景気が回復するまで消費税を上げる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
デフレが心配って事は、物の値段が上がれば良いんだよね。
財政赤字が心配って事は税収が増えれば良いんだよね。
構造改革が進まないのは、国民に危機感が無いからだよね。
だったら、景気回復するまで毎年1%ずつ消費税の税率を上げるぞー
っていう国VS国民のチキンレースが面白いと思うのですが、この政策の
欠点ってあります?
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 01:27
税率が上がるとデフレが進行する。
税率が上がっても税収が増えるとは限らない。
税収が上がりすぎると、国民が暴動を起こす。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 01:54
この政策のポイントは、毎年上げるところに有ります。
例えば経済成長率3%になるまで毎年必ず消費税率を上げるとすれば、
インフレを誘発しないでしょうか?
税収の増加に関しては限らないけど可能性は高いですよね。
暴動に関しては、暴動起こすよりも金使った方がいいと思う人間の割合によります。

無茶かもしれませんが、無理では有りません。てな戯言なんです。
経済理論的に駄目だという意見が欲しいです。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 02:01
追加のポイント
消費税の税率を上げるのが味噌です。
将来の現金の価値を下げます。
ハイパーインフレ回避の策として、経済成長率によって自動的に暴走がとまります。
必要以上に税収があった場合、所得税、法人税の減税に回します。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 06:52
それじゃあ暴動が起きるよマジで(藁
つーか政権交代。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 07:33
暴動を起こす人は、どんな理由で暴動を起こすのでしょう?
ある日突然消費税率がUPするより、前もってどのような条件のときに
どのような割合で消費税率がUPするのか解っている方が良いでしょう。
将来の不安もなくなりますし、その様な事態を回避する方法も解る訳です
から。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 15:35
age
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 15:45
>>1
デフレが心配ってのは、実需が減ってデフレになってるからこそ
心配なわけであってさ。実需をさらに減らすような税率引き上げは、
なんの意味もないんじゃないかな。逆に言えば、インフレ自体が
政策目標なんじゃなくて、実需を増大させることが本当の政策目標。
インフレは単なるその論理的帰結に過ぎない。

間違ってるかな?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 16:08
間違っていないと思います。

ただ、*今現在*の実需が減っている原因(以前はともかく)は
デフレに入ってしまった今の経済状態にあると思います。
この為、お金を使うより、現金で持っていた方が有利だから、ますます
デフレ傾向に拍車がかかりそうです。
この現状を打破する方策は、一回限りの増税や減税ではどうしようも
無いのはこの数年の経済政策の結果を見ればわかると思います。

そこで、継続的に消費税率を上げると決めてしまうわけです。
個人に出来る、一番の対処法は現金を使うことになります。
これによって実需が回復する。

マクロ的には、税収によって現金が吸い上げられるわけですから、
本格的に景気回復するまでは、所得税、法人税の減税とセットに
した方が良いとは思います。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 16:18
消費税率5%への引き上げ時や、家電リサイクル法施行前の家電製品の
売上増を見ても、将来の値上がりが確実視された場合、消費者は消費行動に
移る事が実証されていると思います。
解らない、不安だ、これが一番良くないのです。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 16:55
ネタとしてはおもしろいのでちょっと参加(藁

税率アップ前の駆け込み需要で一時的に売上げ増になる。
これはいいとして、その後の反動で需要が冷え込むことは確実。

さらに、毎年税率が上がることがわかっているので
耐久消費財などは、後生大事に使われるようになる(藁

いま金をガめて消費を押さえている状態の逆で、
物をガめて長く使われるようになるだけ...

企業は需要予測がたちにくくなるので
設備投資をのばして増産体制にすることもできず
雇用も伸びないし給料もあげられない。

一方、サービス産業などでも消費税があがることが
わかっていれば、消費行動が変わる。外食はやめて
家で飯くうようになるなど、ライフスタイルも変化。

まぁ、消費税率をあげるなどと公言する政党には
だれも投票しないよな(藁
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/12(木) 18:22
戦前の日本では個別消費税率以上に物価が上昇しましたので、
高率の消費税は税は、インフレを誘発するといわれています。
だから1さんの話は可能性高いですよ。
ただし、その場合のインフレ部分は事業者の懐に入るわけですから、
これまでとは比べものにならない益税が発生するかも。
大規模な便乗値上げが起こると考えればいいわけです。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 01:11
たしか山形浩生が「新教養主義宣言」の中で、
ギャグで同じ事をいっていたなあ。
毎年消費税あげれば、かけこみ需要が毎年見込めるって。
これってクルーグマンの流動性トラップ→調整インフレの
ヴァリエーションじゃない?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 03:19
毎年4%のインフレが15年続くことを日銀が保証する
毎年1%の消費税増が15年続くことを政府が保証する
無理やりこじつけるとするとこんなかんじか・・・
確かに似てはいるが、似て非なる物だな(藁
消費税アップ→インフレ誘発になるかどうかが争点だねぇ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 03:38
その駆け込み需要とやらで、ホントに生産が増えるのであれば、
まんざら捨てたもんじゃないカモね。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 05:48
クルグマンの調性インフレの場合は、賃金も一緒に上昇していくはずだから、
労働者に負担がかかることはないと思うんだよね。
それよりも、預金保有者のほうが、その預金額に応じてインフレ税を負担することになる。
そう考えると、段階的な消費税アップよりも、調性インフレによるインフレ期待の創造の方が
貧乏人の俺的には望ましい。
ただ、消費への直接的な効果という点では、消費税を段階的に上げるほうが効くんでしょうがね。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 06:12
いや年間トータルで見て、ホントに消費が増えるのかは、
ここ読んだ印象ではよくわかんないな。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 06:53
そうですね、日常品とかの基本財に関しては、
消費を抑えることになるかも。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/13(金) 07:23
最初の1年でモノを買って後はパッタリ・・
20匿男:2001/04/13(金) 07:29
マクロでみると増税は市場経済の縮小だよ
社会主義化だね、やがて国の疲弊につながるよ。
211:2001/04/13(金) 16:00
1=3=4=9=10です。戯言なんですが、面白くなってきたのでこてはんにします。

>>11
>耐久消費財などは、後生大事に使われるようになる(藁
すでに環境問題等から、その様な状況になっていると考えられます。
これは、欠点ではなく後生大事に使える製品の開発販売が求められるようになり、
買い替え需要しか見込めなくなった現在の市場活性化を促すと思います。

>企業は需要予測がたちにくくなるので
>設備投資をのばして増産体制にすることもできず
>雇用も伸びないし給料もあげられない。
では、今のデフレ環境下では需要予測が立ちやすく、
設備投資を行って増産できるのでしょうか?
消費税率のUPが問題ではなく、景気が停滞してることに問題があるのです。

>一方、サービス産業などでも消費税があがることが
>わかっていれば、消費行動が変わる。外食はやめて
>家で飯くうようになるなど、ライフスタイルも変化。
ライフスタイルの変化は構造改革そのものであって、
欠点として考えることではないと思います。

>>12
>その場合のインフレ部分は事業者の懐に入るわけですから、
これはインフレの欠点であり、消費税UPの欠点ではありません。
その後の賃金の上昇を期待したいのです。

>>13,14
はい、山形浩生さんのサイトで拝見したグルーグマンの調整インフレ論の
バリエーションというか具体策です。日銀による公定歩合や市場金利の操作に
よってもインフレ誘導できていないので、いっそのこと消費税率をUPした方が
景気には良いのではないかと考えました。
日銀が市場にお金を流すことによって、貨幣価値は下がりますが、景気には
2次的にしか影響しません。インフレ時の好景気は、儲かったと思う
錯誤によって景気が回復する訳ですよね。
それよりも消費税率UPは、直接的に将来の貨幣価値を下げることが出来る訳で、
お金を使う方向に誘導できないか?と思ったわけです。

>>17,18,19
そこなんです。将来の現金価値が下がる事が明確な場合、僕個人は消費行動に
移ると思うのです。半年で0.5%ずつ経済成長率3%とかの方が効果あるかも
知れません。

>>20
増税にすることが主眼ではありません。ですので直間比率の見直しによって
銀行や箪笥にしまわれた現金を市場に放出させたいのです。
2213:2001/04/13(金) 17:52
経済には素人なんで、間違っていてもあまり虐めないで
ほしいのだがクルーグマンの議論では金融政策も財政政策も
まったく役にたたないとした上で、それをふまえた上での
「中央銀行が責任をもって、無責任になれ」て言っている。
実質的にお金をたくさん刷るって事は現状で無意味だけれど、
今まで番人だった日銀がいいかげんになって
あっこれから金の価値が下がりそうだって心理的な面で訴える事に
重点をおいた議論だったと思う、山形の消費税上げる議論は、そこを
ふまえていて、消費税が上がる事によってどーたらこーたらって事
じゃあなくて、ホントに単純にみんながカケコミ需要に走るって事が
重要だって議論なのだ。そう考えると、やっぱ消費税あげるって
インパクトは一番高く、効果がある、議論として面白いって話。
真面目な話じゃあないよ、ギャグとして面白いけど。
231:2001/04/14(土) 00:29
>>22
山形さんのサイトでグルーグマンの論文は読んだのですが、「新教養主義宣言」は
読んでいません。すいません。
狙っているのは、駆け込み需要ではなく、あくまでも将来の貨幣価値の減価です。
ですので、一時的な消費税UPでは有りません、段階的、継続的な消費税UPです。
そして一番重要な点は数年先の税率アップまで予告し、確実に実行することです。

24たまなし:2001/04/14(土) 01:49
「新教養主義宣言」の消費税率引き上げの話は、
HowWired連載 ケイザイ2.0 を収録しただけだから、
Webでその辺を読んでいればOk。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/14(土) 02:31
駆け込み需要の反動は恐いぞ

まあ、それは置いておいても、
消費税率のアップは必ずしも需要を増やすとは限らない
増税が将来の実質所得を減少させるからね
異時点における消費の配分に関する消費者行動を
簡単なモデルで立てて見ればわかるはず
(経済でメシを食ってるわけでないので用語間違ってたらゴメン)
今、日本国民の貯蓄額っていくら?
271:2001/04/14(土) 23:21
>>25
>増税が将来の実質所得を減少させるからね
増税の部分をインフレとしても同じ事ですよね。消費税率UPの手法では所得税の減税によって
増税部分を中和できます。日銀券の刷り過ぎによるインフレや、誘導的なインフレでは
暴走した場合制御できません。
逆に消費税率UPによる手法の場合、実質増税にすることにより、インフレの暴走も止められます。
この場合は抜き打ち的な税率UPを行わないといけませんが。

28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/15(日) 00:36
インフレの場合は賃金も上がる。
消費税増税の場合は賃金が上がらない代わりに、政府からの給付が増える。
故に、老人や学生、障害者などあまり働けない層にとってはありがたい。
ただ、政府が給付を土建に回してしまうと日雇いや茶髪が増える。
消費税収入を国債の返済に回すとインフレが打ち消されるのかな??
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/15(日) 00:45
消費税の増税プラス所得税の減税は、流動性保有選好を消費税率分
引き上げるので、消費支出は減少するといわれています。
それゆえ、不景気時には景気を更に抑制することになり、
経済政策としては最悪のパターンといわれています。
橋本さんが以前にそれをやって金融危機まで行き着きましたが、
机上でも危ないといわれているので止めといた方がいいのでは?
30なあり:2001/04/15(日) 01:20
わかりやすく言うと、消費税の逆進性は誰も異論がないだろう。
直接税の減税は高額所得者の減税に繋がる。
高額所得者は元々所得に対して消費する率が少ない、従って消費税
を上げ所得税などを減らせば間違いなく消費は冷え込むし、低価格
の輸入製品が跋扈する(現在がその状態)、従って更に景気は冷え
込み所得は下がる失業者は出る。
そこで税収が更に減り財政が悪化する、銀行の不良債権は増える。
これが今までの日本の現状、更に悪化させたいのだろうか。
だから、とりあえず消費税の凍結と財団社団公団などの大幅な整理
縮小と、公共事業の毎年20%位づつ減額、俺だとこんな所かな。
でも自民でこれやると党が潰れるだろうな、それから勿論郵貯の完全
民営化も絶対だよ。
311:2001/04/15(日) 01:50
>>29
>それゆえ、不景気時には景気を更に抑制することになり、
>経済政策としては最悪のパターンといわれています。
>橋本さんが以前にそれをやって金融危機まで行き着きましたが、
ですから、あれは実質増税(国の収入を増やす)を目的に一時的に
一回限りで2%も上げたわけですよね。国中からお金を引き上げた。
だから失敗したのです。
そうでは無く、予告(半年に0.5%ずつとか、一年に1%ずつとか
値に関しては今のところ拘りません)した上で実施するわけです。
この点が重要でここを踏まえた上で反論いただけると有りがたいです。

