経済から政治を語るスレ374

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
経済から政治を語るスレ373
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1317493762/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 10:25:13.46
       /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  おにいちゃんたち
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i    働かなくていいの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、


テンプレのurlどこにあるのか分からなかった
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 10:48:22.24
【俺のテンプレ案1】
民営化、規制緩和、自由化は世界中の大半の経済学者がイノベーションによる
投資・雇用創出効果を認めているのだから、徹底的に実行するしかない。
デフレの日本で市場の淘汰になるのは、金融緩和が足りないからだ。
強烈な金融緩和でインフレにして実行すれば問題なし。
世界の経済成長の大半はこのパターンだ。
法人税減税も本来は、イノベーションによる投資・雇用を創出するものだ。
日本で内部留保が溜まり、海外投資にわずかに行くのは、デフレと円高だからだ。
要するに金融緩和が足りないからだ。
強烈な金融緩和で、デフレと円高を脱すれば有効だ。
本来、法人税減税は、内部留保→国内市場投資→生産向上→雇用創出となるもので、
世界中の大半の経済学者が指摘している通りだ。
特に、ヨーロッパでは顕著だ。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 10:58:36.69
【俺のテンプレ案2】
公務員は全員が例外なく殺人事件のテロ犯の死刑囚だ。
緊縮・増税路線で大量の自殺者を出しているからだ。
その路線も、デフレ・円高で財政難にわざと陥れて根拠づくりをしている。
そこで、次のような改革案を提言する。
○政治家は、実際の経費のみにして、経費の額は、インフレ率×0.5かインフレ率-4の低い方を適用する。
○公務員給与は、年間150万円にして、そこからインフレ率×0.5かインフレ率−4の低い方にする。
全員非正規にして、9割削減にして、足りない分は国民自らにやらせる。
公務員は民間平均の10倍もカネをもらっている。
これと合わせて、すぐにでも、アメリカのようなシンクタンク制中心の公務員制度が必要。
その公務員制度関連は、日銀とマスゴミにも適用。
政治家、公務員、日銀、マスゴミ特にNHKは博士課程中心人材とする。
ここまでは明日にでもできるし、すぐにやるべきこと。

将来的には、憲法改正して、アメリカ型大統領制+議会廃止による無償
総会制+海外から学者を連れてくる+公務員制度廃止で大統領と学者に
よるシンクタンク制にする。
シンクタンク制と合わせて、無償総会以外の国民有志も政治参加させる。
司法は立法機関と行政機関の管理下にする。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 11:13:49.37
今日の日経新聞大機小機より。

 自国通貨が他国よりも強くなることが不利なはずがない。
 プラザ合意の円高はあまりにも急激だったので日本の輸出産業は打撃を受けたが、やがてそれを輸出品物の転換や内需拡大によって克服した。
 円高は一時的には経済に苦痛を与えるようであるが、少し長い目でみると日本経済に恩恵を与えてきた面がある。
今回の「円高騒動」も同様に考えることができるのではないか。
 円高が問題でないといえる理由は、第1に、現在円高とされるものが必ずしもそうではないことがある。
輸出の伸びが落ちて貿易収支が赤字となる月もあるが、利子などを含めた経常収支は黒字だ。
輸出の不振は世界経済が停滞していることによるところが大きい。
経常収支バランスでみれば円高とはいいづらい。
 第2に、円が強くなることは輸入品を安くする効果がある。
日本では石油や工業製品の輸入が増えており、円高によって安く輸入でき、国民経済の面ではプラスも大きい。
円高を逃れるために政府が市場に介入したり、法人税を引き下げたりすべきという議論もあるが、それは輸出中心の工業の理論である。
 また、輸入品が安く入ることで苦しんでいる中小企業もあるが、円を安くすることで救済するには限界があることも事実だ。
 円高を食い止めようとする政府が市場に介入するという政策は的外れである。
公共事業を中心とする内需拡大策を実行すべきである。

この所のNHK,一昨日の朝日といえ、最近のマスゴミは円高歓迎論ばっか。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 14:07:56.58
アメリカのデモに対してスティ以外の経済学者は何って言ってるの?
あとウォール街じゃないけどバフェットとかも気になる
寄付いっぱいしてるからおkなのかな?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 14:29:25.70
>>5
日本で円安誘導を訴える奴は右翼ばっかりで、まともな文化人や言論人には
まったく相手にされないような奴しかいないからな。
そりゃ新聞社がそんなバカ右翼の論調に乗っかるわけがないわ。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 15:19:34.45
>>6
オバマも出ればいい
大統領やってなければ参加だろ
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 15:22:35.23
>>6
クルーグマンはいつも通りウォール街と共和党を批判してたよ。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 15:23:57.63
池田「民主党は労働市場の政策がメチャクチャ」
高橋「僕は池田さんと同じ、雇用の自由度を高めないと」
飯田「それはもう、完全に一致」
小幡「一致しすぎて議論にならない」
藤末「本当にやるべきことは雇用の流動化」

ニコ生シノドス × BLOGOS 決着!いい経済政策/ダメな経済政策
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 15:25:00.20
竹原信一氏を公務員制度改革担当大臣にしよう

元阿久根市長・竹原信一氏が公務員、労組(自治労)を語る
http://togetter.com/li/196010

>公務員の採用は公務員が決める。公務員の給与は公務員が決める。公務員の評価は公務員が決める。
>住民の税金は実質、公務員が決める。政治家に対する評価も公務員が決めて記者クラブがとどめを刺す。
>徹底的に守りあう意思と仕組みを持つ公務員組織からすれば、4年任期の政治家はまったく問題ではない。

>法律を作るのは役人。裁判をするのも役人。行政は裁量権という立法と執行を同時に行使する役人の独壇場です。
>役人は組織的に役人どうし、とことん守りあう。日本には三権分立などありません。

>この国は、私たちの心が知ることを拒否してしまうほど汚い。税金の使い方がひどすぎる。
>無駄な使い方をするほど儲かるというのは電力会社だけではなく、すべての公務員組織のことだ。もちろん政治家も含む。
>国民全体を犠牲にする程に地位とカネを得る。それがこの国の本質的な仕組みなのである。

>公務員労組が官製ワーキングプアを残酷なものにしている。

特殊(公益)法人 30年前 113 → 現在 4000
http://www.youtube.com/watch?v=6TnEOXvcfrg

一方、金額と言っても負担・歳出といったフローではなく、ストックで見ることも重要だろう。
実は日本は、ストックからみるかぎり極めて大きな政府なのである。近年、政府のバランスシートが作られるようになった。
資産・負債両建てのグロスの数値でみると、国内総生産(GDP)比で日本の値は米国の約2倍に達する。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index135.html
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 15:30:01.42
>>11
民主政権では無理
労働組合は民主支持団体
輿石は日教組の大ボス
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 15:48:13.01
自分で建てた専用隔離スレでやってろ↓。こっちを荒らすな。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1315363759/l50
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 16:21:47.09
>>10
そもそも、日本は労働分配率が超壮絶に高いから不況。
だから、労働分配率を大幅に引き下げて、証券投資を大幅に引き上げないとダメ。
給与より証券投資のほうがはるかに乗数効果が高い。
日本人も証券投資をやらないのが悪いし、証券投資をもっとやるような方向性にすべき。
アメリカ人でさえ、半分は貯蓄、半分は証券投資なのだから。

日本の労働は、がんばっている経営者に著しく不利益なもの。
完全平等にするために、労働規制を廃止して、民法適用が筋だ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 16:23:28.74
>>11-12
竹原は日銀を大批判していたし、日銀法改正も主張していたじゃん。
確か、金融緩和、インタゲも主張していたよな。
リフレ派じゃん。
>>4をやるべき。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 16:24:47.29
>>9
昨日の日経5面にクルーグマンが出ていたな。
てか、日本に来ていたんだな。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 17:20:51.62
>>14
はいはい構造改革構造改革
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 19:14:55.58
ニュージーランドのオークランド大学 ジェーン・ケルシー教授によるTPPの問題点
http://tpp.main.jp/home/

・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない
・交渉参加国はASEANと自由貿易協定を締結している。つまり障壁があるのはアメリカ
・マイクロソフトはTPPによって知的財産権保護のためDLファイルの有料化を提言している。グーグルはそれに反対している
・外資投資による土地・資源などの資産購入について制約を緩和する内容も盛り込まれている
・漁業権などを外資に購入された場合、漁業で成り立っているような地方の地域への悪影響は計り知れない
・日本の国営貿易会社(主に農産物)に対し、すでにアメリカは反競争主義だとクレームをつけている
・公共工事において外国企業の入札参加の権利を要求している。日本では復興事業に多大な影響が考えられる
・アメリカは遺伝子組換作物について特に強い要求を提案している
・TPPの基本的考えは発行後10年以内に例外なく関税をゼロにするものであるが、アメリカは農業について譲歩していない
・ニュージーランドの乳業、オーストラリアの砂糖についてアメリカは一切譲歩しないと名言している
・パブリックコメントや意見募集において、外国企業も発言可能になるように求めている
・TPPの交渉内容は署名されるまでは非公開である
・TPP加盟国の義務は他の加盟国にも強制される
・投資家にはその国への政策的助言に参加する権利が与えられる
・規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要となるため、極めて困難である
19だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/07(金) 19:29:04.47
そうだとすると、確かにFTAで十分かもな。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 19:49:45.46
>>18
>漁業権などを外資に購入された場合、漁業で成り立っているような地方の地域への悪影響は計り知れない

ほうほう。
宮城県は漁業特区構想でこれを導入しようとして
“龍様”の逆鱗に触れたわけですが
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 19:54:53.28
・公共工事において外国企業の入札参加の権利を要求している。日本では復興事業に多大な影響が考えられる
これはEUとのFTAでEUが要求してきているじゃん。
あとEUはJRの電車車両をEU製を購入しろと要求してきている。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 20:00:40.65
そういえばイラク(アフガンだったかな)復興の公共事業で
イギリスとアメリカが骨の奪い合いをしていましたな。
まあ、アングロサクソンの連中が考えそうなことです。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 20:07:58.15
為替が1ドル230円ぐらいになればすべて解決すると思っています。
製造業の輸出もそのレートなら海外販売が楽になるし、国内の下請け製造業も
採算のとれる価格で納品可能になるはず。農業も中国あたりのろくでもない
野菜のダンピングに負けることなく、国内の農業も競争力を維持できるのではないか。
石油の調達価格が上がってしまうかもしれないが、ガソリンなんかは税金の塊みたいな
ものだからそこらを調整すれば極端な値上がりは防げるはず。どうせ必要の無い道路作るだけだし。
もともとプラザ合意で人為的に為替を上げたのが日本の苦境の原因なのだから元通りのレートに
下げればおおよそ解決するのではと思っているのですが間違ってるのかしら?
実際に外国とわたりあって為替をいじくれるほどの政治家がいるかはおいておくとして。
24だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/07(金) 20:39:40.60
ヴィトンとかが高くなりますがw
もっとそういうもん買えばいいのだよそしたら円安になるからw
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 20:45:26.68
>>21
>EUはJRの電車車両をEU製を購入しろと要求してきている。
これFTA関係ないじゃんかwww

・投資家にはその国への政策的助言に参加する権利が与えられる
これが一番すごくね?
後ろに誰がいるのかはっきりわかる
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 21:06:05.43
誰がいるかはっきりわかっても別にどうにもならないからなぁ
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 22:12:52.73
このスレで以前に話されていたけど
アメリカは学費が高い代わりに無償の奨学金が充実…云々
ってウソじゃないだろうけど、現実には一部の話しで
残りは厳しい制度の利用も相当あるみたいね
自己破産しても免除されないとか

あと今日のニュースで気になったのは
ユーロ圏でも緊縮財政より成長して財政の建て直しを目指すべきだって
参加国の意見があるらしーってこと。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 22:22:53.11
>>10
なんだ?どいつもこいつも人事だとおもって人を平気で外国に出したがるな。
雇用の流動化で外国人も流入、収斂された後に国内からあぶれた層は海外に行けってか。
ヴォケどもが。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 22:24:41.04
>>27
戦争ビジネスでしょ?
学費稼ぐためにイラクに行ったりしてる
今はアフガンか
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 22:28:51.45
>>28
スワヒリ語でおk
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 22:29:32.66
>>20
> “龍様”の逆鱗に触れたわけですが

蛇足ですが
龍(ドラゴン)はmade in 中国の動物です
日本はなまずね
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 23:00:30.41
トカゲっぽいドラゴンは西洋にもいるけどな
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 07:40:10.29
>>20
松本ドラゴンの発言で、炎上したのが大田弘子とマスゴミでは?
松本ドラゴンのいう「コンセンサス」を得ろという部分を無視したのが小泉〜福田政権。
その時の特区に関わってきたのは大田弘子。
村井と、マスゴミの復興案は大田弘子の意見になってきている。
構造改革をやれみたいな意見ばかり。

>>22
そうなん?
ただ、シンガポールの公共事業は国際入札方式だよな。
その理想論も最近大きくなりつつある。
俺は、公共事業は地元中心方式にしろが持論。
スーパーゼネコンが全国津々浦々侵食しすぎで乗数効果が上がらない。
昔に戻って、農家のおばちゃんが手伝う姿が理想で、リヴィングウェッジを適用すればいい。
そもそも日本の場合、公共事業が効果のある場面みたくクルーグマンが言っていたじゃん。

>>23
ガソリンの場合は二重課税が問題。
それは90年代散々言われたのに、最近はなぜかそういうのは少ない。
小渕内閣の時の定率減税や、所得税累進課税緩和や、法人税減税の時は、
間接税の二重課税や消費税減税こそ優先しろと騒ぎになった。
日本の税制はエネルギー、先物、食料価格高騰に弱い税制だよな。
このままいけば、特に東京は食料事情がハイチみたくなりかねない。
消費税廃止、間接税二重課税廃止、間接税は5%上限が必要。
社会保障にしても、税と社会保障の共通番号、年金、生活保護、失業給付
などの統合、最低所得保障、負所得税を導入するための税制問題がある。
エネルギー、先物、食料、社会保障のために、消費税0、間接税最高税率5%、
所得税の最高税率60%にした累進課税強化、法人負担増が必要とみる。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 07:56:39.12
>>24
対ユーロでの円高で、高級ブランドが安いとNHKで円高歓迎論をやっていた。

>>25
2日の日経社説に出ていたが。
EUが日本に求めている貿易自由化は、様々な製品の安全や商慣行などを貿易障壁と見なし、構造的な改革を迫っていると。
その構造的な改革の例として、
復興事業になぜ欧州の土木建設会社が参入できないか、
JRは欧州製の鉄道車両を調達しないかだって。
今の時代の貿易自由化は、そういう構造的な改革の問題も含まれている方向性らしい。

>>28
そういう国家が、香港、シンガポール、オーストラリア。
日経と朝日は、国内に外国人を流入させて、日本人も海外へ行けと言っていたな。
フェルドマンは、敵の国家を知る意味必要だから、移民庁設立で斡旋しろと言っている。
日経と朝日こそサンタアニア競馬場の中に支社を置けと言いたい。
日経と朝日社員は、残留孤児やブラジルのファゼンダの奴隷みたくなれと言いたい。
日経と朝日は、戦前の日本人を何だと思っているんだ!
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 09:46:28.61
>>33
>松本ドラゴンの発言で、炎上したのが大田弘子とマスゴミでは?

炎上したのは松本城の方でしょう?
国務大臣という権力者のくせに
在野人権団体の感覚で言うから誤解を受けるんだよ。
世間は誤解しているけど
松本は被災者・自治体の側に添って下から目線で突き上げたんだ。
それが圧力と受け取られた(当たり前だ)から叩かれた。
発言の主旨はまともなものだよ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 11:12:12.42
新設企業、法人税ゼロに=復興特区で―古川経財相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000020-jij-pol

だそうです。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 11:15:53.91
古川元久って典型的な官僚だよね
サプライサイダーでしかない
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 11:22:58.01
>>37
竹中が褒めていたし。

>>35
安倍とかもそう言っていたな。
小泉一派はみんなそう言っていた。
それに、橋下も擁護していた。
村井の中身は正当だとこいつらが言っていた。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 11:26:38.46
古川元久といえば、これ。
9月9日の毎日新聞より。

 経済連携の実現も必要だ。日EU、日韓、日豪などさまざまな2国間連携を推進する一つとして、TPPも検討する。
 円高対策には総合特区など規制・制度改革を含むあらゆる手段で取り組む。

円高対策にサプライサイドとは細川〜村山政権じゃん。
当時はサプライサイドによる内外価格差是正だった。
ほかろんは、古川元久の発言のコメよろしく。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 12:38:00.63
2レス目から今北と政治馬鹿の取り巻き連中が巣くってるのか。
キモい書き込みばかりだわ
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:04:51.95
リフレ派だったのに復興増税賛成派w

伊藤元重、伊藤隆敏、竹森俊平
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:39:01.37
>>40
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、最近2chでの反対派への監視活動が凄いな。
ウォール街方面からの資金力が回復したからな。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:42:28.50
>>40
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、反対派は政治面だけ、我々は経済的な視点だとマスゴミ使っていいまくっているからな。
小泉政権は経済的な視点で政策を行って、今それができるのは小泉一派だけと言っているからな。
小泉政権はデフレを改善させ、内需型で、財政も改善させ、格差も是正させ、経済成長も過去最大だと言いまくりだな。
その証拠の資料を出せ、チーム世耕と電通は。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:46:07.49
>>39
どういうふうに経済学を学ぶと円高対策に規制改革が
出てくるんだろうか?


45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:47:03.87
>>40
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、震災とこの所の世界の流れで火事場泥棒のような集合体だからな。
我々の政策なら解決できたと、マスゴミと一体で煽っているからな。
特に安倍。
小泉政権こそ唯一のリフレ政権だまで叫んでいる。
小泉政権で何も解決できなかったのにな。
中越地震の時にワインを飲んでいたのは小泉政権だっただろう。
野党になってから都合のいいことばかり言っているのは民主と同じ。
おまえら、小泉政権の時は何できたわけだ、チーム世耕と電通よ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:48:57.73
>>44
細川政権〜村山政権下の円高対策がモチーフでは?
あの時はサプライサイド政策による内外価格差是正が政策のメインだったし。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 14:57:11.23
デフレ政策かよwww
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 15:57:59.57
ニュージーランドのオークランド大学 ジェーン・ケルシー教授によるTPPの問題点
http://tpp.main.jp/home/

・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない
・交渉参加国はASEANと自由貿易協定を締結している。つまり障壁があるのはアメリカ
・マイクロソフトはTPPによって知的財産権保護のためDLファイルの有料化を提言している。グーグルはそれに反対している
・外資投資による土地・資源などの資産購入について制約を緩和する内容も盛り込まれている
・漁業権などを外資に購入された場合、漁業で成り立っているような地方の地域への悪影響は計り知れない
・日本の国営貿易会社(主に農産物)に対し、すでにアメリカは反競争主義だとクレームをつけている
・公共工事において外国企業の入札参加の権利を要求している。日本では復興事業に多大な影響が考えられる
・アメリカは遺伝子組換作物について特に強い要求を提案している
・TPPの基本的考えは発行後10年以内に例外なく関税をゼロにするものであるが、アメリカは農業について譲歩していない
・ニュージーランドの乳業、オーストラリアの砂糖についてアメリカは一切譲歩しないと名言している
・パブリックコメントや意見募集において、外国企業も発言可能になるように求めている
・TPPの交渉内容は署名されるまでは非公開である
・TPP加盟国の義務は他の加盟国にも強制される
・投資家にはその国への政策的助言に参加する権利が与えられる
・規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要となるため、極めて困難である
49だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/08(土) 17:41:02.98
今北マジ死ねや。てめえの書き込み付加価値ゼロでじゃまな
だけなんだよ。
50だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/08(土) 17:44:41.26
内外価格差って懐かしいな。ここ数年、何を買うにしても日本の
方が安かったからな。ここんとこ数ヶ月は海外の方が安いが。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 18:30:10.29
「経団連と武器の関係」(法律時報)
http://hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-eb40.html
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 18:31:42.73
今北も放射能洗い流してもらってきたら?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 21:35:45.71
久しぶりに来たら基地外だな〜と基地外今北は仲悪くなったのか
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 21:57:50.49
お前達今北はホモスレに書き込んで晒された事がある真性ホモwだぞ
55訴えてやる:2011/10/08(土) 21:58:05.31
弁護士として一定以上の能力がある人には全員に資格を与えて競争させよう、
弁護士の能力はペーパーテストだけでは測れない、というのがアメリカ流。
日本は社会に必要な数だけに資格を与えようというもの。
どちらがいいかというと俺はアメリカ流がいいと思う。
世の中が複雑になってくると法律の知識だけではやっていけない。
弁護士も弁護士+医者、弁護士+ITというように複数分野の知識を
身につけたほうが世の中の役に立つと思う。
弁護士がもっと身近な資格になって法律の勉強をする人が増えることも世の中のためになると思う。
56だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/08(土) 22:08:45.21
>>55
アメリカみたいな訴訟社会にして、コーヒー自分でこぼしたり猫を
電子レンジで乾かそうとして殺して供給業者を訴えて勝てるように
するならそれでもいいと思うよw
57ほかろん:2011/10/08(土) 22:14:56.96
だな〜に質問。

放射能による被害だけど民事で訴訟を起こす場合って国に対して請求可能?
風評被害による売り上げ減とか、近所が汚染されたことによる地下の下落とか精神的苦痛とかに対して。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 22:24:29.04
地震が起きて家が壊れた。そのとき飛び散った破片で周りの人がケガ。さてどうなんでしょ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 22:28:09.77
だな〜は法律かじっただけの公務員だから詳しいことは分かりません
60profiler-k:2011/10/08(土) 22:28:36.76
>>56
だな〜オマエは本当に弁護しか?
コーヒーは大幅に減額されたし、猫レンジは都市伝説
人間、正直がいちばんだぞw
61ほかろん:2011/10/08(土) 22:40:09.51
司法の判断も社会的事情を考慮するのか?

1件認めるとアリの一穴になり得るから、認めないとか。
62ほかろん:2011/10/08(土) 22:44:15.47
電力や原子力って間違いなく政府による政策事業だったわけで
一義的には東電に責任があるってオカシイよな
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 22:55:41.44
97−98年伊藤隆敏は先頭に立ち長銀を潰せと主張していた。
その人物がリフレ派として祭り上げられ不思議な思いをしていたのだが
今度は復興増税に賛成している。
実に節操のない人物である。

経済がわからないなら黙っていなさい、迷惑だ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 22:56:50.39
>>62
しかし政府が介入しようとすると民間に口出すなというw
65ほかろん:2011/10/08(土) 22:57:20.74
枝野はその文脈と、一義的の前に「第」をつけて first choice みたく勘違いさせるように使ってたけど
本当は only choice って意味だ。

詐欺師め
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:15:06.72
>>49
お前こそ、死ねやこの野郎!
お前の家ごと焼き付くしてやるからな。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:16:31.44
>>49
お前こそ、死ねや、この野郎!
お前は誕生そのものが間違っているからな。
その間違いを是正すべく、お前をこの世から消し去るのが、この全人類の最大利益だ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:17:36.19
>>63
こいつは言っていることがいつも竹中そっくりだと思う。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:19:23.13
9月10日の毎日新聞に出ていたが、前田はインフラ輸出とかPPPとかなんだ。
インフラ輸出はまた外需かよ。
PPPもPFIと似ているからいらね。
民主は、古川と前田は酷い。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:20:17.64
>>54
マジ?見たい
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:25:47.37
>>54
君は政治板にいる便所コオロギか。
便所コオロギは成り済まして、他人にあてつけがうまいからな。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:29:50.06
>>59
要するに、死刑囚か。
早く、>>4を適用しろ。

弁護士は参入障壁も高くグローバル競争と遠い業界だから、規制緩和をして、参入障壁も低くグローバル競争に近い業界にしろ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:40:36.02
ストーカー犯罪者今北が何か言ってるな
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:42:45.04
>>73
プロネットストーキング軍団のチーム世耕の監視活動か。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:44:15.19
>>73
チーム世耕の職務遂行か。
チーム世耕を動かしている連中が最近都合のよい寝言を言っているな。
おまえら政権にいたときやれなかっただろう。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 23:44:23.56
犯罪予告とストーカーで厳重注意の今北さんホモなんですか?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:00:35.34
半年ぶりくらいに来たから知らなかったんだけど
いつから今北とだな〜は仲悪くなったの?
今北はこれから、だな〜ちゃんって呼んでいい?とか言ってて
だな〜も、まんざらでもなさそうだったのは覚えてるが
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:02:08.46
今北が一方的に持ち上げてただけだと思うが・・・
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:16:24.84
>>76
政治板の便所コオロギ乙
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:17:25.82
>>76
便所コオロギは知ったかぶりの偽善者だのう。
あることないこと他人に押しつけもする。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:40:30.40
俺、2月くらいに東京駅で殺すとかって今北に言われたんだけど、結局、何もなかった
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:45:53.56
こえー
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 00:47:13.96
俺も言われたな稲川会がどうとかわけのわからん言いがかりつけられて
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 07:27:38.86
>>83
やはり、関係を指摘されて炎上しているあたり清和会工作員か。
清和会工作員はそういうやつらばっかだからな。
ロックフェラー、シティグループ、稲川会、統一協会が関係団体だからな。
それを揉み消すごとき、小沢と山口組叩きをしているな。
これも大阪府知事選、大阪市長選が絡んでいるから、吉本叩きで必死。
塩爺が絡んでいることは間違いなし。
揉み消し団体清和会と一体のシティバンクのやらかしはほとんど報道なし。
さすが、世論工作集団。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 07:30:22.24
>>83
はいはい。
世耕していますか?
最近、チーム世耕と電通一体となった、経世会陣営は汚く、清和会陣営はクリーンの印象捜査が凄まじいな。
米保険会社から日本のマスゴミに5000億円を渡すのに橋渡ししたのはどこの清和会ですか?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 08:17:24.08
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 09:39:38.31
みん党は比例代表制支持なんだな。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 09:55:39.15
岩本康志「論壇はともかく、もともと学界にはリフレ派はいないと思います。『バーナンキの背理法』を持ち出す時点で、学界での議論に堪えるものでない」

土居丈朗「にもかかわらず、学界の外で生き延びていますね。どうしましょうか?」

池田信夫「ネットで繁殖しているのはいいのですが、政界にも・・・」

小幡績「リフレ派というのは、政治的、メディア的には残存していますが、専門的には議論する必要がない。ということは良識ある一般の視聴者、経済学が未経験の人に対して話す必要がない」
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 10:14:38.02
>>88
おまえらリフレ派と大して変わらないだろ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 10:35:02.65
★首相、TPP交渉参加の意向…表明へ準備指示

野田首相は、11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、
環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明する意向を固め、関係省庁に参加表明に向けた
準備に着手するよう指示した。

複数の政府関係者が8日、明らかにした。APECの加盟国のうち、米国など9か国がTPPの大枠合意を
目指して交渉を進めており、首相は、ルール策定段階から日本が関与することが必要だと判断したとみられる。

TPP参加を巡っては、関税が下がることで国内市場が外国産品に席巻されることを懸念し農業団体などが
反発している。与党内では農業関係議員らが議員連盟を結成し参加反対を求める署名活動を行っている。
政府内でも、鹿野農相らが交渉参加に慎重な構えを崩していない。首相が今後、政府・与党や関係団体を
どう調整するかが焦点になる。

▽ソース:読売新聞 2011年10月9日06時33分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111008-OYT1T00930.htm
91だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/09(日) 12:03:57.85
>>57
故意・過失、違法性、因果関係の3点があれば請求可能だが、
違法性の要件が厳しいように思う。

>>60
あそう。んじゃヘビースモーカーが肺ガンで死んでたばこ会社に数百
億請求とかでもいいよw

>>77
いまだに「チーム世耕」だなんだとか知的障害もいいとこだろ。書き
込みの付加価値ゼロでうざくて仕方ない。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 12:55:46.21
仙台、異形の現ナマ景気 増税より復興の道筋示せ   2011.10.9 10:30 (1/3ページ)[景気]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111009/fnc11100910300002-n1.htm
仙台市内の繁華街では賑わいが増している
 ■編集委員・田村秀男
 「デフレ不況時には、お札を刷ってヘリコプターからばらまけばよい」とは、米連邦準備制度
理事会(FRB)のバーナンキ議長のプリンストン大学の経済学部長時代の言である。確かに、
景気というものは「現金なもの」である。

高額商品が売れる

デフレ吹き飛ばす
 仙台へのカネの出所は地震保険、義援金などがまず挙げられるが、8月以降は本格化した
がれき処理の代金が高額消費へとなだれ込んでいる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111009/fnc11100910300002-n2.htm
まさに、日本版ヘリコプター・マネーが建設工事部門に限っては「20年デフレ」を吹き飛ばしている。

