1 :
ミクロ・マクロ :
2005/07/28(木) 02:49:35 ID:dje1/MM8 ミクロ・マクロ限定の質問スレを立ててみた ミクロ・マクロに詳しい方は答えてやってください ミクロ・マクロに関係ない質問はスルーしてヨシ
2げと もう試験も終わったから当分需要はないはずだ
丹下3膳 逆にミクロとマクロ以外の質問もこなくていいかもしれんぞ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/28(木) 22:32:02 ID:hKEF8hVq
質問です。 消費者均衡点について教えて下さい(;_;)
私の無学かもしれませんが、漠然としてるような気もします。 どのような流れですか。
今日はミクロの試験なんで死ぬ気でがんがってます。範囲広すぎなんだよ…orz
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 03:03:39 ID:R0oKhSRB
>>6 俺も今日ミクロの試験!!むずかしいよね…ミクロ…
もしかして同じ大学の香具氏か?
ミクロの試験終わりました。予想どうり氏にました…orz これで前期の全試験終了です。↑は大丈夫かな?
ミクロは基本的な部分を押さえられれば、理解が早いんだけどなぁ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 22:58:38 ID:7IKEFzTn
なぜ総費用曲線の接線の傾きと限界費用が等しくなるのでしょうか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 23:31:23 ID:bHcBHbjA
限界費用は総費用を微分して求めたものだから。
総費用曲線の傾きを限界費用という・・・じゃ説明にならないか。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 17:53:06 ID:n8thIEK/
>>8 俺もミクロ死んだ
必修だから来年またうけなきゃなマジで鬱になる 今度はマクロの試験だwミクロよりは理解しやすいからマクロは好きだな。
あ〜商学部にいけばよかったよ…Orz
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 02:38:07 ID:Fiwap+GT
うは
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 16:39:06 ID:c7zXZt3l
IS曲線って、なにがISなんだ? IR曲線じゃないのか? LM曲線って、なんでLMなんだ? LMR曲線じゃないのか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 17:55:13 ID:C8XdQJFX
今年から経済学を学び始めた初心者ですが、質問があるんです。 皆様にとっては馬鹿げている質問だと思いますが… 財政支出を減少させた場合、総需要曲線はどうなるんでしょうか? クラウディング・アウト効果と乗数効果を用いて説明しなきゃならないんですが 説明できる人お願いします。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 20:52:47 ID:XETRxs75
18 :
困ってます。 :2005/08/01(月) 23:27:27 ID:7m7K6CBA
I=W*(A-L)+T*L で,Wは賃金、Tが年金、A-Lは現役労働期間、Lが引退後自由時間なんですが、Tが上昇したときの上の式における所得効果、代替効果がどうなるかわかるかたおられませんか??
詳しい人がいたら教えて下さい。 純粋な学問とはずれちゃうので板違いかもしれませんが、 社会保障関係予算の国際比較(GDP比)のデータって見たことありますか? 社会保障給付費の国際比較ならすぐ見つかるのですが、 関係予算となるとちょっと見あたらないもので・・・
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/09(火) 00:37:56 ID:Yg0BBny4
>>19 時間の無駄だからあきらめろ。
もしくは、自分で作れ。多分、丸1年がかりになるけど、きちっと発表したら人からは感謝されるぞ。
教えて下さい。 レオンチェフの逆説に対する批判で有名なものってありますか? 一度読んでみたいのです。
>.>21 Edward Leamerの 1980年のJournal of Political Economy の論文は レオンチェフの手法は理論的に正しい手法ではなく,同じデータでアメリカは資本豊富国であることを示した。 凄い短い論文なので読んでみなるといいよ。 あとは批判ではないが, レオンチェフ自身の「技術格差を考えるとアメリカは労働豊富国になる」という説明が正しいことを 検証した論文としてDaniel Trefler の1993年のJournal of Political Economyの論文がある。 この2本が有名かな
>>22 21です。
早速ありがとうございました。
すぐにでも読んでみます。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 17:31:43 ID:S4ggo8sL
質問ですが 大昔貨幣ってものができはじめの頃 どうなってたんでしょうか? みんな生産するけどお金がないので みんな買えないってことになりませんか? お金は政府に当たる機関がばらまいていたんですか
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 17:59:49 ID:1WUYmpiE
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 18:03:32 ID:6nsJMDCz
>>24 自給自足+物々交換じゃないのかな。
貨幣は、物々交換だと欲しいもの同士がうまく出会う可能性が低いことから
生まれたという考え方があるよ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/13(土) 21:59:45 ID:06m6V88d
>>26 今紙幣が出回ってるけど
もし人口が増えて生産も増えて
需要も増えたら日本銀行はお金をすって
いくんでしょうか?
生産増えても貨幣が少なかったら金をまくんですか?
初心者なんでよくわかんないです。
>>27 最初は物々交換。でも必ずしも欲しいものと交換できる人にめぐり合えるわけじゃない。
それじゃ不便だから次に誰でも欲しがるようなものに一旦交換する。
このとき保存性や分割性に優れていたほうが良い。
そこでゴールドなんかの貴金属が使われた。国によっては貝殻もあった。
最初は交換のたびに質量と純度を調べるわけだがそれがまたメンドイ。
そこで国がそのゴールドの純度と質量を補償し、
そのために円盤状にしてすべての面に刻印した。削られたらすぐ分かるように。
これが貨幣らしい貨幣の誕生だろう。
ポンドなんて単位は質量が保証された名残だと思うよ。
あと日銀の貨幣供給は語りだすとメンドイから
マクロの教科書でも読むのがいいかと。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 11:45:16 ID:E8dHzSz4
ちょっと解らない問題があったので誰か解いてみて。 ある国のマクロ経済は次のように示されているものとする。 Y=C+I+G (Y:国民所得 C:消費 I:投資 r:利子率 G:政府支出 M:マネーサプライ P:物価水準) C=0.8Y I=60-r G=20 M/P=Y-2r M=330 P=1 政府が政府支出を増やして34としたとき、クラウディングアウトされる民間投資額はいくらか?ただし、完全雇用国民所得は無視できる者とする。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 05:06:35 ID:VAGNi5Cu
これは質問というか、宿題やらせてるだけだろ… とりあえず、政府支出が34ってことはG=34なんだから、 適当に代入してやってみそ。 解けなかったら、つまったとこまでの途中式書いて、もう一回 質問汁。 そうじゃなきゃ、ためにならんだろ。多分
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 05:14:28 ID:VAGNi5Cu
ちなみに、クラウディングアウトっていうのは、 財政政策が民間投資の減少を引き起こすことを言うから、 与式G=20の解IーG=34の解I が答え 注意としては、rを出すんじゃなくてIをだすこと 面倒だったから実際に解いてないので、見当違いな アドバイスしてたらスマン
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 10:50:08 ID:76jX5+K8
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 10:58:42 ID:mGp6Z0Fw
国際経済学のOvershootingモデルが理解できないのですが どなたか解説おねがいします!
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 09:42:18 ID:Dl2hsDJP
>>34 当然。米仏独英伊は確実に借金増えてるね。日本ほどのペースではないが。
問題はプライマリーバランス(GDP比)で増えてるということだ。
あと、700兆円も糞真面目に返す必要は無いよ。
当面は最低利払いできたらいいんだ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 20:27:15 ID:Dl2hsDJP
>>35 うわーーさすがですね。ありがとうございます。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 01:42:09 ID:XWkfWP+E
つうか、粗の負債は850兆だが、金融資産が400兆あって、ネットの負債は350兆。 ちなみに、小泉政権が成立したときは250兆だった。 我慢が足りない人は、失うものも大きいという典型的パターンだった。 本人は財政支出の結果だと言い逃れしていたが、税収減少と社会保障で自動で 出て行く部分が大きかったのは明らか。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 09:34:02 ID:GLgMS1gE
かなりやばいね。でも日本に希望はあるから、みんな落ち込まないで
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 15:44:19 ID:2M0tYgGW
初心者です。 NNP=GNP‐固定資本減耗とあるのですが、固定資本減耗(減価償却額)とは何ですか? 参考書の説明じゃよくわからないのです。わかりやすく教えてください。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 17:34:00 ID:KYEas/5W
>>39 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h17-nenpou/term.pdf 国内固定資本形成で示される投資額には、資本減耗分の修繕が含まれており、
今期の資本ストックを計算するにあたっては、減耗分の再投資を控除して考える
必要がある。
今期の資本ストック = 前期の資本ストック
− 固定資本減耗(減価償却)
+ 今期の国内固定資本形成
よって、今期の純増分は国内固定資本形成−固定資本減耗となる。
固定資本減耗分は、資本ストックの純増には含まれないことから、「生産力の
増加には含まれない」と判断し、国内総生産から控除するのが「純」概念。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 18:07:48 ID:2M0tYgGW
40 ありがとう。 でも頭が悪くてよく分からないorz んじゃ、国民総所得と国民純所得はなにが違うのですか?固定資本減耗がのぞかれているということは公式から分かるのですが、、、頭悪くてすいません。。。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 19:44:01 ID:XWkfWP+E
>>41 国内「純」所得なんて誰も使わない指標だからテストが終わったら忘れていいよ。
43 :
竹中郵政担当相 :2005/08/23(火) 22:32:44 ID:tV0OYMGH
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/24(水) 22:58:45 ID:eiFLuUGs
内外均衡達成のためのポリシーミックスについて質問です。マンデル提唱 デフレ+国際収支が黒字→拡張的財政政策+緩和的金融政策。 なのか説明してもらえませんか? そもそも財政政策における、拡張的、又緊縮的財政政策とは具体的にどういうことなのでしょうか? 長々とすいません。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/26(金) 18:10:30 ID:2YaJoszl
>>44 財政拡張 = 歳出増加・減税
緊縮的財政 = 歳出削減・増税
国際収支というのは、国際収支表全体のことです。
経常収支+(資本収支−外貨準備増減) = 0の式全体を指します。
赤字・黒字というのなら、あなたの主旨からいくと経常収支黒字と言った方が良いかと
思います。
何が質問したいのか、正直僕には読み取れませんが、デフレで貿易黒字なら伝統的な
景気対策(財政拡張+金融緩和)に躊躇する理由は何にも無いです。輸出は為替レート
と相手国の景気に依存しますが、輸入は為替レートもありますが自国の景気が良くなれ
ば増えるものです。
教科書的なジレンマは、経常収支赤字下での不景気に対処しようとして景気対策を行う
と輸入が増えて為替レート下落して・・・という過程を経て、困ったちゃんになっちゃうという
ものです。幸い日本は経常収支黒字ですので、そういうジレンマは存在しないという事です。
政治的には、構造改革進めたい人にはジレンマなんでしょうがw
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/27(土) 09:47:59 ID:vo26bvqc
乗数プロセスを図にするには、どのような書き方をしたらいいんでしょうか?
本当の厨房質問で恐縮です。 日本は世界最大の債権国であり、且つ経常収支は黒字なのに、 どうして、財政がこれだけ逼迫してしまっているのでしょうか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 22:44:14 ID:d5HyQJpO
>>47 S-I=G-T+Ex-Im
貯蓄超過=財政赤字+貿易収支黒字(経常収支黒字)
対外純債権=Σ経常収支
経常収支黒字が大きいといっても、貯蓄超過額からいったらゴミみたいなものなのです。
貯蓄超過の原因は、色々考えられます。
1)年金・社会保障などの本人が意識していない貯蓄
2)郵便貯金など、高度成長期の資本蓄積政策の残骸を放置している
3)バブル崩壊以後景気が悪いし、景気を良くしようという政治的意識が弱いので
先行き不安が根強くあり、民間企業が設備投資に積極的ではない。
4)日本人はリスク回避型の人が多いので、貯蓄性向がもともと高い
こんなところがぱっと思いつきます。
この辺研究してみると面白いと思いますよ。
なお、4)については、とりあえず根強く言われている事ですが、江戸時代は
「宵越しの銭は持たない」「掛け取引があたりまえ」など貯蓄性向が高いとは
言いがたい状況で、当時世界No.1の金融制度を持っていた国ですので、民族
的な性質ではなく教育による面も大きいのではないのかなと思います。
もちろん、ただの電波(思考停止)の可能性も高いですが。
マクロ的な経済政策って具体的に何があるんでしょうか? 景気を安定化させるために財政・金融政策を多分するんでしょうけど、よくわかりません。。。
>>49 IS-LMモデルから導き出される経済政策はその二つだな。
財政政策は政府が直接景気よく金を使う。
金融政策は金利を下げて企業に景気よく金を使ってもらう。
補足説明をしておくと金利<収益率なら企業は金を借りて設備投資をする。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 22:48:58 ID:pAjMfLUz
あのさ、不況を前提に「景気を立て直すには?」という質問なら、その答えで
良いけれどさ、「景気の安定化」といったら違うでしょ。
マクロ経済の動学的不安定性が前提にあって、それに対する安定化政策として
金融・財政に対する、裁量的な手法とルール・制度による方法が列挙されて、それ
ぞれに対する、長所・短所が記述されるのが正しい姿なんじゃないのかなと。
>>50 で書いているのは、裁量的な手法の景気刺激策のみだ。
屈折需要関数って何? 授業で聞いたけど補足的な扱いで良く分からなかった
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 17:02:05 ID:vZ6+pXuT
価格硬直性を説明する場合に使われるモデル(きっと補足的説明だったなら協調的な行動前提を勉強していて、教授は非協調的な場合でもこれ使えばOKだよ、ということだったんだね)。 競合企業が価格を低下させた場合、ある企業は価格を低下させたり生産量を低下させたりして販売量を低下させる。すると弾力性も変化し、競合企業が入ってきた時点で需要曲線は変化する、これが屈折需要曲線。 ここから硬直性の説明は面倒だから図書館の適当なミクロ本の索引で屈折―をひいて図みてみるといいよ。 多分載ってる、確認してないからわかんないけれど。 ポール.スージーっぽい名前の学者だったはず。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 09:16:57 ID:kBk1TeR9
現在文学部2年で、秋から経済系の授業をとるつもりなんですが‥ このスレ見てるだけでも難しいな‥入門系からいっときます。
よく国の長期債務残高の対GDP比が出てますけど、 純粋に国の債務として考えると短期の普通国債と短期の借入金も 含めた方がいいような気がするんですけど、間違ってますか? FBは、調達した資金で資産(外為の場合米国債)を買うので、 値下がりしない限り債務としてカウントしなくてもいいとは思うのです。 国の債務とはという明確な定義がないことは、 知ってるのですが皆様のお考えがあれば教えて下さい。
58 :
初心者1号 :2005/09/10(土) 23:47:07 ID:wCyCnpFW
すいません質問です。 西村和雄ミクロ経済学入門第2版岩波書店P27なんですが、 需要の価格弾力性の話でずっと「需要の価格弾力性は傾きの逆数」 ってことで話が進んできたんだと思います。 ですが次の項目で需要曲線上の様々な点を取って 各所で弾力性が違うという話になってしまいました。 傾きが同じであるにも関わらずです。 一体どういうことでしょうか?お願いします。
59 :
初心者1号 :2005/09/11(日) 19:22:36 ID:DRuOHsSs
すみません質問の仕方が悪かったみたいなんで、もう一度。 直線の需要関数が与えられていて、傾きが一定なのに、 直線上の各点を取ると弾力性が違うってどういうことでしょう? 需要の価格弾力性は傾きの逆数なんじゃないかと思うんですが。
需要の価格弾力性は (ΔX/ΔP)×(P/X) だから需要量によって変わるよ。 傾きっつうのは(ΔX/ΔP)のこと。 価格が上がるほど=需要が減るほど(P/X)が大きくなるよね。
63 :
初心者1号 :2005/09/13(火) 01:05:11 ID:vWsda5wF
>>60 なるほど。ありがとうございます。
直線上の各点で弾力性が違うのは理解できましたが、
では水平に限りなく近い直線の価格弾力性は無限、
垂直線に限りなく近い直線の価格弾力性は0というのは、
どういうことでしょうか?
このような直線でも、取る点によって弾力性は様々な値を示すはずですが・・・
よろしくお願いします。
64 :
初心者1号 :2005/09/20(火) 00:19:57 ID:k2AWgmrW
どうも自己解決しました(汗 縦軸横軸から単位が捨象されたという事は、 各重要曲線の傾きは基数的な関係ではなく序数的な関係にある。 つまりじゃんじゃか傾き変えて色々比べてやればいいんですよね。 なんとなくわかりました。 また質問で申し訳ないんですが、顕示選好理論について 優しく教えてくれるテキストやWEBページを探してるんですが無いでしょうか? 西村和雄ミクロ経済学入門だとイマイチぴんと来なくて。 お願いします。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 01:01:46 ID:nTzp9l3v
>>64 ヴァリアンの入門ミクロはどうだろう
1章まるまる使って説明しているはず
西村和雄のあれは俺もわからなかった
67 :
sage :2005/09/20(火) 02:27:28 ID:lfz4zLP7
ドル高是正のために低金利政策を採る、これどーゆー意味ですか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 11:18:20 ID:oMbTCF8N
金利が高いからアメリカに資金が流入してドル高になるという 原始的な仮説に基づいて金利を下げてドル安にする
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 00:28:58 ID:FaqFtwWd
ある試験で次のような問題がありましたが、解説お願いします。 Q.AD-AS分析において、物価を下げると同時に国民所得を増加させる要因は何か? 但し、現在の経済は完全雇用が実現されているものとする。 二つ選べ。 1.技術革新 2.労働人口の増加 3.減税 4.金融政策 (これ以上具体的な記述無し) (設問では「×」のケインズ型の曲線が図示されていた) 要はサプライサイド政策の話で、AS曲線をシフトさせればいいものだとは思いますが、 技術革新のほかに何が入るかが分かりません。 金融政策についてはADのシフトにしかならないので切り、 残りの、減税と労働人口の増加で分かりませんでした。 減税を法人税の減税も含むものとすると、これのような気がしますが、 減税といった場合には通常は所得税の減税を意味し、可処分所得の増加ですよね。 しかし、労働人口の増加の場合、ケインズ派の立場をとるなら、 労働供給の増加で失業の増加にしかならない気がします。 というのも、設問では、物価下落と国民所得増加の要因と聞いているため、 当初の物価は一定であることになり、名目賃金の下方硬直性から、 労働需要は変化しないものと思うからです。 一体どう考えたらいいのでしょうか?
70 :
初心者1号 :2005/09/21(水) 00:57:47 ID:ldmCV+az
>>66 了解しました。読んでみます。
>>69 消去法で労働人口の増加かと、素人予想。
暗記的に金融財政政策はADのシフト、技術革新はASのシフトと覚えていたから、
それに当てはまらない労働人口の増加を選択(汗
聞いてばっかりなので何か役に立ちたかったけど、無理でした(汗
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 11:26:34 ID:h+n+14bc
はじめまして。外書演習で苦戦しています。 不完全競争に関する論文で、"adjusted concavity"という語がキーワードになっているのですが、 調べても、この訳語が分かりません。 需要曲線が線形なら、"adjusted concavity"がゼロになるという事は、調べてみて分かったのですが・・・。 どの様な意味なのでしょうか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 11:27:45 ID:oEz3C7u4
67 低金利政策をとる→その国の通貨の人気低下→通貨安 69 AS曲線の右シフト要因を考えれば良い。技術革新や原油価格の低下。
うん。
>>69 は要するに「生産コストが下がる」様な事を考えればいいんだよな。つまり1と2を選べばよい。
まあぶっちゃけた話をするとADの方はIS-LMから導出されるので、
そちらの変化要因は消去法で消せる。
減税は財政政策で、金融政策はそのまんま金融政策でしょ?
これはどちらもIS-LMの変化の話だからどちらもADサイド。
「あ、違うじゃん」って選択肢をきっちゃえばそれでおしまい。
>>69 「当初完全雇用が実現されていた」ってことは,その時点での
労働市場では,非自発的失業が存在するまま賃金が固定されていた
状況にはならないんじゃないか?
だから,労働供給の増加は(この場合には)賃金を押し下げ,
AS曲線の右シフト要因になるんじゃないかな。
これが,当初非自発的失業が存在しているような状況では,
「名目賃金が下がらないのに,生産コストが下がる状況を
想定していいんだろうか?」と
>>69 さんがもつ疑問を
考慮しなきゃいけないんだろうけど。
75 :
名無しさん@腹八分目 :2005/09/21(水) 18:15:18 ID:GPXY+q5S
ミクロですけど… ラウンドワン(4680)東証1部貸借:ボーリング場経営 従業員数:515人 平均年齢:29.8才 は、特に、ボーリング場やゲーセンが成長性があるとも 思えませんし、地価が下げ止まってもボーリング場の 企業価値が、跳ね上がるとも思えませんし、逆に売建て 禁止にならないのが不思議に思えます。 賞与と一緒に自社の株式を従業員に支給しているらしき 話を聞いた記憶がありますが、4月から一直線に90%株価 が上がっています。 どの様な意味なのでしょうか?
経済学って英語で勉強した方が分かりやすいね。 このスレ見てても、小難しい言葉ばっかりで全然理解できなかったけど、 英語に直してみると、なんとも基本的な事ばっかりだったんですね。 限界費用など日本語に訳すと余計ややこしくなってますね。 Marginal Cost って言えばいいのに。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 13:14:36 ID:U3LzZ8ga
ミクロ経済学の本買ってやってみたら面白かったからマクロ経済学の本買って勉強しようとしてるんだが ちなみに新世社井堀さんの入門マクロ経済学ってのだけど 一番初めのSNAとかGDP,NDP,NNPとかの説明の解説が複雑すぎて理解できんし覚えられん 覚えた方がいいの? 後の章ぱっと見たところいらなさそうなんだが
>>78 GDPをちゃんと理解しないと
「パチンコ産業の市場は20兆円、GDP(500兆)のなんと4%を占める」
なんていうアホな主張に騙される。
>>78 GDP、NDP、NNPはただ国民所得の計算法が違うだけなので
(減価償却を差し引くとか、間接税や補助金を入れるかどうかなど)
試験でも受けるつもりじゃない限りは、そこまで神経質にそれぞれの違いを覚えなくてもいいと思う。
とりあえずGDPとは何の事か? ぐらいが解ってれば十分かと思う。
>>79 ,80
一応GDPの大まかな感じは分かってる
パチンコ産業は売り上げから原材料費を引けばいいんだよね?
とりあえずおいといて先に進んでみまつ
武隈さんのミクロ経済学P.192 製品差別化と独占的競争の所で質問 企業1,企業2の価格、需量要をそれぞれp1,p2,x1,x2とする。 費用関数はC1(x1),C2(x2)である。 企業1の利潤πは、 π1=p1x1-C1(x1) 相手企業の「製品価格が一定」であるとすると、企業1はp1とx1を (∂p1/∂x1) × x1 + p1=C1'(x1) となるように設定する。 左辺は限界収入(MR)であり右辺は限界費用(MC)である。 で、MR,MC,DD(需要),AC曲線が描かれていて、 ただし、MR曲線とDD曲線は 相手企業の「製品価格がある一定の値」であるときのものである事に注意しなければならない。 したがってその状況は製品差別化が存在する場合のクールノー均衡と見る事ができる。 ってあるんだけど、「 」をつけた部分、相手企業の製品価格じゃなくて相手企業の生産量が一定じゃないですか? もし相手企業の製品価格が一定なら、利潤π1をx1では無くp1で偏微分すべきですよね?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 22:10:51 ID:Ebr4RPBK
真理を探求する為に本読んでる人は、
飛ばしてよし。
マクロは大勢が分かること。ミクロの
決死圏でなきゃ、儲かりません。
>>47 ミクロすぎて、お馬鹿さんですね。
貸借1倍割って上がっているのは、
昔から有名なシテ株らしいですよ。
買ったら塩漬けなんでしょ…
売らなきゃ…本代と時間の浪費です。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 22:13:37 ID:Ebr4RPBK
>>83 「」の部分はどっちでもいいです。
というのは生産量が一定なら思考実験(相手の出方の読み)の上では製品価格は一定だからです。
いずれにしろ、偏微分はx_1でなければまずいです。
ここではあくまで数量競争ですから。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 21:14:38 ID:RGo1VTsm
GDPには次の内何がはいるんですか? 1 違法な麻薬取引 2 友人から友人へのパソコン中古販売 3 主婦同士が互いに子供を預け合い、互いに二万円払う。 おねがいしまし
2 友人から友人へのパソコン中古販売
ストックの取引はGDPに計算されたっけ? 付加価値じゃないでしょ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 23:47:53 ID:ZD4Cn/lS
テーラー・ルールって何ですか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 01:21:43 ID:iO4GmL20
経済学の試験で費用曲線などのグラフを書くときに、 原点の「0」を記入しなかったら減点の対象になるでしょうか?
教官のその日の気分次第
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 23:16:47 ID:XytGsHPx
質問です。 フィッシャーの時間選好の理論は、物々交換の世界ですよね。この理論を 念頭に考えると、市中への中央銀行の貸し出しは、実物的な貯蓄の裏付け( つまり、今期の所得の消費しなかった部分としての貯蓄)が無いから、単に インフレを招いて貸し出しの意味が無い、ということになってしまいます。 この考えは、正しいでしょうか。
>>91 金融政策で最適な金利を弾き出す方法の1つ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 01:28:44 ID:4niwWFYe
限界効用について質問です。 ある人の効用関数がf(x)=x^2のとき、f(2)=4、f(3)=9となり また、限界効用はg(x)=2xで、g(2)=4、g(3)=6となります。 限界効用はある状態から、1単位追加したときいくら効用が増えるのか、というものなので 2単位持っている状態から1単位増やし、計3単位とした場合、効用はf(2)=4→f(2)+g(2)=8になる気がします。 しかし実際は、f(3)=9となので合いません。 式を書いてみると、私の考えではf(n+1)=f(n)+g(n)となってしまい、これが明らかにおかしいとは分かるのですが・・・ どこが間違っているか教えてくださいませ m(_ _"m)ペコリ
ヒント:微分(ビブン)のことは自分(ジブン)でせよ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 11:03:39 ID:vkXe5EVA
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 23:32:21 ID:7E9WuXlk
ミクロ経済学には様々な関数が出てきますよね。たとえば消費者理論における 効用関数など。これと予算制約式を用いて、効用を最大化するいうモデルは ミクロ経済学の教科書を読めば理解できます。しかし、そもそもここで前提と なっている効用関数の形を把握するにはどうすればよいのでしょうか。つまり、 無差別曲線の形であれば、限界代替率が問題になるのでしょうが、現実の経済 からどのような範囲・種類のデータを集めて、どのような処理を加えることで、 実際の限界代替率を求めることができるのでしょうか。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 00:49:44 ID:vWwdjb7w
>>96 限界〜ってのは接線のことだから1単位というのは違うんだ
数学UVの教科書見てみ
1単位ってのはそんなミクロな視点じゃなくてマクロに見たときの便宜的な説明
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 01:31:55 ID:9GJwg6So
効用関数の実際の形って経済学に何か意味あるの?(企業にとっては意味あるだろうけど)
102 :
あさひ :2005/10/21(金) 16:18:53 ID:+semyUpF
○家計による消費の変化としての価格効果について、代替効果と所得効果とに分けて教えてください。 ○現在日本では中央政府や地方自治体などの公的債務残高が約600兆円と驚異的な水準に達しています。その原因の解決策について教えてください
103 :
ゆうこ :2005/10/21(金) 16:19:23 ID:+semyUpF
○「流動性の罠」とは、どのような現象であるか教えてください。あと「流動性の罠」が発生している時の、財政政策と金融政策の効果について説明教えてください。 ○GATTとWTOについての説明と、WTOが日本経済に与える 影響について教えてください。
104 :
ダイ :2005/10/21(金) 16:23:49 ID:+semyUpF
○家事労働の商品化の意義についえ教えてください。 ○非自発的失業の存在をめぐるケインズと古典派の論争 について教えてください。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 16:59:05 ID:Fjc3THsY
効用関数って実際に計測することはできるの?もしできるとしたらどうやって? 計量経済学の手法でも使うの?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 20:17:39 ID:75xRHZKX
支出関数から双対性を使って導くのだろう
>>105 原理的にはアンケートと顕示選好の原理から効用関数を導くことができる
詳しくはヴァリアンの入門ミクロの顕示選好の章にのってたような
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 21:18:36 ID:NPRd6oox
109 :
p :2005/10/22(土) 03:58:24 ID:1aCKy0Im
均衡国民所得の増加分イコール完全雇用国民所得マイナス均衡国民所得 * * 凾x = Yf − Y なぜ上記の式になるのかわかりません。 誰か教えてください。
110 :
p :2005/10/22(土) 04:00:00 ID:1aCKy0Im
均衡国民所得の増加分イコール完全雇用国民所得マイナス均衡国民所得 * * 凾x = Yf − Y なぜ上記の式になるのかわかりません。 誰か教えてください。
111 :
p :2005/10/22(土) 14:47:13 ID:1aCKy0Im
凾s= −125 |凾s| = 125 Tの両サイドの縦線はどういう意味かおしえてください。
絶対値
「いま、秋刀魚の需要関数がP=300−0.25Xで表され、その市場価格が175円であるとする。 このとき秋刀魚の需要の価格弾力性は幾らか?また、秋刀魚を取る漁師が「豊漁貧乏」となるのは 漁獲量が一日いくらのときか?ただし、Pの単位は円/Kgでの、X単位はKg/日であるとする」 この問題の解き方をどなたか教えてください。
需要の価格弾力性 ed=-(dx/px)(p/x) あとは適当に代入してください。
豊漁貧乏になるときの漁獲量がよくわかりません。
貧乏は利潤最大化でない漁獲量。 豊作貧乏で利潤最大化の点よりも多い漁獲量。 と言い直して差し支えないと思う。
>>116 具体的なスウチというのは出るんでしょうか?経済学全然わからなくて・・・申し訳ないです。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 13:10:49 ID:5rkfane6
自分でやれよ 経済学勉強してんじゃないのか?
>116 豊作の時は市場供給曲線が右にシフトするから価格低下が発生する。 この価格低下によって、漁民の取り分が低下することを豊作貧乏と 言うのだろうから、それは需要の価格弾力性が1以下の時じゃないか? 価格弾力性が 1の時、価格が1%下がると需要が1%上がるので漁民の取り分変化なし。 1以上の時、取り分増加。 1以下の時、取り分減少→豊作貧乏でしょ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 18:27:07 ID:ITW4WngC
国際マクロ経済学についての質問です。 大国ケースにおいて、輸出課税政策をした場合(部分均衡で) 経済厚生がどうなるかわかる方教えてください。 私は輸入国輸出国ともに下がる結論に至ったのですが。 よろしくお願いします。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 20:33:09 ID:nCw9oyt2
>>119 大半の商品において需要の価格弾力性は1より小さい。特に食品などは価格弾力性が小さい。
>>119 価格弾力性が1より小さいと豊作貧乏になるのはわかったんですが、一日当たりの漁獲量なんて出るんでしょうか?
>122 出るよ。需要曲線はX=1200-4Pだからこの直線上で価格弾力性が1になる点は 1=-(dx/dp)(p/x)=(4)(p/x)となるのはわかるでしょ? 言い換えるとp/x=1/4→4p=x の時と弾力性が1となる。 これを需要曲線に代入してやると需要量Xが600kg/日の時とわかる。 需要曲線上において需要量が増えていくほど価格弾力性は小さく、 0に近づいていくので、豊作貧乏になるには供給量=需要量の均衡が 600kg/日以上の時。これでもわからなかったら、もう知らんw
>>123 分かりやすい説明ありがとうございます、やっと解けました。
最後に一つだけお聞きしたいんですが、前半の問いの価格弾力性が『1』と出たんですが、これは間違ってるのでしょうか?
Xの値が500と600のときに価格弾力性が1となっていいのか?と思って。
>124 間違い。直線上で弾力性が1になるのは1点のみ。 ちなみに前半の答えは1.4だとおも。 もう一度計算してみそ。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/24(月) 02:02:19 ID:++U4jd3E
うーん、119,123の解説もわかるが、質問の答えとあってるかな? 『豊漁貧乏』というのが、現在得ている総収入よりも減ることを意味するなら、 PX=(500)*(175)=87500以下になる漁獲量を聞いているんじゃまいか? とすると、PX=87500→X=87500/Pを需要曲線に代入して計算すると、 700kg/日以上となるが…
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/24(月) 17:30:07 ID:eZ3KJmIF
どなたか神様、 MC曲線がAVC曲線の最小値と交わることを証明してくださいませ! よろしくお願いします。
可変費用関数 C[q] 平均可変費用 C[q]÷q 平均可変費用をqで微分する。 限界費用と平均費用が等しいとき 平均可変費用曲線の傾きがゼロになる すなわち最小値になる。
>>128 傾きゼロって極値の必要条件じゃん。
最小になるのはなぜ?
って俺ならコメントする。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/24(月) 21:33:04 ID:G79icvam
可変費用関数 C[q] 限界可変費用 dC[q]/dq 平均可変費用 C[q]/q 平均可変費用が最小値を取るとき、(dC[q]/dq)q-C[q]=0 つまりdC[q]/dq=C[q]/q どこにでもある証明だが
131 :
127 :2005/10/25(火) 01:08:04 ID:XY9cEUEZ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 01:13:47 ID:CJJKuCUy
>>131 これ見ただけでわかるんなら、教科書嫁よ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 13:36:31 ID:+k9qnnX/
すいません、産業連関分析のJIDEAモデルを どう卒論にもっていけばよいか教えてくださいm(_ _)m 部門は介護サービスで・・・。 かなり初心者なんでお願いします。
米の新しい生産方法が開発され、その生産方法に従うと従来の30%増しの収穫が可能であるとする。 この生産方法は、米農家に福音となるであろうか?米の需要の価格弾力性は、明確に1よりも小さい(例えば0.5であるとする)として分析せよ。 この問題をどなたか解いてくれませんか?お願いします
135 :
(・`ω´・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2005/11/01(火) 23:48:19 ID:fXY95KRj
>>134 >>119 見てください(・`ω´・)
米が30%多く取れたんだから、供給曲線は右シフト⇒価格は低下。
需要の価格弾力性が1より小さい時、価格が低下したならば農家の総収入は減ってしまうので、
この問題のケースは典型的な「豊作貧乏」。
どなたか質問です(・`ω´・)
ミクロ経済学において
長期:全ての生産要素が可変である期間
短期:一つでも固定生産要素がある期間
マクロ経済学において
長期:価格が弾力的である期間
短期:価格が硬直的である期間
という事なんですが、同じ経済学なのになんで両者の違いがでてしまうんでしょうか?
両社に共通する事で、長期においては参入退出が自由で、逆は逆ということはわかるんですが。
マクロ経済学も今では応用ミクロ経済学の一分野という扱いと聞きました。
どうにも納得できないので、よろしくお願いします。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 02:06:38 ID:RTuxdvng
>>135 ミクロ経済学は、その大前提として、見えざる手が働く事が仮定されております。
それゆえ、価格が硬直的である期間の存在は考えられません。
一方マクロ経済学は、そもそもが価格の硬直性を前提した理論として始まりました。
生産要素の投入量の変化は後々に応用分野として拡張されていくものであり、
現実に存在する統計量を中心にモデルを構築しているマクロ経済学では、容易に
分析できないものであります。。
マクロ経済学を応用ミクロ経済学の一分野と考えているのは、ミクロ経済学の「価格メカ
ニズムが正常に機能する経済」でも、労働者の自発的な選択や調整過程により失業や
インフレの問題が生じるはずだというスタンスで研究たちです。要するに、価格メカニズム
は機能するのであるが、人々の正常な選択の結果、一見価格メカニズムが硬直的に見える
ような現象を生じるという考え方で、どういう時にそういう事が起きるのかを研究している人
たちです。
逆に、同じくミクロ的基礎を探求していても、不況期には市場メカニズムが上手く動かない
事を前提に、労働者が望まない非自発的失業が存在しうるというスタンスで個々の経済
主体の行動を分析している経済学者は、マクロを応用ミクロとは考えておりません。
これは、経済学の世界に厳然と存在する2つの考え方(哲学と言っても良いでしょう)の
違いであります。一般的には、好景気で失業率が低くインフレ率が高い時代には前者が
優勢。不況で失業率が高く、インフレ率が低い時代には後者が優勢となります。このどちら
が正しいという論争を、経済学上の神学論争と揶揄する向きもございます。
現在の経済学では明確な答えを持っていない問題ですし、研究を行うにあたっては、どちら
かのスタンスで研究を進める事になりますので、あなた自身の経済勘でどちらを採用する
のか決め、検証してく事になります。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 19:06:58 ID:z/7pJwOz
中国の元切り上げに関する事です。 中国元切り上げ→購買力上昇→石油さらに買い捲り→石油価格上昇 とかゆう論評を聞くのですが、 中国の国際収支は黒字で石油の代金は輸出の代金に受け取ったドルから払われるので、元評価での石油価格が下がったからと言ってその事によって石油購買量を伸ばすとは思えないのですがどうですか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 00:46:05 ID:Ov5otXWz
>石油の代金は輸出の代金に受け取ったドルから払われるので そんな事はありません。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 18:17:52 ID:UMNae4mk
アレの反例の言わんとするところって最終的にはどういうことなのでしょうか? 酒井泰弘先生の本を読みながら不確実性を勉強しているのですが そこがさっぱりなのです。
>>136 ありがとうございます(・`ω´・)
仰る事が正直難しくてよくわからないのですが(すみません)
賃金の下方硬直性を広げていったらミクロ経済学の世界と全く違う世界ができてしまい、
結果長期と短期の概念も違ってしまうという事でしょうか?
