日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本銀行HP
ttp://www.boj.or.jp/

ルール
・利下げ発言、利上げ発言の主張は構いません。
・工作員発言、荒らし発言、馬鹿、キチガイなど内容と関係のない書き込みは禁止です。
・気に入らない意見があったらスルーしましょう。
・950踏んだ人はスレ立てるか誰かに依頼してください。
・次スレ立つまで埋めないでね

日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part49
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1257497705/
◆日本銀行法
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条 2項 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を
国民に明らかにするよう努めなければならない。

第4条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、
十分な意思疎通を図らなければならない。
●ゼロ金利は異常では?

名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
ゼロでも景気刺激できます
ここ数日スレ伸び過ぎ
糞レスを何十回も読み飛ばす身にもなれよ
閻魔王に一喝してもらいたいところだ。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:24:34
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI
将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、
今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって
予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:26:15
所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png


8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:26:51
前スレ
998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:02:21
>> 992-994
それからアメリカと日本では現在の財政や経済の状況が同じではない
かもしれませんね。日本がデフレになりやすい環境にあることもシミュ
レーションのパラメータに反映しなければならないでしょう。

そうした厳密な研究の上でインフレターゲット政策が一切妥当でないと
いうのなら、そういう主張をするべきです。

そうなっていないから問題なんでしょう。

〜では、ここからどうぞ。反論が出きったところでまた来ますね〜

<疑問>
・ホントウにインフレターゲット政策をやると2年で10%のインフレになる
 んですか?(深尾氏のシミュレーションとやらの話) YES/NO
・日本は中国の低コスト労働の海のおかげで国内もビジネスモデルがバッティング
 していて賃金が上がらず労働分配率も低く抑えられているのでデフレになりやすい
 環境にあり、購買力は慢性的に低いため需要は伸びないため、黙っていれば物価は
 下降する傾向にあり。人口減少傾向もこれに拍車を掛けると予想され、資源エネルギー
 需要も減少の一途を辿ると推測されます。これでも簡単にインフレになりますか?
 YES/NO
・日本がインフレになるのに外的な促進要因としてはどんなものがありますか?
 たとえば、アメリカの財政への信任が下がってドル安傾向にあることは、
 日本のインフレ要因ですか?デフレ要因ですか?中立ですか?
その他いろいろ上げて、最終的には厳密なシミュレーションを多様なパラメータ
構成で行なって結論を出してください。よろしく。ではまた。

いい加減で結論を出してくださいね。>日銀が新規国債の引き受けまでやる
緩和をしてもいいのかどうかの結論を。お願いします。科学的な結論を出して
誰もが納得するようにしてください。よろしくです。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:36:59
>>8 補足

・日本とアメリカの違いとして、例えば、財政健全化への政府の取り組み度合い
 の違いも加味してやるとどうなるか?

 アメリカは野放図に日本や中国などの買い手に国債を押し付けてこれたので
 財政健全化努力を怠ってどんどん負債を増やした。

 しかし日本は現在の事業仕分けなども見ればわかるように、財政健全化努力を
 やる意志と意欲を鮮明にしつつある。前自公政権までの野放図な赤字国債発行
 に頼った財政運営から決定的な方向転換を図ったことをどう見るか。

おそらくここはかなり大きなファクターになると思われ、仮にもしインフレターゲット
政策の可否に対して大きな要因となるとすればここがキーになると思われ、財政支出の
悪化を本気で防止し、毎年しっかり無駄な支出を削減していける道筋がついたなら、
そこではある程度のインフレターゲットの目標水準を定めた政策が可能になるのではないか?

などもお願いします。ではまた。
インタビュー 学習院大学・岩田規久男
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553

―― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。

岩田
 それが日銀流理論です。
 日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、日銀が直接
統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」というものです。
 つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が
決まるというのであれば、金融政策になりません。金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもとも
との日銀の仕事です。ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。だとしたら日銀はなんのためにあるのか。

―― この本の中で岩田先生は、日銀はインフレターゲットを導入すべきと強く主張しています。これは年間のインフレ目
標を2%程度に設定し、それより高くなりそうなら金融引き締めを行い、それより下に、つまりデフレになりそうな時には量
的緩和などでインフレ誘導しようというものです。しかし日銀流理論に立てば、そんなことができるはずがないということに
なります。

岩田
 日銀がインフレターゲットを導入しないのは、日銀流理論がベースにありますが、それは建前です。本音は、日銀は
はっきりとした数値目標を出したくないんです。数値目標を出せばそれに対する責任が生じ、達成できなければ責任を
取らなければいけません。それがいやなわけです。これが日銀の本音です。
>>8
前スレ999の言う通り
日銀のBSが悪化すれば帳簿にのり見た人みんなにわかります

ハイパーインフレは信用を無くすということ

企業でいえば倒産

信用してくれる側の人が破綻していると帳簿を見て考えれば
円は信用されません

確率は会計士が企業を診断するさいにどれくらいの悪化度で破綻と判断するかなので
プロの会計士の勝間さんに詳しくは聞いてください
インフレ率は加算されるプレミアの数字でしょう
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:52:02
20年くらい前にもそんな事言ってたけど、まだ言ってんの?岩田先生。もうタスキ掛け人事の時代じゃないのに。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 23:04:33
格差社会高まるストレス、高所得層も死亡率増
11月21日22時21分配信 読売新聞

 社会の所得格差が大きくなると、貧困層だけでなく中間層や高所得層でも死亡する危険性が高まることが、山梨大の近藤尚己助教らの大規模なデータ分析で分かった。
社会のきずなが薄れ、ストレスが高まるのが原因らしい。英医師会誌に発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091121-00001012-yom-sci
>>8
前スレ999わざわざ無視までして必死なんだけどどうしてなんだい?なにか困ってる?宿題?
>>12
学習院に経済学部があったんだね
>>11
破綻と見られない量に調整すればいいと>>8は言うだろうが
もうすでにほとんどやべえんだよな笑
ハイパーインフレ厨は>>8を連れて出て行ってくれ。
>>8はエキセントリックなだけで、別に変なことは言ってないだろう。
凄まじい長文を載せられても困る。
ハイパーインフレ厨なんて日銀も真っ青のアホな主張を振りかざしてるだけだから
短文で論破できるでしょ。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 00:36:26
巨額郵政資金を地方へ 政府・与党、ファンド創設を検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091121/fnc0911210132001-n1.htm

政府・与党は20日、日本郵政グループのゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の約300兆円に上る資金を地方企業への融資などに活用し、地域の活性化に役立てる制度を創設する方向で調整に入った。

郵政以外にも政府や地方自治体、地元金融機関が出資してブロック別ファンド(基金)を設立し、地方にお金を還流させる案を軸に検討する。

与党と関係省庁で議論し、来年の通常国会に基金の設立などを可能にする法案の提出を目指す。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 00:37:17
俺馬鹿だから、頭のいい人教えて下さい。
現状の国債や年金・保険とか考えれば
近い将来、消費税17%くらいに増税するしかなんでしょ?
この消費税増税をさけられない場合、
インフレターゲットを唱える人がいうように
政策金利上げることが、ほんとに日本経済を救うことになるの?
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 00:38:03
>>17
またまたあ できないのに無理しちゃって
おばかさん
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 00:40:10
民主党は必ず日銀法を改正して円札を増刷させる。
デフレさえ脱すれば日本からほとんど問題がなくなる。
そうなれば民主党政権は長期安定政権となる。
政権交代するために手段を選ばなかった民主党なら
必ず政権維持のために日銀法を改正する。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 00:47:04
>>19 インフレにすれば税収が自然増するから
消費税は5%でやっていける。
23閻魔王:2009/11/22(日) 02:07:42
定例のコメントをさせてもらうぞ。
わからないやつはスルーすればいいから、絡んでこないでくれ。

まず、重要なファクターの方向性がひとつ固まろうとしている。
それは、増税路線である。
これは、まあ、予想どおりしっかり織り込んでいかなければならない。
いままでは、これは未定事項であったが、ほぼ確実な要因と断定できる。
国債=財政という方向性は弱くなって、増税=緊縮となる。
これは、しっかり織り込んでおくべきである。
金融も財政も、デフレターゲットされる。
マクロで、それがほぼ確定した。

政府の緊縮の断定には異論があるとおもうが、わしの人間心理観は
この断定を肯定する。

上記の確定要素と規定の条件からは、恐慌が導き出せる。
これまで、2年前から民主政権と、その恐慌を予想してきたが間違いなく的中すると、断言しておく。

いつその恐慌がおこるのか?であるが、
これは、わしの当初予想より早くなるだろうと考える。
根拠は、事業仕分けや補正カットとこれからの2時補正の内容を根拠とする。
24閻魔王:2009/11/22(日) 02:19:06
亀井の日銀恫喝をわしは期待していたが、あまり効果がを期待することはやめておこうと思う
民主が、かなりあほだから、日銀はうまく逃げるだろうということだ。
亀井と勝間に奇跡を期待したが、増税路線の色彩が濃い今となっては、妄想となるであろうな。

年明けからの雇用がかなり心配されているが、わしも同感である。
麻生の雇用対策がきれればかなりの失業が増加するだろう。
とにかく、国民一人ひとりの節約志向もこれはかなりのものだ。
BEIの期待を超えている。
子供手当ての使い道が貯蓄であることにもおどろいた。
東京三菱UFJの増資も与信コストの増大なのだろうかわからないが、君が悪い。
日本金融界は大丈夫といわれながら、大規模な増資のオンパレード。
この体たらくで金融界が、世界との比較でマシであると誤解していることも、これからの懸念材料だ。

日本の税収が38兆円を下回るらしいが、このままいけばもっと落ち込むだろう。
損失などは繰り越せるので何年も税収があがらなくなるだろう。
結果、とりやすい消費税にいくだろう。
利益課税ではなく、外形に課税していく方向性が強調されてくる。
これは、大破綻を必ず生み出す。
非常に心配である。
民主党の中枢は財務省の手駒になってるからな。
自民党も同じだが。恐ろしいことだ。
26閻魔王:2009/11/22(日) 02:35:37
ファンダメンタルから考えてもありえない円高であるが、周知のとおり日本は大敗北している。
この円高による空洞化もわしの予想を超えている。
世界の需要が回復したとして、それが、日本のGDPに以前のように貢献する可能性は低い。
円高のまま世界経済が回復すれば、日本勢の地盤沈下を促進するだけであろう。

FRBの金融背策について、
来年3月に量的緩和(ハイパワード供給)をやめると認識しているが、余談を持たないほうがいいだろう。
それから、ハイパワードの調節以外に、インフレ率・実質金利にも目配せしておかなければならんだろう。
ハイパワード供給の拡大をやめたからといっても、実質金利が低下していけば、それは金融緩和だからだ。
そして、インフレ率の中身にも注意を払わなければならん。
与信が回復して、アベイラビリテぃが増加して、民間投資と消費が拡大しているのか、
それとも、商品などのを通じて一次的にコストプッシュしたのか。
このバランスを観察して、$の行方を洞察していかなければならん。
つまり、今の段階ではなんら、$の行方を断定できないということだ。
27閻魔王:2009/11/22(日) 03:01:04
さて、現状認識ばかりしていてもつらいので、わしなりの回復への処方箋を描こう。

まず、緊急で補正を組まなければならん。
その規模はまず第一弾として50兆だ。
民主間乳ふぇストと自民のこれまでの政策を全て十分な予算をつけて執行する。
これは全額国債発行で財源をまかない、日銀にすべて引き受けさせる。
これは市場売却不可能との特約が必要だ。
いま100兆ていど、ハイパワードが流通しているが、150兆くらいにまで増えるだろう。
50兆を日銀が丸抱えした場合、日銀が既存の資産を売り出し、ハイパワードを吸収するかもしれないが、
国債金利が上昇してしまい、日銀は売るにうれなくなるだろう。
もしかすると、日銀の売りオペの連想から金利が上昇し、日銀は更なる国債買いオペにせまられるかもしれん。
こうなれば、ハイパワードは150兆以上に増加するだろう。
これが、資産市場や投資にまわり、経済を循環していけば情況はかなり好転する。
追加的な財政を組む場合は、今度は、雇用をターゲットにして、ナイルをめざせばいい。
なるべく、財政の方向性としては、国民全体に金をばら撒いていくのがよいだろう。
もちろん、先端投資も必要だ。
全部やればいいのである。

日銀に丸投げして、市場売却不可にしておけば、ベースマネーも増えるので一石二兆である。
100兆も日銀にほうりばげれば、経済はマイルドインフレでまわるだろう。
まあ、やってみなけりゃわからんがな。
>21

問題は札を刷る重要性に、全くといって気がついていない

民主党のお馬鹿さんが問題なのだよ
>>27
せっかく処方箋出されているから、今回文句つけるのはヤメトクw

前世紀のスペインかぜの原因ウイルスが鳥インフルエンザの一種だっ
たことは、最近の研究では明らかになっているらしい。スペインかぜの
流行があって免疫学の研究が進んだように、前世紀の世界恐慌が
中央銀行制度確立に寄与することになったのは、この板でいまさら
いうまでもない事かもしれない。新型ウイルスが昨今猛威を振るって
いるわけだがスペインかぜ流行時の経験が活かされ、様々な対策が
現在とられている。このこととまったく同じように、リーマンショック後の
各国中央銀行の協調行動は完全ではないとしても、七十年前の
破局を繰り返すことはないように思えるのである。バカにする人もいる
だろうが、日本には「高橋是清」を自称する閣僚もいるではないか。

私は経験から(あるいは危機から)生み出される人の知性は本物だ
と信頼しているので日本の経済閣僚らに対してそれぞれ個性がある
にせよ一定の見識を持っていると判断してます。だから、今後さらに
経済危機がやってきたとしても、国内の協調態勢が充分であるなら
そのときに彼らは正しい処方箋を必ず書いてくれると楽観してます。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 07:17:15
「歴史の最も重大な教訓は人類が歴史の教訓を学ばないと言う事である」チャーチル
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 07:33:29
>>30
戦前と同じように円を刷りまくり、破綻するんだろうな
まあ馬鹿のひとつ覚えだ
高橋是清が円増刷と国債増加を止められなかったように
日銀法改正すれば地獄の蓋が開く
それが高橋是清暗殺に該当するから

日本を債権の墓場にしたいのかい?気が付けよ
戦前ほど単純じゃないぞ?
世界にはサブプライムなどジャンクが織り交ぜられた債権がわんさとあって償却できないでいる

戦前の軍需産業は儲けたが今回は弾ける前に誰が勝ち逃げするかな

投資野郎どもだろうな

日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109

FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html


ヴェルグルの奇跡

時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。

何が銀行を中央銀行たらしめるのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091102/what_makes_a_bank_a_central_bank
という問いに対し、NickRoweが、それは通貨の発行権などではなく、負債の換金義務を負わないことである、と論じている。
確かに一般には通貨の発行権の独占が中央銀行の特徴とされているが、交換の媒体という意味では、
小切手やデビットカードがあり、紙幣無しで生活を済まそうと思えば可能である。
そして、仮に紙幣が(完全電子化等で)なくなってしまった場合に、中央銀行も無くなるかというと、そんなことはない、と彼は指摘する。

なぜ中央銀行は資産を保有するのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091103/why_do_central_banks_have_assets
NickRoweは、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。

彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091118/soseki_and_debate

ゴドウィンの法則の拡張提案

ゴドウィンの法則――ネットでの議論がある程度長引くと、相手をヒトラーに喩える輩が必ず出てくる
――は、もし実際に相手をナチに喩えることに走ったら、議論に負けたことになり、もはやまともに相手にされなくことを意味する、と解釈されることが多い。
私はその解釈に全面的に同意する。(それは共和党の重要人物の意見をもはや真剣に受け止めることを意味するのか? 答えはイエスだ)

しかし、倫理的にナチの喩えと同等の喩えは数多く存在し、それらはやはり同じ扱いを受けるべきである。
私がここで提案したいのは、

ある分野での一層の政府の行動を求める声――雇用創出、医療改革、その他諸々――に対し、
ソ連の例を引き合いに出して反応する人

 もしくは

適度なインフレないしドル安が受け入れ可能という提案に対し、
ジンバブエの例を引き合いに出して反応する人

 もしくは

予測された債務水準が、高くはあっても、先進国が過去に成功裡に対処できた範囲に収まっていることを示すと、
アルゼンチンの例を引き合いに出して反応する人
は、迅速に外の暗黒(outer darkness)につまみ出すことである。

そうすべきなのだ。

Proposed extensions ofGodwin’s Law - PaulKrugman Blog -NYTimes.com

36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 08:58:01
>>35
日銀総裁をみんなガンダムのジーク公国になぞらえて
ヒットラー扱いしているね
そこでもう議論は切れます
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 10:17:53
1件目の住居用の住宅ローンについてのみ、政策金利の上昇に関係なく
1%くらいの低利固定にすれば、みんな金使いはじめるでしょ。





38ぴょん♂:2009/11/22(日) 10:45:45 BE:729044674-2BP(1028)
>>37
マイナス金利じゃないと まともな頭脳の奴はかりんだろ
CPIやCCPIでインフレを制限するインフレターゲット。
その政策で生まれる財・サービスは何なのか。
経済の基礎ともいえる信用はそれで生まれてくるのか。
ねずみ講もどきの政策である。土地バブルで何を学んだのか
疑問に思う。
>>39
そういうの飽きた
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 11:29:57
>>38
マイナス金利なんて、ハイパーインフレとか徳政令みたいなもんで
短期間しか実行できないから、15年以上を想定した住宅ローンと
いった大金を長期で返済するのには、あんまりむかないんじゃないの?
インフレ政策を奇策という割りに、基本の需給曲線を否定する。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 11:43:40
日本だけ100年1度の不況が続いてる
>>39
信用貨幣という名のねずみ講システムを前提にみんな話してるんだぞ?
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 11:54:57
それを全部日銀が悪いとできれば便利だね
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:09:57
>>11
>信用してくれる側の人が破綻していると帳簿を見て考えれば
>円は信用されません

そうやって>>8-9にはいちゃもんつけるくせに>>27には何もいわずに
だんまりのはなぜですか?

>>27
「日銀はシニョリッジで新規国債を引き受けて資金を政府に供給して
(つまりイコール日銀のBS悪化にほかならない)その資金を給付という
形で国民のフトコロに押し込むことで購買力を上げて内需の押し上げ圧力
に使う」

これは前スレでずっと>>8-9が主張してきたことに他ならない。

これを、日銀のBSがちょっとでも赤字になったら、2年で10%のインフレ
になってすぐにハイパーインフレになり、即刻日本は実質的に破綻するという
理論を述べていたのが>>11一派のデフレ維持派の連中。さあ、>>27に論理的な
妥当性を万人に示せるだけの論拠を明示して反論してみなさいな。

できるんならねぇw科学的に確率を明示してさ。シミュレーションでさ、ね?
それができなきゃ経済学はマッタク無意味だよ。高等数学もこけおどしにしか
ならないと自分で言ってることになるんだよ。わかる??>>11さんさ。
478:2009/11/22(日) 12:22:18
>>8-9が主張していることは、きわめて妥当な<シニョリッジが確実に日本を
破綻させるというのなら、その数理的根拠を示せ>ということを言っている。

一方インフレターゲット志向派が言っているのは、

 「日銀のBSの赤字が膨らむこと自体が日本をハイパーインフレに直結
  させるのではない」
 「日本の信認を危うくし、円が売られて実質的に財政も破綻に追い込む
  のは、あくまで日銀のBSではなく<日本政府の財政政策への信任>
  の問題であり、支出を未来永劫空刷りされた円でまかなうという姿勢
  を見せたときから始まるに過ぎない」
 「そうではなく、あくまでも制御的な数%のインフレのためにのみ通貨
  を供給し、目標を上回れば再び多様な方法で引き締めるという制御の
  目的であること以上のものにならないことが明示され明確に認識される
  のであれば誰からもそれが信任されるだけのことではないか?」
 「その前提であれば徐々に(数%の)価値減少を目論むインフレターゲット
  であればなんら問題なく制御的経済・金融政策として成立するのでは
  ないか?」

ということである。ならば、これらを論破しようというのであれば、それらの
制御が「一切不可能」だから<反対する>、とならねばならないはずだろう。
そのためにこそ、厳密なシミュレーションを用いるべきだと言っているのだ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:27:12
【デフレの恐怖 処方箋を探る】連鎖断ち切る「付加価値」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20091122026.html

「新しい価値を創造して、何としてでも価格下落を食い止め、反転上昇のスパイラル(連鎖)を生み出したい」東芝でテレビ事業を統括する執行役常務の大角正明は、力を込める。

東芝は12月上旬に店頭価格100万円前後の高級液晶テレビを発売する。地上デジタル放送8チャンネルの番組を約26時間分丸々保存し、好きなときに視聴できるなど、手持ちの「付加価値」をすべてつぎ込んだ。

「どれだけ売れるのか」と不安は尽きない。だが安さ最優先の消費者ばかりを追っていては、売っても売っても儲からない。東芝にとってデフレにあらがうチャレンジでもある。
498:2009/11/22(日) 12:32:35
ここのスレッドが意味を持つのは、インフレターゲットで今の日本の不況を
脱出できると主張している>>27等の給付を日銀の新たな貨幣供給によって
まかなうことで可能になるという、シニョリッジが現実的な回答であるという
主張と、

それに対して、いや、それを一回でもやったら制御不能になる、微小なそれ
であっても、そのときから正のフィードバックがかかって制御不能になり、
破綻は完全に運命付けられる、と主張するデフレで国が滅んでもしかたがない派
の論法とが、

永遠に議論としてかみ合わないまま、論理的に正しく戦わされて来なかった
ことが問題なのである。そこに誰も気がついていないことを指摘している。
これにいつ決着がつくのか?それは、デフレ派が「制御は一切不可能」という
主張について<明確な論証>を<数理的根拠を明示>してはっきりと証明した
ときだと言っているのだ。わかるだろうか。
インフレデフレは長期的に貨幣現象なんだよ。
市場に存在する貨幣が10円しかないのに、
努力すれば10000円の値札をつけた物が買ってもらえると
信じるのは馬鹿げてる。
518:2009/11/22(日) 12:36:09
そこで前スレからのものをもう一度言おう。

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 21:51:37
>> 983
はい、あなたはただの心配厨なだけで経済学の実用的適用の結果として論じた
わけじゃないと言ってるだけですね。ハイハイ。もし仮に白川氏ら日本の通貨
政策の責任者がそういう<非>科学的な判断しかできず、つねに<なんとなく>
+<心配だから>+<できません> というだけなら大枚高給くれてやるのは
問題でしょうと言っているのですよ。そんなものならたいしたものじゃないですと。

>> 979
しかし、それがそうなる確率が低く、十分制御可能であると見込めるので
あれば、選択肢の一つになるということだと思うわけですよね。そこの判断
がどうしても心配だということであれば、やはりなんらかの具体的なシミュ
レーションをして、総合的に考えてやはりここは踏み切れない、という結論
が出るというのなら、白川発言は一定の論理性と妥当性を持つとはいえる
とは思われるわけですが、

それらをしないで、<なんとなく>+<心配だから>+<できません>
というのなら、そんな経済学は要らないということを言っているのですよ。
わかりますよね。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:38:46
>>50
なら亀井の出番だ。 市場メカニズムが働く限りマネーサプライは増えない。
が、信用保証協会の赤字は国民が負担することになる。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:40:17
>>48

日本企業は「付加価値」という言葉の意味を取り違えていたのではないでしょうか?

東芝は、店頭価格100万円前後の高級液晶テレビを発売するそうですが、企業がこうした方法でデフレを克服することはできるでしょうか?

消費者としては、バブルの時代、いわゆる付加価値が高いとされた商品が、不要な機能ばかりてんこ盛りになっていて、体のいい押し売りだったと感じています。

低価格な汎用品は、日本企業も海外で生産せざるをえないでしょう。世界中で、自社しか生産できない製品だけが、本当に付加価値が高い商品だと認識すべきでしょう。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:41:20
>>49
それを理解できない人を理解できない

簿記はお小遣帳ではない
決算書は落書きではない

お金を信用できない状態とは、不始末を金刷る事でしか解決できない無能の証明

つまり利潤を生めない経済に用はないということ

日銀の帳簿に積み上がった当座勘定やブタ積みされる長期債権、
決算書にのる有価証券の損失

その数字がこの国は信用ならないと世界に提示して
世界の人達から信用されなくなればアウトだ


【経済】デフレは家計と企業を直撃し、国の金庫を破壊する。ちまちました「事業仕分け」をしている場合ではない。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258849675/l50

■日銀資金大量創出で日本再生を
デフレは家計と企業を直撃したあげく、国の金庫を破壊する。政府はちまちました
「事業仕分け」に明け暮れている場合ではない。

グラフをみてほしい。1998(平成10)年から経済全般の物価指数である
国内総生産(GDP)デフレーターの下降にほぼ連動して一般会計の税収は細ってきた。
税収は消費税を5%に引き上げた1997年(9年)度で53兆9000億円だった。
翌年からデフレが始まり、税収は2008年(20年)度には44兆3000億円まで減り、
デフレが加速した今年度は38兆円前後まで落ち込む見通しだ。12年ものデフレの間、
約16兆円も税収が吹き飛んだ。

◆弱い日本は世界のお荷物
理由は簡単である。デフレは経済実体規模(名目GDP)を縮ませる。つまり企業収益、
個人所得、消費が減る。税率が変わらなければ、法人税、所得税、消費税の収入が減る。
財政赤字が膨らむ。苦し紛れに増税すれば、デフレ不況が進む。97(9)年の
消費税増税はデフレを引き起こし、結局消費税収入が先細った。

*+*+ 産経ニュース 2009/11/22[09:27:55] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091122/biz0911220754003-n1.htm
>>53
個々の経済主体の努力でデフレを克服することはできない。
誰もが欲しがるような素晴らしい商品を作れば、その商品だけには
高い値段がついて、その生産者だけが儲かることはあるだろう。
でもその場合は、どこか他の商品が割を食って値を下げている。

全ての商品の値段を上げるためには、貨幣供給量を増やすしかない。
578:2009/11/22(日) 12:46:35
>>50
しかし、深尾氏は日銀のBSを悪化させないで通貨を供給する方法>と
して土地や株を買えとさえ言っています↓。でもあなたの言うそういう
ことであれば、この、前スレ >> 736 の深尾氏の主張も「効果が無い」
ことになるわけですよね〜。

「736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/20(金) 19:33:21
 >> 734
 そこで、バブルの対象である現預金を供給してやって、日銀当座預金を供給して、
 同時にみんなが売っている株や不動産を買う。これによって期待を変化させると
 いうことです。現金には何の価値もないんですよ、ということを思い知ってもらう
 必要があるわけです。現金というのは単なるきれいに刷った紙です。これの価値が
 どんどん上がって困っているわけだから、そんなに欲しいのであれば、価値が
 下がるまでいくらでも供給しましょうといって供給するわけです。

 飯尾:ヘリコプターマネーと違うのは、優良な土地や株式を買っているので、
 先ほどの日銀のバランスシートは痛まないと予想されるわけですか。」
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:47:16
>>51
逃げてるだけ

帳簿を知っているはずの勝間さんに聞きな
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 12:50:19
>>53

現在デフレというか、景気が低迷しているのは、日本企業が薄型テレビやPCの国内製造にこだわり、海外の低価格商品との競争に負けてしまっていることも原因の一つです。

新しい成長の芽、成長戦略が求められていますが、企業だけでなく、国の産業政策として推進してほしいです。
しかし日銀は
・中央銀行が貨幣をコントロールすることはできない
・金融システム安定化を通して家計・企業に「安心感」を与えることで「ねばり強く」需要の回復を図る

こんな感じの説明なんだよね。何もしていないのと同義にしか思えないが。
618:2009/11/22(日) 12:52:05
>>54
ではアメリカが今即刻ハイパーインフレになっているのですか?
お答えをどうぞw

ヨーロッパの状況はどうなんだろう?あっちもやっているのかな?
やっていた場合、ユーロは下げていますか?これにもご回答をください。

よろしく。
628:2009/11/22(日) 12:57:23
>>58
逃げていないで>>46-47>>49に答えてみなさいな。無根拠にすぐにハイパーに
なって制御できない、というのはただの宗教信仰にすぎず。とても科学として
の経済学になっているとは思えませんね。

どうですか。どうか逃げないで、お答えくださいね。ちゃんとね。

そうしないから結論が出ないんですよ。まだわからないんですか?>>27の処方箋
になぜ反対しないんですか?議論できてないでしょが?だから言ってるんですが
ちゃんと頭は付いてますか??
648:2009/11/22(日) 13:07:11
仮に破綻危険度の高いと思えるアメリカと、比較的健全な日本とでは状況が違うと
思うのは、

<アメリカは自国で自国の国債を吸収できず、他国に買ってもらって>

初めてやっていけている点でしょ?これは決定的な違いで、仮にどちらも
破綻するとしても、アメリカの方が圧倒的に早く破綻するに決まってるで
しょう。

自国の資金で国債がまかなわれているとしたら、それは国内の余剰資金が
十分に自国のコストを支えられているということに他ならないわけで、アメリカ
のようにそれができないのでしかたなく他国に4%も利息をつけて買って
もらわないとダメな国とでは全然状況が違うわけですよね?

アメリカが先にハイパーに陥って破綻するとして、それが仮に再来年だとした時、
では日本が日銀のシニョリッジを解禁にしてわずかずつ年率1%のインフレターゲット
を導入した場合、それで日本がハイパーになって実質破綻するのは何年になると
計算されますか?これが必要な破綻の根拠です。

さあ、根拠を出してくださいな。>デフレ支持派の人へ=日本はデフレで
国民が仕事もなくみんなが首つって染まなければならない状況になるのを放置
せよと言っている人々さんたち。さあ、どうですか?さあさあ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:10:01
>>61
簡単だな
帳簿を見て破綻しないと判断できるからだ

アメリカの力は「のれん」だからな
また、人口が唯一増えているから税収の将来見込みがある

勘定にすれば未収入金だな

日本は未収入金が激減していくからこそジャンクになりかけている
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:12:16
>>56
> 個々の経済主体の努力でデフレを克服することはできない。

個々の企業は、デフレの中でも企業収益を向上させることができます。

日本の電機メーカーの誤算は「いわゆる付加価値の高い商品」を製造することによって、海外で製造した低価格商品に対抗できると考えたことです。ガラパゴス化の道を歩み続けました。

しかし、これまでの経営戦略を転換することによって、個々の電機メーカーは収益を改善することができます。

デフレ、物価の下落ではなく、企業収益の悪化による景気低迷が問題なのです。

不採算な企業部門は、退場せざるをえませんが、収益性の高いビジネスモデルを構築することによって、景気を良くすることができます。成長戦略です。
678:2009/11/22(日) 13:12:29
w。

さあさあ、

インフレターゲット派のみなさん、このとんまな>>65の答えで満足できますか?

どうですか? w

68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:13:10
>>62
何回も答えている
日銀の帳簿に当座が積み、有価証券が積み上がり
決算書に有価証券で損失が載れば
会計の基準によって破綻先とみなされる

それだけだよ わかった?
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:16:11
>>64
アメリカはやばいのだが儲けるならミサイルを使えるので最強という説もがちだ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:17:08
>>68
てことは政府の機会損失なわけね。
日銀も危ないCP担保の融資なんて大冒険したのね。
718:2009/11/22(日) 13:18:04
私が書くと>>27に賛同している人の書き込みが無くなるのでしばらく
やめてみましょう。w

今までのところ、どうも<デフレ派=日本国民がみんな仕事がなくなって
首をつり、一方で有産階級と公務員と高額年金者だけが生き延びられる
状態を平気で維持せよと主張する人々>の論拠は実に薄弱に見えます。

これでは日銀は意味不明なあいまいな話で責任を回避しているといわれても
反論できないでしょう。

では喧々諤々の論争を頼みましょう、ねえ、インチキな論拠のデフレ派の
みなさんがたさ?それから正義のインフレターゲット派のみなさんもね。

頼みますよホントに。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:18:40
>>70
償還日ぎりぎりの国債をひっそり買ったりね
親の心子知らずだよ
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:20:38
>>71
反論したらどうだい

いきなり根拠がないってなんだよ

負けだろう君の

卑怯だよ 上念司君
のれんは粉飾決算の温床ですな。

まともな投資家なら「のれん」はゼロ査定するよ。
アホ個人投資家は、企業の出した決算書をそのまま信じるんだろうけどw
>>65
よくわからんのだが、会計上の「のれん」ってのは、
過去に債務超過っぽい企業を買収した時に、買取株価との
差額を埋めるために、やむを得ず置いてあるものじゃない
のかな。

買収した子会社ののれんは存在するが、その企業そのものの
のれんを計上したら、それは粉飾決算以前のアホ会計だろ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:23:48
>>62
マネーサプライが膨張していけば通貨価値は持続的に下落するけど、商品市場や金融市場に逃避してるマネーの大半が実需に向かえばハイパーになる可能性はある。但し、物事はひそかに潜航し、ある日とつぜん起こるものだ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:23:50
>>74
アメリカと日本の新商品開発力はどちらが上だと思う?

核兵器持つだけで
二十倍の国土を持つだけで潜在力は抜群だ
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:26:56
>>75
会計学はわからないけどそもそも投資家が一番重視するのは潜在成長力だからなあ
しかも先進国で唯一人口増加してるしかつ基軸通貨だ
強いな
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:29:56
中国と日本が仮に米国債を売った場合、ドルは暴落するのですか?
この可能性はなるでないといえるのはなぜですか?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:33:18
>>77
その軍事力を支えているのは日本と中国の買い支えがあるからで
それがないとアメリカの軍事力は維持できるの?

