、社会保障が希薄な国では、経済発展のための必須の政策、ということ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:53:29.50 ID:uvAK6pbc
良いか悪いかは別として、日本企業の経営陣は
出世レースを勝ち抜いた人が多い。
だから、経営と資本の分離は行われているけど
経営と労働者の分離は殆ど行われてない。

労働分配率は、会社の利益に占める人件費の割合を
表す数字なので、御用組合に守られた労働貴族が沢山貰っていれば
非正規雇用者が虐げられていても統計上は高くなってしまうからね。
267風神レイン ◆AmrxKrymxGfh :2013/04/28(日) 19:14:17.74 ID:/Ou4oHBI
>>2
Abcd Efgh!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:04:48.71 ID:OiL5eNl2
>>263
上念司?あっ・・・(察し)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:49:20.97 ID:Z0ORVyMz
ふーん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:06:51.46 ID:5W3igJMG
新自由主義で所得再分配重視てのもあると思う。

できるだけ規制を取り払った平等な競争と貧しくなった場合は等しく受けられるセーフティネット・スプリングボード。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 09:14:31.72 ID:u2RNiflB
失業保険料支給の改革で求人倍率1以上を確保する

求職しない失業者のみに失業保険料支給する(従来の逆)、
これで求人倍率を上げ求人倍率1以上を確保する(支給額で調整する)
求人倍率1以上になり労働力の売り手市場になればベーシックインカムは必要ない、むしろ弊害、
なぜなら労働力が不足するから
したがって求人倍率1以上なら社会問題の大半は解決しますね
▼ロボット自動化電子化の革新で職が少なくなればなるほど支給額は増える、人間努力(省労働力)の成果を享受することになるのです、
次より
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:29:50.32 ID:FmWA41kE
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1371132586/
ワタミミクスが選挙の争点
             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒    ノ
         γ(,_,丿ソ′
          i,_,ノ

     自民党おめでとう!!おめでと〜!!365日24時間死ぬまで働けるぞ〜
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 03:36:08.99 ID:1kyfRoFa
馬鹿の巣窟
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 21:36:16.34 ID:xxDXzwKY
>>68
消費税は駄目です。
・消費税は、担税力(所得や資産)に応じた負担をしてもらいにくいので、財政悪化・景気悪化を招きやすい。
・消費税は、人件費を抑制する作用がある。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:MNpP2qpZ
>>230
日本は米国より低福祉高負担です&#8232;※天下り、公務員の高賃金、AIJ問題、消えた年金、無駄使い、無駄な公共投資、&#8232;これからも日本は低福祉・高負担なのは容易に推察出来るはず。
なのに日本国民の多くは洗脳されている、政治家もエコノミストもマスコミもですね、
▼スウェーデンの法人税率は 28%と低い、だがスウェーデンでは(これが重要)
※スウェーデン、社会保障拠出金(雇用者負担)
被雇用者の名目所得の32.42%に相当する額を雇用者が負担する(被雇用者が70歳以上の場合は24.26%)
(参考)個人所得税の最高税率62%(地方税37%+国税25%)
▼「所得税+資産税」がスウェーデンと同じなら日本は63兆円税収増になる
消費税でなくも財政赤字は解消ですね、
▼法人税率日米比較(法人税、事業税、住民税を含む)06年1月現在(財務省)
▽ニューヨーク45.95%、ロサンゼルス40.75%
▽東京40.69%、日本標準39.54%
▼「税の集め方使い方日米比較」
「副題」全てのデータで日本は米国より貧乏人に厳しく金持ちに甘い
財務省や文科省を含む全てのデータで言えるのです。
※逆のデータがあったら指摘して下さい。
※善し悪しや社会の比較ではなく、税制予算の比較です、念のため付言します。&#8232;※軍事費に多額の予算が必要な軍事大国米国に出来るのに日本に出来ないはずはないのです。
「税の集め方使い方日米比較-so-net」より
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:KcCIKi8K
>>275
日本の法人税はいろいろな控除があって、特に大企業では実質30数%だろう。
税金を納めるのはほとんど大企業だから、これが実際の法人税といってもいい。

そのほかに研究に対する補助金もいろいろある。
名目だけのくだらない開発やって、人件費を賄う。

素人の役人が可否を判断するから、必要なのは中身じゃなくて、コネと文章力。

復興予算も、そうやって消えていったんだろう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:MNpP2qpZ
>>275
日本政治は弱者に冷たい公的扶助総額、受給者数、海外比較
日本は、給付総額は少なく、保護されている人はさらに少ない
▽公的扶助総額    GDP比 日本0.3%、米国3.7%、OECD平均2.4%
▽与えられている人数の総人口比 日本0.7%、米国10.0%、OECD平均7.4%
第65回「日本の奇妙な生活保護制度」(2007/11/08)
(BIZ+PLUS 原田 泰氏 大和総研 チーフエコノミスト)

▼日本はなんでこんなに弱者に冷たい国なのでしょうか、
国民は騙されているのです
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:MNpP2qpZ
日本企業は競争力に見合う賃金を払わず、すなわち労働の対価に見合う賃金を払わず輸出増を続けて来た、そのため対外純資産は世界ダントツに溜まった(見合う賃金を払っていたら溜まらなかったのです)

この対外純資産が円高にし景気を悪くした、そもそも賃金上げなければ景気は良くならないのです
したがって賃金を上げて対外純資産を減らす、少なくともこれ以上外貨が増えないように最低時給を上げるべき、
それなのに企業減税とは馬鹿げたこと、対外純資産赤字国なら減税は良いがね、

▼「賃金4.5倍増論-so-net」より
これで「GDP(PPP)/人」は世界トップに(現在は25位と低迷)
財政赤字も解消ですね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:0SW2IfmS
>>274
消費税増ありきは海外比較でも国民騙しです
所得税+資産税が米国と同じなら18兆円、フランスなら28.4兆円、スウェーデンなら63兆円税収増になる

▼個人所得課税負担率(資産性所得を含む)+資産課税負担率(相続税を含む)
▽日本     7.6+3.6=11.2%(08年)
▽米国    12.0+3.9=15.9%(05年)
▽フランス  10.3+8.3=18.6%(05年)
▽スウェーデン22.2+5.4=27.6%(05年)

▼税額の計算
▽米国と同じなら
384兆円(国民所得08年)×4.7%(15.9ー11.2)=18.0兆円(税収増)
▽フランスと同じなら
384兆円×7.4%(18.6ー11.2)=28.4兆円(税収増)
▽スウェーデンと同じなら
384兆円×16.4%(27.6ー11.2)=63.0兆円(税収増)
※財務省のデータからの計算だけだが
政治家もエコノミストもマスコミもどうしたことか消費税増ありき、これで政治しているのだから呆れます。

「国家予算日米比較-so-net」より
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:A3IkcLen
日本の土地占有にかかる税金は地価のインフレがなければ機能しない譲渡益中心。
地価が下がり続けた間、土地の占有者は、本来、負担すべき税を免れ続けた。
デフレの間に、日本人の資産は、いつ、暴落するかも分からない、日銀券と日本の土地に集中した。
つまり、本来、大した価値のない、日銀券と日本の土地で、ばばぬきをするバブルが続いている。
バブルはなくさねばならない。このままでは危険だ。
だから、日銀券の価値が下がり続けるインフレ政策が必要。
だから、日本の土地を買い占め、塩漬けしても、損が出続ける地価税が必要。
ただ、政府に入る税収が肥大化した社会主義になるべきではない。
地価税の税収の大半は、無条件に国民に一律に分配してしまえば良い。

