【貧困は】非正規労働者の賃上げ反対2【自己責任】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東証一部上場企業正社員
マスコミや政治家は非正規労働者を救済すべきだと
主張しているが、現実の世界で、私たちの知っている
非正規労働者の多くは挨拶すらも出来ず、責任感もない。
また新卒の時に、真剣に就職活動していなかった者ばかりではないか。
だから正社員になれないのであろう。まさに自業自得である。

そんな奴らのために、最低時給1,000円や労働者派遣法の
規制強化などで正社員の待遇が悪化するのは納得いかない。
なぜなら民間企業の総人件費には限りがあるからだ。

非正規労働者の待遇改善は必ず正社員の待遇悪化につながる。

連合は、「すべての労働者の賃上げを!」などと出来もしないことをかかげないで、
きっぱりと最低時給1,000円や労働者派遣法の規制強化に反対すべきだ。

正社員だって、家族や住宅ローンを抱えているから、
派遣のクビを切るよりも、正社員を切る方が明らかに社会不安の増大につながる。
派遣切りは社会の安定のためにも必要なことだ。
>>1
>非正規労働者の多くは挨拶すらも出来ず、責任感もない。
>また新卒の時に、真剣に就職活動していなかった者ばかりではないか。

さて、
初職就業時に非正規雇用となったものの割合。
昭和57-62年 男:7.0%、女:19.8%
平成14-19年 男:31.0%、女:54.3%

つまり、>1は、初職就業時の日本人の男の1/3、女の1/2が
挨拶すらも出来ず、責任感もない、真剣に就職活動していないと
見下したいわけか。

少しは最近の動向を把握しようぜ。
でないと、社会不安の増大とかに説得力ないよ。

経済は道徳や感情論だけではないのよ。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/08(日) 00:25:59
>>2
30歳までフリーターやっていた奴なんか明らかに本人の責任やろ
>>3
>30歳までフリーターやっていた奴なんか明らかに本人の責任やろ

個別の一つか二つの事例では、経済や制度や社会動向を語るのには無力です。

おそらく貴方には某かの数的根拠があるんでしょうけど、
(まさか感情論じゃないよね?
初職が非正規雇用であった場合に、
正規雇用に転換された割合とか..)
その根拠はなんですか?
というより正規が非正規より能力が上という前提が完全に崩れてるよ
>>5
確かにな
仕事もせず駄弁ってばかり、営業行くと行ってサボりとか何様

契約社員の方が3倍働く現状はもう終わっとる
社員こそ責任とって賃下げしろ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/10(火) 19:25:57
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/10(火) 19:32:03
>>1
>正社員だって、家族や住宅ローンを抱えているから

 不良債権を抱え過ぎてるんだよ!
 それも自己責任だなw
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/10(火) 19:44:05
職種によるな
サービス業最賃1000円で潰れる企業多いだろうな
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/10(火) 20:26:06
米失業者
非白人・低学歴層で高率
高学歴層も急速に悪化
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-10/2009031006_01_0.html
正社員の生涯賃金3億はたわ言!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1172288723/
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/10(火) 21:48:45
派遣・ワープアは自己責任って発想はいくらなんでも傲慢過ぎる。
自分より立場の少しだけ低い人間をおとしめて悦に浸っているだけに過ぎない。
むしろ心の拠り所にして、すがっているというとでも言うべきか。
そもそも派遣・ワープアの人間が今の状態を抜け出そうとして、
それらを満たし得るだけのカネ・資源が現在の我が国にあるのか?
答はノーだ。全ては賄い切れない。何十%かの人間は脱落せざるを得ない。
自分で自発的に選んだとする自己責任論は現実からは程遠い。
正社員はそこのところ、既得権益がもたらす薄氷の安心を自己の能力と混同して勘違いしている。
その優越感の根拠は能力に裏付けられた自信ではなく、
ただの法的保護の産物に過ぎない事に早めに気付くべきだ。
そもそも貴方にしか出来ない仕事など存在するのだろうか?
派遣の仕事もかつては正社員の仕事だった。
だが知っての通りオートメーションが進み、賃金の安い新興国が
参入するに至って採算が合わない事から法的保護から外れてしまったのだ。
では正社員である貴方の今の仕事はといえばどうだろう?
向こう三十年は安泰だと心から言える人がどれほどの数いるのか。
それでも自己責任論を貫けるとなると傲慢というよりそれは無知だ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/30(月) 05:21:07
正規労働者って本当にそんな努力してる?
俺は流されて今の会社に入ったから努力した覚えが無いけど・・・
もしかして、こういう事言ってる人は就活中の人 なんじゃないかって思う。
 今だに「自己責任」など言ってるヤツがいるとは、驚いた。
 「自己責任論」ていうのは、「社会のシステムに適応できなかったのだから、テメエの責任」という話。
 システム自体の不公正さが問題になっているときに意味をなす理屈じゃありませんぜ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/30(月) 15:48:44
もっと規制緩和した方がいいよ
アメリカと日本では立場が逆
もちろんセーフティーネットの拡充とセットでね
金持ちや優秀な高額所得者の足引っ張らない程度に恵んでやるのが正しい
>>13
努力とも感じないような流れに乗ってりゃ出切る事すら出来ない層が存在するのさ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 19:59:16
正社員賃上げ原資、非正規に回せ 全国ユニオン春闘方針
http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY200812130248.html

 連合傘下で、非正社員らが個人でも加入できる労働組合の全国組織「全国コミュニティ・ユニオン連合会」
(全国ユニオン=組合員数約3300人)が13日、09年の春闘方針をまとめた。相次ぐ「派遣切り」など
非正社員の人員削減に対抗するため、正社員と非正社員の共生を目指す「緊急ワークシェアリング」を掲げ、
「正社員の賃上げ原資を非正社員の雇用確保に充当する」ことを求めていく。

 この日、都内で開かれた春闘セミナーで、鴨桃代会長は「正社員、非正社員がともに『生きる、働く』を
求める春闘にしよう」と呼びかけた。

 春闘方針では「賃上げ原資3%相当額の確保」を企業側に求めた上で、その原資を非正社員の雇用確保に
充てるとした。具体策として、業務の減少に対して、政府の雇用調整助成金などを活用して休業補償をきち
んとした上で正社員を一時的に休ませ、その間は非正社員が働くという形のワークシェアリングを提案。契
約解除や解雇と同時に住居を失いかねない非正社員の雇用を守るためという。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/24(金) 19:47:29
「ものづくり大国」だったのは確かだな。 物づくりに係わる全ての人に誇りがあった。
但し、職人や現場の労働者を大事にしない現状を診て思う。何が物づくり大国だよ。糞くらいだ。笑っちゃう。

今までの戦後からの物づくり大国の背景にはとは労働者の心意気や国民性、 雇用の安定があってこそ成し得た
ものだろ。いまや其れも破綻した。ただ永遠にあのままの雇用形態であり続けたとは今から見れば思えないが。

しかし現在の製造側の労働者を虐げる現状を見るとあまりに酷い。実際作業をするのは工場などの労働者だ。
この様な状況で、良いものが出来るわけが無いし、当然将来への不安があるだけで、心意気なんてものを注ぐ気力もない。

資源の無い日本は国民性こそが資源だ。しかしこの様な現状下、今や必死になって政府・財界主導で大義作りを
しているとしか思えない。 この雇用制度の現状を変える為にもこんな幻想じみた大義名分に酔うのは止めるべきだ!
と思う。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/18(月) 23:29:03
非正規雇用が悪いというが、企業が積極的に非正規雇用の枠を増やし、正規雇用を減らしているのだから、努力うんぬんで片づけられるわけがない。
勝ち組と思っている人のエゴ。
失敗した人が這い上がる事が出来にくくなっているのが今の現実。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 03:20:15
ワーキング プア 解決への道 V 1/8 http://jp.youtube.com/watch?v=M12cqKOfXec
ワーキング プア 解決への道 V 2/8 http://jp.youtube.com/watch?v=-PneCsYxmOM
ワーキング プア 解決への道 V 3/8 http://jp.youtube.com/watch?v=uswfcfA2dhY
ワーキング プア 解決への道 V 4/8 http://jp.youtube.com/watch?v=ncbLSk39DEU
ワーキング プア 解決への道 V 5/8 http://jp.youtube.com/watch?v=G6ydyzEktrA
ワーキング プア 解決への道 V 6/8 http://jp.youtube.com/watch?v=xEV2rA9PagQ
ワーキング プア 解決への道 V 7/8 http://jp.youtube.com/watch?v=Zzy-x0Q0Mx4
ワーキング プア 解決への道 V 8/8 http://jp.youtube.com/watch?v=u1J-TiatbXU
デフレなんだから給料低くなるのは当たり前
日銀恨むならわかるが企業恨むのは筋違い
まあ企業は日本で生産する事がアホらしくなってきたようで海外移転を続々発表
矛先を日銀に向けない限り負の連鎖は続くだけ
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 04:14:37
中国人やイラン人と低賃金の自由競争はどうだろうか
1番安い給料で働く人を使えば
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 04:22:52
>>1
自民党は去れ
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 15:30:02
>>21でも外人より日本人の方が切りやすいから、企業も悩んでるよ。
     外人は人扱いしないといけないけど日本人は人扱いしなくていいから。
>>1 東証一部上場企業正社員 www
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 17:47:48
「格差なんて存在しない、みんな満足している」

