経済物理学, econophysics(1997〜)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Representative Thread Consumer
1997年、ブダペストで誕生した
物理学者がつくったといわれる
経済物理学についてかたりましょう。

参考
http://www31.ocn.ne.jp/~nif/paradigm/
http://www.kansai-cs.com/econophysics.htm
2私の肛門は美しい:04/09/26 22:02:02 ID:ooSIF/80
私の肛門はすごくきれいです。
3Representative Thread Consumer:04/09/26 22:21:47 ID:gcbSuJ8t
>>1 1つ目のリンク先 重くてぜんぜん見れないんだけど
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:19:36 ID:c2WcvwEE


それを語れる人間がここにいるのか?


5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:21:37 ID:osa4JfFw
経済物理学って個人の意思決定って入ってる?
6>>5:04/09/28 23:52:10 ID:9PqfCn0U
neuroeconomicsなら入ってるのにね。
7Econophysicist:04/09/29 00:07:17 ID:VpEVNcOU
>> 1よ、話題を振れ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:41:10 ID:7qiNTIds
いまちょうど 高安秀樹 『経済物理学の発見』 光文社新書 を読んでるとこ。
9未来の経済学者:04/09/30 01:55:44 ID:Jm22YbP1
いまさらながらthe essence of chaosよみます。
ってか語れるのかなぁ 汗
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:44:45 ID:kKbzV4Rd
をっさんが立てたの?
11未来の経済学者:04/10/09 13:38:47 ID:ncm8+j+D
そろそろ語れそうだけど、まず>>1が語るのが筋だろ。

それに経済学が理系とか何とかいってる連中が来そうでばかばかしいな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:33:52 ID:vcBiINOT
似たような分野に 経済地理学があるな

立地論入門がお勧め
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:24:47 ID:m77GDCaB
漏れも>>8の本読んだんだが、裁定機会は実在するらしい
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:05:59 ID:wN4sX3xv
フリーランチは存在する
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:33:40 ID:8yxdl56a
その本を書店で見た時に
なぜか尾上縫を思い出したw
16未来の経済学者:04/10/19 00:39:11 ID:rFetpXR1
カオスとフラクタル理論読んだ。来月から物理経済の本を読む。

1は立て逃げだし、誰かかたれ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:40:24 ID:wAxnQIGN
結局トンデモなのかすごいのかどっちなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:09:56 ID:iwUB5BUp
>>8
俺も、その本、読んでるところ。
需要と供給が釣り合うことはありえない、というのは納得。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:39:11 ID:ZIDyP2GX
>>18
同じく。とりあえずそこまでトンでもではないのでは?
裁定機会は存在する。しかしそれが2秒続くか2分続くかは分からない。
それが正規分布ならそこに賭けても結局プラマイ0だが、ある一定時間以上続くと
より長く続く様になるベキ分布を取る。
ベキ分布は石を割ったときのような分布で、大きな破片だけをあつめれば
もとの形を復元できる。株価変動はランダムな変動(小さい)よりもブーム(大きい)
だけから概ね復元できる・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:57:43 ID:m1FAxbiS
この分野の観点からはインタゲはよろしくないらしいね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:25:33 ID:oQb7WPwq
でも、なんか経済学の話題になるとやや変なの増えないか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/24 12:02:00 ID:Qzzl9cVl
でも物理板では経済物理は物理学だ、とかそもそも経済物理は学問ですらない、
っていう考えが一般的だけど。経済地理なら分かるけど物理を経済に応用して
何やるつもりなんだろう。
23某国立大院生:04/10/24 12:07:58 ID:Fl5vAP3Q
カオスといい最近変なのが多いよね
どうせ消えるんだろうけど
そろそろみくろのトンデモも消えてほしいな
マルクスケインズといい後遺症は結構続くからなw
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:01:11 ID:/m6bsiJ8
光文社新書の本で紹介されている研究をみた感じでは面白い分析してるけど。
経済物理学って名称はどうかな・・・。
物理学に固執して、無理やり物理学の知見をあてはめるような研究が横行しなければ
面白い知見がどんどんでてきそう。
25某国立大院生:04/10/24 18:18:45 ID:Fl5vAP3Q
数学を当てはめすぎて最近はとんでもミクロが横行してるな
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:50:31 ID:A1+Fb8jP
繰り込み理論の株価分析のくだりは秀逸だと思ったよ。
インフレとハイパーインフレの分析も言われるとすげー納得。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:04:56 ID:dq9xFXp5
フラクタルなんかは研究を重ねてみると面白いかと
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:01:05 ID:NYB+WqJe
偏見もたづに経済物理みてもいいのでは? 別にカオスとか
くりこみ群自体は数学的な取り扱いとして便利な道具なわけだし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:23:47 ID:p7Y+AjZT
世界経済をまるごと模擬 一橋大と海洋機構が研究
http://kumanichi.com/news/kyodo/science/200410/20041025000296.htm

