◆必読◆ 廣宮孝信(著) 「国債を刷れ!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ  廣宮 孝信 (著)
http://www.amazon.jp/dp/4883926788

(amazonのレビューから引用)

・日本政府の借金は日本国民の資産
(=日本政府の借金はほぼ全て国内で消化されており、政府の利払いコストは
  日本国民の利子所得になるという真実)

・日本政府の借金はほぼ全て円建てで行われており、(自由に円を発行する
 ことが出来る)日本政府がデフォルトすることは理論上有り得ない。
 ※その根拠に長期金利・CDSスプレッドは先進国中最低水準。

・日本国全体(政府+企業+個人)でみたバランスシート上の純資産は282兆円もあり
 しかもバブルの頃よりも5倍以上に膨れ上がっており、日本国は破綻寸前どころか
 ビル・ゲイツ並みの大金持ちの国。

・対して、GDPはここ十数年来、ほとんど増えていない。
(日本の問題はストック面の債務超過ではなく、フロー面の停滞にある)

以上、から導き出される政策として、

・国が国債をバンバン刷って民間(企業・個人)が投資・消費しない分お金を使うべき

・そうすれば、乗数効果があるのでGDP対比での公的債務残高の比率は低下する
(米国や英国で実証済)

という主張がなされている。


廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp
みのもんたに読ませてやれ
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/07(日) 10:27:39
古館伊知郎にもな。
国債でうまい汁すってる奴らのプロパガンダ
こんなの信じれるバカは幸せだな
本の宣伝は結構です
国債を刷りまくったとして、民間で消化しきれなくなったらどうなるの?
日銀が引き取るの?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 04:58:23
このスレ 三橋さんみたいに 伸びるかな? スレ建てた人 GJ!
おやおや、良スレ建ったか
ぶっちゃけ俺は三橋君より廣宮氏のが好きだからなー
どれ、いっちょ朝っぱらからレスしてみるか

>>6
民間が国債を買うというのはデフレであるが故だったりする
デフレ下では金利が下がり、金利が下がるから流動性選好が高まり
貨幣の投機的需要が伸びることによって、マネーが債券 or 現金預金へと流れる仕組み
従って、金利が上げられる(又は上がった)状態、即ちインフレ下であるならば、現金で保持する機会費用は高まり
自然と債券から株式市場へマネーが流れ込む
当然その場合は銀行等で損失が出るが、株高になるのが目に見えているので、民間サイドで適切な行動を取れば問題はない

で、日銀が引き受けるの?って部分は、それで正解
日銀の買いオペが拡大されればインフレ期待は高まるので
先述の通り債券市場から株式市場へシフトすることに
またインフレ期待が高まる事で貯蓄から投資・消費へと流れが変わるんで
貯蓄のパラドックス回避にも繋がる
9ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/15(月) 10:17:35
俺も三橋氏より良いと思ってる

>>1
良スレたて乙です
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 17:45:18
日銀が国債を買い取ることについて異様に抵抗を感じる人が多い。
通貨の信認が崩れ、ハイパーインフレになるとの考えを持つ人が多い。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 17:46:05
>>4
偏見
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 17:49:32
・・しかし、あの図を持ってきちんと解説する姿勢はさすがだなーと思う。
あそこまで充実したブログはそんなにない。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 19:21:00
借金を借りるのはあく
将来にツケを残すな!
>>12
マクロ経済に詳しい人から見ても
特に突っ込みどころのない良ブログと理解していいんでしょうか。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 16:36:12
景気が良くなると国債が暴落し、長期金利が上昇するのだ〜
国債残高がありすぎて、利払いだけでも大きな負担となって
財政が回らなくなるのだ〜、増税と歳出削減の財政再建しかないのだ〜
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 17:31:15
>>15
・・・ってな話しが実は妄想だったということなんだな。
日銀が引き受ければいいのなら、
財務省は個人向け国債とか、海外投資家への営業活動なんて
別にやる必要ないよね。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 22:33:59
日銀引受は国会の議決がないとできない
>>18
”直接”引受けはそうだな(通称直受け)
ところが間接的になら問題はない
つっても無尽蔵に買い入れるわけにはいかないけど
国債引受しましょうよ
http://www.youtube.com/watch?v=FG7BXpkAOUs
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 22:22:59
てか国債がそんなに便利で、ハイパーインフレの危険がないなら
税金なんか廃止汁!
財政出動もじゃんじゃんやれ!

・・・てな極論には現実の政治はならないのは何で?
国債を刷れ!っていってももう、
「 バランスシート上の純資産は282兆円 」 どころかGDPすら突破してるけど、
具体的な金額で残高は幾らまで刷れるの?

↑肝心な点に言及されておらず、
読後感が良くなかったおバカなおいらに
誰か教えてエロい人
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 22:53:11
>>21
んなことは彼のブログに書いてあるから見てから書きなよ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 22:55:41
>>21
>てか国債がそんなに便利で、ハイパーインフレの危険がないなら
>税金なんか廃止汁!
>財政出動もじゃんじゃんやれ!

>・・・てな極論には現実の政治はならないのは何で?

実は密かにバカなフリして、彼らはバーナンキの背理法を知ってたりするんじゃない(苦笑
あと外出だけど財出だけやってもダメ。ゼッタイ。
だからって金融緩和だけやってもダメ。ゼッタイ。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/02j005.pdf
↑これは非常に勉強になったね。


>国債を刷れ!っていってももう、
>「 バランスシート上の純資産は282兆円 」 どころかGDPすら突破してるけど、
>具体的な金額で残高は幾らまで刷れるの?

これは誰にも分からない。分からないが、しかし闇雲ではない。
BEI・CPI・コアコアCPI・長期金利・デフレーター等の各種の指標を見つつやれば良いだけのお話
俺としてはCPIで+3%が絶対国防圏
+2%とか手緩いことやってると、何時まで建っても日本人は目覚めないからね。
ガツンと!強烈にガツンとぶちかましてもらわんと。

因みに俺は著書読んでないけど、三橋君より好きw
最初にブログ見た瞬間に、あーこりゃ違うタイプだなって思ったし
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 23:55:36
>>22
ブログ本文では言及されてなかったお
コメント欄で同様な質問があったけど、回答されてなかったし

>>23
面白かった!
若田部先生の話してる内容って、「国債を刷れ!」とほとんど同じで驚いた
「廣宮孝信」ってもしかして若田部先生のP/N?( 笑 )

>>24
詳しい説明d
CPIで+3%内をキープできるなら無制限、ていう理解でOK?
ドル建の外債でなく円建の国内債券は、「ほぼ」貨幣と一緒なのだとしたら、
発行額のリミットなんて気にすること自体がそもそも意味ない、
という気がしてきた。。。
>>25
デフレから脱しきれたら金融緩和はすべきではないよ
むしろ今度は出口戦略の実施に走る
早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ、タイミングはかなり難しいのかもしれないけど
>>25
>「廣宮孝信」ってもしかして若田部先生のP/N?( 笑 )
90年代終わりごろからそれなりいるんだよ、こういう主張してる経済学者。
だから経済板にいるような人間にとっては今更感あふれるというか
ようやっと一般人っぽい人にも届いたのかとかって感じで
三橋にも廣宮にも大して関心もてない。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 19:40:21
まだまだ財政赤字だから増税が必要を考えてしまっている人が多いので
この方にはもっと頑張ってもらわないといけない。
財務省と与謝野と日銀をどうにかしないと日本が潰れる。
>>27
結局さ、最終的には皆口を揃えて同じようなことを主張するんだよねw
なので語ることがだんだん無くなっていってしまうw
ただ個々の細かい認識とかで差があるけども
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:36:07
ただ国債を刷っても本質的な問題は解決しない。
マネーサプライだけでプライマリーバランスが改善される訳じゃない。
使い道の問題という事であれば、総額を増やさず選択と集中をすべきだ。

何より、国債の大量発行でインフレ以上に怖いのは、政治家・官僚・国民にモラルハザードが起きる事だろう。
現に、最大の課題である社会保障費削減すら棚上げされ、公務員改革は遅々として進まない。
民主党政権でも、公共事業に替わって福祉という名のバラ蒔きが行われる。

歳入が不足したら、また国債を刷ればいいじゃないか。それが当たり前になってしまえば、
日本はかえって破滅へ近づいてしまう。たまたま円に力があり、インフレを許容する状況にあるからといって、
そんな状況がずっと続く訳じゃない。

アメリカが経済破綻したり、中国ロシアとの紛争が起きれば日本経済と円は直ちに信用を失う。
自転車操業をしている場合では無いと思うが。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:40:36
国債刷ったら、長期金利が急上昇し
企業が日本から逃げていく、そして超円安となってハイパーインフレで
国民は物資欠乏で飢える
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 20:54:45
竹中氏はサブプライム前に郵政の金をアメリカに回すべきと発言していた。
インタゲ論者の責任感なんてその程度。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 21:15:25
>>31
買いオペは?

インタゲ=竹中って認識がステキな情報弱者っぷり
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 21:52:33
>>34
言ってるじゃん。
http://diamond.jp/series/nippon/10007/?page=3

どの辺りが情報弱者なの。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 21:53:21
>31
もう、すでに刷ってる。でも、史上最悪のデフレ。刷る量がたりないのだよ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:45:36
B・N・F ◆mKx8G6UMYQ :04/01/31 22:38 ID:ONsb/PBy
1月の介入総額7兆って・・・・・マジでいい加減にしてもらいたい
為替介入によって円からドルに変えられそのドルでアメリカの債権を
買う事によって市場に出た金によりアメリカの株価や住宅価格が堅調になり
アメリカ人はそれを担保に借金をしてアメリカでの消費が伸びる
それにより日本企業の業績もよくなる。
よって日本の輸出産業も目先の業績にとらわれ介入を望む。こういうこ事なのだろうか?
しかし、この目先の景気にとらわれたかのような政策は将来的にスタグフを
招く可能性があるのではないか?なぜならこの介入によって市場に出た金は
一次産品にも流れる可能性があるからだ。今は住宅価格や株価が堅調なんで
アメリカの消費は順調だがこれは少しでも悪循環になれば
一気に不の連鎖に陥る可能性がある。この時このジャブジャブの金が
都合よく債権だけに流れればいいが一次産品に大量に流れたら大変だ。
ただでも消費が落ちれば企業の業績に響くのに原材料の調達コストがかさむと
その分を補うために企業はリストラや減給でしのごうとするのではないか?
それが消費悪化につながり更に企業業績を圧迫するのではないか?
そのことで更に株から一時産品に金が流れるという悪循環に陥る可能性がある。
一次産品にお金が流れれば原材料だけでなく食料品の価格も上がる
給料や仕事が減り食料品の価格が上がれば家計を圧迫しそれがまた
消費を落ち込ます事になるのではないか?特に日本は食糧自給率が低いから大変だ。
今の目先の業績にこだわったかのような政策が将来のスタグフを招かないか
懸念せざる得ない。企業は目先の業績にとらわれず1ドル=80円でもやっていける
体制を作り介入には批判的な立場を取ってもらいたいものだ
スタグフだけは絶対に阻止しなければいけない。よって私は今の介入額の多さには
批判的にならざる得ずスタグフにならない事を切に願うだけである。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:48:15
円が高くないと食料が輸入できなくなる。
物資欠乏でハイパーインフレ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:49:16
そうだよ、今は省エネ化を急げ。
麻生は正しい。
久しぶりにきてみたら
予想に反してというか、案の定というか
またぞろバカのスクツに・・・w
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 04:14:34
日本は政府支出が名目GDPの七割もあるんだよ。政府支出の財源の大半は借金だよ。
「国債を刷れ」とは、政府支出の割合をさらに増やすという事だよ。

一般会計だけ見て政府支出の割合が小さいという言い方はミスリードだよ。
スコット・サムナー
「日銀は金融経済学を理解していないか、-1%のデフレを政策目標に置いているかのどちらかだ」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090629/sumner_on_boj
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 04:42:07
>>40こういうのに限って自分の立場を言明しないよな。


特別会計を政府支出と考えるかどうかでデータの見方は全然変わる。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/257644/slideshow/185759/
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/18448878.html

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1686076.html
一般会計は国会で審議される表の予算。
特別会計は、国会議員にも秘密の官僚が管理する予算です。
ガソリン税なども特別会計ですね。

ちょっと古いですが、、、

一般会計83兆円
特別会計251兆円
地方自治体49兆円
合計300兆円です。

日本のGDPは510兆円ですから、GDPの6割が官の支出という事になります。
つまり日本は6割社会主義ということですね。
大きな政府と言われるゆえんはここにあります。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 04:55:48

国債を刷って公共事業をした場合、道路やダムは国の資産になる。
まずはこれが間違っている。

(安全保障上問題の無い範囲で)民間投資で道路やダムを作り、民間の資産とすべきだ。
あらゆるインフラを国が借金してまで面倒を見る必要は無い。
>>43
だからバカだってのw
特別会計を含めて考えるバカがいるかってのw
特別会計のほとんどが独立採算制なのも知らないんだろw

基地外w無能w白痴w能無しwニートwくたばれよw
よし分かった、100億歩譲って
特別会計の分もGDPに含めるとしよう
するとお前の言うように政府支出は約300兆あるんだよな

政府支出300兆+個人消費300兆+設備投資81兆+民間住宅15兆+純輸出13兆

700兆超えかーーーーー
$換算だと7兆3000億$くらいか

日本恥またw
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 07:10:48
>>45
独立採算かどうかは全く関係ない。特別会計を名目GDPの政府支出に含めるべきかどうかが重要。

特別会計が政府支出では無いと言うなら、名目GDPの大部分を占める特別会計は

名目GDP=政府支出+民間投資+民間消費+輸出−輸入

のどこに入るのか?「具体的に」お答え下さい。>>45が無能じゃ無いならね。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 07:17:13
>>46
馬鹿なの?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 10:54:21
>>43
>特別会計251兆円

特別会計の評価は単一予算主義でないので、
年度資産効率を意味するGNPとは比べるのは意味ないお。
でないと特別会計と比較されるべき民間支出は、最低でも
設備や建物などを含めた純資産=5千兆円ぐらいになるお。
>>49
意味があるかどうかは別にして、

「名目GDPの内訳で、特別会計で動いているお金は政府支出以外のどの項目になる?」んですかね?

民間投資&民間消費ですか?特別会計を国家予算に含むと仮定した場合の話でもいいです。
数百兆円というお金が、GDP内訳の何処に居るのかがわからない。
http://gijutsu.exblog.jp/4143729/
本人がGDPの半分と認めてますね。七割が言い過ぎなら、半分にしましょうか。それでもかなりの金額です。

>>46
半分の250兆円なら認めるの?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 13:54:05
>>51
本人???てかそこ誰のブログ???
いざとなれば
国が国民の資産を略奪して借金を返すから安全と
ネトウヨがいう
>>53
日本国の借金の債権者は日本国民自身でしょ。
外国人ではないよ。
この本の趣旨は国が借金してもそれ以上に国民の資産が
増えていけば問題ないってことでしょ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:21:19
特別会計が250兆円?
そりゃ全国の整備高速道路網などの資産価値を含んだものなのだが、
何でそれをGDPに無理やり含めるんだよ?
バカが発狂してるのか( 嘲笑 )
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 20:32:42

特別会計の歳出純計額は「178.4兆円」
一般・特別会計を会計した歳出純計「212.6兆円」
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014l_a.htm

(特別会計の歳出純計内訳)
国債償還費・利払費 88.6兆円
社会保障給付費 52.0兆円 
地方交付税交付金 16.7兆円
財政融資資金への繰入れ 9.9兆円
公共事業 5.4兆円
保険事業(社会保障) 2.1兆円
保険事業(その他) 0.3兆円
エネルギー対策 1.0兆円
食料安定供給 1.2兆円
外国為替資金 0.3兆円
その他 0.9兆円
>>55 >>49
国語辞典を読む限り、歳出=支出のようですが、>>56の歳出純計212兆円は、GDPの政府支出には
含まれないのでしょうか?

