アメリカバブル経済崩壊 その30

このエントリーをはてなブックマークに追加
アメリカ経済の現状について議論するスレです。
スレが終了する前にちゃんと次スレを立てましょう。

US Census Bureau: Economic Indicators
ttp://www.census.gov/cgi-bin/briefroom/BriefRm
FRB of New York: National Economic Indicators
ttp://www.ny.frb.org/research/national_economy/nationalindicators.html
US Treasury: Daily Treasury Yield Curve Rates
ttp://www.treasury.gov/offices/domestic-finance/debt-management/interest-rate/yield.shtml
US Bureau of Labor Statistics:
ttp://www.bls.gov/
ECB: Outside the EU
ttp://www.ecb.int/stats/devoutside/outside/html/index.en.html
IMF: World Economic Outlook Reports
ttp://www.imf.org/external/ns/cs.aspx?id=29
OECD: Projections, Forecasts and Outlooks
ttp://www.oecd.org/findDocument/0,3354,en_2649_201185_1_119660_1_1_1,00.html
Google News(US)
ttp://news.google.co.jp/news?ned=us

前スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1200718067/

アジアの話題は
アメリカバブル経済崩壊、アジアはどーなる?その28
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1200468526/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 21:51:01
2
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 21:51:39
2
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 21:51:52
一乙
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 21:55:13
>>1
Z
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 21:55:52
金融保証(モノライン)保険業界の概要

http://www.dbj.go.jp/japanese/download/br_report/ny/86.pdf
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 21:57:21
ねえ〜ん恐慌〜
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:02:16
「もう、始まってるんだよ」
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:07:15
いまいち実感がないなあ
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:10:33
>>7
ちょっと気になったんだけど、おまえ年いくつ?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:11:37
女性に年を聞くなんて失礼よ!!
ブスにはOK
13:2008/01/21(月) 22:36:01
しょうがないわねぇ〜

あたしは48才よ♪ウフフ

14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:36:39
♪恐慌〜恐慌〜きょこきょこ恐慌〜
♪じぃ〜きぃ〜くぅ〜るぅ〜恐慌〜
♪恐慌〜恐慌〜きょこきょこ恐慌〜
♪じぃ〜きぃ〜くぅ〜るぅ〜恐慌〜
♪おじぃ〜さんも恐慌〜、おねぇ〜さんも恐慌
♪せかい〜じゅう〜きょう〜こう、恐慌〜恐慌〜
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:42:46
341 :名無しさん@八周年 [] :2008/01/21(月) 22:40:12 ID:8YHKgHTE0 [PC]
今回のNHKの問題に関して知り合いから今日聞いたのですが、
知り合いの友人が県庁職員で、その人が言うには、
青森県選出のある国会議員が昨年からNHKの経営委員会に、
現会長の再任不可と次期会長を外部から登用するように政治的圧力をかけ、
さらに国の監督官庁などにもNHKの不祥事がないか徹底的に調べろと
指示を出して、
それで証券監視委員会が今回のインサイダー事件を
摘発したんだそうです。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:50:14
>>13
         ___
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |
     \:::::::::   |r┬-|   ,/
    ノ::::::::::::  `ー'´   \
17:2008/01/21(月) 22:52:22
あたしは五月みどり似の美人よ♪ウフフ
おつんつん
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 22:59:59
>>17
         ___
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ●)三(●)\                  五月みどり似
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |
     \:::::::::      ,/
    ノ::::::::::::      \
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:00:17
『Monopoly Men』(連邦準備銀行の手口)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en

Money_As_Debt(負債としてのお金)日本語字幕版
知られざるお金の仕組みを丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

以下ビデオより抜粋

アメリカの実業界において超大物の何人かの人々はある事を恐れている
彼らは知っている、どこかにとても巧妙に用心深く、かしこく完全に連結され
邪道な組織化された恐ろしい力が有る事を、そしてそれを糾弾する声を出しては
ならない事もわかっている
ウッドローウイルソン 元アメリカ大統領

ほぼ40年にわたってワシントンポスト、ニューヨークタイムズ、タイムマガジン
そしてその他偉大なる出版社の取締役が我々のミーティングに参加してくれ
公表しないで静かにしていてくれた事に感謝している、それらの年月の間、
もし我々が世間の注目の明るい光の中に出ていたなら我々の計画を発展させる
ことは不可能だったろう、しかし世界は今さらに洗練され世界政府(ワンワールド)
に向けて行進する準備は整っている、その超国家的な知的エリートと国際銀行家の
支配力は、過去世紀の国家が自分で決めていたやり方より望ましいものだ。
デービッド・ロックフェラー(1991年三極委員会の演説にて)

私が残念なのは一般市民は銀行がお金を創ることが出来るのを知らされていないことである
そして国家のクレジットを管理する彼らが政府の政策を指揮し人々の運命を奴隷のように
握っていることを
レジナルド マッケンナ 元英国ミッドランド銀行会長

通貨の発行と管理を私に任せてくれそうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない
マイヤー アムシェル ロスチャイルド 銀行家
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:04:03
うちの5人の息子が戦争を起こす気がないなら、この世に戦争は起こりません。
うちの5人の息子が戦争を起こす気がないなら、この世に戦争は起こりません。
うちの5人の息子が戦争を起こす気がないなら、この世に戦争は起こりません。
うちの5人の息子が戦争を起こす気がないなら、この世に戦争は起こりません。

        ロスチャイルド談
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:09:09
サブプライム問題で損をしてない組織(犯人)は、ロスチャイルドだ。
サブプライム問題で損をしてない組織(犯人)は、ロスチャイルドだ。
サブプライム問題で損をしてない組織(犯人)は、ロスチャイルドだ。
サブプライム問題で損をしてない組織(犯人)は、ロスチャイルドだ。

        宇野正美談
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:13:35
鳥インフルエンザは、イルミナティ=米国製の生物兵器
鳥インフルエンザは、イルミナティ=米国製の生物兵器
鳥インフルエンザは、イルミナティ=米国製の生物兵器
鳥インフルエンザは、イルミナティ=米国製の生物兵器

        子供でも知っている
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:15:42
陰謀論の許容範囲はスレの3%までだな
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:16:34
空港で鳥インフル発生地域図見たけど、有色人種のトコばっかでフイタ

分かりやすすぎだろwいくらなんでも
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:16:50
3%というと30レスか。
結構多いと思うがどうか?
30ならまあスルーすればいいだけだし
いいかなって思う
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:18:58
宮崎哲弥・テリー伊藤・橋下徹とかは、ユダヤの闇の勢力の工作員だよ
宮崎哲弥・テリー伊藤・橋下徹とかは、ユダヤの闇の勢力の工作員だよ
宮崎哲弥・テリー伊藤・橋下徹とかは、ユダヤの闇の勢力の工作員だよ
宮崎哲弥・テリー伊藤・橋下徹とかは、ユダヤの闇の勢力の工作員だよ

        デーブスペクタと仲がいい
>>28
オヅラさんが抜けてる
カネくれとか言われたら首脳会談とかでアメリカを称える形で逃げられないかね。
「世界最高の高等教育と革新の気風があるのでアメリカは大丈夫」
とか。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:23:58

今週の米株式市場、企業決算が不振なら一段安も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29857920080120

この週には、バンク・オブ・アメリカ、マイクロソフト、
AT&Tなども決算発表を控えているが、経済指標の発表は少なめとなっている。

企業決算では、22日に米銀大手のバンク・オブ・アメリカとワコビアおよびハイテク企業のアップルが、
23日にイーベイ、モトローラ、24日にAT&Tが発表を控えている。
総合電機大手ユナイテッド・テクノロジーズと石油会社コノコフィリップスは23日、
機械大手キャタピラーは25日に決算発表を行う。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:24:41
NHKは民法のようにCIAの配下にないから、弱体させたいのか
NHKは民法のようにCIAの配下にないから、弱体させたいのか
NHKは民法のようにCIAの配下にないから、弱体させたいのか
NHKは民法のようにCIAの配下にないから、弱体させたいのか

        竹中の次の仕事です
俺はバカにされてる。俺の地元では車がないと人間以下だ。
だが最近俺はいい気分ww
俺の行き方はヨーロピアンなんだよ。エコロジストさ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:27:34
これでこのスレでも話題になるnhKのいい番組がなくなるな
橋本さん遺志は継ぐよ 
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:28:27
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、ダウ平均の
  |     (__人__)    |  レバーを上げ下げする
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:29:33

【金融】高値続く商品相場:米景気不透明感、金などに投機資金…市場規模10倍に [08/01/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200925549/
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:29:52
■□■ 小泉純一郎「改革ができれば景気回復しなくていいじゃん!」□■□
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2001/genova/press.html
「改革なくして成長なし」と決めたのであるから、改革を後回しにして景気刺激策
を取ることはできない。改革せず景気が先だと言って、景気が回復したら、改革す
る意欲がなくなってしまう。「改革なくして成長なし」ということは、過去の10
年の日本のやり方で分かっているはずである。だから、ある程度の低成長は覚悟し
て、「改革なくして成長なし」という方針通り選挙後もやっていこうと思っている。

>ある程度の低成長は覚悟して、「改革なくして成長なし」という方針通り

>改革せず景気が先だと言って、景気が回復したら、改革する意欲がなくなってしまう。
ここ数年害死どももわかりやすい工作してるな。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:31:20
アメリカのヒスパニック系移民なんか英語すらできないのに日本の大卒平均的サラリーマン
より良い暮らししてるよ。

普通に考えて有り得ないだろ。どこかでこんな状態は調整されるよ。
>>39
大卒なんてなの意味もないからw
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:32:55
>>40
お前、中卒?
大卒もアメリカに移民すればいいじゃない
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:33:24
「読者の皆さん、貴方方はアメリカに我々が想像する事も出来ない程巨大な富と権力
を持った億万長者がいる事を知っておられるだろうか。その一族は地球の各地に10
0ヶ所も邸宅を持ち、2500人も使用人を抱え、語り尽くせない程贅沢な暮らしをして
いる。彼等の富は大国の富にも匹敵し、一国の規模を越えて地球の全土にわたって
いる。凡そ1個人乃至1家族が一国の規模を上回る私的な富と権力を持ち、この地球
上に”見えない帝国”を築いている等と云う事を貴方は想像出来るだろうか。これは全
く信じられない事だが、アメリカには数世代にわたってそのような富を蓄え、金の力で
アメリカばかりでなく全世界を支配しようとしている”闇の帝王”がいる。それは誰かー
ーロックフェラーである。

>>40
ある基準に沿った競争に勝ち抜いてることは大きな意味がある
理系大学生のほうが、文系よりも平均収入が高いというのは、豆知識な
>>41
俺の学校は映画館だったぜ
学校なんていってないよ。
>>45
淀川さん乙
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:36:13
デフレなら、現金貯蓄があれば生き残れるだろ。
現金の価値は高まるんだろう?
インフレが起こったら貯蓄の多い日本人は終わりだろう。
田舎で農家やってる人間が生き残るな。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:36:36
>>45
在日だね(笑)
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:37:41
インフレが起こるなら内需株をみんなで買えばいい
外国に投資はやめて日本株を買おう
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:37:47
>>47
ゼロ イチ の論理じゃだめだろ。

その間に0.2や0.5も存在するのだよ。
>>48
俺のじっちゃとばっちゃはご先祖様は信長っていってた
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:40:55
オカルト板からやってきました(・∀・)
陰謀まだ〜?
実需に強いドイツ株が下げてるな
ヨーロッパの需要が確実に落ち込む何か確かな指標が出てるのかな
ヨーロッパのリセッションも視野に入ってきたかw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:41:44
恐慌まだ〜?
>>47
金融資産は、国全体では、金融負債と相殺されてゼロ。
GDPを増やさなければいけない。
どこかに第二のリバモアがいるんだよ
絶対どこかにいる!
ブッシュはそいつに頭下げに行けばいいだけだ!
それで全て終わる。
サブプラ危機が表面化してから、ドルに対して各国通貨がどうなってるか
ちょっと調べてみたんだけど、
ポンドの独歩安になってんのな

アメリカよりも、イギリスの経済崩壊がやはり先に来るんじゃないのかな
>>33
ベルリンに行ったとき、当然のように自転車をコミューターに載せてきた乗客に殺意を抱いたオレガイル。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:50:38
恐慌もハイパーインフレも起きないね。
昔とは違うもの。
一時的な混乱は起きても、何気に普通の生活は送れるだろう。
しかしジワリジワリと影響が波及し、弱いものから淘汰されていく。
ま、今と変わらないのではないか。革命でも起きない限り。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:51:17
日本を悪者に仕立て、今のドル紙幣の使用を全て禁止するどころか、廃止してしまうのである。
日本を悪者に仕立て、今のドル紙幣の使用を全て禁止するどころか、廃止してしまうのである。
日本を悪者に仕立て、今のドル紙幣の使用を全て禁止するどころか、廃止してしまうのである。
日本を悪者に仕立て、今のドル紙幣の使用を全て禁止するどころか、廃止してしまうのである。

       その時、小泉と竹中はなぜか海外に居住してたとさ

>>57

ノーザンロックの件はもっと取り上げられても良い気がします。
>>59
その際、100円ショップは淘汰されるのか、
逆に隆盛するのか。
これが問題だ。
そろそろ変なコピペがうっとおしくなってきた
IDアボンできないのはだるい
64金持ち名無しさん:2008/01/21(月) 23:54:41
アメリカ金融詐欺
サブプライムネズミ講w
犯罪やろ
SP開発した奴等を逮捕、全資産没収がまずやるべきこと怒
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:55:35
自民党主導で「アメリカ国債」を大量に抱え込んだ日本は、これにより一気に破綻する
自民党主導で「アメリカ国債」を大量に抱え込んだ日本は、これにより一気に破綻する
自民党主導で「アメリカ国債」を大量に抱え込んだ日本は、これにより一気に破綻する
自民党主導で「アメリカ国債」を大量に抱え込んだ日本は、これにより一気に破綻する

     その時、アメリカが悪いと言い、徴兵制で国民を戦争に行かせる自民党
 
もう15レスはしただろ
あとは明日のために貯金しておけよw
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:56:33
FRBが中央銀行ではなくて民間銀行が管理している組織だって?
そんな馬鹿なことがあるわけないだろ。
もしそうだったら民間銀行が自分たちに都合のいいように金利を動かしたり通貨供給量をコントロールできてしまうから
その国の富を独占できるし大国であれば世界を支配下におくこともできるだろうな。
しかしまああり得ないな。
民間銀行が中央銀行の地位に納まるなんてことができたら天地がひっくり返っちゃうよ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/21(月) 23:57:09
イギリス ポンドはロクな産業がないからナイアガラフォール状態だろうね。
オセアニアも同じ運命だろう。
オージーはまだ不動産バブルらしいが、既に穀物輸入国。
科学技術や知財権も持ってない世界のお荷物国家群だよな。
>>68
イギリスがなくなったら腐女子が困るだろ!
>>67
多分、FRBの株主構成を調べてみれば、わかりますよ・・・

いま、一番知りたいと思うのが、日本銀行の株主構成です。
オージーは白人国家の中で化け物国家として一段下に見られているからな
オズの魔法使いがオージーの化け物ランドっていう揶揄なのは世界の常識

でも白人のギリギリ(かつての南ア・ローデシアも)が有色人種を差別したがるのは
心理的にはよく分かるね。

法政大学が東京六大学以外をサベツしたがるのと心理的には同根だからねw
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:04:10
>>68
金融立国は利息収入とか手数料収入が主だろうから
金融市場が崩壊したら終わりだろうな。
借り手が存在して成り立つ国家形態だ
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:05:20
宮崎哲弥は、米国務省あたりが送り込んだ情報操作工作員です
宮崎哲弥は、米国務省あたりが送り込んだ情報操作工作員です
宮崎哲弥は、米国務省あたりが送り込んだ情報操作工作員です
宮崎哲弥は、米国務省あたりが送り込んだ情報操作工作員です

    9.11陰謀を隠すことが彼の役割みたい。どうりで大声で言っている
>>61
もう逝ってしまったものだという頭があってうっかり忘れてた
もうひとつの国があって、ドルのポンドとウォンの比較も見たら
2007年の8月からずっとウォンのほうが安かったのが、
1月3日以来ポンドのほうが安くなってるのな

韓国は自転車操業で短期市場で資金調達しないと回らない状況なのに、
その韓国のウォンより厳しい状況って、イギリスの金融危機って
もう、瀕死状態に近いんじゃないのかw

どこが、イギリスの経済ウォッチに強いんだろ
誰か詳しい人、教えてorz
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:11:14
>>70
国際金融資本だろ
日本は戦後アリのように働いてせっせと富を蓄えてきた。
これからは彼らにとって収穫期なんだと思う。
為替や株式を通じて富を合法的に収奪していくんだと思う。
日本の800兆円にも上る負債は民間企業の利益として移転させてそれは配当として海外に流れてるように。
日本の株式市場の半数以上が外資系経由の取引である事からも的外れな読みじゃないと思う。
公的資金運用でもそれこそ天文学的な損失を出しているのもその現われじゃないか
素人が運用してうまくいくようなものじゃないのに
>>45
その姿勢支持するよ。
メタファーで伝えるものもあるからね。

誰かが言っていた「考えるな感じろ」
>>71が、たとえ話巧い件
どこかの政権が言っている独立行政法人の民営化には
賛成だが、国家機密上「造幣局」の民営化は、やはり、反対したほうがいいのですね?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:24:52
通貨の発行と管理を私に任せてくれれば誰が法律をつくろうとも知った事でない
通貨の発行と管理を私に任せてくれれば誰が法律をつくろうとも知った事でない
通貨の発行と管理を私に任せてくれれば誰が法律をつくろうとも知った事でない
通貨の発行と管理を私に任せてくれれば誰が法律をつくろうとも知った事でない

邪魔したリンカーンとケネディを殺した。ロンポールは・・・
民営化はかんべんして。
>>67
オルタナティブ通信で書いてあったな!
NHKニュースでも注意して聞いていると
「アメリカの、央銀行にあたるFRBは〜」なんて言ってる
パンデミックの放送直後に、インサイダー発覚ってタイミング良すぎ
クローズアップ現代が、無くならないことを祈るばかり
その内、番組捏造疑惑とか出てくるんじゃない?
>>67
オルタナティブ通信で書いてあったな!
NHKニュースでも注意して聞いていると
「アメリカの、央銀行にあたるFRBは〜」なんて言ってる
パンデミックの放送直後に、インサイダー発覚ってタイミング良すぎ
クローズアップ現代が、無くならないことを祈るばかり
その内、番組捏造疑惑とか出てくるんじゃない?
連投スマン(´Д`)
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:32:13
ところでこれの内容は本当なの?
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288
宮崎哲弥は薬のCMもらったし
完全にユダヤ→ciaモサド→電通→TVマスコミの操り人形だお
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:38:01
森永卓郎はラジオで米国債を売れとしょっちゅう言ってますが
森永は善人
   宮崎は悪人 
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:45:58
結局東大出身は国を背負う自負があるやつも多いな
今はダメかもしれないが 
そういや最近NHKはハゲタカとか国際金融資本の危険を国民に啓蒙する番組を放送してくれてるからなぁ
中国の危うさはまるで報道しないがw

結局、どうころんでもマスコミに乗せられてるうちは馬鹿ってこったな。
マスコミの言うことがすべて間違っているかのようなことを言うお前も愚か。
1/7のクローズアップ現代とか突っ込んだ内容ではなかったが、まるで放送していないわけではないな
>>88
その方が、日本人的には面白かったのですが。。。

どこかの逆鱗に触れてしまって、お得意の「リーク」されてしまったのでしょうか?

そんなインサイダーなんか、民間のメディアの方が・・・・・
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:52:58
アメリカではこのように天国から一転、地獄に落ちてしまっているんですね

http://www.kaotic.com/2972_Hot-Teen-Busted-By-Dad-Dancing-On-Webcam.html
俺のことはどうでもいいが、88が愚かと理解できればいい。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 00:54:04
>>88
まじで
NHKやばいんじゃねw
教科書とマスコミをおさえるのが
中国からの指令だしな・・・。
通りに血が流れるとき、ビジネスチャンスが生まれる
  〜ロスチャイルド男爵〜
>>82
 連邦準備制度理事会(FEB)の理事は合衆国大統領によって任命されますが、理事会の
実際の業務の管理は、理事と協議しつつ連邦諮問評議会が行います。

 連邦諮問評議会は、1914年1月7日に開かれた連邦準備制の組織委員会で選定された
12の特権的都市の「金融地区」連邦準備銀行の役員によって選出されますが、
『連邦準備法』に基づき一般には公表されていません。

 全米12の地区連邦準備銀行は「金利を設定し、公開市場操作を指揮することによって
米国通貨の日々の供給と価格をコントロール」することができます。

 12ある地区連邦準備銀行の中で最大の銀行が『ニューヨーク連邦準備銀行』です。
米国の金融政策である金利や通貨の数量と価値、および債権の販売は、実質的には
『ニューヨーク連邦準備銀行』が決定しています。

 1914年、当初『ニューヨーク連邦準備銀行』は、20万3053株を発行し、『ナショナル・シティ・
バンク』が最大の株数3万株を取得。『ファースト・ナショナル・バンク』が1万5000株を取得。
(この2つの銀行は1955年に合併し、単独で連銀をコントロールすることが可能になりました)
『チェース・ナショナル・バンク』が6000株、『マリーン・ナショナル・バンク・オブ・バッファロー』
(後の『マリーン・ミッドランド・バンク』)が6000株、『ナショナル・バンク・オブ・コマース』(現在の
『モルガン・ギャランティ・トラスト』)が2万1000株をそれぞれ取得しています。
99B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 01:03:09
DJ-米12月の中古住宅販売、減少に転じる見通し(ダウ・ジョーンズ)

ワシントン(ダウ・ジョーンズ)本日は主要な経済指標の発表がなく、
米連邦準備制度理事会(FRB)関係者による講演も予定されていない。
今週は、週間失業保険新規申請件数や週間小売売上高が発表されるが、
これ以外で唯一重要だと思われるのは、全米不動産協会(NAR)が24日に発表する
昨年12月の中古住宅販売件数だろう。
マーケットウォッチがエコノミストを対象に実施した調査では、
12月の中住宅販売は前月比1.0%ほど減少した
季節調整済みの年率換算で4,940,000戸となり、0.4%増加した
11月の同5,000,000戸から減少すると予想されている。
予想通りとなれば、NARが統計を取り始めた1999年以降で
最低の水準に落ち込むこととなる。
「現状においては、小幅な落ち込みならば『朗報』と
捉えられるかもしれないが、現在の循環における谷に近づいている兆しと
受け止めることはできないだろう」とグローバル・インサイトのエコノミスト、
ブライアン・ベスーン氏は語った。
住宅市場がまもなく回復すると予想する向きはほとんどない。
しかし、過去3カ月の中古住宅販売が、20%減となったそれ以前の12カ月間と
比べて比較的安定して推移していることは好材料だとNARは指摘している。
さて、『ニューヨーク連邦準備銀行』の株を所有するこれらの銀行の株主は−

ロスチャイルド銀行・ロンドン
ロスチャイルド銀行・ベルリン
ラザール・フレール・パリ
イスラエル・モーゼス・シフ銀行・イタリア
ウォーバーグ銀行・アムステルダム
ウォーバーグ銀行・ハンブルク
リーマン・ブラザーズ・ニューヨーク
クーン・ローブ銀行・ニューヨーク
ゴールドマン・サックス・ニューヨーク
チェース・マンハッタン銀行・ニューヨーク
となっています。

 つまり、『ニューヨーク連邦準備銀行』は欧米の銀行が株の100%を保有していて、
米国政府は1株も保有していません。上記の中でチェース・マンハッタン銀行が米国の
ロックフェラー系ですが、他はすべてがユダヤ系(ロスチャイルド系)と言われる金融機関です。
つまり、外国の金融資本が米国の中央銀行を支配しているということになります。
101B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 01:04:43
>>99
つづき

