経済から政治を語るスレ375

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
経済から政治を語るスレ374
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1317950526/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:40:14.73
■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
この危機は基本的に財政危機というよりも、★★金融業界の不正行為★★と積み
重なった競争力乖離に根差す★国際収支危機★という要素の方がはるかに大きい。

ユーロ圏の危機、応急手当は治療ではない By Martin Wolf
2011.10.13(木) Financial Times(2011年10月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522
英国のデビッド・キャメロン首相はユーロ圏の指導者たちに、危機に対して「大型バズーカ砲」
式のアプローチを取るよう求めた。
では、我々は危機が近く終わると確信すべきなのだろうか? 答えはノーだ。

金融危機、ソブリン危機、欧州統合プロジェクトの危機
驚くことに、ドイツのCDS保証料率はわずかながら英国のそれを上回っている。これは間違い
なく、弱いユーロ圏加盟国の救済が過度な負担になりかねないという懸念を反映している。
ドイツの支払い能力に対する脅威は近くに迫っているようだ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=2
ユーロ圏がすべきこと     ユーロ圏は長期的な課題の解決を助けるようなやり方で差し
迫った危機に対処しなければならないということだ。

 難局にある国々を支払い不能状態に陥った国と流動性不足に苦しむ国に分ける。前者の
債務を再編し、後者には一時的に無制限の支援を与える。そしてソブリン債務の損失を考慮
した資産査定(ストレステスト)を実施した後で、各国財務省が資金を出すか、2011年7月の
決定で与えられた柔軟性に従って欧州金融安定機関(EFSF)が資金を出すかして、銀行の
資本を増強する――。

何よりユーロ圏には、常に自国通貨建てのソブリン債市場の流動性を担保する用意がある
中央銀行が存在しない。

■根本的には財政危機ではなく国際収支危機■
この危機は基本的に財政危機というよりも、★★金融業界の不正行為★★と積み重なった
競争力乖離に根差す★国際収支危機★という要素の方がはるかに大きい。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:40:59.30
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=3
ユーロ圏の設計者たちは、通貨同盟内では国際収支危機は起こり得ないと考えていた。彼らは
間違っていた。国境を越えた自動的な資金供給がない時は、資金手当ができない対外赤字は
国内の信用危機という形で姿を現す。そして、主に主権国家が通貨同盟を構成している場合は、
為替リスクさえ復活する。
 困難に陥っている国が皆、危機の前に無責任な財政政策を取っていたわけではない。ギリシャ
は確かにそうだった。膨大な過剰債務を抱えていることを考えると、イタリアも無責任な財政政策
を取っていたと言えるだろう。
 だが、アイルランドとスペインは財政収支が黒字で、公的債務(純額ベース)はごくわずかだった。
2006年のアイルランドの公的債務は国内総生産(GDP)比12%、スペインは31%で、フランスの
60%やドイツの53%よりはるかに少なかった。ポルトガルの公的債務でさえGDP比59%程度だった。
 脆弱な国々に共通していたのは、民間企業や政府の赤字を穴埋めするために外国の融資に
依存していたことだ。外部からの資金供給が干上がると、各国経済は収縮した。民間部門が借
り入れを行った国(アイルランドやスペイン)では、資産バブルの崩壊が財政赤字の激増を招いた。
一方、公的部門が借り入れを行った国(ギリシャ)では、財政赤字がさらに膨れ上がった。
 起きてもおかしくなかったこと、そしてユーロ圏の当初の設計では起きるべきだったことは、資金供給
が途絶え、大規模な恐慌が起き、名目賃金が低下し、多数のデフォルト(債務不履行)が生じ、
何年も惨状が続いた末に回復が訪れるという展開だ。そうなっていれば、資金供給なしの調整に
なっていた。

危機管理と調整の両立
 これに対して実際には、支払い能力が疑わしい銀行への欧州中央銀行(ECB)の資金供給や、
ギリシャ、アイルランド、ポルトガルに対する各国政府と国際通貨基金(IMF)の融資が行われ、
資金供給とごく限定的な真の調整がもたらされた。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25522?page=4
応急手当を繰り返しても治療にはならない
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:46:55.87
【特別対談】若田部昌澄vs高橋洋一(前篇)
いま日本は増税を選択すべきか
経済成長こそが問題解決の近道
日本とギリシャは状況が全く違う
http://diamond.jp/articles/-/14432
経済成長がなければいま抱えている課題の解決は難しい
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=2
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=3
財務省は税収の弾性値を低く見積もり過ぎている 
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=4
若田部 経済成長でGDPが増えて、税率は同じでも税が増収になるからですね。
高橋 そう。増収でなんとかなる。日本でいえば、簡単な計算をすると、5%強の
名目成長すると、実はプライマリー収支(※)はゼロになる。だから、歳出を少しカッ
トするとすれば、名目成長率が4%程度で財政再建は達成できる。こんなに簡単
な話は、めったにない。しかし、経済成長しなかったら、何をやってもほとんど効果がない。
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=5
IMFもOECDも国際機関のポストを押さえる財務省
若田部 なるほどね。ただ、国際的な機関、例えばIMFの対日審査報告で
財政再建のために「増税はやはり必要だ」という意見は強いですね。あれもや
はり、財務省からのインプットが効いているということなんですか。
高橋 だってIMFには専務理事と理事がいて、その下にスタッフがいて、対日
審査は実質的にほとんど財務省の出身者で仕切っている。だから、対日審
査報告書自体は、実質的にほぼ日本人が書いているといってもいい。IMF
にとっても変なことを言って空振りするくらいだったら、その国の人に書かせたほ
うが無難でしょ。日本はIMFにかなり出資しているし、おカネもかなり出してい
るから、IMFはけっこう日本の言うことを聞かないといけない。
 一方、OECD(経済協力開発機構)は、お金の関係がIMFに比べると薄いから、
どちらかというと自由なんですよね。特にこれまでは、日本人のトップである事務次
長に外務省出身の人がついているので、現地スタッフにやらせているから、ときどき
財務省から見るととんでもない、国際的にみれば、普通の意見が出てきちゃう。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:47:27.27
ドマクロ=ケイジアンってなら俺はどマクロでいいや
なにが悪い
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:47:32.58
若田部 しかし、今度は財務省の玉木林太郎財務官が、OECDの事務次
長になりましたね。
高橋 財務省はIMFの副専務理事のポストもちゃんと押さえているし、ライン
もしっかりある。今度は、OECDのポストを押さえたので、たぶんIMFと似たよ
うな報告書が出ると思いますよ。
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=6
ユーロ、アメリカ、日本は問題の本質が異なる
若田部 やはりイメージ操作が、すごいと思いますね。ユーロ、アメリカ、日本に
共通しているテーマは、経済危機へどう対応するかということだけれども、三者は
全然状況が違う。まずユーロの場合、ギリシャは過去何回もデフォルト(債務不
履行)を起こしている「札付き」のデフォルト国なので、あの国がユーロ圏に入っ
たということ自体が、まずは間違いです。
 次に、共通通貨ユーロという仕組みが、各国の金融政策の自律性がなくなる
ような、言ってみれば、現代版金本位制ということです。それは1930年代の大恐
慌の時に、経済危機がやってきたにもかかわらず、各国が金本位制の維持にこ
だわったがゆえに、対応するのは財政政策一本しかなかったというのに似ている。
 金本位制では金と自国通貨の交換レートが決められていたので、大不況が
来たのに思い切って金融を緩和できなかった。緩和するためにマネーを沢山刷
ると、金に対する自国通貨の価値がさがってしまうから、金との兌換が維持でき
なくなる。金本位制のもとでは金融政策の自律性がなかったのです。
 ユーロで起こっていることは、ユーロという共通通貨圏となったために各国の金融
政策の自由がなくなったことです。このため対応を財政に頼らざるをえないが、財政
がもともとひどく傷んでいるというか、でたらめだったギリシャがまずダメになり、それに
つられてあそこも危ない、ここも危ないと類推が広がっていくというストーリーですね。
だから、それはユーロが抱えている構造的といえば、構造的な問題としか言いようがない。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:49:10.75
最初からミクロの話に口挟まずにマクロの話だけすることだな。
何も知らないのだから。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:50:24.21
ヤダね
比較優位持ちだされてTPP推進されたらたまったもんじゃない
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:50:58.15
無知なら無知なりの態度ってものがあるだろ
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:51:56.54
また自由貿易でもやるのかよ?
あ?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:52:26.82
っていうか、ミクロ政策でマクロ問題を解決するというのが馬鹿なだけ
デフレの問題をミクロで解決できるなら、日本がデフレになる訳ないだろうってことだ
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:55:17.32
っていうかミクロ理論の話しかしてない時にKYでマクロ理論を持ち出すってのが馬鹿なだけ
故にドマクロ
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:55:18.83
前スレの>>986
リスク分散コストの次は、寡占化防止コストですか。

中国からの仕入れが難しくなったとき、日本政府が援助したと。
そのコストは輸出企業が払うべきだと言いたいんだな?

で、問い1、寡占化してるのは日本の輸出企業?
それとも中国レアアースのように海外資源を日本に輸出してる海外企業?

問い2、寡占化してるとどうして国内の納品業者は値引きするの?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:55:23.81
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=7
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=8
日本の国債も危ないというのは大いなる誤解に基づいている
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=9
若田部 財務省の方は、長期金利が上がると、税収の増加より、国債
など負債の利払い費の方が増えて、財政赤字は縮小しないと言っています。
高橋 いや、あれも財務省の方便です。確かに、最初1〜3年は利払いの
方が大きくなる可能性はある。ただ、国債は長期の固定金利なので、市
場の金利が上がっても、利払いの金利は急激には上がらない。
 しかも、財務省は税収弾性値1.1で計算するから最初1〜3年は利払い
の方が大きくなるけれども、弾性値を4くらいで計算したら、あっという間に
税収の方が大きくなる。百歩譲って、1.1で計算したところで、3年目以降
の利払いの増加と税収の増加を比べると、税収のほうが大きくなります。
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=10
高橋 結局、彼らは自分たちの半径1〜2メートルの財政の世界でしか、物
事を見ていないから、財政赤字は増税で埋めるということになる。いま経済全
体が失業を抱え低成長を続けている中で、増税したらどうなるのか、減収に
なる可能性が高いのがわからない。むしろ成長率を高めれば増収になるのに、
どのような効果が出るのか経済全体を見ていないからわからない。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:56:14.29
>>12
学問板にでも行ったらいいだろ
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:56:56.08
>>12
ドマクロの意味すら理解できていないw
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 16:59:14.86
苺的にはISLMでミクロ含め何でも解決がドマクロだったな
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:01:31.00
苺は古典派系マクロだろ・・・
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:06:06.06
だな
20profiler-k:2011/10/16(日) 17:34:55.45
>>13
ウキキーって言え、ウキキーてさw
まったく何だってんだ。リスク分散コスト=寡占化を防止するコストだってわかれよ

> そのコストは輸出企業が払うべきだ
受益者負担の原則に乗っ取り企業が負担する当然のコストってこと
一々、政府が特定産業向けに税金で補助することは極めて不自然だっていってんだよ
リーマンショックがー、ヨーロッパがー、中国レアアースがーって
何か事があれば政府が血税でケツを拭きつづけなくちゃならんってのはオカシイ

>>1000
それはバイアメリカン条項のあるアメリカも同じ条件
彼らが自らに有利なアイテムをミスミス手放すとは思えないんだよね
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:35:45.98
古典派系マクロってRBC系をさすんだが。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:38:16.93
プゲラw
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:51:06.01
>>20
ほほう。受益者負担の原則っていうのは、公共財供給で利益を得る人に対して、
公共財供給の費用を負担してもらうことなんだけど、寡占の文脈では聞いたことないなぁw
そんなこと説明してる文献あったら教えて欲しいんだが。

で、問い1、寡占化してるのは日本の輸出企業?
それとも中国レアアースのように海外資源を日本に輸出してる海外企業?

問い2、寡占化してるとどうして国内の納品業者は値引きするの?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:54:42.87
>>20
>それはバイアメリカン条項のあるアメリカも同じ条件

いや、アメリカはバイアメリカン条項(但し北米自由貿易協定下での「アメリカ」ですが)
を堅守した上で包括的自由貿易体制をこちら側に呑ませる、
つまり、江戸幕府が呑まされた片務的不平等条約に根差した
自由貿易体制を再確立する。
これがTPPの本質だと思いますけどね。

実際、あちらでは農業品目は保護され、
その一方でこちら側の防疫を主たる目的とした輸入制限条項も除外されるのが
今回の締結内容だと聞いています。
ですから工業品目も例外ではないでしょう。
簡単に言えば平成の不平等条約(そして植民地化)ではないか、と。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:01:02.69
植民地云々とかアレ系の話題は政治板でやってくれないか。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:04:08.17
>>22
いつ価格の硬直性を苺が否定したの?
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:07:59.29
>>25
でも、経済から政治を語るスレですからね。
経済理論および経済(そして財政)政策を
実際の政治と絡めて語るのに何か不都合でも?
で、言いたかったのは国際分業論に根差した条約も
それが平等の条件下で締結されないのなら
ある種の政治性を帯びるのではないか?と言う事なんですね。
28profiler-k:2011/10/16(日) 18:08:06.65
>>23
> 公共財供給で利益を得る人に対して
親切なオレがサルに教えてやるが、それは公共に資するコスト負担だってことだ
あとは何言ってるか意味不明。日本語で書けw

>>24
重要な点は裁判に発展したらアメリカの法が適用されるということでしょう
アメリカは表向きだけだけどフェアを重要視するから、
バイアメリカン条項のことを持ち出せば、バイジャパン条項も認めざる負えんだろう
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:13:59.88
ドラえもんの早死には、日本の大損失。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:17:14.60
工業品目も例外じゃないって工業品に関税なんか元からかかってないだろ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:26:06.40
>>28
結局、値引きについては答えられないと。また俺自身も見たことないが、文献も示せないと。おげ!
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:33:16.32
苺系リフレ派は理屈的に破綻してるだろ
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:38:21.40
毎回一行感想文垂れ流すしか脳のないお前なんかより緻密なのは確か。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:39:43.99
何回論破されたら気がすむんだよ
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 18:53:24.62
感想文で論破した気になってる低脳がいる
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 19:00:41.04
無能な働き者は死んだほうが良い
つか批判も受け入れられない人ってどうなの?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 19:32:17.13
無能過ぎる働き者… 
一行文垂れ流しの感想文荒らしの事だな
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 19:32:53.60
つまんね
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 19:47:27.71
最初から最後まで感想文とは… 
分かってた事だか本当に中身空っぽなんだな
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 20:41:08.89
>>32
構造改革派で政府の干渉を嫌っているくせに
マクロでは干渉してもいいらしいからなw

どっちにしろ終わっている
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 21:52:26.27
構造改革も主張するスティグリッツも終わってるということになるなw
マクロ無視とかアホなんじゃないかと。

42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 21:55:07.49
市場原理を正常に機能させる為にインフレにしろと岩菊先生は書かなかったか?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:04:21.61
二分法でしか考えられない二元脳には分からんのだろ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:21:17.75
スティグリッツと構造改革派ってぜんぜん違うようにしか見えない
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:39:45.85
構造改革が悪い訳じゃないでしょ
成長の為にはマクロ政策も構造改革もどちらも必要なのです
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:45:38.36
構造改革派って言葉使わないほうがいいと思うよw
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:47:40.62
スティグリッツ→ワシントンコンセンサス批判
構造改革派→ワシントンコンセンサス路線
スティグリッツ=構造改革派

????
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:56:46.49
週刊現代の2002年6月1日号 スティグリッツインタビュー
改革を進める際には、雇用を維持する政策を行なうことが重要だ。
雇用が確保されていれば、若い人たちがビジネスでリスクを冒してベンチャービジネス
を興すなど、チャレンジできるようになる。
日本の場合、構造改革は、総需要を刺激し、経済を活性化しながら行なうことが先決だ。
景気の停滞期とデフレの時期には、構造改革、特に金融機関の改革は非常に困難だ。
不良債権を処理すれば倒産する企業が増えるために、さらに不良債権が増える。
そして、また貸し渋りが起きる。それによって経済は更に悪化し需要は低下する。
そうすると終わりのない悪循環に陥ってしまう。
いかに経済を完全雇用に近づけ、総需要を刺激するか、という問題から着手すべきである。

その過程の中で構造改革を進めなければならない。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 22:59:08.94
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:00:06.55
日本の構造改革者は構造改革って言葉使うな
ぜんぜん政策が違うじゃないか
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:06:00.79
週刊現代の2002年6月1日号 スティグリッツインタビュー
「改革を進める際には、雇用を維持する政策を行なうことが重要だ。
雇用が確保されていれば、若い人たちがビジネスでリスクを冒してベンチャービジネス
を興すなど、チャレンジできるようになる。
日本の場合、構造改革は、総需要を刺激し、経済を活性化しながら行なうことが先決だ。
景気の停滞期とデフレの時期には、構造改革、特に金融機関の改革は非常に困難だ。
不良債権を処理すれば倒産する企業が増えるために、さらに不良債権が増える。
そして、また貸し渋りが起きる。それによって経済は更に悪化し需要は低下する。
そうすると終わりのない悪循環に陥ってしまう。
いかに経済を完全雇用に近づけ、総需要を刺激するか、という問題から着手すべきである。」

「その過程の中で構造改革を進めなければならない。 」
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:07:06.88
>>48
スティグリッツ先生が正論だわ。
基本的にこの人の言うことだけ聞いてればOKだと思う。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:09:43.67
んで構造改革って何すんの?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:12:53.66
>>構造改革、特に金融機関の改革

さあここから語ってもらおうか
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:19:49.84
>>53
↓も構造改革。目茶目茶ドラスティックな完全自由貿易論者なスティグリッツw
Making Globalization Work, by Joseph Stiglitz
he accuses the United States, the European Union and Japan of refusing to liberalize import rules on sectors like construction or shipping, where Third World nations are particularly competitive.
http://www.arlindo-correia.com/stiglitz.html
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:23:17.91
>>54
当時話題になってた金融機関の構造改革ってのは護送船団方式の解消
株の持ち合いとかなくし透明性高めたり財務基盤を良くする(要はBIS規制)
スティグリッツが批判したのはデフレ下での優先順位は違うだろ
そんな事不景気でやっても不良債権が増えるだけだという話

57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:44:36.00
スティグリッツ=リチャードクー>だな〜>>クルーグマン>リフレ派>>
構造改革派
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:45:42.75
>>>>>>>>>>>>一行感想文
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:46:08.48
クー(爆笑)
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 23:50:41.54
>>57
> スティグリッツ=リチャードクー

なんだこれwww
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:16:56.22
何でも構造改革だな
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:20:35.25
 ところが現実はどうか――ジョセフ・スティグリッツは、自由貿易の進展は、開発途上国にメリットをもたらものではなかったことを次のように指摘している。

 自由貿易は、マクロ経済全体としてみれば、先進国にとって大きなメリットがある。しかし、先進国の中には、自由貿易の進展によって比較優位性を失う産業もある。
自由貿易は、マクロ経済の成長は促すが、適切な措置を講じない限り、それによって国内の格差は広がることになるのである。このため、米国などの先進国は、
表向きは自由貿易を推進しつつも、自国のそうした産業を保護するための手段を確保しようとする。例えば、多額の補助金によって、国内の農業を保護しようとすることなどがそれだ。
貿易交渉においての先進国のこのようなふるまいが、結果的に、開発途上国(と補助金の負担を強いられる先進国の納税者)にとって不利に作用することになるのだ。

 先進国では、失業や貧困に対するセイフティ・ネットが整備されている。ところが、開発途上国では、国家予算が十分ではなく、インフラや医療などに傾斜的に配分されるため、
セイフティ・ネットが整備されていない。先進国では、グローバリゼーションによって不利な立場におかれる人々を救うための仕組みがあるにも拘わらず、
比較劣位産業の保護が可能になるようルールが作られる一方で、開発途上国には、グローバリゼーションによって、失業のリスクの拡大や貧困の増加がもたらされるのである。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:21:41.47
なぜグローバリゼーションは理論通りのパフォーマンスを成し遂げることができず、
ワシントン・コンセンサスでは、開発途上国に持続的成長を促すことにはならないのか。
スティグリッツは、このことに関して、次のように述べている。

 この伝統的な考えかたでは、経済とはもっぱら効率性を追求するものであり、公正さの問題(美しさと同じく、
公正さも見る人の主観に左右されやすい)は政治に託すべき事柄であるというのだ。しかし、今日、市場原理主義にたいする知識層の擁護はすっかり影をひそめた。
“情報の経済学”にかんする研究で、わたしは、“見えざる手”が見えない理由を明らかにしている。
情報が不完全な場合、特に情報の不均衡――特定情報をある人々が知っているのに、ほかの人々は知らないという状況(しかもこれが常態化している)――がある場合、
“見えざる手”などというものは初めから存在していない。だから、政府が適切な規制と介入を行わなければ、市場における経済効率の向上は望めないのだ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:35:31.85
リチャードクーを哂うものは理由を言えないw
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:36:22.32
>>47
スティグリッツの構造改革は構造改革派の構造改革とは
かなり異なるだろう

情報の非対称性を問題にして、それの解消を目指している
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:37:27.84
>>48
すごくまっとうなことを言っていると思うよ
俺とほとんど変わらない
ワシントンコンセンサス路線の連中が問題なんだろう
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:48:52.32
英国に求められる賢明な政策立案緊縮財政は経済を破壊する By Martin Wolf
2011.10.17(月) Financial Times(2011年10月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25963
緊縮措置が意味をなさない理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25963?page=2
英国でも起き得るデフレ
 債務の破壊が求められるのであれば、最もダメージの小さい政策はインフレだ。
少なくとも、過剰債務を抱えた経済でデフレを選ぶ正気の政策立案者はいない。
ところが、まさにそれをやった政府が1つある。日本政府だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25963?page=3
うまくいく限り、財政政策でも金融政策でも構わない
 ここに重要な点が2つある。第1に、金利がゼロに近い時は、財政政策と金
政策は1つに収束するということだ。
 関係当局は無用な惨事を防ぐために密接に協調しなければならない。ケ小平
が言ったように、「白猫でも黒猫でも、ネズミを捕る猫が良い猫だ」。政策がうまく
いく限り、金融政策と呼ばれようが財政政策と呼ばれようが、どうでもいい。
 第2に、経済成長なしでは、経済の債務を圧縮することはほぼ不可能だ。首相
はケインズ以前の考え方にふけっている。弱い需要が生産高の直接的な制約に
なっている時には、これはただ恐ろしいばかりだ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 00:56:13.90
>>62-63
スティグリッツの結論は先進国の補助金/関税 を撤廃せよだからなw
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:03:22.74
>>65
実は時期を選べと言ってるのが最大の違いなだけw

重要な教訓としては、たとえこの処方箋が効果を発揮したとしても、日本の長期的な問題の解決にはならないということです。日本は総需要問題の他に構造問題を抱えています。
この2つの問題には密接な関係があります。しかし、総需要問題を解決するまで構造問題の効果的な解決はできないものと強く確信しています。総需要問題に取り組むことなく、不良債権問題を解決すれば、来年または再来年に再び不良債権を抱えることになります。
当然のことながら、このような現象はこれまでに多くの国で見られています。
長期生産性の問題の一部である構造問題に取り組む機会はまだあると思います。例えば、一つの問題として、サービス業の生産性向上の水準は製造業に遅れをとっています。
諸外国の経済と比較してみると、ほとんどの工業先進国において、多くの構造が大きく変革し、製造業からサービス業への移行が起きています。
アメリカやイギリスなど最も成功している国では、サービス業の生産性が飛躍的に向上してきています。これに対して、日本ではサービス業が生産性の伸びが低い分野の一つとなっています。
したがって、ある意味で構造問題は取り組む必要がある問題の一つであると言えます。しかし、繰り返しになりますが、構造問題は経済が好調の時に適切に解決できるものです。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:11:31.58
構造改革って便利な言葉だな
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:14:26.52
 この伝統的な考えかたでは、経済とはもっぱら効率性を追求するものであり、公正さの問題(美しさと同じく、
公正さも見る人の主観に左右されやすい)は政治に託すべき事柄であるというのだ。しかし、今日、市場原理主義にたいする知識層の擁護はすっかり影をひそめた。
“情報の経済学”にかんする研究で、わたしは、“見えざる手”が見えない理由を明らかにしている。
情報が不完全な場合、特に情報の不均衡――特定情報をある人々が知っているのに、ほかの人々は知らないという状況(しかもこれが常態化している)――がある場合、
“見えざる手”などというものは初めから存在していない。だから、政府が適切な規制と介入を行わなければ、市場における経済効率の向上は望めないのだ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:14:41.05
世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す スティグリッツ

グローバル化が特定の価値を押しつける手段として利用されてきた、という批判は正しい。
しかし、グローバル化自体に罪がないことを、わたしはここで強調しておきたい。
グローバル化を導入したからといって、必ず環境が悪化するわけでも、必ず不平等が広がるわけでも、必ず文化の多様性が失われるわけでも、必ず一般市民の福祉を犠牲に企業の利益がはかられるわけでもない。
適切に管理されたグローバル化は、途上国と先進国の双方に大きな利益をもたらす。わたしは本書を通じて、その方法を明らかにしていくつもりだ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:15:34.90
>>70
スティグリッツに言えばw?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:15:41.74
世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す
経済学者には無理だよね
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:16:43.37
>>73
使ってるやつ全員に言ってるんだけどなw
いちいち違う答えが帰ってくる
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:17:18.29
>>74
お前、今北並に中身のない駄文感想文しか書けないんだから政治板行きな
向いてねーからw
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:19:26.96
そんな俺に比較優位とセイ法則で論破されたからって
排除すること無いじゃん
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:23:54.32
価格の硬直性重視するリフレ派が古典派とか糞面白くもない馬鹿知識正してから出直しな
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:25:37.61
古典派系と言っている
リフレ派は財政否定、金融有効、構造改革な
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:31:52.51
財政は短期的には有効と言ってるし別に否定してないんだがw
スティグリッツも日本に来た時に持続性がないだけでワンショット効果はあると言ってるしなw
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:33:22.25
日銀応援団のクーをスティグリッツと同列に並べてる時点でw
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:33:52.53
スティグリッツはポリシーミックスなのになぜリフレ派になるんだよ?
苺のリフレ派は財政否定
お前馬鹿じゃね?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:40:50.05
急激な需要の落ち込みに対しての財政支出は否定してませんがw
スティグリッツが日本の財務省に招かれた時に財政はワンショット効果と
発言したわけw

何故そこでスティグリッツが政府紙幣シニョリッジを主張したのかを全く理解してなくてワロスw
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:41:07.43
経済板はほぼ腐り落ちた感じだね。
デフレ派の出す汁でドロドロに溶けちゃった感じがある。もうダメっすな。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:42:12.36
リフレもリフレで金融マンセーしてるヴァカ多量にいるみたいだから、
ある種どっちもどっちな感じがなくはないけれど。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:42:43.06
>>83
このスレにはデフレ派は来ませんが何か?
長文馬鹿と常時つぶやきシロー状態の池沼が際立って目立つぐらいで後は特に。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:43:00.49
>>83
散々否定しておいて財政馬鹿なんて言葉も生み出した挙句
今度は財政肯定かよ

どんだけ面の皮暑いんだよ
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:43:54.36
短期的効果をいつ否定したっけ?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:44:46.23
いつ否定したってw
散々否定しておいてこれかよ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:47:20.08
金融が主 財政は従
当たり前の話
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:47:28.30
>>86
教科書とリフレ派()もいるだろwww
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:48:42.11
俺は一回も否定したことがない積極財政派
経済効果が一番高い都市部限定でガンガン支出しろと前から言ってる
無論地方は放置で。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:51:34.26
>>84
腐海の底ですか
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:51:43.22
>>86
都市部限定財政派と構造改革派もいる
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:53:39.04
構造改革必要ないなら再分配を語る必要もないな
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:54:20.32
飯田かよw
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:55:54.90
再分配促進は制度を変える事じゃないのか 初耳だわw
税制はミクロ経済学で扱う範疇なのでドマクロには必要ないな
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:56:22.94
>>97
また必要十分からやるか?
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 01:58:29.19
経済板が腐るのは、オマエらも悪いんだぜ。
公共投資はバラマキだとか言われたらすぐヘナヘナと金融マンセーに走るだろ。
結局、広い意味で、ある種オマエらなめられてるんだよ。
こいつら相手ならデタラメしつこく言い倒しておけばちょろいとか
デフレ厨から高をくくられてるんだぜ、オマエらは。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:00:32.71
なぜ、経済学が日本を救うのだという断固とした決意を持たないかね。
舐められていることに気づけよ。
日和んなクズども。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:01:07.65
>>98
何だそれw?それモデルでもあんのw?
結局お前の言いたい事はアレだろ?
自分の好きな制度変更は良い改革w 嫌いな制度変更は悪い改革
それだけだろ?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:03:31.98
>>99
経済板が腐ったのはデフレ派含むお前の様な権力闘争馬鹿が増殖したからだ。
最盛期はどらやすりが書き込んでた03年頃の話
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:05:49.00
荒嶋の様なキレのある書き込みが本当に見られなくなった
爪の垢煎じて飲ませたい連中は無駄に増えたけど。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:06:54.38
>>101
なに一人で盛り上がってんの?
必要十分条件も知らないゆとりだろ
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:09:33.99
>>104
いや知ってるよw 十分条件、必要条件如きでドヤ顔とかお前こそゆとりだろw
で?
お前の言う必要条件、十分条件とやらは学問的な実証で裏づけされてるのw?
勝手な嗜好で分けてるだけだろw?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:13:06.72
お前馬鹿なんだな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:13:40.50
>>106
それしか言えない事だけは伝わったw
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:15:58.36
95 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:53:39.04
構造改革必要ないなら再分配を語る必要もないな

96 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/10/17(月) 01:54:20.32
飯田かよw

97 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:55:54.90
再分配促進は制度を変える事じゃないのか 初耳だわw
税制はミクロ経済学で扱う範疇なのでドマクロには必要ないな

この3つのレス使って「再分配促進は制度を変える事じゃない」と
どうやって結論づけたのか必要十分条件使って説明してみな?