>>78
人口増えてもコストも同時に増えるでしょ。社会保障費も増大するし
それがそもそも今ですら税収でまかなえないからこそ国債を海外に
引き受けてもらってる状態なのにw
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:33:18
>>79
たまには自分で考えろよ
なぜ日本と中国は自殺しないかって?

ブラックスワンは突然羽ばたくだ
デフレ構造改革バカが絶えないなw
米英欧、見てみたら?制御が利かないハイパーインフレになってるか?
他国で実証済みだろうよ。中長期的にはインフレは貨幣現象に過ぎない。
だが、インフレ期待がないと消費や投資が盛り上がらん。
生産性の向上にもデフレは間違いなく悪影響。
短期の積み重ねが長期だからな。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:35:21
>>81
だから、いずれ限界は来るってことだろ。
だから、突然売ることを決意させる状況は来ないのかって聴いてるんだよ。
来るの?来ないの?どっち?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:37:50
>>79
アメリカ経済を無視したら世界のマネーフローがストップするよ。
基軸通貨はドルだしね。ユーロは円以上に過大評価されてるけど、貿易がある限りドルを持ってないと話にならない。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:40:48
>>83
僕は占いは知らないよ (笑)

これから飛行機にのります
落ちますか?落ちませんか?だな

今乱気流なので落ちるかもしれないから
待つか、
機体の補強をして飛ぼうよ
冷静にな
君達の策は中央銀行や政府を信用しないとなりたたない
見せ金と心理的要因だけでもインフレはおこせるはずだ
君達が邪魔なんだがな 笑
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:41:15
じょじょにアメリカの信用力は低下していくのは目に見えてるだろ?
財政は火の車だし所詮はドルは順調に下落していくのは既定路線でしょ。
つまり、いきなりの暴落はすぐには起きないまでも、暖簾の価値も
どんどん低下していくに決まってる。それは結局、徐々にドルの価値の
低落する基調はこれまで通りで何も変わらないということだといえるでしょ。

それに輪を掛けているのが、今回のFRBのインフレ政策であるのも
間違いないということでさ。それがいつかハイパーになる可能性は当然
あるが、すぐには来ない(>>82)ということでもあって、結局、日本が
やってもあんなに危ないアメリカでさえすぐにハイパーはないという
ことははっきりしているってことでしょw
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:42:30
>>82
日本より政府への信任が高いし

それしか策がない
ただまじ危ない
統計良くみたほうがいい
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:46:44
>>86
時系列でみると日本は金利負担にたえられず破綻する
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:47:01
>>85
>機体の補強をして飛ぼうよ、冷静にな
君達の策は中央銀行や政府を信用しないとなりたたない
見せ金と心理的要因だけでもインフレはおこせるはずだ

だから今の政府が補強してるでしょ。財政健全化の意志は明示され
実行に移されているでしょ。wちゃんと民主党政権はわかっているのさ。

その上で、日銀には緩和的通貨政策をずーーーーーっと維持するように
要請している。ちゃんと両面見て健全な正しい政策を打っている。
そのときに日銀の緩和姿勢がどれだけ出せるかにかかってくるということ
で、少なくとも政府は「破綻に向かうベクトルは消している」と評価
できるだろうがヨ。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:48:44
>>86
となりの奥さんが毛皮かったから
うちも大丈夫というロジックは
ありえないほど馬鹿だと言ってるのと同じ
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:51:47
>>89
んじゃ、神社に祈祷に行ってくるわい

暇だなオレ
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:52:41
>>88日本は金利負担にたえられず破綻する

日本ってなんのこと? もっと正確に主体を書け。
バカってすぐわかる
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:53:42
>>88
だから、、そういうことを言うのであれば、それこそを正しく、万人が
納得いくだけの数理シミュレーションで主張しろよ!!と言っている
んだよ。

それしないでそんな観念的な脅しじみた話しかしないから、インフレ
ターゲット派は納得しないし、聴いてるほうはどうせポジショントーク
だと思ってしか聴かないんだよ。

どうせデフレがおいしい、有産階級、首も減給もない公務員、高額
年金者の君らどもがよ、というふうにしか聴かないんだよ。

わかる?w
デフレって、物の値段が下がることじゃなくて、物が売れなくなることってのが理解できてない。
物が売れなくなる結果、物価が下がっているわけで。
不景気の結果がデフレ。デフレ対策とは不景気対策のこと。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:56:57
>>93
自分でやれば?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:58:27
>>93
あの方の偽物か?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:00:22
【社会】格差社会到来→高まるストレス、高所得層も死亡率増
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258845620/
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:01:08
金利負担が増える事により
もしそれが帳簿に「破綻」を判断させる数値がでれば破綻するな

どれくらいでそうなるのか知りたいな

誰か計算してよ

確か最近外資でそういうレポート出回ったな
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:01:21
日銀がインフレ・デフレを決定できる権力をもっている
ことは信頼されている。
ただ、その権力者が極悪でも違った行動していると言っているだけで。
1年以上コアコアCPIをマイナスにしたままだと
金融政策決定に賛成した総裁や副総裁、審議委員は死刑にするという
ように日銀法改正すればすぐインフレになるから。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:01:33
>>90
だから>>64に答えろよ。日本とアメリカのすべてのパラメータを全部載せて
シミュレーションして結果を出して、その結果から判断すると言ってみろよ。

それが、<デフレ支持派の人=日本はデフレで国民が仕事もなくみんなが
首つって染まなければならない状況になるのを放置せよと言っている人々>
さんたちの仕事だよ。

その上で結論を明示的に提示できないでそういう観念的な反論をいくらしても
それではインフレターゲット派を説得したことにはなりませんと百万回言って
ますが、わかってる?

ま、わかってたらそういう返答はしないよな。w
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:07:34
>>98
金利負担がどうのと破綻は関係ない。
破綻は資金繰りがつかないこと。
日銀が破綻することは絶対にない。
自分で通貨つくれるから。
政府も日銀引き受けがあるので破綻はない。
通貨の最終的な信用は、その通貨圏の生産力
によっている。
円で何が買えるかということ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:10:28
>>100
アメリカと日本は両方破綻するかもよ笑

予想の数字は深尾さん所にあるからとりにいったら?

僕はここで暇潰しに来ているだけだし

計算なんて専門家に任せたらいい
別に君を説得するつもりもない
君は負けないことだけに固執している
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:11:00
>>101
だから、その形式破綻(デフォルト)じゃなくて、実質破綻(ハイパーインフレ)
が起こる確率を問題にしているんだよ。

>>101はインフレターゲット派でしょ。だったら効果的な反論を頼みますね。
そういうことを言ってもデフレ派はハイパーになるから結局同じ、としか
言ってこないんですよ。オウム返しにさw
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:11:44
イギリスのイングランド銀行とヨーロッパ中銀は
インフレターゲット導入していて、FRBも暗黙のうちに
導入している。
BEI の推移みると見事に長期デフレ期待を排除している。
日本、日銀だけが狂っているだけ



10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI
将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、
今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって
予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:12:03
>>101
基本を理解していないなら
なにも言うことないよ
何回言わせる
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:15:27
>>102
>君は負けないことだけに固執している

違うなwそれは。

デフレ派が無根拠に信仰のようにハイパーにすぐになると主張してる
から、その根拠は何?と問いただしているだけだが、まだわからないんだね?

<そんな信仰だけで><国民の大半が首つれ>と言われているとはw

いやはや

ハイパーインフレになるためには、通貨が国内の生産力の水準を超えて
無限に増殖する必要がある。
例えば、ジンバブエは生産力が全然無いくせに、公務員の給料などを
シニョリッジで支払い、無限に通貨供給を増やした結果ハイパーインフレとなった。
しかも、ハイパーインフレになってもこのシニョリッジをやめなかったため、
ハイパーインフレはとどまるところを知らなかった。

注意したいのは、通貨を発行する権利を持つのは中央銀行だけだということ。
よって、中央銀行が蛇口を閉めればインフレは停止する。
なぜなら、他の経済主体は通貨を発行する能力を持たないから。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:21:21
インフレターゲット派としては>>104はとりあえず有効な反論材料かなと思われ。

>>107は確かにそうだけど、それは議論では折り込み済みかな。
米英が破綻の危機に瀕している指標ってなんだ?
指標だけでいいよ、提示してくれないか。
デフレ派はいつもごまかしと脳内妄想だからなw
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:24:34
>>105
基本がわかっていないのはお前だろ。
通貨の最終的信用は金融政策や中銀には関係ない。
中銀がコントロールできないようなハイパーインフレは
金融政策の是非で起きることはない。
ハイパーインフレは生産力が壊滅して
総需要>>>>>>>>>>>>>>>>>総供給
になったときだけの問題。
仮にハイパーインフレになっても
それは調整機能であり、それで破綻した国はない。
日本の戦後インフレもハイパーに近かったが破綻していない。
むしろその後高度成長時代が始まった
デフレ派は事業仕訳大賛成。
いっそ税収の38兆円レベルまで、政府支出も落としたらいいんだよ。
来年は税収半分行くかな?ww
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:27:09
日本銀行は正しい行動をしている。
白川総裁は通貨価値を守る立派な総裁である。
日銀法を改正してこなかった政治が悪い。
世界でなんの制約もなく中銀を独立させている
のは日本だけだ。基準がなくては中銀はお札を
刷れない。政治家の「お願い」や「期待」で刷って
いては国家は成り立たない。
民主、自民協力して日銀法を改正し物価上昇率2%
を基準に刷らせるようにする。
法をきちんと守る白川総裁ならきちんと2%ぴったり
に合わせるだろう。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:30:42
10%のインフレが起きる可能性があるというのは良く目にするけどね
インタゲ3%で
まずは深尾さんを論破どうぞ
そうしたら安心してインタゲできるじゃん
>>112
やらねーよ。白川がやるかよw
更迭が一番いい。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:31:25
この件での、前スレから深尾氏の要の箇所はここだと思われ。

日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part49
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1257497705/731-734 ・・・(*1)

ここで、深尾氏も確かにここでのデフレ派の人と同じように「日銀の赤字決算が
悪い」と主張しているように思われるが、しかしそれが一定の範囲に収まっている
場合の平衡状態が維持される可能性については論じていない。一方的にすぐにそれが
ハイパーになりかねない(シミュレーションでは2年で数十%になる=前スレ >> 724)
と結論している。

ハイパーになるからではなく政府日銀の連結決算で赤字になりコストが増えること
悪い(*1)と言っている一方で、そこからすぐにもハイパーになるとも言っていて
これはちょっと整合性がないようにも思われる。

さていかに?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:33:30
>>110
日本の戦後はパックスアメリカーナに組み込まれた。実質的には破綻状態。国連主導で経済的な援助を受けた。ありがたいことである。
そんなに日銀のBSが大事なら償還日ぎりぎりの国債を買いきればいいだけ。
償還日過ぎれば日銀のバランスシートの毀損はないし、マネーストックは増える。
BSなんて如何様にも操作可能。深尾ってアホすぎるよな。
生産力が全然ない、貧困にあえいでいる国でも、
通貨が紙幣1枚しか流通していなければ、
その紙幣は何1000ドルにも匹敵する価値を持つ。

通貨1単位の価値とは、

国内に存在する富+これから生み出される富(生産力)

流通している通貨量で割ったものである。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:38:11
>>115
たぶん信用の毀損が疑いを呼び
信用のより大きな毀損を呼ぶということだね

パニックだな
>>119
パニックを起すのはあんただけだなw
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:40:09
>>117
やってるよ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:41:27
>>120
ネット社会の時代だから、デマが飛ぶ速度は早いだろ
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:43:14
>>110
それだけではなく、超円安になった場合のコスト増の効果もあるので
円の信任が影響するということでしょ。

財政が放漫になれば、破綻見込みが増えて円の信任がなくなりそれだけ
円安になり・・・という論法で、1ドル1000円にもなる状態を想定して
ハイパーになると。

しかし、日本の場合は、そうなる前に、まだまだ高い高付加価値製品の
開発技術の高さから、その途中ですぐに輸出が回復してすぐに税収が
伸び、それで財政が回復基調に乗ることになり、もう一方では財政再建
にも努力している結果と相まって、財政破綻懸念は払拭されてしまう
でしょうね。これが日本の強みであり、日本経済の基本的な信用力で
あったはずでしょう。

とすれば、これは何を言っているというかというと、これが>>115
言っている「平衡状態に達して円安も一定のところでバランスし、
インフレも必ずハイパーにならないうちに安定化して落ち着く」という
ことなんですよねー。これがデフレ派のハイパー恐怖症派の頭にない
ファクターなんですよ。

だから!ちゃんとシミュレーションしてんの?と言ってるんだが、
まるでわかってないのよ。馬鹿としかいいようがないw。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:44:07
>>117
BSに投資有価証券評価損がででーんと登場かあ
どう粉飾しようかなあ
償還日の金利はどうすんだ?
>>118
そうなんだよなぁ
よくインフレ起こしても経団連が賃金上げないとかいうやついるけど、賃金上げなきゃ、インフレはまずそんなに激しくならないだろっていう
>>121
知ってる。
もっと量を増やせと言ってるんだ。
日銀のBSになんか何の意味もない。
>>124
お前、アホだな。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:46:52
>>123
で、リーマンみたいな不確定要素が入りいきなりどかーん

温室論理だな
国際社会を無視してる
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:48:55
>>124
それをハイパワードマネーと総裁はできないもん
仕訳してみなよ
できたらほめちゃる!
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:50:12
>>126
だから、償還時の仕訳してみてよ
できたら凄いからさ
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:50:47
>>128
そういうことを言ってるということは日本の輸出によってこれまで築いた
経済力自体を完全に否定しているということでいいの?それなら中国もだめ
だね?

そういう無理な論理性のない話しかしないから君らは破綻恐怖症というだけ
の意味のない人種とレッテルを貼られておしまいなんだがわかってる?

円安が極度に進むというのならその論拠をシミュレーションで出しなさいなw
恐怖症さんさ。w リーマンショックがまたすぐに起こる確率も計算にいれてねw
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:52:11
>>130
それが現実なんだよ机上の坊や
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:53:17
私は要するにこの>>128みたいな人間がいるだけでデフレ派は本質的に
信用ならないと結論出してもいいと思うよw
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:54:15
国債の償還日に、ハイパワードマネーと相殺する仕訳を
教えてください
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:55:08
日本の輸出はGDPの16%だけ。
輸出産業に直接たずさわってる人は少ない。
だからデフレ&円高がいかに悪かが一般国民には
なかなかわかりづらい。
自由貿易を進めてこなかった弊害だ。
農作物を輸入しないから、輸出も増えない。
輸出が増えないから通貨安への願望も弱い。
「不況は通貨安の輸出増で乗り切る」という
一般人でも感覚的にわかる形にすることが必要。
「物価を上げれば生活が楽になる」なんて
一般人はわからないしわからなくていい。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:56:07
>>133
だからあ
相殺する仕訳してよ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 14:57:57
>>119>>128はパニック恐怖症w話にならない人だったとわかったのでこういう
人間を相手にしてもしょうがないとわかった。

誰もまともなシミュレーションをした上でのインフレターゲット否定をできていない
ことが判明しましたね。

どうやらデフレ派は全滅のようです。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:00:04
>>135
過去20年くらい遡ってみてみ。韓国型経済に近づいてるぜ
>>136
じゃー、どうして長期国債の買いきり額が年間22兆円もあるのに
銀行券ルールは保たれてるんだ?
会計素人で申し訳ないが、素朴な疑問なんだが・・・
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:02:23
>>139
まあ、いいから相殺仕訳を書いてみてよ
ハイパーインフレになるためには、
流通通貨量÷供給力が大きな値になる必要がある。

つまり、通貨供給量が無限に増えるか、突然国内の工場が全て壊滅するか、
そのどちらかが起こらないとハイパーインフレにならない。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:04:31
>>137
だから、国債はハイパワードマネーと相殺できないんだろ?

おまえらの論拠がそもそもありえないんじゃん

仕訳書いてみろよ

ブラックスワンはいい本だぞ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:08:47
結論は、

一定の範囲でインフレ率は制御可能で、為替レートが安くなった後での
経常収支の改善でフィードバックされる要因により財政健全化が進んだ分
だけ政府財政への信任は増す結果、かならず安定的な値に収束するように
コントロール可能である。

従って、インフレターゲット政策によって政府・日銀の連結決算が一時的に
悪化したとしても、それを復元するだけの輸出競争力が一定以上に見込まれる
場合には財政破綻懸念は払拭されてコントロール不能なインフレ率に上昇する
ことを想定しなければならない確率は、輸出競争力の大きさ如何で低減できる
と言ってよく、それがむしろあるべき為替レートを実現して安定的な経済財政
政策を実現できる可能性は十分に考慮できる。

いかがでしょうかね?当たり前にこう言えるのではありませんか?もしこれが
真実・真理であると結論できるだけのシミュレーションが可能になったら、
シニョリッジは絶対不可能とは言えなくなりますね。どうですか?
>>139
毎年22兆も買ってるはずなのに、毎年日銀の国債保有残高は減っていってるんだよ
つまり、毎年緩和以上の引き締めが行われてるんだ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:14:50
>>139
通貨発行量は80兆くらいでね?
中央銀行のバランスシートには意味はない。

名目上、発行した通貨が負債の部に計上されているが、これは返す必要が無い負債である。
つまり到底負債と呼べる類のものではない。
これは金本位制時代の名残である。金本位制時代には、中央銀行は要求があったときには、
紙幣を金塊と交換する義務があった。だから紙幣は間違いなく負債であった。
管理通貨制度では、中央銀行は紙幣を何かと交換するいかなる義務も持たない。
中央銀行のバランスシートに、民間の普通の企業のバランスシートの論理を当てはめるのは
愚かなことである。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:18:08
>>144
償還されれば残高は減るべ?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:18:40
>>142
>>123>>143にちゃんと論理的に反論してくれればいいです。

あなたがたが、1年でも日銀に赤字が出たら円の信任が落ちて即、ハイパーに
なると言っている。私はそういうことはない、一時的に円が落ちても、それは
あるべき平衡状態になって安定する、と説明しているのです。

それは、落ちベきレベルに落ちてから、その状態での回復があるのでかならず
平衡状態に安定するということを言っているのです。

日本でこれが可能なのは、アメリカと根本的に違うところとして、日本の高付加価値
製品の開発競争力と実質生産コストが比較的競争可能範囲にあるからということです。

アメリカの場合は、仮にドルが下落しても、生産力としてこれらの価値競争力が追い
つかず、巣で競争したら日本や中国に勝てないから、ドルの下落は安定点に収束する
ほどの平衡状態を実現できないからということを言っているのです。だから、日本は
回復力があるが、アメリカは本質的にダメ、という見方だできると言っているわけです。

アメリカはこれ以上財政赤字がドルが信任を落とせば国家としての生産競争力がなく
結局は回復不能なレベルに落ち込んで戻って来れないと結論していいと思われると。
日本は回復力がまだまだあるといっているのです。だからハイパーはないでしょうと。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:19:21
>>146
そこに通貨発行以外の負債が記載されれば
それが巨額になれば?

ブルネイ中央銀行が2400兆円分の当座残高を持っていても問題無いわけはないしさ
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:20:02
>>146

君は箪笥預金派かい?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:21:44
>>148
仕訳できたらね
ハイパワードマネーと国債の相殺
それこそが僕の答えさ

数字ほど客観的なものはない

「お金であること」を保証するもの(前編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_55d6.html

「お金であること」を保証するもの(後編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_c6c2.html

>>146
銀行券は資本の部にいれるべきだよな。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:28:04
>>146
だから、それを言うと、その赤字決算を見て、海外が日本への信任を下げて
国債も売り円も売って資金を引き上げるからどんどん円安になり、資源エネル
ギーも円では暴騰して日本はハイパーになると、

  デフレ派は言って止まないw

んですよ。だから>>146を言っても彼らの頭は変わらないんですって。
それを散々昨日も一昨日も聞きましたが、気分と雰囲気だけの話しか
できずにここまでに至っているんですよ。

だから、>>123>>143>>148とこちらの論理を正しく述べているんです。

・政府の財政、そして結果として円への信任は一時的な下落にとどまる
・日本は、基本的に経済価値創造力が高く、輸出競争力は高く、円の下落は
 一定の範囲で安定化し停止する
・その結果、日本ではインフレは少なくとも制御可能なものになる

これが、もっとも効果的で説得力のあるデフレ派退治論理なのです!

デフレ派の人々、いかがですか?だからシミュレーションしてるの?
と訊いてるんですよ。
国債が満期を迎え、償還されれば貸し方の現金も消滅する。
日銀が満期を過ぎた国債をBSに載せていることはありえない。
銀行券ルールを守ったまま、マネーストックを増やすことは可能。
満期ぎりぎりの国債を日銀が買いきれば済む。
中央銀行のBSに意味はない。
意味があるとすれば、マネーストックのみ。
フリードマンのリフレ論

通貨供給を増やせ

健全な経済の回復への最も確実な方法は、通貨の伸び率を増やし、金融引き締めから金融緩和に移ることだ。
通貨の伸び率を黄金の1980年代のそれに近づけ、それと同時に今度はやり過ぎないように気をつけることである。
金融と経済の改革が大いに必要とされているが、そうした金融政策はそれらの改革の非常な助けとなるだろう。

日銀の擁護者は、
「どうやって? 日銀は公定歩合を既に0.5%にまで下げた。通貨の量を増やすためにこれ以上何ができるのか?」
と言うだろう。

その答は簡単だ。
日銀は公開市場で国債を買うことができる。
対価は通貨、もしくは日銀の当座預金だ。
すなわち、経済学者がハイパワードマネーと呼ぶものである。
そうした対価の大部分は商業銀行に支払われ、準備預金を増やし、貸し出しや公開市場買い付けによって負債を拡大することを可能にするだろう。
たとえ銀行がそうしたことをしなくても、通貨供給は増加する。
日銀がその気になれば、どこまでも通貨供給を増加させることができる。
高い通貨の伸びは、いつも通りの効果を発揮する。
1年もすれば、経済はより速く拡大しているだろう。
生産が伸び、それから少ししてインフレ率も適度に上昇するだろう。
1980年代後半の環境に戻ることは、日本を再活性化させ、他のアジア諸国の助けにもなるだろう。

金利の誤謬

当初、高まった通貨の伸びは短期金利をさらに引き下げるだろう。
しかしながら、景気が回復するに連れ、金利は上がりはじめるだろう。
これは標準的なパターンであり、金利を見て金融政策を判断することがなぜとてもミスリーディングなのかを物語っている。
一般に低金利は、日本のように金融引き締め気味であったことを示し、高金利は金融緩和気味であったことを示すのである。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan
クルーグマン「見当違いな金融メンタリティ」
http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20091012
ドルの下落を受けて金融引き締めに転じるべきという論調に対する批判です。

一部引用

大恐慌からえられた教訓を1つ挙げると、「馬鹿な考えの破壊力をけっしてあまくみてはならん」というのがある。
で、大恐慌を引き起こす一助になった馬鹿な考えのなかには、なんと、しぶとく長らえているやつもある。
そいつらは変形しつつも今日の経済論争に影響を及ぼし続けてる。

どんな考えのことを言ってるのかって? 
経済史家のピーター・テミンの議論によると、大恐慌の主要な原因となったのは彼の言う「金本位メンタリティ」だ。
彼が言わんとしてるのは、自国通貨の金平価を維持するのは神聖な任務だという信念と、
それにつきまとういろんな態度のことだ:たとえば、デフレ局面でインフレをやたら恐れること、
経済がまさに金融緩和を渇望してるときにすら不健全だとかの理由で金融緩和に反対すること、
たとえ政府が雇用創出できるときでも「そんなのは人工的な回復にすぎない」といって
そうすべきでないと言い張ること――。

1930年代前半、大量失業がおきてるさなかに、こうしたメンタリティによって諸国の政府は
金利を引き上げ支出を切り詰めた。
金準備をまもろうとしての行為だ。

そして、諸国が金本位制から離脱したときにも、この支配的なメンタリティは
金利をさげて雇用を創出するのをためらわせることになった。

でも、それって過ぎたことでしょ。ちがう?

アメリカが金本位制にもどることはありそうにない。
でも、現代版の金本位メンタリティはなおも経済論に対する影響を増してきてる。
この意匠をあらたにした馬鹿な考えは、完全な回復をとげる機会を減らしてしまいかねない。

158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:36:31
>>155
貸し方にある投資有価証券を
貸し方の現金と相殺するにはどうしたらいいですか?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:37:23
<まとめ>

・政府の財政、そして結果として円への信任は一時的な下落にとどまる
・日本は、基本的に経済価値創造力が高く、輸出競争力は高い
・結果、国内の経済活動も回復し、税収も回復して政府財政も健全化に向かう
・財政への信任回復とともに円の下落も一定の範囲で安定化し停止する
・結果、輸入物価も安定化し、国内の賃金上昇圧力抑制傾向と貯蓄性向の高さ
 もあってインフレ率は思ったほど高くならずに収まることになる
・その結果、日本ではインフレは少なくとも制御可能なものになる

これらのシミュレーションを反映すれば、日銀が一時的にシニョリッジを行なって
日本国債を引き受けても決して日本のハイパーインフレを誘発とは考えにくい。

これが結論です。こうして、日本がアメリカのようにどんどん破綻に向かって進むと
予想するのは、論理的に必ずしも正しくない、と考えます。

さあ、いかがですか?
>>158
有価証券は資産、現金は負債でしょ。
意味わからんが。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:40:18
>157
うなぎ登りの国債残高さえなければ
インタゲ使えるのになあ
残念だよ
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:43:22
>>161
為替高、デフレな日本は為替安、インフレになるまで日銀に国債買わせればいいだけですが?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:46:47
>>161
思わせぶりだけの言い訳インチキは要りません。それしか言えないなら
出て来ないでください。反論もできないくせにね。
ここ最近の荒らしは日銀擁護の最期の足掻きっぽいな
国内外で批判されてるから、必死だよね
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:50:17
>>160
僕はハイパワードマネーでは有価証券を相殺できないと言っています
ハイパワードマネーで全て解決と言われる方へね

現金ではなく
ハイパワードマネーと有価証券を相殺する仕訳をしてみてください

なにが起こるか考えて欲しいのです
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:52:00
>>162
なら、日銀がハイパワードマネーを使って国債を買う仕訳をしてみてください
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:54:22
デフレ派のみなさんへ

>>123>>143>>148>>154>>159とこちらの論理を正しく述べているんです。

もし仮に反論するなら、ちゃんと論理的に説得力のある反論しなければ
ダメです。

日本では<インフレ率は必ず安定化し平衡状態に収まります>。

それは、

1.日本の価値創造力の賜物 
2.政府の財政規律回復への努力が実地に移されていること

これだけの根拠で十分だと論証しました。だからシミュレーションすれば
これらの要因を見込んでインフレはハイパーにならずに安定化して制御
できるはずです。日本への信任はほぼ失われずに安定点に復元します。

これが、すでに国債を自国で賄えないまま30年も経っているアメリカとは
本質的に異なる条件なのだということを理解しましょう。アメリカが本当
に信用できるのであれば、なんで自国で国債を買ってもらえないのですか?

そもそもそこを考えれば結論は明らかです。日本はアメリカとはマッタク
異なる条件にあるのです!これがわかれば結論はひとつです。

さあ、ましなデフレ派の人はこれにどれくらいまともに反論できるかを
示してくださいな。

頼みますよ。
168ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 16:03:00
インフレになれば景気が良くなると思っているバカがまだいるんだねw

インフレもデフレも需要の結果だ。
需要が高まってこそのインフレであって
インフレになれば需要が高まるわけではない。

もちろんデフレを肯定するつもりは毛頭ないが、
物価のみで経済を制御できると思っている奴はバカだ。
169ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 16:04:54
リフレ理論は「庶民の努力なんて必要ない。悪いのは日銀であり、金融政策さえやれば貧乏人は救われる。」
みたいなイメージを与えてしまい、下層民がこれを支持した。
貧乏人の心の拠り所になってしまったんだな。
俺には共産主義者のメンタリティと被って見えてしまう。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:05:57
仮にアメリカが、日本と中国に国債を買ってもらえず、完全に売られてしまった
場合、アメリカの軍事力は破綻し維持できなくなります。

そうなるとアメリカの世界覇権は一夜にして崩壊し、アメリカはどこからも
信任など受けられなくなりますね。こうなったときには、アメリカは一小国に
没落します。

そのときにはアメリカは今までのようには暮らしてはいけません。中国が軍事力
を維持してアメリカの代わりを担うまでにはまだまだ世界覇権は流動的になる
でしょうが、それまでに世界戦争などが起きるということも考えにくいのです。

アジアもロシアもヨーロッパも決して戦争状態で得をするとは思わない。必ず
経済的な安定を維持するために新しい世界秩序の維持を図るために協調するで
しょう。その段階になったときに、日本は一定の役割を担うことになるのでは
ないかと考えられます。それが日本の東アジア共同体への志向を表明した意味が
あるでしょう。すでにアメリカの覇権は崩れることが想定されている可能性は
高いと思いますね。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:08:34
>>160
通貨発行は負債だが 国債という資産が現金という資産に変わるだけ。
借方の資産内容が変わるだけ?簿記知らないならBSなんてどうでもいいか
172ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 16:08:52
>>27
>緊急で補正を組まなければならん。
>その規模はまず第一弾として50兆だ。

財政政策はその理論通りに経済を活性化できなくなって久しい。
工事にカネを使うのではなくて、庶民が将来を楽観できるようなバラマキが必要となる。
民主党の子ども手当はこの意味で期待ができる。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:12:13
日銀はデフレを指向する世界でも特異的な中央銀行で、
国民はその犠牲となっている。

http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-34.html
国債を返すのは税金

今年税収35兆円
国債発行予定50兆円

きびしー

日銀が全部国債買ってダメになる何十年後、

当座残高は1400兆円プラスマネータリべ
投資有価証券評価損1400兆円

って載るわけか

日本信用あるわけねー笑
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:14:31
>>170
だから、日本はアメリカ一辺倒から舵を切ったのです。切らざるを得なくなった
と言う方が正解に近いと思われ。

アメリカにべったりやっていれば一緒に没落するだけで終わります。

どうあっても米国債の保有比率を徐々に下げていって没落を回避するしか生き残る
道はないのではないか?

