■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1017兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
1スレ目 2009/07/02
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?

前スレ 1016兆円
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1261786029/

参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>予算・決算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/syukei.htm
財務省>予算・決算>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tenbo.htm
財務省>債務管理リポート2009 −国の債務管理と公的債務の現状−
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2009/saimu00.htm
財務省>日本の財政を考える日本の財政はどうなっているのか?
http://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
政府>財政指針 経済財政改革の基本方針2009
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizai/kakugi/090623kettei.pdf
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 01:59:34
日本銀行
http://www.boj.or.jp/
日本銀行>金融政策に関する決定事項等
http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/allkettei/index.htm
日本銀行>統計
http://www.boj.or.jp/theme/stat/index.htm

OECD>対日審査報告書2008年版
http://www.oecd.org/dataoecd/26/39/40377219.pdf

OECD>対日審査報告書2009年版 財政問題を解決するには何をすべきか?
http://www.oecd.org/dataoecd/8/43/43795161.pdf

補足:労働力人口の推移
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/121a2.htm
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2009/21pdfgaiyoh/pdf/g1_1.pdf
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2009/gaiyou/pdf/1s1s.pdf
おまけ
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新です。
http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?

http://www.imf.org/external/pubs/ft/spn/2009/spn0925.pdf
日本の債務のGDP比
2009_2010_2011_2014
187% 218% 227% 245%

テンプレ終わり
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 03:53:07
国債買いまくってるのは、郵貯と保険・年金機構だが、
これらはすべて、物理的に上限限度まですでに購入済み。

つまり、買うやつがいないわけだ。銀行は国債購入をストップする方向にある
財政赤字懸念? 銀行と郵貯が決定的に違うわけだが、この動向の違いを聞いてみたいな。
榊原元財務官:来年は円高・株安・デフレの二番底に現実味/60−70兆円の国債増発を
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aU4QikgW.spc

元財務官僚の榊原は、積極財政論者だな。
同じく元財務官僚の高橋洋一も25兆円規模の政府紙幣を発行せよと言ってたしな。

藤井が入院したらしいから、いっそのこと榊原を財務大臣にすればよい。
高橋は副大臣ね。

■榊原元財務官:来年は円高・株安・デフレの二番底に現実味/60−70兆円の国債増発を
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aU4QikgW.spc

元財務官僚の榊原は、積極財政論者だな。
同じく元財務官僚の高橋洋一も25兆円規模の政府紙幣を発行せよと言ってたしな。

藤井が入院したらしいから、いっそのこと榊原を財務大臣にすればよい。
高橋は副大臣ね。

11年間の自公政権の失政は大きいな。いったい何をやっていたんだ?>自民党・公明党
■日米中 名目GDP推移 ぜんぜん日本は経済成長していない。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091208/199855/091209_01.jpg
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091208/199855/

【日中逆転!】
10年前の1999年時点では、中国のGDPは日本のおよそ4分の1の規模に過ぎなかった。
グラフは過去20年間の、日米中3国の名目GDPの推移を示したものである。これを見ると
日本が“失われた20年”の長き停滞を過ごす間に、アメリカに引き離され、中国に追い
付かれたことが分かる。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 07:24:07
★ 政府紙幣を2000兆円刷れ
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる
2ちゃんねるのニート・フリーターは
公務員の人件費を削れば何とかなると
思い込んでるからね
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 09:05:22
公務員が誇りを持って働けなくなる、
または給料だけで生活できなくなると
どうなるでしょうか?
そのような状態で蔓延するのが「汚職」です。

「武士道」の時代から公職につく方は
非常に高いモラル意識をお持ちです。

財政が悪化し人件費を削減すると、
生活に困窮し、その高いモラルを保つことが
できなくなる可能性があります。

高いモラルと質の良い公共サービスを
維持できなくなり、
汚職の蔓延する三流国へと転落していくことになります。
公務員の人数を増やせば多少経済効果は生まれる
アメリカだって景気対策として公務員増員はやっている
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:04:06
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
German team damn UK economic 'miracle' as a sham
(ドイツ人チーム、イギリスの経済「奇跡」を詐欺と非難)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:22/10/2007
ドイツ人率いるエコノミストのチームによれば、この15年間に亘るイギリスの経済復興は、
継続不能な記録的な家庭による借金と公共支出の大盤振る舞いのおかげだったとのこと。
自由市場シンクタンク、ポリシー・エクスチェンジが発表した『奇跡というより蜃気楼』
と題された痛罵する新レポートの中で、アナリストは丁度ヨーロッパの他の国々が
国家統制主義的沈滞から脱皮し始める時に、イギリスは重税と厳重規制の動脈硬化に
逆戻りしつつある、と語った。
イギリスの根本的な落ち込みは、嘘の豊かさの感覚を生み出し、住宅を担保にキャッシュ
を引き出して金の浪費をするよう皆を励ました、住宅ブームによって隠されてきた。
イギリス人は、その多くがより多くの借金の重荷を背負う羽目に陥るだけの、悪魔の
契約に助けを求めている。
借金に対する態度の劇的な変化のせいで、イギリスの貯蓄率は15年前の可処分所得の
8.3%からゼロあたりまで急激に減った。個人の借金は1993年以来137%上昇して£1.343兆
となり、初めてGDPを上回った。
「ヨーロッパの他の国は減税したり改革を押し進めたりしているけれど、イギリスは
何をした?経済は事実上住宅インフレと借金に『救済』されてきた」と彼は言った。
レポートは、イギリスが「借金が簡単」というたった一つの分野において、事業を
行う場所として最高得点を稼いだ、と示す世界銀行の調査を取り上げた。
ライセンス取り扱い部門では54位だったが、これは規制当局が硬化しつつある兆しである。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:05:47
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
A property is repossessed every 11 minutes, according to Credit Action
(英国:11分に1戸が差し押さえ)
Telegraph:02 Nov 2009
New figures from Credit Action show that a property is repossessed every 11
and half minutes as the recession begins to bite.

クレジット・アクションは、不況の影響が本格化するなか、11.5分に一軒物件が
差し押さえられていることを示すデータを公表した。

数字で知る現代英国

市民相談所を訪れる人: 9,300人/日
一世帯あたりの借金: 平均58,340ポンド
英国で支払われる利息: 1億8,200万ポンド/日
物件の差し押さえ: 11.5分に一軒
解雇される人の数: 2,553人/日
自己破産する人の数: 3.97分に1人
国の借金の増加: 4,110ポンド/秒

やるじゃんwww
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:10:17
イギリスは家の差し押えとか借金でなんでもするという伝統から脱却する必要がある。

日本にはなくてよかった。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:11:12
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Sarkozy 'will use Michel Barnier to advance French interests'
(サルコジは「フランスの国益のためにミシェル・バルニエを利用するだろう」)
By Bruno Waterfield in Brussels
Telegraph:21 Dec 2009
チャーリー・マクリーヴィー金融サービス担当欧州委員は、フランスはニコラス・サルコジ大統領の利益のために
自分の後任を利用しようとするだろう、と警告した。
フランスのミシェル・バルニエ元農業相を、アイルランドのマクリーヴィー氏の後任に任命したことは、サルコジ
大統領にフランスの勝利、「アングロ・サクソン資本主義の敗北」として絶賛された。
マクリーヴィー氏は週末にダブリンで、サルコジ氏の「カミングアウト」は、欧州委員会のポストはフランス
国益のための道具だ、とするフランス政府の考え方を暴露したと語った。
「欧州委員は、祖国の国益、政治的優先事項は二の次にして、EU利益のためだけに行動することを期待されている、
という神話をサルコジ大統領はきっぱり片付けた。フランス人の委員については確実だ」
「サルコジ大統領の声明が我々に何を告げているかというと、彼は欧州委員会をヨーロッパの利益を推進するため
のものだとは考えていない、ということだ。彼は欧州委員会をフランス国益推進のためのものだと考えている」
金融市場規制緩和の支持者だと考えられている、マクリーヴィー氏の警告は、バルニエ氏が新年に新しいポストに
(中略)
就く準備を整えるなか、シティの警鐘を更に高らかに鳴らすことだろう。
フランス人の次期欧州委員は、金融危機再発阻止を目指す、新しいEU規制をまとめEU規制当局を創設するにあたって、
重大な役割を担うこととなる。


13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:14:00

(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Russia Cuts Interest Rates for 10th Time This Year
(ロシア、今年10度目の金利引き下げ)
By REUTERS
NYT:December 26, 2009

MOSCOW ? Russia’s central bank Friday unveiled its 10th interest rate cut of the year, with economists expecting
more gradual trims in the coming months as policymakers try to stimulate the country’s blighted economy.

ロシア中央銀行は金曜日、10度目の金利引き下げを行うと発表。
エコノミストは、政策立案者等がロシアの低迷する経済と活性化しようとするなか、今後数ヶ月間に更に段階的引き下げが
行われるだろう、と期待している。

The central bank said it is reducing its benchmark refinancing rate to 8.75 percent effective from Monday, from
9 percent. The minimum one-day repo rate will be cut to 6 percent from 6.25 percent.

ロシア中央銀行は、ベンチマークとなる借り換え金利を、月曜日より9%から8.75%に引き下げると伝えた。
最も低い一日物レポ・レートは、6.25%から6%に引き下げられる。

“The decision to cut rates is expected to soften the factors restraining economic revival and will secure the
stability of the growing trend” of gross domestic product,” the regulator said in a statement.

「金利引き下げの決定により、経済回復を制約する要素を緩和し、GDPの成長トレンドが安定するだろう」と規制当局は
声明で述べた。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:40:23
★ 政府紙幣を2000兆円刷れ
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 10:54:20
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Telegraph (UK) / 2009-12-30 08:54:10
US house prices rise for fifth month
(米国:住宅価格、5ヶ月連続上昇)
Telegraph:29 Dec 2009
US home prices rise for the fifth month in a row in October, but the recovery continues
to be uneven with only 11 of the 20 metropolitan areas tracked showing gains.

米国住宅価格は、10月も5ヶ月連続の値上がりを記録した。
しかし回復は均一ではなく、値上がりが記録されたのは、大都市20ヶ所のうち僅か11ヶ所だけだった。

The Standard & Poor's/Case-Shiller 20 City home price index released on Tuesday rose 0.4pc
to a seasonally adjusted reading of 145.36 in October. The index was off 7.3pc from October last year.

S&P/ケースシラー指数は火曜日、0.4%上昇し、10月の指数は季節調整後145.36をつけた。
前年と比べると7.3%低い。

The index is now up 3.4pc from its bottom in May, but still almost 30pc below its peak in April 2006.

同指数は今、5月の底から3.4%高くなっているが、それでも2006年4月のピークを30%近く下回ったままだ。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 11:47:11
>>14
ハイパーインフレにならなくても
1ドル1000円までいけば、外貨準備高の半分を使うだけで
全ての国債を償還できる計算になるからね。
1ドル1000円じゃハイパーインフレには程遠いけど。
トルコだってだらだらとインフレしていたけど、
今や欧州の工場になっている。
とにかくどんな手を使ってでもインフレに持っていくしかない。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 14:19:10
>1ドル1000円までいけば、外貨準備高の半分を使うだけで
>全ての国債を償還できる計算になるからね。

で、日本国民の退職金も年金も保険もパーと。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 14:22:38
【ギリシャ】「ギリシャ・ショック」懸念 財政悪化し信用不安[12/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1262130308/-100
>市場ではギリシャ政府が歳出削減を断行できなければ「他の国々にも不安が波及し、ユーロ下落が加速しかねない」

外貨って何?
ユーロもドルも財政悪化でがた落ちなんだが。
世界に紙幣しかなけりゃ、全部落下でちょうどいいが、
紙幣じゃない通貨、金があるからね。

紙幣経済の終わりはもうはじまってる。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 14:40:02
>>18
1ドル1000円ってのは非現実的だけど
1ドル300円程度の通貨危機でも出来るよ。
日本は自前で1.2兆ドルの外貨準備高を持ってるし、
アメリカ・中国ともスワップ協定を結んでるからね。
アメリカと中国から0.8兆ドル借り受けて、自前の1.2兆ドルと合わせて2兆ドル。
んで1ドル300円の状態で一気に円買いすれば、
あっという間に600兆円GET。国債の償還分の円が捻出できる。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 16:31:45
日本の資産家は、自分たちの将来の年金資金や金融資産を守るために
政府や日銀にたえず圧力かけている
国債を買い支えて、暴落させるなよとw
低金利、デフレでまともな経済対策はできず
貧しいものはより貧しくなり、富めるものはより豊かになる
理由はそこにある
ようするに、今の日本の財政は国債によって支えられており
その国債は、日本国民の金融資産である
国民の金融資産を人質に金持ちや一部の利権団体が
政治をやりたい放題に動かしている
いよいよ、国債の買い支えが難しくなったとき
資産家たちは、海外に資金を移したあとに国債を暴落さすだろう
そして国民の年金・預金はほぼ0となる
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 18:12:20
自転車操業が無限にできた例などない。

均衡財政はすべての基本でこれがすべて。

公共事業で潰れた国は山ほどあるわけだが、ケインズが正しければ、
この公共事業は景気回復になり、公共事業で潰れる国などないはず。

つまりケインズは間違え。借金はただの借金。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 18:25:04
個人金融資産があるからとか、経常黒字だとか
他人の金が政府の自由に出来るなんて妄想してるアホが多すぎ。

政府の借金は、政府が返済しなきゃ減らないんだよ。こんな簡単な常識もわからんのか?
政府の借金とは国民の過剰な貯蓄のこと。
政府が借金したから国民がこれだけ貯蓄ができた、とも言える。
そんなに国の借金が心配なら、たんまり増税してもらい
国民の金融資産を吸い取ってもらえばいい。
間違いなく国の借金は消える。
しかし、国民の資産も消える。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 18:37:34
つうか、日本って、財政赤字の削減すら理解してないね。

財政赤字の単年 GDP比10%オーバーとかなのに、
なーんもしてないと。ギリシャは大騒ぎしてるんだが、
なんでギリシャ以上の日本はぼけーとしてるんだ?

マジでアホじゃね? 日本人。
理系は自分の専門しか計算しないし、銀行は実質計算ができない文系が支配だし、
政治家も、経営もしたことない経済音痴ばっかだし。

人的意味でも破綻状態だね。日本の経済学の教授とかってなんで緊急提言しないんだ?
財政赤字になんか学会一丸になった反論しろよ。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 18:42:15
ドルでやられたアホが騒ぐ
>>25
周りがバカなんじゃなくて、自分がバカだってことに
そろそろ気づいたほうがいいんじゃないか?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 18:54:27
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13142720091229
>アナリストによると、ギリシャの銀行は資金調達の担保の半分以上を
>国債に依存しており、流動性が制限される状況が予想される。

>機関投資家も約350億ユーロのギリシャ債務を保有している。
>彼らからの売りも加速してさらに利回りが上昇すれば、
>ギリシャは債務返済と新たな国債発行がますます難しくなる。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13142720091229?pageNumber=3&virtualBrandChannel=0
>当該国に財政健全化を迫るか自主的な離脱を促す事態もあり得るとしている。

EUからでていけ! もありうると。


http://mainichi.jp/life/money/news/20091227k0000e020006000c.html
>また、日本にとっては、ギリシャ問題で「国債の優劣を見極める必要性が市場で再認識された」
>(みずほ証券の野地慎氏)ことも懸念材料だ。

痛いなー
ギリシャ問題が、日本の国債の健全性の臨時考査になるわけか。
日本国債の健全性なんて実は何一つないからね-。検査なんてしないでほしいのが現状だろ。

>「今は欧州周辺の財政悪化に注がれている厳しい目線が、来年には日米などに向きかねない」
>(ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次氏)

あーあ、
ギリシャ問題の注視が必要だと思ってたが、やっぱりねー。日本と無関係じゃないな。
ギリシャは120% 日本は200% ギリシャの120%が問題なら日本は大問題もいいとこ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:05:06
財政赤字はフィクションか 2009/12/24
http://news.livedoor.com/article/detail/4521494/

池田も間抜けだな。
国債の長期金利が上昇してるのに、気づいてねーのか?

名目が一定でも、物価が下落してれば、実質の長期金利は上昇って単純な計算なんだが・・・
「国債は低金利のまま」の時代はもう終わってますよ。 これに気づいてないって間抜けですね。
誰か指摘してやれよ。国債が低金利だとしたら、今の長期金利は0.5%以下でないとおかしいんだよ。
そうなってないから金利が上昇してるとみなせる。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:13:39
>しかし国債を償還するには増税が必要だ。IMFの試算によれば、
>プライマリーバランスの赤字を半減させるだけでGDPの14%以上の増税が必要になる。
>これを消費税だけでまかなうと、40%以上の税率になる。それは論理的には可能だが、
>消費税率を5%から引き上げるだけで大騒ぎする国で、そんな税制改正が国会で通る可能性はゼロだ。
>つまり日本の政府債務は、すでに政治的には返済できない状態なのである。

これは同意。
「破綻はある方法で回避できるが、回避できる対策が実行できないから、破綻は確定してる。」
は前から言ってたこと。

とくに目新しい意見はないな-。
俺的に最近注目なのは、前の国債破綻時の財閥・銀行の対応なんだが。
日本の金融機関が、将来を的確に読む力があるなら、そもそも太平洋戦争自体阻止できてたわけで、
それができなかったってことは、日本の最高知能、東大生がうじゃうじゃいた旧財閥ですら国債破綻が見抜けずアホなことをしたって
すばらしい前例があるわけだ、

この2番目がまた起きてるだけじゃね? と。日本の金融機関がものすごい大間抜けって視点も必要。
あまりやりたくないが・・ 最近は大学で何教えてるんだ?

ここを見て欲しいな。

日本の国債は本当に安全か?
http://febnet.cocolog-nifty.com/column/2005/11/post_5cf7.html
>国債購入に慎重な意見を述べると

>「国の保証を信用できないなんて、どうにかなっている(=まるで非国民)」
>というように指弾を加えられました。
>国債の懸念と、市場環境を指摘し、拙速な推進に意見を述べることが、
>「国の保証を信用できないのか?この非国民」のような指摘を受け

日本の金融機関が、実はものすごいアホかもしれないって事例。
これは怖いなー。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:41:43
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:44:00
【経済】日本の格付け、債務軽減できなければ「AA」から引き下げも…S&P
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262168181/
★日本の格付け、債務軽減できなければ引き下げも=S&P

格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は30日、日本が政策措置を
通じて巨額の債務を安定させ、いずれ段階的に軽減することができなければ、「AA」の
信用格付けを引き下げる可能性があるとの考えを示した。

ついにきますた!
キター!
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:48:48
>>24
めちゃくちゃな論理だな
国民が貯蓄するために政府が赤字国債をばら撒いたとでも言うのかw
国民の金融資産から借金しまくっても
財政健全化できずに、消費税を上げる以外に対策がなくなったところで
国民は、増税にノーを突きつけてるんだよ
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:51:59
まあ、格付けAAで1.5%未満の利回りじゃ、外人は既に興味なしだから
影響はないんじゃね?
日本人は、格付けなんか馬鹿にしてるから、これも興味なし。
結局、何も変わらん。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 20:08:18
日本国債なんて外人は全然買わないから、興味がないのは同意だが、
ギリシャ国債を格付けする以上、
ギリシャより遙かに膨大な債務の日本国債をギリシャ以上にするのは整合性を欠くんだろ。

まあ、当然の話だな。
日本の金融機関の格付け能力がゼロなんだし、外国機関の方が正しいと思うけどね。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 20:12:54
ギリシャの格付けをユーロ圏最低の「BBB+」

で、なんで日本がAa2なんだ?
つうか、日本国債は「Caa 投機的ランク」が妥当だろ。

20年国債とか、どう考えても返せるわけないし、博打もいいとこ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:02:38
>>36
日本の対外資産(民間含む)が6兆ドル近くあるからだろうね。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:08:55
仮に通貨危機に日本が陥った場合、
普通に考えれば政府は民間から
その対外資産(流動性の高いもの)を
相場(円相場)より高く買い上げるから破綻しないって
格付け会社は考えてるのさ。
【予測】「金持ちは海外逃亡、物価上昇が年金生活者を直撃」 財政破綻後の日本をシミュレーション★2 [09/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262082337/
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:20:59
あーあ、
なんでこんな時代にいるんだろ。
なんか太平洋戦争まえに住んでるみたいだ。

ほっといても戦争は始まるし、周りはみんなアホだし。
反戦運動とか無駄だし・・ あと数年で都市が焼け野原になるし・・・

「日本国債の破綻はありえない!」とか言ってるアホはほっといて、
なんとか防衛するしかないなー。 めんどくさいなー。
マジめんどくさい。どうせ起きるのは分かってるだし、さっさと破綻してくれないかな。
気持ち悪いんだわ。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:23:59
財政破綻対策として、ほとんどやることは、
「太平洋戦争前に生活してて、敗戦が分かってるとき、どういう行動が正しいか?」
だな。

大金持ちなら逆張りで、大儲けできるんだが、
そんなに1億とか資産ないしね。数百万の金買ってもたかがしれてるし、
難しいなー。
今はもう太平洋戦争中だけど
日本大勝利大勝利言ってる状態のような
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:29:17
もう破綻厨は何も言えない経済状況なんだけど
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:29:39
どうしたらいいですかねー。
一般市民的には。

なんか切実かつ、最重要な問題なんだが、誰も話してくれないから
参考にならない・・・

つうかね、太平洋戦争中に、「どうしたらアメリカに勝てるか?(財政破綻を回避できるか?)」
って議論は、すでに手遅れでしょ。もし未来が分かってる人間が1942年にいたら、そんなのしても無駄でしょ?

それより、敗戦後にどうするかが切実なんだわ。
もっとみなさん真剣に考えませんか? そのためのスレなんだが。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:33:16
年齢で対応が分かれるかなー。

45以上なら、退職金の自己運用できれば、それで「破産後に値上がりする」
ものを2000万円くらい買えば、年金が吹っ飛ぼうが、たぶんそれで老後なんとかなるよ。

40以下なら、そもそも退職金もほとんどないわけで、
貯蓄があるやつは別だが・・・・

銀行で「もうすぐ日本は財政破綻すると思うんですが、金買いたいのですが、お金3000万円貸してくれませんか?」
って言ったら3000万くらい貸してくれないのかなー。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:36:03
なんか「日本財政破綻保険」ってないの?
すげー入りたいw

掛け捨てでも月10万まで払う。
円が暴落すると思ってるなら
月10万づつ金でも買えば良いだろw
ああ、でもこのやり方じゃ破綻に乗じて大もうけは出来そうも無いか?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:38:50
あと5年か7年以内に3000万自力で貯めるとか?

きついなー。予想より財政破綻が早そうで。きついです。
15年後くらいなら貯めれるが、このペースだと5年くらいで来そうなんだが・・
5年で3000万貯めるってきつくね?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:42:43
日本財政破綻が来る→世界中で国債がすべて連鎖反応で吹っ飛ぶ?

だと、金価格はどんだけになりますかね?
500倍くらいになれば、500万円分の金でも2億=労働40年分くらいの価値になる?

>>47
そうだなー、毎月金買うしかないかー。金かうと、税金的にどういう申告になるんだろ・・
経費じゃ無理?(何の経費だw)
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:49:37
そういう現象が起きたとして
何倍になったかどうか算出しようがないようなw
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:49:40
金価格が500倍になったら、
財政破綻逆張りで、金を1億くらいかった富裕層はどうなるんだw

なんだろ、ここ50年なかった成金チャンスですねー。
どんだけ金を買っとくかがすべてかと・・結果が明白で万馬券があるんだから、
つぎ込めるだけつぎ込むのがいいに決まってるわな

誰か銀行で「財政破綻すると思うので、保険に金買いたい、返済担保に金を入れます!
(銀行の損は普通に住宅買って自己破産された場合より少ないはず)」
って言って、どれだけ貸してくれるか聞いてくれないかなー。

普通のリーマンでも、金を1000万以上買えば、そんだけで、財政破綻後にあなたは「超富裕層」になってますよ。
15年たって、これっぽっちも財政破綻の懸念もなくなってれば、金を売って、銀行に返済すればいいか。

3000万借りて金かっても、あんまり大損はしてないと思うんだが・・・
むしろその場合でも金が値上がりしてて、「破綻保険金が1円もいらなかった」ことも十二分にあるし。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 21:57:40
戦後のインフレ時に、金価格は182倍になった。
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php

でも物価は270倍くらいになってるからねー。
やっぱり「資産保全」程度の意味合いしかないのかねー。

でも「世界中で破綻」となると、意味が違うから。物価上昇率を金価格上昇率が上回るはず。
でもそうなると・・・

あんまり金価格が高くなるとやばい事態が発生する・・・
俺は金は物価の基準としてみてるから
円や国債が暴落したとして、それらから見れば相対的に凄く上がってるように見えても
今金1g=3000円で米10kg前後買えるとして
崩壊後1g=?????円=相変わらず米10kg前後で買えるだけの価値を保つんじゃないかなと
その程度ではないかと
ああ、でもそういうの予想して金を溜め込んだ人が次々物を買うために換金した場合金の価値も落ちるだろうから
いや、その暴落直前には金が凄く値上がりするんだろうか?そのときにそのまま価値が上がりそうなものに投資して・・・
ええと・・・
やっぱわからんw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:01:02
ぶっちゃけさ、日本がマジでヤバイと思ってる人で
海外でも生活できる奴は海外に逃避したほうがいいんじゃねーの?
そんな国あるのかどうだかわかんないけどさ
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:02:49
>>53
資産をすでにもってる富裕層は、資産保全が最優先だが、
資産を持ってない労働者層の破綻対策としてどうなのか?
ってことだな。

いや・・・ 銀行から3000万円借りる→3000万分の金が手元にある状態に・・
で、財政破綻突入するとどうなる?

3000万円がどうなる? 物価200倍で、15万円になるわけだ。バイト1ヶ月分の給料程度。
で、3000万円分の金を持っているのは変わらず・・・

いや、財政破綻前の高金利変動があるかー。これは固定金利にすればいい?
現代は余剰マネーの量が、戦後とは比較にならんほど激増してるから
もし紙幣が使えないとなったら、金貨(地金)の価値はその他の物価より
高めになることは想像できます。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:06:29
財政破綻前の急激な金利上昇の利払いを堪え忍べば、
一般人でも数千万円、普通に考えて5年分くらいの資産が入手できるのか。

そうすると、不動産はどうなるのかと? 不動産買うのも、ある意味財政破綻対策?

何も考えずに家を買っちゃえばいいのか?
そもそも「金買うから3000万貸せ?」は不自然で貸してくれるか分からんよな。
家を買えばいい? 家は劣化するから土地か・・・
でも財政破綻と少子化の日本で不動産買うのってどうなんだろ。

最善は金だが、不動産でもまあいいのかな。15万円で家が買えるのと同じってことで。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:09:35
デフレ時に借金するのはバカだが、
インフレ確実なのに、借金しないのもバカ。

デフレが20年続いて、財政破綻もないなら、借金はダメだが、
もうじきデフレ終わるでしょ。日銀引き受けだか、いきなり財政破綻だか知らんが、
とにかくインフレにはなるわな。

とにかく何らかの商品を借金して買えばいいのか?
でも財政破綻だと、みんな不動産売るじゃん。不動産価格が捨て値になってね?
捨て値でもなんでも、タダ同然で家・土地が手に入ると思えばいいが、その程度だよね。
不動産は税金が暴騰することもあるし、金と違って隠しようがないから、気をつけてね。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:18:17
結局、先の戦争の後、「儲けた」連中、「損した」人間はなんなんだろ・・

資産がどうのにかけるのは、いろいろと問題だよな。
とにかく銀行で聞いてくないとな。
http://www.mizuhobank.co.jp/loan/multi/index.html
こんなのしかないよなー 300万なんて借りる価値もないし
やっぱ毎月10万ずつ金買うかー

あと考えてるのは、「仕事変え」だな。労働者レベルじゃ、どうせ財政破綻しようが
遊んで暮らせるほどの儲けは何しようが出せなそうだし、
なんか急激に価値が上がる仕事でも探すか。(価値が下がる仕事を今のうちに辞めておく)

農業? でも農地も農機具も高いしねー。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:22:07
1つ言えるのは、公務員も金融も破綻で消えそうだな。
少なくとも、失業が相当あるか、給料めっちゃ減る業種。
これに勤めるのは「財政破綻対策」として致命的。

なら、いい仕事は何かと・・
これは難しいな。空襲受けるわけでもないし、建設業はないし、
製造業? も破綻で経済が収縮したら微妙ですよね。

最近の財政破綻事例、ロシアの事例を調べるか、ロシアじゃ、何の業種が破綻後に「上り目」の仕事になったんだ?
そりゃ、資源業種でしょ。
しかし、日本には鉱物資源なんて存在しない・・・
まあ、可能性高いのは、パルプとか?
経済破綻後は、リアカーに札束積んでお買い物w
みたいな姿が想像できれば、飛躍的に紙の需要は増える。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:39:33
そもそもゼロ金利を10年以上も続けても
インフレになるどころかデフレが続いてる異常な状態だからな。
無利子国債や日銀への国債引き受け、更には政府紙幣なんて導入しても
インフレにすらならない気がする・・・
政府紙幣はインフレに効くと思う。
政府紙幣発行するだけ、日本円の価値が薄れていくわけだから。
さっきから語尾延ばしっぱなしの破綻厨は一人で何回書き込んでるんだ?w
>>64
そうなるといいね。
国の借金を全部札刷って返してもインフレにならないなら最高だよ。
社会保障も公共事業も、お札刷ってばら撒けばいい。
そうなれば税金も不要だし、最高にハッピーだね。
なにか国債は日本人が買っているから
大丈夫だと言っている人がいるが

返せる見込みはあるのか?
返せないとみなされると
いざというとき外国からもかってもらえなくなる
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 23:21:16
>>68
通貨危機が来ればあっという間に返済できるよ。
1ドル300円くらいの通貨危機が来たとして、
1.2兆ドルの自前の外貨準備金と、0.8兆ドルをアメリカと中国から
借りてきて円買いすれば2兆ドルが600兆円に早変わり。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 23:23:20
国家規模のインサイダー取引ww
たしか、借金大国のアイルランドやギリシャよりも
借金の割合高いんだよね日本は

なぁマジで経済破綻とそのご爆発的に増えるだろう自殺者対策で
公共の自殺場(薬殺とか)作ったほうがいいんじゃないか?
仕事がない、金がない、食うものがない、残る道は泥棒か自殺
こうなる人が絶対増えるぞ
>>69
IMFや通貨スワップの機能も知らないで書き込んで恥ずかしくない?
通貨危機時に外貨を借りるのは、外貨準備が尽きて為替の決済機能が
維持できなくなるから、借りるんだよ。
外貨を借りて、政府の債務を返済するなんて、どこの世界の話だ?
あり得ない妄想書くなよ。まったく。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 23:50:06
>>72
知ってるよ。それくらい。
大体0.8兆ドルなんて借りられるわけがないww
要は日本が発行してる国債は円建て国債だから、
通貨危機が訪れても破綻はありえないってことを言いたいだけ。
そんなムキになるなよww
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 23:59:42
通貨危機が訪れても破綻はありえないって
さすが神の国は違うな
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 00:00:37
日本は天皇中心の神の国
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 00:08:00
通貨安で株価が上がる国だからな。
某自動車メーカーなんかは為替が円安に1円振れると、
250億円の利益が出るから、仮に1ドル300円になれば5兆円の増益。
早く来ないかな。通貨危機。
国内貯蓄>財政赤字なのに、通貨危機なんか来るかよ。
アホばっかりだなwww
78:2009/12/31(木) 00:26:24
いざとなったらおまいらの預金凍結します
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 00:36:28
>>77
お前は異性を口説くときに相手から告白されるのを待ってるか?
違うだろ。自分からアプローチして落とすだろう。
それと同じだ。通貨危機が来ないなら発生させればいい。
どうせ後、数年もしないうちに日銀に新規国債を押し付けたり
政府紙幣を発行するようになるんだから。
>>79
お前、何言ってんだ?
日銀引き受けや政府紙幣は国債の償還が耐えられなくてやるわけじゃないから。
マイルドなインフレを狙っての金融政策だから。
目的は名目の税収を上げること、国債の償還が目的じゃない。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 09:22:50
日銀引き受けや政府紙幣なんて実行したら、
円が暴落すると思うんだが・・・
俺だったらそんなことする国の通貨なんて全部処分するよ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 09:35:42
2010年までに資本主義は爆発的に崩壊する。ラビバトラ・1943年生。
本書は1994年10月初版発行です。16年前の経済予測の著作です。訳は藤原直哉。
出版社: 総合法令ISBN-10: 4893464035    1631円
http://www.horei.com/book_4-89346-403-5.html  ←購入先。今、必読の書。
宇宙意識は存在している。瞑想修行を通して啓示を受けたヒンドゥー教徒の経済学者。

・「1978年に私は一冊の本を書き・・・この本のなかで私は・・・2010年までには資本主義も終焉
すると明言したのです。」この本18ページ。
・「私は1978年に『資本主義と共産主義の崩壊』という書物を出版しています。この本のなかで私が予測した
核心部分は、『西暦2000年までに共産主義が、2010年までに資本主義が、相次いで崩壊するだろう』と
いうことでした。」この本60ページ。
・「資本主義の崩壊は1995年の大恐慌から始まる」この本60ページ。
・「資本主義が2010年までには崩壊するという予測について、その時期が早まることはあっても、 
それが起こらないことはありえないと、私は確信しているのです。」この本62ページ。

32年前の出版本の中で言い切るとはすごい。
また、「足るを知る清貧思想」の日本から光明がみえてくるかもしれないと、日本を称賛しています。

1929年米国の株大暴落から始まった世界大恐慌。
当時の米国政府は、資本主義国家だから@国は市場に介入しないA企業救済策もなし。共産主義経済政策は拒絶していた。
また大銀行や大企業も、政府の公的資金等の助けがなくても生き延び続けた。中核資本の毀損は少なかった。

今回は、大金融機関の信用不安。通貨信頼への不安。まさに資本主義が追いつめられたの感。
まじでどうおとしまえつけるんだろうな。
国民から合法搾取して食うや食わずになったら暴動とか地獄絵図になるとおもうぞ
そんな状態でほんとうに財産搾取できるのか?といってももう後戻りできない借金状態だがな

>>81
もうどこの国でも大量にやってるからwww
日本なんて最初にやってる。
このドアホ。
円売って、日本から出て行け。
他国の実績も知らないくせに日銀買取やったら円暴落するとか、
アホの思考回路は理解できない
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 12:37:16
日銀は国債引き受けはしないだろうし
買い取り増額もしないだろう。
なので長期金利のジワリ上昇、緊縮財政。
より一層のデフレ。
国民の不満が限界まで達したところで政府紙幣ってところだろうね。
日銀はデフレ率1パーセント前後を目標に金融政策をするから
政府紙幣を相当(100兆円規模で)出したとしても
簡単にはインフレにならないと思われる。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 12:54:26
日銀てお札刷らずにどれくらい引き受けられるの?
総額10兆円くらい?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 12:59:29
>>つうかね、太平洋戦争中に、「どうしたらアメリカに勝てるか?(財政破綻を回避できるか?)」
>>って議論は、すでに手遅れでしょ。もし未来が分かってる人間が1942年にいたら、そんなのしても無駄でしょ?