うーん難しい(・`ω´・)
もはやこの違いをあらかじめ与えられたものと考え、
まずは教科書の丸覚えをすることから行って、時間をかけて地道に理解に務めることにします。
ありがとうございました。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 03:42:50 ID:xjxNBLwQ
>>140 >賃金の下方硬直性を広げていったらミクロ経済学の世界と全く違う世界ができてしまい、
>結果長期と短期の概念も違ってしまうという事でしょうか?
スタートとしては、そう考えても良いと思います。
モデルというのは、現実の一部分を、人間が理解できるように簡便化して写像を作った
ものに過ぎませんので、一つのモデルで全てが表現できるわけではありません。
そのため、時には、自分が研究したいものによって、モデルを切り替える必要が生じます。
また、物理学などですら誤解している方が多いようですが、所詮は「仮説」を元にモデル
を組み、そこから演繹的に得られる予想の全てが、検証により棄却されなければ、その
「仮定」は今のところ正しいようですねと考えるまでが、人間にできる精一杯の、事象の
解明です。学校で勉強するほど、理論というのはリジッドで確かな存在ではありません。
モデルに合わない現象が発見されたら、新しいモデルを作り、どういう条件で違いが起きる
のかを研究し、既存のモデルとの統合を考える事でモデルは発展していくものです。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 14:31:38 ID:2gT4EjZ9
>>140 本当に初学者か? 試してない?
初学者だとしたら,その調子で勉強すればいいと思うよ
>>135 の疑問はいい質問だから一度教授に直接聞いてみるといい
>>142 いや、まともに答えられる教授の方が少ないので聞かない方がいい。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 19:56:12 ID:BRROl+0R
市民の大麻所持合法化 デンバー市、全米初 【ロサンゼルス3日共同】米西部コロラド州デンバー市で3日までに、一般市民による大麻の少量所持を合法化する市条例が住民投票で承認された。ロサンゼルス・タイムズ紙によると、大麻所持の完全合法化は同国で初めて。 条例は21歳以上の成人による28グラム未満の大麻所持は刑法上罪を問わないとする内容。投票者の約54%が賛成し成立した。米国ではサンフランシスコ市などで、痛み止めなどの目的で医療用大麻の使用や所持が例外的に認められている。 デンバー市は規制を一切撤廃したことになるが、コロラド州法は依然、大麻所持を禁じており、違反者は最高200ドル(約2万3000円)の罰金を科せられる。
>>141 なるほど納得です(・`ω´・)
スタグフレーションが発生するまでみんなケインズを崇めていた、ような。
これから両者の「溝」が収束するのか発散するのかを含めて
興味しんしんです。ありがとうございました。
>>143 勉強を始めて一年半です。
「初学者」というとちょっと微妙(・`ω´・)
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 23:30:38 ID:xjxNBLwQ
>>145 現実には、両者の違いが、完全雇用にあるか否かの違いに収斂しているのは
既に明らかなんですよ。ですから、モデルを使い分けろという話になる。
ところが、どうしてもそれに納得がいかない人達がいて、非自発的失業なんて
そもそも存在しないんです!って言う立場の人が神学論争を仕掛けるわけです。
>>146 それが、
>要するに、価格メカニズム は機能するのであるが、人々の正常な選択の結果、
>一見価格メカニズムが硬直的に見える ような現象を生じるという考え方で、
>どういう時にそういう事が起きるのかを研究している人 たちです。
で、この人たちがマクロ経済学を応用ミクロ経済学と位置づけている。
その名も新古典派だ!っていう感じですか?
148 :
質問です :2005/11/04(金) 23:59:17 ID:sQCc+kuA
どうして古典派の理論ですと 完全雇用が前提なのですか? 政府による市場の介入も批判するし。 意味わかりません。バカなんですかね?
>>149 >>!48は完全雇用の意味すら間違えていそうな気がするけど?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 00:59:51 ID:Qu1RVnpW
>>147 まあ、そんな感じで。
何度も統合しているのに、いまだにイデオロギーに固まってる人はいます。
経済学者の中にはあんまりいないけど、外野がうるさいのです。
こういう人は、欲する政策が先にあって、それに都合が良い理論をちょっとだけカジって
それがさも全てであるかのように考えて、あちこちでわめき散らかすのです。
経済学の中における政策論議の対立は、現状認識の相違に関するものです。
失業率が高くて物価が安い時、失業率が低くて物価が高いときの、それぞれのパターン
はもう明らかですし、最近は失業率が高くて物価が高いときについても、ケースバイケース
とはいえ新しい見識が得られました。
問題は、そのどれか一つだけが正しいと信じている人達の存在です。
所謂コテコテのケインズ政策だって、完全雇用下で適用しようとした政治的勢力がいた
ために、そしてそれに反対する政治勢力が強くなったが故に、駄目のレッテル貼られて
いるだけなんですよ。
>>148 完全雇用が成り立つような前提を置いた上でモデルを組んでいるからです。
彼らの主張は、完全雇用下では正しいです。
153 :
p :2005/11/06(日) 14:06:01 ID:P2bLyGWw
財政支出を増加させたら、なぜ、利子率は増加するのですか。 過程がわからないので教えてください。
G増加→Y増加→Mを一定とするとi増加→I減少→Y減少 オープンエコノミー下では利子率変化による為替変化→X-Mの増減 も考えるように 詳細はテキストのIS−LM式あたりを読め。読めば誰でも分かる
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 01:09:01 ID:jEaZs7Ab
一つの国の経済活動は、需要面からはどのように捉えられるか?教えてくださいいm(_ _)m
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 01:10:40 ID:jEaZs7Ab
あと連番で申し訳ないのですが、実質GDPとは何か?も教えてくださいm(_ _)m
ミクロ経済学とマクロ経済学の違いとは何か?を教えてくださいm(_ _)m 教えてくださいm(_ _)m
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 19:28:46 ID:jEaZs7Ab
あげ
はじめたばかりで程度が低い私でよければ一応(・`ω´・)
>>155 よくわかりません。
生産面から見たGDP、支出面から見たGDP、分配面から見たGDPとか、
その類でしょうか?
>>156 名目GDPをP(物価)で割ったものだと思います。
>>157 ミクロ経済学:
市場のなかの個々の家計や企業が、価格や技術に関する情報をもとにどのような経済行動をとるか、
を調べる学問。⇒資源配分問題に帰着する。
マクロ経済学:
資源配分問題を直接には扱わず、ミクロの経済主体の行動の結果をいくつかの代表的な変数に
「集計」して、それら集計されたマクロの変数の動き方を分析する事を第一義的な仕事とする学問。
と中谷巌『入門マクロ経済学第4版』には書かれています。
詳しい事はそちらを立ち読みされるのがよろしいかと思います。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 02:43:39 ID:En3wr5Ce
>>156 名目GDPから、物価変動要素を除いたものです。
物価といっても代表的な数値があるわけではないので、
ある基準年を決めて、そこからの物価の変動状況を指数
化します。これが物価上昇率です。
一般的には物価上昇率というとCPI(消費者物価指数)を
指しますが、GDPの実質化の際にはGDPデフレーターと
言う数値を使用します。
すなわち、
実質GDP = 名目GDP ÷ GDPデフレーター
という計算を行います。
GDPデフレーターとCPIの違いは、GDPデフレーターは
概念的には消費財以外の全要素の物価変動が含まれて
いる点と、基準年からの変動率の計算の仕方です。
詳しくは僕も暗記では説明できないので、SNA統計について
説明した書物などを参照してください。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 20:37:19 ID:WQWQYJnQ
外部性の話で,指摘費用に外部性 (負) を上乗せした社会的費用を考えると 書いてありました。しかしインプット市場を考えると, この企業にとっての私的費用の一部は他の企業なり労働者なりの便益となる んじゃないでしょうか。そこまで考慮しなくていい理由が分かりません。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 23:44:09 ID:En3wr5Ce
>>161 費用曲線に社会コストが上乗せされると、供給曲線(Σ生産関数)が左にシフトし
均衡点が左上にシフトします。つまり、均衡価格は上昇し、均衡数量は減少します。
元の供給曲線と新しい供給曲線と、需要曲線を色々いじって生産者余剰・消費者余剰
の減少の分析をするところまではOK?
で、均衡点が左上にシフトして、需要量が減っていますので、生産量も減ります。
そうすると、投入資源(労働・原材料)が減ります。こちらでも、賃金・原材料価格の
下落と、資源の生産量の減少が起こります。つまり、あなたのおっしゃるとおり、
本来は、こちらも余剰の減少について議論すべきでしょう。
ですが、まあ、なんと言うか、これは部分均衡分析だと断った上での分析ですので、
考慮しなくて良いのではなく、考慮していないだけです。そこを分析したものが必要だ
と思うのであれば、あなたがモデルの拡張をすれば良いのではないでしょうか。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 02:00:52 ID:+vD2W81/
日本の金利が低下するなどして、日本から海外へと資金が流出すると、 なぜ円安になるのか、どなたかその過程を教えてください。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 03:37:26 ID:kkZO8T14
>>163 変動相場制下では、資本取引で日本から海外へ資金が流出するわけではありません。
為替取引は円とドルという金融資産の等価交換ですので。
この点はとても大事なので、覚えておいてください。
円安になる理由は、色々な国の通貨を保有している金融機関が、最高の運用益を確保
しようとして裁定取引を行うからです。
米国の実質金利が5%、日本の実質金利が0%なら、5%の運用益が得られる事を想定
して米ドルで保有しようとする金融機関が現れて為替市場で円売りドル買いをします。
この行為の上限は、円ドルレートが年率5%ドル高(円安)になるまで行われます。
その結果、どの国の通貨で運用しても運用益が同じになります。これが裁定です。
165 :
163 :2005/11/11(金) 04:31:29 ID:+vD2W81/
>>164 丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、納得できました。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 04:35:51 ID:Nxx5AZ56
補足しておくと、この裁定取引の考え方を為替相場の決定理論に応用したのが アセットアプローチです。中期の為替レート変動をよく表すと言われています。 両国の金利は実質金利(=名目金利−期待物価上昇率)で表され、日本がインフレ 率△3%金利0%だと実質金利3%、アメリカがインフレ率3%金利3%だと実質金利 が0%となり、円ドルレートは3%の円高ドル安となるというように、名目金利ではなく 実質金利を対象にしている事が注意点です。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 10:12:53 ID:3kfW9M+L
家計貯蓄+企業貯蓄+政府赤字=経常収支 の関係があり、政府赤字を削減し、家計・企業貯蓄も 減らすことが重要である。 ↑はどういうことなのでしょうか?経常収支は低いほうが良いのですか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 22:37:12 ID:WPWo0+uB
>>167 あんまり見ない表現だけど、政府赤字の符号が逆だと思う。
これ、アメリカの双子の赤字削減の話じゃない?
家計貯蓄+企業貯蓄(=△企業投資)+財政収支=経常収支
民間資金過不足(=家計貯蓄−企業投資)+財政収支=経常収支
アメリカは、この数字の全てが赤字で、貯蓄推奨するか財政赤字削減しないと経常収支
赤字が改善しないよという、という、双子の赤字に対する処方箋として良く言われた話。
上記の式を解説すると、家計が主に貯蓄をし、それを企業が借りて投資をします。その
過不足が、民間の資金過不足です。政府は税収を得て歳出を行い、不足分は国債を
発行します。政府赤字がこれに該当しますが、要するに政府の資金過不足(不足)です。
海外部門は、変動相場制では経常収支黒字の分だけ、国内(民間)で対外純資産を持ち
ます。すなわち、海外部門側から見たらこれも資金過不足(不足)となります。
資金過不足の埋め合わせ行為である、借入・貸付は、取引が成立した時点においては、
額が一致します。当たり前ですよね?100円貸したら、相手は100円借りることになる
わけですから。これを国レベルで集計しても結果は同じで、全ての資金過不足の合計は
0となります。
これを符号をそろえて式に表すと、
貯蓄−投資=財政赤字額+経常収支黒字額
となります。
家計貯蓄−企業投資=政府赤字+経常収支黒字
民間資金過不足+政府資金過不足+△海外部門資金過不足=0
となります。まあ、普通はマクロの3面等価の式から導出するんだけど。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 22:45:29 ID:WPWo0+uB
補足) 「経常収支が黒字じゃないと困る」というのは固定相場制時代の考え方です。 外貨準備が通貨供給量の上限を決めてしまった(国際収支の天井)ので。 今は変動相場制なので、経常収支は黒字でも赤字でも構いません。 赤字になれば円安になって輸出復活、黒字になれば円高になって輸出減少ってだけの 事ですから、黒字でなければ困ると言い張るのは輸出産業だけです。とはいえ、経団連 の上の方は国が固定相場制時代に輸出企業を重視してきた名残で輸出企業ばかりです ので、政治勢力として厳然たる影響力を持つ経団連が輸出は大事と言い張れば、黒い ものも白くなるという事で。 ただ、アメリカの場合は、構造的にどうにもならない貿易赤字体質で、それがドルの暴落 の引き金になりかねず、ドルの暴落は世界経済にとって好ましくない影響を与えかねない という事で、レーガノミクスで膨れ上がった財政赤字に対して、上記のような批判が集中し 「サプライサイドなる史上最大の経済実験」と揶揄されたものです(1980年代前半) 日本の場合は、 ・民間部門資金過不足 大幅な貯蓄超過 ・政府部門資金過不足 大幅な資金不足 ・海外部門資金過不足 結構大きな資金不足(経常収支黒字) という事で、経常収支の不均衡(対米貿易黒字の削減)をするためには、民間部門の 貯蓄超過の解消と、政府部門の更なる赤字化が必要ということになります。 ただし、これは、事後的な恒等式なので、あれを動かしたらこうなるという関係を表すもの ではありません。例えば、政府部門の資金不足を解消しようと歳出削減や増税をしたら 景気悪化でGDPが減少してしまい、税収の大幅な減少の結果政府部門の資金不足は 変わりませんでしたとか、かえって悪化してしまいましたとか言う事が起こります。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 02:00:20 ID:Et9JnYyG
政府貯蓄がマイナスになるのは政府が国債を発行しているということなのでしょうか?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 02:23:58 ID:T3GKAcsn
>>170 政府貯蓄という用語があんまり使わない用語ですので・・・
政府は、税収を得て、歳出をしています。不足分が文字通り資金不足です。
資金不足は国債発行(借金)で埋めます。
その分を負の貯蓄と表現する事ができます。まあ、民間では負の貯蓄というと
投資になるのですが、政府の場合は公的な消費支出になりますのでので、
負の貯蓄と表現したいのでしょうね。個人的には財政赤字と言えばそれでお仕舞い
というか、そっちの方が普通ではないかと思います。
ただし、厳密に言うと、歳出には公債費と言って過去に発行した国債の償還分が
含まれています。そのため、下記のイメージで捉えると良いでしょう。
歳入 | 歳出
−−−−−−−−−−−−
税収 | 支出
国債発行 | 公債費
税収−支出>0なら、国債発行<公債費(国債償還)という事になります。
これをプライマリバランスと呼びます。
というわけで、政府の負の貯蓄とはプライマリバランスという事になります。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 04:37:58 ID:xROLAGCo
マクロ経済において民間貯蓄は減らしたほうが良いですね。 ではそのためにはどのような工夫をすればよいのでしょうか?
>>172 民間貯蓄を減らすには消費か企業が行う設備投資を増やすしかない。
そもそも貯蓄とは何かというと
豚の貯金箱に入ってる硬貨や定期預金に限らず
保険や債権・株式を買うのも含まれる。
諸説があるが消費者の貯蓄の原因は
取引動機(財布に入ってる分)と予備的動機(保険など)と投機的動機(株式投資など)
があって、政府がいじくれそうなのは予備的動機しかない。
予備的動機による貯蓄は将来の不安に大きく左右するわけで
コレを充分に解消しなければならない。例えば年金の整備など。
借金させる手もある。今アメリカで後始末に手を焼いてるが、住宅ローンなんかね。
設備投資はカンタンで儲かるか儲からないか。
ビジネスチャンスを作れるかどうかだな。
効果は極めて小さいが手持ちの120円でジュースを買うのも手だ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 19:50:47 ID:wmFMDhDG
>>172 >マクロ経済において民間貯蓄は減らしたほうが良いですね。
それは、その時の対象とする国のマクロ経済状況によって違う。
例えば、戦後日本のように復興という形での高度成長が期待できるときには、
資金需要が旺盛になるので、それをファイナンスするために貯蓄形成は必須
となる。できなければ、海外からの資本流入に頼る事になる。
あくまで貯蓄と投資のバランスが取れている事が大事。
投資は負の貯蓄なので、足してゼロならバランスが取れていると言うこと。
もう1点。マクロ経済的には貯蓄と投資は事後的に常に恒等式関係にある。
民間貯蓄超過=政府資金不足(財政赤字)+海外資金不足(経常収支黒字)
となる。
民間貯蓄超過=0にしなくても、政府資金不足で補うという手もある。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 16:08:56 ID:hR4Dn2pL
>>161-162 拡張モデルとは一般均衡での費用便益分析というやつですか?
では,ある研究をすべきかどうかという費用便益分析をします。
そのとき,獲得する研究費は社会にとっては便益でしょうか,
費用でしょうか,それとも互いに (一部は) 打ち消すんでしょうか。
最後だと思うのですが,そうすると
>>161 の疑問につながるというわけ
でした。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 16:11:34 ID:hR4Dn2pL
だから,外部性の問題を持ち出したのはちょっと的がはずれていました。 外部性にかかわらず,何を社会的便益に入れるべきで,何を社会的費用に カウントするのかというのが疑問でした。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 19:14:13 ID:9EkBpJ/P
>>176 外部性という議論は、アプリオリに社会的費用・社会的便益が存在すると
仮定するところから始まるものなんだよね。で、あるとするならば、政府が
介入することでより良い状態が導けるというわけ。
あなたが、どうしても認めないというのであれば、それで良いのでは?
完全自由市場を目指すのも一興かなと。
そういう視点で見ると、自由主義の人ほど政府の介入を求めているのに
気づくかも知れないw
178 :
超絶初心者 :2005/11/13(日) 20:31:33 ID:7VF1SqmP
日本経済について質問です。 @デフレにより、p↓ Aこの場合、マネーサプライMが一定なら実質マネーサプライ(M/p)は増大するが、 Mも低下していたため(M/p)は思うように増大せず。 B(M/p)が低水準のときは名目金利@が高い位置で均衡するはずだが、需要曲線の形状が 低金利を選好するように縦軸@に対して低くなっているため、均衡点でも名目金利@は低い。 C政府はこれを量的緩和政策で対応。Mの増加を起点として上記不具合を直したい。 Dデフレ脱却が見えてきた(とされている)。p↑ E(M/p)は低下。ここですぐに量的緩和を解除すると急速に(M/p)が低下し、名目金利@急騰 を招くので、しばらくは解除しない。 こんな流れで合っているでしょうか・・・? @〜Eについて、文字式を交えながら教えていただきたいです。 お願いします。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 20:35:13 ID:9EkBpJ/P
>>178 実質マネーサプライなんて言葉は初めて聞いた
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 01:29:51 ID:mPkCmWkA
投資の利子弾力性の変化はIS曲線の傾きを変化させますが、 IS曲線をシフトさせることはあるのでしょうか? お願いします!
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 17:38:46 ID:+3Pfh3VC
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 20:02:07 ID:Gl3hR8ib
>>182 棚卸資産は、立派な財産だよ。
これを意図的に計上しなかったら脱税になっちゃうでしょ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 20:55:51 ID:PJqo2FR/
武隈ミクロの最初のほうにある需要の価格弾力性のところのあの式理解できないんだけど・・・
185 :
178 :2005/11/15(火) 22:16:00 ID:GtvhyJ4B
頭のいい人、教えてください。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 22:21:20 ID:RYsxhQnM
>>185 だから、実質マネーサプライって何なのよ!
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 08:41:36 ID:ynzuQYdN
中国の人民元が流動相場制になったら、短期的、長期的に どのような国際経済変化が起きるんですか??だれか教えてください。
188 :
178 :2005/11/16(水) 21:32:34 ID:sOa9qtj1
>186 すいません、私もよく分からないから質問してるんで、違うんだったら ぜひ正しい(もしくは確からしい)解答を教えてください。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 22:58:21 ID:kFOVuYDU
俺の予備校の中野先生そっくりの語り口調の人がいるなw
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 02:23:21 ID:G7Ifhxy8
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 02:27:14 ID:G7Ifhxy8
>>187 変動相場制に移行する理由・タイミングによりけりかと。
現在中国は結構巨額の対外債務を抱えています。
貿易収支の赤字化などで外資が撤退をすると、タイのように固定相場が
維持できない状態になります。
そこで、IMFから借入して当座をしのいで、需要削減政策を行うのか、
それとも変動相場制に移行すうのかの判断になって、変動相場制に
移行した場合は、元が暴落した後に安定する可能性あります。
こういうのは、正直わかりません。
山師連中に聞いたほうが良いかも。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 00:05:40 ID:KwMUJIAu
実質マネーサプライ=M/Pだっけ。 ところで、ロイの恒等式とかマッケンジーの補題とかって重要なテーマなの?
実証と関わってくる
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 09:36:30 ID:T6z8u7xv
>>192 双対性は実は応用分野をやる人にとって重要だったりする
そうなんだ。 上級に向けては必要っぽいですな。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 22:31:59 ID:h7iKWzu1
フィッシャーの2期間モデルを用いて、将来の予想所得の増加は 現在のケインズ型消費関数をどのようにシフトさせるか論ぜよ って問題なんですけど、「論ぜよ」と言われても・・どのように答えれば 良いんでしょうか?
すいません。 マクロのレポートが全くできないんですが C=0.8(Y-T)+10+0.1A 消費関数(Aは国民の保有する資産残高を表す) I=20-r 投資関数 T=0.25Y 税 g=10 政府支出 EX=10 輸出 IM=0.2Y 輸入関数 (1)A=30、r=3の時の均衡GDPを求めよ (2)資産残高が1上昇するとき均衡GDPはどう変化するか? (3)A=30としてIS曲線の式を求めよ。 (4)資産残高Aが上昇すればIS曲線はどちらの方向へシフトするか? 初っ端の問題なんですが小3、4時間悩まされています。 租税乗数の出し方にデルタを使うとか消費関数はどこに代入するのかとか。 多分一番基本的な問題だと思うんですけど分かりません。 分かるところだけでも教えていただけないでしょうか?お願いします
Y=C+G+Iなら80になるんですがEX-IMを無視してますよね。 でもそれを足したらY=0.8Y-0.2Y+10+3+10+17+10-0.2Y で0.6Y=50で83と1/3になるんです。 どこが違うんでしょうか?!
(1)
Y=C+I+G+EX-IM
代入して
Y=0.8(Y-0.25Y)+10+0.1(30)+20-3+10+10-0.2Y
0.6Y=10+3+20-3+10+10
0.6Y=50
∴Y=250/3
A.均衡GDPは250/3
(2)
兀=0.8(兀-0.25兀)+0.1僊+僮+僭+僞M-0.2兀
0.6兀=0.1僊+僮+僭+僞M
∴兀=1/6僊…(a)
A.資産残高が1増えると均衡GDPは1/6増える
(3)
Y=0.8(Y-0.25Y)+10+0.1(30)+20-r+10+10-0.2Y
∴r=-0.6Y+53…(b)
A.IS曲線はr=-0.6Y+53
(4)
兀=0.8(兀-0.25兀)+0.1僊-决+僭+僞M-0.2兀
决=-0.6兀+0.1僊+僮+僭+僞M
∴决=0.1僊…(c)
(b)より
r+0.6Y=53
r/53+0.6Y/53=1
r/53+Y/(265/3)=1
∴r切片は53、Y切片は265/3
この時(a)(c)より資産残高の増加はr,Yを意味する
λr/53+λY/(265/3)=1(λ>1)
r/53/λ+Y/(265/3λ)=1(λ>1)
∴r切片は53/λ、Y切片は265/3λ、ただし(λ>1)
∴IS曲線は左にシフトする
A.IS曲線は左にシフトする
かなり自信が無いけど、これで(・`ω´・)
特に(4)は間違ってる気がする。
ちゃんと勉強している人にフォローして欲しい(・`ω´・)
>>198 輸出が輸入より大きいんでしょう。
×この時(a)(c)より資産残高の増加はr,Yを意味する ○この時(a)(c)より資産残高の増加はr,Yの増加を意味する 訂正(・`ω´・)
>>199-200 ありがとうございます!
かろうじで1は合ってたようですが
3とか4の式は答えを見てもちんぷんかんぷんな有様で物凄く助かりました。
後一個だけ教えていただけませんか?
為替レートをEとするとき、輸出量はEX=√E、輸入量関数はIM=1/4√Eであらわされる物とする。
輸出品の円建て価格は1、輸入品のドル建て価格は1であるとして、円建ての貿易収支額をEで表せ。
Eの上昇は貿易収支を改善するか?悪化させるか?
資本ストック調整原理による投資関数を考える。資本係数を4、調整速度をλを0.5とし、
0期の資本ストックが10、1期のGDPが3であるとき、1期の投資と資本ストックを求めよ。
為替の問題なんてどうやればいいんでしょう?
間違っててもとにかく書きたいんですが、
間違える前に手が出ません。
どっちかだけでもお願いします。
202 :
マクロ :2005/11/20(日) 15:59:29 ID:L8yfdSu1
@農家→A製粉業者→Bパン製造業者の順で取引内容が@製粉業者へ100億で販売→Aパン製造業へ150億で販売→小売業へ280億で販売したときの中間財投入がくはいくらか教えてください(>_<)
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 17:32:42 ID:9H2LEHGM
二人の消費者がいて、二つの財が完全代替のとき、無差別曲線は直線ですよね? その場合パレート効率な配分の集合と、コア、ってそれぞれエッジワースボックスのどの部分ですか? 誰か教えてください。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/22(火) 20:45:49 ID:VafrF1tQ
日本経済にとってなぜ貯蓄率の低下はよくないことなのですか?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/22(火) 21:30:27 ID:VafrF1tQ
「第1財の1単位の減少と第2財のMRS21(第2財の第1財に対する限界代替率)の増加が同等ならば、逆に第1財の1単位の増加と第2財のMRS21の減少は同等である。ゆえに第1財の1/MRS21単位の増加が第2財の1単位の減少と同等である。」 この文章の意味がさっぱりわかりません・・・教えてください。お願いします。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/22(火) 21:39:14 ID:emOsmguh
できれば、英訳してください。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 00:15:39 ID:Um1OKde1
>>205 微分の説明で、差分を無限小にする事で傾きを求める際は、
プラス方向から収束させてもマイナス方向から収束させても
答えは同じって事。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 00:16:25 ID:Um1OKde1
>>204 財政にとっては良い事ですし、現状投資が不足していますので、悪いことではありません。
もちろん、貯蓄率が下がりすぎて、投資分をファイナンスできなくなると問題になりますが。
すいませんが、経済初心者というわけではなく、まったく知らないものです。友達が苦しがってたので、この問題の解答をお願いします。 需要曲線:X=−P+160 供給曲線:X=P−20 P:価格 X:数量 このときに@均衡価格A均衡需給量B消費者余剰C生産者余剰C社会的余剰を計算して求めよ。計算過程も書くこと。このような問題です。かなり長くて大変かもしれませんが、よろしくお願いします。 あと、私は高1なのですが、こういう問題は就職問題にでたりするんですか?
@A 需要曲線P=-X+160 供給曲線P=X+20 -X+160=X+20 2X=140 X=70…(a) ∴均衡需給量は70 (a)を需要曲線に代入して P=-70+160 P=90 ∴均衡価格は90 B (160-90)*110/2=3850 ∴消費者余剰は3850 C (90-20)*110/2=3850 ∴生産者余剰は3850 D 3850+3850=7700 ∴社会的余剰は7700 以上。 残念ですがこういう問題を就職試験に出す会社は少ないと思います。 公務員試験ではこういうのを難しくした問題がよく出ます。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/25(金) 01:59:36 ID:hPmOqK0i
210さん本当にありがとうございました。 友達は、これから必要になるかもしれないと言って、自主的にやっています。
213 :
:2005/11/25(金) 22:01:59 ID:h4cW7ToX
問題の解き方以前に、どういう意味があるのかとかその辺りきっちり おさえて勉強した方がいいと思う。
Fランク大かよってる俺でも、連立方程式と三角形の面積の求め方で計算ミスしなけりゃ、それぐらいの問題は余裕で解けるな。 よーは、MankiwのPrinciples読めってことだ
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/26(土) 13:19:22 ID:d9R2mFHu
ここ十数年の、日本の政府支出と減税率の推移がわかるサイトはありませんか? 公的なサイトを巡っても、見当たらなかったので。
216 :
A :2005/11/26(土) 14:21:44 ID:7e5OcwDR
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、 警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ1 上記のような被害に知り合いの方が遭われているのは「思考盗聴システ ム」を利用した犯罪に巻き込まれたものと考えられます。殺された被害 者は、思考盗聴システムを利用した犯罪者に、電磁波の力を利用して、 まず、首の骨を折られ、その死体を「殴られ役」に利用されたものに間 違いありません。 犯罪の特徴 1.ある親しい人の口コミによる紹介で声をかけられ、ある場所に集めら れ、その2,3日後、死体で戻されてくる。その紹介した親しい人及び一 緒に集められた人間に、犯人について聞いても、誰が犯人なのか、はっ きりしない。身元がわからない。身元がわかる情報が全くない。紹介者 を遡っていくとトカゲの尻尾切りのような状態になる。 2.殺された人間は、最初の集合場所(口コミで集められた人間が最初に いた部屋等)から、別の場所に移動させられる。移動後は一人にさせら れる。他の集められた人間が帰る時には、戻って来ていない。 3.警察に被害届けを出しても、何だ、かんだと言って、被害届けを受け 取らない。若しくは被害届けを受けても、まったく解決へ進展しない。 犯人がいつまでたっても見つからない。警察がのらりくらりの対応しか しない。被害者の集団が最初に集められた場所を、その日の、その時間 に、借りていた人間が犯人なので、調べればすぐにわかるはずなのに、 まったく進展しない。 4.死亡した人間の上半身の骨が、バラバラに折られた状態になっている。
217 :
A :2005/11/26(土) 14:25:24 ID:7e5OcwDR
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、 警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ2 「思考盗聴システム」の「殴られ役」について 「思考盗聴システム」は、被害者の思考を音声化して盗聴するという機 能以外に、被害者の体に圧力や圧迫をかけ、被害者の行動を妨害する、 という性能も持ち合わせています。ただ、何の考えもなしに、操作する 人間の好き勝手に操作できるようにすれば、被害者が事故にあって死亡 、障害を負ったり、操作する人間の気持ちひとつで、被害者に障害を負 せたり、殺したりすることもできてしまい、ただの「殺人マシーン」に なってしまいます。このため、設計者はこのようなことを起こらないよ うにするために、被害者の体にかかる圧力、圧迫を操作する人間に、被 害者にかける圧力・圧迫の強さに比例して、何倍にもなってかかるよう に設計しました。例えば、被害者が事故をあって怪我をすれば、その時 の、その何倍もの圧力・圧迫が同じように操作する人間にかかり、操作 する人間は死亡する、といった具合にです。このようにすることによっ て、操作する人間は常に被害者の安全に配慮して、操作せざる得なくな り、被害者の最低限度の安全が保障される、といった具合にです。しか し、この思考盗聴システムは、操作するだけの人間と、被害者にかかっ ている圧力・圧迫の何倍もの圧力・圧迫を受けるだけの「殴られ役」、 二人の人間にそれぞれの役を分担させて使用することができます。とこ ろが悪いことに、この「殴られ役」は死体でも良いのです。死体はどん な圧迫・圧力を受け体がバラバラになっても逃げないので操作する人間 はいつまでも安全です。また、死体は色々と他人に口外しないし、治療 費も請求してきません。だから、ある犯罪グループは「殴られ役」をや らせる死体になる人間を身元がばれないようにして騙して集めているの です。
218 :
A :2005/11/26(土) 14:27:20 ID:7e5OcwDR
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、
警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ3
「思考盗聴システム」若しくは「思考盗聴」のキーワードでパソコン用のホームページを
検索してみてください。思考盗聴システムを利用した 犯罪の被害者、若しくは、騙されて
「殴られ役」をやらされて、体に障 害が残った人間や、知り合いが殺された人間が、ホー
ムページや記事を 出しています。また、被害に遭われた方、知り合いが被害に遭われた方
はご自分でもインターネットに情報を発信し、同じ被害に遭った人間と情報を交換し、同様
の被害が全国の色々なところで起こっていることを 証明できるようにし、犯罪の解明に全く
動こうとしない警察を動かざる 得ないようにしましょう。犯罪の被害者をこれ以上出さない
ため、同様 の犯罪の防止、また、きちんとした補償が得られるように、情報を発信して、連
絡を取り合い、警察を動かざる得ない状態にしましょう。
思考盗聴システムについて説明してある詳しいサイトの一例(他にもたくさんあります)
◎「Mind Control Invation of The Scaler Waves」
思考盗聴システムを利用した犯罪に関する裁判の記録もあります。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/skidmore/toppage.htm インターネットに情報を発信する時の注意事項
犯罪者グループは目障りな記事を検索サイトから、そのサイトの登録を勝手に削除します。
時々、登録した検索サイトで検索をかけてみて、自分の記事が検索にきちんと引っかかるか
確認してみてください。また、用心のために何箇所かに記事をあげるのもよいでしょう。
また思考盗聴システムを利用した犯罪組織はハッキング(メールフォルダへのハッキング等、
その他色々な情報伝達妨害のハッキング、こんなことができる会社はひとつしかありませんが、
その会社が思考盗聴システムを世に出している会社です。誰もが名前を聞いたことのある、よく
知っているあの会社)をしてきます。インターネットだけではなく、携帯電話にもハッキングは
できます。被害者の方々は、被害者同士で情報交換ができる掲示板(2chが比較的安全です)
を作ったり、メールや携帯電話以外に連絡を取れるようにしておきましょう。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/27(日) 22:30:53 ID:3t3NiOAW
ミクロ経済学なんですが需要と供給曲線の関係からまとめると 消費税は誰が負担しているとなるのでしょうか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/27(日) 22:56:57 ID:LnsbT/Rg
>>219 生産者と需要者の両者です。
その負担具合は、需要の価格弾力性で変わります。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/28(月) 11:13:34 ID:RoTSqUF7
太郎の効用関数は、財の消費量(一日当たり)をc、一日の余暇時間の需要量をxとして、u(c,x)=4cx-c~2-6xと表されるものとする。 (1)消費財の価格が1で賃金率が2であるとき、太郎の一日の予算制約式を求めよ。 (2)(1)の状態の時に財の最適な消費量、余暇時間、および労働時間を求めよ。 (3)賃金率が4になったときの最適な消費と余暇時間および労働時間を求めよ この問題をどなたか教えてください
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/30(水) 21:34:37 ID:LqLhxvIu
>>215 、重ね重ねお願い致します。
どういうワードで検索すればいいか、ヒントだけでも。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 12:30:24 ID:k2iX9m7t
>>224 まじめこて様
基本的に、景気高揚の為に必要なのは、
政府支出の増加と、諸々に課す税金の減額、と習った。
そこで課題が出たんだが、この具体的数値が、ネット、図書館、どれだけ渉猟しても、見つからぬ。
課題とは、
平成不況を脱する為に、政府は景気対策を行った。
平成不況前後から今日に至るまでの、毎年の政府支出と、減税率の具体的数値を調査せよ。
というもの。
本年度の年次経済財政報告を見ても、それらしき数値が見当たらない。
長期経済統計の項に、政府最終消費支出、という数値があるけど、
これも、平成不況(1994頃〜)をうけて、別段数値に変化があるわけではない。
もうわからない。
お願い、助けて。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 20:40:00 ID:k2iX9m7t
>>228 まじめこて様
レスサンクス。やっぱり、何から何までネットで調べるのは無理なのかね。
図書館に置いてるかしらね、この本。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 22:14:46 ID:Ldi4FLcK
政府支出を捉えるには公的固定資本形成の数字も重要かなと。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 22:15:52 ID:Ldi4FLcK
解説と2次加工・3次加工データは本で入手。 ネットはソースが拾うのが得意。
>>229 うーん。図書館で検索してみないとあるかどうかはわからない。
都道府県クラス以上の公立図書館なら置いてある希ガス。
都内在住なら池袋ジュンク堂で立ち読みするのもアリ。
233 :
226 :2005/12/03(土) 15:21:59 ID:4kgFjrQH
今日は図書館と巨大書店に行って、いろいろ調べてきたのだけれど、わからない。 現在、マクロ経済学で、財政政策について学んでいます。 ・政府支出の増加 ・減税 この二つによって、IS曲線を右上方に移動させ、GDPを拡大させる。 ⇒有効需要不足による景気対策に効果的である。 で、「日本が平成不況に陥ったとき、上記の経済政策を取ったが、 そのときから現在までの毎年の政府支出と、減税について、具体的な数値を調べて来い」と。 『図説 日本の財政 平成17年度版』 やら、マクロ経済学の本をいろいろ調べたんですけど、 図説〜の方には、ここ三年間の政府支出 (03年:115.2兆 04年:112.7兆 05年:113.0兆)しか載っていません。 で、マクロ経済学の本には、授業と同じ説明だけで、 日本が取った財政政策の、具体的数値はまるで扱っていない。 もう御手上げです。 講師は、「マクロ経済学の本にはたいてい載ってるよ」と簡単にいうけど、 たまたま自分の持ってる本に載っていただけで、 実は殆どのマクロの本には載ってないんじゃないか。 誰かデータ探し手伝って下さい。 「政府支出」「減税」 こんな簡単そうなワードの数値が、これほど見つからないとはおもわなんだ。
234 :
226 :2005/12/03(土) 15:23:43 ID:4kgFjrQH
ちなみに、『図説 日本の財政』に、三年間の政府支出が載っているのなら、 三年度ずつ遡っていけば、毎年のデータがわかるじゃないか、 と思って探したけど、最新のものしか置いてないようで。
消費関数 Y=100+0.5(Y-T)+100+90 のとき、TをYによる式で表しなさい。なお、税率をtとせよ。 って問題なのですが、tはどこに使うんですか?初心者なので全くわからない。 親切な人、どなたか教えてください。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 18:37:06 ID:HxR/0PMw
入門書に 国際価格が暴落すると利子率が高騰する と書いてあったのですが、 何故そうなるのかが理解できません。 どなたか御教授お願いします。
>>234 古い本が読みたいなら国会図書館へ。
そこまでしなくてもどこかにデータくらい転がっていそうなものだけど、
僕には何処に転がっているかこれ以上はわかりません。
>>235 問題が間違ってるか、問題を写し間違えていないだろうか?