>>30
逆進性の問題もありますが、今の金持ちが金掴んで離さない状況が
景気に問題を与えていると思うのです。そうじゃないのですか?
公共事業の削減などは別問題です、消費税UPを予告することによって
将来の貨幣価値を減価できるか?つまりインフレに出来るかを問うて
います。
32なあり:2001/04/15(日) 02:25
>31
それ所得に余裕が有れば段階的増税はその都度では若干の消費増を
もたらすでしょうけど。
今東京の中小企業に勤めてる中学生や高校生大学生の親で400万
以下の年収の人が結構いるのですよ。
ここは先ず余裕がないので、若干の消費税増税にも支出の減少で答
えなければならなくなります。
もっと悲惨な現象では親の失業のため学校を辞めた生徒まで出てい
ます、ここを見ずに消費税の論議をすることは危険ですよ。
それから消費税の上昇と物価の上昇は現在の日本経済では反比例し
ます、要は使える金はサラリーマン世帯の場合限られてる訳ですか
ら、国がそれを少しでも増やせば利益の減少で流通は答えなければ
消費は持ちません。
多くの場合小売店の利益率は10%程度ですから0.5%の上昇は
5%の小売りの所得の減少を招きます、当然生産者の利益率の減少
ももたらします。
利益減少をもたらす結果生産を中国などに移す企業がより増えます
、その結果所得の減少物価の下落デフレスパイラルという最悪の連
鎖が起こりますよ。
考えてみてください、もし消費税凍結なら流通に於ける利益は50%
もアップするわけですよ、これは消費に回りインフレ要因です。
だから国の財政の支出を抑えて可処分所得を増やす方が経済の再建
には都合がいいのですよ。
3329:2001/04/15(日) 02:36
では分かりやすくするために自動車の購買で考えてみましょう。
来年買うよりも今年買う方が1%お得です。来年買うはずのものを
今年買うことになります。さて、普通なら3年後に買い替えます。
しかし、2年後に買い換えれば1%お得です。だからといって
2年後に買い替えることはまずありません。それどころか消費税
増税によるインフレは賃金の上昇を伴いませんので、2年後に
2%購入価額が上昇している分買いにくくなっています。

つまり、比例的に消費税を増税していった場合の効果は、最初の
1年目に需要の増大が見込めるが、2年目以降は見込めないという
ことです。毎年需要が増えるわけではないということです。
反対に価額上昇による購入の困難性は毎年逓増していきますので、
差し引きすると消費は逓減することになると思いますが。

つまり、単に消費を民間部門から政府部門に移していく効用が
あるという結果になるのではないでしょうか。
34こぴぺ:2001/04/15(日) 02:48
橋本内閣:H8.1-H9.7のときは税収が順調に伸びています。ところが、小渕内閣:H9.7-のときから税収が減少し始めました。
このとき、不思議な事が起こっています。消費税収が増えて法人税収が減少していました。財政再建が原因でしょうか?
http://www.nihon-planning.co.jp/database/naikaku/naikaku.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/report3/h1108a.pdf

要するに、橋本内閣の失敗は財政再建による緊縮財政ではなく消費税の増税に原因があったと考えられます。
財政再建=景気失速 という構図は、財政赤字を正当化するためのフィクションだと思います。
35黄金虫:2001/04/15(日) 02:50
消費税上げたら、大恐慌だとおもいますよ
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/15(日) 19:04
>>32
年収400万以下の方を無視するわけでは有りません。
この層には手厚い減税が必要だと思います。
ただ、そのサラリーマン世帯は景気回復に真剣に取り組んでいるのか?
と考えたときに答えは、雪印、三菱自動車、銀行員の給与、等を見る
までも無く否であると思います。
司法の手、経営側の努力なしに、この層は自己改革する意思に欠けて
いると思います。(個別では無しにマクロで見た場合)
リストラに遭って嘆いているサラリーマンは良く聴きますが、
自分の会社がリストラしなければならないところまで追い込まれ
事に責任を感じている人の声はあまりに少ないです。
会社が倒れる前に経営責任を問うべきです。
頑張るのは否だけど貰うものは貰いたいという気持はわかりますが、
そんな、お子ちゃまを養う余裕は無くなって来ています。

>それから消費税の上昇と物価の上昇は現在の日本経済では反比例します。
ですからそれは充分な予告期間を持たなかったからです。

>>33
自動車の例で言うと、デフレ環境下でも同様では無いでしょうか?
今年買うよりも来年買った方がお得です。既に5年乗っている場合
今日買いますか?来年購入すれば更に安く買えると解っているのに?
そんな事するよりも、貯金して来年購入しようと思います。
更に2年後に買いますか?3年後に買えばもっと安く買えるのに?
故障するまで乗りつづけると思います。

さてここに2台車を買うに充分な貯金を持っていている人がいます。
来年買えば値上がりが確実ですので今買います。
余ったお金を貯金しておけばどんどん目減りすることが確実です。
そうであれば、投資にまわしてインフレのリスクを回避しようと
考えませんか?さらに3年後インフレのリスク回避に成功した場合
車を買い換えませんか?
インフレリスク回避に失敗した場合はもう車は買い換えることが出来ません。
が、これはハイパーインフレに突入しインフレ不況になった場合です。
3729>36:2001/04/15(日) 21:40
>自動車の例で言うと、デフレ環境下でも同様では無いでしょうか?
デフレの阻止を消費税の増税により行うメリットが今ひとつわかりません。
それならば今日銀がしているような、普通のインフレ政策をすればいいのでは
ないですか? その方が貯蓄を切り崩す効果としては上でしょう。

>そうであれば、投資にまわしてインフレのリスクを回避しようと考えませんか?
>さらに3年後インフレのリスク回避に成功した場合 車を買い換えませんか?
インフレのリスクを避けるために、早めに車を買い替えるのは確かです。しかし
3年周期で買っていたのを恒久的に2年周期で買うようになるかというと疑問です。
買うつもりだったものを少し早めに買わせる効果はあるものの、奢侈財に対する
購買意欲は年々下げていく可能性があります。
奢侈財購買(選択的消費支出)の過多は景気と正確に連動していますので、
買っても買わなくてもどっちゃでもいい物の購買意欲を年々下げていく
消費税の比例増税は、1さんのおっしゃるような財布をはたいて物を買わせる
ような心理的誘因は持ち合わせていないと思います。
預金の47%は高齢者が握っています。彼らには急いで買うべき物はありません。
通常のインフレ政策よりも消費税比例増税の方が秀でているのはどのような点
ですか?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/16(月) 00:17
税率あげて増えた税収分は、所得税減税するよりも
それこそ財政再建のための原資にするとか、
社会保障費に充てるとかしたほうが、
消費意欲回復の効果があるように思いますね。
って、やまがた氏もそんなこと言っていたような。
あの人、ここでみなさんが言ったように、
単なる「ギャグ」でこの説を考えたわけじゃないと思いますね。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/16(月) 10:27
anngo
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/16(月) 10:51
>毎年1%ずつ消費税の税率を上げる
雑誌名は忘れたが、その雑誌の中で、
東大教授が同じようなことを主張していた。
景気回復というより、財政再建が目的で、
駆け込み需要も期待できる・・・、が趣旨だった(と思う)。
その時の議論の相手は、リチャード・クー。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/16(月) 18:01
消費税UP揚げ
421:2001/04/16(月) 21:51
>>37
普通のインフレ政策が機能していれば誰もこんなこといいません。
金利は限界まで下がってしまって流動性トラップに捕まっています。
その状態でのデフレです。逆に現金の利子率がUPしているんです。
超低金利が何年続いてます?途中止めた時も有りますが、0金利だけでも物凄い期間です。
さらに、インフレ誘導の為に通貨供給量を増やす政策を行っていますが、
日銀の当座預金をぐるりと一周して、外の世界にはびた一もん、通貨が出て行きません。
昔ダム論を張ったそうですが、貯水限界を超えて資金が溜まり過ぎると
ダムの決壊をまねきます。その洪水はダムが無かった時よりも被害が大きなものでしょう。
ダムが限界に来つつあります。

車の買い替えに誤解があるようですね。
3年周期で買い換えていた消費者に2年周期にしてくれと言ってるわけでは有りません。
3年周期で買い換えていた層には、そのまま3年周期で。何らかの理由で本来3年周期で買い換えた
いのに5年周期に消費行動を変えている消費者には、3年周期に戻してもらいたいのです。
その「何らかの理由」がマクロ的にはデフレであると。

>>38,40
純粋な増税が必要なことは解ります。
ただ赤字国債を発行して、需要を増やしても波及効果が有りません。
通貨を刷ってインフレ誘導を狙う事が機能していません。
ひとまず増税は置いておいて、直間比率を変化させるだけで経済を活性化させる事が出来ないでしょうか?
その後景気が好調になれば、税収が増えると思います。
財務省は、景気動向に税収が物凄く左右されるの嫌がるとは思いますが。。。
43 財政再建は可能!:2001/04/16(月) 22:58
景気が回復すれば、もう公共事業は不要になる。
アメリカが軍事予算の削減と税収の増加で巨額の財政黒字になったように、
日本も公共事業予算の削減と、景気回復の税収増で財政再建は不可能ではない。

現在、日本は不況のため企業収益はきわめて低く、2000年度の株主総資本利益率
(ROE)は2%台。くわえて、多くの企業は経常利益の大きな部分をバブル崩壊
以来の不良資産の償却に充てるなど特別損失を計上しているので課税対象利益は
ますます少ない。ROEがアメリカ並みの10%以上とはいかなくても8%前後に
なったとすれば法人税収入は10兆円増えることになる。
もしそこまで経済が回復すれば当然、消費税や所得税、その他の諸税も増収となる。
もちろん、その頃にはもう景気対策は不要になるので、財政支出を抑えられる。
しかし、今、景気を冷やしてしまえば、それとは全く逆のことが起きる(実際に97年
の橋本内閣で起こった)そうなればこれまでの経済対策のために使われた税金が全て
無駄になるということは言うまでもない。

では、景気の回復は本当にやってくるのかというと、私は回復はそう遠くないと思う。
99年度のGDP成長率は0.5% そして、00年度は1.2%は確実といわれている。
確実にパンチが効いてきていると言える。実際、昨年の夏ごろには
マスコミやエコノミストは景気の本格回復だと騒ぎたてていたくらいです。
そのときの各民間シンクタンクがはじいた00年度の成長率は平均で2.2%で
中には3%近い予測もありました(→ニッセイ基礎研究所)
政府予測の1%をはるかに超えるほどの景気回復を一時的とはいえ、実感していたわけです。
あともう一息で、本当に自律回復軌道に乗るのではないでしょうか。
2003年度から公共事業予算の削減が可能になる、という政府見通しは
どうも本当かもしれない。なぜなら、実際に政府の経済見通しが当たっているからです。

もうひとつ、国債残高の問題について。
もし、物価の安定がこの先もずっと続くのならば、国債残高は相当減らさねばならないが、
何十年も物価の安定が続くのでしょうか。20世紀の歴史を見ても、物価は常に一定では
なく、急騰や微騰を繰り返している。仮に、日本経済の実質経済成長率が2%、物価上昇率
が5%という「微騰期」がくるとすれば、名目GDPは十年で二倍になり、
今ある国公債残高のGDP比率は約70%に低下する。
44:2001/04/16(月) 23:33
>>43
待っていれば景気は回復するということですか?

企業がバブルの清算に追われています。
この時にデフレが如何に深刻な事態を引き起こすか分かりますか?
借金が膨れ上がってるって事ですよ。返す原資が無いという事以上に深刻なんです。
面倒な思いして従業員雇用して、仕入れして、生産して、販売するより、
現金抱え込んでいた方が儲かるんです。

銀行もわざわざ企業に貸すよりそのまま現金で持っていたほうが確実に儲かります。
既に貸したお金を返してもらうだけで貸したときより有利な条件になっているって事です。
誰もお金を動かそうなんて思いません。

国債残高
だから、インフレが必要なんです。物価の安定でも大変なんだからデフレならもっと深刻です。
日本経済の実質成長率が5%になっても物価上昇率がー10%だったら、国債はどんなことになります?
歴史を見ろと言って、、、その結果ここまで来たのにまだおんなじ事言うのですか?
デフレになるなんて事歴史上ほんの一瞬でした、だからならないと言うのなら、
今のデフレは何なんでしょう?
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/16(月) 23:35
1ってGDP信者?それともヤマガタ信者?
46 :2001/04/16(月) 23:40
1は長すぎて読む気がしない もっとコンパクトに書け
47:2001/04/16(月) 23:44
景気回復が大切。景気低迷は嫌。
デフレでの景気回復よりインフレでの景気回復がいい。
その為には消費税のチョコチョコUPが有効だ。
ついでに財政再建なんかも出来ればちょーいい感じ。

以上が論旨です。
48:2001/04/16(月) 23:46
で特に論点にしたいのが、「消費税のチョコチョコUPが有効か?」
ってことです。
49なんだか:2001/04/16(月) 23:55
シムシティ−みたいだね。
あんたの街には誰も住まんよ、まじで
50:2001/04/17(火) 00:03
>>49
消費税が導入されたり、3%→5%になったのに皆住んでるよ?
で失業率も増えてるよ、企業倒産も増えてるよ、
君の街はどんな感じなの?
51俺の街は:2001/04/17(火) 00:08
年金払ってない奴だけ、消費税率が年々上がる街
52:2001/04/17(火) 00:12
>>51
じじぃとばばあ狙い撃ちかぁ、、、
シムシティでも無理だなそんな街。
53いや:2001/04/17(火) 00:18
じじ、ばばも逝き過ぎた感はあるが、いい年こいて年金も払わない奴が結構いるさ。
ちゃんと働いてるわしらにとったら、「勘弁してくれ」っていうのが本音だよ。

54:2001/04/17(火) 00:27
>>53
いい年こいて年金はらわん奴が出てきたのは、働かなくても現金持ってれば良いからじゃないの?
年金に入れるより現金がめてた方が確実だし。
だからインフレ誘導、その為にチョコチョコUP。
55わかった、わかった:2001/04/17(火) 00:44
あんたもチョコチョコが好きだね−。
チョコチョコ上げるのは、税金そんなに払ってないフリーターやプーだけにしてくれよ。
真面目に働いてる奴の税金上げるのは、それからという事で・・・。

56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/17(火) 00:46
単なる需要の先食いじゃないの?
効果が長続きするという保証は?