>>それより、敗戦後にどうするかが切実なんだわ。
>>もっとみなさん真剣に考えませんか? そのためのスレなんだが。

確かに構図的には第二次大戦中と同じ
日本が破綻するなんて言えない状況
国民総玉砕なんて私はごめんだ
破綻後どうすると言われてもどうしようも無いな
わが家庭の生活を守るのに精一杯だよ。


89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:16:14
1929年に株大暴落で始まった大恐慌。
移民の国の米国は、銀行家に対する民衆の反感は根強い。大恐慌になると銀行家は的になる。
米国政府はウォール街のデモ隊に共産主義のレッテルを貼り、戦闘車両の軍大部隊を出動させ、容赦のない鎮圧にでた。
その模様は内戦状態だったという。鎮圧軍を指揮したのは朝鮮戦争で核使用を主張したマッカーサーである。
資本家たちは、対共産主義強硬派マッカーサーをたたえた。
(NHKは意識的にこういうことはさけている)
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:20:52
>>1
インフレ以外に解決策なし。
ということで、いずれインフレがおこるでしょうな。
インフレに強い投資先は何でしょう。
正解してもごほうびなし、正解を実行した人にご褒美あり。
金融緩和、利下げばかり庶民が要求するから
国債の金利が上がらない
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:28:22
>>87
日銀が国債を買うということは
貨幣を供給する(札を刷る)ということ。
札をすらない(金融緩和しない)ということは、
現行保有する国債の償還(満期)分だけ新規買い入れが出来る。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:34:42
★ 政府紙幣を2000兆円刷れ
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:39:08
不可能なことを長文で貼るなよ

1ドル95円超えようとしているのだから十分金融緩和しようとしている。
来月には97円になるそうだ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:41:53
>>94
破滅あるのみ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:52:00
>>92
48兆円が限度かな?
今現在の日銀の国債保有残高は
長期国債50兆、短期証券(国債)20兆くらい。
日銀券ルールだと、長期国債のみの計算。
だから、短期や中期国債なら、無限に買い切り可能。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:16:18
国の債務ばっか気にしてるけど、

地方債務はどうなのよ?
今回税収がマジで減りまくって潰れる自治体が大量にでてくると思うが。
>>99
財政再建団体になればいいじゃん
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:21:00
その債務は誰が肩代わりするの?
>>101
国債刷ればいいじゃん
>>100
財政再建団体になっても、借金は1円たりとも棒引きにはならないよ。
民間企業の会社更生法とはまるっきり違うから「なればいいじゃん」なんて雰囲気では済まない。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:26:44
国債発行額が増えたのは90年代後半で
大半が金融機関向けの内債で貿易黒字も続いている。

一体国債発行によって得られた金は何処へ消えたんだ?
国債なんて札刷って返済すればいい。
円高でデフレなんだから。
2年以内の短期国債なら、銀行券ルールの適応はないから
いくらでも札刷って返せる。
デフレで円高で困ってるんだから、短期金利0.1%にしないで
どんどん量的緩和したらいいのに。
そして国は赤字国債の発行を減らしてはダメ。
不況なんだから。増税なんてもっての外。
>>104
個人の金融資産に化けた。
経常収支が黒字の国で、財政規律も糞もない。
国内貯蓄が過剰なんだから、それを原資に
内需を支えないといけない。
マスコミの財政破綻キャンペーンは嘘だよ。
間違いなく、嘘。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:38:49
いくら政府紙幣や札刷っても貯蓄に回って国債購入資金になってしまうぞ
>>109
だったら、無税国家になってしまう。
政府がいくら札刷ってもインフレにならないなら
税金徴収する必要はなくなる。
そんなことはありえない。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:41:28
つうか経常収支は赤字でもいいんじゃないか?
円安圧力にもなるし
海外に借金させてもらっても外貨準備はたくさんあるから
通貨が馬鹿みたいに傷つくこともないだろ
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:42:45
ハイパーインフレ起こすくらいなら
最初から国債をデフォルトすればいい
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:42:54
もう引退生活にしたから
10年ほどインフレが起きなければ十分幸せだよ。
>>111
現在の供給力が維持されて、経常収支が赤字になるってことは
国内の景気が良くて輸入が増えるか、資源バブルの影響だと思う。
前者ならいいと思う。
政府支出を出す必要性もグンと減ってるはず。
インフレが過度になったら、金利を上げればいい。
インフレを押さえ込むのは日銀は大得意だからね。
デフレの今でもインフレを絶えず意識してるから。
その辺は日銀を信用してもいいわwww
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 14:58:52
>>もう引退生活にしたから
>>10年ほどインフレが起きなければ十分幸せだよ。

インフレの直撃をいちばん受けるのは引退した高齢者達。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:00:36
>>112
無理。邦銀と機関投資家が潰れます。
不良債権の額だけでもサブプライムローン以上だから、
日本初の世界恐慌が間違いなく起こります。
>>117
日本国債が不良債権なら優良債権は何だよ。
頭おかしいね。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:04:00
>>117
機関投資家は国債なんて殆ど買ってないだろ。
銀行にとってはハイパーインフレもデフォルトも変わりはない。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:09:35
>機関投資家は国債なんて殆ど買ってないだろ。
>>117
世界恐慌は起こらない。
実際、日本の平成バブル崩壊で、土地と株式の時価総額が1000兆円以上
吹っ飛んだが、世界経済にはほとんど影響なかったし。

国債の買い手と売り手が日本国内にほぼ限定だから、世界経済には影響しない。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:17:23
円安状況と日経平均状況をみると
どうみても来年には日本経済回復します。
今年は嘘つき破綻厨に振り回されましたねw
世界的な景気の持ち直しがあれば、円安になって
経常収支↑財政支出↑で日本型経済モデルが復活する。
良い事とは思えないけど、なかなか転換できないね。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:28:38
投資なんて損する奴がいれば得をしている奴もいる。
破綻が見えているのに所有している方が悪い。

銀行も似たようなもんだな。
仮に今の経営者が飛んだ所でIT企業家あたりが買いたいと言って来るだけ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:32:27
破綻は0に近い
100%円で運用。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:32:38
先の物価300倍インフレ時、日本の銀行って生き残れたの?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:37:47
http://www.tkcnf.com/sirayanagi/work/21.04.25.pdf

>1946 年(昭和21 年)の2 月17 日に、政府が突然、
>ラジオで国民に向け「預金封鎖」と「新円切り替え」を宣言しました。

>現在では、630 兆円規模に相当する途方もない莫大な債務でした。
>しかし、敗戦後の日本の財政には全く余裕がなかったため、「預金封鎖」と「新円切り替え」
>という手段に踏み切ったのです。


>銀行は旧勘定の債務処理により自己資本がなくなり、債務超過に陥りましたが、
>その銀行の救済手段として、銀行にとっての「負債」である国民の預金を切り捨てたのです。
>つまり、戦後処理事項である国家の戦時補償債務を国民の預金で負担したのです。

ふむふむ、国民資産を「なかったこと」として戦後のインフレを銀行は乗り切ったわけですね。
じゃあ、また同じ事がおきるだけですね。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:41:43
「国民資産」で国債を帳消しにするためには、
数字上も1400兆円くらいで国債停止する必要あるからねー

銀行自己資産+国民預金は5000兆円あるけど、
2500兆円まで引き受けたら「国民資産で帳消し」ができない。
「あれー 1000兆円多いけど、どこから出たの? 銀行も金もってるじゃん、銀行も損失引き受けろよ!」
と国民から言われちゃうからね。

ということで、やっぱり、国債は1400兆円までが限界だな。
銀行にとって、自分の損失を最小限にした破産処理(国民預金をゼロにして帳消し)ができなくなるからね。
小渕や小泉と結託して国債を引き受けた銀行だけを救うというのを
今の国民が認めるかね?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:44:40
何にせよ、新円切り替えと預金封鎖は必ずある。
破綻後に何が起きるか分からんことだらけだが、
これには自信あるな。

北朝鮮でもこの間やったばかり、実に普通の対応なんだわ。
つまりこれの切り抜けが重要か。

財政破綻対策って、「答えが分かってるテスト」並みに簡単ですよ。
答えが配られてるんだから、このスレ住民はもちろん財政破綻なんて怖くもなんともないですよね。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:50:47
で、次のテーマは、
「財政破綻対策として、不動産購入は妥当か否か」
だな。

これ重要なので、調べないとなー。一般リーマンにとって、最重要テーマの1つでしょ。

・財政破綻前の利払い急騰の回避(長期固定金利で凌げるか?)
・新円切り替えで、債務は帳消し状態になりうるか?

新円切り替えで、「預金だけチャラで、債務だけ都合よくそのまま」ってことになるかなー
いや、新円切り替えでは、債務自体はそのままになるが、3000万円が新3万円とかになるだけ?
必然的にインフレを伴うから、その恩恵があるのか・・
でもインフレで利払いが増えて自己破産しないかも問題・・・

利払い高騰は、破綻前、破綻後の2回あるが、両方回避できるのかなー。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:53:41
>>118
デフォルトするってことは不良債権になるってことなんだが・・・

>>119
所有額は銀行の次に所有してるよ。

>>121
世界恐慌は言いすぎたけど、
97年のアジア危機くらいの世界不況は訪れるよ。
デフォルトした国の通貨なんて誰も持ってたくないから、
通貨危機並みの円安が進行する。
となれば海外から見て日本の市場は実質的に消滅することになるし、
大量の日本製品が激安で海外に流れるのは確実なんだから。
>>103
そんな自治体なんて捨てて引っ越せばいいじゃん
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:56:19
昭和21年からの新聞を調べて、ローン借りたやつが苦労してないか調べるか。

http://blog.livedoor.jp/dejight24/archives/50584084.html
超高インフレまっただ中の昭和25年に住宅ローンがあったらしい、
金利は5.5%

これ借りた人間はかなり得かなー。インフレ率が5.5%以上なら全然OKってことだし。
住宅金融公庫の歴史調べるかなー。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:00:29
破綻しないから
大掃除くらいしろよな
破綻厨は要するに暇なんだよ。
ありもしない破綻を心配して暇つぶししてるんだね。
良いご身分ですことw
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:08:50
>>132
金融機関が90%、投資家は数%だろ?

内債がデフォルトしたくらいでは貿易黒字国の通貨は下がらないだろう。
むしろ経済が健全化すると見られて上がるんじゃないか?
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:10:55
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
German team damn UK economic 'miracle' as a sham
(ドイツ人チーム、イギリスの経済「奇跡」を詐欺と非難)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:22/10/2007
ドイツ人率いるエコノミストのチームによれば、この15年間に亘るイギリスの経済復興は、
継続不能な記録的な家庭による借金と公共支出の大盤振る舞いのおかげだったとのこと。
自由市場シンクタンク、ポリシー・エクスチェンジが発表した『奇跡というより蜃気楼』
と題された痛罵する新レポートの中で、アナリストは丁度ヨーロッパの他の国々が
国家統制主義的沈滞から脱皮し始める時に、イギリスは重税と厳重規制の動脈硬化に
逆戻りしつつある、と語った。
イギリスの根本的な落ち込みは、嘘の豊かさの感覚を生み出し、住宅を担保にキャッシュ
を引き出して金の浪費をするよう皆を励ました、住宅ブームによって隠されてきた。
イギリス人は、その多くがより多くの借金の重荷を背負う羽目に陥るだけの、悪魔の
契約に助けを求めている。
借金に対する態度の劇的な変化のせいで、イギリスの貯蓄率は15年前の可処分所得の
8.3%からゼロあたりまで急激に減った。個人の借金は1993年以来137%上昇して£1.343兆
となり、初めてGDPを上回った。
「ヨーロッパの他の国は減税したり改革を押し進めたりしているけれど、イギリスは
何をした?経済は事実上住宅インフレと借金に『救済』されてきた」と彼は言った。
レポートは、イギリスが「借金が簡単」というたった一つの分野において、事業を
行う場所として最高得点を稼いだ、と示す世界銀行の調査を取り上げた。
ライセンス取り扱い部門では54位だったが、これは規制当局が硬化しつつある兆しである。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:11:58
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
A property is repossessed every 11 minutes, according to Credit Action
(英国:11分に1戸が差し押さえ)
Telegraph:02 Nov 2009
New figures from Credit Action show that a property is repossessed every 11
and half minutes as the recession begins to bite.

クレジット・アクションは、不況の影響が本格化するなか、11.5分に一軒物件が
差し押さえられていることを示すデータを公表した。

数字で知る現代英国

市民相談所を訪れる人: 9,300人/日
一世帯あたりの借金: 平均58,340ポンド
英国で支払われる利息: 1億8,200万ポンド/日
物件の差し押さえ: 11.5分に一軒
解雇される人の数: 2,553人/日
自己破産する人の数: 3.97分に1人
国の借金の増加: 4,110ポンド/秒

やるじゃんwww
>>131
不動産は破綻してから様子を見て買ったほうがいいよ。
長期に保有すると固定資産税が取られるし、金が無くなって投売りする国民が
多数出るだろうから、破綻後は必ず安くなる。
お勧めは、海外のインデックスファンドに分散投資するとかでしょ。
外国の国債と株式へ容易に分散投資できる。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:14:59
>>136
破綻厨ってニートでしょ?
暇ならいくらでもあるよなww
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:15:44
デフォルトはいつだろう
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:16:08
むしろ、暇しかないのが破綻厨www
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:21:29
>>137
>>内債がデフォルトしたくらいでは貿易黒字国の通貨は下がらないだろう。

内債がデフォルトってのは、その国債を所有してる
金融機関(銀行や機関投資家)が損失を計上するってこと。
そして取り付け騒ぎが起こり、金融危機が発生する。
当然そんな騒ぎが起こっている国の通貨なんて誰も所有したがらないから、
円の投げ売り(通貨危機)が発生する。
まあ、日本国債がデフォルトしたら、日銀が倒産するんだがw
こんな簡単な知識も無いのが、破綻しない厨
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:36:40
いや、デフォルトはただの利払い停止にすぎん。
問題は、翌年以降の借金がまったくできなくなること。
利子の付かない債権なんて買っても意味ない。

で、国債が発行できないが、国債の返済義務はそのままだよな。
どうやって返済するの?

返済ができないとして、利払いだけじゃなくて、債務本体の債務不履行を宣言する。
とすると、国債が文字通りただの10年後だかの手形になる。
流動性がなくなる。

でも預金者は、預金を引き出すわけで、国債が原資だが国債が10年後だか20年後だかにしか返らないので、
困る。

日銀が国債分を緊急に日本円に変える? 1000兆円を日銀券にする?
普通にやったら一気にインフレになる、そこで預金封鎖か。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:44:33
日本人が買えてるうちはどんどん国債発行してOK。
外国人が買いはじめたら円の信認が落ち、円安になり
景気が回復するから国債発行はそこでストップできる。
とにかくデフレの今は国債出しまくりが正しい。
ただし公共事業は駄目。
個人に直接ばらまけばいい。
民主党の政策は正しい。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:45:33
預金封鎖にするとして、一気に預金を下ろすのは防げるよな。

国債破綻で、まあこうなる。
こっからが、問題。

預金封鎖で、確かに預金は毎月生活費分くらいは下ろせるようになる。
で、そんな経路を取らない、膨大な裏金が出るわけだ。銀行本体の資金?
これが一気に換金性の何かに流れる。もしくは外貨購入?

数千兆円が動くわけだ。国内で消費・外貨購入のどちらにせよ、日本円の価値が猛烈に下がる
→コストインフレ
になるわな。↑ここら辺のインフレ要因はちょっと難しい
数千兆円が動くとどうなるかなんて想像もできないので。

国民はちまちま預金を下ろすしかないが、銀行やらは裏で盛大に金を使いまくるわけだ。

戦後期における対インフレ政策
http://www.mof.go.jp/f-review/r33/r_33_001_024.pdf
>終戦とともに,財政資金支払超過と金融機関貸出増加により,
>マネーサプライは急増した(図5,図6)。
>まず,1945年8月から11月ごろまでは,臨時軍事費からの復員,
>解雇手当や軍需会社への補償金等,財政支出が巨額に達した

>インフレの進展とともに換物運動が盛んになり,
>闇市場価格と公定価格(いわゆる丸公)の乖離が大きくなり,
>公定価格は空洞化してしまった。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:49:43
>デフレの今は国債出しまくりが正しい。

まったく逆、
デフレ時に借金するのはアホ。
インフレ時に借金しないのもアホ。

デフレは1万円の債務が来年には1万1000円になるのと同じ。
→デフレ時に借金するのはアホ。
インフレは1万円の債務が来年には9000円になるのと同じ。
→インフレ時に借金しないのもアホ。

(本当は実質金利の問題だが、割愛)
現に、今民間企業は借金を減らしまくってる。デフレ期に借金そのままはアホだからね。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:51:24
147に同意。
日本人のカネで日本国債を買っているうちはまだいい。

アメリカのように、FRBが紙幣を刷りまくり、
中国・日本からの借金で財政赤字を補填するパターンは最悪だ。

アメリカの没落を早めるだけだというのがわからないのが、
オバマ政権失格の理由。
後世からその失政を糾弾されることになるだろう。

最初にやるべきことは、アフガン・イラクからの撤退というのを、
理解出来なかったツケは大きい。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:53:42
デフレ時に借金するのはアホというのは企業・個人の話。
中央政府は国債を発行してでも、民間需要を盛り上げなくてはならない。
個人・企業と政府を同一に扱うアホにアホとは言われたくないだろうな
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 17:04:13
中庸の人間は少ない。
人間は極端に走る習性がある。
お札を程よく刷るということができない。
刷りすぎるか、今の日本のように刷りなさすぎるか
のどちらかになる。
グリーンスパンが刷りすぎたアメリカでは
普通の住宅が増え、
刷りなさすぎの日本では都心部に空き地だらけだ。
「社会の富」ということで言えば刷りすぎのほうがマシなのだろう。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 17:12:02
>>148
預金封鎖後だけど多分そんなチマチマしたことはしないよ。
政府の保有してる外貨準備金と日銀や民間の保有してる
対外資産(流動性の高いもの)を使って円を捻出することになる。
1ドル300円まで円安が進行していれば、日本が所有してる対外資産のうち
2兆ドルを為替市場に突っ込めばあっという間に600兆円という円が捻出される。
んでそれを国債の償還に充てれば日本も北欧並みにGDP比に占める
国債の割合を低くすることが出来、自由に使える財政も増加する。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 17:46:44
>>152 個人・企業と政府を同一に扱うアホに

そういう思い上がりのくそったれが
無謀な戦争起こすんだよな。

で、何の責任も取らないと。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 17:47:46
>日本が所有してる対外資産のうち2兆ドルを為替市場に突っ込めば

アメリカを破産させるのか? 日本起因で?
日米開戦乙。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 17:58:43
>>155
いや、やはり151氏が正しい。
149はアホ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:00:05
>153
そのとおりだね。
極端から極端に走るのは問題。
しかし現時点ではリフレが正しい。
>>154
妄想乙
1ドル300円の円安になれば、外国為替資金特別会計なんて消えてなくなってるはず。
為替レートの動きは、短期金利差となって連動する。そして外為特会の資金の出所は短期国債だ。
日米金利差が逆転すれば、外為特会は日米金利差で毎年大赤字を出し、外貨を売却しなきゃ
やってられなくなる。
短期国債の償還を「1ドル300円になるまで待っててください」なんて話、マジで通用すると思ってんのかw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:05:24
>>144
デフォルトして一時的な混乱による取り付け騒ぎが起きる可能性はあるが
それは政治的に介入すれば済むだろう。
誰も所有したがらないというのは貿易黒字だけに有り得ない。
気に入らない人間だけドルやユーロで取引したって一向に構わない。
その分だけ円安に振れてくれる。

>>146
利払いの停止だけではなく、償還の停止も含めて言っている。
償還の停止を行えば、今年度でも国債の発行無しに予算が組める。
どうしても国債が発行したくて、銀行が拒否するのであれば、
国営の国債窓口を設ければいいだけ。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:08:22
>>159
通貨危機って一気に来るものだろう。
97年のアジア危機で通貨危機に陥った国だってじわじわと
通貨安に陥ったわけじゃないんだからww
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:14:25
1.3%という長期金利が日本人の民度の低さを表している。
1.3%の国債を買うことが日本の停滞につながるという
認識がない。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:14:47
>国営の国債窓口を設ければいいだけ

どこのアホが買うんだ?
現に個人国債なんてまったく売れてないんだが・・
つうか、そういうお前は個人国債買ったのかよ。

「破綻しない」派は、今後個人国債の購入額を名前に入れてレスしろよ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:16:08
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:18:38
>>164
そういうお前は個人国債いくら買ったんだ?

なんで他人にゴミ押しつけるんだ?
政府が破綻しないと思うなら、てめえが率先して個人国債買えよ。
個人国債がバンバン売れれば、それが政府の人気投票になって、
金融機関の国債購入も増えるんだが、

「破綻しない」派は、口先だけじゃなくて、国家への忠誠心を個人国債購入額で示せよ。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:26:15
>>163
デフォルトされて当然の今の国債など買うわけがない。
逆にデフォルト後に銀行より有利な利率なら買う。
コンクリートから人へって、標語としては面白いが、
コンクリートつまり公共工事は、社会や人々を豊かにしていたんだな。
それに対し民主党の子供手当は、買収の為のバラ撒きで、金目当ての劣等な国民が増え、国を劣化させる。
正確に表現するなら、コンクリートによる人々の生活向上から、金目当ての畜人の増産だな。

子供手当は経済を冷やすが、同時に社民党が提唱したエコ住宅のエコポイントなど有益な政策も混ぜているので、
そのマイナス面が目立たないだろうが、最初の内は見掛け景気が良くなった様な錯覚が生まれるが、
景気にマイナスの効果しか持たない子供手当が財政を締め付け、結局大増税が必要になる。
その為に経済は圧迫され、ジリ損になって行くだろう。
気付いた時には中国に抜かれてるよ。
失った時間は取り戻すことは出来ない。

168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 18:37:59
>>164
★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 19:38:55
>日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。

じゃあ万年債務国のアメリカはとっくの昔に終わりですね。

で、現実は?

ねえ、「債務国になったら終わり」ってさ、それって何の本に書いてあるの?
その間抜けな作者って誰?
長期金利の上昇ってのは必ずやってくるんだけど
そのときの状況考えたら空恐ろしい、とてつもない金が金利としてのしかかってくる
財政破綻が決定的になるのは、国債費が税収より大きくなった時だろうと推測。
税金を全部利払いにつぎ込んでも、借金は減らないという状況が発生すれば
さすがに国内金融機関は国債購入を躊躇するはず。
1000万あるとしたらどうする?
その金で株とか資産運用したいだろ?
他通貨や貴金属のタンス預金だとそれを運用できないのが痛い
100万でも他通貨や貴金属を持つとする
それを財政破綻まで持ち続けるって結構大変なんだよなあ
それだったら保存食を大量に買ったほうがよくね?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:15:51
>>170
金利払うために、大増税だよね。
↑金利払うだめだけに、借金増やしたら金利が更に高くなるから

で、日本国民に
「銀行に金利払うためだけに大増税します。増税しますが、社会サービスは逆に低下するだけです。
銀行への利子返済のため、大増税にご協力願います!」

って言ってどうなるかと・・

普通に考えて、増税に賛成する国民なんていねーわな。したらしたで、政権がもたないだけ。
「利払い増加」が怖いのはこれがあるから。ほとんど利払い増加になった時点で終わりかと。
今のギリシャがその状態なので、注視すべきだな。

↑ギリシャでも国民が大増税に反対してデモしまくりらしい
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:19:49
>>173
貴金属買うのは、必要最低限の食糧を破綻時にスムーズに入手するのが目的。
労働者は労働さえできれば、何とでもなる。

一番やばいのは、食い物がない状態。
現状、財政破綻ですぐに食糧危機になる可能性がかなりある。

国債破綻が、日本だけにとどまるかどうかの問題。
外国起因で日本が破綻した場合、すでに遅い。食糧問題が発生する<<世界破綻時
外国のインデックスファンドでも買っておけ。
財政破綻したら、日本国内で米ドルが使えるようになってるから、
通貨が使えない心配は無用。ロシアで証明済み。
正月だからかなり仕入れたんだけどな。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:21:35
円で全て運用
円位信用できる通貨は、なし
預金封鎖で資産の何割か取られるだけで収束するんじゃね?
しかし国債買ってる銀行は犯罪の片棒担いでるに等しいよな
こいつらが買うから政府がいつまでも国債ばらまく。
国債買ってる馬鹿どもで責任取って欲しいよ
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:27:16
円安で景気回復、国内に工場が建つ 財政改善
日本の国債は安泰
食料は政府の食料備蓄か政府調達でしばらく配給制になるんじゃね?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:28:56
米S&P、ギリシャ債務の格付け引き下げ 2009/12/17
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091217AT2M1700117122009.html
>ギリシャの長期債務格付けを「シングルAマイナス」から「トリプルBプラス」に引き下げた。

「ギリシャ・ショック」懸念 財政悪化し信用不安 2009/12/30
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/207940.html
>「歳出削減には国内の抵抗が強い」と格下げを発表
↑まさにこれが問題
>市場ではギリシャ政府が歳出削減を断行できなければ「他の国々にも不安が波及し、ユーロ下落が加速しかねない」
>(在英為替アナリスト)とギリシャの動向を注視している。

アルムニア欧州委員:ギリシャ債務、市場の我慢も限界に (Update1) 2009/12/31
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=akalUC8U8ZvU
>欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨担当)は30日、
>ギリシャなど一部諸国の債務水準に対する金融市場の許容度は限界に達しつつあるとの見解を示した。

>ドイツ10年債(現在3.40%)に対するギリシャ10年債の利回りプレミアム(上乗せ金利)は過去5週間で約70ベーシスポイント
>大して244bp。21日には276bpと、3月17日以来の最大を記録した。

つまり金利3.4+2.5=ギリシャの国債金利は6%
めんどくさくないから円にしてまる。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:31:45
円が最高に信用できる
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:31:46
GDP130%債務の金利6%って破綻状態じゃね?
毎年の利払いだけでGDPの7.8%取られる計算。

日本で言えば、利払い費が年間39兆円・・
うーん、税収のほとんどが利払いだな。

ギリシャはマジでもうすぐ破綻しそうです・・
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:34:52
金利の高い国は危険
国債の投売りで国債買った銀行が大損して潰れればいいじゃないか。
自己責任なんだから
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:38:12
ギリシャが破綻したら、
GDP130%で破綻

の例ですよね。GDP比が2015年に250%突破する日本はどうなるの?


まあ普通に考えればこうなるわな

日本国債市場の暴落に賭ける投資家たち 2009/12/31 本日のニュース
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_17946
>一部のヘッジファンドは、今後日本にとって厳しい状況が続くことに賭け始めている。
>日本政府の借金は引き続き拡大するなかで、日本国債に対する需要が減少する可能性があると考えている。

日本国債市場の暴落に賭ける投資家たち 2009/12/31 本日のニュース
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_17946

これはなかなかいい記事だ! みなさん読むように! 重要マーク!


偏見のない外人の方が日本国債に冷静だわ。
外人の外国に対する意見は参考にならんが、外人の日本に対する意見はほとんど的確。
愛国心だかの判断を狂わせるだけのくだらないバイアスがまったくないからね。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:39:39
国債の金利が5%にならないかな〜
このところ、ずっと低い 信用ありすぎ。。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:42:29
>>189
日本国債はドイツ並みの金利3.5%近辺ですよ。
もはやそこらの先進国並み、全然低金利じゃない。
日銀は長らくほとんどゼロ金利なのは変わってないのにね。

2010年にGDP比219%突破? まだ180%だと思ってたわ。破綻厨の予想を上回る破綻速度!
もうギネス記録状態?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:42:48
外人は、ニュースを利用して素人を騙す。。よくある手口
ほんとに竹中小泉の後遺症はすごいな
左翼の人まで毒されている
永久国債で解決できるのに
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:45:31
いや、ドイツ以上だ。
ドイツ国債は3.5% ドイツの消費者物価は+0.8%
なのでドイツの実質金利は今2.7%

日本国債は1.2% 物価は-2.2% 日本国債の実質金利は3.4%

金利 日本国債>>ドイツ国債

日本国債はすでに低金利じゃありません。「低金利だから大丈夫」オワタ!
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:52:13
それなのに大幅円安にならない。
誰も円は、売らない。 円の信用は高い
1ドル=150円以上にならないと。。まだまだ。。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 20:57:36
1ドル=120円以上になれば、輸出企業が、かなり利益が出る
もっと財政悪化してほしい
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:01:44
>>181 食料は政府の食料備蓄か政府調達でしばらく配給制になるんじゃね?

日本の政府の米備蓄はたった400万人分です、前に調べました。
1億人備蓄は、どんだけ倉庫いるのかねー

政治屋のHPだが、食糧備蓄について書いてあったので・・
http://www.yamabiko2000.com/modules/smartsection/item.php?itemid=26
>日本の穀物自給は27%、一旦危機になればパニックに
>世界でも先進国中では稀有ともいえる、穀物自給率27%の日本にとって、
>穀物の輸出規制になればパニックになるのは間違いないと思われる。

>現在国家備蓄としては小麦は100万トン70日分、
>大豆は食用として5万トンで20日分、とうもろこしは80万トンで24日分しかない。
>おそらく、米国が輸出を禁止するらしいと情報が飛び交うだけで、小麦粉は暴騰して、
>すぐにパニックになり、スーパーに並んでも買えなくなるのではないだろうか。

・小麦の年間消費量は630万トン、 6分の1も備蓄してない
・米は年間分ほぼ100%はあるが、そもそも米消費が少ないので、国民いっせいに米を配給するほどない。

現状、日本人は穀物だけでカロリーをあまり取っていない。
肉・油で相当数取っている。食用油は全量輸入(90%以上)に頼っている。

食用油と小麦の輸入が止まったら、ほとんど終わり。
冗談抜きで餓死します。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:06:34
>>194 1ドル=120円以上になれば、輸出企業が、かなり利益が出る

一つ言わせていただくと、
円安・外貨高になったら、まさに資本流出がはじまるんだが・・

リスクが高い日本国債が購入されてるのは、まさに円高の賜物。
普通に考えて、GDP比64%の債務しかないドイツと250%の日本とじゃ、
ドイツ国債が安全性高いし。かつ金利同じだしね。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:10:35
今年は乗り切ったし
円安・日経上昇で
来年は回復間違い無し!
一年間、暇潰しお疲れ様でしたww
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:13:11
2009年の日本のGDPは473兆円らしい。
2009年の地方・国の債務は1106.6兆円
http://www.mof.go.jp/gbb/2109hosoku.pdf より
(1)~(4) 864.5
(5) 197
(6)45.6
----
(1)~(6) 合計1106.6兆円!

