経済学とは中学の数学へのこじつけ学問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
間違いない。これほど実用性のない学問もめずらしい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:01:31 ID:ca8TSO7P
「正統」経済学の決定的な欠点は、
理論に当てはまらない要因はすべて無視するか見過ごしてしまうところにある。
こんなもので現実の経済を語ろうなどおこがましいのも良いところである。
例えば需要と供給によって価格が決まるという経済学の基本的な考えは
それ以外の要因が左右しないという考えを生み出しているのだ。
こんなばかげた学問をする人間もばかげているものだ。

3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:51:22 ID:MiuPHdfr
数字を用いさえすれば実証性を偽装できる。人を騙せる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:30:47 ID:jfLCgAq8
無理矢理単純化してるだけ
その過程で失うことのリスクも知らず
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:38:35 ID:wgc4L0r9
経済学と経済は別物
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:21:05 ID:Sy250Vp+
でも、個人的にはケインズ経済学は結構役に立つ
気がするよ。現実の全てはもちろん説明できない
にしても、ある程度は説明できる。

いわゆる主流派の経済学である新古典派経済学が
ヤバイ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:27:02 ID:cq6aODPD
資本主義社会においては経済学も商品ですから仕方ない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:49:30 ID:2QEQSJXn
経済学が間違っているのではない!
現実の経済が間違っているのだ!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:59:52 ID:aSVWQicO
>>6
ケインズ経済学だけだったら、無茶苦茶になってただろーな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:37:02 ID:qlohftBc
「古典派+ケインズ=新古典派」じゃないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:08:46 ID:nd4ObAZA
自転車操業をプライマリーバランス
略してPBと称する所に味があるよな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:39:58 ID:2lU5ng3n
「中学の」を除けば全面的に賛成。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:01:32 ID:RlpwLQtp
「への」じゃなくて「による」じゃねーの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:14:29 ID:FIjozL08
>>6
なのになんで主流派になってんのよ。そこが経済学の不可解なところ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:58:33 ID:mb0lDNFz
経済って人文のくせに何が数学だよwww
だいいち経済学部卒業して数学使うのお前ら?
数学は自然を表す言葉。
数学が好きで数学や自然科学やってるやつはいいが、
経済が好きでとりあえず数学やってるやつらは
数学を冒涜している。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:47:22 ID:HV61zSTV
んなこと言ったって必要だからしょうがないだろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:48:22 ID:OFuujr8i
寝言はsageで言え
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:34:47 ID:x+EaX4ex
数学出来ない私立法か肉体労働やらされる底辺工か知らんが糞スレ立てるな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:54:23 ID:5tUzHrU1
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:06:02 ID:vAIpKjzU

■最も難しい学問は経済学である

A「世界で1番頭の良い奴が今何をやっているか知っているか?」
B「いや」
A「マーケットの中に居てそしておまえの敵だ、2番目と3番目もそう、
  10番目くらいの奴がNASAへ行ったりノーベル賞を取ったりしている」

―ウォール街のとあるレストランでの会話より―
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:19:25 ID:5xF1Tx5W
それは経済学じゃ無いじゃんって言う落ちなのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:23:56 ID:vAIpKjzU
経済学ですよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:56:30 ID:5xF1Tx5W
>>22
世界で一番頭の悪いやつ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:13:10 ID:0/bGu5Gb
自己紹介、乙
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 05:30:36 ID:veu36DjJ
やっぱり経済は不確定性原理なのかな?
アインシュタインは生涯これ(不確定性原理)を否定し続けたけど。
アインシュタインは経済学をやっていればどうなっていただろうか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:46:43 ID:5p9YAK6b
経済学の目下の最先端は量子論と複雑系(カオス)。
経済は不確定性原理である。
しかし不確定性原理を否定したアインシュタイン。
アインシュタインは実は馬鹿だったのか?

例えば株価や人口の推移は不確定性原理。
対象に働きかける行為そのものが対象に影響を及ぼし観測結果そのものが不確定になる。
経済は不確定性原理だよ。
複雑系(カオス)の世界。
そもそも人間の思考自体が複雑系(カオス)だからね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:31:18 ID:SmuR2y3K
経済学とは金儲けの学問なの?それとも、
ワーキングプアーを増やす学問、それとも自殺者を増やす学問ですか。
経済学の定義とは何でしょう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:50:34 ID:beBE928q
経済とは、経世済民の略語。
中華思想の一つでもあるが、国を治めて民を救うと言う意味。
そのための研究が経済学である、その派生が経営学である。
どちらも根底には経済という思想がなければならないのだが……。
今の自称経営学者にそれを理解している者は少ない。
ちなみに、経済学とは、景気が良ければよいが、悪ければ一家離散自殺、倒産破産などと言う社会不安が起こらないようにどうすべきかを探求する学問。究極的なテーマは戦争の回避だ。
それが分からん竹中などを経済学部の教授に据える東大のレベルもたかが知れてます
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:28:34 ID:Mt44ql/G
どうでもいいんだが、竹中平蔵はまったくもって東大から遠いぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5
経済学を少しも知らないのに経済学批判するやつはざらだが、
そんだけえらそうなのにこんなしょぼい間違いするってのは、
おまいさんのレベルのたかが知れすぎて苦笑するしかない。

27は取り合えずアダム・スミスからやり直せ。

数学だけでなくて中学レベルな議論だなあ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:14:02 ID:beBE928q
>29
アホは死ね
竹中が東大の教壇に立っとるだろうが(いまは知らんが)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:47:13 ID:qfBBhO4O
>>30
28には
>竹中などを経済学部の教授に据える東大のレベル
と書いてあるが、竹中が東大経済学部の教授になったことはない。

