■日本は東京に本社が多すぎる?良いの?悪いの?■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
アメリカのニューヨークには大企業の本社が18社ありますが、
日本の東京には大企業の本社が60社もあります。
世界的に見ても東京は突出して本社が多いです。

これって日本にとって良い事なのでしょうか?
何でも東京に一極集中させていますが、その結果、日本は悪循環に陥っていないでしょうか?

2チャンネルには東京人が多いので、東京人はどう考えてるのか聞いてみたいです。
また、東京首都圏3500万人以外の人は上記問題をどう考えているのでしょうか?
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 22:16:56
東京及び首都圏に人口集中しすぎ。
日本は東京、首都圏ではない。
面積は小さいが価値観は地域によって違う。

3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 22:23:56
このスレの50%は東京人の書き込みですwwwwwww
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 22:34:10
賄賂で形成された、歪んだ商業活動が東京集中の真相です。
しかしこのたび、政権交代により、この歪みが正される可能性が出てきました。地方に本社を置く不利は激減します。
日本は普通の社会に戻ります。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 22:38:35
なんかみんな「東京本社」にしたがるんだよ。

大阪に本社があっても、
東京支店じゃなくて、東京も本社だったり。
意味がわからん。

経営者の中にある、一種のブランドじゃね??
ヴィトンの財布と同じ。
サンダルでジャージはいたオッサンが、
後ろのポケットにヴィトンの財布いれてるみたいなもん。
ただの憧れ。
他の社長に馬鹿にされんじゃないの??
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 23:34:30
>>5
だから〜、中央省庁の役人が賄賂もらって、かわりに便宜をはからうのが日本の今までだったからだっつの。
本社が近いと接待漬けにするにも有利だろ?秘密の話は、盗聴されない安心の店でやるんだよ。
霞ヶ関より、となりの虎ノ門の連中は、みんな賄賂を持ってくる商売人を待ってんだよ。特殊法人とか言って、そこに10兆を超える補助金が国から流れてんだ。毎年毎年。
そこから研究補助金だの協力事業だの出るんだよ。そこに企業が群がってんの。それが東京の一面だよ。
ロシアみたいな構造だ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 23:37:53
>>6
一部だろ。
それ。

どれだけの会社が東京本社を名乗ってるかって。
本社が二つなんてのも普通にあるんだよ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 23:43:38
>>8
特殊法人の自由にできる金が10数兆円だよ。意味分かる?
役4千法人があって、虎ノ門に集中している。2万人以上いる天下り官僚たちだよ。
何にも知らないのは仕方ないにしても、意味が分からないならどうにもならない
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/18(金) 05:10:40
>>1
東京に住んでいるけど悪い

集中することで、電車の混み具合が激しくなったし、
衛生上もよろしくない

しかも農地が少ないのでイザって時に危険

大地震が起きたら大企業のほとんどが機能マヒに陥る
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/18(金) 08:59:45
>>1
多いんじゃなくて、歴史が経つとともに増えてきた。また本社移転がかなり多い。起業じゃなくて移転だと既に出来上がってる会社なので税収的にはおいしいな。経済知ってる人なら常識だよ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/18(金) 23:35:27
地方衰退の原因は地方にあり!
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/19(土) 01:56:20
>>11
常識がいいたいだけちゃうんかと
税収が多いのを手腕と勘違いするしんちゃん信者とか
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/19(土) 08:29:30
法人税廃止を提案します
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/19(土) 13:05:22
豆知識

東京へ本社移転すると不祥事が起こる、ダメになるという企業法則ある。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 01:59:56
沿革見てると、創業は東京じゃない企業が多いな
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 02:23:30

東京一極集中型経済がよいわけがない。
地方が疲弊して人口流出が止まらないのは
企業が東京に集中するため。
3500万人は就業目的の内国移民が大半。

罹災時の被害や帰宅難民をかんがえると
せめて東京都区部の本社立地には、都市計画税上
の負担を増やしてもらい、他都市移転企業は
法人税優遇措置など工夫をしてもいいですね。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/23(水) 02:36:03
武田やパナソニックって大阪に本社があるけど社長は東京本社にいるんだろ?
>>18
首都機能が移転すれば、そちらに移住するよ
ドイツは理想的だな

イギリスもフランスも日本以上に一極集中 
効率がいろいろと悪くなってる 
主要都市の人口
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/kids/sekai/gragh/g2-2.gif
せまい東京23区だけでこの数字。
東京は上海、北京、ソウルとならんで地球で一番低出生率亡国地域。
people per sqKm

Seoul 16700
Taipei 15200
Beijing 11500
Delhi 11050
Sao Paulo 9000
Mexico City 8400
London 5100
Moscow 4900
Tokyo 4750
Berlin 3750
Paris 3550
LA 2750
NY 2050

23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/26(土) 18:48:27
東京から本社移転

伊勢原に本社機能移転へ/市光工業
 自動車用ランプ製造大手の市光工業(東京都品川区)は25日、伊勢原工場(伊勢原市板戸)に本社機能を移転すると発表した。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909709/
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/26(土) 18:50:03
>>17
渋滞、満員電車とか救急医療とかインフラが既に間に合ってないな、首都東京は
人口の多さに追い付けない。今度は高齢者が一気に増える。マジでヤヴァイ。破綻する
          →慢性渋滞、通勤地獄→日常的に人大杉と感じ続ける                  →少子化
人口密度が高い→住居費が高騰→一戸建ての減少、3LDKマンションの増加→子ども三人世帯の減少→少子化
                    →保育所の敷地の取得困難→都市部での待機児童の増加     →少子化
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 19:46:06
国の東京一極集中政策。メディアの情報発信が東京だけていうのが問題だと
思います。
東京のマスコミは地方を興味本位しか取り上げません。
例えば、博多は中州のネオンと屋台。北九州は工業地帯。大阪は道頓堀。京都は
古民家、名古屋はお城とその地域のイメージて言うか、県民性の法則どうりに
地方を取り上げます。

博多(キャナルシティ)、北九州(リバーウォーク)、大阪(なんばパークス)
京都(京都駅ビル)、名古屋(JRタワー)といった物は取り上げる事はありません。
東京にある六本木ヒルズやミッドタウンにしか、複合商業施設が無いような
宣伝をしてます。東京の物が一流て雰囲気が日本にはあります。
だから、東京の物を欲しがりマネをする。

これだと、アメリカのようなニューヨーク、サンフランシスコ、ホノルルと
いったライフスタイルの違う都市など、絶対にできない。地方にも東京に
負けない施設が結構あるのに......。

だから、旅行、出張なんかで現地へ行くと面食らう。
京都が普通の街で規模が以外と大きかったり、熊本の繁華街を凄いと感じたり
寂れてるて印象の北九州が、門司港やリバーウォーク周辺が賑わっていたり
モノレールが乗り入れる駅ビルに驚いたり、イメージと現実のギャップが
かけ離れている地域が多いと、思います。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 19:47:52
さらに問題なのは、東京と同じ物を造りたがる事です。
神戸のハーバランド。博多のキャナルシティ。北九州のリバーウォーク、門司港
レトロ。京都駅ビルのようにその地域にしか無い物を、造ればいいのですが。

何かと六本木ヒルズや、ミッドタウンのマネをして高層ビル+複合商業施設みたい
な物を造りたがる。高松のサンポートとかなんばパークスとか?
地方の人達から見れば、東京並みに都会になったぞと言うが、東京の人から
見ればあれ?て感じです。

東京でお台場のショピングセンターが流行ると、同じ物(地方ではイオン)を
欲しがる。その前はパルコがいいと成るとパルコを欲しがる。
これが地方を悪くしてるし、独自の物を造ろうという知恵を阻害してる。

やはり、地方にもこういった凄い物があり運営されてるのだと言う情報を
流さないと、ほとんどの地方都市の市街地は破壊され、ロードサイドとイオン
ばかりになるでしょう。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 19:50:59
地震起こったら、かなりやばいわな。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 20:31:16
現在のデフレ経済はこういった事が原因で起きていると思います。価格競争以外
に知恵無し。景気が回復すれば売り上げが上がると思ってる。現役世代が減り
購買力が落ちて来るのに売り上げが右肩あがりで増える事はまず無い。
その辺の事をわかない流通業者が多い。

店は何処行っても同じ。品揃えも変わらん。街も何処いっても一緒。観光地も
似たり寄ったりじゃみんな巣篭もりになりますよ♪

情報発信の多様性を真剣に考えないと?

解決策としては、キー局分割なんてどう?
例えば、日本テレビは北海道、TBSは東京、テレビ朝日は
名古屋、関西はフジテレビ、九州はテレビ東京とキー局を分割する。
国鉄が分割民営されて、JR各社の面白い電車が走りだした。
JR九州の白いかもめとか?
又、地域開発にしても京都駅や小倉駅のように国鉄時代では考えられなかった
物が出来ています。

情報が多様性になれば、アメリカのようにニューヨーク、サンフランシスコ
ホノルルといった生活スタイルの違う都市ができるはずです。
この提案はどう?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 21:29:47
道州制導入と地方分権
法人三税の配分見直し
法人行政を許認可行政から、懲罰的損害賠償行政への転換
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/29(日) 08:31:36
東京への本社集中は法人税欲しさの国策だからな。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/29(日) 18:58:33
人のいるところに企業は集まる。
企業は投資し、職が生まれ、地方からどんどん働きに来て、また儲かるから投資する。
東京は好循環。外国人も830万人の半分は東京に来日。カネを落とす。
人はカネを産み、情報を産み、モノやサービスを産む。
ゆえに東京に本社を置かざるを得ない。というか最も効率的。
「人」の多い都市、国のみ繁栄する。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/29(日) 19:13:13
人が集まると土地の値段が上がる
住居費は高騰し、50年ローンが生まれ、親子世代でローンを払い、地震で低寿命だからまたローンを組む。
東京は悪循環。出稼ぎ外国人も東京が最多。犯罪を繰り返す。
過密都市は渋滞を作り、通勤ラッシュを作り、大気汚染や待機児童を作る。
ゆえに東京から人を減らしたほうがいい。というか東京にとっても必然的。
「人」の多すぎる都市が国を衰退させる。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/07(月) 18:12:53
>>1
デフレの原因です
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 02:02:54
大阪から東京へ本社が移ったのは大阪の地域性でもなんでもありません。
日本はこれに名だたる規制国家が要素として加わります。霞ヶ関を本社とし各種許認可権を元に企業が動いています。
財務部(銀行、生保、証券会社の許認可、検査権限)
営業部(大手商社−利権)
流通小売部門(スーパー等−大店法他)
通信部(NTT他−許認可、電波法)
広報部(テレビ、新聞−報道規制、電波法、テレビ局免許)
監査役(各種経済団体)

これらの業種は大手は全て東京に集まりました。
大阪の打撃は大きいです
銀行(三和、住友、大和、りそな)
生保(日本生命、住友生命以外)
証券(野村,オリックス)
商社(住友、伊藤忠、丸紅、双日、阪和)
ゼネコン(竹中、大林)
新聞(朝日、毎日、産経)
繊維(東レ、旭化成、帝人、クラレ、グンゼ、ユニチカ、東洋紡)
食品(サントリー、日清食品、ハウス食品、日本ハム、丸大食品、グリコ)
小売(ダイエー、マイカル、イオン、そごう、高島屋、大丸、ローソン)等全て大阪から移転です。