「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」

「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」

「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」

「格差社会」はブサヨの妄想 この世界屈指の経済大国に
「格差」「貧困」など存在しない
すべて「努力不足の貧乏人のゴネ、嫉妬」

ttp://www.shinchosha.co.jp/book/311419/

これが海外の「貧困」の現実だ。
日本に「格差」などあるといえるのか。

アフリカのある地域では、
最大の夢は「満腹になること」。

アジアのある村では「地雷除去」が最大の産業

――これが「貧困」」である。

日本の「格差社会」を嗤い飛ばす


27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 18:05:51
格差なんぞあるはず無い
無いのは努力だけ
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 18:36:08
非正規労働者の多くは
挨拶すらも出来ず、責任感もない。

また新卒の時に、
真剣に就職活動していなかった者ばかり。

だから正社員になれない。

まさに努力不足である。

29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 18:48:17
最低賃金は、撤廃すべき

引き上げ??

誰に向かって口聞いてるんだ?

引き上げてほしければさっさと働けよ
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 18:53:15
派遣切りされた人は横須賀に集合だ!!!!

220 :名無しさん:2009/05/18(月) 22:54:24 0
鴻池前官房副長官(インフルエンザ対策会議を欠席して、人妻と温泉旅行。しかも不倫旅行にJR無料パスを利用)
の「たかじんのそこまで言って委員会」での“迷”言
「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」
ここで低脳どうし涙目で罵り合ってる氷河期とゆとりはアホか、努力が足りないぞw
小泉さんも「フリーターは努力が足りない」と言ってたろ。

進次郎さんのように偏差値40からアイビーリーグ入りという血と汗の滲んだ
常人では考えられない不屈のな努力と再チャレンジをなぜ、できないんだ、この無能どもは?

↓関東学院六浦中学・高校(偏差値40)
↓関東学院大学経済学部(偏差値45) 【w内部進学ww】
↓留年
↓フリーター
↓渡米名門コロンビア大大学院に【コネ入学w】、学歴職歴ロンダリングw
↓シンクタンク『CSIS』(戦略国際問題研究所)対日戦略研究所に【コネ就職w】して所長のカバン持ちw
↓オヤジの事務所手伝い←今ココ
↓衆議院議員www になって税金使い放題 www

190 名前:_[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 08:52:53
進次郎さんまじパねぇっす。
解雇されてグダグダと泣き言を言ってる氷河期やゆとりの派遣の連中は
進次郎さんのような自助努力と再チャレンジをしたのか?
wwwww
格差なんぞあるはず無い
無いのは運だけ
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 23:24:13
20−35までの約50%が非正規雇用、50代以上が日本の資産の80%を保有。老後の蓄えと一向に消費しようとしない。
このままだと十年後にはGDP半減も夢じゃないなw
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 23:56:38
なぜシャープが人件費が上がり続ける中国へいまさら工場移転を決めたのか?
トヨタがライン工に時給3000も払ってアメリカ工場で生産するのか?
その国の市場目当て。日本市場が終わってるから企業は拠点を海外へ移すのだ

少子化、内需拡大をやらないと本当に日本は終了だと思う。

人口が増えれば最低限衣食住の需要は増える。賃金引上げ、少子化解消できないのなら
大量移民でカオスにしてでも需要回復させないと経団連様は日本から出て行ってしまわれるだろう
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/22(金) 23:58:02
最低賃金引き上げは可能。ライン工ですら時給1,000円は余裕で超えてる訳だし
例えばコンビニを例に考えてみたい

コンビニ一店舗の平均売り上げは月1500万。粗利は3〜4割ほどで四割とすれば600万。
ここから5〜7割をロイヤリティーとして本部に上納する。5割としても300万が持っていかれ、残りの300万で人件費や光熱費を払う。
光熱費で訳30万、残りの270万が家賃と人件費などとなるわけだ。七割ならもっと厳しい
フランチャイズのロイヤリティーを30%程度(米セブンイレブン並)にするだけで人件費は120万〜240万増やせる。20人で割っても6万〜12万
時給で言うと600円から1200円ほど増やすことが可能となる
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/23(土) 00:00:15
例えば高校生が放課後5時〜10時まで1000日間働いたとして今の日本ではせいぜい350万程度しか稼げない。
これが欧米並みの最低時給1,000円+チップなら1000万以上稼ぐことが出来る。
欧米に親から経済的に自立して大学へ通う学生が多いのはこの為である。

生活保護が最低賃金を上回るという現実。
一度レールから外れれば主要国中最も安い最低賃金、最も高いFCや派遣によるピンハネで
抜け出すことの出来ない搾取地獄へ落とされてしまう。一昔前の花形産業が壊滅なんてことも珍しくない昨今。
決して他人事ではない
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/23(土) 00:50:06
>>32
その年代でも女の非正規は5割越えてるけど男の非正規は2割以下だよ
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 06:18:01
仕事って思ってる以上にないよ。
理屈じゃない底辺現実は、これまたすさまじい・・・
責めてばかりいる奴の一部も、そのうちわかる時がくるから、
その時までのお預けね(ハート)
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 17:23:10
最低賃金上げ、35県見送り 雇用確保を優先

 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は28日、2009年度の最低賃金の改定額の
目安を決めた。35県を現状維持とし引き上げを見送り、最低賃金額が生活保護支給額を下回る12都道府県
に限って引き上げを打ち出した。その結果、引き上げ額は全国平均で7〜9円と昨年度実績(16円)を下回る。
景気後退で産業界の負担に配慮し、賃上げより雇用確保を優先する姿勢を示した。
 最低賃金は企業が従業員に払う義務のある最低限の賃金で、都道府県ごとに決まっている。現在の全国
平均は時給703円。今回の目安を反映すると、09年度には最低賃金額は710〜712円となる見通しだ。現状
維持とした地域でも各県の判断で引き上げられる可能性はある。 (11:23)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S2800D%2028072009&g=MH&d=20090728

39名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 19:03:23
月に160時間働いて、20万円の収入にするなら、
1300円は必要になるが。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/06(木) 23:15:07
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/01(木) 23:24:26
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a804.xls
総務省統計局による世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額(勤労者世帯)
各世代の平均 単位は万円(千円以下切り捨て)
平成16年のデータですが発表されたのは去年。5年に一度しか発表されないので貴重なデータです。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、不動産が加味されてないがこのデータはトータルアセットが分かり貴重
       貯-負+資    貯-負   貯蓄     負債    実物資産(不動産、車など)
30歳未満     786     -13      339     352     799
30〜39歳    1454    -206     641     848     1651
40〜49歳    2585     122     1067     944     2462
50〜59歳    3885    1014    1538     523     2871
60〜69歳    4803    1795    2016     220     3007
70歳以上    4800    1827    2116     289     2973


42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/02(金) 01:11:42
_________経常利益____従業員給与
1998年:21.1兆円____146.8兆円
1999年:26.9兆円____146.0兆円
2000年:35.8兆円____146.6兆円
2001年:28.2兆円____138.5兆円
2002年:31.0兆円____136.1兆円
2003年:36.1兆円____133.3兆円
2004年:44.7兆円____139.7兆円
2005年:51.6兆円____146.2兆円
2006年:54.3兆円____149.1兆円
2007年:53.4兆円____125.2兆円
2008年:35.4兆円____125.8兆円
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 04:43:22
オランダの派遣法の改正です
感想ありましたら書いてください 
すぐ消されてしまうので早めに観て下さい

