日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
テンプレートは過去ログの純粋培養です
疑問がある方、このスレに初めて来た方は是非一読ください

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■20
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267344492/l50
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 21:35:33
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary

3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 21:37:20
金利平価の初歩的な解説、あるいは円キャリーに係るリフレ政策主犯説への反論
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20081028/p1

原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)についてバーナンキが一言
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130

日本経済 コストプッシュインフレへの対応
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0806_2.pdf

「金融緩和で解く」資源高騰下での日本の難問=エコノミスト 
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK006128020080201

インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109

FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109

バーナンキの背理法

バーナンキの背理法は、2001年ごろから主として日本のインターネット上で話題となった俗説である。
バーナンキは、デフレ不況に陥った後も、ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せな
い日本銀行の金融政策を批判し自らの論文においてリフレ政策の有効性について、以下の例え話を記した。

“ 「もし、日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにはならない」と仮定する。すると、市中の国債
や政府発行の新規発行国債を日銀がすべて買い取ったとしてもインフレが起きないことになる。そうな
れば、政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を続けることが可能となり、財
政支出をすべて国債発行でまかなうことができるようになる。つまり、これは無税国家の誕生である。
しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。ということは背理法により最初の仮定が
間違っていたことになり、日銀が国債を購入し続ければいつかは必ずインフレを招来できるはずである。

4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 21:38:26
時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。

5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 21:39:09
フリードマンのリフレ論

通貨供給を増やせ
健全な経済の回復への最も確実な方法は、通貨の伸び率を増やし、金融引き締めから金融緩和に移ることだ。
通貨の伸び率を黄金の1980年代のそれに近づけ、それと同時に今度はやり過ぎないように気をつけることである。
金融と経済の改革が大いに必要とされているが、そうした金融政策はそれらの改革の非常な助けとなるだろう。

日銀の擁護者は、
「どうやって? 日銀は公定歩合を既に0.5%にまで下げた。通貨の量を増やすためにこれ以上何ができるのか?」
と言うだろう。

その答は簡単だ。
日銀は公開市場で国債を買うことができる。対価は通貨、もしくは日銀の当座預金だ。
すなわち、経済学者がハイパワードマネーと呼ぶものである。
そうした対価の大部分は商業銀行に支払われ、準備預金を増やし、貸し出しや公開市場買い付けによって負債を拡大することを可能にするだろう。
たとえ銀行がそうしたことをしなくても、通貨供給は増加する。

日銀がその気になれば、どこまでも通貨供給を増加させることができる。
高い通貨の伸びは、いつも通りの効果を発揮する。
1年もすれば、経済はより速く拡大しているだろう。
生産が伸び、それから少ししてインフレ率も適度に上昇するだろう。
1980年代後半の環境に戻ることは、日本を再活性化させ、他のアジア諸国の助けにもなるだろう。

金利の誤謬
当初、高まった通貨の伸びは短期金利をさらに引き下げるだろう。
しかしながら、景気が回復するに連れ、金利は上がりはじめるだろう。
これは標準的なパターンであり、金利を見て金融政策を判断することがなぜとてもミスリーディングなのかを物語っている。
一般に低金利は、日本のように金融引き締め気味であったことを示し、高金利は金融緩和気味であったことを示すのである。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan

6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 21:39:50
何が銀行を中央銀行たらしめるのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091102/what_makes_a_bank_a_central_bank
という問いに対し、NickRoweが、それは通貨の発行権などではなく、負債の換金義務を負わないことである、と論じている。
なぜ中央銀行は資産を保有するのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091103/why_do_central_banks_have_assets
NickRoweは、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。
彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。

「お金であること」を保証するもの(前編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_55d6.html

「お金であること」を保証するもの(後編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_c6c2.html

日銀政策委員の面々
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index.html

7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 21:58:44
デフレターゲットテンプレ以外はもうこのスレには必要無いでしょ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:09:13
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI 将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって 予想されているに等しい。

http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png

9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:09:54
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
学習院大学・岩田規久男教授
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553

―― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。

岩田
 それが日銀流理論です。
 日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」
というものです。
 つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。


反デフレFAQ
http://anond.hatelabo.jp/20091109201234
http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/

80〜08年実質GDPとデフレーター推移
ttp://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090929093914

10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:12:20
金融関係者の反リフレ論について
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128/1259396168

クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091114/1258163096

Menzie Chinn:大不況後のマクロ経済学講義
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091218/1261106571

クルーグマン:AEAでのレクチャー 「危機」
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100104/1262603755
>>7
あなたみたいな賢い人ばかりじゃないからみんな必要です
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:13:05
★デフレがむしばむ日本経済 GDP回復も「名」「実」逆転続く
内閣府が15日発表した2009年10―12月期の国内総生産(GDP)統計は、
日本経済をむしばむデフレ圧力が再び勢いづいていることを浮き彫りにした。
物価全体の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比マイナス3.0%で、
一期前の7―9月期(マイナス0.6%)から下落率を5倍に拡大。
物価下落のすそ野も国内需要から、海外との貿易取引を通じた需要全体に広がった。
マイナス3.0%というGDPデフレーターの下落幅は過去最大だ。
09年7―9月期までは、08年央の原油高の反動安が統計的にはGDPデフレーターを押し上げる方向に働いていたが、
10―12月期以降は反動安の効果が薄らぎ、つっかい棒を失ったGDPデフレーターは一気に下落幅を拡大した。
昨年10―12月期の日本のGDP増加率は名目値が0.2%増と3四半期ぶりのプラスに戻った。
だが「(名目成長が実質を下回る)名実逆転を解消しない限り、中長期の安定成長は望めない」
(みずほ総合研究所の中島厚志チーフエコノミスト)。
言い換えれば、デフレ脱却なくして成長の土台は築けない。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100215ATFK1500C15022010.html

■[懲りない人たち]池田信夫・池尾和人(池池コンビ)の発言チェックリスト
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100214#p1
脱デフレ派(リフレ派)=岩田規久雄、若田部昌澄、田中秀臣、飯田泰之、原田泰、勝間和代、上念司など
反リフレ派=池尾和人、池田信夫、城繁之、藤沢数稀、小幡績など

13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:13:46
■[経済]日本のブログ力:経済問題(翻訳篇)ベスト100+α
 いいかげんな一部分の翻訳で人をミスリードする人たちが日本では多くの読者を集めている。
しかし注意深い人=騙されない人たちは、
日本のブログで海外の情報を適確に訳し紹介しているものが多数あるのを知っている。
以下ではそういうブログやHPから翻訳(なるべく全訳)を中心に収集してみた。
●はぜひ読んでおくべきエントリーを示す。
ここだけ読めば日本語のネットで手に入る最上の情報を得ることができるだろう。

●マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20100215/p1
●勝手な解釈より本人の説明
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20100215#p2
以下、略。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100215#p1

14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:14:28
日銀ネットという銀行間決済ネットワークがあるが、ハッキングされると大変だから完全クローズなシステムで受注すればシステム屋は
大変おいしい目にあえる。規格などは要するに日銀が決めるわけで、その顔色をうかがう必要がある。富士通総研とか日立総研は、
本体の経営がヤバイのになぜ電機屋が経済研究所をやってるか?要するに日銀およびその息の掛かった学者に金を撒くた代行業者として
日銀にご奉公するため。独法見直し(仕分け)が始まったら、経産研の小林慶一郎は直ちにキャノンに逃げたが、これも同じ。日銀出身で
提灯持ちまくりの斎藤誠一郎が千葉経済大学だかの教員を定年になったら直ちにキヤノングローバル戦略研究所に移ったのも同じ。

昔は日銀から直接地銀の頭取に天下りなんてざらにいたが、社会的批判が強まったので、一回だけ電機屋のシンクタンクに天下りして
ほとぼりが冷めてから金融に再度天下るというルートを造ったわけ。

社会の木鐸とか言ってるマスコミは、時事通信社の藤原作弥が副総裁に任用されて以来、右へならえで日銀応援団に変身。まあ最近は
あまりの不景気で遂に新聞も赤字なので多少は変わってはいるが・・・
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:20:35
前スレつづき
んじゃおこちゃま経済学者たちに質問

1 金をばら撒くための財源は?
2 ばら撒く方法と対象は? 家計?なら定額給付金
3 インフレになった場合、加速するインフレをどうやって止める? 金利上げるとかアホな答えはやめてくれよw
4 ばら撒きによるインフレで賃金が上がると思うなら、その根拠を。

これに答えられたら一歩成長だぞw
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:24:56
>>15
誰もお前のことを必要としてないからさっさと死ねってんだよゴキブリ!!
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:27:11
訂正
2 ばら撒く方法と対象は? 家計?なら定額給付金が支給された昨年の第2四半期の企業業績はどうだった?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:28:04
>>16
お前みたいなアホは経済とか政治について考えちゃダメだよ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:33:05
>>7
どうせ誰も読まないしな
ただデフレターゲットだけじゃちと寂しい
日銀劇場ネタとして白川のアホ発言をもっと集めてもいいかもw
クルーグマンなんかの高尚なリンクは全部いらないと思うw
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:37:56
日銀の国債引き受けか政府紙幣でも刷って公共事業や減税で景気対策をやればいい
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:41:47
物価の二次的波及は金融政策運営に依存=日銀総裁

白川方明日銀総裁は名古屋での各界代表者との懇談会で講演し、
世界経済はより持続的な成長過程への移行過程にあり、ある程度の
スピード調整を経なければ次の発展への条件が整わないとの考えを示した。

さらに、一般的な金融政策運営への教訓として、金融緩和の行き過ぎが
時間を経て経済の大きな変動をもたらすという観察を大事にする必要があるとして、
金融緩和長期化がもたらすリスクへの注意が必要だとも述べた。
日本経済については当面停滞を続けるが深い調整には陥らないとの見解を示した上で、
物価の二次的上昇が発生するかは最終的には金融政策の運営スタンスに規定されると述べ、
そうした事態を招かないよう強い決意で政策運営にあたる考えをにじませた。

(中略)

物価については、「足元の消費者物価上昇率の数字は、物価安定の範囲の上限を超えている」
との認識を示した。ただ「重要なことは二次的効果が発生するかどうか」だとし、「この点では、
物価安定への信認が維持されているかどうかが決定的に重要であり、最終的には金融政策の
運営スタンスに規定される」と日銀の姿勢が重要との認識を示した。その上で「二次的効果の発生
の有無を判断する上でひとつの重要なデータは賃金の動きであり、現在のところ、
賃金の伸びは弱含んでいる」として、二次的効果は生じていないとの見方を示した。


ttp://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2008-09-02T123033Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-335500-1.xml
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:43:01
何だよ、偉そうに経済学とか言うからちょっと期待したのに答えられないのかw

賃金が上がらない状態でのデフレには、国民はまだ耐えられるが、
賃金が上がらないのにインフレになれば耐えられない。

財政支出するにも、公共事業にばら撒きまくっても経済浮揚効果がないのは
ここ10年で証明されてるのに、まだ>>20みたいな奴がいることに驚きだし、
そういうやつらがここで幅利かせてる時点で終わってるわw
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:43:45
物価安定と言うけどさ、インフレによる価格上昇がなければ経済成長しないよな
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:45:03
>>19
白川の発言とか、消えてるの多いんだよな。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:46:18
>>22
小渕のときの積極財政政策でも小泉後期のときの積極財政政策でも効果はあったが?
なにを根拠に公共事業に効果がないと言ってるの?デタラメ?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:47:58
>>22
賃金上がらんのになんでインフレが続くのかそれを教えてくれ。
白川ですら、賃金上がってないからインフレは続かんといってるのに。
>>19
白川発言集をまとめてるサイトがあれば是非テンプレに加えてほしい
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:50:55
一時的な効果を持ち出して、「効果はあったが?」とか言われてもさ・・・
君らのあまたの中では、経済は一時的に浮揚すればよくて、持続的に浮揚する必要はないわけ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:51:21
白川語録は面白そうだね。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:51:45
>>26
1934〜1940年あたりのインフレ率と賃金を見ればわかるよ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:52:57
白川日銀総裁
「(政策)日銀の現状の枠組みが最適」
「(金融機関保有株買取終了)当初の予定変えることは検討していない」
「金融緩和効果は強まっており、その効果は浸透しつつある」
「これだけ潤沢に資金供給しており、市場機能は低下しやすい」
「物価安定の理解、安定とはどういうものかを示すもの」
「市場の安定には政府が日銀の姿勢を尊重することが大事」
「財政問題に世界的関心高まっている」
「市場の安定には政府が財政再建の道筋示す事が大事」
「各国の財政状況の市場への影響が一段と注目されている」
「銀行保有株の買い入れ、現時点で延長考えず」
「設備投資は当面横ばい圏内にとどまる」
「デフレ克服のために生産性の向上が重要」
「インフレターゲット導入は意味ある論点ではない」
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100218-00934025-fisf-market
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:53:54
>>22
スレが切れた・・・
貨幣の担保、それは金塊のことか?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:54:29
>>30
所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png


【発言】鳩山首相「デフレ克服、日銀に期待」[10/03/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268198278/

Q.「デフレがどんどん酷くなっているようですが?」→鳩山首相「日銀がなんとかしてくれると思う」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268223308/

35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:56:39
本心だか釣りだかしらんが、
バカ相手にするの止めようよ。
>>31
白川発言を試験問題に出したら採点者困るだろな
日銀総裁がまさか間違ってるとは思わないし
言えないし
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:01:55
補助金・助成金・雇用調整金、なんでもいいじゃん。
箱物の乗数効果は確実に落ちてるんだから、それに変わるもので行えば良いわけ。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:02:10
>>36
コンニャク問答というか、趣旨すらはっきりしない・・・設問すらできんな。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:03:53
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:04:04
>>31
潤沢な資金供給・・・www
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:06:17
生産性アップでデフレ解消。
激安ランチでデフレ満喫の白川日銀総裁、3億円ゲットでニコニコ
>>36

日銀総裁は大学入試で落第か?
http://facta.co.jp/blog/archives/20080201000613.html
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:10:23
日銀と財務省相手にやりあえる政治家っているかな。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:13:55
白川発言
20日の金融政策決定会合(および政府がデフレを公式に宣言した月例経済報告関係閣僚会議)
の終了後に記者会見した白川方明日銀総裁は、政府と日銀の間で物価認識に相違があるわけ
ではなく、日銀としてはデフレ問題への対応で新たな金融緩和策をいま検討しているわけではない
ことを、強くにじませた。「デフレの根本原因は需要不足」であり、「物価下落は流動性の制約が
原因ではない」「需要自体が不足している時には、流動性を供給するだけでは物価は上がって
こない」という、筆者からみても正しい主張を展開した。以下の発言部分が注目される(引用はブルームバーグから)。
【デフレ問題】
「わが国の物価動向をみると、出発点となる今年度前半までの需要の落ち込みが極めて大きかっただけに、
物価下落圧力がかなり長い期間残存する可能性が大きいと判断している。こうした物価の状況をどのような
言葉で表現するかどうか、デフレにはさまざまな定義があるので、論者によって異なる性格のものだと思う」
「ただ、いずれにせよ、緩やかなデフレ状況にあるとの今回の政府の見解は、持続的な物価下落という定義に
基づいたものであり、そうした物価動向の評価という点では、以前から日銀が展望レポートで示している考え方
と異なっていないと考えている」

45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:15:28
「物価の変動をどう考えるかという点だが、物価は短期的にはさまざまな要因で変動するが、持続的に物価が
下落するということは、マクロ的な需給バランスが緩和していること、言い換えると、需要の弱さの結果として生じる現象だと思う」
「したがって、そうした状況を改善するためには、根本的な結果ではなくて、根本的な原因に働きかける、つま
り設備投資や個人消費といった最終需要が自律的に拡大する環境を整えることが不可欠であって、家計の将
来の安心感や、企業の成長期待を確保することが最も大事な課題だと認識している。そうしたことを意識しながら、
政府、中央銀行といった政策当局と民間経済主体がともに努力をしていくことが必要であると考えている」
「経済全体が大きな流動性制約に直面しているときに流動性を供給することは、物価下落を防ぐ上で大きな効果がある。
ただ、経済がそうした大きな流動性制約が原因となって投資が行われない状況でないとき、つまり需要自体が不足してい
るときには、流動性を供給するだけでは物価が上がってこない。この点は今回の米国の経験を見ても分かる」
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2208
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:17:15
白川発言

【金融政策運営】

「結論から言うと、政策面でのスタンスに変化は全くない。少し技術的にお答えすると、前回の声明文では、
CP、社債の買入れなど各種時限措置の取り扱いの見直しを決定した。その際、時限措置の見直しが直ちに
マクロの金融緩和措置の変更につながるものではないということを明確にする趣旨から、『当面、現在の低
金利水準を維持するとともに、金融市場における需要を十分満たす潤沢な資金供給を通じて、きわめて緩和
的な金融環境を維持していく』という方針を示した。こうした考え方については今もまったく変わりはない」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2208
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 23:21:51
白川日銀総裁インタビューの一問一答2008年 05月 24日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-31936820080523
白川先生のバイブル、白川発言の元となってると思われる
現代の金融政策―理論と実際 (単行本)
白川 方明 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%94%BF%E7%AD%96%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B-%E7%99%BD%E5%B7%9D-%E6%96%B9%E6%98%8E/dp/4532133440
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 00:02:25
>>22
>賃金が上がらないのにインフレになれば耐えられない。

賃金を上げつつ緩やかなインフレにするために失業対策が必要なわけで
それは減税でも構わないし公共事業でも構わない
では何故失業対策が必要かと言うと、労働力需給が逼迫すると賃金の上昇圧力となるからだ
巷にゾンビ化した無数の求職者が溢れかえってりゃ賃金が上がるはずもない
昨日、大手警備会社の求人見てビックリしたよ
日給7000円なんだってな。雨の日も雪の日も炎天下でも交通誘導やって、1日7000円
それでも応募者がいるのが現実。求職者が更に溢れればもっと下がる。

>財政支出するにも、公共事業にばら撒きまくっても経済浮揚効果がないのは
>ここ10年で証明されてるのに

次にこの件だが、証明されたのは金融緩和を伴わない財政拡張は無意味だったってこと。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 00:10:35
世界各国のインフレ目標政策の概要
http://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122173207

こんな所はマネしてもいいんじゃね?w議論すらしないわけ?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 00:28:41
>>49失業対策が必要なわけで
それは減税でも構わないし公共事業でも構わな

おまえは財政バカだな。
賃金上昇と雇用は、金融政策で決まる。
FRBの目的に雇用確保がある意味もわからん馬鹿
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 00:35:30
>>51
>次にこの件だが、証明されたのは金融緩和を伴わない財政拡張は無意味だったってこと。

ここの部分も読んでからいいな
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 00:38:46
>>51
因みに金融政策のみでは賃金が上がるとは限らない
デフレ脱却にしても同じ事で、金融政策のみでは確実に脱デフレとなるわけではない

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/02j005.pdf
>、長期のインフレを実現するためには、中央銀行の貨幣供給だけでは不十分であり、
>拡張的な財政政策も伴わなければならない。

もう少し勉強してからおいでw
変動為替の国ではマンデルフラミングの理論で財政政策やっても
無駄なんじゃね、変動為替の国では金融政策が重要なんだよね
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 00:45:19
>>54
だからいってんだろ
ポリシーミックスが基本だろ
お前は俺のレス読んでねーだろ?

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 22:03:18
>>989
で、その財源はどうすんの?w


↑前スレで湧いてたこいつと同じくらいのバカだねw
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:01:56
まぁ公共事業、特に箱物はマジでやめた方がいいけどな
企業の福祉に頼っていた高度成長期と変わらないセーフティーネットじゃ今の時代はきついので
その辺りの拡充をして欲しい
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:07:12
財務官僚がどれほどのカネを隠しているかだな
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:10:54
政府が景気対策する気が無い
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:11:29
>>53
そんなインチキ論文を根拠にされても。
>>59
どこがどうインチキなのかkwsk解説お願い
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:13:25
>>58
問題は日銀。
政府のせいにするのは日銀擁護の財政バカ
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:16:13
手堅く投機しろ。

クルーグマンは、信用できない政策だけで十分だと主張している。

クルーグマンもスティグリッツもバーナンキも岩菊も、財政を言ってる時点で日銀擁護の財政バーーーーーカ!!

財政併用するとインフレ率は上がらない。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:17:01
財政バカって、財政出動を必死で訴える人?
財政再建をやたらと訴える人は?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:19:55
>>60
金融政策 金融政策当局(中央銀行)は、各期の名目金利、貨幣供給量、そして民間部門
に流通する国債残高を操作できると仮定する。つまり、t 期において、中央銀行は{sτ }∞τ=t
を変えることはできないが、{iτ,Mτ,Bτ }∞τ=t を操作できるとする。この三変数の操作を行
うことが、金融政策であると定義する。2

金融政策の目的関数は インフレ期待。 上記の定義がインチキ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:20:53
>>63
両方とも根は同じ馬鹿
>>64
上では、操作変数と言ってるんであって、目的と言ってるわけではない。

よって、そんなのを目的にしてる時点で間違いという指摘自体が間違い。

どこをどう読めば、操作変数が目的だなんて書いてあるんだよ。
操作変数と目的変数の違いも知らずに、勝手に誤読・捏造してんじゃねーよ。

ま、しかし、こばけいの論文とは懐かしいなw
昔は悪戦苦闘したもんだ。
しかも、金融政策の最終目標変数は物価やインフレ率、名目GDPや失業率だ。
インフレ目標=インフレターゲットだ。こんなことすら知らんとは。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:42:04
白川は民主党が選んだわけじゃない
宗主国からの命令だろ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 01:42:46
日本右傾許さない! 右翼論破してやる! 保守論破してやる! ネトウヨ論破した!! 左派勝つ!!














http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1268147146/l50
70俄将軍:2010/03/11(木) 03:00:58
高橋是清ならば、一千兆円以上もの国債発行総額に、進行する少子高齢化社会などからすれば、
機能していない地方自治や、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」の構造是正、
公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与3割、4割カットに、支給中
の共済年金5割以上、厚生年金大幅カットで、捻出した資金を、他の分野に、シフトさ
せ、防衛費も、一兆円以上増額し、政府紙幣発行、日銀引き受けといった主張など、
鼻で笑う、といったようなスレッドは、此処、ということになるのか、などと。

21世紀の日本の如何なる改革も、日本国へ忠誠を誓う帰化システム整備、死刑を含むスパイ
防止法制定に、「再入国禁止を含む帰国事業」「厳格な帰化再審査」といった、二百万人以
上の母国への寿ぐべき帰還等、人道的な「御一新」を大前提に、領土領海問題を抱えた国
家、全体主義国家を除外し、生業のスキル、国籍別犯罪率の推移を考慮して、四十年以
上のスパンで、百万人程度の移民受入で、皆、幸せになろう、というだけのことで。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 10:15:49
アメリカから独立しなきゃ日本の庶民は豊かになれない
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 10:52:44
恐慌の後は戦争で景気を回復させる
これが奴等のシナリオだ
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 11:34:08
あのさ
銀行から民間への貸出しは大企業ばっかりなんだよね
中小企業への貸し出しは大幅に減ってる
だから日銀がいくら銀行から国債を買い入れても、そのカネが大企業にしかいかない
大企業が富むということは寡占化が進み貧富の差が激しくなるということ
だから貧富の差を解消するような政策がない限りいくら日銀が努力しても水の泡なんだと思う

74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 11:42:03
そう考えると日銀が直接政府から債権を買って
カネを貧乏人にバラ撒いたほうがうまくいく
大企業にしかカネを貸さない(貸せない)銀行は素通りさせるべき
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 11:45:25
イギリスではインタゲ2%政策をやっているせいか
きちんと年々物価が上昇している
バス料金も少しの間で30円近く上がった
イングランド銀行の博物館みたいなところにいけばわかるけど
物価の経済に対する影響やインタゲについて詳しく説明している

日本でもこれくらいやってほしいわ
いい加減デフレ政策はやめろ
国が違うとこんなに違うとは
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 11:47:26
公共事業のウマミも政治家や役人、ゼネコンがほとんど掠め取る
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 11:50:02
日本はGDPの速報値デタラメすぎ
夏は実質で0%ってそんなに物売れてたか?とか思ってたけど
やっぱりマイナスじゃん

デフレで安物さえも個数が売れなくなってきてるってことだな

>>73
そんなことないだろ。
大企業こそ、デフレで資金需要がない。
この10年で300兆円、負債を返済してる。
政府が財政出動しなきゃならないのは同意するが。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 12:13:17
>>78
去年(09年)は大企業への貸出しが増えてたよ
ここ3ヶ月位は減ってるけど。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 12:49:32
>>75
インフレなき経済成長が日銀文学のエッセンスだからな
615 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2010/03/06(土) 16:34:53
MBA・・・間抜け 馬鹿 アホ
というぐらい使えない高学歴連中も多いんだぜ?
民間の金融業界ではな

まあ、(官庁派遣でない)PhDと違って、MBA/修士号までは論文審査ないとこ多いから
カネで買えるんだよ
4000万円くらいかな? 授業料と寄付金足して
人気No1相場師のデフレ観
金融緩和はデフレを助長する
http://ssoubakan.blog102.fc2.com/
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 14:12:03
個人投資家向け有料情報サイトって有害サイトと同じだろww
煽る、断定的、分かった気にさせる・・・
>>73
ますます寡占化が進みますな。

競争で資本主義(笑)
>>82
こんなヤツがしたり顔で経済語ってんのか・・
バーナンキFRB議長、米議会下院での発言

財政赤字の急増によって、米国は間もなく、ギリシャが陥ったような財政危機(米国債忌避)に見舞われるかもしれない。
それは、10年後に起きるかもしれないことではなく、今すでに市場で悪影響が出ている。米国債が信用を失って金利が高騰する事態は、今日にでも起こりうる」と述べた。
バーナンキは「米国債が売れなくなって金利が高騰しても、連銀がドルを増刷して国債を買い支えることは、インフレがひどくなるのでやらない。
議会の方で財政赤字を減らす努力をして(財政破綻を)防いでくれ」とくぎを刺した。



「米国債が売れなくなって金利が高騰しても、連銀がドルを増刷して国債を買い支えることは、インフレがひどくなるのでやらない。」
「米国債が売れなくなって金利が高騰しても、連銀がドルを増刷して国債を買い支えることは、インフレがひどくなるのでやらない。」
「米国債が売れなくなって金利が高騰しても、連銀がドルを増刷して国債を買い支えることは、インフレがひどくなるのでやらない。」
>>86
日本が円を刷って米国債を買えば良い。
それを非不胎化して円安にする。

日米の利害が一致しますね。これならば、
公共事業をしなくても内需拡大できるかもしれない。
取り合えず、日銀に1ドル150円の為替目標を
立ててもらいますか。
ま当たり前の話だが中央銀行が国債買えばインフレになる罠

極東の某国はなぜだかしらんがデフレで悩んでるが

>87 ゴミが考えることはやはりゴミだな。
米地銀総崩れ 危機再来か FDIC、破綻行資産売却で評価損
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100310/mcb1003100508018-n1.htm
米地方債、モノラインを直撃 デフォルト多発 支払い巨額に
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100308/mcb1003080509014-n1.htm

またもりあがってきましたw
6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 15:45:18
内閣府は11日、2009年7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)が
物価変動の影響を除いた実質で前期比0・1%減、年率換算で0・6%減の
マイナス成長だったと発表した。

7〜9月期のGDPは、昨年11月発表の速報値では年率4・8%増だったが、
同12月に1・3%増、今年2月に0・0%増へと下方修正されていた。
今回、3度目の下方修正でマイナス成長に転じたことで、GDP統計の信頼性が
ますます揺らぎかねない状況だ。

下方修正の理由について、内閣府は、製造業などが抱える在庫を示す「民間在庫」の
計算で季節によって大幅に変わる要素を取り除いた結果、数値が引き下げられたと説明。
09年後半以降、景気が回復基調にあるという見方は変えないとしている。