109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:16:46.75
マクロでかいけつ出来るなら
リーマン・ショックとか事前に防いでくださいよ・・・
完全にマクロの理屈じゃないすかアレ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:17:56.17
もっと簡単に構造改革と再分配を必要十分条件でどう分けたのか言ってみな
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:24:52.62
>>108
構造改革ってのは制度を変えることだなw
飯田かよ← の文自体イミフだが 制度を変える必要はないとお前が言ってると判断

デフレ脱却は再分配の必要条件ではあるが十分条件ではないw
制度変更が伴って初めて十分条件に該当するw

構造改革派かよ云々のイミフな否定レスが続いてたので構造改革の必要がないなら
再分配そのものも必要なくなるw
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:26:18.25
>>110
お前アホだろ
再分配=構造改革の一部 だぞw
何が分けるだよw
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:27:55.68
改革するなら
お上が手出しするのやめて頂けませんか?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:27:56.65
>>109
あれはミクロ
金融庁がサブプライムに目を光らせてなかったから起きた結果
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:28:30.57
つまり経済学は現実には使い物にならんちゅー事でよろしいか?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:30:57.05
>>111
再分配の必要条件はデフレ脱却ってどういう意味だ

>>112
だからお前は馬鹿なんだ
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:31:39.06
いいや使い物にならないのは人間
人間が絡む以上バグ起こしたりするから100%当てはまらなくても良い
経済学は起こりえる可能性を減らす事で役に立ってる。言わば医療
汚職が増えればレントが増えるから当然そういうのに目を光らせる制度も必要
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:34:37.97
>>116
インフレ税そのものが現金資産持ちから貧乏人への所得移転を意味することすら知らんのかw
また再分配そのもの原資もパイが増えなきゃどうしようもないだろ馬鹿が。
え?何w?規制改革や税制改革が構造を改革することにならないのって?
それ何なのw?
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:42:27.50
>>117
減ってんの?
120島本秋@sankakutyuu:2011/10/17(月) 02:44:47.93
一日中twitterで経済を論じている俺からすれば、構造改革派なんて愚かとしか言いようがないね。
金持ちからとって貧乏人に渡すだけで、全ては解決するんだよ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:45:00.05
>>117
つまり神様には上手く使えるけど
人には使えない道具という解釈ができてしまうけど?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:45:44.15
>>119
典型的なレントたる談合は昔より減ってる。よって減ってる
123島本秋@sankakutyuu:2011/10/17(月) 02:45:57.21
経済の真髄を理解したいなら、それを知る者から真摯に学ぶのが第一。
君たちも大いに学んだらいいと思うよ。



人類予備校 経済の部 講師 島本秋
http://jinruiyobikou.web.fc2.com/profile1002.html
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:48:06.59
竹中平蔵「金融、財政、構造改革全部やれ」

金融
→日銀法改正して、物価目標課せ
財政
→11兆円ほど財政出動して、景気を刺激しろ
構造改革
→公務員制度改革徹底して、歳出削減しろ
→オランダをモデルに、労働市場改革やれ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:48:16.23
>>121
お前の発想だと交通事故がなくならないから車は人には使えない道具になってしまうがw
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:49:00.41
池田「民主党は労働市場の政策がメチャクチャ」
高橋「僕は池田さんと同じ、雇用の自由度を高めないと」
飯田「それはもう、完全に一致」
小幡「一致しすぎて議論にならない」
藤末「本当にやるべきことは雇用の流動化」

ニコ生シノドス × BLOGOS 決着!いい経済政策/ダメな経済政策
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:50:51.95
アホの島本とコピペ厨が来たから退散するとするか
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:51:29.02
>>122
無茶苦茶だなw
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:54:03.48
>>128
どう滅茶苦茶なのか言ってみw
増えたという数字でもあんの?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:58:12.28
ひゃーww
談合が減ったらなんでもありなんですってw。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:01:35.05
>>130
そんな事言ってないけどw
レントシーキングの典型例が談合だからレントは昔より減ってると言ってるわけ
レントが増えたってのは何をもって言ってるわけ?
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:02:01.71
制度変更でデフレ脱却できるんならそうなんだろw
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:02:42.25
>>132
このやり取りでデフレ脱却の話なんかしてないんだけど頭だいじょーぶ?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:03:38.26
ああすまんね
アンカーつけ忘れたよw
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:05:10.93
制度変更でデフレ脱却出来るに該当するレスも一つもないからw
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:05:55.21
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:07:25.07
>>136
文章読めないみたいだな
そのレスの命題は再分配であってデフレ脱却ではないw
sageとage使い分けるのも止めろ
お前馬鹿なんだからw
138デフレの原因:2011/10/17(月) 03:08:58.52
平蔵「労働市場の歪みによって、本来消費性向が高いはずの若者にお金がない」

139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:10:22.93
確かに歪みは存在するがデフレとはまた別の話
足りないのは期待
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:12:22.13
>>137
お前がおかしんじゃね?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:13:41.40
>>140
どうおかしいのか言ってみ
主語は再分配で必要条件、十分条件を絡めてなw
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:17:15.66
>>141

>デフレ脱却は再分配の必要条件ではあるが十分条件ではないw
>(デフレ脱却は)制度変更が伴って初めて十分条件に該当するw

主語はデフレ脱却だろ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:25:07.72
>>142
(デフレ脱却は)と勝手に改変すんなよw
>デフレ脱却は再分配「の」必要条件ではあるが十分条件ではないw

を言いかえるとねw

再分配の必要条件はデフレ脱却であるが十分条件ではない
(再分配は)制度変更が伴って初めて十分条件に該当するw

分かったw?
↓に対するレスなんだから当然主語は再分配w
95 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:53:39.04
構造改革必要ないなら再分配を語る必要もないな

96 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/10/17(月) 01:54:20.32
飯田かよw

97 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:55:54.90
再分配促進は制度を変える事じゃないのか 初耳だわw
税制はミクロ経済学で扱う範疇なのでドマクロには必要ないな

この3つのレス使って「再分配促進は制度を変える事じゃない」と
どうやって結論づけたのか必要十分条件使って説明してみな?
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:27:02.58
>>142
しかもお前は
↓でちゃんと意味を理解してこう発言までしているw ほんと姑息な馬鹿だわw
116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:30:57.05
>>111
再分配の必要条件はデフレ脱却ってどういう意味だ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:31:38.56
わかりづらいお前が悪い
構造改革派の何でもありにはウンザリだわ
竹中と言ってること変わんねえじゃねえか
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:33:55.43
>>145
自分が直近で発言した内容すら速攻で忘れる鳥頭がわかりづらいとかw
116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 02:30:57.05
>>111
再分配の必要条件はデフレ脱却ってどういう意味だ

俺は所謂構造改革原理主義派でも何でもねえし
低脳見るだけでウザイからこのスレ来るなってw
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:36:27.13
95 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:53:39.04
構造改革必要ないなら再分配を語る必要もないな

96 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/10/17(月) 01:54:20.32
飯田かよw

このレスから「再分配促進は制度を変える事じゃない」と結論づけた
お前の脳内がおかしいわ
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:38:03.55
愚痴を書きこむだけのひきこもりになってしまいました。と
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:43:42.62
>>147
そう思うなら俺がそう発言した時点でそう主張すべきだったなw
論点変えて逃げ回ってもお前が鳥頭レベルの池沼という事実は変わらんw

飯田かよw
 
のレスそのものがイミフであり飯田が構造を変える必要がないと発言したと判断
二度目w

で 再分配促進には税制改革が当然絡むわけだが
再分配促進が構造を改革する事ではないという珍説はどこの珍説?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:45:21.48
95 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:53:39.04
構造改革必要ないなら再分配を語る必要もないな

96 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/10/17(月) 01:54:20.32
飯田かよw

97 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/17(月) 01:55:54.90
再分配促進は制度を変える事じゃないのか 初耳だわw
税制はミクロ経済学で扱う範疇なのでドマクロには必要ないな

この3つのレス使って「再分配促進は制度を変える事じゃない」と
どうやって結論づけたのか必要十分条件使って説明してみな?

151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:47:36.38
再分配促進なら再分配促進でいいだろ
俺は再分配促進なら構造改革という言葉を使わないだけ
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:49:28.08
つかいちいち面倒くさい
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:51:04.41
>>150
説明済
更に再分配促進=構造改革 に対する だからお前は馬鹿なんだ というレスで制度を変える事じゃないとお前は致命的なレスしてるから(笑)
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:51:51.63
お前らのやってることって
お前らの人生にとってどんな感じの利益をもたらすの?
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:53:51.93
>>151
それはつまり構造を改革したって事にはならないって事?w
構造改悪になるとでもw?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:54:22.34
お前が言う構造改革に再分配含むなんてお前以外知らないだろ
わかりづらいって言ってんだよカス
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:57:43.44
>>156
まんま字の通りだろ(笑)
再分=構造改革の一部と俺が書いて だからお前は馬鹿なんだよ と返してんだから当然お前は認識してるわけ 
残念だったな 低能w
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:57:57.34
>>154
ああ無意味だね
酔っ払ったら止まらなくなっただけw
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:58:22.55
×再分
○再分配
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 03:59:18.46
>>157
お前のオナニー見せつけんな馬鹿って意味だ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:00:14.03
>>160
自分の書いた事すら速攻で脳内から消える馬鹿はさっさと糞して寝ろ
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:01:56.86
ここの主にはかなわんなw
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:05:29.19
昼夜問わず時間無意味な短文垂れ流すだけのお前は邪魔
何スレか遡っててめえの何の中身もねえカキコの数々を見てみろ。
毎回中身のないレス見る度に今北並にムカつくんだよ
来んな
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:06:55.19
お前ここしかいるとこないの?www
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:07:10.05
ムカついてたらもうこんな時間だ
アホ相手にほんと徒労だったw アホ草
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:08:08.90
釣り放題だよここwww
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:09:50.33
>>165
言っとくけどお前に反感持ってるの俺だけじゃないようだぞwww
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:10:28.34
後釣り宣言とかどこまでも厨臭いw
機会費用の無駄 もうレスすんな・来るな
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:11:03.59
お前が来なけりゃいい
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:11:57.22
ここは政治から日記を語るスレじゃないのw
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:13:32.71
そうこのスレの主のオナニー場
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:15:05.25
ここは経済から政治を語るスレ
お前は政治からチラ裏心情(日記)をただただ語るだけw
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:17:11.17
馬鹿だな不毛な煽り合いするところなのにwww
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:23:10.51
ほうキチガイには今北と共通するものがあるんだな
妙に納得w
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:25:21.16
議論に負けて人格攻撃か・・・
かわいそうなやつだ
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:27:54.55
論理の飛躍も今北レベルw
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:30:11.96
>>176
お前と小野理論で議論した覚えがある
なんでお前が小野理論を擁護してるのかわからなくて馬鹿にしてただけだけどw
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 04:36:44.03
後釣り宣言やら勝利宣言やらで厨の王道路線の後は意味不明な小野理論擁護やらの意味不明な論理の飛躍レス 
いかんこいつと話してると馬鹿が伝染してしまうわ 二十四時間お前が常駐してる事だけは分かった 
もうアホは来るなよ 
それだけだ。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 05:00:28.09
お前そっくりな奇特な奴はそういまい
パターンがいつも同じじゃないか
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 08:29:12.89

【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】300
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1318247659/

181だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/17(月) 09:05:59.32
>>51
最初に「場合には」と留保がついていることからわかるように、
質問が「構造改革を進める場合には」となっていたのは明らか
で、よってそこだけ切り出しても意味はない。


グローバリズムの正体でも読め。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 09:37:27.92
2-3行の短レスが増えたよね
twitter慣れしてるのか
しかもそれ以上の匿名性だから罵り合いにしかなってない

183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 09:45:51.19
構造改革と言えば議論が終わる
便利な言葉だよ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 10:48:06.79
>>69
> アメリカやイギリスなど最も成功している国では、サービス業の生産性が飛躍的に向上してきています。これに対して、日本ではサービス業が生産性の伸びが低い分野の一つとなっています。
> したがって、ある意味で構造問題は取り組む必要がある問題の一つであると言えます。しかし、繰り返しになりますが、構造問題は経済が好調の時に適切に解決できるものです。

生産性は需要増やしただけでも改善される
だからデフレが問題なんだろう

アメリカやイギリスと日本の違いが単純にデフレだけかもしれないし、
日本が完全雇用なら日本の方が生産性が高いかもしれない

実際、日本のサービス業はバブル期、英米より高かっただろ?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 10:50:47.03
>>183
いや、構造改革というマジックワードで経済学者の発言を使って、
自分の好きな政策を行うとしている連中がいるということだろう

そのほとんどが霞ヶ関と財界に集まっているわけだがw
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 10:51:38.64
>>181
スティグリッツに関してはだな〜とは合いそうだなw
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 12:59:54.06
9月20日産経新聞より
バーナンキと白川の比較
http://chihouminlike.blog.shinobi.jp/Entry/6/


188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 13:01:20.81
ここはマクロ経済学からの視点のみでの話でお願いします。
それに基づかない、政治バカ、市況バカ、株バカ、その他マクロ経済学からの話題以外は↓でお願いします。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1318692827/

ここはマクロ経済学の定理を使いながらやりましょう。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 13:30:10.03
できればスティグリッツやクルーグマンを歪曲する連中も
そっちでやって欲しいんだがw
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 14:27:55.32
再分配を給付金のような一時的なものとして捕らえると構造改革には入らないし
累進課税のように制度として組み込まれているものとみると構造改革に入る。

改革ってもっと激しいもので改善とか修正といったものとは違うという見方もあるかな。

議論したいのならお互いにもう少し相手の言葉の使い方を探る努力しようよって思う。
お互いにやろうと努力しないとむなしいだけだから難しいけれど…。
基本チラ裏垂れ流しなら馬鹿(と判断できそう)なのは放置するゆとりがほしい…。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 15:04:15.44
まさに「刑を負う」大学=慶応大学,犯罪と日本破壊のデパート。

2011年3月 刑負う大学経済学部卒 清水正孝
      福澤諭吉の教えを守り,「安全無視,金儲け優先」で日本を完全に破壊! 

2010年慶応大法学部の代田一平強姦で逮捕
2010年河本貴雄 三菱商事の社員、強姦&強制わいせつで逮捕
2009年慶応大男子学生、全裸で駅構内を走り回りビデオ撮影10人を書類送検
2009年「ほかの大学に移る金欲しかった」慶大生、窃盗容疑で逮捕 
2008年慶應卒角谷裕史弁護士電車内で前の座席に座っていた女性の正面に立ちオナニー公然わいせつで逮捕。
2008年慶應卒の島本光規、南青山の路上通行人女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年慶應卒の坂野成志、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應卒の小川洋平、覚せい剤取締法違反(所持)現行犯逮捕
2007年慶應経済卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 15:32:21.53
アスペっぽいの常駐してるよね
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 15:51:58.39
主流派経済学者が言ってる構造改革ってだいたい3つに集約されるでしょ

・税制と社会保障(公的安全網、年金一元化)
・公務員制度(歳出削減、小さな政府)
・労働市場改革(均等待遇、雇用流動化)

このへんはほとんどコンセンサスができてる。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 15:53:22.72
元阿久根市長・竹原信一氏が公務員、労組(自治労)を語る
http://togetter.com/li/196010

>公務員の採用は公務員が決める。公務員の給与は公務員が決める。公務員の評価は公務員が決める。
>住民の税金は実質、公務員が決める。政治家に対する評価も公務員が決めて記者クラブがとどめを刺す。
>徹底的に守りあう意思と仕組みを持つ公務員組織からすれば、4年任期の政治家はまったく問題ではない。

>法律を作るのは役人。裁判をするのも役人。行政は裁量権という立法と執行を同時に行使する役人の独壇場です。
>役人は組織的に役人どうし、とことん守りあう。日本には三権分立などありません。

>この国は、私たちの心が知ることを拒否してしまうほど汚い。税金の使い方がひどすぎる。
>無駄な使い方をするほど儲かるというのは電力会社だけではなく、すべての公務員組織のことだ。もちろん政治家も含む。
>国民全体を犠牲にする程に地位とカネを得る。それがこの国の本質的な仕組みなのである。

>公務員労組が官製ワーキングプアを残酷なものにしている。

特殊(公益)法人 30年前 113 → 現在 4000
http://www.youtube.com/watch?v=6TnEOXvcfrg

一方、金額と言っても負担・歳出といったフローではなく、ストックで見ることも重要だろう。
実は日本は、ストックからみるかぎり極めて大きな政府なのである。近年、政府のバランスシートが作られるようになった。
資産・負債両建てのグロスの数値でみると、国内総生産(GDP)比で日本の値は米国の約2倍に達する。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index135.html
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 16:16:07.21
結局ミクロの話かよ
ハァ・・・
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 16:23:34.58
>>192
2・3人いるよな。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 16:43:15.19
>>196
ずっと前からいるよね
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 17:21:27.94
>>197
うん、おまえもだけどな
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 17:35:54.33
>>198
俺とお前だな
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 17:47:57.80
>>199
いや、俺もだ
201profiler-k:2011/10/17(月) 17:52:42.65
オレ様を国家戦略会議の参事にしたら、
三ヶ月で国家の展望を光り輝くものにできよw
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 17:59:48.00
>>186
IMFはクソ
ビッグバンアプローチはクソ
多くの庶民を破滅まで追い込む杓子定規な財政や信用の締め付けはクソ
政府の中枢に取り入って、改革の混乱の最中に資産を国外にこっそり掠めるヤツはクソ
フリー・フェアトレードを阻む補助金おかわりのアメリカの各種団体はクソ
ケインズをディスるヤツはクソ

のスティグリッツ先生の天才っぷりのハードコアな発言に
だな〜は感服しているからなw
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 18:11:13.58
糞して寝ろ
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 18:33:30.68
>>202
それだけ見てもスティグリッツの正しさがよくわかるw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 19:01:00.07
成績の悪い学生がIMFに就職していったbyスティグリッツ
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 19:09:01.78
竹中平蔵

アルバート・アレシナは私のハーバード大学時代の同僚ですが、彼の提言は極めて明快です。
彼は数百の財政再建事例を集め、成功した事例と失敗した事例には明らかに違いがあると述べています。
歳出削減より先に税を上げたケースは、必ず失敗していると。これは政策上、非常に重要な示唆です。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 19:32:28.17
クロ現で自給自足のすすめw
日本の問題を解決する突破口とかw

不況になると都会から田舎へ
そして自給自足

予想通りになっていてワロタw
208だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/17(月) 20:10:27.14
>>194
裁判官の省庁や訟務検事への出向制度はやめるべきだと
確かに思う。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:06:25.83
NHKの劣化ぶりがすごい

ように見えるが前からこんな?
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:14:33.91
>>209
あそこは昔からミクロの努力でマクロの逆境を跳ね返そうってノリが大好きかと。
町工場の奮闘とか衰退業種の中の超局所的な成功例とか
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:17:20.66
旦那がリストラにあっても節約で対処しろみたいなはなしだね
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:20:09.35
結局個人が出来るのはミクロ的な事情でしかないし
マクロのせいだといって思考停止して
成長を放棄するよりは百倍マシだけどね。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:23:23.67
あまり意味はないね
結局、自分にとって最も合理的な行動をするだけ
マスコミの問題は求める情報をきちんと流さないことだろう
偏った情報を流しても、それによって経済がよくなることはない
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:25:21.18
つーか、なんでも政策問題ととらえてしまう単一価値観的思考に問題があるんじゃねーの?
ある意味、カルト宗教にハマった奴等と同じような気がする。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:26:06.27
合理的な行動=マクロが改善するまで愚痴を言って待つ
という人だらけの経済板。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:27:18.34
阿蘇のおばさんは街にお金を稼ぎに行くわけでしょう?
詰まる所都市経済に依存しなければやっていけないわけだよ。
“自立”にはほど遠い。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:32:04.77
>>210
NHKはアサヒビールの福地茂雄が会長になってから劣化が加速したね
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:35:59.39
ああいう番組は
成功してるにしろ苦境にいるにいるにしろただの他人のドキュメンタリーとして見る代物だな。
情報として見る物じゃないだろう

219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 22:39:09.72
じゃ、その問題に対して自分はどういう態度を取るの?
って所が個人にとっての問題で
これに対してちゃんと答えを持っていて
その結果も受け入れようとしている人は自立しているし、
無い人は自立出来てない。

ちゃんと自立できるように自戒していかないとな
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 23:13:42.32
合理的な行動=貨幣退蔵・リスク回避
この板に限らず世の中の人は非常に合理的だと思うけどね。

221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 23:32:36.26
>>218
同じようなことをする人にとっては参考になるだろうけれど、
一般化できる話ではないだろうね

問題なのはNHKがそういう生き方がこれからの日本を
変えていくというような結論に結びつけていること
個々の事象を一つ一つ取り上げて、マクロ経済を
無視しているように見える

基本的には構造改革派の流れだろう
ミクロな現象が積み重なってマクロ的な現象になっているのだから、
ミクロな現象の中に真理があるという考え方
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 23:38:58.73
>>219
それは経済にとっては重要でない
というより、経済に関しては中立だろう
どういう生き方をするかはどういう価値観を持つかに
依存している

ではどういう価値観を持つか?というのは、経済学的に
見てどうかと言えば、完全に中立的な立場になる

田舎暮らしがいいか、便利な都会がいいか?

これは個人の価値観の問題であって、経済学の問題ではない

映画館で見た方がいいか?DVDを借りてきて見て方がいいか?

これも同じだ

経済学が見るべきなのは、たとえば

「所得が増えるという予測が成り立つ時、映画館を選好する人が
どれくらい増えるのか?(減るのか?)」

という問題だろう
この辺がごちゃまぜにして議論しても仕方がない
田舎で自足生活で言えば、そんなのは戦前から見られる傾向で、
不況で都会で所得が増やせないと考えれば、田舎暮らしを選好する
人が増えるというだけの話に過ぎない

自活できるかどうかも同じだ
「自活した方が自分にとってどういう便益をもたらすか?」
という判断を行っている、とするのが経済における議論
個々の議論は価値判断なので経済学は中立になる
223ほかろん:2011/10/17(月) 23:51:00.76
NHKに限らずマスゴミの劣化ぶりは震災依頼すごいものがあるな。

言論統制が行われているのか官房機密費が効いているのか・・・

尻切れで聞かなくなったトピック
戦車で原発をお掃除
メガフロート
海洋汚染調査
義援金の分配

他にもいろいろある
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 23:51:31.22
>>222
うん、だからよw
ママが水とご飯を持ってきてくれないのはなぜかってことを
分析するのも結構だが
そして、自分はどういう態度を取るかが無いのであれば
無価値で無意味だねって事。

経済学が現実の問題に対処するために
利用できなければ価値が無いのと同じ。
225ほかろん:2011/10/17(月) 23:54:20.81
ポエムはポエム板で
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:00:03.28
国会が一番面白い番組
ようつべで毎回チャックするようになるとは思わなかったわ
他に見るべき番組がない
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:06:40.87
>>224
> ママが水とご飯を持ってきてくれないのはなぜかってことを
> 分析するのも結構だが
それは経済学じゃないからw
個々の問題は経済と関係ない
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:06:45.24
僕の分析には価値があるよー
だから僕の価値もあるんだよ、という主張
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:39.86
自給自足で現金収入が減ったら真っ先に受信料払わなくなるだろうけどねw

230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:28:09.86
ほかろん
自然利子率がマイナスってどうゆうこと?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:37:18.00
ここで俺経済学を語るのって正にポエムだよな
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:44:53.84
新世紀のヤマギシともいえる疎開のススメが2日連続の特集とはね
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 00:48:09.89
産業側が癒しだとか人との繋がりだとか
そのあたりの需要に上手く答えられてないだけじゃねぇの?。

高級ブランドの洋服を着るのが幸せだなんて
誰も証明してないし
234だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/18(火) 01:08:42.52
Zeniaはやはりいいと思うがw
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 01:21:36.52

【文化】 「ピザの起源は韓国」「イタリアは謝罪しろ!」…米ピザチェーン店のCMが話題に★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318853102/
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 01:26:23.77
ビザくらいはまだいい
キリストも孔子もそうらしいから
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 10:11:58.55
今日の日経新聞の大機小機(円高性善説への)疑問は素晴らしい。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 11:05:52.90
反格差デモを馬鹿にする奴が多いあたり、やっぱりリフレ派は右翼の巣なんだな
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 17:01:35.41
>>237=今北(笑)
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 21:46:16.55
給与が今平均400万として全員給与が800万の失業の無い国がどうしたら出来るか案を出せばいいんじゃね?
個人的に緩和と介入ではないと思うけどね。
241だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/18(火) 23:20:12.36
>>240
みなが無駄遣いをすること。そのためにはみなが金をもつこと。
そのためにはばらまいて再分配すること。ばらまくためには緩和、
再分配のためには資産税の強化。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 23:38:57.43
柳井みたいに持ち株全部タックスヘブンにキャピタルフライトされて終わりでないの?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 23:40:00.27
>>241
バブルの頂点で土地と株の課税が強化され現状を招いているのであり、むしろ
資産税は緩和すべきである。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 23:41:17.29
期待の変化とか言うけどさ
子供手当てで期待の変化はあったのかな?
この辺の実証分析知らない?
まぁ子供手当てには賛否あるけど現金より現物がいいと思ったりするけどね。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 23:47:44.97
譲渡税は安すぎるとは思うな
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 23:59:18.21
>>245
根拠は
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 00:19:50.25
国際比較
248だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/19(水) 00:23:26.66
>>243
株の課税は安いよ。んだから資産税ではなくて金融資産税と
訂正しよう。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 00:24:12.42
キャピタルフライト(笑)
250だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/19(水) 00:24:32.73
>>247
んじゃアメリカ的に総合課税にするか?w
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 00:26:04.41
>>250
アメリカって総合課税なの?
嘘だろ?w
252profiler-k:2011/10/19(水) 00:39:33.88
内部留保課税+金融金利課税強化が正解
253だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/19(水) 01:34:29.75
>>251
いえキミに残念ながら総合課税です。
254だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/19(水) 01:52:10.66
配当所得の総合課税化をやった上で配当の損金計上を認める
というのはおもしろいかも知れない。総合課税の原則と法人実在
説から正当化もできるし。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 02:26:00.95
>アメリカは総合課税の形をとってはいますが12ヶ月以上の長期投資をした場合は実質分離課税の形をとっています。

調べてみたらややこしいんだな
教科書的にはこれでも譲渡税減税なのかw
実は効果ないんじゃないの?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 15:23:02.13
>>255
日本は実質的に戦後一貫して株式課税を強化しています。
譲渡益減税というのは財務省のごまかしでこれにだな〜はころっと
だまされちゃってます。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 15:29:20.83
円安にするために為替介入していた日本が
円高にするために為替介入してた国に大規模な
通貨スワップ協定結ぶってなんかいいことあるの?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011101900346
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 15:35:01.47
>>257
そりゃ朝鮮人民主党だもの、韓国のためなら日本が損しても喜んで協定するよ。
259だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/19(水) 18:44:30.12
>>256
いや経緯とか関係なく安いからw 早く総合課税の原則に戻れ
ってこったw
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 20:37:36.50
>>257
為替介入なんて長期的には意味ない
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 21:19:34.20
そもそもインフレ率が上がって日銀が金利を引き上げれば
それで終わりだからな

変動相場制では金融政策を重視するのが基本
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 22:07:39.08
弁護士って座ったら5000円のボッタクリバーだけど消費税なん半端な金額になるし、払ってないんじゃないの?
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 23:16:15.72
>>259
株価上昇分はバブル部分を除いてすでに課税された企業利益の積算であるから
(配当を除く)譲渡益課税は二重課税である。
さらに日本では株損失相殺は3年間のみでありバブル部分も一部課税されるから
三重課税である。
264ほかろん:2011/10/19(水) 23:41:53.20
>>257
増税が待っている日本人、特に被災者にとっては裏切られた思いだろうな。

しかしマスゴミは見事にスルーw
265profiler-k:2011/10/20(木) 00:37:10.52
TPPを批准したら、弁護士資格は文科省から都道府県知事に移って
都道府県単位でしか活動できなくなる可能性が高いいんだけどなw
医者は更新制になって細分化された資格にるだろうしな

TPP賛成すべきかw
266profiler-k:2011/10/20(木) 00:50:21.16
市場は規制によってコントロールするか、
緩和して基金や補助金のような財政的政策によって誘導するかしかないんだよねぇ
市場ってのは緩和すればするほど、財政負担が増える
規制強化すればするほど、消費者負担は増える

まあ要はバランスなんだけどね。それをわからないバカも多い
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 08:15:55.40
一つ目、二つ目に関して。
国の物価水準全体の話と資産価格の水準は必ずしも一致しない。
好況時や資産価格が継続して上昇しているときだろうが、
その会社の将来CFが見込めなければ、いつ売っても高い値なんて付かない。

二つ目に関して。
デフレについて高説垂れてるけど、ディマンドプル型の話しか頭に入ってない時点で、
何の参考にもならない。

三つ目に関して。
金融政策と財政政策の区別が全くついていない。
保有株式を売却して資金が吸い上げられたとしても、
それを財源として政府支出に賄われるのなら、インフレ要因にしかならない。

高説垂れるのは勝手だけど、もう少し勉強してから物を言ってくれよ…。


268だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 08:36:00.44
>>263
法人は個人から独立した社会的実体であるからそれ自体として
納税義務を負う。配当は既に企業が稼いだ利益から行われるが、
株価上昇は将来利益増加への期待や投機的要因で起こる。
したがってお前の主張には1ミリも正しい部分はない。
269だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 08:39:45.09
>>265
文科省w 都道府県w アメの法曹資格が州ごとなのは、
法制度が州ごとに異なるからだよw お前スーパーバカだなw
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 08:39:54.69
>>267
は?
271だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 08:52:10.38
>>263
一つ言い忘れた。
継続企業の前提がある以上、株主の残余財産分配請求権は
圧倒的支配株主のそれを除いて単なる期待権に留まる。従って
留保された利益をお前のようなゴミ株主の所有する株式の価値
を算定する際に考慮するのは誤りw
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 08:53:09.89
>>266
緩和して財政負担を減らすってのが日本の馬鹿パターン
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 09:06:04.48
円高性善説を造り出しているのは、日銀と財務省に続いてこいつもだ!