1106.6/473=233%!

2009年の日本の債務はGDP比233%です!
ギネス記録突破オメ!
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:13:35
ドイツ国債より日本国債のほうを買う人が多い
日本国債が安全だから
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:16:28
経済において世界的に日本は強いんだぞぉ〜
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:18:20
円高だから外債買いにくいだけ。
円安になったら、大手を振って「安全な」ドイツ国債とかを買えますねー

円安になったら財政破綻可能性は確実に上がります。
円安円安って騒いでる奴ってマヌケですねー

ああ、財政破綻はやくしてほしいから円安を祈願してるのか、なるほど。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:18:33
この調子で赤字国債を出してほしい。
円安、株高で景気回復が順調に進みそう
そして、財政改善
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:22:40
>株高で景気回復が順調に進みそう

株高=債券安なんだが、アホですか?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:26:21
株高=債権安=地価上昇=設備投資拡大=大型景気
だった、バブルの頃がなつかしい
日本はどこまでガラパゴス化して独自進化できるか?
の実験中なんだよ。
借金世界一の永久不滅記録作る気で爆走中。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:38:02
ジンバブエでボンバイエ説はどこ行っちゃったの?
破綻厨さんwww
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:39:53
円相場を見ると、日本は当分安泰だな。
円を投げ売る動きは見えない。

もう少し円安にしてほしいから、円をもっと売ってほしいんだが。。
そのためには、もっと財政悪化してほしい
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:46:45
>>208
その論理だと、日本で内戦おきて、2000万人くらい死んだら
円安になってオッケーって論理ですか?
日本がアフリカみたいな状態になれば、確かに円安になるからねー

日本が貧しくなればなるほど、輸出企業は儲かるわけだ。
日本が貧乏国になって、日本人の月収が100ドルになれば、わざわざ外国に行かなくてもすむからね。
>>208
そんなの簡単。
郵政の株式をアメリカに超安値で売り飛ばせばいいのさ。
「儲からないし、働きの悪い従業員付きなんで」と簡保の宿と同様な手口。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:54:53
これ以上借金増えるようなら
子供手当てだの高速道路無料だの
やる金もなくなるだろうな
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 21:56:40
特に、公務員の給与は1ドル100円と1ドル200円では、割高感が違ってくる
円高の今は、日本人の給与に割高感があり、国内に工場が建ちにくい。
国外に工場が移転している。
1ドル120円位の頃は、少しは国内に工場が建つ動きがあった。 
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 22:22:32
たかだかGDPの15%程度の輸出企業の利益がどうしたっていうの?
日本の経済発展は内需産業分がほとんどです。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 22:29:31
誤謬に誤謬をかさねた変な知識ばっかですね。
いったい何をどうしたらそんな間違った考えになるんだ?

最近は学校でそんなの変な知識教えてるのかな。
マスコミ? CMしてる企業が日本経済に重要ってわけでもないですよ。

そういう論調なら、CMが多いサラ金とパチンコが最重要ってことになるわけだし
中国の不当な通貨安政策に対抗するには、ばら撒くしかないよ。
中国が現在の政策を維持できなくなるまで、緩和すればいい。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 23:25:26
だからお前が個人国債買えばいいだけだろ。
日銀がこれ以上買ったら、外国から「日本オワタ」って叩かれて国債の金利が上がるんだよ。
お前が個人国債買えば金利上昇も防げる。

だからお前が国債買って公務員給与維持に貢献しろ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 23:35:29
米FRBの出口戦略
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13140820091229
ECB「出口戦略」急ぐ 景気刺激解除 来年利上げへ下準備
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200912050023a.nwc

FRBもECBも金融引き締めに動いてるね。
たしかに「インタゲ(インフレ抑制政策)」は世界基準ですね。
世界は確かに、インフレ抑制を目指してるようです。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 23:38:41
FRBの預金新設はおもしろいね。

>この委員は「リバースレポ取引は、他の短期投資商品と競合することになり、
>短期国債金利の上昇圧力が強まる」と指摘。

>「さらに、銀行は現在、融資の需要がないため、国債などに投資している。
>このため、過剰準備を吸収すれば、銀行の国債需要が減る恐れがある」と述べた。

日銀も預金新設しないかなー。今国債は短期国債乱発状態だから、
日銀がバーナンキFRBと同じ政策取ったら、もろ国債発行と競合して
銀行預金が「リスクレス」な日銀預金に流れるねー。

日銀はバーナンキのFRBを見習うべきだな-。さすがバーナンキ!
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 00:11:49
>>14
の続き

★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 00:17:29
お前ら、あけおめ。ことよろ。
今年も結論の出ない議論で盛り上がろうな。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 00:32:23
国内の情報しか持ってないアホはほっといて、(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳で世界を見よう。


(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
A property is repossessed every 11 minutes, according to Credit Action
(英国:11分に1戸が差し押さえ)
Telegraph:02 Nov 2009
New figures from Credit Action show that a property is repossessed every 11
and half minutes as the recession begins to bite.

クレジット・アクションは、不況の影響が本格化するなか、11.5分に一軒物件が
差し押さえられていることを示すデータを公表した。

数字で知る現代英国

市民相談所を訪れる人: 9,300人/日
一世帯あたりの借金: 平均58,340ポンド
英国で支払われる利息: 1億8,200万ポンド/日
物件の差し押さえ: 11.5分に一軒
解雇される人の数: 2,553人/日
自己破産する人の数: 3.97分に1人
国の借金の増加: 4,110ポンド/秒

やるじゃんwww
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 00:37:13
>>171 これまで財政破綻するときは、国債発行が税収の半分を超えたとき、
と言われていたが、あっさり半分を超えても破綻しなかった。

で、今度は、税収を越えたときと言い出したが、これも今年あっさり突破したが、
相変わらず破綻せず国債の利回りは依然低いまま。

で、今度は利回りが税収を上回ったときと来ましたかw。

何が何でも日本の財政を破綻させたいようですなw。

国内金融機関にとっては国債購入が一番美味しいオプションなのですよ。

日銀からプライムレート(今は0.3%)で、金借りて、その金で国債を
買えば、利ざやが1%以上抜ける。1兆円なら100億円がノーリスクで
寝てても入ってくるわけだ。馬鹿じゃない限り、皆国債を買いたがるよ。

金融機関が国債購入を躊躇するなんてありえない話です。

現実の話はまったく反対で、金融機関が国債ばかりを買いたがっていて、それが
問題なわけです。
破綻破綻と叫んでいるのは金融機関の実態とか全然知らない人だと思う。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:01:00
>>222
アニメじゃないんだから、「無限のパワー」はないよ。
いずれ破綻する。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:07:00
>>222
そうか、じゃあ安心だな。どんなに国債を発行しようが市中の銀行が幾らでも
どんどん無限にこの先も買ってくれるって事なんだな?
あれ?でもその国債を買う為の元手となる預金って、今のペースの国債発行額以上に
増えてるんだったっけかな?
あ、そうそう、それに銀行がこれからも幾らでも国債を喜んで引き受けてくれるんだったら
何でわざわざ郵貯を再国営化して国債を引き受けさせようとしなきゃならないんだろうね?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:07:36
>日銀からプライムレート(今は0.3%)で、金借りて、その金で国債を
>買えば、利ざやが1%以上抜ける。1兆円なら100億円がノーリスクで

国債がノーリスクなら金利は同じデフレだった2003年並みの0.5%以下じゃないとおかしい。
おまえのレス内ですでに、論理矛盾してるわけだ。
長期金利推移
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

>破綻破綻と叫んでいるのは金融機関の実態とか全然知らない人だと思う。
なんで長期金利が1.3%なのか説明してみろよ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:10:01
郵貯は全資産の80%以上国債買ってるんだが、
どうやってこれ以上国債増やすんだ? 国債はあと5年で500兆円くらい増えるぞ。

説明してみろよ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:17:51
>>226
>>どうやってこれ以上国債増やすんだ? 国債はあと5年で500兆円くらい増えるぞ。

日銀に100年債とか押し付ければいいんだよ。現行法でも可能だから。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:21:46
中銀引受けだけで増加を吸収させたら、

海外ハゲタカが鬼の首をとったように「日本は国債破綻を選択した」
っていわれるね。
おまえの意見がどうだろうが、海外から叩きまくられる。

海外評価が気になる国内マスコミは散々煽るだけ。ハゲタカはいくら金をつかってマスコミ支援しても「元」はとれるからね。
ただでさえギリシャ問題で日本の財政赤字が世界中から注視されてるんだが。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:23:46
長期金利が0.5%以下じゃない説明まだー?

国債が「ノーリスク」なら、なんで実質の長期金利が史上最高レベルの3.5%近辺なんだ?
説明してくれよ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:26:14
>>224 国債購入の原資は預金とは限らない。すでに国債発行額は預金残高を
上回っている。今銀行が国債を購入するときの原資は日銀からの融資だ。
国債を担保に融資を受けて、それでまた国債を買って、それをまた担保にして
といくらでも買えるわけだ。本当にヤバイとなったら経済が自然に反応してくれる。
長期金利が上がり、インフレが起こる。そのときになって初めて国債発行を
やめればいいわけだ。起こりもしないことをさも明日にでも起こると騒ぎ立てるのは
賢明な生き方ではないはずだ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:28:23
>>225 1.3とか1.4くらいの金利は付けなきゃならんでしょう。
この金利でも売れるから考えたらすごいことだねw。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:28:54
>>228
>>海外ハゲタカが鬼の首をとったように「日本は国債破綻を選択した」 っていわれるね。

それしか選択肢がないのはれっきとした事実ですがww
仮に真っ当な方法でPBを均衡させる選択をした場合、
消費税で40%以上の上乗せが必要ですが、そんなことが出来るとお思いですか?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:37:36
>>232
EUはギリシャにやれと命令してますが、何か?

できなければ、ギリシャは市場から見放されて破綻するだけ。
つうかEUから追放されるかw
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:43:32
>>230
>そのときになって初めて国債発行をやめればいいわけだ

まさか今の民主にそんなことガチで期待してるんじゃない、よな…?

>起こりもしないこと

サブプラもリーマンも、実際に起きる前迄はネトウヨ共はそんな風に
嘯いてたと思うんだが?
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:47:27
どう計算しても、
日本国債が破綻しないためには、15年以上、猛烈な経済成長かつ低金利を続ける必要があるんだが・・
もしそうなったら、日本は15年後にアメリカを超えた超大国になってるわけで、
それはありえない!

よって破綻するね。
つうかGDP200%オーバーを切り抜けた事例は、人類史でもありえない経済発展 「イギリス産業革命」
を超える必要があるわけだ。

ギネス記録更新は過酷な勝負ですねー、まあがんばって
産業革命以上の驚異的な経済発展を、少子高齢化の日本でやり遂げちゃてくださいw
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:49:50
>>233
日本とギリシャで決定的に違うのは対外資産の額。
対外資産を多く所有してる日本はいくらでも国債を償還する手段を持っています。

その手法として意図的に通貨危機を起こすことが挙げられます。
例えば日銀に100年債を100兆円押し付けたり、
政府紙幣を100兆円発行することによって意図的に通貨危機を起こます。
当然、通貨危機が発生します。極端な話、それを見守り1ドル500円まで
円安を加速させたところで、日本が抱えている外貨準備高1.2兆ドルを
為替市場に突っ込めば、あら不思議。あっという間に600兆円が
捻出され国債全てが償還されます。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 01:53:40
と、誤った本に書いてあるわけですね。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:06:30
本には書いてないな。
書いてあるのはうちの教授の論文。
本にするにはあまりにも過激すぎて、
編集からNGが出たそうです。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:15:27
借金を減らす手段はないのか
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:20:45
PIGS
ポルトガル・アイルランド・ギリシャ・スペインは
財政が特にまずい国々らしいが
これからどうなるのかみていきたい
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:21:48
中国だっていつまでも物価が安い訳じゃない。
中国のインフレは日本を直撃。
明けましてインフレおめでとうは、いずれくる。
よかったね、日本政府。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:23:58
>>240
日本の財政はまずくないと。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:36:14
なんか増税だとか
個人資産凍結とか

ものすごく強引な手段を
日本政府がとったとしても
日本国民は逆らわないで
従いそうだ
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:41:05
ちょっと所得税増税して
後期高齢者医療制度導入したら政権ひっくりかえったじゃん。

これで3%でも年金削減とかしたらどうなったんだろうね。

で、財政破綻回避に必要なのは40%以上の医療費削減と年金削減。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:46:21
官僚どももいろいろ考えた。
結局、インフレ待つしかないという結論だ。
結論というより、他に手が無いw
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 02:56:30
預金封鎖と新円切り替えだね。
で、均衡財政で、税収分だけで、年金払うと、
年金少ないって文句言われたら、「じゃあ増税しますね。」でOK

老人は1000万人ほど死にまくるが、つうか老人は生物学的に死亡する生き物なので問題なし。

すべて問題なしと。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 03:06:19
70年代までの日本人なら暴動やスト起こしそうだけどな
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 03:11:36
>>246
そんな面倒なことしなくても通貨危機起こせば一発で解決。
政府紙幣1000兆円くらい発行して、1ドル1000円まで円安を加速させ
外貨準備金のうち6000億ドルを為替市場にぶち込めば、
あっという間に600兆円が捻出されるよ。更に6000億ドルなんて
小さい事言わず、外貨準備金のうち1兆ドルをぶち込めば1000兆円が捻出される。
もっと言えば預金封鎖をして、日本にある対外資産6兆ドルをぶち込めば6000兆円が手元に残る。
この先何十年とこの世の春を謳歌できるよ。
ハイパーインフレで財政規律を正すって…
じゃあ、何のための財政再建だよ?
て感じだな。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 05:58:44
>>245
何だかんだ言ってたって財務官僚の考えてる一番現実的解決手段は当然
ハイパーインフレしかないだろうからな。
長期金利が上がると円高になるよね
とすると財政破綻時も最初は円高になるのかな
そこから大量にお札を刷れば超円安。
預金封鎖で財産税なら円高のままなのか?
財産税かインフレかどっちかなんだろうけど
増税は国民の抵抗にあいやすいからなあ
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 08:27:01
財政再建すれば1ドル=50円になるから、
財政は悪化したほうがいい、
輸出企業が儲かるから150円以上にはならない。外国がさせない
インフレにもならない
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 08:27:56
資源高には円高おk、米英通貨崩壊もあり漆…が民主と財務省の認識だったんだろ。
資源高でも円安おkにするにはインフレだが…。

ヒコーキ手形の裏書みたいな対外泥建て債権は諦めれ。
引当処理て出来る?国の場合。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 09:21:01
適度な物価高は必要。。
150円位では、インフレは程遠い

今、国内では円高とデフレが緊急課題になっている=企業倒産、失業
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 09:56:03
つまりリフレ政策が最善ということで
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 10:28:29
ハイバーインフレなんて一部のドル高ポジを除いた
多くの国民が混乱を強いられる政策より
さっさとデフォルトした方がシンプルじゃんか。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 11:02:49
>>257
デフォルトもインフレと大して変わらないよ。

デフォルトする → 通貨危機・預金封鎖 → 
国内の対外資産(6兆ドル)の差し押さえ →
仮に1ドル300円まで円安が進行していたとする → 
対外資産のうち2兆ドルを為替市場に突っ込む →
600兆円の出来上がりと償還。
バランスシートも読めないアホがまた喚いてるな。
破綻してもしなくても負け組は負け組w
ニートは社会のゴミ、は変わらない。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 11:51:59
>>258
銀行所有の国債だけ債権放棄、預金保護で一件落着。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 11:54:23
貿易黒字国の日本の円が1ドル300円なんてこんな美味しい事はないな。
国債の買い切りとかBSとか経常収支とか言い出すと
破綻厨の理解を超える。
そんな訳のわからん理屈は破綻を隠すためか先延ばしの
手段だろうと妄想し始める。
そしてありもしない破綻後の話しで盛り上がる。
不幸な連中だよなwww
>>258
デフォルトよりインフレのほうが簡単です。
デフォルトすれば、暴動による死人の発生を覚悟する必要はあるが、
インフレなら通貨を印刷(日銀の仕事)すればいいだけだし
インフレにより所得の見た目の金額が上がれば、ほぼ全員から高率の税金を
搾り取れる。こんな旨い話は無い。
>>263
インフレもハイパーなら何も買えなくなるんだから
暴動死人も普通にでるだろ
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 13:37:39
>>263
円安ポジの奴らに大幅に利益抜かれた上での金が
回ってくるまでは国民は配給物資で耐えるのかな?
大変な暴動になりそうだが。

逆にデフォルトで暴動を起こすのって誰だ?
投資家? そんな投資家がいるのか?
デフォルトもハイパーもありえないからwww
アホの巣窟スレwww
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 13:41:34
政府が刷りまくった金で配給物資を買い集めるにも
その前に物価がインフレしまくってろくに買い集められないだろう。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 13:43:45
まさに円が紙くずと化すわけだな
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 13:44:32
インフレの怖さも分からないガキは増えてきた件について。
時代のせいですかね。
逆だろ。インフレ経験もない(実はたいしてこわくない…ハイパー化しなければ)ガキがふえてきたので、
「インフレ」ってことばに過剰反応してるんだろ。アホかと。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:03:37
>>268
破綻厨はすぐジンバブエとか紙屑って言い出すけど、
紙屑になるにもそれなりに通る道ってもんがあるんだよ。

紙くずになる前には、通貨危機っていう現象が生じる。
そして世界は日本が通貨危機になるなんて許すわけがないの。
仮に1ドル200円になったら、
某自動車メーカーの利益は2兆5000億円も増加するんだから。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:05:13
>>270
インフレ政策実施後に物価が跳ね上がって
破産する奴が大量に出るのが怖くないのか。

よっぽどの資産家だな。
いま日本の最高支配者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。

・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。

・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。今年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
>>271
通貨危機が起こると、同時に国内の金利が暴騰するのを計算に入れてないでしょ?
そんなんで利益計算したつもりになってるレベルが、破綻しない厨w
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:15:42
>>271
ハイパーインフレ政策をとれば
円の信用が無くなるから通貨危機だろ。

あと円での見た目の利益が2倍になっても国内の物価も2倍だし
外国から見れば政策前後で同じ125億ドル。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:17:47
1000兆円がミッドウェーだな。
このときから3年か4年は戦ってみせるが、それ以上はダメだな。

っていうか、短期入れれば、もう1100兆円なんだがな。
なんで発表しないんだろ、日本の債務は1100兆円です! って。

「国及び地方の長期債務残高」=国債で、短期債権は長期債じゃないからこれを省く?

言葉のレトリックじゃん。日本の債務は政府資料で2009年末で1100兆円突破しました。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:20:31
>>276
長期国債以外は、日銀が無限に買い入れることができるから
官僚の馬鹿どもは借金と思っていないんじゃないかと?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:21:50
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:22:32
>>278
の続き

★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:23:26
と変な本の書いてあるわけですね。
またスピーカー野郎か。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:25:37
>>274
そんな瑣末なこと政治介入でどうとでも出来ます。

>>275
1ドル200円になれば物価が2倍ってww
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:28:19
心配しなくても財政破綻で円安になるよ。
アメリカの投資家は、全力で円安にかけてるからね。

少なくとも、日本がイギリス産業革命以上の経済発展をこれから成し遂げて
財政破綻を回避できるとは、白人はこれっぽっちも思ってない。
短期債を含めて今春時点で総額930兆円との情報は入っているが
地方債は含めないで考えてくれ
破綻厨はインフレ=ジンバブエだからなwww
白川と同じだから、いいんじゃね?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:46:22
>>278
もしかして
「本当はやばくない日本経済」?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:47:27
>>281
ハイパーインフレの結果1ドル200円になるんだから
物価が2倍になってなきゃおかしいだろ。
通貨危機時の短期金利の決まり方も知らない大馬鹿=破綻しない厨w
心配しなくても財政破綻は起きません。
負債から資産を差し引けば大目に見積もっても
500兆円くらいにしかなりません。
全然、持続可能です。
>>287
通貨危機なんて純債権国で起こることはありません。
通貨安になったら、日本は最強軍団になってしまいます。
>>286
ハイパーインフレの定義も知らない破綻馬鹿www
みんなで大笑いしましょう。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:56:04
ギリシャの財政破綻を引き合いに出す破綻馬鹿。
日本とは全く事情が違います。
自国通貨建てが100%の国債で96%が自国民が持ってる
国債はめちゃくちゃ安全です。
だから世界一価格が高く、長期金利が低いんです。
>>285
やばいでしょ、今の政策を続けている限り。
ただ、通貨が不足して、供給力があまっているんだから
必要なだけ通貨を回せば
自然と、カネが回るようになる。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 14:59:11
この間外国人に日本の国債を売り込もうと
しているというニュースを見たが
「ついに日本で国債を売れなくなったか」
と肝を冷やした
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 15:01:03
日本はPIGSと違って借金を減らせるし
破綻の危険はないというのか
まず、破綻しない厨は、金本位制、ドルペッグ制、カレンシーボード制
くらいは勉強しようなw
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 15:16:05
>>286
為替の推移と物価くらい調べてから書き込んでくれ。
今は1ドル90円前後で、2002年は1ドル130円程度だったが、
為替どおりに物価安になったか?
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 15:26:16
ギネス記録更新を目指す次世代のパイオニア、日本政府様に、定説なんて使えるわけねーだろ。

だって、歴史上どの国も
「GDP比250%の債務」
なんて経験したことないんだし、

すべての理論は通用しません。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 15:52:06
>>297
為替は貨幣流通量だけで決まるものではないが
貨幣流通量は為替と物価を変動させる。

そもそも貨幣流通量と物価が中長期的に比例する事は経済の基本だろ?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 15:57:38
>>297
逆に貨幣流通量が倍になった世界で
例えば希少資源なんかが元の値段で買えるとでも思っているのかな?
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:07:00
>>298
逆に言うと、GDP比180%もの資産を国債でしか運用出来ない金融機関と
それを誘導している金融当局の方が問題
政府の破綻(資金調達不能)の可能性よりも
金利上昇→国債暴落→金融機関あぼーんの可能性の方が大
それを防ぐため日銀が国債買いオペ→ベースマネー増加→インフレ
このコントロールをどの程度マイルドに実行出来るかという問題に過ぎない
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:07:24
ジンバブエ
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:09:00
破綻しない厨は、日銀券を刷っただけ日本は金持ちになるんだろ?
程度の知識。説明しても無駄。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:14:31
デフレの今は国債出しまくりで
金をばらまくのが正しい。
厚い社会保障は将来インフレになったとき
調整できる。
2%の物価上昇下で0.5%増に抑え込めば
実質下げられる。
借金がGDPの200%を越えれば必ず円が落ち
円安で景気が回復する。
早く借金を増やし国債の格付けを落とし円安に
持ち込もう。
その国は贅沢三昧で貿易赤字だった。
その国は代金を国債で支払った。
その国は赤字を通貨切り下げでごまかした。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:23:15
たしかに30年くらいのスパンでみれば、実質金利は重要だが、
名目金利を今より2%も上げるのはどうなのかねー。

金利2%って、利払い年間20兆円ですよ。税収の50%分が、この2%の利上げで消えるわけだが、

30年後のことを考えるより、今から10年乗り切れるかだろ。
このままほっときゃ10年で2000兆円になるんだわ。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:24:13
>>301
>>政府の破綻(資金調達不能)の可能性よりも
金利上昇→国債暴落→金融機関あぼーんの可能性の方が大
それを防ぐため日銀が国債買いオペ→ベースマネー増加→インフレ

どちらにしろ通貨危機は避けられそうにないですねww
海外にドル建ての口座持っておけば、
預金封鎖されても政府に差し押さえはされないでしょうか?
国内で持ってたら差し押さえされそうな気がするんで・・・
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:24:34
>>304
通貨安で景気が回復する?
アイスランド、韓国、通貨危機時のタイ、ロシアは景気が良かったのか?
証拠出してから書いてね。
今思うとキチガイ小渕が最悪だったな
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:30:16
>>308
少なくとも韓国は今年の経済成長率が5%近くを見込まれてる。
それを支えているのは言うまでもなくウォン安。
韓国みたいな破綻しても平気な発展途上国といっしょにされても・・・
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:41:05
>>310
これ見て、韓国ウォンが安くなってると見える人は、目がおかしいかもw
http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=5m&t=c&a=lg&b=0
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:52:12
国債発行額が少ない頃ならデフレ対策として金をばら撒くのは正解だったが
既に10年ばら撒いて一部の金持ちの金融資産に化けただけだからな。

あとはその金融資産を吐き出させるくらいしかない。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 16:55:56
と、はき出す資産が何もないニートが申しております。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 17:10:16
>>312
言葉足らずだったよ。
2008年と2009年前半にウォン安を利用して輸出で稼いで、
それを原資に今年は5%近い成長率を見込まれてるが正解。

通貨安が景気を回復させる足がかりになる一例だよ。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 17:25:11
まあ、日本政府が破綻するかどうかはともかく、外国債券、商品、株式に
分散投資しておいて損はないから。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 17:44:40
>>316
分散投資してても差し押さえられたら意味無い気がする・・・
そこで海外口座ですよ
金融庁が圧力かけまくって口座開きにくくなってるから、
作るならいそげ
>>292
>自国通貨建てが100%の国債で96%が自国民が持ってる
つまり国債掴んだ国民にババ掴ませようぜって事だよね!
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 18:00:28
歴史に学ぶ。
イエズス会の宣教師ザビエルが長期間滞在したのは、山口。
イエズス会の活動拠点は、堺や島原ではなく、山口。
当時世界有数の島根県の銀山が目的であったためです。ローマ教会からの指示は「銀を手に入れろ」。
バチカン上げての天正遣欧少年使節の歓待は、金・銀の日本からの上客だったため。

欧州も日本も、信用収縮防止と経済発展を支える「銀」の入手に力を入れていた。
江戸の銀座は徳川幕府時代から。賃銀(ちんぎん。今は、賃金が大勢だが)。銀行。
近年の約100年程は、紙幣の精巧印刷の向上で、高額紙幣と金本位制がそれなりに機能しました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、英国は約1世紀続いていたポンドの金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、米国が金本位制を採用し、ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制が、地上から姿が消えました。稀少金属の裏付けのない通貨が40年近く続いています。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 18:40:58
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Herald Tribune (US) / 2007-02-23 10:26:08
Japanese rate increase is unlikely to interrupt flow of yen overseas
(日本の利上げが海外での円流通を阻害する事はありえなす)
ヘラルド・トリビューン By Martin Fackler IH:February 21, 2007

日本の中央銀行が水曜日に行った利上げ。これは借り入れコストを押し上げた。
が、今現在、世界中の株式と不動産市場を盛り上げるお手伝いをしている、莫大な額であつつ不安定にもなり得る
“安い日本円”の流通を妨げるには「不十分」。エコノミスト達は、そんな風に語った。
円キャリー・トレードとして知られるこの流れ。
これはどん底サイテー円借入金利と、他の国々での遥かにもっともっと高い金利との、大きな隔たりの産物である。
これは日本の個々人に、高い金利を求めて海外に金を流出させた。また、金はガイジン投資家から流入してきてもいる。
彼らは海外で不動産だのなんだのの市場で投資しようと、日本で安く借金に来ているのだ。
このキャリー・トレードは、世界にとって低コスト資本の主な供給源となっている。
ウォール街の株式から、南朝鮮、インド、更には東欧の不動産まで、ありとあらゆるものにこの金が流れ込んでいる。
エコノミスト達は、キャリー・トレードのリスクってのをこう語る。
これが突然枯渇したら、いや、もっと酷いケースとして、日本の投資家連中が金を引き上げ始めたら、世界市場は
大暴落。 ブカレストのマイホーム・バイヤーからニューヨークの年金貯蓄口座の持ち主まで、誰でも彼でも酷い目
に合わされる、と。というわけで、一部のエコノミスト達はこの取引を、安い日本の債権から資金を得る
『ジャイアント・バブル』と呼ぶようになった…弾けるのを待つだけのバブルとね。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 18:42:00
だが、水曜日の利上げは、このバブルを自然と弾けさせる事はなさそうだ。
この巨大資本の日本からの流出。それは他の主要通貨に対する円安を招いた。
キャリー・トレードの投資家連中が、円を安く借りて、海外で投資しようと、ドルだのユーロだのを買おうと(円を)
売り飛ばしているからだ。
これまで、日銀マンだの議員だのは、キャリー・トレードには不干渉を貫いてきた。
まあ、多分円安の方が政治的に人気がある、と知っているからかもしれない。
だって下がり続ける円は、輸出業者の儲けを増やしたし。 日本の個々人の海外投資の価値も上がってるし。
外貨準備の一部として外国債券を約$9,000億ほど抱える財務省すら儲けさせている。
政策立案者達も、気づいているようだ。
キャリー・トレードの殆どってば、大体外債ファンドに投資して貯金の利回り改善!を目指す日本の個々人が
原動力じゃん、って。J.P.モルガンの菅野は、日本人が海外に持っている資産は、1999年以来大体30兆円ぐらいに
増えたんじゃないの、と見積もる。で、この3/4ぐらいが、キャリー・トレード関連なのだ。
残りの殆どはガイジン投資家が握っている、と菅野さん。
これじゃ日銀がキャリー・トレード裏切るような真似するわけねーじゃん、とエコノミスト連中。
つか、一番やばいショックって海外発じゃね?と彼らは言う…。
南朝鮮の加熱し過ぎ住宅市場が飛ぶとか。アメリカで連続金利引き下げとか。
これは日本との金利の差を縮めちゃうわな〜。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 18:45:09
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 18:45:50
>>323
の続き

★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
>>286
GDPのうち輸入が締める割合は1割か2割だ。
1ドル200円になっても物価は1割か2割しかあがんねーよ。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 19:34:53
>>323-324
こう言う現実をしらない馬鹿の存在が、
破綻厨(=ハイパーインフレ厨)とともに問題なんだよな
ベースマネーが今、いくらあるが判っているのか?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 20:53:28
来年くらいまでは大丈夫でしょ。
それ以降は海外の景気回復が著しければ、
マジで予算組めなくなる可能性が大きいけど・・・
となれば日銀に国債押し付けるか政府紙幣導入するかしかないけど、
そんなことしたら通貨危機が発生するのは確実。

でも通貨危機は悪いことじゃない。
日本には官民合わせて6兆ドルの対外資産がある。
通貨危機が発生するってことは、
それらを為替市場に突っ込んで円を捻出できる唯一の機会。
どの程度の通貨危機が訪れるかは分らないけど・・・

一つ言えるのは通貨危機を楽しもう。ってことだね。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 21:24:07
ドルも円もユーロも全部安くなることが想定できないのかね。
ついこの間起きたんだが。猛烈な資源高。

国債破綻時にこれが起きるだけなんだが、同じように腐ったドルで何をどうするんだ?
あのときはドルでも原油が高騰しまくりましたよ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 21:30:56
資源バブルが起きるよりも先に円建て国債のバブルが弾けるのが先でしょ。
それに資源バブルはしばらくは起きないと思うけどな。
同じバブルが数年で何回も起きるなんてそんなバカは話し聞いたことない。
対外債権って円建てだろインフレで全部パー
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 21:41:23
日本がもってる外貨はドルじゃなくて米国債。