一方、内閣府が同日発表した09年10〜12月期の実質GDP改定値は
前期比0・9%増(年率3・8%増)となり、速報値の1・1%増(同4・6%増)から
下方修正された。09年通年のGDPも、速報値の5・0%減から5・2%減に
改められた。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100311-OYT1T00508.htm?from=main3
内閣府のサイト
http://www.cao.go.jp/
>>87
同意
まぁバーナンキも建前なんだろうが、そこを突いてけばいい
アメリカもまだ地銀や州財政が安定してないから、非伝統的金融政策はしたいだろうしね
まだ輸出に幻想持ってるアホがいるのか・・・
まだ為替が輸出だけに作用すると妄想している馬鹿がいる方が驚き
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 17:56:48
輸出企業が儲けて米国債支払ってあげくのはてにトヨタ叩き、間抜けとしか言いようがないね
円安誘導は輸出促進というより、むしろ内需拡大策。
日銀が利上げしながら、円安誘導だけしたら輸出優遇策になるが。
まあ、ここに来ている人間でなぜそうなるかわからない人はいないよね?
いずれの国でも自国通貨高は景気にマイナス
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html

「円高で内需拡大」の嘘
飯田泰之(駒澤大学准教授)
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=249

今の日本なら公共事業30兆やるより米国債30兆買い増しした方が景気浮揚効果があるだろうねw
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 19:11:42
日銀のアホはいつ気づくんだろか、すでに20年経過したが
「米国債が売れなくなって金利が高騰しても、連銀がドルを増刷して国債を買い支えることは、インフレがひどくなるのでやらない。」
                            バーナンキ発言
>>98
円高だからね。為替レートが120円くらいだとそれほどでもないのかもしれないが。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 19:44:56
米国債より日米欧の株を購入希望 、
日本株10兆円分買ったら日経平均2万超えるなww
>>98
故サミュエルソン教授は世界中のベンチャー株式を買えって云ってた
な。別に米国債を買い支えなければいけないいわれはないからね。
さらに中国をマネて資源買いあさりしなければならない理由もない。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 19:56:03
>>96
だね。ただ、つい最近の財務大臣で「円高で内需拡大」とか言ってた稀代のアホがいた気がするけど。
最近、日本企業が海外の油田とか買いまくってるのはかなりいいと思う。
更に思う存分企業買収してから円安にしてくれりゃOK。

>>99
日本は既に、バーナンキの言う「米国債が売れなくなって金利が高騰」という状態に片足を踏み入れてるからじゃねーの
「国債が売れなくなって金利が高騰」するから
「カネを増刷して国債を買い支える」
すると「インフレがひどくなる」とバーナンキは言っているわけだ

さて日本はインフレかデフレかどちらですか?
日本が国債売れないほど金利高騰だと?バカも休み休み言え。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 20:12:19
日銀日銀っていうけど、結局政治の問題じゃないの。
その気になったら、白川がどう言おうと法改正して
国債買い切りでもなんでもやったらいい。

結局はズルズル、何もやらない。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 20:23:27
>>105
バカはあんた。
そら表面上は金利は低く抑えられてるから、そう思っちゃうのも無理はないけどな。
>>107
需要と供給の分析ぐらい、入門書読んで勉強しろよ。あるいは苺のくだ質で聞いて来い。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 20:28:48
デフレ脱却、ものづくり重視を=成長戦略で民主小沢氏に要望−日商会頭
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010031100872
小沢氏はデフレ克服とものづくりの視点について「大変重要だ」と理解を示した。
その上で「デフレ脱却のためには、内需を拡大してみんなを元気にさせる施策が
必要だ」と指摘したという

小沢は日米構造協議の時を思い出し、640兆円の公共工事でもすんの?w
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 20:47:57
>>66
日銀が操作してるのは、特定のコールレートか日銀当座預金。

金融政策 金融政策当局(中央銀行)は、各期の名目金利、貨幣供給量、そして民間部門
に流通する国債残高を操作できると仮定するという仮定が間違い。

金融政策が財政政策に依存しないと物価を操作できないなら、
イングランド銀行のように一定のインフレ水準を中銀の目標として義務付ける
ことが不合理になる。


>>110
ふん。ぐぐって来たか?w
さて、当該論文では家計の予算制約の他には政府の予算制約しか出てこず、金融資産は国債のみ。
複雑になるだけでわざわざ銀行なんて登場させてない。買いオペした国債とマネーが対応する。
これは、こばけいの論文だけじゃなく、政府の予算制約を導入したモデルに一般的に言えること。
お前が知らないだけだ。

それに、仮にFTPLが成り立つとしても、金融政策ルールとしてインタゲは必要だ。
上限を抑える役目もあるからな。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 20:58:37
>>108
でたよ。
こういう頭がっちがちで教科書で読んだ事でしか考えられないやつって本当にアホだと思うよ。
じゃあ聞くが、個人や金融機関が買いたくて仕方ない!で人気だから日本国債の利率はこんなに低いんですか?w
>>112
読んだこともないくせにレスすんなよw
金利と債券価格の関係すらしらんだろ。

親切に教えてやろう。金利と債券価格は逆数の関係にあるといってよい。
正確にはコンソル債などでの話しになるが、似たようなもんだ。

つまり、債券価格が高いほどその債権の金利は低いことを意味する。
これで理解できなければ氏ね。二度と来るな。
っていうか、改めて思った。
>>111の説明も、>>113の説明も、お前には難しすぎてわからんだろw

入門書すら理解できないほど頭悪いなら、経済に興味持つな。
他の人に迷惑だ。次から次へとトンデモ捏造しやがって。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 21:07:52
馬鹿の上塗りはやめとけ。
そんな中学生でもわかるようなことを今更引き出してわかってるふりすんなよw
そんなに人気のある国債に、どうして海外の投資家は目も向けないんだ?
>>115
バカすぎw
日本は貯蓄超過だから、日本国債は国内だけで完売してしまって、
その上、対外純債権国になるほどなんだよボケが。
貯蓄超過と対外純資産の関係すらしらんだろお前。
貯蓄=債券に対する需要だ。それが投資を上回ってるんだ。
だから、価格は上がり、金利は下がるのだ。

と、説明してもお前には理解できないだろうw
もういいよお前。迷惑だ。お前みたいな人間は経済に興味持たなくていい。かえって迷惑。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 21:15:29
貯蓄=債券に対する需要
え?君の読んだ教科書にはそうかいてるのかね?
ならもっとまともな教科書を買ってきたほうがいいよ
>>117
教科書を見たことすらないお前に言われてもな。貯蓄が増えるとどうなるでしょう?w
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK038485020100310
小生の観点からすれば、日銀がかなり果敢なベースマネー拡大に動かざるを得ないロジックになっている。


ロイターは意見がコロコロ変わるな
>>112
>人気だから日本国債の利率はこんなに低いんですか?w
よくまあこんな発言できるよ。厚顔無恥ってこのことだな。
言うことなすこと全部標準的な経済学とは逆のことを言って、
叩かれまくってってまさにノビーだな。

知らないくせにむりやり反論しようとするから、誤読と捏造を繰り返すことになる。
恥の上塗りでどつぼにどんどんはまっていく。挙句の果てにはインフレ祈祷w
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 22:49:39
>>120
は?需要と供給とかアホが言い出すから言ったまで。
ついでに、ここ10年間ずっと国債残高は増え続けてるのに利率はだだ下がりなのを、
ぜひともその高尚な需要と供給論で説明してくださいよw
>>122
需要等供給がアホとはすごいなw
国債の供給が増えても、それ以上に国債への需要が増えてるから国債の価格は○○○なる。

国債の価格が○○○なった結果、国債の利子率は×××なる。

○○○と×××に当てはまる語句を述べよw
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 22:57:51
お前ホントどうしようもねーなw
需給論がアホってんじゃなくてお前がアホって言っただけ。
国語まで苦手なのか?
健全な需給関係の下に今の国債市場が成り立ってると思えるなんて、
よっぽど世間知らずなんだな。
今更>>123みたいな教科書問答して話そらすなよw
まあ、ちょっとほほえましいけどw
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 22:59:33
>>123
ついでに、
>国債の供給が増えても、それ以上に国債への需要が増えてるから
>貯蓄=債券に対する需要

ってことは、貯蓄残高と国債の供給残高が同程度に伸びてるんだよね?w
>>125
貯蓄が増えるとどうなるでしょう?ってすでに聞いてるだろ。
とにかく、結果として国債への需要はどうなってるでしょ。
その結果、国債の価格、そして金利はどうなってるでしょ。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 23:12:25
「とにかく」ってかw論理破綻してるのに頑張るね。
次に来る時はもっと勉強しておいで。
でも、教科書ばっか読んでもだめだぞ。
んじゃ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 23:31:16
アジアの一発屋で終わらせるな
>>103
円安になれば、企業業績も財政も改善されるので、
さらに購買力が付く。
>>107
恥ずかしいね。現実を曲げてまで持論を通すとは。
>>109
物作りに限らず、すべての産業に円安&リフレはプラスになる。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 23:48:13
世界の景気が回復しつつある中で何故日本だけが取り残されるのだ?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 23:52:35
>>133
ヒント 日本は通貨高マンセー主義だから
というか、ある程度インフレになれば、流動性の罠が解消されて、
現金から債券へと資金が流れていくる。

債券が買われないのは、みんな流動性選考から国債を買いたがらないため。
個人向け国債が売りに出されていて、一方で30兆円ものタンス預金がある。
どう考えても流動性の罠だろう。

国債価格が高すぎるとしても、一応利子が付いているんだから。
>>135
> 流動性選考
流動性選好
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:02:27
>>135
ちょっと待ってw
インフレ期待が上がれば債権に何て流れませんw
むしろ逆に債券からリスク商品に金が流れる
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:11:48
個人向け国債:人気が急落…低金利影響、発行額最低に
http://k1fighter2.hp.infoseek.co.jp/Shakin/kokusaiKyuraku.htm
販売額が目標の約6割に とどまり、減額を余儀なくされた。1.1兆円の減額分は機関投資家向けの国債に振り向ける。
販売不振は、金融緩和による金利の低下で貯蓄商品として魅力が乏しくなっているためだ

人気ないのなww
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:15:21
>>131
>>109 は何でも小沢頼みかよ ってイヤミも含めてだよwww
>>137
流動性の罠
>>138
だから、それを

流動性の罠

っていうんだろうがwww

インフレにすれば、現金にはマイナスの実質金利が付く。
だから、現金から債券へと流れる。

>>141
すると債券価格は上がり、金利は下がるってことだな。
アホ同士の争いが長いな
>>140
は?w
145ホント、程度が低いスレになったな:2010/03/12(金) 00:30:26

[クルーグマンマクロ経済学]の要約
http://d.hatena.ne.jp/JD-1976/20091206/p2

146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:30:33
>>141
>>112 個人や金融機関が買いたくて仕方ない!で人気だから日本国債・・・・・

ってあったから、個人にそんなに人気あるのか?って意味で書いただけ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:43:03
個人向け国債って普通の国債と違って変動金利でデフレ時代の金融商品としては
極めて有利な商品なんだけどな
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:43:52
日銀の政策は新手の兵糧攻めじゃないか?
国民のほとんどは干上がっちまう
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:48:10
イールドカーブ
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/o/y/toyop129/201003020633437b3.jpg

素人なんでコメントなしww
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:52:06
>>134
もちろん現状だと円安の方が国益に適うんだけど、
円高を国益にできない日本の金融各社が糞すぎるんじゃね?
普通ね円高になったら日本の銀行とかもっと海外で存在感増したりするもんだろうに
なんで日本の金融関係ってあんなに国際競争力が弱いの?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:57:24
>>147
日本株ETFのように気軽に売買できるようにして販売しないと買う気がしない
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 00:57:58
80年代に調子に乗り過ぎて
90年代に欧米からメチャクチャ嫌われたからさ
BIS規制を喰らったわけだ
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 01:07:12
円高スパイラル

円高で海外に物が売りにくい
円高で海外から物を買いやすい
刷らないで円を使うとまた円高になる
BIS規制くらったも何も海外からの投資を集める為という理由で日銀が強力プッシュした結果の導入だろう
前川レポート信仰は官僚だけじゃなく、政治家にも根強いし
デフレなのに海外からの投資を集めるとか本末転倒な話なんだが
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 01:17:27
金融ビッグバンは日本の富を略奪するための改革
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 01:28:13
改革の度に国民の生活は苦しくなる。
なぜか?
それは日本国民のための改革ではないからだ。
のん気にバラエティ番組なんか見て笑っている場合じゃない。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 01:42:54
マスゴミの役目は、スキャンダル、お笑い、通販・・・
を流して愚民を量産する事が目的だからwww
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 01:47:14
大手マスコミの社員は有名人の子女が多い
給料は小遣い程度なんだろうよ
>>15
なんで財政政策でインフレ引き起こそうとしてんの?
バラマキでインフレっておかしいだろ
>>63
財政出動を訴えるバカ>>>>財政再建を訴えるバカ


財政再建を訴える人はもう財政バカっていう名前をつけるのすらバカらしいバカ
>>150
もっと世界中の権益やら土地やら企業やら買いあさればいいのにな
民間の資金需要がなくて金ダブつかせて仕方なく国債買うくらいなら
その金+円高で世界に乗り出せばいいのに・・・
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 02:34:58
>>160
↓誤解させるような話題を提供するのがマスコミなんだけど・・

もはや国債の発行余力を失った日本政府
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100309/214836/?P=2
「正味資産」は1998年から激しく落ち込む
政府の正味資産は1991年末に350兆円でピークを記録したが、その後は一貫して
減少している。特に1998年以降の落ち込みは激しく、2008年はかろうじて
プラスになった程度で、国債を増発した2009年にはついに“マイナスになるらしい”というわけだ。
円高馬鹿ってまだいるんだな
>>162
ん?経済板にマスコミソース(1次ソース系は別ね)で話してるやつがいるか?w
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 02:51:07
>>164
>>162は内閣府の資料を元に書かれてるが・・・
>>165
内閣府の資料を元に書いてるけどそれで国債発行余力がなくなるとかずれた結論になってるじゃんw
>>165

いやだから見方がおかしいって話でしょう
日経はなんでもそうだけどw
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 03:02:25
>>166
>>162 に戻って誤解させるような話題を提供してると・・・
言いたいこと同じなんだけど・・
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 03:04:04
>>167
そうです、書き方が悪かったのかも・・・
>>168
すまん、理解力が足りんかった (´・ω・`)
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 04:34:08
>>161
同意
現状だと円高メリットが無さ過ぎて、国の選択肢があまりにも狭められてしまう
円高になっても円安になっても対応できるようにしてないと
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 10:18:07
世界の人口を三分の一に減らせばいい
無能な連中は消えてもらう
>>171
円高でも雇用を確保するにはどうしたらいいの?
センセーおせーて
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 10:22:24
景気が回復しても雇用はないぞ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 10:23:43
確かに人口が大幅に減れば、環境問題も食糧問題も失業問題もなくなりますな。
>>150
>普通ね円高になったら日本の銀行とかもっと海外で存在感増したりするもんだろうに

円高不況⇒与信コスト増大+円高で株価急落≒保有株式の減損⇒決算最悪w
バカなの?これくらい常識でしょうに
現に銀行セクターの株価を見てみろ
地銀も含めてほぼ壊滅状態だから。
まー、貸した金が返ってこなくなるほどの不況なんだから当たり前だ罠w

円高メリット(失笑w)
大概にしとけよキチガイ(爆笑w)
東証銀行業株価指数連動型上場投資信託
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=1615

これ見りゃセクター丸ごと分かるが
酷いもんだわ
昨日の終値は139円
10年来安値は120円
限りなく03年当時に近付いちゃってるというw
だいたいどういう理由で円高が国益なんだかさっぱりだわw
GDPは下がるわ、失業率は上昇するわ、株価は下がるわ、デフレは加速するわ
ろくな事ねーだろw

え?資源が安く買える?
はいはい、その辺のお話は飯田先生のブログでも読みなってのw
まじで目を覚ませよキチガイw
現実見ろってのw
戦前から何度円高不況を経験してんだよw
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 10:39:01
資源が安く買えても国民が死んじまっちゃ意味がねー
政府と日銀がなぜデフレ対策をしないのか?
それを考えるのがこのスレの趣旨だ
>>179
んが、話題をそれだけに絞ったんじゃ
とっくに議論は終了しており、21スレまで続くわけもなくw
奴らは貨幣愛に囚われてる、それ以外にねーだろって話だがw
でなければ本物のキチガイ
それも円高厨に匹敵するほどの真性キチガイw
何れにせよ話題をそれのみに絞るなら議論は終了しとる
>>180
キチガイより現実的なのは中国の大物スパイなんじゃないのか?
財務省の官僚にもウジャウジャいそうだけどw
貨幣を制するものは人の世の全てを制するんだから、そこに人を送ってないとなると
中国はよほどの無能ってことになるな
あの国がそんなタマには思えんだろ

反日教育とかデモとかはわかりやすい脅威だが、サーカスでしかない
一方で貨幣政策はもっと根本的なところから確実に日本を弱めることができるだろう
現実に起きてることだ
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:03:08
通貨を制する者は世界を制す
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:09:11
>>176
俺は150じゃないけど、なんで「円高」って言ってるのを、勝手に「円高不況」に変換しちゃうわけ?
円高なら国際的なプレゼンス向上があるべきってのは至極当然。
決算最悪だから競争力が落ちるのも仕方ないって、お前は絶対に経営者にはなれないな。
増資すりゃ財務の健全化なんて出来るわけで、
フローを生み出す努力をしようよって話だろ。
わかるかな?
新規貸出金利がびっくりするほど落ちてる
都市銀行 短期 12月 0.847 1月0.499
http://www.ginkouin.com/rate/
これじゃあ日銀責めても意味ない
金融政策が全く効かない状況
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:21:28
そうなんだよ。日銀責めても仕方ないんだよ。
でも、ここのスレのアホどもは不況だから、デフレだから、つって日銀批判するんだよね。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:24:16
消費者にも責任があるだろう
安い物を欲しがるのが普通なんだから
金持ちほど一円でも安い物を買おうとする
家電量販店で値切らない奴は少ない
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:39:14
潜在的需要もあるし供給能力も十分。
ただ未来を担う若者に金が回ってこないだけ。
金の流れを変えて金をたくさん流せ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:40:28
いや、値切ろうが安いものを欲しがろうがいいんだよ。
それで浮いた分が別の消費に回ればね。
値切って浮いた分を、貯めこんだり中国製とか買うからデフレが増幅する。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:48:30
>>176

感情的になりすぎ
>>150 は別に円高にしろ!って言ってるわけじゃないだろ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:49:41
>>185
>>186
自演臭い
落ち着け白川
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:50:55
>178
横レスすまん。
円高が原因でデフレ、失業率上昇、株価下落なの?
デフレが原因で円高、失業率上昇、株価下落じゃないの?

日銀が本来調整できるのは、株価でも失業率でも、そして為替でもなく
インフレとデフレの舵取りだと思うけど。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:54:29
日本の金融関係って会社の数が多すぎるんじゃね?
もっと減らせば国際競争力上がると思う
んで、もっと海外に進出できるようにしないと駄目だよ
>>185
インフレ期待も無いんだから借りる奴が少なくてあたりまえ
その一つの指標であるBEIもー0.6%弱で未だにマイナスw
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 11:59:38
デフレになると円高になる

そうなると、日本で製造するコストが何もしなくても上がってしまう。

こんな国に工場を作って、従業員をやとうなんてことするか?

工場みんな逃げていくのは当たり前じゃん

わかんないのかな?マスゴミさん
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:05:12
カネに余裕がありゃ中国製なんか買わないぜ
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:08:45
アメリカから独立しなきゃいかんだろ
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:19:52
金本位制は災禍を引き起こしてきた歴史を日銀のアホらは
知らんのかな、戦争は金本位制が引き起こしたといっても
過言じゃない、日銀のやってることは擬似金本位制
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:27:39
>>195
デフレになると円高になるってどんなトンデモ理論だよw
このスレやっぱおもしれーw

お前らちゃんとスーパーとかで物買う時、国産選んで買ってる?
スゲー小さなことだけど、結構大事なことだよ。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:31:31
横レスすまん。

理論的に破綻しているやつが「w」を使う傾向があるのはなんでだろうか・・・

たぶん、本人に突っ込むと「お前が説明しろ」というのもデフォルトなので放っておくが。




・・・釣られてるのか、俺?
>>199
コテつけて。NGするからさ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:37:39
じゃあデフレになると円高になる仕組みを説明してよ。
デフレになると金利が安くなるので円が売られて円安になる。
論理的に破綻してるんだから、簡単に反論できるよね。
どうぞ
>>202
>デフレになると金利が安くなるので円が売られて円安になる。

キティ現るw
その理屈だと日本は円安になってないとおかしいだろw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 12:47:21
まああんまりこういう論点に意味はないわな。
デフレが先か低金利が先かって話だからな。
どっちにしろ>>195が成り立つなら、デフレだった2007年はなんで円安だったんだよ
マジレスすると、確かに金利という要因も為替が動く理由の一つだが、必ずしも金利だけで為替が動いてるわけではない
為替は長期的には2国間のインフレ差に収束する
デフレやってる限り永遠に円高

208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 13:19:42
>>206
そうだね。
というか俺が言いたかったのは、デフレだから円高、ってのがあまりに単純すぎておかしいって話。
202は余計だったわ。
ただ、207みたいな根拠もない妄言をさも偉そうに言うバカは死ねばいいと思う。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 13:25:03
金利の状況が生き物のように変化する様子は見てて楽しい、誰か日本版作ってYO

イールドカーブアニメーション
米国金利のイールドカーブとS&P500の関係をアニメーション表示するものです。
http://eurofactory.dtiblog.com/blog-entry-199.html

日米欧のイールドカーブ
http://toyop129.blog48.fc2.com/blog-entry-894.html
>>207は根拠がちゃんとあるし妄言でもなんでもないよ
購買力平価から剥離した状態を長期的に維持するのは難しいはず
桝添が法人税の減税と、日銀に金融緩和を促しているな

やっぱ桝添が自民を引っ張るしかないんじゃないか?
デフレが進んでいくなら円高になるのはあたりまえだろ
実質金利が高止まりするわけだから名目の金利が
低くてもたいした問題にならない
今1ドル90.6円近辺なんだが、このレートですら超絶ドル高に見えてしまう今日この頃
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 13:36:20
>>210
ここ10年のアメリカのインフレ率と日本のインフレ率、そして為替を見ても、
なおそうだと言い張れる根拠はどこにあるのか俺には理解不能です
為替にしろ物価にしろ要因は一つではないから、他の要因次第で変わる事も当然ある
しかし、為替高もデフレも貨幣価値が上がるという意味では同じ現象
為替高がデフレ圧力になり、デフレが為替高圧力になっているのは経済学の常識の範疇

日銀がやってるデフレ政策は円高の大きな要因でもあり
つまりデフレ政策やって中長期的に日本に何の
メリットもないわけで
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 14:42:40
円高とデフレのスパイラルを止めよ
http://www.quon.asia/yomimono/business/oonishi/2009/12/02/2123.php
日米の物価差は2%もあります。2%の物価差だけ日本の円はドルより
貨幣価値が高まる、つまり円高になって不思議はないということになります。

ロンドン金融市場では、潤沢すぎると言っていいドル資金の供給によって銀行間
で取引されるドルの短期金利が大きく下がり、日本円の短期金利を下回っています。
投機筋は金利の安いドルを売って金利の高い円を買って利ざやを稼いでいるのです。
円を買ってドルを売るのですから円高ドル安になります。

以上が日本のデフレ深化が円高を呼び込むメカニズムですが、一方、その円高が
デフレを加速することにつながります。円高とデフレのスパイラルです。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 14:44:11
日本みたいな蟻の国は円安の方が向いてるんだろうなぁ
キリギリスの国なら円高の方がいいんだろうけど
経済は長期には自己修正的だということをみてきた。
でも、自己修正には10年以上かかることが多い。
とくに不況ギャップがある場合は、経済がまともな状態にもどるまで、総産出量が低くて
失業率が高い時期が長い間続くことになる。
これこそ、経済学で一番有名な格言のひとつ、ジョン・メイナード・ケインズの
「長期的には、われわれはみな死んでしまう」って宣言の背景にある認識だ。
 経済学者はケインズのこの台詞を、政府は経済の自己修正をただ待ってるだけじゃダメだという意味に解釈してる。
全員ではないが、ほとんどの経済学者は、総需要曲線がシフトしたら潜在産出量に戻すために金融政策や財政政策を使うべきだと言う。
これが積極的な安定化政策の根拠だ。

ポール・クルーグマン

220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 14:55:26
結局市場関係者は、日本政府も日銀も思い切った対策はしてこない思ってる。
伝説の日銀砲をチラ店しとけww



1995年の1ドル80円を予見した為替トレーダー若林栄四氏:ドルは11年秋74円、日銀デフレが元凶

日本経済を苦しめるデフレの「元凶」は日銀の金融緩和不足だと指摘。物価抑制姿勢が他の中央
銀行と比べ強すぎるため、内外のインフレ格差分だけ円高圧力がかかり、さらに円高がデフレをもたらしていると
分析、景気支援の当事者意識が低い日銀は「原理主義的だ」と批判。鳩山由紀夫内閣
は日銀法を改正し、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様、物価安定と雇用拡大の両方を日銀の使
命にすべきだと主張した
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90970900&sid=aolLiPs4bzqU
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 15:03:15
量的緩和やったって、国債経由の政府からは一部の人間にしか
お金がいかなくて、銀行は確実に担保取れるとこじゃないと
お金貸さないから経済が活性化するはずがない。
この仕組みを変えないとだめ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 15:10:07
であと二十年は超低金利デフレでいくわけだな
>>222
> 国債経由の政府からは一部の人間にしか
> お金がいかなくて

225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 15:35:16
>199

やっぱ、頭悪い・・・

スーパーのものは考えなくてもある程度国産のものは入ってるけど
吉野家もニトリもファミレスもユニクロも、果てはヤマダ電機まで
国産を気にするのか?

