■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1074兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ目2009/07/02
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木)21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?
前スレ ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1073兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296965804/
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2010年9月末現在:954兆億円)
http://www.mof.go.jp/gbb/2209.htm
財務省>予算・決算>平成23年度予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/h23top.htm#zaimu
財務省>予算・決算>後年度影響試算>2010?2014年までの財政見込み
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/sy2301a.htm
財務省>予算・決算>後年度影響試算>2011?2020年までの国債残高(この表に+500すること)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/sy2301b.htm
財務省>予算・決算>「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
財務省>国債>債務管理リポート2010?国の債務管理と公的債務の現状?
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu00.htm
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
日銀>資金循環統計(2010年Q3速報)>>(2010年9月末:一般政府債務1042兆円)
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 13:48:31
>>1
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:09:46
おせーよ乙
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1070兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296379255/

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1071兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296566970/

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1072兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296782978/

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1073兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296965804/

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1072兆円     実質 国債1074兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296836482/

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1073兆円     実質 国債1075兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1297339568/

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1074兆円     実質 国債1076兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1297572079/
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新
http://ime.nu/www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?
「国債」○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://ime.nu/news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%9B%BD%E5%82%B5
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
http://ime.nu/news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%87%91%E5%88%A9
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
http://ime.nu/news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%B2%A1%E6%94%BF%E8%B5%A4%E5%AD%97
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
http://ime.nu/news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3
「アイルランド」の最新ニュースを常時更新
http://ime.nu/www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=nws:1&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wn
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
http://ime.nu/www.google.co.jp/search?hl=ja&tbo=p&tbs=nws:1&q=%E6%AC%A7%E5%B7%9E+%E5%8D%B1%E6%A9%9F&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ギリシャ国債10年(GGGB10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GGGB10YR%3AIND
アイルランド国債10年(GIGB10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GIGB10YR%3AIND
ポルトガル国債10年(GSPT10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPT10YR%3AIND
スペイン国債10年(GSPG10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPG10YR%3AIND
イタリア国債10年(GBTP10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GBTP10YR%3AIND
ドイツ国債10年(GDBR10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GDBR10%3AIND
日本国債10年(GJGB10)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND
アメリカ国債10年(USGG10YR)
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=USGG10YR%3AIND
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:30:32
国債・公債のデフォルト確率上位国をグラフ化してみる  2010年1月15日版

今後5年間でもデフォルト確率
ギリシャ53%
アイルランド41%
ポルトガル34%
アルゼンチン32%
ドバイ24%
スペイン23%
日本6%

日本の国債はCPD値は6.4%・格付けはaa+。
仮に日本の国債がデフォルトを起こすのなら、確率論としてはその前に
イギリスや韓国、フランス、ロシアなどがバタバタと債務放棄をしなければならない。

今後は直近においては、やはり欧州地域の国の動向を見定めたいところだ。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:31:57
(2011年1月15日版) だった・・訂正
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:43:40
日本の財政は既に破綻している。
疑問のはさむ余地でもあるか?
日本の破綻とはデフレをさすのだよ。
益々、円の価値が輝くということ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:44:26
1週間延々とあらゆるIPとプロバでスレ立て規制だったので(破綻スレを立てられたくない財務省の陰謀か?)
最後の手段、スレ立て代行してもらった。
スレ立て代行スレ【問答無用版】
助かった。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:46:39
ほんとに誰も建てられなかったみたいだな
運営は壺買ってもらいたかったらもっとサービスしろ
前スレでの主張は『毎年2%インフレでGDP比があがらなければOK』という話が出た。
A.インフレ→国債利子があがる
B.インフレによるGDPかさあげはどの程度か

A.は各自いろいろな主張があってまとまらないので、先に B.の結論を出そうと思う。
大雑把に見て10兆円くらいだと思うのだが、異論はありますか?
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:51:29
ここの人は、
「破綻でハイパーインフレになる」と「破綻でデフレ」に分かれる。
そして、ハイパーインフレにも関わらず株も不動産も暴落すると言う。
意味が分らん
何がハイパーインフレになるのよ?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:57:27
エジプトを初め、中東の激変には驚く。
世界の政府はインターネットを恐れ、注視している。
この「■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1074兆円」も
危険サイトの一つとしてマークさせれいる。
書き込みには注意が必要だ
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 14:58:38
ミンス大好き
菅さん命
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。&書き込み規制 E
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1297499447/
>>12
> そして、ハイパーインフレにも関わらず株も不動産も暴落すると言う。
> 意味が分らん

その主張している人の真意は本人じゃないのでわからんが、
たぶんこういうことではないかな?

ハイパーインフレが起きたら円は基準にできない。
だから、ドル基準で考える。

インフレ起きる前→おきた後と見てくれ

1ドルの価値
100円→10000円

某土地の値段
100万円(1万ドル相当)→1000万円(1000ドル相当)

インフレで値段は上がるが、実質の価値は下がる。そういう状態はあると思う。


インフレでそうなるかは、もうちょっと考えないと分からないが。
17 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/13(日) 15:04:08
!ninja
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:10:08
>>12

インフレというのは、お金の価値が暴落することによっても発生する。
そこを理解できない人がいるんだよ。

財政問題が顕在化すると、円・株・債券のトリプル安が発生します。
この段階ではまだインフレにはなりません。日本経済への懸念、特に
国債への懸念からトリプル安が発生するのです。これが第一段階です。

そうなってくると、日本政府は国債による資金調達もできなくなりますし、
国債の暴落への対処もしなくてはいけなくなります。ここで日銀の大規模な
買いオペや新規国債の引受が発生します。これは一度きりとはいかないと
思いますので、急激で強烈なインフレが発生し、通貨の価値がドンドン低下
します。ここで不動産や株が上昇してくるのです。ただ、株も経済混乱の中
生き残った企業だけが値上がりし、不動産も都心の一等地以外はあまり上が
らないかもしれません。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:13:24
大和総研 / 名目GDPの上昇は財政問題を解決するか
(インフレによって財政再建は可能か検証)
0%〜2%インフレ・長期金利1,0〜3,5%・で検証

結論
消費税増税より:GDP比3%の歳出削減(消費税6%増加と同じ効果)をやるべき
2%のインフレは一時的に苦しくないが長期的には、債務削減効果がある
インフレ率0%は短期的に利払いが抑えられ楽を出来るが、長期的には債務が膨らみ大変になる。
実質経済成長を高める政策が有効であることは言うまでもない。
>>11

2009年GDPが474兆円。2%インフレが起きると・・・
だいたい10兆円だから、それでいいと思う
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:15:18
ここ数年でニート・引き籠もりは消滅するかもな。
彼らを養う余裕は親にはなくなるだろう。
日本政府が破綻したら日本企業も終わりだよ。
終わった企業の株なんて、誰も買わない。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:17:26
>>18
暴落というのは過剰にすぎる言葉だね
その言い方が成立するなら今のデフレは
貨幣価値が暴騰してると言えてしまう
>>19
> 大和総研 / 名目GDPの上昇は財政問題を解決するか

なんで、計算した数値を隠すのだ?
そんなに難しい計算ではないのだが?

やっぱり都合が悪いからか?
!ninja
9 1 9 兆 1 5 1 1 億 円 に 達 す 、 借 金 大 国 日 本 の 1 2 月 末 総 合 計 額 【http://www.spotlight-news.net/news_dG2VpD8iiU.html
日 本 国 債   9 1 9 兆 円 超 に 【http://japanese.cri.cn/881/2011/02/10/144s170567.htm
国 の 借 金 、 1 0 年 末 過 去 最 悪 の 9 1 9 兆 円 に   1 人 7 2 2 万 円 【http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E08A8DE3E2E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:23:54
興味があるなら、自分で確認したらいいのにアホだ・・
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:23:57
日本国債は暴落が起きやすい環境で取引されている。
前々から、俺は日本国債が国内だけで消化されているのは、
買いが細り始めると非常に危険だと指摘してきた。
一方通行の相場になりやすいからだ。買いたいときも、
売りたいときも皆同時。売りの方だと簡単に買い手不在の
暴落相場になる。

先週の日経ヴェリタスでも指摘されてたぜ、日本の国債市場には
多様性が必要だと。いよいよ買いの限界が見えてきたから、その
売りの一方通行相場が発生しやすくなるからだ。やっとアナリスト達
も本当のことを言い始めてきた。俺でも気がついたことが気がつかない
訳がない。ただ都合が悪いから黙っていたのだ。でも、もう隠せない
ところまで来たということだ。
自分の言葉で語れない低脳はだまってればいいよ
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:31:29
個人的な対策は、
貨幣価値が暴騰してる今の内と言うことか・・・・
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:32:00
私の国際分散投資が輝きを増す時代がもうすぎ来るようです。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:32:25
今後5年間でもデフォルト確率
ギリシャ53%
アイルランド41%
ポルトガル34%
アルゼンチン32%
ドバイ24%
スペイン23%
日本6%

何兆円も市場に金を突っ込んっで勝負している人達の評価
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:32:55
1ドル1万でアメリカ大復活だね
34金持ち名無しさん、貧乏ななしさん:2011/02/13(日) 15:36:06
日本国資産650兆円世界最大の債権国大幅経常黒字国
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:36:38
某メガバンクは保有国債は全て短期のものにしたらしいな。
国債の買い余力が低下を始めているのは間違いなさそうだね。
流石に再来年度の予算編成時は危なくなるかもしれん。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:36:46
やっぱ アメリカか?
人口も増えているし、食料も自給出来る。
原油も資源も十分にある。
軍事力は言うまでも無い。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:36:56
>>34
売れ無いから却下します
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:37:52
>>34

日本国債の残高はその額を軽くオーバーしてるのでは?
日本政府は債務超過だな。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:39:15
警察とか自衛隊まで資産に入ってるだろ
バカだ
大和総研の資料見たけど、大事なポイントはこれだけだねえ。

-----------------
しかし、2.で論じたように、名目成長率が低いときには金利が名目GDP の成長率を上回ることが通常である。
<<中略>>
したがって、名目成長率が低いときには、金利が名目GDP の成長率を上回
る危険がある。
<<中略>>
インフレ率が低いときには、金利が名目GDP よりも高くなるのはもちろん可能性にすぎないが、
日本の経験を考えれば、これは十分にありうる可能性である。
------------------------------
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:41:00
アメリカの100兆円の赤字は
日本で例えると10兆円程度

アメリカに例えたら日本は年間400兆円の赤字ですぜ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:41:54
日本中央競馬会 1兆円 は日本政府の資産に入っています。w
政府の資料って暇つぶしには最高
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:42:01
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aqD0uddByrD8

あらら、長年ばらまき政治をやってきた自民党が国債暴落Xdayへの
対策研究を始めたよ。
>>34
> 日本国資産650兆円世界最大の債権国大幅経常黒字国

例えば政府は『国会議事堂』やそれが建っている土地という財産を持っているが、
国債赤字がさらに悪化したら、その財産でなんとかできるのか?
国会議事堂を売っぱらって、国会を東北の廃校で開くのか?

外貨準備などの財産は確かにあるが、ああいうのは用途が決まっている。
赤字国債対策に好き勝手使えるようなものではない。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:44:39
良く考えると日本には何も無いじゃないの。
わずかな対外資産だけ。
金融資産は債権債務を考えると泡でしか無いし、、、、
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:45:19
>>43
日銀が気合を入れて買い支える 対策はこれしかありません。w
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:47:09
日本のインチキ資産はもうバレバレだから
後はタイミングだな
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:47:44
>>45
ナニ〜
俺も持っている1000万円が泡なのかよ!
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:48:52
強烈なインフレで、債権と債務が相殺されて富が消失で終わりでしょう。
まあ、対外債務がないのは不幸中の幸いではあります。しかし、経済大国、
先進国という称号は消失するでしょう。

事前にインフレヘッジしてた企業や個人だけが社会で支配的地位を占めること
になると思います。何を始めるにしても、資本は彼らに頼るしかないからです。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:50:21
国債バブルが弾けたら 泡
             泡
               泡         
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:52:23
日本には2688兆円の金融資産(株・現金・債権)がある
海外には560兆円の日本人の資産がある

何にしろ持ってるヤツは強いな裏山
>>11
だいたい、そんな感じでしょうね
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:53:15
>>51
ねーよバーカ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:54:40
>>51
それ以上に借金があるから
海外に没収されるだろうな
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:54:45
>>46
日銀が気合を入れたら、
諭吉は炊きつけにもなら無いよ。
我が家はオール電化ですから
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:54:58
>>53
>>51 ←たったコレしか無いんだぜ? ww 
>>51
親の財産食いつぶして破産する息子って、だいたいそのパターン
「こんだけ財産あるから、無駄使いしても問題ない」

近所の本屋もそのパターンでつぶれた。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:56:16
>>56
新人かゆとりか
ソースすら見飽きたぞ
>>51
日 本 政 府 が 国 民 に 借 金 を 返 済 す る 話 だ か ら 、

国 民 が 金 を 持 っ て て も し か た が な い。

やばいのは長期の利子
日本が持っている財産の中に
1000兆円近くの赤字国債含んでいるでしょ・・・
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 15:59:42
企業は1000兆円以上の借金あるしな
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:00:47
個人の借金も400兆円以上軽くあるだろ

サラ金に金を返そう。

サラ金は金を持っている。(2688兆円の金融資産)

そうだ。サラ金から金を借りて、借金返済にあてればいいんだ!
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:04:29
破産する息子って、
親の財産は凄いと思っているのよね
意外と簡単に逝っちまう

日本のお父さんは大丈夫ケ 
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:04:43
日本には2688兆円の金融資産
海外には560兆円の資産
  ↑
これが多いと思うのは他国を知らないだけ
国民一人当たりの資産でみればもっと繁栄している国は多い
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:06:42
個人の金融資産から金融負債を差し引いた金額が1100兆円くらいらしい。
銀行の全預金額から貸出金を差し引いた金額が150兆円くらいらしい。

現在の国債残高が1000兆円弱くらいだから、国債の買い余力は100から150兆円
くらいのようだ。毎年50兆円ペースで新規国債を国内で消化するとなると、余程
日本の個人や企業が稼ぎまくり、その上で国内投資を徹底的に抑制または削減
しないと、あと数年で国内消化は困難なるのは確実。余命2〜3年説はそれなりに
信憑性があることになる。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:06:54
さあインチキ詐欺の限界が近づいて来ました
必死になって集めた血税の半分が、国債の利子返済で消える。
これがまともだと思えるのが不思議だ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:09:13
金融資産とは、債務者がチャンと履行してくれての話し。
取るまでは「取らぬ狸の・・♪」ですよ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:13:00
>>69
昨夜、か〜ちゃんとチンチロをして、
1億円の借りを作っちゃった。
か〜ちゃん「私は億万長者よ」と喜んでいるよ。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:13:20
運用するって事はリスクがあるに決まってるだろ
リスクヘッジを皆真剣に取り組んでいるんだよ
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:15:38
>>70
デフォルトをし無くとも、
塩漬けで良いのです。
奥さん幸せですね(^^)
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:19:06
おぃおぃ
大丈夫かよ 日本は
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:31:05
10円硬貨が不足してるぞ
もっと作れ
自販機で10円売り切れとかw
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:33:34
そのうち陶器のコインとか出てきそうだ。
>>11
> 前スレでの主張は『毎年2%インフレでGDP比があがらなければOK』という話が出た。
> A.インフレ→国債利子があがる
> B.インフレによるGDPかさあげはどの程度か
>
> A.は各自いろいろな主張があってまとまらないので、先に B.の結論を出そうと思う。
> 大雑把に見て10兆円くらいだと思うのだが、異論はありますか?

だいたい、そないな感じだと思うよ。
>>72
> 塩漬けで良いのです。

今の日本で問題なのは、稼ぎの半分を利子返済にあてている所。
非常にゆがんでいる。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:38:03
>>66
あと5年でトヨタクラス(有利子負債10兆円)*5が毎年コンスタントに倒産・廃業し続ければ
実弾が多少持つな

企業が倒産(できればただの廃業が望ましい)しまくれば、国債に資金が流れるから、理論上は延命できる。
日本から企業が0になれば、700兆円くらい浮くから、13年ほど破綻が長引く。

で、その場合(企業数壊滅)の日本経済が「破綻」でないかというと・・
あんまり身近に大企業の企業倒産・廃業の話題聞かないよね。
ってことは、あまり倒産件数も増えてないし、徐々に国債に金が回らなくなってるのでは?
倒産・廃業はかなりすごいらしいが、まだまだ足りない。でも年50兆円ペースで足りたとしても、それは日本経済の大恐慌でしょ。

たぶん、今の低金利は最後の景色かと。また数年後に金利1%台になることはない。
「都合良く企業はそれほど倒産しなかった」と見るべき。

ゼロサムゲームなので、破綻もせず、企業も倒産せず(雇用が確保される)ってのはないかと。
破綻しない場合は企業倒産・廃業が急加速し、失業率が10%突破する。
破綻する場合は・・ 言わずもがな。

つまり「何もない」場合はもうないんだな。国債1000兆円で焼け死ぬか凍死するかの違いでしかない。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:46:35
GDP:500兆円(現在の日本) 2%成長したらGDPはいくらに伸びるか? 
10年で609兆円
20年で743兆円
30年で906兆円

世界の平均4%成長したら500兆円はいくらに伸びるか?
10年:704兆円
20年:1096兆円
30年:1022兆円

世界は平均4〜5%成長しているから日本が停滞したら相対的な貧乏国家になるな
このスレその内、市況板とか株板とか投資一般板にも建ちそうだよね
1年後くらいに

今このスレにいる人もかつてあの辺の板の住人やってた人が多そう
そもそもインタゲ論というのは
インフレという結果を条件にしている時点で
無限に通貨や国債を発行できるという前提がなければ破綻する理論なんだ
世界中でやっているというが
今のところう限界に達していないというだけ
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 16:54:21
中国と日本のGDPは並んだが、中国は10%成長の国
今後10年中国が8%成長したらGDPは1079兆円規模になって
日本の2倍の経済国家になるって事だな・・おそろしや
一 番 の 問 題 は 、 銀 行 が 国 債 で ぬ く ぬ く 儲 け て い る か ら、
中 小 や ベ ン チ ャ ー に 金 が 回 ら な い ん だ よ。

金 は 血 液 だ か ら 、 血 液 を 回 さ な い と 死 ん で い く ん だ よ。

これ以上国債を増やして、中小やベンチャーを殺してどうするつもりなのよ?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 17:06:34
経済発展すると言う事は絶対に株価もつられて上昇するが
株価が上がる(地価も上がる)とヒステリックに叩くバカが出て経済を引き締める

ゼロ成長国家に未来無し。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 17:16:05
一流企業の海外展開は当たり前
個人も海外投資で、個人だけの利益追求をしていけばいい
怯えてゼロ成長を望む保守的な国民は、それなりの質素倹約を楽しめばいいのさ
>>84
> 株価が上がる(地価も上がる)とヒステリックに叩くバカが出て経済を引き締める

バカが叩くと株価が下がるのか?それどこの国の話?
>>85
> 怯えてゼロ成長を望む保守的な国民は、それなりの質素倹約を楽しめばいいのさ

ゼロ成長を望む?それって君の脳内妄想の話ですか?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 17:26:42
何の提言もなく、批判するだけの人って哀れだなぁ〜
足の引っ張り合いとか馬鹿みたい。辛気臭いヤツにはなりたくないもんだw
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 17:33:22
明日以降の金利が非常に気になる。今は1,3%まで上がってしまい、
1,2%以下の国債を所有してる連中は含み損が発生してる。
ヤバイよXデーは今年の可能性もある。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 17:46:59
高値掴みした国債は満期保有欄に入れとけばノープロブレム。
今年に事が起こると考えるのは考えすぎ。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 17:53:40
>>89
あれ?
こないだ1.3パーセントになったと思ったら
また下がってたのか
白川総裁が消費者物価上昇率を年間1%上げると宣言しているのだから

金利が上がれば下げるのは当然だろ。
>>88
> 何の提言もなく、

提言?
ここは【財政破綻する / しない】ど〜っちだを語るスレだぞ?
何を提言すればいいんだ?

破綻しない方法なら簡単だ。愛知の河村さんのように【公務員叩きは票になる】という話をひろげて、
公務員を叩く政治家に票を集める。

そうすれば【民官業の癒着】や【天下り】が減っていって、日本は復活する。
政官業の書き間違いだ。

政治腐敗を無くせば、日本は問題なく復活するよ。
そこが難しいんだけど。
アングロ銀の通期決算、アイルランド史上最悪の赤字計上
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19459920110209

[ダブリン 8日 ロイター] 
アイルランド政府が国有化した大手銀行アングロ・アイリッシュ・バンク[ANGIB.UL]は
8日、2010年通期決算で176億ユーロの赤字を計上するとの見通しを示した。

 同国企業として過去最大の赤字となる。これまでの最大記録は、同行が2009年
12月までの15カ月間に計上した127億ユーロの赤字だった。 

ポッポが総理大臣になるような国では、お先真っ暗。
まずは、ここを直さないと復活は絶対しない。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 18:16:59
【コラム】お札でデフレ退治する法 米に倣い政府・日銀は連携せよ(産経新聞編集委員・田村秀男) [11/01/30]
■株高で消費者心理↑

 からくりはこうだ。ドルの洪水が金融資産の代表格である株式の価格を引き上げる。新たに
刷り出された資金百数十兆円の一部がFRBの意を汲(く)んだウォール街の証券大手を通じ
て株式市場に投入され、米平均株価はリーマン・ショック後の底値に比べて1・7倍以上に
なった。株価の上昇で、米国の家計は実に日本円換算で300兆円、日本の国内総生産(GD
P)の6割相当ほど富を回復した。米国では全世帯の5割以上が株式を保有しており、株高は
消費者心理をよくする。米国のGDPの約7割を占める個人消費が上向けばしめたものだ。
難しい経済理論など必要ない。米国ではお札を刷れば景気がよくなる。そんな現実を米国の
政治家も中央銀行幹部も熟知している。

■日本は慢性デフレ病

 日本はどうか。日銀は2001年春からゼロ金利の資金を大量発行する量的緩和政策を5年
間実施した。低迷していた株価は底を打ち、上昇に転じた。しかし、緩和政策打ち切り1年後
の07年央に株価は余熱が冷めて急落し始め、翌年のリーマン・ショックに追い打ちをかけら
れた。ともあれ、中央銀行発行のお札が株価を左右する前例をつくり、FRBが参考にした。
なのに日銀は金融政策を株価に関連付けるのを忌み嫌う。

 物価はどうか。グラフから推察する限り、日本の消費者物価動向は、日銀の資産残高の増減
とはほぼ無関係のようだ。米国ではデフレを防ぐ効果はあったが、日本では物価がなだらかに
下落し続けるデフレ基調でほぼ一貫している。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 18:18:58
もう日本は復活しないよ。
まあ、政府債務を何とかしないとどうにならん。
いまや国債が民間投資を奪っている。
>>98
小泉の時に復活しかけたんだから、
第二の小泉を総理大臣にすればいい。

それは安倍か河野。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 18:42:10
小泉Jrが総理にならなきゃだめだろ。

みんしゅとうもこの先、目玉商品がないから…
>>95
2兆円か。これはや?ぁい
小国アイルランドにとっては莫大な金額だな
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 19:00:02
>>99

それが麻生政権以降は、
狂ったようにばらまく政策になった。
もう手遅れでしょ。残念ながら、多くの国民を
犠牲にした上での再スタートしかないと思うよ。

後は個人的対策を考えるしかない。政策的に何とかなる
時期は過ぎた。
先送り、つなぎばからしてるからな。
本当の手術なんてしてないし。
資本主義の運命かもしれないが・・・・
成長維持・成長、世界が競争していて、日本はそれで負けている。
外部要因に左右されすぎの、経済規模でしかない日本。
インフレは、ショックで目が覚める。
なら、デフレなら、どんなショックで目覚めるのかなぁ?