構造改革の話を意識的にか無意識的にか避けているから
ゲーム感覚だと揶揄する人が出てくるんじゃないかな。
これ、クルーグマンの論文見たときも同じこと思ったけど。
571:2001/04/17(火) 01:03
>>56
構造改革を推進するとも思ってるんだけど、ちょっと自信がないの。
あと、俺、別に政府の政策委員でも議員でも日銀の人間でもないので、
TOTALに議論するには無理があったりする。

ほんと思いつきなんだけど、このままジリ貧になるより可能性がある。
あんだけお金があふれているのにデフレって怖くないの皆?
年率10%とかのインフレは経験したくないなぁって。
58なあり:2001/04/17(火) 01:11
呆れたまだこんな低脳な主張をしてるんだ。
弱インフレなんか出来るのは所得の斬増による生活余力の増大感
だけなのに。
それより相続税を100%にして見ろ爺さん婆さんが死ぬ前に全部
使うから。
591:2001/04/17(火) 01:15
>>58
そんなことしたら、誰も働かなくなる。
死ねないんだもの、本気で日本国以外に国籍取得してそっちで税金払うよ。
どっかの島国が始めるよそーゆうサービス。
60なあり:2001/04/17(火) 01:43
>59
マジレスありがとう。
もう少し煽ると、国外に持ち出すときには高額の税率を掛けるとか
いくらでも防ぎようはあるんだけど。
それから余り勘違いしないで欲しいんだけど、日本では金を使わない
層が高額所得者層なんだよね、問題は中産階級の年収が100万単位
で減少してしまったこと、だからここがどうにかならないと弱インフ
レなんか望んでも出来ない、しかも一番減税の恩恵を受けなっかった
人たちだから余裕がない。
ところで君は毎年少しずつ消費税率のアップを盛んにいってるよう
だけど、例えば1%程度上げたところで今の所得の逼迫状況では
とても有効需要なんか創設出来ないぞ。
寧ろやるなら、期間限定(時限立法で3年とか)で消費税凍結の
方が消費に弾みはつく。
ただ、現実にはその3年後に消費税率を元に戻すことは多分無理
だろうね。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/17(火) 02:11
> 期間限定(時限立法で3年とか)で消費税凍結の方が消費に弾みはつく
国債残高がさらにふえるんでしょ?
さらに危機感が増して、せっせと貯蓄に励んでしまいそうだけど。

いや、わたしゃ国債残高なんかいくらあってもいいとは思いますけどもさ。
経常収支はどうせずっと黒字なんだろうから。
62なあり:2001/04/17(火) 02:27
>61
財政のバランスは実は官僚の天下り先である公団、財団、社団が
7000ほどあるのを殆ど無くすことと、無駄な公共事業を止め
れば20兆は軽く浮く。
老人の対象の課税をいったのは、現在の老人層は介護保険料を
殆ど払わないまま介護を受ける、これをやると第二の国民年金に
なる、だから少なくとも公平の観点からもこの層には死亡時に
支払って貰わなければいけないだろ。
631:2001/04/17(火) 04:40
>>60
わっかんないなぁ
高額所得層って収入を貯蓄に回してる率が高い層でしょ。
だから、中所得層には所得税減税とセットでセイフティネットを張る。

高所得層には、貯蓄に回しても目減りするだけだよーん、
嫌なら使っちゃうか、投資にまわしてね。っていうことなんですよ。
それに、所得税より消費税の方が同じ納税額なら、
僕は後者を選ぶよ、選択の自由が増えるんだから。

消費税導入時の感情的な議論そのまんまですね。
立法で海外送金を防ぐなんて、国民を奴隷にするわけですね。

>>62
公団財団社団、そこの官僚が苦労するのは、いいけど其処で働いている
職員は無職になって、生活保護を受けることになって、チョー後ろ向きな
赤字国債連発。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/17(火) 06:02
奢侈財が年々買いにくくなる件についてのお答えがないが、どうなってる?
65  :2001/04/17(火) 16:46
経済というものにはマクロ・バランスがある。
不況時の緊縮財政論を肯定する者はこの点がわからない。
一国の経済においては、何かを削ると、作ったものが
売れなくなる。あくまでもマクロ・バランスが合わなければ
ならない。S(貯蓄)=I(投資)+(海外余剰)という経済原理ですね。

ところが日本の現状では、非常に消費水準が低い。
大体消費性向が、家計調査レベルで言えば7割というような水準
です。そうすると、この3年間、不況の3年間にも膨大な貯金が
貯まる。この貯金が、貯蓄が投資に見合わなきゃいけない。
海外余剰を別にすれば、外国の貿易との黒字を別にすると、
IアンドSは必ず一緒にならなきゃいけない。
このI即ち、設備投資が少ないうちに公共投資を減らしたらどうなる
かというと、Sを減らす運動が起こるわけです。
S、つまり貯蓄を減らす運動。貯蓄を減らす運動ということは、
所得を押し下げることになりますね。これが97年、98年
に起こったんです。それで猛烈に貯蓄を減らすべく所得が減ると。
その場合に、相似形に、全国民一割減るんなら、それはまだ耐えら
れますけれども、特定の人々に失業とか倒産の形でガッと押し込め
られてくる。だから、97年、98年のあの状況が起こったんです。

このIの水準を極端に落とさないために、ある程度の公共投資が
必要になるというわけです。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/17(火) 19:04
公共投資と同じ内容を民間の投資として行って、
バランスシートで赤な事業から暫時撤退していけばいいでしょう。
新事業が育つスピードより早く撤退すると経済規模が縮小してしまう。

ということで公共部門の民営化が必須でしょう。
67  :2001/04/17(火) 22:18

国家財政は個人の家計とは違い、やみくもに支出を削ったり、
増税をしただけでは財政は改善できない。国民経済全体のマクロ・バランス
貯蓄=投資+海外余剰(ISバランス)という公式が成り立つことが不可欠
だからだ。・・・もし、この公式が成り立たず(貯蓄)が多く(投資+海外余剰)
が少ない状態であれば、供給過剰・需要不足となって生産したものが売れ残り、
不況となる。

その結果、(貯蓄)が(投資+海外余剰)に見合うまで全体の所得が減少する。

一般的には、所得が減った場合には敏感に(貯蓄)が減少するといわれている。
そうであれば、比較的浅い不況でマクロ経済のISバランスが回復し、景気は
下げ止まる。ところが日本の場合、97年に示された現実は、所得が減れば貯蓄
よりも消費が減少し、企業の経営が急速に悪化して一段と設備投資が減退、
貯蓄過剰が続くという縮小再生産が繰り返されました。
これがデフレ・スパイラル(循環型不況)と呼ばれるものです。

与党や一部の識者が財政再建に慎重なのは、このためです。
早期財政再建を主張するエコノミストや政治家はこれに対する解答を
一切示していません。冷静な思考を欠き、時流におもねり、ムードに
流されることの危険に気づくべきではないでしょうか。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/17(火) 23:14
直近で消費を喚起するような要因(インフレ期待、増税予告、なんでもいいけど)
と、安心して消費できる中長期的な展望(財政再建や不良債権解消の見通し)
両方が必要なわけですよね。順番間違えちゃいけんでしょう。
69:2001/04/18(水) 00:12
>>64
>奢侈財が年々買いにくくなる件についてのお答えがないが、どうなってる?

それは、ご自身で言ってるように、景気に左右されるのであって、
景気が良くなれば良いんです。
デフレだって不況が続けば、(また続くとよそうされれば)奢侈財を
買いにくいと思うし、デフレの場合一番売れなくなるのは奢侈財だと
思うよ。

デフレだと、奢侈財を年々買いやすくなるなると思ってる貴方の心が不況を招いてる。
70:2001/04/18(水) 00:20
>>65-68

賛成意見なのか反対意見なのか、分からない。
馬鹿でごめん。多少きついこと言われてもいいから
問題点を俺にも解るように説明して。

で、おっしゃっている事を考えても、消費税チョコチョコUPは
有効な手段だと言う信念(に育ってしまった(笑))は揺るが
ないのですが、、、
71名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/18(水) 00:24
>>1
価格が5%下がったくらいで景気が回復するとしたら、
もうとっくに景気回復しているよ。
消費税はそのままだけど、消費税分くらいの価格下落
はもう起こっているじゃん。
72:2001/04/18(水) 00:39
>>71
だから俺は、デフレ否定派、インフレ誘導派だと言ってるのだが、、、、
もしかして応援?
ありがとう。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 00:41
消費税アップして、企業の手元に残る売り上げ単価が高くなるか?
なんでも価格が上がったら、景気回復だと考えるのは厨房の証!!
74:2001/04/18(水) 00:50
>>73
もしかして俺煽られている?
景気回復の為にチョコチョコ消費税UPしようといっているのです。

それは、一時期にどーんと物の値段が上がるような感じでやると、
時間軸を逆にして見ればデフレ効果のような、駆け込み需要は見込めるけど後が続かない。
だからちょっとずつ、だんだん物の値段が上がっていくんだぁ、政策です。
75なあり:2001/04/18(水) 00:52
>71
それは全く違うって、消費の現場ではそうだけど、流通の特に小売
業者にとっては5%って利益の50%にも相当する。
しかし価格下落によるものは中間利益及び小売・生産利益の圧縮に
よって起こってるから、この層の収益悪化は相当きてる。
デフレ下の消費税アップはまさに此処が悪い点だよ、勿論流通の簡素
化による効率化は良いことだけど、消費税の上昇分を価格に転嫁出来
ない、要は収益の悪化を招くだけ、特に若干の上昇はその傾向が強く
でる。
確かに5%の消費税の廃止くらいで景気が上昇する要因とは言えない
けど、期間限定でやればそれでもお得感は出る。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:03
5%下がったことに直に慣れるよ。そのあと消費者を待っているのは、
財政危機から将来高い税収がかけられることになるんだぁという
新聞の危機危機危機報道のオンパレード。

ますます消費はひえこんじゃう
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:06
>景気回復の為にチョコチョコ消費税UP

おもしろいですが、チョコチョコアップをしていると
国民に政治家が殴られてしまいます。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:08
>>76
>けど、期間限定でやればそれでもお得感は出る。
駆け込み需要に頼ると、期間が終了した後の冷え込みが怖い。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:11
カンフル剤みたいですね。たんなるカフェイン
80なあり:2001/04/18(水) 01:20
>67
それに関しては自民党の考え方はかなり恣意的だからあてに出来な
いよ。
先ず間違いなのは消費に回るべき余剰金を持っている層は、かなりの
高額所得層だけでここは元々景気に左右される度合いは弱い。
逆に消費を盛んに行っている層は元々貯蓄が少ないので、減るべき
貯蓄を持っていない。
それにもかかわらず減税は高額所得層及び老齢者を中心に行った、
これは勿論選挙事情も絡んでのものだけど、バブル崩壊の補填と
いう意味合いが強かった。
これに年金資産の不足が言われたから自己防衛のために貯蓄に
回った事は事実。
ただし、巨大すぎる国債の消化のため貯金や預金が使われている
ことも事実なので、銀行がリスクを負って民間に資金を回さなく
なってることも事実。
これは金融庁の検査マニュアルをよく読み金融庁の指導を銀行員
から聞けば、民間投資をやれない様に指導している事実に行き当
たる、要は財務省、金融庁は銀行に対し住宅ローン以外の金融特
に企業に対する新規貸し出しを行わない様に強く指導してる。
そこで最後の掴み金を政府補償で行ったのは記憶してると思うけど
、これが殆ど返済されず10兆以上の不良資金となった。
81:2001/04/18(水) 01:23
>>77

だからちゃんとしたプランを最初に国民に約束するのです。
抜き打ちでやると、駆け込み需要しか見込めないから。

例)
半年に0.5%ずつ、今後数年にわたって消費税を上げる。
最大で10%まで持っていく。景気が回復し消費税による
インフレ効果の必要が無くなったと判断できた時点で終了する。
増税分(国全体の税収UP分)は特別減税として原則として返す
また一部分は赤字国債の償却に当てる。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:29
同じカンフルなら資産効果のあるインフレ政策のほうがまだまし
83なあり:2001/04/18(水) 01:33
>78
それでも設備投資に回る金は出るでしょう、それから税の不足は
支出の削減で行う、これに関してはもう書いてるからね。
本当の狙いは増税された消費税が財政の再建や社会保障目的に
使われず掴み金と化してしまってるから、これを無くして支出を
一度減らすことが主眼。
今のまま消費税率を増やしても財政の再建や景気浮揚のための施策
には使われず、事実上の失業者の無理な雇用資金や官僚の天下り先
への嫁入り資金に使われるだけ(死に金)。
84:2001/04/18(水) 01:39
>>78
今でも、設備投資に回せるお金は物凄く余ってるんだよ。
金余り状態でのデフレって言うことに気が付いていない。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:41
この議論って、税率あげて見かけの価格が上がる(益税の理屈でもいいけど)から
デフレ解消→景気回復、てことじゃないでしょ?
増税予告をすることで、消費者の手持ちの金の使いでが将来より今のほうが
大きくなる。そんで、いやでもお金を使ってくれる、駆け込み需要がうまれて
景気が上向くよ、てなことでしょう。
んで、それを冷え込む間もなく段階的にやって時間ともとでをかせいで、
そのスキに財政やら社会保険やらの立て直しとか不良債権処理しちゃおう、
そうすりゃ、最終的には増税予告しないでも自立回復するじゃろう。
ってのが、やまがた氏の御説では?
http://www.hotwired.co.jp/altbiz/yamagata/981020/
1は、これを明示して、きちんと読みなおしてから議論をはじめてよ。
86なあり:2001/04/18(水) 01:42
>81
もうどうでも良いけど、最後に一つだけ貴方の考えは内税方式で
考えてるみたいだけど外税で考えてみたら違う考えになると思う。
物価インフレは起こらないのが外税方式なら判るはず。
ではさようなら面倒くさくなってしまった。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 01:55
消費税率25%にしちゃいます。
ただでさえデフレで物が売れないのに、さらに売れなく
なっちゃいますね。
廃業や倒産に追い込まれる会社も続出するでしょうけど
ここが潮時と諦めてね。
それに伴い失業者も溢れかえるでしょうけど、特に手を
差し伸べないから自力で苦境を乗り越えてね。
少しは蓄えあるでしょ。
平成不況を恐慌にしない為にはこれしかないの、堪忍して。