非正規労働者のセーフティネット-日本とオランダの違い1/3
http://www.youtube.com/watch?v=c5PvcrSL5ps
http://www.youtube.com/watch?v=FN1fYYzSBvA

正社員もパートも平等、オランダのセーフティーネット
http://www.youtube.com/watch?v=XAx-CYN7cgQ
経営は自己責任
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 00:18:28
労働者の平均年収

1998年:464万8000円
1999年:461万3000円
2000年:461万円
2001年:454万円
2002年:447万8000円
2003年:443万9000円
2004年:438万8000円
2005年:436万8000円
2006年:434万9000円
2007年:437万2000円
2008年:429万6000円
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/19(月) 21:54:13
企業を取りまく顧客、従業員、株主などの中で、今もっとも虐げられているのは株主なんだよ。
日本は昔から”お客様は神様”的思考で、顧客第一主義。また、従業員に対する労働分配率も高い。
それなのに、株主に対する配当性向は国際的に見ても低い上、その配当も二重課税が課されている。
企業は株主への利益配分を高めなければならない。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/20(火) 03:46:42
_________経常利益____従業員給与
1998年:21.1兆円____146.8兆円
1999年:26.9兆円____146.0兆円
2000年:35.8兆円____146.6兆円
2001年:28.2兆円____138.5兆円
2002年:31.0兆円____136.1兆円
2003年:36.1兆円____133.3兆円
2004年:44.7兆円____139.7兆円
2005年:51.6兆円____146.2兆円
2006年:54.3兆円____149.1兆円
2007年:53.4兆円____125.2兆円
2008年:35.4兆円____125.8兆円
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/03(火) 14:34:57
給与16カ月連続減 日本、賃金より雇用が際立つ

 主要国の中で日本の賃金下落が際立っている。厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、
従業員1人あたりの現金給与総額は9月まで16カ月連続で減少した。これに対し、米国や英国、ドイツでは賃金の
上昇傾向が続く。日本企業は人員の削減を抑える代わりに、給与や賞与の削減で景気悪化に対応してきた。
賃下げよりも人員整理に動きやすい米欧企業との違いが鮮明になっている。
 日米英独4カ国の政府や中央銀行がまとめた統計を基に、従業員1人あたりの賃金(月平均)の変動率を前年
同月比で比べた。米国の雇用統計は時給(同)を指標にしているため、労働時間をかけて調整した。 (12:33)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091103AT3S1603J02112009.html
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/03(火) 14:51:57
つーか。
無計画に髪をイジリ回し服やブランドを買い旅行やカラオケで貯金ゼロ。
不景気になり契約通りに首切りにあったら働くとこも住むところも貯金もありません。
アリtoキリギリス。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/03(火) 23:01:54
根本的に「作れば売れる」時代は終わった。
いつ売れるかわからない
商品のために大量の
サラリーマンは抱えきれない。

経済的にはむしろ日本国民総非正規への流れ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/05(木) 18:02:08
>派遣のクビを切るよりも、正社員を切る方が明らかに社会不安の増大につながる。
>派遣切りは社会の安定のためにも必要なことだ。

よくぞ言った、激烈に同意!  

公務員を妬んだってそいつの給料が上がるわけじゃないからww

平成18年度の公務員と民間の平均年収比較
国家公務員 662.7万円
地方公務員 728.8万円
上場企業  589.3万円
民間平均  434.9万円
ttp://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料
tp://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/05(木) 18:07:01
財界が分断工作してやんのw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/05(木) 18:15:36
マスコミや政治家は中小企業を救済すべきだと
主張しているが、現実の世界で、私たちの知っている
中小企業の多くは非正規雇用には時給千円さえ払わず、責任感もない。
また学生時代に数学を勉強していなかった私大文系ばかりではないか。
だから公務員になれないのであろう。まさに自業自得である。

そんな奴らのために、「公務員改革」やら「官民格差是正」やらで、
公務員の待遇が悪化するのは納得いかない。
なぜなら国家予算の総人件費には限りがあるからだ。

中小企業への減税措置は必ず公務員の待遇悪化につながる。

安倍内閣は、「公務員改革!」などと出来もしないことをかかげないで、
きっぱりと公務員給与の引き下げに反対すべきだ。

公務員だって、家族や住宅ローンを抱えているから、
中小企業のクビを切るよりも、公務員を切る方が明らかに社会不安の増大につながる。
中小企業倒産は社会の安定のためにも必要なことだ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/05(木) 20:22:43
>派遣のクビを切るよりも、正社員を切る方が明らかに社会不安の増大につながる。
>派遣切りは社会の安定のためにも必要なことだ。

1人切ったら、一人犯罪者予備軍が増えるだけだろw
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/05(木) 20:27:54
確かに派遣労働者は犯罪性向が高いからね。
57日本の癌は労働組合:2009/11/09(月) 21:46:27
竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/campaignmani_article/002058.html
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html

勝間和代氏

>その時のコメントの中で、私が耳を疑ったのは、石原議員が派遣法緩和の目的について、
>はっきりと「非正規の職種を増やしたのは、高年齢の正規雇用を守るため」と言い切ったことです。
>日本において、終身雇用の制度は既得権益として確立していて、中高年だけがその利権を享受していることが、現在の若者の雇用の問題の根本にあります。
http://morningmanga.com/katsuma/090402.html

伊藤元重氏

>日本の雇用制度は重要な転換点に来ている。企業だけに雇用責任を押しつけるのではなく、政府や社会が雇用を作る仕組みに転換する必要がある。
>北欧やオランダなどで行われているように、企業にもっと解雇の自由を認めると同時に、
>職を失った人の転職と所得保証を徹底的に政府が面倒を見る制度を検討する必要がある。
>解雇の自由度が高まればこそ、企業ももっと気軽に新規雇用に踏み切れるというものだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm
大切なのは人の所為にしない事。
そして、自助努力に努めること。

難しい話は何も無いのです。
右翼もサヨクもアカも支那朝鮮、部落も無い、簡単な話なのです。
働いた者には富を、怠けた者は当然無給、結果として貧困、ルンペン・・・。

だからもう止めよう、何もせずに国や企業、その他が面倒見てくれるという空想を。
だからもう止めよう、怠けた結果を国や他人の所為に転化することを。

まずは自分の為、頑張る。
結果は誰でもない、自分に帰依するのです。

自分の為に・・・

 ( ・∀・)つ自助努力!!

59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 21:54:48
良レス!
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 22:17:02
            平均生涯賃金                      平均退職金

    【大企業】  【中小企業】 【零細企業】      【大企業】  【中小企業】 【零細企業】
大卒 3.774億円   3.093億円   2.592億円    大卒 3,400万円   2,630万円   2,050万円
高卒 2.986億円   2.419億円   2.074億円    高卒 2,280万円   1,720万円   1,150万円
中卒 2.719億円   2.244億円   2.002億円    中卒 1,770万円   1,510万円   1,210万円

出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」
上記金額には、退職一時金を含む。
出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」
上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。

※大企業:(従業員1000人以上)、中小企業:(同100-999人)、零細企業:(同10-99人)