アメリカが中国と仲良くして自分の国債を買い続けてくださいとお願いし続けない
といけない理由は初めからそこにあるわけですが、そもそも日本はアメリカの犬だ
という認識でしかないため、アメリカからは1日で十分という扱いなのは当然なの
ですが、その扱いを受ける裏で、いつかは沈む船から出る準備をしておく必要がある
からこそ、新政権はその道を模索しているのです。

つまり、アメリカの没落はもう必須というのが、長期的なシミュレーションの結果
でありその結論でしょうね。だから、そういうアメリカと同じではない日本、同じに
されないようにするための努力を必要とする日本になるためにも政権は変わったの
です。これを頭に入れておくべきはずです。

以上
>>169
一部そういうやつがいることは否定しないが、リフレを提言してる学者で個人の努力を否定してるやつなんてみたことがないが?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:15:53
>>174
まだ妄想を垂れ流す馬鹿がいたんですね。

w。
ようするに国債を買ってもらって
損は子孫へだろうが
食い逃げリフレは
179ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 16:18:38
>>176
別に学者を否定したつもりはない。

ただ、岩田規は論理的に支離滅裂になったうえに
苦し紛れに差別的な発言もするようになった。
とても残念だ。
>>171
何言ってんだ?
国債が現金に変わるならハイパワードマネーと相殺されるだろ。
何が言いたい?
>>177
仕訳もわからない会計もわからないから
決めつけしかできないのか笑
シミュレーションしていいよ、報酬くれたら
まあ、生きててくださいよ、来年までホント
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:24:16
>>181
簿記2級とったよ、去年な。
wであれから本も見てないからかなり忘れたが。w

そんなことはどうでもいい。

シミュレーションして、どうやってもインフレ率が平衡状態に収まらないという
ことが論証されてから、ここでレスしてくださいよ。

決まったように破綻するという信仰を言うのは有害無益w。妄想と言わせて
もらいます。一年でも赤字が出たらじゃあその会社はつぶれるんですか?w

それこそ簿記わかってるのかと。w
>>180
問題は償還時の仕訳だろうなあ
これ見て日本政府信頼するのはただ単に決算書読めないだけだと思う

それに、日銀の当座勘定の残高が巨大になるということ事態が異常

円も信用失う

ツバイの中央銀行の当座残高が100兆円あったらインフレになるよな
>>182
簿記でシミュレーションしてるじゃん
おちゃめなおばかさん♪
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:30:38
>>183
で、その失った円が売られてどうなるというシミュレーションしたの?
してから言ってよw

円安−>輸入コスト増加&輸出利益の回復−>税収増加−>引き受けてもらった
国債を日銀に償還−>円への信任回復−>円レートの回復−>コストプッシュ
インフレの低下−>インフレ率は平衡状態に安定化

これだけですべて論証されたも同然。この根拠は既論の通り。

さー反証を待つ。

186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:31:35
>>184
おまえらのは1年だけの話w

馬鹿はどっちw
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 16:33:58

決まったように破綻するという信仰を言うのは有害無益w。妄想と言わせて
もらいます。一年でも赤字が出たらじゃあその会社はつぶれるんですか?w

それこそ簿記わかってるのかと。w
188ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 16:37:01
>>185
信任の崩壊は突然かつ急激だから
そんな「風吹けば桶屋が儲かる」みたいな仮説は無意味だぞw

無節操な金融緩和は経済に大打撃を与える可能性が高い。
189ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 16:39:21
貨幣価値はバブルである。

バブルとは「ファンダメンタルズから乖離した評価がなされること」だ。
貨幣とはそれ自体に何か価値があるわけではない。(ケツくらいは拭けるかも知れんが。)
あくまで国民が価値があるはずだと「信用」しているに過ぎない。
貨幣が交換手段として用いられている現状は「貨幣価値そのものがバブル」と断言できる。
そして、バブルである以上は価値の暴落(ハイパーインフレ)はありうる。

この基本を踏まえると「紙幣などいくらでも刷ればいい」などという妄言が
いかにバカげた提案であるかは理解できると思う。
無規律な金融・財政再策によって
貨幣価値の唯一の拠り所である「信用」が棄損すればハイパーインフレは現実のものとなる。
>>185
まじで決算書わかんないんだ

まずは勉強してよ
それからだ

決算書が悪い企業と付き合う会社はないよ

僕も必ず破綻とは思わない
でもリフレにはやはり危険な可能性があるということだよ

まあどちらにコロンでも痛い思いはするが
それなら個人の債権買い取りして可処分所得増やして
消費喚起しろと思うよ
需要が生まれる
札はその時刷れる

国債は元々我々の預金だから買っていただいてもあまりお得感がない

国債や社債がよくて個人がダメなら根拠をしめしてほしい
>>189
貨幣価値=物価
無規律にする必要はなく、適切に政策を運営すれば良い。
今のデフレを解決するとなるとギャップが40兆はあるので国債の日銀引き受けの紙幣増発。
手に入れた現金を銀行の金庫に置きっぱなしにしないためにも、定額給付
みたいに全国民に配布してマネーを流通量を増やすと言った多少強引な手法も必要かな。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 17:44:54
>>189
デフレもファンダメンタルから乖離した結果ですよ
通貨発行権がある以上、日銀のバランスシートを気にする意味が無い
気にするべきなのはテイラールールなどによるインフレ率や失業率との兼ね合いだろう
>>192
財政出動はやめといた方が良い。日銀はデフレ志向であり、今回インフレにしても中長期的には
デフレになるので、財政出動はデメリットが大きい。1990年以降、その状態ばっかりだ。
財政出動抜きで金融緩和するほうが良いと思う。これなら、将来日銀が再びデフレに走っても、
危険性は低い。油断すれば日銀はデフレに走ることを念頭におくべきだ。
将来の日銀の行動を抑止するのも、日銀法の物価安定の定義を変えればいいだけじゃね?
>>196
財政出動はそれが出来る見込みが立ってからでないと、怖い。
それに目下、それが出来る可能性はない。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:00:17
>>188
>無節操な金融緩和
>>189
>無規律な金融・財政再策

馬鹿は人が何を言っているのかすら見ていないで勝手に言いたいだけの
妄想をこくwその典型みたいな奴だなバカめ。
とはいっても、このような経済状況ではマネタリーベースを増やしても銀行は投資に回さずに国債を買って
日銀の金庫にお金を戻してしまうのでマネーサプライがうまく増えないから強制的にでも流通させる方法もいるような。
>>194
なら、なおさら、個人の債権を引き受けたらいいのに
日銀のBSには意味がないならな

可処分所得が増えて需要があがる
>>195
油断すればすぐに日銀はデフレに走る。だからこそ、財政政策でデフレギャップを埋めておかないといけない。
90年代の日銀の金融政策を所与として、財出してなければ恐慌レベルだったとクルーグマンも言ってる。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:04:24
>>190
>決算書が悪い企業と付き合う会社はないよ
>僕も必ず破綻とは思わない
>でもリフレにはやはり危険な可能性があるということだよ

だからどのくらい定量的に示せよと何べんいったらわかる?

「危険だ危険だ、だから後ろから猛獣にかみ殺されていいからこの川を
渡らずにここで座して死を待とう!」

これがデフレ派の妄想論理だといってんだが、全然頭に入ってないな。
どのくらいの危険なのか、確率なのかを調べず、述べず、ひたすら恐怖症を
表明しているだけのバカしかいないんだよ、デフレ派にはなwバカは来るなよ。

203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:05:30
>>180
現金準備は負債項目だから、買いオペなら国債が借方の資産となり現金準備、つまり市中銀行の当座である貸方の負債は増える
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:07:57
なんど言っても恐怖症しか表明できないデフレ派にはなんの説得力もない
ことが判明した。

決算書で一時的に損失が出て何が問題なのか?それなら今年のソニーや
パナソニックやトヨタがなんでつぶれないの?

バカに何いっても無駄だわなwホントw
>>195
かと言って、財出やらなきゃやらないでデフレ悪化するし
>>194
日銀は長期名目金利しか見てないからな
デフレスパイラルに陥りやすくなる

Rowe「重要なのは中銀の政策そのものではなく人々がそれをどう捉えるかだ」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091121/rowe_deflation_model
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:13:15
仮に<一時的に>信任を若干失って少しばかり円が売られて円安になって、
その後どうなるというシミュレーションしたの?してから言ってみろバカどもめらが。

円安−>輸入コスト増加でコストプッシュインフレ、しかし輸出利益の回復
−>税収増加−>引き受けてもらった国債を日銀に償還−>政府と日銀への
信任回復−>円レートの回復−>コストプッシュインフレの低下
−>インフレ率は平衡状態に安定化

これだけですべて論証されたも同然だぜ。この根拠は既論の通り。

さー反証を待つ。 恐怖症の表明は無意味、定量的に破綻する証明をよろしく。
>>201
どうだろう。財政出動してインフレにした分を日銀がデフレで吸収しちゃっているから、
財政出動しなければ、日銀はデフレで吸収できないと思うけどな。

・・・言っていて本当、日銀は日本経済潰すことを使命としているのだろうかと思う。
麻生自民が補正予算組んだ時に日銀はしれっとマネタリーベース減らしたからな
財出しても一向に景気が上向かないはずだよ
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:23:28
>>207
つまり、

税収増加−>引き受けてもらった国債を日銀に償還−>政府と日銀への
信任回復−>円レートの回復

この時点で、「日本政府はちゃんと借金を返すんだな」「日本には返す
経済力があるんだな」となれば、永遠に信任を与えない根拠なんてどこに
生まれるのかと訊いてる。

これは景気の浮き沈みのサイクルで繰り返されることで、市場は「日本政府は
ちゃんと確実に借金を返している。返すために景気を回復させ、それによって
安定財源も生み出し、また過熱すれば増税策もとって確実に借金を返済している
し、それができる日本経済なんだな」と受け取ればそれでインフレ率は安定する、
つまり、<平衡状態を実現する>ということだ。

この平衡状態こそが、日本への信任であり、経済の安定である。平衡状態が実現
するということは、信任が一定程度確保されているということであり、異常な
ハイパーインフレなどを招来することなどそれこそ絶対にあり得ない。すでに
金庫が空っぽなアメリカでさえいまだに倒れないで動いているのをみれば明らか
に言えること。

これだけドルが下落してきれもまだ米国債買ってやってる日本中国が安定している
ことがアメリカへの信任につながっているからで、その下支えがなくなればそうは
いかない。これは平衡状態さえ保たれれば市場は信任するという好例だよ。同じ
理屈で必ず安定する。安定しないというのならだから、定量的に反証しろ。こっちは
原理的に論証している。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:23:39
>>207
円安になったら日本の技術丸ごと買い叩かれて、
完全に生産拠点が海外に移転して終わりじゃね?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:25:58
>>211
極度の円安になったら、生産拠点は日本にするのが最も効果的なんだが、
こんな基本もわからないのかな?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:29:57
>>212
日本人技術者をさらに高待遇で中国に迎えて世界制覇するアル(笑)
デフレ不況で廃業寸前の中小企業の技術がすでに買い叩かれてますよw
廃業寸前の企業なんかタダみたいな値段で買えますから。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:31:49
日銀何て無くして古い紙幣を新しい紙幣に
換えろだけの作業部署だけ残せば良い
井戸端会議で高級給料何てデフレの現状
多額の給料払う必要は無い
無くしてしまえ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:32:51
>>211
かつての円安の時代に日本企業は別に外資に買われてないしな。少々高額を
提示されても売らなければいいだけでね。なぜならそのほうが戦略的に招来
得だと思うから、安易に外資に売らないだけでね。だからこそ円安の時代に
必ずしも売らなかっただろ?日本企業もそれほどバカじゃないということ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:36:33
>>216
技術者はもう鎖国してねーよ。
日本でどれだけ高待遇を約束できるのだ?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:36:50
>>214
そうだよな、だからこそここは円安にこそ誘導して国内で企業が立派に
やっていける状態にしなければならないはずなんだよな。それなのに
恐怖症なだけで根拠もなく手をこまねいて何もしないでパクパクやってる
のが日銀と高所得者の個人。

>>215
そうそうwシミュレーションしてから反論もできないデフレ派はただの
恐怖症の表明して何か主張したつもりなだけのバカぞろい。そのトップが
日銀の総裁と言える。あの人もそうだねw>深尾氏w
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:40:45
>>217
だから、そうやって引き抜いてる典型がサムソンみたいなウオン安で
空前の利益をぶんどった陳腐な韓国企業だよね。なんでそれが出来たか
それはウオン安で業績がいいからだよw

日本がもし円の信任が少々下がって円安になり、高付加価値創造企業
が業績バッチリだったらとっくに技術者の給料は高くできてるし、抜ける
といった人間にもっといい褒章を提供できてただろう。おまいは円安の
意味がわかってないだけだね。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:48:08
>>213
それで、円の信任低下の話はどうなった?円安が進んでコストプッシュ
インフレを起こすほどの状態になるほど円安なら明らかに日本に生産拠点
をおいてばんばん輸出できるはずだな。

ということは国内の雇用も税収増も間違いない。ということは、仮に万が一
中国が日本人技術者が抜かれたとしても、生産拠点は日本におけるから、
日本の経済も財政も復活する。それが円の信任が下がった効果なのさw

ということは、かならずその上下の変動の中で平衡点に落ち着く。平衡状態
は損得勘定のプラスマイナスの平衡点で決まる。そこがあるべき日本の価値
になるだけだよ。そこで持続的に成長が可能になるなら、そこで日本の財政
への信任も生まれるだけのことだ。だから、これではっきりハイパーインフレ
にはならないという証明になっただろが。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:49:38
デフレ派って空売りしてんだろwww
先進国の中央銀行で唯一OECDからお叱りを受ける日銀。
日本は経済に見合った中央銀行を持てないのが痛いね。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:51:54
>>219
通貨の価値を決めるのはその通貨圏の民度や技術レベル、将来性でしょう。
ドーピングしても続かない。
民度を考えたときに本当に通貨価値を維持できるだろうか?
なし崩し的に通貨安競争に参戦することになり
最終的には日本も含めて通貨そのものが価値を失うだろう。
インフレには凄い警戒するのに、これだけ国を荒廃させているデフレを全く問題視しないのが不思議だなぁ
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:55:05
ドルよりもポンドのほうが量的緩和の割合は大きい
がしかしドルよりもポンドのほうが価値が高くなっているw
日銀は民度を考えて通貨発行しているのか。大変だな。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:56:30
>>221
保有株売りしただろう
それを空売りしてたら大儲けだな
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:57:03
>>220
生産拠点と技術が切り離せない時代の話だなw
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:57:09
日銀は長期金利しか見てないよ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 18:57:42
いや民度しか見てないねwww
インタゲ派の人、国債の金利の計算の仕方教えてください

ちょうどエクセル開いてますがわたし科学系なので

232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:00:49
買われれば金利が下がって
売られれば金利が上がる

何を計算するんだ?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:01:54
>>220
まぁ、外国の消費者が日本標準の製品を買うかどうかだよ。
日本人が賞賛する製品を中国人やインド人が等しく賞賛するとは限らないって発想しないとマズくない?
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:03:43
>>223
おまえは自分が何を言っているのかすらわかていない。w

話の発端は円安にすることだったんじゃない。あくまでも結果として円安に
なったとしても問題はないという話をしているんだがわかってるか??

目的は政府の財政をシニョリッジで一時的に助けてやったとして、そして
その資金で政府が一時的に景気対策をしたとして、そのことが市場から
一時的に嫌悪されて円安になったとしても、ということを言っているだけ
だったのは忘れるだろw

その結果として円安になっても、日本の経済力の根源が維持されている限り
必ず平衡状態に達して日本はハイパーインフレにはならないという説明をした
までだ。

そして<その結果としての円安>は別に問題じゃない、ということまであえて
述べてやったに過ぎないんだよ。誰が円安競争するとかいったの?ぼんくら君。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:04:29
日銀の親玉って誰になるんだ?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:05:43
>>232
君は価格メカニズムの大御所とみた
皆が買う買うと言えばあがる。で、いくらで買うの?
各国のインフレ目標政策とその効果
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1

 OECDだけで見ても実質的に日本とアメリカ以外のすべての国・地域はインフレ目標政策を導入していますし、東南アジアでも導入が進んでいます。
アメリカもFRB、インフレターゲット採用へ一歩前進
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20090219/p1
にある通りですから、日本だけが導入していないと言っても言い過ぎではないでしょう。

 ではそのパフォーマンスはどうでしょうか。
下にグラフを載せましたが、それらを見れば殆どの国でマイルドインフレが達成されていることが分かります。
特に高インフレ克服に有効であることは、中南米の国々およびトルコ、イスラエル、ハンガリーが
インフレ目標政策導入後、劇的にインフレ率を抑えていることから容易に見て取れます。
ブラジルに至っては5,000%もあったインフレ率が、その数年後には10%以下まで抑え込んでいます。
東南アジアのインドネシア、タイ、フィリピンも他の国には劣りますが、それでも導入以前より物価は安定しています。

 では高インフレに効くのはいいとして、デフレには効くのでしょうか?
インフレ率がゼロ近傍、もしくはそれ以下にまで下がった国として、イスラエル、ペルー、チリ、スウェーデン、
ノルウェー、南アフリカ、スイスがありますが、どの国もその後反転上昇しています。
ただ、当時、これらの国の金利はゼロ近くにまでは下がってはいないので、日本にも当てはまるとは言えないかもしれません。
逆に当てはまらないとも断言できませんが。
ゼロ金利下においても金融政策が有効かどうかは、今般の金融危機へのBOEとFRBの対応が明らかにしてくれることでしょう。
日銀がそれを眺めているだけで何もしようとしないのは甚だ不満ですが。
日銀法第2条にある「日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」
を公然と無視し続けるのであれば、デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらないにある通り、日銀の存在理由そのものが疑われて然るべきです。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:10:51
>>233
>まぁ、外国の消費者が日本標準の製品を買うかどうかだよ。
>日本人が賞賛する製品を中国人やインド人が等しく賞賛するとは限らないって発想しないとマズくない?

おまえは世情に疎い口だと顔に書いてあるのに気が付いていないw

中国人買い物ツアー  秋葉原 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=中国人買い物ツアー+ 秋葉原&hl=ja&lr=&sa=2
ラオックス社長「秋葉原、全店を免税店に」 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090909-OYT8T00372.htm

高所得者の中国人らは公園で「いかに本物の日本製を買ったを競っている」
ことも知らないらしい。w
>>232
何パーセント金利があがったらどれくらい残高が増えるか

たぶんここ何年かは50兆円くらいださないといけない気がするから
で、少子化でしょ?

どれくらいの金利負担持つか知りたくて

元本だけに毎年金利を掛けたらいいの?
金利は毎年かわるの?発行時に決まっているの?
金利はどこを見たらわかるのかしら?

本当にすみません
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:14:39
>>238
それとデフレの日本との関係は無い
まして正常な価格ならもっと
日本製品は海外に売れる事になる
日銀の無能を語ってるのか?
日本の技術は凄いよ。これだけ円高でも貿易黒字を維持してるんだから。
普通は、輸出が無くなり貿易赤字になるものだが。

ありえない仮定だが、1ドル360円とかになったら、日本製品が世界中の
製品を駆逐し、他の国の産業は壊滅するだろうね。
>>234
でも日本製品は新興国で人気無いし
海外で造ったほうが安いし
日本の根源力は少なくなりつつあると思うよ
日本製品が新興国で人気無いのは円高だから。
海外で造ったほうが安いのも円高だから。
 ここまで技術力がすごいのに、一方で問題は日本の労働者の生産性が低いことにあるとか、さらにその原因は
年功序列にあるとか、電波な主張がまかりとおるのが日本
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:20:05
>>240
>それとデフレの日本との関係は無い

決まってるだろがw誰がそんなことを言ってるの?おれはデフレ派に
シミュレーションしろといってる人間だよ。

>まして正常な価格ならもっと日本製品は海外に売れる事になる

わかってるよ。だから円安は必ずしも問題じゃないといってるんだよ。

>日銀の無能を語ってるのか?

シミュレーションしないで恐怖症でハイパーになるからインタゲしないと
言ってる連中は無能だといってきてるだろが。

コテにしないからしかたないかw


246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:21:24
破綻厨
インタゲするとハイパーになりますw
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:24:42
>>238
話は問題ないけど、ラオックスは中国資本入っているよな〜
>>231
国債の金利は国債の発行高と、日銀の買い入れ高に左右されてきます。
2006年、日銀は数十兆円規模で国債を処分し緊縮しましたが、0.5%ほどの
上昇だったと思います。
物価と国債金利とは、直接的相関関係はありません。計算は不能です。
インタゲ厨
インタゲ政策するとマイルドインフレが実現し、ゼロ金利政策が終わりますw
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:26:11
もうデフレ派は出る幕がなくなったと思っていいねw

ハイハイw

やったね。結論出たね。w

はいはいw
>>231
追記、
比較されるのならば、日銀の国債保有高と長期金利の関係の方が適切でしょう。
それも、計算式よりグラフ化の方が良いでしょう。
もちろん、日銀が国債保有を増やせば長期金利は下がります。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:28:28
>>249
そうならないという証明を一切しないで何言っても説得力なしw

こっちはすべてを合理的に論証しているのに、デフレ派は手をこまねいて
見ているだけで座して死を待てと言っているだけで恐怖症表明だけで
高給を食もうというあくどい魂胆なだけw

ひどいねぇ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:30:50
>>238
アホくさい
中国はかつての日本みたく外国製品に関税かけてるから日本に来るロス考えても安くオメガの時計やグッチのバッグを買えるんだよ。
おまいは秋葉にも行ったことないんけ?
254ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:33:26
リフレ理論の破綻を指摘する。
景気回復はデフレを克服する前にはじまり
その後、物価はインフレに転じた。
現在では不況に陥った後にデフレへ再突入した。
リフレ理論とは全く逆の現象が現実に起きてしまった。

事実・・・
景気の継続的拡大(実質GDP)は02年2月から開始(名目GDP拡大は03年から)
株価と失業率の反転は03年から
企業物価の上昇は04年から
消費者物価の上昇は06年からだ。

暦年 名目 実質 CPI
1994年 486 469
1995年 493 479
1996年 504 492 
1997年 515 500 +1.8%
1998年 504 489 +0.6%
1999年 497 489 -0.3%
2000年 502 503 -0.7%
2001年 497 504 -0.7%
2002年 491 505 -0.9%
2003年 490 512 -0.3%
2004年 498 526 +0.0%
2005年 501 536 -0.3%
2006年 508 549 +0.3%
2007年 515 561 +0.0%

【GDP】http://ja.wikipedia.org/wiki/GDP
【CPI】http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nen/pdf/zen-n.pdf
【失業率】http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/03/dl/h0328-1b.pdf#search='失業率の推移'
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:33:38
>>247
だからそのリンクも出しておいてるでしょw社長は中国人。
つまり中国人は日本で商売やって中国人に売ってるんだよ。
中国人はどんどん日本にきて本物の日本製をほしがっているのは
挙げたリンクみれば明らかだろ?つまり品質のいい製品だという
代名詞になってる日本製はそれだけで価値なんだよ。それだけ
日本の生産技術も評価されているということ。中国で売ってる日本製
は信用しないで日本に来て買いに来ているのさw

つまり円が売られて極度の円安になったって絶対に日本はやっていける。
つまり、日本はそれだけで極度の円安にならないということなのさ。

まだわからないバカは居る?w
>>252
安全と言う証明はどのシミュレーションを見たらわかるのですか?
257ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:34:30
「日本銀行は信用できるか」by岩田規久男 を読んだ。

彼はイギリスの例を引き、
インフレ目標を採用すると中長期的に輸入物価が上昇(下落)するときには
他の物価は下落(上昇)すると主張している。
そして、
日本が「中長期的な輸入物価の低下が消費者物価の低下をもたらす」理由として
「インフレを目指す金融緩和政策を運用しようとしなかったため」
「人々は名目所得はほとんど伸びないと予想した」としている。

P.163-171を参照

これは重大な意味を持つ。
リフレ派の教祖である岩田が以下の結論を書いているわけだ。

1.輸入物価(例えば中国製品)が物価に影響を与えることを認めている。
2.デフレの原因は人々の「デフレ予測」としている。

1はこれまでの「中国製品は物価に影響していない」を覆すものだし
2は「景気が良くなるためには皆が景気が良いと思うことだ」と言っているに過ぎない。

「インフレ期待=所得上昇期待」とするには根拠がなさすぎる。
少し前にエネルギー価格の上昇でインフレとなり
マスコミが「インフレが来る!」と叫び声を上げたが
同時に「給料が上がるはず!」と期待したバカはいないはず。
現に景気は良くならなかった。

コストプッシュだからってのは反論にならない。
不況の中、日銀がインフレ宣言したところで庶民の反応は同じだ。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:37:53
>>245
シュミレーション出来て無いからデフレなんだァ
それとHPインフレに成るまでの調整は出来ない
無能振り丸出しの日銀不要だろう
>>244
確かにその手の話はクルッテますね。超円高でも生き残った日本の
製造業はガラパゴスですよw
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:38:53
>>253
本質はそんなことを言ってるんじゃない。中国人は本物の日本製を
ほしがっている。中国製は品質ワルいと思って買ってない。富裕層は
日本製がほしい。ということはその関税が低い国で、円安の効果が
出たらどうなる?考えてみろ。富裕層でなくても日本製が買われ始める。

同じ値段のもの買って1年で壊れるのと5年持つのとならどっちを買うの?
中国人でもブラジル人でも結論は同じ。要は円安になればあらゆることが
日本製に有利になるのさ。

これでもハイパーになるというのならきちんと論証してみろ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:39:16
>>248
物価が上がれば金利はあがるぞ
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:40:30
>>261
いや債券が売られなければ金利は上がらない
>>260
それ、家電メーカーにいったら、笑われるな
楽天的すぎて
>>208
財政出動しなければ、もっとひどいことになっていると言ってるんだよ。
>>258
えええっ、シミュレーションもせず安全って言ってたの?
無責任だなあ
まあいいから3%と5%でシミュレーションやってみてよ
安全はそれで証明できる
頑張れ!
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:46:13
>>261
預金しても金利の付かない日本が異常なんだよ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:46:52
ここから実質金利の話になる
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:48:41
>>256
俺らはあくまでも論証している。

インタゲして仮に円に信任が減ってその分だけ円安になって、多少コストプッシュ
インフレになって損しても輸出企業の利益は増大すると言っている。わかってるか?

それは税収増になり、税制も健全化する、国債もどんどん償還できる、ならば
政府への信任は回復する、そうなれば円安も落ち着いて安定する、そこで平衡状態
になる、そうなれば出と入りが一致して安定化してインフレ率は一定以上には
ならない、という論理的な説明を原理的に正しいとして主張している。

ところが、そういう論理的な説明を「いーや一切そういうことは成り立たない、
すぐにもハイパー10000%になる」という恐怖症だけを表明して否定している
のが、デフレ派だと言っている。だから、、

そういう論拠のない非論理的な話を延々と繰り返す無意味なことをする暇に、
この論証を覆すだけの論理的な根拠を示せと言っているのだ。それがなさそう
だから、それならシミュレーションでもやってちゃんと否定してみせろよ!!
と言っているんだよ。

わかったか!
糞スレ化しとる
270ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:50:46
>>268
お前は「ハイパーにはならない!」と断定しているだけだろw
そういうのは論理とは言わない。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:51:15
おまいらニュースも見てないのか?
全国銀行のうち、ほとんどが赤字

 いいか?、あ・か・じ なんだよ

デフレ、預金金利ゼロにするしかねーだろ、
親玉の日銀としては。
>>268
自分達は論証だけでOK相手はだめ
信用できなーい
シミュレーションして高インフレ起こさないとなればわたしが
平野さんに直訴してあげるから頑張ってよ
あんたたち他スレではかなり馬鹿にされてるよ
273ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:52:15
リフレ理論が現実の経済では理論通りに働かなかった以上、
ハイパーを抑え込める理屈はない。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:52:38
中央銀行の仕事は物価の安定なわけだが?
275ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:53:48
>>274
だから無節操な金融政策はできない
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:54:23
>>275
インタゲすりゃいいじゃんか
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:55:30
>>118生産力が全然ない、貧困にあえいでいる国でも、
通貨が紙幣1枚しか流通していなければ、
その紙幣は何1000ドルにも匹敵する価値を持つ。


1枚しかなくても価値なんかない。ゴミだよ。
278ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:56:02
>>276
>>273へどうぞ。
279ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:57:29
>生産力が全然ない、貧困にあえいでいる国でも、
>通貨が紙幣1枚しか流通していなければ、
>その紙幣は何1000ドルにも匹敵する価値を持つ。

これは凄まじい頭の悪さだなw
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:58:17
>>254
だから、そのやり方での緩和だからダメだったんだよ。

だから>>27でも言ってるように、可処分所得を増やすように直接給付をする
政策とタイアップして緩和しないといけないと。

つまり、シニョリッジ−>長期国債引き受け−>その代価で給付 するように
する。これで少なくとも全部は金融商品に向かっては来ないで一定以上必ず
消費に回り、賃金に回るようになる。そこからじっくり景気回復につなげる
んだよ。そこにコミットする方法をとらないと意味はないのはもちろん折込
済みなんだよ。

その上で言ってくれ。
281ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 19:58:38
リフレバカがまず理解しないといけないのは
貨幣にはそれ自体に価値の裏付けがないということだ。
ハイパーになる、と主張する方こそ理論立てて論証するべきだと思うんだが。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 19:59:42
インタゲが何で無節操なんだ?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:00:46
>>281
だからそんなのはわかってるってw>>280をミロ。
285ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:01:01
>>280
>だから、そのやり方での緩和だからダメだったんだよ。

ゼロ金利、金融緩和、公的資金注入、為替介入、株の買い取り、などなど
さんざん非伝統的金融政策をしたのに「そのやり方ではダメ」とは・・・
駄々っ子かお前はw

少しは頭を使えよ。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:02:24
お金が無いと何もする気にならん。
お金が有るとぱーっと使いたくなる。
ホントお金には無限の価値があるな。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:02:40
駄目じゃない足りなかっただけだ
288ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:03:41
>>283
そもそもインフレになれば景気が良くなるという理屈がおかしい。
あくまで需要増があってはじめて良性のインフレとなる。

不況の中、物価を上げるなんて言われたら余計に需要が減るぞ。
経済理論で頭でっかちになるんじゃなくて
庶民の感情も考慮できるようになれよ。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:04:15
>>285
頭の無いのはおまえらデフレ厨どもw

>ゼロ金利、金融緩和、公的資金注入、為替介入、株の買い取り、などなど

このどれが、国民の低所得層の可処分所得を引き上げたのか言ってみろ。
言えたらすごいよw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:05:00
需要を上げるために金融緩和するんだろうが
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:05:42
>>288
だから>>280読んでないだけだろ?なんで>>27には賛成したのかね?w

おまえってバカの代表だなw
292ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:06:26
>>289
墓穴を掘るとはこのことw

>このどれが、国民の低所得層の可処分所得を引き上げたのか言ってみろ。

つまり、金融政策には効果がなかったと言ってるだけだぞ。w
効果のなかったものを「量が足りなかった」では笑われるだけだぞ。
俺はぞうさんと違って買いたいものは山ほどあるよ。需要はあるけど給料が上がる見込みがないから
生活を守るために投資しないだけだ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:07:35
>>292
だから>>280読んだのかよ?>>27には何で賛成したんだよ?

w。
295ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:08:32
>>290
>>288へどうぞ。

>>291
財政出動の中身が重要だ。
国民に将来を安心させなければならない。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:08:47
ぞうさん相変わらずだな
資本主義の次の段階に行ってくれ
297ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:09:29
>>293
だから「子ども手当などは筋がいいかも」と書いたつもりだが?
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:09:39
>>288
インタゲを推している人は「物価を上げましょう」ではなく「物価下落を止めましょう」ですね。
インタゲはインフレにしましょうという政策では無くて物価目標を明示化しましょうという政策。
その値がマイルドなプラス値になるのは指標がプラス目になる性質を持っていることと
デフレにおちいるとインフレに陥った時より対処が難しいからという『のりしろ』。
なんか馬鹿優勢になってるなw
300ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:10:42
>>298
インフレ、デフレは結果であり、原因ではない。
物価を上げるんじゃなくて所得を上げると言えばいいとくまきちはいってたぞ
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:11:44
要するに日銀は機能してない
若しくは総裁が無能たって結論だな
早く更迭しろよ
303ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:11:58
>>299
立派な経済学者を否定しているわけだから
いつか論破されるだろうと思っているのだが、
一向にその気配はない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:12:08
>>299
ぞうさんは話が通じない上に
馬鹿な書き込みしつこく続けるからそう見えるだけだよ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:12:39
>>295
いや、おまいは>>280を読んだ上でレスしていない。中身を見てから言え。
なんでおまいは>>27に賛成したんだ?矛盾してるだろが?

>>297
だから、筋のいいのは<給付>だろが?要するに給付するんだよ。>>280
の方法でな。意味はわかってるの?
>>300
そうやって断定するのはどうかと
原因でもあり結果でもあるとも考えられる
307ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:14:18
>>305
>>27で書いたのは
閻魔王なのか名無しのお前なのかどっちだ?w
>>300
仮にそうだったとしても日銀の使命に物価安定があるかぎり、
それが出来ないというなら『誰がやっても駄目だよ』と言って職を辞するべき。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:15:53
>>307
おれは閻魔王さんじゃないが、>>27にある政策=>>280にある通りの方法だが?
またパチンカスが暴れてんのか。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:17:04
ぞうさんは日銀信者で聞く耳もたないから相手にしても無駄だよ
マイルドインタゲを否定はしていない
ただ手段が今の財務状況では危険がある

また、金を刷ることの重みを理解していない人は通貨に関する政策に関わるなと言いたい
313ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:18:56
>>309
一言でいえばやり過ぎだ。
賛成しない。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:20:14
>>312
金を刷らないことの重みを理解しない人は通貨に関する政策に関わるなと言いたい
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:22:37
>>314
通貨=紙
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:22:53
>>312
そういう観念論で何もしないことの言い訳にしているから国民の仕事がなくて
みんな困ってるんだけどね。

何もしないならしないで理由を明確に論証そてくれないとさ。だからこれだけ
言ってるのに、誰一人として論証していない。

>>27を正しいというのなら、>>280を正しいと言っているのと同じことだね。
それなら日銀にインタゲしろというのは当然でしょ。しかもちゃんとシニョリッジ
することが数値的に問題ないとシミュレーションもできたなら、もうやるべき
という結論しかないはず。

どうしてもやらないというのなら、それだけの根拠を数値シミュレーションで
出して、どれだけの確率で危ないからやらないといわなければ経済学に数学が
でやれている意味がまるでないと言いたいんですがね。それで高給食んでいる
のはどう考えてもわかりませんね。経済学の価値がないと言っているのと同じ
ですよ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:24:00
>>315
だったら金融でも引き締めろよwww
318ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:26:04
>>316
信任は突然崩壊するから
数値シュミレーションに意味はない。

残念だったな。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:27:16
妄想w
リスクとリターンがわかってないんだな
>>316
打つ手がないから助かるかもしれないから飛び降りろに聞こえる
確かに助かる確率はある
しかし間違えば路頭に迷う
君の愛国は理解したが急ぐなよ
天気は大きく変わるぞ 現物にマネーがいくから
天気を読もう
321ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:27:45
念のため書いとくが、
インフレになれば景気が良くなるという根拠はない。

よってインタゲに意味はない。
むしろ有害である可能性が高い。
通貨価値=国内の供給力÷通貨量

国内の供給力は毎年増加するので、通貨量を拡大しないと通貨価値は上昇する。
通貨価値が上昇すると、通貨が保蔵されて消費が行われにくくなったり、
実質金利が上昇して投資が行われにくくなったりする。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:29:56
金融緩和で良性インフレ引き起こすことさえ否定されるんだなw
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:30:56
たとえば、今介護の仕事に人が来ないのは、けっこうきつい仕事なのに給料が
出せないからだよね。需要と供給のバランスが取れていない。

これがもし、世間の景気がよくて税収も上がっていて財政も健全だったらもっと
給料が出せていたわけだ。そうすると求人掛けても結構人が集まっていたはず。

つまり、仕事がないというのは、財政悪化のせいでもあったとも言える。

一月泊まりで夜も寝ないで働く日が10日もあって、月給がなんで15万円なのかね?
そんなの求人とは言えないでしょ?誰が好き好んでやるんですかね?それも
これも結局は不景気のせいといえば言えるんですよ。

つまりそういうデフレ状況を許している日銀のせいでもあると言っていいでしょうが。
>>312
金を刷る重みって、デフレ不景気万歳か。
金は通貨であって使わなければ意味がないって知ってるか?
326ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:33:39
>>323
>金融緩和で良性インフレ引き起こす

これがウソ。
お前ナイーブ過ぎるぞw

>>324
需要がないから給料が安いんだろ。
経済学を理解しているのか?
パチンカスは黙ってろ。
328ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/22(日) 20:36:15
>>327
非論理的な書き込みをする→論破される→バカとわめく

を繰り返しているなw
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:38:15
なんでうそなんだ?
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:39:38
>>321
だから<可処分所得を増やしてインタゲする>>>27には賛成じゃないの?