巨額な財政赤字のアメリカ国債が、なんで日本国債破綻で値上がりorそのままの値段なんだ?
ドイツやフランス国債ならともかく、米国債はないわな。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 22:01:59
Telegraph (UK) / 2007-08-16 16:11:32
Yen surges as carry trade unwinds
(キャリートレードが巻き戻される中、円高騰)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:16/08/2007
この数日間の劇的な円高は世界的資産ブーム向け流動性の主要供給源を減らし、最新の混乱が始まって以来始めて、
新興市場からのパニック売りを引き起こした。
BNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカーは、ファンドが「キャリートレード」のポジション巻き戻し
を急いだせいで円が急騰し、これは世界的な金融危機において重大な要素となったと語った。
日本の投資家や海外ファンドがほぼゼロ金利で借り入れていた総額は、国外でヘッジされていないポジションで
およそ$1.2兆となっており、BNPパリバによれば、その殆どは東アジアや遠いところではアイスランド、
ニュージーランド、ブラジルまで広がる金利の高い市場につぎ込まれているとのこと。
より小規模なスイスフランのキャリートレードも東欧で同様の役割を演じており、地域的な不動産バブルの
資金を供給している。昨年出されたハンガリーの全住宅ローンの80%以上がスイスフラン建だった。
「我々は現在この全てが逆回転する悪循環を目撃している。影響は甚大なものになるかもしれない」
とレデカー氏は言った。
「銀行はヘッジファンドへの貸出を停止しているので、可能なところで資金調達をしなければならない。
つまり、最も流動性のある資産を値下がりし続ける市場で売り飛ばさなければならないということだ」
とレデカー氏は言った。
「世界の安易な流動性が終わりを見せる中、我々は誰がその流動性でバカ騒ぎをしたのか見つけようと
している。東欧の一部では化け物バブルを目撃した」と彼は言った。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 22:13:34
NHKを見てるんだが
アジア共同体構想ってのはつまり
これから伸びるであろう後進国に乗っかっちゃおう
てことだと思うんだが、
てことはつまり俺たち日本が一旦後進国化
まではいかないにしても
いずれにしてもそれに近い足並みの揃えになるてことだよな?
ダメじゃんwそれじゃw
いずれにしても経済が衰え、国民の生活レベルは下がるってことじゃん
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 22:18:34
Telegraph (UK) / 2008-11-03 16:56:55
Japan's desperate £260bn bid to kick-start economy
(日本、2,600億ドルで経済に必死の喝)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:30 Oct 2008
10年に亘るデフレとの闘いの中、日本は6年近く金利をゼロにしてきた。 それで足りなければ、
「量的緩和」という手段に出た。 これは大規模に通貨を印刷する、という意味だ。
日本には15兆円の貯金と、約3兆ドルもの海外投資資産があり、他に大きく差を開けて世界第1位の債権国だ。
この国のセンチメントの揺れは、世界史上に物凄い影響を与え得る。
保険会社、年金基金、FX口座を持つ主婦、そして海外のヘッジファンドの混成部隊は、信用バブルの最中、
世界中の高利回りを追い求めるべく、ほぼゼロ金利で金を借り、オーストラリアから南アフリカ、ブラジル、
イギリスまで様々な国の資産価格を押し上げた。
総額1.4兆ドルとされるこの円キャリー・トレードは、今や逆回転し、円が物凄い勢いで国際市場から
逃げ出して帰国している。これにより8月以来、円はユーロとポンドに対して40%も値上りし、豪ドルに
対しては50%近く値上りした。
高いレバレッジをかけてキャリー・トレードをしていた投資家は、追証の猛攻に見舞われて資産を
処分せざるを得なくなった。 そしてこれが更に円を押し上げ、悪循環の引き金を引いた。
今週は、アメリカの利下げと新興市場とのスワップ協定締結で、世界的な信頼が或る程度回復し、
円も少し値下がりしたものの、警戒を解いても大丈夫などと思っている人間は、日本には殆どいない。



335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 22:25:47
日本の年間対外債権収入つまり利息の収入っておよそいくらなんだ?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 22:29:36
>>331
そりゃアメリカは世界一の軍事大国だからだろ。
だからこそ基軸通貨を気取ってられるわけで。
対抗馬になりそうなのは中国とEUくらいだけど、
中国にその気はないし、EUの金融機関は
ストレステストも行えてないから。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 22:54:02
円相場が全て
まだ、高い評価
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 23:11:51
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Economist / 2008-11-14 17:40:17
The Federal Reserve:Turning Japanese
(FRB:日本化)
The Economist:Nov 13th 2008 | WASHINGTON, DC
America’s fed funds rate is, in effect, almost at zero
アメリカのFF金利が、事実上、ほぼゼロ金利
日本のゼロ金利をご記憶だろうか?
アメリカもほぼゼロ金利だ。
10月29日以来。
FF金利の誘導目標は1%だが、実際に貸し借りされている、いわゆる「実効金利」は
平均0.25%なのだ。
FRBがいつもターゲットどんぴしゃというわけではない。
が、このギャップは普通じゃない。
ずっとこのままなら、誘導目標を下げるよ、という決断も、実際に銀行が支払う
金利を左右しないのだから、これからは無意味になってしまうだろう。
FRBは通常、銀行がFRBに預けている準備金を増やしたり減らしたりして、FF金利を誘導目標に合わせている。
が、信用市場をユルユルにしようと、銀行だのなんだのに巨額の融資を行っているので、放出出来る以上の
準備金を生み出してしまっているのだ。
というわけでFF金利を上げておくために、11月6日以来、超過準備に誘導目標の1%分を丸々支払ってきたのである。
それでも、実効レートは相変わらず頑固に低い。
一つの説明は、準政府機関の住宅ローン貸付銀行やモーゲージ機関が、銀行に最低金利で貸し付けている、
というものだ。もう一つの説明は、余りにも取引が少なくて、実効レートが間違った基準になってしまった、
というものだ。
皮肉なのは、もしこのギャップがなくなったら、事実上、金融政策が引き締められてしまう、ということだ。
その一方で、実効レートがゼロ付近にあり続ければ、FRBはもっと異例の経済成長刺激策を取らなくてもよい。
JPモルガン・チェースのマイケル・フェローリは、モーゲージ担保証券の買い捲りを提案している。
これもやっぱり、ちょっぴり日本風味である。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 23:20:49
長文コピペそのまま貼り付けてるアホは何なの?
荒らしですか?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 23:53:25
気になる動きがある。大企業が国内の工場を縮小する一方で、
新工場をアジアを中心とする海外につくろうとしていることだ。
日本のリーダー企業が軸足を日本から海外に移すことが当たり前になれば、
海外の日本投資が激減し、成長戦略など夢物語に終わる。
為替は1ドル=150円、200円とどんどん円安に向かう。
日本経済は崩壊だ。
「円安だと日本の輸出企業は大喜びで株価も上昇」
というレベルの話ではなくなってしまうのだ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 00:15:44
2月か1月末の財務省発表が楽しみでしかたがないな。
毎年、この時期に10年分の国債増加+利払い費増加の予測を出すが、
どうなってるか楽しみ
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 00:36:33
夏の参院選で勝つことにこだわって、
国債の大量発行をしてまで大盤振る舞いすることは避けなければなりません。
さらに2011年の税収が30兆円前後まで落ち込むような見通しになれば、
国の財政に問題が生じたとして
現在トリプルAの日本の格付けが引き下げられかねないのです。
そうした事態になれば、日本の信用は失墜し、
円が大きく売られる事態も想定されます
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 00:49:26
日本は第三次大戦相当の被害の起爆地点になるのかー

また100年くらい世界中から文句言われるなこりゃ。
アメリカもヨーロッパもほっときゃ国債で自滅したのに、
めでたくすべて日本の責任にできるわけだ。

真珠湾と同じだな。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 00:59:03
GDP比233%って、ババ抜きで、日本だけジョーカー見せてるようなもの。
もうちょっと外国と合わせて、「日本がババ」にならない工夫しろよ。

ギャンブルのセンスすらないのか。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:04:03
>>340
>>為替は1ドル=150円、200円とどんどん円安に向かう。日本経済は崩壊だ。

そこまで円安になってたら日本の前に東アジアが崩壊しますよww
大量の Made IN JAPAN の製品が氾濫して、
東アジアの産業と雇用を崩壊させるでしょうから。
日本企業にしてみれば中古車や在庫を一掃する
絶好の機会でしょうし。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:13:50
>>345
工場が完全に移転すれば 同時に技術も移転する
その時の製品のブランド名は日本のでも
MADE IN CHINA になるわけだよ
で、その分の税収も中国に入る
実質的に日本がもぬけのカラになってしまう
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:25:37
>>346
どう考えても通貨危機の方が早いですよ。
新規国債の消化は遅くても5年以内には不可能になるって話もあるし、
海外の景気回復が早ければ2〜3年以内に
不可能になるかもしれませんから。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:29:55
>>347
通貨危機にはならないね
日本の企業がアジア各国のGDPに貢献することになるんだから
これがアジア共同体構想なのか。。。
つまり少子高齢化の衰退を見すえて自国の企業をアジアに差し出す
その代わり日本はそこからのおこぼれなりライセンス収入なりが入って
かろうじて最低限の収入は得られる
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:31:52
あ、なに通貨危機ってアジアじゃなくて日本のってこと?
国債の格下げが起こったら、それはあるかも知れない
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:33:07
>>348
俺は通貨危機は訪れると思うけどな。
新規国債が消化できなくなるってことは、
日銀に国債を押し付けたり、政府紙幣を導入するってことだから。
当たり前の話だけどそんなことする国の通貨は暴落するよ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:39:23
暴落するのは全通貨だから心配しなくていいよ。
>>350
もうすでに日銀に国債を押し付けてるよ。
月1.8兆円も。長期国債だけでもそう。
短期国債に至ってはとくに制限はないから
10年以上前からバンバン刷って返済してるよ。
それでもこんだけ円高なんだけど・・・
俺も以前は破綻派だったけど、破綻はしないわ。
だって個人の金融資産とか、あんまり関係ないんだよね。
今は企業の負債が減ってて、その資産増額分が国債を買っている。
経済が縮小均衡してるほうが問題なんだよな。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 01:49:54
国債の2年分も引き受けてないし、別に増やしてもない。
増える国債の引き受け増やしたのは、年金と生保・郵貯のみ。

それくらい調べとけ。
>>354
おいおい、日銀の引き受けと生保郵貯の引き受けとは
全然意味合いが違うんだけど・・・www
お前、恐ろしくアホだな。
>>354
償還間近の国債を日銀が引き受けて、札刷って
返済する場合は償還日が来たら、日銀のBSから
消えるんだぞ。
全然、わかってないな。
日銀の長期国債の買い切りも知らないのか?
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:31:44
日銀が日銀券ルールを破って国債を購入したって聞いてないけど、
だから日銀の国債保有は76兆円以下だろ。

何がいいたいのやら・・
日銀は国債を発行分の1割くらいしか買ってない。

>短期国債に至ってはとくに制限はないから
>10年以上前からバンバン刷って返済してるよ。

国債という借金を出して、利息を日銀に払って、償還日に日本円で日銀に返してるだけだろ。
それが何か?

最後に日本円で返さないといけない借金が膨らむのは変わってないだろ。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:33:08
1割の日銀より、現状買い増してきた生保・郵貯・年金が重要だと思いますがね。
GDPの1割しかない外需・輸出企業が重要でないのと同じ。

重要なのは9割の方だろ、どう考えても。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:40:40
対外債務と政府債務を混同している。
たしかに日本国債の債権者の93%は日本人なので、
外国に対して債務不履行を起こす心配はない。
個人金融資産は1400兆円あるから、900兆円の政府債務が国内でファイナンスできることも事実だ。

しかし国債を償還するには増税が必要だ。
IMFの試算によれば、プライマリーバランスの赤字を半減させるだけでGDPの14%以上の増税が必要になる。
これを消費税だけでまかなうと、40%以上の税率になる。
それは論理的には可能だが、消費税率を5%から引き上げるだけで大騒ぎする国で、
そんな税制改正が国会で通る可能性はゼロだ。
つまり日本の政府債務は、すでに政治的には返済できない状態なのである。

「財政危機なら、誰も国債を買わなくなって金利が上がっているはずだが、
日本の金利は低いじゃないか」
これも一見もっともにみえるが、国債のほとんどを買っているのは個人ではなく邦銀だ。
彼らの調達金利はゼロに近いので、長期金利が1.2%でも1%以上の鞘がとれる。
「まずデフレを止めよ」とか騒いで過剰な金融緩和を求める人々が、国債バブルを膨張させているのだ。

しかし今のような金余りがいつまでも続く保証はない。
高齢化によって家計貯蓄率は急速に低下して2.7%になり、低金利で資本流出も急増している。
資金需給が逼迫すると金利が上がり、邦銀はキャピタルロスを抱えるので、
彼らが国債を売却するとさらに金利が暴騰(国債価格は暴落)する・・・という悪循環が起こる。
「市場が将来のデフォルトを予想して金利が上昇し始めたら、そのときにはもう手遅れ」なのだ。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:43:46
財政赤字は、先送りしていると確実に大きくなる。
かつての不良債権問題が、1998年に信用不安という形で爆発したように、
国債バブルも遠からず崩壊するだろう。
大増税も歳出削減も不可能な以上、残された道はインフレ(による実質的な債務不履行)しかない。
経済の破綻した国で財政が破綻するのはありふれた現象で、
そのときハイパーインフレが起こることも珍しくない。

考えてみれば、ハイパーインフレで戦争のように人命が失われるわけでもない。
老人の資産が消滅して世代間の不公平がなくなり、実質賃金の切り下げによって新興国との賃金格差もなくなる。
チェ・ゲバラを尊敬して「革命的政策」を求める亀井氏が、そういう日本経済の「自爆」を求めているとすれば、
意外に正しいかもしれないし、それしか道は残されていないような気もする。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:43:57
だからその無駄なコピペやめろって。
自分で考えられないバカにしか見えんぞ。
ソースも張ってないし、Ctrl+Vしただけじゃん。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:51:20
戦時の日銀政策書いてあるなー
http://www.boj.or.jp/type/pub/hyakunen/data/hyaku4_2_2.pdf
まず膨大な国債を日銀に直接引き受けさせる。
次に日銀が民間銀行に売却。

日銀が責任を持って完全に国債発行を引き受けるシステムか。
でも、あの国家総動員の戦時ですら、日銀が純然とプリンティングマネーをした分は意外と少ない。
日銀はGDP180%にのぼるすべての国債を引き受けたが、それは一次引受先にすぎず、
70%を銀行・生保に売却してる。

あの戦時ですら、全国債の30%しか日銀は引き受けなかったわけか。
今の日本は、町中でビラ蒔いて国債売ってた、こんな体制にしなくても問題なくGDP200%の国債発行ができたわけで、
ある意味、戦時体制すら越えた素晴らしいシステムですね。
だてにギネス記録を超えてないわけだ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 02:57:45
http://www.boj.or.jp/type/pub/hyakunen/data/hyaku4_2_2.pdf

「すべて可能」
だった太平洋戦争期に、プリンティングマネーをメインにしないで、
あくまで銀行・国民への国債売却を第一にしていた理由は、
インフレ高騰を防ぐ意味合いがあったわけか。

配給制により、物資の流通を統制して、民間の紙幣があくまで国債引き受けに向かい。
物資の買いだめに回らないようにしたわけか。

まあ考えてみれば、軍にとっては、軍事物資を買うために国債を発行してるわけで、
その軍事物資が自らの国債発行で高騰したら本末転倒なわけで、

「なんでもできた」あの戦中ですら、日銀引き受けは、あくまでバッファで、メインは国債の民間消化だったわけだ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:02:25
高速道路、徴税権などを売却する。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:02:28
「国債破綻」
が政府にとって最大の障害なのは確かだが、

「国債は破綻しないが、遊んだ民間資金が物資購入に向かい、インフレ」=日銀引き受けメイン状態 も
破綻と同じレベルで政府にとって都合が悪い。
インフレになると、国債を発行しても、実質で買える物資が減る。
見えない財政破綻とも言える。

政府にとって、もっとも望ましいのは、
「国債が破綻せず、かつインフレにもならない=今まで通りの値段で物資・人件費を買える」
状態。

とすると、日銀引き受けメイン状態は望むところではないとなる。
"なんでもできた"戦争中ですら、日銀に全額印刷させたわけでもなかった。のがすべてだな。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:05:25
現在のようなゼロ金利状態では、日銀にできることは限られており、
需要が冷え込んでいるとき通貨をいくら供給しても、
インフレが起こるはずがない。
根本的な対策は、日本経済が長期的に成長するという期待を高めるしかない。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:06:07
問題は、これ以上民間が買えないとなった場合、
かつ金融資産が毎年下落する(貯蓄率低下)場合、

計算上、すべての新規国債を日銀が引き受け続ける必要がある。
53兆円発行したら、53兆円日銀が引き受け、それが毎年になる。

「もし日銀が500兆円引き受けた場合」の影響については、未知数だな。
戦争中ですらなかったんだし。

リフレ論者は、500兆円引き受けたら何がどうなるかデーター出してるの?
もちろん計算済みなんですよね、インフレがどうたら数年前から言ってるわけで、時間はありましたので。
>>357
お前、アホだなwww
日銀に利払いや元本返してどうすんだよ。
日銀の利益は国庫返納じゃないか。
連結決算なんだよ。
親会社と子会社の関係で資金のやりとりして、そんなの意味ないだろ。
>>366
お前も大アホwww
通貨をいくら供給してもインフレが起きないなら
税金取らなくてもいいだろ。
無税国家の誕生、うれしいねwww
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:12:52
労働の裏付けのない紙幣・利益が毎年数十兆円発生したら
日本がどうなるのか?

の明確な予測は立ってるの?
日本国1億2000万人の経済GDPの10%を日銀職員7000人だけが生み出すことになる。
それがどういう影響を及ぼすかは、私は分からない。

あなたは分かるのですか?
>>359
お前のコピペもむちゃくちゃだなwww
国債を買ってるのは個人の金融資産だけか?
アホかw今、国債を買い支えてるのは企業の負債の減少だよ。
バカに言ってもわからんだろうがなw
低金利で資本流出が急増??
アホかw過去最高の経常黒字だろ。
デタラメばっかりのコピペ貼りやがって、もっと骨のある奴ないのか?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:21:21
>>369
お前こそ大アホwww
無税国家になるほど紙幣を刷ったらそれはどんどん本来の価値である
「単なる紙切れ」に近づくだろ? 紙切れでも手形だから価値があるんであって
そしたら外国は日本に何も売ってくれなくなるだろ?
おまえはどっかから拾ってきた貝がらとか石ころ持ってきたやつにモノを売るのかよwww
そうなったら食糧自給率40%の日本は単純計算で言えば
10人のうちの6人が餓死することになるじゃんwww
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:22:04
>>371
これは純然として、1言1句すべて池田のblogのコピペなんだから、
張った奴は「Ctrl+V」しかしてないよ。

>>370
お前、日銀の資金循環統計見たことあるか?
今でもGDPの5%は、あんたの言う労働の裏づけのない紙幣なんだよ。
それでも円高デフレなの。
円高デフレで困ってるんだろうよ。
通貨供給量を増やすことがそんなに悪いか?
日本は管理通貨制度だろ。
米なんて経常赤字で常にドル安の圧力抱えてるのに
いくら刷ったと思ってるの?
日本は通貨切り下げは一番安全に出来るさ。
>>372
お前がいくら通貨供給してもインフレにならないって言ったんだろww
アホはお前だよ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:27:50
結局破綻否定派も池田ブログとかしっかりチェックしてるんじゃんw
やっぱ内心相当不安なんだなwww
>>376
破綻なんてするか、アホww
早く、円売って海外に逃亡したほうがいいんじゃないか?
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:37:16
破綻、とかインフレデフレっていうから個々人の解釈がまちまちで混乱する
じゃあここでの破綻否定派に聞くけど
完全失業率についてはどうなると思う?
もうこれ以上上がることはない?どこまで上がると読んでる?
おれは10年以内で15%ぐらいまでは行くと思う。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:38:49
2008年の資源高騰の際、たしかに日本で1%程度のインフレが起きた。
この際、輸入コストが増加した分(資源高騰分)を算出すると、
日本でどのくらい「プリンティングマネー」すれば1%上がるのかが推測できる。

資源高騰分は、年間20兆円程度の負担だった?(石油だけで17兆円増加)
これは算出が難しいな、輸出企業が輸出するためだけに電気(石油)をつかって鉄鉱石使ってる分もあるので・・
30兆円にはなってない。10兆円以下でもない。

よって、「日本でインフレを1.5%起こすには、20兆円必要」
と仮定してみる。となると、国債発行の年間40兆円 日銀買い取りは、毎年3%のインフレ相当?

とすると、バブル期並みのインフレが日銀が毎年40兆〜50兆円の買い取りで発生する計算となる。
これでどうなるか? についてはノーコメント。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:43:56
とにかく楽観派である
破綻否定派が推測する、今後の完全失業率のMAX値が聞きたいなあ
>>378
インフレ率と完全失業率はトレードオフの関係。
フィリップス曲線。
それこそ金融政策によって全く違ってくる。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:49:42
いや、もっと少ないか。
http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm
2007 73兆円輸入
2008 78兆円輸入

2008年の資源高騰があったが、輸出減が2兆円として、7兆円?
CPI 1.5%のインフレを起こすのに10兆円いらんのか。
となると50兆円だと、7%以上のインフレになるのかな。

日銀引き受けと資源高騰を類推した計算にすぎんが、となると50兆円の引き受けはかなりやばいな。
3%程度に抑えるには20兆円までか・・
>>380
何が楽観派だよ。
お前は全くモノ知らない派だなww
質問がアホそのものw
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 03:53:53
>>381
もちろん完全失業率が遅効性の指標であることや外的要因があるから
正確な予測なんて基本無理なのは重々承知で聞いてるのよ
それにしても漠然としたイメージっつーもんがあるじゃないですか
別になんの責任が問われるわけでもない
あくまで感覚論でいい

という前提で、非破綻派がイメージする完全失業率のMAX値
ってのを聞きたいんだが
オレは15%だと思ってる、で?皆さんは?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 04:00:44
時間帯が時間帯というのもあるけど
なんで誰も答えないの?
俺はこの質問ずぅーっとするよ?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 04:28:55
「破綻しない」派は、本に書いてないことには答えられません。本に書いてあることを繰り返すスピーカーです。
判断力のない、ただのカルト教徒に自我意識はありません。
置物に質問しても無駄でしょ?

彼らにできる知的作業は 「Ctrl+C」 「Ctrl+V」の2つだけです。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 04:38:24
>>383
モノを知っているとか知らないとかは全く別次元
では、モノを知っているおまえが答えられない理由はなんなんだ?
ここで予測がはずれたって何も問題はないはずだ
単に逃げてるとしか思えないwww
ああ?なぜ答えない?別にいいんだぜ?間違ってても
なのになぜ答えない?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

非破綻派がイメージする完全失業率のMAX値
なぜこれがイメージ出来ない?
おおざっぱでもこのぐらいじゃねーかっていう数値は絶対にあるはずだ
絶対に
もしもこれを本当にイメージすらしたことがないなら
お前は間違いなくただのキチガイだwwwwww
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 05:48:20
破綻派だが、お前のレスはなんか低次元。草の数とか

こっちまでアホに見られるので、自重してくれないかね?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 05:59:02
効果がどうにせよ、
日銀が国債買い受けを76兆円以上、500兆円とかに増やすのはないな。

そもそも日銀は、国債引き受けで戦争遂行して、日本を壊滅させた第一級戦犯なのであって、
この反省の元に現在の日銀があるわけで、また同じ愚を起こすとは思えない。

前は軍事で、今回は国民生活のため? としても、
国債の乱発が経済破綻に繋がるのは、自明であり、国債デフォルト・高インフレ のどの場合でも
国債をこれ以上発行させるのが破綻回避に少しでも繋がるとは思えない。火薬を増やす効果しかない。

「日銀は2度目の失敗をするのか?」「前の反省はなんだったのか? 日銀法で国債直接買い取りを禁止したのは何のためか?」と批難される。
これは耐え難い屈辱だな。頭がいいやつほど、失敗を繰り返すのはただのバカそのものだしね。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 06:06:41
計算の上で、日本国民が破綻を選択するのなら、
日銀があえて、それに苦言をするのは、政治上問題?

破綻させたいのが民意なら、それに合わせるのが日銀の使命?

ここら辺どう考えてるんだろ。そもそも日銀は政府の国債購入圧力を反発して
日本政府に引導を渡す権利を法律上もっていたっけ?

最高裁が、現状、あまり政治判断に違憲認定して政治介入してないのを見ると、
日銀も、政治判断に従うのが使命なのかねー

じゃあ、誰が国債発行に歯止めをかけるんだ?
日本人はよく「なぜ太平洋戦争を止めれなかったのか?」を話すが、
現在進行形で、国債発行という戦争を止める機関が、日本に欠けていると思う。

1度の失敗は、「日本は12歳だった」で済むが、2度目の失敗は許されない。
国債発行を止める機関が、日本の政党にも、官僚にも、国民にも、日銀、その他民間金融も、
全く欠けている。

後世の人間に聞かれたら、なんて答えるんだろうね。俺はとても恥ずかしいんだが・・
できるなら、破綻後には、
「国債発行、その他すべての複数年度借金を明示的に禁止する」憲法を制定してほしいな。

2度目の失敗をどうやら日本は繰り返しそうだ。
インフレ起こしたら石油どうすんの?
車走んねえなあらゆる資源が食料が手に入らねーな
予算組めなくても日銀は国債買いきりしないだろ
金融非常事態で国債の利払いに待ったをかける、金融機関との話し合いのもと
半国有化みたいになって借金を多少免除してくれと
それで保有税か新円切り替えてな流れじゃないかな
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 07:53:26
破綻、とかインフレデフレっていうから個々人の解釈がまちまちで混乱する
じゃあここでの破綻否定派に聞くけど
完全失業率についてはどうなると思う?
もうこれ以上上がることはない?どこまで上がると読んでる?
おれは10年以内で15%ぐらいまでは行くと思う。
他通貨や貴金属のタンス預金で保有税を免れる、ただ両替所と結託して期限
を設けそれ以降両替所閉鎖の流れこれでタンス預金をあぶりだす
で両替時に高率な税金をとると
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 08:08:38
歴史に学ぶ。通貨とは詰まるところ稀少金属。
イエズス会の宣教師ザビエルが長期間滞在したのは、山口。
イエズス会の活動拠点は、堺や島原ではなく、山口。
当時世界有数の島根県の銀山が目的であったためです。ローマ教会からの指示は「銀を手に入れろ」。
バチカン上げての天正遣欧少年使節の歓待は、金・銀の日本からの上客だったため。

欧州も日本も、信用不安防止と経済発展を支える「銀」の入手に力を入れていた。
江戸の銀座は徳川幕府時代から。賃銀(ちんぎん。今は、賃金が大勢だが)。銀行。
近年の約100年程は、紙幣の精巧印刷の向上で、高額紙幣と金本位制がそれなりに機能しました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、英国は約1世紀続いていたポンドの金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、米国が金本位制を採用し、ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けています。
そのうち、世界経済は爆縮するでしょう。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 08:36:55
>>391
>>インフレ起こしたら石油どうすんの?

仮に1ドル200円になってもガソリンの値段が2倍になるわけじゃないからww
ガソリン代=原油価格+輸送費(タンカー)+精製費+輸送費(トラック)+スタンド従業員の給料
値上がりするのは原油価格と輸送費だけ。
精製費やガソリンスタンド従業員にかかるコストが2倍になるわけじゃないよ。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 08:47:46
インフレで、大根1万円、魚1匹2万?
自分で農業、漁業すれば儲かるな。
田舎暮らしするか。
まあ、インフレに絶対ならないな。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 10:39:15
>>インフレで、大根1万円、魚1匹2万?
>>自分で農業、漁業すれば儲かるな。
>>田舎暮らしするか。
>>まあ、インフレに絶対ならないな。

日本国内のすべての価格が騰がるから単に貨幣単位が変わっただけ
ただインフレになれば物を持っている奴が強い
100倍位のインフレは必ず来る
避けられない。


399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:06:43
まったく、中国人は、紙なんか発明しやがって。
>>398
日銀が国債買いきりしないとないだろう、それやったら破滅になる。
破滅になることを実際日銀がやると思えない
実際起こりうるのは財産税
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:13:02
インフレ? 10年後か100年後か、わけのわからないこと考えるより
デイトレやパチンコで今年も頑張ろう。

まあ1〜2年後にインフレ確実なら、俺が円資産を売る前に銀行が円資産を売り払っている。
確実なインフレ予測が出来る人がいたら、銀行が何億出しても雇う。
誰も確実な予測が出来ない。
だから、企業も銀行も個人も土地、株、現金、債権などに分散投資。
確実な高金利の商品。。絶対あやしい。
>>400
日銀はすでに買い切りしてる。
何度書けばわかる?
デフレが経済をぶち壊してることはスルーで
アホみたいにインフレ怖いとか・・・
アホアホスレです、経済版にいるのが恥ずかしいスレです。
>>402
買いきりしてるが国家が破滅するほど買いきりしてない
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:26:22
破綻はないな。
それが本当なら外資や銀行がすでに動いているはず。
その前に円が100円になるか80円になるかのレベルで金融機関が戦っている。
>>401
デイトレとパチプロって両立できるのか
収支教えて
国債の金利が暴騰しだしてにっちもさっちも行かなくなったら
政府と国債買ってる機関で話し合いが行われると思うよ
足りない部分を日銀が次々に買い取る政策は取れないだろう
>>403
破滅するほどの買い切りっていくらだ?
買い切りしても円高デフレじゃねーかwww
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:41:08
破綻とか気の長い話じゃなくて、
1ドル100円になるか85円になるかで、一勝負できる。
その予測すら困難を極める。 世界中の投資家が血眼になって数円幅を予測
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:42:03
http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/sk/sk.htm

日銀の金融経済統計月報です。

データ類はココからどうぞ。

ついでに、誰が嘘ついてるか判るかもねw
>>407
今税収が35兆くらいだろ予算が95兆くらい、
60兆穴埋めしてるそれが積もり積もって累積1200兆くらいになる
国債が多すぎて消化できないその足りない部分に毎年毎年日銀が札ばら撒いたらどうなるかってことだ。
今の話じゃない、これから1年5年十年15年後の話
今借金が800兆だとしてもこれが1000,1200と増えていけば
いくら池沼の日本国民だとしても私の郵貯の預金大丈夫かしらとなる
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:52:54
5年後の円の予測は?
1ドル=120円以上なら3割位以上とれるな。
1ドル=200円なら倍位以上。
まあ、予測はあてにならない。
トヨタが1円円安で250億増益だから、1ドル=200円なら2兆5千億以上増益だな
トヨタを買う手もあるな。
ハイパーインフレで公務員リストラが待ってるとすれば
誰が職務なんてまっとうするか?政治家や役人の身なんて誰も守らないとおもうぞ
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 11:57:08
あまり円安になると日本の輸出企業が大儲け(日本の税収大幅増)だから、世界は黙ってないだろう。
1ドル=150円位が限界か。。
経常黒字が世界で一位の国が通貨危機っておかしいだろ。
円安でどんだけ、おいしい思いできると思ってるの?
おかしいもなにもそういう予算の組み方し続けてるから悪い
つまり世界で日本の財やサービスが売れている間は
国内で札刷っても、極端な円安にはならないから。
通貨の信用っていうのはその国の供給力で決まる。
通貨は媒介する手段に過ぎない。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:07:59
破綻は、有りえないな。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:16:26
破綻するという脅しの目的は、消費税UP。
騙されないように。 テレビ、マスコミは、裏で権力者の操作がある。
宝くじの宣伝、皇室なども。。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:22:52
>>415
日銀に新規国債を引き受けさせたり、
政府紙幣を導入するようになれば、
どう考えても通貨危機になるだろ。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:24:17
まぁデータを使うにしても、キチンとどういう計算がなされているかとか見られないとダメだな。
そういうのを見ることができないと、本来は全く減っていないものを「減った減った!」と思い
込まされてバカ騒ぎすることになる。
>>420
ならない。
日本の製品を買うということは円を買うということ。
通貨安になるだけ。
それは日本にとっていいことだ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:27:02
本当に危ないなら、預金の流出を避けるため、政府は大丈夫と言う。
戦時中、連戦連勝と言ってたように。

ようするに、政府が安全と言い出したら。。危険
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:31:21
まあ、政府など権力者は、自分の都合のいいデータしか出さないからな。
バカ国民を利用するのは。。チョロイ

真実は、刻々と変化する為替相場の中にある。
>>424
円高じゃねーかwww
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:38:52
歴史に学ぶ。通貨は、つきつめれば稀少金属。
イエズス会の宣教師ザビエルが長期間滞在したのは、山口。
イエズス会の活動拠点は、堺や島原ではなく、山口。
当時世界有数の島根県の銀山が目的であったためです。ローマ教会からの指示は「銀を手に入れろ」。
バチカン上げての天正遣欧少年使節の歓待は、金・銀の日本からの上客だったため。

欧州も日本も、信用不安防止と経済発展を支える「銀」の入手に力を入れていた。銀本位制でした。
江戸の銀座は徳川幕府時代から。賃銀(ちんぎん。今は、賃金が大勢だが)。銀行。
近年の約100年程は、紙幣の精巧印刷の向上で、高額紙幣と金本位制がそれなりに機能しました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、英国は約1世紀続いていたポンドの金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、米国が金本位制を採用し、ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けて来ました。
そのうち、世界経済は爆縮するでしょう。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 12:50:58
>>422
中央銀行に新規国債引き受けさせたり、
政府紙幣を導入してる先進国なんてないぞ。
そんなことしたら普段は為替とは縁のない一般人でも
外貨預金に走ると思うんだがな・・・
先日の参議院での民主党の代表質問で質問に立った議員が、国の財政赤字の原因は公共工事だなどと経済音痴振りを披露していた。
国の財政赤字の原因は、民間の倍額近い公務員の法外な給料だ。
この公務員のバカバカしい高額な給料が国及び地方の財政力、支払い能力を遥かに超えていることが財政赤字の原因なのだ。