61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 22:25:25
市場原理に任せれば良いんだよ。
好景気で人手不足になれば、バイトとか派遣の方が流動性が高いから給料上がりやすいぞ。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 22:40:15
で、その”好景気”にする方法は?
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 22:47:43
日銀次第だな
人生においてタイミングは重要なのです。
現在、フリーターや派遣とかやって貧困に喘いでると喚く30代とかの人って、同年代の正社員の
方々が就職活動してるとき、一体何をしていたでしょうか?
「会社なんか入って時間に縛られるのは嫌だし、月給二十万なんて足りねーよなww」
と、初めからから企業に就職する気はありませんでした。
フリーター諸君は若さゆえ、昼も夜もバリバリとガテンなバイトで稼ぎ、月給30万、40万をゲット!
就職組みは初任給、手取り18万とか、それからスタートでした。
フリーターの彼は思いました。「やっぱ正社員なんてなるもんじゃねーよなw」と。
時は経ち30代、就職組みはそれなりの仕事を任され、給料も上がって来ました。
フリーター組みは10代、20代の頃より体が疲れるようになってきました。
肩書きも貯金も、社会保障も何もありません。
そろそろ正社員にでもなろうか、と重い腰を上げるのですが、驚いた事にどこの会社も落とされて
しまいます。そもそも募集要項に合致しないんです。
うーん、おかしいな・・。
という事で腑に落ちないまま、生活のためにバイトを続け食いつなぐ日々。
体の疲れはピークに達し、肉体的にも精神的にも限界にっ!!
そんなある日、派遣労働者やフリーター達を応援する会を見つけ、これだっ!と駆け込むのでした。
そこは彼をやさしく迎え入れ、非常に良心的な会費(笑)で会員としてくれたのでした。
ユニオンの勉強会で、様々のサヨクな論理を叩き込まれ、今では
 「貧困労働を無くそーっ!!」
とデモに参加するようになり、同じ貧困に喘ぐ仲間達に対し、
「国が悪い」 「制度が悪だ」 「自助努力だけでは問題が拡大している」 
「勝ち組に都合のいいだけで、やはり〜」 と話は尽きません。
しかし日々は過ぎて行くものです。
彼の足跡というべき履歴書には年齢と共にアルバイト年数が増えた、これだけです。
就職した彼には、年齢と共に経験、人脈、成果、給料、その他増えて行きました。
様々な異論もあり事情も個々ある事でしょうが、これが現実なのです。
良い悪いではなく単に結果なのです。
就職活動すべき時にしなかった、これだけなのです。
昔から言います。悪因悪果、因果応報。
最後に、こんな物語もあります。 アリとキリギリス 
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/10(火) 11:54:28
>良い悪いではなく単に結果なのです。
>就職活動すべき時にしなかった、これだけなのです。
>昔から言います。悪因悪果、因果応報。
>最後に、こんな物語もあります。 アリとキリギリス 

激しく同意。公務員と民間の給料格差は、「悪因悪果、因果応報」の見本!

平成18年度の公務員と民間の平均年収比較
国家公務員 662.7万円
地方公務員 728.8万円
上場企業  589.3万円
民間平均  434.9万円
ttp://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料
tp://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/10(火) 12:24:58
財政破綻するだろ。
怠け者ばかりだな
68祝・日本国:2009/11/12(木) 23:05:40
               ◯                  _____
              //           ____/       \_________
              // |\_____/                     /
             // │                              /
             // │                             (
            //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
            //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
           //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
           //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
          //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
          //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
         //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
         //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
        // /           ""|||||||||||||||||""          (
        //<                        _____\
       //  \__            ______/         ̄
       //       \________/
( ・∀・)つ//
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/13(金) 19:44:10
946 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 23:04:25 ID:A0z2v0bv0
市橋の奴は派遣村の連中の怠けっぷりを浮き立たせてくれた。
住所名前が嘘でもちゃんと寮で暮らせて一年で100万貯める事が出来るのだな。

947 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 00:41:43 ID:/FLwDdexO
日本は経済がどん底の状態でも指名手配犯ですら充分稼げることが判明しました
健常者で仕事がないという奴や生活保護を受けてる奴は全員ただの怠け者
肉体労働するくらいなら働きたくないというクズでしょ

70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/18(水) 23:34:29
正社員による非正規叩きに多いのは、努力不足がどーのこーのいう奴だろ。
だが、努力と言うなら、解雇規制を取り除こう、均等処遇をやろうというと怒る怒るw

あれあれ?何で怒るの?

「努力しないのが悪い、って言ったの、お前だろ」

カッコつけた事言わず、怠けていても生活できる利権が欲しいからです、
言えばいいのに。そういうことでしょ、実際は。
僕も皆さん同じく、彼らは昨日今日突然負け組みになった訳ではないと考えます。
生まれてきて数十年、ずっと怠け続け負け続けてきたてきた結果が、今日なのです。そしてど
うにもならなくなってから自尊心を保つ事だけに注力し、その結果、国が悪い・法が悪い・
システムが悪い・経団連が悪い・他人が悪いetc とルサンチマンをやっているのです。
僕は思います、今やるべき事はそんなことじゃない。

  ( ・∀・)つ自助努力!!

これに尽きると思います。
彼らの奮起に期待したいと心底思います。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/20(金) 11:25:56
まあ、非正規を殺せと言っている奴らは殺される覚悟もできているのだろう
人に死ねと言いながら自分は殺されたくないというのは甘えの何物でもない
>>72
コイツに言ってやれよw

派遣程度が「仕事」って言うな!4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1255257089/627

74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 10:44:22
            平均生涯賃金                      平均退職金

    【大企業】  【中小企業】 【零細企業】      【大企業】  【中小企業】 【零細企業】
大卒 3.774億円   3.093億円   2.592億円    大卒 3,400万円   2,630万円   2,050万円
高卒 2.986億円   2.419億円   2.074億円    高卒 2,280万円   1,720万円   1,150万円
中卒 2.719億円   2.244億円   2.002億円    中卒 1,770万円   1,510万円   1,210万円

出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」
上記金額には、退職一時金を含む。
出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」
上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。

※大企業:(従業員1000人以上)、中小企業:(同100-999人)、零細企業:(同10-99人)

75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 23:56:57

ワールドビジネスライトで
同一賃金・同一労働をテーマにした特集が放送されていた。

そこで正社員が同一賃金・同一労働に反対していました。


正社員は努力して正社員になったのに
派遣と正社員の賃金を同じにする必要はない。
(20代正社員)

昨日今日来た人と、何十年も働いている人の
給料を同じにするのはおかしい。
(60代正社員)

76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/27(金) 09:40:23
二つの国民があなたの胎内に宿っており、二つの民があなたの腹の内で分かれ争っている。一つの民が他の民より強くなり、兄が弟に仕えるようなる。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 09:34:05
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。

社員と同等の仕事内容なのに昇給しないのは普通におかしいだー。
使えない人間でもテストの点がいいだけで給料いいのはおかしいだー
まずは自助努力でがんばろう!
自分を変えて行けば必ずや道は開けてくる。

反対に一番ダメな選択は、何でも他人の所為にして
・国のが悪い・法がわるい・システムが悪い、ナドナド・・・ なんでも人の所為にする事。
これやって得られるのはせいぜいその場限りの自尊心とか自我とかそういうの。
むしろこれらは自分の心を確実に蝕んでゆきます。

国(やその他)が悪い→だから自分が貧しい→自分がいくらがんばってもどうにもならない
      ↑                                   ↓
                       ←               
こんな下方スパイラルでは未来が開ける分けないのは子供でも解る事です。
むしろ無駄なサヨク的理論武装が事を徒に複雑化してるだけなのです。

 ( ・∀・)つ自助努力!!
今できる事を精一杯がんばる、これだけで必ず道は開けてきます!

80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 21:51:44
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html

日本の労働者は甘え過ぎ!
まだまだ株主は満足してないよ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 17:07:20
賃金改善要求、見送り大勢 春季労使交渉、重工7社労組断念へ

 2010年春の労使交渉で、主要労組が賃金改善を要求しない流れが強まってきた。電機や鉄鋼大手に続き、
三菱重工業、IHIなど大手重工7社も賃金改善要求を見送る見通しとなった。自動車各社の労組でつくる自動
車総連は18日、統一要求を見送る執行部案をまとめた。労組側は定期昇給に相当する賃金カーブ維持や雇
用確保に要求を絞り込む。しかし経営側は厳しい経済環境のなかで、定昇にも慎重な姿勢。厳しい交渉にな
る可能性がある。
 自動車総連は過去2年の交渉では賃上げ要求を金額で示したが、10年交渉では一転。賃金カーブ維持分
の確保を最優先する方針だ。09年交渉では、1人当たり月4000円以上の賃金改善を要求した。10年は一時
金について年間5カ月以上を基本に、最低限今年の獲得実績以上とする案をまとめた。 (08:20)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091219AT1D180AV18122009.html

83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 08:50:19

民主党は増税しません。

ムダ使い予算を見直して、9兆円の財源を作りますから。



民主党自体が無駄
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 15:59:02
登録型派遣禁止、適用猶予は5年間に 需要多い業務対象

 厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会は22日、労働者派遣法改正に関する答申案を提示した。
仕事があるときだけ働く登録型派遣は原則禁止するが、ニーズの高い一部の業務に限って公布から施行
まで最長5年間、適用を猶予することを盛り込んだ。経営側の反発に配慮し、18日に出した原案を部分的
に修正した。審議会は今後も会合を開いて内容を調整したうえで、年内に正式な答申をまとめる。

