解雇規制緩和総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/09(月) 03:36:20.42
大企業の幹部が死ぬほど報酬貰うのをNGにする法案がスイスで可決していた件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378619070/
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/11(水) 16:32:55.27
生中ビール

お前ら仕事らよ

ドライビング中
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/13(金) 22:32:30.33
公務員の解雇規制を撤廃して、様子をみたら。
案外、ハロワ経由しない天下りもなくなり、民間雇用環境が改善するかも。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/14(土) 01:00:36.21
橋下徹市長が「チャレンジ特区」を提案=能力主義・競争主義を全面に打ち出す
ttp://www.huffingtonpost.jp/2013/09/12/toru_hashimoto_n_3911018.html?utm_hp_ref=japan

橋下徹大阪市長は9月11日、政府が募集している「国家戦略特区」案に対し、能力主義を推し進める競争型の「チャレンジ特区」案を、大阪市と大阪府が共同で内閣府に提出すると発表した。
大阪府の御堂筋エリアに進出する企業に対し、労働者に一定の報酬を支払えば、労働時間の規制を緩和したり、企業の判断で労働者を解雇しやすくするという内容だ。
(中略)
11日に記者会見を行った松井一郎知事も、「高度人材ですから、低所得のみなさんにはいらない。自分に自信があって高所得者の高度人材に対して、
仕事でミスマッチだったら入れ替わるというもの。厳しい生活をする人のためのものではない」と述べ、高度人材の流動化のためであると強調した。

どのくらいの年収の人が対象になるのかという質問には、「僕ら以上の人でしょう。頭のなかには1000万という数字もあるが、
お金の話はこれから。国とのやりとりの中で議論していくこと」と話した。

高度人材については、企業側としては「20代〜30代で年収400〜700万円という、経営者クラスと言うよりは、若手でこれからの会社を支える人材を欲しているとも捉えられる」
との見方もできるため、記者からは「最も層が厚い、中間層も含まれるのか」という質問も出ていた。これについても、
松井知事は「これから」と発言している。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/14(土) 01:54:05.76
                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <オラ労働貴族組合!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/ かかってこいよ!オラ!オラ!
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/16(月) 01:07:55.56
労組の組織率は一貫して下がり続けているよな。
もはや労組=官公労だな。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/16(月) 20:14:16.12
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <   いつまでも偽善者ぶってんじゃねえぞ!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \_ 覚えておけよ労働貴族連合!__________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/20(金) 22:07:43.29
【政治】「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 労働時間規制せず、残業代ゼロも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379681773/
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/22(日) 00:58:19.84
賃上げの役割奪われる 3選決まった連合古賀会長、早くも試練
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/130920/biz13092023000022-n1.htm

20日に首相官邸で開かれた「政労使協議」は、安倍晋三首相の音頭によるものだった。同日立候補が締め切られた連合会長選で無投票3選が決まった古賀伸明会長は、
労組が行うべき経営者への賃上げ要求を首相に奪われるなど、組織の存在意義を問われかねない格好となり、試練に立たされたといえそうだ。
(中略)

古賀氏は、政労使協議後、記者団にこう述べ、協議は物事を決める場ではないと強調した。別の連合幹部は、
首相が労働者の賃金に言及したことを念頭に「賃金の話は労使でやるものだ」と不快感を示した。

逆に、政権に注文をつけたい公務員制度改革についても、古賀氏は言及しなかった。公務員制度改革は、連合傘下の有力労組である自治労に
とっては無視できない重要課題であるが、経営者が入る協議にはなじまないためだ。

 古賀氏は首相にこれまでも「政労会見」を求めていたが、首相サイドは応じなかった。
一方で、乗り気でなかった政労使協議に出席したのは、民主党の低迷が背景にある。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/25(水) 03:24:36.04
解雇特区にブラック企業は存続できない?組合のある大企業の方がブラックになりやすいから?【争点:アベノミクス】
ttp://www.huffingtonpost.jp/2013/09/23/abenomics_n_3974288.html?utm_hp_ref=japan-business