2万本の連立方程式にして計算する。
こういうのは経済物理学からみるとどうなんでしょう?
30未来の経済学者:04/10/27 08:06:02 ID:OXxzKghp
経済物理学なのかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:40:03 ID:4x/hBDsM
従来型のマクロ経済モデルのでかい奴だろうから、ここで言う経済物理とは違うんじゃないか。

経済物理学という言葉は生物物理あたりからの類推ではそんなに違和感はない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:30:49 ID:QYlQ3dNr
>>29 経済物理でいうところの「ゆらぎ」がはいらない計算なので
経済物理学者からみればナンセンス、なんてかんじじゃないか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:21:30 ID:bh9Pdd3T
某国立大院生

で、こいつはなにをしってるわけ?
無知はこわいよ ほんとに
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:19:07 ID:Pklz5vls
>>33  そいつはなにもしらないんだと思いますよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:43:08 ID:f/HrJa1A
物理学の性格上、経済を「自然現象」として解析しているにすぎない。
政治の動向、歴史、哲学などをふまえない限り、経済物理はあくまで物理学。
経済学にはなりえない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:53:25 ID:1hTUhKsx
>>35
同意。どこまで自然現象として解析できますかという追究は、
自然現象として解析できないのはどこからですかという問いの裏返しであって、
そこから先こそが物理学のできない経済学者の仕事だろ。
37空論コンテスト:04/11/26 22:45:14 ID:9VYCLIVd
>政治の動向、歴史、哲学などをふまえない

これを踏まえすぎると、主観や曖昧学となる。

 空論の仮定によるミクロ経済ではなく、客観的法則を見出す物理アプローチは
 発展性があるな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:27:24 ID:KGyxXeTO
生物物理の発見は、生物学者や医者の仕事のすべてを奪ったわけではないが、
強力な基盤となったわけで。

経済物理も、強力なツールたりうると思うけど。
とくに、変な政治や歴史に振り回されない学問へと深化するには。
もちろん、>>35 のような問題意識は大切だと思うけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:45:07 ID:ymdWtbOa
東大の経済学部の先生は、おおむね経済物理学は不毛だと思っているらしいよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:28:03 ID:yE0f7tAw
不毛でいいんだよ。
社会科学では、今存在する理論の枠組自体を疑ってかかることも
時には必要で(自然科学でも最先端はたぶんそうでしょ)、
うまい代替理論なんてめったに作れるもんじゃないんだから、
現存の理論を疑う姿勢ってのは、99.9%ぐらい(数字は適当)は
不毛に決まってるさ。残りの0.1%から学問が進歩すれば
それでいいっていうムリ・ムラ・ムダの多い業界よ。
経済物理学だって、始まったばっかりなんだから
これからどうなるかなんてわかんないさ。
東大の学者はだいたい官僚みたいなもんなんだから
不毛に見えることに手を出すはずがない。
誰かが道を切り開いた後に素早く続いて地ならしするのが
彼らの役目でしょ。それはそれで必要な仕事だからいいけどね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:30:08 ID:n8eZzOkL
>>1のリンクの上の方のやつを見てみたら、

カントール>例えば、無限集合の4分の1をとりだすと、その集合はやはり無限だ。
最初の濃度とは違うけど、無限=無限で部分は全体に等しいってわけ。

だって。こいつバカじゃないの?