もちろん何回か外部講師くらい務めたかもしれんが、竹中と東大は基本的に関係は非常に薄い。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 04:55:12 ID:POb6Cggj
>30
こういうやつが岡田斗司夫とかが駒場の自主ゼミ(原則、学生の
リクエストで開かれるゼミ、いちおう正式な科目だけど)で
呼ばれて「非常勤講師」になったってので、
あたかも岡田が東大の教授陣(ファカルティ)に入ったとか
って騙されるんだろうな。ご愁傷様。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:46:20 ID:WOWqYU9K
経済学は役に立つよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:37:49 ID:0iDNFqcC
>>27
世の中の経済事象を分析して資源の効率的な利用を考える学問。
資源ってのは地下資源や労働力など生産に要するものすべて。
つまり今ある限られたものからどれだけ多くの
モノ・サービスをどうやったら作れるのかってこと。
モノ・サービスは一般企業が売ってるのもそうだし、
国や自治体の公共サービスも入る。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:11:54 ID:+MfgfUEa
こりゃあ、うちの爺さんが頭を痛めるはずだぁ
経済学の意味を理解してないものが多すぎる…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:26:53 ID:MU+vZ4cf
この板で一番学んだことは、こういう連中に何言っても耳を貸そうとしないし、
次から次へと沸いてくるってことだ
はっきり言って相手するだけ時間の無駄
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:09:12 ID:zvip8IB9
極言すると経済学は実用性なんかどうでも良い、というのは経済学会では通説。経済学は社会科学のリーダーであり、いわゆる「文系」というヌケサクが高度な数学を使い、物理学の精緻さを超え社会を「概観」できる、とすることで、理系を震撼させる、という学問。そう、経済学はロマンです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:11:31 ID:zvip8IB9
極言すると経済学は実用性なんかどうでも良い、というのは経済学会では通説。経済学は社会科学のリーダーであり、いわゆる「文系」というヌケサクが高度な数学を使い、物理学の精緻さを超え社会を「概観」できる、とすることで、理系を震撼させる、という学問。そう、経済学はロマンです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:12:33 ID:zvip8IB9
極言すると経済学は実用性なんかどうでも良い、というのは経済学会では通説。経済学は社会科学のリーダーであり、いわゆる「文系」というヌケサクが高度な数学を使い、物理学の精緻さを超え社会を「概観」できる、とすることで、理系を震撼させる、という学問。そう、経済学はロマンです。
40φ≒《ω^|≧∂¨μ》:2007/10/29(月) 00:15:08 ID:zvip8IB9
極言すると経済学は実用性なんかどうでも良い、というのは経済学会では通説。経済学は社会科学のリーダーであり、いわゆる「文系」というヌケサクが高度な数学を使い、物理学の精緻さを超え社会を「概観」できる、とすることで、理系を震撼させる、という学問。そう、経済学はロマンです。
41φ≒《ω^|≧∂¨μ》:2007/10/29(月) 00:16:09 ID:zvip8IB9
極言すると経済学は実用性なんかどうでも良い、というのは経済学会では通説。経済学は社会科学のリーダーであり、いわゆる「文系」というヌケサクが高度な数学を使い、物理学の精緻さを超え社会を「概観」できる、とすることで、理系を震撼させる、という学問。そう、経済学はロマンです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:08:39 ID:3CixaGcF
経済学はロマンですね。
まさにそう、しかし君同じカキコしすぎ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:17:48 ID:jfbHHA4U
最近頻発してる荒らしだよ
他のすれでも多重カキコしてるから良く分かる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:37:07 ID:3CixaGcF
>43
ああ暴走しちゃったのだな。
経済学を過大に評価する事はないが、まったく意味がないわけじゃない。
それを言われることに切れたんだなきっと
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:21:07 ID:zvip8IB9
ありがとう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:56:27 ID:3CixaGcF
しかし、自分は経済学部を履修して良かったと思ってます。
国から経済学士としての称号を得ている。
なんの影響力も今はまだ無いが、これから必ず世界を平和な安心出来るものに変えて行きたいと言う心意気と言うものを持てましたよ。
今では経済学士として誇りを持って生きています。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:31:59 ID:plmr0OEC
学士なんて、ザラにいる、希少価値無い、経済学者は思わずがっかり。せめて修士だろ、そこまで言うのは?大体、現実問題として、マクロ・ミクロのしっかりした理解あるの?統計学は?…過剰な自己満は得策ではない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:33:21 ID:plmr0OEC
学士なんて、ザラにいる、希少価値無い、経済学者は思わずがっかり。せめて修士だろ、そこまで言うのは?大体、現実問題として、マクロ・ミクロのしっかりした理解あるの?統計学は?…過剰な自己満は得策ではない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 08:27:10 ID:WCM3/QPP
自分に誇りが持てないからって嫉妬すんなよ
情けない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:21:01 ID:jZpop7mq
たしかに日本の教育だと経済学士だからって経済学わかってるとは
到底いえない(授業の切り方とか要領のよさは習得してそうだけど)。
だから47-48の言うこともわからんでもないが、
まあ本来は46のように誇れるようにしていくべきだわな。
だからあまりいじめるな、きっと46は頑張って勉強したんだ。

で、ともかく「書き込む」押して画面切り替わるのをじっと待て。
単にスレがはやく埋まって、サーバーも同じ情報量で2倍使って、
パレート効率的でないだろ。
なんか二重に投稿することをstrictに選好してるのでもなけりゃ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:22:04 ID:QUUby1Q9
>>50
海外の大学では「学部」といっても日本の中高のレベルまでしかやっていないこ
とは普通らしい(今の全入化でレベルが下がった日本の大学と同じ) 教育レベルは日本の方が「高い」のかもしれない。
アメリカの教科書・啓蒙書に良書が多いのは、とにかく目の前のDQN学生に分からせねばならんからだ。

日本の大学は教授が学部生をバカにして放任でついてこれる奴にしか単位を出さない慣習だったので、
分からない奴は落ちこぼれるか、要領で単位を取るかしかなかった。もっとやりたい
人は大学院に行って人生を棒に振ってこいと。
この慣習のお陰で教授は教育に無駄な時間を割かずに自分の研究に打ち込めたし、学
生は「自由」に過ごせた。日本の有名大は入学までの負担が重いのでその程度の手抜きは教授も認めていた。
まあ遊び過ぎて駄目になるのは本人の責任だし・・・。

今後は全入化で学生を面倒見しないといけないし、学力到達度にうるさくなったので
どうなるかねえ。ただ残念ながら教授が厳格にマジメに取り組めば取り組むほど「わけのわかんない
計算をやらされる学問」程度の誤解が蔓延するのは事実だよ(これは法学もそうだが)
おまけに今は就活シーズンも恐ろしく早いから大半の学生は「学問」なんか知らずに大学を去って行くだろうな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:24:25 ID:BnEZnWpI
《超ミニスカ》教室プレイで何やってる?《JK》
十三の英会話学校の後に入った「癒しスポット・ディアティーチャー」、
客が担任に扮して教室に入ると超ミニスカ以外はごく普通の女子高生達約10人。
40分間の間、彼女らと色々な事をして癒されるというのがこの店の
趣向だけど、お触りは厳禁。だから俺はいつもモー娘の曲で適当に踊らせて、
パンチラを楽しみながらズボンの前が勃起しているのを見て貰ってる。
超ミニスカ制服の本物JK達に囲まれて「先生、たってるぅ〜」、「ヤダァ〜」と
言われるのが週末の唯一の楽しみ。他の客が何をしているか知りたいので
同士は情報交換おながいします。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1190506874/
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:11:08 ID:tqC5DkGk
>>51
法学部そうだが、を詳しく
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:23:52 ID:Fourv23p
>>53
別に大したことじゃなくて、法学部も学生の大半は小難しい法学パズルを解かされ
た程度にしか思わずに卒業していくのが現実。これは大抵の学部がそうだろうが、
かといって気軽に「院や専門職に行け」とも言えない(だって実人生が終わってしまうでしょ?)