 日本貿易会の槍田松瑩会長(三井物産会長)は21日の記者会見で、歴史的
な円高水準が続いていることについて「今の水準は大変厳しい」との認識
を示したうえで、「日本経済はそれなりに頑張ってきている。強い通貨は
悪いことではないので、耐えていくことも大事だと思う」と述べ、製造業
を中心に広がる悲観論に一石を投じた。
9月22日毎日新聞7面より
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 09:19:34.11
今日の日経の経済教室で隆敏がノーベル経済学賞の解説をしている
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 11:39:49.91
狼ニートの今北さんもう何事もなかった様に復活ですか?
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 12:03:42.04
あれだけ宣言したらふつう来れないだろ。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 12:34:23.40
いつこの世から去ってくれるんだろう
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 12:57:13.36
>>272
緩和すると財政負担が必ず増える
マクロバランスが分かっていないと理解できないだろうが
どんなに頑張っても、最終的に財政は増えることになる
逆に規制をある程度入れておけば、保護される人への
社会保障費が軽減されるので財政負担は減る
もちろんコストが増える分、それを消費者が負担することになる

もし規制緩和で財政負担が減るなら、アメリカは財政赤字に
陥ることはないだろう
アメリカの財政赤字が共和党政権になると増えるという理由は
そこにある
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:02:33.23
英国は減ったね
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:03:52.86
>>279
は?w
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:07:53.01
>>265
■TPPで設置される24の作業部会 (農業問題は一部)

1 首席交渉官協議     既得権排除でCNN、FOX等が日本の地上デジタルチャンネルに参入。テレビ朝日、TBS等は放送免許剥奪or平均年収も500万円へ激減へ。
2 市場アクセス(工業)      ←大部分の日本国民の平均年収低下(SONY、トヨタ、全ての中小企業等)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業)            ←この農業以外に23種類も日本に大きく影響
5 原産地規則
6 貿易円滑化
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)  ←ポストハーベスト入りの食品規制できない
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護         ←狂牛病輸入を断れなくなる
10 政府調達
11 知的財産権       ←弁理士の年収低下へ。ジェネリック医薬品の価格高騰→癌、糖尿病の薬を買えずに死ぬ日本人多発へ。盲腸の手術が50万円に。
12 競争政策        ←弁護士、公認会計士、司法書士、行政書士等の年収低下へ、日本人医師も仕事を外人に奪われる。外国人医師に診察される日本人急増
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信)   ←NTT、NEC、富士通、東電等の電力会社等の平均年収300万円時代へ
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融)      ←国民の郵政の貯金も何兆円単位で米国にむしり取られる。東京三菱UFJ、大和証券、野村證券社員等の平均年収300万円時代へ。
17 サービス(e-commerce)
18 投資            ←日本企業が容易に外資に買収される。日本人社員総奴隷へ。
19 環境
20 労働         ←日本の医師免許がなくても医師活動が出来る。全ての分野の今の日本人の仕事を奪われる。上司が外国人、部下が日本人が急増
21 制度的事項    ←米国の有利なルールへ変更。公務員の年収も減少へ。国民の収入が減るので観光業も大打撃。
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業,競争,開発,規制関連協力)
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:08:39.72
構図「製造業vs.農業」の目くらまし効果。 問題は「24分の2」に矮小化、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110303/218708/
*GDP比で日本と米国で9割以上の取引になる。よって実際には日米の2国間条約。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:09:34.79
超巨大政府だったスウェーデンも減った。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:11:00.46
>>280
ゆりかごから墓場政策後の英国は財政赤積みまくりw
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:11:43.59
ゆりかごから墓場まで政策時だったw
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:18:54.09
>>281
全然分かんないんだけど工業の市場アクセスって何?
障壁なんて昔からないでしょ
TVや電気通信の規制緩和の何が問題なの?
繊維なんてとっくに中国いってるし、
狂牛病にせよ忌避されたら売れないだけだしわけ分からないコピペだね
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:25:13.35
>>284
今も同じだな
しかも増税しても減らないw
経常収支もずっと赤字
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:29:59.55
>>287
単に不況だからでしょ。
変動相場制で経営収支の赤字の何が問題?
資本収支黒字を意味するだけど。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:36:36.90
>>288
累積すると問題だろ?
インフレに陥り易くなる

> 単に不況だからでしょ。
な訳ないだろ
だったら増税は必要ない
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:45:15.56
>>289
問題ないよ
国外からの利子で食ってる様なもん
そのものは中立

今の英国が不況じゃないってどこの珍説?
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:49:05.24
インフレになりやすい国とデフレになりやすい国
前者を選びます はい
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 13:56:42.40
アホな政治家が増税したら好況の証明になるってことか
仮に日本で増税されたらそれすなわち好況の証だと。
凄い三段論法だな
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:06:54.62
>>290
不況だが?なんで不況じゃないの?
それから財政赤字は不況だけが原因という根拠は?
日本以外の国で財政赤字の国にも財政赤字で好景気な
国もあるでしょう?

たとえば、数年前の米国や英国みたいに
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:10:06.43
>>291-292
まったく意味不明だね
英国と日本を比較していない
インフレでも好景気でも財政赤字が拡大する国がある
(端的に言えば、税率が低すぎる国や財政支出が大きすぎる国だ)

かつての英国が財政赤字に陥ったのは財政支出が大きすぎたから
現代の英国が財政赤字に陥るのは税収が小さすぎるから
大きい政府は財政均衡のために歳出カットをする必要があるが、
小さい政府の場合逆に税収強化のために税率を引き上げる必要がある

日本はデフレだから別だろう

デフレの国とインフレの国を同じだと考えている馬鹿がいるとはw
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:12:58.61
>>293
な訳ないだろと言ってんじゃん。
理由はリーマンショック前まで減っててリーマンショック後に拡大してるから。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:15:15.52
で、話を戻すと
規制緩和するほど、構造的失業者は増える
インフレにしてもなかなか減らない
解雇率を高めて、資本の寡占化が進むので
雇用は増えにくくなる

結果的に社会保障費を非常に大きくなる
これが財政を圧迫するので社会保障費を
カットしなければなら無くなるが、セーフティネットも
なくなるので、ますます流動性がなくなっていく

これが現代の先進国だろう
インフレにはなりにくくなる代わりに、雇用も増えにくくなる
ただ長期的には生産も縮小していくだろうから、
潜在成長率も小さくなって、インフレになっていく

結果的にインフレ→デフレ→インフレ→デフレという
19世紀にはよく見られたマクロ環境になる
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:15:46.24
大きい政府は財政均衡の為に増税の間違えだろw
歳出カットしたら大きな政府じゃなくなるw

インフレだろうがデフレだろうが不況で増税する国は馬鹿
EUの様な実質固定相場制の様な国は別として。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:16:12.12
>>295
黒字になったのは1年くらいだろ?w
ほとんどが赤字だ
赤字の幅が景気で減っているだけ
累積赤字は増え放題

299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:17:51.47
>>298
そもそも黒字にする必要はない
何年も連続して減ってるのに規制緩和と結びつけるのは俺様にも程があるw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:19:12.71
赤字幅が減ったのは景気のお陰で増えたのは規制緩和のせい
何という恣意的解釈w
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:21:24.02
規制緩和のせいで政府部門の赤字が拡大すると言ってる学者って誰?
逆の主張してる学者ならたくさんいるが。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:23:41.43
リーマン前まで財政赤字幅は年々減り続け急激に拡大し続けてるのはリーマンショック後
明らかに景気のせいです。

本当にありがとうございました
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 14:56:27.00
最も必要な政策は赤狩りで、死刑にすること。
反小泉や反竹中のやつとかな。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 15:02:49.77
最も必要な政策は荒らしの今北を経済板から追放する事 
305だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 15:32:14.17
いわゆる「アカ」が元気な時代の方が景気がいいという事実w
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 15:40:27.91
規制緩和のせいで政府部門が黒字化する理由が知りたい
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 15:42:30.65
ソ連とか(笑)
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 15:43:42.12
インフレ不況の解決法を導入
309だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 15:49:26.52
>>307
ソ連は共産国だから関係なし。資本主義国でアカが元気な方が
元気がいいということ。主義主張間にも競争がある方がいいって
ことだよw
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:19:10.35
内田樹の研究室

雇用と競争について
http://blog.tatsuru.com/2011/10/20_1207.php
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:21:01.20
アカを活性化させるための思想や行動原理がソ連崩壊と共に無くなってしまったんだよ
資本主義に対抗する新な思想や運動を生み出さないと社会の歪みもなくならない
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:21:52.82
>>309
アカでも甘えてられるってことじゃない
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:22:14.05
>>310を読むとこのスレでの論議なんか馬鹿馬鹿しくなるぞ
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:27:06.25
>>306
市場原理で効率性重視する様になるから。
典型的なのが農業。   各種規制で守られてきた結果が今日の農業
農家の赤字は政府が補填する仕組みになってる。
関税含めた国民負担は生活保護を大きく上回る額であり、わずかGDPの1%にも満たない産業の為、戦後ずっと負担し続けている。
公立校や公立病院の様に中には効率性無視し公平性の為に赤字続きでもある程度の規制が必要な分野はあるが公共財以外の分野は極力規制しない方がうまくいく農業は公共財じゃないので自由化した方が良いのは言うまでもない
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:29:40.92
>>310
内田樹(笑)は清貧マンセーで有名なアフォ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:35:11.75
日本リベラルの典型的な主張だな。>内田

貿易=汚らわしい帝国主義
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:46:20.00
反米右翼でもそういうのいるよ。 
三橋とか田母神とか。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:51:20.80
>>314
効率性重視で税収あがるって幻想だろ
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:52:20.87
左右にそういうのいるからなぁ。
昔読んだ森田実とやらのリフレ否定論の根拠が、ユダヤに富貢ぐだけってのには唖然としたぜ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:54:24.90
右翼も左翼も結局単なる民族主義者だからな。
民族主義の対象が「アジア民族」なのか「日本民族」なのかの違いだけ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:56:48.52
>>318
採算取れなきゃ撤退して儲かる分野にいくだけ。
公共財が赤字続きなのは公平性重視してるからなんだが。 
アホなん?
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 16:58:56.78
>>321
お前がアホなんじゃん
儲かる分野に行くだけってどっから儲かる分野が出てくるんだよ?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:01:30.52
>>322
マクロが順調なら自然と生まれますが? 
有史以来ずっと経済はその様に動いてますが?
また反成長厨?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:02:10.64
>>323
マクロ順調って何処が?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:06:21.19
>>324
今は不況だよ 
マクロのせいで不況なら、マクロ対策をやって農業自由化で何の問題もないという事。
農業保護する理由は一ミリもなし
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:09:44.25
経済学者は農業に対して恐ろしく冷淡 
まぁ分かるけどね
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:10:22.60
>>325
規制緩和で黒字化の話してるんだが?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:14:18.53
>>327
そりゃマクロ要因の方が大きいでしょ
日本中に保護と規制でがんじがらめの農業の様な産業蔓延して赤字が拡大しないとでも?
経済学的には公共財だから赤字が許されるし、黒字にする必要がないわけ
何も分かってないw
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:17:14.41
マクロ要因の問題なら
いくら規制緩和で黒字化しないんじゃないの?w
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:17:27.18
政治板からゲストに贈る言葉。
官が民ほど賢いならその人は民間に行ってる 
これマメ知識な。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:17:56.27
マルクス主義以外に説得力ある左翼理論って今、なにかある?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:19:42.28
>>331
主体思想
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:19:56.20
>>329
マクロ要因の方が大きいと言ってる。 
マクロ環境無関係に一貫して赤字続きなのが農業 
農業の赤字は国民が負担している 
生活保護の方が百倍マシ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:24:31.47
>>333
つまり規制緩和で黒字化しないんだろ
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:25:18.07
百円ライター規制にグレーゾーン規制に去年始まったクレカ規制
必要な規制はあるが、官のやらかす規制は、利便性を減らし民需を冷やす事ばかり
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:25:47.16
>>332
つまり北朝鮮に一部占領されると、社会が活性化するということか?
活性化するかもしれんがそれは内乱だろう。
言いだしっぺのだな〜の意見を聞きたいところだな。


337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:26:10.59
>>334
そりゃしてないからねw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:28:37.53
ここまでのまとめ

農業の補助金を辞めると生活保護が増えて国庫は黒字化する
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:28:38.77
左翼はスティグリッツ好きなんだから、教科書読んで家賃の上限規制が何をもたらすかを読めば良いのに。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:31:28.52
>>338
別にそんな事言ってないけど。
確かに生活保護の方が財政負担は少ないね
最も農家の構成年齢は殆どが、高齢者だから年金暮らししてもらえば良いだけだね。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:32:53.46
ここの規制緩和論者ってワタミの社長と同じ事いうよなw
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:33:43.72
>>340
地方の役人の人治国家になるぞw
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:34:56.06
極めて標準的な教科書にも載ってる話 
公共財が赤字なのは公平性重視故。 
飯田に聞いてみな
344だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 17:41:44.26
>>321
違うよ。スティグリッツの「公共経済学」のさわりでも立ち読みしろ。
買えとまではいわんからw
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:42:44.80
水田の保水能力は抜群
公共財が赤字って当然だろwww
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:44:21.35
>>340
財務省派?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:48:46.83
>>344
政府が市場に関与し過ぎると経済性を無視したり高度福祉国家の様になる 
スティグリッツ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:50:18.75
>>346
いいえ。 
経済成長で財政再建派後に農業の自由化 
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:50:20.42
いつものアスペ臭い
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:50:51.19
>>345
農業は公共財じゃないから(笑)
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:51:23.88
>>348
失礼だが
財政再建の基準はなんだろうか?
352だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 17:51:30.31
>>336
意味が分からん。占領された部分には主義主張の競争が
なくなるだろが。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:51:37.48
>>349
自己レス乙
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:53:17.01
>>351
プライマリーバランスの黒字化までだね 
355だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 17:57:31.22
>>347
んだから?
公共財にはフリーライダー問題などがあって市場原理に任せておくと
過小供給となる場合が多いといった話は基本中の基本だが。例えば
公園の設置とか。

>>350
水田を治水施策と見た場合は公共財だといいたいんだろ>>345は。

反論するのは相手の主張を理解してからにしな。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:57:37.48
>>352
占領された部分には無くなるが、日本全体では武力を伴う主義主張の競争が活発になるぞ。
冷戦時代も、ソ連と言う極左国家が生まれたからこそ、世界全体で激しい競争が生まれ
結果的に経済成長に繋がったのではないか。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 17:58:45.64
林業もそうだな
国土保全に近い
358profiler-k:2011/10/20(木) 18:01:14.82
>>269
釣れたwしかも予想通りの反応で。
ということはレベルはオレより下ってことか

>>272
規制緩和ってのは要するに所得や資産の他者への移転ということ
まあ受け取り手と支払い手が不特定多数の一種の徴税だからね
そこんとわかってると緩和して財政再建なんてバカなことは言わないんだけねぇ
日本は経済学者含めてバカばっかだからしょうかねぇのよ

>>278
あっ?!オレがいるw
へぇ。人材って埋まってるもんだねぇ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:02:22.78
実際にマルクス主義に変わる影響力を持つ左翼思想が無いのであれば
だな〜が言っているのは机上の空論。
あったらいいなぁでは政治も経済も変わらんのです。


360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:02:45.99
>>355
最初から治水施設を作れば良いだけの話。 
トヨタが老人ホーム作っても公共財にはならない 
いつもの詭弁(笑)
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:03:42.73
屁理屈だな
人間は自然を支配できない
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:06:53.55
>>355
政府が関与し過ぎると効率性を損ない資本蓄積が出来ない為に新規産業が出来なくなる 
スティグリッツ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:07:34.30
誰がしすぎると判断するんだよ?w
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:16:29.60
経済成長は本当に良いことであろうか。
経済成長によって家族の絆がズタズタになり、人々が際限の無い競争に駆り立てられ
地球環境を破壊し、隣国を搾取し、資本家の生産機械と成り果て、己自信の人生も見失う。
これまでの経済成長は21世紀以降の社会のモデルケースにはなりえない。



365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:16:37.16
スティグリッツに聞けば?
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:39:46.34
消費者主権の原則とは各個人が経済状況を向上させる事を知ってる事が原則であり、その原則を重視する必要がある
スティ(略
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:46:39.03
>>365
引用してる奴が知ってるんじゃないの?
ただの知ったかぶりか
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:59:07.84
過去のイギリスを英国病と診断したのは誰でしょう。学者ですね 
論文書いて学者が判断すれば良い
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:01:52.77
フリードマンはかくも偉大
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:15:52.35
>>368
御用学者と呼ばれる理由だよね
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:16:37.11
違うな
御用学者が存在する理由だ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:19:48.73
ハーヴェイロードの前提(英語:Harvey Road presumption)とは、ケインズ経済学において、経済政策は少数の合理的な賢人によって運営されるという仮説。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:21:18.22
俺の大好きなユッケが余計な規制で食えなくなったわけだが誰得?
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:25:54.63
>>370
英国は無問題だったと言いたいわけですね 分かります
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:28:30.58
>>374
判断して行動するのは政治家ですよ?
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:32:53.71
>>375
その結果欧米が好景気を謳歌してる一方で日本は失われた二十年でしたね   サブプライムの傷が一番浅かったにも関わらず成長率最低を記録した麻生と民主政権 
民主がやった事と言えば余計な規制と増税だけでしたね。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:35:01.08
>>376
ダブル伊藤は復興増税賛成されてますよね?
学者さんも賛成ならお墨付きなわけなんですね
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:38:44.01
>>377
学会で決着つければ良い話じゃないでしょうか。  学会に属する多数の学者の見解では日銀はもっと緩和しろと言ってるので、少なくとも無能民主よりはマシかと。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:40:22.39
>>378
決めるのは国会でしょ?
学会で決着つけて何になるんですか?
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:47:55.50
>>378
こんなんだからマル経崩れって言われるんだよw
革命でもやろうとしてんのか?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:56:30.18
>>380
学会で理論の妥当性の決着つけることのどこがマル経? 
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:00:17.09
人気取りだけなら財政緊縮やれば国民は喜ぶがそれが妥当だと。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:02:31.04
>>381
レスたどっても何が言いたいのかわからないんだが?

誰が規制しすぎだと判断するんだ?
学会か国会か?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:05:23.57
>>382
責任を取るのは国民なんだからいいんじゃないの?
財政緊縮を望めばそれまでだろ
構造改革派は小さな政府を目指しているわけだし
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:05:32.36
>>383
実証論文でどれが妥当だと決着つければ良いじゃない。 
何も考えない馬鹿が国会で人気取りの為に決めるから、ライターやユッケの様な下らない規制が出来るんだよ
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:08:04.18
>>385
なんで学会が国会の上に存在するんだよ?
革命でもやってるのか?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:08:21.58
>>384
衆愚政治で失われた三十年突っ走れば良いんじゃね。 しかし与党になっても糞の約にもたたない国新の存在価値皆無だな
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:09:40.86
>>386
経済学的妥当性の話だから。 
政治脳馬鹿はすぐ政治にひっぱりたがる
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:09:57.23
>>387
別にいいんじゃないの?
国民が全ての責務を追うんだから
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:12:58.10
スティグリッツやサマーズが政権にアドバイスするのが革命思考とか 
ほんとパワーゲーム思考の馬鹿は死んでほしい
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:17:07.19
>>389
あっそう。 
それで良いなら政治板行きな。 
どう自分の好きな政策をプロモートしてく事しか興味ないなら最初から結論でてんだからここ来る必要なし。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:18:24.59
368 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/20(木) 18:59:07.84
過去のイギリスを英国病と診断したのは誰でしょう。学者ですね 
論文書いて学者が判断すれば良い

判断するのは国民だろ
学者は論文でも書いてろよ
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:19:28.33
>>390
揚げ足取りで申し訳だけど
そういうの普通パワーゲームとはいわないでしょ
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:20:31.97
賢いのは学者じゃなく大衆(キリッ)
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:26:24.93
他人に賢いと認められなきゃねw
396てすと:2011/10/20(木) 20:27:52.78
てすと
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:30:12.10
>>391
またおまえかよw
不毛なレスなら無視すりゃいいだろw
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:38:14.38
>>395
主婦に認められてもねぇw
知名度だけで良いなら竹中になるねw
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:41:25.94
>>398
何がおかしいいのかわからないんだが?
知名度となんの関係があるのだ?
頭おかしくなったのかな
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:45:36.30
>>399
お前の言う他人って誰?
知名度高いせいで認められてもそれで良いわけでしょ?
金子とか西部とか竹中とかお茶の間受けする層とか。マスゾエも人気あんね(笑)
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:49:08.53
他人って俺以外だろw
ここで公共放送のあり方でも議論するわけ?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 20:55:54.20
では理論の妥当性無関係に国民人気の高い竹中で良いって事で彼の中で結。
支持が全てだから。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:01:07.32
豚@nhkなう、珍しいな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:01:16.18
竹中って国民人気の高いんだ?w
で竹中を支持するって言っても竹中に何が出来るんだ?
国会議員にでもなるのか?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:03:37.92
今一番国民人気のある経済評論家は
竹中ではなくて池上
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:06:11.62
韓流ブームだそうだしw
韓流大好きだろお前らwww
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:32:37.77
野田豚売国やめろ
408だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 21:57:00.47
>>358
相変わらず下らん奴だなw

>>360
格差反対デモが世界中で燃えてますがw 我が国はいつも
出遅れてるねぇw

>>362
そこだけ切り出しても意味ないのだよw 公共財の問題は
思想やマクロの問題ではなく市場の失敗の範疇であって、
純粋ミクロの話だから。勉強しなw
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:59:35.25
>>405
大前研一も根強い人気を誇るぞ 
デムパばかりだw
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 21:59:49.49
公共性と政府の関与は別だからな
それを理解していない奴が

「政府が関与すると厚生が悪化する」

と主張したがる
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:06:20.90
農業保護で我が国の厚生は跳ね上がった
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:13:52.57
効率性損わないと思ってんなら社会主義やれば? 
容積率規制のせいで低層住宅が多く、京都なんて一向に発展しない典型。 
シャッター街守る名目の大店法規制とか過疎化に拍車かけただけ
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:22:32.48
効率性を求めると経済成長するのか?
証明できたらノーベル賞じゃね
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:25:36.53
>>409
大前研一って人気なのか?w
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:27:57.82
>>412
> 容積率規制のせいで低層住宅が多く、京都なんて一向に発展しない典型。 

なんだそりゃwwww
いったい京都で何を発展しようってつもりなんだ?
馬鹿ってのは夢がいっぱいあっていいね。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:30:11.64
京都は白足袋左翼在日の三重苦が問題なんじゃないの?w
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:32:35.43
観光すら悪w
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:39:31.34
京都に古くから伝わる独特の作法…”ぶぶ漬け食べなはれ”。これは長居している客を帰らせたい時に、「ぶぶ漬けいかがどすか?」と問いかけ、婉曲に帰りを促す技である。

”ぶぶ漬け”とは、”お茶漬け”のことだけど、どんなに客が待ってもぶぶ漬けが出てくることはない。これを間に受けて大人しくまっているヤツは、「無粋な人どすなぁ」と陰でバカにされてしまうという話なのだ。

しかし、こんなことを言われれば意地でも反抗したいのが人情ってもの。「ぶぶ漬けでも食べていきなはれ」と言われたら、ハキハキと「大盛りでお願いします!」とか「しじみのミソ汁もいいですか?」ぐらいは自然に口をつくだろう。

だが、そんなチマチマとした受け身な姿勢でよいのだろうか?! やはり攻撃こそ最大の防御なり! 京都のお宅を訪問するからには、自ら”ぶぶ漬け”を忍ばせて訪問するぐらいの備えと心構えが必要である。

そして敢えて長居を決め込み、「ぶぶ漬けでも食べていきなはれ」と言われたら、「いえ、手持ちのものがありますから」と、その場でオカ持ちから”ぶぶ漬け”を取り出してムシャムシャと食べ始める。もちろん、それだけじゃ許さない!! 
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:40:45.79
逆に「ぶぶ漬けいかがどす?」と、こちらから茶碗を差し出してやるのだ! ”必殺ぶぶ漬け返し”! 京の伝統に従って、ぶぶ漬けをすすめられた者は、その場を立ち去らねばならない。相手は自分の家であるにも関わらず、荷物をまとめてその家を出て行くことになるわけだ。

途方にくれた相手がとりあえずホテルで一泊を過ごそうとしても、先回りしてホテルの前に”ぶぶ漬け”を置いておく。ドラキュラが十字架を恐れるように、京都人は”ぶぶ漬け”を越えることができない。

仕上げはここからだ。途方に暮れる相手の前にタイミングよく現れて仲直りを持ちかけて温泉へと誘いだす。そして相手がリラックスして湯につかっているところに、ご飯とお茶っ葉をぶち入れて叫ぶのだ!