                 近未来の与党党首より
88:2001/04/18(水) 02:05
>>85
最初にやまがた氏の案だろうと言われて探しに行ったんですが見つけられませんでした。
ありがとう98年だったんですね(笑)

http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html
こっちはよく行くんですが。

>最終的には増税予告しないでも自立回復するじゃろう。 ってのが、やまがた氏の御説では?
唯一違うところは、自立回復するまで続けるってことかなぁ?
回復しないと消費税がどんどんUPして、辛くなるけど、
子供の世代に借金残すより良いでしょ。

それと出口が見える。不況だ財政赤字拡大だぁじゃ、
出口が無いからね。
これやっても景気回復しないのなら、
やんなくても回復しないと思おうよ。

で、結局3年も前に同じ事言ってる人がいて、
(それもやまがた氏というメジャーな人)で
それから反論らしい反論が無くて、その政策を
とっていない日本はやっぱり不況で、、、、
やっぱこの政策しかないんじゃなかろうか、、、、
89:2001/04/18(水) 02:28
>>86
だから、物価を上げるのが目的じゃない。
通貨の価値を下げるのが目的!!
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 03:16
おもしろい意見だし、ばら撒きや消費税の減税で景気回復させる
という考えよりまともと思います。
でもこの理論では、一旦やり始めると、景気が良くなるまで消費税を
上げ続けなければならない事になりますよね。
途中で、上げすぎたからちょっと下げますと言ったら、その瞬間から
猛烈な買い控えに見まわれるので。
ちょっと、リスクの割に効果が疑問のような気がします。
また、日本が本当に消費不況なら効果を持つ政策ですが、
制度疲弊から来る社会的行き詰まりだと、ばら撒きによる景気
刺激策と同じように効果がありません。
結局、斬新で改革的な意見に見えて、日本は基本的にこのままで良い
ただちょっとこの点を変えれば、という保守的な意見の一つに見えます。
91:2001/04/18(水) 03:31
>>90
本当は、リスクほんとんど無いんです。
右の手で奪っていたものを左の手で奪うことにするだけですから。

きちんと約束するという事は、上手くいったから途中で税率を更に
上げないとかそーゆう事よりも、何があっても景気回復が認められ
るまで止めないって事なんですよ。

基本的に日本て、いい国だと思ってるので、
保守的と言われるとそうです。
わざわざ潰す事ナイジャン。

ズート議論がかみ合わないと思っていたのですが、
この板の人達は日本を変えたいのでしょうか?
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 06:02
消費税が導入された時、消費税率が3%から5%に引き上げられた時
需要が増えたか?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 06:11
>1
>通貨の価値を下げるのが目的!!

結局クルグマンの狙いもそこにあると思います。
増税による円の価値下落は相対的にドルの優位を齎します。
なるほど、上述のように国内需要が喚起され、消費の増加、
結果としての景気回復に結びつくかもしれません。
ただ、国際価値の下落によって貿易収支が悪化(輸出超過になろうとも)、
反対に米国側の増益による買い叩きを誘引するような気がしますが
いかがでしょうか?
94ええと・・・:2001/04/18(水) 06:55
>>92
駆け込み需要はふえたね。
95:2001/04/18(水) 07:00
>>93

ご質問を整理すると、
消費税チョコチョコUPが国内景気に一定の効果が有る
(かもしれない)と言う事より、そもそもインフレ政策自体どうよ?
国内景気が上向いたとしても、円安により外国資本がやってくる。
あいつら何するか解らないから怖いぞー、てか通貨戦争に負けた
見たいでやだなぁ。

という事でよろしいでしょうか?

国際金融は良くわからないのですが、今の日本てデフレと
不景気と円安で、買い叩きに絶好の環境が整ってない?

てか、株式市場なんて買い叩かれてるよね(藁)
どんなに叩いても、反応無いので、ブラックホールみたいでヤダ。
なんて言われてませんでしたっけ?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 07:43
>95
インフレで外債等の対外資産の評価額が目減りするということです。
国内的には債務国でも国際的には債権国ですから、
米国の国債を保有しているということが保険になると思うのです。
米国が最も恐れているのは日本経済が破綻して
政府保有の米国債が国債市場に流出し、ドル体制が破綻することだと思いますが。

なお、通貨戦争に関しては決済権を保有しない日本が勝てる訳がないのです。
株式市場に関しては株の分散が進んでないので米国市場と比較する事自体無理です。
デフレに関しては公定歩合や関税の問題よりも土地資本を中心とした資産価値が
総量規制によって元本割れを起こしたことにより、招来したと思いますが。
97:2001/04/18(水) 09:10
>>96
うーんと、そんな事を真剣に心配しなければならないほどの
インフレはハイパーインフレって言う奴じゃないでしょうか?

つまり世界中から日本経済の破綻が心配されているわけで、
破綻しないように皆で考えようって事なのですが。。。。

デフレの原因を今からタイムマシンに乗って直しに行きますか?
もしかして、96さんはその方法を知っている?
ちなみに僕には出来ません(藁
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/18(水) 11:29
なんか屁理屈勝負になってきた、つまらん
99くもすけ:2001/04/18(水) 12:12
国民が消費活動をもっと積極的に行なって、景気を盛り上げなければ、
毎月どこかの都市で爆弾テロを実行すると脅す。
100弱い者の味方、:2001/04/18(水) 18:03
月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。
しかも共有しているサイトの多い順に並べてますので
上から順に10個ほどの掲示板に宣伝しただけでも
結構な宣伝になりますよ。
さあ、今すぐここからアタック!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

10129:2001/04/18(水) 19:34
>>奢侈財が年々買いにくくなる件についてのお答えがないが、どうなってる?
>それは、ご自身で言ってるように、景気に左右されるのであって、
>景気が良くなれば良いんです。
>デフレだって不況が続けば、(また続くとよそうされれば)奢侈財を
>買いにくいと思うし、デフレの場合一番売れなくなるのは奢侈財だと思うよ。

まず整理すると、1さんは現在デフレが進行中で逆資産効果が起こっているために
買い控えが増えて景気を悪くしていると考えておいでですよね。そこで消費税を
毎年増税することによりインフレによる資産効果プラス早く買う方が得という心理
効果を同時に狙っているわけですよね。
まず「デフレ逆資産効果による景気減退」ですが、これはよく指摘されていますので
その通りだと思います。
次に消費税増税インフレによる資産効果ですが、転嫁の問題を考えずに話すなら、
残念ながら資産効果は得られないといえます。100万円の自動車が税込105万円になった
からといって自動車の価値が上がったと考える人はいませんよね。
すなわち、消費税を上げても実質的デフレスパイラルに変化はないということです。
ですから消費税を上げていっても株価や土地をはじめとする資産の値段は上がりません。
まあ、私も素人ですので間違っている点はご指摘下さい。

貯蓄部分に課税せず消費部分にのみ課税する消費税は、貯蓄刺激的で消費抑制的ですので、
通常個人貯蓄率を増やす効果こそあれ、貯蓄を減らす働きはないといえます。すると
増えない消費部分の内、消費税額分が政府部門に回ることになり、政府が下手な使い方を
すれば、目も当てられなくなります。堅実に国債返済に回したとしても、それは需要の
減退を招くと思います。
ここで転嫁の問題まで考慮するなら更に恐ろしいことが考えられます。現在の消費税
滞納率をご存知でしょうか?

そして心理的効果の方ですが、何度も言いますが最初の1年は駆け込みによる需要を
増やす働きがあると思いますが、毎年駆け込んでくれるわけではありません。しかも
奢侈財は買いにくくなる。実質的デフレは変わらないので、更に買いにくくなる。

>デフレだと、奢侈財を年々買いやすくなるなると思ってる貴方の心が不況を招いてる。
これは手厳しいですな。でも人の心が不況を招いているんでしょうね。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/19(木) 00:11
aji
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/19(木) 00:42
101は、もっかいレスを全部読もうよ。めんどくさがらずにさ。
104  :2001/04/19(木) 18:32
97年当時、景気がやや上向いていたことを背景に、財政支出の大幅削減
(公共事業費を3年間で15%カット)と消費税の増税で財政再建を
すすめる計画がまとまり、財政構造改革法が成立しました。財政構造
改革(歳出削減と増税)は大不況をもたらし、財政再建どころか、
大幅な自然減収と後手に回った景気対策でより一層深刻な財政赤字に
なってしまったのです。小泉氏が主張している財政構造改革がこの橋本
政権時の政策とどう違うのかはっきりしません。財政、金融をどう改善
するのか、具体策を示すべきです。財政を緊縮ぎみにすれば、株価下落
や資産下落が一層浸透し、財政や金融も一段と深刻化する可能性が高い。
そうはならないという説得力ある説明が聞かれないのです。小泉氏は
2年くらいのマイナス成長は覚悟すると言うが、97-98年時のような
デフレスパイラルの加速に対する歯止めの手立てを示していません。

小渕内閣が取り組んだのは、先ずマイナス2.2%成長の加速度的デフレ大不況の
歯止めです。99年度には減税もし、公共事業もたくさんやったが、この予算成立
当初は40にのぼる主要な民間研究機関、外国研究機関のすべてが、その予算を
もってしても99年度はマイナス成長にとどまると予測していたほどでしたが、
結果は旧経済企画庁が予測した通りプラス成長(0.5%)に転換しました。
ただしここで重要なのは、公共事業が高い乗数効果をもたらすというケインズ
理論をとったのではなく、あくまで下支えとしての効果、なんとかプラス成長
に戻すというレベルを見込んだ上での公共投資だということです。

小渕内閣時に示された長期展望は、
@底なし不況からの脱却(プラス成長)
A景気の下支えを続けつつ、構造改革を推進する
B消費の活性化による景気の自律回復
C経済の立ち直り→景気刺激策の不要→景気対策予算の完全廃止、公共事業費の大幅削減、
→予算の圧縮と景気回復による自然増収で財政再建

というもので、今はAからBへの過渡期なんだと思います。
>>104
こぴぺうざい
106  :2001/04/19(木) 19:07
>>105
お前こそウザイ。まともに反論できんのか?
108 :2001/04/20(金) 05:11
ぜんぜん駄目だろ。
毎年税金が上がると聞くと、誰もが国が最悪の状況だと確信する。
そうなれば、国民の不安感から貯蓄に走る。
駆け込み需要で消費が増えるなんて幻想だ。
根本的に国民の不安感からのデフレだからな。

で、そんな政策を取れば世界の信頼が無くなり円や国債が暴落する。
そして、破綻。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 05:21
>>108
消費税上がって貯蓄に走ってどうすんのよ、ばっかじゃない。
あんたのような奴が、一番最後にバブルに乗って、
一番最後にバブルから降りるんだよ。
ばーかばーか
110 :2001/04/20(金) 05:28
わかるかなぁ〜
国民の不安を取り除く事が一番重要なの。

国債なんてそんなに気にしなくてもいいって
国民に納得安心させればいいんだよ。

景気回復させて、このぐらいの経済成長で
このぐらいのインフレで、何年後に支払いが終わるってさ。

支払うのなんて買いなおせば期限無いんだからさ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 05:32
>>110
さっさと安心させる数字出してみろ。
10年もかかってるぞ。後何年かかるんだ?

景気回復すれば、とか、したらとか、鱈とレバーは鍋だけにしてくれ。
ここは経済学板なんだから、あんたの理論で、あと何兆円の借金すれば
景気回復するか明示してくれ。
そしてその政策をこれまでとらなかった理由もな。
112 :2001/04/20(金) 05:33
消費税があがって貯蓄に走って??
消費税が上がれば、購買意欲が下がるから
結果貯蓄に走るんだよ。

もう少し考えようね。
実際に橋本政権で消費税上げたら消費は冷え込んだだろ。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 05:35
>>112
スレ全部読んでくれ、
ばーかばーか
114なあり:2001/04/20(金) 05:42
>109
あんたもおかしい、俺らみたいな所得層は景気に左右されないし
多少の消費税が上がったところでそれは物価の下落で寧ろ買いや
すくなることは知ってる。
これは、今金利が安いから住宅ローンを組もうと言っている施策に
乗らないのと同じ、どうせ支払い可能な金額はマクロ的見地から
すると決まってる訳だから金利が上昇すれば価格自体を安くしなけ
れば誰も買わなくなる、税金が価格の中で大きくなればそれだけ
利益が減らされるだけ。
要は消費税分をデフレ状態では価格に転嫁出来ない、良い例がユニ
クロだな。
従って一般人は所得が減って(利益率が減少すればそうならざるを
得ない)さらに買えなくなり更なるデフレ且つ実質上の価格上昇と
いう所謂スタグフレーションに突入する。
なんと面白い、見てみたいねスタグフレーション。
日本人の貯蓄に目を付けた積もりだろうけど、貯蓄が有るのは一部
だけ、それも生活費に割けるほどのとなると消費税とは無関係な
層だよ、一般人は下手しなくても債務超過状態だ。
115 :2001/04/20(金) 05:52
何か悲惨な奴が居るなここ・・。
最も経済を阻害する物、それは人の不安だ。
そんな事経済の常識だよ。

