日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■25
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1272253509/
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary
金利平価の初歩的な解説、あるいは円キャリーに係るリフレ政策主犯説への反論
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20081028/p1

原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)についてバーナンキが一言
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130

日本経済 コストプッシュインフレへの対応
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0806_2.pdf

「金融緩和で解く」資源高騰下での日本の難問=エコノミスト 
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK006128020080201

インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109

FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109

バーナンキの背理法

バーナンキの背理法は、2001年ごろから主として日本のインターネット上で話題となった俗説である。
バーナンキは、デフレ不況に陥った後も、ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せな
い日本銀行の金融政策を批判し自らの論文においてリフレ政策の有効性について、以下の例え話を記した。

“ 「もし、日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにはならない」と仮定する。すると、市中の国債
や政府発行の新規発行国債を日銀がすべて買い取ったとしてもインフレが起きないことになる。そうな
れば、政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を続けることが可能となり、財
政支出をすべて国債発行でまかなうことができるようになる。つまり、これは無税国家の誕生である。
しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。ということは背理法により最初の仮定が
間違っていたことになり、日銀が国債を購入し続ければいつかは必ずインフレを招来できるはずである。
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary


須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
■『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! (飯田泰之)』を読んでない人が多いね。
不況には(1)実力不足型、(2)ギャップ型があると分類し、
インフレで不況なら(1)、デフレで不況なら(2)と説明しています。
http://twitter.com/smith796000/status/12890166833
デフレの現状ではまず需給ギャップを埋めることが最も重要と書いてあるんですが、
あんまりちゃんと読んでいる人がいないので悲しいですね。
http://twitter.com/smith796000/status/12890227156
むしろ怖いのはこのまま日銀がデフレターゲットを続けてしまうことです。
飯田先生は同じ本で「ギャップ型不況を長く続けてしまうと、実力も失われていく」と言っておられます。
若年層の失業による職業訓練の不足はその端的な例です。これは最も深刻です。
http://twitter.com/smith796000/status/12890630884
何が問題で、どう解決すべきなのか、データや理論を無視したりこじつけたりしても何の解決にもなりません。
世界各国がリーマンショックで生じた需給ギャップを財政金融政策で埋めたという事実、
その結果デフレを回避しているという事実を重く受け止めましょう。
http://twitter.com/smith796000/status/12890759463
フリードマンのリフレ論

通貨供給を増やせ
健全な経済の回復への最も確実な方法は、通貨の伸び率を増やし、金融引き締めから金融緩和に移ることだ。
通貨の伸び率を黄金の1980年代のそれに近づけ、それと同時に今度はやり過ぎないように気をつけることである。
金融と経済の改革が大いに必要とされているが、そうした金融政策はそれらの改革の非常な助けとなるだろう。

日銀の擁護者は、
「どうやって? 日銀は公定歩合を既に0.5%にまで下げた。通貨の量を増やすためにこれ以上何ができるのか?」
と言うだろう。

その答は簡単だ。
日銀は公開市場で国債を買うことができる。対価は通貨、もしくは日銀の当座預金だ。
すなわち、経済学者がハイパワードマネーと呼ぶものである。
そうした対価の大部分は商業銀行に支払われ、準備預金を増やし、貸し出しや公開市場買い付けによって負債を拡大することを可能にするだろう。
たとえ銀行がそうしたことをしなくても、通貨供給は増加する。

日銀がその気になれば、どこまでも通貨供給を増加させることができる。
高い通貨の伸びは、いつも通りの効果を発揮する。
1年もすれば、経済はより速く拡大しているだろう。
生産が伸び、それから少ししてインフレ率も適度に上昇するだろう。
1980年代後半の環境に戻ることは、日本を再活性化させ、他のアジア諸国の助けにもなるだろう。

金利の誤謬
当初、高まった通貨の伸びは短期金利をさらに引き下げるだろう。
しかしながら、景気が回復するに連れ、金利は上がりはじめるだろう。
これは標準的なパターンであり、金利を見て金融政策を判断することがなぜとてもミスリーディングなのかを物語っている。
一般に低金利は、日本のように金融引き締め気味であったことを示し、高金利は金融緩和気味であったことを示すのである。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan
■財政法第5条但書を発動し、国債の日銀引受によって日本国民全員に月2万円の「デフレ手当」を!
財政政策なので日銀が口を出す筋合いはない。
デフレ手当だからデフレが終わったら打ち切られるため、ハイパーインフレにはなりようがない。
コストはシニョリッジで賄うのでゼロ。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/11614608648

■バイトちゃん昨日の名言「子供手当て、低所得者手当て、ホームレス手当て…。
日本は手当ての国になればいいんですよ。
みんなが手当てを貰っていれば「俺の税金をあいつらに使いやがって」なんて騒ぐ人も、
自分が同じだとわかるからいなくなる」うーむ恐るべし。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/11572808762

■成長(金融緩和・景気対策)→再分配強化→効率向上(構造改革)この優先順位は譲れない。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12751693511
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/12753523597

■大事なことなのでタグつけて再び言う。
成長(金融緩和・景気対策)→再分配強化→効率向上(構造改革)→財政再建。
この優先順位は譲れない。
各党、各政治家の採点もこのパターンに当てはめれば大筋で間違いないはず。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12937214263
■政府紙幣発行の財政金融上の位置づけ―実務的観点からの考察―
(東京医科歯科大学教養部教授 財務総合政策研究所特別研究官 大久保 和正 2004年4月)
政府紙幣発行の効果を分析するには、(1)実質的に国債の日本銀行引受けであること、
(2)その国債が無利子永久であること、および
(3)それ以外に生ずる効果の三つに分けて考えるとわかりやすい。
(1)については、日本銀行はその効果をいつでも相殺することができる。
引き受けた国債を市中に売却するなどすればよい。
しかし(2)については、日本銀行の財務面に与える影響が大きく、日本銀行の業務の運営には大きな制約となる。
(3)は、政府紙幣は国の債務残高に含まれないという特徴や、
政府が直接紙幣を発行する場合には一時的な現金の過剰状態が生じ、
その間に景気や物価に良い影響が及ぶ可能性があることなどを意味する。
政府紙幣の発行によって実現しようとする効果には、日本銀行が行おうとすればすぐにでもできることが含まれている。
たとえば、現状においても日本銀行が必要と思えば国債を市中から買い上げることによって
実質的に国債の引受けと同じことをすることができる。
また、現金の一時的過剰状態は、日本銀行券を支払手段に使うことによっても実現しうる。
したがって、政府紙幣発行の提案が登場する背景には、
政府からみて日本銀行がやるべきことを十分にしていないという認識が潜んでいると考えられる。
そのように考えていくと、日本銀行の機能をどう考えるか、
政府と日本銀行との関係はどうあるべきかという根本的な問題に突きあたらざるを得ない。
本稿の守備範囲を超えるが、政府紙幣発行の是非を議論する場合には、
このような点について別途さらに掘り下げた議論が必要であると考える。
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron086.pdf
2ちゃんねるは党一京会の世▲論工作所として作られてる。あとI▲P集めが目的。

今年の7月から東京にあるネ▲ットカフェはすべて会員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警▲察が、ユダヤ(統一京会)やサッ長連合のために警察がインターネ▲ットカフェ規制をする。

・第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。
・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。
・上九一色村のオウム強制捜査前に、警察幹部が池田に「最初の機動隊員が50名から150名が死ぬかも」といった。
──裏の支配者グループが「資本主義」と「共産主義」を作り出した──
東のアジアで、太平洋を越えて大陸共産圏と直接「対峙」でき、かつ強大な軍の「拠点」となり得るのは、
日本列島しかなかった。このための具体的な占領施策が、次の四つだった。
1.一方的なやらせ裁判である極東軍事裁判(東京裁判) 2.GHQ作成の日本憲法の押しつけ
3.約7000冊にものぼる歴史・戦略等図書の焚書  4.完璧な検閲体制
江藤淳氏はこれを「戦争犯罪情報プログラム(戦争犯罪周知宣伝計画)に基づいた占領政策」と指摘している。
【池田整治 (著)  マインドコントロール】
http://megalodon.jp/2010-0402-0207-39/jb▲bs.li▲vedoor.jp/b▲bs/read.cgi/study/368/1▲074780696/156-163

■いま日本の支配者はサッ長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。日本はいまだに武家社会です■

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査はサッ長連合やアメリカのための捜査です。
詳細 http://megalodon.jp/2010-0406-1616-37/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1270526809/2-4
閨 閥http://www.kyudan.com/column/keibatu.htm
新2ちゃんねる
http://megalodon.jp/2010-0505-0028-11/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1248878879/746
■嘘ツキ(反リフレ派)とのバトルで判明したことをメモ。
1.国の資産は695兆円 ほとんどが埋蔵金(売れるもの)
2.国の借金純額は283兆円
3.戦後これだけデフレが続いている国は日本だけ
http://twitter.com/smith796000/status/13059892562
嘘1:国の資産は建物と戦闘機「だけ」という印象操作 (証拠→ http://ow.ly/1EA3b 16ページ) 
嘘2:「戦後デフレ経験してる国あるよ。英国」 (証拠→ http://ow.ly/1EA3c )この2つのウソは動かし難い事実。
http://twitter.com/smith796000/status/13060162460

■朝生で、財政危機問題で財務省は871兆円の借金がある、日本は破綻寸前だと強調しているが、
高橋洋一さんが、実は純資産が約600兆円あって、赤字は300兆円に過ぎない、と言った。
http://twitter.com/namatahara/status/13180198585
財務省は消費税を上げたいので、危機を煽っているのだと高橋さんは言った。
僕自身、財務省の宣伝に相当のっかている。高橋さんの指摘は重要である。
http://twitter.com/namatahara/status/13180244444

■財務省はとにかくプロパガンダが上手い。
政治家やマスコミへの懐柔が上手なんだろうな。
菅直人まで落ちたかと思うと本当に手ごわい気がする。
あと高橋洋一先生の言うことは、重要では無くて事実です。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/statuses/13186544382
@consumption_tax「朝生」での高橋洋一さんの発言によると
財務省は消費税を上げたいので危機を煽っているのだと。
国の借金860兆円に対して、田原総一朗氏が
「僕自身、財務省の宣伝に相当のっかている。」とツイッターで発言。
菅大臣は財務省の情報操作に引っかからないように。
http://twitter.com/watanabekikuo/statuses/13183602951
■国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
昨年度の消費者物価指数が過去最大の下げ幅であったという記事はいまさらながら日本のデフレの深刻さを印象づけたろう。
しかしそれは拙著『デフレ不況 日本銀行の大罪』や岩田先生の『日本銀行は信用できるか』、高橋洋一氏の『この金融政策が日本経済を救う』を読めば明瞭なように、
日本銀行が事実上準備し、そしてリーマンショックに先進国では異例なほど「なにもしなかった」ことの反映にすぎない。当然の帰結である。
ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合いを増してきた。
ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、1)首相とのトップ会談の設定、2)市場への相変わらずのリーク、
3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中でただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する、
という正直、怒ってるのだか、日銀自体が迷走しているのだかわからない展開になっていた。
そして今回は「構造問題」に手を突っ込むとロイターで論評されている間接的な産業政策への支援を行うようである。
ここでこの政策の注意点はもろに政府へのけん制がキ―だということだ。
いわば「日本銀行への批判勢力」があるとして、それらが執拗に政府と日本銀行の協調、
ありていにいえば日銀に資金を出してもらい(=長期国債引き受けなど)、財政的余剰を拡大させるという主張へのけん制である。
この民間銀行が成長部門に融資する際に資金提供を行うということは、要するに政府との「協調」「アコード」を否定し、
日銀自身の裁量でそのような「財政政策」を担うという判断であろう。
経済的効果よりもここは日銀の政治的効果重視の姿勢を見たいと僕は思う。◇
もしそのような積極的な「財政政策」の肩代わりを望むのであるならば、従来の日本銀行法では不十分であろう。
雇用の最大化を求めるとか、より政府との連動を重視し、そのガバナンスが政府機能の代替・補完であることを強調するような形で、
法律を見直すことが今後重要になるだろう。
なぜならば明確な政府機能の肩代わりを、政府との公的な協議や承認のないまま行うのはあまりにリスキーだからだ。
早急に政府の日本銀行法の改正が求められる。(後略)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1
ほんと教えて欲しいよ
なぜデフレを意識的に継続するのか
日本をつぶしたいのか?日銀
札すりゃ簡単に解決するのに
日本を潰したいんだろうな
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 10:43:47
>>13
アメリカの経常収支の赤字が縮小しないと円安誘導できない
裏取引があるんだ、つまり経常収支の赤字が持続できる
くらいにまで縮小しなければ本当の意味でのデフレ脱却の
円安に誘導できない
財務省は、消費税増税で庶民から巻き上げ、財政再建したい。
日銀は、物価プラマイ0を維持して、不況の責任を回避したい。
政治家は、てきとうに有権者をだまくらかして、選挙で勝ちたい。
マスコミは、お上がリークしたウソ情報をばらまいて、食い扶持をつなぎたい。

こういう思惑が交じり合って、現在の奇妙な経済政策が出来上がってるとすれば、
連中のどこにも「国民経済」なんて観点は見当たらないわけだ。悲惨の一言につきる。
まともな経済学の世界で、日銀包囲網が形成されつつあるのがせめてもの救いか。。。
経済学者の無能ぶりも問題だな
まともな学者って片手で足りる
>>12
>望ましい成長が期待できる産業が
>なぜ日本銀行に判断できるのかは
>とりあえず置いておこう。

ここ、できれば突っ込んでもらいたいけどね。

具体的な成長分野の選定は、民間主体でやりゃ良いじゃないか。
なんで実体経済に関わらない日銀に、将来の成長分野が判断できるんだ?
てきとうに産業別の名前つけた銀行作って、天下りしたいだけじゃないのか。
そもそも、産業界はいろいろな意味で日銀を気にかけていないんじゃないだろうか

景気「緩やかに回復」65社…100社アンケ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100503-OYT1T00473.htm

● 景気の現状認識
・はっきりと回復している 1社     ・緩やかに悪化している 0社
・緩やかに回復している 65社    ・はっきりと悪化している 0社
・足踏み(踊り場)状態にある 34社
● 景気が自律的な回復に向かう時期
・2010年中 33社  ・すでに自律的な回復局面に入っている 8社
・11年前半 30社  ・その他 4社
・11年後半 18社  ・無回答 3社
・12年以降 8社
● 自律的回復に必要な条件 (複数回答)
・個人消費の拡大 69社    ・欧州経済の回復 9社
・米国経済の回復 62社    ・政府による個人消費喚起策の継続 4社
・雇用不安の解消 38社    ・住宅投資の回復 1社
・設備投資の回復 36社    ・政府による公共投資の拡大 1社
・アジア経済の回復 20社   ・一段の金融緩和 1社
・賃金の上昇 15社       ・その他 9社
・円高基調の是正 11社    ・無回答 1社
・原材料価格の安定 10社
● 鳩山政権が優先的に取り組むべき経済政策 (複数回答)
・成長戦略の策定 65社            ・少子化対策 6社
・法人税減税 46社               ・社会基盤(インフラ)の輸出支援 6社
・社会保障制度の改革 26社         ・財政出動を伴う景気対策 4社
・消費税増税など税制の抜本改革 20社  ・地球温暖化対策 4社
・デフレからの脱却 19社           ・日本銀行との連携 0社
・規制緩和 15社                ・その他 7社
・自由貿易協定(FTA)の締結 10社      ・無回答 19社
日銀の方針は長期デフレで競争力の無い企業や人間を淘汰するためだ
政府も黙認しているんだろう
だからこそ日銀を野放しにしている
表向きは国民を企業のようにリストラできないだろう?
>>19
ムードとしては緩やかな回復基調なのね。
オーケー、わかった。日銀はおのれの望みどおりクソして寝てな。
まちがっても「引き締めだ!」とか「増税だ!」とかわめいて、ぶちこわすなよ!
日銀よ今度こそ妨害するんじゃねーぞ
今はネット時代なんだ
昔のように国民から知られずにこっそりとはいかんぜ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 12:56:39
98年、2000年、2006年、3度にわたって
せっかくのデフレ脱却のチャンスを日銀逆噴射によって
ことごとく叩き潰してきました、今度こそみんなで監視
して日銀の逆噴射を阻止しょう!
2ちゃんなんかが日銀に影響与えるわけねえだろ。アホらしい。
そう過去に何度もデフレ脱却のチャンスがあった
先進国でここまでデフレが長期化してる国は日本以外ない
なぜなら強大な破壊工作員がいるからだ
26名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 14:41:00
日銀総裁が日銀の役割を過小評価してる国だどうにもならんわ、やはり政治力のある政治家
がトップになって有能な総裁を指名してもらわないと
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 15:02:31
>>19
こんな数字、何の意味も無いと思うけど。

そもそも、信憑性すら怪しい。
いまの世界同時不況はアメリカの金融資本家どものせいだが
それまで世界中の国はこの20年間成長してきた
つまり独立国として普通に・・・普通にやってれば日本も同じだったはずだ
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 15:46:29
デフレ下で経済成長って、その分どこかで大出血してるだけ。

白川が生産性云々言うのが本当に腹立たしい。
この前の朝生録画見たらインタゲの話ばっかりだな
堀江「みんなのマインドが良くなって、いろんなモノを買いたいとか(中略)
  (バブルに対して)ネガティブな事を言う人は多い。しかしあの頃は
   みんなニコニコしてた。」(バブル待望)

  (インタゲに賛同しない堀江に対し)
浅尾「だからインフレターゲットとは実質バブルを起こすことと同じこと」
  (なんだから理解しろブタ)

勝間「今は逆バブル状態。だからインタゲして回復させたい」
>>15
その理論で考えると、オバマの輸出倍増計画や人民元の切り上げによって、今後
アメリカの経常赤字が減少する方向に進みそうだけど、アメリカに遠慮する必要性が
薄まり日銀の金融緩和は継続する可能性が高いってことかな。
>>30
堀江や猪子など東大卒の連中でもインフレターゲットを理解できていなかったようだから、
一般市民への浸透は無理だろうね。だから、みんなの党は最近「物価目標」という言葉を
使って「インフレ」を全面に出さないよう配慮してる。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 17:13:28
物価の安定
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ダメリカは、日本の国富を全て奪えるか、に国家の存続がかかっている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tp://www.asy ura2.com/07/hihyo6/msg/417.html
■郵政民営化は絶対に阻止しなければならない
>...小泉構造改革は間違いなく国力を最低レベルに低落させる亡国的政策である...
>
>★アメリカは日本の国富を吸い取ることに国家存続の命運がかかっている。★

> そのために小泉純一郎前総理を籠絡し、売国エージェントの竹中平蔵氏に
> ネオリベ構造改革の旗を振らせた。...アメリカが最も驚愕し恐れたのは、8月に
> 民主党と国民新党で出された「郵政民営化凍結法案」の提示である。ところがこの
> 重要な法案が、誰にも知られない状態でひっそりと廃案の憂き目に遭っている
>...
> 構造改革は、緊縮財政でデフレを拡大させ、不良債権を増加させた。
> その上、その不良債権を加速的に処理して日本経済を破壊したのである。
>★構造改革派はなぜこのような破滅的政策を行なったのだろうか...日本の
>★優良資産の価値を低落させて外資買いに便宜を供与する政策にほかならない。
>★文字通りの売国政策である。
> そして、この売国政策が収斂している最終目標こそ郵政民営化なのだ...

ttp://www.asy ura2.com/0610/hihyo4/msg/673.html
■アメリカに食い尽くされる日本
>森田実...2005年でしたか、「ウォール街でこういう噂を聞きました」と、
>アメリカから帰ってきた友人が電話をくれました。
>「アメリカの保険業界中心の経済界が5000億円の金を日本の広告会社に出して、
>ある広告を依頼した」というものです。
> それは、日本人に「民営化を善なるものだ」と思い込ませる広告費として、
>すなわち、「民営化すべし」という宣伝目的の広告費です。「アメリカの
>巨大広告会社を通して、日本の巨大広告会社に依頼された」というのです。
>...
>日本国民は、アメリカ大企業の広告によってマインドコントロールされたのです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
不良債権を処理するから景気悪化:米が作らせたバッシング機関=★金融庁
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ttp://alter nativereport1.see saa.net/article/88969656.html
米国による日本の食糧支配
>...★金融監督庁という新しい官庁が出来た時、その官庁は銀行の債権を
>執拗に調べ上げ、優良貸し出し資金に様々な難クセを付け、官庁の権力を行使し
>強引に通常債権を不良債権へと「評価し直し」、その結果、不良債権が多い銀行を
>意図的、「政策的に」無理矢理作り出し、不良債権の多い銀行=倒産へと追い込み、
>最終的には、その倒産銀行をタダ同然の価格で外資=ブッシュとロックフェラーに
>「売却」する「乗っ取り屋・ハゲタカファンド」の代理人の極道官庁であった。
>★金融監督庁と言う「新しい官庁」は、日本の銀行をハゲタカに売り渡すための、
>【不良債権捏造機関】であった。

http://www.ciac.or.jp/kouenkai/2001/04.html
日本経済:常識のウソ
>...不良債権の処理は7割終わっている。
>
>(4)不良債権の処理を急ぐべきではない
>●「不良債権があるから景気が良くならない」というのは逆。
>景気が悪いから企業は借金を返せない。地価も下がり、不良債権が増える。
>「不良債権の処理が遅れている」というのも現在では間違い。
>...
>●「不良債権の直接償却を進めよ」との主張は、借り手の企業を潰すことと等しい。
>利益追求の民間企業である銀行がゼネコンやスーパー、中小企業に貸し続けているのは、
>その方が自分の利益だから。民間の判断を歪めるべきではない。ゼネコンや大手
>スーパーを潰さないのは、潰したときの損失処理ができる体力を銀行が持っていないから。
>この10年を耐えてきた中小企業は、将来見込みのある企業だから。
>
>●「非効率な企業から資金を回収して元気な企業にまわせば景気が良くなる」も嘘。
>銀行は効率的な企業にまわす資金に困っていないから。現在は、金も人も物も
>余っている。...なぜ一所懸命がんばっている企業を潰す必要があるのか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
金融庁で潰せないとこも寄越せ:米が作らす新バッシング機関=★消費者庁
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【毒餃子】【汚染米】【メラニン】【蒟蒻畑】...みんな消費者庁を作る世論操作の仕掛けだった?!

ttp://alter nativereport1.see saa.net/article/88969656.html
■米国による日本の食糧支配
>...★金融監督庁と言う「新しい官庁」は、
>日本の銀行をハゲタカに売り渡すための、【不良債権捏造機関】であった。
> ★消費者庁と言ういかにも善良らしい、
>「国民の味方となり、食品偽装を監視します」等といった名前の新しい官庁も
>同様に、日本農業と食糧自給を破壊する「売国」のために創立される。
http://hon-ga-suki.at.webry.info/200802/article_6.html
●「ギョーザによる食中毒問題」を冷静に見てみる!
>...これを契機に【消費者庁】を設置されることである。
>...あらゆる、ねつぞうやでっちあげが ある消費者の声だということでなされて
>いろいろな会社が営業停止に追い込まれて外資に売却されるはずである。
http://yomi.mobi/read.cgi/tv11/tv11_tvsaloon_1211455988/484
>...【消費者庁】の目的だって考えりゃわかんだろーが。
>先祖代々続いている老舗や一族経営の企業を
>外資に安売りするためのバッシング装置だってことがわかんねえのか?
>小泉時代から今に至るまで叩かれてる企業を考えて見ろ。
>外資に支配されてないものばかりじゃん。
>んで外資系企業、特にアメ系企業は何をやってもスルーされてんじゃん。
>報ステで古舘などが企業叩きすんのにはそういった理由があんだよ。

http://hon-ga-suki.at.webry.info/200804/article_21.html
ttp://archive.ma g2.com/0000154606/20080520042759000.html
http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages/491?threaded=1
●【消費者庁】という名前の特高類似機関 小野寺光一 2008年5月20日(火) 29KB
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1251973989/l50
★【消費者庁】案=【企業版人権擁護法案】★緊急★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★日銀がデフレ誘導で作り続ける2000年以降の不良債権
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■森永卓郎著「誰がウソをついているのか」(P.55-)
>
>...デフレが続いて担保となる不動産価格が大きく下落したからだ。バブル期の
>過剰融資に伴う不良債権の処理は大まかに言えば1990年代で終了していた。2000年
>以降の不良債権は、担保不動産の値下がりに伴う担保不足を原因とするものなのだ。
>...
>柳沢大臣は不良債権処理に後ろ向きだから更迭されたとされているが、それは
>正確ではない。柳沢大臣は国会で「バブル期の過剰融資に伴う不良債権処理は
>終盤に近づいている。いま発生している不良債権はバブル期の過剰融資に伴う
>不良債権ではなく、【デフレで不動産価格が下落したことに伴う不良債権】なので、
>★金融庁だけによる不良債権処理には限界がある」という趣旨の発言をし、物価の
>番人である●日本銀行が本気でデフレを止め、不動産価格の下落に歯止めがかから
>ないと、いつまで経っても不良債権処理が終らないという主張をしただけなのだ。
>...
>竹中氏は大臣就任後、早速行動に出た。盟友の木村剛氏らを招集して、
>【金融再生プログラム】を...不良債権比率を半減させるという目標のほかに、
>ここには重要なメッセージが書かれている。それは、ターゲットは主要行、
>すなわちメガバンクだということだ。資産査定を厳格にし...メガバンクの経営を
>追い詰め、不良債権を吐き出させる...メガバンクの保有する不良債権は大型で、
>投資ファンドにとって【金融再生プログラム】は、実に魅力的
>...
>メガバンクに不良債権を吐き出させる役割を果たしたのは★金融庁だけではなく、
>●日本銀行も同じだった...大幅な金融の引き締めに出た...
>資金を絞れば株価が下がる...メガバンクは大量の株式を保有しているから、
>株価が下がっただけで、自己資本が毀損し、経営が追い詰められる
>...起こったことは、本来なら問題なく生き残っていける「過剰債務」を抱えた
>企業を生体解剖し、リストラをかけ、資産をたたき売るということだった...
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「金利(金融)緩和」しながら「量的金融」を引締め景気回復させない日銀
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
森永卓郎著「誰がウソをついているのか」(P.170-)
■苦肉の策だった量的金融緩和
(略)量的金融緩和政策は、金利でなく、日銀当座預金という資金量を
金融調節の操作目標とする。これは、銀行などの金融機関が日銀に持っている
当座預金の口座に、日銀が資金を大量に提供するというものだ。
(略)日銀が豊富な資金を供給することはゼロ金利政策と同じだから、
当初の効果は同じになる。ところが、どれだけ市場に資金を供給するかについては、
二つの政策は全く違うのだ。
■国民を騙し続けていた巧妙な仕掛け
 デフレ期に短期金利をゼロにするのは容易で、日銀が当座預金に
六兆円を超える資金を供給すれば、短期金利はすぐゼロになる。
(略)
日銀当座預金に供給する資金を、景気の悪化に伴って、
ゼロ金利が実現する水準を超えて、どんどん大きくしていくのが量的金融緩和だ。
(略)
実は日銀が自由にコントロールできる資金量は、『マネタリーベース』と呼ばれる。
【現金プラス日銀当座預金の合計】だ。これが【一番基礎的なマネーの量】になる
のだから、日銀は当然この『マネタリーベース』をコントロールしなければならない。
 ところが、日銀は『マネタリーベース』の中で2〜3割にすぎない日銀当座預金に
目標を設定し、それを本来よりも五,六倍に増やすことによって、
ジャブジャブに資金を供給しているというイメージを国民に植えつけたのだ。
しかし、現金の方をほとんど増やしていなかった
(略)2006年3月9日に量的金融緩和政策が解除されたのを受けて、
日銀は当座預金量を急速に絞り込んでいった
(略)問題なのは、その過程で現金の供給を増やさなかった事だ。『マネタリーベース』
を維持しようと思えば、日銀当座預金の現象ぶんを減少を補う分だけ現金を増や
さなければならない。ところがそれをしないまま急激に当座預金を絞ったから、
『マネタリーベース』の伸びは 2月の1.9%から,3月▲1.0%,4月▲7.2%,5月▲15.3%,
6月▲16.2%,7月▲17.8%と、過去に経験のない急激な金融引締めと...

デフレを維持すると言うことは、失業はもっともっと増えろと
言っているに等しい

デフレとは勤労者虐殺指標なんだよ

わからない?