政府が検討をすすめている「雇用の流動化を促す特区(雇用特区)」について、「解雇しやすい特区(解雇特区)」になるとの見方もあるとの記事を紹介したところ、
「解雇のしやすさよりも転職の容易さを追求すればブラック企業は存続できない」とのコメントが投稿された。「退職金」などの制度を変えればブラック企業に
留まっている理由がなくなり、何度転職しても不利にならない特区になるのではないかとの意見だ。
murawskさんは冒頭に紹介したコメントのように、
人材の流動化を図るのであれば、解雇のし易さより、転職の容易さを追求するべきでしょう。
現状では、転職すると退職金が不利になったりしますので、そういう面を手当てする事により、何度転職しても不利にならない特区を作れば、
ブラック企業は従業員を失い、存続できなくなるでしょう。
(中略)
契約に関しては、人事コンサルティング企業の代表を務める城繁幸氏も「(ブラック企業は)契約というガラス張りのようなカルチャーとは
きわめて相性が悪い」と分析する。というのも、ブラック企業は労使協定の名のもとに「合法的に存在する」ためだという。

城氏は、就職人気企業225社のうち60.8%の企業が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結している
というデータを元に、「組合のある企業はたいてい、労使で年1000時間以上の残業が可能なように取りきめている」と指摘する。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/25(水) 03:28:26.28
(続き)
では、特区ではどのような契約条件が考えられるのか。ichitaro xyzさんは具体例を上げてコメントしている。

「本当にやるべき政策は、労働法制の規制緩和、特に金銭的補償による解雇である。

具体的には、千人以上の企業グループ(いわゆる大企業)に20年以上継続して正規雇用され、
入社から累計額が2億円を超える報酬(給与・賞与)を受けた正規労働者については、
企業は、会社都合による退職金に加えて24ヶ月基本給の割増退職金、そして企業年金を現在価値に換算したもの
を一括で支払うことによって自由に解雇できる、といったものだ。

これに対して、大体二通りの批判がなされることが多い。一つは、当事者が可哀相だとする批判、もう一つは、雇用不安を駆り立て、結局デフレ脱却につながらないとの批判だ。
だが、その批判は的外れだ。既に述べているとおり、生涯賃金2億円に割増退職金までつけている。大企業の正規労働者なら、社費で数多くの職業訓練を受け、
多くの人脈も持ち、さらに自己研鑽に投入するだけの金も時間もあったはずである。こうした人材を退出させるのが残酷だと思わない。
非正規雇用者と比較して、これほど恵まれていたのだから、もう甘えるべきではない。」
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/17(木) 17:20:20.91
雇用規制緩和特区、断念へ…厚労省の反発に配慮
www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131016-OYT1T01460.htm?from=ylist
(中略)
いずれも労働者の権利保護を掲げた労働契約法などを根本から覆す内容で、厚生労働省は「労働規制は全国一律でなければ企業競争に不公平が生じる」
などと反発してきた。野党からも「解雇特区」などとして、臨時国会で政府に対する攻撃材料にしようとする動きが強まっていた。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/17(木) 17:22:53.73
予想されていたけど、今回は厚労省と朝日新聞が潰しにかかってきたね。
厚労省と朝日新聞は、日本の雇用のことを本当に真剣に考えているのかな。
厚労省の反発の内容が、全国一律でなければ不公平、ということだけど、
じゃあ「全国一律でやれば公平だから構わない」ということなのかね。
全国一律でやれば良いじゃんと思うけど。八田さんとかの雇用WGの議論は
一体なんだったんだろうね。
雇用規制緩和をやらずに、いかにして公約に掲げた「同一労働同一賃金」の
実現していけるのか、これは見ものだね。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/17(木) 19:04:46.85
朝日新聞は、「解雇ルールの明確化・雇用流動化を行って人材を
よりマッチングさせ、雇用を増やす」という意図の政策を、
「解雇特区」という言葉でレッテルを張り、つぶそうとしていた。
「解雇特区」という言葉を使うのであれば、二千万人にのぼる
非正規雇用者こそ「解雇特区」そのものなのではないだろうか?
340パンダ神:2013/10/17(木) 19:43:27.97
公約??出来たためしあるか?言うたもん勝ちだろ??やる気がないのに気こえだけはいいなww
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/17(木) 20:16:24.30
自民党の選挙公約にこう書いてある。
「同一価値労働・同一賃金を前提に、パートタイム労働者の均等・均衡待遇の
実現に必要な法整備等を行い、非正規労働者の処遇を実現します」