「職」の青写真なし
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111009/fnc11100910300002-n3.htm
 復興債の償還財源は増税だが、政府の増税路線の始まりしかない。財務省は野田首相を
通じて、2013年には消費税の10%引き上げを確定させようともくろむ。増税に次ぐ増税は、
全国的に消費者心理をますます冷え込ませ、デフレを助長する。デフレ分を加えた実質金利は
上昇し、円高がさらに進む。
 1995年の阪神大震災から2年後、橋本龍太郎政権が増税・緊縮財政に踏み切り、好転
しかけた景気を一挙にデフレ不況局面に突入させた。このときはアジア通貨危機も重なった。
今回の臨時増税規模は97年度を実質的に上回る。しかも泥沼の欧州金融危機と重なって
いる。欧州から逃避した世界の余剰資金は世界最大の対外資産国、日本の国債に向かい、
円相場を押し上げる。超円高、デフレと増税の三重苦で企業は基幹技術ごと海外に逃避する。
 仙台で突如出現した現ナマ主導景気は茫漠(ぼうばく)とした復興の道の脇に咲く異形のあだ花でしかない。
93profiler-k:2011/10/09(日) 14:20:49.84
>>91
> ヘビースモーカーが肺ガンで死んでたばこ会社に数百
> 億請求とかでもいいよw
しっかりと中毒性があり、癌リスクを公知することなく
販売しつづけた責任というのは問われて当然だと思う
また数百億ドルがどうかは記憶が定かではないけど
日本も懲罰的損害賠償制度を導入すれば、その額にいちいち
違和感を感じることもなくなるだろうよ
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 15:21:14.14
★首相、TPP交渉参加の意向…表明へ準備指示

野田首相は、11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、
環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明する意向を固め、関係省庁に参加表明に向けた
準備に着手するよう指示した。

複数の政府関係者が8日、明らかにした。APECの加盟国のうち、米国など9か国がTPPの大枠合意を
目指して交渉を進めており、首相は、ルール策定段階から日本が関与することが必要だと判断したとみられる。

TPP参加を巡っては、関税が下がることで国内市場が外国産品に席巻されることを懸念し農業団体などが
反発している。与党内では農業関係議員らが議員連盟を結成し参加反対を求める署名活動を行っている。
政府内でも、鹿野農相らが交渉参加に慎重な構えを崩していない。首相が今後、政府・与党や関係団体を
どう調整するかが焦点になる。

▽ソース:読売新聞 2011年10月9日06時33分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111008-OYT1T00930.htm
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 16:33:35.27
>>70
このスレに書き込んだのを福島新参厨を生暖かく見守るスレで晒されてた
上の方見ればホモ北の書き込みが見れる
どこでも政治ネタ書き込む池沼癖は相変わらず
http://2chnull.info/r/gay/1246912379/1-1001
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 16:37:31.25
最高に笑ったのがネット上の内輪仲間に親近感抱くと家に泊まりに行って良いかと持ちかけるらしいw
家に呼んだ奴は穴掘られない様に気をつけろよw
97ほかろん:2011/10/09(日) 17:46:29.96
鳩山→Co225%削減
菅→ソーラーパネル1000万戸&脱原発
野田→TPP参加

まったく懲りないヤツらだぜ。
IQゼロw
98ほかろん:2011/10/09(日) 17:54:11.93
まぁインチキ民社政権は参加は「協議への参加」などと誤魔化すんだろうけど

国際会議のイスを蹴って退場する勇気など持ち合わせていないのだから
事実上の参加表明になるな。

国民を説得するなんて、いったいどんなウソを並べるんだか見ものだなw
99ほかろん:2011/10/09(日) 17:56:09.18
てか復興に専念しろゴミクズ政権。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 17:59:36.06
増税OKしたら復興してやるよと言っているのに
増税OKしないんだから仕方ないよね
101ほかろん:2011/10/09(日) 18:01:14.45
>>91 レスさんきゅうです

司法は社会的事情(被害者が多すぎて賠償不能とか)を考慮するのか否かも興味があるので
余力があるときに見解ヨロ。
102ほかろん:2011/10/09(日) 23:36:16.45
民主党 安住財務相、農業「あんな平均年齢70歳の産業なんて保護する価値もない」

週間文春に掲載

これが本当なら辞任確定だな。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/09(日) 23:42:32.59
経済学的には全くその通り
これで辞任になる方がおかしいんだよ
104profiler-k:2011/10/10(月) 00:26:57.38
政治的には致命傷なので確実に辞任だし、
経済的には素人なので辞任してほしい

>>97
野田内閣はTPPに足もとすくわれるのかw
まあドジョウらしい最後になりそう
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 00:50:44.66
明日(というか今日)はノーベル経済学賞受賞者の発表だっけ。
万が一、宇沢弘文が取ったりしたらこの国では顔をしかめる経済学者が多いのかね。
本間正明とか竹中平蔵とか。
後はノビーとか。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 02:36:18.03
TPPは経団連他、資本階級が是としているから雑魚がいくら反対しても無理
野田下ろしは起きず、逆に反対側は資本家からの一切の援助を打ち切られ壊滅だな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 02:48:42.93
経済板住民みんなでデモる?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 03:06:02.81
>>107
数十人でデモってどうすんの?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 03:26:11.72
>>105
リフレ派含め今の宇沢を認めてる学者なんてマトモな人で一人もいないぞw
頭大丈夫かw?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 04:35:03.26
リフレ派に認められたら終わりだろ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:28:51.90
>>91
お前は誕生そのものが付加価値がマイナスだから死ねよ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:30:50.43
>>91
お前は誕生依頼付加価値のマイナス幅が増加しているがな。
チーム世耕はガチで復活しているが、認めないあたり情けないのう。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:33:14.20
>>95
お前こそ、政治板の便所コオロギのくせにな。
便所コオロギは他人への粘着度は創価学会信者並。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:34:33.56
>>95
政治板の便所コオロギは、西日本在住の創価学会信者だと分かったな。
西日本特に大阪は創価学会王国だし。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:37:01.27
>>102
前原も似たことを言っていたな。
凌雲会はそういうやつばっか。
日本は、国民の平均年齢が上がっているから、国民全体にそういうことを言いそう。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:51:53.89
どうでもいいから早くマスゴミと弁護士を規制緩和とグローバリズムを進展させろ。
こいつらこそそれらに最も無縁だからな。
最も密接な業界のレベルにあわせろ。
117ほかろん:2011/10/10(月) 07:52:43.19
まぁTwiterでは99%反対だから。

TPPに賛成するのが「経済学的帰結」みたいなアホが居るのにはヘキエキw
バカな連中だ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 07:56:40.42
>>91
俺は喧嘩を売ってきたバカがいたからやり返しただけだ、この野郎!
喧嘩売ってきたバカ野郎に文句を言えないのも、腰抜けの弁護士いや死刑囚たる公務員のわけか。
お前こそ、出ていけや。
もうここはイデオロギーみたいなのでいいよ。
嫌なら経済学板にもスレ立ててやればいい。
他のサイトにも掲示板があるから、そっちに行けば問題なし。
糞だな〜こそかかってこいや、この野郎!
競争を否定するなら資本主義でないし、競争の単純モデルは喧嘩みたいなもんだからな。
119profiler-k:2011/10/10(月) 08:56:02.72
>>117
まあオレとしてはホントはどちらでもいいんだ
TPPによって日本の実質的支配者層が一部の特権階級から
アメリカ様にとってかわるだけだからな
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 09:08:34.93
パチンコ30兆円産業に2割課税すれば2年で復興費が賄える。
加えて朝鮮人を殲滅出来ひいては民主党を弱体化できる。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 09:18:44.84
なぜマスコミは警察官僚のパチンコ産業への天下りを批判しないのか。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 10:06:34.18
スポンサーの悪口言わないだろ
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 10:23:46.86
sankakutyuu 島本 秋

今の大学生だってマーチ駅弁以上はそれなりに、大半が正社員として働けてますよ。だから確かに【そこそこ努力すれば】
それなりに生きていけることは事実。もちろん上の世代よりもより待遇は落ちてますけどね。
では、彼らが世代の上位何割だと思っているのか?俺が言いたいのはそういうことね。

marchkkdrで世代上位一割ちょいみたいだな。そらこの層が就活で景気良い話してないんだから地獄なはずだわ。。
http://twitter.com/sankakutyuu
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 12:24:51.81
自分のtwitter貼って何やってんだか
ほかろんさん何か言ってやってくださいよ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 12:38:48.88
本人じゃなくてストーカーだろ
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:29:02.07
掲示板でストーカーやる奴って、ホンっと暗いよなw
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:49:31.42
経済板って5〜10年くらい前に比べて経済学に詳しい人が逃げて
行っちゃった感じがするな。
128だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/10(月) 13:49:55.92
>>101
理論的にはそういった状況は考慮されないはずであるが、個々の
裁判官の判断の裏でそういった利益衡量が働く可能性は極めて
高い。特に最高裁。本件では設置許可が違法と判断なるレベル
に至っているかが主争点となるだろうが、許可をした40年前の技術
水準では問題ないと一般に判断されていたと考えられるので、そこ
を争うのは難しいように思う。但書の適用はしないとの政治判断が
下った後でもあるし。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:51:56.71
【政治】TPP、180議員が反対署名…大半は民主★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318211179/-100

まあ自民は賛成だろうなあ
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:53:28.71
>>127
日銀デフレスレで暴れてる馬鹿とかいるとウンザリするからな
まぁ、各々事情は違うかも知れんが
131だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/10(月) 13:53:45.89
>>118
お前の書き込みは「主張」のレベルに達してない単なる罵りに
過ぎないから無価値。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:55:16.43
>>127
亡くなられた人もいる
どらえもんとか
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:56:41.15
デフレスレはポリシーミックス主張していた自分が財政バカと罵られ
フルボッコされた時点でもう見る気無くした
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 13:58:48.14
ドライモンは亡くなる数日前にここに書き込んでたな
久々にコテつけて書き込んだと思ったら訃報がでたから驚いたよ
135だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/10(月) 14:01:01.23
>>127
正直にいって手詰まり感が強いのだと思う。QE2後も米経済は
回復基調とはならず、インタゲを導入していたユーロ圏も例の
ごとくの体たらくで、マクロ的な打ち手についてコンセンサスを得る
のが極めて困難となっているからな。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 14:02:08.26
最近はクルーグマンも昔と違ってテンションダウンしてるしな
137だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/10(月) 14:10:44.78
結局のところ本質は金融緩和を行うことでも財政出動を行う
ことでもなく、いかに期待の転換を行うかと信用制約を緩和
するかの2点でしかない。そんなのクルーグマンが15年も前に
いっている。その話がどこかで縮減され、財政アレルギーとあい
まって金融緩和さえやればいいという話になってしまった。しか
して緑爺の超緩和政策は今から振り返ればサブプラバブル・
リーマンショックの原因となっただけであったことが明らかとなり、
問題がそんなにシンプルな話でないこともはっきりした。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 14:55:29.58
何度も失敗して市場は間違うということがやっとわかったところw
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 14:59:35.70
市場は間違わないが、操縦できると思い込む馬鹿役人が間違っていると見れば良いのさ。>>138
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 15:05:38.82
139が何もわかってなくて笑えるw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 15:06:56.13
ってか市場を懇意的に歪ませておいて間違うも何もないわな
今回のウォール街デモはその一端だろう
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 15:09:48.53
まぁ真の不況の原因がわからないきみたちには対策は立てられないな。
言われてる日本のバブルだって実際はバブルでなかったわけだし、
サブプラバブルなんだったらアメリカだけバブルになるはずなのに実際は
ヨーロッパのほうがひどかったわけだし。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 15:25:29.37
アメリカもやばいが日欧も更にやばいと。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 15:31:23.23
>>131
お前は誕生そのものが「存在価値」すら達していないからマイナス。

つーか、弁護士とマスゴミを早く規制緩和しろ。
グローバリズムも進展させろ。
それらから最も遠い業界ではいくない。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 16:00:23.63
合理的に間違うといったところかw
14621:00:2011/10/10(月) 16:13:36.45
支配してる人間は支配される。。。 原発のニュースは良いですね〜、お似合い(笑)

日本語は一通だから、こっちに来てる時は役に立つように働いた方が、後から好印象と思うw

最悪な国では来てても見殺しにされる、身から出た錆  福島チーン

宗教関係者だぞw じゃ、僕の代わりに頑張って下さいw
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 16:35:01.95
根本の事を言うと、論争以前に討論のルールへの合意がないままで議論しても
単純な罵りあいになるのが当然なんだよね
国会も2ちゃんねると同じなので、いくらやっても問題解決の為の結論に到達しない。
148profiler-k:2011/10/10(月) 19:06:48.64
>>139
その市場が成立できるようにルールを決めているのもバカ役人ではあるけどなw
ルール無用の市場なんて始めから成り立たないって理解しとけ

>>137
あいもかわらず抽象論に終止していて、何ら具体的な例示すらないにも
かかわらず、伝統的な手法を頭から全否定するところが、だな〜らしい
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 20:21:44.49
>>120
売り上げと利益の違いも分からないのかこの政治馬鹿はw
150だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/10(月) 21:26:21.07
>>148
期待の転換とは実質金利引き下げのことであり、そうなった
場合に信用制約がなければ信用拡大・投資増加・景気
回復という流れになる。苺的金融緩和原理主義では前者
は中銀のコミットメント、後者は実際の金融緩和及び資産
価格上昇(銅鑼衣紋がETF買い上げを主張していたことを
思い出すように)ということであった。しかしながら>>135
通りだ。どこが抽象論なのかね?w
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 21:34:19.39
緩和そのものの批判に致った馬鹿だな〜
152だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/10(月) 21:41:20.63
>>151
金融政策で単体でマイルドインフレ維持とバブル抑制の両方を
実現することはできんよ。ティンバーゲンだ。金融緩和原理主義
者はここがわかってないようだなw
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 22:06:15.84
格付け会社のウソとかお茶会をモデルに入れた分析はあるのかな?
南米のモデラーは財政の一部を政治家が懐に入れるって当然のように仮定してるらしーけどw
154profiler-k:2011/10/10(月) 22:32:52.69
>>150
何ら具体的なものに言及していないと言っておく
また、それらで景気が回復する程に単純なら
アメリカはとっくの昔に回復している
結局は金融緩和、規制緩和、財政や中銀による債券買い取り
中銀のコミットメントという伝統的とも言っていい手法に頼っていると言える

> 信用制約がなければ
まあ信用制約なるものが全くない経済圏というものがあるのなら、
生きている間に一度目にしたいものだ
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 00:35:01.41
トーマス・サージェントのインタビュー

ttp://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100912/Interview_with_Thomas_Sargent

「リアルビジネスサイクルモデルやニューケインジアンモデルへの批判は、それらのモデルの目的を誤解している。
それらは、市場が借り手と貸し手と滞りなく結びつける通常時のマクロ経済の変動を描写することを目的に構築されたものであり、
金融危機や市場崩壊を前提にしてはいない*2。」


何となくしかわからんが、それでもちょっと面白い
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 00:55:02.00
>>155
なんかサージェントってデッサンに異常に拘りを見せる画家みたいだなw
四大インフレーションの終焉しか知らんけど
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 01:51:53.51
PKが復活したん?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 07:53:43.92
>>117
是非、その具体的根拠を聞かせてくれ。

>>130,>>133
そいつらの内需拡大策はどんなん?
日本経済再生のためには、ベースマネー拡大+クレジットビューと、公共投資拡大しかないとみる。
そいつらは、貨幣数量説+古典派みたいなことを言っている臭いがする。
159だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 08:44:13.82
>>154
苦しい難癖だな(苦笑)。ためにする批判というかw

オレは苺的手法(少し前のニューケインジアンの主流といって
よいだろう)では欧米が景気回復しなかったことからマクロ経済
政策についてのコンセンサスが成立しにくい状況になったと言って
いるのだから、その内容はお前のいっていることとほぼ同じだよ。
中銀のコミットメントや金融緩和は十分に具体的な話であるし、
信用制約ないし信用のアベイラビリティはスティグリッツの問題
意識の所在する点でもある。

お前、少し勉強が足りないんじゃないかw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 09:28:55.13
>>158
馬鹿なリフレ派は〜だから みたいな ピックル同様のレッテル貼りを延々と繰り返すだけ
対案などはない
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 10:15:43.77
ピックル(笑)政治板の低脳住民が常駐してんのが分かるw
今北と共に隔離板に隔離されてるのがお似合いw
162だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 10:40:34.45
その低能政治板住人は、経済学的な妥当性はさておき、いか
なる経済政策を主張しているのか?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 10:54:22.29
>>154
確か韓国では、一時期ホームレスでもクレジットカード作れていたとか。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 10:58:59.09
>>161
ピックル(笑) ならば、世耕乙を連呼してるやついるだろ アレと一緒
165ほかろん:2011/10/11(火) 12:38:25.82
ゴミクズ野田政権はTPP の早期結論を指示したようだ。
議論を深めるなどと言っておいて議論せぬまま結論かよw

詐欺集団め

こいつもまた国際会議でのイイカッコのために国内でのコンセンサスを
無視するのか。

早く辞めろカス。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 12:41:33.67
>>162
増税なんだよw
167ほかろん:2011/10/11(火) 12:42:08.46
増税で揉め、TPP で揉め。

いったいいつ復興するんだよアホバカ政権。
統治能力ゼロだわなw
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 12:43:58.96
TPPはニュージーランドで反対運動起きてるらしいな
169ほかろん:2011/10/11(火) 12:46:14.94
まぁ野田政権がグズなのは、あの菅路線を継承って言っ時点で分かってたけど
再確認。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:06:37.69
TPPだけでなく韓国とのEPAも早期締結しようと頑張ってるんだろ
菅と比べものにならないぐらいやる気のある政権だよな
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:11:10.02
TPPは人の移動と金融の自由化を除外するなら賛成だな。
あと韓国も除外してね。
アメリカの核も自由に使わせてくれるならもっといいよ。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:13:05.80
>>161
おまえら市況板や株板こそ低脳だ、この野郎!
チーム世耕や電通と一緒に隔離されるのがお似合い。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:14:35.81
>>161
ビックル(大爆笑)はおまえら市況板や株板だな。
その証券投資の恨みを使って、マスゴミでも大暴れしている。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:19:09.97
>>161
偽装集団チーム世耕乙!
世耕弘成も以下をきっかけに大暴れして、マスゴミも追随。

 自民党の世耕弘成参院幹事長代理は13日の記者会見で、鉢呂吉雄前経済
産業相の辞任につながった非公式の場での発言を報じた報道機関から民主
党が事情を聞いたことを、「よほど明確にオフレコの断りがなければ、報
道すべきものがあれば報道するのは当然だ」と批判した。
9月14日の新聞各紙より。

だったら、世耕弘成の疑惑こそ報道しろ。
チーム世耕と電通が大きく関わった、米保険会社から日本のマスゴミに
5000億円を渡ったことをマスゴミで指摘して降ろされた森田実をマスゴミに出せ!
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:23:30.06
最近、>>3に反する共産主義勢力の拡大が酷いからTPPは大賛成。
TPPは>>3を拡大させるきっかけで、軍事同盟で共産主義勢力を牽制するきっかけにもなっているから。
世界不況の原因は、共産主義勢力だ!
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:24:49.54
>>166
嘘つくな、この野郎!
証拠を出せ、日本語の分からない不法入国者の北朝鮮人が!
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:32:41.03
ニュージーランドのオークランド大学 ジェーン・ケルシー教授によるTPPの問題点
http://tpp.main.jp/home/

・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない
・交渉参加国はASEANと自由貿易協定を締結している。つまり障壁があるのはアメリカ
・マイクロソフトはTPPによって知的財産権保護のためDLファイルの有料化を提言している。グーグルはそれに反対している
・外資投資による土地・資源などの資産購入について制約を緩和する内容も盛り込まれている
・漁業権などを外資に購入された場合、漁業で成り立っているような地方の地域への悪影響は計り知れない
・日本の国営貿易会社(主に農産物)に対し、すでにアメリカは反競争主義だとクレームをつけている
・公共工事において外国企業の入札参加の権利を要求している。日本では復興事業に多大な影響が考えられる
・アメリカは遺伝子組換作物について特に強い要求を提案している
・TPPの基本的考えは発行後10年以内に例外なく関税をゼロにするものであるが、アメリカは農業について譲歩していない
・ニュージーランドの乳業、オーストラリアの砂糖についてアメリカは一切譲歩しないと名言している
・パブリックコメントや意見募集において、外国企業も発言可能になるように求めている
・TPPの交渉内容は署名されるまでは非公開である
・TPP加盟国の義務は他の加盟国にも強制される
・投資家にはその国への政策的助言に参加する権利が与えられる
・規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要となるため、極めて困難である
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 13:38:40.99
ヤクザ国家?
179だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 14:11:22.99
>>166
インフレ税ではなく通常の増税を主張する理由は何だ?
それともインフレ税の概念を理解できないのか。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 14:38:13.53
日銀しばいてそれだけ金吐き出させて
それを原資に公共事業やれば景気回復と思っている連中だから
もう話にならん
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 14:53:50.49
肩で風切ってたリフレ派がここまで馬鹿にされるとは3年前まで思いも
着かなかったわ。
182ほかろん:2011/10/11(火) 15:01:26.53
ところがN速+なんかでは今やリフレ派もどきで一杯なんだわ
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:03:28.37
>>179
増税しないとヤバイ
税収の足しにするため

それなり乗り論として非ケインズ効果だそうだ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:04:03.95
>>182
リフレ派は財政否定
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:13:57.18
リフレ派にはPLTもポリシーミックスも含まれるんじゃ?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:24:16.20
リフレ派 構造改革、金融政策有効、財政無効
デフレ派? 構造改革、金融政策無効、財政否定、ミクロ肯定
リフレ派亜種 構造改革、金融政政策有効、財政有効(竹中、高橋洋一系、おそらくみんなの党の政策)

以上マネタリスト系

ポリシーミックス派 金融有効、財政政策有効
財政馬鹿

以上ケイジアン系

増税派 とにかく増税すれば景気が良くなる←ある意味本当の財政馬鹿w

以上財務省系

これで争ってると思うんだがwww
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:30:28.14
デフレ派?と増税派は学問の冒涜だな
188ほかろん:2011/10/11(火) 15:53:20.07
脳内定義おつ

そんなレッテル貼りして何がたのしいんだか
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:58:07.16
日韓EPA、李政権下で妥結を…前原氏が要請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111010-OYT1T00343.htm

これって二元外交じゃない?
次の首相だぞって国内向けにアピールしたいのだろうが、
こういうことをやったやつは、だいたい首相になれない、末路は良くない。

金丸、小沢、
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:02:50.42
TPPへの参加は宗像直子たった一人の利益の為と判明
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:02:52.92
高橋洋一、竹中平蔵はマンデル・フレミングの法則を根拠に財政出動は効果がないと主張していたけど
その法則は今の日本には当てはまらない。
最近は財政出動の有効性に気づいたのか、金融緩和一辺倒じゃなく財政出動も主張するようになってきたな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:07:57.72
見えない敵と戦うよりいいわな
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:10:22.07
失業者やある一定の収入のないやつを香港かシンガポールに送り込むべきだと思うのは俺だけ?
そもそも日本は海外にもっと移転させるべきで、外国人も受け入れるべきだと思う。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:11:28.31
お前だけだな
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:12:33.33
生産性の無い人員はゾンビみたいなものだから
BIで大人しく消費だけさせておくか
もしくは途上国で身の丈にあった生活させりゃいいってのは賛成
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:13:49.89
デフレスレに隔離しとけよ
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:30:56.54
test
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:35:52.18
>>195
生産性の小さい人員ってなに?w
そういうサプライサイド政策がデフレに拍車をかける
生産性は需要によっても大きく変化する
一意的には決まらない
それは価格が生産によってのみ変わるわけではないということと同じだ
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:37:54.05
>>186
> リフレ派 構造改革、金融政策有効、財政無効

クルーグマンにせよ、バーナンキにせよ財政無効なんて
言っていないだろう

そもそもマネタリストとリフレ派も異なるし
リフレ派という言葉を生み出した苺の連中ですら
財政無効とは言っていない
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:47:03.00
>>196
あそこはそういう連中の塊?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 16:48:45.38

900 名前:名無しさん@12周年 []: 2011/10/11(火) 14:49:07.47 ID:wUxwrlvR0 (14)
>>893

古い話だけど幕末以来アメリカは居丈高だし、表向き善意で
裏で私利私欲を追求って定番ですよ。そして、日本の役人の
トロさも。

幕末、金貨を上海から、横浜に運ぶだけで元手の3倍の
利ザヤが稼げて、アメリカ総領事のハリスなんてそれで
大儲けするんだけど、それに気が付いて反論した幕府の官僚は勘定方に
一人だけ。その一人もアメリカの要求で、交渉の場から外されてます。

詳しくは
「大君の通貨―幕末「円ドル」戦争-文春文庫-佐藤-雅美」
参照。現代にもつながる話です。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:11:36.06
積極的財政政策が取られない理由は
1財源の問題
2有効性の疑義
3政治圧力

と言った所ですかね
財源の問題に関しては
中央銀行引き受けという案があるけれど
国債発行額が増えると国の格付けが落ちる
すると海外の投資家が資金を引き上げてしまう
そして不況となり税収も減じて財政破綻に繋がる
という意見がある
政府もこう言う見解で財政政策には慎重になっている
有効性に関しては経済全体への波及効果が昔に比べると落ち込み利権団体を肥え太らせるだけだという意見がある
民主党などはそういう批判を長い間してきた訳で政権を取ったからといって昔の自民党みたいなことは出来ない訳である
政治圧力に関しては、主要国首脳会議などで財政政策引き締めが合意とされることが多い

という理由で結果的に積極財政が取られない訳で
必ずしも学問上の議論で問題が解決される訳ではない
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:17:54.56
>>199
苺って財政否定してなかったか?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:20:10.01
財政バカって言葉の語源はあそこからだしな
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:20:22.60
>>202
外国人は日本の国債を5%金額にして50兆円ほどしか買ってないのに
外国の顔色を伺うのは異常としか思えないな
その50兆円にしたって銀行が追加で購入してもまだ有り余る資金があるのに
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:21:21.92
>>191
震災が起こったあとに『ここに至っては』と言うので財政政策提案と言う話でしょう?>高橋
その前まではそこいらのデフレ派と大差ない振る舞いしてた訳だ
気付きが遅い学者とか信頼置けないしそこいらのぬこよりイラネ
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:43:28.52
205
借金で格付けが下がり国債が暴落するという話しになると国内の投資家も国債を売り、ついに財源がなくなり財政破綻という批判も出来ない事はない。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:47:25.84
国債売った金は何処に行くの?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:50:54.48
>>207
まあ、いきなり売れる売れないでなく金利があがる過程があるけどな
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:53:58.44
>>207
国債を売るということは売る側に資金需要が発生し、同時に買う人がいるから成立する話だ
買う人がいないのなら満期まで保有しているしかない

さらに実際2002年に日本の国債はアフリカのボツワナ並に格下げされたが
それで金利は暴騰したのかというと実際は
http://livedoor.2.blogimg.jp/kazu_fujisawa/imgs/8/1/8173b38b.PNG
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 17:57:37.51
国債を買っているのは大部分は銀行や企業だと思われるので、銀行や企業に資産が移動する
個人でも買っているかもしれないが周りで国債を買っている奴なんて殆ど聞いた事がない
なんにせよ、国は借金を国民に返済しなくてはならなくなる
とは言え、そんな金もなく、国債も売れないとなると、国防、社会保障などあらゆる事業を停止しなくてはならなくなる
勿論、公務員も全員解雇だ。
すると治安は維持出来ず、餓死者や自殺者、行き倒れる人も膨大な数に上り、企業などは海外に避難し、名実ともに国家破綻ということになる
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:00:17.04
ここよろ破綻スレ行ったほうがいいんじゃない?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:10:37.26
>>204
真アポじゃないのか?
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:10:52.10
212
そういう意見が議論をおかしくしてると思うんだよ。
私は財政破綻の因果を書いているけれど
それは私が財政破綻派や信仰の持ち主だからではなくて
一種の背理法で破綻派の論理を検証することで
もしこの論理が成立しなければ破綻論には現実性がないという事になるでしょ?
論理が成立し切るならば財政拡大派の論理に現実性がない事になる
私がやってるのはあくまで論理的なシミュレーションなんだよ
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:12:24.22
>>203
222: ドラエモン  2009/03/13(Fri) 00:12 [ va4qsJNk0c ]
>>221

1)順番の問題でまず金融政策の転換を言ってたのは事実。
2)政府は議会の支配下にあり、国民は遺憾なことに財政再建を選択していた。
3)長期不況・長期デフレという長期現象に対抗するには、長期に持続可能な政策手段が
必要であり、財政政策はその任には堪えないという判断があったのも事実。
4)だが、それは短期の急激な落ち込みに財政政策をメインで投入しないという意味では
ない。むしろ、短期決戦なら財政政策という意味。
 