 厚労省は答申をもとに改正法案を策定し、年明けの通常国会への法案提出を目指す。登録型派遣は通
訳や秘書など専門性の高い26業種や高齢者派遣などを除いて禁止する。製造業派遣も派遣元と雇用契
約を結ぶ常用型派遣を除いて認めない。いずれも18日の原案通り、公布から3年以内に施行するとした。

 登録型派遣の扱いについては原案を一部修正した。登録型は若い女性の就業が多い。すべての業務を
規制対象にすれば女性の社会進出に影響が出るとみて、需要の高い一部の業務は施行からさらに2年間、
猶予期間を設けるとした。 (11:30)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222AT3S2200A22122009.html
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 22:53:12
大卒の平均年収

 年齢     全体   大企業  中堅企業  中小企業
20 〜 24  325万円  337万円  325万円  294万円
25 〜 29  437万円  480万円  419万円  374万円
30 〜 34  553万円  634万円  515万円  456万円
35 〜 39  684万円  788万円  612万円  524万円
40 〜 44  820万円  927万円  729万円  653万円
45 〜 49  863万円  1022万円  778万円  630万円
50 〜 54  869万円  1060万円  808万円  645万円
55 〜 59  849万円  1019万円  812万円  641万円
60 〜 64  668万円  846万円  651万円  545万円
65歳 〜   663万円  845万円  736万円  504万円
 全体    681万円  793万円  622万円  537万円
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html

87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 00:15:52
派遣→請負・委託 置き換え準備中 直接ピンハネ率45%〜50%設定
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 03:41:24
同一労働同一賃金 これ基本です。スキルのない正社員は名ばかり正社員ということで
非正規と同じ給料ねw 置き換えのできる人材は男はいらない。
できない正社員は名ばかり正社員へ できる非正規は正社員登用

つまり年齢給廃止で職務給って事ですw
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 19:06:04
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。

自己責任論は現実からの逃げ
自己責任論者は目の前の事象を分析することすら恐れる臆病者
自分の中の狭い価値観で世界を歪め、他者を見下すことで安心感を得ようとする卑怯者
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:52:51
誰も怠け者を救わないのです。

私はモチロン救いません。断言できます。しかし、日ごろ、
「かわいそうだ、かわいそうだ」とひどく同情してるフリを厚顔にも続ける
自称、人権派知識人も、結局、救わないのです。
高慢から来る似非同情心より社会に憤慨し、様々な知識をひけらかし、響きのよい
言葉を吐き、国や制度や企業を糾弾し、しかし、自分はびた一文、投じないのです。

金銭的に余裕がなく、投じられないなら行動すればよい。
しかし、それもしないのです。
それどころか、でっち上げ話を創り出し、この期に及んで自己讃美に酔おう
とすらするのです!

この間、とある人権派知識人は、こう切り出しました。
「自分も過去に全財産500円しか持ち合わせていない境遇に陥ったが、しかし、
  あまりに気の毒さに思い悩んだ末、半分を街頭募金に投じた事がある。」と。

私は派遣村のヒトがポケットの中に300円しかないと言う状態となるまで、いか
なるプロセス、段階を踏み、遥かな道程を経て、ルンペン状態に行き着くのか?
これが理解出来ないでいます。
私は思いました。逆に捕らえれば、この謎が解明されたとき、わずかながらでも
貧困問題の解決の糸口が見出せるのではないか?、と。

早速、この思いを率直に、件の人権派知識人に問いかけました。

数度、お問い合わせをし、ようやく返ってきた答えに唖然といたしました。
※続きます。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:54:34
※続き・・

くどくど回りくどい回答文の解読に手間取りましたが、要約すると、とどの
つまり、嘘話だったのです!

しかし、私もこの手合いの嘘話は何度も経験しておりますので、それについて追及
するつもりはなく、どちらかと言うと呆れ果てたという感情が近いのだと思います。
誰しも、魔が差して嘘を付いてしまう事はあるのです。
それが露呈されたとき、せめて素直に謝れば救いはあるのです。

しかし、件の人権派知識人は、事もあろうにこの後に及んで自己を正当化せんと
とんでもない言い訳を始めたのでした!

「500円の件は例え話だが、そう思ったのは確かだ! 嘘など付いていない!」と。
つまり、気持ちの問題とスリ変えしようとしているのです。

その後も恥の上塗りを続けます。
>嘘ではないが話すつもりはない。 嘘ついたと嘘つく気持ちもない。
>それはない。例えば、『奥の細道』の松尾芭蕉のように文学的完成度
>を上げるため努力をした訳ではない。
>現実の多様性も知らず、現実のありようへの想像力も貧弱なのだなw
>頭悪いというか心ひねくれているというか浅はかなだけw

彼らは常態のうち「息を吐くように嘘をつく」癖があるようなので、全く恥じようとしません。
それ以前に恥の概念すら無いのかもしれません。

私は、嘘が露呈した時点で、
「過去の嘘話は置いといて、では現在はどう行動してるのか?」と、これを議題にしたく
思っていたのですが、件の人権派知識人はまた新たなでっち上げをするだけで、議論が
進まないと観念したため、断念したのでした。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:56:25
このように、彼らは決して人を救おうとしません。
救おうとしないなら私も同じですが、彼らはそれ以上に醜豚のごとくおぞましい行動に出るのです。
つまり、貧苦に喘ぐ者を利用して、ある者は自己満足を得、ある者は貧者を逆さに振り、金銭を
手にせんが為、今も策を巡らせているのです。

派遣制度って、差別制度かな? パート18
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1264352234/494

> 俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
> その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。
> 途中で難民救済の募金運動をやっていた。
> ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
> 手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というようなことが頭を巡って身動ができない。
> とうとう、小分けして半分程度投げ入れたことがあった。

このようになでっち上げの寸劇が、また繰り返されるのです。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:02:31
>>91-94
2chでは3行以内にまとめないと誰も読みませんよ。
95通りすがり:2010/02/13(土) 22:22:11
派遣も正社員も同じでしょ。
景気が悪化すれば社員を整理しなければならない。違うのは退職金額?
でも数十年間の勤務実績が無いと退職金は無いに等しい。
それが日本の社会なのかも。公務員は退職金も優遇されてますね。
でも公務員の給料は生活に困窮している民間人から搾取している税金が主体です。
だから消費税率を上げたいのでしょう。正当化してでもね。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:34:54
>>95
>公務員は退職金も優遇

具体的には?
97通りすがり:2010/02/13(土) 22:44:37
はい。>>96具体的には。
公務員は自治体が破綻しない限り退職金は規定に応じて全額補償されており、
確実に支給されるという点でしょう。それは、民間企業には無い点ですね。
そこからして優遇されているという点です。民間企業はボーナスに代表される様に、
原資を確保できなければ退職金を出せませんとの事です。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:47:42
>>97
それは「退職金」という話じゃないな。
99通りすがり:2010/02/13(土) 23:24:16
え。そうなの。
会社潰せば社員に退職金も払えないよーて言い訳できるから、
社員は退職金を殆ど受け取れなかったという実話も。
公務員は良いですよね。羨ましいです。
公務員さん達が頭脳明晰で生産性が高く公共サービスに寄与しているというのは否定しませんよ。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 05:29:23
同一労働同一賃金,
これになったら、正社員でいる必要なし。
雇用の流動化が進むな。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 08:20:52
正社員と非正規の職務内容は違いますから。
>>101
ですねw
労働の質、量を単純に測れる仕事ってそんなにあるのかな?
単純なライン作業とか?
正社員でラインをしてる人は工程管理とか改善とか色々ほかにもあるんだろうし。
103通りすがり:2010/02/14(日) 09:41:04
どうだろう。
結局、労働形態の違いと、法の括りでしかないと思われる。

ライン作業者で40万円貰っている期間工でも派遣社員で40万円貰っているのも、
正社員で30万円(企業負担は40万円)でも、結局、企業にしてみれば雇用形態の枠で働いているだけなんだよね。

会社が倒産すれば皆同じさ。大企業でも中堅企業でも中小企業でも零細でも個人商店であってもね。

資本金9999万円の会社を設立するのと1億円以上3億円未満の会社を設立するのと、3億円以上の会社を設立するのと、
資本金1000万円未満の会社を設立するのとでは社会的信用や税区分が異なるように。しかも、それらは日本国内でしか通用しない。