意味がよくわからない。
おそらくTをtYに変えて乗数を求める問題なんだろうけど。
>>236 簡単に言うと
・債券価格=確定利子/利子率
と言う式が成立しているからです。
この条件の下で債券価格が10倍になったとします。
その時確定利子が一定だとするならば、利子率も10倍になります。
それだけです。
さらに詳しく説明が必要ならば、
ケインズの流動性選考説について調べるのがいいでしょう。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 22:59:13 ID:CWVbYqY5
総費用関数は現実ではどうやって出してるんですか? 簡単でいいので説明お願いします。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 23:15:47 ID:JKVOQrtV
>>238 総費用関数を求めずに、微分方程式にしちゃうのが、自然科学系の伝統
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 12:00:01 ID:9OOk+vr3
ケインズが完全雇用は達成されないと考えたのは何故なんでしょうか?ググってもあまりわかりやすいのが出ないです
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 16:11:11 ID:s3n03BaE
>>240 別にケインズはそんなこと言っていないよ。
大恐慌で失業者が多い状況を見て、「これも必要な調節の過程だ」とか
「働きたく無い人が増えただけですよ」とか言っていた連中の事を否定した
だけでしょ。「目の前にある事例がそのまま、完全雇用が実現されていない
ケースだろ!」ってなわけで。
もし興味があるんなら、一般理論を読めば良いかと。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 16:13:51 ID:s3n03BaE
一応補足しておくと、ケインズは仮説として、賃金の下方硬直性が調整過程を 阻害して、完全雇用が実現できない状態で固着し、同時に流動性の罠で金融 政策による景気浮揚策も効果を発揮しなくなるので、不完全雇用が生じた際に 自立回復を待っては時間が掛かりすぎると考えていた。 「それなら給料下げちゃえば調整過程が進むでしょ」ってのが最近の日本での流行w
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 22:55:16 ID:9OOk+vr3
>>241 さん
すいません、バイトで返信が遅れました。ありがとうございました。参考にさせていただいて頑張ります
244 :
236 :2005/12/07(水) 02:34:15 ID:QUkF57sp
>>237 ごめんなさい、返信遅れました。ありがとうございます^^
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 09:41:55 ID:DQscN++V
>>242 >賃金の下方硬直性が調整過程を阻害して、
一般理論では、そんなこと書いてないと思います。
>「それなら給料下げちゃえば調整過程が進むでしょ」
これと真逆のことが書いてあったと記憶してます。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 19:09:32 ID:TD97D2xl
ちょっと計算してみた。 1)35名の教員がいる中堅私学の経済学部: 2)全員30歳で就職、65歳定年 3)5年間の定年延長を全員に認めている 条件はこの三つだ。さてこの学部が定年延長を全廃し、 余った金で教員の数を増やすとしたら何人増えるか? (解答) この学部全体で、 35×5=105年分の延長をしている。 一人当たり35年間勤務するから、これを35で割って 3人。 つまり教員数を35名から38名、約1割増やせるわけだ。 定年延長がなければ私学全体で教員数を1割増やせる。 本来なら君たち若い世代に回すべき職を老人達が奪ってることになるな。
教授だって生活があるから。 NHKのテレビ見た? 免疫学の先生は病気になっても クリエイティブな生き方を続ける、 そうやって何十年も生きてきた人が 70才過ぎても現役で教員を続ければいい。
248 :
老人教授@査読論文年2本 :2005/12/07(水) 19:27:56 ID:m5AYuxUB
このスレッドに年齢差別をしている若者がいます!
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 20:10:14 ID:IU9Q/rpM
三面等価の原則で、生産面≡支出面 というのはどうして成立するんですか?
250 :
老人教授@査読論文年2本 :2005/12/07(水) 20:12:21 ID:m5AYuxUB
ヒント:在庫
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 21:10:20 ID:IU9Q/rpM
うっかり、納得しました。もう一つ質問させていただきます。 数量調整をケインズ的に解釈するとどうなるか説明せよ。という質問があるんですが、これもイマイチ意味が…。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 14:43:30 ID:GMJHmeC4
長期的には完全雇用が実現し、完全雇用GDPが達成されるので 総供給曲線は垂直になるという説明があるんですが納得できません。 もしそうだとすれば、物価水準が極端に低くても高くても同じ数の生産をする ことになりますよね。でもそれって実際にはおかしくないですか? そもそもなぜ物価水準に関係がないのでしょうか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 17:26:41 ID:94JLL+DO
>>252 長期を考える=古典派の世界が成立するという事です。その時、価格は
ベールにすぎず、完全雇用状態では、労働者数×生産性で生産数量が
決まるからです。
実際におかしいと感じるのは、ここで言う長期というのが「理想状態」であり、
現実の経済では、生産性の向上も含め頻繁に外生ショックが生じ、いつも
調整が続いている点、そしてここで言う長期の調整完了に掛かる期間がどれ
くらいかかるのか判明していない点(よく、アバウト100年とか言います)に
よると思います。
ケインズが「長期的には、人はみな死んでしまう」といったのは、この長期の
概念が理論上は存在しても、現実の政策適用では無意味である点を説いた
ものではないかと思います。
>>252 普通のマクロ・ミクロの教科書ぐらいしか読んだことありませんが、個人的な感想としては、
期間はともかく、逆に考えることに意味はあると思っています。
つまり、労働市場の調整を通じた物価の調整 → 完全雇用実現ということの考察よりも、
完全雇用を前提とした場合=総供給曲線が垂直ならば → 総需要が変化しても物価が変動するだけ
という分析結果について、知っておくことには意味があると思うのです。
自動的に完全雇用になるとはどうしても思えませんが、
完全雇用経済ではどうなるかという考察は、対比の意味で必要だと思います。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 12:56:03 ID:di5F5iEw
小麦を生産する農家,それを粉にする製粉所,その粉でパンを作る製パン会社とうどんを作る製麺会社,および燃料を提供する外国の石油会社からなる経済を考える.この経済のt年の経済活動が以下でまとめられるとき,次の問いに答えよ. ・農家は石油会社から10兆円分の石油を購入し,30兆円分の小麦を生産した. ・製粉所は農家の生産した小麦すべてと石油20兆円分を購入し,80兆円分の粉を生産した. ・製パン会社は30兆円分の粉を製粉所から,10兆円分の石油を石油会社から購入し,50兆円分のパンを生産した. ・製麺会社は50兆円分の粉を製粉所から購入し,燃料を使わずに(手打ちで)70兆円分のうどんを生産した. (1) この経済のt年のGDPはいくらか. (2) t+1年に石油価格が2倍に上昇したとする.各生産主体の生産活動が不変である場合,t+1年のGDPはいくらになるか. (3) t年を基準時点としたときのGDPデフレーターをもとめよ. という問題を課題で出されたんですが、A番とB番がわかりません。どなたか教えてくれる方いませんか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/10(土) 09:16:05 ID:j7cv0KaV
わからん
257 :
A :2005/12/10(土) 09:35:07 ID:V9+QZdyz
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、 警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ1 上記のような被害に知り合いの方が遭われているのは「思考盗聴システ ム」を利用した犯罪に巻き込まれたものと考えられます。殺された被害 者は、思考盗聴システムを利用した犯罪者に、電磁波の力を利用して、 まず、首の骨を折られ、その死体を「殴られ役」に利用されたものに間 違いありません。 犯罪の特徴 1.ある親しい人の口コミによる紹介で声をかけられ、ある場所に集めら れ、その2,3日後、死体で戻されてくる。その紹介した親しい人及び一 緒に集められた人間に、犯人について聞いても、誰が犯人なのか、はっ きりしない。身元がわからない。身元がわかる情報が全くない。紹介者 を遡っていくとトカゲの尻尾切りのような状態になる。 2.殺された人間は、最初の集合場所(口コミで集められた人間が最初に いた部屋等)から、別の場所に移動させられる。移動後は一人にさせら れる。他の集められた人間が帰る時には、戻って来ていない。 3.警察に被害届けを出しても、何だ、かんだと言って、被害届けを受け 取らない。若しくは被害届けを受けても、まったく解決へ進展しない。 犯人がいつまでたっても見つからない。警察がのらりくらりの対応しか しない。被害者の集団が最初に集められた場所を、その日の、その時間 に、借りていた人間が犯人なので、調べればすぐにわかるはずなのに、 まったく進展しない。 4.死亡した人間の上半身の骨が、バラバラに折られた状態になっている。
258 :
A :2005/12/10(土) 09:37:14 ID:V9+QZdyz
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、 警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ2 「思考盗聴システム」の「殴られ役」について 「思考盗聴システム」は、被害者の思考を音声化して盗聴するという機 能以外に、被害者の体に圧力や圧迫をかけ、被害者の行動を妨害する、 という性能も持ち合わせています。ただ、何の考えもなしに、操作する 人間の好き勝手に操作できるようにすれば、被害者が事故にあって死亡 、障害を負ったり、操作する人間の気持ちひとつで、被害者に障害を負 せたり、殺したりすることもできてしまい、ただの「殺人マシーン」に なってしまいます。このため、設計者はこのようなことを起こらないよ うにするために、被害者の体にかかる圧力、圧迫を操作する人間に、被 害者にかける圧力・圧迫の強さに比例して、何倍にもなってかかるよう に設計しました。例えば、被害者が事故をあって怪我をすれば、その時 の、その何倍もの圧力・圧迫が同じように操作する人間にかかり、操作 する人間は死亡する、といった具合にです。このようにすることによっ て、操作する人間は常に被害者の安全に配慮して、操作せざる得なくな り、被害者の最低限度の安全が保障される、といった具合にです。しか し、この思考盗聴システムは、操作するだけの人間と、被害者にかかっ ている圧力・圧迫の何倍もの圧力・圧迫を受けるだけの「殴られ役」、 二人の人間にそれぞれの役を分担させて使用することができます。とこ ろが悪いことに、この「殴られ役」は死体でも良いのです。死体はどん な圧迫・圧力を受け体がバラバラになっても逃げないので操作する人間 はいつまでも安全です。また、死体は色々と他人に口外しないし、治療 費も請求してきません。だから、ある犯罪グループは「殴られ役」をや らせる死体になる人間を身元がばれないようにして騙して集めているの
259 :
A :2005/12/10(土) 09:42:28 ID:V9+QZdyz
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、
警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ3
「思考盗聴システム」若しくは「思考盗聴」のキーワードでパソコン用のホームページを
検索してみてください。思考盗聴システムを利用した 犯罪の被害者、若しくは、騙されて
「殴られ役」をやらされて、体に障 害が残った人間や、知り合いが殺された人間が、ホー
ムページや記事を 出しています。また、被害に遭われた方、知り合いが被害に遭われた方
はご自分でもインターネットに情報を発信し、同じ被害に遭った人間と情報を交換し、同様
の被害が全国の色々なところで起こっていることを 証明できるようにし、犯罪の解明に全く
動こうとしない警察を動かざる 得ないようにしましょう。犯罪の被害者をこれ以上出さない
ため、同様 の犯罪の防止、また、きちんとした補償が得られるように、情報を発信して、連
絡を取り合い、警察を動かざる得ない状態にしましょう。
思考盗聴システムについて説明してある詳しいサイトの一例(他にもたくさんあります)
◎「Mind Control Invation of The Scaler Waves」
思考盗聴システムを利用した犯罪に関する裁判の記録もあります。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/skidmore/toppage.htm インターネットに情報を発信する時の注意事項
犯罪者グループは目障りな記事を検索サイトから、そのサイトの登録を勝手に削除します。
時々、登録した検索サイトで検索をかけてみて、自分の記事が検索にきちんと引っかかるか
確認してみてください。また、用心のために何箇所かに記事をあげるのもよいでしょう。
また思考盗聴システムを利用した犯罪組織はハッキング(メールフォルダへのハッキング等、
その他色々な情報伝達妨害のハッキング、こんなことができる会社はひとつしかありませんが、
その会社が思考盗聴システムを世に出している会社です。誰もが名前を聞いたことのある、よく
知っているあの会社)をしてきます。インターネットだけではなく、携帯電話にもハッキングは
できます。被害者の方々は、被害者同士で情報交換ができる掲示板(2chが比較的安全です)
を作ったり、メールや携帯電話以外に連絡を取れるようにしておきましょう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 11:27:23 ID:SnUgmHMP
age
261 :
くるま :2005/12/11(日) 20:32:06 ID:p9oJBCFk
食料品などの税率を安くするという風な案があるとおもうんですが、 それら複数税率の消費税のミクロ経済学的影響の長所、短所を 資源配分、効率性、公平性などの観点から教えていただけますか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 22:24:23 ID:4RY0Xeb6
>>261 複数税率は、中立性を欠き経済活動を歪曲します。資源配分の効率性を損ねます。
一方で、低所得者層が高所得者層と同じ比率で租税負担をするのは公平性に欠く
という視点もあります。低所得者層はエンゲル係数が高いとい点から食料品の税率
を下げるなどの手段も考えられない事はありません。
中立性を損ねて、公平性を取る判断をするという考え方は、厚生経済学の第二基本
定理に従うものであります。
ちなみに、税制の考えるべき視点には、中立性・公平性のほかに、簡素性というのも
あります。税金を集めるために税金を使うのは意味無いですから。その点で、複数
税率もあまり複雑怪奇なものは、節税と証した課税逃れなどを生みやすく、その摘発
のためのコストを必要としますので、できるだけ簡素な税制とすべきです。
また、制度の変更にも社会的・財政的コストが掛かります。いくら厚生経済学の第二
基本定理に則り、話し合いで所得分配を変更すべきだという結論が出たとしても、
そうそう頻繁に税制を変えるべきものでもありません。
263 :
くるま :2005/12/11(日) 22:28:43 ID:p9oJBCFk
>>262 レスありがとうございます。
大変勉強になりました。
264 :
くるま :2005/12/11(日) 22:51:23 ID:p9oJBCFk
>>262 ついでといってはなんですが、私の質問内容だけに
限定はいたしませんがミクロ経済学がわかりやすく
書かれているな、というおすすめの本があったら教えてください。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 22:53:51 ID:4RY0Xeb6
>>264 入門の教科書なら何でもOKよ。
上記の内容だと、ミクロ経済学入門+公共経済学+財政学の3つの初等テキストを
読めば理解できる内容だ。
266 :
くるま :2005/12/11(日) 23:04:56 ID:p9oJBCFk
ありがとうございます。 明日にも早速図書館にでもいって探してきます。 ほんとにありがとうございました。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 02:17:42 ID:xUnV3dhi
失礼します。 私は経済学部の大学生なのですが、宿題として出た問題の中に C=10+0.8Y I=100-10r G=30 L=300+2Y-100r M/P=200 Cは民間消費、Yは実質国民所得、Iは民間投資、rは利子率、Gは政府支出、Lは実質貨幣需要、M/Pは実質貨幣供給を示している。 @この経済のIS曲線を求めよ。 Aこの経済のLM曲線を求めよ。 とあるのですが、IS曲線・LM曲線を求める場合、どの式に代入して求めていけばいいのかがテキストを見てもはっきりわかりません。 今与えられている値で求めるにはどんな式に代入すればいいのか教えていただけませんでしょうか?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 05:24:58 ID:vWsAR1+r
IS曲線は財市場の均衡条件,したがって「Y=C+I+G」に 与えられた条件をぶち込んで整理 LM曲線は貨幣市場の均衡条件,したがって「M=L」を整理 すればOK ...懐かしいなIS=LM
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 21:40:53 ID:bx+SG0Ki
マンデル・フレミングモデルの問題点って何でしょう? 金融政策は効果あり。財政政策は意味ねえよ、って感じの内容と受け取ったんですが、実際には 国は財政政策するし・・・どこかにこのモデルでは説明しきれないところがあるからですよね。 とりあえず、日本はゼロ金利政策取ってるから、これ以上金利下げる金融政策なんて無理、とかは考えたんですが。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 22:43:13 ID:1jm5ZE0o
>>269 @資本移動の完全性について
A流動性の罠
B中央銀行の介入
などの問題に答えられずモデルに問題がある
>>270 マンデルフレミングモデルは、
アセットアプローチとIS-LM分析をそのまま流用しているから、
両理論の限界をそのまま引きずっていると習ったんですが、
それじゃあ駄目ですか?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 03:26:10 ID:7OAFuieU
マンデルフレミングモデルでの為替レートの取り扱いは、アセットアプローチどころ か、購買力平価説レベルだったような。
273 :
269 :2005/12/18(日) 07:32:54 ID:cFH+TUF0
みなさん、回答ありがとうございます。 質問に質問を重ねる形になってしまって申し訳ないのですが、 ではIS-LM分析の限界というのはどのあたりにあると考えられるのでしょうか。 マンデル・フレミングモデルでの為替レートの取り扱いは、確かにPPP説からであるようです。 アセット・アプローチの方が近代的であるようなのですが、ここはまだ勉強が足りず 追いついてません・・・よろしければ、簡単にご教示頂けるとありがたいです。 PPP説を勉強したばかりで、まだその問題点もわかっていないのです・・・。頑張らねば。
財政赤字に関してですが、
ttp://bewaad.com/20050903.html#p03 のGDP式を用いた説明
Y = C + S + T …(1)
Y = C + I + G + NX …(2)
(1)式−(2)式
0 = S - I + T - G - NX
⇒S - I = G - T + NX
とあり、G - Tが財政赤字というのはわかるのですが
NX(Net Export: 純輸出)が「新たに対外債権を取得したこととイコール」がいまいちよくわかりません。
経常収支(貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支)の中の「所得収支の黒字=海外資産の増加」ということでしょうか?
275 :
274 :2005/12/18(日) 20:07:37 ID:Mv3dCFo9
どなたか、おながいします。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 11:39:46 ID:z9IDyI4v
ミクロ経済の需要と供給について質問があります… 問.ある財に対する需要曲線と供給曲線は次のような形をしているとする。 D=100-P S=3p ただし、Dは需要、Sは供給、pは価格を表している。 (1)均衡価格と需要・供給量を求めなさい。 解説には「均衡価格は25。需要・供給量は75」と書いてあるのですが、 どうしたらこうなるのでしょうか?? というよりまずD=100-P S=3pの意味がわかりません。 この式だけでグラフが完成するんでしょうか?? お願いします。。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 11:55:20 ID:1UDtl+IW
>>276 DとSをx(数量)とおけばよい
x(数量)が縦軸,p(価格)が横軸
いつもの需要曲線,供給曲線の縦軸と横軸が入れ替わっただけ
かもしれん
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 18:35:49 ID:WjNCj3mH
>>276 先生をこれ以上泣かさないよう、頑張っておくれ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 22:30:06 ID:GulsSohw
>>268 ありがとうございました!
続きなのですが
C=10+0.8Y
I=100-10r
G=30
L=300+2Y-100r
M/P=200
Cは民間消費、Yは実質国民所得、Iは民間投資、rは利子率、Gは政府支出、Lは実質貨幣需要、M/Pは実質貨幣供給を示している。
Bこの経済の均衡実質国民所得、均衡利子率を求めよ。
C完全雇用実質国民所得Yf=400のとき、財政政策のみで完全雇用を達成するには政府支出Gはいくら必要か?
特にCがわかりません。どなたかやり方教えていただけないでしょうか?
>>279 教科書読むなりしろよ。宿題丸投げじゃんか。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 23:05:30 ID:GulsSohw
>>280 読んだのですが3日間悩みっぱなしなのでどなたかに教えてもらおうと書き込みしました。。
ヒントだけでもお願いいたします。
>>281 均衡利子率では貨幣需要と貨幣供給が一致する。よって
L = M/P
あと国内所得は
Y = C + I + G
あとは文字を放り込めばただの連立方程式。 Y と r を求めるだけ。
(4)はY = Yf (= 400)を達するためのGを聞いてるのだから、
上の式からG以外に数字を放り込んだらGが出てくる。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 00:32:46 ID:MoSFPgn8
>>282 ご丁寧にありがとうございました。
放り込む数字は3で求めた均衡の数ですよね。
頑張ってみます。
この問題まったくわかりません。 おねがいします。2はグラフの概形とグラフ上に示すべき点だけ教えて頂ければ結構です。 アメリカのある田舎町の映画館のオーナーが、学生と社会人の二種類の消費者にどのように 映画料金を課すかを考えている。学生、社会人それぞれの逆需要関数は以下のとおりである。 p、xはそれぞれ価格と観客数であり、添え字sとaはそれぞれ学生、社会人を表す。 学生:ps = 4.5 − 0.02xs (単位ドル) 社会人:pa = 10.5 − 0.1xa (同上) 限界費用(観客一人当たりの清掃費)は一定で0.5ドルである。 最初にオーナーが二種類の消費者に対して価格差別ができるものとする。 1.利潤を最大にする学生・社会人それぞれに対する価格、それぞれの観客数、利潤を 求めよ。(3点) 次に学生が社会人に安いチケットを転売してしまうことにより、価格差別ができない 状況を考える。 2. 市場全体の需要曲線を式及び図で表せ。(ヒント:直線ではない。価格が4.5ドル 未満と4.5ドル以上10.5ドル以下でどうなるかを考えよ。)(3点) 3. 利潤を最大にする価格と観客数、そして利潤を求めよ。なぜ社会人だけでなく学生もチ ケットが買える価格にすることが利潤を最大にするかを、問1の答えも使って説明せよ。(4点)
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/04(水) 21:37:12 ID:IYeErog6
資料配布日に病院で点滴受けてたせいで私にはこのレポートに歯が立ちません。 どなたか手助けお願いしますorz 問題1:45度線モデルとIS-LMモデルの二つを比較して、「貯蓄のパラドックス」が前者では成り立ち 後者では成り立たないのはなぜか、説明せよ。 問題2:ある国の銀行システムに不安が発生した。そのため、非銀行民間部門 (銀行以外の民間の家計と企業)は、いままでよりも現金をより多く保有し、 預金を減らす傾向が出てきた。 (1)このとき、ハイパワードマネーを一定とすると、貨幣供給はどう変化するか。 (2)IS-LMモデルを使って、このとき景気がどうなるか説明せよ。また、中央銀行は どうしたとき、実質所得の変動をなくするためにはどのような政策を取ればよいか。
286 :
教えてください :2006/01/05(木) 13:00:42 ID:5lmJcDHM
景気が回復傾向にある(今のような)状態のとき、 国民に増税や保険料引き上げなどの負担増を求めれば、 景気が悪化してしまうという考えと、財政赤字が 深刻な状況であることを国民は知っていて、 いつか負担増になることは予測されているので、 負担増が来年であろうが数年後であろうが今の景気回復には関係ない という考え方があるとき、どちらの主張が正しいのでしょうか? 正しくない主張はどこがおかしいのでしょうか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/05(木) 13:46:18 ID:qjzxcBls
>>286 こういうのは、現実の人達がどう反応するのかを調べないと答えは出ません。
理屈だけならどちらでもいえます。
で、一般的には前者と言われています。後者について万人を納得させる実証
研究の成果は無いと思います。
更に付け加えるならば、景気回復期には税収は自然に増えるので、増税など
しなくても財政状況は好転していくという事も言えます。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/05(木) 16:09:00 ID:qjzxcBls
>>288 マルチうざいし、レポートの答えくらい自分で考えろよ。
教科書読めばわかるレベルの問題だろ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/05(木) 17:47:28 ID:9OdpdOn4
>>289 まあそう言わずお願いしますよm(._.)m
レポートの代筆とか金とってやってる会社があるんで、 勉強が嫌ならそういうところを利用したらどうか? この板の住人として飯の種が減るのは困る今日この頃(・`ω´・)
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/07(土) 16:39:24 ID:FrC7tn+Q
マクロ経済学体系が Y=C+I+G+Ex−Im,C=20+0,8Y,I=100−1000i Ex=10+0,1Y+0.2R,Im=100−1000i+500j M/p=1,8Y−1000i によって表される。但しiは自国の利子率、jは外国の利子率、Rは為替レートである。 (1)それぞれの方程式の名称とその経済的意味を答えよ。 (2)i=jと仮定する。この仮定の名称とその経済学的意味を答えよ。またR=一定と仮定した時、これはいかなる国際通貨制度を前提としているか答えよ。 (3)上の仮定で下で、G=50,M/p=520,R=50の時の均衡における産出量水準Yと、利子率iを求めよ。 (4)ΔG=ΔT=10の時、均衡産出量は、どれだけ変化するか。 (5)ΔM/p=10の時、均衡産出水準はどれだけ変化するか。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/07(土) 23:41:41 ID:sHER4yUV
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 01:18:10 ID:KFKpn7Ws
45度線分析で、 総所得=総供給だから総供給線は45度なわけですよね? でも三面等価原則だと所得=生産=支出だから総需要曲線も45度になるのではないんですか? いくら調べても意味不明なので教えてください。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 02:47:10 ID:bldb0XJ2
【大前提】 総供給は45度線(傾き1) 総需要は傾き1以下 均衡(交点)においては、 総供給=総需要だから、三面等価原則(所得=生産=支出)は成り立つ。 均衡(交点)以外の場合は、 総供給≠総需要だが、総支出=総需要+意図しない在庫変動だから 三面等価原則(所得=生産=支出)は成り立つ。 <ポイント> 総需要は45度線じゃない(傾き<1だ)けど、 「総支出=総需要+意図しない在庫投資」だから 総支出は45度線になる。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 07:27:08 ID:7+rdivOW
中国進出企業株は売りだな・・・危ない 危ない
>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!
>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。
◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/ >10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き揚げ時かも。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 20:56:24 ID:nRET9fD7
貨幣に対する需要にはどのようなものがあるか? 誰か教えてください
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 21:04:01 ID:YOLdRQ5m
ミクロの質問です。 とある問題の模範解答を見ると、ラグランジュ関数を作って最大化のための1階条件を導いたあと、 「最大化のための2階条件がすべて満たされている ならばこれらの条件式(最大化のための1階条件) を整理して未知数x L λについて解くことができる」 とありますが、この最大化のための2階条件とはなんなのでしょうか? よろしくお願いします。
299 :
jj :2006/01/10(火) 22:00:20 ID:LqzmZ/MW
C=100+0.8Yd I=30 G=70 T=-20+0.1Yのとき Tが5増加したときの均衡国民所得は? 誰か計算の仕方を・・・・・ 教えてください。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 22:35:41 ID:RhrtqwAD
>298 2階微分が負
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 22:44:10 ID:YOLdRQ5m
完全競争と独占と複占では、それぞれ価格と産出量にどのような 違いが生まれるんでしょうか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/11(水) 02:21:55 ID:i2OrE3qc
>>297 本屋に行って、金融論や貨幣論の本を立ち読みしてこい。
最初の50ページまでのどこかに書いてあるはずだ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/15(日) 17:58:29 ID:b7QNoCXC
今年マクロを履修したんですが毎回復習をして微妙に理解してました。 今期ミクロを履修しようと思うのですがマクロとミクロ、どちらが難解ですか?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/15(日) 18:33:38 ID:EVNt3iIW
>>302 完全競争では、従業員が死に物狂いで競争するから、仕事が終わっても
ほとんど買い物に出かけたりすることは出来なくなる。つまり、消費が減る。
消費が減るということは、価格が下がり、産出量も激減する。
独占は、店の在庫がなくなってしまうほど買い占めが起こる状態。
したがって、売るものがないから産出量は減り、価格はつかなくなる。
必ずペアで買い物をする複占の場合は、1人で買い物をするよりも
どうしても見栄を張ったりして価格は上昇するし、産出量も上がる。
>>302 >>304 遊びほうけていたために試験前で困ってる大学生に、不親切な回答は残酷。
世の中、助け合いが大事。親切がいちばん。情けは人のためならず。
>>305 担当する先生の説明が下手な方。
>>306 ここは質問スレではあるが、宿題を代行するスレではない。
いくらか自分で考えてみて分からない箇所があれば、
自分の知ってる範囲で応えようという気にもなるが、
ただ単位目的で宿題をマル投げして何も得ようとしないなら時間も金も無駄。
今すぐ大学でもなんでも辞めたほうが良い。
他人の考えをそのまま吐くのはオウムでもできる。
初です。 どうしてもこの問題だけ分からないのでお願いします...。 「期待が的中する長期のフィリップス曲線が、 マネタリストが主張するように垂直となるのはどのような理由からですか?」
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/15(日) 20:53:21 ID:4YyhnWaA
ISバランス式を使って日米摩擦を説明せよとあるのですが自分なりにかなり調べたのですがよくわかりません。親切な方お願いします
総供給:Y=C+S+T 総需要:Y=C+I+G+EX−IM C:消費 S:貯蓄 T:租税 I:投資 G:政府支出 EX:輸出 IM:輸入 総供給=総需要 C+S+T=C+I+G+EX−IM (S−I)+(T−G)=EX−IM 貯蓄超過+財政赤字=貿易黒字 日本の貿易黒字(右辺)を減らすために政府支出Gを増やして財政赤字(T−G)を拡大させた。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/15(日) 23:14:22 ID:F7pgit+d
わからないので、教えてください>< 2つの状況に対応する条件付財の組み合わせを示す平面を考えた時に、 危険中立的な個人について無差別曲線を描くと、その傾きは一定値となり 直線となることを説明しなさい。
面白い流れですね(・`ω´・)
丸山・成生「現代のミクロ経済学」創文社第6章2節が参考になる。 応用ミクロ経済学の名著でみんな薦める。 時間ができれば回答する。
>>308 「貨幣錯覚」と「フィリップス曲線」でググりましょう(・`ω´・)
>305 個人的には学び始めはマクロのが難しい気がします。
318 :
305 :2006/01/16(月) 01:52:20 ID:06CjWKRZ
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 04:30:35 ID:UYJeaf1l
>>318 今の時期に今期っていつだよw
ミクロマクロなんて、担当教員の出来不出来で難しさなんか変わるよ。
>>308 期待係数θ=1とすれば、人々の期待インフレ率が修正されてフィリップス曲線がシフトした後に戻ってくる
均衡点は元々の自然失業率の水準u0。θが1より大きければ、インフレの加速と失業率の上昇が並存する
「スタグフレーション」のケースになる。例えば仮にπ=a-bu0+θπeとフィリップス曲線を定式化した場合、
π=θπeと置いて、式を整理すれば一目瞭然。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 11:54:02 ID:B/zt3ew3
322 :
320 :2006/01/16(月) 15:47:11 ID:onI8Fj67
>>320 ×π=θπeと置いて、
○πe=πと置いて、
すんまそん。
308さんのと同じような質問で申し訳ないのですが・・・。 期待が的中する長期のフィリップス曲線が、ケインズが主張するように右下がりになるのはどんな理由からですか? 私なりに色々調べたのですが、どうしても理解できません・・・。 どなたかよろしくお願いします。
産業連関表なるものを教わったんですがイマイチよくわかりませんでした。試験においてこれは頻出の分野でしょうか?
>>326 何の試験?公務員?公務員ならぼちぼち出るよ。
>>326 一般論としては、試験範囲になっているのなら、そりゃあ出るかも、でしょう。
ただ、実際には、その講義での重点の置き方によって違ってくる。通年マクロ講義の場合、最初の3〜4回で
マクロ経済学体系の全体像、国民経済計算の概要、ラスパイレスやパーシェの指数トピック、産業連関表
を説明して、あとはひたすら45度線、IS-LM、AD-AS、フィリップス曲線、マネタリスト、マンデルフレミング・・・
といける所まで、って感じじゃないかと思うが、例えば、講義時間の大半をケインズ体系とその派生論点に振り
向けていたとすれば、産業連関表なんてかなり軽い扱いになるだろうし、逆に、「初級」ということで基礎概念と
ともに教官がかなり時間を割いて説明したということなら、仕組みくらいはきちんと説明できるようにしとかない
といけない。
>イマイチよくわかりませんでした。
公務員用の教材をみれば、すんなり頭に入るかもね。
クールノー・ナッシュ均衡の問題で 需要関数と費用関数の式が出てるんですが、その費用関数に、 c(費用)=qi(i=1、2) となってるんですが、このiって何ですかね。 その後の計算にも用いられてないのでわかりません。教えてください。
>>330 iに1と2を代入してみてください。
いま二つの生産者がいるわけだから、
財の生産量もq1とq2の二つに分けて考える必要があります。
そこでq1、q2と書くところをqi(i=1、2)と記述しただけです。
332 :
330 :2006/01/22(日) 13:10:59 ID:JmkqqE1B
>>210 のB、Cのはどうやって
その式を導き出すのでしょうか。
消費者余剰、生産者余剰がサッパリなものでorz
教えてください。
消費者(生産者)余剰は、需要(供給)曲線と価格線に囲まれた三角形の内側。だから、やっていることは 小学生の算数レベルの三角形の面積計算に過ぎない。底辺×高さ÷2だよん。
335 :
334 :2006/01/23(月) 12:10:26 ID:6aR/YJa6
あ、もちろん面積計算のためには均衡点とY切片の座標が必要ですね。ということは中学の数学でやった 連立方程式と1次関数グラフの知識があればOKってことです。
効用関数u(X1,X2)=X1^a X2^b 財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得mとして、最適消費計画を求めよ。 解答にはX1=am/P1(a+b) X2=bm/P2(a+b) になってるんだけど、途中の微分やらで答えにたどりつかない・・・ 過程を詳しく示してくださいm(_ _)m
すみません。ミクロ経済学について質問したいのですが。 @ミクロ経済学において需要関数というのはどのように導かれるのでしょうか? A需要関数がなぜ右下がりになるのでしょうか?また、なぜ右上がりになるのでしょうか? 今、教科書を見てるのですがよくわかりません。教えてください。お願いします。
AGE
平均総費用曲線と限界費用曲線は、どうして平均総費用の最低点で交差するんですか?
>>336 以下、X1財をX、X2財をY、X財の価格を(px)、Y財の価格を(py)と記述する。
u=x(^a)y(^b)
(px)x+(py)y=m
まず効用最大化条件を求める。
(∂u/x∂)/(∂u/∂y)=ax(^a-1)y(^b)/bx(^a)y(^b-1)=ay/bx
よって効用最大化条件は、
ay/bx=(px)/(py)
となる。
これを予算制約式に代入し、需要関数を求める。
ay/bx=(px)/(py)
(py)y=(b/a)(px)x
代入して、
(px)x+(b/a)(px)x=m
(1+b/a)(px)x=m
x=m/((1+b/a)(px))
x=m/((px)+(b/a)(px))
x=am/(a(px)+b(px))
∴x=am/(px)(a+b)
同様にして、
∴y=bm/(py)(a+b)
よって最適消費計画は(x=am/(px)(a+b),y=bm/(py)(a+b))
以上。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 16:07:02 ID:6ti1+D5X
>>339 総費用:f(x)
平均費用:f(x)/x
限界費用:f'(x)
平均総費用が最低となるxは
d(f(x)/x)/dx=(f'(x)x-f(x))/(x^2)=0を満たすことが必要
∴f'(x)x-f(x)=0
∴f'(x)=f(x)/x
マルチすんません。こっちで聞くべきだったかもしれません。 需要曲線D=100−2P 供給曲線S=2P Dは需要Pは価格 消費者余剰と生産者余剰がいまいちわかりません。 誰か教えてください。
もうひとつ教えてください。 利潤最大化のもとで 賃金=労働の限界生産物価値 になるのはどうしてなんですか?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 17:27:10 ID:6ti1+D5X
f:生産関数 x1:労働以外の生産要素投入量 x2:労働投入量 p:生産物価格 w1:x1の価格 w2:賃金 π=pf(x1,x2)-w1x1-w2x2 (∂π/∂x2)=pfx2(x1,x2)-w2=0 ∴w2=pfx2(x1,x2) pfx2(x1,x2):労働の限界生産物価値
最近二次元エロ画像でも滅多におっきしない。 岩居由希子の声だと無条件で勃つ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい :2006/01/26(木) 02:51:46 ID:NqZwSouv
おまえらさ、頭悪そうなんだよ。 これから5問ほど問題を出してやるからさっさと論述形式で答えろよな。 では、第一問! 無差別曲線と予算線を用いて需要関数を導け。
348 :
347 :2006/01/26(木) 02:57:53 ID:NqZwSouv
相変わらず、アホなやつだな。もう5分も立ってるぞ。 どうした?わからないのか?
349 :
347 :2006/01/26(木) 03:00:57 ID:NqZwSouv
初歩的な質問から順に出そうと思ったんだが、 おまえらはレベルが低いと見なしていいかな?
350 :
347 :2006/01/26(木) 03:06:52 ID:NqZwSouv
では、おまえらを馬鹿だとみなしますよ?