「昨年10月と11月の中古住宅販売は、基本的に安定していた。
しかし、底を打ったと判断するのは時期尚早だ」と
RBSグリニッジ・キャピタルのエコノミストらは述べた。
契約書は作成したものの締結が完了していない住宅販売契約を
対象とした未成約中古住宅販売指数は、10月の前月比3.7%増に対して
11月は同2.6%減少した。通常、中古住宅販売契約は、契約書の作成から
1カ月後〜2カ月後に締結が完了する。契約の取り消しも増加している。
販売件数の減少は、「買い手側のためらいと売り手側の頑固な態度の両方が原因」だと、
リーマン・ブラザーズのエコノミスト、ドリュー・マタス氏は指摘している。
「潜在的な買い手は、住宅価格が底を打ち、有利なローンが現れるのを待っている。
それと同時に、一部の売り手は提示価格を下回る水準での売却をためらっている」とマタス氏は述べた。
未販売住宅在庫は、12月には減少したと思われる。
これは、10カ月分を上回る在庫を抱える市場にとっては朗報だろう。
しかし、在庫は季節調整が行われず、また、12月には在庫が縮小する傾向がある。
住宅在庫は季節的な傾向に反し、過去4カ月のうち3カ月にわたり減少した。
「未販売住宅在庫について、ようやく何らかの進展が見られ、
在庫が減少しているのかもしれない」とRBSグリニッジ・キャピタルのエコノミストらは語った。
ただ、在庫処理にはまだまだ長い時間がかかるだろう。
>>100
やはり、そうなると、自分らの都合のいいとき(例えば、サブプライムみたいな危機?)に、

ドル紙幣を刷ることができると解釈しても宜しいのでしょうか?
今日NYが開いていなかったのは幸か不幸か?
東アジア、インド、ヨーロッパ、南米、要するに全部エライことになっている。
104B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 01:10:50
DJ-米政府の景気刺激策、手遅れの可能性も(2)(ダウ・ジョーンズ)

ブッシュ大統領は17日に、卓越した経済政策担当者である
バーナンキFRB議長の承認を得るとすぐに救済計画の公表に踏み切った
こうした財政刺激策が「時宜を得て」おり、「早急かつ断固として」
実施される限りにおいては承認するとバーナンキ議長は語っていた。
一方、ブッシュ大統領は18日、この救済計画を「直接的」かつ「迅速な」ものとし、
「できる限り速やかに」成立させたい意向を表明した。
バーナンキ議長が17日に指摘したように、こうした計画において
迅速さを求めることは疑うまでもなく重要だ。
連邦議会が時間を浪費するようだと、税還付の小切手は、
2008年を通して続くとみられている弱い経済成長の
てこ入れに間に合うようには届かない可能性がある。
それはまた、景気循環が好転してから
消費者の郵便受けに小切手が届く可能性をも示唆している。
そうなればまた、全く別の問題が浮上することになる。
しかし、バーナンキ議長とブッシュ大統領が揃って
迅速さを強く求めていることは、両氏が最近の歴史を振り返り、
経済混乱への対応が遅すぎると見なされないことを確かめていることをも示している。
2001年に同様の景気低迷が起きた際、当時FRB議長を務めていたグリーンスパン前議長は、
議会による救済計画への着手を進める前に、より多くの経済指標を確認したいと語った。
しかし、前議長は数日後に主張をがらりと変え、
議員らに対し大規模な景気刺激策が早急に必要であるとの見方を示した。
この景気刺激策は最終的には成立したものの、
実際はその年にリセッション入りしたという点では失敗に終わった。
105B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 01:11:48
>>104 つづき

米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日、
ブッシュ大統領の景気刺激策を支持する発言を行ったが、
このことはまったく意外ではない。
要するに、経済成長を維持するためFRBが持っている、
利下げと短期資金市場への流動性供給という
主な道具はうまく機能していないのである。
数回にわたる流動性供給の入札を含め、これまでFRBが実行した政策は、
「信用の質や評価に対する根本的な懸念を払しょくできず、
また、金融機関のバランスシートに対する圧力も緩和できなかった。
このため、金融政策だけでは経済全体に影響を及ぼす金融市場の緊張を
解消できない」とバーナンキ議長は認めている。
財政政策、金融政策のどちらであれ、
経済が現在支援を必要としているのは確かだと
エコノミック・サイクル・リサーチ・インスティテュートの
マネジング・ディレクター、ラクシュマン・アチュサン氏は指摘している。
「景気後退(リセッション)につながる自律的な景気減速が始まっており、
これを食い止めるため(例えばこの景気刺激策のような)何らかの方策が実行されなければ、
リセッションに陥ることになる。負のスパイラルはまだ大きな勢いを得ていないため、
(今回のような)政策を迅速に実施することで回避することは可能だ」という。
また、この政策は基本的に「金融システムを正常化させるための道具を資金市場に投入する」
ことを求めているとアチュサン氏は指摘し、「この計画が成功する可能性はあるが、
そのためには、減税の支払い書類を今後数週間に送付開始しなければならない」と付け加えた。
これは政府にとって無理難題だろう。今回と似たような政策が実施された2001年当時でさえ
書類発行には10週間を要しており、議会予算局(CBO)は今回もほぼ同程度の時間を要すると推定している。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:12:34
>>101
それだけの権力がありながら
こうしたネットを阻止できなかった理由ってなにかな
マスコミさえ抑えれば後は何でも思いのままじゃなかったんじゃないの
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:14:33
1929年暗黒の木曜日、その日我々はアメリカを握った
1929年暗黒の木曜日、その日我々はアメリカを握った
1929年暗黒の木曜日、その日我々はアメリカを握った
1929年暗黒の木曜日、その日我々はアメリカを握った

     ロックフェラー談
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:15:40
>>102
1929の大恐慌のときにはあえて紙幣を刷らずにいて最後に倒産物件や底値の株を買い取った手法があったらしいよ
109B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 01:15:51
世界同時株安:サブプライム引き金…実体経済へ影響深刻(毎日新聞)

日本とアジア、欧州の株式市場が21日、連鎖的に急落し、
米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題は、
「世界同時株安」に発展した。米政府が先週末発表した緊急経済対策に対する失望感に、
中国大手銀でもサブプライム損失が巨額になるとの報道が追い打ちをかけた形だ。
同日は休みだったニューヨーク市場も22日以降、下げ幅を広げる可能性が高く、
世界経済全体が一気に暗雲に包まれそうな気配になってきた。
週明けの市場は、まず東京市場が
「米国の今回の緊急経済対策は景気後退を回避するには不十分」
(大手証券幹部)とみて、午前の取引から売り注文が殺到。
午後に入って、中国大手・中国銀行の赤字転落の可能性が報じられると、
「サブプライムはアジアも巻き込んで世界経済をむしばんでいる」との観測が広がった。
日経平均株価の終値は前週末終値比535円安と、大発会以来、今年2番目の下げ幅を記録。
シンガポール、香港といったアジア主要株式市場も5〜6%の大幅下落となった。
上海株式市場の総合指数も前週末比5%以上値下がりした。
さらに、欧州株式市場でも、ドイツの株価指数が一時、約8%も急落。
「もはや米景気後退は避けられず、世界経済も大きく減速する」
との懸念から、ロンドン市場も取引開始直後から売り一色の展開になった。
市場関係者の間には、
「今月末のブッシュ米大統領の一般教書演説で新たな経済対策が打ち出されたり、
連邦準備制度理事会(FRB)が大幅利下げに踏み切れば、
株価反転上昇の契機になる」(米投資銀行)との期待もある。
しかし、今週から始まる米ハイテク企業の決算発表などで、
サブプライム問題の実体経済への深刻な影響が確認されれば、
世界同時株安がさらに進行する懸念もある。
西広市・日興コーディアル証券エクイティ部長は
「サブプライムが含まれていないものも含め
証券化商品全体への不信が増幅されており、
株式市場での負の連鎖がどこまで続くか分からない」と、
市場心理が一気に冷え込むことに警戒感を示している。【松尾良】
今日のアメリカ市場お休みだっけ?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:22:24
>>108
今の日本も程度の差はあるがその状況ではあるね
貨幣供給が少ない為デフレになってるんだから
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:23:06
日本の株価が低いのは短期売買の外国人投資家が6割以上も占めているから

「外国人投資家」依存の罠
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/457641/
で、昨日も某金融機関が設定した日経平均の仕組み債のある価格をノックイン。
今日の日経も、米国が開かないから、次の日経の仕組み債のノックイン価格に思惑が・・・

これに、また米国の下げが加速すれば、12000円の半ばも・・・
そうなると、含み益が底をつく金融機関は出てこないのか?

ま、株より債券にシフトしているところが多いから、今度の3月末は、
以前みたいな事にはならないと、祈りたいが。

ところで、この政権は日経平均がいくらまで下がれば、危機感がうまれるのかな?
「もはや日本は『経済は一流』と呼ばれる状況ではなくなった」とか他人事みたいに言ってるようじゃねぇ…
NY:10000, NIKKEI:12000は、視野に入ってきてますよねえ。
為替も100位にはなるんだろうか。
暴落させておいて底値買い、買収は金融資本の基本戦略。
しかも、どうやら邦銀も協力しそうだ。
暗然とする話だが、
株価の話に限ると日本が一番早く下げたけど、一番早く反発するんじゃないかな?

日本でファンド融資拡大、金融機関・08年、日経調べ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2C1900L%2019012008&g=E3&d=20080120

国内外の金融機関が日本で買収ファンド向けの融資を拡大させる。
日本経済新聞が実施した調査によると、2008年の計画を示した大手銀行や外国証券など 14社は合計で2兆円超の買収融資を用意、
07年実績の3倍強に増やす。欧米では信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の影響で金融機関が融資を手控えており、
大型のM&A(合併・買収)は事実上ストップ。影響が軽微な日本市場で攻勢をかける。

 調査は銀行、証券、保険、ノンバンクなど45社を対象に昨年12月から1月上旬にかけて実施。36社から回答を得た。
08年の買収融資の計画を具体的に答えたみずほコーポレート銀行をはじめとする国内大手銀やゴールドマン・サックス、
モルガン・スタンレーなど14社の数字を合わせると2兆1600億円となった。1000億―2000億円の範囲での回答が多く、
一部の外国証券は4000億―5000億円を見込む。
>>109
>しかし、今週から始まる米ハイテク企業の決算発表などで、
>サブプライム問題の実体経済への深刻な影響が確認されれば、
>世界同時株安がさらに進行する懸念もある。

あれだけインド株が下げてるんだから、アメリカのハイテク業界の
インドへのアウトソーシング状況からして、影響が無いって
想定すること事態ありえんだろw
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:34:28
しかし日経12000円台なんて今日中に達成確実な件
>>94
駄目工作員乙
今度もまた、○○銀行・証券・生保の経営状態を意図的に

放っておいて、マスゴミを使い「危機的状況」をあおるのでしょうかねw
>>118
寄り付きであっさり割りそうですね
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:41:08
首相辞めたくなったら
米国債売るYOといえば
自動的に首がすげ変わるか


安倍もこれ言うたら、多少男を上げたのに・・・バカ安倍 
>>119
工作員乙
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:44:15
-江田けんじNET- 今週の直言 324
http://www.eda-k.net/chokugen/324.html

「シリーズ/なぜ国際貢献なのか?・・・ (1) 湾岸戦争トラウマの真実」
 実は、90億ドル支援(当時のお金で約1兆2000億円)のうち、
クウェートに払われたのはたった6億円だったという事実を知らない人が多い。
1兆円以上のお金は米国のために支出されたのだ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:47:06

全人類を第三次世界大戦に引きずり込むためのイルミナティの陰謀の一環としての、
イスラム原理主義を中傷誹謗し、悪魔化するハリウッド映画。

   ハリウッドは、CIAのプロパガンダ部門である。ハリウッドは、
   彼らにとって都合の良い政治的展望を大衆の意識に刷り込み、……
   ハクスレイのすばらしき新世界に誘導する。そのすばらしき新世界
   成るものに於ては、大衆は、麻薬とナンセンスを通して涙なき独
   裁≠ヨとだまされて連れて行かれるのである。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:50:24
       -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/  
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ もういや。
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 01:51:47
<BPO>フジに倫理違反意見書 27時間テレビで

NHKと民放でつくる第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)
の放送倫理検証委員会(委員長・川端和治弁護士)は21日、フジテレビ系で
昨年7月28日に放送された「FNS27時間テレビ」で、番組制作上の倫理違反が
あったとする意見書をまとめ、フジに手渡した。

今日日経が大暴落してー1000円で、ダウが緊急利下げなんちゃらで+300ドルなら、
ダウを追い抜くな。
その後は仲良く10000を割り込むまでずるずるといきそう。
ダウと日経が仲良く崩壊なら、世界経済も崩壊でしょ。
崩壊の後の再生のプランは、妄想しても出てこなくなった・・・

UFOが来て、世の中変えてちょ。
CRB指数も下げに入ってきているし、デフレの可能性も出てきたね
国際金融資本&中央銀行が密かに資金回収に入ってるんじゃないのかな

そこで日本経済危機あおって、日本株を下げてからの底値買い
どうも、国際金融資本の戦略はそんな流れのようだが
>>102
いざとなったらヘリコプター・ベンが空からじゃぶじゃぶドルを撒いてくれるよ
国際金融資本かなんか知らんが、いざ買う時になったら俺に一声かけてくれ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 02:10:53
>>128
夜間米国での先物取引状況です。

S&P 500 MAR08 1265.10 B -6020
E-MINI MAR08 1265.50 -5975
E-MINI JUN08 1270.00 -6000
NSDQ100 MAR08 1773.50 B -7600
E-NASDAQ MAR08 1774.00 -7550

NIKKEI MAR08 12650.0 -910
NK YEN MAR08 12630.0 -900

S&Pと日経先物が12650でとうとう並んだな(^^;;

>ダウと日経が仲良く崩壊なら、世界経済も崩壊でしょ。

インドも6連敗で今日はゲロ下げだったし、中国も国内金融機関が
サブプラで焦げ付きだして、世界の金の逃げ先が無くなってきたな。
いやぁ、今回ばかりは底値で日本株を買う余裕は無いんじゃないかね。
外人さんも本国が炎上しているし、そんな場合じゃないでしょ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 02:13:54
まあこのスレ見てる人は逃げ切れてるだろ
あとは新興国が派手にはじけるのか
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 02:16:29
ックイン価格

14231.92円 三菱UFJ ダブルバリア07-06 1年半判定 (ノックイン済み341億円)
13631.43円 三菱UFJ ダブルバリア07-03 1年半判定 (ノックイン済み)
13599.72円 三菱UFJ ダブルバリア07-07 1年半判定 (ノックイン済み273億円)
13328.21円 三菱UFJ ダブルバリア07-09 1年半判定 (ノックイン済み437億円)
13077.72円 三菱UFJ ダブルバリア06-12 1年半判定
12720.49円 三井住友・インカム確保型株価参照ファンド07-06 3年判定 (35億円)
12715.46円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-06 3年判定 (229億円)
12632.38円 UBS償還条件付利回り積極追求型ファンドデュアルバリア07-12 (240億円)
12586.39円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-05 3年判定 (153億円)
12235.57円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-04 3年判定 (136億円)
12123.38円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-03 3年判定 (181億円)
12208.23円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-01 3年判定 (96億円)
12123.39円 CAリスク軽減型F2007-3はなたば (105億円)
12006.72円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-02 3年判定 (96億円)
11899.76円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-07 3年判定 (304億円)
11853.97円 CAリスク軽減型F2007-7ほうせんか (84億円)
11833.75円 DKA株価参照ファンド07−03 (143億円)
11570.16円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-10 3年判定 (452億円)
11480.44円 CAリスク軽減型F2007-10きんもくせい (135億円)
11470.19円 中央三井償還条件付株価参照型ファンド07-08 3年判定 (357億円)
11407.62円 CAリスク軽減型F2007-8ふうせんかずら (129億円)
>>133

それがそうでもないよ。

  サブプライム・ローン危機に、高笑いするヘッジファンド
  ttp://moneyzine.jp/article/detail/7941

株価が下がっている最中は買収しないだろうけど底と見るや襲い掛かってくるかもしれないよ。
日本は自虐してるけど、付加価値を生み出すことが出来る金の卵だからね。
今だって円高と長期金利低下が進んでるって事は外人に日本国債が買われてるんじゃないかな?
意外と売買されてるんだよね。 
そう言えばちょっと前に、お札の印刷を日銀ではなく
民間に依託するとか、どうとか言う話が上がってたのを思い出した
>>137
>そう言えばちょっと前に、お札の印刷を日銀ではなく

???

お札(日本銀行券)の印刷は、今現在すでに日銀が自分で刷ってるのではなく、
法律(独立行政法人国立印刷局法11条)で国立印刷局が請け負う決まりになっ
てるんだが???
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 02:41:01
日本経済は立て直せるから外資が日本からむさぼり獲ったって世界の大問題に発展する心配はないのだが
アメリカ経済の場合は時間がたっても建て直しできないかもしれない可能性が無きにしもあらずだ
というのは今のアメリカ経済は泡のようなもので実体が無いためにもはや制御することができないのではないか
泡の中に手を突っ込んで何かを押したり引いたりしたくても何もつかめないのではないかと思えるのだ
ローン返済能力という実体を伴わない顧客にした融資が焦げ付いたサブプライムローン問題はまさに象徴的だ
将来的に怖いのはアメリカの衰退
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 02:46:48
国立印刷局の民営化だろ こっそりと進んでるよ意見を聞くふりだけしといて
反対が圧倒的なのに無視して民営化 これも構造改革ですからで終了
カナダと南米のチャートから生体反応を感じない、つか心肺停止状態?
こんな日にアメリカが休みだったのは、よかったのか悪かったのか。
S&P 500 MAR08 1265.10 B -6020
E-MINI MAR08 1265.50 -5975
E-MINI JUN08 1270.00 -6000
NSDQ100 MAR08 1773.50 B -7600
E-NASDAQ MAR08 1774.00 -7550
E-ND CMP MAR08 2367.00 P ----
BIOTECH MAR08 838.30 P ----
NIKKEI MAR08 12650.0 -910
NK YEN MAR08 12630.0 -900
RUSSELL MAR08 644.00 -3050
E-RUSSEL MAR08 644.60 -2990
E-MIDCAP MAR08 726.30 -3030
>>141
カナダ
http://ca.finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EGSPTSE&t=1d
ブラジル
http://br.finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EBVSP&t=1d
アルゼンチン
http://ar.finance.yahoo.com/q?s=^MERV&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=1d&l=on&z=m&q=c

どれも見事に垂直下げ 心配停止ちょっと前の状態

4%〜7%弱の下げっていうのもすごい

明日のダウがどうなるのか、ダメリカンが一番びびってるんじゃねw

改革詐欺、検討詐欺、新組織詐欺、反省詐欺、どれも偽装詐欺、

政治家、官僚、公務員
彼らに有るのは 保身と私利私欲だけ

官僚の80%の首切り 自民党と公明党の追放から 真実が見え始める

ガソリン税20%がたいした事無いなら 

公務員の共済年金の没収はもっとたいした事無いし 社会的に大変貢献する

詐欺師の ことば使いを良く観察しましょう

http://www.asyura2.com/08/senkyo46/msg/299.html
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 04:09:45
>>135
「ふうせんかずら」って、ぱちんとはじけそうな名前…
【臨時】石油危機への対策
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/omnibus/riskmanagement.html

CyberULSは、計画的な日本庶民の生活破綻作戦を防ぐことが出来なかった。

参考:【心理戦】日本の民間給与が9年連続減少する理由
次に計画的に仕組まれた狂乱物価によって日本庶民は破滅的な経済状態となる。
参照:〜仕組まれた狂乱物価〜
参考:「ゆとりない」が5割超=物価高が直撃−日銀生活調査(産経新聞)

しかし、今回は少し違う。CyberULSは日本防衛の為に主力メンバーを日本及び日本近海に派遣した。
『流星』及び「飛龍」によって最低限の対策は打たれつつある。一般人も早急に対応を打つほうがいいだろう。
孤立的に家庭菜園を行ってもほとんど役立たないというのがCyberULSの計算である。

ちなみにサブプライムローンによるアメリカの損害は1200兆円を超えるだろう。
土台にあるのはエネルギーコストの増大と地球環境の悪化に伴う食料生産のコスト増である。

準備不足の組織がすぐに出来る対策
・自転車道路と電動自転車の拡充
・情報技術拡充による交通費節約
・分散型発電装置の導入と補給体制
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 06:30:15
ニンテンドーは海外資産大きいから今回巨額の損失被るだろうな。
もうすぐ、預金封鎖→銀行倒産→保障は無し→海外資産0近くになるかもわからんね
ニンテンドーは、本当の意味でのソフト企業だから、
資産が減価しても全く問題ない
5年間赤字が続いても十分やっていける
それだけの期間も経済状況が最悪なら、
ニンテンドー以外の企業の方が先にこけるよ
上海が崩れたら、それこそ本当にやばい。
奪われし若者の未来
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/mineyama/post_98.html

「(中途省略)総理のおかげで米百俵の故事がすっかり有名になったことはうれしい限りです。
しかし、この故事は、当初、今の痛みに耐えて明日を良くしようという呼び掛けに用いられま
した。現在は教育にお金を掛けるべきという意味で使われることが多いようです。教育ももち
ろん大事ですが、米百俵の最も言わんとするところは既得権益の打破であります。

当時の階級社会では、藩から藩に送られてきた米は武士だけで消費することは当然のことと
考えられていました。しかし、長岡藩では、武士がその既得権をなげうって、戦に敗れ疲弊
している町民の子供らを含む将来の担い手教育に米百俵を使ったのです。
これぞ長岡藩士の高潔さと地元の人々は誇りにしている、これが米百俵の精神です。
米百俵は、国民に投げ掛けるだけではなく、権力者側がしっかりと受け止めなければならない
歴史の教訓なのです。」

http://www.teamrenzan.com/archives/writer/mineyama/post_98.html

ガソリン税維持法案という既得権の維持は、米百俵の精神と真っ向から対立するものだ。

既得権益の打破という改革の精神を失った自民党は、もはや解体あるのみである
>>149
上海は、中国が国として介入するだろうから、おそらくタイムラグがあるだろうね
だから、日本企業の引き上げも、そのタイムラグの期間にできるからラッキーじゃね
4 :文責・名無しさん:2007/11/24(土) 21:56:37 ID:Jbd/c2Li0
朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 英字紙組合員が告発


7月27日、朝日新聞社前で行われたヘラルド朝日労組による抗議行動。
「朝日新聞はヘラルド解雇を撤回しろ」と書かれた横断幕を掲げて行われた。
http://www.mynewsjapan.com/displayimage.jsp?picname=ReportsIMG_I1188210095849.jpg


昨夏より、キャノンや松下電器産業をはじめ、製造業の一流企業で蔓延する非正規雇用者の違法な活用「偽装請負」の告発キャンペーンを展開した朝日新聞。

だが当の朝日新聞発行『ヘラルド朝日』で働く非正規雇用者も、同じような境遇に置かれている。
あたかも不当な処遇にあえぐ非正規雇用者を支援するかのような報道とのダブルスタンダードについて、朝日で働き、朝日を提訴して闘っている非正規雇用者たちは、「お前が言うな」と冷ややかな目で見ている。




【Digest】
◇ヘラルド朝日労組の裁判が高裁で審議中
◇口約束だけでフルタイム働かせていた
◇実態は「労働者」なのに
◇非正規雇用者の組合結成を機に、いじめが横行
◇「編集方針と労務方針は違う」ダブルスタンダード
◇地裁判決「諾否の自由があった」
◇朝日“正社員労組”の反応


朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 英字紙組合員が告発
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=738
凋落の朝日新聞が団塊世代に反日共闘を呼びかけ!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1136501996/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 07:59:56 ID://TwgZd3
若者の評判最悪、落ちぶれる一方の朝日キチガイ新聞が
2006年新年早々から3日連続、社説で団塊世代を挑発!
部数減少の切り札として、反日カルト活動の尖兵として、
暇を持て余す大量の団塊ゴミを取り込もうと必死な件。

平成18(2006)年01月04日付 朝日新聞社説
■団塊のあした いまいちど翼を広げて
http://www.asahi.com/paper/editorial20060104.html
平成18(2006)年01月05日付 朝日新聞社説
■団塊のあした 会社人間から社会人間に
http://www.asahi.com/paper/editorial20060105.html
平成18(2006)年01月06日付 朝日新聞社説
■団塊のあした その技能、もったいない
http://www.asahi.com/paper/editorial20060106.html
スクープ連発でも部数減 週刊誌は死にかけているのか
http://www.j-cast.com/2007/12/29015191.html

新聞ビジネス崩壊の「Xデー」
消費税率引き上げが淘汰の引き金。経営体力が弱い「毎日」「産経」の命運は……。
http://facta.co.jp/article/200702046.html