デフレとは給料は減らせ、ボーナスはなくせ、労働者の首を切れ
と言っているに等しいから

デフレが続く限り、限りなく給料は減り、失業者は増えつづける

調べてごらんそうなっているから
週刊エコノミスト [ 2010年05月11日号]
日米英「同時破産」/膨大な借金と始まった「悪い金利上昇」
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG42/20100426/455/

・・・「経常黒字が増えたにもかかわらず日本経済は疲弊した」というのが、三國事務所代表取締
役、三國陽夫氏の見立てだ。
 日本は、対米輸出で手に入れた輸出代金を米国債などに投資してドル資産のまま保有し続け
た結果、日本国内には円資金が行き渡らず、デフレ圧力がかかった。内需も活発化しなかった。
逆に米国内には金融緩和効果をもたらし、消費を拡大させる状況を作ってしまった。「経常黒字を
ドル資産で保有したまま、円安誘導やデフレ対策の金融緩和を続けても、それは穴の開いた
バケツに水を注ぐのと同じ。今回の米住宅バブルの一端を日本のゼロ金利や量的緩和政策が
担ったと言われても仕方がない」と三國氏は語る。
週刊エコノミスト [ 2010年05月11日号]
「日米英」同時破綻/円高・金利上昇を恐れず「黒字亡国」からの脱却急げ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG42/20100426/461/

 日本は米国に輸出した代金を回収していないのに等しい――。25年、社債格付けをしてきた私が、
国の収支を企業の財務分析の手法で分析して得た結論だ。
     (中略)
 このようにして1970年代以降、日本は輸出が輸入を上回る貿易黒字状態が続いた。この状態で
ドルを円に交換しようとすれば、円高になる。外需依存の日本は、円高になれば不利だということで
ドルのまま保有し、このドル資金で銀行や政府は米国債などを購入し、輸出で獲得した代金を米国
に還流させたのだ。こうして日本が海外に蓄積した対外純資産は2008年末時点で226兆円にも
達する。その大半がドル資産だ。
 ドル資産のまま保有するのは、企業が売掛金を回収せずにただ働きをしていることと同じだ。代金
を回収しないと企業は資金繰りに困る。国も同じで、本来あるはずの国内(円)資金が不足気味に
なり、デフレ圧力がかかる。企業業績が好調の割には国内にお金が行き渡らないため、消費も喚起
されず内需が盛り上がらず不況の要因をつくってきた。
 バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、かつてこうした日本の状況を見て円を刷りまくっ
てばら撒けばインフレになると提案した。日銀はそうしたこともあってかゼロ金利、さらには量的緩和
に踏み切り円を大量に供給したが、その大量の円は円キャリートレード(低利の円で資金を調達して
高金利のドルなどに投資すること)によって、米国に流れた。それが米国の住宅バブルの一端を
担い、日本の内需はそれほど盛り上がらなかった。
     (中略)
 しかし、もうそろそろ黒字が増えるほど日本経済が疲弊する「黒字亡国」から脱却すべきだ。
     (後略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●新自由主義の【構造改革】はインフレ抑制策でするもの、デフレ時にやる事ではない
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3824378.html
Q.今朝の朝生で、構造改革ではデフレの下で【緊縮財政】を行ったのがいけなかった、
需要をもっと増やすべきだったという意見の論者がいましたが、
これはその通りなのでしょうか?
(略)
A.慶応大教授の金子勝氏が、
【新自由主義(緊縮財政は、特徴のひとつ)】は、デフレ時に行うのではなく、
インフレ抑制策として実施されるのが普通であり、デフレ時にやる事ではないと
(略)
新自由主義はケインズ主義では駄目だと言って出てきた考えで、有名なイギリスのサッチャー
が実施した政策です。(略)しかし、サッチャーの時のイギリスはインフレだったのです。
日本は、デフレ状況なのに新自由主義的政策を次々に実施したというのが今の現状です。
これでは当たり前ですが、デフレは解消されません。また、確かにイギリスは英国病を
克服しましたが、イギリスは労働党のブレア政権がサッチャーの政策で医療崩壊、公教育
が崩壊したのを政策で、立て直しを行ったのです。南米チリではピノチェトが新自由主義
の政策を採った影響で反米政権が誕生しています。つまり失敗の後追いなのでは
(略)
A.誰が言ったのか存じませんが、まったくその通りです。だいたい
GDPが主に投資と消費から成り立っている以上、それらを伸ばす前提となる
「需要」がなかったら、増えませんよね。
結果として投資も消費も低迷してGDPの伸び率が落ち込んでいるってのが
バブル崩壊後から今日に至る状況じゃないですか。
構造改革主義者は(規制緩和などで)サプライサイドの生産性を上げれば需要は喚起 ←
出来ると見込んだようです。しかしこれは話が逆で、景気が好調なときに(つまり ←←
市場に需要が溢れているとき)構造改革を断行すれば経済活動が活発化する ←←←
かもしれないのであって、デフレ時に構造改革やっても市場は縮小するだけです。←←
サプライサイド至上主義や財政再建優先主義、マネタリズムなどの「机上の理論」が跋扈し、
肝心の有効需要創出という大命題
を誰もが忘れてしまったのが日本経済が低空飛行している原因かと
もし日本が破綻したら、日本の土地、物、知的財産はどうなるの?
>>44
まず破綻とはどういう状態なのかを考えないと
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 19:29:14
前スレ>>962
デフレ+増税で一揆が多発したからね。

元々のロジックとして
物価は上がっていくけど武士=公務員の禄高=給料は上がらないから
武士の生活が苦しくなる。

米相場に介入して米価=通貨を上げ、相対的に物価を下げる。

武士ウマー

更に増税したので、一揆が多発。
今とやってることは似てない?
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 19:41:21
>>46
同じだなこの20年物価は下がり続けてるのに公務員の給料だけは
右肩上がり、公務員の実質賃金は相当UPしてると思う
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 19:51:50
やったことはどうであれ、江戸時代にこのロジックを考えた
吉宗はエラいのかもね。
今の国会議員でこれを理解できるのはどのくらいいるのか・・・
49名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 19:58:59
まあ国民性のちがいがデフレの原因だなイタリアや米国などのように借金してでも
消費す国民性ならば財政政策をとればすぐ効果が出てくるこうなってくるともはや
人生観の違いかな。わが国では多額の預貯金を残して死んでゆく年寄りが多いと聞く
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 20:09:41
>>49
国民性とゆうよりインフレ下では消費や借金することが経済合理性に適った
行為、イタリヤや米国民の行動は経済合理性に適って行為、デフレ下で
預貯金に励む日本国民も正しい行為といえる
>>47
公務員の給料が右肩上がりって、どこで得た知識だよそれ。
間違いなく下がってるよ。公務員の俺が言うんだから間違いない。
多分手取りで10年前の同じ年の人が貰っていた給料よりは
20%くらいは下がってるんじゃないかと思われる。
>>51
それってさあ、それまで各種インチキ手当てやインチキ残業で貰ってた分が貰えなくなったからだろ
ってか公務員の給料が上下することがまずありえないんだよ
あるとするなら相対的に見て上がったように感じるか下がったように感じるかの2種類のみ
そして今は相対的に見て上がったように国民が感じている
相対的に上がっているということはそこに何らかの要因があるはずなんだが
そこまで詳しく追及しないで公務員ヘイトで止まっているのは問題だよ
>>52
インチキ残業って何だよ?
超勤なんて実際やった分の3割も貰ってませんけど。
まあ、別にそのことに特に不満はない。そんなもんだろうから。

基本給の俸給表が大幅に変わってんのに加えて
実際の運用においても俸給を上げないな。
省庁によっては違うのかもしれない。予算握ってる財務省とか・・・。
少なくともうちの役所はそうだな。
いや、名目ではちゃんと上がってるだろう?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 20:59:05
公務員って最高!民間の2倍
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
>>54
地方公務員の場合、定時に上がれるのに3時間くらい居残って世間話しながら
民間では考えられないような残業手当をたっぷり貰ってる連中がいたり、
かつての同対なんか危険手当貰ってただろ
>>55
俺が10年前にもらった給料より上がっているかという
問いならそのとおり。それは上がってるよ。
10年前今の俺と同じ年の人たちと比べればという
問いなら名目でも下がってる。
前述したように基本給の俸給表自体違う上に、
俸給を上げないから。
民間では儲かっててもご時世だからと給料を上げない経営者が少なくない
従業員の給料を上げたいと思う経営者はまずいない
>>57
さあ?他の役所、特に地方公務員は知らないね。
そういうことも今でもあるのもしれない。

国家公務員に関しては俸給表が変わったのは
どの役所も同じことだろうから多かれ少なかれ減ってるだろうな。多分。
ただ実際の運用は各省庁によって違いはあると思う。
できるなら上げたいと思う経営者の方が多数派だろ
上げないのは儲かっていないからだよ
>>59
中小だと、まず社員の生活を最優先にしてる社長は結構多いぞ
借金してでもまず社員食わせて、そして力つきて自殺ってパターンも多いけど。
政権交代しても変わらなかったね
これはどういうことだ?
超党派の組織が日本を仕切ってるということか?
ならばどこの政党が政権をとっても庶民の暮らしはよくならないという事か?
どの政党でも選挙が大事だから
選挙で勝つためにマスコミに取り入る必要がある
そのためにマスコミ独自の経済学を掲げなきゃならない
どんな政党でもこの流れに逆らえる人間は居ないよ
民主党と自民党って政策的には近いんだよな。
少なくとも民主党は、国新や社民よりは自民党に近いよ。
谷垣と鳩山なんて経済政策で言ってること大して違わんだろ・・・。
よって政権交代しても変わるはずない。多分もう1回自民に戻っても同じ事。
日本だけがデフレから抜け出せない
これは国策だからでしょう?

日銀のせいだけじゃなく国際政治の問題じゃないでしょうか?
日本を繁栄させたくない外圧があるのでは?
日本を繁栄させたい外圧の方が多いだろね
まぁたガイアツ妄想かよ・・・

そんな妄想してる暇があったらさ、
リアルでも2chの他板でもツイッターでもどこでもいいからさ、
リフレ派のいない場所で日本停滞日銀主因論を唱えてみろよ。
鼻で笑われて相手にされないよ?

残念ながら、そういう人たちが選挙民なんだよ。
それが答え。

ガイアツなんて一ミリもいらないだろ?
>>66
イヤーないと思うよ。
現実2003年の溝口・テーラー介入の時だってアメリカの容認と助言の元に
大規模な為替介入を行っているんだし。
ただ単に日本がアホなだけだと思われる。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 21:43:34
田中秀臣「デフレ不況 日本銀行の大罪」朝日新聞出版 1600円
奥付には5月30日発行と書いてあるけど,丸の内オアゾで今日買えた

それにしても帰ってきて今見たNHKの報道のひどいこと
・中国はやる気があってすごいですねー
・日本はもう低成長ですが中学生でもそれを覚悟しなさいよー
だってよ
一体どこの国の報道だよ ちったあ日本の政策担当者を批判する頭はないのかっ
右翼ではないがそう思う今日この頃.
明日の「日本のこれから」も見る前から嘆かわしい内容が目にうかぶ
日銀同様国民を内罰的に洗脳しつつ自分だけヌクヌクしている報道機関は戦前の大本営発表を
垂れ流すのと同じ
日銀とともに腹切って国民に詫びるべき
日本が繁栄してた頃、欧米では日本に学ぶべきという論争があった
しかし日本人の生活習慣は、欧米人にとってはマネできないものだった
家族を家族との時間を最優先させるのが当たり前の欧米人
家族を顧みない働き蜂の日本の企業戦士
繁栄するために日本のような国に構造改革されるのは嫌だ
ならば日本を叩き潰せばよいという風潮になってもおかしくない
陰謀厨は他板移動してくれよ。
まっとうなリフレ派まで十派一絡げに電波扱いされてしまうのは迷惑
日本が繁栄しようが衰退しようが
欧米人の生活の豊かさとは大して関係ないでしょう。
新興国が台頭しても日本人の生活水準とは
それほど関係がないのと同じことです。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 21:58:44
早急に改革しなくちゃならないのは
日銀、司法、マスコミかな。
リフレ派の勝間和代は、ベーシックインカム賛成派だった。
おそらく、ヘリマネ的にお金を直接給付して、需給ギャップを解消するという意味で賛成なのか。

■@hzj77 ベーシックインカム導入は大賛成派です。 #dekibiz
http://twitter.com/kazuyo_k/status/13339330267

■驚いた。おそらく初めての表明かと。
RT @kazuyo_k: @hzj77 ベーシックインカム導入は大賛成派です。 #dekibiz
http://twitter.com/nozuem/status/13344067651
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 22:07:06
>>74
そういえば,日銀相手に行政訴訟ってできるだろうか?
「10年以上にわたって経済の健全な発展を阻害してきた」咎にて.
まあ日本の司法では「高度な統治行為」にされて門前払いだろうけど.
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 22:24:06
アメリカ通貨当局が円ドルレートが購買力平価
の天井を突破することを許容していない
過去の円安局面では購買力平価の天井まで円安になると
日銀が一気にマネタリベースを減少させている
>>75
GDPギャップ解消の手段としてBIなんて変な話をする馬鹿が後を絶たないんだろう。
聞きかじりじゃ無くて、ちゃんと経済学を学んだ上でリフレやBIを理解してれば、
BIによるリフレなんてありえないのは簡単に分かるのに。
勝間も、別にリフレ政策としてBIを言ってるわけじゃないと思うぞ。
日米財務省の共同謀議じゃないのか?
>>77
つ溝口・テイラー介入

はいはい、いんぼーいんぼー
うわー、いんぼーこわいよーw
■「日本では『成長不要論』と『清貧の思想』とが合体して、強力な力になっています」飯田泰之
http://twitter.com/masyuuki/status/13295506431
■飯田先生によると、日本人は「自由競争」が嫌いで、「弱者救済」はもっと嫌いだそうだ。
http://twitter.com/masyuuki/status/13295714913
■@iida_yasuyuki すみません、『脱貧困の経済学』の中の小見出しから、
ちょっと改変して引用させていただきました。
あれは僕のような素人に優しい本なので、ときどき読み返して考えさせてもらっています。
http://twitter.com/masyuuki/status/13417361636
■わお、まさかゆうきまさみ先生(@masyuuki)に引用されるとは!
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/13416561541
「機動警察パトレイバー」「鉄腕バーディー」の漫画家ゆうきまさみもリフレ派?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 22:40:51
>>80
読みが浅いね、溝口・テイラー介入の本当の狙いはITバブル崩壊
911テロの影響でデフレ危機にあったアメリカ自身の自国リフレ政策の
一環として日本の巨額介入資金が利用されたんだよ
まさにグローバリズムだな。
■市場の信任を失う「白川日銀」の迷走  追加の金融緩和策を決定
日銀が17日の金融政策決定会合で追加の金融緩和策を決めた。
「やらないよりはマシ」な緩和策であるには違いない。
だが、ここに至る経過をみれば、日銀が前代未聞とも言える、とんでもない迷走を続けてきたのはあきらかだ。
発端はそもそも昨年10月に遡る。
日銀は昨年10月30日の金融政策決定会合で「金融市場が安定してきた」と判断。
金融市場に対する非常時の資金供給手段である「企業金融支援特別オペ(通称・モンスターオペ)」を今年3月末で打ち切ると発表した。
つまり、金融政策の方向として、緩和打ち止めを決めた。
日銀内でさえ反対論が出ていたにもかかわらず、打ち切ったのは白川方明総裁が断固打ち切りにこだわったためだ。…
ところが、わずか1ヵ月後の12月1日には突然、臨時の金融政策決定会合を開いて、固定金利共通担保方式の「新型オペ」の導入を決める。
デフレが止まらず、政府が11月の月例経済報告で「デフレ宣言」したために、
日銀が追い詰められ、やむなく緩和方向に舵を切り直したのである。10月の判断が誤りだったことはあきらかだった。
今回の追加緩和策も同じ延長線上にある。
というのは、モンスターオペの打ち切り期限が3月末に迫る一方、デフレは止まらず、このまま予定通り打ち切ってしまうと、
これまで手当て出来ていた企業の資金繰りが再び苦しくなりかねない。
手をこまねいて傍観していれば、政府から「日銀はなにをやってるんだ」と批判が再燃する恐れもある。
そこで今回、新型オペの資金供給枠を従来の10兆円から20兆円に拡大したのである。
なぜ、こんな「みっともない事態」(市場関係者)になったのか。
日銀は昨年10月の打ち切りで二重に間違っていた。まず金融市場が安定してきたという判断自体が時期尚早だった。
次に昨年10月の時点で「将来(ことし3月)の引き締め」を決めてしまった。こちらのほうが、問題としてはより深刻である。…
▼日銀法改正も視野にせよ
…いずれも白川日銀のお粗末が招いた自業自得である。
大迷走の日銀を中央銀行にいただいて、厄災を被るのは国民である。
根本的に事態を打開するには、政策目標の設定を総裁の任命規定にからめて、日銀法改正も視野に入れるべきだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/355?page=2
陰謀論のほうが納得できるんだから仕方ない
陰謀論をバカにするなら納得できるよう説明してみろ
馬鹿は説得できんなぁ
日本は世界から異質な目で見られているんじゃないかな?
情けないことに海外の識者からいろんなアドバイスを頂いている
なぜできないのか?なぜやらないのか?
こういう声が多い
つまりしかるべき人間と組織が行えば、デフレは脱却できるということでしょう
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 23:26:32
陰謀論というよりアメリカの国益にとって日本のデフレが
悪影響及ぼすなら様々な外圧かけてくるはず、日本のデフレは
アメリカにとって悪影響がないから20年もほったらかしにしてるんだろ
日本は過去に散々アメリカから構造改革を迫られてきたが
デフレに関しては何も言われていない
■日本のデフレを長期化させることで恩恵を受ける人って誰?
公務員も年金生活者も長期的にはデフレで損するのは明白。
日本人として誰が日本の将来の衰退を喜ぶのか?はっきり言って謎だ。
http://twitter.com/smith796000/status/13406471837
■政府債務は283兆円だって確定しているのに、未だに財政破綻を煽っている人は何が目的なのか?
外債のブローカー?
デフレ脱却こそが財政再建の1番ピンだというのはいい加減共通認識だと思います。
http://twitter.com/smith796000/status/13406262248
政府の債務は喧伝されている額の1/3ぐらいしかないという事実を隠すためか?
・「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている
政府債務は長期的視野で考えるべき
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/505?page=2
http://twitter.com/smith796000/status/13406616831

■英国、米国で0金利&国債買いオペでベースマネー倍増を実施して、
破綻なんかしてないんだから、もうこの破綻論はやめた方がいいよ。馬鹿みたいだから。
このネタ出すなら、破綻の実例が無いのに、日本だけ何故破綻になるか説明が必須です。
http://twitter.com/smith796000/status/13303564234
■白川法王のトンデモ理論を受け売りしてこういうプロパガンダをやること自体いかがなものか?
各国が金融緩和でデフレを回避している現在、全く説得力がない。
RT tkhssyj: マネーサプライは銀行の信用創造に大きく依存することさえ理解出来ていない
http://twitter.com/smith796000/status/13335306020
■RT @kiba_r: #defle #デフレ危機_ その通り、政府財務省も悪い。
政府財務省の権限でも、日銀に圧力をかけたり、
国債発行で日銀直接引受を指示したりできたはずなのにやらなかった。
財政再建というか増税をしたいだけの財務省も悪すぎ
http://twitter.com/smith796000/status/13334193280
税収のみで賄える国に戻すには人口減しかないのだよ
今の日本なら3000万人ぐらいでいい
コンピュータもロボットもあるんだから
しかし民主国家では表だって国民をリストラできんだろ?
政府や官僚、日銀も苦悩しているんだ
無駄飯食いどものせいでな
陰謀論は愚か者の避難場所
だから移民を進めるべきなんだよ
日本人の余ってる労働者はもう国内じゃ抱えきれないんだから
どこか海外に移住して貰うのが一番手っ取り早い
そのまえに、コンビニとマックの店員を中国人から日本人にもどせ
あとトヨタのブラジル人も日本人にもどせ。
最近近所で殆ど日本人見かけないぞ。
雇用とは無理に作り出すものじゃない。
自然に形成されるものだ。
優秀な人間は仕事に困ってはいないじゃないか。
家やマンションも購入して家庭を築いている。
バカどものために有能な人間が被害を受けるのはいかがなものか?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 00:16:59
>最近「景気が回復すると財政破綻する」といったトンデモ論を主張する人が内閣府に居るそうです。

マジで日銀や財務省はこう考えてるだろな、だから白川は長期金利やけに気にするんだな
景気回復→長期金利上昇→利払い不能→財政破綻
長期金利下げとくにはデフレが1番

>>94
おそらく裏で政府と財界が手を結んでるんだろう
安い労働力を確保するためにな
>>95
ミクロの話はN+にでも行って好きなだけ語ってくれ
>>96
現にそうだから仕方が無い
財政健全化するまではデフレ維持すんのは当たり前の事だとおもうけど
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 00:29:44
どこか海外にと言っても場所と景気によるからなあ
例え単純労働でも現地民の方が移民より優先よ。よほど使える人材でないとね
あと大体バイタリティあって飛び出していく移民労働者はまぁそこそこ暮らしも落ち付けて
子供とかも持って、とステップアップしていくが
(これも00年代初めくらいまでの話だから詳しくは・・・スマン)
追ん出されたような「棄民」の場合、その後は…
「貧困の輸出」は今まで日本も受けて来たけれどね
しかしここ数日の上海万博関連の報道で(今更)中国の内状について
見ていたらブルーカラーはまだまだ求人増えてるのがびっくり
>>99
構造的に不可能な事を待ってても均衡するまで縮小するだけだが。
破綻スレに鳩山級の馬鹿が降臨中なんだが・・・・
長期デフレで膿を出し尽くす
その後成長戦略に転換
これが国策だと思うのです

ですから能力のない人は期待しても無駄です
何十年先の話をしてるんだよw
陰謀よりも単純に為政者が無能で臆病だったら?
>>103
民間で業績不振の企業なら、まず優秀な人間から倒れていくんだが・・・
>>27
信憑性はあるのかもしれないが、意味は感じられない。
企業の投資意欲がどれくらいあるのかということ以外は、
単に企業の希望的観測に過ぎない。
たとえば、中国経済がこれから下り坂になったらどうなるのか?
ギリシャ問題が長引いて再び円高基調になったらどうなるのか?
米国の回復が遅れたらどうなるのか?

という問題は考慮されていないだろう。昨日の脳関係のテレビ
番組ではないが希望的観測の裏には必ず強烈な不安が
入っていたりする。だから、想定外の出来事が起きると
パニックになりリーマンショックのような状態にもなる。

まあ、市場の反応は正直だね。しばらく今のようなデフレが続く。
それ以上でもそれ以下でもない。

リスクが考慮されていない予想など絵に描いた餅以外の何者でもない。
人間は誰でも自分は大丈夫と思いたいものだ
本当は絶望しかなくてもな
>>108
自分は大丈夫だって思ったら、もう少し金使うだろw
カネをばら撒いても使うかどうかはその時の心理状態に左右される
日本人は倹約好きなくせに、安い物みると要らなくても買わないと損だって思う民族だからなあ
その辺を考えるとインフレにすればすべて解決って思うんだが
■デフレ危機_ あのね、リフレ派が主張してるのは、国債の日銀買いオペなのですよ。
そして、日銀が国債を買えば買うほど、インフレ&財政再建になるんです。
これは揺ぎ無い事実です。
インフレを気にする必要の無いデフレの時に、財政の心配をする必要は全くありません。
http://twitter.com/kiba_r/status/13364462188
日銀が買いオペして満期までほって置いて支払った金利も償還金も、経費を差し引いて納付金で国庫に戻ってきます。
これが「通貨発行利益」になるわけで、デフレの時はコレがいくらでも出来るんだから、
財政破綻なんか絶対にしないんです。
http://twitter.com/kiba_r/status/13365082965
極端な話、国債累積問題は、日銀が国債を全て買いオペしてしまった場合、解決したも同然になる。
http://twitter.com/kiba_r/status/13366405048
leapoutさんにご説明頂いた通り、例えば長期金利が1.3%なら10兆円の長期国債買い切りオペで
1300億円の定期収入が増える、この状況で財政破綻とかあり得ないってわけです。
http://twitter.com/kiba_r/status/13367092961
国内に買い手が居ないだけかと、中央銀行が国債を買うような事も、ギリシャには不可能ですし。
QT @ArchangelNao: 「財政赤字はフィクション」派に質問。
ギリシャが国内向け債券を発行して資金調達しないのはなぜ?
http://twitter.com/kiba_r/status/13367287322
デフレの時に財政赤字を気にする必要は無いって、いつになれば皆が理解するのか、
日銀が買いオペしたら、それで解決だろ。財政再建は、インフレが2%超えてからにしてくれ。
http://twitter.com/kiba_r/status/13393429957
■財政再建には、国債の買いオペが一番効果的■

■マイルドインフレにする簡単な理由
【1.インフレになる方が、実質金利が下がり消費投資が増え需要が増える】
【2.フィリップス曲線が日本では、統計上有効であり、インフレが上がると失業が減る事がわかっている】
http://twitter.com/kiba_r/status/13429816095
何でリフレ政策やってる実例まであるのに、必死に否定するのか全く理解できない。
根拠も実例も無く【リフレ派は日本を破滅させる】って一体何が目的なのか、
何か別の意図がある行動かと思えて仕方ない。
http://twitter.com/kiba_r/status/13430245446

■財政再建がデフレの時に必要無い簡単な理由
【日銀が買いオペ増やせば、財政赤字が減るから。
(買いオペして満期になると支払った金利も償還金も、経費を差し引いて納付金で国庫に戻ってくるから)】
http://twitter.com/kiba_r/status/13430698775
■シバキアゲ構造改革財政再建原理主義のルーツはどこにあるんだろう。
戦前まで遡るような気もする。
「ほしがりません勝つまでは」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」これらみんな今もぴったりだよね。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13332221475

RT @koteihandle: おそらく氷河期世代以降の若者は「自己責任」を当然と考え、
政府に対して強い不信感を抱き、個々の努力で突破できると考えているのだろう。
だが、残念ながらそれは間違いだ。
それが成り立つのは自分の人生だけで、それ以外では全否定になる。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13334530119

RT @HAL_J: 「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」
という妄想を持った人たちによって作られている。
日本社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。
社会が厳しくなければいけないなんて誰が決めたのでしょうか。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13390865096

結局日銀も政府も責任を負いたくなくて国民におっかぶせるつもりなんだろう。
構造改革主義とか自己責任主義のカラクリはそんなもの。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13410201878

長期間虐待され続けていると人はいつの間にか自分が悪いと思い込むようになると言う。
今の日本国民ってそんな感じじゃないの?だから自己責任主義が効くとか。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13411078713

リフレ派側は概ね構造改革も全否定はしていないのに、
反リフレ構造改革派はなんでリフレに頑強に反対するのかわけがわからん。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13409511999
リフレ政策が構造改革にとって悪影響を及ぼすみたいな、清算主義的発想がいまだにあるのか?
http://twitter.com/sunafukin99/status/13409568253
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 02:50:24
>>99
デフレ維持したまま財政健全化って頭に蛆湧いてるとしか思えない
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 02:50:46
結局さ、アメ公の財政論は、日本国政府から体力を完全に奪い取ろうってのが目的だからな。

震災や戦争で財政難から破綻しても知らん顔するのがコイツら。乗ってはいけない。
統一教会が反リフレ宣言

■「インフレ目標設定論」は愚かしい(世界日報)
http://www.worldtimes.co.jp/col/siten2/kp100429.html
しかし統○○会が反リフレやり出したら自民党内にも影響がありそうだし困ったもんだなあ。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13335774753
カルト教団との無節操なつながりは戦後保守の汚点の一つだと思う。
トンデモウォッチャーとしてはこれだけは無視できない。
ソーカ=公明はみんな知ってるけど、こっちは案外知らないからね。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13339219334
韓国の中央銀行がインタゲ3パーセントをやっていることを棚に上げて、「愚劣」「下等」と
激しく罵る世界日報。やはりインタゲ批判者は外国勢力の手先。

韓国銀行
ttp://www.bok.or.kr/

「インフレ目標設定論」は愚かしい
ttp://www.worldtimes.co.jp/col/siten2/kp100429.html
>インフレ目標設定論は数年前にもあったが、その後、いつの間にか姿を消した。あまりに愚劣で、
>まともに扱ってもらえなかったからだろう。最近の民主党の議員連盟による提言も、愚劣で
>建設的意義を欠くばかりか、中央銀行の政策展開に対する政治の不当な介入の恐れなしとしない。
>下等な提言は、早急に引っ込めるがいい。
キチガイや詐欺師にも平等に発言権があるのは民主主義社会のジレンマだな
信長だったらとっくに焼き払っただろうけどw
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 07:37:23
【ネットの匿名性】 勝間 vsひろゆき 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=gqduJqJuQUs
【若者への起業促進?】 勝間 vs ひろゆき 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=kyxMpFuInSk
【国民幸福度】 勝間 vs ひろゆき 3/3
http://www.youtube.com/watch?v=uwlKyWP1n2g

>119 みんな選挙に行け。投票率75%以上まで増やすだけでいい。
たったそれだけで、組織票に頼った少数派危険因子の声は封殺される。
支持率0%の政党が与党に連立することも無くなる。
  
選挙に行かないこと、白票を投じること、は「現状の是認」と同義。
選挙に行かないで政治や労働環境の文句を言う奴もまた基地外。
それが民主主義のルールなんだから。
 

122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 09:05:14
今までみてきたが白川の能力は与謝野程度とわかった
100兆くらい札刷れよ
問題ないだろ
はじめて選挙に行って民主党に政権を任せたんだが・・・・・・
国民の生活第一というのはウソだったんだな
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 10:31:52
>>124
今後日銀法再改正を政治日程に乗せるのがいつになるかだな.参院選の公約には
ジミンも入れているし,入るんじゃないか(日銀出身の大塚とかが反対運動しそうで
心配だが...)
インタゲと失業率改善を日銀の責務と書き込んで,できない総裁は罷免できるように
すればいい.
ついでに国債買い切り(とりあえず50兆位?)を年度内にやらせれば民主は神.
来年度からも,子供手当てとか税収が伸びるまでは国債買い切りで対応するのが現実的
(まあホントに子供手当てにするかともかく,養育(子育て)・教育予算を日本は政府支出と
しては切り詰めすぎていると思う)
今の日銀法を作ったの誰だと思ってんだよ?ww
日銀は当然作れないわなww
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 10:39:03
>>125
日本はインタゲ派よりデフレ財政再建派のほうがはるかに多い
んだから、そんな簡単にこと運ばんわな
>>124
間違った選択をしたからといって恥じたり、興味を失ってはいけない。
末永く徐々に勉強して、よりよい方向に持っていこうとしなければ
いつまでたっても事態は変わらない。
>>124
マニュフェスト見てれば民主党に期待できないのが解るんだがな
あの選挙は民主党を支持したんじゃなく自民党にお灸をすえたのさ
>>128はカッコいい。男前。

>>129は自分だけ賢いと思ってるバカ。

>>124>>128を参考にするように。
 世間話じゃ日銀のニの字も出ないほど周知されていないのに、
日銀突破を参院選の公約に盛り込む各党。

もうなんか怖い
>>124
いやいや、おまいが民主に投票したのは正しかった
おかげで自民がマニフェストにインタゲを盛り込むようになったし
民主も100人規模で勉強会が開催されるまでになったんだから

国民の多くは政府と財務省が犯人だと思ってる
経済学部卒以外に財政と金融を任せるな
まるで日銀が今のようになったことに、政府と財務省がまったく関与していない
ような口ぶりだな。

>>132
確かに、それはあるかもね。民主に変わったから経済政策が注目される
ようになったのか、不況が深刻化してきて経済政策が注目されだしたのかは
謎だけど。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 11:27:09
>>134
田中秀臣「デフレ不況」読みつつあるが必読だ
52ページから61ページにかけての「日銀の言論統制」によると
・内部で批判的にとれる研究(金融緩和論とか)をすると露骨に左遷
:硬貨洗浄とかのブルーカラー行き
・橋龍日銀法施行当時,企画局でなく経済学部卒業生の多い調査統計局が力を持ち
そうな期待ができたが,それが潰されてモノが分かってる人が多数日銀を去った
・研究者が何を書いているか日銀はチェックして,批判的な物言いをする人間を脅迫
まがいで黙らせる

てなことが書いてあってオモロイぞ 
ぜひベストセラーになるよう広めるべき
米経済、超低金利が引き続き必要=ボストン地区連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15141720100506

自殺者が何万人に増えればわかってもらえるのか知らないが、
高給とりで逆噴射趣味のSさんにも熟読・勉強してもらいたい。
池田信夫はインフレの記事書かなくなったなあ。
希望を捨てる勇気、売れなくなるぞ
失業率は10%超えてるんだよ
そりゃあそうだろう・・・・倒産件数を見ればな
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 13:33:11
>>136
まじで日銀ブートキャンプの世界だな、こないだの新入りの審議員
もなんか挙動不審だったしな
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 14:32:31
旧日本軍大本営と同じだな.日銀はカルト認定したいよ...
そんな日銀を一度廃止できないものか?
民間銀行が相談して通貨供給量きめた方がいいと思うんだが.
>>136
面白そうだねー。岩田先生の日銀本でも
講習の仕事いきなり外されたって書かれてたし、
アダム・ポーゼン先生の例の日銀による経営者への口封じの話
なんかからするとありそうな話だよねー。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 15:22:52
>>142
日銀文学信仰のキチガイカルト集団
リフレを実行すると長期金利は上昇し国債利払いは増える。
支出は増え財政は悪化する。

しかし増税してでも、リフレは必要である。なぜならそうしないと
生産性や潜在成長率が落ち、国債を償還する能力がなくなるからである。
長期金利が上昇したとき
変動金利で買った日本のサブプライム問題はどうする?
デフレ不況脱却は、政府紙幣で、坂本龍馬の5万円札を発行すること。
これを、国民一人一人にヘリマネする。

148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 18:04:25
日本人の経済学部出身者全てを疑うところから出発しないとダメ。
日本人の法学部出身者全てを疑うところから出発しないとダメ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 18:41:27
日銀関係者全てを疑うところから出発しないとダメ
ついに破綻厨の知能ではどう転ぼうが破綻が導き出されると言う
自己矛盾の境地にまで辿り着いた様だ。
>>147
少なすぎるよw
でも坂本龍馬の札は見てみたいw
963 名前:公共放送名無しさん []: 2010/05/06(木) 19:39:23.16 ID:yCGjgRbk
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│   〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |   |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |
■池上彰は「デフレは日本人の国民性」「良いデフレ」発言等で、
経済学界隈では恐ろしく評判が悪いですよ。
RT @gaitifujiyama 最近、池上彰のニュース解説番組の視聴率が異常に高いらしい。
殆ど見たこと無いので内容を知らないが、ちゃんとやっているのかなぁ
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13469141733
■なんとかして勝間さんに池上彰を全面撃破させたいな。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13469428642
■勝間さん、もう少し説明練習した方がいいと思う。
素人相手(テレビ)には金融政策とか日銀って単語も要らない。
最初は、お金を増やしたら、お金の価値が下がり、消費投資が増えるってだけ話せばいい
http://twitter.com/kiba_r/statuses/13470732274
■山田伸二といい池上彰といい、NHKと日銀・デフレマンセーは相性がいいんだろうね。
公務員でも民間企業でもないという立ち位置の相似のせいかな。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13473530497

池上彰って、嫌いじゃなかったけど、反リフレ派だったのか!?
>>147の修正
デフレ不況脱却は、政府紙幣で、坂本龍馬肖像画の5万円札を発行すること。
これを、国民一人一人に給付する。

インフレ率2%を超えるまで、毎月、給付する。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 21:56:09
>■山田伸二といい池上彰といい、NHKと日銀・デフレマンセーは相性がいいんだろうね。
公務員でも民間企業でもないという立ち位置の相似のせいかな。

国体護持的発想で批判出来ないんだろ
今批判したら,じゃあなんで早くしなかったってなるからな
山田はひどすぎだが,池上が日銀擁護に終始するならば国民への背信だ
自分が子供ニュースで育てた若者を理不尽に苦しめて顔向けできるのか池上よ
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 22:24:00
日銀を民放や新聞が批判しない件だが
単純にバカというだけではなく
日銀の窓口指導で融資に難色を示される懸念というのも
あるのではなかろうか
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 22:33:02
記者クラブだろ。
>>146
住宅ローンの事だったら
金利上昇局面で救済ローンが出るでしょう。
社会問題化するのは時間の問題なのだから。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 23:08:49
日本は貧しい。

哀しい。

【社会】 万引きで逮捕された夫婦の車からミイラ化した男児の遺体 「かわいい子供を捨てられなかった」…茨城
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273151464/

窃盗(万引き)容疑で現行犯逮捕された夫婦の乗用車の後部座席から、ミイラ化した男児の遺体が見つかった。

男児は夫婦の子で生後1年前後とみられる。服を着て毛布のようなものをかけられていた。
死後1カ月以上が経過しており、目立った外傷はなかった。

夫婦は他に娘(2)を連れて車上生活をしていたという。
容疑者は「かわいい子供を捨てられなかった」などと供述しており、
助手席側のフロントガラスに、こいのぼりのおもちゃが飾られていた。
車上生活を始めた時期などは不明だが、男児の出生届は福島県内で出されていた。

>助手席側のフロントガラスに、こいのぼりのおもちゃが飾られていた。
実際は日銀だけの問題じゃないんだろうな。
銀行との関係上、幾ら政府から独立しているからと言って
下手な真似は出来ないのだろう。
http://agora-web.jp/archives/954692.html
逆だったのか、、、
 「菅さんは財務省幹部に『消費税を上げたら経済成長するという理屈をどうにか考えてくれ』と指示している」http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1549140/
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 23:44:52
>>162
今インフレにしたとして,国債以外に運用先を見つける脳がなくなった銀行が
逝くリスクがあるってこと?