351 :
347 :2006/01/26(木) 03:14:49 ID:NqZwSouv
明日、試験だったのに。。。。もういい!! プンプン!
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 17:12:22 ID:y2LsLyha
ハイパワードマネーってなんですか? マンキューのマクロにはでてなかったのが 伊藤元重の入門経済学にでてきてて理解ができません!
流通現金+日銀預け金。日銀が直接操作できるおカネの量。貨幣乗数が安定しているという前提(仮定)のもと、 日銀はマネーサプライをコントロールできる、ということになっている。 ハイパワードマネー(ベースマネー、マネタリーベースとも言われる)×通貨(貨幣)乗数=マネーサプライ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 21:36:56 ID:2yrGYkaZ
ありがとうございます。 イメージが沸いてまいりました! あと、IS−LM曲線っていうのも 教えていただけませんか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 17:00:58 ID:zFD2jOnj
1・経済主体の合理的行動から消費関数を導出しなさい。 2・企業にとっての最適な配当政策というものが存在しうるか否か論じなさい。 どのように答えればいいと思いますか? 教えてもらえませんか?お願いします。
44 :名無しさん@恐縮です :2005/11/05(土) 09:03:47 ID:dXwoBtaL0 ■石原慎太郎著「弟」より抜粋(262ページ) 『西部警察』では、(東急)エージェンシーの前野社長と私の個人的な関わりと、東急コンツェルンの総帥五島昇氏との日生劇場以来の関わりもあって、五島氏からじかの要望もあり、(東急)エージェンシーがスポンサーの取りまとめその他の委嘱を受けることになった。 会社としては創設以来初めてのテレビのゴールデン・タイム進出だった。 それまでその時間帯の全ては大手の電通、博報堂が独占していたが、弟の決断でその壁に穴があいたことになった。 ↓↓↓電通独占の状況を打ち破った裕次郎の決断の結果↓↓↓ ■石原裕次郎著「口伝 我が人生の辞」より抜粋(149〜150ページ) 僕がいつもおかしいと思うのは、視聴率にはビデオリサーチとニールセンの二種類あるけど、 うちの『西部警察』がニールセンでは二十何パーセントいって、ビデオリサーチは十四パーセントとかね。 六とか七とか八とか、めちゃくちゃに違うわけ。 両者の差が一パーセントくらいの差なら ――仕組みはどうあれ―― そうかな、と思わなくもないけど、 六パーセントも八パーセントも違っちゃえば、何百万人ぐらいの差になるわけだ。 そんなもの、信用してられないよ。 これはハッキリとは言えないんだけど、ビデオリサーチは電通だよね。 電通の息のかかっている番組は視聴率が高くなって、そうじゃない番組は低くなるのはしょうがないんだよね。 (中略) だから僕は、ビデオリサーチなんていうのは、電通の息がかかって不公平だと思う。 ※ちなみに、現在ではニールセンは調査を止めてしまった。 出る数字が全般的に低い為、広告主から不評であった為とも言われている。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 20:03:35 ID:hL4Vw7mp
logXY ↑って同次関数ですかね?? 誰か教えてください。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 01:43:09 ID:fN982tdG
IS曲線、LM曲線って何ですか? IS曲線を求めよってなったら消費関数をつかって求めるんですか?
>IS曲線、LM曲線って何ですか? 教科書を読もう。持っていないなら、ぐぐれ。 >IS曲線を求めよってなったら消費関数をつかって求めるんですか? 通常は問題で消費関数(C=・・・ってやつ)と投資関数(I=・・・ってやつ)、場合によってはG(これは定数が多い) が与えられるので、Y=C+I+Gにこれらを放り込んで、i=・・・の形に式を整理すればいいよ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 21:24:35 ID:JF3vQ8ln
問題 以下のようなマクロ経済モデルを考えるとき、均衡GDPの値を求めなさい。 Y=C+I+G C=100 I=100 G=100 T=100 c(限界消費性向)=0.8 解説では 消費関数 C=0.8(Y−T)+80 となっているのですが、最後の項の独立消費(基礎消費)の80はどうやって求めるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
まず、定義からYを求めて そのYとC=100を消費関数の一般型にぶち込む。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 22:00:15 ID:JF3vQ8ln
>>362 ありがとうございます!
すみませんがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 22:18:18 ID:QzoyCBwM
消費関数の一般型は C=0.8(Y-T)+C0 但し、C0は基礎消費 でしょ。 あとは代入するだけ。中学の数学の問題。 ちなみに均衡GDPを出すだけなら既にCが求まっているので この式は必要ないが。
↑おかしいな・・・計算が合わないような・・・
あれ?ホントだ。 基礎消費が-60になるw
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 22:37:36 ID:JF3vQ8ln
私も何度も計算したのですが、80にはならないんです・・・ 誤植なんでしょうか?
うん、多分どこかの数字が間違ってるんだろうと思うよ。 だいたいやね、 >C=100 >I=100 >G=100 >T=100 こんな大雑把な問題始めて見たw
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 22:44:45 ID:JF3vQ8ln
>>368 そうですよね(^_^;)
大雑把なのは基本書の例題だからだと思います。
基礎消費を求める必要がある問題ってあるんですかね?
普通は消費関数の式が与えられてたりとかなんですが
>>369 じゃあ、誤植だとでも思って華麗にスルーが吉。きっと、消費関数の定式化の知識をチェックするための問題なん
でしょう。
おっしゃるとおり、IS-LMの定番の試験問題では、均衡国民所得と均衡利子率を求めさせた上で、GとかM/Pを増
やした場合の変化を計算させたり、逆に完全雇用国民所得を目標として、政策変数をいくら増やせばよいかという
パターンが多い。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 21:34:34 ID:U0joh+B5
GDPとGDIが同じ理由がわかりません。 生産=所得では利回りが確立できないのでは? 三面等価なんて都合良く作られた値にすぎないと思うのですが…
うん、単に概念上そのように定義したってだけだよ。当然そのままでは一致しないから、在庫投資部分に しわ寄せがくる(需要を見誤った単なる売れ残りか、将来売れると思って積み増したのかの判断は、分析 屋さんの仕事)。国民経済計算上での単なるお約束と思って華麗にスルーが吉。そもそも、国民経済計 算というシステム自体、壮大なバーチャル体系。
>>372 本にも似たような事書いてありましたが…
何となく理解しました。ありがとうございます。
大体そうである。でいいんですね?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 01:52:45 ID:+UGmjzK4
>生産=所得では利回りが確立できないのでは? 所得には利回りも含まれているよ 3面等価は GDI=日本国内で誰かが受け取ったお金 GDE=その所得の源泉として支払われたお金 GDP=支払われたGDEの代わりに販売された財・サービスの価値 と考えればすっきりするのでは?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 01:56:39 ID:+UGmjzK4
>>372 の説明はひどすぎる 学部生か?
理解していないなら答えなければいいのに
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 16:15:31 ID:555xj+U5
>>374 >GDI=日本国内で誰かが受け取ったお金
これだと表現が微妙なので、
>GDI=日本国内で、労働の対価、資本の対価として誰かが受け取った所得
とするのが良いのでは?
>>371 複式簿記の発想で、国民経済計算の概念に則って仕分けしていったら?
そしたら、=じゃなくて≡だという事がはっきりするよ。
むしろ、厳密につきつめていくと、例えば在庫増減とか、貯蓄の概念とか、
日常用語の方が厳密性を欠いた内容だという事に気づくかも。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 00:27:50 ID:tz9zcVH5
>>377 ん?投資信託が金融派生商品も買うのは当たり前ジャン。
何が疑問なの?
質問です。 新世社 入門マクロ経済学 井堀 利宏著 の三面等価の原則の語句説明なのですが、 国民総生産を生産面から見ても、支出面から見ても、分配面から見ても全て等しい と有りますが、 これは 国内総生産を生産面から見ても、支出面から見ても、分配面から見ても全て等しい の間違いではないでしょうか?
>>379 国民総生産(GNP)と国内総生産(GDP)の二つがあって
どちらも間違いではない。両者は微妙に違う。
最近は前者を使うケースはめっきり減ってるが。
そのテキストの発行いつ?古いやつなら仕方ない。
初版が1995 第二版が2003年です。 実はテストに出そうなんですよね。 過去問の回答(回答者不明)には、 国民所得統計においては、GDPを分配面、支出面、生産面から見ようと全て等しい と書いて有るんですが、教科書には 国民総生産を生産面から見ても、支出面から見ても、分配面から見ても全て等しい になってるんですよ。 どっちを採用すれば良いんでしょうかねぇ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 16:15:49 ID:gP6ZvghU
>>381 どっちも正しいよ。
GDPについて聞かれても、同じ答えだし、GNPについて聞かれても同じ答えだ。
両者の違いは対象範囲の選び方だ。
分かりました。 どうもありがとうございました。
>>378 んじゃそういうもの、と理解していいんですよね?
一人で勝手にこんがらがってました。すみません。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 18:41:58 ID:065Ihurs
>>384 投資信託は
色々な人からお金を集めて、それをまとめて金融商品運用する会社(投資事業組合)の一つ
金融派生商品は
先物・オプションなど実物から派生的に生じた現象に対して投資する手段で、
金融商品の一つ。現物の金融商品と適切に組み合わせて活用すれば特定の
状況で生じるリスクへのヘッジになる。
もちろん、単体で運用して投機的に大穴を狙う事も可能だが、レバレッジが大きい
商品なので、元本に対してとても大きな損失を蒙る事もある。
というわけで、投資信託が現物の株・債権だけじゃなくて、金融派生商品も買うのは
極当たり前のことかなと。
うへえ。ありがとうございます。
387 :
学会員 :2006/02/09(木) 20:34:31 ID:uCrU197H
おーい 誰かいるか〜 お題目、お題目なんだよ お題目すると、幸せになっちゃうんだよ わかるか お題目なんだよ、 お題目で病気もなおっちゃうんだよ すげーだろう お題目! おーい 返事しろ! お題目だよ
今外国為替市場で韓国[W]と米国[$]の一連の取引が他の板でも取り上げられて軽い騒ぎになってますが。 見解を聞かせてください。 これはどんな結末を迎えると思いますか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 22:22:35 ID:065Ihurs
>>388 何それ?どんなことが起きているのか書いてくれないとわからないよ。
それから経済情報だったら、経済板の方がいいかもよ。
>>389 横槍ですがワロス曲線でググって見て下さい。
ところで、乗数効果と乗数過程って違うのでしょうか?
また乗数過程って言うのは
所得は投資を一単位増やしたとき乗数倍だけ増える
と解釈してもよろしいのでしょうか?
Y=C+I
Y=c0+c1Y 0<c0 0<c1<1
I given
とあって
Y=c0+c1Y+I
Yについて解くと
Y=1/1-c1(c0+I)
展開して
Y=1/1-c1*c0+1/1-c1*I
Iを一単位増やすと
Y=1/1-c1*c0+1/1-c1*(I+1)
Y=1/1-c1*c0+1/1-c1*I+1/1-c1
結果Yは乗数倍増えた←乗数効果と解釈しているんですけど・・・
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 13:59:24 ID:0WQtlu7W
・貯蓄関数を求めよ。 ・乗数を求めよ。すなわち、独立投資Iが1単位増えたとき 所得Yは何単位増えるか(dY/dI)、計算によって求めよ。 ・乗数過程について「貯蓄は財市場からの漏れ(leakage)である」 ということにふれながら説明せよ。 まったくわかりません。誰か解いてください〜泣
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 01:00:19 ID:PatG1p4v
初心者です。 「実質」という言葉で混乱しています。 見る本によって「物価の影響を考慮した」や「量的に表される」と少し説明が違っています。 漠然とイメージはつかめるのですが、すっきりしません。 どなたか、もう少しわかりやすく説明していただけませんか?
>>392 今あなたが100円持っているとします。
100円全部を使って5円チョコを買うと、全部で20個買えます。
さて物価が上がって5円チョコが10円で売られるようになりました。
(じゃあ5円チョコじゃねーやんけ、って苦情は受け付けません。)
5円チョコは10個しか買えません。
このように物価を考慮すると同じ100円でも、持っているその価値は違う事がわかります。
前者で100円は5円チョコ20個の価値だったのに、後者ではその半分です。
これが「実質」所得という事です。
ちなみに「100円」は「名目」所得と呼びます。
そして上での作業をよく見てみましょう。
100円という名目所得を価格で割って、数量を出しています。
それが「量的に表される」という事です。
名目所得=M
実質所得=M/P
これは国民所得やマネーサプライなど、あらゆる場面で考えられますので、色々考えてみましょう。
何かに1/Pをかけることはマクロでもミクロでも多々ありますので。
以上(・`ω´・)
394 :
392 :2006/02/12(日) 01:41:17 ID:PatG1p4v
>>393 なるほど、そういうことですか!
何となくイメージが掴めてきました、ありがとうございます!
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 19:12:18 ID:sa9zDiuF
最近経済に興味を持ち始めた人文系学生です。 本屋でマクロ、ミクロ経済学入門なんてのを ぺらぺらと適当にめくってみるんですが 難しそうな数式が出てくるので理解できるか不安です。 ここで質問に答えている方や、経済学部の方っていうのは やはり数学も結構勉強しているんですか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 19:45:14 ID:yLytmrVh
>>395 してます。つーか、大抵は所詮記号のルールを良く理解していないってだけで、
入門書の数学はたいした事がありません。中級以上では、それなりにいります。
397 :
395 :2006/02/12(日) 20:34:19 ID:sa9zDiuF
>>396 やはりそうですか。
高校のとき数学サボってばかりだったので
そのたいした事のない部分も理解できるか不安です。
ミクロ、マクロ経済の学習過程で使われる数学を扱った
よいテキストってありませんか?
高校生でも分かる、文系でも分かるといったような
簡単なところから入ってみようと思うのですが。
>>397 予備校製・公務員試験用教材の「経済数学・付録」部分。
>>397 とりあえず二次方程式などの中学レベルの数学と
数II程度の微分で大丈夫かと。ミクロ、マクロのさわり程度なら
とりあえずコレで大半を理解できると思う。
この辺なら高校生向けの参考書が安くて分かりやすいかと。
金融論や産業組織論、ミクロ・マクロの深いところにいくと対応しきれんが。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 04:53:19 ID:+cxKANws
マクロ初心者です。ISバランス式を使って日米摩擦の説明お願いします
401 :
くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/02/13(月) 12:10:38 ID:Nvp+SpsK
403 :
395 :2006/02/14(火) 22:44:59 ID:Y4hX8bLK
>>398 ,399
レスどうもです。
公務員試験でも経済数学なんてのやるんですね。
高校の基礎がまったく抜けている状態なので
そのあたりを補いながら、公務員試験教材も見てみようと思います。
>公務員試験でも経済数学なんてのやるんですね。 いや、そういう意味じゃないんだが・・・。まぁ、本屋行けばわかるよw
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 18:54:45 ID:ExaG/Wij
昨日の心にさようなら
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 18:55:22 ID:ExaG/Wij
まあね
407 :
(・`ω´・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/02/16(木) 00:05:10 ID:TTaY5/ny
すみませんミクロの質問です(・`ω´・) クーンタッカー条件という奴なんですが、2財のとき、 λ>0⇒最適のときP1X2+P1X2=Iが成り立つ(Bindingしている) λ=0⇒最適のときP1X2+P1X2<Iが成り立つ(Bindingしていない) λ<0はこの設定ではありえない と習ったのですが、なにやらよくわかりません。 特に「λ=0⇒最適のときP1X2+P1X2<Iが成り立つ」そうなんですが、 最適は無差別曲線と予算制約線の接点のことだったはずで、 「最適」と「P1X2+P1X2<I」はそもそも両立しない気がするんですが、 一体どういうことでしょうか? お願いします(・`ω´・)
>>407 それ定理。相補スラックは線形計画法の教科書ならだいたい載ってる。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 04:35:53 ID:yBNlIIAm
>>407 これが消費者の効用最大化問題だとすると、効用関数の形を考えるとわかりやすい。
「λ=0⇒最適のとき」というのは、予算制約線より内側の領域(P1X2+P1X2<I)
で効用が飽和している(効用関数のグラフに頂点がある)。
こういう場合は、消費者は予算を余らせて、この効用の頂点に当たる財の組み合わせを選ぶ。
「λ>0⇒最適のとき」は、効用関数がミクロの普通の教科書に描いてある形をしているときで、
「最適は無差別曲線と予算制約線の接点」になる。
それから、「P1X2+P1X2<I」じゃなくて「P1X1+P2X2<I」でしょ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 08:09:51 ID:ndE4swpN
在庫は売れあまりですね 財を60購入して10を設備にまわし付加価値をつけて40を70で売り、10売れあまった場合は I=40(売上原価)+10在庫+10設備でいいですよね
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 08:37:11 ID:ndE4swpN
あと一つ質問したいのですが NNP=GNP−固定資本減耗ってありますが これは例えばパン屋(生産者)がパンを作るために小麦30と設備50を買って その設備の一年分の減価償却費も中間投入として考えるんでしょうか? 売上60 中間投入(小麦30+設備減価償却10) 付加価値30 所得20 今年買った設備の減価償却費用だけで過年度は当然含まれないでいいんですね これでいいんでしょうか?
>>408-409 ありがとうございます(・`ω´・)
やっぱりよくわからないのですが、「無差別曲線と予算制約線の接点」になるというのは、
最適の必要条件に過ぎないということですね?
よくよく考えてみるとMRS12=P1/P2のときそこは接点である必要はないですよね。
傾きが一緒なら別に無差別曲線と予算制約線が接してなくとも。
この辺をヒントにもう一度色々考えてみます。
必要条件、って違うや。回線切って勉強しなおしてきます(・`ω´・)
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 01:32:13 ID:lU7Btd7b
時は奏でて
「売れ余り」という日本語はない。売れ残りだろう。 >財を60購入して10を設備にまわし付加価値をつけて40を70で売り、10売れあまった場合は >I=40(売上原価)+10在庫+10設備でいいですよね 業務で使用する資本設備(資産計上)と販売用商品を一緒にしちゃあまずいだろう。 それとも、最近のマクロの教科書にはこんな妙なこと書いてあるの?
>I=40(売上原価)+10在庫+10設備でいいですよね Iって何?投資っていう意味?だったら(っていうかどう転んでも)意味不明な式。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/03(金) 23:52:01 ID:jThFedWu
これから大学はいって経済勉強するんですが ミクロマクロ経済を学ぶ基礎として読める本ありますか? 大学はいる前に読んでおきたいです。
おめ! 今は合格の喜びにひたっておき、4月に入ってから先生と相談しつつ きっちり勉強していけばいいと思うよ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 00:40:50 ID:OsvEC0uB
>>417 とりあえず数学やんなよ、ぜったい経済学習得すんのに近道だと思う
どの先生についていけばいいか、情報収集しとけ
公務員試験対策本とかで全体を俯瞰するのもいいね(・`ω´・)
国民所得と完全雇用国民所得のギャップが20兆円であり、政府支出乗数が5のとき、 完全雇用国民所得を達成するためには政府支出を( )増加させなくてはならない。 ただし、他の条件は変化しない。 という問題があって、政府支出乗数が5だから5*4で20となるのは分かるのですが 同じ条件でデフレギャップが20兆円とあった場合はどのように考えればいいのでしょうか。 この時も政府支出乗数は5です。総供給、総需要曲線の式を載せておりませんが、 どなたか考え方だけでも教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 13:14:16 ID:iWbJtCP3
質問させてください。 ある企業が二つのもの(q,Q)を生産していて、 C=50+30(q+Q)で、従量税が10(q+Q)課される。 という問題で、 TC=50+40(q+Q) となるところまではわかるのですが、 MC=40 となるのが理解できません。 TC=30q などなら、TCをqで微分して30になることはわかるのですが、 上の例のように変数が二つあるとわからないです。 q+Qで微分したということですか?それともqもしくはQで?
>>422 普通デフレギャップが20兆円といった場合には、実際の国民所得と均衡国民所得の差
が20兆円という意味。その20兆円を埋めるために乗数5、政府支出4兆円の増加で20兆円
というのは、完全雇用国民所得を達成する場合と同じ。
あるいは、実際と均衡国民所得の差が20、均衡国民所得と完全雇用国民所得との間にさら
に20という差がそれぞれあり、埋めなければいけないギャップが全部で40、という問題設定
なら、要財政支出増加額は8ということになるけど。
>>423 qとQの2財生産といいながら、書かれている内容を見る限りは、両者を一体として扱う問題
のように見える。なので、2財の生産配分の割合について特段の指示がないんなら
>q+Qで微分した
ということでいいんじゃないかと思うけど。
425 :
422 :2006/03/04(土) 15:19:56 ID:aDXintMD
>>424 つまり、完全雇用国民所得とのギャップ20兆円も、デフレギャップ20兆円も考え方が
同じで5*4=20になるという事??
426 :
423 :2006/03/04(土) 16:27:48 ID:iWbJtCP3
ありがとうございます! q+Qという見た目にだまされました。 結局、TCはqやQの単独でなく、合計(q+Q)の関数だから、 q+Qで微分すれば変化率はでますね。 ありがとうございました。
まあこの場合、何で微分しても結果は一緒だが
経済数学の問題なんですが、どうしてもわからないので質問いたします… 目的関数f(x,y)=xyを、制約条件g(x,y)=2x+3y-5=0 X>0,y>0の下で最適化するという問題がありまして、 ラグランジュ関数はL=xy-λ(2x+3y-5)なんですが、 1階の条件を満たす(x,y)がわかりません…。 あと目的関数の最適値=1階の条件を満たす(x,y)のx×yでよろしいのでしょうか??
Lに関してx,y,λのそれぞれの偏微分=0を同時に満たすxとyを求める
430 :
名無し :2006/03/05(日) 03:21:13 ID:ZEAD+dJs
編入の試験で経済学を選択したんですけど、どういうテストがでるのか検討がつきません。 誰か、ここは覚えたほうがいいってポイントがありましたら教えてください。 お願いします。
>>428 ∂L/∂x=y-2λ=0
∂L/∂y=x-3λ=0
これと、2x+3y-5=0を連立して解を計算。
しかし、わざわざラグランジュ乗数法なんて使わなくても、普通に
2x+3y-5=0をU=xyにぶちこんで微分した方が簡単だと思うけどな。
まぁ、問題指示がそのようになってるんだったらしょうがないけど。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 06:29:02 ID:0/0Rp3q5
>>424 >デフレギャップが20兆円といった場合には、実際の国民所得と均衡国民所得の差
が20兆円という意味。
うそ教えたらあかんよ.
433 :
名無しさん :2006/03/05(日) 11:34:21 ID:SyDRNQPn
>>430 パレート最適
恐慌論(グジュラー コンドラチェフ キチン)
ピグー税
まあ、ここらへんは現代社会らしいよな
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 11:54:54 ID:QyHRv95O
>恐慌論(グジュラー コンドラチェフ キチン) こんなの今時教えてんの?
>>430 ミクロ、マクロ、公共経済学、財政学。
あと時事に関連した小論文。このあたりが良く出る。
大学によっては選択でマル経が選べたり。
ってか過去問もらえ。編入先の大学でたいてい配ってるから。
436 :
名無しさん :2006/03/05(日) 12:43:53 ID:SyDRNQPn
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 14:52:50 ID:kALDHLzF
質問です。 「独占企業が市場を2つに分割し、同一財に対し、市場ごとに異なった 価格をつける。この差別化価格戦略に関して、各市場の需要関数と総費関数が 次のように与えらている。 需要関数 P1=5−1/2X1 P2=3−1/2X2 総費用関数 C=2/3+X1+X2 (Pi(i=1,2)i市場における価格、Xi(i=1,2)i市場における数量) この時各市場において利潤最大化をもたらす価格はそれぞれいくらになるか。」 僕の考えだとMR1=−X1+5 MR2=−X2+3、 MC=X1の1−1乗、つまりXの0乗つまり1、+X2の0乗、つまり1 よってMC=2となり、MR=MCよりX1=3、X2=1になり よって価格はP1=3.5、P2=2.5となると思うのですが、 答えはP1=3,P2=2なのです。 誰かわかる方、ご教授御願い致します。
通常のパターンだと、第1財も第2財も費用構造共通っていう設定なので
>>437 のやり方で
いいと思うんだけど、この問題の場合は、第1財のMC=1,第2財のMC=1、っていう具合に
財ごとにMCが分割できるってことじゃないかね。
(費用関数をX1、X2それぞれについて偏微分)
MC1=1、MC2=1っていう前提で解けば、
>答えはP1=3,P2=2なのです。
のとおりにはなるけど。
439 :
437 :2006/03/05(日) 17:22:42 ID:kALDHLzF
>>438 なるほど。
おかげで疑問が解けました。
ありがとうございました。
440 :
422 :2006/03/05(日) 19:47:15 ID:x1eh/n3A
>>432 という事は、デフレギャップ20兆円を埋めるには政府支出は20兆円増やせばいいという事?
>>433 今時そんな単純な景気循環論はやらないねぇ^^;
だいたい、セー法則の否定から始まってマルクスの再生産表式をやって、ロビンソンのモデルをやって、そこから新古典派成長理論(ソローモデル)とハロッドモデルを戦わせるという感じ・・・
ピグー効果やパレート最適もやるけど、あんま実学としての役にはたたないんじゃないかな・・
面白いのはやはりゲーム理論、あと行動経済学かな。
ゲーム理論は当事者が合理的でない、もしくは限定合理的であっても通用するという、進化ゲーム理論や社会ゲーム理論・演繹的ゲーム理論がすばらしいね。
過剰参入定理vs部分均衡論とかは最高の見ものだと思います^^;
442 :
名無しさん :2006/03/06(月) 21:02:44 ID:UU1Wp/xv
>>441 そんなことやっても現代の学生はついてこないよ
443 :
名無しさん :2006/03/06(月) 21:25:17 ID:UU1Wp/xv
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 20:12:59 ID:6XZIjX02
すいません。ゲーム理論で質問です。 二人のプレイヤーP1、P2からなるゲームを考える。P1の選択はUまたはDのいずれか、P2の選択はLまたはRのいずれかである。 それぞれの選択による利得は(U,L)=(1,-1),(U,R)=(3,0),(D,L)=(2,1),(D,R)=(4,0)である。二人のプレイヤーが同時に プレイするゲームをゲームT、P1が先にプレイしてその後にP2がプレイするゲームをゲームUとする。 純戦略のみを考え、つぎの問いに答えよ。 1.ゲームTのナッシュ均衡を記せ。 2.ゲームUの展開型をゲームの樹を用いて図示し、部分ゲーム完全均衡を求めよ。 3.ゲームUの戦略型を表現した上で最適反応のパターンを示し、ナッシュ均衡を求めよ。 上の3の問題なんですが、1との違いが良くわかりません。こういう場合のナッシュ均衡ってどうなるのでしょうか?
すいません。マクロ質問させて下さい。 総需要曲線ADの「総」っていうのはモノ(45度線分析)・カネ(ISLM分析)・ヒト(ADAS分析)の すべての需要の結果という意味ですか?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 21:06:57 ID:EUSBPKbs
横ですいませんが 日銀が都市銀行の金(ゴールド)や国債、昔であれば米ななどを預かって 預り証(紙幣)を発行してますが、公定歩合には利息があります。 発行した預り証より多い(利息を含むと)預り証を返せることができるのでしょうか? それとも公定歩合の利息分は国債など(現金などではなく)で支払うのでしょうか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 21:08:22 ID:sVCXGyLY
>>444 展開形を戦略形で書くときは、全部書けばいいんだよ。
この場合だと(U,D)とか、UやってDするって意味ね。
2×2を4×4で書くってこと。
1・2と3の差がわかんないのは理解できるなあ。
おれは2と3の違いが初めて習ったときは意味不明だったよw
2でいいだろと、3いらんだろと、混乱するから3教えるなと。
実は3から2へ発展した。そして2さえ知ってれば十分。
>>446 今の紙幣には何の担保もありませんよ。
皆が価値があると思ってるから価値があるだけで、
そう思って無ければただの紙屑です。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 18:05:23 ID:Jv8hO/UZ
>それとも公定歩合の利息分は国債など(現金などではなく)で支払うのでしょうか? 公定歩合は、日銀が払う金利ではなく、日銀が徴収する金利(というか、手形等の現金化に伴う割引率)です。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 18:56:55 ID:9KBVFkXc
日本農業の国際競争力がないというのは、経済学的にどういう意味ですか? エロイ人教えてください。
>>452 農産物という商品に着目すれば
・生産コストが高い
・品質が悪い(価格に見合わない、まずい)
といったところでしょうか。
でも最近では日本のリンゴなどの農産物がアジアで好評になっていて
高値で取引されてるそうです。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 00:56:50 ID:2bFss0st
>>446 通貨制度発達の過程で、金本位制などを採用した時期もありますが、
現在は管理通貨制度ですので、通貨それ自体に価値があるというスタンス
になっております。
よって、日銀券も米ドルも、既に預り証ではなくなっています。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 01:01:54 ID:2bFss0st
>>454 に補足。
なお、発展途上国など、自国通貨に対する信用が薄い国では、少なくとも貿易決済の
場において、ドルとの交換価値を保証する必要があり、その場合はドル本位制とでも
言うべき通貨制度となります。
外貨準備をベースにして、その数十倍の通貨を発行します。
数十倍発行できるのは、その通貨の大半が国内経済において使用されるためです。
外貨準備は貿易の決済にたいしてドルとの交換を担保するために所持しています。
こういう国では、貿易赤字の拡大などで、外貨準備が枯渇しそうになると、ドル固定の
為替レートが維持できなくなり、通貨の暴落などの現象がおきます。IMFなどは、こう
いう、外国為替上のリスクを抑止するために用意されている機関で、設立当初はブレトン
ウッズ体制・スミソニアン体制と固定相場制であったが故に先進国でも重要な機関と
なっていましたが、現在は先進国は変動相場制に移行してしまいましたので、主として
発展途上国相手に機能する機関に成り下がっています。
>>445 うん、まぁ一応アグリゲイトされたっていう意味だから、そんな感じかな。でも、
そんな名前とかの表面上のことよりも、もっと大事なこと。
財市場・貨幣市場・労働市場の全ての需給がAD・AS曲線に集約されて、両者
の均衡でPとYが決まるっていうロジック。
45度線の時は、ワルラス的価格調整は否定して、マクロ的数量調整ってことに
したのに、今度はワルラス的価格調整が復活して、Pが動いちゃうっていう想定、
どうなのよ?とかいろいろ考え出すと、思わず眠くなってくるから眠れない夜の
思索のネタにぴったり。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/18(土) 20:41:28 ID:Uqa3rIb9
>>448 なるほど。ありがとうございました。ためになりました。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 17:35:38 ID:Jsfbx84F
マクロの問題なのですが、どうかご教授願います。 効率の悪いところに道路を作る予算を支出することと、 効率のよいところに道路を作る予算を支出することを比較して 乗数効果がどのように異なるのかを説明しなさい。 さっぱりわからないのです・・・お願いします。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 17:53:47 ID:Pe+MZMm8
学部レベルの知識で答えてもいいですか。 効率が悪い「ところ」っていうのは、道路がもともと通っていなかった 過疎地みたいなところとか物理的な意味ですか?それとも、法や制度の レベルで障害がある発展途上国みたいなところってことでしょうか。 乗数効果が現れるのは(普通は)財の生産を通した消費を通じてだと思う ので、前者に限っていうならば、より多くの財を(たとえば工事の機械を たくさん使ったり、人的資源も豊富に使うことになるし・・・とか)で 生み出すことになるので、その分波及効果の最初の段階でのインパクトが 大きいと思います。すっごく簡単にいってしまえば、効率の悪いところの 方が乗数効果が大きいのではないかと。。あくまで学部レベルなので間違え てたらごめんなさい
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 18:11:28 ID:QetYQlGx
>>458 乗数効果は異なりません。
つーか、効率の良い・悪いってどういう基準を指してるんだろ。
461 :
459 :2006/03/19(日) 18:19:11 ID:Pe+MZMm8
>>460 そうなんですか!!やばい…知らなかった。できたらその理由を教えて欲 しいんですけど、いいでしょうか。消費を通してって考えだめなんでしょう か
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 18:31:57 ID:Jsfbx84F
効率の良い悪いは恐らく場所的なことをさしているのだと思います。皆さん答えていただいて感謝です。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 18:50:04 ID:QetYQlGx
>>461 どうしても何も、乗数効果のメカニズムわかれば、それが穴掘って埋めるだけでも
かける金額が同じなら効果は同じだとわかるはずだけど。
できたものの効率性の評価は、また別の問題なわけで。
464 :
459 :2006/03/19(日) 19:58:14 ID:Pe+MZMm8
>>460 けど…それって乗数を支出(この場合だったら僭)にかけてそれで終了
っていうことですよね…けど乗数×僭→兀にいたる動学的な過程はどう
なっちゃうんですか。金額が同じならって…それは当然なんですけど、
自分疑問なのはできたものの効率性以前に、その過程での消費と投資
の問題ってどうなっちゃうのかなって思って。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 20:05:55 ID:QetYQlGx
>>464 動学的過程=乗数のメカニズムだろ。
それ自体が疑問だったら、まず乗数効果について調べてみるべし。
そうすれば、所得・消費の疑問は解消される。
466 :
459 :2006/03/19(日) 20:17:15 ID:Pe+MZMm8
465さんに質問です。463さんも同じ人だったら聞きたいんですけど かける金額が同じなら効果は同じ。っていうのはMPCが一定っていう仮定 のもとですよね。458さんの問題にあった、効率が悪い場合といい場合( この言い方自体が微妙ですけど)とか時系列上での攪乱項があった場合な んかも効果はまったく同じってするんですか。それだと、経済構造と政府の 経済政策はまったくの無関係ってことになっちゃいませんか
467 :
偉大なる経済学者 :2006/03/19(日) 20:30:14 ID:4Vy8CfjI
おまーら! レベルの低い話しはよせ! 経済学というものがまったくわかっとらん 恥さらしを意識しろ!
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 20:59:37 ID:QetYQlGx
>>466 大量の金額をぶち込むんなら別だけど、公共事業にぶち込む程度の金額なら、
現在の点の近傍において線形性を仮定する事は可能だと思います。
物理現象の解析でもよく使う手法です。
よって、MPC一定としても、現実におこるであろう現象の近似的シミュレーション
には何ら差し支えないと思われます。
もし、乗数効果を効率よく発揮する方法について論議したいのであれば、1番最初に
所得を受け取る事になる人達のMPCを比較すべきです。その場合、普通は宵越しの
銭は全部飲んで使ってしまうドカタのおっさんに支払うのが、もっとも効率的であると
言うのが定説となっています。特に検証されているとは思えませんが。
最近は、公共事業の効率性というと、投資対効果のような視点で論じる事が多いので
最初に、「効率性って何?」と聞いた次第です。この場合、産業政策的な視点で、最も
国内の生産力を高める投資先を選定するのが良いでしょう。普通は、交通インフラに
なります。
最後に、公共事業って何を目的として行うのでしょうか。
1)国として必要なものを作る(国民の経済厚生向上)
2)景気対策として、ちょっと前倒しで実施して景気低迷を止める(景気安定化機能)
3)地域間の経済格差是正のために、田舎にインフラを整備する(地域産業政策)
4)地域間の所得格差是正のために、特定地域で多めに実施する(所得再分配機能)
普通は、このように考えます。
乗数効果について論じるのは、2)の目的で行う際の話です。
それ以外の効果については、乗数効果とは全然別個に考えるべき事柄です。
あ、強いて言うなら4)は考えても良いかな。
469 :
459 :2006/03/20(月) 07:31:07 ID:02WXd/kq
>>467 すみません。まだ経済学を勉強してから一年くらいしか経っていなくって…
それに…ここって初学者のスレかと思って・・
>>468 なるほです!!とてもよくわかりました。ありがとうございます!!