たった一つの例外は”製造業”です。
パナソニック、シャープ、三洋、ダイキン、クボタ、ヤンマー、キーエンス、コクヨ、日東電工、住友金属、住友電工等の大企業は大阪を離れません。
なので、生きる道は関西ならではの産業集積が一番の近道でしょう。
・パナソニック、シャープ液晶・プラズマのパネル工場と裾野産業は大阪湾岸が世界の中心地になる
・梅田北ヤード、彩都の製薬集積(武田、塩野義、小林、大日本住友、三菱田辺等々)
が大阪で検討されていますが
・京都の世界的電子部品メーカー群(京セラ、オムロン、村田、ローム、大日本スクリーン、日本電産等)
・神戸(神戸製鋼、川崎重工業、住友ゴム)
・スポーツメーカー(ミズノ[大阪]、アシックス[神戸]、デサント[大阪]、山本化学工業[大阪])
・ゲーム(任天堂[京都]、カプコン[大阪])等も関西が世界に誇る産業です。

べつに東京都心である必要はまったくないよ。正直。
交通の便さえよくて、ほどよく首都圏のなかであればいいくらい。
べつに地方都市でもやっていける。

東京にこだわるのは田舎出身の虚栄心が強い経営者か、
伝統的に東京にあるべきだと考える企業。

高い賃料、交通費、変動費、を引いても居る価値があると
考える企業はいいが、そうでなければ、じつに無駄なことを
している。赤決算ならなおさら市場評価を下げるだけ。
2chですら東京一極集中が悪いことだという意見が多いのか。
それが日本の経済力の源泉であり、そこからの富の移転が経済成長を妨げてきたというのに。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 07:29:02
>>37
東京の賃金対家賃比率が世界でも低くなれば批判も無くなる
人口減少で国が困っているのに、対策を取らない東京都
法人税も東京に偏っていなければ、地方も批判しない
東京一極集中はまずいな。
県庁所在地一極集中は良い。規模の経済が働くのは人口500万ぐらいまでじゃないか?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 23:46:27
不動産賃貸料が世界で最も高い都市、東京がトップに

 米誌『フォーブス』は「世界で最も賃貸料が高い都市ランキング」を発表し
東京、香港、北京がそれぞれ1位、2位、3位を占めた。チャイナネットが報じた。

 美世顧問会社は毎年、生活コストの調査を行っているが、2009年の調査によると
ボンベイ、シンガポール、台北の不動産価格の上昇スピードはアジアで最も速いことが分かった。
「フォーブス」は調査データの分析を行い、2DKの賃貸料をもとに今回のランキングを発表した。

  美世顧問会社のチーフ顧問によると、以前はヨーロッパの賃貸料が最も高かったが
アジアの都市の生活レベルが追いつき、土地が狭く、需要が供給を上回るため、賃貸料が高くなっているという。(編集担当:米原裕子)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1224&f=business_1224_026.shtml
この国は官僚が実権を握り締めている。
睨まれると意地悪されて商売がやりにくくなる。
それが嫌な企業は東京に本社を置く。
無視できるなら、したい会社もあると思う。
土地が高い分、固定資産税が高くなるし。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 23:04:09
公務員の天下り禁止、道州制で地方に財源権限委譲
この2つで東京の人口密度も減るんじゃないかな
都民も住居費が下がれば、こどもを産みやすくなる
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 20:19:15
チバテレビを見ることのできる人は「もうすぐお昼ですよ」を見よう!
毎週月・火曜の1130〜1225だよ。o(^∇^o)(o^∇^)o
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/24(水) 12:25:36
中国は理想かもしれないな
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/24(水) 12:29:11
法人税を引き下げ所得税を引き上げれば解決
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 15:22:09
海外滞在経験のある者ならわかると思うが、日本の場合東京しか世界的に知られてない。
大阪や名古屋なんて世界的に見ても大都市なのにね。
フランスにはパリもあるがリヨンもある。
イギリスにはロンドンがあるがマンチェスターもある。
ドイツにはベルリンがあるがフランクフルトもある。
スイスにはベルンがあるがチューリッヒやジュネーブもある。
イタリアにはローマがあるがミラノやトリノもある。
スペインにはマドリッドがあるがバルセロナもある。
オランダにはアムステルダムがあるがデンハーグやロッテルダムもある。
ベルギーにはブリュッセルがあるがアントワープもある。
ロシアにはモスクワがあるがサンプトペテルブルグもある。
トルコにはアンカラがあるがイスタンブールもある。
ギリシャにはアテネがあるがテッサロニキもある。
アメリカにはワシントンがあるがニューヨークやロサンゼルスもある。
カナダにはオタワがあるがトロントやバンクーバーもある。
オーストラリアにはキャンベラがあるがシドニーやメルボルンもある。
ニュージーランドにはウエリントンがあるがクライストチャーチもある。
中国には北京があるが上海や香港もある。
インドにはニューデリーがあるがムンバイもある。

しかし日本には…、東京しかない。
一極集中の弊害はこんなところからもよくわかる。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 15:36:59
関西圏から東京に企業やお金を引き抜きまくったから
関西圏からの金が回っていた九州も廃れてしまったよね。
その結果、九州は韓国、中国に目を向けざるを得なくなってしまった。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/31(月) 17:21:53
>>46
テッサロニキ?クライストチャーチ?
そこそんな知名度あんの?
ほんとに大阪名古屋以上なの?
ニュージーランドといえばオークランドでしょう
大阪を知っている人間は少ないながらもいる。
名古屋あたりからはもう駄目だな。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/04(金) 16:37:58
>>1
悪いことにきまっているが、役人利権や大企業、政治家の利権が
複雑に絡んでいるから、なかなか分散できないだけ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/14(木) 17:33:19
ホームレスも全国ワースト1位の東京
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/14(木) 17:35:08
世界都市ランキング
3位東京
17位大阪
68位横浜
74位神戸
80位名古屋
http://homepages.ipact.nl/~egram/skylines.html
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/15(金) 01:28:55
企業の財務体質を強化し、ガバナンスを強化し、市場評価を高めるには
労務環境、昇進昇給条件、コスト構造、企業ロケーション、社宅ロケーションまで
抜本的に見直すべきなのでしょう。

たとえば、首都圏にはもっと新幹線や空港に至便でコストパフォーマンスもいい
新横浜地区があり、さいたま都心があり、幕張がある。横浜みなとみらいのように
高層建築用の事業用地が用意されている都市部もある。

そういうところを企業はもっと学ぶべきだろう。自治体の優遇制度ももっと学ぶべきでしょう。
社員の福利厚生費のコスト構造も見直せるかもしれない。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 03:54:30
>>46
どんな低学歴と関わったか知らんが広島は割と知られてる
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 13:25:47
成田に貿易・経済機能を移すべきだ。
東京の人口密度1万5000人は異常。(新宿区、渋谷区は1万8000人)
東京23区の人口を500万人に減らして
12万人の成田を300万都市にすればちょうど良い。
(成田の面積は216平方kmで、大阪・川崎よりも広い)

七大都市圏、或いは少なくとも三大都市圏に分散すべき。
地震災害とか起きると、日本が機能不全に陥るから。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/31(日) 21:51:00
企業の立場からすれば、少子高齢化、人口減少が極端に進む「地方」に
全く魅力も期待も感じない。本社どころか企業(工場、支店、店舗すら)
減り続けるに決まっているだろう。
人口が減れば、売上も利益も減り続けるんだから当たり前。
企業は日本(東京)すら脱出して上海、香港、シンガポールなどに逃げ出そうとしているのに、
地方なんて論外だよ。地方は、外国人観光客や外国人留学生を入れるなどして
域内人口を増やしていかないと廃墟と化してしまうだろう。人が集まるところに金が落ち、
雇用が産まれ、賃金や税収が産まれる。日本にとって最後の砦である東京ですら危ないのに、地方なんて論外だよ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/31(日) 22:10:25
>>58

まあ、その通りなんだが、現実はなかなかうまくいってないみたいだ。

11:名無しゲノムのクローンさん :2010/10/24(日) 19:15:05
研究者も会社員もやっぱりこれからは海外だよ。

国内マーケットが縮小してるんだから海外進出は当然だ。
しかし、人事は大変みたいだね。


【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

http://m.j-cast.com/index/KB10_Trouble/ARTICLE1/2010102200003?uid=NULLGWDOCOMO&guid=on&redirkccs=1

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/10/24(日) 12:15:26 ID:???
 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/31(日) 23:42:36
>>58
最後の砦? 癌でしょw
癌だろうとなんだろうと、東京が沈めば日本も沈むのだけは確実
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/01(月) 00:46:41
出たww トンキン脳ww
>>62
馬鹿は出てくるな
とりあえず、皇居だけでも移転しよう。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/01(月) 01:23:05
東京に本社が集中する理由はただ一つ。
中央浣腸公務員の腐敗。
袖の下が効果を発揮する結果、料亭やら新地のキャバクラやら、裏でこそこそ接待するには、本部を中央浣腸に近くするのが早い。
会社幹部は、バレないようにせっせと腐れ浣腸公務員に贈賄を繰り返している。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/01(月) 01:30:42
トンキン潰して企業を地方へ返せば日本は復活するよ。人口も増える。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/03(水) 01:50:06
中央の情報開示で、日本はかなりマシになる。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/03(水) 02:00:29
東京一極集中は問題ない。
東京が一番GDP伸びてんだからそこに本社が集中するのは
当然のこと。中央部はスカスカだからもっと集中してもいい。
外国企業にも来てもらおう。

問題は県庁所在地の一極集中。
県内に対抗都市がない。
県庁所在地なんか自分の力でなくばらまかれた
地方交付税のせいで発展してるだけだ。
これは不公正。県内に4つくらいの都市が均衡して
存在してるのが理想。
>>68
青森が理想なんだな。3都市だけど。

あと、県庁所在地より栄えている都市が存在する県も福島、群馬、三重、山口、かつての埼玉とか
あるにはあるけどな。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/03(水) 23:51:42
地方は交付税とか、公共事業とか、官僚とか
いいかげんにお国からおこぼれをもらう発想はやめた方がいい。
中国語のブログを立ち上げ観光客を入れるとか、
大分のある大学のように日本で最高の数の外国人留学生を入れて、かつ
日本での就職率が90%以上もあるような大学を作るなど、
その地方に外国人観光客や外国人留学生を入れる努力をする。
人が増えれば企業が増え、おまけに起業も増えて、雇用も産まれ税収もあげられる。
地方に本社を持ってくるべきだとか馬鹿なことばかり言ってないで
地元に人を集め、発展していくための努力を君はしているのか?
なんでもかんでも国や行政のせいにするのはいいかげんに聞いててうざい。
自分の意思で東京に進学、就職に来ているのに
東京は「住みづらい」「汚い」「人多すぎ」「空気悪い」
→「東京一極集中やめろ」「地方から搾取している」
とのたまうのが地方出身者にはよくある事。
俺は戦前から三代続いて東京人(城南地区)で、親戚もほぼ全てが
都区内在住だけど、一極集中は止めた方が良いと思うよ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 11:50:43
一極集中は東京を延命処置してるだけ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/06(土) 03:44:37
一極集中を是正したいなら、そう主張する奴が東京から出て行きな。
人口が極点に減っている地方に未来はない。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/09(火) 07:43:14
商取引が多い地域に会社が集中するのは仕方ないだろ。しかし、IT化が進めば、
全ての会社が東京に向かうという現象も無くなって来ているし。業種によってだよな。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/09(火) 14:26:39
一極集中ってのは地方が受け取るはずの法人税収を東京が横取りしてるだけの事。
バカトンキン人が屁理屈こねてるけどww
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 03:26:33
人口が減少する地方に未来はない。
企業が行くことも投資することも雇用を増やすことも絶対ない。
人口を増やさない限り地方は死滅するのを待つしかない。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 11:10:37
東京の人口はついに1300万人になった。
臨海部の居住地建設で、人口爆発。
人口密度1万5000人の東京がさらに過密化する。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 12:53:15
効率化の観点から東京一極集中に賛成だ。
俺が賛成とか反対とか言わんでも勝手に人口は東京に集中するだろうけど。
人口が多い都市に企業が集まる。金が落ちるからだ。企業は投資して雇用が産まれるし、
東京に住む人はどんどん増えるだろう。
できれば東京に1億人くらいいた方が良い。
超高層ビルと巨大な地下街を作れば問題ない。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 20:35:25
>>21
この表を見ると、日本は国土はそれほど大きくないのに人口は1億3千万もいる割には
東京への集中はそれほど高いとは思えない訳だが
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 21:45:46
>>78
安心しろ、そのうち1割はミイラだ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 01:42:12
東京の人口が多く商圏がデカいというのは事実だが、
本社をどこに置くかというのは商圏とは本来別のはず。
ヒトがたくさん集まるところに本部を置きたがるのは日本人の民族性だと思う。
アメリカなんて、多国籍企業の本社がド田舎にポツンとあったりするし。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 01:56:11
要するに、東京一極集中に対する批判って結局は大阪との兼ね合いでしょ
昔商業の中心であった大阪から東京に移ってきた
それで大阪が東京を叩いてるわけでしょ
なにか日本全国的な問題にすりかえられてるような気がするんだけれど全く違う
本質は大阪の東京叩きです
大阪人が大阪が首都になればいいと思ってるだけです