五つある全国紙が二つか三つに淘汰される「Xデー」が迫りつつある。
決定的な引き金となるのは、来夏に想定されている消費税率の引き上げだ。
現行の5%から8%へと上がった途端、「予備紙」という名の販売店への「押し紙」慣行に
依存して生きながらえてきた毎日、産経の命脈が尽きそうだ。
「世界最大手」の読売、「良識」を自負する朝日、「経済専門紙」の日経も深手を負う。
新聞業界の疾風怒涛の秋を大胆に予測する。

毎日新聞も、もう、なりふり構ってられないつーことか?
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/01/post_cea9.html
267 :国連な成しさん :08/01/21 00:28 ID:JQy5gI.k
18日のクレジット・デフォルト・ スワップ
(CDS)市場によると、金融保証大手のMBIA
とアムバック・ファイナンシャル・グループのデフォルト確率
が70%を上回っている。 森崇

http://www.stockstation.jp/ny_daily/1642
日経平均は急落。週末の米国株は景気刺激策が発表されるも不発に終わる。
日本は金曜日に米国の反発を先取りして戻したこともあり、大きくギャップダウンしての始まり。
ここまでは寄り前に誰もが予測していたことなので驚きはなし。
しかし、その後も一向に下げ止まらず、後場に先週のザラバ安値までアッサリ割り込んでくるとは
想定外でした。それにしても、これだけ酷い相場は久しぶりです。
大発会に買った人でも、そのまま持っていれば既に追い証レベルという人も多いんじゃないでしょうか。

こんな状況ですので、週末に割安株をスクリーニングしたところ、配当利回り3.5%以上、
自己資本60%以上、売り上げ高が伸びていて、かつ低PBR、低PERなど結構無茶な条件でも
ゴロゴロひっかかってきますね。しかも2003年当時と比較して、財務内容は改善、また自社株買いなどで
1株利益は拡大しているにも関わらずです。竹中平蔵が潰せない銀行などないと喚いていた当時の
株価に戻ってしまうというのは、今後下方修正が出るにしても、あまりにも異常です。
長期投資家とか言う人達には美味しい場面でしょう。じゃあいつ下げ止まるんだと言うことですが、
相場は一度勢いがついてしまうと、上にも下にも考えれない値段まで行くことがあるので、
目安というのはつけれません。ただいろんな指標から見ても、今日、明日が底になっても
不思議ではない、そんな水準まできていると思います。

こんな時に政治家から気の利いた発言でもでれば、マインドが改善するんですが、
株を汚らわしいものぐらいにしか思っていない日本の政治家には無理な話ですね。
ちなみに明日は満月です。去年からの流れだと満月前後で一旦リバウンドに向かっています。
政治家は無理なので満月に期待しましょう。”月”頼みかよって言わないで下さい。

http://www.kabudream.com/market/market.html
宮崎哲弥が、藤田議員の9・11国会質疑を批判
http://www.asyura2.com/08/wara0/msg/286.html

京都産業大学客員教授で、CMタレントとしても売り出し中の宮崎哲弥が、
今日放送されたよみうりテレビ系『たかじんのそこまで言って委員会』のなかで、
藤田幸久議員の9・11国会質疑に対して「周りが止めるべきなんだよ」と発言した。

宮崎は、9・11陰謀論について「この手の悪質な陰謀説の流布こそが新たなテロを誘発する」と
常々批判している。

藤田議員の国会発言を「あの人ダイジョブ?」と人格攻撃した週刊文春に、
宮崎が連載コラムを書いているのはたまたまだろうか?
ギャラと支配と言論統制
【緊急!】NHKを全力で守ろう!
http://kihachin.net/klog/archives/2008/01/nhk.html

これから「米国追従型・市場原理主義者(市場万能論者)」たちの最後の悪足掻きが
全国規模で展開されます。

上記の予測に間違いはないでしょう。
早速、テレビ朝日と朝日新聞を中心に「市場原理主義正当化」の為の「偏向報道キャンペーン」が
開始されました。
特に「報道ステーション」においては「古舘伊知郎キャスター」が必死の形相にて
市場原理主義礼賛の論陣を張ってます。
その姿は先の「郵政解散総選挙偏向報道」を思いおこさせるほど鬼気迫るものでした。
古舘伊知郎氏の背後に何があるのでしょうか?
それを窺い知る事は絶対に出来ないでしょう。

恐らく機密中の機密事項であり、「対米追従型・市場原理主義」の本質に触れる事になるでしょうから…

さて…

NHKバッシングが再始動し始めました。
NHKがバッシングされる時には必ず「良からぬ事」が発生します。
小泉純一郎政権下のNHKバッシングを思い出してください。
保守言論で「自民党下野論」の声が大きくなっている。
http://d.hatena.ne.jp/kechack/20080112/p1

 週刊新潮の新年号で櫻井よしこ女史が断じていた。

「私は、早く総選挙になってほしいと思います。日本は自民党の福田政権のために
あるわけではないのですから。選挙で自民党が政権を失えばそれもいいと思います。」

『週刊新潮』’08年1 月3日・10日号 拡大版]日本ルネッサンス 第295回 【新春対談】
 櫻井よしこ vs 高杉良

まあ櫻井先生は小泉政権には批判的で、安倍政権は支持していたけど、基本的に
政権と距離を置く人なのでこういう判断に至ってもおかしくないが、

あの自民党マンセーの保守おばさんのクライン孝子*1まで

「総選挙で一度自民党が負けて小沢政権ができ、その運営に国民が真に失望する
(かどうかわかりませんが)というプロセスを辿るのがいいとも思ったりします。」

http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=119209&log=20080107

 等と言っている。

もちろん民主党に期待している訳ではなく、政界再編と平沼新党に期待しているという点では
共通している。政界再編はすぐには起きないから、一度民主党中心の政権になって、
その方が政権再編が近いという考えであろう。

一井の保守ブロガーの中でも、自民党の延命には期待せずに、政界再編に一途の望みを託す立場を
取る人が増えているような気がする。
北欧スタイルの経済政策を考える!
http://blog.trend-review.net/blog/2008/01/000596.html

■『平等』が活力上昇につながっていくのはなぜか?

このテーマを、日本と北欧でどういった違いがあるのか?の視点でみていきたい。
@『福祉』一言でいっても、捉え方が全く違う!
日本:弱者救済→働かない、働けない人にお金が支払われる仕組み→活力衰弱
北欧:安心な社会を作るための投資→所得再配分で中流階級全体の底上げ=格差なし
というように、全く異なる福祉政策がなされている。北欧の『福祉』の考え方は、
豊かさが実現して以降どうやって活力を引き上げるかを考えたときに、その豊かさを
『みんなが安心して暮らせる社会への投資』へと役立てることに政策が貫かれているのだ。

A政治を担う人材に対する国民の信頼度が違う!
北欧では国が明確な戦略、方向性を持って政治が行われている。例えば、日本で言うところの
消費税5%が北欧では25%だったとしても、安心な社会のためにお金が使われるということが鮮明にあり、
政治家が国民に信頼されている。一方日本では、税金は政治家の利権に絡め取られ、
一体何に使われているのだろうか?というのが国民の実感の大半を占める。

B国会議員という役職
北欧では、 101人の国会議員のうち専任でその役職についているのは僅か8人であり、
残りは無給の議員を担っている。普段は他の仕事を持ちながら生計を立て、
利権に絡め取られることなく議員の役割を全うして、充足を得ている。国民の立場で思考し、
同じ課題に向っていくためにもこの社会統合のシステムが非常に有効であることがこの事例からも見えてくる。

このように見ていくと、豊かさが実現した社会のなかでこれからどうやって活力上昇させていくか?の方向性が明確になってくる。

これから訪れるであろう基軸通貨ドル崩壊がもたらす多極経済化していく社会では、
独自の国がどうやって方針を組みたてていくか?が重要課題になってくる。
この北欧スタイルの経済に学ぶところは多いのではないかと思います
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 08:21:18
>>161
ネオ・コーポラティズムって言うらしい
もっとキャッチーな名前付けんと広まらんな
>>162
同意、「北欧スタイル」が分かり易くていいんじゃない
政治の「北欧スタイル」で国会議員の給料削減
デザインの「北欧スタイル」で電線埋設化で都心の景観をデザインしよう

みたいな感じで使えばどうだろう
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 08:34:21
オーストラリアが3%近い下落で始まってますな。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 08:36:45
オージーは円キャリ巻き戻しによる衝撃かい
豪ドル/円のレートも凄いことに
オーストラリアドルの下げは、今は落ち着いてるみたいだね。
>>165
それ昨日ね、今日コレからがどうなるかだな
FX主婦は、昼に相場動かすのかな
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 08:39:06
今日のアメが、地球2周分の暴落慣性に抵抗できるかどうか・・・
719 :名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 08:37:12 ID:5lox3FGm
麻生だったらここまで酷くはなかったっぽいけどな。
株式市場に全く希望を与えない福田はまさに神、

貧乏神である。
ダメは暴落して徳政令だから、下げるに決まってるでソ
>>170
なんせ今の理事長は、ヘリコプター・ベンだからなぁ
そろそろバラマキ大盤振る舞いしそうだしなぁ
麻生になれば財政再建は後退
朝一で13000割るとは
全米の20%の住宅ローンを扱うカントリーワイド社のデフォルトリスクが高まり、
デフォルト代わりに吸収合併となった。世界で最も危ういパキスタンの国債以上に、
デフォルト保証債を支払わなければならなかったカントリーワイド社のコストの上昇物語。

メリルリンチ、シティー、ベアスターン社等のデフォルトコストの上昇は、近い将来、
銀行倒産が現実になることを示している。このクレジットデフォルト保証市場で、
銀行は10億ドルの取引を行っている。クレジットデフォルト市場の中で、
デフォルトが発生すると、この市場でも銀行は大きな損を出しかねない。

しかし、市場の最大の関心と問題は、今年償還される6,000億ドル、約70兆円の
主に金融機関の社債とそのリファイナンスの問題となっている。70兆円金融機関の
社債が無事に償還されるかデフォルトするか、それはすでにFRBの最大の問題となっている。

倒産リスクはNY株式市場の中でより現実的な話となり、独り歩きを始めている。
今週NYダウで新安値をつけた事から3月末までにかなり大きな下げが予測できる。
次なる大きな下げは、間違いなくどこか大手の銀行か、ファンドの破綻によるものになる。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 09:48:32
おいィ、アメの前に日本がこけそうなわけだが?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 09:56:10
日経、壮絶だなあ
しかし、原因が分からん
いつもどおりの外国人の売りとそれにつられた個人の狼狽売りなのか?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 09:58:40
ダメが現金準備の為に世界市場から資金の引き上げ

世界同時株安

ダメ市場が更なる影響を受けると予測して更なる現金調t

あぼーん
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:03:17
しかし不景気だって言うが街歩いてる若者はやたらオシャレだし、髪型とかもすんげー手かけてるし、楽しそうじゃん。
別に問題は無いんじゃね?

で、バーナンキはいつ謝罪するんだ
もう各金融機関広報豚達も1万底の見解だしてるしな

今日の中国、二日明けの欧米の動向が今後の底の深さに大きく影響しそうだな
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:06:29
>>177
そこに同時に買い漁りをするファンドも存在するんだな。
GSとかGSとかGSとかGSとかGSとかGSとかGSとかGSとか。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:08:38
>>181
思うんだがこの状況下でどの段階で「買い」に回るんだろ。
底が見えないと買った直後に下がり続けて持ちこたえられ無そうなんだが。
ゴールドマンサックスの一人勝ちだな
>>181
 今の相場の底がいつ頃で何処辺りかしっかり見えているとしたら、
禿鷹として軽蔑されようが、相場師としては褒めざるを得ないな。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:10:29
>>178
問題は決算後だよ。各企業の業績悪化という形で出るから
雇用や配当、あるいは拠点の統・廃合も進むかもしれない。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:12:52
>>182
>>184
市場の外資占有率が60%って統計が出てるようだから
逆算して底がわかるんでは?
12000前後と見てるけど。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:13:39
>>178
街を歩いてる若者(髪型とか超手がかかってる)

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:16:13
>>186
そりゃ外資の資金引き上げだけだろ。
その資金で米国の信用不安が止まって再度景気が良くなるのか?

円高や米国の消費減は日本企業直撃なんでそっちが嫌気されてると一層
株価が下落していくと思うんだが・・・
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:19:55
>>188
日経7000台までいった事はあるが、あれは過剰に振れた面があった。
その後の海外拠点の拡充や人件費抑制で基盤収益はつくられたので
もし行き過ぎても10000いく・・・かなあ?
>>189
>その後の海外拠点の拡充や人件費抑制で基盤収益はつくられたので

いや逆にそれが裏目にでないことにはここで騒がれている現状資本主義崩壊は
こないですよ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:29:44
全世界同時株安
バンカメが2兆円超規模の損失を計上
(バーナンキが利下げ0.75〜1.0発表)
米主力企業決算が減収減益

ダウを直撃するので日経から引き上げた資金で全力買い支え

られる気がしないなぁ・・・
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:43:59
オワタ\(^O^)/オワタ
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:48:53
>>190
内需と市場の金が乖離してるからどこまで内需に波及するかがカギだね。
海外がダメになれば国内回帰で内需振興に切り替えるだろうし。
・・・・その状態でやっと10000割れか。。。
アメあぼんなら有無を言わさずに暴落ではある。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:53:48
帝政ローマ同様、おごれる者は久しからず・・・KWSK。
ついにアメリカも寿命か。
これから世界中は氷河期になるね。
もはや個人の景気を心配するレベルじゃないわ。

195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 10:56:22
こんな時代だから個人が自分のこと心配しないといけないんじゃないのか?
困ったときのビンラディン またまたニュースに登場してきた

ビンラディン容疑者の息子、父にテロ止めるよう説得
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2339958/2544126
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 11:02:30
実態経済と金融をごっちゃにしてはならない。
ローマは一日にしてならず、だが ローマは一日にして潰れず、だ。
アメリカは資源もあるし、若い才能もそれを生かす社会もあり、
底力はあなどれない。
何世紀かかけてゆっくり没落していくだろう。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 11:05:30
たしかに、劇的に没落するということはないだろうね

ローマ、ポルトガル、スペイン、オーストリア

みんなゆっくりと死んでいった
アメリカが税金入れれば解決だと思うけど。
経営陣すべてクビ&倍にして返してもらえばいいと思うけどな。
【保険/金融】金融庁、米金融保証会社との契約調査[08/01/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200967525/
アメリカなんて国際金融資本家の使い捨てですから始めから
>>198
時代が違いすぎると思うが。サブプライムなんてなかった時代だよ。一桁は早くなるのでは。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 11:29:22
中国銀行1つくらいなくなったって、長期的に見れば代わりはたくさんありそうだな。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 11:34:38
銀行一行つぶれるだけならまだいいが、
バブル市場は売りサインをずっと待ってた状態。

市場がどうなるか、当局がどう対応するか見物。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 11:43:42
01月22日 [10:48] ? 世界は第2次大戦以後最悪の金融危機に直面=ソロス氏

 [ウィーン 22日 ロイター] 
著名投資家ジョージ・ソロス氏は、オーストリア国内紙とのインタビューで
世界は第2次大戦以後最悪の金融危機に直面しており、米国はリセッション(景気後退)入りする可能性があるとの見解を示した。 
ソロス氏は「状況は第2次大戦終結以後どの経済危機よりも深刻だ」と述べた。 
過去数年政治は「市場原理主義」のようなものに起因する、ある種の基本的な誤解によって行われてきたと指摘し、
「これは間違った思想であり、われわれは実際に現在、深刻な金融危機に直面している」と述べた。 
米国はリセッションに向かっているかとの質問には「その通り。米国には脅威となっている」と述べた。 
また、リセッションは欧州にとっても脅威である点があまり理解されていないことは意外との認識を示した。    
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 11:53:42
次スレは 

●【世界バブル崩壊】 欧米を語る
●【世界バブル崩壊】 日本を語る
●【世界バブル崩壊】 アジアを語る

と、分けてくれないか?
おソロスいことになったもんだ
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 12:10:46
>>207
賛成
スレがカオスってしょうがない
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 12:16:08
>>208
・・・
しょこたん曰くソロスの殺し屋オソロスなぁ〜

>>206
>過去数年政治は「市場原理主義」のようなものに起因する、ある種の基本的な誤解によって行われてきたと指摘し、
>「これは間違った思想であり、われわれは実際に現在、深刻な金融危機に直面している」と述べた。

ソロスは前からこれ言ってたけど、今こそ拡声器使って言い散らしてほしい。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 12:35:14
貧乏人に住宅ローンを組ませても
貸し倒れリスクが高いから証券化して世界中の第三者に売ってしまおうと考えた人がいるんだよ。
そしてそれは実行された
その結果実際に貸し倒れが発生して世界中が混乱してる。
最安値で買うのは難しいな
>>213
それ緑爺にもけっこう責任あるよね、ってスティグリッツが批判してたな。

しかし、底が見えないね。午後も急降下か?
緊急対策をやれば反転するだろうから。
「日本株をやっているのは、もはや一部のマニアか物好きだ」。年明けから極端な株価下落が
続く東京・日本橋兜町の金融街。準大手証券系のファンドマネジャーは、あっさりと言い切った。

投資家のニーズに合わせ、さまざまなファンドや投資信託の開発を手がけるが、昨年あたりから、
日本企業の株を組み入れず、中国やインド株、外国債券を扱うのがもっぱらとなった。

理由は簡単だ。「日本株をやっても、顧客から資金が集まらないし、実際に運用成績も
悪いから」。最近は、ファンドマネジャー仲間で集まると「日本株は、何かにとりつかれて
いるのではないか」といった悲鳴ばかりが聞こえるという。

東京市場でさえ敬遠される日本株。自動車、電機といった国内のものづくり企業の業績が好調を
続け、戦後最長といわれる景気拡大が持続する中、株価だけが下げ止まらないという不可解な
現象が進行する。

【投資】逃げるマネー 内向き市場 世界が敬遠 (東京新聞)[08/01/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200967894/
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 12:52:33
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK808558820080122?rpc=144
世界は第2次大戦以後最悪の金融危機に直面=ソロス氏
2008年 01月 22日 10:48 JST 記事を印刷する[-] 文字サイズ [+]
 [ウィーン 22日 ロイター] 著名投資家ジョージ・ソロス氏は、オーストリア国内紙との
インタビューで世界は第2次大戦以後最悪の金融危機に直面しており、
米国はリセッション(景気後退)入りする可能性があるとの見解を示した。
 ソロス氏は「状況は第2次大戦終結以後どの経済危機よりも深刻だ」と述べた。
 過去数年政治は「市場原理主義」のようなものに起因する、
ある種の基本的な誤解によって行われてきたと指摘し、「これは間違った思想であり、
われわれは実際に現在、深刻な金融危機に直面している」と述べた。
 米国はリセッションに向かっているかとの質問には「その通り。米国には脅威となっている」と
述べた。
 また、リセッションは欧州にとっても脅威である点があまり理解されていないことは
意外との認識を示した。
ソロス氏はタイのバーツを暴落させ、アジア金融危機を引き起こした張本人。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 12:53:50
>>212
投機家は出て行け っと言ってるんだよ。
後世の歴史家は、「この時代は、人間の醜い欲望が世界経済を食い物にした、卑しい時代であった」と表現するぜ。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 12:56:07
ポパーとソロス
[上海 22日 ロイター] 上海証券取引所は22日、上海市場に上場する
中国銀行のA株の取引を一時停止すると発表した。「重要な事柄」について
発表しなかったことが理由としている。

上海証券取引所はウェブサイト上に掲載された声明で
「中国銀行は重要な事柄に関する発表を行わなかった。従って、22日は
終日同行株の取引を停止する」とした。ただ、詳細は明らかにしていない。

アナリストによると、市場では、中国銀行が米サブプライムローン
(信用度の低い借り手向け住宅ローン) へのエクスポージャーにより
巨額の損失を出す可能性があるとした報道についてコメントを発表する
とみられていた。

香港市場に上場する中国銀行のH株は取引されており、0219GMT
(日本時間午前11時19分)現在、5.34%安。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS808585020080122
関連スレは
【株式】アジア株大幅続落・中国銀行のサブプライム損失報道を嫌気[08/01/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200969510/l50
【金融】中国銀行、米サブプライム関連で第4四半期に巨額の評価損計上へ 現地紙[08/01/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200885483/l50
株価が下がれば、時価評価損が増えていって、どんどん悪循環になっていくのだろう
223JFE:2008/01/22(火) 13:10:43
俺は逃げ遅れて二割の大損害。と言っても米国資源株だが。
相場が読めず、つくづく残念だ。
日本株がダメになったのは、経営者や官僚が浅ましいから。
従業員を生産にこき使うのは良いが、従業員が貧乏過ぎて生産したものを買うことが出来ないというのは喜劇。
税金を食いつぶす官僚が財政再建を心配し、消費税増税を唱えるのは茶番だ。

公務員が自分たちの給料を減らさずに、支出を減らそうとするからね。
そしたら、負担はすべて公務員以外の国民に押し付けられる。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:23:52
世界恐慌になりそうですか?
非常に楽しみなんですが
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:27:03
完全に市場原理に依存した場合、政府は政策や方針を示さず、ただ見過ごすってこと?

だれかけ〜ざい素人に説明してください
227JFE:2008/01/22(火) 13:30:47
しかし、現在の日本株は下げ過ぎ。
日本経済がどんなに悪くても日経平均の適正値は14000円はある。日本企業の技術力は世界一だ。
これから下げるのは2割で12000と言ったところか。
もうすぐ二月だ。元々日本は不景気。よって二月に11000円を付けて底だと思う。

228JFE:2008/01/22(火) 13:32:01
NYがどうなるか?バーナンキの打つ手を予測しなければならず難しい。物価うんぬんで一月利下げをケチった(腰が引けた対応の)ツケを今払っていると思う。今はバーナンキも雇用うんぬんに変わったから、ドル安でNYダウは輸出企業中心に最高値更新していく可能性が高いろう
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:32:37
>>225
失業率50%がそれほど楽しみか
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:35:39
  面  白  く  な  っ  て  参  り  ま  し  た
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:37:32
>>226
新自由主義の定義ってそうじゃなかったかな。

「新自由主義」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

「グローバル資本主義」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9



↑読んでいくと問題点が炙り出されるな。国際金融資本が自由に各国市場を荒らしても良いよっていう思想だな。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:49:48
>>226
市場原理主義者も時と場合によって変わる。アメリカを動かしているのはビジネスマンと投資家、相場師だから。好景気の時には自由にやらせろ、不景気の時には財政出動と叫ぶ。経済学者と違って臨機応変だ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 13:50:46
>>227
日本の企業は優秀でも、他が伴わなければしょうがないだろ。
外需悪い、内需悪い、財政赤字拡大。

今から誰が買うって?
インドが死んだっぽい
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:01:28
今晩、ECBとFRBが緊急の協調利下げをしたとしてもNYは大きく下げるやろね。
0.75%位一気に下げないとインパクトなし。
まあ、バーナンキはそんなに下げないだろう
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:04:01
これでもまだ福田は
テロとの戦いと地球温暖化対策とか言いそう
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:23:56
>>236
地球温暖化はいいんだよ
労働人口がへるにほんにとって海外の先をいける産業の振興は不可欠だから
ただテロとたたかうまえに株価とたたかってほしい
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:26:15
>>207
>次スレは 
>
>●【世界バブル崩壊】 欧米を語る
>●【世界バブル崩壊】 日本を語る
>●【世界バブル崩壊】 アジアを語る
>
>と、分けてくれないか?