42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:03:23 ID:Abe++XvM
>>41 ページ開いた瞬間にバカってことがわかる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:17:42 ID:KGyxXeTO
偉大なる科学者は山師と区別がつかない。
クーンのパラダイム論だ。
>>40 に同意。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:50:26 ID:YDpmBArC
>>39
そのなかでは吉川さんは青木正直さんと共同で研究してるよね。
がんばってもらいたい
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:06:35 ID:6CodKqCM
経済物理学の真の目的は、理科系の学問を修めた人が今の経済学者を駆逐して、
経済学を進展させること。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:38:11 ID:UgxEbthA
物理経済学ってありえないだろうか

分子に目的関数があって効用最大化するみたいな...
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:26:26 ID:Al0ijDzI
>>46
どの課題に、どれくらい人を割当てると、研究の成果が最大化するか
研究したほうがいいよね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 03:28:03 ID:Yjt41UH3
それって初期のORそのものじゃん
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:32:08 ID:3vouwgM/
46ですが

>>47-48 なるほどですね
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:07:52 ID:cz1y273v
関心があるんですけどいい本ありませんかね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:23:45 ID:kivEkh2i
サンタフェ研的複雑系アプローチ復活。
マルチエージェントのシミュレーションは面白いよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:44:35 ID:+dXdrIip
>>50

>>8 じゃだめなの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:52:36 ID:24r6e6cs
マンデルブロが始めたんじゃないの?経済物理って。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:42:24 ID:1PUFl6Oi
しらないなあ
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:11:26 ID:G4dmKi3V
    
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:34:55 ID:hWsg6oB9
   
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:35:38 ID:hWsg6oB9
    
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:06:06 ID:ZIWUYhCg
主流を外れた二流の物理学者が1つの生き残る道として手を出してることが多いようだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:33:14 ID:FGtObfOu
経済物理学ってエージェントの合理性を否定しないと
成立しないっすね。だから金融取引とか意思決定の
スピードが非常に速いものを扱ってる。CBDT?

>>29
Y先生ですか?M先生は退官したし。
20000本じゃ線形モデルですよね。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:03:21 ID:yb10WGSp
まあ、全部ベキで解決でしょ。
61最萌同好会たぬ太(´・ω・`) ◆OK./zfAi3k :2005/06/12(日) 14:42:20 ID:00NM8N4E
低脳粘着大阪ふ〜み〜んの特長
1.1日中粘着しているわかりやすいニート
2.自分の主観を絶対的な真実だとして認識してしまうヒサンな引き篭もり脳
3.あまりに捏造が激しくて現実が理解出来ない
4.「他面ヲタ叩きが楽しいから叩いてる」が、低脳なので軽く返される
5.しかもあまりに低脳過ぎて返された事すらも理解出来ない
6.さらに反撃にビビリまくっているので近頃はコテハンにも戻れなくなっている
7.実は「中澤、れいな、紺野のヲタ」
8.絶対的な真実になっている自分の主観とメジャーな意見の違いに気付けない
9.1〜8が的中しすぎているので本気でビビリまくってコテハンどころか1レス毎にIDを変えている

10.しかもそれがバレて賢い住人からはスルーされてるのに低脳ゆえ気付けず一日中必死で書き込んでいる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:38:08 ID:hLng1nwj
age
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:57:03 ID:W2HaG9Qr
考古物理学
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:21:28 ID:NPY4vlcq
そのうち歴史物理学とか言語物理学とか出てきそう。
2流の物理学者はご飯の種がいっぱいあっていいねw。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 06:56:12 ID:a+4spnnu
物理学って勉強さえしたことない。
高校のとき勉強すればよかったと今ごろ思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:02:06 ID:SlmEvCC1
>>65
勉強するだけならいつでもできるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:06:38 ID:fQVlrpPf
>>64
それを言うなら、2流の数学者「統計学者」が飯の種は一番多いだろ。
○○統計学とかいくらでも作れそうだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:13:30 ID:GWxlHSC8
統計学者は純粋数学の分野では二流なのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:44:55 ID:dSAh0d+d
あまりやりたがらないでしょうね・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:07:56 ID:NPY4vlcq
二流扱いかどうかはわからんけど応用数学と純粋数学とでは
教授同士がお互い口も利かないほど仲が悪いのが多い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:20:03 ID:TthIfIAo
>>68
なのか、ってアンタ。