国民の将来不安要因

少子化、年金の破綻懸念
老後の不安
国の財政破綻懸念
銀行不良債権問題による金融不安
消費活動による環境の破壊懸念
失業率増加によるリストラ不安
教育混乱

これだけ不安があれば消費も冷え込むさ。
すでに案は出たのでもうすぐいろいろ実行するよ。

銀行の合併や証券市場手数料自由化、規制緩和などは
すでに実行したので、これから効果が出てくる。
不良債権も処理をするよ。
人材の流動化の政策も出るよ。
年金も税金化するとかされるはずだ。
新技術で、環境問題もかなり希望が持てる。
まあ、とにかくもうすぐ良くなるって。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 06:15
>まあ、とにかくもうすぐ良くなるって。
聞き飽きた。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 13:44
100兆円の借金などと小渕内閣を批判されていますが、その多くを占める
金融再生の枠組みに使った総計70兆円の予算案には野党民主党も賛成したんですよ。
当時、参議院は野党が多数でした。その予算が両院で賛成可決されている点を忘れてます。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 14:15
ネタだとは思うが、失業者や年金受給者を無視してるからだめ。
例え労働者の賃金が上がっても(実際には経済が多国籍化してるから上がらないが)
その政策によって不利益を受ける側(失業者等)の生活を保障するため莫大な予算をつぎ込まなければならなくなる。
つい最近、富士総研が1と似た景気回復策をマジで提言したのには驚いた。
よっぽど大蔵省の指導が効いてるんだろう。
亀井については消費税の撤廃を言ったことを評価してたんだが、大蔵・自民党の反対で取り下げちゃったしなあ。
119!!!:2001/04/20(金) 14:22
>>118
その富士総研の政策載ってるトコおせーて
120!!!:2001/04/20(金) 14:35
すぐわかった
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 14:36
>>119
http://www.fuji-ric.co.jp/whats_n/whats_f17.htmlの
確実に「人工的期待インフレ」を作り出す方法
122クルーグマソ:2001/04/20(金) 14:48
>>121
一瞥して、酷い論文だと思う。特に、一回こっきりの消費税引き上げ
(97年)で金利は上がらなかったから、消費税を使って期待インフレ
率上げても、長期金利が影響を受けないだろうと言う当たりは、まさ
に噴飯物だ。こういうデタラメを書く奴もどうしようもないが、それ
をチャックできないでWEBに出させちゃうんだから、ろくなシニア
がいないんだな。エコノミストにも品質管理を導入せねば・・・
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 15:03
>>122
でもそれは、マネーの方で調整しながら出来ないの?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 15:07
>>123
消費税引き上げも金融緩和も比較的効果が不安定な処方なので、
広義の中央銀行の使命であるインフレの変化率の安定に
真っ向から反するでしょ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 15:17
>>124
つまり、日銀に大きすぎる責任がかかって簡単には上手くいかないって事ですか?
それともインフレにすること自体が日銀の目的に反するてこと?
126!!!:2001/04/20(金) 15:23
まー最後にこの策は奇策だとのたまってたから

研究員自身も愚策だと気づいてるみたい(富士総研に関して
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 15:34
>>125
なんか素朴で好感が持てるね。結論だけ言うと、手法自体が結果をコントロールしにくいものであるという事だとおもう。
まあ世間で相手にされている意見ではないので、事細かに批判するのにあまり意味はないのだけど。

知ってることを全部書くと、

・中央銀行の目的は通貨価値の安定。これは日銀法にもそう書いてある。
・通貨価値の安定の意味するところは、日銀では伝統的に「インフレの抑制」
であると解釈されてきた。これもまあ大体合ってる。
・金融の量的緩和は、古来悪貨鋳造と言って、政府がその場しのぎの好景気を
演出するものとして銀行界では忌み嫌われていたもの。

これが大体背景で、

・今の経済の状況から、インフレ期待を促進する政策が必要
・日銀のインフレ抑止能力を信頼すれば、インフレ期待を促進する手段として量的緩和が採用可
・日銀の独立性が中央銀行として非常に低い場合は、量的緩和は選挙対策に乱用される危険が常にある。

で、インフレ期待を起こすのには、マネタリズム的手法が扱いやすく、税制の変更が最も扱いにくい
インフレを抑制するにはマネタリズム的手法が最も扱いやすく、税制の変更が最も扱いやすい

という現実があって、富士通の案がその最悪の汲み合わせだという事。
ちなみに土地取引の総量規制が悪いのは、税でペナルティを貸すのでなく取引量を指標にしたから。
それはこの話題とは関係無いけど。

日銀の責任という意味では、日銀の責任担当能力が未知数なので、
突然政府のいいなりになった場合はハイパーインフレというシナリオ。
だいたい世間で言われていることだから、上の関係ない部分以外は
そうは間違っていないはず。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/20(金) 16:39
富士総研が書いてる「消費税逓増所得税減税案」だけど、
不景気時には所得税増税消費税減税がいいと言われていることに
真っ向から逆らってるな(笑)。

というか、単純に所得税増税消費税減税政策すればいいんでないの?
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 04:05
>・今の経済の状況から、インフレ期待を促進する政策が必要
>・日銀のインフレ抑止能力を信頼すれば、インフレ期待を促進する手段として量的緩和が採用可

もうやってるのに結果が芳しくないような

>・日銀の独立性が中央銀行として非常に低い場合は、量的緩和は選挙対策に乱用される危険が常にある。
量的緩和に失敗した場合、これまでは中央銀行だけが責任を問われていたけど、
税制を含んだインフレ政策を行えば、政府と日銀双方に通貨安定(この場合安定したインフレ)の
責任が出来るので、政府の一方的な圧力の心配が減ると思う。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 11:45
そして日銀は本来の目的(通貨の安定)だけに責任を持って、
景気対策まで責任を押し付けられなくなると思うんだけど、
なんか間違ってる?
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 12:01
>>128
初めて知った、ギャグだよね!

所得税増税って国民が一番嫌うことだよ
132128:2001/04/21(土) 16:52
>131
初めて? 生憎ギャグじゃないよ〜ん。
不景気時にはその方がいいらしいよ。
と、小野さんの本に書いてあった。
ひょっとしてあの人しか言ってないことなの?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 17:45
確かに、低所得層の所得税は安すぎるな。
自分の場合、所得税が少なすぎて罪悪感さえ感じる。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 19:32
>>132
小野さんていつの人? 昭和に出した本とか?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 22:28
阪大の教授じゃないの?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/21(土) 22:43
>>128
逆進税は貯蓄率が高い不景気の時に有効です。
137なあり:2001/04/22(日) 00:54
>133
そんなに罪悪感を感じる必要はないぞ、給料取り(それも役員を除く
)以外の所得把握は異常に低いものこの国は。
俺の親父は、まあ贅沢をしてたけど年収36万だぞ、しかも子供は
全員大学院まで行ってる、家屋は100坪の平屋の数寄屋造り。
家は、2回ほど無借金で造りなおしてるよ。
黙ってれば良いことだけど、これが現実だよ、給料取りなら3000
万でも不可能だよ。
まあそういう意味では低所得者層かもね、海外旅行いき放題の。
138132:2001/04/22(日) 01:01
阪大教授の小野善康さんの「不況の経済学」(94年)で
私はそのような話を読んだんですけど、小野さんは
ケインジアンだと思うので、そっち方面の人は皆同じような
意見だろうと思っているのですが・・・
136さんのおっしゃるように、累進性の高い税にシフト
すればいいのだと思います。
139132:2001/04/22(日) 01:04
>137
是非ご職業を伺いたいです!
140132:2001/04/22(日) 01:18
あっ、すいません。136さんはビルトインスタビライザーのことを
おっしゃってるのだと勘違いしてました。正反対のご意見ですね。
141なあり:2001/04/22(日) 03:55
>139
信用金庫及び食品加工、小売り等ですかね。
私は別の職業ですよ、法律です、結構税金払ってますよ。
142132:2001/04/22(日) 15:17
>141
手広いですね。やはり食品加工あたりがドル箱といったところでしょうか。
143 :2001/04/23(月) 12:40
悲惨な1のスレ、ここにて

--------終了--------------
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/23(月) 13:58
やだ!!
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/23(月) 15:44
agaるかさがるかのチキンゲーム♪
age
age
age
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/17(木) 08:18
久しぶりっ
150長者番付のれなかった人:2001/05/17(木) 12:49
ふーん、初めてこのスレ見たけどおもしろいね。
実質1-100までだけど。
結局誰もこの理論くつがえせないじゃん。
小泉さんに「読んで」ってメールしとこうか。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/17(木) 13:07
景気を回復させるのに消費税を段階的に上げるよりいい方法があるからでは?
152長者番付のれなかった人:2001/05/17(木) 13:45
なるほど。
で、その方法はいつ実行するんだい?
153 :2001/05/17(木) 15:06
>>150
ネタだよね?汗
もう少しちゃんと読もうね。
こんなもの駄目駄目だろ・・。

>実際に橋本政権で消費税上げたら消費は冷え込んだだろ。
これが全てを物語ってるよ。

駆け込み需要なんてその後の落ち込みに比べたら
全然少ないぞ。
仮に1年ずつ上げるとして、上げる直前に駆け込み需要があって
その後、駆け込み分よりも消費が冷え込む。

あまりにも常識的に馬鹿げた案を上げるな
下げておけ。
154長者番付のれなかった人:2001/05/17(木) 15:35
>>153
31読んだ?

>>それゆえ、不景気時には景気を更に抑制することになり、
>>経済政策としては最悪のパターンといわれています。
>>橋本さんが以前にそれをやって金融危機まで行き着きましたが、
>ですから、あれは実質増税(国の収入を増やす)を目的に一時的に
>一回限りで2%も上げたわけですよね。国中からお金を引き上げた。
>だから失敗したのです。
>そうでは無く、予告(半年に0.5%ずつとか、一年に1%ずつとか
>値に関しては今のところ拘りません)した上で実施するわけです。
>この点が重要でここを踏まえた上で反論いただけると有りがたいです。

非常識なところが好き。
なんならまた上げようか?
155 :2001/05/17(木) 18:25
>>154

同じだよ。
結局駆け込み需要狙いだろ。
徐々にやろうが、一気にやろうが同じ事だよ。
そんな事で全体の消費が増えるわけねぇだろ。
上げる率を減らせば、駆け込み需要すら無くなって
どんどん消費が冷え込むだけだ。

それに、実質増税を続けていく事に
納得できる奴がいるわけ無いだろ。

まだ年率インフレ率を決めてインフレ煽った方がマシだよ。

レベル低い・・。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/17(木) 19:21
>>155
その消費税増税=駆け込み需要っていう考え方から抜け出せない?
1571信者:2001/05/17(木) 20:54
>>155
「ちゃんとよもう」というあなたが全く読んでない。
すべて議論しつくされた所ですが、もう一度だけ「説明」します。
これは駆け込み需要であっても継続的なものなんです。
景気が回復するまでやるのだから、上げる率は減らない。
反動で冷え込むことはありえないんです。

実質増税ではありません、他の部分で減税するか、国債の償却等
に回すわけだから、納得する人は十分いると思います。
1さん、そんな返答でいいですかね?

常識はずれとかレベルが低いと言う前に、反論するなら
面倒くさがらずによく読んで、がいしゅつ以外でして下さい。
158リッチ官僚:2001/05/17(木) 21:02
115じゃないよ。
で、フジソウケンのレポも見たんだけどさ、156さんでも157さんでもいいんだけど、
誰かクルグマン的な調整インフレと消費税段階的引上げの違いを説明してくれんかな?
>>158
それもガイシュツだと思われ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/17(木) 23:14
>>157
だから、継続的に上げても消費の増加は最初の1年しか見込めないってば。
例えば車を3年毎に買い替えていたのを毎回2年毎に変更できるかというと、
そういうわけでもあるまい。いつまでも駆け込めないんだよ。
しかも買っても買わなくてもいいものの消費はどんどん細っていくし。

とっくに論破したと思っていたのだが・・・
>>160
頭悪すぎると相手にされないってこともあるよ(藁)
暇な人スレまとめてくれ。いや、多分勉強にもなると思われ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 00:20
実現は99%不可能

ただし、最初にスレ立てた方はそんなことは充分知っての上だと思われる

以上を踏まえて ”感想”を述べてみる。
なんで日本は国民が自虐的なんだろうね。
>1の前提通りだとすると国民が掛け金を払うだけのゲームとなり、
いわゆる ”ゲーム”というより一方的に責め立てられる志願した拷問
に近い。
対国家・支配層と見なしての対抗意識・活動は英国の悪い方の一面を見るように、
手放しの礼賛はできないというものの、与件はもう少しふてぶてしくて
元気のあるものであってよいのではないかと思う。
164なあり:2001/05/18(金) 00:43
呆れたまだやってんのか、こんな史上最悪の唾スレ。
此奴はインフレと、増税の区別もつかんのか経済版になんか書き込むな
みっともないから。
インフレなら消費の活性化の元(所得の増大がある)、物品を先物買い
することによって依り多くの購買が出来るけど、消費税上げでは最初は
明示的な物価上昇(と言っても消費税上げによるものだけど、外税で
考えると何も上がっていないから、将来的には所得による購買力が衰え
るのみ)により駆け込み需要が僅かであるが発生するとして、可処分
所得の増大(利益の増大)では無いから将来に向かって消費は落ち込む
し、落ち込んだ消費により売価の下げにより利益の減少、ついには所得
の減少というスタグフレーション紛いの状況にさえなりかねないと思う
よ。
私は専門は法律で経済では無いけど、あまりに無茶苦茶でござるな。
1651信者:2001/05/18(金) 01:25
かたまりでこられると一信者の俺には重過ぎるなぁ。
ただ1さんはインフレではなく、貨幣価値(使いで)の目減り
を言ってるんだが。
所得税減税等でセイフティネットを張れば、中心消費層の購買力
の衰えはおぎなえる(と思う)
いずれにしてもガイシュツで、1-100まで読むと1さんを論破した
人はいないよ。(俺は論破されたとしても)
166山師さん:2001/05/18(金) 01:32
なんか皆さんすっごく難しいこと語り合ってますね〜。
訳わからなかったのでレス5くらいで読むの諦めました。(笑)
でもこんなに頭良い人が日本にはいっぱい居るのに日本の景気は全く回復しない。
やっぱり机上の空論って事ですか?
1671信者:2001/05/18(金) 02:49
なんかこれが机上の空論みたいでやだなぁ(W でもこの理論を採用できるくらい頭の柔らかい官僚や政治家がいれば、とっくに景気は回復してるかもね。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 04:19
>>167 えーと、97年の消費税アップのあと
消費関連指標が軒並みマイナスになってるのを
知ってのおたわむれか?(藁

毎年駆け込み需要で消費がのびるどころか
単年度でみてもマイナスになってるはず
総務庁統計局の「日本の統計」でも見てみ
169山師さん:2001/05/18(金) 07:33
これだから経済板は株板から馬鹿にされるんだよ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 09:53
脳軟化症の167だけを馬鹿にしてよ。
1711信者:2001/05/18(金) 11:16
1-97まで読めというのも大変だし、ご要望に応えて要約しました。
要約しすぎて「小学生向け」になってしまいました。
1さんに「いや少し違うよ」と言われてしまうかもしれませんが。
私の頭で理解できてるのはこの程度なので、申し訳ありませんが、
難しい経済理論や学説には一切反論できませんので、あらかじめ
ご了承下さい。

名付けて、「サルでもわかるチキンレース」
前提条件
1.インフレ、デフレは未確定要素なのではしょります。(物価上昇率0)
2.単純化のため財政再建(国債償却)もはしょります。(1さんゴメン)
3.「消費手当」(後述参照)についての方法論は各論になるので
 はしょります。
172サルでもわかるチキンレース:2001/05/18(金) 11:17
消費税を毎年1%ずつ、景気がよくなるまで上げる。
上げた分は実際の消費者層に「消費手当」として還元する。
わかりやすく年間で車だけ購入することにしましょう。

     車の値段      可処分所得
今年    105万        105万
一年後   106万        105万+消費手当1万
二年後   107万        105万+消費手当2万
三年後   108万        105万+消費手当3万
四年後   109万        105万+消費手当4万
五年後   110万        105万+消費手当5万
 ・     ・            ・
 ・     ・            ・
 ・     ・            ・
景気が良くなった所でストップ!