そもそも高等教育(学部以上)を万人に定着させるのは無理ではないかと思う。せいぜいが初等中等
(小中高)までで御の字ではないだろうか?
高等教育の大衆化は世界各国で問題化しており出口がない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 05:08:49 ID:ls9NP8kQ
>48
そうそう、あんまりいじめないでください。
僕は何も経済がわかっているなどとは言ってない。そのあり方が分かっただけです。
でもそのことが分かっただけでも、その後の人生に大きな方向性を与えています。
何が分かると問われれば、何も分かってないとしか言えないレベルです。だから、希少価値の少ない学士なのです。
しかし、その学士のレベルが上がらなければ、それより上も上がらないでしょ♪
今は経済の知識を与えてくれた先生方や、2ちゃんでも教えてくれる人たちに感謝してます。
これからも、死ぬまで経済を見続けたいです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:54:53 ID:70KIBnsr
>>54
禿同

高等教育の大衆化は先進国が共通に抱える社会問題なのに、表向きは
知識が増えて、教養が深まって良いことみたいに扱う。

学校は人的資本を形成するのか?教育の経済学
ttp://keijisaito.info/econ/jp/gjk/j1_econ_education.htm
書いているのは東大博士課程だが、使っているのは中学の数学。

逆説的だが、数学まで使って論理を組む経済学も価値あるなと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:57:50 ID:TwV2gPtK
>>56

学校は人的資本を形成するのか?

ちょっと感動したよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:30:34 ID:tqQ1jqG0
中学って算数じゃなかったっけ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:41:37 ID:Nb5pMRhr
物理学科卒の女教師が歌っている大学レベルの数学学習のための替え歌
・微分積分、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ級数展開、電磁気学(マックスウェル方程式)など

組曲『微分積分』ver.女教師 (カバー http://www.nicovideo.jp/watch/sm992976
■物理学科の私が歌います。歌っただけです。作者様⇒http://www.nicovideo.jp/watch/sm833990
■楽しい組曲をありがとうございますm(_ _)m もう大学でて何年の私には過ぎ去りし景色は グラフィティ・・・ 
■10万アクセスありがとうございます。元ネタが逸品とはいえ沢山の方に聞いていただけて感謝です。
http://www.nicovideo.jp/mylist/813723/2280218
組曲『宇宙論』http://www.nicovideo.jp/watch/sm1142540
★新作 星空はおっくせんまんhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1389622
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:59:48 ID:0fgsnl6o
>>58

小学校の教科名は算数で、中学の教科名は数学です。

ただ算数と数学の観念がどう違うかというと、
四則演算や面積などの具体的なことを扱うのが算数で、負の数、方程式、虚数など
抽象的なことを扱うのが数学とも言える。鶴亀算を鶴と亀で考えると算数で、xとyで
考えると数学になったりする。両者の線引きは、はっきりしない。

抽象的な世界を扱う数学は、生活や仕事に役に立つの?みたいな疑問が生まれる。
普通は役に立たない。だけど、抽象的な世界を扱う数学には浪漫がある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:46:04 ID:3lKOzdWu
>>60
なるほど。今度、ネタにしよう。

>>56
60の算数と数学の違いだと数値例で示している
学校は人的資本を形成するのか?は小学の算数だな。

右下の動画で、分布が崩れていく感じ、
せり上がってくる感じがなんか好き。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:05:35 ID:BHG3ai0T
経済学は、下手すると、レベルの低い応用数学になりかねない、
みたいなことが書いてある本があったんですが、現状はどうなんですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:34:58 ID:MbAYQYgz
クソスレ上げるなボケ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:47:50 ID:AZiJiOsd
>>62

その部分だけじゃ、当を得ているかどうか判断できん。

ただ、数学のレベルが低いか高いかが問題ではない。
学校は人的資本を形成するのか?教育の経済学
ttp://keijisaito.info/econ/jp/gjk/j1_econ_education.htm
なんて(3+2)÷2=2.5、3÷1.5=2
の小学校の算数からノーベル賞の論争を判定してるんだぞ。

高度な数学を使えば良いってもんじゃない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:24:07 ID:LYyZQ5TM
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:47:25 ID:vBAccw0n
>>62
どの本?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:08:22 ID:HTOCMT6g
>>66
ずっと昔に読んだ本なので忘れてしまったのですが、
経済学者のコメントが載っていた本で結構分厚い本です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:16:19 ID:yR68EoiE
>>64

変な誤解をしているかもしれませんので記述させていただきます。

>>62
>経済学は、下手すると、レベルの低い応用数学になりかねない

というのは、あくまで、経済学をやっている人間は分かるけど、
高等数学を使っていないって意味ではないよ。あくまで、
記憶は不確かだけど、現実の近似とか実用性とかがうまくいかない
場合があるとかそういう意味でつかっているんだよ。
(記述が正確でないかもしれませんが、少なくとも、
高等数学を使っていないって意味で決してありません。)

それで、それを克服するために日々努力と進歩がなされている
というようなかんじで書かれていたと思う。民主主義を実現する
のは難しいけれど、それを実現するための努力と進歩は着実に
なされているというのと同じだということだと思う。
または、現在の経済学がレベルの低い応用数学といわれるまでには
なっていないのは、努力がなされているからだとか、そういうような
ことが書かれていたと思う。

記憶が不確かなので、以上の記述は正確でなかったり、間違っていたり
するかもしれませんが、

ただ、少なくとも、レベルの低い応用数学に陥る陥穽が可能性としてあると
いうことは、その本をヒントに認識しました。

それで、今現在、経済学が陥っていることってあるんですか。
そこが知りたい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:03:40 ID:L1UGZARl
経済学の入門の講義で
(完全競争なら)企業の利潤が出ないとか、
(同一財なら)どの企業も価格は同一になるという
ので聞かされる

実際に企業は利潤を出しているし、類似製品でも価格はモノによって、
店によって異なる。その時点で経済学なんて空想じゃん、数学使って
計算するとそうなるけど、使えないじゃんと思う。しかし、研究レベ
ルになると不完全競争の時にどうなるかとか、類似製品でも差別化さ
れている場合にどういう価格付けがされるかに応用していく。
 理系でも理論は最初は極論から始めて、いろんな条件を足していく。
物理学で、投げた物がどれだけ飛ぶかを考える場合でも、初めは真空
から考える。真空から空気があった場合、風があった場合、温度差が
あった場合と細かい条件を足して現実に近づけていく。