「どうだー! おまえが、ぶぶ漬けだー!!!」

だが一度噴火した怒りの火山は相手を退治したぐらいでは納まらない! 
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:41:27.36
今度は、”ぶぶ漬け”宅配業者となって京の都を恐怖に陥れてやる! まず手近なラーメン屋に忍び込み、かかってきた注文の電話を何食わぬ顔でとる。そしてラーメンの出前を頼んだ気になって油断している客の家に、いきなり”ぶぶ漬け”を届けてやるのだ!

宅:「お待たせしました。来来軒でーす!」

家の奥から子供が走りだしてくる。

子:「わーい、らーめんらーめん!」

宅:「おい、ぼうず。これはな…ぶぶ漬けだーー!!!!」

子:「ぎゃーー!」

一家で出前ラーメンを食べるはずの楽しい夕べは、”ぶぶ漬け”によって家を追い立てられる悲劇の時間に変わるのだ!! 京都人である以上、この不文律を破ることは許されない。破れば京都人失格だ。京の都は家を失った人であふれかえる。子供達は全員トラウマだ。

更に今度は市の職員を装い、腹を空かせた人々の前に現れて食料配給を行うのである。もちろん、配給する食糧は”ぶぶ漬け”に決まっている。そして集まってきた人々に茶碗を差し出しながらこうささやくのだ…。

「ぶぶ漬け食べますか? 京都人やめますか?」
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:48:07.18
>>413
何この馬鹿
効率性上がれば潜在成長率も自然利子率も上がるでしょ
ノーベル賞以前の常識
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:54:47.09
>>421
お前が馬鹿なんじゃん?
大学でそう習ったのなら教授に恵まれなかったとしかw
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:55:10.49
>>415
対象が東京であっても同じことw
容積率規制がリフレ学者に散々批判されてた過去すら知らないw
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 22:56:02.60
だからリフレ学者って笑いものなんだよ
日銀デフレスレにでも行ったら?
425だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 22:57:22.18
>>412
景観の維持はvalueの一つだがw
それによって京都は観光客を誘引し利益を得ている

中学高校でならったレベルの純朴な市場原理主義じゃ
経済は語れないのだよ。
426だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/20(木) 22:59:13.00
>>421
局所最適は全体最適を意味しない。バカなのはお前。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:01:12.78
>>422
生産性上がっても潜在成長率上がんないんだ
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:01:27.99
>>423
> 対象が東京であっても同じことw

第一行目を見ただけで主旨が分かってないことがわかるなw
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:02:25.93
景観wwww カンコーwww
京都なんて観光含めても終わってるだろw
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:03:23.11
>>428
お前の趣旨は何だ?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:12:41.48
>>427
潜在成長率上が上がれば経済成長するの?
誰の論さ?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:12:58.91
だな〜曰く

市場原理は魔物 pgr
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:13:46.10
>>431
バーナンキ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:20:49.79
>>433
んじゃ間違ってるんじゃね?w
ちょっと俺のバーナンキの教科書では見当たらないな
なんの教科書に載ってる?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:22:40.33
>>429
何をもって終わってると断言しているのかわからんな。
年間4000万人も来るような観光地はなかなかないはずだがw
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:27:20.20
>>434
誰の論と問われたから答えたまで。
バーナンキ発言のソースは今年のスピーチ

普通に考えても生産性上がって潜在成長力が上がらないわけないだろ
後agesage使い分けるのを止めろ
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:28:48.11
>>425
おそらく市場原理馬鹿は、エジプトのピラミッドなんて
価値0にしか見えないんだろうな

「ピラミッドを壊して、トレードセンターを作れ」

とか言い出しそうだw
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:29:38.34
ここsage進行なんだろ
忘れるだけなんだが

スピーチかよwww
んで効率化が経済成長させる論は常識としてどこに書いてあるのさ?
経済学入門にでも書いてあるのか?
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:29:48.88
>>436
総需要が減少しても生産性は落ちるっていうことは知っているよね?
だから実質成長率も減少するんだが
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:33:55.83
>>436
お前、少しは学習しろよ。
この手の馬鹿(>>434とか)は根本的なところで勘違いしているパターンが多いんだよ。
どうせ「生産性の向上=人員削減」みたいな連想ゲームやってるんじゃないのか?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:36:20.65
>>440
じゃあお前に聞くよ
効率化すれば経済成長するのは常識とどこに書いてある?
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:37:13.26
>>435
とっくに東京に抜かれてるwww
満足度でもw
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:37:17.86
>>267
将来キャッシュフローを得るとき課税されるのだから将来キャッシュフロー
を見込んで値上がりし株式譲渡した利益に課税するのは二重課税。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:43:12.70
>>442
アホか、そんなもん東京と競争しても意味ないぞ。
年間4000万人も来れば産業として十分成り立っているはずだがね。
それでは、終わってるとは言えないだろ。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:47:06.76
>>441
無駄が経済を伸ばすんだよね、効率化はジリ貧
経営の考えとは違う
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:50:33.92
>>445
馬鹿はラッダイト運動でもやってなwww
ほんと、馬鹿だねw
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:50:48.48
9月の英インフレ率:5.2%に上昇、過去最高に並ぶ−予想以上 (1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aWBhbvMhNmG4


インタゲ(笑)
インフレになったら引き締めたらいいだけ(キリッ)
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:51:49.45
>>438
どうも長期均衡を前提にしてる現代の教科書を何もしらない様だね
分かりやすくする為に貼っといてやるよ
http://d.hatena.ne.jp/yu-koba/20090508/1241784922
449カダフィ大佐:2011/10/20(木) 23:51:53.42
私は死んではいない。

>>445
最もだ。
君こそ私の理想だ!
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:54:26.08
なんか久々に笑ったw
1から解説しないといけないんだなw

>>448
ヌルーしろって言っておいてできない
そんなあなたが大好きですw
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:58:02.09
>>450
そんな発言してないんだがw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:01:10.21
>>439
いいやデフレ期に生産性が跳ね上がった時期もあるからw
実質成長率増で
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:04:30.86
>>446
まともな反論なしかよ、残念な人…
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:07:10.69
潜在成長率=自然利子率は斉藤誠の教科書に書いてあったはず
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:08:04.82
>>268
>法人は個人から独立した社会的実体であるからそれ自体として
>納税義務を負う。

日本でも欧米でも法人擬制説を採ったり法人実在説を採ったりするから
そのように断定することはできない。
日本の例
明治32年  新商法の制定(法人擬制説の立場)
大正9年  配当二重課税が開始(法人実在説の立場)
昭和25年   シャウプ勧告(法人擬制説の立場)


>配当は既に企業が稼いだ利益から行われるが、
>株価上昇は将来利益増加への期待や投機的要因で起こる。

当然将来利益は将来課税されるから、将来利益増加への期待による株価上昇の
譲渡益課税は二重課税。

そして、投機的要因による株価上昇はその後株価下落を起こす。
投機的要因による株価上昇分に課税するのならその後の株価下落による
損失に対して同額の税金還付をすべきなのに日本は一部しか行っていない。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:20:24.20
>>453
どうせ、お前はパターン化された誤読で強弁するんだろ。
まともな会話ができないと判ってる相手にはワンフレーズで十分。
つーか、「ラッダイト運動」のワンフレーズだけでも十分な反論だね。

457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:22:32.46
>>453
その人を俺と勘違いしてないかwww
で教科書は誰のを読めって言ってるんだ?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:26:50.76
独仏はつい最近まで譲渡益は原則非課税だったが課税し始めたら金融危機が
起きた。

日本は譲渡益課税を強化したらバブルが崩壊して20年不況。

中国は譲渡益は非課税で高度成長まっしぐら。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:28:40.03
規制厨の次はラッファー厨か。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:42:09.41
消費税こそ二重課税の最たるものだから廃止すべきだよな
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 00:45:53.50
だな〜をはじめとする株式譲渡益課税強化論者は株価上昇が実質的な
信用創造をすることが分かっていないのだよ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:00:10.98
>>444
終わってるよw
京都は慢性財政赤字で財政再建団体一歩手前www
産業として何の役にもたってない証拠w
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:01:52.18
消費税が低いことは国際競争力低下につながる。
なぜなら輸入品には低い消費税しか掛からないが輸出品には相手国の
高い消費税が掛かるからだ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:04:30.42
馬鹿のキーワード国際競争力をNG指定と。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:08:57.48
かってにNG指定すればいいものをわざわざ書き込む真の馬鹿
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:11:08.36
馬鹿ワード

国際競争力
ハイパーインフレ
イノベーション
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:30:04.50
クルーグマンの戦略的貿易理論は国際競争力について述べたもの。
国際競争力という言葉を使うことはなんらおかしなことではない。
いったいこの言葉を否定するってどこから流行ったのだろうか。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:32:30.77
国会見てたら判るけど田舎町の公民館の集いレベルの内容だから心配しなくても民主党が話し合ってる間に崩壊するよ。大丈夫な訳がない。
国民は国に雇われてる人材の為の増税を進める道具にすぎない。マニフェストも闇に葬り義援金も何処へやら? 変わるのは崩壊することだけだよ。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:35:16.41
独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」
―不安定な状況から、われわれはいつ脱出できますか。

クルーグマン 正直言ってその状態がいつ終わるのか私にはわかりません。新しいイノベーション(技術革新)のような経済成長の巨大要因でも浮上しない限り、この悪い状態は長期にわたるかもしれません。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994?page=3
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:44:26.70
クルーグマンは日銀のやり方を変えるとすぐによくなるようなことを
逝ってたのに
「正直言ってその状態がいつ終わるのか私にはわかりません」
ってw、本当に日銀に謝罪しろよ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 01:51:22.36
ポール・クルーグマン 
競争力論争――私はなぜ自説を曲げたか
政治家に迎合したくなる強い誘惑
競争力についての議論が盛んになり始めたころ、政治家などの有力者は皆、世界各国の産業間闘争という見方に加わりたがった。

経済学者としてはいくつかの対応があった。一つはナンセンスと言い切るものだが、それにはよほどの自信と自殺行為になるかもしれないという覚悟が必要だった。
2番目は、それにも一理あるかもしれない、経済的に理にかなうような議論を組み立ててみようという対応。そして3番目は調子を合わせて、経済学に合うまっとうな部分だけを取り出すかたちで、競争力を定義するやリ方だ。
私もほとんどの経済学者と同じように2番目と3番目の戦略をとった。それは幾分シニカルな戦略で、今思うと効果的ですらなかった。それでも21世紀の覇者たらんとする、各国間のゼロサムゲーム的競争という描き方は決してしなかった。
http://diamond.jp/articles/-/2734
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 02:23:48.35
有効需要とは購買力+欲しがる気持ちなんだから
日銀が金を配るだけでは経済成長はしない。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 03:10:32.64
売国民主党 野田首相に、韓国から違法献金・民団選挙支援の疑い

【政治】 "韓国支援、5兆円に拡大!" 通貨スワップ、700億ドルに拡充
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319126912/

工作員が書いてる嘘

嘘1.韓国に金(円)をただでやるわけではない
→行き過ぎたウォン安政策で価値の無くなった
   紙屑と交換するのだからタダでやるのと同じ

嘘2.通貨スワップ協定とは一定期間お金を交換すること
 期日がくれば金は再交換されて同額が戻る 損はしない
 →実は保証はない、現状は既に多重債務状態

嘘3.交換する金は税金からでなく、使い道の無い外貨準備金
 →外貨準備金は少し法改正することですぐにでも復興財源にできる
  この超円高で外貨準備金が使い道無いとか意味不明

嘘4.これは円安の効果がある
 →韓国はウォンを買い支えるためドル売りウォン買いをするので
 ドル円に関しては円高要因、ウォン円に関してのみ円安要因
  ウォン円に関しては、どれだけ円高でも韓国は日本から部品を買わざるをえない。第一、日本は韓国を市場と見てない
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 05:55:06.99
実質金利が高いから投資をしないって概念がよくわからない、
例えば一億借りて一千万儲かる事業があったとして
デフレだからやらないって理由はなんですか?。

デフレが進めば1000万とプラスα儲かるという事じゃないの?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 08:54:09.37
100万借りて土地を買って駐車場を経営し、1年後にこの土地を売り払う。
売り払ったお金と月々の駐車場料金から、
1年後に利子10%を含めて耳をそろえて一括で110万返すとする。

2%のインフレだった場合、土地は102万で売れるから売上から8万出せばおk
2%のデフレだった場合、土地は98万になるから売上から12万出す必要がある。

お金を借りる人にとっては名目金利が一定でも実質金利が高くなる。
この話では儲かる事業はやるだろうけど、儲かる事業そのものが少なくなる。

(以上の話は例えば地価は物価に含まれないとか、
突っ込みどころがいろいろあるけど気にしない方向で。
土地としたのは生産設備だと減価償却とか考えなければいけないから。
なお、飯田先生は土地ではなく砂糖とした話をしてるみたい)
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 09:07:44.71
クソ右翼ばっかり
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 09:59:35.54
なんで日本が損することを日本から言い出すんだよ。

竹島返せ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 10:14:07.53
>>475
と言うことはサービス業みたいな
あまり設備投資に金のかからんモノが活発になるってことですか?
でもそんな風にも見えませんが
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 11:07:15.48
日本が損することするなと言うのは当たり前のことでこれが中道。
右翼というのは韓国にミサイルぶち込めと言う人。
日本が損することするなと言わないのがサヨク。
日本が損することを平気でするのが極左。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 11:10:07.52
言うだけで行動が伴わないのは
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 11:52:20.04
>>478
そんな理解をされるとはw
フィッシャー方程式は、名目金利=実質金利+期待インフレ率
事後的に見れば期待インフレ率はインフレ率になるおね

上の例だと10%の名目金利=実質金利+2%のインフレ率or-2%のインフレ率
実質金利は2%のインフレ率で8%、-2%で12%
実質金利が12%の場合は8%の場合に比べて
余計に売上がないとお金が返せないってこと

実質金利が高いと儲かる事業自体が減る
低い場合と比べて設備投資は減る。
482だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 13:16:20.42
>>455
明治32年商法がなぜに法人擬制説の立場であるのか意味不明。
明治の一時期には法人に選挙権を認めていた時期がある。何れに
せよ、法人の本質については昭和30年代の最高裁で法人実在説
を取るとされている。残念だったな。

株価上昇は将来利益そのものではなくそれへの期待から生じるもの
であって、また譲渡益発生時には将来利益に対する現実の課税は
発生していないから二重課税と解する余地はない。

損益通算については理がなくはないとオレも思っているので総合課税
化を主張している。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 16:32:19.80
雇用と競争について
http://news.nicovideo.jp/watch/nw132989
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 16:38:15.53
>>481
そもそも需要があるのに貨幣が足りないというのが
デフレは良くないよという理屈でしょ?
需要があるのならやった方が得だと思うんだけど。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 16:47:14.77
需要(じゅよう)とは、財に対する購買力の裏づけのある欲望。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 16:48:20.01
潜在的な需要といえばいいの?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 16:55:25.74
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 16:59:09.69
経済が合理性だけで動くなら
もっとうまくいっていると思うのだが
マクロ分析って合理性で動くという前提だからタチが悪い。
489profiler-k:2011/10/21(金) 17:47:59.25
>>408
またまた予想通り釣れたw
入れ食いだな〜

>>469
> 技術革新)のような経済成長の巨大要因でも浮上しない限り
クルーグマンのような低能でもたまには正しいことを言うのだなw
ただしそれが技術革新である必要性はないけどな

>>482
> 株価上昇は将来利益そのものではなくそれへの期待から生じるもの
> であって、また譲渡益発生時には将来利益に対する現実の課税
まあこういうのを典型的な屁っ理屈っていうのさw

>>488
オマエが合理的でないのに、経済だけに合理性を求めてどうするねw
しょせん経済は非合理な人がかたち作っているのだからな
490profiler-k:2011/10/21(金) 17:57:29.66
まずやることは増税より、公共事業。これにつきるな
ジャンジャンバリバリやろうぜ!w
491だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 20:05:48.64
相変わらず低次元な書き込みだなw
492profiler-k:2011/10/21(金) 21:11:59.66
まあ低能にはわからんよw
サルに高度に思考された神のごとき結論を理解せよという方が無理

今、公共工事を中心に投資することこそ、すぐすべき喫緊の課題
これこそ日本を再生させる最大にして最後のチャンス
これに反対する輩は国賊、売国奴だw
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 21:46:38.26
だから土方のソープランド代のためになんで国民の年金に手を付けるのかと・・・・
494だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 21:50:28.02
>>492
連れたw
低次元だって自覚はあるようだw
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 22:00:16.01
>>493
だからと言って金持ちの犬の餌購入のために
若者が失業していいということにはならない
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 22:02:37.74
日韓、通貨スワップ「日本側が5兆円にしようと申し出た」―韓国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000026-scn-kr
497profiler-k:2011/10/21(金) 22:17:12.88
>>493
そんなどうでもいいことで、このチャンスを逃すというのかねw
いいか、ここで公共工事をジャンジャンやんないと、将来の年金どころか、
日本は破産することさえあるって理解しとけw
ここだよ。このタイミング。これが最も重要なんだ。ここだから。
ここが分岐点だから。ここで公共工事をやればやるほど、日本は復活するから。
サルにはわかんないだろうけど。

>>494
大丈夫。オマエの反応は概ね予想通りだった。
ごくろうだったな
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 22:33:38.69
【経済】円一時1ドル=75円78銭、戦後の最高値更新
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319203410/
499だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 22:39:31.99
>>497
ないからw
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 22:41:17.61
profiler-kとだな〜ってそんなに主張は変わらないだろ、同属嫌悪?
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 22:41:24.52
だな〜遊びすぎ

>>489
>オマエが合理的でないのに、経済だけに合理性を求めてどうするねw
>しょせん経済は非合理な人がかたち作っているのだからな

こんなレス返してる奴にかまうなよ
502profiler-k:2011/10/21(金) 22:52:14.66
>>499
オマエ程度には理解できないのだよ

空前の円高で原材料費を安く抑え、更新時期を迎えたインフラを
全面整備するだけでも巨額の需要が発生する。ただそれを賄う
税収がない、けれども復興需要による税収増が最初のインフラ更新費用として
当てることができるのさ。あとはその繰り返し
日本のすべてのインフラが更新されるまで需要が続く。これこそが
日本復活の為の切っ掛けになる

本当はこんな単純じゃないんだが、オマエレベルが理解できる程度に
単純化すると概ねこういうことだ。わかったかサル

>>501
サルにはわからん

503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 22:54:02.85
>>502
>>488
>マクロ分析って合理性で動くという前提だからタチが悪い。
この部分を分かりやすく説明して
504だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 23:16:24.37
>>501
ん、でもこのバカの主張を真に受ける奴がいると困るのと、この
バカにもう少し成長してもらいたいという期待があるうからね。
505ほかろん:2011/10/21(金) 23:27:38.58
日本の自殺者は50,000人に向かっているようだな

被災地は前年4割増。

菅が遍路やってるのはそのためだろ
そんなヒトのココロは無いかw
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:28:04.26
何で公共事業なんだよ
高橋先生も公共事業は愚の骨頂と言っていただろ
法人税減税で良い
507だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 23:29:26.14
depression=不況、うつ

なんだよね。
508profiler-k:2011/10/21(金) 23:29:44.38
>>503
そんな簡単な事、誰でもしってるだろw
というか何でオレはテストされなきゃならないんだ?w

>>504
オイオイ。サルだな〜には主張なんてないじゃないか
誰かの受け売りしかないのに、オレ様の心配かw
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:29:58.10
自殺者が出ようがそれが経済不況と因果関係があるわけじゃない
510だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 23:30:18.93
>>506
いや法人税減税こそ愚の骨頂だからw
511ほかろん:2011/10/21(金) 23:30:57.74
せめて義援金は取り上げずに直接現金を渡してやればよかったのにな

ホント民主のゴミクズ政権は全員切腹しろって。
さもなくば鈴が森で斬首だな
512profiler-k:2011/10/21(金) 23:31:14.64
>>506
> 法人税減税
法人税減税しても内部留保が積み上がるだけ
意味ねぇよ。サルはウキキーって言ってろよw
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:33:13.45
義援金というか救援物資も含めてあそこら辺無茶苦茶だからなぁ
514profiler-k:2011/10/21(金) 23:33:37.28
ちっサルだな〜と被っちまったじゃねぇか!
つまんねぇこと言ってんじゃねぇよ>>506
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:34:36.47
公共事業を肯定するとか苺と比べてレベル低過ぎる…
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:35:21.17
苺の財政否定よりましだろ
517profiler-k:2011/10/21(金) 23:36:42.87
公共事業しかねぇよ
そんなこともわからねぇようなサルなら巣に帰れよw
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:37:10.13
苺はもうない・・・
519ほかろん:2011/10/21(金) 23:38:18.06
知ってた?
仮設住宅とか立てるのに義援金使ったんだぜw
本来行政が支払うべきところを義援金で払ったんだ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:39:04.65
義援金使ったのだからまだマシなんだろ
無かったら本気で建てなかったのが今の政府
本当ゾッとするよ
521だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/21(金) 23:40:21.19
>>508
誰の主張のどの部分を援用するかは千差万別であって、そこに
自然と個々人の主張ないしオリジナリティが出る。逆にオリジナリ
ティないし自分らしさを主張する奴のいってることは、先人の積み
上げた実績を無視した低レベルな意見に過ぎず、陳腐であるのが
通常だ。よってオレは、オリジナリティないし自分らしさを標榜する
奴は無能と評価することにしている。オリジナリティがあるか否かは
他人が評価すrこっとであること、そいつのいっていることは客観的
には極めて陳腐であることの2点がわかっていないバカだからだ。

お前もそうだ。
522profiler-k:2011/10/21(金) 23:41:32.82
ひとつだけ言っとく
昨日正しかったことが、今日も正しいとは限らない。
今日正しかったことが、明日も正しいとは限らない。
十年前ならオレも公共事業なんて無駄だっていっていたさね
でも今日は最も有効な手段なんだよって
オレってなんて親切なんだ、こんな事細かに説明してやるなんてw

ということで寝る
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:47:21.03
>>506
当人は役に立たないと言ってるぞ

>法人税減税はデフレや雇用確保には
>ほとんど役立たない
http://diamond.jp/articles/-/10483
524profiler-k:2011/10/21(金) 23:47:32.97
>>521
> 誰の主張のどの部分を援用するかは千差万別
だからこそダメなんだよ。誰かの成果の切り張りばかりしているようじゃな
誰かの切り張りだからこそ、そこに統一したモノがない
オマエは誰かの単なる記録機でしかなく、何かを創造することはできない
それが悪いことじゃないが、ただ言えることはオレはルールを作る側の人間、
オマエはそのルールを守る側の人間。生涯、相容れることはないってことさw

さあ今度こそ寝る
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:48:52.71
国の借金が増えるだけだろ、自民が何で政権を手放したか総括が足りないんじゃないか?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:49:39.84
 IMAKITA
   ↓
>>506>>509>>515

 
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:00:50.36
コンクリートから人へが共通コンセンサスであるのに
それをまた逆戻りさせるつもりか
528ほかろん:2011/10/22(土) 00:02:40.23
しかし貴重なリフレ派議員だと思っていた金子洋一の言動がヒドイな

増税には賛成するし、全てを日銀へ責任転嫁してるし、TPPは賛成だしな。
もう市場原理主義の経営コンサルとでも名乗れよ
529ほかろん:2011/10/22(土) 00:05:10.84
ぁぁそうそう金子洋一は経済学ダメなのなw
twitterで答えに窮すると教科書読めとか抜かすのにはワラタw
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:07:10.33
基本的にリフレ派はTPP賛成でしょ
これが一つの踏み絵になっていると思う
リフレ派かリフレ派じゃないのか
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:11:29.01
国珍信者の釣りが酷いな
532ほかろん:2011/10/22(土) 00:12:00.91
何でだバカw
経済学的には貿易は景気に対して中立だが。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:30:25.93
>>530
アホか
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:32:11.34
また保護貿易バカが沸いているのか
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:42:07.80
>>530
リフレ派は賛成するだろうなw
馬鹿だから
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:57:07.63
あのオリンパスに「日経ビジネス」が社外取締役
JBpressを叩き潰すと言うなら読みたい「敗軍の将兵を語る」
2011.10.22(土)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/26723
今週は、オリンパスの外国人社長解任をめぐる疑惑を扱ったフィナンシャル・タイムズ紙
(FT紙)の記事が、断トツの1位となった。
 先週末の14日、日本の新聞各紙にオリンパスのマイケル・ウッドフォード社長の解任を
報じる記事が並んだ。

日本経済新聞:
オリンパス菊川会長「文化の壁越えられない」ウッドフォード社長解職
オリンパス菊川会長「ウッドフォード氏は独断専横的」

 対して、FT紙ウェブ版の第1報は、ウッドフォード氏がオリンパスの企業買収に関する疑惑を
示唆したというもの。
略 
 日経は、20日付けで「オリンパス解任騒動、海外メディアが相次ぎ続報」という記事を出し
ているが、これでは全く他人事のようだ。
 日経グループの場合には、「日経ビジネス」を発行する日経BP社の辣腕副社長として現在
の日経ビジネスの局長以上の人事に深く関われた方が、今年の6月からオリンパスの社外取
締役になっている。
 それ自体、別にとやかく言うことではないが、オリンパスの事件と時を同じくして、私たちは日経
ビジネスの局長に呼ばれ、「JBpressに宣戦布告する」と言われた。私たちが無料で高品質な
記事を提供しているのが気に食わないのだろうか。
 だとすれば、週明けの日経ビジネスが楽しみだ。恐らく月刊誌であるFACTA以上の調査報道
がなされているのだろう。調査報道の権化との触れ込みで前金で驚くほど高い購読料を取っているのだから。

 そうでなければ、無料で日本のためになるコンテンツを供給しようという私たちを叩き潰すとはっきり言
いはなった自信の根拠は、官僚国家日本とメディアの癒着に求めるほかはない。来週が楽しみである。
 原発事故や小沢一郎氏をめぐる報道姿勢に対し、「マスコミは大企業や政府・当局の広報機関だ」
という批判が高まっているが、この批判をくつがえせるような意識改革ができるかどうか。オリンパスの
一件を見ても、悲観的にならざるを得ない。
537ほかろん:2011/10/22(土) 01:11:26.24
為替レートe
  |  \  |LM*
  |   \ |
  |    \|
 e*|……………\
  |     |\
  |     | \
  |     |  \IS*
   ――――――――――― 総生産(総所得)Y

まあこんな感じ。
関税による調節が効かなくなれば(TPP)為替レートがよりダイレクトに総所得を決めてしまう。
為替変動の影響をモロに受けるってことだな。

今の円高なら海外への所得移転。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 01:42:17.29
>>482
>明治32年商法がなぜに法人擬制説の立場であるのか意味不明。
>明治の一時期には法人に選挙権を認めていた時期がある。

明治28年に法人企業にも選挙権と被選挙権が与えられ、この時期は
法人税はなかった。
明治32年に法人擬制説の立場で新商法が制定され法人税が創設され会社に
対する課税が始まる。配当に対しては前取りされているとして非課税と
された。


>法人の本質については昭和30年代の最高裁で法人実在説
>を取るとされている。残念だったな。

それは最高裁が全てにおいて法人実在説を採れと命じたわけではなく、
企業献金を合法と判断したことが法人実在説ぽいと言うだけのこと。


>株価上昇は将来利益そのものではなくそれへの期待から生じるもの
>であって、また譲渡益発生時には将来利益に対する現実の課税は
>発生していないから二重課税と解する余地はない。

期待がはずれたとしたらそれはバブルということであり、バブルに対する
課税についてはお互いの意見は一致している。
当然、期待通りだと二重課税。


譲渡益課税を強化すると経済がだめになるとする>>458に反論はないので
同意すると考えていいのだな。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 02:30:42.12
譲渡税増税すれば金融危機が起こるというのは間違いだろw
540だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/22(土) 09:38:51.42
>>524
んだからお前の使っている日本語は過去の日本人が開発した
ものの切り張りに過ぎないわけでw

どこまでもバカな奴だw
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 10:30:44.63
>>527
> コンクリートから人へが共通コンセンサスであるのに
コンクリート以上に人がいなくなっていってるな
結局、小学校の標語コンクールレベルのプロパガンダには
意味がないということだ