MPCを比較>>そうですよね。それが一番引っかかっていたんです。
もしよろしかったらもうひとつ聞いてもいいでしょうか。政府の行う
インフラ整備(ネットワーク網の建設など)は「乗数効果」としてそも
そも考える問題ではないっていうことですよね。教科書を読んでいてど
うしても引っかかっていたんです。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 11:12:44 ID:EjXBpmD/
>>469 君の文章は言い回しが微妙なんだな。
乗数効果を考えないのではなく、乗数効果にくわえて「国として必要なものを整備する」
目的もあるという事になります。
その時々の経済情勢、求められている事柄に応じて、何を優先すべきかが変わります。
昨今では、日本を除く先進国では、インフレ経済抑制のために、政府は2)の景気対策は
考えない。それは金融政策のお仕事であるとし、政府は1)の機能に特化して、税金対
効果を重視するようになっています。それでも、3)と4)のような地域間のアンバランス
是正は政府のお仕事です。これが、先進国での共通認識になっています。日本の場合
は、日銀がそれを理解していないので、困り者です。
471 :
459 :2006/03/20(月) 11:49:56 ID:02WXd/kq
>>469 459です。大体わかったんですけど、2)の景気対策は金融政策が所管す
るっていうのは、1970年代からのマネタリストの批判以来、景気対策
と物価統制のトレードオフ関係が中長期ではなくなるので、物価統制の方
に軸足を移したっていうことですよね。日銀の問題点の「それ」っていうの
は、いまだ1970年以前の認識のままということでしょうか。FRBとアメ
リカ政府との関係はそこまで厳密に担当範囲が区分されているのですか。
教えてください
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 17:17:28 ID:EjXBpmD/
>>471 まあそんな感じ。
1970年代までは、「政治面」で景気対策すればその分経済成長する的な感覚があり、
それに対して金融引締めでインフレ抑制していました。これが、欧米でのフィリップス曲線
の垂直化を招き、ケインズ「主義」と呼ばれる政治による景気安定化策は見直されるよう
になりました。
その過程で「経済の安定とは何か」という問題への理解が進んで、その結果として集大成
されたのが、インフレターゲットによる期待インフレ率の安定化策です。一方、日銀は、いま
だに「インフレ抑止が中央銀行の仕事」と考えている節が多々見られます。
ちなみに、アメリカはハンフリー・ホーキンス法という法律では、下記のように規程されて
いるそうです。現在は失効した法律ですが、議会への証言などは慣例としてそのまま受け
継がれ、FRBの精神としてもなお有効です。以下、引用。
>法的に言うと、FRB の責務とは、
>
>「最大の雇用と、物価の安定、そして穏やかな長期金利を効率よく実現できるように、
>経済の長期的な生産拡大余力と均衡した通貨・信用総量の長期的増加率を維持する
>こと」です。
>
>大半のエコノミスト、そして間違いなくほとんどのFRB 政策当局者も、この3 つの目標が
>長期的に共存可能であると考えています。
【引用元】
http://japan.pimco.com/LeftNav/Late+Breaking+Commentary/FF/2004/FF+08+2004.htm
474 :
459 :2006/03/20(月) 23:08:24 ID:02WXd/kq
素朴な疑問なんですけど、インフレターゲットって、流動性の罠があるときにも 可能な政策なんでしょうか。日銀が長期国債を購入して、長期金利を低下させよう としているのと、インフレターゲットするのってそもそも両立するんでしょうか。 財の価格が上昇する上でも資金の流れが(さいきんは変わってきたみたいですけ ど)スムーズにいっていないときではどうなのかなって思ってるんです
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 23:46:51 ID:TbaL4EzT
>>474 その辺は未知数だよ。やってみないとわからないけど、そもそもインフレターゲットは
期待に直接働きかけるものだから、流動性の罠に対してはカンフル剤のように効く
可能性だってある。まあ、要するに中央銀行がそれだけ信頼されているか否かなん
だけど。
「どうせ日銀だから守りっこない」と大半の人が考え、実際に日銀がすぐに放り出す姿勢
を見せれば効果ないだろうし、「ついに日銀も政策転換して、デフレ誘導を止めるのか」
と判断されれば、凄く効果があるかも知れない。
インフレターゲットというのは、物価の安定に中央銀行がどれだけ断固たる姿勢を見せ
られるのかで効果が違ってくるから、日銀みたいに、目的が間違っているけど手段は
予想を覆さない中央銀行に適切な目的を与える方法としては優れていると思うよ。
その代わり、目的の食い違いを矯正するわけだから、ある程度罰則も含めた強制力の
ある法案でインフレターゲットを実施する必要があると思う。
ネットで検索したんですが見つかりませんでした。 一度慣れた生活水準はなかなか落とせないっていう法則をなんていうんですか? 2・3月前やったんですが忘れてしまいました。よろしければお教えください。
法則?ラチェット効果じゃなくて?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 00:36:58 ID:UD7TtjG6
ある閉鎖経済において、消費関数が C=200+0.8(Y−T) C:民間消費支出、Y:GDP、T:租税 で、投資関数が I=100−1600r I:投資、r:利子率 で、貨幣需要関数が L=Y−2000r L:貨幣需要 中央銀行は貨幣供給を850だけ行ったとする。 政府が所得税のみを、T=0.1Yとなるように課税して、 その租税収入と財政支出Gが均衡するように財政運営を行ったとする。 この時のGDPと利子率の水準はいくらになるか。 どなたか解法教えてください。よろしくお願いします。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 00:42:53 ID:2TV4E4UM
IS曲線:Y=C+I+Gに各構成項目をぶち込み、0.18Y=300-1600r (G=T=0.1Yに注意) LM曲線:問題文より850=Y-2000r 以上を連立方程式として解くとY=1000、r=0.075
>>477 ありがとうございます。たすかりました!
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 10:06:43 ID:fhfluj7Z
483 :
459 :2006/03/22(水) 12:34:37 ID:JpnIQik+
>>475 なるほどです。そうだとしますと、20日の朝日新聞で日銀総裁への
インタビューがのっていたんですけど、彼がいうには、量的緩和以後の
日銀の政策はインフレターゲットではなく、数パーセントの範囲内での
微調節を行う政策であり、今後もインフレターゲットはしないらしいです
。それで純粋な質問なんですけど、期待が物価に影響を与える道筋って
賃金を介して以外ってあるのでしょうか。ディマンドプルもコストプッシュ
も両方賃金を介してって考えればいいでしょうか
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 22:24:16 ID:wbYBmeh0
>>483 物価が上昇するきっかけは賃金の上昇だというのには、僕も賛成。
色々異論はあると思うけど。
で、問題は、何故賃金があがるのかという事。
雇用が増えなければならないわけで、それを引き起こすには、企業が投資活動を
行って生産力の増強を行わないといけないわけだ。
つまり、期待が直接的に働きかけるのは、企業の投資マインド。
そこから、雇用の増加が起きて、最終的に物価がインジケーターとなり、物価の上昇
で確認ができるという事。これはデマンドプルインフレに限った話だけど、インフレター
ゲット政策などはデマンドプルのデマンドを適切な範囲に収めるのが目的であって、
過度の景気高揚に対しては、逆に企業の設備投資が減少して過度のインフレを抑制
する方向に働くわけ。
これを、突き詰めていくと、ケインズの言うところの、企業家のアニマルスピリットに
行き着く。期待インフレ率に対して、平均的な企業の売上増加予想は連動するという事。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 22:26:50 ID:wbYBmeh0
>>483 なお、日銀についてだけど、日銀は経済政策の府である以前に、
役人の居城であります。それゆえ、ルールで縛られる事を嫌い
裁量で全てを行えるようにしておきたいのが本音でしょう。
そして、その裁量で失敗しても、行政の無謬性を盾に一切責任を
とらないという体質にあるという事でもあります。
まあ、日銀を動かしているのは、日銀という役所組織を動かす専門家
であって、日本経済を運営する専門家ではないという事です。
現日銀総裁の福井氏が、東京大学法学部卒というのが良い例です。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 22:28:32 ID:wbYBmeh0
あ、
>>484 に訂正。
冒頭の、「物価が上昇するきっかけ」の部分はデマンドプルインフレを想定しています。
輸入物価などのコストプッシュインフレの場合は、生産力の縮小が起きますので、
賃金は下落します。これは、結果であり、原因ではありません。
>期待が物価に影響を与える道筋って賃金を介して以外ってあるのでしょうか。 えっ?中央銀行がマネーサプライの伸びを引き上げればインフレ率も上昇するんじゃないの? マクロ経済学のインフレ需要曲線のところでやらなかった?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 01:15:39 ID:m/dKxckE
>>480 氏を筆頭とした優秀な方に教えていただきたい問題があるとです。
企業Aと企業Bによってある財が生産されているとする。
Qiを企業iの生産量、Ciを企業iの総費用であるとする(i=A,B)
そしてそれぞれの費用関数が
CA=24QA+30
CB=12QB+60
であるとする。
逆需要関数はP=600−2Q ただしQ=QA+QB
と表されるとする。
このとき、企業Aが先導者、企業Bが追従者として行動するシュタッケルベルク
均衡において、両企業の生産量を求めよ。
誰か教えてください。
企業Bの反応関数はMR=MCよりQA+2QB=294 よって、企業Aの直面する需要関数はP=-QA+306 これをもとに企業AのMR=MCを計算すると-2QA+306=24 よって、QA=141、QB=153/2。 割り切れないのが気持ち悪いなw 間違った? 類題:クールノー均衡の場合の生産量を求めてみよう!!
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 11:37:51 ID:HHgXUYFh
>>489 やっぱり答は整数になりませんよね?問題文には答は整数になる
って書いてあるんですけど、間違いかな。
クールノーの類題も実は載ってました。それはちゃんと整数で出ました。
協力してくれてありがとうございました。
491 :
459 :2006/03/23(木) 19:06:37 ID:hV3vrqVs
>>487 それはわかるんですけど、中央銀行がマネーサプライを上昇させたときに、
その「上昇したマネーサプライ」という情報が実質経済に影響を与える道筋を
はっきり知りたかったんです。実際に上げるっていうのは中央銀行が市中の銀行
が持っている中央銀行当座預金に国債なんかを買うことで増やすっていうことで
すよね。その場合、市中の銀行からうまいこと企業の貸付などに向かい、(それに
は企業側の景気への判断もかかせないですけど)短期では物価が上昇するのなら、
自身の会社もっていう賃金錯覚、長期では、さまざまな原因があるって思うんです
けど、どちらにしても最終的には企業の賃金上昇に行き着くわけですよね。
自分が聞きたかったのはこの幾重にもわたる連鎖の中の流れについてなんです。
487さんはその辺をどう考えていますか
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 19:21:18 ID:06VszI9d
賃金に反映されるのはかなり後からでしょ。最初は企業の価格設定行動から。 日経新聞によく出てる。四半期(半年)ごとの価格改定交渉で、強気の スタンスを通した供給元に対し、大口ユーザーは回復し始めている需要を 意識して従わざるを得なかった、みたいな話が。 あるいは、家計が消費スタンスを積極化させれば(この時点で実際に家計の 受け取る給料が増えているとは限らない。残業が増えて将来忙しくなりそうだ、 という「予想」だけで人々は行動を起こす)、安売りショップばかりで買っていた 人たちがもう少し売値の高い店にシフトをするかもしれない。 それだけで物価全体には上昇圧力がかかる。賃金を通じた経路が作動し始めるのは 企業収益の増加がはっきりし、分配原資が確保されてから。 中途求人のオファー給与はもっと敏感に反応するんでは、という意見もあるかも しれないが、採用活動を積極化しようと決断すること自体、景気回復に遅れた 反応。最初は半信半疑で、手持ちの人材や残業増だけでまかなおうとするから。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 20:50:46 ID:BTjO0GdD
>>493 えっと、過去の日本のデータでは、物価上昇期には賃金の上昇率が
常に物価上昇率を上回っています。
うん、まぁ、そうでなかったら、実質賃金の上昇率がマイナスになってしまうから困るわねw ここで問題になっているのは時間的先行・遅行関係があるかどうかでしょう。例えば 両者の前年比上昇率のピーク・ボトム時点を比較して、どちらが先に動き出しているか、 とか。で、どっちが先になってます?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 18:58:17 ID:/VgMbII/
ケインズの短期の消費関数では、常に平均消費性向は限界消費性向より大きいんですか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 22:23:49 ID:IBCXSOHG
C=A+BYのような式として消費関数を見た場合、平均消費性向はA/C+Bに なり、限界消費性向はBなので、Aが最初からマイナスじゃない限り常に限界 消費性向より平均消費性向の方が大きいはず。けどAがマイナスというのは所得 がゼロの時に負の消費をするということになってしまい都合が悪いので、普通は 0≦Aになると思います。よって上記のことが成り立つはずです。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 22:34:32 ID:/VgMbII/
本当にありがとうございます!!
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 03:44:24 ID:lyK2zX+G
消費関数を直線で仮定するのは、現在の経済状態の点近傍を近似するため。 現実にはラチェット効果に代表されるような、履歴的だったり、正負で線の傾きが 違うケースがあり、消費関数の推計は例えば景気上昇期と後退期で別々に行う 必要があったりする。 Aがマイナスだと都合が悪いから、常に平均消費性向の方が大きいという説明は 明らかに間違いだと思うよ。つーか、そんなところまで直線で伸びていると考える 事自体が間違い。 個人で見たら、消費関数は恐らく上に凸。だからその集合体である消費関数も 恐らく上に凸。よって平均消費性向>限界消費性向の可能性がとても高い。 という説明が恐らく一番順当。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 08:45:16 ID:7PodIKmC
>>499 >消費関数は恐らく上に凸
それって、何かからの引用でつか?
あったら、教えてください
エロイ人
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 13:12:13 ID:tKdDL/eq
名目利子率が1%で、期待インフレ率がマイナス2%の時、 実質利子率は何%になりますか? ここにしか聞ける人がいないんでどなたか教えてください。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 14:07:56 ID:tKdDL/eq
>>502 ありがとうございます!
どうやったらその答が導き出せるんですか?
>>502 もしかして 1.01-1.02 = -0.01 =-1% ?
1 - 1.02/1.01 ≒ -0.0099 = -0.99% にはならないの?
>>504 まちがえた。期待インフレ率がマイナス2%だった。
そしたら3%程度じゃないの?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 15:19:20 ID:Z7PSsRjX
1.01*0.98=1+r
実質金利=名目金利−期待インフレ率 =1-(-2) =3
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 21:29:44 ID:lyK2zX+G
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 21:37:05 ID:lyK2zX+G
>>504 正確には
(1+実質金利)=(1+名目金利)÷(1+期待物価上昇率)
=1.01÷0.98=1.0306・・・
よって、実質金利=3.06・・・%
引き算するのは、計算を楽にするための経済学のお約束です。
金利はよっぽど特別な事がなければ、0〜10%くらいになりますので、
どっちにしても数字は大差ないです。というか、その桁で厳密に計算する
事に意味があるとは思えません。
この手の計算の簡素化は工学系ならよくやってます。
510 :
501 :2006/03/26(日) 23:55:33 ID:D3pB9zAU
みなさん教えてくださってありがとうございます! あと数問わからない問題があるのでどなたか教えていただけませんか? U(XA,XB)=ln(XA)+ln(XB) 消費者は640の所得を持っており、財Aの価格が10、財Bの価格が16である。 このときの各財の最適な消費量はそれぞれ何単位か答えよ。 「ln」ってのが何のことかわからなくて解けません…。
lnは自然対数。 「自然対数」「微分」でググってみそ。
512 :
501 :2006/03/27(月) 00:26:16 ID:Hqi1769G
>>511 ありがとうございます!
eを底とする対数のことですか。
数学も苦手なんでこっからどう解いていいのかわかんないです><
>消費者は640の所得を持っており、財Aの価格が10、財Bの価格が16である。 >このときの各財の最適な消費量はそれぞれ何単位か答えよ。 予算制約式は 10XA+16XB=640 変形して XB=40-5/8*XA これを効用関数U=XA*XBに放り込んで U=40XA-5/8*XA^2 効用最大化のためXAで微分してイコールゼロと置くと 40-5/4*XA=0 XA=32,XB=20 教科書の基本例題レベルです。がんばってください。
514 :
501 :2006/03/27(月) 00:45:48 ID:Hqi1769G
>>513 ありがとうございます。その式なら解けます。
しかし、U(XA,XB)の式にlnが出てきているのですが、
それはどう計算するのでしょう?
効用関数を全微分すると、 儷=∂U/∂XA*儿A+∂U/∂XB*儿B 儿A/XA+儿B/XB=0 -儿B/XA=XB/XA=5/8(限界代替率=価格比より) XB=5/8XAを予算制約式に放り込んでXA,XBを計算。 lnXの微分は1/Xです。
516 :
民間貯蓄超過について :2006/03/27(月) 08:17:14 ID:US10YE1O
大学時代に学んだマクロ経済学を趣味で復習するために中谷巌の 『入門マクロ経済学』を読んでいる者です。 テキストでは民間貯蓄超過は S − I = ( G − T ) + NX となっており、これに習って章末の計算問題を解いたのですが、大竹氏の 『スタディーガイド』での回答では、財政赤字+貿易・サービス収支黒字だけで なく、海外からの純要素所得をも加えた数字が回答になっていました。 単に大竹教授の計算が厳密ということで読み飛ばしていいのでしょうか? それとも私の理解が不十分なのでしょうか?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 11:15:41 ID:ZN1/8KQ+
1.縦軸を価格、横軸を数量とした図において、需要曲線が右上がりになることはない。 2.供給の価格弾力性とは、供給量が1単位増えた時に価格がいくら上がるかを表したものである。 3.上級財である財は、所得が増えると消費量が減る。 この3つの文で間違っているものはありますか? 理由も教えてください。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 11:27:01 ID:C7FXj911
>>516 厳密には経常収支が正解です。
貿易収支を使用しているのは、以前はサービスや所得収支のウェイトが低くて
無視できた事。そして、この後開放体系に拡張するときに、式をモデル化しやすい
からだと思います。
>>517 1.無いという保証はありません。例えばブランド品は価格が高い方が売れるといわれます。
そのような財をギッフェン財と呼んだりします。
2.逆です。価格が1単位上がったときに、増える供給量です。
3.上級財=嗜好品ですので、一般的には所得が増えると消費が増えます。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 11:31:02 ID:ZN1/8KQ+
>>518 うおー、即レスありがとうございます!
非常に助かりました^^
もしよろしければ、
>>515 さんの4行目の計算について
詳しく教えていただけませんか?
ウザくて申し訳ないですが、誰にも聞ける人いないし、
自分なりに今週までにある程度マクロミクロ理解しようと必死なんです。。
>上級財=嗜好品 えっ、そうでしたっけ?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 15:03:30 ID:VB4hFdSj
>>520 上級財は所得が増えると需要が増える財のことで、ぜいたく財は需要の所得弾力性が1より大きい財のことじゃないかな〜
質問なのですが、
コブダグラス型の生産関数Y=F(N、K)=A・N^α・K^1-αで
利潤Π=PY−wN−rKの時、利潤を最大にするN、K、Yを求めることってできるの?
何回計算しても無理なんだけど・・・
利潤最大化するようなN、Kを求めてそれを生産関数に代入する方法では
ΠをN、Kで偏微分して2つの式を連立してN、Kを求めようとするとうまくいかないのです・・・
費用最小化するようなN、Kを求めてそれを生産関数に代入する方法では
NとKは求まるんだけど、Yが求まらない・・・
誰かこの問題をやってみていただけませんか。よろしくお願いします。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 16:21:51 ID:OeHWrT4M
>521 生産技術が、規模に関して収穫一定なので、利潤最大化 条件だけでは、企業の最適規模Y*,N*,K*を一意に求めるこ とはできません。利潤最大化条件を満たすY*,N*,K*が無数 にあると言うことです。 この場合、3つの変数のうち、Yを所与とした条件付き 要素需要関数(Conditional Factor Demand Function)を 求めます。それらは、N*=N(w,r,Y),K*=K(w,r,Y)の形にな るでしょう。
523 :
516 :2006/03/27(月) 16:36:04 ID:US10YE1O
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 16:48:50 ID:VB4hFdSj
>>522 Yを所与とした条件付要素需要関数を求めた後にYを求めるにはどうすればよいのですか?
生産関数に代入したのではうまく求まりませんでした・・・
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 16:50:52 ID:ba/9ggjb
>>524 どうやっても求まらないから心配しなくていいよ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 16:53:22 ID:VB4hFdSj
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 17:01:56 ID:ba/9ggjb
どうやっても求まらないねえw 手元に参考書がないから参考文献は示せないけど 規模に関して収穫一定の時には完全競争で利潤を最大化させる生産量は 最大化の一階条件からは解けないよ 1つしか生産要素がない Y=Lという生産関数のときに 利潤を最大化させる生産量があるか確かめて見れば? 生産要素が1つなら等利潤線をグラフに書いて求められるでしょ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 17:08:31 ID:VB4hFdSj
>>527 ありがとうございました。
では、今度はこれが独占企業のケースで逆需要関数がP=a−bYでコブダグラス型の生産関数Y=F(N、K)=A・N^α・K^1-αで
利潤Π=PY−wN−rKの時、利潤を最大にするN、K、Yを求めることってできますか?
この問題のほうがもっとわからないのです・・・
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 17:12:06 ID:ba/9ggjb
>>528 費用最小化問題を解いて費用関数を求めた後で
その費用関数を使って独占企業の利潤最大化問題を解けばいい
それは教科書に載ってるでしょ
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 18:09:47 ID:TLqOxx/H
ここの出入り業者は説明が2流だなw
利潤最大化のキモは「需要関数」の導出だ.
価格p所与,賃金率w一定,労働Lで,生産関数Y=Lとする.
このときの最大化問題は
(p-w)L --> max {L}
したがって,
p>wならば,最大化行動は L --> 無限大 (利潤発散)
p=wならば,Lは不定(利潤ゼロ)
p<wならば,L=0 (利潤ゼロ)
これで,縦軸w 横軸Lで企業の「労働需要」関数が求められる!
>>527 ツメが甘いねw
>規模に関して収穫一定の時には完全競争で利潤を最大化させる
>生産量は最大化の一階条件からは解けないよ
解けないというのが,解が不定のことなのか無限大になるのか
意識してなかったでしょ
531 :
530 :2006/03/27(月) 18:12:40 ID:TLqOxx/H
Y=F(K,L)のときもええ計算問題やで.場合分け場合分け
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 19:50:49 ID:ba/9ggjb
533 :
516 :2006/03/27(月) 23:15:12 ID:US10YE1O
教科書読んでいて、イコールではなく ≡ の記号を良く見るのですが、意味を教えていただけないでしょうか。 パソコンだと「合同」といれると出てくるのですが、みなさんは 「ごうどう」と読んでいるのでしょうか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 23:27:44 ID:U7BjAbcc
>>533 定義により等しい、あるいは恒等式、常に一致という意味です。
通常のイコールは、常に等しくないが、特定の条件の時にイコールになる
という場合にも使いますよね。その違いです。
合同とも読みますが、僕は読み下し風に「A≡B」は、「AとBは恒等式関係
にある」とか読んでいます。
経済学の場合は、バランスシートの右辺・左辺みたいな関係にあることから
建てられた式が多いので、そういう奴ははっきりとわかるように「≡」で表し
たりします。
例えば、バランスシートでは
資産≡負債+資本
とか、
国民所得≡消費+投資+政府支出+経常収支黒字
みたいな。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 23:43:58 ID:US10YE1O
>>534 なるほど。分かり易い説明ありがとうございました。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 01:34:12 ID:wplPdm23
どなたか質問に答えていただけたらうれしいです。 K(t+1)=f(k(t))−c(t)、kが資本で、cが消費です 。ロビンソークルーソーモデルなんですけれど、自分がどうしても分から ないのが、c(t+1)にしなくてもいいのかどうかということなんです 。ーc(t)ではなく、f(k(t)−c(t))なのではないかなって 思ってしまうのですが、これは間違えなのでしょうか。初歩的な質問で 申し訳ございませんが、お願いいたします
537 :
530 :2006/03/28(火) 02:07:17 ID:bq31cnjD
ヒント: k(t+1)- k(t)=f(k(t))−c(t)
538 :
536 :2006/03/28(火) 12:38:36 ID:wplPdm23
頭が悪くって…。えっと、f(k(t))によって新しく生み出される 生産物っていうのはすでにt期で消費される分を引いて、その残りを t期に投資すると考えていいのですよね。そうすると最初から投資する 分は引いてあるわけですから、純粋に新しく生み出された財からまた c(t)を引く理由がどうしてもわからないんです。そもそもの最初の 自分の仮定が間違っているのでしょうか(涙)
>f(k(t))によって新しく生み出される >生産物っていうのはすでにt期で消費される分を引いて、その残りを >t期に投資する 期初に引くか、期末に引くか、の違いかな。 たぶんこのロビンソンクルーソーは強力に食いだめ(or 我慢?)ができる人で、 年度中は一切食べずに済ませることができ、大晦日の日に一気に1年分の 食料を食べ尽くして、翌期の生産用に残った分を持ち越すんじゃないかな。
540 :
536 :2006/03/28(火) 16:05:07 ID:wplPdm23
大感謝です!!説明もとてもわかりやすくって本当に嬉しいです。 丁寧に話を聞いていただいて心から感謝しています!!!ありがとうござ いました(^^)
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 21:45:05 ID:vU0wQszo
国債発行によって政府支出を増やした場合、 IS−LMモデルではIS曲線は右にシフトしても LM曲線はそのままですよね?(市中消化の場合) 中央銀行引受の場合はマネーサプライが増えるから LM曲線は右にシフトするでしょうが、 中央銀行引受って法律で禁止されてるんですよね? 教えてください。よろしくお願いします。
542 :
530 :2006/03/28(火) 22:46:32 ID:bq31cnjD
ヒント:財政法をググル
>>541 新規発行分を引き受けなくても、既発行分を流通市場で同額買い上げれば同じ効果は出る。
544 :
541 :2006/03/29(水) 09:27:51 ID:s88ileeC
>>543 っていうことは既発行分を日銀が買えばマネーサプライが増えるってことですよね?
もう1つ質問なのですが、市中銀行が国債を買った場合はマネーサプライは増えないのですか?
通常銀行は法定準備率ぎりぎりの資金しか持ってないと聞いたことがあって(余分な資金は投資してるから)
そうすると国債を買う場合日銀から資金を提供してもらわないといけないように思うのですが・・・
その場合マネーサプライは増えますよね?教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
>っていうことは既発行分を日銀が買えばマネーサプライが増えるってことですよね? いや、ハイパワードマネーは増えるが、マネーサプライはまだこの段階では増えない。 マネーサプライの保有主体別定義を教科書で参照。 >市中銀行が国債を買った場合はマネーサプライは増えないのですか? 誰から買ったかによるわね。非銀行部門の人から買えば増える。銀行同士のやりとりだったら 不変。とりあえず通貨供給量の保有主体別定義をもう一度確認のこと。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 11:53:00 ID:sDjvvhZq
>>544 横から更に追加。
現実の制度の話をしときますと、政府が国債を発行した時点では、ハイパワードマネーは
減少します。何故かというと、日銀の政府預金口座にお金が入ってしまって、これは市中
からは見えないものだからです。
その後、政府がお金を使用して初めてもとの状態に戻ります。
経済学で言うところの、国債発行はすなわち、その分の支出を行ったというのが前提にあり
ますが、現実にはタイムラグがあります。
ところで、今現在日本政府は450兆円ほどの金融資産を持っているようですね。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 18:58:52 ID:s88ileeC
ミクロの問題らしいのですが・・・よくわからないので教えて頂けないでしょうか 牛の乳からはバターと脱脂粉乳の両方が生産される。 バターは需給が一致し市場は均衡しているが、 脱脂粉乳は在庫をたくさん抱え市場では超過供給が発生している。 なぜバターの市場は均衡し脱脂粉乳は超過供給が発生しているのか。 理由を説明せよ。またどのようにすれば2つの市場がともに均衡するであろうか。 2つの市場が均衡した時の消費者のメリットを答えよ。 また、生産者のメリットはどのように変化するか答えよ。 全くわからないのです。ご教授のほどよろしくお願いします。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 19:25:20 ID:/22imJGo
本当によくわからない問題だなw
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 20:10:19 ID:8xCXZCXH
ワロチw とりあえずバターと脱脂粉乳の生産量が比例するとだけ考えて 二つの全く別の市場があると考えれば良いでしょう。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/30(木) 03:13:21 ID:dLzFTVLh
バターの需要にあわせて生産するから需要の少ない脱脂粉乳が余るということ?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/30(木) 03:53:50 ID:Y8Brnscp
>脱脂粉乳は在庫をたくさん抱え市場では超過供給が発生している。 >なぜバターの市場は均衡し脱脂粉乳は超過供給が発生しているのか。 これだけでわかったら神だなw 何故、脱脂粉乳の市場では需給が一致しないのかのヒントがゼロだよね。 売り手がカルテルを結んで高値安定させているのか。 それとも脱脂粉乳はギッフェン財で、既に需要が飽和しているのか。 とにかく需給が一致していないというところから始められても答えようが無いだろw
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/21(金) 07:05:31 ID:p325r58t
質問です。 大学新1年でミクロ経済学やり始めました。 で、かなり初歩的な質問ですが、需要の価格弾力性についてです。 弾力性って定数みたいに書いてあるけど本当ですか? 例えば、価格p、需要xとして、 p=20-2x …(1) p=1/x …(2) という2つの需要曲線があるとします。 需要の価格弾力性(ε)=需要の減少率/価格の上昇率 から ε=-(△x/△p)(p/x) ここで、(1)の場合も(2)の場合も(p/x)は定数ですよね。 (△x/△p)は傾きの逆数ですから、(1)では定数(負)、(2)は負だけど変数になってると思います。 故にεは(1)では定数だけど、(2)では変数になりません? 何か(2)が納得できません。 教科書ではε=1(一定)みたいに書いてある。 しかも、グラフで見たときに、点(p,x)の接線引いてる。 確かに接線の傾きなら定数になるけど、変化はどのくらいかわかんないじゃないっすか? マジわかんねっす。
>弾力性って定数みたいに書いてあるけど本当ですか? 弾力性は、グラフ上のどの位置で計算するかで変わるから、定数とは言えんでしょう。 どこのなんていう教科書ですか? >ここで、(1)の場合も(2)の場合も(p/x)は定数ですよね。 いやぁ、違うと思うけどなw >マジわかんねっす。 本屋行って、別のテキストの同じ項目の説明をみてみたら幸せになれるかもしれません。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/25(火) 15:20:06 ID:NsnMQ5f3
GDPを説明してください(>_<)
1国で一定期間に生産された付加価値の合計。付加価値とは、総生産額から中間投入(材料など)を除いたもの。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 00:06:11 ID:ZKyNj+vH
固定資本減耗と原価償却費と中間投入の厳密な違いって何ですか??
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 11:26:31 ID:ZoNSsYbf
ググレ
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 14:37:47 ID:E2DZ+JY1
本当に初歩的なこときいてもいいですか?昨日から二日間ネットでミクロの需要関数について調べてるんですけど、根本的なことからわからないんです。 誰か助けてください! まず、需要曲線の傾きを求める方法なんですけど・・・↓↓ X = D(p)= -3p + 270 これの傾きは 0.01 であってますか?? 3÷270にして四捨五入・・・Σ( ̄□ ̄;) それから、価格弾力性を与える式ってゆぅのが意味わからないんです! 教科書とか読んでるんですけど、例題がないのでさっぱりとき方がわかりません。 X = D(p) = -p + 20 は簡単そうなんですけど、とにかく解き方からわかりません。 それから、 X = D(p) = C/p = C/p-1 (ただし正の定数でありp≠0) なんですかこれ(o;。;o) 微分、変微分、効用関数も求め方がさっぱりわかりません。 例題の一部を出してみると、 微分を求める ⇒ y = f(x) = 4x(2乗) 変微分する ⇒ z = f(x,y) = 6x(3乗) + 10y(3乗) どなたか助けてくださいー!!!m(__)m
>>558 需要曲線の傾きとか価格弾力性が何の事か分かりますか?
まずはそのあたりをしっかり理解してください。
数式を解くだけでは無意味です。
560 :
hage :2006/04/30(日) 15:40:22 ID:6cr3hwog
>>558 突っ込むところは 「変」微分 だろうね
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 15:54:13 ID:aLd9BfJ3
ミクロでは供給曲線、限界費用曲線が右上がりというところから説明し始めてるけれども、 これはどういう場面を想定しているの? そういうことも確かにあるだろうけれども、実際の経済活動においては、むしろかなり 例外的ケースだと思うんだけど(ふつうのサラリーマンや自営業のおっさんが遭遇するのは 段々コストが安くなっていくという場面でしょう?)、それにもかかわらず、 ここから理論を組み立てる必要がどうしてもあるっていうことなの?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 17:28:39 ID:DYX8Zhh4
>>561 >これはどういう場面を想定しているの?
固定費が無い世界ですよ。
>(ふつうのサラリーマンや自営業のおっさんが遭遇するのは段々コストが安くなっていくという場面でしょう?)
そんな事はないよ。
普通は明らかにU字型になるよ。右下がり部分しか見えないのは生産設備が過剰なのか、
装置型産業の長期費用曲線に対する神話をそのまま信じ込んじゃっているかどちらかだよ。
製造現場内での生産性に大きく影響するのは設備なんだけど、それは固定費の話なので
後回し。比例的にかかる部分として、生産量に依存して投入量が変わるものを考えてみよう。
例えばブルーカラーの人件費だ。
これは物流業務に近い。ある材料や半製品や完成品をあちこち運んで機械にかけたり、
ある場所で加工したりするわけだ。生産量が増えるとこれらブルーカラーの業務が増え、
人員も増えていく。そうすると、通路の面積・作業場所の面積・保管場所の面積が足りなく
なるだろ。そうすると、ブルーカラーの人達の単位時間あたりの生産性はどんどん落ちて
いく。つまり、追加的に1単位生産しようとすると、投入する比例的コストの生産性が追加
的に落ちていく。これが右上がりの限界費用曲線。
(続く)
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 17:29:32 ID:DYX8Zhh4
(
>>562 の続き)
次に固定費が存在するケースを考えてみよう(いや、上記例でも固定費は存在している
んだけど、コストが0円だったとしていたわけよ)。固定費が存在すると、固定費部分は、
固定費額/生産量で固定費単価が決まってくる。これと上記の比例費を足していくと、
下に凸のいわゆるU字型の費用曲線になる。
さて、ここからが問題だ。設備投資をする事で新しいU字型の限界費用曲線が書けるように
なる。これは、より大きな生産量に対してより少ない限界費用を保証するような投資だ。その
ため、元々の限界費用曲線と比較して、右下方向にシフトしたものになる。生産量が減少
すると以前の限界費用曲線より生産性は落ちるが、ここでは無視する。
この設備投資を「廃棄コスト無しで自由に投資・廃棄できる」とすると、投資の額に応じた
たくさんの連続したU字型限界費用曲線の塊となる。これの包絡線が長期の限界費用曲線だ。
もちろん、長期の限界費用曲線が右下がりかU字型か。ここが問題だ。
それから、長期費用曲線が右下がりだとして、それが実現できるのは「安定的に需要が増加
する」経済に対してだ。バブル崩壊後の「右肩上がり神話の崩壊」と言っている奴は、これが
成り立たなくなった事を表現したものだ。すなわち、その時点で「生産設備が過剰だった」という
事だ。
というわけで長期費用曲線の話は、まだ先の話だから、そこまでいきなり頭を進めちゃダメ。
>>558 まずは落ち着いて教科書を読みましょう。お勧めは伊藤元重の「入門|経済学」のミクロ部分。
>まず、需要曲線の傾きを求める方法なんですけど・・・↓↓
>X = D(p)= -3p + 270
pについて式を解いて整理すればいいです。
3p=-X+270
p=-1/3X+90
で、傾きは-1/3
>それから、価格弾力性を与える式ってゆぅのが意味わからないんです!
基本は、数量の変化率÷価格の変化率、です。
あと、価格弾力性つっても、需要の価格弾力性と、供給の価格弾力性があるから。
>それから、 X = D(p) = C/p = C/p-1 (ただし正の定数でありp≠0)
何ですか?それ。お使いの教材に出ている周辺説明も一緒に書いてくれないと、答えようがありません。
>微分、変微分、効用関数も求め方がさっぱりわかりません。
微分等の数式処理については高校の数学の復習をしてください。偏微分については、ぐぐれば何か出てくるでしょう。
(計算処理の根本は普通の微分とたいして変わりません)。
効用関数とは、例えばある代表的な個人の効用(満足度、うれしさの度合い)が数字で表現できたとして(あくまでそう
いう仮定)、その程度が、xとyという二つの変数で決まるというものです(例えば、おにぎりとハンバーガーの消費量をx
とyとした場合など)。で、その関係を初級ミクロ経済学では、U=xyという定式化で表現することが多いので、高校の数学
の教科書で、y=k/xの形の関数とグラフを復習しておきましょう。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 13:22:00 ID:NW9VynBl
@つぎの国内総生産と総支出勘定の空欄に当てはまる語句と数値を答えなさい.(単位 10億円) 雇用者報酬 ( 9 ) ( 1 ) 94,000 ( 2 ) 98,000 ( 3 ) 43,000 (控除) 補助金 4,000 統計上の不突合 2,000 国内総生産 513,000 民間最終消費支出 287,000 ( 4 ) 80,000 ( 5 ) 135,000 ( 6 ) 1,000 財貨・サービスの輸出 ( 10 ) (控除) 財貨・サービスの輸入 42,000 ( 7 ) 513,000 海外からの所得 12,000 (控除) 財貨・サービスの輸入 5,000 ( 8 ) ( 11 ) 何がはいりますか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 13:57:08 ID:FwZ0pjZM
アメリカ人に、「日本は低金利でしかも国債の利払には当面全く 問題がないのに、何で日本国内ではこれほど財政再建の議論が 盛んなのか」と聞かれたのですがどう答えたらいいんでしょうか? 政治家や官僚が経済学わかってないから?それとも、そろそろ 景気回復してきたからカウンターシクリカルな財政政策も準備 しておかないととかいってごまかすべき?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 14:35:43 ID:FwZ0pjZM
>>567 >政治家や官僚が経済学わかってないから
でいいんじゃないの?
あるいは、縦割り行政の行政府毎のレントの対立を、内閣がコントロールしていないとか
の説明でも良いかも。
>>567 確かに今のところ利払い等の問題はないですが、
プライマリーバランスでは先進国中でダントツで悪いですし、
なによりその発散は少々考え物です。
つまりGDPの伸び以上に借金残高が増えているんですね。
他の先進国は日本ほどではありません。
それと低金利はもう長くないでしょう。
デフレが続いてゼロ金利、さらには量的緩和をしてきましたが、
もうそういった超金融緩和は幕を閉じようとしています。
確かに一部加熱しすぎているところもあります。
財政破綻などと煽っているのはそうですね。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 21:52:40 ID:Xi20dES0
>>569 それ、日本を粗債務で、外国を純債務で比較してるでしょw
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/02(火) 15:34:24 ID:lnxQ+SAF
交換経済モデルにおいて資源制約と予算制約が不等号なのは何故でしょうか? 財の総量が減ることがあるのでしょうか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/02(火) 23:38:45 ID:QemXdvd5
「特別剰余価値」、「個人的価値」、「社会的価値」 各々の意味を教えて下さい。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 00:52:41 ID:afQHqI/X
>>564 ご丁寧な説明、本当にありがとうございます!