民主党は財政赤字の原因を正しく理解していないから、財政を立て直すことも景気に活を入れることも出来ないだろう。
結果は、更なる財政赤字の悪化とそれを隠す為の大増税になるだろう。

中国は、経済の基本である巨大公共工事を行ってサブプライムローンによる大不況を一挙に立て直した。
この事実に目を瞑る民主党って、本当にどうしようもない・・だなw
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 13:04:14
まあ、毎日刻々と変化する、原油、金価格、世界中の株価動向、為替相場を見ながら
円相場、株価動向をリアルタイムに判断していかなければ。
日本の将来(国債を含め)もリアルタイムに変化する世界情勢に多大な影響を受けている。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 13:28:59
経済は生き物だから、将来の予想もリアルタイムに変化する世界情勢により刻々と修正、変化させていくというのが現実。
リアルタイムなチャートの変化を見ながら、財産の分散比率を変えていく必要がある。
>>427
各国ゼロ金利下での金融政策は国債を買い取って通貨を供給する
という選択肢しかない。長期国債を買いきることは国債の引き受けや
政府紙幣の発行と大差はない。
米英欧の通貨供給はマネタリーベースで200%や300%のレベル。
なのに、日本はマネタリーベースを減らしてる。
それゆえ、円高で苦しんでる現状をお前は全然わかってない。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 13:34:08
政府日銀は低金利を維持しながらインフレ起こすというとても難しい政策を実行しなけばならない。
>>432
あんたは話しにならんねwww
そんなのムリだろwハイパーインフレで低金利とかないからw
逆にアホみたいに暴騰する
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 13:55:13
>>431
>>長期国債を買いきることは国債の引き受けや政府紙幣の発行と大差はない。

いやいや大有りだろ。
国債の引き受けや政府紙幣は
実体経済に直接金をばら蒔くこと。
長期国債の買い切りも所詮はマネー経済に
金をばら蒔くことにしかならない。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 14:41:12
>>434
日銀に国債買い切らせるのと
国債引き受けを同時にさせればいけるんじゃない?
代償として円安になるだろうけどww
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 15:11:47
>>435
実質国民預金とかで相殺しなくなるんだから、
政府が50兆円支出して、日銀が50兆円買い取ったら、

「無税国家」

誕生ですよね。
日銀買い取りが毎年50兆円が続いたら、「無税国家」ができるかどうかの壮大な実験がスタートするわけだ。
実に楽しみだな。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 16:38:07
銀行的には、日銀が買ってくれさえすれば、
その隙に国債を売って国債以外の商品にヘッジするな。

国債価格下落を伴わず、資産を国債投機から待避できる。
銀行は 「破綻確実なうんこ」の処理に困ってるのが現状だろ。
日銀が買おうが、どの道破綻するが、時間は空くので、その隙に全部売っちまおうとするはず。
足りない分を補填するだけで市場で買うわけじゃねえ
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 17:20:07
>>437
勘違いさせてごめんね。「大有り」ってのは
『長期国債を買いきることは国債の引き受けや政府紙幣の発行と大差はない』
って文章に対して大差がありすぎるだろって意味。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 17:20:43
国家債務のギネス記録更新中の日本国を、世界は垂涎の目で見ております。

もはや誰も真似ができない、真似したくない領域に・・・
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 17:21:58
>>440
よく分からんのだが、
日銀は一時的に引き受けるだけで、最終的には市中売却するんだよね。
一時置き場にすぎんのだろ。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 17:33:51
>>442
直接引き受けてしまったら
437が言うように無税国家に片足を突っ込んでしまうってこと。
当たり前だけどそんなことしたら世界から信用を欠いて
通貨が暴落してしまう。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 18:07:47
いや、厳密には、「どれだけ日銀が保有するか」
による。

銀行の紙幣には裏付けがあるが、日銀の紙幣はただの印刷物。
経済活動で生まれた物ではないから、日銀が国債保有するのと、市中銀行が保有するのは意味が違う。
日銀が理論上、すべて国債の引き受けても、最終保持者にならず、仮倉庫としてなら
それほど異常事態ではない。<<<国債が100%売れる状態になるって意味で異常ではあるが。

問題は、市中銀行が国債をこれ以上保有できなくなった場合。
戦中は、ありとあらゆる法律で銀行を規制して国債を強制的に買わせていたが、
自由社会の日本でそれはできない。市中銀行がどれだけ国債を保有するかは、市中銀行の判断による。

つまり、日銀ルールは重要ってことだな。肯定するにせよ、否定するにせよ、これがプリンティングマネーの指標であるので。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 18:14:19
デフレ下で国債発行額を抑えた小泉政権は間違い。
国債増やして公共事業をしようとする亀井大臣も間違い。
国債増やして個人に直接バラマク民主党政権が正しい。
子供にどんどんばらまこう。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 18:20:17
>>444
どのくらい保有するかか・・・
銀行は建前上は預かった預金(原資)で運用するってのが原則だけど、
日銀から低利で借りうけてそれで国債を購入することも出来る。
でもって償還期限間近な国債は日銀に買い切ってもらえば、
理屈では未来永劫、借り換え続けれるけど実際巧く行くかは疑問だな。
建前を守るなら原資以上は購入できないからな・・・
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 18:30:31
>>446
文系って、いつもそういう考えだよね。
未来永劫自動で無限に動くシステムなんて、理系は200年以上がんばった
見当もつかないし、つくれないとはっきり結論できたので21世紀になっても
ちまちま何か変なパーツばっか作ってるんだが。

文系的に分かりやすく言えば、「前例がない」だよね。歴史上、そういう無限借金機関が成立した。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 23:37:31
このスレの最新みてたらエヴァの
甘き死よ来たれが頭に流れてきた。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 23:59:57
よく分らんけど日本が破綻するときは東アジアも一緒に破綻するよ。
日本だけじゃない。東アジアの経済も崩れていくし、
それにつられて世界(中央アジアや東欧メイン)も壊れていくよ。
FRBは国債引き受けてドル発行して、国債の金利で大もうけしてるけど日銀はどうやって円発行してるの?
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 08:36:58
歴史に学ぶ。通貨は、つきつめれば稀少金属。
イエズス会の宣教師ザビエルが長期間滞在したのは、山口。
イエズス会の活動拠点は、堺や島原ではなく、山口。
当時世界有数の島根県の銀山が目的であったためです。ローマ教会からの指示は「銀を手に入れろ」。
バチカン上げての天正遣欧少年使節の歓待は、金・銀の日本からの上客だったため。

欧州も日本も、信用不安防止と経済発展を支える「銀」の入手に力を入れていた。銀本位制でした。
江戸の銀座は徳川幕府時代から。賃銀(ちんぎん。今は、賃金が大勢だが)。銀行。
近年の約100年程は、紙幣の精巧印刷の向上で、高額紙幣と金本位制がそれなりに機能しました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、大英帝国は約1世紀続いていたポンド紙幣の金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、米国によって再登場しました。米ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けて来ました。
そのうち、世界経済は爆縮するでしょう。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 10:02:09
>香港の日刊紙によると1日上海において路上に若い日本人女性6人が全裸で手足を縛られた状態で
>放置されていたという。 首には日帝の上海虐殺に対する報復という看板がぶら下げられていた。
>この女性に対して市民は汚物を投げつけたりしていたという。
>公安警察がその後女性らをどこかに連れ去った模様だがその後の当局の発表はない。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 11:51:08
それはない
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 12:19:33
国債残高が860兆円で、地方債務を合わせるとなぜか850兆円になるギャグ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 14:36:38
■■■■■■■要約するとこうだ!日本国家財政破綻スレ■■■■■■■■■

@現状で財政破たんはしない。
Aこのままいくと10年後は破綻する。
B財政の健全化は急務だが、現状の政治システムでは改革は無理である。
C公務員の大量解雇と地方の財源、権限の移譲は必要。
Dインタゲは小手先の技で、根本を変えなければ今だけの付け焼刃。

政治不信から破綻厨大量増加は避けられない。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 16:08:31
破綻するに決まってんだろ
今は国債バブルでなんとか持ってるだけだろ
財政破綻してもらわないと困るwジャップ滅んで欲しいw
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 16:45:31
日本政府が破綻宣言などはしない
しかし国債の借り換えが行き詰まり、国債の利息の支払いで国家予算がうまく組めなくなればその時点で破綻したと言える
そうなれば恐らく日銀が国債を買い取り無制限にお札を発行するだろう
それで超インフレとなる
それこそ日本政府の官僚が望むところだ
膨大な国債残高は100分の1になり日本政府は救われる
逆に円資産しか持たない国民の財産は紙切れと成る。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 18:56:21
問題は国債じゃなくて税金なんだけどな
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 19:16:44
徴税して利払いしても利払いする相手は日本国民だから国富がなくなるってことは結局ないんでね?
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 19:20:52
>国債の利息の支払いで国家予算がうまく組めなくなればその時点で破綻

だったら今はもう破錠ってことじゃないの。
景気悪化で対策しなきゃいけないときなのに
事業仕分けで予算カット。
思うように予算組めてないでしょ。
高速無料化もやろうと思っても予算の都合で出来てないわけだし。
子供手当ても所得制限なしにしたかったけど予算の都合で出来ない。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 19:26:23
でも破綻はしない。
なぜなら全部国内の問題だから
これから生き残れる職種って何?
>>461
それはどうかな。
事業仕分け後でも、予算額は過去最大だぞ。
新政権がマニフェスト関連で何兆も新規に積んだから。

利払いが膨らんだのが原因ではなく、
財源を考えずにマニフェストに書き過ぎたって気がw

465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 20:05:21
結局は、利払いか増税かの問題になる。

なんのメリットだか分からない、富裕層、金融機関への利払いだけの
過酷な増税に耐えられるかねー。

デフォルトを選択するのは日本国民。
「やってらんね、破綻でいいよ。」となるはず。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 20:36:26
金融機関への利払いは預金利子、保険配当の形で国民の手に渡るわけだからな。
そうカンタンにデフォルト万歳って雰囲気になるとも思えないが。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 21:08:57
金融機関へのの利払いがなきゃ銀行が俺らへ払う利子で潰れてしまうわけで・・・

借りてくれる会社ねーのに国が俺らの預金を借りてくれなきゃおしまいじゃね?銀行が・・・
デフォルトなんて冗談じゃねーよ。
大増税、社会福祉カットだろ。泣くのは庶民じゃねーか。
韓国見てたら、わかるだろうよ。
持続可能な2-3%のインフレに持っていくように
札刷るしかないだろうな。
それには赤字国債も大事。
札刷って、国民に財政出動してばら撒く。
そうしてるうちに、赤字国債なんて不要になる。
とりあえず消費税はすぐに10%にするべきだと思うんだけどどうですか
食品以外
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 22:37:56
国内で国債消化できるうちはいいとして
できなくなると、金利は上がるわな
けど、買いオペでマネー供給すればある程度は抑えられるか
クラウディングアウトを起してから本格的な金融緩和だな。
そうせざるを得ない状況に追い込まれないと、政府も日銀も動かないな、きっと。
今からやっといたほうがいいのに。
政府も日銀もアホだから仕様がない。
今の政府は経済政策の事をまるでわかってないな
成長戦略でデフレ克服をするとか言ってたが
日銀に対する金融緩和要請や日銀改革は何も入ってなかった

しかも農家への個別保障や子供手当てで需要が回復すると思ってやがる
政府が介入して保護しすぎると逆に生産効率は下がるってのに
本当はある程度規制を緩和して資金を潤沢に供給してやるほうが市場には良い
子供手当てはいいと思うがそれで需要が即回復するなんて事は多分ないだろう
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 01:50:59
国債の買い取り手が海外の政府系金融機関になるだけだと思うけどな。
なんか勘違いしてる人が多いけど、円安の脅威ってのは
日本国内よりも海外の方が大きいんだよね。

国債が暴落して例えば1ドル200円になったとした場合の影響だけど、
国内のマイナス因子としては、物価がせいぜい2割程度あがるだけだよ。
輸出企業やサービス業が受ける恩恵はそれ以上だから。
だけど海外にしてみれば日本の製品が恐ろしいほど価格競争力をつけて
自国に氾濫するだろうから、各国が協調介入をして円買いと
円建て国債を購入するだけだと思うよ。
>>473
国債を暴落なんてさせないよ。
利払いだけでも相当な負担になる。
いくら日銀がアホでも国債をファイナンスするよ。
そのためには経常黒字を落とさないことが肝要。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 02:26:25
>>474
新規国債の買い手がつかない以上は暴落すると思うんだが・・・
それとも日銀に直接引き受けさせる?それとも政府紙幣?
どちらにしろ日銀の権限を越えた行為だから不可能だと思うよ。
オラオラ!どんどん赤字国債刷れや!
借金1000兆まで後もう少しやで!
ほな頑張りやw
北欧諸国もドン引きする消費税50%法人税0%のヤ○ザ国家=ジャップ
も近いでw
国民新党を本気で応援します。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 07:46:25
>>474
の言うとおり、いくら日銀がバカでも金利の大幅上昇は許さないよ。
直接引き受けや政府紙幣の方が手っ取り早いけど
国債自体買わないでも金融緩和すれば国債は捌ける。
手形オペなどでもいいし、手形の担保は国債。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 07:55:26
日銀が国債を無理矢理買い支えれば、円の信用を失う。
日銀が国債の下落を放置すれば、国債の信用を失う。

どの道、国債か円のどちらかは売られる。
どちらも金利が暴騰して、低金利で成り立ってきた国内産業は崩壊する。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 08:20:42
通貨は、つきつめれば稀少金属。
高額紙幣の精巧印刷の向上で、19世紀ごろから、銀に代わって金本位制がひろがりました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、大英帝国の象徴だった、約1世紀続いていたポンド紙幣の金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、米国によって再登場しました。米ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けて来ました。
そのうち、世界経済は爆縮するでしょう。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 08:48:43
こんな裕福な国だからこそ
お前等無職ニートだって生きていられるんだぞ?
そんな日本が破綻するわけないだろjk
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 08:55:27
>>479
崩壊する訳ないよ。
どのみち一時的な通貨危機にはなるだろうけど、
それは世界に円安の脅威を知らしめる絶好の機会になる。

となれば海外の国々が円を買って円建て国債を購入するようになるだけ。
言ってみれば日本は第2にアメリカになるんだよ。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 09:31:19
そして円が基軸通貨になって
めでたしめでたしとw
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 09:40:19
201X年。日本は国債暴落に襲われた。
だが日本は滅亡してはいなかった。
通貨安という武器を手に日本のメーカーは世界を席巻していた。

メーカー社員「汚物(サム●ン製)は消毒だぁ。この棚は日本製品様が使うんだよぉ」

ってことになるわけですねww
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 09:51:04
海外メーカー「なるほど。汚物は消毒すべきだな」
日本メーカー「あぁ」

海外メーカー「この紋処が目に入らぬか」
日本メーカー「ば、バカな。円が上昇している。どういうことだ?」

海外メーカー「各国が協調介入を行って円建て国債を購入し始めたのだ。お前たちはもう終わりだ」
今でも年間22兆円、札刷って償還してる。
償還間近の国債は札刷って償還しても日銀のBSから消失する。
銀行券ルールが大事とは思わないけど、札刷って償還することは
現在も進行中だし、日本の製品やサービスが世界で買われている以上
通貨危機などありえないね。
まだまだ札を刷るのが足りないから円高デフレなわけで。
外需で溜め込んだカネを国債で現金化して社会保障に回している。
それが日本型経済モデル。
ただ、円高で産業の空洞化が始まってる。
重商主義が立ち行かなくなってきてる。
国内をインフレ傾向にして内需を盛り上げないと、いつまで経っても
外需依存、通貨高で日本は苦しむことになる。
いずれこのモデルは崩壊する。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 11:01:03
>>486
既存の国債は色々と手の打ちようがあるけど、
新規の国債はそうはいかんよ。
金融機関が国債の購入に使う為の預金(原資)、
これがあと4〜5年程度しかもたないんだから。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 11:04:31
なんかもう、破綻しないって事は確実だね
無意味なレスはやめたまえw
まあ、破綻しないと思うんなら、金利0.4%の個人向け国債でも買ってろ。
ただし、世界の国債利回りはそんなもんじゃないってことだけは理解しとけ。
http://myindex.jp/data_i.php?q=CI1019JPY

分散投資しても、20年で2.6倍というのが、世界の相場。
インデックスファンド買ってりゃ、大儲けなのにな。残念だったなw
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 11:44:34
★亀井大臣 「国債の増発OK。右のポケットから左のポケットに移すようなもの」「30兆円財源、すぐ出る」

・亀井郵政改革・金融担当大臣は11日、東京都内で講演し、来年度予算案の編成について、
 景気を回復させるには95兆円規模が必要だと強調したうえで、財源については、一時的な
 国債の増発で手当てしても問題ないという考えを示しました。

 この中で亀井郵政改革・金融担当大臣は、来年度予算案について、「総額では積み上げると
 95兆円規模が最低要る。もし、それを下回る予算を組めば麻生政権時代よりももっと経済が
 悪くなる」と述べ、景気を回復させるには95兆円規模の予算編成が必要だと強調しました。
 そのうえで亀井大臣は、財源について「日本は世界の中でも珍しい債権国で、債務国では
 ないから、国債を一時的に増やしても右のポケットから左のポケットに移し替えるような
 ものだ」と述べ、国債が国内で吸収されているかぎり、一時的に国債を増発しても問題ないと
 いう考えを示しました。

 さらに、亀井大臣は「特別会計から2、30兆円の財源はあっという間に出てくる。政府と
 政治家がその財源を引っ張り出さなければならない」と述べました。
 (p)http://www3.nhk.or.jp/news/k10014353921000.html#
日本の悪性腫瘍=新保守層(エセ保守)w
痔眠教の儲さんw
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 13:39:46
くだらん議論だな。
欧米では財政問題など、GDP比の3桁の数字の問題でしかない。

これを100%以下、60%以下に抑えるだけの議論。
欧米の経済学の足下にも及ばない日本の劣化経済学国は、素直にGDP比債務を下げればいいんだよ。
>>493
増税でか?www
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 13:53:10
増税と歳出削減はどっちも同じ。
歳出削減し終わって足りなければ増税できるし、
増税したら歳出削減を国民が求める。

日本の経済学は世界100位以下のアフリカ程度、土人並みのアホしかいないんだから
素直に欧米の指針通りにすりゃいいんだよ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 16:41:00
日銀が国債を買えば長期金利は下がるとかいってるけど
インフレ期待で逆に上がると思うんだけど
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 17:24:27
>>495
なんでそんなことしなきゃならないんだよ?
国債の札割れが起こり、通貨危機が発生すれば
海外の政府系金融機関に国債を押し付けれるってのにww
>>496
金利平価で、インフレ期待のある通貨は金利が上がります。
なんか、ここの住人は、日銀の力技でどうにでもなると勘違いしてるお馬鹿さんが多すぎて笑えます。
http://www.cm.hit-u.ac.jp/~takaoka/lectures07/kiso07_hosoku4.pdf
日銀が買い入れ量を増やしたからといって
即座に金利が上がったり、期待インフレ率が上がるわけではない。
通貨供給量が増えることによって、財・サービスの需要が増えるから。
結果、資金需要が高まり金利が上がる。
そこまでいけばデフレ脱却で結構なこと。
順調にインフレになれば増税、歳出削減が可能。
>>498
お前は一段階、話しが早いな。
インフレ期待が上がって、金利が上がれば結構。
そうなれば、しめたもの。
>>500
中小企業が金利負担で軒並み倒産して、世界最大の派遣村が見られるからな。
日銀のハゲは良い仕事するよなw
>>501
低金利ならいいのか?
お前、アホか。
実質金利と名目金利の違いもわからんのか?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 19:10:59
デフレ下で金利上昇って正気の沙汰じゃない気がするが・・・
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 19:27:36
無借金の株を買う、
金利上昇の恩恵を受ける。
電力株でもいいか。
>>504
日本株なんて、買う意味ないって。
>>490のリンク先見てみたら、TOPIXは外国債券に完敗してる。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 20:04:03
けど日経上昇してるよね
アホ。全ての期間で負けとるわw
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 20:24:57
日経平均が調子良いから
どうなるかな?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 22:14:15
思ったよりも早く札割れ起こしそうだな。
となると政府紙幣も視野に入れなきゃならなそうだな。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 22:14:48
杉並区の山田区長の講演を聞いてたが日本って本当に税金が高いな。
http://www.stickam.jp/video/179428362
GDP比を下げろっていうんだったらGDP上げればいいじゃん!経済成長で万歳じゃん!
歳出削減とかGDPが減る行為はやめるべきですね
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 00:16:59
GDP上げるんだったら日銀に国債引き受けさせればいいだけなのにな。
ポッポじゃ期待は出来ないかもしれんが・・・
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 08:36:19
>>511
今のままの債務増加以上にGDPを上げるには、
日本が15年でアメリカを超える世界一の超大国になる経済成長が必要。

そんなの無理。
よって、債務の方を下げるしかない。

経済学の超後進国 日本が欧米の財政学を批判って、
たとえばガーナ並みの科学技術で日本の科学を批判するようなもの。

経済学の超後進国 世界100位(ボツワナレベルw)は、黙って欧米の財政学 「債務はGDP比60%以下に下げる」
をやればいいんだよ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 08:57:53
3桁の数字を下げる問題だろ。
3桁の数字が上がるとダメなんだよ。

サルでもできるだろ。やれよ。経済学の世界100位の劣等国さん。
論文採用数、世界100位の日本が欧米の財政学に反抗って、ロケット1つ打ち上げてない韓国がJAXAの技術に文句いうレベルで笑っちゃいますわ。
恥ずかしいのでやめてください。
グロスで1017兆?
ネットは.....................................
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 10:17:21
【国際】 「日本人が中国に出稼ぎに行く時代がくる?」…中国紙報じる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262649441/
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 16:33:21
所詮、GDPやら経済成長なんて人口問題でしかないからな。
欧米が東洋のサルの国に抜かれたのは、日本でサルが10年で1000万人ずつ増えて
欧米では人口が50年間ほとんど変わらなかったから、

東洋のサルの国が、また別のサルの国に抜かれたのは、サルの数が一方は増えて、一方は増えなかったから。

そんだけの問題。日本は今後人口が減るから衰退するのが確定済み。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 18:17:09
ここの人達は政府紙幣発行論者多い?!
自分は大賛成なんだが、供給量の額は
どんくらいが妥当かな。
高橋は25兆
って言ってるけど根拠を知りたい
>>517
先進国って、必ずしも人口や増加率とは関係ないよ。
人口増加率なら途上国のほうが多かったりする。

その理屈じゃ、北欧あたりの小国がGDP高いことを説明できないだろw
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 18:45:26
>>519
スウェーデンの出生率 1.91(2008)
ノルウェーは1.89

日本の出生率は世界196位中、190位、ドベから7番目。
国の合計特殊出生率順リスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

何が関係ないって?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 18:46:54
デフレギャップが内閣府発表で40兆、
ただ実際のデフレギャップよりかなり少なめで
実態は100兆ともそれ以上とも言われているから、
少なくとも40兆程度は必要だろうけど、
日銀の金融政策を考慮せずに
政府紙幣の発行額のみを考えるのはまったく無意味。

日銀が金融引き締めに舵を切れば、効果は減少するし、
政府紙幣発行量以上に引き締めれば、デフレはより一掃悪化するわけ。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 18:52:56
政府紙幣なんか発行されても、誰が買い取るんだ?

1万円分の政府紙幣を30円くらいでなら買うかな。
あまりゴミを発行しないでくれ。

ああ、公務員の給与は全部政府紙幣でいいよ。俺は受け取らないけどね。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 18:59:47
政府紙幣とは実際に印刷して発行するもんじゃないよ。
1兆なら1兆の政府紙幣を作って、政府が日銀に預金する。
政府の支払いは、通常の方法(日銀券)で行われる。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:07:46
なんでそんなことをするかというと、
政府紙幣なんておおっぴらに発行しても、誰も受け取らないと内心認めてるわけね。
政府に信用がないから。

まあ政府の財政が問題だから、そんな訳の分からないことをしようとしてるわけで、
それで政府の信用が上がるわけねーわな。

つまり、変なことをすればするほど、長期金利が上がり、金利が上がるから民間経済が衰退するだけですね。
金利上昇以上の景気低下策はありませんし。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:15:29
パチンコをやめないパチンカス(日本政府)の画期的な財源策wに誰が賛同するんだ?
パチンカスは、何をどうしようがパチンカスだろ。

ああ、そんなことより、お前は個人国債をいくら買ったんだ?
個人国債売れると国は大喜びするんだから、買ってやれよ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:18:01
>524
違うよ。
手間かけて新たな紙幣を作る必要がないから
ヤラナイだけの事。
金融緩和するんだから金利は下がる。
例えば現在新規発行している国債の半量を政府紙幣にすれば
新発国債は、半減するから金利は急低下する。
(もちろん日銀の買い入れ量に変化が無ければね。)

そして、もし民間経済が上向いてくれば、
その時点で資金需要が高まり金利が上昇しだす。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:29:45
景気が回復しようが、国債1100兆円は減りもしないんだが。
つうか、景気回復しても、社会保障費の年々の増加で消えるから。

いまだにさっぱり財政問題が分かってないんだな。
アホというか、脳天気というか・・・
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:38:34
能天気っていうか破綻を願ってる人も多いだろう。
為替は円安になるし、それに起因してインフレにもなる。
あと大っぴらに政府紙幣や、日銀に直接国債を
引き受けさせることもできるようになるから。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:59:59
だから、そういう前に、まずお前が個人国債を買うことが
財政問題にとって重要なんだが。
周り近所にも個人国債勧めてこいよ。

個人国債は政府に対する信任投票でもあるから、これの売れ行きは金融機関は見てるよ。
だからお前がまず個人国債を買うべきだな。
>>520
そのリンク先の上位のほう、途上国ばっかりだがwww

出生率と先進国、どこが関係するの??
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 20:09:16
途上国は経済発展中なんだし、間違いじゃないだろ。

出生率下位の国は、内需ぼろぼろで「輸出依存せざるを得ない」
ってとこは同じだな。

輸出依存度が今日本は10%台だが、これを10年か15年で70%とかにすれば
「内需が出生率低下でぼろぼろ」だろうが、経済発展するかもね。
できるものならやってみてくれ。

日本は内需ぼろぼろが見えてて、かつ内需依存国家。つまり衰退していくだけ。
我ながら、実に理路整然とした指摘だな。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 20:11:58
モテない童貞男が多い日本だしw
>>531
へぇ。 自画自賛とはすごいねw

で、>>520のリストのベスト10は
ニジェール、アフガニスタン、東ティモール、ソマリア、ウガンダ、
チャド、コンゴ、ブルキナファソ、ザンビア、アンゴラ。

これらの国は、経済成長率が高いのかな? 
いつになったら先進国になるの?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 20:23:12
こんなに高齢童貞が多いのは日本だけじゃね?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 20:30:56
ニジェール 経済成長率 4.8%(2006年、世銀)
アフガニスタン 3.経済成長率 13.5%(2007年:世銀)
ウガンダ共和国 4.経済成長率 7.9%(2007年、世銀)

どれも日本より遙かに経済成長してますね。
で? 経済成長率の話をしてるわけだが、
「日本以下の出生率で、日本レベルの内需依存国(輸出依存度10%台)で経済成長が5%以上の国」ってありますかね?

まず日本以下の国が世界196ヶ国中、6つしかないかw
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 20:32:44
童貞でも楽しめる娯楽が多いから仕方ない。
途上国や日本でも地方は娯楽がないから、
童貞じゃ人生を楽しめないし。
>>535
じゃ、そのへんの国に行ってみろよw
あまりまともな国に見えないが。
あなた自身、そういう国に移住したいわけ?

平均年齢が若くて人口増加ってのは、経済にプラス要素だよ。
でも、歴史を見れば先進国はそれだけでは決まらないだろ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 21:39:17
米紙「日本の失われた10年は自民党が消費税を導入したのが原因、俺たちは同じ轍は踏まない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262640522/
a
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 22:16:30
期待しててもインタゲはねーよ。
票田である年金受給者からの猛バッシングがあるし
何より政府の要人が
みんなもうじき年金受給しようって人たちばっかりなんだから。
大票田の組合員もデフレで実質賃上げになって大喜びだね
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 22:40:06
老人のために若者が苦労させられる時代は
もうすでに来てるってこった
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 23:24:10
苦労するわけないよ。
誰も負担増を許容しないんだから、カタストロフィー型の財政破綻が日本の未来。
一気に崩壊するから、若者は負担する暇もなく年金、その他社会保障制度がすべて消える。
ソフトランディングもなーんも考えてないんだから、一気にぶっ壊れるだけ。

残ったのは、生物学的に強いか、労働できるかどうかだけの世界。
中国が現時点でそうだね。社会保障なにそれ?体制の国。

70歳以上の金のない老人はテント暮らしで食糧スタンプもらうだけです。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 23:35:06
お前らもっと海外に目を向けろ。あまりにも内向きすぎる。
カタストロフィーを起こすのは日本じゃない。
カタストロフィー型の破綻を発生するのは韓国・東南アジアをはじめとした
新興国として持て囃されている連中だ。むしろ日本は繁栄する。

例として円安が加速し1ドル150円になれば、中国や韓国のメーカーは死滅する。
一方の日本はマイナス因子としては物価が1割程度あがるだけで、
輸出企業、サービス業はそれ以上の恩恵を受けることが出来る。
その円安にならないから困ってるんじゃン。
日銀が徹底的に締め上げるばっかだからなんともならん。
それで15年苦労してきているのに。
イザナギ越えと言われた時も、デフレが解消しそうになったら
即、金融引き締め、利上げでデフレへ逆戻り。
もう正直破綻したほうが日本のためだと思うんだけどね
破綻すれば公務員もこんな高給じゃなくなるだろうし
金貯め込んで使わない高齢者は金使うだろうし
働かないニートもインフレで働かなくならなきゃいけないし
生保受給者も働かないといけなくなるだろうし
労働者の給料も上がるだろうしね

ゴネ得で真面目に働く人が損する社会なんてさっさと壊れたほうがいいでしょ
農業や漁業でちゃんと頑張ってる高齢者は得するから問題ない
金だけ貯め込んで使わない高齢者が損するだけだから
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 01:47:22
>>544
だからさ、日本は「内需依存国家」なわけ、
鎖国時代から、ずーとそうなわけ。
で、この国内産業構造を10年やそこらで何を変えられるの?

トヨタ、松下をあと10年で2つ作るようなもんだな。
10年で産業構造変えて、数千万人の労働者を一気に輸出産業に転向させられるのか?