 経済学部卒で就職する場合は、ほとんど真空のことしか教えられな
いから、レベルの低い応用数学で終わると思うよ。あと、研究レベル
でもあり得ない設定でも、面白い結論を探すことはある。すると、仮
に真空だったら、こうなるみたいな話はある。それ自体が現実の理解
に役立つことはない。ただ、極論を知っておくことで応用はできる。

ただ、もともと飛行機が飛ぶとか、地震に強い建物が建つとかそうい
う応用はない。理系だと実用性から研究の方向が引っ張られることは
ある。だから、面白い結論を探すためにあり得ない設定に走る誘因は
理系より強い可能性はある。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:51:50 ID:tH3Apt1t
理系ってひとくぐりにしすぎだろ
あたりもしない地震予知だって理系の科学に入ってるんだぜ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 00:32:39 ID:bRD3zm3m
モデルという空間の中を、金がどんな作用によってどう動くかという物理学みたいなもんだろう
721111111111111:2007/11/25(日) 07:19:55 ID:Q5dHUNdj
 利潤の出無い企業=誰も株式投資しない=国営企業と同じ
 
 つまり完全競争とは無競争と同じか
 
 ていうか経済学イラネ…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 08:21:26 ID:LP078Rdl
全然違うよ
741111111111111:2007/11/25(日) 08:38:53 ID:Q5dHUNdj
 そりゃキミたちの頭の中では『違う』だけで純粋に
 利潤の出無い資本主義企業って何? とか考えたことありまっか?

 NPO? 国営企業? 何? 
751111111111111:2007/11/25(日) 08:40:38 ID:Q5dHUNdj
 これ読めば解るっていうのは辞めてね

 もう現実に経済学には現実を変える能力が無いのは重々承知
 だからもういいよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:08:53 ID:LP078Rdl
「株式配当は経済学での利潤ではない」
というのは経済学の教科書で「利潤」って言葉が最初に出てくる
と思うんだが・・・
771111111111111:2007/11/25(日) 09:32:00 ID:Q5dHUNdj
 何意味わかんないこといってんだカスw

 利潤は会計学で言えば

 現金ベースなら 年々の現金流入額−支出額

 費用収益ベース(信用経済)なら収益−費用

 株式配当は別に『利潤』が無くても配当できるんだから
 当たり前だろw(所謂タコ足配当)

 
781111111111111:2007/11/25(日) 09:36:01 ID:Q5dHUNdj
 そんな事じゃなくて『利潤』(つまり儲け,すなわち
 収益すなわち支出以上の現金流入額)が得られない資本主義
 企業なるものはその存在自体が矛盾という事

 資本主義って何? 資本=すなわち貸借対照表でいうところの
 純資産の部を無限に増やすことを命題とされた企業からなる
 社会だろ?

 じゃあ純資産の部はどうやって増やすのか 増資以外なら
 儲けによるしかない

 増資して純資産の部を増やすのはたんなるお金を積み上げてる
 だけ 儲けとは言わない

 よく考えろよw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:57:27 ID:6FWgNzUy
>>72
そもそも経済学の定義する利潤と会計学の定義する利潤は別物。
経済学の入門書(例えばスティグリッツ)でも、
はじめの章で、定義の違いが説明されていると思います。
801111111111111:2007/11/25(日) 11:00:47 ID:Q5dHUNdj
 じゃあなんなのか説明してみなよ

 会計学で言う利益ないし所得と経済学の利潤との間に
 違いがあるならそれはそれでワラエルなw

 見事なちぐはぐ 矛盾 混乱w
811111111111111:2007/11/25(日) 11:01:39 ID:Q5dHUNdj
 結局

 『違う』だの嫁だので自分の言葉で説明出来ないやんw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:23:52 ID:6FWgNzUy
>>80
例えば、機会費用の考え方です。
会計でいう支出(費用)の部に、
経済学で考える機会費用は計上されていますか?
831111111111111:2007/11/25(日) 11:36:15 ID:Q5dHUNdj
 あのさ〜〜

 何で財務諸表が英語でHistorical Financial Statementって言うか
 ワカルかな〜? 文字通り過去の財政状態,経営成績の結果を表す
 ものだから そういうの だから機会費用の概念なんて無いわけ
 だね〜(全く無いとは言えないけれども)

 でも俺はそんなことを話しているわけじゃ無いんだな〜

 利潤を生まない企業なるものは資本主義のもとでは存在自体矛盾という
 事なんだな〜

 経済学徒によくありがちな根本原理を否定されるとすぐに枝葉末節
 を持ち出して逃げようとする悪い癖だね〜〜

 否定っつーよか誠実に考えればそうでしょ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:02:10 ID:nVellLS9
>>82

機会費用の用語を知らない方じゃないの。

>>80

ざっくり書くと株式配当も、賃金や銀行に払う利子と同じで費用です。
収入-費用で残った利益から配当を支払うのではなく、配当を費用の構成要素の一つと考えてる。

ヨソがこれだけ払ってるからウチも同じだけ払わないと、
株主がいなくなっちゃうので払わざるをえないという発想になる。
赤字でも一時的に払えると考えても良いけど、長い目で見ると潰れていなくなる。

均衡ってところだと、銀行への利子支払いと同じだけ配当を払うので
株と借金は債権側、債務側にとってどっちが得ということはなくなる。
だから初歩的な経済学では株を考えずに、全て借金として単純化する。

労働者への賃金や借金の利息を払ってるのと同じで、配当も費用に入る。
だから賃金、利息(=配当)を払うと企業の手元に何も残らないというのが69の言う真空状態の話。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:04:16 ID:6FWgNzUy
>>83
枝葉末節を議論しているのではなく、
経済学の利潤と会計学の利潤の定義の違いを議論しています。
一例として、会計学上の利潤(いわゆる収支差)はどうなりますか?
社員の特別報酬、株主への配当、内部留保等、分配・蓄積されますよね。
経済学でいう利潤とは、分配・蓄積を含んだ考え(だからゼロ)です。

1111111さんのように、
経済学的な抽象的な利潤の考え方と現実の事象や制度との整合性に
疑問をもつ研究者はたくさんいます。
例えば、会計学的アプローチで経済学を再検討する研究、
企業に予算制約式を導入する研究等です。
経済学、会計学、それぞれに学問的な長所や魅力があるので、
利潤概念の正しさを競うのではなく、
もう少し建設的に利潤概念を再検討されてはいかがでしょうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:22:05 ID:LP078Rdl
教科書ぐらい読めよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:32:36 ID:fb4ul4rL
何度も何度も俺はこういうこと書いてるが
「馬鹿の相手をするだけ無駄」
どうせ教科書も読んだことないし、論理的に説明されても絶対納得しない連中なんだから
俺も昔は反論してたりしたが、世の中にはどうしようもない馬鹿がいるともう悟ったよ
881111111111111:2007/11/26(月) 06:34:32 ID:hmc4f65R
 そうだね