隣の中国は、銀行で金塊を扱い、資源を買い漁っている。
やはり、「勤勉」だけでは乗り越えられない荒波に揉まれた民族はすごい。
戦略というものの価値、政府に依存しない血縁の人脈の重要さを知っている。
ひるがえって、日本は、目の前の金、身分をしつこく追いかける人ばかり。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ztUdlq5T
>>280
土地所有には、固定資産税はかかってるけど?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:axl2rr7/
>>279
社会保障費を減らす必要はないですね
現状では給与所得者にのみ累進税、他の所得は分離されて低率、したがって資産家には極めて優しい(先進国では日本くらいと思うのです)
例えば所得税に含まれる配当金や株の譲渡益の課税は分離され10%(国7%地方3%)と低率、
全ての所得を合算し総合して累進税制にすべきです
なのにこれを公約している政党はないのには驚きです
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2RARrQub
ハイパーインフレでチャラにすれば良いんじゃね
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:YPSCIZte
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
関岡英之(ノンフィクション作家)×岩本沙弓(経済評論家) 『TPPと日米経済』
http://www.youtube.com/watch?v=L8RE9HoFwyg (30:30〜)

●消費税は実は輸出企業に対する補助金であったという驚愕の事実!
            ↓
【財界】消費税増税の先送り反対 「今できなければいつやるのか」の声も 経団連夏季フォーラム [07/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374235464/
            ↓
首相 還元セール禁止法案の早期成立を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130527/t10014875503000.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7vm8VzSK
財政破綻したデトロイトの無人化・荒廃っぷりがわかる画像まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137423611827083801

世界的な自動車の街として知られる米ミシガン州デトロイト市が18日、米連邦破産法第9条を裁判所に申請し、財政破綻した。負債総額は180億ドル(約1兆8千億円)超で、米自治体の破綻としては過去最大。


自由競争・市場原理(笑)に任せた結果がこれだよ(笑)

アメリカの制度・郷土愛を持たない移民/糞ユダヤの教え が 素晴らしいと思ったら

大間違い
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:1zINg6gw
日本政府は、空き地や農地に太陽光パネルを設置して売電収入を保証しようとしている。
これこそ、完全な不労所得だ。
土地資産が持っているだけで儲かるのなら、誰が手放すだろうか?

少なくとも売電収入以上の固定資産税/地価税くらいはかからなければ、
保有税として意味がない。
アパートや駐車場にして貸し出すだけで黒字になるようなレベルの保有税では安すぎる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:1zINg6gw
そもそも、なぜ、政府の基準は、なんでも、価値のフローである所得なのか?
本来、基準は価値のストックである資産であるべきではないのか?
「高所得だから高負担」と言った時点で騙されている。
「高資産だから高負担」と言うべきだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:IaeGEIFk
名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
★★超重要★★

★★甘利TPP相自身が語る、すさまじいTPPの秘密主義!
「交渉内容は4年間絶対秘密」

「破れば退場も」

「交渉官にも守秘義務かける」

「大臣、副大臣、政務官でも情報アクセスに制限」

「他の貿易交渉ではかつてないほどの厳しさ」

http://www.dailymotion.com/video/x12mh0a_%E7%94%98%E5%88%A9tpp%E6%8B%85%E5%BD%93%E7%9B%B8%E3%81%AB%E5%95%8F%E3%81%86-tpp%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86%E4%B8%BB%E7%BE%A9_news
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:jqTue9j8
新自由主義と所得再分配は別に対立してないだろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:136egLt2
>>290
新自由主義というのは最大限の投資家(資本家)の保護が目的だから、金融に関する規制だけじゃなくて、投資家利益に対する税率の限りない低減を目指す。
むしろ、企業や金融市場での税負担の軽減が新自由主義の目的だと言い換えてもいい。
だから、新自由主義は所得の再分配とは 二律背反となる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:QcYG4B7E
もう少し詳しく
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:aWgetpf4
スウェーデンみたく所得税で再分配すればいいだけじゃん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QoamVyoM
ナオミ・クライン著  ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)
ショックを利用した民営化政策とは

始まりはチリのピノチェト独裁政権下で経済担当顧問をしていたのが、新自由主義の生みの親ともいわれている
ミル○ン・フリードマンとその弟子達いわゆるシ○ゴ学派の面々。この経済政策を始めてチリで実験を行った。
構造調○(改○)という名のもとに、徹底した民○化・規制緩○・自○貿易・社○政策予算の削減といった政策を断行する。
が、チリ国家(独裁政権時)の経済はよくならず、国民の約40%もの貧困率をもたらすといった、いわゆる格差だけが拡大
していった状況に陥った。チリ国家や国民が疲弊するその一方で利益をあげていったものたちがいた。そうグローバ○企業といわれるものたちである。
彼らはチリのうまみのある銅○や電○事業を次々と自分達の傘下におさめていってしまう。民営○という名のもとに。
チリだけではなく彼らは世界中でこの主流経済思想を広めていく。アルゼ○チン・ボリビ○・南アフリ○・
ポー○ンド・ロ○ア・中○ イギ○ス・アメリ○・イ○ク・スリラン○・ア○ア諸国そして日本にも。
 だがこの経○思想の本当の姿が近年暴かれ始めている。
そう、この主流経○学は大惨事につけこんで実施されているという恐ろしい経○思想であると。
「危機がなければ危○をおこせばいいと。」「まっさらな上に新しいものを植えつけ○と。」
自由市○経済を提唱する人たち自身がこの理論を認めていたと。
http://www.youtube.com/watch?v=bHt0kEBgWe4(5:00〜)
http://www.youtube.com/watch?v=a0dAT1Z0joU(2:00〜)←復興特区についての解説あり、被災地域の方々は要必見
http://www.youtube.com/watch?v=6iGLifiaUmE
http://www.youtube.com/watch?v=29l3PIWcNTg (35:00〜)←被災地域の方々は要必見
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:JBSusP6A
新自由主義というと新しいようだが実はもう時代遅れ
いつまでも古臭い理論を振り回している奴は駆除しなければならない
物が不足している時代は 新自由主義も一定の役割があったが 物が足りている
現代では全くおかしな理論になっている 新自由主義の理論通りにはならない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:10:00.70 ID:5ei6m92J
同意
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:43:48.17 ID:l0RPK6xO
新自由主義って共産主義と似てない?
「放っておけば根源的な論理に基づいて理想の世界が出現する」っていう。
実際のところ、権力者は力を持っていて、貧乏人はもっていない。
貧乏人が権力者を引き摺り下ろすことなんてできないじゃん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:10:32.17 ID:YuUCmKy9
>>297
似てない。

放っておけば、なんて、マルクスは一言も書いてないw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:15:38.00 ID:kAGLPs5A
新自由主義は経済学に出現しない用語だからよくわからん。
新古典派とも別物だし。
誰がいいだしたのやら。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:45:45.98 ID:SSToxsWi
>>299
中二病患者だと思います
新とかネオとかつけると、なんかかっこいいじゃん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:28:06.11 ID:AdjNyz/X
新自由主義は経済学じゃないからだろ 一種の概念だ だが根本的に間違っている
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:50:49.86 ID:L568D8GB
資本主義は素晴らしい、だが次の2点の無視が問題、
解決すれば「世界の誰もがウィン-ウィンになる」
▽スミスが批判した重商主義から離脱できない
▽資本主義の成果である国富を活用できない
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:17:23.88 ID:lU+QeYyQ
>>302
相続税を値上げすれば良いのでは?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:12:37.55 ID:kof2y/Pv
>>303
アイデアはいろいろとあるけど、結局、どういう経済政策をとるのかは利益享受者の力関係による。

マルクスの指摘どおりだな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:06:20.72 ID:8lRQ/Q1J
>>303
相続税を上げて企業減税ではね
日本企業は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、結果として対外純資産は世界ダントツに膨れ上がった
しかるに、日本企業はまともに賃金を払っていないのに企業減税とは国民を馬鹿にしていますね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:58:51.58 ID:dufL4gnl
自由主義は結局矛盾だらけだね
サブプライムローン問題は結局国が税金を投入して処理をした
自由のつけを税金でまかなったことになる 本来自己責任なはずだが
ほっとけば金融全体が冷え込んでしまうから尻拭いを国がやった
自由主義とかお笑いだね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 03:13:11.18 ID:fMBVTcjf
西尾幹二 日本人が戦った白人の選民思想・前半(24:00)
http://www.youtube.com/watch?v=gj4gX5UiEos
共産主義と金融資本主義というのは共に共通するグローバリズムだと                      
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:09:48.46 ID:L4CoG9T3
2013年日本テロに向けて、三橋の背後の降伏の化学が動き出すので、目立つ活動を控える?
三橋貴明が逃走か 三橋貴明後援会のホームページが消えた
http://mitsuhashi-takaaki.jp/wordpress/
後援会費や寄付金はどこ行った?
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/121130/2414050019.pdf
スイスのロレックスの腕時計を身につけ、下北沢の高級マンションに住む三橋こと本名中村貴司
http://richard(輿水)koshimizu.at.webry.info/201309/article_129.html