また、信頼出来る「政府支出の対GDP比」のソースを知っていたら、教えて下さい。
歳出212兆円の内、80兆円しか真水として評価されないという事ですかね?
用地取得費で付加価値が生まれないのはわかりますが。

もしくは民間側に計上されるんでしょうか?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 20:55:08
てか年金給付金や失業手当も
統計上の国民所得とは看做されないんだよな。
金融機関に預け入れた利息は所得と看做されるのに(´・ω・` )

とはいえ手当金が支給されたら消費性向にもとづき確実に消費にまわるので
国民所得の押し上げには貢献している筈だけど。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 21:24:10
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 21:27:15
三橋よりははるかにマシだが、いまさら感が半端ない
細野辺りが世界一わかりやすいリフレ書いてくれた方が一般への浸透も高いだろうな
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 21:29:16
三橋と内容はほぼ一緒と思うが。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 21:31:54
三橋とかなり違うよ
三橋はどうしてもミクロを主、マクロを従にするから矛盾だらけの本を連発している
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 21:35:00
主張する政策もほとんど同じ気がするが。

65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:26:18
いくらなんでも、稼ぎの7割だとか半分だとかを国に持っていかれている実感は無い。
単なる数字のマジックだろ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 14:04:22
>>60
国債は個人では買えないと思ってる情弱発見wwwwwwwwwwwwwwww
すぐww使う人って人格的に問題あると思うんだ。
2ちゃん以外は笑えない事だらけなんだよ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:04:52
>>66

>>60にて、個人が国債を購入できないなんて主張していませんが。
国民の為に使うべき公金から、利子負担する事は、小資本家から大資本家への富の移転になっている。
小資本家より大資本家の方が個人向け国債、銀行預金、保険商品などの保有額も多く、より多くの恩恵を受けているから。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461

70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 07:03:27
>>65
>>65の稼ぎとGDPが連動してる訳じゃないから、その比較は無意味。

実際に政府支出が80兆円しか無いなら、何故政府の負債が簡単に800兆円を超えてしまうのか?
歳入ゼロで丸々借金をして国家予算を組んでも、10年かかる。

「文字通りの意味」での政府「支出」は200兆円を超える。>>56
>>1はGDPに比較して「政府支出」の割合が小さいと主張しているが、文字通りの意味での支出金額は莫大であり、GDPで表現される80兆円という数字にはあまり意味が無い。

ネバダリポートでも歳出削減と公務員のリストラが提案されたが、小泉はこれを骨抜きにしてしまった。
結果的に国民側だけが痛みを被る羽目になり、自民党には公務員改革が出来ないというレッテルが貼られ、支持率は低下、政権与党から脱落しようとしている。

日本はもう充分に大きな政府であり、GDPに現れない実際の公の支出は莫大である。
これ以上増やすのは、公の権益を守るのと同じ事で、高コスト体質がいつまで経っても改善されない。
モラルハザードを助長する事になるだろう。

なんでものすごい勢いで借金増えてるの?日本政府は馬鹿なの?
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

平成4年頃からの伸びが異常なんだけど、この時期に何があったんだ。
>>71
デフレ
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 09:10:46
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促す>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促すから、良くない。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 10:04:27
資産税の場合、資産逃避の可能性はないの?
円安になるだけですがそれが何かw
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 21:35:28
円建て対内債務が巨額なので日本はホロン部!と叫ぶ馬鹿に限って、

 #
 日本の紙幣発行残高

は一向に問題視しないどころが、その数字さえ把握していない不思議w
( てか俺もんなの知らないし、関心もない。問題でも何でもないからwww )
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 23:05:04
>>74
国内の課税対象者が外国に所有する資産についても資産課税すればよい。

居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通など)、言語・気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
海外移住する様な資産家もそんなにでないだろう。

国が借金や年金積立金などで放漫に支出してきた分が、個人や法人の資産の一部になっているのだから、
万が一、海外移住する資産家がいたとしても資産の一部を没収or預りすればよい。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

中低所得者が消費することで雇用の創出も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 13:53:18
>>77
外国にある資産って、日本政府は把握できるんだろうか?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 15:48:22
まともなほど埋もれる
もっと電波を
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/07(火) 13:26:28
http://ja.wikipedia.org/wiki/石井紘基
日本の真の国家予算額の追求
第154回国会において石井紘基は、一般会計・特別会計・財政投融資から重複部分を計算し、日本の年間歳出(国家予算)
は本当は約200兆円であることを指摘し、当時の財務大臣塩川正十郎は「否定するようなこともございません。」と述べ否
定しなかった。

また参考人として出席していた格付け機関ムーディーズのトム・バーンは、日本政府の債務について「平時における非常
に大きな債務であるというふうに考えており、またさらに増大するものと思っている」と延べ、日本政府の債務状況は国
際的に非常に高水準かつ増大の見通しが強いとの見解を示した。
81ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/07(火) 16:08:09
>>80
これはどういうことです?

実際は国の支出などが少ないってことかな?

誰か頭の言い方教えてほすぃ
電波さんが言いました

20Aが限界のこの部屋だが、なんとPCとエアコンを足すと1000Wを越える!
もはや破綻だ!


そーいう意味。
83ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/07(火) 16:40:10
はぁ。。そういう意味ですか

おいら経済について勉強して良かったのかな。。。?

なんか政治家もマスゴミも馬鹿でどうしようもないってことばかりがわかってストレスたまる。。。
>>83そんなわけないだろ
みんな分かっているけど、表向きは馬鹿な振りをしているだけだ
キミも空気を読んで財政再建を主張しよう!
ぷっ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:14:15
おいら上げ
こいつも持ち上げる奴らが気持ち悪いな
三橋と一緒
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 01:54:33
>>80
ぷっ

その後にムーディーズは日本国債の格付けを下げたけど
国債は相変わらず売れまくってたし
利回りも世界一低率( = 最も安心安全な債券 )なままだったしw
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 02:11:05
>>83
TVに出てる経済評論家の顔ぶれを見てみろよ。
銀行や証券のシンクタンクばっかだろ?
金融屋なんて経営や事業戦略、競争戦略といった実務を知らないどころか
基本的な会計の知識すらない連中ばっかだから。

デフレ脱却のために肝心要肝心の有効需要をつくりだすにはどうしたら良いか?
のイメージがまるで浮かばないものだからてんで的外れだったり
お茶を濁したような場当たり的なコメントしかしないだろ?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 02:55:02
>>88
>利回りも世界一低率( = 最も安心安全な債券 )なままだったしw

ここ、勘違いしない方がいいかんね
債券にマネーが流れるってこたぁ、それだけ実態経済が悪いってこと
特にデフレ色が強くなるほど債券にマネーが流れ込み、結果的に利回り低下=世界最低の利回り
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 05:21:43
金融機関が好き好んで日本国債を買っていると思っているらしい。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 05:43:11
>>91
みたいだねぇ
これも一種の洗脳なのかな?誰が音頭取ってるんだか・・・w
債券に買いが集まるってこたぁ、リスク資産から安全資産に移行してるわけで
債券高になるほど株式市場は没落する。無限に金があるわけじゃないんだからねw
もし本当に経済が堅調or好調なら債券は売り込まれ利回りは上昇する一方で、経済の堅調さor好調さを好感し
株式市場へマネーが流入するんだよねぇ
ところが日米ともにそうなっていない
米国の10年債利回りなんて過去10年で最も低い値になってるw
勿論、国内経済がガタガタの日本では債券に金が流れるのは当然で、それが故の低利なんだが・・・w
まぁ彼が言うように、日本の国債は世界で最も安心で安全・・・確かにそうなんだが、市場がそのように判断するってこたぁ
それだけ経済がボロボロってこったなw

要するに、デフレ下では投機的需要に基づく貨幣需要が増大する一方ってこったな
糞日銀様は、とっとと貨幣需要を減殺してくださいねwwwwww

おぬがいしますねwwwwwwww

てゆーか、やっぱりネトウヨは、心のどっかで日本経済は強いんだ!って思い込みすぎだよ
まずその誤った認識を修正しようよ
次から次へと、○○が強い、○○だから日本は安全、的な発言が出てくる・・・w
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 07:19:21
安全・安心だから買われているというのは真実なんですかね。
金融機関に対して割り当てがあるようにしか見えないのですが。

不景気だから、利率が相対的に高いからという理由であるなら、好不況で日本国債の売れ行きが大きく高下しているという事でしょうか。
また、何故日本国債は国内でしか売れないのですか?相対的に安全で利率が高いなら、海外にも売れる筈ですが。

日本の借金は内債だから問題無いと言いますが、何故何故国内でしか買われないのですか。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 08:42:10
>>93
>安全・安心だから買われているというのは真実なんですかね。

安心・安全、これは正解だけど、決して好ましい状況ではない

http://www.findai.com/yogow/w00350.htm
>貨幣は、流動性が高い(現金としていつでも使える)ですが、利子はつきません。
>利子率が低ければ、「安全で流動性の高い貨幣」を資産として保有する人が増えるので、投機的需要は増えます。

デフレと言うのは貨幣が少ない状態であり、何よりも先に現金を保持することが最強への道のりとなる
ところが現金のままではお金は増えない。勿論そのまま放置しといてもデフレ下では実質所得が増大するから
現金のまま保持してても、その人らにとっては問題はないんだけど、少しでも名目所得も増やしたいよね?
そこで現金に次ぐ流動性の高さを誇る債券が買われる。これは安心で安全だから、であるが・・・国内経済の不活性化の現れでしかない
不況期は現金を持つ、これ鉄の掟
好況期は現金ではなくリスク資産に移行したり、事業拡大のための新規投資に向かう
個人なら貯蓄から消費へ
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 08:43:07
続き

>不景気だから、利率が相対的に高いからという理由であるなら、好不況で日本国債の売れ行きが大きく高下しているという事でしょうか。
日本の場合は大きく乱高下するほどではない
とりあえず米国のが参考になると思うから、このチャートを見て
http://www.geocities.jp/real_chart_fx_sgxnikkei_dow/10y_US_Treasury_Bonds_futures_chart.html

時系列的には90年代末にITバブル発生〜01年にITバブル崩壊
2001年9月に9.11発生。その際の長期金利の動きにも注目。
98年〜は見事に債券は売り込まれ、ITバブル崩壊の少し前から債券が買われている
その後は03年以降、米国経済の好調さによって米国債は売りに傾く
07年夏の住宅バブル崩壊後は、これまた見事に米国債に買いが集まる

で、直近の動きとして債券相場下落≒利回り上昇の流れになっているけど
先日までTVでも散々やってたよね?景気底打ち期待と
で、それがどうも雲行き怪しいってんで、またぞろ昨夜も米国債に買いが

米国債:上昇、リセッション長期化の思惑と入札好調で (Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=a1rzPZ2.7hkM&refer=jp_top_world_news
>>93
>金融機関に対して割り当てがあるようにしか見えないのですが。

為替リスクを勘案したら、決済銀行が外債運用するのはごく一部に限られる。
したがって決済銀行の国債運用はそれ自体、合理的となるが、指摘されてるように
経済にとって良いことではない。なぜならそれは国内に国債以外の
優良な運用先が存在していないことを意味してるから。

簡単に言えば日本は14年近くデフレであり
デフレではモノ・サービスの価格の下落が続くので
将来の価格上昇を予測して投資するという、基本的な市場原理が凍結し、
安く買って、高く売るという、当たり前の経済活動が機能不全を起こすことになる。
その場合、金融機関が資金を死蔵させたとすると、金融業そのものが成立しなくなる為に
たとえ利率が低くても国債で運用するしか選択肢は無くなるのである。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 14:29:34
とりあえず日銀が国債買えばいい話じゃん。
その有効性を理解できないマスコミと政治家がアホ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 19:34:50
国債引受ということは日銀券と国債が同じこととなり
政府が札を刷ることと同義となる。
今の時代に政府紙幣を認めるのはアホ
100ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/08(水) 19:35:36
何でアホなんだ?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 20:36:42
じゃ他にどないせいと?
30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:36:07
ただ国債を刷っても本質的な問題は解決しない。
マネーサプライだけでプライマリーバランスが改善される訳じゃない。
使い道の問題という事であれば、総額を増やさず選択と集中をすべきだ。

何より、国債の大量発行でインフレ以上に怖いのは、政治家・官僚・国民にモラルハザードが起きる事だろう。
現に、最大の課題である社会保障費削減すら棚上げされ、公務員改革は遅々として進まない。
民主党政権でも、公共事業に替わって福祉という名のバラ蒔きが行われる。

「歳入が不足したら、また国債を刷ればいいじゃないか」それが当たり前になってしまえば、
日本はかえって破滅へ近づいてしまう。たまたま円に力があり、インフレを許容する状況にある
からといって、そんな状況がずっと続く訳じゃない。 アメリカが経済破綻したり、中国ロシアとの
紛争が起きれば日本経済と円は直ちに信用を失う。自転車操業をしている場合では無いと思うが。
>>97
とりあえずと言わずに、「徴税を全廃して国債だけで国家予算組めばいい」じゃん。
お前らの言ってる事はこれと一緒だよ。
>>95
アメリカを例に出すのはちょっと違うんじゃないですか?
日本はほとんど内債であるのだから、オバマが海外へ国債を売り歩いているアメリカとは
状況が全く異なりますよね。

・何で日本国債は国内の金融機関が安定して購入しているのですか?
・何故海外では売れないのですか?
・何故アメリカ国債は日本国債と同じ状況にならないのですか?
・景気の高不況で日本国債の売れ行きがそれほど違ったのでしょうか?
・日本国債が今後も際限なく処理出来る保証はあるんでしょうか?
・際限が無いのであれば徴税は全く必要無く、無限に歳出すればいいんじゃないでしょうか?

国債を刷るとか刷らないとか、マネーサプライがどうのというのは本質的な議論ではなく、
結局は日本の財政の膿から目を反らす結果にしかならないんじゃないですかね。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 23:16:18
>>104
内債の割合が、とか外債の割合がどうとか、状況がどうとかではなく
債券市場の一般論ね
質問の内容も全部書いてあるんじゃない
あ、唯一一番下の質問の答えは書いてないのか
でも眠いや、面倒だし
おやすみなさい
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 23:20:40
>>104
790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 11:11:44
長期金利低下1.285%に低下したな、日銀の思う壺だなwwwwwww

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 16:17:50
>>790
東証大引け、大幅に6日続落 期待後退で全面安、9500円割れ
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASS0ISS16%2008072009

ええ、まさに教科書通りの株安債券高の流れでしてwwwwうぇwwっうぇwww
日銀様は債券に買いが集中して喜んでそうだから困るねwwwwうぇwww
日本没落だなぁw


どうしても理解する気がないならコレも読んでみて
どうして株が下がるのか、どうして逆に国債が買われるのか
謎は深まりますね
ついでに言えば昨夜のダウはゲロ下げ>米国債は買われた理由も考えてみて
>>105
>日本の場合は大きく乱高下するほどではない

この部分に疑問を感じている訳です。


現在、日本国債が消去法的に買われているという一般論からすると、逆に、他に良い運用先がある状況では、
金融機関は自由意志によって日本国債を全然買わないという事もあり得る訳ですよね?

それで、実際の所、全然買わないという事は許されているんですかね?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 00:22:48
国内で売れるものを何でわざわざ海外で売らなきゃならんの?

・・・DQNなヤシ。馬っ鹿じゃん( 嘲笑 )
>>108
海外投資家に日本国債の売り込みをしている財務省に
聞いてみたら?(笑)
国内金融機関が引き受け放題と言いながら海外投資家に売り込む?
論拠がめちゃくちゃw
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 06:36:08
引き受け放題じゃ無いでしょ?って聞いてるんだけど。
その後はどうするの?って事。
まあ2年で200兆円くらいなら余裕で引受、買いオペできるな

NY円急伸、一時1ドル=91円台
7月9日
8日のニューヨーク外国為替市場は、4〜6月期の米企業業績で減益
が続くとの見方から、円買い・ドル売りの動きが強まり、円相場は一時、
前日比2円以上円高・ドル安の1ドル=91円台まで上昇した。

 前週に発表された6月の米雇用統計で、市場の予想を上回る雇用悪化
が示されたことなども、「米実体経済の先行き不透明感が強まり、
ドルが売られている」(銀行ディーラー)との見方につながっている。

 一方、ニューヨーク原油市場は、国際指標となるテキサス産軽質油
(WTI)の先物価格が一時、1バレル=60ドル台まで下落した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090709-00000089-yom-bus_all
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 11:18:54
>>102
こういうのって一番、程度の低い認識。
まず、書き手はインフレなのかデフレなのか、それすら理解してないし、
デフレと貨幣流通量の関係も知らない。
マネーサプライという名称ももう使われてないしね。

仮にマネーストックの量が増えても
それだけでは信用乗数は上がらないし、財出の意味
有効需要の意味も何も分かってない。
デフレがなぜ経済に対して破壊的な作用を
及ぼすのかすらも知らないくせに、上から目線で
無知を披露するバカは生きてるだけで恥ずかしい。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 13:10:31
>>1は一時しのぎの議論であって、本質的な解決にはならない。
大切なのは歳出の見直し、選択と集中だと思う。

今増税をするのと国債を刷るのは、長期的には同じ結果なのだから、どちらが良いとか議論しても無意味。
刷りたきゃ刷ればいいけど、歳出の効率化を議論する方がよっぽど建設的では?