 〜終了〜
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:02:45 ID:WRnGHSaK
恥を知って。111111111111
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:31:39 ID:FR2TBdRb
引越ししましたよ。
三重県の菰野中学校!!改訂版
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1197483413/1-100
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 02:56:49 ID:W6gcvTJL
>>85
利潤の定義なんて、分析目的や使用目的によってそれぞれじゃまいか??
管理会計なんかいい例
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:35:34 ID:hXqD953R
某会計事務所のセミナーに参加したときの話なんだが、
ある会社の変動損益計算書を事例にしながら、
その会社の損益分岐点はいくらで、限界利益率は何%だから、
これだけの利益を確保するにはこれだけの売上をあげなければならないとか
得意気に説明するのだが、どうしても納得できなかった。
確かに1種類の商品だけを扱っているのならその通りだと思うんだが、
現実の会社は、それぞれ利益率が違う多種類の商品を扱っているのが普通だから、
それを平均値で説明して、なんの意味があるのかという疑問が残ってしまう。
931111111111111:2007/12/15(土) 15:15:33 ID:nGApY2mG
 プロダクトミックス分析
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:13:24 ID:ZOSNfaSC
複雑系って不確定に見えるのは短期的にであって長期的には確定性原理なんでしょ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:39:48 ID:cDR6NwLI
高等数学を用いても結果はサブプライムです
悪いのは経済学ではなく、人間です(藁
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:18:32 ID:xmlP0RE+
金融工学に問題がある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:50:10 ID:knwVrJyk
>>96 サブプライム問題に金融工学が悪さしたなんて文章読んだことないけどな。
もしそうなら詳しい説明or参考リンク希望
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:33:20 ID:xmlP0RE+
>>97

サブプライム自体は古くからあるけれど、それを利用した派生金融商品を
作り、大々的に投資してきた背景に金融工学がある。

金融工学の問題点は、理論の前提が各事象は独立という設定にある。大数
の定理から、正規分布、BS式まで、その根底には独立の仮定がある。例
外的には、ファットテールなどを取り入れることもあるが、なぜそうなる
かの分析がない。

サブプライム問題で明らかなように、ひとつの分野で火がつくと、それが
あちこちに飛び火して、多くの事象が相関して(多くは悪い方向に)変動す
る。したがって、モノラインのようなところに保険を掛けて安心していて
も、モノライン自体の保証力が下がってしまう。サブプライムに投資した
企業の損失額は、金融工学が推定したよりはるかに大きなものになってし
まう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:33:55 ID:xmlP0RE+
>>97 つづき
金融工学は、基本的にものごとかうまく行っている安定的な状況では有効
だが、大きな変動や損失の発生には原理的に対処できていないところがあ
る。その典型がLTCM。ノーベル賞経済学者を二人も抱えていながら、
結局、良く知られた過程を経て事実上倒産してしまった。

LTCMの投資戦略は、裁定取引で、原理的には損失は生まれない筈だっ
た。しかし、ロシア危機などで、いったん市場が急変すると、ヘッジを効
かせて企業価値を保全する行動すら取れなかった。なぜなら、売りたくて
も市場に買い注文が途絶えてしまったからだ。

その後、金融工学がとういう反省を行ったかまでは知らない。もし、詳し
い人がいれば、説明して。
100知りかじり:2008/03/02(日) 18:00:53 ID:xmlP0RE+
経済学では、条件付き確率は教えるけれど、独立の概念は曖昧というか、
ほとんど真剣に教えられていない。考えられてもいない。

独立の仮定がどこかにないと、確率論はほとんど使い物にならない。
でも、経済では、統計処理のためにテクニックを覚えるだけだから、
基礎への反省もほとんどないのね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:40:16 ID:AxVN8+V2
>>100
それは微分積分にも言える。たいていの本には定義が厳密でなくやり方だけが載ってる。学生は言うまでもない。勿論中には凄い先生や学生もいるけど、数が少ない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:44:01 ID:g+9Eglz5
>>100
回帰分析するのに説明変数と撹乱項が独立であることが要求されるのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:20:34 ID:yZgXbuuE
>>102
残差と説明変数の無相関性は必要だよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:27:37 ID:w3p27N8n
>>99
LTCM破綻後、クレジットリスクの研究が盛んになったとは思う。
ただ、すごい難しい分野らしいから深く理解できてて、
きちんと扱える人が実務でいるかどうかって事だと思う。

>ロシア危機などで、いったん市場が急変すると、ヘッジを効
かせて企業価値を保全する行動すら取れなかった。なぜなら、売りたくて
も市場に買い注文が途絶えてしまったからだ。

これがすごく大きな問題。需要の概念が入ってないか、もしくは
入っていても外生的だったりする。
このへんで、金融工学が経済学者にうけが悪い理由だったりするのかも。


105知りかじり:2008/03/03(月) 22:52:47 ID:fAxDhWKn
某外資系の銀行が新人研究をロンドンでやった。そのときの内容は、
多くは金融工学で、理系出身者に経済学部卒は歯が立たなかったとか。

証券特性線(SCL)などを教えるから、ベータがどうだのといったことを
すぐ覚えるが、その前提や限界についてはあまり教えない。教えて
いたら、怖くて投資なんかできない?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:50:23 ID:83Sc0xse
>>105

>某外資系の銀行が新人研究をロンドンでやった。そのときの内容は、
多くは金融工学で、理系出身者に経済学部卒は歯が立たなかったとか。

そりゃそうだよ。学部の間にフーリエ解析やる理系と、微分積分どまりの
文系ではそうなる。

>証券特性線(SCL)などを教えるから、ベータがどうだのといったことを
すぐ覚えるが、その前提や限界についてはあまり教えない。教えて
いたら、怖くて投資なんかできない?

これは何が言いたいのか意味わかんないけどw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:00:56 ID:Tn9wlpWa
>>106

>そりゃそうだよ。学部の間にフーリエ解析やる理系と、微分積分どまりの
>文系ではそうなる。

そもそも経済学のどこでフーリエ解析を使うのですか?
経済学は分野によっても頻繁に使う数学が全然違うからね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:07:27 ID:83Sc0xse
>>107
だから金融工学で使うんでしょw
でも金融工学は経済学から離れてきてるんだろうね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:38:12 ID:ndJKbxWd
微分積分でも相当程度マスターしている経済学部卒は相当優秀だと
思うけどな。多くは単にやり方だけ覚えたとかだから。
まあ研究職に就いている時点で、他の多くの経済学部卒とは次元が違う
とは思うけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:34:12 ID:A8QtEV9j
>>109
ゲームの連中は位相空間までやってたりする。
金融工学でも独学で集合・位相やってたりするから、
分野によりけりだよ。
数学のレベルで判断するなら出来が悪いのは応用計量の連中だと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:53:11 ID:I4buDH0i
>>100
学部レベルではどうか知らんが,研究レベルでは独立性について
真剣に考えてるぞ.
操作変数法やGMMは,独立概念の仮定に対する深い反省から
生まれてきたものだし,Treatment-Effectの推定でも,自己選択
によるランダム性の破れをどうやって補正するのかが重要なポイントだ.