【西田昌司】アベノミクス、的はずれな批判より実体経済の議論を[桜H25/6/5]
国債は破綻すると言われてるけども絶対に破綻するはずがなくて
自国建て通貨で国債発行して破綻しようと思っても破綻できない
日銀がですね最終的に引き受ければできるわけですからまったく問題ない
http://www.youtube.com/watch?v=77yG9dxQunA

日本破綻論!三橋貴明vs池田信夫vs高橋洋一vsジェームス・スキナー動画
池田 その外債だったら危ないけど国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけど
    それはまったくナンセンスな話で
    海外の欧米の銀行なんかからむと大事件になるから大騒ぎになるだけで
    実はほとんどの財政破綻は国内で起こってる
http://www.youtube.com/watch?v=c_x_4gpPXN8

財務省の「日本が財政破綻した場合、国債はどうなりますか」の回答がいつの間にか変わってる!
Before「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、ご安心ください」
After  「国の円滑な資金調達が困難になり、政府の様々な支払いに支障が生じるおそれがあります」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-722.html

日本国債崩壊   130123
彼らはアベノミクスの柱であるインフレ目標と大規模な財政出動が日本国債の暴落を引き起こすと予測。
バス氏「日本はついにルビコン川を越えその時が来た。崩壊は間違いない。」
http://www.youtube.com/watch?v=lsR15NhrMfU
309全日本老害党:2013/09/27(金) 18:50:51.07 ID:SkeVux5D
※党員募集

全日本老害党では、只今、この国を滅ぼそうという気概溢れる老害の方を大募集しております!
我こそは と思う老害の方、奮って御参加下さい!

・資格

・まともでない事(まともな方は固く御断り致します。)
・自分の事しか頭になく、日本の事などどうでもいい老害。
・自分だけ保険で病院行って、若者の金で年金よこしやがれ! と思っている老害。
・頭が逝っちゃってる老害。

さあ、日本を滅ぼすには貴方達の存在のみが必要なのです!
いざ!老害党へ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:16:08.41 ID:Vp0DXYVL
そんなことより、安倍ちゃんが堂々と外国人に儲けさせてあげる、と約束してるじゃないか。

日本人が生み出した富を、海外投資家にたくさんあげるための法人減税。

国連の場で、ここまで露骨に言うとはねえw

安倍って嘘つきだけど、本音も隠せないタイプなんだろうなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 06:53:35.05 ID:ZUQ0Stav
苦笑
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:46:35.16 ID:Of6ZbK7D
>>309
親がお金持ちなら、子どもはお受験家庭教師一流大学一流企業、高給取り、その上に多額の遺産が飛び込んでくる
孫も同じですね、

日本の税制や予算は、米国よりも可成り貧乏人に厳しく金持ちにあまいのです、これば問題
国民は気付かないだけ、

より問題なのは日本政治は年代間にすり替えて、年代間の論労に拍車をかけている、由々しき問題ですね
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1.3.6.htm
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:43:52.47 ID:cyy5sdDE
企業は人件費削減を含めてコスト低減が責務
すなわち安賃金で働く人を求めるのは企業の責務でもある

そもそもコストは全て人件費と見て良いので、コスト低減は人件費削減が全てと言って良いのです
これに対抗するために「労働色の供給制限」が必要なのです、
日本には労働組合がないのが問題、労働者の仮面をかぶった連合が諸悪の根元ですね
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:14:58.46 ID:zdNzGCUm
人件費をコストとしか考えないからだめなんじゃね?
投資と考えればいいだろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 09:48:54.49 ID:Yy0UDSeT
>>314
これは国の責務

企業にとっては同じ仕事なら人件費削減が主な業務むしろ企業の責務
だから総理が賃金上げてとの要望に応えて上げるような企業は無責任企業で駄目企業
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:33:24.67 ID:cI1uKbJo
日本の労働組合は、正社員のための労働貴族様による御用組合だからな。
非正規が雇止めになっても見て見ぬふりをして相変わらずの
クビ切り反対ばかり。それどころか「こんな時こそ賃上げを!!」とか言っている始末…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:43:45.15 ID:bSBX+//U
>>316
クビ切り反対と賃上げは当然だよ。
非正規の問題は、組合を潰し続けて、企業利益と株主配当に回している政治に対抗しないと、どうにもならない。

強力な企業横断の業種組合を作らない限り解決しないところまで来てしまった。
実際にはできないだろうから、国民生活が破綻するまで続くことになるんだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:17:10.15 ID:NJGcaLnN
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:38:27.51 ID:/RFKLXiD
        ∧∧  ♪
       ('(゚∀゚('ヽ  ♪  ♪どうしてこうなった
   ♪  ('ヾ,  ` )
       ` 、,, /
         (_,/

   ∩∧__,∧  ♪
   ヽ( ^ω^ )7 ♪
  /`ヽJ   ,‐┘    ♪どうしてこうなった
  ´`ヽ、_  ノ
     `) ) ♪
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:36:11.07 ID:KlFHdHTo
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1366992220/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/

【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1380298739/
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:16:06.82 ID:8NSTj4Yr
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
これから増税するなら、消費税増税ではなく資産税をして民間の消費や投資を促せばいいです。

・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用に繋がらない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要も小さい。
・庶民が減税で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
・庶民減税で消費が増えて稼ぎやすくなれば、富裕層(企業)は増税分を取り戻そうと投資を活発化する。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:01:46.60 ID:v44ouyXs
最近、新自由主義に思想が傾倒してきたわ
世の中人間でないゴイムが多すぎる
ゴイム共が人間面して人間様と平等に扱って貰おうなんておかしな話だ
徹底的に搾取して数を減らしていくべきだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:50:06.19 ID:8NSTj4Yr
>>322
庶民は金銭的制約が大きいので庶民の収入が減ったら消費を諦めたり下級品消費をする様になります。
この消費減や下級品化によって他の庶民から収入を奪ってしまい、更に消費減や下級品化に繋がります。

庶民Aの収入が減る→Aは収入が減ったので消費を減らしたり下級品を購入する→庶民Bの収入が減る。→続く
324名無し:2013/11/08(金) 21:53:26.47 ID:JzxdMkI5
サイエイスクールの国語教師の水野将行は2005年頃「日本が国家破産し日本円は紙くずになるから資産を外貨にシフトした」と言ってた。この円高でお前の資産パーだな。ご愁傷様(笑)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:49:04.38 ID:MnHPRCA1
>>324
え?