刷るとか刷らないとか、どっちでもいい。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 13:47:14
>>114
>今増税をするのと国債を刷るのは、長期的には同じ結果なのだから
はいダウト。
せめてこの人のブログ全部読め。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 13:49:47
まず現時点で緊縮財政は論外。フーバー並のど素人でしかない。
アメリカも中国も巨額の財政出動やってるなか、あきらかにトンデモ。
そこで歳出の効率化とかいうけど、具体的にそれは何?って話。

たとえば道路・ハコモノの公共事業でなく、将来性のある
産業政策に金をだせというのも、もっともな話な気もする。
いかにも正論っぽい。

ところが不況で民間が伸びない状況下で、政府が産業政策をやれば
それが、どうして魔法のように成長産業になり得るのか、さっぱり分からない。
もし、そんなことが可能なら全ての企業を国有化して計画経済をやれば
ことごとく成功するという論理が成立するだろう。
でも、そんなのあり得ない。

クルーグマンが与謝野に語ったように
とりあえず効きそうな政策のボタンを片っ端から押すしかない
しかも、中途半端な財出では何ごともなし得ないので、
「量」が重要。1930年代の世界恐慌はマネーの供給不足が
要因であったことは分析上すでに明らかになってる。
>今増税をするのと国債を刷るのは、長期的には同じ結果なのだから

はい。トンデモごくろうさん。いまどきリカード=バローの中立命題信じてる田舎者がいるとはね。
>>111
うん、やりたい放題ってわけにはいかないね
その後?その後はCPIやBEIやらデフレーターやら失業率やら見ながら
またーり売りオペで引き締めていけばいいよ
世の中、何事も売りと買いがあるんだ
買うことしか考えなくなったらだめよ
ププッ、歳出削減、小さな政府、規制緩和、市場原理、骨太方針の末路w

「オリックス」病院民営化でも丸儲けしてトンズラ
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/09gendainet02041848/
政府の失敗を再現する成長産業への投資
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 19:20:24
>>119
「政府の失敗」を是正し、
小さな政府を目指そうとした「政府の失敗」とはスゴい喜劇ですなぁ
いったい、こんなのどこに市場原理が働いとるんだゴルァw
「規制改革・民間開放推進会議議長」オリックス宮内のオッサンの自作自演は
どこまでもコーゾーカイカク脳をしびれさせるぜ(爆笑)
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/09(木) 21:42:32
日銀が日本を意図的にデフレに誘導する動機を述べよ。
123ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/09(木) 23:30:10
円高で強い国だと誇りを持ちたいためじゃないの?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 02:54:57
おいら
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 12:48:48
>>115>>116
国債を刷って財政出動をした結果が、

1)丸々捨て銭になるか

2)最大限の効果を上げるか

によって後々増税が必要になるかどうかはわからないですよね。

例えば、殆ど使われず莫大なメンテナンス費用のかかる高速道路や箱モノは、やはり捨て銭であり、費用対効果としては最悪だったんじゃないでしょうか。
むしろ後々、財政の負担になってるんじゃないですか。それなら同じお金を、減税や財政再建に回した方が良かった。

インフラ整備は場所やタイミングが大事で、島根や宮崎に立派な高速道路を作っても、イマイチ元が取れないんじゃないですかね。

「国債を刷れ!」って言いますけど、「国債を刷った!」結果が今の状況なんですよね。言われなくても、
日本政府はひたすら国債の大量発行を続けている。要は、使い方を失敗し続けて今の日本があるんじゃないですかね。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 13:02:47
オバマさんは再生可能エネルギー開発に予算を割いてますけど、これはエネルギーを輸入に頼る日本にとって、より重要なんじゃないですかね。
費用対効果だけじゃなく、安全保障面でも再生可能エネルギーの割合を増やした方がいいですよね。
化石燃料よりコストが高くても、国産エネルギーなら富の流出が少なくて済む。

プラスチック原料も植物などの非可食部を原料にして代替していくとか、既に化学メーカーは取り組み始めていて、行政が後押ししてやれば、この動きは加速します。

こういう分野にお金をかけたら良かったんじゃないですか。
>>125
>例えば、殆ど使われず莫大なメンテナンス費用のかかる高速道路や箱モノは、やはり捨て銭であり

膨大なメンテ費用やらは誰の手に落ちるお金?あ、どうせ利権絡みだから非国民に落ちるお金ですか?
その後の元が取れるとかどういう意味です?政府というのは営利団体なんですか?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 13:37:47
あ、その論理でいくと、橋でもプールでもライフサイクルコストの悪い構造物をバンバン作っても関係無いって事にならないですか?
ていうかあらゆる「税金の無駄遣い」は内需だから構わないんだって話になりますよね。

実際は、メンテナンス費用が浮けばそのお金は他に回せますし、借金を返す事も出来ます。メンテナンス会社は廃業して別の食い扶持を探すでしょう。

ゼネコンやメンテナンス会社がいつまでも国にたかって生き残っているのが良いことなのかどうか。
国が借金してまでこの人達を食わせるより、自立を促した方が財政の負担は確実に減るんじゃないですか。

失業率が跳ね上がりますが、逆に言えば労働力の供給過剰で賃金は下がる。それにより新たな需要が舞い込む事もあるんじゃないですかね。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 14:06:44
政府は営利団体であり、国民へのサービスは見返りがあって然るべきですよ。

良かれと思って慈善事業をするのは結構ですが、度が過ぎればかえって国民は迷惑を被るんじゃないですか?
度が過ぎるとは、国が債務超過になるほど国民にサービスを行うという事です。営利を求めなかった結果が今の借金地獄なんだと思いますよ。

特に社会保障費はあまりにも莫大なので、公的年金の廃止→生活保護へ統合、や生涯労働の義務、
高齢者雇用の義務など高齢化社会に見合ったシステムにした方がいいんじゃないですか。

いくらお札や国債を刷っても、人口ピラミッドが逆三角じゃ必ず財政破綻しますよ。
128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 13:37:47
あ、その論理でいくと、橋でもプールでもライフサイクルコストの悪い構造物をバンバン作っても関係無いって事にならないですか?

うん問題ないよ
お前には前提条件として日本が不況であるという認識が抜け落ちてる
好況時にはそれはやるべきではないが不況時にやらないでどうする
バブル崩壊後の痛みの中で必死こいて有効需要の創出のためにばら撒いてきたんだろ
もし当時に緊縮財政してみろ。どうなったと思ってんだ
問題ないってより
やらないよりマシに訂正

それと国民へのサービスがというなら
主要国で最も公務員の少ない日本は欧米基準にするために公務員を2倍増にすべき
人口比で全く不釣合いな人員でどうやって公共サービスを充実しろと

公務員倍増案には同意してくれるよな? m9
>>129
>いくらお札や国債を刷っても、人口ピラミッドが逆三角じゃ必ず財政破綻しますよ。

http://210.165.9.64/hwj-tanaka/e/f0a61b22fb032154fbbf6675755aacbd

むしろお札を刷らなければ名目成長率が伸び悩み財政破綻に至る
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 14:21:12
国債刷ってもマネー総量は増えないので財政拡大する必要はない
>>133
国債発行するだけならね
でもそれって日銀への買い入れ拡大圧力になるっしょ
遅かれ早かれマネーサプライは伸びる
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 14:30:38
>>133
日銀の銀行券ルールの枠以上に紙幣を刷って、国債買えば自動的に増えますが
バカでしょうか?

国債発行増→政府支出増の意味分かってるか低脳。
>>131
アメリカ基準にするなら公務員は4倍に増やさないとWWWW
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 14:40:07
>>130
不必要で永続的にコストがかかるものを作るより、穴掘って埋めるほうがマシなんじゃない?
不況下の財出は必要だとは思うのだが・・・
やはり経済の主体は民間であるべきで、国が企業体を作ってしまうと
そこに常に金が流れる構造ができてしまうので、腐敗につながる害があるように思う。
138137:2009/07/10(金) 14:40:52
あ、おれは128ではないから
>>137
http://note.masm.jp/%C1%ED%BC%FB%CD%D7%B4%C9%CD%FD%C0%AF%BA%F6/

君がケインズをも超える学者さんならお説を信じてあげる
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 14:55:19
>>132
それってなんか疑わしいんですよね。数字のカラクリと言うか、支出の中身に関しては何でもいいんですか?
政府支出をガンガン増やせば名目GDPは増えますが、じゃあ何にお金を使うんですか?

これまでも沢山国債を刷って、政府支出でGDPを引き上げてきましたが、債務比率はどんどん悪化してますよね?


これまでと何が違うんですか?
GDPも増えてくれりゃ問題ねー
ここ10年でGDPがまったくといってよいほど増えていないのが問題ではないか
142137:2009/07/10(金) 15:00:06
>>139
おれは経済学徒ではないが、経済政策の目的ってのは世の中をよくしていくことじゃないのか?
必要なものが増えれば人々の生活は楽になり、逆に不必要なものが増えれば圧迫されるはず
本来、不必要なものは自然淘汰されるはずだが、国が母体であるなら
いつまでも存続させる力が働くというのは、現状を見てもわかるだろう
緊急時とはいえ、不必要なものを考え無しに作るぐらいなら
一時限りの穴掘り穴埋め、というか個人に給付金でも配るほうがいいのでは?
圧死の背理法か・・・
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 15:09:39
政府支出を引き上げるのは、それによって民間側も引っ張り上げる効果がある(民間:政府の比率は変わらない)事業に集中した方がいいんじゃないですかね。
さもないと、民間側の成長が止まれば政府支出の割合がどんどん高まって、日本は社会主義国になっちゃいますよね。
>>140
>これまでも沢山国債を刷って、政府支出でGDPを引き上げてきましたが、債務比率はどんどん悪化してますよね?

だってデフレ脱却できてないからwwwww
デフレ脱却のためにゼロ金利や量的緩和など(途中で放り投げちゃったけど)やるべきことはやったが
それじゃゼンゼン足りてなかったってこと
アダムスミスの亡霊に取り付かれてる香具師がいるな
これからはゼロ成長時代だからね
どんどん社会主義化してマルクスの予言どおりの世界になるんだよ
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 15:22:10
>>145
足りなかったんじゃなく、使い道が悪かったから民間の成長を促せなかったんじゃないですか。

株安・円高が続くと、経済への悪影響を懸念=林担当相

日銀が発表した6月の国内企業物価指数が前年比マイナス6.6%と
過去最大のマイナス幅となったことに関連し、デフレとは認識していないが、
デフレ懸念が現実にならないよう、しっかり経済運営していくと述べた。

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090710-00000218-reu-bus_all
>>125
歳出削減しまくって財政再建を目指した
小泉政権初期の不況を思い出してください><
その後は為替介入の効果と世界的バブルのお陰で
なんとか誤魔化せましたけど^^;

また同じ過ちを繰り返すんですか?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 15:35:07
>>148
単に金融緩和の不足。大量に国債発行してくれたんだから、大量に買い切ってくれればよかったんだよ。
>>151
たぶん彼は理解してくれそうにない
そもそもインフレ・デフレってマネタリーな要因によるものだし
大昔からその流れじゃんね
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis070/e_dis062a.pdf
>19 世紀のデフレーションもそこからの脱却も、まったくマネタリーな要因で生じたのである。

で、デフレ脱却できてないって時点で、金融緩和が足りてないってことだもの

あんまり疑いたくないけど、財政再建+金融引締めを主張してると
TV朝日の人かな?とか思えてくる・・・w
財政出動が増えてもGDPが増えないのはデフレのせい。
金融緩和が足りない。圧倒的に足りないんだよ。
債務が心配なら、国債をどんどん買って札すればいい。
インフレになって税収は上がるし、国債の残高も減る。
一石二鳥じゃん。
でもね、白川の馬鹿は円の信認が落ちて、長期金利が上昇するから心配なんだとよ。
財政ファイナンスじゃねーよ、デフレ対策、金融緩和だっちゅうの。
こんな馬鹿に金融の舵取りさせて、末端の日本人はホントに可哀相なんだよ。
しかも最悪なことに、金融政策は日銀にしかできない・・・w
日本オワタな
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 19:06:06
世界的な生産性の向上により、モノが余り、需要は飽和しつつある。

世界中が供給過剰であり、デフレの大元の要因はここにある。
アメリカの幻の需要は溶けて無くなってしまったから、遠からず先進国は日本と同じ立場になる。
中国ですらデフレ云々言われているくらいだから、アジアの需要もあっという間に食い尽くしてしまうのだろう。

金融緩和というのは、対処療法であり、それ自体がデフレの要因とは言えない。
日銀がインフレ誘導に抵抗しているとしたら、「そういう問題じゃ無いんじゃね?」と言いたいのでは。

世界的な需給ギャップの拡大がデフレの要因であり、逆に言えば、世界中の需要を奪える国造り、産業構造とするのが本来のデフレ対策である筈。
物余りが根本原因なら貧困は無いはずだが?
>>156
ワロタw
だいたい物余りのわけないんだよね
俺だって欲しい物リストを挙げたらキリがない
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 19:35:45
物余りかどうかは疑問だが、生産性の向上は失業を生み出す一因だろうな
>>156
賃金が低く失業率が高いからモノが余る訳で、貧困とモノ余りは全然矛盾しない。

何故賃金が低いのかと言えば、僅かな需要を世界中で取り合っているから。
供給過剰により物価も賃金も低下する。必要な需要が其処にあれば、デフレになどならない。
とにかく世界的に需要が不足しているのがデフレの要因。

何故需要が拡大しないのかと言えば、「供給力の成長が需要の成長より遥かに速いから」。
新規の需要を開拓しても、あっという間に世界中に工場を作って、世界中にモノが溢れその分野の
需要は飽和する。

高度成長期には日本が世界中の需要を奪った為、供給力=労働力が過剰となる事は無かった。
賃金は右肩上がり、国民の購買力も右肩上がりだった。

しかし現在では、賃金の安い中国やインドに需要を奪われつつある。供給力は過剰となり、新規分野
での需要開拓も進んでいない。労働力が過剰であり、賃金は下がり、物価も下がる。
日本のデフレは需給ギャップと産業構造の問題であり、日銀をコケにするのは筋違い。日本独自に新規
の需要を開拓して産業構造を変えていかない限り、デフレからの脱却は出来ない。
生産性の向上って高い能力の機械化ってこともあるよね
だれでも動かせて、安定した品質で生産できる
それじゃ製造業は日本で作る必要無いね
海外に移転すれば日本の工場で働いてた人間は失業
その後、新たな雇用は国内では生まれないわけだし
いつでも人を入れ替えられるブラック業種しか日本には残らないのか

だから、物余りじゃなく金不足なんだよ
>>159
>賃金が低く失業率が高いからモノが余る訳で、

というわけでインフレにして賃金を上げましょう
というわけでそれ以下の無駄で支離滅裂な長文乙
>>159って暑さで脳味噌とけちゃったんじゃないか
自分でもデフレ不況で賃金↓なの認めてんのに
原因が物余りってw
あとね?ちょっと勘違いしてそうだけど消費者物価指数って何も財だけじゃないんだぜ
サービスも含まれてんのを理解してる?
物だけでなくサービス価格も低下してんのに何を寝言をw
http://nikkei225jp.com/fx/
ユーロ円は1円以上の円高
ポンド円も1円以上の円高
フラン円は1円50銭の円高
豪ドル円も1円以上の円高

これはもう
>>160
別に第二次産業に固執する必要は無くて、現に日本は第三次産業への移行が進んでいる。

>>161
即席ラーメンやガソリン代が上がるので変な所に金をバラまくのはやめてください。
スタグフレーション一直線じゃないですか。

どうせ金をバラまくなら賃金保障でもすればいいのに。最低賃金を時給1000円にして、政府が
700円くらい保障してやれば、確実に国民の購買力は高まりますよ。
いつでもどこでもスタグフレーションの恐怖を戦ってるひとっているよねw

無いって、スタグフレーションなんか。
>>164
>最低賃金を時給1000円にして、政府が

それって学生バイト君だのパートのおばちゃんだけしか(ry
あ!そうかお前は日本国民を総バイト化するつもりだったのか
なるほどー
168賃金が上がるとは限らない:2009/07/10(金) 20:31:03

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article103_8.html

一方、インフレを引き起こしたからといって、景気が回復するかどうかも明確では
ありません。今回の資産デフレは、世界的に資本主義が浸透し、モノ・サービスの価
格がグローバル化していく過程で、日本の高コスト体質の強制的な是正を求められた
結果、起きています。したがって、インフレを人為的に起こしても、モノ・サービス
の 価格が世界的水準になるまで、簡単に上昇しないように思います。また、 高コス
ト体質とな っている規制を撤廃・緩和しないままインフレだけで景気低迷からの脱
却をはかっても、問題は、本質的な解決をされずに、先送りされ、さらに将来深刻化
することにつながる恐れがあります。

また、高コストの一つの理由となっている従業員の所得について、インフレが起きて
も、企業は簡単にインフレ率にあわせて上昇させることはしないでしょう。むしろ、
この場合、企業は、世界的競争力確保のために、従業員の所得を増やさず、実質的カ
ットを図ってくるのではないかとみています。結局、 インフレは、 経済的強者に有
利に作用し、経済的弱者には不利になるような気がします。従業員は、所得が実質的
に目減りすることから、当面消費を控えることで生活防衛を行うでしょう。つまり、
イ ンフレを起こしても、景気の回復に単純につながるとはいえないということにな
ります。
村上ドラゴンは行く先々でトンデモに騙される男なんだなw
>>168
つまんなさそうだったからリンク先読んでないけど
どーせデフレ推奨なんでしょ?インフレを否定するってことはそうだよね?
とりあえずお土産を置いておく

米経済、インフレ待望論 賃金上昇で消費拡大
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200905220016a.nwc

米国が羨ましい
あちらのネット掲示板では
デフレ推奨のバカなんて居ないんじゃね
>>163
サービスも大抵はモノに沿って提供されるんだから、モノが余ればサービスも余って当然でしょうに。
>>171
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127315216


風俗もデフレですが何か?wwwwwwwwwwwwwww
あ!人=モノですよね?wwwwwww

お前もモノなんだよ 
木偶人形めwww   m9 ぷげらwwwwwwwww
でく人形…
>>172
モノや企業向けサービスが売れなきゃ賃金が下がって風俗にも行けないでしょうに。
客が減れば賃金は下がる。何が言いたいんですか?

wをすぐ使う人は(以下略
ところで、この発言についてここの住人の方はどう思われますか。
割と正論な気がするんですが。。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38512020090611
日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる
財政政策の尻拭い的なことをやらされているのではないか」と指摘。「デフレが深刻に
なってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっと上
げていかなければならない」と述べた。

低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体
を弱体化させているのではないかとの問題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金
利にもっていかなければならない」と述べた。

為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を
改め、「円高に応じて新しい産業構造に変わっていく」ことを模索すべきだとした。
「速水優元日銀総裁は『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほうが
良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。
ただ、どの程度が円高で、どの程度が円安とみるかなど具体的な水準には言及していない。

峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自ら
を「財政再建」派と称する経済政策通。現在は税制調査会会長代行を務める。

176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 21:53:57
>>148
>足りなかったんじゃなく、使い道が悪かったから民間の成長を促せなかったんじゃないですか。

はい、>>116へループ。デフレ不況で政府が産業政策をやれば
なんで魔法のように成長産業になるの?
その根拠は何かさっぱり分からない。
そんなの出来るんだったら、不況になったら企業を国有化して
計画経済をやれば大成功だろ。言いたいことは分からんでも無いが

市場原理が部分的に機能不全に陥ってるのがデフレであって
上の連中が指摘してるように、そこから脱却するには大規模な財出+金融緩和を
やるしかない。財源どうするのかって?
デフレである内は日銀が紙幣刷っても問題ないし
低インフレになるまで財出に回せば良い。耳タコだろこんなの。

>>176
既に大規模な財政出動も金融緩和はしていると思うのですが(債務超過になるほどに)、
具体的には今までと何が違うんですか?