意味があるのは、経済指標と正しい政策
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 10:34:30.76
>>539
それは全く根拠ない
中国は一度株価が大暴落して問題になっている
ただ社会主義国なので、国が強制的に資本注入できるというところが
資本主義と異なる
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 20:36:10.03
リフレ派って要するに「俺の本買え派」ってことかw
544profiler-k:2011/10/22(土) 21:12:35.91
>>527
オマエは雨の日に傘をささないのか?
状況が変化すれば対応方もかわると知るべきだな

>>540
こんな詭弁でさえ受け売りかw
小学校の教諭が子供に説教するときにつかう詭弁の論法だな
まったくどこまでいっても教科書から思考が離れないバカだな

まあこれが詭弁だとわからん香具師たちは、不勉強と知れ
545profiler-k:2011/10/22(土) 21:17:38.62
>>543
いや違うよ。悪徳業者が自費出版した本を信じこんで
引っかかるのがこのスレの香具師ってことだw

>>541
公共工事がもつとも効果があるんだよな
朝霞の公務員宿舎も建設して一般に分譲すればよかったんだけどね
凍結はねぇなぁ
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 23:45:10.38
>>542
でもリーマン以前に上海総合指数はマックス6千ほどあったのが今2千数百ほどだし、
日本もアメリカも株の後不動産でトドメでそれが現在進行中だし、
やっぱそう違わんのでは?
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 00:25:35.26
【マスコミ】あのオリンパスに「日経ビジネス」が社外取締役 
JBpressを叩き潰すと言うなら読みたい「敗軍の将兵を語る」 [11/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319282739/
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 00:58:00.19
>>547
ウソか本当か分からないけど
http://haters.doorblog.jp/archives/1717088.html
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 13:45:12.54
野田豚
韓国には贈呈、日本国民には増税
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 14:19:08.26
>>545
>公共工事がもつとも効果があるんだよな

現在の公共事業は国が85%で地方が15%の負担率ですかね?
だとすると地方負担率を下げないと自治体(特に町村レベル)の財政が圧迫されるのでは?
大臣の放言のみが話題となった宮城県知事と松本元復興相との対立はこの点に集約されると思います。

また、一般に公共系は多層的で末端(現場ですね)に行くほど中間搾取で利益が下がるので
東京に本社を持つ一次請けのみが儲かるだけで地方や現場には負債を残すだけの結果になるのでは?
業者への支払いも孫請以下になるとすぐに入金があるわけではないので
現在のように緊迫した経済情勢下では持ちこたえられない所が増えると思うのですよ。

この様な点を改善しないとそれほど波及効果は期待出来ないのでは?
というか、90年代の公共事業がそれほど振るわなかったのは
こういった事情からじゃないんですかね?
まあ、富の再分配と景気対策の2点で公共事業はまだ有効だとは思うのですが。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 15:24:18.24
>>550
公共事業を財政出動として行う場合は、通常の建設国債ではなく、
特別な国債を発行できるようにすべきだろう
もちろん100%国の負担
対象は県庁所在地、ならびに政令指定都市のみ
それ以外は一切やらない

通常の公共事業は今まで通りの枠内でやれば良い
これは増やす必要も無い
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 15:26:43.52
むしろ通常の公共事業は減らすべき
まだ法人税、所得税減税にその金を使った方が公平性がある
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 15:28:19.98
税の意味もわからんのが語ってるな
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 15:53:45.56
日本はTPPに参加するべきである
TPPへの参加は日本経済の活性化に繋がる
その理由はTPPを結ぶと提携国同士で関税が無くなり、貿易や投資の自由度が増すからである
それは日本の市場が北海道から沖縄までに限らず、アメリカ、ベトナム、マレーシアなどを含むものになる。
これは市場が三倍になったようなものである
現実では日本の市場は飽和状態でものを作っても売れない状態が続いているが、外国の市場が解放されれば、新しい顧客が生まれるのである
これは物凄いビジネスチャンスである
TPPをやらなければ日本はデフレで滅ぶだけである
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 15:54:52.35
現実知らん奴は怖いね
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 15:59:06.24
増税・日本衰退させたい財務省・日銀・諸外国・民主党のカラクリ
http://www.youtube.com/watch?v=3aDg9oLkYIQ

ネトウヨは民主党批判するならこのポイントを中心にして批判すればいい。

フジテレビが韓国どうのこうのもいいが、それだって元はといえば、
悪党アメ公ユダヤの言いなりでそうやっているだけだから、元を批判しないとねw
そうでないとヤツラに操られてアジア大戦に突っ込まされていいツラのカワだヨ。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 16:13:06.90
555
ほう。君が何の現実を知ってるのかね
反論があるなら根拠を示していいなさい
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 16:21:04.67
さあね、バレたら、困ることもあるんだよ
正論?書くだけじゃあ、何も変わらんよ
559だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/23(日) 16:57:21.44
>>538
明治時代は制限選挙制であって納税しないentityが選挙権を
与えられることはありえない。また、定義により法人が被選挙権を
与えられることはあり得ない。ちなみに法人の選挙権は法人実在
説に親和的。
明治32年商法に法人に対する課税は定められていないからお前
の主張するおころのロジックによっても明治32年商法を法人擬制
説的と解する余地はない。
また、当該最高裁は法人を個人の集約を終えた実在とレイシオ
デシデンタイで明言しているから「ぽ」といった話ではない。

次に<期待が外れたからといってバブルであることには必ずしもなら
ない。災害被害等の場合を考えよ。

最後に、譲渡益課税の強化が特に経済を悪化させるとは思わない。
560だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/23(日) 16:59:54.66
>>544
お前の発言にはオリジナリティが全くなくてつまらんよ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 17:11:36.91
>>551
>対象は県庁所在地、ならびに政令指定都市のみ

いや、公共事業の大半は河川改修や道路整備といった土木中心ですよ?
となると、都市近郊型になるわけです。
政令指定都市や県庁所在地のみに限定出来ない。
また、支払いサイクルの問題がありまして
通常契約で50日、請負契約で30日以内の支払い義務がありますから
孫請以下の末端は請負業者に対して30日以内に支払わなければならないのです、
たとえ50日サイクルの入金がなくても、です。
そうなると末端での資金ショートなどが発生し、賃金不払いや倒産が起こってくる。
実際、起こっていますからね。
以上の条件下において公共事業は
雇用拡大や消費拡大を必ずしも意味するものでは無くなる。
ただ、1次請けや銀行は儲かるんですよ。
自民党の政治家が騒ぐのはそれがあるからでしょうね。
ただ、これは景気対策を意味するものではなく、
単純に利権で動いているだけですね。
この動きが公共事業そのものに対する世間の信頼を失墜させたんですよ。
別に公共事業そのものは悪じゃない。
投入資金を効果的に回すための法整備をすればいいだけの話です。
でも、この国の政治家はやらないんですよねぇ…
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 17:16:17.43
日曜にだな〜がいるのはめずらしい
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 18:18:18.52
ねね、日本はタイが浸水しても邦人救助したりしないの?
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 18:19:31.04
>>551
県庁所在地と政令指定都市だけで勝手にやればいいだろ
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 18:25:39.23
そもそも財出=公共事業という短絡思考がいかんのだ
財政政策を肯定している経済学者はいるが
公共事業を肯定しているマトモな経済学者は見たことが無い
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 18:45:39.37
税と云うのは富の徴収と再分配という機能があるので
モラルハザードという点も考慮すれば
公共事業による社会資本整備と雇用確保の方が
不労所得たるベーシック・インカムよりは良いだろう、という訳です。
まあ、経済学というよりは政治経済学の思考ですよ。
ただ、広義的には経済政策に含まれますね。
567ほかろん:2011/10/23(日) 21:57:15.63
消防も警察も自衛隊も公共事業だが

これを否定しているマトモな経済学者は見たことが無いw
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 22:26:11.68
>>565
クルーグマンは公共事業を肯定
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 22:26:55.96
クルーグマン・オブズフェルド「国際経済 理論と政策1」の共訳の1人は竹中なんだな
570profiler-k:2011/10/23(日) 22:58:16.30
>>550
古くなり使えなくなるインフラを更新しないと自治体の運営が成り立たなくなると
まずは理解しとかないとね。いつかは必ず更新しなくてはならない
それを円高で材料費が安く、不況で人件費も抑えられる今やるってのは合理的だと思うけど。

> 一次請けのみが儲かるだけで地方や現場には負債を残すだけ
これは今は受注共同組合や注文主が自治体なら自治体内の建設会社を使うことを条件にしたりとか
いろいろやれるから、まあそれほど心配する必要はないよ

> 90年代の公共事業
これはバランスシート不況だったから。
まあ今はなんちゃって国際競争力不況なんだけどw
公共事業は共同受注とかやりかたがあるから

>>560
オマエほどじゃないよw

571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 02:38:15.64
>>561
> いや、公共事業の大半は河川改修や道路整備といった土木中心ですよ?
> となると、都市近郊型になるわけです。
県庁所在地、ならびに政令指定都市のみ
で公共事業をやる
それ以外は必要ない
極論を言えば東京23区だけでもいい
但し地方は死ぬけどね

あとはどちらがいいかの問題
必要のない都市には金を渡す必要はないだろ?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 02:40:00.09
>>565
> 公共事業を肯定しているマトモな経済学者は見たことが無い
ケインズ、ハイエク、クルーグマン、スティグリッツ

君にはまともに見えないかもしれないが、
おそらくほとんどの経済学者は君よりはマトモだと見ている経済学者
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 02:44:11.06
無駄な公共事業のこと言ってんじゃないの?
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 03:00:25.31
都市集約論は苺でも共通コンセンサスだったしな
地方は死ねば良い
自己責任なんだから
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 07:13:10.07
>>574
岩菊を中心にリフレ派経済学者は都市集約で一致。
576だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/24(月) 09:59:58.43
>>570
意味不明。
公共事業費に占める原材料費の割合はごくわずかであり、
人件費の多寡は国内における配分の問題に過ぎないから
マクロ的観点には無関係である。

相変わらず程度が低いな。
577だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/24(月) 10:07:12.00
>>573
何が無駄かなんてわからん。震災前に「無駄」といわれていた防潮
堤が震災後に「必要」に変わった、なんてこともある。マスコミは極めて
ご都合主義な存在なので、あいつらのいっていることは真に受けては
いけない。

>>574>>575
それを正当化する理論の提示を受けたことはないから、そんなものは
単なる街頭インタビューと同レベルの価値しかない。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 10:10:35.47
予算消化みたいのはなくなったんじゃね
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 10:29:54.22
2chのあちこちで古典派理論が展開されすぎの件
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 11:06:53.77
今北がこの世を去らずにしゃあしゃあと名無しで書き込んでる件
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 12:17:31.72
>>577
> それを正当化する理論の提示を受けたことはないから、そんなものは
> 単なる街頭インタビューと同レベルの価値しかない。
苺のコンセンサスと経済学者のコンセンサスは異なるからね
苺と経済学者で意見が一致しそうなのはインタゲくらいだろう

あとは「声の出るゴキブリ」扱い
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 12:18:22.94
>>579
むしろ最近はケインジアンの方が多いんじゃないか?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 13:37:18.11
まあインタゲも、ECBでもBOEでも機能してないけどな
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 13:38:15.84
デフレ派もそろそろ対案を示すべきだなあ
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 13:48:11.08
公共事業よりも生活保護だろ
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 14:36:42.92
今日の日経にスティグリッツが登場
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 16:30:54.68
エコポイント復活希望。
またエコに貢献できるなら車や家電を問わない。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 16:31:33.34
今日の日経の核心はケインズVSハイエク
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 16:36:55.36
>>575
リフレ学者w
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 17:02:53.74
>>588
まだマシだな
苺に比べたらw
591ほかろん:2011/10/24(月) 18:38:29.58
しかしまぁ対症療法オンリーな円高対策にも呆れるが

農林業や介護・医療の分野での雇用創出がTPP推進と矛盾してることにも呆れるが

何よりついこの間も成長戦略で失敗した二番煎じを臆面も無く出してくる事に呆れるな。

さすがトウシロ集団恐るべし。
592ほかろん:2011/10/24(月) 18:45:08.12
まぁこんだけのゴミクズ政権は菅内閣を超えるだろw

もはや更正の余地は無く、早く引きずり降ろすが吉。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 18:50:43.80
きとアメリカ経済はぶっ壊れて

マクドナルドのハンバ−ガ−も コカコ−ラも

食べたり 飲んだり できなくなるんですね。

今のうちにハンバ−ガ食いだめ  コ−ラ買いだめしておこうw
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 18:53:10.54
そもそも国防と経済と切り離すべきで、どっちか優先ばっかしで
かみ合わない。
そもそも、正義なんてこの世になく、悪と悪しかなく
どっちがより悪かだけで、へったくれもない。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 18:53:18.69
ここまで酷いとぶっ殺されそうだけど。
596595:2011/10/24(月) 18:54:25.03
>>595>>592
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 19:36:29.20
集住が失敗するのはタイを見てもわかるだろう
リスクは分散した方が良い
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 19:52:09.97
野田豚は屠殺の運命
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 20:45:33.74
ところでインタゲ派は
中央銀行の裁量権の問題として
ルールを守って利上げをしたECBと
ルールを破って利上げをしないBOEとどちらを支持すんの?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 20:52:53.21
誰か見てた人いない?

419:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/10/22(土) 18:30:32.23 ID:Pp6WrjQO

>>403
そういや、先日の「朝生」で田原総一朗が「韓国経済は既に崩壊してる。野田首相のスワップはその救済」ってぶっちゃけたらしいですね。
民主党の議員がそれ認めちゃうし、他のコメンテーターや局アナが異様な雰囲気で黙り込んじゃったとか。
youtubeにでも動画ないかなw
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:22:52.29
>>570
>古くなり使えなくなるインフラを更新しないと自治体の運営が成り立たなくなると
>まずは理解しとかないとね。いつかは必ず更新しなくてはならない

そうですね。
実は更新時期の差し迫った橋や道路が国内各所にたくさんあるのですが
「コンクリートから人へ」と謳ってしまった手前、着手出来ないんですよね。
田中康夫元長野県知事が脱ダムや脱公共事業を謳った後に
大規模土石流災害が起こったことが思い出されます。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:25:08.44
>>600
見てたよ
新聞は日韓スワップの重要性をわかってないって言ってたw
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:32:42.92
インタゲとTPPの成れの果てが崩壊かよw ところで何で崩壊したの?
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:35:37.38
>>599
悪いけど、そのルールってのは何だ?
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 22:17:54.32
韓国は朴政権末期から数年ごとに深刻な経済危機に見舞われ続けている。
結局は組立屋経済でその代償としての賃金圧縮で国民を締め上げるから、
国内経済が発達せず、経済全体が外需に左右される
脆弱な経済構造になっている。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 22:27:21.11
経済成長が止まって、20年も経ったのか・・・・・・・・・・・・・・・・・。

政治家様や公務員様・連合様の頭の中は、未だに高度経済成長期!

下っ端の者を泣かす公務員様と労働組合様には、勝てぬわ!
607profiler-k:2011/10/25(火) 01:33:37.42
>>576
> 公共事業費に占める原材料費の割合はごくわずか
根拠のない脳内データはよしたほうがいいぞ、サルだな〜w

>>601
東京湾岸も防波堤が震災や老朽化でボロボロ
ちょっとした津波で甚大な被害がでる状態
公共工事=悪=無駄というイメージを植え付けたマスゴミは
万死に値すると思うよw

>>605
韓国と北朝鮮は東アジアのアキレス腱
608だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/25(火) 08:58:47.91
>>607
公共事業費の大半が用地取得費と人件費なのは周知の事実
だが。建築工事の見積もりとか見たことないのか?、ってニートが
そんなもん見る訳ないかw
609だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/25(火) 09:09:56.81
>>605
竹中くんが理想とする国の形ですなw
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 09:35:34.84
異様な「TPP開国論」歴史の連続性を見抜け 内橋克人氏講演会
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/2011/tokusyu110208-12482.php
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 12:29:21.04
>>604
インフレ率を決められた範囲内におさめること
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 12:44:01.36
>>611
二元論には意味がない
たとえばクルーグマンのデフレ脱却のモデルをそのまま使えば
まさにBOEが正解となる

また通常の金融政策ならばECBが正解となる

政策は状況によっても変わってくる
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 14:09:37.39
状況によって変わっちゃったら
合理的な期待は形成できないんじゃね?
インフレ率は高いけど今回は利上げしないかも?
低いけど今回は利下げしないかも?って。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 14:19:35.65
インフレターゲットなんて100年後には笑い話になってるだろうな。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 17:32:51.10
コンクリートから人へなんて
官から民へ並レベルの寝言でしかない
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 18:28:58.15
しかしコンクリートから人へが共通コンセンサスになっているのは確か
それに逆行するのは民主主義の否定だぜ
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 19:03:36.68
>>616
今年多発している災害で消し飛んでいる感はある
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 19:47:39.08
>>613
合理的期待形成されたら金融政策無効じゃないの?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 19:54:58.75
合理的期待は形成するものなのか?仮定するもんだと思ってた。

>>616
ガソリン値下げ隊も高速道路無料化も普天間基地の最低でも県外も
ぜーんぶ共通コンセンサスだねw
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 20:32:10.12
>>616
そろそろ総選挙だな
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 20:48:25.26
>>616
また根拠のない断言がきたなw
では、今では震災復興が共通コンセンサスになってる説を言ってみる。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 20:51:10.21
>>617
そもそもコンクリートから人という言葉自体が意味不明だ
コンクリート利権者から「人材」利権者に予算を変えるという意味にしか
聞こえない

結局、雇用なき無駄遣いが増えて、財政出動の効果はほとんどなく終わる
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 20:52:16.06
>>618
「合理的」が余分だったんだな
必要なのは期待形成だけ
合理的でないから金融政策が必要になる
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 20:58:55.31
つまるところ
ターゲットなんかいらね
状況に応じて最良でオケってわけね
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 21:15:56.50
先の名古屋の洪水もここ数年のゲリラ豪雨なんかも
これまでの治水事業では想定されてない雨量だったりするわけで
維持管理や老朽化したものの建替えだけで十分とは思えないけどね

八ツ場ダムだって中止って公約だったのが
国交省の作ったほうが安上がりって試算を根拠にして再開じゃないっけ?
そら工事したい国交省はそー言うわと思いつつw

担当が変わったら工程が後戻りするのは仕方がないとはいえ
結局は時間の無駄だっただけで
時間の無駄を仕訳することはないのよねw
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 21:39:15.76
まず、「コンセンサス」って何?
財政再建ならまだしも、「コンクリートから人」なんて
国民にとってはどうでもいい話だろう

コンクリートであれ人であれ、それがどれくらい
必要とされているものなのか?が重要だ
そのために議会は存在するし、そこで個別の議論をするわけだ
もし「コンクリートから人」をコンセンサスにしたいのであれば、
国民投票にかけなければならない

だが、そんな意味不明なものを世論が許すわけもない
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 21:53:18.30
見解の一致
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 22:34:28.96
そのどうでもいい話で選挙で戦って勝っちゃったんだけどねw
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 23:05:51.88
シナチョン党員に投票させて、勝てば官軍はないだろ。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 23:16:31.25
>>626
>財政再建ならまだしも、「コンクリートから人」なんて
>国民にとってはどうでもいい話だろう

コンクリート(公共事業)よりも人(子供手当)ということですね。
まあ、バラマキですよ。
もっとも“人”も尻すぼみな現状なのですが。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 23:56:36.26
「利権屋が俺たちの生活を苦しくしている」と思って水戸黄門待望論のマスコミと大衆向けのスローガンだわな。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 08:09:02.77
>>606
それを言うなら、
デフレは18年目に突入
対ドルの円高は5年目に突入
対ユーロの円高は丸3年

スティグリッツは、アメリカが問題なのは労働組合の弱さみたく言っていた。

>>609
お前は俺かよ
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 10:10:48.95
今日の日経の大機小機に合理的期待形成が出ている。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 10:23:41.71
今北さんはいつ死ぬんですか?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 10:53:13.38
もう、日本は対立構図でよくなった。
石原や橋下の知事軍団を中心とした政治家の対立構図煽り、
マスゴミの対立構図煽り、
45歳以上特に70代周辺のの終戦時子供だった世代のの30代や20代前半への叩き、
日本人は戦国時代に見られるように戦闘民族だし。

70代周辺は、30代が社会保障費を拡大させ、収益が上げられないから経済
不況に陥らせたから、30代に賠償させろみたく言っているやつが多い。
うちの大学の社会政策担当教授までそんなことを言っていた。

あの三重野のインフレなき成長も好きなのは70代だろう。
70代はインフレ嫌いが多い。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 11:23:55.35
>>609
外需依存型経済は貿易黒字が出ないと雇用が生まれないことに
なるので、重商主義政策に陥り易いのと貿易摩擦などで外国からの
干渉を招き易く、外部性が増えたり独占市場に陥り易い

国際競争力論が間違っているという実証になっているのが韓国

竹中が理想と言ったスウェーデンは未だに社会民主制の国
貧困は国が責任を持って解消するという点はずっと変わっていない
大きな政府だからこそ、消費税率も高い
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 11:40:34.04
70代は、自分が主張しないとめちゃくちゃにされる
国は何もしてくれねーと理解している世代だろw

20代30代はなんだかんだいって、
愚痴って我慢してればママが何としてくれると言う世代
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 12:16:00.84
>>636
スウェーデンも韓国も国内市場の寡占化で共通している。
竹中は、国内市場の寡占化が理想なのかな?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 12:26:09.88















>>637
他人がデモしてくれりゃ何とかなる。
そんな貴方も20代30代ですね 分かります



640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 13:06:24.34
>>638
結局、韓国みたいな国は大きな政府でないと
成り立たなくなる
ある程度社会主義的な政策を採用して
均衡が保てるようになる

竹中の理想とは程遠い現実が待っている
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 13:10:44.80
>>639
という風にいって逃げるw
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 15:26:04.83
>>641
他人に指図する暇あったら自分で動きなw
前にデモのリンクしてた同一と思われるアホがいたけど参加してないと賭けても良いw
643635:2011/10/26(水) 20:36:06.10
>>637
70代の世界観は、司法試験の担答式は慶應なら合格当たり前の世界だぞ。
現にそれくらいのレベルだったらしいし。
慶應生がなかなか受からない司法書士や公務員試験落ちるやつはバカとか言っている世界観でもある。
こいつら世代は、ワープアは恥だのバカだの言っている。
終戦時子供だったのに、戦争を偉そうに語って、最前線で戦った85〜95歳前後世代に失礼極まりない。
緊縮、原発推進派もやたらに多い世代でもある。
石原、与謝野、田原に代表される世代でもある。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 21:16:13.61
>>643
焼け野原時代、「ギミーチョコレート」で生き残ったからな
生命力だけは強くて、「戦って勝ち残った奴だけ生き残れ」と
いう価値観が染み付いている
だが、あの連中の「戦い」は動物的な生存競争だ

「食えなければどんなことでもやれ」
「女は身売りしてでも稼げ」

みたいな感じだ
焼け野原でこそ正しいが、モラルという点では最低レベル
だから平常時にはほとんど価値がない
自分中心的な価値観がどの世代より強い
貧しくて大学に行けない人も多かったが、勉強より
「親の手伝い」が優先された時代
一部を除いて、基礎学力もあまりない人が多い
GHQの命令で教科書に墨を塗ったようなことも
させられたから、まあ戦争犠牲者ではある
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 21:20:42.72
七十代をイメージする時は、今北を思い浮べよって事だな    
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 21:55:14.14
市場社会の未発達な焼け跡や農村で育ち、
思考の根拠となる十分な教養も与えられずに大人になったわけだから
合理的な思考が出来るわけは無いでしょう。

ただ、こういう性向は後進国の人間にも良く見られますが
中国や韓国、その他東南アジアの人間の場合は
自身の知識不足を痛感してなのか、勉強する所が違いますね。

おおざっぱに言って70代の特徴としては
無知に由来する精神主義と知識軽視、
とくに後者が強いですね。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 23:20:01.30
>>644
お前、どこの70代だよそりゃw
いないよ、そんなタイプは。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 23:24:30.40
彼らが知識軽視?それでどうやって高度成長できたの?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 23:40:58.78
>>648
経験
日本はトップダウンじゃなくて、ボトムアップで発展してきたから
本田宗一郎みたいな人がいたから伸びた

現場主義がなければ、中国、韓国と大して変わりない
上層部を見てみろよw
本当に馬鹿ばかりw

>>647

>石原、与謝野、田原
これでもまだマシな方だと思うけどな


650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 23:53:58.78
>>646
> おおざっぱに言って70代の特徴としては
> 無知に由来する精神主義と知識軽視、
> とくに後者が強いですね。

幼少〜青春時代を戦後混乱期や貧困の中で過ごしたからな
日本は良くも悪くも現場主義
現場で叩き上げられて育てられた
現場で一生を送るならそれでいいのだが、上から
指示を出す立場になると問題が大きくなる

「俺はこうやった」
「俺の思っている通りにならないのは、努力が足りないからだ」

この2つで思考が停止してしまう
しかも、現場にいない場合は、現場で何が起きているかも分からない
すると本当に「老害」の二文字以外に形容するものが無くなる
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 00:30:22.47
>>642
死ぬまで逃げてろよw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 00:47:54.12
>>648
経営戦略のレールを敷いたのは大正世代ですよ。
昭和一桁から団塊まではこのラインに乗ってひたすら働いただけです。
また、高度経済成長を支えた技術力というものは
熟練工や旧工専系技術者によって現場から上がったアイディアを
企業が奪い、その利益をみんなで分かち合った、ただそれだけですね。

イギリスのR・ドーアという社会学者はこのボトムアップシステムこそが
日本的経営の精髄だ、と指摘しています。
そういう意味では事務方の経営陣に経営に関する知識は無用なんですよ。
つまり、彼らは調整者であって指導者では無い。
ただ、現在の様な動揺期にそれでは通用しない。
そして、判断を下すのに必要な知的素養や訓練が決定的に欠けている。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 00:49:10.07

■■年金の支給開始年齢上げ先送り=小宮山厚労相■■時事通信 10月26日

小宮山洋子厚生労働相は26日、年金の支給開始年齢を68〜70歳に引き上げる案について
「来年の通常国会に法案を提出することはない」と述べ、
中長期的な課題として検討していく考えを示した。国会内で記者団に語った。

年金の支給開始年齢引き上げは、政府・与党が6月に決定した社会保障と税の一体改革案に盛り込まれている。
社会保障審議会(厚労相の諮問機関)で具体化に向けた議論を今月から始めたところ、
現役世代から反発を受けた。

厚労相は「議論や説明の仕方がうまくなかったことを反省している」と釈明した。 
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 01:10:48.85
>>653
こうやってじりじりと先送りして、後の世代の負担を増やす、悪い政治家
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 02:33:57.43
小宮山や政治家の無能が年金返せばいいじゃんw
656ほかろん:2011/10/27(木) 07:09:28.02
似非リフレ派の金子洋一は許しがたいな

この時期質問の時間を得ても金融政策や増税に触れることなく
オリンパスネタで誤魔化すつもりらしいwww
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 07:14:59.18
>>648
>>652と同じ意見。
俺も戦争で最前線へ行かされた85〜95歳周辺の世代が支えたと思う。

>>649
70代の象徴が、石原、与謝野、田原は東日本大震災の時に思った。
彼らの極論的な発言を聞いてね。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 07:18:25.76
ほかろんは神奈川なんだっけ?
1年生議員でしかも参院じゃ期待できんでしょ

増税はこの前ミンスの部会か何か見たけど
反対派が多数だけど執行部がゴリ押ししてたね
NHKかどっかで見た

藤井とか千石とか輿石とかの老害で
学生運動やってたような創造的ですらない破壊だけのと
その下が整形塾のアッチ系だろw
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 10:07:03.43
八十代の爺さん世代は単に軍隊のノウハウを企業経営に生かして成功したまでの話しで
戦後の日本経済を作ったのは昭和の軍国主義者だよ
そしてその成功が無条件にいい事なのかどうかは微妙だ
国家総動員体制という非常事態体制が恒久化した訳で国民にかかるストレスも半端なかった
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 10:10:26.03
ニート、フリーターの増大は喜ばしい事である
それだけ日本が豊かな国になったということ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 12:15:56.87
てs
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 14:12:33.02
>>657
> 70代の象徴が、は東日本大震災の時に思った。
> 彼らの極論的な発言を聞いてね。
この世代は全体主義的な考え方をする
ソ連、北朝鮮、毛沢東と大して変わりがない
形式的で極論好き、合理性より精神論を重んじる