>>107
統計で出てくる特性関数・母関数がフーリエ変換だよ.
計量で使うスパイラルもフーリエ級数の一種.
マクロ理論でもサージェントが周波数領域での最適制御を応用して
model-misspecificationに対して頑健な政策決定理論なんかを構築中.
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:55:37 ID:4+XckwI2
>>111
ロバストネスか。
サージェントの創作意欲には参っちゃうんだぜ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:01:57 ID:lXfsM1z5
>>111
経済学で、sin と cos が出てくる分野なんて、景気循環のモデルの
ところだけでしょう。そこで、フーリエ級数なんて使ってるの?

母関数は、ラプラス変換に近いのではないの?
特性関数は、フーリエ級数といわれればそうだけど、特性関数なんて
そんなに使う?

>マクロ理論でもサージェントが周波数領域での最適制御を応用して
>model-misspecificationに対して頑健な政策決定理論なんかを構築中.

工学みたいにどれだけの応用可能性があるのですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:40:56 ID:A8QtEV9j
>>113

>工学みたいにどれだけの応用可能性があるのですか?

ロバスト制御はもともと工学系の人たちのツールだよね。
たぶん>>111が言いたいのはロバスト制御を経済学に応用できるように
しているってことじゃないかな。
経済学以外に応用するのは難しいかもね。
というか経済学自体が応用の学問なのでその質問は野暮だよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:02:53 ID:hiV6nNAi
JMathEとか見るともう手におえない・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:18:03 ID:lXfsM1z5
GDPとかの時系列データを波と考えて、フーリエ変換して、いろいろな
成分の波を取り出して、それが何を意味するか調べてみたとか言う研究
はあるんですか。そういう話を経済学の中では聞かないんですけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:25:14 ID:4+XckwI2
>>115
理工系研究者専用雑誌と化してるからね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:22:13 ID:hiV6nNAi
昔はあれに載せてやる〜と思ったもんだけど、
いろんな意味で若かった・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:15:20 ID:/uFaXjuf
>>111
> 学部レベルではどうか知らんが,研究レベルでは独立性について
> 真剣に考えてるぞ.

それは計量の話で、金融工学ではないだろう。
まあ、統計をとるのに、誤差項に相関が入っちゃまずいから、それを
取り除いて推計したいという話はわからないではないが、だからといって
対象自体に組み込まれている非独立性がなくなるわけではない。

金融工学は、経済全体を見ているわけではないから、市場間の
相互作用・相互依存などをあまり考えたくない。

CAPMのようにうまく定式化できるところだけは都合よく取り
出してくる。
120110:2008/03/06(木) 01:00:10 ID:XTj2Vi2D
>>113
計量で関数形を特定したくないときに,推定する関数を有限で打ち切った
フーリエ級数で近似するというアプローチがあって,これをsieve法というんだが,
これは景気循環のようなtime-seriesモデルじゃなくても広く使われてる.

フーリエ級数の基底は直交性があれば三角関数でなくてもいいから,
スパイラルやらウェーブレットやら多項式やらが用いられてる.

モデルを直に近似するのではなくて,その特性関数をフーリエ近似する
という手法も提案されてる,らしい.

サージェントのアプローチは,まだまだ工学レベルでの応用可能性は低いけど
その線に沿った計量モデルの論文がeconometricaに出始めてるから,近いうちに
応用され始めるとおもう.

>>116
あるよ.一昔前のtime-series分析は,その線に沿った論文ばっかり.
ジュグラーとかコンドラチェフとかなんかもこれに近いのかな?
だけども深刻な技術的問題が意識され始めて,現在の線形モデル推定に
取って代わられた.このあたりの消息はHamiltonの6章に詳しいよ.

>>119
CAPMとか最適ポートフォリオ理論とかって,銘柄間の相関を利用して
リスクヘッジするんじゃなかったか?
単系列の誤差項の非独立性だったら,GARCHとかLong-Memoryとか
いろいろあるよね?
金融工学は素人だからよく分からないけど,金融工学で無視されている
相互作用・相互依存っていうのは何をイメージしてるのか教えてくれないか?
Artifical-marketみたいなの?
121111:2008/03/06(木) 01:02:24 ID:XTj2Vi2D
あれ,俺110じゃなくて111だった.
122119:2008/03/06(木) 03:58:33 ID:/uFaXjuf
>>120 >>119

CAPMは、銘柄間の相関を利用している。だから、
「独立の場合について真剣に考えてるぞ.」
っていえるだろうか。

> 相互作用・相互依存っていうのは何をイメージしてるのか教えてくれないか?

98氏が指摘している事例で十分では?

>>98
> サブプライム問題で明らかなように、ひとつの分野で火がつくと、それが
> あちこちに飛び火して、多くの事象が相関して(多くは悪い方向に)変動す
> る。したがって、モノラインのようなところに保険を掛けて安心していて
> も、モノライン自体の保証力が下がってしまう。サブプライムに投資した
> 企業の損失額は、金融工学が推定したよりはるかに大きなものになってし
> まう。
123知りtd[l:2008/03/06(木) 04:10:06 ID:/uFaXjuf

>>98
> サブプライム問題で明らかなように、ひとつの分野で火がつくと、それが
> あちこちに飛び火して、多くの事象が相関して(多くは悪い方向に)変動す
> る。したがって、モノラインのようなところに保険を掛けて安心していて
> も、モノライン自体の保証力が下がってしまう。サブプライムに投資した
> 企業の損失額は、金融工学が推定したよりはるかに大きなものになってし
> まう。

市場間の相互依存ということでは、1997年のアジア通貨危機も
あげられる。タイから始まった通貨危機は、たちまち韓国、インドネシア、
マレーシア、シンガポール、フィリピンに飛び火した。

IMFはcontagion(伝染)といっていた。こういう事象を金融工学は
どう考慮している? 


124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 04:20:25 ID:/uFaXjuf
リアル・オプションって、ほとんどインチキじゃないかと
おもうが、どうよ。

125111:2008/03/06(木) 10:38:11 ID:XTj2Vi2D
おお,contagionか!
確かにStephan Morrisとかゲーム理論家がモデル作ってるけど,
金融工学のレベルにはなってないだろうな,まだ.