何か違うからインフレ誘導が出来る訳ですよね?何が違うんです?財政出動とは、具体的に
何にお金を使うんですか?
そんなに知りたいなら、こいつの本読めよ
まあ他の奴のでもいいけど
>>175
>割と正論な気がするんですが。。
そういうアホな釣り針はいらないよ
>>177
>既に大規模な財政出動も金融緩和はしていると思うのですが
全然して無いですね。
特に金融緩和については、他国と比して驚くほどやってない。

>(債務超過になるほどに)
わかって無い証拠ですね。
デフレーションならば債務はほっといても大きくなります。
財政出動したから財政赤字になる、なんてのはマクロ経済の流れが
まるで理解できてない証拠です。
>>178
とりあえず公共事業については、誰でも考えそうな事しか言ってないですね。
財政出動って具体的には何をするんだろう?需要の先食いでしか無いような。
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/972307.html

問1
公共投資というのは、それをやって例えば整備されたインフラで産業が興った方が効果としては
高いわけですよね?だったら田舎で良くあるような「公共事業をやれば産業が興る」と勘違いし
てるような投資については一体どう思われます?

お答え1
「産業を興す」という話ですが、私が思うに「産業を興す」という課題設定にすると、途端に話が
難しくなるのではないかと思うのです。
(中略)

その中で間違いなく問題になってくるのが、
(1)少子高齢化に伴う労働人口、労働力の不足
(2)資源の枯渇
の二つです。
(1)に対しては、ロボット技術開発(介護ロボット、農業ロボット、その他いろいろ)
(2)に対しては、代替エネルギーの利用供給技術や、資源の再利用技術の開発促進
といったものが対策として考えられます。

この二つについては、多少の無駄が生じたとしても何が何でも巨額の予算を注ぎ込んで良いのでは
ないかと思います。
(以下略)
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 23:29:48
そう言えば、森のイット革命(爆笑)とかいうのがあったな。
お金をバラまいたからインフレになるとか、賃金が上がるというのは、嘘じゃないですかね。

金融市場NOW ニッセイアセットマネジメント
http://www.nam.co.jp/market/market/09/marketnow04.html

量的緩和が実体経済において効果を上げるには、金融機関が、法定準備預金へ
の支払いを通じて供給された余剰なお金を家計や企業への貸出しに回すことが
必須条件です。2001年以降の日本の量的緩和を見ると、お金の総量(マネタリ
ーベース)は急激に上昇したにも関わらず、銀行貸出しは減少しました。つまり、
結果だけを見ると、当時、銀行は、お金を貸出しに回さなかったようです。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/10(金) 23:56:30
>>183
別に必須条件でもないと思うが…。
>>183
デフレからの脱却において
銀行貸出の増加は遅行するなんてのは
リフレ派は百も承知の話。
>>185
つまり、間もなく景気が回復するという事でしょうか。

このスレでは金融緩和が足りないという主張が多いのですが、足りないのであれば、
やはりこのままでは貸し出しは増加しない?
▽[マクロ経済学] 「流動性の罠」再訪
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20090304

クルーグマンの日本への提言まとめ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 00:17:41
期待インフレ率にコミットすればタイムラグはあるだろうが、信用創造は膨らむはず。
>>186
インフレに明確に転換した後に銀行はようやく動き出す。
日本は現在、完膚なきまでにデフレだよ。
金利が既にゼロなので、あらゆる方策で金融緩和しても同じじゃないですかね。
足りないとは何を基準に、何をもって足りないと言われているんですかね。

いっそ銀行に貸し出し義務でも課したらどうかしら。その方が手っ取り早いような。
別に銀行を介してやる必要が無い
日銀が直接、株やCP買えばいい
今回も一応やっているが、額も規模も全然足りてない
金利操作以外の金融緩和などいくらでも存在する。

最も強烈なのがシニョリッジ活用。
金融緩和をより大きくとらえ、マクロ政策の一環と考えれば
シニョリッジ活用までも金融緩和政策の一種だとも言える。
国家が通貨発行権を持つ以上、シニョリッジを否定は出来ない。

まあ、そこまでやるのは気が引ける、というのならCPなりなんなりのリスク資産を買いあさるって辺りでも良い。
ルーカスが「ポテトでも銃でも買えばいいだろアホ」と発言したのはそういう意味。

危機後の中央銀行の資産
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif
日銀だけが何もして無いのが一目瞭然
FRBがそんなに頑張ってるんなら、ドルを買えばいいのに。。

ロンドン外為10日 円は対ドルで続伸
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20090710m2ASH2IILM3100709.html
欧米の株安に加え、世界景気の先行き不透明感から、円が買われた。
ドル安でいいんだよ
インフレにしたいんだから
>>193
自国通貨を買うって
それはすなわち金融引締めなわけですがw

基本的なところがわかって無いから頓珍漢になるんですよ。
>>181
よく需要の先食いとの批判もあるんだけど
需要の先食いで大いに結構で、太平洋戦争突入前みたいに
座して死を待つのが得策とは思えない
※戦争は負けたけど、開戦前の段階で100%負けると決まってたわけではない
敗因はいっぱいあるけど、負けるわけのないミッドウェーの敗北と、ミッドウェーの敗北がなければ確実に勝てたガダルカナルの敗北
やらなくていいインパール作戦の失敗、富士山より高い山々が連なるオーエンスタンレー山脈超えの作戦失敗etc
とにかく慢心と無茶振りの連続が招いた敗戦じゃなかったかと
兵頭二十八先生も指摘するように、米国は物量だけは豊かであっても、国体として人的犠牲には耐えられない国であり
その点では日本海軍の主目標の選定にも誤りがあったと<対主権者直接アプローチの手法を参照されたし
ソースはなしの聞きかじりだけど、戦争中期頃に米国内でも厭戦機運もあったとか

また、財政+金融併用で当初は需要の先食いをしつつ
一旦は景気浮揚を目指し、中長期でそれらが信用創造に結びついていけば良いのでは

あと既に金融緩和を云々は飯田先生のブログに詳しい解説があるんでペタリ

米英リフレ政策発動と日本の現状
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090321#p1
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 08:59:52
>>190
流動性トラップを退けるマクロ政策なんて
既に散々語り尽くされてるから、今さらって何?って感じだがね。
別にそんなの金融緩和限定でやる必要は無く、効かないなら
金融から実物経済への別の波及経路を確保すればいいだけ。
方法としては複数の政策の組み合わせによる
ポリシーミックスでどうとでもなるよ、そんなの。
一つは機械的にマネー供給を増やすのではなく期待(=予測される)インフレを
織り込んで政府、中銀が、デフレからインフレへと政策レジームの反転を
強力にアナウンスすること。さらにシニョリッジによる財源を政府予算に組み込んで
確実に使い切ること。財源なんて無利子国債の日銀引き受けでやっても
デフレなら問題は無いし、この方法そのものではないにしても
FRBとオバマ政権のやり方を見てれば金融+財政のポリシーミックスが
ごく当たり前に実行されてることは自明だろ。しかも彼らはインフレでそれをやってる。
(バーナンキらプリンストン大の経済学者が日本の流動性トラップを10年前
くらいから研究し尽くしてて、現FRBに関わってるんだから鈍臭いことはやらない)
>>197
>中銀が、デフレからインフレへと政策レジームの反転を強力にアナウンスすること。

確かに日銀による強烈なコミットメントも重要なんだよねぇ
<一時的な量的緩和>では効果が限定されるもんね
将来に渡って確約することが肝要だけど、日銀にできるわけもなく・・・w
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 09:16:44
>>198
まあね。でも高橋財政の時は政策レジームの転換を
政府がアナウンスしたわけで、期待反転の効果が無いわけじゃない。
(ついでに日銀をシバキ上げれば良い)
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 09:20:52
そういう意味で政府紙幣発行論による
日銀への恫喝がなしくずしになってしまったのは大変残念。
そこで韓リフ先生の秀逸なコメントをペタリ
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090412/p1

日銀は独立国家ですwうぇw
>>195
ドルの信用が失われつつあるのでは、と言っているだけです。確信犯でそれをしているのだから、
難癖付けるのは頓珍漢という事なのですが、>>197が上手くいくかどうかは、もう少し様子を見
ないとわからないのではないですか。FRBも政府も、何か必死感を漂わせているので、状況はそれ
ほど芳しく無いのでは。このスレでは財政再建の話が置いてけぼりですが、同時進行でやらないと
駄目なんじゃないですかね。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/1153
FRBから公表された証言原稿で目立ったのは、財政再建論議をすぐに開始するよう、バーナンキ議
長が強く要請した部分である。FRBだけでは長期金利上昇を抑制するのが難しいことが明らかにな
ってきたため、議会と政府に対して財政政策面からの即時対応を強く要請した、という受け止め方
もできるだろう。「確かに、米国の経済と金融市場は異様なまでの短期的な難局に直面しており、
そうした難局に対処するための力強くタイムリーな行動が必要かつ適切である」「しかしながら、
景気後退や金融安定への脅威に対応した施策を講じている時であっても、金融市場の信認を維持す
るため、われわれが国家として、財政バランス回復を今すぐ計画し始めることが要請されている
「明らかに、議会と政府は、対処されるべき、非常に大きい短期的な難局に直面している」「長期
的な財政の持続性についての強いコミットメントを明示することができなければ、われわれは金融
の安定も、健全な経済成長も、どちらも手にすることができないだろう」

bewaadのリフレFAQ  余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html

山形浩生HP (クルーグマンの翻訳・解説)
http://cruel.org/books/krugman/index.html

リフレ政策ポータルwiki
http://wiki.livedoor.jp/reflation/

入るをはかって出るを制するという事ですか?>>バーナンキ
無税国家はやはり無理なのか。

バーナンキ議長の議会証言(財政規律)
「 財政の持続可能性に対する疑問に速やかに答えることが非常に重要になっ
ている。それは、ベビーブーマー世代の退職と医療費の増加にともない、予算
的或いは経済的な難題が到来するからである」
「最近の予測では、現状の扱いに変化が生じなければ、医療費の増加は、現
在のGDPの8.5%から、2020年には10%に、そして2030年には、12.5%な
るとみられている」
「米国の財政問題は、難しい選択をすることを要求する。議会、政府、そして米
国国民は、一国の経済資源のうち、どれだけを政府の政策に当てるか、という
根本的な問題に決定を下さなければならない。これには、エンタイトルメント・プ
ログラムを含む」
「政府がどの大きさを選ぼうとも、税率は、長期的にみて支出と歳入が見合うよ
うに設定されなければならない」
「特に、長期的にみれば、財政の持続可能性‥、例えば、財政の持続可能性と
は、GDPに対する政府赤字の比率と利払いの比率が安定的であるか減少して
おり、税率は経済成長を阻害してしまうほど高くなることはない状態、と定義し
て‥、そうした持続可能性を達成するためには、支出と財政赤字が十分コン
トロールされるなければならない」
余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

問1-7:財政政策を伴わず、金融政策だけでデフレ脱出は可能なの?

答:開放経済(諸外国と自由に資金のやりとりができる国のこと)下では、財政政策の
効果は金利や為替レートの変動により効果が減殺されるので、金融政策に比べればそも
そも効果は薄い。 あえてデフレを悪化させる方向に政策運営するのはおろかなので緊縮
財政はとるべきではないが、積極的に財政支出を拡大することは、今の日本の財政事情を
考えれば労多くして功少なし。
ヒトラーの経済政策-世界恐慌からの奇跡的な復興 武田 知弘 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4396111517


シャハトの罪ヒトラーの罪, 2009/5/14

By 蘇冬 "三本の桂" (北海道) - レビューをすべて見る

ヒトラーのナチスの経済政策を肯定的にとらえるというのは、ある意味新鮮な見方です。
確かに著者の言うとおりのことはありました。
しかし、シャハトが手品師のような経済政策をとって
ドイツを復興させましたが、無から有を生み出すことはできません。
数年前からナチスの経済政策を調べています。
ここに書かれていることはほんの一部です。

「メフォ手形」について少しだけ触れられています。これはとんでもないものでした。
「隠れ国債」ちょっと前に騒がれた「政府発行紙幣」・・・「こども銀行券」とでも言いましょうか。
この「メフォ手形」の残高が1938年頃にどれだけつみあがっていたか。
あるドイツ人経済学者によると国家破綻状態でした。
ヒトラーには戦争を起こすしか手はなかったのです。
その面を掘り下げていないのは少々浅すぎる分析としか言えません。

もちろんシャハトに一方的な罪があるわけではないのでしょう。
しかし、この「手品師」は現在ならわけのわからない「金融化商品」を世界中に売りまくって、この
経済状況を生み出したウォール街の人間と同様のことをやりました。
途中でヒトラーを止めようともしたようですが、ヒトラーは既に止められないところまで行っていました。

そして・・・他国民は措いておいても、彼を救世主とあがめたドイツ国民はとんでもない目にあったのです。
「無料の昼食などない」「ツケはいつか払わなければならない」ということを忘れるととんでもない目にあいます。

ヒトラーの経済政策は一時期には表面的には成功したでしょう。しかし、いずれにしても破綻することは必然でした。
インフレ経済は崩壊するのが必定
なら日本以外の先進国は全部崩壊するなw
無から有を生み出すことはできません。w
政府紙幣論争の時
そんな魔法みたいな、とかのたまってた老害爺を思い出す
貨幣そのものは共同主観性によって存在してるので、既に無から生み出された有ですがナニカ?

貨幣の交換価値とは国家に与えられた信用によって成立し、
信用とは究極的には共同主観に過ぎない。信用収縮も信用創造も人間が信じる信じないで起こる。
ちなみに1930年代の世界恐慌はデフレによって起こったのであり
デフレ経済は崩壊するのが必定ですがw
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:00:04
バーナンキもインフレの兆候が見られたらすぐ「異例の措置」は止める言ってる。
つまり、インフレもKoeeeeeeeee!って事。
物価の安定の定義による
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:35:24
>>213
バブル崩壊以後もデフレになったことは無く、ずっとインフレを維持してますがバカでしょうか。
>>215
コントロール出来ないインフレの事を言ってるだけだよ。
過度なインフレもデフレも良く無い。当たり前の話。
6月3日、米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長(55)が
米下院の予算委員会で証言した。

危険水域に近づく財政赤字に債券市場は敏感に反応し、長期金利が上昇している
(債券価格は下落)。代表的指標米10年国債の利回りは先週、3.8%台と昨
年11月以来の高水準。過去15年で最も急激な上昇という。
無論、世界的にリスクフリーの米国債に逃避していた資金が、景気回復の期待感
から株式や商品相場に移っている側面もあり、「パニックの後の望ましい正常化」
(英紙フィナンシャル・タイムズの経済コラムニスト、マーティン・ウルフ氏)
の過程であるのも間違いない。

しかし、バーナンキ議長は「利払いがどんどん増えて負債をさらに膨らませ、持
続できない状況に追い込む」と懸念を隠さない。ハーバード大のケニス・ロゴフ
教授は、今後金利が1%上昇するごとに米連邦政府の利払いが年間1700億ドル
増す可能性があると試算している。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 22:01:28
インタゲの概念からすれば、物価の安定を低いインフレ率の推移に照準を合わせ、
一定の数値を超えれば自動的に引き締めに入るわけで、そんなの当たり前じゃん?

だからナニカ?
それがどうかしたの?w

>>218
だからデフレもインフレも怖いって当たり前の事を言ってるだけ。>>207から続いてる
会話に対してのレス。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 22:31:06
デフレの方が問題でしょ。
期待インフレが起こらなかったら、誰も投資しないもの。
市場原理の根幹にかかわる問題。さらに流動性の罠から逃れる方法論においても
難易度が高い技術が要求される。

バーナンキらは日本の流動性の罠を研究した上で
なりふり構わず速攻で手を打ったわけで、それだけデフレはやばいという
意識を持ってたってことでしょ。やるべき事をやった上で引き締めの準備に
入るのは当たり前なんだし、デフレを14年もやってるクソバカとは全く異なる。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 22:41:52
デフレは論外だな
いっそ円天が流通すればよかったのにw
(日銀)14年持つんだから大した事無かろうに。。大袈裟なんだよ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 23:56:17
>>222
バカかお前。
日本が失われた10年をいまだ更新中なら
FRBとアメリカ政府は1年やそこらで回復に持っていけるんだよ。
低脳の引き起こした人災がたいしたことないだと?
さっさと氏んどけカス。
>>223
この世の終わりみたいに言うから大袈裟だって言ってるんだよ。必死過ぎ。
アメリカ経済が完全に回復してから言えよな。1年ならこのスレが終わるまでに結果が出るだろ?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:26:02
>>224
バカ。
すでにデフレ→流動性の罠にはまり込むような最悪の事態は回避してるだろうが。
日本の低脳どもが異常過ぎるんだよ
>>225
いいからアメリカが財政危機を乗り越えてから偉そうに喋れ。
財政危機?

まあアメリカはもうインフレなったからなあ
結局財政破綻が回避されないと意味が無いからね。
インフレターゲットはあくまで手段だから、手段が目的じゃない。

>>223の言う回復が実際に起きて、長期的に持続するかどうか、このスレとしては注視していかないといけないね。
インフレを達成して金融引き締めを行った後に、景気が持続して財政破綻も回避されるのかどうか。
財政破綻とか言ってるの見ると、そもそもマクロを理解してるのか怪しい訳だが
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 05:48:12
じゃあ何でバーナンキがこれだけ財政規律に言及するの?医療費がヤバいんでしょ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 06:01:54
ちょいと横から

米国債の応札倍率は常に2.5倍前後もある
これって10兆円分売りに出したら25兆円分の買いが入ったわけだ
はっきり言って超人気だし、米国債を欲しくても買えない人が多数w
そこでだ、こんなに買いが集まってる状態って財政危機なの?w
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 09:57:55
>>228
>結局財政破綻が回避されないと意味が無いからね。

で?
まず財政破綻の定義とはなに?
具体的に記述することから始めようか。
意味が分かって使ったんだろうから使った側から定義をどうぞ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 10:22:40
>>228
>インフレターゲットはあくまで手段だから、手段が目的じゃない。

インタゲの定義では、物価安定のパラメーターとして
低いインフレ率の推移をしめす数値を採用している為、すでに目的は達成している。
目的は中央銀行が物価を調整しやすい状態に持っていくことであって、
インタゲ=名目GDP成長率増ではない。それは必ずしも好景気を意味せず
あくまで好景気にいたる前提条件を整えるにとどまるが、デフレ→流動性の罠は
更に、それ以前の段階に過ぎない。
>>231
応札倍率はFRB次第では。
>>232
自国通貨での借金で破綻する事は無いと言いたいんですかね。>>1さんはそう言ってます。
個人的には、ドルが基軸通貨で無くなったら、実質破綻と思っています。勝手な定義ですが。
アメリカとドルの信用が完全に失われた状態という事。
>>233
FRBの買いオペ無しでも長期的にデフレの懸念が無い状態、というのが目的達成じゃないん
ですかね。今はまだ米国債を一生懸命買ってますよね。

バーナンキさんが財政規律について言及したのは医療費の問題の事だと思いますが、財政赤字が
大きくなるのは色々ヤバいんじゃないですかね。>>228はそういう意味で言っています。
デフレ対策と同時に、支出の見直しも大事。金融緩和だけじゃ駄目じゃないですか、という立場
です。そんなに変な事は言ってないと思いますが(>>204のバーナンキさんの言葉をなぞってい
るだけなので)。


ドルの信用が失われた?