だからそういう人たちは結局のところ大阪一極集中を望んでいるだけなのです
その他の地方民は惑わされないようにしましょう
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 15:14:15
許認可の関係で、都内に企業や人が集まるだけ。首都機能移転を
やれば、一発で分散する。
85福岡市民@将軍:2010/11/22(月) 15:30:53
福岡人だけど、東京一極のほうがええ。
大阪なんかと別れてると無駄が増えるよな。
東京以外は工場でも作ってくれたらそれでええとよ。
>>83
「企業の東京への本社移転」で不思議なのは
大阪原理主義者たちが批判するのが「企業」でなく移転先の「東京」だということ。

で、お決まりの霞ヶ関役人批判が始まるけど
それなら国家体制を批判するべきなのに何故か自治体の「東京」をたたくこと。

中国を批判するのに北京市長を叩くようなものだ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 15:59:05
>>83
故郷、和歌山は首都に食われました
>>86
社会主義の強引なやり方に怒ってる中国人もいるけどな。
立ち退きさせられるし。
日本は社会主義国というのは最近よくわかってきたよ。
京都は明治維新後に、転出が相次いでボロボロになったから
そのトラウマから東京への本社移転が少ないんだよな
東京への本社企業移転禁止法を
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1297427279/
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/14(月) 22:04:11
財界  2011年2月22日号

教育・購買の拠点を東京から石川・小松に移転、女性の就業率も高めて
コマツ会長・坂根正弘の「東京から地方に拠点を移そう!」
「この国が成長しなくなったということが一番大きな問題」──。なぜ、日本は
成長しなくなったのかを考えた場合、産業構造と社会構造の要因をあげ、「どの
産業もプレーヤーがいっぱいいて消耗戦、われわれも日本国内の利益はゼロ。
建設機械は日本が世界一安い」と産業構造の問題点を指摘するのは建設機械最大手、
コマツ会長・坂根正弘氏。また社会構造では東京一極集中が極度に進み、地方は
廃れる一方。そして東京も地方も投資機会がないまま、日本全体が成長をストップ
したまま。そこで、「日本は地方に工場があるのだから、出来る所から本社機能の
一部を地方に移していってはどうか」と坂根氏は提案。コマツの場合、すでに購買
本部を発祥の地、石川県小松市に移し、旧小松工場の跡地に全世界の教育センターを
つくり、教育機能をそこに集約させようとしている。政治が漂流、混迷化する中、
とにかく企業は生き抜かねばならない。日本の強みは現場を支えるボトムアップの力。
こうしたボトムアップ力を有効に生かし、自らの組織を変革していくのは、結局、
トップのリーダーシップである。

…続きは本誌にて
http://www.zaikai.jp/new_issue_top.html
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/19(土) 02:20:53
本社が東京に集まるのが悪いんじゃなくて、本社がある自治体が法人税の税収を
独り占めするような税制が悪いんだろう。東京に本社を置きたければ勝手に置けばいい。
そういう問題ではないだろうに。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/20(日) 17:39:34.11
>>92
そうだね。それがいいと思う。ただそれだと実入りの多い都市から文句でそう
東京からも文句出るかもね

ただ東京への一極集中は人口集中の弊害もあるから。人口集中を何とかするなら
本社起業を強引にでも移転させるなり、今後は禁止ぐらいにしないといけないね

観点によって違うかも
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/20(日) 19:52:47.52
>>93
文句が出ようが知ったことではないよ。そもそも不当な利益なんだから。
地方交付税交付金と合わせて、不公平が無いように税制をあらためる
必要がある。

それから本社が集まることと人口集中は関係ないでしょ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 12:25:38.82
富士山が噴火したらヤバいかもね〜ww
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/21(月) 14:23:18.33
>>46
フランスやイギリスは日本以上の一都市集中だろう。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 01:17:09.44
需要不足20兆円に拡大=内閣府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000075-jij-pol

首都移転するだけで、不足分以上の需要が生まれると思うのだが。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/22(火) 10:38:14.25
>>94
人口集中と関係あるよ。まず大学集中に繋がってるし。本社企業の下請け企業が集中。倍々ゲームで増える構図だよ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/26(土) 16:20:10.42
東京に集まってるんじゃなくて、中央集権国家の『首都』に集まってるんだよ

東京に集まってるんなら、石原が首都機能移転反対する訳がない
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/26(土) 20:16:20.78
移転が相次ぎ、関西の経済ヤバ過ぎです。
橋下知事が勧める大阪にカジノを作るしかないのか!?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/26(土) 20:33:40.25
>>99
東京に集まってるんじゃなくて集めてんだよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 01:07:01.88
東京にすべてが集中して、大地震でひどい目にあってから
「国としてのリスク管理が甘かった」とかマスコミが言い出すんだよ。
早く大地震来ないかなあ
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 01:14:10.31
昨年、世界中の企業が中国に投資した額は日本の50倍、雇用創出数は日本の数百倍だ。

人口が多い国や都市に企業が集中するのは売上利益が伸びる期待があるからだ。

東京に企業が集まり地方に企業がないのは人口が激減しているからであり
売上や利益が伸びない地方に企業が行くわけないだろう。

あなたが自分の貯金1000万円を使って起業するなら、
お客や取引先が多くて売り上げや利益が伸びる期待のあるところにいくだろう。
地方は外国人観光客や留学生を大幅に受け入れて再生する以外はゴーストタウンとなっていくしかない。

104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 03:16:48.58
>>103
大企業が発祥してるのは東京より地方だけど。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 12:52:34.78
実際に、地方発祥で東京に本社移転した企業ってどこがある?


パッと思いつくのは、住友グループとニチメンぐらいか。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 15:26:02.47
なんかものスゴイこと言ってるよな。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/27(日) 22:21:49.96
>>91
お隣富山のYKKも総務・人事などを数年前に東京から黒部に移したな
世界で戦う製造業は、営業部門以外は東京にあるメリットないんだろうな
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 05:05:05.25
>>105
数えきれないくらいあるけど有名なのは

三菱
三井
住友
野村
信越化学
コマツ
日立
キリンビール
ブリヂストン
旭化成

日本を代表する企業は地方発祥がほとんどである
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 21:51:28.68
>>91

コマツNTC、富山に本社移転 親会社、石川誘致の呼び水に

コマツNTCは、4月1日付で本社を東京都品川区から南砺市に移す方針を固めた。
コマツ工機(小松市)の合併を機に、北陸の企業であることをより鮮明に打ち出す狙い。
石川では県が企業誘致助成を見直すなど、親会社のコマツ本体の本社移転を促す動きが出ており、
子会社の動きが呼び水になるとの期待が高まっている。
コマツNTCの本社移転は、25日の取締役会で正式決定する。
南砺市に、富山工場と 福野工場を持つが、本社は富山工場に置く予定だ。

NTCはコマツの産機事業の再編で、4月にコマツ工機を吸収合併する。
2009年10月には横須賀事業所の事業が福野工場に移管集約したことから、
「生産基盤は北陸であり、実態に合わせて本社は富山に置くことが自然」(幹部)と判断した。

NTCの堀井弘之社長によると、欧州市場を中心に、太陽電池向けのワイヤーソーなど の受注が増加。
今期の年間受注量は1200億円超と、過去最高を更新する見込みだ。

堀井社長は「足元のワイヤーソーの受注はリーマン・ショック前の3倍に達している。
本社移転により、さらに地元貢献を進めたい」としている。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110302304.htm
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/02(水) 22:39:33.15
>>108
裏を返せば、昔は日本中が企業の活躍できる場所だった。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/03(木) 00:57:59.22
親会社は石川県か?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/03(木) 06:39:19.56
東京への集中は、根っこではなく葉っぱだと思う。
政府が経済活動の細かいことまで口を出せる、政府の肥大化、日本経済の社会主義化が
進んでいることを反映していると思う。
テレビで政治家が「経済を何とかしてみせる」というと、国民が拍手をする。
そういった循環の結果だと思う。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/04(金) 05:13:38.77
地方の法人税収の強奪でしょ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/08(火) 15:43:03.21
>>108
大阪発祥が多いのかな
115Mrモララー@ベトコン ◆xSK1SiC5MI :2011/03/10(木) 19:52:47.17
>>105

新日本石油(現JX日鉱日石エネルギー)
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/14(月) 08:32:02.43
>>1
明らかに悪い。大地震でよくわかる。首都に企業本社を置く場合は、法律で両本社制導入するよう義務付けるべき。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/14(月) 14:10:58.79
東京が本社の企業は全国的にストップ、
他道府県が本社の企業は東京支社がだめでもちゃんと動いてる

この差はでかい
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 00:11:07.03
広島が本社企業なので、ちゃんと東京の分までやってます。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 00:19:47.26
因みにウチの会社は、本社機能を大阪に移します。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 09:42:56.55
マジで?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 13:30:27.84
新幹線でまず役員級が全て大阪に行った。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 15:40:17.78
因みにウチの会社は、今回の震災の影響が多大な為、本社機能を大阪に移します。
本日から役員級が全て大阪に出向開始しました。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 21:09:12.66
>>109
コマツも移すのかな?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 21:30:38.51
悪いだろうなー今となっては
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 21:33:23.15
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東北関東大震災 緊急支援クリック募金
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html

被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm

被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/15(火) 23:48:42.52
うちも本社機能を大阪に移った。
しばらく東京では仕事にならない。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 08:50:00.72
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 10:36:29.81
こちら関東圏の電力供給は、”少なく見積もって、あと2~3年は地域ごとの停電をせざるを得ない状況”という趣旨のことを
NHKで専門家が話していた。”西日本の企業は、「私達が日本の経済を盛り上げるんだ!」というくらいの気持ちで頑張って
もらいたい”とも話していました。
43分前 webから お気に入り リツイート 返信
http://twitter.com/#!/ibuking3/status/47822336891699200
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 23:16:26.20
東京にある大使館、一時閉鎖・機能移転相次ぐ
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160415.html