小さすぎて情けない。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 16:24:06
>202
デフレの理由にもいろいろあるけど、例えば日本と中国の賃金格差が是正する過程でもデフレは生まれたはずだが・・・
同じものを作るのに日本では時給1000円、中国では100円でできるなら
輸送コストを考えても、中国で作るように判断する企業が増える。
その結果、中国産の製品が輸入されると同時に、日本での雇用が減少する。
日本製よりも物価の安い中国製品が流通し、日本国内の失業率は高まる。

同じように、円高になっても物価下落と失業率は上昇するし、デフレになる傾向がある。
但し、対ドル、対ユーロなどでは、それぞれのファンダメンタルがある程度均衡するように動く。
つまりは、日本国内の物価が下がれば、他の国は日本で買い物をしたいと思うようになり
また逆に円高を生む。

もし変数が物価と為替であれば、低くなった物価を是正するように円高になるし
円高になれば、国内物価が諸外国にくらべて高くなるので、それを是正するように物価が下落する。
って感じかな。

で、個人が国内産のものをどれだけ買うか、トヨタが海外でどれだけ車を売るかなんて
どうにかなるものではない。

為替とデフレは均衡するように動くが、しかし日中の為替は均衡しないゆえに
よりデフレに傾くとも言える。
日本が中国のものを買わなくても、外国が中国のものを買えば
日本のものは売れなくなる。
日本人が中国のものを買わなくても、景気はよくならない。

とにかく、為替も株価も景気もある程度は需給で決まるのであって
どれが原因になると言うものじゃない。すべて他の原因が相対的に現れる指数や値。
それに為替に影響を与える変数はデフレ(物価↓、景気↓)やインフレ(物価↑、景気↑)だけじゃないし
物価や景気以外の様々な変数が絡むし、ひとつの変数も他の様々な変数に絡むってことで。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 16:32:19
で、日銀の話だが
日本はこの20年間、不景気と戦うために様々な付加価値を作り出した。
でも、それに見合う通貨が供給されてない。
だから在庫や新しいサービスに対して、必要な通貨(血液)が不足している状態。
モノを作ればお金が湧いてくるわけじゃない。
頑張りすぎて、様々な価値を生み出したのに
日銀が供給する通貨の量が圧倒的に足りない。
国全体の付加価値に対して、国の流通通貨が少ないと言うことは
単位あたりの価格が減ると言うこと。
だからモノは作れど、他のモノの価値を下げる。
その結果、不動産の価値も下がり、現行の貸出システムと相乗効果で
通貨供給量が減り続ける。
また相対的に通貨の価値が高まるために、消費を抑制する。
これにより乗数効果が機能しない。
>>153
> 刷らないで円を使うとまた円高になる
それは逆だ。刷らないで円を使わないと円高になる。

財が消費されないで出ていくと、逆にマネーが国内に流入する。
消費されていないのでそのまま貯蓄になる。海外に投資する
(マネーが流出する)場合は、その際に円が売られるので
円安になる。ところが国内の方が安全と考えると円だけが
買われ円高がドンドン進行する。
これがこの10年間の流れ。

輸出は増え、資金が入ってきているのにデフレは止まらず、
円高は進行している。輸出でデフレ脱却なんていうのは
幻想に過ぎない。マネーが回っている間だけ短期間
インフレ圧力が加わっている。そういう意味で、老人が
海外投資をするというのは必ずしも日本にマイナスではない。

だが、それ以上に輸出や所得収支の黒字が続くと結局、
国内に入ってきたマネーは滞留し、収縮し始める。
「金がダブついてインフレになる」というのは、マネーが
きちんと還流しているということが前提にある。

だから、日銀の利上げが円高デフレ不況の戦犯と言われている訳だ。
>>227
日銀は1993年以降マッカラムルールによる最適な通貨
供給を供給しなくなってるね、これが円高デフレの大きな原因の一つ
になってると思う
>>226
一番上の企業が中国に移って輸入が増えることで総需要が減るという問題は、
デフレとは直結しないよ。金融政策一定でそれが起こるとMFモデルでは
IS曲線の左シフトだから、元戻る。
>>192
そのとおりだろう。円高そのものはプラスでもマイナスでもない
まあ世界中が札刷りまくってる中で札すらない日本だけ円高になるのは当たり前で
円高が国力を反映したものじゃないってことが問題だな
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 18:51:13
>230
真面目な意見ありがとうございます。
経済学を勉強しているわけではないので的外れだったらごめんなさい。

IS曲線が左にシフトするのは為替が円高にシフトした場合と見ましたが・・・
で、今回は為替は固定として、需要自体は減少せずに、所得が減って、結果として物価が下がるんです。
MFモデルは物価を固定としてませんか。
だから多分MFモデルでは説明できないのでは?

(今初めてMFモデルに軽く目を通してみただけなので、全然ちがってたらすみません。)
円高がプラスでもマイナスでも無いとかw
円高がプラスなのは高インフレ時くらいしかないだろ
>>232
>IS曲線が左にシフトするのは為替が円高にシフトした場合と見ましたが・・・
違うよ。為替レートはだって金融政策で決まるから。
それ以降の文章は意味不明なのと、MFモデルは物価の変化を考慮することもできるよ。
ちなみに>>226の他の文章は概ね正しいよ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 19:23:07
日銀が銀行の持ってる国債いくら買っても無駄なんだよ
銀行は担保のない一般庶民には貸さないじゃん
貸す時はアホみたいな利息つけてるし

利益を追求する銀行が日銀と庶民の間に入る仕組み自体が間違い
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 19:38:06
>利益を追求する銀行が日銀と庶民の間に入る仕組み自体が間違い

新銀行東京のように、バンバン貸しつけて不良債権を作れってか?ww
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 19:44:33
日本の相対的貧困率はOECD諸国で第2位(1位はアメリカ)
資産のない貧乏人が増えすぎて需要がない
貧乏人にカネを配分しなくてはどうにもならない
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:01:53
>>225
いちいち服買うとき、家具買う時、スーパーで買い物するときって分けて書くのめんどいからさ。
スーパーだけの話じゃないって考えればわかるでしょ?
そういう細かい揚げ足を取って喜ぶなんて小さすぎて情けない・・・
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:02:20
>>236
いや銀行は入るべきじゃないと思う

日銀が発行した紙幣は銀行を通さなくていい
庶民に直接行く
>>236
新銀行東京の理念は悪くない
不良債権は税金じゃなくて日銀が助けてやれば良かっただけ
国債豚積みしかしない他の銀行よりは世の中の役に立っただろう
ただ政治家や公務員の知り合いには目茶苦茶甘い審査してたのはやめた方がいいが
今は普通の銀行になって零細企業にはろくに貸さないらしいが

241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:04:59
>>237
反貧困の湯浅誠の所へどーぞww
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:05:14
>234
どもです(_ _)
MFモデルとかの知識が無いので、せっかく指摘いただいているのに
やはり知識の無い部分だとチンプンカンプンですね。
ネットで勉強するにはちょっと厳しそうです^^;

で、ちょっとMFモデルからは離れて

企業が中国に生産拠点を移すことは、国内の雇用減少と賃金の減少を生みます。
そして中国で生産された製品は低価格で国内で販売されるために、物価の下落を招きます。

日本国内では、同じ商品を生産消費するサイクルが、より小さな通貨量でなりたつことになり
228に書いた日銀の政策から起こる金融デフレとは別に、中国との為替格差からなる
構造的なデフレもあると思っています。


余り良い資料がありませんが、こんな感じのことです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~WKAPITAL/seminar2002.12.12.htm
http://sun.ap.teacup.com/souun/1406.html
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:08:14
新銀行東京といえば。

甘い審査を利用してダミー会社に融資させて、やくざとかの資金源になってたという噂は気になったり。
今度は民主党の子ども手当でも同じような制度の隙間と噂がありますが。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:24:10
庶民に金を回したかったら個人金融業を届出制にして簡単に
商売出来るようにすればいいだけ。
オバチャンがお好み焼きの店を開店する感覚で出来れば違ってくる。
そんな規制緩和を官僚・政治家が許すとは思えないが。
YouTube - 異常な鼎談 高橋洋一 後編1/3
http://www.youtube.com/watch?v=d3VY3zDD7Us

YouTube - 異常な鼎談 高橋洋一 後編2/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jt6ZCYJ9m34

YouTube - 異常な鼎談 高橋洋一 後編3/3
http://www.youtube.com/watch?v=hAsaiep9cAM
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 20:46:46
>>245
「国民一人当たり50万円や100万円配ってもハイパーインフレにならない
一人当たり10億配ればハイハーインフレになる。」
この話は興味深いね。
>>242
>228に書いた日銀の政策から起こる金融デフレとは別に、中国との為替格差からなる
>構造的なデフレもあると思っています。
まさにこれね。何かの影響を考えるときには他を一定として分けて考えなければならない。
そして上記はまさに、外生的なIS曲線の左シフト。
金融政策を一定として、財政支出を減らしたのと同じことが起きる。
いったん、需要は減るし、失業率も上昇する。
しかし、金利が低下して為替が減価することでIS曲線はまた元の位置に戻る。
減価の過程で輸入は減って輸出は増え、元の位置に戻るまで減価が続く。

上記のうち、金利が低下してという部分で、今の日本はゼロ金利で
それ以上下がらない流動性の罠だという問題なら、
それはそれで金融政策にまつわる問題であって、また別で考えなければならない。
なぜなら、たとえ空洞化が起きていなくても同じ問題は発生するから。
結局、それに関しては金融政策が原因であって、空洞化は関係ない。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:02:20
>>237
湯浅誠になにができんの?
大企業と権力者が潤うだけのシステムを変えなければならない
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:02:50
一人1兆円配ればハイパーインフレになる。
事実上の徳政令だが、得をするのは借金で買った実物資産もってる人。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:06:15
>>248
ウザイ
>>248
湯浅さんがやっていることは、ある意味浄化作用
ヘドロがたまった排水溝を汚いからといって掃除しなかったらどうなる?

世の中の最底辺に運悪く落ちてしまった人を助け上げる仕事をする人がいなければ
全部が濁ってしまうのに。何でそんな簡単なこともわからないの?
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:43:57
>>251
だから底辺に簡単に落ちないように仕組みを作り変えるべきだろ
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:54:29
一億総中流の時代はもう来ないのか。

俺が小学生の時の世論調査は「自分は中流だと思う」
という調査結果をTVで見た。
俺が社会人になったら20年前より、平均200万も年収の低い低所得者。
自分がバブル期に生まれたらかなり貯金出来たなー。
子供ながら銀行に預けたお年玉にかなり利息が付いたのも覚えてるよ。
日銀にデフレ政策やめさせなければ、生活保護者や派遣村ますます増えるよ
白川って師匠速水を越えて戦後ワーストレコーダーになったな
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:56:53
インフレ目標の効能=東京大教授・伊藤隆敏

http://mainichi.jp/select/biz/kansoku/news/20100311ddm008070119000c.html
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:59:03
>247
ありがとうございます^^
一応、落とし所は同じような印象ですね。
(全然ちがってたらすいません)

もちろん、構造的な部分は政策で変えられる部分ではないので
日銀や政府にはその歪みをどう調整していくかが重要と感じます。

対中でのこの格差は為替がドル元で固定になっていることと
日本国内でも賃金に最低賃金という下方硬直性があったり
金利も0以上は下がらないですよね。

実質金利だと、また高かったり・・・
(これはまた別の話ですね)
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 21:59:15
258通りすがり:2010/03/12(金) 22:27:24
少しくらいの利率上げで銀行に金が集まりやすくなるのかな。
利上げでインフレが緩やかに上昇すると銀行よりも株式へ金が集まりやすい。

ただ、借金抱えている個人や企業、国には歓迎されない気もします。
金利が上がった翌年以降の家賃は、実は上がりやすいのです。
通りすがりでマトモなレスを見た事が無い
>>247
空洞化が起こる過程で、財政政策でその穴埋めをするとある種の
クラウディングアウトを引き起こしませんかね?金融環境はそのまま

量的クラウディングアウト(『虚構の終焉』)≒国有化?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 22:55:44
量的緩和をしたままで金利を上げることはできないんだろうか。
>>261
景気が回復すれば金利は上がるんじゃね
>>246
それ結構いわれてね?日本って貨幣供給量がもう何年も変わってないっていう異常な国だしw
264通りすがり:2010/03/12(金) 23:08:05
それは無理ですね。>>261
それが容認されれば、日本が生かされる資格は全くありません。
先ず、官僚と政府高官から消されるでしょうね?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 23:23:29
>>260
市場のコモンセンスは官僚と政府高官の手で封じられることとなる。

つまり神の見えざる手が「お上」の見えざる手に置き換わってしまうと
では「神」とはいったい何を指す言葉だったろうと考えてしまいますね。
266通りすがり:2010/03/12(金) 23:29:57
神?この社会に神なんて存在するの?
それに政府は神ではないだろ。見えざる手が存在しないとはしませんが。
見えざる無意識の存在は、知っている人は実際に居ます。
人は、その存在を白色の透明な何かと表現する者もいれば。
何か人の形をした白いボヤケタ存在で、気味が悪いとも表現しますね。
>>236
もちろん。よくぞ貸した。でその不良債権処理を日銀がやればよかった。

ていうか、自治体単位で金券発行して、流通よくすること出来ないのかな。財源のない嘘っぱち振興券。
>>266
パスカルも言ってるだろ、神がいるかいないか分からない場合は、いると思った方が得だって
政府、日銀審議委員に森本宜久・東電取締役を提示
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14313920100312

安易な国債購入増に警鐘=引き締め時に売却必要?日銀総裁
ttp://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_41147
白川方明日銀総裁は12日の参院予算委員会で、「(日銀が)国債買い入れをどんどん行うと、(金融引き締めが必要になれば)最終的に国債を売ることで調整しなければならなくなる」と述べた。
日銀が保有国債を売却すれば長期金利の急上昇を招く恐れが強く、安易な購入増額に警鐘を鳴らした形だ。

不況脱出では金融緩和が最も貢献=米エコノミスト調査(有料、題名とサマリー)
ttp://jp.wsj.com/Economy/node_41013
米経済が金融危機から抜け出す上で、7870億ドル(約71兆円)に上る景気対策は一定の貢献を果たしたが、最も効果が大きかったのは連邦準備理事会(FRB)の思い切った金融緩和だったと、米国のほとんどのエコノミストが見ていることが分かった。

森本宜久って誰?産業枠?そして米国のエコノミストのレベルに嫉妬orz
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 23:54:18
新体制は産業界3人、学界2人、銀行1人の構成になる。

日銀審議委員って大相撲の審議委員と変わらんだろww
>>267
自己レスだが、市債wとか発行する分、振興券発行すれば良いじゃんね。
>>269
>日銀が保有国債を売却すれば長期金利の急上昇を招く恐れが強く、安易な購入増額に警鐘を鳴らした形だ


う〜〜〜むw
売りオペする頃になりゃ
景気回復が確定した頃だろうよ
景気回復の前から売りオペの話して何がしたいんだよw
しかも長期金利の”急上昇”を心配するほどの膨大な引締め策だろう
その頃ってもうバブルになりかかってるような状態なんだし
当たり前すぎる政策だと思うしw
白川はもうどうにもならんな
法改正ができないならあと3年は耐え難きを耐えないといかんのか・・
>>269
森本氏は1967年3月に東京大学法学部卒業、同年4月に東京電力入社
東京大学法学部卒業wwww


私が云いたいのは、真の意味で日銀は独立していないのではない
のかということ。「日銀の独立性」が強すぎるのではなく、日本銀行を
支える(政府を含めた)行動様式が、新日銀法以前と変わらないの
ではないかという疑念です。かつて金融ビッグバンと称した構造改革
がイマやむなしく感じられるのは「誰も変わりたくはなかったのだ」という
「本音」が白日のもとに明らかになっているからではないでしょうか。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:23:15
日銀の後ろにアメリカを牛耳る奥の院みたいな組織があるんだろう
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:34:30
>>276
陰謀論に逃げるのは簡単なこと、そこで思考停止できますからね。
嘘をつくことも人々のコモンセンスを空洞化させる大きな要因である
と指摘して、ここで自分は終わりにしておきます。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:34:51
審議委員は東大法かよ...たいがいにしとけ民主
白川のときはわかっちゃなかったのかもだが
2度目の誤判断は許されないぞ

法改正が間に合わなくても,必要なら白川を病気療養とか称して
「欠けた場合」にできないものかと
あ,こないだ富士通がやってったっけ...官も民もダメダメだな...
YouTube - 異常な鼎談 高橋洋一 後編1/3
http://www.youtube.com/watch?v=d3VY3zDD7Us

YouTube - 異常な鼎談 高橋洋一 後編2/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jt6ZCYJ9m34

YouTube - 異常な鼎談 高橋洋一 後編3/3
http://www.youtube.com/watch?v=hAsaiep9cAM
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:38:00
キャリア官僚も日銀エリートも東大法卒だ
東大の同窓生、先輩後輩そして灘や開成などの同窓生でもある
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:39:01
どう考えても陰謀論に行き着く
じゃなけりゃキチガイだ
いやまじで、なんで経済学部じゃないわけ?
最低限まずはそこからだろ
ほんとマジで陰謀論で良いよw
じゃなきゃ説明が付かないくらいにひどいw
車の設計も法学部がやればいいよ
ロケット開発も法学部がやればいいよ

法学部って凄いんだぜ
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:43:19
財務省や金融庁、国税庁、日銀も東大法卒以外は準エリート
稀に経済学部卒でも次官や総裁になれる
本当に稀にだが・・・・・・・・・
慣例というものかもしれないね
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:45:36
国T合格者で東大卒でも理系は局長までいけない
技官は出世できない
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:46:39
>227
新しい価値の供給はなされているのにそれを価値と認めるためのシンボル=通貨が
供給されてない.まったくそう思う.
ところで,素人向けに以下のような説得を考えたんだけどどうだろう.

簡単のため人は100歳で死ぬとする.
しかし死んでも,その人にくっついていた権利が直ちに新生児に付け変わる
わけでない.(相続税とかいろいろあっても実際には)
新たに入ってくる人のための新たな「価値のシンボル」を供給しなければ
彼らの生きる場所はない.
そのため,前年と同様の経済を維持するだけでも,101/100 つまり1%の
インフレになるように史なくては合理的でない.
実働時間が50年などとすると(51//50)現実の数字により近付きそう?

ご批判よろ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:47:11
経済オンチが国家を運営しとるww
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:49:27
>>282
そもそも経済学なんぞは意味がありません
http://www.boj.or.jp/oshiete/outline/01102001.htm
>過去の各国の歴史を見ても、中央銀行の金融政策にはインフレ的な経済運営を求める圧力
Q&Aにも書いてあるように、インフレが前提となっていることが誤りなのです。
現に昨今ではインフレ目標採用国の間でも反省機運が高まっている事からもご理解いただけるはずです。
また、物価の安定とは低位安定も含めての”安定”であり、仮に消費者物価指数が−3%で安定したとしても
それはQ&Aにある”物価の安定”を実現したものと理解しております
今後必要なことは、過去に諸外国の中央銀行が採用した金融政策を全て否定しうる
独自の理論構築が必要であり、そこには旧態依然とした経済学が入り込む余地はありません キリッ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:54:38
政治であり外交の問題なんだよ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 00:55:24
むしろ今の日銀に必要な人材は
東大文学部出身者です
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 01:06:00
人間扱いされないのに私大出て財務省とか入る奴は阿呆だな
民主は伊藤経済学部教授をすげえ稚拙な理由で拒否したんだぜ?
伊藤副総裁拒否についてはさすがにリフレに懐疑的な岩本もブログで文句言ってたな
同僚だからってのもあるからだろうけど
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 02:12:44
また、東電のど素人選ぶのってどうせ日銀の推薦だろ。
日銀にたてつかない馬鹿を推薦したはず。
ミンスもう終わりだな。参院選挙ボロまけ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 02:37:53
中央銀行なんて無くていいよ
必要ない
●脱デフレ 岐路立つ日銀 追加金融緩和に慎重論
日銀に対する金融緩和圧力が再び高まるなか、「判断を4月まで待つのが得策」(関係者)といった声が出るなど、
追加緩和への慎重論が浮上してきた。
景気回復の足取りに力強さが戻らず、政府・与党による財政政策も手詰まり状態にある。
とはいえ、日銀は「景気は持ち直している」との認識に立つだけに、もう一段の金融緩和に踏み切りにくい事情もある。
主要国で唯一、デフレの壁が立ちはだかり、何らかの手を打たざるを得ないのは事実。
16、17日に金融政策決定会合を控え、どういう判断を示すかの岐路に立たされている。・・・
決定会合のメンバーからは「金融政策を変える必要はない」(野田忠男審委員)など慎重論は根強い。
日銀が景気見通しを定期的に示す「展望リポート」の見直しとあわせ、
「景気が安定しているのなら判断を4月まで待つのが得策」(関係者)との意見もある。
半面で時限措置が3月に終了する中「何の政策発信もなければ、市場の失望ははかりしれない」
(日興コーディアル証券の岩下真理チーフマーケットエコノミスト)との見方も根強く、どう責任を果たせるかが問われる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100310-00000000-fsi-bus_all
日銀はやっぱりだめだ。
こりゃ、アンチ日銀の岩田紀久男、若田部昌澄、高橋洋一らを政府は招聘して、
ヘリマネ的な財政拡大とセットの「強力なリフレ政策」を実施させるしかないのでは。
つまり、政府貨幣の発行や、日銀の直接国債引き受け(財政法第5条但し書き)を政府自ら断行するしかない。
それと、併行して、日銀に2〜4%のインフレ目標を設定し義務付けるために、日銀法の改正を断行する作業をすすめる。
まあ日銀の思惑は、参院選まで粘れば良いかってとこか
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 03:50:39
日銀はロスチャイルドが作ったんだよ
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 05:58:47
遅レスだが,上にあったロイターの記事には宮尾って先生が今月末から
審議委員に入るって書いてあるね.
この人はどういう人?任期は?
そもそも今,人事の案は実質的に誰がやってるの?財務?日銀?

ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14313920100312

 2009年12月に任期満了で退任した水野温氏審議委員の後任には、
宮尾龍蔵・神戸大学経済経営研究所所長・教授がすでに国会の同意を得て
3月下旬にも就任することが決まっている。森本氏が国会の同意を得られ
れば審議委員の空席状態がようやく解消することになる。
>>300
>宮尾龍蔵・神戸大学
このような認識に立てば、日本経済再生へ向けた政府の役割は、自ずと明らかであろう。
それは、銀行の不良債権処理と企業の構造改革を促すような環境整備に専念し、また民間
の構造改革努力に決して水を差してはならないということである。現在議論されている「政
府の構造改革」も「民間の構造改革を進める」という観点から検討されなければならない。
また安易な財政発動や公的資金の投入も、厳に慎むべきである。それらは過保護以外の何
ものでもなく、かえって民間経済の改革努力に水を差す。
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk051/zk051i.pdf
宮尾龍蔵教授著の『マクロ金融政策の時系列分析―政策効果の理論と実証』が
第49回日経・経済図書文化賞の受賞作品に選ばれました。 審査委員長の貝塚啓明
中央大学教授の総評によれば、「同書は緻密な分析手法を用いながら、 バブルの
生成と崩壊がいずれも日本銀行の金融政策にかなり責任があったことを示している。
(中略) 時系列分析を厳密に応用した優れた研究実績である」と評し、本書が高い評
価を受けたと述べています。
http://www.kobe-u.ac.jp/research/news/H18/rieb/aw2006_11_a.htm
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 06:54:53
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 08:21:58
日銀が国債を引き受ければハイパーインフレになるという論理は
中国がとっくにハイパーインフレになっていないと成り立たない論理だ。

中国は国債引き受けどころか、中央銀行が独立さえしていない。
いくら元を刷ろうが、国債が発行されず、事実中国はジャブジャブ元を刷ってきた
にも関らず、経済成長により元上げ圧力は高まる一方
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 08:32:22
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 11:48:53
外部の人間が日銀に入っても良くならないよ
この組織は解体した後に別の人員で再生しないと
>>256
まず、中国との賃金格差そのものではデフレは起きない。
もし、GDPが減って失業率が上昇してるのに、解決されてないとしたら、
それは金融政策が機能していないだけ。元に戻るように金利が下がって減価してないとかね。

ドルとは変動相場制だし、賃金の下方硬直性もあるからこそ、金融政策でインフレにすることで
両者は解決する。そこで出てくる問題がゼロ金利だけど、これはクルーグマンの恐慌の罠という
啓蒙書などを参照。ようはインタゲ論。そして結局は金融政策が問題。

>>260
空洞化で一時的にIS曲線が左シフトしたのを金利の低下と減価に任せて戻るのを待っても、
財政で穴埋めしても元に戻しても同じことだよ。その分に限ればクラウディングアウトはしない。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 12:05:49
日銀は市中銀行の中小企業への貸出額さえも握っているんだろう?
>>306
解体しても風土が残るので、日銀法を再改正してインフレターゲットの意義と
インフレ率(3%)の明示、測定指標(コアコアCPIとGDPデフレータ)、失業率の責任
附加、目標未達の際の罰則等を法律に明記する方がいいと思います。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 12:29:34
主要中央銀行総裁会議では、世界経済について「調整はあるが底堅い」との認識で一致。
白川総裁も出席し、金融政策と財政政策の双方で金融危機対策を縮小していく必要性を確認した。

さっさと解体しろよ、こんなとこ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 12:36:00
日本の法律の緩さは官僚が故意にそうしているのか?
スパイ防止法もないし
売国奴どもをなんとかせんと
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 12:47:51
世界の中央銀行を押さえれば皇帝になれるわけだな?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 13:07:11
>256
そこで金利が下がらないことと、円以上にドルが減価するために
元と円の間で正常な調整が働かない。

よってここでも日銀がベースマネーを増やしたり、政府紙幣発行したりと
日本の通貨を減価する政策が必要になるが、それができていないので
>227と同様にデフレ圧力となり、景気は悪化する。

で、どうでしょうか。^^;
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 13:08:01
>307
そこで金利が下がらないことと、円以上にドルが減価するために
元と円の間で正常な調整が働かない。

よってここでも日銀がベースマネーを増やしたり、政府紙幣発行したりと
日本の通貨を減価する政策が必要になるが、それができていないので
>227と同様にデフレ圧力となり、景気は悪化する。


アンカー間違えました。
>>236
いや、新銀行東京自体に問題があっただけで、コンセプトは悪くない。
また、新銀行東京がダメだった最大の理由は、既存の銀行が
同じことを始めていたというところだ。

石原の考え自体は間違っていないが、彼の政治判断が
甘かったというところに問題がある。十分な情報収集が
なされていない。さらに東京都自身が銀行業という
民間の事業に乗り出したというのも間違い。

つまり政治のミス。
>>314
元との調整ができてなくても、金利低下や減価が正常に働けば、
対中国かどうかはともかく、輸入は減って輸出が増える。
それだけだから、後はそのとおり。
空洞化は結果・現象であって、原因ではないんだよな。端的に言えば。
318株式トレーダー:2010/03/13(土) 15:57:16
>>277
いや、陰謀論といったら言い過ぎかもしれないけど通貨戦略は軍事
戦略並みに重要になりつつあるよ。

米国の民主党系有力シンクタンク、ピーターソン国際経済研究所も
通貨政策の重要性に言及してるし、先日のオバマの輸出拡大構想も
絡んでると思う。表向きは強いドルを標榜しつつ、米国に限らず
各国ともに自国の通貨安競争に明け暮れて、そのしわ寄せが日本に
きてるイメージ。

つまり、金融政策が為替に影響する以上、自国の都合だけで勝手に
緩和できないのかもしれない。
>>307
中国製品に対抗して日本製品が安くなり、中国生産部品を使った日本製品も安くなっている。中国製品はデフレの一端。
>>319
それは中国製品や賃金の問題ではなく、為替&金融政策の問題。


    糸冬 了
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 16:28:49
日本が国益を考えなさ過ぎなんだよ
中国デフレ論とか>>2のテンプレで十分だろ

>最近、OECD諸国で中国からの輸入の対GDP比率はどの国でも上昇しているが、
>デフレになっているのは日本だけである。
>さらに、直近時にOECD諸国で中国からの輸入の対GDP比率が日本より大きいのは、
>韓国、ニュージーランド、チェコ、ハンガリーであるが、いずれの国もデフレでない。
>また、最近、中国からの対GDP比率の上昇幅が日本より大きい国は、
>ニュージーランド、韓国、カナダであるが、いずれもデフレでない。
>なお、注目すべきは、これらの国はいずれもインフレ目標政策を採用していることだ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:07:04
>>318
確かに通貨は防衛より重要だよな。

http://sun.ap.teacup.com/souun/131.html
「超帝国主義国家アメリカ」
最初30年前に出版されたとき、本書はIMFと世界銀行が世界中の債務国経済に
破壊的な政策を押し付けていることを批判し、それらの誤った政策がアメリカ
の外交的な圧力と今日ワシントン・コンセンサスと呼ばれているものから出
ていることを突き止めた最初の一般向けの本となった。

アメリカだけが、国際収支への影響をほとんど気にせず、国内で拡大路線を
とり、外交を推し進める。債務国に緊縮財政を押し付けながら、世界最大の
債務国、アメリカは、一人金融的束縛なしに行動するのである。

日本の財政再建=アメリカの指令?ww
中国デフレ論まだ言う人がいたとはw
ニュース速報+やビジネスニュース板だと言う人はいるね。
もうちょっと酷いのになると、中国が原因で日本はデフレになる構造に
なっている。従って中国と人件費が同レベルになるまでデフレが続く。
とか電波を飛ばしてるね。ネタ元がどこなのかは謎ですが…
野口先生や大前親分が好きな論旨だな
ビジネス誌は基本その路線
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:32:53
>>325
長谷川慶太郎とかはもろその論調だね、世界が同一賃金に
なるまでデフレはつづくとか本一杯だしてるね
328通りすがり:2010/03/13(土) 17:43:41
世界各地で労働に関して同一賃金になれば、自然と資源保有国が強くなる。。>>327
資源は技術と企業と人を買えます。
日本が今まで強かったのは、資源保有企業が日本国籍企業であったからではないのか。
中国。今は「C」が強いよ。チャイニーズブランド。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:50:07
構造デフレ論の総本山は日銀
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:50:51
白川なんか暗殺すれば良いのに。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:52:40
第二第三の白川がいるから無理
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:54:28
「日銀流」の免許皆伝者は同じ思想を持ち続ける。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 17:58:18
民間の生産性鈍化がデフレの原因、生産性UPしないとデフレ脱却できない
が白川理論
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 18:00:33
>>328
>日本が今まで強かったのは、資源保有企業が日本国籍企業であったからではないのか。