と、ツッコんで欲しいのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 06:55:01.63 ID:KYxYRQDW
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NNhttp://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews
・2ちゃんねるDays-Plus- http://plus.2chdays.net/read/new/0/

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・2ちゃんぬる★http://2chnull.info/rand/
・ログ速★http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:23:21.37 ID:mkpYBWHU
供給過剰時代にGDPに頼るのは間違い、これに気付かないのが不思議だ
人間の努力で勝ち得た国富を活用すべき、国富とはお金でなく供給と技術と社会資本

▼特に人減らし技術は人間努力の成果なので積極的に活用しましょう
素晴らしい社会が作れるのです、

▼人減らし技術の活用
労働力の供給制限で労働力の売り手市場にする、
そのために失業者で求職を希望しない者のみに失業保険料を支給する、現行の正反対

次より
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:09:25.15 ID:vlhI5exW
>>327
いいね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:28:38.00 ID:edX3Ggmv
>>328
技術の進歩で供給能力は無限大とは言えないが、消費よりかなり余裕がある
したがってこのアンバランスを消費増で解決しようとすること自体に無理があるのです
政治家もエコのミストもこれに気付づくべきですね

だから次が必要で、資本主義の問題は解決しますね
>>327
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:51:29.48 ID:PPWwSL6w
スウェーデン首相、「75歳まで働いてほしい」 高齢化で年金ピンチ
http://www.afpbb.com/articles/-/2856250?pid=8425323
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:12:40.30 ID:lYqdZlM2
>>330
労働力の売り手市場で労働力が不足しているから75歳まで働いてくれ、と言うなら分かるが
労働力の買い手市場なのに年金が不足しているから働いてくれは、若手の失業者が増えることになる、賃金も下がることになる
これでは賃金が下がり消費が減り不景気になりむしろ弊害

「労働力の供給制限」では労働力が不足し労働力の売り手市場で、働く意志があれば適正賃金で誰でも働ける、
この場合には失業保険料支給はゼロになる、すなわち給付額はゼロになる
(※働く権利の売買なので、売れる売れないだけの問題で財源が不足することはない)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:32:35.30 ID:5E5njqtU
>>331
労働力が過剰なのは労働市場がグローバル化してるからで一国だけ労働力を調整しても無意味なんだ
最近はどこの先進国もインフレよりディスインフレを恐れてるだろ
まあゼロインフレが忌むべきものなのかは今後の議論だよな
国際貿易から撤退して鎖国して内需だけの貧相な経済でいいなら話は別だ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:33:49.82 ID:Uf0P0dcQ
>>331>>332
労働力が過剰になるのは、生産性が向上していることが根本の原因。

中期的には国際的な生産環境によるように見えるだろうが、それは為替レートで相殺されることになる。
価値の高い貨幣価値を持っている国はあまり働かなくても生活できるようになる。

労働力が過剰なんじゃなくて、それぞれの国の中の富の偏在が失業をもたらしている。
必要な総労働時間が少なくなっているのに、生産に見合う労働賃金が支払われずに、低生産性の時の労働時間のままだから、失業者が増加したり、賃金が低下したりする。

このことは、マルクスが生産性の向上による労働の価値の相対的な低下として指摘している。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 11:22:12.16 ID:5E5njqtU
>>333
労働コストが為替で均衡したら一物一価が崩壊するだろ
マルクスより現実見ろよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:41:50.90 ID:lYqdZlM2
>>332
貿易の目的は、比較優位の目的は何なのですか
賃金引上げのためですよ、
これに気付きましょう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:28:39.70 ID:2fj0FVZY
>>335
貿易の目的は儲けることだな
労働コストは低いに越したことはない

比較優位は現象なので目的などない
よく勘違いしてる奴がいるが
マクロでトータルで豊かになる現象であってミクロでは衰退する国もある
自由貿易に参加した全員が豊かになる法則ではない
GDP成長だけ見て労働者が豊かになってると勘違いするのと似てるな
労働分配率が低下すれば豊かにならない可能性もあるだろ
あと正社員の賃上げで労働者が豊かになってるとかな
それ以上に正社員が非正規に転落してたらトータルで労働者の取り分は減ってる可能性もあるだろ
マクロでミクロは判断できないんだ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:20:21.80 ID:M/5pJ0Z0
>>334
短期的な価格を問題にしてもだめ。

その前に、一物一価なんてのが現代ではあり得ないというか、一物として括られる範囲がものすごく狭くなってるからまったく無意味。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:26:04.33 ID:4zvHtWAL
>>336
目的は儲けることではない
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:28:47.38 ID:M/5pJ0Z0
>>338
資本主義社会なのに、金儲け以外に何があると?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:42:06.60 ID:lYqdZlM2
>>336
原価=賃金+原材料+設備費
賃金上げても原材料と設備費は直ぐには上がらない
したがって賃金上げれば比例的には原材料と設備費が下がったことになる

勿論競争に勝つには賃下げは有効だが
国内同時に同額賃金上げれば消費が増えて企業は儲かる
現状では世界的に賃下げ、金融緩和、金利安、為替介入競争が熾烈化している、だから景気が良くならない

特に日本企業は輸出競争力に見合う賃金を払わずに輸出したため対外純資産253兆円と世界ダントツに膨れ上がった
しかるに「GDP(PPP)/人」で、日本は25位と低迷、米国は赤字−200兆円だが7位と可成り上、21位の台湾にも追い越されている
輸出競争力に見合う賃金を払って「輸出=輸入」を維持していたら資産は溜まらないが レートは360円、「GDP(PPP)/人」は世界トップ、財政も健全だったはず
▼日本再生には
最低賃金10%、対外純資産ゼロになるまで上げ続けましょう、
▼世界経済に提言
対外純資産ゼロを国際ルールに、黒字国は最低時給を上げてゼロにする、すなわち外貨は溜めないこと
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:21:36.32 ID:zQPg9lN+
>>340
世界的なルールにするために日本にお手本を示させたいんだな
日本の後追いをしなかった国には日本から資本や生産活動が舞い込んでウハウハ
指さして嘲笑されるだけだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:47:26.78 ID:vFZbF/pp
>>340
壊れたラジオみたいに同じこと言ってるけどそれなんの意味もないから
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:41:00.24 ID:2+x3+uyZ
労務費が経済指標次第で先が読めずに事業プランが立たない
企業努力で競争力が向上しても儲かった途端に政府の鶴の一声で元の木阿弥
こんなアホな国で積極的にビジネス展開したい物好きはいないだろ
日本の産業力を破壊する意味はあるよ
輸出競争力ぶっ叩いて円安にしたいとか地頭が悪いんだろ
統制経済のくせに比較優位とか喚いちゃってるしな
誕生するのは規模が縮小した貧相な経済
金刷り以外の要因で通貨が売られるって地獄だぞ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:43:55.61 ID:OoW3opRV
日本の対外純資産は世界ダントツ、なんでこんなに膨れ上がったのだ
日本企業はまともな賃金を払わないからだ、これ以外に原因はないよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:34:18.44 ID:ng7SwjAi
>>344
なぜ対外純資産がたくさんあるのかというと
外国にたくさん投資したからだよな
例えばトヨタが外国法人に出資なり融資なりをする
貸した金は工場の建築費や運転資金に化ける
ここから利益がでて莫大な所得収支になるわけだ
貿易収支は関係ないよな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:59:15.12 ID:OoW3opRV
>>345
「対外資産」でなく「対外純資産」ですよ
「対外純資産」は海外投資や外国法人に出資、融資とかに全く関係ありません、
良く調べてから反論下さい、呆れています
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:54:10.54 ID:ng7SwjAi
>>346
いくら都合が悪くて駄々こねられても事実だからどうしようもない
純資産は資産の超過だろ
対外資産の大部分はグローバル企業の外国子会社の運転資金
カルトが泣こうが喚こうが換金して労働者に配れる代物じゃないんだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:23:52.83 ID:OoW3opRV
>>347
「純資産」とは損得ない限り、預金しようが株を買おうが、投資しようが、他人に貸そうか、タンス預金しようが、
変わらないのです。
呆れています、

>>対外資産の大部分はグローバル企業の外国子会社の運転資金
こんなことには関係ありませんよ、日本国内で円を集めてドルに変えてでも良いのですよ
だがこんなことで対外純資産には変化はありませんよ、呆れています
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:45:51.57 ID:ng7SwjAi
>>348
円をドル資産にぶち込んだら対外純資産は増えるだろ
お前の論点ずらしみたいに自由自在じゃないけどな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:35:06.86 ID:ng7SwjAi
国際競争を考慮しないとどうにもならないのわかってて(国際ルールにしてもどうにもならないゴミ理論だが)
国内だけ同時に賃上げすれば企業が儲かるとか>>340
BSの純資産と対外純資産を混同させて誤魔化そうとしたり
もう現実逃避してたいだけで議論する気がないのはよくわかったわ
社会復帰が不可能なことを自覚してるんだろうな
アスファルトのシミご愁傷様

340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/14(木) 23:18:33.79
>>235
ベーシックインカムよりこれのが良いですね
より良い改革案ですね