要はこれをきちんと実現してもらえれば良いんですよ。経済学的には
「解雇規制」のせいで正規・非正規の二極化が進んでいると分析されているけど
今回これをつぶすことに代わる代替案はちゃんと持っているのかね。
>厚労省・朝日新聞は。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/19(土) 12:38:34.30
解雇規制緩和で雇用増「裏付けない」 ILO労働問題研究所長 
http://www.asahi.com/articles/TKY201310180775.html
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/21(月) 16:57:19.49
所詮、大竹のようなピンはね派遣会社の御用学者が必死になってる時点で
終わってるわ(笑)

まずはピンはね派遣会社のピンはね率をガラスばりにしろや(笑)
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/22(火) 08:27:11.19
派遣と正社員を対立させて暴利を貪る
ピンハネ派遣会社とブラック企業の策略に騙されてる人の、
なんと多いことよ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 02:05:27.83
//gendai.ismedia.jp/articles/-/37318
(中略)
厚労省は、労働監督に関する自らの権限を手放したくないので、強硬に規制緩和に反対する。今回、憲法やILO(国際労働機関)条約違反といった、
規制緩和派の顔を潰すような論拠まで持ち出して反対を唱えたのは、彼らが、特区での雇用規制緩和が実現する可能性に対して、危機感を覚えたということなのだろう。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 02:07:36.57
(続き)
加えて、特区による雇用規制緩和の構想に対して、「解雇特区」というインパクトのあるネーミングを使って批判した、雇用規制緩和反対派の作戦も上手かったといえるだろう。
正社員の解雇を世界一ともいわれるくらい難しくしている日本の雇用規制制度の主たる受益者は、規制を守るくらいの大きな規模の企業の正社員であり、
彼らの上納金で運営される労働組合を反対派の主力と見ていいだろう。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 07:23:28.45
規制緩和に反対してるのは政治家だよ
自民党から共産党までみんな反対

賛成すれば速攻で落選なんだから当然でしょ
火中の栗を拾いたくないから役人に責任転嫁してるだけ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/24(木) 11:17:41.84
雇用規制緩和してピンハネ派遣会社に天下りしたケケ中(笑)

要は正社員と派遣の対立煽って
正社員をクビにしやすくして派遣社員の数を増やして
ピンハネ派遣会社のピンハネ分を増やしたいだけ(笑)
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/22(金) 14:16:35.39
【政治】「戦略特区法案」が衆院通過 今国会で成立へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385097130/
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/11/29(金) 15:16:26.99
松沢

江村

谷本

細井

斉藤
351(´-ω-`)y-~(気象兵器さかもと):2013/12/28(土) 11:48:29.91
下記スレ量産、2ちゃんねる経済板のお荷物、自称坂本陽@豊中市

「糞汁は経済板から消えるべき」
「産業歴史博物館設立実行委員会(エンジン博物館)」


(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ← 史上最悪の中年荒らし (トリップを変えて別人になりすます技も覚えて来たようですw)


得意技:情報漏洩、ナマポ受給、糞ブログコピペ、ケムトレイル、人工地震、かまってちゃん、驚異の前言撤回w、都合が悪いとすぐ話題脱線

ナマポで助けてもらい  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/78
日本人滅びろ発言  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/993

情報漏洩をきっかけに   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1326591504/646
                 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/926
別れの挨拶     http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1356935230/329
             http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/303
そして告発の逆恨み!    http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/996
                   http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
精神異常をきたした  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1374582405/318
超低学力!       http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1369571885/587