更に戦時中は軍国教育、終戦直後にはそれを否定されるも、
幼くしてサバイバル術を身につけなければならなかった
現代の若者のように子供の頃から体系的に学習するという
ことも難しく、科学的な分析が苦手だ

>石原、与謝野、田原
の話を聞いていればよく分かると思うが
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 14:13:47.17
>>660
後半だけ正しい
ニート、フリーターより収入が多い職業が増えた方が更に豊かになれる
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 14:40:37.97
>>663
豊かさの定義による。
単に収入が多いことが豊かなことだと言えばそうかもしれんが
収入はまあまあだが自由な時間が多い=豊かと捉えることも出来る。
現代のパートやフリーターは年収150万円だがその分、自由な時間が多くて豊かだともいえる。


665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 15:40:34.77
世界経済は147企業によって支配されている
http://slashdot.jp/story/11/10/25/1038249/

43,000に及ぶ多国籍企業を調べたところ、世界の金融ネットワークの4割以上が
147の密に繋がった企業によって支配されていることが分かったという。
666ガスター21@カリスマ志願:2011/10/27(木) 17:17:06.93
生まれが明治や大正はワルが多い(同時代の多くの他国よりは少ない)が賢い、
それに対して戦前の昭和生まれは善良だがバカが多い。
ということだろうな。

もっとも、愚直なのは新世代も変わらんがw
今は世代論が時代論になりきれないのであってw
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 17:54:07.64
666
それって血液型占いと同じくらい根拠のない意見だと思うが
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 18:31:16.66
>>651
アジるだけアジって自らはしないw
それが ブ サ ヨ ク w
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 18:33:07.54
友人のY君(40歳、貯金0、家賃諸費用込4.9万、愛車ジムニー)は、
「税金滞納してたの払いに役所に行ったら、公務員がぺちゃくちゃおしゃべりしてた。
霞ヶ関に誰かが爆弾爆破させて公務員半分するぐらいしないとのろのろ話し合いでは変わらない。
カダフィ連れて来なきゃいけない。もう来れないけど。
維新の会に1000円位からできるならだったら献金してもいい。言ったこと守ってるのは橋下先生だけ」
と言ってたけど、そうなのでつか?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 18:38:56.68
>>664
> 収入はまあまあだが自由な時間が多い=豊かと捉えることも出来る。
一般論になるが、
収入のない人間ほど自由な時間がある
収入のある人間ほど自由な時間は少ない

当たり前の話なんだが

貧乏暇なしと言うだろ?
では貧乏人が自由な時間を作ったらどうなると思う?
豊かになれるか?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 18:41:16.24
>>666
> それに対して戦前の昭和生まれは善良だがバカが多い。
> ということだろうな。

なら、終戦直後、少年犯罪が増えたのは何故だ?
明治生まれ、大正生まれの大人たちのせいか?w

昭和初期に生まれたものには、犯罪者が非常に多い
愚連隊と呼ばれていた連中だ
指揮していたのは明治生まれかもしれないが、
数から言えばほとんど昭和生まれだ

後に暴力団、右翼・左翼に変わっていった者も多い
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 18:54:06.37
死んでもなおらないある病気の人に、ウルフが親切に教えてあげる教育的配慮に充ちた本。
By h.yamagata
たいへんにおもしろい本だが、それをおもしろく思うのはぼくのような嫌みな人物だけかもしれない。多くの人はいらだつのではないか。スーザン・ジョージのあまりのひどさに。
基本的には、スーザン・ジョージはあらゆることについてあまりに無知。貧困者が減っていることも知らないし、東アジアがグローバリズムの恩恵である輸出振興で栄えて貧困を脱したことも理解しておらず、そもそも貧困の定義すらご存じない。
ウルフはそれに対して一つ一つ辛抱強く、それがなぜまちがっていて見当違いの議論かを説明し、スーザン・ジョージはそれに対して反論できずに論点をずらすしかない、というのが連続する。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 19:02:34.58
このため、両者の話がかみ合っていないように見えなくもないが、スーザン・ジョージが自分のまちがいを認めてそこから議論を発展させようとしないだけ。
またトービン税についても、「なんで貧困対策の財源をトービン税に?」という至極当然のウルフの疑問に対し
「理由なんかなくて、とにかく金がそこにあるからだ」というひどい開き直りぶり。
学ぼうとしない人は何も学べないという見本がここにある。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 19:15:59.86
訳者もまたその見本の一人。反グローバリズムのお題目にだけ反応している愚かな現代思想学者で、
せっかくこれだけていねいでわかりやすいウルフの説明を訳して精読したにもかかわらず、
その議論がまったく理解できていないイタい解説を書いて平然としているのは失笑モノ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 19:21:01.63
全体にいやみな感性があれば笑えるし、
また軽傷の(頭のいい)反グローバリズムかぶれの人が読めば、目が覚めるよい本だとは思う。
徹底討論 グローバリゼーション賛成/反対
Amazon ベストセラー商品ランキング:本 > ビジネス・経済 > 経済学・経済事情 > 各国経済事情 > 世界 本 - 312位
スーザン ジョージ (著), マーティン ウルフ (著), Susan George (原著), Martin Wolf (原著), 杉村 昌昭 (翻訳)
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 21:23:14.54
だって円高の日本に物売ったらうまうまだよ、勝手に値上がっていくんだし。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 21:30:18.96
>>659
>単に軍隊のノウハウを企業経営に生かして成功したまでの話しで

いや、吉田政権時代にマルクス主義者の有沢広巳が考案した傾斜生産方式や
元内務官僚が戦後フランスから導入した混合経済体制など
戦後経済体制は独特のものであって戦時下総動員体制とは別物ですよ。

これに終身雇用制や年齢階梯組織の導入が加わる事によって
多数の給与所得者層が形成された。
そして彼らの所得剰余による貯蓄や住宅ローンという形で
銀行に集積された資本が融資を通じて低金利で民間企業の設備投資に回された。

他にも流通や税制、社会保障制度等があるわけですが、
遅くとも60年代前半までには整備されたこの経済モデルは大したものですよ。
さすが明治・大正エリートは昭和とは発想のレベルが違う。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 21:41:09.03
産業政策論の誤解 三輪芳朗、J・マーク・ラムザイヤー/東洋経済新報社
「日本の産業政策が有効に機能し、高度経済成長に積極的に寄与した」とする「通念」を検証しそれを全否定する。
三輪氏は別の実証研究においても、1970年代の「産業政策」を指導した官僚群の通説や、
企業系列が日本の経済の成長基盤となったという通説に対して痛烈な反駁を行っていて、通説のデバンキングマスターとして、身も蓋もない。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 09:14:37.82
今年の経済白書は吉野家の持論w
すなわち、「イノベーションを通じた本質的な力の向上」
680ほかろん:2011/10/28(金) 12:36:02.12
それはそれで正解だろ

今の日本経済にはもっと別なパーツが欠落してるだけ。
681ほかろん:2011/10/28(金) 12:39:05.40
てか、吉野家はたまに出てきて存在証明するように。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 12:41:50.68
明治大正エリートを褒め讃えた所で彼らは帰って来ません。
唯一の解決策は我々、今に生きる世代が明治大正エリートを超える事でしょう
そもそも明治大正世代と比較して昭和世代をおとしめた所で何の解決もない。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 13:20:39.88
後世、平成世代こそが日本を救った英雄とたたえられるように
間違っても、若い世代を「ゆとりw」などと侮ってはいかん。
幕末の教育者吉田松陰は、どんな人間にでも最上級の礼を尽くして遇したと言うではないか。
明治大正世代と言えども我々と同じ人間である。
期待されれば発奮し、軽蔑されれば腐り始める。
昭和平成世代こそが日本を救うメシアなのである。
このように考えなくてはいかん。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 14:10:21.90
ただ、明治大正世代と現役世代では役割がやはり違う。
置かれた時代が違うのだから、富国強兵!!とかをスローガンにしても意味が無いわけだ。
何を目標にするか、国家的なゴールが定まれば、それも決まってくる。
昭和一桁世代以降は、何であれGDPの増大と言う目標に邁進した。
我々はその遺産を引き継ぎつつ、新しい目標を見つけそれを目指して走りださなくてはいけない。
例えば、全人類の発展と調和とか、そういう大きな目標を掲げていくべきだろう。
対象を全人類にまで広げれば、やるべきことは沢山あるはずだ。
福島の復興も日本に課された使命であろうし、トルコやタイの復興援助もそのひとつだ。
宇宙開発や医療技術の発展、町の環境美化、芸術、芸能の発展、やるべきことはいくらでもあるよ。




685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 15:19:47.73
何を発展させるか?
何を優先させて発展させるのか?
明治・昭和と現在の平成とでは基礎的な条件が全く異なる。
坂の上の雲に簡単に手が届いたのでは無いように思う。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 15:48:03.67
>>675
どっちにしろゴミだな
グローバリズムと貧困は関係ない
完全に中立
輸出で雇用は作れない
と同時に輸出で雇用が減ることもない

輸出で所得が減るとしたら、消費税増税&産業政策強化のような
馬鹿げた政策を行ったから
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:12:06.94
>>685
これからは後進国を中心に資源・食糧・エネルギーの争奪が激しくなるから
国外の土地改良事業やインフラ整備を重点的にやっていけばいいと思いますけどね。
実はモノ作りよりも環境改良に強いのが日本なんですよ。
江戸時代から人為的に環境改良を続けてきたわけですから。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:25:58.78
実際に貿易、投資等を自由化したNAFTA(北米自由貿易協定)では、大量の失業者が生まれた。

NAFTAが成立するとアメリカ企業は人件費の安いメキシコにどんどん移転した。
そのおかげでメキシコ国内では工場での雇用が増えた。けれども工場が減ってしまったアメリカでは、当然ながら失業者が増えた。

   
それにアメリカが補助金つきの安い農産物を大量にメキシコに輸出するもんだから、メキシコの農民は価格競争に負けて、
大勢の農民が農業をあきらめざるを得なくなった。農家をやめて新しい職を探しても見つからない。そんな人の一部は移民となってアメリカへ渡った。
そして、さらにアメリカ国内での失業は増えた……。

こうして、メキシコでは約200万人、アメリカでも約50万人が失業したといわれている。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:29:33.23
688
だけど雇用も増えたんだからプラマイゼロなんじゃないの?
マイナスの方が大きいというなら信頼出来るデータだせよ
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:36:03.23
俺は雇用が増えたなんて言ってない
お前がソース出せよ
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 22:02:06.92
ゆとりよりも「教科書ガー」って言ってる禿の方が重傷だし若者に害だと思うのだが・・・
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 22:19:36.12
メキシコが荒れる原因になったのもNAFTAで主要産業の農業が壊滅させられたからだね
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 22:35:57.30
今日はマヤ文明では最後の日って誰か言ってなかった?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 23:18:32.33
メキシコ国内では雇用が増えたって書いてるじゃん。
また失業が増えたのは政府が適切な雇用対策を取らなかったためかもしれず、全てが自由化の責任じゃないだろ
695profiler-k:2011/10/28(金) 23:42:03.74
自由=より強者がより強くなる仕組の事だよ
より自由が進むと一部の強者が王侯貴族のようになり、
大多数の貧者がゴミのように扱われる。それが自由の正体。
696profiler-k:2011/10/29(土) 00:10:29.75
TPP交渉に日本は参加するだろうから、
本当の自由とは何なのかが誰でもわかるようになるだろう
それで交渉の過程で漏れ出てくるものが自由というモノだよ

さあ、今(支配者層)1%にない者に奇跡の大逆転ができるだろうか?
そこんとこは大変興味があるw
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 01:36:51.44
>>693
最後の日10/28の夕方
http://j.pic.to/2i67k

何か起こりそうですね
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 01:53:41.40
>>688
お前そのコピペのネタ元知ってんのかw?
ユダヤ陰謀論キチガイの安部だぞw
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:07:39.97
 (NAFTAの効果に関する実証分析のサーベイ)
NAFTA締結が実質所得に与える影響を見ると、米国・カナダ・メキシコすべてにおいてプラスの結果が算出されており、特にメキシコへの影響が大きいという結果が多い点が注目される。
これは、NAFTA以前に既に米加FTAが結ばれており、自由化の影響はメキシコにおいて相対的に大きいこと、あるいは経済規模の小さい国ほどFTAの利益をより強く享受できること等が関係していると思われる。
また、分析の前提として関税障壁のみならず非関税障壁の撤廃も含める場合、投資自由化によりメキシコへの直接投資が促進されるという動態的な側面を考慮した場合には、より大きな効果が生ずるとの試算結果が得られていることから、
非関税障壁除去や投資が果たす役割の大きさを示唆している。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:12:13.01
メキシコでの麻薬ビジネスはNAFTAの結果
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:18:07.68
>>695
>自由=より強者がより強くなる仕組の事だよ

今から150年ほど前、ちょうど幕末期の思想家である横井小楠は
不平等条約によって齎された自由貿易体制を
生産資本の稼働率の上昇や生産量の拡大の観点から
国家や民を富ますものとして奨励しました。

その結果としてどうなったか?

確かに生産量や貿易量は増加しましたが
インフレ(為替要因もありますが)や寡占化で政府も民も疲弊し、幕府は瓦解、
その後継たる明治政府も多大の対外債務を抱えてほぼ従属国家の状態でした。
戦時国債も加えて完済したのは大正期になってからなので
ほぼ、60年ほどかかっています。
まあ、小楠先生自身は幕府瓦解後、間もなくして暗殺されましたけどね。

私は最近、エミール・ゾラの「居酒屋」を就寝前に読んでいるのですが
自分が生きている間にこういった光景が現実のものになるかと思うと
なかなかやりきれません。
というか、学習能力の無い国民ですねぇ…
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:23:08.95
要素価格の変化に関しては、メキシコと米国・カナダ間の賃金格差の縮小がもたらされるものの、規模の経済等による生産性上昇によりNAFTA各国とも絶対値で見ると賃金は上昇している。
さらに、雇用量は各国とも上昇するため、メキシコとの貿易による先進国における雇用不安・賃金下落はもたらされないとの結果が示されている。
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku/h13/html/13432200.htm
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:27:10.03
だからデフレでサプライサイダーやってどうすんだよ?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:30:16.78
>>699

単純にMADE IN USAの領域が拡大されたからでしょう。
で、その利益は当該企業の米国本社に殆どが回収されるが
産業空洞化によってやせ細った
米国本土の地域経済やかつての工場労働者に
分配されたわけではない。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:34:11.62
貿易が戦争とかつまんねえ馬鹿ばっか
板違いだ
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:34:51.99
2chでメキシコ関連のグロ写真貼られるようになったのはいつからだ?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:42:30.70
高橋 洋一
誰も損をしない「貿易自由化の経済学」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1572?page=2
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:47:51.54
野田首相は、10月19日の日韓首脳会談にて、「日韓基本条約」を破棄し、
韓国に対して「未来永劫、謝罪と賠償」を約束する
『日韓新時代共同宣言』を画策するプロジェクトに合意しています。

【超簡単に要約】※大前提は「日本は極悪非道の犯罪国家」
・洗脳教育機関・洗脳マルチメディアの設立、日韓交流名目での文化侵略と
 韓国人の日本への大量入国及び韓国による日本の内政干渉
・日本の有する知的財産・産業や宇宙開発等技術・海洋等の資源・経済力・防衛力など
 ありとあらゆるものは韓国が共有し、開発については日本が技術・経済援助をする 
・韓国が国難(金融・財政・経済・外交・国防等)に陥った場合、
 日本が無条件で支援出来るための基金や機構を設立する
【外務省】
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/korea_1110.html
【第2期 日韓新時代共同研究プロジェクト】※グロ注意
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/10/PDF/102201.pdf
要するに、韓国による日本への『複合”寄生”ネットワーク』の構築。
つまり、韓国が日本の血税を吸いまくる『在日』のようになるということ…
そして、『虎(日本)の威を借る狐(韓国)』はアジア侵略を企てています!
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/10/PDF/102201.pdf

基本構想
1.「日韓新時代」の到来
2.日韓関係 100 年の省察
3.日韓共生のための複合ネットワークの構築
4.日韓関係の未来構想
5.「日韓新時代共同宣言」の採択

I.日韓関係
1.歴史問題への新たな努力 2.ハイ・レベル対話の活性化 3.交流ネットワークの多層化 
4.「キャンパス・アジア」の実現 5.東アジア知識銀行プロジェクト 6.マルチメディア協力の活発な推進と全面的な文化開放
7.日韓海底トンネル構想の長期的推進
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:54:03.94
そもそも日本人の考える「自由」と
自由貿易における自由ってのは全然違う
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 02:59:07.77
アメリカ人の考える自由が世界標準から突出しいてると思うがw
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 03:09:48.86
アメリカっつーかキリスト教圏の特徴な気がする。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 03:31:55.98
米国政府が自由の名のもとに他国の主権の一部である
経済的権利を一元的に管理するというのはトンデモ理論ですけどね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 08:42:01.94
巨大資本の横暴が問題なら独占禁止法や法人税率を上げるなりして対応すればいいじゃん
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 08:56:50.66
お前がすれば?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 09:09:06.99
したくないならしなきゃいいんじゃん
だけど独占企業の横暴は変わらない
みんなが立ち上がらなくては政治はかわりません
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 09:14:47.06
突然何を言い出してるわけ?
意味がわからん
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 09:24:35.77
石原閣下の記者会見っていいなこれ、もっと記者が突っ込めばもっとおもろいのにな。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 09:30:56.65
自由化すると弱肉強食になるというので
自由化と同時にルールも設け、TPP参加国の国民が幸福になるようなシステムを作ればよい
織田信長だって楽市楽座をやると同時に堺の町人に重税を課した訳だ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 09:32:38.17
お前は夢でも見てるのか?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 10:03:32.01
TPP参加は夢ではなく目の前の現実ですが?なにか
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 10:04:49.05
TPPに夢でも見てるのか?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 10:22:24.93
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 13:03:39.36
国債なんて発行しなくて、
日銀に円を刷らせて、それを復興に使えば良いだろ。
国債発行するから借金が増えるんだよ。
国は借金増えないし、日銀は資産が増えないけど負債も増えない

貸し借りしてても円は増えない。
円を増やしてデフレ、円高解消。
復興財源確保。

政府が馬鹿なんだなー。

http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ark/global/BOJ.HTM
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 13:30:15.11
円の品格が落ちるだろ(棒読み)
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 14:11:08.48
今朝NHKで東大経済学部の教授とかいう奴が
「年金支給は80歳から、それまでは自助努力」とか威張って主張してた。
東大教授でこの発言はいくらなんでも犯罪だろ。いろんな意味で。

あと野田の所信演説の
「日本の赤ん坊の背には1人当り700万円の借金を産まれながらに背負っている」
発言も犯罪。ただマズゴミで気にする奴ぁいないだろうけど〜w
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 15:13:29.24
>>695
それは自由とは言わない
リバタリアニズム
むしろ不自由と言った方がいい

自由とは王や貴族、貧困からも自由になることだ
制約がなく選択肢が多い状態
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 15:15:41.99
>>701
> というか、学習能力の無い国民ですねぇ…
日本人の大半は近代史をほとんど学んでいない
平安時代や安土桃山、江戸時代あたりまでを
やたら詳しく勉強し、最も重要な近代史は
ほとんど勉強していない

高校時代のカリキュラムに問題があるんだけどね
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 15:22:38.61
>>704
メキシコ自身未だ貧しいけれどね
アルゼンチン、ブラジルは元より、ペルー、ベネズエラの方が
成長率が高い
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 15:24:22.96
>>725
> 日本の赤ん坊の背には1人当り700万円の借金を産まれながらに背負っている」
納税には法人も含まれる
また、財政赤字によってインフレが整備されれば、赤ん坊はただ乗りできる

裕福で安全な社会に生きていけるのだから、700万円の借金は安すぎるくらいだ
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 15:50:37.60
日本の赤ん坊の背には1人当り700万円の借金を産まれながらに背負っている
→増税→ただでさえ仕事のない若者が求職活動に追われ結婚の機会が減る
→700万の借金を背負った赤ん坊そのものが生まれてこなくなる
→解決!

こうですか?わかりません
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 16:01:20.53
>>726
自由貿易でいう自由は
アメリカが作ったルールを使いましょうだから
実際にはアメリカ以外には不自由になる仕組みだけどなw
一時、グローバルスタンダードをアメリカの基準っていう
言い直しする風潮あったけど消えたな
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 16:11:10.13
【TPP中野】「京都で静かに暮らしていたんですけど・・・」中野剛志氏がフジテレビ「とくダネ!」ブチ切れ事件を語る(動画)
http://digi-6.com/archives/51780907.html
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 16:12:16.08
10年間で2.7兆の効果って…
そんなにがんばってやる政策か?
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 16:23:33.34
>>725
井堀先生はゴリゴリ消費税増税論者+高齢者向け社会保障費用増大歯止め論者やで
数と力を持つ老人ポピュリズムを防ぐ為の選挙制度もなんとか汁!と言っているw
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 16:31:32.14
年金も社会保障も
それを諦めるのが孫のためだと言えば納得できると思うが、
孫がそれを言わないからってだけじゃないのか
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 17:01:41.26
>>733
2.7兆円なんざ、誤差の範囲だよ誤差w
産業構造だけ変えられてまでやる意味はない。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 17:40:46.60
中野剛志(笑)
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 17:42:32.31
>>736
産業構造が変わるだけならいいんだが、失業率が高くなる可能性もある
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 18:04:05.42
産業構造の変換と人的資本の毀損を防ぐのは、どっちも大事やな
単なる産業構造改革馬鹿はイラネ(´・ω・`)
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 18:08:31.82
基本的に構造改革は中二病的な政策だ
伝統を否定し、見かけ上の進歩を重視し、
改革した結果より改革自体に価値を見出そうとする
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 19:16:25.90
第一次産業こそ我が国にふさわしかった。一億総農民マンセー(笑)
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 19:44:56.99
>>741
面白いことにTPPなどをやると
最終的にそうなりかねない

間違いなく、日本は工業国ではなくなる
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 19:57:12.39
結局は規制緩和でしょ?
関税という規制、外資参入という規制、

競争が促進するのはいいけど、過度な競争のみでセイフティーネットの議論がない
なんかちょっと前に日本が経験してきた政策論議()とやらを見ているように思えるw
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 19:59:35.32
やるおおもろいな。でも片山の言ってることの方が正しいな。「IMF 一千億ドル」Iでまずググルべきだ。
ttp://digi-6.com/archives/51780422.html
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 20:30:52.20
TPPは競争強化による生産性の向上とは別物だから困るんだろう
米国が自国の強い産業だけ競争を自由化しようとしている
だから米国内でも反対が多い
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 20:32:05.58
ここでジャパンスンダードはどうですか?と世界に問うチャンス
747だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/29(土) 21:17:44.02
>>725
死ぬときにも700万円ぐらい踏み倒すことになるとちゃんといって
ほしいもんだw

片方だけ強調して世論を誤導するのは政治家・マスゴミの常套
手段ではあるがなw
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 21:37:50.89
野田首相、TPP交渉参加の意向固める 11月のAPEC首脳会議で関係国に交渉参加を伝達へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00210523.html

ワシントン発の構造改革がいよいよ完結
749profiler-k:2011/10/29(土) 21:46:55.72
>>701
不思議なのは不平等条約に賛成している井伊直弼が首相でいることかな
いろんな意味で歴史は繰り返すもんだねぇ

>>718
誰にとって有利なルールかが問題なんだね

>>726
いや観念上にか存在しないような自由を力説されてもなw
まあ言いたいことはわからんでもないが、この場合の自由は
アレでいいんだよw
750profiler-k:2011/10/29(土) 21:56:33.63
TPP批准で生じるのは、農業だけに限った話ではない
実際には下記のようなサービス産業にも打撃が出るのは容易に予想される。

>法律だけの問題ではなく、弁護士の活動にも影響があるといいます。
> 「弁護士の業務は基本的に自分が試験を通った法律についてアドバイスするので、
>日本法自体が使われないと日本の弁護士に相談しない。
>法律家には厳しい状態になり得る」(早稲田大学 道垣内正人教授)(続く)

>司法試験の受験生をサポートする塾で聞くと・・・
>「日本の法律を知っているだけでは役に立てない場面も増えてくると思う。
>外国の法律についても詳しくならないといけないのかな」
>「海外からの弁護士が入ってくる気がするので、(TPP参加は)賛成しがたい」(塾生)
>「賛成・反対の判断ができるだけの情報が実はない」(伊藤塾塾長 伊藤真弁護士)


オマエが本当にソクドクなら、
泣いて喜べ!サルだな〜w
751profiler-k:2011/10/29(土) 22:04:39.21
>>748
予測通りの結果だねぇ
これから交渉で漏れ出てくるモノと日本の格差問題が結び付いたら、
民主党なんて木端微塵だねぇw
それだけに収まらずに、あっちこっちで火炎瓶が飛び交うようになるかもな
それだけは勘弁してほしいw

まあ民主党は失敗だった。政権を任せるには”早すぎたんだ。腐ってやがる”って事だな
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 22:13:03.12
腐るもなにも、自民党が降りる事で汚れ役を民主にまわしたんだろ。
今より裁量の幅のあったあの時に、わざわざ自滅するような行動してたんだから。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 22:15:49.02
自民もアメポチだからなw
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 22:30:18.62
ねね、オリンポスってどうだったん? TPPへのアメ公の世論操作?
http://twitter.com/#!/Y_Kaneko/statuses/129161704742457344
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 22:53:14.34
>>751
>まあ民主党は失敗だった。政権を任せるには”早すぎたんだ。腐ってやがる”って事だな

いやいや、さすがは松下政経塾政権といった所ですよ。
マニフェストで謳われた福祉政策は“羊頭”で
実際はTPPや大規模増税に代表される“狗肉”だったという事ですよ。
実は“肉”ですらなく“糞”だったような気もします
ちょうど大多数の民主党議員の頭の中がそうであるように。

ただ、うまい話には裏がある、といったピノキオレベルの教訓が
選挙民になかったのが我が国にとって致命的だったんですよ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 23:16:07.11
>>748
それフジの飛ばしみたい
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 23:27:07.03
>>756
決定だと思うよ
いきなり国際公約って民主の十八番じゃん
おそらく古川の戦略でないか
官僚は議論した振りや話を聞くふりをしつつ淡々とことを進める
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 23:42:56.74
>>751
> それだけに収まらずに、あっちこっちで火炎瓶が飛び交うようになるかもな
> それだけは勘弁してほしいw
自給自足に戻っていく気がするけれどね
暴れるより帰農で食いつないで行った方がいいと思う奴が増えそうだ
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 23:44:31.60
>>757
国内世論がどう動くかだろうな
TPPは最終的に骨抜きにされて終わると思う
それが出来なければ日本が終わる
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 23:50:04.03
>>757
楽観的な見方をすれば、これを期に日本の官僚体制自体が見直されるかもしれないね
今のところ国民は官僚に対してはそれほど悪いイメージがないが、
これだけTPPや消費税ゴリ押しをして自分たちの生活が維持できないような
自体になれば、さすがに官僚を問題視するだろう
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 23:52:59.21
>>760
>今のところ国民は官僚に対してはそれほど悪いイメージがないが、

少し国民平均の意見とずれているような気がしますが
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 00:01:33.25
衆参の細かい内訳は知らんが全議員の350人が反対、
民主が400人でその内120人がTPPに反対。(あとこれに政務三役の数をプラス)

自民党は衆院で120人、参院が80人でTPP反対が160人越え。
これでどうやって法案通すの?過半数とれっこない。ワケわからん。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 00:07:48.78
この内訳は全中が取った請願書の署名だから逃げられんぞ。
内閣不信任案か、離党もありえる
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 00:08:22.41
>>762
与党の連中は政権党への未練
野党は有権者の不満がどっちに向くか

この兼ね合いだろうな
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 00:20:32.53
>>761
そうかな?
国民の平均は政治に対する不満ばかりで
官僚は国のために働いていると信じている奴が多いんじゃないかな?
ネットから情報を得ている奴にはそういうのは少ないかもしれないが
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 00:43:33.15
>>765
一応政治主導はいつでも求められてるがな。
ただ政策論としての話じゃなく政治家のイメージの問題だが

特捜部じゃないけど特定当局が信頼を失墜するには政策の失敗なんかより大規模な犯罪なり不正なりの方が効果がでかい。
(マスコミに分析能力がないからそういうわかりやすい不祥事でもないと批判するきっかけにならない)
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 01:05:14.48
アメリカは交渉相手国の国民性を完全に調べ上げて交渉に臨むから
勝てないわ。