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:13:43.93
だからむしろこのスレの人達は破綻派の立場で考えて見るべきなんだわ
徹底的にケインズ派を批判してそれでも批判し切れないのであれば
ケインズ派の論理には現実性があるということになる
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:15:01.49
単に言い訳にしか聞こえんな
極めて限定的な場合にしか財政政策は通用しないと言っているだけで
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:16:27.64
>>159

>中銀のコミットメントや金融緩和は十分に具体的な話であるし、
信用制約ないし信用のアベイラビリティはスティグリッツの問題
意識の所在する点でもある。

コミットメントとアクション
どマクロとミクロ
金融と財政

要は原理主義バカにならずに、各市場や各経済主体の動きを複眼思考で捉えろということだっぺw
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:18:58.61
>>214
邦貨建て国債の破綻リスクなんて、大部分は政府当局と中銀が何が何でもファイナンスを持続させる気があるかどうかという政治リスクにかかってるんだから論理的に考えても無駄。
(だからってリスクがゼロって意味じゃないぞ)

220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:20:29.85
>>216
背理法というのは本来純粋論理学の話で現象面を
語るのには向かない
というより、十分な証明は無理だろう
現象の可能性を全て列挙し、それを全部否定して初めて成立するからだ
ところが形而下で起きる現象は無数にあり、それを全部否定するのは事実上不可能
また、仮にそれに成功したところで、本当に漏れがないという保証もない

背理法は極めてミクロな特定の範囲でしか活用できない
(例えば密室での殺人事件での犯人の特定など)

経済学者の間で「バーナンキの背理法」が批判される理由がそこにある
221だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 18:25:27.51
>>203
ドラ辺りのちゃんとした連中は財政中立(増やしもしないが
減らしもしない)という微妙な主張をしていた。亜流のでき
そこない(こいつら基本的に期待転換の概念も理解して
いない)が反財政を主張してた。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:29:03.68
だからあくまで一種の背理法。破綻派の特定の論理が成立したからといってそれで反対派の全てを反駁した訳ではない
しかしながら、破綻論の根拠がある特定の現象(国債暴落によって財政破綻)が起こりうる可能性を根拠にしているならば
その主張を徹底的に論駁するならばその意見も否定される
その意味で逆方向の視点から論理構築をしているとも言える訳だ
223だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 18:35:01.52
>>218
コミットメントや金融緩和が具体的な手段であることは変わらん
だろ。それが意図した結果を生じるかどうかはまた別の話だ。
ちなみにオレ自身は苺系の金融緩和原理主義のいう帰結には
昔から懐疑的だ。だから「良子ちゃん」とか言い出したw
んじゃダム造れば良子ちゃんの行動が変化するかと言われれば
それもわからん。だから中産階級を厚くするための格差是正策、
具体的には所得税の累進性強化と法人税増税、消費税廃止、
さらに経費・損金認定の拡大を主張している。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:35:43.59
219
俺はそう言う政治的リスクも含めて考えて行くべきだと思うよ
何せ政治から経済を語るスレだ。
社会全体に対する考察がないと結局は学者の自己満足で終わってしまう
勿論、分析的な議論が悪い訳ではないが
同時に全体の考察も必要だと思う
225だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 18:41:20.27
国債のデフォルトは国債ホルダーへの課税と同様の効果を生む
だけだ。我が国は債権国だから海外への資金引き上げを気に
する必要はない。そこがギリシャやかつてのアルゼンチンと違う所だ。
我が国債の投げ売りが始まれば円の価値は下落し、インフレと
為替安がやってくる。それこそ望むところなのではないか。あとは、
それをいかにソフトランディングさせるかの話しで、そこは金融政策
でなんとかなる話だ。
226だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 18:42:15.49
>>224
経済から政治を語るスレで逆ではない。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:59:13.74
>>223

>だから中産階級を厚くするための格差是正策、具体的には所得税の累進性強化と法人税増税、消費税廃止、
さらに経費・損金認定の拡大を主張している。

政府がそういった制度や政策変更を行えば、良子ちゃんが将来への不確実性が低下(金融機関から良子ちゃんへの信用供与の締め付けや
良子ちゃんの失業不安や貨幣愛からの開放)し、買い物やレジャーに勤しんで、どマクロ的に見て
デフレから脱却出来るのではないかと、だな〜はそういう信念を抱いている訳だな
オレは得心から別にいいが、法人絡みで最近吉野家が、だな〜に絡んでこないのは何故なんだw
てか久しぶりにここに来たからさ
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 19:05:59.08
吉野家いなくなったみたいだな
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 19:11:09.79
225
ではまず思い付く反論をしてみると
国債がデフォルトしているのに金融政策が可能なのか
どこから政府は資金調達してくるのか
国債がデフォルトした時点でIMFなどが乗り込んで来て資金を貸し付ける変わりに強力な増税や社会保障費の削減などを要求し実質的に国家破綻
ということも有り得る訳だ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 19:12:24.84
モデルがないと空論扱いで相手にさえされないだろな
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 19:17:14.56
>>229
思いつきの前に日本政府がどこの通貨使って予算執行しているか考えろ。
外貨なんぞ不足してもないのにIMFが何の用だ?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 19:17:45.99
IMFは外貨建の借金を返せなくなった時に介入してくる機関であって
日本円建ての国債とは無関係

むしろ日本はIMFが破綻しそうになったときに資金を出して助けている
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 19:20:43.69
イギリスってIMFのお世話になってなかったっけ?
あれどういったいきさつだったんだろ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:02:06.96
ではIMFの線は無いとしよう。
国債は暴落しており、どこの金融機関も国債を買わない。
するとあらゆる予算が組めなくなくなり、国家破綻となる。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:13:32.50
「国債の暴落」の定義がよくわからんが
仮にそのような事態になったら金利が跳ね上がるはず

しかし現実はご覧の通り
http://www.iecon.jp/images/loan/kinri530.gif
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:32:19.82
>>235
すごい景気がいいことになってるんだな
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:37:13.58
日本国債と格付けの高い外国債との信用スプレッドが、ビシバシ拡大すれば
「ほげぇぇぇぇぇぇ!」ってなるんだが
金利って謎だわw
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:42:47.77
>>233
国内はスタグフレーション、財政赤字だけでなく経常収支も赤字でポンドの維持も危うかった。

239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:57:52.84
>>236
いざなぎ超えと言われた2002年から2007年はアメリカが借金を増やしまくってて世界中が好景気だった
その中で日本は名目成長率は世界最低でただ単にその期間が長かったというだけの話

いざなぎ景気の1966年から1970年の5年間でGDPは倍増した。
これが本物の好景気。
一方、2002年から2007年はGDPが1.05倍しか増えなかった。
「実感なき経済成長」と言われてるのはこのため。

輸出主導の経済成長などと経団連は未だに鼻息荒く主張しているが、
あの世界的な好況期ですらGDPに与える影響はこんなものでしかない。
これもひとえに民間が借金をして投資をする額が少なすぎたから。

政府は2000年から2010年の10年間で負債を300兆円増やしたが
民間は10年で負債を500兆円も減らした。
こんな状況では政府が財政出動しない限り輸出がいくら伸びようがGDPが拡大するはずがない
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 20:58:29.34
だな〜氏が言う累進課税制度だが、それを実現するには、それが正しいと言う世論を作らなくてはならない。
しかし、テレビなどで、それが議論されることは殆ど無い。政策の焦点をそこに持ってくること事態が無いのである。
当たり前でテレビ局のスポンサーは大企業なのだから、法人税を減税し、所得税は逆進化してもらった方が好都合だからである。
だからそういう政策議論はスルーされてしまい、現実的には実現しない。
政治討論でも、この累進課税制度を掲げる政党は、お呼びがかからない。
となると「大企業に都合の良い政治」が展開される訳である。
この構造を見据えないと、いかなる経済議論も机上の空論となる。




241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:03:01.08
植草一秀VSベンジャミン・フルフォード対談
http://www.youtube.com/watch?v=1w1zqMhxZMU

↑また、こんなこともある訳だ。
植草氏が自己弁護や合理化なしに100%真実を言っているのかどうかはわからないが
少なくとも植草氏は、このスレで議論されているような主張をしてきた論者であったことは確かである。
つまり、このスレで言われているような政策論が面に出てくると、政治的に抹殺されてしまうと言うような事情もありうる訳である。
こういった構造も見据えないと、経済論は机上の空論になる。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:03:17.37
輸出が増えれば輸入が増えるだけだからな
利権の付け替えでしかない
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:11:12.24
www

――日銀の国債直接引き受けというのは、要するに政府・財務省が国債を
発行して、そのうちの何割かを日銀に引き受けさせるということですが、
毎年日銀は、どのぐらいの額を引き受けているんですか。

高橋洋一 だいたい10兆から、20兆円。だから、よく私の本とか
ツイッターとか見るとわかると思うけど、日銀引き受けは禁じ手でも
なんでもなくて、できないのなんかまったくの嘘。
毎年普通にやっていることですよ。
過去最高で、23兆を引き受けさせた記録があるけど、それはわたしが
官邸にいたときの話です。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:18:07.88
>>240
これだけ格差が増えているのだから通そうと思えば通ります。
問題は課税によって中央政府に集めた富をどのようにして分配するかですね。
昔は公共事業で再分配をしていたわけですが、中間搾取や管理コスト
地方自治体の財政圧迫といった負の側面が出て来た。
また、就労人口も都市部における第三次産業への移行や比率が高くなったので
土木や建設への投入では従来ほどの波及効果が見られなくなった。
つまりアイディア不足なんですよ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:23:00.23
>>244
今は被災地の復興という普通の公共投資をやればいいだけなんだけどね
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:23:59.58
>>244
しかし現実に通ってないし、消費税増税が議論されているよ。

247だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 21:49:38.37
>>244
消費税の廃止は現状と比較して再配分の効果があると思う
けどね。また、給与所得控除を廃止して実際に支出した経費
しか所得控除を認めないことし、その代わりにスーツやPC、書籍
といった仕事に関係ありそうな支出はすべて経費として認める
なんて施策ををとれば、公共事業に頼らない総需要政策に
なるとも思うけんど。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:57:26.20
>>239
そうなんだよね
クルーグマンとか最近テンション下げてるってレスがあるけど
foolproof wayが使えた当時とは取り巻く環境が違うと思う。
少なくとも輸出とか設備投資が伸びたのに
民間消費にうまく繋げなかったのはもったいなさ過ぎる。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/10/11(火) 21:57:34.55
八田先生の本がもっと売れんとダメだな>消費税廃止
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 21:57:55.21
原発の未来に可能性を残せ

山形浩生(評論家兼業サラリーマン)

ttp://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=461

「ましてぼくにさっぱり理解できないのは、原発か経済成長か、
といったインチキな二者択一を持ち出す連中だ。
原発事故はいまの文明のあり方の破綻を示すとかなんとか。
べつに原発なくても経済成長はできるし、
原発はいまの文明の不可分な一部じゃない。
たまたまエネルギー源として有利そうな面もあったから使われたというだけの話だ。

もちろん経済成長反対と口走る人の多くは、
経済成長というのがたんなるバブリーなぜいたくの話だと思ってる。
でも、本誌でぼくの途上国援助をめぐる話を読まれた読者諸賢は、
もう少し高い認識をおもちだと期待したいところ。
むろん、経済成長がもたらす歪みはある。
でもそれは、人に職と安定を与える。
自殺に追い込まれる人を減らし、人びとに医療を与え、学校をよくして、
高齢者の福祉を高めるものだ。それは人びとの命を救う。」
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 22:00:33.03
民主党のやってることは詐欺以外ない
早く解散総選挙を!!
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 22:18:18.32
>>249
官僚の政策立案計画実行にリアルに影響を与えそうな政策研究大学院の学長だった人でも、
消費税廃止って異端者扱いなんだなぁ
まぁリフレ派も日銀から異端(てか邪道?)扱いされているがw
オラは八田+岩菊先生の「日本再生に痛みはいらない」で感銘を受けた口だから歯がゆいっぺ
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 22:21:07.91
消費税増税もそこまで悪い方策でもないからな
254だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 22:42:22.03
>>253
消費抑制効果を考えれば愚策中の愚策だよ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 22:55:43.85
どうしてもやるなら相続税だな
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 22:58:13.72
257profiler-k:2011/10/11(火) 23:02:40.90
>>159
あいかわらずだな
他人の借り物を切り張りして、すべてわかった気になっているとはw
昔から進歩も不思議と退化もない奴だな

>>163
韓国は破綻の危機にあるそうな

>>157
PKはもはやいないw
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:09:29.70
ノーベル経済学賞2教授会見

ttp://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C9381959CE3E3E2E2E68DE3E3E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

「今の米国にどんな政策が有効かを問われ、
シムズ教授は、厳密に回答するには注意深い検討やデータの解析が必要だと断りつつ
「バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長がいうように財政健全化への長期の計画とともに、
足元では急速な緊縮政策を避けるのが必要との点で経済学者はほぼ一致する。
問題は現実の世界でそれが可能かだ」と指摘した。」
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:13:06.48
消費税増税肯定派→なぁに かえって免疫がつく。じきに大衆は消費税増税にも慣れる。
あなたも5%にいつの間にか慣れたでしょ?
消費税増税否定派→消費拡大にたいして意味があるとは思えない累進所得税率をガンガン緩和した上に、
皆さん消費を控えて下さいとばかりに消費税増税で自ら不況を招いているんだから始末に悪いよね。
260だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 23:29:05.74
>>257
難癖はいいからw 下らん奴だなw
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:30:03.48
やっぱ米経済学者も今の米のねじれは深刻な状態と認識してるんだな
262だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 23:32:11.64
>>259
感覚的になれたかはともかくとして、消費税を5%にあげた際に
落ちた消費がそのまま戻っていないというのはデータが示す通り
だよ。スティグリッツ第2版訳注に書いてある。
263だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 23:36:10.10
>>258
財政が大変→すぐに歳出削減しろ、との短絡的な発想は、洋の
東西を問わず一般的であるようでw
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:37:31.29
>>261
おいこらバーナンキ、今度よけーな緩和したら○ス
とまで言われちゃうくらい電波ゆんゆんがいるからねぇ

デモの主張してる1%の勝ち組+αが
共和党支持しても選挙の大勢に影響はなさそうだけどね
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:39:04.43
それでも共和党が勝っちゃうのがアメリカなんだよな
ティーパーティが強過ぎる
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:41:37.05
>>263
ニューディールもそれで失敗したしね
第二次大戦の戦費確保も相当苦労したようだよ
日本軍はゲリラ戦強かったからね
267profiler-k:2011/10/11(火) 23:43:31.77
>>260
安心しろ
オマエより下らん奴はいないからw

268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 23:46:56.47
>>265
たしかに、ティーパーティーみたいな観念論者を説得するのは難しいだろうな。
しかし、いくらアメリカでもあんな馬鹿ばかりとは思えないんだが。
269だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 23:47:57.89
>>267
悔しいねえまともな反論もできずにw
270profiler-k:2011/10/11(火) 23:48:33.93
このスレにいる奴らの最大の問題は
どこに問題があるのかを全く理解していない点にある
法人税増税?w単純に法人税増税したら企業はどこか(一番弱いとこ)で
つじつまをあわせようとするワナwなどなど

明らかに幼児レベルの思考の結果だな
考えが足りない
271profiler-k:2011/10/11(火) 23:53:39.68
>>269
誰かの借り物でしかないモノと論争しても
何の成果もなければ発展もないからねw

ただそれだけだよ
272だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/11(火) 23:58:14.07
>>271
んじゃキミはオリジナルな理論を構築してノーベル賞でも取って
くれたまえw

オレはキミと違って、専門の学者がさんざん議論している中で、
ただの素人が価値あるオリジナルな理論を思いつけるとかいった、
天に唾するようなとんでもない勘違いはしていないものでw
273だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:00:14.14
>>268
いや我が国を見る限りそんなことは口が裂けても(ry
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 00:00:55.30
あの黒人もティーパーティーなの?
275profiler-k:2011/10/12(水) 00:05:42.99
>>272
悔しいかね。自称弁護士w

まあ「比較優位は寡占化する」なんて言っているのはオレだけだなw
276ほかろん:2011/10/12(水) 00:05:46.74
しかし年金支給年齢引き上げがいきなり来るとは

ほんとボッタクリだな

さすがに国民もバカじゃない野田政権年内持たないだろ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 00:05:54.41
>>271
奴隷ですが何か?( ´∀`)

「経済学者ならびに政治哲学者の考えは、その是非にかかわらず、
一般に考えられているよりもずっと強い影響力を持っている。
実際、世界は少数の人間に支配されている。自分はいかなる知識人からも自由だと
信じ切っている実際家たちも、故人となった過去の経済学者の奴隷であることが普通なのだ。
権力の座にあって空中の声を聞いている者たちも、何年か前の三文学者から
狂乱を引き出しているのである。」

ジョン・メイナード・ケインズ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 00:08:14.85
>>274
ティーパーティーだよ
279だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:08:44.57
>>275
いえ悔しいんではなくて完全にバカにしているだけですw

280profiler-k:2011/10/12(水) 00:11:08.13
>>277
誰かの言葉を借りなければならない者は何ものも創り出すことはできない

         by profiler-k
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 00:13:10.03
消費税とトレードオフって言われちゃったら
ほとんどが消費税選択しちゃうんだろうね
でも20-30代が年金需給年齢になる頃には
100歳から支給開始ですとかww
282だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:14:10.26
>>280
んじゃキミは先達が作った、広辞苑に載っているような言葉は
一切使わないで生きてってくれたまえw
283だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:17:27.37
>>281
そもそもなぜに対案が消費税増税なのかについて疑問をもたない
奴が余りに多い。なにをかいわんや、だな。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 00:17:51.01
>>276
これじゃ選挙がある毎に民主党は必ず負けるだろうな。
つーか、野田が頑張るほど民主党が危うくなる。
285profiler-k:2011/10/12(水) 00:18:00.08
>>282
やはり下らん奴だなwガキだなオマエはw
286profiler-k:2011/10/12(水) 00:27:26.27
単純に法人税を上げれば、企業は弱いことでつじつまをあわせる
だから単純に法人税を上げようとするのは、だな〜レベルの御子様しかいない
法人税を上げたければ、日本国民に対する企業の寄与度によって
税率を調整すれば良い、と知恵あるものなら意図も簡単に考えがいたる

まあだな〜には無理だろうがw
287だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:28:35.29
>>285
いやそうしないとキミも他人の言葉を借りていることになってしまう
わけだがw 少しはソシュールでも勉強しな、基本だからw
288だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:31:53.43
>>286
いや寄与度とか測定できないしw

法人税を上げた場合、資本収益性が下がるから株価は下落する
だろな。で、それが何か? 

ん、売価を上げる? 競合がいるのにできるわけねえだろそんなのwww
289profiler-k:2011/10/12(水) 00:37:06.65
>>287
オマエはおこちゃまだなw

>>288
> いや寄与度とか測定できないし
いやできる。できないとする理由がない

まあいいや。自称弁護士先生と違って一日中、2chに張りついていることができない
オレは寝るw
290だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 00:49:08.90
>>289
他人の言葉を利用しない限りコミュニケーションはできないという
言語学の基本をわかるように教えてやったんだが、とうとう最後まで
理解できなかったようだなw

日本国民に対する寄与度? 生産した付加価値とベースに
考えるとして、従業員にブラジルからの出稼ぎが含まれていたら
どうすんだ?w で、それに税額ではなく税率を連動させるとか
いうのも意味不明だしw

とりあえず、お前はオリジナルとか騒ぐ前に勉強しろwww
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 01:31:33.06
>>289 さんと >>290 さんは
実は同じオフィスで隣り合わせの席だったりしないよね
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 02:58:21.93
自宅で隣り合わせじゃね?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 07:56:37.24
>>244-245
日曜の産経に出ていたが、復興需要による公共事業費で良くなっている感じだね。
つまり、民主が地方自治体の言い値で全額支払っている。
→単価が値上がり
→消費が動く
→都内でも工場自体の単価が値上がり
→全国に波及していると出ていた。
人も建設業あたりは足りなくなっていると出ていた。
まさに、日本版ヘリコプター・マネーが建設工事部門に限っては「20年デフレ」を吹き飛ばしているとも書かれていた。
これは、ここに4か月以上前に貼られていたクルーグマンの考え通りのことかね?
クルーグマンは、日本みたいな場合、公共事業が効果があるとか言っていたが。
公共事業は、地元受注方式でリヴィングウェッジを適用させて欲しい。
日経が批判していた通り、スーパーゼネコン拡大がおかしくなっているし、それで乗数効果も下がっている。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 08:09:27.67
>>239
本物は1964年まで。
あの外需の低さこそ日本経済。
1966年からは、体質が政策も含めて変わって、輸出が増加した気がする。
しかし、最近のマスゴミを通したものが輸出、輸出ばっかだな。
政界もしかり。
こいつらは、内需拡大とか、円高是正とか、デフレ脱却とか口ばかりとしか思えん。
外需拡大すれば、また円高要因じゃん。
行き着く先は、今の韓国みたいな姿。
あげくの果てに、マスゴミはともかく、政界も、日本は貿易立国で発達してきたなんてデムパが流れている。
輸出対GDPは最近でさえ、100位前後なのに、どっからそういう発想になるか不思議。
そもそも、この円高で輸出が伸びるかかなり怪しい。
輸出、輸出と叫んでいる連中は、脳内が固定相場としか思えん。
日銀シバいて、公共投資の拡大と給付金政策をやれよと言いたい。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 08:10:24.09
>>249,>>252
菊池先生も。
なぜか国新は菊池先生の税制方式を採り入れないんだよな。
河村もがんがって欲しい。消費税0と日銀改革はよろしい。大統領制導入派もよろしい。
なぜか、2chでは人気ないが。

>>286
法人税は人件費や設備投資が控除されているじゃん。
日本は企業負担率が欧米主要国と比較して低い。
それなのに、最近のマスゴミは香港やシンガポール理想論を掲げる。

俺の場合、社会保障や食料価格、環境があるから法人負担率増加を掲げる。
消費税0、間接税二重課税廃止で最高税率を5%にする。
所得税の累進課税強化で最高税率を60%にする。
税と社会保障の共通番号制を導入する。
年金、生活保護、失業給付などを統合して、最低所得補償を導入する。
負の所得税を適用する。
間接税をピグー税方式にして企業に課す。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 08:16:45.24
今回のノーベル経済学賞受賞者は、合理的期待形成が持論のおっさんなのはマジ?
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 09:26:11.83
>>223
> 昔から懐疑的だ。だから「良子ちゃん」とか言い出したw
> んじゃダム造れば良子ちゃんの行動が変化するかと言われれば
> それもわからん。
ダムだけに限定して、最小限のことしかやらなければ良子ちゃんの
行動は変化しないだろう

だが、十分な規模の公共事業を効果的に行えば、少なくとも
失業率は低下する

これにより新規に雇用された人たちは消費を始めるだろうし、
企業も投資し続けるだろう

仮に良子ちゃんが気がつかなかったとしても、周りの環境が
一変し良子ちゃん以外のほとんどの人は好景気を実感するはずだろう
つまり景況感は必ず良くなる

公共事業の問題はそれが長続きしないことだ
金融の場合、政策的に公共事業より持続性があるので、本格的に
デフレ脱却すれば、金融政策の方が望ましい
298だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 09:51:02.78
>>297
なんで金融か財政かの二者択一になるんだお前は? 
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:09:37.50
なんで>>297が二者択一になる?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:12:18.94

http://img.20ch.net/ana/s/ana20ch185120.jpg
↑本当にオマエラはブサイクだなww
301だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 10:27:20.06
>>299
「の方が」
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:34:16.32
デフレ脱却後に財政出動をする必要はないだろう
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:36:35.05
財出はデフレ脱却が目的ではないだろう
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:40:25.49
対外債権800兆円を保有し、国民の金融資産が1300兆円と言うわが国は
現時点で、実質は世界最強国家だと言う説もあるが、これについてはどう思いますか?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:43:01.08
と言うか、現時点でも、国民の金融資産が動きさえすれば、デフレは吹っ飛ぶ訳で、
流動性の問題と言うより、単に欲しい商品が無いだけじゃないの?
306だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 10:45:28.96
>>302
それはわからんよ。当座預金60兆円も豚積みしたのに内需が
延びなかったとこからみて、一定の条件下では、金融緩和だけ
やってても実物経済が拡大しないでバブルが起こるだけという
可能性がある。一方、金融緩和を伴わない財政出動はMF
効果で減殺されるのもいわずもがな。したがって、デフレ脱却
までは財政、その後は金融という発想は間違い。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 10:47:59.25
MFの前提条件自体が今の経済状態と剥離しているような
308だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 10:49:33.81
>>305
金が余ってりゃ買うが、そうじゃないから買わないなんてことは
いくらでもあるだろ? 「ほしい」なんてのは相対的なもんだから
全く理由にはならないのだよ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:12:13.70
>>305
吉川洋の需要飽和説やな
んで消費者が買いたいと思わせるような新商品を開発する為の技術革新と
企業家精神を喚起させる政策が、長期的視点から見て重要だと、
吉野家wの愛するシュンペーターの話になるわけだ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:12:36.20
>>302
じゃ、内需の維持はどうするつもり?
新聞社と同じく構造改革?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:13:32.24
野田佳彦財務相は8月14日のNHK番組で、デフレ脱却に関し
東日本大震災の復興需要をどう満たすかという観点からすると、(震災復興は)まさに千載一遇のチャンスだ」と述べた。多大な犠牲と被害をもたらした震災からの復興を
「好機」と表現したことは不適切との批判が出そうだ。
番組の同席者が「これから復興需要が出てくる。デフレ脱却の千載一遇のチャンスが来る」と指摘したのに呼応した。
野田氏はデフレの原因について「需給ギャップが原因で需要が足りなかった。そのことをわきまえた対応をすべきだ」と述べ、復興需要を経済成長につなげる政策が必要との認識を示した。



これを見る限り野田氏は震災復興には積極的のようだ。
学問的認識も正確で、需給ギャップが問題と明言している。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:31:55.03
まぁ本人に正しい認識が出来ていても
この深刻なねじれ状態じゃ難しいよね
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:32:30.47
>>309
久しぶりに吉野家批判見た。この調子で吉野家批判頼むぜよ。
しかし、このイノベーション論は全国紙全てで見かける。
政治家でも唱えているやつが多い。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:33:14.01
今日の朝日に、岩菊、藤井、神野が登場。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 11:46:26.48
>>313
まぁ吉野家の言うようにイノベーションもすげー大事だとは思うんだけどな
人的資本あってのイノベーションだろうとw
316ほかろん:2011/10/12(水) 12:35:50.73
野田が復興に前向きなら、なぜ財政再建や増税とリンクさせるんだ。
復興にカコ付けて増税したいだけなんだろw

今の増税はデフレ要因だし。ほんとうに言動不一致なのは詐欺師だからなのかバカだからなのかw

バカに1票
317ほかろん:2011/10/12(水) 12:40:31.16
しかしまぁ年10万もの増税をよく黙って聞いてるわな

国民の善意を食い物にするよな政治をしたらアカンがな。
318ほかろん:2011/10/12(水) 12:43:56.98
公務員宿舎は自作自演で凍結して、支持率少しずつ上がったそうだw

さすが詐欺集団、国民を騙す技には長けてるわなw
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 12:48:20.17
「単純に法人税を上げれば、企業は弱いことでつじつまをあわせる」

こういう主張をする人は、具体的にはどういう方策でつじつまを合わせると考えているのだろうか。
弱者からの搾取が進むというような話なら、なぜ今の制度で限界まで
搾取が進んではいないと考えるのだろうかをハッキリさせてほしい。
利益の最大化という仮定だけで話をするなら、法人税率に関係なく最大限の行為が行われるはずだからね。

そもそもどういう主張に対しての反論としているのだろう。
罵倒はいいからここのところをはっきりとさせてほしいと思うのだが、
昔からこの手の主張をする人は多いけど具体的な話を聞かせてもらったことが無いのは私だけだろうか…。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 13:08:40.80



>小林よしのり パチンコ業界へ仕事を提供するあたりから言動がおかしくなった
>小林よしのり パチンコ業界へ仕事を提供するあたりから言動がおかしくなった
>小林よしのり パチンコ業界へ仕事を提供するあたりから言動がおかしくなった
>小林よしのり パチンコ業界へ仕事を提供するあたりから言動がおかしくなった


321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 13:44:55.34
>>295
大統領制導入なんかありえん
だからお花畑と言われるんだよ
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 13:46:19.03
反日の真実もっともっと知りたいな★★★



>【国民が知らない反日の実態】ってサイト知ってる?
>【国民が知らない反日の実態】ってサイト知ってる?
>【国民が知らない反日の実態】ってサイト知ってる?
>【国民が知らない反日の実態】ってサイト知ってる?
>【国民が知らない反日の実態】ってサイト知ってる?
>【国民が知らない反日の実態】ってサイト知ってる?