世界的な資源企業はすべて海外の企業だろ。w
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 18:04:20
>>333
キチガイか国民をバカにしてるかだな
カネ回りが良くなれば消費は活発になる
そうすりゃ生産性は上るだろうに
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 18:06:16
それが日銀流なんです
>>328
それは資源国が企業を国有化し、価格操作を行えるようにした場合だろう。
その傾向にあるのは事実だが、資源だけ抑えても経済大国になれないのは
中東を見れば分かること。イラン、イラクがアメリカ、日本、ドイツを
越えられないのは資源しかないから。

だから、逆にドバイは海外から技術を買うしかない。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 18:16:39
>>335
その他に白川理論には金融無効論ってのもあって
デフレ脱却は財政政策や民間ががんばるしかないっていってる
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 18:21:59
じゃあ中央銀行はいらんな
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 18:22:12
貴方は「いじめられる側にも原因がある」と思ってませんか
或いは「死刑には抑止力がある」と思ってませんか
或いは「掲示板で不快になったらその原因は発言者にある」と思ってませんか

これらの考えの根っこは、実は同じです

自分がこれまで教わってきた当たり前のこと・・・
何の疑問も抱かなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、もう一度考えてみませんか


いじめに関するよくある勘違い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1268212962/

死刑制度に関するよくある勘違い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1268212298/

外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1264845494/
341中益マン:2010/03/13(土) 18:35:08
デフレ問題は心配ない。
どんどん国債を発行していれば
最後には国家破たん、大インフレが来る。
カルト乙!
2010/03/13(土) 18:02:32
BIもウザイがそれよりインフレキチガイの方がはるかにウザイ
なんだよあいつ、あらゆる板のあらゆるスレをインフレで埋め尽くすつもりかよw
死んでしまえキチガイ
このスレにいると中央銀行なんていらない気になってくるよ・・・
インフレ抑制のために独立させといて、デフレを突き進ませるとか (´・ω・`)
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 20:29:31
デフレ下で生産性向上って・・・ネタか?
かつての富士通社長の

業績が悪いのは従業員が働かないからだ

と同じだよな
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 21:53:12
個別企業にとっては、最大利益を追求する為に生産性の向上を試みる。
水道、電気、ガス、の公共料金の低下の望むのも当然。
海外に比べ生産性が低い内需企業の改善を望むのも分かる。

合成の誤謬って言葉で片付けるなw
>>345
企業の平均賃金を下げれば生産性は上がるよ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 22:37:22
>>348
で、さらなるデフレスパイラルでモノは売れなくなるんだなw
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 22:37:44
参院の舛添VS白川見たけど、
現実との乖離は凄いな。
もう出口戦略の段階のように考えてるみたいだけど、まだ入口から入ってもないって。
いかに国債買ってるかってアピールも、ここまでくると滑稽。
>>349
ただし雇用機会は増える。
それと非正規の正社員化で身分保障もなされる。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 22:41:35
国債も買わない、金融緩和もしない、デフレマンセーな中央銀行なんて
無い方が国益だ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 22:43:44
21世紀にこんな中央銀行があること自体がネタだな。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 22:44:53
>>351
どう考えたらそうなるんだ?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 22:45:39
>>351
35歳の平均年収が20年前より200万円下がって、最悪の失業率、50年前を超える
生活保護件数ですが?
非正規雇用はとっくに全労働者の33%以上、1200万人越えですが?
金融緩和確実なんだろ
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:01:08
1929年の世界恐慌でフーバーに代わって大統領になったルーズベルトは
金本位制を廃止してマネーサプライを大幅に増やした
本格的な需要の回復は第二次世界大戦の始まりからだが
その頃にはアメリカは大分回復していた
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:04:30
変動為替レートは「共産主義」で、悪平等だ。
外国に商品が売れれば売れるほど、それ以上売れなくなるような圧力が
生じるから。

これは、国内で言えば、北海道の物が売れれば売れるほど、それ以上
売れない様に北海道の独自通貨が値上がりしてしまうような物だ。
これでは、北海道民の努力は何にもならない。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:06:44
白川君がその気になれば景気は回復するんだよ
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:06:56
>>355
白川って戦後最悪の経済指標のことにまったく触れんよね
長期金利と物価安定と将来のインフレ懸念、毎回いってるだけだね
>>348
十分下がってるんじゃないか?
賃金の下方硬直は日本では確認されないって話しだし
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:17:07
>>360
それは俺達のせいじゃない、民間企業と政府の責任。
デフレも民間の努力が解決する。

そう語るのが、日本で最も優秀な組織と頭脳なんだろうなw

さっさと何かの呪いでも掛かれば良い。
最近日銀と白川の事考えると、はらわた煮えくり返りそうだ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:19:34
中央銀行はいらない
白川の言いぐさって、いつも、世界の主流はこうなってるとか、最近はこういう考えが見直されてるとか、
みんなもそう言ってるから日銀は間違ってないっていう言い方するけど、
じゃあなんで日本だけがデフレなんだよ?って突っ込まれることは想定してないのかな?
今回の日銀人事が原因で田中は政府を見切ったっぽい。
亀井と管には多少期待したんだが、取り込まれたのかな・・・。

[話題]大卒内定率80%(興味深い所だけ抜粋。)
ttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100313
>ある意味で予想された結果が大きい数字ではでていると思う。政府や日本銀行にとっては若者の雇用は実はほとんど政策目的に含まれていない、ということは「常識」として理解しておいたほうがいいだろう。
>特に後者の機関は、このまま若者の雇用が悪化すればそれを景気の長期悪化よりも、なんらかの日本の構造問題にすりかえることになるだろう。これは陰謀でも感情的な議論でもなんでもない
>さて久しぶりのブログ更新でアホだバカだと大変だが、正直にいえば怒っているからである。たびたび書いているが、
>すでに日本銀行を経済学で分析することにはとうの昔に断念している。
>菅大臣の口先だけのリフレ介入のレベルであり、また日銀の政策委員の国会同意人事案件をみるに、まったく日銀の推薦レベルの「産業枠」である。
>少なくともこんどの案件対象者には僕の知る範囲ではまったく金融政策への理解も問題意識もない。
>宮尾氏の案件とともに、結局、政府も若者の雇用、もちろん雇用全般にもまったく関心がないこと、それを日本銀行との協調で行う意思がとぼしいことは、百の口先リフレ介入よりも、ひとつの具体的な行動をみれば明らかである。
>いまのままの政権と日本銀行の政策スタンスでは、今年が本当の就職氷河期セカンドのはじまりであることはもう間違いない。

>>362
もう20年近くはらわたが煮えくり返ってるよ・・・。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:23:46
>>362
おまけにこんな狂組織が最高クラスの収入税金から取ってるんだよね
まさにガン細胞wwww
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:28:09
日銀職員の仕事は超ラク
課長クラスで2000万近い年収

定年後は月100万の年金を貰える
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:29:53
>>366
蓮舫の仕分け対象にならないのかな?
日本一無駄な独立法人じゃね?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:41:18
東大卒のエリートが日本を滅ぼすのか
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:46:29
自称エリート集団のJALと同じ道を歩む。
外部からの圧力には強い、最後は内部崩壊。。。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:48:39
競争の無い組織は腐敗するんだよ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:50:38
オウムをみたいな集団を見逃したのは、宗教性善説があったから
中央銀行性善説をみんな盲信してたら大変なことになる
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:56:42
>>364
そう、他の国はとか言うけど、日本だけ状況が違ってるんだから。
なんか別世界のことを言ってるみたい。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:57:03
なるほど。
その通りだ。

日本人の場合、米国と企業性善説に毒され続けて来たしな。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/13(土) 23:59:13
検察性善説と同じ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:02:26
景気回復を実行できるのは政治家の専売特許だと宣伝して来た。
(政権交代が一番の景気回復になる・・とかね)
政治部の記者は、経済に疎いから政治家に景気回復を求めて来た。
国民が政治家に求める1位は当然、景気回復。

金融政策の重要性を唱える人が少ないのが問題かもね
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:09:28
他国がこの20年で経済成長してるのに
日本だけが取り残されてる
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:13:49
結局は政治の問題。
日銀が言うこときかないなら、法改正でも何でもやればいいんだから。

自民もダメだったが、民主もダメそうだな。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:13:53
日本経済は日銀という悪性ガン細胞に蝕まれている。
日銀を外科的に除去しないと回復することはないよ
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:16:42
>>378
だってミンスが白川総裁を生んだわけだし、
もともと日銀法改悪にからんだのはミンス勢力に多い
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:22:26
ワシントンからの指示だから
二十年も政策に期待してるやつが一番バカ
損切りが出来ない投資家の様
俺だって政治家や官僚になれば同じことしてる
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:37:35
日銀に期待する人間が少ないから実行されないだけ。
国民が賢くなると思ってるやつがバカ
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:50:35
>>382
日銀や政治家に対する損切りの方法を書いてみな!!ww
>>346
極端な労働価値説ですな。だいたいその辺の世代からマルクスにカブレた
ことのある経営者が登場してくる。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:52:44
来週日銀の金融委員会あるな、また白川のおもしろ発言聞けるな
>>348
いや上がらないって。労働インセンティブが落ちる。
こういうおかしなことを言い出してから、日本企業の
生産性が悪化した。

ほとんどの従業員はやる気を無くし、言われるままの
労働しかやらなくなり、本当に優秀な人材は、
さっさと辞めて出て行った。外資系や外国に。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 00:55:11
>>380
総裁就任の時の与党は?
あと法律改悪した時の政権が悪いんだろうが。
野党の言い分通す、圧倒的議席持った政権与党が何処に居るんだよ?

電波流すのも程々にしろ。
>>371
まず、その競争のない組織というのが何をさしているかが問題。
次に競争があれば腐敗しないと考えているかが問題。
人間は3人集まれば派閥が出来る。そして闘争が始まる。

競争馬かりやって、実の無い政治に明け暮れている組織が
圧倒的に多い。競争は重要だが、日本に競争がないなど
ニートかアホ学生くらいだろう。

ほとんどの組織は内部でもの凄い競争をしている。
そしてそのエネルギーは「社内政治」という非建設的な
ところに集中している。旧ソ連共産党と同じだ。

デフレでは必ず生産性が落ち込む。それはこういう理由から。
パイが増えれば、内部抗争を止めて収益を重視するようになる。
その方が利得を増やすのに都合が良い。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:05:16
2013年の日銀総裁任期切れまで、忍耐強く待つしかないのかな〜
でも次の総裁って、現・副総裁の生え抜き山口が有力なんだよな・・・
>>391 水野の百年デフレが実現するかもな...
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:11:22
松方正義いらいデフレ政策が伝統なんですか?
100年後は、何か買おうとしたら逆にお金もらえるかもな
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:13:51
イギリスは偶然植民地で金鉱山発見されて金本位制下でデフレ脱却
できたんだよな
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:22:09
1929年の世界恐慌でルーズベルト大統領は金本位制を廃止し
マネーサプライを大幅に増やした
>>385
それは自分で考えなきゃ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:29:20
>>389
>あと法律改悪した時の政権が悪いんだろうが。

http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing03/danwa0224.html
>社民党が与党時代に仕上げたと自負する日銀法改正

はい、と言うわけで、日銀法改正の糞問題も、現在の与党の責任ですが何か?w
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:39:19
>>382 は文句だけで何も提言できないバカって事かww
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:47:14
>>398
日銀法改正は1996年から改正の動きがあり、97年に改正。
当時は全部橋本内閣なw
首相は勿論売国橋本。

本流の社民党は今福島が党首だしなw

民主党とは違うw

ちょっと2ch脳発揮しちゃったねw
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 01:53:03
橋本wwアメリカに脅されてたのか?
米国債を売りたい衝動に駆られる・・・で急死
暗殺かな?
そういや、普天間を返せと言ったのも橋本だったな
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 02:39:51
橋本改革
小泉改革
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 02:44:54
>>389
白川総裁は、与党案にミンス+αの野党が過半数もっていた参院同意が
得られなかった結果の人事。
事実上、ミンスが選んだ総裁。
白川の破壊力で自公政権を粉砕して
ミンス政権誕生したが、いまやブーメランとなって
ミンス政権崩壊の原因となっている
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 02:45:03
>>400
お前バカだねw
自社さ連立の時に改正されたわけ
んで当時の社会党は社民党と名を変えて
現在の与党になってるわけ

と言うわけで、現在の与党に問題があるといえるw
少しは調べろw
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 02:47:58
>>400
因みに与党と言うのは
民主党だけじゃないからな?w
民主党・国新・社民が現在の与党なw

ゆとり乙wwww

>民主党とは違うw

↑ゆとり脳丸出しwww
日本銀行法改正 1996年11月〜1997年
中央銀行研究会(内閣総理大臣の私的研究会)が、内閣総理大臣に報告書を提出(8年11月)。
金融制度調査会が、日本銀行法改正小委員会での約2か月間にわたる集中的な審議を経て、
「日本銀行法の改正に関する答申」を大蔵大臣に提出(9年2月)。
政府が、日本銀行法案を国会に提出(3月)。
同法案は、衆議院(5月)、参議院(6月)において可決され、6月18日、日本銀行法として公布。

第2次橋本内閣
1996年9月27日、衆議院を解散。小選挙区比例代表並立制の下で初の衆議院総選挙が行われ、
自民党は28議席増の239議席と復調した。
1996年11月7日、社会党・新党さきがけが閣外協力に転じて、
3年ぶりの自民党単独政権となった第2次橋本内閣が発足。
>>404
しかし、衆議院では自民は過半数を持っていた。本当に政権担当政党であるのなら
これを通すべきではなかった。廃案にはできたはずだった。
まあ、それ以前の2000ー2006年の量的緩和以外の金融政策放置を考えると、功罪なかばする。
罪のほうが多い。
自民がもともと押してて民主に否決された総裁候補ってのはリフレに積極的な人だったの?
>>409
総裁候補は元大蔵次官で日銀副総裁だった武藤敏郎だから論外。白川よりマシだったかも程度。
惜しまれたのは副総裁候補だった伊藤隆敏、かなり業績のある学者でインタゲ論者。リフレ派の重要人物。
自民党も主流が金融政策に無知だったのはまあ同罪だろう。ただ中川秀とか山本幸三が
頑張って伊藤隆敏を副総裁候補にするくらいまでのことは出来てたから、今の民主よりは
マシ。っていうかこのスレに来ててあの時のゴタゴタを知らんのか?最初白川だけ同意、
長いこと総裁が空白で福田が相当叩かれてた。廃案にしてたら永久に決まらないような
状況だったと思う。まああの件で悪かったのは、総裁を引き受けた白川>>>民主>=自民
だろう。
もはや亀ちゃんに期待するしかないのか・・・
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 08:30:04
堅調地合い、日銀による一段の金融緩和なければ海外勢の失望売り=来週の東京株式市場
http://jp.reuters.com/article/jpSubMarketNews/idJPnTK0STOCKS20100312

これで来週日銀が菅の顔に泥を塗ったら流石に動きだすかな?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 09:06:24
日銀審査員みんな引き締め派、金融素人で固めたんじゃない
東電の社長がこのむつかしい局面の金融政策できるのかよwwww
あの時伊藤隆敏が総裁になっていれば・・
日銀はエコ関連で民主党のご機嫌取りしただけだろうな
てか、デフレ脱却目指す政権の割には大事な人事で素人をあっさり承認しているのが何とも
やはり、菅は何も分かってないし、大してデフレ脱却する気も無いのだろう

>>412
あの財投馬鹿は無駄な物しか作らないだろ
投資減税して民間投資促した方がいいだろう
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 11:11:57
>>408
だな。
>>413
お得意の緩和してる不利でごまかすから大丈夫
外国人投資家は偽装緩和には騙されないよ。
>>419
亀井がごまかされるなって進言してくれないかなあ・・・
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 12:28:15
偽装緩和の白川は姉歯より極悪
亀井は公共事業やりたいだけだからな
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:11:11
亀さんは「日本経済復活の会」の主張に近いだろ?
イマイチ謎の会だがw↑
http://www.tek.co.jp/p/
近いとは思えない
公共事業の財源が欲しいだけ
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:19:45
日銀の直接引き受けで誰か困るの?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:37:54
>>425
亀井案支持の文章を書いてるが
http://tek.jp/p/thesis/ajer0312.html
景気回復、財政の健全化、デフレ克服、円高是正等あらゆる見地からして、
小泉案より亀井案のほうが優れていることが示された。

428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:39:40
「日本に未来はない」 夢失ったフリーター世代
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268531455/
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:47:11
公共工事も米国債も評判が悪いから、
日銀が10兆円お金刷って日本株買え(森永案)でいいよ。
>>328
中国に人件費で抜かれてもデフレが止まらなかったら、何のせいにするつもりかな?
ソマリアやアフガニスタンの人件費とか。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:50:55
橋本と小泉でボロボロにされちまったぜ
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:53:28
中国製品を買うのはカネに余裕が無いからだ
安いだけで耐久性も無く危険でブランド価値も無い
日銀が札を刷って、それで金地金を買えばいいと思うのだが・・・ダメなのか?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 13:57:53
>>433
株式市場に比べ、商品市場は市場規模が小さいから高騰しまくる。
プールにクジラを入れるなって事ww
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:00:36
企業が業績を上げても賃金は上げないだろう
賃金あがらないんだったらインフレにもならない。
よって日銀の直接引き受けで財政はやりたい放題でき無税国家誕生と。
言い尽くされましたねコレ。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:15:23
2004年から2007年までの好景気???で
大企業は賃金を上げなかったよな
過去最高益を達成しまくったのに
経営陣と投資家のみが利益を独占した
賃金が上がらないのは当たり前だろ。日銀様が賃金上昇→インフレを防いでおられるのだから。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、
いったん物価が上がると、今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、
そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と
指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:24:13
バブル期に日本人労働者の賃金が世界一になったからな
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:28:24
インフレにならないと経済成長できない
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:31:26
日銀の白川が意図的にデフレにしていると発言していた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268544460/l50
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:32:58
日銀の白川が意図的にデフレにしていると発言していた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268544460/l50
>>441
すまんパクって
日銀が悪いという認識を社会全体が持たないといけないと思ったから
ここで議論してても広がらないと意味がないと思ったので
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:37:32
>>437
企業が保有する預金<借金 だけどな
借金で設備投資して会社を回している。内部留保=設備だと言える。
デフレなんだから、ドンドン借金を返している。w
インフレにして借金して設備投資する方が得な世界にしないとダメ

パイの分配については議論の余地ありだと思うが。
>>437
失業率が十分に下がっていない。ちゃんと統計を見ていればわかるはず。
2007年時点で正社員の求人倍率が0.5台。つまり、正社員を希望する人のうち、
半分も正社員になれていなかった。これが好景気になると逆転する。

失業率を下げたと主張していた自民党だが、全然足りていないんだよ。
その元凶がデフレであり、金融引き締め策だったわけだ。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:41:23
>>428
個人攻撃と自分の体験談だけの世界で笑った。
地獄で争う芥川龍之介「蜘蛛の糸」を思い出した。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:46:09
9 : 虫ピン(山形県):2010/03/14(日) 14:31:20.49 ID:CpCZkPUd
インフレになると何か都合悪いの?

>>9
インフレ起こすと貧民から叩かれるから
日銀はできるだけインフレにしたくない

13 : 砥石(福岡県):2010/03/14(日) 14:32:26.50 ID:S4qGeJDQ
インフレになっても賃金上がるとは限らないぞ


14 : ロープ(沖縄県):2010/03/14(日) 14:32:32.24 ID:4Ac58pyo
バカとかいってるけど日銀総裁がバカなわけないだろ
きっとこれで正しいんだよそうに違いない
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:52:01
そもそも日銀なんだから円の価値が上がる=デフレにするように施策するのは
当然といえば当然なんだけどね

33 : 画鋲(神奈川県):2010/03/14(日) 14:42:16.94 ID:T7w5TEq4
日本はデフレなんかなってねーよ
ゼロ成長なだけだ


34 : ろうと台(奈良県):2010/03/14(日) 14:42:30.85 ID:ZFBprC1l
これ、日銀としたら当たり前の政策。
批判してる奴のほうがおかしい。
だいたい完全独立してると言えないんだから。

今の状態で物価が上がったら国債の金利が上がって消化できなくなることを日銀は恐れてる。

だから政治家は、金利を低くして庶民のお金さえ外国へ投資するくらい日本の金利が低い異常事態を何とかしろ。
企業も外国で稼いだ金を外国へ再投資、国民も外国へ投資。
国内の金さえ外国へ流れる状態で景気が良くなる訳ない。

金利が低い状態を最大限生かせる企業減税をしろ。
世界のどの国よりも低い10パーセント。


450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:53:44
アホ板住人のレスは貼らなくていいよ
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 14:57:30
東大法学部ww
>>450
世間一般の9割はアホ板レベルと思うぞ、インタゲ導入なんてまず
世論的に無理だと思う
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:02:04
賢い国民を作る教育はしてきてないからな
アホ板というより、日本人の経済に対する認識はたぶんこんなもんだろう。
経済と経営の違いすら分かってないし。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:06:44
>>452
インタゲを導入している多くの国の国民レベルも同じもんだろ?
日本国民だけ特別にアホだとは思えない。むしろマシだろ?

政治家=毎年良くなってると思わせないと失脚するか暴動が起きる。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:09:34
どこの学部でも受かればいい
こんな学生ばかりの国
>>455
あくまで友人として付き合っての感想だが、一般のカナダ人はそこそこ経済分かってたな
アメリカの大学で日本は失われた20年でアホと笑われるというのは、
よくある話。なんで内需拡大しないんだとね。連中はアメリカが、
日本が停滞して円流出してるから経済が成り立っていることにも気づかずにね。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:46:20
>>449
>そもそも日銀なんだから円の価値が上がる=デフレにするように施策するのは
>当然といえば当然なんだけどね

いや、意味わかんねーから

そもそもBOEなんだからポンドの価値が上がる=デフレにするように施策するのは
当然といえば当然なんだけどね

そもそもECBなんだからユーロの価値が上がる=デフレにするように施策するのは
当然といえば当然なんだけどね

そもそもFRBなんだからドルの価値が上がる=デフレにするように施策するのは
当然といえば当然なんだけどね

とか成り立ってないだろ。でもって成り立つわけないだろ。
いや、ほんとに意味わかんねーから。
お前って恐ろしく知能指数が低いよ?自覚してないようだが。
たぶん鼠程度だと思う<知能指数
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:51:48
>>449
って全部コピペじゃねーの?ww

こんなバカばっかりって報告かと思ったww

461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 15:57:29
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか。

銀行を守るため

長期金利上昇を抑えるため
内需拡大しないアホは確かにアホだが、
それ以上に世界経済の重石にもなって
大変迷惑だろう。

世界3位くらいにいる経済大国が
安売り競争と貯蓄以外何もしないで、
成長すら否定しかねないような現状は、
世界経済にマイナスになっている。
>>449
N速民のコメント馬鹿っぽいな。
国債金利上昇を恐れてるとかw
好景気による税収増を無視してるし、企業減税なんかしたって無駄。
殆どの企業が赤字だし実質金利が高い状態で投資が上向くはずがない。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 16:03:21
ポール・クルーグマンも日本を見放している
>>464
ちょっと前まで見放していなかったのにな。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 16:08:57
ジャパン アズ ワーストワン
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 16:13:24
>>185
貸出金利が低くなってるってことは
日銀がいくら市中銀行の国債を買っても無駄なの?
上皿天秤(東京都):2010/03/14(日) 15:10:47.48 ID:3W+R1n2l
インフレ厨はインフレ局面では賃金上昇はまず物価上昇に追いつかないことを知ってなおインフレ待望するのかね


44 : テープ(長屋):2010/03/14(日) 15:15:16.58 ID:1g93lXht
インフレだろうがデフレだろうが、お前ら底辺の連中が虐げられる構造には
まったく影響ないから安心しろ


53 : ペン(東日本):2010/03/14(日) 16:23:17.19 ID:eVaLNAJj
デフレで良いならひたすら引き締めとけば良いのだから、おまえらでもセントラルバンカーがつとまるわな
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 16:54:25
亀井が「日本の金は欧米にむしり取られるんだから100兆円を
オマエラにヤルって差し出したらいい」っていろいろな所で言っていた。

政権の中枢にいて、欧米との関係を知り尽くしての発言か?ww
>>467
重要なのは貸し出し金利じゃなく実質金利。
期待インフレ率が上がらないのに貸し出しが増えるはずがない。
国債買えば当然期待インフレ率は高くなる。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 16:59:03
亀井も急死するかもなww
>>467
白川「その手があったか!!!!」
賃金上昇以前に仕事がねえっちゅうの…w
亀井が一番期待できるというのが変な話ではある
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 17:45:22
>>469
別に政治家と官僚、元請けの中間搾取が酷くなければ公共事業ももう少しは効果あるんだろうが

むしり取られるって言ったって米国債買ったりした方がむしり取られ度ははるかに低いからなw

>>474
財相にするなら与謝野より菅の方がまだマシって思えるのも変な話ではある
やはり菅と亀井じゃ駄目っぽいな
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 18:21:32
誰でもダメさ
中間搾取の問題は生産性の話であって、通貨供給量とは
直接関係ない。デフレになると、中間搾取は増えてくる。
(額は減っても他がそれ以上に減る)。

だから、まず通貨供給を増やせという亀井の考え方は
間違っていない。何をどう増やすかも重要だが、
まず増やすということが前提になければ意味が無い。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 18:44:19
ともかく札をもっと刷らないと
デフレは終わらないよ
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 19:03:47
これも既出とは思いつつ,日銀はなぜデフレ堅持なのだろう?

1)OBや天下り先の利益のため?
2)失敗を認めたくない?
3)細部にこだわりすぎて思い切れない官僚体質の組織?
4)インタゲに賛同すると数値目標を課されて責任が生じるため?
5)法卒の無能で前年同様にするほか何していいかわからない?
6)なんかの陰謀に加担している?
7)これ以外の何か?

どれでしょう.
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 19:05:53
東大法卒だからさ
有力官庁の事務次官
検事総長
警視総監
日銀総裁
みな東大法かごく稀に経済卒
>>479
とりあえず、下層に直接バラマキした方がいいだろ
死活問題だからな
投資にしろ無駄な物作るなら企業への投資減税のがまだいいし
484安達誠司:2010/03/14(日) 19:14:25
私が本書を書くきっかけとなったのは、今回の日本におけるデフレを巡る経済
論争が、約70年前に起こった昭和恐慌期に闘わされたそれと全く同じレベルの
議論であったことに気づき、ある種の脱力感に苛まれたことであった・・・
この70年の間、科学技術は目覚しい発展を遂げ我々の生活は飛躍的に豊かにな
ったが、我々の経済に対する考え方は全く進歩がなかったのである。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 19:15:30
無能な連中は淘汰されるべきというのが官僚や日銀の考え
世論がインフレが嫌いだから。
世論がなぜインフレが嫌いかと言うと、年寄りにとっては戦後すぐや狂乱物価が
最悪の記憶なのに加えて、現状ではデフレでも有利なポジションだから。
インフレの方がもっと暮らしやすくなるだろうけど、そういった想像力が働かないから。
もう一つはバブルの発生を極端に恐れているから。本当はバブルそのものより、
崩壊後の停滞が長期化していることの方が問題なのだが、なぜか停滞を長引かせて
いることよりも、バブルの発生自体が悪であることになっている。
そういえば一時期、森卓が日銀総裁に竹中を推していたな。
「毒をもって毒を制す」論と。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 19:52:30
バブルそのものはそんなに悪いことではない。
バブルはいろいろな場面で頻繁に起こっている。少々過熱ぎみとか、ミニバブル
とか、または、日本の1980年代後半から1991年までの土地バブルなど様々だ。
株式市場など特にはげしい。株式市場などバブルで成り立っているようなものだ。
経済はバブルとバブルの沈静を繰り返しながら発展していくのであって、バブル
を恐れていては話にならない。
政府や日銀自体にバブルアレルギーがあって、政策がデフレ堅持となっていると
考えられる節があるが、うがった見方をすれば、高給の官僚や日銀社員にとって、
デフレはわが世の春で、官僚や日銀社員の全員の期待を受けて、あえてデフレ堅持
ではないのかとも思う、今日この頃。天下りなど官僚利権の実体を知れば知るほど
ありうる話。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 20:01:13
日銀が外国中央銀行に比べて札を刷らないのは
「刷るな!」という世界からの要請があるからだ。

実は世界で財貨の裏付けのある通貨は円しかないのだ。
JPY以外はみんな詰んでる。
やがてハラショーが来る。

それで国際金融資本が資産を減価しないところへ避難させたい。
その避難先の中央銀行が札びら大量に刷ってハラショーさせたら
役目果たさないだろ。

なに?国民が困るじゃないかって?
知ったことか!!