104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 19:48:37
円はどこまで安くなると思う?
破綻廚はさっさと海外に資産を移して日本から出てけば?w おまえらがいると、変な風評をばら撒かれるから迷惑なのよね┐(´ー`)┌
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 19:54:05
資産逃避が始まると、
1j360円近辺まで行くかもな。

個人の預貯金等を国債・地方債にしばりつけた結果での
円高だからなあ。それが逃げ出した時のパワーは凄まじいと
思うよ。まあ、日本人が日銀引受と、それによって起こるインフレ
をどう考えるかだよね。国内の株式や不動産に金が向かう分なら、
それなりに円安は抑えられるが、海外に一斉に向かうとなると、
どう動くかわからん。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 19:54:57
今の海外情勢で海外に向かうかなあ?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 19:54:58
>>104
アメリカが金融引き締めを行い円キャリーが
再開されてようやく100円いくかどうかだと思う。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 20:00:47
日銀引受で円安→海外から見ればキャリー取引の絶好の機会。
日本人だけが資産を海外に移しても大した円安にはならないが、
海外が円でキャリー取引を再び始めたらドル円で100円程度には
戻るかと。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 20:08:16
個人の実弾(預貯金)が海外へ出るか?って話だな

日本以上に欧州がヤバイようだ・・・>>6
欧州が暴発すれば、米ドルか円って事になる。
とかなんとか考えていると円でいいじゃん 当分問題ないし
経常収支が赤字になってからで十分って事になる。

破綻馬鹿ってハッキリ言って金持ってないだろ?ww

年金・外資マネーの観測はあるが・・・
新興国市場と先進国市場の資産のバランス見るしかないのかなぁ。
円建てで見れば、円安で上がると思う⇒国内の買い
ドル建て・ユーロ建でこれ以上あがるのかな?⇒外国人売り、配当狙い 買いが続けば積極買いなんだろうなぁ。
本決に向けて、調整がほしいなぁ。
新興国株割安感はあるが、利上げ懸念もあるから、日本に向いてるだけなのかなぁ。
>>93-94
その夢みたいな条件下なら確かに破綻はしない。

だから何だ?
資産家もバカじゃないだろう。
年々レベル上がってるんじゃないかなぁ。
どうなるかわからん。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 20:28:24
デフレとはタンス預金でもマネーの価値が上がる事。
通常インフレ対策の為に知恵を絞って投資先を考える。
現在日本では、インフレの兆候なし・・・
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 20:32:14
日本の何が問題なのかは明白で企業が給料上げない事。この一点に尽きる。
いまだに日本は消費不況だなんて言っている馬鹿がいるが日本の貯蓄率は
この20年間下がりっぱなしで今や0%近辺。先進国でも一二を争う貯蓄率の低さだ。
この状況でインフレになった所で個人には消費する金がないんだから消費が上向く訳もない。

企業が仕事の内容を見直したり新技術、新製品を開発して生産性を上げる。
上がった生産性の分だけ金が儲かる。儲かった金で企業は社員の給料を上げる。
消費が上向いて景気が良くなる。これが一般的な経済成長のモデルだ。
日本の場合、生産性はOECDの平均値より高い伸び率を示している。なのに
所得が伸びない。生産性が伸びているのに所得が伸びないからその差がそのまま
デフレギャップとなって日本経済に重くのしかかっている。

2000年代前半までは所得が伸びないのにも理由があった。1990年代から続いた
不良債権処理が企業業績に影を落として人件費を抑制せざるを得ない現実があったからだ。
しかし2000年代前半までに不良債権処理は粗方カタが付いた。だから2006-7年には
企業は空前の好業績を上げもした。しかし企業はそれでも給与を上げなかった。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 20:32:29
>>112
外債買うならFRBがQE3を行われないと明言し、
尚且つ円キャリーが始まってからの方が安全。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 20:33:37
1000兆円ばら撒いた。ゼロ金利にもした。それで企業業績は回復したが、給与が伸びないので
景気の本格回復はなくデフレも10年経っても一向に回復しない。こんな事は他のどの国でも
起こってない。日本だけだ。つまりは日本だけの特殊要因がこの現象を引き起こしている
という事だ。その要因は何か。財政赤字と少子高齢化。これ以外にないだろう。他にあるというなら
原因を示してみろ。日本は財政赤字の拡大幅と少子高齢化の進展が余りにも急激で誰がどう見ても
財政に持続可能性がないから不良債権処理時に苦しめられた教訓を元に、企業は財政破綻時の
銀行の貸し渋りや売り上げ激減に備えて過剰とも思えるほどのリスク対策に余念がないんだ。

その結果が負債の圧縮であり、内部留保の拡大であり、投資、給与の抑制であり、企業のこれらの
リスク対策の結果が日本経済の長期低迷だ。ようするに歳出削減して、増税して、少子化対策して
移民を受け入れて、短期的にも長期的にも財政を持続可能なものとする見通しを示さない限り、
日本経済の本格復活はありえないという事だ。まあ馬鹿な日本国民がこの事実に気づくのはおそらく
ハイパーインフレですべてが崩壊した後だろうけどな。
>>117
やっぱそうだよね。
先読んでるね。うまいね。
>>118
デフレ期に増税や規制緩和なんていう、間違ったマクロ経済政策を取り続けた結果だろ。
不良債権処理という名目で、時価会計制度を導入した事も、更なる地価の下落を引き起こして不況を長期化する原因になった。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:05:18
>>120
おまえは思慮が浅い
増税なんてしてないじゃないか
実質減税一本やりだろ
増税せずごまかそうとしたから今の日本になった
それだけだ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:06:49
>>121
消費税率を下げて税収を増やしてこそ真の増税だものな
消費税アップしてるじゃん・・・
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:08:54
>>123
消費税率を上げて企業を潰し
税収を減らしたら
そりゃ「増税」とはいえないだろう
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:09:46
>>122-124
消費税の裏でどれほど法人税と所得税を減税してきたと思ってるんだ
嘘ばかり並べるんじゃない
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:10:29
消費税をたった2%上げたぐらい大不況が発生した!
とか思ってる馬鹿はいい加減何とかならん物か?w
ヒント : 扶養控除廃止
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:13:02
>>125
消費税率を上げたのは事実だろ?
馬鹿なこと言ってるんじゃありません
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:13:36
2%というのは意味が分かってるか?

97円のものが99円になった
1030円のものが1050円になった

それだけで買い物ができなくなり、消費が冷え込み、失われた○○年になった
本当にそんなことがあると思ってるのか?
バカも休み休み言え
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:14:18
もうすぐ

ほぼ全ての日本国債を保有してる日本の金融機関・証券会社・保険会社・一般企業 => 全滅

日本国民の全預貯金・年金も全滅。

カネのあるヤツは、今のうちに金バーでも買っておくんだなw
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:14:33
>>129
じゃあ消費税率下げても大した影響はないね
0パーセントにしようぜ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:15:05
減税しても
法人税・・・・・・世界一
所得税・・・・・・世界で三番目
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:16:59
財政赤字があるから円売りになる。
とくに問題はないだろう。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:18:55
つーか国民を安心させる言葉を一言ぐらい言えば、
安心感が出て支出も増えると思うんだけどね。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:22:04
>>132
だからこそ財源を消費税に移行しなきゃいけないんだよ
少子高齢化先進国で5%なんてありえない
世界最小の消費税だから、最高に行き詰ってるだろ

いいか
少子高齢化の社会構造では、どんな国だって勢いのある経済成長は見込めない
成長はどうしても穏やかなものにならざるを得ない
所得税や法人税はどちらも利金に課税するシステムなんだよ
利益が見込めなければ税収は伸びず、十分な社会保障が実現できないんだ

少子高齢化社会では、どうしても高齢者に担税してもらう必要がある
人数がそれだけ多いから仕方ないんだ
利益に課税するシステムから、消費できる人に課税するシステムに移行しないと、
社会保障制度は行き詰るんだよ
>>129
数百万円、数千万円ならどうだ?
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:27:08
>>135
馬鹿は黙ってろ
消費税は現役世代を直撃する
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:29:32
>>134
言葉だけではもう無理だ
財政の困難さは誰もが知っている
言葉だけで、君個人は消費を始めるかな?
もう誰もはじめないと思うぞ

国債の残高が減り始めて、そこでやっと少しずつ信じてみようかなという気にもなる
数字で減らないうちは、もうだれも信用しないだろう

>>136
それでも人は消費をやめない
現実に民間最終消費支出が陰ったことはない
あるのは増税前後の駆け込み需要と買い控えだけだ

買い控えが怖ければ少しずつ上げればいい
上がり続けるのであればインフレと同じだ
人々が消費を控えることはないよ
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:30:44
日本人に希望を与えるのは 宝くじしかないな
配分を 今の半学から 九割にひきあげて
消費税アップした金を 配当に当てて
年末には1000千万円を 10000人ぐらいにくばればいい
140拾い物:2011/02/13(日) 21:33:44
数字で見る「97年消費税増税」の影響 土佐のまつりごと
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/06/post-2255.html

◆国税収入 トータルでは減収に!
     消費税 法人税  所得税   計
96年  6.1  14.5  19.0  39.6兆円
97年  9.3  13.5  19.2  42.0兆円
98年 10.1  11.4  17.0  38.5兆円
99年 10.4  10.8  15.4  36.6兆円   増税前の96年から3兆円減

◆国債残高  増加幅が一気に拡大
96年 242兆円
97年 257兆円  +15兆円 
98年 298兆円  +41兆円  
99年 335兆円  +36兆円
00年 493兆円  +38兆円

◆失業率 急増!
97年 230万人 3.4%
98年 279万人 4.1%  
99年 317万人 4.7%  

◆自殺者 急増! 
97年 24391人
98年 32863人   8千人増。ここから現在まで12年連続3万人台
99年 33048人
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:34:05
消費税上げると、家や車買わなくなるよ。一気に消費が減る。
一気に景気悪くなるよ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:36:48
まあ日本人の消費税ヒステリーが財政破綻と未曾有の
恐慌を引き起こしたと後世に語り継がれるんだろうな
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:37:37
>>140
なぜ法人税減税や所得税減税を表に入れないんだね?
減税したから総税収が減るのはあたりまえじゃないか
>>141
そんな事実はない
感情論にすぎない
トヨタの過去最高益や過去最高の国内販売実績は、増税前だったとでもいうのかね
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:38:18
消費税が上がれば不動産は冷え込む。
すでに冷え込んでいるが、さらに不動産は値下がりする。

不動産を持っている人は固定資産税が実質増税となる。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:40:21
>>144
固定資産税は評価替えされるから増税にならないだろ
なぜそんな誰にでもわかる嘘ばかりつくのかね
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:43:29
固定資産税の評価替えは緩やかになるよう90年代に法改正されている。
値下がりに対しても弱くしか下がらないんだよ。
あんた土地もってないだろ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:43:44
結局このスレの住人は、ドルが幾らくらいになると予測しているの?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:45:03
テナントは入居しない。駐車場の値下げ圧力も強い。
でも固定資産税は少ししか下がらない。
だから不動産を持っている中高年には苦労している人が多い。

これ現代の常識。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:46:07
ドル円は月曜と火曜は下向きに揉むと思う。
トレンド転換した雰囲気が強いから3月までには
いったん86〜88ぐらいは付けるんじゃないの?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:46:27
>>146
マンションは持ってるが、穏やかになってるってどういう意味だ?
聞いたことないぞ
実勢価格より常に甘く評価替えされるのなら、時間がたつほど差が大きくなってしまうじゃないか
理論的にありえないと思うが?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:49:14
税と負担の問題は国民がどのようなシステムを望むか問い直す必要がある。
国民負担はどの程度まで許容するか?
現在330兆円の国民所得に対して131兆円の税を集めている。(負担率:約40%)
その負担に対して170兆円ほどの歳出がある(実質負担51%)
※国税・地方税・保険料・法人税など国と地方に収めたすべてに合計で書いた

税が正しく使われているのか?も大問題「税金で食ってるヤツが一番楽をしている」
名古屋の河村が大勝利した背景を考える必要がある。

この2点を抜きに、単純に消費税の値上げが必要とかバカ抜かすな!!って事。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:50:00
マンションが値下がりしても、以前のようには固定資産税は下がらないということですよ。
全国の自治体のサイトにQ&Aが幾らでも出てるでしょ。


http://www.city.fukui.lg.jp/d150/sisanzei/q8.html
153拾い物:2011/02/13(日) 21:50:09
>>143
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:50:58
>>151
税の使い方を問うのは構わない
ただ、それを考えても5%では到底やっていけない
それだけのことだ

155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:51:31
>>143
感情論ではない。実際金取られるんだから。世の中には一銭でも
税金払いたくない人が多い。まして今度の消費税は最低でも10%以上になる。
消費は激減。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:51:56
消費税率が上がれば安い年金ではやってゆけない。
だから海外移住企業が成長するよ。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:52:39
消費税率が上がれば、生活保護の申請者は更に増える。
そして自治体の財政は厳しくなる。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:53:28
世界一の税金大国なのに更に税金上げて景気が悪くならないとはアホにもほどがある。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:53:52
とりあえず今年は、90円方向を目指すのではないか。
日本が本格的にやばい、ということになった場合、
いくらまでいくだろうか?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:54:40
>>154
131兆円でやれる範囲の行政サービスを国民がやれと決めたられるだけ。
131兆円も集めてるのに バカな使いからをしてるだけだと国民が判断すかもしれないぞ!!ww
3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?



3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?


3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:55:33
日本は間接的な税金が多い。
電気やガスなどエネルギーインフラが高い。

民間の企業で給与水準が高いのは、地下鉄のほかエネルギーインフラ。
もちろん業界団体には天下りがあって、政府の審議会も日銀の委員にも
電力会社の役員がいつも入る。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:56:10
役人に200兆円を渡しても・・あぁ〜足りないって言うに決まってる。www
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:57:34
パチン○なんかアホの税金。
穴の空いたバケツに水を注ぐのは嫌だと国民は言っている。
まずはバケツの穴をふさげ。
具体的に言うと政治腐敗だ。
縦割りの効率の悪い行政も何とかしろ!

公務員叩きは票になる。
愛知選挙が示してくれた。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:59:04
最近のニューヨーク市場では新しいエネルギー企業のIPOが相次いでいる。
それだけエネルギー産業の新しい競争が始まっているということだ。

日本の中高年はテレビ漬けなので、電力会社が賄賂のようにテレビ局に
送っている広告料金の意味が理解できない。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 21:59:38
国民負担率40%って先進国中でも最低水準だけど。
最高に安い負担でも最高に文句ばっかり言うのが日本国民。
だから財政破綻する訳ね。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:00:03
だいたい地方の市議なんて「地域票プラス労組票」で当選してるのが多いしね。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:00:32
>>152
読んだが、それは建築費とのからみで家屋の評価額が上がることもあるよ
でも固定資産税の考え方としては上がるのはおかしいので下げることはあっても上げることはありませんよってことじゃないの?
別に正当な評価方法だと思うし、そもそも消費税と絡んでいないでしょ


まあそのほかどれを見てもまともな意見はないね
自分が一円でも払いたくないと繰り返すばかりだ
これではやはり破綻しかないのかもしれないな
改めて思うよ
生活保護に3兆円ちかくばらまいて

そんな状態で働いて税金払うのばからしい

と思っている人一杯いる。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:02:20
消費税が上がれば、生活保護が増えるし、中小零細は店じまいする。
消費税を滞納すると14%ぐらいの延滞利息がつくけど、これはサラ金なみだ。

172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:03:12
自分が一円でも払いたくないのは当たり前。
良い子ごっこは学級会でやりましょうw
日本は天下りや政官業の政治腐敗が酷過ぎる

だから日本は滅びる。

ポッポが首相になる国。それが日本。
既 得 権 益 を ぶ っ こ わ せ ! 日 本 復 活 の 第 一 歩

既 得 権 益 を ぶ っ こ わ せ ! 日 本 復 活 の 第 一 歩
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:04:45
固定資産税は下がらない。テナント料は下げざるを得ない。
だから実質的に増税になっている。こんな簡単な話が理解できないのは
脳がテレビ漬けだからw
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:05:08
政府発行紙幣を50兆円刷って直接国民1人に50万円やればいい
それを毎月半年間続ければいい
>>169
> 読んだが、それは建築費とのからみで家屋の評価額が上がることもあるよ

具体的に詳細に解説してくれ。

君 の 脳 内 妄 想 の 話 だ っ た の で あ れ ば 、 解 説 は 不 要。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:06:44
>>167

米国の国民負担率 34%  ←先進国じゃないのか?www

 公 務 員 叩 き は 票 に な る
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:07:30
アメリカの失業給付は99週間だったな
日本はどんだけだ?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:07:40
価格が数パーセント上がっても、気にせずみんな買い物しますよ
160円のコーヒーショップと180円のコーヒーショップがあったとして、
わざわざ160円の方ばかり行ってるかな?
そんな精密な行動してる人いないと思うけどな
おいしい方、近い方、雰囲気のいい方に行くんじゃないの?

消費税で消費激減w
ハハッ、ワロスワロス
住民税、年金、健康保険、所得税、消費税。合計するとけっこう払っているよね。
>>181
近くに2つのスーパーあるけど、最近できた方は約10%安い。
客は10%安い方に集中して、値段の高いスーパーはガラガラ。


以前消費税あげた時、税収結局下がったんじゃなかったけ?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:10:36
地方・国 の公務員人件費を3割カットすれば、10兆円が毎年確保出来るからなw
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:11:36
生活保護を申請しても、地方だと親や兄弟を頼るように言われる。
だから大阪や名古屋に行って申請する人が増える。

国民年金の給付は6万円だが介護保険料などを引けば実質5万ぐらいだろう。
これじゃ生活できないから生活保護の申請となる。

都内では保育園の待機が多いから、千代田区に住民票を移す主婦も増えている。
東京には保護を求める人が流れ込むだろう。すでに強盗が福島県から中目黒に
流れ込むご時世だしな。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:12:57
>>183
税収下がったのは上の方の人も言ってるけど減税のせい
消費は堅調で消費税収は下がってないよw
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:13:33
スイスの国民負担率は 38% 
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:14:21
消費は堅調という人の家のまわりでは治安が悪くなりそうだw
平 成 9 年 に 消 費 税 が 3 % → 5 % に 増 え た け ど、

一 般 会 計 税 収 は 5 3 . 9 兆 円 → 4 7 . 2 兆 円 と 減 り ま く っ た。

カ ス の よ う な 知 識 か ら 導 か れ た 結 論 は 、 や っ ぱ り カ ス

あ な た の 結 論 も 、 や っ ぱ り カ ス
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:17:13
そして特別会計には黒字がたくさん。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:17:38
このまま増税しなければどうなるか。
その程度の予測も出来ずに感情論だけで増税反対と喚くだけの
馬鹿が国民の大勢。まあ結果は見えているわな。
まともな奴は海外に逃げるなり、海外相手に商売出来るだけの
技術力を身につけるなり、資産を海外に移すなり今から対策しとけ。
何も馬鹿国民と一緒にのたれ死ぬ事もない。
>>190
ここにメスを入れれないような無能ばかりだから、日本は滅びる

日本はポッポが首相になる国
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:18:51
>>182
これだけ払うと手取りが12万円以下という人がたくさん出てくる。
だから「働くよりも生活保護」という選択をする若い人が都市部で増える。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:19:09
道州制導入、防衛外交以外は地方に
さらなる市町村合併で市町村を300以下に
二院制を廃止し一院制に
内閣府、防衛省、外務省、その他は中央省とでも作って省庁削減
公務員の給料を国民の平均収入と同じに

このくらい出来たら消費税20%にしてもいい
増税しても税収入減ってるじゃん・・・

>>189
> 平 成 9 年 に 消 費 税 が 3 % → 5 % に 増 え た け ど、
>
> 一 般 会 計 税 収 は 5 3 . 9 兆 円 → 4 7 . 2 兆 円 と 減 り ま く っ た。
>
> カ ス の よ う な 知 識 か ら 導 か れ た 結 論 は 、 や っ ぱ り カ ス
>
> あ な た の 結 論 も 、 や っ ぱ り カ ス
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:19:54

名古屋の圧倒的な民意「税金で食ってる人が楽をしている行政を改める」
3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?



3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?


3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:20:45
>>189
減税の事は隠すんだねw

ウ ソ つ く 人 は ど こ ま で も ウ ソ つ き
>>198
今やろうとしているのも

消費税増税。

法人税減税。

同じ事を繰り返そうとしている。


それの歴史を隠そうとしている『君』のほうこそ嘘つきw
ウ ソ つ く 人 は ど こ ま で も ウ ソ つ き
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:23:23
最高税率は引き下げられた。でも最高税率に引っかかる人ってどんだけいるのか?

所得税も肝心の年収が下がっているから減税の前に減収が来た人が多いのよ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:24:50
法人税が下がっても香港やシンガポールの安さにはかなわない。
しかも企業の勝負どころが新興国になっているから
企業はどんどん拠点を海外に移しているし、国内の雇用は流失だから税収は増えない。
3つの事をしなければいけない。

A:増税
B:景気対策
C:支出削減

BとCをさぼりまくっているのが大問題。
うやむやにしてごまかそうとしている。
公務員人件費2割カットはどうなった?



BとCを隠している人も嘘つき。

ウ ソ つ く 人 は ど こ ま で も ウ ソ つ き

>>196
>
> 名古屋の圧倒的な民意「税金で食ってる人が楽をしている行政を改める」

いい流れだ!
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:26:41
破綻しそうな組織ならボーナスを止めるのが当たり前。
公務員のボーナスが出ている限り、まともな日本人は増税に納得しない。

205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:26:43
>>195
減税の事隠してウソついたのは認めるんだw

総 税 収 が 減 っ た の は 減 税 の せ い
消 費 は 堅 調 で 消 費 税 収 は 減 っ て い ま せ ん
>>202
> 3つの事をしなければいけない。
>
> A:増税
> B:景気対策
> C:支出削減
>
> BとCをさぼりまくっているのが大問題。
> うやむやにしてごまかそうとしている。
> 公務員人件費2割カットはどうなった?
>
>
>
> BとCを隠している人も嘘つき。
>
> ウ ソ つ く 人 は ど こ ま で も ウ ソ つ き
>
>

これで嘘ついてたのは認めるんだねw
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:28:37
政治家は公務員たたきで票を稼ぐべき

票になることをやるのが政治家 当たり前
>>199
> >>198
> 今やろうとしているのも
>
> 消費税増税。
>
> 法人税減税。
>
> 同じ事を繰り返そうとしている。
>
>
> それの歴史を隠そうとしている『君』のほうこそ嘘つきw
> ウ ソ つ く 人 は ど こ ま で も ウ ソ つ き


これの嘘も認めるんだねw
「消費増税は実質的に増税ではない。他の減税分も合わせると減税である」
「国民負担率40%は先進国中最低。だから財政破綻する。消費増税しろ」
上記二つをまとめると、
「今やるべきことは財政支出削減と増税。(そして景気対策)」
ということになると思うんだけど、そんなことやっても失敗すると思うな。
いつまで財政に頼るつもりなの?と思う。
政府が財政をどういじくったところでごく小さな変化が生まれるだけで他のトレンドは不変。

それでも政府は増税と支出削減を実行するだろうけど、
たぶんまた経済が落ち込んで税収も増えず社会保障費が膨らむだけだ
日本はミスを繰り返してきたけど、そのミスの中でも消費増税の失策っぷりは大きい

まあ現実に実行される予定なんだから後はことの成り行きを見守ろう
>>205
> 総 税 収 が 減 っ た の は 減 税 の せ い
> 消 費 は 堅 調 で 消 費 税 収 は 減 っ て い ま せ ん

それのソースはあるのかね。それとも君の脳内妄想?

で、もしそれが本当なら、単に『官僚はアホだらけだ』ってことになるね。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:32:25
愚民 馬鹿 さんが来てるんだな
バブルさんはまだか
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:32:56
人が欲しいと思う物を作るしかない、かつての自動車テレビ冷蔵庫に変わるもの
新興国はそれを今必死になって手に入れようとしているから元気があるわけだし
んで日本に必要な個人が欲しい物は人型ロボットと不老で健康な体そして宇宙
つまり科学技術を一気に上げるしかない
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:33:19
すいません質問です、輸出企業の株持ってるんですが
破綻直前は持ってた方がいいのでしょうか?
円安で株価は上がると思いますが円の価値が下がると
株の価値もさがるのでしょうか
>>211
他人の中傷だけ書けば、勝ったような錯覚になる人なのかな?

なんだろ?一種の精神病なの?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:34:39
日本の貿易黒字が10〜20兆円あったのは80〜90年代の話ですよ。
いまは4〜5兆円。モノづくりで輸出を強くしようとか言う人は
テレビの見すぎです。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:34:52
>>214
破綻で上がると思うのならそのまま持ってて経過報告してくれ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:35:00
政治家がスイスのような経済・社会保障を目指すとは絶対言わない理由

国民負担率が日本より少ないのに、健全な国家運営を行っているからか?w
負担が大きなスウエーデンばかりを表明するよなww
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:36:48
>>215
かもな。やつはバカ連呼しすぎだからすぐわかっちゃうぜ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:37:19
>>210
ここにまとまってるね
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei/04.htm

よーく見てみようw
税率アップが消費や商行為に及ぼす影響、景気後退など [編集]

消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、
個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、
経済成長率の低下やマイナス成長をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、
政府や民間シンクタンクがGDP(国内総生産)を押し下げる結果になると試算しており、
特に民間シンクタンクによる試算では顕著な傾向が読み取れる
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:39:33
>>216
毎年50兆円〜80兆円も輸出しているんだぜ?
内需は重要だけど、輸出も重要だろ?間違ってるか??
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:42:02
減税して税収が減って困った事になったのなら、元に戻せよ!ww
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:42:03
>>135
消費税率を上げても減税になるんだろ?
だったら税制を1990年以前に戻した方がいいだろうに
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:42:16
>>222
量があっても黒字が少ないということは儲けが少なくなったということ。
所得収支の黒字は14兆円ぐらい。
日本は投資で稼ぐ国なのです。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:45:21
>>225
貿易黒字=輸出−輸入だろ? 黒字でも赤字でも関係ない

貿易黒字が増えても国民生活が豊かになるなんて事はない。そんなの常識
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:45:24
>>223
その通り
もう減税→経済刺激の幻想はやめたほうがいい
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:46:07
日本人がやるべきことは消費税率の引き上げに賛同することではなく
将来を見つめて株式市場、為替市場について学ぶことです。

高齢化しているんだから、もうモノづくりなんか無理
インド人にはかないませんわ
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:47:40
>>225
経常収支の黒字=資本収支の赤字

なんとか収支と国民生活の豊かさとは無関係なの バカなの?

  
内需も
 本体売買重視⇒ライフサイクル重視
 国内中心⇒グローバル展開
 技術シーズ重視⇒市場ニーズ重視
へ向かってるから、内需という内需はもう無いのかもしれないのかなぁ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:48:27
>>229
今豊かさ実感できてる?
所得税下げたの1999年だけど、これって年収1800overの税率を変えただけだし、

1997で消費税を上げたとたんに不景気がやってきて
変えてないはずの所得税すら減ってしまっているじゃん

自分で首占めてるねw

ウソツキはどこまでもウソツキ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:50:11
公務員の豊かさは実感するな

破綻しそうなのにボーナスが出ていて、しかも増税だとか言ってる
有権者もいるのだから。

これが豊かでなくて何であろう
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:50:18
>>231
デフレだから景気がいいわけないだろ? 小学生でも言うセリフ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:50:41
>>232
定率減税でググってみ
>>232
> 所得税下げたの1999年だけど、これって年収1800overの税率を変えただけだし、
>
> 1997で消費税を上げたとたんに不景気がやってきて
> 変えてないはずの所得税すら減ってしまっているじゃん

↑その年は税率を変えてないってことね。

>
> 自分で首占めてるねw
>
> ウソツキはどこまでもウソツキ
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:52:49
>>234
認めるんだね?
定率減税

定率減税(ていりつげんぜい)とは日本の1999年(平成11年)度の税制改正において家計の税負担を軽減する目的で導入された減税のことである。


あの?消費税上げた年を理解してますか???