なぜなら
求人倍率1以上で労働力の売り手市場の場合に、生活費を配れば労働力が不足しますね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:46:12.13 ID:OoW3opRV
>>349
>円をドル資産にぶち込んだら対外純資産は増えるだろ
対外資産は増えるが対外負債も増えプラマイゼロで対外「純」資産に増減ありません
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:11:13.54 ID:nWUsnhwq
>>351
外国に工場建てるより日本国債買った方が儲かるなら誰も態々工場建てんだろ
外国に工場を立ててそのビジネスが成功すれば外貨を獲得してその一部を本社に上納して残りは再投資
そうやって投資がどんどんでかくなって工場も在庫も運転資金も対外資産もどんどんでかくなる
対外資産がほとんどそれなんだから対外純資産もほとんどそれと見做して問題ない
そんなもん換金して給与を払いまくれる代物じゃないんだ
お前は馬鹿だから漫画とアニメのことだけ考えてろよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:22:23.19 ID:nWUsnhwq
そもそも対外純資産が社員にばらまける金だとして1ミクロンもこれの言い訳にはならんだろ>>343
論点ずらして逃げ惑ってるだけ
国際競争の問題も国際ルールにすればいいって方策もなしに惨めに喚いてるだけだしな
貿易黒字を消しただけ貿易黒字とその乗数分のGDPも消しちゃってるんだよ
外国に逃げる選択肢を持つ企業にただ馬鹿みたいに負担を求めてるだけだからどうしようもないゴミ理論
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:24:26.43 ID:iMZsD9Sb
>>353
横で悪いんだけど、議論をするには共通の言葉の使い方が必要。
資産とか純資産とかいうなら、国際(アメリカ)会計基準での使い方ぐらいは踏まえたほうがいいんじゃないかと思う。
言いたいことがわからなくもないけど、あまりに気分的な言葉の使い方をしてると、議論にならない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:41:26.50 ID:nWUsnhwq
>>354
意味がわれば十分だろ
資産に純資産なんて相当馬鹿か意地が悪くないと歪曲できない
相手は対外純資産で賃上げしたがってるアホだしな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:47:38.42 ID:iMZsD9Sb
>>355
僕が、言いたいことがわからなくもない、と書いたのは、あなたの意見に賛成してるからじゃないんだよ。
あなたが何を勘違いしているのか、見当がつかなくもない、という意味なんだ。
だけど、それを指摘するにも、言葉が錯綜していては指摘しようがないし、言葉の意味も理解してもらえない。

横だからこの辺にしとくけど、あなたの相手の人が言ってることの方が、経済学的には正しいよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:50:31.69 ID:nWUsnhwq
時系列的思考ができれば「儲かってるのに賃金を上げないのはズルイ」なんて馬鹿なことは絶対に言わない
労働コストも含めた削減努力の賜物が企業の資産の累積だろ
賃金を上げまくっていたら資産は存在しない
お前らの発想はストックの切り崩しでしかないんだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:55:48.97 ID:nWUsnhwq
>>356
だったら国際会計基準で書けばいいだろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:08:07.31 ID:iMZsD9Sb
>>358
あまり言いたくないんだけど、初歩の経済学や用語の基本的な概念ぐらいは勉強しておいた方がいいよ。
いまは、あなたと経済の話をする気になれない。
横からでしゃばって、申しわけない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:24:27.36 ID:nWUsnhwq
>>359
する気になったらいつでもしろ
気が向いたらなにが間違ってるか教えてやるから
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:00:31.38 ID:vZ+g44+n
原因と結果取り違えてる阿呆のほうが経済学的に正しいらしい
経済板でどうぞ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:05:02.94 ID:JK2kmb12
誰でも働きたいときに適正賃金で働ける、素晴らしいですね、
これが容易に可能なのです
「労働力の供給制限」
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 07:31:12.98 ID:7O+G2h+X
もう、所得再分配で良いよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:13:12.80 ID:55qCNLva
日本は再分配後に貧困率がむしろ上がります。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:17:32.13 ID:luiiP/pA
>>364
なぜ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:28:06.56 ID:55qCNLva
社会保障給付の約7割が高齢者給付だから。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:47:26.78 ID:luiiP/pA
>>366
再分配の意味がわかってないんじゃない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:08:34.92 ID:m9OQwBQ1
あくまで所得が低い人に富を移転するのが再分配なので、
所得は低いが資産が多い人には再分配の恩恵を受ける。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:21:03.79 ID:xx0FZPKq
再分配と言ってもいろいろ方法はあるわけで
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 17:02:31.14 ID:5KVnsrzk
>>368
なんだ、それw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:51:58.48 ID:+2XycuvE
>>368
現在の負担や給付は資産が殆ど考慮されていないので、資産税で資産に応じた負担もしてもらえばいいですね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:06:21.54 ID:RBDu7lZb
所得再配分を重視するのでなく、国富の有効活用が重要
国富とは、供給、技術、社会資本ですね

そもそも供給不足で困るなら分かるが供給過剰で困るとは馬鹿げたこと、
ロボット自動化電子化で仕事が減って困るとは馬鹿げていますよ

国富の有効活用が政治なのです、
次より
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:20:35.67 ID:Ajpdw6Gs
>>372
供給ってなんの供給?

商品のこと?
国家財政のこと?
資本のこと?
374アダム・スミス:2013/12/16(月) 21:06:35.03 ID:w2I6/Et8 BE:1610064836-2BP(0)
>>373
国富とは何でしょう、単なる紙切れの円札ではないですね
「供給不足で困るなら分かるが過剰で困るとは馬鹿げてたこと」
これから推測して下さい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:12:11.53 ID:Ajpdw6Gs
>>374
推測なんかじゃなくて、明確な定義を求めてるんだよ。

経済学としての学問的な議論のつもりじゃなくて、思いつきのかっこいいこと書きたかっただけなら、どうでもいいよw
376アダム・スミス:2013/12/17(火) 00:47:42.28 ID:vhkrbFKt BE:1073376926-2BP(0)
>>372
資本主義政治の基本は「国富」の有効活用
社会主義政治の基本は所得再配分、と理解しているのです

日本は資本主義なのだから「国富」の有効活用を積極的に進め、それを補って次に所得の再配分ですね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:02:58.56 ID:fCqz9oF+
資産税をして民間の消費や投資を促せばいいです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:08:36.96 ID:I7xcOIFu
宗教から政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は「アメリカの陰謀は破綻する」です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:48:30.14 ID:O0Hciw1W
移民賛成
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 07:32:02.77 ID:j76nQSLf
移民は要らないでしょう。
労働力が不足するなら、マイナンバー制やキャッシュレス化で省力化すればいいです。
・税捕捉や税徴収を省力化できる。
・強盗、横領、詐欺、脱税、不正受給、不法滞在など犯罪が減って、捜査や裁判を省力化できる。
・行政手続き一元化やコンピュータ処理などで省力化できる。例えば、保険料控除を受ける為の添付書類とか。
・現金取扱いや経理などを省力化できる。
・選挙や国民投票や統計調査などを省力化できる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:56:23.24 ID:M+jOmwzI
現代のように生産力が高ければ、労働時間は数十年前の数分の一で済むはず。
だから、少子化も問題ないし、移民もいらない。

ただ、資本の国際化による実質的な国境の消滅からは逃れられないだろうが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:52:17.01 ID:OjkoBuIH
海外保有資産は没収など不利益を受けても取り立てる手段がないのでリスクが伴います。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:12:47.45 ID:banV8BzO
宗教から歴史・思想・政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は「用意された思想」です。

思想とは50年、100年も前から用意されたものだった?!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:00:19.21 ID:I0nXCZCu
2030年までにイスラム国家になるベルギー
http://www.youtube.com/watch?v=VdHEAG8DEP4・・・動画/5分40秒/CBN NEWS
パリに出現した移民自治区
http://www.youtube.com/watch?v=w9OyDm_t0yI・・・動画/4分59秒/CBN NEWS
移民問題 ロンドン
http://www.youtube.com/watch?v=0fjztxZ2MZw・・・動画/3分46秒
移民亡国ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA・・・動画/12分56秒
ウェ−デンは2049年までにイスラム国家
http://www.youtube.com/watch?v=UocmQZa8tqo・・・動画/6分
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:43:47.81 ID:xKZ8e+F1
>>384
興味深いね。