その国はデフレが15年 ゼロ金利12年続いている国だから
国民が耐えることに慣れてるの!

ほんじゃな
日本円のどこが財貨の裏付けがあるんだ?
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 20:55:51
>>490
偏執狂日銀の貨幣愛という裏付けがある
感覚的な話になるんだが、
そもそも国民はデフレ脱却を望んでいるんだろうか?
それが長期的に見てマイナスの面が大きくても、物が安くなっていく事で恩恵を受けている人も多いはず
安定した職業に就いている人
十分な年金額をすでに受け取っている人
十分な資産をすでに持っている人
普通のサラリーマン世帯も何だかんだで無駄な出費を抑えることでカバーしてる

15年デフレが続いて、何となく国民も居心地が良くなってしまったんではないだろうか
一時の原油高であれだけ大騒ぎになって、企業もここぞとばかりに便乗値上げして、国民の心理にインフレ拒否が植えつけられてしまった
この国民のデフレ期待を抑えるのはマジで難しい
若者を中心に生活にあえぐ層は確実に増えている
でもせっぱつまってデフレ怖い層ってまだまだ少数派なんだよな
どっちかと言えばデフレもうちょっと進め層が多いような

馬鹿かも知れんが、デフレって克服できるもんなのか?あるいは克服しなきゃならんものなんか?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 22:42:29
バカかいww
若い世代の就職難
労働者の平均年収減
世活保護世帯の増大
>>485
それって「俺たちが無能」と言っているのと同じなんだけどな。
有能なら一人でも多くの人を救うだろう。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 22:59:44
東大法卒の連中は恵まれた家庭に生まれ中高一貫校を経てきてる
また若い時からメチャクチャにチヤホヤされてるわけだ
尊大になるのも当然だろう?
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 23:14:34
大手デパートの支店がバンバン閉店してるんだぜ?
一等地で営業しててもだ
政府や日銀は非常事態だと思わんのか?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 23:33:52
2010/03/14(日) 22:27:44.27 ID:VXGNuLI5
速水総裁は、「日本のデフレは良いデフレ」とまで言ってたからな。
もう死んじゃったけど。


23:18:42.92 ID:e2mGaWsa
>>105
だがちょっとまって欲しい。
他国が自国の通貨の価値を一生懸命落としている時に、日本は自国の通貨の価値を高めていると考えてはどうだろうか。
つまり相対的に日本円の価値を高める機会であり。
最強日本を実現する為に更に更に円高を進めるべきである。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 23:42:26
モチベーションの維持や、イノベーションの持続は、ある程度継続的な消費があっての事だと思っている。
若い世代が消費せず、金を溜め込むのは、単にモノが売れないどころの話ではないな。
10年後20年後、付加価値を生み出せない世代になりかねない。そして世界からますますおいていかれると。

日銀を事業仕分けの対象にする案には賛成だな。
正直幾らぐらいもらってんだろ。30そこそこのヤツでもベンツやレクサス乗り回すとか。
>>492
> 安定した職業に就いている人
公務員以外はほとんどメリットは無い。
賃金が上がらない。
部下がつかない。
事業を立ち上げられない。
ローンを組んで住宅を購入できない。

> 十分な年金額をすでに受け取っている人
年金の額を減らされる。
将来の年金の需給の不安。

> 十分な資産をすでに持っている人
現金は利子がつかない。
株価は上がらない。配当も付かない。
不動産価格は下落する。

> 普通のサラリーマン世帯も何だかんだで無駄な出費を抑えることでカバーしてる
結局、満足できるような効用のないサービスで我慢する。

基本的に誰も得をしていない。つまり、ミクロで合理的に見えても、
マクロではまったく合理的ではないのがデフレの恐ろしい所。
>>499
> 需給
受給
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/14(日) 23:58:36
金利、為替などは、相対的な関係で決まる。
日銀単独では今までより思い切った事をしたと思っても、欧米から見たら
ビビッテ何もしてないのと同じだって事でそ。

http://monja.sakura.ne.jp/sblo_files/kiracchi-serendipity/image/world_monetary-base.jpg
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 00:16:20
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/jimrogers.html
ジム・ロジャーズ
− ドル覇権はどうなりますか。
ロジャーズ ドルはいずれ世界準備通貨としてそのステータスを失います。
イギリスのポンドが世界準備通貨だったが、70年前、世界はドルに移行しました。
ポンドがそのステータスを失ったようにドルのステータスも失われるでしょう

アメリカにはこれまで3つの中央銀行が存在しました。一つ目が失敗して消滅し、
5年後の1816年、二つ目の中央銀行ができた。しかし、第七代大統領のアンドリュー
・ジャクソンが拒否権を使いその延長を拒否、その後、中央銀行がない状態が
1912年まで続いたのです。三つ目もグリーンスバンとバーナンキのせいで失敗
するでしょう。すでに二つの中央銀行が消滅しているので、三つ目が最悪
とはいえないかもしれませんが。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 00:18:34
モンキーレンチ(高知県):2010/03/15(月) 00:12:48.40 ID:rWN377I9
インフレってなにが怖いかって
食料品や灯油とか値上がりで
貧乏人が餓死凍死することなんだけど、
この日本でそうなるかね。
白川はどう思ってるのかわからんわ。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 00:31:38
金融ビッグバンはアメリカの命令で行われたんだから
政治家も日銀に手を出せないはずだ
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 00:37:07
>>503
(対象国:181ヶ国、比較年度:2008年)
インフレ国家179カ国が餓死凍死したはず。ww
世界で生き残ったのが日本とジンバブエだけって事だなww
http://ecodb.net/ranking/imf_pcpie.html
>>484
本当に安達さん本人でしょうか?

1965年生まれ。ドイツ証券会社経済調査部シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。
大和総研経済調査部、クレディスイスファーストボストン証券経済調査部(CSFB,外資系投資銀行)
などを経て現職にいたる。専門はマクロ経済、金融、デフレ史...

507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 01:18:20
国民の生活が第一
これはどこの政党のスローガンだ?
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 01:25:02
>>506
いえ、安達さんの嘆きのコメントをネットから拾ってきただけです。
本当に、僕たちはいつまでこのデフレ脱却議論を続ければ理解してもらえるのでしょうか・・・
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 01:31:22
どうやら白川総裁は日銀のプリンスじゃなかったみたいだな
つまり日銀では傍流だということ

次期総裁=真の総裁はプリンスといわれる増渕稔という人物らしい
もちろん東大法卒だ
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 01:35:57
安達氏は進歩のない経済論争に嘆いたあと、こう続けます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
70年前も、金融政策を中心とするリフレ政策の必要性を訴えた石橋湛山、高橋亀吉、
小汀利得、山崎靖純ら「新平価四人組」の主張はことごとく退けられ、その結果、
昭和恐慌は深刻化し、庶民の生活は困窮、その不満がやがて軍部による大陸進出の
思想的な足がかりを作った。昭和恐慌は、高橋是清によるリフレ政策(高橋財政)の
実現によって最終的に克服されたが、荒廃した日本国民の思想までも癒すことはで
きなかった。「我々は今回もこの教訓を生かすことができないのであろうか?」と
日本の経済論壇に対して悲観的になったのをきっかけに、筆者個人の関心は、
「何故、正しい政策が採用されないのか」という点、いいかえれば、経済失政の
プロセスと為政者の経済思想的な背景を理解し、それをどのように改善していくか
を考察しなければならないのではないか、という点に移っていった。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
>>509 かつてのプリンスじゃないの?
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/200711/person_02.html

現社長の増渕稔氏(六三)は元日銀理事。
日銀の総裁・副総裁レースの“後方集団”につけた時代もあったが、出世の階段はそこで途切れ、二〇〇二年に日銀を去った。
日証金に転じてからは「丸くなった」(日銀関係者)というが、日銀時代、取材記者の間では高圧的な応対で知られた。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 01:52:13
日銀=大相撲の世界と同じだな

内部では厳しい出世レースを行うが、世界と戦う事がない。
内部の事情と理論のみに行動する。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 02:02:47
金太郎飴、誰になっても同じだろうな。

もう再構築しかないんじゃないの。
日銀に自浄能力が無いから政治主導で変えていくしかないが、
政治家が馬鹿なのでどうしようもない
有権者も清貧礼賛なので、金を刷ると言ったら拒絶反応

失業率が30%ぐらいになって、国民がデフレの恐怖を
もっともっと実感できるようになるまで無理
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 02:08:51
「世の中カネじゃない」「田舎ぐらしは素晴らしい」
「健康が第一」「日本が一番とてつもなくて美しい」
「昭和の日本は素晴らしかった」「がんばれニッポン」「感動した」

こんな話ばっかだもん。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 02:09:39
私はは香水どころか匂いのきつい化粧品全般がダメだ。

体調の悪いときなどは、満員電車で近くにOLでもオバサンでも化粧して立たれると
吐き気を覚えて、のどが咳き込み、鼻炎の症状もひどくなり
途中下車したこともある。
飲食店で食事してる時に、近くに香水ビンビンの女が来て
のどがむせって口の中の食べ物を撒き散らしてしまった事もある。
夏場のドライブはそれはそれは辛いので
途中からエアコン無視して窓全開。
だけど女が座ったあたりはシートカバーなどに香水がべっとりついていて
次の日になると車の中が
香の抜けた変質した香水でうんち臭くなってしまう。
ツーンとしたすっぱい凄いあの強力な香水は
時間が経つとうんち臭くなるので頼むからやめてほしい。
>>486
>世論がなぜインフレが嫌いかと言うと、年寄りにとっては戦後すぐや狂乱物価が

もう誰も記憶に無いと思うが?w
ン十年前はそうだったなぁ、程度にしか認識されておらんよ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 04:30:47
1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/02/27(土) 19:19:15
★今日、物サービスの供給力が需要を遥かに超えた日本において、
徴税により、大衆の購買力を奪う合理性は全く無くなった。

★無税国家実現を阻むものは経済的理由ではなく、政治的理由。
★つまり、大衆が通貨の意味を知ってしまったら、
金融支配層が”金の力”で社会を支配することが、大衆を支配することできなくなるからw
金持ちにとって都合が悪いだけの話w

★お金なんてものは所詮実質的な富であるモノ(サービス含む)を円滑に交換するための道具、
ベールでしかない。
★ジンバブエのように肝心の実質的な富であるモノやそれを生み出す技術やインフラが何も
無いような国ならいざ知らず、日本のように、むしろモノが有り余り、すぐれた技術を
あらゆる分野でもち、その生産力を持て余してるような国では、仮にお金の供給量を
印刷するなりコンピュータ上の数字を弄くるなりして増やしたところで、早々インフレにならないし、
仮になったとしてそれは名目上のものでしかない。
★あくまで、その国に他国が求めるような優れたモノやそれを生み出す技術がある限り、
実質的にはなんの問題もない┐(´∀`)┌ 


というか、政府に通貨発行権がなく、国会も政府も監査できない銀行が通貨発行権、管理権を独占していることのほうが異常。
おそらく、犯罪勢力の手先になっている。
>>476
それは管が頭空っぽだからってワケで管が支持されるわけではないwwww

・・・が、確かに管のがマシだわな
ほんとに異常な状況だと思えるよ
>>410
その伊藤隆敏も野党に否決されたんですね
では野党が武藤敏郎を否決したのは日銀のデフレ政策をどうこうというわけじゃなくて政局を考えての拒否だったってことか・・・

今日銀の幹部にリフレ推進の人間は一人もいない?

>>411
ゴタゴタがあったことは知ってるけど民主が参議院ですき放題やってたイメージしかない。
中川秀とかリフレに熱心なんだな 上げ潮派で構造改革ネオリベマンセーの人間だから支持できないと思ってたが
金融面ではまともな認識を持ってるんだな
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 05:12:57
札をもっと刷ってもらわないと
悲劇が永遠に、日本が崩壊するまで続くよ
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 05:42:05
>>520
リフレつぶしもまさに政治ですから、コンセンサスは「現状維持」です。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 09:02:28
ばね(東京都):2010/03/15(月) 08:24:27.69 ID:hAIkgnYo
インフレ厨はジンバブエに行って死んでこい


151 : 羽根ペン(中部地方):2010/03/15(月) 08:26:43.08 ID:EFA+gOJr
インタゲ厨は思考停止してるから「インタゲしろ!日銀が悪い!」の2つしか言えない
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 10:03:33
アメリカの属国なんだから永久に搾取され続けるのさ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 10:49:21
↑思考停止バカ
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 11:25:57
郵貯が米国債を買い始めてた・・・

最悪な自体ですね。

また米国債購入で円安を誘導とか馬鹿な方向に行きそうで怖い。
民営化で一番やってはいけないこと(裏の目的)と思ってたことをやってしまった。
もう、意図的過ぎて何とも言えん。

農林中金も最近話が出ないし。
郵貯では日本国債買うより米国債買う方が金融緩和と同じような効果が出るからむしろ良い
デフレ下では日本国債は日銀に買わせるのが一番良い
>>527
概ね同意
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:27:07
[マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109/p1
[インフレとデフレ、どっちが悪いの?]
[はぁ?デフレってむしろうれしいんですけど?]
[マイルドインフレが望ましいって根拠があるの?]
[インフレターゲットなんてバカしか提言してないよね?]
[インフレなんて起こせないよね?]
[「将来の紙幣発行を増やすと信じてもらう」って何?あんたバカ?]
[マイルドインフレってどうやって実現するの?無理だよね?]
[デフレから脱却すると何か良いことあるの?]
[え〜と、そんなバカなこと言ってる人いないんですけど?]
[インタゲなんかするとハイパーインフレになるんじゃないの?]
[金融政策で生産性向上なんてできないよね?]
[日銀はインフレターゲットを設定しているの?]
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:30:44
このスレをずっと読んできて、
いろいろと他にも問題はあるが、
とにかくまず日銀は国債を買い取りをすべし
ということを理解したものです。

マスゴミに日銀問題について投書しまくる。
意外といちばん効果的な気がするが、
今まで誰もやってないんだろうか?
もしくは日銀に対して署名運動を起こしてみるとか。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:35:57
http://image.blog.livedoor.jp/gotospace/imgs/1/9/198bb269.gif
郵貯に米国債を買う余裕はないだろ?ww
ポートフォリオが歪だし・w
>>530
民主党に日教組や市民団体のようにねちっこくメール電話攻撃した方がいいような
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:44:42
政治家ってそんなに力あるのですか?
日本のおとなしい国民性からすれば
彼らはマスコミさえなんとかしておけば
大丈夫なことが多い気がする。
マスコミは意外と投書には敏感でとくにNさんなんて、、、
いまは弱っているので各方面に神経質なはず。
で、うまいこと盛り上がって政治家をたたけば、もしや?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:45:38
最初の質問と最後が矛盾していることに気がついた。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:46:19
>>530
んー、俺はやってるけどね?
産経でもむかつく内容のも、たまにあるから
そういう時とかは抗議メールしたり・・・

因みに以前TV東京のWBS宛にインタゲ?だったか、量的緩和?だったか
何だったか、書いた自分でも忘れたけど、○○○(リフレ的な内容)の話題も放送してください
と送ったところ、2,3日後に見事に放送された過去が・・・w
噂では、どうもTV東京は視聴者からのメールってかご意見を大切に扱ってくれるらしい
>>533
マスコミはマスより官僚対策が先ですよ
利権ですから
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 12:59:22
政府(政治家)がインフレターゲットを中央銀行に命令して
金融政策を実行させてる国も多いから、政治家が本気を出せば変化する。

特に民主は金融政策に関する考えがトンデモだった部分があるから
変わらないとダメだろww・・
(ゼロ金利を批判して利上げを要求した過去があるww)
マスコミは経済の悪い面しか紹介しないから、何やっても批判するだけ。
(円高になれば円高の悪影響・円安になれば円安の悪影響だけを紹介する)
新聞・TVの政治部の記者は細かな金融政策については素人だから批判すら出来ない。w
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 13:21:14
>>537
年金生活者、主婦、公務員、非正規雇用者、学生など
世の中の過半数が日銀のデフレ政策支持してると思うから
政治主導なんて無理無理www

539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 13:24:37
政治家に本気をだせるためには、選挙で落とす。
落とすためには選ぶ側の国民がインタゲをわかる政治家に投票。
国民がインタゲをしらないのか、インタゲをわかる政治家がいないのか。
この間をつなぐのが本来のマスコミの役目ではないだろうか。
でマスコミにわからせるために識者がご意見かな...。
識者もいないという落ちなの?
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 13:27:22
>>533利権がおびやかされ始めている今、
視聴者を完全に無視することはできないと思う。
>>535のように。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 13:28:18
アンカーミスった。
>>536です。
>>22
ベースマネーを増やすことの意味をわかってないの?
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 15:28:24
亀井が財務大臣も兼務したらいいんじゃない。
>>542
>賃金が上がらないのにインフレになれば耐えられない。

賃金が上がらない=デフレ

デフレなのにインフレになれば耐えられない。

意味を成していない。日本語を勉強してくれ。
ふと思ったんだが、年度ごとにインフレ率にあわせて消費税率を決めれば…
めんどくさいか
賃金上昇はインフレの原因だが、インフレは賃金上昇の原因にはならない。
資源高によるコストプッシュインフレは実質的にデフレ。なぜならば、賃金は下がり、
物価もすぐに下落が始まる。

例: 2008〜2010年の日本。
>>544
他の奴の給与が上がるのに、俺の給与が上がらないのは耐えられないって意味だろ
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 19:35:01
クソスレらしくニュー速の奴らを引き寄せたかw
馬鹿が2匹消えるだけで良スレになるのに…
資源価格の高止まりはもう確定事項。
一方で消費は全く改善していない。賃金も下がる。雇用も減る。
 
この状況下で紙幣を刷ってカネの価値を落としに行くとスタグフ突入。
 
外需はカイゼンするかもしれんが内需はさらに冷え込む。
 
日本は内需のほうが大きく、また需要の落ち込みは
国内市場よりも海外市場のほうが大きい。特にアメリカ。
つまりの効果が大きいかは自明の理。

つまりリフレ派はクソ。
インフレなのにデフレであるというのは論理的におかしい。
正確にはエネルギー価格込のコアCPIは上昇していたがGDPデフレータは下落していたということだろう。
金融政策はGDPデフレータのマイルドな上昇を目標にすべきだが、日銀は消費者目線でコアCPI0-2%を物価
安定の理解と公言している。なおかつ上方バイアスを考慮せず、しかもなるべく0%側に寄せようとしてい
るから結果的にデフレターゲットになっている。
今時メル欄に釣りとか書いちゃうやつはほっとけよ
釣りならもっと頭使わないと
そうそう。リフレ政策なんて既にネット世界の幻想扱いなんだから今さら釣るまでもねーだろ
1 :依頼@台風0号φ ★:2010/03/11(木) 00:00:10 ID:???
 日本経済新聞社の2009年12月期連結決算は、広告収入落ち込みをコスト低減で補えず初の赤字となった。
純損失は132億円と、49億円の黒字だった前期から大幅に悪化した。子会社であるテレビ東京が9日発表した。

 売上高は前期比13%減の3154億円。減収は4期連続。営業損益も170億円の黒字から38億円の赤字に
転落した。同社の大塚敏生広報グループ長によると、赤字転落は2000年12月期の連結業績開示後で初めて。

 日経以外の大手紙では、朝日新聞も09年3月期(前期)連結純損益が139億円の赤字と、前年同期の
黒字46億円から転落。09年9月中間期でも37 億円の純損失を計上した。読売新聞グループ本社の
09年3月期(前期)単体決算は8億円の純利益を確保したが、営業損益は2.5億円の赤字だった。


▽ソース:Bloomberg (2010/03/09)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=apNMD4IKawOg
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 22:23:21
>>554
説明して
リフレ政策を叩いてる奴にデフレ不況対策を聞くとダンマリだから笑える
偉そうにいろいろ文句いってる日経が赤字かぁ・・・
そうそう。構造改革や潜在成長率の向上によるデフレ対策なんて、既に経済無知や日銀の頭の中扱いなんだから今更レスすることもねーだろ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 22:31:29
>>558
日銀のデフレ政策マンセーしてる自称経済新聞が存在意義ないのは自明だろ
まっさきに清算されるべき
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 22:31:46
>外需はカイゼンするかもしれんが内需はさらに冷え込む。

輸出が好調な時はGDPもプラスになる事が多いけどな。
>>557 生産性の低い労働者や公務員をシバキ上げ、不良債権処理を断行し、
ゾンビ企業を市場から退出させ、筋肉質な日本経済を作り上げてデフレを乗り切りませう
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 22:55:30
新型オペって何が新型なの?
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 23:27:51
>>563
偽装の仕方
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 23:28:22
外資が日本の優良大企業を底値で買収するまでデフレは続くんだろうよ
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 23:33:37
日銀が10兆円刷って、日本株を買いまくる。!!
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/15(月) 23:37:27
銀行の株はかわなあかんわ
株を買わんでも国債くらい買えよ。
白川「日銀の資産を毀損させるわけにはいかないので、財政赤字の国の債券は買いません」
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 00:29:46
鳩山弟、与謝野連れて新党立てるみたいだな
自民もリフレ派と財政再建派に分かれるんじゃないのかな?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 00:31:39
新党だろうが構成員は既存の政治屋どもさww
>>570
舛添と与謝野をくっつけるんでっせ?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 00:44:32
政党なんて
日銀派と反日銀派の二つでいい。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 00:47:35
国際金融資本家どもにとって安定成長する経済システムは邪魔なのさ
バブルと恐慌を繰り返し戦争に大儲けする
そのためには独立性の高い中央銀行が必要だということ
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:06:10
今や民間は年収200万の時代だからなァ
日銀職員や公務員は超金持ちやん
公務員はそれほどでもない。
特に若い世代は。

日銀は若いときから貰いまくり。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:15:37
そりゃ自分達で円を支配してるんだからなww
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:18:19
自分たちは札刷り放題。
硬貨が無いから端数ができないのが難点。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:23:25
敵を前にして直立不動で自己紹介wwwwwwwwwwwwwwwww

こりゃ間抜けな民族だ罠wwwwwwwwwwwwwwwwww
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:24:20
デフレ政策やってる組織が公務員官僚の中でも最高クラス
の高給と待遇だから洒落にならんな
公務員じゃないからな。
国の会計とも無関係だし。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:29:26
民主主義国家で中央銀行が政府から独立した組織であっていいのか?
独裁しまくって国民の利益に反する政策をしても誰も止めれない!
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 01:30:56
改正日銀法で戦前のドイツ中央銀行ライヒスバンクを目指してるのか?
>>582
御意。日銀法を改正すべきです。

今の日銀法の枠組みでは首相ですら白川をクビにできません。
行政評価の仕組みもありません。正に日銀貴族です。 
http://twitter.com/smith796000/status/10497923806
日銀に覚悟させるために日銀法を再改正すべきです。
それが政府の仕事です。国民の支持があればできると思います。
http://twitter.com/smith796000/status/10497300137
『デフレと円高の何が「悪」か(光文社新書)』 の著者・上念は
日銀法改正を主張。
そうだとするとww なにもしないと今度はデフレが続く可能性もあるので
いずれにしても基地外理論だとザ・ジャパンとザ・ジンバブエの両極端で永住ですねw
RT @FloatGrass 人間が機械的バカで中銀がアホで政府の一部が基地外なので少し不安ですwww。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/10452945186
2〜3年どころかいまにもじゃないでしょうかw 
まあ、政府紙幣論とかに拒否反応がありますが、
試しに1兆円以下の規模で社会実験したらいいと思うんですよね
RT @jimuyakagyo そこを「2〜3年でどうにかなるかもだぜ」と脅すのがハイパーインフレ論者ですね。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/10453018243
リフレ派の田中秀臣教授は、“社会実験”として「1兆円以下規模」の政府紙幣発行を提言。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 08:38:53
経済企画庁(平成11年)
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/menu1.html
2.報告書の構成
第1章 グローバルにみた物価安定
第2章 「デフレ」「デフレ・スパイラル」のメカニズム
第3章 日本経済が置かれた状況と政策対応
1.日本経済の置かれた状況と金融緩和政策
2.調整インフレ論とインフレ・ターゲティング論
3.各種の政策手段と政策目標の対応
第4章 中長期的な物価政策の目標
1.インフレ率低下のコストとベネフィット
2.物価政策が目指すべきは「ゼロ・インフレ」か「プラス・インフレ」か
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 08:46:56
週刊ダイヤモンド(3月13日号)のコラム「金融
    市場 異論百出」に、「ワシントンを巡回する観光
    バスがFRBの前に止まると、米国人観光客はブー
    イングを発するのだという。」との記事。

    「米国民の多くは『FRBは納税者負担が生じる恐
    れがありながら、ウォール街を救済した』と憤慨し
    ている。」とのこと。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 10:00:52
日銀の後ろに国際金融財閥がいるんやろ
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 10:03:37
今日から政策決定会合ですよ.日銀はどう出るか?
昨日の相場は総じて様子見?期待?予想よろ.
新型オペとか報道あったが記者クラブはどこまで聞いてるんだろか.

587
金融政策>金融機関のモラルハザード
財政政策>自民党の傘下業界へ
てなことが日本ではあったわけだが,それを理由に上流で締めつけると
弱いところから干上がってて,むしろ構造改革論者にもデフレは敵だよね.

直接国民に給付するのは無税国家を目指すように難しいかもしれないが,
医療や年金にファイナンスするとか,きたるべき東南海地震に対策するとか,
首都移転とか,10兆単位で建設的に使う方法はいくらでもあるんだから
まずは出せ!って思うね.