この間あなたは
貯金をしようと思いますか?
車が買いにくくなりますか?
現預金以外の資産価値は変わりますか?
逆進性がありますか?
駆け込み需要後の反動減がありますか?
橋本失政を指摘するなら32を読んで。

自分で書いててもすっごく低レベルなんだけど、これに
反論する人はすべてこの域を出てない。
何か致命的な欠陥があるのでは?
1731信者:2001/05/18(金) 11:26
ゴメン、橋本さんの件は32でなく31だった。よろしく。
174 :2001/05/18(金) 11:51
>>172

そんな事されたら、絶望して税金なんて払うの止めるよ。
ああ、また騰がるんだ・・。もう同でもいいや・・。
海外に逃げようかな・・・。

こんな感じ。

少なくとも、消費税だけ上げまくれば
金持ちは日本で消費しなくなる。
最悪だろ。
1751信者:2001/05/18(金) 14:59
>>174
誰が絶望するのかなぁ。
物価上昇=可処分所得上昇だから、生活水準は全く変わらない。
海外で消費しても為替レートで調整されるから使いでは全く同じ。
問題は貯蓄で、ドル預金でもしとけってことになる。
だが貯蓄も100%海外に逃げるわけじゃないだろう。
投資か消費に回す人がゼロとは言わせませんよ。
数%でもそっちに回れば・・・、どうなります?
1761信者:2001/05/18(金) 19:35
171-172 「サルでもわかるチキンレース」
早く誰か致命的な欠陥を指摘してくれー
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 19:38
徴税コストと手当のコストは?
1781信者:2001/05/18(金) 19:45
>>177
なるほど。
だが景気回復が期待できるとすれば、致命的な欠陥ではないな。
消費手当ってなんだ?
消費税分消費手当てを出すなら
馬鹿じゃなければ、値段が変わってないのだから
消費が増えるわけないだろ。
なんの意味があるんだ??

ああネタか・・・そうだよね。。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 19:56
>>179
所得には課税しないで、資産(しかも現金)のみに課税効果を与えるのが、
この政策の重要な点です。

>>177
課税コストは現在でも消費税を徴収しているので余り考えなくて良いと思います。
手当てに関しては所得税減税で行うのがいいと思います。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 20:21
いつ買っても実質的には同じなんだろ。何でこれで消費が増えるのさ?
1821信者:2001/05/18(金) 20:27
>>179,181
あなた方が消費しないということは、貯蓄に回すということですね。
はい0.2%の3年定期100万円入りまーす。
>>180
あなた、もしや師匠では?
183177:2001/05/18(金) 20:30
そもそも、179や181に同意なのだが、徴税&手当コストについて。

これを実施するためには、すべての個々人の買い物記録を取らないと
いけないんだぞ。120円で買ったジュースも、500円で買った文庫本もだ。
それを1年単位で余すことなく集計して、還付額を算定しなければ
ならない。
ちょっと考えれば、これがどんな手間かわかるだろう。

何かを買うときに、すべて国か何かのデータベースに登録するのか?
そんなシステム構築するのに幾らかかると思ってるんだ。
それとも領収書でも発行するか?
偽造や自販機ではどうするんだ。
184181:2001/05/18(金) 20:32
>>182
別に貯蓄するとは限らない。日常買うものは買いますよ。
でもそれだけです。普段どおり、買うものを買い、買わないものは
買いません。
なぜならいつ買っても同じ値段なのなら、必要なときに買えば
いいだけです。
これで消費が増えますか?
1851信者:2001/05/18(金) 20:47
>>183
方法論については反論して頂きたくなかったのですが。
180さんに従います。
>>184
すみません、私の頭が悪いのか消費以外では貯蓄か投資位しか
思いつかないもんで。
でも将来目減りする現金は早く使っちゃった方がオトクですよ。
186181:2001/05/18(金) 20:51
何で目減りするの? 171の前提だと、インフレもデフレでも
ないのですから、いつ使っても一緒でしょ。
1871信者:2001/05/18(金) 21:00
>>186
物価上昇率はゼロでも毎年消費税分あがるんですよ。
早く買った方がいいんじゃないかなー。
188181:2001/05/18(金) 21:00
はあ? その上がった分だけ戻ってくるんでしょ?
いつ使っても一緒でしょ。
189181:2001/05/18(金) 21:08
     車の値段      可処分所得
今年    105万        105万
一年後   106万        105万+消費手当1万
二年後   107万        105万+消費手当2万
三年後   108万        105万+消費手当3万
四年後   109万        105万+消費手当4万
五年後   110万        105万+消費手当5万

この図がおかしいんだよ。なんで可処分所得が増えているんだよ。
可処分所得が200万だとするだろ。

     車の値段      支払額
今年    105万        105万
一年後   106万        106万-消費手当1万
二年後   107万        107万-消費手当2万
三年後   108万        108万-消費手当3万
四年後   109万        109万-消費手当4万
五年後   110万        110万-消費手当5万

どの年も結局は、105万しか使っていません。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 21:13
初めまして。>>1さんはもういないみたいね。1信者さんに聞けばいいかな?
今全部読みました。なんかいいスレだったのに、途中から荒れてるね。
なんか1否定派の中でも、よく理解しないで批判してる人がいるような。
と話はおいといて。

実際やってみるとして、所得のない層をどうするのでしょうか。
例えば、中高生(一部大学生、特に女子大生)など、稼がず親からお小遣いを貰う
層ですが、消費税を上げてその分の補填は親に行くと思いますが、それが更にお小遣い
に反映されるのがワンテンポ以上遅れると思います。
そうなれば中高生をターゲットとしている産業、例えばCDなり服なり携帯電話などは
車などと比べて循環がワンテンポ遅れることになりませんか。
下手したら他の産業と比べて恩恵を受けれないということにならないのでしょうか。
実質、物価上昇がない?なら、子供のお小遣いの上昇を拒めば所得が増えたのと同じに
なると思うので。
私が親なら子供に「先月と同じ1万円あげたでしょ!」と怒りますが(笑)。

自分で行っておいて、見当違いのことを質問してたらすいません。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 21:50
1信者を晒しage
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 22:04
189を見て思ったのですが、、、
どの年に車を買っても結局105万しか使わないのだけど、年数が上がるごとに
物価は高くなっていくから「早いうちに買ったほうがお得」という短絡な発想を
する人が結構多いと思われる。
自分的には、別に必要なものはもう持っているから車も家も要らないんだけど。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/18(金) 22:13
1信者はどこいった?
1941信者:2001/05/19(土) 00:30
>>189
可処分所得が上がらなくてどうするんですか?
この方式は車が1000万になっても買えるんですよ。
あなたの可処分所得がそれ以上になっているんです。
あなたから実際105万しか出てなくても、車屋さんの売り上げは
ちゃーんと1000万になっています。
しかしよほど貯金が好きなようで・・・。
>>190
たしかにタイムラグのある業種が出てくるかもしれませんね。
それらの対処法は頭のいい方たちにお任せします。
子供も「学校で習った」とか言い出すのでは?(ワラ
1951信者:2001/05/19(土) 00:34
あとここにレスをつける人は、申し訳ありませんが、
171-172の「サルでもわかるチキンレース」を読んでからにして下さい。
196181:2001/05/19(土) 00:40
はあぁ? 車屋は消費税を納めないでポケットに入れるんですか??
仮に原価80万、売値100万で利益が20万の車に消費税900万を
かけたとしよう。
確かに売上は1,000万になるが、900万の消費税は国に納めるんだぞ。
利益は変わらず20万。当然、車屋の社員の給料も一緒だから、
所得は拡大しないぞ。

コイツ、アホすぎる。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 00:49
1信者はアムウェイがすばらしいシステムだと感じるタイプ
1981信者:2001/05/19(土) 01:19
>>196
171-172を読んでないですよね。
給料が一緒でも可処分所得が増える方法があるんです。
199181:2001/05/19(土) 01:23
読んでもわからないから、もう1回説明してくれ。
それでも理解できなかったら、きっと君は俺よりものすごく
頭がいいんだろう。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 01:34
>>199
1信者ではないが。
給料=支出+貯蓄。
貯蓄を減らせば、支出は増える。
201働かざるものは食うべからず:2001/05/19(土) 01:36
初めて参加するが、一言
1の政策に問題があるというよりも、1の生活態度に問題がある
自ら汗を流し働けば、そんな無責任な発言はできない
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 01:42
>>200
いや、その通りなのだが、彼は消費税を毎年上げて、上げた分を
そっくり消費者に返すと、消費者は貯蓄をしないで支出するって
いってるんだよ。
203160:2001/05/19(土) 01:58
ううっ、さっぱりわからん。
>消費税を毎年1%ずつ、景気がよくなるまで上げる。
>上げた分は実際の消費者層に「消費手当」として還元する。
どのように返すわけ?
>>202-203
面白い?
205160:2001/05/19(土) 02:24
面白いというか、取った分丸々返すなら最初から取らない方がいいじゃん。
たぶん何か違う意味を込めて書いていると思うのだが、分からないんだよ。
教えてくれよ。
>>160
うーんこれだけ(1−204)説明しているのに分からないのなら、
説明のしようがない。
反論として、1が言ってるのは○○だろうけど××で駄目じゃんとか
言えるようになったらまた経済板に来てね。
207160:2001/05/19(土) 02:46
例えば、
1が言ってるのは「毎年増税の心理効果で消費を増進させるということ」
たろうけど、「景気と正確に連動している奢侈財の購買意欲を毎年下げて
いくから」駄目じゃん。
どう?
>>207
それって、>>69で答えてない?それに対する答えが>>101ならずれてると思う。
209160:2001/05/19(土) 03:12
間違っているならご指摘いただきたいのだが、
>>69では、消費税毎年増税によりデフレを防げるという前提があるわけですよね。
私は消費税毎年増税ではデフレは防げないと書きました。
しかも消費税逓増による奢侈財購入意欲逓減が加わるので、
消費税毎年増税は、奢侈財に対してデフレ高進による購入意欲逓減と
消費税逓増による奢侈財購入意欲逓減とをダブルでもたらすので、
単なるデフレ状態よりもたちが悪くなるのではないかと書いたわけです。