日本が無縁でいられるわけでもないしね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:35:33.53 ID:I0nXCZCu
移民がコントロール不能になりつつあると気付き始めたヨーロッパ人
http://www.youtube.com/watch?v=-_oxPtFJ-F8・・・動画 2分01秒
白熱トークバトル!スウェーデン人VS移民
http://www.youtube.com/watch?v=P5nHSWs0cVE・・・動画 6分19秒
大量移民・TPPがもたらす日本の未来 スウェーデン
http://www.youtube.com/watch?v=t9nJPti50Og・・・動画 6分
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 07:02:19.28 ID:szku3yCT
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1389995912/

公務員の採用試験を使って少子化対策って可能じゃねえか?
採用試験で既婚者に対して一定の優遇制度を導入すれば
現行の児童手当より遥かに効果的な少子化対策が可能と思う

既婚証明書を市町村役場が発行して
公務員試験の採用申し込み時に添付して貰えば良いんだよ
(戸籍謄本だと配偶者の家柄等で差別する採用担当者がいるかも知れないので)

勿論、既婚だからといって極めて劣る人間を採用する事は国民への裏切りになるので
既婚による優遇措置は1次試験の得点を10%〜15%割増するぐらいが適切と思う
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 03:50:54.99 ID:7WC7jtRJ
  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1363968318/323
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 06:44:16.17 ID:wq3vIiOW
http://www.fukeiki.com/news/
不景気ニュース
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:58:21.79 ID:YcqGb2WD
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1391723982/
         ,..._
       li ,li
        |゙~ 'i
        | ー |
        |, _ .|
      ,..-、|ー |,.-、
   ., -i  |  |   i⌒i
  /、_l   ,|  |.  ,|  .i
  i , 〈'  〈'  〈     `.i
  !  i              i
  l                |
  ヽ               |
   ゙ヽ            ,!
     〉          |
相続暴落の恐怖・・・噂は本当か?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 06:53:21.64 ID:lA3emOW2
本当だ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:55:43.89 ID:4a+iDAr6
自由でほっといても間違っていれば破綻というかたちで清算される
ただそれでは荒すぎるからルールを決めて破綻しないようにしている
基本を忘れている自由主義馬鹿
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:06:42.51 ID:1iSaCbxj BE:3220128094-2BP(0)
日本政治はかなり貧乏人に冷たく金持ちに甘い、米国を含む海外比較で明らかですよ
日本国民はこれに気付いていない

公務員の高賃金、天下り、消えた年金、無駄遣い、無駄な公共投資、これからでも
日本は高負担低福祉は推測できますね

詳細は
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1.3.6.htm
394 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/31(月) 23:50:08.49 ID:4Z746hv/
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:55:40.69 ID:KtZBu/3j
>>393
そのとおりだけど、公務員の高賃金はどうかな。
民間中小と非正規の賃金が低すぎるだけだろ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:25:38.24 ID:+RdxLwA8
公務員の高賃金・・・?
どこの公務員を指しているのかが不明ですが一般公務員職は賃金レベルは低いと思われます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:36:31.33 ID:7kpRza5q BE:2683440656-2BP(0)
>>395
民の賃金が低過ぎ
日本の対外純資産が253兆円と世界ダントツ、国内企業の賃金が低いからですよ

最低時給年10%、対外純資産ゼロになるまで引き上げる
GDP/人は世界トップになり、財政赤字も解消
参考
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 21:56:11.05 ID:WlyXcweR
>>396
相対的には、公務員は高賃金だよ。
田舎で中流というのはほとんど地方公務員。
公務員以上の収入を得る被雇用者はほとんどいない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 09:05:59.36 ID:sBB3gLAD
>>397
なるほど、名案だね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 09:43:08.83 ID:xGgtgLMf
自民党の某氏が、成長しなければ分配できないと言ったが
かつて成長しても賃金は上昇しなかった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:43:13.11 ID:gRD8EnkS
日本国民は誤解している、この現実が日本の問題だ

日本企業はまともな賃金を払わず低賃金、これが景気停滞の原因ですね、
日本には真の労組がない、連合は大企業と公務員の利益擁護派、なのに労働者の仮面をかぶっているから始末が悪い、
大中小、正規非正規の格差が拡大し賃金が上がらない、
日本政治でも海外に比べ可成り貧乏人に厳しく金持ちに甘い、この現実を日本国民は誤解している、政治家もエコノミストもだ
詳細は
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1.3.6.htm
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:11:10.97 ID:xifpC53a
>>400
株主様、役員に分配する。残りは内部留保へ
労働者はただのコスト、分配する気などサラサラない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:05:30.47 ID:XVd+gg6h
39 名前:◆4Bxw1YU5.w[] 投稿日:2014/04/10(木)02:05:56 ID:DsZhQPHg9 [2/2]
http://i.imgur.com/Hh0eF7v.jpg   静脈認証の仕組み
http://i.imgur.com/3cZf6o0.jpg   ハイブリッド民主主義システム
http://i.imgur.com/J0AdZw6.jpg   資金調達方法1
http://i.imgur.com/e4NmIaY.jpg   資金調達方法2
http://i.imgur.com/Djxr83x.jpg    不正防止のための相互検証
http://i.imgur.com/nzGDzwY.jpg   システム構築で可能になる事
http://i.imgur.com/lpUUz38.jpg    カードの不正使用対策
http://i.imgur.com/qemQODV.jpg  端末の財源確保
http://i.imgur.com/osQMDpw.jpg   無料コンテンツの拡充
http://i.imgur.com/Y8a6sdk.jpg    組織概要
http://i.imgur.com/G3YK41o.jpg    政治家の汚職防止の仕組み
http://i.imgur.com/XTBqaDz.jpg   産業推進策
http://hutami-hazime.blogspot.jp/
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 01:21:39.88 ID:MTxVwY+A
アメリカ/格差社会】 “独立”する富裕層 貧困層への福祉を拒否
1 :百谷王 ★@転載禁止:2014/04/23(水) 01:08:24.13 ID:???0
アメリカの自治体で今、異変が起きている。
「州」の下の行政区分である「郡」から“独立”するCITY=「市」が相次いでいるのだ。
独立運動の中心は高級住宅地に住む富裕層。その動機は「所得の再分配」に対する不満と
「効率の悪い政府」への反発だ。彼らは、自分たちで「市」の境界線を決め、州議会を動かし、
住民投票を実施。法にのっとり独立を成し遂げている。誕生した「市」では、
ほとんどの業務を民間企業に委託。運営コストを半分以下に抑え、減税に向けて動き出している。

一方、税収が少なくなった「郡」では、福祉サービスの予算を削減。貧困層が打撃を受けている。
「税」や「公共サービス」のあり方を巡り分断が進むアメリカ社会。その行方を展望する。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:26:18.90 ID:MTxVwY+A
クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/movie/