>>124
リアルオプションって,スキー場が降雪量の先物を売ったりするやつ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:07:20 ID:YzXWfV3S
>>124
それ天候オプション。
リアルオプションって実際の金融商品じゃないんだよ。
例えば、投資するかしないかっていう意思決定の価値
を表現するものだし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:02:25 ID:u/sDqxRU
リアル・オプションで一番ヘンなのは、ボラティリティの評価
方法がないこと。ボラティリティなしにどうやってオプション
価格を決めるのよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:17:39 ID:ZeVWGlWM
>>127
オプションプライシング同様、ボラティリティも出てくるだろ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:40:30 ID:G/h5TAXr
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
130127:2008/03/09(日) 01:25:48 ID:8NQG0YM1
>>128
オプション価格を決めるのにボラティリティが必要。
普通は、類似市場のボラティリティを使うとか言って
いるが、そんな都合のよい市場がどこにあるの。

たとえば、iPS細胞による再生医療を事業化すると
いった研究計画のオプション価格を決めようとすると、
現在価格はとうめん投資額で代替するとして、この
研究計画のボラティリティの代わりに使えるような
価格変動が分かっている研究計画がどこかにある?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:19:49 ID:EE0tNJvA
>>130
確かに類似した市場の需要から推測するしかない。
類似している事業がないなら、アンケートなどで需要を推定
して価格を決めるほかないだろう。
収益率をブラウン運動で表現できるとして母数(μ、σ)を求めて
プライシングする。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:02:48 ID:R4yOJfs6
>>131
たぶん130はその辺りのことは知ってるんだろう.
その上で「そりゃあまりに恣意的だろ」って批判してるんじゃないかな.

ところでアンケートで価格決定ってほんとにやってるの?
環境経済で使うWTP推定みたいな感じ?
それとも例え話としてなのかな.
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:39:56 ID:EE0tNJvA
>>132
環境経済やってないからわからない。無知でスマソ。
ただ、まったく新しい財を研究開発によって
つくるなら、需要は試作品を配ってアンケートで推測するしかない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:32:20 ID:mQMmJzsB
リアル・オプションは、それを唱えている人たちが食べるために
考え出した似非学問かもしれない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:04:28 ID:3uGLN1G2
サブプライム問題が尾を引いて、ドルの独歩安。
こんごの世界経済を考えるのに、一般均衡理論
とComputable General Equilibrium はなにか
役立つ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:28:16 ID:LsHgz+B/
たしか Computational だろ.
サブプライムショックはおそらく構造変化の類だから
今までのデータから外挿できるか疑問だな.
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:28:50 ID:LX8C7SB9
>>135
この前、某雑誌に投稿していた論文がレジェクトされたんだけど、
レポに「インセンティブ、そして均衡の概念が重要」とあった。
資産価格を導出する際にも均衡概念を入れて
考えるようにということだった。それはそうだけど、
論文のテーマによるじゃん!と・・・・。
つまり、一般均衡は論文書くときに役立つよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:23:27 ID:LsHgz+B/
金融工学的な論文だったのな.
投稿先間違えたんじゃないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:39:05 ID:p1lrncdN
経済学が現実の経済政策にどれだけ影響を及ぼしてるか一般人に分かる訳ないだろ。

そもそも、経 済 学 は 理 系 な ん で ね。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:54:29 ID:LX8C7SB9
>>148
yes. 最近は応用数学の雑誌にばかり投稿するようになった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:40:48 ID:ZI5z7DH/
>>139
経済学や金融工学とかをやると、いかに日本特有の文理の区分けが無意味どころか有害だとわかる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:53:29 ID:ebKUJahi
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:16:41 ID:hSh8cWtT
当たってない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:23:53 ID:fvyHWJet
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:55:52 ID:oBu/jdD8
>>1には幼稚園の年少組レベルの小室直樹『経済原論』がお似合い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:22:11 ID:xauEkUt7
147デタラメしかいえない:2008/07/30(水) 13:14:58 ID:nV7FiVai
>>1
実用性がなければ世の中は滅亡してる。
メシ食う事も水を飲む事もできない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 03:52:23 ID:ObfbIzi1
>>147 は、経済と経済学を混同している感がある。
149デタラメしかいえない:2008/07/31(木) 04:05:36 ID:lsm2HcnD
>>148
全然根拠無し。
思いつき
ならば、証明をしろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:28:48 ID:9LSjw3mI
理系があの程度の算数で終わるか?
文系でも程度の低いのが集まるのが経済学だろうな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:54:29 ID:P6T638gv
いったい経済学ってなんだ?
経済勉強して楽しい人って頭がいかれてる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 04:58:19 ID:bvKfR2jx
自分が理解出来ない事を気違い扱いするのは人間のデフォルト
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 06:35:19 ID:DKdH1C1I
数理経済学って高度になればなるほど嘘くさくなるよなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:54:08 ID:An8CdlVx
経済学に実用性があって欲しいと思うが、
学問に実用性のみを追求するというのも悲しい話だねぇ。
なんらかの理屈から新鮮な見方・驚きある発見を見出せるのが
学問の魅力だと思ってるのだが如何だろう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:01:17 ID:VpacSZiM
>>154
違うよ
「経済学」という名がいかにも実用的だからだよ

「心理学」や「哲学」などは聞いただけで胡散臭さがあるだろ?

でも「経済学」と名乗るからにはなんだかこの世を支配してそうな響きじゃないか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:06:29 ID:YcM4qoxR
>>155
哲学は支配者
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:10:43 ID:CfoG2JVR
>>155
識別するだけの記号で中身まで判断されるのはもっと悲しい話。
そんな固定概念の持ち主に何か、たとえば経済学についての誤解、
を理解してもらうのが難しいのも当然かもしれないねぇ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:34:18 ID:2CvTr3wA
1:おさかなくわえた名無しさん :2008/08/12(火) 18:30:22 ID:U5i2fASq
考えてみて欲しい。学生時代のいじめられっこはたいてい何か「欠陥」を
持ってる異常者が多い。根暗、障害者、キモオタ、デブ、ブス、変人など・・。
逆にいじめる側はクラスの人気グループに属し運動神経がよく
勉強ができ明るいやつ多い。つまり問題はいじめられる側にある。