韓国には1:1で交渉し日本とはTPPで多国間交渉する、実にうまいな。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 01:13:01.81
767って、どういう意味?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 01:17:17.06
>一方、日本の交渉参加に対する米国側の見方は複雑だ。表向きはTPPの存在感のために、
>世界3位の経済大国の参加は「歓迎」(USTRのカーク代表)とのスタンスだが、米シンクタンクの専門家からは、
>「米国は本音では日本の参加にこだわっていない」と冷ややかな声が聞こえる。むしろ日本が参加すれば
>農業分野などのルール交渉で混乱が予想され、「足かせ」になりかねないからだ。

>米戦略国際問題研究所(CSIS)のマイケル・グリーン日本部長は「日本が入れば事が複雑になり過ぎることを
>USTRは恐れている」と指摘する。
>実際、28日までペルーで開かれていたTPP拡大交渉会合で、米国のワイゼル首席交渉官も、
>「真剣に結論を出すつもりのない国は交渉に参加しないで」と報道陣に語り、日本を強く牽制(けんせい)した。


アメリカはTPPに日本が参加してもしなくてもいいと考えてる模様。
取り分が減るからかな。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 01:21:50.11
野田はアメリカに気に入られれようとしてTPPに参加しようとしてる
みたいだが、裏目に出てしまうだとしたら悲しすぎる。
771profiler-k:2011/10/30(日) 02:10:47.83
>>755
公党が詐欺師の集団だったなんて、ちょっと思わんかった
自民党で懲りてはいたんだが、まさか野党の民主もなんてはね
こういっているようにオレも二年前の夏の選挙で政権交代を
望んだひとりだったりするw
例え民主党がダメでも政権交代という魅力あるアイテム入手には
逆らい難い誘惑があったんだよね
だからといって、民主党がこんなダメだとは思わんかったよ
いや〜失敗したw人生三本指に入る大失敗だったよ
予想的中率が八割をこえるのに、この事態が予想できなかったとは
恥じ入るばかりだよw

>>758
まあ大丈夫。日本にはまだまだ奥の手があるから
ただそれを使えるのは民主党ではないけどね
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 02:36:03.11
結局分析ばっかで行動しない奴は破滅
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 03:30:50.37
>>762
>これでどうやって法案通すの?過半数とれっこない。ワケわからん。

日本国政府が行政協定としてTPP締結(あるいはそれに直結する発言)をすれば
立法府の承認はいらないと考えているんでしょうね。
先頃発表されたG20での消費税増税発言やTPP交渉参加表明というのは
諸外国に対して言質を与えて国内世論による反対を無化するのが狙いだと思いますよ。
つまり、どうせ次期総選挙での敗北と政権交代は必至の情勢ですから
食い逃げ戦略に出たという訳なのですよ。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 04:59:04.30
新聞社、テレビ局という、これまで世論を支配してきたメディアが赤字続きで経営が行き詰まっているという。数年以内に倒産するという人もいる。
では世論を作る機能は何が代行するのか
ネットであろう

今のうちにヤフー、Googleに鈴をつけておく必要がある
この二大企業が手を組んだら、政治も経済も完全支配されてしまう時代が来る。
今のうちに「国営検索エンジン」を作らなくてはならない。
ヤフーやGoogleの検索順位が金で売買されているのは周知の通りだ。広告料を取って堂々とやっていることだが
彼らは自分たちに気に食わない政治家を検索から締め出す事だって出来る訳だ。
これでは言論の自由も民主主義も機能しない
今のうちに手を打って置かないと大変な事になる
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 05:03:11.66
どっち向きのこと言ってるのかわからんなあ
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 06:12:53.62
どっち向きからしたって言論の自由は大事である。
少数派の意見が削除され、検索にかからないとなったら、民主主義は機能しない。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 09:06:06.48
>>769 そりゃ表向きって奴だな
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 11:28:00.85
今年のノーベル経済学賞が合理的期待形成だったことを踏まえると、
公債発行も増税も同じのメッセージがこめられているのでは?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 11:34:14.48
>>769
嘘くせえwww
わざとらしいいんだよ
日本が入りたいんならいれてやるよみたいな態度とってんじゃねえよ
780吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/10/30(日) 14:10:43.40
ほほうw
忍法帖とかいう稚拙でくだらぬシステムは、あっさり無くした様だねん。
これで漏れ様も気兼ねなくカキコ出来るという訳だ(゚∀゚)

喪前等、良かったねん♪主役の漏れが再光臨してきて(´c_,` )プヒヒ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 15:36:00.07
来るな、ゴキブリ。氏ね。
782 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/30(日) 16:34:04.23
>>780
しね
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:43:56.54
>>559
>明治時代は制限選挙制であって納税しないentityが選挙権を
>与えられることはありえない。

明治32年以前には企業に対して法人所得税は掛からなかったが地価税が
掛かった。それゆえ法人に選挙権が与えられた。


>また、定義により法人が被選挙権を
>与えられることはあり得ない。

法人を代表する人物が法人を代表して立候補することは可能。
784吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/10/30(日) 16:44:50.03
うーーっっふぅぅううんん♪

今日も熱いファン達の熱狂的な声援が心地良いぜん。
相も変わらずのご愛顧、まことに感謝致しますずぅえーん( ゚,_・・゚)

>>782
よくそんな面倒臭いシステム取り入れてまで、2chを続けられるねん。
だな〜やほかろん辺りは、何の抵抗感も覚えずにカキコしてたみてえだけど、漏れには無理だねん。
そこまでするほど2chに依存してねえしw
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:46:32.92
>明治32年商法に法人に対する課税は定められていないからお前
>の主張するところのロジックによっても明治32年商法を法人擬制
>説的と解する余地はない。

明治32年商法は法人擬制説の立場で制定された法律であるから、当然
名称は
法人税ではなく「第1種所得」と呼ばれた。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:51:34.52
>>559
>また、当該最高裁は法人を個人の集約を終えた実在とレイシオ
>デシデンタイで明言しているから「ぽ」といった話ではない。

「法人を個人の集約を終えた実在」らしきことは裁判官の個人的意見と
しては書かれてはいるが最高裁としての意見ではなくそれは当然傍論である。
当該レイシオデシデンタイでは「実在」という言葉を使ってはいるが、
それは一般常識的な実在という意味であり法人実在説という言葉は
一切使っていない。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:53:40.74
559の続き)当然あらゆることを法人実在説で決定すべきであるなどとは言って
ないのである。
当該レイシオデシデンタイでは、「憲法上の選挙権その他のいわゆる
参政権が自然人たる国民にのみ認められたものであることは所論のとおりで
ある」と断言しているように法人実在説と異なったことも書かれている。
そもそも立法の分野である税金をどのように徴収するかということを司法が
決定できるわけがない。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:56:10.99
>>559
>期待が外れたからといってバブルであることには必ずしもなら
>ない。災害被害等の場合を考えよ。

株式総額は今後の企業利益の割引現在価値の総和である。災害被害に
関してはその分が総和から差し引かれるのであり、投資家にとっては
災害被害はバブルとかいう問題ではなく単なる損失。


>最後に、譲渡益課税の強化が特に経済を悪化させるとは思わない。

理由
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:58:18.60
>>539>>542
譲渡益増税すれば資本利益率が低下して新規投資が減少する。
ヨーロッパの銀行は日本やアジアの銀行と違い銀行業務と投資銀行業務を
兼業している。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 17:16:56.13
参考

八幡製鉄献金最高裁判決文
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs450624m24-6-625.html
791吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/10/30(日) 17:18:48.74
>>681
何の存在証明だよん。
カキコせずとも偶にROMってはいたがねん。

しかし、2chに蔓延るTPP反対論者の殆どが、反米陰謀論厨ばかりなのは笑えるぜん。
郵政民営化議論の時から、何一つ進歩出来てないヴァカが患う病気みたいなもんだねん、ありゃ。
おっと、そういえばこのヌレのパートTを立てた事を、殊更に誇張して
ヌレで横柄な振る舞いを行うコテも、確か反米厨だったかねんw
792吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/10/30(日) 17:25:05.71
>>679
イノヴェーションや生産性向上を軽視するヴァカには、端から経済を論じる資格すら皆無。
一生、Keynesの一般理論だけを有り難がってれば良いと思うよんw
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 17:32:53.33
>>768
韓国に対する交渉ではでかい声で威圧し一切譲歩しなければ勝てる。

日本は周囲と同調しようとする。
TPP加盟交渉国は日本以外農業国でありアメリカの意見が多数意見と
なるから日本は負ける。
794profiler-k:2011/10/30(日) 17:34:02.43
昔からそうだったけど
吉野家が出てくるとだな〜は消え、
だな〜が出てくると吉野家が消えるという法則があってだな…w

いいかげんコテハンは一つにしてくれよw
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 18:06:35.64
ゴキブリは来るな。巣に帰れ。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 18:55:09.76
>>794
頭がおかしいのか?
だな〜が現れると吉野家が現れ
だな〜が消えると吉野家が消える

という法則しかないが???

本当にこのスレにいたの?
797profiler-k:2011/10/30(日) 20:04:38.40
三次補正が遅い。このままでは経済が年明けに酷いことになるぞw
まったく民主党という詐欺師共は何がしたいのか、わからん!

>>792
> イノヴェーションや生産性向上を軽視するヴァカ
バカバカしいw

>>796
では前スレをよ〜く読むがいい
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 21:21:42.92
9月30日産経新聞オピニオン欄(岩田規久男)
http://chihouminlike.blog.shinobi.jp/Entry/11
799だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/30(日) 22:37:51.25
>>750
いやソクドクではないがw オレが受かったのはもう何年も前の話
だからなw

確かに日本法が使われないなら日本の弁護士に頼む意味は
ないが、日本という国家が存続する限りその中では日本法が
適用されるからそんなことにはならない。ちなみに、他国民に日本
法を使わせるのが我が国益だ。言語、法制に対する慣れ等から
他国の人間を出し抜きやすくなるからな。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 22:39:44.77
自称弁護士先生もたいへんだな〜
801だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/30(日) 22:44:45.91
>>783
地価税という形態であろうとも法人が個人から独立した納税
主体とされていたことは変わらない。

また、「法人を代表して」の「代表」意味が法的意味ならそんな
ことはありえない。
802だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/30(日) 22:51:01.11
>>786
会社は自然人と等しく社会等の構成単位たる社会的実在、と
レイシオデシデンダイに書いてあるが。どこに目が付いてるんだお前。
803だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/30(日) 22:57:22.97
>>788
理論上の企業価値は将来の収益予想から計算されるわけだが
収益予想は所詮は単なる予想に過ぎない。お前は根本がわかって
ないな。
804だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/30(日) 23:00:54.39
>>789
譲渡益課税があってもなくてもROEには無関係だが。お前も
基本がわかってないな。
805profiler-k:2011/10/31(月) 01:40:51.11
>>799
オマエがソクドクであるのかどうかは大した問題じゃないんだがw
まあTPPによって日本国法が大幅に変わるって話だってことなんだ
オレの友達に法曹界の奴らがいるんだが口を揃えてTPP反対にまわった
それまで自由貿易マンセー、農家ふざけんなって言ってたんだが、
自分の身にふりかかってくると主義主張を正確に翻したよw
しょせん人間なんてこんなもんだ

まあ日本は判例主義だからな。一からまた積み上げるのは大変っても
わからんではないけど
806profiler-k:2011/10/31(月) 01:43:44.06
さあジャンジャンバリバリ公共事業をやろうぜ!!
日本を救うにはTPPより、公共工事だぜ
増税やる前に公共事業だ。現ナマだせだせ
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 01:45:41.72
ここで言うなよ・・・
808だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/31(月) 09:12:15.54
>>805
別にTPPに限らず日本国法を変えようという圧力は強いが。おかげで
会社法とか思想も何もないクソ法になり下がってしまった。次は内田貴
のマスターベーションで民法が変えられようとしてるしなw

前にも忠告したが、知りもしないことをわかったように発言しないこと。
恥かくだけだからw
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 11:52:29.88
やはり、TPP=構造改革なのかな。
自前で出来ないから、外圧利用して断行しようとしているのか。

TPPに参加せず、構造改革(農政、医療、金融)できないもんかね。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 11:53:28.94
>>809
改革でなく改善でいいんだよ
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 12:15:48.55
「改善」と言う名のの改悪なら絶え間ない努力で続けられてきましたが...
自民政権の問題点はそこで有り、民主に期待されていた点もそこ。
しかし、民主政権で達成されたものは構造改善ではなく、たんなる構造崩壊。
「あれ、おかしいな?壊れちゃった、テヘw」って感じだもんな。
まぁTPP参加なんて、もうどうでも良いよ。
外圧がなきゃ変われないなら、TPP参加で良いんじゃね?
このままじゃ、医療介護で国が潰れる。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 12:23:11.00
TPP参加で国が潰れます

医療介護は財政問題。まずデフレ脱却から
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 13:05:49.39
>>647
>そして「僕は若いころは左翼、反国家的だった。世界で最も豊かで恵まれているのはソ連だと
>思っていた。でもドキュメンタリーの仕事でモスクワに行ったとき、当時のソ連の現実を見て
>ショックを受けたんです。社会の格差はすごく、言論の自由はなかった。でもその事実を
>(完全左翼化していたメディアで)言えなかった。そこから僕は、偉いやつはみんなやっつけて
>やろうっていうアナーキストになったんです」と自身を振り返る
http://www.cinematoday.jp/page/N0036533

世界で最も豊かで恵まれているのはソ連だと思っていた。


と考えていたような世代
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 13:06:08.44
700%越える米関税の廃止をさっさとやれ。 
質に自信あんなら問題なし
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 14:37:15.57
法人税、関税は完全に廃止しろ。
日本は法人負担と関税が超壮絶に高い。
法人負担は、二重課税にすぎないから完全廃止にしろ。
日本の目指す路線はタックスヘヴン立国だ。
香港がそれで成功していて、企業が入ってきて成長している。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 14:39:04.09
外資に荒らされてるんじゃないの?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 17:01:18.41
間接税にすれば
外資でも金はらうし
計算も比較的容易で
脱税もしにくい。

また間接税の場合、高すぎればそこから逃げるから
足りなくなったらとにかく税率をあげるという
アホな事も出来なくなる
818だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/31(月) 17:54:08.63
香港モデルで1億4000万人を養えるわけないだろw

そんなに香港が好きなら香港に2億円だか投資して香港人に
なりなw
819だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/10/31(月) 17:55:40.10
ちなみに香港に流入してるのは大陸の金持ちw 成長モデルは
不動産バブルw
820profiler-k:2011/10/31(月) 19:04:26.79
>>808
> 前にも忠告したが、知りもしないことをわかったように発言しないこと。
> 恥かくだけだからw
さすがサルだけある。記憶力が皆無だなw
前スレを”猫レンジ”と”資生堂”で検索することだ
そうすれば誰が知ったかしているかがハッキリするだろうよw

てか、サルだな〜よ。オマエ記憶力ないなw
821profiler-k:2011/10/31(月) 19:09:54.32
>>815
法人税は韓国並でもいい。大企業経営陣のレベルも韓国並だからな
米国並にするとすると現在の税率でいいけどなw
まあそこは韓国並の他力脳しかない経営陣に免じて
韓国並にしよう。ただし優遇税制全撤廃と内部留保課税をセットでな

あと関税は廃止しないから。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 19:19:10.24
>>819
日本の金持ちも流入しているだねん。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 21:03:58.18
流出しても結構
特に問題なし

一番問題なのは生産者の流出
これは問題
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 21:25:59.63
コメが10キロ300円になるっていうのは嘘らしいな
つか普通にTPP賛成してる奴ってアホw
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 21:39:24.89
TPP賛成ってアメポチ吉野家みたいなやつだろ。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 21:40:30.31
吉野家デフレ加速?
827profiler-k:2011/10/31(月) 22:17:13.89
為替介入したな
規模では史上最大だってさ
不胎化したのか、そこが問題だな
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:12:06.63
法人税は高くていいよ。
そのかわり、投資減税は大きくする。
必要経費も大きく認める。
例えば、社長の愛人手当を無制限に認める。
儲かった分は徹底的に使わせればいい。
儲かった分は役員の報酬だとか、株主への配当にはあまり使わせなくていい。
そいつらの代わりはいくらでもいる。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:19:43.48
>>824
そりゃ米の卸がただでくれてやるといったところで小売価格は300円にはならんからな
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:27:31.44
>>813
田原総一朗かよ。
そりゃ特殊事例、当時の文化人系だけだよ。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:40:44.48
北朝鮮は地上の楽園と信じていた奴は多数いたと思うよ。
田原総一朗は特殊事例とは思えないな。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:43:06.92
法人税を高くしてもヘンテコな節税方法が生まれて
それを採用したこずるい奴が儲かり、
まじめな中小零細企業経営者が窮するだけだろw
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:48:47.07
>>831
大多数は社会に対する不満の捌け口に共産主義を礼賛していただけだろ。
要は何でも良かったんだよ。
その年代の進学率見てみろよ。
戦後のドサクサで中学出てすぐに働いてる人が大多数だから。
そんな人達は冷めた目であの活動を見てたそうだ。
影響をモロに受けたのはその後の世代。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:24:42.87
とはいっても北朝鮮にいった人もいたわけですから
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:28:22.20
だから年代から見ると一部って言ってるの。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html

その一部に先導されたのが団塊世代なんだけどな。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:31:11.64
>法人税を高くしてもヘンテコな節税方法が生まれて

>まじめな中小零細企業経営者が窮するだけだろw
がどのように結びつくのか不明だな。
妄想みたいなもんだな。
ちなみに ヘンテコな節税方法 で金を使うのなら
いいと思うよ。
とにかく金を使わせればいいのだよ。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:35:05.19
>その一部に先導されたのが団塊世代なんだけどな。
つまり、こいつらには糞が多いってことですね。
838profiler-k:2011/11/01(火) 00:39:14.06
>>828
> 儲かった分は徹底的に使わせればいい
内部留保課税したほうが確実だな
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:40:30.43
というバカがいるんだよなぁw

例えば変な税制を作る、
そこで税務署と税理士という雇用が生まれる。
が、こいつらのしたことってなに?
単に良くわからんルールを作って
生み出したものを奪っただけ。

彼らはその変なルール作成と
ルールの穴を探す作業するエネルギーで、
誰かの家の掃除をしても、
米を育てても良かったわけ、
そうすれば皆が豊かになれるよなw。

同じだけの税収を求めるなら
誰かが得をした分誰かが損をするのは当たり前だよねw
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:42:59.76
>>837
戦前の封建制が抜けはじめ、個人主義へと変化していく時代だからな。
どの世代が糞と言うのもおかしい事なのかもしれない。
いわゆる、国の形だろうね。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 00:42:59.78
とにかく金を使わせればいいのなら
公務員はもっと増えるべきだし
公務員の給与はもっとあがるべきだ、
税金だってもっともっと増えれば良いw

アホか
842profiler-k:2011/11/01(火) 00:48:18.81
>>839
内部留保課税でググれよカス!ってことでw
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 02:13:47.78
タックル見たけどあれだな
古典派系シバキ上げリフレ派がひどい事になってる
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 02:31:50.10
kwsk
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 02:39:35.96
>>840
団塊は糞という程ではないと思う(なぜかネットでは評判悪いが)
理由として考えられるのは、団塊より下と団塊にはかなり大きな溝があるし、
団塊は高度経済成長からバブルまでの感覚が抜け出せないまま、
バブル崩壊後企業に留まったという点でその下の世代とは大きく異なることか

高度経済成長時代における体験がある最後の世代
だからそれ以下と価値が大きく異なる
団塊には「女は職を持たず家を守れ。長男が家族の面倒を見ろ」という
固定観念も強い
だが、これは団塊より上の世代にも強いし、もっと古い慣習の人間が多い

ネット利用者の中でも特に氷河期世代は団塊は親世代だし、団塊jrの上の方は
入社時にちょうど部長クラスで付き合いがあったから団塊のことは
よく知っているということから、ターゲットになっていると思われる
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 06:45:14.43
テレビとか教科書とかに権威を見出して簡単に洗脳できる世代だからな、団塊は。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 08:18:18.45
団塊って言っても
バブル崩壊以降でリストラされて苦労してきた人と
上手く世渡りしてきた人といるでしょ。
後者は仕事ができるというよりも保身がうまいだけで
責任を人に擦り付けて他人の成果を分捕る組織のガンだったりするわけでw
声がでかいってだけで役員まで上り詰めた人を見ていると
某テレビ番組の司会者とかメディア論が専門の自称経済学者とかそっくりだな〜って思ったりするw
848だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/01(火) 08:34:14.57
>>820
資生堂は難癖レベルの話であり(内容物は一緒だ)、猫レンジは
例示に過ぎずアンビュランスチェイサーに置き換えれば足りるだけの
話だ。しかるにお目の誤りは状況全体についての誤りであってレベル
が違うよw 主張は低次元なのに難癖になると元気だなお前はw
849だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/01(火) 08:44:31.25
>>842
留保金課税な。
んなことすると債務弁済原資がさらに税金に食われることになるが。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 09:24:29.69
江藤淳の『閉ざされた言語空間』を読むといかに我々の思考パターンが占領軍に作られた思考であるかがよくわかる。
占領軍は言論の自由を与えたがそれは日本政府を批判する自由であり
占領軍の方針を批判する事は絶対的に禁じられていた。(報道綱領)
さらに検閲の仕組みがあり、しかもその検閲は秘密裏に検閲の存在が知られないような形で行われた。
なので日本人は自由意志で民主主義を選択し
自由意志で世論を作っているように思っているが
実はそれは幻想に過ぎず。
今の日本の現状は捩曲げられた言論の結果として成立しているものなのかもしれない。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 10:29:21.97
そのうえ中国と朝鮮の工作員が入っているからもうめちゃくちゃ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 11:33:22.37
田中秀臣は正論みたいな雑誌で記事書いてるのかw
もはや存在自体がリフレの障壁となっとるな。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 11:52:12.36
>>852
飯田だってVOICEだかで記事を書いてたような記憶が
あと稲葉もいまはもうない諸君!に

右翼雑誌に書くのは別にいいんだが
数式をいじくり回して象牙の党でふんぞり返ってドヤ顔して
市井の下々の人間を経済学のモルモット扱いするような
「リフレ派」なんぞイラネ
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 11:52:53.56
>>853
×象牙の党
○象牙の塔
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 12:04:26.62
>>847
> 後者は仕事ができるというよりも保身がうまいだけで
> 責任を人に擦り付けて他人の成果を分捕る組織のガンだったりするわけでw
これは同意せざるを得ない
団塊は職人や起業家が多い世代
職人の多くはバブル崩壊後リストラされた
起業家は世渡りが上手い人などを除いてそのままホームレスになったり、
自殺したりと散々だ

管理職もその上の世代の退職金を払うためにリストラされていたりする
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 15:41:13.39
184 名前:名無しさん@12周年 [sage]: 2011/11/01(火) 15:14:17.90 ID:sD6ftTX60 (2)
オバマジョークに爆笑「失業の気持ち? すぐに分かるよ」

産経新聞 10月30日(日)23時21分配信
 「オバマ大統領が昨日、失業者4人とビールを飲んだんだ。職を失うのは、どんな気持ちなのかを大統領が尋ねると、
彼らは答えた。『あなたもすぐに分かるようになるよ』ってね」

 人気コメディアンで、米NBCテレビの深夜番組の司会を務めるジミー・ファロンは、大統領が本当に開いた失業者との
“飲み会”をネタに、再選が危ぶまれる大統領の近況に絡めて聴衆の爆笑を誘った。

 オバマ大統領は10月11日、フロリダ州オーランドで開かれた2つの資金集めパーティーの合間を縫って
繁華街のパブに出没。失業者4人を相手にビールを飲み交わし、失業者が置かれた苦境に耳を傾けた。

 9%前後で高止まりしたままの失業率は、言うまでもない国民最大の関心事。大統領の命運も、
この数字をいかに低く抑えるかにかかっている。

 集まった4人はいずれも不況のあおりをもっとも受けやすい配管工だった。大統領は「君たちこそが、
この国の要だ」と激励、ビールが運ばれてくると「さらなる雇用のために」と自ら乾杯の音頭をとったという。

 職務中に飲酒するイメージを嫌い、過去には形だけ口をつける大統領も多かったが、オバマ大統領の飲みっぷりは本物。
今年5月のアイルランド訪問ではギネスビールをペロリと平らげ、居合わせた市民の歓声を浴びたこともあった。

 オーランドのパブでもなかなかの飲みっぷりを見せた大統領だが、それでも支持率向上につながらないのが悩みどころ。
米調査会社ギャラップの調査によると、大統領の10月上旬の支持率は過去最低となる38〜39%で推移している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000540-san-int
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 15:44:16.58
オバマの経済政策って上手くいってるの?
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 15:48:39.68
いってないでしょ
でもだれがやってもうまくいかないかも

アフガン、イラク戦争の後遺症で金欠というのもあるだろうし
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 15:49:50.78
293 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/01(火) 10:44:55.14 ID:RIJ28mQTO
デパートに買い物と騙されて歯医者に連れてかれた子供さね
入口で足突っ張ってビービー泣いてる
日本もまさに騙されようってとこだが

296 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/01(火) 10:46:01.84 ID:fyuSuMUC0
>>293
わかりやすい例えだなw
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 16:23:24.46
黒ノムさんとか言われてるの?w
雇用が思うように上がってないからダメなんじゃない?
為替操作国とか確かに一理ありそうな気もするけど
重商主義みたいな方向に行きそうだし

国民健康保険は簡単にぽしゃったし
債務上限もギリギリまで揉めて経済指標の悪化の一助になったし
このスレ的には共和党が足引っ張るのが悪いってことなんじゃないかなw
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 16:31:27.11
古典派を利用して日本のインフラ金融を
乗っ取ろうとしてるとしか思えん
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 17:49:04.76
>>860
> このスレ的には共和党が足引っ張るのが悪いってことなんじゃないかなw
財政赤字に関して言えば、最大の要因は戦争ではなく、富裕層優遇税制
これをやっている限り、行政を無くさない限り、必ず赤字になる
富裕層の一部はそのことを知っている
だから、大規模なデモに対しては同情的な意見も結構ある
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 17:50:00.95
ブサヨは本当にリフレが嫌いなんだなw
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 18:04:33.79
>>850
自由意志の否定→決定論の受容→日本は終わる運命だ→自己成就的予言→日本本当に終わる

山形がブチギレそうだなw
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 18:14:38.23
>>864
それは自由意思と決定論が両立しえないと考えた場合だな
自由意思と決定論が両立するって考えもあるのだ
まぁスレチだから ここまでにするか
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 18:14:49.54
正直、一般国民目線で見た場合、円高で困る事あるの?
輸入品安く買えるし、生産コスト安くなる訳だし、変な介入やめてほしいね。
売るほど円が余ってるなら震災復興に使えよ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 19:47:28.30
>正直、一般国民目線で見た場合、円高で困る事あるの?
むしろ良い事がない
国民目線ならね

働いていない金持ち目線なら、良いこともあるけどな
輸入品が買える
生産コストは元々かからない
おれは円高の方が生活は楽しい

働いたり経営していれば生産コストが急増してほとんど得にはならない
俺にとって、日本は投資の魅力のない国
これを逆手にとって規制緩和で投資を増やしますと言っている
アクドイ業者もいるけどな
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 20:05:31.82
自由意志がどーたらこーたらというのは
経済どころか政治でもなく
昔ルターとエラスムスが論争してたような
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 20:22:24.96
一般国民目線ってどんな人を想定してるんだろ?
給料所得が外生的に賦与されると仮定した、
一般的な効用関数を持つただの消費者ならそれほど困らないのでないかい?
債券利子が低くても現状はデフレで割引率が大きいだろうしw

でも労働市場の摩擦とかオープンエコノミーとかの
仮定を足すと困ることになりそうw
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 21:14:48.59
FXでSすればいいじゃん、円高容認なんだから。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 21:27:13.50
一般国民が為替やら投資でリスク取るのもすごいなw
でもそれが一般国民かぁ

医療保険もTPPの交渉項目に挙がってるらしーね
http://www.twitlonger.com/show/du8rso
10年で2.7兆になんでそんなに熱くなるんだ?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 21:41:18.65
経営者だって大多数は円高の方が得だろよ
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 21:47:59.36
国内需要がないんだから円高メリットって薄いよな。
M&Aや海外進出くらいしかないだろ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 21:54:07.34
もうどうしたらいいのか分からない
介入が遅きに失した感がある