ちなみにリンク先ざっと見たけど

>帳簿上の数字を書き換えただけでインフレ期待が発生すれば苦労は無いですから、
>100兆円であろうが500兆円であろうが日銀が国債引き受けをしただけではインフレ
>期待は起きないはずです。

ここってダウトでしょ.
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/06(木) 23:49:39
>>163
菅は来年度以降の財源を気にしてるんだろう
インタゲ議連が突き上げて国債買い切りと日銀法改正をやらせるべき
参院選後はぐだぐだになりそうだから,民主は今から法案を準備しておいて
選挙後最速で通すべき
そうすれば来年度予算が組めて当初はぶつくさ言われても衆院選までには
景気回復が見込めて税収も増えるだろう.
まちがっても消費税上げになど向かうなよ 
>>164
そう。銀行がなければ日銀もないし。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 00:44:23
>>166
それこそ日銀特融で通貨供給量ふやせると考えればいいじゃない
何時までもはできなくても一度は許されるだろう
(総裁の度胸次第の気はするがw)
そのうちにインフレ期待が醸成されれば投資先も見当たるってものだし
それでも国債しか買えなけりゃ頭が悪すぎ
日銀総裁に才能はいらんのだな
愚直に日銀文学を死守する強靭な忠誠心さえあれば
才能はいるよ。
ウソ、ごまかし、言い訳の才能という点で言えば白川なんか天才の域だろ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 01:16:40
>>169
それと責任転嫁、厚顔無恥
今の今までも、銀行日銀タッグで良い方向に日本を動かした事はあったろうか。潰した事はあっても。
日銀はただの公務員曲がりで、政治力があるのは、本物の金を持ってる銀行の方じゃないの。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 01:19:30
これまで間違ってました,ゴメンナサイ
この一言が言えないんだろな

言えたとしたら神だが,そのとき日銀はどうなることやら
旧日本軍と同様袋叩きにあって解体されるしかないかもな
まさか...解体役としてIMFが乗り込んでくるまで待つつもりか?
その前に国会が日銀法改正に動かなければ,近代日本で二度目の歴史的恥だな.
日銀内にも良識派はいるんだろうが何も出来ないのかもな
>>173
白い巨塔みたいになってんじゃね
ドラマ「華麗なる一族」で日銀は大蔵官僚や市中銀行から軽く見られてたから
まさかこんなに権力があるとは思いもしなかったよ
長期間のデフレは恐慌と同じではないだろうか?
>>175
その感想は理解がしっかりしてない証拠だぞ。
中央銀行が巨大な力を手に入れたのは、変動相場制移行によるものだ。
固定相場時代だったら、中銀はそこまで重大な存在じゃない。
円が90円を割った!

デフレ不況脱却は、政府紙幣で、坂本龍馬肖像画の2万円札を発行すること。
これを、国民一人一人に給付する。

インフレ率2%を超えるまで、毎月、給付する。

■財政法第5条但書を発動し、国債の日銀引受によって日本国民全員に月2万円の「デフレ手当」を!
財政政策なので日銀が口を出す筋合いはない。
デフレ手当だからデフレが終わったら打ち切られるため、ハイパーインフレにはなりようがない。
コストはシニョリッジで賄うのでゼロ。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/11614608648

■国債を日銀が引き受けて、国民に給付金として口座に振り込む、
それを需要が増えてインフレになるまで継続増額する。
http://twitter.com/kiba_r/status/9101317633

【緊急提言:25兆円の量的緩和と、25兆円の政府通貨発行を!】
もし、私が具体的な対策を提案するならば、金融・財政政策のフル稼働で、
25兆円の量的緩和と、25兆円の政府通貨発行(その財源で、2年くらい
社会保険料を免除します)をするべきだと考えます。
(「この金融政策が日本経済を救う」高橋洋一(元財務官)著 204ページより)
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 03:47:24
CMEは、1万円割れ。

ダウはマイナス555ドル

はじまった・・・リーマンショック以来の恐慌が・・・

■今の日銀法の枠組みでは首相ですら白川をクビにできません。
行政評価の仕組みもありません。正に日銀貴族です。 
http://twitter.com/smith796000/status/10497923806
日銀に覚悟させるために日銀法を再改正すべきです。
それが政府の仕事です。国民の支持があればできると思います。
http://twitter.com/smith796000/status/10497300137
なんかあったら円に逃げてきて
輸出企業もオワタ

と何回も似たようなことやってんなw

しばらくして為替が落ち着いたら
日銀「景気は回復基調(キリッ)
とやるんだろうが
大恐慌キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://bigcharts.marketwatch.com/advchart/frames/frames.asp?symb=djia&ma=1&maval=50&time=6&freq=1&type=4

ダウ−1000jイクのか!?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 03:57:28
こりゃただ事ではない! もはや政府紙幣を発行するしかない! もはや有事だ! どうせ日銀は何もしないのだから。

■いまこそ「100年に1度の対策」を (1/4ページ)
■政府紙幣発行で通貨供給量増やせ
■相続税免除の無利子国債発行せよ
■円建て米国債引き受け、円を国際化
世界はいま、「100年に1度」の経済危機を迎えている。
生産や雇用、所得や消費などすべてがら旋状に下降するデフレスパイラルの恐怖が日を追うごとに募る。
定額給付金などちまちました景気対策では日本を覆う不安を解消できるはずがない。
いまこそ発想と政策の大転換が求められている。
そこで(1)政府紙幣の発行(2)相続税免除条件付き無利子国債の発行(3)オバマ次期米政権から円建て米国債の引き受け−
という大胆な政策を提案したい。
100年に1度の危機には100年に1度の対策を打ち出し、危機を好機に変える戦略が問われている。(編集委員 田村秀男)
日銀券とは別に、政府がお札を刷る政府紙幣とは耳慣れないかもしれないが、
政府(財務省)がよく発行する記念硬貨の代わりと思えばよい。
記念金貨とは違い、発行費用は紙と印刷代で済むから、政府は財政赤字を増やさずに巨額の発行益を財源にすることができる。
まるで政府が「打ち出の小づち」を振るような話だが、きちんとした経済理論的な根拠もある。
物価が下がり続けるデフレスパイラルとは、モノやヒトの労働の量がカネに比べて過剰なのだから、カネの供給量を増やせばよい。
米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は2002年のFRB理事時代に
「デフレのときはお札を大量に刷ってヘリコプターからばらまけばよい」とぶったことがある。
この「ヘリコプター・マネー」論は、1930年代の世界大恐慌の教訓を徹底的に研究したシカゴ大学の故フリードマン教授が提唱し、
学派を超えて何人かの米ノーベル経済学賞受賞者が賛同している。
FRBは今回の金融危機に際し、不良金融資産までも買い上げ、ドル資金を無制限に供給する異例の政策に踏み切った。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090112/fnc0901122048003-n1.htm
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 04:18:28
■直ちに50兆円規模の政府紙幣を直接給付せよ
日本経済は戦後最悪の大不況に突入した。
対策として政府紙幣を50兆円の規模で発行し、直接国民に給付して、まず金融緩和を図るべきだ。
政府紙幣を生産性向上の投資に振り向けよという論者もいるが、それは先の話。
今はまず、デフレの克服が何より大事なことだ。
http://www.news.janjan.jp/government/0902/0902097131/1.php
同種の学説を含めスティグリッツ・コロンビア大学教授ら米国のノーベル賞受賞学者数人が
以前から学者生命を懸けて提唱してきた、極めてまじめな論議である。
効果は財政、金融両面にわたる。
財政面では一挙に数十兆円規模の財源を捻出(ねんしゅつ)でき、
環境など今後の日本の産業の柱になる産業創出に大規模な資金を投入できるようになる。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 04:23:59
■政府紙幣25兆円を発行せよ! 
そこで私が提案しているのが、政府紙幣25兆円を発行し、日銀の量的緩和で25兆円を供給、
さらに「埋蔵金」25兆円を活用し、計75兆円の資金を市中に供給するプランだ。
2、3年で集中的に行い、さまざまな政策を組み合わせれば多方面に効果が出るはずだ。
実は政府紙幣は経済政策としてとっぴではない。
バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の持論でもあり、
ノーベル賞を受賞した米経済学者スティグリッツ・米コロンビア大教授も2003年の来日時に提唱している。
日銀や財務省は「円の価値が下がる」と批判にならない批判をしているが、要するにインフレを懸念しているだけではないのか。
だが、大デフレ時のインフレは良薬だ。デフレは例えて言えば氷風呂。
政府紙幣は熱湯。普段のお湯ならやけどをするが、氷風呂なら熱湯を入れない方が凍え死ぬ。
財務省や日銀にはその辺りの危機意識がまったくない。
金融政策は本来日銀の仕事だが、日銀が何もしないのならば政府がやるしかないではないか。
政府は通貨法で記念事業として1万円までの通貨を発行できるので法改正は必要ない。
政府紙幣は国債の日銀引き受けと同じ効果を持つが、政府だけで実行可能となる点が大きく異なる。
「インフレ懸念の観点から歯止めが必要だ」と言うならば「インフレ率3%になれば発行をやめる」など物価安定目標を定めればよい。
これは同時に財政規律の確保にもつながる。
「同額の赤字国債で公共事業をすべきだ」という意見もあるが、赤字国債発行は債務増を招き、将来の増税につながる。
しかも現代社会で公共事業だけでは経済効果が少ないことは、
「マンデル・フレミング理論」(99年にノーベル賞受賞)で証明されているではないか。
「相続税減免付き無利子国債」を発行する案も浮上しているが、これは「金持ち優遇策」に過ぎない。
やはり政府紙幣が何よりの特効薬なのだ。
反対する人は、口では「100年に一度の不況だ」と言いながら、心の中ではそう思っていないのではないか。後略。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090212/plc0902121750007-n1.htm
>>169
それは言えているw
>>173
これは日本の特有の「本音と建前」なんだよ。
米国人が本音だけで生きている訳ではないが、
決定的に日本人と異なるところがあって、
それは彼らは自分の意志で使い分ける。

ところが日本人は「場の雰囲気」とか「組織に忠実」という
ことを最重要視して行動する。結果的に
組織の意向に合ったことしか言わなくなる。
したがって、日銀職員の99%がインタゲ賛成の
可能性だってあり得る。全員がそれが多数派にならないと
考えている間は本音はほとんど語らない。
しかしすげえな。
何だよこのドル円チャートはw
1年前に退場した俺だが、このチャート見るとなんか大損した気分
1枚でもショートしとけば季節外れのボーナスもらえたのに・・・・・
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 07:28:13
誰か溝口を菅直人のとこに連れてって介入を進言させてくれ...

> 「増税による成長」を打ち出している菅直人財務相・副総理は
2010年5月6日、自身のブログで「民主主義の力」と題して、財政危機の
ギリシャを引き合いに出しながら、改めて財政再建路線を強調した。

もうダメだぁ
管はギリシャじゃなくてECBを引き合いに出せよw
刷らないといったECBと援助を渋ったドイツのおかげで何が起こったのか
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 07:36:29
財務省のクズ役人が菅を洗脳したんだろ
堀江はさすがノビーや藤沢の友達だけあるな。よーわからんのに、馬鹿だあほだと断言w
朝生でもそうだけど、高付加価値とか技術革新とか、ものづくり万歳!の製造業のおっさんとかわらんw

http://twitter.com/takapon_jp/status/13501524583
http://twitter.com/takapon_jp/status/13497227476
http://twitter.com/takapon_jp/status/13495815195
>>192
そういう豚自身は何一つ新しい価値を創造してないんだけどな。
株100分割とかしたやつがトンチンカンなマネーゲーム批判とかw
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 07:56:32
なんかすげえな

Nasdaq Operations said it will cancel all trades executed
between 2:40 p.m. to 3 p.m. greater or less than 60 percent
away from the consolidated last print in that security
at 2:40 p.m or immediately prior.
http://www.reuters.com/article/idUSTRE6456QB20100506

2010/05/07 07:19 【ニュース】 ダウ平均の急落、やはり入力ミスとの報道=米CNBC
市場区分:東京 通貨区分:ドル円・ユーロドル・ユーロ円

 米CNBCによると、ダウ平均の急落についてダウ平均構成銘柄であるプロクター&ギャン
ブル(P&G)株の取引で、百万ドル(million)と10億ドル(billion)を入力ミスしたことが原因とさ
れている。これに伴い、米NASDAQは日中取引の6割あまりをキャンセルするとも報じられている。
 7時18分現在、ドル円は90.14円、ユーロドルは1.2609ドル、ユーロ円は113.68円で推移。
今回の一件でバーナンキsanが、ヘリコプターベンになったら日本終了のお知らせ。
ヘリコプターマサアキになればいいだけ

















絶対にならないけどorz
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 08:25:05
>>186

もしそうだとしたら
日銀の良識派が,ユーロ崩壊という未曾有の現象を前に今こそ声を上げてほしいもの
これだけの出来事であれば「日銀はこれまでは正しかったが今回は別」とか何とか
これまでみたいに言いくるめつつw政策変更できるんじゃないか

不胎化介入30兆,国債買い切り20兆位希望
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 08:34:01
>>195

バーナンキはいつ来るんだっけ?白川や菅とアコードしてほしいね
って無理か
ユーロ崩壊なんてなったらFRBも他国どころじゃないよな?
東京開いたら、またユーロはランコルゲでワロタ
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 08:51:43
円高になってるじゃん白川はまた傍観か
札ばらまく絶好のチャンスだろ
何もしないのが白川の任務
民主党政権も何もしないがな
国民の生活は知ったこっちゃない
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 09:17:23
増税で財政再建が我々の任務!(キリッ!)
財務省とマスコミは国民の声を我々に伝えてくれた!
今日は雨なのに、日経の窓開いてるぞ。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 09:31:26
ユーロ崩壊とかいってるが実際はユーロ安でウマーだろ
日本だけがまた通貨高一人背負いこんで自滅だな
世界で唯一フランダースの犬のバッドエンドを喜ぶ国民
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 09:46:15
http://www.47news.jp/news/flashnews/
日銀が2兆円を緊急供給 
日銀は短期金融市場に2兆円を緊急供給すると発表。株安が続く市場の不安感を静めるのが狙い。
2010/05/07 09:23 【共同通信】
逐次投入
>>205
それでギリシャやポルトガル、スペインが復活するならなw
これらの国はユーロ加盟国に対してですら競争力が無いからあんな状態になってるのに
しかしGW明けで雇用統計前この動き
今晩どうなるんだろう
競争力とかまったく関係ない
ユーロ縛りで動けないだけ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 10:04:25
そういえばGW中ギリシャギリシャと煽りすぎじゃなかったか?
消費税に当たる税金の増税が必要とかも言ってたし
財政再建の流れ(増税サービスカットムード)をもっと作りたかったのかも知れんが)
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 10:09:17
当時世界の経済大国であった日本がバブル崩壊で崩壊したのに
世界にほとんど影響なかったのに、ギリシャみたいな小国が
傾いただけなのに、何この騒ぎ?
数は力っていうけどデフレ脱却議連が130人いようと執行部に人送り込んでいないと何もできないんだなw
松原仁って鳩山に近いらしいんだが・・・
いいくにつくろう財政再建
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 10:27:22
一応貼っとくか

日銀が短期市場に2兆円を即日供給、ギリシャ問題深刻化で約5カ月ぶり 10:05am
[東京 7日 ロイター] 
日銀は7日、銀行などの金融機関が資金を融通しあう短期金融市場に2兆円を
即日供給すると発表した。日銀が即日ベースの資金供給に踏み切るのは、追加
金融緩和を決めた翌日にあたる2009年12月2日以来、約5カ月ぶり。

 資金を潤沢に供給することで市場の動揺を鎮静化させる狙い。市場では、
ギリシャの財政問題に端を発した不安感からリスク資産を敬遠する動きが広がっ
ており、株価が世界的に値下がりする状況が続いている。
一国の人口は500万人ぐらいがいいんだよ
しかし、タイミング合わせれば誤発注だけでこれだけ世界を揺さぶれるんだから、
これからはこの手のテロが起こるんじゃないか?
>>216
何で国内には供給しないの?
武器を使わないテロ
リーマンショックよりちゃんこダイニング若ショックの方がでかいなんて夢にも思わなかった
305 : フエフキダイ(アラバマ州):2010/05/07(金) 08:19:40.31 ID:kyFYuiLd
なんかシティのトレーダーが取引おわってから
「bとmを打ち間違えましたサーセンwww」ってゴネ始めたらしい
1兆円も10分で失ったらそれぐらいゴネるわなwww


306 : アフリカン・シクリッド(新潟県):2010/05/07(金) 08:19:47.22 ID:L595LSel
損したらキャンセルできるのか
めちゃくちゃだな 資本主義オワタ


862 : アオギス(東京都):2010/05/07(金) 09:31:45.91 ID:TLpyd6Ev
5兆円ぐらいシティがP&G株(S&P先物の間違いか?)とかを数セントで売った。
それによる値幅変動の限界を超えたので、
各社の証券自動売買が発動して他の株を売り浴びせた。
んで、その金で一時避難で円を買ってた。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 11:19:09
>>217
日本でその方向に地方分権すると,ソーカとか石原とか橋本とかが絶賛独裁しそうだがな

とつられてみる
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 11:57:45
>>198
2003年の溝口30兆介入のときはアメリカの財務当局と逐一メールで報告しながら
やったらしいw
ソース:「デフレ不況-日銀の大罪」田中秀臣,p191
07 5 2010 - 11:32 ギリシャ支援で市場安定化を期待、為替の乱高下「望ましくない」=菅財務相

管はダメだなあ。ギリシャじゃなくて誤発注のせいで飛んだんだよ。
ドルなんて全戻し寸前だしユーロもかなり戻してるってえのに。
欧州中央銀行・・・・・・こいつらも怪しいな
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 12:17:24
ECBも日銀ほどじゃないがひどいだろう
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 12:28:30
>>227
トルシェは「ギリシャ国債引き受けは議論しなかった」だってね
いつまでそれで持つやら
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 13:11:15
ギリシャ国債利回り20%らしいな
10万くらい買ってみたい
ただ、インフレ率1%ということは、名目経済成長率を1%押し上げるということでもある。そして名目経済成長率が
上向けば、それ以上の率で税収も増えるとされている。その割合、つまり「税収の増加率÷名目経済成長率」を
税収弾性値といい、政府がしばしば将来の税収を予測する際には「1.1」を想定している。名目経済成長率が1%増なら、
税収は1.1%増えるわけである。これを同様に今年度予算の税収 37兆円に当てはめれば、見込める増額分は
4000億円程度。しかし利払い費と比較すると、ざっと1兆円以上も負担が増えることになる。

http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/
失業対策費が減ることを含めれば実質負担は減るはず。これ以外にも投資や消費を促進する効果もある。
まさかインフレで失業率が減らないとは言わないよな。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 22:06:48
>>230
島田栄昭って文春のライターさんの文章だよね
そもそも現在デフレ不況であるが故に法人税が10兆も減収になってるのを忘れてや
しませんか
文春らしい硬派のシバキ方ですか?
デフレである限り税収は増えず,財政再建したい人にとっても不幸だと思いますよ
文春も財務日銀に丸め込まれてるんですかそうですか
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 22:23:50
日銀が力持ち過ぎなんだな。
政府の力に左右されない力を持ったので=国が破たんしても協力しない

香港だっけ?紙幣の印刷所が3企業?あるんで、同額3種類の絵があるんだって。
日本銀行だけに紙幣を刷らせないように。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 22:31:45
>>233
それ賛成
とりあえず日銀は仕方ないが,郵貯券とか作ってもいいと思う
それでキレイな絵柄にしてくれたら次第に日銀券が淘汰されて日銀が不要になる
ユーロだって絵柄沢山あるし,いいじゃんね
政策の合意形成が問題とか言うんなら,関東と関西に日銀を分割してみたらどうかね
NTTみたいにさ.
うまく通貨供給すれば,関西が盛り上がって東京没落の未来が見れるかもしれんよw
ゆうちょの日銀化は結構真面目にアリだと思うが
国民が自分たちの金を好き勝手使われることに抵抗が出るだろうから
実現は無理だろうな
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 22:38:34
忘れてたけど,イギリスもスコットランド銀行が紙幣を再度発行してるよね

と書きかけて一応wikiを見たら,スコットランドだけで3行が発行しててビックリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

民主党の地方分権て,通貨発行権とか考えてるんだろうか
鳩山はデノミ考えてた(それで藤井を財務に据えてた)らしいけど.
デノミってアホ過ぎる。
デノミなんてまるで意味が無いな。
ジョンイルと一緒に積み木遊びでもしてりゃあいいのに
日本の不況の原因がリーマンショックだと思ってるヤツばっかだ
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/07(金) 23:46:09
>>240
新入りの日銀審査員、リーマンショック後からデフレ始まった
とか答弁して、山本幸三にボロクソに叩かれてた
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 00:14:41
今日び、高校生でも「失われた10年」て言葉知ってるぞ。
その原因が日銀にあることを知っているのは少数派だろう
マジでバカなのか?
それともワザとバカのふりをしているのか?
恐らく後者のほうだと思う
100年に一度の不況とか、クソみたいなフレーズは何百回と繰り返すけど
日銀への追求はしたことがない
マスゴミからしてこうなんだから、一般人が知らないのは無理もない

ただ、救いが無いのは、一般人どころかちょっと経済かじってる連中でさえそんなもんだってこと
恐るべき国だよなww
一流大学を優秀な成績で卒業してこのザマだ
マスコミが国民の不安を煽りまくるから
みんなビビってカネを使わなくなる
テメーらの広告収入減は自業自得なんだがな
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 00:54:13
ホリエですら日銀までたどり着かないのにw
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 01:05:00
首相に相応しい人アンケート一位の人より一言。

舛添氏「消費税10%以上に。トレンドだ。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273245748/
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 01:40:55
税金を上げれば上げるほど経済が活性化する奇跡の国。
それが日本なんですね。わかります。
この国の未来は暗いな
国民一人一人は勤勉で実務能力も高いのに
>>250
仮定の話だけど、消費税10%を実施しても世間が思うほど消費は落ち込まないんじゃない?
なぜなら、すでに極限まで消費を落として必要最低限のものしか買わない社会構造になってしまっているから・・・
政治家や役人が腐ってるからな
>>248
いや、堀江ってまわりが「日銀日銀」と騒ぎ出すとすぐにたどり着くんですよ。
国を家庭に置き換えればわかる
父親がクソなら家族は悲惨だ
政治家がクソだから日本は悲惨なんだ
それを自己責任とかふざけたことをいう
政治家は国民に責任を負う
>>254
その通り
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 03:46:01
■白川日銀は「デフレ誘導」
▼政策“ミス”はこれで三度。世界最悪のGDPギャップを埋めようともしない。実は意図的な「物価下落」。
(前略)日銀は、世界の先進国で標準的になっているインフレ目標について、
「実施できる手段がないと信頼を損なう」として反対してきたが、00年以降の結果だけをみると、とんでもない。
皮肉をこめて言えば、世界でもっとも物価管理能力のある中央銀行なのだ。
ただし、その目標ゾーンが狂っている。
「マイナス1〜0%」ではなく「1〜2%」と、2%ポイントほど上に設定すべきなのだ。
日銀から金融ネタをもらう“御用聞き”マスコミや、研究助成を受ける“御用”経済学者のなかに「本石町応援団」が多い。
彼らは日銀の顔色を読んで「量的緩和をしても効果がなかった」と口をそろえる。
顕著な効果がなかったのは、物価を生かさず殺さず「デフレ・ターゲティング」に押し込めてきたからだ。…
デフレ脱却のためには、GDPギャップを埋めればよく、長期国債買い入れで量的緩和を30兆円以上、
または同じことだが財政法第5条但し書きに基づく日銀引き受け30兆円を行えばいい。
「デフレの闘士」どころか「デフレ愛好」の白川日銀にそれは望むべくもない。
http://facta.co.jp/article/201001053003.html
■デフレ脱却にインフレ目標導入を提言=民主研究会・報告書
[東京 6日 ロイター] 民主党の「成長・地域戦略研究会」(会長:大畠章宏衆議院議員)は、
デフレ脱却に向けて日銀に対してインフレ目標の導入などを求める参院選マニフェストの報告書を
政府・民主党の「マニフェスト企画委員会」に7日にも提出する。
政府・民主党では、党内に設置した3つの研究会などの報告を踏まえて企画委員会がマニフェストの素案をとりまとめ、
5月末までに最終決定する予定。
「成長・地域戦略研究会」が6日に議論した報告書案では、デフレ脱却に向けた財政・金融のあり方について
「経済成長、財政健全化を実現するため、あらゆる手段を講じ、デフレ脱却に取り組む」ことを明記した。
特に厳しい財政事情の中で、日銀の金融政策に対する踏み込みが目立ち、
「株や土地の資産デフレをはじめ、デフレ状況を完全に脱却するまで思い切った金融緩和を実行、継続する」
と資産デフレも念頭に置いて政策運営すべきと主張。
具体策として「政府が先進国の物価目標値などを目安」に数値目標を示し、
「日銀が目標達成に向け自主的かつ果断に金融政策を行う」とするインフレ目標の導入を盛り込んだ。
さらに、米連邦準備理事会(FRB)を参考にして金融政策の目標に「雇用の最大化(失業の最小化)」を明記することも提言している。
為替に関しては「国際的な理解のもと、金融政策その他の方法により、為替が適正水準を保つよう最大限努力する」とし、
金融緩和などによる円安の必要性にも言及している。
6日の会合では、こうした財政・金融部分の表現について特段の異論はなく、7日夕にも研究会の報告書として企画委員会に提出することとなった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15154320100506
■中央銀行が自国の国債を購入すれば、インフレ期待が上がりデフレ脱却できるし、
国債の金利を下げれ財政再建にもなる一石二鳥の策、
ギリシャはユーロ採用してしまったので、こんな技が使えない。
共通通貨で、通貨発行権を失うのは、大変危険な事がギリシャを見ると分かる。
http://twitter.com/kiba_r/status/13495751833
■民主党は、経済無策でデフレ不況になった自民党の二の舞にならないように、
欧米の経済政策をしっかり学ぶべき。
特にイギリスやアメリカの経済政策で、
ゼロ金利&中央銀行が大量の国債の購入し量的緩和でデフレを防いだ事実を学ぶべき。
http://twitter.com/kiba_r/status/13495397019
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 06:56:10
>>257
白川って相当な悪党だな、自らデフレ誘導やっときながら
デフレの原因を民間の生産性や中国とかに擦り付けるんだからな
何もしない白川日銀に数億円の退職金を払うのは無駄

日銀を分割・解体して、3メガバンク+民営化したゆうちょ銀+政府系金融の合議で
金融政策を決めるようにしたらどうか?
そんなめんどくさいことしないで岩菊を日銀総裁にするだけでいいよ
つうかデフレに陥ってるのに値段が下がってるのは一部で、他は据え置きだったり値上がりしてるのが不思議だよね
給料はバンバン下がってるのに
>>262
発展途上国じゃあるまいし、お上が金融政策をする必要性はもう終わったんだと思う。
もはや日銀の役割は終わりました。民間金融機関にある程度委譲するべきかと。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 08:41:06
Wikipediaの赤松の口蹄疫関連の記述がごっそり虚偽のものに書き換わっている
そもそも赤松は何もしてない

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%BA%83%E9%9A%86&action=historysubmit&diff=31929847&oldid=31911402
>>264
日銀のあり方・権限を見直すべきなのは賛成だが、
だからといって株式会社たる民間金融機関の権限を拡大しすぎるのは危険。
例えばメガバンなら外資比率高いしその他はメガバンの比率が高い。
経済政策を公務員(日銀も準公務員みたいなもんだな)がやると、不景気に
誘導する傾向があるんだよ。だって、基本的に景気変動と自分達の給与は
関係無いからね。他人が儲かるのは不愉快だから。

だから、次善の策として、天下り等を通じて役人と業界が一体化することで、
公務員と民間の利害が一致するようにしていた訳だ。ところがそういうのは
ダメなんだろ?日銀の独立性が強くなると同時に、どんどんマーケットとの
乖離が進んでいる。これではダメだろう。天下りがダメなら、解体、民間委譲
しかない
>>267
政策決定のあり方、あるいは政策委員会の選定の仕方を変えるのは賛成だが
安易に民間移譲という方法に飛びつくのは反対。
従来の政策委員だって財閥系と金融系(外資含む)+その他(スタンスが分かってる経済学者)
なんで良くないのかもしれないよ。
所詮人間のやることだからな
まあ日銀もそうだが、新自由主義の信奉者がリーダー層にいる以上はダメだ
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 12:36:16
新自由主義信奉者以外のリーダーなんて
「古い頭の持ち主」みたいなイメージで語られているからな
まあその新自由主義にしても2,3世紀前の考えに立ち戻っているだけなんだが
保守は保守で立派なら文句はない。革新が全て良いわけありません
関係なし。
新自由主義者とやらの対極にいる連中も保守、革新問わず引き締め論者や財政再建増税電波ばかり。
つまりいまだに経済学の教科書的解釈から離脱出来ない馬鹿ばかり
アメリカの世界戦略が世界を不幸にしてるんだよ
新自由主義批判の左派、金子や福島がインフレ叩きやゼロ金利政策批判する不思議な国日本。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 13:10:49
>>271
それもそうか、274の言うとおり、よくよく日本が不思議な国だということを
入れていなかった。
金子はそこまで強いインフレ叩きしていたか?
インフレターゲットを効果が無いと言ったり
ハイパーインフレなどと言う極端な現象を例として出したりする記述が
あったりしたので怪しいとは思っていたが。
ハイパーインフレ論も
中国脅威論も
既得権益者どものフィクション
>>275
閉塞経済―金融資本主義のゆくえ:金子勝
アラン・グリンースパン(FRB前議長)がやった政策というのはまさに、バブルがひどくなると金利を上げていってそれを抑えにかかり、バブルが崩壊した瞬間、小刻みに次々と金利を下げて、実質マイナス金利になるまで下げていきます。
それで、資産価格の上昇を引き起こす。つまり、次のバブルを待つわけです。

その間に、国際的な協調のもとで、量的金融緩和政策が行われます。
デフレを防ぐという名目で、
ジョセフ・スティグリッツやポール・クルーグマンも、この量的金融緩和政策を支持しました。

ともあれ、実際に行き場を失ったお金が再び資産に戻ってきます。
また資産価値が再び上昇して加熱したと思ったらジリジリと金利を上げていって、またバブルが崩壊する。
こうして不動産 → 株式 → 不動産というようにバブルを交替させていくのです。
>>275
↓の若田部さんの金子批評が面白い
http://drc.diamond.co.jp/sales/pdf/200404/index.html
07年から一段と景気が悪化したのは06年7月、07年2月の二度にわたり
日銀が国内に出回るカネの量を減らしたから
ならば回復策はカネの量を増やせばいいだけ
>>258
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%95%A0%E7%AB%A0%E5%AE%8F
大畠章宏って鳩山グループの代表らしいな
デフレ脱却議連の松原仁も鳩山グループだから、いわば民主党の「主流派」がリフレを訴えてるのに
マニフェストに増税だとか馬鹿なことを書こうとするのはなんなんだろうな・・・
肝心の鳩山グループのボスがルーピーだからしょうがないか('A`)
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 15:26:25
>>280
マニフェスト作成は誰が中心なの?
今回は参議院だから,桜井充とかも結構口を出してそう

まあ普通に考えると,菅や仙石が財務省に丸め込まれたかって思う
いくら頭悪いとはいえ,ケインズ的な普通の考え方はできないのかねえ

>>272
むしろ普通の教科書に従ってくれたらいいと思うよ
デフレで財政再建なんて,どこにも書いてないだろう
教科書はつまらんとか言う割りに,それ以下の独自性を発揮されるのは迷惑
なのにそういうのが持て囃される日本
学問が役に立たないんじゃなくて,役に立てられる奴がいなさすぎの国
特にマスコミに出てくる奴はアナウンサーも含め全部経歴を明示すべきと思う
森永や岩田に財務大臣やらせてみ
何もできないから
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 15:39:53
>>277
まあ素人には受けそうな言い方で実際そう見られても仕方ない所はあると思う
しかし金子は仮にも経済学者なんだし悪意が入ってると感じるね
アメリカはグリーンスパンが後半は十分目配りできてなかったのが原因かと思うが,
少なくとも今の日本において,金融緩和がデフレより酷いって論はあり得ないだろ
弱者よりに立つふりをしてそうなってない所はどう説明するのかね
金融緩和したときに起こりうるミクロ的な現象に,たとえば制度でどう備えるべきか
とかを論じるのが,金子としては筋じゃないのかね
>>283
一行レスしかできない池田信夫信者はゴキブリのようにうざいねw
池田はあの性格じゃ御用学者すらできないよ
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 16:04:27
>>268
福井総裁のときは,中原も含めて審議委員は総裁が自分で電話かけて頼んでた
らしい(田中秀臣「デフレ不況」p50)
これってどうなのかね.
せめて何考えてるのか予め公表させて,国会で質問タイム設けるべきだよな.
福井はバブルの生みの親だろ
普天間問題なんか重要じゃないのになww
アメリカは世界に800もの基地がある
日本にも嘉手納や横須賀があれば十分なんだ
政府は最優先で景気対策をしろ
>>289
アメリカの軍需産業にとっては重要だろw
結局は日銀も財務省も国益ではなく、自分たちの利益が最優先。
官僚は国民の負託を受けたわけじゃないから、当然そうなる。
制御できない政治家やマスコミがアホすぎる。
5%のエスタブリッシュが富の60%を独占
アメリカ人はよく我慢してるな
日本もそうなるのか?
たしか日本は金融資産100万ドル以上の人が145万人ぐらいでその人達が富の80%ぐらい独占してるんじゃなかったっけ
>>287
>福井総裁のときは,中原も含めて審議委員は総裁が自分で電話かけて頼んでた

中原氏が出した本にそう書いてあるね。
つまり恣意的に選出出来るわけで国会が出来るのは同意・不同意だけ。
陪審員を全員選べたらどんな弁護士も勝てる。
>>293
100人に一人が富裕層(億万長者)は聞いたことあるけど
80%もあったっけ?
高度成長時代から昭和の終りまで普通に働いていれば
簡単に数億の資産は持てたよ
凡人でもね
>>282
教科書どおりのことしかできないだろ?
という奴に限って教科書すら呼んで折らず、定石の打ち方も分からず、
小学生と大して変わりなかったりする。
>>297
呼んで折らず → 読んでおらず
>>297
与謝野が、自身で教科書すら読んだこと無いって自慢してたな
そんな与謝野でさえ政治家の中では経済通。
民主も自民も舛添も消費税増税を公約にってバカの競い合いかよ。
財務官僚の思う壺だな
【リーマンショック以降のキャノンの給与・報酬の推移】

          役員                従業員
2010年    6360万(+8.34%)       716万(-12.4%)
2009年    5870万(+23.3%)       811万(-5.82%)
2008年    4760万              862万

これが財界の真実だ
なるほど・・・日銀だけじゃないんだよな
新自由主義全体が多くの国民を不幸にする
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 18:45:45
新自由主義なんてそもそも主義ですらない
単なる自分勝手
教科書と比較するさえ恥ずかしいレベル

センター試験を仕分けしようとしてたが,政治家こそ試験受けて欲しいよ
企業は業績をあげて役員と投資家で利益を独占する
これが真の資本主義だ
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 18:56:51
日本の財政赤字は真っ赤なウソ!