理学部数学科で統計学なんてやってるのは宮廷では九大だけですよ。
他はすべて工学部系の傍流学科。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:25:44 ID:f5Wi6HHW
旧帝数学科なんかだと、純粋数学信者がわんさかいる。
数論・代数幾何>>>代数・幾何学>>>>>>>>>>>>>解析
という構図はどこも一緒
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:05:29 ID:bw8GEP+9
age
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:57:57 ID:Fuve1XXP
AGE
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:13:05 ID:nvIHkwTO
解析とかの方が論文書けたりするってことはないの?
それでも数論などからは見下されるのか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:00:11 ID:QFqulAox
是非、家庭科物理学、保健体育物理学を作り出してほしいものです
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:09:32 ID:4bogB6L3
>>75
数学は論文の数では全く評価されない。
質一本。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:38:25 ID:t4k2tdRV
経済物理てどれくらいのレベルの数学、物理が必要?
また分野は?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:30:07 ID:unu1XHff
>>71 が正しいと思うが、そもそも統計学者は工学部に多いなら、
数学科で上か下かという議論が無意味
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:12:38 ID:1FbjncEq
>>77
すごく優秀な人はそうですけど
数も重要ですね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:13:40 ID:1FbjncEq
なんというか、数学科で統計を一生懸命やっているなら
経済学科で統計やってるような人は存在できてないと思いますよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:13:58 ID:7Ey43ofn
経済物理学の知名度って世界的にはどうなんだろ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:38:31 ID:gNt8ruaW
>>75
解析系でも論文が書きやすい分野と書きにくい分野がある。
数値解析なんかは論文が出しやすいし。
逆に複素解析(まぁ純粋数学だし)なんかは論文数は少ない。

解析で舐められるのは、数値解析やPDEだな。
関数解析や作用素環、複素解析はそんな風に扱われることはあんまりない。
以前東大では「非線型落ち」という言葉があったが今もあるのだろうか・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:01:40 ID:uGjn9ES+
>>82
政治物理学や地理物理学のそれよりは上では?w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:41:24 ID:fbLUmgLL
>>77
>>80
それを哲学として勉学に励んだのがRiemannである。
"Few, but ripe" ドイツ語忘れた
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:33:58 ID:+WnANBjF
そのうち
経済天文学
経済哲学
図書館経済学
とか出来そうだ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:38:16 ID:Z8KKJ9Ml
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:51:37 ID:RyCMwAML
誰と誰がセックスしてもいいんですよ(互いの同意でね) キモチィ〜セックスしろよ〜
誰と誰がどんなセックスしてもいいんですよ(互いの同意でね) キモチィ〜セックスしろよ〜 
ヤリタイ盛りのセックスしてもいいんですよ キモチィ〜セックスしろよ〜 
ヤキモチの相乗効果を利用したセックス? 
男(彼氏・旦那)が求めてくるの目的(男が怒る場合もあるかな) キモチィ〜セックスしろよ〜

Family planning!コンドームの知識!セックスによる免疫不全や他の病気の知識!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:54:34 ID:jkGEMSdK
ふふ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:28:12 ID:NGZK8zDb
繰り込み法がわからん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:54:27 ID:+tjKV+Wl
>>82
つい最近、NatureかScienceで、経済物理学の重要性を説いている解説記事を
見かけたようなことがあるような気がするよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 05:58:50 ID:Tg4jUE6U
物理板のスレのほうが伸びてるね