323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 13:51:37.39
異常な鼎談 高橋洋一 後編2/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jt6ZCYJ9m34&feature=related

↑この動画面白いね。
竹中が最近になって財出派になったのは、必ずしも変節したからではなく、あくまで長期の視点で
構造改革を主張していたとも言えるわけだ。


324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 13:57:48.64
>>323の動画にあるように、別に日銀が金を刷らないと主張した場合でも
政府が●●兆円政府紙幣を発行して、日銀に札と変えてくれと言えば、それは出来るわけだ。
だったら、政治のリーダーシップで今すぐにでも出来ることじゃないですか。
復興資金だと言えば、マスコミも反対できないだろうし、消費税増税もいらない。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 14:03:43.12
政府紙幣分は日銀に売りオペされるんじゃない
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 14:33:47.96
>>323
竹中は自分が間違えていることをわかっていたけど
自分のメンツが大事で変えられなかったのが今頃になって
ばれないように変えてきてるだけ。
今更こんな人間を相手にしてもしょうがない。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 16:02:38.78
>>324
そんな事しなくても建設国債を発行して金融機関なり日銀なりに買い取らせて被災地の復興費にすれば済む話だ
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 16:17:19.73
>>327
浜田宏一や岩菊がそう言っているね。
全額長期国債発行で、その一部を日銀買い入れ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 16:22:52.47
しかし、TPPの賛否は別として、全国紙の中身が全て一致しているのは謎だ。
しかも中身は竹中の論調。

ここ2か月くらいは、輸出、輸出(外需、外需)だの貿易立国の報道も目立つ。
この円高では実現も怪しいし、実現できたとしても新たな円高要因。

ここ10日くらいは円高歓迎論もおびただしい。
輸入製品が安くなるや、企業が海外進出になるだの。
日銀・財務省からの圧力臭もするが、三菱か三井も円高論者だよな。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 16:27:52.63
貿易に雇用を生み出す機能はない

byクルーグマン
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 17:06:21.17
>>329
全国紙の主要なスポンサーが経団連だからじゃない?
魂を売っちゃってる連中だから金で何でも書くよ
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 17:34:42.87
>>330
自由貿易そのものは景気に対して中立だからな
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 18:35:35.09
輸入は自国の労働者の雇用を奪い、輸出は他国の労働者の雇用を奪う面があるからな
現在のような世界的に需要不足、供給過剰で失業者が増大しているような状況であるなら尚更
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 18:37:29.14
そろそろもう一回価値の大転換はありそうだな
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 18:39:07.36
新聞やテレビは数年以内に消えると言う見方があるがその場合何が世論形成のツールになるだろうか
個人のブログやニチャンネルなどがダイレクトに政治に影響してくる場合もあるな
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 19:45:03.18
>>335
少なくとも数年じゃ消えないかと。
意見はトンデモでも取材から発信するまでの恒常的なシステムがまだそれ以外では弱い
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:10:46.53
test
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:32:32.42
テレビと言うか「テレビ局」ね。
新聞も、電子書籍や電子通信と言う形になって行くと言うこと。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:33:37.27
総務省とズブズブだからな
なんとしても利権は守るだろう
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:45:09.12
>>333
ない(笑) 
それこそクルーグマンが批判した国際競争力という幻想(笑)
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:47:46.02
で、今後、脅威なのは、テレビや新聞ではなく、IT企業だと思うんだよ。
例えば、ソフトバンクグループだが、余りに巨大になりすぎて、このままいくと
市民生活を脅かす存在になるのではないかと思う。
もし、ソフトバンクグループを敵に回せば、検索エンジンから何から全ての情報が抹殺されると言うことになったら
恐るべき権力になる。
今からある程度手を打って行く必要があると思う。


342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:54:52.10
つまらん話はどうでも良い。せめてサージェントの話しろ
政治脳達は巣に帰ったらどうだ?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:55:17.53
>>341
10年ぐらい前にはやったIT幻想だなw
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 20:56:58.17
今北が名無しで自演中
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:01:39.73
>>340
現に中国なんかの安い労働力が日本を始め先進国の雇用を奪ってる
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:01:55.65
ITだけじゃなくて、どんな組織でも巨大になりすぎると様々な問題が起きる。
独占禁止法があるのはその為だし、幻想だったら独占禁止法などもこの世に存在しないだろ。
実際、20世紀において、テレビや新聞マスコミの政治に及ぼす影響は甚大で、それで何百万人と言う人が追い詰められたり、被害を
被って来た面もある。
このことが幻想ではないことは皆さんも承知でしょう。


347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:04:50.92
>>345
全く無関係。 
貿易黒字は得を意味しない
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:08:04.62
短期的にはともかく長期的には資本と労働力があまり気味なのは中国のせいではないわな。


349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:08:32.10
例えば、検索エンジンでもグーグルとヤフーが二大シェアを占めているが
もし、どちらか一方が、存在しなかった場合を考えてみてくれ。
例えば、貴方が、過去にヤフーと何かのトラブルがあったとする。
ある時、検索エンジンにブログを乗せようとしたら、何故か検索エンジンに載せられない。
変だなと思って、携帯電話で電話したら、携帯電話が繋がらない。
全ての契約が一方的に解除されてしまった訳である。
こういう事態もありえるわけだ。そして今後、人類の生活はますますネット空間に依存することになるだろう。
今現在でも買い物など殆どネットで済ますようになってきている。
このような社会で、それを支配する巨大権力が現れたとき、それは人間を支配する「神」にもなりかねないわけだ。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:13:04.52
>>348
短期的にも何も相対価格の変化=デフレ にはならない。
浜田VS野口論争参照
中国発デフレは誤り
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:15:53.72
じゃあ何が原因で世界中がデフレ傾向になるのよ!!
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:20:25.94
インフレ期待
後はggrks
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:21:05.02
シムズってVARつくった人なのかー
very awful regressionだっけ?まだ言われてたりするのかなー?

んでサージェントさん
http://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_J._Sargent
wikiソースですまない。
合理的期待革命の中心的な人?
予測可能な政策は効果ないことを新しい数学モデルで示したってこと?
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:22:25.21
>>350
この話の場合俺はデフレも長期的現象だと思っているから
俺の言う短期っていうのは貿易で得る余剰が他に回って総消費や絶対物価が元の水準に均衡するまでの話ね
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:22:35.15
ってか今更こんなカビの生えかけた論で賞とか
どうなってんの?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:29:14.60
ルーカスと双璧な人
一言で言うとケインジアンの天敵w
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:33:08.16
マクロ学会では未だにRBCが主流だろ 
ニューケインジアンがちょこちょこいるぐらいで。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:33:14.74
あんまり若い人にあげちゃうと
後で離婚とか会社潰して世界的な金融危機の引き金引いちゃったりとかで
ノーベル経済学賞じゃなくてただの銀行賞だからwwwww
ってdisられるのがイヤなんでしょw
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:38:27.93
古典派系じゃないと銀行員は給料減るからだろ
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:40:04.26
>>347
だからそう書いてるだろ
何つっかかってんだ
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:41:56.71
>>360
書いてない。
中国が他国の雇用を奪ってるという発想は貿易黒字=得 という発想からくるもの
過去の80年代米国で流行ったジャンパンバッシングと同レベルの珍論
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:43:23.85
発想からくるものってお前はエスパーかw
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:43:35.88
>>359
そもそもサージェントは古典派じゃないし、学会と銀行に何の関係が?
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:45:47.75
>>362
↓はどういう意味だ?
>現に中国なんかの安い労働力が日本を始め先進国の雇用を奪ってる 

アメリカ人の雇用を日本人が奪ってるから
潰せで誕生したのが悪名高きスーパー301条
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:47:13.99
RBCが主流ってほんとかいね?
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:47:55.88
本当
近経はそう。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:48:19.03
言葉のあやで済む話だな
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:49:17.59
>>367
言葉のあやレベルじゃねえからw
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:52:21.07
こういうご時世だとキチガイは増えるからな
関税自主権なんて言う電波ふりかざす
中野剛とか中野剛とか中野剛とか
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:52:21.56
しかし固定相場はないだろ
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:53:09.52
>>347
アホか、全く無関係なわけがないだろ。
外需だって需要のうちだし、輸入品と国産品が競合する場合は内需が減る要因になる。
お前は観念が先行しすぎて事実誤認をしているな。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:54:11.27
固定相場は長く続くないどころか損害被ってるのは中華
ドルにペッグしてるせいで度重なる利上げにも関わらずインフレ圧力を抑えきれず
米国にイチャモンつける始末w
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:55:20.21
>>372
米国もいちゃもん付けられて迷惑だろ
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:56:52.31
妙にいきり立ってる奴が現れたな
ここでヘイト撒き散らしても邪魔なだけだから
+辺り行けば賛同者は得られるかもよ
あそこも妙にイライラした人間ばかりだから
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:57:47.20
>>371
無関係w
貿易黒字=EX-IM>0 だから投資不足という意味になるだけw
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:57:57.61
>>369
戦争よりも関税自主権を失って滅びた国のほうが多い
机上の経済学より歴史のほうが正しいと思うぜ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:58:52.99
中国、シンガポール、香港
この一帯の不動産バブルの膨れ上がりっぷりは危険視されるぐらいなんだってな
下手すれば次に経済に大きな打撃を与えるのはここかも知れん
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:59:03.75
>>376
デムパは+でどうぞ
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:59:08.09
貿易黒字のはなししてるんじゃないと思うけどな
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:59:51.89
関税自主権も日露戦争に勝てなければ取り返せなかったぐらいだしな
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:00:12.10
>>378
経済学は正しくないんじゃないw
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:00:41.00
ピントのずれたところで噛みついて場を荒らすやつだろ
もういい加減学習しろよ
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:00:51.82
>>380
戦争の原因は関税の引き上げ合戦
関税自主権(笑)とやらは益どころか害そのもの
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:02:03.17
>>380>>382
言葉のあやw 関税自主権とか保護貿易とかトンデモは良いからw
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:02:08.30
教科書君だよねw
FTAじゃなくTPPである理由はなんだ?と聞いてもひたすら自由貿易のはなしされるんだよw
うんざりする
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:03:09.55
自演認定とか何がしたいんだ……
本当に場を荒らしたかっただけなのか
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:03:34.35
国っていうのは経済のためにあるんじゃないんだぜ
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:04:18.92
>>385
話の発端は
>>330>>332 から始まってて主題は自由貿易
TPPの話なんかしてない

FTAだろうが何だろうが自由貿易にどの道反対なんだろ?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:04:55.80
>>361
全くアホはこれだから・・・
雇用を奪うんだから一方は得でも一方は損だろ

産油国の貿易黒字は得か?損か?
日本が石油の輸入をストップしたら日本も産油国もハッピーか?
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:05:03.94
>>375
はあ?
誰が貿易黒字の話をしてたんだよ?
貿易により需要の増減が起こるって話だろ。
お前の言い分はすりかえ論法って奴で、全く反論になっていないぞ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:05:31.15
>>386
ふーん でお前のレスはどれなの?
アンカーで示してみw
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:05:40.61
反対だよw
だって農地が宅地になったらあとですぐに農地にできないものw
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:06:05.01
自由貿易反対とかすぐ極論にいくとか毎回同じ人間なのか知らないが
いい加減うんざりだわ。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:06:14.09
347はどこのトンデモ本を真に受けちゃったんだろう?w
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:07:33.49
輸入より輸出が多いだけだろ
何回も同じ話しなきゃならないのかよw
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:07:35.99
>>389
全くアホはこれだから・・・
雇用を奪うという発想そのものがアホ

貿易黒字は得でも何でもないw
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:08:39.06
農業従事者の雇用は奪うに決まってんだろ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:08:58.66
煽るだけならそれこそ政治板にいってろよ
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:11:25.11
>>394
極一般的な教科書に書いてあることだけどw
お前はw?
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-74.html
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:12:44.72
>>396
じゃあなんで中国やアメリカは貿易黒字を増やそうとしてるの?

なんで明治、大正、昭和初期の日本は外貨を稼いでたの?
第一次大戦で好景気になった日本はなんだったの?朝鮮特需ってなんだったの?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:12:51.55
>>390
相対価格の変化が起こるだけ マクロには影響なし
浜田VS野口論争参照
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:13:55.69
>>400
増やそうとしてんじゃないのw 為替はインフレ率の従属変数

外貨(爆笑)政治板行ってろよ カスがw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:15:38.18
なんでクルーグマンは中国に圧力かけろって言ってるんだ?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:16:47.23
妙な奴が一匹現れてこの有様だ
叩きあいがやりたきゃ他いっとけよ
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:17:13.47
さあ 政治的思考が先走ることも多いからね彼は
その直後に保護貿易は誤りだったと自己批判してる
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:18:04.41
俺の質問には絶対答えないんだよな
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:18:08.68
>>402
その程度の質問に答えられずに発狂かw

自分の知能指数の低さを真剣に考えた方がいいよ
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:19:25.42
政治的思考が先走るって言葉でごまかしてんじゃねーよw
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:20:18.65
>>404
これも読んどけな。良かったね 勉強になってw
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-94.html
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:20:42.75
中国に圧力をかけたロジックを聞いてるのに、政治的思考って言葉を持ち出されたら何でもアリじゃないかw
そんなの答えになってないやり直せ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:21:33.67
キチガイが紛れ込んでるが奴がTPPに反対だったら理由がデタラメでもこの際構わん
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:22:08.48
>>401
いや、マクロに関係ないんじゃなくて、マクロの結果だろ。
たとえば日本と中国の場合だと、金融政策の差が価格競争力の差になって現れるわけだ。
しかし、なんかお前と感覚が違うようだな。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:22:11.53
>>407
お前が相対価格の価格と一般物価の違いを全く理解出来てないだけw
自分の知能指数の低さって鏡に向かって言ってんだろ?
教科書読んだこと一度もないでしょ?君w
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:22:47.65
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:23:42.89
TPPには必ず賛成だろ
じゃなきゃお前は自由貿易に否定なんだなってレッテルを貼られる

というかそういう人間が何故か今進んでいる日韓EPAや東アジア共同体では
全く出てこないのが不思議でならないんだがw
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:24:57.33
>>412
為替はインフレ率の従属変数。
インフレ傾向になった結果、産業が復活するのであって為替は目的じゃない
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:25:33.94
>>411
基地外は賛成に決まってるだろ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:26:43.20
為替はインフレ率の従属変数ってどういう意味よwww
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:28:25.50
>>413
だから、輸入デフレ論を唱えているわけじゃないって。
ここまで話が通じないと嫌になってくるな。

>>416
為替を目的?
なんか話がずれてるぞ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:32:29.65
貿易黒字が有効需要不足の裏返しってことはみんな分っていると思うんだよ
ただ彼がそれを皆分ってないと見なし辺り構わず噛みついているという感じでいいのかな
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:34:28.32
おっ なんか熱く盛り上がってるなw( ^ω^)
野口ゆっきーと浜田先生って、要素価格均等化定理が日中間で成り立つのか
先進国経済が新興国経済に収斂するのかってヤツだっけ?
浜田先生ではなく、深尾先生もしくは伊藤(隆)先生だった気もするが
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:34:48.87
アスペだからな
いつものいるよね
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:35:03.43
>>414
どこに自由貿易は害と書いてあるのかね?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:36:25.13
>>410
まあ、通貨のダンピングによる不当廉売だからでしょうね。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:36:48.64
>>415
自分は政治による市場開放と保護貿易といったダブルスタンダートを
ごり押しするメリットのない二国間での自由貿易は
どんどんやるべきだと思っているので日韓EPAは賛成なんだよ
それで+辺りでそれらの論を展開すると逆に袋叩きにあうのに物凄い理不尽を感じるw
TPPとかはそんなことないのに
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:36:59.68
>>420
↓全く理解してないと思うけどw
産油国の貿易黒字は得か?損か?
日本が石油の輸入をストップしたら日本も産油国もハッピーか?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:37:35.80
また自由貿易全体と極論に走る……
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:37:52.08
おっ なんか熱く盛り上がってるなw( ^ω^)
浜ちょもおったお
3人にフルボッコな上に名誉毀損とかで訴えたとか?
その頃のことは知らないけど、そんなことより
サージェントたんの論文くれ
429だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/12(水) 22:37:53.47
>>340
それは違うと思うぞ。純輸出の増加がGDPを増やすことは確か
だからな。クルーグマンの言いたかったことは、全世界でみれば、
ということじゃないか?
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:38:09.16
403 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/10/12(水) 22:15:38.18
なんでクルーグマンは中国に圧力かけろって言ってるんだ?

405 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/12(水) 22:17:13.47
さあ 政治的思考が先走ることも多いからね彼は
その直後に保護貿易は誤りだったと自己批判してる

414 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/10/12(水) 22:22:47.65
>>405
http://krugman.blogs.nytimes.com/2011/08/15/wages-jobs-texas-and-the-world/

さあ最近の記事ですよ
批判どうぞ

423 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/12(水) 22:35:03.43
>>414
どこに自由貿易は害と書いてあるのかね?


全く意味が通じないのが特徴
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:38:42.35
>>421
浜田、深尾、伊藤隆VS野口ゆきお

学部生なら0点と批判されて激怒したのが野口
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:38:43.15
>>426
その人はもっと根幹的な部分が分って無さそうな人だから無視しとけw
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:41:38.75
>>432
キチガイの正体を炙り出すには煽るのが一番なんだよ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:42:33.55
>>433
己の無知を偽装する必要はないよw
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:43:00.65
今さら合理的期待仮説に賞を与えるとか意味がわからん
今の世界各国の経済状態に対する言い訳的な意味合いが含まれていると邪推する自分は
きっと心が汚れている
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:43:24.72
>産油国の貿易黒字は得か?損か?

黒字と言う事は利益が出た、つまりお得なわけです。
そんな事は小学生はおろか幼稚園児だって分かります。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:43:56.21
ワロタw
436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:43:24.72
>産油国の貿易黒字は得か?損か?

黒字と言う事は利益が出た、つまりお得なわけです。
そんな事は小学生はおろか幼稚園児だって分かります。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:45:45.55
自分で煽るの認めちゃったのか
そういうことやりたきゃ政治板いっとけって何回も言ってんじゃん
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:47:34.22
>>429
概要はこれ。
要は比較優位
「日本はいま、グローバル市場で他国と競争を繰り広げている。この国際競争では、アメリカの勝ちは日本の負けとなる。外国との競争に勝つためにも、日本は生産性を向上させ、国際競争力を高めなければならない。」
「中国などの低賃金国からの輸入が増えることによって、日本の労働者は失業や賃金下落という大きな被害を受けている。」
http://www.lib.mie-u.ac.jp/archive/gakuto/gakuto113/113_05.html
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:49:03.03
>>438
煽ってるのは保護貿易君なのでそこんとこよろしく
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:49:47.98
>>428
出だしパクられたお(#^ω^)ピキピキ
僕もサージェントの論文を読みたいお( ^ω^)

>>431
ありがとう
3対1だったのかw


とりあえずISバランスと経常収支と資本収支の関係を知っとけば、
無駄に揉めることは、ないんじゃないかなっと
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:50:01.46
リカードの比較優位を未だに信じてる奴が講釈たれてたのか
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:51:36.41
俺様経済学よりよっぽど信頼出来ますが何か
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:53:20.65
リカードの比較優位って全員がぽっぽなら凄い上手くいく考え方って認識ぐらいで丁度良い
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:53:22.90
貿易黒字は得ではない!(キリッ
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:53:34.67
少資源国が内需産業の不足分を補うために導入した外需産業が
その維持のために内需産業を切り捨てる
というパラドックスに直面しているわけです。
それに見合うだけの雇用や国内マーケットの規模を維持できるのか?
ここが問題なのであって。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:54:09.96
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:55:31.94
>>444
比較優位と絶対優位の違いすら理解出来なさそうだなお前は。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:55:35.33
>>446
なんか観念的解釈だな。
内需産業って具体的に何なのさ?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:55:58.10
まあ実際は牛肉もオレンジも食えなくなったわけだが・・・
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 22:57:01.71
それ何てアフリカ?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:00:12.45
>>449
国内産業ですよ。
要するに貿易とは本来、自国内では賄えない
不足分を補うためのものに過ぎない
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:00:48.81

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:00:12.45
>>449
国内産業ですよ。
要するに貿易とは本来、自国内では賄えない
不足分を補うためのものに過ぎない
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:04:17.33
>>452
なんだ、何一つ具体的に言えないのかw
その観念的思考がいいとは言えないが、それにしても少し考察が足りないようだな。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:04:51.09
実際だと比較優位が健全に機能しているとは言い難いから
比較優位を持ち出してドヤッって言うのはどうだろうな。
各財の「付加価値」も考慮に入れられてないし
古典的なモデルであることは確か。
クルーグマンもそこのところを考慮に入れた上で
国際競争力という幻想と言っていると思いたい。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:06:50.71
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15844073
今のうちに手をうたねーとまずい
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:07:11.04
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2008/2008honbun/html/i4110000.html

 本論文のインプリケーションは、自国の比較優位産業において他国にキャッチアップされてしまうと、実質所得を毀損するリスクがあるという点である。こうしたグローバル化のリスクを回避するためには、以下のような対応が必要となる。
〔1〕 比較優位産業において他国にキャッチアップされないよう努める(技術流出の防止等)
〔2〕 常に新しい産業を創出するよう努める(不断のイノベーションの推進)

 また、リカードのモデルでは資本・企業の概念が捨象されているが、企業や資本が存在する場合には、経済のグローバル化により企業がオフショアリングする、または海外に移転したりすることで、労働者が職を失うといったデメリットも生じる可能性が出てくる27。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:07:34.80
>>447
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-94.html
アメリカも、オーストラリアも、イギリスも、基本的に貿易赤字国です。
でもアメリカもオーストラリアもイギリスも、2008年夏までは、未曾有の好景気でした。
「貿易黒字はもうけ赤字は損」なら、あり得ない話です。


貿易と金融バブルの区別がついてない時点でこいつのレベルの低さがわかる
それにそのサイトは「デフレの正体」なるトンデモ本も紹介しているな
類は友を呼ぶ、だな
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:08:00.55
比較優位って機会費用の話なんじゃないの。
付加価値って何?
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:09:03.45
クルーグマンの国際経済の最新版を買えば、そこらへんのこと詳しく書いてそうだが
けっこーアレ高いんだよな
古いヤツしか無いw
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:09:50.16
>>455
> クルーグマンもそこのところを考慮に入れた上で
> 国際競争力という幻想と言っていると思いたい。

それはクルーグマンにとって迷惑だろうw
勝手に解釈しすぎだ。
そもそも「比較優位」と「国際競争力という幻想」は対立する考えじゃないし。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:10:18.37
クルーグマンも流石に古典的モデルを
絶対的に信望していると思えないんだがな。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:10:33.71
>>458
日本は一貫して貿易黒字。菅原の言ってるのは一般的なマクロの教科書に書いてる基本レベル
デフレの正体を批判してたんだよw
モタニに逆上されて名誉毀損で訴えたのが菅原
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:10:49.18
GDP=最終消費支出+投資+在庫増加+輸出−輸入
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:12:25.12
>>457
他国多財モデルでも機能してるのが比較優位
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:12:36.11
うをw
適当にコピペったGDPの式すごいなw
見たことないw
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:13:30.43
>>461
いや対立する考え
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:13:42.98
リカードのモデルってセイの法則が成り立たないと成り立たないんじゃね?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:14:42.95
>>467
よくわからんな。
何がどう対立するわけだね?
本当に説明できるのか?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:15:12.39
セイの法則と何の関係が?
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:15:57.29
在庫増加ってなんだ?
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:16:03.05
セイの法則はそこまで関係無いだろ
あくまでシンプルな二国間貿易のお話なんだから
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:16:27.32
>>465
反論にすらなってない
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:18:17.05
いや需要曲線はある一定の場所で垂直になるんじゃないかと思ってさ
セイの法則関係ないかw
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:18:52.48
リカードのは2国2財1生産要素モデルだっぺな
セイセイセイ
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:18:57.12
>>469
タイトル見ただけで分かるが
Competitiveness: A Dangerous Obsession | Foreign Affairs

冒頭でハッキリ否定している
The view that nations compete against each other like big corporations has become pervasive among Western elites, many of whom are in the Clinton administration. As a practical matter, however, the doctrine of "competitiveness" is flatly wrong.