緊縮財政小泉売国構造改革が日本をここまで悪くした
日本経済の立て直しには積極財政が必要
外資を肥やすだけだの消費税増税・法人税減税など論外!

100421 経済学者菊池英博に岩上安身がインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=wii3AWDNqWI

どこかのバカ共(竹中、与謝野など)とは違い
マクロ経済学をきちんと理解している菊池先生のお話を是非とも聞いてみてください
日本の優良企業の株主の4割近くは外資
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 21:36:46
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273320682/
【経済政策】強まる日銀への“政治圧力”…デフレ脱却へ亀井氏・舛添氏・勝間氏など続々 [05/08]

1 :きのこ記者φ ★:2010/05 /08(土) 21:11:22 ID:???
デフレ脱却に向け、日銀への“政治圧力”が強まっている。
民主党は消費者物価上昇率の数値を掲げる「インフレ目標」の導入を参院選マニフェスト(政権公約)
に盛り込むことを検討。政府は財政逼迫(ひつぱく)で大量発行が続く国債の買い増しを期待する。
新党改革を率いる舛添要一代表も国債買い増しによる量的緩和が持論。
これに対し日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ。

以下ry
>>308
貼ったからには、ちゃんと馬鹿共の面倒みてやれよw
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 22:22:10
日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ
日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ
日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ

陰謀だな
なぜ>>308の舛添が>>249みたいなこと言うんでしょうか?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 22:35:46
マスゾエの70%はポピュリズムで出来ています。
>>311
>なぜ>>308の舛添が>>249みたいなこと言うんでしょうか?

消費税増税とリフレはそこまで致命的に背反するわけじゃない。
何より、偉大にして神聖なる唯一の頂点で日本の真の指導者たる財務省様様が喜ぶパッケージだ。

ああ、俺は好まないけどね>消費税
■国債買い増しでギリシャの二の舞? 日銀に“圧力団体”続々
デフレ脱却に向け、日銀への“政治圧力”が強まっている。
民主党は消費者物価上昇率の数値を掲げる「インフレ目標」の導入を参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込むことを検討。
政府は財政逼迫(ひつぱく)で大量発行が続く国債の買い増しを期待する。
新党改革を率いる舛添要一代表も国債買い増しによる量的緩和が持論。
これに対し日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ。
■カツマも痛烈批判
「日銀こそがデフレの元凶だ」
民主党議員約130人が参加した「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(会長・松原仁衆院議員)が4月13日に開いた勉強会。
講師に迎えられた人気経済評論家の勝間和代氏は、舌鋒鋭く日銀批判を繰り返した。
動画共有サイト「ユーチューブ」にもアップされた講演を見た日銀幹部は「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。
議連は翌14日に民主党本部に要望書を提出。
消費者物価上昇率について、政府が前年比2%超の目標を設定し、日銀がその達成に努めることをマニフェストに盛り込むよう求めた。
議連は日銀法を改正しインフレ目標を導入することも視野に入れている。
それどころか、メンバーの中には、資金供給手段として市場から国債を買い取るのではなく、日銀による国債の直接引き受けを主張する過激論者もいる。
政府内でも亀井静香金融相が3月の衆院財務金融委員会で、「市中から買い入れるだけじゃなく、
直接国債を引き受けて財源をつくればいい」と発言し物議を醸した。
直接引き受けは、財政支出の無尽蔵な膨張につながりかねないことから財政法でも禁止されている“タブー”だ。
世論調査で首相にしたい政治家でトップの舛添氏も、自民党時代から国会などでインフレ目標と量的緩和を繰り返し要求しており、
“圧力団体”が続々と誕生している。
■安定消化が本音
中央銀行の独立性などお構いなしの政治圧力の背景には、パンク寸前の財政事情がある。
今年度の当初予算は、子ども手当の半額支給などのマニフェスト政策で92兆円超に膨れ、
国債の新規発行額も44兆円超といずれも過去最高を記録。
財務省の試算では、来年度予算はマニフェストの完全実施で99兆7千億円に達し、デフレ脱却に向けた財政出動の余力は残されていない。
ギリシャ財政危機で「ソブリン(公的債務)リスク」に市場の関心が集まる中、国債の安定消化に不安が生じれば、長期金利が跳ね上がりかねない。
政府としては、「デフレ脱却ではなく、現在月1兆8千億円の日銀による国債買い取り枠を増やし、
安定消化を助けてほしいというのが本音」(エコノミスト)だ。
■財政再建が先
これに対し、日銀の白川方明(まさあき)総裁は「金融政策は財政ファイナンス(国の資金調達)を目的としない」と、国債買い増しを拒否し続けている。
さらに、4月にニューヨークで行った講演では、「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、異例の財政再建要求を突き付けた。
「安易な買い増しは財政規律の緩みを招くと判断され、かえって国債の信用が失われる」(関係者)というのが日銀の立場だ。
日銀は4月30日に発表した「展望リポート」で、来年度に消費者物価指数が0・1%増のプラスに転じるとして、デフレ脱却への道筋を明示。
さらに成長分野への融資を促すため、金融機関への新たな資金供給制度の創設も表明した。
本来は政策金融などが行うべき超異例の政策だが、「デフレは需要不足が原因で成長戦略による需要創出が重要」という白川総裁の考えに沿ったものだ。
ただ、具体的な手法は詰まっていない生煮え状態で、「政治圧力の緩和を狙った小手先の政策」(市場関係者)との声も聞こえる。
政府は6月に財政再建目標などを盛り込んだ「中期財政フレーム」を策定し法案を国会に提出する方針。
そうなれば、「財政再建の道筋を示すのが先」と主張してきた日銀にボールが戻ってくる。
「民主党議員の約3割がデフレ脱却議連に参加していることを考えると、その影響力は大きい」(野村証券金融経済研究所の木内登英チーフエコノミスト)
政府の財政再建と足並みを合わせて国債買い増しやインフレ目標の導入に踏み切るのか。日銀の決断が注目される。(金融取材班)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00000535-san-bus_all

産経新聞には、菊池英男という政府通貨発行を唱える強力なリフレ論者もいるが、
あくまでも、彼は社内“異端派”で、主流派は、日経新聞と同じく反リフレ派ということか。
しかも、「直接引き受けは、財政支出の無尽蔵な膨張につながりかねないことから財政法でも禁止されている」と書いてあるけど、
これは嘘。財政法第5条但し書きで、国債の直接引き受けは可能。
>>317
>人件費と土地代を下げれば、日本の状況はよくなると思うんだよね。

> ・人件費を下げる
> ・土地の値段を下げる
>この二つです。
>土地の値段を下げる方法については、固定資産税あげればいいんじゃね?って話しを、下の本でも説明して
>るので、今回は割愛。
>もう一つの人件費を下げる方法です。
>人員採用を中止して、リストラしまるとか、新規採用は子会社採用にして、給与の安い人しか雇わないとか、
>既存の会社の全員を首にして、別会社で安い給与で雇いなおすとか、サービス残業させて、実質的な賃金低下とかとか

ひろゆきって、反リフレ派どころか、デフレ推進派なのかw
失業率倍増、自殺者倍増になるぞ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 23:06:10
>>316
白川って狂人レベルのデフレ狂だな、デフレ下で財政再建って
マジでいってるから怖い、死んでもデフレ脱却を阻止する気だな
>>318
いや、一般の認識はこんなもんなんじゃないかな
これは皮肉を言ってるんじゃないの?
だめだこれ
ああ、カットされてる元の文まで読むと皮肉かも知れんね。
>>317
>>318
デフレ不況脱却なら、消費意欲、雇用意欲、そして投資意欲を喚起する政策を
総動員しなければならないのに、これじゃあ、まったく逆。
ひろゆきの「政策」では、「ハイパーデフレ」になっちまう。
節約本とか出してるヤツもバカ
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 23:22:57
ひろゆきやホリエみたいな能力の高い金満家はデフレでも
なんも苦労してないから、どうしてもそんな考えになるでしょ
マクロ経済が分かってない人には現実で以て
知らしめるしか方法がない。
どうせマクロ経済学なんて勉強する気ないだろうし、議論で何言ってもムダ。
是清がリフレ政策を発動した時、当時も経済音痴だったバカマスコミが狼狽しながら
「倹約に対する国民の信頼を現実が裏切っていく」
と表現したように、流石に景気回復が現実になれば分かるだろ。

・・・もっともリフレ政策を現実において実施できるかどうかが大問題なんだが。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 23:51:07
>>316
このルーピー、早く死んでくれんかなあ。
経済学ができる遥か前から人間は経済活動してきてるんだよ
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 00:17:41
>>329
だから?
確かに江戸時代にも金の改鋳とかしてるし,それ以前にもモンゴルが史上始めて
紙幣を発行したり,インタゲにあたることは経済学以前からあるよねw
逆にローマは金本位だったから,金鉱脈が尽きるとともに衰退したし,大航海
時代の経済活況も日本の金山が枯渇するまでのことだった.
今は本当は,その手のことは天才的なひらめきによらなくても,経済学の標準的方法で
回避できるいい時代.
問題は担当者にその知識があるかどうかだが.
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 00:23:55
>>330
日本の戦後の繁栄も日銀のデフレ政策とともに
終わったしなw
日銀総裁が消費税増税や構造改革に言及するなんて、職務怠慢だろ。
何様のつもりだ、白川w
大体が、だれが未来を予想できる?
成長戦略なんて、ちゃんちゃらおかしいわ。
政府にできるのは、日銀のケツ叩いて資金を潤沢に供給させることと、
くだらない規制を緩和することくらい。社会保障費を削らないこと。
成長戦略なんて官僚の焼け太りを助長するだけ。
経済学部卒で日銀の権力を握れた白川は凄い
自国通貨建て国債で破綻した国はひとつもない。
どこも外貨建て債務でやられてる。
韓国もインドネシアも・・・今回のギリシャもそう。
マスコミは相当オツムの悪いのがそろってるな。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 01:08:20
こういう時こそ「日銀の独立性」とやらで白川の言うことなど
政府は無視してりゃいい。
アホの子にかまうな。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 01:09:57
>>333
政局重視のオザーさんのお陰だったが
お陰すぎて日銀では経済学部出身者でも頼るに足らないことが明らかに.
(山本幸三によると,アメリカ留学後まではマトモだったらしいが)

またひとつ真実が明らかになったのは良かったが,一体何を信じたらいいのやら.
もう日銀を解体とか,郵貯の第二日銀化とか考えたくなる
>>333 プリンスである福井に対して一貫して量的緩和解除を進言してきた剛の者だからなwww
まさしく日銀理論の権化、凄まじいドグマだよ
日銀法改正、インタゲの設定でいいよ。
民主もケツに火がついてきたみたいだし・・・
政治家もたまにはいいことやってもらわないとw
>>336
留学後にプリンス教育でも受けたのかいww
今でも日銀にプリンス制度が残ってるとは思えんがね
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 01:22:53
勉強会もやってるらしいが、彼らの知能が伸びる速度と
日本の景気が後退する速度では後者の方が上だ。
やはりまともな感覚を持った人が引っ張ってくれるのを期待するべきなんだが
今は・・・・
長期間のデフレは恐慌と同じなのさ
国民は今まで気付いていないが
有能な人間以外は干上がっちまう
こういう陰湿で知能犯的な犯行が官僚的だよな
独自の金融政策の出来ないPIIGSたちと同じ運命をたどるぞと
国民を脅す日本銀行をマスコミは変に思わないのでしょうか?
飯田泰之・宮台真司が丸激で議論。

■飯田「参院選は民主、みんな、自民三党が脱デフレで一致。違いは方法論だけ。
民主とみんなはインフレターゲット、自民は”インフレ”という言葉を嫌って円安政策。数理モデル上は同じ。」
http://twitter.com/montagekijyo/status/13611881544
■前半、経済政策について。かなり面白かった。後半はベーシックインカムの教科書的説明。
社民主義的BIと新自由主義的BI、負の所得税、下駄を履かせて競争など。
http://twitter.com/montagekijyo/status/13612553825
■飯田「負の所得税の財源。現在日本では年間80兆円の相続財産があり、これに対する相続税収は1.5兆円。
2億円まではうまくやれば無税。日本は実質相続税が無い。
配偶者を除く次の世代への相続に20%課税すれば8兆円の財源ができる。」
http://twitter.com/montagekijyo/status/13613237545
■飯田「日本の経済学者は竹中平蔵を見て、
あの程度の平凡な経済学者に政策担当ができるなら誰にでもできると思うようになった」 #marugeki
http://twitter.com/montagekijyo/status/13613281206
■宮台「日本では再配分は市場をスポイルするといい、競争というと原理主義という」飯田「その中間がない。」
宮台「欧米では農家への所得保障で下駄を履かす事によって自由貿易競争を実現している」
http://twitter.com/montagekijyo/status/13613476936

■先進国の中で唯一、日本では95年以降デフレが続いている。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13610457812
■日銀のゼロ金利政策は too lateであり、デフレ経済に突入させてしまった by 飯田氏
http://twitter.com/hinadaichi/status/13611902036
■何故日銀の政策決定が遅滞するのは何故か? 宮台さん。
官僚の失敗をおそれる心理のため。by 飯田さん
「会議の意義は責任を不明確にさせるため」
http://twitter.com/hinadaichi/status/13612627214
■成長政策・安定化政策=金融政策・再分配政策。これまで安定化政策がうまくなされていない。
小国は財政政策がきかない。日本はすでに小国。財政政策は安定化にきかない。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13613332016
■現在の日本においては安定化政策が前提となるとの主張。 by 飯田さん
どの程度のインフレが必要か。インフレアレルギーの対応。特に高齢者層。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13613604141
■目標インフレ率自体は高い必要はないんですよ。問題はどうやって実現するかです。政策面、制度面の両方ですが。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13613773423
■日本の現代史の中で官主導の新産業構想はことごとくうまくいった試しがない。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13614082609
■日本におけるベーシックインカム論:@自由主義的な立場 A社会民主的な立場の2類型に分けられる。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13614662607
■飯田氏による「ベーシックインカム」論:審査のない生活保護という捉え方
歴史的には新自由主義者とされるミルトン・フリードマンに遡る。
http://twitter.com/hinadaichi/status/13614495594
■月5万円位という設定が妥当  by 飯田氏+宮台氏 労働のインセンティヴ機能維持できる
http://twitter.com/hinadaichi/status/13614739636
■月7万円の仮定でベーシックインカムを想定すると年間80兆円の予算!!
http://twitter.com/hinadaichi/status/13614882702
■収入が少ない世帯では給付額を多くし、収入が多い世帯では給付額を漸減するという方法をとった場合、
必要な財源は縮小できる。不足する分については相続税率増でカバーできるという by 飯田氏
http://twitter.com/hinadaichi/status/13615027314

■ベーシックインカムは再配分簡素化のためのテクニックであって、
個別具体の福祉、住宅問題、教育などとセットで制度設計しなければ意味がない。
分かりやすい例だと累犯知的障害者とか。 @T_akagi
http://twitter.com/montagekijyo/status/13598051110
・勝間和代
○ベーシックインカム
○リフレ

・飯田泰之
○ベーシックインカム
○リフレ

・原田泰
○ベーシックインカム
○リフレ

・堀江貴文
○ベーシックインカム
×リフレ

・ひろゆき
×ベーシックインカム
×リフレ

・東浩紀
○ベーシックインカム
?リフレ

・高橋洋一
×ベーシックインカム
○リフレ

・赤木智弘
○ベーシックインカム
?リフレ
ピンチは、チェンジに向けたチャンス。
日銀法改正などこれまでの金融政策を一気に変えるチャンス。

■金融危機再燃 世界同時恐慌の悪夢
▼日本も株下落→景気2番底の懸念
ギリシャ・ショックで市場がパニックに陥っている。
7日の東京株式市場は、欧州の財政不安の高まりを受けて全面安となり、
日経平均は300円超下げ、1万364円と、2カ月ぶりの安値となった。
パナソニックが2年ぶりに増益に転じるなど、企業業績に改善傾向が見られ始めてきた矢先だけにショックは大きい。
しかも、危機は一過性ではなくさらに拡大するとの見方が強いだけに不気味だ。
欧州ではPIGS(ポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペイン)の4カ国の財政不安が危惧されてきた。
今後、投資家がリスクへの警戒感を強め、財政危機が欧州全域に拡大していくのは間違いない。
市場関係者の間からは「新しいタイプの危機が発生しているとみることが可能」(上野泰也みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)、
「市場は第2次金融危機の可能性を織り込み始めている」(河野龍太郎BNPパリバ証券チーフエコノミスト)といった声が上がる。
この先、どうなるのか。東海東京証券チーフエコノミストの斎藤満氏は「リーマン・ショック後の展開に似た形になる」と懸念する。
「100年に一度の危機に直面したリーマン・ショックの時は、各国が巨額の資金を投入し、なんとか危機を乗り切った。
しかし、これらの対策は“痛み止めのモルヒネ”を打ったに過ぎず問題の根本解決には程遠かった。
その効果が薄れてきたときに、ギリシャ問題が火を噴いた。
今後、欧州系金融機関を中心に流動性低下が懸念される。
そうした動きが欧州全体に拡大し、金融危機が再燃する恐れが出てきました」
問題は、これが欧州だけにとどまらないことだ。米国も無傷ではいられない。
「先週、米国に行ったのですが、米景気の先行きについて金融当局の関係者は“(景気対策の)政策効果が落ちてきた。
これからは確実に悪くなっていく”と弱気でした。
ギリシャ・ショックを機に投資銀行の活動が収縮、株価が下落することで逆資産効果があらわれ、実体経済も悪化する。
証券取引委員会から訴えられたゴールドマン・サックスの傷口が拡大する可能性も囁かれています。
市場にとっては、これも大きな不安材料です。
さらに、世界経済の牽引役だった中国が、ここへきて金融引き締め政策を取り始めた。
世界経済には暗い雲が厚く立ち込めているのです」(斎藤満氏)
欧州全体に広がった金融危機が世界中に飛び火し、実体経済もおかしくなる。
世界同時恐慌に突入する可能性まで出てきたのだ。
「各国の経済対策の効果は年後半にかけて剥落(はくらく)する」(嶌峰義清第一生命経済研究所主席エコノミスト)とみられているからだ。
外需依存の日本経済はたちまちアウト。市場では輸出関連株が売り込まれ、株価は再び9000円台、8000円台へと暴落する。
長引くデフレ不況からの脱却どころか、「夏場以降に2番底突入の恐れが出てきた」(市場関係者)と悲鳴が上がる。
悪夢の再来である。
http://gendai.net/articles/view/syakai/123668
人間がまともで善人ばかりなら不幸な人々は生まれない
人間は愚かな生き物なのです
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 02:17:17
>>349
個人的な善と大局的な善とが一致しないのも問題だよね
誰もが倹約して金を溜め込む一方になると,金を使いたいものを売ってくれるような
店も産業も衰退する
産業を守りたければ,個人が倹約するほどに政府が消費せざるを得なくなる
>>346
東はリフレ×
赤木はリフレ○
白川は退職金3億貰えるのか・・・・・
かつて日銀総裁の年俸は首相よりも高額だった
日本経済の現状とベーシック・インカムという考え方
ゲスト:飯田泰之氏(駒澤大学経済学部准教授)
(前略)マクロ経済学が専門でインフレターゲット論で知られる「リフレ派」の論客として注目を集める
飯田泰之駒沢大学経済学部准教授は、日本経済が長期低迷を続ける理由は政策的な失敗だと指摘する。
政府が行う経済政策には主に、生産力を向上させる成長政策、景気を正常化させる安定化政策、
最低限度の生活を保障する再分配政策の3つがあり、それらを巧みにポリシーミックスして
最善の政策パッケージを探るのが経済政策の成否の鍵を握る。
しかし、日本の歴代の政権では3つの内の1つだけが重視されたり、
それを実行すべき時期を外してきたりしてきたことが、結果的に有効な経済政策につながらなかったと飯田氏は言う。

飯田氏は中でもただちに着手すべき経済政策として、安定化政策、とりわけ金融政策をあげる。
新たな投資を必要とする成長政策や財源の確保が不可欠な再分配政策にとっては、まず経済状態の安定が前提条件だからだ。
したがってデフレを真っ先に解消するために、まずは金融緩和などでインフレ状態を起こすべきだというのが、リフレ派飯田氏の主張だ。

そうした中で今注目を集め始めているのが、ベーシック・インカムという新しい社会保障の考え方だ。
ベーシック・インカムとは、すべての国民が最低限以上の生活を送れるように、一定額の現金を無条件で支給する制度のこと。
生活保護とは異なり、所得調査も行わず、すべての国民、もしくは日本に住むすべての人が無条件で給付の対象となる。
このたび民主党が所得に関係なく実施する子ども手当は、かなりベーシック・インカムに近い考え方だが、
これを15歳未満の子どもだけではなく、対象をすべての人に広げたものがベーシック・インカムだ。
ベーシック・インカムには最低限の生活水準が保障される他にも、社会保障制度の簡素化や行政コストの削減、景気浮揚効果など、
さまざまな経済効果があるとされているが、
ベーシック・インカムの提唱者として知られる飯田氏によると、今日ベーシック・インカムが注目されるようになった背景には、
生活保護のカバー率の低迷があるという。
現在、生活保護の有資格者の8割が、何らかの理由から給付を受けていないとみられる。

確かにベーシック・インカムは貧困対策として社民主義的な立場から主張されることも多いが、
しかし、元々この考え方は、ミルトン・フリードマンに代表される新自由主義者が提唱した制度だという。
それは、政府がお仕着せで施す社会保障よりも、現金を配りそれを個人の選択で自由に使わせる施策の方が好ましい
という自由主義的発想に根ざしているからだ。
ベーシック・インカムの提唱者としても知られる飯田氏も、すべての人に市場競争に参加する機会を与えるという理由で、
自由主義的な立場からこの制度を支持していると言う。
しかし、働かなくても政府からお金がもらえることになるベーシック・インカムには、人々の労働意欲を損ねるなどの批判や懸念も多い。
飯田氏は、一人あたり月5万円から7万円程度、つまりそれだけで生活するにはぎりぎりで少し足りないくらいの金額に設定するのが好ましいと語るが、
何よりも問題は財源だ。
仮に国民全員に月7万円を支給した場合、年間80兆円の財源が必要になる。現在の財政状況では望むべくもない。
しかし飯田氏は、まず「納税者背番号制」の導入や「負の所得税」などを実施し、
10年から30年の時間をかけて段階的にベーシック・インカムを実現させていくことは十分に可能だと主張する。
http://www.videonews.com/on-demand/0471480/001428.php
>>317
引用元ttp://hiro.asks.jp/68433.html
>そこそこの質で安い韓国製や台湾製が売れてるわけです。 んで、日本の商品がなぜ高いのかと
>いうと、「人件費が高い」、「土地の値段が高い」、という二つの 問題が、商品の価格に反映
>されているせいだったりします

韓国や台湾は日本以上に人口密度が高いわけで、土地の値段安いのか?一人あたりGDP(PPP)は
台湾には2010年に、韓国には2017〜18年頃に抜かれるんだけど、人件費安いのか?

ttp://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090924/p1
ジンバブエがテストケースとして出すのが苦しくなってきたのでギリシャを例にしだしたな
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 08:41:41
>>356
【経済深層】国債買い増しでギリシャの二の舞? 日銀に“圧力団体”続々

>これに対し日銀は、財政規律が緩み、
>ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ。

>「安易な買い増しは財政規律の緩みを招くと判断され、
>かえって国債の信用が失われる」(関係者)というのが日銀の立場だ。

>政府の財政再建と足並みを合わせて国債買い増しやインフレ目標の導入に踏み切るのか。
>日銀の決断が注目される。(金融取材班)

へえ、産経ニュースにしては踏み込んだな
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 08:50:28
>>358
産経も自分が倒産したら日銀マンセーどころじゃないから必死だな
いずれ日経にとって代わるか?w
記者クラブも民主になってから省庁では段々止められつつあるしいい傾向
日銀が記者クラブを維持できる間はデフレ政策を堅持できるだろうけど,何時まで
つづくかね
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 09:17:28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273320682/186
こうゆうスレじゃいつも白川や日銀の高感度高いよな
実質国民の7割くらいがデフレ政策支持してんじゃね
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 09:46:38
自民 成長率目標で意見調整
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100509/k10014315391000.html
5月9日 4時33分 動画あり

自民党では、党の特命委員会が、GDP=国内総生産の伸び率を、今後3年間、
名目で平均4%のプラスとするなどの数値目標をまとめましたが、参議院選挙の
公約に盛り込むかどうかをめぐって意見が分かれており、執行部は公約の原案の
発表に向け、調整を行うことにしています。

自民党の「成長戦略特命委員会」は、参議院選挙の公約で、党として、日本の
成長戦略を打ち出したいとして、このほど中間報告の案をまとめました。この
中では、温室効果ガスの削減に役立つ環境技術など、成長が見込まれる分野へ
の集中的な投資などによって、GDPの伸び率を、今後3年間、名目で、平均
4%のプラスとするなどの数値目標を掲げています。自民党は、今週にも選挙
公約の原案を発表したいとしており、党内では、特命委員会のメンバーを中心
に、民主党との違いを明確にするうえでも、GDPの伸び率の数値目標を、
公約に盛り込むべきだという意見が出ています。その一方で、党内には、平均で、
4パーセントのプラス成長を実現するのは厳しく、公約にすべきではないとして、
慎重な意見も出ており、執行部は、公約の原案の発表に向け、調整を行うことに
しています。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 09:48:07
>>361
ジミンは与謝野が出てって良かったよ
与党の間にやればもっと良かったがw
ジミンが復活できるかは衆院選までわからんが,退場の前に橋龍以来の
自分の無策を認めて正すのは良いことだ
日銀法再改正までぜひ公約に書き込んでくれ
>>361
「成長が見込まれる分野へ集中的に投資」とか言ってる時点で
相変わらず何も分かってないと分かる・・・。

リーマン以降の落ち込みを考慮すれば
名目で平均4%くらいやって当然。どこが厳しいんだ?
政治家が足を引っ張らなければ
この20年間だってこのくらいの成長率普通に達成できてた。
記者も議員も名目と実質の区別がついてないんだろうな
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 10:39:56
名目4%というからよくわかんないんだよ

給料が上がると言うことと同義語なんだよ
こう書くと目の色が変わるかな?
たちあがれ日本・・・・中畑清を擁立www
こいつが政治や経済がわかるの?
その政党、別に立ち上がらなくていいのに。
老人党なんだから寝たきりでいいよ。
民主主義や資本主義でやる以上何も変わらんよww
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 12:23:54
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273373986/l50
人口減少がデフレの最大の要因

 −−なぜデフレが続いているのですか。

人口減少が最大の要因。

15〜64歳の生産年齢人口は95年がピークで、
それ以降、GDPデフレーターは、ほとんど前年比マイナスとなっている。
消費税率引き上げと資源バブルの特殊要因を除くと15年間、
デフレが続いていると言っていい。

人口減少で需要が減る一方、過剰供給が温存されて、
需給のバランスが悪くなり、価格が下がりやすい状態が慢性化している。


 −−デフレ克服の処方せんは?