「欧米は日本がどんな壊滅的打撃に見舞われ苦しんだかわかっていない」
とソシエテ・ジェネラルのグローバルストラテジスト、アルバート・エドワーズ。
「欧米は円に対してデバリュエーションして、不況の殆どを日本に押し付けた」。

日本の2月の産業生産高は38%減少した(前年比)。
縮小の殆どはこの4ヶ月間に発生した。
1930年代以来、この速度で経済が瓦解した経済大国は一つも存在しない。
この国は往復ビンタに見舞われている。
輸出大国として、米英の質素倹約の影響をもろに受けているのだ。
世界最大の債権国として、日本は危機の時には急騰する「セーフへイヴン」通貨に呪われている。
通常、日本は耐えられる。
今回、円高はこの国の経済を断崖絶壁から突き落とした。

円は下らねばならない。
しかもさっさと下らなければ。
さもなければ、日本社会は瓦解し始めるだろう。

http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/d/20090406
自国通貨での国債発行にデフォルトのリスクは無いというのは解りますが、インフレリスクは
ある訳ですよね?通貨を大量に発行して、最終的にドルや円が大幅に減価すると国民が知った
場合、資産が他の通貨へ逃げてしまう事にはならないんでしょうか?
また、通貨は発行せずに国民の資産に対して大増税をした場合、今度は景気が悪化し、デフレ
スパイラルに再突入しそうな感じがします。国民の不満が爆発して、政治不安で国がガタガタに
なるかもしれない。

バーナンキさんは何を恐れて財政規律について言及したのか?そこが不安なんです。このスレでは
財政規律の話をすると途端に叩かれるんですが、好き放題使ってしまえ、という事なんですかね?
それだったら、突き詰めると「無税国家でいいじゃん」という話にならないですか?
日本以外の国はインフレにしたいんですよ
バーナンキの発言は議会からFRB監視法案の可決圧力を回避するための政治的発言では?
まあ、インフレ傾向になったので出口戦略語ってもいいと思うけど
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 12:08:02
>>236
まず「財政破綻」の定義を聞いてるんですが?
それを明快にした上で、更に「インフレリスク」という言葉についても
具体的に定義して下さい。言葉が曖昧なままだと議論にならない。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 12:12:28
>>234
最初から、それがどうかしたのか? と言ってますがナニカ。
やることをやってるんだから引き締めの準備態勢に入るのは
セオリー通りだよ。日本と違って、すでに次の段階に入ってるんだから当然でしょ。

繰り返すが、デフレスパイラルの真っ只中で財政再建を
優先するような奇形的な国家と一緒にしないでくれるか。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 01:36:26
キャピタルフライトで経済崩壊
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 02:19:23
>>237
他スレでもそういう評価でした。真に受けてはいけないんですね。
>>238
どうでもいいです。
>>239
財政再建はボチボチでいいという事ですかね。
>>236
円キャリが流行ったのはアメリカとの金利差があったから。
金融緩和→円安→資本流出の前提条件は
つねに同一ではない。
>>241
>財政再建はボチボチでいいという事ですかね。
財政再建にもっとも効くのはインフレ税の徴収&デフレバラマキの撤廃。
って言えばいくらお前さんでも賛同してくれるかねぇ。
デフレで財政再建www
こいつも三橋と同じで当面の円高は受け入れろだと
やっぱり会計上がりやコンサル上がりは駄目だな
246ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/14(火) 18:34:56
>>245
現状の円高が良いと思ってるわけじゃないだから、三橋氏とは違うんじゃない?
>>125
これは簡単に言えば付加価値の問題か
日本は内需はでかい癖して付加価値が低いからな
確かに日本の公共事業は効率悪い
ハコモノ作って長期に予算縛るくらいなら、穴掘って埋めた方がまし
例えば同じ公共事業でも大規模宇宙事業なら、そこから生まれる技術やシステムにも期待出来る
羽田と成田を廃止して一大空港を造れば、東京を東アジアのハブにも出来る
同じ財政出動するなら高付加価値で夢もある事してもらいたいね
248ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/14(火) 19:37:22
良い公共投資をみんなで考えていかないかい?
瀬戸内海完全埋め立て
>>249
ひどい意見だ。

埋め立てるとしたら、貧酸素水塊だらけの東京湾だろうけれど。
東京に投資しても、満員電車の距離が伸びるだけで、無意味。
バビロンプロジェクト乙。



東京湾の穴子が死ぬので却下です。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 17:49:03
そこでメガフロートですよ
この人も駄目か
やっぱりどミクロの人なんだね
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/15(水) 18:08:11
国債の使い方なんてたいした事はない
規模が少ないだけ、どんどんばら撒け
249だけどレスが返ってきて驚いたw
ブロードバンド普及率100%を目指して国費を投入して欲しい
国内の全世帯に光回線を引き込むのに必要な資金は約四兆円
費用は不明だが公衆無線LANアクセスポイントを
国費で全国に敷き詰めるというのも検討してほしい
この場合無料のskypeのような無線ip電話が携帯にとって代わる為
携帯関係の企業から民業圧迫という反対は出るだろうが
光回線にしろ公衆無線LANにしろテレビ映像の伝送速度は足りる
映像を流すことしかできない地デジに4000億の国費を投入するより
費用対効果は間違いなく高いはず、
特に麻生政権にとっては反自民的マスコミの為に金を出すより
親自民的ネットユーザーの為に金を出すほうがずっといいだろう
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 21:14:37
とりあえず惑星軌道エレベーターを作ろう。
カービンナノチューブ量産体制確立だ。
太陽光パネルを宇宙空間に展開

>>257
この前、NHKのドキュメンタリーで、太陽エネルギーの番組をやっていたけれど
砂漠に、フランス一国分くらいの面積の太陽(熱、光)発電所を作れば
世界中の需要をまかなえると言っていた。

あるいは、ドイツ一国分の電力をまかなうのに、ドイツ中の屋根の1/10に太陽光パネル
を設置するだけで済むとも。

海に太陽の向きに回転する発電所を浮かべる産油国の計画も紹介していた。
パネルが砂漠の砂に埋もれないようにメンテナンスするのと、メガフロートが錆びないように
メンテナンスするのとどっちが大変かなあと思ったけれど。

宇宙で発電したとしても、宇宙で使えばよいのではないかと思う。


国債を使ってやって欲しいことは、ラッシュの解消。
需要の多い路線の地下に主要駅を結ぶ急行専用の線路とか作って欲しい。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 00:38:21
政府債務の対GDP比はどれくらいが適正なのか、エコノミストの定説みたいなものはあるんでしょうか?
また、政府支出を増やすと債務比率が改善される?という根拠、実績みたいなものはあるんでしょうか。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/05(水) 16:54:40
政府債務の対GDP比なんておかしなものを持ち出してくるのがおかしい
>>260
破綻可能性を探るなら見るだろー。純債務の対GDP比だけど。
262ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/05(水) 22:05:04
破綻?誰が破綻する可能性だ?
ちょっと書き込みテスト!
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/13(木) 22:45:01
国債のデフォルトに関してならCDSのプレミアムを見るのが妥当。
何しろ、プロ中のプロが売買してるのだから。
ちなみに、日本国債のプレミアムはすごく低い。
つまり、かなり安全。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/15(土) 01:07:21
国債を刷っても
日本人は預金にしてまた国債を買うに決まっている。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/15(土) 23:17:18
貧乏人が増えたから、貯金できずに消費にまわすから、バラマキは効果あるよ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 16:06:11
国債なんて、そもそもユダヤ人が発明した詐欺商品なんだよ。
法改正して日銀を廃止し、政府が直接、通貨を刷るようにしろ。
国債を刷って日銀に買い取らせるのと、初めから政府が通貨を刷る場合と
比べると銀行屋に利ざや抜かれるだけ、政府が損するんだよ。
コピペはいいから、はよう国債刷ろうぜ
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 19:06:41
アホカ、札を刷れじゃ。


















アホカ、札を刷れじゃ。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 19:19:45
馬鹿か、とりあえず円を刷れ。
国債=日銀券と思っていたやつ、正直にいえ
272ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/20(木) 20:25:01
そんな奴いるわけないだろ
変なこと言う奴だな
>>271
キミだけだよ、池沼w
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 08:19:47
政府支出がGDPの70%、80%に達するような国は持続可能でしょうか?
つまり、民間支出の落ち込みを政府支出でカバーして、無理やり成長率を維持した場合です。
民間が右肩下がりであれば、いずれそうなりますよね。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 08:34:35
>>274
うん、デフレで緊縮財政やって消費増税したらすぐそうなるよ。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:08:55
>>275
>>274は政府支出を「増やした」場合を言っています。
緊縮財政の話ではありません。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:17:42
また、金融政策と財政政策を組み合わせる必要性について疑問があります。
量的緩和のみでインフレは起こせるし、それでデフレを脱却出来るなら財政出動は必要無いのでは?
国債は市中に膨大な金額が出回っているので、量的緩和だけなら新規国債発行を現状のペース以上に増やす必要は無い筈。

インフレをコントロール出来て、それにより景気も税収も増えるなら財政出動を増やす意味がわかりません。
財政側は新しい事を何もしなくても、長期的には民間側で景気が回復し、成長が維持出来るのでは?

失業者にはとりあえず生活保護でお茶を濁しておけばいい。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:54:45
失業しただけでは、生活保護はもらえない。
純粋に金融政策だけでは、末端の人に金回りの良い影響が届くまで時間がかかりすぎる。
貧乏人に直撒きして、所得を増やせば、早くデフレから脱出出来る。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 11:25:44
生活保護の需給は敷居が低くなっている筈です。

デフレ脱却にしても、借金を増やしてまで急いだ場合と、量的緩和のみでやった場合と、
5年10年の長期的に見て、どちらが国民と国家にとって利益となるんでしょうか?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 11:32:19
生活保護は、最終的に医師の診断が決め手になる。失業だけではもらえない。

財源は日銀の国債引き受け、政府紙幣等で行えば、借金は増えない。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 11:55:24
>>280
>医師の診断
それは無いと思います。

>国債の日銀引き受け
=量的緩和なのですが、=新規国債発行増加では無い筈です。

日銀が本来の独立性を保つなら、日銀が財政ファイナンスを行う事はありません。国債の引き受けは>>280さんが思うほどしてくれない。
日銀法改正などで日銀の独立性を失わせて、強制的に財政ファイナンスを引き受けさせるなら可能性はあると思いますが。
通常の量的緩和だけなら引き受けるかもしれませんが、だからさらに政府支出を増やす、という事であれば、日銀は「もう知った事か」と言うかもしれない。

政府紙幣の発行は出来ると思いますが、インフレの危険よりも政府の財政規律悪化、政治家と国民のモラル低下が起こるでしょうね。
二度と増税を許さない、減税しろという世論が巻き起こります。無税でいいじゃないかと言うかもしれない。
要は大量にお金を刷ってバラまく政府とインフレを起こしたくない日銀とが対立する訳ですよね?
日銀に金融引き締めされそうですが。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 12:14:11
>>281
特別な理由が無いと、生活保護は受けられない。
失業だけの理由で、生保受給可能か試したらいい。

日銀法改正は国会で出来る。
デフレターゲットを進めている財務省と日銀の一部は、圧力をかけて止めさせればいい。
これらは、今衆選で大勝する民主党が本気で取り組めば、実現可能。

国の借金はどうにでもなるが、経済苦や、過労で死んだ人は生き返らない。
経済均衡が財政均衡より大切。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 12:36:41
>>282
長期の失業も特別な理由になる筈ですよ。
これが駄目なら、長期失業者は日本中で餓死している筈です。
生活保護は健康問題だけが理由じゃないです。

他のスレでも同じような質問をしましたが、リフレの話は日銀法の改正に行き着くようです。
日銀に数%のインフレターゲットを義務付けるのは一つの手ですよね。ただ、財政ファイナンスまで義務付けるのはおかしいと思いますね(モラル的な意味で)。

国債発行による財政支出は国民にとっては一種の減税であり、富を政府から民間に流出している訳ですよね。
それに対して国民が何の対価も払わないという雰囲気は、後々財政の足枷になるんじゃないでしょうか。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 13:08:48
ホームレスやニートは餓死しているか?
彼等は生活保護で生計を立てているのか?
ちなみに住所不定では生活保護は受けられない。
何度も書くが、失業だけが理由では生活保護は受けられない。

バブルが破裂して日本の貧困化は、始まっている。
非裕福層に、その責任を押し付けるのは誤り。
むしろ、バブル放置、バブル崩壊後の対処を誤った財界と、彼等に同調した政治家、官僚が責任を取るべき。

まともに生きてもむくわれにくいデフレ社会では、まともに生きるモラルが保てない。
>>283
>長期の失業も特別な理由になる筈ですよ。
>これが駄目なら、長期失業者は日本中で餓死している筈です。
>生活保護は健康問題だけが理由じゃないです。

横から口つっこむけど、現実を見た方がいい。
単なる失業程度では生活保護にはならないよ。
“長期”の失業なんて、物理的に無理だろう。
底辺の人間は“長期”に至るまでに、貯蓄を使い果たしホームレスか自殺してる
よ。
なんなら自分で試してみれば。
責任ある人間が責任を取らず、下層ヒエラルキーの人間にその責任を押し付ける
構図はもう見飽きた。
責任が取れないチキンは上に登らないでほしいね。
社会のあらゆる上層人事の評価制度の欠陥は短期でその結果を評価しょうとする
ところだ。
10年後、20年後、30年後の結果を見て年金として上乗せする評価法を確立
するべきだと思う。
>>284>>285 
最近は若い人でも受給している人は居ますよ(財産、頼れる親類が無い場合ですが)。
例のおにぎり食べたい事件あたりから、病気で無くても失業で生活不可能であれば
役所は断れない筈です。ホームレスも生活保護申請をして訴訟を起こしたりしてますね。
単に怠けている人は当然断られますが。
http://mamoru.fool.jp/blog/2009/01/post_81.html
「派遣村」では「村民」約250名が生活保護申請をし全員が受給決定を得た。
生活保護で命をつなぎ再就職をめざすことになった。この報道は多くの人に
「生活保護は誰でも使える制度」と自覚させたに違いない。しかし、これは運動に
よって勝ち取った「超法規的な特別扱い」ではない。そうではなく「法律本来の姿」
なのである(生活保護支援14団体の声明「『派遣村』での生活保護活用こそ、
法律本来の姿」1月15日)。
若い受給者がドヤ街に押し寄せて、おじいさんが追い出されるの巻。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906603/
JR川崎駅近く、京浜急行の線路沿い約550平方メートルの一帯には、
30を超えるドヤが軒を連ねる。一室2、3畳の広さで、1泊2000円前後が相場だ。
慢性的な部屋不足が始まったのは、非正規労働者の解雇が本格化した今年に入ってから。
宿の女性管理人は「働き盛りの30、40代が入居者に増え、なかには20代の人もいる」。
今年1月から部屋を借りているという47歳の男性は「派遣切りに遭い、秦野市内のアパートの
家賃が払えなくなった。生活保護の窓口でここを知ったが、こんなに長く住むことになるとは
思わなかった」と話す。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 21:15:12
再就職が困難で、生活不可能であると証明できた人達が生活保護を受けられたのでしょう。
つまり、普通の人が単に失業しただけでは、やはり生活保護は受けられません。
役所に行って、失業だけの理由で生活保護を、申請してみればいいのです。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 21:16:38
■新規国債「増やさない」=民主・鳩山代表

民主党の鳩山由紀夫代表は23日午前、テレビ朝日の報道番組に出演し、政権を獲得した場合の
来年度の国債発行額について「(今年度より)増やさない。増やしたら国家が持たない」
と述べ、縮減に努める考えを示した。

鳩山氏は「(国債発行額を)増やしておきながらこの程度の経済で、GDP(国内総生産)が
戻ったと喜べる話ではまるでない」と述べ、政府の国債増発が景気回復につながっていないと指摘。

その上で「われわれとすれば(予算の)使い方をもっと正しい方向に変えていく。
暮らしを良くるすることで景気を導くという発想に変えることで、借金を増やさないで済む」
と強調した。

(2009/08/23-13:03 時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009082300055

>>289
最初からそう言っているつもりです。体が健康で単なる失業(すぐ次の仕事が見つかりそう)
なら、とりあえずお金があれば受給は出来ないでしょう。しかし今は、大不況で有効求人倍率も
非常に低い。常時ではありません。派遣村の人達で受給を受けた250人は僕に言わせれば単なる
失業ですが、実際に受給しています。

セーフティネットとしてはこれで充分です。現状程度の条件で受給を許すなら、餓死はありません。
(情報弱者の人が申請をせずに餓死する可能性はありますが)