477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:23:13.04
所謂クルーグマンが主張してるのは国際分業であって国と国同士がシェア争いを
繰り広げて競争するという国際競争力とは真逆の考え
論文の論旨は正にそれ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:24:22.57
要はぽっぽが地球人類は一つに纏まれば争いもなく平和だよねと言っていたことと一緒なわけだ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:24:34.12
>>476
こらこら。
それ比較優位に言及してねーじゃんか。
やはりというか、お前は説明できないわけだな。
(つーか、英文を出せばごまかせると思ったわけかw
幼稚な奴だな)
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:26:52.18
>>477
はあ?
比較優位って国際分業みたいな概念だぞ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:27:11.29
ぽっぽ=クルーグマンって書くと実はぽっぽは凄い人なんじゃないかと思えてきた!!
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:27:45.62
まあまあ
そこらへんはクルーグマンの「良い経済学 悪い経済学」に詳しく書いてあるっぺかな
ちと見てみるべっか
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:28:46.70
>>479
序文に書いてあるだけ

英文だせば過ちを認めるならだしても良いぞw
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:28:53.87
実際その通りの経済に則してないですよねと言われればそれで終わっちゃう話なんですよ
日本も色んな国と自由貿易結んでいるのに
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:29:15.66
そこで産業政策やってる中国を批判してるわけか
なんとなくロジックがわかってきた気がするw
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:29:26.17
>>480
その通りだが何か?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:29:34.16
だったら序文出せよw
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:30:12.16
中国も別に言われる筋合いはないと思う
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:31:28.91
固定相場は反則w
中国にとって国民は奴隷だからインフレ率高くたっていいわけだしw
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:32:44.26
>>486
そうか、悪かった。
てっきり、>>483と同一人物が>>477を書いたのかと思ったんだ。
すまなんだ。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:32:45.68
固定相場にしてあるおかげで勝手にリスク負ってるだけだから
それはその国がバカなだけで済むお話
それで済ましちゃいけないのだろうけど
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:33:53.59
国なんかどうでもいいんでしょ
共産党が良ければ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:34:53.00
通貨安の水準に為替操作してるのがいけないのか、
一方で国内の幼稚産業保護のために外資規制とか関税とかいけないのか
それ以外か
どのことを言ってるの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:36:57.53
為替操作は悪
関税はまあいいだろうw
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:37:33.82
>>490
同じ人物だが国際競争力という幻想をクルーグマンは否定してるんだろ
対立する考えじゃないの意味が分からない
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:39:05.10
>>489
そうはならない
共産党がもってるのは経済政策がうまくいったから。
国民の不満が高まれば共産党は政権から転げ落ちる
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:40:22.00
株買って役員送り込んで技術盗んで日本人追い出してシナチョン宣伝してる時点で比較優位なんて空理空論だろ。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:40:28.96
>>493
中国場合、貧富の差が激しいからインフレ率より賃金上昇が低い階層が多いんだろうな。
格差是正を怠ってきたツケがまわってきたと言える。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:40:57.86
>>496
そこまで行くと政治だな
ここで議論すべきことではないね
俺はあそこの民族が自分で立ち上がるとは思えない
ソース 暗黒大陸中国
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:42:28.58
>>495
やっぱりそうだったのか。
だったら、同じ国債分業なのに対立するという理屈がわからん。
お前って本気で頭がおかしいんじゃないのか?
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:42:47.84
空理空論というか比較優位に気付いてないだけ
だから俺は前から言ってる通り世界中の人間がぽっぽになれば
空理空論だなんて言われなくても済むわけだ
実際彼の言っていた東アジア共同体はTPP以上に理のかなった話であった
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:42:58.20
>>499
インフレになった時に天安門事件は起きた
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:43:52.41
>>502
もうやめようぜ
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:45:02.57
>>499
まあ中国も賃金上がって殆ど旨みはない
今の中小は殆どベトナムやパキスタンだっけな辺りにシフトしてるよ
ソースは俺の周りで海外シフトした中小の社長さん達
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:45:29.16
>>501
そりゃ、TPPは不平等条約みたいなもんだからな。
TPPと比較すれば何だって理にかなっているだろうさw
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:46:21.47
なんでもかんでも歴史事件を経済に還元すると唯物史観みたいな感じがするしな
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:47:07.92
経済的に言うと今まさに膨らみ切っている不動産バブルをちゃんとソフトライディングさせてねと願うだけだな
後はそこまで影響のある話ではない
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:47:18.61
>>500
あのなwクルーグマンは国際競争力という概念は国際分業という考えの真逆であると
書いてかの論文でめためたに批判してるのw

本当に理解してんのか?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:55:48.38
な…流れが見えない
サージェントはどこいったんや…
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:56:28.77
>>503
なんで?経済と政治のスレだろ?
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:57:11.02
自治厨がうぜえな
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:58:58.89
>>510
すまんがあまり興味がないw
東亜とかプラスのほうが話題も豊富で詳しい奴が多いからそっちでレスしたほうが楽しいぞ
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:00:42.36
向こうまでいくと経済じゃなく単に右左論争にしかならないからな
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:01:05.65
>>473
三つの国で二つの財しか考えなければ、
どちらの財も輸出できない国が一つ残るってだけ。
その国が輸出できる第三の財を見つければいいだけのこと。そしてそれは
必ず見つけられる
それが比較優位
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:01:57.27
でもリアルに住んでる奴とか出張行ってる奴とか多いからな
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:02:58.83
だから何だ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:03:42.17
>>512
ああ、489から始まってたのね
横からレスしたから流れを見てなかった
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:06:59.72
必ず見つけられると言われても…
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:15:28.84
韓国の比較優位は売春婦
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:24:56.80
>>518>>519
絶対優位と比較優位の違いを理解すること。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:29:56.30
>>508
おいおい、今は国際競争力じゃなくて比較優位が論点だろ。
クルーグマンの主張が国際分業で、比較優位も国際分業なんだろ。
それが、なぜ対立するんだ?
まるで理解できんわ。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:30:05.78
いや比較優位だろw
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:30:35.23
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:35:58.05
比較優位は貿易しないより貿易するほうが得だという理論。
戦略的貿易理論は他国が生産性を上げると自国が損することがあるという理論。

両方を総合すると、貿易しないままの状態のほうが、貿易して他国が生産性を
上げた状態よりよい可能性があるということ。
525だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 00:37:19.50
>>497
まったくもって意味不明ですがw

>>512
おめでたいねキミw
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:48:28.91
>>521
「比較優位」と「国際競争力という幻想」は対立する考えじゃないし。

が間違えだと言っている

国際競争力という幻想概念をA Dangerous Obsession(危険な妄想)と切って捨ててるのだから。
 
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:50:00.80
四様に勝てる日本人なんているのか?w
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:50:21.15
>>524
その論文はクルーグマン自らが政治に悪用されたと後のインタビューで語ってるから。
貿易しないままの状態の方が良いとか有り得ないw
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:51:09.40
>>527
勝つ負けるじゃないって言ってるだろ政治馬鹿はこれだから。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:52:46.97
クルーグマンもうっかりさんなんだな
531だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 00:57:26.35
>>524
いやそのまとめは完全に意味不明だから。

低付加価値財について比較優位を有する国が高付加価値財に
ついて投資を行い、比較優位あるいは相対的生産性の構造を
変化させるに至った場合、当該国が豊かになり、もう一方の国が
貧しくなることになる。しかしながら、そこに至る過程においては、
当該国は、素直に低付加価値財だけを生産していた場合に比べ
貧しかったことになる。痛し痒しだ。言えるのはそういうことまでである。

532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:58:07.30
>>528
政治に悪用された論文がノーベル賞論文?
有り得ないと断定するほうが有り得んわw
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 00:59:38.63
>>528
よこからだが「ありうる」の意味を考えようね
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:01:57.99
>>533
鎖国した方が良いってどういう状態?
535だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:02:39.31
>>533
いやあり得ない。自国で生産するよりも、自国の比較優位財と
交換で受け取った方が量が多くなる財が必ず存在するからである。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:03:53.24
貿易拡大は衰退産業が出ると言う話だからな
ということは貿易した方が良いのは自明の理
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:04:43.63
そんな話はどうでも良く単なる機会費用と比較優位の話
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:05:30.08
どうでもよくないよ!!
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:06:38.79
量が多くなればいいのか?
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:06:41.48
衰退産業云々はどうでも良い話。
国民全体になって得になるのだから。ミクロの再分配は別の話
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:07:12.62
なってじゃなくとって だ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:07:47.70
衰退産業が出るって
経済的には自国にとって物凄くプラスというのも
中々伝わらない概念だな。
+辺りでも理解してもらえなかった
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:08:58.78
生産性向上を意味するからということ?
そういう意味なら同意
544だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:09:25.57
>>539
量を多くする代わりに、量は前と同じとしてその分働く時間を
減らすとかでもいいわけだがw。
545533:2011/10/13(木) 01:09:40.43
だな〜はいまさらなので放置だがグルーグマンの話を鎖国と結びつける人がいることにびっくり。
戦略的貿易理論って特定産業とかかなり限られた話なんだがそりゃ話が通じない罠。
話の流れを見て無いのでもしかしたら余計な横槍だったかもだけど
分かってないことには違いないからどうでもいいか。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:10:07.78
だからセイの法則がだな
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:10:14.70
TPPは日米両国民にとって不利益
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:10:31.40
>>539
それが経済学における命題の一つなのだから
549だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:11:01.83
>>542
+はバカばかりだものw
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:11:45.57
>貿易しないままの状態のほうが、貿易して他国が生産性を上げた状態よりよい可能性があるということ。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:12:45.42
>>548
需要制約か供給制約かの話になると思うんだが?
ちゃうの?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:13:01.52
>>546
毎回意味不明なんだけど君
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:14:05.69
>>552
わからないだろうね
554だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:14:57.19
>>545
人に難癖を付ける前にお前の日本語能力の低さを反省しな。
お前の>>533は鎖国の方が良い場合がありうると主張している
としか読めんよw
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:16:25.58
スティグリッツ氏が言っているね。
(自由)貿易は双方の富の合計は増やすが取り分がどうなるかわまた別問題と。

貿易規模が拡大して生産性が向上するというのは概ね観測されることだが
生産性の向上と労働者の所得との間には簡単で無い話があるってのもあるね。

国としては貿易は+としても大多数の国民にとってはどうなのだろうね。
貧富の差拡大で内需がぼろぼろになるなんてこともありうるかもよ。
特定産業しか残らなくて依存度が高まることによる弊害もあるし
自由貿易は富の総量を増やすからおkって無邪気に語れるのは
無責任な人だけと思うが、どうなんだろうね。
556だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:16:57.87
>>550
ありえない。公団の場合であっても鎖国するよりかは豊かになる。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:18:02.80
スティグリッツがおかしいでFA
無責任というが責任持たなきゃならないわけでもない
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:18:02.87
>>554
戦略的貿易理論と聞いて「鎖国」と関連させることがわかっていない証だって言っているのだが
分からないなら無理しなくていいよ。
しっかりコテつけている人だからアーそういう人だよなーですむからねw
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:19:46.06
責任ないなら権力はないさ
経済学者には痛い言葉だろうけど
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:20:32.54
前もここで言ったと思うけどさ
貧富の差は経済的に考慮する必要はないんだよ
561だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:21:14.62
>>555
そこは正確には「増えた富についての取り分」ということ。単なる
パレード最適の話に過ぎないけどな。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:21:20.36
>>531
例えば中国と日本で考えてみよう。日本が中国と貿易することで高度な
電気製品や自動車製品を模倣され中国政府が補助金をたっぷり投入し
日本に大量に輸出することで日本企業がすべて倒産した場合、貿易しなかった
ほうが得だよね。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:21:37.80
新自由主義者臭いwww
金融原理主義といい大雑把すぎんだよw
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:21:40.04
>>532
ポール・クルーグマン 「競争力論争――私はなぜ自説を曲げたか 政治家に迎合したくなる強い誘惑」
競争力についての議論が盛んになり始めたころ、
政治家などの有力者は皆、世界各国の産業間闘争という見方に加わりたがった。経済学者としてはいくつかの対応があった。
一つはナンセンスと言い切るものだが、それにはよほどの自信と自殺行為になるかもしれないという覚悟が必要だった。
2番目は、それにも一理あるかもしれない、経済的に理にかなうような議論を組み立ててみようという対応。そして3番目は調子を合わせて、経済学に合うまっとうな部分だけを取り出すかたちで、競争力を定義するやリ方だ。
私もほとんどの経済学者と同じように2番目と3番目の戦略をとった。それは幾分シニカルな戦略で、今思うと効果的ですらなかった。
それでも21世紀の覇者たらんとする、各国間のゼロサムゲーム的競争という描き方は決してしなかった。
http://blog.livedoor.jp/cheelend/archives/51757679.html
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:23:53.60
量増やせば富になるのに量減らすと言われてもパっとしないな
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:24:51.52
>>526
> 国際競争力という幻想概念をA Dangerous Obsession(危険な妄想)と切って捨ててるのだから。

はあ?
もしかして、比較優位と国際競争力を同一視しているわけか?
それはお前だけの思い込みだと思うぞ。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:25:25.43
中国みたいに何でもアリの国を例に出すなw
そういうのは全く考慮されてないする必要のない話なんだから
568だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:25:39.12
>>545
>>524の鎖国話については>>531でとっくに「意味不明」といってる
わけだがw お前は小学校の国語からやりなおせw


国語できない奴って地頭が悪いからやり直しても無駄だろうけどなw
569だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:27:14.95
>>562
>>%#!。死ねクソバカw
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:28:04.44
>>564
―あなたが競争力について語る人々を、錬金術師同然と切って捨てたのにはびっくりした。著書の「Peddling Prosperity」では、左派右派を問わずまじめな経済学者の考えが、「政策請負人」によって悪用されていると嘆いている。
あなたが80年代に書いた新貿易理論が、政策請負人によって悪用されているという懸念があるのか。

 政策請負人が知的な体裁を装うために、それらを利用してきたケースがままあるが、それだけではない。
経済という複雑極まりないものを理解しようと真剣に努力している者にとってみれば、経常収支と資本収支を足せばゼロになるとか、付加価値額と出荷額は違うといった基本的な原理すら理解していない人々から、あれこれ言われるのはたまらない。
571だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:28:17.09
間違えた。

>>562
>>531。死ねクソバカw
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:28:33.34
植民地時代のインドのようなことにならなければいいがナー

ユニクロの社長が「自分(日本人)達に有利になるようにTPPルール作りに参加せんかいボケ」
ってなことをいっててわらったなw
自由貿易だーとかではしゃいでいられるのはお子様だけだよと思ったね。
そして世の中お子様がなんと多いことかと思うとゲンナリするよ。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:28:36.19
新自由主義臭いというが何で経済が貧富の差まで考慮しなきゃならないんだよ
それは別のお話であって
誰が貧困に喘ごうがそれは経済学で考慮するべきお話ではないというのは
どの主義でも同じだと思うが
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:30:07.60
>>566
だ か ら w  同一視どころか真逆の概念なわけw
比較優位をもって国際競争力はトンデモ概念と切り捨てたのがクルーグマンなのw
ほんと理解力ないなw
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:32:25.83
>>573
貧富の差は経済学に関係ないなら
なぜジニ係数とかとるの?
あれって経済学の分野じゃないのか?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:32:49.78
>>573
それは違う。
厚生経済学でもミクロ経済学でも貧困取り扱ってるから。
単に公平性と効率性は違うってだけの話
577だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:32:56.37
>>573
階層間の消費性向の違いや貧困層に係る社会保障コストや
格差拡大に伴う治安維持コストの増加は経済学の対象だが。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:34:00.56
>>560
象牙の塔に引きこもってたらね。

お金は回ってなんぼなんだから偏りが弊害を生む可能性も考えなきゃだよ。
古い教科書のセイの法則前提の生産すりゃいいんだよで止まっていることを
良しとするなら考える必要は無いのだろうけれど。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:34:20.65
>>573
それから消費税の逆進性とか大学で習わなかったのか?
あれ貧富の差を対象にしてると思うんだが?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:34:48.58
>>576
だから俺が言っているのはまさにそのことなんだが……
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:35:32.49
>>574
そういうことなら意味が通じるが、根本的にはお前の説明がわかりにくいのが悪い。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:35:58.02
>>580
経済学でも考慮すべき話だろ
マクロではあまり考慮されないってだけの話だ
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:38:02.17
経済から政治を語るスレで貧富の差を語るなと言われてもな
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:38:39.19
>>581
お前の書き方が悪いんだろ。
「比較優位」と「国際競争力という幻想」は対立する考えじゃないし。

は対立する概念なんだよ

正しく記述するなら「比較優位概念」と「国際競争力という幻想を批判した論文」は対立する考えじゃないしだろ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:38:49.51
そもそもここはマクロ中心じゃなかったのか
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:40:06.29
>>585
お前の中ではそうなんだろうな
587だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 01:41:05.28
>>585
格差問題はマクロにも関連するが。例:トリクルダウン(大爆笑
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:44:12.05
経済理論の学習ならばマクロ経済学で貧富の差を取り扱うことはあまりない。
が、経済理論の中だけでも、想定している理論どおりにことが動かないのがほとんどで
より精巧なモデルを考える場合、貧富の差をはじめいろいろな要素を取り入れた研究になる。
経済【政策】において貧富の問題が重要なのはいわずもがな。

教科書に載っているような話のみがしたいのなら貧富の差なんて考える必要は無い罠。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:45:55.96
経済学板じゃないしな
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:46:35.26
逆に貧富の話が出るとややこしいので一切考慮しないぐらいの割り切りが必要なんだよ
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:46:52.03
だからミクロ経済学で扱いますから。
分配の効率性、分配の公平性。 教科書にも載ってる基本です。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:47:10.08
だから大雑把すぎんだろカス
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:47:29.40
>>584
> 「国際競争力という幻想を批判した論文」

わざわざ、こういう言い回しするかね。
まったく時間の無駄だったな。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:48:14.81
勘違いする人が出たらいけないので一応w

トリクルダウン理論は豊かになれる人からなればその恩恵が波及するというもので
政策ではどうしても考慮しないと民衆の理解を得られない貧富の差は
考える必要が無いというために創造された理論であって
貧富の差は経済的に考慮する必要はないという典型的な例なので注意。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:48:47.87
>>593
サクッと国際競争力批判論文でも良いぞw
国際競争力論は危険な妄想なので対立する考えだからw
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:50:08.62
>>594
それ以前にトリクルダウン理論そのものが経済学的にも否定されてる
無駄な長文ばかり書くお前は安楽か?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:50:18.17
経済学は悪用されるのが常
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:51:29.61
経済学は悪用というか誤解されるのが常
俺が言った貧富の差は考慮しなくていいも誤解はされがちだが
経済学的には悪いニュアンスの意味ではないんだよ
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:52:26.41
だからそれはどこの経済学なんだよ
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:55:46.41
>>596
トンデモなので馬鹿コテは(大爆笑 とつけてる罠
が、格差問題はマクロにも関連する例として出すのは馬鹿だという説明をしたわけだよ。
読解力が無いお前には難しい話だったかな。
無駄に長文なのは認めるがw
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 01:56:13.71
結果の平等?共産主義かよ?冗談だろwwww
機会の平等?どうやって個人の様々な格差を計測出来るだ?
所得の再分配なんて考えるだけ無駄無駄wwww


という言説は、別に珍しくもなんともないのだ
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 02:23:43.57
経済学からかけ離れた政治的な話ばかりするアホがいるな
603ほかろん:2011/10/13(木) 07:06:25.60
>格差問題はマクロにも関連する例として出すのは馬鹿だという説明をしたわけだよ

何でだ?
金融政策などは常に格差問題は付いて回るがw

財政だって万人に平等ってわけじゃない。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 07:27:12.75
>>344
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は電通と一体になって、反対派に向かって、やってもいないことを擦り付けているな。
郵政選挙の時は特に酷かった。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 07:29:25.14
>>344
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、反対派に対しては自作自演と叫びまくりだな。
そういう自分たちこそ、マッチポンプ政策を小泉時代に乱発していたくせにな。
電通を使って、成果をあげたように装ったのもチーム世耕。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 07:47:45.59
>>403
9日の日経中外時評より。
米上院は人民元の大幅切り上げがなければ中国製品へ高関税を課す法案を可決する勢いだ。
気になるのは自由貿易を擁護してきた人でも支持者が出始めたことだ。
P・クルーグマン・プリンストン大教授は最近の寄稿で
「雇用増が急務の状況を考えれば、ドル安こそ米国の国益にかなう」と法案成立を認めた。

>>442,>>444
金本位制や固定相場、通貨安しか成り立たん理窟だろう。
しかもセイの法則が成り立つような状況。
607606:2011/10/13(木) 07:57:07.22
そういう不公正の問題があるから世界統一通貨、世界統一財政、世界統一規制・制度を適用しろと思う。
少なくとも、日本、イギリス、ユーロ、アメリカ、カナダ、中国、韓国、
インド、ブラジル、オーストラリアには適用すべき。
世界統一通貨は、中国、韓国、インドへの封じ込め策と、通貨格差の是正。
世界統一財政は、世界統一通貨と対をなすべきものだから。
WTOあたりでブラジルやオーストラリアが主張しているように世界の財政格差問題があるから。
ブラジルはWTOでアメリカ相手に勝訴している。
世界統一規制・制度はブラジル、オーストラリア、韓国への封じ込め策と、業界間格差是正のため。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 08:18:32.52
民主網屋が言っている「外貨準備高のドルなどの資金を世銀に頼み込んで、
同価の円資金にしてもらう」ことの有効性はどう?

有効性はともかく世銀に貸しをつくるのは何か嫌だ。
世銀はIMFと体質が同じで、スティグリッツの言っている通りだし。
韓国を見れば明らか。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 08:21:27.14
破綻するという人にもいろいろあるんだな。

小幡績先生・小黒一正先生・島澤諭先生の午前の議論
http://togetter.com/li/199591
610だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 08:45:29.74
>>600
「考慮する必要がない」という理論はトンデモ、だから考慮する
必要がある、となるわけだが。お前は本当に日本語がだめだなw

>>609
その中に法人税全廃を主張するキチガイがいたが。

611ほかろん:2011/10/13(木) 08:57:07.62
マクロにだって格差モデルは存在する

教科書くんは相変わらず出任せw
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 10:49:33.12
このスレは「マクロ経済学を語るスレ」では無いよ。
マクロ経済学のみを語りたいならば経済学板でどうぞ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 11:14:55.34
>>542
それは経済が成長していればの話だろ?
経済が停滞している時に産業が衰退すれば
景気が悪化するだけ

今時、「潜在成長率は長期の問題ですよ」なんて言っているのが池沼だけ

614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 11:15:58.08
>>547
TPPは自由貿易をかこつけて、国際金融業者が
それぞれのマーケットを荒らすためにあるようなものだからな

615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 11:18:00.49
>>528
クルーグマンの論文っていうのは、単純な比較優位論で
日本は自動車産業だけ、米国は農業とハリウッドだけやればいい
みたいなのを否定するということだろう

米国からの輸入が増えても日本の農業が伸びるのは何故か?
というのがクルーグマンの考え方

鎖国とか言っているのは一人の例外もなく馬鹿だから放置すればいい
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 11:22:25.45
>>555
> スティグリッツ氏が言っているね。
> (自由)貿易は双方の富の合計は増やすが取り分がどうなるかわまた別問題と。

一番分かり易いのが途上国の問題だろう
たとえばカストロ以前のキューバはマクロで経済成長していたが、
それは米国との独占的な公益によってであって、
むしろ独立直後の方が市民は豊かだった

結果的に革命が起きて米国資本は排除された訳だが、
重要なのは生産が米国資本に集中するとその中だけで
富が形成され、その多くは国内を回らずに海外(この場合は米国)に
渡ってしまう

俺がこのスレで昔から言ってきたことなんだけどな

比較優位論が危険なのは、こういった問題があるから
単純に「生産性の高い産業にリソースを集めれば国が豊かになる」というのが
間違っていたし、それはクルーグマンが論文を発表する前にもある程度
分かっていた
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 12:45:40.80
>>613
そうそう。
542が言っているのは、世界中で大流行の古典派の世界で、しかもセイの法則が成り立つ状況が前提じゃん。
それを無視して構造改革を高々に掲げてきたのは自民で特に小泉一派。
618だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 12:50:34.01
>>616
二重の意味で間違っている。
米国資本がキューバで生産した付加価値は、一部はキューバ人の
人件費となり、一部はキューバに税金として納められ、残りは米国
資本に配分された。そして、少なくとも人件費については、それは
キューバ人がキューバ資本の産業で働く場合よりも多かったから、
米国資本はキューバで活動することができた(そうでなければ誰も
働かない。)。したがって、米国資本が活動したことで、それがない
場合よりもキューバ人は豊かになった。確かにキューバの受ける分配
部分は少なかったのだろうが、それは増えた富の配分の問題に過ぎ
ない。

また、比較優位は生産性の高い産業に利ソースを集中する話では
ない。X財とY財について、A国ではX財の生産性が3、Y財の生産
性が1、B国ではX財の生産性が2、Y財の生産性が1の場合、B国
では生産性の高いX財ではなく生産性の低いY財にリソースを投入
すべきとなるのが比較優位だからだ。A国産のX財はY財の3分の1、
B国産のX財はY財の2分の1の価格になるからB国はX財を買った
方が安いとなるからだ。


619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:25:18.83
固定相場前提じゃないの?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:34:59.14
>>618
> したがって、米国資本が活動したことで、それがない
> 場合よりもキューバ人は豊かになった
それは違うだろ
失業率が上がった

>>618
> また、比較優位は生産性の高い産業に利ソースを集中する話では
> ない。X財とY財について、A国ではX財の生産性が3、Y財の生産
> 性が1、B国ではX財の生産性が2、Y財の生産性が1の場合、B国
> では生産性の高いX財ではなく生産性の低いY財にリソースを投入
> すべきとなるのが比較優位だからだ。A国産のX財はY財の3分の1、
> B国産のX財はY財の2分の1の価格になるからB国はX財を買った
> 方が安いとなるからだ。
だからこれは間違い
比較優位論をそのまま適用するとそうなるが、
資本を生産性の高いところに集中させても生産性向上が見られる
つまり、キューバは社会主義的な政策とも言える
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:36:35.52
>>617
それでいいと思うよ
だな〜は無視と言うことで
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:37:06.35
失業率と豊かさに相関性はほぼないよ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:42:12.01
>>619
変動相場制でも同じだ
たとえばリビアはここ10年、かつてないほどの
経済発展を遂げられた

リビアで最も競争力のある原油生産に欧米の資本が
投下され、生産が著しく拡大したからだ

ではリビアは豊かになったかというと、逆に貧しくなった
まさにこれがキューバと同じだ

リビアで儲けられたのは欧米の資本とカダフィ一族や
その周辺だけだ
カダフィは確かに儲けたし、豊かにもなったかもしれない
ではそのカダフィが国内投資で雇用を作ったかと言えば
まったくやっていない

それどころか国内の資本はすべて原油生産に奪われて
雇用は著しく悪化した

資本の独占化が進んだことによって、国民の生活水準は落ち込んだ
そのため、仕事も無くなり貧困が増えた訳だ
信用創造と合わせて考えれば分かるだろう
信用創造でマネーが膨張していけば、インフレになるだけでなく
投資も活発に行われる

だが、単に外国資本で原油の生産を拡大させただけでは
雇用はほとんど生み出せず、投資もほとんど増えない
むしろ投資が原油関連に集中してしまい、結果的に雇用が減っている

なぜ再分配が必要で、資源配分が適正化されないと厚生改善に
ならないかという話と同じだ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:42:12.96
豊かさってなんだというw
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:43:02.71
>>622
は?

馬鹿も休み休み言えw

失業率が高まって、国民の所得が増えるとでも?w
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:44:41.59
>>623
ぜんぜん意味わからない
説明下手すぎる
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:45:18.42
>>624
まあ、「価値観」によっては社会主義的な再分配で豊かになると
いう考え方もあるかもしれない

つまり、雇用は減らして、その代わり金持ちから資産を飯上げろとw

ケインズと対極だと思うけどね
構造改革派も共産主義も
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:46:01.04
>>626
ぼくいみわかりませーん

糞して寝てろ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:47:37.18
だから結局、マネタリスト的な資本主義だと
自由貿易も植民地支配型社会主義と変わらなくなるということだ
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:47:54.51
再分配は別の話だから
考慮する必要ねぇって言ってんだろ
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:49:48.79
>>606
中国に高関税ってアメリカは言ってることと
やってることが違い過ぎるじゃん
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 13:50:02.11
国として経済成長できれば国民なんかどうだっていい
だから自由貿易は推進する

馬鹿な理論だw
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:11:37.86
再分配が機能してない国では自由貿易を潰せ
自由貿易が諸悪の根源である

馬鹿な理論だw
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:19:23.01
だからセイの法則が成り立たないと無理でしょうにw
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:22:55.64
セイの法則無関係
セイの法則と比較優位が関連するってのはどの教科書に書いてあるわけ?
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:24:52.46
固定相場制でしか機能しないとかセイの法則が成り立たないと無理とか何でこうキチガイが多いんだろか
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:25:26.62
また教科書か
少し考えれば分かりそうなもんだが
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:27:06.64
全然分かんない/そんな主張してる奴初めて見た
そのトンデモ説の家元は誰?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:27:07.30
量を増やしたら増やしただけ需要がないと成り立たなくね?
成り立つのか?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:28:31.90
需要がないと貿易自体成立しないだろ
強制されて貿易してんのか?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:29:53.18
安い労働力に食われるだけだろ
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:33:07.12
教科書は良いネーミングだなw
コテハンにしちまえよ
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:33:29.33
(1)ソ連・東欧圏の崩壊で、1990年代前半キューバ経済は大幅なマイナス成長を記録。経済危機を克服するため、キューバ政府は部分的に市場原理に基づく経済改革を導入。
その後キューバ経済は1995年以降から回復の兆しを見せ、1990年代後半の成長率は平均4.6%。近年では、ベネズエラや中国との緊密な経済関係等を背景に高い成長率を記録したが(12.5%(2006年)、7.5%(2007年)(政府発表))、
国際的な経済危機及びハリケーン被害等により成長率が急速に鈍化(4.1%(2008年)、1.4%(2009年))。

(2)主要産業は観光業、農業(砂糖、タバコ)、鉱業(ニッケル)等。最近は医療分野(眼科医の海外派遣)にも力を入れている。他方、国内では格差の拡大や腐敗等の問題が深刻化。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cuba/data.html
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:35:03.89
>>641
何が?
>>642
自由貿易肯定派が一人だけだと勘違いしてんだろお前
再分配を考慮する必要ないと言ってんの別の奴だからw
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:35:29.17
需要制約か供給制約社会かって去年のノーベール賞受賞者だっけ?
どんな論だったのだろ?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:38:20.05
貿易とは安い労働需要
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:42:38.00
絶対優位が劣位にあっても自由貿易は成立するんだけど
自由貿易を「進めることで」GDPが減った国ってのは具体的にどこ?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:45:10.90
知らんけど
日本は貿易量増えたけどGDP増えないじゃないか
効率化すると需要が増える理由がわからん
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:47:20.53
GDPが減ったのは貿易のせいなの?どこの誰がそんな発言してんの?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:47:45.39
IMFに市場開放を勧められて
その代わりアメリカに不利な分野は保護貿易という
ダブルスタンダードなパターンはあるわな
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:48:38.65
全世界全体合計GDP:日本のGDPは減ってると言えると思うがw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:48:43.17
消費者余剰と生産者余剰
影響でるのはこの二つだけ
貿易そのものはマクロには中立
リフレ派飯田が自由貿易推進を主張する意味を考えれば良い。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:49:29.12
>>649
俺が言ってるんだが?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:50:22.67
>>652
間違ってるんじゃないの?www
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:50:35.74
>>650
これ見る限りその指摘は当てはまらないけどね
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0308.html
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:51:39.08
>>653
ならそれはトンデモだから主張するなら+辺りでどうぞ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:52:39.50
さすが学者以外お断りかよw
説明できなきゃ言論弾圧
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:52:42.28
>>651
日本以外の貿易国のGDPが減ってないのは何故?
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:53:28.33
>>658
需要があるからじゃね
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:53:44.66
貿易に雇用を生み出す機能はない

byクルーグマン
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:54:07.45
教科書くんはキレキレやな
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:54:52.41
補助金・関税に雇用を生み出す機能もない
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:54:53.59
>>658
GDPが順調に増えている&雇用が増えている → 内需拡大
GDPが減っている、停滞している or 雇用が減っている → 内需縮小
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:55:33.12
>>659
じゃ日本のGDPが減ってるのは貿易のせいじゃなく需要がない為だね
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:56:18.22
>>664
だから?自由貿易に需要を増やす機能はあるの?
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:56:51.97
潜在成長率が上がったとしても、実際に実質GDPが上がるとは限らないしな
更に言えば、資本の独占状態があれば、国民の生活水準が上がると言うことにもならない
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:57:04.09
>>655
それは単に一つの考えであって
それを持ってダブルスタンダードを完全に否定出来るものでもないだろ
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 14:58:57.90
>>663
観念的な事言われてもねえ
リーマンショックの時期に輸入は減ってるんだよね
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:00:19.48
輸入は内需だろ?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:00:40.42
>>667
明らかに保護されてるのは日本だよね
リンク先の人は農業経済学専門の人ね
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:01:32.00
>>665
増やす機能も減らす機能もない
だから?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:02:19.23
>>671
だったら富は増えないじゃないか
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:03:25.96
>>666
だな〜の言う
>それは増えた富の配分の問題に過ぎない。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:07:09.23
>>672
比較劣位産業の生産者余剰が減り消費者余剰が増えることで社会厚生が増えるのが自由貿易
保護貿易は逆
http://kanaken.s11.xrea.com/chisiki/kousei04.htm
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:08:27.52
また同じページかよ
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:09:30.92
>>675
全然違うページだけどw
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:09:42.12
何故保護貿易と自由貿易の二極論に持ち込むのか
それがわからん
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:10:00.20
GDP持ちだしたのは教科書だろ
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:10:58.79
貿易そのものを定義しているのは誰かという事を先ずは理解しなければならないな。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:13:48.89
>>676
いつものページのくせに
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:14:41.78
>>978
貿易のせいじゃないからね
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:15:22.89
>>680
このスレのどこで示されてるのかアンカーで示してみ
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:17:55.46
723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/10/01(土) 01:55:54.11
>>711
アホのガキはもう寝ろ
http://kanaken.s11.xrea.com/chisiki/kousei04.htm