むしろ需要拡大に向け、抜本的な少子化対策が必要だ。

子供の生まれた世帯を対象に所得税を減らしたりお金を支給する。
将来、税金を払ってくれる人が増えるので、長い目でみれば政府にとってプラスだ。
ただ、効果が出るまでには時間がかかる。

その間の助っ人として外国人観光客誘致を強化する。

需要の減少を食い止める効果が期待できる。

介護、看護分野での移民受け入れも進めるべきだ。

370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 12:31:18
>>366
スポーツあがりは根性、しばきあげ論だな
ますますデフレになるだけだがな
>>301
経団連の法人税減税だろう。あれの財源が消費税増税な訳で。
どちらがより深刻か分かっていないのだろう。
これをやったら日本は本当に終わりだ。
デフレで解決できる問題をわざわざ解決不可能な状態にしようとしている。
日銀問題抜きに何をやっても自体がどんどん悪くなって、
やらない方がマシの状態になる。
>>318
弱者、特に若年労働者にとっては敵だろうね。
ニコ動は倒産するんじゃないか?
それとも有料会員だけにしてお金持ちクラブみたいにして
再起をかけるとか。
>>369
生産年齢人口=供給側なんだがな。
デフレ期待さえなけりゃ非生産層は消費に専念してくれるインフレ要因。

アホって奴はコーゾーカイカクやらサンギョーセイサク大好き。
供給改革でデフレ脱却する電波って根強いんだなw
>>327
大方賛成だが、一般大衆は身をもってしても理解できない。
それくらいの無知を覚悟しておいた方が良い。
日本の場合、教育がそうだし、政治も昔からそうなっている。
大衆は結果だけ期待して中身を理解しようとしない。
失業問題より年金問題の方が上に来る。
>>366
与謝野や菅なんてマクロ経済のことに関しては
中畑と大して変わらんでしょ。
新旧の財務大臣がそのレベルなんだから
殊更中畑だけを問題視する必要はないだろ。
今年の政党に求める優先事項で景気対策の方が上にきますがw
大衆は日々の暮らしに追われているからな
まあ忙しくさせとけば余計な知識も入らない
またくだらんこと(既得権益者に都合の悪いこと)も考えない
一般大衆が一般大衆を馬鹿にする愚。
ここに集まってる連中だって論文発表したわけじゃないだろ。
下らん選民思考はリフレ派から見ても恥ずかしいわ。
宗教じみてる「自称」リフレ派も一部にはいる。
故どらが最近のリフレ派は党派性チックになってきたと嘆いてた様に。
経団連の雄キヤノンを見ろ

従業員の給料を下げまくり
役員報酬や株主配当は上げまくってる
ミクロ(経団連企業)叩きの階級闘争厨がリフレ派の仮面かぶって煽ってるだけだからな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 12:54:48
これでも読んで勉強しろ!!
http://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=102491
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 12:56:01
>>382
とっくに買って読んでみけどツマンネ
日銀だけじゃやないんだよ
政界、官界、財界の連中が私利私欲しか考えていないからだ
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:04:10
平成不況を、日銀不況に呼びかえるべきでは?
リーマンショックだって隠れ蓑で、日本の実経済には
日銀の失政のほうが影響大きいと思うし。
>>384
共産厨は来る板間違ってる。巣に帰りな。
>>362
マシにはなったが全然ダメだ。4%成長を公約できないんじゃ、
結局法人税引き下げ&消費税率引き上げの馬鹿政党の一つに過ぎない。
>>363
だから、「特定業界優遇政治」なんだよ。
産業政策やって、法人税引き下げで稼ぐだけ稼がせてだ、
財政は消費税率を大幅に引き上げて改善する。
これだと成長4%は無理。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:14:57
>>384
マスコミなんかでも、日本国外で商売できないんだし、
長期的に見たらリフレの方がいいと思うけどね。
経団連にしろ、目先しか見えてないようだ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:15:54
>>369 元記事見ると明らかな日銀応援団だな.(しかも文学部卒だし)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100509ddm008020096000c.html
◇政府支援、過剰供給を温存 抜本的少子化対策を−−みずほ証券チーフマーケットエコノミスト・上野泰也氏
 −−なぜデフレが続いているのですか。
 ◆人口減少が最大の要因。15〜64歳の生産年齢人口は95年がピークで、それ以降、(総合的な物価変動を示す)
GDP(国内総生産)デフレーターは、ほとんど前年比マイナスとなっている。消費税率引き上げと資源バブルの特殊
要因を除くと15年間、デフレが続いていると言っていい。人口減少で需要が減る一方、過剰供給が温存されて、需給
のバランスが悪くなり、価格が下がりやすい状態が慢性化している。
 −−過剰供給が温存された理由は?
 ◆企業は、ぎりぎりまでコストを下げて生き残りを図ろうとする。個々の企業の生き残りの努力の結果、市場全体で
は供給過剰になる。政府によるさまざまな金融支援策も大きく影響している。政府系金融機関による融資や信用保証な
どで、本来、淘汰(とうた)されるはずの企業の資金繰りがつき、生きながらえているケースがあるためだ。社会不安
を鎮めるために必要な政策だが、市場メカニズムによる「供給のスリム化」を遅らせる副作用もある。
 −−デフレ克服の処方せんは?
 ◆日銀が資金供給を増やすべきだとの見方もあるが、それだけではデフレ脱却につながらない。
企業の資金需要は満たされているので、死に金を金融市場に積み上げるだけになる。このことは、
01〜06年の量的緩和のときに実証済みだ。
 むしろ需要拡大に向け、抜本的な少子化対策が必要だ。子供の生まれた世帯を対象に所得税を
減らしたりお金を支給する。将来、税金を払ってくれる人が増えるので、長い目でみれば政府に
とってプラスだ。ただ、効果が出るまでには時間がかかる。その間の助っ人として外国人観光客
誘致を強化する。需要の減少を食い止める効果が期待できる。介護、看護分野での移民受け入れ
も進めるべきだ。
◇うえの・やすなり 上智大文学部卒、86年会計検査院。88年に富士銀行
(現みずほフィナンシャルグループ)に転じ、為替ディーラー、マーケット
エコノミストなどを経て00年から現職。47歳。
>>381
経団連は悪いだろう。
国民も企業も目先のことしか見てないのは当たり前。
合成の誤謬の解決をミクロに求めるとか馬鹿杉。
経団連が幾ら悪くてもその経団連に寄生している俺達に悪く言う資格なんて無いのよ
日本って国は経団連という宿主が居て初めて成り立つ
社会不安を起こしたのは労働者への低賃金重労働と首切り自由
>>393
経団連に寄生?w
妄想乙
昭和の財界にはまともな経営者が多かったよ
彼等のほとんどが明治大正生まれだった
>>394
必要なのは派遣労働でもなければ、首切りでもない。
賃金の引き下げの自由だろう。
それができないなら、インフレターゲットなどで無理やりインフレに
するしかない訳で。実質賃金の調整は需要が十分にある中で
やった方が確実。
398391:2010/05/09(日) 13:22:02
>>396
それは俺も認めている。
コーゾーヨウイン厨が沸いてきたな。
コウゾウカイカク派と同質の発言してると自覚してないだろうかこいつはw
今北が名無しで書き込んでるだけ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:24:37
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100509ddm008020096000c.html
(毎日新聞2010年5月9日 東京朝刊)からもうひとつ 
◇人々の志向どんどん内向きに 日銀、資金供給増やせ−−経済評論家・勝間和代氏
 −−デフレで日本は何が変わりましたか。
 ◆人々が自分の生活で精いっぱいになってしまい、他者への配慮ができなくなっている。
製品価格が下がり続ければ、企業の売り上げは減って利益も細る。業績悪化で従業員の給料
が下がり、家計は消費を抑えるようになる。人々の志向がどんどん内向きになってしまった。
特に若者への影響が深刻だ。デフレで経済が縮小すれば、若者の比率が高い派遣従業員やパート
が最初に解雇される。本来、社会を支えるべき若者に雇用不安が広まってしまった。一方、
中高年も「クビになったら困る」との不安に駆られ、考え方が自己中心的になっていった。
 −−企業はどう対処すればいいのでしょう。
 ◆中国など人件費の安い新興国に対抗して安い製品を作ろうとしてもだめだ。内需拡大には
限界があるので、付加価値の高い製品をたくさん作り、輸出していくしかない。日本の高級品
市場の規模はたかがしれているが、欧米や中国などに売り込めれば市場規模は10倍以上に広
がる。サービス業でも、居酒屋の「ワタミ」などは海外展開しているが、まだごく一部。国内
にとどまるより、海外に出ていかなければならない。
 −−デフレ脱却に必要な政策は?
 ◆日銀が一層の金融緩和をして、お金をもっと市中に出すことだ。具体的には政府がもっと
国債を発行して、それを日銀が引き受け、市場に資金を供給する。「企業の資金需要がないの
で日銀が資金供給を増やしても意味がない」との意見があるが、それは違う。インフレになる
ほど日銀が大量の資金を供給すれば、企業や消費者は値上がり前にお金を使うようになり、
消費、投資は拡大する。そうすれば生産も伸びて資金需要も出る好循環になる。日銀の対応こそ、
デフレ脱出に向けた、ボウリングで言う1番ピンだ。
◇かつま・かずよ 慶応大商学部卒。公認会計士。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、
JPモルガン証券などを経て、07年に独立。本紙「勝間和代のクロストーク」を執筆。41歳。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:29:39
>>389
>>391
>>393
よくしらないけど,経団連の中のエコノミスト?達もじつは全部日銀のお友達で
できてるんじゃないの.元日銀研究員とかさ.
それで経団連の社長のおじさんたちも日銀に丸め込まれてるんじゃないかと.
>>402
それはあり得るでしょう。経団連、特にメガバンクは日銀幹部の天下り先だし。
日銀は表向きは非難されないように振舞うのが得意
銀行も企業も日銀からの情報は魅力的だからね
政府から独立してて何も規制されない日銀が最強
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:37:34
経団連にしろ、10年20年後の社会どころか自社すら考えてないみたい。
目先の小銭追ってばかり。中小ならそうならざる得ないとは思うけど。
どうのこうの言っても、日本と縁切ってやっていける企業なんて
そうそう無いと思うよ。
そりゃ経団連企業は外資に占領されてるから
長期的な戦略を立てるのは無理だ
目先の利益を追いかけ株価をあげ高配当にみ追求だ
日本はユダヤの植民地 Pgr
激しい貧富の差や奴隷労働は途上国の証なんですよ
日本は三流国です
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 13:57:34
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100427-OYT1T01100.htm

東京都人口が1300万人突破

都の人口が4月1日時点の推計で
前年同月比6万7913人増の
1301万279人となり、
初めて1300万人を突破したと発表

2000年5月1日に1200万人を超えてから
約10年で100万人増

都人口増加は1996年から15年連続

410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 14:06:02
>>409
デフレになってからずっとってことか
数字は正直だね
日銀と違って
戦後の教育が日本をダメにしたのさ
昭和生まれでまともなリーダーはいないじゃないか
よくエリート教育が必要だみたいなことが言われるが、
バーナンキと白川を見比べるとそれも一理あるように思えてくる
地方はボロボロだ
回復させるのはカネ回りが良くなること
これしかない
日本は政治も経済も外交もダメだしな
世界のエリート層はガキの頃から名門の寄宿学校に通いエリート教育を受けてる

韓国でさえアメリカのプレップスクールに多くのガキどもを留学させてる
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 14:17:01
>>412
なぜそうなるか文化的な違いかなにかわからが、日本はむかしから優秀な人間
が長に立てない文化があるね、優秀な人間が長に立つと全力で潰される
無能な人間が常に長に立つ、アメリカはその反対、その差がアメリカと日本
の差と思うが
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 14:21:06
地上の星の国
白川や日銀の連中はアホなふりしてるだけや
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 15:13:34
じゃあそろそろ仮面を取ってくれませんかね。
>>412
白川なんてリーダーじゃなくて「悪代官」だもんなw
すべてお見通しでやっている訳だし。
公家の顔して地頭みたなことやってる
超詐欺師ほど上品で優しい顔してるもんだ
悪人顔はまだまだ序の口
どこまで国民を苦しめるんだ
日銀入行式の目玉は、総裁から渡されたしゃれこうべの杯で血を飲むことらしい('A`)
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 17:14:21
日銀にとって円の価値>>>>>>国民の命、ほんと酷えやつらだ
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 18:50:07
>>425
この池上本は日銀広報誌に連載されたのが元原稿.
池上はすでに日銀にとりこまれている
まあ記者クラブ制度がある限り記者出身者はそういう宿命だろう
いまさらNHKの報道や解説委員室を批判できるはずもない.

しかし池上が日銀デフレ政策容認の姿勢をとるならば,それは彼を信じて
週刊こどもニュースなどを視聴し育った若者世代を裏切る背信行為といえるだろう
大手マスコミは日銀にとりこまれてる
製造業界や小売業界は日銀に抗議するべきです。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 22:46:59
>>428
製造業界や小売業界はホリエみたいな人間だらけじゃないのか
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 23:42:50
日銀を動かすには、どこの党に投票するのが効果的なのか
分からないんですが.........

 デフレ議連ができた民主? 
 高橋洋一がブレインだと噂の「みんな」?
 ヘリマネを支持していた舛添?
 与謝野が出ていった自民?

△ デフレ議連ができた民主?           上層部がアホで消費税増税をしかねない。デフレ議連の技量も未知数。
○ 高橋洋一がブレインだと噂の「みんな」?   リフレは経済政策のメインになる。当面増税はない
△ ヘリマネを支持していた舛添?          消費税増税が公約になる可能性大
× 与謝野が出ていった自民?            最近、産業政策的なおかしなことばかりいう人が多い

論外 与謝野新党

俺の今のところの感想。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 00:55:11
日銀だけじゃなく、税金の扱いが大きいよね。
累進強化ならまだしも、消費増税は最悪。
まともにビルトインスタビライザーが機能してないからデフレが深刻化しているって面は確実に存在するだろうしな
まず政府はここからちゃんと見つめなおすべきでは
>>426
池上のニュース解説番組は視聴率高いらしいねw
こういうのをうまく取り込めれば良いんだろうけど。
>>432
新党勢のなかでもいちばん最悪なのが創新党(痩身党)。シバキアゲ清算主義。

■日本創新党政策委員長、齋藤弘。日本銀行出身。
円安介入を不可能と断言。警戒警報発令中。 #デフレ危機_
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13146775524
■この党終わりましたね。100%支持しません。
http://twitter.com/smith796000/status/13159657681
■日本創新党が緊縮財政指向なのは当然知っていたが、
朝生を見てたらありとあらゆる金融緩和にも全力で反対するであろうことが容易に想像できた。
まさに日本痩身党。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13162377979
■これだから日銀出身は・・・、為替介入で円安誘導できないなんて馬鹿じゃないの?
政府は、円がいくらでも増刷できて為替介入できるんだから、
円安誘導なんていくらでもできるんだよ。馬鹿馬鹿しい。
http://twitter.com/kiba_r/status/13145822454
■国は、通貨が無限に発行できるのに、通貨安誘導が不可能って言う人は、何を根拠にしているのか全くわからない。
http://twitter.com/kiba_r/status/13147157061
■斉藤弘の発言を聞いていて、やっぱり日本創新党はアカンと納得した。
具体的な話が何一つなく、結局精神主義になっている。
http://twitter.com/Ichy_Numa/statuses/13145065856
■「自立」する前に死を選ばねばならない極限状態に追い込まれる恐怖、これをどうするのか?
その処方箋が“精神論”しかないならば、日本創新党は死んでいる。
http://twitter.com/mochizuki_T/statuses/13185484707
■シバキアゲ改革派に人気者が多く、
彼らの多くが揃って反リフレ(≒経済学オンチ)である事実はリフレ陣営にとっては大きな脅威だ。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13510755840
■痩身党だけには国政に参加して欲しくない。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13522631541
■デフレ下でシバキ上げられたら余計状況は悪くなるのに、
「まだまだシバキ方が足りない」と思ってシバキを奨励し、
自分で自分の首を絞める結果になってることに気付かない国民が多すぎ。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13523140977
■リフレ政策を「そんな虫のいい話あるわけない」と否定する人がとても多いけど、
「安易な方法は信用できない」という例の思い込みか。
つまり世の中は人間にもっと試練を与えるように出来ているみたいな考え方があるのかもしれない。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13543462023
>>428>>429
少なくとも小売の連中は全く分かっていない。

【セブンイレブン】ゼロ金利解除について、流通業界、消費拡大につながるとの見方【イオン】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1152879173/
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20060715k0000m020067000c.html
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 08:07:31
>>436
日銀関係者ってほんとガン細胞だな、日銀からでてもデフレ広めようと
増殖するな
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 08:09:46
>>438
デフレで散々安売り競争させられてるのに、バカだな。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 08:13:00
ふーん
累進強化が必要だ
富裕層を優遇しても消費は伸びなかった
富裕層御用達のデパートの閉店が証明してる
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 13:35:07
>>439
民主党の大塚耕平もそうだね
日銀、ドル供給で通貨交換協定 欧米中銀と再締結
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051001000220.html
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E3E2E2E2938DE3E2E2E7E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

日銀は10日午前、臨時の金融政策決定会合を開いた。会合では米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)など欧米5中央銀行との間で、機動的に米ドルを供給する通貨交換(スワップ)協定の再締結を決める。
ギリシャの財政危機を受けて、銀行などが当面の資金を調達する短期金融市場が欧州で緊張を高めており、他の金融市場に混乱が波及することを防ぐ。白川方明総裁は海外出張中で、会合後に山口広秀副総裁が記者会見する。
日米欧の中央銀行は金融危機への対応で08年9月に米ドルを融通する通貨交換協定を結んだが、金融市場が安定したことを理由に今年2月に終了していた。
協定を結ぶのは日銀、FRB、ECBのほか、カナダ、英国、スイスの中央銀行。FRBから調達したドル資金を各地域の短期金融市場に供給し、金融機関が必要な資金を確保しやすくするとみられる。
10日に先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)がギリシャの信用不安の拡大阻止に向けた協調を確認したことを受けて、各中央銀行が対応に乗り出した。


もっと円も供給して下さい
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 14:15:57
>>443
そうなんだよな.
で,デフレは日銀が悪いとかいう話になると,いつも決まって
せせら笑うような顔をするのを俺は忘れない.
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 14:21:40
日銀出身者って日銀に入行したらオウムのような日銀文学MC教育
受けるんだろな、そしてMCは一生解けないと
>>261寧ろそれで出て行ってくれるなら
国策捜査で白川逮捕がいちばん手っ取り早い。
痴漢でも何でもいい。
ほかの小役人もビビってまともになる。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 16:01:35
怪しいファンドに投資させるとかぁ
ほんとにゼロ金利でバラマいても銀行に溜まらないの?
パチンカスがゼロ金利で借りられれば日銀のやり方も効果あるだろうけど
規制やなんやらのうるさい銀行様しか借りられないとなれば
そりゃあ効果も限られる罠
銀行も金利リスクが怖いので国内で金回すよりも海外融資を選ぶだろうけどな
ゼロ金利にすれば借りやすくなるから効果はかなりある。
貸し出さないと銀行の業績が悪化する。
さらに短期国債はゼロ金利下で紙幣と同等になるので、財政出動でも
デフレ脱却が可能になる。
ならとっくにデフレ脱却してそうなもんだが
ゼロ金利にしないかぎり無理。むしろデフレが深刻化しないのが不思議。
思い切ってマイナス金利ぐらいにしなきゃ無理だと思うよ
ゼロ金利でも現状維持に走るのが人の常
もう日銀が何やっても
はいはい金融緩和ワロスワロス
ってなもんだもんなあ
短期金利はゼロ金利、長期金利は長期国債の買い切り、
長期インフレ率はインフレターゲット

これで必要かつ十分
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 18:21:50
ゼロ金利にしないのは豚積みにさせておくため
0.1%の金利にこだわるのはつまりそうゆうこと
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 18:33:02
安いか、楽か。
どっちかにして欲しいね。
仕事ってのは、楽なら安い。
きつければ高い。


楽で無責任で高給。
この3拍子揃う白川や日銀職員どうにかしろよ
同感。一部の人たちの異様な攻撃姿勢にはホントに辟易。
RT @mazyoshi いや、なんかインタゲ論を展開することだけであれば、
別に問題はないのですが、変に突っかかってくる変な奴がほんの一部
いるだけで、彼ら自身がイメージを落としているんですよね。

4:36 PM Apr 30th via web
http://twitter.com/nwonder3

お互いに気をつけましょう。
>>459
ゼロなら貸す意味ないもんね。
でも預けておく意味もないからプラマイゼロかな。
CPIが0以下なら0金利でも金のまま保有しておくほうが得になる
CPIマイナスで短期金利が0.1%なら0.1のほうがいいに決まってるから
そっちに金がいくわな
その金額が多ければ大きいほど利鞘が出てくるし

実質金利をマイナスに近づけるような政策をしなければいくら名目金利が低くても意味がない
それが量的緩和だというのにやろうとしない日銀には腹が立つ

しかしもし量的緩和して経済が活性化すると日本は輸出国、製造業の国ではいられないかもしれない
日銀がインフレにするのを懸念する理由としてはそれくらいか
でもそれ以上にデフレの害は大きい。そもそもデフレでは社会全体の借入金が消化できなくなってしまう

あと前スレでサムスンや韓国企業がが何故輸出で強いか?って人いたけど
為替レート以外の主な理由としては
サムスンでは各国に1年くらい人を派遣して言葉を覚えさせながらその土地で人脈を作らせるらしい
そのあたりの営業力の強さもサムスンが強い理由かもしれない
韓国は輸出主導の経済政策を取っているしね
あとは価格帯の安い製品ラインナップが充実してるってのも強い理由

ちなみに韓国は格差は大きいけど百貨店業界はそれなりに好調みたいだよ
逆に安売り店の中には苦戦しているところも多いみたい
日本は実は格差は小さいけど富裕層も貧乏になっていってるんだろうね
それに加えて物価も下落してるから高級品を売るところは苦戦するだろうね
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:23:57
民主の抜本的税制改革って?
リーマン共も青色申告すりゃあいいんだよ
そしたら少しはどういう政策がいいのか考えるようになる
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:50:09
子ども手当満額断念、民主が参院選公約原案
5月10日20時48分配信 読売新聞
 民主党マニフェスト企画委員会(委員長=仙谷国家戦略相、高嶋良充党筆頭副幹事長)
は10日の会合で、夏の参院選公約の原案を固めた。
 子ども手当については当面、満額支給(中学卒業まで月1人当たり2万6000円)
の実施を見送る。
 また、2011年度から増額予定だった1・3万円分については、〈1〉支給額の上積み
〈2〉保育施設の整備や教育関係予算への活用――の2分野に振り分けることとした。
 民主党は、同企画委でさらに検討を重ね、鳩山首相を議長とする「政権公約会議」で
5月末に公約を決定する。
 10日は、企画委の下部組織である「国民生活研究会」(中野寛成会長)、「成長・
地域戦略研究会」(大畠章宏会長)、「地域主権・規制改革研究会」(玄葉光一郎会長)
の3組織がそれぞれ報告を提出、了承された。
 子ども手当を検討した国民生活研究会の中野会長は、支給額について、「来年度は
2万円ぐらいとし、(満額支給から残額の)6000円は『現物給付』で工夫するの
が望ましい」と述べ、保育・教育サービスの充実への活用を求めた。
 原案では、昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)では触れなかった財政健全化
について、「財政健全化への取り組み」とする項目を新設。「抜本的な税制改革(消費
税を含む)の実施」や、「新規政策の実施に必要な財源は、既存予算の削減によって
捻出する」との文言を盛り込んだ。
 高速道路の無料化に関しては、政権公約を修正せず、「段階的に実施」とした。国家
公務員の定員・給与を管理する「公務員庁(仮称)」の新設も明記した。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 22:58:11
とうとう消費増税か。
もちろん消費税は下げるんだよなw
消費税上げてもいいけどもちろんデフレ脱却後だよな?
もしデフレのままやるなら茶番だなw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:12:11
なんで消費税にこだわるんだか、役人にでも入れ知恵されてんのか
肝心の日銀法改正がないな
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:12:26
公務員が公務員庁つくって公務員の給料決めるって
茶番すぎて笑えるな
投資は国を発展させ消費は国を堕落させる。
よって消費税。
公務員庁の人は公務員の給料を減らせば減らす程給料増えるようにすればいいんじゃない?
賄賂が横行するかもしれんがw

やっぱり無駄をなくすには民営化しかないんだろうね
でも無駄は全て無駄ではないから難しい
それに民営化できない部門もあるしな
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:25:03
日本のデフレは日銀デフレ
日銀がお金をださぬからー
だーさぬからー
(トンボのメガネは...のメロディーで)
民主党がアホな公約で選挙負けるのは仕方ないとして
政局の不安定化で独自性を増す中央銀行を見るのは
気分悪いよね。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:28:17
日銀相手に行政訴訟とかってできないの?
政治に期待できないなら司法って意味で.
まったく民主主義が及ばないってどうかしてるだろ
民主主義は衆愚的にちゃんと成立している
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:30:44
ギリシャ問題でも日銀は 短期資金 の供給だってよ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:32:28
結局みんなの党入れるしかないのかね、でもみんなの党って
規模が小さいから日銀法改正できないよね、1番いいのは
民主党のリフレ派と自民のリフレ派が手を結んで新党つくって
くれればいいんだけどね
>>476
このスレの偉い人たちで検討してもらう価値はありそうだ。
>新規政策の実施に必要な財源は、既存予算の削減によって捻出する

まだこんなこと言ってんのか、バカじゃねえのか。
>>463
でもシビアであればあるほど流動性の罠の影響を受けて、
沢山刷った分、後始末も難しくなるかな。
消費税にこだわるのは消費税は景気の変動に左右されにくいからだと思う
所得税は景気悪化して給料減ると税収減るし、法人税もそう
法人税の場合企業の競争力にも影響するし

あとは日本の消費税は逆進性が高くて、貧乏人ほど損して金持ちほど得するからかもしれん
公務員も比較的高所得者だしな
>>482
しかし現状デフレ脱却法がほぼ量的緩和しかないんだからやるしかない
刷るってベースマネーの供給だよね?
10年以上デフレを放置して調節を難しくしたのも日銀なんだし
自分のケツくらい自分で拭けと言いたい

究極の無責任事なかれ集団だからそんな事はできないかもしれんが
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 23:54:07
>>430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05 /09(日) 23:42:50
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273320682/392
法律論登場


>>392 :名刺は切らしておりまして:2010/05 /09(日) 22:43:12 ID:yL0b5LHR
>>385
>> 物価の安定を図ることを通じて、とある
>> その実現が国民経済の健全なる発展の前提となることは自明の理である
>> というのが法律の立場なわけであるが
>> それを国民が疑問に思うのであれば、まず法律から変えるというのが筋であろう
>> 金融政策の在り方に関わる根本的な問題を解釈でどうこうしようとするならば
>> それこそ法学部出身者の傲慢というべきであろう
>>
>> 日銀は物価指数について妥当な水準を常に模索している
>> デフレーターは経済取引を包括的にカバーしている点、メリットと言えるが、欠点もある
>> 生鮮食品やエネルギーを除いたPCEデフレーターを重視するのは米国の立場であるが
>> 欧州や英国は総合指数を重視している
>> そのことからも分かるように、普遍的に妥当する計算方法というものは存在しない
>> 国内でも議論が戦わされているが、日銀がそれに無関心とは言えない

だってさ...こういう法学屋が日銀を仕切ってるんだろう
数%のインフレなんて0じゃないから物価の安定じゃないやい!ってか.
経済学の常識を法律で覆されてもね,もうなんというかね....
十分訴訟に値すると思うけど(制度的にできればだが)
大蔵省出身の総裁は蚊帳の外だったらしいじゃんか
総裁が必ずしも仕切ってるわけじゃない
これが日銀なんだよ
経済学部卒の白川がプリンスとは思えない
>>484
理論的に難しい確率でも、金融、財政政策両方で強いコミットをすれば、
期待は生まれるはずだと思う。

ただそんな責任を負える様な人物がいないのが一番の問題なのかも知れない。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:03:03
企画局だよなたしか
いったいデフレ首謀者は誰なんだ
白川がプリンスじゃないなら,名誉の政策大転換を白川に代理宣言させても
企画局は黒幕でいられて一般大衆に指弾されずに済むだろうに
それとも,誰も過ちの大きさを思うと怖くて言い出せないのか
なら日銀職員一人一人に踏み絵を踏ませていけば
誰がその法学馬鹿かよく分かるな
むかしは営業局長から理事 副総裁 総裁がプリンスの王道
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:06:01
国会に招致してほしいね 総裁だけじゃなく企画局って奴らを
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:08:58
首謀者は三重野とそのシンパじゃね
ECBがユーロ各国の国債を買い切るんでしょ?
ますます円高だなw
三重野と福井
特に福井じゃないか?
小泉は福井を総裁に指名した
これは異常だと思ったな
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:15:18
企画局は東大法卒で固めてるんだよ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:32:12
白川のいい訳はどこで考えてるんだろ?
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:35:43
この20年間日本はデフレで名目GDPが成長していないが
もし、年率4%(実質2%+インフレ2%)で成長していたら
今頃、日本のGDPは1000兆円を超えている。
つまり、日銀・財務省・政治家、そして日本の経済学者は
全員で500兆円を賠償すべき立場にあるはずなんだ。
今の日本が本来の姿だと思うな
高度経済成長はハンデ貰って出来たに過ぎんもの
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:48:12
>>500
高度経済成長期の実質成長率は8%程度、名目成長なんて12%は
あるんじゃないか?(もっとか?)
この20年間も実質成長は平均1.5%はある。それをデフレで殺してき
た。まあ、デフレだとそもそも実質成長自体が落ちるから、年率2%と
いう控えめなインフレならば名目成長4%は先進国にとってごく普通
ないし低い成長率。
日本は異常。
そもそも高度成長期のハンデってなんだよ
98年の改正日銀法は誰が草案したのか?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 00:55:57
>>502
ハンデというか幸運というか神風
中国やソ連は社会主義国、東欧も多くが社会主義国だったんじゃね
ドイツは東西に分かれてるし、それと資本主義と社会主義の冷戦
でどの国も軍備に力をいれて生産とかに専念できない
日本はアメリカの核の傘でどんぶんに生産に専念できる
しかも1ドル360円の固定相場
>>504
そうでしょうな
国家というものはやらねばいかん事が多い
対外政策などアメリカに任せっきりだった
アメリカというしっかり者のママがいたから成長できた
当時の通産省と企業はやり過ぎたのさ
だから日本はこんな状態にされちまった
日銀は冷静に日本バッシングから守ったわけだ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 01:12:26
>>500
たしかに20年デフレを放置する日本の今の姿が本来の実力でしょうな
日銀を操ってるのは中曽根ではないか?
巨悪はあの大クンニなのか!
プラザ合意の首相は中曽根 蔵相は竹下 日銀総裁は澄田(プリンスじゃない)
円高不況は金融緩和で乗り切ったじゃん
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 01:55:05
>>499
今、日本がリフレ政策を採用しマイルド・インフレにして
日本経済があっさり回復すると、これまでデフレ政策を
取っていた日銀の責任が明らかになってしまう。
つまり、その500兆円の損失の責任は日銀にあることが
ばれてしまう。
それが怖くて、日銀はリフレ政策が採れない。
白川は福井に量的緩和解除を進言したくらいだからな
そのときの自分の行為を正当化するために、
国が滅びようととこれ以上の緩和は出来ないんだろう
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 02:14:32
色々議論はあるんだろうけど、日本がずっとデフレが続いているっていうのは事実だからね
日本は成長を捨てた経済政策をしてることになる

その責任が、政府の財政政策にあるのか、日銀の金融政策にあるのか分からないけどさ
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 02:23:25
>>514
あえて言えば、その両方じゃないかな。

日本経済 過去20年の推移
http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 02:42:15
ゼロ金利にしたらあとはたいしてやることないだろ。
10年ぐらい前のデフレに関する経済の本でも読んでみたらいいよ。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 02:48:33
>>516
ゼロ金利の後に長期国債買い切りやったら全然話が違うだろう。
市場に金がどんどん溜まっていくのに経済に何も起きない
(インフレが起きない)わけがない。
ゼロ金利にしたら終わりだと思ってるのは日銀の連中だけ
通貨発行権をなんだと思ってるんだ
>>517
インフレが起きないなら買い切りをしない理由は無いよな
なんせ幾らでも金刷っておkな訳だし
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 03:28:57
資金需要がないのに資金供給してもダメだろ。


供給増やせば需要も自然と増えていくもんよ
あの短期国債中心の量的緩和ですら生産に効果あったとされるんだし
アメリカや中国がリーマンから立ち直った例を見れば
資金需要も国が作っていく必要はあると思う
ただ日本はそれが作り難いのが困ったところか
>>520
国民に直接給付すればいい。とくに消費性向の高い低所得者層へ。

200兆円規模のヘリマネ的財政拡大を伴う強力なリフレ政策

■需給ギャップ40兆円といわれていますから、200兆円ですね。
@mutteraway 2割の流通でデフレを改善するにはどれだけ撒けば良いでしょうか。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/13433060721
■定額給付金ならば、去年と同じスキームで政府から国民。
緊急保証も昨年と同じスキームで市中銀行経由で日銀から企業
RT @mutteraway: 200兆円は、誰(政府、日銀?)が、誰(企業、国民?)へ、どのように撒けば良いでしょうか?
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/13479030717
■御意に。月10兆円から毎月倍倍に増額していってコアコアCPIがプラスになったら、
その買いペースを維持していけば良いと思いますね。
@kiba_r 財政再建には、国債の買いオペが一番効果的なんですけどね。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/13433515758
■日銀法改正しての新規国債引受を財源に定額給付金か、現状でできるなら緊急保証融資ですね。
@mutteraway 200兆円を、どのように撒けば良いと思われますか。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/13449011375
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 07:18:10
>>523
菅もこういうのを理解した上でやって欲しいよなあ
どれも(悪魔的だとかいう色眼鏡でなく)増税が本当にいいのかもイコールフッティングとやらで
比較してみて,その上で現在政策として本当に正しいという判断をしてくれないと困る.
時間も政治にとっては重要な資源.
菅の正義漢ぶりで官僚の無駄遣いについ目がいくのもわからなくはないが,国民生活への
影響という点や時間対効果の意味でも日銀問題が先と思う.
 