そんな必要はないよ。
アメリカやそれとリンクする日本の問題に話が深化し始めると、
工作員が出没して中朝に話題を誘導し潰しにかかる、というのがパターン化してるから。
適正値14000はないないw
それはないw
12000くらいだよ
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:28:04
>>238
いや、だからそれを避ける為に分けて欲しいんだけどw
正直kyでウザイし。


アメリカバブル経済崩壊 → 世界バブル崩壊

もうここまでくると、アメリカ発だとしても、アメリカだけの問題じゃないし。
>>239
12000で済むのか?
誰が買うんだ...
242B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 14:31:59
>>217
(*゚∀゚)=3漏れはマニア
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:32:04
>>231
補足すると中道左派≒第三の道というのもその新自由主義の一種なんだよな。
この第三の道は、実際は、社民主義の止揚・再編どころか、社会民主主義勢力を解体した代物。
新自由主義と第三の道を政治の主流から叩き出さないと手の打ちようがない。

中道左派
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%81%93%E5%B7%A6%E6%B4%BE

近年はクリントン政権やブレア政権に見られる様に
中道右派政党の新自由主義・市場原理主義的経済政策をある程度取り入れ、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
積極的に民営化を行うなどかつての社民主義とは異なっている。
現在は社会民主主義と言うよりもイギリス労働党のブレア政権の第三の道・
またはそれに近いドイツ社会民主党のシュレーダー政権の様な中道路線(リベラリズム)を
指す言葉となっている。
近年の中道左派路線である第三の道は、
市場万能主義(ニュー・ライト=サッチャリズム)と計画万能主義(オールド・レフト=)を
アウフヘーベン(止揚:良いところどり)した新しい道、
として旧来の社民主義を再編したものとしてアンソニー・ギデンズによってとなえられ、
ブレア政権によってイギリスで実現して以来、
90年代に欧州で多くの現代的意味での中道左派政権が誕生した。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:33:12
>>240
ならばなおさら一箇所で固めるべきだと思うけど。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:33:20
これでドル利下げしたら1ドル80円に突入して
そのご50円とかになってドル紙屑化が加速化しそう
竹中小泉を筆頭とした改革気違いの馬鹿どもの吠え面が見たい。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:35:04
デカップ論が詐欺だとわかった今 新興国は花火のように爆発する
   / ____________\へ
  / /          \.\
/ /            .\.\
| / ラビ・バトラ信者   ヽ .|
|ノノ                 | /
ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ     2010年までに資本主義は花火のように爆発して崩壊する。
/^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |        世界同時大恐慌は米住宅バブル・原油バブルの2つのバブル  
|∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く      のW崩壊から始まるだろう。
ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ 
/      )(   )(   .   |     
|         ^ ||^ .       |     
|       ノ-==-ヽ      |      
丶               /  
  ヽ ヽ       /   /    
   ヽ _ -----_ /
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:42:56
>>240
世界バブル崩壊スレ・・・・・良いな、それw
ここのタイトルをそれに変えたらピタリと当てはまるしwww
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:42:57
株は上がったり下がったりするものだから実態経済さえ良ければ問題無いんじゃない。
一時7000円台まで下がったけど何ごとも無かったかのように戻ったし、別に7000台のときに社会がとんでもないことになったわけでもないし。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:47:20
  |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  やはり、俺が正しかったわけだw資本主義の豚どもザマアwww
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ


252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:48:07
>>238
分けるなら
【陰謀系大好き】世界バブル崩壊 ←阿修羅とか貼るやつ専用
【本流】世界バブル崩壊 ←ブルームバーグとか良リンク貼る専用

こうしてほしい
【男湯】世界バブル崩壊
【女湯】世界バブル崩壊
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:55:20
あるいは陰謀論3%規制とかなw
むしろ、国家の主義・体勢関係なく他国にこれだけの影響与えるアメリカって最強じゃね?w
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 14:58:53
>>250
相互に影響あたえるものだから信用収縮起こして実体経済が無傷ってことはない
世界恐慌しかり、日本の失われた10年しかり
>>250
7000の時はどうみてもすごかったと思うがね
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:02:25
今日、フジテレビのスピークとかいう番組で、
東証の三分の二が外国人投資家によって取引されているとか言っていた。
そのうちの半分ぐらいがヨーロッパ投資家の分だとも。
だから、もしアメリカに投資した分の欧州勢の投資家の資金が
サブプライム問題やモノライン保険の支払い問題やプライム層への波及など、
さらには欧米先進国金融機関の更なる大赤字損失暴露に見舞われた場合、
東証の株を彼らは容赦なく売却に出てくるかもしれない。
すると、結果として東証はもっと下げることになるだろう。
平均株価だけではなんとも言えないけれど、12000円台なんてまだぬるま湯だろう。
個人的には10000万円を今年末までに割る可能性が充分あると思う。
個人で塩漬けにしてある株の見切りをすべき時かもしれない。
でないと個人投資家を外資は生贄にして逃げ出すだろうから。
欧米人は乱高下する利幅の高い市場により興味を示し、
逆に値動きがあまり良くない日本の株はつまらなそうだった。
安定よりも変化が激しい市場に金をつっこんでその後で彼らがどうなるかはわからない。
インドと中国の下げが最も不気味な動きだ。
オリンピック前にバブルが弾けたら、借金をして不動産投資をしてきた中国人投資家は
大打撃を受けるし、それが政治家の関係だったら損を巡っての内部告発や
権力闘争の火種にもなりかねない。共産主義懐古派の勢いが増せば、武力衝突もあり得る。
インドは旺盛な消費が冷や水を浴びせられ、海外企業の進出と展開がストップし、
雇用不安から政府への不満が先鋭化して、それを束ねようと過激な宗教組織や
民族政治家が台頭し、パキスタンとの間で最悪の結果を招くかもしれない。
自由な経済という名での、欲望全開の消費拡大は急速に縮小し、
中国やインド、そしてロシアでは先進国に騙されたという逆恨みから
民族主義に走りやすい素地がすでに出来あがっている、と見た。
>>255
それだけグローバル金融つうのかなが色んな国に入ってる証拠だよね。
本国の市場が開いたらどうなるか見ものだわ。
その方が早く底うちそうだわ・・
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:02:55
>>250
それは正しい
急激な乱高下が経済にとって好ましくないって言うのが正しいね。
しかし金融屋は値動きが無いと儲けるチャンスが少なくなるから安定した社会を嫌う。
市場にはそうした思想のぶつかり合いの一面も存在するんだよ
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:04:03
    .\          .   /
    .  \      .  /
   .  日本\(^o^)/オワタ
            ‖   
            ‖
          /.\                  
        /  .  \
        \  .  /
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:05:12
>>261
あめんぼうみたいになったな
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:05:48
>>243
君はあちこちで社会民主主義の布教をしているんだね。
でも、社会民主主義が国の主流になればダメになる確率の方が高い。北欧の高負担高福祉は数少ない成功例だが、色々と問題を抱えている。英国の労働党政権だってサッチャー以前は国を英国病の停滞に落とし込んだ。

第三の道はそれなりに成功しているだろ?海外からの投資を呼び込んで経済の活性化に成功し、失業率は大幅に低下、教育改革もうまく行った。ブレアのミスはイラク戦争参戦だけだ。
>>250
でも下げトレンドは暗いぜ
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:07:53
|.-──-、
| : : : : : : : : \
|: : : : : : : : : : : ヽ
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} .。oO(みんな、随分頑張ってるな)
|(●),(●) |: : : : :)
| ,,ノ(、_, )ヽ、,,|:: : : :;!
| `-=ニ=- ' | : : :ノ
|!  `ニニ´ イゞ‐′
| ` ー一'´丿 \
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:11:35
>>263
第三の道を否定すると社民主義の布教になるんですかw
そういう発想が出てくるのは第三の道を布教しようとしているから。
日経平均株価(22日、大引)
12,573.05
▼ −752.89 (−5.65%)
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:14:32
俺は新自由主義は嫌いだが、今は様々な主義を混淆させてその国にあった政治の在り方を作っていく時代だ。

日本は製造業を中心にコツコツやっていくのが基本だが、海外からの安定した長期投資をしてもらえるような金融制度の改革は必要だ。一方で、社会民主主義的な考え方にも通じる社会のセーフティネットの構築も怠ってはならない。

どの主義主張だけが正しくてそれを選ぶべきという考え方は現実的ではないね。
民主左派や社民党が政権取っても何もできず、日本の財政破綻が早まるだけだ。村山政権に何ができたかな?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:15:43
またネオリベ工作員さんが現れたようなので叩いちゃおっとw

例えば、ビル・エモットは、現在の英国(およびその影響を受けたドイツ)では、
誰もこの思想を話題にはしておらず、ブレア自身も政権の途中からこの言葉を使わなくなった、
理由はそんな思想など元々存在しなかったからだ、と主張している。

彼によれば、"第三の道"は左派政党が支持者に対して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「右派の政策を採択することによって左派を裏切ろうとしているのではない」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ことを説得する方便にすぎないからだとしている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ブレア政権は確かに福祉・教育予算を拡充し、サッチャー政権下で荒廃した病院や教育を立て直すことを目指したが、
充分に成功したとは評価されていない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
理念として提示した社会的公正の実現もさほど成功しなかった[1]と分析している。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
[1]貧困層の割合は1997年の25%から2005年の14%へと縮小したが、
2006年には2005年の1210万人から1270万人へと再び増加、
若年者(18〜24歳)失業率は1998年の12%から9.7%へと減少したが現在では12.6%に上昇、
ニートも一時40万人を切ったが、現在では50万人を超えている。
一方最低賃金の導入などで格差の拡大の速度は落とすことに成功しているが、
高所得者への増税など所得再分配の強化はほとんど行なっていない。(東洋経済新報社、pp47-49.)

お ま え う ざ い
そもそも、ほtんど全ての社会が、
自由主義と社会主義の混合物なわけで。
どっちがどうとか頭から決め付けた結論ありきのイデオロギーじゃなく、
そのときそのときで国民が広く幸せになれるシステムを順次選んでいくしかない。
もちろん、たとえ国内の問題であっても、世界情勢もしっかりにらんだものでないと、
ひとりで奇麗事通そうとしても、それには案外多大な覚悟が必要になるかもしれん。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:18:15
ネオリベ工作員さん、もう諦めなさいよw

↓第三の道批判の続きだよ〜んwww

政策を実行する上では有権者の強い支持を得ることができ、政権運営の役に立ったが、
保守政権の政策を基本的に踏襲した政策の実情はブッシュ政権の唱えた「思いやりのある保守主義」と呼ぶべきものであり、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また、"第三の道"が新たな政治路線ではなく、「思いやりのある保守主義」であることに有権者が気づいたことも、
2度連続して総選挙に大勝したブレアが辞任に追い込まれた理由の一つである、と主張している[3]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E9%81%93
どうみてもお前が工作員
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:19:16
>>270-271
ネオリベ工作員が一番ウザイから消えてね♪
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:20:22
>>273
いえいえ、お前が民主党の工作員なだけですから。
このスレには政党の工作員はいらないの。
分かる?消えてね♪
>>274
イデオロギーに染まってる自覚があるんだw
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:20:29
>>258
ロシアは先進国ちゃうの?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:21:39
>>276
分かったからさっさと民主党の工作員さんは消えてね。
もう一度言うけど、このスレには政党の工作員はいらないの♪
選挙が近づく度に増えて鬱陶しいのw
>>277
違うだろ。自分で資源も掘れないし精製できないし。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:24:16
>>266
263、268は自分だ。
俺は英国なら保守党支持なので、第三の道は共感する程度だよ。日本なら…石原都知事とか平沼新党かなw。

特定の主義主張にこだわらず、国の繁栄のためにいいものがあれば取り入れる柔軟さは必要だね。

民主も教条左派を追い出して、売国勢力も除けばなかなかいいんだけど。自民に入らずに民主に入った若手なんかが主導権握ると面白そうなんだがw。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:26:41
>>277
BRICsのRってロシアじゃなかったか?
賢いイギリス人は労働党を選択したんだねw
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:27:43
>>280
新自由主義はごめんこうむりますよw
これに関しては取り入れる柔軟さとか関係ないですから。
ブレアも政権獲るのに柔軟な方法考えて支持されただけでしょ。
国内では自民も民主もごちゃ混ぜで大して変わらんw
俺的にはどこ見て政治をしてくれるかを見てるだけ。
ブレアは柔軟じゃなく詐欺をやっただけだなありゃw
アメリカの貧乏人どものために働く日本人奴隷
>>280
まったく同意。
イギリスが手本になる国かどうかなんて今の惨状を見ればとてもw
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:36:44
携帯から書くのはしんどいしスレ違いになるから今は適当な所でやめておくが…。

まず、社民工作員さんの脳みその中にはネオリベ対社民主義という構図しかなさそうなんだが、他の政治的な立場を知らないのか?w俺はネオリベのみの路線には共感しないので悪しからず。

上でデータを比べていたが、90年代末って保守党メージャー政権だろ?そこと比べても大して意味がないのでは?一時期よくなっているだけでもまともだと思うけどな。

自分が言及したのはサッチャー以前の停滞感溢れる労働党政権とブレア時代との対比だよ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:36:47
>>277
とりあえずG8に入れてもらっただけで、まだ資源に頼った稼ぎ方をしているから
ロシアは先進国と言い難い要素が多いと思います。
ただ、兵器開発関係や想像出来ないような特殊な技術、宇宙関係では圧倒的国家力を有していることは
先進国も認めているので、特殊な大国として認識されているのでしょう。
資源輸出で莫大な金額を儲けて、次の儲けの材料として自動車産業や鉄道、最先端ハイテク電子技術を掲げ
それを日本から剽窃するために/w今極東への投資などを交渉中らしいですが。
自動車はトヨタが確かロシアでの現地生産に踏み切ったと聞きますから、
いずれロシアは自動車も作るようになり、ますます日本は良いモノを作れても
高過ぎて大衆化出来ないというジレンマからロシアに発展途上国の市場を奪われるかもしれません。
自動車すらもはや輸出品として儲けられなくなる時代がもうすぐやって来るのかも?
イギリス人のほうが所得が多いね
国際社会での発言力も経済も日本より上だね
>>289
保守にしても、
国内経済においては、
伝統保守、民主主義、自由主義、社会主義などの多々のスタンスがあり、
対外経済においては、親米、反米、他いろんなスタンスがあるのだが、
わかりやすい敵をつくらなきゃ
自分を正当化できない程度の意見しか持ち得ない低脳は、
とにかくひとつのパターンに押し込めて考えるしかないんだろう。
>>289、292
分かり易すぎる自作自演乙w
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 15:49:44
日本の保守主義だったら、戦後の大川周明や石原莞爾が説いたような農本主義がいいだろう
日本の〜主義者っていつも農業はさておき、外交と近代産業のことばかり考えたがるよな
ひとりでいくらわめいても、誰も啓蒙できないぞ
>>294
ペリー以降、外交無しで何も決まらないだろう。
自分達で何か決めても、武力で曲げられてしまうんだから。
第三の道は新自由主義じゃないよ詐欺は昔からあるしw
誰も言ってないし
>>240
>世界バブル崩壊

アメリカ以外の記事を
持ってこれないからなぁ・・・
>>289
つうか今のイギリスのどこがいいのよw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:04:13
なんぞwwwwwwwwこれwwwwwwwwwww

一部では、「アブダビ投資庁が金融機関への資本注入から手を引くのでは?」との噂が出ている。
ttp://fx.himawari-group.co.jp/report/marketnews.html
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:17:22
どうやら事態はいよいよ深刻な方向へと、引き返せないところまで来てしまいましたね。

これから起こりそうな事が少しだけ見えてきました。
「金融機関がこれからは金を猛烈に貸さなくなる・貸せなくなる」という事態が発生し、
よほどの優良企業でない限り、中小の自営業者や企業への新規貸し出しや
運転資金の調達を気軽に対応してくれるような銀行や信金・信組が見つけられなくなるという流れです。
要するに、これは皆さんうすうす感づいていた通り、「世界金融恐慌」という形を取る筈です。
金を持っている人間がパッと手を退いて資金を市場では運用しなくなり、
本来はない筈のお金をやり取りしてきた金なし金融機関が自己資本を大慌てで確保するために、
再び日本のバブル経済破綻時に起きた以上の貸し渋りや貸し剥がしが、
今度は世界的規模で席捲する可能性が出てきたということではないでしょうか。
投資資金引き揚げはその予兆で、金を用意出来なかった金融機関は破綻に至り、
以外な大手が破綻をする可能性がアメリカや欧州で現実化した場合、
世界のお金の流れがダイソンの掃除機で吸引されたかのように収縮し、
ふとん圧縮機でぺったんこにされたふとんのように金融規模は減少して、
企業活動は激減、産業整理の方向でリストラの嵐となり、ローンでモノを購入してきた
サラリーマン階層が大打撃を受けて、中流層がなくなり、消費急減で政治が激変するかもしれません。
要するに、借金で回してきた経済が成り立たなくなるという状況が生まれて、
世界の旺盛な消費欲を満たす手段が突然消えて、人口爆発国ほど大打撃を受け、
富と資源の分配を巡っての国内分裂が起こりやすくなると思います。
欧米日においても、先進国という呼び名はほとんど意味を為さなくなるのでは。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:18:24
イギリス・オセアニアは終わりだよ。詰んでる。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:25:35
今の時点でバブル崩壊と認識してる人はいますか?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:28:16
>>304
てか実際に日本のバブルと一緒じゃないか
キーワードは土地を担保・不良債権
>>301
このスレの「アラブ塵死ね」「石油バカ死ね」がリアルで効いてしまった悪寒^^
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:37:16
>>302
中小=無益な存在 って言っているの? アホか・・・。

今回の件で一番良いことは欧米の金融機関並の収益を出せというプレッシャーが弱まり、
健全な金融機関としての機能追求、金融サービスが促進されることだ。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:40:19
>302
それが今後何年くらい続くわけ?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:42:03
以前、「チーズはどこへ消えた」という本がありましたね。
今や「マネーはどこへ消えた」という本を誰かが書かなければならなくなりました。
金融の世界でやり取りされていた金額が架空のものであり、バブルが弾けて
その裏づけを急に用意しなくてはいけなくなったので、
慌てて世界中の投資家や金融機関や政府などが金集めをし始める時期にさしかかっている?
扱ってはいけない架空の金額の方が実態経済を実は上回ってしまったという時点で
金融破綻はすでに約束されたものだった、ということでしょうか。
ないはずのものを膨らませてしまい、それを「ある、持っている」と言い続けて
金を借りまくったら、使った分のお金は返せなくなるのは当然です。
何の担保もなく、ただ基軸通貨であるからという信用だけで投資を呼び込んで
後でドルさえ刷ればいいとしてきた思惑は、マネーそのものの信用をなくし、
一斉に富裕層や政府機関などのお金を金融市場から引き揚げるように仕向けてしまったのでしょうか?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 16:42:08
石油資本主義は石油メジャーに無意味に富が集積される欠点を持つw

石油メジャーの利益中心で世界中が無意味に振り回されてしまうw

そうならないように明確な手立てを打つべきなんだよw

資本主義というなのOSそのものの誤りではなくて、修正が必要である

ということに他ならないのではないかw
修正資本主義って、要するにすでに世界中でやってることじゃんw
>252
陰謀系も好きだけどね。
田中宇なんて、エコノミック・フィクションとしては、超一流だよ。
そう言えば、「もっと高レベル」の人を見なくなったな。
所詮2Chなんだから、目くじら立てなさんな。
新自由主義は修正資本主義を否定するものだよ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:03:03
このスレ見てる人にはすべてシナリオどおりだ
だとするとブロック化&統制経済か。
また世界大戦とかの悲劇を繰り返すのかな。
正直、いい加減にして欲しいよ。
金満亡者のせいで何で大勢の人間が死ななきゃならんのだ。
>>313
違うよ。地球に完全な新自由主義もないし、完全な社会主義も無い。
いや、もう少し早くアメリカのバブルは弾ける筈だった。
結局年明けまで持ち越したから、トーマスさんは裸でカッポレを踊ったに違いない。
韓国に至っては、6ヶ月も予想がずれてるし。

結果、より悲惨なものになったけどね。
新自由主義信者は失せろよw
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:16:07
こっからが問題 このスレで議論されてる通りの
内需拡大政策が政府にできるかどうか 
いますぐニューディール政策をするあとは売国企業をつぶすべき
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:18:27
だけど内需拡大って国民一人一人のエネルギーが
いるだろ。みんなくたくたなんじゃないのか?
24時間働き、遊びまくれるのか?
意外とBIは有効かも知れんぞ。
あとは地域経済の復活だな。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:22:50
いや無駄なところはやめて地域に金が循環するようにする
とにかく金をためこむのをやめさせて
国内で使ってもらう ブランド品もやめる
どうせヨーロッパは日本企業追い出すから報復だな
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:27:24
景気
東証終値752円安、1万2573円 世界同時株安止まらず
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:29:01
金をためこむのは将来不安が強いからだろ。
それは長寿化、年金破綻の現状で変わるわけないし。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:32:32
大家族制に戻る 相続税を一定規模控除する
地域コミュニティの強化 老人による治安警備に金を出すとか
いろいろやれるよ
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:33:19
ネオ・クイーン・セレニティに頼むしかないな
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:35:26
もう長屋に戻ればいいよ 金持ちが福祉で出してさ
家賃もらえるし フロー経済になるべき
>>294
農本主義はバイオ技術が進めばエネルギー自立に繋がりますからね
生産調整いう概念はもう捨てたと思います
無駄が無駄にならない社会になるといいですね
日本で農本主義しようと思ったら、
外国の大資本農場の安い農産物を輸入制限しなきゃならない。
外国は売ろうと圧力かけてくるだろう。
結局、外圧、数多の賄賂、ハニートラップ、
それらに屈しない愛国心とそれに関する一般通念
(民主主義するなら、要る。独裁国家でいいなら、
お上さえわかってれば、国民は盲目でついていくだけでいいが)、根性、武力が要る。
>325
いったん壊れたものを再構築するためには、それなりのインセンティブが要る。
肩たたき券でも配る気か?
そう言えば、似たような地域通貨があったな...
>>329
 別にEU諸国とて高い食料自給率を達成するのには、武力は
要らなかった。でも国民的合意は不可欠だな
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:53:11
メリルデフォルトって本当?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:53:19
大家族制、農本主義、民間による治安維持

どうやって復活させんだよ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:54:42
それを議論してるんだよ どうすればいいのか
>>331
別に兵力増やせってんじゃないよ。
EUには核があるだろ。
それはそうと、
フランスには、アメリカから入ってくるジャガイモをバッシングするために
マクドナルドを襲撃する国民的英雄もいるし、羨ましいね。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:56:52
>>329
農業は人件費や肥料代より、機械の負担が大きい。
じいさん、ばあさんだから、機械がなきゃ作業できないからな。
で、その機械だが、噂では稼働率20%以下らしいw
田植えなら、南から北へ貸しだしゃいいものを・・・。
日本列島の特性に沿った農業政策が必要だ!!w
もうね、営利第一のやり方ではどうしようもないと。
農業の強い国には農業をやってもらえばいいし、
土地がなくてそれが無理な国では製造業で頑張ってもらえばいい。
で、お互いの国で足りないものを埋め合わせる。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 17:58:51
>>336
おお、知らなんだ
日本の農業って、ほんと効率悪いんだな
農業もやっぱり大資本でやるのが効率いい。
80%もあった戦前の食糧自給率を下げさせて日本を隷属化するために、
アメリカに農地解放で農業資本が潰されたからな〜。
>>335
 え? EUは核の圧力で、アメリカやカナダ、オーストラリア
等からの輸出攻勢を防いだのか?
>>336
 ところが現在の農政は大規模機械農法に基いた企業化こそを
日本の農業の根幹に置こうとしている。三ちゃん農業は前世紀
の遺物として、葬り去る対象
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:03:02
地球規模の農業の最適性で考えると農業はアメリカの
大きな大地でやる方が効率的ではあると思う。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:03:04
>>337
土地は結構あるぞ。
資本効率が悪すぎるので、生産価格の競争力がないだけ。
地質的には、日本は世界でもかなり優秀だそうだ。
水資源にも恵まれているし、やり方次第だろうな。
はじけた住宅バブル
利下げなんかじゃ効かない
>>337
それは理念だけ。
今のように、食糧、資源に日本より金を出す国が現れると、
もう日本には売ってくれなくなる。
そのときのヘッジは必要。
>>340
>え? EUは核の圧力で、アメリカやカナダ、オーストラリア
>等からの輸出攻勢を防いだのか?