さらにロリコンも暴露! http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1376273900/580-629

何を言ってるのか?   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1375448326/597
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/01/03(金) 00:47:10.27
必読ページ五選

OECD 「成長に向けて 2013」
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/macroeconomics_pdf/20130215Japan_country_note_jp.pdf

解雇規制改革は中小企業の労働者に“福音” 「多様な働き方」実現に中立的な労働法制を
――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
http://diamond.jp/articles/print/37605

解雇規制こそ“失われた20年の本質” 終身雇用がもたらした「3つの歪み」とは何か
――人事コンサルタント 城 繁幸
http://diamond.jp/articles/print/38273

竹中平蔵の「経済政策ウオッチング」
「労働市場の流動化」とともに「経営者の新陳代謝」も必要だ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130321/344573/

to be a Rock and not to Roll<エッセイ<中島・宮本・溝口法律事務所
ローリスク・ハイリターンの悦楽
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/01/18(土) 23:52:19.00
団塊が高年齢世代に入る前に正社員を解雇しやすくすべきだった。
正社員は過剰に雇用が守られてるので、無能な奴まで正社員に居座り、働きに見合わない高い給料を受け取ってるノンワーキングリッチの中高年正社員の存在を許してしまった。
そのツケを若者や非正規に回さず、団塊や老人に回せよ!
団塊や老人は若者より貯金多いだろ?
若者や非正規は生きていくのが大変なのに、一方でマナーが悪くモラルが低かったりパチンコや麻雀で金を使ってる老人は減らされるどころか、負担額より多い年金を受け取っている。
日本は腐ってるとしかいいようがないな。
しかもそれで返さなくていいとか、医療や福祉は優遇されたり、映画はシルバー割引、運動施設はシルバープランで優遇されてる。

若者に厳しく老人に優しい老人大国・日本。
デフレや不況や災害よりもやっかいなものは老人。
政府は早く姥捨て山作れ!!
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/01/19(日) 11:48:09.64
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/01/30(木) 18:31:31.85
>>353
老人に限ったことじゃないと思うが

正社員は安定してるから、年齢問わずぬるま湯気質な人多いと思うけど
全員がそうではないけどね

ただ携わる業務に関係する勉強とか資格くらい取れよって感じの人は多い
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/02/06(木) 19:00:27.52
「森永卓郎が語る。日本は、なぜ格差社会へ向かってしまうのか。」
http://www.youtube.com/watch?v=f0IMWu8hZ9I
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/02/08(土) 11:58:18.60
あげ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/02/15(土) 14:21:47.87
解雇規制が緩和・撤廃されれば非正規の割合が多くなる。
緩和・撤廃後も以前の正規の割合を変えてはならないなど各企業に規制でも
しないかぎり間違いないだろう。
そうなればかなり優秀な者でもまともな職歴のない30代以上の者を企業が
正規で雇うとは到底思えない。
一部の非正規がそれを理解しながら、解雇規制の撤廃を支持するのは自分たちと
同じ非正規が増えれば、非正規が普通になり、負け組などと言われなくなるから
それを素直に言わずに実力主義、下剋上の社会を目指すなどと虚勢をはるから
説得力もなく嘘くさく聞こえる。
合格率70%の試験に落ちた者が「今の試験のレベルは低い、今後のこと考えて
合格率を10%にしろ」と言っているようなもの
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/02/15(土) 14:54:47.44
簡単に言うと40歳定年制を導入するという事です。
そして40歳以上の管理職は年棒制でフリーランスな雇用形態に切り替える。
これはこれでフェアだと思いますけどね。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/02/25(火) 09:05:48.45
【社会】正社員をお金でクビに 「金銭解雇」の時代は来るか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393251804/
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/02/25(火) 14:13:41.86
理想                               現実

リスク                              リスク
経営者カード>非正規カード>正社員カード      経営者カード>非正規カード>正社員カード

報酬                               報酬(ここが問題)
経営者カード>非正規カード>正社員カード      経営者カード>正社員カード>非正規カード
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/02(日) 19:36:42.66
理想                   現実