私の問題意識の焦点がずれているのでしょうか。
210なあり:2001/05/19(土) 03:16
ああまだこんな下らない事一生懸命にやってたのね、ご苦労。
先ず消費性向に影響を与えるほどの消費税の上げとは5%位だろ、100万の物
が101万や102万になったところで先物買いするか。
大体日常品事に賞味期限のあるようなものでは全く意味がない、日常品で無い物は
例えばパソコンなどは1年違えば全く違った物になる。
車に至っては、使用可能年限を考えると1年早く買ったところで次に買うときは
必ず消費税が上がってるし同じだよ、寧ろ長期に使った方が減価償却の観点から
考えると得だろ(5年耐久だとすると毎年20%の減価償却10年なら10%)。
細かく言うと5%→6%と100%→101%では相対価格に対する上昇効果は
異なる。
最悪なのは景気に対する好影響が与えられずに長期に渡り続いた場合だけど、
例えば極論をすると200%なんて事になると用意出来る購買費用が不足して
(例えば家を建てる場合にも消費税は掛かるのですけど土地3000万建物
同価格の場合、登記や取得税を無視して言うけど、現行では6150万を用意
出来れば買えるけど9000万も一時的とはいえ必要になる)取引不能になる。
それから絶対に必要となるのがインボイスだけど、これを発行する手間と、
発行されたインボイスや領収書を元に還付請求するときに1年分の明細の提示
は現実に考えると不可能だろうね(納税側も徴税側も)。
211160:2001/05/19(土) 03:20
そうなんですよね〜
とほほ、一生懸命やってる俺って一体なんなの・・・
212日本アメリカ化計画:2001/05/19(土) 03:55
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 03:57
なありさんは、171-172の欠陥できる?いや各論ではなく総論で。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 03:57
なありさんは、171-172の欠陥を指摘できる?いや各論ではなく総論で。
215なあり:2001/05/19(土) 04:51
>214
結局、消費って消費税の上昇で増大するのは極々一部なんですよ、
しかも1%程度の消費税上げでは緊急性より本来的な必要性の方が
優先されますよ、しかもそれさえも還付されるとすると更に緊急性
は薄れます(結局還付されることにより将来的な物価の意味が無く
なる→今買っても2年後に買っても同じなら消費に与える影響は
かなり少ない)。
一言で言えば、彼自身が書いてることで自分で既に論破してますよ、
>>貯金をしようと思いますか?
 →これはこの局面では意味がありません
>>車が買いにくくなりますか?
 →何年経っても買いにくくなりません、従って消費に寄与しません
>>現預金以外の資産価値は変わりますか?
 →現預金も変わりありません(100万円で買える物は同じ)
>>逆進性がありますか?
 →還付の仕方でしょう(所得税率の一律下げなら逆進性は生じます)
>>駆け込み需要後の反動減がありますか?
 →駆け込み需要は発生しません
更に彼は物価上昇と同じだけの所得の上昇って言ってますけど、
これによって消費性向が上昇する物では無いのですよ。
更に見逃してならないのは、一方では消費税分は還付するから購買
力に影響は与えないと言いつつ将来の物価上昇があるので購買の
先取りが出来ると言ってますけど、此処が詭弁ですよ。
要は外税での計算と内税での計算を使って、購買力としては素の
価格を言い、物価としては消費税込みの価格を言ってるわけです。
冷静に考えればこれが消費税としての機能を持たない事は論を待
たない筈です、寧ろその還付の仕組みの煩雑性から徴税コストは
今の消費税とは比べ物になりません(これは今の消費税がエンド
ユーザーの納税を不要にしてるのに対してこれは還付のためエンド
ユーザーは必ず登場人物になります)。
要は何も変わらない、変わるとすると寧ろ消費税を不還付の方が
意味があります。
ただ不還付は将来に向け消費の縮小を必ず生じさせますから、1は
逃げたと思いますよ。
216小泉:2001/05/19(土) 05:09
景気回復の如何にかかわらず、消費税は上げますよ。
30%に。
>>215
個人的には正論だと思うがな・・・。
日本国のため、日本国の金持ちのため、消費税は断固として上げて、累進課税は減らします。
217名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/19(土) 07:07
 言っている人は本気だから困る。こわいよ
218と・も・だ・ち:2001/05/19(土) 07:31
直間比率是正して貧乏人をいじめましょう!!!!!
反対派の人は貯蓄の事を意図的に無視してる?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 10:13
ここで言う貯蓄はこれからする分じゃなくて、現在ある金融資産の事ね。
2211信者:2001/05/19(土) 11:15
-----貨幣価値の減少がわからない人へ。-----
-----いつ買っても同じと思ってる人へ。-----

もっとわかりやすく、消費税UP率を年間100%にしちゃいます。
(あくまでここだけの説明のためであり、コピペしないで下さい)

     車の値段      可処分所得
2001年   105万   コ    105万
2002年   205万   ピ    105万+消費手当100万
2003年   305万   ペ    105万+消費手当200万
2004年   405万   き    105万+消費手当300万
2005年   505万   ん    105万+消費手当400万
2006年   605万   し    105万+消費手当500万
 ・     ・            ・
 ・     ・            ・
 ・     ・            ・
景気が良くなった所でストップ!

2001年に車を買ったAさんと2003年に買ったBさんの、2003年終了時の状況
         車         貯金        
Aさん    2年乗った       510万円
Bさん     新車         310万円
年末の駆け込み需要もスゴイでしょうね(ワラ

申し訳ありませんが、このスレを批判する人は、とりあえず171-172を
読んでからお願いします。お手数おかけします。
222160:2001/05/19(土) 11:58
わっ、わからん・・・俺はアホだ。
2231信者:2001/05/19(土) 12:56
すみません、まじレスです。
この案、大した欠陥もなく実力もありそうなのに、その奇抜さゆえ
一生日の目をみない不幸な案なんでしょうね。途中からは本当に
誰かに欠陥を見つけてもらいたかったんです。安心して葬りたかった。
なんかだんだん虚しくなってきました。
疑問→期待→確信→イライラ→虚しさって感じです。
おそらく師匠も同じような気持ちでここを去っていったと思います。
(でも本当は草葉の陰で見守ってくれてたんですよね)
私が各論を避けてたのは実行不能な案の具体策を議論しても
虚しさが増幅されそうでだったんです。
もちろん師匠と違って討論に自信がなかったせいもありますが。
何気なくこのスレ読み、軽い気持ちでレスしたことから、
すっかりはまらせられてしまいました。
長者番付のれなかった人→1信者(途中匿名1回)となりましたが、
なんか疲れと虚しさが襲ってきたし、もう峠を越えたものと
勝手に解釈して、コテハン降ろさせて頂きます。
師匠、勝手に「要約」なんてしてしまって申し訳ありませんでした。
お相手をして下さった方、イライラから失礼な発言があったことを
お詫びします。応援してくださった方(いるのかな)
有難うございました。160さんごめんなさい。
もしまたスレ上がっていたら、たまには遊びにきます。
224 :2001/05/19(土) 13:15
まさかまさかだけど

前の年に100万使ったら、次の年末200万
もらえるとかじゃねぇよな??

これがマジだとしたら、財源の事はどう思っているのだ??

悲惨な1のスレは、最後まで馬鹿でしたって事で

----------終了-------
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 13:18
>>224
そんな風にしか読めないのかね。。。
まぁ終了かな。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/19(土) 13:28
>>223
金利を低いまま維持できるのか?
全ての財の価格弾性値がどうなんだろう(平均があればいいんだけど)?
本当に議論するならこの辺が問題になると思うのですが、
これまでやったこと無いからこのあたりの数字やモデルがなかなか無いんだと思います。
で、レス付けてるのは預貯金を持たない大学生が日常生活感覚まるだして付けてくると。。。
>>221 (貨幣価値の減少)
説明へた
     旅行の値段      可処分所得
2001年   10万   コ    10万
2002年   20万   ピ    10万+消費手当10万
2003年   30万   ペ    10万+消費手当20万

  毎年行く人       →  3回行ける
貯金して3年目で行く人   →  2回行ける
逆に毎年毎年貨幣価値が下がるんなら一年目に借金して土地買ったり設備投資とかしまくって
資産価格高騰→バブルになるってことはないかい?
なんせジャブジャブにマネーがあまってるんだろ?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 01:03
この案このまま下げちゃっていいの?
インフレ誘導には有効だと思うけどな。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 01:51
消費税の増税ではインフレにはならないよ。
よく考えてごらん。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 02:00
税金って一定以上上昇すると逆に税収は減ってくるんでなかったっけ?
だとすると財政に対するダメージも考えないといけないのでは?
まぁ景気さえ良くなればそりゃ税収も上がるだろうけど、
景気が良くなる前に消費税UPのための税収減があらわれた場合は
どうするのか考えたほうがいいかもしれないと思いました(自信なし)

結局、貯蓄を減らせば良いのなら個人消費よりも個人投資を上げるほうが
楽のような気が・・・。日本ってまだ個人投資に上昇の余地があるでしょ?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 02:19
>>164
>>210

に賛成。

消費税上がる
   →かけこみ需要挙がる(予想)+可処分所得下がる(確実)
      →結局は需要はかわらない
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 02:31
>>1の論旨は
毎年消費税率を上げれば、物価が上昇する。財政赤字が改善する。景気が回復する。
 消費税率が一定ならば、物価はそのまま。財政赤字もそのまま。景気もそのまま。
毎年消費税率を下げれば、物価が下落する。財政赤字が悪化する。景気が悪くなる。
・・・・全てを消費税で説明できるほど、日本経済は単純ではないと思うが如何?
解らないならくそスレあげんなゴルア!!
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 07:55
>>172 の意見が決定的に間違ってるのは消費手当という
持論を展開するに都合の良い概念を持ち出してる部分だね

この消費手当をきっちり手当として払うということは
店頭でのキャッシュバックしかありえない

100万円の品が消費税1%プラスで101万円になっても
店頭では101万円払って1万円返してもらうことになる。

事業主は消費税1万円を国に納めて1万円を国から受け取る
こんな馬鹿げた制度はない。貨幣価値の現象なんかおこらない。

消費手当=所得税減税とすると、そもそも下の式が成り立たない
一年後   106万        105万+消費手当1万
二年後   107万        105万+消費手当2万

ただ貨幣価値を減少させると政府が約束するようなもんだから
現金預金は土地投機などのバブルを引き起こし
日用品はオイルショック並のパニック買いになるかも
まぁ机上の空論なんで、どんな状況になるか予想できないな
>>235
たとえ話をこねくり回すその貴方のアホさ加減どうにかならないかなぁ。
長々と書けばちゃんとした意見だと思ってる?事実はいかに貴方が馬鹿かを
詳細に記述してるだけだよ。
237235:2001/05/21(月) 08:53
うーん、そういわれると自信ないなぁ
スレを読んで思ったことそのまま書いちゃったから
間違いを指摘してもらえるとありがたいんだが・・・
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 10:23
そーゆう謙虚な気持があるのならば、「馬鹿げた」とか書かなきゃ良いのに…
172の「消費手当」はまさに机上の空論。現実的にはありえない。
所得税減税でやっても逆進性は避けられん。1とて同じ。
まずこんな奇説を持ち出した政党は破滅だな。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 13:28
>>239
何を怖がっているの?
そう思うのならほっとけば良いし。
ここまで執拗にレス付けること無いじゃん。見てて怖いよ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 13:32
面白いと思うんだけどなぁ。
ちょっとは、真面目に読んでみたら?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 13:32
しかし高齢化社会が本格到来する2015年の消費税率は
実際には何%になってるんだろうね。
0%-5%なら日本は破滅?
10%-20%あたりが現実的な予想か?
途中で一気に上げるよりは、この案で少しずつ上げた方がマシかも。
243 :2001/05/21(月) 13:35
糞スレあげるんな。
すでに終わってる。

こんなもんで消費が増える方法って言ってる時点で
終わってる。

結論
→結局は需要はかわらない。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 13:52
>>243
しかし、相変わらず読まない人だねぇ…
それで、自分の不確かな思い込みの羅列ばっかし…
>>240読んだ?あんた、興味ないのならなレス付けんなよ。
なんか荒れてますねぇ。
意地でも下げようとするとかえって上がるみたいですよ。
興味がない人は放っておいた方がいいみたい。
そのうちまた上がるかもしれないけど(ワラ
246 :2001/05/21(月) 18:56
要約すると、この部分だろ?

調整インフレ論のバリエーションというか具体策です。日銀による公定歩合や市場金利の操作に
よってもインフレ誘導できていないので、いっそのこと消費税率をUPした方が
景気には良いのではないかと考えました。
日銀が市場にお金を流すことによって、貨幣価値は下がりますが、景気には
2次的にしか影響しません。インフレ時の好景気は、儲かったと思う
錯誤によって景気が回復する訳ですよね。
それよりも消費税率UPは、直接的に将来の貨幣価値を下げることが出来る訳で、
お金を使う方向に誘導できないか?と思ったわけです。


結局「儲かったと思う錯誤によって景気が回復する」
そんな馬鹿な奴はいねぇ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 20:13
>>246
寂しいの?レス付けてあげるね。
経済の教科書の弱インフレが景気に好影響を与える理由の部分を読んでご覧。
248 :2001/05/21(月) 21:20
>>247
だから、こんな事やっても擬似インフレに
ならないっていってんの。

よっぽど激量的緩和でお金増刷してます
早くお金使えよ、って国民を煽った方が早いって。
249リッチ官僚:2001/05/21(月) 21:22
ここには「読まずに文句言う」連中と「直感で納得してる」連中がいる。
俺は馬鹿だから、読まずに文句も言えないし、直感もない。前者は論外として後者に質問だ。
物価が実質消費に影響するパスを理論的に説明してくれ。その上で消費税率を導入して展開してくれ。
250おお:2001/05/21(月) 21:30
1に賛成
実は、私も同じ事を昔考えた。

以前、自由党が言っていたのも同じ趣旨だよね。あまり、自由党は好きでは
ないが、あれは、いい案だとおもった。
http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/research/981121/an2.html
(ずばりではないが、自由党が言っていたことが少し分かるURL)

少子高齢化社会で、4人に一人とか、3人に一人とかの割合で、65才以上にな
るわけで、国民負担が増えるのは目に見えている。今のうちから徐々に消費税
を上げていくのが景気にマイナスの影響をあたえるとはおもえない。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 22:15
>少子高齢化社会で、4人に一人とか、3人に一人とかの割合で、65才以上にな
るわけで、国民負担が増えるのは目に見えている。

これは年金の話になるのでは?