無理だろ。少子化対策なんて、それこそ30年かかる。

「日本は今後衰退し、GDPも下がる」
受け入れなくちゃ、現実を。
>>547
事実先の景気拡大じゃ輸出が景気を牽引してただろ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 02:15:04
>輸出が景気を牽引してただろ

はい嘘っぱち。息を吐くように嘘つくなよ。
http://jp.reuters.com/article/hotStocksNews/idJPnTK034522520091225
>一方、外需は0.4%の寄与度で、民間内需寄与度の1.3%を下回る。

外需の寄与度はたった0.4% 内需の3分の1。
日本は内需依存国家でーす!
マスゴミの「日本は外需依存!」とかのトヨタ提灯コメントをまともに信じちゃったの?
あれ、嘘っぱちですのでw CMもらえば、何でもいうのがマスゴミ。
>>549
それ2010年の予測値だろ。
自分で調べもしないで何言ってんだ、このバカ。
ていうか成長寄与度の外需依存が小さいというのは本来歓迎すべきことだろ。
ひたすら相手に噛み付くばかりで持論を見失ってるな、このバカ。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 02:23:10
>>549
2010年は主要国の景気持ち直しが緩やかなものにとどまるとされているため。
日本は主要国の中では比較的早く景気が持ち直すと予測されているので外需の寄与度が小さく出てる。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 02:27:01
>>544 1ドル150円になっても物価は1割も上がらよ。
輸入物価は上がるが、そんなのは流通の過程でほとんど吸収されてしまう。
98年は一ドル140円台だったが物価は今とかわらないだろう。
ガソリンが多少上がるくらいじゃないかな。
>>549
2003〜2007で、輸出額は平均して毎年7兆円増えてる
この間の実質成長は2パーセントチョイ位だから
外需寄与度は5割超える計算になるな。
ttp://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/s1bop.htm

ちゃんと調べたの?
外需自体の経済成長への寄与度は低いよ。
>>547 が言うように日本は内需依存型。

円安(輸出)が経済を牽引するのは
製造業の国内回帰などから、国内での雇用の場が確保され、
個人の所得が増えるからであって、
その結果、個人消費などの内需が大きく増えるから。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 03:17:23
だから実際の数字を見ろよ

>>553
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 03:33:51
もう破綻させて、人民解放軍に来てもらって、
公務員を絶対生きては出られない強制収容所にぶち込んで欲しい。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 03:34:39
官僚王国の迷宮「特別会計」(4)(永田町異聞)

昨年11月の「朝まで生テレビ」。
小泉・竹中改革で異能ぶりを発揮した元財務官僚、高橋洋一氏が、
日本の借金800兆円について、次のように語っていた。
「800兆がどうやって使われているかというと、本当の借金は300兆ぐらいで、
200兆ぐらいは、実は道路とかそういうふうなものになってます。
あとの残りの300とか400兆は独立行政法人とか特殊法人のためにお金を借りてるだけなんです」
(中略)
「だからはっきり言えば、民主党が独立行政法人とか特殊法人を全廃してくれれば、
借金の300兆か400兆は無くなりますよ」(後略)
http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10426437178.html
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 05:16:03
>>547
なんか勘違いしとるみたいだけど、
円安ってのは輸出企業だけじゃなく他の産業も潤うぞ。
まず一次産業がその典型的な例。海外から入ってくる
農林水産物の価格が上昇するから、その分競争力が増す。

二次産業については言うまでもない。
あと三次産業なんかでも国内向けのコンテンツを扱っている
業種なんかは円安で相当潤う。
海外旅行へ行く人が減り、代わりに国内旅行で済ませるって流れになるし、
外国人旅行者も日本国内へ入ってきやすくなる。
円安になれば儲かるとか、日本は内需国家とか、妄想酷すぎますね。
2000年代に入ってから、交易損失は拡大の一方で、GDP比5%近いのは
日本だけですが?
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et08_061.pdf
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 08:59:58
株式市場はバブルですが
財政は間違いなく破綻間じかでしょう。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 10:57:08
電力株買っておく。。どっちに転んでも大丈夫
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 11:05:51
電力株ねえ・・・
環境税の詳細も決まらんのに、電力や鉄鋼は買えないなあ。

>>561勇者乙
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 11:16:01
電気代値上げ楽勝。。こんな業種少ない
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 11:22:14
>>563
まあ、電力業界は石炭火力を増設して利益出してきたんだが。
石炭火力も無条件に認めて価格転嫁できるんなら楽勝だろうけど。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 12:16:28
石炭原油相場に合わせてこまめに価格上下してる。
JRなども不景気でも安定している。土地もありインフレに強そう。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 12:27:25
土地があり現金も多く無借金な企業は魅力。 個人もだが。。
デフレ、インフレ。。どちらにも対応できる。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 12:54:56
>>550
いついかなる時であろうと、
GDPの16%の輸出作業が、日本のGDPの寄与度に50%以上貢献することはない。

単純な計算だねー 残り84%が重要なんだわ。

わかる?

「84は16よりおおきいかずなの」
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 13:10:35
>>567
「GDPに占める輸出産業の割合」と「輸出産業のGDP成長への寄与度」
は全くの別物だから、分けて考えましょう。
双方とも言ってることは正しいんだよ。意味が理解できてないだけ。

ということで、罵り合い終了w
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 13:55:19
「GDPに占める輸出産業の割合」が少ないんだから
「輸出産業のGDP成長への寄与度」 も少ないのは当然。

何が別物だ? お前こそ全く理解してないな。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 13:57:28
罵り合う必要もない。
純然として内需が外需を上回るのが日本国の現状。

何を罵りあう必要があるんだ? 事実じゃん。
「日本は内需国」って現状を認めたくない、マスコミに洗脳されたアホが発狂してるだけの話だろ。
571568:2010/01/06(水) 14:05:50
>>569
だからさ、「GDPに占める輸出産業の割合」は長期に渡って変化するもの。
「輸出産業のGDP成長への寄与度」とは、毎年のように変化するもの。
まあ、ここでも読んで理解しろとw
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20090512/194459/
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 14:33:14
どうみても、GDP成長率は内需がほとんど決めてるようにしか見えんが、
それが何か?
輸出が10%伸びてもGDPはその年10%伸びてないだろ。
16%しかないんだから、16%が10%伸びてもGDP全体が10%伸びるわけないしな。

日本経済において、外需が微々たる証拠ありがとうございます。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 14:44:16
別に外需を否定してるわけじゃないよ。
現状、日本経済は内需が84%の経済で、かつ日本は世界190位の出生率の
内需衰退未来が確定済みなんだから、
ほっときゃGDPは衰退するに決まってるわな。84の方が衰退するんだからGDPも衰退するのは当然。

で、衰退する人口でもGDPを稼ぐには、外需が16%を50%、70%にするしか理論的にないわな。
これなら内需が衰退しようが、外需が稼ぎ頭になるから、人口衰退が関係ない。
理論的にも少子高齢化の日本でGDPが伸びるのは外需主導しかない。

で、この現状をまず認めて、「16%の輸出産業を20年で60%にできるのか?」って話だな。
数千万人の労働者の一斉職替えが必要になる、このアホみたいな産業変動できるのかねー。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 14:48:12
日本の外需を今の4倍にしたとする。
輸出額が70兆円から280兆円になるわな。

で、この「280兆円の輸出」をそもそも世界が認めるかどうかも問題だよね。
世界中に軋轢・貿易摩擦を起こしまくってる今の中国の輸出額が130兆円
この2倍の額を輸出して、文句言われないわけ?

「できるかどうか」の問題以前に、「できたとして、世界から叩かれる」問題があるよな。
俺がアメリカ・欧州なら、思いっきり円高誘導してこのジャップの輸出を叩くわ。
575568:2010/01/06(水) 14:53:33
>>572
計算もできないの?
リンク先のGDP成長率計算しろよ。
98年からのGDPは11.1%成長。外需の成長率寄与4.5%。
半分弱は外需ですが?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 14:56:21
輸出額ってのは実際に輸出してる企業の輸出財生産額のこと
実際にはその企業の下に下請け、銀行などいろいろくっついてるから
gdpに占める輸出額割合より寄与度は高くなる
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 15:02:41
>>575
計算できないのか?
全体の寄与度になると、きっちり6分の1(外需は16%なので)してるんだが。

2008年だと 輸出1.7 輸入1.1 外需=0.6 で、外需は全体の6分の1だから
0.6/6=0.1
全体の寄与度になると6分の1にカットされて0.1になっている。

計算できなかったのか?
578568:2010/01/06(水) 15:05:35
わかった。もういいから。噛み付いてごめんなw

勝手に妄想してていいから。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 15:08:49
何がいいたかったのお前?
マジで分からんわ。

現実のありのままのデーター出したら逃げたようだから
やっぱ妄想と現実の乖離に困ったのかな?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 15:13:51
日本の現実

財務省貿易統計
http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm

最新の2008年でも 輸出は80兆円、20%程度か。
少なくともあと15年は残り80%の内需が重要だね。

30年後には分からんけど、あと15年は内需がすべて。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 15:22:18
>>575 98年からのGDPは11.1%成長。外需の成長率寄与4.5%。

さらにいじめるとw 1998年は504兆円 2008年は494兆円なんだが、
なんで輸出が年々すごーく伸びてるのに、GDPは10年間まったく同じなの?w
輸出産業がたいしたことないって歴然とした証拠だよねー。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 15:36:54
内需の落ち込みを外需の伸びでカバーしたってことだろ
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 15:42:01
内需は今後落ち込むだけってとこがミソ。
産業転換は10年じゃ絶対無理。

で、あと10年以内になんとか「驚異の高度成長」しないと財政破綻するわけだ。
つまり、驚異の内需成長が必要と・・・
無理です。

よって詰み。こうしてみると、実に今までの財政出動が無意味・無駄だったのが分かりますね。
人口減社会で何したって内需落ちるのは当たり前の当然。

人口減を認めるなら、急速に産業転換を推進する政策を、
人口減を認めないなら、少子化対策を一気にする政策
が経済成長に必要だったわけ。それなのに、なーに田舎の公共事業してたんだかw
やってることがトンチンカンすぎて笑えるわ。
>>581
実質と名目の違いも判らん馬鹿丸出し乙
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 16:02:41
自民が何十年とやってきた事を
たった数年で取り戻す事はできない
民主がどうのという次元ではない

日経平均見てる限りじゃ景気は回復すると思うが
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 16:39:14
>>584
税収は名目でしょ。実質は架空の計算上のデータにすぎない。
借金(国債)も名目がすべて。

実質値では成長しても、税収の数値が減るなら(税収は名目)、1000兆円の借金問題の解決にはならんから、
このスレ(国債問題の議論)では名目ベースで見るのが正しい。

借金がないなら実質成長だけ見ればいいが、借金スレでは名目値の方が重要。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 16:56:16
はっきりいって
庶民が現実を生きていく上で
そんな知識は無意味
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 18:07:24
通貨危機って約束の時が来るまで、
耐えてろってことだ。
>>588
日本の通貨危機見てみたいな。
来るわけネーだろ、アホwww
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:03:53
なにをどうしようが、中国の2倍の輸出を日本ができるわけねーだろ。
世界にそんな工場はいらん。中国1つ分ですら叩かれまくってるのに。

ああ、もしそんな巨大工場化が国際政治的に許容されるほど世界経済が超絶好景気になったら、
地球資源があっという間になくなって終わり。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:14:27
:外需型に転換できるかの問題 確率10%ないな。
・まず内需型→外需型の産業転換ができない。数千万人の雇用を一気に変える? 無理無理。

:日本1億人 総外需型産業ができたと仮定して、それが国際的に許容されるかの問題。
・まず潰そうとするわな。円高にするのも手だし、関税かけるのも手。
通貨が安かろうが、相手国が政治的に輸入をストップしたら終わり。終了ー(政治リスクの問題)

↑新興国が超発展した場合、クリアされる場合がある。今が若干そう。
で、その場合、資源消費が世界全体で数倍になってる計算だから、資源高騰で、資源消費型産業は終わり。
つうか、人類社会自体が資源高騰でやばい。

こういう考えはまあ、今までの議論よりマシだね。
つまり、経済=人口ってことに気づいたわけだ。

人口減=経済停滞、 人口増=経済成長 の式にようやくたどり着いたわけだね。
そこまで行ったなら、日本の経済成長にとって、もっとも低リスクで、産業構造の大規模転換という大ばくちも必要ない政策がわかるよね。

少子高齢化の是正 日本経済を成長させるには、日本の人口が2億人になればいいだけのこと。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:17:18
内需だけなら
日銀がお札刷りまくればいいだけ
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:22:34
なーんも聞いてなかったんだな。
人口が減ってるんだわ。
内需は衰退するだけです。

日本は今後猛烈な勢いで人口減るんだが、なーんも理解してないね。
8人で11人のサッカーチーム(全員同じ能力=同じ日本人)に毎回勝てるわけねーだろ。

ゆとりが、君らの世代より、猛烈に知能が優秀だってなら別だが。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:30:14
>>592
そう書くとね。円を刷りまくったり、政府紙幣導入すれば、
ハイパーインフレになるだろって書いてくる奴がいるんです。
通貨危機すら訪れる訳ないのに、ハイパーインフレにどうやってするんだよ?
って聞けばおとなしくなりますけどね。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:34:15
ほんとに話のわからんアホだな。

事実2002年以降、毎年約7兆円のペースで外需は伸びてるわけだが。
その間の実質成長率が2パーセント程度だから、成長の半分以上を外需が補ってることになるなぁ。
これが「外需が牽引していた」ように見えないのなら単純に頭がおかしいってことだよね。
日本人1億人総外需型産業化する必要性がわからないし、そもそもなんか勘違いしてるよね。
外需比重が大きくなれば自然に産業構造も労働者の需要も変わるし
それは無理に推し進められるものでもない。
日本ほど輸出してる国から輸入を停止とかすれば経済は大混乱ですな。
輸入を止めれば自国製品が売れるとか、そんな簡単な話じゃないんだよ。
特に日本の場合は、他国製品の基幹部品となるパーツの輸出も大きいからね。

とりあえずコイツがまったくのアホなのはよくわかった
移民は今の老人や団塊は、【古き良き日本を破壊する!】とか喚いて猛反対するぞ。
それに低賃金労働は移民に与えられるから純粋日本人は職にさえ就けない。
暴動はおとなしい日本人だからないだろうが・・・
>>591
輸入停止とか無理だから。
政治的にもだし、そもそも停止したからって、そんな簡単に代替できるものでもないんだぜ。
>>596
年金や社会保障の給付水準低下をちらつかせれば大人しくなるよ。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:43:25
日本にとって通貨危機ってどのくらいからがそうなのかって話。
ぶっちゃけ1ドル200円になっても、
国内の物価は1割〜2割程度しか上がらない。
これじゃとても通貨危機とは呼べない。単なる円安のレベル。
2008年にリーマンを潰した韓国の物価上昇を、
通貨危機と呼ぶなら、最低でも1ドル300円にまで下げなきゃならない。
でもそんなことはあり得ないから、通貨危機は発生しない。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:52:47
1ドル300円になってもらいたいもんだ
一気に日本の製造業が息を吹き返すな!
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:54:31
ドルも頑張って下がるからそれはむずかしそう
これからは通貨を切り下げた国が勝ちだと思うが
日本は円安政策について国内合意がとれないからダダ負けしそう
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 20:05:28
だから、何でそれほど日本に拘るわけ?
外国投資のほうが利回りがいいのに。

日本政府なんか財政破綻しても何の問題もないな〜と余裕でいられるように
世界に分散投資するのは悪くないし、実際に利回りも優れているのは
外国株価指数や外国インデックスを使用したファンドで証明されてるだろ。

破綻しない厨は、まず>>490より高利回りで安全な国内投資先を紹介してから
反論しろや。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 20:21:10
いや別に有利な投資先を論ずるスレではないし
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 20:36:22
>>603
破綻派に聞きたいんだがどんな状況になれば、
日本は財政破綻したってことになるんだ?
>>603
勝手に海外投資してりゃ良いだろ。
止めやせんよ。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 20:43:22
>>604
どいつもこいつも、役立たずだな・・・
お前ら、国債投資するから、このスレで日本政府の信用不安を議論してるんじゃないのか?

>>605
破綻の定義なんざ、どうでもいいだろ。
外国より利回り低けりゃ、投資しないんだから。
で、あんたは日本国債に投資するのか?
俺から見れば、日本に投資することは「まぬけ」な投資家としか見えないが。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 20:49:31
>>607
>>破綻の定義なんざ、どうでもいいだろ。

そこ重要なんだけど・・・
国債が暴落するのか、円が暴落するのかで投資先は全然変わってくる。
フツーに考えれば、たとえきっかけがどうでも
そんなもの結局連動してどちらも暴落するんだから同じことじゃないのかね
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 21:01:34
金利高→通貨高というのはありがちな話だぞ
611603:2010/01/06(水) 21:05:05
>>490より有利な国内投資先まだ〜
612アポロン:2010/01/06(水) 21:08:31
外国から借金してる訳ではない、国家破たんしても
国民の貯金が無くなるだけです。
お金の無いものはなんにも損しません。
これがアポロン経済学です。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 21:10:40
>>605
破綻の定義?

そりゃ、日本がギネス記録を更新し続けるのを失敗することだろ。
今現在のGDP233%がすでに神の領域なんだが。人類の誰もが成し遂げなかった未知の領域。

このまま日本国債のギネス記録更新を生暖かい目で見守るだけですね。
ギネスてw
じゃGDPが変わらず借金が減ったら破錠なんだ。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 21:16:11
次は300%だな。

がんばってGDP比 53万%まで行って欲しい。日本は神になってほしいね。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 21:16:59
理論上何%までいけるんだっけ?

破綻しない派は計算してくれよ。
618603:2010/01/06(水) 21:18:28
いらん計算はいいから、国内投資先教えれ
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 21:31:43
日本国債のギネス記録の謎・・

おもしろいなー。
戦時って、インフレ防止のために、貯蓄推奨してたわけだ。
国民が預金を使うと、物価が上がり、かつ国債が売れない。
よって、国家主導で国民に貯蓄させ、国債償還の資金源にして、
「(軍事物資)消費は政府が行う!」をやってたわけだ。

今の日本は、奇しくも、この戦時体制、先のGDP比180%の記録更新時と似たことを大規模にしてるわけだな。
これがギネス更新の裏か。なんだか知らんが、今の2010年の日本は太平洋戦とまったく同じ体制なわけですね。
配給制=社会保障制度
「そろって国民貯蓄へ、貯金しませう!」

http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/
国は貯金使ってほしいのに国民が使わないから国債発行してカネの還流を図ってるんだろ。
アホか。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:16:14
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:32:48
日銀が札を刷って国債を全部買い取ったらいいんじゃないか
円の価値が下がって1ドル300円ぐらいになるかもしれないが
長文コピペ野郎ってなんでこう例外なく馬鹿なのかねw
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:35:05
そうなると外債を持ってるやつはウハウハだな
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:36:24
日銀が札を刷って国債を全部買い取ったらいいんじゃないか
円の価値が下がって1ドル300円ぐらいになるかもしれないが
そうなると外債を持ってるやつはウハウハだな
どのくらいインフレになるかな



626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:51:52
まあ全部とは行かなくても
日銀は半分買い取れ
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:54:27
米国債を円建てにしろとか言うやつがいるが
日本が円売りで危なくなったらドル建てのほうがいいな
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 22:57:25
そんな妄想はどうでもいい
629セックス好き名無しさん:2010/01/06(水) 22:58:57
藤井大臣が辞職され、経済、金融では度素人の菅さんが財務大臣に就任した。
今後は官僚任せか、独断専行しかない。
藤井大臣であればもう少し延命しかだろうが、破滅が1.2年早まった気がする。

630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:00:10
管って昔、政府紙幣を肯定してたっけ?
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:02:01
否定も肯定もない
日銀買い切りオペの
日銀券大量発行で解決だもんw
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:07:15
>>630
自民党の菅(スガ)だった気がする。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:22:43
GDP比でいくらになろうと、国内総預金額を越えるまでは大丈夫。
もし越えても、日銀が市中銀に貸せば買えるから大丈夫。
GDP比はEUが統合するための基準にするために特に根拠も無く作った基準。
何の合理性も無い。
GDP比ってEUが指標にしてるんだっけ?
誇大妄想今狂の言うことってよくわからんなw
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:27:22
>>625
それだと結局、累積した赤字国債は減らないから、
政府紙幣の方がいいと思うよ。
っていうかロールオーバーでの先送りは流石に限界に来てると思う。
ここは政府紙幣で一度リセットしてからやり直すべき。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:38:55
財政問題なんて、GDP比3桁の数字の問題(3桁な時点で問題だがw)

文句言うなら、お前が論文発表しろよ。
「政府債務はGDP比の問題」
これが21世紀の経済学の共通認識。経済学の世界100位以下の大学しかない超劣等国、
日本が歯向かうのか?

アフリカのどっかの某国に、科学研究について日本の東大が文句言われるようなもんだなw
ロケットまともに飛ばしたことない韓国が日本の宇宙事業団に、ロケット技術に文句いうより更に無謀w

実に無知・無謀・蒙昧の極み。
文句あったら財政学の論文を発表してみろw サルめ。
常に張り付いてふぁびょってるのがいるな
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 23:51:09
都合のいいときだけ、海外の「ノーベル経済学賞うんたらの教授が・・」
とか持ち出してきて、海外の主流の財政学は無視か?

それをご都合主義と呼ぶんですが・・
海外の経済学を否定するなら、今後一切「ノーベル経済学賞うんたらの教授が・・」とかほざくな。

虎の威を借る狐そのもの。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 00:01:42
GDPが同じでも、北欧のようなシステムとアメリカのようなシステムでは、政府歳入が全く異なる。
GDPを基準にすることは、全くナンセンス。
EUが統合してユーロ導入するときに、財政基準が必要だから、作った苦肉の策。
Wikiで「安定・成長協定」で読めばサルでも判る。

日本でも地方自治体では、財政均衡が原則。
一方で通貨発行権を持っている機関が発行する債券は、無限保証がついているようなもの。
640ハイパー:2010/01/07(木) 00:03:55
いずれ国債が破綻し金利が高騰するのは皆さんがいうとおりなのでしょう、
ハイパーインフレになるとすれば実物投資ということになりますね、
金塊か土地かということなんでしょう、
日本のみんなはバブル以降土地はそうとう懲りているので、「投資対象」としては
人気がないのだけれど、インフレになるからやっぱり土地なのかな、
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 00:36:48
ハイパーインフレとかほざいてるんなら、外貨預金でもしてろ。
そういうやつが増えてくれたほうが円安になって良い。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 00:37:37
これとかバッカみたいw
政府紙幣
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E7%B4%99%E5%B9%A3

欧米のwikiじゃまったく相手にもされてないのに、2009年2月になって日本語のページが突如出現!
サルのサル真似っすか?

やることなすこと、すべてが経済学の劣等国だよね。
あんまり情けなくてかわいそうになるな。

あれー、日本って経済学部って国に1つくらいしかなかったっけ?
おかしいな。バイトでもできる、ただの欧米の論文の翻訳作業すらやってないのかな。
なんでこんなにアホみたいに日本の経済学研究って世界から孤立してるんだろう。

翻訳作業すらできない能無し教授がいる、変態学部の生徒が、変態理論を振りかざして日本の財政を左右してるわけか。
オワタな。キチガイに予算決定権。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 01:19:26
金利3%国債ならいくらでも外国人投資家の需要はある。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 01:22:42
外人に国債を買われるくらいなら、国債入札の前に大量に日銀が買いオペをして、落札者が掃除に市場売却しても、一瞬で儲けられるスキームにすれば、いくらでも国内で買い手がつく。
デフレ脱却のためにも効果的。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 01:25:09
日本人をカモにするより外人にできるだけ買わせてカモにしたほうがよい。
>>642
理屈皆無で感情的に吼えてるだけだな。破綻厨って
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 02:17:31
何もかも含めて、国も老いる、ということなんだよ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 04:16:56
「財政再建は景気回復後に」と言いつづけて15年を超えた。
先の「いざなぎ景気を超える景気拡大期」においても、
「せっかくの景気回復の腰を折りかねない」
「格差社会になり、景気回復の実感がない」等の声により
財政再建に手をつけられず、国債発行残高も累増。
現在も「景気対策のために短期的な財政悪化はやむを得ないが、
中期的には財政再建への道筋を示すべきだ」との学者、評論家は指摘するが、
15年以上同じことを言っていることに気がつく。
そして、「景気回復」しても今までと同様、財政再建に着手することは不可能であることにも気づくだろう。

649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 05:09:30
>>648
財政再建=実質的な破綻ですけど・・・
財政再建を行う為には、PBを均衡させるだけで、
消費税を40%以上にまで上げなくてはならないですから。

それだったら今まで通り国債を発行し、あとは政府紙幣を導入して
円の価値を暴落させ、円安によるインフレで対応した方が
まだ国民や企業への負担が軽いです。
650名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 05:57:35
641さんは「預金封鎖」を知っておられますね。俺も「EUドル」「米ドル」預金で防衛しています。ガンバレ!
破綻するだろアホ
破綻する訳ねーだろアホ

どちらも見事なまでにアホです(*^^*)
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 08:06:30
なんで嘘ばっかりつくの?
妄想癖なの?
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 08:58:08
2chは嘘のカタマリ
信じるほうが馬鹿
自分の頭で考えるほど知識がない奴の巣窟だからな。
とくに破綻厨の意見は笑えるwww
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 09:58:11
為替相場、株価、原油、金価格のリアルタイム変化が全て。。

世界中の誰も未来は予測不能
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 10:14:40
それも嘘なんだけどなw
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 10:19:41
ほんとだよ。。その値段で売買できる。 売買できるのが全て
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 11:22:57
それも嘘なんだけどなw
まあ、この妄想スレも終了だなwww
>>648
いざなぎ超えてたのは期間だけだから。
実質成長は欧米並みまで回復したが、名目じゃ年平均1パーセント程度。
さっさとデフレ脱却してればもっと財政は改善してた。
高インフレで資産没収される
今のうちにお金を使っとこうぜ
使うお金がないorz
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 12:26:16
油は上がってるな。銅も
この調子で世界景気が回復すれば相当上がる。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 13:06:53
株主至上主義という批判に必死に吠えてる頭が悪い人々が笑える。
しかし御用学者ってもっとも生産性の低い職業なんだろうなw
青木理音あたりも東大の大学院を出ても机上の空論でしか話せないのは困ったものだw
「配当がないことが成長企業の戦略」と言っていて、「市場で資金調達するより
内部留保に再投資した方が株主にとって都合がいい」って
会社経営したことのない学者気取りのニート並みの発言だろうw
国民特に貧困層は国家の奴隷wなんだから消費税50%にしろ
相続税贈与税固定資産税廃止法人税0%手当廃止控除廃止
移民2億人、外国人地方参政権付与、老人医療費0、介護保険料を18歳から
天引き

ここまですれば日本でも暴動が起きるかも〜w
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 13:47:03
政府紙幣なんてややこしいもの作るより
日銀が札を刷って国債を買って
焼却すればいいんでしょ。

667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 14:00:36
何もしないでいいよ。順調に株価回復。
日本の財政は、何も問題なし
>>665
>移民2億人

日本人が、日本を離れて無人島にするほうが、簡単じゃね?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 14:41:34
政府紙幣なんてややこしいもの作るより
日銀が札を刷って国債を買って
焼却すればいいんでしょ。
それか超長期国債の30年とか50年のを
日銀が買い取ればいいんだよ。
これ見てくれ。
だから札刷れと言ってるのに。
グロスの国債残高なんて気にならなくなる。

http://www.garbagenews.net/archives/1195325.html
インフレは許されないだろ
円の急激な下落は世界経済に大きな悪影響を与えるだろうし

金融機関の国債吸収能力に限界がきて、いよいよってなったら
プラザ合意の時みたいに世界緊急会合が開かれて
日銀総裁や首相や財務大臣らが呼び出されて、世界の偉いさんたちに
「日本にはGDP第三位の経済大国として世界経済を守る義務がある
 次の選挙には負けるだろうが、国債償還のための増税と福祉カットをするように」
ってな感じのこと言われて(半分恫喝されて)、
その時の政府がしぶしぶ、国民に財政非常事態宣言みたいなのを発令して
大幅な増税と福祉カットを断行すると思う

その結果、国内市場向け限定の産業はますます衰退するだろうな
IT系、建設系、娯楽系・・・外食も苦しいかな?
製造業でも国内向け限定だとヤバイしマスコミも厳しいだろうな
逆に、世界(アジア)に事業展開してるところは、
市場がでかいから競争は激しいだろうけど何とかなりそう
あと公務員とか医療系の人とかも賃金は減っても失業はまずないだろう
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 16:11:26
ネトウヨの大多数のニートにとっては、
そもそも年金も医療も退職金も関係ないので、
たしかに景気回復? のためにインフレ起こせっていうのは心情的に納得できるな。

古代ギリシャでも、戦争やらを支持するのはたいてい貧民だったし。
富裕層は変化を嫌うが、既得権もなーんもないフリーターやらは戦争でもインフレでも何でも起きろってことだね。

なら、財政破綻願うのも一緒だろと思うが。
財産もクソもないから、「インフレ起きろ!」とか平気で抜かすんだろ?
なら財政破綻で公務員・団塊の阿鼻叫喚もざまぁと思うだけで、彼らに取っちゃ同じ事なのでは?

違いが分からない。既得権を維持したいのか? それとも日本経済を混乱させてメシウマしたいのか? どっちなのかね。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 16:19:09
財政破綻はないだろうけど
インフレはありうるな
だから個人年金よりふつうの年金のほうがいいよ
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 18:12:07
>>671
ねえよww
思いっきり内政干渉だろうが。
普通に考えればお偉いさん達が集まって仕方ないから、
協調介入で円債を買いましょうってなるって。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 18:36:09
日本は戦争に勝ちますか、負けますか?
そろそろ満州から広島の実家に帰るべきでしょうか?

↑このスレって、これと同じ。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 18:44:39
簡単ですな。
公務員の給与カット。
累進課税。

これで充分に財政立て直し可能。
これで文句言ってる売国奴はいらんわw
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 18:55:09
破綻回避の方法なんていくらでもあるんだよ
コイツラ馬鹿だなw
国債なんて日銀に買わせて札刷ればいい。
円高でデフレなのに、なんか問題あるのか?
半分くらい刷っても、インフレにならない気がする。
クラウディングアウトするくらい国債を新規に発行すればいいよ。
そうすれば日銀だって、国債を買い始めないといけなくなる。
とにかく日銀がお札刷って政府がバンバン使うこと。
別になんてことはないし、成長戦略なんて不要。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 19:49:44
政府が使ったお金は結局国内の誰かの預金になるわけだしな
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 21:08:59
もうクラウディングアウトしてるじゃん。
長期金利上昇って最悪の形で。
>>670
そのデータ、面白いね。

今の国債発行を見てると、問題を先送りしているわけで
どこかで増税やインフレというツケになるんだろうとは思う。

ただ、対外債務もないのに破滅的な破綻って考えにくいし
為替や金利を見ている限りは破綻を意識した動きじゃないね。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 21:40:44
国債云々はもはや無関係なんだがw
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 21:49:02
【政治】 仙谷由人行政刷新相「消費税、法人税、所得税について新しい発想で臨むべきだ。『遺産税』を考えないといけない」との考え
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1262815946/
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 21:59:25
この問題って机上でいくら計算しても答えは出ないんだよな。
なってみなきゃ分らないってしか言えない。
どんなに考えてもパラドックスが発生して、それ以上進めない。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:13:20
>>682
先送りのコストはゼロじゃないよ。

たしか増税を5年先送りしたら、
消費税数%分を100年払う必要があるとかないとか。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:16:37
>>対外債務もないのに破滅的な破綻って考えにくいし

むしろ対外債務あったアルゼンチンはすぐに経済が回復したんだが。
デフォルトで困るのは外人で、アルゼンチン国民は一時は困ったが
結果、債務帳消し効果でアルゼンチン財政が回復したわけだし。

内債95%で、デフォルトして困るのは日本国民。

そもそもデフォルトしないなら、対外債務も体内債務も関係なく
デフォルトして困るのは、もろ日本みたいな内債型。
>>687
ずいぶんアホなコト言ってるな
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:24:05
アルゼンチンは、今景気いいんだが。

アルゼンチンのGDPの推移 20年分
http://ecodb.net/country/AR/imf_gdp.html

「対外債務だと終わり」
って例がそもそも間違えだね。
むしろ対外債務だとデフォルトしやすく(政治的にも)、かつデフォルトしても国内経済はすぐに復興すると言える。

もっとアルゼンチン経済について勉強したら?
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:25:40
対外債務で吹っ飛ぶのは外人の財布。
国内債務で吹っ飛ぶのは国民の財布。

どっちがやばいのかは実にわかりきってると思うが。
691アポロン:2010/01/07(木) 22:29:14
金利が低いままだと言っても、物つくりや物販の商売では
作ったり、売ったりしているものが値下がりしてるんだから
借金している者には金利は上がってきているのと同じである。
返済も利益を出して税金はらってからの返済金となり大変だ。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:38:46
そうだね、企業は借金してるのがあほくさいので、繰り延べ返済してる。
「デフレで借金増やすのは阿呆」

住宅ローンスレでも繰り延べ返済推奨中。
銀行にとっちゃ、デフレで借金抱えてるやつはおいしいけどね。今借金増やすやつはマヌケというか、なんというか。
じゃぁ、対内債務で破綻した例を挙げてくれよ。
但し、革命や戦争を除く。
>>689
そのページの下のほうで、「日本と比較する」って押してみろよ。
アルゼンチンのGDPが小さいんだよ。

経済小国の破綻なら、大国が借金を免除して終わりだろ。
経済大国の破綻を、小国がカバーするのは無理だよ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:56:46
>>690
デフォルトすればな。
デフォルトはありえないから意味の無い
仮定だね。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 23:08:17
だから、インフレはまだ未来があるけど、デフレに未来はないんだって。
日本がおかしくなったのは、デフレ政策をとり始めてから。
変動相場制で、デフレなど基地外沙汰。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 23:16:10
>>693
日本史知らんのか?

藩札の破綻なんてしょっちゅうだろうが。めずらしくも何ともない。
あれは「内債」ですよ。江戸時代の藩=国家 ですので。

日本史=徳政令=デフォルト の歴史。

あーあ、最後の砦も崩れちゃったのねー。

内債だろうがデフォルトし、デフォルトした場合は内債は外債より遙かに経済混乱すると。
勉強になりましたねー。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 23:19:15
知れば知るほど、実は外債の方がいいんだよねー。
デフォルトしようが困るのは外人なのが外債。
デフォルトしたら国内経済が阿鼻叫喚になるのが内債。

699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 23:33:13
だから国内の事は
日銀がお札刷れば解決するんだてばw
外債は国内のインフレ要因なんだよ。
外貨建てを返済するのに、自国通貨供給量がどうしても過多になる。
アルゼンチンも韓国もそう。
でも日本は違う。
国内でジャンジャン札刷っても、外国で吸収される。
札刷らないで、内債で破綻する恐怖を味わうなんて
アホとしかいいようがないwww
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 23:46:22
>国内のインフレ要因なんだよ。

>札刷らないで、内債で破綻する恐怖を味わうなんて

意味が分からないな。お前頭大丈夫か?