586
もう10年も議論だけはしてるんだ.
そして署名の中に今の審議委員の名前も...(女性枠?)
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 10:28:45
日銀の金融政策の根幹は外部から来た人間には教えないのだ
日銀生え抜きの選ばれた者しかな
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 12:12:08
大蔵省がダメで日銀に独立性を与えたわけで、
法改正してもマトモになるとは思えないな。

もう日本は自分じゃ通貨管理できないってことじゃないの。
朝の公聴会で、榊柄が白川は良くやってるっていってたな。
ちょっと前までもっと量的緩和すりゃあいいって言ってたのに、
今日はとうとう日銀だけでは無理って言い出したな。

>>591
独立性はそのまま。
インフレターゲットの責任を強化。
目標インフレ率は国会決議を必要とする。
日銀の資産に関する縛りは撤廃。

これで十分。
>>592
榊柄ってバカキバラ?
あれが頭おかしいのはいつもの事。
>>593
目標が達成できなかった際の罰則が抜けてるよ
これなかったらやらないってw
信賞必罰は必要。
人類史上最大の権力者は日銀総裁か
アメリカ首相のどっちなのよ?
日銀=FRB日本支店

総裁=支店長
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 20:59:35
>>546
インフレになればなんちゃら乗数とかで賃金が上昇するんじゃないの?
>>546
はい、あなた不合格ね。もう少し勉強していらっしゃい。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 21:33:25
【やっぱり、日銀法改正】
http://ow.ly/1loI6 「日銀追加策に期待感=仙谷国家戦略相」
期待してどうすんだ!政府の方がエライんじゃないの?
やっぱりガバナンスの仕組みに問題ありすぎなので、日銀法改正だな。 #デフレ危機_
http://twitter.com/smith796000/status/10547771437
http://ow.ly/1loNU 日銀法2条をBANK OF ENGLAND ACT 1998の11条と入れ替えればいいじゃん。
仙石さん。期待している場合じゃないですよ! #デフレ危機_
http://twitter.com/smith796000/status/10548088336
「including its objectives for growth and employment. 」
この部分が日銀法に明記されていないのが最大の問題。
だから今日銀は貴族化してしまった。明らかに法的な枠組みの問題。 #デフレ危機_
http://twitter.com/smith796000/status/10548252893
@smith796000 デフレと円高の何が「悪」か、を読ませて頂きました。
私の町は人口30万人未満なのに、ここ数年で知人が30人近く自殺しています、
行方不明、鬱病も多く、失業者や犯罪も増え、経済政策の失敗だと強く思います。
本は、わかりやすく良かったです。次の本を期待してます。
http://twitter.com/speamint_tea/status/10559635647
日銀の中の人にはそういう惨状は全く理解されていません。今こそ
国民がもっと金融政策に関心を持たないと大変なことになってしまうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
http://twitter.com/smith796000/status/10564408306
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 21:41:44
■北海道独立論 名寄市立大学白井暢明教授ほか

「日本国憲法は武力の行使を認めていないし、知事の要請がないと自衛隊は出動できない
から一方的独立をしても自衛隊は何もできない、簡単な住民投票で独立できそうだ」という
点で一致した。米国も英国の規制から逃れるため独立した。徳川時代の諸藩は半独立状態で、
独自の通貨を持っていた。そこでどこが一番独立し易いか考えた。彼は言った。「北海道だな」

通貨名だけは決まった。「ピリカ」。美しいという意味のアイヌ語だ。大切なのは通貨の切り下げ
だけだ。切り下げなくして、独立のメリットはまったくない。産業の競争力を回復できないからだ。
僕が口火を切った。

 「1ドル=300ピリカ程度だろうか」
 「そんなに北海道経済が強いはずがない。貿易黒字になるハイテクや自動車なんてないから」
 「それもそうだ。そうすると、1ドル=500ピリカぐらいかな」
 「そんなもんだろう」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
上記は日経ビジネスの記事ですが、北海道独立うんぬんはおいといて、もし道州制を導入し
各地域ごとに通貨発行権を持つ中央銀行を作ったとすると、経済は活性化するでしょうか?
>>601
ペリカじゃないのか!
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 22:43:04
ジョン・B・テイラー氏来日特別講演会に抽選で100名様を無料ご招待!(3/18 東京・有楽町)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20100316-02.html
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 22:59:38
>>603
中央銀行の過ちと金融政策かぁ〜ww
質疑応答の時、白川ですと名乗って過去の白川の発言を元にした質問したらウケルなww
>>599
日銀乙
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 23:08:23
>>593
インタゲ導入はできても、
政府が目標値を出せるかな。
結局財務省とか日銀に検討させて、
元の木阿弥になりそうな・・・

あと、目標値は国会決議までしなくても
閣議決定でいいんじゃない?
>>599
デーモンさんか?
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 23:34:30
>>606
数値目標事態に大きな意義がある。
不適切な目標を出せば、非難されるし、根拠を問われたら困る。
目標を達成出来なければ、問い詰められる。
日銀は数値目標がイヤだから逃げ回るはず。w
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/16(火) 23:48:21
>>608
白川や日銀職員の給料泥棒ぶりがわかるな、山本議員に
白川が最初に年収聞かれてたからな、あれだけの高給
もらってながら何の目標もないって甘やかし過ぎにも
ほどがある
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 00:10:44
インフレにしない目標には忠実。
プラスになろうとすると即逆噴射。
ギリシャ問題や、リーマンショック以後のEUのグダグダっぷりは
金融部門が、政治から切り離されてるからだ〜ってエコノミストが今日もしたり顔で解説してるけど
それって日本もじゃんって思った
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 08:32:13
昨日0時のNHKニュースでロボ子ちゃんが言ってたが
国会で菅が日銀にアコード期待してるって言ったようだね
デフレ宣言したときから日銀への期待があったとか(あとづけだろうけど
素人の割にまあまあやりおるが今日の日銀がどう出るかな.
これでも嫌ですよーお前やれ宣言なら相当民主に喧嘩売ることになるよな.
天皇以上に超越した立場とはいえども,総裁が首相をクビにできるほど強くは
ないはずだ.
要するに行動しろ日銀.頼むから...
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 08:36:14
もし日銀が民主の圧力に屈し
札を刷り出せば

変わる爆発的に景気が良くなり始めるだろう
断言できる。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 09:33:23
>>613
もし日銀が自民の圧力に屈し
札を刷り出せば

変わる爆発的に景気が良くなり始めるだろう
断言できる。


でもできなかったよね
因みに、かつては様々な圧力をかけてたもんだ
利上げするなら日銀法改正すんぞ!とかインタゲ導入しろや糞が!とかな

【経済】自民党、インフレ目標の導入要請へ 政府・日銀に近く求める方針[12/15]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134667581/

だがどんな圧力にも奴らは屈しない
>>614
だから、日銀法を粛々と改正するしかない。
きちんとインタゲ率、インフレ率測定方法、目標が達成できない時の措置について明示でね。
さすがに罰則付きの法律違反をするほど彼らも馬鹿じゃないだろう。
総裁の人事や政治的圧力では彼らは表面だけやる振りしかしない。
行為で意思を示すのだ。あまり酷い時は刑事罰を課してももいいと思う。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 09:54:27
>>614
かって日銀に圧力かけた中川秀直も女性スキャンダルで退陣
になったし高橋洋一も逮捕されたし、日銀を批判したり
圧力かけたりしたりする個人や団体を排除する日銀裏部隊
が存在するかもな
戦前も軍部(軍令部)独走の裏には、右翼とかのテロがあった
それにより軍に反対する意見は封殺され
日本は破滅にむかって転落していった。

それらを操る金も軍から流れていたとも聞いている。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 10:27:42
戦後最初の総裁はアメリカから駐米大使に選ばれた新木
日銀総裁のポストもアメリカから選ばれたわけだな

619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 10:28:19
>>612
総裁は、マスコミ&世論を使って首相をクビに誘導できるぞ。
こっそり引き締めれば、1年もたたぬ間に首相は首クビだw
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 11:58:49
>というか、政府に通貨発行権がなく、国会も政府も監査できない銀行が
>通貨発行権、管理権を独占していることのほうが異常。
>おそらく、犯罪勢力の手先になっている。

通貨マフィアの手先だろう。
政府通貨を発行したら高橋みたいに暗殺する。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 12:09:58
民主主義に反するよな
だから日本国の帝王なのさ
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 12:11:19
ケネディも通貨発行権をFRBから奪おうとして暗殺されたんだっけか?
そもそもアメリカ政府が通貨発行権をもってるが
実際に行使したのは後にも先にもケネディだけ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 12:26:31
1〜10万円硬貨出すしかないんじゃね〜の
合衆国連邦憲法の第一章第八条五項
合衆国議会は貨幣発行権、貨幣価値決定権ならびに外国貨幣の価値決定権を有する

てかケネディだけが行使したわけじゃないがな
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 12:39:57
今日の政策決定会合で国債50兆買い増しとか新型供給50兆に増額
とかなって  円安に株ぶっとびデフレ脱却参院選民主圧勝
ポッポ長期政権!!

とかなるわけねえかw
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 12:43:58
で、
「こっそり印刷してないかどうやったら確かめられる?」
時々質問するけど、誰も答えてくれないんだ。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 12:49:33
舛添氏、邦夫氏との連携に否定的
自民はインタゲ派と財政再建派に分かれるみたいだな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000540-san-pol
>>627
今やっていたとしてもすぐには分からないが
そのうち日銀が公開するので分かるはず
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:02:54
デフレは庶民が楽になる。給与が下がっても、物価が下がるから。
インフレは企業が楽になる。物が高く売れて、給与のほうは上げるかどうかサジ加減で決めれるから。

デフレ害悪論を叫んでいるマスコミは、国民目線ではなく企業目線。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:03:26
造幣局・印刷局って海外の紙幣も印刷してるよな。
一応信頼はされているんじゃね?ww
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:04:08
<日銀>資金供給を倍増 追加緩和決める 政策決定会合
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100317-00000039-mai-bus_all
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:05:25
1時のNHKニュース
トップ扱い
3ヶ月もの0.1%目標を
従来の10兆から20兆だってよ
日銀伝統芸のやったふりでOK?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:06:32
>>630
庶民は企業に勤めて賃金を得てるって発想はないのか?w
庶民VS企業って無職のオバチャン目線なんですけど・・・
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:18:25
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100317ATFL1702H17032010.html
日銀、新型オペを20兆円に増額 追加金融緩和

 日銀は17日まで開いた金融政策決定会合で、昨年12月に導入した固定金利
方式での共通担保資金供給オペ(新型オペ)の総額を従来の10兆円程度から
20兆円程度に増額すると発表した。供給期間は3カ月とする。これまで週1
回8000億円を実施していたが、週2回に増やす。また、新型オペ増額には
須田美矢子審議委員と野田忠男審議委員が反対した。

 金融政策の誘導目標としている無担保コール翌日物の誘導目標金利は現
状の0.1%前後で据え置く方針を全員一致で決めた。〔NQN〕 (12:55)
>>633
“なにもしない日本銀行”から“少ししかしない日本銀行”へ(政府は最小の支援で満足するのか?)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091201#p1
日銀追加緩和のお寒い実態 小細工オペで猫だましの「量的緩和」 JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2284
日銀の「量的緩和」について - Baatarismの溜息通信
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091206/1260083598


これの10兆を20兆にしたって話かな?
緩和したフリ政策みたいだね。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:25:24
この「やったふり大本営発表」「やるやる詐欺」でも,NHKはどうせ
夜のニュースで日銀マンセーだろう
NHK解説委員が日銀を叩いてるのを見たことがない.
日銀のお友達か?仕分けられてしまえ
森永卓郎とかのほうがよっぽどマトモだ
逆に言えばNHKが日銀を叩く日がきたらデフレ脱却w しかしその日がくるとは
思われずww NHK=大本営www
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:27:39
>>635
あの須田っていう魔女みたいな顔したおばはん最悪だな
リアル日銀ブートキャンプだな
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:36:41
>>635
マーケットはおり込み済みってことだろうな。材料視されるのは増額に
反対が2名出たことくらいか、無難な決定だったという印象か。
黒田ADB(アジア開発銀行)総裁は、
デフレ解消には、日銀のさらなる取り組みが必要と
言ったみたいだな
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:51:03
NHK は即日では解説しないみたいだ.
この山田って解説委員も,出る度に言いたい放題言ってて腹が立つ
人の仕事が頑張りが足りないだの何だの,自分こそ知恵遅れだろ
NHKは雇用だの弱者だの言ってる割に経済政策は日経と同じ傾向 猛省すべき

# きょうのニュース&スポーツ ▽時論公論・日産・ダイムラー包括 提携へ
# 藤井彩子,NHK解説委員…山田伸二
#
# 出演 【出演】藤井彩子,NHK解説委員…山田伸二
構造改革原理主義がおんどれらを襲う!!!
【オピニオン】政治家は日銀への圧力を再考するべき
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_42498
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 14:28:00
日銀を構造改革してくれww
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 14:41:04
>>635
>須田美矢子審議委員と野田忠男審議委員が反対した。
>須田美矢子審議委員と野田忠男審議委員が反対した。
須田美矢子審議委員と野田忠男審議委員が反対した。

ちょwwwwおいwwww待てやwwww
白川も自分で認めるように、なんちゃって量的緩和なのに
それさえ反対の女性枠って何なのさwwwww
銀行の預金超過 130兆円
個人のタンス預金 30兆円
日銀の金融緩和 20兆円

646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 14:51:58
>>645
銀行預金超過ってなんだよ
1400兆円は何処だ?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 14:54:20
須田と勝間のガチバトルを見てみたい
>>646
> 銀行預金超過ってなんだよ
預金残高から貸出残高を引いたもの。
銀行内部に滞留している資金。
これで国債を買っている。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 15:04:55
>>648
銀行まで死んだのか
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 15:16:51
2000年以降に預金超過額が増えているのは、いわゆる小泉改革によるものです。
不良債権処理にともない銀行の融資の審査が厳しくなり、問題のある企業への貸し
出しをしなくなりました。結果、銀行の預金から企業への貸し出されるお金が
どんどん減っていったんです

企業向けに貸し出されていないお金は寝かされているわけではなく、別の形で市場に流れています。
まずは個人向けサービス。最近の銀行の動向に見られる、消費者金融の買収やグループ化なども
そのひとつ。個人向け融資が弱かったので、ノウハウごと手に入れるのが狙いでしょう。あとは、
海外の銀行や証券会社への投資で影響力を強めています。他にも、国債などの債券を購入したり
していると思います」
預金超過とはあくまで預金額と貸し出し額との差額。貸し出されていないからといって、
別にお金が塩漬けになっているわけではないようです。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20081016-90005286-r25
日銀がやってる金融緩和、量的緩和って銀行と企業にジャブジャブ金がいくだけ。
産業政策が無ければ図式はなにも変わらない。
銀行の貸出が増えないと実体経済は成長しない。
だから問題になる。
>>651
> 産業政策が無ければ図式はなにも変わらない。
だから、産業政策は必要ない。むしろ成長の妨げになる。
むしろ、インフレターゲットを導入し、消費税減税などできちんと
民間の自助努力で成長できるような環境を作るべき。
日本は、まともな与信能力もないのに銀行やってられるってことが異常だよね
>>653
それだと充分な景気の波まで至らないんじゃないか?
波及させる企業・雇用のパイが減ってしまているのに。
インタゲすれども金を流入させる先がない。
既存企業に流しても海外投資に向かうようでは駄目だし。
>>655
> それだと充分な景気の波まで至らないんじゃないか?
景気を持ち上げるのが需要管理。
過熱感を無くすのが引き締め策。

基本的にこれだけやっていればいい。他のことに政府が介入する必要はない。
それは社会主義政策。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 17:37:21
政府は後押しよりジャマすんなボケだと思う
新規事業とか役所に相談すると、コレコレに違反するからダメだもんな。
大企業が政治家に根回ししてOKになる場合以外は、却下されるのが現状。
というより、まず需要回復。そうしないとリスクが取れない。
民間もリスクが取れないときには、役所は守りにしか入らない。
だから規制緩和も進まない。それどころか、民間が
規制緩和を嫌がる。

当然だろう。新規参入者が入れば、それだけ利潤が薄まる。
供給者の利得が減ることを考えれば、排他的にして
経営を安定させることを考える。

これが資本主義。したがって、資本主義で発展を考える場合は、
これと逆になることを考えればいい。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 17:49:57
米国、ユーチューブ:違法性がありながらも開発者は莫大な利益&会社として繁栄
日本、ウイニー:判決は白、社会的には抹殺して新規事業や新規雇用を阻み潰す。

産業育成とか言いながらバンバン潰しまくる。ww
産業政策なんて百害あって一利なしでしょ
うん、だから需要拡大だけでいい。
もと通産省官僚のモリタクも「60年代までは上手く行っていた産業政策が
まったく機能しなくなったから止めた方がいい」なんて行っているね。
左派ですらそう言っているのに、供給サイドに政府が突入するなんて
レーニンですか?www

新銀行東京ですねw
官僚がダメなのは、制度として価値を正しく判断してはいけないところだろ。
イノベーションがもたらす価値を判断しないで、その問題点だけ探して規制する。
しかしその一方で、まったく根拠無く勝手な自己裁量であれこれやったりもする。
要は、責任が特定されそうな場合は杓子定規に対応し、責任とらなくよさそうだとわかると好き勝手にやる。

663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 18:38:37
日本をインフレにしたら1000兆円の利払いで即デフォルトでしょ

金利が1%上がったら10兆円近い利払いの増加

国の税収は37兆円
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 18:48:39
>>659
その手の商売で新規雇用とかどんだけアホなの?w
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 18:50:30
>>663 ↓を3回読んでこいww
[マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109/p1
[インフレとデフレ、どっちが悪いの?]
[はぁ?デフレってむしろうれしいんですけど?]
[マイルドインフレが望ましいって根拠があるの?]
[インフレターゲットなんてバカしか提言してないよね?]
[インフレなんて起こせないよね?]
[「将来の紙幣発行を増やすと信じてもらう」って何?あんたバカ?]
[マイルドインフレってどうやって実現するの?無理だよね?]
[デフレから脱却すると何か良いことあるの?]
[え〜と、そんなバカなこと言ってる人いないんですけど?]
[インタゲなんかするとハイパーインフレになるんじゃないの?]
[金融政策で生産性向上なんてできないよね?]
[日銀はインフレターゲットを設定しているの?]
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 18:59:31
>>664
日米の新規産業に対する、法体系や産業に対する姿勢が分かる例として
取り上げただけだ。 話の流れが読めないのか?ボケww
>>663
>国の税収は37兆円
インフレになれば、かるく100兆円を越える。200兆円、300兆円とね。
だから、国の財政を改善したければ、インフレ以外に手がない。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 19:25:22
667
インフレだと増えると言うより,デフレのままじゃ税収は下がる一方で
財政再建したいとしても絶対不可能.
そもそも財政再建をなぜしないといけないかも
ほぼ国内で国債をまわしてる限り良く分からない
日銀が持ってる国債については利子は政府に入るし
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 19:29:10
>>666
取り上げるネタが酷すぎるだろ
ファイル共有ソフトで雇用ってwwwwどwwwんwwだけwwww

それと新規参入とか開業に伴う資本金のハードルも引き下げられてるぞ
かつては株式会社を設立するのに資本金1000万必要だったが
今じゃゼロ円でもおkだろう
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&hs=93q&rls=com.google%3Aja%3Aofficial&channel=s&q=%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%80%E8%B3%87%E6%9C%AC%E9%87%91&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

いろいろと自分で調べなさいな
財政再建というより、財政支出の増加に備えたいのだろう。
そのため、国債を発行していくと消化しきれないと言っているわけだ。
ところが日銀が国債を買うとその問題が無くなるだけでなく、
政府支出が増えても税収も増えるので対GDP比で財政赤字が
増える心配はない。

逆にGDPが落ち込むと大変なことになる。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 19:31:05
因みに日本ではどんだけ優遇措置をとってもベンチャー企業は育たないだろうな
だって根本的な原因はデフレによって市場が半万年縮小し続けるってのがあるんだから
よほどのバカでない限り、誰もリスク背負って開業なんてしま千円w
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 19:34:21
>>669
ハイハイ お利口さんですね
オマエのような起業しないバカには関係ないだろww
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 19:49:22
アメリカの税収は220兆円ほどらしいね

なんだかんだいってもさすがアメリカだ

しかしなんで円はこんなに高いんだろ

デフレで円高じゃあ、生産しても国内、海外どちらも売れないよ
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 20:00:43
>>671
お前の周りには、悲観的でバカな人間しかいないんだな。
市場というのは、絶えず膨張と衰退を繰り返す無数の市場の集合体。
ついでにいうと、GDPベースでは成長を続けてるので、日本全体で見ても市場は縮小していません。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 20:04:12
>>673
アメリカはこの20年、年2%のインフレ、日本は1%のデフレとしたら
年3%、20年で60%の円高圧力かかるわけで、アメリカのインフレ率
に合わせない限り円高圧力がなくなることはない
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 20:08:19
>>675
中国はここ数年、年率5%以上のインフレ率ですが、
元高への圧力が強まってるのはなぜでしょうか?

まだいるの? デフレ=円高バカ
>>676
購買力平価
>>663
>金利が1%上がったら10兆円近い利払いの増加
利息収入はどうして無視するの?
>>676
為替操作のよる不当な元安
>>673
とりあえず日本人は無能だから、金庫番でもやっていろ。

と世界から言われている訳だ。
>>674
> ついでにいうと、GDPベースでは成長を続けてるので、日本全体で見ても市場は縮小していません。
ほとんど成長していない。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 20:44:33
>>674の周りには楽観的な人間しかいないんだね。
GDPは全然増えてないんだけど
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/02/gdp.html
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/gdp-0b6d.html
>>676
> 中国はここ数年、年率5%以上のインフレ率ですが、
> 元高への圧力が強まってるのはなぜでしょうか?

つまり元高=デフレだろ?インフレ=元安なんだから。
いつ膨張なんてしたんだ?
名目での成長が塩漬けになってデフレがどんどん悪化していくのを
実質成長と誤魔化してきただけなんじゃないのか?
>>669
>かつては株式会社を設立するのに資本金1000万必要だったが
>今じゃゼロ円でもおkだろう

資本金1円の株式会社なんて、殆どの会社は相手にしてくれません。
300万で有限作れてた頃の方が起業には都合がよかったのに。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 21:05:23
>>677
そういう言い方ならまだ理解は出来る。
>>679
つまり、介入がなければ元高になるわけだよね。
一方でインフレ率は強烈に上昇してるわけだ。
デフレ=その国の通貨高 となるなら、この元の動きは説明できないよね。

>>682
2008からの落ち込みをもって「GDPは全然増えてないんだけど 」なんて言える神経は認める
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 21:12:53
ベースアップなんて無理。
定昇なんて無理。
残業代なんて無理。
福利厚生なんて無理。
賃金払うなんて無理。

どんどん労働環境が下がって何処へ行く日本。

デフレ克服には今こそ凄まじいベースアップが必要じゃないのか?
金融緩和効果あり過ぎて笑い出てくるわ
よくもまあ金融緩和は効果ないとか言えたもんだよね
>>687
デフレ克服は日銀の仕事だろ、賃金が下がるのはまさに
デフレスパイラル
>>686
> デフレ=その国の通貨高 となるなら、この元の動きは説明できないよね。

金利。利上げしているので、元高になりインフレ率が下がる。
元は安いから切り上げろ。インフレ。
元を切り上げたらインフレが酷くなるのかね?
バカかね?
デフレ克服と言っても需要を作るのは政府の役目だからなぁ
まずはそれからだろう
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 21:35:58
米国には人民元相場についてあれこれ言う資格はない
http://j.peopledaily.com.cn/94474/6921154.html
人類史上最大の為替操縦国である米国が人民元相場問題についてあれこれ言う理由はない

※人類史上最大の為替操縦国である米国 wwww
デフレでいいじゃないか
俺達のような金持ちの勝ち組にはデフレは最高だろ
円高で海外旅行も安いし

インフレを望む奴って何も持たない負け組か?
日本が滅びても良いと思ってる人はデフレでも良いんじゃない
優良企業の社員でも、この不況でボーナスが減ってない人なんて少数だと思うが。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 21:45:25
今回の追加緩和策は実質的には金利を下げる効果をそれほど見込める政策ではなく
日銀としてアナウンスメント効果をある程度狙った措置だったようだ
 今後の政策については、日銀としてはできるだけバランスシートに傷がつかないような
見かけ的な追加緩和で乗り切っていくとみており、長期国債の買い入
れ増額はおそらく採用しないだろう
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14388320100317
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 21:47:28
>>692
北方領土購入
北海道スカイツリー
北海道新幹線全線
整備新幹線全線
リニアモータカー東京〜大阪間
羽田E、F滑走路
第二東名全線
沖縄米軍基地廃止、経済特区化
三菱大型旅客機開発
純国産ロケットによる有人宇宙飛行
空母開発
原潜開発
メタンハイドレード採掘

これ位必要かな?
テブレスパイラル
>>697
他所からとっくに全盛期過ぎた元エースや元主軸打者獲ってつぎはぎ的に補強するチームみたいだ。
どっかで見たことのある・・・あ、暗黒時代の阪神かw

今勤めてる県でも事業所の賃下げ、レイオフのニュースばかり。
一時期羽振り良かった日系ブラジル人専門の派遣会社が次々つぶれて、治安の問題にもなっている。

日銀は人材の採用・育成面から抜本的に改革されるべきでしょう。
ひとまず給与は高すぎ。
実質的に公務員と同じ立場なのに、規制が全然無いからな。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:02:01
698
よかったら首都移転も入れてね
あるいは,高潮や津波対策もろもろ含めた都市部の防災.
東南海がきて富士山が噴火はじめたら日本は立ち直れんかもだぞ...
富士山は歴史上噴煙を上げてない期間の方がまれだって,常識にすべき
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:05:23
>>702
良いね。
その通りだ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:06:02
国債を発行した場合、金利分損するうえに、償還時に徴税によって

市場から通貨を調達することになる。

その結果、ますます、通貨が不足するから無意味未満。

日銀によって政府も社会も金縛りにされてしまう。

結論は、政府が5000兆円ぐらい政府通貨を発行しろ。

何も、わざわざ、紙の紙幣を印刷する必要はない。

政府通貨を電子的に”数字上”発行すればOK。
               ̄ ̄ ̄
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:13:16
市場で不十分な見方がある点については、
「日銀が自らの判断で決定したことを含め、
デフレ脱却の方向で努力したことを評価する。
中身は日銀が決めること。全体として評価する」

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14390220100317

菅もダメだな。中身は日銀が決めることとか言ってちゃ。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:25:15
>>700
オレ大阪なんだが、市内でもシャッター通り増えてる
閉店セールだらけだ、シャッター通りは遠からずゴーストタウン
みたいになるっぽい、まさに北斗ワールド日銀のデフレ清算政策
707コテ ◆KOTEbDeSW. :2010/03/17(水) 22:26:52
勝ち組、負け組で負け組退場

勝ち組の中から負け組が登場し、負け組退場

さらにその勝ち組の中から負け組が登場し、負け組退場

そして誰もいなくなった。

我々、全員ゾンビ。
政府が需要を作れば日銀は幾らでも助ける準備はしてるんだから後は政府次第
ここまで来るのは長かった
おや?コテ氏が他スレに居るのを始めて見た気がする・・・
色んなところに書き込んで欲しいのう
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:32:19
まず、反対した委員の罷免から。

日本の株式市場は、じわじわ上がっては中休み、じわじわ上がっては中休みする

長期上昇モードに突入した模様です。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 22:54:37
やっぱ、女は劣等生物の馬鹿。
30以上の女は無価値というより生ゴミ

というのがわかる
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 23:26:26
日銀の採用試験に筆記試験はないらしいな
面接試験だけみたいだ
家柄と学歴がモノを言うのか
>>713
大学の研究室からのコネ採用が多そうだ。

詳しくはいえないけど西の方で、ちょっと変わった経歴の子が研究員に放り込まれてるな。
>>711
> 長期上昇モードに突入した模様です。
その長期上昇モードとやらは何年続くのでつか?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 23:52:34
東大法卒だけは別格なんだってよ
それ、経済板でも話題になっている。
そしてそれが日本をダメにしているとも言われている。
ごめん、別の板かと思ったw
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:10:55
デフレは日銀のせいではありません。
デフレは年金を子世代への賦課とせず、積立方式としたせいです。
あれだけの資金を退蔵すればデフレになるのは自明です。
貧乏な国や貧乏人の多い国を見てください。親は将来子に養ってもらう
あるいはアメリカのように年金積立あってもネットでは借金過多です。
ではなぜ年金を積立出来るのか?
それは必要以上に生産しているからです。
必要以上に生産し、放っておけば価格大暴落ですがそれを国に消費させ、
国債を対価として貰い、積立て、年金資産に回す。
これがマクロでみた日本の姿です。
デフレがいやなら、生産を減らし将来子供に養ってもらうえばいいやと
目先の消費走れば良いのです。
ずばり!真犯人は日本人の総意です。
もっともこれから10年もすれば生産力も貯蓄率も落ちますから、
自然解決でしょうけど。
白川がテレビで元気なのを見るたびに、この世に因果応報なんて無いんだなと確信する。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:22:01
中央銀行、IMF、ハゲタカファンドの三身一体で悪さをしてるよな
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:28:42
それで焦りまくっている財務省の増税だな

そろそろインフレフレだなw
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:36:32
IMFは国際金融マフィアの手先
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:43:03
東大経済学部ならいざ知らず法学部がゴールドマンサックスなど外資系投資銀行に人気があるのが
なんか臭うね
http://blog.uu-life.com/?eid=646236
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:45:43
前総裁の福井俊彦もゴールドマンサックスの顧問だった
東大生(国公立大学)の授業料は国民も負担してるわけだ
それが自分等と外資の利益のために使われてるんだな
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:49:03
>>719
いや、日本の公的年金制度は賦課方式なんだがw
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:50:49
若手キャリア官僚が入省後数年で外資に転職なんて当たり前だよ
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:54:23
次はオペ期間延長の声も、行き着く先に国債買い切り増の思惑
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14391820100317
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 00:55:03
日本の公的年金制度は賦課方式なのに、運用資産が莫大なのだ。
莫大な運用資金があるから官僚が悪さをしてきた。(グリーンピアとか)
海外は集金したら3ヶ月〜半年で全部配る。・・と聞いたw
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 01:03:20
日銀は債券市場や外為市場のクライシス回避に汲々としていて、
物価やマクロ経済にまで手が回らない、というのが本音だろう。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 01:06:08
>>728
次とか行き着く先じゃなく、即やれよ。
小出しにしても状況が悪くなるばかり。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 01:07:58
>>730
外為市場のクライシスって中国があれだけ元切り上げに抵抗してるのに
クライシス起こって1ドル150円以上の円安になったら
デフレ脱却日本復活だろ
「中国は耳を傾けるのか?」 NYT社説
http://abetch.exblog.jp/10211480/


中国政府による介入はIMF協定が禁止している近隣窮乏化の競争的通貨切り下げの典型的な例である。

中国政府による介入はIMF協定が禁止している近隣窮乏化の競争的通貨切り下げの典型的な例である。

中国政府による介入はIMF協定が禁止している近隣窮乏化の競争的通貨切り下げの典型的な例である。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 01:19:10
>>732
ごめん、クライシスと書くと語弊があったかも知れないが、
円高阻止のためにターム物金利の引き下げをやってるわけで
(=日米金利差の拡大)、根本的なデフレ解消やマクロ経済
の回復を目指した政策にまで踏み込む余裕がない、と言い
たかった。
トゥーリトル(ry
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 01:35:17
白川が動き出したみたいだなww
737 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 07:22:47
これが世界の日本に対する見方

Bank of Japan Breaks Its Spine

These policies are completely insane. This country is moving
into the dark ages and it would be a waste of money and a fiduciary
breech for anyone to invest in it expecting 20 years of failed
policy to change...it won't. They are sinking further and further
into the black hole with no way to return. It won't be long before
the country along with its people become so irrelevant to the world
they will just be ignored......Maybe someday they will be swallowed
up by China who knows but they are pretty much worthless in adding
any value to the world economy.

http://www.businessinsider.com/bank-of-japan-breaks-its-spine-2010-3
738 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 07:25:51
March 17, 2010, 8:48 am
How Much Of The World Is In a Liquidity Trap?
Paul Krugman

http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/03/17/how-much-of-the-world-is-in-a-liquidity-trap/
>>688
よければkwsk
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 10:04:07
737
まったくそう思うよ.悲しすぎて涙も出やしねえ.日銀のアホどものせいで...
昨日の日産ルノーメルセデスのニュースで,金型の社長がホントは技術を外に
出したくないと苦しい表情だったがどこも同じだろう
俺が生きてる間に,リアル「売家と唐様で書く三代目」に日本がなってしまいそう.