公約の原案がでたしこれから日銀法改正とか国債買い切らせとかが入るのは無理かなー.
個人的には,官僚叩きモードになって日銀を叩くところをまだ期待したいんだが.
今現在は無駄だのなんだの言ってきた経緯や事業仕分けとかの人気もあるからそれでいくけど,
参院選後には日銀にもっと踏み込みますよってなスタンスでやってくれないもんかな.
参院選でどうころんでも民主は衆院で安定多数を占めてるんだし.
■財政再建には、国債の買いオペが一番効果的■
■デフレ危機_ あのね、リフレ派が主張してるのは、国債の日銀買いオペなのですよ。
そして、日銀が国債を買えば買うほど、インフレ&財政再建になるんです。
これは揺ぎ無い事実です。
インフレを気にする必要の無いデフレの時に、財政の心配をする必要は全くありません。
http://twitter.com/kiba_r/status/13364462188
日銀が買いオペして満期までほって置いて支払った金利も償還金も、経費を差し引いて納付金で国庫に戻ってきます。
これが「通貨発行利益」になるわけで、デフレの時はコレがいくらでも出来るんだから、
財政破綻なんか絶対にしないんです。
http://twitter.com/kiba_r/status/13365082965
極端な話、国債累積問題は、日銀が国債を全て買いオペしてしまった場合、解決したも同然になる。
http://twitter.com/kiba_r/status/13366405048
leapoutさんにご説明頂いた通り、例えば長期金利が1.3%なら10兆円の長期国債買い切りオペで
1300億円の定期収入が増える、この状況で財政破綻とかあり得ないってわけです。
http://twitter.com/kiba_r/status/13367092961
国内に買い手が居ないだけかと、中央銀行が国債を買うような事も、ギリシャには不可能ですし。
QT @ArchangelNao: 「財政赤字はフィクション」派に質問。
ギリシャが国内向け債券を発行して資金調達しないのはなぜ?
http://twitter.com/kiba_r/status/13367287322
デフレの時に財政赤字を気にする必要は無いって、いつになれば皆が理解するのか、
日銀が買いオペしたら、それで解決だろ。財政再建は、インフレが2%超えてからにしてくれ。
http://twitter.com/kiba_r/status/13393429957
■財政再建がデフレの時に必要無い簡単な理由
【日銀が買いオペ増やせば、財政赤字が減るから。
(買いオペして満期になると支払った金利も償還金も、経費を差し引いて納付金で国庫に戻ってくるから)】
http://twitter.com/kiba_r/status/13430698775
■マイルドインフレにする簡単な理由
【1.インフレになる方が、実質金利が下がり消費投資が増え需要が増える】
【2.フィリップス曲線が日本では、統計上有効であり、インフレが上がると失業が減る事がわかっている】
http://twitter.com/kiba_r/status/13429816095
>>504
1ドル360円は吉田茂の大功績。
アメリカは当初330円か300円くらいのレートを考えていた。
それを吉田が交渉して粘って粘って360円まで引き下げた。
当時の保守政治家は高橋財政の経験者ばかりで通貨が安いことの
利点を実体験として知り尽くしていた。だからそこにこだわり粘り抜いた。
・・・・という趣旨のことをどっかで飯田泰之が言ってたな。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 07:41:14
>>526
麻生はそれを聞いてたかな
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 08:02:46
ここは相変わらず小学生レベル。
>>528
池田信夫乙
>>528
自己紹介乙
資本主義で成長戦略を捨てた珍しい国
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 09:48:35
>>531
若い層に欲しいもの何もないとか言ってるの多いからな
安い牛丼とユニクロがあれば何もいらないといってるの多いよ
金持ちのウソがこういう国にしてしまったんでしょうな。
累進課税を元に戻すことです。
そうしたら日本から富裕層や有能な人間が出て行く?
出て行けばいい。
そして二度と戻れないようにすればいいのです。
庶民から巻き上げたから金持ちになれたことを忘れてはいけない。
よく分からんのは自由奔放主義を唱える連中が需要が無いと騒ぐ事だ
自由奔放主義ってセイの法則が前提なんじゃないの?
竹中平蔵は「累進課税は貧乏人が有能な人のカネを盗むようなものだ」
と言っていたな
>>534
ニューケインジアンモデルも同じ。
辛坊のあんなゴミみたいな本が15万部超えるんだからなあ。
日本経済の真実だっけ。
財界もクソなやつが権力を握っている
御手洗
奥田
宮内
西川
牛尾
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 10:29:39
>>535
思い上がりだよな。
結局その収入も、日本って社会の上で成立してることをわかってない。
日本と縁切ってやっていける人ってそうそういないと思うよ。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 10:34:27
>>532
必死に去勢しようとしてる。
自分たちは強欲なのにな。
竹中はアメリカの財閥あたりからカネもらってるのかもな。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 10:46:59
貧乏人でも牛丼とユニクロと風呂付き安アパートで
小奇麗に暮らせるようになったのだから結構なことだろう
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 10:52:04
>>542
デフレじゃなかったら貧乏人は一軒屋買って車所有して
中流の生活できてるかもな
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 10:57:54
>>543
家だけは無理だろうなあ。「中流」以上でなければ。
国際競争力世界20位前後の日本じゃあな
国民ひとりあたりの借金が693万だってさww
クソ財務省とマスコミが騒いでいるww
財務官僚は増税したくて仕方が無いんだろうが
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 11:17:58
>>544
インフレ時代は不動産は毎年上がるから貧乏人が借金して家買うことがインセンティブ
だったんだよ、そうやってみんな財産増やしていったんだよ
オレとこも築30年のボロ屋を買値の3倍で売って財産築いたんだから
国際競争力(笑)
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 11:25:08
>>547
バブル期以前ね。

バブル期ではインフレというほどでもないのに家(土地)がバカ高くて
それがゆえに、その後中流から貧乏に転がり落ちた者もいるでしょ。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 11:32:16
みずほ銀行が1兆円の増資、銀行が大々的に株式印刷やるのに
日銀も見習えよ
土地バブルは極一部の都心部の土地が高騰しただけ。
日経平均4万円も可能だった夢の様な時代だったと聞く。
バブル期はCPI上昇率が2%前後だったから貧乏というほどでもなかったはず。
土方でも日当二万円の時代だったろ?
国際競争力のためには人件費を削らんといかん

といいつつ役員報酬と配当を上げまくる
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 11:59:43
日本もアメリカ並になったということだろう(遠い目)
日本も5%の人間が富の6割を独占する国になるのだろうな
円安にするだけで国際競争力はあっと言う間に上がるんだけどな。
そもそもインフレになれば牛丼やユニクロやボロアパートの家賃も値上がりするわけで
>>472
馬鹿w
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 12:36:53
>>556
デフレなら一生牛丼やユニクロやボロアパートの生活から
抜け出せないわけで
>>483
> 消費税にこだわるのは消費税は景気の変動に左右されにくいからだと思う
> 所得税は景気悪化して給料減ると税収減るし、法人税もそう
その方が経済にはプラス。ビルトインスタビライザー。消費税を増やすと、
不況の底が深く、好景気の山が高くなりすぎる。つまり、バブルと恐慌を繰り返すような
不安定な経済になる。

> 法人税の場合企業の競争力にも影響するし
競争力は為替の問題。つまり、金融政策の問題。むしろ、法人税を減らすと、
企業の貯蓄ばかりが増えて、焼け太りした企業ばかりになる。
増資するってことは銀行の資金需要はあるじゃん
なにが需要ないだよ 勝手に決め付けやがって
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 12:39:41
デフレ対策って観点なら法人税減税よりも固定資産税減税のほうがいいよな
需要がないではなく、金利が高すぎるから貨幣が超過供給に陥っているんだろう。
貯蓄はたんまりあるのに、借りたくても借りれない訳だ。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 12:56:27
“来年度の国債 抑制の方針”
5月11日 12時18分 動画あり(NHK)
菅副総理兼財務大臣は閣議のあとの会見で、ギリシャの財政危機をきっかけに、
これまで以上に各国の財政に対する懸念が高まっているとして、国の来年度予算
編成では、借金にあたる国債の発行額を今年度の当初予算の44兆3000億円
以下に抑制する方針を明らかにしました。

この中で菅大臣は、ギリシャの財政危機を受けてヨーロッパ各国やIMF=国際
通貨基金などが、財政危機に陥った国への融資など新たな対応策をまとめたこと
について、「巨額の資金が用意されたことで市場も安心感を取り戻したと理解し
ている」と述べ、評価しました。そのうえで、菅大臣は「今回の問題で、これま
で以上に各国の財政に対する懸念が高まっている。日本の債務残高が先進国の中
で最大であることを考えると、来年度予算の国債発行額は、今年度の当初予算を
超えないように努力する必要がある」と述べ、国の来年度予算編成では、国債の
発行額を44兆3000億円以下に抑制する方針を明らかにしました。また、仙
谷国家戦略担当大臣は会見で「日本のGDPは、ギリシャとは比べ物にならない
ぐらい大きく、もしものことがあったときに他国やIMFの手助けなどは期待で
きない大きさだ。日本もギリシャの問題を他山の石として、以前よりもはるかに
強い危機感を持って財政運営戦略を考えていく必要がある」と述べました。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 13:09:31
そもそも消費税というネーミングが悪い
土地や宝石を買っても消費はしていない。
昔のインタゲしない派の方が話が出来る様な。http://www.adpweb.com/eco/eco281.html
http://www.adpweb.com/eco/eco282.html
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 13:45:01
>>563
日本人って本当に学習できないな。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 13:50:49
>>566
結局日銀もってる国と通貨発行できない家計と同一視してるんだよね
本気で1000兆円買い切ってみたらどうだろうか
なにが起こるかな?
わざわざ一括で返そうとせんでも・・
>>568
海外の信用なんか得られなくなっても、借りてるのは日本人からだから大丈夫じゃないか?
それぐらい刷ったらそれだけで十分回って、乗数効果とかも考えなくても良いし。
良い事づくめだぞ。
このニュースに騒いでる人がいるんだが、どういうことなん?(´・ω・`)

日銀:新理事に田中洋樹・金融機構局長 9日付で
http://mainichi.jp/select/today/news/20100511k0000m020033000c.html
知らないけど、どうせシバキ系
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 16:41:43
日銀の雨宮企画局長、午後に衆院決算行政監視委員会出席=国会筋
2010年05月11日 11:14
東京 11日 ロイター
国会筋によると、日銀の雨宮正佳企画局長が11日午後2時から
衆院決算行政監視委員会に出席する。

だって。山本が呼んだのかな?国会テレビとか見た人居る?
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 17:00:31
日銀理事に田中洋樹氏、金融機構局長に宮野谷篤氏=日銀
2010年05月10日 12:25
東京 10日 ロイター
日銀は、9日付で任期満了に伴い8日に退任した水野副理事
(システム情報局長嘱託)の後任に田中洋樹・金融機構局長を
任命したと発表した。田中理事の担当は、政策委員会室、業務局、
総務人事局、文書局。
 このほか、金融機構局長に宮野谷篤・政策委員会室秘書役が就任。
政策委員会室秘書役に前田栄治・金融機構局参事役が就いた。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 17:56:09
>>535
当たってるじゃん
累進課税を下げて消費税増やすのが世界のトレンド
>>533みたいな低能は消えろよ
>>576
低脳をうまくコントロールできないやつも低脳
消費税もヨーロッパみたいな感じなら良いんだけど
日本の消費税だと消費性向の高い貧乏人に厳しい税なんだよね
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 19:13:00
消費税増税よりデフレ脱却のほうが先だろ、20年かけても
日本の政治屋はこのこと悟れないんだ
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 22:17:39
>>579
菅は財務大臣になるまえはわりとまともだったんだがな・・・
ヨーロッパは所得税や法人税下げてるって言っても、所得税は給付つき減税で低所得者保護するし、
法人税は福利厚生を非正規含めて手厚くする代わりに下げてる感じ
>>578
一律に高い税率じゃなくて、生活必需品には低い税率で、ってやつね。
日本は野菜高すぎ、ってか量が少なすぎ。
野菜が高いのはかなり高い関税で国内農業を保護してるから
関税無ければ安い中国産だらけになるだろうけど
一律だろうが品目別だろうがフローにかかる税なんてのは不要。
品目別に高くしたところで嗜好品の消費が減るし複雑になることで徴税コストが嵩むだけ。
累進課税はビルトインスタビライザーという点で極めて優れている。
世界が遅れているだけだ。
日本は公共事業に使い過ぎて低所得者や失業者保護がおざなりだから、
それほどビルトインスタビライザーが働いてないけどな
再分配前より再分配後格差が先進国の中ではかなり上位になるのもそのせい
■【激震2010 民主党政権下の日本】金融政策に無関心な経営者たち…ミクロの成功体験が落とし穴に
(前略)ミクロ経済学の基礎にあるのは、個々の人や企業が「より良くなろう」という気持ちであり、自分に置き換えて考えられるので、比較的理解しやすい。
ところが、マクロ経済学は、その基礎になる考え方がはっきりしない。
個々の人にとって倹約するのは正しいとしても、全部の人が倹約し出すと不況になってしまう
とかいう奇妙な話(これは、合成の誤謬〈ごびゅう〉というもの)をすると、
ますます混乱してしまう。経済学の用語が輸入物であるので、しっくりこないというのもあって、学生は得心できない。
そのときの不完全燃焼からなのだろうか、卒業後、経営者になった人にもマクロ経済学はすこぶる不人気である。
特に、マクロ経済学のうち最も重要な金融政策に関して企業経営者はほとんど無関心である。
デフレが問題であり、その解消のために日銀はもっとお金を刷るのが基本セオリーだ。
デフレというのは、モノ・サービスと比べてお金が相対的に少ない時に起こることだからだ。
こんなことは、日銀の子供向けホームページ「にちぎん☆キッズ」にも書かれている。
ところが、企業経営者は、日々の商売に追われ、身の回り半径1メートルの世界に没頭しなければいけない。
一国経済全体まで考える余裕はない人が多いだろう。
さらに、企業競争に勝った経営者は、自らの才覚で生き残ってきたわけであるので、政府や日銀のマクロ経済政策に頼ったなんて決して言わない。
もし彼らが言うとすれば、政府はくだらない規制をするので、いないほうがいいという話だ。
その威勢があるから、金融政策でデフレから脱出できるという話は絵空事にみえる。
そしてデフレから脱却するためには、自分のような有能な経営者がもっと必要だと考えがちだ。
彼らの成功体験は、ミクロ的な具体例であるので、デフレ克服というマクロ経済現象もミクロ事象の積み上げのはずだと思う。
ただし、金融緩和がないと、一部の人だけが成功し、多くの人が成功しないという点は見落としてしまう。
これも一種の「合成の誤謬」だ。日本では経営と経済がごっちゃになりがちだ。経営者は経営のプロでも、経済のプロではない。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100511/plt1005111601001-n2.htm
>>587の高橋洋一の稿は、朝生テレビで同席したホリエモンの発言、
つまり、リフレ政策をまったく理解できていないホリエモンの発言を念頭に
書いたものだろうが、ひろゆきや藤巻ジャパンの藤巻兄弟にもあたるだろうな。

もっとも、リフレ政策を宣伝している勝間和代も小さい会社とはいえ経営者。
経営者の中では例外か。
勝間は経済学が必須科目だった頃の会計士試験に合格してるから
堀江なんかとは土台が違う
勝間はどこでリフレ論に触れたんだろうな。

宮崎哲弥は割と前にリフレ論に出合って、でも否定的だったのが
量的緩和がちゃんと効果を発揮したのを見て転向したって言ってて
非常にハッキリした来歴だけど、こういう人も珍しいよな。
>>590
アメでアナリストやってたんだから、普通は自然とそうなるだろ?
勝間も本出したばっかりの頃は怪しかった
飯田とネットラジオで対談してから、転向した感じ
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 23:39:54
> も う参 院 選≠ナ は 騙 さ れ な い で! 
> ダ メ! 民 主! 絶 対!!! S T O P  民 主 党! 
マニュフェスト詐欺?の 民 主 党
> ■■■.選挙前.■■■■■■■■  ■■■.選挙後.■■■■■■■■■■■■■■■
>
> ●子供手当てを出します       → 地方が負担(国籍不問=在日、出稼ぎ外国人が母国に
>                                   残して来た子供にも支給、養子でもok)
> ●公共事業9.1兆円のムダを削減...→ 削減は0.6兆円だけ
> ●天下りは許さない          ..→ 郵政三役を天下りさせた
> ●公務員の人件費2割削減     .→ 法案を再来年以降に先送り
> ●増税はしません           ...→ タバコ税と酒税を増税、相続税と内部留保課税(笑)も検討
> ●暫定税率を廃止します       .→ 維持しました                                
> ●赤字国債を抑制します       ..→ 過去最大の赤字国債を発行(総額44兆円)
> ●クリーンな政治をします      ..→ 鳩山小沢北教組の違法献金と脱税 現職議員逮捕
> ●内需拡大して景気回復をします .→ デフレ進行、CO2 25%削減表明、鳩山不況に突入しました
> ●沖縄米軍基地を移転させます  .→ 国内で移転させます、それとも現状恒久化
> ●高速道路は無料化します    ....→ 土日1000円やめて値上げします            
> ●コンクリートから人へ       ..→ 道路整備事業費が608億円増(民主の弱い選挙区へ)
> ●ガソリン税廃止           ..→ 何それ
> ●後期高齢者医療制度廃止    .→ どうなったの?廃止なってないじゃん
> ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> ▼マニフェスト記載なし       ..→ 朝鮮人学校無償化,人権侵害救済法案提出 
> ▼マニフェスト記載なし       ..→ 外国人住民基本法,夫婦別姓 政治生命懸けてやります♪
> ▼マニフェスト記載なし       ..→ 外国人参政権 政治生命懸けてやります♪
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/11(火) 23:40:50
もう日本は自分で通貨管理できませんって
バンザイした方がいいんじゃないの。
デフレが良い訳がないとは思っていたのかもな。
ただ、多分に漏れずサプライサイダーだったのだろう。

それともう一つ、この10年間は実験的な意味では
大きかったよ。緊縮も利上げも構造改革も
リフレから見ればほとんど否定できるものばかり。
ある意味消去法とも言える。
>>586
固定資本形成の対GDP比は、2006年時点でほぼ主要先進国並みの水準。
フランスより低い。
しかも今年更に減らされてる。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20091228/538209/
>>588
この記事のせてるZAKZAKとかって、あのときのGジャンの兄ちゃん達が作ったんじゃなかったっけ?
なんだか皮肉だなあ
>>596

低所得者保護とかと比べての話だよ
そりゃデフレで財政再建とか目指してるんだから、公共事業自体は減ってるのは知ってる
資本主義である以上日本の再生は無いな
>>598
それもデフレで財政再建目指してるから。
低所得者が激増する一方で歳出減らそうとしてんだからカバーし切れない人数が増えるのも自明。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 00:07:33
>>597
ホリエとかGジャンの兄ちゃんって典型的なオレ流ワンマンタイプの
経営者の考えだったな、ああゆう企業は長持ちしないだろ
>>601
長持ちさせようとも思ってないんじゃね?
自分さえ儲けて危なくなりそうになったら売却トンズラ
堀江ってつまりは裁判において
全ては部下のやったことで俺はしらないって主張をした訳だろ。
最低のリーダーだ。とても付いて行こうと思えない。
堀江は欠陥人間だと思うな
一人息子とも別れてから一度も会おうとしない
確かに常人じゃないほどのカネを稼いだが・・・・・・

まあ堀江は嵌められたと思うけどな
普通、破綻した会社でも無ければ過去まで遡って粉飾決算を暴いたりしない
しかも検察だし
>>600
いや、昔から低所得者や失業者保護はほとんど機能してないよ
企業に任せっぱなしだったからね
堀江とか村上は年配層から嫌われてたからねぇ
普通なら検察も見過ごすような犯罪で捕まっちゃたんだよ
三重野の失敗が日銀の足かせになっているのだろうか?
三重野と違うことをすれば先輩を否定することになる
平成の鬼平(笑)
佐高信だっけか?平成の鬼平とか名づけたのは?
もしそうなら佐高は経済オンチとしか思えないな
佐高に限らず、日本のヒョーロンカさまの全てが経済音痴だろ。
宮崎哲弥は本当に珍しい。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 00:51:37
>>609
でもよ平成の鬼平以降おかしな日銀の総裁連続だよな
鬼平がインフレなき経済成長とか言い出してから日銀
が狂い始めたと思う
それ以前からおかしかったんじゃない?
固定相場制の中では、中銀はプラスの意味でもマイナスの意味でも独自行動が出来ないわけで。
日銀の誤ったマクロ理解が、表に出る機会が無かっただけなのかも知れない。
>>606
ああそれは確かに。
同時に国民負担率も絶対貧困率も低かったから昔の日本や公共事業がそれほど悪いとも思わないけどな。
インフレなき経済成長を日銀が頑張って
それと同時に末期自民がデフレ下でセイの法則を証明するために
必死に供給側を伸ばしていったことが相乗効果になってると思ってる
てめえらのプライドのために犠牲にされる国民はたまんねーぜ
大昔の日本は高度経済成長だから誰にでも仕事はあったしね
今とは全然違う
三重野は当時の大蔵省の連中すら頭下げさせるほどの力持ってたらしいから
日銀の連中にとっては英雄だったんだろうな
企業を日本に呼び戻せばいいだけだ
税制や条件を有利にしてな
ただし日本人の雇用に貢献することを遵守させること
別に円安にしただけで企業は戻ってくるよ
購買力平価レベルの為替も駄目とか狂気の沙汰
企業もカントリーリスクはバカにならないからね
だから陰謀論が出てくる
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 01:17:16
>>618
アホが英雄に祭り上げられるほど国民にとって迷惑な話ないもんな
まさに王難だな
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 01:18:59
>>619
税制なんて関係無いって。
少々税金高くたってビジネスが成立して成長展望がある
市場があればいいだけ。
税金安くしてもデフレやってりゃいなくなる。
竹中平蔵はそんなに優れてるのか?
パソナの会長や慶應の教授とか・・・・
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 01:20:44
>>622
教祖様だから。その後カルト化がエスカレートしてるだけ。
パソナなんてロクな会社じゃねーよ
昔のテンポラリーセンターだ
創業者が無類の女好きだから美形の姉ちゃんばかりだがなww
しかも何人も愛人にしてるという噂も
>>619
そんなのは必要ない。インフレになりゃ自然に解決すること。
一億総中流は間違っていなかったのさ
それを意図的に破壊したヤツらが政治の中枢にいる

小沢か?
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 01:35:33
>>628
プラザ合意を推し進めた奴だろ
プラザ合意自体は仕方ないだろ
アメリカの不況とも被ってたし
それを前川レポートで構造改革を推進する方向に舵取してからおかしくなった
バブルも高度成長期のように不動産融資枠をコントロールしていれば起こらなかったんだし
やっぱ中曽根だよ
日本は狭いんだから土地投機の規制だけはやっとくべきだったよな
今からその辺ちゃんと規制してもう一回バブル起こせばいいのに
■今日もさっそくギリシャより日本の方が国民一人当たりの借金が多いとか何とか言ってたけど。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13764685136
日本のメディアは相変わらずさ・・・ 昨日に官僚の息子、嵐の桜井が、説明してた。
村尾というキャスターもことさら強調してたけど、いい加減に洗脳するのはやめろということ 
http://twitter.com/omttm202/status/13764778240
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 03:40:19
>>571
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1428?page=2
これ見ると,昨年から呼び声があったらしい飛び級的人事だそうで,
日銀若手の期待の星的存在なんだろう.
国民にとって期待できる人であるかどうかは別だが.

白川みたいなのが長く君臨すると,組織の中でもそっち系の頭でないと昇進も
ままならず,下まで変になっていくと思う.すでに,ブートキャンプ式に酷いのかもしれないが.

一縷の期待としては,法律論を別スレでやる人が出てきたのに見られるように,
法律屋には法律で対抗すればいいのかもしれない.
しかしその場合,インタゲ律を4%とか法律で書くことになるのだろうか.
相手がアホなばっかりに数字をそこまではっきり書くなんて...(はずかしい...)
まあ建築基準法の施行細則なんかでは細かい数字を見たことあるけど.

#ちなみに「田中洋樹」でぐぐると5番目位に出てくるページが,中の人の雰囲気がわかる感じで興味深かった.
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 09:54:18
【コラム】ミクロの成功体験が落とし穴に--金融政策に無関心な経営者たち (高橋洋一・元内閣参事官)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273597492/
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 09:58:37
>>630
2国間ではなく多国間でバランスを取ればいいとかガットの理想は昔からあるけど
当時の日米貿易不均衡はそんな理性で放置できる状況ではなかったがな。
まだアメリカはいい。欧州なんかしれっと日本の自動車に高い関税をかけていたし。
前川レポートは正しいんだよ。
そうそう戦争が起きてもおかしくない状況だった
アメリカの寛大な占領政策の恩を忘れちゃいかん
アメリカも高い関税かければよかったじゃん、寛大な占領政策の恩とかどこまでアメポチなんだか
市場原理主義なら売れる物はガンガン売ればいい
また相手より売れる物を作ればいい
アメリカは矛盾だらけの国だ
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 10:31:19
>>638
あんたはたいした奴だ。
まさか円安で景気回復しよう、とか言っていないよなw
最近は日銀を非難するエコノミストや評論家も増えてきた
しかし日銀だけじゃないんだよ
政治の中枢に黒幕がいるはずだ
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 10:40:07
>>641
黒幕やフィクサーって表現かっこいいが、黒幕の正体ってのが
単なる経済オンチのおっさんってオチじゃないのか
鎌倉のあの男だろ?
そういえば6月に改正貸金業法が施行されるから更にデフレ圧力が強くなるので
その後に選挙だから対日銀で一気に盛り上がるかもしれない
政治家は忙しいと官僚の思う壺になるんだな
くらないイベントなんか参加するなよ鳩山
好景気になったら派遣業はヤバイからな

好景気にはせんよ
労働者を甘やかすな!
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 11:21:12
「インフレ目標」は民主公約に盛り込まれない公算
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15255020100512
民主党はダメだったな
理想は自民党だけが掲げている状態だから好都合だがな
政治家は国民の理想を実現したりしないんだよ
そうしたら自分達の出番や利権がなくなるから

永田町の元秘書達が言ってるじゃんか
652571:2010/05/12(水) 15:08:00
>>634
なるほど、解説ありがとうございます。81年組か。
白川院政への布石だったらイヤだなぁ(´・ω・`)
 一応、最後のリフレせんかい、やらんと選挙で票を入れんぞメールを
打ち終わって発信した。

民主党もこれまでかな。絶対後悔させてやるからな。覚えておけ。
>>607
少なくとも二人とも投資家を敵に回した。
かと言って若者からもリスペクトされていない。
堀江に関しては竹中、上祐と同じ類の人間で
話の中身がなくてもおもしろければOKという
レベルの低い人間向けのタレント。
実際、芸人のトークの方がおもしろいし。
>>608
デフレで「国債保有ビジネス」という旨味を知ったからだろう。
叩かれず、働かず、うまい汁だけ独占できる。
>>630
消費税導入が悪かった。あれで不動産へのマネーの流入が加速した。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 20:38:40
>>655
そういう見方もできるんだね。

日本銀行は、世界に先駆けて画期的な、自行利益追求型の
中央銀行への転換を推進しています。ってか。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 20:41:28
>>657
円を世界最強の通貨にしたい野望はもってるみたいだな
>>658
果たしてそんなスケールの大きな野心があるのかどうか。
単に自分の天下り先のメガバンクを優遇しているだけのように見えるがw
>>648
こんな「仙ダニ先生経由で日銀から入れ知恵されました」って裏事情がバレバレな言い訳して大丈夫かよw
結局こいつら政権交代しか能がなかったんだな、役人の言いなりだ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 22:26:29
「インフレ目標」だけは期待してたんだがな
>>587
>これも一種の「合成の誤謬」だ。日本では経営と経済がごっちゃになりがちだ。経営者は経営のプロでも、経済のプロではない。
国家も経営されるもんだろ。ただ結構特殊な部分が有るから他業種の経営者だととんちんかんな事しか言えないだけで。
目標なんかいらん、どんどんインフレにすればいいっていうスティグリッツみたいな感じ・・・なわけないよな
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/12(水) 23:40:06
日銀に圧力とか言ってるけど、
圧力かけ続けた結果が現状じゃないの。
ずるずる時間だけ経って、日銀の思うつぼ。
だから有権者にウケないと何も始まらないのだよ。
わかりやすいのが仕分け。
じゃんじゃんニュース映像が入る。
以前と比べれば人気ないが、それでも
鳩山問題や小沢問題、普天間のゴタゴタを
ある程度誤魔化せる。

リフレ議連にはそれがない。だから、
仙石あたりに抑えられる。
有権者はそもそもインフレ政策なんて望んでないから
不況下で物価の上昇なんて望む国民はいないよ
失業率の低下と給料の上昇といえば良い
>>667
そう、そこが重要。既に国民の多くは日本と中国との比較で、
デフレがどういう物かまざまざと見せられている。
バブルを知らない世代ですら、中国の好景気を見て、
「日本のデフレは深刻」と考えている。

したがって、「デフレは悪」では簡単にコンセンサスが作れる。
あとはどうやって「インフレにするという単純な方法が、
最も効果があり、かつ安上がりである」ということを理解させるか。

「子供の教育が、育児が…」「老後の不安が…」も結局、
軽いインフレーションを起こしてやるだけで、かなり楽に
解決できるものだということを認識させる。

すると「好景気とは本来どういう物なのか」ということを思い出し、
自然にリフレへの支持は集まっていくと思う。
>>667 失業者は飛びつくかもしれんがインフレアレルギーが身に染み付いた有職の有権者にとってそんな魅力的な言葉とは思えないね
大体インフレ政策が票に結びつくならとっくの昔に政治家がそれを大体的に選挙公約に組み入れてるよ
>>668
日本人のインフレアレルギーをあまり簡単に考えない方が良い
>>670
逆にこうも言える。
インフレアレルギー自体は治らないだろう。実際にインフレにして
「ああ、こういうものか」と分かるまでは。

したがって、インフレアレルギーの方に意識がいっている間は
デフレ脱却は無理。
>>671
書き忘れた。

インフレアレルギーは誰にもある。だが、人によってかなり差がある。
インフレアレルギーの強い人にインフレの効果を問いても
インフレに対する意識を強めるだけで逆効果になる。
インフレアレルギーの少ない人でデフレで困っている人だけに
ターゲットを絞った方が効果が高い。

大衆はより多くのものに意識が向かう。インフレアレルギーがなく
デフレで困っている少数派を集めた方が早い。
日銀も一枚岩じゃあない
東大卒以外は冷や飯食いだからな
特に早慶などの私大卒は
つまりほとんどの行員は不満を持っているはずだ
そういう冷や飯喰らいが日銀で出世するには依り濃厚な日銀理論の信仰者に成らないといけないのであった
>>675 そうして大塚のような奴が大量生産されていくのか
アンカーミス
>>674
日銀は毛並みの良さと東大卒じゃないと理事までいかないよ
日本では東大卒じゃないとダメなのか・・・・
科挙試験だからね
昌平坂以来(厳密には違うが)の官製学府だし言い得て妙かもしれんなw
まぁ本家の科挙ほど停滞はしとらんが
>>671
表向きはうまいこと騙して裏でコッソリやるしかないと思うわ

人気のあるやつ洗脳してメディアで喋らせるとかな。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 09:32:32
一部の成功してる起業家=ホリエ脳
経営者、商売人≒ホリエ脳
公務員=デフレ受益層
民間労働者・主婦=インフレ恐怖症
底辺労働者=牛丼、ユニクロ本位

こう考えるとインフレ支持者は一部のマニアとわかる
よってインフレ政策は採用されない
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 09:42:05
>>673
東大卒の互助組織となっている現状はどうやって打ち破るか。
採用枠50%ぐらいのシーリングでも課したらどうか。
アメリカなんかはマイノリティ優遇策とか平気で実施するが
純粋論理を尊ぶ日本人には受けないだろうか?
まあ慶応は慶応で連帯感強いともいわれるけどねえ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 09:46:36
>>668
育児教育はともかく老後はインフレのほうが心配だろう。
ちなみに80年代の好景気のときでも俺は老後が一番心配だった。
今は死ねばいいじゃん、ぐらいにしか考えないけど。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 09:58:08
借金のある企業はインフレ歓迎だろう。
インフレで借金はどんどん希薄化、売上、資産は上昇。
人件費は昇給しないでおくと実質減給なのでクビにしやすい。
>>685
その企業の売上げを支えているのは誰よ?
日本のルールは東大法卒が作る
とうぜん東大卒の仲間同士が有利になるわけだ
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 10:16:14
東大生はモテるからなァ
女子大との合同サークルのメンバーはみんな超美人ばっか
ギリシャショックから一週間たってECBが支援決めても
結局ユーロは10円も下げずに安定しそうだな