外務省に入った連絡によると、イラク、バーレーン、アンゴラの東京の在日大使館が
一時閉鎖することになった。福島第一原発の事故で退避したとみられる。

同省によると、イラク大使館については16日付で連絡があり、17日に閉鎖すると
伝えられた。バーレーン、アンゴラの両大使館は15日付で連絡があった。在東京の
パナマ大使館も神戸市に大使館の機能を移したという。

東京のオーストリア大使館も15日、大使はじめ館員の大半が東京を離れ、
大使館機能を大阪市内の名誉総領事館に移した。

大阪で勤務を始めたシュテファンバストル大使は16日、朝日新聞の電話取材に
「東京の停電や交通事情のほか、万が一の時の空港の利便性も考えた。原発の状況が
不透明なので本国と協議して大阪に移った」と述べた。

福島第一原発の事故について、外務省は連日、東京にある各国の大使館を対象に
非公開の説明会を開き、冷静な対応を呼びかけている。15日の省内での説明会に
は約60カ国の大使、公使、書記官ら約120人が詰めかけた。約1時間にわたる
質疑では、関心は原発事故に集中し、「大丈夫なのか」「不安だ」
「こんな報道があったが」との質問が相次いだという。

130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/16(水) 23:31:39.60
独SAP:東京オフィスを閉鎖、従業員は在宅勤務−震災対応
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=akdH2T1qFVd8

3月16日(ブルームバーグ):
経営管理ソフトメーカー最大手、ドイツのSAPは、東京オフィスを閉鎖し
従業員に自宅から業務をするよう求めたと明らかにした。
東日本大震災への対応。

日本の従業員は約1100人。その大半が東京在勤。同社は従業員と家族のために
大阪と神戸でホテル520室を確保したと、広報担当のアンジェリカ・
ファーラー氏が述べた。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 01:04:06.25
まあ外資は反応が速いから
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 19:22:23.72
動いてるな
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 20:22:45.43
政治家、官僚、マスコミ、広告代理店、天下り団体、八百長団体。
都心は、こういう人たちの集まりです。

雰囲気が最悪です。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/17(木) 23:53:39.58
最近の暴力団への圧力は、首都大阪のための露払いだったのか?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 01:03:49.41
H&M、関東の全10店舗休止 スタッフら最大2000人関西に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110317/biz11031713360016-n1.htm

136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 15:06:41.57
大阪から東京に本社移転した企業を、大阪に戻せばいいよ。

かなりの数あるよ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 15:26:35.81
かなりって...。

そんなことしたら
東京に大手企業ほとんどなくなるよ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 15:30:08.66
落ち着けばまた東京に戻るよ。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 15:48:58.47
そんなに早く、東電の電気は直るの?
うわさでは4月末なんてとんでもなく
半年以上かかるそうだが。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 16:06:57.28
大阪から東京に本社を移転した企業

銀行(三和、住友、大和、りそな)
生保(日本生命、住友生命以外)
証券(野村,オリックス)
商社(住友商事、伊藤忠、丸紅、双日、阪和)
ゼネコン(竹中工務店、大林組)
新聞(朝日新聞社、毎日新聞社、産経新聞社)
繊維(東レ、旭化成、帝人、クラレ、グンゼ、ユニチカ、東洋紡)
食品(日清食品、ハウス食品、日本ハム、丸大食品、グリコ)
小売(ダイエー、マイカル、イオン、そごう、大丸、ローソン)等全て大阪から移転です。

大阪が本社だが、実質的な本社機能は東京にある企業

サントリー、高島屋、シャープ、パナソニック、日本生命、住友生命、武田薬品など多数

141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 16:09:43.59
>>140

どさくさにまぎれて適当な。
何が実質?見たの?

と、散々言われているコピペ。
142Mrモララー@ベトコン ◆EFBt/pII5Y :2011/03/18(金) 21:32:53.23
>>140

JXホールディングスを新潟に移すのかい?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 22:03:36.13
今日はカナダに留学してた時の友人が(カナダ人)が、日本は大丈夫か?剛の関西はOKみたいだが、なんで関東人は全て逃げないんだ?クレイジーだろ?

ってメール来た。俺も東京パラダイスの奴らはおかしいと思うので、奴らは気質が違うので分からない。
と返信しておいた。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/18(金) 23:00:07.22
悪いに決まってる。東京本社が止まるおかげで、全国の支社が止まってる。最悪だー。反省しろ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 03:23:37.38
もう少ししたら東京マンセー報道が復活するのか
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 09:51:59.71
この日本を良くするためには
企業の地方への本社移転および
記者クラブ制度葉廃止・電波利権の廃止・
キー局制度の廃止をしてマスメディアの情報操作を
政府にさせないことが重要。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 10:34:37.27
>>139
 東電自体が夏にはまた節電お願いすることになると白状しちゃってるからね。
 今年の夏の東京は地獄だろうな。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 11:12:25.98
今回ので結論出た。やっぱし首都機能分散だな。北海道とか九州沖縄にも
なんか置いとけ。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 11:17:33.76
>>102
こいつか。。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 12:31:29.38
>>149
いいえ天罰です by 太陽族
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 17:48:09.09
経済は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡に分散するべし

首都は京都 副首都機能は上記都市に分散するべし
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 21:38:17.19



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 23:56:59.80
日本各地の都道府県で被災者の受け入れやってるね。
特に関西、中部、九州の受け入れが多い。

しかしだ。キー局の報道を見ていたら、
「東京都は都営住宅600戸を用意しました!」
「さいたまスーパーアリーナーに3万人の受け入れをしました!」
「板橋区では支援物資を募集しており、沢山集まっています。」

関東の受け入れ人数は他の地域に比べ少ない(停電などで仕方ないが)

やはり、東京一極集中は無くならないんじゃないかなあ。マスコミがこれだもの。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/20(日) 00:12:27.27
>>151
と言うか、日本を連邦国家にすればいいんだよ。
西日本、中日本、東日本とか言う風に複数の国家に分けて
各々独立国家になる。そして、英連邦のように、天皇を共通の元首に
して、統一性を持たせる。英国、オーストラリア、ニュージーランド
カナダは、それぞれ独立国家だが、元首はエリザベス女王。
選挙で勝った党首を首班指名するのは、英国以外では、女王の代理人の
総督が行う。
日本もこういう統治体系にすればいい。
そうしたら、どこか一国が壊滅しても、日本民族の国家は生き残れる。
一つの国家にこだわったら、こういう災害が一地域に今後頻発したら
全部共倒れになる。

155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/20(日) 01:21:00.46
連邦制はさすがに議論されないかも。機能移転、分散ですらも議論が危うい
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/20(日) 08:58:41.57
中央政権をやめるにはマスコミの解体も同時にしなければいけない。
だからマスコミは、大反対。

キー局制 電波利権 記者クラブ 

既得権益の固まりのようなマスコミ改革をしない限り
日本の未来は無い!!!
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/22(火) 03:00:25.15
外資系は動き始めている
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/22(火) 03:11:01.99
>>157
だな。地震の前から香港やシンガポールに移動してる。
出たヤツらは今頃「正解!」と思ってるだろうな。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/22(火) 16:11:03.29
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A96889DE0E7E1E4E7EAEBE2E0E3E2E1E0E2E3E39F9FEAE2E2E3?n_cid=DSGGL001

>大手電機メーカーの経営幹部は「電力不安のない西日本や海外で増産し、世界への部品供給を早急に再開して責任を果たす」と言う。
>「ただ東日本から逃げたと言われたくない。社員移動は静かに進めている」
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/23(水) 09:06:51.95
なぜに逃げたと言われなければならないのか?海外に出て行くよりマシではないか
株価への反映も含めて冷静に見るべき時ではないか
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/23(水) 17:00:34.01
東京都、乳児の水道水飲用控える要請 23区など
金町浄水場、基準上回る放射性ヨウ素
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E0E1E2E3978DE0E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

東京都は23日、金町浄水場(東京・葛飾)の水道水から、
厚生労働省が通知した乳児向けの暫定的な基準を上回る放射性ヨウ素を検出したと発表した。
都は東京23区や武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市の住民に対し、
乳児が水道水を摂取することを控えるよう要請した。
都は「基準は長期にわたって摂取した場合の健康被害を考慮して設定したもので、
代替となる飲用水が確保できない場合、数回にわたって飲んでも健康には影響がない」としている。
厚労省は1キログラム当たり100ベクレルを超えた水道水について、
乳児用粉ミルクを溶くために使わないよう通知している。
都が22日午前9時時点で検出したのは同210ベクレル。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/23(水) 18:57:22.85
早すぎるぜ。もう世界的大ニュースになってる。
東京は終わった。
Radiation in Tokyo tap water raises concerns 
http://news.yahoo.com/s/ap/20110323/ap_on_bi_ge/as_japan_earthquake
163Mrモララー@ベトコン ◆EFBt/pII5Y :2011/03/24(木) 22:14:15.86
東京に本社を置く会社はそれぞれ創業地に戻すんだな
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/25(金) 21:32:27.46
コマツ、ナナオ一部停止 北陸の工場

東日本大震災の影響が北陸の工場にも広がってきた。コマツ粟津工場(小松市)は週明けに再び一部ラインを停止。
ナナオ(白山市)は本社工場などを2週間停止する。
首都圏 の計画停電に対応し、本社業務の一部を北陸に移す動きも出ている。
コマツは22、23日、粟津工場の建機組立ラインの一部を停止する。
主要部品の調達先である小山工場(栃木県小山市)で生産を一部再開したが、北関東の協力企業からの部 品調達が困難なため。
粟津工場は17、18日もラインの一部を停止しており、担当者は 「24日の操業に向けて全力を挙げたい」と話した。
ナナオは、本社工場と子会社の七尾、羽咋市内の2工場の生産を今月末から2週間程度停止する。
東北の取引先からモニター部品が調達できないという。海外の生産子会社は操業に影響ない。

津田駒工業(金沢市)は通常生産を続けるが、繊維機械や工作用機器の生産は東北に取 引先があるため、
電機部品やブレーキなどが入手できない可能性があるという。
菱沼捷二 社長は「特注品が多く、他から調達できない」と話し、円高も懸念材料とした。

一方、PFU(かほく市)は計画停電の備えとして、来週初めにも東京本社の顧客に対するサポートサービスなどの機能を石川に移転する。

人員も20人程度を石川に移すという。

輪島藤夫社長は「計画停電は4月いっぱいの予定なので、暫定措置を取った」と話した。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110319304.htm
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 00:57:14.12
早く地方に分散させないとまずいよ

房総半島沖地震は可能性高いし、箱根カルデラの活動も不気味

房総半島沖地震で東京圏壊滅はないだろうけど、
こんな近い場所でマグニチュード8クラスの地震が起こったら、
世界に与えるインパクトは相当なものだし、
東関東の火力発電所がいくつか逝ってしまう可能性もある
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 17:44:39.61
>>164
本社移転するよ

南砺に本社移転決議 コマツNTC
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110326303.htm
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 18:56:12.19
外資は既に大阪です。もしくは本国へ退避。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 20:07:28.24
帝人の入社式がすべてを物語っている。
徐々に西日本に業務の何割かを移し、分散化をするであろう。
倒壊した工場のうち、全壊の場合は、やはり西日本移転が検討されるであろう。

家康以前は、関西が中心であったのだから、別に違和感はないだろう。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 20:55:28.88
【保険】震災受け長崎に役員ら100人配置 アリコジャパン本社機能を分散 [11/03/23]


 外資系保険大手のアリコジャパン(東京)は22日、東日本大震災による経営面でのリス
ク分散の一環で、本社の役員を含む社員約100人を一時的に長崎配置とし、アリコ長崎
ビル(長崎市常盤町)を拠点に本社業務に入ったことを明らかにした。