こんなこと言う経営者は稀なのかそうなのか
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:11:05.55
>>872
な訳ないだろう
コストがかかって喜ぶ経営者はいない
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:13:28.05
>>869
> 給料所得が外生的に賦与されると仮定した、
公務員しか当てはまらないだろう
一般の労働者は所得がかなり落ち込む
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:14:42.61
>>870>>871
FXで儲けるというのは一般どころか例外と見た方が良いだろう
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:15:06.24
まあ、少なくとも>>872が経営者ということはあり得ないだろうな。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:16:46.81
>>877
しかし、今の日銀ならFXで儲けるのは簡単だろう。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:29:09.10
円高で原材料が安く変えたら、利幅が増えるじゃん。カナダの木材が一本五千円だったのが円高で一本四千円なら千円得をしている訳だし
家を建てるのだって安く上がりますよ
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:31:39.45
収益がキュウキュウで経営が圧迫されてた企業が少しだけまともになるだけの事だ。
肝心の需要が少ないのだから。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:33:00.52
変えたら→買えたら
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:35:20.54
>>880
アホか、円高だと家を立てようとする奴が激減するだろ。
884profiler-k:2011/11/01(火) 22:36:53.96
>>848
そんなにくやしいか?w
間違いを認めるのが

>>849
揚げ足取り…
オマエ、ちっちゃいな〜。ホント小せぇヤツw
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:40:08.45
国民の金融資産は1400兆円だと言われている。
不況だ不況だというが多くの日本人は全然生活に困ってないよ
これで1ドル五十円とかになったら日本最強じゃね?
国民の生活は豊かになると思うぞ。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 22:45:48.83
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:00:32.38
>>885
良かったな経常収支赤字国に最短でなりそうで。
金融資産は取り崩すものだし。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:06:24.96
>>885
豊かになるさ
中国の安い輸入品がさらに安くなるし
大量に入ってくるからデフレになるし
金はデフレ下でバーナンキの背理法でヘリコプターすればいいし
無税国家どころか無労働国家が誕生するよ
やったねたえちゃんwwwww








んでどの国の国民の生活が豊かになるの?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:08:19.32
円高を支持したら叩かれると意外だな。
このスレってもう少し経済に明るい人が多かった気がするんだが
だな〜とか最近来てないのか?
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:10:45.50
>>889
叩かれてるんじゃない。
状況把握が浅いと指摘されてるんだよ。
円高を喜べるような局面じゃなくなったって事。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:17:14.71
円高になったら購買力上がりますよ
国民の金融資産が増大していく訳だからな
家を建てられる人も増えるでしょうし
車やパソコンを買う人も増えるでしょう
当然企業の業績も上向く。実際統計を見ると個人消費はどんどん上向いてるからね
内需壊滅なんて全くの嘘っぱちだな
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:29:20.85
三橋の言うとおりに世の中は進んでるんだな。
893ほかろん:2011/11/01(火) 23:31:57.96
TPPで政府が医療についてはまったく議題にも上がっていないとしていたが
大嘘だったことが判明w

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331

ホント国民にウソついてまで、一体何がしたいんだろうね。
根っからのペテン師はペテンにかける事自体が目的なのかなぁ〜
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 23:34:41.84
17:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 2011/10/30(日) 01:19:40.02 ID:tcRhQdtP(1) 【中野剛志】 TPP推進者は売国奴〜マスコミはスルー〜
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=j1OzTgFi0lg

TPPのメリット・デメリットまとめ
デメリット
・外国人労働者の増加による治安の乱れ
・卵かけご飯は禁止(食品安全近代化法で検索)
・遺伝子組み換え作物や農薬の使用基準の変更
・共済制度はすべて廃止(公務員共済、農協共済、全労災、県民共済、私学共済など)
・簡易保険も廃止
・エコカー減税や排出ガス規制も廃止
・食品安全基準はアメリカの基準に合わせられる
・アメリカ企業の知的財産権に抵触するウェブサイトの閉鎖
・「ラチェット規定」適用
・「ISD条項」による主権・自治権放棄
・病院の株式会社化(アメリカ投資会社による病院買収)
・混合医療解禁による患者差別化
・薬価の値上がり
・国民皆保健制度崩壊
・アメリカ企業による農業法人独占

メリット
・オバマが喜ぶ
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 00:03:38.82
外国人労働者の受け入れも拡大検討してるみたいだね
どうなることやら
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 00:05:41.11
中野さんyoutubeで見たけど
農業は捨てろとか言うのは東北の復興はどうでもいいってのと一緒だと言ってたな

ちょっと思うんだけど
生産設備が使えなくなったり、船がないとか農耕地がダメとか
この辺の支援(要するに金)さえすれば技術もノウハウもあるし
すぐ復興してTPP参加の10年で2.7兆より全然大きい効果があるのでは?
897profiler-k:2011/11/02(水) 00:07:14.85
オレが2chで初めてTPPの問題点を指摘して、はや1年以上たつ
そのおりはネラーどもに総攻撃をうけたもんだw
今はオレの指摘が正しかったことは、多くのネラーも理解してくれている
ようやくここまできたな〜って思う今日このごろw
898profiler-k:2011/11/02(水) 00:12:44.39
さあ、ジャンジャンバリバリ公共工事やろうぜ!
じゃないと日本ブッ潰れちゃうよ
今、この時点の公共工事に反対するバカは
売国奴や不特定多数の反日どもだ!
そんなクソの甘言に乗せられることなく、
公共工事をジャンジャンバリバリやってこう!
ホントは公共工事は次善策なんだけ、今、即やって
効果が見込めるのは公共工事だけ

最善策じゃないけど次善策やるしかねぇんだよ
バカヤロウw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 00:14:26.51
東北は新たに工業地帯として復興すればいいんじゃないかね。
放射線の影響もあるし農産物は外国から輸入する方が安全だろ
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 00:39:55.33
景気良くても悪くても無駄遣いする癖は治らない
政治家も官僚も景気に左右されない給与の特権階級
901profiler-k:2011/11/02(水) 00:49:41.30
>>900
ああそれはオレが数年前に書き込んだ”一票100円制”によって
ある程度、解決が見込めるんだよねぇw
要するに議員の投票獲得数によって年収を決めてしまう制度
例えばある議員が10万票獲得して当選したら、その議員の俸給は
10万×100円=1000万円。20万票なら2000万円とうぐあい
不況になると獲得標数が減少する傾向があるので
議員の財布に直結するし、標数による俸給決定システムによって
選挙民の関心も多くなる
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 01:13:37.93
>>896
その2.7兆円だって、国内産業が持続したという前提だからな
産業が無くなったらそんな議論すら意味が無くなる
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 01:22:19.34
>>902
農業支援に新たに3兆円かかるらしいいけどな
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 08:48:57.90
>>880
浜矩子先生、おはようございます。
先生は、毎日新聞を中心としたメディアによく登場していますね。
905だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 09:07:47.49
>>884
前段:いや間違ってないからw 猫レンジについても「みたい」と付けて
おいたしw

後段:いや揚げ足取りじゃなくて全然違うからw 留保金課税は現行
制度の話で、その趣旨は所得税の高税率を回避する目的の節税
対策を封じる目的であり(したがって所得税の最高税率の引下げに
よって存在意義が極めて希薄になった)、そのため対象は同族会社と
されていたり中小企業が対象から除外されていたりするが、お前の趣旨
は一般的に内部留保に対して課税せよということであるから(その点
自体はオレも概ね賛成である)、そこに留保金課税を持ってくるのは
話が違う。現行の留保金課税を××しろ等の主張をするならありだが。
当然、現行制度と違うものを提案している以上、「ぐぐれ」で話が済む
わけもない。要するに、お前の思考は極めて雑。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 09:08:06.10
 野田佳彦首相は1日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加問題に関する記者会見を11日に開き、交渉参加を正式に表明する方針を固めた。
米、豪など交渉中の9カ国は、ハワイで12〜13日に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の際の大枠合意を目指しており、
首相はAPECで交渉参加を関係国に伝える。これに先立ち、国内向けに農業強化策などを説明することで、慎重派の理解を得たい意向だ。

 首相は1日の衆院代表質問で、TPPについて「得られた情報は国益を確保する観点から検討・分析を行うと共に、
国民の理解を深めるために可能な限り説明に努めてきた」と強調。その上で「できるだけ早期に結論を出す」と強調、
APECまでの決着に改めて強い意欲を示した。TPP交渉への参加を巡っては、民主党内で推進派と慎重派の対立が収まらず、意見集約が難航している。
907だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 09:12:55.61
>>898
ルーカス批判は?

>>901
選挙区の人口の差は2倍以上(参議院については4倍以上)ある
わけだが(だから雑だといってるんだな。なぜ率でいえないのかとw)
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 10:14:18.92
ここに書いてあることはだいたい的確だと思うんだけど
http://markethack.net/archives/51559821.html
ただギリシャがユーロに加入した理由だけが釈然としない
通貨高に苦しむだけでメリットがないなんて目に見えてたわけだし、
経済以外の理由は論拠になってない(ユーロに加入せずともEUには加入していられる)
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 10:20:03.17
いまのTPP交渉参加の議論と一緒じゃね?
隣はもう加入してる乗り遅れるな
ユーロに加入して非効率な産業を潰せ
なんてねw
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 10:42:14.31
世界中で公務員の給与が超壮絶に高いものになっているな。
アメリカでは、13年で地方のトップの給与が12倍になったと29日の朝日に出ていた。
ギリシャも言うに及ばず。
世界中で公務員制度の廃止しかない。
公務員制度が財政経済危機をもたらしているのは明らか。
この公務員給与の壮絶の高さが温暖化をもたらしている。
昭和なら、富山、金沢、福井の積雪はそろって1m超えが当たり前だったが、福井でようやく超えた程度。
最近でも東京はタンクトップ1枚で過ごせる。
夏の東京はクーラー3台必要な暑さ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 11:15:31.22
これからは自由貿易だ。そのためには云々〜なんだろうよユーロもTPPも。
貿易をする最大の目的は輸入することにあるってことを無視した話が横行した結果だよ。
(いろいろな意味で)弱小国が食い物にされてきたのは歴史を見れば説明不要。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 12:13:10.72
>>801
>地価税という形態であろうとも法人が個人から独立した納税
>主体とされていたことは変わらない。

法人擬制説に沿って地価税を株主から徴収するとなると膨大な労力が
必要となることから便宜上企業から取ったということだ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 12:29:59.71
>>801
>「法人を代表して」の「代表」意味が法的意味ならそんな
>ことはありえない。

明治時代法人に選挙権があったのは法人擬制説・法人実在説とは関係なく
富裕者を優遇するためであった。
富裕者を優遇する特例として、法人のほか、町村税納税額が3位以内であれば
幼年者、婦女子にも選挙権が与えられた。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 12:40:54.36
>>802
>会社は自然人と等しく社会等の構成単位たる社会的実在、と
>レイシオデシデンダイに書いてあるが。どこに目が付いてるんだお前。

きみの逝っている
「会社は自然人と等しく社会等の構成単位たる社会的実在」
は当該判決文
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs450624m24-6-625.html
の4/5あたりに出てくるコメントであるが、このコメントは当該裁判官
15人の一人大隈健一郎の意見にすぎない。
(大隈健一郎の意見は当該判決文の3/5あたりから最終に書かれている)
よってこのコメントはレイシオデシデンダイではなく傍論である。
きみこそどこに目が付いてるんだw
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 12:53:55.00
Twitterで、ユーロ内のデモ叩きしているやつがいる。
そいつは、国家が沈むだけと言っている。
財政拡大は既得権を拡大するだけだと、野党時代の民主党と同じ主張。
財政破綻厨でもある。
さらにMFモデルで財政無効も言っている。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 12:58:26.99
>>803
>理論上の企業価値は将来の収益予想から計算されるわけだが
>収益予想は所詮は単なる予想に過ぎない。

その単なる予想に過ぎない収益予想から理論上の企業価値が計算され
企業買収の価格になる。
また、公開価格にもなるわけだが、譲渡益課税が強化されるとその分価格は
下がる。
このことは新規事業の立ち上げを阻害する方向に働く。
新規公開分は非課税だとかばかな反論はするなよ、新規公開株を買った投資家
が売る時には譲渡益課税されるのだからその分を見込んで公開価格は下がる
のだから。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 13:01:02.99
やはり、tax heaven王国が日本が残る唯一の道だ。
まずは、法人税と関税を完全に廃止する。
そうした段階を踏まえて、企業負担を完全になくす。
日本の法人負担と関税は世界でも超壮絶に高い。
それらは、天下り団体への経費にほとんどが消えているだけだ。
そもそも法人税負担は、二重搾取だ。
香港はタックスヘブン王国になっている。
日本の金持ちは入って来ているし、海外から企業も入っている。
海外との出入りが激しい国家こそ成長しているのが香港を見れば明らか。
規制の撤廃を同時にすることが必要で、目指すべき国家は香港だ。
キーワードは、香港に勝てだ。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 13:03:15.10
>>804
>譲渡益課税があってもなくてもROEには無関係だが。お前も
>基本がわかってないな。

私が言ってる資本利益率とはROE(自己資本利益率)ではなく
ROIC(投下資本利益率)だよ、
流れ読めよw
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 14:01:57.45
>>915
ユーロは固定通貨だからMF無効じゃないの?
920だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 15:22:29.28
>>912
法人が課税主体とされていたことは変わらんよw

>>913
誰も明治の話などsていない。お前の>>783は現在の話では
ないのか?w

>>914
当該部分は最高裁大法廷の意見として判示されており実際に
書いたのは誰であったかに関わりなく大法廷の意見である。補足
意見、反対意見は裁判体意見とは明確に分離して書かれる
ものである。裁判所のHPを見てみろ、当該部分にはレイシオ・
デシデンダイであることを示す下線が引かれてるからw

>>916
うん、だから?w とりあえず、お前が収益還元価格は譲渡を
予定していないことを理解していないことだけはよくわかったw
921だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 15:26:54.53
>>918
んだから株屋が儲かろうが儲かるまいがマクロ的にはどうでも
いいのだよw 事業投資の評価はROEで行われるからそれが
基準w
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 15:47:17.15
>>921
法人税減税で株主の取り分が増えたところでマクロ的には何も増えてないってことか?
実質金利低くて景気のいいときなら内部資金が増えれば企業の投資が増えそうだが、
さらに景気よくしても意味ないしな。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 15:54:30.28
問題は急激な高齢化と人口激減だろうな

団塊世代1000万人が完全年金受給者入りする
年金と医療費で国の富が失われる

現役世代の給与が安すぎて消費に回らないのに
増税や社会保障費アップで更に貧困が進む

高齢者は家も車も本も家具も必要ないから買わない
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 16:04:31.14
>>920
>当該部分は最高裁大法廷の意見として判示されており実際に
>書いたのは誰であったかに関わりなく大法廷の意見である。補足
>意見、反対意見は裁判体意見とは明確に分離して書かれる
>ものである。裁判所のHPを見てみろ、当該部分にはレイシオ・
>デシデンダイであることを示す下線が引かれてるからw

引かれてないがwww
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319122500596226.pdf
925だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 16:23:57.12
>>922
オレに絡んでいる奴の主張は譲渡益課税の低減。

>>924
2頁1行目からを声を出して100回読めどアホw
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 16:33:48.21
>>925
だからきみの指摘した部分には下線が引かれてないのだよw
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 16:44:19.47
一昨日の日経にフェルドシュタインが登場
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 17:07:29.92
>>925
きみが言ってきた
「会社は自然人と等しく社会等の構成単位たる社会的実在」
は裁判所のHPの判例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319122500596226.pdf
の16pの下2行〜17pの上1行に出ているが下線が引かれてない。
このコメントは当該裁判官 15人の一人大隈健一郎の意見にすぎず傍論
だからである。
大隈健一郎の意見には全て下線はひかれていない。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 17:13:14.03
>>920
>誰も明治の話などsていない。お前の>>783は現在の話では
>ないのか?w

法人の選挙権の話である>>783が現在の話のはずがなかろう。
めちゃくちゃなこと言ってるなぁ。

930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 17:36:17.08
>>921
法人税減税反対、譲渡益課税肯定、内部留保に課税って日本経済潰す気かw
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 17:37:58.97
>>915
> 財政拡大は既得権を拡大するだけだと、野党時代の民主党と同じ主張。
社民党や共産党も昔はそう言っていた
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 17:44:40.99
今でも言ってるだろ
ついでにみん党も
933だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 18:17:24.77
>>928
いやオレの指摘したのは2頁1行目以下の部分だがw
あきらめが悪いやつだなw
934だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 18:24:31.32
>>930
いや企業が内部留保をため込んでいる現状では、かえって
復活すると思うが。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 18:51:44.89
意見は外で硫黄
936profiler-k:2011/11/02(水) 19:03:32.05
>>905
負け惜しみをw

>>907
> 選挙区の人口の差は2倍以上
だからこそだってのが、わかんねぇかなぁw
詳細はオレの頭の中だが、政党助成金も獲得標数によって按分するように
制度設計されていて、そこには”孔明のワナ”が巧妙に仕掛けられてたりするw
まあ詳細を事細かに説明しても、サルだな〜には生涯理解することができないけどな
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 19:06:07.96
大選挙区ってなんでなくなったの?
国政という考えで言えば
選挙区とかでわけるのおかしくね?
938だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/11/02(水) 19:29:17.83
>>936
内部留保課税w

ま、いびるのはさておき、票の重みは無視してあえて票数でいきたい
わけね。ま、それはそれで一つの考えかも知れんね。1票いくらだと
投票日が晴れか雨かで歳費が変わってしまうから、歳費総額を事前
に決めて各当選者の獲得票数で按分するとかの手当が必要そう
ではあるが。あとは補欠選挙の場合の取り扱いだな。
939吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/11/02(水) 20:54:55.74
>>794
新参者の分際で、生意気にコテ付けてんじゃねえよん(゚∀゚)

ぷろふぁいらーけーwww糞ダセーぜんw
喪前の事は今日から『らーけー』と呼ぶ事に決めたw!
940吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/11/02(水) 21:11:51.14
>>897
そんなレヌして自分語りで悦に入る。素敵だねんw
941吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/11/02(水) 21:15:17.81
よもや、だな〜がLucas' critiqueという言葉をレヌするとはw>>907
942吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/11/02(水) 21:17:14.01
>>911
我が国は弱小国にあらず。
943profiler-k:2011/11/02(水) 21:57:23.10
>>938
> 票の重みは無視してあえて票数でいきたい
無視してこそ意味があるのだとわからないようではなw
すべては計算され尽くしているのだと知れ

>>939
サル畜生の分際をわきまえよ!小僧
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 22:02:42.70
これだけ知恵者がいてどうすれば日本経済復活させられるかの解決策が浮かばないのも悲しい話しだ。
みんな論理的な思考能力はあるが発想力がないのかもしれんな。
945吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2011/11/02(水) 22:30:33.72
>>944
らーけーを除く、という一言が抜け落ちてるねん。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 22:47:40.63
>>944
金融緩和と財政出動って答えが出てたんじゃなかった?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 22:52:48.80
その通りだ。
三大都市圏限定で公共投資+金融緩和のセットが処方箋。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 22:58:35.63
>>947
全国でやるべきだよ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:02:19.30
公共投資は全国の都道府県庁所在地&政令指定都市
デフレ脱却で地方は打ち切り、3大都市圏だけ残す

不況時は人口が都会から田舎に移る
好況時は田舎から都会に移動する

これを利用した方が効率がいい
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:04:26.99
>>949
意味がわからん、不況ならなおさら仕事を求めて田舎は過疎になるし
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:23:10.79
過疎に投資して何か意味あんのか?
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:24:44.21
>>951
失業対策・景気対策・過疎対策
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:27:38.14
>>948
全国でやる必要は確実にない。 
国土の均衡ある発展はデムパ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:28:55.16
>>952
効率悪いのに何故過疎対策するんだ?
955島本秋@sankakutyuu:2011/11/02(水) 23:32:40.03
まあ、そこらのケーザイガクシャ、東大出ていようが馬鹿は馬鹿なんだよ。
「くまきち」さん「すなふきん」さん「でみあん」さん、彼らのほうが経済学の素養あるよね。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:35:44.59
>>954
何の効率?
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:52:13.70
>>956
投資効率。 
熊しか通らない道路見りゃ分かるだろ 
集積効果も望めない。
リターンは確実に赤
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 00:07:04.11
また今週はカンヌで安住君は口滑らして8兆ドブに捨てることになるのかな?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 00:45:19.51
島本さん、人の名前だしていいの?
公人じゃないでしょ
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:27:59.47
>>957
不況で景気対策は効率悪いからやらないほうがいいんでないの?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:30:15.01
>>957
韓国ソウルが理想なんでしょ?w
962島本秋@sankakutyuu:2011/11/03(木) 01:57:16.18
一日中twitterで経済を論じている俺からすれば、構造改革派なんて愚かとしか言いようがないね。
金持ちからとって貧乏人に渡すだけで、全ては解決するんだよ。



http://twitter.com/sankakutyuu
963島本秋@sankakutyuu:2011/11/03(木) 01:58:11.95
一日中twitterで経済を論じている俺からすれば、構造改革派なんて愚かとしか言いようがないね。
金持ちからとって貧乏人に渡すだけで、全ては解決するんだよ。



http://twitter.com/sankakutyuu
964島本秋@sankakutyuu:2011/11/03(木) 02:01:01.72
ケーザイガクシャは「雇用は派生需要」だっていうけど、何も分かってないよね。
「仕事をよこせ!」と言えば、おのずと発生するものなんだよ。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 02:08:21.35
経済学者でもいいけど
アメリカだと政治の方に批判が行くんじゃない?
オバマも失業率が思ったほど下がらなくて苦境みたいだし
それで80年代後半の日本に突きつけてきたような
輸入拡大を数値目標をつけてやろうとしてるしw
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 02:09:20.15
http://diamond.jp/articles/-/14432?page=8
例えば、1ユーロ・1ドラクマで始まったとすると、すぐに1ユーロ2ドラクマになる。
おカネを貸している債権者から見れば、ドラクマの価値が2分の1になったわけで、実質的にユーロ建て50%の債権カットしたのと同じになります。


これっておかしくないですか?
1ユーロの債務があったとして、1ドラクマですんだものが、
通貨安になったら2ドラクマが必要になるってことで、逆に返済が大変になるのでは?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 02:15:52.91
>>964
「雇用は派生需要」です。
それを分かっていないのはあなたと菅直人さんくらいです。
経済が良くなきゃ雇用も生まれません。
雇用コストが高いと雇用が減少します。
初歩から勉強しましょう。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 02:18:45.80
島本秋はTPPについてはどー思う?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 02:24:25.73
よく馬鹿同士で一日中経済談義してて飽きないよな>島本ほか
しかも間違いばかりだしw
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 02:26:33.80
twitterは低能が馴れ合う場所。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 03:08:51.66
>>957
投資効率って何のことだ?
失業対策や景気対策や過疎対策に投資効率もクソもない
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 04:02:54.69
失業対策とか再分配の分野であって
経済で考えることじゃねぇよ
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 04:04:30.99
>>972
お前はバカなのかw
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 04:08:50.04
苺でも都市集約化は共通コンセンサス
俺を否定することは苺を否定するも同然だ
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 04:42:37.09
>>971
景気対策なら尚更公共投資の限界生産性は、地方よりも都市圏の方が高い為
大都市への公共投資の配分を増やす事の方が望ましいのは当たり前
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 04:48:34.05
>>971
ついでに補足しとくと過疎を維持する必要も全くない
対策ってのが集約させることなら賛成
集約することで集積メリットを活かしかつ行政コストを下げるのが都市経済学から導かれる結論
詳しくは八田と岩田の共著本
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 05:16:05.44
苺なんかどうでもいい
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 07:33:21.32
>>966
そのとおり。
だから、最初にユーロ建負債をドラクマ建てに借り直す必要がある。
これをやらないと大変なことになる。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 08:21:36.80
>>970
たしかにw
仲間内をやたら持ち上げるってキモい奴らだな。
しかも、肝心な主張についてはポリシーミックスだけで他は説明不足という無能ぶり。
980島本秋@sankakutyuu:2011/11/03(木) 08:37:10.90
ケーザイガクシャは増税するなら消費税が公平って言うけど、馬鹿かと思うね。
消費税は上げずに、所得税からガッポリ取るべきなんだよ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 08:42:44.33
ここにいる島本は偽者だろうが、
ツイッターで同じようなこと呟いてるから笑えない
しかも取り巻きがRTしまくってる
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 08:49:35.59
http://twitter.com/#!/iida_yasuyuki/status/131574433323302912

僕が国民幸福度を上げる方法として提唱したいのは,教育現場・メディアで「皆さん幸福ですか」
「はい」というやりとりを日常化させることだ.10年も続ければ特別にひどい状況にない限り反射的に「幸福ですか――Yes」と答えるようになり,
GNHは爆ageするんじゃないかなぁ

とうとう飯田も狂ったか・・・

「みなさーん、最高ですか?」「最高でーす!」
もはやリフレ派ってカルト宗教じゃねーかwww
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 08:56:26.04
>>978
それってデフォルト寸前あるいは計画デフォルトしてからできることなの?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 09:06:51.56
>>983
いや、ドラクマ建て国債を大量発行して中央銀行に買わせればいいだけ。
その金をユーロに換金してユーロ建て負債を一気に返済すれば、借り換えが完了する。
この方法の利点は債権者と債務者の双方にとってメリットがあること。
債務者はユーロの束縛を受けずに財政政策、金融政策がとれ、債権者は早々と不良債権を回収できる。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 09:14:11.67
じゃあ>>966の経済学者のオッサン二人は何か勘違いしてるってことか?
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 09:14:51.95
>>984
おーなるほど、たしかに。ありがとう
それはどこの国でもやられてきたことなの?
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 09:17:46.77
>>975
だから失業対策や景気対策や過疎対策の必要に応じて公共事業を行えばいいんだよ
効率は関係ない
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 09:27:38.60
禿鷹が一方で金貸して一方で破産に全額保険かけてみろ、必ず損はしない、タイタニックと一緒だろ。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 09:29:00.04
>>985
借り換え前提で発言しているんじゃないの?
本人には当然過ぎて敢えて言う必要を感じていなかったということは結構あること。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 10:11:15.15
でも借り換えだったら債権者にとってユーロ建て債権の価値は目減りしないよね
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 10:59:56.03
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 11:06:30.02
>>991
ちなみにアフォは何も自覚してない様だが、効率なんか無視せよのおまえの発想は穴掘って埋めろ論でありそれやりたいなら地方の金でやれ
993944:2011/11/03(木) 11:30:51.18
その結論(財政政策)をどうやって現実政治の中で実行させるかまで考えて、はじめて一つの主張なんだよ
それがない意見は国際標準のディベートの場合、「机上の空論」と言われ一蹴されてしまうよ
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 11:48:06.58
しかし
苺派のバカが財政政策やれって理論が破綻してるだろw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 11:52:44.95
対EUとのFTAのEU側のメリットが見えにくい。
EUのほうが日本より工業製品も農産物も関税率が高いから。
関税率ではEUが損しそうだけど、より通商が容易になることで、為替差益で稼げるという見方?
つまり、通貨安の国で生産したほうが生産性が高くて、拠点がくるという判断?
また、関税のメリットはなくても、日本の政府調達部門の国際開放することでメリットが得られる判断?
EUはFTA交渉でも、日本に政府調達部門の国際開放を要求してきているのは報道されているが。
996島本秋@sankakutyuu:2011/11/03(木) 12:01:17.68
リフレ派の最後の砦・飯田泰之もたいしたことないね。
一日中経済を論じている俺との比較では、学者とはいえ、経済へのコミットメントが小さすぎるわけよ。



http://twitter.com/sankakutyuu
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 12:08:29.86
効率馬鹿は目的を見失っているとしか思えない

失業対策や景気対策や過疎対策が目的
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 12:15:44.95
>>997
短期的には公共投資は投資を増やすのが目的なのだから、限界生産性の高い地域に
投資する程効果が高いのは当たり前。
長期的な意味においても慢性赤字の道路や学校、病院を増やしたり
限界生産性の低い過疎を維持する必要はない
全体で好況になっても過疎は過疎。
その時に過疎対策で田舎に公共投資をすべきか?

答えは N O


999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 12:18:03.00
>>998
公共投資は投資を増やすのが目的←アウト

目的は失業対策や景気対策や過疎対策が目的
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 12:18:36.19
>>994
ラサはいつから名無しになったんだ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。