赤字が一期でたら破綻する会社なんて聞いたことがありませんよ。

すべては日本の基本的な底力を考えれば妥当に国債を引き受けて給付して
可処分所得をふやしてやってじわじわと景気を回復させ、その結果として
賃金も上昇させながら、ゆっくりとマイルドなインフレに持っていって
安定化させる。>>280

これしか解はないところまで日本は追い込まれているんですよ。これができない
とあくまでも言うのなら、その根拠を明示的に示すべきなのです。何もしないのなら
しないなりの根拠がどうしても求められろほどに日本は追い込まれているという
ことを言っているのです。観念論で逃げないでください。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:42:14
江戸時代の大奥で権力闘争をしてた女たちの
骨が発掘された。調べると骨の形がとても似ていた。
狭い世界で権力闘争をしている人たちは似てしまう。骨の形まで。
全員が「闘争をしている」という点で同じだからだろう。
骨の形が変わるほど変化している人間を理論で諭しても上手くいかない。
法律で動かすしかない。日銀法改正だ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:44:04
>>326
>需要がないから給料が安いんだろ。

はあ?じゃあハローワークで介護の仕事しか求人がない状態で人が
集まらない今(=需要が大いにあって供給がない状態)にどうして、
賃金があがらないの?これは需要はあっても市場要求に応じていない
というだけのことですが?

>経済学を理解しているのか?

おまえがな。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:48:52
給付はイコール賃金の上昇ですよね。

だから、給付することでインフレに持っていくだけのことです。

>>27は要するにそういうことですよ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:49:23
確かに介護の給料は安すぎる。社会保障のうち
医療機器や薬に行く金が多すぎて、医療の人や介護の人に
あまり行っていない。とはいえデフレの今は配分を変え
にくい。デフレを終わらせ社会保障費を増やせる中で
人に配分する量を増やすのがいいと思う。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:51:02
>>326
>需要がないから給料が安いんだろ。
>経済学を理解しているのか?

介護の仕事は需要は滅茶苦茶ある。
しかし、介護サービスを利用するのは圧倒的に普通の人達なので、
介護職員が働きに見合うだけの報酬を手に出来るほどの負担能力がない。
ぶっちゃけちまえば介護保険制度の欠陥が問題の根底にはある。
この問題は突き詰めていくと自由主義経済の問題点に行き着く。
富を生み出さない仕事であれば、社会的ニーズが高くとも、
過酷な重労働であっても、金にならないから、低賃金になるってね。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:53:31
>>334
介護という分野がまだ草創期だからというのもあると思うよ。
介護関連の仕事も社会的認知度と重要性に対する認識が浸透すれば、
職業威信も高まっていくだろうし、所得ももっと伸びると思う。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:56:35
介護に関しては価格の上限規制が問題なんだろうな。
価格が上に行けなければ供給過少、需要過多になりやすい
のは当たり前。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 20:57:30
社会的ニーズが高ければ金になるだろう。
「高い金払ってまで介護は受けたくない、受けられない」
と言うならそれはニーズが低いと言える。
日本は全体的に貧しくなっているから介護ニーズが減っているの
だろう。デフレを脱し経済成長して豊かになればニーズも増える。
貧しい方が介護して欲しい、というのは介護ニーズとは言えない
と思う。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:00:29
>>338
アホ。利用する側に利用したくとも払う金がないんだよ。
それで老老介護→介護殺人&無理心中が多発してるのに
お前はニュースも読まないガチの馬鹿か?
介護がまともにビジネスとして成立するためには、
政府による財政支出が不可欠。
市場に任せても、富裕層向けのビジネスしか成立しないよ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:09:08
>>255
富裕層が中国人代表なん?ほんの一部なのにさ
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:16:24
なんだか随分のびてるな。
介護や医療はピンキリだから政府が最低の保障を行い、民間が手厚いサービスすればよろし
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:16:55
払う金がないのに利用したい、というのは「ニーズ」
とは言えない。費用を払うから利用したい、というのが「ニーズ」。
介護の賃金が低いのはニーズが少ないから。
豊かな人を増やさない限り介護産業は成り立たない。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:20:58
>>343
仕事をやめて家族で介護するのがいいよね
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:22:15
>>344
実際には出来ないよ。介護の現実知ってる立場から言わせて貰うと。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:27:45
>>343

だから、>>332でしょ。要するに。景気がわるいから払えないんです。
景気が悪いのは日銀がシニョリッジして長期国債を引き受けて政府に資金を
供給してやらないから。そうしないから政府は給付を大々的にやれないのです。

構造的に賃金が上がらない状態では<基本的給付>をして実質的に賃金を
挙げてやるしか方法はないと思われますね。そうすれば自然に可処分所得が
好転して最後は自動的にマイルドインフレが実現します。

あとはこれを制御すればいいだけですよね。好景気になれば増税して国債は
償還すれば日銀の赤字も解消しますよね。ハッピーな予測が可能になるのです。
円安も好条件に転がるだけでしかありませんよね。すべてはうまくいくという
論理的な推測が可能ですね。

ならば、後はこれを否定する日銀の上層部が、シミュレーションして否定する
根拠を出す番ですよね。さあどうですか?デフレ派さんたち。

それじゃまたです。ではでは。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:30:34
公的介護保険制度は廃止すべき。
金持ちは民間介護を受ける。
貧しい人は家族の介護を受ける。
介護してくれる家族がいないなら死ぬ。
これが経済法則に則った正しい介護である。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:32:18
>>347
お前日本から出てけば?
349閻魔王:2009/11/22(日) 21:35:20
なんでこんなに伸びているのだ?
わしにはスレの伸びが速すぎてついていけない。
であるからして、レスは読まないで書き込みをさせてもらうぞ。

まず、マクロを知ることは、帝王学である。
だから、総領の器にないものが大半であるのだから、リフレの理解を期待してはだめである。
ただのセクショナリズムが標準化していて、それが全てであるものや、正しい観念を希求する心が
希薄なものには、理解できないのだ。
どうしても、それまでの自分の観念を優先してしまい、新たな境地にたどり着かぬのだ。
それが一般的な人間というものだ。

一般的な人間は、
自我にとらわれ真実が見えなくなってしまうのだ、これは人間であればみな持ち合わせているリスクだ。
より大きな摂理・法理を悟ることなく、自我に固執するのだ。
こういうものには、理屈は聴かぬ。
こういう我見に執着するやからは、厳正なる法理の裁きがくだることを宣言して後は放置すればよい。
身をもって、苦しみ悟るしかないのだ。
公的介護をなくしたら
貨幣の保蔵がますます酷くなるだろうな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:37:56
>>347
貧しい人は安い賃金のパート労働しかできません。そうなると自然に労働時間
が長くなり、自宅で面倒見ることもできません。自宅で介護するにしても基本
的な経済力が必要です。

あなたの言ってること市場原理主義でしかなく、それは社会が破滅してもいい
というのと一緒。

そういう政策なら何も考えないでバカがやってもできる政府ということで、高給
くれてやる意味はなく。社会と国家を維持する安定的な保障を実現することは
国力、つまりは経済力を維持する基盤です。それが崩れていくのが、市場原理主義
であり、それをこれまでの8年間しっかり経験していやというほどその理不尽を
体験した結果、政権が交代してその非を改めてくださいと民主的総意の結論が
でました。それに反対する人は現状はマジョリティではありませんからできたら
引っ込んでいてくださいね。
介護なんて保険や医療と同じような構造にしないと成立しないと思うが。今の仕組みが異常なんだよ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:44:54
>>352
保険や医療は上手くいってないから医師会も自民党に造反したのでは?
354閻魔王:2009/11/22(日) 21:48:20
一人間の身にしてみれば、ちっぽけなただの動物である。
この動物を人間たらしめ、知恵の賢人たらしめるのは、法を求める心と正直な心である。
自我の執着をはなれ、法にその身を任せる勇気がなければ、功徳はでぬ。

経済などしらなくとも、他を思いやるこころが強ければ、自然と施しの心を自得し
財政を肯定するであろうし、再配分や金融緩和の観念に殉ずるであろう。
金がなければやさしくなれないだろう、金にこだわるあまり金に嫌われてしまうのだ。
そういうやつは金がないから余計に袋小路に迷い込み境涯を閉じていくのだ。
なんとも、憐れである。かわいそうである。
こういうやからが蘇生するには、口先ではできないのだ。
命で関わっていき、こころを開かせるしかないのだ。
行動と結果で大きくつつみこんでやるしかないのだ。

麒麟児たちには上記のこと理解できるはずだ。
日本を頼みましたぞ!
つうか介護の現場で働いてる人達がワープアそのものなわけだが。
現場の人達の労働環境上げる為には
介護保険で賄うなら介護保険料上げるしかないが皆増税は嫌なんだろ。
デフレを脱却したら多少状況は良くなるとは思うけどな。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 21:52:48
>>353
造反したのは小泉が出鱈目やったからだがなw
マッチポンプも甚だしい。

デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
学習院大学・岩田規久男教授
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553

―― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。

岩田
 それが日銀流理論です。
 日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」
というものです。

 つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
まだ理解してないんだな
先行きの安心がないから消費が起きない

なのにさ

もういいや
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 22:17:17
>>357

インフレ目標を導入せよ
―― 海外にはすでにインフレターゲットを導入している
ところもあるようですね。


岩田
 イギリス、カナダ、スウェーデン、オーストラリア、ニュージーランドなど
で導入しています。その結果、それまで2ケタに近いインフレだったものを、
ターゲットどおりの2%に押さえ込み、その一方で、経済成長率は3〜4%と、
それまでの2倍近くに伸ばすことに成功しています。現在インフレ目標採用国
は25ヵ国に上ります。
どう考えても白川より岩田のほうがマトモ。
白川はじめ日銀は狂ってる。
一番批判されるべき官僚組織は日銀である。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 22:18:41
閻魔はいいこというようになったな。
>だとしたら日銀はなんのためにあるのか。

金融システム安定化とバブルの防止こそが日銀の役割ということで、
ほとんど固まってしまいましたね。
「グリーンスパンの失敗」によって、日銀理論が説得力を持ってしまった面もある。
これに追随する経済学者が一番悪いと思いますよ。
昔からいいこと言ってると思うよ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 22:20:45
―― 10年前にもインフレターゲット論がさかんに言われていましたが、
反対派の人たちは、“インフレターゲットはもともと高インフレの国が
インフレを抑えるためにターゲットを設定した。デフレの国がインフレ
ターゲットを設定してうまくいった例はない”と言っていました。

岩田
 それは違いますよ。ニュージーランドがインフレターゲットを導入した
時は目標インフレ率の下限はゼロ%だった。それがアジア金融危機で
インフレ率がゼロ%を割って一時デフレになりましたが、金融政策に
よってデフレを脱却してインフレにしている。イギリスでは2%に
ターゲットを設定していて、物価上昇率が1%以下になると、イング
ランド銀行総裁は、なぜそうなったのか、今後どうやって2%にする
のかを、説明しなければいけない。こうした国のほとんどが、ターゲ
ットの下限を1%に設定しています。これが世界的な標準的な理解です。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 22:22:32
>>364
 アメリカではインフレターゲットは導入していませんが、それでもデフレ
になりそうな時に強力な金融政策を行っています。アメリカのインフレ率は
現在1.8%ですが、それでも長期的に考えると、さらに低下する可能性が
大きいということで金融緩和している。これが世界の常識です。しかし日本
では学界でさえも標準的理解になっていない。
 世界を見渡せば、インフレターゲットを導入した国は、いずれも実績を
残している。そうした前例がいくらでもあるんだから、一度やってみれば
いいんです。日本が失われた10年を繰り返さないために、それが絶対必要
なんです。

(聞き手=月刊BOSS編集長・関慎夫)
FRBにはインタゲなんか比べ物にならないほど強い制約が課されてるだろ。
失業率に責任を持たされてるんだぞ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 22:29:24
閻魔はイイヤツだよ。
閻魔のレス見て泣いてしまったことあるしw
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 22:35:42
二大政党制でスピードよく改革が進む。
日銀法を改正しインフレターゲットを導入する。
土地の税金を上げ地価上昇を抑える。
証券税を減税する。
規制緩和を進める。
憲法を改正する。
民主党、自民党が協力すればなんでもやれる。
イギリスでは戦争反対の声が大きくても
労働党、共和党とも賛成でイラクに派兵できた。
二大政党のタッグで世論を無視して正しいことができる。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 00:24:11
今日の昼にやったたかじんのそこまで言って委員会は面白かったなぁ

事業仕分けの話で元官僚が出てきて ちまちま役所血祭りに上げる時間があるなら

日銀血祭りにあげるほうがずーといいと話してたww 

辛抱があわててさえぎったけどww

もっとニュースやバラエティニュースでもこういうの流せば基調も変わるかねぇ
370ぴょん♂:2009/11/23(月) 00:26:12 BE:364522272-2BP(1028)
だれだよ、こんなに時間をもてあましている暇な奴は・・・

クルーグマン:流動性の罠のなかでの最適財政政策
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20090101/1230777556

クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091114/1258163096
372ぴょん♂:2009/11/23(月) 00:28:36 BE:1171678695-2BP(1028)
アスペの仕業か?
日銀マンの家族の仕業です
国債残高864兆円なのに今年の利子払い費9兆5千億円ってだめだろ。
このスレでインタゲさんが利率1%大丈夫と言うけどやっぱ金利負担は上げられないよ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091024AT3S2300W23102009.html
既存の国債の利率は変化しません。
消費増税、参院選公約に 自民・石破氏が表明
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091118/plc0911181940020-n1.htm


自民党もやはり財務省に完全に汚染されてしまったようだ。
来夏の参院選公約が財政再建の運動会化する危険性が高い。
>>375
これから税収は減少トレンドだ
こんな状態でまだ大丈夫か
いかれてる
既存の国債の額面利率は変化しないのは事実。
デフレ下では、税収が減少する一方、経済が冷え込むため、
経済水準を維持するためには財政出動が必要になり財政が悪化するのも事実。

現実はいかれてるね。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 02:15:37
既発国債の利率は1%のまま。買った人が損して終わり。
インフレにすれば名目GDP3%成長になり、
長期金利は3%になるが、税収も3%自然増する。
40兆円の税収が毎年1兆2千億円増えていく。
あとは年金につぎ込む税や地方交付税を減らせば
利払いは十分できる。
また物価上昇2%にする段階で日銀は200兆円分くらい
円札刷って国債買うことになるから800兆円の赤字は
600兆円に減ることになる。
380ぴょん♂:2009/11/23(月) 02:41:40 BE:260373252-2BP(1028)
日銀がいうには、資金需要がないんだろ?
マイナス金利でお金を貸し出しても 需要ないんかね?
381ぴょん♂:2009/11/23(月) 02:43:17 BE:911306257-2BP(1028)
まぁ 漏れなら マイナス金利でお金借りても 投資しないけどねw
私たちは今日もまだ大恐慌という戦争と戦っているのですか?

ーーそうです。ある意味で私たちは未だに大恐慌という戦争と戦って
いるのです。新たな大恐慌が起きること、これは誰もが心配している
ことです。さらに私たちは歴史から学んでいます。ただ、日本で今日
起きていることを考えると、これはちょっと疑わしいですが(笑)。しかし
世界のすべての中央銀行当局はマネーサプライを急激に減少させ
てはならないことを知っています。すべての人が、大恐慌もしくは大
収縮の教訓、つまりマネーサプライが急激に減少したことによって、
そうしなかった場合よりもはるかに悪い結果をもたらしたことを学習し
ました。いかなる中央銀行もマネーサプライを急減させるようなことは
しないでしょうし、そのようなことをしない限り、新たな大恐慌あるいは大収縮は起きないでしょう。しかし、一度大きなインフレが起きたなら
予想はすべて外れ、何か起こるかもしれません。(M.フリードマン)

1998.4 自宅でのインタビュー
日本銀行券は白川にとっちゃ自分で描いた肉筆の絵画かなにかなんだろ
創作意欲がわかない限り描き足すこともしないし、描いて下さいといわれても筆は動かない
絵の価値が下がるなんてもってのほか
俺の絵がわからない奴は審美眼がないだけ
きっとそんな風に思ってんだよ
中央銀行の総裁なんじゃなくて、勘違いした芸術家なんだな
384ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/23(月) 08:37:27
>>330
>だから<可処分所得を増やしてインタゲする>>>27には賛成じゃないの?

インタゲは手段であって目的ではない。
お前はこれを混同している。

>>332
介護ビジネスに需要が無いんだよ。
頭悪い奴だな。
本当に(カネを払ってでも)求められているなら
ビジネスとして儲かるはずだ。
経済学を理解しなさいね。
385ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/23(月) 08:39:02
>>354
>経済などしらなくとも、他を思いやるこころが強ければ、自然と施しの心を自得し
>財政を肯定するであろうし、再配分や金融緩和の観念に殉ずるであろう。

それはただの社会主義だろw
フリーランチは無いことを理解しろ。
仮にインタゲ起こそうとしても起きないよ
今でも中央銀行がマネタリーベースあげても、民間にお金回らない、つまりマネーサプライは増えないんだ
クルーグマンも言うように、中央銀行はマネーサプライは調整できない。調整できるのはマネタリーベースだけだ

銀行からお金借りたくても貸し剥がしを警戒して借りない事業主が多い
大きな会社は株か社債という踏み倒せる方法で資金調達する
それにこの不況だ

銀行は日銀のまいた金も使い国債買ってるだけ
インタゲしたいけどできないんだよな
387ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/23(月) 09:05:01
>>358
>先行きの安心がないから消費が起きない

これが正しい。

インフレになれば安心するわけではない。
庶民は必ずしも合理的ではないのだ。
インタゲを目的化するバカどもは目を覚ませw
>>386
日銀が株とか土地など直接買ってもインフレにはならない?
可能な政策を全部同時にやれば絶対リフレにできると思う。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 09:09:07
結局、銀行券の大量供給、多分千兆円単位以外に手はないということですね。
劇薬だけどそれしかない。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 09:15:49
今日のテレビタックル、デフレがテーマ。
亀井と勝間が出演する。

必見だな!
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 09:24:32
>>386
そのとおりだと思う。
自分は銀行勤めなんだが、現場で感じることは、銀行の貸出行動と
日銀の金融政策は関連性があまりないということだ。
むしろ、銀行の貸出行動は金融政策ではなく金融行政(=金融庁)
に多大な影響を受けている。
政府が日銀批判をするのは、自らの経済失政の責任を日銀に転嫁
しようとしているように思えてならない。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 09:41:43
んじゃ国債全部買いきればよくね?
財政問題解決じゃんか
みなさん、すいません。リフレの宣伝で負けてしまいましたw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258378363/
394393:2009/11/23(月) 09:44:56
>>391
経営者は少子化で縮む市場に投資しません。むしろ合理化します。
これだけ国債が膨らむと不安になります
貸し剥がしが恐ろしくて借りることもっきません
まずは返済の計画と、将来に繋がる移民政策または少子化対策の具体案が欲しい
地球温暖化に何兆円も使うと聞いて、あまりの危機感の無さに呆れてしまい、みんながっかりです

日銀の警告通り、地球温暖化の需要はパイが小さい
今欧米で地球温暖化は詐欺ではというニュースを見ますが
根本から消えてなくなる可能性もある

>>386
だから、クルーグマンはマネーサプライをコントロールできる非伝統的金融政策を推奨している訳
もちろん金融庁の商業銀行への融資規制は緩和するべきだが
相変わらず、アンチリフレは勉強不足の反論しかできないようだな
バラマいても全部ユニクロ等に金行って、余った金は国債に廻され、
インフレになった分だけ大根が高くなって庶民が困るだけ。
アンチリフレの主張は大きく分けてこの2つのどちらかだね。

1.>>386のように、日銀にインフレにする能力は無い派
2.マイルドインフレにする能力は無いがハイパーインフレにする能力ならある派
>>398
ユニクロにしかカネがいかないのになんでインフレになるんだい?
>>396
クルーグマンが言うように、中央銀行はマネタリーベースを調整できるが
マネーサプライは調整できない
銀行にマネーが留まり、企業や投資家に流れない

いわば便秘

経営者ならわかると思うが、人口減少で借金が増える市場に投資はできない
リストラしかできない

それらの問題を認識し解決していくのだという強いメッセージを政治がだせれば需要は生まれる
需要が生まれれば銀行での便秘は解消する
そしてインタゲは成功する
>>401
日銀が国債や社債を買ったり売ったりするのはマネーサプライ自体をコントロールしてるんだけど
>>399
FAQ以下の主張しかないから楽だよなw
>>402
反論はクルーグマンにしてくれ
彼は、中央銀行はマネーサプライはコントロールできない、マネタリーベースをコントロールできるだけだと最近のインタゲできない理由で説明した

日銀→銀行→企業

この流れで今は

日銀→銀行→国債

になってるからマネーサプライが伸びない

ここの詰まりをどうするか、だ
インタゲに反対してない
これを解決するまえに緩和しても副作用だけだから
解決してインタゲしようということだ
デフレ論者に聞きたい五つの質問

1雇用の低下による税収低下
生活保護の負担増大はどうするのですか?

2.なぜ景気を良くするためにインタゲをするのに
税収が増えることを考えられないのですか?

3.よくインフレが制御不能になるとか言いますが
今世界中がインタゲしていますが、失敗した
国がありますか?
(※ジンバブエは鎖国政策の特殊例のため除外)

4.デフレ政策で正常に機能する経済例を
提示してください

5.日銀は神様ですか?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 10:43:01
日銀が量的緩和しても民間への貸し出しは増えず、ブタ積みが増えるだけ。
2001〜2006年に実施された量的緩和で立証済み。
よって



スレ終了。
407ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/23(月) 10:46:25
>>405
>景気を良くするためにインタゲをする

これが根本的に間違えている。
インフレ、デフレは結果であり原因ではない。
不況下のインフレが良いわけがない。

また、結果としてのデフレが良いとは言ってないので
「デフレ論者」などとバカなレッテルを貼らないようにw
>>404
こちらこそ反論はクルーグマンにしてもらいたい
マネタリーベースを増やしても融資規制や日銀のデフレ指向によりいつ引き締めるか分からない為
マネーサプライが増えない状況をクルーグマンは流動性の罠と言うより期待の罠と言うのが近いと言った
それを抜け出す為に非伝統的金融政策を実施しろ、というのがクルーグマンの
10年以上前からの主張で今も変わっていない
>>400
バラマキ→ユニクロ→銀行→国債→財政難→円暴落→石油高
→一次産品高騰→庶民の財布を圧迫→ユニクロ
410ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/23(月) 10:49:45
>>404
つまり、投資先が無い中で金融緩和しても
せいぜいバブルが生じるだけだというわけだ。

金融政策のみでフリーランチが得られると思っている奴はバカだ。
>>408
オレはクルーグマンのいうことに同意だ
後は具体的な方法論の話しだ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 10:50:49
>>406
その時期に貸し出しは増えてるけど
日銀は2006年初頭には20%以上マネタリーベースを急減した後、インフレ率もマネーサプライも急減した
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 10:52:35
>>411
論文は最後まで読んだ方がいいよ
>>412
学生は統計しか見ないし 笑
当時、家族経営の零細にも都市銀行が来た
借りてくれって
なぜか?
預金がたくさんあって潰れる心配がないから 笑

資金需要がないところへ貸して貸し出し量が増えたように見せかけたんだ
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 10:58:17
>>414
それじゃマネタリーベース増やすことに意味があることになるんだが
見せかけではなく実際に融資してる訳だし
マクロ話ができないなら無理しなくていいよ
>>406

ITバブルが弾けて消費マインドが萎えただけだろJK

>>407

日銀が働かない結果のデフレってことですか?w
>>415
マネタリーベース増やしても銀行は国債買うだけでマネーサプライ増えない現実は無視で
君の脳内優先か?

脳内が正しく現実は理論と違うから現実が悪いのか?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 11:08:16
>>417
2003〜2005年は増えてたよ
2006年に急激な引き締めしてマネーサプライも減ったのは無視ですか?

それにマネタリーベースを増やしておくのは為替高を防ぐ効果もある
当時は円安で外需は好調だった
デフレ=結果 は間違ってる。
デフレ=原因+結果 が正解。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 11:28:14
>>404
日銀→国債
>>418
>>417
> 2003〜2005年は増えてたよ

つまり君は現在は2003〜2005年と同じ社会情勢だと言っているのか?
今は百年に一度と言われる金融危機のまっただなかだぜ
環境が変われば取る対策もかわる
もの凄く当たり前のことだ
2008年はじめまで続いたミニ不動産バブルの後遺症も痛いんだよ
あそこで引き締めなければもっと痛い目にあっていただろう
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 11:32:26
たられば
>>415
零細企業の預金が一時的に増えただけで
なにもなっとらんと気が付けよ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 11:35:00
何もなっとらんわけじゃないじゃないか
簡単なこと、銀行が国債を買えないようにしてやれば良い。
市中の国債を日銀が全て買いきり、新規発行の国債も市場に流さなければ良い。
>>424
資金は投資する人に回して始めて効果がある
その当時みたいに、投資するものがない預金がたくさんある人に借りてくださいといって借りてもらって
預金残高増やすだけでは意味ない
投資をしない貸し付けになんの意味があるんだ
社会不安がありすぎて三億預金があっても使わないから景気は回らないんだ
>>425
日本の円の信用が吹き飛ぶだろ
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 11:43:21
だったら政府が使えばいいじゃんか
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 11:44:21
>>427
だからインタゲしろって話でしょ?
なんかアンチリフレは現実逃避を始めたようだな
リフレはある意味円の信用を毀損するのが目的なんだが。
現状は円に信用がありすぎる状態だ。
投資したり消費するより円で持っておくのが良いというのが良くないんだ。
だからこそ、ワザと円を毀損することで円の手離れを良くしてやるんだ。
>>426
全体では企業の設備投資はかなり増えてたよ
自分の知ってる狭い範囲の話だけで全体を語ってるようにしか見えないよ
>>431
そして、円を手に入れやすくすることでもある。
現状、円の価値が高すぎて、手に入りにくくなっている。

インタゲなんて生ぬるいことを言わず、マネタリーベース前年比+5%以上とか
法律で決めちゃえばいい。
>>427
吹き飛ぶ前に売りオペすりゃいいだけ
ケインズが言った流通性が高く効用が高い貨幣の退蔵への欲望への対策ですね。リフレは。
リフレ派を利用して日銀法改正に動くのが永田町のトレンドなんだって?

勝間使ってメディア戦略だってな

437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 13:30:27
>>436
今日のタックルで勝間出るよ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 13:35:41
インフレへの恐怖は人間の本能的なもの。
みんな頭が良いわけではない。中学のとき
数学の偏差値が50以下だった人が半数だ。
インフレは嫌だ、通貨価値を落とすのは嫌だ
という本能を理性で克服できない。
そういう人は阿呆だ、と批判しても何も変わらない。
批判しても理性が増すことはないのだから。
「失業率ターゲット」という言葉がいいと思う。
「日本銀行は失業率を3%以下に抑制する義務を負う」
というふうに日銀法を改正すればいい。
これなら反対する国民はいない。「インフレターゲット」
なんて言葉は捨てたほうがいい。
そんなものなくても物価を上げない限り失業率は下がらない
のだから日銀は自動的にお札を刷る。
>>432
ただ、人への投資まで至る前にぽしゃったのが問題でね。
機械設備を更新しても人の投資には至らなかった。
もう2〜3年景気が続いてくれれば人にまで届いたはずなんだが。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 15:03:18
需要が無いというのなら、政府が財政出動して一時的にでも需要を作ってやればいいだろう。
そのための財源は国債買いとりでも政府紙幣でもいいからシニョリッジで作ってやればいい。
インフレならまだしもデフレなんだから、それによって毀損できる円の価値の余裕はかなりある。
それと合わせて金融緩和を実施すれば、一時的に作られた需要に対応する為
資金需要も生まれるので、銀行からの貸し出しも増えるだろう。
これが、所得増、個人消費増、金融資産の死蔵→投資などの二次的効果を生じさせ、
さらにインフレ、円安がこれをさらに後押しする。
この好循環が回り出すと、インフレになるが、それを最適な水準に導く為、
インフレの最低水準と最高水準というたがをはめるのがインフレターゲット。
インタゲは目的でもなんでもなく最初から手段でしかない。
日銀BS除いたら先月比で国債保有を69.4兆->71.6兆に増やしていて、
マネタリーベース増やしているのかと思いきや、合計は113.5兆->111.0兆。
貸付金を4兆凹ましていやがる。デフレにするための手管はなかなかだな。

http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/

2009年11月23日(月)
「ニッポンの景気を考えるSPワタシにも一言いわせろ!」

日本の景気は悪化の一途を辿り、二番底すら懸念される現在。
今夜は中小企業の経営者や従業員の方がスタジオ出演し、中小企業の現状や先の見えない日本経済を救う手立てについて徹底討論いたします。
亀井大臣が力を入れている「中小企業金融円滑化法案」は、本当に中小企業の味方なのでしょうか。
また、消費者にはありがたい企業の値下げ競争ですが、激安バブルの行き着く先とは?
中小企業がデフレの中で生き残るための方策とは?
他方、最低賃金引き上げや派遣禁止など、民主党のマニフェストは一見労働者のための公約に見えますが、企業には負担だというのも事実。
負担が増える中小企業には助成するといいますが、その財源は?
今夜もお楽しみに!

ゲスト:三宅久之、亀井静香、岸博幸、勝間和代、岡野雅行、渡邉美樹、藤巻幸夫
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 15:47:57
>>441
日銀のBSだけではマネタリーベースは分からないのでは?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 15:51:38
日銀は知らない振りしてベースマネーをへこますからな
日銀は長期金利が上がると引き締めるからな
>>443
そうだけど、傾向は分かる。
447ぴょん♂:2009/11/23(月) 16:20:57 BE:1874686289-2BP(1028)

で、 暗殺事件は いつごろの予定なの?
誤った金融政策を行っている日銀をおバカ日本国民が信用しきって
いることが長期デフレの原因w その通貨円をどれだけ貯め込んでも
経済は一切復活しない!

