◆日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part6◆
4なら2月利上げ強行
GJ
6 :
(-@∀@):2007/02/09(金) 21:32:06
近隣アジア諸国が円安に苦しんでいる。早く利上げしる!
7 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/09(金) 21:38:56
8 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/10(土) 03:24:00
日本がどれだけ円高に苦しんだことか。
90年代、不況下の日本を襲った実体を逸脱した無秩序な円高は異常だった。
輸入物価が下落すると当時のマスコミは騒ぎたてたが、
不況下の通貨高は致命傷で長い目で見れば後のデフレ不況を招いただけで日本経済にはあまりにマイナスだった。
そういう意味で今は円安なのではなく、ファンダメンタルズを適性に反映した水準に回帰してきたと考えることは可能。
むしろ不当な円高環境というぬるま湯に外国は甘え過ぎたのではないのか。
>>8 大雑把なことを言えば、円高・円安に固執すること自体が間違っている。こ
れは外需国家の考え方だろう。日銀は国内だけを見て粛々と金融政策を決定するべし。
問題はビジネスマン・シンクタンクや証券会社の研究員などがいまだに重商主義
的に円高・円安を捉えており、それがジャーナリズムを通して世間に布教されてしまうことではないだろうか。
どうせ記者・ディレクターといった人種は自分が付き合っている連中から聞き込んだ
ことを使うしか能がないのだから・・・。
>7
だから(-@∀@)に釣られるなと
>>8 円高差益還元キャンペーンで、国民は幸せでしたよ。
円高に苦しんだって言うのは、輸出価格をなんとか維持しようとした輸出企業の
コスト削減運動に関係して苦労させられた人だけでしょ。
12 :
名無しだけど@外国人参政権反対!:2007/02/10(土) 11:33:21
かつて、日銀福井逆噴射スレがパート5で、勝手に消された事があったが、このスレがパート6に
なったことに、祝福を送るよ。
>>11 こいつは、輸出どころか、安いものの輸入で国内産業が次々倒産したことも知らない厨房か?
日銀役人や腐れ馬鹿マスコミに踊らされるだけの操り人形では、幸せになれないぞ。
ちなみに、どうも、新聞の減少数はゼロ金利解除から、かなりな数になっているらしい。
週刊新潮今週号の「3年先は「地獄」落ち込む「朝日新聞」の明日は」では、朝日新聞が
ABC調査で800万部程度に減っているとか。
押し紙35%が業界の常識らしいが、この頃、40%を越えるということもあるらしく、
そうなると、朝日新聞の実売は、500万部割れ。
金利上げのマスコミの強要は、企業にCM料金上げるための言い訳作りのためにしか思え
ない。
日本の大企業も、いつまで、新聞の水増し広告料金払い続けるのかね〜〜〜
民放が拒否している個別視聴率も、GyaOだったら400万登録で可能だし、企業も、
いいかげん、民放マスコミ見限る時だと思うけどね。
>>12 すまんかった。
>>8が90年代の記述という点を見逃していた。
てっきり85年ころの話だと思っていた。
つかね。円高だから円安だからってのはほとんど関係ない。
変動相場制の外為市場はよその国の景気変動を吸収するダンパーだからね。
好況不況は国内要因の方が大きいし、外需に依存する方向への変化は避けるべき。
14 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/10(土) 12:46:45
デフレで金利政策解除はありえない。中小・零細にトドメをさす気か。
発展途上国の成長を吸収する為に、この層の産業・雇用を海外の市場に据え換えるのが
目的だったのかと疑ってしまう。
外需企業関連以外は、高齢者の消費減と少子化の為の消費減で軒並み衰退していってる。
地方では大手以外の消費活動は5年後には成り立たなくなる。
それでも政府は地方経済のPBが黒字に転換すると言う。訳がわからん。
地方に生産拠点があって、中央に消費拠点があるわけで、地方「経済」のPBって何よ?
貿易収支なら東京は万年貿易赤字だよ。
世の中、売るやつは弱くて、買うやつが偉いの!
16 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/10(土) 16:57:15
>>14 >それでも政府は地方経済のPBが黒字に転換すると言う。訳がわからん。
要するに地方自治体の「借金」が減ればそれで良しってこと。国はもう地方自治体の「借金」
をファイナンスしたくないのだ。
もっとも三位一体の改革(地方分権)なんぞ本気でやれば六大都市圏しか残らないだろうな。
阿呆な行政学者も「借金が増えるのは良くない」一辺倒だ。
地方自治体を取り潰したいならそれでもよし。ただし都市集住を進めるなら、それだけの
高度成長期並の成長を都市部に確保しなければならない・・・しかし地価は抑制
でバブルは潰す・・・いったいどうしろと言うのだろうか?