いじめは異常な人間を排除しようとする人間の健全な本能だと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:21:35 ID:IvsW0T8w
ジャイアンとかブタゴリラって勉強のできる人気グループだったのか?w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:49:14 ID:RaJU/NbP
マンガと現実をごっちゃにするな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:39:46 ID:anjl62KU
>>160
ジャイアンなんかはいじめっ子の典型みたいなイメージが強いけどねぇw
統計か何かあるのかな?無ければジャイアンは違うみたいな話しかできんねぇ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:24:47 ID:d5fU3Q2M
現実とマンガをごっちゃにするな
163デタラメしかいえない:2008/08/30(土) 07:45:06 ID:vRCXN1yI
>>158
おい!
いい加減にしねえか。

今度はこっちのスレで暴力正当化論かよ。
おまえの思想そのものが邪悪社会の反映的象徴だな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:59:33 ID:ObVMywqG
>>158
本能というのはあながち間違いではないが、異常というより単純に弱いからだ。人間も自然界の一部故に自然淘汰、適者生存の理からは究極的には免れ得ない。強弱の尺度は多義的で変わりうるがね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:04:48 ID:zqHy4NvR
>>154
そもそも、経済学も数学も、大学の学問ではなかった。
神の真理を探究する神学のみが学問であった。

今の日本の大学の大部分はえせ大学。
哲学科も哲学学ばかりで本質はないからな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:21:24 ID:S+ggNda1
>>158
根暗、変人、キモオタと話してるほうが、面白かったぞ。明るい奴は、内容が薄っぺらだった気がする。
前者のほうが、いじめの対象になっていたのは間違いないけどね。
しかし、異常気象、天変地異、ウイルス、全般的危機・・・で、全体の滅びが来たときに、前者(いじめられた側、少数派)が生き残って来たのが、人間なんだよね。
主流派が常に正しいなんてことは、かつても、これからも無いし、あってはならんね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:09:00 ID:ytsqq+s7
>>154
今の経済学は科学にも形而上学にも成りきれていないシミュレーションゲームみたいになってるからねえ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:42:47 ID:5ep2mflk
>>165
なるほど。それは一理あるね。日本で大学と呼べる学校ができたのは
実用性のためといっても過言じゃなさそうだしねぇ。
現状じゃますます専門学校っぽくなってるしね。
しかし、経済学の理論じゃ結局大学の専門学校化は
労働市場におけるマーケットメカニズムによるもので
肯定しなくちゃいけないのがなんとももどかしい所だなぁw

>>167
形而上学なのかな?近代経済学は科学だと思うねぇ。
科学としてはまだまだな部分が多いけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:38:53 ID:usKRmk5W
そうか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:57:03 ID:s2cY8k8J
理学部でやる物理のようになりたいなら
現実の観測やデータをもう少し大事にして
理論を部分的に破棄したり改善したりして体系を組み直していく
今の経済学は物理学の真似をしてるようで全然真似になってない

社会や人とかも含めた対象を扱うってことで工学の一分野みたいなものを目指すなら
倫理学や人生哲学が足りないかな
経世済民を忘れてる
経済学やってる人は興味ないんだろうけど
一般の人が経済学に期待するのは良い世の中にしてくれってことで
良い世の中を扱う学問(自然科学ではなくなるけど)なら哲学がいる

数学のように論理学として
モデルの中で人や財・サービスの動きを記述したいなら
今のままで特に変わらなくてもいい
ただし、現実に適用しちゃだめだ
他の分野の人、というか普通に暮らしてる人に迷惑かけるな
モデルを現実に適用するって実用レベルでやろうと思うと工学でも何気に大変なんだぞ・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:01:46 ID:zuw0Yr0Y
経済学それ自体は社会を改善する事など要求していない。
経済学の目的は不幸の最小化でも無いし幸福の最大化でも無い。

経済学の目的は経済現象のモデル化の一点のみ。
それ以外の目的は無い。
そこから先は経済政策の問題であって経済学の問題では無い。

そもそも他の学問も同じ。
学問の目的は事象を分析しモデル化する事だけ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:07:23 ID:XyUlR2WF
>>171
>そもそも他の学問も同じ。
>学問の目的は事象を分析しモデル化する事だけ。

そりゃないわ
数学パズルばっかり解いてないで
研究室なり職場から出て他の学科、部門でも覗いてみたら?

あと個人的にはモデル化や抽象化する際には
「そこから先の経済政策なりの問題」を考え意識することが極めて重要だとも思うんだが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:45:17 ID:XGq+9yeb
相場に関して。

数学というか数的思考は必要。
数的思考とは定量的に物事を考える事を指す。
定性的な判断しか出来ない者は損する。

四次元的な発想も求められる。
例えばある経済事象に直面した時にその事象しか目に入らない者は儲ける事は出来ない。
その裏にある背景、さらには短期か中期か長期かという時間的な着眼。

野球の天才バッターはボールを線で捕えるという。
普通のバッターはボールを点で捕える。

天才=相対的、定量的、複眼的、並列的
凡人=絶対的、定性的、固眼的、逐次的
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:25:00 ID:C1cRYySg
>>15
模型作るのに必要だったり便利だから使ってるだけで別に無くて済むならそうしてるよ
必要なのは数学的な思想じゃなくて、模型を作るのに必要な、統一化されたパーツ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:57:53 ID:4mwgA3QB
>>171-172
意思決定とモデル化はそもそも全く無関係とまでは言えないから>>171は言い過ぎだが、メインは分析、モデル化にあるということは言えよう。
やはり慣れないうちは意思決定と分析→モデル化は別の問題だと意識していた方が良いと思う。
176KKK:2010/01/11(月) 09:28:44 ID:hQWrdFqh
>1
大半の経済学部卒の人って、卒業後、実社会についてみて、
学生時代に習った経済原論などについて、1.のように「数学で粉飾した
こじつけ理論」だったと思っているんじゃないの?
それより、民法や会計学と言った基本実学を学んだほうが、大半の人が
就職する民間企業では、将来も役に立ったのではと思っているハズ。

もともと数学が苦手で文系に進んだのに、経済原論の本を見て、「何じゃ
これは?」と思った人が大半じゃないのかな。
何かこんな数式を使って、世の中の経済が本当にわかるのかなって。

どうも理系崩れの者が、数式を誇示して文系の者をたぶらかしているよう
にしか、思えないのだが。解析学や統計学など、本当に数学が好きなら、
素粒子物理学のような理論物理に進めばもっと面白いだろうと思うのにね。
金融工学の「ブラックショールズ式」なんか、素粒子物理を知っているも
のなら、屁みたいな式なのだが。

実験したりして結果が検証できる物理学と比べ、人間の生活がかかってい
る経済学は検証ができないもんね。もし、できたとしても、犠牲が大きす
ぎる(サブプライムなど)。本当に経済学は天気予報よりタチが悪い。



177名無しさん@お腹いっぱい。
素粒子物理のメインは実験だからプログラム組んだり、工作みたいなことして道具組み立てたり、壊れたところを命綱つけて直したりじゃないのか