職務て、そんなに重要ですか。会社経営に、その都度使用される立場の社員の仕事内容でしょ。どうしようも無いよ。なるようにしかならないような?
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 09:45:40
ライン作業者で40万円貰っている期間工???
正社員で30万円(企業負担は40万円)??? 
正社員は夏季と冬季に総額150万円もの賞与があるだろうが。
105通りすがり:2010/02/14(日) 10:00:47
賞与は会社ごとに違うでしょ。
確かに賞与は日本独自の文化なのだけれど、一般的に賞与というものは普及してたっけ?
年収800万円を12で割って毎月支給されるのは一般的な具体例でしょ。
労働価値は業績に左右されないが、雇用は業績に左右されるのだよね。
その労働価値も会社によって金額が異なる。それだけ。

労働価値は、当人へ支払う人件費に係る総費用です。
社会保険は企業と社員で折半。退職金積立も必要。
賞与は、その年度毎に会社業績が違うから、賞与がゼロでも150万円でも良いのさ。

派遣や期工では、賞与と昇給と社会保険と税金負担と諸々の福利厚生費用が正社員ほど要らない。
それは、法律の括りで定義される範囲であるから、認められている労働形態でしょう。
金額は私達には興味深い対象になるのだけれど、基本的な問題はソコではないような気がします。

106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 10:16:59
>>105
お前、働いたことあるの?
107通りすがり:2010/02/14(日) 10:22:53
あるよ。何年もね。
パート、アルバイト、派遣社員、契約社員、正社員。期間工はない。

>>106
今は疲れたから休業中。趣味で投資をたまにする程度。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 14:41:01
俺は某中堅労組専従。休日は反資本家工作、トヨタ叩きやってる。

トヨタ不買運動してぶっ潰そうぜ!

失業者という犠牲が出るけど、今の小日本には一度どん底が必要。

労働者の意識改革が必要だ。労組がダサイなどという奴隷根性を叩き直すぞ!
109通りすがり:2010/02/14(日) 14:54:47
>>108さんから犠牲の見本になって下さい。
労働組合があるから、足の引っ張り合いが起きるのかもね。

労働組合は権利を主張するが、法的解釈に詳しくない人が多く、
更に手がつけられないのは、裏で会社と結託している点ですかね。
何の為に労働組合対策委員みたいな部署があるか。
裏で取引する為です。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 15:45:26
「協同労働」に法人格 今国会に法案提出へ

 労働者が共同で出資して仕事を起こし、経営にも携わる「協同労働」という働き方を支援する法案が
今国会に提出される見通しとなった。法的根拠となる法人格を新設し、活動しやすくするのが主な内容。
若者や高齢者、主婦による草の根レベルの起業や雇用を生み出す効果を期待している。
 民主党は議員立法とするか、内閣提出法案の形をとるか、現在、調整中。協同労働は一般企業と異
なり、全員が協議して運営を決めるのが特徴だ。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100214ATFS1300W13022010.html

111通りすがり:2010/02/14(日) 16:04:18
それは合資会社かLLCみたいな仕組みではないの?>>110
今でもあるけれど、一般に認知されていないマイナーな会社形態。

どうだろうなー。
主張が激しい労働者達であれば経営を成功させ得るのは難しい気もするよ。
アカ粉砕
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/23(火) 11:26:58
痛めつけられている派遣労働者たちが、小泉二世を当選させる風潮に怒りをぶつけることなく、
その矛先を、自分や、より弱い者に向けて自滅していく。
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
格差世襲
http://diamond.jp/series/newdw/08_08_30/
あなたの知らない貧困
http://diamond.jp/series/newdw/09_03_21/
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 01:20:32
1月の失業率4.9%、0.3ポイント改善 10カ月ぶり5%下回る

 総務省が2日発表した1月の完全失業率(季節調整値)は4.9%と前月から0.3ポイント低下し、
10カ月ぶりに5%を下回った。厚生労働省が同日発表した1月の有効求人倍率(同)も0.46倍と
前月から0.03ポイント改善した。景気の持ち直しを映し、雇用情勢の悪化に歯止めがかかって
きた。ただ企業の採用意欲は依然として低調で、雇用が本格的に回復するにはなお時間がか
かりそうだ。
 完全失業率は15歳以上で働く意欲がある人のうち、職に就いていない人の割合を指す。
男女別では男性が5.2%、女性が4.6%だった。
 失業率が改善したのは就業者数(季節調整値)が6303万人と、前月比で54万人増えた影響
が大きい。政府が新たな雇用の受け皿として期待する医療・福祉は前年同月比26万人増。
卸売・小売業は7万人減だったが、マイナス幅は2009年12月の23万人減から大幅に縮小した
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 10:55:11
1月の求人広告件数23%増 衣料販売、外食など募集増

 求人サイトや情報誌に掲載される求人広告件数がやや上向き始めた。全国求人情報協会(東京・千代田)が
集計した1月の件数は前月比23%増、リクルートの求人情報媒体に掲載されたアルバイト求人件数も1月は
前月の1.6倍となった。衣料販売や外食チェーンが募集を増やしている。ただ、求人を出す企業は一部に限られ
ており、雇用情勢が本格回復に向かうかは不透明だ。
 全国求人情報協会が集計した求人サイトや情報誌などに掲載された1月の求人広告は44万2386件。前年
同月比は10%減で22カ月連続のマイナスだが、減少率は前月の29%から大幅に改善した。
「アルバイト採用の動きが全体的に出てきた」(同協会)。 (19:12)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATDJ0500R 06032010&g=MH&d=20100306
OECD勧告を無視し続ける日本政府


OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、
「最近は所得格差が拡大している」と警告している。その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、
正社員の解雇が困難な点をあげている。「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている[2]。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている[3]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E8%AB%96

同一労働同一賃金

たとえば竹中平蔵は、著書の中で「安倍晋三内閣で同一労働同一賃金の法制化を行おうとしたが、
既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べ、
社会正義のためにも改革が急務であると主張している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%B8%80%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%90%8C%E4%B8%80%E8%B3%83%E9%87%91
特定の層に問題の責任をおっかぶせるやりかたはもう限界でしょ
そんな問題が存在してるの?
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/21(日) 23:31:27
<仙谷国家戦略相>日本免許ない外国人医師受け入れに前向き

3月21日19時55分配信 毎日新聞

 仙谷由人国家戦略担当相は21日、日本の医師免許がない外国人医師の受け入れに積極的な考えを示した。
仙谷氏は神戸市内で記者団に「改めて試験を受けないと(診療が)できない。世界レベルの医者に失礼だ。
取っ払う方向で仕掛けないといけない」と述べ、一定の条件を満たせば診療できるよう制度の改正を検討する意向
を示した。6月に策定する政府の新成長戦略にも盛り込む方針。
 また、医療行政を担当する厚生労働省医政局に関し、仙谷氏は「(先端医療研究で)この人たちの存在が邪魔に
なるなら解体しなければいけない。物事を進ませれば責任問題が出てくるから、責任を取らないでいいように何も
しない体制だ」と厳しく批判した。【内田幸一】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000037-mai-pol
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/24(水) 15:07:59
自己責任は、特定層への原因のなすりつけ、責任者の責任放棄。
やっぱりバブル〜団塊は時代に甘やかされて育ったから、若者の育てかたを
知らない。中年連中はもっと苦労すべきだった。
と、責任転嫁したところで何も始まらんだろうねw
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/17(土) 22:40:17
登録型派遣禁止、適用猶予は5年間に 需要多い業務対象

 厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会は22日、労働者派遣法改正に関する答申案を提示した。
仕事があるときだけ働く登録型派遣は原則禁止するが、ニーズの高い一部の業務に限って公布から施行
まで最長5年間、適用を猶予することを盛り込んだ。経営側の反発に配慮し、18日に出した原案を部分的
に修正した。審議会は今後も会合を開いて内容を調整したうえで、年内に正式な答申をまとめる。

 厚労省は答申をもとに改正法案を策定し、年明けの通常国会への法案提出を目指す。登録型派遣は通
訳や秘書など専門性の高い26業種や高齢者派遣などを除いて禁止する。製造業派遣も派遣元と雇用契
約を結ぶ常用型派遣を除いて認めない。いずれも18日の原案通り、公布から3年以内に施行するとした。

 登録型派遣の扱いについては原案を一部修正した。登録型は若い女性の就業が多い。すべての業務を
規制対象にすれば女性の社会進出に影響が出るとみて、需要の高い一部の業務は施行からさらに2年間、
猶予期間を設けるとした。 (11:30)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222AT3S2200A22122009.html