カスのような知識から導かれた結論はやっぱりカス。

君の出した結論もやっぱりカス
消費税を上げた年。その翌年をちゃっんと見てみろよ。
君は本当にバカだなぁ。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:55:13
>>229
バカはおまえだろ
その式がいつも正しいといいな
増税前に、駆け込み需要があり、
その後は、リバンドがあるからなぁ。
そのリバンドしている時好景気ならいいが・・・
で、失敗した場合は、違うものを増税⇒無限ループなのかなぁ。
タイミングのもんだいなのかなぁ。
スリム化してからやるべきだとは思うが。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:56:27
「きみはほんとうにばかだなあ」←ドラえもんかおまえは
今すぐくたばれ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:56:48
81兆円もあった輸出が54兆円に一気に減ったら不景気になるってーの
外需比率がなんたらとかバカか・・・

>>237
だから何が言いたいんだよww
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:57:37

こういうバカ>>229が、国債は民間の資産だから破綻しないだの言ってるんだろうなw
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:58:05
>>240
オマエの考える、式を言ってみれば? 爆笑
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 22:59:27
>>244
バカなの?無知なの?。。俺はそんなデマを言う気はない
>>245
2003年と2004年見てみろ2ch脳
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:01:13
政府の債務が積み上がっても、同じ額だけ民間の資産が増えているので政府は破綻しません

貿易収支がどんどん減っても、同じ額だけ資本収支が黒字になるので産業は破綻しません



これが破綻しない厨wwwww
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:04:38
>>247
>>248
国際収支=経常収支+資本収支+外貨準備増減=0

常識だから オマエラバカだなぁ〜ww
経済破綻する、しないと全く関係ない常識 だぞ バーーーカww
左から順に、年、消費税収入、所得税収入、消費税+所得税収入

1996年 6.1 19.0 25.1
1997年 9.3 19.2 28.5 ←消費税アップ
1998年 10.1 17.0 27.1
1999年 10.4 15.4 25.8←減税

消費税上げました。不景気がきました。
困ったのであわてて減税したけど、トータル税収は結局減りました。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:06:54
あんまり虐めてあげるな
誰にだって勘違い的ななんかそういうのはあるんだ
と思ったら、
>>249

>>229の式はどこいった
話題すり替えてんじゃねーぞ子供かおまえは
もちろんITバブル、アジア通貨危機はスルーでお願いします。
インターネット・バブル

1999年から2000年にかけて株価が異常に上昇したが、2001年にかけてバブルははじけた。

ウソツキは、どこまでいってもウソツキ
>常識だから オマエラバカだなぁ〜ww
>経済破綻する、しないと全く関係ない常識 だぞ バーーーカww

ちょっと小学生みたいでかわいくね?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:09:42
御前ら破綻しない厨が言ってるのはそういう事だよw


恒等式が成り立つから破綻しないw


これが破綻しない厨の破綻しない根拠www
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:09:55
>>251
経常収支の黒字=資本収支の赤字
マンドクセーから外貨準備増減を抜かして書いただけだ、基本的には問題なし。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:10:28
>>238
平成10年は定額減税、平成11年は定率減税
平成9年は所得税減税してないので、所得税収も前年同等(ちょっと伸びてる)
わかった?

左から順に、年、消費税収入、所得税収入、消費税+所得税収入

1996年 6.1 19.0 25.1
1997年 9.3 19.2 28.5 ←消費税アップ
1998年 10.1 17.0 27.1
1999年 10.4 15.4 25.8←減税

消費税上げました。不景気がきました。
困ったのであわてて減税したけど、トータル税収は結局減りました。

破綻しない派は、副作用考えてるのか?

マネーは一時的に、逃げるわな(外資)
その分停滞期がやってきて、
成長力ダウンで、世界との差がひらき、
衰退期からぬけだせない。
という考えないのか?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:12:08
>>255

俺が恒等式を書いたけど・・破綻しないとは書いていない。
破綻と恒等式は無関係だと何度も書いている
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:13:17
>>256
それは成り立たない
なぜなら誤差脱漏が脱漏してるから

経常黒=資本赤も傾向であってイコールを使うのはおかしい
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:14:15
天気予報で言う一時間当たりの降水量と、同じ時に庭に出しておいたバケツに溜った雨の水位は一致する



これが破綻しない厨www
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:15:54
「右辺と左辺が一致する・・・つまり・・・

これは破綻しないと言う意味(キリッ」



破綻しない厨ロジック吹いたwwwwwwwwww
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:16:26
>>261
だから 何? こまけぇ〜話がしたいだけ? ww
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:16:52
>>256
それともう一つ言いたいのは、
>>249>>229の式は学者向けにやっつけで作られたものだということ
現実では当てはまらない
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:17:37
だからなに厨だったのでもう相手はやめる
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:19:33
>>265
>>261 が誤差脱漏が なんたらって言ってるよ・・・
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:20:02
>>258
1997年アジア通貨危機
1998年ロシア財政危機
1999年ブラジル通貨危機

日本も不良債権問題の終盤
1998年長銀・日債銀破綻
10月には2日間で20円の円相場暴騰
大変な時代でした

で?消費税2%UPが世の中の混乱を引き起こしたの?
500円のお弁当が510円になったら橋本恐慌したの?
それが今でも続いてるの?
ハハッ、ワロスワロスw
経て
それが、今に繋がってるのかもしれない。(複雑に)
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:25:20


ドンドン消費税を上げても・・足りない「もっと消費税を!!」要望するけどな
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:25:35
「ペットボトルからミネラルウォーターをコップに注いだ

ビーカーに移し替えて計量すると、
なんとペットボトルから減った水の量と、コップに注いだ水の量が一致する事が解った!

この世紀の大発見により

ペットボトルから減った水の量=コップに注いだ水の量

という恒等式が成り立つ事が判明したのである!」



この話を聞いて「これはスゴイ!」と目を輝かせてるのが
今日ここに居る破綻しない厨であるwww
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:27:05

破綻しない厨によれば

右辺と左辺が一致するので、破綻しないらしいw

つまりこの例の場合ペットボトルの水は幾ら注いでも空にはならないそうだw
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:28:21
破綻しないと言い切ってるヤツがいないのに 誰と戦ってるんだよ・・・
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:29:16
自分は何の努力もしないで他人に文句ばかり
言うろくでなしが増えすぎたって事だろうな。
消費税ヒステリーはその典型。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:29:40
>>271
ウマイたとえだねw
前からそんなこと言いたかったんだけど思いつかんかったw

B/S厨もおんなじだね
必ずバランスするのに、見よ!バランスしているではないか!
だから破綻しないのであーーる!
www
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:30:18
待て
そのセリフを増税で楽しようとしている政府に言ってやってくれ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:30:52
消費税を多少上げても解決しないのに、解決するかのような言い回しは詐欺師。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:34:51
解決しないと理解する知能があるなら20%を認めろよw
お前たちが消費税のショの字を聞いただけでヒステリー起こすから
20%と言えずせめて10%だけでも・・・と言っているだけの事だろ。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:37:08
>>278
増税の前に、大幅な歳出削減を ナゼ言わない?

名古屋の民意「税金で食ってる人が楽をしてる」←どーすんの_?

280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:39:26
もう10%はほぼ決定でしょ?
どうせそんな単純な策で財政再建は上手くいかないだろうから、
上手くいかないことを前提に話をすればいい
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:41:21
バカバカしい議論展開に呆れた
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:41:44
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:42:27
「上手くいかないことを前提」 ←どんだけ無意味なんだよwww
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:44:44
経済成長と減税を可能にする魔法の税制
ttp://waveofsound.air-nifty.com/blog/2008/07/post_1fea.html

消費税はダメな税制の典型
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:45:57
歳出削減は無理だろう 老人達は人数多く選挙権がある
今の若い人は人数少なく選挙権はなかったり 選挙行かない人もいる
それをふまえ 政策は 年配者に配慮(医療、福祉)して
そのツケは若い奴におしつければよい
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:45:58
名目GDP成長率が1%アップすると財政赤字はどれだけ減るか
ttp://waveofsound.air-nifty.com/blog/2010/07/gdp1-56fc.html
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:46:54
財源は説明出来ないけど金はどっかから降ってくるから大丈夫。
その金で減税します、ばら撒きます、景気よくします。
最近国民に人気が出た小沢民主党、みんなの党、河村一派。
みんな同じ手口。まあようするに詐欺師なんだけどね。
何度騙されたら気が付くのやら。そんなうまい話はないんだと。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:47:24
>ツケは若い奴におしつければよい
>ツケは若い奴におしつければよい
>ツケは若い奴におしつければよい

結論はコレかよ・・地獄に落ちろカス
税率アップが消費や商行為に及ぼす影響、景気後退など [編集]
消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、
経済成長率の低下やマイナス成長をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、政府や民間シンクタンクがGDP(国内総生産)を押し下げる結果になると試算しており、
特に民間シンクタンクによる試算では顕著な傾向が読み取れる[62][63]。また、導入時と税率引き上げ時一部の業者が便乗値上げを行なったこともあるため、同様の問題が起こるのではという懸念がある。
消費税の使い方によるかなぁ。
 年金に使われる。
 社会保障費に使われる。
 健康保険に使われる。
 etc
将来への、保険・投資・期待・安心になればなぁ、考えはかわるんだろうな。
消費するたびに、未来へ投資する。
消費するたびに、支えあう。
使い方、考え方を変えるべきなのかなぁ。
消費税増税による景気後退も指摘されるところである。コンピュータ上で再現した内閣府や民間シンクタンクによるいくつかの経済分析モデルにより、
消費税増税をシミュレートしたところ、内閣府モデルのみは比較的軽度であるが、いずれのモデルでも消費は冷え込むとの結果が出ている[64]。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:49:41
>>283
上手くいかないと予想されるんだから、日本経済がどんな姿になってるか語ればいいだろww
一個人がどうこうできるものでもないしw
行き着く先は国債の買い手減少ほにゃらららだ。
財政再建についてはバーナンキさんも先日、
「成長と調和的な」手段を持って行われるべきと言ってるぞw

三菱総合研究所は9月14日、消費税率の引き上げが日本経済に及ぼす影響などについて推計した結果を発表した。

それによると、消費税率が10%に引き上げられた場合、GDPは1.9%、民間消費は2.7%減少するという。

これらの数値は、国内で提供されている30種類の財/サービスについて、増税による値上がりが消費の減少と企業の生産量低下に与える影響をもとに推計したもの。
>>291
内閣府のモデルはウィンドウズアップデート忘れてるんじゃね?
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:52:09
>ツケは若い奴におしつければよい

マジで思っている節があるが、情けなくないのか?
>>274

君は何の努力をしたの?
努力はするよ。

次の選挙で『公務員叩きは票になる』運動を広げていくんだ!

『税金を払う方が地獄、税金で食っている人が極楽』を広げていくんだ
> 3つの事をしなければいけない。
>
> A:増税
> B:景気対策
> C:支出削減
>
> BとCをさぼりまくっているのが大問題。
> うやむやにしてごまかそうとしている。
> 公務員人件費2割カットはどうなった?

BとCを全くしないんだから、
そりゃ文句も言いたくなる。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:55:43
若いやつには賢さがある
柔軟性がある

俺も若いが、今、円高いだろ?
利用して少しでも資産を海外に移転させておくべきだと思う
今年は日本の富の対外流出が激しくなりそう
>>298
正解
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/13(日) 23:57:01
>>295
そろそろ気づいてる人も増えてくると思うけど、
老人の多くが
マ ジ で そ う 思 っ て ま す
政治腐敗を無くそう!

そのためには第ニの小泉さんしかない。

安倍さんか河野太郎さんを推薦しよう。
生活保護に3兆円もばらまいてどうする気なの?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:00:33
>>298
歳出に占める公務員人件費は5兆円くらいじゃなかったっけ?
そこ絞ってもいくらも出ないでしょ

社会保障の方が莫大なんだから、いじるならそこでしょ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:00:40
>>301
そう。そうなんだよな
最近リアルで実感するんだが高齢者はマジでそう思っているwww
そして若者は負けの決まった戦を始めようとしているww
諦めろw逃げるが勝ちだ
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:01:21
散々国債をばらまいた国債専門家の自民党がXデー対策チームを作ってるんだよ。
ってことは財務省にも日銀内にも国債暴落チームはあるってこと。

もう目前ってこと。内部情報握ってる連中が対策チームを作り出したってことは
もう2〜3年で終わりでしょ。

確定です。
いっちゃなんだがこんな破綻スレの議論より財政破綻はもう確定情報だってこと。
民主党も自民党も「もうもたない」って言ってるのに、なんで信じないの? 身内の日本人ですらもうやばいって言ってるのにさ。
「日本国債は大丈夫!」って言ってるとしたら、確定した災害だとしてもパニック防止のために偽の安全情報流すってあれでしょ。

いいかげん認めろよ。旧日本軍残党かよw

自民検討チーム:国債暴落の「Xデイ」対策、年度内に提言(Update1
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aqD0uddByrD8
>宮沢氏は提言について「極めて短期間で国債が2円−3円急激に下がって、
>それがスパイラルになりそうな雰囲気がある時に、どういう状況が起こるかをいろんな方に教えてもらい、
>その時にどういう手を講ずれば少しでもスパイラルになる確率を低くできるか」という短期的な対応とともに、中長期的対策についての考えてをまとめていく方針を示した。

自民党が国債大暴落対策チームを稼働中・・
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:02:40
>>304
国家公務員    56,4万人(平成22)
総 人 件 費   5,2兆円
一人当たり人件費 921万円
  
地方公務員    285,5万人
総 人 件 費   27,8兆円
一人当たり人件費 973万円

地方+国 3割カットで10兆円が出てくる
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:07:17
>>305
東京だけど、高齢者は農家と連絡取りだしてるな。
60年前の教訓なんでしょ。食い物がやばくなるってのが本能的に察知して、もう行動開始してる
そこら辺は経験者なだけはあるな。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:09:55
>>305
こないだコンビニ行ったんだけど、店の真ん中あたりで大声出して、
「ああ!紙コップってどこかな?」って探しもしないで店員呼びつけるジジイ
そのまま会話聞いてたら、どうやら誰かと話したかっただけみたいで、
「オレもとうとう今月から年金もらえるようになってねえ(笑)」

破顔・・って言うのかな、一点の曇りもないうれしそうな表情だった
店員も困惑してたんだろうね、「お、おめでとうございます」ってw
いやいやなにがおめでたいんだかw
そしたらジジイも「いやいや、はっは」と表彰でもされたかのような照れ笑いw
若い世代の負担になってるってのは微塵も感じてないんだろう
これはもう無理だわww
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:10:34
近い将来国債が売られてインフレが起こるとして
日本株で上がりそうなのって個別や業種でどこだと思う?
まず銀行はダメだろうし公共事業関連銘柄はダメそう
建設とか。あと保険もダメかも
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:13:06
>>310
ダメなのが分かっているなら、カラ売りww
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:13:30
>>307
社会保障は100兆だよ?
うち6割が老人関係
そっち削った方がはやくね?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:14:28
>>308
食べ物だけあれば生きていけるからな
俺の周りは老人だらけだが、
テレビで支出関連のニュースを見ると、彼らからは社会保障を増やすべきという声が聞こえる
高齢者に関わる職場で働いてる人からも社会保障うpを望む声が聞こえる
そんな世の中
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:15:34
>>312
特殊法人や独法への補助金32兆円も削るべし
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:16:22
>>311
国債が売られると基本的には株は上がりやすくなるんだよね
長期金利と配当利回りと株価にはかなり密接な関係がある
だから下手に空売りはできない
担がれる可能性もあるから
60年前は株価上がったのかね?
うちのじいちゃんは何もしてないけど
商売してるし畑と田んぼ持ってるってのもあるだろうけど
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:16:36
>>309
ジジイ「無事退職。なんとか逃げ切ったwwwwww」
きっとそんな笑みw
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:16:56
社会保障費って青天井でどこまでも増えるから恐ろしい
これって本当かなぁ

公務員の年間人件費総額が60兆円との試算は、民主党の参議院議員の松岡滿壽男議員が大変に良く調べられて、発言されています。
159回国会 参議院総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日(木曜日)の議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/159/0002/15904220002014c.html

これを積み上げていくと、かなりの数字に国、県、市の公務員の数、準公務員の数がなってくるわけでしょう。
そうすると、仮にそれを積み上げて、先ほど言いましたように、七百万、仮におられるとすれば、六十兆円近いものがやはり人件費として使われていると。
片山大臣ともこの総務委員会でやり取りしたことがあるんですが、二十二万人いわゆる臨時に職員がいると、
それは人件費でなくて物件費で見ているんだということを言われましたけれども、その当時から比べてももう既に、今御説明ですと二十三万人ですから、一万人増えているわけですよ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:18:38
>>314
それ仕分けて仕分けて何も出なかったんじゃなかったっけ?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:19:06
ってか基本的に金融資産で老人が多く持ってるのは預金、貯金と年金でしょ?
だとしたら国債利回り急上昇とインフレで一番損するのは老人では?
ただ今回は若い人達は仕事がなくなってかなり苦労する可能性はあるな
世代間格差は小さくなるだろうけど
>>310
海外売上高比率8割超の銘柄
ファナックとか、サンリオとか
ブランド力と実績で日本に頼らず業績がある銘柄だ
まあどんな銘柄でもそんな事態になったら一旦下がるけどな
>>305
俺は被害妄想だと思うけどね。
そんな世の中の現状やトレンドが見えてる年寄りなんかどれだけいるか。
君と同世代の人間にどれだけいるか考えれば、いかに馬鹿げた被害妄想かわかるでしょ。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php

財務省が2010年12月にまとめた「平成23年度公務員人件費(政府案)」によれば、
2011年度の公務部門(国+地方)の人件費(純計)は?
(実施期間:2011年1月22日〜)

答え「27.2兆円」 2842人中 942人正解



ひと言メモ
正解は「27.2兆円」。「平成23年度公務員人件費」(PDFファイル)によると、そのうち、
国が負担する人件費は7.5兆円、地方が負担する人件費は21.3兆円なのだそう
(27.2兆円は合計から重複分を除いた純計)。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:21:45
>>319
思い切って民営化する。廃止するなど
小泉政治のようなパワーが必要、民主党に出来なかっただけ
民主は公務員達の見方だから絶対にできないのかもしれないが・・・
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:22:17
>>318
どうなんだろうね
腐ってるのは多分国より地方の方だと思うよ
どこの国も、いつの時代でも、一番腐敗するのは地方だから
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:25:43
>>325
俺も地方は酷いと思う・・・地方分権って全然信用できない。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:26:37
>>322
高齢者の立場から見ると、

お国の財政はいい方がいい。
増税して悪いところは治さないかん。

というトコ
なにも考えてないからこそ、
お国のために税金上げて解決できるんだって思ってるよ
特殊法人や認可法人の準公務員や独立行政法人の職員の場合も、国の予算で人件費を支給しているから、これ
を足すと同人件費比率はさらに跳ね上がる。加えて、行政から事業の委託を受ける公益法人や地方の第三セクター
の多くで、職員の人件費が補助金の形で賄われている。政府とその傘下にすそ野のように広がる政府関係法人の職員の人件費が、国税と地方税の半分を吸い上げるのだ。
地方が酷いから地方分権じゃないか
これでようやくどの地方がどう腐敗しているのか
はっきり分ると思う
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:28:43
政府の貸借対照表 詳細

ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/2010_01c.pdf
16ページあたりから なんたら法人がいっぱい出てくる
補助金とかもスゴイよ
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:29:08
>>321
ファナックは最低単位で買っても金額が大きくなりすぎるからダメだ
確かに超優良企業だが
あとはコマツとかか?
不動産は買われそうだけどダメかね
あとはやっぱり外貨しかないか。土地や建物は単価が高すぎるし
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:30:28
>>329
やりたい放題やって、失敗した所は夕張のようになれって発想?w
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:38:33
まあ大きいところから考えていこうよ
とりあえず年金は廃止
これでいいね?
それだと余計蓄財傾向が加速するだけかと
>>319
> それ仕分けて仕分けて何も出なかったんじゃなかったっけ?

違う。無駄の指摘は一杯あったが、隠れて復活したりしてただけ。
>>333
年金なんて、死なない程度の金を渡せばいいんだよ。
それが社会保障。

老後に贅沢したいやつは、自分で貯金しておけ。
議員年金は廃止でOK
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:43:04
官僚を完全にコントロール出来る政治家が現れない限りダメだな

菅・与謝野・谷垣・・みんな官僚に作文を書いてもらっているようではダメ
脂肪はいっぱいあった。
民主の仕分けは『脂肪が一杯あるから、腹を切り取ろう』って手法。
これでは駄目だ。

脂肪をピンポイントで切り取らないと。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:44:02
>>334
それでよくね?
老後はちゃんとストック取り崩して生活してもらう

国の負債=老人の貯蓄
で、いつまでたっても老人の貯蓄が崩れないから国債も崩れないわけで
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:49:19
>>331
不動産にカネ集まるかな?
外貨はいいとおもーた
外貨っつってもやばいの多いけど・・w選別眼だな
国債発行しまくって老人に金回すよりはましだと思う。

国債の長期の金利が洒落にならない。
やはり、第二の小泉しかない。

原口ってどう思う?
第二の小泉になれるかな?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:53:30
年金はもう破綻してるんだから認めちゃったほうがいいと思うんだよね
国全体破綻するよりましでしょ

支給年齢遅らせるなんてのはそもそも給与遅配とおんなじことなんだから、
企業で言えばはもう最終最後
明日会社更生手続き申請してもおかしくないレベル

誰も信じてないのに、いつまでも嘘だけで続けられるわけないと思うんだよね
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 00:56:40
個人年金のように積立方式にするなら賛成なんだろ?
>>326
それはおかしいでしょ。論理が逆だ。

今の地方は親の脛かじってるニートみたいなものだからさ。
ニートに自己決定能力がないからって親が手取り足取りやってたら、ニートはいつまでも
自分の人生に責任持てない。

自己決定させないから能力がないのであって、逆ではない。

自己決定させた結果、野垂れ死にする奴(地方)が出ても、それは仕方ない。
イエスじゃないが罪を犯す手なら切ってしまった方が、地獄に落ちるよりはまし。
今の日本に自律できないニートを養う余裕なんかないんだから。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 01:01:01
>>344
そういうことだよね
自分の貯蓄で自分の老後を支える
これならみんな賛成でしょ
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 01:03:38
>>345
地方のプライマリーバランスは黒字
財政が悲惨なのは国だけどな
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 01:06:40
>>347
そんなもの交付金のさじ加減でいくらでもひっくりかえるでしょ
地方が完全自主財源ってわけじゃないんだから、そこだけプライマリーバランスとか言っても意味無いし
>>345
自己決定させない(から能力がない)

なんてバカな方針を貫いてきたのは中央政府
支給年齢遅らせるなら、やっぱり老後に備えて貯金しなくちゃ駄目じゃん・・・
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 01:09:55
>>348
マトモナ地方は、財政出動なんて無駄の行為をしなかった
中央はアホだったのも事実だぜ。w
老後に備えて貯蓄するんじゃ意味は無いんだよな
それならもっとセーフティネットを強化して老後へん安心を演出した方が良い
公共事業減らせないかな
>2011年1月24日
>公共事業関係費は災害復旧なども含め10年度比13%の大幅減となる5兆9000億円。
>08年からの3年間で3兆円減った。ただ総予算に占める…
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 01:48:54
失われた20年
平成3年のGDPが473兆円
名目4%成長(実質2%成長)の世界基準と同じように成長できたら。
現在のGDPは1036兆円(現在は483兆円)
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 01:55:31
うわー。成長の力はあったんだけど、
政策の失敗によって550兆円をドブに捨ててしまったわけか
数字で見ると流石にもったいないと思っちゃうね
もう見捨てるべきなんだけど
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:04:56
>>356
>550兆円をドブに捨ててしまったわけか
1年だけの失われたGDPになるよね?
過去20年の失われたGDPを累積すると 3200兆円くらいになる。
国民一人当たり2500万円くらい 損した計算になる。

国民一人当たりの借金とか計算せず、失われた富の計算でもしてくれよ>マスコミさん
てか国民の借金とか言い方おかしいよな
国民が政府にお金貸してるのに何故か国民が借金してて全額返済するということになってる
政府は政策で日本を経済成長させて、国民にちゃんと返済してくれよ
政府の考え方逆だろJk。。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:13:36
>>357
そういうことになるか
もったいねえ。もったいないおばけ
とっとと日本脱出進めてる企業はやっぱり正しいことしてるんだな
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:15:59
>>358
徴税されるんだからあたりまえです
いくら妄想しても無駄
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:16:56
この20年の政策失敗ってさ、ようするにバブル崩壊後にさっさと公的資金注入して
不良債権処理をしなかった事と消費税を増税して社会構造の変化に対応しなかった事でしょう。
アメリカは不良債権処理にはさっさと公的資金注入したし、欧州も金が足りなくなれば増税した。
日本だけがやるべき改革をやらなかったから没落した。誰が反対したから?

国民自身だよ。宮沢は言ったよね。さっさと公的資金注入しないと駄目だと。
消費税増税議論が出て来るたびに猛反発して潰したのも国民自身。
ちょっとの負担を嫌ってその何倍もの増える筈の給料失って、デフレで資産価値は減少し、
もらえる筈の金利も失って・・・。誰のせいでもない。自分自身で自分の首絞めているんだよ。
日本の国民はさ。いつになったら気づくんだろうね。まあ死ぬまで気づかないんだろうね。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:17:14
>>358
そういっとけば
やばい節約しよう!
でデフレウマーできるじゃないか
>>361
つかアメリカの景気回復見るに増税しないのは正解だったんじゃないの
増税してたらQEの効果(失業率改善とかインフレ率維持とか)今ほど出てないはずだ
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:36:44
なぜか政権変わってから財源て言葉聴くようになったな
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:42:41
>>361
増税がイヤと国民が希望したとすれば、国民負担率40%の予算を作って
40%で出来る行政サービスはこれだけですと実行したらいいじゃん。
バカなの?
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:44:40
なんでも国民が悪いって言い方する人ってアホっぽい
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:46:41
不況だ公共事業やれ!
福祉予算削減は弱者切捨てだ!
地方予算削減は地方切捨てだ!