 大震災の影響を受け、首都圏では断続的な停電や通勤難が起きており「保険会社として
震災のこの時期にサービスを低下させられない」(同社広報)と判断。電気や鉄道などの
インフラが安定するまで、本社機能の分散態勢を敷く。

 長崎配置となった約100人は総務や人事、IT関連、法務などの各専門スタッフ。同社
の契約査定や保険支払いなどの中枢業務が集約されているアリコ長崎ビルで22日から職務
に就いた。

 アリコジャパンは今回、大規模災害時などを想定した社内の「事業継続計画」に沿って、
本社機能を東京のほか、長崎(約100人)と神戸・大阪(計約70人)に分散。通常態勢
への復帰は「1〜2週間後をめどにしているが、当面は日々、様子見を続けるしかない」
(同)としている。

ソース:長崎新聞
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110323/04.shtml
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 21:47:47.97
>>168
家康以降も物流などでも中心だったし、銀貨幣経済でもある
そもそも上方には帝がいらっしゃるわけだし

あんまり教科書じみた語りってのも避けた方がいいんじゃないかな
東京中心史観になりがちだけどね
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/26(土) 22:37:50.48
>>35
そうだね。出版社などもトーハンや日販などの
取次との取引などの関係で、東京一極集中。

製造業といえば、
日立製作所は茨城県日立市が創業の地のくせに、
本社を東京に移した。
茨城県は駄目だな〜。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/27(日) 01:06:34.59
出版が影響出過ぎ、遅れ過ぎだろ。流通1つしかないって終わってるぞ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/27(日) 10:50:21.25
堺屋太一 東京一極集中
「進むべき道」PHP研究所から

「(昭和16年)9月には「帝国国策遂行要領」が決定し,国家の頭脳機能は東京一局に集める,
という政策が実行されます。
国家の頭脳機能とは経済の中枢管理機能,情報発信機能,文化創造機能の三つです。
この三つは東京以外ではやってはならない,と明確に決めました。

では,その三つを東京に集めるためにはどうすればいいか。
まず第一に,経済の中枢管理機能を集めるために,あらゆる分野に,全国統一の業界団体や
職能団体を作らせる。日本鉄鋼連盟,電気事業連合会,自動車工業会,弁護士会,医師会,
等々ですね。そしてその全国本部事務局を東京に集中させた。業界団体の会長は本部会議や
官庁の懇談会など週に4回ぐらい呼び出されるから,東京以外には住めません。そうすると
全国団体の会長になるような大企業の社長は東京に集まり,やがてその企業の本社機能も
東京に移ってくる,というわけです。

中略
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/27(日) 10:50:46.79
第二は,情報発信機能です。まず,出版物については,書籍元売り(取次会社)を,
日販(日本出版販売),東販(現トーハン)など4社に統合,その全てを東京に集めました。 

中略 

電波の方は,さらに徹底しています。中略 
戦後になって民間放送が生まれたときには,これがさらに強化されます。
日本最初の民間放送は大阪の毎日放送(ラジオ)なので,ラジオは一極集中にはならなかった。
ところが,テレビ放送の免許を与えるときには世界に類例のない「キー局システム」を作るのです。
これは全国ネットのキー局を指定し,全国のテレビ局はその系列にする,という仕組みです。
そしてそのキー局は東京しか認めていません。キー局の重要なところは,全国放送の番組編成権を
握っていることです。
 
中略

第三は,文化創造活動を東京へ集中させたことです。その方法として,特定目的の文化施設は
東京に集中,他所には造らせない,と決めたのです。例えば歌舞伎専門劇場などは東京以外に
造らせない。東京には歌舞伎座,明治座に加えて,国立劇場を造ったのに,大阪では戦前(昭和初期)
にできた千日前の歌舞伎座も潰させました(物販店に改築)。やっと最近,大阪の松竹座と
今日との南座が歌舞伎専門劇場らしく改築されましたが,その間に関西(上方)歌舞伎は
絶滅してしまいました。

では,東京以外はどうするかというと,多目的ホールを造らせた。それしか補助金を出さないと
いうわけです。これは,ナチスが考えたトータル・テアトール(全体劇場)の思想です。
全国どこでも同じ形の劇場を造ることで,統一文化を普及しようとしたわけです。それを日本も
昭和16年に受け入れ,戦後ずっと守ってきたわけです。」
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/30(水) 16:29:40.29
企業、続々と関西に移動中

【経営戦略】電力・原発ショック…東京一極集中に風穴、企業拠点の大阪分散も[11/03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301462521/

任天堂、100億円以上を投じ「新本社」を建設へ

 家庭用レジャー機器メーカー大手の任天堂(京都市南区、岩田聡社長)は、
京都市南区内で計画している新社屋の建設工事に、戸田建設の施工で12年1月に着工する。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201103220701001

任天堂、100億円投じ研究拠点−開発部門を集約
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220110330bfbc.html
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/31(木) 15:20:19.05

●●●●韓国は実質破綻状態●●●●

●●大災害時の日本にたかろうとする韓国●●

いくらピンハネ大韓赤十字に寄付してくれても、これじゃあね!

大震災の日本に韓国が金を要求
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT886395420110316
16日、日中韓外相会議を予定通り19日に京都で開催すると発表した。
 松永健国際報道官は「日本政府自体は機能している。重要な会議をとりやめることはできない」と述べた。

韓国は大震災の前から決まっていた日韓外相会議を決行すると民主党に申し出ています。
民主党も快く了解しています。その中身は日韓通貨スワップ協定の継続です。

2年前リーマンショックで韓国は実質破綻状態でした。アメリカ投資ファンドは資金を回収するまで韓国を生かしておく必要があります。
そこで「米韓通貨スワップ協定」を締結しました。

ところが暴落が止まらないために韓国は「日韓通貨スワップ協定」をアメリカの後押しで強引に日本銀行と締結してやっと暴落が止まりました。

その「日韓通貨スワップ協定」の期限が去年10月に終了しました。
韓国はこの協定を継続しないと破綻に追い込まれます。つまり韓国が危機になった場合の保証人がいなくなったということです。
日本という保証人がいないと投資家はいっせいに引き上げる可能性があります。
今回の震災で世界中の人達が日本支援に立ち上がっている中でこの国はまだ日本からカネをせびるつもりです。

まさか、「なりすまし日本人の民主党」は世界監視の中で韓国に「日韓通貨スワップ協定」を再度締結しないでしょうね?
心配です。もしそのような事をすれば日本は世界の笑いものです。



177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/31(木) 15:56:10.81
韓国破綻決定。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/04(月) 18:34:29.78
ソウル一極集中みたいな政策やってたらだめだよ
日本も一極集中政策はやめないといけない
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/08(金) 00:22:04.76
age
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/08(金) 15:11:24.54
地震が無く、水が豊富な琵琶湖周辺に都市機能を移転させよう。
シカゴみたいな大都会にしようぜ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/08(金) 19:34:12.34
金融庁は7日、夏の大幅な電力不足に対応するため、銀行や証券会社、生命・損害保険会社などに対し抜本的な節電計画を策定するよう要請した。

エアコンの使用中止や消灯の励行などに加え、本社機能移転といった中長期的な対策の検討も求めている。
電力不足による大規模停電を回避するため、大口需要者の電力使用量前年比25%削減を念頭に、政府が総合的な電力需給対策を検討していることを踏まえた措置。
 
金融庁は同日午後、全国銀行協会や全国地方銀行協会、日本証券業協会、
生命保険協会など同庁が監督する業界団体の幹部を集め、政府の節電対策の検討状況や同庁の考えを説明。

各業界の会長会社に対し、現在のピーク時の電力使用量や、本部・支店・電算センターといった事業拠点ごとの使用量の内訳などの情報を取りまとめるよう求めた。

その上で、具体的な節電対策として
(1)エアコン使用中止や消灯といった夏までに実行可能な施策
(2)自家発電設備の活用などそれ以外の対策
(3)本社機能の移転や勤務形態の抜本的見直し

など中長期的に考えられる施策―について、11日夕までに回答するよう要請した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000017-jij-pol
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/08(金) 20:49:45.62
>>175
> 企業、続々と関西に移動中

正しくは、
企業、続々と関西に里帰り中だな。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/12(火) 09:16:32.09
西日本へ満遍なく移ってる。外資含めて

>>180
近江周辺がいいでしょう。奈良、滋賀、三重、京都に近いところで
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/12(火) 15:51:17.48
東京一極集中は問題点が多いが、移転先に大阪人民共和国と言うのも問題あり

何せ、大阪人民共和国では日本語が通じない
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/13(水) 10:59:56.84
>>184
江戸っ子は「ひ」が発音できなかったからなー
トンキン呼ばわりされるのも頷くしかないなー
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/13(水) 11:24:43.95
>>184
国難に及んでもいつまでも首都保身とは情けない。首都の名が泣くよ。大阪に取られたくない、取られたくないで沈んでいきそう。
そのいつまでも平常時意識の対抗心を何とかできないものか?無理か。そのまま集中して終わってもいいかもね。情けなくて呆れるよ。。。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/13(水) 12:27:09.97
大阪はいいぞー
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/13(水) 17:21:38.88
首都の人々がいまだに我欲にまみれて、保身に走ってるのが理解できない。
我欲を洗い流したほうがいいんじゃないか?

津波の来ない東京湾に原発を誘致して、東北に首都機能を移して復興させる
それぐらいのことできないのかしら?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/13(水) 17:32:44.52
大阪

既存のインフラそのまま使える
190 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/13(水) 19:15:06.96
地震津波雪害豪雨 災害の全くない
岡山が一番良い。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/16(土) 12:00:19.62
age
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/17(日) 15:42:30.37
age
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 19:59:15.23
大阪だけに移転が集中すると思ったが、福岡も多いね。
大阪福岡が今後のトレンドになりそう
米GEも7月に港区から大阪か福岡に本社移転
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 23:56:54.08
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
世論操作戦略について
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 23:59:57.51
岡山の奴らって何か自信持ってる奴が多いw
ド田舎の下請け会社の集まりなのに。
カイタックの下請けとかひどいw
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/08(日) 11:42:38.59
中央官庁が憲法違反の権限持ちすぎなんで、キー局制度などはその典型。

東京以外の企業活動の自由を認めない正当性はまったく無いのだが改まらないね。
天下り自体を禁止使用とした民主党には期待したが、ごらんの体たらく。

放送業の場合、総務省(旧郵政省)電波局からテレビ業界への天下り先ポスト確保
が目的。テレビのキー局も準利益受容者だから何も言わない。地方局は
省やキー局が怖いから何も言えない。
他業種もみんな一緒なんで、相手が国交省だったり警察庁だったりするだけの話。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/13(金) 21:34:07.59
大阪はもんじゅの近くだから福岡じゃね
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/15(日) 21:28:12.87
age
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/22(日) 22:48:01.60
age
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 23:55:50.29
age
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 09:53:03.38
age
sage
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 11:07:29.58
YKK 黒部に本社機能一部移転 管理部門中心 震災受けリスク分散

YKKは、東京の本社機能の一部を黒部事業所(富山県黒部市)へ移す方針を固めた。
東日本大震災を教訓にしたリスク分散が目的。
年内に概要を固め、北陸新幹線金沢開業予定の二〇一四年度を目標に実行する。
吉田忠裕会長兼最高経営責任者(CEO)が三十日、東京で開いた就任会見で明らかにした。(網信明)
本社には管理や営業、商品開発などの部門があり約千人が働いている。
黒部事業所はファスナーや建材などの製造と技術開発の中核拠点。
総人員も約六千三百人に上る。