だから次の段階というのは、具体的な日銀の金融政策の誤りを
国民にも分かりやすい形で指摘することかなと思います。
福井前総裁を国会に呼んでもいいはず。竹中が日銀批判やって
いた頃にはもう小泉路線の政治パワーはなくなっていたのです。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 16:32:37
>>438
デフレ脳振り切ってるところにリフレして
今度はリフレ脳(リフレ万能主義)になると思う。
一般人なんてそんなもん。
日銀って優秀なんだから、「実質金利=名目金利+デフレ率」が解っていないのだろうか?
長期金利も同じだと思うのだが。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 16:41:47
>>449
そもそも一般人の経済行動になんちゃら主義とか意味ないし。
日銀がリフレ脳になればとりあえず目的は達せられるというだけ
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 16:54:55
そもそも日銀が札を刷れば景気が良くなるって理屈がわからん。
日銀が刷った札は庶民の懐に入るのか?企業の利益に加算されるのか?
んなわけねえだろ。雇用が回復し、給料(可処分所得)が増えなきゃ消費は増えない。
企業が利益を得なければ、雇用は回復しないし、給料も増えない。
どれも日銀が札を刷ることとは直接関係ない。
みんな、誤解してないか?
古典派経済学乙
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 17:20:12
>>443
わかるよ。おまえバカだろ
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 17:29:36
>>452
札っていう表現がバカっぽいな。
ベースマネー増やしただけじゃ確かに
どうにもならん。
要は、日銀の物価ターゲットがどこにあるのかという
メッセージということ。
たとえば、欧米の中銀はリーマンショックの後
急激にベースマネー増やした。これは
絶対に長期デフレにはしないという姿勢の表れ。
逆に、日銀は過去の逆噴射行動やゼロ金利、量的緩和
を拒むことなどでデフレターゲットやってるとだれもが確信している。
長期に日銀はデフレを目指してきたしこれからも維持するという
予想のもとでは企業は、賃金上げないし雇用も増やさない。
そうするべきだと日銀が保証している。それがデフレターゲット。


PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI
将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、
今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって
予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html



所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620
>>447
あら、ご期待なのかしら
457ぴょん♂:2009/11/23(月) 17:57:34 BE:1874686098-2BP(1028)
>>456
ググると指令が出てるんだけど・・・
>>452
金融政策が景気に関係ない??
そんなこと言う人はさすがにリフレ派だろうがデフレ派だろうがいないでしょ。
中央銀行不要論だね。
459ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/23(月) 18:06:36
>>452
論理的には景気は良くなるはずなのだが、
現実にはそうならない。
経済学は庶民の感情(行動)を説明/予測できないから
理論と現実にズレが生じる。

ここにいるリフレ厨は教科書を抱きしめて
現実からは逃避している。w
実証研究無視の暴論が来ました。
お前はパチンコ雑誌でも抱きしめてろ。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:19:44
じゃ、日銀は何もしなけりゃ良いか、馬鹿者。
通貨は人間が作って供給してる物ですよ
金本位の縛りもすでにありません
この状態で15年間デフレなのは単純な通貨供給不足です

463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:26:24
やっぱ日銀総裁は、亀井が兼務すべきだろ!。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:26:46
>>459
日本はバブル崩壊以降リフレ政策を実施したことはありません。
海外はインタゲ導入でマイルドインフレ誘導に成功している事例が存在します。
現実?それってどんな現実?
っつーかさ、日銀の審議委員に宮尾龍蔵なんか推したの誰だよ。
日銀に楽をさせると何かいいことでもあるのか?アホかw
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:28:42
>>462
それはさ、バブルの時に日銀がインフレ率だけを指標にして大失敗したからでしょ?
その後始末でデフレになって、またバブル起こしていい事ある?
インタゲ派は忘れっぽい人達なん?
>>465
日銀の根回しでしょ。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:30:33
いいからインタゲにしろ、話はそれからだ。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:30:34
リフレ政策をただ札をすることと思っているバカは
一度これに全部目を通した方がいい。

余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html#ptop

などどいう俺は、日本の現状に最適なのは財金同時実行だと思っているが。
バブルにせずにインフレにすればいい。
政府と日銀が組めば簡単。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:33:42
そう、インタゲにすればいいだけ、話はそれからだ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:35:15
通貨供給を増やしたって、銀行は貸出先がないから
結局国債を買ってるじゃん。
国債で運用するより有望な投資先が国内にあんのか。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:35:32
>>466
それって、軍部が暴走したからとか、天皇がいたからという理由で
軍隊や天皇が存在しなければ戦争はなくなるという思考停止に等しいな。

戦争もバブルも正しい総括をしないと、有効な教訓は得ることが出来ないぞ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:36:29
>>472
国が財出で”複雑”にばらまけばいい
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:38:24
バラマキをもっと希望!。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:48:26
通貨供給量を増やしても銀行はすぐには貸し出し先がない。
これは事実。
貸し出し先がないから貸し出し利率は低いまま。
インフレ手前&貸し出し利率低、で不動産購入が激増する。
不動産購入には一千万単位の金が動く。ここから物価は
上がっていく。
お札刷ってもすぐに需要が出てこないからこそ貸し出し
利率が低くて済む。そしてこの「インフレ期待&貸し出し利率低」
で需要が出てくる。公共事業やっちゃったら貸し出し利率は
すぐに高くなり民間投資が減る。公共事業はデフレ下では不要。
インフレ&高失業率でこれ以上お札刷ってインフレにできないとき
だけ雇用確保で公共事業をやるのが普通の国。お札刷れるのに刷らずに
公共事業やってる阿呆な国は日本だけ。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:54:23
バラマキ公共事業は自民政権下で散々やったじゃん。
そんで生産性の低い産業を温存しただけ。
「複雑」なバラマキというのはどう違うの。
財出で一時的に好景気を作り、それを金融緩和で伸ばした方がいいと思う。
2001〜2006の緩和でも5年近くかかったので。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:04:17
>>476
所得をあげることじゃなく、物価をあげることが目的になっている
不動産バブル一直線だな。

日本はストックが十分過ぎるほどにあるのに
実体経済にフローとして流れないのが問題なのだから、
きっかけとして政府が需要を補ってやる必要がある。
その需要があって初めて銀行から民間への投資が促進される。

需要が不十分なまま無理矢理市場に資金を押し込もうとしても
不健全な形で資産投機にながれバブルになるだけ。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:07:35
>>384
>介護ビジネスに需要が無いんだよ。
>頭悪い奴だな。
>本当に(カネを払ってでも)求められているなら
>ビジネスとして儲かるはずだ。
>経済学を理解しなさいね。

こんなバカ見たことはないw

今介護の給料が安いのは政府が額を抑えているからであって
なんら経済論理じゃないのにwこんなのを自由市場の論理で
決められてると思ってるバカはものを知らないだけだろがw
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:08:19
>>477
まだ「生産性」とかいってんのか?
生産性をあげたらデフレ脱却出来るとでも思ってんの?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:10:43
所得を上げることではなく物価を上げることこそ目的に
すべきだ。物価が上がる中で所得が上がらないからこそ
雇用が増える。
需要がないからこそ貸し出し金利が低くなる。金利が
低いからこそ借りる。政府が需要を作っちゃ駄目。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:11:41
>>479
ストックとフローの概念は、政治家すら
理解してなさそう・・・
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:12:04
>>479
しかし、深尾氏は日銀のBSを悪化させないで通貨を供給する方法>と
して土地や株を買えとさえ言っています↓。でもあなたの言うそういう
ことであれば、この、前スレ >> 736 の深尾氏の主張も「効果が無い」
ことになるわけですよね〜。

「736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/20(金) 19:33:21
 >> 734
 そこで、バブルの対象である現預金を供給してやって、日銀当座預金を供給して、
 同時にみんなが売っている株や不動産を買う。これによって期待を変化させると
 いうことです。現金には何の価値もないんですよ、ということを思い知ってもらう
 必要があるわけです。現金というのは単なるきれいに刷った紙です。これの価値が
 どんどん上がって困っているわけだから、そんなに欲しいのであれば、価値が
 下がるまでいくらでも供給しましょうといって供給するわけです。

 飯尾:ヘリコプターマネーと違うのは、優良な土地や株式を買っているので、
 先ほどの日銀のバランスシートは痛まないと予想されるわけですか。」
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:12:05
国債消化であっぷあっぷの財務官僚乙っていいたいところかな〜
「日銀の独立性」さえ協調しておけば自分たちは責任逃れできる
という魂胆が腐ってますよねw テクノクラート独裁は必ず崩壊しる
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:15:41
>>482
需要がないと物やサービスが売れないけど
そんな状況でお金借りてどうやって事業するんだ?
投機対象になった資産価格は上昇するだろうが、
需要が無ければ物やサービスは売れないわけで
雇用が増えることもない。

もしかしてセイの法則の信奉者なのか?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:18:03
>>482
違うでしょうに。

可処分所得が不足していて、招来に展望がない、老後が不安、
だから消費が増えず、不景気でデフレなのでしょ。

ならば<先に可処分所得を増やす>ことこそが処方箋で、
だからこそ給付政策にならざるを得ないという話ですよ。
賃金はグローバリズムで上がらないから無理、ならば
これしかないのです。

そこでその原資をシニョリッジで出すから、インフレになる、
という理屈ですよ。これが正しい処方箋でしょうが。深尾氏の
>>484がただの資産バブル誘導でしかないとしたら、やはり
これしかない(>>27)はずです。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:19:58
>>486 需要がないからみんな借りない、事業をしない。
だからこそ低い金利で借りられる。インフレ期待があれば
動き出す人がでてくる。公共事業は不要。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:21:36
>>484
それも、銀行の資金の逃げ場をなくしてるだけだもんね。
需要が不足している限り、いくら資金を市場に押し込んでも
実体経済には投資として流れず、
資産やコモディティへの投機に流れ、バブル的な歪みを生むだけだと思う。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:23:46
>>487 つづき

で、もしこの方法に頼らないでも済む場合があるとしたら、
デフレ傾向の果てに、ある何かの<牽引役>になる事業が突出して
儲かるようになるものが現れる場合でしょ?

その<牽引役>はたまたま安い商品を売って人気が集まった挙句、
事業を拡大しているうちに己の事業での雇用を拡大したり、取引が
拡大していくうちにそれが火付け役になって新しい需要や業界が
立ち上がったりして、スパイラルの方向が下落から上昇に転換し始める、
そういう何かが現れてくれることで景気回復が始まるというシナリオ。

これも可能性がないとはいえなくはない、とは思われますよね。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:24:07
みんなは国債発行残高が爆発的に膨らんでいくことに恐怖は持たないの?
平時ではみぞゆうの事態だよ???
札を刷りまくってもばらまいても将来不安で庶民は金を使えないよ。

492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:24:44
>>488
だから需要が無いのに、お金借りてどうやって増やすんだよw
いくら金利が低くても、その金利以上に事業で金を増やせる見込みがなければ
何もしない方が得ってことになるんだよ。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:28:26
いいからインタゲにすりゃいいんだよ!。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:30:25
>>488-489
ですよねー。

ということは、やはり財政出動や政策誘導で行なう場合は、やはり
<牽引役>を作る<誘導策>が有望なのかもしれませんよね。

例えば今の環境政策の絡みとかでは結構いい線行く可能性はありますよね。
ここは新しい産業育成にもつながって行く可能性があり有望では?

そこの資金需要に十分に、しかも長く答えていくために金融政策でバックアップ
するということですよね。低金利の維持、場合によってはその業種に特化して
ゼロ金利にするとか、そういう政策もありかも。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:30:41
>>491
デフレがこのまま続き、名目GDP&税収減で
政府債務残高対GDP比が膨らんでいくことのほうが恐怖です。

一時的に債務残高の絶対額が膨らんだとしても
インフレになり対GDP比が一定の範囲に収まればOKです。
債務残高の絶対額が増えても、それ以上にGDPが伸びればいいのです。
他の先進国は全部これです。
というかこれしか財政危機からの脱出は不可能です。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:34:55
>>495
そうですよね。

税収が減ってトータルで縮小するか、結局新規発行額が増えるかする方が
負担は重いわけで、招来もどんどんそっちに進むことになるわけで。

デフレ派ってバカしかいないと僕も思います。

497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:39:58
>>494
基本的にはそうなのですが、
個人的には政府の主導する<牽引役>とか<誘導策>ってのは
あまりうまくいかないことが多いので、
やはり、民間からそのようなものが生まれてくることが必要ではないかと思っています。

そのためにはアニマルスピリットが有効に発揮さる必要がありますが、
デフレではそれが困難なのです。

http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html#q86

>理屈を言えば、技術の進歩などにより生産性が向上した場合、
>最低でもそれに見合う通貨供給の増加がなければデフレとなるので、
>現金を退蔵する人間が報われ、リスクをとって何かにチャレンジしようとする人間
>(その心意気をアニマル・スピリット(byケインズ)と呼ぼうが、起業家精神(byシュンペーター)と呼ぼうが)が
>損をかぶる社会となってしまう。

>そうした経済の方がよいという社会であれば、確かにデフレは問題となるまい。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:43:05
目先はバラマキでバカな国民の目をくらませ、インフレで借金チャラですねw
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:44:26
自分の組織の人以外はすべて敵に思えてくる
のがカルトの特徴。オウムはサリンをばらまいたが
日銀はお札を刷り渋っている。どちらも悪質なテロ行為である。
公安は日銀を取り締まれ。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:51:22
>>498
増税もインフレも、本質は同じ課税だからね。
どっちがより効果的なのかって話だ。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:51:29
>>497
現在はやはり環境での制限や制約で需要を喚起するのが国際的なコンセンサス
になりつつあり、結構な効果があるとも思われ、たぶん現政権はこの方向で
縛りと促進の両輪で回す政策を進めるものと。うまく行く可能性にかけたいです。

それと、デフレ派ってバカしかいないと僕も思います。

>>498
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 19:58:50
とにかくインフレにしさえすればいいというのもバカだよね。
アニマルスピリットが投機にしか向わなければ、実体経済の成長も雇用の増大もないわけで。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:03:07
御託はいいから、早く、インタゲにすればいいんだよ。
そうすればそれが正しかったってわかるんだよ。

504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:03:35
>>500
デフレなら増税もできませんよ。もしやったら破綻への速度が速まるだけで。
もっとも破綻といっても国民の何割もの人が飢え死にするというそれでw
金持ちと公務員という不労所得者どもだけが助かるという嫌らしいバカな
結果だけが残るというそれですw

インフレと言っても数%以下のものなら万人が仕事にありついてハッピーな
それであって、紙切れ持ちの人が多少損するだけで済みますね。これがいいに
決まってるでしょ。バカにはわからないだけでしょw

w。

505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:06:46
>>502
またそんなこという。
デフレ脱却は必要条件なんです。十分条件じゃありません。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:08:48
>>502
インタゲにすれば、おまいの馬鹿さ加減がわかるよ、たぶん。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:10:10
デフレ派(破綻論者)はフローではなくストックに注目する。
借金が多いから返さなくてはならない、という
市井の一市民としては極めてまっとうな倫理をもつ。

これを論理的に説得するのは極めて困難。
バカ扱いしても反発を買うだけだ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:12:38
反発は買わないよ、金地金を買うだけだ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:13:24
>>457
特捜の別件逮捕の間違いじゃなーい?
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:14:46
既発国債の利率は1%台で変わらないから
インフレにして新規国債の利率上げたほうが政府は得なんだがな。
1%台の国債持ってる人や銀行が損をする。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:14:57
>>507
ってか、普段の生活が寂しいから、ここで
反発買うようなこと言って相手にしてもらいたい(=釣り)だけだろ。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:17:41
日銀に就職できなかったのがそんなに悔しい?w
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:20:25
おまいだろ、そりゃ、w。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:21:37
>>501
スレ違いになるが、現政権の環境政策はCO2削減にこだわりすぎている。
「温暖化人為説」を前提とした将来政策のあり方はかなりの危険をはらんでいる。
現状、世界がこの流れで一応動いているので、それに対応するポーズはとっておく必要はあるが、
「化石燃料枯渇」や「食糧危機(耕地面積の限界&従来型肥料の枯渇)」などの
より確実に訪れる危機に対応した将来ビジョンのほうが必要性は格段に高い。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:22:47
>>508
たしかに、金本位志向があるよね。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:36:27
>>514
業界標準が世界的な主流となれば、イノベーションが起こるかも知らん。
かつての石油危機時の省エネルギーは日本初のイノベーションだったのではないか?
水素電池やソーラーエネルギーが主流になれば、全てが変わる。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:37:19
金融政策のスレだろ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 20:41:10
>>517
つーか、もはや金融政策単独で議論するのってかなり苦しくなってきてないか?
あと10分でテレビタックルが始まります。是非ご覧下さい。
チャンネルはテレビ朝日系列です。
http://twitter.com/anti_deflation
タックルは気持ち悪いから見ない
報告だけよろ
アメリカでさえゼロ金利政策をしてる
日銀ばかり批判してもしょうがない
でもリフレ派って日銀を馬鹿にしてFRBマンセーなんだよね
これが不思議
リフレ派のインタゲ政策に楽観的な態度を批判すると、デフレ派とか破綻厨とかレッテルを貼られる
極端しかない
デフレは良くないと認めつつ、インタゲに懐疑的な人達はたくさんいますよ
実質金利
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:18:56
タックル、日銀国債引き受けキターー!!!!

どうも、国債引受はTVではタブーなのか。
詰まらない体験論とか信用保証協会とかどうでもいいのに。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:23:11
勝間、日銀国債引き受けしろって。キターコレw
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:30:56
社長ども全然わかってねえな
まあ、インフレに脊髄反射する輩がおおいからなぁ
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:31:58
カツマこんどは円安誘導か
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:33:08
円高批判キターー!!
これは番組ぐるみの民主党政権批判だなwww
元官僚頑張れw
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:33:52
つまるところは財金同時実行
たぶん、クルーグマンのサードチョイスそのものなんだろうな。
インフレアレルギ強いから。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:38:48
勝間さん日銀にいくらでも金あるなんて嘘ついていいのか?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:41:02
最低賃金引き上げや製造業派遣禁止で企業のコスト高を招く一方、円高を容認する愚。
死ねや、民主。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:41:29
勝間さん日銀にいくらでも金あるなんて嘘ついていいのかな?
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:42:22
日銀はハンドパワーでお金を生み出せるのです
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:42:37
>>536
嘘じゃないだろ。
通貨はいくらでも発行できる。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:43:36
いくらでも日銀がだしたらどうなるかわかっているのかなあ
会計士って経済知らないんだ
やっぱ帳簿付け屋さん
無限に出せとは言ってないだろ。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:45:09
またハイパーインフレとジンバブエですか
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:45:40
中央銀行がいくらでも通貨を刷りだせばその通貨の価値は傷つく
国際取引で決済不能になる
馬鹿丸だし
いくらでも、じゃないだろ。 はあ・・
勝間あんましゃべってないぞ
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:48:49
出口戦略は考えてあるんだろうね?
戦略を考える暇があったら、カネを貸せw
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:50:39
>>540
いくらでもあるは無尽蔵って言ってるように視聴者ですがとりました
刷っれるなら刷って
うちの借金全部返せる!
勝間さんの命と責任担保に提言してください!
リーマンで損した投資家のみなさん
FXで数千万円損したみなさん
勝間さんと一緒に日銀へいってお金くださいっていきましょう
みんなでいきましょう!
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:50:47
なんでまたそんなに極端なのかね−
決済不能になる前にインフレ&円安でV字回復ですよ
やっぱり、日銀引受を話し出すと自然に話を変えられているようだw
スポンサーからかな?w
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:52:56
なんか議論がかみ合わなかったね−
収録では結構言い議論がされてたんだろうけど、
ディレクターがアホで編集によって散漫な内容になってしまった印象
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:53:11
いくらでも国債をすって日銀が買い取るのが政治!
勝間、神級の〇〇!
これは
笑える!
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:53:36
国債発行しても日銀に買わせりゃいいんだよ。
今日のタックルでそれが出ただけでも収穫。

あと三宅が事業仕分け批判来たなw 景気に逆効果とww
慶応の奴のせいだろwww


暗愚過ぎてワロタwww
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:54:10
理解できねえだけだろ
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:54:10
カツマは亀の弟子になりゃ良いのに。
どうせ人気取りのポピュリズムで政界進出を狙ってるんだろ。
国民はバカだから極端にとっちゃうよ。
もっと良い広め方ないかなー。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:55:08
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?
=>亀井が明確に答えた…。
はい、答え=「日銀は大企業の数字しか見てないから。」
(中小企業向けの政策と、大企業向けの政策は別にしなきゃならん)

もう一つ:創意工夫でしのげるか?
→テストで60、70点しか取れない人も大勢いる。
そう言う人も生きていかなければならない。
そう言う人に仕事を与えて、生かしていくのが政治の仕事。

つくづく、御説御尤も。


世界でデフレしているのは日本だけ!
世界でデフレしているのは日本だけ!
世界でデフレしているのは日本だけ!
世界でデフレしているのは日本だけ!
いや生きて行かなくちゃならないってのが理由ならもっと頑張れと言われるだけ。
そいつらが大企業や中小企業を支えている消費者、需要の全てだと何故言わない。
でもデフレスパイラルを取り上げた番組なんて随分前にもあったろ?
それがコーゾーカイカクというスローガンが叫ばれるようになってからどこかへいっちゃって、行き着いた先がなぜが郵政民営化
今回もまた変なスローガンに目覚めてあさっての方向に突っ走るんじゃないのか
まあ今度突っ走ったらテレビ局もワタミも10年後には存在しないと思うけど
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 21:59:22
日銀にデモにいきましょうよ
いくらでも国債は刷れる!日銀が買い取れる!
日銀は日本を助けられるのに見殺しにしていると勝間和代は教えてくれた!
勝間さんありがとう
日本にある借金全部国債刷ってください
いくらでも刷れるなら完全に全員雇用できるんですね!
日銀は我々を見捨てて見殺しにしている!
>>552 ジジイはその時期に応じた発言しかしないからね。
旬のフレンチ食材ジジイ。良いトコ取りなのよ。
ごめん勝間ってテレビで見たら美人だな。十分やれるわ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:02:06
>>558
あんたは勝俣とかいう女見ながらこいてればいい。
が、思考停止の輩が生き延びるには自助努力が必要だとは思わないか?
経営は知。労働は体力。浪花節で解決する世界ではない。残念ながら
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:02:16
リフレ派は鼻息荒いなあ。
みんな勝間みたいに鼻の穴広がっちゃうよ。
企業経営者がアホすぎるのに、ビックリw
>>563 結構な期間TV出なかったろ?整形したと思う。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:03:03
>>556
>>561←こういうバカとかなw
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:03:39
でも国債はお金持ちの投資商品でしょ?
そんな金持ちほおっておいて
勝間さんのいうとおり貧富の格差を無くすために
日銀がお金を刷って貧乏人に配ってください
借金代わりに返してください
国債がよければいいでしょう?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:03:49
銀行の中小零細企業への債権を日銀に買い取らせろって勝間が主張してたが、
それって年末で終了する日銀のCP、社債(シングルA以上)の買い取りに対する批判に思える。
そもそもシングルA以上のCP、社債なんて日銀に買ってもらわなくても、市場で取引できるレベルなんだから。
>>555
自らの野心の為にリフレ派を利用しているならば、それもまた良し
んでそれが現実の政策に反映されれば更に良し
デフレが長期化した結果、財政破綻するよか∞倍マシだしw
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:04:16
>>548
>決済不能になる前にインフレ&円安でV字回復ですよ

昨日それをしきりに論証してやったんですが、どうしてもデフレ派は理解できない
まま、ハイパー恐怖症を表明するだけしてポジショントークして逃げ回り、
それっきりでしたね。

どうしても単純な算数の計算ができないのが経済学を勉強した人々だなと
結論が出ましたよ。もう明らか。だからはっきりバカと言ってるんですがw

w。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:04:43
つーーかFRBとかイングランド銀行は1年で
べ-スマネーものすごい勢いで膨張させた
けど、何か問題でも

それにハイパーインフレになってもいいんだよ。もしなるなら。
日本の財政を抜本的に改善するにはそれしかない。
経営者も所詮ミクロ的にしか見ないだろうからな。
もちろん人にも依るが。
日銀が何故借金返せるぐらい金を刷れるのかを言わなかった。
そんな事したら大増税しなきゃならないだろう!!の答えに、

いや、その借金を返済した事によって仕事が出来た会社が、
今職無くて働いてない人たちを仕事に就かせ稼がせれば、
税金なんてどんどん払えますよ。それを昔の大名みたいに、
年貢ばかり要求して、自分とこの農民を飢えさせてあげくに
年貢がゼロになってからほえずらかく馬鹿な事してたら、
余計借金はふくれあがりますよ。

ぐらい言ってほしかった。
バーナンキ論文「自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策」から引用

「金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることができるという議論は、
概して次のようなものである。
貨幣は他の政府債務と異なり、利子は支払わず、満期日もこない。
金融当局は好きなだけ貨幣を発行できる。
したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、
金融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。
これは均衡においては明らかに不可能である。
それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、
結局は価格水準を上昇させる。
この議論は初歩的だが、以下でみるように、金融政策は無力だという主張の
痛いところを鋭く突いている」

577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:08:53
>>572
オナニーし続けても生活できる事をもれたちが証明しないとノーベル賞は貰えないよ!
もれは掃除機オナニーを提唱する。勿論、ダイソンな!!
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:09:10
日銀はいくらでもお金が刷れるのに
政府はいくらでも国債を出せるのにケチケチして
国民がこんなに来るしんでいるのに
勝間さん!国会の前で我々とデモしましょう!
円をすれ!国債を出せ!
ハイパーになる前に増税したり、金利上げたり。
政府も日銀も国民から搾り取るのは得意だから。
日銀が国債を買い取って、札をばら撒くのに何の支障があるのか?
反対してる奴らのオツムはからっぽか?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:10:31
そりゃ経営者は日銀デフレターゲットに環境適応するしかないからな。
永久デフレなのに借金してまで国内で設備投資するバカはいないし、
雇用は徹底して抑え、いつでも切れるように非正規にシフトするしかない。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:10:51
>>576
デーブさん?
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:11:05
札をもっと刷れ

札を刷れるのは日銀だから、もっと刷れ

それですべて解決する(何年言わせるんだよ)
>>547
不況の方が乱高下するから投資家は儲けやすいんですが?
リフレに反対してるのは国債なんかの元本割れにビビってる債権屋じゃね?
日本がこの供給力でハイパーインフレになったら、その時景気はどうなっているんだろう。
585名無し募集中。。。:2009/11/23(月) 22:13:09
またエコノミストの大論争が戻ってくると思うとちょっと嬉しい所もある。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:13:29
そうだ札を刷って

みんなでばらまこう!

それでEジャマイカ
FRBもイングランド銀行も日銀の量的緩和策をお手本にしたあげく
日本の失われた10年も否応なく真似ることになりそうだと言われているのにな。
>>579
買いオペで上げたインフレ率は売りオペやれば確実に下がるから、問題視するのが分からないよなあ
589572:2009/11/23(月) 22:16:03
それと、日本がデフレになったのは、中国が世界経済にコミットし始めても
基本的に従来のビジネスモデルが変わらなかった結果、それが中国と
バッティングして仕事をほとんどとられて安値競争に入った結果であること
も普通に論証できるのに、経済学者に言わせると中国は関係ない、なぜなら
アメリカ、欧州も中国製品輸入してるのにデフレじゃないとかバカこいて
平気なツラして歩いてる始末だからねw

連中という生き物ほどバカな連中はいないといつも思ってます。本質が
加工貿易というビジネスモデルで高度成長して以来、日本はずっと同じ
なんですよ。そのモデルを中国がぶんどったんだから、必然的に日本から
仕事がなくなり、かつあいつらが安い賃金で働くおかげでバッティング
してる日本の企業が競争した結果当たり前に賃金を引き下げ、下請けを叩き、
当然にして低賃金化、貧困、デフレが同時に起こっただけなんですって。

こんなことも否定してるヤツラに経済なんて語らせるから日銀みたいな頭が
許容されてしまうことになるだけ。数学使って自分を騙してるのが経済学者どもw

ww。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:16:09
>>587
失われた10年以上は全部日銀のせい。
欧米には悪性ガン細胞である日銀がないのでそれはない。


10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI
将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、
今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって
予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
>>587
BEIが-2%の日本がBEIが2%の国の心配してやる必要は無いよ
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:16:52
なんで刷らないんだ!
テレビ見ました
国債も金もいくらでも刷れるなら刷れよ!
税金上がってもいいよ!
オレ今非課税だからww
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:17:14
>>587
欧州は同じ道だろうがアメリカは切り札あるから大丈夫じゃない?ドルは手放せないよ。あと20年くらいは
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:18:51
>>589
中国のせいでデフレなら日銀がいくらマネーを増やしても
日本はインフレにならないってことになる。
それなら、日本は無税国家になれるぞ。
おまえ、バカすぎだろ
>>589
アホ過ぎてワロタw
596572:2009/11/23(月) 22:19:36
>>577
だから言ってるだろ。

>決済不能になる前にインフレ&円安でV字回復ですよ

おまえみたいな、どうしても単純な算数の計算ができないのが経済学を
勉強した人々だなと結論が出ましたよ。もう明らか。

だからはっきりバカと言ってるんですがw

w。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:20:00
>>572
通貨安でV字回復した国が隣にあるというのにねぇ
長期国債の買い切りオペを年間100兆円にしたらいい。
うまく調整すればハイパワードマネーは大して増えないよ。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:21:27
無利子国債なんてバカ言っちゃいけませんよ。

民間が、物を売り買いしたり、金を貸し借りしたり、
安心して金のやりとりをしていられるのは、いったい誰のおかげなんだ。

政府と日銀が、金の価値を維持してくれると信用しているからだろ。
つまり政府と日銀の道義心に対する信用というものが、
民間の信用秩序の基礎にあるからだろ。

政府と日銀が、道義心をかなぐり捨てたらどうなる。
民間は、物を売るにも売れない。
金を貸そうにも金利を幾らにしたらいいかもわからない。

政府自ら、取引の安全を破壊するのと同じだよ。
そして民間の取引は停滞するよ。

それだけじゃない、金の貸し借りでは貸す側の力が強いから、
将来の貨幣価値の下落を予測するときには、
どうしても金利は高めにつけるだろ。

そうすると、高金利が負担になって倒産する企業も増える。

無利子国債を発行できる政府はいいさ。
しかし、まわりまわって困るのは民間だってことを、
肝に銘じてほしいもんだよ。
>>589
だからなんでアメリカ、欧州も中国製品輸入してるのに日本ほどデフレじゃないの?
世界でデフレしているのは日本だけ!
世界でデフレしているのは日本だけ!


いい加減デフレ厨は外にでて世界を見ようぜ!
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:24:25
チャイナに通貨を切り上げさせるのだ!
欧米と組んで圧力をかけるのだ!
>>587
日本がいったい1990年台のいつ量的緩和をしたというのだ。
日本が量的緩和をしたのは失われた10年の末期。
しかも精々40%増が関の山。加えて国内向けと言うより海外向けだった。
FRBのそれとは大違いだ。
だからリフレ反対してる人に聞きたいんだけど、日本がハイパーインフレに
なるまでお金刷った時、日本の供給力がフルに発揮されてる状態だと思う。
何故ならデフレなら供給力も増える必要ないでしょ?そしたらその日本の
供給力がフルに発揮されている時、日本の景気はどうなってると思う?
そこどう思ってるか聞きたい。
605572:2009/11/23(月) 22:25:09
>>594-595

おまえらがバカなだけ。

日本のデフレの元々の原因は中国の台頭で世界の工場の役を日本から
取ったということから始まってると言ったのだ。

その後での日本の対応は2つあったはずで、

1.ビジネスモデルを転換して中国との競争しない仕事をして稼ぐ
2.中国の低賃金労働に負けないほどに円安にし、日本での生産拠点を
  死守する

このどちらもやらなかった結果として、今の日本があるということ。
いまここで日銀にインフレターゲット派は要するに2をやれと言っている
のと同じ効果を出せということでもある。

おまいらには高等すぎてわからないんだろうねw
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:25:37
>>601
そうだな。またバブルになれば金を取り戻せる!
中国デフレ論は聞き飽きたわ。
日本よりも中国製品輸入してる国もみんなインフレですよ。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:26:48
新規に国債発行しなくても
日銀が市中国債買い切ってしまえばいいじゃない。
600兆円くらい買ってもインフレにならなかったら
自治体の債券も買いきってしまえばいいじゃない
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:26:59
で、日銀は何をやりたいの?
それとも何もやりたくないの?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:28:00
また何年前に論破されてる中国発デフレ論かよ,学習能力のない奴だ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:28:46
>>609
やってるのとやりたいのはデフレターゲット。
日銀の心=オウムがサリン撒く心境
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:28:48
中国製品に何で関税かけないんだろうな?。
不思議でならない。
>>600
コアCPIは主要先進国ではデフレなのは日本だけだな
614572:2009/11/23(月) 22:29:31
>>600
おまいもわからないの?説明してるのに。

だからバカだと言ってるんだよ。

もう一回普通に読めばわかると思うがなw>>589

ちゃんと嫁。アメリカ、欧州も中国製品輸入してるだろうが、日本と
何が違うのか書いてあるだろ?日本は中国と同じ立場、だから中国と
競争しているから賃金が上がらない、しかしアメリカ、欧州は日本とは
ビジネスモデルが違うんだから、賃金は競争して下げなくていいのさw

簡単な話なのにね。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:29:42
>>612
中国に輸出できなくなるからだろ。
バカなの?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:29:46
亀井先生が日銀にはお金がいくらでもあると言っていました。
国民がいま凄く困っているのに日銀は黙って見ているだけ。
この国はデフレによってどんどん貧しくなっていくんでしょうか。
>>605
やらなかったんじゃなくて、中国の中央銀行より日本の中央銀行が
悔しくもバカだったので、そういう経済下では「出来なかった」
というのが正しい。その意味で日銀が国賊と言われても仕方がない。
>>609
金利正常化したいけどインフレにはしたくないってさ
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:30:22
>>607
日本円だけ独歩高だからではないだろうか。
つまり、チャイナからのデフレ圧力と通貨高の合わせ技。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:32:19
>>614
じゃあ、ドイツと日本はどこが違うの?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:32:39
>>614
ドイツは日本以上に中国と競合してるし輸入してるんだけどデフレじゃないよ
>>614
アメリカも欧州も全く影響がないと思ってるの?なんで極端に中央銀行の機能を否定するのか分らん。
623572:2009/11/23(月) 22:33:47
>>610

>>605>>614だよ。経済学者の方があきらかに間違い。連中はホントウのバカ
のくせに数字だけみて本質が何もわかってないキチガイとしか言えないね。

おまいも同じバカのひとりw
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:33:59
だから、最初から中国製品に関税をかければ
何も問題無かったんだろ。かつて、日本が
ダンピングだと言うことでさんざん叩かれたように。
久しぶりに中国デフレ馬鹿見たw
こんなのがまだいたんだなw
>>572
お前の意見が仮に正しいとすれば
第二次産業の衰退期に入った先進国は押並べてデフレにならないといけないが
80年代アメリカやイギリスがデフレだったか?w
誰かリフレ否定派さん、日本の供給力でハイパーインフレになった時、
日本の景気はどうなってるか答えて欲しいな。そこに考えを巡らせれば、
そんなしょうもない所で迷う事はないと思うんだけど。
628572:2009/11/23(月) 22:36:41
>>622
だから否定してない。>>605

>>620-621
売ってるものが違えば違うな。ブランドも違う。競争していない分野
で勝てればモデルは違うね。競争するから賃金も競争せざるを得ない。
それだけ。
デフレ厨は何でこんなに勉強不足なんだろ?
言うに事欠いてビジネスモデルかよ。
要するに、日本の経営者は馬鹿だから没落して当然と言いたいの?
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:37:06
>>622

>>572は日銀がインフレ&円安に持って行って、チャイナデフレの圧力を相殺しろと言ってるのだと思うが。
中銀の機能を否定しているのではなく、日銀に仕事しろと言ってる立場じゃないのか?
>>605
お前がバカなんだよw
中国デフレ論なんて15年も前に論破されてるから。
アホだねwww
日本がデフレなのは中国製品のせいじゃないよ。
自国の金融政策の問題だから。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:37:49
関税かけたからじゃないの、欧米は中国製品に。
>>628
ドイツは日本以上に競合してるし輸入してるし外需依存度も高い
まともな反論頼むよ
テロが横行する政情不安定な国、政府が強力な権限を持つ非効率な国、
そういった国ですら株価が回復してるのに、勤勉で真面目な日本だけ取り残されてる。

何が違うかって、中央銀行しかないだろ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:41:22
>>634
で、ドイツの2チャンネラーはハイル・ヒトラーって言ってる?
637名無しだけど@外国人参政権反対!:2009/11/23(月) 22:41:43
急に速くなるものだから、おじさん、ついていけないよw
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:42:29
つまり中銀のバカさ加減とチャイナからのデフレ圧力の合わせ技で日本だけデフレってことだな
639622:2009/11/23(月) 22:43:09
>>631
分ったごめんごめん。でも@とAは矛盾しているよ。もし@が正しければ、
Aをしてもバブルになるだけでどうしようもないということになる。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:44:15
劣化野口ゆっき−は大西茂樹「デフレ−ションの要因分析」読んでから出直してくれ
641622:2009/11/23(月) 22:45:30
>>638
正しく言えば、日銀のバカ政策のせいで悔しくも中国のデフレ圧力が脅威になっちゃってるって事だね。
>>566 教科書的な合成の誤謬だったな
デフレ厨は勉強不足で話しにもならんねww
もっと骨のあるデフレ派はいないのか?ww
中国発デフレ論でゆっきーと浜田先生とのネタが未だに出るあたり
ゆっきーが不憫w
>>638
中国からのデフレ圧力とか無いから
GDPの2%以下の取引でデフレにはならないよ
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:49:52
>>639
価格競争力でチャイナに負けているのなら円安になれば
国内でも国外でもかなり業績は回復するんでないの?
647622:2009/11/23(月) 22:50:11
>>645
でもそれ日本で売るときに何パーセントになってるんだろう。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:51:00
何で中国製品に関税かけなかったんだ?
そうすれば、企業も中国に出て行かず、
こんな不況にならなったのに。
誰か教えてくれ?
>>641
違うってww
日本市場に占める中国製品の割り合いは2%だぞ。
もし競合する国内市場も価格を下げたとしても
消費性向が同じなら他の98%の市場は値上がりするはず。
中国製品のせいで日本がデフレになることはないんだよww
650572:2009/11/23(月) 22:52:50
>>634
わかった。

すくなくとも、競争しない製品を売ってれば問題にならないということ。
高くてもブランドで買われていれば商売になるから。しかし中国は日本が
売っていたものを代わりに作ってしまったこと。だから仕事をまるごと
持って行った。だから中国には中小企業から何からみんな出ていって
低賃金労働でやれてしまっている。当然国内からは仕事が消えてしまい、
労働市場は買い手市場になり、賃金は低下。結果として日本でのインフレ圧力は
なくなってしまった。

実際に中国に進出した企業数の売り上げで見れば日本が圧倒的に大きいはず。
別に金融緩和で円安にすりゃいいだけ
インフレ圧力も強まるし
かなり関税かかってる革製品でも、中国品の脅威は肌で感じるんだけどな。

>>646
いやだから@は理由にならないと言いたかったんだけどな。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:55:10
>>649
中国産の原料を使っている製品も加えたら2%じゃすまんでしょ
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:56:38
>>653
2%で済むでしょ
加工品なら尚更影響無いし
カツマのおかげでスレ大爆発w
もう寝るわ おやすみ
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 22:57:21
中国人よりも低賃金になれば日本は輸出で勝てるんだろ?
そこまでデフレでねばろう!
臥薪嘗胆である
>>648
そういや2000年頃に日本は中国からの輸入品にセーフガードを発動した筈
いぐさだっけか?
>>649
例えば靴なんかでも、中国から輸入しておいて日本で最終工程かけて
日本製ですって売ってるのあるんだけどそれに含まれてないとかあるんでは?