予算削減にキーキー喚いて反対したのも国民自身だわな。
増税も駄目、予算削減も駄目。ほんとどうしろって言うんだよ?
馬鹿なの?死ぬの?てかほんと頼むから馬鹿は死んでくれよw
>>367
政官業の癒着をやめろよ

そんな簡単なことも理解できないのか?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:49:18
>>367
てかまずお前死んでくれ
お前の書き込みなんかキモウザイ
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:51:17
500円ランチを注文したのに、
お会計で600円欲しいとか言う店は倒産するんだよ馬鹿。ww

500円で出来る創意工夫をして他の店より評価される料理を民間はやってるんだよ
官僚・政治家も予算内で最高の仕事をしやがらバカタレ。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:52:15
これってよく出るおっさんか

自重
 〈問い〉 日本共産党は、公共事業に五十兆円、社会保障に二十兆円という逆立ち財政を改めよと主張していますが、
五十兆、二十兆という数字の根拠を教えてください。二〇〇〇年度予算案との関係ではどうでしょうか。(岡山・一読者)
 

 〈答え〉 財政が公共事業や社会保障に年間どのぐらい使われているかは、国と地方の財政を合わせて見る必要があります。

 公共事業に使われる費用には、国の公共事業費(一般会計と特別会計)、地方自治体の公共事業費、公団や地方公営企業等の事業費がありますが、
さらに庁舎建設などの施設整備費も広い意味での公共事業費に入ります。これらの総額を行政投資額といい、毎年二月ごろ発行される
自治省作成の統計報告書『行政投資実績』にその額が示されています。

 一番新しい数字は、九六年度で、国と地方の行政投資額(決算ベース)は、合計で四十九兆千二百六十七億円。約五十兆円になっています。

 ただし、この五十兆円は、すべて税金ではありません。公社や公団の事業費は、財政投融資資金をあて、さらに建設国債や地方債も含まれています。
>>358
その通りで本来日本国民は債権者だよね。
債務者は日本国政府。
国民の借金だとすると、金を貸したあげくにまた取られるわけだから2重払いになっちゃう。
なんで借金説にしてるかと言うとカラクリある。

つまり、日本国民はお金を返すのでは返してもらえる側なんだよ。
一人当たり、700万の借金があるんじゃなく、700万の貸しがある。
でナニが問題か、、、それは、日本政府の債務の返済拒否つまりデフォルトだね。
そうなると国民にお金が戻ってこなくなる。一人あたり700万が。
でもだよ、良く考えると、700万貸した?貸してないよね。じゃあ、消える700万は何か。
国債の金ってのは銀行の国民貯金から出てる。つまり、消えるのは銀行の貯金、預けていたお金がなくなるってこと。

さらに言うと。銀行に700万なんて預けてる?大抵の人は預けてないよね。
つまりデフォルトで損するのは銀行にたくさんお金を預けてる人たち、つまり「お金持ち」。
デフォルトしたところで銀行にあまり貯金してない人は困らない。
厳密には困るけど700万の借金をかぶるなら、700万以下の貯金を手放したほうが損がすくない。

ようは、少しの貯金を破棄することと引き換えに日本政府のデフォルトを望まれたら困るんだよ。
日本政府をデフォルトさせて新しい政府をつくろうなんてなったら困る。
つまり日本国政府とお金持ちが困るんだ。(実際には少し外国人も国債もってるので外国人も困るw)

この今の政府の借金をなくすには良い方法がある。ハイパーインフレか増税。
ハイパーインフレすると貯金の価値が相対的に下がるのでやっぱり金持ちが困るからできない、そうなると増税が好ましい。

どうやって、国民負担の増税するか。それは国民の借金に摩り替えること。
結局、国民借金説ってのは金持ちの保護と現在の政治体制の維持のためのカラクリってこと。




随意契約で甘い汁吸っているやつを排除
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 02:57:00
客ってのは、安くしろ、安全には配慮しろ、早くやれ、・・いつでもワガママ。
民間はワガママを聞いたうえに、利益を出し納税までしてる。

行政と政治家は民間を見習え馬鹿!!出来ないならドンドン民営化!!
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:00:24
まあ日本の破綻はもう確定だよ。
国民が馬鹿だから仕方ない。
>>376

中央政府が腹黒で腐敗してるからね
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:02:42
国民は全然悪くない。悪いのは政治家と税金を食い物にしてきたヤツ。
いまだに縦割り行政の改善ができないほどの無能。

そういう無能の集団
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:03:30
>>373
読みやすい長文書くやつだな。
内容については同意だ
>金持ちの保護と現在の政治体制の維持のため
だな
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:09:40
>>373-380
この中でお利口なのは>>376だけ
これだけ愚民が多ければ破綻だろう
愚民連呼さんおつ
頼むから死んでくれ
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:12:03
国民が悪いとかマネケな事抜かすヤツの文章には説得力が全然ない。ww

馬鹿は説得する能力もないんだよな。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:13:43
老害。マジ老害
>>381
根拠の無い罵倒を言えば勝ったように錯覚できるの?

それってなに?精神の病気?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:17:25
まあ客観的に見れば予算の半分が借金になってもまだ増税に反対する
国民って、、、、もう基地外沙汰の世界ではあるね。
>>386
2ちゃんの書き込みが世論だと思っているのか・・・・

どんだけ頭悪いんだ?

ニュースくらいみろ

それと、まともな景気対策せずに安易に増税に走るから、それは駄目だと言っている
> 3つの事をしなければいけない。
>
> A:増税
> B:景気対策
> C:支出削減
>
> BとCをさぼりまくっているのが大問題。
> うやむやにしてごまかそうとしている。
> 公務員人件費2割カットはどうなった?

BとCを全くしないんだから、
そりゃ文句も言いたくなる。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:20:34

ご利用は計画的に

集めた以上に使ったらダメなんだよ!!ww 馬鹿政府は反省しろ
3兆円を生活保護にばらまきとか、ますはそういうのを何とかしろよ。

本当に無能の集団なんだから。


パチンコ課税だけで1兆円を超える税金が入る。

そういう話すらしないじゃないか。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:22:31
40年かけて年金改革をなんで今更騒いでるんだろ
公約読まずに民主に投票しちゃったのかな
いや、もともと予算の倍を借金するのが基地外沙汰だろw

むしろ日本国民はその金の使い方はどうなんだと、疑問を投げかけてる。
こちっちのほうが普通だろ?

夜中まで増税工作たいへんだな。
宗教法人の脱税もどきをきちんと法律整備すれば、
おそらく何百億円と入ってくる。

それを科学技術研究に回すとか、素人でも考えれるようなことが全然未着手
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:25:42
世界は平均 4% 成長させました。

失われた20年で4%成長が出来れば、今頃日本のGDPは1036兆円
累積差額は、国民一人あたり2500万円(赤ちゃんからお年寄りまで)
ちょっと前まで北朝鮮に毎年何百億円という金が流れていた。
そういうバカなことばっかりしている。

その原因は国民にあると思うか?
>>373
つまり老人寄りの政策ってことなんだと思う。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:38:45
この空気が金利が5%ぐらいに急騰したら。
あるいはハイパーインフレしたら、変わるかね?
変わらないような気がするよ。外国の場合は大抵IMFとかの融資が入るから
国内の世論が変わらなくても外圧で改革強制出来るけど、
日本は改革強制出来る程の規模で金を貸してくれる先も見当たらない。
いくらハイパーインフレして借金帳消しにしても今現在必要な生活費、社会保障費
までは消えてなくならないからどうしたって増税か歳出削減は必要。
増税は他に無駄があるから反対だ。どこにいくら無駄があるのかは言えないけど。
歳出削減は総論賛成だけど自分にかかわる予算削減は絶対反対だ。
そんな事言ってれば日本は本当に北朝鮮か北斗の拳かって世界になってくると思うけど。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:41:43
ハイパーインフレとか言って時点でダメ
13000%のインフレなんて来ないからw

13000%のインフレには国民一人あたり1億円配る必要がある。
小泉のときアメリカの住宅バブルの恩恵を受けて
ほんの少し名目GDPが上がったときがあったじゃない
あのちょっとの上がり方だけでもライブドアやら何やら
色んな連中が出てきて相当空気は変わったと思うけど
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:43:07
>>397
はいまた珍しく賢い人が来ました

破綻しようがハイパーやろうが、バランスしてないんだから無意味です
リセットした後でも、どうしても増税+歳出削減が必要ですね
愚民の皆さんは>>397の言ってる意味がわかりますか?

それがわからずにキャーギャーわめいている愚民が9割
やっぱり破綻だろうな
ハイパーインフレはジンバブエでは出来てるよw

つか、どう考えても歳出削減だろ。

とくに公務員人件費。
特殊法人もろもろ。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:46:07
ハイパーインフレの定義を確認してから書きましょう。
こっちが恥ずかしくなるw 馬鹿はやっぱりバカなの? 
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:48:21
「愚民」とか言う人って頭悪い感じがするね?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:49:13
てか誰も破綻しないなんて言ってないのにギャーギャー喚く>>400がうざすぎ
頭おかしいでしょコイツ?
比喩じゃなくガチで。
400のレスのほうが破綻してるw
>>403
意外と漢字では「愚民」って書けなかったりするんだろうなw
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:51:27
増税バカって やっぱ公務員?w 独法?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:52:02
>>400
命名「愚民」
理由は愚民しか語彙を持っていないから。
感謝してこれからは名前欄に愚民と入れろよゴミカス
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:52:16
金利が5%になったら利息だけで40兆円だろう。その時になって改革しようったってもう遅い。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:53:15
公務員人件費3割カットするしかないな・・
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:53:36
>>406
ちょっとワロタ
借金っていうのに無理があるというのが公に知られてきたせいで、
今度は税金上げないと破綻しますよっていう工作を始めてるんだろ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:55:47
果たして名前欄に愚民と入れるだけの能があるかどうか・・
>>397

> 増税は他に無駄があるから反対だ。どこにいくら無駄があるのかは言えないけど。

パチンコ税。公務員の人件費2割カット
天下り公益法人リセット
宗教法人の脱税もどきを取締り。


それと円高を解消しろ。


増税はそれからで十分。


景気回復しない状態で増税なんてしてみろ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:56:04
毎年約26兆円が不足しているから
人件費 10兆円
補助金 15兆円
オマケに 5兆円 カット
合計   30兆円確保すれば OK
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:56:56
>>409
ただすぐ増税すれば400%ぐらいのインフレで済んでも
いつまでも放置すればハイパーが来るって差はあると思うよ。
財政が均衡しない限り札刷る他ないからね。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 03:59:03
今50兆円刷っても インフレ率2%になるかな? その程度のインパクトしかない
破たんしてから増税しても遅いってことだな
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:00:07
100兆円刷って 2%インフレ率かもしれない・・・これが現実
>>413
愚民さんにとってはハードルの高い要求だろうな。
妙に安い電波使用料を諸外国並みに

これだけで100億円入るんじゃないのか?

それを科学研究費に回す
麻生氏による広告税導入案
ttp://naigai.cside6.com/kiji/tokyokouen/asou.t.htm
  もう1点、考えてもらいたいことがある。それは広告税だ。広告費は無税であり経
 費で落ちる。交際費は100%課税されるが、広告費はゼロ。だが、両方とも営業行
 為にかわりはない。私は、広告費も交際費も、両方一律10%の課税が正しいと思っ
 ている
破綻して債権放棄までしたのに、
現行税率から増税したら、そりゃ、ドロボーだろ。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:04:54
破綻した後制度面はどう変わるんだろうねー

日本人全体の性質に問題があるからそのままか
めちゃくちゃアメリカの圧力に弱いな


日本の借金作ったの自民党だけど、自民党の誰が借金作ったのか見たら
『小沢(元自民党)』と『鳩山(元自民党)』と『藤井(元自民党)』と『亀井(元自民党)』じゃん。
特に最悪なのは『小沢(元自民党)』!
こいつがいなければ、今の日本の借金は半分以下だぞ

平成2年に自民党幹事長だった小沢一郎が日米構造問題協議で
貿易摩擦解消の理由で10年間に430兆円を使うと米に約束。
平成6年に村山内閣で13年間に200兆円を追加。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:06:09
世界の中央銀行はインフレを抑制する研究を十分に行って
コントロール可能なので、インフレを恐れる心配は全くない。

インフレで脅すなど子供騙しにもならない。 
既得権益がんがん壊せば、新しい芽はでてくるよ。
チャンスがあればやるって人多いから、破綻した後にもっと市場開放すればそれなりに出てくる。

逆にそのときの市場開放に乗れないとその後大きな変革が当分ないだろうからヤバイだろうね。
破綻しても昔ながらの日本人のままだとつぶれるんじゃない?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:09:47
愚民さんマダー?
既得権益を壊すためにも今のデフレは丁度良いかもな
>>426
日本の場合、バブルのトラウマがあるからね。
ジンバブエみたいにはならないだろうけど。
>>428
愚民さんは今、漢字ドリルで書き取りの練習中です。
その後名前欄に愚民と入れる練習ですw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:16:15
>>431
果たしてペンを握ったことがあるか不安だよおー
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:28:22
>>416
デフレだと給料も上がらないから昇給にも差が付きにくかった。
インフレになると給料の上がる奴と上がらない奴の差が露骨に出てくる。
これも財政破綻で格差が広がる要因。
他に外貨を稼げる企業と稼げない企業、外国に資産を持ってた大企業、富裕層と
国内にしか資産を持っていなかった中小企業、庶民。といった感じで
格差がどんどん広がる。治安も悪化する。貧乏人は極貧生活を強いられるようになるから
覚悟しておいたほうがいい。
>>433
まあ、治安が悪くなって、
金持ちの子どもが殺されてりするからなぁ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:36:55
>>427
アジア通貨危機の時に似てるな
いつも同じか。

>グローバル資本主義システムが現在の試行錯誤を超えて生き延びたら、その後には一層、
加速する時期が訪れ、システムは均衡から遠くかけ離れた状態へと進んでゆくだろう。
この新しい、より極端な形のグローバル資本主義のひとつの特徴は、自由市場イデオロギーに対する代替案として近年浮上してきた、
いわゆるアジアモデル、あるいは儒教モデルの消滅だろう。
現在の危機によってその富を大きく損なわれた在外の資本家は、同族経営を諦めざる得なくなるだろう。
進んでそうする人は生き残り、そうでない人は消えてゆくだろう。アジアの方でも、すべての国の重債務企業の状態が、
この危機で悪化している。対外債務のある企業は負債比率がさらに悪化し、
国内で借り入れている企業は、金利上昇と収益低下のダブルパンチを受けている。
苦境から抜け出す唯一の方法は、債務の株式転換か、追加的な株主資本の調達である。
これはファミリー内部でできることではなく、通常は国内でできることでもない。
外国人に売るしか、道はないだろう。その結果は、アジアモデルの終焉と、
関係諸国がグローバル資本主義システムにさらに堅密に統合される新時代の幕開けになるだろう。
国際銀行や多国籍企業は強力な足場を手に入れるだろう。国内企業の内部では、
海外で教育を受けた新世代のファミリーメンバーか専門経営者が、前面に出てくるだろう。
利益の追求が儒教倫理や民族主義的プライドに優先され、市場原理主義のバイアスがさらに強化されるだろう。
マレーシアなど一部の国は、外国人を排斥する反市場的な政策を捨てないかぎり落伍するだろうが、成功する国もあるだろう。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 04:56:45
>>433
ニート、引き篭もり、技術のない中年以降は樹海逝き続発だろうな
>>436
線路に飛び降り自殺したりとか、
秋葉原通り魔みたいなのがガンガン増えると思うよ。
金持ちの子供が狙われて、そういう殺人事件が増える
放火もガンガン増えるだろうね
金持ちの住所と家族構成とか Winnyで普通に入手できるからなぁ
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 05:17:23
肩当てとバギー買って来る
財政破綻→隣国軍事介入→分割統治

日本の分割統治計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の分割統治計画

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cb/Divide-and-rule_plan_of_Japan.png/526px-Divide-and-rule_plan_of_Japan.png

図の赤:ロシア
図の青:アメリカ
図の緑:中国
図の黄:朝鮮
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 06:05:52

日本を駄目にした糞馬鹿供= 自民党・公務員・高齢者・在日朝鮮人・アメリカ

という事実
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 06:11:24
>>436

その手の人達は今までの生活は不可能になる。
今のうちに社会との接点を復活させないといけない。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 06:12:14

アメリカにとって日本はただの貯金箱

シュワルツネッガー・ヒラリー等の政府要人が日本に突如来日する際、
何をしているのか? 日本から多額の資金援助を引き出しているだけである
なぜ? 米軍基地は意味不明に存在するのか?答えは米韓同盟
北方領土問題・竹島は不法占拠されたままで、米軍は何もしていない
要は、中国から攻められても、第二次朝鮮戦争起こっても、ロシアから攻められても
米軍は   何・も・し・な・い
これ豆知識な


 
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 06:17:17
>>433

私みたいに、円高を利用して海外投資している人は、
最高に賢いということですね。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 06:27:20
>>436

それよりも、金を持っているのに使わない老人供がヤバイ
おかげで小さい飲食店は軒並み倒産だわこりゃ クハッ!
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 06:59:08
ここで日本は大丈夫と言ってた連中はヤバイかもな。
生活破綻してるかもしれない。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 07:05:37
外貨預金は円キャリー取引が再開されてから
やるのが無難。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 07:08:16
邦銀の外貨預金は有効なのか?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 07:27:10
バーナンキがQE3はやらないと宣言すれば
急激な円高への警戒感は薄れ
再び円キャリーが再開される可能性が大。
日本が財政破綻したらやっぱり憲法停止して
暫く自衛隊統治になるの?
だったら日本が生まれ変わるには破綻したほうがいい
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 07:41:36
QE3やらない宣言はいつでるんですか?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:14:15
>>451

その場合は、米中同時日本統治になるだろうな・・・形的には一時はね

ただ、予想以上に中国からの会社・土地買いが急速であれば
中国に軍配が上がる
アメリカは、自国で大変だから日本まで手が回らないだろう
ただ、親分がアメリカから中国に変わるだけ
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:17:18
>>451

それと在日・韓国人も図に乗るようになるだろう
海外からの渡航者は、財政破綻しても増え続けるだろうしな

厚生労働省発表の2009年の国内の死亡者数は114万4千人
10年あれば約1000万人の日本人がこの世から消えている
てことは多国籍国家日本もそう遠くないかもなw
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:20:58
>>451 連投

ただ、貯金箱の日本をやすやすと中国に渡すかは問題だろうな・・・
アメリカにとって日本の役割はこれだけだし
戦後、反米の田中角栄、小沢一郎がやられたのも反米だから
佐藤優・鈴木宗男がやられたのは親ロシアだったから
これで日本の国家の体質が分かるwww
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:25:21
要は、戦後自民党の、日米安保なり親米政権を崩せなかった
団塊世代含む高齢者供が悪い
票を自民に入れ続け日本を駄目にしたのも高齢者
結果を言うならこいつらも含めて日本国民皆死亡
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:34:36
中国やロシアが親分よりはアメリカの方がまだまし
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:35:23
もうスーパーの食材は上がり始めてる。
これがスタグフレーションの序章だ。
■日本自治区
 北海道地方: 北海道
 東北地方: 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
 関東地方: 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
 中部地方: 新潟県、富山県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県

■東海省
 中部地方: 石川県、福井県
 近畿地方: 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
 中国地方: 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
 四国地方: 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
 九州地方: 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
 沖縄地方: 沖縄県

都道府県
http://ja.wikipedia.org/wiki/都道府県
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:40:30
>>460

ホンマか?外食ばかりでスーパーの価格は気にしてへんから
気が付かんかったわ・・・
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:41:58
>>459

君は、日本がアメリカ貯金箱であり続けることに
何の不満も無いのだな?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:57:25
不満はある。
でも、中国やロシアのやり方はアメリカ以上に嫌い。
言論も統治されるようになったら、2chさえ危ないかもよ。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 08:59:10
本日のレート。
昨日から83.4〜83.5円を行ったりきたり。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:10:54
そろそろ、日本人の海外出稼ぎが増えそうだなw

でも現地に着いたら、その国の賃金の1.5倍程度で働かされるだけ
言語は学べるがな・・・
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:14:48
>>464

463だが、それは言えてるな・・・
俺にとって言論統治で、アダルト・二次絵規制は嫌だからな
というか、全てが中国になると、考えるだけでも恐ろしい
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:17:23
[東京 8日 ロイター] 日本格付研究所の内海孚社長(元財務官)
は8日、ロイターとのインタビューで、日本の財政状況はギリシャやアイルランドより
「はるかに悪い」と指摘。政府が具体策を立てて実行しないと「もう待てない状況だ」と述べた。
 また、与野党の一部から日銀法改正の必要性を指摘する声が出ていることには、
実現すれば「通貨としての円の信用にかかわる」と強く非難した。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:20:34
「(日本の)財政状況は、市場が攻撃したギリシャやスペイン、アイルランドよりはるかに、はるかに悪い。
現在のように、リスクのある国や市場から資金を回収しようとする動きが強い中、
日本がそうした目で見られたときの恐ろしさを政治家に認識してもらい、具体的な対策を立て、
実施するよう動いてもらわないと、もう待てない状況だ。
トリプル安の恐れがあり、日本売りになる。」
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:24:33
 「デフォルト率で格付けが決まる以上、日本国債にデフォルトはない。
そこまで日本が落ちることはないと確信している。ただ、政治の混乱状態が続き、
(財政問題の)解決の見通しがつかないときにどうするかは、いつも考えている。
デフォルトという究極的なことはないだろうが、こうした状態がどこまでいくか、
さらに悪化するかは目を凝らさないといけない」 

471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:24:59
また六本木の巫女の残党から騒いでる(笑)
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:25:36
 「日本は企業部門が好調。ただ、その好調さがどこから来たかといえば、強烈なリストラだ。
個人部門は、給料は上がらないし雇用も増えない。個人消費に元気が出ないのは、
受給年齢に達した時に年金がもらえると思えないから。
だからお金を使わないことになる。年金制度は早く立て直さないといけない。
消費税は15%程度は必要になるのでは」

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:27:38
「もうひとつは退職後、退職金や貯めたお金の利子で生活していけるかと思っていたら
金利は低いし、一時期の『貯蓄から投資』の流れに沿って投資したら大損してしまった、
という状況もある。正常の金利体系になれば、それなりに(個人も)お金を使うだろう」
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:29:41
また御用学者の消費税上げろ詐欺。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:35:25
社会保障破綻と国債破綻で影響を受けるところ

地方と公務員相手の商売と病院・介護関係と、銀行屋、土建屋。

とりあえずこのあたりからは逃げておいた方が良い。
世界財政破綻(アメリカ国債破綻)だと「ヒャッハー」になる可能性もあるので、全産業終了で逃げ場がないが。
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、
国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

(ちなみに、日本国債は、95%国内保有である)、


財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283051490/
>>469
> 「(日本の)財政状況は、市場が攻撃したギリシャやスペイン、アイルランドよりはるかに、はるかに悪い。

ギリシャの場合

 ・国民は基本的に仕事嫌い、余暇を楽しむ国民。55歳から年金生活♪
 ・外国に売れる産業は観光業くらいしかない。慢性的な経常赤字国。
 ・政府の債務の70%が外国に保有されている。
 ・金融政策の自由度は無し。通貨はユーロだから。
 ・国民は脱税し放題、政府は粉飾w
 ・ギリシャの金利は、10〜12%

これくらい日本と真反対の国も、珍しいw

菅直人 「消費税を増税しないと、日本もギリシャ化する!」


あほですか?w
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 09:50:07
マスゴミと財務省に騙されるな
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:01:18
アメリカでホームレスをしていると刑務所に入れられて、
外国の労働者よりも安い値段で企業のアウトソーシングとして
働かされるらしい。
刑務所に入れば失業者のカウントから外れる(失業率が減る)
安い労働力として経済に貢献する。
アメリカの最近の景気回復の裏にはこういう仕組みがあるらしい。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:02:50
>>477
そうかなあ〜

日本の場合

 ・国民は基本的に仕事嫌い、2chを楽しむ国民。15歳から2ch生活♪
 ・安定的な税収が消費税くらいしかない。慢性的な財政赤字国。
 ・東京証券取引所に上場している株式の70%が外国に保有されている。
 ・金融政策の自由度は無し。流動性の罠に陥ってるから。
 ・自営業者は脱税し放題、国民年金も滞納w
 ・日本の政府債務GDP比は、200%

こんなに危ない国も、珍しいw
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:05:28
消費税上げたい経団連が マスゴミと御用学者使って必死に洗脳して 
これにオツムの弱い破綻厨と六本木の巫女みたいな詐欺師がのっかっているのが馬鹿でもわかるはずだが(笑)
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:07:19
確信した!
破綻はしない!キリッ!!
>>373
>>476
とどんどん借金じゃない説が出てくるな。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:16:26
日本破綻だから 
アメ公の株買え、国債(笑)買え、ドル買えと 
詐欺師のポジトークに騙される破綻厨(笑)
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:19:08
問題は国によっていつか、われわれの資産が没収されるかどうかだ

借金じゃない説でも資産が借金の穴埋めにされる理屈は変わっていない。

そこなんだよ問題は
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:24:13
累進課税と相続税上げで すべて解決。 
なのに高級取りの官僚と議員とマスゴミが意図的に 消費税上げろに転化しているだけ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:26:07
米ドル換算22万5000ドルくらいの外貨ファンド。
(約半分がドル、約半分がユーロ、その他が少々)
リーマンの前は24万ドル以上あったが、一時19万ドルまで減って、
今は22万5000〜23万ドルをいったりきたり。
円は、1500万くらい。今年中に2000になる予定
不動産は無し(親は都内と田舎に持っている)
破綻派、破綻派でない方は、どんな感じ?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:29:31
貧乏がいけないんだな
見る目まで歪んでしまったんだな
怠けた自分が悪いんだけどね
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 10:52:59
俺は破綻しない派だけど 不動産をアジア、アメリカ、中欧に持っている。円で六千万ほど持っていたが
外資ファンドで2十万ドルほどシフトして運用中。
一番あぶないのは日本と中国の不動産とみている。
国債は、名目経済成長でしか減らない。
>>468
> [東京 8日 ロイター] 日本格付研究所の内海孚社長(元財務官)


内海 孚(うつみ まこと、1934年(昭和9年) - )は、東京都中央区出身の大蔵(財務)官僚。 by wikipedia


なーんだ。
元財務官僚のプロパガンダ宣伝本部長じゃんw
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:13:07
怠け者が生活破綻しても自業自得。
そんだけのことだぜ。

たぶん、そいつらはネットも携帯も使えなくなるだろう。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:24:07
ギリシャ危機と日本経済
ttp://www.ustream.tv/recorded/6875414

日本はギリシャのようになるか?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:38:35
日本はギリシャやアイルランドより状況悪いよ。
ただ、金のやり繰りが出来てるだけ。
市場もまだ金のやり繰りができると見ている。
だから円高なんだよ。ゾンビでも日常生活してれば、
人間扱いしてくれてる感じかな。
企業とかではあるんだ、膨大な債務超過なのに、
当面は金のやり繰りができてるので、普通に市場で株式が取引されている。
配当なんかも出てたりもする。

ゾンビは本当に死体になるまで市場は生きてると判断します。
時には過大評価がなされる場合もあります。
ただ、ゾンビは必ずただな死体に変わります。
その時の市場は容赦なく売り浴びせをしかけます。
破綻坊に付ける薬はない。
ここ20年の経験から明らかw
バブルは、はじけたよ

もう忘れたの?

497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:46:23
ゾンビが動いてるのは、国債が国内で消化できてるからなんだよな

でももうそれも終わり
水分が枯れればカサカサのミイラに戻って、まったく動かなくなるよ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:46:56
破綻房は早く日本から出ていけばいいのにw
破綻しても自分の財産だけは安泰と考えているの所が矛盾している。

破綻確定なら日本国籍を捨てて、安全な国へ移民するしかないぞ。w
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:49:44
まずは不動産と株の大暴落から始まる。 
そこまでいけば、さすがに公務員減らしと給与下げだろ。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:50:26
年金の削減もお忘れなくw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:51:16
>>498
破綻しない房こそ日本から出て行けよ
日本が大丈夫なら、まだまだ海外で働く場所があるだろw
楽観主義者は、多くの人を犠牲にするからな
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:51:34
http://www.tbsradio.jp/asaken/
いまの日本の景気の現状
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景

なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?
 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?