684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:18:58.39
日本の農業が保護されていることは
由々しき問題であるだろうが
それでダブルスタンダードは存在しないということに
繋がるわけでもない
自由貿易には政治のモラル如何により
ダブルスタンダードの可能性がある以上
ダブルスタンダードをするメリットがない
もしくは出来ない先進国同士での自由貿易を進めれば良いと
俺は何回も言っているのに
教科書くんからは保護貿易支持者のようなレッテルを貼られ
いきなり噛み付いてくるのは勘弁して欲しいわ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:25:38.49
>>683
このスレじゃないね。
どこのスレから持ってきたのか知らないけど
ぐぐれば山ほどでてくるよw
暗黒卿の引用でも良かったんだけど嫌がるかなと思ってしなかっただけw
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:28:46.52
なんでこのスレじゃないって分かるんだよ
お前はこのスレの主か?www
んでこのスレじゃなかったからなんだってんだよ?あ?
それで高橋がなんだってんだよ?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:30:17.18
>>684
貿易で余剰が増えないやら貿易しない方が良いとか良いと言ってるのがいるから仕方ないんじゃない?
下段の場合においても全くしなかった場合よりも得をするから成立してるってのが苺の統一見解だよね
保護貿易ゼロの国なんて日本含めどこにもないでしょ。
ちなみに関税より補助金の方が死荷重が少ないってのが教科書的見解
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:30:27.27
>>635
>セイの法則と比較優位が関連するってのはどの教科書に書いてあるわけ?
比較優位の提唱者であるリカード自身がセイの法則を前提にした話だと書いているのだけれど…。

ミクロ経済学の理論のほぼすべてが潜在的にセイの法則を含んでいるのでわざわざ言及するものが少ないだけ。
ミクロとマクロは違うと言われる所以の一つでもあるよ。
689だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 15:31:25.96
>>620
失業率じゃないよ、基準はGDP。

また、先の例でB国が鎖国してY財の生産からX財の生産に
リソース1単位をシフトさせると、A国からX財を購入していた
場合に比べ、B国が得られるX財の量は1単位、Y財の量も
1単位減少する。これは絶対に動かない話だ。

もっとも、B国がそうやって比較優位を無視してX財の生産に
リソースを投入し続けて、結果、B国におけるX財の生産性が
上昇し、3超、たとえば4になったとする。そうするとA国とB国
の比較優位の構造はひっくり返る。そしてB国は絶対優位の
財の生産に特化できることになり、豊かになる。

後は、比較優位をひっくり返すまでにB国が失った豊かさと、
ひっくり返した後にB国が得る豊かさのどっちが多いかという話に
なるに過ぎない。

お前は根本がわかっていない。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:32:33.11
>>686
経済から政治を語るスレ374のどこを探せばそのレスはでてくるの?
>>723はまだ存在してないレスだよね
全く同じ論理で主張してるのが高橋だからぐぐれば良い
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:36:37.87
>>688
リカードがセイの法則持ち出したのはマルサスとの論争の時でしょ
http://cruel.org/econthought/essays/classic/glut.html

長期ではセイの法則支持なのは分かるけど比較優位には無関係だよ
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:40:57.81
>>690
どでもいい
お前は教科書ってコテつけとけ
相手にしなきゃいけない奴が非生産的すぎる
693だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 15:43:00.77
>>689は一カ所間違った。鎖国してもY財の量は減少しない。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 15:48:23.62
セイの法則と比較優位が無関係というロジックを知りたい
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:05:24.26
セイの法則と比較優位が関係あるというロジックを知りたい
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:09:38.62
つまり関係があるか関係がないかわからない
もしくはどうでもいい
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:11:41.40
比較優位(ひかくゆうい、comparative advantage)とは自由貿易に関して生まれた考え方で、経済学者デヴィッド・リカードが提唱した。

比較優位を持つ(相手より機会費用の少ない)財の生産に特化し、他の財は輸入する(自由貿易で)ことで、
それぞれより


多くの財を消費できる


という国際分業の利益を説明する理論である。
比較生産費説ともいい、リカードモデルの基本である。
698だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 16:13:57.03
セイの法則は比較優位に関係あるよ。
先の例では、A国に3単位のリソースがあったとして、X財の需要量が
A国B国ともに3で、A国のY財の需要量が2の場合、A国はX財の
生産に特化せず、X財を6単位、Y財を1単位生産するのが合理的
となる。需要制約がある場合、必ずしも比較優位は妥当しない。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:41:28.55
>>677
まだマシじゃないか?
自由貿易と鎖国(笑)に話をすり替える馬鹿もいるくらいだ
(田原総一朗なんてその典型だが)
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:44:12.12
>>697
そういう昔話で経済を語ること自体が時代遅れ
今時、リカードの話を議論する意味は余りない
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:44:33.34
中国なんかの例だと、海外資本が6割に達してる故に
A国B国の労働者の賃金が平準化へと修練されてるとも言える。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:44:55.53
>>688
その通りだ
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:46:21.62
>>701
名目賃金に関しては、変動相場制だから成り立たない議論
購買力平価と為替変動を考慮した場合、名目賃金の引き下げ
効果はないと考えるのが普通
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:47:43.71
>>684
教科書がバイブルだからw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:48:57.75
>>669
生産活動が停滞したら輸入も減る
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 16:57:25.84
>>703
二次的にはありなんじゃないの?
実際、国内労働力が国内市場の要求にたいして割高なんだし。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:07:09.05
>>703
人民元って変動相場制なの?
そもそも中国が為替操作しているから、マトモな議論ができないんでしょ。
為替操作をしてなければ、中国が職を奪うなんて話は出てこないわけで。
708だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 17:14:01.27
>>707
人民元を安く維持しても、その分人民元建ての人件費等が上昇
することで平準化が進んでいる。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:20:39.17
沿海都市部以外では、低賃金労働者の絶対数が多い。
内陸部での未習熟労働者の賃金上昇圧力は、そんなに高くないんじゃない?
実際、諸々の条件も有るだろうけど内陸部に企業も移動しているようだし。
今回の対中国制裁決議案が可決されれば、最終的にはプラザ合意的な物を飲まされるんじゃないかな?
中国はプラザ合意移行の日本経済を徹底的に分析してるって話だけど。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:26:39.10
まぁしかし自由貿易の概念でいったら中国制裁等ありえん話だ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:30:11.38
>>700
なにを言いたいのかわからない
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:32:48.23
>>710
わりかし論破されてるのが自由貿易信者のほうだと思うのだが?
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:37:10.60
>>705
需要が先か生産が先かって話になるな
俺は需要が先だと思う
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:44:29.90
>>699
自由貿易と絡めて鎖国した方が良いと主張してたカスが前スレにいたなぁ(笑)
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:45:34.42
どっちもどっちだろ
大して変わらない
ウザさは教科書のほうがうざいが
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:47:16.33
勿論ウザさ云々は個人のイデオロギーに基づく体感値
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 17:59:28.85
>>677
二極でも何でもないと思うけど。 
自由貿易でも保護貿易でもない状態ってどんな状態?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 18:52:17.46
>>711
リカードの比較優位論を持ち出して貿易を語る奴はいないと言いたいだけ
その議論自体時代遅れだし、現実と合っていない
セイの法則と同じだ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 18:53:11.61
>>714
そういうのは相手にしなければいい
自由貿易以外は鎖国と言っているわけだから
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 18:55:18.28
>>718
俺に言われてもなw
教科書に言ってくれよ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 18:56:53.02
>>717
現在の日本は何貿易なんだ?
722だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 18:58:13.84
>>718
大概において比較優位は妥当するよ。時代遅れとかいう方が
トンデモ。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 19:12:41.34
680 名前:【米韓FTA】 []: 2011/10/13(木) 19:07:48.17 ID:WbquXypF (2)
01.サービス市場は記載した例外以外全面開放
02.牛肉はいかなる場合であっても輸入禁止処置は行わない
03.他の国とFTAを結んだろ、そのFTAの有利な条件をアメリカにも与える
04.自動車の売上下がったらアメリカのみ関税復活出来る
05.韓国の政策で損害を出したら米国で裁判する
06.アメリカ企業が思うように利益を得られなかったらアメリカ政府が韓国を提訴する
07.韓国が規制の証明をできないなら市場開放の追加措置
08.米国企業にはアメリカの法律を適用する
09.韓国はアメリカに知的財産権の管理を委託する
10.公企業を民営化

903 名前:公共放送名無しさん [sage]: 2011/10/13(木) 19:11:06.66 ID:LDtjSm7t (2)
>>680
完全に不平等条約なんだよな
もう米も韓国とか価値ないって認めてるし

ほら祖国がピンチですよ、在日さんさっさと帰ったら?
嫌ってる国に住んで嫌ってる国の言葉使って、なにやってるんですかねー
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 19:16:53.38
セイの法則、MFモデル、IS-LM分析、比較優位論
これらは「部分的には」当てはまるものもある
また、「基礎理論」としては価値がある

だが、とても政策に使えるシロモノではない
だから経済学は常に新しいモデルを必要としている

比較優位論で言えば、日本も米国も半導体、自動車、コンピュータ、
コンテンツを輸出している
しかも、どちらか一方が淘汰されることもない
また、日本の農業が保護で壊滅するかといえばそうも言えないだろう
部分的にしか淘汰は進まないだろう

こういうことをきちんと説明するモデルとしては比較優位は全く役に立たない

ちょうど「完全競争」「完全雇用」を前提としないと成り立たないセイの法則と
同じように
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 19:48:12.99
>>721
聞いてるのはこっち。 
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:11:22.48
>>718
どらえもんもすりらんも比較優位を持ち出して貿易を語ってるな。 
比較優位は時代遅れとか何様か知らんけど、あなたはきっと凄い業績をお持ちの学者様なんですね。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:17:13.06
誰々がこう言ったから正しいっていうレスが一番むかつくな
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:20:18.88
ただ分類して何か言った気になってる奴が一番ムカつくね。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:20:37.09
ただ、著名な経済学者の啓蒙として
分かり易いモデルを使っての説明は
良いだろう

経済学者として実績があれば、あまりおかしなことは
言わないだろうし(少なくともノビーなどとは違って)、
そのバックにある厳密な議論も考慮に入れてあるはずだから
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:22:23.37
マウスに効いた薬が人体に効くと思ってるからな、勘違い教科書君は。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:22:53.11
比較優位論を持ち出して語る奴はいない、時代遅れだ→いる 時代遅れじゃないで良いじゃん  
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:23:49.91
また実績かよ
変なやつたくさんいるだろうよ
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:26:51.90
比較優位論は諸々ある経済学説の中でも反論が殆どなく一番当てはまる理論とどらえもんは言ってまつた
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:27:23.37
だからなんだ?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:31:28.47
>>732
リフレ派でも本職の人達は全否定で終わらずにサージェントやルーカスの本をちゃんと読んで勉強してるよ。人によってはルーカス本薦める人もいるし、ブログだけ読んで済ませる人はいない。 
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:34:12.59
だからシナチョンに職場奪われるだけだと何度言えば・・・
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:36:23.42
>>735
リフレ派がサージェントやルーカスノ本読まなくてどうすんだよ
教祖様だろ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:38:50.36
>>737
違いますが(笑)
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:39:49.57
サーカスなら知ってるぞw
740だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 20:43:01.91
>>738
苺系のリフレ派にとっては教祖に含まれるといってよいだろ。
741インド大金持息子の弟:2011/10/13(木) 20:44:40.82
アメリカQE3、中国金融緩和で世界同時恐慌払拭なるか?

中国通貨切り上げ、QE3始動、中国4大銀行金融支援、ソブリン債危機
回避等々で世界同時恐慌経済が払拭される。
中国はこれを受け、中小・零細企業を金融 ・税務面で支援9項目の措置
を打ち出す。この中では大手不動産の支援も含む。

これを受け欧米巨大ファンド数社も不動産資本へ投資。今後不動産バブ
ルの再炎も懸念される。更に世界の株価も反発、各国株価指数(GEM)も
反発、長期化 しそうである。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:45:13.35
んな事ない。 
サージェントやルーカスのマクロ無効論に反論してたのが苺
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:50:46.10
比較優位の話は貿易を語る上で欠かせない理論。
時代遅れとか言ってる人はどんな時代から来たのだろうかw

比較優位の本来の結論は「多く消費できる」で「多く生産できる」じゃないのだけれど
勘違いしている人が多いのはなんともだけれどな。
よくある話がグローバル化だから中小企業も国内市場じゃなくて国際市場に打って出るべきってな話。
これは生産(=販売)しか見て無い話で比較優位とはまったく関係なく
貿易の話では無いのだけれど混同しちゃってたりとかね。

ただし、注意しとかないといけないことはリカード自身も主張しているが
過剰生産など存在しない(セイの法則が成り立つ)世界の理論だということで
需要が限られている産業──とくに初期投資が大きい産業──を絡めた話では
そのまま受け入れると弊害がある可能性を考慮しないといけないのと、
人や物などの生産資源の国際間移動が容易になれば理論の根本から崩れかねない話だってことかな。
自由貿易には問題点など無くいいこと尽くめだなんて捕らえるのは時代遅れになっている。
なんにせよ、今でも貿易(に限らず交換全て)において重要な基礎理論ではあることは間違いない。
744だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 20:51:11.63
>>742
そういうモデルを作ったってだけでルーカスもサージェントも本気で
マクロ政策無効といってたわけではないだろ。オレの印象は、むしろ
苺の連中は、ルーカス批判を真に受け過ぎて合理的期待形成
に依拠し過ぎていたという印象があるが。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 20:55:50.71
>>293はこのことかね?
6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/28(木) 15:45:11.32
>>997
> 公共事業のゼネコンからの波及効果?
> それが経済を成長させるとでも。

クルーグマンは日本を分析して、はっきりそう書いているね
デフレの罠に陥った日本のマクロ経済は
公共事業の規模とほぼ一致する。つまり
公共投資の増大≒経済成長であると
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:01:16.64
だな〜も当時を知ってんだろうが色んな学派(○経、PKからRBCまで)攻撃されてたのが苺だから論旨によっては強調するきらいがあっただけ。
ザモの指摘の影響はあったんだろうが、あれは柔軟だから故だよ。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:02:51.14
教科書君はプロ野球板の選手層君なのは気のせい?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:07:56.03
今北君は気象板の福島新参厨な気がするのは気のせい?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:09:05.87
いやさ、It's baaackモデルでも
あっからの帰結は利上げなんだよね(ってザモさんが言ってる)
モデルの致命的な欠点な訳だけど苺の人はそんな主張してないし。

ルーカスもインタビューでオバマに投票したとか言ってなかったっけ?
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:12:48.82
だからDSGEに飯田や矢野が取り組んでるわけで。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:15:58.83
二十年デフレを吹き飛ばしてる割には物価下がってんだな
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:26:25.23
>>748
西日本の新歩くゆとりか。
関西人特に大阪人はろくなのいないくせに、ネットで大暴れだのう。
震災で関係ない地域を巻き込むなと避けんでいる大阪人が多いらしいな。
知事とそっくりな民度。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:30:51.53
桜だっけ?がんばって欲しいけど続いてるのかな?

飯田先生はメディア出まくって啓蒙活動が中心になってそう
経験積んで人脈増やして顔売るのも大事だけど
テレビの論戦でいいのか?と思う
何かの委員会とか政策を左右できるような所の委員に
なってるのかも知れないけど。

矢野先生は授業いっぱいで大変そう
器用貧乏って言うか何でもできる上に手抜いてなさそう
研究する時間が取れてるのか疑問

以上、外野からの勝手なイメージでした。
岡田さんも認める日本で1番の研究所に行って
存分に研究して欲しいけど
リフレ派はまず入れてもらえないよねw
754606:2011/10/13(木) 21:38:02.51
>>202
1の財源の問題うんぬんのレスの部分は、ここ15年くらいの朝日が煽っているな。
2の有効性の部分はリフレ派学者も言っているやつ多いな。
某党寄りのやつは特に。

>>612
国際経済学、財政学、公共経済学、地域経済学、農業経済学、交通経済学、産業政策も必要。

>>631
まるでアメリカは、クリントンが橋龍に突き付けた時と一緒だな。
国際的にそういうダブルスタンダードが最も酷いのはブラジル。
ブラジルは、アメリカの綿花栽培の補助金を国家間の財政格差を理由に
WTOに勝訴して勝つなど、WTOで強い存在感を見せているのに、タイルと自転
車などの関税引き上げとは。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:43:46.26
でも、飯田(すりらんか)は教科書丸暗記は得意だけど論理的な説明が
出来ないからな。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:47:52.48
世界中で古典派が復活傾向だから、古典派+マネタリストがいいかも。
みんなの党はこの路線で、小泉もやろうとしたのはこの路線に見える。
以前のどっかのスレで新古典派総合が理想というレスがあったが、新古典派総合からケインズとマネタリストを入れ替えるのがいい。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:02:08.04
また派遣主義かw
758756:2011/10/13(木) 22:02:20.42
俺のそもそもの考えは、>>3
日本はそもそも札刷りがかなり少ないから札刷りを金融政策で最重要視すべきだ。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:04:45.35
だってもううんこするのもボタン一つなのにこれ以上何か欲しい物あんの?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:06:10.80
>>757
どこが、なぜ?
世界的にはこのパターンが多いが。
学者特に日本ではこのパターンを支持しているやつが多いが。
そもそも札刷りが極端に少ないから機能しないわけで。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:09:39.21
何回も同じ失敗することなくない?
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:10:58.32
緩和して失業が増えるってことは上で守銭奴が金貯めてるからだろ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:12:17.91
だって派遣の安い労働者用意してくれるんだもん
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:14:33.13
>>749
himaginaryさんのブログで、ルーカスがオバマに投票した経緯が載ってまっせ旦那
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:14:43.09
政府民主党は産休制度の改正を即刻実行してください。
何故夫婦共稼ぎ公務員世帯の、税金で賄われている高額所得世帯に産休中の給料やボーナスを支給するのだ配偶者が低所得で有る場合は給料の
保障が無いと生活が出来なくなるので良いが、配偶者が公務員などの場合は其の配偶者の収入で生活が可能である為給料の保障をする必要はないのです。
つまり世帯単位で考えると言う事です、生活困窮世帯に陥ってしまう場合には保障するのは当然ですがそうでない場合は保障は必要ない税金の無駄遣いで有ると言う事です。

766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:15:39.52
>>762
日本の場合はまだまだ札刷りが足りないから。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:18:11.40
個人的には是清派を自認するものが古典派の比較優位マンセーなのはつまみ食いのような気がするw
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:18:14.53
>>765
政治家と公務員には産休制度はいらん。
政治家の産休批判は、昔西川きよしが批判していた通り。
それが公務員にも当てはまる。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:19:24.66
札刷りでは解決出来ないというのは各国を見れば分かる
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:21:40.33
>>769
相対的にみれば極端に札刷りが少ない日本は話が別
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:28:24.20
刷っても役員会では「自社株買いましょう、MBOして上場廃止しましょう」が流れだから雇用は増えんよ。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:33:57.36
>>771
>>770
刷らないと円高も進み、デフレも進むだけ。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:39:38.94
今北系が書き込むと一気にスレが劣化するなw
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:44:35.79
>>773
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、我々は経済的理論であり最高レベルと電通マスゴミを使って言っていたな。
どこが最高レベルだ、チーム世耕!
だったら、ノーベル経済学賞受賞で証明しろ!
それがチーム世耕が宣った説明責任だ!
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:48:59.06
>>773
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、電通マスゴミを使って、反対派をバカ扱いしていたな。
新聞では日経が、地上波テレビではテレ朝が特に目立っていたな。
テレ朝ではバラエティまで使って工作していたな。
タイムショックでは、自民ポチと噂される中山秀征が、竹中批判したモリタクをバカ扱い。
田原の番組はもっと酷い。
反対派を袋叩きして、視聴者にバカだと印象づけしたあげく、自分たちを天才だと印象づけ。
チーム世耕が深く関わっている電通は元部長が逮捕されてザマミロだ!
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:50:18.39
ちーむせこう(笑)
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:52:13.83
>>776
チーム世耕は痛いところ突かれると、炎上するのも特徴だよな。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:52:14.83
今北は政治板に隔離するのが吉
それが比較優位
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:56:26.16
(チーム世耕の工作類型)  〓情報拡散推奨〓

1.共倒れ工作※1 ※2
2.分断※3
3.問題点のすり替え、詭弁、トートロジー、責任転嫁、矛先逸らし※4

※1 評判の悪いAと落ち度のないBをどっちも最悪だと共倒れを繰り返すことで
落ち度のないBにダメージを与える。 これ以上評判が悪化しようのないAと落ち度の
ないBを同化することで、相対的にBの足を引っぱる際に効果的な手口。
どっちも駄目だとイメージ操作することで、国民のアパシーと投票率の低下を招来
→組織票を動員できる政党に有利な工作と言える。

※2 また共倒れ工作は同時に野党Aが『現実に』行っている悪性の純度を薄める錯覚をもたらす。
すなわち、客観的には何も改まっていないのに政敵Bも同じようなものだとデマを飛ばすことで
野党Aが『現実に』行っている悪政の弊害を相対的に目立たないようにして非難の集中化を回避
ないし非難の分散化を図る効果をもたらす。
自らは何も改めたり、努力することなく、政敵の足を引っぱってお手軽にダメージの軽減を図れる
と同時に落ち度のない相手には大きなダメージを与えるという一石二鳥の手口で、現在、工作員
によって最もポピュラーに用いられている手口である。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:58:14.79
>>774>>775
3.問題点のすり替え、詭弁、トートロジー、責任転嫁、矛先逸らし※4
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:58:43.73
続き
※3世代、職業、社会的立場、サヨク、ウヨクなど、国民の属性ごとに対立分断させることで、本来
の元凶に不満の矛先が向かわない ようにする工作。
従来の「公務員vs民間」が有名だが、最近では、後期高齢者医療制度における「老人vs若者」、
小泉スレにおける、明らかに分断を意図した執拗な「悪いのは小泉ではなくB層」工作など。
僅かな差異に乗じて揉め事や対立を煽るのが工作員の常套手口であることは周知の通り。

※4野党である自らの失政を棚に上げ、「与党が〜与党が〜」(笑)と問題の所在をすり替えたり、
責任を与党になすりつけたり、矛先を与党に向けて逸らしたり、加害者なのにいつの間にか被害者で
あるかのように振舞ったりと、よくTVで見かける小泉信者(笑)の逃げ口上のまんま同じ工作を
末端の工作員レベルまで行う。

ネットで繰り広げられる工作類型は、だいたい上記の3つじゃないかな。
バリエーションはいろいろあるみたいだけど、目立つ工作パターンはほとんどのこの3パターンに収斂されるように思う。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 22:59:20.03
そういえば経済学は喧嘩だと叫んでた精神病がいたなw
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:00:58.00
230 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 :2011/04/11(月) 21:36:21.14
2chから完全引退します。
小泉・竹中信者、創価学会員、統一協会、気象板の西日本人の願いが
多数ですから。
さいなら。
239 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 :2011/08/03(水) 21:37:23.53
小泉信者と気象板の西日本人特に関西人にしつこく追われたために2chから引退します。
おぷさんありがとうございました。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:04:32.25
※5自らの引退宣言を棚に上げ、「セコウガーセコウガー」(笑)と問題の所在をすり替えたり、
責任を他人になすりつけたり、矛先を他人に向けて逸らしたり、加害者なのにいつの間にか被害者で
あるかのように振舞ったりと、よくTVで見かける小泉信者(笑)の逃げ口上のまんま同じ工作を
末端の工作員レベルまで行う。

2ちゃんで繰りかえされる今北型は、だいたい上記じゃないかな。
バリエーションはいろいろあるみたいだけど、目立つ荒らしパターンはほとんどのこの1パターンに収斂されるように思う。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:05:00.25
■【チーム世耕の工作手口 スレ潰し編 】
1.粘着
2.信用性毀損
3.連投
4.分断対立


スレの趣旨から逸脱した詭弁や的外れな長文、+あたりで使い古されたカルトコピペ、あるいは、
そのスレの過去の書き込みを無断で盗用して改変したコピペ等を連続投稿して、執拗に粘着して参加者
の参加意欲 を削ぎ、スレを機能不全に陥れる。
1−2
スレの参加者のレスにいちいち難癖をつけてはタチの悪い酔っ払いのごとく粘着して、無意味で品性
のないレスをひたすら繰り返してスレを消費させ、スレを機能不全に陥れる。
また、そのような看過できないほどの客観的状況は存在しないのにスレの住民に一見もっともらしいこと
を言ったり、誘導のコピペを貼ってしつこく粘着することもある(もちろん、粘着者はそれ以外にスレの主旨
に沿った発言は無し)。
1−3
あえて相手を自分の属性認定(自分が壷売りなのに相手を壷売り呼ばわり)したり、自分がレッテル貼り
をしてるのに相手がレッテル貼りをしてると被害者ぶることでスレを見てる人を誰が味方で誰が敵であるか
混乱させ、疑心暗鬼にさせることでスレを機能不全に陥れる (スパイラル・コンヒュージョンの手口)。

いかにも紛らわしいチーム世耕の書きそうな痛いレストラップを仕掛けておいて、叩かれると後でわざと
らしく「馬鹿なカキコをそのまま引用しただけなのにすぐ工作員認定するからこのスレは馬鹿ばっかりって
言われるんだよ」と一事が万事であるかのような姑息なイメージ工作によってスレの信用性を毀損する。
また、「新規参入者がまともな意見を行うと、住民は基地外の如く叩きまくる。新規参入者は基地外住民を
恐れて、まともな意見が言えない。都合悪くなれば壷売りや工作員にレッテル貼りするのも見苦しい。」など
とレッテル貼りをするが、じゃあ、具体的にスレの中のどの書き込みがそれに当たるのか「実例」を示してよ
と言うと途端に答えに窮するのもこの手の低次元低能戦闘員の特徴である。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:05:35.36
最近オプ見ないな。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:06:12.21
ふざけんな、この野郎!
チーム世耕の分際が。
小泉がロックフェラーに怒られた逆恨みか。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:08:07.86
>>778
小泉・竹中真理教信者のおまえらこそ、市況板や株板に隔離するのが、絶対優位だ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:09:05.22
飯田と矢野だけだな学者的なこともやったのは
後は全部アジテーター
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:09:39.35
>>778
はいはい。
世耕していますか?
小池屋チップスおいしいですか?
茂木リンクは利用していますか?
チーム世耕こそ市況板や株板に隔離するのが絶対優位だ。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:09:38.84
市況板や株板に隔離するのが、絶対優位だ。
絶対優位わかってないw
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:11:45.39
>>780
それは、おまえら小泉・竹中真理教信者だ。
教祖の小泉・竹中がそのものだからな。
そう見えないのは、教団広報の電通が、印象操作したから。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:12:30.84

スレの趣旨から逸脱した的外れな長文、政治板あたりで使い古されたカルトコピペ、あるいは、
レッテル投稿を三連続投稿して、執拗に粘着して参加者
の参加意欲 を削ぎ、スレを機能不全に陥れる。
1−2
スレの参加者のレスにいちいち難癖をつけてはタチの悪い酔っ払いのごとく粘着して、無意味で品性
のないレスをひたすら繰り返してスレを消費させ、スレを機能不全に陥れる。
また、そのような看過できないほどの客観的状況は存在せず
誘導のコピペを貼ってしつこく粘着することもある(もちろん、粘着者はそれ以外にスレの主旨
に沿った発言は無し)。
1−3
あえて相手を自分の属性認定(自分が荒らしなのに相手を荒らしよばわり)したり、自分がレッテル貼り
をしてるのに相手がレッテル貼りをしてると被害者ぶることでスレを見てる人を誰が味方で誰が敵であるか
混乱させ、疑心暗鬼にさせることでスレを機能不全に陥れる (スパイラル・コンヒュージョンの手口)。

いかにも紛らわしいチーム世耕の書きそうな痛いレストラップを仕掛けておいて、叩かれると後でわざと
らしく「経済学モデルは喧嘩だ!」と一事が万事であるかのような姑息なイメージ工作によってスレの信用性を毀損する。
また、都合悪くなれば小泉・竹中信者、創価学会員、統一協会、気象板の西日本人に叩かれた」など
とレッテル貼りをするが、じゃあ、具体的にスレの中のどの書き込みがそれに当たるのか「実例」を示してよ
と言うと途端に答えに窮するのもこの手の低次元低脳今北脳の特徴である。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:12:45.54
おぷーなスレから隔離されたんだっけ今北って
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:13:47.64
今日もカルトコピペを繰り返してスレを機能不全に陥れる今北さんでした
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:14:37.15
>>780
はいはい。
世耕していますか?
小池屋チップスおいしいですか?
茂木リンクは利用していますか?
チーム世耕の雇い主の小泉・竹中こそやりまくった手法だ、この野郎!
それなのに、テレ朝を中心に反対派こそがそうだ何て言いやがった。
特に小宮悦子と田原総一朗。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:15:57.19
スレ住民が誰も興味を示さないスレの趣旨から逸脱し切った無意味な長文
レッテル三連投

今北のことだねw
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:15:59.00
>>783
てめえ、殺すぞ、この野郎!
家ごと丸焼きにして、何も残らずにしてやるぞ。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:16:56.83
今北さんホモって本当?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:17:23.21
>>784
チーム世耕の工作手法きたな。
こんな夜遅くまで、チーム世耕の工作勤務ご苦労。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:17:31.94
引退宣言=三日以内に復活宣言
嘘の始まりは今北の始まり
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:17:33.69
なんだ今北は自分を殺すのか
キャー自分殺し
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:18:40.35
>>743
うん、だから君だけずっと比較優位論を語っていればいいと思うよ
誰からも相手にされないと思うけど
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:19:21.54
>>784
小泉・竹中真理教信者の宗教活動が始まったな。
大阪府知事選や大阪市長選、郵政民営化の根拠づけとなるTPPと目白押しだからな。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:19:36.07
今北って真のアホだよね
今北が引退する時も誰一人擁護する奴いない事から嫌われてる事を自覚出来ないんだから。
806だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/13(木) 23:20:41.72
今北政治板移住はよいな。ぜひ実現したい。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:20:42.96
突然、チーム世耕をだしてくる奴がいるな
都合が悪くなると今北を装って議論を潰しているんじゃないのか?
ピットクルーにはその方が都合がいいし
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:21:35.81
>>807
それはないね お前も今北共々政治板行った方が良いよ
頭おかしいから。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:22:19.24
乞食だな
247 :ネオリベ捜査隊 ◆YWRXO2tdY2 :2009/08/05(水) 11:26:11 ID:A/asTALN
>>233,>>242
午後2時に仙台駅西口で待ち合わせしろ!
おまえら10万円ずつもってこいやこの野郎!
稲川会の人間にとってはお前の家を調べること自体簡単だ。
火をつけられたくなかったらもってこいや!この野郎!
248 :ネオリベ捜査隊 ◆YWRXO2tdY2 :2009/08/05(水) 11:28:18 ID:A/asTALN
>>233,>>242
お前を殺害することくらい簡単だな。
殺害されたくなかったら10万円もってこいや!
お前を刺すくらい簡単だ!
殺されたくなかったら持ってこいや!