吉田会長は「いろんな本社機能を東京に集中させる必要はない」と説明。

管理部門を中心に、外部との折衝が少なかったり、かならずしも東京で仕事をする必要のない部署をピックアップし、
移転の是非を見極める。社員の都合や黒部市の受け入れ態勢の問題もあり、
一気に移すことは考えていないが、
最終的には数百人単位を動かす可能性もあるという。
 吉田会長は「あくまで本社は東京」とした上で、「黒部とは新幹線で二時間程度で結ばれる。
国内外の情報の受発信を黒部からもできるようになればいい」と話した。

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011070102000129.html
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 11:18:42.60
情報、生産と流通は大企業より個人企業に有利になってゆく、
さらに究極的には生産効率は重要ではなくなってゆく、
つまりどこに住んでもおなじ
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 23:42:08.46
うむ
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/05(火) 13:55:16.49
営業は一度に回れて楽だかな
クレーム以外は出張なし
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/09(土) 23:35:28.79
【経済】企業の関西疎開、一時的であてが外れる リスク分散のオフィス移転、海外に軸足
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310212734/

【経済】「中小企業、海外移転動き強化」 バンコク日本人商議所
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310221195/

大阪人があれだけ大はしゃぎしたのにね。
結局、大阪は完全にスルーされて海外に出てくっていってた奴が
御名答だったわけだ。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 00:15:40.97
完全にピエロだな。大阪。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 00:32:17.63
どっちにしても東京のブランドも放射能に汚れちまったって事に
変りない。一生懸命オサレな場所をTVで取り上げてるが、
放射能のスパイスが台無しにしてる。
もう誰も好き好んで住もうともしないし、観光も遠慮するだろう
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 00:45:35.70
東京におしゃれな場所なんかどこもないけど。
どこもごく普通のサンダルで歩けるような町だよ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 00:59:26.44
>>207
願望じゃなく常識で考えればわかりそうなもんじゃない?

なんか大阪ってこう自分たちの位置付けを見誤っちゃってるんだよね、いっつも。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 01:04:35.04
オサレな店はあるだろう
そこをオサレな人からホームレスまで幅広く歩いてんだよな
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 01:06:49.02
別に。空気みたいなもん。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 01:13:10.17
今でも絶望的に差があるから、企業は大阪を選ばない。
まして、今後の伸びしろの大きさがあまりにも違う。

世界的には世界3大金融センターはNY・ロンドン・香港。
1 ロンドン:スコア775
2 ニューヨーク:769
3 香港:759
4 シンガポール:722
5 上海 東京:694

重要性が高まると予測される金融センター
1 上海:スコア68
2 シンガポール:38
3 ソウル:37
4 香港:33
5 北京:17

今後さらなるオフィス進出が予測される金融センター
1 香港:スコア23
2 上海:22
3 シンガポール:21
4 ソウル:13
5 北京 深セン:12
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 01:31:51.93
>企業は大阪を選ばない
企業は日本を選ばないの間違いだろ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/10(日) 01:58:18.95
西に流れた企業が福岡にいってるのは、プサンや上海と連携できる
地の利を考えたんだろうな。他方大阪はいまどき江戸時代の廻船の航路で
航海する船なんか皆無なんだからロジスティック上何の意味もない。

217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/12(火) 19:34:39.20
>>203
東京人VS九州人 迷惑なんだよ田舎もん! などと口喧嘩
http://www.youtube.com/watch?v=pCreUbTDAw8
ビックカメラ渋谷東口店ですごく怒ってる人
http://www.youtube.com/watch?v=BrLS0ZV-8SM
西新宿ヨドバシカメラ前 喧嘩
http://www.youtube.com/watch?v=h9jOpd7FAcQ
北千住駅で職務質問に遭いました
http://www.youtube.com/watch?v=j6nxwOV8fcI
秋葉原 「ハレ晴れユカイ」ダンス(警察に追われて途中退散)
http://www.youtube.com/watch?v=1xMaY6JYb1c
秋葉原 歩行者天国 露出女とそれを撮影する野次馬
http://www.youtube.com/watch?v=miZubxHMWsY
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/18(月) 22:39:15.08
福岡の時代か
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/18(月) 22:41:21.67
将来性は

福岡>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/19(火) 00:43:15.10
↑ま、それでええんちゃう? 何か問題でも?

一極集中の東京からいろいろ分散させた方がええっちゅうだけの話で、
大阪に一極集中させろなんて、だれも言うてへんw
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/19(火) 19:43:05.56
100m以上建物、建設中・計画中含む
横浜市西区約25棟
神戸市中央区約25棟
名古屋市16区(名古屋市全土)約25棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/20(水) 00:06:59.58
日本一の大平野がある東京首都圏に企業本社が集まるのは仕方ない
ただ、石原都知事も指摘してるように証券市場は大阪大証中心に変えたほうがベター
イタリアだってマスコミを含め主だった企業本社や中央官庁はローマに集中してるが、証券取引所があり一国の経済の中心になってるのは実質的にミラノのほう
東京と大阪もこれと同じようになればいい
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/24(日) 05:22:54.25
>>218

恫喝 入院の松本 の所が?!


ないないwwww
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/11(木) 17:50:15.57
本社機能を大阪に集約 東洋ゴム、海外営業など
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201108110055.html
2011年8月11日

 東洋ゴム工業(大阪市)は10日、東京本社の機能を2012年4月までに大阪本社に集約すると発表した。
積極的に進める海外展開で経営のスピード感が増すと判断したため。
対象は東日本地域の営業担当を除く、海外営業本部など全部門。
東京勤務の社員約140人の大半も大阪に移す。

 大阪発祥の企業が本社機能を東京にシフトする動きは1960年代から連綿と続いているが、逆に大阪に回帰するケースとなる。
東京商工リサーチ関西支社によると、東日本大震災の直後、関西企業を中心に東京から大阪への本社機能の移転が検討されたが、実際に移すのは珍しいという。

 同社は東京と大阪の2本社体制で、社長ら経営幹部の大半は関西に住む。
東京本社は新車向けタイヤの営業本部や海外営業本部、物流の統括部門などがある。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 09:43:19.70
>>145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/19(土) 03:23:37.38
>もう少ししたら東京マンセー報道が復活するのか

しました
韓国マンセー報道とともに
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 15:53:46.74
東京は何も触らずにどんどん進化させるべきではないか?
過疎指定県又は市町村を定めて、その県のみ日本人女性に3人以上の子供を産ませた外国籍男性と
日本人男性との間に子供を3人以上産んだ外国籍女性に永住権を認めて
テレビでたまに見かける消えた集落とかの土地を与える制度を作れるのはどう?
指定地域は集団お見合いを定期的に行い、東京のネットカフェ難民が参加する
カップルが成立したら、配偶者は指定地域のボロ市営住宅を月1000円で提供
旦那は東京に戻りネットカフェから職場に通うとか
ベビーブームが復活すると思う

227Mrモララー@FOX HOUND ◆3HioLDbjnQ :2011/08/22(月) 20:46:39.65
>>220

石油関連の会社は新潟な。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 07:23:20.77
「良いの?悪いの?」
「普通なの!」
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:25:41.74
東電が電気料金を10%以上値上げを検討だとよ
産業界への打撃は必至だし住民として残念だけど、仕方がないだろうな
むしろ、これを機に東京一極集中解消への手掛かりになってくれればいいと思うのです
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:49:21.20
地域としての東京が良い悪いでなく、
伏魔殿があるので、東京は汚れている、だから本社機構は遠ざけるべき。
というより、伏魔殿が福島に引っ越せばいいんだ。そして、
官僚にくっついて、福島に移った企業の製品は買わないんだけどな。
でも、その種の業界はきっと新規参入が規制されているから、買わざるを得ないか。
加えて、善良な人々が、福島から避難すれば、日本経済の再生は早まる。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 08:15:46.37
東京に地震が来た時が楽しみだなw
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 12:23:00.84


滅亡東京本社

233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/10(土) 07:25:09.80
ウリナラ東京マンセー!
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/10(土) 08:09:17.96
つかこっちが望まなくても経営者が来たがるじゃん
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/10(土) 20:09:18.17
東京在住ですが、どうせ関東大震災がくるなら、早めにきて欲しいです。
それで、地方分権が進み、東京の混雑緩和に貢献するなら、そのほうがいいです。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 04:33:14.70
本社機能を大阪に集約 東洋ゴム、海外営業など
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201108110055.html
2011年8月11日

 東洋ゴム工業(大阪市)は10日、東京本社の機能を2012年4月までに大阪本社に集約すると発表した。
積極的に進める海外展開で経営のスピード感が増すと判断したため。
対象は東日本地域の営業担当を除く、海外営業本部など全部門。
東京勤務の社員約140人の大半も大阪に移す。

 大阪発祥の企業が本社機能を東京にシフトする動きは1960年代から連綿と続いているが、逆に大阪に回帰するケースとなる。
東京商工リサーチ関西支社によると、東日本大震災の直後、関西企業を中心に東京から大阪への本社機能の移転が検討されたが、実際に移すのは珍しいという。

 同社は東京と大阪の2本社体制で、社長ら経営幹部の大半は関西に住む。
東京本社は新車向けタイヤの営業本部や海外営業本部、物流の統括部門などがある。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 23:56:10.86
東電社員が全員首になっても 逮捕者が出ても放射能が消える訳じゃない。
原発事故の補償、原発の撤去、今後のエコ発電所開発、建築
どこをどう考えても値上げも避けられんだろう。

もう企業は東電なんか使うな!さっさと本社移せよ
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 03:30:08.82
みんなで地方から東京に本社移した企業の製品の不買運動とかどう?
流通なら、大阪や名古屋から東京に本社移した某有名デパートには金輪際買い物に行かないとかね
まあ、あくまでも一例として出してみただけで他人に強要する気はないけどさ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 03:31:04.47
お前デパートでもの買うほど金もってないやん
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 05:37:18.27
マトモな職について働いたことがないやつの発想ってなんでここまで
ばかげてるんだろうね。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 10:56:21.67
は?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 13:04:45.57
またわけの分からないイチャモン付けるヤツが湧いてきたな
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 13:10:48.73
無職君今日もさっそうと真昼間から登場
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 13:13:35.63
今日は一週間ぶりの休みだが、何か?
っていうかこのスレの人間が無職ばかりだとでも言うのか
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 13:16:49.38
つうか自分だって真っ昼間から書き込みしてるくせに、他人を勝手に無職扱いなんておかしいだろ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 13:54:09.77
>>240
順序が逆。こういう程度の発想しかできない知識で、しかもそれを早朝に
大喜びで連投しちゃう変な生活習慣の人間だから、まともな職につけない。



247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 14:02:59.38
いいからスレタイぐらい読めよ。代案もろくに出せない批判厨さん
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 14:09:15.72
>>244
正直な感想だけど、無職のほうがまだ幸福かも。
俺なら、1週間ぶりの休みなのに前日の明け方までいた2ちゃんの糞スレに
おきた瞬間パソコン入れて戻ってくるような休みのすごし方は絶対したくない。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 12:38:19.70
●過去10年間の上場企業売上高(帝国データバンク大阪支社調べ)

 中部圏37.9%増
 京都府29.7%増←お隣は絶好調
 首都圏20.5%増
 滋賀県09.9%増←大阪より高所得
 和歌山09.7%増
 県平均07.1%増
- - - - - - - - - - -
 大阪府34.8%減←おいおいwww

TDB「近畿圏のみが大幅な減少、経済の地盤沈下明確に」
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s110401_58.pdf
経産省「近畿がシェアを落とした分を各地域が少しずつ拡大しており、近畿一極減少の様相を呈している」
http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/topics/files/200708_topics_honshakinou.pdf
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 12:41:55.45
関東圏に人口が集中してるし商売しやすいんだから東京に本社をおくこと事態は悪くないわな。
地方が衰退した理由は大規模小売り店舗法を廃止したり公共事業を削減したからだし。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 12:50:31.32
地方の衰退っていっても一律に悪じゃないから線引き難しいよね。
たとえば現在の限界集落や、そうなりそうなところはもともと山間地で
農業やるのさえ条件悪すぎなところ。高齢者しかいないし、もう何も
産み出せないのがわかってるのに「限界集落カワイソウス」とかいって
巨費をつぎ込んで地方自治体巨額赤字とか、そういうのが多い。
マスゴミがゴーストタウン化と面白おかしく煽ってる大都市郊外の
元新興住宅地も、都市の巨大化でむりやり遠距離痛勤前提で作った町。
コンクリートの老朽化した団地、安マンションが並んでるだけで
昼間は誰もいないのを想定してるから何のアメニティーもない。
そりゃ買い手つかなくなるって。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 13:17:02.55
これから 関東圏がゴーストタウンに

放射線のホットスポットだらけのところで仕事なんて出来るか!