ユニクロのせいであえぐ洋服屋が多い問題も、それらが価値観を変えて
しまったという点もあるので、その値がどれだけの事を表現しているかは
疑わしい。
>>653
お前、俺が>>649で書いてる意味わからないんだろ?ww
新書くらい読んでから書き込めよ。
660572:2009/11/23(月) 22:59:24
>>649
>日本市場に占める中国製品の割り合いは2%

だからそれで日本のデフレが決まるというのがそもそもの考えの間違いでしょうが。

日本の賃金が上がらない原因は日本企業が中国に仕事を取られているからで
日本国内の市場に中国製品が多いか少ないかに直結してるわけじゃないはず。

それと、それとは別に、その2%という数値もかなり疑問だけどねw
>>650
ドイツがブランドだけだと思ったら大間違いだよ
部品の輸出なんかは中国ともろに競合している
しかも日本の2倍近い外需依存度
中国デフレ論はドイツや韓国などがデフレでは無い限り的外れなんだよ
消費性向が変わらないなら、他の製品の価格は上がるはずだろ。
どうやったらデフレになるんだ?
バカにも程があるww
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:01:50
2%って、何が2%なんだ?
品数か?売上か?
>>663
GDPの意味を考えれば?
三つの立場があるような。

@デフレに中国製品全く関係ねー。

A日銀デフレ政策のせいで中国製品が脅威。でも金刷ったら問題ねー。

B中国製品のせいで幾らリフレしようがバブルになるだけで無意味。

@とAの人はこの際細かい事は無しで、Bの人の説得に当たるべきでは。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:05:51
なんか日銀スレと経政スレで進行内容が今逆転してるぞ。
>>660
違うよ、バカw
お前は全然わかってないなww
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:07:09
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:07:34
>>656
それを待つか
元を切り上げるかだな
ユニクロとニトリと価格コムを事業休止してもらってもいいな
ちょっとだけ待ってって笑
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:07:50
>>662
国内外でチャイナ製品に競争で敗れれば、所得も下がるからな。
あと、消費性向を金額ではなく、消費するモノやサービスの量で変わらないと考えれば、
金額ベースの消費性向は下がるんじゃないのか?日本人は堅実だからな。
>>662
だから例えばユニクロのせいで消費性向が変わって高級物は売れなくなってしまったと捉えれば問題ないのでは?
それは二パーセントで表現できていない問題。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:08:47
>>664
GDPが君の幸せ指標ならば、セックス回数に改めなさい。 目標は減らない方がいい。
世界不況が続く内はチャイナが元を切り上げるわけ無いチャイナ
>>665
3の意味が分からない。リフレしたら必然円安になるので、中国製品は高くなるけど?
675572:2009/11/23(月) 23:10:38
>>661
そんな話はインチキだね。

1.下地として、まず円高で日本から生産拠点が消えたこと
2.さらに生産コストの安い中国にその拠点が移動したこと

この二つの結果として日本の国内からは仕事がなくなった。結果として
日本は国内では賃金上昇しなくなり、不景気になり、結果としてインフレ
圧力がなくなった。

それからその不当に少ない2%とかの数字でごまかしてるだけで、実際には
日本の国内の製品は確実に中国製品であふれている。なぜダイソーやその他の
ショップで100円ショップが出来てるのかといえば明らかに中国製品のおかげ、
安い製品で済むから低賃金でもある程度はやっていけた環境ではますます
低賃金が定着。

最大の原因は国内の仕事がなくなったことで、中国製品が安いからというのは
同時的に進行した効果。その両方でデフレ圧力になった。

元々の円高の環境も定着してしまって国内の仕事はずーーっとないままの状態
が継続中。ビジネスモデルが破綻しているということ。これを円安にしてしまえば
また国内に仕事が戻ってくるだけのことで、それには日銀の通貨供給政策で対応
するべき。業態を変えられないのなら、結局はこれしかない。こういうことを
言っているだけですが。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:11:40
>>673
おまいは利己主義包茎野郎だね?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:13:05
違うな。
空洞化で仕事も、収入も減ったところに、
安い中国製品が出まわって、輪をかけた安値戦争勃発!。
この悪循環がずっと続いてる…。
だからお金刷って、日本製と中国製が価格均衡状態
になるまでもっていけばいい、ってことだな。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:13:15
なにを言っているんですか
経済評論家の勝間さんが言うことが正しいはず!

日銀にデモしましょうよ
お金いくらでも刷れるなら刷って!
みんなの借金やみんなのローンを刷ってください!
国債も刷ってください
ワーキングプアで困っている人の生活費も全部刷って!

みんなでいきましょう

みんなでいきましょう

我々は労働者の味方です!
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:13:29
>>665
チャイナ製品のストロングポイントが価格であるという限りにおいては、
リフレ政策でインフレになれば円安にもなるので、
そのストロングポイントもいくらか相殺できるので無意味ではないってことでいいと思うのだが
何か経済から政治スレみたいになってきたなw
また日銀マンの家族が暴れてるのか。
妻か?息子か?天下りも保障されて将来安泰で羨ましいな。
>>671
景気が良ければユニクロやニトリ製品なんか買うかよw
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:18:44
お金するか、高率の関税かけるかだな。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:19:27
ここのスレの言う通り
勝間和代さんの言う
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:20:03
中国製品に関税掛ける方が簡単だろ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:20:34
ユニクロは安かろう悪かろう、じゃないところが始末に終えないw
安いけど品質いいからなあ。ユニクロって一種のブランドになっちゃってる。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:21:01
つーか、欧米も人民元の通貨安には迷惑してんだから
みんなで切り上げ圧力かけるべきだろ
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:21:48
やはり日本の起業家を支えるのは鈍器だけだな
689572:2009/11/23(月) 23:22:07
>>675=>>677でしょ?w

もし中国が悪玉じゃなければ、アメリカも元を高くしろなどと交渉しに行ったり
していないよ。

中国が日本の仕事を大半ぶんどったことで日本人は仕事を失って負けた、
イコール、ビジネスモデルが破綻したということ。

ならば、1.別の新産業を興すか、2.円安にして巻き返すか しか方法はないよ。

2.は日銀の通貨金融政策、1.は政府の新産業転換政策になる。この後者は
今度の政権では環境技術産業で行くことにしたということでしょ。政府はちゃんと
わかっているのさ。問題は前者で、給付をして可処分所得を挙げると言っているが
その資金を日銀が供給することで給付による実質賃金上昇でインフレ圧力をかける
以外にない。>>27の方法ですよ。
690572:2009/11/23(月) 23:30:05
>>661
>韓国

韓国は圧倒的にウオン安でだからサムソンなんて陳腐な企業が世界一の
売り上げ出してテレビなんか売ってるw円安だったら絶対に日本製が勝ってる。

ウオン安になって助かってるだけですよw。

691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:30:12
勝間和代さんの言う通り
日銀はハイパワードマネーといういくらでもお金を刷れる能力があるという
それを隠していたのはずる賢い資本家が我々労働者を搾取するために隠していたのだ

我々労働者と貧困にあえぐ庶民は勝間和代を中心に
資本家から日銀を取り戻す
亀井さんを中心に立ち上がるのだ

立ち上がれ、目覚めよ、日銀を我々のユートピアの為に取り戻せ
いくらでも刷れるお金さえあれば我々の勝利だ!
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:30:33
今までの産業構造から転換するのは容易じゃない。その間、多くの犠牲者が出る。
一番手っ取り早いのは円安誘導だろ。つか、日本以外通貨切り下げでこの難局を
切り抜けてるわけでしょ。
日銀だけでしょ、通貨の信用とか、信認とか壊れた蓄音機みたいに繰り返してるのはwww
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:32:51
>>689
中国は欧米人よりもインディアンを信頼するDNA持ってるからね。日本の役割は大きいと思うけどね。ましてや、今は米ドル安がやり玉にあげられてる。中国が言うこと聞かないとマズイけど、メンツたてないとね。
勝間は記憶力あるだけの無能



岩田を引っ張りだせ
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:34:34
>>691
君は価格メカニズムを無視するのか?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:35:15
>>692
その通りです!信用がなんていうのは我々労働者を働かせ搾取するための捏造!

働かなくても生きていけるはずなのです。
あなたも一緒にいくらでもお金をする日銀にするために頑張りましょう!
金融緩和が必要なことは同意だけどな。
円安も必要だろうな。
だけど、ここのスレに述べられてるような重商主義的発想は間違い。
日本のGDPに占める純輸出の割合は恐ろしく低い。
金融緩和はあくまで内需喚起のため。

http://blogs.yahoo.co.jp/eisaku35/47855967.html
698572:2009/11/23(月) 23:39:18
>>691
そうだね。

日銀が為替に介入して戦って円安にするのは無理だが、インフレターゲット
をシニョリッジでやりさえすればすぐに円の信任がとやらで円安になるんでしょう。

デフレ派の言うところの<ハイパー>になるほどなんだからね。w

でも現実には、日本の技術力の高さから輸出市場では圧倒的に優位な立場を築いて
しまう。それがプラザ合意以後の円高以前の世界で、高度成長の原動力だったわけで。
同じことが起きるわけで、そうなれば国内の産業もあっという間に復活してGDPは
10%成長も目じゃない状態になるでしょうw

となれば、シニョリッジで引き受けてもらった国債は、高度成長で稼いだ税収増で
すぐにも償還できることになり、あっという間に日銀も元に戻ってしまうわけですよ。

つまりこういうことだよね、科学技術力や産業競争力が元々高い日本では為替さえ
安ければすぐにも円への信任は回復してしまう。つまり、基本的な体力と能力のある
日本では、確実にシニョリッジができる、という証明なんだよね。つまり、円は金
(きん)に等しい、つまり黄金の国ジパングということを意味していると。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:40:05
>>695
経済評論家の勝間和代さんとあなたとどちらが経済詳しいと思いますか?
勝間和代さんに決まっている
専門家のいうことはあなたより正しいはず
だから社会の中で経済評論家として仕事をしているのだろう
世界一の物を作れるポテンシャルを持ってても
それが売れなきゃ意味が無い


不況の中日本製が嗜好品化してしまっている
701572:2009/11/23(月) 23:45:40
>>697
内需はもともと外需に依存しためぐりめぐっての下請け産業の連鎖で
賄われていたから、その賃金が回ってた産業が潤ったんだよ。元の
エンジンが止まったら、賃金の源はなくなって国内の第3次産業も
停止しますよ。

経済学者は数字だけ見ているから本質がわからないんだよ。GDP
なんて、取引の貸し方と借り方が連鎖していくから増えていくだけで
元のエンジンが無かったらエネルギーはどこにも流れていかないんだよ。

頭で考えれば簡単にわかるだろうが。
勝間より経済詳しい奴なら腐る程居る。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:48:52
国内をマイルドインフレにして国内の需要を喚起しないとならん。
外需ははっきり言って取るに足らない問題。
>>701
あんたはGDPの計算方法知らないのか?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:52:07
マネーベースを300兆円まで増やせばデフレは即終わる。
つか社会的影響力の強いオピニオンリーダーにリフレ論を仕込んで、あちこちで語らせる方が手っ取り早い
極端な言い方をすれば、イチローがリフレを語って大衆と日銀を動かせればそれはそれでよいw
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:53:32
>>697
日本の場合、内需は、外需、設備投資、政府支出の従属変数だと藤井って人がいってた。
つまり円安による輸出増は内需喚起につながるってことです。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:55:28
>>699
せいぜいマスこいてろ!価格メカニズムのない経済ってマンセーできんよ。
お前さんは同じ物を高く売ってる店で買うの?アホだね
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:57:01
>>700
世界一の物ッて、マスコミ関係者ですか?自己満足では物は売れませんよ。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:57:26
円安ぐらいじゃ、中国製品の勢いはそげない。
輸出が多少良くなったぐらいじゃ(?)、
国内景気は回復しないんだから、
内需回復にはガッツリ関税かけるべきだろ。
国内で中国製より日本製が安いなら、
確実に日本経済復活するだろ。
>>707
設備投資の一部でしょうね、外需に一部支えられてるのは。
しかし、個人消費は純粋に内需です。
日本は外需依存国家ではない。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 23:58:43
>>698
オレは貧困問題を取り上げてくれた亀井と勝間と一緒にいく
日銀に金を刷ってもらう
搾取されるのはいやだ
刷って使うんだ
これですべて回復だ
世界第二位の国なら俺達の生活費くらいなんなくできるはずだ!
713572:2009/11/23(月) 23:59:27
>>740
総所得は原理的に総売り上げに等しい。総売り上げが生まれるのは発注が
あるから。発注があるのは仕事があるからと、物を買うから。買えるという
のは、買う金があるから。その金は元を正すと国外に売った売り上げに等しい。
その売り上げが結局は国内の壁にあちこちぶつかって取引の合計が生まれる
だけ。それが総所得。

資源国は資源が地面から出てくるか、穴を一回掘れば後はほぼタダ。なので
資源がある国はそれを国外に売れば富になり、国内はそれで食っていける。
しかし加工貿易の国はそれを輸入して加工して価値をつけて国外に売る必要
がある、それが売れないと富はハイってこないので資源も買えないままになる。

そうなると冬に石油ストーブが付けられないのでうっかりすると凍死してしまう
かもしれない。つまり非資源国は命の源は輸出しかない。日本の富の源泉は
元々輸出しかない。あるいは知的財産。とにかく海外に売って外貨を手にいれて
なんぼの国が日本、金融収支はあくまでおまけ。それも米国債の上がりなんて
マジックに過ぎず、どうせ自転車操業の自己食いみたいなお付き合い。ばかばか
しいにもほどがあるというもの。これはおまけだ。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 00:01:36
>>706
Aロッドかジーターの方がいいだろ?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 00:01:43
米国の住宅バブルが破裂し、日本が欧米に輸出できなくなり
日本の供給力に対して「需要」が約40兆円も不足しているために
たくさんの人が首を切られたということが今回の不況の原因ですよね。
その後中国の旺盛な「需要」に助けられて少しづつ回復しているのが現在の状況です。
つまり経済危機後お客様(輸出先)が「欧米」から「中国」に変わっただけです。
今後、日本は中国の需要なくして成長することはできません。もし中国の需要に一喜一憂する
輸出立国を辞めたいならば、日本は少子化対策や外国人観光客、留学生の大量な受け入れなどによる
内需を自律的に増やすことが必要になります。
人が増えない日本に企業は売上利益が減るので投資しません。そのため、雇用も生まれず
賃金も上がらないでしょう。世界中から優秀な若い人を日本に呼んぶとともに
日本の子供たちを増やすことをしない限り衰退するしかありません。

716572:2009/11/24(火) 00:02:11
>>713
アンカーミスした>>740−>>>704
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 00:02:23
>>708
勝間さんは正しい
たくさん本を出している
>>713
何言ってんだ??ww
全部デタラメだろ。
為替は何のためにある?
日本の金融資産はお前の説ではただの紙くずじゃないか。
恥ずかしい書き込みは止めろw
>>715
人口が減ったって生産性を上げれば成長できる。
一人当たりのGDPは日本は世界で何位だ?
マスコミの嘘そのままじゃないかww
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 00:10:05
お札を刷って円安にしてないから輸出が不調なだけ。
お札刷れば好調になる。
721572:2009/11/24(火) 00:11:25
>>718
誇張して言ったまでだよ。理屈はそんなもの。

為替は調整弁に過ぎない。それを円安にする簡単な方法がすでに述べたこと。
円の信任をいったん傷つけて価値を少し下げてやれば、一気に日本経済は
復活して、代わりに韓国と中国がダメージを食らうだけだ。

つまり、世界の総需要は限られている。それをどこの生産国が取るかだけの
こと。今は中国に取られているから日本が割りを食って負けているに過ぎない。
それを調整してあるべき平衡点に移行させるのが、シニョリッジによる国内の
給付政策>>27。これですべてがうまく行く。すでに言った黄金の国ジパングが
復活するんだよ。

簡単な話なのだよ。元々の科学技術力、生産技術の宝庫にしてあらゆる源泉を
誇る日本はそうやって円を無から刷っても全然OKな産業産業大国だったという
ことを証明することは受けあいだよ。やらないのはバカなだけのことだなw
みんな少しは経済の勉強しようよorz
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 00:14:00
>>721
時の流れは残酷なものだよ
>>721
比較優位論って知ってるか??
そんな重商主義的発想は18世紀に終わってるから。
725572:2009/11/24(火) 00:23:09
>>723

はい>>698

ウサギの日本は永遠にウサギであり続けるしかほぼ意きり道はない。つまり
あくまでも産業力で生き延びる。これしかない。

ただしその分野への配分を少し変更してやるだけでいい。完全に中国と競争
しなくてもいい。ただし欧米とは戦わなくてはならない。先端技術では先頭を
行くしかない、それなければ黄金の国ジパングは復活しない。

いまは円高というハンディキャップを少しはずしてもらって、あるべき平衡点
に移行することだけを要求するだけでいい。どうせ米国は日本とは競合して勝とう
とは思っていないから円安政策に文句は言うまい。また、すでに日本に借金大枚
背負わせておいて何を言う義理でもない。

ならばここは誰に気兼ねすることもなく悠々とシニョリッジに踏み出して
平衡点に移行してそこで商売の安定点を求めよう。そうするだけで誰にも
迷惑はかけないのさ。ねぇ?

726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 00:32:23
>>725
中国は生産においてパートナーだが国内の悪貨が良貨を駆逐してる。まがい物に飽き足らない国民は、本物を求めるようになるだろう。
本物は残り、まがい物は淘汰される。その自然の摂理を管理するのが政治ならば政府などいらない
727572:2009/11/24(火) 00:36:39
そもそも、なぜドルは安くなったか?いろいろあろうが、基本的にはドルに
信任がなくなってきたからだな。w

で、そのメカニズムはそれによってアメリカが輸出に有利になるように転換
するということだった。日米貿易摩擦の原点から出発していた。しかし、
これだけ円高になったのに一向にアメリカの貿易赤字は改善しないままだな。

結局、アメリカはもう終わっているってこと。日本は円高の結果として輸出
企業が厳しい環境を強いられていたにもかかわらず企業努力と下請け企業への
圧力によってしのいできたが、それが限界にしたということでもあると言える。

つまり、ここにきて日本の輸出企業は円高が過剰なハンディになっていると
言えるだろう。そこでこれを正常に円安にするだけのことだ。それで正しく
ドルが下落してきたように、円も下落するべきであるに過ぎない。それによって
日本の売り上げが回復して企業業績が復元するのであれば、そのポイントが
あるべき平衡点であるに過ぎない。ドルが下がってもアメリカの輸出は復元
しなかったが、日本の輸出は復元するだろう、そうに決まっている。ならば
それが基本的な産業力の違いだと言えるということ。シニョリッジをすると
アメリカはダメだが、日本はよい。それは産業力が結局決め手だということ
以外じゃないのさ。
>>727
ネトウヨ経済無知の妄想だなww
ご苦労さん。
寝ようw
729572:2009/11/24(火) 00:41:56
>>728
結局おれを論破できなかったので苦しい言い訳だね。ハイハイ
>>695は相対価格と一般物価の違いを理解してない典型的なアホ
731572:2009/11/24(火) 00:45:33
>>726
そうそう、秋葉に中国の富裕層が日本製の家電を買いあさりにくる
ツアーが毎日来てるらしい。バスで何台もつないでじゃんじゃん
買っていくのを、昨日もレスで出しておいたよね。

買える人は日本製を好んで買う。これが安くなればみんなが日本製を
買う。それだけのことだからなw

経済学とか数字面だけみて何かわかった気でいるろくでなしがましな
政策もできないから日本はこうなっただけでね。w

な?w
>>731
いや、円安政策批判してる奴は経済学も理解してないよ。
マンデルフレミングモデルも知らないんだから。
733572:2009/11/24(火) 00:52:37
>>732
あなたは偉いと思います。そういう人ばっかりになったら日本は救われる
んだよね。どうにかならないものですかねー。>日銀とかw
734閻魔王:2009/11/24(火) 00:57:12
FRBの$ハイパワードは週1%の拡大ペースをずっと継続している。
かなりの量的緩和ペースである。
アメリカの回復が量的緩和にあるのは間違いない。
ただし、金融の財務ルールには疑問が残る。

これまでのFRBのスタンスは非常に柔軟なものであった。
このことから、来年3月の量的緩和の終了も状況により延期されることも十分ある。
よって、予断は禁物である。
わしはアメリカを詳しく景気判断できない。
であるから、これ以上の言及はできないが、与信システム・アベイラビリティは厳しく見ている。
コモでティが優先的に伸びていることも、このことを傍証するのではないだろうか。
一概にはいえないが、そういう一面もあるとおもう。

アメリカの貿易赤字も拡大していることなども、どういう知見で理解するべきか課題である。
輸入が増えたということらしいが、アメリカの貯蓄経済振興は嘘なのであろうか?
アメリカの期待インフレ率が高いままであると認識するのが正しいのであろうか。
財政による、政府支出により、貿易赤字が伸びていることから、貿易赤字が拡大しているだけで、
アメリカ国民のインフレ期待は低下しているのだろうか。
これをすんなり整理して、単純化する知見を知っている人はご教授願いたい。

以上
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 01:03:20
>>731
中国の富裕層は日本の大企業の社長なんかより金持ってるしな。
が、悲しいかな重くて扱い難い日本製品よりも軽くて洗練された欧州ブランド品を買ってるんだ。
>>732
お前はマンデルフレミングモデル理解してるのか?
怪しいもんだww
>>734
アメリカが回復しているというのが認識の間違い
延滞率を見たらいい
第二波くるぞ
どこを見ているんだ
みんなが株価だけの回復はおかしいとざわざわしている時に
俺も何故今まだアメリカの失業率が高いのかが知りたい。
あれだけ金刷ったのに。
やはり需要のない金融緩和→庶民置いてきぼりバブルですか。
740閻魔王:2009/11/24(火) 01:40:51
さて、少しだけレスを見せてもらいましたが、
アメリカの国力の現状認識を正しい知見で認識することが大事であろうと感じた。

現在のアメリカは、多大な損失を受けて、10兆$レベルで国富が消えた状態であろう。
もしくはアメリカ1年分のGDPに匹敵する資本がぶっ飛んだ瀕死状態に陥ったのは事実だ。
であるから、$は相対的にあらゆる交換価値としての通用力を既存した。
つまり、$価値の下落であり、FRBの量的緩和であり、
貿易赤字が縮小しないこと(消費・投資から貯蓄・損失補てんに移行できない、需要主体の余裕のなさ、家計資産の毀損)
であろう。

しかし、これは短期の分析であり、このような貯蓄が増加しない、アメリカのインフレ期待の高さは、
長期的な視点ではアメリカのフローを拡大させるのは間違いない。
このことの視点を忘れれば、未来のアメリカがどうあるのか読み間違う。
わしは、今はアメリカは瀕死であるが、これからの未来は必ず超再生するだろうと考える。
よって、アメリカの世界における地位は不動であろうとおもう。
ただし、アメリカの相対的な国際的な地位は、新興国の台頭から、逓減するだろう。
まあ、これは一般的な見解といっちするな。

以上
>739
ああ。ニューズウィークにもあったが
エコーバブルだ

つまり我々日本が経験したことをなぞっている
742閻魔王:2009/11/24(火) 01:51:50
>>737
クレッジとが崩壊する危険性はあることは理解している。
リテールの与信はかなり悪い。
そういうことは理解してのアメリカ回復発言であると捉えてもらいたい。
第二波の危険性も熟知している、つもりである。
それでも、アメリカは回復したと、はっきり主張しておく。
瀕死から立ち直っているのだ。
世界大恐慌のリスクがあった当初からみれば、明らかな回復している。
これはまさしくFRBの量的緩和効果である。
これがなければ、全世界的に金融システムが死亡していたことを、君たちはまるで見落としている。

CDSの不安や、アメリカの不動産金融の破綻からの連鎖などのリスクは理解しているし、
その破綻規模がかなり巨額なのも知っている。
そのうえで、アメリカ回復しているとはっきり言明しておく。

リーマンやファニーメイなどなどの大破綻を処理したのだ。
当然リスクはあるが、これまでのリスクからみたら小さなものだ。
だからといって、過小評価しているわけではない。
リスクはあるが、財政と金融で乗り切ると考える。
異論は承知しているが、懸命な政策をアメリカは選択できると信じている。
743閻魔王:2009/11/24(火) 02:03:59
資産と資本が消えうせたことで、与信システムが崩壊し、需要が激減したのだ。
需要を回復させるために、その元となる資産と資本を回復させるのは処方箋として間違っていない。

現象として、金融緩和が庶民を置いてけぼりにしているようにはみえるが、
本質はそうではない。
もし、金融緩和しないで、資産と資本の名目ベースの回復がなければ、金融は死亡してしまい、
経済は破綻することになる。
そうなれば、たしかに庶民は置いてけぼりではなく、みな仲良く心中であるが、
それがただしいことであることにはならない。

余剰マネーが資産を押し上げることで、与信が回復するのだ。
そのことで、会社の倒産などから、庶民を守っていることも見落とすさないことだ。
気持ちは理解できるが、金融緩和が庶民を置いてけぼりにするとか、需要を生まないことを肯定することにはならない。
744739:2009/11/24(火) 02:06:24
また金融緩和って言っちゃった→量的緩和
つまりバブルは避けられない。つまり第二波は避けられないと。
要は第二波の方が大きいのか小さいのかだな。いや、小さくても
今の足腰が弱っている時には致命的になるな。

まあ日本は損だな。日銀がリフレしようがしまいがアメリカの
それにどうしようもなく飲み込まれるんだから。
日銀がリフレしてれば大してダメージは受けない。
日本の金融機関のバランスシートは欧米よりも健全だ。
リフレさえすればすぐに回復する。
閻魔王の書き込みはいつも勉強になる。
アメリカの貿易赤字の拡大は米景気の底堅さと貯蓄率の低下が依然として
継続していることを示してるんじゃないか?
それはバーナンキの量的緩和政策によると思う。
量的緩和で株や不動産などの資産インフレが起こり、助かった企業は
数しれないだろう。
それで雇用を守られた従業員もいるが、所得や貯蓄率の増加まで回復してない。
ほんの景気回復の初期と考えたほうが自然だと思う。
アメリカは順調に歩を進めてる感じがする。
748閻魔王:2009/11/24(火) 02:29:01
>>745
第二波がどうなるかは、対処法にてきまる。
リテールの焦げ付きが巨額になるのはそうだろうが、
それで増資できないとはかぎらないし、時価評価を免れれば延命して波にはならない。
そういう意味では、第二波というものは可能性はひくい。
ただ、波にはならぬが、相応の与信の毀損にはなるだろうとは思う。

バブルであるが、これはすでにいまがバブルである。
そういう理解でかまわないだろう。
これが崩壊するかどうかは、金融政策の舵取りにおおきく依存するだろう。
付け加えて言うなら、このアメリカの出口戦略はかなり難しい舵取りになる。
もっとも留意するべきは、早すぎる引き締めだろう。
何年か後に、バブルが崩壊してもそれは仕方がないだろう、ぐらいの気持ちでいなければ
アメリカの再生はできないとおもうぞ。
>>748
バーナンキがコアCPIやGDPデフレーターや短期の失業率を無視するはずがない。
福井のバカとは、モノが違う。
750閻魔王:2009/11/24(火) 02:41:02
>>747
まったく同感です。
油断大敵ではあるが。

>>749
まったく同感です。
これからは非常におもしろい社会的大実験が見れるのである。
なんともドキドキしますなw

さて、寝ます。
ではでは。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 04:53:02
>>734
> アメリカの貿易赤字も拡大していることなども、どういう知見で理解するべきか課題である。

中国の為替ダンピングが原因

「不均衡な世界」
米ニューヨーク・タイムズ紙 11/16付
ポール・クルーグマン
http://abetch.exblog.jp/9256049/

> 今後、我々は中国の貿易黒字と米国の貿易赤字の双方の増加を目の当たりにするだろう。

> 先週に発表された米国の貿易統計によると、九月の貿易赤字は前月比で大幅な増加となっている。そして、こうした内容の報告が今後も多く続くことになるだろう。

> そこで、以下のような状況を想像してみよう。すなわち、毎月毎月、米国の貿易赤字と中国の貿易黒字が揃って増加し、同時に、米国の失業率も上昇するのだ。
> 仮に私が中国政府だとしたら、私はこうした見通しを本心から懸念するはずである。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 05:33:14
日本銀行は何でしょうか?