そうだよ。もちろんそれだけじゃないけどね。
EU自体が、アメリカの軍事力経済力に対抗して作ったブロックだし。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:06:14
>>344
同意
マグロ、うばぎ・・・  ヤバイなw
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:08:25
地域コミュニティに何も期待できないと思う。

飲み代=多額の町会費
親睦旅行=旅行会社からの賄賂
草加の暴走
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/01/22(火) 18:08:36
食料自給率
参考:アメリカ、カナダ120%、豪州、NZ230%

フランス130% デンマーク106% ベルギー101% スペイン95%
ドイツ91% ギリシャ91% スウェーデン87% ルクセンブルク85% ポルトガル82%
イギリス74% アイルランド72% イタリア70% オランダ67% オーストリア65%
ノルウェー61% フィンランド60% スイス54% アイスランド52%

日本40% 韓国40% 台湾35%
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:09:08
http://www.m2j.co.jp/market/news.php
01/22
17:13
米メリルリンチがデフォルトとの噂
350金持ち名無しさん:2008/01/22(火) 18:09:18
すげえ
アメリカが金融工学の総力を結集して開発したサブプライムネズミ講
世界を巻き込み恐慌突入
1929年第一次世界恐慌2008年第二次世界恐慌
そして第三次世界大戦へw
>>339
 大資本とは言っても労働集約型農法だったがな。
独立自営農民の解体は、個々の農家の高度資本化に拠る。
農業人口が全人口の多数を占める社会では、発展は望めない。
今日の農業輸出国の内、先進国と呼ばれる国での農業従事者
の割合は数%台かと
ダボスを前に温暖化対策路線にのれないアメちゃんが
おかしな景気対策発表した挙句、世界同時株安演出w
困ったっユーロに譲歩を要求、優先議題が金融問題に採択されたら
月末、金利引き下げ0.75の大盤振る舞いのカードを切るんでしょうww
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:17:59
著名投資家ジョージ・ソロス氏は、オーストリア国内紙とのインタビューで世界は第
2次大戦以後最悪の金融危機に直面しており、米国はリセッション(景気後退)入りす
る可能性があるとの見解を示した。

 ソロス氏は「状況は第2次大戦終結以後どの経済危機よりも深刻だ」と述べた。

 過去数年政治は「市場原理主義」のようなものに起因する、ある種の基本的な誤解に
よって行われてきたと指摘し、「これは間違った思想であり、われわれは実際に現在、
深刻な金融危機に直面している」と述べた。
 米国はリセッションに向かっているかとの質問には「その通り。米国には脅威となっ
ている」と述べた。

 また、リセッションは欧州にとっても脅威である点があまり理解されていないことは
意外との認識を示した。

■ソース(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29884820080122
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:18:29
>>340はその言い回ししか出来ない可哀想な人間w
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1200394813/333
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:20:32
地域コミュニティに会費の明細を見せろといたら
逆切れされるだけだろ。

草加が新しい地域のコミニティ利権を乗っ取りたいのでは?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:21:14
>>354
 え? 俺は頭悪いからそんなレスしかできないってだけの話。
今はムダレスして叩かれる対象
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:22:04
町会長が多数決なら町会長は代々草加ということもあり得る。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:22:11
>>349
うわっ、本当か?
メリルに出資するみずぽは涙目かw

こんな↓噂もあるけど
470 山師さん New! 2008/01/22(火) 17:56:36.29 ID:bGGUcbSz
米財務省は緊急会見を開き、投資銀行のベアスターンズが破綻したため、緊急国有化を実施したと発表した。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:22:17
237 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2008/01/22(火) 17:34:11 ID:WHPdh5kA
01/22 17:13 米メリルリンチがデフォルトとの噂
http://www.m2j.co.jp/market/news.php
日本はどこまでアメリカ金融に食い物にされれば気が済むんだよ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:24:16
メリルリンチ−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:26:20
メリルリンチ死亡・・・か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200992835/
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:26:30
>>353
お金がおかしなまわり方をして、
金融取引のブラックホールへと吸い込まれてしまい、本来消費に回されるべき分まで
その大きな暗い穴に取られてもう戻ってこなくなることをソロス氏は知っていたんでしょうね。
お金が、広範な大衆の消費に一定量回らなければ、景気など維持出来るはずがありませんし。
アメリカの消費者動向では、クリスマス商戦でかなり苦戦したとか。
あの米国人ですら危機を察知して消費分を削っていることからしても、
リセッションの影響は株価にもろに現れてきているのでしょう。
大多数の人が、必要な時に必要な分だけの必要な物を買うためにお金を使えなければ、
グローバリゼーションそのものが規模を維持出来なくなるのではないでしょうか。
世界に疫病を広めたかのように、あらゆる国家と民族・人種の枠を越えた経済が
あっという間に全てを一つの巨大な市場にした後で、サブプライムというウイルスに集団感染したようなものですね。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:30:56
次のアメリカ市場こえええ・・・
欧州が盛り返してるのはなんで?
ダメ公の利下げ期待?
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 18:34:40
経済よく分からない俺にどれくらいやばいのかドラゴンボールで例えてくれ
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/01/22(火) 18:36:28
台湾0.15 ノルウェー0.18 スイス0.19 ベルギー0.24  韓国0.31
オランダ0.32 デンマーク0.34 アイルランド0.42 オーストリア0.43
ポルトガル0.48 ギリシャ0.57 フィンランド0.69 日本1.00
スウェーデン1.33 イギリス1.86 イタリア1.97 ドイツ2.08 スペイン2.90
フランス3.43

インド21 ブラジル31 カナダ39 オーストラリア44
ロシア50 アメリカ57 中国70

ちなみに、国土総面積
台湾35,780 ノルウェー324,220 スイス42,206 ベルギー30,570
韓国99,276 オランダ41,526 デンマーク44,094 アイルランド70,276
オーストリア83,870 ポルトガル92,391 ギリシャ136,000
フィンランド338,145 日本377,873 スウェーデン449,964 NZ268,687
イギリス244,820 イタリア301,318 ドイツ357,050 スペイン505,992
フランス551,695 米国9,631,418 カナダ9,984,870 豪州7,741,470
ロシア17,043,321 中国9,602,716 インド3,287,590 ブラジル8,511,965
>>363
アメリカの購買力をドーピングして太らせた世界にも責任あるんですかね
日本人の自分としてはグローバルリズム=アメリカという下で、日本が外資に富を吸引されたというイメージなんでいまいち納得出来ないですがw
あまりにも長い間日米は運命共同体という幻想に自分が酔いすぎたせいなのかなあ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/01/22(火) 18:46:46
>>367は各国の可住地割合(日本を1とした場合の)です。


こうしてみると、土地はあるともないともいい難い気がする。
少なくとも大量生産・輸出国型農業は難しいと思う。
北海道の小豆、青森のりんご、新潟の米、千葉の落花生、静岡の茶、
愛知の電照菊、兵庫の神戸牛、愛媛のみかん、鹿児島の黒豚みたいに
ブランド化した農産物を高付加価値作物として売り出す路線が一番
向いているような・・・

でもそうなると誰かが言っていたみたいに、農業人口を増やす
必要性があまりない。
370366:2008/01/22(火) 18:49:49
おまえらノリ悪いな
そんなんだからアメリカバブル崩壊するんだよ
>>370
ヤムチャ死亡
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 19:00:11
シェンロンが出てきたとき、横から出てきた豚がギャ(ry
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 19:03:58
パンティーを広めたのは鳥山明
ミスターサタン「ゴクウ!!優勝は俺がもら・・・アイタタタタタタタタ・・・は、腹が・・・」
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 19:22:24
M2Jがメリルリンチデフォルトの風説流す
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1200995412/1-100
 ↓  ↓  ↓  現実を知りたい方はこちら  ↓  ↓  ↓

【経済】「世界同時株安」★4
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29889320080122
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200994821/

東京株、終値752円安の1万2573円 世界同時株安止まらず
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/117387/

政策打つ手なし、米に注文も 株安で政府反応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080122-00000955-san-bus_all

ジョージ・ソロス氏「状況は第2次大戦終結以後どの経済危機よりも深刻」
オーストリア紙とのインタビューで★2
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29884820080122
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200992165/


 ↓  ↓  ↓  夢を見続けたい方はこちら  ↓  ↓  ↓  

世界同時株安こうみる:説明つかないクラッシュは起きない
=野村証券 東田氏
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnTK005916920080122
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1200996935/

福井日銀総裁「日本の金融機関は損失吸収可能」
金融政策決定会合後の記者会見でサブプライム問題について
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080122AT3L2206I22012008.html
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200992573/
377B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:14:31
WSJ-米国経済は大幅な景気後退に落ち込むのか(1)(ダウ・ジョーンズ)

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)過去25年間において、
米国がリセッション(景気後退)に陥ったのはわずか2回で、
いずれも短期間で緩やかなものにとどまった。
しかし、現在さし迫っているリセッションは、
一段と悪いものになると懸念すべき根拠が十分にある。
住宅市場は、少なくとも1970年代以降では最悪の落ち込みをみせている。
これがモーゲージ(住宅ローン債権)市場の崩壊につながり、
金融機関はその損失のつじつまを合わせようと苦慮している。
このため、信用力のある借り手でさえも、融資を受けることが難しくなっている。
重い債務負担に加え、依然として高いエネルギーおよび食料品の価格と雇用市場の弱まりが合わさり、
家計は財布のひもを締めている。これまで長らく経済の防波堤だった個人消費が、揺らいでいる。
このため、わずか8カ月で終わった2001年のリセッションよりも厳しい状況になる可能性がある、
とメリルリンチのエコノミスト、デビッド・ローゼンバーグ氏は言う。
前回の景気後退期においては、国内総生産(GDP)成長率がわずか0.4%まで落ち込み、
四半期毎の個人消費は減速したが縮小することはなかった。
1940年代のリセッション以来、個人消費が縮小したことはない。
住宅市場の落ち込みと信用問題が景気を圧迫した1990年のリセッションは、
8カ月後の1991年はじめに終わりを迎えたが、当時の方が前回のものよりも参考になる。
GDP成長率は、天井から底まで1.3%落ち込み、個人消費も減った。
今回の住宅市場の崩壊は、さらに悪いものだとローゼンバーグ氏は言う。
また、突然生じた金融危機は、さらに厳しいものだと言う。
378B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:15:16
>>377 (づづく)

メリーランド大学のエコノミスト、カルメン・ラインハート氏と、
ハーバード大学のエコノミスト、ケネス・ロゴフ氏も同じ考えだ。
現在の危機は、第二次世界大戦以降に先進工業諸国を襲った5回の最も壊滅的な金融危機に、
少なくとも匹敵することになりそうだと彼らはみている。
そうした過去の経験が何らかの手掛かりとなるとするならば、
米国経済は問題のある状況に陥っていると言えると最近発表した論説で述べている。
彼らの論説では、「米国が大きく長期にわたる成長の減速に陥らないとするならば、
かなり幸運だとみるべきか、あるいは最も楽観的な理論が示唆するよりも
さらに『特別』なことだと考えるべきだろう」としている。
(2へ続く)
379B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:22:59
WSJ-米国経済は大幅な景気後退に落ち込むのか(2)(ダウ・ジョーンズ)

大きな危機がこれほどまでに損害を与えるひとつの理由は、
金融機関が自らの損失をしっかりと把握できないでいることにある。
こうした不確実性ゆえに、金融機関の貸し出し姿勢は消極的になっている。
シティグループとメリルリンチは先週、昨年秋に計上した数十億ドルの損失に加えて、
さらに数十億ドルの損失を計上した。
シティグループは、モーゲージに加えて自動車ローンとクレジットカードローンについても、
貸倒引当金を積むことを明らかにし、クレジットカードの融資基準を引き締めている。
「問題の一部は、単に分からないということにある。
どのような損失を被ったか分からない状態が長くなるほど、解決にも時間がかかる」
とラインハート氏は言う。その極端な例が日本だと指摘する。
1990年代の不動産と株式のバブル崩壊による損失を正しく把握することが出来なかったことが、
経済成長の「失われた10年」につながったのだと言う。
今回の米国と当時の日本との重要な違いは、
米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の目標を引き下げ、
さらに大幅に引き下げる用意があるように思われるのに対し、
日本銀行はバブル崩壊が始まってから1年後も、まだ利上げしていたという点だ。
また、米議会と政府はいずれも景気刺激のための財政出動を約束しており、
バーナンキFRB議長は今年の支出増につながる景気刺激策を後押ししている。
少なくとも金融機関や住宅部門以外の企業は、
過去のリセッションからある程度学んでいるに違いない。
企業の財務状況は、2001年当時よりもはるかに良い。信用もまだ全体的には受けることができる。
2001年のリセッションをきっかけとして企業はバランスシートを立て直し、
過去の景気拡大期よりも雇用は緩やかにしている。つまり、
過去のような大幅な人員整理はできないということかもしれない、
とゴールドマン・サックスのエコノミスト、ヤン・ハチウス氏は言う。
380B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:23:32
>>379 つづき

リセッションの始まりを判断している全米経済研究所(NBER)のメンバーでもある
ノースウエスタン大学のエコノミスト、ロバート・ゴードン氏は、
海外経済の成長が米国経済を引き続き支えるかもしれないと楽観している。
輸出は急速に伸びており、GDPにおいて住宅建設の2倍以上を占めるに至っており、
引き続き強い伸びを続けて住宅市場の落ち込みによる痛みを和らげるだろうとみている。
それでも、リセッションはおそらく訪れ、
特に消費者は過去2回の景気後退期よりも厳しい試練に直面するだろうと考えている。
住宅市場とモーゲージ市場の問題に加え、食料品とエネルギー費用の上昇が、
家計を圧迫していると指摘している。
「1970年代当時ほどには、エネルギーも食料も消費支出の重要な要素ではないが、
費用の上昇により、あらゆる消費が抑えられるだろう。
全体に、インフレ調整後の小売売上には大きな圧力がかかり続けることになると思う」
とゴードン氏は言う。
ニューヨークの投資サービス会社インベストメント・テクノロジー・グループのエコノミスト、
ロバート・バルベラ氏も、
「消費者は、2001年にはなかったかたちで今回のリセッションに一役買うだろう」とみている。
リセッションが軽いものにとどまるとしても、
住宅およびモーゲージ市場で生じた問題に加えて消費に圧力がかかり、
米国の子組は過去2回の景気後退よりもかなり悪いと感じることになるかもしれない。
【経済政策】大田経財相、「景気回復基調は続いている。景気対策考えず」[01/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200997971/

大田弘子経済財政担当相は22日の閣議後会見で、株価急落に関連し、
「景気の下振れリスクは確かに高まっているが、データでは生産・輸出は
しっかりしており、一部に弱さはあるものの景気の回復基調は続いている」
との認識を表明した。

 さらに、「(株価下落は)米国発なので、日本でどうこうするのはなかなか
難しい。今の時点で景気対策ということは考えていない」と述べた。

■ソース
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080122dde007010004000c.html
382B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:34:16
WSJ-米政府の税還付策、今回は債務返済にあてられるかもしれない(ダウ・ジョーンズ)

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米国の政界では、
1,500億ドル(約1兆6,000億円相当)にもおよぶ税金を一括で還付する景気刺激策が議論されているが、
この対策が消費支出に弾みをつけるとすべてのエコノミストが考えているわけではない。
2001年に税還付の小切手を受け取った消費者は、その資金を消費に回し、経済に活力を与え、
長いリセッション(景気後退)に落ち込むことを回避できたと一部のエコノミストは言う。
しかし、今回は2001年と同じようにはならないと言うエコノミストが、少なくともひとりいる。
今回は消費者の行動が異なり、財布のひもは締まったままになるかもしれないとの見方だ。
「当時とは状況が異なる。消費者は消費とは反対に、債務を減らそうとする姿勢が強くなっている」
と国際ショッピングセンター協議会(ICSC)のチーフエコノミスト、マイケル・ニーミラ氏は語った。
ブッシュ大統領と議会指導者らは、多くの提案のなかで、1,500億ドルにおよぶ
一括での税還付による景気刺激策を練っている。
383B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:34:53
>>382 つづき

米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は先週、下院予算委員会で、
消費者の手にカネを与える一次的な計画は、今後12カ月以内の消費を速やかに押し上げるはずだと発言した。
「人々にカネを持たせることは良いことだ。低所得層と中間所得層にカネを持たせることは、
カネの流れに大きな弾みをつけるうえで良いことだ」とバーナンキ議長は述べ、
1,000億ドルの景気刺激策が「適度であることは確実で、まやかしにはならないだろう」と指摘した。
仮にそうなると、消費者は世帯あたり600ドルないし1,000ドル(約6万4,000円ないし10万6,000円程度)の
小切手を受け取ることが期待できる。その場合、消費者には3つの選択肢があるだろう。
このカネを使うか、債務の返済にあてるか、貯金するかだ。
2001年の税還付を受けた後と同じ行動を消費者がまたとると言うエコノミストは多い。
300ドルないし600ドルの当時の税還付は、予想しなかったたなぼたのカネだと受け止められ、
家庭用品や電気製品などの購入にあてられた。
「これには過去の例があるし、うまく機能する証拠がある。
平均的な消費者に50ドルを持たせれば、どうするかは分かっている」
とスタンダード&プアーズのチーフエコノミスト、デビッド・ウィス氏は語った。
議会予算局が先週発表した論説によると、2001年の税還付後の四半期で、個人消費は急速に伸びた。
税還付の小切手を受け取ってから数日以内に、20%から40%の消費者がその小切手を使った。
還付後の四半期末までに、還付した税資金の3分の2が米国経済のなかで流通した。
消費者がしまい込んだ還付資金は、わずか3分の1だった。
今年も同様な行動を消費者がとるならば、過去半年で買われてきた電気製品などが引き続き売れ、
衣料・履き物および家庭製品などは問題にされないだろうとウィス氏は語った。

384B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:35:48
>>383 つづき

ムーディーズ・エコノミー・ドットコムのアナリスト、スコット・ホイト氏は、
「カネをどのように使うか消費者に問うとすれば、実際よりもはるかに少なく使うと答えるだろう。
かなり多くの消費者が、借金の返済にあてると言うだろう。
税還付の小切手をそのままクレジットカード会社に直接郵送するだろう」と語った。
「ただし、それから6カ月後のクレジットカードのバランスはどうなるだろうか。
税還付前と変わらないとすれば、消費者が税還付を返済にあてても、
実際には使ってしまったことになる」と指摘した。
「高いエネルギー価格などに圧迫されている低所得層のことを考えると、
カネがあれば一息ついて、それを消費にあてることができるだろう」とホイト氏は指摘した。
バーナンキ議長も、下院予算委員会でほぼ同じことを述べ、
研究では「低所得層や手元流動性がひっ迫している人々は、
当面の消費にあてる公算がより大きいことが示されている」と語った。
2001年には、低所得層は還付額以上の金額を消費したようだが、
中間所得層の消費の伸びは税還付額の2割にもとどかなかった。
議会予算局の論説によると、クレジットカードの利用限度額が低い家計についても
同じことが言える。2001年に、クレジットカードの枠が7,000ドル以下だった世帯では、
税還付直後に140ドル以上も消費が増えた。カード枠が1万500ドルを超える世帯では、
わずか40ドル増えたにとどまった。
クレジットカードの枠を90%以上使っている世帯では、
消費が330ドル以上も伸びたが、枠の利用が1%から50%の世帯では、
消費の伸びは20ドルにも満たなかった。
今回は大半の消費者にとって、債務があまりにも多すぎるとICSCのニーミラ氏は言う。
「総じて、還付は重くのしかかる債務の幅広い影響を和らげるだろう」と指摘した。
385B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:36:56
DJ-FRB、次回FOMCを待たずに利下げの必要性:米ピムコの専門家(ダウ・ジョーンズ)

ニューポートビーチ(ダウ・ジョーンズ)債券ファンド最大手ピムコの米連邦準備制度理事会(FRB)ウォッチャー、
ポール・マカリー氏は21日、FRBは次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)まで待たず
即時に利下げすべきだとの見方を明らかにした。

「病気になってから医者に予約を入れる場合もあれば、急病で救急室に運ばれる場合もある。
今回は救急室のケースにあたる。米経済の健全性を維持するために、
FRBは速やかに大幅な利下げに踏み切る必要がある」とマカリー氏は指摘した。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 20:39:27
B層おつかれさん。
今夜はおもろいぞ。
ここで遊んでた奴はぬー速+に行ったみたいだね。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 20:42:25
なんかバブル崩壊の時も今みたい感じだったな
2月までニュースステーションの冒頭で
この話題ばっかりやってたら
確実に終わったと思ってもいいよ。
389B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:42:39
WSJ-米経済、海外投資家からの支えを失うか(ダウ・ジョーンズ)

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)住宅バブルの崩壊により米経済が揺らぐなか、
海外投資家による米国資産への買い需要は減退するだろうかという疑問が浮上している。
米国は長期にわたり、対外貿易で大幅な赤字を計上してきた。
大まかに言えば、いわゆる経常収支は商品やサービスの輸出入の差異を示す。
この経常収支というはかりは輸入側に傾いており、米国の支出額が収入額を上回っていることを意味している。
海外投資家による米国債など米国資産の購入は、米国の支出を支えてきた。
このような不均衡は、経済破たんや海外投資家によるドルや米国債の投げ売りといった、
さまざまな類の破滅への筋書きのもとになっている。
もし、こうした筋書きにも長所があるとすれば、混乱した今日の米経済はそれを試しても良いだろう。
エコノミストらは何年もの間、経常赤字を生み出した要因について議論を重ねてきた。
浪費傾向のある米国の消費者と政府は格好の標的となり、生産性や軟調なドル相場にも議論は及んだ。
エコノミストらはまた、米経済を立ち直らせる要素については、さらに好んで推測している。
米経済には調整(巻き戻し)の傾向も一部にみられる。経常収支は10年以上も拡大局面が続いた後、
およそ2年前から縮小し始めた。2005年の10-12月期には国内総生産(GDP)比で6.8%だった経常赤字が、
2007年の7-9月期には5.1%にまで縮小した。
弱いドルは米国の商品やサービスに対する海外需要を押し上げ、また輸入コストを上昇させた。
しかし、世界貿易が均衡を取り戻すには、米国の経常赤字がさらに縮小しなければならない。
個人消費が次に倒れるドミノのピンとなる可能性は高い。
390B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:43:18
>>389 つづき

低迷したクリスマス商戦が示すように、米国の消費者は健康体というわけではない。
問題は、個人消費が米国経済の屋台骨であり、GDPの約70%に相当するという事実にある。
米国の消費者が財布のひもを過度に締めれば、海外まで飛び火する景気後退(リセッション)を引き起こしかねない。
そうなれば、米国製品に対する外需は落ち込み、景気後退が深刻化するという悪循環に陥る。
海外投資家が米経済に対して過敏になりすぎれば、米国資産に対する需要は先細るだろう。
中国やインドのような急成長を遂げている国の消費者が、米国の景気減速を相殺できるとする向きもある。
モルガン・スタンレーのステファン・ローチ氏は、
米国の景気後退が海外で波風を立てることはないという見方は愚かだとしている。
ローチ氏の推計では、米2007年の個人消費総額が9兆5,000億ドルであったのに対し、
中国とインドではそれぞれ1兆ドルと6,500億ドルにすぎないという。
当面は、海外投資家が米国資産に飽きることはないだろう。
米財務省が16日に発表した11月の国際資本統計では、
対米投資総額が過去2年間で最高の水準に達したことが示された。
ソブリン・ウェルス・ファンド(SWF)として知られる政府系投資ファンドは、
我先にと資本の痛んだ米国金融機関への投資に飛びついている。
それでも、米国の個人消費が減少していくことに疑問の余地はないだろう。
ただ、それがどのように展開していくか理解している人が少ないことが、
ここ最近投資家が神経質になっている理由のひとつだ。
「この10年の大きなマクロ的問題は、米国の経常収支がどのように調整していくかということだ。
いかなる調整にも個人消費の調整は必要であり、問題はそれが整然と行われるかと言うことだ」
とライトソンICAPのチーフエコノミスト、ルー・クランドール氏は語った。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 20:44:33
300ドルないし600ドルの当時の税還付は、予想しなかったたなぼたのカネだと受け止められ、
家庭用品や電気製品などの購入にあてられた。

買うんかい
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 20:47:23
底が気になるのは底値で買いたいだけだろ。
度胸があるなら買いナよ。
漏れは決算で揃うまで睡眠投資方だよ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 20:49:07
あっと日本企業の決算な
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 20:52:31
microSD 業界安値更新中 2GB 1500円ポッキリ
http://dolphhouse.client.jp/SD.html
395B層茶髪のフーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2008/01/22(火) 20:52:51
一度でいいからクレジットカード
死ぬほど作ってぜんぶ買って散財したい
ヽ(*´∀`*)ノキャッキャ
B層さん、今後物価はどうなると思う?
アメリカもクレジット信用不安が広がると消費に回らないだろうという意見多かったしどうなんだろうな
日本が景気対策やった方がすげえ効き目ありそうなのに
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:03:52
んHKで株やめて、商品取引煽ったぞ、馬鹿じゃねぇのか。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:06:55
>>398
商品なんて、あてにならねwww