経済物理
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1092251268/
93経済と経営の区別ついてないので晒し:2007/02/14(水) 07:00:52 ID:XfOP5ELz
795:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/12(月) 22:06:46 ID:??? [?] >>794
だから経済学のプロは金稼げてないだろ?
金稼ぐ才能ない奴が、やっきになって稼ぐ理屈をみつけようとしてるだけだよ。経済学、経済物理なんて。
特に日本の大学の経済学部の教授なんて経営経験もなく、MBA持ってる人もほとんどいない。
金つくる能力は他人に教えてもらうものじゃない。元から備わってるものだよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:06:28 ID:LKjSqLqj
>>93
経済学に対する認識がそのへんのおっさんレベルだなその人。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:43:47 ID:++sXBqsH


"文理融合"と言う言葉に文系はいたく喜ぶが、理系はいたく嫌がる。
これはウンコがオムツに融合するときにウンコがいたく喜び、オムツがいたく嫌がるように見えるのと同じ論理である。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:49:34 ID:AoGznPsj
ウンコの気持ちが分かるなんてすごいな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:14:07 ID:ejfJ+3go
日本の経済学部で物理経済学やってる人っているの?院生も含めて
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:35:21 ID:kcS6fOzm
99チャンネル桜が今日から無料放送に!!:2007/04/03(火) 17:09:02 ID:Y5CgqeWN

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:17:22 ID:AtetgPi7
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:12:30 ID:1V8mbJYo
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:33:46 ID:4KLyCagZ
2重無権の抗弁
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:35:58 ID:4KLyCagZ
終了
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:43:28 ID:cpgnfOkp
保守かリベラルか、遺伝子が決定 ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200802170017.html
右利きと左利きが生まれつきの傾向とされるのと同様、政治的に「保守」か、「リベラル」かという思想の違いにも、遺伝子が影響を及ぼしている。
米国で、最近、一部の政治学者がこんな説を主張し、論議を呼んでいる。保守、リベラルといった思想は、育った家庭や周囲の影響によって
形作られるというのが従来の定説だが、これに一石を投じたのは、ライス大の政治学者、ジョン・アルフォード氏。3年前、
1万組近い双子を対象にした調査を実施し、互いに同じ遺伝子を持つ一卵性双生児は、二卵性双生児に比べ、政治思想も重なる場合が多いと発表した。
同氏は、「遺伝子の組み合わせによって、どのように外部情報を処理するかが決まり、それが物事のとらえ方、ひいては政治的意見にも影響する」と考えた。
これをきっかけに、米国では、政治思想と遺伝子の関係が注目されるようになる。ニューヨーク大とカリフォルニア大ロサンゼルス校の
神経科学者による共同チームは昨年、43人の対象者に自分が保守かリベラルのどこに位置すると思うかを尋ねたうえで、
コンピューターゲームをする際の脳波を測定した。その結果、保守とリベラルでは、脳内で複雑な情報を処理する
「帯状回前部」と呼ばれる部分の活動に違いがあることが明らかになった。研究を率いたニューヨーク大のデービッド・アモディオ准教授は
「これまで、政治的立場は文化や環境によって規定されると考えられたが、実は脳の器質的な違い、つまり遺伝的要因と、環境の相互作用で決まる」と述べている。
さらに、カリフォルニア大学サンディエゴ校の政治学者、ジェームズ・ファウラー氏は最近、選挙の投票に行くかどうかという行動の違いと、
特定の遺伝子の種類との間に相関関係が見つかったと報告している。こうした研究について、「手軽な調査、実験から乱暴な結論を導き出そうとしている。
政治学は自然科学ではない」(デューク大の政治学者、エバン・チャーニー氏)といった批判も出ている。だがアルフォード氏は、「遺伝の影響があることは明白」と反論。
「物事のとらえ方が生まれつき違うのだと考えれば、政治思想の違う者同士も互いに認め合うことができる。われわれの研究は、そういう意味でも役立つ」と話している。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:25:34 ID:qE0IR3SY
エコノミストの声

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:21:36 ID:O9r50uHE
最近の、ナシーム・タレブの「まぐれ!」、
「The Black Swan」も経済物理してないかい?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:56:19 ID:CQWDJge/
東大の吉川先生は物理学的アプローチを頑張ってるようだがな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:20:17 ID:5u2ojlN0
これから勉強しようと思いますが
お勧めの参考書などありませんでしょうか?