札刷ればインフレになるんだが、インフレ許容するなら外債でもいいだろ。
インフレ許容しないなら、刷っちゃだめだろ。

>外貨建てを返済するのに、自国通貨供給量がどうしても過多になる。
自国通貨供給量を過多にしたいんじゃなかったっけ? 破綻しない派は。
なら外債でいいじゃんw
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 23:47:21
破綻しない派の理想の政策を実現するには外債が最もよいとの結論がでました。
>>701
お前らの頭の中はゼロか100しかないのか?
外債を返済するのに札刷ったら、それこそハイパーインフレだろ。
内債で安全だから、札刷れといってるんだ。
これだから破綻厨はアホだと言われるんだよwww
きっとこう書いてもわからないんだろうな。
>>697
当時は余力があっても踏み倒すのが当たり前だったから。
日本だけでなくヨーロッパなどでもね。
どうしても返せなくなってあぼーんしてたわけじゃない。
ウィキペディアで「国債」でググってみろ。
冗談抜きで>>687みたいな当たり前の理屈すら理解できない奴がいるんだな ……

しかし、内債超オッケーとかいう寝言言ってる馬鹿ってどのスレにもいるけど、
いったいどういう頭の構造してるんだろうね。
アメリカ国債って売れるの?昔、ハシリュウが売りたいとかって言ってたあれ。
>>705
答えは簡単。
お前がバカなだけだよ。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 01:59:50
>>705
ズレてるにもほどがあるな。
内債のほうがデフォルトの可能性が圧倒的に低いという意味で
内債は危険でないといってるんだよ。
いつからデフォルト前提の話になったんだ。
破綻厨は破綻が目的ですから
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 02:51:16
流れを切って悪いけど、世界中が日本にババを押し付ける気で団結して借金踏み倒したら、
日本はどーなるの?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 03:50:53
>>703
内債で安全なのは外人の財布。
内債で危険なのは日本人の預金。

家の中でたき火するか、外でたき火するくらい安全性が違う。
どちみち超インフレになれば国債持ってたのが誰かなんて関係なくなるよ。
少なくとも内債であれば外債よりも圧倒的にデフォルトリスクは低い。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 03:57:45
>>711
反論として成り立ってないが、日本語読めないのか?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 04:00:01
>>708 いつからデフォルト前提の話になったんだ。

そもそもデフォルトしないなら、内債も外債も関係ない。「破綻しない」んだからね。
デフォルトするなら内債は超危険。

何回言えば分かるんだ?
変なやつらだな、「破綻はありえない」んだろ。なら外債も内債も関係ねーじゃん。
内外債権比率がどうたらの関係でるのは破綻後の債務処理の話だろ。

「破綻可能性」・「破綻後」に必死にこだわってるのはそっちだろ。
変な方々ですね。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 04:03:27
そもそも「破綻しない」んだから、このスレみる必要もないだろw
何必死になってこんな「ありえない国債破綻」のスレチェックしてるんだw

マジウケルわ。
池田信夫って屑だね

詳しくはこのスレをチェック
【削除】ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を得ている勝間和代さん本を担当した編集者がアマゾ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262884677/
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 09:16:33
株は順調。。景気回復  国債なんか話題にも上らない
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 10:00:08
国債が話題に上らないほど無視されると、増え続ける国債が売れなくて破綻なんだがw
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 10:10:02
>>714
悪いけど何言ってるのか全然わかんない

内債の方が外債に比べてデフォルトリスクは格段に低くなるという話をしてるんだけど。
日本語読めないの?

破綻後の債務処理とか、いつ誰がそんな話したんだよ。
ワケのわからん連中だな
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 10:12:02
>>715
だってここは「破綻の可能性を語るスレ」だから。
そっちこそ破綻が避けれないと思ってるのなら、こんなスレに書き込む必要はないよね。
そんなに突っ込みどころ満載の持論を叩かれるのが嫌なら
内輪限定のスレでも立てて、そこでウジウジやってりゃいいのに。
721719:2010/01/08(金) 10:14:57
言葉の意味が理解できんアホな破綻厨のために説明しとくと
デフォルトリスクってのは「デフォルトした場合のリスク」じゃなくて
「デフォルトの可能性」のことだから。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 10:34:40
国債は、こんな低い金利でも売れる。
円も安定。。安定すぎる。。。。国債も円も

誰も投げ売らない。  むしろ早く売れといいたい。。それほど需要が強い
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 10:55:06
ほんと、誰も、円も国債も投げ売らないな〜
どんどん売ってくれよ〜
もっと売ってくれないと困る。 売って、売ってくれ〜
勝間本人もカツマー(特に女)もキショいわw

財政破綻は確実だししてくれないと困るんだよ!
公務員リストラ・議員定数減らすとかジジババ団塊の既得権益を壊すか
できなくても削る。
>>698
外債を大量に持ってる場合は、投機的な介入のみで破綻する場合がある。
大量な売りを仕掛けられて支えきれずに破綻、債務処理で禿鷹に...
それは国としてあまり芳しくないと思うけどね。
てか、金余りの日本がワザワザ外債発行する理由なんて有るのか?
>>719
>内債の方が外債に比べてデフォルトリスクは格段に低くなる

そんな事実があるなら、証拠の数値データでも見せていただきましょうか?
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 13:38:22
そんなことより、GDP233%はもちろん、今後すぐに到達しうるGDP300%でも破綻しなかった例を1つでも教えてほしいな。
>>727
自国通貨建ての対内債務で破綻した国を挙げてください
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 13:50:25
GDP300%の内債が存在した例が人類数千年間で歴史上ないんだから、
内債だろうが、300% いや200%にも達しないで、みんな破綻しちゃたんじゃないの?

200歳生きた人間がいないから、150歳まで生きた人間はいないってことで、証明終わり。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 13:57:09
国債を誰も投げ売らない、
円を誰も投げ売らない、 どうしたんだ、どうしたんだ。。
>>728
永仁の徳政令
まず、日本の歴史から学ぼうw
菅さんは偉い!

【政治】 菅財務相、今日もまた「円安」発言。鳩山首相の「口先介入」苦言もスルー…8日も円売り進む
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262923023/
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 14:11:03
>>731
まず「日本国債は破綻しない」という前提を彼らは作る。

破綻しない日本と外国の違いは何か?

内債? じゃあ対外債務が少ないと「破綻しない」と仮定してみる。

「対外債務が少ないと破綻しない!」
と主張し出す。ある意味右翼なんだよね。「神国日本は負けない」「神国だから神風が吹くので負けない」
ってのと同じ。

愛国心バイアスあるだけでしょ。
で、愛国心とかいうやつに限って、実際の戦争とかをまるで理解してないんだよね。
軍人にとって、バイアスは最も排除すべき「敵」だから。

冷静な現状分析と、冷静な対処ができない軍は負けるだけ。軍隊は徹底したリアリストだよ。
「私は偏向な分析しかできません!」って宣言してるようなもんだな。
逆に愛国心がどうたらいう人間の方が確実に国を滅ぼす。

ヒットラーやら旧日本がいい例。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 14:24:11
「日本は破綻しない!」

って愛国的主張はいいが、そういうやつらに限って、
日本史で徳政令も勉強してないんだな。内債内債っていうなら、内債の典型=藩財政でも少しは勉強しろよな。
日本を知らないくせに、「愛国」を標榜する。

要するに分析力がないんだわ、変な偏向して情報を収集するから、結果がまるで違う。
日本を賞賛するのはいいけど、変な愛国心からの間違った分析は国を滅ぼすから。
前の日本がその典型だろ。愛国心なんてない方が逆に愛国的、日本のためなんだわ。

俺は日本経済がさっさと復興してほしいから、財政破綻を早くしてほしいね。
JALも再建のために、逆に破産を決定したんだが。

破産=すべてが終わり みたいに言わないで欲しいね。
別にJALは終わったわけでも何でもないし、事業を継続するための破綻も有効な方策の1つでしょ。
むしろ破産を念頭に置かない限り、支出構造の抜本的変更や、効率化はできない。

日本がさっさと復興して欲しいから、財政破綻にさっさとなってほしいね。
1942年に、アメリカとの継戦を説くやつと、日本降伏の即時降伏を説くやつのどっちが結果的に「愛国的」だったか、少しは考えて欲しいな。
>>734
日銀が国債を買い入れて、札を刷ればそれで解決。
何度、言えばわかるのかな?www
お前は歴史もいいが、経済の初歩を勉強しろ。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 14:37:53
何もしなくても日本は順調に回復。
>>736
外需頼りだから、赤字国債の発行は減らないから。
>>729
長州藩じゃね?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 14:44:22
>>731
当時は返済余力があってもデフォルトを繰り返すのはザラでした。
歴史をもっと勉強しよう。
だから、徴税権を持っている国家権力がない国債で破綻することはないよ。
個人資産に50%の資産課税かければ、あっという間に消化できる。
こんなもの、最悪だけどねw
一時期韓国政府が踏み切るんじゃないかって、wktkしてた。
結局IMFのお世話になったけど。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 14:46:33
>>733-734
無駄に長いし内容意味不明だし何がしたいんだか
>>731
経済制度が全く違うわけだが・・・。
>>731
破綻してないじゃないw
事実上債券保有者の資産没収しただけ。
国が無くなった訳でも、政権が崩壊したわけでもない。

もしかして、国民が今のまま財産保全ができないことを破綻といってるのか?
それは当然有る。
とりあえず5%以上のインフレ形成若しくは課税するかしか方法はないんだから。
>>741
単にネトウヨとレッテル貼りをしたかっただけでは?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 14:53:10
>>733
対内債務ならば、利息を受け取るのは自分の国の人間だが
対外債務ならば、利息を受け取るのは外国人。
つまり富が流出する危険がなく、購入原資が尽きにくい。
返済するにしても、自国民に負担を課して自国民に還元するだけでいい。

自国通貨建てならば、たとえば通貨発行で返済することになっても
通貨価値の減少に比例して債務価値も減少するから
返済のための通貨発行量も少なくて済む。
外貨建てならば、刷れば刷るほど通貨価値は落ちるが
債務価値は下がらないので、膨大な量の通貨発行が必要になる。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 17:47:05
そして、誰も>>726には答えられなかった・・・
どうせ踏み倒すんだから、今のうちだけでも良い思いしよーぜ
http://nihonhakusho.blogspot.com/2010/01/blog-post.html
>>746
直前のレスも読めんのか
>>746
数値化されてはいないのでは?
日本よりJALのがまだましだな
JALは現役社員の給料はかなり減ってるし年金も減額されるからな

これに対し公務員や年金はほとんどそんな事されてないからな
会社だったら終わってる会社だよ株式会社日本は
しかし、ここの破綻しない厨は、日本語もわからんのか?

>>719の「内債の方が外債に比べてデフォルトリスクは格段に低くなる」という
統計データでもあるんかいな?と聞いてるのに、誰も答えないのはどうしてなんだ。
日本語が通じてないとしか思えんけどw
日本経済を株式会社に例えるということはまあ一般的な認識ではある。
実際は似ているようでまったく違うのだが・・・。

しかし、また公務員批判かw
どんだけ公務員が憎いんだろうか・・・。
(まあ、これも一般的な認識ではある)
>>752
もちろん日本政府と普通の株式会社は異なるものだ

しかし明らかに地方公務員の給与水準は高すぎる
税収との釣り合いが取れてない
別に公務員が憎いとかではなくて海外と比べての話だ
国家公務員は十分仕事をしてると思うし
>>751
あくまで理論的な話だからね。
数値化された統計データの話なんて誰もできないのでは?
あきらめた方が良い。
そんなのは経済学者にでも聞いた方が早いよ。
かといって内債で日本経済が破綻するという経験は未だかつて無いのだが。
>>753
まあ、そういう認識なら良いんだけどねぇ。
こういう話をすると明らかに公務員憎し見たいな話になるので。
>>755
あんた公務員か?
警察消防あたりも多少給料良くなるのは仕方ないだろう

問題は税収とのバランスだな
税収が少ないのに給料がそれにあわせて減ってないのがまずい

それに成果主義の全民間平均より普通の事務系公務員の給与水準が高いのは
資本主義の原理に反する
生保のほうが働くより金貰ってる状態もまずいし
せめてフードスタンプや現物支給にしないと誰も働く気にならない
>>754
あんたのパソコンは「徳政令」の検索もできないのかw
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 20:02:31
普通の国の対外債務はドルだろ
日本の国債は円建てだな
ここが大きな違いだよ
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 20:07:40
だから中央銀行が札を刷って国債を買おうとしても
自国通貨が安くなってしまいできない
日本の場合は円だてだからできる
>>759
嘘もほどほどに。
1944年(終戦直前)の日本政府は、ほぼ100%内債だったんだが?
http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2002/pdf/cs20021205.pdf
55ページ参照。
>>760
敗戦で、戦争賠償と戦後補償をどのくらい払ったか調べてみるといいよ。
国債とは別に、多額の対外債務を抱えていたわけ。

あと、内債破綻の例で江戸時代とか挙げるバカがいるけど
民主主義でも資本主義でもなくて、バリバリ身分制度の時代と
比較して何がわかるのか聞きたいねw
>>757
徳政令といっても御家人の保護が名目なので
これを日本経済の破綻の例としてもあげられてもねぇ。

それに不換紙幣の経済では余計に破綻は考えられないだろう・・・。
>>761
すると、日本1400年の歴史の1250年は無視しろ。
太平洋戦争は、特別だから抜きで。

これを踏まえた上で>>754の「内債で日本経済が破綻するという経験」を答えろと・・・

頭大丈夫ですかw
>>763
太平洋戦争は特別じゃないよ。
それは多額の対外債務を抱えた例だろ?

江戸時代以前と比べてもいいけど、
そこから何がわかるのか? と聞いただけだよ。
>>764
あんたらの言い分は、グラフの都合の良い所だけ切り抜いてるだけだろ。
というか、都合の良い部分なんて、最近60年間しかないわけだw

滅茶苦茶無理なソビエト社会主義だって70年は維持できたもんなw
率直に言って、今の日本と良く似た事例がないと思う。
破綻した例もないし、破綻しなかった例もない。

似てないものと無理やり比較して、
何かを論証すること自体が不毛だと思うけど。
そもそも国債の残高を減らすことなんて可能なの?
税率を極端に上げたり、金持ちの個人や法人から強制的に税金を徴収するような
非現実的な仕組みを作らない限り、このまま国債は増え続けるのではないの?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 21:25:27
アメリカは国債を中央銀行が大量に買い取ってるらしい
だからドル安円高になるんだよ
>>767

745 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対内債務ならば、利息を受け取るのは自分の国の人間だが
対外債務ならば、利息を受け取るのは外国人。
つまり富が流出する危険がなく、購入原資が尽きにくい。
返済するにしても、自国民に負担を課して自国民に還元するだけでいい。

自国通貨建てならば、たとえば通貨発行で返済することになっても
通貨価値の減少に比例して債務価値も減少するから
返済のための通貨発行量も少なくて済む。
外貨建てならば、刷れば刷るほど通貨価値は落ちるが
債務価値は下がらないので、膨大な量の通貨発行が必要になる。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 21:27:44
>>767
政府紙幣を発行して、国債発行を激減させれば、国債残高が見た目では減っていく。
ただし、それは「財政破綻」を「円の信用破綻」に衣替えするだけですが。
とりあえず、歴史云々いうのであれば江戸時代のリフレ政策も
勉強しようじゃないかw
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:01:19
>>770
ゼロか100の考えしか出来ないのか。
日本がどんだけ買いオペやってもデフレ脱却すら間々ならず
円高が経済を圧迫してる状態だって忘れたのかな。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:11:21
>>770
残高を減らすには政府紙幣しかないのは歴然とした事実。
PBを黒字に転換させるだけで、50兆〜60兆円を捻出するなんて不可能。
日銀に直接引き受けさせても残高は減らないから。
>PBを黒字に転換させるだけで、50兆〜60兆円

どこから出た数字だよ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:18:15
>>774
来年度予算で発行する国債から。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:20:23
>>769
外債が少ないのは、日本の優秀さ!とか寝言言ってんなよ。
なぜ、外国からの借金が少ないのか?それは、外国が日本に金を貸してくれないから。

財務大臣が「円安がいい」とか口走っちゃう国に、どうやって投資しろと言うわけ?
昨日の発言で、外国からの投資資金が目減りした責任とりもしない政治家。
このレベルの低さは、投資対象ではないわな。
>>775
基礎的財政収支の意味わかってます?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:25:55
>>776
ほとんどの工業国にとって通貨安が景気を向上させる要因になるのは周知の事実だろ。
外人が金を貸さないのは金利が低いからだ。
>>776
「円高がいい」と抜かした直後に株が大幅に下げたわけだが。
打って変わって今は好調ですな。
ところで国債の残高が増えて何が問題なの?
国債は償還すれば済むわけだし、その資金が不足するなら
日銀が、新たに紙幣を刷って、それで償還資金にあてればいいんじゃないの?
>>780
だから、そんな理屈が通用するのなら
そもそもわざわざ徴税する必要ねえはずだろ。
脳沸いてるのか本当。

っていうか、こういうのネタじゃなくてマジ顔で言ってる奴がいるんだから
世の中には想像を絶する馬鹿がいるんだな
>>781
なぜ通用しないのか、論理的に反論してくれ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 02:15:08
ケインズ的な、「好景気=増税時期」はいったい2000何年になったら来るんですかね?
2100年とかですか?

日本の潜在成長率は1%程度になってますが、好景気=5%とかって定義してるの?
そんなの何年待ったって来ないだろ。

ケインジアさんは、ちゃんとケインズの言うとおり、増税時期を明示すべきですね。
ケインズは景気対策した後はちゃんと増税しろって言ってますよ。

延々と景気対策したんだから、さっさと増税しなきゃね。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 02:19:25
>>781
脳に何か湧いてるのか??
それとも腐っているとか。。
病院へイケ
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 02:27:18
GDPの40%も召し上げる高負担にもかかわらず
このひどい財政赤字、運営がまずいんだよ。

EUが消費税15%以上を義務ずけているが、日本はどうか?
消費税は5%だが、年金はサラリーマンの場合15%(半分は会社負担
だが、結局個人が負担してる)負担している。
通常ほとんど貯金は無いから(ローン払ってるだしょ?)結局20%
の消費税と同じだろ?
その上保険、失業保険の負担もあるし、更に所得税。
どんだけ税金取ってんだ?それで赤字にするのっていかに無能なのか?

それで更に増税?????えーーーー???????
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 02:59:08
円高の今こそ政府紙幣を刷って国債を減らすべきだ。円安になったら減らせ
ない。内需拡大のためにデノミもやれ1ドル1円にするべきだ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 07:22:57
>>780
国民がインフレを許容するなら可能だ
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 07:41:50
インフレ=資産没収を許容するわけね〜だろ。馬鹿
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 08:45:57
消費税の増税よりはマシ。
15%も消費税を上乗せさせられるのなら、
1ドル200円にして2割弱くらいの物価上昇の方がいいよ。

消費税の増税はデフレを加速し、マイナス成長に陥るけど
円安でのインフレによる物価上昇なら、
雇用増加。企業収益の改善。海外に進出してる企業の
国内回帰が期待できるから。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 09:25:50
株価は順調に回復、円も国債も安定。。何もする必要なし
>>787
国民がインフレを許容しない?
国民は景気が良くなって欲しくないのか?
バカも休み休み言え。
>>780
あなたの意見は正しい。
今現在も実際そうしている。
>>788
デフレ脳乙www
アホの巣窟。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 10:05:10
尖閣諸島の油田の埋蔵量が1100兆円。早く油田開発はじめろ。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 11:08:45
「良いインフレ」を実現できる保証は無い。

スタグフレーションになったら責任とってくれるのか!
>>794
無理だよ。
これ以上円高にしてどうするんだ?
仕事が無くなるぞ。
油田関係の仕事だけでやっていけるほど日本は小さくない。
そんなこんなで、日中共同開発なんだろうな。
そもそも、尖閣開発を渋ったのは、通産省時代の岡田。
渋ったとかじゃなくて、日本本土から遠い尖閣ガス開発しても
1円も儲からないから。というか、赤字覚悟で突撃。

中国と共同開発して、利益の一部を頂戴するというのが最善の策。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 11:18:10
中国さまを怒らせたら、貴重な巨大市場を失い、
日本衰退どころか、日本沈没になる。
領土問題は諦めよう。共同開発実現ならば上出来だ。

日本同様没落が必至な韓国との竹島問題では絶対譲るなよ!
>>795
何がスタグフレーションだよwww
お前、意味分かって使ってるのか?
総供給ショックに何の意味があるんだ?
中学の知識で反論するのか?アホwww
>>798
尖閣ガス田問題と領土問題とは関係ないんだが。
今のところ、一応日本領で納まりが付いている。
難癖つけているだけ。
竹島は、単なる不法占拠。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 12:25:39
>>787
インフレを許容するのはお前みたいな財産が皆無の無産階級だけだろw
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 12:35:31
日本が財政破綻して多くの国民が貧困と飢餓に苦しむようになるより
(財政破綻したら米国債を売却されたら困るからそうなる前にIMFの介入が必ずある。
IMFの日本再建案は既出)油田開発だろ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 12:37:45
ロシアさまを怒らせたら、貴重な資源市場を失い、
日本衰退どころか、日本沈没になる。
領土問題は諦めよう。共同で北方領土の資源開発実現ならば上出来だ。

日本同様没落が必至な韓国との竹島問題では絶対譲るなよ!
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 12:45:32
尖閣諸島の海底油田はイラクの埋蔵量に匹敵。
ノルウェー経済が北海油田で豊かな財政を誇るようになり、破綻したアイスランドを金融支援している。
日本が資源保有国になるためには
それを守るための軍隊も必要だ
>>801
お前みたいなデフレマンセー屑野郎が多いせいで
日本は停滞してるんだよ。
バンバン札刷って、資産価値を落とせばいいんだよ。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 14:09:33
アメリカ、ユーロ、日本がいっしょに自国の国債を中央銀行が買い取ったら
いいんだよ
そうしたら自国通貨安にはならない
>>806
まあ頭の悪い「リフレ君」に理解できるとも思えないけど、
実際にそんなことをした日には実質賃金は低下するし、したがって消費も
余計に低迷するんだけどね。

俺は資産なんか持ってないから関係ねえ、とか思ってるのなら間違ってるよ。
むしろ貧乏な奴から先に地獄に落ちることになるw
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 14:30:26
インフレ時の新聞記事予想

「デフレの時が懐かしい」
弁当が200円台で買えたときは、少なくともひもじい思いはしなかった。
資源・食料価格が上がったのに、給料は増えない。
俺たち底辺はどうしたらいいんだ・・
>>808
アホだな。デフレマンセー脳。
ちなみに俺は資産持ってるけど、今は普通預金。
政府がリフレに舵をきったら、真っ先に株や不動産買って
インフレヘッジするけどね。
リフレで実質賃金が低下するって、ホントに頭悪いねwww
>>809
お前、フィリップス曲線って知ってるか?
リフレって2-3%のインフレ率にすることなんだよ。
君もホントに頭悪いねwww
インフレになれば雇用は改善する。
年金は物価スライド制だから、年金生活者も問題ない。
教育費や住宅ローンを抱えてる世代には朗報だろうね。
頭の使わない預金者は損をするね。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:04:50
インフレ率を制御できれば苦労はない。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:10:34
インフレになれば雇用は改善する。
>年金は物価スライド制だから、年金生活者も問題ない。
>教育費や住宅ローンを抱えてる世代には朗報だろうね。
>頭の使わない預金者は損をするね。

これが大切。
>>812
インフレになれば当然金利も上がる。
満期になったら適当新しい定期に入ればすむ。
今の5年定期が0.7%程度しかつかない方が異常だよ。
>>815
そうだね。
金持ちはインフレでも金持ち。
インフレになれば、貧乏人だってチャンスあり。
>インフレになれば当然金利も上がる。
頭の悪い子の思考ってこれだよねw
問題を「上がるかどうか」という二元論的思考に短絡化してることに気がついてない。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:23:07
インフレになれば住宅価格も急上昇傾向になる
2,000万円貯めている俺のような独身貴族も
いよいよ「今が買い」だと思って住宅購入をするだろう。
インフレ時の新聞記事予想

「デフレの時が懐かしい」
弁当が200円台で買えたときは、少なくともひもじい思いはしなかった。
資源・食料価格が上がったのに、給料は増えない。
俺たち底辺はどうしたらいいんだ・・

820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:26:54
デフレだと売り上げ総額、総利益が減るから
経費節減のために総人件費を減らす

底辺の首を切るか賃下げかのどちらかしか対策方法がない。
>>817
インフレでも低金利www
お前みたいなバカがデフレでも高金利を主張してるんだな。
仙石みたいだなwww
予想っていうか、確実にそうなるんだよ。

リフレ君って、言っちゃ悪いけどオウムみたいな新興宗教にハマる奴と同じ
心理状態に追い込まれてるから、こういう単純な話すら理解できなくなってるんだろうね。

まあ人間ってそういうものだからさ。
追い込まれてると、「地下鉄でサリンを撒くことが救済に繋がる」みたいな、
正常な精神状態ならどうかんがえても不合理にしか思えないことが真理に見えたりする。
>>821
二元論で考えるな、と言ってる傍からそういう二元論か。
本物の馬鹿だな君って。
つーか、二元論の意味ぐらい知っとけw
>>822
なるほど。
破綻することがベストの解決に見えたりするわけですねw
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:31:05
>>810
つまり、インフレになったら速攻で財政破綻だな、
債権の保有なんて「インフレヘッジ」の逆の行為

つまりインフレで速攻で財政破綻が目的なわけね。
まさに本音をありがとう!
>>823
二元論から外れる場合の具体例は?
どんな想定だよ。
トンデモ俺様理論は止めてくれよ。
デフレだと売り上げ総額、総利益が減るから
経費節減のために総人件費を減らす

底辺の首を切るか賃下げかのどちらかしか対策方法がない。
>>817
金利=期待インフレ率+期待成長率+リスクプレミアム

インフレなら自動的に金利は上がるだろ。
何馬鹿なこと言ってるんだ?
>>825
アホ決定www
お前にはポートフォリオの概念ないのか?
もしかしたら、インフレ率>金利上昇   だと思ってたのか。
同じ理由で、インフレ率>賃金上昇率 てことになるんだが...

流動性の高い金融資産のほうが反応は早いし、給与所得は遅行指数。
インフレでも失業率が下がるまで、さほど給与所得は伸びないよ。
しかし、金利の上昇は一瞬。
インフレもデフレも金持ち(現金資産)には優しい。
ポートフォリオw
まず>>603に答えてからにしな
>>812
インフレになって国債だけでなく住宅ローンも含めた債券価格全般の価値が下がったとして、
その資産を保有する金融機関にとっては、とんでもない損失になる事を忘れてやしないか?
そりゃ借り手にとってみれば良い話ばっかりのように見えるんだろうけど。
1000兆円を超える債券バブルの崩壊で深刻な信用危機が起きるぞ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:49:37
ポートフォリオ?

金融機関が国債だけに無限に100%投資する前提の

↑国債購入が損だろうが、いつなんどきでも金融機関は国債を買い続けるらしい、だから破綻しないらしい。

破綻しない厨には無縁の言葉だと思ってたわ。

知ってたの?
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:52:33
「100年に一度」の割には平穏だな。
物価が安定しているせいだな。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:54:01
日銀が日銀券ルールを守ってるからね。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 15:55:45
石油、農産物の輸入価格が高騰したら、社会不安・不満は一気に高まるから。
>>833
そんなこと一言も言ってないけど。
ポートフォリオの概念も知らないやつが何で財政スレにいんの?
話しついていけないでしょ。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:17:11
じゃがいもの価格上がるか?
上がったら大儲けだが。。
上がるわけないだろう。 みんな農業やりだす。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:18:42
>>833
国債の強みは「会計基準上自己資本(リスクレス)として扱われる」という点。
日本の会計基準だけでなく、改正BIS規制においても自国通貨建て債権は自己資本としてカウントされる。
特にBIS規制で自己資本としてカウントされるというのは、国債業務を行う大銀行にとっては
かなりのメリットになる。

わかった?ボク
↑国際業務な
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:24:15
日本は破綻にかなり遠い位置にいるがなw
今度の改正で、投機目的の債権と保有目的の債券の仕分けが行われるらしいね。
微妙に債券市場にも規制が掛かり始めている。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:34:49
>>839
銀行はポートフォリオ上、国債だけを100%買うようなアホな真似は断じてしません。
わかったボク?