リスク                   リスク
経営者>非正規>正社員      経営者>非正規>正社員

給料                   給料(ここが問題↓)
経営者>非正規>正社員      経営者>正社員>非正規
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/06(木) 17:01:07.82
まずは公務員の解雇規制を緩和してみるべきだ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 15:05:00.48
【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)【アベノミクス】
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/21(金) 00:29:11.90
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
ttp://genzo.org/read/uni.2ch.net/newsplus/1389346716/

今後の犯罪傾向の予測と考察

事前面接(偽装請負)の犯罪に憤りをもつ派遣社員、非正規労働者、失業者が
比較的警備の薄い厚労省、労働局、 労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性
を考えてみた。
事前面接中(指揮命令中)に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。 派遣社員の事前面接(指揮命令)は違法であり、事前面接中(指揮命令中)に派遣社員(請負労働者)が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性 が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が加害者に高額の口止め料
(影響を考慮すれば3000万円以上が妥当)を支払い隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。

仮に、怒りに我を忘れた派遣社員が、派遣営業や面接官・指揮命令者の小指を切り落とすような
凶行がおきた場合、小指を失った社員は転職や社会活動が難しいため、現在の会社で
は降格・減給などの奴隷的待遇を一生耐えるしかない。会社は隠蔽を優先し
派遣社員への高額の口止め料で手を打ち、被害社員はひたすら耐えるだけだ。
※非力な女性でも防犯スプレーとスタンガンで社員の抵抗を事前に抑止して小指の切断ができる可能性がある。

非正規の奴隷的待遇は、共産・民主党を支援してきた労働組合が
構成員である大企業の正社員の雇用や、給与水準をまもるための正社員保護主義の結果である。非正規や下請け正社員はその犠牲であり受給調整弁として中間搾取等をされたり労働者の権利を剥奪された。正社員の解雇ルールが立法化されれば、大企業も正社員
を増員し、違法な中間搾取、雇用・契約止めの脅し、理不尽な待遇、差別をする要因が排除されるが、これを労働組合は派遣・非正規を
犠牲にし正社員の給与水準を高くするため徹底して反対している。このため非正規
労働者が労働組合、民主党や「連合」の襲撃をする余地がある。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/21(金) 00:29:58.32
161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:47:01.83
事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利である給料が
中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員のなかでは法治国家への不信
が増大しているとの議論が存在し、国家に絶望した者がテロに走るなどと秋葉原事件と
五・一五事件、二・二六事件らの昭和維新、「一殺多生」を謳い三井財閥総帥を殺害し
た血盟団事件(殺人罪の刑を受けた四元義隆は戦後政界の黒幕的存在となるなど、団員
は成功をおさめる)を結びつける刺激的な見解が言論界では存在する。

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:48:17.95
血盟団事件の実行者は現代でいう就職できなかったニートの集まりなのは周知の事実だ
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/21(金) 00:30:45.46
311 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:00:08.71 ID:Pa9xS5C1
>で首謀者はといと茨城県の県会議員8期勤めたとか 細川ってバカ殿の指導役とか近衛文麿のブレーンとか
>戦前のニートってすごいですね

日本人には侍の血が流れている。侍はやられたらやり返すだ。
昔の日本人は恥辱を受けたら相手の首を切りとばしていたことを忘れてはならない。

316 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:04:08.63 ID:Pa9xS5C1
人間死ぬ気になればなんでもできる。
派遣も同じだ。死中に活路を見いだしたものは、その見返りも大きい。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/21(金) 00:48:15.39
173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/20(木) 13:36:43.52
雇用規制戦争 (2013年〜)