衰退して行く関東、小児から大人まで健康被害が今後爆発的な関東に未来はない。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 13:44:19.11
●過去10年間の上場企業売上高(帝国データバンク大阪支社調べ)

 中部圏37.9%増
 京都府29.7%増←お隣は絶好調
 首都圏20.5%増
 滋賀県09.9%増←大阪より高所得
 和歌山09.7%増
 県平均07.1%増
- - - - - - - - - - -
 大阪府34.8%減←おいおいwww

TDB「近畿圏のみが大幅な減少、経済の地盤沈下明確に」
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s110401_58.pdf
経産省「近畿がシェアを落とした分を各地域が少しずつ拡大しており、近畿一極減少の様相を呈している」
http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/topics/files/200708_topics_honshakinou.pdf
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 13:53:10.60
はははは、

何とでも書け
人間は「命あっての仕事、家庭」
この世が有限で命のある限り、人は安全で健康で暮らせるなら、どこでもいいのだ。

20年後、東京ケンハ 死京
ふふ、あはははははははははは
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 13:56:13.76
>>253
2004年なんかの資料持ち出すなよ。

馬鹿じゃないの?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 14:01:23.19
楽しそうな休日(ぷ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 16:26:34.18
トンキン脂肪!!

哀れトンキン

クズの街トンキン
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 20:23:43.52
>>250
そうなんだけど、物には限度があるっていう話だろう
今まで地方(たいてい大阪)から東京にわざわざ本社移した企業がどんだけあった事か
官僚も市場原理に任せて無為無策だし、マスコミもこれを全く問題視しない
そこに日本経済の恐ろしさがある
東京が大災害やテロで壊滅したら(ry
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 20:38:00.63
産業が高次化するにつれて都市集中、一極集中が進むのは当たり前。
その逆に動いた事例なんかあんのか?
今の日本なんて、高付加価値サービスや研究開発が中心なのに、
農業中心の江戸時代みたいに分散するわけなかろうが。

260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 20:44:58.63
だから江戸時代みたいに分散しろなんて誰も言ってないだろ?
一極集中は仕方ないにしても限度を越えるのは問題があるっていう話だよ
そもそも >>1でも指摘されてるように、企業本社の東京集中はニューヨークのそれなんか問題にならないっていうぐらいハンパない
大阪みたいな大都市からでさえ東京にバンバン本社移ってるんだからな
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 20:46:06.14
お前の考える限度ってのは?
それがわからないと話にもなんもならん。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:09:41.19
そりゃあ集中は効率良くなるけど、東京みたいに特別区だけでも、700万を大きく超える人口だと、規模の不経済みたいな面も意外とあるんじゃないかと思う。


巨大都市は、集積の不経済を伴う可能性をはらんでいる。
OECDのレビューでは、約700万人までは大きいほど富裕であることを意味するが、その限度を超えると大都市圏の規模と所得は負の相関関係になる、としている。
※出典 ウィキペディア 「東京一極集中〜規模の不経済」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%80%E6%A5%B5%E9%9B%86%E4%B8%AD
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:12:06.68
集積の不経済っていうのは、混雑費用の発生、隘路の発生による生産効率の
低下、地価高騰、騒音や公害、廃棄物の外部不経済化が主だろ。

日本の都市はうまくマネージできてる問題が多いが。


264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:16:58.96
どうかな
日本の場合、それに加えて大地震のリスクがあるが?

大都市を襲う自然災害リスク・インデックス (2002年 ミュンヘン再保険作成)
http://www.munichre.co.jp/public/PDF/Topics_2002_NaturalHazardIndex.pdf
http://www.munichre.co.jp/public/PDF/Topics_Risk_Index.pdf

世界の危険な都市
左から都市名、総リスク / 危険要素、脆弱性要素、危険にさらされる価値要素

東京・横浜        710 / 10.0 7.1 10.0
サンフランシスコ湾   167 / 6.7 8.3 3.0
ロサンジェルス     100 / 2.7 8.2 4.5
大阪・神戸・京都     92 / 3.6 5.0 5.0
マイアミ          45 / 0.9 5.5 8.3
ニューヨーク       42 / 0.9 5.5 8.3
香港・パール川デルタ  41 / 2.8 6.6 2.2

世界が認める災害リスク都市東京
火薬庫の上に富を蓄積し続ける愚かさ
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:22:55.14
OECDのレビューによれば、人口700万をスラッシュポイントに
都市規模と富裕度に負の相関が・・・・(都市の不経済)


って書いてあったけど、これ原文の分析方法を見ないと
よくわからないね。OECDの加盟国だけが対象なら、
700万を超える人口のある都市なんて、東京、NY、LA、
ロンドン、イスタンブール、メキシコくらいで、そんな少サンプルで
相関みても大した意味ないし、全世界の都市で見るなら、
人口700万以上の都市なんて、いま殆どが途上国都市だからな。
そら逆相関でるわ。


266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:24:45.50
>>262
そんで、コピペはもういいとして、
限度を超えてるというなら、限度は具体的にどれくらいか?
(人口規模などいくつかの指標で)。またその数値にいたる
積算の根拠は何か?
を示さないと、議論にならないよ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 21:58:16.59
うち、名前は明かせませんが、世間では超一流企業と言われる東証、大証一部の会社ですが、3/11から少しして完全に本社機能を2つに分けましたよ。
もちろん登記上の本社は東京ですがね、一番困るのは海外のVIPクラスになると成田に降りる商談はしない、と言ってくることですね。そういう時はもうKIXで大阪本社で役員と面会します。
水面下では当たり前の光景だと思いますよ?
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 22:16:41.76
いまここにある格差

すごいな。日本ってどんどん教育程度や収入に格差のある国になってるな。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 23:28:24.72
地震が来れば既得権益駆逐できるんだから良いに決まってるじゃん
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/25(火) 01:31:11.04
その前に日本経済はオシマイだろ
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 02:18:40.08
ttp://www.nli-research.co.jp/report/misc/2011/fudo111019.pdf
企業の東京一極集中是正への支持は1割以下だってさ...

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/163/67/N000/000/002/131782359441913219635.jpg
このグラフもすごいな。
世界で比較しても東京だけ....
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 03:03:33.61
>>267
そちらさん、何となく想像つきます。同グループ財閥系かな?
こちらも既に2本社制度が確立して、役員は半々、会議は電子パネル会談で東京、大阪ホットラインですね、こちらの商談はもう殆ど関空経由でVIPを京都で労ってから大阪で商談ってコースが定着してます。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 04:13:28.70
よかったね。
じゃあもう「東京一極集中」なんて心配しなくていいね。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 06:10:42.70
願望を吐露することに特に意味はない。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 07:01:24.93
わかりやすい自演のすすめ
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 08:37:20.85
やっぱり東京じゃな、、商売出来ねーよな。あらゆるところがホットスポット、しかも隠蔽じゃあ。


332 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区) [age] :2011/10/24(月) 19:38:21.90 ID:5Xox9cNc0
★副首都構想、議連が特派員協会でアピール 伊丹空港跡地が最適
・首都機能を代替する「副首都」整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」
 (会長・石井一民主党参院議員)のメンバーが24日、日本外国特派員協会で講演した。
石井氏は首都のバックアップ機能の重要性を説明するとともに、候補地として大阪国際空港
 (伊丹空港)跡地が最適であると強調した。同議連幹部の海江田万里元経済産業相、
 国民新党の亀井静香代表、自民党の逢沢一郎前国対委員長、公明党の漆原良夫
 国対委員長も出席した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000545-san-pol

意味がわかるかな。
もう政治家は与野党全てで関東はもう無理だろうと言ってんの
外国特派員にわざわざアピールするってのは
「もう東京はダメなので新首都をこれからお願いしますよ」と 。

277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 14:11:00.87
>>271
2011/03/11でさえ、予言出来ないのに、そんな未来予想図って、、、

ぷっ!あんたばかぁ?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 15:21:40.72
>>267
関空相変わらず、というか前より激しいガラガラぶりだけどな。
いつ行っても即座にチェックインできる(誰も並んでない)から
出発1時間前でも安心な国際空港だと変な評判にはなってますが。

関空着のビジネスやファーストが半分埋まってることなんてまずないしなあ。
エコノミーも3列だと実質フラットシート(1人しか乗ってないから)とか
機体の後ろ側閉鎖してトイレより前だけ客詰めて満員演出とか、どこの
エアラインもそんなもの。それでも航空業界勤務の私の目に見えない
ところでは増えてるのか。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 16:12:14.28
>>278
心配しなくても、伊丹が官庁街と大使館街に変わるから、混雑するようになるよ。

心配ありがとうwww
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 19:31:27.67
石井ピンで伊丹ってどんだけ真っ黒な利権案件だよwwww
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 19:33:44.23
>>278
九州に首都機能移転だからとテキトーな事行ってみる。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 19:41:31.33
>関空着のビジネスやファーストが半分埋まってることなんてまずないしなあ。

一席も埋まってないのはよく見かける
そして、案の定減便、廃止
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 20:12:25.76
そして上の文をみると、「成田!NOサンキュー!」悲惨な関東ww

成田って東京の片田舎なんだろ?
ダメじゃん
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 20:13:36.82
トルコを助けろ!

トルコ地震で以下が報じられたでしょうか?