>>277はそういう意味です。
NPOによるホームレスを拾って宿泊所に放り込み生活保護を搾取するビジネスが
社会問題として認知されつつあると思っててんだけど。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:30:11
金融政策と財政出動は同時にやる必要性があるか?
デフレ脱却なら金融政策だけでいい筈だ。

>>1は日銀の財政ファイナンス頼りの為、政治が日銀をコントロール出来る為の法改正が必要になる。
その為の具体的なプロセスは?財政規律と国民のモラル悪化(国の借金は日銀に押し付け&お札を刷ればいい→国民が増税・納税を拒否→ポピュリズムのエスカレート)が後生に残す影響は?
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 20:04:31
>>293
納税したくなくても、賃金労働者は、天引きと消費税から、逃れられない。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 07:31:26
>>294
それは甘いんじゃないですか?政府紙幣発行や日銀による財政ファイナンス→減税を公約に掲げる政党が出てきたら、
有権者はそちらに投票しますよ?日本が民主主義である限り、国民は政府の思惑通りにならないです。
民主党が政権交代にリーチをかけたのは、政府が国民の意識をコントロール出来なかったからです。

モラルハザードが起きても直ちに財政の負担が大きくなる訳ではないし、過度なインフレさえ無ければ禁じ手を使うのも方便ですが、弊害は無いのでしょうか?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:02:43
>>295
賃金労働者が税金を払わないで済ます方法を書いてご覧。
モラルが低下しても、税金は取られるし、稼がなければ、貧しい生活が待っているし、犯罪をおかせばブタ箱行きだ。
逃げ場はない。
今日のブログ読んでガッカリしたな。
三橋と違って、この人の言うことは賛成できたんだけど。
金融政策について、分かってないと思うな。
彼の論だと、日本はいつまでたっても、外需依存から抜け出せないし
デフレを許容してしまう、というか、インフレになっては困る体制だ。
永遠に内需は盛り上がらず、リカードの中立命題から抜け出せない。
298名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 20:30:11
>297
kwsk
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 20:48:52
アメリカが、輸入決済にドルを垂れ流すのだから、
これに対抗し、正しく、円安に導びくには、
それ以上に円を垂れ流すしかない。
輸出額以上の円を刷りまくって、ドルを売りまくれ。
300ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/27(木) 22:52:54
廣宮さんは日経の連中は簿記3級くらい出来るようになって出直せ
みたいなこと言ってるけど、簿記3級って、簡単に獲れる資格ですか?
なんかいいテキストないですかね?
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 08:09:22
>>296
消費税廃止を訴える政党に投票するだけで簡単に税から逃れられます。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:41:56
簿記3級ならだいたい1週間ぐらいで取れるんじゃね?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 22:02:47
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
急病で入院したりした場合
預金が泣ければ生活保護から支払ってもらわなければ
病院の負債になってしまうので
test
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/17(木) 09:04:42
鳩山内閣発足記念age
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/18(金) 01:22:25
鳩山内閣の経済参謀になって欲しかった。

彼の理論には、スキがない。
すきだらけだよ。
金融政策については全く分かってない。
長期金利が世界一低くて日本最強理論だろ。
三橋と同じデンパだよ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/19(土) 04:42:48
鳩山 ウンコ ふまねーかな
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/19(土) 05:46:06
リフレ派の問題はやたらと
インフレ期待先行にこだわりすぎ。
金融緩和の前に財政出動があっても問題ない。
金融緩和先行だと金がどこに流れるかわからん。
要は両方平行してやりゃあいいじゃないか。
廣宮氏の主張は問題ない。
>>310
アホか。
資産インフレの何が悪い?
資産デフレより100倍マシだろうが。
お前も話しにならないなw
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/19(土) 14:25:11
311を見ればわかるように
この経済版にやってくる一部リフレ厨はマナーが悪いのです。
アホ理論を信じ込んでる奴にアホと言って何が悪い?
自分の勉強不足から理解を超えてしまうと、途端に
マナーがどうとか言い出す奴は最低だな。
>>310
金融緩和や期待経路にこだわるのは、より新古典派的・理論的・科学的方向性。
オールドケインジアン的財政経路が本当に有効かどうかは、経済学上微妙な線。
>>313
それではお前の主張は逆効果にしかならない
敵を作るためにリフレ主張しているのか?
味方を増やすために主張しているんだろ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/20(日) 17:46:52
これ読んだ人?
↓「ゆうちょ銀行破綻」
http://www.amazon.co.jp/dp/4894513560/
今でも政策金利0.1%、国債利回り1.3%前後ってかなり金融緩和だと
思いますが。

これ以上はもう量的緩和しかないと思いますが、他に金融緩和政策ってあるんでつか?
>>317
政治的な実現性はともかくとしてアイデアとして挙がったのは、こんな感じ。

量的緩和(当座預金残高目標の設定)
ETF・REIT・CP(現状より格付けの低いものも)・外債の購入
インフレ目標の設定
1ドル150円の固定相場制移行
政府紙幣
金融資産課税
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/21(月) 06:19:20
>>317
国債発行と買いオペをもっとやるとか・・

320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/21(月) 07:11:27
モレよくわからんのだけど。
例えば小さな国があって、そこで道路を100万円で作ったとする。
国債を100万円刷って、銀行にそれを購入させ、道路を造らせる。
その過程で税金を取り10%が国庫に返ってきたとする。
結果的にはその国には90万円の国債と道路が残る。
国債は残り続けてしまう。
これって変じゃない?道路という価値のある物ができたのにそれを
財政面で評価(実質的には国債を減少させる計算というか仕組みと
いうか、、)が全くなされていない。
これを続ければ財政赤字がどんどん蓄積されてしまう。
それが今の日本。
少なくても道路、ダム、橋、空港など税金で作った物の評価分は
日銀に国債を買い取らせるべきである。

321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/21(月) 21:04:04
>>317
>今でも政策金利0.1%、国債利回り1.3%前後ってかなり金融緩和だと

つい罵り口調でレスしそうになるが、よく読むと単なる煽りじゃなさそうだから自重したw
まぁあれだ、前者は正しくとも、後者に関しては誤り
金利が1.3%なんてのは金融緩和が全く足りてない証拠
通常なら2%、3%は当たり前田のクラッカー

その辺の事情は自分で調べてみてね
2つ、参考サイトを置いておく
http://www.geocities.jp/pcs06083/intage.htm ←まとめスレとして秀逸すぐる 最強w
http://www.findai.com/yogow/w00350.htm ←これが理解できれば、もういっちょ前

利子率が低い → 貨幣を保有する人が増える → 投機的需要が増える

特に↑の部分が肝心で、貨幣を保有する人が増えるって時点でデフレなわけで
金融政策が根本的に誤っていることを証明している
飯田(I:時代劇で見るような江戸の町並みはすべて1820年代を再現したものです。
また、僕たちが江戸っぽいな、と思うもの、寿司、うなぎ、天ぷら、歌舞伎、浮世絵、
こういったものも1820年代のものです。

勝間(K:もう明治の直前なんですね。

I:そうなんです。
なので時代劇で徳川吉宗や水戸黄門が1820年代の江戸の町並みを歩いているというのは
実に困った話なんですが、撮影されている太秦の町並みが1820年代ですからそうなっちゃうんですね。

K:私たちが2300年代にいるような感じですね。

I:ではなぜ1820年代がこんなに影響力を持つほど素晴らしい時代だったのかというと、
これが金融政策の話になります。
徳川家斉という浪費家の将軍がいまして、彼が老中に「どうしても贅沢がしたいんだ」と、
そんなことを言うわけです。
で、老中はお金をなんとか集めなきゃいけなくなるんですが、そこで貨幣の改鋳を行います。
一枚の貨幣に含まれる金や銀の量を減らすことで、貨幣をより多く作ったわけです。
例えるなら、一円分の銀しか入っていないのに、これは十円です、
って言い張るわけですから、九円儲かるわけです。

K:今のお金の作り方と同じですよね。

I:そうなんです。これを乱発したんです。
そうするとどうなるかというと、インフレになります。
その結果、江戸の街は好景気になりました。
そして、うなぎを食べたり、初鰹に一両なんて値がついたり、みんなで歌舞伎を見に行ったり、
お伊勢参りに行ったりするようになったんですね。

K:バブルですね。

I:そう、文政バブル絶頂期というのが、今の日本人の江戸のイメージを作り上げているんです。
K:バブルというのはいつか弾けますが、文政バブルも弾けたんでしょうか。

I:ここが非常に賢いところで、急激なバブルを起こさないように
ゆっくりとお金の量を増やしていったんですね。
年率にすると1%くらいです。
1%というのは現代ではすごく少ないんですが、当時はお金の量というのは
減るかそのままかのどちらかでしたから、その頃としては1%インフレが10年続くというのは
充分に影響力のある数字です。
そのおかげでとても安定して成長していきました。

K:まさにインフレ・ターゲットですね。

I:やがてバブルも弾ける、というよりもしぼんで終わってしまうのですが、
それはこの政策をすすめた老中が在職中に亡くなってしまったからです。
そうするとやはり、「こんな貨幣を乱発するような政策はけしからん」という雰囲気になってきます。
そうして引き締め政策、つまりデフレ政策がとられるようになりました(天保の改革)。
さらに、「商人は儲けすぎている」ということになって、規制が増えていきました。

K:そんなことをすれば大変な失業を生み出しますよね。

I:このデフレ政策によって、江戸というのは、ほとんど街の火が
消えてしまったような状態になりました。

K:どこかで聞いたような話ですよね(笑)。
1980、90年代の日本みたいです。

I:実は、日本は江戸時代の頭からこれを繰り返しています。
景気が良くなると、意図的に引き締めてしまう。
80年代後半からのバブルでも、アメリカのサブプライムローンバブルのように
派手に弾けることはしないで、意図的に規制や金融引締めを行って潰しましたよね。
そこで問題なのは、弾けたときよりも、意図的に潰したときの方が
ダメージが少なかったと言えるのか、ということです。

K:とんでもない。
長期停滞を招きました。

I:弾けた後に手を打った方が軟着陸となったかもしれません。
江戸時代の経済史を見ていくと、景気を重視し商人の活躍を評価する人たちと、
商人がのさばるような世の中はけしからん、という人たちのせめぎ合いがあるようです。

K:それもどこかで聞いたことがありますね(笑)。

I:はい(笑)。
江戸時代はそれでもいいんです。
武家政権なわけですから、お侍が一番偉い。
でも、現代でも何故かそういう考え方が残っているんですね。

日本の現状を数字で見る 1995〜2008
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

貨幣に対する需要は、流動性選好をみたすという動機にもとづくが、
貨幣利子率は、貨幣と他の金融資産の相対的関係が変わってもあまり変化しないという特徴をもつ。
と同時に、貨幣の供給は、生産に関する弾力性がゼロ(あるいはゼロに近い)であり、
代替の弾力性もまたゼロ(あるいはゼロに近い)となる。
すなわち、資産保有は主として貨幣の形で行われ、貨幣の相対的価値が上っても
労働の雇用を貨幣供給の増加に向けることはできず、貨幣の代りに、
貨幣の役割を果たす資産への代替の可能性も存在しないことを意味する。
このように「流動性の罠」に陥っているような状態では、解決策は貨幣供給量の増加である。
もっとも投資の限界効率表をなんらかの手段で上方に移動させることができればよいのであるが。

宇沢弘文 ケインズ『一般理論』を読む より

327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/25(金) 23:19:03
単純に

インタゲ&国債発行

これだけで2,3年で正常化できるのだが。

この国のトップとマスゴミにはキチガイが多くて。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/25(金) 23:21:51
>>327
ちなみに正常化とは

・名目で5%成長
・インフレ率2〜3%
・失業率3%台
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/26(土) 17:16:53
インフレ頼みの悪魔的手法
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/02(金) 18:26:38
インフレ率ってよく聞くけど、そんな統計あるのか?

GDPデフレーターなら知ってる
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/02(金) 18:34:48
国内需給環境を考えていく上では
GDPデフレーターが一番適当だとは思う
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/02(金) 18:51:05

日本は世界で唯一の対外的に無借金の国
借金に見えるものは国内の資産配分を間違えただけ

だから、国債の発行は全く不要、はじめから通貨を刷れ
法改正して、日銀券を廃止し、通貨は全て、政府が直接、発行しろ。
政府紙幣を5000兆円刷れ。

これだけで
既発国債は、瞬時に全額償還、夢幻の如く消えてなくなり。
日本は世界一の突出した史上最大最強の超々経済大国になり、
今後とも、繁栄していくことになる。

もちろん、円は借金まみれのドルに代わって
世界のぶっちぎりの基軸通貨になる。

反日マスコミと民主党とアメリカ政府などが強硬に政府紙幣の発行に反対してきたのは
政府紙幣を発行しただけで、日本の諸問題が一気に解決してしまい、日本が
手の付けられないほどの超大国になってしまうからである。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/02(金) 18:57:02
>>330
なんでGDPデフレーター知っててCPI知らないんだよw
国債利払い費、税収の2割超す 09年度見通し、政策財源に使えず
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091024AT3S2300W23102009.html

2009年度の新規国債発行額が50兆円を超す見通しになるなか、国債の利払い費が膨らむ
可能性が強まっている。国の税収に対する利払い費の比率は10年ぶりに20%を超え、
政策に使える税収が一段と減る見通しだ。

利払い費に償還分も合わせた国債費全体では20兆円を超え、社会保障費の25兆円に迫る。
政府は利払い費の増加リスクを抱え、難しい財政運営のかじ取りを迫られる。

09年度の利払い費は麻生太郎政権が策定した補正予算後の一般会計ベースで9兆5000億円。
1日あたり約260億円を利払いに充てている計算だ。政府は補正予算の見直しで約3兆円を
削減したが「国民生活に密着したものに振り替える」(藤井裕久財務相)として借金返済に
充てない方針を示している。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 08:39:36
【経済政策】国債利払い費:10年ぶりに税収の2割超す、政策財源に使えず…09年度見通し [09/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256337650/

税収の2割が国債の利息へと消える
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256409813/

【政治】国債利払い費、税収の2割超す 09年度見通し、政策財源に使えず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256385582/
利払いってほとんど政府にキャッシュバックされるって書いてなかった?
政策財源に使えないのは借り換えを渋ってるからなのに相変わらずのミスリードだよな。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/05(木) 04:14:59
>264
>国債のデフォルトに関してならCDSのプレミアムを見るのが妥当。
>何しろ、プロ中のプロが売買してるのだから。
>ちなみに、日本国債のプレミアムはすごく低い。
>つまり、かなり安全。

そういう時代もありましたね・・ (遠い目)
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 20:21:39
今週、心配だな。
民営化廃止で郵政に更なる国債購入企んでいるのも、やばい兆し。
ニュー速で昼間から暴れてるの本人?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/11(水) 05:13:57
>>308

全然電波ではないでしょう。
金利が低い=円が強い
円はリスクが少ない=強い?
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/13(金) 15:55:48
金利が低いのは、日本の国債が人気ある証
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/16(月) 04:46:17
保守
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/20(金) 22:07:54
民営化や規制緩和で新規事業創出 イノベーション促進
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/23(月) 18:50:10
はいはい
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 19:35:57
チャンネル桜出演おめです!
( ´∀`)ノ百年国債
戦時中の国債を買わせようとした大政翼賛会の主張と同じ。
廣宮孝信(笑)にみえた
( ´∀`)ノ千年国債
>>92
経済でも右翼左翼ってあるの?
352ラサ ◆rFLHASaFso :2010/01/28(木) 22:06:57
廣宮さんは名前がよしのぶって言うんだね
ずっとたかのぶだと思ってた
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 16:07:55
>>348
これか、確かに言ってることは一緒だわなww
昔の日本人は聡明だったんだなぁ。

名称 :隣組読本 戦費と国債
種類 :回覧用パンフレット
発行 :大政翼賛会

六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が
十分の発達を遂げてゐなかった為、 多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の
輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り
又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、 経済の基礎が
ゆらぐやうな心配は全然無いのであります。
内債の破綻である高インフレの発生原因は
債務残高の拡大にあるのではなく、供給能力の毀損にあるんでしょ?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 17:46:13
>>354
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が
十分の発達を遂げてゐなかった為、 多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の
輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り
又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、 経済の基礎が
ゆらぐやうな心配は全然無いのであります。
国債マネタイズして弾丸買ってバラ撒いて
挙句、工場燃やされて焼け野原にされたら
どんな経済状態であってもインフレ酷くなるわなそりゃ
誰が言っているのかではなく
何を言っているかで物事を判断しなければならんということだな。

また、
結果だけを見て判断するのではなく、
その真の原因がなんであったかを見極めることが重要なんだね。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 20:11:40
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 20:58:32
>>354
ハイパーインフレが起きるのは原因として挙げられるのは供給不足だけじゃないぞ。
(ジンバブエなどは外資が一斉に手を引いたことによって品薄になってのでハイパーインフレになったといえるが)

何かのきっかけで通貨への信用が落ちればハイパーインフレは起こり得る。
第一次世界大戦後のドイツが典型。
http://ww1.m78.com/weimal/hyper%20inflation.html
>民間需要または貨幣の回転がハイパーインフレを招いたわけではない。そして供給の不足はあったがそれも原因ではない。
(中略)
>つまりインフレの要因は国内=政府としか思えない。政府は歳出の35%以上おそらく80%を占める軍事費を公表しなかった。
>そして軍人や官吏の俸給を高めに設定した。戦時中、成人男子の半分は軍関係の職務についていた。
>戦時中、増税はせず全て戦時国債でまかなったからここで相当な無理がでた。

360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 08:43:56
廣宮って三橋が言ってる事を詳しく解説してるだけに思えるが、
他からの情報やオリジナルな自説って何かあったっけ?
>>360
それって逆ではなかろうか。
>>359
付加価値創出分野への資本と人的資源が投入されなくなったので供給不足になったということなのでは?
>>359
またバッカなページを持ってくるなぁ・・・
ハイパーインフレの最大の原因はいつでもどこでも中銀だっての。
ブンデスバンクのキチガイ総裁が大喜びで刷りまくったのが原因だ。
刷りまくるのを止めただけでハイパーインフレなんて簡単に終息する。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 08:25:49
ハイパーインフレ?
ジンバブエ・アルゼンチン・ロシア・戦後の日本やドイツは参考にならないからw
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 00:55:15
この人は円高歓迎論とか、韓国・中国の社会や経済崩壊論とかは唱えているの?
366ラサ ◆rFLHASaFso :2010/02/15(月) 18:05:18
円高歓迎だったけど、
一応俺がブログにトラックバックして円高はデフレ要因だと教えた
その後は三橋氏と一緒にこっそり趣旨変えってところかな

中国に関しては今年上海ショックが来るって言われてるだろ
廣宮氏って三橋氏のフォロワー(=追従者)ですか?
368ラサ ◆rFLHASaFso :2010/02/18(木) 18:36:55
>>367
369ラサ ◆rFLHASaFso :2010/02/28(日) 17:25:37
最新のブログ記事で円高円安について語ってるな
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 13:08:43
国債を刷る問題って、結局誰が引き受ける?
日銀?
その後のインフレはどうする?
ハイパーになっちまうんぢゃ…?