※「いまやるべき経済政策」をダウンロード 1〜3
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:52:08
ここで日本は大丈夫と喚いてるのも、ゾンビ国民かもしれん。
まもなく誰かに頼る生活は不可能になる。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:52:18
つか年金制度が日本の財政破綻原因の最大元凶。
逆ピラミッド化した人口構成で今のこの年金制度はありえない。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:52:49

破綻しようがしまいが、最近、ス−パーなどでの物価が上昇しているのが気にかかる
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:52:58
>>501
日本で働いているから、日本でガンバル。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:54:29
>>504

年金の積立金を国債に充てるのも政府で検討されている
てか、この方法だとあと日本は10年持つらしい
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:54:56
>>505
第二次リーマンショックは半年後。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:57:26
許せないのは破綻房の増税派
こいつらはにっちもさっちもいかん!!
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:57:59
>>507
真のスッカンピンになって完全に選択肢を失い見事全滅するか
多少なりとも余力を残している今、バンザイして生き残るかの違いだけ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:58:17
>>508

俺はそいつじゃねえんだが、詳しく教えてくれないか?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 11:59:06
>>507
政府も賦課方式は放棄せざるを得ないんだろうな
100円しか入ってない財布から200円出そうと思う方が無理だわ
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:00:26
増税はしょうがないんじゃん?
嫌だって言ったってするよ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:04:30
>>511
投機マネーの異常な膨らみから推測してるんだ。
恐らくもうすぐ(2〜3ヵ月後)世界中でリーマンショック直前に発生した「食糧暴動」が起きるはず。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:06:36
世界中の金融関係者は、現状の投機マネーの動きに心底怯えてると思う。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:09:39
景気は順調に回復してるじゃん
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:10:48
乞食ども、朗報だよ\(^o^)/
松屋で今日から16日まで3日間限定で、牛丼が240円だ!

今年もチョコレートをもらえないおまえらのハートを癒してくれるはずさ♪
いそげー!
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:11:42
投機と一緒になって踊らなければ基本的に問題ない。

日本の物価依然として低下している。(一部上げていても全体では低下)
父が母に借金したっていう感じだから、サラ金の借金とは違うかもしれない。
しかし、父の稼ぎの半分が借金の利子の返済として使われたり、
血液となる金を運用する銀行が、国債のうえにあぐらをかいているので、
中小やベンチャーに金が回らなかったり。悪影響が酷い。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:16:07
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:20:33
別に無くても困らない食糧ばかりだなw
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:21:42
>>520
今が2007年7月って感じだな
あと1年か。。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:22:23
>>520
08年のピークより高まってないね
08年のピーク時に日本で食料暴動って起きた?

高騰した値段は適切な値段になるだけだろ?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:23:32
商品先物で勝負しているヤツが大火傷するだけの話にしか見えない>>520
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:24:33
>>521
オマエ単純すぎ 何も分かってないんだな...............orz

>>522
分析甘すぎw

>>523
オマエ単純すぎ 何も分かってないんだな...............orz
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:26:24
>>525

説明出来る反論も無いって事は、食料暴動なんて絶対に無いと確信した。ありがとww
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:26:51
>>524
喉もと過ぎればなんとやらw
2年前にも同じこと言ってっ自殺したバカがいたっけ。
ヘベレケ飲酒会見やって世界中に醜態さらした中○とかいうw
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:27:06
マンション(自分で住む)を買うのに、
半年後と2年後どっちがいいかな?
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:27:41
>>518
東京は依然として物価世界一だよ。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:28:41
TPPに入ると物価はどうなるの?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:30:37
>>489
不動産って現物?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:31:16
>>530
穀物(米・小麦・大豆・・・)、肉は、格安ゲットになる。
オレ、タイの香り米が好きなんだけど、地方のキチガイども農家を保護するためだけに
バカみたいな関税かけられているんで買いたくても買えない。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:31:22
>>529
だから? 何がいいたいの? 

日本全体では物価は右肩下がりの事実は変わらないよ
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:40:09
>>525
どーして?どーして?
>>522だけど、俺の株先5本ロングは死んでまうん?
教えて?まだ大丈夫だよね?まだだよね?
(´;ω;`)ブワッ
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:41:11
東京都の消費者物価指数が上昇している事実はないな。
前年比マイナスの年が多いくらいだ
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:46:53
マンション
ローンを組むなら半年後。固定金利で。
現金なら、どちらでも。
安くなるか、高くなるかはわからん。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:49:02
とりあえず、スーパーに行って、コーンの缶詰、大豆の缶詰、
インスタントコーヒー(消費期限の長いもの)でもまとめ買いしておけ。
布団を買い換えるなら今月中に。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:52:05
あと、海外旅行したいなら、今年中に。
同じ値段のツアーは少なくなるぞ。
5年たったら、海外旅行なんて夢のまた夢になるかもしれん。
海外が無理なら、日帰り温泉旅行、それが無理なら外食でも
今のうちに楽しんでおけ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:55:19
国債だの金利だの偉そうに語るクセに
みんな貧乏なんだね
539と同じくらいじゃないかね
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 12:56:50
投げた、全部投げた、690円で全部投げた
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)

すっきりした
また買えばいいのさ。。また買えば。。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:00:24
利益でたんでしょ?
よかったじゃん。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:14:45
景気回復してきたから
お前らニートも働き口が無いなんて
言い訳できなくなるよ
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:15:54
金融資産5000万相当(半分くらい外貨建てで運用)あるけど、
コーンやら缶詰備蓄してるお。
災害時の備えにもなるし、やっておいてもいいんじゃない?
株みたいに予想に反して値下がりしても、食べればいいだけだし、
値上がりしたら、買っておいてよかったなあ〜と思いながら、
食べればいい。
海外旅行は物騒だから当面いかなくていいけど、外食は楽しもうかな〜
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:21:16
>>520

商品相場を見ながら、株取引してるの?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:24:00
備蓄なんて調味料ぐらいしかない
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:25:24
どこが景気よくなってるんだよ。ニュース見たけど最近ではエコカー補助の反動でマイナス成長らしいじゃないか
そして40数年ぶりに世界2位から三位に転落したらしいな。
もう日本は世界2位になることはないな。
ドンドン中国に差をつけられる。
中国は今は安売り専門みたいな感じだが
安売りで得た資金で技術力も得て
近いうちに全てを手に入れるだろう。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:29:27
準備しろ。「ええじゃないか」始まるぞ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:29:39
在日の妄想
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:31:02
ネ・ト・ウ・ヨw
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:36:29
>>533
それこそこちらが聞きたい。あなたの意図が分からない。何が言いたいのか?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:39:55
物価上昇なんて嘘つくなって事
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:41:17
>>551
時系列で考えれば、物価は10年連続して緩やかに下落している。それだけ

>>518 でもその事実を指摘まで。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:41:50
われわれもデモして菅直人を失脚させよう
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:44:20
日本経済の現状や見通しについて話をしているのに・・
(おばちゃんみたいに東京の物価は高いとか意味不明な事言うなよ)って事ww
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:44:35
そのあと誰が政権を担うのかね?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:46:47
日本は投資ファンドに狙われている。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:46:54
面倒臭いからもう自民でいいよ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:47:56
オバチャン経済学は半径5km以内がすべてだからなw
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:50:21
>>554
先日渋谷でやって世界中の失笑買ったじゃん。
まだ懲りないの?w
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 13:54:09
物価は今後どうなると思う?
食品は世界中で価格高騰
TPPに参加で関税は下がる
消費税はあがる

あと、世界の食糧価格高騰は今後永続的に続くと思いますか?
私は思わない。
俺は思う
全体の規模が急拡大するときは食料も上がり二度と元には戻らないもんだ
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:08:34
デモの呼びかけはこのスレでやることじゃないな
このスレは破綻可能性で資産をうんぬんするスレ
国を助けようとかそういうスレではない
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:09:15
陸地の耕地面積は減少してるのに世界の人口は大爆発。
食力を奪い合いになるのは自明の理だろw
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:13:57
日経平均 10712円 順調に上昇中
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:16:33
不動産大暴落は避けられないわ
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:17:35
コモディティには投機マネーはさほど入ってないよ。
だって、現物だろうが、先物だろうが、いずれは現物の売買が必要だからだ。
そんなに投機マネーでは釣り上げは無理なんだよ。
世界的に需要増加の予想が無いと買わない。
コモディティは比較的、需要と供給のバランスで決まる。
投機マネーだけで、釣り上げたり、逆に空売りしたりとかには限界がある。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:20:32
食糧系、農業系のファンド持ってるけど、いい感じ〜
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:21:02
円強すぎワロタ 
なんだかんだで日本の治安は世界一。 
タンス貯金最強だよ貧乏人ども(笑)
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:23:44
月、火はいったん下げる、
3月にむけて88円くらいまでつける
と予想している人が上にいましたyo
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:29:50
円は価値があるうちに使った方がいいと思う。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:42:23
>>569

おまえのようなボケ老人はちょっと黙ってろっつーの!
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:44:35
1月〜4月にかけては、緩やかな景気回復が見られるっていうのは
多くのエコノミストが予言したとおりだったな

問題は今後 菅が予算を通せるかな?
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:48:01
>>563

日本人のデモ体質は既に消え失せているよ 若者にはデモなどの考えは無い
高齢者がデモを頻繁に起こすか?どうか?だな
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:49:19
円最強、円高しばらく続くな。まだ待ちや。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:51:32
不気味なのが、外国人
勿論、永住者や帰化人、旅行者などの類もあるのだろうが、
最近、板橋の住宅街でも頻繁に見かけるようになった
中韓系じゃなく、インド系ぽいのが特に
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 14:57:49
>>514

食糧暴動か・・・
そういえば水資源確保の問題もあったな
特に中国が力を入れているらしいし、
情報トンクス とりあえず、食料・物価関連の板にでも行って見るよ ノシ
商品価格は上がる
世界の中所得人口が日増しに増えているから
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:05:48
たまに現れる老人がこのスレのスパイス
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:15:07
民主党が来年も予算を組むことが出来るのか?

カイジ、カイジカイジカイジッ!!カイジ・・開示ッ!!開示ッ!!!!!
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:15:20
無職人口が減るしな
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:17:44
>>579

愛しのナポリタン♪ パッパッパヤッパッヤッ!!愛のシメジッ!!!
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:54:05
破綻厨涙目(笑)
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:55:01
>耕地面積は減少してるのに
中国や韓国はアフリカ等で草原等を農地にして農作物作ってるよ。
耕地面積は増えている。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:56:01
なんじゃ今日の日経はw
J−GATEのてすとじゃない?
アルゴちゃんと動くかどうかの。
>>584
耕作面積に関してはどっちとも言えない状態。砂漠化と耕作放棄で打ち消しあってる。
バイオマスやら家畜飼料やらと競合しての穀物需要高騰であり、それに関係ない農作物(穀物以外ほとんど)はずっとダンピングのターン。

今の農作物は需要が歪みまくり。とりあえずヤバいことには間違いないよ。燃料用のトウモロコシは、人間が食べることを考えてないからな。
>>574
> 日本人のデモ体質は既に消え失せているよ 若者にはデモなどの考えは無い

尖閣諸島問題に対して渋谷で2000人overのデモ行進があった。
しかし日本の地上波テレビニュースやそのほかメディアでは全く取り上げられていない。
最近では外国人参政権反対デモなどが記憶に新しいだろうか。

中国が100人規模の反日デモみたいなのはニュースで見た覚えがあるが、
日本のデモはスルーされる。

やはり日本の中核が腐っている
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:24:27
家畜用のとうもろこし人間が食べればいい。
石・火炎瓶・過激派が出れば、取り上げるんじゃね?
外国人10万人くらい入ってきたら、
外国人1万人規模のデモが毎月起きたりして。

冗談抜きで。
>>589
家畜用は人間用とあまり変わらない。買えるかどうかの問題。
逆に考えると「家畜用で我慢する」って手は使えない。同じ物なんだから。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:41:23
60年前と同じことが起きるとすれば、
タンス預金はそれなりに有効。ただし、現物資産を大量購入なるべく早くすべき。→新円切り替えには脆弱
不動産は名義人を分散させて、1人あたりの保有資産を3000万程度にしとけば
累進課税で全滅は避けられる
(さすがに日本全国民の平均的土地家屋をすべて収奪はありえない。
富裕層であぶりだしをするとなると、1億以上の不動産保有は危険)

要するに資産課税は累進制度になるので、名義人の問題なんだな。
一気に独り占めすると「富裕層」と見られて最悪9割没収なので
額を低く抑えることが重要。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:41:35
先進国でいくら経済が混乱しても食い物に困る事はまずないだろ。
生活のレベルが落ちるだけで。牛は豚や鶏より飼料を大量に消費するから
中国やインドで金持ちが増えて牛肉消費が伸びると食料価格が高騰して
アフリカあたりで飢え死にする貧乏人が増えるだろうけど。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:44:28
>>588
地域紛争のことには目が行っても、
今日本が行ってる、太平洋戦争を超えた国家総動員の総力戦争=国債1000兆円
には目が行かないのが、愚民の限界なんだろうね。

日本国民は戦時体制を理解してない、ので、敗戦によるその大規模な被害も想定できないし
玉音放送ポカーン型になるかと。

国債1000兆円は完全な大規模戦争の戦時体制なんだが。
空母100艦作って全面戦争したのと使った金額的に同じなわけでw
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:48:29
さらに言えば、諸外国は「日本の敗戦=国債デフォルト」を見込んで
数年後に訪れる敗戦後の日本の地位・軍事力低下を見込んで地域勢力を拡大してるわけで、

つまり国債が全ての鍵なんだが、全体像を全く理解しておらず
地域領土なんとかしか目がいかないのが・・
日銀直受けし、インフレ率10%を超えても
なんで物価上がってんの?と原因を知らないままだろな
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:53:02
先進国はどこも毎年2〜3%のインフレなんだから、そのツケが来るだけ。
20年デフレを放置した日本政府と日銀の失政がすべて。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:55:37
100年デフレを経験した大英帝国の奇跡に似ているから
後80年くらいデフレ経済が続くかもな。 歴史に学べだ
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 16:58:20
「いまやるべき経済政策」 TBSラジオ ニッポン政策研究所
ゲスト 片岡 剛士 (かたおか ごうし) 
三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員。専門は経済政策論。
著書『日本の「失われた20年」−デフレを超える経済政策に向けて」の元となった論文で、第4回「河上肇賞」の本賞を受賞。
前編
ttp://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-1.mp3
ttp://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-2.mp3
前編の内容
いまの日本の景気の現状
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景
なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?
 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?

後編
ttp://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110212-kataokagoushi-1.mp3
後編の内容
菅政権が実行するべき経済政策
 菅第二次改造内閣の経済政策への期待値
 日本では、なぜデフレが放置されているのか?
 インフレターゲット導入という「世界の常識」
求められる日銀の姿
 有権者の民意を金融政策に反映させるには・・・
 高齢者にも若者にも得は無いデフレ
 経済政策の順番と手段の仕分け
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:05:27
>>593
戦後はGHQの強権があったから出来た事で今民主主義国家の日本で同じ事は出来んよ。
財産権の侵害で訴えられたら確実に負けるしその前に有権者に恨まれるような政策実行すれば
選挙で落とされる。だからこれだけ財政赤字が膨らんでも消費税上げる事すら出来ない訳だしね。
結局は数百パーセント単位のインフレで自然現象として処理する他ない。後は精々その間、預金封鎖と
海外送金が禁止される程度。一番痛みがでかいけど一番安易な道だからね。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:08:19
財務省の見解
1,当面経常収支の黒字は継続し、資本逃避のリスクも大きくない。従って、資金フロー上の制約はない

2,近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。
更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい。

財務省は国民には煽る一方、対外的には健全性をアピールするww
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:11:34
>>602
てことは、ヤバイってことだな
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:19:15
今後5年間のデフォルト確率 (2011年1月15日版)

ギリシャ53%
アイルランド41%
ポルトガル34%
アルゼンチン32%
ドバイ24%
スペイン23%
日本6%

金融市場のプロは6%くらいヤバイって見てるな。w 欧州が注目の的
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:21:11
累積債務不履行確率が20%を超えてから行動を起こしても十分に間に合うな・・・
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:22:08
そっかヤバイな
日本の場合確率が下がることはないから、破綻だな
リーマンも7%くらいだったからな
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:25:58
よく勘違いしてる奴がいるが、終戦直後の預金封鎖はアメリカの占領政策。
日本独自の政策ではないからな。
その政策には、日本の戦争指導者階層の経済的基盤の破壊が目的。
その最大の政策は財閥解体。占領下でなければ実行不可能。
だから、財政破綻しても、終戦直後の政策とは同じにならない。

普通に強烈なインフレで債務圧縮してくるよ。
対策もインフレヘッジが主になるでしょう。
つまり、円預金と日本円建債権は避けることが基本です。

預金封鎖はインフレが酷くなればやるかもしれません。
預金封鎖が何故恐れられるかというと、封鎖期間中にインフレが進み、
預貯金の価値が激減するからです。
対策は基本的にはインフレ対策となります。封鎖は何年も続けるのは不可能。
だから、当座使うお金を$紙幣にでもして箪笥預金、
後はインフレ対策で資産保全すればよいでしゅう。
財産没収と勘違いしてはいけません。そんなことはまずてきませんし、
円建国債の債務圧縮はインフレで合法的に可能です。
わざわざ憲法違反してまで財産没収なんて必要ないのです。
ここの銭無し連中は、嫉妬心からの妄想・妄言は信じる必要はありません。
彼らは、破綻後に圧倒的に格差がつくのが悔しいのです。
結局、

【破綻の定義】
・発行した赤字国債が市中で消化できず、資金がショートして予算が組めなくなる。
・銀行預金など、庶民レベルの金融資産の価値を半減させるか、預金封鎖を起こす。
・際限無き歳出削減と増税。治安や教育などの最低限のサービスを削り、税負担も重くなる。

のどれかは起きるってことだよな……

こいつがテンプレにならないのも頷ける。これ、言葉遊びで逃げられねーもんな。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:27:57
破綻を確信しているヤツは莫大な利益が得れれる金融商品でも買ってるのか?

それとも、貧乏で買う金もない残念な人?ww
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:28:38
>>608
5000兆円政府紙幣発行がある。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:29:44
大魔王・国債からは逃げられない!

戦争が悪いのでもなく、対立が悪いのでもなく、ファシズムが悪いのでもなく、「国債」が人類を殺傷してきたわけなんだよな。結局の話は。
今、純粋な「平和状態時」に国債破綻し、まっとうな庶民の大量死が起き、その本質がようやく表に出て来ると。

戦争は国債無しには有り得ないし、そもそも国債は戦争すら使わずに国民を大量殺害し得る。
つまり戦争=バラモス(ただの召使い)で、国債=ゾーマ(真の王)と言うわけだ。

今、ソブリンリスク危機で、国債の真の姿、闇の衣が剥ぎ取られる所w
人類を数百年以上の間、完全に支配してきたのは国債。戦争とか紛争はただの使い魔。
300万人が死んだ太平洋戦争ですら、国債が裏で発動させた「メラゾーマ」に過ぎない。



知らなかったのか? 大魔王からは逃げられない……!
\(^o^)/
今は、楽観じゃない?
が、売り材料として、目をつけらるかもしれないね。
GDPマイテンかぁ。エコの反動。GDPという指標自体使えない指標だと思うが。(日本)
次もマイナスだったらリセッションだな。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:31:57
>>607
戦後のGHQの政策は財政破綻対策というより日本の軍国主義勢力の解体が目的だわな。
だから軍国主義勢力と密接な関係にあった当時の富裕層を徹底的に叩きのめした。
>>610
>・銀行預金など、庶民レベルの金融資産の価値を半減させるか、預金封鎖を起こす。
貨幣の価値が半減(年100%程度のインフレ)したらアウトw
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:37:36
>次もマイナスだったらリセッションだな。

平成22年度 実質経済成長 3,1%のプラスだぞ・・・
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:40:47
日本もロシアみたいになるんだろうな。
世界の金融資産を買い漁る大金持ちが出てくる一方、庶民の生活は困窮。
年金生活者は郊外で家庭菜園して自給自足生活。目まぐるしい変化に適応出来ない
底辺層を中心に自殺者が続発。治安は極度に悪化。防弾チョッキが馬鹿売れ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:42:24
IMF予想 実質経済成長予想

世界:4,8%
日本:1,5%
米国:2,3%
中国:9,6%
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:48:50
こうして何年も破綻厨は願望がかなわず、
貧乏生活も変わらないのであった(笑)
まぁトレンドに乗れればいいのだよ。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:51:43
貧乏人が金持ちをひがんでも破綻はやってこない。 金持ちにもなれない(笑)

小泉さんありがとう。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:51:59
一部の馬鹿以外は、
ここまで国債残高を積み上げるなんて想定して、
国債発行は問題無いと言ってた訳ではない。
そのうち、景気が回復し、税収が回復すれば大丈夫と言ってだけ。
社会保障費用の補填に国債をバカバカ発行しても大丈夫なんて言ってない。

大丈夫と言ってた連中の想定を遥かに越えて国債が発行された。
そりゃあ、限界説を言い出すのは当たり前だ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:53:34
世界も日本もプラス成長

破綻房の人生だけがデフォルト状態
思考が預金封鎖
言動はハイパーインフレ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 17:58:39
さて、バカが浮かれ出したということは…
財政危機も金融危機も、世界のどこかで数年に一度は起こっているありふれた事件。これだけめちゃくちゃになっている日本経済で、何も起こらないほうが不思議。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:00:50
またキモイおっさんが湧いてんのか
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:03:49
>>625
つ《鏡》
借金における誠意なんて、これはもう誰が考えたって一つしかないのだ…
内臓を売ろうと、強盗をしでかそうと…
何をしてもいいから、要するに…
期限までに金を返すことだっ…!
 
アメリカがそうだもんね。
 
落とさなきゃ落とされる…
この仕組みは…
この世の姿そのもの…
基本も基本…大原則だっ…!

資本主義がこうだもんね。 

考えねばならない…
システムを作る者は自らのシステムの隙…
アキレス腱について…!
そして…備えねばならない…!不測の事態に…!
              ↓
こういう考えも必要じゃない?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:10:52
外貨買う場合はQE3が行われないことを確認してからな。
あと円キャリーが再開されてから買う方が無難だぞ。
ハイ、了解
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:23:49
経常黒字だから問題ないと思ってる人は、
円キャリー取引の存在を忘れてるからな。
特に最近は海外の利上げも始まってきたし
徐々に円キャリーの土台は出来てきている。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:24:01
破綻厨は金持ちを妬んだところで破綻はやってこないし、金持ちにはなれない。脳内で頑張れ(笑)
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:27:23
円安になれば企業には神風、さらにアメ国債売りまくりでメシうま(笑)
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:28:09
>>631
破綻はかならず起きるそれがいつかはわかるはずがない(キリッ
これでおっけー
破綻厨は破綻破綻言うけど
国債辞めたらGDP一気に下落って言うと黙るか顔真っ赤にする
よくわからない日本語を使っていることから高確率でジジイだと思うの
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:44:33
>>628
そんな悠長に構えていると折角の機会を逃すことになるwww
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:50:11
経済もよくわかってないし、聞いたことのない宗派なので高確率でジジイだと思う
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:50:18
QE2の効果が確かに現れ、次の一手の必要性が薄れてきていることは現時点で実感されてるよな
というか昨年12月の時点で改善の兆しを示す指標はチラホラ出てきていた
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:51:21
>>604
ガンに5年以内になる確率は1%もない。40代で年間0.5%程度。
運転手が自動車事故を起こす確率が0.89%

で、みなさん自動車保険にも生命保険にも入るよね?