それで詫びとしてあげるから優しく思え!せいぜい感謝しろや!
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:24:04.40
(続き)
2−2
ターゲットとなるスレにそこの住民を装って侵入し、痛々しい電波発言やトンデモ話やトンデモコピペを繰り
返して、そのスレそのものが痛々しい電波スレであるかのような印象を一般に与える手口を用いること もある。
また、一般に広まっては不都合な事実が議論されているスレにおいては、80%の真実に20%のトンデモ話
を混入させて、そこで行われている議論や指摘されている事実そのものの信用性や信憑性を毀損してスレ
ごと沈めてしまう工作手口もよく用いられている。

スレに居座り、支離滅裂で意味不明な一言レスを延々と繰り返し連投し、スレに人を寄せ付けないようにして
スレそのものを事実上使用不能の状態に陥れる。
3−2
物理的に無意味な連続投稿を繰り返し、スレを使用できない状態に陥れる
4.属性や立場など争いや対立を生じさせるようなネタを故意に投下していがみ合いを生じさせる。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:24:58.97
今北よ属性云々無関係にお前は嫌われてるのだよ
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:27:01.69
トンデモコピペってロックフェラーの陰謀とかアレ系のことかw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:29:33.50
屁理屈系詭弁工作員の手口の特徴(例:長コテ、カモメetc)

・上から目線で「このスレはこうだ!」とネガティブなラベル貼りでスレの信用性を毀損する姑息で卑劣な
印象操作を行う。

・上から目線で「このスレはレベルが低い!」と酷評してスレの盛り上がりに冷や水を浴びせて参加者の
参加意欲を削いでスレの盛り上がりを鎮火させるのが目的。

・スレの趣旨から逸脱した詭弁や的外れな長文を連続投稿して、執拗に粘着して参加者の参加意欲
を削ぎ、スレを機能不全に陥れる、いつもの手口を主たる工作手口としている。

・いかにも紛らわしいチーム世耕の書きそうな痛いレストラップを仕掛けておいて、叩かれると後でわざと
らしく「馬鹿なカキコをそのまま引用しただけなのにすぐ工作員認定するからこのスレは馬鹿ばっかりって
言われるんだよ」と一事が万事であるかのような姑息なイメージ工作によってスレの信用性を毀損する。

・スレが工作員の雇主にとって不都合な話題、触れてほしくない話題で盛り上がっているときに話題を寸断する
目的で現われ、一見もっともらしい屁理屈や詭弁を多用してスレの参加者に難癖をふっかけ、流れを分断する。

※この手口は、その場を紛糾させて当初の不都合な話題を有耶無耶するのが目的。しかし、最近では、手口を
見透かされてスルーされているのでこの工作は不発に終わることが多い。

(対策)
ターゲットにされたスレでは徹底スルー。
信用性の毀損と参加意欲を削ぐ手口について、このスレに晒して注意を喚起する。
当該工作員に対する防犯意識を高めることも重要。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:30:02.66
本当にホモだったんだな
【ノンセクション】生掘り種付け交尾が好き【2】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gay/1246912379/

>>all
ここのスレ主「ネオリベ捜査隊」(別ハン アンチ慶応・福島新参厨)が以下のスレで発狂してます。
何で発狂してるのか詳細は不明です。
元々メンヘラなのか?生交尾で梅毒感染の脳に回ったのか?定かではありません。
一応リンク貼っときますんでお暇ならご覧ください。

【小泉】新聞テレビの世論操作を監視するスレ86【竹中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1250566033/406-407

ネオリベ捜査隊を生暖かく見守るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1240962405/434-435

福島新参厨について
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1201773681/
※ネオリベ捜査隊の元々の「隔離部屋」です。

どうかこの哀れなネオリベ捜査隊に愛の手を差し伸べてあげてください。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:30:06.46
連投規制で沈黙する今北さん
立派な荒らしってことですね
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:31:28.66
ふざけるのも、いい加減にしろや、全員かかってこい。

だな〜は殺すぞ、この野郎!
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:34:12.17
おまえら、全員敵だこの野郎!
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:35:13.32
上から目線で「経済学モデルは喧嘩モデルだ!」と無能なラベル貼りでスレの信用性を毀損する姑息で卑劣な
印象操作を行う。
・上から目線で「日経が!」と酷評してスレの盛り上がりに冷や水を浴びせて参加者の
参加意欲を削いでスレの盛り上がりを鎮火させるのが目的。
・スレの趣旨から逸脱した詭弁や的外れな長文を連続投稿して、執拗に粘着して参加者の参加意欲
を削ぎ、スレを機能不全に陥れる、いつもの手口を主たる工作手口としている。
・いかにも、叩かれるとキチガイらしく
「小泉・竹中信者、創価学会員、統一協会、気象板の西日本人に叩かれた」と一事が万事であるかのような姑息なイメージ工作によってスレの信用性を毀損する。
スレが今北脳にとって不都合な話題、触れてほしくない話題で盛り上がっているときに話題を寸断する
目的で現われ、論理にすらなってないレッテルを多用してスレの参加者に難癖をふっかけ、流れを分断する。
※この手口は、その場を紛糾させて当初の不都合な話題を有耶無耶するのが目的。しかし、最近では、手口を
見透かされてスルーされているのでこの工作は不発に終わることが多い。

(対策)
ターゲットにされたスレでは徹底排除。
信用性の毀損と参加意欲を削ぐ手口について、このスレに晒して注意を喚起する。
当該今北脳に対する問題意識を高めることも重要。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:36:23.26
最後はコレw
816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:31:28.66
ふざけるのも、いい加減にしろや、全員かかってこい。

だな〜は殺すぞ、この野郎!

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:34:12.17
おまえら、全員敵だこの野郎!
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:37:11.33
今北脳って放射能で被曝して水痘賞のことかな
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:37:27.66
さっさと消えろ今北
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:37:54.21
苺は楽しかったな。
本物の経済学者が相手してくれてたんだよな。
こんなこともう二度と経験できない。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:38:20.64
苺に帰ればいいよさいならー
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:40:12.25
>>821
俺を消してみろや、この野郎!
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:40:51.10
消えろ それがスレ住民の総意だから。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:41:17.24
現在苺は今北状態
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:42:49.29
苺はあの人の死後過疎っちゃったからなー
今はコピペ荒らししかいないから
828今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 :2011/10/13(木) 23:44:11.88
本当に2chから引退します。
見かけたら、警察に通報しろ。
この世からも去ります。
それが世界中の大半の人間の総意だから。
もし去らなかったら、殺害してくれ。
ついでに、アク禁を速攻でしてくれ。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:44:32.45
誰一人擁護する人がいないロンリー今北
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:45:42.87
これで何度目の引退宣言?
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:50:12.02
一週間以内に何事もなかった様に舞い戻るに一万ペソ 
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:56:08.59
・・・・・な、七回目くらいかな?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 00:01:53.39
トリおいて去ります。
#mnarsvxl
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 00:04:15.09
なんでいきなり荒れてんだw
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 00:06:27.61
今北の書き込みは荒らしの始まりだから
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 09:59:39.49
マスコミはなぜ朝鮮人献金問題をさわがないのだろうか。
前首相がスパイかもしれないというのに。

五大紙全てがTPPに賛成しているのも変だ。

朝鮮人愛犬と一緒に犬肉食う
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 10:27:36.22
マスゴミはなぜ小泉政権下の朝鮮系金融機関の公的資金注入を問題にしないのだろうか。
朝鮮学校への無償化は批判するのに。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 10:37:39.29
>>837
それは金融危機を回避するためであって当然だろう。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 10:41:50.02
>>838
日本資産の金融機関への公的資金注入は分かるが、朝鮮系金融機関へは疑問だろう。
しかも、やつらは、日本資産の金融機関への不良債権処理は貸し剥がしが中心だったのにだ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 11:14:01.90
>>839
朝銀をペイオフさせると日系の金融機関も損失を受ける。
朝鮮は預金保険に入っており公的資金を断ることは不可能。
公的資金を入れることで日本人の管財人が入って明瞭化した。
現在朝鮮総連ビルも差し押さえできそうな状態にある。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 14:02:49.00
>>836
総務省は28日、2012年度税制改正でテレビ局や通信会社などを対象にした法人税や固定資産税の減税を要望する方針を明らかにした。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110929-OYT8T00360.htm

増税時代だが新聞の消費税免除、TV局の大減税認められる公算
http://www.news-postseven.com/archives/20111013_58532.html
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 14:41:02.01
政治豚達の書き込みは相変わらずレベルが低いな
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 15:04:37.24
>>840
朝銀の公的資金注入の理由だけ述べて、日本資産の銀行の不良債権処理は貸し剥がししたのにという点の答えにはなっていない。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 15:08:54.40
>>843
貸し剥がしを勧めたのは自民党だろ!
バカ云ってんじゃ〜ない。アホバカ。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 15:18:41.80
 国内政治【武器輸出3原則を緩和、米大統領に表明へ】★

 野田首相は、原則としてすべての武器と関連技術の輸出を禁じる政府の武器輸出3原則を緩和する意向を固め、
11月に行われる見通しの日米首脳会談で、オバマ大統領に表明する調整に入った。

 複数の政府筋が13日、明らかにした。緩和は、世界的な潮流である武器の国際共同開発・生産への参加に道を開くもので、
巨額の財源が必要な防衛装備品調達のコストダウンにもつながる。

 米国は、日本の高い技術力を共同開発に生かすことを以前から求めており、首相は、日米同盟の強化にも資すると判断した。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 15:30:19.56
>>841
高給で鳴るテレビ局が減税とな
何かんがえとるんじゃ
平均給与が一般会社並に下がるまで電波使用量を取りまくれ
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 16:00:44.31
>>843
更なる貸しはがし防止のために公的資金を投入するのだよ。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 16:30:50.27
>>841(後半の引用)
週刊ポストはマスゴミという以前の馬鹿だな。 輸出品の消費税戻しを批判してるよ。
輸出先で消費税がまるまるかかるのに。

>実は、消費税には「こっそり得する仕組み」が組み込まれている。「輸出戻し税(還付金)」である。
>輸出品には消費税がかからない。外国人に日本の税金を負担させられない、という考えからだ。
> それどころか、輸出企業は納めてもいない消費税を 「戻し税」として受け取れることになっている。
>その額、年間約2兆円。消費税収の約2割が、せっせと輸出する大企業の 懐に収まっているのである。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 16:35:30.13
法人税固定資産税の減税は経済的にも効果があること
褒められることであっても批判されることじゃないぞ
これだから政治脳は
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 16:44:15.43
>>848
消費税増税したらそのぶん丸儲けってことだろ
経団連が消費税を上げたい理由
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:30:35.97
 大西宏 というマーケティング詐欺師のごく潰しのクズがブログでなにやらほざいてるなwww

金貰って他人を貶める最低なクズ 大西宏
 
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:38:27.89
>>850
どっちみち最初から下請けが代りに払う消費税分も込みで部品の価格設定しなきゃいけないわけで、別に丸儲けではない
逆に言えば、下請けが消費税を(それがなかった場合に比べて)全額負担しても採算あうとすれば、
消費税がない場合、部品価格を下げるよう圧力をかけてその余剰を輸出企業の利益にすればいいだけだから。

経団連他経済団体が消費税をあげたいのはそんなことより労働者の社会保障を国任せにしたいからだよ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:43:28.17
>>852
価格の粘着性
丸儲けだよ
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:53:59.16
>>853
記事の通りなら輸出企業に下請けに対する価格統制力があるってことになるわけだが。
(下請けに対する価格統制に不当さがあるとすれば消費税どうこう以前に問題だがな)
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:58:14.50
社会経験ないならわからないんじゃね?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 19:30:16.42
輸出戻しの問題を完結に言うと、国内で売るより国外で売ったほうがよい状況を作り出しているってこと。
そこから波及する話はめんどいのでぱす。
国内消費抑制は輸出戻しだけじゃなくて消費税自体がかかえている問題だけれどw
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 19:32:39.78
>>852
> 経団連他経済団体が消費税をあげたいのはそんなことより労働者の社会保障を国任せにしたいからだよ。
一番はその通りだな
それと法人税引き下げ
法人税を引き下げると財源が必要になるから・・・という論法
おそらく企業業績も財政も悪化するだろうけれどね
短期的にはプラスになるかもしれないが、消費は確実に
落ち込むからデフレ圧力がどんどんかかる

さーて、どうしたものか?w
858だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/14(金) 19:40:15.02
客が当該企業に払う消費税のかなりの部分は仕入業者に
対して消費税として支払われる。つまり当該企業が客から
受け取る消費税のかなりの部分は預り金ということだ。しかし、
輸出先は当該企業に消費税を払ってもらえない。したがって
預かってもいない預り金を仕入業者に対して払っていることに
なるから還付が必要となる。

ポストの記者は相当に低レベルだな。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 19:48:00.36
インボイスにしない政府が悪いんだろ
860profiler-k:2011/10/14(金) 19:55:39.65
>>858
だな〜はニートで働いたことないから、
納品業者に消費税分の値引きをさせているなんて知らないんだよなw
861だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/14(金) 20:02:59.85
>>860
輸出しない企業に叩かれた時と同じぐらいまでは下げるが、
輸出企業に売るから採算割れでもということには絶対になら
ない。相変わらずバカだなお前はw
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 20:03:39.38
>>860
その話はその通りだけど、また別の問題じゃないか?
つまり、そこもきちんと記事にしておく必要がある
でないとだな〜のようなツッコミが入ってくる
863profiler-k:2011/10/14(金) 20:09:47.71
>>861
ベトナムの洪水でも、中国レアアース問題でも
仕入れ先の分散は価格よって左右されてはならないって
誰でも学んだはずだ。普通、仕入れ先の価格差は
リスク分散の為のコストで、それは一般に納入業者が
負担すべきものじゃないって、だな〜以外のバカでもわかること

だな〜は本当にバカだなw
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 20:10:58.29
輸出が免税なら帰りの空港で山ほど車売ればいいじゃん、なんでせんの・・?
865profiler-k:2011/10/14(金) 20:12:41.88
>>862
別の問題とわけてしまうから、実社会をまったく知らない
だな〜のようなバカが涌いて出てしまい勝手な屁理屈を
醸しだしてしまうのだ。ここは実社会の先達として
脳味噌が腐って糸井引いている引きこもりのだな〜に
親切に教えてやらねばなるまいよw
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:05:38.35
放送大学いい番組やってるな。 「1997アジア通貨危機」
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:13:11.46
講師はだれ?
868profiler-k:2011/10/14(金) 21:13:15.27
自由貿易によって富が増えるとするのは間違い
富が見掛け上、増えているように思う場合、それは
風船現象(オレ命名のオレの独自理論)と、時間軸上の富の先食いによるもの
富が総量として増えているわけじゃないから理解しとけよw
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:16:31.14
先食いと批判する奴はよく見かけるが、
それなら世界中が借金なしで経済成長できる理論を編み出して欲しい
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:18:47.83
902 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/10/13(木) 21:20:23.05 ID:Gfg3tfjL0
今日のスーパーJチャンネル内の追跡!真実の行方で
ちょっと不気味なことがあった
行方不明になった妹さんについて語る姉(洋子さん)
次に父親がインタビューうけてたんだけど、その後ろに
「洋子のはなしは信じるな」というメモが貼られていて
実況でも不気味だと盛り上がったんだけど
この事について語られてるスレッドってないかな?
http://www.rupan.net/uploader/download/1318498558.jpg
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:26:37.98
ほかろん
5年くらいの国債の金利のデータってどこにある?
872profiler-k:2011/10/14(金) 21:28:54.27
>>869
富というものは風船と同じように置かれている環境によって
見掛け上大きくなったり、小さくなったりする
風船を気圧の低い高い山の頂にもっていくと大きくなり
逆に深い海底に置くと小さくなるようにな

この現象を最大限に利用すれば完全な無借金は無理でも
それに近い状況をつくりだすことは不可能ではないよw
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:31:40.53
坂井素思先生、やっぱり新自由主義ってアメポチの押し売り政策だったな。>>867
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%BA%95%E7%B4%A0%E6%80%9D
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 21:59:38.34
>>873
ワシントン・コンセンサスでしょ?
しかし戦争の原因が保護貿易にあるとした経済学者は罪深いぞ
TPP戦略に見事に利用された
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:05:06.26
今北わろた
988 名前:今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 投稿日: 2011/10/13(木) 23:58:58 ID:ai1BDXTI
>>987
2chの例のスレで喧嘩をしてしまった。
修復お願いします。
本当に2chから引退します。
見かけたら、警察に直ぐに通報してくれ。
この世からも去ります。
それが世界中の大半の人間の総意だから。
もし去らなかったら、殺害してくれ。
ついでに、アク禁を速攻でしてくれ。
みんなは2chに代わりにどうぞ。

これを見たら直ぐにこのレスの削除お願いします。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:07:03.94
修復お願いします。ってなんだよ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:22:43.41
>>850
輸出品が相手国に陸揚げされる時点で戻し税分相手国の税金がかかる仕組みに
なっているから、消費税が輸出する大企業の懐に収まるなんてことには
ならないのだよ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:26:35.87
>>877
ざんねん
価格の粘着性があれば消費税増税で輸出企業が儲かる
こんなのニュー速レベルでも理解される理論だぞ
879■INAC神戸はパチンコ屋=朝鮮:2011/10/14(金) 22:28:32.40
▲「中国の時代が来るが、それは始まると同時に終わるであろう」
人民元は国際通貨ではない。したがって不動産バブル破綻と株式暴落、不況、貿易不振により外貨準備激減などの近未来を勘案すれば、人民元がこれ以上強くなることはありえない。
 おりしもバンクオブアメリカ・メリルリンチ(以下「バンカメ」と略する)香港の特別報告がでて曰く。
 「過剰流動の貸し出しに対して、リターンが少ない。正常な金融を度外視した貸し出しは、事実上銀行業務がマイナス利益、それによる不動産高騰。
異常な投資の結末がインフレと不況、金詰まり。つまり経済状況は今後悪化の一途をたどるだろう」とバンカメのレポート分析だ。
ジム・ロジャーズの予言的言辞。
「中国の時代が来る」(それは予測通りだった)。「だが中国の時代は始まると同時に終わるであろう」(これも、その通りになりつつありますね)。
http://melma.com/backnumber_45206_5312070/
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:32:48.87
>>877
正:戻し税分
誤:相手国の消費税分
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:40:12.04
>>878
日本で戻し税5%分貰っても、輸出先の消費税が15%ならすぐ15%分取られる。
価格の粘着性なんてなんの関係もないわw
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 22:43:26.85
>>881
お前馬鹿だろ
中小企業が仕入れ価格に消費税分上乗せできると思ってんの?
883ほかろん:2011/10/14(金) 22:45:20.98
何でオレに聞くんだか

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/

ググレかす
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:03:06.56
>>882
いまは輸出の戻し税の話をしているんだろうが。

そりゃ、ただ単に消費税増税なら輸出国内向け関係なく一時的には
粘着性はあるだろうよ。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:06:24.78
俺は経団連が消費税を上げたい理由の話をしてるんだが?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:21:51.40
>>885
粘着性で消費税増税ぶん丸儲けってことにはならない。
私がレスした850はあきらかに輸出の戻し税の話である。

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 16:44:15.43
>>848
消費税増税したらそのぶん丸儲けってことだろ
経団連が消費税を上げたい理由


887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:23:10.50
国内生産比率が高いトヨタでさえ20兆円前後の売り上げに対して消費税の還付金なんて1〜2000億円程度
円高が5円ほど進んだら吹っ飛ぶ程のはした金だな


888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:29:21.11
>>886
俺は戻し税があるから消費税増税したいんだろって言ってるんだが?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:33:09.81
逆に言えば消費税15%の国から消費税5%の日本に輸出する場合、
15%の戻し税を貰って5%だけ税金を払えばいいだけだから差額の10%は輸出補助金
ということになる。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:34:50.09
だめだ
馬鹿だからぜんぜん話が通じない
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:35:08.04
ほかろんありがとー
前にyahoo financeのグラフ貼ってたから
ほかろんなら詳しいかなと思ってー
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:38:38.73
>>888
そうだとしたら消費税増税ぶん丸儲けってことにはならないわな。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:44:36.32
>>889
消費国の消費税は製品価格に対してかかるけど、生産国の還付金は国内の下請けに払う金額に対する消費税分のみだから10%浮くわけじゃないけどな

894だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/14(金) 23:49:23.86
>>863
洪水はタイねw

それはさておき、オレがいったのは単一の仕入業者が輸出企業
たる顧客とそうでない顧客で特に前者に対してのみ値引きをする
合理性は何もないということであって、複数の仕入業者を使い
分けるとかと全く関係ない話ですがw

相変わらず真阿呆は頭も悪けりゃ国語力も低いな(って同じこと
かw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:51:03.32
ほかろん
サージェントの論文の1番いいのを頼む
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 23:51:56.55
>>892
お前馬鹿だろ?
897profiler-k:2011/10/15(土) 00:00:21.54
>>894
ベトナムで洪水がないって誰がいっているのかw
あっだな〜だな、引きこもりのw

それはさておき、仕入れ業者はどの企業に対しても単一の単価である
合理性はまったくない。というかそんな業者はいねぇよ、引きこもり!ってな感じだ
また複数の仕入れ業者を使い分けるのではなく、仕入れ先を複数して
リスク分散するということだ

あいかわらす真性バカは脳味噌がマルコメ味噌でできているほど
低能で国語力もないって事だなw
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 00:14:17.36
profiler-kはイマイチだな
まだ学生か?
899だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/15(土) 00:16:56.00
>>897
んだから輸出企業を優遇すべき理由は?w
輸出企業だろうとそうでなかると、バルクで大量に買う客に
対して値引きするのが商売の常道。

とりあえずお前が極めて低次元な仕事しかしていないことは
よくわかったw
900だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/15(土) 00:17:42.96
>>898
いやヒキニート。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 00:19:34.98
プロ市民Kだろ
902profiler-k:2011/10/15(土) 00:22:29.64
>>899
まったく、これだから引きこもりはw
いいかい、大規模なセットメーカーで輸出をしていない企業って
日本のどこの何て会社か答えろよwオマエのマルコメ味噌脳にではなく
実際にある会社をだぞ

とりあえずオマエが引きこもりだってのはわかってる
一日中、す〜と2chに張りついていることが、その確たる証拠
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 01:23:54.09
■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
この危機は基本的に財政危機というよりも、★★金融業界の不正行為★★と積み
重なった競争力乖離に根差す★国際収支危機★という要素の方がはるかに大きい。

ユーロ圏の危機、応急手当は治療ではない By Martin Wolf
2011.10.13(木) Financial Times(2011年10月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522
英国のデビッド・キャメロン首相はユーロ圏の指導者たちに、危機に対して「大型バズーカ砲」
式のアプローチを取るよう求めた。
では、我々は危機が近く終わると確信すべきなのだろうか? 答えはノーだ。

金融危機、ソブリン危機、欧州統合プロジェクトの危機
驚くことに、ドイツのCDS保証料率はわずかながら英国のそれを上回っている。これは間違い
なく、弱いユーロ圏加盟国の救済が過度な負担になりかねないという懸念を反映している。
ドイツの支払い能力に対する脅威は近くに迫っているようだ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=2
ユーロ圏がすべきこと     ユーロ圏は長期的な課題の解決を助けるようなやり方で差し
迫った危機に対処しなければならないということだ。

 難局にある国々を支払い不能状態に陥った国と流動性不足に苦しむ国に分ける。前者の
債務を再編し、後者には一時的に無制限の支援を与える。そしてソブリン債務の損失を考慮
した資産査定(ストレステスト)を実施した後で、各国財務省が資金を出すか、2011年7月の
決定で与えられた柔軟性に従って欧州金融安定機関(EFSF)が資金を出すかして、銀行の
資本を増強する――。

何よりユーロ圏には、常に自国通貨建てのソブリン債市場の流動性を担保する用意がある
中央銀行が存在しない。

■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
この危機は基本的に財政危機というよりも、★★金融業界の不正行為★★と積み重なった
競争力乖離に根差す★国際収支危機★という要素の方がはるかに大きい。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 01:24:33.11
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=3
ユーロ圏の設計者たちは、通貨同盟内では国際収支危機は起こり得ないと考えていた。彼らは
間違っていた。国境を越えた自動的な資金供給がない時は、資金手当ができない対外赤字は
国内の信用危機という形で姿を現す。そして、主に主権国家が通貨同盟を構成している場合は、
為替リスクさえ復活する。
 困難に陥っている国が皆、危機の前に無責任な財政政策を取っていたわけではない。ギリシャ
は確かにそうだった。膨大な過剰債務を抱えていることを考えると、イタリアも無責任な財政政策
を取っていたと言えるだろう。
 だが、アイルランドとスペインは財政収支が黒字で、公的債務(純額ベース)はごくわずかだった。
2006年のアイルランドの公的債務は国内総生産(GDP)比12%、スペインは31%で、フランスの
60%やドイツの53%よりはるかに少なかった。ポルトガルの公的債務でさえGDP比59%程度だった。
 脆弱な国々に共通していたのは、民間企業や政府の赤字を穴埋めするために外国の融資に
依存していたことだ。外部からの資金供給が干上がると、各国経済は収縮した。民間部門が借
り入れを行った国(アイルランドやスペイン)では、資産バブルの崩壊が財政赤字の激増を招いた。
一方、公的部門が借り入れを行った国(ギリシャ)では、財政赤字がさらに膨れ上がった。
 起きてもおかしくなかったこと、そしてユーロ圏の当初の設計では起きるべきだったことは、資金供給
が途絶え、大規模な恐慌が起き、名目賃金が低下し、多数のデフォルト(債務不履行)が生じ、
何年も惨状が続いた末に回復が訪れるという展開だ。そうなっていれば、資金供給なしの調整に
なっていた。