日本銀行の広報部に問い合わせると株の55%は財務省(日本国家)のもので39%は個人のものだという。
残りの部分は金融機関や公共団体だという。個人投資家の名前を公表してない。
「制度上個人が政策に影響を与えることがありえない」という。

以前、日本銀行の元理事二人に日本の皇室が株を持っていると言われたことがあります。
当然その個人の名前にロスチャイルドやロクフェラーがはいっている事も推測できる。
デヴィドロクフェラー本人が僕に日本の天皇系とロクフェラー系が以前から仲良しだと言った。

ペリー艦隊が来てからイギリスのロスチャイルド系が別の艦隊を送り込んで薩摩と長州を完敗させた。
その後日本の天皇を暗殺しておおむらとらのすけという16歳のボウヤを天皇にした。
その後いろいろな専門家を派遣して日本銀行を通じて日本の発展のためのお金の投資法を決めた。
http://www.be★njaminfulford.com/nitigindarenomono.html
http://www.be★njaminfulford.com/
もしアメリカがここから回復するなら、まちがいなく日銀は解体だな。
20年に渡って国家経済を混乱させつづけた罪は旧軍の比じゃないだろ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 07:09:37
量的緩和に効果がないことは福井日銀時代に証明した。
ブタ積みばかり増えて民間に資金が流通しなかったからだ。
今のアメリカも同様だ。FRBがいくら量的緩和しても失業率は依然高いまま。
白川はそれをわかってるから今以上の緩和に否定的なのだ。
だてに中央銀行総裁やってないよ。やはり冷静に分析してるよ。

俺は個人的に今こそ金利を上げるべきだと思う。今の日本の貯蓄の多さから、
利上げすることで利子収入を上げれば必ず消費に走る。
今必要なのは発想の転換だ。白川の英断を待ちたい。
>>753
アメリカの今後とは関係なく、金融政策に責任持たせる形にしないと
日銀の考え方に新しい発想が芽生えることはないでしょうね。

制度設計の責任は常に政治の側にあるはずと思います。98年の
日銀法改正などというのは官僚の責任逃れによって生み出されたに
過ぎないと、少なくとも私にはみえます。20年間経済運営を誤って
きた責任は政治をコントロールできなかった日本の民主主義の弱さ
にこそあると思わなければ、問題の解消はできないと考えます。
>>754そんな馬鹿なお前はオーストラリア見てこい

馬鹿売国奴は死ね

金利生活者が旨い仕様は死ね

労働者は頑張れ
>>754
その為には緩和が必要なんだよ
CPIが常に前年比1〜2%位になれば、
その時には政策金利が2%になるかもしれないぞ

実質金利は下がるが、
その方がお金が増えたと思う奴が多いんだろうなw
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 10:42:27
日銀のゼロ金利政策云々より先にする事が山積みじゃ無いのか?〜〜日本経済。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 11:00:41
デフレ・ギャップという財産
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10395538182.html

 日本の内閣府は、国内のデフレ・ギャップをGDPの8.5%と試算しています
(もっとあると主張する人が多いですが、ここはコンサバティブに)。

 少なくとも、この範囲であれば、政府が紙幣を発行するなり、あるいは日銀が国債を買い取るなりして、
お金を市場に供給しても、インフレは起きないわけです。
すなわち、日本の名目GDPが507兆円(08年)ですから、43兆円分を「新たに」政府が支出し、
財源を政府紙幣なり日銀の国債買取で賄ってもかまわないということになります。

 つまり、政府支出を増やすことで、2010年(もう今年は間に合わないので)の
名目GDPを550兆円に持っていけばいいわけです。

 このときの政府の財源確保の手法ですが、実は幾つもあります。
オーソドックスには「国債発行&日銀の国債買取」ですが、
それだと「『国の借金』が増えるからヤダ!」と駄々をこねるならば、
政府紙幣を発行するなり、利払い不要な日銀に買い取らせた国債を「永久国債」化し、
互いの(政府と日銀)のバランスシートから消しちゃうとか、何でもいいのです。

 要は、デフレ・ギャップを埋める分だけ政府が財政出動を行い、
(少なくとも)その金額分のお金を市場に供給すればいいのです。
 ちなみにこの解決法は、ほとんど世界で唯一、日本だけが可能なものになります。
他の国は、そもそもデフレ・ギャップがそんなにあるわけではないので、
お金を市場に供給していくと、あっという間にインフレです。

 この「巨大なデフレ・ギャップ」は、ある意味で日本の財産とも言えるのです。
それを政府が理解しないのであれば、単純に日本国民側がそれを理解し、政府を変えていけばいいだけです。
「平均的に頭が良い」日本人には、それが可能だと思いますし、
それが可能な国民が多いという点も、まさしく日本の財産だと思うのです。
>>758
うん。特に日銀改革。



【行政】公務員改革、再来年以降に:通常国会への法案提出を見送り−政府方針 [09/11/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258991764/l50


762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 12:42:49
住宅ローンの延滞率が15%
金が債権から株式に逃げて株が上がってるアメリカが
景気回復してるだって
脳みそ腐った馬鹿だろそれ
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 12:42:49
>>761
さすが民主w
次々と馬脚を現してますねww
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 12:44:29
>>756
資源高で回復だ
馬鹿
考えろ
バーナンキ論文「自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策」から引用
「金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることができるという議論は、
概して次のようなものである。
貨幣は他の政府債務と異なり、利子は支払わず、満期日もこない。
金融当局は好きなだけ貨幣を発行できる。
したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、
金融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。

これは均衡においては明らかに不可能である。

それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、
結局は価格水準を上昇させる。
この議論は初歩的だが、以下でみるように、金融政策は無力だという主張の
痛いところを鋭く突いている」
≪かたくなに量的緩和拒否≫
> 金融危機以降、FRBは資金供給量を前年度の2倍にしたが日銀は
>僅か5%増やしただけである。
> これではデフレ不況、円高不況になるのは当然で今度の不況も
>人為的なものである。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091122/biz0911220754003-n1.htm
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/1265313/
デフレでも何もしない機関に通貨発行権与える必要は無いな
日銀解体でいいよ

768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 13:44:24
とりあえず円を刷ろう。
そしてドルを買おう。
>>768

お茶返せwwwwwwwww
非不胎化で円を刷って円売りドル買い介入というのはいま最も現実的な処方箋だろ
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 15:19:42
天文気象板で見たけど
地球温暖化理論の根拠のホッケースティックはでっちあげの疑いだって
海外メディア大騒ぎ
日本は次世代産業無くしたね
climategateでぐぐるとわかる
日本で報道ないのは何故だ
>>770
んなもの、アメが許さんだろ。
まぁ全力で長期国債買うのなら、OK出るかも知れんが。
>>771
エコ エコ 欺く エコ エコ 財出

黒井ミサの呪いの言葉だよ。 
それにしても藤井も相変わらず酷いな
財政出動と金融緩和をセットにしなければ、
デフレなんて解消できないだろ

円高を加速させてデフレを更に深刻化させた責任の一端があるのに、
どれだけ無能なんだか・・・
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 17:49:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000004-reu-bus_all

でも藤井の発言てオレらがずっと言ってきた事とほとんど中身同じじゃん

各国のインフレ目標政策とその効果
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1

インフレターゲットを導入して成長率は上がったのか?
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091123/p1
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 18:18:53
こんなスレがあったんだね、知らなかったです。なんか参考になることは
書いてあるのかな・・・、、、

日銀のバランスシートが悪化すると何がダメなの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239681471/l50
>>775
なるほど。国債を買ってもらって、国の借金を返し、
民主のクソマヌヘスト実行費に充てて、手柄を当てて
民主の存続を図れば後は知らんという寸法だな。偉い。
>>778
言いたいことは分かるんだが
>>778
別に問題無いだろ
日銀に国債買わせて、どんどん公約である福祉でバラマキすればいいよ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 18:39:40
日本は輸出も輸入も先進国の中では極めて少ない。
輸出はGDPの16%だけ。ヨーロッパ各国は35%前後ある。
農作物の関税率が高いのが悪い。米は輸入すればいい。
今まで米作やってた人が輸出用工場で働けば輸出が増えていく。
輸出がGDPの40%まで増えれば、国民の間に円安を望む声が
高まるだろう。そこではじめて日銀がインフレファイターとして
頑張れる。輸出16%で国民が円高を喜んでて、日銀がインフレ
ファイターでは国はデフレまっしぐらだ。
日銀が一刻も早くお札刷ってインフレにすることが第一だが
その後は法人税を下げたりして輸出産業を振興することが必要。
米の関税率を大幅に下げることも必要。
>>772
どうせ為替介入で貯まったドルは米債買うしかないから無問題。

ついでに前から思っていたのだがODAなどで外国に行く金は全部非不胎化で札刷って市場でドルに替えて持っていった方が税金使わなくていいはずなのだが。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 18:58:06
>>781
セイの法則信者乙



【政治】藤井財務相「株安、もう少し静かに見守る必要がある」「デフレ、物価は金融の問題」 日銀の金融政策対応に期待感★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259058079/l50

>>752
無償分は税金だろうけど、融資分は税金じゃないんじゃないの。
日銀は国債を買っても札刷らずBSワザと崩して
バカ政府に所得税をこれっぽっちもやらない事で
脅しをかける作戦に出るに40兆ジンバブエダラー
日銀は最近の日銀サブレの売り上げを見て何とも思わないのかな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 22:41:23
日銀を責めても始まらない。
日銀法改正が必要。組織は法律で動く。
日銀はすごいよ。
日銀自身も外貨建て資産は持っているので、円高になれば損失が拡大するのだが、
損失無視しして緊縮に走っている。この常軌を逸した緊縮への情熱はいったいなんだろう。
通貨の信認を得るのに命を燃やしてるからなwww
国民生活はどうでもいいんだよ、あの役所は。
あんな基地外集団に独立性を与えてるわけだから。
政治家や国民がアホなんだよ、結局。民度が低いんだな。
システムエラーです。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 22:58:42
>>790
しかしあそこまでいけば宗教レベルだよな
白川はまだデフレ認めてないし
おめーデフレ認めちゃったら全てが矛盾してくるじゃねえかよ
>>775
需要不足に対しては財政出動をするしかないわけで
それを主たる役割ではないと否定するのはいただけない
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:06:35
デフレだから需要不足なんであって
お札刷ってインフレにするぞというインフレ期待さえ
生じれば需要は出てくる。財政出動はデフレ脱却には無意味。

白川の法則は金融政策で有効需要は作れない、だから。
こんな奴が中央銀行の総裁してるんだぞ。
日本が没落しないわけがない。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:10:50
みんな自分ところで責任とりたくないって言ってるだけじゃねーか。
レンホウも枝野も批判されれば嫌われたくないからすぐに日和って責任回避的発言をする。
無責任内閣だな。八方美人の鳩山が総理大臣なのもある意味その地位にふさわしいってことだわな。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:15:04
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:15:49
民主党は新鮮でいいんじゃない?瓢箪から駒で、凄い景気浮揚を果たしそうだ。頭と女房は新しい方がいい
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:17:06
>>796
そりゃ白川個人の考えじゃなくて日銀哲学、白川辞めさしても無駄
日銀流理論
貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので
中央銀行がコントロールすることはできない
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
短期的に景気が悪化してるのに、長期的な展望で切り抜けようとするバカが多すぎる。
結局は外需頼りになってしまう。
そして日本はダメダメ論に行き着く。
全くマゾな人間がこの国には多すぎる。
>>800
翁 VS 岩田だね。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:41:57
もう政治主導なくなっちゃったな
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 23:49:12
民主党の本質は衆愚政治(ポピュリズム)なんだから
政治主導なんて無理。
将来ビジョンをしめして国民を説得することができずに、
その場その場の世論に振り回されているようじゃ、
官僚主導の方がまだましだったなんてことになりかねん。
亀井金融相「日銀は眠り病にかかっている」:デフレに対する危機感の乏しさに不満

政府の「デフレ」認定を受けて、24日の閣議後の記者会見などでは、
関係閣僚からデフレ克服に向け、日本銀行の協力を求める声などが相次いだ。

亀井金融相は「日銀は眠り病にかかっている」と述べ、
日銀が追加的な金融緩和に否定的なことに強い不快感を示した。
藤井財務相も「金融の役割は大事」などと発言し、デフレ克服に向けて、
日銀が金融政策面で果たすべき責任は大きいとの認識を示した。

政府内には、日銀のデフレに対する危機感の乏しさに対して不満がくすぶり始めており、
デフレ認定を受けて、金融緩和を求める声は一段と強まりそうだ。

ただ、財政面の対策では、亀井金融相が今年度の第2次補正予算を11兆円規模に
膨らませる積極的な財政に踏み込むべきだとの考えを示した。

一方、藤井財務相は「需要不足への対策を財政(出動)だけでやるのは、主たる役割ではない」
と述べ、慎重な姿勢を示すなど、政府内も一枚岩ではないことが浮き彫りになった。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091124-OYT1T01141.htm
一般人としては、せいぜい可能性のあるところを応援するぐらいしかできないね。
民主党なんて大嫌いだったけど、こうなったら民主が少しでも日銀に圧力をかけることに期待するしかない。
亀井が暴れて流れを作れば可能性がないこともない。
民主には他にも小沢鋭仁とか一応いるんだし。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 00:59:56
政党は合理的に行動するものである。
民主党は長期安定政権を作りたい。
景気が良くなれば長期安定政権になる。
日本はお札刷ってデフレを終わらせばすぐに
好景気になる。
よって民主党政権は日銀法を改正してお札を刷らせて
デフレを終わらせる。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 01:04:12
世界最低最悪の中銀である日銀の世界最低最悪の総裁白川
を生んだのはミンス。
 民主でも奈良の馬淵、神奈川の金子はデフレ阻止に理解あり。

 民主ヘイトは自由だが安倍・福田・麻生政権では日銀への圧力なんて話は出なかった。まずは日銀を動かすことが
必要。民主を叩くのはその他の分野でいい。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 01:15:39
金がでまわらないのはモラトリアム法のために貸し倒れ急増にそなえて
お金を日銀に多めに預けなくてはいけなくなったからだろ
亀井は人のせいにするなよ

なぜ世界が日本を見捨てたかわかった

海外投資家からみたら警察出身で金融知らない亀井みたいな珍大臣がありえないし、
それを支持する日本は終わってるわけだ

そして白川さんは世界で注目されてる人物の日本人トップなわけで

その白川氏をちょっとデフレに触れれば叩く日本は世界から捨てられるわけだ

811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 01:19:34
白川氏は世界で一番注目されているだろう。
昨年からの世界大不況でマネタリーベースを増やしていない
中銀は日銀だけ。そのトップは注目される。
>>811
どこまでアホなんだ?という注目ねw
わかります、ハイ。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 01:33:00
>>810
あと2年ぐらいデフレってこないだ発表されたばかりなんだけど
日銀の実績からみても叩かれないと思うほうがおかしいわw
はいはい、お勤めご苦労さんw

亀井たたいても無駄だよ。
今、デフレに真剣に取り組んでんのは亀井さんだけだからねぇ。

つーか、ひょっとしてオレ、釣られたw
亀井は良くも悪くも政治家らしい政治家だなぁ。
人間力があるんよw
いい方向に力を発揮してほしいもんだね。
白川を動かせるのは誰?
誰もいないの?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 01:54:11
日銀が円札200兆円分刷って、それを持って鳩山さんが
ハワイに行く。
FRBがドル札2兆ドル分刷って、それを持ってオバマさんが
ハワイに行く。
ハワイで両者が「どーも、どーも」とお札を交換して
帰ってくる。
オバマさんは持ち帰った200兆円をドルに替えアメリカ国債を
買い占める。
鳩山さんは持ち帰ったドルを官邸の金庫にしまっておく。

これで日米の景気は一気に回復する。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 01:54:13
風 疾きこと光の速さでインフレの目を摘む日銀の如し
 (06年に、たった4ヶ月、CPIが微妙にプラスになっただけで量的緩和解除w)

林 静かなること常に事態を生暖かく見守る日銀の如し
 (日銀の発言は常に↑これwww景気は底打ったとか、偽りの夜明けとかw で、何もしないw)

火 活動階級から侵し掠めること日銀の如し
 (労働者は解雇され、劇的に賃金が下落するも、自分らは実質所得が増大w)

山 動かざること日銀の如し
 (過去15年、デフレ継続させた確信犯w)
>>816
本石町は独立国家なので日本国としては干渉することは不可能
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 02:09:59
モラトリアム法通過前から銀行は日銀の口座へ貸し倒れに備えた供託金を集めた
だから市中に回す金がそちらへまわったんだ
こんな不景気なのに貸し倒れリスクが政治によって増幅されたわけだ
銀行はまずは貸さない工夫をして
次に貸し倒れ準備のため金を貯める
貸し出し審査は以前にもまして厳しく優良な先にしかかさなくなる
ますます投資は縮小する
デフレは加速する
>>819
なら宣戦布告して空爆でおk
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 02:18:49
ケケ中みたいに貸出先を潰すために運用マニュアルを厳格化するよりはよっぽどいいけどな
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 05:25:42
解決策は札を刷ることだけなんだよ

これが始まらないと、すべてがよくならないんだ

やってみればすぐにわかるよ(日銀は絶対しないだろうけどね)
いま、日本は偉大な実験をやっているともいえる。
中銀のトップがアホだと国家経済はどうなってしまうのかという実験だ。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 06:29:52
>>820
亀井モラトリアムは結局、銀行の努力規定になってる。縛りはかなり緩いからそんなに影響ないでしょ。
また、亀井は銀行の貸し渋りに対して、業務停止を含めた断固たる対応を取ると明言。
やっぱ、こういうゴロツキ政治家は強いわ。いい意味で頼りになる。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 06:34:55
>>811
対前年比では増えてるよ。
ちなみに4月をピークに減ってたような気がするけどw
>>824
つ井上準之助
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 08:04:28
浜口雄幸=鳩山由紀夫

井上準之助=藤井裕久


これは、このスレにおける共通認識でしょうか?
>>824オーストラリアドルと韓国ウォンと日本円は

色んな統計見ながらだとガチで面白いwww
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 10:24:03
財務省が、日銀にチキンレースを仕掛けているとしか思えません。
民主はクレイジーです。



【経済】亀井金融相「日銀は眠り病にかかっている」:デフレに対する危機感の乏しさに不満 [09/11/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259073295/l50


クレイジーなのは日銀。
財務省は政治以外何も分かっていない。
連中が日銀を攻撃する程度にマクロ経済を知っていれば、日本はこんな苦境に陥ってないのだから。

民主は別にどうでも良い。
ミクロ的政策がダメだろうと良かろうと、マクロ金融政策が間違えていれば何にもならないのだから。
それはこの20年間において、自民が証明してきたこと。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 13:24:05
日銀は「マネタリーベース増やしたら負け」
財務省は「長期金利が上がったら負け」
当面はデフレにしておけば両者の願いはかなう。
しかし国債は未来永劫買われるわけではない。
かならず買う側の玉が尽きる。
そうなれば長期金利が上がり財務省は負ける。

よろしいっ!ならばインタゲだっ!


一心不乱のインフレーションターゲットをっ!
日銀幹部「いまの(消費者物価の)下落幅は、おおむね物価安定の範囲。
世界の供給構造の変化やIT化で、成長も緩やか、物価も上がらない経済になった」
(11月22日 朝日新聞 経済コラム「補助線」)

菅副総理・国家戦略・経済財政相
具体的にこれをしろ、あれをしろ、と言うつもりはない

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2208?page=2

こりゃもう期待するだけ無駄だな・・・
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 17:05:42
はいはい、亀井はゆうちょ利用もどうやら手詰まりみたいで、相続税免除の無利子国債に傾いたようだな。
格差云々言ってた割に実に柔軟だ。w
今、脱税疑惑で叩かれ始めてる鳩山一族なんか真っ先に利用するなぁ。
無利子国債でもいいんじゃないか?
緊縮よりマシだろ。
まあ、効果は限定的だろうけど。
クルーグマンのサードチョイスだな。
デフレ化に緩和しないことを、正論と言うのはどうなんだ。
デフレ対策署名運動の次は、日銀法改正の署名運動を起こすべきだ。
>>840
それに関してurl等を貼りたいのだけれども、
規制のせいで出来ません・・・

個人で出来ることとしては国会議員の先生に
「リフレ政策を執って下さいお願いします。」
という内容の手紙を送るのが有効です。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 19:36:45
民主党リフレ研究会の連中はなにグズグズしてやがるんだ!
借金の利払いで企業は苦しいのだろう
投資にお金が向かうようにするには、実質金利をマイナスにして企業の借金返済を終わらせる事だ
俺ならそうするね
>>734
このような記事もよく目にします 金融緩和のコントロールは難しいのでしょう

ドル急落、2012年にも米経済に破滅的打撃
://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12625920091125
亀井ってどうも小泉憎しの論理で動いているような気がして傍からみてると暴走しそうで
危なっかしく見えるんだよねえ。
>>810
なかなか良いけど、もうちょっと工夫したらもっと基地外に見える文章が書けるよ
がんばれ
インフレターゲットを解とするクルーグマン

そして、その反対のようにも見える解

インフレ期待の抑制がデフレ回避に寄与=欧州中央銀行トリシェ総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12627020091125

それぞれの立場や病気の症状が違うから、日本は自分で考えたほうがいいよね
アメリカはアメリカの症状に合わせた処方箋
欧州は欧州に合わせた処方箋で
インフレ期待ってのは抑制した方が良い場合もあるんだな
リフレ派に騙されるとこだった
>>847
ある一個人の見解でしょw 白川総裁も同じ意見ですね。そのお陰で日本は不景気ですが。

デフレ経済の対処法ははどの国でも同じです。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:16:40
>>847
トリシェは押収版白川だろw
極度のインフレ恐怖症で昨年6月か7月頃に利上げしてボロカスに叩かれましたねwwwww
ECBはBISビュー仲間だからな。
>>844
それも一個人(アナリスト)の意見でしょ。 利害が絡むとポジショントークがありますからw
日銀の絶妙なデフレコントロールを見ていると、それはありませんw
論理で反証できないからって、印象操作乙w
トリシェもまだ総裁やれているんだな。去年の利上げ->数ヶ月で利下げの失態は、
クビ飛んでもいいくらいだろうに。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:25:40
デフレは日銀のせい?
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/22987599.html

>97年以前であれば、政府支出が伸びに対して、日銀のベースマネー(日銀の負債)や日銀の保有国債残高(日銀の資産)の伸びが劣っています。

>つまり、97年以前については、
>日銀はマネー供給を怠っている
>という批判があれば、否定はできないでしょう。

>逆に、
>97年以降であれば、日銀のベースマネー(日銀の負債)や日銀の保有国債残高(日銀の資産)が爆発的(?)に伸びているのに対し、
>政府支出が全く伸びていません。
>つまり、97年以降については、
>日銀はマネー供給を怠っている
>という批判は的外れです。

-------------------------------
これまでは、財政出動のみもしくは、ベースマネー供給のみが行われてきた為に
デフレ脱却できなかったということでしょうか。
さらには、06以降は財出、ベースマネー供給ともに十分ではないと。

日銀だけを叩くのではなく、政府にも十分な財出をさせる必要があるようですね。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:26:55
>>845
てか浪花節。人情に厚いからキャラとしては悪くない
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:27:47
ゼロ金利解除できる訳ないのに…
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:29:04
>>852
バブルはコントロール出来なかったが・・・
>>852
ヨーロッパは欧州中央銀行トリシェ総裁、

アメリカは最近の信用危機を予想したことで知られるアナリスト、デービッド・ウィドマー、ロバート・ウィドマー両氏

日本は勝間和代
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:36:49
>>852
そうはいってもアメリカの巨額のドルの供給はいずれはハイパーインフレ
を引き起こしかねないほどの巨大な圧力になってることは確かでしょ?
いつ回収するんだろうと思うのだが、回収し切れるとは思えない。

というのは回収するということは、アメリカの財政が破綻するということで、
FRBが引き受けなかったら、その分を中国と日本が引き受けなければならず、
あんな赤字を一度に引き受けることはぞ不可能。とすれば必ず財政破綻懸念から
一気に相場は崩れていずれはドルも機軸の地位は無くなるのは運命的でしょ。

この論理のどこが間違いなのか教えてください。間違いないと思うのですが。
>>847
ロイタージャパンの翻訳間違ってるような・・・

"We have managed to avoid deflation risks from becoming a reality, thanks to solid anchoring of inflation expectations,"
http://www.reuters.com/article/marketsNews/idUSWEA269820091125
>>859
日本と中国中心に必死に買い支えた、というところですものね
ただ、FRBはただの民間企業です。電話帳にはフェデラル・エキスプレスの横に載ってますから
日本銀行とは元々の性質が異なるのでしょう。

彼らの場合はアメリカ国債と交換にドル刷っているんじゃなかったでしたっけ?
そこらあたりの知識はあいまいです

>>852さんはもう頭からご自分の意見が正しいと押したいだけの方なので議論はできません
いないことになっています
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:42:06
またかよw 

ロイター日本語版って前にも誤訳あったよな
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 21:42:31
>>860
そうだな、anchorは「しっかり支える」という意味だからな。反対になってる。
バカ過ぎるわw
たぶん、その誤訳をブログに載せて悦にいる人がたくさんできるに、20000元w
20000IKEDAかけるw
Anchor
固定する、つなぎとめる、しっかり固定する 制止する
です。
The European Central Bank has been able to prevent deflation in Europe due to its 'solid anchoring' of expectations on price stability, ECB President Jean-Claude Trichet said in an interview published on Wednesday.

欧州中央銀行はしっかりとした価格の固定price stabilityへの期待expectationsによってデフレの発生を防止できていると欧州中央銀行総裁のJean-Claude Trichet氏はインタビューで述べた。

"We have managed to avoid deflation risks from becoming a reality, thanks to solid anchoring of inflation expectations,"
我々は しっかりとしたインフレ期待の制止のおかげにより、デフレリスクが現実化するのを防止するようマネージメントした。

thanks to(おかげ様で)はインフレーションしろという勢力への嫌味で使用しているようだね。アメリカとは違うという意味合いもあるのかなぁ。うーん 笑
欧州中央銀行はどういう政策をとったんだい?
池田先生おつかれさまです
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 22:19:25
まじ、価格の"固定"だねかちかち。   日本でも価格の固定目指せるのかな?
ドイツHICP消費者物価指数 2006 を100
Year    1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月
2007   102.5 103.0 103.2 103.6 103.8 103.9 104.4 104.3 104.5 104.7 105.2 105.9
2008   105.5 106.1 106.6 106.3 107.0 107.4 108.1 107.7 107.6 107.3 106.7 107.1
2009   106.5 107.2 107.0 107.1 107.0 107.4 107.3 107.6 107.1 107.2
                                     (ドイツ連邦統計局)
due to its 'solid anchoring' of expectations on price stability,
thanks to solid anchoring of inflation expectations

京ことばか?これ
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 22:30:42
>>869
皮肉だろ?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 22:36:49
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI
将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、
今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって
予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 22:42:14
ある日の朝、テレビをつけると突然に日銀が役職員ごと跡形もなく消えた
というニュースが流れた。もちろん、総裁も消えた。
まもなく、日本経済が急に復活した。まるで悪性ガンの除去手術に成功したか
のようであった。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 22:53:33
日銀逆噴射
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/img/fb2.1.2.gif
1998年日銀法改悪後2006年までの雇用者報酬プラス年は、2000年、2005年、2006年
日銀逆噴射は、2000年と2006年に行われている。
日銀が、目標賃金上昇率0%以下デフレターゲットやっているのは明白。

(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月の日銀法改悪後に自殺者が急増している。

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 上半期の自殺者1万7076人

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 22:55:29
>>866
英語弱いのはわかったよ。この場合の anchor は「支える」「固定する」
つまり「インフレ期待を確固として支えた結果、・・・」という意味だよ。
こんなのも読めないで経済学だとか抜かすな。

“anchor”英辞郎 on the Web:スペースアルク
http://eow.alc.co.jp/anchor/UTF-8/?ref=sa

【名】《海事》いかり
   〈米〉アンカー◆テレビ・ラジオのニュース番組の責任者兼キャスター
   《イ》アンカー◆HTMLでリンクを記述するためのタグ
    ブレーキ◆【同】brake
    最強{さいきょう}の部分{ぶぶん}、頼みの綱{たのみのつな}
【自動】いかりを下ろす、投錨{とうびょう}する
【他動】〔船を〕いかりで固定{こてい}する
    〜をしっかりと固定{こてい}する
    〜を支える
>874
やっぱ、反論してきたの池田先生なの?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 23:15:12
>>866
何もしないで助かるってことでしょ?
その間に策を考えようと。
これを
お手上げと読む人もいるだろうけど
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 23:22:30
この記事もおかしい。円を評価しないなら円安にするべきなのにいつまでも円高。
そうしていたら自然に株も高くなってるよ。勝手に円高にしておいて(=アメ公の
事情で勝手にドル安にしておいて)、日本がどうのと言ってるだけだろ!

日本は株・円・国債すべて低評価、責任なすり付けにげんなり Reuters
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-12607020091124

日本も日銀がデフレにしているからともいえるが、ここまで勝手に言われる
筋合いはない。
池田先生に聞きたい五つの質問

1雇用の低下による税収低下
生活保護の負担増大はどうするのですか?

2.なぜ景気を良くするためにインタゲをするのに
税収が増えることを考えられないのですか?

3.よくインフレが制御不能になるとか言いますが
今世界中がインタゲしていますが、失敗した
国がありますか?
(※ジンバブエは鎖国政策の特殊例のため除外)

4.デフレ政策で正常に機能する経済例を
提示してください

5.日銀は神様ですか?
Anchor
動詞:つなぎ留める 固定する 制止する  by リーダーズ英和辞典 株式会社研究者 漂う船を錨で固定する・・・ 英辞郎ってなんだ??
>>870
due to its・・・    関西に来ない方がいいと思うよ。
>>853 >>850 >>851
どういう方ですか?白川さん就任時は色々な総裁から歓迎されていたけれど顔見知りなんでしょうか。
>>871
つまり2000年と2006年の姿勢があるから日銀はインフレ期待を生じさせることができないといいたいのかい?
どうかな。わからないけど日銀より金融監督する行政側の影響がでかいと思わない?
1990年3月に当時の大蔵省から金融機関に対して行われた総量規制をやらかすくらいどでかい影響はないじゃない?だからといってみんな大蔵省がマイナスのマインドを作ったから駄目なんだとは言わない。矛盾ないかな?

明日の朝突然円高の要素が発生し、それが持続すると予想される事態であればきっとみんなデフレ脱却感、儲かるぞ感をいだくことができる
儲ける種が外需だけどそれがなくなった 内需強化の必要性に気がつくのが遅すぎた
円高で外需が回復すればいいけれど、今は円高ではなくて「ドル安」だからコントロールできない
かといって中国やインド向けの家電をすぐに作れるのはフナイ電気くらいだ

>10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ
BEI=固定利付国債利回り(名目金利)−物価連動国債利回り(実質金利)=期待インフレ率

あくまで先物の予想だろ?変化する数値だ。先物の予想が外れるから相場師がいるんじゃないかな
>>876
固定するという信条を持ち続けるかインフレするという信条を持ち続けるかは両方ともなにかをしていると思う
インフレは次のバブルを呼ぶのでぎりぎりゼロで押さえたほうが過去の精算をやりながら次のバブルを回避できるとか考えているのかもしれないし目的はわからないね
総裁の経済はとても脆弱という感想に次のバブルの恐れを感じられないかな
池田先生乙(ry
ところでインフレ期待制止でどうデフレを阻止するのかね?
>>877
円高ではなくドル独り負け。円高はドルだけ。ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5070.html

こんな状態の日本を買う人いないと思う モラトリアム法は人情的にはいい法だけれど、投資家からしたらびびりまくりの法じゃん?
ベンチャー会社に投資して、失敗しそうだ でも投資した金の回収はモラトリアム法があって他の金融機関とのからみかた次第では取り返せなくなる確率が上がった・・
この国へ投資する?でも会社の現場でもう商売をたたむところは感謝しているだろうな 商売を継続したい会社は次の融資を受けにくくなるから待ってくれって言わないしさ

国内で経済を循環させるくらい力強い経済を経済を動かしている張本人が作らないと
日銀が経済動かしているわけじゃなくて資本主義は会社法人や事業主が回す張本人だからな
過去助けようとして金刷ったけど銀行が国債買っただけになった 親離れするまでは助けてくれないぞ
ジンバブエはインタゲ採用してないからそもそも対象外だろ
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 23:49:05
インフレ期待が盛り上がって通貨を安売りしないで済むって事だよ。
政治家の言葉を真剣に受け止める奴って多いんだな(°□°;)
885池田センセー:2009/11/25(水) 23:54:03
1→解決不能。私の様に不況に勝ち抜く能力をつけろ。貧乏人は氏ね。

2→インタゲをしても景気は良くならない。
景気は複雑怪奇な要因に満ちているので、下手に操作すると貨幣信任がハイパーインフレでジンバブエ、あばばばば(ry

3→今まで起きていないからといって、将来もそうである可能性はない。一度タガが外れれば通貨信任がハイパーインフレでジンバブエ、あばばばばば(ry

4→デフレに打ち勝つ付加価値創造力、筋肉質経済を作り上げればよい。さもなくば氏ね。

5→日銀は神ではない。故に過ちもおかす。だからインタゲなど、通貨信任がハイパーインフレでジンバブエ、あばばばばば(ry


一切の希望を捨て、デフレ不況を受容せよ。
私も未来のない日本を悲しみながら、年金と印税をたんまり受け取り、ブログ活動に勤しむ。
池田センセーの実績をお教えください
887池田センセー:2009/11/26(木) 00:03:39
>>886
真の構造改革を達成しない限り、正しい景気回復はこないと予言した。
この予言は15年以上当たり続けている。
なお、真の構造改革達成以前に景気回復した場合、それは偽りの景気回復である。
池田「アニマル・スピリッツの不足が日本の最大の問題!(キリッ)」


根拠なき強気
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51318340.html
 日本人も生まれつきリスクがきらいというわけではなく、80年代には世界中の不動産を日本が買い占めると恐れられた
こともあった。しかしその強気が崩壊してから20年、いまだに立ち直れない。このアニマル・スピリッツの不足が日本の最
大の問題で、デフレの根本原因も投資機会の不足による慢性的な需要不足だ。


なお、根拠なき強気はお前だろう、というツッコミは受け付けないとのことです。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 00:27:17
>>882
実効レートで見ると上がってるじゃない 
まあユーロも上がってるけどさ
>>882
これはドル安じゃないよ、明らかに円の独歩高。
各国が短期的にゼロ金利の中、日本の期待インフレ率が低い証拠。
豪ドルに対してだって上がってるくらいだよ。
日銀がアホだからだよ。民主もアホアホだけどw
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 00:34:08
87円突入
円高スピードが速くなっている、デフレターゲット政策をとっているのだから
当然の結果だろう

おそらく、クラッシュが来る

クラッシュが来なければ、政府も日銀も動かないだろう

多くの人が苦しむことになるだろう。

デフレを退治することは簡単な事なのに
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 00:46:39
デフレ下の円高でも国民に危機感がない。
輸出はGDPの16%しか占めていないから。
韓国は輸出がGDPの60%だからウォン高に敏感。
中銀は即ウォン札を刷る。結果デフレも回避できる。
国を広く世界に開く外需中心国家のほうが健全なのだろう。
日本は関税率700%で米を輸入しない。
法人税高、外資規制で輸出企業の足を引っ張る。
これでは国は滅ぶ。もっと輸出輸入を増やすべき。
外需中心で経済成長できれば移民の必要性も下げられるだろう。
>>891
同意ですね。
クラッシュしないと、この平和ボケ国家は行動しない。
まずは白川更迭。リフレ派の総裁誕生からでしょう。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 00:52:43
総裁をクビにはできんよ。
偶然死んでくれる以外は途中降板なし。
全部日銀が悪いって、子供みたいだな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 00:57:31
実際、日銀が諸悪の根源だろ。
極悪組織それが日銀。
日本でもっとも悪にみちた組織だよ
>>895
お前、小学生だろ?寝ろww
日銀は一体何回流動性の罠にはまれば気づくんだろうな
今回もそのパターンだろうしw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 01:08:11
日銀は悪くない。
日銀法を改正してインフレターゲットを導入しない
政府が悪い。デフレを礼賛するマスコミが悪い。
1%台の国債買ってる銀行、一般国民が悪い。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 01:19:48
日銀は意図的にデフレターゲットやっている。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 02:15:11
そんなことに何のメリットが
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 06:24:17
円高になるとなんでデフレが進行するんだ?
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 06:33:00


おいおい インフレ化なんてさせたら日銀職員様の資産が目減りするだろw

民間と違って不況でも給料変わらないんだから、デフレ最高や!たまらん
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 06:42:54
>>903
公務員全般がそうだろw
挙げ句に公務員改革は再来年度以降に先送りしちゃったし。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 06:46:07


公務員様は変わらん給料で車も女も家も安く買えるんやでw
そりゃデフレにするがな。邪魔する奴はB層に抵抗勢力として洗脳しちゃうぞ(ハァト
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 07:40:01
円高になると輸入製品の価格が下落するから、
国内製品が価格競争に晒され、さらにデフレを助長する。
こういう考え方でOK?
>>894
できるよ?
立法は全てに優越する。
日銀法を改正してしまえばよい。
FRBだってゼロ金利からまだ出口にいけないんだから、日銀はまだまだ無理でしょ
FRBもたいした事ないね
>>906
円高からデフレへの経路というのはあるとしても重要じゃないだろ。
円高容認のマインドがデフレ容認のマインドに繋がるということだと思う。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 11:01:46
やはりドルの先安基調は否定できそうにないのでしょうか。どうもそういう
予測が多いよう。

円10カ月ぶり高値、ドル指数15カ月ぶり低水準=NY市場 Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12635020091125

やはり日本のインフレ期待が低いという結果なのか、ドルの順調な崩壊過程
なのか、さてどちらでしょう?