国債でも買ってろwwww
>>395
俺今日使わないイオンカード解約した。
使ってる他のカードの限度額が一向に増えないので。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:20:30
>>383
今回の減税も
借金たくさんかかえてても、ローン返済やカード返済にまわさず
この後におよんで消費に回しそうなアメリカ人ですね。

なんつー能天気。でいつ返すんだ?
昔の日本も借金しっぱなしだったけど
アメリカにおめーやばいんじゃねって言われて
借金なくした
アメリカ人ほど資本主義の幻想に取り付かれた人種もいない
永遠に豊かになり続けるという幻想を抱いたゴイム
次スレは、
アメリカバブル経済崩壊
     ↓
アメリカ発→世界バブル崩壊
ってのはどう?
アメリカが世界中にばら撒いた証券の中に
うんこが入ってると大騒ぎになって
信用収縮が起こってるわけだしそれでいいかもね。
406金持ち名無しさん:2008/01/22(火) 21:39:01
すげえ
アメリカが金融工学の総力を結集して開発したサブプライムネズミ講
世界を巻き込み恐慌突入
1929年第一次世界恐慌2008年第二次世界恐慌
そして第三次世界大戦へw
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:39:09
【投資】「政府が改革に乗り出せば年40-50%は上がる」日本証券業協会、ロンドンでセミナー 日本市場の魅力を訴え[08/01/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200981760/

日本証券業協会は21日、ロンドンで日本の証券市場のセミナーを開いた。
安東俊夫会長は「失われた10年を経て日本経済は回復している。
官民で資本市場の国際競争力を高めたい」と英語であいさつし、日本市場の
魅力を訴えた。
セミナーは2日間の日程で、22日は東京証券取引所の斉藤惇社長や
企業会計基準委員会の西川郁生委員長が講演する。

セミナーは欧州の証券団体の国際資本市場協会との共催。
欧米の市場参加者に地盤沈下する日本市場の理解を高めてもらうのが狙いだ。
現地の投資家ら300人が出席した。講演した竹中平蔵慶大教授はセミナー後の
記者会見で「政府が改革に乗り出せば日本株は年40-50%は簡単に上がる」
と述べ、法人税率の引き下げなどの重要性を訴えた。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080122AT2M2200G22012008.html
失われすぎだろwwwwwwwwwww
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:41:53
【経済/コメント】「株価急落は米国経済が原因」「日本の体質強い」 自民・谷垣政調会長が語る[1/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200927130/

株価急落でも「日本の体質強い」=自民・谷垣氏(時事通信)
自民党の谷垣禎一政調会長は21日午後、国会内で記者団の質問に答え、
日経平均株価の急落は原油価格の高騰や低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題による米国経済の不安定さが原因との見方を示した。
その上で、「日本はエネルギー問題に強い体質をつくっているし、サブプライム問題も傷は一番浅い。
現状認識に対するメッセージを出すのが大事だ」との考えを示した。 
http://newsflash.nifty.com/news/te/te__jiji_21X911KIJ.htm
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:49:56
世界的な経済破綻が隠し様も無いほど
表面化するのは、2009年頃だと思う
ここで、金本位制は、破綻する。
金がすべてで、金にしがみついていた連中は、
ここで地に堕ちる
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:51:43
原油の崩壊を見れば事の深刻さが伺える。
とにかくリスクマネーから撤退して現金化しようという動きが
一番危険。歴史的暴落相場では、一番有望であろうところから
資金が引き上げられ、その直後に全相場暴落が起きている
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 21:55:13
武者さんの「日本経済のリスクプレミアム」によれば、市場の価格というのは
案外適正な値に保たれていることが経験的に分かっているそうですね。

例えば、株式市場の割安株や割高株というものは、意外と早く適正値に落ち着くことが
経験的に確かめられており、これはつまり、市場にはけっこう安定した自律性があるということです。

ところで、投資家というのは、投資対象のものを安い値段で買って高い値段で売るが原則だけど、
上記のように市場がけっこう安定した自律性を持っていて、ほとんどのものが適正価格なら、
本来投資家というのはそんなに儲けられないはずなんだけど、じゃ、どうやって儲けてるのか?

それは、細かいところでは、日本の暴力団(もしかしたら機関投資家も?)がやるような仕手株を
作ったり、ブームでもなんでもないものをブームにして投資を呼び込んだり、より大規模なところでは
日本の80年代の土地バブルや今回のアメリカの土地バブルなどの、バブルを演出することに
よって、つまり言ってみれば、投資先の会社が儲けることによってそこからおこぼれをもらって自分の
収益にするという投資の本道から外れた、無いものを有るとするが如き詭道によって儲けてきたのだと思います。

現在の、先進国諸国は日本を除けば、ほとんどが自国の製造業を捨て金融にシフトしている国ばかりですが、
宿主と寄生虫の関係で言えば、寄生虫のほうが宿主より太ってしまった状態とも思われ、その寄生虫を
さらに太らせるために、アメリカでバブルを発生させる必要があり、今回の事態に至ってしまったとも思われます。

これを契機として、金融というものが見直され、今よりしおらしくなることが今後の世界経済にとって、吉かと思います。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:08:04
利下げしても無駄だ1パーセントにも満たなきゃ
金融政策として意味がない しかもスタグフレの泥沼になる
おい政治家としてよく考えろよ
金や原油が崩れて、物価上がるか?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:09:15
それがまたあがり始めるだろ
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:11:40
古舘のバカの主張はタメになるなあ。
逆指標だもんw
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:12:11
株が下がって金利下げてどうする 物価のほうが大事だろ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:14:46
陰湿集団イジメは最高でーす!!
病人イジメは最高でーす!!
薬が効いていて痛みが無ければ何をしても非暴力でーす!!
あの日は節目の特別な日なので、少々の暴力は許されまーす!!
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:15:59
それより財政出動しろ 資金需要のない国が金利下げても
投機に回るだけだぞ
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:16:29
どうやっても新自由主義を推進させたいみたいだな、マスゴミ
実体のない経済政策はどれだけ足掻いても実物経済に戻される。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:19:29
庶民減税と累進課税強化これ以外に恐慌は乗り切れない
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:20:33
「ロスチャイルド」のゲマトリアに「デヴィッド(ダビデ)」をプラスすると、
666な件について。
ロスチャイルド家にデヴィッドっているのかな。

R=200
O=ヘブライなので基本的に母音はなし。
Th=400
S=発音しないのでスルー。
Ch=8
I=10(I は表記あり。)
L=30
D=4

D=4
V=6
D=4

計666なり。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:21:22
ここの人たちなら知ってそうだから・・・。

ロスチャイルド家にデヴィッドっている?
0.75カットキター
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:21:37
結局、大企業だけ好景気で終わったなー
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:28:36
>>384
アメリカってのは実に詳細に分析してるんだな
それに比べて日本は未だに増税だもんな
橋本政権の失敗から何を学んだんだ
そもそも消費者行動を分析したレポートと科あるんだろうか。
地域振興券がどのように利用されたかの分析とかはされたんだろうか?
いったい官僚は何をしているんだろうか
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:28:44
>>424

ドル暴落はなりそうですかね?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:28:58
緊急利下げキター
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:30:46
0.75カットからのシナリオが見えん
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:30:58
為替円安、欧州市場勃起上げ〜。
433金持ち名無しさん:2008/01/22(火) 22:31:20
すげえ
アメリカが金融工学の総力を結集して開発したサブプライムネズミ講
世界を巻き込み恐慌突入
1929年第一次世界恐慌2008年第二次世界恐慌
そして第三次世界大戦へw
凄いね。
でも最近の投資行動では中長期的にはかえって下がるんだよね。
流れが変わるといいけど。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:32:46
もう金利下げても落ちていくよ 日本は円高で
あがらないんじゃない
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:33:42
戦力の逐次投入は、最大のタブーなのに。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:34:28
これで、流れは変わるのか
アメリカが復活するとは、とうていイメージできん
これでドル円の金利差は3%
キャリーは完全に終了、ドルも終焉をむかえる、と。
とりあえずの時間稼ぎだな・・
でも、さすが思いっきりいいね
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:35:41
緊急利下げキタな
ただ実際問題どれだけ効果見込めるんだ?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:36:45
1時間くらいで織り込んで下でしょ
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:37:36
政治の信頼を取り戻す以外にない。年金問題を速やかに処理して将来の明るいビジョンを政治が示す事。
景気対策として国が出来ることはそれだけ。小手先の事をやっても無駄だ。

5年にわたる世界の株価上昇の調整が何処で止まるか分からないがそのうちに止まる。
日本,中国の為替介入や日本の超低金利が金余りをもたらし株や金,原油、商品価格などを押し上げたんじゃないの。
結果として物価が上がり不景気になればスタグフレーションになる。
さあ次の利下げはいつでしょう?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:38:40
日本が土地バブル崩壊からそうしたように、最終的にはアメもゼロ金利政策を
利上げのせいか一斉にはね上がったけど、もう怪しくなってる気がする。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:39:33
>>438
それで円が売られてるのか
欧州も上げてるし
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:39:35
アメFFレート緊急利下げ-0.75%
4.25%→3.50%
>>444
そして財政赤字が膨大に・・・・
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:42:30
ブラジルワロスwww
ブラジル打ち上げ失敗のロケットか???
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:42:52
超円高が来るか いよいよ1ドル80円目指すな
あと何回利下げできるのかね。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:43:43
日経新聞
【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)は22日、臨時の米連邦公開市場委員会
(FOMC)を開き、最重要の政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を緊急に
0.75%引き下げ、年3.5%とすることを賛成多数で決めた。実施は即日。米国の信用力の低い個人向け住宅融資
(サブプライムローン)問題を発端とする米景気の悪化や世界同時株安や米景気の悪化に歯止めをかけるため、
29、30日に開く定例のFOMCを待たずに大幅な追加利下げに踏み切った。
 FF金利の引き下げは、4年3カ月ぶりの金融緩和に転じた昨年9月から
4回目。累計では1.75%の下げ幅となった。臨時FOMCによるFF金利の
緊急利下げは、米同時テロ発生直後の01年9月以来となる。
 金融機関向けの貸出金利である公定歩合も0.75%引き下げ、年4%とした。
昨年8月の緊急利下げから5回目の引き下げで、累計では2.25%の下げ幅となった。
(22:33)
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:44:02
               . -―- .    やったッ緊急利下げ!! さすがFRB
             /       ヽ
          //         ',  日銀にできない臨機応変・迅速対応を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ

日銀の金利据え置きを受けての利下げでしょうか。
とすると、日銀はFRBのあやつり人形という噂は否定されるのでしょうか。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:44:55
で、これで底入りなのか?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:45:43
>>457
どうだろうね。また下がってきてるし・・・。
>456
日本経済を過大評価しすぎじゃないか
一時的に上がったけど全体的に下がってる
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:47:33
ダメじゃんwww
北米大陸は全部買われてしまうのかな。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:47:36
為替はもうやばいな 世界的に利下げフェイズにはいれば
超円高と輸出壊滅になる すべてはこの10年間の無策のせいだな
464金持ち名無しさん:2008/01/22(火) 22:47:49
なぜサブプライムネズミ講(犯罪)の損失処理で金利を下げるのだ
サブプライム開発者販売屋を逮捕し、全資産没収しろ
話はそれからだ怒
>>457
アメリカの主要金融機関の損失の底が見えない限り泥沼だよ
ただ、FRBはすぐに利下げするという意思を示したので、ダウナスは大丈夫。ドル安が進むだけ
アメリカは日本の3倍近くの人口であり
しかも平均年収は日本よりかなり高い。
事実を把握しようとしないとネット右翼みたいな基地外に騙される
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:49:02
>>464
まだサブプライムとかいってんのはお前だけだぞ!
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:50:29
円の現金最強だ これから為替やってたら即破産するほど
ボラがあがる
今日のダウナスがどうなるのか、ちょっと土器土器してきた
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:52:45
>>464
お前、ニュー速+から来たろ?
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:53:37
世界的に利下げにはいったからこれからが暴落本番だ
ま、昨日だれか言ってた通り今日のNYは鉄火場だろうな
なんか、クビになって
多額の報酬とともに去った
各金融機関のCEOって
ヤフオク・チャリンカーが
夜逃げしたのと大して変わらなくないか?
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:55:59
ユーロポンドもかなり円高になるぞ 景気最悪だし
金利下げ始めたら一気に来る 
それだけ出世競争が激しいってことか
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:56:47
0.75下げってバーナーキン思い切ったな。
ドル暴落確定。基軸通貨終焉だな。
>>466
給与所得者だけに限れば平均年収は日本のほうが高い
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:58:57
1ドル80円は確実だな 
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 22:59:19
これでダウナスが下げ止まらなければ、今月追加利下げするかもしれん
バーナンキはそういう男
1人当たりのGDPは日本人よりアメリカ人の方が20%ぐらい高いからな
>477
基地外、乙w
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:01:18
世界最強になる円で
今後のため資源拠点を買い占めておくべき。
>>481
アメリカはそれだけ経営者の報酬、資本家の数が多いってことだ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:02:31
とりあえず内需株以外はかなりやばいな
あがったら売っとくべき
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:02:50
市況版から
カナダ中銀、政策金利4.00%に引き下げ

協調利下げか?
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:03:40
さあ円が大変動するぞ10円単位できてもおかしくない
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:04:52
今日からデッドレース開始か
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:05:45
銀行に公的資金入れればいいのに
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:05:51
>>485
欧州も連動しそうだな
日本は多分下げんだろうが
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:07:35
日経もまだ下がるな為替のせいで
これは内需破壊した報いだろう 円高でサンドバッグか
>>490
日本は下げない事を願うまでだ。
そてにしても、来たな崩壊。
あーあ、日本も去年の今ごろ
もっと上げときゃ、下げ白あったのに・・・
この先米国債のデフォルトってあり得るのかな?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:10:10
>>490
欧州も、連動するかも・・・インフレ率によると思うけれど。
日本はインフレが忍び寄って来てて、sageしろ0.5しかにゃい

また、量的緩和?インフレが高進しそうだけれどなぁー
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:10:32
円高になったら政府は財政出移動しろ もしここでしなければ
日本は立ち直れないぞ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:10:49
まだまだ、ヨーロッパのチャートの上下動が売買ソフトが利いてる程度だ。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:13:31
をい、臆病者は黙っておれや。
貴様のオドオドを世間に増幅するんじゃねえ。

景気は気からだ。
日経が下がる要素は心理以外にねえ。
米バンカメ、95%減益=7900億円の損失計上−10−12月期

 【ニューヨーク22日時事】米銀大手バンク・オブ・アメリカが22日発表した2007年度
第4・四半期(10−12月)決算は、低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン
の焦げ付きに絡む損失が74億2000万ドル(7900億円)に膨らみ、純利益は前年同期比
95%減の2億6800万ドルに落ち込んだ。

2008/01/22-22:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008012201058
ブラジルがどんどん萎んでいく…。
さすがのブラジルもちと弱気になったようだ。。
世界同時実質ゼロ金利状態になるとどうなるのかね。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:20:45
>>423
いない
ロックフェラー家の現当主がデイヴィッド
両家が手を組んだらアウトかもね
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:20:58
WBSがまるでお葬式のようだ…
これで株価の反応なければ、月末さらに協調利下げしかないな。
とうとうジンバブエの時代が来たな
ジーンズはジンバブエコットン使ったやつしか履かない
>>502
ゴールド爆上げでないか
同じ金利が付かない物同士で言えばゴールドの方がマシ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:26:06
2003年のNHKの放送(34:13頃)

「国民が借金をして消費を続けることで成長してきたアメリカ経済。
個人の消費が失速することは命取りになりかねません」
http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272

>>498
無理だよ。今まで相当いじめにいじめられきてるから、もう国民に底力がないのよ。
余裕あるのは黒字企業とか金持ちだけでしょ。



ところで、スーパーボールがNEとNYGなのは、何かの因縁なのか?w
楽しみなんだけどw
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:26:12
>>502
金利差が無くなれば通貨によっては暴落してインフレが起きる
金利差を維持しつつ同時利下げとかの効果はあるんじゃないか
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:27:51
  ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクウ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |


結果がどうでるかはともかく、決断の早さとやることのでかさはさすがアメリカだな。
日本じゃリーダーシップを発揮するヤツは排除する馬鹿風潮があるからな・・・。
福田すら当初は「調整型」とかいって囃されたもんだ。あほらしい。
ゼロ金利の世界へようこそ>雨
Release Date: January 22, 2008
For immediate release
The Federal Open Market Committee has decided to lower its target for the federal
funds rate 75 basis points to 3-1/2 percent.

The Committee took this action in view of a weakening of the economic outlook and
increasing downside risks to growth. While strains in short-term funding markets
have eased somewhat, broader financial market conditions have continued to
deteriorate and credit has tightened further for some businesses and households.
Moreover, incoming information indicates a deepening of the housing contraction
as well as some softening in labor markets.

The Committee expects inflation to moderate in coming quarters, but it will be necessary
to continue to monitor inflation developments carefully.

Appreciable downside risks to growth remain. The Committee will continue to assess
the effects of financial and other developments on economic prospects and will act in
a timely manner as needed to address those risks.

Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke, Chairman; Timothy F. Geithner,
Vice Chairman; Charles L. Evans; Thomas M. Hoenig; Donald L. Kohn; Randall S. Kroszner;
Eric S. Rosengren; and Kevin M. Warsh. Voting against was William Poole, who did not believe
that current conditions justified policy action before the regularly scheduled meeting next week.
Absent and not voting was Frederic S. Mishkin.

In a related action, the Board of Governors approved a 75-basis-point decrease in the
discount rate to 4 percent. In taking this action, the Board approved the requests
submitted by the Boards of Directors of the Federal Reserve Banks of Chicago and Minneapolis.
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20080122b.htm
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:31:44
           ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ

↑福田
アメリカ死亡
0.75下げたら
ソニーバンクのドル普通預金も
1.5%から0.75%になっちゃうのかな
これは、明日の上海しだいでは恐慌だぞw
おいおいって感じだな。
昨日の分があるとはいえ、もう切れたのか?
540 名前:
FOMC緊急声明文の内容
【ニュース/指標結果】

 米連邦公開市場委員会(FOMC)はフェデラル・ファンド金利誘導目標を75bp引き下げ3.5%に
設定することを決定した。
 
 FOMCは経済見通しの鈍化や成長の下方リスクを受けて今回の行動を取った。短期の資金
調達を行なう市場での緊張は緩和したが、広範囲に渡る金融市場の状況は悪化し続け、一
部の企業や家計における信用はさらにひっ迫している。さらに、足もとの経済指標は労働
市場における鈍化と共に住宅市場の減速が深化している様子を示している。

 FOMCはインフレが数四半期において緩和すると予想するが、注意深くインフレを監視し
続けていく必要があるだろう。

 成長の下方リスクが高まるリスクは残存する。FOMCは金融市場への影響や経済見通しに
おける他動向を精査し続け、そしてリスクに対し時機を得た必要な行動を取って行く。

 投票メンバーのうちミシュキンFRB理事が欠席していたため投票しなかった。他にセン
トルイス連銀のプール総裁が「現在の状況が通常のFOMC前に行動することを正当化すると
は思えない」として、反対票を投じている。
 
 関連する行動として、FOMCは公定歩合の75bpを引き下げ4.0%に設定することを決定し
た。今回の決定に際し、FOMCはシカゴ連銀とミネアポリス連銀のからの提出を承認した。
(了)
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:34:30

世界の終わりが見える! 見えるぞ!!
574 名前:山師さん 投稿日:2008/01/22(火) 23:33:12.34 ID:CsDV8U8V
今フジテレビにBNF出てた
1奥5千万負けたって言ってたよ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:35:24
209 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/22(火) 23:33:50 ID:KlMKU4oc0
現在値 11,753.25 ↑
前日比 -346.05 (-2.86%) (08/01/22 23:32)

ここまで来ると笑うしかないなwww
利下げで大暴落か。終わったじゃねえか。
ぶっちゃけ、2006年の
夏以降の上げ部分は
無くていいだろ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:36:47
(^o^)/
 \(^o^)
(^o^)/
 \(^o^)
(^o^)/
\|/
  □
樹海草(オワタ科
逆に考えるんだ
利下げしたから爆下げしたと考えるんだ!
世界やべえええええ
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:37:35
−451キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:38:07
01月22日23時33分NYダウ、先週末比420ドル前後下落の大幅続落でスタート市況速報ドル全般
22日米国株式市場でNYダウは、先週末比420ドル前後下落の1万1679ドルと大幅続落でのスタートとなっている。
>>523
前々回あたりの利下げでも下がった覚えがあるんだけど?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:39:13
俺たちは歴史的瞬間に立ち会ってる
ナス-5%から少し戻したけどな・・どうなるかな
>>176
>日経、壮絶だなあ
>しかし、原因が分からん
>いつもどおりの外国人の売りとそれにつられた個人の狼狽売りなのか?