微分と偏微分については、数学の教科書で確認してみましたが、私は文型でずっとやってきたので、数学は一年間しか習ってないんです。
おまけにとても苦手なので、微分はわかりましたが、偏微分はこれであってるのかわかりません。
X = D(p) = C/p = C/p-1 (ただし正の定数でありp≠0)についてですが、これは価格弾力性を与える式を求めなさい、という問題の二問目です。
理数系の友達に聞くと、これも普通に偏微分したらいいんだ、といわれたのですが本当にそれであっているのでしょうか?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 00:55:06 ID:Pn/4mYrn
特別剰余価値 マルクス経済学の本や経済学の辞典に書いてある通り。どんなものでも出ている。 社会的価値 上に同じ。 個人的価値 上に同じ。(なければ、「個別価値」で引くと出てくる。)
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 01:29:45 ID:9j3qAcTK
>>558 >>573 価格の弾力性で需要曲線があたえてられてるんですよね。 そういう場合はこうしましょう。
(1)Q = X = D(p) = -p + 20
弾力性の定理は (dQ/Q)/(dP/P)=(dQ/dP)x(P/Q)
(1)の式を微分すると、dQ/dP=−1です。ですから、需要の価格弾力性をeとすると、
e=−1(P/Q) で、Q=-P+20をQに代入すると、
e=−1{P/(-P+20)}={P/(P-20)} が答え。
この場合(需要曲線が直線の場合)、需要の価格弾力性は価格によって違います。
(2)Q = D(p) = C/p の場合(= C/p-1はC/(P-1)か(C/P)-1かで結果が違ってくるので無視)
dQ/dP=−C/P^2 これを弾力性の公式に代入すると、
e=−C/P^2x(P/Q)=−C/Px(1/Q)
Q=C/PをQに代入すると、
e=−C/PxP/C=−1
この特殊な需要曲線の場合、需要の価格弾力性は価格に依存しない。
ということで。
やっぱ勉強始めたてで全然わからないな・・・ よく微分って言葉が出てくるけど、高校の微分位は復讐しておいた方が良いのかな? 他にやった方が良い分野ってありますか?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 02:12:02 ID:sLInjdEm
>>576 とりあえず微分だけでいい
大学院には行くな
578 :
571 :2006/05/04(木) 17:17:58 ID:zbuOmA/1
誰か571の質問に答えていただけないでしょうか? あるいは詳しく書かれている文献がありましたら教えてください。 経済学はまったくの素人なので・・・ もう一つの質問スレで聞いたほうが良いのでしょうか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/04(木) 23:10:20 ID:U+hCCT5m
>>578 減るんじゃないよ。限界点を定めるものだよ。
グラフに書いて、不等号で表されるエリアに色をつけてみな。
その色のついた範囲でしか生産量・消費量は定まらないという事を意味するんだよ。
そうね、消費(生産)可能領域って教科書にも書いてある。
所得効果と代替効果について分かりやすく書かれた本を教えてください
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 00:26:14 ID:33VJTX6r
平均費用曲線が右下がりのところでは、 限界費用は平均費用よりも低くなっている理由を、 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 曲線の図を見ればすぐにわかるのですが、 なぜこのような図になるのかいまいちわかりません。 今度ゼミで公開発表があるので、 わかりやすくみなさんに伝えたいと思いますので、 どうぞよろしくお願いいたします。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 09:37:26 ID:VA/A0alR
>571 言ってる意味がわかりません。あなたそれでも大学院生か?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 09:48:14 ID:tMMDoozo
>>583 いまアノ程度が現状なんだとさ
マーチ以内の院だと院試が「インフレとなにか?」とかでるらしい
明治の院生と飲み会あってあまりの酷さに教員以下ゼミ生全員絶句・・・・・・
>>584 >マーチ以内の院だと院試が「インフレとなにか?」とかでるらしい
それはどのくらいことを書かされるんですか?
まさか
「物価が上昇し、貨幣価値が下落すること」
だけでは通らないでしょう。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 12:01:42 ID:tMMDoozo
たぶんそれにお茶を濁した程度・・・・・ これガセじゃないから、もし回りにマーチ以内の院生いたら聞いてみそ(平均レベル) 飲み会で中国脅威論をぶちだして俺、ビール噴いたもんw 「こいつら経済学やってんのか?」って思った
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 12:20:57 ID:Tvop1HAi
45°線は何で45度なの?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 18:42:24 ID:jymZ151c
>>575 需要の価格弾力性の定義は、弾力性を正の値で定義するためにマイナスがついている、と私の教科書には書いてあるのですが、そのとおりにすると−(dQ/dP)x(P/Q)になるんです。そうすると、答えの符号が全て逆になってしまうのですが、どちらが正しいのでしょうか?
何度も何度も本当にありがとうございます。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 22:25:46 ID:pBkTAKpC
>>587 その質問では45度だからとしか答えようがないな
>>588 需要の価格弾力性は人によって正で定義したりマイナスで定義したりするから気にしなくてよいかと
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 23:51:16 ID:jymZ151c
>>589 早々のお返事ありがとうございます!
それでは、答えがマイナスになっていてもプラスになっていても、その時その時の定義に寄って正解だということでしょうか?
教えてもらったように定義すればプラスの答えが正解で、この教科書通りにやればマイナスが正解ということでしょうか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 02:47:08 ID:lKtRU1o+
なぜ 最適生産量が操業停止点の水準にあるとき、「価格=限界費用」となるのでしょうか?
>>590 絶対値にするかそのまま放置するかの違いでしかないです。
経済学ってのはこういうのが結構アバウトなんです。
深く考えずに、テストででればその先生に合わせれば良いでしょう。
>>592 何を聞きたいかイマイチよく分かりませんねぇ。
操業停止点上にあるときは確かに企業は赤字ですが
そこで「価格=限界費用」ならば
利潤最大化点(赤字が最も小さい点)でもあります。
その企業が利潤最大化を目指すなら
当然その条件を満たすまで短期的に生産を続けます。
まぁ操業停止点上なら生産しなくても同じですが。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 13:48:32 ID:4mmYSgcx
Aつぎのデータから、市場価格表示の国民所得と要素費用表示の国民所得を求めてください.(単位 10億円) 民間最終消費支出 2,800 政府最終消費支出 900 国内総固定資本形成 1,500 在庫品増加 100 財貨・サービスの輸出 500 (控除) 財貨・サービスの輸入 400 生産品・輸入品への課税 500 補助金 300 お願いします…
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 13:58:00 ID:4mmYSgcx
ここでの経済がAとBの2財からなるとき、ラスパイレス型物価指数とパーシェ型物価指数を求めてください (解答単位は%) . 2000年 2005年 単価 数量 単価 数量 財A 100 20 110 25 財B 150 30 130 35
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/09(火) 14:24:38 ID:a4TNEtix
うp
597 :
北の学部生 :2006/05/09(火) 18:18:09 ID:Zq3e6NY/
今日、宿題でラスパイレス物価指数とパーシェ式物価指数の 証明を提出しろって言われた。どなたか 一回生の僕をたすけてください。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 05:37:40 ID:vGooBDSa
情報の経済学に関する良書は何かないですか?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 14:52:14 ID:sBGH7P6z
1.下に2005年の日本のGDE統計があります。各支出項目の金額がGDEの何%になるか計算して記入しなさい。 2005年GDE統計 (2000年価格表示) 単位 10億円 GDEに対する割合(%) 国内総生産(支出側)538,913.40 民間最終消費支出303,505.50 家計最終消費支出297,039.80 除く持ち家の帰属家賃249,506.00 民間住宅18,524.90 民間企業設備82,433.70 民間在庫品増加-114.4 政府最終消費支出303,505.50 公的固定資本形成24,316.40 公的在庫品増加316.6 財貨サービス 純輸出15,183.80 財貨サービス 輸出73,607.20 財貨サービス 輸入58,423.40 統計上の誤差-263.8 注) 割合を計算するだけでなく、主要な項目の割合がどのくらいかを理解すること。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 14:53:17 ID:sBGH7P6z
上の問題の解き方がよく分かりません。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 18:19:21 ID:JPOcIwon
問題の意図が理解できません
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/12(金) 04:03:25 ID:4GMpPJaX
目標準備率に基づく価格方程式 P =(1+rs*ν/us-rs*ν)UC =(1+rs*ν/us-rs*ν)(AVC+FC/qfc*us) Pは価格、rs*νは目標利潤率、νは資本係数 usは標準操業度、AVCは平均可変費用、FCは固定費用 qfc*usは何を表してるんですか? vipできいても教えてくれませんでした><
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 10:35:06 ID:vmtvOkCA
生産力曲線って、縦に生産量をとるS字カーブだろ。横軸は生産力で、いわばコストだ。 けど、総費用曲線って、縦軸にコストをとる逆S字だ。そのグラフに生産力曲線を描くときも 逆S字になる。 なんで、わざわざややこしくしているんだ?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 03:33:06 ID:z+5BeCKr
中国で、お箸に5%の税が課税されるという記事についてエッセーを書こうと思っているのですが、調べていて疑問に思ったこと・分からないことが出てきました。 自分でも調べているのですが、分かる方がいたら、教えて下さい。 1.中国人にとって5%の税は大きいですか?小さいですか? 2.中国の貧富の差をなくす手助けになりますか? 3.環境保護の為に税は国にとって+になりますか?デメリットは? よろしくお願いします。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 14:20:37 ID:WJVuHRv0
質問ばかりで答えがないな。 困ったものだ。これも経済原理か?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 14:35:07 ID:kkCVlIJw
アホな質問ばかりだからだろ
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 22:39:21 ID:yo6kA5hS
需要関数が x=20-2p で、5単位のXを購入するときMWは何でしょうか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 10:46:30 ID:TXzT+L04
やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ ・新卒で正社員にもぐりこめなかったら「職歴なし」と見なされ人生終了 ・いくらキャリアを積んでも時代でその業種自体がなくなれば他業種転職は 許されず人生終了 ・長年経験を重ねても自分の業務にとって変わる機械が発明されれば 人生終了 ・入った会社、業種がやがて自分に合わないと感じて転職しようと辞めると 未経験年齢制限に引っ掛かり人生終了 ・会社を辞め心機一転、転職しようと思ってもDQN企業しか募集はなく 無職期間が長くなればマイナス評価となり人生終了 ・一旦会社を辞め学校に通い資格、能力開発をしても「実務経験なし」扱いで 人生終了 ・上司と折り合いが悪くケンカ退職すると運が悪ければ次の会社の前職調査 に引っ掛かり転職できず人生終了 ・正社員でも35歳以上で倒産、リストラされたらかなりの実力者以外人生終了 ・かなりのエリートになっても手鏡を悪用すれば人生終了 これらに該当する者は「国、企業の癒着の構図」に逆らった「反逆落伍者」 と見なされ罰則として「一生DQNバイトorホームレス」の地獄の選択肢が 与えられます 現在の日本では夢を持つことは許されずただひたすら会社のイヌとなり 給料を返上してでも会社に尽くしツブれないよう祈る他に道はないのである 再起動不可能!
>>567 実際には全く問題は無いよ。
貸し手は自国民なんだから、仮に利払や償還が止まったところで、外国からどうのこうの言われることも無い。
経済的理由ではなくただの政争の種につかわれているだけだ。
611 :
チャマオ :2006/05/16(火) 23:15:49 ID:VCnYF2bP
ケンブリッジ方程式 M=kpy M・・貨幣量 k・・マーシャルのk p・・物価 y・・実質GDP でいいと思うんですが、 pyが、名目GDPだと、本に書いてあるのですが、どういうことですか? 読み違いでしょうか・・・・? そんくらい謎です。
>p・・物価 y・・実質GDP >pyが、名目GDP 一体何が問題なの?どういうことですか? 読み違いでしょうか・・・・? そんくらい謎です。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 00:08:32 ID:kZiyDvwG
超基本なんですが教えてください。 需要・供給の話で、均衡への調整が価格ではなく数量によって行われることって ありますか?あるとすればどのようなケースがあるか教えてください。 。
人口成長率ってどうやったら求められるのですか?
>>613 いや、だからそれを説明してるのが経済学の教科書なんだがw
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 10:50:01 ID:7nCp/wWF
なんかすごい質問ばかりですなぁ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 17:04:16 ID:g7lUhSQH
確かにご飯を一口残す男性は気色悪いですね! 特にご飯一口残す痩せた色白の男性って頭がおかしいですよね! 眼鏡とかしていたらさらに悲惨ですね! 私たち女からみて、食べものを残す男性は陰湿で残虐で憐憫すべき方に見えます!
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 23:55:20 ID:3EtMEtut
限界費用関数って分かり易く言うと何ですか?
供給曲線。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 00:31:42 ID:EVm8oiHI
ネタバレ!!! 「聖杯」探しが一つのキーワードです。 では、その「聖杯」とは何なのか?? 一般にはキリストが最後の晩餐で使った杯となっていますが、 本の中ではラストで「キリストの子孫」となっています。 キリストは結婚していたという説がありますが、「キリストは神の子」とされていたのに 「キリストは結婚しました。子供もいます」では困るわけです。 キリストが結婚し子供ももいる事を隠し、子孫を「聖杯」と呼び、その一族を隠し守り続けた。 本人たちにも子孫であることを知らせずに・・ そのキリストの血を受け継ぐ一族が、ルーヴルの館長のジャック・ソニエールであり、その孫のソフィーだったのです。 つまり、ソフィーが探していた「聖杯」は自分自身だったというわけ。 館長は自分の死を前に、ソフィーにその秘密を伝えようとしていたのです。 まぁ、これだけが結末の全てでは無いので読んでみてください。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 10:12:28 ID:JNhzn312
マ ク ロ は 無 力 。 以 上 。
623 :
ボム :2006/05/18(木) 10:20:00 ID:qWQEtjnd
ブログ作ったんで見てくださいOTL 見かたは、YAHOOのトップページでボムの日記といれブログ検索してね☆ 仰星高校出身で〜す◎(電車男の再来!?)
違う。マーシャルだ。あるいは、マクロ的数量調整の可能性もある。
ほんとだ。「ワル横、マー縦」という、覚えにくい方法でも頑張って覚えたのにw
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 19:06:56 ID:57if4BhZ
あの質問です 今の日本は誰の経済理論を採用してるんですか?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 21:37:46 ID:yzgy5sFj
小泉政権が登場した当初は「改革なくして成長なし」というスローガンを連呼していたところからして、 背景にあったのは、シュンペーター的シバキアゲ清算主義だったと思われる。 しかし、いつの間にか政策目標は「デフレ克服」にすりかえられた。これに連動して、財務省の 大量円売り介入と、日銀の非不胎化政策が実施された。この時点では、世界の常識に一致した (それまでに比べれば)まともな経済政策だったと言えよう。 しかし、景気の回復が明確になってくると、「構造改革の成果が出た」とか自画自賛し始めるし、 日銀も時期尚早な量的緩和解除に動いてしまうし、ということでまたぞろ「橋本政権末期の過ち を繰り返すのか?w」というふいんきになってまいりました。 >今の日本は誰の経済理論を採用してるんですか? 少なくとも、景気対策といえば公共投資、と盲信していた頃はケインジアンだったんでしょうね。 他の先進国はみんな金融政策に任せてるのにね。マンデルフレミングモデル知らないの? と誰も突っ込まなかったのが不思議。えっ?小国の前提?ry 今は・・・・それまで市場重視で来たのが、昨年秋のライブドアだの欠陥マンション騒動だので 振り子が戻りかかってるところかもしれませんな。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 12:54:32 ID:MKME/+Wt
>>630 >しかし、いつの間にか政策目標は「デフレ克服」にすりかえられた。
2002年秋の国会ですね。
表向きは構造改革のままを維持しつつ、「デフレ克服にも配慮」という言葉を
使ったのがせめての政治的妥協でしょう。そして、郵政民営化が終わった以上
小泉総理に、構造改革という単語を使用するインセンティブが無くなったのも
事実だと思います。
しょせん、政治ってその程度のものです。
>少なくとも、景気対策といえば公共投資、と盲信していた頃はケインジアンだったんでしょうね。
いえ。産業政策は日本独特のものです。
シュンペータが交じってるという話はよく聞きます。
これが1980年代にアメリカに輸出され、それなりに洗練されて逆輸入されたのが
サプライサイドです。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 17:21:49 ID:rL2gWobu
≫630 日本にマンデルフレミングモデルは適用されるんですか? 日本は経常黒字により、資金需要が緩和された金融市場なので クラウディングアウトは発生しないのでは?
あいたたた・・・
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 21:11:31 ID:MKME/+Wt
>>630 信じられないかも知れませんが、日本には経済政策について提言する役所はありません。
公共事業を行うことを決定する際に、政治家の人が「雇用を生み出す」という言葉を使う
事がありますが、所詮、地元の雇用であってこれは直接的な職場の提供に過ぎません。
ケインズで言うところの乗数効果について言及した政治家というのは知りませんね。
しいて言えば、所得倍増計画の田中角栄くらいですか。
財政政策については、どちらかというと、もっと政治的な力関係で決まっていると思います。
それから、金融政策については、日銀が担当しておりますが、これこそ謎なわけです。
どうも日銀は、部下ともいえる金融機関が安定していてインフレ抑圧できてれば、後の
責任は無いと考えている節があります。
いわゆる産業政策の分野だけは、通産省(現経済産業省)という部署が主体となって
産業統制していましたので、盛んでした。これがサプライサイドと言われる所以でしょう。
また、補助金・規制などの公共経済学的視点は、どこの役所でも必要なので、それなり
に活用はしていると思います。最近の法律はインセンティブのおき方がデタラメですが。
所得倍増計画は池田勇人
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 09:51:43 ID:+q1DROGC
需要と供給について徒然に思うことなのですが・・・ 誰かが自動車を発明して売りに出すまでは 自動車に対する顕在化された需要は存在しないわけですよね? 自動車が供給されて初めて自動車に対する需要が発生し、 自動車に対する需要の成長が自動車の生産を促して経済が成長する。 経済成長の原動力というのは、需要なのか、供給なのか。 ニワトリが先かタマゴが先かという話に似ていてわけがわからなくなります。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 11:00:26 ID:gC2GFOQo
>>636 そのストーリーだと成長の原動力は新たな発明だよね
>>636 だからセイの法則と有効需要の法則の2つがあるわけです。
個人的には後者に軍配があると思いますけどね。
そのケースでも自動車の需要はないかもしれませんが、
どこかに遠くに早く楽に行きたいという需要はあったと思いますし。
といっても研究・開発はその人が自分の効用を満たすために
やっているというのもありますし、んまー微妙なところでもあります。
この辺は個人の価値観に左右されやすいところかと思います。
>>636 鶏がいきなり現れるわけはないので、卵が先であると言うことです。
じゃ、その卵は誰が産むの?
>>639 その主張には穴がある。
仮にガチョウが産んだ卵から鶏が生まれたとすると、
その卵はなぜガチョウの卵ではなく鶏の卵なのか、
という疑問に回答する必要がある。
642 :
すどまい♀ :2006/05/25(木) 11:02:21 ID:zEIjB7Yb
お願いです!!!! 助けてくださいw この問題助けてください・・・ xを需要量,pを価格とし,需要曲線が,x=1.2a-bp(a,bはプラスの定 数)で与えられている。このとき需要の価格弾性力性が0.2であるためには,xの 大きさは,係数のパラメーターa,bでどのようにあらわされるか。 どなたか・・・おろかな私を・・・助けて・・・ください・・・・・・・。
>>642 弾力性の定義式に0.2を当てはめれば
ただの方程式ですので中学生でも解けると思います。
>>641 前提分類学からいって、発生してから途中で種が変わることはありません。
分類は所詮人間が決めた区分に過ぎないので、ガチョウと鶏の中間的な生物が生まれたとしても
分類上はどちらかに分類されるので、卵が先です。
>>644 ってか鶏と卵の話知らないですか?
モノの例えにそんな大真面目なレスをしても。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/26(金) 11:40:53 ID:p81xDdQA
すいません。。 弾力性の定義式ってなにですか??
>>646 検索するくらい出来ませんか?マルチだし。
>>644 じゃあ蛙の卵から生まれたオタマジャクシが成長して鶏になったケースを
学者がどう分類するのか興味があるな。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 13:39:03 ID:Fglo4BXa
>>648 おたまじゃくしは蛙の子だぞ。
ナマズの孫ではないわいな。
○○逓減とか○○逓増って言葉よくでるくけど 単純に 二階微分で正=なんとか逓減 二階微分で負=なんとか逓増 って認識でいいの?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 22:28:10 ID:CFUhAAal
効用曲線と無差別曲線って違うの?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/27(土) 23:07:00 ID:CFUhAAal
「無差別曲線が交わらない理由を説明せよ」 (ホワンホワン)…3次元グラフを想像… →限界効用は常に正でなければならないから あってる?
残念ながら不正解。その話に関する解説は、まともな教科書なら絶対出てるはず。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/28(日) 00:20:33 ID:PFtmwFXp
>>653 うーん…無差別曲線が交わる時って3次元グラフの効用曲線がねじれてるってことでしょ?
教科書には「消費者の判断基準が合理的なら無差別曲線が交わると矛盾が生じるから」
とあって図で説明してある。理解は出来るんだけど…説明の仕方が納得行かん。
★在日の犯罪者一覧 ●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺 ●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身 ●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人 ●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人 ●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人 ●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す ●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人 ●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷 ●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦 ●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦 ●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡 ●李昇一 →韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ ●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦 ●張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ ●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ ●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦 ●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦 ●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり ●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦 ●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か ●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見 ●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず ●東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中
>654 限界効用が負であっても無差別曲線は交わらないよ。 仮に0だとしても交わらない。 無差別曲線は、652さんもわかってるとおり、Uとx1,x2の三つの数で決まるけど 無差別曲線が交わるはその曲線一つ一つUの値が決まってる・・・ A点を通る曲線はU=2、A´を通る点はU=3、A´´を通る点はU=4という風にね。 さて、無差別曲線は一つ一つUの値が決まっているので どこかの点で交わるとすると、その点には二つのUの値があることになっちゃうよね。 それはありえない。
修正・・・ 真ん中のところ 無差別曲線は、652さんもわかってるとおり、Uとx1,x2の三つの数で決まるけど 無差別曲線はその曲線一つ一つUの値が決まってる・・・ A点を通る曲線はU=2、A´を通る曲線はU=3、A´´を通る曲線はU=4という感じ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/02(金) 02:38:15 ID:KEta3Bb6
早稲田法志望の浪人なんですが質問させてください。
需要の価格弾力性という概念は需要量の二点、価格の二点がなければもとまりませんよね?
>>570 くらいのレスみてると関数だけで求まってるみたいなのですが・・・
660 :
658 :2006/06/02(金) 10:55:10 ID:KEta3Bb6
すんません もうちょい具体的にたのんます 大学入試にでるんですがイマイチわかんないです
>>660 ある1点(A点)を基準にし、もう1点(b点)との間に直線を引き傾きを求める。
で、b点をA点に無限小に近づけていくとしか説明しようがないな。
この方法を使うと、2点間の問題が1点における瞬間値になるんだ。
最初は2点でも良いが、最終的に1点で計測する
それを微分という。
662 :
高3@早大志望 :2006/06/03(土) 02:57:15 ID:dnv2wM9M
神奈川大の問題なんですけど、 d=-80p+2000・・・D曲線 S=40p+200・・・S曲線 において、均衡点でのDの価格弾力性を求めよ。 ってのはどうやるんですか?
663 :
高3@早大志望 :2006/06/03(土) 03:08:58 ID:dnv2wM9M
んじゃくてももう一度書き込みます。 d=-80p+2000・・・D曲線 S=40p+200・・・S曲線 のもとで、均衡価格=15で、均衡量=800となる。 ここでのDの弾力性の値は、Pの変化率を10%とすると、 Pの値は15*(1+0、1)=16、5となり、 これをdの式のpに代入して、dを求めると、680となる。 dの変化率はl(680-800)/800l*100%=15%で、 15%/10%=1,5となる。
664 :
高3@早大志望 :2006/06/03(土) 03:10:14 ID:dnv2wM9M
以上の説明において、したから5行目の「Pの変化率を10%とすると」 っていうのは仮においているのでしょうが、 下から4行目の一文が全く理解できません・・・ おしえてください・・・。
>Pの値は15*(1+0、1)=16、5となり 価格が15だったものが10%上がれば、上の式の通り16.5になる んじゃねーの?
>>664 需要の価格弾力性=−(凾п^d)/(凾吹^p)
=−(凾п^凾吹j・(p/d)
定義式はこう。まず、右辺第1項(凾п^凾吹jすなわち
dをpで微分したものは、-80。次に、右辺第2項(p/d)
は、先に導出した15と800を用いると、「15/800=0.01875」
両者をかけると、−1.5。んで、定義式のマイナスとキャンセル
しあって、最終的に1.5。以上
667 :
658 :2006/06/04(日) 02:12:01 ID:jLC8toy7
一次関数の需要曲線において、 つまり、P=-AX+Bのような式において、 ある地点からある地点への変化がなくとも弾力性を計算できるのでしょうか? というかそもそも、一次関数の式で、 変化前から変化後の弾力性の数値が、 さまざまな場所で異なるのでしょう? 右下にまっすぐな直線を描いているのに・・・。
> 弾力性を計算できるのでしょうか できる。微分つかえば。 > さまざまな場所で異なるのでしょう? 異ならない。全部一緒。
>>668 弾力性は異なります。
勉強しなおしですね。
>異ならない。全部一緒。 初学者にありがちな勘違いだから、落ち込む必要はないからね♪
671 :
658 :2006/06/05(月) 02:27:38 ID:EA/OPBgA
えっと、 傾き=一定で、 弾力性は場所によって違うのですね? ではたとえば、受験参考書に、 米など生活必需品のD曲線は急な角度になるとありますが、 換言すれば、傾きが大きいということでしょうが、 傾きが大きいことと弾力性とは別の話なのでしょうか?・・・
>>671 たとえば需要の弾力性の定義は?
定義を見て、それを数式におきかえれば一目瞭然だと思うけどな。
定義しらんで、いくら言葉をもてあそんでも、意味ないでしょ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 05:19:25 ID:y5+moOIe
水が安価でダイヤモンドが高価な理由を、需要曲線と供給曲線を使って説明してください
経済学の第1回目の講義で説明がありそうな話やね。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 22:48:08 ID:EA/OPBgA
>需要の価格弾力性は、曲線上のある一点において求めるもの。 >10から100に上がったなんていうのは意味不明。 というのは本当ですか?
初学者によくありがちなミスですな。 教科書何度も読み込んで来い! 君はたぶん一年生だろうけど、 よくあるミスだから挫折しないでがんばりな!
需要の弾力性e=−(囘/冪)(p/d) ですよね。。。 囘/冪ってのは要するにdをpで微分したものだよね・・・ で、p/dは単位をそろえるためもの(1000円上昇したときと10円上昇したときの違い?) なのかな・・・
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/06(火) 23:48:39 ID:7p9TmZ5G
あのなあ、弾力性の定義から、式を変換して、その式になるんだよ。 弾力性は、需要曲線上の特定の点での話しだよ。 凾п^凾垂ヘ需要曲線の微分で求めることができ、あとのdとpは、需要曲線上の特定の点 の座標から決まるだろ。
>>677 式ばっか眺めて妄想にふけってないで、ちゃんと教科書の解説を読んだほうがいいと思うよ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 00:57:35 ID:LuaO1ooI
誰か無差別曲線にはどのような形があって、 なぜそのような形になるのか教えてください。 マジお願いします。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 01:01:44 ID:N9kJlkfI
心のおもむくままに描け。ただし一本一本の線は交わらないこと。
>>680 とりあえず教科書眺めてください。
マジお願いします。
683 :
大学受験生 :2006/06/08(木) 03:24:04 ID:JHc0FMgZ
需要曲線が直線とき、 贅沢品とは、傾きがゆるやかなものをいうの?それとも弾力的なものをいうの? 後者って場所によって変化しない?・・・
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 06:54:11 ID:9Meaq7TQ
限界代替率が不変ならば無差別曲線の形状はどうか。 という質問がわからないので教えてください
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 11:14:08 ID:Ryb81CcR
>>684 オレ馬鹿だけど、たぶん直線にしかならないよ
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 13:25:11 ID:9Meaq7TQ
俺もそう思うけどそれだと曲線じゃない気が…まあありがとです
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 14:27:09 ID:Ryb81CcR
>>686 直線は傾き一定の曲線のことって捉えてた方がいいと思うよ…たぶん。
それを言うのならもっとおかしなことが。需要曲線にしても供給曲線にしてもp→xの関数なのに、 グラフ表示はpが縦軸。絶対変だ。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 00:40:26 ID:wbtVGiiO
10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/03/23(木) 16:27:07 ワイドショーで「量的緩和解除でインフレになる」って言ってたぞw 預金金利が上がると預金者による消費が増えて、しかも集まった 預金が企業に流れるから貸出しも増加して景気が回復するんだって。 なんじゃそりゃ?w
>>689 また野村だw 木内という馬鹿が預金金利がプラスになると箪笥預金が銀行
預金預金に環流し、マネーサプライが増えるからインフレになると言ってる。
箪笥預金(現金通貨流通残高)も銀行預金もマネーサプライとしては同じで
振り替えても合計はかわらんw 変わるとすればそれが貸出に回ってだが、
それには資金需要がなければならん。そもそも金利をプラスにする段階で
市場からベースマネーを回収してるから環流した箪笥預金は日銀に環流する
わけで合計が一定にすらならんw 馬鹿じゃんwww
またマスコミかw 永田議員並の無責任発言ばっかりですね。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 18:57:53 ID:2KrUp8D+
効用関数:u=-(x-15)の二乗+2y 予算制約式:2x+y≦M のときXへの需要関数と消費者余剰はどうやって求めるのでしょうか?
694 :
はりねずみ :2006/06/10(土) 21:34:32 ID:m5KNctgZ
>>692 公務員試験板から来ました。
MUx=-2x+30
MUy=2
加重限界効用均等の法則
MUx/Px=MUy/Py
から
(-2x+30)/Px=2/1
Px=-x+15・・・・xの需要関数
予算制約式よりいまPx=2なので、
図を描いて、Px=2の線分と需要曲線と囲まれる部分の面積が消費者余剰です。
>>694 マジサンクスです!
某大学の試験対策なんですが、周りに聞ける人がいなかったので非常に助かります。
どうもありがとうございました!
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 21:52:18 ID:Ec6YUjI+
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 19:31:16 ID:nQYwAOTH
Sox法導入でエージェンシーコスト上昇した分、日経平均下がるって言うのは本当か?
株価なんて、相対的に決まるものだから、正直どうなるのかわからん。 2000年問題みたいなものと思っておけばよいのかなと。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 11:37:35 ID:0oQpnJc/
簡単ですよ。 問題解けるようになりたかったら武隈ミクロ演習やれ。
スーパー過去問ゼミで代用できませんかね?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 13:30:30 ID:37IiLYTA
できない
できるよ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 23:53:40 ID:l6YgW7FW
すんません、バカです、教えてください 物価の変化率=貨幣供給量の変化率+貨幣流通速度の変化率−実質経済成長率 なので、実質経済成長率の増加は物価下落要因なんですよね? でも総需要曲線と、総供給曲線のグラフで考えると、需要増による経済成長は インフレ要因なんですよね? なんか矛盾してるようで頭こんがらがってます。
>物価の変化率=貨幣供給量の変化率+貨幣流通速度の変化率−実質経済成長率 ケンブリッジの現金残高方程式を変形して、変化率のかたちに変換すれば確かにそうなるけど、 あれはもともと貨幣需要は何で決まるかを表した貨幣需要式。物価について解いて、それが 右辺項目から影響を受ける、と考えるのはちょっとどうかと思う。インフレを規定するのはやはり 需給ギャップと考えるのが一般的。 もっとも、「実質経済成長率」の部分を潜在供給力と読みかえれば、総供給曲線の下方シフトによる インフレ圧力低下、と読めないこともないかもね。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/19(月) 16:53:56 ID:0wC9E4Kd
いきなりですいません 「アメリカの比較優位は国際市場において輸出できないサービス産業にあることはアメリカにとって深刻な問題である。」 この論評の間違いはどこにあるのですか? よろしくお願いします。
まず日本語的におかしくないか
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/20(火) 14:09:54 ID:eAq8z0aA
演習問題をそのまま写しただけなのですが、、、すいません 日本の製造業の労働生産性はアメリカの製造業の労働生産性と同水準である。しかしアメリカのサービス産業の労働生産性は日本のサービス産業よりも一般的に高いといわれている。ところでほとんどのサービスは国際間で貿易が行われない「非貿易財」に分類される。
709 :
くろ :2006/06/22(木) 00:15:35 ID:AAX9rhKB
こんばんゎ 独学で経済学を勉強しはじめた初学者のものなんですが ・ラグランジュ係数 ・効用最大化の一階条件 ・加重限界効用均衡の法則 のことが曖昧にしか理解できません。良かったらわかりやすく教えていただけませんか?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 14:59:40 ID:1mKFg9JL
大学の経済学Aはミクロですか?それともマクロっすか?
711 :
椿にあいにきてね♪ :2006/06/23(金) 15:13:43 ID:fc02u2VW
どこの大学かによるだろ
まぁだいたいマクロじゃネーか? 経済全体の動きやってるだろ?
>>710 まずシラバスを見れ。話はそれからだ。っていうかそれで終わり。
715 :
ふぅ :2006/06/24(土) 13:59:20 ID:eTiQUflm
突然の書き込み失礼します。。 新古典派理論とケインズの理論は両立しないとありますが、それはなぜ両立しないのですか? どなたか教えて下さい(o;。;o)
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 14:08:41 ID:VrDwC43Q
ケインズ理論は失業を説明したいわけ. 失業というのは,労働需要<労働供給なわけ. 新古典派(≒ミクロ経済学)が正しいなら,需給が均衡するまで賃金が 下がって失業はすぐに消えちゃうはず. で,ケインズは労働賃金(=価格)が即時に調整されない理論を考えた わけ.そうすれば失業が発生したままになるでしょ? というわけで, 「新古典派=価格メカニズム万歳!」 VS 「ケインズ派=価格メカニズム??」 な対立があったわけ. まぁそれも30年前までの話で,ケインズ理論はルーカスにダメ出しされて ぶっ潰れ,一方で新古典派は価格調整メカニズムが完璧じゃない状況を 上手く扱えるようになって,丸く収まった.
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 14:12:08 ID:k8xVT23E
選好の凸性とか凸環境ってどういう意味でしょうか?ネットで調べてもよくわからないので…
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 14:16:36 ID:VrDwC43Q
無差別曲線ってあるだろ? それが原点に向かって突き出してたら,「選好は凸」 逆に原点から逃げる方向に突き出してたり「w」みたいに 2回突き出してたら,「選好は非凸」. 選好が凸だと,予算制約と無差別曲線が接する点は一つしか ないから,均衡が一つに定まって便利. 選好が非凸(例えば無差別曲線がw型)だと,均衡が2個あったり して面倒.
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 17:06:07 ID:k8xVT23E
>>710 遅くなりましたがありがとうございます。
720 :
ふぅ :2006/06/24(土) 21:47:01 ID:eTiQUflm
>716 なんとなくわかりました!ありがとうございます。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 15:16:01 ID:xE5tofCj
2財モデルで、消費者が片方の財に全く興味を示さなかったら、無差別曲線は軸と重なりなりますよね??
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 15:55:38 ID:dhZBGR7O
>>721 そりゃ単なる詭弁だな。
2変数の関数を1変数にして、2変数ですよねと言ってるのと一緒だろ。
f(x,y)をf(x)にして3次元で描けってMathematicaあたりに命令すれば
わかる。どれだけ顔真っ赤にして命令しても2次元でプロットするよ。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 16:11:38 ID:xE5tofCj
じゃあ、財1:コーヒー、財2:紅茶として、紅茶に全く興味を示さないとすると、無差別曲線は縦軸に平行になりますか??
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 16:11:44 ID:cxbvoPj/
需要曲線P=40−3q をもつ15の個別の家計がある 供給曲線が P=0.6q であるときの生産量と価格の組み合わせを選択せよ。 価格 生産量 21 35 24 40 27 45 30 50 33 55 解説ぷりーず
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 16:20:37 ID:3Qd5aLIu
>>723 ヒント:無差別曲線と予讃線のコーナー解
726 :
724 :2006/06/25(日) 16:59:04 ID:cxbvoPj/
なんとなくですが、 P=40−3q ⇒ P=600-45q P=0.6q ⇒ P=9q に15倍すれば P=30 q=50 になるので、そのような気がするのですがそうなんでしょうか?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 20:12:33 ID:UUkHfaSe
>>724 もしも手元にグラフ用紙があったら縦軸にP・横軸にqをとってグラフを書いてみよう。
グラフ用紙がなければ、白い紙に目盛りをとって書いてもいいよ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 21:25:01 ID:cDsZiCPl
なるねw ってゆーかコーヒーと紅茶を仮定した意味は? それって代替財の場合の仮定でこれとは関係ないんじゃ?