とりあえず、>>8の本は読んでみます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:17:33 ID:j5aFETPu
それはいい事だ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:02:12 ID:Et9hhfuI
経済・情報・生命の臨界ゆらぎ―複雑系科学で近未来を読む
http://www.amazon.co.jp/gp/product/447883010X/ref=cm_cr_pr_product_top

今これ読んでる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:35:42 ID:G0gERony
フラクタルとか相転移を持ち出すのは単なるこじ付けだろ。バッカじゃねーの。
株価の動きは時の運。
112Logyちゃん♪ (‘0‘@)~ ◆B0gvDPNxVM :2008/07/22(火) 09:08:25 ID:/rhbRabI
>>111
相転移はともかく、フラクタルはこじ付けでは無い。
フラクタル空間を問題にする場合は、事象の対象空間が可微分空間か否
かを問題にするときである。
まだ、他にも微分不可能な条件があるが、非フラクタル系を論じ引用する
事例では可微分条件を問題にする。

> バッカじゃねーの。

弁明は、数学と経済学を熟知し、論ずる以前の問題。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:57:25 ID:MWWdsCSV
このたび東京財団仮想制度研究所VCASI(http://www.vcasi.org/)では、中央大学商学部にご在籍で、複雑系経済学、進化経済学 がご専門の塩沢由典先生にご協力いただき、以下の要領で第7回VCASIインフォーマル・セミナーを開催することとなりました。

日時:11月4日(火)18時から
場所:日本財団ビル3階A会議室(http://www.vcasi.org/access.html
発表者:塩沢由典先生(複雑系経済学、進化経済学/http://www.shiozawa.net/)
表題:社会科学における実験という方法(仮)
コーディネーター:成田悠輔(VCASI研究助手)

なお、塩沢先生のご研究については、すでに上に挙げたweb site

http://www.shiozawa.net/

などをご覧ください。お忙しい中恐縮ですが、ご都合のつく方はぜひご参加いただければと思います。ご参加可能の方は

[email protected]

にお知らせ下さい。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

※皆様方の周囲で興味をお持ちになりそうな方がいらっしゃいましたら、このお知らせをご転送いただければ幸いです。お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:16:50 ID:jFovc/EU
asahi.com(朝日新聞社):数学者で京大名誉教授の伊藤清さん死去 - おくやみ
http://www.asahi.com/obituaries/update/1114/OSK200811140066.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:46:27 ID:ln2umIAD
とりあえず青山ほか5人が書いた経済物理学の教科書をちょろちょろ読んでいきます
前書きは青木正直が汚い字で書いてる
それにしてもムズイ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:08:59 ID:R9uUbome
ジョージ・ソロスの言っている「再帰性理論」とはまさに物理学の量子力学の事なんだが。
対象に働きかけようとする事で対象そのものの性質が変化してしまう。
馬鹿には難しいかのぅ・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 14:16:54 ID:7P771H/c BE:520746454-2BP(1029)
>>111
時の運でないことはすでに証明済み
118名無しさん@お腹いっぱい。
塩沢先生という方のブログかなにかへの書き込みをどこかでみたけど、リカードモデル
をちょっとまえにまとめて勉強したってあったなあ。あのころ経済教室でその人書いていた
からその頃にあたっているのかな?英語論文もダウンロードできるようになっていた。

話はかわるが、
日本人が日本の雑誌に英語で論文を書いても意味ない。日本語で書くべき
とか言っていた人がいたと聞いたことがあるんだけど、インターネット上の
論文だと外人さんも読むから英語で書く価値はあるということになるんだろうか
そんなふうに、昔の人の話を思い出しながらおもったよ。