ポートフォリオの意味をもう一度理解しようねボク。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:37:34
>>843
国債だけを100パーセント買うとか誰も言ってませんけど。
誰と戦ってんのキミ。
ポートフォリオを理解してないと指摘されたらやたらポートフォリオポートフォリオ言うようになったな
わかりやすいヤツ
そういえば会計基準についてもアホ論飛ばしまくってたよな。破綻厨
>>834
単純に100年に一度ってほどの混乱でもなかっただけだろ
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:45:46
>>844
銀行が国債を100%買ってくれないと仮定すると、もうじきタイムリミットなわけだがw
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:49:02
>>848
国債購入原資は個人の貯金だけじゃないし、国が国債発行で調達した金は
結局市場に流されて銀行に戻る。

何十回説明すれば「国債発行で外に流れた金は亜空間に吸い込まれる!」
って妄想から脱却できるの?
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 16:57:02
エントロピーが発生して終わり。
生活保護費が遊び人・ヤクザの生活費に使われ、
中小企業対策が国債購入に使われ
公共サービス費用が、役人のボーナス維持に使われる。
サイクルごとに劣化して発散して散逸して終わり。

物理学が200年前に放棄した超効率サイクル(永久機関)の説明乙。
永久機関 君の「効率的な国債サイクル」と似た話をやってますよー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2
>外に対して仕事を行い続ける装置が永久機関と呼ばれる。
>これが実現すれば石炭も石油も不要となり、エネルギー問題など発生しない。
>19世紀 200年前に「できない」と結論されました。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:00:48
>総ての熱機関において最大熱効率が1.0(100%)以上になることは決してないため、仕事によって発生した総ての熱を熱源に回収する事は不可能であるということになり

国債発行すればするほど、うんこが増大して終わり。
日本円というエネルギーをうんこに変換するサイクルにすぎない。
劣化サイクルにすぎない。

「もし国債発行がそれだけで効率的な日本経済になる効果」があるなら、
景気がすばらしくよくなってるはずですよね。現状なってないから、「ロス」があるんでしょ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:01:03
>>850
公務員や生活保護受給者や遊び人の出費に使われた金はどうなんの。
使われていく過程で磨耗して消滅するのか。
通貨の基本的な役割からして理解できてないようだな。お前は。
また「経済を物理学で表現する」厨か。懲りないなー。

通貨がさまざまな人の手から手へとわたっていくってのは永久機関でもなんでもないだろ。
お前ほんとに理系か?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:04:21
そもそも国債発行50兆円が、そのまま景気対策に使われてるわけでも何でもない。
つうか、50兆円の公共事業って、東京大阪間のリニアを毎年5本つくれる金なんだが、
去年何かしたっけ?
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:06:26
文系的にも理系的にも噴飯もののアホさ加減だな。
消費の過程で通貨が人から人へと渡っていくってのがどうして永久機関なんだよ。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:08:45
効率100%なら、「国債で経済活性サイクル」は機能するね。

だが中身はというと・・

【主張】緊急経済対策 「賢い投資」を見たかった
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091209/fnc0912090353002-n1.htm
>しかし、7・2兆円の財政支出をみると、税収入が減少する地方向け補填(ほてん)に3兆円を充てるなど、
>景気対策とは直接関係のない支出も目立つ。雇用調整助成金の要件緩和といった雇用対策や
>中小企業向け金融の強化などは安全網としての一定の役割は果たすものの、景気の牽引(けんいん)役にはならない。

派遣村の惨状とか見るに、「超効率」とはとても思えません。
よって、国債発行するだけ無駄金です。つうか、今の国債は「政府の赤字」のために発行してるわけで、何を求めてるのかね-。
景気対策でもなんでもないっしょ。
>>856
話をそらすなよw
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:11:24
>消費の過程で通貨が人から人へと渡っていくってのがどうして永久機関なんだよ。

渡って行かない。
なぜなら途中で「貯金」に変わるから。
通貨が通貨以外になるわけだ。この時点で「前提」が崩れちゃうね。

100のものが最後に1になるから、ただの劣化サイクル。

まあ全宇宙で劣化サイクルでないものはただの1つもないんだけど。(厳密な意味で"生成"されたのは130億年前の1度きり)
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:13:06
毎年100万人の移民をいれる
これだけでも変わる
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:13:18
>>856
カネが市場を流通して最終的に銀行の金庫に戻るってのには
使い道なんて関係ないけど。
何で話そらすの。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:16:09
>>858
そうだよ。
そして貯金するのは何も個人だけじゃない。企業も、銀行だって貯金はする。
国債発行で国が外に流した金は最終的に金庫に戻り、更なる投資に充てられる。
つまり「個人金融資産が国債のリミット」って破綻キチの説は
二重の意味でメチャクチャなの。わかった?
>>858
100万円持ってるやつが100万円Aさんの店で消費して
さらにAさんが稼いだ100万円をBさんの店で消費すれば
Bさんがその100万円を消費するまでに200万円の経済効果が発生するんだが。
もちろん経済効果が当初の金額に満たない場合も存在するが
少なくとも経済を物理であらわすとか荒唐無稽にもほどがあるだろ。
アホなのか?
Bさんがその100万円を消費するまで→貯金するまで
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:23:47
つうか全然理解してないねー

国債発行では、たんに日本円のやりとりしてるだけで、
金融機関は利益がでたら「消費」ではなく「貯金」するし、国民も収入のすべてを「消費」するわけではない。

クルーグマンもこれを指摘してるんだがね。
「定額給付金は米国などではほとんど貯金に回り、失敗した。なぜ日本が実施するのか理解できない。」

↑経済対策=100%消費される必要がある。貯金されたらその年の景気活動に回らない。

インタゲもこの「貯金」を防ぎ、「消費」をさせる効果を狙ってるんでしょ?
インタゲ政策が実はエントロピー理論を重視したものってことにすら気づいてないのかな。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:24:24
通貨危機ってさっきから盛んに言ってるが、日本が通貨危機になったら
どうなるの。通貨危機って円の信頼がなくなって円が暴落するってこと
でしょう。アルゼンチンやロシアみたいに十分の一とか二十分の一とか
になるわけだ。すると一ドル1000円とか2000円とかになるわけか。
そうなったら日本政府及び日本人が持ってる対外資産約5兆ドルが
5000兆円とか1京円とかになるわけだ。政府保有だけでも1000兆円とか
2000兆円になるんだ。だったら政府の財政赤字は吹っ飛んでしまうなw。
それに200万円のプリウスは1000ドルになる。レクサスでも5000ドルくらいだ。
そうなったら誰も日本車以外買わないぞ。20万円の液晶テレビが100ドルだ。
中国の偽ブランド粗悪品でも100ドルでは売ってない。
本物のソニーの液晶テレビが100ドルだぞ。
まさに日本以外全部沈没だw。
>>864
んなもん使い道の問題だろ。
100のうち50しか消費に回らなかったとしても
その50が100以上の経済効果を生み出すこともある。
波及効果って言葉も知らんのか?
正しいところに投資すれば乗数効果的に経済効果を生み出すこともあるわけで
物理とか永久機関とか何の関係もない。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:27:54
また物理厨が湧いてるのか
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:28:58
>100万円持ってるやつが100万円Aさんの店で消費して
>さらにAさんが稼いだ100万円をBさんの店で消費すれば
>Bさんがその100万円を消費するまでに200万円の経済効果が発生するんだが。

何月何日に買うか、日付つけて言ってくれない?
あと100万円稼いだらそのうち80万円を貯金しちゃだめなの?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:30:32
日本国の債務は全て円建てだから返せなくなったら円を刷るだろう。
円を刷って返すのはよくないが、返さないよりましだろう。
だから最後は円を刷って返す。よってデフォルトは起きない。
アルゼンチンやアイスランドがデフォルトしたのは借金が外貨建てだからだ。
アルゼンチン政府は米ドルを刷れないだろう。
北朝鮮なら刷れるから北朝鮮ならいくらドルで借金してもデフォルトしない
わけだw。
>>862
さすがにお前さん馬鹿だろw
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:33:59
>>868 貯金貯金と言うが貯金した金は銀行の金庫にしまってるわけでは
ないのだよ。貯金した金は企業や個人、国に貸し出され(国債購入)、
最終的には消費に回される。

乗数効果と言うのがあって、例えば公共事業に100万円投入したら
150万円の経済波及効果を生むといわれている。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:35:20
>100万円持ってるやつが100万円Aさんの店で消費して
>さらにAさんが稼いだ100万円をBさんの店で消費すれば

それが100%サイクルだよね
で、実際は

>100万円持ってるやつがそのうち90万円を老後の資金に貯金して
>10万円をAさんの店で消費して、Aさんはそのうち1割の1万円を稼いで、9000円を老後の資金に貯金しましたとさ。

100の消費が100の消費につながる?
ありえませんから!

>>868
揚げ足取るしか能が無いのか
最初の消費の時点で100万円の経済効果は発生してる。
80万貯金して20万消費したとしても、経済効果は120万。
その20万のうちいくらかも消費に回り、経済効果を生み出す。

>>870
波及効果も理解できないお前がバカだよ
>>872
国が国債発行で調達した金を老後のために貯金するのか。
とんでもないアホだな。
このご時勢に乗数効果とか馬鹿かと思うが、
乗数効果っていうのは、最単純モデルで考えても限界消費性向の関数でしょ。

っていうか、そんなものが現状の日本では作動しないことはこの約20年の
歴史が既に実証してるな。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:39:48
>>871
国債を50兆円発行したら50兆円公共事業に使われるんだっけ?
初耳ですね。

50兆円のうち7兆円くらいでしょ、経済に使われるのは。
あとは公務員のボーナスと国債費返済分。

効率悪いっすねー、こんなのがバカにしてる物理より効率的なサイクルとは思えませんわ。
>>873
ネタのオチを説明しなきゃならんのもあほらしいけど、
馬鹿っていうのはこういうこと。

お前さんは
> 100万円持ってるやつが100万円Aさんの店で消費して
> さらにAさんが稼いだ100万円をBさんの店で消費すれば
こんなこと書いているけど、Aさんが稼いだのは100万のうちAさんが上乗せした
付加価値分だけ。

こんなの中学生でも分かるぞ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:42:03
>>876
ていうかそもそも物理を経済に当てはめようってのが間違いだから。
>>877
単純化してるだけだろ。
Aは仕入れの時点で消費してるわけだ。
どちらにせよ消費に費やされたカネの額は変わらない。
こんなんわざわざ説明しなくてもマトモなやつならわかるだろ。
近経は物理学モデルの輸入から始まってるのを知らない
お馬鹿が多いんだねこのスレw
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:45:05
>>873 最初の消費の時点で

最初に消費すらされない。
日本政府の支出の大多数は、そのまま銀行に支払う国債費とか年金・医療
歳出のうち、公共事業費は9.2%にすぎない。

効率9.2%の劣化サイクルの維持に国債発行してるだけ。
だから税収が増えず、借金が増えるだけなわけですねー。

効率が99%以下なら、どんどん借金しなきゃ潰れちゃうサイクルにすぎませんよ。
「日本政府の歳出の経済活動への効率が100%近辺 よって国債発行で回り続ける」って証明まだー?
>>879
カネの二重計上のことを単純化って言うのかw
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:46:20
>>876
収入のほとんどを貯蓄に費やすわけじゃないから。
いいとこ2割くらいだろ。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:46:47
>>878 国債発行額のうち公共投資にどれだけ使われるかと言うのは
計測が難しい。90兆円トータルで配分するからね。
公共事業が減って経済が悪化したというのは紛れもない事実。
コンクリートから人へと言うが、人へ投資してもあまり乗数効果は
期待できない。コンクリートへ投資したほうが確実に波及効果は見込める。

885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:47:24
>>そもそも物理を経済に当てはめようってのが間違いだから。

そりゃ納得だ。
300年以上かけて効率化を追い求めて来た科学技術と、
効率化? なにそれ? な経済とじゃ比較にならないな。

しいていうなら、プリウスと馬車くらい効率が違う。経済学は200年前から進歩がないからな。
>>881
受け取った給与の2割程度貯蓄して8割貯金に回すという計算でも
全部銀行に戻るまでに十分モトは取れるだろ。
税収が増えなかったのは結果論だろ。
財政出動が起こらなければさらに減ってた可能性もある。
不況は財政出動の結果引き起こされたわけじゃない。

>>882
消費の総額で見れば違いはない。
二重計上の意味わかってんのか。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:51:15
>>885
実際の経済にも物理はまったく当てはまらないな。
お前の破れかぶれの屁理屈見てると良くわかる。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:51:56
>>881 地方交付税とか地方への補助金が地方の公共工事に使われるし
自治体は地方債を発行しているから、それでも公共工事が行われるので
7兆円と言うことはない。地方の方が発注額が大きいから、トータルで
20兆円くらいは行われている。それでも大幅に減ってはいるが。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:52:10
つうか、予算構造見ただけで、
日本政府の支出はとんでもない劣化サイクルと分かる。

「行政は民間企業と違って、効率とかどうでもいい」
んじゃなかったっけ? なんでいきなり効率を持ち出してくるんだ?

非効率的な日本政府の借金なんて、無駄なうんこでしかない。
民間企業が先見性をもって事業投資してるのとは比較にならない劣化非効率サイクル。
うんこを積み上げてるだけです。

うんこが現在1000兆円分排出されてるそうです。
勝手にシメるっていう
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:54:17
税金というシステムがある以上
なんら問題無いけどなw
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 17:54:48
それで、破綻厨お得意の1400兆円リミット説はどうなったの
いい具合に話そらされてるけど
>>886
>消費の総額で見れば違いはない。
だから、全然間違ってますよw

>>862
>100万円持ってるやつが100万円Aさんの店で消費して
>さらにAさんが稼いだ100万円をBさんの店で消費すれば
>Bさんがその100万円を消費するまでに200万円の経済効果が発生するんだが。
発生しないから。
こんな単純な二重計上のミスも分からないのか。
本物の馬鹿だなお前さん。馬鹿にも程がある。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:01:08
>>892
「ポートフォリオ」
という致命的な単語を破綻しない厨が自ら持ち出して自爆してくれたおかげで>>829
ほとんど証明できてますが。

ポートフォリオ上、金融機関は国債をこれ以上買いにくい。デッドラインはもうすぐですね。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:01:25
>>893
Aが儲けるのは上乗せ分だけだが、Aが仕入れの時点で消費をしてるため
Aが消費する量は結局変わらないって言ってるんだが。
要は100万円入ってきてから使うか、その前に使ってた分を
入ってきた100万円で補填し、儲け分でさらに消費するかの違いだ。
バカにもほどがあるのはお前のほうだろ。何でこんな簡単なことがわからないんだ。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:02:29
>>893 経済は二重三重四重・・・と永遠に重計算をしていくものだ。
金融の基本も信用創造。A銀行は100万円を預り、10万円を残して90万円を
B銀行に貸し出す。B銀行は9万円を残し、81万円をC銀行に貸し出す。
そしてC銀行は・・・・と言う風に。すると100万円の預金はいくらになるか。
このように信用創造が上手くいったら経済は上手く回る。
この機能が壊れたら経済は悪くなる。今の日本はこの状態だ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:04:43
>>894
だから「国債購入原資はそもそも個人の金融資産だけじゃない」と何度も何度も言ってるんですが。
国債購入で外に流れたカネも、結局銀行の金庫に戻ってくるのだと何度も何度も言ってるんですが。
そもそも元本保証で会計基準上リスクレス扱いの国債では、他の投資先ほど
ウェイトに敏感になる必要はない。もちろんすべてを国債投資に向けるわけにも行かないけど。

学習能力が無いのかな。君は。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:05:45
心配ないさぁ〜!
2月中には日経12000円いくべw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:07:27
だからそういう架空計算がうまくいってないから
税収が増えず、国債の借金が増えてるんじゃないの?

結果を少しは見ろよ。国債発行には乗数効果はない。
経済学って、なんでこんなにオナニー計算が珍重され、結果が軽視されるのかねー。

結果がどうでもいい学問ってある意味すごいよね。宗教学レベルw
>>899
国債が原因で不況が起こったわけじゃないだろ。
ホントにアホだな。お前は。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:10:59
>>899
国債を発行してなかったら今頃完全に経済が破綻してただろうね。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:12:56
>>900
不況なんてどうでもいいよ。
ここは景気対策スレじゃないし。

借金1000兆円スレ。

つうか景気回復されたら逆に破綻するしw
利払い低い国債なんかより、企業貸し出しする方がいいに決まってるわな。

「今後日本が景気が回復したら財政破綻します。」
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:13:45
韓国の対外債務って五千兆ウォン以上有るらしいな。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:15:50
>>902
税収が減る原因は不況であって、国債発行が無ければさらに減っていただろうし
今頃経済は完全に破綻していた可能性もあるってこと。

景気が回復すればそもそも国債を発行する必要がなくなるから。
>>902
>利払い低い国債なんかより、企業貸し出しする方がいいに決まってるわな。

銀行がそれをしないから、国が国債発行して滞留したカネを外に流してるんだろうが。
むしろ願っても無いことだ。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:22:49
>>903 それでも彼等は平気の平左w。
消費意欲は旺盛で、海外旅行やら海外留学やらバンバンやりまくりだw。
日本人もちっとは見習わないとね。
どう見ても日本人は一種の集団精神疾患を患っている。
いつか天が落ちてくるを心配しても仕方がないよ。
今年は日本国民全員が定期預金の1割を解約してパーと使うことにしたらいい。
70兆円くらい内需が拡大する。久しぶりの二桁成長が見られるぞw。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:40:29
いいことゆうねえw
日産の電気自動車が発売されるのを待ってるんだよww
>>895
なあ、君それマジで言ってんの?

>Aが仕入れの時点で消費をしてるため
>Aが消費する量は結局変わらないって言ってるんだが。
その代金を(間接的に)払ってるのはAじゃなく、Aから商品を購入した人なんだよ。

少なくとも経済効果について考えるときは、そのように考えるんだよ。
悪いけど、本当の馬鹿すぎるぞお前さん。

例えばGDPの算出方法について説明してうる文章を検索して読んでみろって。
ちなみにwikipediaの説明でも

「最終財の原材料となる中間財の取引は算入されない。」

となってる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3

こんな最低限の知識も思考能力もない奴が経済語るのはマジで勘弁して欲しい。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:47:20
国債購入で外に流れた金が亜空間に消え去るとか抜かしてるヤツが
経済語るのもどうかと思うけどね
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:47:29
>>904
>景気が回復すればそもそも国債を発行する必要がなくなるから

景気が回復して税収が100兆円になる可能性があるのか?
>>910
別に無借金状態を目指す必要は無い。
景気が回復すれば、国が国債を発行してやってたことを
民間が自分でやるようになるから、その分発行は少なくて済むということ。
破綻厨はBISの存在すら知らなかった連中だからね
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 18:53:24
国内だから無問題
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:05:09
税収37兆円で来年度の借金払い(国債費)22兆円

これで破綻してない?
景気が回復してくれば弾性率数倍で税収増えるから大丈夫
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:34:56
>景気が回復すればそもそも国債を発行する必要がなくなるから。

44兆円発行した分が10年以内に変えると計算すると
44兆円国債発行するごとに10年平均で4.4兆円ずつ税収が増えるほど効果がない限り

「財政にとって無駄な支出」にすぎない。
ここは景気スレでも不況スレでもない、財政の持続可能性の論議のスレ。
国債発行以上に税収が増えなきゃ何の意味もない支出。
景気回復なんかもうないよ。民主政権で日本沈没。邦銀の国債買い支えもいずれ限界がくる。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:42:05
景気がどうたらの議論は景気スレでどうぞ。

ここはパチンカスのトータルの人生の末路スレです。
その場のパチンコでいくら儲かったかの議論スレじゃないです。
>>869
ハイパーインフレになるぞ!!!

給料30万円、食パン1斤12万円

920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:46:38
>>916
税収が4兆円増えた状態が10年続いただけで累積債務に対して40兆円の効果ですが。
>>918
実額で借金を減らさなくても破滅しないのが国家財政と家計の違いです。

>>919
なりません
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:48:43
景気対策で税収が上がるなら、
1000兆円国債発行して、今の税収36兆円はなんなんだ?
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:49:28
>>922
景気対策しなかったらもっと減ってただろうね
>>921
いやなるよ。日銀に引き受けさせればハイパーインフレ突入〜!
>>924
なりません
>>922
末期ガンみたいなもんだろ。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:52:58
中銀引き受けで超インフレなら主要先進国は超インフレだらけだな。
つーか日本は毎年10兆円の買いオペを何年も続けてこのデフレなんだが。
>>925
そりゃ願望だろw
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:53:25
>>921
そういうお前は、財政学の教授を何人知ってるんだ?
どこのアホの教授が「実額で借金を減らさなくても破滅しないのが国家財政と家計の違いです。 」
とか言ってるんだ?

俺の知ってる日本の財政学の専門家は誰もそんなこと言ってませんがね。

お前は財政学を何も知らないし、そんな"ど素人"のお前が財政学を語らないでください。
ザパニーズ人に日本料理を語って欲しくないのと同じ。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:53:56
インフレになれば、税収100兆円なんて直ぐだろ。5-6%のインフレになれば、10年もすれば税収100兆円水準になる。
長期金利が上昇し始めた時が日本の終わり。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:56:51
景気回復時には、法人税のような弾性値が極端に大きい税目により
税収弾性値はかなり大きくなる。
たとえば、いざなぎ越えと言われた先の景気拡大期では
平均名目成長率は1パーセント程度だったにもかかわらず
税収は5年で10兆円程度増えてる。つまり成長率の5倍の増加率。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 19:58:54
>>930
税収は上がるが、国債が売れない。
いや、売れるが超高金利 10%になるだけか。

1000兆円の10%になると、毎年100兆円の利払い費かー
>10年もすれば税収100兆円水準になる。

税収の100%が利払い費になって終わり。
「GDP200%の借金は伊達じゃない!」 利払い費なめんな。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:00:12
>>929
GDP比で均衡していれば破綻しないというのは財政学の常識だが?
PB均衡が政府の第一目標に掲げられてるのも、PBが
GDP比債務均衡の一番わかりやすい基準だからだ。

バカなのはお前の信奉してる専門家じゃなくて
その専門家の言を正しく解釈できないお前だろうな。
専門家どころか新聞読んでりゃ素人でも知ってることだ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:02:09
>>933
利息負担を名目値でしか見れないバカか。
つーか利息上がって全体に反映されるまでに何年かかると思ってるんだ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:02:45
>GDP比で均衡していれば

してないじゃんw GDP比10%の財政赤字でも破綻しないって定理どこにあったっけ?
均衡させるには消費税が40%必要でーす。
>>933
何で有事でもないのに利率が物価上昇率とそんなに開くんだよ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:04:25
>>936
消費税40パーもあればpbどころか財政赤字全部埋まるわ。
基礎的財政収支の意味も知らないアホが財政スレで何やってんだ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:11:47
国債先物が下落、財務相発言でリフレ政策の思惑も
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK034820320100107
>長期金利1.340%

長期金利1.4%試す展開
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK0DBTGVD20100108
>10年物最長期国債利回りの予想レンジは1.400%─1.330%。
>長期金利のチャートは悪くなっており、1.4%にジリジリ寄っていくことが想定できる

長期金利上昇中! 12/21は1.2%程度だったのにねー
金利がたった1%上がるだけで、利払い費が10兆円増えます。
景気回復がどうだろうが、金利上昇の絶大なマイナス効果に比べればゴミ。

「1000兆円の利払い費は伊達じゃない!」「景気回復こそが財政破綻の最も近道」
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:16:46
>>>939
11月くらいも1.5パーセントくらいまでなってすぐ下がったがな。
いい加減利息負担を名目値でなく実質値で見ることを学んだら。
あと、金利が上がっても、すぐに債務全体に波及するわけじゃないから。
ほぼ全体に反映されるまでには10年程度かかる。
その間も税収は増え続けるし、ある程度全体に反映されれば
利払いの上昇率は大きく鈍化する。
長期になればなるほど、税収の増加率のほうが有利になる。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:18:59
>いい加減利息負担を名目値でなく実質値で見ることを学んだら。

実質金利でみていいの? w
実質値で見たら国債金利がとんでもないことになってるわけだがw
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:21:45
>>941
それはデフレだからでしょ。
景気拡大に伴うインフレによる金利上昇の話だよ。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:23:19
「名目ではなく実質でみろ!」

と言われたので、実質値でお答えします。

今の日本国債の実質金利は2.2%+1.4%=3.5%以上であり、
1000兆円の3.5%の利払い費は35兆円となり、

利払い費だけで税収の100%近辺に到達しておりまーす。これはオワタなw

>いい加減利息負担を名目値でなく実質値で見ることを学んだら。
お望み通り、実質値でみちゃいましたw
>>941
とんでもなくも無いだろ。せいぜい3%前後。
インフレだろうがデフレだろうが実質的な債務負担は変わらない。
インフレ時に利率が上がるのは、インフレによるカネの価値の低下を補うためなんだから。
>>943
意味わかってないでしょ。
デフレ下では800兆円という債務額が変わらなかったとしても
それ自体の価値が高まるから、実質的な負担が利払い比よりも大きくなるんだよ。
直接数字には出ない。税収の低迷という形では出るが。
逆にインフレ時には、800兆円という累積債務の価値自体は減少する。
債券の価値がインフレにより低下するのを防ぐために
インフレ時に発行される債権は金利が上がるんだよ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:34:06
>>945
だから国債の実質金利が史上最高になってるんだってば。

名目じゃなくて実質
で見なきゃねー。名目利払い費は変わらずだが、実質利払い費はスカイロケット状態。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:36:52
ていうか常に日本は3%前後だから。
国際的に見てもごくフツーの水準です。

「景気拡大やインフレに伴う金利上昇では実質負担は増加しない」ってのは
足りない君のオツムでも理解できたよね。
金利は安定期でもある程度上がったり下がったりするわけで。
11月ごろにも金利上昇金利上昇っつって騒いでるやつがいたが
結局すぐに元に戻ったし、上昇率だって過去の例を見ても騒ぐほどのものでもなかった。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 20:49:56
国債の問題ではないんだな
国債って、円で償還するんだから、結局は、債務不履行になることはないよね。
償還資金が不足しそうになれば、それだけ紙幣を新たに刷って返済すればよいわけだし。
すると、国債残高の増加ってのは、それほど大きな問題なのか疑問に思う。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 22:26:30
>>950
札を刷って国債を償還するのなら
札を刷って歳入に入れるのと同じだろ

歳入=税収+新札


>>951
実態は同じではないの?
歳入=税収+国債
歳入=税収+新札
国債=新札
そもそも国債の存在自体がおかしいわけだし
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 23:22:09
>>国際的に見てもごくフツーの水準です。


あれー 日本国債は低金利!
じゃなかったっけw

低金利!が唯一の自信だったのに、「国際的に普通の金利」で妥協しちゃったんだ?

「国債金利が世界最低の日本!」 じゃなかったっけw
ワロスw

長期金利が上がってるって恐ろしい事実を認めろよ。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 23:27:32
確実に破綻しない事がわかったから
国債議論にすり替えたかw
>>953
>長期金利が上がってるって恐ろしい事実を認めろよ。

ひとりで怖がってろ、アホwww
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 23:32:32
次スレ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1018兆円
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1262105943/
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 23:33:31
>>955
いや、何度も何度も何度も破綻しない派が「日本国債は低金利だから大丈夫!」

って繰り返してたからさ、その「低金利」が終わったことについてコメントは?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 23:44:39
ドイツ国債は 物価上昇が+0.8%で金利が3.4%だから
3.4-0.8=2.6%

ドイツ国債の実質金利は2.6%で日本国債が3.5%なわけだ。
もはや日本国債の金利は低くも何ともないね。
つうか高いしw

「低金利オワタw」 またもや破綻しない厨の前提が崩れていくー。
彼らはまた脳内妄想に逃げ込むのかな? すべての現実は彼らの敵だからねー。
>>953
名目金利は世界一の低水準だよ。
実質金利が普通の水準だってのはデフレなんだから当然だし、別にヤバいことでも何でも無いでしょ。
長期金利の上昇幅は、過去と比べても今回のは別に危機的なものではない。
しかも今回のは単なる期待インフレによるものでしょ。
>>957
はぁ?
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

>>958
何で比較基準がドイツ国債なんだよ。
お前が何を吐こうが実質金利3%台ってのは「ごく一般的な水準」だ。
当然、平時でも上下することはある。
アメリカもここ数年で1パーセント台だったときもあれば、4パーセントくらいになったこともある。
もうちょいちゃんと調べてから発言したらどうだ?
>>960
実質イールドは2%以下だろ。
実質ベースで見ても世界一低金利だよ。

http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 23:59:42
今年の予算では税収よりも国債の方が多い。
これがブラジルやインドのようにピラミッドの人口構成であれば、後からの
人がたくさん稼ぐから何の問題もない。

低金利も大事だけど、この人口構成はもっと重要な要素だろう。

ただ、全世界が債務超過だから、インフレにあうんの呼吸で一斉に誘導する
ことは十分に考えられる。
>>962
民主も自民も移民受け入れで解決する気満々だから大丈夫
>>962
税収より国債が多いなんて意味あるのか?
社会保障費や特別会計だって税金だろ。
それを入れれば、税金のほうが圧倒的に多い。
国によって基準が違うんだから意味は全くない。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 00:05:36
単年度黒字を目指してどうのこうのという話はもうしなくなったようだ。

今月中に日本航空は大幅再建カットで再出発する。

何で、国だけがそれが許されないのかな。
>>965
国と日航を比べるのか?
訳がわからんw
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 06:32:06
財政赤字がいい感じに膨れているから、
円の高騰が抑えられているって側面もあるんだけどね。
購買力平価とかビッグマック指数だと70円〜80円になっちゃうから。
工作員が「自民が借金つくった」なんて妄言吐いた時のカウンタートーク。

日本のバランスシート
2009年9月データ      資産             負債
────────┬─────────┬───────────
政府            |     467       |       974
金融機関        |      2742        |       2762
非金融法人      |     818       |        1141
家計            |      1433        |       375
民間非営利団体  |       52         |           17
────────┴─────────┴───────────
                      5515兆円          5271兆円
                               →純資産 約250兆円 世界一の金持ち。

政府が借金している相手は国民なのに「国民が借金を背負っている」という大嘘を垂れ流すマスゴミ!

自民党も日本人も、まじめにコツコツ働いて、世界一のお金を蓄えました。世界一の金持ちです。
景気低迷についても麻生さんが的確に回復させていた。(民主はとにかく邪魔をしていたw)

ただし、売国民主政権の外国へのバラマキ政策が続けば本当に借金国になるかもしれない。(怖ぇ〜)
移民なんかいらねえなあ。
中国のゾンビ農奴が雇用破壊+治安崩壊をするのは目に見えてる。

早く特アに核ブチ込んで抹殺したいな。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 09:11:18
中国は今年で終わるよ
今年は日本が飛躍するんだもの
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 12:18:03
国民から税金を取りにくいから、
そのかわり、国債で国民から資金を吸収してるだけ。

国債は、まだ出せる。。国民が買うから。
>>969
そもそも、雇用が無い状況だしなw
田舎にいる中国人をいろんな意味で甘く見ているw
>>968
ネットで見れば政府の純負債は500兆円でGDP比100%だよな。
大したことねーじゃん。
金融政策で資産インフレを起すほうが財政赤字下げるより大事だろ。
バブルの後遺症で日本は資産インフレに過度な嫌悪感を持ってるしな。
こんな良好なBS持ってるのに、国内が不況なんて政治家とマスコミが
ダメな証拠だよな。
GDP比100%が「たいしたことない」っていう神経も分からんが、(全国民に
丸々1年ただ働きを強いる金額なんだけどw)、その資産の評価額、
本当に信用できるのかよw

それって時価なの?
時価だとして、本当に市場でさばけるのかよ。
さらに言えば、さばけるとして、
それって全て「遊休設備」なんだろうな?
政府の資産467兆円って、怪しすぎるだろ。
簡保の宿は2400億円で作ったものが109億円とか、激しく劣化してるしな。
>>975
流動性の無い分含めれば国有資産は700兆円超えるよ。
純債務計算に用いられるのは流動性のある資産。
さらに、その流動性のある資産には100兆円を超える外貨資産が含まれてない。
外貨資産を流動性が無いとか抜かしてるのは主要国では日本だけ。
民主党が外貨資産削減を主張しているように、一気に売れないとしても
償還>新規購入にしてジワジワ現金化することは可能。

ちなみに国有資産額を発表してる財務省は、国有資産売却に消極的で
むしろ低く見積もってるという指摘すらある。
>>976
土地や使われていない施設が占めてるのは470兆円中12兆円程度。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 13:44:40
国債残高を今すぐ返せって 言ってるわけじゃないんだから、資産に流動性が無くても問題ないだろ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 14:32:24
景気回復期に国債残高が累増していた事実からすれば、
国債残高を減らしていくことはもはや不可能だすよね?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 14:37:15
国債残高を減らす必要がどこにあるんだ?
インフレ好況になれば、税収との相対的な比率は減っていくから心配いらない。
聖域無き構造改革!でも増えてたんだから、減らすのは不可能。
命の保障なき構造改革!なら、何とかなりそう?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 15:02:42
構造改革の問題じゃなくって、日銀がデフレ政策を続けている限り、相対的な債務残高は減らない
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 15:12:00
インフレ好況か。
コツコツ円で貯めてる奴ぁ、ご苦労さん!!ってとこかね。

資源国のオーストラリアドルに少し換えとくか・・
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 15:37:50
そうそう、みんなどんどん外貨に変えよう。
円安大歓迎。
>>980
デフレ脱却できなかったせいで実質成長は欧米並みなのに
名目が1パーセントくらいだったから当然
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 16:00:42
みんなどんどん外貨に変えて。。
俺は、全て円資産で運用。
実は2020年くらいまでは円高が進むと思っている
為替相場の変動と国債の残高に、相関はあるの?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 16:35:05
円高、円安の予測は不可能。
予測できれば、世界一の金持ちになる。

輸出産業が儲かれば、税収に影響=国債発行高に影響
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 18:21:43
>>919 普通インフレになったら給料もあがるけど。
円安にもなるから輸出企業が儲かって株価も上がって土地も上がる。
景気がよくなるから人手不足になり人件費が上がる。
オイルショックの後の狂乱物価のときは、インフレもすごかったが
給料も猛烈に上がった。あのとき家を買った人は多い。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 18:24:25
>>988 そういってるエコノミストが案外多いね。
6月には80円を割るとさっきニュースの深層で言ってたね。
70円台半ばまで行くんじゃないかって。
今持ってる外債は一旦売った方がいいか今マジで考えてる。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 18:25:26
>>984 羊は上がりきった感じがする。ブラジルか南アがいいかもしれない。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 22:18:39
おまえらバカだなー
為替はユダヤちゃんやヘッジファンドが動かしてるので
自然に動いてるわけではない
そして変動為替せいを作ったアメリカの利益と思惑で動いてるんだよ
1970年ごろまでは日本は急速に発展していた
大阪万博のころだな
このころ猿の惑星の映画があった
猿が人間を支配する未来だが、猿は日本人のことだ
アメリカは日本の発展を良く思わなかったわけだ
日本の発展を阻止するために変動為替製が考え出された。
ドル円は円安円高を繰り返して日本の根幹産業の輸出企業の体力を消耗させた。
日本の弱体化のためにドル円相場は大きく動いてるんだよ
だからこれからも円高円安は繰り返す。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 22:31:26
アメリカやユダヤちゃんたちは
為替の変動を使って国を混乱させてもいいと思ってる
だからブラジルやインド、ロシア、なんかは危ない
しかしオーストラリア、カナダなんかは標的にはされないだろう
これらは英語圏でアメリカの仲間だから
だからオーストラリア債は安全だと思うよ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 23:23:10
日本の為替はどうなんだろうな?
あと数年で十数兆円規模の新規国債の札割れが
起こるかもしれないからな。
あと二百兆円くらいは大丈夫って話もあるけど、
海外の景気が回復してきてるし、銀行や機関投資家がいつまでも
買い支えてくれる保証はないからな。
その時は政府紙幣か日銀引き受けが行われるんだろうけど、
それで発生する円安を食い止められるかな?
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 23:36:07
無理だろ。
でもそれが原因で万年円安になれば、
悪い話でもないけどね。
韓国が最近調子に乗ってるのも通貨安が背景にあるのが一因。
あの国は北朝鮮っていう火種が常に身近にあるから、
外国人は投資をするのをためらう。それが結果として万円通貨安を維持でき、
価格競争力を保っている原因。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/11(月) 01:02:42
なんか破綻はありえない気になってきた
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/11(月) 01:09:17
するわけないじゃん
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。