危機管理と調整の両立
 これに対して実際には、支払い能力が疑わしい銀行への欧州中央銀行(ECB)の資金供給や、
ギリシャ、アイルランド、ポルトガルに対する各国政府と国際通貨基金(IMF)の融資が行われ、
資金供給とごく限定的な真の調整がもたらされた。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=4
応急手当を繰り返しても治療にはならない
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 01:35:59.82
サブプライム危機とソブリン危機に共通することは・・・・・
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 02:11:28.05
屁理屈はもういいから行動しろ

「ウォール街を占拠せよ! 世界同時アクションin 東京」
http://occupytokyo.web.fc2.com/index.html
http://ameblo.jp/amamiyakarin/entry-11047500447.html
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 02:25:59.32
NPO法人がやってんだっけか
全く興味ないんだが
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 04:22:25.13
>実は、消費税には「こっそり得する仕組み」が組み込まれている。

コレ書いた記者って馬鹿だろ。
日本の消費税を払って、海外の20%なんかの消費税を払うような国なんてない。
日本人が海外で買い物したときも申請すれば現地の消費税を還付してもらえる。
もともとがそういうしくみ。

日本がさらにだめなのは、農業を鎖国することによって、相手国は日本の輸出製品に
対して関税をかける。
つまり農水省が利権を守り、政治家が農業の生産性をあげずに、零細農家だけを
保護して選挙の票を稼ぐために、日本の輸出産業は何兆円もの関税を相手国に
支払い、そのため、競合国の製品に比べて割高になり、競争力を失っている。

日本はこういう利権のための政治ばっかり。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 04:28:11.48
>>906
人に押し付ける以上当然お前も参加するんだよな?
レポ楽しみにしてるぞw
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 07:06:18.33
消費税は国内での最終消費時に課税、こう変えれば民間の事務負担も軽減される
日本の税制が紛らわしいだけ
911ほかろん:2011/10/15(土) 07:45:50.49
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 08:04:38.36
>>906
>>907
NGOやNPOはTPPでも一定の役割を担う。
マッチポンプ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 08:07:14.31
>>906
99%のための社会と言えば…たった1%の賃下げが99%を幸せにする:城繁幸

日本は経産省・GS・東電じゃなく厚労省へデモ掛けた方が良いな
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 10:35:35.19
これ見てみな。そこらあたりのマンガとかアニメより面白い。


『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud〜日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288#

素晴らしい作品です。
世界の基軸通貨ドルの独占的発行権を有するFRBを通して、
国際金融資本が行う共同謀議・戦略によって世界がコントロール
されている実態がわかりやすく表現されています。
注:(FRBは米政府機関ではなく国際金融資本所有の民間企業)

てか、これはMust Watchです。日本語訳もうまい
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 11:10:46.01
海外輸出品目に対する消費税還付(あるいは免除)制度の恩恵を受けるのは
購入者たる現地ディーラーや海外消費者だろう。
そのかわり彼らは現地で課税された消費税を支払うわけですが。
ポストの記者は…
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 11:14:00.20
中国とかアルゼンチンとか南米の国は、
輸出の消費税を全額還付しないで消費税を
とったりしているはず。(制度は良く変わるが)
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 11:34:47.58
いや、日本政府が自国内の輸出産業に対して
輸出品目を課税対象にするのかどうなのか、ということだよ。
で、還付制度(免除)を適用する場合、
海外の現地法人たる販売会社や現地消費者がその恩恵を受けるのであって
日本国内の輸出産業が“益税”という形で直接的利益を受ける事を意味しない。
まあ、還付制度の実態が詳らかではないから断言はできないけどね。
それにしたってポストの論理は(意図的になのか)錯綜しているよ。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 11:43:13.74
実際、還付税金という現生が入ってくるのだから、
輸出企業はおいしい。力関係で税金は下請けが
被るんだから。
理屈と現実は違う場合がある。境界は曖昧だが。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 12:20:29.70
>>913
相変わらずの構造改革馬鹿か?
1%賃下げをしてそれがきちんと雇用に繋がる訳ではないだろ?
逆に賃金を下げればその分消費が減る
投資も減るから失業率が上がる可能性がある
構造的な賃金の硬直性とも関係のない話

賃金の硬直性の問題は、物価と物価とほぼ同じ速度で下がらないと
言う意味だ
消費者物価が-2%下がっていれば、賃金も-2%下がっている、
消費者物価が3%上がれば、賃金も3%上がるという状態になる
必要がある

大抵は賃金が下がらない
下がり始めるのも遅い
実際には失業率が上がった後で一気に下がることが多い
で、下がって失業率がもとにもどるかと言えば、ほとんど下がらない

構造改革派が池沼呼ばわりされる理由は、全く理解できていない
お花畑だからだ
解雇規制緩和厨の方がまだ理屈があっているだけマシ
920だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/15(土) 12:57:27.65
>>902
んじゃ同一顧客において輸出用に用いられるものと国内向けに
用いられるもので値段を変えると言い換えてもいいがw

相変わらず真阿呆は輸出が大好きだなw どこまで頭が悪いん
だかw
921だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/15(土) 13:01:57.27
>>918
んだから入ってくるのは下請けに払った消費税の分だよ。
だから得じゃないの。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 13:13:28.00
インボイスにすればきっちりできるのに
923profiler-k:2011/10/15(土) 13:59:49.75
>>920
なんだwやっぱり答えられないか
というより正直に誤りを認めればいいものをw
あとなんだって?
輸出用と国内用と値段をかえるって?
当り前だろw
輸出用と国内用ではモノがそもそも違うんだからさw
ニートだな〜は働いたことがないから知らないだろうが、
セットメーカーは輸出用と国内用では品質を変えてるんだよw
モノが違うのに同じ値段ってボッタクリかw

ホントにニートだな〜は働いたことがないから
こんなことさえ知らないんだよなwオマエの母ちゃん泣いてるぞ
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 14:01:28.68
インボイスかどうかはミクロの問題
今回の話に関係ねぇ
925profiler-k:2011/10/15(土) 14:17:19.46
10500円の部品(単価10000円+消費税500円)だったとする
実際は少し違うが単純化するために、そう仮定する
消費税が10%になるとセットメーカーは納品業者に単価の引き下げを脅し
10500円(単価9500円+消費税1000円)とするんだよなw

概ねこれが現実。
926profiler-k:2011/10/15(土) 14:23:31.27
そんでニートだな〜のようば大馬鹿は>>921のようなことを言って
自分の無知と能無しぶりをネットに晒すわけだw
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 14:31:08.91
TPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加問題で、政府が工程表を作成し、
11月、「参加を表明する」と明記されていることがわかった。

FNNが入手した工程表では、11月中旬の「APEC(アジア太平洋経済協力会議)で
TPP交渉参加を表明」と明記されている。

参加表明後に「地方での説明会を検討する」としているほか、交渉参加を前提に
最大の障害となっている農業分野については、10月21日ごろに「食と農林漁業の
再生推進本部」を開き、農業強化策の「基本方針」と「行動計画」を決定する方針を掲
げている。

▽ソース:FNN 10/15 07:10
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209554.html
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 14:54:41.55
profiler-kが多重人格な件。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 16:15:57.46
>んだから入ってくるのは下請けに払った消費税の分だよ。
>だから得じゃないの。

えっ、そんな事が出来るんだ。
それはおいしい話だな。

930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 17:42:23.16
>>925
しっかり下請けに消費税払っているではないなか
単価が下げられることへの文句は別の問題だぜ

931profiler-k:2011/10/15(土) 18:47:25.80
>>930
これは単一の問題であって、分離できるもんじゃない
この例で言えば従来は戻し税が500円だったものが、
同じコスト負担でセットメーカーは1000円の戻し税を得られるようになる

トヨタなんかが法人税引き下げてその分、消費税上げろっていう理由が
ここらへんにあるって気がつけよw
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:54:39.02
>>931
925の例で言うと消費税関係なくメーカーは単価9500円まで値下げを要求できるわけで消費税増税がなければそれをしないという根拠は何?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 20:26:26.74
>>931
>この例で言えば従来は戻し税が500円だったものが、
>同じコスト負担でセットメーカーは1000円の戻し税を得られるようになる

ふむふむ。
その為の内税方式なんですね。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 21:43:17.32
日本の農作物が高騰して輸出は円高で伸びず、安い輸入品が多少入って来る
職場はシナチョンに奪われ技術は海外に流出するならTPPなんて売国政策認定でいいんじゃね?

「だから輸出増加の法人税収で農家の戸別所得補償を賄えといっているんですがね。」
ttp://twitter.com/#!/Y_Kaneko
ttp://www.j-cast.com/2011/10/13109818.html?p=all
935だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/15(土) 22:38:12.17
>>923
例えば資生堂の化粧品とか輸出用と国内用で変わらないし、
また最終製品が輸出用と国内用で仕様が異なっても業者の
納入する原材料等の仕様は同じということは多々あるわけだがw

ほんとお前、低次元の狭い世界に住んでるんだなw
936だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/15(土) 22:49:44.34
>>930
非常にざっくりいえば、消費税は、客から受け取った分を預り
消費税に、仕入先等に支払った分を仮払消費税として経理
し、預り消費税から仮払消費税を引いた残額を納付すると
いう仕組みになっている。輸出の比率が多い企業の場合、
輸出取引においては預り消費税が発生しないことから、上記の
残額がマイナスになる場合がある。この場合、そのマイナス分が
還付される。単にそれだけの話だ。非課税売上げの多い企業、
たとえば居住用不動産賃貸業なんかでも同様のことは起きる。
937profiler-k:2011/10/16(日) 01:05:40.48
>>932
実際に橋本政権による消費税引き上げ時に、これと同様のことが横行したから。

>>933
財務省の木ッ端役人の考えそうな事だろw

>>935
資生堂は輸出専用品、国内用と生産を明確に分けてますが何か?w
ホント、ニートだな〜って何も知らないのに知った顔するんだよなぁ
それで恥のうわぬりをネットで晒すんだ
938profiler-k:2011/10/16(日) 01:12:14.83
>>935
> 業者の
> 納入する原材料等の仕様は同じということは多々あるわけだが
納入部品の仕様に違いがあるから、セットメーカーは品質がことなる生産ができるんだって
何で理解できないんだよ。ニートだな〜w

もうね。ニートだな〜と人間扱いするのは、オマエにはもったいない
頭悪いんだからサルだな〜とか、類人猿だな〜で十分だw
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 01:44:16.52
>>937
>実際に橋本政権による消費税引き上げ時に、これと同様のことが横行したから。
それ以前やそれ以後には値下げ圧力はなく
そのときに限って下請けは必要のない値下げをさせられたことを示せんのか?


940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 02:34:14.66
>>937-938
だなー自身も>>894などで言ってるし、>>939も言ってるが、お前の反論は的外れだよ。
仕入先や納入する部品が異なるとか、輸出先と国内向けとでは商品が違うかどうかは関係ない。

違うなら違うで、同じなら同じで、どちらにしろ輸出企業が仕入先に対してなぜ値引がきできるかどうかだけだ。
そういう話に対して、もはや>>863は何の文章なのか理解に苦しむ。
941profiler-k:2011/10/16(日) 03:24:27.85
>>940
> どちらにしろ輸出企業が仕入先に対してなぜ値引がきできるかどうかだけだ。
もう一度、上記文を読み直せ。そして幼稚園から国語をやり直せw

親切なオレはサルだな〜のアホな質問にたいして、事細かに教えてやってるに過ぎない
大体、輸出企業が納入業者に対して値引きを強要していることは公知の事実であって
議論する余地はない。特に消費税増税時に顕著にそれが見受けられ、問題となった
その為、下請法にもとづく警告がなされたが現実問題として効果がみられると言い難い
また、オレは暗に>>863で述べているようにリクス分散コストである納入業者間の価格差は
その利益を受け取る企業が負担すべきで、納入業者に転嫁すべきではないと
言っているに過ぎない。実在として現に消費税が引き上げられれば、納入業者が負担を
強要させられるという事実は何も変わらない。単にオレは事実を事実として認めよ、と
主張しているだけだ
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 04:56:12.56
>>941
最初から価格交渉での下請けの弱さの問題にすればいいものを
つまらん陰謀論持ち出すから問題の本質に話がいかないいい例だなw
(優越的地位の濫用まがいの価格交渉の話がこのスレ住民と話があうかどうかはわからんが)

943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 08:08:56.90
ここはマクロ経済学からの視点のみでの話でお願いします。
それに基づかない、政治バカ、市況バカ、株バカ、その他マクロ経済学からの話題以外は↓でお願いします。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1318692827/

ここはマクロ経済学の定理を使いながらやりましょう。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 09:35:42.14
教科書連呼いなくなってすっきりしたな
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 11:07:27.78
>>941
長々と文章を書いてるが、結局は値下げの問題であり、事実は事実としか言えてない。
それじゃあ反論にならん。なぜ納品業者は輸出企業に対してだけ値引きするのか。
>>942は1つの答えとなる。

しかし、お前がしゃべってることは商品が違うから部品が違うから、etc。どれも理由にならん。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:20:43.83
ミクロマンしかいない件。>>943
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:31:32.99
思うんだけどさ、年金の予算手を付けたのって、確か1次補正か2次補正だろ。
何で土方がソープランド行くために、国民の年金引き上げてんの?
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:36:48.15
所得移転効果。
消費性向の高い層への再分配は経済を底上げする。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:49:36.21
いやいやそっから警察やら、規制担当のお役所の所得の高い人に還元しとるでしょ、きっと。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:55:48.34
じゃあマクロ経済学から政治を語るスレを立てろよ

なんかマクロ経済学を語っている自分って凄いとでも思ってるのかね

幼稚過ぎ
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 13:03:00.24
じゃあミクロ経済学から政治を語るスレを立てろよ

なんかミクロ経済学を語っている自分って凄いとでも思ってるのかね

幼稚過ぎ
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 13:49:28.76
くだらね。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 13:51:29.30
はいはい。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 14:08:03.82
矢野や飯田の論文を全否定する勢いw
ミクロ的基礎がないマクロなんて相手にすらされないから取り組んでると言ふ
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 14:19:21.06
馬鹿なんだよ。
相手にするだけ時間の無駄。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 14:21:44.11
951
幼稚なおうむ返しをしているようだが
マクロやミクロにこだわるのは愚かだと言う事だし
政治脳だのなんだのと優越意識を持つのも愚か
マクロ経済学が何か特別なブランドとでも勘違いしているのでもないならね
別にマクロ経済学の話しをしてもいいが
それは経済という現象を説き明かす考察の一つに過ぎないよ
それ以外の意見や考えを閉め出すのは愚か過ぎ
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 14:50:06.30
ミクロだと誤謬があるだろ
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:04:23.84
>>956
相手にしても無駄だよ。
おそらく何を指摘されているのかすら彼は理解できないと思う。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:09:00.18
>>937
>財務省の木ッ端役人の考えそうな事だろw

しかしですね、それをやると内需は確実に悪化し
税収は鈍化すると思いますよ。
例え、納税者総背番号制を導入し、
徴収対象の裾野を広げたとしても、です。
それに製造業の生命線である国内部品メーカーや素材会社の
国外流出が進むだけだと思いますけどね。
となると、産業保護や恒久財源確保を前提とした
法人税減税や消費税増税の意味は無くなりますね。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:14:04.16
経済学もミクロもマクロも重要。
半径五メートルの主婦視線の政治脳は論外
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:19:12.14
俺の行動はミクロ経済学的に間違ってると言われてもな
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:20:52.63
半径5mもあってもいいんじゃない
合成の誤謬もあってもいいんじゃない

でもマクロではこーだよって言われたら
仮定か論理構造に文句を言うべきだね
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:23:45.22
ミクロの理論的裏付けって馬鹿げてると思う
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:26:38.41
ミクロ自体が怪しい
というより、その条件が非常に重要だろう
特殊事例にミクロを当てはめたり、
あるいは特殊事例からミクロを否定するのはおかしい

さらにミクロの理論的裏付けというのは更に怪しい
そんなにミクロが完璧ならば、おそらく日本は
デフレに陥ることはないはずだろう
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:29:00.58
マクロとミクロの境って明確に切り分けられるのか?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:29:32.43
ミクロの理論的基礎付けは無意味
経済学の否定ですね
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:32:40.33
政治脳の必殺技は「景気回復出来ない(実行されない)経済学理論なんて無意味(だから自分が
正しい)」
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:35:41.94
ミクロにこそマクロ的裏付けが必要なんじゃに
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:36:11.19
>>966
というより、ミクロ経済学はある種の思考実験の中での話しであって、
それがマクロな問題にまで適用できるかというとそういうことではないと。
じゃ、マクロに適用できないからミクロ全否定かというとそうでもないわけで。
それぞれ使い方を分けた方がいいということではないの。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:36:44.12
>>966
別に経済学否定じゃないだろ
古典派系否定なだけで
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:36:58.97
主婦目線の半径五メートルの経済学でもいいじゃないですか
学術的権威がないと納得しない人には「現象学的経済学」とでも言っとけばいいだろ
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:39:11.06
主婦の行動より理論のほうが正しい
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:44:10.90
>>969
まあ、そういうことだな
実際、構造改革派なんてコテコテにミクロの理論的基礎づけを
やっているが、少なくともデフレに関しては無力というより
むしろ有害&時間の引き伸ばしにしか見えない
974profiler-k:2011/10/16(日) 15:48:59.18
>>945
> >>942は1つの答えとなる
まったくなってない

>>942
> 最初から価格交渉での下請けの弱さの問題にすればいいもの
そうではない。リクス分散コストを負担していないことが問題だといってるけどw
国語を勉強しようね。良いこの学習帳でも買いなさいw
あと陰謀論なんてオレは言ってねぇから

>>945
> お前がしゃべってることは商品が違うから部品が違うから、etc。どれも理由にならん。
オレじゃねぇよ。これらはサルだな〜がふってきたことだから、サルだな〜に言え

>>959
単純に製造業を日本に一部残したいというのなら
答えは簡単。バイジャパン条項(バイアメリカン条項のような)を制定すればいいのさ
日本国内で流通する製品の6割から8割を日本製の部品にしなければならない
それだけで製造業の過半は生き残れるよ
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:50:56.00
>>971
個々の主婦目線の行動や判断と
ミクロ的な行動とではかなり異なるという方がむしろ正しい

何故ならば主婦も夫の年収、保有する資産とポートフォリオ構成、
子供のあるなし、パート収入のあるなしなどによってバラバラだ
更には生まれた環境によっても異なる

こういう個々の要因を排除して理論的に現象を語れるように
したのがミクロ経済学

マクロに関してはいくらマスコミが「インフレになる」と煽ろうが、エコノミストが
「債券が暴落する」と煽ろうがマクロ的な現象はほぼマクロ経済学から
乖離することはない

例えばマスコミが「震災で供給不足だからインフレになる」と主張したが
そうならなかった
それどころか日銀は4月に大量にマネーを供給している
つまり、恐慌になる可能性の方が遥かに高かった
短期的には失業率とインフレ率はトレードオフの関係にあるという
マクロの議論がそのままだった訳だ(要するに日銀が何もしなければ
信用恐慌から失業率は二桁になっていた)

マクロは議論こそバラバラだが、実際の現象はあまりブレがない
ミクロはコンセンサスがあるにも関わらず、なぜか政策面で有効なものが
あまりない
976profiler-k:2011/10/16(日) 16:01:30.41
例えば雇用を安定させ、尚且つ増やしたいと思うのなら、
規制を強化すればいい。規制を緩和すれば雇用が増えるというのはウソ
見掛け上、緩和すれば雇用が増えるように見えるが、それは大半が不安定な雇用であり、
尚且つ、緩和による将来の富の先食いでしかないから。
また、市場の失敗は定期的に生じていて、その規模は規制が緩ければ大きく、また
市場の失敗が生じる間隔は短くなり、破綻の衝撃も巨大なモノになる。規制を強化すれば
その逆が生じる。そういうもんだw
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:02:56.21
フランスはそれで失敗しとるがな
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:07:44.90
>>970
いやお前のは単なるドマクロ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:09:28.69
ミクロの問題は、インフレとデフレで効果がまるっきり変わってしまう
マクロの良いところは、インフレ、デフレをマクロ現象と捉えるので
ミクロを無効と見なせる

ミクロ的な基礎づけを入れるとデフレで上手くいかなくなるというのは
そういう問題

リフレ派がなかなか支持を受けにくいのも、純粋なミクロの視点から見れば
財政政策など論外でレジーム転換だけでデフレ脱却するという話になるが、
実際の政策では「良子ちゃん問題」が発生するので政策自体が複雑に
なってしまう
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:10:11.69
>>978
いや、お前は単なる古典派
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:10:24.34
>>975
経済学会代表して岩井先生が震災はデフレ圧力になる可能性が高いと書いてるのに
何意味不明な事言ってんだか。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:11:42.52
>>980
どこが?
マクロ対策全くしないで全てうまくいくなんて一言も発言してないが?
983profiler-k:2011/10/16(日) 16:13:14.36
>>977
フランスが失敗しているとは思わんけど
規制を緩和して見掛け上の雇用を増やしてもいいけど、
定期的にリーマンショック規模以上の破綻がやってくるって事

まあそれも選択だからいいけどね。
それにしてもサルだな〜は日祝祭日は2chに書き込まないよな
火曜の深夜から水曜はびっちり張りついているのにw
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:13:17.38
>>974
>まったくなってない
価格交渉上、納品業者は不利じゃないと。対等だと言いたいんだな?

>>商品が違うから部品が違うから、etc。どれも理由にならん。
>だな〜に言え
だなーの意見の趣旨は、理由にならないってことだから関係ない。
関係ないということで合意ができたのならもう問題はない。

>リスク分散コスト
お前は>>863>>897と答えてるが、
これは結局、消費税分を国内の納品業者が価格に転嫁すると、
輸出業者は日本以外の国から仕入れを行うからということなのか?
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:29:19.95
>>981
誰も当たらないから心配するな
986profiler-k:2011/10/16(日) 16:29:32.22
>>984
> これは結局、消費税分を国内の納品業者が価格に転嫁すると
もうね。メンドイwというか違う
まず大前提として完全に分業化された世界では寡占化すると覚えとけな
そして寡占化を防止するにはコストが必要だってこと。ここまでついてこれてるか?w
そのコストは企業が負担するか、もしくは税金で国家単位で負担することになる
例としては、中国レアアース問題で日本政府が税金や基金経由で負担したコスト
このようなコストは何であれ利益を最も得ている企業が負担すべきだって言ってるだけ
至極、単純化して説明したつもりだけど、わかった?w
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:31:35.92
ミクロを無効wと見なせるってw
むしろそのトンデモ説の家元の名前を知りたいw
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:32:12.44
【特別対談】若田部昌澄vs高橋洋一(前篇)
いま日本は増税を選択すべきか
経済成長こそが問題解決の近道
日本とギリシャは状況が全く違う
http://diamond.jp/articles/-/14432
経済成長がなければいま抱えている課題の解決は難しい
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=2
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=3
財務省は税収の弾性値を低く見積もり過ぎている 
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=4
若田部 経済成長でGDPが増えて、税率は同じでも税が増収になるからですね。
高橋 そう。増収でなんとかなる。日本でいえば、簡単な計算をすると、5%強の
名目成長すると、実はプライマリー収支(※)はゼロになる。だから、歳出を少しカッ
トするとすれば、名目成長率が4%程度で財政再建は達成できる。こんなに簡単
な話は、めったにない。しかし、経済成長しなかったら、何をやってもほとんど効果がない。
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=5
IMFもOECDも国際機関のポストを押さえる財務省
若田部 なるほどね。ただ、国際的な機関、例えばIMFの対日審査報告で
財政再建のために「増税はやはり必要だ」という意見は強いですね。あれもや
はり、財務省からのインプットが効いているということなんですか。
高橋 だってIMFには専務理事と理事がいて、その下にスタッフがいて、対日
審査は実質的にほとんど財務省の出身者で仕切っている。だから、対日審
査報告書自体は、実質的にほぼ日本人が書いているといってもいい。IMF
にとっても変なことを言って空振りするくらいだったら、その国の人に書かせたほ
うが無難でしょ。日本はIMFにかなり出資しているし、おカネもかなり出してい
るから、IMFはけっこう日本の言うことを聞かないといけない。
 一方、OECD(経済協力開発機構)は、お金の関係がIMFに比べると薄いから、
どちらかというと自由なんですよね。特にこれまでは、日本人のトップである事務次
長に外務省出身の人がついているので、現地スタッフにやらせているから、ときどき
財務省から見るととんでもない、国際的にみれば、普通の意見が出てきちゃう。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:32:26.07
>>981
CPIはプラスだったけどな
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:32:42.82
>>985
鏡乙
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:33:33.85
若田部 しかし、今度は財務省の玉木林太郎財務官が、OECDの事務次
長になりましたね。
高橋 財務省はIMFの副専務理事のポストもちゃんと押さえているし、ライン
もしっかりある。今度は、OECDのポストを押さえたので、たぶんIMFと似たよ
うな報告書が出ると思いますよ。
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=6
ユーロ、アメリカ、日本は問題の本質が異なる
若田部 やはりイメージ操作が、すごいと思いますね。ユーロ、アメリカ、日本に
共通しているテーマは、経済危機へどう対応するかということだけれども、三者は
全然状況が違う。まずユーロの場合、ギリシャは過去何回もデフォルト(債務不
履行)を起こしている「札付き」のデフォルト国なので、あの国がユーロ圏に入っ
たということ自体が、まずは間違いです。
 次に、共通通貨ユーロという仕組みが、各国の金融政策の自律性がなくなる
ような、言ってみれば、現代版金本位制ということです。それは1930年代の大恐
慌の時に、経済危機がやってきたにもかかわらず、各国が金本位制の維持にこ
だわったがゆえに、対応するのは財政政策一本しかなかったというのに似ている。
 金本位制では金と自国通貨の交換レートが決められていたので、大不況が
来たのに思い切って金融を緩和できなかった。緩和するためにマネーを沢山刷
ると、金に対する自国通貨の価値がさがってしまうから、金との兌換が維持でき
なくなる。金本位制のもとでは金融政策の自律性がなかったのです。
 ユーロで起こっていることは、ユーロという共通通貨圏となったために各国の金融
政策の自由がなくなったことです。このため対応を財政に頼らざるをえないが、財政
がもともとひどく傷んでいるというか、でたらめだったギリシャがまずダメになり、それに
つられてあそこも危ない、ここも危ないと類推が広がっていくというストーリーですね。
だから、それはユーロが抱えている構造的といえば、構造的な問題としか言いようがない。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:35:07.29
>>987
ミクロ的裏付けのあるマクロ政策が無効だから
マクロ無視してミクロ政策をやればいいって馬鹿げてると思うだけ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:37:41.39
次スレ
経済から政治を語るスレ375
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1318750639/
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:38:56.59
>>992
そんな発言誰もしてないと思うけどw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:40:03.48
>>992
わけのわからんことを言ってるなw
ここのドマクロ論者はみんなこんな奴ばかりなのか?
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:40:05.90
>>989
何言ってんだかw
コアコアは絶賛下落中
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:40:51.79
>>994
あそうなの?
いつものミクロ馬鹿かと思ったw
スマンな
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:42:46.05
ところでドマクロって何?
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:43:49.44
>>997
このスレには政治板出身のマクロ馬鹿で一部常駐してるのはいるがミクロ馬鹿はいないよw
ミクロ理論の話する時はミクロ理論でマクロ理論の話する時はマクロ理論で話すのがメイン

だな〜ですらそうw
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:45:00.13
>>974
>単純に製造業を日本に一部残したいというのなら
>答えは簡単。バイジャパン条項(バイアメリカン条項のような)を制定すればいいのさ
>日本国内で流通する製品の6割から8割を日本製の部品にしなければならない
>それだけで製造業の過半は生き残れるよ

でもTPPを推進すると無理なのでは?
アメリカでは可能なのでしょうが
日本側にそういった法律の制定権は無い、というのが
TPPの問題点だと理解しているのですが?


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。