非正規と正規の賃金差は能力の差以上なのは明らかだからね。
もらいすぎの中高年の給料が、若者の雇用を圧迫しているのが現実だろ。
こういった問題を是正して、なお低賃金なら仕方ないけどね。
息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」
父親:「なんだい」
息子:「国の仕組みってどうなってるの?」
父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。
    父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。
    母さんは家計を管理してるから”政府”だ。
    そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。
    ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。
    赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。
    国の仕組みってこんな感じだよ」
息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」


その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。
息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。
そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。
「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。
しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。


次の朝・・・。
息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」
父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」
息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。
     そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1270484085/
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/22(木) 23:11:12
年齢     平均    1000人以上 100〜999人 10〜99人
20〜25歳   297      314      291      269
25〜30歳   374      409      367      323
30〜35歳   444      481      442      391
35〜40歳   540      613      513      446
40〜45歳   625      671      652      514
45〜50歳   613      714      654      460
50〜55歳   597      672      619      505
55〜60歳   660      735      739      504
60〜65歳   692      758      749      546
単位(万円)

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」から

http://annualincome.seesaa.net/article/42387647.html
自己責任っていうけどタイミングの問題だろな
昔なら高卒でも中卒でも上場企業の工場に中途でばんばん正社員になれた。
んで人並みの給与、賞与、福利厚生・・・・
今は企業にそれだけの余力がないだけ。
正社員っても一般の社員なんぞたいしたスキルもないから
経営者にしてみりゃどんどん派遣に切り替えたいだろう。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/09(日) 11:10:47
自己責任っていうなら、犯罪増えるのも、社会保障費増えるのも、
社会の自己責任って事になるんじゃないか?

年金とか3人で1人を支える時代が来るってモデルも
支える人数減ったり、上に載る人数増えたり、支える力が1/3だったりしたらどう修正するんだろ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/10(月) 03:31:36
>>54、中小企業がつぶれれば当然大企業も潰れる。大手自動車メーカーだって
原子力発電所を作る大手メーカーも潰れるだろう。中小企業があって今の日本が
成り立っている。公務員は本当に必要ない。馬鹿でもできる仕事じゃん?
寄生虫っていうやつだ。半分以上減らせると思うよ。
アカのウソを暴け!w
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 01:01:23
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。
非正規の労働環境をそれなりに良くするしかないだろうね。
例えば年金や保険の支払いをもっと簡便にするとか
正社員なら楽にできてるちょっとした手続きの負担減らすだけでも
ずいぶんマシにはなりそうだが。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 05:20:04
支払手続きが簡便になっても、払う気や金が無かったら払わないよ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/12(日) 22:06:10
管でも小沢でも真っ暗よ
「新自由主義」「市場原理主義」なんて単なるレッテル貼り
実際にそんな主張をしている人なんていません


【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
>同時に税制改革、特に起業家をインキュベートするエンジェル税制の立ち上げや、資本市場の整備も望まれる。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
正社員はこれ以上要らないんだよ。
流出化して非正規の賃金上げたらいいんだ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:11:58
外国の失業率が上がると「この国やべー」と言うのに、
自国の失業率が増えても「日本やべー」と思わずに思考停止する頭の弱い民族。
思考停止して「自己責任」とか言いだす。

日本銀行、民主党、公明党の中に中国に魂を売った奴がいる

円高が解消しない

日本の製品が売れない

不況

失業率が高い

だから、自己責任を言っている奴は、この一番根っこの
『日本銀行、民主党、公明党の中に中国に魂を売った奴がいる』
を隠そうとしている工作員。


日本政府っていちおう『週40時間労働制』を推奨しているんだよな。
これが徹底されれば失業率は減るだろ。まあ、ここまで極端でなくても
長時間労働を強制的に禁止にすれば失業率は減る。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/07(月) 04:38:47
>>130
メディアに洗脳されてるwwww
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/07(月) 06:35:26
こんにちはーそこそこ資料が集まったので配りに来ました。

貧困の仕組みhttp://www.youtube.com/watch?v=LEs4-kefhes
高校中退・貧困国日本の現実http://www.youtube.com/watch?v=NsSYSAWG10k
バブル崩壊までの経緯http://www.youtube.com/watch?v=zcWxEL4n6e4
政治家と金http://www.youtube.com/watch?v=xrZp8VnT8Tc
ウォール街空売り屋http://www.youtube.com/watch?v=RBIwxxs7vkA

なぜ少子化はいけないの?http://www.youtube.com/watch?v=ysRecfXwQvE
なぜ給料が上がらないの?http://www.youtube.com/watch?v=B8JDT4aya-g
なぜ消費税を上げる必要があるの?http://www.youtube.com/watch?v=u9NiGpoDXlc

何かわからないことがあればこちらまで書き込んで下さい^^
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1240966333/1-100
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/03/20(日) 22:46:42.88
もともと自己責任論ってバブル崩壊から10年経っても経済回復できない無能な政治家が
自分に責任が回ってくるのが嫌で民間人に責任を押し付けよう、って考えから生まれたのが自己責任論
ギャンブルで借金とかだったら本当に自己責任だけど、不景気で困ってるのは明らかに政府が悪い

日本は人口が多いからまだ国のGDPは世界3位だけど、個人のGDPは20位くらい
みんなが自己責任自己責任と言って政治家を責めずに民間人を責めてる間に一気に順位が落ちた
順位は落ちたけど、経済規模が落ちたわけではない
日本人は20年前と同じく毎日飯を食えるしテレビも出来る日々を送ってる

じゃあ何故順位が落ちたのかというと、発展途上国の経済規模が上がったから
それで日本の順位が落ちた、つまり他が日本を追い抜いていった
途上国の人は昔は庶民は自転車で金持ちは原付バイクで移動してたけど、今じゃ日本と同じくほとんど自動車で一部の人が原付バイク
みんなテレビもパソコンも持ってるし海外旅行する人も増えてきた
観光地は演出のためボロいけど、それ以外の地域は凄い発展してる
日本で自分は勝ち組だと思い込んでる奴も実は途上国日本の中で勝ってるだけで、世界的に見れば負け組み

こうなったのも「政治のせいにするな、社会のせいにするな、自己責任だ」
って言ってる政治家とそれを信じ込んでる国民のせい
もうシンガポールに追い抜かれて、次はベトナムに追い抜かれる
原付バイクに乗ってれば勝ち組って時代が来るぞ
そんな時代になっても自転車や歩行者は自己責任だとか言いそうだな
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/17(日) 20:43:16.45
貧困って嘆いてる人はこれを見て元気を出せ

http://www.youtube.com/watch?v=WpIgywbajvQ
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/09(金) 12:33:36.11




    「我は証券マン。
     余分なお金を意のままに操る偉い人。」
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 11:58:46.75
細かい事はともかく>>1がウンコだとよくわかった
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/22(木) 23:45:14.41
正社員も管理職も中国人に雇いなおした方が安上がり
オフィスも中国に移した方が安上がり
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 04:26:26.98
【調査】お人好しほど収入は少なくなる [11/12/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323494628/
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/26(月) 13:37:41.13

知らない人がいるかもしれないので念のため書き込みますが、
コンビニの商品って値段高めなんですよ。
 
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 00:40:27.12
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 12:58:19.16
空気読めと自己責任って要は構って欲しいときには気を使え構って欲しくないときには気を使うなって事じゃん
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 13:12:04.73
「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない

>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3


競争率が低いため就職事情が良いんだからやはり現在が就職氷河期と言うのはおかしいようだ。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 17:53:32.48
労働基準法の厳格適用と脱税の徹底取り締まりが前提なら>>1に賛成。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 14:45:57.74
賃上げしても雇用が増えなきゃ意味ないよ。ただ正社員だが非正規の後始末を今日も働くよ。また私もいつ首になるかわからん。他人の事に構ってる余裕はない。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/10(火) 09:38:49.89
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/29(火) 23:27:27.60
派遣や期間工なんて、はじめから有期契約だとわかっていたはず。
当然に、期間延長がない可能性はあるわけだ。
マトモな人間なら、当然その可能性を考えて貯蓄なり何なりの生活設計を
しておくのが普通。
無いかもしれない契約延長をアテにして生活設計をするなんてね(笑)。
小学生でさえ、毎月のお小遣いをヤリクリしてお菓子やゲームを買っている
のに。
小学生以下だよ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 23:20:13.13
育てようとちょっと厳しいことを言っただけで会社に来なくなるし
鬱になったとか言い出すし
2chとかで仕入れた「社畜にはなりたくない系」みたいな主張だけは仕事もできないくせに言うし