>今のうちから徐々に消費税を上げていくのが景気
にマイナスの影響をあたえるとはおもえない。

なんで?少子高齢化社会になってから一気に上げるのよりは
景気に対するマイナスが少ないってのならわかるけど・・・
252プア官僚:2001/05/21(月) 22:17
ここには「読んで文句言う」連中と「直感で拒否してる」連中がいる。

私はアホなので直感でNOだな。

自由党の消費税を一端0%にするという案はいいと思ったんだが、
案外賛成者少ないよね。

消費税が起こす名目的インフレでは資産効果は起こらないよ。
賃金が増えない上に、土地や株式は非課税取引のため変化しないので、
かえって逆資産効果の印象が強まるかも。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/21(月) 22:29
>>252
物凄く恥かしいよ。「インフレ」「資産効果」「インフレ期待」
これらの用語をよく勉強しなおしましょう。
254黄金虫:2001/05/22(火) 02:27
>>1の主張は論理的には否定できないが現実的ではない
命題A:消費税を上げると公言すれば景気は回復する
=景気が回復しないのは、消費税を上げると公言しないからだ(対偶)
命題B:増税懸念は景気を良くする
=景気が良くならないのは増税懸念がないからだ(対偶)
命題C:増税は景気を悪くする
=景気を悪くしないためには増税してはいけない(対偶)
AはBを前提として成り立っている。
ABCが全て正しい命題であるとすれば、BとCが矛盾しないか、Cが正しくない場合である。
1の言うように財政を健全化させながら物価を制御し、しかもBとCの命題を矛盾なく両立させることが本当に可能であろうか?
255黄金虫:2001/05/22(火) 02:52
>>254の訂正
誤:ABCが全て正しい命題であるとすれば、BとCが矛盾しないか、Cが正しくない場合である。
正:AとBが正しい命題であるとすれば、@BとCはともに正しく相互に矛盾しないか、ABは正しくてCが正しくない場合の2通りがある。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/22(火) 03:14
1=SFCが、ショックの余り別スレで発狂。嵐まくっているな
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/22(火) 04:45
相続税・贈与税を80%くらいにして毎年1%ずつ下げるほうがよくないか?
年寄りは国に税金払うくらいなら絶対に消費するし、
老い先短い人ほど慌てて使うと思われ。
外国に逃げられないように資産の移転時にも税金をかければなおよし。
バブルで一番儲けた人たちが責任を取るっていう意味でもいいと思うけど。
>>257
それって58とそっくりだね。
なんか堂々巡りになってきた。
つまらん。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/22(火) 14:37
>>254
うげぇ哲板の白痴が紛れ込んでる。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/24(木) 20:26
消費税上げろ〜あげ
261プア官僚:2001/05/24(木) 23:07
>>253
決して自分で説明しないところが笑える。
永遠に説明は聞けないだろうけど。
「意味わかってんの?」とか聞いてきてくれるのかな(爆)。
262解答キング:2001/05/25(金) 02:02
1に聞きたいんだけど消費税1%増税すると幾ら税収が増えるか分かってるの?適当に言ってない?
263解答キング:2001/05/25(金) 02:03
消費税・関税を上げるっていう経済政策と所得税・法人税を下げるって言う経済政策は同時にやらないと成立しないんだよ。
264:2001/05/25(金) 02:07

ユニ?ロ このままほっておくと日本経済駄目にするかも?
食品まで手を出してアパレル業界つぶして次は商品業界つぶし
開始!!

 SUCK HEAD!! 
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/26(土) 06:18
>264
中国人になって働いてください。でも落ちこぼれるでしょう。
彼らのほうが優秀だから。
インフレ起こすのっていうのはわかるけど、
直接消費を刺激する(駆け込み消費って奴)のって無理っぽい。

結局インフレを起こすのって
実質利子率をマイナスにしたいんでしょ?
そうしたら誰も貯金しなくなるからその分
どっかに投資もしくは消費に行くってことでは?

だとしたら消費税の増税がなんででてくんの?
267いま:2001/05/27(日) 18:43
いま=1です。
>直接消費を刺激する(駆け込み消費って奴)のって無理っぽい。
あぁそれを知りたい。消費税が上がると利子率下がらない?
まぁ「金利を安定させることが出来る」という前提条件が必要だけど。
268さあね:2001/05/27(日) 18:59
税率と利子率に直接の相関関係はないと思われ
269いま:2001/05/27(日) 19:35
>>268
まぁ普通に考えればそうだけど、チョコチョコUPすれば直接相関関係を
持たすこと(それが無理でも大きく影響を与えること)が出来ないのかなぁ?
という主旨です。みんなネタだろうと言いますが、そうですネタです。
実際にやれるとは思いませんから。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/28(月) 03:03
>>1
「浅田」に聞け!
少しはあいつの仕事増やしてやれ!!
271リッチ官僚:2001/05/28(月) 14:38
一週間待ったが満たされた解答がないな。黄金虫氏の説明は面白いけど。
とりあえず論点だ。
1)消費税ってのは要素価格を変化させないから、それ自身は長期的な資本蓄積経路にも消費経路にも中立的。
2)継続的に引上げると継続的に消費経路に影響を与えるが、これは最適消費経路に影響を与えるという意味で現実の消費が最適経路から乖離している状態では影響は不明。
3)ln(M)-ln(P*(c/y)*(1+t))=ln(y)+ln(k)が成立するとき、c/yが一定としてだ、マネーの増加を伴わない物価の引上げはGDPを減らすんじゃないの。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/28(月) 17:45
すいませんが記号の意味忘れちゃったので,書いてくれない?
元々ネタだもの
274黄金虫:2001/05/29(火) 00:09
>>254再掲
命題A:消費税を上げると公言すれば景気は回復する (>>1の主張)
命題B:増税懸念は景気を良くする
命題C:増税は景気を悪くする
1の主張(命題A)は命題Bの特別の場合である。仮に命題Bが正しいとすれば、
@ 命題Bは正しくて、命題Cも正しい
A 命題Bは正しくて、命題Cは正しくない
のどちらかの場合である。
@:Cが正しいという前提では、本当に増税すれば景気が悪くなるから「毎年1%消費税率を上げることはできない」(ただし、歳入が50兆円で歳出が80兆円の状況で、例えば増税せずに1年以内に景気が回復して、尚且つ財政改革が達成されれば正しいのだが、@は現実的でないので素直に却下する)
A:Cが正しくないという前提では、直ちに増税しても景気が悪くならないわけだから「毎年1%消費税率を上げる必要はない」
結局>>1の主張は、命題Cの真偽にかかわらず矛盾しているか、現実的でないので「命題Aは正しくない」(背理法)という結論になる。
以上は、単なる言葉遊びのようですが、このような馬鹿げたことまでして私が言いたいかったのは、「>>1の主張は経済学的に正しいかどうか議論する前に、論理的に矛盾している」と言うことです。

>>271については、数式も含め私には趣旨が分かりませんが
1)消費税を(無限に上げても)要素価格を変化させないから、・・・という前提は正しくないのではないかと思います。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/05/29(火) 00:56
多くの人が将来への不安から消費を控えて開業率も落ち込んでいる
時に消費税率を上げるのはナンセンスだよ。景気が回復する兆しが
みえるまで消費税を下げるというならわかるが。ちなみにクルーグ
マンが発言していることをアメリカ国内で言えば、くそみそにたた
かれると思われる。政府の存在意義は国民の財産と安全を守ること
にあるのに、こんな国民から財産をふんだくるようなことを言えば、
政策担当者や政治家の首がとぶだろう。こんな意見を日本に対して
言うとは、よほど今の日本はなめられているのだろう。(アメリカ
では70年代から80年代初期にかけて、高いインフレ率が原因で2人
の現職大統領が選挙に敗れている。)
276いま:2001/05/29(火) 01:36
>>271
1)消費税ってのは要素価格を変化させないから、それ自身は長期的な資本蓄積経路にも消費経路にも中立的。
資本経路に大きく影響与えない理由を述べて欲しい。それがこっちの主張ですから。
とりあえず短期というか中期というか、3年から5年間位好影響を与えられればいいなと思ってます。
あんまり長く続けると消費税の税率が大変なことになってしまう(笑)

2)継続的に引上げると継続的に消費経路に影響を与えるが、これは最適消費経路に影響を与えるという意味で現実の消費が最適経路から乖離している状態では影響は不明。
確かに不明(素直に言うと馬鹿だから考えが及ばない)ですが、消費経路の構造を最適にもっていく効果
つまり構造改革を加速すると希望してます(w

3)ln(M)-ln(P*(c/y)*(1+t))=ln(y)+ln(k)が成立するとき、c/yが一定としてだ、マネーの増加を伴わない物価の引上げはGDPを減らすんじゃないの
数式の意味を書いてもらえると嬉しいし、他の方も議論に参加しやすいと思う。

>>274
消費税の税率UPとは言ってますが、必ずしも増税では有りません。
よって命題BCはここでは取り扱っていない問題です。

>>275
そーゆう感情論はとりあえず抜きで遊びたいなぁ(ネタなので)お願いします。
277いま:2001/05/29(火) 01:46
×確かに不明(素直に言うと馬鹿だから考えが及ばない)ですが、消費経路の構造を最適にもっていく効果
            
○確かに不明(素直に言うとぼく馬鹿だから考えが及ばない)ですが、消費経路の構造を最適にもっていく効果
             ~~~~
278黄金虫:2001/05/29(火) 11:51
>>276へのレス
誤:消費税の税率UPとは言ってますが、必ずしも増税では有りません。
正:消費税の税率UPとは言ってますが、必ずしも増税懸念では有りません。
の間違いではないでしょうか?
279いま:2001/05/29(火) 12:56
>>278
あーうっとしい。そうですね間違いです。すいません。
で、今景気良いの?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/02(土) 05:29
ちょこちょこageる
281リッチ官僚:2001/06/04(月) 13:27
また一週間たったな.
記号の意味なんか教科書見ろよ.ただのマーシャルのKの式に税率が入ってて対数表示しているだけだ.
いま氏の書いている質問だけど,普通のラムゼーモデルで最適経路を描いたときに,消費税ってのは収益率に影響を与えないから蓄積経路に中立的だって言ってるだけ.
利子課税との違い.他方,最適消費経路は富の経路に依存すると同時にトランジッションショックとして消費税に影響を受ける.だから,一時的に最適経路は変化する(投資が変化する裏側ね)が,恒常経路は変わらんという話だ.
要は,所得を消費と投資(貯蓄)に分配して最適化を図るメカニズムにおいて,消費税ってのはステディーステートの消費の伸びには影響を与えないって言う話だ.
で,仮に恒常的に引上げてある程度疑似パーマネントショックにしてもだよ,二つ問題がある.一つは現実には流動性制約の中で分配しているから,マネーが中立的に供給されていないと駄目.第二は日本がもともと均衡経路から外れている(失業率を見れば分かるだろ)から、恒常消費経路にアドレスする政策よりは,現実の消費を刺激することが必要.
だから,バシバシ東京(田舎じゃないよ)で公共事業やって金回りを良くすることが必要.もちろん,日銀はジャブジャブに金をするわけだ.
物価を上げるっていう手法として消費税ってのは富士総研や一部の自民党議員も言ってるが,政府と民間家計のキャッチボールだろ.政府に収入が入ったら,将来のインフレ期待が低下するから消費税でx%上がった期待はデフレ期待で相殺されるんじゃないの?
誰か数式で展開してくれる暇な学生いない?じゃあね一週間後.
282いま:2001/06/18(月) 14:44
>>281
何を言いたいのかは解るけど、なぜ言いたいのかがまったく読めないです。
このあたりが官僚なんでしょうか?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/18(月) 16:34
デフレの原因は、消費需要が低下していることにあります。
そして、消費需要が低いのは、みんなお金がないからなのです。
お金がない理由は、一部の高額所得者にお金が偏在していること、
すなわち、貧富の差が拡大していることにあります。
消費税を上げることは、さらに消費需要を低下させてしまいます
ので、景気をますます悪化させるだけの最悪の選択肢であること
になります。
284リッチ官僚:2001/06/18(月) 16:45
282>何言ってんだよ。
何故言いたいのかが読めないだって?公共事業が必要だって言ってんだよ。馬鹿か?
283>何言ってんだよ。半分は正しいが半分は間違い。
統計見ろっての。消費性向が下がってんだろうが。
貧富の差はいいところついている。90年代は貧富の差が広がっているという説もあるからな。
貧乏人と金持ちでは税率への反応関数が違うから、消費減税と所得増税の組み合わせで消費は増えるはずなんだ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/18(月) 17:15
問題は、消費性向が下がっていることだけではありません。
失業者数が増大していることからも明らかなように、
消費したくても十分なお金がない人が増えているのです。
286ラムゼー:2001/06/19(火) 00:46
ラムゼーの定理
任意の自然数n,k,Mに対して、以下の性質を満足する自然数Rが存在する。
「集合Xの要素の個数がR以上ならば、Xのk個の要素からなる部分集合にn個の色をどのように割り振っても、Xの部分集合で、M個の要素を含み、そのk個の要素からなる部分集合が全て同色のもの(同色部分集合)が存在する」
287ラムゼー2:2001/06/19(火) 01:07
空虚な理論を振り回す愚かなR官僚君のために解説しよう。
ラムゼーの定理の具体例
「パーティーの参加者が6人以上であれば、互いに顔見知りの3人組か互いに見ず知らずの3人組が必ず存在する」
このとき(n=2,k=3)のラムゼー数Rは6であるという。
この、一般化が>>286である。
多くを語り言葉を弄ぶは愚か者の行為なり。
288生徒:2001/06/19(火) 08:47
             ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧   | |   / 先生!みんな面倒臭がって外税表示にしてます!
       ( ´Д`)/ /  <  
      /      /     \________________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
289先生:2001/06/19(火) 11:04
>生徒

みんな「おまえ違うだろ?」と思いつつも、
面倒くさいから細かく書かないのですよ。

そんな中一生懸命書いてくれている人に、そ
んなことを言うもんじゃありません。
さらしage
291 :2001/06/21(木) 01:09
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/21(木) 03:56
塩じいは消費税見直すって言ってるけど、これって上げるぞって言ってることでしょ。
癒し系の皮をかぶった残虐人だ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/10(火) 04:57
あげ
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/11(水) 22:44
これ昔、ここで読んだなあ。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhh1899/page81.htm
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/11(水) 22:53
>>292
構造改革で失業者増えるのに?
296 :2001/07/11(水) 23:36
税金なんて取らなくても
毎年インフレやってりゃ同じ効果だよ。
297いま:2001/07/12(木) 10:38
>>296
うん。でもでも。
税金も頂けると国家財政もよくならない?景気回復してからだけど。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/12(木) 18:50
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/13(金) 05:22
 消費税だけじゃなく、地価税もあげれ!
 地価税1%で、消費税の3倍くらいになるはずだ。
 それを、貧乏人に、配れ!

 絶対景気よくなる
300微笑:2001/07/13(金) 06:33
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/24(火) 17:40
302じゅわで名無しさん
>299
その根拠はどこから?
平成11年度は、消費税10兆3,017億円 地価税213億81百万円だって。