730 :
721,723 :2006/06/25(日) 22:42:31 ID:xE5tofCj
コーヒーと紅茶は、演習問題に用いられていた財なんです。限界代替率の絶対値=無差別曲線の傾きを考えると、全く興味を示さない=代替不可=傾き0になってしまい、頭がこんがらがってました。返信下さった方々ありがとうございます。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 23:30:55 ID:lAyPjCAZ
「消費理論における接点解が交点解よりも好ましい」ことを証明せよ というのはどういうことなんでしょうか?? 教科書よんでもまったくわかりません・・・
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 23:44:45 ID:zAGo1XOX
短期の費用関数 C(y)=y3-6y2+24y+18 の操業停止点での生産物価格のだし方を教えてください
>>731 無差別曲線と予算制約線が接する場合と交わる場合に、
どっちがより少ない予算でより大きい効用を得られているかを考えればいいと思う。
>>732 限界費用と平均費用の交点の価格を求めればいいと思う。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 00:22:55 ID:grS9xq91
質問です。費用関数がC(y)=y^3-18y^2+162y+200で与えられていて、y=11の時に利潤が最大になるのですが、その時の利潤を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?ちなみに答は284となっています。
>>735 費用関数と生産量から価格を求めて、π=py-cに代入すればいいと思う。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 00:59:49 ID:grS9xq91
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 02:11:56 ID:zBj41vdA
伊藤元重の本を読んだ者ですが、マクロ・ミクロの初学者の立場からは 郵政民営化が自分にとって+になるのか、そうならないのかわかりません。 初学者レベルでも、経済問題について大筋の判断を誤らないためには どうしたらいいのでしょうか?
初学者レベルから脱することと、「経済学的に」考える習慣を早くつけること。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 02:42:19 ID:zBj41vdA
>「経済学的に」考える ということがよくわからん。 経済より政治を優位と看做したアリストテレスが正しいのか、 存在が意識を拘束すると説いたマルクスが正しいのか、 この種の定立のあり方がナンセンスなのか、 わからない。 竹中平蔵の主張が半分正しく、半分誤魔化しているように思える ことを自分なりに説明できるようになりたいのだけど、 わからないことは、わからないという結論になるのが現状。
>>740 経済学的に考えることというと、例えばこんな感じ
1.自分が経済を構成する一員であり利害関係を有する事を一旦忘れて、俯瞰者の立場となる。
2.需要サイド、供給サイドの両方から見るようにする。
3.常識と言われている因果関係を、経済学の理論で置き換えて説明して検証する。
4.常識と言われている現在の状況が、本当に正しいのか数字にさかのぼって確かめる。
5.経済にはトータルの大きさがあり、その大きさに対して十分に影響力が大きい集団の行動の変化
を分析する際には、「AをすればBとなる」という演繹関係は単純には成り立たない事を自覚する。
6.ある変化の影響はプラス、マイナスの両面に出る。必ず両面を見て、どちらが支配的かに注意せよ。
7.制度が違う経済間で、単純な類推を行うべきではない。
8.求めたい答えに合うような理論をでっち上げる態度は決して行ってはならない。
9.人の意見を判断する際も、自分の意見に合う合わないに関わらず、客観的に検証せよ。
竹中平蔵の主張は半分も正しいものは無いと思うよ。
というか、竹中は出したい答えに合うように、無理やり説明をでっちあげているだけ。
ミクロ経済学の質問なんですが、 水が安価でダイヤモンドが高価な理由を教えてください。 需要曲線と供給曲線を使って説明できるみたいなのですが・・・
>>743 価格弾力性小=水
価格弾力性大=ダイヤモンド ですよね??
さっぱりなんですが・・・
簡単に言えば ダイヤモンドが経済財で水は自由財で自由財は空気とか存在が無限の財です。 だからダイヤモンドは相対的に希少な財だから高くなる。 別に需給曲線書かなくても説明できるよ
>>745 その説明だとダイアモンドと他の宝石類の価格差を説明できない。
存在量だけで価格は決まらない。希少な財でも人気がないと安くなる。
ダイアモンドが人気のある財で需要が高いことも書かないとね。
もしダイアモンドが醜い宝石で人気がなければ同じ量でも安くなる。
この問題だと他の財は関係なくて水とダイヤの2財だけで考えてるわけだから コレでいいんじゃないかな?
>>742 というように、あーだこーだと議論をしながら、需要曲線と供給曲線について理解を深めるための
例題なので、理解できていないと思うなら、あなたなりの疑問を言葉にして発してください。
そのうち、あなた自身がストンと胸に落ちる事でしょう。
水の需要曲線を考えてみよう。 水は人間にとって必須なものだ。一人1日1リットルしか入手できないのであれば、 命を賭けた奪い合い(とても高価)が起きても不思議ではない。1人1日10リットル くらいまでが必須範囲。1人1日00リットルだと洗濯に風呂と色々な用途に使える が、十分安くなければそんな贅沢はしない。それ以上の水はほとんど無価値だ。 つまり、水の需要曲線は、少量では垂直に切り立っているが、ある一定の水準を越え たらほとんど水平で価格ゼロ近辺に張り付くことになる。 水の供給曲線は、日本においてはその辺の河川から入手して浄化して流すだけなので、 ほとんど変動費用が無い。供給曲線はきわめて多い量のところで垂直に立っていると 考えればよい。 両者の均衡点はどこに来るのか考えよ。 同じようにダイヤモンドの需要曲線と供給曲線を考えてみよ。
ちなみに、水とダイヤモンドのパラドックスは、そもそも論として、「物には価値があり、その価値に 見合った価格で取引されるべきだ」みたいな「絶対的価値尺度が存在する」という考え方の 誤りを実感してもらうために存在する。 ダイヤモンドのように生活必需でないものが高価で、水のように大変有益なものが安価になって いる事実は、ものの価値と価格は必ずしも一致しないことを端的に証明している。 経済学初学者が、この後ミクロの諸理論を学んでいく上で、自身の持つ世間知(常識)がどうし ても邪魔になるわけで、そういうものの多くは、数百年前、数千年前から延々と人間が暗黙のうち に想定してきた社会的常識に立脚するケースが多いわけ。そういう常識からいかに自分を離れさせ 客観的に理論を学ぶ事ができるか。そのための1つ目の演習問題が、水とダイヤモンドのパラドックス なんだよ。 だから、安易に答えを求めるな。じっくり考えよ。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 20:25:36 ID:zBj41vdA
>>741 8.求めたい答えに合うような理論をでっち上げる態度は決して行ってはならない。
個人の日常の経済行為(やりくり)においてその個人にとっての限界代替率はある種の
「求めたい答えに合うような理論をでっち上げる態度」なしには決定し得ないように
思うのですが、どうなのでしょう?
>>751 その場合は、「客観的に説明できる理論を構築する」じゃまいかと。
「求めたい答えに合うような理論をでっちあげる」というのは、例えば郵政民営化という
政治的方針があったら、それが実現できるように、嘘・大げさ・紛らわしい説明をひねり
出す事だよ。資本の利用効率とか、民営化で資金の流動性が高まるとかの類。
そういう類の事だよ。
>>751 あと、あれだな。
「労働者は搾取されている」という命題を正当化するために、理論を構築するような類。
規範的判断が紛れ込んでいる類の議論もその系統。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 21:38:18 ID:zBj41vdA
>>753 某大学の「消費者金融研究所」なるところによると、出資法の法定金利を引き下げたから、
まっとうな商売をやっていた金融業者が市場から排除され闇金が暗躍したと早稲田学報
にあったのですが、金利はトライアンドエラーを繰り返しながら市場で決定されるもので
法定金利とは基本的にナンセンスなのか、規範的判断としてどれほど高くとも20%とされる
のが不意を衝かれることなく経済活動を行ううえで有益となるのか、この辺はどうなのでしょう?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 22:14:57 ID:w1UqGKjJ
コブダグラス関数の用語説明って言われたらどう答えればいいんでしょうか? ググってもあまり用語としての説明は出てこないです・・・。
>>754 法定金利をどうすべきかという規範的な本人の判断がスタートにあって、それに合うように都合が良い
理屈を集めてくるのは止めるべきです。
おそらく、与えられた命題に対して良い点悪い点両方あげられると思います。それを全て並べるのが、
学問の仕事。判断するのは民主主義にしたがってみんなでやってもらえばよいのではないでしょうか。
まして、今回の消費者金融の件は、法律のいい加減なところの問題ですから、上限金利の意味合い
を捕らえなおすというでもなければ、どうでも良い事かなと。白黒つけるなら早くしろと。でないと、制度の
欠陥で儲けようとする弁護士が増えるだけだぞと。
ちなみに、凄く個人的な見解ですが、法定金利の上限は、消費者保護ではなく、貸し金業者保護の ためにあるのだと思います。貸す方は、金利を設定する際に返済可能性を考慮してリスクプレミアムを 課します。が、返済可能性というのは、正直良くわかりません。一方借りる側は、「返済する気が希薄な 人」ほど高金利を受容します。つまり、ある一定の金利を超えたら借り手は実は返す気が無いという事 になります。貸し手も商売でやっていますので、損はできません。 ですから、この上限金利で貸す際には、ある程度の借り手が自己破産しても利益が上がるようなビジ ネスモデルが必要になるのです。これを一定の金利をベースにして、上手にスクリーニングして貸してよい 人駄目な人を選別していたのが消費者金融です(例外ありますが)。それを越えたら尻の毛までむしる 闇金になります。 上限金利が上がれば、スクリーニングはゆるくなり、闇金は減るかも知れません。が、同時に以前の金利 で借りられていた大多数の人たちは損をする事になります。逆に上限金利を下げれば、スクリーニングは きつくなりますが、それでも大多数の人は借り続ける事が可能で、金利が下がります。そして闇金がカバー する範囲は広がります。 本来、個人ごとにリスクを評価して金利を柔軟に設定できれば良いのですが、個人に対する貸付の判断 なんてそうそう簡単にできるものじゃありませんし、貸したそばから状況が変わりかねませんので、仕方があり ません。 で、その判断の境目が、長年の経験から年率にして20〜30%の金利という事に落ち着いているんで しょう。本当はインフレ率にある程度連動した方が良いと思いますが。
準凸関数、準凹関数ってのがピンときません・・・・ 親切な人教えてくれると幸いです。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 23:53:24 ID:o/2SWJoR
資本レンタル率ってのをネットで調べてみたのですが 資本レンタル率とは って答えが見つかりませんでした。 どなたか説明できる方 よろしくお願いします。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 02:53:13 ID:YL0OSvzM
>>755
定義かいとけば?
あとは一次同次の凹関数で,投入要素のシェアが生産規模に
かかわらず一定になる,とかなんとか.
>>758 図で描くと簡単なんだけどな.西村先生の早分かりに図があったと
思ったが...凸関数ではないんだけど,水平に切った切り口は
凸関数の場合と同じになるのが準凸関数.
>>759 資本一単位を生産関数に投入するときに,資本の所有者に支払う
額を資本レンタル率と称する.ミクロの教科書には,だいたい,
賃金は「w」,資本レンタル率は「r」で表されてると思う.
761 :
758 :2006/06/27(火) 03:44:36 ID:sUeM4O4+
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 04:30:20 ID:KiVLtytu
>>757 金利を上げると金融機関は儲かりそうだが、そうではなく、
金融機関が貸したい信用力のある顧客が逃げ出す「逆選択」
の問題がありますね。
教科書を読むのはつらいのですが、自分の考えの妥当性を
検証していくプロセスは楽しいです。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 14:39:36 ID:OkR2R5tz
接点解とコブダグラス型のことを質問したものです。 なんとか今日答えられました! 答えてくださったかた本当にありがとうございました。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 19:05:53 ID:Z7F9qzuV
厚生損失と死重損失はどこが違うのでしょうか?ネットで調べてもいまいちよくわからないので教えていただきたいのですが…
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 19:19:19 ID:xSNOeybP
国際経済学についてなんですが、 日本の経常収支においてサービス収支が恒常的な赤字になる理由と 所得収支が漸進的に増加する理由を教えていただきたいです。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 19:43:59 ID:xSNOeybP
>>764 あまり自信はないですが
市場均衡の効率性ですよね?
厚生損失=死荷重(死重損失)だと思います。
同じだと思うんですが・・・・。わかりません。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 19:48:03 ID:xSNOeybP
>>764 すみません。各言葉の内容の意味でしたか。
わからないのに口挟んで申し訳ございません。
>>762 その説明だと、たんなる需要曲線(借り手)の傾きで説明可能ですので逆選択でなくても良いかなと。
ちなみに
>>757 で言うと、
>が、返済可能性というのは、正直良くわかりません。一方借りる側は、「返済する気が希薄な
>人」ほど高金利を受容します。つまり、ある一定の金利を超えたら借り手は実は返す気が無い
>という事になります。
のあたりが、金利シグナルの限界と、それにより生じる逆選択を説明している箇所です。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/27(火) 23:12:16 ID:rkeSiP6P
限界費用曲線が供給曲線と一致する理由は何ですか?
>>770 各企業が色々な価格において利潤最大化する生産量をプロットしたのが限界費用曲線で、
その集計が供給曲線なんだよ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 01:40:13 ID:TzdHj5UT
>>768 なるほど。ありがとうございました。おかげさまで理解できました。
>>770 限界費用と価格が一致するところまでは企業も供給できるからということで、
限界費用曲線を供給曲線とみなすことができる
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 19:44:53 ID:YUE1Kt8p
長期平均費用と短期平均費用が交わるときの生産量をXと置くときに 長期限界費用と短期限界費用が交わる生産量が Xと合致する理由を教えてください
775 :
770 :2006/06/28(水) 22:46:35 ID:I2z6GqrY
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 23:38:28 ID:F+UPQVrh
完全競争市場において、ある需要曲線がD=200−2p、供給曲線がS=−120+2p で与えられた時、均衡における消費者余剰はいくらになるか。 誰かこの問題を頼みます(´;ω;`)
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 00:00:06 ID:iLny4I/3
quasi-linear preferenceとはどういうことをいうのでしょうか?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 08:30:11 ID:2M7iF/cX
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 15:49:33 ID:GPym4o7C
この問題がどうしても分かりません。 (1)原油価格の高騰により、ティッシュのメーカーが値上げした、 それを受けて大手スーパーの担当者は「ティッシュ5箱で10円、つまり5%程度上がると 売れ行きが20%以上減る傾向にあるので、値上げは痛い。 これに対して国産牛は米国産の問題で値上がりしても、販売量はさほど影響を受けないようだ。」 と言った。このことを、ティッシュと国産牛の需要の価格弾力性の違いとして説明せよ。 (2)消費者行動理論において、牛肉と伊勢えびがともに下級財ではないとき、 牛肉価格の上昇が伊勢えびの需要曲線にどのように影響するか「代替効果」と「所得効果」 を用いて説明せよ。(図) 以上が問題です。少しでも解き方、考え方のアドバイスをいただけたら光栄です。 よろしくお願いします!
>>780 「需要の価格弾力性」、「下級財」、「代替効果」、「所得効果」 について
それぞれ調べてみると幸せになれると思います。
はぁ・・・7/18にミクロのテストだ・・・ 質問が思い浮かばないくらいわからないよ;; なんか、教師は韓国人だし・・・
784 :
780 :2006/06/29(木) 23:20:29 ID:q2f+99sl
>>781 ありがとうございます!もう一度その4つについてよく調べてみたいと思います。
>>783 教科書は2章まで読んだんですけど、ホントさっぱりで、期日も近いし
焦ってパソコンで調べまくったところココに辿り着きました。また自分でよく考えたいと思います。
ありがとうございました!
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 23:26:04 ID:2M7iF/cX
ずっと赤字が続いている企業がある。この企業は生産をやめるべきか、それとも 生産を続けるべきか答え、その理由も述べよ。 ヒント:生産を続けたほうがよい。費用が収入を上回っている。 制限時間:一週間 この問題が解けません(゚Д゚)
>>785 損益分岐点と操業停止点でググれ。
それでもわからなかったら、参入費用・サンクコストなどを探せ。
>785 曖昧な質問でわかりずらいよ〜 図があればわかるけど・・・・・ まぁ多分問題の内容からして生産続行のパターンだけど。 おそらく総収入と総費用、固定費用、可変費用の幅の問題で、 固定費用分+可変費用=総費用 総収入−総費用=負の値 これを踏まえて(まぁ基本だけど)考えて 生産中止すると損失が増えるよね ちょっと途中ハショっちゃうけど勘弁w 結局、ある点より上のMC曲線上が供給曲線になる。 文章だけって難しいなwかいてて思ったw まぁあとは自分で図を見ながら考えてくれ
>>779 つーか消費者余剰ぐらい自分で計算しろよ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/30(金) 13:35:36 ID:/qho3EoL
>>788 彼は恐らく三角形の面積の求め方も分からないのです。
底辺×高さ÷2。
面積×高さ÷3
関係ない話はそろそろ・・・・・・・・・・・ね?
>>785 それだけの情報でどちらかは判断できないわな。
判断できたら怖い。
体積×高さ÷4
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/01(土) 10:53:24 ID:nv8fUWL2
レポートで 「市場経済下、資源の最適配置を達成する要件は何ですか」 と聞かれたのですが、「資源の最適配置」が分からないのですが誰か教えてください。 お願いします。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/01(土) 17:17:23 ID:M6mCeGPh
>>796 最適資源配分のこと
つまり、効率性の問題
799 :
はりねずみ :2006/07/01(土) 20:11:23 ID:ne1gAl24
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/01(土) 21:57:47 ID:SG7qnqmy
なるほど
問題:ある生産に対してa円/単位の補助金を与えると、供給曲線はどのように変化するか。 また均衡価格、均衡数量はどのように変化するか。 補助金が加わった時の変化がよく分からないのですが、どういう変化をするのでしょうか。 平行移動なのは課税の時の例でわかるんですが。 超初心者的質問でスマソ
>>801 補助金=マイナスの課税
と考えれば楽勝なはずです。
803 :
はりねずみ :2006/07/02(日) 00:08:48 ID:vutqf10B
>>801 単位当たりのコストがa円だけ減るんじゃね?
総費用をTC(x)とする。
補助金後の総費用をTC`(x)とすると、生産物一個につきa円だけコストが減るから、TC`(x)=TC(x)-axになる。
このときの限界費用は、MC`(x)=MC(x)-a。
企業は利潤最大化のため価格と限界費用が一致するように供給するから、P`=P-a
だからaだけ下方シフトするな。
>>802 >>803 ありがとうございます。
どうもいまいち自信が持てなかったので詳しい解説有難いです。助かりました。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/02(日) 03:12:55 ID:eodPddhP
古典派の経済理論 (1)貨幣数量説 (2)二分法 (3)セイの法則 (4)物価・賃金伸縮性 (5)限界生産力説 (6)比較優位説 に対して ケインズ経済理論 (1)流動性選好理論 (2)二分法否定 (3)有効需要の原理 (4)物価・賃金硬直性 (5)不完全競争 ってわけ方であってますか?
下級財ではない財xとyがあるとして 財xの価格が上昇したとき、財yの消費量が上昇することってないんですか? xもyも、消費量が下降することしかありえませんか?
>>806 財xと財yの重要度が同じで、財xの価格が上昇して財yよりも高くなった
というシチュエーションであれば財yの消費量が増えることもありえるかと。
要は、背後の条件にもよると思われます。
単発の質問で申し訳ないんですが医療って公共財ですか?
追記です。 政府の公共サービスについて調べているのですが
810 :
はりねずみ :2006/07/03(月) 22:31:01 ID:H4EeP8o+
>>806 y財が中級財、または、上級財であっても代替効果が所得効果より大きいときに、そうなるよ。
Px↑すると代替効果でx↓、y↑になる。
Px↑で実質所得が減少するけど、このとき
(@)y財が中級財なら、y一定
(A)y財が上級財なら、y↓
(@)の場合は全部効果でy↑だし、(A)の場合でも代替効果が所得効果を上回っていれば、y↑になるよ。
811 :
はりねずみ :2006/07/03(月) 22:32:00 ID:H4EeP8o+
あ、(@)(A)は所得効果の説明ね。抜けてた。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/03(月) 22:43:00 ID:GfDsebsL
>>808 排他性のあるサービス産業だから,公共財じゃないと思うよ.
ありがとうございます。 政府の公共サービスについてのレポートで医療制度改革をテーマにしていたのですが… 書き直しだorz
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/03(月) 23:45:11 ID:h7ECkig8
社会の変化に対応すべく新しい法律が制定され、それに伴い当該法律を 執行するための役人が必要になる。一方で、社会の変化に伴い不要になる 法律があるが、実際には廃止されない。このため、自然状態におくと 行政は肥大化を続け公務員の数は永久に減らない。 これって何の法則でしたっけ。
パーキンソンの法則。
>>813 政府の公共サービス=公共財ではない。
したがって
>政府の公共サービスについてのレポートで医療制度改革をテーマ
で書くことは十分可能でしょ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/05(水) 12:50:35 ID:i+olKkUG
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/05(水) 17:33:21 ID:Jenznhz3
マルクス、ミクロ、マクロの利潤の発生の違いはどこなんですか?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/05(水) 19:19:33 ID:T/yBrBX8
ミクロでシフト変数って何ですか? 200字ぐらいで述べないといけないんです・・・
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/05(水) 21:26:51 ID:pqRP7zYs
ゼミの関係で、数式の展開のある(偏微分とか、積分とか)論文を読ませられることが多くなりました。 また指導教授の先生も、こちらが書くゼミ論文について、文字だけではなく、そのような数式を使って論文を書くことを望んでいるようです。 簡単な偏微分とか全微分くらいならばまだしも、expとか、数式の意味がよく意味がわからない場合もあります。 そうした場合に、理論的な背景が必要という意味で、ミクロ・マクロの経済学の本を読むべきか、経済数学の勉強をすべきか、計量経済学の勉強をすべきなのか、はたまたまったく違う勉強をするのが良いのかよくわかりません。 こういう場合、どんな勉強をしたら良いのでしょうか。 ちなみに、当方は、公共経済学系統のゼミです。 「おすすめの経済学の本」などの他のスレッドでも、同じ質問をしてみようと思います。 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/06(木) 08:35:45 ID:vgKU8kTm
>>819 ワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/06(木) 11:10:23 ID:WmlAlbds
ネタなの? マジなの?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/06(木) 22:09:37 ID:vgKU8kTm
消費財と労働の2市場から成る経済で、いま失業と品不足が併存しているもの とする。両市場が同時均衡(一般均衡)するまでの過程を示せ。400字以内。 誰かこの問題を頼みます。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/07(金) 15:39:38 ID:dp0EHxWT
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/07(金) 15:47:28 ID:S7FtSSke
>>819 からキーワードを抽出してプロファイリングしてみた。
ゼミ
指導教授
簡単な偏微分とか全微分くらいならばまだしも、expとか、数式の意味がよく意味がわからない場合
ミクロ・マクロ経済学
経済数学
計量経済学
ゼミ論
公共経済学
勝手に一橋の学部生だと認定させていただきます。
で、それが特定できたとして、社会全体の効用水準は向上するの?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/08(土) 18:18:07 ID:JaDPU7jp
下限価格規制について質問です。 需要曲線は右下がり、供給曲線は右上がりだから 供給が過剰になると説明されますが、 価格が上がればその分売上げが下がるという理由で、 生産を減らす売り手もいるように思います。 これはどのように説明されるのでしょうか? 縦軸が競争価格なら供給曲線は右上がりだと思いますが、 政府規制下での価格に対しては単純に右上がりにならない気がします。
828 :
はりねずみ :2006/07/08(土) 22:15:25 ID:HsRKGQ6i
>>827 売り上げが下がるのでその製品の生産を縮小、もしくは製品市場から撤退する企業が出てくると、
市場全体の生産量が減っていって、供給曲線が左シフトするんじゃない?
供給曲線が左シフトしていって、長期的には下限価格で需要と供給が一致するような気がする。
生産を減らす供給者が登場した時点で、下限価格規制を設けた前提が崩れる。 均衡価格がもっと下だってことはわかっちゃあいるけど、それが顕在化するのに 耐えられなかったり、供給を絞ることが何らかの事情でできないために、わざわざ 下限価格で支えようってことになったはずだから。 にもかかわらず自らの判断で供給を減らす生産者が出てきたってことは、やはり 下限価格規制には頼れないということがわかり、市場メカニズムに従って供給を 減らすしかないと悟ったから。 あと、縦軸の価格に競争価格も規制価格もない。単に「この価格なら、どう供給(需 要)しますか?」というスケジュールの目盛りに過ぎない。価格が競争価格か規制価 格なのか問題になるのは、実際に取引が成立してその価格が実現した後の話。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/09(日) 10:16:55 ID:kdb8qnpL
テレビCMによる悪影響って経済的に示せないかな
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/09(日) 10:37:30 ID:+byu42Y2
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/09(日) 13:05:09 ID:uZdTts3a
経済数学の問題 (1)1次同次関数f(x,y)に対し x・fx(tx,ty)+y・fy(tx,ty)=f(x,y)が成り立つことを証明せよ (2)1次同次関数f(x,y)に対し fx(tx,ty)=fx(x,y)とfy(tx,ty)=fy(x,y)が成り立つことを証明せよ
833 :
827 :2006/07/09(日) 13:31:34 ID:9EXWBFlJ
レスありがとうございます。
かなり参考になりました。
>>828 供給曲線がおかしいのではなく、
左シフトすると考えればいいわけですね。
>>829 >生産を減らす供給者が登場した時点で、下限価格規制を設けた前提が崩れる。
なるほど。政府による買取は、規制失敗を隠す行為とも捉えられますね。
>単に「この価格なら、どう供給(需
要)しますか?」というスケジュールの目盛りに過ぎない。
供給曲線は「この価格で完売するとしたら、どれだけ供給しますか?」
というふうに理解しているのですが、違ってます?
「市場価格」というのは、「完売するとしたら」の意味を込めて使いました。
835 :
832 :2006/07/09(日) 16:33:24 ID:q49WSZZc
解決しました
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/10(月) 02:45:36 ID:f0Rx8ns4
半期にしちゃあやけに盛りだくさんというか、てんこ盛りの内容だな・・・。 あるいは、ミクロ・マクロの基礎科目は受講済みの前提で日本経済論に特化する講義、ということなのか。 いずれにしても、講義内容をちゃんと聞いていれば答えられるんじゃない? あと、あんまりマルチし過ぎると、教官側にバレるかもしれないよw
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/10(月) 09:05:58 ID:UpOo9yQ5
ごく普通のIS-LM曲線の問題です。 経済全体の貯蓄意欲が増大すると、IS曲線が左にシフトするのはなぜか? A. 貯蓄意欲の増大により、国民所得が減少し、どうたらこうたらで、利子率も減少する。 よってIS曲線が左にシフト で合ってますでしょうか?
ISの左シフトのみが問題になっているのなら、利子率云々は必要ないでしょ。 貯蓄性向の上昇→消費性向の低下→消費の減少→国民所得の減少、 でいいと思うけど。
840 :
伊藤孝介 :2006/07/10(月) 13:28:29 ID:mJZMsxEk
お願いします!助けて下さい!○×問題です! (1)ある国で外国から輸入されたものは、その国の国内総生産ではなく相手国の国内総生産に含まれる。
>>840 ○だと思う。
自国から輸出分が国内総生産に含まれる事を考えると。
842 :
sage :2006/07/10(月) 22:58:11 ID:Vyh7WG6K
GNPがGDPよりも大きな国ってどんなものがありますか?
あとGNP=GDP+海外で発生したモノの(純)所得とのことですが GNPは日本国籍以外の人の所得は入れないはずなのに、それをいれたGDPが含まれるのでしょうか?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/10(月) 23:23:45 ID:Dfqnl7ZV
すいません。 完備情報と完全情報はどこが違うのでしょうか?本読んでもよくわからないので
GDPは領域概念。日本領域内で稼得された所得が集計対象。誰が稼いだか、は問わない。 GNPは国籍概念。海外にいる日本人(日本国籍企業)の所得も集計対象。 日本で稼いだ外国人は、本国へ所得を送金する。海外で稼いだ日本人はその逆を行う。 今のところ日本は、差し引きで国内の受け取りの方が大きいから、GNP>GDPになる。 支払いの方が大きい国はその逆。
>>842 出稼ぎ大国
>>843 (純)と書いてるでしょ。
純というからには、日本人が海外で稼いだ分を足すだけじゃなく、
国内で外国人が稼いだ分は控除するんだよ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/11(火) 20:53:34 ID:72PbqSni
ちょww明日の12時までにこの問題頼みます。 ある市場において需要曲線が右上がりになっている。 この状況は安定的か否か、二通り答えよ。 (ヒント:ギッフェン財) 図1は右上がり供給曲線と右上がり需要曲線が交わってて、需要のほうが価格 の上昇が激しい。 図2は右上がり供給曲線と右上がり需要曲線が交わってて、供給のほうが価格 の上昇が激しい。 、
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/11(火) 21:46:49 ID:XkqdVV/x
ミクロの問題なんですが、まったく分かりません。 効用関数u(x.y)=xy^2が与えられているとする。 (1)2財の限界効用∂u/∂x,∂u/∂yをそれぞれもとめよ。 (2)限界代替率をもとめよ。 (3)x財の価格をp,y財の価格をq,所得をmとして予算制約式を書き、x財,y財の需要関数をもとめよ。 よろしくお願いします。
「均衡状態でも社会的総余剰が最大にならない例をあげ説明せよ」って 市場の失敗のこと説明すればOKなのですか? 市場の失敗について色々文献調べてるうちになんか違うような気がしてきて。 本当に初心者レベルですみません。お願いします。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/11(火) 21:56:33 ID:xHQHxKo1
それでOK 外部性,公共財,不完全競争等など 何か1つの例を挙げてを説明すればいいと思う
>>851 騙されるなよ。そんな例で長い文章を書くのは時間の無駄だし、
なげえよ、意味不明だし、暑いし、0点とか逆切れされたらおしまいだぞ。
一言、「囚人のジレンマ」って書いておけ。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/12(水) 01:53:58 ID:nGfBC77W
取引コストについて @「外部労働市場における取引コスト」 =「安い給料で、働いてくれる労働者(日雇い労働者など)を探すためのコスト」 A「内部労働市場(企業内部)における取引コスト」 =「安い給料で、働いてくれる社員を探すためのコスト」 B「取引コスト」 =「(ある企業が)安く商品を販売してくれる企業を探すためのコスト」 C「取引コスト」 =「(ある企業が)高く商品を購入してくれる消費者を探すためのコスト」 間違っている所があれば、教えて下さい。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/12(水) 07:37:50 ID:BqELdExt
ケインズの主張する貨幣需要と金利の関係で、 金利水準が低いと金利が上昇すると予想され、債券価格が下落し貨幣需要が上昇する ここで、債券価格が下落するというところが分かりません。なぜ下落するのでしょうか? (私用のため外出するので、すぐにはお礼ができません。なるべく早くレスするようにします)
下落しなくてもいい。人々が「下落するかもしれない」と予想すればいい。この局面では、 金利が相当に低く、逆に債券価格は相当に高い水準まで来ているから。 あるいは金利が十分に低いので、人々が利子収入の少なさに不満を持ち始め、何か他 に良い投資先を求めて現金化を始める局面と言ってもよい。 金利が高い時期であれば、こうした現金化は、債券を持っていれば得られたであろう金 利収入を放棄することになるので不利であるが、十分に金利が低下している場合は得ら れるであろう金利収入もわずかなので、問題にならない(=現金保有の機会費用の低下)。
856 :
たすけてえぇ〜 :2006/07/12(水) 15:05:38 ID:ZQ0zwFYp
経済のてすと本気困ってます。 ほんまたすけてくださいいいい。 問題はもうでてんねんけど それでもさっぱりわからんのです。 助けれる人、助けれる分だけたすけてえええ うがあああ 1、フィリップス曲線を用いて、ケインズ的需要管理政策の無効性を説明せよ。 2、赤字政策による資産変化に起因するクラウディングアウト効果をISーML曲線を用いて説明せよ。 3、金融政策としての公開市場調査、公定歩合操作、準備率操作を簡潔に説明し、マネー・サプライとハイパワードマネーとの関係式を用いてそれぞれの政策の影響経路を説明せよ。 4、政治的景気循環論をノードハウスモデルに基づいて説明せよ。図を用いて 5、ニスカネンモデルを用いて獲得予算最大化を目指す完了行動を説明しなさい。図を用いて 6、赤字政策の効果を国債発行の中央銀行引き受けと市中効果ケース毎にISL曲線を用いて説明せよ。資産効果を含めること。 コレが問題なんですが。。。。 わかるかたいたりします? てかいたらすげえ。 いきなりしつれいしますが どうかどうかよろしく!! おねがしますううう!!! かみだのみ。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 20:02:21 ID:WLOh6UQS
企業物価指数の定義を教えてくださいm(__)m
>>858 本当にありがとうございますm(__)m
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/14(金) 01:10:55 ID:ZII0RAYt
為替レートが良く分かりません。 為替レートはどうやって算出しているんですか? 購買力平価と関係がありますか?
>>860 算出なんかしていません。
市場での取引で決まります。
簡単に言うと、市場参加者全員で、こっくりさんをして、その時々のコインの位置で
為替レートが決まっているのです。
購買力平価はぜんぜん関係ありません。
ちょっと話違うかもしれませんが インサイダー/アウトサイダー理論によれば 新規労働者(アウトサイダー)が高い能力を得ると 熟練労働者(インサイダー)の賃金が新規労働者より下がってしまうので 熟練労働者は新規労働者の訓練を行わなくなる。 だから雇用者は新規労働者と熟練労働者に同じ賃金を支払うようになる って書いてるんですが どうして訓練を行わなくなると同じ賃金を払うのでしょうか
固定相場制で片方の通貨が売りばっかりになった場合にはどうなるの?
固定相場制なら、中央銀行が無制限に買い向かう。 自国通貨売りに買い向かうと外貨準備は減っていく。 いつか必ずなくなるから、それが見えてきた段階で普通はお手上げ。 レートを引き下げに追い込まれる。
熟練労働者のみで構成されている職場において、ある日、生産性が熟練労働者の半分の新規雇用者が、 賃金も熟練労働者の半分という契約内容で入社したとする。当然、会社側は、熟練労働者が新規雇用者 に社内訓練を施し、生産性を向上させてくれることを期待している。 しかし、たまたま何らかの事情で疑心暗鬼の精神状態にあった熟練労働者側は、「新入り達が仕事を覚 え、自分たちと同じ生産性を実現した暁に、会社側は自分たちを解雇するのではないか、あるいはそこまで しなくても自分たちの現行賃金が新入り達と同じ水準まで引き下げられるのではないか」と会社側を疑って かかる。 その結果、熟練労働者にとっての最適行動は「新規雇用者がいつまでたっても熟練労働者並みのスキル を身につけられないよう社内訓練を怠ること」となる。こうした状況を会社側が回避しようとすれば、そもそも 「低賃金で新規雇用者を雇い入れて、既存の労働者を刺激するなどということをしてはいけない」ということ になる。このことが労働賃金の下方硬直性をもたらす一因とされる。
>>862 >どうして訓練を行わなくなると同じ賃金を払うのでしょうか
前提として、賃金は出来高見合い、成果報酬で支払われると書いてない?
書いてなければ、それが暗黙の前提になってる。
>>862 インサイダーが新人教育を拒否する理由は、自分たちより安価な将来の置き換え要員の養成に
協力させられると疑っているから。だから、会社側が、そういう意図がないこと(=アウトサイダーが
スキルを身につけた後でも、会社側は、インサイダーに対して、賃金引下げ交渉の材料としてアウ
トサイダーの存在を利用するつもりがないこと)を示すためには、アウトサイダーにもインサイダーと
同水準の賃金を支払う必要がある。
しかし話はこれで終わらない。アウトサイダーにインサイダーと同水準の賃金を支払うとことは実際に
はできない。採算が取れないから。だから、企業にとって、スキルのない新人を安い給料で雇うことは
できないが、熟練労働者と同水準の給料で雇うことももちろんできない。従って、本来の均衡水準に比
べて、実際の賃金水準は下がらないまま高止まりし、失業者も減らないという結論になる。
賃金が高止まりするくらいなら、教育係を別途雇って(もしくは熟練労働者を教育係に配置換えして) 新人を安く雇い入れればいいのにそうしないのはなぜでしょう。
>教育係を別途雇って(もしくは熟練労働者を教育係に配置換えして) スキルを教えられるくらいの熟練労働者は、比較優位の観点から、教育係専任などにはしないで、 本業で能力を発揮してもらった方が効率的だ(社内教育は付随作業)。熟練労働者を教育係に配置 転換して、企業全体の生産性が悪化しては元も子もなくなる。
じゃあやっぱり別途雇えばいいのでは。 あと、仮に「熟練労働者以外に教育係は務まらないから別途雇うのは不可能」だというのなら、 熟練労働者は教育係としての能力にこそ比較優位があるような気がする。相手が0なら圧勝。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/15(土) 02:35:41 ID:kijfCIlb
物価指数は個別変化率Pti/P0iの加重平均とみなすとあるんですが 加重ってなんだかわかりますか?