今日は外資が売りこしてるから、ヨーロッパに投資してる外資系が
日本株売ってヨーロッパ市場に資金突っ込んでるようだな
ヨーロッパの市場は軒並み上がってるからたぶん外してないと思う
おいおい・・・世界おわたの?
先物で下がっていた分を考慮すると、これでも上がったんだろうが、しかしこの始まり方は。。。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:41:05
円が動くから気をつけろ 100円割れるぞ
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:42:06
利下げしても、下げ止らない\(^o^)/
>>522
それでも総資産の1%にも満たない負け。というかこの混乱でその値は、調整値でしょう。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:46:24
あらら 0.75たいしてきかないんじゃないの?明日楽しみだなあ東証
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:46:55
問題は、 サブプラの全貌がこれでも全くわからんという事だww
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:48:10
織り込み済みか?ヨーロッパに全然反映してない。
ただの延命だよ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:48:43
>>538
でも、円キャリーはほぼ解消したようなもんだろ・・・
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:49:04
どこのバカが長文書いてんだ?
誰もそんなクソレス見ねぇよw
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:49:30
>>540
ヨーロッパは様子見だろ。
>>538
すげえきくよ。資本流入が止まるw
サブプラはポアンカレ予想より難題だったりして
緊急利下げで0.75はでかいよ。
それほど、アメリカが終了しかけてる
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:51:43
>>542
ドル暴落で円高になると輸出企業があぼーんだろ。
本格的に日本経済が死ぬかもしれん。

内需が死んでるし米国消費分が見込めないとどうにもならんしな・・・
金融株はどうなんだ
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:53:31
ところで下げ幅がどれくらい以上だと恐慌って言うんだ?
>>548
緊急経済対策するしかないでしょ。
ついでに派遣禁止。消費税減税。所得税増税。
通せるものは、今通しておこう。
明日の日経は海外勢が売り込むから下げるな。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:55:03
>>548
後は、ヨーロッパと中東しか生きていく手が無い。
おいこら
リアルタイム株価指数が全然みれねー
みんなF5しすぎっちゅーねん
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:55:32
さぁみなさんご一緒に〜!オワタ\(^O^)/オワタ
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:55:41
NYダウ リアルタイムで見たいんだが
オヌヌメあったら教えてエロイ人
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:56:37
>>550
下げ幅って言うより
それによって引き起こされるる社会的、経済的なパニックが問題だろ
これから失業率が上がる可能性が大きい。
>>556
日経CNBC生中継テラリアルタイム
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:57:18
>>556
CNN Moneyは?
560JFE:2008/01/22(火) 23:57:41
為替が動かなければ、とりあえず底入り。
2月にも底だろうが。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:57:52
テレ東が強気だからやばい ダウ8000ドルはある
日本の外需が死ぬと、マスコミが困るだけだと想像するね。
マスコミ圧力が減れば内需企業、すさまじい経済力を持つ日本の内需企業が、確認できる。
ノイズが消えれば日本の実力に応じた本来の姿が見えてくる。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:59:22
ナスが死んでるのにダウだけリバってる?
>551
なーんにもしないって。日本の輸出は100円切手も耐えられる体力はある
この10年で鍛えられてきたからな。
円高で輸入品が安くなってむしろ内需がよくなる
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/22(火) 23:59:57
>>556
ブルームバーグのライブTV
ダウは当分調整上げだな。と、ここの多数の意見に反したことを言ってみる。
ダメリカ介入アナウンスがあった後はお約束どおり
売りが入って下げたところから始まって、上げた分は午後のマーケットで下げる
たぶん、このパターンくりかえして延命措置して、じょじょに下げて
今年中に60%〜70%ぐらいで落ち着くことは、日本のバブル崩壊のときにと同じ、この分だと今年中に50%〜60%ぐらいまで逝くかも
利下げ発表したのに、ユダヤチキンがケツまくって逃げ始めた、逃げ遅れたチキンが焼き鳥になる。
ダメリカン金融といえども、焼き鳥になるため鉄火場にいるバカなチキンはもういないw

 シティグループ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:C
 ウェルズ・ファーゴ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WFC
 JPモルガン
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:JPM
 メリルリンチ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:BAC
 バンク・オブ・アメリカ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WB
 ワコビア
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WB
 カントリー・ワイド・ファイナンシャル
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:CFC
 ベアスターンズ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:BSC
 ワシントン・ミューチュアル
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WM
 キャピタル・ワン
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:COF
 アメリカン・エキスプレス
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:AXP
 ゴールドマン・サックス
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:GS
>>566

本来そうなっても不思議ではないんだが、
もし緊急利下げした今日さえもプラスで終わらなかったら、市場はトレンドを見失うんじゃないか?
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:03:50
>>559 thx −339・・・orz
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:05:45
問題は今後モノライン格下げに伴う「副作用」が出てくる可能性が高い事です。モノラインが保証していたのは、私がかねてから問題視してきたCDOだけではありません。
世界中のあらゆる種類の債券です。モノラインが保証してきたトリプルA債券は今後、自動的に格下げされます。市場ではかなりこの事実を織り込んできていたとはいえ、
流動性の低い債券については、まだそれが金融機関の保有時価に反映されていないと思います。格下げがなされれば、金融機関は否応なしにそれを時価に反映させざるを得なくなります。

私は日本の金融機関がこれまで、保有債券がトリプルAである事をさかんに強調してきた事が気になっています。格付け会社フィッチに続き現在、S&Pやムーディーズもアムバックに対する格下げを検討しています。
さらにもう1つの大手モノライン、MBIAも格下げの方向で検討されています。モノラインの格下げによって、日本の金融機関が保有するトリプルA債券の評価が下がり、自己資本の減少を補うために保有株の売却に走るような事態になれば。。。
3月決算に向けての道のりは多難と言わざるを得ません。
19世紀はイギリスが各種のスポーツを発明した。
そして、それはプロ化して一大産業となった。

20世紀はアメリカが各種のスポーツを発明した。
そして、それはプロ化して一大産業となった。

スポーツの発明は遊びから生まれる点、究極の内需産業。
そして、その楽しさ喜びを世界へ感化する外需産業。

経済板では釈迦に説法ですが、一応おさらいとして。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:06:29
日本もモノライン金融危機が来るぞ
>>561
>テレ東が強気だからやばい ダウ8000ドルはある

テレ東が強気は、けっこう逆神だからな、有り得るだろうな
可能性としては、80%ぐらいか
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:07:35
>>567
これは・・・わかりやすいw
>>562
>日本の外需が死ぬと、マスコミが困るだけだと想像するね。

その通りだな、売国ヨタ企業など派遣で国民を搾取してきた企業の
株価が下がっても自業自得だろw
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:10:27


【金融】カード焦げ付き:米で急増、5大金融機関 損失計1.3兆円…消費の冷え込みに直結 [08/01/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200753350/


米国発「モノラインショック」 新たな不安呼ぶ
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200801220003.html


サブプライム 米市場、『モノライン』注視 金融保証専門会社 破たんなら損失連鎖
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008012202081344.html
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:13:19
こりゃみずほは20万円台だな
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:14:04
+速が実況並みにwwww
今回の混乱で、経団連のトップを外需企業から内需企業(インフラ系)に戻すきっかけになれば、長期的には「日本の勝ち」
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:15:47
日経は9000円台の窓うめに行くな
>>580
ダウの6000と、
日経の10000が同じぐらいのレベルか

ナスダックの下げが加速して、ダウが引きづられると思う
MBIAもAmbacも下げる余地がなかっただけじゃねえか・・・
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:20:08
日本の銀行はファンドへの融資今のうちに全額回収しとけよ。

個人や企業で海外の銀行へ預けてある金は、今のうち金や国内の安全な銀行に移し変えとけよ。

今から、乱高下を繰り返しながら5月末には、ほとんどいなくなってるぞ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:20:19
もう遅いなモノライン格下げで打つ手なし これで新興国が
ダメなら恐慌行きは確実
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:21:08
明日から米国債急落で月末緊急利上げとかになるってこと無い?
まあ、FRBがイギリスやカリブのヘッジファンド経由で
自分で買い支えてるみたいだから急落は無いか
どこまでインチキなんだ
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:23:27
連銀が時間稼いでるうちにすべての市場から退避して
円の現金を自宅に持ってたほうがいい 
これはモノライン発クレジットクランチだぜ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:25:00
   日米同盟の真実

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195028762/111-123

『月刊日本』 2007年11月号
年内にも米朝国交正常化か?
米国の対北朝鮮融和路線を直視し、拉致問題に対処せよ!

アジア社会経済開発協力会会長 元公安調査庁第二部長 菅沼光弘

【菅沼】 アメリカの狙いは、アメリカ主導による南北の統一であり、朝鮮半島に核を保有する、
親米的統一朝鮮政府を樹立することだ。
なんだ?アメリカあんまりおちねー。お前らまた嘘ついたか
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:26:38
NHKバッシングが再始動し始めました。
NHKがバッシングされる時には必ず「良からぬ事」が発生します。
小泉純一郎政権下のNHKバッシングを思い出してください。
俺は年内に1$=80円もあると見ているのだが…。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:27:09
>>587
去年だったか、アメが「朝鮮戦争を終戦させる」って言ってたからな。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:27:56

日本がやってるのは国際貢献じゃなく米国債貢献だ


日本がやってるのは国際貢献じゃなく米国債貢献だ
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:28:01
>>588
今日は昨日休みだった分がズレてるだけ。
明日から嫌でも下げだ。
1時間たつね。利上げ分織り込んだかな?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:29:37
株や証券なんて丁半博打に
安易に乗っからなかった
日本人の勝ち。

そのうち世界が日本に寄ってくる。
>>588
ダメリカが落ちれば再起がありえるが、
日本と同じでこのままズルズル引き伸ばせば、
ダメリカの覇権は崩壊する
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:31:03
次期日銀総裁には是非バーナンキを。
やはり市場と対話出来る人材が必要だな。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:31:24

米国株式市場・寄り付き=FRB緊急利下げにかかわらず大幅安、リセッション懸念根強い
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT808700220080122
>>580
いい感じですね・・・・

2番底形成から、ダメリカ売りの日本株買いの復活。

円高下における株高。
>>598

え? 兼任ってこと?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:34:27
もはや購買能力があるのは
世界で日本だけ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:36:29
この際兼任でも構わんわ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:38:06
【緊急速報】
ttp://pict.or.tp/img/39044.jpg
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:38:07

グリーンスパンが、英国女王から「サー」の称号を与えられたと言うことは、
彼が、本質的にはブリテン=ロンドン・シティ(イルミナティ世界権力)
のヒエラルキーの下級工作員の一人であることを證明している。


グリーンスパンが、英国女王から「サー」の称号を与えられたと言うことは、
彼が、本質的にはブリテン=ロンドン・シティ(イルミナティ世界権力)
のヒエラルキーの下級工作員の一人であることを證明している。


606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:38:31

グリーンスパンが、英国女王から「サー」の称号を与えられたと言うことは、
彼が、本質的にはブリテン=ロンドン・シティ(イルミナティ世界権力)
のヒエラルキーの下級工作員の一人であることを證明している。


グリーンスパンが、英国女王から「サー」の称号を与えられたと言うことは、
彼が、本質的にはブリテン=ロンドン・シティ(イルミナティ世界権力)
のヒエラルキーの下級工作員の一人であることを證明している。
>>602

うん。
一般消費者は株やってないからね。
会社でも、『あ〜ニュースでやってるな〜。俺株やってないもん関係ない。』って反応だった。
資産を株で持ってる国は消費が減衰するだろうが日本はその点では関係ない。
今の状況は相対有利なはずではある。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:40:01
アメリカはすでに、1929年の大恐慌の再来を思わせる。ロサンゼルスの郊外
には、鉄道線路と飛行場の間の荒れ地に、住宅ローン危機で自宅を失った人々
のテント村ができており、テントの数は今年7月の20張から、年末には200張へ
と急増していると報じられている。

ロイター通信の記事は、この事態について「大恐慌で土地を奪われて流浪する人々
を描いたジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』の21世紀版ともいえる」と書い
ている。「怒りの葡萄」は、大恐慌でオクラホマ州の小作農地を追い出され、カリフォ
ルニア州に流れていく流浪の苦しい農民たちを描いた、1939年の小説である。

アメリカでは国民の1割以上にあたる3500万人がろくな食事にありつけない状態で、
食事を与えてくれる貧困救済施設を利用する人が増えているが、米政府の財政難
と食品価格の高騰などによって、今冬は配給できる食糧が不足する救済施設が増
えている。世界一豊かなはずのアメリカで、飢餓に苦しむ人が増えそうである。

ttp://features.us.reuters.com/uploads/2007/12/20/fs_or_housing7_crop.jpg
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:40:59

イルミナティ世界権力は竹中平蔵を日本経済の救世主として準備している。
イルミナティ世界権力は竹中平蔵を日本経済の救世主として準備している。
イルミナティ世界権力は竹中平蔵を日本経済の救世主として準備している。
イルミナティ世界権力は竹中平蔵を日本経済の救世主として準備している。
>>608

歴史的大豊作のアメリカで食糧危機のおそれっていうんだから呆れるね。
金融に偏った国の危うさということになる。
>>607
でも資産もあんま無いけどな
持ってるのは一部の層さ。
>>567 自己レス
メリルリンチとバンカメが間違ってた、スマソ
違う会社なのに株価の値動きが一緒ってプログラム売買まるわかりだな
いつもダウの前場はプログラム売買の八百長みたいなもんで、
マーケットが閉じる後場の最後の1時間にホントの値動きが出るんだよな
今日は、最後にどうなるかだな

 シティグループ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:C
 ウェルズ・ファーゴ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WFC
 JPモルガン
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:JPM
 メリルリンチ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:MER
 バンク・オブ・アメリカ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:BAC
 ワコビア
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WB
 カントリー・ワイド・ファイナンシャル
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:CFC
 ベアスターンズ
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:BSC
 ワシントン・ミューチュアル
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:WM
 キャピタル・ワン
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:COF
 アメリカン・エキスプレス
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:AXP
 ゴールドマン・サックス
http://finance.google.com/finance?q=NYSE:GS
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:46:27
おそらく、米政府、米議会は、日本政府、議会が公的資金注入によってデフレスパイラルを
食い止めることを決意するまでに15年もかかったこと、その遅れた対応のために、回復困難な
後遺症を残したを知ってるから、日本のように10年以上もかけっこない。ここ1ヶ月以内で
決断、対応をとると思う。



>>609
竹中さんと小泉さんは、その役目を十分果たしましたので、

ダメリカニ行って、ネオコン・ブッシュの再選に尽力を注いでください。

お疲れ様でした。日本解脱を・・・
>>613
その辺は国民性の方が根っこにありそうだけどな。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:48:58
>>611
世界の中流化はストップ。
アメリカはむしろ没落。

日本人であるというだけで
世界的には裕福。
1月16日(ブルームバーグ):米労働省が16日に発表した12月の米消費者物価指数
(CPI、季節調整済み)は前月比0.3%上昇と11月の0.8%上昇から伸びが鈍化した。

変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア指数は12月に前月比0.2%上昇。11月は0.3%上昇だった。
2007年通年ではCPIは4.1%上昇、1990年以来で最大の伸びだった。コア指数は2.4%上昇と、前年は2.6%上昇だった。
エネルギー価格は前月比0.9%上昇、前月の5.7%から伸びが鈍化した。通年では18%上昇と、過去17年間で最も上昇した。
食品価格は0.1%上昇にとどまり、昨年1年間のうちで最も小幅な伸びとなった。


>「2007年通年ではCPIは4.1%」
>フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を緊急に0.75%引き下げ、年3.5%
>だから、既に実質マイナス金利。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:51:52
貯蓄できないアラブマネーも
アメリカ、新興国がダメなら
持っていくとろは日本しかないだろ。
>>613

誰よりもウォール街が知っている。
『即効性のある対策を』っていうのはそのこと。
しかし、国民が冷静なうちは出来無い。
ハイリスクハイリターンで儲けていたくせに、いざリスクが顕在化したら救済されるでは不公平だからね。
日本では国民が『もう何でもいいから何とかして』って状態になるのに10年以上かかった。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:58:19
ドル円が異常に安定してるな。
まだ本格的ではないんだな。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 00:59:18
アメリカは無理だよ 銀行に含み益がないし貯蓄もないだろ
処理のしようがない ハイパーインフレでチャラか戦争しかない
どっちにしても終わった国だろ
ヨーロッパも昨日随分下げたね
http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-3234,36-1002052@51-990468,0.html
概要↓
パリ証券取引所は6.83%の下げ。911以来最大の下げ幅。
ヨーロッパ全体のインデックスEurofirstは5.33%下げ

アメリカも寄りつきでいきなり下げたし。
まだアメリカ人はLTCMの時にように上手くいくと思ってる感じ。。
国は違うけどノーザンロックとかがどうなるか俺的には注目な感じ。
それは日本の財政も・・・・
隠れた不良債権というものの延々と引きずる恐ろしさを、
アメリカ人は知らないんだろう。
>>619
そのためには、生け贄が必要でしょ・・・

日本でも、某証券や某銀行などが破綻した。そうなると、国民も焦るでしょ?
ダメリカでも公的資金注入するなら、生け贄をどこにするか?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:01:32
おそらく、米政府、米議会は、日本政府、議会が公的資金注入によってデフレスパイラルを食い止める
ことを決意する(小泉、竹中政策)までに15年もかかったこと、その遅れた対応のために、回復困難な
後遺症を残したことを知ってるから、日本のように10年以上もかけっこない。
ここ1ヶ月以内で決断、対応をとると思う。日本が15年かけたことを1年でやるだろう。

また、アメリカは日本と違って他民族国家だから、日本国民のように異民族(SWFなど)が金融機関に資本参加すること
には、殆ど抵抗感を示さない。「米政府の公的資金であろうが、SWFであろうが、どっちでもいいよ。デフレスパイラルさえ
抑えれば、それでOK」ってな感じだな。
「米政府の公的資金であろうが、SWFであろうが、投入資金はどっちでもいいよ。デフレスパイラルさえ
抑えれば、それでOK」ってな感じだから、金利政策の影響力は大きい。SWFは金利に敏感だから。

628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:01:43
CITI・・・・・
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:01:49
現物先物などに資金が流れてるからかな。最近の金持ちは節操がないから、なんでも手を出すからな。まあ、恐慌とまでにはならないだろうな
民主党の全候補が掲げてる中間層の復権はさすがに間に合わないか
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:02:59

アラン・グリーンスパンは、
   「率直に世界金融、通貨体制は終焉したことを認めた」

このグリーンスパン発言(2007.12.27)が、日本で報道論評されたか
 どうかは、知らない。


632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:03:24

アラン・グリーンスパンは、
   「率直に世界金融、通貨体制は終焉したことを認めた」

このグリーンスパン発言(2007.12.27)が、日本で報道論評されたか
 どうかは、知らない。

633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:05:06
>>623
おいおい、日本は遅ればせながらでも(小泉、竹名政策で)、断固たる公的資金投入によって
デフレスパイラルを止めたことを世界中は認めてるんだよ。
ただ、日本のように決断するのに15年もかけっこない。(プ、ゲラ
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:05:15

3年後に世界のすべての通貨をなくすことは既に決まっている。
3年後に世界のすべての通貨をなくすことは既に決まっている。
3年後に世界のすべての通貨をなくすことは既に決まっている。
3年後に世界のすべての通貨をなくすことは既に決まっている。
>>633
よくニュースを見た方がよいと思う。
>>635
TVってw
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:07:26
ダウ、寄り-4%から始まって、現在、-0.73%まで急上昇してる。
アメリカに崩壊してもらってなにがうれしいの?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:08:19
>>635
意味不明だ。
>>636
BBCとかはノーザンロックについては詳しく報道してる
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:09:56
で、今現在どのくらい下げてるの???
>>633

どうだろう?
一般の国民は減税や住宅ローン金利の凍結ならピンと来るけど、
『何でテント暮らしの俺らより銀行の救済を優先するの?』って思うはずだよ。
それが一般の国民感情だと思うよ。
銀行救済がデフレを防いで国民生活を助けることになる、なんて2ステップ・ロジック、
日本人にだってそんなに浸透していない。
理解している人だってモラルハザードの面では問題があったことを認識している。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:10:25
欧州各国株価、ダウの上昇に連動し、アジアと違って前日比プラスで爆上げ中。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:11:16
サブプライムローン自体が金融商品だったから、それが焦げ付いたということは、いわゆる、…まあ、こんなとこに経済の専門家なんかいないか
金融商品と金融派生商品の微妙な区別も大事
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:12:38
>>641
米東部時間11:12
ダウ-0.31%
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:14:45
>646
ヤフーでアメリカを見てるんだけど、
なんだかぶっ壊れてるみたい。
どこで見てるのですか?
URL教えてちょ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:15:56
FF金利0.75%下げが発表されたらドル安円高にならず、ドル高円安になった。(ゲラ
>>638
英国→ダメリカ→次は某国(連合体?)という資金の流れがあり、
今回の件で、ダメリカの役目は終了してしまったという事なのでは?

ドルに代わる基軸通貨を、世界は模索し始める。。。

たまたま、その時期に自分らが生きているというだけ。
ロイターとかで見ればいいんじゃね?
>>648
金利だけで見てちゃだめだよ
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:18:14
>>649
おまえ、なんもわかってない世界の三流マスコミに洗脳されたままだな。

米国は他民族の移民の国なんだよ。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:19:15
>>647
つか、本家見たら?
ttp://www.nasdaq.com/
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:19:41
↓余計なお世話だよ。

651 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/01/23(水) 01:17:25
>>648
金利だけで見てちゃだめだよ
対岸の火事で、なぜ、日経ダウだけが突出して下がっているのか理解した!

バブル崩壊を知っているのは日本人だけだからである。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:20:08
>650,652
ありがとさん♪
>>653
マスゴミは嫌いです。
>>617
何をやってもインフレがついてまわってくるな。
実質ではマイナス金利だものな。
ダメ政府の景気対策も結局インフレを加速させるだけになるかもしれない。
経済学的に非常に面白い。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:21:24

影の支配者はアメリカを見捨てヨーロッパ合衆国へと移ってるそうです。
影の支配者はアメリカを見捨てヨーロッパ合衆国へと移ってるそうです。
影の支配者はアメリカを見捨てヨーロッパ合衆国へと移ってるそうです。
影の支配者はアメリカを見捨てヨーロッパ合衆国へと移ってるそうです。
おめいらに教えてやる、米ダウを売り込めば濡れ手に粟だ。
ただし、自己責任でな。
相場が動いたからアホが混じったw
おやすみノシ
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:22:24
>>651
米国が日本と違って、他民族国家だという現実を無視したらだめだよ。
>>656
それを言うなら、バブル崩壊後の対応を放置するとどうなるのか知っているのは日本人だけ・・・じゃない?
>>656
外資が売り越しているんじゃないか?
今年に入って日経は下げているが、外資も売り越し。
小幅だけどな。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:22:58
>>660
そうだよな。それなのにアメリカはどうなる?なんてナンセンスだな
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:24:20
今の状況は結局は1970年代から本格的に進行した
アメリカの中間所得層の没落が行き着くところまで行き着いて
打つ手がなくなったということではないでしょうか。

モノの消費、租税、社会保障負担は中間層が厚い状態が一番上手くいく。
レーガン以来の新自由経済主義は投資を増やして、
社会への金の流れを増やそうという考えだったけれど、
それだと富の一極集中と金余りが起こる。そこで、考えたのは
中間層に借金させて消費させ、見せかけで所得を増やすこと。
グリーンスパンをはじめ、アメリカの上層部は確信犯。

バブル後の日本は金融機関が塩漬けになって、そのツケを
政府と国民と企業がそれなりに分担して我慢した。
日本の中間層は徐々に没落しているが
アメリカの中間層の状態はクラッシュに近い。
相当の数の中間層が貧困層に転落する。
中間層が弱った国は必ず没落する。
これはギリシアやローマの経済史をみてもわかること。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:25:26
>>665
ナチズムの外資排斥思想の政党が台頭する国から外資が逃げるのは当然。
と、外国人が言ってます。
>>667

同感です。
借金させて消費させてもGDPは伸びますからね。
ただ、持続性が無い。
持続性なんて最初から考えてないでしょうね、危機の度に富裕層に富が移転するから。
でも、寄生する側が強欲に養分を取りすぎるもんだから宿主が干からびちゃうんだろうね。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:28:43
特にユダヤ資本は、反ユダヤ主義で開き直り、ナチズムも反省してない
民主党や社民党の政治家らを嫌ってるから参議院選以後、「日本パッシング」
するのは当然。
672権兵衛:2008/01/23(水) 01:29:02
>>665
>外資が売り越しているんじゃないか?

そのようだが、
問題は、なぜそうなのか、なのでは?

オレには答はわからんが・・  (やっぱり福田政権で改革後退と見られたか?)
>>656
経コラさんはそういう分析してるな
http://www.adpweb.com/eco/
アメリカ没落してどうなるの?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:30:42
↓のような妄想ファッショ野郎集団だから、小沢民主党は世界中から「鼻つまみもの」に、されている。

669 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/01/23(水) 01:27:19
と、外国人が言ってます。
>>672
普通に本丸がやばくなったから、日本にいる部隊が
本国に引き上げているんじゃないか。
円は上がっているけど、手仕舞いにしているのかな?
ニート朝鮮人が常駐してるな〜・・・
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:34:46
>福田政権で改革後退と見られたか?)