番組見てない人も多そうだから まず、この番組動画を見とけ
なぜか、今は無料で見れるから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:16:39.01 ID:MImYulxF
民間の賃金が低いのは、グローバル化時代になっても
産業構造が製造業中心だからと、正社員の雇用の維持を最優先と
してきたから。
モノづくりが悪いとは言わないが、モノづくりは
余程の高級化を図らないと常に人件費の安い国との
価格競争に巻き込まれる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:33:14.66 ID:1J9LGTTN
法人税引き下げと同時に、日本経団連は給料引き上げを飲んで貰う。
設備投資をしてコスト削減も出来る。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:36:33.62 ID:1J9LGTTN
例えば、ユニクロなどの働いている人の給料も上がり、自動車産業、航空産業も
賃上げ出来る。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:38:12.94 ID:1J9LGTTN
そうすると強い産業が出来るし、景気回復、税収がアップする。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:40:45.75 ID:1J9LGTTN
そうすることにより、強い日本の産業ができ、外貨が稼げるし、航空産業も力が入る。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:42:19.98 ID:1J9LGTTN
主に、日本の税収が上り、国民に対して、再配分ができる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 08:23:51.86 ID:oq0JnmUC
今以上にアメリカが衰退しない限り、
日本が航空産業に力が入れられる訳がない。
先の大戦後、日本とドイツには単独では
航空宇宙産業開発をさせないのが戦勝国の
基本姿勢。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:41:37.14 ID:Mi26k0oT
アメリカも今は日本とドイツの協力がないと航空産業を維持できない
日本が単独で航空産業を作るのを邪魔していたのは昔の話で
今はもっと複雑 ひとつの国だけで航空産業を維持すること自体が難しい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:32:09.22 ID:VMbMECdF
日本やドイツの企業がつくった部品素材製造装置などがないと
アメリカ企業も航空機を製造できないということだな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 06:59:45.27 ID:j0YVajF7
千葉県松戸市六高台2-78-3
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:19:30.91 ID:MNuuEVRx
そこに行くと何かあるのかね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:44:40.34 ID:E1hq0jPP
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 23:37:00.14 ID:hPEHC00T
公務員の賃金が高いのでなく民が低い、だから景気停滞
最低時給年10%上げ続け溜まり溜まった外貨を吐き出し「360円/ドル」に戻そう
GDP/人は世界一、財政赤字も解消
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 03:39:06.40 ID:lQayujed
(維新の元勲)
夢にまで見た倒幕が現実になった、これで我々の望む社会が作れる
(尊皇攘夷の獅子)
いよいよ攘夷(異民族排斥)が実現するのですね・・・胸熱
(維新の元勲)
廃藩置県だ廃刀令だ明治維新だ、血統正しい武士の特権?犬にでも食わせろ
諸君喜べ、才能だけが唯一の物差しとなる時代を作る事が可能になったんだぞ
家柄や血統を無視して才能だけで無限に偉くなる時代を作ろうではないか

(自民党首脳部)
夢にまで見た政権奪還が現実になった、これで我々の望む社会が作れる
(ネトウヨ)
いよいよ、在日排斥が実現するのですね・・・胸熱
(自民党首脳部)
留学生だ国際結婚だ移民受け入れだ、血統正しい日本人の特権?犬にでも食わせろ
諸君喜べ、才能だけが唯一の物差しとなる時代を作る事が可能になったんだぞ
民族や血統を無視して才能だけで無限に偉くなる時代を作ろうではないか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:12:02.75 ID:5vm4AltS
移民や外国人労働者を増やさずに労働力不足にした方がいいです。
・企業が労働力を確保する為に賃上げや正社員化など雇用条件を改善する。→若年者が結婚や子育てしやすくなる。
・労働力不足による物価上昇などを予想し、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になる。
・低学歴化に繋がって、早婚化・早産化するし、将来の自立までに必要な一子あたりの養育費が軽くなって多産へのハードルが低くなる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 15:11:20.68 ID:77AfEicK
再分配すれば需要が生まれ経済がよくなるというのは本当でしょうか?
本当ならなぜしないのですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:20:08.82 ID:CBJKeHvN
>>421
富裕層から庶民へ再分配すれば需要が増え、儲けようと投資も増えます。理由は>>321です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 08:50:59.08 ID:ADhWVMbn
大企業や富裕層が貯め込んで分配するの嫌だって
政治家も彼らの味方なので彼らに有利な政策を推し進めてる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:31:44.39 ID:UX6Kv9Ju
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は童貞でエイズ。親がエイズなのにやっちゃったんだってさ(笑)。こいつには近づかないほうが良い。エイズは近づいただけでもうつるから(笑)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 20:07:00.11 ID:+ScnuZU3
>>423
有権者の定率以上の希望がある政策は国民投票で決める様にすれば、民意を反映しやすくなるし、利害団体の影響も抑えやすくなるでしょう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:15:49.67 ID:ziv6Tt4X
浪人です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:22:41.36 ID:kJlVwhfW
再分配すれば需要が生まれ経済がよくなるというのは本当でしょうか?
→日本は再分配後にむしろ貧困率が上がります。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 13:14:36.89 ID:ZH48qhz+
>>427
日本の再分配がうまく機能していない。再分配自体が悪いのではなく
お金持ちから貧困層へ再分配されるように改革すべき。

日本は社会保障における社会保険の割合が大きい。
その保険料は定率、国民年金にいたっては定額で低所得ほど負担は重い。
税の面でも累進度を低下させるような改正が行われてきた。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 06:10:38.18 ID:2N+BH8tH
累進課税希望
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 06:25:54.63 ID:jmSdQV6V
日本放送協会伊達滋、
守るため?に、2ch統制。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:35:08.14 ID:5t7ROLog
共産主義者は性善説を前提にして理想を語るが実際は人間は欲の塊だから
再分配といっても醜悪な税金の分捕り合いになっている。
金持ちもマゾじゃないから共産化が進めば海外に逃げて行く。
ここの共産主義者たちも金持ちに嫉妬して金よこせといっているだけ。
貧困対策といってもホームレスやアフリカ貧困層などの本当に貧しい層にだけ援助する
事になって自分には回ってこないと分かったら、どういう反応を示すかは容易に想像できる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 10:14:03.21 ID:FHOvdFuh
理念的実在というのは、
理念的に、実在するということです。
大学の卒業要件から、他人の心、法人、法律、神まで、
包括的に、包括しうる概念?です。
なお、盛山和夫が、「世界」に対して、
どういう「仮定」を持っているかは、
社会学者の探究課題であると言えるでしょう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:29:35.48 ID:6C1+ylH3
>>431
このようにブルジョアイデオローグは財産を失うことに怯えておりますが無駄ですw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 09:25:25.19 ID:IK49dAFU
>>432
あんたあちこちで同じこと書いてるね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:31:09.14 ID:wBhKGO+c
移民嫁歓迎
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:09:55.29 ID:8JuykrFL
グローバル化・IT化の時代なのだから、
産業構造を改めない限り、民間の賃金が低いのは
仕方がない面もある。

製造業中心は必ず人件費の安い国との競争になるからな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:57:48.35 ID:6xGEZOep
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・2012
http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・ブラックロックシューター
 /
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:28:40.26 ID:36JhZ8ZE
☆アベノミクス失敗の原因分析
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1416262598/
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 21:06:06.04 ID:QhyoKgDG
>>436
こういう意見が跋扈して久しいけどさ、
結局製造業以外では、多くの国民を中間層レベルで養うことって難しいんじゃね?

アメリカはそういう道を進んだけど、残ったのは格差と中間層の没落だろ。
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:33:56.25 ID:HQLdpKft
日本は過去に貯めた外貨があるし、移民や外国人労働者・留学生を入れてまで安価な労働力が必要な産業に拘らない方がいいでしょう。
人手不足な仕事の処遇改善ていけばいいです。
・人手不足な仕事への転職者が増え、空いた仕事に失業者が雇われやすくなり、雇用のミスマッチが緩和する。
・人件費増による物価上昇によって、労働への参加意欲が高まるし、貯蓄するよりも子育てする方が有利になって多子化を促せる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。
・処遇改善で増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会に必要性が高い産業へ労働力を配分しやすくなる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:18:49.76 ID:hUmaN/Dt
>>439
やっぱり、開き直って生活するしか無いんじゃ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:26:46.74 ID:W83jhlk4
税負担の軽さを求める企業は、外国に更に負担の軽い国ができれば出て行くだけなので当てにしなければいいです。
法人税などの減税競争ではなく、治安・インフラ・公的制度・経済規模・資金力の良さなどを活かした方がいいでしょう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:25:37.30 ID:THL9djRb
新自由主義だとかならずブラックマーケットが成長して治安が悪くなる
例外は無い
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:58:45.15 ID:4XYtU3qf
age
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:03:35.08 ID:QvWcLOd1
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11950427493.html
原発を稼働しない事によってどれだけ日本が損をしてるかが良くわかる
経済学者のブログl
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:05:14.78 ID:SeEDll6w
.