緊急経済対策とか民主がやるようだが,
その中にちゃっかりまぜて日銀に国債100兆くらい買い切らせたらどうかと
思うね
言い出しそうとしたら亀ちゃんか...
それを機に,参院選に向けて、国債の是非からはじめ日銀の悪党無能ぶりが
晒されるといいと思うけど,無理だろうな.
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 10:23:00
ところで昨日の白川のコールレート目標値って意味あるの?
上げないより良いって以上には有効性は無いんじゃないか.
国債ばっかで運用してる銀行が増えてる中で銀行間取引の比重ってそんなに
あるんだろうかと.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000021-jij-int
NY株、1年5カ月ぶり高値=金融緩和の長期化観測で
3月18日7時0分配信 時事通信

【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク株式相場は、
米景気を下支えする超低金利政策が当面続くとの安心感で買われ、
優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比47.69ドル高の1万0733.67ドルで引けた。
7営業日続伸で、終値ベースでは2008年10月1日以来、約1年5カ月ぶりの高値。
一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数も同11.08ポイント高の2389.09で終了。
08年8月以来、約1年7カ月ぶりの高値引けとなった。


中央銀行がまともな国がうらやましいぜ・・

743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 10:36:11
きのうは日銀の政策決定会合で一瞬悲観売りが出て,そのあとアメリカの
ニュースで上がったんだよな
泣けてくる
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 11:54:57
ほんと情けないな。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 12:30:29
白川の会見みてたら、なんか憔悴しきった顔してるな
擬似でも緩和するのが堪えるのかな、あいつら利上げ
することが生きがえなのかな
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 12:41:37

偽札製造を逮捕している場合じゃないですよ。精巧な偽札は泳がせておくべきです。
これを政策的恩赦といいます。 社会全体の利益のために個別の犯罪を免責するのです。


インフレが止まらなくなっても心配ないです。
なぜならデフレよりはずっとマシだからです。今よりはいいのです。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 12:58:25
>インフレが止まらなくなっても心配ないです。
>なぜならデフレよりはずっとマシだからです。今よりはいいのです。

こんなキチガイが経済を知った気になって発言しちゃいけません。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 13:00:32
聯合ニュースは18日、朝鮮労働党の朴南基(パクナムギ)前計画財政部長が、先週、デノミネーション
(通貨単位の切り下げ)失敗の責任を問われ、処刑されたと報じた。
北朝鮮問題に詳しい複数の消息筋の話として伝えた。

聯合電によると、朴氏は、デノミ失敗の混乱による民心悪化や、後継体制構築への悪影響などの全責任を
かぶせられ、「反革命分子」として平壌市郊外で銃殺されたという。
朴氏は北朝鮮経済の司令塔である党計画財政部長として、09年11月に実施されたデノミを指揮。
今年1月初めまで、金正日(キムジョンイル)総書記の国内視察への同行が報じられていた。

(2010年3月18日12時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20100318-OYT1T00510.htm
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 13:11:02
経済学部教授のコメント
http://pokemon.blog.bbiq.jp/

特オペと呼ばれているものを10兆円から20兆円に増額し、3か月延長するという内容です。
デフレ脱却に向けた力強い緩和策とはほど遠いと感じています。
20兆円のうち半分近くがロールオーバーで消えるものと受け止めています。

メディアも分かり切っているのか、NHKの夜7時のニュースでは、ルノー・日産と
ダイムラーの提携、春闘の賃上げに続いて日銀の追加緩和策は3番目のニュース
でしかありませんでした。確かに、それくらいのインパクトの小さい追加緩和策でした。
今後、政府と市場がどれだけ日銀の尻を叩くのかに注目しています。

■政府と市場がどれだけ日銀の尻を叩くのかに注目しています。
消費税を上げたがる財務省に金利を引き上げたがる日銀

オワットル
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 13:21:38
【北朝鮮】デノミ失敗で責任者銃殺
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268882881/
(通貨単位の切り下げ)失敗の責任を問われ、処刑されたと報じた。

名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:29:06 ID:ZMhOCCQj0
こういうところは日本も北朝鮮を見習うべきだな
そうかもなあ。

FRBはあれだけドル札を刷っても叩かれるし。

スティグリッツ氏:FRBの量的緩和撤回、景気回復の妨げに(Update1
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aiuP2afLH8pw


日銀総裁なんて実は刺身にたんぽぽを乗せるお仕事より簡単なんじゃね?
もうこの国、嫌っ!(>_<)

日銀内部には「本当に消費税を引き上げたならば、国債購入引き上げを考えてもいい。
どうせできない」(幹部)と突き放した見方もあがる。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100318/mca1003180505009-n2.htm
ひでぇw
自国じゃなかったらちょっとした笑い話にも出来るんだが
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 14:25:57
日銀は幹部も頭が悪いな、と言うか何様だよ
国債購入引き上げを考えてもいい
何この上から目線
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 15:12:32
いまの日銀はある意味、「世界最強の中央銀行」である
これほどデフレを長く続けても総裁のクビが飛ばないというのは、他の国ではありえない
これだけ失敗を繰り返している中央銀行は世界でも珍しいが、それでいて「最強」なのだ
竹中平蔵氏はこう述べている
いわば日銀は日本経済より、自分の「勝手な美学」を大事に考えているのだ
本来なら、これを是正するのが政府の責任である
日銀の独立性が尊重されるべきであるのは当然である
ただ「独立性には「目標の独立性」と「手段の独立性」の二種類があって
本来、中央銀行が持つべきなのは「手段の独立性」なのである
中央銀行に目標を勝手に決める権利はない
決めるのは国民を代表する政府でなければならない
いま足下で日本の実質金利は3%台後半にまで上昇している
この大不況下で13年ぶりの高水準だというから驚く
結果、円高によって輸出企業の収益改善ペースは鈍く
将来的な収益拡大期待に乏しいから日本株は世界の中で取り残されている
このままでは本当に国内景気は底割れしてしまう
「事業仕分け」もいいが、政府は今こそ「責任」を果たし
日銀をデフレ克服のために働かせなければならない
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 15:29:01
>>756
金貸しってのは、そういう輩。
収入の1/3までしか金は貸せません!
一方、日銀は国債の買い入れについて「十分行っており、これ以上は考えていない」(白川総裁)との立場。
限度のない国債購入は放漫財政につながり、長期金利の高騰を招いて通貨に対する内外の信認を失墜させかねず、「通貨の番人」としては受け入れがたい。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100318/mca1003180505009-n2.htm


>内外の信認を失墜させかねず

信任がありすぎるのが問題だってっていってんだろーが糞白川
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 16:26:01
>>758
あはは、中央銀行が金貸し根性か
神の代弁者にでもなった気でいるんじゃね?
別に懐が痛むわけでもなし

「好景気にするのは簡単だ、だがそれでは円の規律が」
とか言いそうだ
761 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 16:44:44
榊原元財務官:今のデフレに政策コントロールの余地なし(Update2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aWHDRaZkXJ6A
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 16:52:27
>>761
国際の買い替え資金を提供するだけの金融緩和じゃ、デフレは克服できないわな。
日銀はもともと市中に金を流す気など無いだろ。
結局、民主になっても財政オンリーで借金まみれになるだけ。
めくらましの現先買いオペ乙!
何の役にも立たない。
>>747
> こんなキチガイが経済を知った気になって発言しちゃいけません。
大恐慌は世界史にもなるが、インフレなんて当事者以外は
笑い話にしかならない。

インフレ→ああ、あの頃は大変だったね。はははは
デフレ→あの陰惨さは思い出したくない。忘れたい。
>>762
だが、自民になると消費税増税で大恐慌確定。
744 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/03/18(木) 05:18:21
岩本氏がとうとう、ハイパーインフレブラックホール論を
ブランシャール・フィッシャー(BF)から導き出して
デフレでも利上げをすべき、っていう政策に理論的裏付けをしようとしてる。

@iwmtyss

「MITにいねぇ素人がガタガタ抜かすなや」
「素人は経済学者の言うことを黙ってききなさい」
白川が辞めるまであと3年か・・
長いなあ
さすがに民主も次はインタゲに理解がある人物を総裁にするだろうが
それまで日本人の苦難が続くだろうな
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 17:29:32
>>765
結局、どっちになっても変わらないって事だよ。
保守政党vsリベラル政党 って構図にならないと無理。

国民新党>保守系自民>保守系民主>社民>前原系民主>リベラル民主>清和会系自民 だろ

今や社民が中道って笑える構造w
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 18:47:56
榊原英資元財務官
現在のデフレについて「貨幣的現象でない部分が極めて大きい。むしろ構造的だ」と述べ
中国はじめ東アジア全体からの輸入増による物価下落が要因との見方を示した
その上で「政策でコントロールできる余地はそう多くない」と語った。
さらに榊原氏は「日銀が緩和してもデフレは収まらない。一国の金融政策ではどうにもならない
構造的なデフレをどう考えるかは非常に重要だ」とし、「そう簡単にデフレは止まらない。
それを前提に政府として何ができるかと考える方が建設的ではないか」と述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aWHDRaZkXJ6A
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 18:49:39
榊原元財務官:今のデフレに政策コントロールの余地なし(Update2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aWHDRaZkXJ6A
>貨幣的現象でない部分が極めて大きい。むしろ構造的だ」と述べ、
>中国はじめ東アジア全体からの輸入増による物価下落が要因との見方を示した

↑2ちゃん的にマヌケ発言・↓本心は民主政策を側面支援??

>政府が福祉を拡大し、欧州型の高福祉を維持する「大きな政府」を目指すことが必要だと指摘。
>5年から10年の間には消費税増税の議論が必要だ
中国発デフレwwwww
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 19:04:01
中国デフレ論なんてまだ言ってるアホがいたのか
金融政策ではどうにもならないて
つまりいくらカネ刷ってもインフレにならないと言ってるのかw

こんなんが民主のブレーンなんだよなあ・・
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 19:34:14
中国デフレ論、2ちゃんでも言われなくなったのにw
未だにいるぞw 少子高齢化だからデフレとのミックス論とかw
> 日米中GDPの推移
> http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/01.gif

これを見て驚いたのはむしろ、1985年以前のところ。日本のGDPは横這いだったんだね。

中国のGDPの増大と日本の横這いとが相関しているようにみなす見方の根拠の一つがこれか?
生産性向上(機械に仕事奪われた)だからデフレとか需要飽和論とかのトンデモもいる。
しかし米国のGDPの高さは異常じゃないか。統計上のトリックがあるんじゃないの?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 19:47:39
>>753
ぬけぬけとこんな発言できるとは・・・
どんどん本音が出てくるな。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 19:48:03
長崎大学 吉岡教授(元内閣官房参事官)
「今後、政府と市場がどれだけ日銀の尻を叩くのかに注目しています。」

早稲田大学 榊原
「中国はじめ東アジア全体からの輸入増による物価下落が要因」
「「日銀が緩和してもデフレは収まらない。」

日銀に厳しい意見を言うと遠方へ飛ばされるでござる。w
>>776
1985年以前の中国のGDPも横ばいじゃん。何の関係もないでしょ。
>>777
> 生産性向上(機械に仕事奪われた)だからデフレとか需要飽和論とかのトンデモもいる。

どうトンデモなの? 日本のデフレの直接の原因はともかく、
OECDの報告は、前者についてはある程度支持しているはずだよ。

>>781
だからそれは別の原因によるものだと考えられるんじゃないの?
しかし90年代以降は、中国のそれを大きな因子として無視できないんじゃないかって
説が出てきても不思議はないんじゃないかと。それがどこまで正しいかどうかは分からないが。
>>782
OECDが間違ってる。
デフレは貨幣的現象以外に有り得ない。
785闇金業者に偽札刷らせれば:2010/03/18(木) 19:56:11
デフレ不況は解決する! 日銀がやらねば闇金がやる!


偽札製造を逮捕している場合じゃないですよ。精巧な偽札は泳がせておくべきです。
これを政策的恩赦といいます。 社会全体の利益のために個別の犯罪を免責するのです。


インフレが止まらなくなっても心配ないです。
なぜならデフレよりはずっとマシだからです。今よりはいいのです。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 19:56:18
限度のない国債購入は放漫財政につながり、長期金利の高騰を招いて
通貨に対する内外の信認を失墜させかねず、「通貨の番人」としては受け入れがたい。

国債購入=放漫財政にはならんだろ。
通貨管理できませんって言ってるのと同じじゃないか。

通貨管理できないんだったらさっさと万歳しろよ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 19:58:10
>>784
そりゃデフレそれ自体は貨幣的現象でしょ(笑)
で、その貨幣的現象がまったく他の因子から独立して完全に自律運動していると言いたいのですか?
>>783
>1985年以前のところ。日本のGDPは横這いだったんだね。



>中国のGDPの増大と日本の横這いとが相関しているようにみなす見方の根拠の一つがこれか?

としてんだろ。
別の要因も糞もない。
デフレ自体はたしかに貨幣的現象だから、貨幣的処方箋が第一義に有効でしょうよ。
でもその話は処方箋論であって、原因うんぬんはまたまったく別物でしょう。
>>787
300年も前にね。君と同じ様なことを言ってた思想家がいたんだよw
現実には長期トレンドで機械化で雇用が増えないってのは観測されてないの。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:01:54
>>788
だーから、それだけが関係しているとは誰も言っていないだろう?
それも一つの大きな因子として無関係とは言えないっつー話なんじゃないの?
そこまで完全に100%関係ないと否定するの?
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:02:18
>>782
1. 日本の労働生産性(2007年)は先進7カ国で最下位、OECD加盟30カ国中第20位。
http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity000894.html

日本の労働生産性が高いなんてトンデモww
日本より生産性が高い国がデフレで苦しんでいないのはナゼ?
>>791
お前は1985年以前のGDP推移を根拠の一つとして挙げてる。
1985年以前の推移が根拠にもなってないっつってんの。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:04:58
日銀がこの程度なんだから、
外国の銀行から見たら日本はバカにしか見えないんだろうね。

日本の銀行がなぜ競争力が無いかわかる気がする。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:05:41
>>790
しかしOECDの御用学者さんたちはそれを認めているんだけどなあ。
もちろんOECDらしく中国原因論は否定しているってか、グローバル化はほとんど関係ないと言っている。
まったくないとも言い切ってはいないけど、ほとんど無視できるほどの影響だと。
その代わり、技術革新やら産業構造の変化やらのほうにその原因があるという結論なんだな。
クルーグマンさんあたりもOECDの御用学者だよね? 言っていることは。
この馬鹿は機械廃棄すりゃ雇用が増えるとでも思ってんだろな。
お前一人で江戸時代に戻れや。
>>795
クルーグマンは教科書では真逆の事書いてるから政治的発言だろな。
>>792
いえいえ、労働生産性の話じゃないはずだけど。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:09:19
で、その1985年以前の横這いのときってデフレ不況だったの?
>>798
機械に仕事を奪われるってのは生産性上昇で仕事が奪われると言ってるのと同じこと。
現実的には起きてない。
中国やアメリカの失業率がITの発展で上がったのかと小一時間w
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:09:51
世界181カ国の中でデフレで苦しんでいるのが日本とジンバブエ!!
http://ecodb.net/ranking/imf_pcpie.html

中国影響説、機械化による生産性向上が原因とかマヌケな解説はイラネww
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:16:52
>>800
異論があるならOECDに言ったほうがいい。

ただし単純に失業率という指標では測れない問題でもあるけどな。

同じ質と量を生産するなら機械や生産管理技術の発達がそれを生産するのに要する人手を減らす
ということが素朴な事実としてあるのは、やはり認めざるをえない。
異論があるとすれば、それ以上の雇用を創出してきたんだということでしょ? 言いたいのは。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:19:57
>>792
労働生産性じゃなくて資本生産性じゃなかったっけ?
>>802
人手を減らしたか否かを失業率以外の何で計るんだよw
だからトレンドで観測されてないのが事実。

生産性向上そのものは国民の実質所得を上げ豊かにするだけ。
同じ質と量を生産するのが前提とか○経丸出し。
パイがそれ以上に伸びることを前提にしてない電波。

そもそもクルーグマン自体、生産性、再分配、経済成長の三つが最重要と言ってる。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:22:03
>>797
教科書とは、具体的にどの著書を指しているのかな? もう一度調べてみるよ。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:25:51
>>800
キミが勘違いか誤解してるだけだろw
労働生産性=生産量(付加価値)÷労働量(従業員数) だし

>>792 もOECD発表資料だからねww
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:27:10
>>806 訂正

>>800 >>802 の間違い
>>806
生産量が増えれば労働量も増えると思わないのか?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:28:31
>>804
> パイがそれ以上に伸びることを前提にしてない電波。

だからそのことをちゃんと>>802に書いているじゃないか。
それ以上の雇用を創出してきたんだとあんたは言いたいんでしょっと。

> 生産性向上そのものは国民の実質所得を上げ豊かにするだけ。

じゃあ、所得が下がっているのは労働生産性が下がっているからと言いたいのかい?

> 同じ質と量を生産するのが前提とか○経丸出し。

なんでそれがマル経になるのか意味不明。
マル経は、資本主義が溢れんばかりの生産性を実現して、
それによって共産社会を実現さすってのじゃないかったか?
それを言うなら、あんたのほうがマル経っぽいだろ(笑)
>>809
それ以上の雇用を創出してるな。
そして生産性の高い業種で増えてるのが現実。
誰も農業で働こうとは思わない。

所得が下がってるのはマクロでデフレだからだ。だから何だ?
ミクロ的要因のみで決まるわけねーだろ。

供給過剰だから供給を削ろうが晩年のマルクス。
つまりお前が○経
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:33:50
>>808
じゃあ、雇用が減っているのは生産量が減っているからだと君は言いたいのか?
>>811
デフレにより産出出来る付加価値が減ってるから。当たり前だろう。
「同じ質と量を生産するのが」という仮定は、
機械が人手を奪うという因果関係だけを理論的に
とりだすための理論上の仮定にすぎないよ。
そういう話をしていたのだが、>>802をもう一度読め。
手っ取り早く生産性上げたいなら最低賃金を上げればいい
いつまで生保との逆転現象を続ける気だ?
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:36:41
>>812
まるで卵が先か鶏が先かって堂々巡りだな。
>>802
機械導入によって雇用量が増えたのが歴史的事実。
>>813
その手の電波もお呼びじゃない。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:40:01
OECD 対日経済審査報告書2008 年版
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/macroeconomics_pdf/20080407survey.pdf
日本の労働生産性水準は米国に比べて30%低い。この差を埋めるためには、
近年落ち込みの激しいサービス部門の生産性上昇率を引き上げることが肝要

OECD は昔から日本はもっと生産性を上げろだろww
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:42:15
>>810
> そして生産性の高い業種で増えてるのが現実。

サービス業界がいちばん生産性が高いと言いたいのか?

> 所得が下がってるのはマクロでデフレだからだ。だから何だ?
> ミクロ的要因のみで決まるわけねーだろ。

デフレはマクロで観察できる結果だな。

> 供給過剰だから供給を削ろうが晩年のマルクス。
> つまりお前が○経

俺がどこで供給を削ろうなんて言っているのか示してくれるか?
機械を捨てろとでも言っていると勘違いしているのか?
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:43:45
>>817
どこが電波なんだよ。その因果関係自体まで否定するのか?
機械が雇用を奪っている点と、新たに別の雇用が創出されていることとは、
ちゃんと理論的に分けて考えるべきだろ。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:44:56
>>818
> 近年落ち込みの激しいサービス部門の生産性上昇率を引き上げることが肝要

サービス部門がいちばん生産性が高かったんじゃないのか?
市場経済のインセンティブが機能するのが前提なら、雇用を減らすのではなく投資と生産が増加する方向に動く。
生産が増えれば、労働者一人当たりの収入も労働者数も増えるよね。
>>822
×生産が増えれば、労働者一人当たりの収入も労働者数も増える
○生産を増やすために、労働者一人当たりの収入も労働者数も増やす
>>819
まずサービス業の生産性は低くない。
http://jikan.livedoor.biz/archives/51316979.html
雇用面でも生産性の高い製造業の影響が大きいのが現実。
んでお前は生産性が上がると収入が減るとでも言いたいの?凄ー電波だw
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:50:14
あのトンデモ白川ですら
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK036419520100218
デフレ克服の方策について白川総裁は、生産性向上に地道に取り組むことで、
趨勢的な成長期待を高めていくことが大事と指摘した。

日本の生産性が低い事実から、デフレの責任をなすりつける言動は×ですがww
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:53:07
どっちにしてもデフレが構造的だったら無税国家誕生JAPANだろ
ワロタw
>>823
需要も伸びるからね。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 20:59:14
http://www.meti.go.jp/policy/servicepolicy/contents/genjo_kadai.pdf4
サービス経済化の日米比較B12p
METI経済産業省
サービス業における労働生産性 (1999)
アメリカに比べ、サービス業における労働生産性は非常に低くなっている。
サービス業は労働人口が多く、サービス業の労働生産性の向上が日本全体の
労働生産性の向上につながっている

サービス産業の生産性は低い
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:00:22
>>824
> まずサービス業の生産性は低くない。

↓にはこう書かれてもあるが。

ttp://jikan.livedoor.biz/archives/51316979.html
> 日本のサービス業の生産性が低いというのは事実です。
> しかし、本当は他の国でもサービス業の生産性は低いんです。
生産性が上がった分、その商品の価格が下がり一定の所得での購買力が増え
他の商品を買えるようになって、需要全体量が増えることを無視していないか?
それにより新規産業が興り、経済規模が大きくなってきたんじゃないのか?
>>830
絶対値では低くないで良いか。
で 国の経済を牽引し雇用を増やしてるのはサービス業の中でも生産性が高い金融な。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:04:05
>>822
> 市場経済のインセンティブが機能するのが前提なら、雇用を減らすのではなく投資と生産が増加する方向に動く。
> 生産が増えれば、労働者一人当たりの収入も労働者数も増えるよね。

OECDの報告がどういう根拠で「技術革新」と結論しているのかその詳細はただいま調査中なので分からないが、
投資の増加はべつに雇用に向けられるとはかぎらないんじゃないか? 設備投資に向けられるかもしれない。
中国デフレ論が本当なら財出やりまくって無税国家誕生狙えそうなんだけどな
民主のブレーンが中国デフレ論言っているのなら本気で取り組んでも良いんじゃないか
絶対値じゃなくて相対値だった。
>>831
それもあるな。
消費者は新商品も買うのでWINWINの関係なわけだけど。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:05:24
>>832
たしかに金融にかぎっては例外中の例外だね。しかし金融以外はやばいんじゃないか?
>>833
設備投資でも下請けにも金が回るだろがドアホ。
そもそも人材に金かけるのも投資だ。
>>836
今は全体的にヤバイだろ。生産性向上で雇用が減るってのは撤回したのか?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:09:14
>>830
> まずサービス業の生産性は低くない。

↓にはこう書かれてもあるが。

> ttp://jikan.livedoor.biz/archives/51316979.html
>(サービス業は他の国もほとんど70%台です)
> また、伸び率で見ても低いです。
>
> 結局、どの国でもサービス業の生産性は低いのです。
>(製造業が強いとか、金融が強いとかは、国によって違いますが、
> サービス業に限っては、どの国も全産業平均の70〜80%なんです)

サービス業が生産性が高いからこっちに労働力が移動していると言い切れるのかね?
製造業がいまだに雇用の大半を占めてもよさそうだが。
>>792
デフレになると労働生産性は落ちる。
>>806
> 生産量(付加価値)
これ間違っているじゃん。
>>824
> まずサービス業の生産性は低くない。
サービス業の需要が伸びないから。
輸出産業は海外の需要に助けられている。
>>825
> デフレ克服の方策について白川総裁は、生産性向上に地道に取り組むことで、
> 趨勢的な成長期待を高めていくことが大事と指摘した。
これはトンデモ。生産性向上でデフレ脱却なんて無理だろう。
>>839
サービス業の生産性伸ばすのは難しいからな。内需の影響を受けやすい業種だから尚更。
サービス業の生産性も上がってるから雇用を減らすのは間違いってことでFA?
下がってはないよね。
岩菊が言う様にデフレ下では労働転換の移動の新陳代謝も進まない。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:16:54
バブル崩壊、リーマンショックでの日銀の対応が遅い&小さい→
不況→社員の首切などアメリカほど大胆にできない→人あまり→
生産性が低下する→デフレが続く。

白川は最後の生産性低下だけを取って企業に努力を求めるが、
根本は日銀の対応が遅い・小さいのが原因だろ。ww
>>844
> サービス業の生産性も上がってるから雇用を減らすのは間違いってことでFA?
> 下がってはないよね。

バブル期には上がっていた。世界で1番生産性の高い国だった。
無駄遣いやった方が実は生産が高かったという恐るべき事実。
世界の常識で通用しないくらい供給が強い国。
これで「生産性向上で成長」と言っているのが日本。
その親玉が日銀。
生産性向上でデフレ脱却のロジックはある程度分かるが
それは不況時に成長しろと同じぐらい無茶振りだって話
848闇金業者に偽札刷らせれば:2010/03/18(木) 21:20:50
デフレ不況は解決する! 日銀がやらねば闇金がある!