大手正社員 VS 中小零細正社員、下請け社員、協力会社社員、派遣社員、請負社員

どちらも必死だな。兵力・武力は後者が圧倒的上、組織力(労働組合、ネット工作)
は前者が上。

マスコミや労組に戦場が拡大した段階が潮目になると予想してみた。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/21(金) 00:50:11.96
非正規の奴隷的待遇は、共産・民主党を支援してきた労働組合が
構成員である大企業の正社員の雇用や、給与水準をまもるための正社員保護主義の結果である。非正規や下請け正社員はその犠牲であり受給調整弁として中間搾取等をされたり労働者の権利を剥奪された。正社員の解雇ルールが立法化されれば、大企業も正社員
を増員し、違法な中間搾取、雇用・契約止めの脅し、理不尽な待遇、差別をする要因が排除されるが、これを労働組合は派遣・非正規を
犠牲にし正社員の給与水準を高くするため徹底して反対している。このため非正規
労働者が労働組合、民主党や「連合」の襲撃をする余地がある。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/21(金) 09:36:00.11
今日もコピペ貼り作業が忙しそうだな
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/06/18(水) 01:56:55.99
無能はどのみち辞めさせられる。
表向きには合法的に、実態としては強制的に!
金でも貰った方が得じゃね?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/07/15(火) 23:51:54.27
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!雇用制度を変えよう!
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/07/16(水) 00:06:08.49
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!非正規雇用者の怒りが爆発するぞ!
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/07/26(土) 22:39:18.88
「非正規労働者の正社員化へ法案提出目指す」と厚労相、正社員化は進むのか?
http://thepage.jp/detail/20140725-00000003-wordleaf
(中略)
 そもそも、「正社員化を進めるべきである」という議論が生まれているということは、正社員と非正規社員の間に、かなりの格差が存在しているということです。これは逆に考えれば、
解雇が非常に困難など、正社員の待遇があまりにも良すぎるため、企業が正社員を増やすことを躊躇し、そのシワ寄せが非正規社員に及んでいるということになります。

 企業は経済原理に基づいて活動していますから、賃金に回すことができる金額は、各社の経営状況によってほぼ自動的に決まってしまいます。
正社員は容易に解雇できず、定年まで身分を保障し、高額の退職金を支払う必要があるということになると、企業は正社員を最小限にし、非正規社員をバッファーにしてリスク
回避をすることになります。
ここで、単純に正社員化を法律で促したとしても、企業は正社員の採用を最小限に抑えるはずであり、既存の正社員の負担を増やすという形で対処すると考えられます。
結果的に非正規社員の人が大量に正社員化される可能性は低いでしょう。


↑またこういう非正規雇用層へのガス抜き的なことを言ってお茶を濁して
規制改革から逃げるつもりですかね?自民党は。
本質である「同一労働同一賃金」をちゃんと実現するか、
労働者はちゃんと見ているぞと言いたい。
375日本在住の欧米人がどうしてもメイドが必要な理由
竹中平蔵先生が突然、外人メイドを入れろと言い出したのは日本在住欧米人から指示された為。 メイドというのは性奴隷の事だからね:

若い女性が金持ちの家にメイドで雇われて、性的被害に遭う話は、それこそ膨大にある。
ある女性が中東にメイドで雇われたが、仕事は老人の性介護(セックスの相手)であり、
そのうちその家の息子たち全員の性の玩具にされてしまったという凄惨な話があった。
中東の出稼ぎはフィリピン人も多いが、やはりホスト・ファミリーにレイプされたり、
性的ないやがらせを受けたり、虐待されたりしている。
ブラジャーだけやトップレスで掃除することを強要されたり、レイプされそうになって雇い主を刺殺したら、
正当防衛に関わらず死刑の判決が下ってフィリピン全土が大騒ぎになったりした。
アラブ圏では言うことを聞かないメイドを罵ったり、棒やムチで殴ったりするのは、「しつけ」のうちで、
それでも言うことを聞かないとメイドを殺すこともある。

犬とメイドはきちんと躾けるのが本人の為
http://tamate1951.blog.fc2.com/category38-1.html
http://tamate1951.blog.fc2.com/blog-category-38.html
どうしても言う事を聞かないアジア人メイドでもこのお仕置きをすれば何でも言われた通りやる様になる
http://www.snakecastle.com/001-urte.html
http://www.snakecastle.com/001-vagi.html
http://www.snakecastle.com/001-ftext.html