第1回放送のYouTube録画
<トマ・ピケティ>パリ白熱教室 第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
https://www.youtube.com/watch?v=nyD5eHFaSls



パリ白熱教室  〜NHK Eテレ 午後11時〜午後11時54分〜
ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/index.html

2015年01月09日第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
2015年01月16日第2回「所得不平等の構図」(仮)〜なぜ格差は拡大するのか〜
2015年01月23日第3回「不平等と教育格差」(仮)〜教育VSスキル〜
2015年01月30日第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)〜所得データはこうしてつくられる〜
2015年02月06日第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)〜100年前の格差に回帰〜
2015年02月13日第6回「これからの資本主義」(仮)〜グローバル富裕税の可能性〜


.
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:55:41.52 ID:fm1gHIxp
大企業が儲かっても外国人投資家の配当になるだけなので日本人労働者に還元した方がいいでしょう。
日本人労働者に還元されたお金は預金や保険を介して企業の資産を保有する事になります。
一企業の事業資産を少数の人で保有する必要はなく、金融を介して多数の人で共有するもとも可能なので内部留保が少なくても大丈夫です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 05:48:58.53 ID:iXS0s40Y
移民嫁で経済成長
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:11:00.37 ID:OMrvHdYP
>>447
>大企業が儲かっても外国人投資家の配当になるだけなので日本人労働者に還元した方がいいでしょう
もっといい方法が簡単にあるよ
日本人が株を買えば良いそうすれば配当として収入は増えるし経営にも参加できる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 05:38:00.23 ID:9ltJUVcW
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ   < ヴッ! 
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

https://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:21:35.31 ID:xeDpMlqz
>>450
あんた、迷惑
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:31:11.36 ID:WBoIkEOo
>>449
誰もが金融投資の知識があるわけではないし、老後資金などは安定資産で運用した方がいいでしょう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:48:31.04 ID:Wc7h//Rx
>>448
日本は過去に貯めた外貨があるし、短期的な経済成長ではなく国民生活の重視で多子化を促して将来の労働人口の割合を高めればいいです。
言葉・習慣・価値観・身体などの差異が大きい外国人と結婚したい日本人は少数派でしょう。
少子高齢化・人口減少による労働力減少・需要減少は高所得層・高齢層・管理層よりも低所得層・若年層・現場層ほど利益が大きい(不利益が小さい)ので、所得格差が縮小して多子化に繋がりやすくなっていきます。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:29:49.41 ID:ihJZeUCu
>>452
>安定資産で運用
具体的な安定資産って何?
アベノミクスが成功したとして、インフレになった場合
年2%以上のリターンがないと困るんだけど?
455靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/01(日) 03:41:42.30 ID:O02qJh4d
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!.......
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:32:27.54 ID:PtrbNVdr
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 05:20:03.07 ID:OXyBz2IA
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1403131176/
嫁さん候補として最高やん
     ,、     ,、
   r'ー》'´`⌒ヾ‐》,     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i  iミ ノ リハリ/!   .|  もし君が一生涯独身童貞を望まないとすれば
   ! i゙瓦゚ ヮ゚ノ!' i|  <  結婚査証制度(移民嫁ビザ)が日本に必要だと思うよ
   !l! ! と.フリ{つ!i! l    |  (血統主義者や在特会が血相変えて反対するかも)
   ノリ | v/_j_、 i!l !   \_____
   ゞノ  ~じ'フ~ル'ノ

関連スレッド
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1402000499/
(悲報)子育て支援は有害無益(少子化)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:58:13.39 ID:wCh7UciH
株式会社 ボークスの販売方法が悪質過ぎるコレジャ転売屋(常連)しか喜ばない

今回のドルフィー&reg;生誕15周年記念・Dollfie&reg;☆The Best Selection!再販企画
多くの人達が楽しみにしてたのに、ほとんどの人買えない酷過ぎる&#8252;
買えるのは、転売屋(常連)と運がイイ人ぐらい
今までも、再々アンケート取っといて、ある程度の予想は、付いてるのに
これじゃ何の為の企画か分からない&#8252;

受注販売して、ランキング結果・投票数結果が知りたい、などを完全に無視して、
転売屋(常連)と商品の値上げ化しか喜ばないヤリ方 
2ちゃんねる人形掲示板 ドルフィードリームに散々書き込まれたのに改善がされない
改善されても守銭奴の影がチラチラとチラつく
商品が欲しければオークションで定価の数倍値段で買うしかない
ドルパイベント アフターイベント 回を重ねるたび悪化してく このまま行くと
何だかのトラブルが起きそうでイベント行くのが怖い

会場にテレビ局らしき人を見かけたけど、転売屋のやり取りを取材して欲しかった
そして、テレビ放送して欲しかった 
それか やらおん!当たりで取り上げて欲しかったです

私自身もこの様な、書き込みは、不本意ですが、これ以外のヤリ方が思い付きません
この事態をどうにかしたくて、手当たり次第 掲示板に書き込みました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:39:05.45 ID:ZXXXoQM9
ビッ●カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
460名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:20:39.28 ID:+uQqlWia
RPGでいうカンストした所持金を見てニヤニヤしてるのと変わらんし
使わない金を無課税で海外に持ち出されてる現状は速攻変えないとなぁ

金持ちは浪費するとか言われてるけど実際に浪費してるのは中間層
ところがその中間層すらほぼいないから消費が停滞してるのが今の日本

数字を弄ればリスト上での中間層が増えるけど数字マジックで
市民は飯を食えんよね・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:09:03.70 ID:EqK3k1Mw
>>454
遅レス申し訳ありません。
高齢者は寿命が迫っているので実質金利が−1%ぐらいでも大丈夫でしょう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 06:55:00.10 ID:fOHNh2l8
>>461
>高齢者は寿命が迫っているので実質金利が−1%ぐらいでも大丈夫でしょう
高齢者だけじゃなくて、金利が下がって預金が減るのであればみんな預金をやめてそれこそリスク投資に向かわざる負えないんだけど?

現実を見ないアホ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:01:39.25 ID:bPu97PXB
なかなか面白いな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 07:10:51.77 ID:Ua6XNnT1
移民で解決しようよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:01:58.13 ID:Gq4Nueok
移民問題は実は階級問題。
移民を受け入れるとそれまで
地理的に隔てられてきた階級対立が露骨に出てくる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:04:25.88 ID:lVNcpzSg
>>465
>地理的に隔てられてきた階級対立が露骨に出てくる。
階級対立じゃなくて、民族の対立だろ
そもそも対立する階級って何と何?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:55:47.01 ID:Gq4Nueok
巨大な階級格差が地理的に南北問題として隔てられていたけど、
それが移民の流入によって同じ国内の階級格差として露見してくるので、
露骨な階級対立が国内問題として顕在化する。
それまでは遠い南の国々と北の国々との国境を隔てた階級格差にすぎなかったものが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:37:14.90 ID:lVNcpzSg
>>467
>露骨な階級対立
だからどの階級が対立するの
469名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 06:23:51.16 ID:Tak6p6US
評価経済哲学 〜初級編〜
http://youtu.be/OXr_xu0Mr3c
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE
470正理会:2015/03/03(火) 15:06:25.19 ID:mDqqWZUc
宗教から歴史、文化、政治経済、自衛国防、在日問題まで

‘目からウロコ’の講義を毎日発信中!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi
471名無しさん@お腹いっぱい。
近年に就職先・結婚相手として公務員志向が高まっている事や高額な学費を費やして卒業したのに学歴に見合った仕事に就けない人がいる事などから、機会が大きいよりも所得格差が小さい社会を望んでいる人も多そうでしょう。
現在でも学歴が余り関係ない仕事は外国人実習生や高齢者再雇用で補っている状態だし、こういう仕事ほど労働集約的でこれから更に人手不足になりそうなので、外国人労働者を入れずに所得格差を縮小しつつ低学歴化していくのがいいでしょう。
低学歴化によって早婚・早産・多産になって多子化に繋がりやすくなります。