それにしてもお金がじゃんじゃん入っているやに見られる勝間さんのこの顔は
どうもエビス顔に似ていることが判明、目と口が大きくにんまり顔で、このままで
ほっぺを膨らまして見るとわかりますね。想像してみて。
対ユーロだとここまで
円高ではないよね。

ドル、オワタ?
912910:2009/11/26(木) 11:12:23
もし仮にドルの順調な崩壊過程であった場合ですが、その過程にあって、

[1]日本がFRBと同様の緩和政策をとった場合、と
[2]あくまでもデフレターゲット政策に固執し続けた場合

とで、この先どのような結果が起きるかを予想してみますと、

[1]→ドルとともに価値が下落するが、比較の問題なのでともに実効レート
は下がるが、名目のドル円レートはそれほど顕著には変化しない場合も
ありうるのか?→そうなった場合、世界的に通貨の実行レートだけが下落して
世界同時インフレとなり→商品相場だけが高騰、金・資源・エネルギーの
高騰が継続→日本もアメリカとともに崩壊→世界同時ハイパーインフレで
実質破産、wなどというバカげたシナリオみたいなことを本気で信じる奴
も現れるだろう

[2]→上記の事態が近づいているが、日本だけがデフレターゲット政策を
継続し続ける結果として→日本だけが世界同時インフレに巻き込まれずに
超々々々々々々々円高になり→インフレからは助かるが→輸出はゼロになり
→日本も結局はかつかつの生活を維持するだけになり→金持ちと公務員層
だけが生き残る結果となる→低所得層の餓死者続出→暴動と騒乱の毎日が続く

という結果もあり得る。さてどっちになる確率が何%になるでしょう?
913910:2009/11/26(木) 11:14:49
>>910
勝間さんの顔はこれでした。リンクの張り忘れです。
 ↓
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51f%2BEGOO79L._SS500_.jpg

失礼しましたw。
>>906
違うと思う。
円高と言っても、何に対して高いかという相対的な問題があり、
906が言われていることは対外通貨に対して高いという一面です。

ここで言われている対象は、物でそれに対して高いと言うことのはずです。
つまり物の生産力に対して、円の生産力・刷る量が劣っているため、
物に対して円が高くなりデフレになるということです。

対外通貨が適切な対応をしていれば、必然、対外通貨に対しても高くなります。
>>911
ユロドル1.5以上なら去年3月〜8月くらいまで行っている。
1.6くらいまでなら大丈夫なんじゃないの。
916910:2009/11/26(木) 11:26:55
日本が>>912の[2]このままデフレターゲット政策に固執し続けた場合、は、
ドルが仮に実質価値が半分になるまで下落したときには、現在の円の実質価値
が維持された場合は、計算上は

  1ドル=50円

を割り込む可能性もあります。その場合、アメリカ人が日本製品を買う確率は
半分以下になり、ドルとほぼ連動する人民元も同様なら、日本の輸出額も半分以下
になる可能性は非常に高いと思われ。日本の産業は自動車・家電生産などの産業
が完全に国外に生産拠点を移転する結果、国内の関連産業も・・・連鎖的に当然
内需も無くなり、日本は確実に終わることになります。

それに引き換え、[1]の場合はどうなるか。可能性は?
917信夫降臨:2009/11/26(木) 11:28:18
1.雇用の低下による税収低下
生活保護の負担増大はどうするのですか?

A企業は賃下げにより雇用を確保すべきである。
デフレによって実質賃金は上がっている今こそ、企業は賃下げのチャンスである。
最低賃金であってもビッグマックが2個ほど買える日本の強みを活かせ。

2.なぜ景気を良くするためにインタゲをするのに
税収が増えることを考えられないのですか?

A私の貰える年金の額は既に決まっているが、インタゲにより貨幣価値が毀損されれば、私の買える物は少なくなる。
国家の税収が増えたところで、それが私に何のメリットがあるのだろう?

3.よくインフレが制御不能になるとか言いますが
今世界中がインタゲしていますが、失敗した国がありますか?
(※ジンバブエは鎖国政策の特殊例のため除外)

Aアイスランド
アイスランドはGDPの10倍の財政赤字を抱え破綻した。
日本の財政赤字はGDP比は2.17倍で、2014年には2.34倍にふくらむというのが
私の大好きなIMF(国際通貨基金)の予測だ。
このまま財政赤字を放置すれば、アイスランド並みのGDP比10倍になるのは、火を見るよりあきらかだろう。
ハイパーインフレなどの破局が起こる可能性がある。
日本にツチノコが実際に居る可能性だってある。「ありえないこと」など、ありえない>ブラック・スワン
とにかく、ハイパーインフレとか、そういう地獄を見るのは、私が年金をもらい終えたころにしてほしいものだ
以下は、ジンバブエ化したアイスランドの映像リンクである。
ハイパーインフレが、どれ程恐ろしいものであるか、この板の住人にも十分理解して頂きたいものだ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_9.html
>超々々々々々々々円高になり→インフレからは助かるが→輸出はゼロになり
>→日本も結局はかつかつの生活を維持するだけになり→金持ちと公務員層
>だけが生き残る結果となる→低所得層の餓死者続出→暴動と騒乱の毎日が続く


極端なことを言い出す人ってなぜかいるね
919信夫降臨:2009/11/26(木) 11:29:59
4.デフレ政策で正常に機能する経済例を提示してください。

日本の本質的な問題は、日本人がみんな「草食系」になってアニマル・スピリッツを失っていることだ。
この点、私の大好きな中国人はみんな元気だ。
たとえば、私の大好きなユニクロの社長などは、中国の安い労働力を積極活用し、
安いサービスを提供することで、日本はおろか世界中で受け入れられている。
とにかく「アニマルスピリッツ」と「中国」、この二つが経済回復のキーワードである。

5.日銀は神様ですか?

むしろ逆である。
私の大好きな日銀にできる事は何もない。
日銀に勤めている私の友人も、そういっていた。
日銀にできる事は一切無いが、その存在意義に関しては、私は大いに認めている。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51f%2BEGOO79L._SS500_.jpg
うさんくせー本だな
自己啓発セミナーでもやってれば
921910:2009/11/26(木) 11:36:01
>>912[1]の場合は、基本的には、別の状況要因として、資源エネルギー需要
はだんだん低減する方向もあり、

中国はこれからも増える一方で日本では石油依存度は減少し続け、やがては
ほとんどのエネルギー源が電気に置換され、太陽と原発だけで賄われる可能性
が高くなり、これを後押しするのが国際的に取り決められた環境制限の効果。

資源の代替が進むと資源価格の高騰もだんだんと収まり、結果としてハイパー
インフレになる可能性は低下、技術価値の高まった日本は世界で一人勝ちする
可能性も。

これも国内から技術産業が無くなってしまうと困難。つまり[2]の政策を
続けると結局この方向の活路も見込めなくなることに。
922910:2009/11/26(木) 11:38:18
>>918
今はまだおとなしい低所得層もいずれは失業者の増加で大暴動を起こす
可能性もあり。まだそこまで行ってないが、このまま進めば・・・
923910:2009/11/26(木) 11:45:13
>>918
>>超々々々々々々々円高

日銀があくまでもデフレターゲット政策を取れば当然円の実質価値が下がらない
結果、ドルやユーロなどのインフレ志向政策の通貨に対しては高くなり続ける
しかなく、だから>>916もあり得ることに。つまり>超々々々々々々々円高が実現
してしまうということで。
924910:2009/11/26(木) 11:48:40
>>918
>極端なことを

ハイパーインフレになる、とかね。これも「極端なこと」でしょが。
自分の言ってることは「極端なこと」じゃないと言っているとしたら、
相当、頭が変。
925910:2009/11/26(木) 11:59:39
>>923
>日銀があくまでもデフレターゲット政策を取れば当然円の実質価値が下がらない

というのは、物価下落率2%をいじするということはそういうことを
意味しますよね。他国がインフレ率2%を維持していて、日本は下落率
2%を維持するということは、比較論として単純計算なら1年で毎年4%
づつ円高になる計算になるでしょう。

ということは、14年で50円に達します。つまり2023年には確実に日本は
国内から技術・生産産業がなくなる計算ですね。これがデフレターゲット
政策の結果です。

極端なハイパーインフレという極端なことが起きるという議論に対抗し、
極端にデフレターゲット政策を変更しないままならこうなりますということ。
ますね。
926910:2009/11/26(木) 12:04:56
つまり、日銀が今の金融政策を継続するということは、確実に日本は紙切れ
持ちの人々だけが助かり、実質的な価値を創造し、生産する力という本質的な
価値を殺す政策であることは疑いないでしょう。

日本を弱体化するために日銀はデフレターゲット政策を取り続けることに。
やっぱり、もしかすると他国の謀略ではないのか?という疑いも残りますかね?

どうですか?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 12:05:57
マイルドデフレは蜜の味
928国家公務員:2009/11/26(木) 12:18:06
         
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ( ・∀・) <    「日本人なら80代!長寿国です!」TVで言うてます〜^^w
 (    )ペッ\____________
 | | |  ヽ。
 (__)_) <`Д´>ノ ←一般人
929910:2009/11/26(木) 13:16:41
もう流れはドルの崩壊間違いなしですかね?

ドル86.52円まで下落、14年ぶりの安値更新 Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12642220091126

どうですか?>閻魔様
930910:2009/11/26(木) 13:21:22
このままいくと機軸通貨だというブランド自体が崩壊して誰もアメリカに
投資するとは思えず。通過は円、ユーロ、人民元の通貨バスケットなどに
移行してドルは一次産品の決済能力を失って、そこで一気に暴落。50円は
そう遠くない日に現実化するのでは?

流れは決まったかな。
931910:2009/11/26(木) 13:24:39
円の価値だけが上がり、やがては国内の産業が壊滅の予感が・・・
 ↓
FX リアルタイム為替レート USドルユーロ ユーロUSドル 米ドル円 円米ドル ユロドル USDEUR EURUSD - リアルタイムチャート
http://quotes.jp/forex/

増大しないうちに手を打ってくださいね。>日銀様
932910:2009/11/26(木) 13:26:33
>>931の調子だと円の独歩高の様相。円への信任は日銀の「デフレターゲット
政策への信任」に違いないですね。たぶんね。

これでいいんですか?>日銀様
ttp://finance.yahoo.com/currency-investing
大幅に下げてるのは対円だけだよ。

個人的には、FRBがアレだけの量的緩和をしておきながらドルはさほど下がらないなあ
って思ってる。かなり底堅い。
リーマン以後ではむしろユーロやポンドのがね。
かつての大日本帝国の破滅も、結局軍部他のセクショナリズムを超越して国家戦略を構築できなかったためであり、
ひとつひとつの理由をつきつめると非常にしょーもない。
30年前の戦略的辛勝を遂げた国と同じ組織なのかと疑いたくもなる。

その辺りを認められない人が、コミンテルンの陰謀が〜とか言い出す。空爆蝶の地位にあった人でさえだ。

謀略などではない。ただ、自分達がバカ、戦略観がなかっただけである。
円高放置 (´・ω・`)
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 13:48:57
デフレで国が弱れば特権階級も生きていけなくなる
だからデフレターゲットなんかするわけないだろ

打つ手が無いんだ

経済を動かす主体は資本主義で企業や事業家だが
みんな くれくれ物乞いするだけで
自ら活気を産めない超依存性質の日本人だか増えた

子供さえ増えず人口激減
生きる力を無くした国民を金刷って養えない!
くれくれ物乞いしてスケープゴートを見つけて吊るし上げてストレス解消
下ばかり見て叩けるやつを探してる。


これってやっぱずーっとデフレで不況がダラダラダラダラ続いてるからだよなあ
景気が良くなりゃ大半のことは解決すんじゃね?
ダムがどーとかスパコンがどーとか些末なことは景気よくなってからやりゃいいのに。
938910:2009/11/26(木) 14:04:55
>>936-937
物乞い?違うよ。今まで資本優先で国民があまりに不当に絞られた結果、
全体の購買力が異常に低下した結果が今の不景気、デフレの最大要因の
ひとつだ。それを下支えしているのが、産業力衰退志向の日銀の政策だと
言えるんだよ。

ここで行なう政策は、まさしく1.新規長期国債の日銀引き受け(シニョリッジ)
→2.その資金で基本的給付(ベーシックインカム)を実施→3.円への信任が
低下しインフレ期待が高まる→4.対外貨で円安圧力が高まり→5.輸出産業の
回復→6.基本的給付で可処分所得の増えた国内の購買力で景気回復→7.賃金
の緩やかな上昇→8.インフレ期待の維持→9.税収の増加で国債発行残高の減少
→10.政府財政への信任の回復→11.為替の円高圧力に転換、安定化して平衡化

この流れで日本の産業力、政府財政、金融通貨政策への信任が回復して安定点に
収束し、その結果としてデフレ圧力も沈静化しインフレ圧力も適度に維持される
好循環が回復する。これが今の日本のデフレに対して最善の政策になるとだろうと
思われ。だから→>>27が一番正しい政策なのですよ。わかってくださいな。
分かってくださいと言われてわかるぐらいならとっくにデフレから脱出してる
>>938
おれリフレインタゲ賛成派なんだけどw

ずーっとデフレに馴らされてると、
自分たちの生活が良くならない原因をどこかに求めたくなって、
それで>>937みたいな風潮が蔓延すんじゃねーのかなと思ったんだよ。
弱者同士でいがみ合ってる感じな。
941910:2009/11/26(木) 14:25:33
1.新規長期国債の日銀引き受け(シニョリッジ)→2.その資金で基本的給付
(ベーシックインカム)を実施→3.円への信任が低下しインフレ期待が高まる
→4.対外貨で円安圧力が高まり→5.輸出産業の回復→6.基本的給付で
可処分所得の増えた国内の購買力で景気回復→7.賃金の緩やかな上昇
→8.インフレ期待の維持→9.税収の増加で国債発行残高の減少→10.政府
財政への信任の回復→11.為替の円高圧力に転換→12.再び円高デフレへの
傾向を惹起→1.へ→このサイクルを経て循環が安定化して平衡化→この
過程で、全世界が同じ政策を実行する結果、全世界で緩やかなインフレターゲット
政策が成功する。

この循環サイクルがインフレターゲット政策の目指す基本的な制御機能を意味。
全世界で実施する結果、技術の発達が無い場合は、資源・エネルギー価格が緩やかに
上昇し続けるインフレ傾向が定着するが、実はそうはならないで商品相場はかなり
平衡相場に戻ることになるだろう。

それが技術の発達による資源の低消費化が実現する効果によるもの。
従って、最後に価値を残すものは、その発達する技術そのもので知的財産の高まり
が物価の上昇圧力を抑止する。結果として、インフレターゲット政策で順調に
維持される貨幣価値の制御的低下傾向によって、産業力が維持発達し、技術が
発達することで実は貨幣価値も維持されるということなのである。この論理が
証明されれば、インフレターゲット政策の正当性が確実に論証されるだろう。

そうすると日銀は確信を持ってインフレターゲット政策を実行できるはずではないか?
円高止まらんな、w 
夜中じゃないのに、今、日本は昼なのに・・・。
ほんとに介入する気ないんだな。(´・ω・`)

弱くなったところで、日本の企業を中国資本が買収して、おしまい。
>>924
どっちもどっちてことですね
ドル円86円
こりゃ相当ヤバイな
ダム、日航、郵政、事業仕分け・・・

ほんとどうでもいいことばかりしかやってないよな。
核心から目を逸らしたいために話題作りしてんのかね。
国民と政府の共犯関係。
円高放置ワロタwwwwwwwww

オーストラリアドルも高いが円も高いwww

お隣の国の安い製品に蝕まれる日本経済
947910:2009/11/26(木) 14:37:13
>>940
結局、資本、貨幣の力が異常に高まっている状態がデフレだと思う。それが
昂じると人間の持っている能力や潜在力が殺されていく。最終的に紙切れだけが
生き残ることになる結果、人間の価値自体が廃棄されていくだろう。

その結果として、人間同士が廃棄し合う争いに引き込まれていくだろう。それが
あなたの言っている状態に近いと思う。今がそれになりつつあるよね・・・。

紙切れと共に生き、紙切れと共に進む日銀は公務員と紙切れを抱いて永久に
真の価値を殺すのかもしれない。その結果として紙切れだけが残って日本列島は
円高で観光客もほとんど来れないほどに、ひっそりと静まり返った状態で紙切れ
持ちの人々だけのカジノホテルだけがポツンポツンと建つ閑古鳥列島になる日も
近いだろうね。

これが日銀の描く、近未来の日本の紙切れ持ちだけの生き残り戦略なのだろうか。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 14:37:59
マスゴミが最大悪
言い方は悪いが日銀に対して脅しをかけられるような政治家もいないし
何だかんだでこのままなぁなぁやっていくんだろうな
>>947
ジョックヤング言うところの「排除型社会」ってやつ。
相対的剥奪感と存在論的不安が弱者同士のいがみ合いを助長させる。
951910:2009/11/26(木) 14:55:03
>>942
>弱くなったところで、日本の企業を中国資本が買収して、おしまい

そんなに極端な円安にならない範囲で日本企業の業績は格段に回復して一気に
政府財政も回復するから、円安はどんどんは進まない。もし買収するというの
なら今だってやっていておかしくはないが、それが出来ていないのは要するに
日本の資本もそれほどバカじゃないってだけでしょう。まだまだやすやすとは
日本を売る気はないと。

しかし、今のままの円高が進むということは>>947の状態に持って行く意志を
表しているということで、その方がよほど実現可能性がある。なぜならこれは
選択の余地のない強制的な力になるから。>円高

円安でもバカじゃなければ中国に身売りなんてしない。業績が絶好調のときに
わざわざ身売りはしない。今の状態で身売りしない大手企業が円安で好調に
なったらますます身売りはしないでしょう。それに今でもアメリカのファンド
がすでに株はかなり持ってるわけでそれが少々中国に移ってもそれだけのこと
でどうということでもなく。
952910:2009/11/26(木) 15:04:51
>>950
それを共生型に持っていけるかどうか。日本の最後の知的品位の問題になる
んだろうね。>>947のような、全人口が1000万人ぐらいで、マカオやラスベガス
みたいな町が世界遺産のような風光明媚な地方にぽつぽつあるだけの日本になる
可能性は現実的で、何しろ超絶の円高で普通以下の人はとても来れない国になる
んじゃないか・・・1ドル50円の世界じゃこうなるしかないな。
>>952
管理通貨制度って言葉知ってるか?
原因もなく一方的に強くなる通貨など存在しない。
もし1ドル50円が維持されるのならば、普通の外国人観光客など必要がないって事。
まぁそんなバカな状況になるほど日本が強いわけもなくw
ドルもユーロもヤバイってことで起きた一時的なもんだよ。
>>953
管理してる奴等が日銀と藤井財務省ですから。
正気を取り戻す前に取り返しのつかない大ダメージを被る可能性もある
人民元にケチつけるヒマあったらさっさと円刷らせろカス
いわゆる市場原理主義的な言説を信奉するような人間ほど
政府が好不況を人為的に操作できるかのようなことを言いたがる不思議。
好況な時は規制撤廃、不況時は財政出動による保護と支援を当然の権利のように叫ぶ。
 
一国の政府や中央銀行は好不況がもたらす影響を二次的に調整する
あるいは時期や規模に若干の変化を及ぼすことができるという程度
しかもたいていの場合は介入することで先送りにされた事態は
より一層深刻になって跳ね返ってくる。

ここでさらに政府や中銀が緩和策をとると、原材料物資の価格は上昇するけど
それを最終製品に転嫁すると売れなくなる。つまり値引き販売しかない。
結局企業の粗利は細っていき、雇用悪化→景気低迷、という筋書きに1万ペリカ。
みんな何だかんだ言って、日銀砲のロマンが忘れられないんだって事は分かっているよ
海外に資金提供するんじゃなくて、国内に資金提供しないと、あんまり意味ないって。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 18:10:55
諸悪の根源は日銀
960ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/26(木) 18:14:32
このスレのバカに多い傾向は
日銀さえ行動を改めれば景気が回復していると妄信していることだ。

もちろん、そんな非現実的かつ非論理的な話は無い。
逃亡癖に定評のある馬鹿さんキター!
逃げるなよw
962ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/26(木) 18:22:00
>>961
一度くらい論破してくれw
963910:2009/11/26(木) 18:37:16
>>956>>962
>介入することで先送りにされた事態はより一層深刻になって跳ね返ってくる

介入はしなくていいから、国内の資金需要を創出するために不当な円高を放置しない
ことは必要でしょう。このままだと日銀の「資金需要がないのは日銀の責任じゃない」
という言い訳を言っているうちにそれが円高を容認していると受け取られ、ますます
国内での投資減退を促進し資金需要を縮小していくことに注意。

そうなると最終的には技術も生産拠点も全部国外に流出し移転するように言っている
のと同じになる。

その目的は、日本国民のうちの低所得層をまるまる餓死させ人口を激減させ、紙切れ持ち
だけが残りの財産で安楽に暮らせる道を模索しているからかもしれない。ということで
>>912の[1][2]のそれぞれに予測を希望、ですが。
964910:2009/11/26(木) 18:49:49
>>953

>>925ですからそうなります。あくまで日銀が現在の−2%のデフレターゲット政策
を維持する限り、計算上確実にそうなります。日銀は−2%の物価下落を放置すると
宣言し正常の範囲内と言ったのは10月のことです。これはたぶん本気だからそうなる
でしょうw

>>956
>原材料物資の価格は上昇するけどそれを最終製品に転嫁すると売れなくなる。
>つまり値引き販売しかない

海外に売る場合は値引きしなくても為替が円安なら自然に安い価格で提供され
円安の分だけの利益は確保されます。つまりあくまでも輸出増による利益は増える
のです。しかし円安の分だけ国内で純粋に消費される分の輸入は自然に減って
国内での生産による供給に移行します。その際に技術の発達成熟によって資源
エネルギー消費は減少するため自然に生産コストも消費コストも低減して行き
ます。その結果、国内での生産効率は自然に高くなり、輸出での利益も増加、
結果として税収増になり財政も健全化し、円安も落ち着いて好景気とマイルド
なインフレ率が安定して持続します。

つまり一回円安に振ればこの不景気とデフレは解消できる。この循環の最初の
起爆剤にするための方法が>>27>>941なのですよ。つまり日銀が一回円への
信任を低下させさえすればこの好循環の端緒が開ける。
財政出動とインタゲすることでしか景気回復
のカードが無いのに何言ってんだか…

日銀とりあえずデフレギャップ無くなるまで
国債を買え!話はそれからでも大丈夫だ!
すごいね。対ドル・対ユーロ、そして対原油(バーレルあたり)で2〜3円の円高状態。
11か12月のCPIはついに100切りそうだね。

次スレ立てるよ〜
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 19:46:43
>>906
もちろんそれもある。
海外品も競争する国内品も値が下がるから
即デフレではなく、国内品値下げが賃下げに
繋がってデフレになるというのが正しい。
なぜなら、海外品も競争する国内品も値が下がっても
購買力である名目賃金が下落しなければ、国内特有
の財やサービスの価格が上がるはずだから。
デフレとは、一般物価の下落 ほぼ=名目賃金下落。
それに加えて、同じ10万ドルの製品輸出しても
$100円なら売上1000万円だけど
$80円なら売上800万円
材料に占める輸入額なんてビビたるものなので
200万円の売上減は人件費下げるしかない。
賃下げが無理なら、海外に生産移転して全部クビ
にしたほうがてっとりばやい。
デフレとは名目賃金が下がること。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 19:52:06
諸悪の根源は日銀だよ。
これは唯一間違いのない真実
次スレ
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part51
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1259232540/
>964
通貨安政策を取る国が日本だけならそうなるかもしれんが、
現状は、多くの国が自国通貨安政策による負担の押し付け合いだぞ。
アメリカがドル安にしたい以上、日本が円安政策を取っても、
それ以上のドル安を必ずふっかけてくる。もちろんユーロやポンドも。
結果、国債発行残高が危機的状況になるか、通貨高を押し付けられて
どうしようもなくなった国が戦争の引き金をひくか、どっちかだろ?
 
・・・話は変わるけど、ドバイがついに引き金ひいたんじゃね?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:05:42
藤井がベロベロ発言すれば全て解決
「あの〜ふう」
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:09:09
いまもっとも経済に良い効果のあること

白川と藤井がこの世から消えること
日銀のBS増えてるな。
115兆円、今年4月と同じくらいか。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:20:17
>>881

すりまくってどうあがいてもインフレにならざる得ないのを口先介入で抑制すれば

インフレ抑制でデフレ回避ができるんじゃねぇ? 実際どうしてるのか知らんけど
975910:2009/11/26(木) 20:27:47
>>970
現時点でそもそもユーロ・ドルで通貨安競争しているわけじゃないでしょう?

ここで円安と言ったのは、少なくとも現在の円高水準を基準にしての円安で、
何も強行に150円以上にしようとかは言っていない。また欧・米も自国通貨安の
ための政策じゃなくてあくまでインフレターゲット政策だから通貨安競争には
ならないのでは?あくまでもインフレ期待の維持であり。

日本だけ独歩高の円を維持する理由はないということを言っており、それは日本も
欧・米と同じ水準のインフレターゲットをすればよいということにほかならず、
それは今の不当な円独歩高への誘導の是正であるという意味、すくなくとも国内での
基本的給付をシニョリッジで実現するたけでも景気回復誘導に資することは間違いない。
それを不当な円独歩高傾向の是正で打ち消すことでも後押しするということです。
976910:2009/11/26(木) 20:30:48
>>975 訂正
>それを不当な円独歩高傾向の是正で打ち消すことでも後押しする
→それを不当な円独歩高傾向の是正でも後押しする
977910:2009/11/26(木) 20:38:08
少なくとも、日本から主要産業が消えてなくなるように促進・誘導して
いる現在の通貨・金融政策を維持する限り間違いなく日本は滅びるのだけは
間違いなくて。

ここでのキーポイントは、財政出動と金融政策と、もうひとつは技術の
イノベーションとが並行して進むことかと思われ。日本がそのチャンスを
つかめるかどうかは、今財政出動と金融政策を適正なものに変更できるか
どうかで決まり、それが今のままなら日本の没落と廃墟への道が確定する
ということだと思われ・・・。

それでいいか、だけです。
インフレ時にはインフレ時の。デフレ時にはデフレ時の戦い方っつーもんがある。
910の意見は、今がチャンスの産業転換や、デフレだからこそできる国益の拡張方法を無視し、
旧態依然の路線である、製造業の維持と輸出依存構造をかたくなに守りたい、という
イデオロギーめいたものがステレオタイプとしてあるのだと思う。
デフレ下の戦い方って、消費せず、生産せずが最善策だから、ニート推奨か?
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:57:42
>>978
デフレだから輸出依存なんだよ。
そんなこともわからんバカなんだな。おまえ。
>979 はいはい。坊や。もう寝る時間よ。
>デフレだから輸出依存なんだよ。
>デフレだから輸出依存なんだよ。
>デフレだから輸出依存なんだよ。
 
 
いやー、ホームラン級のバカがいるもんだな。他の板にさらしてやろwww
11月26日(ブルームバーグ):藤井裕久財務相は26日昼すぎ、
財務省で一部記者団に対し、ドル円相場が14年ぶりの1ドル=86円台に
突入したことを受けて、「極めて注視している」と語った。
財務相はこれより先に、都内で一部記者団に対し、同日午前の
東京外国為替市場で1ドル=87円台前半まで円高が進んだことについて
「異常な動きに対しては適切な措置を取らなければならない。
これは世界共通の考え方であり、日本の考え方だ」との考えを示した。


まー、無難にちょっとばかりの介入といったところでしょうかね。
防衛ライン85円ってのは前々から大臣も言ってきたことだしねぇ
大規模介入&非不胎化来るか?こねーーーー
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 21:21:44
藤井、注視するってのは生暖かく見守りますってことだろ?
つまり、何もしないってことねw
さすが平成の井上準之助www
>>986
白川は非不胎化介入反対主義者、福井が非不胎化介入した時
の反対勢力
為替介入やるくらいなら、去年故中川大臣が、用意はあるといったときにやっていると思うがね。
やらないよりかは遥かにましだが、今更やってもね。
GDPではなく、GNPでみることだね。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 22:30:49
>>982
デフレなら外需にたよるしかないだろが。
おまえ、ハイパー級バカだな
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 22:51:45
>>989
日本のドル売りは米国債を手放すって事だろ?そんな事出来ないって投機筋も分かってるのさ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 22:54:20
>>992
おまえは、池沼だな
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 23:01:29
>>993
いや池田だが・・・
>>994
つまり同じって事だな
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 23:21:42
>>995
チンポはデカイかも知らん
997910:2009/11/26(木) 23:34:56
>>978
>今がチャンスの産業転換や、デフレだからこそできる国益の拡張方法

例えば、アメリカの不動産や株や債権を買って金融資産を仕入れておこうと
いうこととか、金融業へのシフトとかのことかもしれないが、それはまた
いずれ円安になることを前提にするならばそうかもしれないとは思うが、
黙っていればそういう時代はどうせ来ないでしょう。

つまりそういう対策をしても、インフレターゲット政策にシフトしなければ
あまり意味はなく、いずれは破綻します。
ところで。
マクロ経済はいつまで拡張(成長)するの?

物作って、売って、利益だして、それをもとに、物作って、売って・・・・。

どこまで成長できるか「シミュレート」できてる?
そして、その時期(年号)は算出できてる?

20年後?50年後?
そのころ、自分は生きていないから、シミュレートする必要ないのかな?

バブル、金融工学支持者はいつも、目先のお金を回すことだけ考えている気がしますよ。
>>998
印象操作乙
日銀国債引受財源財政政策+金融緩和なら、確実に10年以内には景気は回復するよ。
財政政策の金額にもよるが、それは間違いない。
自民党政権の時の公共投資後の景気を見ればわかるだろう。調べてないだろうw

逆に聞くが、お金と物が今以上に活発に取引されなくてどうして景気が回復するのか、聞きたい?w
>>452
日銀が刷った金を社債や国債、銀行に流れ、国債が買われれば財政赤字により消費を
抑えている人たちが消費を増やす。社債、CPの日銀買い入れについても、日銀が融資
をすると言う保証があれば企業も積極的に投資が行える。
投資や消費が増えれば景気は良くなるよな。そうしたら雇用需給が逼迫し賃金・雇用が
回復する。
そういう流れがわからないところにおまえの視野の狭さがある。

>>960
では2007〜2008年の景気回復は2006年まで続いた金融緩和によるものではないというのだね。
少なくともそのお陰であることは間違いない。外国為替の要因も有るがこれも一因。
緩和すれば円安にもなるし。印象操作乙。 一時期より論拠がなくなってそればっかりw
>>962
何回も指摘や矛盾点が指摘されているのに無視ですかw 無視するからこちらも
スルーしているだけだがw 論破されていないと言うのはあなただけw

ぞうさんは、印象操作がお好きなようでw 馬鹿だw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。