【海外】「日本人を見習いたい」…トルコ、大地震にも関わらず略奪発生せず [10/26]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319592355/
http://unkar.org/r/newsplus/1319592355

1 :きのこ記者φ ★:2011/10/26(水) 10:25:55.75 ID:???0
多数の死傷者を出したトルコ東部の地震被災地では避難生活を送る人々がお互いに助け合い、
落ち着いた行動を呼び掛け合っている。

「日本人を見習いたい」。東日本大震災で注目された日本人の忍耐強さ、秩序を守る姿勢が
教訓となっている。

多くの建物が倒壊、損壊するなど大きな被害が出たエルジシュ。
千人を超す被災者がテント生活を送る競技場では、食料配給を求める人々が整然と列をつくっていた。
割り込む人はおらず、妊婦に先を譲る姿も。
物資が不足しているとされる被災地のワンでも商店で略奪などは発生していない。

「昨晩、みんなで震災後の日本人の姿勢を見習わなければいけないと話していたんだ」。
25日午後、エルジシュの競技場で、一家7人でテント生活を強いられている被災者の一人、
イザット・アカーンさん(46)が打ち明けた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111026/mds11102610020001-n1.htm
25日、トルコ東部エルジシュで「日本人を見習いたい」と話すイザット・アカーンさん
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111026/mds11102610020001-p1.jpg
関連スレ
【国際】トルコで起きた地震の死者が200人以上に…多数の住民が生き埋めになっているとの情報も[10/24]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319424738/
など
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 20:24:06.32
被災地ワンか。トルコの中でも辺境中の辺境だしクルド多いし山岳地帯だし
難しい場所だよなあ。イスタンブールなんか、自分は白人だと
思ってる奴か反動でイスラム狂になってる奴多いけど、ここらはまだ素朴なんだなあ。



286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 20:28:05.87
>>281
工場があるんでバンコクとソウルよく行くんだが、スワンプーナって
なんであんな絶大な賑わい方してんだろう。関空の十倍くらい人が
いて祭りみたいな活気。インチョンもそこまでじゃないけど、まあまあ。
国際ハブ空港ってああいうもんなんだろうね。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 00:00:36.46
>>280
神戸空港利権じゃ腹いっぱいにならなかったん?
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 00:08:21.06

■■年金の支給開始年齢上げ先送り=小宮山厚労相■■時事通信 10月26日

小宮山洋子厚生労働相は26日、年金の支給開始年齢を68〜70歳に引き上げる案について
「来年の通常国会に法案を提出することはない」と述べ、
中長期的な課題として検討していく考えを示した。国会内で記者団に語った。

年金の支給開始年齢引き上げは、政府・与党が6月に決定した社会保障と税の一体改革案に盛り込まれている。
社会保障審議会(厚労相の諮問機関)で具体化に向けた議論を今月から始めたところ、
現役世代から反発を受けた。

厚労相は「議論や説明の仕方がうまくなかったことを反省している」と釈明した。 
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 02:57:24.21
>>286
面積も関空の数倍あるのに、BKKのあの熱気はすさまじいね。
あとバンコクもシンガポールも深夜の離着陸数がほんと多い。24時間眠らない
空港。関空も24時間が売りだったはずなのにここまで差を見せ付けられるとね。

290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 04:53:23.50
スレ住民2名の予感
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 22:20:07.95
プレート地震:首都圏直下急増 M7級、30年で98%
 
直下地震の発生が懸念される首都圏で東日本大震災以降、プレート(岩板)境界型の地震が急増していることが、
地震研究所の酒井慎一准教授らのチームの解析で分かった。

マグニチュード(M)7級の地震発生で1万人以上の死者が出ると国の中央防災会議が予想した東京湾北部など、
首都圏直下の3カ所のプレート境界で地震活動が活発と推定している。

首都圏の地下には、陸、フィリピン海、太平洋の3枚のプレートが複雑に重なり合っている。
1923年には関東大震災(M7.9)が起きた。
古文書などから首都圏ではM8程度の巨大地震が200年周期で発生し、
その間にM7程度の地震がしばしば起きたことが分かっている。

チームによると、大震災後の半年間に首都圏で起きたM3以上の地震は計347回で、
過去5年間の合計530回に迫り、半年当たりの回数では6.6倍に上った。
これらの約8割がプレート境界型だった。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 22:24:52.94
日本の空港行政は大失敗だ
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 22:25:08.15
■福島第1原発から離れた千葉・茨城・埼玉・横浜など関東地方で、放射能・汚染場所が相次いで見つかる非常事態を迎えている。

関東地方での内部被爆の実態が明らかになり始めている。埼玉に続き、千葉・茨城でも子供の尿からセシウム

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

千葉県柏市にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実

千葉県柏市在住の方のお子さんの尿から放射性セシウムが検出されたそうだ。この方は事故発生後は静岡まで避難しており、食事などにも最大限気を使っておられたそうだ。
そんな方のお子さんですら、放射性セシウムに汚染されているという現実に衝撃を受けてしまった。

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。

翻って、マスクもさせずに外で遊ばせたり、連れまわしたり、地産地消の名の下に汚染された給食を食べさせたり、
何も対策を講じていない親の下で育てられている子供の内部被曝の程度を思うと恐ろしくなってくる。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 00:51:27.84
>>292
三理塚で極左と死闘を繰り広げてまで、あんなに東京とアクセスの悪い
成田(しかも予定されていた成田新幹線は中止)に国際空港を作った奴は
万死に値する。

そして、悪質なギャグとしかいいようのない関西三空港並立の
仕掛け人(ここで名前が出てるピンはA級戦犯)どもも九族まで処刑していい。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 01:05:25.80
羽田が手狭になったから成田空港作ったんだろう?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 01:22:31.89
羽田と成田の間にもっといい場所があったと思うんだがなあ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:42:59.44
>>70
>なんでもかんでも国や行政のせいにするのはいいかげんに聞いててうざい。
経済板にいるくせに工場三法も知らんのか
こんな法律のせいで地方、特に大阪は散々痛めつけられたわけだが
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:43:56.23
糞スレは政治板で。汚らしい。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:50:06.99
それなら来るなよ。
まあ、汚らしいとか言ってる大阪叩きキチ○イは”他人のレスにケチをつけることだけが楽しみ”という天邪鬼だから、仕方ないかw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:51:46.27
5日間も誰にも見向きもされなかったマンネリ糞スレあげんな
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/16(水) 07:57:10.96
>1
アメリカと比較するならアメリカは、政治の中心地で首都のワシントンと
経済の中心地でありウォール街があるニューヨークとはっきり分かれているから
日本も政治の中心地の東京と別に経済の中心地を決めれば良かったね。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/20(日) 00:34:19.01
昭和初期まで経済の中心は関西から動かなかったわけだが。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/20(日) 00:49:50.79
2週間の間1人しか書き込まなかった糞スレ上げる意味あんの?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/20(日) 03:40:07.81
現実にスレが立ってる以上は、消化してかないとダメでしょ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/20(日) 03:43:15.26
別に誰も書かないスレなんだからほっとけば沈んで消えるよ。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 23:44:48.30
なぜニューヨークやロンドン、パリに本社が集中してないんだよ。
日本はそれを考えないからな。アメリカとか田舎に大企業の本社があるのが普通なんだんだが..

結局、問題は官僚への顔合わせか。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 23:58:19.93
需要ゼロ。あげんな。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 00:50:57.32
そんな一方的に指図されても困るんだけど
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 00:53:16.35
お一人様スレはチラシの裏で。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 23:48:56.48
ってかこのスレ上がるのやたらと嫌がるヤツは、なんでそう必死なんだよ
東京に企業本社が集まってないと困るわけ?
こんなふざけた先進国なんて日本くらいのものだろ
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 23:51:48.87
談合するためには近いほうがいいんだろ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 23:53:07.15
ただ単に一人しか書き込まないスレをいつまでも残す必要がないから。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん::2011/11/24(木) 00:05:07.15
個々の企業にとっては効率が良いんだろ
地方の活力をそぐことになり国全体で見ればマイナス面も目立つ。
いまさらどうにもならないだろ。
大阪本社なんて今じゃ珍しいだろ
名古屋はトヨタがあるからかそれなりだな。


314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 01:38:18.90
>>312
必死だな
東京に本社が集まり過ぎだと感じてる日本人だって普通にいると思うけど
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 01:51:25.39
ブログでもやったら?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 02:07:36.41
>>314
現実問題としてソブリン関係のスレが2日で1スレ使うくらいにぎわってる
のに、2週間もお前しか書き込まなかったようなスレだから。

東京に本社集まりすぎたと感じてても、低学歴が同じことを周期的に
つぶやくだけのスレにきてもしょうがないと思われてんだよ。
俺がちょっとお前をかまってあげすぎてるだけで、俺が書き込みやめたら
いよいよ完全なお一人様スレだよ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 02:23:32.48
震災後も東京二十三区は死守するけどそれ以外は寒いの暗いの厚いの我慢しろって扱いだったもんな
これじゃ東京に本社置かないと危機管理のできない会社って見られちゃうね
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 03:44:30.29
×厚いの
〇暑いの
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 07:58:23.19
東北行くと、夕方になると寂しい気分になる。
南のほうがにぎやかに思えて。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 11:46:57.56
企業は走り出す
東京に吸われるよう
放射能見えないのか
すぐそばにあるのに
321訂正:2011/11/24(木) 11:53:30.28
本社は走り出す
東京に吸われるよう
放射能見えないのか
すぐそばにあるのに
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/25(金) 22:32:36.93
世界企業のウォルマートは、アーカンソー州の田舎人口三万人の村に本社おいてる。
東京でなければならないなどというのは、思い込み以外何者でもない。
そういう思考停止こそが日本を滅ぼすんだよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 12:57:54.10
>>1
アメリカは国土が日本とは比べ物にならないくらい広いし、州によって法律が変わる事もあるから、特定の地域に集中させるのは困難
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/28(月) 12:38:44.74
海外に移住したくない、したくてもできない、英語もフランス語も中国語も喋れないって従業員はどうすんだ?

三菱化学、テレフタル酸事業の本社機能をシンガポールに一部移管 2009/4/30
http://www.newsclip.be/news/2009430_023800.html

HOYA メガネレンズ事業の本部をオランダからタイに移管 2009年10月
http://www.hoya.co.jp/japanese/company/company_02_03.html

日本郵船、航路管理を集約:欧米豪から機能をシンガポールに移管[運輸] 2010年6月17日
http://nna.jp/free/news/20100617spd002A.html

三井物産 本社機能をアジア(中国、シンガポールなど)に移管 2010年12月3日 日経新聞
http://profile.allabout.co.jp/w/c-49097/

日立製作所 環境部門トップを中国に常駐 2010年12月3日 日経新聞
http://profile.allabout.co.jp/w/c-49097/

ユニ・チャーム、2020年に本社機能を中国移管 2011.7.1
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110701/bsg1107010503006-n1.htm

ミドクラ、本社機能シンガポール移管 2011年09月28日 日経新聞
http://blog.livedoor.jp/ichiromoritani/archives/4994171.htm
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/28(月) 19:13:56.45
できるのが当たり前。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/28(月) 19:30:24.15
人間得意不得意がある
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/28(月) 19:34:00.37
それでも英語もできないやつが給料もらえると思うほうが間違い。

328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/02(金) 21:36:13.69
関西企業は、大阪本社で東京は支社でいい。
名古屋系企業は名古屋に本社で東京は支社でしょ?
福岡とかもそう。

なぜ、関西企業だけが東京にも本社を置かなければならない?
その必要は全くない。ダブル本社体制こそ、結局東京一極へ持っていきたい布石に過ぎなかったのだよ。

関西系企業は全部関西に帰還すべき。橋下も関西経済を救いたいならそのことを強く言うべき。

住友グループの帰還が大事だ。そのための、法人税減税特例とかやれればね。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/02(金) 22:17:00.55
お一人様ごあんないーい
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/04(日) 00:44:09.18
企業が東京シフトしてるのは大阪だけではない。
例えば、名古屋が本社のカゴメは実質的に東京企業。

本社 所在部門
http://www.kagome.co.jp/company/about/info/detail_01.html


東京本社 所在部門
http://www.kagome.co.jp/company/about/info/detail_02.html
331糞スレウォッチャー:2011/12/04(日) 02:03:12.13
このスレで一番糞スレらしい糞スレの1つですね。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/04(日) 13:44:56.72
>>331
そう思ってるならあげるな糞が
333糞スレウォッチャー
1ヶ月くらい系列スレどこみても1人しか書き込んでませんしw