こっちは慈善事業でやってんじゃないのよ?
そこまで言うんなら自分たちで会社たちあげてその「無能な上司たち」のいる会社を追い抜いてみろよw
ってこの手のスレのレス見ると毎回思うわ。
___________________________________________/
           V
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\   
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\                      _
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|                  /  ̄   ̄ \   
 |_|_ノU   \,, ,,/ ヽ               /、          ヽ  
 |::( 6U ー─◎─◎ )              |・ |―-、       |  
 |ノ  (∵∴  ( o o)∴)              q -´ 二 ヽ      |  
 |  U<  ∵   3 ∵>               ノ_ ー  |     | <じゃあ自称有能な経営者の皆様が、自力で人材育成してくださいよwww
/\ └    ___ ノ                \. ̄`  |      /   あっ、釣られちゃったてへぺろこつーん
  .\\U   ___ノ\                O===== |
    \\____)  ヽ                / 
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/27(水) 23:00:08.81
==これが貧困・格差の本当の原因だった!==
====マスコミが逃げ続ける事実!====


貧困、格差を発生させるのは”高所得共稼ぎ世帯”
高所得共稼ぎ世帯を無制限に助けるのは多額の血税が
投入され続け、とどまる所を知らない”保育園”です

高所得者と高所得共稼ぎは似ているようで全くの別物なのです。

高所得者はたくさん税金を払ってくれる存在。
高所得共稼ぎは本来なら発生しない税金を無制限に発生させ、
格差を広げ、この世のパラダイスをとことん
独り占めして謳歌し、デフレを引き起こす極悪鬼畜世帯です。

貧困・格差と騒ぐマスコミが逃げ続ける事実がこれです。
いくら情報を操作しようが事実は一つ。
貴方は高所得共稼ぎ世帯を”税金をたくさん払ってくれる存在”
などと勘違いしていませんか?
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/27(水) 23:02:13.70
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

 非正規雇用は80年台から一貫して増えているわけで、小泉政権になってから増えたわけではありません。ずっと増え続けています。

 にもかかわらず、世界同時不況(リーマンショック)が起きて、「派遣」の問題がクローズアップされています。
「派遣切り」という言葉は、一部のメディアがつくった言葉ですけれども、それで今の雇用問題は説明できません。
なぜならば、派遣は雇用者全体の2.6%を占めているに過ぎないからです。派遣の人たちが一部契約を打ち切られているという問題が起きていることは事実ですが、
それは雇用者全体のうち、2.6%を占めている労働者の変動の問題ですから、5%台という高い雇用・失業問題の本質は、実は別のところにあるのです。

 要するに、問題は正規雇用者が守られ過ぎているために、その反動として権利の保護が手薄な非正規が増えてきたということです。
したがって、制度的格差の解消に手をつけないと、この問題は解決しません。そのためにはどうしたらいいでしょうか。
まさに労働市場の抜本改革です。労働市場の抜本改革をやっていないから、格差が生じているのです。

 小泉内閣の大きな改革は、不良債権の処理と郵政民営化です。その次の労働市場の改革も非常に重要なことなので、安倍内閣に引き継ぎました。
日本版オランダ改革をやって欲しいと。オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、
同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど、多様な仕組みを作ることです。
フルタイムで働きたい人もいれば、家庭との両立のために、あるいは今は子育てに忙しいから、一日三時間の労働にとどめたいという人もいます。

 「働き方の多様性を認めながら、それでも労働者としての権利は、同じように守られている。解雇のときは同じような条件が適用されるし、
同じように年金にも失業保険にも入れる。当然、働いている時間が短い人は、年金の額は少ない。それでも年金に入れる。」
・・・それが目指すべき日本版オランダ革命です。そういう改革を実行していないから、格差が生じてしまっているのです。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/27(水) 23:16:53.05
オランダ経済、かなり厳しい状況に

 火曜日オランダの経済政策を担う中央計画局(CPB)から最新経済予測が発表された。
この発表を受けバルケネンデ首相は「オランダの経済は非常に深刻な状況」に直面しているとの見解を述べた。
 CPBの予測では今年の経済成長はマイナス3.5%と、昨年12月に発表されたものより0.75%減速。
この下方修正は、国際経済危機の影響が予想以上に大きいことによる。この厳しい経済後退にともない、
失業率が上昇することが予測されている。CPBによれば、今年の失業率は5.5%、来年には8.75%にまで上昇し、
失業者数は70万人近くになる。
 2010年の財政赤字は5.5%が予測されており、これはEU上限を2%上回る。このため、財政支出の削減は回避
できない。年金受理年齢の引き上げ、不動産ローンの利子税控除などの見直しが検討されている。

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090218/29617.html
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/27(水) 23:29:48.33
 大企業の労働組合は、組合員からストライキのために資金を集めるだけ集めて、
実際にはストライキはしないので膨大な資金を持っており、法廷闘争は何年でも耐えられる。
一方で中小企業はそのようなお金がないから解雇されたら泣き寝入りせざるを得ない。
だから現状は、大企業の労働組合と中小企業の経営者にとって都合が良い仕組みであり、
奇妙な利益の一致がある。だからなかなか実現しない。しかしこれは極めて不公平な仕組みである。
このような解雇ができない大企業と解雇が自由な中小企業とのギャップを、実定法できちっと埋めて、
裁判に訴えなくても、しかるべき判断ができるようにするべきである。

 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

【八代尚宏】日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/01(日) 00:24:47.27
≪人口減少で経済が衰退する日本≫

別に「車」に限ったことではない。
日本は「住宅」も「小売」も「外食」もあらゆるものの売上高、利益率が激減している。
4−6月期の日本の上場企業の利益率の80%がアジアで稼いでいる状態。日本は中国やインドや東南アジアなど人口大国で稼がざるを得ない。
当然、研究開発機能も最大の需要地であるアジアに置いた方が効率的だし、支店網や販売網や工場などもアジアに置いた方が効率的だ。
今や本社機能の一部でさえ、アジアに移転している。

日本人の首をできるだけ切って日本の事業を縮小し、アジアに移転した方が、売上や利益が伸びるんだよ。
日産は、日本で輸出用の車を生産しないでアジアで生産することに決めたが、時期にホンダやトヨタもそうなるだろう。
もう日本で生産して船に乗っけて、需要地の中国やアジアに運ぶのはコストも時間もかかりすぎる。
輸出より現地生産、現地で開発した方が効率が良いに決まっているからね。

日本は外国人を大幅に受け入れて人口(需要)を増やさないと企業は日本の事業を閉鎖し続ける一方だし、もちろん若い人たちは就職難で今働いている人たちも首を切られていくだろう。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/15(日) 12:08:16.47
ド・ゴール『国家が国民を守る意志と能力を示すからこそ、国民は国家に対して忠誠心を持つ。国民を守らない国はその正当性を失い、忠誠心を求めることが出来なくなり、国民は国に忠誠心を持つ必要性を感じなくなる。』
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/22(日) 10:47:45.05
各年齢別 平均収入

年齢 男性(万円) 女性(万円)
70歳以上 374 225
65〜69歳 387 201
60〜64歳 479 217
55〜59歳 595 251
50〜54歳 629 269
45〜49歳 620 274
40〜44歳 579 282
35〜39歳 497 285
30〜34歳 427 291
25〜29歳 355 289
20〜24歳 256 230
19歳以下 148 110
平均 500 263

国税庁 平成21年 民間給与実態統計調査結果より

161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
696 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/08/22(水) 19:18:22.39
誰かが書いてたけど、2億持っていないとダメだってさ。
さてどうしたらいいものか…

697 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/08/22(水) 20:43:52.88
えっ 40代で 2億無いの?
今後が大変だよ。
699 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/08/23(木) 10:14:37.99
>>698

2億は釣り数字だろうが、60で1億行っていればいいんじゃないのかな。
厳しい事言うが、これまで能力磨き・収入UPを怠ってきた人が、
今さら現実に気づいて吠えてもしょうがないのではないの?と思う。
この年で500万はありえないくらい低い数字だ。