まったく日本はなにやってんだか
日銀が臨時で100兆買い切っても対ドルで10円も下げそうにもないな
日本人は欧米人どころか中国人よりも劣るということだなww
確かに日本の経営者どもは堀江脳
デフレで不況と報道したすぐ後に、激安商戦一人勝ちの経営者や驚異の節約術の大特集。
コレがジャパンクオリティ
ユニクロの柳井
和民に渡邊
パワハラ経営者が賞賛される日本
痛みの先に好景気があるとは思えんのだがね
財界は新自由主義やからな
役員報酬や配当を上げても給料は上げんよ
坊主にくけりゃケサまで憎い
新自由主義と関係有りません
日銀の大儀、通貨の信認は守れるだろう。

国民の命と通貨の信認の軽重を問いたい。



失業、生活苦で昨年の自殺増加 警察庁まとめ
警察庁は13日、昨年の自殺者が確定値で12年連続3万人を超える3万2845人
(前年比596人増)で、特定できた原因・動機のうち「失業」が65・3%増の1071人、
「生活苦」が34・3%増の1731人とする自殺統計を公表した。

不況による自殺者の増加をうかがわせる結果となった。10万人当たりの自殺者数(自殺率)を
年代別にみると、20代が24・1人と2年連続、30代が26・2人と3年連続で過去最多だった。

統計によると、遺書などで原因・動機が推定できた自殺者は約74%の2万4434人。
前年比7・1%増の6949人だった「うつ病」が最多で、2007年から3年連続トップだった。

原因・動機は複合している場合が多く、警察庁は07年以降、約50項目に分類、
判明分を1人につき3項目まで記録している。自殺率は、40〜60代が30人超で
中高年に多い傾向が続く中で、20代と30代がそれぞれ統計を始めた1978年以来
最多となり、目立って増えた。

【共同通信】

>>696
むしろ共産主義だろ
上り詰めた人は、そのまま維持される事が望ましいから社会主義っぽい形態で落ち着く事を望む
ナベツネとか典型じゃん
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 11:31:48
>>690
国民一人当たり50万くらいばら撒いても
1ドル100円いくかいかないかだろね
物価上昇率0%が理想などと宣ふ教条主義者に血は通ってるのだろうか。

自殺の原因、「失業」65%増 「生活苦」も目立つ
日本経済新聞
警察庁は13日、12年連続で3万人超となった昨年の自殺者の
動機や年齢などをまとめた結果を発表した。
特定できた原因・動機では、「失業」が65.3%増の1071人、
「生活苦」が34.3%増の1731人となるなど、長引く景気低迷の影響で
「経済・生活問題」を理由とするケースが ...
>>701
自殺を少なくしたいならデフレを続けるべきだな。
もう稼げない年寄りが一番多いから。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 11:54:51
>>701
須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
そりゃそうだ
「物価の安定」が至上命題なのかなぁ。
そもそも最初の設計を間違えてたのも。

完全雇用の達成を組み入れるのは、悪い手じゃないかも知れない。
「至上目的」にできれば・・
政府次第だろ
これだけ自殺者が出ても何もしないということは
人口減を望んでいるということだ
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 12:15:47
>>707
ちょっと冷淡ないいかただけど戦時中でもそうだが御上の暴走に気づかない愚民は死ぬ運命だよ
自殺が人口に与える影響なんて微々たるもの
>>708
死ぬのはたいした問題ではない
仲間外れのストレスに耐えられないのが日本人
だから波風を起こしたくない
日銀に文句を言わない
誰にも文句を言わない
うつ病
自殺
>>682
> 一部の成功してる起業家=ホリエ脳
> 経営者、商売人≒ホリエ脳

俺にはこれが理解できない。堀江が起業家や商売人を代表しているようには見えない。
ワタミあたりは理解できるが。

>民間労働者・主婦=インフレ恐怖症
>底辺労働者=牛丼、ユニクロ本位

この辺は簡単に崩せる。インフレになれば給料UP待遇改善。
金も借りられる。主婦も「旦那さんが出世しなくてもいいんですか?
このままではリストラされかねませんよね?」で十分。

それから、企業の多数を占める中小企業もデフレや円高は困る。
商店は安売りでは大手に勝てない。工場は中国に負ける。
海外移転は言われているよりはるかに難しく厳しい。
少なくとも経営者と会社員の大半はリフレ予備軍。騙されているから
アンチリフレに見えるだけ。最後まで抵抗するのは公務員と
資産隠ししている連中だと思うぞ。起業家に多いのかどうかは知らんが。
>>681
理屈で言うほど簡単ではない。昭和40年代にはそういうのも
アリだったと思うが、今はネットなどを使っていくらでも
潰せる。裁判所ですら世論を意識して採決するのが
問題になっているくらいだからな。実は世論が最強なのだよ。
メディアも自分が考えている以上に支配力を強めてしまっている。
俺の印象ではリフレ派のイメージは非常に悪い。そしてイメージに反応する。
だからイメージを買えていくしかない。堀江なイメージ最悪の奴など構わず、
イメージを上げる努力をした方が良い。

日本においては好景気を支持する人がオタク扱いになっている。
だから嫌われる。
>>713
> 買えていくしかない
変えていくしかない
いっそリフレなんて看板外してドルペグしようず(´・ω・`)
ドルペグは反対。経済学者で賛成するのは少数派だろう。
特に今みたいに世界情勢が不安定な時は攻撃を受けやすい。
>>716
通過発行権を無くせと?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 15:42:37
参院公約に消費税増税を明記へ、次期衆院選後 民主党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000552-san-bus_all
ほんっっっっっと、駄目だな
この仙谷ってのは。
>>717
意味不明
>>718

完全に詰んだ。
国家戦略相のトンデモ大戦略は戦わずして既に大敗北。
>この日は党と政府の関係者が出席し、主に財政問題を議論。
>「財政再建のためには(消費税を含めた)抜本的な税制改正が欠かせないということで一致した」
>(細野豪志副幹事長)という。

一言も消費税に触れていないじゃん
マスコミってホントだめだな
>>716
外債がほとんど無い日本では円売り攻撃された方がむしろいいよ
スベンソン提案の1ドル150円までなったらペッグ解除すればいいし
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/13(木) 20:46:10
仙石とか与謝野とか谷垣は死ねば良いのに
150円になったら解除って、ドルペッグってそんな簡単に急激な為替変動に対して対応出来るもんなんか?
対応出来なかったからアジア通貨危機になったんだろうに。
リフレの方がずっと容易なのにドルペッグ主張する理由が分からん。
為替介入とかドルペッグとか反対してる奴らはアジア通貨危機から理解してないから反対だったのか
納得
>>705
雇用や社会保障制度の維持機能を負担させるなら日銀職員にもハロワや年金相談の窓口研修を実施だな。
得るところは色々多そうだ。
和代・洋一対談「ギリシャ危機と日本経済」
http://www.ustream.tv/recorded/6875414
こんな面白い企画、なぜテレビでやらんのか。
>>725
通貨危機があった国は全部外債が多かった国
為替安が債務負担を増大する状態だったの
後は分かるでしょ
政府も財務省も日銀も日本を沈没させるほど無能ではない
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 00:08:57
>>730
日本銀行くらい無能な中央銀行があったら教えてほしい
みんなの党は信用できるか?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 00:15:39
アジアがどうこう言って国内には目を向けてないから見込みはない
日本は世界中から注目されない国になってしまった
普天間問題なんかアメリカじゃ話題にもなっていない
欧州や中東でも日本に関心の無い国がほとんどだ
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 00:26:18
>>734
デフレなんかやってるからそうなるんだ
インフレの国から見れば冷え切った死に体に見えるだろ
メイドインジャパンも売れなくなってくるだろう
魅力の無い国の製品は売れないからね
見ていた人も多いと思うけどたかじんのそこまで言って委員会に渡辺が出ていた。
そこで、宮崎哲也が渡辺に
「みんなの党に批判的な人たちは、小泉構造改革の
二番煎じなんじゃないかというふうな見方がある。」
というふうに問いただしたのに対して、
「小泉さんの中途半端な改革ではなくて、本物の改革をやる。」
っていう趣旨のことを言ってたんだよね。
そして、公務員改革を真っ先にやるんだと。

政策の優先順位の取り違えというこの20年間繰り返してきた過ちを
またまたまたまたやりそうな気配をものすごーく感じたね。
日本がアメリカのポチだからだろ
アメリカは世界中から嫌われている
みんなの党は危険なニオイがするんだが・・・・・
公務員改革=日銀改革ぅぅぅ!
政治家は裏で手を組んでるんだろうよ
どこの党が政権をとっても変わらない
国民のほとんどが干上がってしまう
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 00:48:06

公務員の総人件費(一般政府の雇用者報酬)はG7中最低水準である(注:公益法人を含めても同様)。
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20100429/p2
【通貨】世界初!コメ兌換通貨の凄味〜「腐るおカネ化」で流通の加速を目指す [10/05/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273765828/
>>743 世界初って昔の日本は米が通貨になってたんじゃないの
藩の大きさを米の取れ高で表現してたくらい

これバカなんじゃね?
他国では鉄道、郵便から水道、航空までもが公務員なんだから「総額」
で日本より大きいのは当たり前w

さすがクズ公務員、 総 額 と平均を誤魔化すなんて朝飯前だなw
>>737
>>742

これバカなんじゃね?
他国では鉄道、郵便から水道、航空までもが公務員なんだから「総額」
で日本より大きいのは当たり前w

さすがクズ公務員、 総 額 と 平 均 を誤魔化すなんて朝飯前だなw
公務員は基本給を安く見せかけて数多くの手当てを貰う
だから相当な額になるわけ
窓口に座って接客すれば窓口手当て
独身だと不憫だから独身手当て
まだまだ沢山ある
>>729
固定相場制も原因だったと飯田は書いてるよ。
なぜ日本の公務員の人件費が下がらないのか?
それは、電力・通信・鉄道など地域独占傾向の強い、決して競争にさらされない
業種を中心にサンプルを抽出して給与を決定するからである。
また、参考にされている業種の給与もまた公務員の給与を参考に決定されるので
決して下がることはない。
つまり、極めて公共性の強い者同士がお互いが給与を担保し合っているというバ
カバカしい構図である。
よく、官僚による「規制」連発で新規企業の立ち上げが上手くいかない
といったことがよく聞かれるがそんなことは当然である。
なぜなら、規制を連発することで、公共性の強い業種を保護しそこに自
分達の天下り先を確保して、さらに自分達の給与を保護する為である。

国民の利益そっちのけで、これだけの経済危機を前にしてもなお自分達
の利益を最優先にしか考えられないようなクズこそ公務員の真の姿であ
る。
本来国益を守る立場の人間が仕事そっちのけで自己利益に腐心し、自分
達の仕事の結果であるこの惨状に対してなんら責任を負わず、国民にの
み負担を押し付る。
こんな腐った公務員システムこそが国が疲弊した第一の原因である。

つまり「公務員改革を真っ先にやる」という「みんなの党」は正しい。
日本のルールは公務員が作る
だから無理だよ
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 01:58:01
公的セクターを小さくすると,景気の下ブレリスクも大きくなる.
そして日本の公的セクターは小さい,っていうことじゃないかと.

足を引っ張り合ってる間に他国の成長で日本はますます立ち直れなくなる.
日銀を一致団結して攻めるべきだと思う.
まずはデフレ解消が一番の優先事項だもんな
自分達がやってきた行政の失敗に対して、自らその責任を負う・・・そ
んな当たり前のことすら一々抵抗する腐った集団。
こんなのが行政をやっているのだから国がおかしくなって当たり前では
ないだろうか?
これを人間の体に例えれば、自分の体にトゲが刺れば当然痛みを感じ、
そのトゲを抜くだろう。しかし、その痛みを全く感じなかったとしたら
どうだろうか?トゲが刺さり血が出ていることさえ気付かないかもしれ
ない。まして、快感を感じるようになったら他人が止めてもこっそり自
らトゲを刺しまくるだろう。
ここでよく考えてほしい。
このデフレで特をしているのは一体誰なのか?
>>754
>このデフレで特をしているのは・・・×
>このデフレで得をしているのは・・・○
>>748
当たり前だろ
それが前提
腐敗した連中には死を与えなければいかんのだよ
どれだけ企業が倒産してると思ってんだよ
総理は沖縄の基地問題でアップアップですからww
経済成長どころの話じゃない
今、公務員をいじってもウサが晴れるだけ
景気を安定軌道に乗せてから改革はやれ
日銀の国債引き受けをどうにかするって話も全く聞こえなくなったしな
普天間は日本の経済以上に重大な問題らしい
日銀がデフレターゲットやってる間は、消費税上げようが、構造改革しようが、財政破綻しようが、
戦争起きようが、宇宙人が責めてこようが、地球が消滅しようが、
永遠にデフレ。
>>752
そうやって話をすり替えるなよ。

公務員の評価制度を変えれば全て解決する。
なぜなら

公務員の評価制度 = 日銀職員の評価制度 
竹島でもくれてやれば良いんだよ
今なら居ついてる土人も奴隷に出来る
公務員嫌いの人はコテ付けてくれや
「どんなに間違ったことをしても決して自分達は痛まない」

この評価制度こそ全ての間違いの根源だ。

過去の日銀総裁の報酬や天下りによる利益を考えてみろ。
全部、腐った官僚そのものだろう。
なぜ組織に自浄作用がないのか?
     ↓
評価制度がおかしいから。
一人語りしてないで、コテ付けろや
まともな、行政政策が受け入れられない。
いつまで経っても組織が進歩しない。
能力ではなく年齢や組織の論理が横行する。
      ↓
評価制度がおかしいから
まともな職員がいつまで経っても評価されず、出世もしない。
組織を腐らせるアホな人間が上層部に居座る。
     ↓
評価制度がおかしいから。
日本国債の94%は国民が持っている。米国債は50%を外国人が持っている。
国債は政府には借金だが、持っている国民にとっては財産だ。
日本の財政が破綻寸前というなら、国債金利はもっと上昇するはず。
それでも財政が破綻するというなら、財務省は財政状態を整理して解り易い説明で開示するべきだ。
http://twitter.com/Adhi_Parla/status/12460851336
財政危機を煽る財務省に洗脳されてはいけない。
財政危機を理由に増税を唱える官僚や政治家に騙されてはいけない。
税金で生活している人が集める税金を増やすことは、自分たちの使う金を増やすこと。
役人と政治家と仲間で分ける金を増やすためだ。
会社が経営不振なら役員は解任される。国の経営も同じ。
http://twitter.com/Adhi_Parla/status/12456542665
中学の社会科で、マクロの初歩くらいは教えておくべきだな。
将来、国に騙されることが少しは減るだろう。
>>765
そんなもんほとんど全員嫌いだろ。むしろ公務員が好きな奴がコテつけろよw
このスレじゃコウムインガーは邪魔なんだよ
■[経済]インフレアレルギーの桎梏
かつてアラン・グリーンスパンに冠せられた金融政策のマエストロという称号は、
今やオーストラリアの中央銀行である豪州準備銀行(Reserve Bank of Australia=RBA)総裁の
グレン・スティーブンスこそ相応しい、という記事をデビッド・ベックワースが紹介している。
(拙訳)
興味深いことに、主要中央銀行の中でインフレ率を低めるという強迫観念に囚われなかった国を私は一つしか知らない。
それは豪州だ。
2002年第2四半期から2008年第2四半期に掛けての豪州のインフレ率はGDPデフレータで見て約4%であり、
名目GDP成長率は7.4%だった。
危機を迎えた際に他国よりも高いインフレ率と名目GDP成長率を維持していたお蔭で、
彼らは金利のゼロ下限に達することを免れた。
ちなみに、今回の景気後退のような実質ベースの経済の動きは名目ベースのショックでは説明できない
という人たちのために付言しておくと、豪州は昨年景気後退を免れた唯一の先進国経済だ。
実際のところ、彼らは1991年以来景気後退を経験していない。
彼らには「幸運な国(the lucky country)」という俗称が与えられているが、
私に言わせれば、彼らの文化からは、我々のような清教徒的なインフレに関する強迫観念が欠落している。
ひょっとすると、我が国のFOMCの各メンバーも、政策決定会合の前にフォスターズの6本詰めを引っ掛けるべきなのかもしれない。
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100303/new_maestro_of_monetary_policy
清教徒的なインフレ警戒観念が強い米国以上にインフレアレルギーと言ってもいいかもしれない日本はいったいどうなるんだろう。
あるレベルのインフレ率が景気安定に不可欠なことを実証してくれているのがオーストラリアであるように思う。
http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20100304/1267658692
日本が模範とすべき国は、オーストラリアかもしれないな。

>日本人のこうした発想の背景には経済を全体として理解しないで個別利害的にしか考えられない傾向が関係しているとは思う。
■インフレ目標と危機への対処に関する実証分析
正確なタイトルは「Inflation Targeting and the Crisis: An Empirical Assessment」で、著者はIrineu de Carvalho Filho。
以下はMostly Economicsの紹介の拙訳。
IMFのIrineu de Carvalho Filhoが、インフレ目標採用経済と非インフレ目標採用経済の危機におけるパフォーマンスの差を評価している。
この論文は、インフレ目標採用国が今回の危機をどう乗り切ったかを評価している。
論文の目的は、将来の研究の手引きおよび動機付けとなるような定型化された事実の確立にある。
(1)我々は、2008年8月以降、インフレ目標採用国がそれ以外の国に比べて名目政策金利をより低め、
この緩和政策が、実質金利においてさらなる大きな差をもたらしたことを発見した。
(2)また、デフレに陥る可能性がより小さかったことも発見した。
(3)さらに、市場がより大きなリスクを感知したということとは無関係に発生した実質為替の急激な減価も見い出した。
(4)我々はまた、インフレ目標採用国が失業率でも良い成績を収めたこと、
および、インフレ目標を採用している先進国が比較的良好な鉱工業生産を達成したことについての幾分弱めの証拠も発見した。
(5)最後に、インフレ目標を採用している先進国が、そうでない先進国に比べ、高いGDP成長率を達成したことを発見した。
ただし、新興諸国やサンプル全体ではそのような傾向は見られなかった。

大抵の経済変数についてインフレ目標採用国の勝ち、というわけだ。
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100227/Inflation_Targeting_and_the_Crisis
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 03:38:55
今のまま公務員制度改革すると,政治家はバカだから各役所が勝手に目標を
定めて自分たちはまったく素晴らしいという評価の下書きを作り,それを
政治家がウムと眺める,だけになると思う.
(たまには仕分けにかかって血祭りにあがる部署もでてくるだろうけど)
そしてそれによって,日銀は(みなし公務員?),今までの政策はすばらしい
今も素晴らしい,となって,おそらく今よりも意思決定がかたくなになる.
叩かれるリスクをひたすら逃げるのが成果主義を生き延びる標準的手法だからだ.

これを否定するには日銀法改正をするしか無いが,ヘタに制度改革をすると,日銀法改正なんか
日銀が全力で阻止してくるだろう.メンツが潰されるだけでなく,何万もの自殺者への責任etcに
なるからだ.
たぶん,飛行機が落ちてもパイロットには直接責任を問わないのと同様の考え方が必要.
もちろんそのパイロットが無知無能なのが問題なのだが.
そのインフレアレルギーを故意に誘発してるのがマスコミで、そのマスコミを
ウラで操っているのが官僚。つまり公務員だ。

もういい加減学習しろよ。
公務員の評価制度を変えることがすべての問題の共通解だ。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 03:44:20
補足
実際日銀は物価を上げない(安定化!)ことにかけては非常な(非情な)有能さを
みせている.世界で日本だけがデフレというのがなによりの証明.No.1 と言っていい.
これは日銀法で「物価の安定を通じ経済の健全な発展を」云々と目標を書いているのが
原因ともいえる.「健全な発展」について,インフレ率や失業率で数値目標化して,
日銀がそちらでも有能さを発揮してくれるといいのだが.
無能だった場合に備え,総裁を罷免できるように,もちろんすべきだろう.
国民や政治家の9割以上が日銀総裁が悪いことを
しているという自覚がないのに評価制度をどう変えようって言うんだよ?
白川なんてまじめで優秀ってことで
ボーナス50パーセントくらいアップするかもしれん。
かと言って日銀法改正もかなり困難なように思われる。
民主も自民もアホすぎる。

現実的には今度の総裁が代わるとき、何かの弾みでリフレ政策推進派
が総裁になることを祈るくらいしか方法はないわな。
それまではひたすら耐えるしかない。
答え:マスコミ
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 07:45:57
つい先日は金型のオギハラが中国企業に買収されました。この高度な金型技
術があったからこそ日本の大手メーカーは海外メーカーに対する優位性を維持
できていました。
 ところが、大手自動車メーカーが形振り構わぬコスト削減を重ねていった結
果、資金繰りが厳しくなり、有力な工場を海外企業に手放さねばならなくなり
ました。

 アジアの大手企業からは日本企業を退職した沢山のOB達が高給で誘われて
います。高給とは言え、それまでの(金融機関や商社、大手企業、地方公務員
に比べて)給料の安いメーカーにいた頃より少しだけ高い賃金で。つまり、折
角の能力の高い人材が日本では安く使われた揚句に早期退職勧奨により(無念
さを胸に)会社を去っています。
 要素技術(基幹技術)を持った人材や会社が、わずか数百万円ほど高い年俸
や、数十億円か百億円ほどで売りに出されてしまうことによって、年商20兆
円(関連企業を含めればその倍以上?)のトヨタ自動車をはじめとした日本の
有力企業が競争力を失い、没落してしまう懸念がある訳です。「技術があるか
ら」などとノンビリしていられません。

 上場企業でも貴重な技術を持った会社で、毎年ちゃんと利益を出しているに
もかかわらずPBR1倍以下の銘柄がゴロゴロしています。メーカーがひしめ
く国内競争で体力を消耗し、幾ら良い製品を作っても安く買い叩かれ、そして
既得権者達がいつまでも決断できないうちに高技術を持ちながらも企業体力が
落ち、株価も下がり、いい加減下がったところで海外企業に買収されてしまう。
 鉄鋼メーカーなども、いつまでも国内基準の規制で縛り続けることで、原料
の価格交渉力は見るも無残な状況です。
公務員給与に関してはこれを見ると良い

公務員人件費の国際比較
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

>>742
のように公務員の総人件費はG7中最低水準であるが人数も少なく
一人当たりの人件費はG7中最も高い
(平均1.37 であるのに対して、日本は2.10)

日本の場合、一人当たりの賃金を抑制し
、その分より多くの人員を雇い入れるべきという結論にしかならないな



>>782
結構じゃないか。
日本人が見向きもしないグズ株を買ってくれるなんて。
中国人はやさしい、素晴らしい!

本日の教訓: 同情するなら金をくれ
デフレへの挑戦。物々交換局のとりくみ。

【通貨】世界初!コメ兌換通貨の凄味〜「腐るおカネ化」で流通の加速を目指す [10/05/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273765828/

おむすび通貨、これまでの通貨の概念自体を覆すことにもチャレンジしている。
それは通貨の“腐るおカネ化”だ。
普通のおカネならば、時間が経てば金利分だけ価値が増えるところを、逆に減価させようというのだ。

「普通のおカネは利息の支払いと金利の受け取りが起こり、貧しい人から富める人のところにおカネが流れて滞留し、
富の偏在を招く」(吉田氏)ことに対する挑戦でもある。

おむすび通貨が資金決済法の適用にあたるかどうか検討している東海財務局は、
コメを担保にした通貨というのも、腐るおカネというのも「今まで見たことがない」(担当者)と語る。

物々交換局は今後、腐るおカネ化に加え、
「流通領域をさらに広げ、農家が収穫したコメの分だけ通過を自主発行できるようにしたい」と意気込む。

インタゲ論争、幾らデータを提示しても無視される所がマリファナ論争と似ている。
ノビーもぐうの音も出なくなる林文夫も強力な金融緩和と公務員改革を言っているぞ。

ttp://www.esri.go.jp/jp/workshop/040114/gaiyou.pdf
(林)学界の議論では、インフレ・ターゲットでは足りず、プライス・レベル・ターゲットを採用すべ
きだという議論が主流になっている。これに対する日本銀行の見解を聞きたい。改革の処方箋は立派な
のに改革は進んでいない。(総理が)自分の言葉で話されるほどのパッション(情熱)があるのに、こ
のような人でも進まないのは官僚制度のためである。
788787:2010/05/14(金) 09:48:08
特に経済官庁の役人に問題がある。法学部に入っ
てケーススタディばかりやっている者が(政策を)運用しているからおかしくなる。少なくとも経済学
の知識があるものが90 年代に入って不良債権問題にとりくんでいれば、もっとましな結果になった。役人の
生涯所得のうち相当の部分が天下りによって得られている事実がある。これでは、利益保持をすることが
インセンティブになる。日本の役人はIQが高いが、誤ったインセンティブの上にのっていると、悪知恵の
能力が高いということになる。改革のためには、遠回りかもしれないが公務員改革を行なう必要がある。
ノビーもぐうの音も出なくなる林文夫も強力な金融緩和と公務員改革を言っているぞ。

ttp://www.esri.go.jp/jp/workshop/040114/gaiyou.pdf
(林)学界の議論では、インフレ・ターゲットでは足りず、プライス・レベル・ターゲットを採用すべ
きだという議論が主流になっている。これに対する日本銀行の見解を聞きたい。改革の処方箋は立派な
のに改革は進んでいない。(総理が)自分の言葉で話されるほどのパッション(情熱)があるのに、こ
のような人でも進まないのは官僚制度のためである。
特に経済官庁の役人に問題がある。法学部に入っ
てケーススタディばかりやっている者が(政策を)運用しているからおかしくなる。少なくとも経済学
の知識があるものが90 年代に入って不良債権問題にとりくんでいれば、もっとましな結果になった。役人の
生涯所得のうち相当の部分が天下りによって得られている事実がある。これでは、利益保持をすることが
インセンティブになる。日本の役人はIQが高いが、誤ったインセンティブの上にのっていると、悪知恵の
能力が高いということになる。改革のためには、遠回りかもしれないが公務員改革を行なう必要がある。
無知と無関心だから騙される
>>788
法案や政策を自分で作れるヤツを当選させない国民がバカなんだ
土建屋やタレントに議員が務まるかい
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 10:05:30
タレント議員は人寄せパンダ。利用価値のなくなったところで捨てられる。
それでも議員報酬は国民の税金
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 10:29:38
>>792
今回はタレント議員の中にスポーツ経験者が多いのがとくに間が悪いな
あいつらは自論のしばきあげ清貧思想星一徹理論の権化だもんな
デフレ時代には無用の長物www
絶対に当選させないぜ
和民の社長もいづれ出馬するんじゃないか?
>>791
それは言い過ぎだな。役人は全くいらなくなるよ。
民主党は参議院のマニフェストに消費税増税を組み入れるそうだな
民主党がリフレに取り込むとほざいてた連中は何今どんな気持ちだろう
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 12:48:09
>>798
名目GDP増えなきゃ税収増えないことこいつら20年かけても
わからんみたいだな
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 12:54:18
デフレ脱却議連も、所詮は国会ボタン押し係だったか
デフレ脱却議連については池田信夫が何か書いてますね
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51398875.html
802715:2010/05/14(金) 13:28:53
オレのドルペグ提案は半分ネタですお( ^ω^)
日銀から金融政策の自由を奪いたかったのが本音www

でもまぁインタゲぐらいなんとかならんものか。
べつに期待インフレ率がすぐジャンプアップするとか信じてる訳じゃないんだよ。
日銀の逆噴射だけはやめてほしい(´・ω・`)
>>801
読む気にもならん・・・・
>>801
放置するわけにはいかないて
この人の自我はどんだけ膨れ上がってんだかな
でも実際に白川は放置するわけにはいかないだろ?
それの逆バージョンなだけだよ。
bewaad氏の今回の記事は残念な内容だったな。
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20100514

韓リフ先生が反論してたけど
>政策を決める際の必要条件に学会の総意形成は入りません。
>たとえば彼自らが執着しているbisビューは学会的には「異端」です(翁論文)。
>彼自身が学会の総意形成をリフレ政策に要求しながらも、
>なぜかbisビュー(ちなみに日銀はこの見解ではないけど)には要求せず

は全くもって同意だわ。アンフェア。
>>805
実権を握ってもいない奴らを放置できないってどうかと思うぞ
ロゴフの言っていることは不可解としか言いようがない。2009年10月22日のダイヤモンドでのインタビューでは
インタゲ主張しているんだから。半年前に言っといて「長い間、その是非を考えてきた」って何だよそれ。
http://diamond.jp/articles/-/4092?page=4
http://diamond.jp/articles/-/4092?page=5
>2%程度のインフレを目指すべきだ。(略)日本銀行は素晴らしいリサーチスタッフを抱え、総裁は
>聡明であり、とてもプロフェッショナルな組織だが、ことインフレについてはスタンスを改める
>べきだと思う。いまや、米国のFRB(連邦準備制度理事会)の中からでさえ、3〜4%のインフレを
>目指すべきとの声が聞かれる。日本も、インフレターゲットでも、日本流のオリジナルバージョン
>でもいいから、早く発想を切り替えるべきだろう。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 16:12:49
狂カルト集団日銀や怪物白川は日本の低脳政治が
生み出した産物
ロゴフの属する政治グループ(?)は、今は緑爺とか、金融緩和の方向にかなりきつく当たってるらしくて
バーナンキ共々共産主義者扱いする向きも。非常にそういうことを言いにくい雰囲気らしい。
財務省と日銀って仲は良くないんでしょ?
警察と自衛隊みたいに
ロゴフの日銀に関する見解だけど
ロゴフは日銀がマイルドインフレすら志向してない事を理解してないんじゃないか?