っつーより、外資は政治リスクを最も嫌う。
反ユダヤ思想の反資本主義ナチズムを正当化する政党が台頭したら、外資(特にユダヤ資本は)
寄りつかなくなるのは当然。
外資の買い越し売りこしは、内閣支持率とか与党支持率と正比例的に連動してるよ。
>>672

NYが下げれば日経はそれ以上に下がるってのは太陽が東から昇るのと同じくらい確かな事実だから。
ちなみに外資は日本から引き揚げていないと思う。債券市場に非難しているだけ。
公社債市場における外国人の買い越しが・・・。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:35:21
今日の地震計チャートだとダウは限界っぽいね。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:37:29
中国のバブルも崩壊してほしいなぁ♪
日本も直撃食らうけど、それでも構わない♪
アイヤー!アイヤー!言ってる姿が見てみたい♪
682権兵衛:2008/01/23(水) 01:38:07
>>676
いや、オレも最初は単にそれだけのことだと思ってたんだが、
どうも日本だけ特に下げが激しいようなので・・・
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:38:58
小泉、竹中のときは企業の国際競争力が伸びたので煙たくなって「日本バッシング」

参議院で小沢民主党が勝ったら、外資は寄りつかなくなって「日本パッシング」

福田政権の支持率が落ちて小沢民主党が政権とれそうになったら日本は国際舞台で
話題にもならず「日本ナッシング」

そして2ちゃんしか残らなかった
685権兵衛:2008/01/23(水) 01:42:50
>>678
まあ、そういう要因もあるかも知れんが、
それなら今じゃなくて参院選での与党惨敗の直後あたりの話のようだが・・
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:43:25
>>681
禿同www
もはや俺の株がどうなってもいい
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:43:37
>>673
>もっともサブプライム問題が話題になり始めた昨年の夏頃は、日本の多くのエコノミストも
>ポイントがずれたいた。彼等は「サブプライムローン問題は、低所得者向けの融資の焦げ
>付きである。しかし米国の住宅融資は証券化され、この証券は他に売却されている。
>したがって米国の銀行は、日本の銀行のようにバブル崩壊によって巨額な不良債権を
>抱えることはない。つまり米国銀行発の金融不安は起らない。」と間抜けなことを言って
>いたのである。ちなみにテレビで同様の発言をしていたのが、小泉政権でずっと経済閣僚
>を歴任していた竹中平蔵氏である。
688権兵衛:2008/01/23(水) 01:44:39
>>679
>外資は日本から引き揚げていないと思う。債券市場に非難しているだけ。

だとしたら、なぜ日本だけ特に下げが大きいのか、疑問が残る・・
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:45:36
歴史に照らすと、経済恐慌を解消できるのは戦争だけ
690権兵衛:2008/01/23(水) 01:46:20
>>681
>中国のバブルも崩壊してほしいなぁ♪

もう崩壊したんじゃないの?
さっき報ステで中国の一般投資家が「この国は詐欺だ!」とか騒いでいたぞwww
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:46:56
>>685
外資と取引のある証券会社の部長さんとかがマスコミで説明するのは、外資の連中が
共通して言ってることは、

「日本国民が買わない株を、何故、われわれが買わなきゃならない?」

だよ。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:47:26
アメリカは、1980年代の金融危機のときに銀行に公的資金を投入している
その時は、関係者をのきなみ逮捕した上、私財の没収にかけてる
この前例があるから逆にアメリカは、公的資金の投入が出来ない
公的資金を投入すれば 責任を問う声がでる。前例があるのだからそれに沿って
処理すべきだとなると アメリカの金融エリートが下手すると数万人
逮捕 資産没収の憂き目にあう 大げさに聞こえるかもしれないが
1980年代の危機の時、銀行1つに資金入れるために逮捕された人間は、2000人を超える
しかもそのS&L銀行の規模は、日本で言えば信金か地銀クラスでしかない
繰り返し言うがこの前例がある限り アメリカは公的資金投入は出来ない
公的資金を投入したのになぜ詐欺同然の経営をした経営者を逮捕しないのかと
国民に問われたら答える事が出来ないからだ
まぁもしできるとしたらブッシュがやめる時に大統領権限で特例にすることか
次の大統領は、特例は理不尽に思えるが廃止するほどではないでとぼければいい
それでも1年近くはずるずる損失出し続けるだろうな
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:47:49
>>689
それは嘘。

大規模な財政出動で持ち直したこともある。歴史を見よ。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:48:30
>外資は日本から引き揚げていないと思う。債券市場に非難しているだけ。

おいおい、外資が日本の国債を買ってるって言いたいわけか?(ゲラ
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:49:04
>>690
あんなんで崩壊とかどんだけ素人なんですか?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:49:19
中国からはロスチャが逃げ北京五輪は何らかの理由で中止させる方向に動く
中国からはロスチャが逃げ北京五輪は何らかの理由で中止させる方向に動く
中国からはロスチャが逃げ北京五輪は何らかの理由で中止させる方向に動く
中国からはロスチャが逃げ北京五輪は何らかの理由で中止させる方向に動く
モーサテにもたまに出ている堀古w


サブプライム住宅ローンの真実

2007年3月23日
現在騒がれているサブプライム住宅ローン問題が
アメリカ経済に悪影響を及ぼすほど重大な問題になるとは思えません。
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/wallstreet/in05_report_wallstreet_20070323.html

2007年3月30日
即ち今後住宅価格が下落するようなら、どんどん「余裕」が出てくる状況です。このような
状況では通常、「住宅バブル崩壊」などは起こらないものです。
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/wallstreet/in05_report_wallstreet_20070330.html

2007年4月13日
アメリカの住宅ローン市場は幸い、各主体の役割や責任が明確に
分かれており、「審査の甘さ」の責任をとる主体もはっきりしています。
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/wallstreet/in05_report_wallstreet_20070413.html

2007年4月23日
結局の所、世の中でこれだけ騒がれたサブプライム住宅ローン問題は、一部サブプライム住宅ローン
専門会社の退場、そしてハイリスクを覚悟の上でハイリターンを目指していた投資家が損失を被った、
実はそれだけでもう殆ど決着が付いてしまっている問題だと考えています。
最後に、カントリーワイドという、住宅ローンを得意とする金融機関でニューヨークトップを務める友人が、
最近話した際に言っていた言葉をご紹介しておきたいと思います。
「ひどい審査をする業者がいなくなったお陰で随分ビジネスがやりやすくなったよ」
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/wallstreet/in05_report_wallstreet_20070423.html
>>691
そんなもん、額面どおりに受け取るのか?

おれには単なる便宜的な建前的発言にしか見えん。

そもそも今回の日本株の下落は外資の売りがきっかけだろ。
日本人が売ったのがきっかけじゃなくて。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:51:13
>>696
中国人ざまあみろ!
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:51:45
>>693
つーより、たかが20−30%の株価下落で「恐慌」とかっていう言葉を持ち出すのは、
「恐慌」の意味がわかってないっていうこと。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:53:34
日本の20年前の株暴落も恐慌にならなかった。今回も大丈夫だろ
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:54:01
>>678
>っつーより、外資は政治リスクを最も嫌う。

どんだけ甘ちゃんなんだよw
国際金融やってる奴をなめるなよw
>>692
今晩の書き込みで一番参考になったわ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 01:55:46
外資の意見を自民党はもっと取り入れたらよくなるかも
>>700
>たかが20−30%の株価下落

今回はその程度では止まらないぞ、と言いたいのでは?
単なる序章に過ぎない、と。
>>694

株式が調子悪ければ債券市場に避難することなんてむしろ普通だよ。
外国人だって日本の公社債市場で毎月10兆円規模の売買しているしね。
>>704
だからぁ、小泉政権でそれをやったじゃん。

おかげで史上最長の景気拡大と空前の企業利益を記録してきたわけで・・

その結果、国民(の中の貧乏人)からは大反発くらってるけど。
我が世の春を謳歌していた金融詐欺師が黒人に穴掘られるハメになるのか
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:02:34
>>692
>この前例がある限り アメリカは公的資金投入は出来ない

まあ、いざとなったら投入するだろうけどな。
底が抜けそうになったら、それこそ背に腹は替えられないわけで。

でも、そうなる前に、海外からの資金で何とかファイナンスするんじゃないの?
SWFとか。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:04:19
「米国のバブル経済崩壊」っていうことからしておかしいだろ。

「ITバブル崩壊」といわれたときは、ナスダックは5000ポイントら1200ポイントまで、
なんと76%も下げた。IT主体でないダウは11500から8000で30%下げ。
日本のバブル崩壊は15年かけての長期トレンド、デフレスパイラルで、38500から
7000でなんと80%の下げ。

今回の米の株価暴落は20%程度。「やや大きな調整」っていうレベルだよ。
まして恐慌(90%以上の下げ)なんかではない。


711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:04:23
ブッシュが、「公的資金投入しない」宣言してもうたからなぁ
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:05:33
マスコミがこぞって、猫も杓子も株のこと言い始めたら、
天井か底のサインだな。
>>692
S&L銀行の例があるから公的資金の投入は無い?あそこは呑まれただけだよ
どこの言葉を真に受けてるんだかw
昨日は「お金がなくなちゃった!国に騙された!身投げするしかないわ!」
とか喚いてる中国人の女がTVで活躍してたな。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:16:00
>>710
いやまだ始まったばかりだし
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:16:00
>>710
>今回の米の株価暴落は20%程度。「やや大きな調整」っていうレベルだよ。

この程度で収束すれば、ね。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:17:38
国民も小泉コール起こしたらどうだ。危機的だぞ
>>710
お前みたいな間抜けやテレビに出てる天気予報士みたいな経済アナリストって
なんなんだ? そもそもITバブルと住宅バブルじゃおこし方は一緒でも
跳ね返ってくる場所が全然違うんだがねw
まーそうやってしょーもない数字とだけいつまでも睨めっこしてろ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:25:25
アメリカが再び戦争を仕掛けるという広義の公的資金注入も考えられるが
もはや戦争を始める力は残ってないね
誰も一緒に戦ってくれない
イラクにつきあった各国の与党は
大量破壊兵器のウソでその面目を失うかたちになり
これ以上つきあってられん、やるなら勝手にやれ
ということになるだろうね
福田は付いていきますと言うかもしれんが
それを言ったときに自民党がその役目を終える

小沢氏:日本経済、米中高度成長に支えられた見せ掛けの強さ−株安で

1月22日(ブルームバーグ):民主党の小沢一郎代表は22日午後、党本部での
定例記者会見で、最近の東京株式市場で日経平均株価の大幅下落が続いて
いることについて、「『日本経済は強い』という主張がなされていたが、結局は米国
と中国の高度成長に支えられた外需による見かけの景気だった」と述べた。

その上で、「今、米国の経済が怪しくなって、日本経済の体質、日本経済に対する
評価があらためて見直されている。それが売られる最大の理由だと思っている」と語った。

小沢氏は世界経済について、「特に、米国経済の後退が、バブル的な急成長をし
ている中国経済に波及することを心配している。そうなると日本の経済の混乱、
景気の後退、不景気というのが政治的な大きな動乱につながる恐れがある」と話した。

さらに「小泉純一郎政権の下で『力のある企業が大きくなればよい』という間違った
経済政策、市場政策の結果が今日を招いている」と語り、小泉構造改革を痛烈
に批判。「民主党が衆院でも過半数を取って政権を取れば評価は高まると思う」と強調した。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:29:31
>>717
そうだね!こうなったらひとおもいに一気に国民の財産吸い上げてもらおう!
>>720
>「民主党が衆院でも過半数を取って政権を取れば評価は高まると思う」と強調した。

う〜〜ん。どうなんだろうか。。

確かに民主党の政策は既得権益の破壊という面もあるので、
ある意味では大きな構造改革ではあるのだが、
マーケットがそう評価するかどうかはまた別問題なので。。。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:39:59
世界同時株安で日本だけ回復できるわけねーだろ
今政治に求められるのは景気回復とかでなく、緊急国民救済策だよ
ガソリン25円や消費税凍結、一時的に議員報酬カットも必要
中国の崩壊はこれからジワジワだと思う
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:46:05
○戸製鋼勤務だから会社破綻はない
例え日本の株価が0円でも国が潰させてくれないからw
うちの会社が潰れるときは日本が破綻したときだからw

ちなみにここでの金持ちってのは資産が10億以上の連中でしょ?
それ以下の人がまさか株やファンドに投資したりしてないよねえ?
そんなギャンブルみたいな真似する愚かな人間いるわけないと思うけどwww
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 02:51:47
俺、神戸製鋼勤務だから会社破綻はない
例え日本の株価が0円でも国が潰させてくれないからw
うちの会社が潰れるときは日本が破綻したときだからw



また香ばしいのが沸いてきたな
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 03:12:53
>>723 
×=一時的に議員報酬カットも必要
○=恒久的に議員報酬カットも必要

追加で
恒久的に元&原液議員年金カットも必要
議員報酬カットでいくら浮くんだい?
…1億位?
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 04:14:07
次は民主党が政権を取って、
政治は全部ダメ、
になるだけでしょう。
>>730
緊急国民救済策とやらには桁が5つ位は足りないよなぁ、、

それより議員にはしっかり報酬払って勉強・調査・政策立案をやってほしい。
それができない勉強嫌い議員には辞めてもらいたいね。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 04:18:28
>>731
それはそれでいいんだよ。
時々はガラガラポンをしないと淀んで腐るからね。

それに、政権交代の緊張感が無いと政治かも官僚も腑抜けになってダメになるだけ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 04:29:18
アナーキストなんてのがまだ生き残っているとは天然記念物だな。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 04:49:07
おれは、本質的にアナーキストだよ
おれがいくら苦労して稼ごうと国家は何も手伝ってはくれない
利益が出たら、いきなり納税せよだ、期日前納税ってのまである
国家はおれにとっては所有権を保証する代わりに所有物(かね)を
ふんだくるヤクザでしかない。

国家さえ無ければ、おれの収入は1.4倍にはなっていた。
今年だけではない、去年も、その前も、、、つまり永遠に高利の寄生虫に
とりつかれてる状態だ、経済状態なんかよくなるわけがない。
そもそも、その国家が禁じてる金利(法定上限金利)よりも高率の
金利(税率)を俺の収入に課している
ここまで高率でむしられて、何十年も生き続けるなんてことが
できるはずがない

日本の国民所得の49%強が公的部門に吸い上げられている
決して何の価値も生み出すことのない約15%くらいの遊休公務員世帯が
徴税権をかさにきて実質的に全国民からほとんど半分を収奪する
江戸期の農奴ですら四公六民だ、国際競争に曝されている民間部門が
このような苛烈な徴税率を続けられたら全国民が国際競争に負ける結果に
なることははじめからわかっている

おれは、政府なんか要らない、政府さえ無ければおれはちゃんと生きてゆける
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 05:03:56
日本人は国家という概念が希薄だからみんな無責任でいい加減
政治家、官僚、マスコミのやりたい放題で、国民は馬鹿をみる。
>>735
アホ杉。お前は中国に住め。もっと自力で生きていけるぞ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 05:12:07
>>735
あんたはアナーキストというよりリバータリアン(libertarian)に近いかも。

おれもそうだが・・
と、世界一の長寿の国でぬくぬく暮らしながら言ってます。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 05:23:07
>>739
長寿の国でも餓死者は続出しているのさ。
餓死には至らないまでも、路上生活で短命に終る人、いっぱい。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 05:33:03
長寿の国でも自殺者は続出しているのさ。
餓死には至らないまでも、線路で短命に終る人、いっぱい。

会社員生活 か 資産家生活で消費欲の家族や女に
金を使わせることくらいしか 価値観を見出せない 
苦労を知らない世襲議員が 「生活」だ「公共心」だと叫ぶ
ふざけた米国委任統治領「日本」
>>740>>741
意味不明。
それも含めて、世界一の長寿の国だろ。
他の国はもっと惨いってこと。日本の環境は恵まれてるよ。
その環境を、自分で作ったなどと思い上がらないように。
ヨーロッパの株の下がり方は、恐慌レベルだな
いやホント、チャート見てビックリしたw

http://finance.yahoo.com/charts#chart4:symbol=^ftse;range=1y;compare=^gdaxi+^fchi+^aex;charttype=line;crosshair=on;logscale=off;source=undefined
イギリス FTSE(^FTSE)
ドイツ DAX (^GDAXI)
フランス CAC 40 (^FCHI)
オランダ AEX (^AEX)

今日なんか、実需に強いドイツが一番低くて踏ん張れてないのは、
実経済の足腰ガタガタになるって読みだから悲惨
大統領選が近いから抜本的な対策を打ち出せないアメリカ
選挙が近いから動けない日本
北京五輪に浮かれてサブプライムを忘れる中国

もう詰んでるんだよ
中国はオリンピック大丈夫か?
資金着服して投資に回すとか余裕でやってそうだ・・・。
>>744
コピペ馬鹿w
おいおい世界大丈夫か?
ナスダックの今日の終値、 2,292.27
ナスダックの2007年の終値、2,368.00

ナスダックの2006年の終値、2085.05

現在のナスダックの下落率から見て、来月の底は、
2006年の底を切る確率が非常に高いね

ナスダック銘柄のアウトソーシング先のインド株があれだけ下がったってことは、
アメリカ市場は、ナスダックから崩れるのは間違いないね
見落とされてるんだけど、金融工学がこれだけガタガタになってるってことは、
金融工学を支えてきたIT株が、ガタガタになるだろうって裏返しでもあるんだよね
どこが弾けるのかまではわからないけれど、技術系、ソフト系ともに、
昨年11月、12月からガクンと下げに転じている有名企業がけっこうあるんだよな
○ナスダックの今日の終値、 2,292.27

×ナスダックの2007年の終値、2,368.00
○ナスダックの2007年の底値、2,368.00

×ナスダックの2006年の終値、2085.05
○ナスダックの2006年の底値、2085.05
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 07:38:44
外資は今は売り浴びせじゃないのか?

今は勝負どころだろ。

半月くらいすれば外資が逆張りで大儲けしたってニュースが出ると思うぞ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 07:42:20
>>750

世界大恐慌とかにならなければって前提付きではそうかもしれな
オーストラリアの不動産バブル崩壊は不可避とか
これも外資の売り浴びせなのかw
>>735
経済板で中二病患者を見るとは思わなかった
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 08:41:00
大統領選挙の年だから抜本的な政策できるんだよ
大丈夫ですか?
>>748
米ヤフー、今月中に人員削減を発表する見通し=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29889620080122
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 08:52:38
ついに、影響が金融以外のセクターに波及しはじめたか
757金持ち名無しさん:2008/01/23(水) 09:08:51
米ヤフーはオークションでE−Bayに負け、検索ではGoogleに負け
おわたw
日本のヤホーはオクで勝ち、検索でもTop
増収増益や怒
チョンにはむかつくがw
【政府へ】 株価対策してください!
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/stock/1201010109/
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 09:31:52
サブプライム問題を説明する前に、住宅ローンについて説明したほうがよさそうですね。

住宅ローンというのは、呼んで字のごとく住宅を買うための金を貸してくれる機関、または基金です。
その金をなぜ一般の人に貸してくれるのかというと、貸すことで毎月利息を取るわけです、貸した人から。
ですから、貸す側はそれが商売なので出来るだけ多くの人に貸したいと思っているのですが、
乞食や無職の人にまで貸してしまうと、たちまち回収できなくなるのは目に見えてます。だからある一定の
基準を設けて金を貸せる人、貸せない人の区別をしているわけですね。

ある銀行が、ある人に住宅ローンでお金を20万ドル30年ローンで貸したとします。貸した銀行はその人から毎月の返済分+利息を
徴収できるわけですが、銀行が持っているこの権利のことを 債権 と言います。この債権は、第三者に譲渡売買が可能で
多くの場合、この債権は融資実行後に売買取引されます。30年ローンで最終的に35万ドル回収できるとした場合、銀行はこの債権を
第三者に25万ドルで売却したとすれば、銀行は5万ドルの儲けになるわけです。債権を買った人は30年後に総額35万ドルを受けとる
ことになり、10万ドルの儲けになります。
従来、市場経済がうまく働いているときには、上記の内容に近い感じで金融は流れていたのです。

住宅ローン機関が出来るだけ多くの人に貸し付けたいと考えていると書きましたが、今回のサブプライム問題はこの貸付に対しての基準に
大きな問題点があったのです。
その当時、アメリカは住宅の値段がうなぎ上りで、ちょうど日本のバブルと同じ状態だったのですが、住宅ローン機関は貸付を多く取る為に
すごいことを始めました。「あなたは無職でも大丈夫です。もし収入が無くなって返済が出来なくなってもそのときは今よりも家の値段が
上がってますから、売って返済して下されば結構です。」とまあ分かりやすく言うとこういうことを言ってお金を貸したわけです。
こうした低所得者向けのローンプランを、サブプライムローンと呼びます。

そして現在、住宅のバブルは崩壊し、返済不能になる人が沢山生まれました。
お金を返して貰えないと、金融機関は商売にならないので世間ではテンヤワンヤになってるわけですね。
>>755
>米ヤフー、今月中に人員削減を発表する見通し=関係筋

レスありがと。
やっぱりオレの見立てどうりだな。
しかしヤフーはサイトデザインのリニューアルに完全に失敗したよな。
まず見た目がしょぼい、金が動きそうな運気が見えない。
そして、以前のサイトと比べて、使い勝手が悪い。
グーグルなんて、ユーザビリティーを研究し尽くしてる企業だから、
ネット企業のサイトのユーザビリティーが低下することは、
即、業績そして株価に反映してくるんだよな。

>>757
>日本のヤホーはオクで勝ち、検索でもTop
>増収増益や怒

悪いけど、日本のヤフーもデザインをアメリカに合わせて改悪。
ネットの評判もすこぶる悪い。
この影響は間違いなく業績に反映してくるよ。
ヤフーショッピングだったか顧客情報も流出したしね。
だいたい、本社社屋の使いが手が無茶苦茶悪い。
あの六本木ヒルズ内からヤフー建屋に入り込むエスカレーターは何だ。
あんな造りの悪い構造に毎日はまってると、
社員の頭も機能が悪い構造に自然と慣らされて、
デザインの良し悪しの判断が出来なくなる。
それに、社屋内の空気が以上に乾燥しすぎてるので、
脳内酸素不足で社員のあくびが頻発し、頭が悪いヤツラがさらに頭が回らない。
電話サポートなんかでも、ヤフーと楽天では雲泥の差があることは、業界関係者の中では常識だ。
ヤフーは、もっと従業員にヒアリングして、
コンピュータより従業員に働きやすい職場環境の実現が出来ないと、今後ダメダメだね
>>710, >>718
確かにITバブルと住宅バブルとでは違いますね。
ITバブルのときは株の値段の「吊り落とし」だけで済んだわけで、
財産が散った人でも、仕事のある庶民の生活は何とか維持できたはずです。
一方住宅バブル崩壊で住宅の値段が下がると、ローンを払えないときに
住んでいる家を売るという事が実質的に出来なくなりますから、
よって新たなローンを組めずに、待ったなしに最下層へ転落する人が溢れると。
同じバブルでも社会不安は比較になりませんな。
しかもデフレで物の値段が安かった日本の不動産バブル崩壊と違って、
どうやらインフレ下で貧困層への転落組が大量に出現しそうですね。
>>761
そして今回の住宅バブル崩壊は、
その余波でITバブル崩壊も引き起こし始めたしね。
行きすぎた不動産バブルは、何もかも崩壊させてしまうからな。
日経は、昨日は外資の770万株の売り越しで値を下げたが、
今日は、現時点で業績厳しくて現金化の必要な外資の売りも多いが、
4,570万株と外資の大量注文が入ってるね。

このスレの読みどおり、ハゲタカが日経危機あおって下げたところを、
大量に外資が買いに出たね。
どうも日経は今日は大きく上げそうだね。
ひょっとすると、昨日がひとまず日経の底だったかもしれないな。
商売の動きが鈍い不動産に投機が集中するのは、
その国の経済が行き詰まっている証拠。

金持ちと貧乏人にわけるというのは大きな間違いだったな。
中間層を育ててITをもっと進化させるなど、やりようがあったはず。
>>764
本国の投資を抑えて、日本に投資した奴が勝ち組なんだろうな。
しかし、どうだろう?
>>761
金利 30年返済元利均等
3.0%約借り入れの1.51倍→日本(可塑性)
5.5%約借り入れの2.0倍→US(非可塑性)
6.5%約借り入れの2.2倍→US(非可塑性)
非可塑性と言ってもこわい
【金融】サブプライム追加損失:バンク・オブ・アメリカ71億ドル、ワコビア52億ドル…07年10〜12月期 [08/01/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201040155/
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 10:08:35
>>766
買って売ってを繰り返しての資金稼ぎじゃね?
何も知らずに乗っかって売買する奴らの小銭目当てに。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/23(水) 10:09:54
ひいき目に見るわけじゃないが、日米欧で、今のところ一番やばくなさそうな市場って日本ぐらいじゃないかと思うのだが。

米欧は、金融セクターが市場を引っ張るかたちになっていて、今その金融がまずいことになっている。
しかも、金融以外でその代役を務めることのできる産業は、米欧に無い。

日本は、製造業と輸出が市場を引っ張ってきて、それにプラスしてバブル崩壊以後円安で辛酸をなめ続けた
内需関連が円高を待ち続けてる状態、そしてここにきて円高の気配。

多くの専門家が、日経の下げは理解できないと言っていたけど、>>764さんの言うとおり、下げることによって
より安く買い叩こうとした勢力の存在を考えてしまうのだが、どうだろう。

>>766
>本国の投資を抑えて、日本に投資した奴が勝ち組なんだろうな。

今、ドバイなどは発展の余地があるかもしれないけれど、
世界中の資金の行き先って、日本か東南アジアぐらいしかないんじゃないかな。

現在の金融危機で、リターンよりリスク回避に資金が逃げ出すだろうから、
日本は今の福田政権でも、最悪のリスクではないから、
アラブなどの資金が日本に向かうことは確実だと思うよ。
ただし今の無能な自民党政権下では、投資に向いてるかどうかは疑問だけどね。
>>764
そういえば昨日は満月だったよね。
去年からの流れだと、満月前後で一旦リバウンドに向かうってあったけど
その流れも影響しているかも。
俺には、行き場の無い金が彷徨ってるだけで
結局はどこにも上げるところなんてないって気づいて信用収縮。
資源に逃げても、需要が著しく減れば結局は↓でしょ。

欧州が買い越ししてるのは、タケナカはんが買ってくらはいってセミナーやったからでしょ。
>>770
積極的な投資対象ではないけれど、世界中引き算して残ったのが日経って感じかな。

たぶん急上昇はないと思うけれど、13,000より落ち込んだら
優良銘柄は買いなんだと思うな。

日本の個人投資家もけっこうアジア株に投資してたのが、
リスク回避で日本株に戻ってくる可能性もあるしね。
特に、中国株に行ってた分は戻ってくるんじゃないのかな。
>>773
だと、思う。

が抜けた。