5年内財政破綻確率5%以上あると言われるのに、破綻保険になんで入らないの?
掛け金1〜2万なら検討すべきだよね。
破綻保険は数十万=月額1万程度で十分加入できます。
財政破綻時にはその「保険」が数千万相当になり返ってきます。

確率が1%突破した時点で、財政破綻対策としての保険に加入すべき。
耐火金庫買ってタンス預金でも、預金の数割の金購入でも、食糧の備蓄(小麦粉・乾麺200キロ単位買いだめ)
庶民にも非常にローコストにできます。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:53:26
日本以外の国の金融政策は多くが引き締め方向だし円キャリはすでに再開されていると感じる
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:57:15
アメリカとEUが金融引き締めをやめて
日本だけダラダラと続けてたら
世界中からバッシングされそうな予感。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 18:58:05
>>614
ドルの貨幣価値を円の1/5にしたアメリカは大好況。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:01:58
円キャリ(笑)
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:04:31
このスレには高校中退者いるみたいだな。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:04:39
>>640
金融政策は各国が国の事情に合わせて、独自に行えばいい。
これが世界のコンセンサス。
>アメリカとEUが金融引き締めをやめて   ←書き間違いだよねw
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:06:29
基本的にハチャメチャな書き込みが大杉w
ハチャメチャに見えるのはわかってないからでしょ
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:11:52
>>638
日本国債の危険度は日々数字になって表示されるから大丈夫。
病気や交通事故とは違うって事だな。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:12:18
普通に考えたらヤバイだろ。
毎年50兆円前後も新規国債発行してるんだぜ。
しかも、郵貯と年金基金は有力な国債の買い手ではなくなった。
銀行は預金から貸付額を引いた金額が約150兆円。
このままだと、日本人がしこたま稼いで、その上、国内の貸付は徹底抑制、
たぶん強烈な貸し剥がしをしないて、数年後には50兆円もの金額を、
国内で消化は不可能。
経済成長はぜんぜんしない、増税も嫌では持って数年だ。
海外から資金調達するとなると、長期金利上昇で国債利払いが困難になる。
この状況で安心と思えるのは、戦前にアメリカ相手に勝てると
思ったことに匹敵するくらい、分析を全くしてないのと同じ。

ま、ここまで説明しても大丈夫と思うなら、
それは運命だね。その判断に相応しい結果を天が与えてくれるよ。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:13:48
>>641
その前に18倍にしたからな
少なくとも多くの国で出口戦略を始めているor始めつつある
批判する前にちゃんと各国のニュース見るべきじゃないか
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:14:54
破綻厨は経済は無理でも、まず日本語の読解力つけないと(笑)
多分、考え方のタイムラグがあるんじゃない?
短期・中期・長期の視点のズレで噛み合わないのだと思う。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:15:49
>>646
わかっている君が理論整然と具体的な数字を正確に出し解説してくれよ・・ww 
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:16:12
ジジイは歯がないからもともと噛み合わないw
煽り系のレスするヤツは国内しか見てないだけだと思うけどな
自分が市場に参加していないというのも大きいと思う
視野が狭いっつーか。アホっぽさを感じる
市場はさぁ、都合のいいところをつつくわけじゃん。
今は、量を材料にしているかもしれないが、
次は、金利差に目が行くと景色は変わる。そんなもんじゃない。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:21:58
破綻厨の出す数字は基本的に多くの間違いが含まれている。
週刊誌ネタの煽り記事をコピーしたような話ばかりでウンザリ。
せめてシンクタンクのレポート程度の信頼出来る数字を使って欲しい。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:24:59
>>656
QEしてる間はドル供給量が増え続けるからドル買いはないと考えてるとかかね?
こういう考えは持ってそう
リスク回避はある。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:34:52
日経ヴェリタス読んだらリファイナンスの限界は5〜7年後って予想が書いてあった
破綻特集記事めあてにAmazonで買ってみたけど,正直このスレと大して変わらない内容で500円損したかも…
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:36:57
>>658
ドル供給量が増え続けてるからドルキャリが今行われてる。
これがQE3をやらないとなれば市場は次の札の供給先を求めるようになる。
低金利で資金を借り入れられる日本は有望な札の供給源。
バトンタッチするのかなぁ。
日本ババ掴むのかなぁ。
利上げしたら、世界から叩かれる。
そして、バブルが成熟し崩壊して、逆流。
不況のターンで損する。悪循環だね。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:47:53
>>662
利上げはないだろ。長期金利まで上がって
銀行と機関投資家の財務が傷むから。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:49:40
>>661
こんだけ指標改善してきてんのにドル売りポジ保有継続するかね
このまま6月まで資産買い入れ継続すればさらに指標の改善が続くと考えるのが普通じゃない?
もうドル売ってるターンじゃないと思うんだが。わからんけど。
俺はすでにやってるが円キャリーのターンだろ
わからんけど。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:53:52
利上げはないな。常識的に考えて
>>665,663
世界インフレが継続すると仮定しての話。
まぁ、デジャブだよ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 19:59:27
国がハッキリ破綻しなくても
今の若者で年金払ってないフリーター多いらしいから
そいつらの生活は 40年後にかなりの確率で破綻するし
その頃 生活保護制度がどうなっていることか
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:02:00
高速道路無料
ガソリン値下げ
最低賃金千円
事業仕分けで10兆円以上無駄省く


これでいいのだ。
民主党大好き。子ども多いから得した。よかった

669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:09:35
>>668

へえ・・・子持ちには人気があるのな民主党って
皆から嫌われているかと思った 公約違反で・・・
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:12:02
>>662

自民党に戻っても、財政破綻は進むよ
ただ、菅は辞めねえだろうなあ・・・!
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:13:41
ぶっちゃけ自民政権でだらだら既存システム延命するより
民主政権で速やかに破綻できたのは不幸中の幸いだった

なんて30年後くらいに語られるかも
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:14:01
>>667

40年後とかは凄まじい国になっているだろうな 日本って
カリフォルニア州のように、ホームレスが世界一多い国になってるかもしれん
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:14:29
ずっと自民なら
改革無しで安定してかもしれない
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:15:51
>>671

うn でも日本が破綻しない政党が、就いてくれれば一番良かった
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:16:19
日本はニートが多いから
10年後はホームレスだらけかもな
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:17:23
社会保障費を国債で賄うのが間違い。
自民も民主も、基本的にダメかな。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:18:31
>>675
ホームレスは犯罪者として収監予定 低賃金で働かされ 収監代金を取られ、借金をする羽目に
その時には民間刑務所が日本にも誕生
アメリカ化
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:18:39
それにはバラマキと減税っていう矛盾をやめさせなきゃいけなかったな
国民のモラルの問題だ
今となってはもう遅いが
>>676
社会保障費を国債で賄うのはアメリカ以外の先進国は全部やっている。
金持ちの社会保障を金持ちレベルでやっているのがおかしい。

社会保証は死ない程度の最低限の金を与えればいい。
老後に贅沢したかったら、民間の年金を利用しろ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:20:52
原資がないならバラマキじゃなく規制緩和で経済刺激すればいいのに
それ志向してたの小泉しか居ないのがなんとも
俺は民主党政権でも自民党政権でもいいかな
他国には期待するけど日本には期待してない
もし日本の資産が大暴落したら買う。その後の政府の建て直しには期待する
個人がXデーどう対処するかを議論するスレは別にある?
ぱっと見ないと思うが一応
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:28:22
イギリスが今の段階で緊縮財政にシフトしたのに日本は…だもんなぁ
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:30:26
>>682
大恐慌生活スレでいいんじゃね?
ないとおもうよ
残念ながらここぐらいしか
恐慌スレなんてあるんだな
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:37:55
   /::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l    ! , l 破綻するはずが無いっ……!
  /::_;イ-‐=レ'==ミ"   '∠-==ヽl=ヽlヽ  レ'レV
/::::::::..、   o   ,≡:::::::〈、  o   ,  :|│ リ '  財政破綻なぞ起こるはずが無いっ……!!
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´   |│ l
:::::::::::::::    ニニ  ::::::::::::::ヽ::::::::: U  |│ !   民主党、自民党、この二つの符号が意味するものは
:::::::::::::::U  ̄ ̄   U::::::::::::::::ヽ::: u   |│ .l
::::::::::::::::   U    r‐:::::::::::::::::::::ヽ.    Lノ  |      ひとつ……!
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:39:52

          財政破綻しない録カイジ…………!!!
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:52:48
日本なんか貧困国に戻るべきだ。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:53:29

財政破綻しない房は知障が多い
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:53:53
ただ平成24年度の国家予算は100兆円突破する見通しだからな・・・
アメリカかよって突っ込み入れたくなるくらいの予算にこのままだとなる。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 20:56:52
政府と自治体、独法の赤字を合計すると
国民貯蓄+外貨準備よりはるかに大きい。
しかも増え続けている。

この結果起こるのは円の大暴落。
輸出が増えていいなんてのはないよ。
交易条件悪化で国民の生活は相当悪くなる。
どうせ日本が成長することはない
政府に任せておけば破綻まできちんと行ってくれるはずだ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:06:19
>政府と自治体、独法の赤字を合計すると
>国民貯蓄+外貨準備よりはるかに大きい。

問題点1,具体的な数字を出すべきだな。
問題点2,仮に現在そのような状況ならなぜ今円高なのか?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:12:15
>>692 は金融のプロでも知りえない情報を秘密ルートで知ったんだろ?ww
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:12:26
>>694
それは、問題が表面化していないから。
国債の引き受け手として、外国資本や日銀に頼るような事態になれば、
円は急落する。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:17:06
>>694
問題点2は取り除くべき
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:18:05
そらそうだわなあ
どっかで拾ってきた貝がら出されて
「これがうちらのお金です」
って言われても誰も売らんわなwww
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:18:53
>>696
>>692の基本的な主張はすでにお金は不足していると書いてあると思う。

すでに不足しているのに外国に頼らない現状はどのように説明するのか?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:22:03
国債残高1000兆円を信じるかどうか。
地方債の合計400兆円を信じるかどうか。
旧財投関連の不良債権200兆円を信じるかどうか。
今後の国債を引き受ける資金はどこにあるか。

日本政府の逃げ道がないのは、財務官僚が良く知ってる。
だが、どうしようもない。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:24:47
円高神話と国債神話はそろそろ終わりという声も出始めてる。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:26:15
日銀が心配するのはインフレというより、円の信用。
国債を買いすぎると、貿易黒字でも通貨の信用はなくなる。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:27:38
円高は経済にマイナスだから、円安大歓迎だろ?w
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:28:33
円高マンセー馬鹿に付ける薬はない
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:34:40
今の日本の状況を見る限り、
円が暴落して物価高になっても
それに見合う給与を国民に与えることはできないと思う。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:36:38
信用を失うのは簡単
信用を高めるのは難しい
落ちてしまえば簡単には上げられない
わかるかい?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:36:46
>>702
日銀の心配事は円キャリーの復活だろ。
各国が引き締めに入ってんのに日本から投機マネーが流れ込み
引き締めを打ち消したら世界中から非難轟々。
そうだな
外国との価格競争の問題もあるし、成長見通しが暗いという問題もある
経営者は給与を増やしたがらないだろう
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:41:12
円キャリはもう始まってると思うけどな。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 21:56:15
国債で破綻は10年前からあと数年で破綻とか言ってた気がする
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:03:22
でも、なんだかきな臭い。ここ1〜2年で大きな変化がありそうな
悪寒。
思いっきり増税するのかも知れない。
国民生活なんか放置で、自分の地位の保全ばかり考えているように
思える。

第二次大戦の終わり頃、和平に進むべきなのに、高級官僚、軍人達
は自らの保全に走り日本全土が丸焼け、民間人も多く死んだ。
今、そんなことが起こっているように思える。
ここで税金を上げれば、民間がどうなるかわかってるだろうに。
>>711
そんなに簡単に増税はできないよ。

fりゃ、IMFが進駐してきていたら、別だけど。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:17:07
>>712
そうかね?自民と民主が大連立すれば即増税可能では?
どうせ増税すると選挙で負けるなら,いっしょにやれば怖くないって発想は出てくると思う

民主にしてみれば解散せずに増税でき,自民にしてみれば与党に返り咲ける
>>713
自民は、そんなことしなくても
次の選挙で、与党になる。

負けてもいいから、絶対に増税をしなくちゃだめなんだ
ぐらいに政治家が思ってくれるなら
この国は、こんなに悪い状態にはなっていない。

負けちゃ厭だから、後回しにしよう。
が、政治家のスローガンっす。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:22:59
まあ、そんな処で増税になるんだろうな。
これは、どうしたら自分の生活を守れるかを考えないといけない
状況になってきたな。
公務員以外は全員そうなんじゃないかな?
大企業であっても怪しいぞ。1999年頃、リストラの嵐が吹いていた
けど、今度のはもっとすごいぞ。
破壊力抜群だ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:23:37
お金の信頼性が最重要なら「金本位制」が最良のシステムとなる。
世界はなぜ「金本位制」を捨てて紙に値段を書いただけの
「管理通貨制度」になったのかその歴史的な背景を学んだ方がいいな。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:23:58
>>714
うーん,民主だって負けるから解散はしないだろうし
でも低支持率のままでもいられないから,大連立を模索すると思う
我慢比べだな
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:28:56
増税では解決しないんだけど。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:34:04
つうか予算が成立するかどうか怪しいからな・・・
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:35:17
>負けちゃ厭だから、後回しにしよう。
>負けちゃ厭だから、後回しにしよう。
>負けちゃ厭だから、後回しにしよう。

結局これなんだよな
たったこれだけの事で国を滅ぼした

なんて頭の悪い土人国なんだろう

IMFもうんざりだろうな
わかりきってる処理するだけで
「おまえらなんで増税しないの?バカじゃね?」
強権さえあれば、小学生が管財人でも簡単に立て直せるだろう
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:37:10
増税バカ  基地外登場
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:44:34
破綻厨は六本木の巫女に簡単にだまされそうな知障ばっかだなwwww
>>718
増税も選択肢の一つ。

問題は
「目の前の辛いことを実行する政治家には、票なんて入れません」
って国民が多いことだと思うけどね。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:52:58
仮に増税は不可避と国民が認識していても
公務員人件費はそのままで増税されちゃあ納得すまいよ

725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:57:41
>>723
 問題は、増税はしかたがない。と思い込まされてる国民が
 多いってことだよな。

726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:57:43
日本の公務員は世界一優秀らしいから、先進国の中で一番高い給与を貰っている。

日本が25位とかに没落しても一人当たりの公務員給与は世界一。

「税金で食ってるヤツが天国・・それが日本」
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:58:11
>>724
>>726
あんまりそこに拘泥しても意味がない
額が小さすぎる
ただの感情論だ

歳出を絞るなら社会保障だろうな
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:01:53
緊縮、増税か。
どこへ向かうのやら。
>>724
本当は、公務員人件費を下げるなら
今なんだけどね。

自民は、自分の意見を通しやすいし
民主も、自民の意見を受け入れやすい。

公務員人件費が問題ならば
これを減らすのは、「今」なら、簡単なこと。


でも、自民も、民主も
減らしたくは無いわな。

人件費を減らせば、人が減っちゃって
住民サービスが小さくなるし。
>>728
日本名物。

毎年首相が代わって
経済政策も、それごとに180度変わる。

気にしてもしょうがないよw
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:03:32
そういえば、社会保障で、生活保護が200万人だったっけ?
過去最高だそうだ。
緊縮、増税をすればもっと増えるな。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:03:53
>>727
地方と国の公務員給与を3割カットすれば10兆円が確保できる
2割カットでも6,6兆円が毎年浮く
独法などへの補助金をカットすればさらに上積みできる・・・増税より人件費カット!!
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:05:45
官民の所得格差
ttp://www.sakuyama.jp/data080202.pdf
>>732
田舎の公立小学校では
半年契約教師が、学年主任をやってたりするw

30%減らしたら
校長、教頭以外は、全部バイトだなw
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:10:24
>>734
地方公務員の一人当たりの人件費 973万円

3割カットで681万円  十分だな。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:10:57
>>731
生活保護費は3兆円だっけ?
社会保障100兆の3%だ
枝葉の話をしてもしょうがない

>>732
そんな極端なのは無理だろう
そうやって感情論に走って票を投じてきた結果が、今の日本の窮状を作ったんだ
大人にならないとな
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:12:18
>>731
財政破綻したら、生活保護が2000万人になるだけ。
よって、財政破綻確率は200%(1度破綻して、再度社会保障で破綻する)

ここが60年前と全然違う点。60年前はデフォルトしても老人が少なかったから
みんな働けばいいだけだったが、今回は財政破綻して残るのは4000万の60以上の老人。

1回目はもう確定として、2回目がどうなるかなーってところ。
社会保障を完全切り捨て、ジジババはテント・仮設住宅暮らしさせるしか、もうないんだけどね-。
1回目の財政破綻で社会保障を切り捨てるまではいかなそうだし、2度目がありそうなモード。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:13:08
>>736
世界一の公務員給与を維持する理由があるのか?www冷静に答えてくれよ
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:14:40
インフレに目をつぶって札束作れば破綻はない
ってのは破綻厨は絶対認めないよね?
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:15:01
破綻・破綻と財務省が叫ぶなら破綻国家の給与が3割カットは当然だろ?
>>735
日本は
1人当たりの人件費は高いが
その代わり、人間が少ない。

と言われているけどね。

人件費を減らせば、学校は荒れるだろうなw
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:20:55
>人件費を減らせば、学校は荒れるだろうな

そんなデタラメな脅しは通用しないよ
一人当たりの人件費を削るだけで、人数はそのまま。
もし給与減少がイヤなら退職して頂ければ代わりはいくらでもいるw
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:21:06
>>738
世界一とかいうのが感情論だろう
総金額が少なければ、そこから絞っても大した金額は出てこない
絞りたければ、桁違いの社会保障に注目すべきだということ

家計が窮状の時、どう節約するか考えてみるといい
小さい待機電力とかちまちま気にしてても、大きな節約にはならないだろう?
実を取ることを考えないとな
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:24:30
>>743
>世界一とかいうのが感情論だろう

ttp://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf
公務員:一人当たりの人件費は先進国G20の中で一番高い(6p)
>>742
世界一般で、公務員ってのは
駄目な奴がやるんだよw
だから、給料が安いわけ。その分、人数が多くなる。(失業対策の面もある)
役所に修繕を頼んで、すぐ対応するなんてことは無い。

日本はそれなりのレベルがやるから、それなりの給料を貰えているだけ。

その収入を減らせば、当然、「駄目」な奴が代わりに入る。

学校じゃあ最悪w

>もし給与減少がイヤなら退職して頂ければ代わりはいくらでもいるw

「代わりはいくらでもいるんだよ」という教師に教えて貰う子どもって、カワイソ。
>>744
その資料の2ページ目みてみw

政府が公務員に払う支出は、先進国中、一番低いよ。

つまり、それなりのレベルの人間が、少数精鋭でやっているのが
日本の公務員。
(というデータ)
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:27:26
>>745
無理筋な理論展開だな 却下。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:28:27
>>746
バイト公務員は人件費に入ってないから、総人件費が低く見えるだけ
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:28:54
>>717

だが、前例はあるよな
内閣支持率が低下したまま、そのまま3年も続けた政党が・・・
自民党だよ

民主党もこのまま続ける可能性は高いだろうな
>>748
バイト公務員分の支出を教えてくれ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:34:25
2010年12月に中国政府が公表した11月のCPI(消費者物価指数)は前月比5.1%、ここ28ヵ月で最高の上昇率となった。それは適正水準の3%を大幅に上回り、ハイパーインフレの領域に入ろうとしている。

 抽象的な数字であるCPI5.1%の上昇よりも、11月に穀物価格が先月に比べて14.7%、植物油が14.3%、果物が28.1%、卵が 17.6%などそれぞれ値上がりしたことによって、一般市民は、切実にインフレの到来を感じていた。

752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:34:52
破産国家の職員になったのがバカなんだよ
倒産するような会社に勤めたらボーナスゼロ、退職金ゼロだ・・・

JALの職員のようにバカは最後まで無理な要求をする。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:35:48
>>744
嫉妬や妬みで冷静な判断ができなくなってるのかもしれないが、
「世界○位」という論調には意味がないんだよ

2位に以下に下がれば溜飲を下げて、一矢報いたような気になるかも知れないが、
それは気分の問題だ
実際の削減額は期待するほどじゃない
それじゃ意味がないだろう?
削減幅を大きくするには、総額の大きい社会保障を考えるべきだということだ

感情に振り回されて、実利を考えられなくようではいけないよ
>>752
倒産するような会社は、まあ消費者から必要とされていない企業が多いだろうけど
(必要とされていたら、別会社が買収してくれる)

倒産するような国家は、消費者から必要とはされているからね。
教師、自衛隊、警察などなど。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:39:36
>>753
君こそ合理的な考えが出来ていないと思う。
感情論ではない。
民主やみんなの党は公約で2割削減を提示している。

トンデモな提案ではない。 
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:46:39
日本は軍隊が少ない
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:58:04
>>755
噛み合っていないね
トンデモとは言わないが、非合理だと言っている

削減を考えるなら、まず最初に出さなきゃいけないのは社会保障だ
ここでいくら削減できるかで勝負が決まる
総額が圧倒的だから

公務員人件費でいくら削れるかなんてのは、おまけみたいなもんだ

・社会保障を第一に挙げず、公務員人件費に拘泥する
・金額の大きさだといわれているのに、世界○位と繰り返し返してくる
こういうところから、感情に振り回されて合理的に考えることができていないと言っているわけだ
君が合理的に考えることができる人であれば、「まずは社会保障、次に公務員」という順番で話すだろう

政治家の話はそれこそ票読みの話だから意味がない
社会保障とは言いづらいだけの話だ
そしてそのようなバイアスのかけ方が、日本の窮状を作ってきたということだ
それを見抜けないところも、君が冷静さを欠いているということ
感情に振り回されては、正しい判断ができなくなるよ

もう寝るのでこれで失礼するが、大人になってよく考えてみてくれたまえ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 23:59:48
>>719 俺も思うよ
予算が通らなかったら、超ヤバス!

IMFが飛んでくるよな
実はそれを政府は狙ってる
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:08:11
>>757
君も大人になってよく考えてくれたまえ。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:09:58
ここまでくれば、いずれ円の暴落、物価高となるだろう。
これまで国民は金利なしという負担だったが
今度は貨幣価値下落という負担を背負う。
インフレになれば名目上の税収が増え、国家財政は楽になる。

これによって政府は得したかに見えるが、国際的発言力低下という罰が下る。
まあ、実力どおりということで。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:14:33
>>760
国際競争力は円安で上がる。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:17:50
今でも国際的な発言力など無いだろ?w
貧乏国家でもトップが頭脳明晰で適切な発言が出来るような人物であれば
他国は一目置く。「疎い」ようなヤツではダメって事だと思う。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:19:55
今は通貨切り下げ競争だから、
日銀はじわじわ国債買ったらどうw
それで、じわじわ円安なら結構だが、
実際はある日突然、というケースが多い。
ジャパンショックだな。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:24:53
日本の金融機関には日銀OBが天下りしています。
お互い談合組織だろ? 
日銀の行動にダメ出しする金融機関は出ない・・よってある日突然はない。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:27:57
国際金融資本は日銀のいうことなんか聞かないだろ。
一旦動き始めたら、日銀には止められない。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:35:06
>>765
だから〜今95%を国内の金融機関が保有している。
もしギリシャのように外国資本が多ければ混乱する。
いいのか悪いのかわからんが現時点では混乱する要因が少ない。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:37:14
格下げでもビクとも反応しなかった事実から、今の日本の金融機関は動揺していない。
前回の格下げでも反応なし。
今後も絶対に大丈夫などと言うつもりは無いけど
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:46:13
破綻しない派の言う
経常黒字なら破綻はありえないというのはよーくわかった


今後も日本は永遠に経常黒字国であり続けるんだっていう
その根拠はなに?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:53:51
破綻しない派の高橋洋一ですら、民主の公約を20年やったらヤバイと言ったから
永遠に大丈夫はかなり少数だと思う。

20年は大丈夫との発言を嘘だ、2年以内の破綻確実も煽りすぎだと思う。
嘘と言うなら根拠が必要だが、その根拠が出ない。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 00:58:36
>>766
そういうことじゃないよ。
もう、日本の金融機関はこれ以上買えないとこまで来た。
そこで日銀が買い増しすれば、円が暴落するという話だ。
あんたが言ってるのはこれまでの話であって、それは関係ない。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:01:09
破綻派の根拠を高橋洋一は誤解と間違いが多いから、簡単には破綻はしないと言っている。
現在の政府の債務と資産を詳細に検討すれば破綻などあり得ないと説明している。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:06:04
>>770
>もう、日本の金融機関はこれ以上買えないとこまで来た。

来たと考える人と、来ていないと考える人がいる・・見解の相違。
見解の相違をいくら議論しても永遠に溝は埋まらないな・・
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:06:25
現在の状態で、今すぐに破綻がないのはよーくわかった


今後も日本は永遠に現在の状態以上であり続けるんだっていう
その根拠はなに?
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:09:48
経済に永遠などあるかよ・・・意味不明
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:10:45
アメリカも同じだが、実際に起こるのは破綻じゃなく通貨価値の下落だ。
貿易黒字額の100倍もの国債を中央銀行が買い取れば、黒字であっても
通貨暴落の危険がある。
日銀幹部が心配しているのは、要するにこういうことだ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:12:09
今後20年破綻しなければ、今の破綻派は干からびるなww
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:13:53
>>772
別に難しくない。
国債・地方債の発行残高と国民貯蓄を比較すれば容易にわかる話だ。
財務官僚が増税にこだわるのはそういう理由だ。
778財政破綻派:2011/02/15(火) 01:16:06
預金準備率操作に関してかなり考えたが
その本義は銀行に対する預金封鎖だな。

この有効性については、預金封鎖が一定分有効である以上ある程度は有効なのではないかと推察する

ただし、銀行の資金の掌握率が必ずしも100%ではないのと
当政策による、銀行の遊休金融資産の増大によって、銀行の財務状況並びに金利が低下せざる負えず
その面で危機がある
また、信用崩壊を加速させる懸念がある
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:17:42
政府のバランスシートの時系列の変化を詳細に見た事もない
ヤツが破綻だと煽ってもなぁ〜〜 まぁガンバレ破綻派w
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:18:53
日本の近未来の姿はこンな感じ?