の論争だけだよね
また、ネトウヨ商法か
今から本屋行ってくるわ、もちろん立ち読み
ごめんなネトウヨ・・・俺、経済を学んでないのに経済語る奴嫌いなんだ・・・
だから、思いっきり叩かせてもらうよ・・・・待っててね
>>370

廣宮も三橋も頭の中の理屈で話てるだけだからな
国債なんて限界があるんだよ
まず、誰が買い取るかが問題になって、最終的には日銀?w
廣宮の本にも日銀が買い取るが、問題無しと書いてあるな
日銀が買う=紙幣を増刷=円の価値が低下=円安

今のご時世、円安になれば万事OKなんて事はないぞ
輸出企業群だって、ヘタってるんだからな

世界的に見て、コモディティはインフレしてんだよ
食糧もエネルギーも輸入分は、円安だと超値上がりすんだよw

デフレだからインフレの心配はいらない?
笑わせんなよって感じw
経済は生き物なんだから、頭の中の理論通りにいくわけがないだろ
インフレ抑制の難しさは基本中の基本
炸裂したら止めれんぞw

大体が、日本の資産はウンタラカンタラと、こいつ等は言ってるけど
バランスが崩れたら、不動産とかの資産だって崩れまくるだろうがw

バブル後より資産が増えてるとかを前提にした時点で、こいつ等はアウトだな
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 15:41:30
>>372
所詮、資源のない島国ということですね
わかります
諸外国に国債を買わせる事ができるジャイアン・アメリカ
と一緒にするなということですね
わかります
今日、暇だったのでこの人の本看取ってきた・・・半分しか読んでないけど。
チャンネル桜出てるくせにモロ社会主義思想じゃんwww
@日本国営銀行で国債を買う。
A社会保険で税収を賄う。

中身は三橋とほぼ一緒。積極財政の根拠として、利子率が低い事。
経常収支が黒である事など。新しい意見として1945年のアメの政策を
持ち出してきたことぐらいかな?叩くレベルですらなかった。
あと、郵政は国営のままがいいって言ってたなw
民営化しても資金の運用先がないそうだw
海外資本に投下という考えはナイらしいwwwでも円高で海外資本を
買って世界を制覇とかwww矛盾だらけ

意味のない日本語の羅列を読むのは疲れたよ・・・
375ラサ ◆rFLHASaFso :2010/03/06(土) 17:49:16
>>370-374
財政バーカ
廣宮ってブログを読むと一見謙虚ではあるが、その実本当は物凄くプライドが高い人物に思える。
しかも無意味にプライドが高い。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 09:39:20
この人の主張は国債を刷って公共事業をして、
経済成長率を高めて国債の相対額を希薄化させろということでしょ?
公共事業事業というのは民間では採算が合わないから手はださないが、
社会で必要なものとされるのに着手するのが普通だから、
公共事業をしても収益性はあまり期待はできずに、
工事している間は乗数効果があったとしても終われば維持費を利益でペイできず、
不採算になるものが多いんだよ。
かと言って採算が取れるものに着工したら民業圧迫になるしな。

勿論耐震化など人の命に関わる部門は採算度外視でやらないと行けないが、
公共事業で経済拡大など淡い夢は見ないほうが良い。
した分だけ財政悪化が進んでいくだけだからな。
特にインフラが整備された今の日本なら、なおさら。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 13:21:59
>>375
亀井バーカ

亀井静香「財政赤字はフィクション」w
最近、このスレ見つけました
ラサ ◆rFLHASaFso みたいな人がネトウヨと言うんですか?
>>374

>新しい意見として1945年のアメの政策を…

これって戦勝国のアメの話だろ
GDP激増してる時の借金と、今の日本の状態を比較して話したら
いかんよな
三橋&廣宮の想定通り日本のGDPが激増したら問題無いかもしれんが
既にバラマキで効果が無いのは規定路線だろ
まぁ、下支えくらいはしてるんだろうけど
結局、日本の問題って少子高齢化と国際競争力の低下に尽きる気がす


381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/11(木) 14:42:09
>379 そー、そいつが所謂ネトウョ そのコテ名でググってみ。
廣宮って何なんだろう?

こいつも三橋と同じで政治家目指してるのか?
三橋以上に気が弱そうだが大丈夫か?
早く国債刷りまくりで日本潰しをして欲しいのだが…
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 16:21:38
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/12(金) 16:23:53
とりあえず歳出削減に走るとろくなことがないのは確か
>>384
だからと言って茨城空港みたいなのばかり作るわけにもいかんな。
公共事業も他の財政政策も中身が重要。
何も手がないんだったら減税が一番良いのかもね。
隣からひろってきた

334 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 01:46:15
・円高の件は明らかに間違い。対外均衡値において経済は最大のパフォーマンスを発揮する
その数々予想されるどの対外均衡値より高い時期に、円高をメリットというのは見逃せないミス。
理論がまるっきりまちがっていたと認めないと、学的良心どころか個人的な性格まで疑われるだろう

・定額給付金での乗数効果の見積もりについても間違いがある。実証的にも否定されているが
理論的にも単純な間違いが見られる。ケインズのいった乗数理論での、乗数効果は
所得が一単位増えたときの「他」に与える波及効果という意味だが、この「他」に入る部分が
場合によって色々異なる。(例えば財政支出乗数・減税乗数・租税乗数・・)
経済全体で見た場合の乗数は、投資と政府支出と純輸出からなるGDPの形成から計算されるが
定額給付金のような財政支出を、それと同じ乗数と考えてはいけない。
どうも三橋氏は、この乗数と勘違いしているように見える。

・外需依存型経済を否定するのは良いが、外需依存型成長を否定するのはおかしい。
この点は、外需・内需・輸入の全拡大でもって成長することが内需主導型成長だということで
一応フォローしているようだ。
しかし、内需拡大のために円高にするべきだとか、輸出が大いに増えて内需も連動し拡大させるべきだとか
色々とおかしい。前者は上記、後者は固定相場制度〜云々、で分かる人には分かるだろう

・日本の国債は内国債であるので破綻の心配はない、というのも
国債発行が民間にとって資産の増加を意味するのであるから、という言を見たのだが、それから察するに
国債=純資産と認識していることになり、償還が来るたびに再発行することによって
政府は無限に富を増やし続けれるという、つまり非ポンジーゲーム条件が満たされないということを言っていることになる。
半分正しいが半分間違い、というものだ。
だから、この手の言説で理論補強のないものはトンデモ扱いされてしまうのだ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/19(金) 02:57:38
最近、ブログでの発言がネット右翼みたいになってきたね。
三橋に影響受けちゃったんだろうか?


廣宮氏の良い所は、経済理論だけを淡々と語る所だったんだがなあ。


最近、似てきたもなにも、こいつ等は始めから
同一でないの?
国債刷りまくり軍団のメンバーwww
もともとこの人は右翼なんじゃないの?

>>353みたいな戦前の右翼と同じような主張をしている人だし。
>>389

と… 我々は右翼だ!ネトウヨだ!と叩いておるが
多分2人とも、ただ無知なだけな気もするなw
確信犯のレベルでも無く、オウム信者程度のアホの壁なんだろ
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/22(月) 10:19:38
このかた、非情に興味があります。
財政破綻論者が多い中
反論する人は、貴重な方と思っております。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/18(火) 15:11:48
誰ぁ〜れも居ないよ♪

カススレ gj
たしかに破綻はしないだろうな。けどな、それでも漏れは納得しない。
国債が山積したのはなぜだ?ジジイどもが納税を渋ったからだろ?
「税金は払いたくない。でも、国債なら買ってやる。」

金があるのに税金を払わないでツケを子孫に押し付けやがって。
これで納得できるかよ!




金融資産=549兆円
社会保障基金(特別会計)222兆円
内外投融資等(特別会計)211兆円
外貨準備(特別会計)116兆円

社会保障基金?ああ、年金の積立金とかか。国債に化けてたり、財政投融資
でコゲ付いたりしてるやつね。ああ、そうですか。こりゃ下手するとマイナス
になりかねないんじゃね?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/21(月) 00:44:21
それは、日銀法改正して日銀が極度に国債引受額を減らしてしまったからに
ほかならん。そしてデフレ!政府が国債発行して下支えをしても片翼の
日銀が引き受けしないからドンドン債務は積みあがっただけだろ
国債を全額税金で返済するルールなんぞどこにもない。
単純に理屈に気づかずに無駄使いがどうのこうのいってるが単に日銀の
金融政策の失敗が原因だろ。奴らに責任を取らせろだ!
この人たしか経済習ったことない、阪大かどっかの理系の人じゃなかったっけ?
理系らしいアホな極論だw
この手の主張するのは理系の人が多いね
「また、金型企業トップ4社のうちの一つであるオギハラの場合、従来から取引のある金融機関から必要とされる追加融資が受けられず、資金繰りに行き詰まった。
日本のより大きな銀行からの借り入れの道も、種々の事情で切り開けなかった。
そこで外国資本に頼ることになり、今春、サミットが八四%の株を持ち、オギハラはタイ資本の企業となった。」
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2009/10/24/「 タイ資本に買収された老舗オギハラ 日本の/


企業に資金需要がないどころではない!
銀行が貸そうとしないのだ

これほど貸し渋りが横行している状況でさらに国債を大量に発行したらどうなる?

397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 01:24:49
国債を発行しなかったら貸し出しに回るとでも?
国債を発行しなかったらどうなるか考えてみろ。
必要な公共サービスや社会保障さえも実施できなくなるぞ。
廃国。
398396:2010/08/24(火) 05:10:48
分からんのか?
国債を大量発行したら銀行はますますオギハラのような中小の優良企業には金を貸さず安易な国債購入に走ることになる

企業あっての国家財政、これ基本な
399396:2010/08/24(火) 05:18:53
国がすべきことはクルーグマンが主張するように日銀に円を刷らせドルを購入&国債を引き受けさせること
400396:2010/08/24(火) 05:22:59
貿易黒字に見合う額に制限するならば通貨供給量を増やしても悪性インフレが発生することは有り得ない
クルーグマン教授、白川日銀総裁を銃殺せよ!と発言
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281150119/
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/25(土) 00:14:27
米国も為替介入してた!?
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-348.html
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 05:18:14
ブログをただで読んでいるだけじゃあ悪いから、
一回くらい本を買おうかな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/29(水) 02:23:23
2冊しか著作がないので、もうとっくの昔に読んでしまったよ。
早く次の本を出して欲しい。
自国通貨建て国債で破綻?〜ロシア危機の場合
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-349.html

「ロシア危機は結局自国通貨建ての借金ではなくて外貨建て借金の問題じゃん」
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/01(金) 01:23:20
銀行はおカネを発行しています(信用創造の分かり易い説明)
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-351.html

>銀行というのは何をやっているのかというと、借金をして、金融資産に投資するということをやっています。
>これは最近はやりのFXと同じようなものです。

>銀行というのは、誰かにおカネを貸すのと同時にその反対側で借用証書を発行し、
>それはおカネを発行しているということと同じであるわけです。

>80年→98年では預金という「おカネ」が360兆円くらい増えています。
>98年→09年では、預金はそれほど増えていませんが、資産側の「貸付」が減り、「国債」が増えています。

>銀行はおカネを借りてくれる人がいて初めて預金というおカネの発行を増やせますが、
>いま、全体としては民間の借り手は減っている状況です。

>こういうときは政府が頑張って国債の発行を増やさないと、預金というおカネは増えるどころか、減ってしまいかねません。

>預金というおカネが減ってしまうことになると、デフレはますます加速し、景気はいつまで経っても良くならないという、
経済というのはこういう構造になっているわけです。

>デフレ脱却のためには、もっと国債を増やし、預金というマネーをもっと増やす必要があります!
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/04(月) 16:18:08
国債を発行するのって、要は政府に現金が欲しいってことでしょう。
しかし、国債を市中消化して現金を得るのと、例えば国債を日銀に直接引受させて現金を得るのでは全然違う。
前者はダメで後者はOK。
そう思いませんか?

国債が内債なら大丈夫、か?
http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-40.html

ではリフレか、といえば方向はそれで良いが、同じカネをするのでも方法により結果には大差が。
http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-69.html
前者と後者の違いが分らないお
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/04(月) 17:16:49
>>408
要するに、
http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-40.html
に書いてあるように、元本だけに着目すれば、国債と現金には差がない。
ところが、国債には利払いがあり、現金にはそれがない。

人によっては(例えば三橋さん)、利払いを払うのももらうのも国民だからおんなじだ、
って言うけど、実際は払うのは非金融部門(ほぼ国民)、貰うのは金融部門という非対称になっている。
従ってその非対称が溜まっていけば、ついには内債だろうが破綻し得る。
実際、終戦直後の日本国債は破綻した。 そういうことですよ。

だからリフレ派が言うように現金を非金融部門に撒けば現代日本も即デフレ脱却という話です。
ただ、現金を撒くにしても、撒き方が下手くそなら景気回復しないこともありうるというのが、
こっちの指摘ですよ。↓
http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-69.html
まぁ、そんなに難しい話ではなく、
日銀に国債を直接引受させて、政府が手にしたカネで減税でも公共投資でもやればいい。
デフレギャップがあるうちは、無税国家と同じ状態で、大きな金利上昇なしに景気回復するでしょう。

410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/18(木) 18:32:07
廣宮は三橋と比べれば、随分とマシ、でも地味
こいつの冷遇ぶりは異常
主張は三橋とまったく同じなのにw
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/10(金) 09:46:44
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4883926788/ref=cm_cr_dp_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending

このレビューで星2つ、星1つのレビューのコメント蘭に必ずと言っていいほど登場している
如水って人は凄いな。
眉間にしわ寄せながら必死な形相で反論コメントを書いている姿が想像できる(笑)

如水とくろべえのタッグも野次馬として見ていると何かおもしろい(笑)
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/11(土) 22:15:59
如水とくろべえも最近見ないが、廣宮自体が最近はブログの更新が滞りがち。
自説への自信がなくなってきたか?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/16(木) 22:57:21
自説への反論がないからブログを書くネタもないんだろ。
最近のブログは自説への反論に対する反論だったわけだから。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 13:26:32
良ブログだな、反論ないのも当然か
ヒロミヤさんが市議当選すれば、大阪も無限市債発行で無限拡大w
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/05(水) 16:12:40
>>416
心象操作にわざわざ出張乙。
地方自治体は通貨発行権がないから、財政中立でいくって当人が述べてるだろ。
次のネトウヨ教祖様でキマリだな。頑張れよみんな。三橋の顧客は金を落とすからな
それを活かしてネトウヨからむしりとるぞ。
>三橋の女性問題がこじれて離婚、膨大な慰謝料&養育費と、
>参院選大敗の資金枯渇などが原因かは不明だが、緊急の現金が必要になったらしい。
>で、mpjの且O橋の自鯖を自分らでクラックして、「MPJが悪質なクラッカーに襲撃された」ことにして、
>新たなセキュリティー対策費として、数百万の資金拠出を、
>すぎやま氏&西村氏に要求したらしい。
>(;゚Д゚)「なんじそりゃ?」と、すぎやま氏&西村氏らはmpjの鯖を
>自力で移設して再構築。
>当然、胡散臭い三橋、写真は削除。
>金づるに逃げられた三橋は、昨年暮れに、後援会費を急遽¥3,000-/年とし、
>既存の後援会員への後援会費の値上げ理由の説明も無いまま、
>再登録後援会員への会費¥3,000-/年の昨年度内の振込みを催促する。
>水面下では、昨年の三橋gdgd選挙戦の不透明な金の流れを巡って、
>元後援会幹事長U氏らが公選法違反(政治資金?)での刑事告訴を準備中
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/09(日) 12:55:43
菅総理「国債発行は今年度まで。もう無理」と突然、日本終了宣言
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294497756/
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/09(日) 23:28:44
 ケインズとシュムペーターの間で「経済を発展させるのは政府か企業か」という論争があった。
 シュムペーターは、「経済が発展するのは、企業家が時代遅れになった古い製品やサービスを破壊
して、新しい生産性の高いサービスへと入れ替えるからだ」と説明した。これがいわゆる「創造的破壊」
である。
 一方ケインズの理論は失業者を救済する画期的な理論だったが、経済を発展させるという視点がなく、
起業家の存在を扱うことができなかった。
 ケインズが「個々の企業や個人には景気をコントロールする力はないが、政府には景気をコントロール
する力がある。発行する通貨の量を調整したり、公共事業にカネを使えば景気の変動をコントロールする
ことができる」と言った時に、シュムペーターは次のように反論した。
「政府が税金を使う権限を持てば、政治家と官僚が自分達の都合の良いように政策を決めるようになる。
巨額のカネの使い道を政治家と官僚が決める権限を持てば、票とカネの欲しい政治家と、天下り先の
欲しい官僚と、仕事の欲しい民間企業の癒着が生まれる。経済学者(エコノミスト)が政策に口を挟むように
なれば、経済学者が傲慢になる」
「景気を上向かせることができるのは、政府の経済政策ではなく、新しい企業を起こそうとする起業家の
エネルギーである。世の中には『変えてはならないもの』と『変えなくてはならないもの』があり、時代遅れに
なって生産性の低くなった事業は変えなければならないものえある。変えなければならないものは破壊して、
時代に適した生産性の高い事業につくり変えなければならない。その新陳代謝の役割を果たす原動力は、
創造的破壊を行う起業家である」
 シュムペーターは、「新しい事業を起こそうとする起業家のエネルギーと行動が、社会を発展させ、経済を成長
させる原動力だ」という独創的な理論を打ち立てたのである。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/09(日) 23:38:02
>>420
 増税します!宣言だよ。