>>871 数量掛けて金額ベースで足し算し、合計数量で割って単価に戻す。
>>871 例えば、第1財の価格と、第2財の価格のみを使って物価指数を作りましょうといった時に、
単純に両財の価格を平均したんじゃあダメダメで、何らかのウェイト付けを施して平均
しないといけないってこと。
第1財の価格上昇率×第1財の取引金額シェア+第2財の価格上昇率×第2財の取引金額シェア
といった具合。両財の重要度を反映させるってことやね。
インサイダー・アウトサイダー理論は、主として欧州で失業率が高止まりしている状況を説明するために 作られた。経済は概ね低成長で、失業保険が充実し、労働市場のパイは拡大しづらく、労組の影響力が 強くて、インサイダーがいったんアウトサイダーになってしまうと復帰が難しい世界。 >比較優位の観点から、教育係専任などにはしないで、本業で能力を発揮してもらった方が効率的 ここで比較優位を持ち出すのはちょっと違うんじゃない?企業は、長い時間と高いコストをかけて 社内訓練してきた熟練労働者を簡単には手放したがらない、というのが本来の主張でしょう。 >別途雇えばいいのでは。 企業にとっては、長年コストをかけて教育してきた熟練労働者を解雇するよりも、スキルゼロの新規雇用者 を雇い入れて1から教育する方が不利、というのがインサイダー・アウトサイダー理論の想定。逆に いうと、教育係を新たに雇って新人を手厚く教育するなどという前向きなスタンスを企業が示すような状況は、 もはや同理論が対象とする世界ではないかもしれません。 もっとも、個別企業特有の業務ノウハウの存在があるので、教育係を新たに外部から雇うという想定が 妥当かどうかは検討の余地あり、かな。 あと、どうでもいいっちゃあいいんだけど、 >相手が0なら圧勝。 相手のスキル水準がゼロかどうかはさておき、「相手」と比べている時点で話は絶対優位になっちゃうよん。
>>874 >もっとも、個別企業特有の業務ノウハウの存在があるので、教育係を新たに外部から雇うという想定が
>妥当かどうかは検討の余地あり、かな。
外から教育係を雇えるならその人を労働者として雇えばいいのでは、とは書いてて思った。
>相手のスキル水準がゼロかどうかはさておき、「相手」と比べている時点で話は絶対優位になっちゃうよん。
いやいや、比率を比べているので比較優位でしょ。
能力がゼロなら比率で絶対に勝つから。
下の例で教育者能力に比較優位があるのはどちら?
(例)
労働者能力 対 教育者能力
熟練労働者: 100億 対 1
その他の人: 1 対 0
自国通貨をもたない国の経済というのはもっている国に比べてどうなるのだろうか
>>876 通貨をゆだねている国の景気に、自国の景気が思いっきり左右されます。
固定相場制なんかも、固定対象国の通貨を準備として、レバレッジ効かせて
自国通貨の信用付けに使用しますので、相手国の影響を結構うけます。
それで、変動相場制移行前の日本は、アメリカがくしゃみをすると日本は肺炎
になると言われていたものでした。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/15(土) 18:32:49 ID:fdoN+1pf
ミクロの試験対策をしています。 質問です。2財の効用関数u(x1,x2)=x1*x2 購買力m=24 価格p=(1.4)から p=(1.2)に変化した時、 a 代替効果による消費計画の変化を計算せよ。 b 所得効果による消費計画の変化を計算せよ。 この2つの問題の答えをお願いしますm(__)m
>>875 今年から国際経済学を勉強している者です。ちょっと確認なんですが、リカードの比較生産費において、
生産性ゼロの産業の存在は前提されていたのでしょうか?というか、それ以前に、現実問題として、
生産性ゼロの産業は、存在できないと思うのですが。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/17(月) 00:37:42 ID:Gg4P+3g4
私は大学で国際経済学を履修しているんですが、 頭が悪くさっぱり分からないのでこの問題を解ける方解いてください!! 生産が所与のケースにおける、2財、(x財、y財)の小国モデルを考えよう。 それぞれの財の賦存量はx=10 y=3で与えられ、 また消費者の効用関数がu=2×(xの2乗)×(yの3乗)であるとき以下の問いに答えよ。 (1)自給自足のy財価格で測ったx財の価格(相対価格)を導出せよ。 (2)国際相対価格がP=2で与えられるとき,この経済はどちらの財をどれだけ輸出するか。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/17(月) 04:13:30 ID:8rziUWlw
民間部門、政府部門、海外部門からなる国民経済で 限界消費性向は0.6、限界消費性向は0.1として 10兆円規模の政府支出拡大が赤字国債発行によってまかなわれると GDPはどれだけ増加するか? また、同規模の政府支出拡大と5兆円の減税が同時に行われた場合 GDPはどれだけ増加するか? どなたか解き方を教えてください!!
882 :
881 :2006/07/17(月) 04:15:42 ID:8rziUWlw
>>限界消費性向は0.6、限界消費性向は0.1として 限界消費性向は0.1として→限界輸出性向は0.1としての間違えです
ミクロ経済のごく入門的な話で 限界費用が市場価格より低ければ企業は生産数を1増やしても 利潤はプラスなので生産量を1増やしたほうがいい。 という理屈はあってますか?
884 :
はりねずみ :2006/07/17(月) 06:42:33 ID:1Qt3ihj/
>>878 価格変化前→効用を価格変化前の水準に保ったまま価格比を価格変化後にあわせる→価格変化後
代替効果 所得効果
で考えます。
まず価格変化前の最適消費量を求めます。
需要関数の公式を用いて、
x1=(1*M)/(Px1*(1+1))=24/2=12
x2=(1*M)/(Px2*(1+1))=24/8=3
価格変化後の最適消費量も、同様に需要関数の公式を用いると、
x1=12、x2=6
とわかります。
次に「効用を価格変化前の水準に保ったまま価格比を価格変化後にあわせる」ときの最適消費量を求めます。
価格変化前の効用水準は、
u(x1,x2)=x1*x2=12*3=36・・・@
です。
価格比は、価格変化後のp=(1.2)になるので、
加重限界効用均等の法則より
MUx1/MUx2=Px1/Px2
⇔x2/x1=1/2
⇔2*x2=x1・・・A
@とAを連立させて、
x1=6√2
x2=3√2
以上から、
a 代替効果による消費計画の変化
(x1,x2)=(12,3)→(6√2,3√2)
b 所得効果による消費計画の変化
(x1,x2)=(6√2,3√2)→(12,6)
885 :
はりねずみ :2006/07/17(月) 06:55:08 ID:1Qt3ihj/
>>883 生産量をxとおくと、
利潤の式は
π=総収入-総費用=P(価格)*x(生産量)-TC(総費用)
で表されます。
これをxで微分すると、
刄ホ/凅=P-MC(限界費用)
いま、限界費用が市場価格より低いのですから、P>MCが成り立ちます。
P-MC>0より刄ホ/凅>0です。
これは追加的に生産を1単位増やすと、正の利潤が生まれることを意味します。
ですからその理屈は合ってます。
>>880 (1)0.2
(2)x財を10
・・・って本当?w
ミクロの計算得意なエロイ人、フォローよろしくねん。
>>881 「限界輸入性向が0.1」の間違いではないかとの前提で、
与えられたデータをY=C+I+G+X-Mに代入し、変化分の式に直すと、
兀=0.6兀+10-0.1兀
これよりGDP増加額を計算
5兆円の減税をC=C0+0.6×(Y+5)として、Y=C+I+G+X-Mに代入し、
変化分の式に直すと
兀=0.6兀+13-0.1兀
これよりGDP増加額を計算
質問したいんだけど、分数や指数ってどう表現すりゃいいの?
数学記号 書き方 でググれ。
もしかしたら数学の範疇に入るのかもしれないけど、 1/3(L/K)^2/3÷2/3(K/L)^1/2=L/2Kがどうして成り立つのかが分からない。どうしても=L/2K^1/3になる。 ^2/3÷^1/3って1/3でいいはずだよね?
890 :
881 :2006/07/17(月) 15:29:14 ID:8rziUWlw
>>886 解決できました!ありがとうございました!
支出項目 C I G X M
寄与度% 2 1 1 0.5 -1.5
成長率% 3 8
この年の経済成長率と、民間消費支出と民間投資支出がそれぞれGDP
に占める割合の出し方をエロイ人教えてください!
企業の生産関数がy=4X1+X2 のとき費用関数を求めよ 誰か助けて
>>889 xで割る=(1/x)を掛ける
でしょ。これを応用すると
x^aで割る=(1/x)^aを掛ける
となる。これをいまの問題に応用すると
[ (L/K)^(2/3) ] ÷ [ (K/L)^(1/3) ]
= (L/K)^(2/3) × (L/K)^(1/3)
= (L/K)^(2/3 + 1/3)
= (L/K)^1
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/17(月) 23:07:47 ID:3xRLxRqu
すいません質問です。 補償所得関数m=u^2p1p2/p1+4p2から、マッケンジーの補題で補償需要関数を出したいんですが、 その偏微分の仕方がわかりません。参考書には答えのみしか載ってなくて。。 どなたか簡単な計算(偏微分の仕方)過程を教えていただけないでしょうか?
894 :
889 :2006/07/18(火) 00:44:10 ID:N4yEAT6T
>>892 サンクス。単なる計算ミスだったのか・・・。
高校時代に数学Uサボって生物やってたからな・・・。使いもしないのにw
895 :
默默 :2006/07/18(火) 11:40:13 ID:wO+J3Y1K
ネットビジネスで成功するために必要な、ノウハウやテクニックをあなたに提供します!
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/18(火) 21:33:29 ID:GWq5Q4NT
ある独占企業が生産する財の単位当り費用は生産量にかかわらず20円であるとし、この企業が直面する需要曲線をP=100−0.2Xとして、次の問いに答えよ @ 利潤が最大になる生産量と価格を求めよ A @のときの生産者余剰と消費者余剰及び社会的厚生を求めよ B この企業が価格=限界費用になるように行動したときの価格と生産量を求めよ C Bのときの社会的厚生とAの社会的厚生を比較し、独占の社会的損失を計算せよ どうかよろしくおながいします
897 :
はりねずみ :2006/07/19(水) 07:43:08 ID:OQSyRCA0
>>896 ttp://neko-loader.ddo.jp/pict/src/neko1200.jpg ↑図
@ 利潤が最大になる生産量と価格を求めよ
独占企業の場合、MR(限界収入)=MC(限界費用)となる生産量で利潤最大にできる。
MR=100-2*0,2X=100-0,4X
MC=20
なので、
MR=MC
100-0,4X=20
X=200
これが生産量。価格はこれを需要曲線に代入して求める。
P=100-0,2*200=60
A @のときの生産者余剰と消費者余剰及び社会的厚生を求めよ
図のA点で取引が成立。
価格60で200コ取引したことになる。
生産者余剰は、図の青の部分。40*200=8000
消費者余剰は、図の緑の部分。200*40*1/2=4000
社会的厚生は8000+4000=12000
B この企業が価格=限界費用になるように行動したときの価格と生産量を求めよ
P=MC
100-0,2X=20
(需要曲線の式をPに代入)
X=400
P=20
(図のB点)
C Bのときの社会的厚生とAの社会的厚生を比較し、独占の社会的損失を計算せよ
B点で取引成立したときの社会的厚生は、
生産者余剰がゼロ
消費者余剰が、図の緑+青+紫。400*80*1/2=16000
Aと比べるとその差は4000。
独占の社会的損失は4000と分かる。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 13:51:11 ID:aXDRT00n
1.アメリカと日本の賃金制度の違い 2.取引コストの発生、消滅のメカニズム どちらか教えて下さいm(__)mお願いします!!
経済学学び始めたのですが説明しろと言われて言葉でうまく説明できない問題 があるのですが宜しくお願いします。 需要曲線はなぜ右下がりで供給曲線はなぜ右上がりなのか その根拠を説明せよ。(図を用いるのは禁止) その根拠が正か否か自分の考えを述べよ。 自分で根拠だすのだから否なはずはないと思うんですが説明となるといい言葉がでてきません。
>>899 既に消費者理論のところで勉強されたとおり、ある代表的個人について、第1財と第2財に
関する予算制約線と効用関数を想定する。そして、これも既にご存知かと思うが、消費者の
最適消費点は、2財の相対価格比と、効用関数の限界代替率が等しくなる点で決まる。
ところで、ここで仮に第1財の価格を上下に変動させると、それに従って両財の最適な組み
合わせも変化していく。そこで、第1財について、価格の変化と消費量の変化を取り出して
価格縦軸、消費量横軸のグラフにプロットすると、右下がりの曲線になる。
供給関数は、企業理論のところでやったとおり、完全市場の前提のもと、価格=限界費用
の点で利潤最大化を実現する生産量が決まる。この限界費用曲線の右上がり部分が
実は供給曲線に他ならない、というのも既に学習済みのはず。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 17:40:44 ID:jOlvbimV
おれ899と同じ大学かもw
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 17:59:05 ID:0KqZlQUO
市場経済のもとでパレート最適になるために必要な条件って何でしょうか?
厚生経済学の第1基本定理。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 23:34:46 ID:hqbFL78n
他スレで質問したのですが、よく分からなかったのでこちらでも質問させてください。 申し訳ありません。 「中国の国有企業民営化と資源の最適配置(パレート最適)の達成とはどういう関係か?」について 750字程度で書かなくてはいけないのですが、ご教授願えませんでしょうか?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 23:35:37 ID:hqbFL78n
他スレで質問したのですが、よく分からなかったのでこちらでも質問させてください。 申し訳ありません。 「中国の国有企業民営化と資源の最適配置(パレート最適)の達成とはどういう関係か?」について 750字程度で書かなくてはいけないのですが、ご教授願えませんでしょうか?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 00:17:22 ID:TnDVYbBT
マネーサプライとハイパワードマネーとの関係式を用いて それぞれの政策の影響経路を説明せよ。 という問題があるのですが、関係式がわかりません。 どのような式なのか教えてください!!
>>904 別に中国に限らなくても、パレート最適と国営企業の問題は普通に書けるでしょ。
中国の事例については、俺は無知なんで答えようが無い。
先生のノートを漁れ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 00:31:03 ID:TnDVYbBT
910 :
904 :2006/07/20(木) 00:55:04 ID:/HsuB37h
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 02:18:56 ID:Eyeh7xOj
q=√Lを総生産力曲線を図で表せってどう表せばいいんですか?
>>910 別スレでちゃんとヒントもらっていたじゃん。
>>911 縦軸q、横軸Lで、q=√Lのグラフを書く
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 11:55:07 ID:TXFX4plt
大学一年の者です。 「スルツキー分解」と「限界効用均等の法則」 分かる人教えて下さい!試験前なんで宜しくお願いしまっス
>「スルツキー分解」 財価格が変化したときの消費量の増減は、代替効果と所得効果に分解できる。 >「限界効用均等の法則」 MUa/Pa=MUb/Pb
915 :
896 :2006/07/20(木) 12:50:41 ID:YNHNkU8j
>>897 遅ればせながら大変ありがとうございました!
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 13:37:52 ID:Eyeh7xOj
>>912 さらに質問で悪いんですが、それだと2とか3ってかなり細かい数になりますよね?で√4=2ですよね?大学生なのにクソみたいな質問してすみません
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 16:30:37 ID:jE/BIBE2
>>916 そうだよ。中学校の教科書探せば詳しく載ってると思うよ
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 16:41:01 ID:69sx9WaX
もう試験も終わったから当分需要はないはずだ
てかはりねずみとか
>>900 とか凄い説明してるけど
大学一回生の俺はさっぱりわからん
一応初心者用の本は読みつくしたのに需要曲線と供給曲線の
傾きの説明ができない
ありえない、才能ないかも
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 18:15:45 ID:jE/BIBE2
>>919 あの丁寧な説明で理解出来ないのは才能ないと思うよ。
>>906 >どのような式なのか教えてください!!
M=mH。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 18:33:17 ID:Eyeh7xOj
>>917 ありがとーございます、とりあえずグラフでは近似値にしときます
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 18:37:08 ID:jmZ8eLTa
>>906 M=(C/D+D/D)/(C/D+R/D)*H=(a+1/a+r)*H
M:マネーサプライ
H:ハイパワードマネー
a=C/D:現金預金比率
r=R/D:預金準備率
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 18:38:32 ID:jmZ8eLTa
補足 C:現金 D:預金 R:準備金
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/20(木) 22:35:30 ID:uxLHxiB9
>>919 図をイメージすることが必要なんじゃないかな?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/21(金) 16:48:52 ID:q0dz5FXv
エクセルで具体的な効用関数と予算制約線を作ることって可能ですか??
完全競争市場で限界費(MC)と価格が等しくなるとき利潤は最大化になるっていうのは コストは生産量に対し逓増し(その関数をC(y)とする)、レベニューは生産量に対し一次関数的に比例し 生産量をy、価格をpとすると利潤はpy-C(y)で、 利潤をyに対し微分するとp-MC(y)で、利潤が最大になるのは微分すると0の必要十分条件だから p-MC(y)=0よってp=MC(y) こんな説明であってますか?
928 :
「 :2006/07/21(金) 19:41:46 ID:8RVOKzhj
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/21(金) 19:58:34 ID:Y/2OR67z
>>920 わからんじゃなくて説明できないの間違いだ
まさかそこに食いつくとは
無駄レスしてないで熟練できないことについてアドバイス頂戴よ
>>925 みたいにさ
>>925 それはわかる
いさ自分で説明となるとできないのだ・・・。
とりあえずだね、藻舞が経済学のいろいろな概念について、他人にわかりやすく説明しない といけない立場に置かれている、と仮定しようw この場合、内容はなんでもいい。豊作貧乏でも、独占による死加重でもなんでも。そして、 それを意識しながら教科書を読み込む。難しい本でなくていい。元重の入門経済学とかでも 十分かもしれない。 そして、次にその説明を自力で再現することを試みる。ここで重要なのは、「右下がりの需要 曲線に直面している、ある独占企業を想定する」なんつって、初期設定からきちんと再現でき ること。あとは式やグラフの導出過程もチェック。 単なる結論の丸暗記は絶対ダメ。教科書のロジックをきちんとなぞれるようにすることが大切。 こんなのを夏休みに半月でもいいからやってみれば、進歩すると思うよん。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 00:28:48 ID:VC1phSW0
すみません、理屈はわかっていますが教えてください!! 額面価格10万円、クーポンレート4%、残存期間10年の確定利付国債が、 12万円で取引されている。 この時、この国債の単利最終利回りは何%となるか 公式はわかっていますが解答通りの数字が出ません。 よろしくおねがいます。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 19:40:04 ID:HIssYgWy
900が間違ってる事は暗黙の了解?供給曲線の説明は欠陥があるでしょや。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 21:04:43 ID:+skXpLB6
>>931 同じ大学だw
月曜の授業で先生に聞けw
月曜の試験の問題でこの2つが出るんですが教えてもらえませんか? ミクロ経済学の研究対象と特徴について述べよ。 マクロ経済学の研究対象と特徴について述べよ。 この二つですよろしくお願いします。
>>934 そんなの、どの教科書にも序章に書かれてあるよw
得体の知れない2chのななしに聞くよりも、明日に
大学の図書館とか自治体の図書館逝って教科書読む方が、回答に信頼おけると思うよw
936 :
(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/22(土) 22:52:13 ID:Z+oLN0Lh
どなたか
>>891 はわかりませんか?
自分も興味あります。
短期の場合、仮にX2を固定費用とすると、
y=4X1+X2
4X1=y-X2
X1=(1/4)(y-X2)
X1の価格をw1と置いて、
X1=(1/4)(w1y-X2)
で、これが費用関数になるということで良いですか?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/22(土) 23:27:29 ID:vm7U8BP9
失礼します、大学一回生です。過去のレスを見させていただいたのですが、みなさんすごいですね。もしよければ教えていただきたいのですが、財サービス市場と貨幣市場が同時に調整される様子をグラフを使って説明しなさいという問題なのですが、どなたかよろしくお願い致します
938 :
「 :2006/07/22(土) 23:30:21 ID:TpVpAUdg
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 00:50:13 ID:vBhXANd1
公共財の社会的供給曲線と公共財の社会的需要曲線を用いつつ、 NHK受信料不払いの理由を述べなさい。 1時間当たりの賃金がWからW’へと上昇した場合の労働時間の供給が変化する様子を考えよう。 無差別曲線を利用してどのように変化するのか述べなさい。 上の2題をよろしくお願いします。 経済学部ではないのですが、教養科目で必修なんです。。。
940 :
はりねずみ :2006/07/23(日) 01:00:49 ID:LphsZG3j
>>891 >>936 俺も自信ないけど。
たぶんX1が労働、X2が資本を表している(またはその逆でX1が資本、X2が労働)と思う。
分かりやすくするために、X1=L、X2=Kとおく。
生産関数はy=4L+K・・・@
費用最小化条件である加重限界生産力均等の法則を使う。
そのためにまず、労働の限界生産力と資本の限界生産力を求める。
MPL=凉/儉=4
MPK=凉/僵=1
賃金をw、資本レンタル料をrとおくと、加重限界生産力均等の法則から、
MPL/w=MPK/r
4/w=1/r
⇔w=4r・・・A
賃金を資本レンタル料の4倍にすれば費用最小にできる。
総費用TCは
TC=wL+rK・・・B
で表せる。
AをBに代入すると、
TC=4rL+rK=r(4L+K)
@をこれに代入して、
TC=ry
rはX2の費用としておいたものだから、
生産量×〔X2の費用(またはX1の費用の1/4)〕が総費用関数。
941 :
はりねずみ :2006/07/23(日) 01:44:43 ID:LphsZG3j
>>891 やっぱり労働とか資本とか勝手に決め付けないで、
財X1の価格W1、財X2の価格W2とおいたほうがいいかな。
解答を書くときは
>>940 の解答をちょこちょこ手直しして書いて。よろしく。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 03:08:39 ID:Bg5xrOUK
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 03:12:16 ID:CMWl1zNq
937 すいませんが教えていただけませんか?うまく説明することがどうしてもできないので
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 03:50:42 ID:CMWl1zNq
943さん もちろんIS曲線とLM曲線についてはわかりますよ。ですがここの問題の説明せよはかなり厄介です
厄介っていうけどさ、 >財サービス市場と貨幣市場が同時に調整される のを描写するのが、そもそもIS-LM分析なんだから、教科書の基本的な説明でそのまま 事足りると思うんだけど。
CPIとGDPデフレーターに関する質問なのですが 中東で生産される石油が高騰した場合、CPIが上昇するのは分かるのですがなぜデフレーターも上昇するのですか? また、公共事業費の高騰は、消費者が消費する財でないのになぜCPIに変化をもたらすのですか?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 13:14:52 ID:CMWl1zNq
946さん そうですよね……。一応教科書はよんだつもりなのですが、わかっていなかったということですよね。均衡点や財政政策、金融政策についてばかり勉強していて肝心なところが抜けていました
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 14:57:26 ID:e21PJ+oY
すみません、教えてください。 乗数効果が発生するメカニズムについて、具体例をまじえて解説せよという 問題が出たのですが発生するメカニズムすらよくわかりません。 どなたか宜しくお願いします。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 15:50:12 ID:yJGlvno8
IS曲線、LM曲線を導きだし、財サービス市場と貨幣市場が同時に調整される様子をグラフを使って説明しなさい。 グラフ使えという問題なんでちとアレですが、、、何をすればいいですかね。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 16:45:22 ID:VCkQ45Vf
NHK受信料不払いの理由を巷に聞いたら どこに払っていいかちゃんと説明されてない 請求が来てない。数年前に制度として確立されたらしいけど あんまり聞かない。何故払う必要があるのかわからない などでした 俺は全然わからないけど需要と供給は関係あるのかな 情報の需要と供給?
953 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 17:46:09 ID:yJGlvno8
1、限界消費性向が0.8のとき財政支出が10兆円増えるとGDPはどれだけ増加するか。ただし税金の増加は考えず、利子率の水準も変化しないと仮定する。 2、つぎのような経済を考える (1)Y=C+I (2)C=40+0.8Y (3)I=100-500i (4)M=I (5)L=0.2Y+400-1000i (6)M=420 このとき、マクロ均衡点の生産水準=国民所得Yと、利子率iを求めよという問題です。。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 18:57:51 ID:uDYxqYOO
>>953 この問題どこかで見た・・・もしかしてマルチ?
ところでIS−LMモデルを動学化したモデルってありますか?教えてください。お願いします。
955 :
931 :2006/07/23(日) 19:15:15 ID:Bg5xrOUK
>>933 同じ大学ですか?
なら、どうか教えてください。
956 :
はりねずみ :2006/07/23(日) 19:16:53 ID:cLlvLjMG
>>952 公共財の性質(非競合性と排除不可能性)
そこから出てくるフリーライダーの問題を、需要と供給の図を使いながら説明すればいいとおも。
>>953 1、限界消費性向が0.8のとき財政支出が10兆円増えるとGDPはどれだけ増加するか。ただし税金の増加は考えず、利子率の水準も変化しないと仮定する。
Y=C+I+G・・・@
C=0.8(Y-T)+Co・・・A
Aを@に代入
Y=0.8(Y-T)+Co+I+G
変化分の式に直すと、
兀=0.8(兀-儺)+僮+僭・・・B
問題文から、税金の変化はない。儺=0
利子率の変化がないので、投資は変化しない。僮=0
財政支出が10兆円増えるため、僭=10
これらをBに代入すると、
兀=0.8兀+10
⇔0.2兀=10
⇔兀=50
GDPは50兆円増加する。
2、(4)M=Lであろうと思います。
(2)(3)を(1)に代入。
Y=40+0.8Y+100-500i
⇔Y=700-2500i・・・@
これがIS−LM分析のIS曲線を表す。
(5)(6)を(4)に代入。
420=0.2Y+400-1000i
⇔Y=100+5000i・・・A
これがIS−LM分析のLM曲線を表す。
均衡点はISとLMの交点だから、@とAを連立させればよい。
そうやって解くと、Y=1300、i=0.24になる。
957 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 19:30:40 ID:7RxGWekZ
C=0.8(Y-T)+Co・・・A がよくわかりませんです。。><
958 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 19:33:25 ID:7RxGWekZ
すみません連続コメントで。 c=0.8から、1−0.8=0.2 0.2分の1で5 10×5=50ということでいいですか?
959 :
はりねずみ :2006/07/23(日) 19:58:11 ID:cLlvLjMG
>>957 消費関数です。
C消費、c限界消費性向、(Y-T)可処分所得、Co基礎消費とすると、一般に消費関数は次のように表せます。
C=c(Y-T)+Co
可処分所得とは、所得Yから税Tとして収めるぶんを除いたものです。
限界消費性向とは、可処分所得のうちどれだけを消費に回すかの割合を示したものです。
この問題の場合、0.8ですから可処分所得の8割を消費に回すということです。(残りは貯蓄する。)
基礎消費とは、所得がゼロでも、生きていくために最低限必要な消費を表したものです。
>>958 乗数の公式を使ったのですか?
モデルによって公式は異なってきますが正確に覚えていればそれでよいと思います。
企業の生産関数がy=x1^1/3x2^1/3であるとする。 生産物の価格がそれぞれw1=1、w2=2のとき、 利潤最大化する生産要素の投入量を求めよ。 だれか解き方教えてください…
961 :
960 :2006/07/23(日) 20:10:42 ID:MfnOOE7T
すいません訂正です 企業の生産関数がy=x1^1/3・x2^1/3であるとする。 生産物の価格がp=3であり、 2生産要素の価格がそれぞれw1=1、w2=2のとき、 利潤最大化する生産要素の投入量を求めよ。
962 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 20:20:52 ID:7RxGWekZ
Coというのは初めて聞きましたので、たぶん乗数の公式の方で大丈夫そうです、ありがとうございました! ちなみにIS曲線、LM曲線を導きだし、財サービス市場と貨幣市場が同時に調整される様子をグラフを使って説明しなさいと書いたのも僕なわけですが、 何をすればいいのかさっぱりなんですが・・・
963 :
あ :2006/07/23(日) 20:27:49 ID:zNJilzHB
あ
964 :
はりねずみ :2006/07/23(日) 20:32:32 ID:cLlvLjMG
>>962 Coは添え字ゼロの代わりに小文字のoを使っただけです。
>>962 ケインズモデルでは、ISとLMの交点で財市場と金融市場が同時均衡しているわけでしょ?
「調整」っていうんだから、そこから財政政策や金融政策をやってあげて、
均衡がどう変化するかを説明すればいいんじゃない?
966 :
吉田 :2006/07/23(日) 20:37:55 ID:zNJilzHB
輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。 今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 20:39:14 ID:A6C7rj3l
需要曲線はなぜ右上がりか、供給曲線はなぜ右下がりか、その根拠を説明せよ。 教えて下さい(;´д`)
968 :
吉田 :2006/07/23(日) 20:50:25 ID:zNJilzHB
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います 内外経済のパターンと経済政策の基本について詳しく説明しなさい。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 20:54:27 ID:i84MB8O4
>>吉田 質問をするふりをして、宿題の問題もしくは試験の問題の答えを聞くのは やめようね。見苦しいよ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 20:56:50 ID:CMWl1zNq
IS曲線LM曲線の導出を説明せよ うまく説明できません。よろしくお願い致します
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 21:01:38 ID:GMCrTM56
ゼロ金利が解除されましたが、金利が上がった分の利益は銀行へ行くのですか?
>>961 分配率が間違ってない?
どっちかの指数が2/3でないと計算で死ぬほど苦労すると思うよ?
973 :
961 :2006/07/23(日) 21:15:36 ID:MfnOOE7T
いえ…両方1/3になってます… もしよろしければ仮にどちらかの指数が2/3のときの 解法を教えていただけませんか??
974 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 21:18:55 ID:7RxGWekZ
すみません、記号恐怖症なものでそれすらわからず。。>はりねずみさん 財政政策や金融政策をやってあげて の意味がよくわからないです、、 あと、均衡がどう変化するかを結局のところ書けばいいってことですかね? >まじめこてさん
>公共財の社会的供給曲線と公共財の社会的需要曲線を用いつつ、 >NHK受信料不払いの理由を述べなさい。 公共財の社会的限界便益が、ある右下がりの曲線で表されるとすると、本来の供給量と 供給価格は、右上がりの社会的限界費用曲線との交点で決まる。しかし、公共財は、 いったん供給されれば誰でも等しく消費可能なので(非競合性・非排除性)、限界便益を 過少に申告しておき、(例えば便益ゼロ、自分はいらないよ、と言っておく)、供給された後 で消費することも可能である。 NHKの場合も、テレビさえあれば自分が受信料を払っても払わなくても放送を見ることが できる。ある個人が集金人に「自分は見ないから」と便益を過少申告して受信料の支払い を拒否しても、その個人の放送受信を阻止することはできない(あるいは釣り合わないコス トがかかるので困難)(フリーライダー問題)。 >1時間当たりの賃金がWからW’へと上昇した場合の労働時間の供給が変化する様子を考えよう。 >無差別曲線を利用してどのように変化するのか述べなさい。 予算制約線の拡大するので、新しい均衡点は、所得上昇前の無差別曲線(uu)よりも右上に ある無差別曲線(uu')との接点で決まる。しかし、横軸の労働時間がどう変化するかは 以下の3パターンに分かれる。 1)余暇が下級財の場合・・・労働時間の増加につながる 2)余暇が上級財で、代替効果が所得効果を上回る場合・・・労働時間の増加につながる 3)余暇が上級財で、所得効果が代替効果を上回る場合・・・労働時間の減少につながる なお、賃金Wが一定以上増加した場合に労働供給が減少することを示す労働供給曲線を 特に「後屈労働供給曲線」と称する。 >すみません、記号恐怖症なものでそれすらわからず。。 多分、経済学向いてないと思うよ。あるいは、必修科目でどうしても取らなきゃいけないって いうんなら、こんなとことであてになるかどうかわからない回答をしつこく待ってるよりも、 さっさとまともな教科書でも買ってきて、テスト直前だけでもきちんと勉強した方が合理的 かつ藻前の効用最大化につながると思う。
どう見てもこの板最強のフリーライダーです。本当にありがとうございました。
585 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/22(土) 23:43:27 ID:byCQULZ4
>>584 そうなんですよ。
教養科目で必修だったんで。
友人にでも聴いてみますよ。
レスありがとうございました!
588 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/23(日) 00:42:48 ID:vBhXANd1
>>586 単位を取りたいだけのものなんでね。
わざわざありがとよwww
938 名前: 受験番号774 投稿日: 2006/07/23(日) 03:02:36 ID:RCuvclLY
>>937 経済学部ではないんですが、教養で必修科目なんです。。。
詳しい解説お願い出来ませんか??
問5と6だけでいいので!
問4は解けました!
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/23(日) 21:54:55 ID:YdHuTpIU
すみません・・・直接投資とパッケージ型直接投資の違いを教えてください・・・ 直接投資って言うのが途上国へ工場をつくる(?)ようなことだというのはなんとなく理解できたのですが・・・
978 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 22:18:05 ID:7RxGWekZ
必修です、、さっき兄貴に聞いて頑張ってやりました。。しかし添え字ゼロ言われてもいまだ意味はわかりませぬ・・ ちなみに937,938さんと同じ大学ってかクラス・・・・
979 :
はりねずみ :2006/07/23(日) 22:26:44 ID:cLlvLjMG
>>978 疲れた。
テキストを読みなさい。
それで単位を落としたならば落とすべくして落としたというだけでしょう。
>>979 ついに疲れた宣言w
そりゃぁそうなりますよ、あんな馬鹿丁寧なレス続けてれば。
この時期はどうも自分で調べ考えた痕跡が無く課題の丸投げ。
此方としても答える気を無くすんですよね。
981 :
マクロの質問。。 :2006/07/23(日) 22:42:29 ID:7RxGWekZ
答えはいただいたのでもうOKです、これからはテキストを買い、一時間でも自分で考える努力をします。 久しぶりに一時間も勉強して疲れてしまいました。。
>久しぶりに一時間 も 勉強して疲れてしまいました。。 wwww
Hayashiが聞いたら卒倒しそうだな。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/24(月) 00:35:41 ID:Bt1TFQev
そもそも956のはりねずみの解答が間違っている件について誰かつっこめよ。。。 Yもiも間違ってんぞ。。
だね。 i=0.08、Y=500 が正解。
不完全競争において企業の独占利潤最大化産出量のグラフから 独占価格と独占利潤、消費者余剰が求められるとしてこれが完全競争に置き換えられた場合 社会的余剰はどれだけ変わるのか面積で示すにはどうしたらいいのでしょうか。 社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰ですが完全競争となると供給曲線が入ってくるわけですが グラフで示す場合適当にわかりやすい位置に供給曲線を放り込んでいいものでしょうか? 確か独占状態のときは社会的余剰が上底が右を向いた台形になってたと思うのですが それに最大化されてないらしいですし・・・ 完全競争時の社会的余剰が限界収入曲線で切り離されて台形になってるということでいいのでしょうか つまり面積は減っていると 全くわかりません・・・お願いします
>完全競争時の社会的余剰が限界収入曲線で切り離されて台形になってるということでいいのでしょうか >つまり面積は減っていると この部分無視してください、全然間違ったこと書いてすいませんでした
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/24(月) 01:03:12 ID:vW3gUCFU
独占状態での社会的余剰は固定費用も入ってるんですよね・・・ 完全競争状態になるとその分が減るということなのですかね?
>>973 x1=K,x2=L,w1=r,w2=wと置く。
生産関数:y=(K^1/3)(L^1/3)
利潤:π=py-rK-wL
p=3,r=1,w=2
代入して、
π=3(K^1/3)(L^1/3)-K-2L
K,Lについて偏微分し、0と置く。
∂π/∂K=(K^-2/3)(L^1/3)-1=0
∴(K^-2/3)(L^1/3)=1…@
∂π/∂L=(K^1/3)(L^-2/3)-2=0
∴(K^1/3)(L^-2/3)=2…A
@/Aより
(K^-2/3)(L^1/3)/(K^1/3)(L^-2/3)=1/2
∴L/K=1/2…B
Bを生産関数に代入して
y=(2^1/3)(L^1/3)(L^1/3)
∴y=(2^1/3)(L^2/3)
∴(L^2/3)=(2^-1/3)y
∴L=(2^-1/2)(y^2/3)
∴K=(2^1/2)(y^2/3)
あんま自信ないや。
価格が3つとも与えられていれば、すっきり数量が出てくる気もするんだけどw
誰かつっこんでくらさいww
990 :
986 :2006/07/24(月) 01:21:55 ID:vW3gUCFU
みなさま、迷惑かけてすいませんでした 完全に理解できました。簡単なことでした 限界費用曲線を供給曲線として見ることができ前述したとおり 限界収入曲線によって切り取られた分不完全競争化では社会的余剰(厚生)が 失われるのですね、そうですよね?
>>986 独占利潤最大化すると、MR=MCの交点で数量が決定し、
その水準の価格(需要曲線に対応する)が独占価格になるでしょ?
仰るとおり総余剰は台形になる。
完全競争になると、需要曲線とMCの交点で価格が決定し、
それに対応して数量も決まるわけでしょ?
そうすると総余剰は、独占の時より大きな三角形の部分になる。
あとは教科書読んでね。
993 :
986 :2006/07/24(月) 01:29:00 ID:vW3gUCFU
>>992 ありがとう、まじめコテさん
今度からはもっとちゃんと考えてから書きます
書き散らしてすいません・・・
いえいえ。テキトー書き散らしてるのはむしろ漏れだから。 誰か漏れの書いていることにつっこんでくれる事を望む(・゜ω゜・)
995 :
はりねずみ :2006/07/24(月) 02:00:01 ID:Pvw23O2x
>>989 ありがとうございました。非常に参考になりました。
あれから自分で調べて解いた答えも同じになったので、
自信になりました〜
997 :
はりねずみ :2006/07/24(月) 02:14:52 ID:Pvw23O2x
>>989 >>996 Bを変形して
2L=K・・・C
そしてこれを@に代入してKを消去すればLが求まるよ。
{(2L)^-2/3}(L^1/3)=1
両辺を3乗して
{(2L)^-2}*L=1
1/4*L^-1=1
L=1/4
これをCに代入。
K=1/2
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/24(月) 03:37:08 ID:UT0QXK+N
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います @内外経済のパターンと経済政策の基本について詳しく説明しなさい。 A輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である
しつこくマルチしてるから、やだ。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/24(月) 04:33:41 ID:OLhBHqcb
1000ならマクロの評価可以上
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。