米国100都市が2011年にデフォルトの可能性=米有識
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1223&f=business_1223_039.shtml
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:20:43
日本も3月危機は起こるかな??
4月からでーす
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:23:13
>>780
日本より酷い所が大杉なんだよな
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:31:27
JALの時もバランスシートには隠し切れない大問題が見られた。
破綻派はその部分を指摘すべきだな
逆に自分の愚かさに気がつくと思うけど。 ガンバレよ〜〜〜
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:33:37
消費税を上げるのは本末転倒だと思うが。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:34:51
政府のバランスシートというと、単年度税収の30倍の借金残高かつ
毎年税収以上の借金を重ねてる状態か。

サラ金でいうと、今は収入の3分の1までの借金しか許されてないな。
企業とかの最大級でも、1年間の売り上げ=許容債務残高 ってところ。
売り上げが順調としても税収の10倍までが破綻限界かな。

日本政府のバランスシートは税収の30倍の借金。
年収500万のやつなら1億5000万の借金ね。

普通に終わってる会計。
日本政府の借金残高はGDPの230%だが、これは別に珍しくもない。
なぜなら、破綻国家はたいていGDPの数倍になってはじけて終わるから。
「維持可能な額」ではない自殺特攻時の数値の可能性があり、これはもちろん維持可能な額の数倍も可能なので230%はとくにすごくもない。
ジンバブエが現に300%いったしな。

つまり日本はギネス記録国家でも何でもなく、そこら辺のありふれた破綻国家と同じ可能性があるってこと。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:37:29
消費税上げても問題は解決しない。
国民の預金を召し上げれば、銀行は国債を売ることになるからこれもダメ。
円下落によるインフレで名目税収が増える以外、解決の道はない。
788財政破綻派:2011/02/15(火) 01:47:05
現状の税収が40兆円で、歳出が国債償還の内利払費のみ含めると80兆円

現状は40兆円足りん。
もっとも国税が多かったのが1991年度の63兆円
これでもまだ足りん
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 01:51:49
そうだな
あとはいつ頃から緩やかなインフレから開始され
庶民の危機感がネズミ講のように増加するかだな。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:00:23
とりあえず20%で社会実験をやりたいとおもいまっす。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:01:47
税収が増えようが、借金50兆円毎年増やすペースなわけで、
それが40兆円になろうが、誤差の範囲。

150/50か 160/40かの違いでしかないな。
人間の寿命が3年くらいなら、1年の誤差は大問題だろうが、60年か80年生きる人間にはほぼ同じ意味。
国債20兆円程度になると維持可能性が飛躍的に高まるが、
それには日本経済が3年でアメリカと同じ規模になるか、社会保障全カット+消費税30%=つまり財政破綻と同じ。

どちらも「破綻しない」ではありえないな。
残るはインフレだが、それも社会保障と支出がインフレと比例して増えるだけなので
財源が枯渇し、国民の預金が枯渇し、社会保障がそのまま=つまり国民預金が0円、国債が0円になったと仮定。
→生活保護が3000万人になるだけ。国債発行禁止なのに、支出が100兆円になってこれも終了。

残る手は、個人資産1500兆円は国債1000兆円と対消滅したとして、
今後の老人の社会保障費を日本の不動産・土地・資源売却でこなすか、
若者を奴隷的使役で老人の維持のためだけに使うか
(今は老人資産50%消費、若年者の奴隷化50%でやってるが、老人資産が0になるので、若者を奴隷にして消費
→つまり老人3000万人のためだけに、その他5000万人を労働させる社会構造)
にするかか。

老人資産は国債で消えちゃったので(過去形)、後残るのは人的資源くらい。
現役世代1人が老人1人を支える図の通りの社会にするってことだな。
月収30万なら、老人に15万差し出して残り15万で家族 嫁子供を養うと。

財政破綻後のこれも終わった社会だよなー。60年前がやはり天国だわ。資産は消えたが老人=負債がいなかったし。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:02:32
気が短い人ためこうしましょう。
日銀が国債400兆円分を通貨に換え、政府負担を減らす。
それがきっかけで円が暴落。
でも貿易は黒字だから生活には困らない。
インフレになって歳入が80兆円になる。
ただし日本のGDPは中国の半分以下になる。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:04:15
>>786
>>788
トンチンカン乙 
今一度正確な貸借対照表を見た方がいいな、大恥かくぞ。www
794財政破綻派:2011/02/15(火) 02:12:22
俺が恥をかくことなど、たいしたことではない
様々な恥をかいて生きてきたし、これからもそういう機会もあるだろう
批判されれば腹が立つし、情報の伴わない批判として一蹴する自分がある
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:12:23
日本政府は債務超過ってのが確定情報だが、何か?
国民の私有財産をなぜか没収前提の国家のなんとかなら別だが(それはぎりぎりでまだ債務超過ではない)
円暴落で割安感からの、大型M&Aだらけになりそうだね。
資源価格・商品価格、日本からしてみると高くて、逆にきつくなりそう。
797財政破綻派:2011/02/15(火) 02:15:56
政府の貸借対照表なんて時系列であったっけか
資金循環統計ならあるんだがな

どっちにしろ債務超過ではあるが
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:16:20
そんなめんどいことじゃなくて、領土取られて終わりでは?
国が破綻するとき、たいてい領土が周辺国に大幅に分捕られる。
歴史の必然。
799財政破綻派:2011/02/15(火) 02:17:23
798
それは最悪な終焉だな
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:20:03
政府の税収・・22年実績
国   税 :39,3兆円(所得税、法人税、消費税など)
社会保険料58,8兆円(年金保険料、健康保険料、労働保険料など)

2つ合わせて政府の税収。国税だけ見ても意味はない
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:21:10
いくら破綻しない!って言っても、破綻に向かって進んでるよなあ。
その方向しか考えてないんだからどうしようもない。
今の政治、行政、金融はどうも自滅に向かって突進しているとしか
見えない。

秦にしろ隋にしろ巨大な帝国を作ったけど、崩壊する場合は全面崩壊
になる。江戸幕府も崩壊してどこの藩も残らなかった。

まずは国民がひどい目(増税、緊縮)にあって、工業力を失い、貿易
黒字を失い、、、。崩壊。その後中国、ロシア、韓国が周辺の島を占領
して行く。尖閣、鳥島、対馬、沖縄、佐渡島、、。いずれ全部飲まれる。


802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:21:27
>>797
時系列で見ると、毎年どの程度悪化しているかが分かる・・・これが重要
803財政破綻派:2011/02/15(火) 02:23:39
802
そうだな
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:23:58
アメリカもそろそろ日本から撤退するかも知れないな。
日本が消滅すれば、借金も消えるわけだし。守る理由が無い。

805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:24:46
九州・本州は取られないだろうね。

でも南方諸島 下手したら小笠原まで全部中国に取られるかと。
鹿児島は島全部無くして沖縄も取られると。

日本の漁業・EEZの広大な水域はほとんどこの南方諸島に依存してて、
中国がまさにほしい太平洋へ出るための通路もこの島々。

日本国債が財政破綻したと見るや、全力で侵略してくるだろうねー。
日本領土侵略のための開戦根拠は? 君臣豊楽とか何でもいいかとw

自衛隊の給料は国債から出てるから、国債が破綻したら自衛隊が一時停止する。
なので、そこに難癖つけて尖閣でも何でも紛争開始、それを手始めに(開戦理由があればいいだけ、戦争拡大にとくに理由はいらない)
小笠原まで中国が侵略してくるかと。 国債破綻して自衛隊が停止してる、まさにそのときにねw
806財政破綻派:2011/02/15(火) 02:25:49
まあ日本は元々対外負債(海外からの投資)がきわだって少ない国だからな
その観点から、日本の将来性は海外から評価されておらん
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:25:52
>>803
ちなみに直近6年平均では 毎年26兆円悪化している。
新規発行額より少ないのがヘンだと思わない?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:26:51
結局今の状態では国民がまだこのままで何とかなると思い込んでいるからどうにもならん。
金利を3%ぐらいに上げてさっさとデフォルト宣言して更正プログラムに移行するしかない。
民間金融機関とも話つけてな。痛みを伴う改革を世論に納得させるにはそれしか方法はない。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:26:56
国が滅びる場合は、財政破綻から軍備が出来なくなって、周辺諸国
に占領されるってパターンは多くあるからなあ。

810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:27:51
どうも国家財政を見る限り、円下落&インフレはカウントダウンかな。
そうなれば、国民の給与も上がるだろう。
給与下げ渋った公務員は当分据え置きだな。
811財政破綻派:2011/02/15(火) 02:27:52
807
ふむ〜。具体的データを持ち出してくるとは、有能だな〜
それは一般政府(中央政府、地方公共団体、社会保障基金)それとも中央政府の話?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:28:44
>>807
 通りすがりでごめん
 国債の借り換えがあるからじゃないの?

813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:28:45
>>811
一般政府の一般会計+特別会計の合計の話
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:30:48
>>812
借換とは違う、毎年新規発行額は予備費として多く発行するから。
当然余るから返還する。 新規発行より実際の悪化は少ない
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:31:07
尖閣諸島=君臣豊楽の鐘

実にどうでもいい開戦理由ですねw
俺ら日本国民もそれほど重要視してない。

でも徳川家康はこれだけを理由に戦線を拡大しまくり
大阪冬・夏の陣で豊臣を滅ぼしたと。

開戦理由はただの難癖(尖閣どうたら程度)で十分。
で、戦線拡大に理由はいらない。(大阪夏の陣に特に理由がいらなかったのと同じ)

尖閣問題=「国家安康」「君臣豊楽」
実にささいだが、これで十二分。すでにこないだのいざこざで鐘は完了済み。日本人は自分らの歴史も学ばないのかな?
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:31:40
>>814
償還している分があるのではないですか。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:32:56
ふーん
そっか
26兆円づつ悪化してるなら、どこかにその金が溜まってるんだろうね
やっぱり企業の内部留保かなあ?
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:35:14
>>816
償還ではなく、毎年余分に発行している、
財務官がそのように言っていたから正確だと思う
819財政破綻派:2011/02/15(火) 02:36:04
813
ふむふむ。俺も自分の持っている統計から国税と歳出の差を出してみたが
だいたい813がいうような状況だったな(2009年度からは決算ではない。2011年度は予算案)

歳出(国債償還のうち利払費のみ含む)の国税総額と差額
2001年度 ||| 28兆2983億円
2002年度 ||| 30兆7135億円
2003年度 ||| 29兆1716億円
2004年度 ||| 26兆4415億円
2005年度 ||| 21兆3590億円
2006年度 ||| 16兆1591億円
2007年度 ||| 17兆1698億円
2008年度 ||| 27兆4040億円
2009年度 ||| 49兆4387億円
2010年度 ||| 39兆7822億円
2011年度 ||| 39兆3848億円
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:37:35
>>818
新規発行分 − 償還分 = 悪化
という単純な話ではないということですね。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:37:46
これだけ政府が金を使ってるなら、インフレになってないとおかしい
んじゃなかろうか?
822財政破綻派:2011/02/15(火) 02:38:29
このデータは1.財務省財政統計と、
2.財務省財務総合政策研究所財政金融統計月報
また財務省利払費の推移から作ったものだ
昨日の朝日新聞に、「国の総予算 220兆円に 一般+特別会計 民主政権で14兆円増」という記事がありました。

2011年度の国の総予算は220兆円と過去最大になり、国債利払いと年金・医療で70%を占めていて、今後ますます増えそうなのだそうです。

財務省が、2011年度の予算案を発表しました。

「一般会計」と「特別会計」を合わせた総予算の歳出は、220兆2754億円(前年度比2.4%増)となりました。

2008年度  213兆円
2009年度  207兆円
2010年度  215兆円
2011年度  220兆円

過去最大の額となりました。

内訳は、

国債の利払いなど  37%
社会保障(年金、医療)  34%
地方交付税      7%
文教及び科学振興費  3%
公共事業費      3%
国防費        2%
その他       14%

国債の利払いと年金・医療だけで、70%を占めています。

824財政破綻派:2011/02/15(火) 02:39:33
813(807)がいってることは2009年度含まれているか?
2008年度までなんじゃないかな
国債の利払いと年金・医療だけで、70%を占めています。
140兆円か
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:41:21
>>820
突発的な大災害に備える為らしいけどね。
とはいえ、発行すれば必ず利息が発生するから。
突発的な災害では、総理の権限で10兆円くらい新規発行出来る法律があれば十分だと思う。
827財政破綻派:2011/02/15(火) 02:41:52
国債の利払いというか国債の償還という方が正確なんじゃないか
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:43:44
>「一般会計」と「特別会計」を合わせた総予算
お互いに重複するから金額が増えて国民には理解しがたい状況になるんだよな・・・
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:43:54
国債の償還
  それって借り換えのことでは?
>>827 そうですね
国債償還費81.4兆円?
831財政破綻派:2011/02/15(火) 02:45:42
829
うん。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:46:51
しっかし、これだけの巨額な金
どこで止まってるんだろ?不思議だ。
国公立の高校は全部私立にする、
日教組は解体
義務教育でない高校無償化は中止

大学進学が2人に1人ってバカ増やし過ぎ
バカな普通科の生徒増やしても意味なし
もっと中卒や高卒で働かせろ

よって公立高校の公務員は民営化
授業教えるなら塾講師で十分
精神疾患、ロリコン、セクハラ教師は即クビにしろ
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:47:03
国税

直接税  収得税 所得税  個人の1年間の所得に対してかかります。
法人税  株式会社や有限会社などの法人の所得に対してかかります。
財産税  相続税  財産を相続又は遺贈により取得したときにかかります。
贈与税  個人から財産をもらったときにかかります。
地価税  土地や借地権などにかかります。 平成10年以後は課税が停止されています。
間接税  消費税 酒税  清酒・ビール・ウイスキーなどを製造場から出荷したときにかかります。
揮発油税  自動車のガソリンなどを製造場から出荷したときや輸入したときにかかります。
石油税  石油・天然ガスを採取場から出荷したとき又は石油・天然ガス・石油製品を輸入したときにかかります。
航空機燃料税  航空機燃料を航空機に積み込んだときにかかります。
石油ガス税  石油ガスを自動車用容器に充てんし出荷したときにかかります。
消費税  商品・製品の販売、物品の貸付け、サービスの提供などの取引や輸入される貨物に対してかかります。
電源開発促進税  電力会社が一般家庭などへ電気を供給したときにかかります。
たばこ税  たばこを製造場から出荷したときや輸入したときにかかります。
たばこ特別税  国鉄長期債務等の処理を目的として平成10年に新設されました。
その他  流通税 有価証券
とん税  外国貿易に従事する船舶が寄港したときにかかります。
特別とん税  とん税と同じですが、税率が違います。
印紙税  契約書、受取書など税法に定められた文書を作成したときにかかります。
自動車重量税  自動車検査証の交付などや車両番号の指定を受けるときにかかります。
登録免許税  不動産、船舶、会社の登記、登録、特許などのときにかかります。
日本銀行券発行税 日本銀行が日本銀行券を所定の最高限度以上発行したときにかかります。
関税  外国から輸入した貨物にかかります。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:47:54
銀行に預けられ、国債購入に使われる。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:48:48
一般会計で 特別会計への補助で10兆円使いました
特別会計で 一般会計から補助から10兆円を使いました。

一般会計+特別会計=合計で20兆円使いました・・・←本当に使ったのは10兆円なのに2倍になる。w
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:49:17
>>835
 でもさー、国民の金融資産は増えていないんでしょ?
 貯金したなら増えてないとおかしいと思うんだけど?
社会保障(年金、医療)  34%
74.8兆円か…健康保険も厚生年金保険も
会社折半で負担だからこれくらいの額は集まるだろうな。
839財政破綻派:2011/02/15(火) 02:49:57
836
ですよね〜w。めっちゃわかりづらいし、全体像の理解が極めて困難になる
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:51:13
>>836
国債の特別会計積立金に20兆円入れてるのに44兆円国債刷ったなんて詐欺じゃん
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:52:10
会社折半って言ってるよねえ。
でもあれって変じゃない?
だって本来各個人が給料として受け取るべき物を
会社が天引きして支払い、残りから又天引きしてるだけで
結局個人にしてみれば全額を取られてるのと同じだよね

842財政破綻派:2011/02/15(火) 02:53:47
837
そこは大変重要な観点だわ〜
家計金融資産が国債増大分と比して増えてないからな
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:54:18
>>841
そうだよ。会社の利益つったってw 従業員が動いて稼いだ金なわけでw
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:54:45
介入なんかもそうなんじゃないの?
為替介入するとき、国債を刷って、金を集めてその金で
介入するんでしょ?
刷った国債は全部借金になってる。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:55:06
>>841
そうだよな
その額も加えて給与明細に載せてくれれば会社への感謝、忠誠心がもっと上がるのにな。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:56:06
>>839
>>840

一般会計+特別会計を合計し差額を取り除き、1年の本当の収支が↓
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/2010_04.pdf

4−6ページにまとめてある・・・本当の国債問題は利払い費だと言う事が分かる
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:56:17
>>808
不良債権処理も実質破綻行が出てくるまで公的資金注入出来なかったしねえ。
デフォルト宣言がないと実効性のある改革は無理かもしれないね。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:56:20
>>837
ですから、>>836 のようなことが
民間ベースでやられてないと、金融資産も増えない。
流通通貨 = 発行通貨 × 使用回数
不況日本は発行量を増やしても、流通量が増えない。
金融資産も流通量に含まれます。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:57:02
>>844
だって小泉がアメリカのイラク戦争支援のために米国債80兆円買ったときも原資は短期国債だったし。
結局、借金して債権買っているので残債務はゼロなわけでw
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 02:57:37
利払いかーーー。
それはなーーーーー。郵便局、銀行、年金、保険会社が受け取ってる
よなー。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:00:39
>>846
単年度赤字は25.8兆円かw
なんで赤字44兆円みたいに報道されてるわけ?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:01:45
>>851
ああ 20年度か 
でも 今年度も森宅によると単年度赤字は25兆円程度らしいw
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:02:07
>>851
財務省は正確な情報についてはコッソリ出しています。
マスコミが勝手に間違って報道しているだけ。w
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:02:50
あえて間違ってるように思えるな。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:05:04
資料の費用(4ページ)を見ると、借換債なんて項目が見えない
借換は基本的にグルグル回るだけなので関係ないとも言える。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:05:08
最近、来年度の予算さえ組めそうに無いって報道がしきりだけど
どうなんだろ?
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:07:09
増税するからには、財政は苦しいとアピールをしたくなるのが人情。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:09:00
国民所得が330兆円しかないのに
>>323にあるように220兆円も使ったら速攻でパンクする。w
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:11:23
>>823 の間違え

一般政府として125兆円前後しか使ってない。
2011年度の公務部門(国+地方)の人件費(純計)は?
(実施期間:2011年1月22日〜)
答え「27.2兆円」
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:12:03
>>847
多分ヘッジファンドが売り浴びせに来るから、
日銀の直接引き受けの法案も先に通しておかないと金が足りなくなると思う。
後、人為デフォルトは最後の賭けだから絶対に失敗は出来ない。
やるなら大連立が前提。今なら菅が谷垣と話つけて解散、総選挙後に
大連立の運びでやれない事はないと思うけど、どうも菅は自分の地位保全の方が
優先の匂いもする。総理になる直前まで出鱈目ばら撒き政策の小沢に
総理にしてもらおうと太鼓持ちしていたぐらいだからね。
国の為を思えば今のままだらだら何も出来ずに時間だけ浪費するより、
解散に同意して自民と大連立を模索した方が何倍も有意義だろうに。
2011年度の公務部門(国+地方)の人件費(純計)は?
(実施期間:2011年1月22日〜)

答え「27.2兆円」
863財政破綻派:2011/02/15(火) 03:15:15
837
家計資産が増えるためには
当然ながら
総収入が総支出を上回らないといけない
だが、給与をどんどん絞っている実態がある(10%以上減)

企業はスリム化によって、利益を得ようとしている。新規投資を控える
金融資産とはすなわち誰かがお金を借りることによって生まれる
それも控えるということは、企業の方は金融収縮に働き家計資産の減少要因となる
企業は1998年と2009年を比べて161兆円負債を減らした。(資金循環統計上)
これで説明できるかどうか
>>859
年金と健保を加えた総収入だと思われ
毎月3万5千円程度も給与から引かれる年金健康保険という税金
>>859一般政府として125兆円前後しか使ってない。

国債借換え債か年金健保かどちらかを外いた額と思われ
866財政破綻派:2011/02/15(火) 03:19:10
かなり誤差があるだろうが、一応地方と国の財政支出状況を総合的に考えるとこんな感じだった

2008年度
制度維持費 ||| 人件費 ||| 29兆0492億円
制度維持費 ||| 施設費・庁費・維持費等 ||| 15兆0000億円
制度維持費 ||| 利払費 ||| 10兆0000億円
直接投資費 ||| 公共事業 ||| 18兆7765億円
直接投資費 ||| 武器調達等 ||| 1兆9351億円
所得移転 ||| 年金 ||| 8兆2361億円
所得移転 ||| 健康・介護保険 ||| 15兆1719億円
所得移転 ||| 失業者 ||| 4213億円
所得移転 ||| 戦争被害者 ||| 9201億円
所得移転 ||| 障がい者 ||| 3兆7211億円
所得移転 ||| 研究助成 ||| 3兆5707億円
所得移転 ||| 企業助成 ||| 8兆9686億円
所得移転 ||| 農業助成 ||| 2兆7691億円
所得移転 ||| 子ども手当 ||| 7947億円
所得移転 ||| 公益法人 ||| 1兆1696億円
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:20:43
>>864
>>865

>>864
一般会計+特別会計を合計し差額を取り除き、1年の本当の収支が↓
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/2010_04.pdf
4 ページは 企業会計と同じなのでこっちが正解だと思うのだが

ストックは2−3ページ
868財政破綻派:2011/02/15(火) 03:22:03
あ子ども手当は当時は児童手当といわないといけなかったか
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:24:52
平成22年
国民所得(NI)336、4兆円(個人+企業が1年間に得た利益)

国   税 :39,3兆円(所得税、法人税、消費税など)
地 方 税 :33兆円(住民税、地方税、固定資産税など)
社会保険料58,8兆円(年金保険料、健康保険料、労働保険料など)
税金総計131,1兆円(国民負担率39%)(企業と個人が支払った税金の総合計)
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:25:41
>>866
生活保護費3兆円はどこだ?
871財政破綻派:2011/02/15(火) 03:28:19
870
失礼抜けてた

2008年度
制度維持費 ||| 人件費 ||| 29兆0492億円
制度維持費 ||| 施設費・庁費・維持費等 ||| 15兆0000億円
制度維持費 ||| 利払費 ||| 10兆0000億円
直接投資費 ||| 公共事業 ||| 18兆7765億円
直接投資費 ||| 武器調達等 ||| 1兆9351億円
所得移転 ||| 年金 ||| 8兆2361億円
所得移転 ||| 健康・介護保険 ||| 15兆1719億円
所得移転 ||| 失業者 ||| 4213億円
所得移転 ||| 戦争被害者 ||| 9201億円
所得移転 ||| 障がい者 ||| 3兆7211億円
所得移転 ||| 研究助成 ||| 3兆5707億円
所得移転 ||| 企業助成 ||| 8兆9686億円
所得移転 ||| 農業助成 ||| 2兆7691億円
所得移転 ||| 子ども手当 ||| 7947億円
所得移転 ||| 公益法人 ||| 1兆1696億円
所得移転 ||| 生活保護 ||| 2兆7167億円
日本国債について、デフォルトするか、金利が上がるのはいつか、
というのは話に上るが、デュレーションのことが全然話に上らないのね。
10年超の債権ばかりで構成されている900兆円の借金と、
6ヶ月の債権ばかりで構成されている900兆円の借金では質がまるで違うからな?

1%なにがしの低利で超長期債を買う奴は居ないし、実際今の入札と応札は短期ばかりだ。
長期債は徐々に減ってデュレーションは短くなっている。
60日や半年の新発が消化されたことを「応札は順調だった」とか報道されても笑ってしまう。
日本は借金の量が膨らんでるだけでなく、質であるデュレーションも悪くなってることを忘れては困る。
半年とか一月毎にちょろちょろ借り替えないといけない残高が積みあがってくれば金利上昇に対して非常にもろくなる。

日本国債が危ないと判っている機関投資家でも日本国債を買うが、
その時、償還された長期債の資金で、再び”短期の”日本国債を買う。
こうして短期化するということはつまり危ないってことであり、単に直近のCDSや長期金利を
見てもこれは判らない。「日本国債 デュレーション」で検索しても、こういうことを
理解している人は非常に少なく、まったく危なっかしい。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:29:51
税収が40兆円でぇ〜って言い方もマスコミ用語みないなもんだな

135兆円くらいの税金を毎年国民は支払っているのだ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:31:50
>>872
平均の償還機関は7年だと思った・・財務省の資料から
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:33:04
>>872
次回の国債入札未達騒ぎはいつ頃だろう2015年?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:34:11
>>861
民主党は次が岡田でも前原でも大差ないけど、
自民党は石原ならいいけど石破だと経済政策がどうなるか予測が付かなくなるな。
石破に経済政策はないし、所属派閥の額賀派に引き摺られると最悪、
ばら撒き土建復活なんて悪夢もありえなくはない。
石原はリベラル傾向が強いけど、石破は保守だしな。
国民支持率から見ても次は石原より石破の可能性の方が高い。
大連立で大改革という方向性が可能なのもこれが最後のチャンスかもしれない。
笑ったり困ったり忙しい
878財政破綻派:2011/02/15(火) 03:34:39
874
ふむ。財務省の資料見てみると、概ね貴方の言った通り期間だった

ttp://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/zandaka06.pdf
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:39:50
>>873
そうだな、項目名は多数あるが5公5民程度の税金を取られている。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:45:52
1998年のロシア経済危機の時は、国債が暴落した。
でも、あれだけの資源の国だから復活することは普通に考えれば予想できた。
だから、暴落した国債を買った当時狂人、今先見の眼力の持ち主がいる。

でも、日本が復活するにはまだまだ時間がかかるので、国債危機が起きた
時にチャンスと思う狂人がどれだけいるのかと思う。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:46:41
人為デフォルトなんかやっても情報を隠し通すのは不可能だし処理に失敗でもしたら
それこそ暴漢に殺されるよ。そんなのやる度胸のある政治家なんて今の日本に存在しないって。
政治はこのままだらだら時間だけ浪費してある日突然金利が急騰して財政破綻して
もう増税して歳出削減しなきゃしょうがないだろと皆が思った所で増税歳出削減。
戦略も何もなく行き当たりばったりに大衆迎合でその場その場で適当な判断をするのが日本政界の実力。
あまり多くを期待しない事だね。裏切られて腹が立つだけだから。
882財政破綻派:2011/02/15(火) 03:50:28
期待によらない、将来予測というのが大事だな
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 03:59:37
税収分タンス預金してやろうぜ
国内金融機関(預金取扱機関+保険年金基金+その他金融仲介機関+非仲介型金融機関)資産内訳(除・中央銀行)

貸出 1,140兆6,940億円
株式以外の証券 822兆5,753億円
株式・出資金 112兆7,687億円
金融派生商品 80兆3,827億円
保険・年金準備金 0円
預け金 9兆3,881億円
企業間・貿易信用 5兆8,370億円
未収・未払金 13兆6,593億円
対外直接投資 12兆5,620億円
対外証券投資 168兆3,580億円
その他対外債権債務 35兆4,564億円
その他 41兆6,672億円
現金・預金 194兆1,976億円

国内金融機関の合計資産 2,764兆3,857億円

銀行や年金などの金融機関は、まだ194兆円の未投資の資金を持っています。
政府の発行する国債を、194兆円分、追加で購入できるということです。
実際に今後、現金・預金を全て投資に回すかどうかは不明です。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 05:13:41
ドル円、なかなか落ちないな

886財政破綻派:2011/02/15(火) 05:44:00
884
資金循環統計からデータを持ってくるとは有能な方だなあ

ただ
日本銀行が除かれてないのがいくらかあるようだな

「国内金融機関の合計資産」と「現金・預金」がなぜかは知らんが日本銀行の資産が除かれていないのと

財政融資資金預託金項目が存在していない
887財政破綻派:2011/02/15(火) 05:45:35
まあたいしたことではないがな
概ねあってればそれでよしって姿勢も大事だけど
なんとなく気になっちまった。私の方に問題があるな
888財政破綻派:2011/02/15(火) 05:53:07
後 国内金融機関(日銀含む)の(現金・預金)÷(合計資産)
の比率の推移を見てみるとこうなる。
バブルの頃でも7%後半から8%台を推移していたのに、最近はそれほどではないようだが
これって案外ピンチってことになるのか

79年 ||| 6.2% ||| 94年 ||| 7.8%
80年 ||| 6.2% ||| 95年 ||| 6.9%
81年 ||| 6.3% ||| 96年 ||| 6.7%
82年 ||| 6.2% ||| 97年 ||| 6.2%
83年 ||| 6.4% ||| 98年 ||| 5.9%
84年 ||| 6.5% ||| 99年 ||| 6.4%
85年 ||| 6.8% ||| 00年 ||| 6.1%
86年 ||| 7.1% ||| 1年 ||| 6.3%
87年 ||| 7.8% ||| 2年 ||| 6.5%
88年 ||| 8.2% ||| 3年 ||| 6.5%
89年 ||| 8.4% ||| 4年 ||| 6.5%
90年 ||| 7.7% ||| 5年 ||| 6.2%
91年 ||| 7.7% ||| 6年 ||| 5.8%
92年 ||| 7.8% ||| 7年 ||| 6.7%
93年 ||| 7.8% ||| 8年 ||| 7.0%
9年 ||| 6.9%
あ、ほんとだ
指摘を受けて訂正
国内金融機関 (預金取扱機関+保険年金基金+その他金融仲介機関+非仲介型金融機関) 資産内訳 (除・中央銀行)

貸出 1,140兆6,940億円
株式以外の証券 822兆5,753億円
株式・出資金 112兆7,687億円
金融派生商品 80兆3,827億円
保険・年金準備金 0円
預け金 9兆3,881億円
企業間・貿易信用 5兆8,370億円
未収・未払金 13兆6,593億円
対外直接投資 12兆5,620億円
対外証券投資 168兆3,580億円
その他対外債権債務 35兆4,564億円
財政融資資金預託金 6兆1,962億円
その他 41兆6,672億円
現金・預金 194兆1,250億円

国内金融機関の合計資産 2,643兆6,699億円

銀行や年金などの金融機関は、まだ194兆円の未投資の資金を持っています。
政府の発行する国債を、194兆円分、追加で購入できるということです。
実際に今後、現金・預金を全て投資に回すかどうかは不明です。
国内金融機関&非金融法人資産推移