上限ゼロインフレターゲット日本とマイルドインフレ大前提の米は比べ物にならん。
スティグリッツやロゴフが言うインフレ率以外のファクターにも注視すべきってのは
マイルドインフレ大前提だろうに。
ユーロがやっと我に返ったようです。
100円割っても白川は円の価値を高めることだけに専念するのでしょうか?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 19:13:11
>>813
100円割れなくてもすでにユーロで60円も円高
ドルは30円、このデフレ下の円高でまだ0金利にも
してないんだよこのおっさん
韓リフはDQN同士池田信夫と絡んでるのがちょうど良い
日銀はBISビューじゃあるまいからbewaad氏の見解には賛同できんが、韓リフ先生の本にはプラザ合意以降
マネーサプライに注目せずに為替を気にして緩和しすぎたからバブルになったとあった。
ご本人はFEDビューなのだろうが、あれだとバブルを生まないようにあまり緩和しないというBOJビューに正当性が
あるかのように錯覚する。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 23:23:54
日銀金利誘導めぐり困惑の声、政府協調で資金吸収にハードル
山口 貴也記者[東京 14日 ロイター] 日銀が0.1%前後に誘導している無担保コール翌日物取引について、
その金利誘導に困惑する声が短期金融市場で広がっている。
 4月 16日から5月15日にかけた準備預金の積み期間では、毎営業日ごとに公表される加重平均金利が
「一度も0.1%に乗らない異常事態」(短資会社)となる見通し。本来であれば、資金を吸収する公開市場
操作(オペ)で金利を目標水準に近づけるのが定石だが、デフレ脱却に向けて政府と協調する日銀にとって
金融引き締めの思惑を呼びかねない「ツイスト・オペ」には、ハードルがあるとみられているからだ。
 日銀は、民間金融機関に3カ月間、 0.1%の超低金利で資金提供する新型オペを拡充するなどして、潤沢
な資金供給を続けている。ギリシャの財政不安に伴って金融・資本市場が混乱したため、今月7日と10日
には、それぞれ2兆円を市場に即日資金供給すると発表。「何かあれば果断な資金供給に踏み切る」(日銀
幹部)姿勢を鮮明にした。
 こうした金融緩和措置を受けてターム物金利は低下傾向をたどっており、金利方式で落札される共通
担保オペの大半は、日銀の思惑通り0.1%前後に収れんしている。
しかし、ここにきてその副作用が表面化している。大手銀行の資金ディーラーは「朝方の翌日物取引で
すでにビッド(希望調達レート)が誘導目標を大きく割り込んでおり、0.06―0.08%付近での円調達に違和
感はなくなってきた」と話す。
通常、翌日物金利が誘導目標を下回れば、日銀は、市場から資金を引き揚げる即日吸収オペに踏み切り、
取引金利を0.1%前後に浮揚させるが、「金融緩和局面ではハードルが高い」(外銀の幹部)。資金供給と
吸収を機動的に行うツイスト・オペなどの巧みな操作でも「結果的に資金を引き揚げれば、金融引き締め
の観測を招きかねない」(前出の邦銀関係者)というのが、その理由だ。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 23:26:12
>>817 (つづき)
日銀当預に置けば0.1%の金利が付与される制度も整備されている。しかし、対象は銀行などに限られ、
運用難のあおりを受けて生命保険会社や投資信託など付利対象外の資金がコール市場に及ぶ中では
「付利するだけでは0.1%割れの抑止効果は得られない」(別の短資会社)との声もある。
前出の外銀幹部は「市場機能を維持したいなら0.1%とする誘導目標は死守すべきだが、量的緩和を
アピールする政治的配慮を怠れば、日銀はより困難な立場に追いやられる」と話す。
国債償還などで一段の資金余剰が確実視される6月をいかに乗り切るか。日銀は、新たな課題に直面
している。 (ロイター・ニュース 山口 貴也記者 編集;橋本 浩)
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2010-05-14T171429Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-153162-1.xml
緩和している付利するな
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 23:31:20
>>818
これってロイターが記事の最後にwをつけてそうってことでおk?
日銀は強気に見えるけど,じつは自分のメンツと政府の緩和要請の間で
揺れている?
さっさとゴメンナサイっていえばいいのにね.
何考えてんだか分からないと愛してもらえないよw
政治家のせいにして良いから、緩和すりゃいい。
もはや笑い話だな
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 23:48:35
相変わらずつまらんことに拘るのね。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/14(金) 23:59:23
もうネタだろ、こりゃ。
リアルの中央銀行とは思えん。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 00:03:01
>>818
市場機能うんぬんいってるが、デフレだから市場機能ない
のが正常だろ
もう、いい加減飽きたよ・・・。
他国に生活基盤を移すのが先か、日銀がまともな事するのが先か、
どっちだと思ってもう4年目。生活基盤ができつつあります・・・。
輸出企業は軒並み黒字だぜww
>>825
その意見には賛同するが、>>818のネタで言っている「市場機能」ってのは短期金融市場の事だと思うよ。
というか、ぶっちゃけ短資会社の収益源が無くなるって事を指している。
1ユーロ114円とかすごいことになってるな
せっかくだからギリシャ債とかスペイン債とか買いまくってやれよ
ユーロは一週間かけて窓埋めかと思ったら、対ドルではギリシャショックの時の底まで迫ってるな
金も下がってまた円独歩高かよ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 07:48:36
>>828
短資会社についてよく知らないんだけど,大きい銀行の子会社とかじゃないの?
独立採算がとれないとすぐさま倒産するようなものだとすれば,金融機関のわりに
あまりにもリスクヘッジが甘過ぎだと思うんだが
景気回復まで短資会社に泣いてもらって単利を0にすれば市中に金が流れるんじゃ?
あるいは,天下り先なので儲からないのは困りますって話なのか?
デフレ脱却議連には期待してたのにがっかりだ
アンチ自民でアンチ小泉竹中だけど与党過半数割れでみんなの党が連立入りしたほうがいいと思うようになった
雇用規制緩和は容認できないけど連合に支えられた民主党が受け入れるはずないから大丈夫だろう
日銀法改正だけ全面丸呑みしてくれればいいや
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 10:07:37
IMF 消費税引き上げを提言
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100515/t10014454941000.html
5月15日 6時59分
IMF=国際通貨基金は、金融危機後の各国の財政状況を分析した報告書で、
日本やアメリカなど先進各国の債務が5年後には大幅に増加すると警告し、
日本に対しては、歳入を増やすため消費税を5%引き上げることを提言しました。
 IMFが14日に発表した最新の報告書によりますと、日本やアメリカ、ヨーロッパ
など先進各国の国の借金などの公的な債務は、5年後の2015年にはGDP=
国内総生産に対する比率で110%を超える見込みだとして、金融危機の前の
水準を40ポイント近く上回ると警告しました。このため、各国は遅くとも来年
には財政再建に本格的に乗り出すべきだと提言し、日本のように、すでに赤字が
GDP比で227%にまで達している国については、歳出を抑制するとともに
増税が必要だとしています。具体的には、日本が消費税を今の5%から10%
に引き上げた場合は、GDPの2.6%に相当する税収が、アメリカについても
州レベルだけでなく連邦政府が日本の消費税に当たる付加価値税を導入した場合
には、4.5%に相当する税収が見込めるとしています。そのうえで、IMFは、
ギリシャの財政危機によって、市場はこれまで以上に各国の財政事情に注目して
いるとして、財政赤字の解消に積極的に取り組むよう促しています。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 10:29:44
>>833
不況で税金あげろかよ
日銀の差金かIMFの策略か...
これで通貨安ごっこはダメってなったら,日本だけやらない間に損だけしてどうもならん
IMFは、国が焼け野原になっても健全財政ならうなずく組織だからw
こいつらが口挟み始めたってことはロクでもないことが起きそうだな
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 12:04:36
>>833
>歳出を抑制するとともに
増税が必要だとしています

これってインフレ下の経済の場合な、こんなこと言ってる時点で
IMFが経済オンチレベルがわかるって
IMFって民生を考えるトコじゃないもんw
マクロ視点
神の目
人がまるでゴミのようだw
マクロこそが怪しいと思うんだけどなぁ。IMFって。
民主党はもう完全に増税路線にシフトしてるから自然とそうなるだろ
IMFもBISもバックにウォール街のハゲタカどもがいる
偏狭な世界観を押しつけるなって感じなんだよな。
IMFにケインジアンっていないの?
>>836
日本政府は明らかにIMF以下だからましだと思うけどねw
そこまでは思わないけどな。

似たような感じになっちゃってるし、IMFも一時ほどは
小さな政府至上主義って感じでもないらしいが。
>>842
役割を考えればケイジアンなんてありえないだろう
バブル期の銀行じゃないんだからw
それに初代総裁はジョン・メイナード・ケインズその人だ
そもそも貿易の促進のための組織なんだから
ハゲタカで当り前だろうね。
日本の国際社会での発言力や影響力が急速に弱まっている
日本の役割は空気を読み復唱することです
そりゃあ属国だからねww
取るに足らないヤツが邪険な扱いを受けるのは当然
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 13:11:06
所詮アジアだから
日銀は円の価値を守る事をかなり重視してるみたいだな

国民生活や景気の事は二の次という思考だと思う
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 13:44:47
国が破れても円が残ればいいのが日銀
焼け野原になっても健全財政になればいいのが財務省
これほど酷いセクショナリズムを育ててしまった原因は何だろう?
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 13:48:24
そんなことだいぶ前から気づかれていたよ
組織内でも金融緩和を口に出した職員は干されることも
もうこの体質は日銀に対するデモ暴動でも起きるかでないと変わらないよ
今は目すら向けられてない状態、第一一般の人は日銀ってどういうことしてるのか
すら判らないだろ

人雇って各地の支店のATMに接着剤付けて使えなくしてデフレ脱却しない限りこのような行いを続けるって
脅迫状出すだけでも・・・無理ね
企業もユニクロや和民の創業者みたいな経営者が増えればどうなる?
IMFはアジア危機の時にむりやり緊縮財政させて大不評
日銀とは話が合うかもなw
緊縮財政は対外債権のある国なら仕方ないんでは。固定相場制だし。
>>846
貿易の促進=ハゲタカ って経済学から程遠い発想だねw
IMFの活動資金はどこから出てるんだっつー話だな。
またユダヤ陰謀論ですか。お腹一杯w
世間の人間は日銀なんか紙幣発行銀行ぐらいにしか思っていないよ
>>860
下手すりゃその認識すらあやふやかもしれない。
堀江の酷さを見てそう思った。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 15:01:43
あれが30代代表だったら・・・
自分20代前半だが周りを見ても絶望的
いくら金融緩和の必要性を訴えてもそもそも緩和自体どういうことか分からない
そんなことすると財政赤字増えちゃって俺たちの将来ますます暗くなるよ!
ちょうっとかじったやつはハイパーインフレだよ!
で終了
とされる
やってみなきゃ判らんことが多いのにな
机上で議論しててもダメだ
政府も日銀も評論家ばかりだ
日銀の目立たないように権力を維持する戦略はもうバレてる
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 17:47:26
>>862
おれの周りではイチローや松井みたいな成功者の例をあげて
ガンバレで終り
ホリエモンのマクロ経済観

マクロ経済とか勉強したこともないし、生半可な知識しかないけれども。
http://news.livedoor.com/article/detail/4771178/

 彼(高橋洋一)の言う事は至極もっともだけれども、別に私は金融政策に無関心というわけではない。しかし、車の両輪であ
るということも否定するわけではない。が、これまでもマクロ経済周りの対策は色々練られてきたわけだし、必ずしも経済学者
の思い通りにデフレを克服したり不況から回復しているわけでもない。彼らに言わせればそれはまだまだ不十分だということ
になるんだろうが、そもそも私の悪い頭ではその辺がピンとこないのだ。じゃあ、日銀とかには頭のいい経済に明るい人が集
まっているのに、なんで高橋さんのような頭のいい人の考える政策を実行しないんだろうなあ?と思ってしまうんだ。

 金融政策も結構だが、今一番力を入れるべきは、高橋さんの記事にも書いてある通り企業家のマインドを高めるために規制
緩和などを行うように政府に働きかけることなんじゃないかと思う。

 もうひとつ、高橋さんの書いているように、金融政策などが絵空事のように思えるのは事実である。多くの国民にとってもそう
だろう。私なんかよっぽど関心があるほうだ。でもグローバル経済の中での日本的な観点での説明があまり聞かれないのは
どうしてなんだろう?デフレや不況は明らかにグローバル経済や情報革命の影響を受けているはずだ。その辺も含めてどう
解決していくのかの視点がぼやけているような気がしているのもなんとなく納得いかないところかもしれない。
>>866
うん。
この文章を読んだだけでマクロ経済を全く勉強しておらず
生半可な知識すらないということはとてもよく分かった。
分からないんなら喋るな、社会にとって有害だから。
いや、こういう影響力が大きい人を取り込むことがリフレ実現には必要なんじゃないの?
まあ、難しいとは思うけど。
堀江みてるとまるっきり80年代で思考が止まってる感じがする
自称専門の情報産業分野に関してすら完全に時代遅れな感が否めない。
>デフレや不況は明らかにグローバル経済や情報革命の影響を受けているはずだ

どう影響を受けていると考えてるんだろうな?
先の金融破綻があるまで、どの国もずっとインフレで推移してた訳だし
堀江がリフレ主張するようになったらかなり大きいんだがな。
勝間がリフレ主張するようになって一気に流れが出たように、影響力のある人間を味方に付けるのは重要。
大衆に教育するよりもそっちの方が近道だ。
872862:2010/05/15(土) 18:23:41
>私なんかよっぽど関心があるほうだ。
うそつけ、ならなぜ金融政策の意味を完全に曲解してる。
>デフレや不況は明らかに〜視点がぼやけているような
ならどうしてベンチャー企業が増えればとかミクロの話しかしないんですか。
堀江の指摘するここ

> 日銀とかには頭のいい経済に明るい人が集まっているのに、なんで高橋さんのような頭のいい人の
> 考える政策を実行しないんだろうなあ?と思ってしまうんだ。

・・は大事な部分でしょ。

アメリカでも、蓋を開ければ学者さん達は日本でやってたような論争繰り広げてたりする。
幸い、FRBのスタンスは日銀とまったく逆で、BSの毀損にも躊躇が無かったけど
>>868
だって勉強する気ないからね。
簡単なマクロ経済学の教科書読むだけでこの文章が
どれだけ的外れで恥ずかしい文章かということが分かるのに。
分かろうという努力をする気もない癖に
自信は過剰なくらいにあって専門外のこともべらべら発言をして声だけはでかい。
誠に有害と言わざるを得ない。
>>873
ああ、この部分だけは理解できる。
俺も初めてマクロ経済学を勉強を始めた時
日本のマスコミや政治家が経済の初歩的なことすら全く分かっていない
ということが分かってしまった。
それはかなりの衝撃だった。
別に日銀は不勉強だから、金融緩和に反対してる訳じゃないでしょ。

煎じ詰めれば思想の対決という気もするが
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 18:37:41
ホリエとか的外れなこと言ってる輩の頭の中は結局構造論とか衰退論
なんだよね、東大入る頭あっても中央銀行が札を刷り足らないから
デフレが起きてるって単純な事に気づかないんだな、知識と知恵は
別物だな
>>876
もし景気が良くなってバブルになったら嫌だから
国民はずっとデフレを享受してください
そうすれば絶対バブルにはなりませんというのが
日銀の思想なのか?
ワタミの社長とかもホリエモンと変わらない程度の認識なんだろうな
そういう連中が物知り顔で語ってんだからなあ・・
ワタミのバカは、日本が会社だったらもう倒産ですよってドヤ顔して言ってたな
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 18:49:55
>>879
トヨタ、ソニー、パナソニックetc日本を代表する大企業の社長も
ホリエとかと同じじゃないのか怪しいもんだ
松下政経塾首長連合の日本送信塔なんて「経営者の視点で」とか言ってるからな。最悪だ。
追い風だった?カネが余ってた?
てやんでぇ!オイラの努力と才覚でここまで来たんでぇ!

これが商人のメンタルですw
商人にマクロは合いません
マクロを語るトップに部下はついてきません
もちろん、彼は成功しているので生活や将来の心配など無いから、勉強などしないだろう。

そういうことでなく、いかにリフレを「実現」するのかを考えると一人でも多くの「影響力」のある
味方を作るべきなんじゃないか?
コメント欄に書いたり、twitterで嫌われない程度に諭して教育するのが良いんじゃないかと思う。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 18:56:09
>>882
松下幸之助も水道の蛇口論いってるからして
デフレを想定してなかったんじゃないの
経営者を説得できれば、さらに良いのだろうがな。
なにしろ彼らは金と政府に対する影響力をもってる。

経営者はマクロの視点ないよ。あくまで根性論だから。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 19:01:32
マクロ経済学ってある意味で机上の(空)論だからねw
リアル世界で戦ってる経営者が興味を持たないのも当然かもしれない
むしろ有能な経営者ならデフレのほうが難易度が上がってやりがいがあるのかもな
緩やかなインフレ下での経営戦略なんて簡単すぎてつまらん、みたいなね
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 19:04:38
>>886
経営者は根性論でもまだいいが、日銀が経営者目線根性論やってるのが問題なんだ
>>878
そういうことなんじゃねいの?
弱いデフレは無問題。企業努力でGDPがプラス成長になるのが望ましい、という発想じゃないの。>日銀
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 19:23:57
ホリエですらあの程度の知識しかないんだから
国民の9割以上はデフレの害なんかわかって
ないと思う、これって考えたら恐いよなwwww
景気が良くなりゃ庶民が喜ぶ、企業も喜ぶ、役人も妬みで叩かれなくなって喜ぶで
みんな丸く収まるのになぜリフレを試さないんだろう?
既得権益層が複雑に絡んでるからさ
 万一リフレ採用してインフレになったら困る。散々金融緩和は効かないって言ってるからな。今さら整合取れない。国民
の生活じゃなくてメンツの問題。彼らは一流の公務員でいくらデフレでも失業しないわけだし。

 日銀の役割は、金融システムの安定化とインフレ撲滅に限定。あとはほっかむり。
村上龍JMM
Q.1110
上海万博がはじまりました。中国の存在感は増すばかりという印象を受けます。中国の国力の
充実と経済発展によって、我が国のどのような層が利益を享受し、どのような層が不利益を被る
のでしょうか。
ttp://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/question_answer614.html

Q:1110への回答ありがとうございました。
先日アメリカとイギリスの友人3人と食事しました。いずれも日本に長く住んだことがあり日本語も
達者で、メディア関係の仕事をしています。
彼らから、「最近日本人はどうしてこれほど表情が暗いのか」と聞かれました。彼らが接する機会の
ある学生から高齢者まで、一様に表情が暗いと感じたようです。

最大の要因は未来に希望が見いだしにくいことだと、わたしは高度成長時と比較しながら答えました。
「最初、家にはラジオと電球しか電気製品がなかったが、やがて電気洗濯機や掃除機、そして冷蔵庫
やテレビなどが次々に増えていって、生活の向上を子どもでも実感できた。当時は個人も国も、今より
もはるかに貧しかったが5年後、10年後に生活は必ずよくなっているという思いがあった」

2番目の要因として、財政赤字を挙げました。
「借金で身動きが取れない状態だと個人も家計も不自由を感じる。衣食住などほとんどすべてにおい
て選択肢が狭まり、病気になったらどうしようと不安が高まる。何かを得るためには何かを犠牲にしな
ければならず、常に優先順位を考えなければならない。
要するに、息が詰まるような感覚があるわけだが、国家として似たような状況になっている」

3人の外国人は、なるほどと理解を示しながらも、それでも日本にはやはり機会さえあれば住みたい
と言いました。
理由は、まずさまざまな店やホテルの対応が異様なくらいていねいで親切なこと、スポーツジムが
すばらしく清潔なこと、文化・宗教的な対立が無いせいか、民心がおおむね穏やかなことなどを挙げて
いました。
ttp://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report24_2018.html
>>895
日中戦争やベトナム戦争、旧ソ連のアフガン侵攻みたいだな。
一旦始めるとそれだけで利害関係が複雑に発生するから、自縄自縛になる。
考えようによっては日本は無能な参謀本部のせいで、無駄な20年戦争をやっているとも言える。
そして毎年3万(数え方によっては10万)の戦死者、及び莫大な財産的被害を蒙っている。
旧ソ連は9年、米国は15年で決断した。日銀は何年で気付くのだろうか。旧軍のように国が無くなるまで?

あと国民性についていえば、日本人は「苦労したものが偉い」というメンタルを過剰に持ちすぎているように思う。
実際は苦労しても実らなければ何にもならないのだが。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 21:10:56
>>895
昔から「インフレ無き経済成長」って表明してるんだから。
整合うんぬんではなく、これが誤りだったと認めるかどうか。
>>896
これがおそらく一般的な人間の感想に近いんじゃないか
異様な閉塞感を感じているがそれの原因がデフレだとははっきりわからない
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 21:23:44
>>898
三重野はA級戦犯絞首刑だな、こいつのせいでこの20年で
失ったGDP300兆円以上、98〜から自殺者12万人以上
被害額は太平洋戦争で被った額をはるかに超えてるな
>>899
 >>895に書いてある「希望が見いだしにくいこと」「財政赤字」って、いずれもデフレが原因なんだよな。
 ところが、一般的な感覚では「じゃあ希望を持たせるように教育改革しよう」とか「財政赤字削減のために消費税
増税や政府の無駄遣い撲滅しましょう」ってなる。これがずーっと続いている。
 
多分利息払えなくなったら、その分だけ日銀に刷らせて、
そこでやっと景気良くなって行くと思うんだけど。
村上龍は相変わらずアホだな
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 21:36:34
>>903
村上龍も典型的なミクロマン
村上龍・・・・美大中退ごときが笑止なことだww
>>894
既得権益層って例えば誰だと思う?

公務員か?
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 23:15:02
村上龍とか堀江とかも十分既得権益層だろ
自分は資産もっててデフレになれば楽勝人生
金融緩和とかなったらかえって損するんだろ
投資も下手そうだ
村上龍はセレブだよ
無能な人間は嫌いなんだ
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 23:25:08
一発屋のくせに偉そうにな
で、堀江のような連中が常々発言する
>企業家のマインドを高めるために規制緩和などを行うように政府に働きかけることなんじゃないかと思う。

って現代日本における企業家のマインド阻害の具体的にどんな規制なんだ?
もしかして「法人税40%」のことか?
いや、5、6発はヒットを出しているから
かなり優秀な部類だ。
こんだけ長い間デフレを続ければ
資産家だろうが公務員だろうが得する奴なんていねーだろ。
せいぜい他の奴らに比べれば
まだ損をしていないって奴らが存在するだけだよ。
資産持ってる奴らだってインフレになれば
インデックスファンドでも買っておけば
勝手に資産が増えていく。

既得権益云々じゃなくて堀江や村上龍なんてアホすぎるだけだろ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 23:32:38
順当に考えれば、公務員とかインフラ系だろうな。
村上龍と中田英寿は友人ww
村上龍はカンブリア宮殿だっけか?
財界の連中と対等に話が出来るんだから
それなりに経済通だろう
>>915
ミクロマンとばかり会話してるんだぜ
既得権益撤廃、規制緩和なら
村上龍が出版社に呼びかけて「再販制度の撤廃」でも主張してみろや。

で、以後は村上龍の著作からipadに開放して電子出版の先駆けになれ。
 財界の人たちと話ばかりしてたらミクロ脳になるわな。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 23:38:25
>>915
カンブリア宮殿の出演者ってほとんどしばきあげのミクロ脳の起業家、経営者
ばっかりだよ
村上龍は才能に恵まれたが勘違いしてるな
著作を購入してくれる多くの庶民がいるからセレブになれたのだ
>>900
そう思う

日銀総裁年収4000万(三重野の時代は知らないが)
審議委員2800万らしいが
この人たちは、デフレだとむしろ有利なのだろう
三重野の時代は首相より俸給は上だったよ
それ以外にも退職金や天下りで笑いが止まらない

 韓リフの本では、70〜80年代は比較的うまくいっていたが、プラザ合意以後の円高対策でマネーじゃぶじゃぶ
→バブル発生。これ以降引き締めスタンスということだったな。

 思い出補正かもしれんが、確かに70〜80年代は日本がもっとも安定していたかもしれない。当時は低成長とか
言われていたようにも思うが。
東大を改革せんとな
私利私欲を追うなら学費は100%自己負担せいよ
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/15(土) 23:54:55
>>921
何の役にも立ってない審議委員の年収がバーナンキより1000万も多いって悪いジョークだよな
山本幸三に叩かれてた審議委員なんてリーマンショック後からデフレ始まった
とか言ってたからな
>>923
バブル期のCPI上昇率2%で金融を引き締めることに妥当性があるのかと
どらさんは懐疑的だった。
>>925
人間は腐敗するものなんだよ
 10年デフレ続けておいて、まだ自分たちに責任がない、自分たちの理論に間違いがないとか信じられる神経が理解でき
ない。>日銀審議委員
バブル期は地価が高騰して
マスコミを中心に地価を下げろの大合唱だった。
利上げはその圧力の結果だったんだろうなあ。
だからこそ三重野も当初は賞賛された。
地下を下げまくりましたからね。

今も昔も経済音痴だったマスコミは
地価や株価が下がればどれほど恐ろしいことが起こるか
全く分かってなかったんでしょう。
ちょっと前までは実質GDPだけを取り上げ
日本は成長したなんて言ってる連中に何を期待出来るのか
三重野のおかげで庶民は家を買えるようになった
庶民は所得下がってローンさえ組めない様になったと思うが。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 00:11:20
>>929
三重野も地価や株価の下落の恐ろしさをわかっていなかったはず
いくらバカでもわかってたら金融恐慌引き起こした不動産や株の
暴落を指揮するはずがない、実際地価や株価は景気に関係ないと
豪語してた。
プラザ合意以降の緩和政策の際、不動産だけは規制しておけばどうなったか?
中曽根、竹下、三重野はグルだったんだろう
 プラザ合意は中曽根政権か。小泉政権といい、媚米政権は長生きするのかね。
アメリカに恫喝されてブルっちゃったんだよ
貿易摩擦の借りは株式市場で返したんだけどな
>>931
家を買えたのは公務員だけだろ。
バブル前までは、あれだけの高金利だったにもかかわらず、普通の人間でも一軒家建てられたぞ
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 01:09:43
これ読むと日銀のクソぷりがわかる
http://www.yamamotokozo.com/report20071009.htm
バブル期でも高騰したのは都心の一部だけ。
場所選ばなきゃ家は持てた。

バブル崩壊後は家持つどころか日常生活さえ苦しくなった。
俺、バブルで新宿の月3万5千円のボロアパート追い出された。
東大脳はプライドが異常に高く失敗を認めたがらない
田中角栄の列島改造時代は買えたのか?
>>942
立ち退き料たんまり貰えてラッキーだっただろ?
高度経済成長時は、何でも作れば売れてたからなあ。
>>945
そんなもの1円も貰えなかったw
>>944
田中角栄の時代は山林バブルが起きてた、今花粉症を引き起こす
杉が大量に植えられたのもその時代、山林が今の20倍くらいの
値段で取引されてた
もし角栄が首相なら今の日本をどうしただろうか?
前回同様アメリカにハメられて終了だろうね
>>946
所得倍増による内需景気だろう
カネがありゃ財布の紐は緩む
>>947
もらえるのを知らなかったんだろ?
はーい残念!もう遅いw
>>952
いや、契約更新しくれなかっただけ。
敷金が全部戻ってきたくらいだ。
いま高橋是清が日銀総裁ならどうしたか?
ほんと日銀は誰得なんだ?
アメリカ(バーナンキ)からは愚か呼ばわりされ
経済は成長してないのに
無駄に円高になり株価も上がらず、
企業はデフレでバタバタ倒れ
銀行は貸し倒れ続出で損して、
自殺者、過労での死者、失業者、犯罪者は増大。
おまけに税収も落ち込み財政もさらに困難に。
>>942
新宿で月3万5千円て破格だな。
風呂無し、サッシ無しで野良猫付だったからなw
>>955
・そもそも日銀自体がインフレ抑制のために作られた組織で
インフレを抑制することだけが組織の本能と化している。
・金利を下げると自分たちの天下り先である短資会社が困る。
・金融政策の大転換を行うと今までの自分たちの失策がばれてしまう恐れがある。
・かつての宗主国である財務省の国債を買うことがとにかく気に入らない。

理由として考えられるのはこんなところかなあ。
実際のところはよく分からん。
>>953
よほどの理由がないかぎり、契約更新拒否はできないはずだが・・・。
やっぱり騙されただけだろw
>>957
野良猫つきってw 発想を変えれば無料癒し係付ってことか・・・。
・・・最高だな。
>>915

経済界が頭いいのなら経団連は動いてるはず
経団連を見ればあいつらがいかに馬鹿なのかがわかる
>>19 のアンケで、一段の金融緩和が必要だと答えてるのが1社、
日本銀行との連携が優先課題としてるのが0なのを見れば、
財界がミクロ馬鹿だらけなのは確定的じゃないか
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 09:23:47
>>961
経済界のやつらもホリエと同じでミクロの成功体験が落とし穴になってる
集団だよねw
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 09:46:26
商売の世界で、勝った負けたで過ごしてる経済人がマクロ経済思考なんかするわけないじゃんw
経営通を経済通と誤解したり、させたりする連中が悪いんだよ
日銀って新古典派経済学の信奉者なんだろう?
だから短期金利や実質GDPに拘る。
今でももっと長期で見たら均衡するだろうと思ってるんだろ。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 09:57:51
日銀は前例踏襲だけを考えてる、典型的な官僚
つまり、臨機応変が必要な経済を任せるのに最も相応しくない人達
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 10:04:30
>>966
インフレ予防の時だけはスクランブルダッシュのような
臨機応変だがな
見事な前例踏襲じゃんw
>>965
長期をいぢると未知の世界に突入しそうでちょっとイヤンなんだろ。
>>958
一番目と三番目だろうな。旧帝国陸海軍みたいな組織になってる。
白川は牟田口の生まれ変わりのようだ。

ちなみに、北京で岩瀬・藤川に固執した星野にも。結果は言わずもがな。
テレビの解説委員やってる辛坊が経済本出して18万部越えのベストセラーらしいね
財源無いなら札を刷れなんていうトンデモ本が政治家の机の上にあったのを見て、
亡国につながると危惧したから書いたんだと
目次見る限りニュー速脳全開のトンデモ本そのものだったがw
ハイパーインフレにももちろん言及しているw
日銀法再改正だけでなく、日銀から完全に独立した経済系シンクタンクまたは第三者機関も作らないと駄目だな
日銀はインタゲ設定してもわざとインフレをコントロールしないで高インフレを招くような事をしかねない
クビになっても天下り先はいくらでもある
何年もかけてリフレ派の理論を否定し、また日銀の完全独立を回復しようとするかもしれない
制度や理論をしっかり理解した第三者機関が無いと日銀は何をするか分からない
>>971
政府紙幣で丹羽春喜がたかじんに出てた時も
「モラルはどうなるだ!モラルは!」とか叫んでたもん。あのアホは。
デフレを放置して万単位で自殺者を量産することが
あのアホの道徳観には合致するらしい。

何かの朝の番組でも
「この借金を国民の税金で返さなくていけないことは確定です!」
とかほざいていたし。
どうやら本気で900兆円だか1000兆だかの借金を返すつもりらしいよ。
おめでたいとしか言いようがない。完全に頭おかしい。
既出だろうけど

来年度国債発行上限「共有していない」=高嶋民主党筆頭副幹事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000470-reu-bus_all
 <インフレターゲット、マニフェストには盛り込まないほうが良い>
 一方、経済運営では、デフレ克服に向けて日銀の役割を期待。
日銀には、1─2%の物価安定に向けて頑張ってもらいたいとしたほか、政府の経済政策に対する金融支援策を期待した。
ただ、マニフェストには、インフレターゲット設定することなどは「盛り込まないほうが良い」と述べ、
日銀の独立性を尊重する考えを示した。


小沢の側近中の側近がこの発言だから、小沢も同じ考えなのだろう
小沢は早々に失脚していただきたいもんだ
まぁ民主の最近のゴタゴタも官僚が裏で糸を引いてるのは間違いないだろうから、手放しでは喜べないが
ハイパーインフレとか札刷れば刷るほど豊かになると考えてる小学生とレベル的には変わらん
なんで中間がないんだろうね
>>974
簡単に糸引かれちゃう「政治主導」も情けないけどなw
アホの頭の中にはデフレかハイパーインフレしかないんだよ。
それじゃデフレの方がマシって選択なんでしょ。
まぁ民主は官僚を舐めていたんだろうな
目の前で起きた渡辺善美の失敗も教訓にはできなかったんだろう
官僚は大バカだと言いながら
早くもその官僚の言いなりになってる菅直人って何なの?
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 13:02:13
怖いのはデフレに拠る税収不足で、社会保障と安全保障に穴が開くこと。
いかに日米安保があるとはいえ、独自の抑止力に穴が開く状況では日本は対外的に活路を見出せなくなるだろう。
ロシアが中国にガンガン新鋭機を売ってる。ウクライナは中国に戦略爆撃機を引き取らせようとしている。
一方、米は日本に新鋭機を売らないし予算不足で買えない。田母神はタイフーン入れようとして失敗。

勝間の「1番ピン」発言は今現在の話をしているというだけでも評価できる。
税体系を手入れするとか、生産性云々は、その次の話。今必要な話ではない。
国債を容易に発行できるようにしてからおかしくなったんだ
日銀は財務省に頭下げるのが嫌なんだ
そんな反目しあってる日銀と財務省の利害が一致するのがデフレだからなw
根が深いわ
旧大蔵省からの独立が悲願だったからね
こいつらのプライドのために国益を損なう
財金分離で責任をお互いになすりつけあえるという、互助システム完成w
長期のデフレを疑問に思い、検索していけば日銀にぶち当たるのにな
国民の無関心がこいつらの権力を維持させてるんだよ
別に必要のないことはやらないよ
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 15:11:49
>>987
ホリエや経済連の奴らでさえあのレベルなんだから
国民がわからなくても無理ない
>>987
しゃーないと思うぜ。
みんな忙しい。普通の人は自分の生活を守るので手一杯。
日常の目の前のハードルを越えるのに必死なんだよ。
たまに変わり者がいて経済のことに関心持ったとしても
たまたま最初に手に取ったのが辛抱の本とかだと
そうなんだと思い込んじゃうだろ。
まともな経済書よりそういうトンデモ本の方が多いくらいだもん。

まあ、本来国民に警鐘をならすべきマスコミが今の状態だとさ。
非常に厳しい状況だね。
「インフレ率ゼロ%でなぜだめなの?」にすらすら答えられなきゃダメよ
そんなやつ存在しないだろ。全世界見渡しても
忙しくてもウソしか書かない新聞やテレビを見る時間を削ればいい
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 15:30:35
偽医者とかはすぐに逮捕されるが辛抱みたいな偽経済通はのうのうと
経済通気取りでいても逮捕されないのが痛いなww
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 15:32:09
水をガソリンに変える方法を発見した、と言えば詐欺師になれる
物価を安定させて景気を良くする、と言うと議員になれる
本屋でちらっと立ち読みしたけど凄まじい酷さ。
よくこの程度の理解で経済本を書いたなと
感心するレベル。
辛抱ってホントにバカなんだな。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/16(日) 15:37:27
財政再建言ってれば経済通に持ち上げられる国だからなwww
経団連のバカどもも兵隊をこき使って自分達が楽することしか考えとらん
これで終りだ
 
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。