偽札製造を逮捕している場合じゃないですよ。精巧な偽札は泳がせておくべきです。
これを政策的恩赦といいます。 社会全体の利益のために個別の犯罪を免責するのです。


インフレが止まらなくなっても心配ないです。
なぜならデフレよりはずっとマシだからです。今よりはいいのです。
>>847
> 生産性向上でデフレ脱却のロジックはある程度分かるが
> それは不況時に成長しろと同じぐらい無茶振りだって話
ロジック的にもおかしいと思うよ。
「物価が下がれば生産が増えてデフレ脱却」と言っているわけだから。
つまり、賃金の下方硬直性や価格粘着性などの様々な要素が抜けている。
でもって、生産量=付加価値と言っていたアホはどこへ行ったのかな?
もう帰ってこなくていいぞw
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:25:24
非正規雇用の増大とサービス産業の増大との相関はないのか?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:26:30
>>841
チミの労働生産性の定義を書いてみなよww
労働生産性の話ではなく資本生産性の話だったんだが、いつのまにか労働生産性の話に
国内総生産(こくないそうせいさん、GDP : Gross Domestic Product)とは、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。
ストックに対するフローをあらわす指標であり、経済を総合的に把握する統計である国民経済計算の中の一指標で、GDPの伸び率が経済成長率に値する。

原則として国内総生産には市場で取引された財やサービスの生産のみが計上される。
悔し涙か。案外脆いな。
>>853
資本生産性なら尚更、金利や税率を下げないといけないよね?w
>>854
つまり、

生産量=付加価値

ではない。それは

労働力=賃金

と言っているようなものだ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:31:44
こまけぇ話で迷路に迷い込んで・・デフレと日銀の話がウヤムヤになるww
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:32:53
>>856
私はリフレ派だが何か?
>>858
いやいや君みたいな無知が知らぬ間に日銀の肩を持っているのだよ。
もっとも君だけではない。竹中平蔵や日経新聞もそうだ。
彼らが日銀とまともに対峙できないのは、日銀の方が筋が通っているからだよ。

白川「改革を進めるために、無闇に紙幣発行はすべきでない。生産性の向上で
   効率を高め、中国などの低賃金労働などの影響を受けにくい体質にすることが
   長期的に見て重要」

という言い方を常にしているわけだ。
早い話が

国債、紙幣発行が成長を促すわけではない。生産性の向上が成長を促す。

というのが日銀理論の根底にある。だから、「構造改革で景気回復」ならば、
「もう十分低金利だから、あとは改革でなんとかすれば良い」になる。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:41:43
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:42:23
>>860
ハイハイ そんなに賢いなら、こまけぇ〜突っ込みばっかしてないで、
もっと生産性の高い書き込みしなよ。 www
中国がデフレの原因なら日本よりも貿易額が大きいアメリカがデフレになってなきゃおかしいよな
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:46:03
>>858
> こまけぇ話で迷路に迷い込んで・・デフレと日銀の話がウヤムヤになるww

日銀は官僚の牙城。官僚主義の最後の避難所になっている。
「構造改革」派は郵政などではなく日銀に対して最初に手をつけるべきだった。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:49:46
さて、今日も円が軒並み全面高なわけだが
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:50:20
自称お利口=池田信夫:ストレス解消に他人の本とブログにケチ付ける名人がいたなw
>>864
デフレ、インフレってのは単なる貨幣現象だからね(笑)
そんなものはどうとでもできる。偽札を容認すりゃいいだけ。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:52:26
偽札を容認するだけで生産性が上がる。GDPがどんどん上がる。
小泉政権は郵政ではなく日銀の改革を掲げて日銀選挙をすればよかった。
そうしたら今だに自民党ももちこたえていただろう。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 22:01:16
>>868
それって死ね死ね団のインフレ作戦だな、話変わるけど死ね死ね団
って日本人だけを苦しめるためだけに結社された組織なんだけど
日銀みたいだな
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 22:21:50
金融政策に失敗しても即首にならない日銀のお偉いさんたちはおかしい。
日銀官僚にも成果主義を導入すべき。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 22:47:34
OECD対日審査報告書2009年版
http://www.oecd.org/dataoecd/8/43/43795161.pdf

日本銀行:デフレが克服できたならば,日本銀行政策委員会は,
デフレ再発に対する十分なバッファーを確保するため,0から2%という
自らの「物価安定の理解」の下限を引き上げるよう見直すべきである
>>861
白川みたいに二元論に分ける必要ないじゃんか。
両方とも重要なんだから両方やれば良いだけ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 23:04:48
インフレにすると今の階級構造が変わるからデフレ政策を取っているのさ。
>>874
いや、二枚舌どころか、「改革で成長」ならば金融緩和は不要になる。
良いデフレ論に行き着く。だから改革派のほとんどが金融緩和に
反対、もしくは消極的だ。生産性もその定義から、インフレにすれば
解決する問題が多い。インフレで不足するサービスはほとんどない。
あるのはデフレでは採算の採れない介護サービスのような物ばかりだ。

成長とは関係ない民営化議論はリフレとは関係のないものだ。
何度も言うが、直接生産性を上げるとすれば、政府にできることは減税、
特に消費税を下げることくらいしかない。消費税が生産性の
妨げになっていることは明らか。

そもそも経済学者(サプライサイダーを除く)がどうすれば生産性が
上がるのかが分からないのに、生産性を上げるということを
政府が口出し出来るわけがない。後は貯蓄を増やすくらいだろう。
>>876
二枚舌ではなく二元論。
お前の定義では高橋洋一も岩田も改革派になるぞ。
>>878
そういう意味で言っているのなら反対しない。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 00:35:42
みんなで滅ぼう
ベトナムに学べ!
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 01:00:14
今の日本人に彼等のような精神的強さは無い
戦後60余年の愚民化教育のおかげでな
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 01:08:06
>>882
デフレに20年も耐えてる日本国民に精神的強さは無いと?
むしろ世界最強とおもうが
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 01:38:36
いづれにせよ自民も民主もダメだったな
民主党がここまで駄目だとはなぁ
いろいろ駄目な点はあるだろうけど、自民とは違うことやってほしいと思ってたら
自民の良いところが無くなって、駄目なところはそのままか強化されてるw
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 01:40:59
アメリカのデフォルト宣言を見れるかな?
>>882
どんなに精神論をふりかざしたところで、消費者の財布の紐は緩まない。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 01:44:44
自民もハト派なら良かったんだ
小泉みたいなのが生きてること自体間違い
>>880
は終末論。「この世は終わります。すべてが死に絶えることにより救われます」

>>881
は文化大革命だな。「内陸部の農民たちはみんな生産性を上げて電話も電気も通っているぞ!
            北京の学生も地方で働いて学んでこい!」
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 05:33:27
>>753
結果出せない無能の癖にどうしてこんなに面の皮が厚いのかね
やまがたしゃんが泣いてる
892 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 08:39:02
社説:日銀また緩和策 世界の流れと逆では
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100318k0000m070136000c.html
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 09:19:41
>>892

日本だけ世界の流れと逆でデフレだからだろ
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 09:20:48
>>892しかしそれにしても酷いな毎日新聞・・・
・日銀が昨年末に続き、追加の金融緩和を決めた。確かに物価の下落
 は続いているが、今なぜ追加策なのか、と首をかしげてしまう
・2008年末当時と比べ、世界経済も日本経済もはるかに明るい
・金利は歴史的に低い水準まで下がっており、追加的な効果はほとんど期待しにくい
・バブルを膨らませる副作用が心配だ
・なぜ日本だけ出口に背を向けているのか
・長期金利が上昇すれば国債の利払い費が膨張し、財政は立ちゆかなくなる恐れがある
・中央銀行に放漫財政のツケを回そうとする国は結局、市場の信認
 を失い、長期金利が上昇し、財政や経済全般を苦しめることになる
・日銀に追加策を求め続けるのではなく、政府こそ、財政の出口戦略を早期に示すべきではないか。
日本の一般新聞の社説になんか影響力あるかね
池田やら勝間やら三橋やらに勝てないだろ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 10:10:45
毎日新聞なんか信用できねーよ
897通りすがり:2010/03/19(金) 10:13:43
消費税が値上げされるそうです。民主党は方針を変更しました。
消費者と企業の負担は更に増えそうですよ〜?
参院選挙では、民主党、自民党、公明党、幸福実現党には投票しないことです。
日銀への信任よりも、身近な問題でしょうね〜?
>>895
>池田やら勝間やら三橋やらに勝てないだろ
見事なまでにネット中毒思考だな。
勝間以外の二匹は現実世界での影響力なんて無いに等しいぞ。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 10:18:30
毎日新聞の経済オンチは昔からの伝統芸能↓
戦前の金解禁論争において、毎日新聞は一貫して金解禁を支持した。これに対して、
石橋湛山や高橋亀吉などジャーナリストや財界人の団琢磨や各務鎌吉は金解禁に
対しては、慎重であるべき、もしくは新平価での解禁を主張した。これは、
もし旧平価で解禁された場合、深刻なデフレ不況に陥り、輸出においても割高
になるためである。当時、毎日新聞は社説において、金解禁がなされれば、
物価下落によりサラリーマンの購買力が上がり、国民生活が豊かになると主張した。

毎日新聞=デフレ万歳=物価下落で国民生活は豊かになる=バカ新聞
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 10:28:35
思えば、『毎日』、『朝日』の両新聞は、戦前の金解禁論争においても、
「旧平価による金解禁=金本位制への復帰」を求める一大キャンペーンを行い、
浜口雄幸内閣における蔵相・井上準之助の旧平価金解禁に道を拓き、
日本経済を昭和恐慌へと導いた4)

野口旭の「ケイザイを斬る!」 より
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 10:40:37
経済学部卒の記者も沢山いるのになww
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 10:59:00
インフレとデフレについての考察
http://www.asyura.com/2002/hasan16/msg/397.html
人々はなぜデフレを好むか:人々は一般に、デフレ時には「得をした」、
そしてインフレ時には「損をした」という錯覚に陥りがちである。
もう一つの問題は、「デフレが進む中では失業は増える以外にはなく、
実質所得は減る以外にはない」という、ごく単純なマクロ経済学的真実が、
一般にはほとんど理解されていないという点である。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 11:26:04
>>892
基地外だな。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 11:40:51
>>901
それも、記者さんともなれば、こぞって一流大卒だけどなw
>>892の中の人も超一流大卒だろw もう大爆笑だなw
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 11:47:25
でも国民の大半は高卒だから
彼ら一流大卒の記者さんから見れば
低学歴pgrwwwwなんだろう?
でもどっちがバカか、誰の目にも明らかだもんなーw
Fラン大pgrwww高卒pgrwww
とか言ってる奴の知能指数が丸分かりだなw
知性は学歴ではないと言うことさえ気がつかないわけだからw
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 11:48:23
世間は大手マスコミの人間=エリート=常識人と思っているからな

しかし断言するぜ
こいつらクズだ!

下請けイジメしてるくせにイジメはダメとか格差を失くせとかww
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 11:50:46
日本での学歴なんてたかだか130年ぐらいだべww
人類の歴史を数百万年
江戸時代豪商とか学歴なんてなくても優秀だったぞww
新聞への投書にどれほど効果があるのかはわからないけれども
やらないよりは遥かにマシなので、文句のある人はこちらもどうぞ。

https://form.mainichi.co.jp/toiawase/index.html
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 12:05:19
>>907
初等教育としては寺子屋もあったし、私塾もあったぞ。
士族以外の入学が制限されてた藩校が、少しあっただけ。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 12:08:38
今の教育がクソだということ
読み書きそろばんが基本
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 12:12:06
田中角栄は偉大だったな
田中角栄って小卒だっけ
角栄は小卒で、後に卒中
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 13:03:02
田中角栄ってガテン系のたたきあげで偉くなったと思ってたら、専門学校卒
なんと1級建築士の資格ももってるインテリだった
松下幸之助も小卒
金融の資格とかあれば良いのにな
司法試験とか、会計士が金融で幅きかせてるからこうなるんじゃないのか?
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 13:26:25
オレ、予備校言ってた時、予備校の講師が社長は中卒が1番多いって
いってたそして東大卒の社長はほとんどいないって予備校なのに東大卒
の批判を一杯してた
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 14:23:56
>>917
社長にも色々あるから。
リスクを取って起業するには、キャリアを捨てる覚悟が必要。
捨てるものが少なければ、起業もしやすい。
一番の問題は、新規起業の95%が10年生き残らないことだな。
>>914
貧乏だから東京帝大に進めなかっただけ。
新潟県で神童と呼ばれる頭のよさ。
地元の有力者の計らいで東京の専門学校に進むことができた。
その時に新潟のために働くことを約束した。
>>918
企業経営やビジネスは、経済学とは異なる。
経済学は過去のデータの分析が重要だが、
経営にはリアルタイムに起きている現象の方が
重要になる。

政策に必要な能力と経営に必要な能力は
かなり異なる。だから、経済学者の言う通りに
経営するのも不可能だし、経営者が
経済政策に口出しを始めると大抵、国が傾く。
>>876
「改革→金融緩和→成長」。
少なくとも日銀に対する構造改革が必要なことはこの経験からもはや明らか。
改革なくして成長なしー今こそ日銀法改正を!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267706686/

「改革なくして金融緩和も成長もなし!」
これがこれからのスローガンだ。次の選挙のキャッチフレーズにすべし。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 15:55:21
922は誤解を招くな.
せめて「日銀改革なくして成長なし」
だが,小泉竹中を思い出させるからそれでは勝てんよ
標語は一人歩きして尾ひれもつくから,いいように曲解する奴もでてくるだろう

しかしこのスレは見事に鳩山デノミ構想はスルーだね.さすが?
> 世界の流れと逆では
つまり円安を目指すわけですね。もっと世界と逆行してほしいですねw
たしかにデノミはインフレになるんだよな。短期だけだが。
926 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 16:42:57
記事入力 : 2010/03/19 15:08:48
【コラム】もはや国際問題と化した韓国の死刑制度(上)

http://www.chosunonline.com/news/20100319000052
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 16:55:21
「賃金低下と失業問題は日銀の責任だ!!日銀改革で庶民を救え!」

キャッチコピー当選者には2ちゃん大賞を授与する。ww
928 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 16:55:52
年功賃金・終身雇用崩れる 内閣府グループの実証研究で判明

2010年3月19日 朝刊

内閣府経済社会総合研究所の濱秋純哉研究官らの研究グループが
「年功賃金と終身雇用を企業が維持することが困難になった」とする
実証的な研究の結果をまとめた。日本的な雇用慣行が事実上、崩れたこと
を裏付ける実証的研究は初めて。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010031902000114.html
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 17:48:50
>>923
> 922は誤解を招くな.

どう誤解を招くのかね。
郵政改革や公務員改革と同時に日銀改革をやればよかった。
それらをセットにすればね。日銀はいまや官僚主義の最後の牙城。
日銀に手をつけずして構造改革は達成できない!と国民に訴えればいい。

> せめて「日銀改革なくして成長なし」
> だが,小泉竹中を思い出させるからそれでは勝てんよ

小泉竹中のほうがいまだに人気があることを知らんのか?
いまの鳩山小沢よりはずっと集票力がある。
>>929
> 小泉竹中のほうがいまだに人気があることを知らんのか?
> いまの鳩山小沢よりはずっと集票力がある。
本気でそう思っているの?w
確かに鳩山小沢の人気は落ちているが、
小泉竹中に人気があるわけではない。
渡辺の方がまだ人気があるくらいだ。
比較的最近の番組で日本を良くした人ってアンケートで断トツ一位が小泉だったよ
日本を駄目にした人の方は確か五〜六位くらい
じゃあ構造改革とやらで戦えばいいじゃないw
確かに小泉人気はまだあるな
悪いイメージ持ってる人はあんまり会った事が無い
特に決断力が無い総理が続いてるから、良いイメージだけが思い出されてるのはあるかもね
小泉が地方をダメにしたとか言って怒ってる人は大勢いるよ
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 18:53:50
郵貯は財政投融資によって利益を上げて来た→財政投融資の引受を絶つ→
郵貯が立ちゆかなくなるから民営化させる(十兆円の利益を出すのが目的)→
民主政権になってご破算→郵貯は10年程度で破産するか・
税金投入になる悪寒(高橋・竹中の予想)・・・?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 18:56:31
>>934
地方をほんとうにダメにしてるのはデフレ円高だよ
円高で日本中の杉山が荒廃して花粉症の原因にもなってる
円安で日本の杉が売れるようになれば地方は復活する。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 18:59:18
医者不足は小泉の医療改革の弊害そのものだな。
医者の数は毎年必ず増えているのに、医療改革でズタボロになった。
地方への再分配機能を弱めたてのはあるな
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 19:06:12
地方の公共工事は減らさざるを得ないから仕方ない面はある。
俺は田舎暮らしだけど、マジで公共工事イラネって思うしww
>>931
何の番組だか知らないが、そんな信憑性のないアンケートなど
ネット投票と同じく意味ない。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 19:19:51
医療崩壊のA級戦犯は間違いなく小泉。
厚生大臣の頃から医者減らしを進め、総理になって医療報酬を減らし、
中小病院は壊滅的な打撃を受けた。
救急対応のたらい回しは、04年頃から急激に増える。

地方交付税も2割減らし、地方は皆殺し。

非正規雇用が労働人口の30%を占め出すのもこの時期から。

会計制度の変更、法人税減税で会社が従業員に金を回さなくなるのも
時期が合う。
>>939
公共工事減らして大不況到来、その後公共事業増やしたのが小泉政権
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 22:02:54
>>892

腐ってるな毎日
サヨは経済問題に絶対に口出ししちゃだめだな


毎日新聞ってデフレ経済のせいで倒産寸前にまで追い詰められてるのにね
>>943
彼らはデフレが悪いなんて思ってないんでしょ
自社が窮地に陥ったのは自民の責任だと考えてそうだし(笑うw
所詮はその程度の知性ってことじゃないの(棒w

↓だってこれだぜ?w 01年の社説w 14を見てみw
http://money.2ch.net/eco/kako/1042/10423/1042361476.html

所詮は一流大卒って低脳なんだなぁって思うwww
暗記力しか使わないしねwwww
ごめんw
03年だったなw
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 22:16:33
毎日脳天気新聞 ww
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 22:19:40
今日の読売の社説も何気に酷かったな
金融政策では需要不足は解決できないとか
Wバフェットが私が歴史から学んだことは人々は歴史から
学ばないということだといってたが今のマスコミや新聞業界
みてるとまさにそのとうりだな
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 22:29:27
需要が不足したまま金融政策によってインフレを起こす。
それをバブルと言います。
お前らこそ歴史に学んでないだろw
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 22:47:11
民主副幹事長なんかより、日銀総裁解任しろよ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 22:51:19
日経平均18000円はバブルだと判断して引き締めたわけですね?w
http://info.hd-station.net/data/jp/money.pdf
http://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091125125312
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:11:41
なんでwがつくのか意味がわからない。
マネタリーベースが減ったところで07年・08年と企業業績は最高潮だったし、
06年初頭の株価は加熱気味だったのは間違いない。
頭おかしいのか?
説明になってない
なにがどう間違いないんだよ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:16:52
日銀の窓口指導で市中銀行が融資する産業や企業が決まってるそうだが・・・
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:17:18
>06年初頭の株価は加熱気味だったのは間違いない。

はぁ?バカなの?www過熱気味の根拠をどーぞ 
適当なウソ書くなボケ
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:32:00
>>948
だって学んだ奴は死んでるもん
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:36:02
06年3月期の企業業績と株価を見ればそんなのすぐわかるだろ。
その程度のことも調べないで知ったかぶってんの?w

あと、マネタリーベースが減ったわけだけど、
公示地価は07年・08年と上昇してますが。
>>951のグラフ見てもそうだけど、
お前の頭の中では16000から13000くらいまで落ちたのは異常で、
わずか半年で12000から16000まで上昇したのは異常ではないんだね。
>>956
経験と歴史の違いな
俺は主義主張の面から>>957とはそりが合わない気がする。
がしかし、別に擁護するわけじゃないけどあえてレスしてみる
確か日経18000円の頃ってPER20倍付近だったよね
十分に買われすぎの水準だったと思うよ
ただね・・・
たかだか18000円で買われすぎって、なんだか悲しいもんだがw
つっても、発行株式総数も昔とは違うから、単純に18000円程度じゃ・・・
とは言い切れない面もあるけどさ
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:53:09
実際に経験するまで人の話は信用センっ中古とや
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 23:53:16
>>957
過熱気味の根拠を書けないんだねww知ったかはオマエ

バブルの頃のPERは89まで上昇した
06年04月は23で過熱とは程遠い06年06月は17
ちなみに現在は31
PERがすべてではないが代表的な指数であり、過熱とかバカじゃね?

>>959
デフレ脱却してない時点で買われすぎってありえないだろ
日銀脳か?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 00:00:06
え?PER23倍で加熱とは程遠いんですかw
お話にならないわ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 00:03:29
06年5月以降の日経株価の下落は、日銀によるおかしな金融引き締め政策が起こしたものといっていいのである。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/41/index2.html

普通に考えて日銀の行動がイカレテルって考えるよな、得意の逆噴射
PERでいえば2003年の日経7600円の時にPER100倍
だったよ
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 00:08:06
>>963
昨年の10月38倍 バブルだねww
昨年の10月から30倍以下にはなってませんよ
>>964
日銀って三重野や速水もそうだったが景気のピークで利上げ初めるんだよね
そして株と景気をどん底まで突き落とす
>>967
日銀総裁にはアメリカから金のスリッパが贈られる慣例でもあるんじゃねえの?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 00:14:22
表面的にしかグラフやデータを見れないやつらが、
勘違いして経済語ってんのは笑えるわ。

日銀がマネタリーベース減らしたのは06年4月から。
株価が下がったのは07年も終わりころ。
その頃にはサブプライムのリスクが世界中で話題になってた。
サブプライム懸念の株価の下落まで日銀のせいですかw
で、なんで地価は上がってんの?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 00:16:18
速水はプリンスではない
三重野、福井がプリンスから総裁になった
恐らく今の日銀のドンは福井ではないだろうか?
>>969
金融政策の効果はタイムラグあるのは常識だろ
1990年のバブル崩壊の時も崩壊は株から始まって
地価の下落は遅れて始まっただろ
「円高こそデフレの原因」説の怪しさ ──今こそ必要なデフレの経済学(6) | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10063/
マルチ死ね
今時野口なんて誰も相手にしてねーよ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 01:49:05
>>971
デフレ脱却など無意味!
重要なのはドル安に対応できる経済への転換だ

基地外
>>972
円安バブル説が正しいのなら、円高-デフレも確からしいといえるはず
市場の信任を失う「白川日銀」の迷走
追加の金融緩和策を決定
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/355
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/355?page=2
日銀法改正も視野にせよ
>>972
こいつがどうしようもないアホなのは韓国や台湾を未だに途上国だと言い張ってるとこだなw
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 10:51:07
白川は日銀の鉄の掟を守ろうとして苦悩してるんじゃないか?
あの壊れたロボットみたいな態度や喋り方から苦悩を読み取るのは難しいな
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 12:15:43
日銀の総裁は実力でなれるもんじゃない
日銀理論への鋼鉄の如き信仰心でなるものだ。
■[経済]シンプル・イズ・ベスト
Twitterのやり取りを眺めていると、いまだにデフレと不況の関係がわからない人がいるようなのには少し驚いた。
おカネの価値とモノの価値は逆数関係にある。おカネの価値が下がればモノの価値は上がりインフレ、
逆におカネの価値が上がればモノの価値が下がりデフレとなる。
デフレではモノの価値が下がるのでモノよりもおカネを欲しがる*1。
モノを欲しがらずおカネを欲しがるということは消費が滞りそのために投資も滞り、おカネだけを退蔵しようとすることになる。
しかしおカネそのものは抱え込んでいても何も生産しない。これがデフレ不況だ*2。
銀行に預けたおカネは投資に回ってこそ利益を生み出すが、不況だと借り手が減り投資に回らず利益が生まれない。
よってそれを原資とする預金金利も上がらない。不況下で預金利息が低いとぼやくのもこれが原因だ。
そこでおカネの量を増やすとどうなるか。モノと同じく、おカネも流通量が増えればその価値は下がる。
おカネの価値が下がればその反対にモノの価値は上がる。
この原則は物理法則と同じでいつでもどこでも変わらない。
なので「おカネの価値を下げてモノの価値を上げる=デフレを解消する」にはおカネの量を増やす。簡単な理屈だ。
経済が成長するとその図体=増えたモノの量に合わせておカネの量も必要となる。
ところが今の日本はおそらく図体=モノの量に比べて対応するおカネの量が過小なためにデフレに陥っているのだ。
ここで注意したいのは、現代のおカネは金(きん)などの実物資産を裏づけにしていないので
その供給量は自由にコントロールできるということ。
とりあえずデフレから抜けるには技術的には単純な話でおカネを増産してやればいいだけだ。
それをやりすぎて高インフレになるとかいうのは政治的意思決定などまた別の次元の話。
こういう人たちはジンバブエなどのような間抜けな政府を前提に考えるのだろうか。
いずれにしても人為的にインフレを起こすことが可能なことは定義上明らかだろう。
あんまり細かいことは考えずシンプルに考えた方が物事の本質は理解しやすいんじゃないだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20100318/1268868371
すなふきんブログは良いよ。
政治厨の癖に今更どの面下げて言ってるのか。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:32:04
>>930
事実上の小泉新党である「みんなの党」の人気が急上昇らしいぞ。
>>944
毎日は、小沢叩き、民主叩きに、今いちばん積極的に見えるが。
>>984
金融政策では今のところ一番まとも。
他は国民新党くらいしかない。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:36:02
>>949
www
クソスレらしいクソレスだなw
簡単なこと
実需が無ければ金融緩和の意味が無いから
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:40:23
国民新党なんて箱物作りたいだけだろ
亀井はたぶん支持団体にアピールしたいだけだと思う
それにこの時期に公共事業を行うこと自体は全く間違っていない
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:44:37
無駄な公共事業はやめるべきだよ
そんな事より失業手当てを払ってやれ
OECDによると日本の7割の失業者が何の手当ても貰ってないらしいぞ
>>988
とりあえずマクロのテキスト読んでね
993988:2010/03/20(土) 14:51:42
>992
え、読んだ上で現実を言ってるつもりだけど…
じゃあ1000までに簡単に解説してくれよ
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:57:24
>>991
公共事業なくしてどうやって景気回復させるんだ?
バカなことは言わないでくれよ
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 14:58:45
>>992
日本の金融のトップの人間が>>988と同じ考えだからな
988だけを責められんかもなww
とりあえず復活だあ論文でも読めば良いんじゃね。
財政も絡ませたいなら
Optimal fiscal policy in a liquidity trap論文読むとか。
インフレ期待があれば金持ちがタンス預金をやめる
これだけで30兆円の景気対策
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 15:02:10
公共事業悪玉論って誰が広めてるんだろ?財務省?
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 15:03:14
>>994
公共事業では底辺を全然助けられず、格差増大が余計に経済成長の足を引っ張っていると思うが?
EITCなら1兆円程度でかなりの底辺に直接金が行き渡る
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/20(土) 15:03:48
1000
でデフレ脱却
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。