オレンジ:預金取扱機関
ピンク:保険・年金基金
ブルー:その他金融仲介機関
グレー:非仲介型金融機関
ブラック:民間非金融法人企業
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1348673.jpg

2000年以降、国内法人の資産は横ばい。
これらの法人が国債を購入することで、政府の財政計画を支えてきた。
横ばいが続いているが、今後、国内法人が資産を増やすことができれば、政府財政の持続も可能になる。


一つ思った。
もし、国内金融機関が>>888で見て取れるように資産現金・預金比率を最低でも6%に維持しようとしているのであれば、
国内金融機関が新たに増やせる国債の量は、28兆3000億円程。
それ以上国債を購入してしまうと、資産に占める現金・預金比率が6%を割ってしまう。
国内消化の限界は想像以上に近いということになるのだろうか。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 06:27:01
>>890
国内から200兆円の円売りで即終了だな
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 06:31:16
>>890
これはいつのだ
100年前か
>>893
2010年6月末時点のデータです
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 06:34:28
残り160兆円程度だな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 06:41:11
インフレが嫌なら銀行潰すしかねーな
そろそろ議論の余地なんか無くなりそうだな。今日の政治討論は危機感を持たない国民は、マスコミがちゃんと報道しないからとかCNBCで言ってたよ

まー議員さんが討論してたけど明日破綻しても不思議じゃないし、もう余地がないらしい。資産にね。

インフレも日銀引き受けも円安も避けることが出来ないみたい
898破綻すると思う人:2011/02/15(火) 07:01:08
もういつ破綻してもおかしくない感じでーす。あと数ヶ月かも知れないし、あと五年後かもしれないけど時間が無いのは確実。

破綻しないと思うひとは毎日をいつも通りに

破綻すると思う人は行動するしかありません

議論なんかどーでもよいです
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 07:30:41
まだ投資されてない現金が194兆円なら、
毎年50兆円前後の新規国債発行を、増税せずにやれば、
国内消化は2〜3年が限界だな。
後は防衛黒字を凄い勢いで伸ばし、民間への貸付を徹底的に
減らさないと、毎年50兆円前後の新規国債の国内消化は不可能だろう。
これは実現の可能性は低いから、余命三年説は比較的妥当な話しだろう。

海外からの資金調達もできないことはないが、
長期金利は確実に3%以上になる。これでは国債利払の面で財政維持が不可能。

結論を言うと、財政を延命するには、増税と歳出削減を同時にしないとダメだろう。
残念ながら、日本は景気回復を待つ時間はないな。
数字で考えると、2〜3年で実質破綻、延命政策をしても5〜8年だろう。

今の政治情勢では、再来年度の予算編成の頃には、
危機が表面化してくる可能性がある。
早ければ、今年の秋頃には状況が緊迫するかもしれない。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 07:32:25

>>898 教えてください。どうすれば良いのですか。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 07:37:56
横レスだけど、
現段階では、生活に支障が無い程度に国際分散投資しか無いと思う。
とにかく、分散して資産の全滅を避けるしかないよ。

まあ、金融資産をガチガチに円預貯金で固めるのは危険だ。
後、一つの資産に集中投資をしないこと。
どうなるかわからないのだから、リスク分散するしかない。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:17:42
六本木の巫女に預けるのが一番。
「増税を行った場合、行政の無駄遣いは即座にゼロになる」
「公共事業を行った場合、直接事業を受ける企業は全て、幅広い国内産業にその報酬を循環させる」
「貨幣を希薄化した場合、全ての経営者は一ヶ月以内に雇用と給与にそれを反映させる」

破綻しない派の主張は、こんな夢の国でしか成り立たないだろ。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:21:49
破綻派は在日チョンか無職ニートの
人生終わってる奴
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:26:48
898のように破綻を信じ
行動する人は救われます。まずは六本木の巫女に全力で。 
円高でも気にしない。幻です。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:38:39
アメリカの財政赤字みてみな。
日本なんて鼻風邪みたいなもんだ。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:39:57
>>891
マネタリーベースを増やせば済む話
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:41:03
実際の借金は318兆円w
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 08:56:19
普通に考えれば、金融機関に現金として存在する金額がわかってるのなら、
国債へ注ぎ込める金額は大方予想がつく。
それ以上に国債発行するには、超外需依存経済でないと国内消化は無理。

後は日銀引受などの意図的なインフレしか国内消化は無理。
そんなの算数レベルの計算でわかること。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:01:43
日銀の仕事は通貨の安定
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:04:53
財政出動で景気回復は無理だぞ。
予算の構成みてみな、すでに公共事業は相当縮小している。
それに比べて、社会保障費と国債費の割合が凄い金額になってる。
これでは財政出動で経済成長なんて有り得ない。
その状態で総額90兆円以上の予算。もう終わってるよ。
今は安楽死の為のホスピスに入ってる状態だ。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:23:30
予算規模を拡大して100兆円以上の予算を組んで財政政策してデフレギャップを解消すればいい。
財源はデフレの今は増税ではなく国債を用いるべき。
勘違いしている人が多いが、国債発行は内国債である限り限界はないし、
貿易黒字である限り内国債システムが破綻することはない。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:25:51
何教?
www
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:27:50
双子の赤字をブッシュ時代に巨大化させたアメリカ。小泉が歴代一位で借金増やしたがアメリカに比べりゃマシ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:33:03
今日も円強すぎワロタ(笑)
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:50:19
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。 ?ハァ?
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。<金払ってるp2で延々とこれ

誰かスレ立てヨロ
次スレタイ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1075兆円
だけ合ってればいいから立てれるやつ立ててくれ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:50:28
デフレ・低成長が始まったのは財務省が財政を削り始めた90年代半ばから。
バブルが崩壊してからも積極財政をやってた90年代半までは順調に成長していた。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:54:48
書き込む奴はLvが上がらない
ROMの奴はスレ建てまでする義理はない

⇒ここで頼んでも次スレを立てることはできない
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 09:59:50
破綻厨のチョンや売国奴がなんと言おうが日本は不滅や。
小泉さんも言っとったで。金持ちをひがんでも貧乏人は金持ちになれない。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 10:08:25
小泉時代、財政的には健全な方向に進んだのは間違いない。
プライマリーバランスはあと少しで黒字の所までいった。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 10:20:07
ところが借金を増やし
日本を借金大国にしたのも小泉。
歴代一位で借金を増やした。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 10:23:50
日本は中国の犬になるか
はたまた米国の犬になるか
どちらかしか選択の余地は無い
日本人は国家のつもりらしいが、名称を州か省に変更しろ
日本村でも良いぞwwwww
日本が「国家」なんて大笑いだ(爆笑)
エジプトの農村以下だよwww
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 10:25:31
>>921 小泉大嫌いはよく分かったが、誤解している

小泉政権時代(平成13年4月〜18年9月)に財政は悪化したか?
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy2202n.pdf
財政赤字(国の借金)も考慮した潜在的な国民負担率で見ると
平成12年47,2%→平成18年43,5%で財政的に立て直している。

プライマリーバランスの推移から見ても財政を改善させた
ttp://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kunitotihou/20100422/haifu1.pdf
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 10:57:25
残存期間と発行から償還までの期間は違うと思うが
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 11:02:41
小泉信者が使う数字のマジック。 
国民負担率といっても名ばかりで、富裕層減税の恩恵はあっても実際の国民負担は増えている。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 11:16:22
>>925
それは、どの層から税金を取るのかの問題だろ?w
累進課税を元に戻すべきだと主張するだけでいいんじゃね?

俺は小泉信者じゃないけど、小泉時代に財政が健全化に向かった手法は
大いに活用すべきだと思う。
小泉が考えた案ではないが、小泉時代に上手く行った実績を認め活用しない手はない。
感情的にマジックだとか言っても何の解決策にもならない。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 11:35:24
小泉は財投という隠れ借金を国債という隠れてない借金に置き換えただけであり、
小泉時代に借金が増えたというのは間違い、
ただ国債残高が郵政民営化で増えただけ、
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 11:38:40
単純に考えてみる。借金100兆円の国家があったとする。
A国:1年国債で毎年、100兆円を借り換える。
B国:10年国債で、10年に1回100兆円を借り換える。

A国、B国どちらも同じ100兆円の借金を持った国家である。
借金を減らさないで永遠に借り換えるなら同じ100兆円の借金を持った国家である。

A国の会計:毎年100兆円の借換発行が必要だ、毎年100兆円も必要だと騒ぐ事になる。
B国の会計:10年に1回だけ100兆円の借換発行が必要になる。
会計上は大きな差がでる。会計上の差と実質的な差に騙される人が多い。
>>899
国内消化の限界って194兆円(今はもっと少ないだろう)しかないのか・・・。
団塊世代の大量退職で預貯金を減らして暮らすリタイヤ組が増え、
雇用悪化で総所得が減ってるから、実際には消化限界来るのってもっと早いんじゃないの?

歳出削減たって、もう国民に詐欺言われようが年金と医療をカットするしかない。
公共事業なんて仮にゼロにしてもさほど改善しないんでしょ。
>>928
金利の変動を考えたらA国とB国には大きな実質的な差があるでしょ。

A国は金利上昇局面に弱い。逆に、
B国の10年債が、高金利時に発行したもので、現在が金利下降局面なら
B国に利払い負担が重くのしかかる。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:01:29
>>930
全く異論はありません。つまり年間の利払い費を見る事が重要となると思う。
(今後の利払い費を予想する事も重要)

国が発表する、会計には借換に伴う予算を付けて発表するからその部分を
取り除いて見ないと「すげぇ〜多額じゃん」と驚く事になる。
ニュースはこの部分も入れて発表するから騙される人が多い。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:10:55
>>927が正解
大蔵省資金運用部資金として郵貯から直接財投してたのを、財投債という国債に切り替えた
結果裏借金であった財投が表借金の国債として表示されるようになった
それで「小泉が借金を増やした」という勘違いが生まれただけ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:13:15
>>929
医療カットならじじいばばあに向けない意味ないと思うよ
現役は保険料払うだけで受診する金ないって言う
国保に至っては払えないのが多い
>>931
例えば今から日本が空前の好景気に入ったと仮定すると(絶対無いけどw)、
金利も上昇し、新発・借り換えの国債もそれに応じた利付にしないと消化できない。
じゃあ、1000兆なにがしの残高を金利上昇局面で借り換えられるのか?

好景気なら税収が増え、財政が改善し、新発を抑えられ、残高を圧縮できるが、
既に残高があまりに多くなってれば税収増も利払い分で相殺されてしまう。
シミュレーションしなければ分からないが、今の日本の財政状況は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仮に好景気がやってきてもなお助からないレベルにあるんじゃないのか?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:18:08
>>930
国債残高が増えるとイールドがスティープし、長期債は敬遠され、短期債の割合が増えて行く
毎年借り換えの量が増えて行く
だんだんA国に近くなり、金利変化に弱く、不安定になる
なんぴとも永久には残高を増やせない

うまくできてるね
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:31:54
>>934
基本的には、異論なし。
好景気に湧く国であれば、他国も資金援助してやるぜ!となるから
好景気での金利上昇は大きな問題にならないと思う。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:42:52
もうヤケ起こして
北方領土を軍事奪還
でいいんじゃね?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:44:45
>>937
やってみたいよねwww
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:48:01
>>890
>現金・預金 194兆1,250億円

194兆円も遊ばせておく方が不健全だと思う。w
現預金を常に少ないしておいて、常に条件のよい所に振り分けるのが銀行家としては正解じゃね?
現預金がコレしかないからオワタって説得力が無いように思う。
5年先の国債増額を見込んで現預金で持つなんて合理的とは思えない。

ソースは日銀?
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 12:56:20
ttp://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/files/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%A8%E4%BD%93%E9%87%91%E8%9E%8D%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%83%BB%E8%B2%A0%E5%82%B5%E5%B7%AE%E9%A1%8D%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95.pdf
上記グラフを見て、皆さんはどう思われるであろう。私は最初は正直目を疑った。グラフの作成ミスかと思った。
日本全体の「金融資産」は家計が保有する金融資産の推移の印象が強く‘横ばい’、
一方、日本全体の「負債」は国および地方の債務残高の伸びから‘増加’。
よって、「日本全体の金融資産と負債の差額」は“減少”傾向にあると当然のごとく思っていた。
しかし、上記グラフのとおり、「日本全体の金融資産と負債の差額」はまぎれもなく
“増加”している。日本全体の金融資産と負債の差額が増加している限り、
日本国内の資金余剰は基本的に増えていくため、財政破綻しない。

日銀の資金循環統計を確認しても日本全体の金融資産・負債差額は2010年3月末時点(
速報)で‘270兆円程度’あり、2008年末時点よりさらに増えている。※資金循環統計でも同様の数値の確認ができます。

日本全体の金融資産と負債の差額は“増加”しているのは事実であり、
日本政府がいくら負債(借金)を増やそうとも日本全体で金融資産がそれ以上に増え、
その余剰資金が国債投資に向かう限り、財政破綻は心配する必要がない。

ttp://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20100702/1278082963
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:01:09

>>940 これは・・破綻派絶望だね・・・

>日本全体の金融資産と負債の差額は“増加”しているのは事実
>日本全体の金融資産と負債の差額は“増加”しているのは事実
>日本全体の金融資産と負債の差額は“増加”しているのは事実
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:22:45
政府が破綻しなくても
国民の生活が破綻したら同じ事なんだよ
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:26:58
>>940-941
なんで見方もわからないんだろうw
日本全体を国債で覆い尽くすつもりかな?

純負債が増えてるのが政府
純負債を減らしてるのが企業
純資産を減らしてるのが家計

企業が投資を諦めて、借金をどんどん返してる
デフレで投資が回収できないからね
一方で政府の借金は増え続けている
家計は将来の負担増に怯え、節制してるのに資産が増えない

どんどん経済活動が縮小してるわけだ
そのすべての元凶が国債の増大

何が大丈夫なんだかw
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:28:12
日本全体の金融資産>負債
  
しかも、日本全体の資産は年々増加している

実質金利は米国より日本の方が高いので日本円最高

経常収支の黒字は毎年増加傾向

結論:破綻の心配なし。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:31:02
小泉が国民負担を増やしたから不安になって消滅が止まってるんだよ。 
医療費やら雇用、治安といった何やら漠然とした不安。 
それがデフレスパイラルを招いている。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:31:27
>しかも、日本全体の資産は年々増加している
負債はもっと増加している。
>>940-941
ちょ、おまwwww
記事の続きを読めよwwww
"...>" をクリックしろよ。

> 日本全体の金融資産と負債の差額は“増加”しているのは事実
これのカラクリだが。
公的部門を除く企業部門は、不景気故に新規投資を減らしていて、
かつての負債を返済し終えて(し終えつつ)いる。
だから日本全体のバランスシートは良くなっているように”見える”。
しかし、企業部門がほとんどの負債を返済し尽すと、
このバランスシート改善は止まる。

減価償却が設備投資を上回っているという、非常に悪い事態なのに、
それが分かっていないでマクロバランスだけを見ると良い事態に見えてしまう。
それだけのことだ。

つかそのページ作ってる人ガチ破綻派やんwww
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:32:53
いや、いいんだよw
借りれるだけ借りればいいじゃん
国債増やし続けて、借りれなくなったら日銀が貸せばいいじゃん
それやってる限り、永遠に民間経済活動は縮小する
失われた20年が30年40年・・永遠に続くだけだよ

意地張ればいつまでたっても「形式上は」破綻しないさ
それが好きならそうすればいいよ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:33:01
またインチキか
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:33:34
消滅→消費に訂正
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:34:09
ガチ破綻派の人の情報だから信頼度100%

日本全体の金融資産>負債
しかも、日本全体の資産は年々増加している

資産が増えてないヤツ wwww ダメじゃんwwwwww
952943:2011/02/15(火) 13:35:13
>>947
そうなんかw
続き見てなかったわww

まあそういうオチだろうw
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:40:30
破綻派 苦し紛れの防戦・・・破綻するといいねwwww
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:42:59
うんまあ後戻りできないから破綻だね
この状態をあと何十年続けるのか

最終地点が破綻じゃないよ
破綻状態をあと何十年続けたいのかって話だよ
あきらめなさいw
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:46:07
>>940
それ金融機関にある資産(国債とか)まで含めた差額だから
単に対外純資産の増減推移にしかすぎないよ
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:48:26
国債を入れるに決まってるだろ。
この議論というのはつまり、
財政破綻という言葉が広義だから、狭義のそれへと逃げられちゃうんだよなあ。

>>948 の言う通りで、「国債のデフォルトだけ回避」は幾らでも
続けられる。これで形式上は財政破綻じゃない。
ギリシャだって国債のデフォルトだけは回避し続けている。
だからあれを破綻してないと言い張ることはできるよ。

でも広義にはとっくに財政破綻していると言える。
雇用も投資も出生率もGDP伸び率も改善していないのに
大幅な増税を議論しなきゃいけないという状況は広義には財政破綻だろう。
今すでに。

財政破綻の現実は、ある日突然破綻のX-Dayがやってくるのではなく、
徐々に状況が悪化して行き、改善の手が無くなるということだよ。
X-Dayが来ないじゃん来ないじゃんと言いつづけてる間に国民皆貧乏に
なってるだけだよ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:55:46
破綻は無いという、安心があれば、積極的な投資や活動も出来る。

「破綻」「破綻」って消費を減退させる意味ってあるのか?

事実として破綻などあり得ないのに、バカじゃね?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 13:57:57
日銀直受けって、見方変えれば実質破たんだからね
土人の国ジンバブエは、今も形式破綻はしていません
少し頭のいいアルゼンチンは形式破綻を選び、早めに仕切り直しました
どこまで引っ張るかで日本の土人度が問われますね
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:00:10
>>958
掛け声だけじゃもう誰もついてこないよ
消費税丸ごと利払いだけで飛んじゃってるのに、子供でも信用しないでしょ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:00:57
>>958
人間から恐怖を取り去ったら人類総お花畑になって絶滅するしかないんだよw
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:02:00
ここで日本は破綻しないと言い張っている連中は、
破綻しないから何もしないではなく、何も出来ないから
破綻しないと思いたいだけ。

残念ながら、君達がそう思ってしまうところに破綻が始まっている。
普通なら、危ない、何とかしなければと危機感が出てくる。自分は何を
したらよいかと考えるでしょう。天下国家なんて語らなくても、自分の
身を守るにはどうしたらよいかと。それが健全な状態だ。

しかし、ここの連中もそうだが、危機感はまるでない。
危機感があっても現実から目を背けるだけ。こういう状況では状況の悪化
にブレーキはかからない。ブレーキは自分の意思で踏まない限り、クルマ
の暴走は続くのだ。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:04:12
喩えでジンバブエを出すヤツってまだいたのね(笑)馬鹿丸出し
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:04:48
本当の国の借金の金額はいくらなの?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:06:01
>>963
いまだに日本が大丈夫と言い張ってる人は、ジンバブエまで行く土人かもしれんねw
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:06:29
>>955
そんなオチか
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:08:21
破綻しないのと、改革が必要なのは全く別問題なのは当然だろ?

他人を洗脳したいが為にあり得ない「破綻」を出すヤツは卑怯者だし、
逆効果なんだよ。萎縮するか海外に目を向けて日本がダメになる。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:10:14
いや洗脳なんかしてないってばw
アヤシイブログとか動画張り付けまくってるの全部破綻しない派だよね?
>>965
とりあえず景気は回復してるぞ。
お前はどうか知らんが...
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:18:19
また他人の作ったグラフをインチキに利用してるの?
またなの?
既に破綻してるという事実を受け止めれば、
社会保障をカットするなりして財政均衡させて、
インフレで生活は苦しいけど、同時に円安に行くので長期的には競争力が回復して・・・
と言う風に、仕切り直しで出直すこともできる。
将来世代だけを犠牲にすることもない。
どん詰まりの政治状況も変わり、守旧体制も一掃できる。

いつまでも形式上の破綻だけ回避してると、既得利権と老人を保護するだけだよ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:25:00
>>970
そうなの
またなの

ウソついては暴かれる
暴かれると「ありえない!」って叫ぶの
破綻しない派はそのくりかえし
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:27:17
>>969
ありがとう
順調に資産伸びてるよ
今は買い方だから

ロングタームでは破綻だねってことだよ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:36:54
六本木の巫女に簡単に騙されそうな奴がいるな(笑)
>>957
>大幅な増税を議論しなきゃいけないという状況

勝手に決め付けるなよw
もっともらしいこといってなんの根拠もないことを含める
いやらしい手口だね
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:40:43
ノンホルの俺に買いの衝動がこみ上げてきた
時代に取り残されそうな堪らない不安感
そろそろ売る準備しとけ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:52:16
>>976
買ったら報告してくれ
参考にするわ
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:52:33
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0214&f=business_0214_025.shtml

誰が書いてるか知らないが、日本破綻に備えた資産防衛策としては無難な解説だな。
俺も邦銀の外貨預金は意味ないと思う。ただ、やみくもにFX投資はどうかと思うけどな。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:58:05
>>649
だから1ドル360円のときは好況だった。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 14:58:09
医療や福祉で財政悪化しても減らすことは不可能
なぜなら 老人達は数が多く選挙に行く。
老人に配慮する必要がある。
若い人は選挙いかないから配慮する必要はない…
かも
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:00:55
>>980
じゃあ増税しかないか・・
でも消費税増税は嫌で、後期高齢者医療保険料も払いたくない、年金を増やせと老人は言う

破 綻 だ な
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:07:11
今の円安傾向はドル、ユーロキャリーによる円買いの手仕舞だろうな。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:07:57
政府紙幣5000兆円発行で解決。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:08:07
今日も円強すぎワロタ(笑) 
破綻厨涙目の円安終了の兆し(笑)
>日本がダメになる。

今更すぎる
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:10:03
ソフトバンク犬のお墓延々と蹴っ飛ばしてでもやらないと健康に悪いし仕事になら無いよ。

http://whiteblacksoka.net



人間らしい生活

節約の義務



白人・黒人・創価学会員以外お断り。



My friends : White, Black, Soka
>>975
決め付けでもなんでもないよ。

まだまだ破綻は遠いってんなら、何十年も持つなら、財政再建の為に増税するにしても
景気回復まで待ってからにすればいいじゃん。雇用やGDPやその他
もろもろが完全に好転して強い統計が出てからにすればいいじゃん。

なんでそうしない?
もう待てないぐらい追い詰められてるからだろ。
増税を言えば内閣支持率が落ちると判ってても、先送りに先送りを重ねて
もうこれ以上は先送りできないから今ああなってるんだろ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:40:01
日経と為替の流れを見てると
破綻する国には思えないが
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:45:37
消費税を増税するんだろ?だったら財政は破綻しない?
法人税を下げたから消費税をそれ以上に上げないと税収が減る。
ということで15%〜20%にするんだろうな。
儲けてる会社が払う法人税を減税して何で消費税、増税、なのかもわからない。
企業が海外へ出てるのは円高だからで、法人税じゃないだろ?
法人税は昔の方が高かった。でも今みたいに出ていかなかった。

いずれにしろ、こんなことをやってれば、破綻は近い。

990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:52:31
市場の性質を理解できないとそういう見解になる。
米国のGMなんて、数値的には06年時点で破綻状態。
なにせ債務超過が2兆円程度あった。
市場は金が回ってるから、その客観的な数字を無視していた。日本の日航なんかも同じ。
数値的にはだいぶ前から自主再建は困難だった。
でも市場はなかなか死亡宣告しなかった。

国債も同じだよ、破綻が半年以内に想定されるなら、
市場は動き出すが、二年くらい先だと反応しない。
変な過大評価がされたりもする。
市場は長いスパンなら適正な評価をするが、
短いスパンだと、過大評価、過少評価は当たり前。適正な評価がされる訳ではない。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 15:54:37
所得税も累進性を下げたし。
金持ち優遇ばかりやってる。
OECDの中でも貧困層の割合が日本は下から数えた方が早いらしい。
20中15位くらい?
貧困層が痛んでるんだから、持てる者から取らないとなーー。
生活保護受給者はもう200万人で過去最高だし。
どんな増税やってるんだか。

992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 16:01:40
そもそも、イギリスなんかは消費税というより物品税だろ?
日本は物品税を廃止して全てに消費税をかけた。
そして消費税は景気が悪くても安定した税収になっている。
それは過酷な税であることの証明だ。
昔の物品税に戻すべきだ。低所得者層が生きていけなくなる。
>>990
財政破綻が仮に2年後の予想であっても、残存1年とか半年の国債しか保有
してなければオッケーだからな。それでホンの少しでも稼げるなら国債買うさね。
そういう評価は別におかしくない。60日の短期債だって買っていい。
市場は恐ろしく冷酷で、自分の金を守れるかどうかを評価してるだけだから。
CDSだって、直近の債務不履行を予想しているだけだし。

そういうの全て、表面化してから予想を変えるだけだ。
予想を変えるならソレ予想ちゃうやんw
という気もするが、それが市場だからしょうがないw

このお国はこれから大丈夫ですか?とか誰も市場も予想なんてしない。
俺の金は半年後に無事かよ?の予想を市場はするが、
後者の予想を前者の予想とすげ替えて解釈してそれで安心したって無駄。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 16:06:20
またアンチが1072スレとか立てて、
スレ番号をループして遅延させる戦術にでるんだろうねー

次スレはたぶん1072とか1073かとw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 16:07:50
>>993
 国債が紙になったら、お札はどうなるんだ????????
 本当のところ、よくわからない。
 質問自体が変なのかもしれないけど。スマソ。

>>988 >>993
株価指数や為替に流れ込むような、コトあれば1日とか1時間で逃げるような
資金の動きの中に、「お国の先行き」なんて見えるはずがない。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 16:12:55
国債がダメなら、その国の紙幣もダメ。
円を箪笥預金しても破綻対策にはならない。
破綻対策の箪笥預金なら外貨だね。後は貴金属とかかな。
ただ、貴金属は買い物には使いにくいと思う。
次スレが建てれませんでした。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/15(火) 16:16:25
まあ、海外から見れば、別に金を日本に貸してるわけじゃないから
破綻しようが、どうしようがお好きなように。って感じじゃないかな?
日本経済が麻痺すれば、他国はうれしいだろうし。
領土もすこしづつ取れるかもしれないし。できればこのままデフレで
経済、工業力が衰退していってくれるのが望ましいだろうなあ。
それには消費税増税が一番いいんだろう。人口は自殺でどんどん減る
から消費も落ち込むし、円高が進んで企業が海外へどんどん技術移転
をするだろうし。もっとも良い選択じゃなかろうか?

まあ海外からすればそうだな
企業が日本に投資するよりも自国に投資してくれたほうがいい
資本力だけは世界でも有数だから、海外への資本移転は期待されている
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。