 管は財務省に持ち上げられて、ポイ捨てされる運命さ。
 国民がソッポをむくさ。

信じるのです。ネトウヨよ。我らが教祖を信じるのです。
それがあなたの幸せです。さぁ経典を本屋に行って買ってくるのです。
そこにすべての答えが載っています。
この人は顔は凡庸としていて一見善人っぽいが、
こういう人ほど陰では何をしているか分らないと思う。
辺に犯罪を犯すと「え?あの人が?」と周りの人から驚かれるような、そんな人格というのかな?
自分の能力には自身を持ってそうなので、プライドが高そうだしね。
善人という上っ面の陰では人を見くびっていそうだ。
まさか実際に犯罪をしているとは思わないが、ネット上では匿名で人を罵ることを平気でしてそう。
だから、俺は「如水=くろべえ」の正体は廣宮本人なのではと思っている。
じゃなきゃ、廣宮の意見に異を唱える人に対して、あそこまでヒステリックに反応するのは解せないからね。
>>421
ではなぜ中国は高度成長しているのですか?
>>424
本をよく読まないでレビュー書くのはよくないよ。
何故 破綻しない教の教祖は三橋といいヒロミヤといい職歴不詳のあやしげな奴らしかいないの?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/13(木) 21:57:17
>>427
破綻教の信者たちが緊縮財政したり構造改革やって社会経済を滅茶苦茶にした結果誕生した犠牲者だからだよ。
だから今後もどんどん増殖するwww
ゴミスレを上げるな。
ったく。ネトウヨ商法はひっそりとやれよ。また三橋みたいに叩かれるぞ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/14(金) 23:59:55
>>429
破綻教信者乙
128 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2011/01/14(金) 20:46:35
橋本龍太郎の謝罪
 「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。
 私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい」
 (自民党総裁選 2001年4月)

数字で見る「97年消費税増税」の影響 土佐のまつりごと
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/06/post-2255.html


デフレ下で増税するのは…
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/15(土) 00:06:48
>>429
破綻教教祖達の本の売り上げが減り、
信者獲得が難しくなってきたからって
イライラするなよ、天罰なんだから。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/16(日) 23:10:54
>>431
菅の友人もデフレで自殺したと当の本人が言っていたというが、
こいつはそれでもやる鬼畜なのか?
三橋先生と広宮先生は日本が誇る最高の知性。 世界はこの二人にひれ伏すだろう。
誰かの資産は誰かの負債。日本は無税国家として永遠の繁栄を謳歌する
であろう。
国債発行の担保が将来にわたる徴税からの利払い・償還だということが分かっていれば、
廣宮の言うような、内国債だから破綻しないなんて言うのはトンデモだと簡単に理解できるのに。
日銀が金を刷って得られるシニョレッジも、シニョレッジ自体のインフレによる実質価値の摩耗まで考えれば、
無限に得られるものなんかではないことも分かるのに。

よくこんな低俗なトンデモ話で多くの人を騙してこれたよ。日本人のマクロ経済音痴ぶりには薄ら寒くなる。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/24(月) 22:53:51
>>436
>国債発行の担保が将来にわたる徴税からの利払い・償還だということが分かっていれば、
>廣宮の言うような、内国債だから破綻しないなんて言うのはトンデモだと簡単に理解できるのに。

なんで国債発行の担保が将来にわたる徴税からの利払い・償還だと
内国債だから破綻しないなんて言えないの?

>日銀が金を刷って得られるシニョレッジも、シニョレッジ自体のインフレによる実質価値の摩耗まで考えれば、
>無限に得られるものなんかではないことも分かるのに。

シニョレッジ自体のインフレによる実質価値の摩耗まで考えれば、
無限に得られるものなんでは?

>よくこんな低俗なトンデモ話で多くの人を騙してこれたよ。日本人のマクロ経済音痴ぶりには薄ら寒くなる。
おまいは自分の言っていることの矛盾に気が付かないのか?
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10720447830.html
例えば、政府が銀行に国債を10兆円発行しました。バランスシート上の動きは以下です。
(1) 借方において、銀行の資産「現金10兆円」が「国債10兆円」に姿を変える
(2) 借方において、政府の資産「現金10兆円」が出現し、同時に政府の負債「国債発行残高10兆円」が出現する。
(3) バランスシート全体では、資産総額、負債総額が共に10兆円ずつ増える。
 さて、10兆円を国債発行で調達した政府は、そのお金をどうするでしょう。もちろん、景気対策など「民間への支出」に使うわけです。ここは話を単純化するために、「国民手当て」として家計に10兆円を配ることに致しましょう。
 バランスシートの動きは以下になります。
(4) 借方において、政府の資産「現金10兆円」が、家計の資産「現金10兆円」に姿を変える。結果、家計の資産が10兆円増える。

 いかがでしょう? ポイントがお分かりになりましたか?



ポイントは(4)において、政府のバランスシートと家計のバランスシートの両方において貸借がバランスしていないということです。
>>438
信用創造って理解してる?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:02:46
>>438
フローとストックを混同している時点で、三橋を論じる資格なしw
三橋の次はこの人か。
経済学で学位も取っていない御仁の珍説を疑いなく信じられるのはある意味では幸せだ。
それにしても、バカウヨ相手の商売はボロイな。
442ラサ ◆rFLHASaFso :2011/02/05(土) 20:47:57
>>441
クルーグマンは日本の40代の経済学者をボロクソに批判してますけどね
学位がないのは構わんが、三橋同様ほとんど社会経験もない、経済人として成功したわけでもないからなw

学位なし、実務経験0、社会的評価0じゃねえw せめてなにかで成功収めてからだなw プー太郎と同じレベルw
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/07(月) 22:57:56
TPPが日本を壊す (扶桑社新書) [新書]
廣宮 孝信 (著), 青木 文鷹 (監修) ¥ 777
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4594063683

445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/09(水) 19:33:59
254:Udagawa
11/02/09(水) 00:05:58 ID:nTda7VDI
>>250>>252
私のTPPに関する考え方は1月29日に発表しようと思いましたが、
三橋に邪魔されてご披露することができませんでした。
たとえばチャンネル桜などに問い合わせるなど、
発表できる機会を皆さんでおつくりいただければ幸いです。あとは、2月末に発売される広宮氏のTPP本に
深く関与しているので、そこまでお待ちください。
ただ、広宮氏がかなり変えているので、私のオリジナルではありませんが。
今度の教祖様は本物です(キリッ
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/24(木) 09:56:01.07
広宮先生は何故
職歴一切でないの?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/06(日) 08:21:15.56
ネトウヨに食いつぶされて人生ボロボロの三橋さんかわいそう。
さあ、ネトウヨ、次はこいつを応援するんだ。

◆必読◆ 廣宮孝信(著) 「国債を刷れ!」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1244313652/
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/21(月) 16:27:59.88
       / ̄ ̄~\
     /       \
    ./   /| | ハ   ヘ
    |  /=|/|/= \.  │
    | イ -=・ ∧-=・ 丶 |
.   ヒ|    ( )     |ソ < マスコミ政党維新の会ヨロシクね〜(笑)
    |    ̄   ・|  
     丶 丶三ヲ  ノ
      \___/
        l     ヽ___
      /  ,,...---`ニニニ==,,__
      l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
       |  iヽ風見鶏詐欺氏 /三三/''ー- 、
      ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
        ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
          `''ーッ--t_,r'''´
         _/_/
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/02(土) 08:59:01.73
無限国債広宮さんが鍼灸師に監修してもらって本を出したw

http://www.amazon.co.jp/dp/4594063683/
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/02(土) 13:25:15.39
>>450
あいかわらず評価の低いレビューのコメント欄で
くろべえが粘着してるな
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/06(水) 19:01:11.75
赤字国債を世界に売りつけろ。
さんせ〜いです。
453 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/09(土) 17:15:35.82
まだスレがあったか
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/10(日) 23:26:06.81
無限国債バカに下された大阪市民の審判は残酷だ。
ま、共産党以下ってことでw
一生トンデモニートしてろボケ

http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/sokuho/kaihyo_data_11.html

鶴見区 確定 当落 届出番号 候補者名 党派 現元新 得票数
当 1 トキ 恭生 公明党 現 13,504
2 杉本 末広 無所属 元 2,848
当 3 今井 アツシ 大阪維新の会 新 6,326
当 4 大橋 かずたか 大阪維新の会 新 8,027
5 キタムラ 隆幸 民主党 新 2,936
6 鈴木 ナツカ 日本共産党 新 5,305
7 広宮 孝信 自由民主党 新 3,587
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/11(月) 02:07:03.17
>>454
M橋さん必死だなw
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/11(月) 12:22:29.29
ひろみやさんニート脱出ならずw
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/11(月) 12:35:27.99
でも市議から這い上がろうとするだけでも三橋よりはましだなw
選挙次も落ちても誠実にやってれば党員経営の中小が雇ってくれるよ。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/11(月) 12:37:08.96
国債より現金を刷れ
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/11(月) 12:46:17.88
アマゾンのレビューが三橋と同じ構造w
信者達は何を期待してるんだろうかw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/18(月) 13:48:05.67
廣宮さんって二重人格で、自分を否定されるとくろべえって名前の人間になって
長々とした反論をネチネチとする人でしょ?
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/18(月) 14:14:41.69
電気事業連合会 = 全国の地域独占利権の電力会社 のあつまり

は年間広告費 2000 億円 です。これはすべて我々庶民が支払う 公 共 料 金 です。

この費用の 3.5% を彼らの 収 入 にできるので広告費が多ければ

多いほど、彼らはもうかります。 とんでもない詐欺システムです。


電力会社が毎年2000億円で公共の電波を使って世論をコントロールしている。
電力会社が毎年2000億円で公共の電波を使って世論をコントロールしている。
電力会社が毎年2000億円で公共の電波を使って世論をコントロールしている。

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 06:29:25.26 ID:gPdwmp6l
 
   原発いらないを証明してしまった京都大学の小出裕章助教、
   第二のミラーマン化まで秒読み開始か

903 可愛い奥様 age New! 2011/04/10(日) 15:06:59.28 ID:XlXhlH6+O
知り合いの某誌記者から聞いた話だけど東電広報を通じて
新潮編集部に京大の関係者から連絡があった
内容は数少ない反原発派の研究者のK助教の金銭トラブルだという
同じルートで現代、ポスト、文春にも編集部に話があったらしい
どうやら新潮とポストが掲載を前提に取材に動くそうだ
新潮とポストに近いうちに東電の広告がデカデカと載るだろうからヲチしておけ
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/25(月) 20:58:01.80
ニートのくせにブログ更新の頻度が遅すぎるだろ。
選挙惨敗が恥ずかしくてこのまま消える気か?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/26(火) 22:19:05.75
広宮のようなボンクラが一番露骨に外国人差別とかしちゃうんだよね
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/07(土) 07:33:23.33
なんで死ななかったの?


http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/
382:今こそ、おカネを刷ろう!

皆様、お久しぶりでございます。
選挙に関しましては「今は何も言えねえ」(水泳の北島選手風。もはや古い?)ということでお願い致します。
とりあえずは足利尊氏のように一旦は西へ西へと退きます。といっても九州までは行きませんが^^;。
その尊氏公が捲土重来、大勝を得た地、とだけ申し上げておきましょう。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/17(火) 21:03:51.10
というか、日本の情報網 無線網 研究情報が海外に漏れすぎなんじゃ
ないかな
ただでさえインターネットや無線情報が発達している現代で海外に有益な
脳情報 特許情報 利益情報が海外に無線やインターネットでつたわってしまう
せいで日本の借金が多くなったんじゃないかな
日本語から英語の翻訳なんて機械で簡単にできてしまう現代社会で
あんまり利益につながるような金になるような情報は海外に伝えるべきでは
ないと思う
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 14:38:40.35
内国債は破綻する
なぜなら国債暴落を恐れて通貨を刷れないからだ
外債なら問題なく刷れる
現にアメリカはやってる
大量に米国債もってる国のことはおかまいなしで刷れる。内済だと刷れない
つまり自国通貨建て外債がベストで内済率は30%以下におさえなければいけない
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/13(水) 23:01:56.00
>>466
レベルが低すぎて釣りにもならない
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/19(月) 17:04:40.79
sage
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 07:56:45.69
トンデモ本やな
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 14:32:55.19
日本の資産状況。2010年データが欲しいところですが、誰か知りませんでしょうか?

http://s1.gazo.cc/up/s1_1717.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up60257.jpg
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 14:35:17.55
http://president.jp.reuters.com/article/2011/09/12/2260F00C-D84D-11E0-BCF3-FCC83E99CD51.php
背景には、日本国債や円に対する信認の低下を懸念される方が増えたことがあるかと感じます。
11年1月、格付け機関のS&P社は日本国債をAAからAAマイナスに引き下げました。

10年11月のS&P社のレポートには「想定シナリオではないが、このまま財政赤字が解消されないと
20年にはBBB、25年にはBBに格下げになる可能性もある」ともありました。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/05(水) 01:16:50.17
格付け会社ってテロ組織と関連してるんだろ
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/05(水) 01:20:34.17
野田閣下。

10兆円増税するなら、

是非とも30兆円くらい財政出動して頂き、

20兆円のデフレギャップを埋めて、

デフレ不況を脱却して頂ければ幸いです。

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-405.html
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/05(水) 01:32:22.44
竹中(平蔵)さんが繰り返しテレビ等でおっしゃっている

家計の金融資産から負債を差し引いた純資産が1100兆円です。これが政府の借金の限界です。

ノルウェー、スロバキアなんて、最新のデータでは政府負債が家計純資産の3倍から4倍に達しています。もはや、再起不能でしょう!

逆に、ギリシャはまだマシなほうですし、
他に騒がれているポルトガル、アイルランド、イタリア、スペインなんて政府の負債が家計純資産より小さいですから、まだまだそう簡単には破綻しません!

アメリカを見て下さい!

2010年なんて家計の金融純資産がなんと、政府負債の2.5倍もあります!

一方で日本は既に破綻。
それなのに、なんで円高ドル安になるのか、さっぱりわかりませーん!!!

まあ、家計と政府だけみて、企業を見ていない時点でこの説はとっくの昔に終わっている

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-date-20110924.html
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/05(水) 01:55:26.38
国の借金に関して竹中さんが

「たしかにバランスシートで考えると国の借金よりも個人の資産のほうが大きいです。
国が借金して使えば個人の資産が増えるでしょう。
だからといって国の借金をいくら増やしても良いということにはなりません。
そんなことが出来るなら、国の借金を5000兆円にして太平洋を埋め尽くせることになります。
そんなこと出来ますか?出来ませんよ」

というような趣旨のことをおっしゃったときに

「国の借金は5000兆円だろうが、1京円であろうが増やせます。
でも、それだけの借金をしても太平洋を埋め尽くすことはできませんよ。
だってそれだけの鉄筋やらコンクリートやらをどこでどう調達するんですか?
経済成長の限界はカネではなく、モノで決まります。
お金は無限に作れますが、モノの供給は限られているからです。
それが竹中さんの大好きなサプライサイド経済学じゃないですか!
5000兆円も借金するなら、それは日本の将来に本当に必要なことに投資すべきですよ。
そうすればこの国の経済はいつまでも安泰です。」

と仰っていただければなお良かったのではないかと勘考致します。
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-398.html
476 ◆xmy3qIqh96 :2011/10/05(水) 09:05:33.58
・何らかの理由で失業率が高くなる → 貯金を切り崩さないと生きていけない
・年金もらえる年がさらに引き上げられる → 大量の年寄りが貯金をきりくずしていく
・消費税増税20%くらいになる → 貯金を切り崩さないと生きていけない
・少子化で人口が減る → 貯金をしてくれる人口そのものが減る
・外国人労働者が大量に増える → 大量の金が国外にしおくり
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/05(水) 20:25:14.61
・何らかの理由で失業率が高くなる → 貯金を切り崩さないと生きていけない→切り崩した貯金はどこへ行くの?
・年金もらえる年がさらに引き上げられる → 大量の年寄りが貯金をきりくずしていく →切り崩した貯金はどこへ行くの?
・消費税増税20%くらいになる → 貯金を切り崩さないと生きていけない →切り崩した貯金はどこへ行くの?
・少子化で人口が減る → 貯金をしてくれる人口そのものが減る→人口が減ってもお金の総額自体は変わらない
・外国人労働者が大量に増える → 大量の金が国外にしおくり →なんで外国人労働者が増えるの?仕事がないから少子化なのに。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 12:39:25.56
この人、チャンネル桜に出たら、おしゃべりが極端にヘタクソで笑ってしまった。
本そのものは素人の俺には面白かったけど、あれじゃ有名にはなれないな。
三橋の二番煎じって感じもあるし。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>478
三橋がパクったんだけどねw