研究者やNPO活動家は「これからは官民協働でボランティアで地方自治を支える」
「農業を中心とする自治共同体」だの言うが、そんなことはどうせ無理に決まっているだろう・・・氏ね。
>>14 要するに地方自治体の扱いに関する統一的な見解が存在しないことが問題・・・。
多少の「借金」は多めにみて再分配するのか(これが70〜80年代までの政策。
地方債も実質的には国が債務保証することが前提でやってきた)、それとも
官需で支えなければやっていけないような地方自治体は潰して都市集住を促すのか・・・。
最近の政策は「もう地方債は保証しない」「分権するから勝手にやれ」「自治体の
”借金”は住民が負担しろ」「夕張市のように余りにひどい場合はお慈悲もあるぞ」・・・。
こういう感じだな・・・。再分配でも都市集住でもない無責任政策といえる。
この周囲で地方経済に関する見通しの全く無いマスコミや行政学のアホが「借金を増
やすのは良くない」という話”だけ”をするのでさらにこんがらがってくる。
行政学者なんかいつも世間を混乱させるだけで何の役にも立ってないんだから氏ねよ、ホント・・・。
>>12 >民放が拒否している個別視聴率も、GyaOだったら400万登録で可能だし、企業も、
>いいかげん、民放マスコミ見限る時だと思うけどね。
スレ違いだが、民放が個別視聴率に消極的なのは、F1層などに固執した番組制作が著
しく番組内容を制約しているため。これ以上に視聴率の個別化を進めるとどう作っていいか分からなくなる。
世帯視聴率だけで概算していた頃の方が番組作りは自由だった。
企業としてはその時々で自社にとって有効な媒体に広告を移動させるだけなので、ブロ
ードバンド化が進みそちらが効果的と見込めば当然にそっちに行く。
全国紙は地方では地方紙・ブロック紙と併読されていることが多いので、各家庭が家計を
切り詰めれば当然に部数は減るよ。部数削減とネットへの移行に伴いタブロイド紙は相当に経費を削減しているので、
今後は一般紙にもその流れは波及する可能性がある。既に弱小な地方紙だと給与ベースは恐ろしく下がっている。
いまだに朝日などが高給を払えるのはどういう資金繰りをしているのか見当もつかん。
高給を維持している地方紙・ブロック紙も組合が強いので下げていないだけで内情は結構赤いことがあるようだ。
新聞労連は権力を批判するフリをした労使一体の最強の利権団体!(保護は外すな、会社や業界
が傾こうが俺たちの取り分だけはガッポリ戴くぜ)
通信社も時事自滅・共同はボロ儲けだが、加盟社・契約社の反発が大きいのでこのままでは共同の天下も長くないだろうとのこと。
地方自治体は徴税権がかなり制限されているんだよね。
PBとか言う以前の問題として、国と地方の税制の枠組みを見直さないとだめだよ。
つか、インチキがまかり通っていることに気づくべき。
1.国に優遇された事業をやれば国から補助もらえる点
高速道路とか空港とか新幹線とか、全部補助金出てるでしょ。
国として「やる」という方針があったから補助が出ているわけで、
これを地方自治体の責任にするのは責任逃れもはなはだしい。
2.地方交付税の削減
国と地方の比重を変える議論がろくすっぽなされないままに交付金削減
が前提となっている。三位一体改革では地方分権と言っているが、交付金
を削減して国庫に入れている。つまり、実態は税収を中央集中にしている。
21 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/02/10(土) 23:47:41
いままで世話してきたから、こんどは死にそうな国を地方が助けるときがきた。もとはといえば地方がなければこんなことにはならなかったと思ってる。
1.国は死にません。死にそうにすらなっていません。
2.国は地方の集合体です。東京都も一地方です。
ああ、ミクロ偏重主義者がここにも一人
24 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 03:23:08
福井はん、嘘を言ったらあきまへんで。
12月大規模小売店売上高マイナス3%超で「生産、所得、支出の好循環が続いている」?
ありえまへんがな。いくらG7とはいえ嘘はあきまへん。
正直に率直に虚心坦懐に日本経済とやらを語りましょうや。
25 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 03:26:24
正直に、利上げはやまってもうた、物価も読み違えてもうた、消費も所得も思ったより伸びてまへん、これでは利上げでけまへんがな。日本経済ようみてくんなはれ、と説明したらええがな。
26 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 03:57:18
ヨーロッパでデトロイトで円安に怨嗟の声
世界の空気を読めない日本
かくて日本は益々孤立の道を進んでいくのであった
27 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 04:35:47
ハゲタカが円安望んでるんだから、わめいても無駄。
28 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 04:55:40
円安ではなく、円の価値の適性化の過程。
欧米が望んだ自由市場の決定の結果。
29 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 04:59:23
介入は良いと思うが効果は疑問。投資家に絶好の機会を与えるだけ。
グリンスパンやバーナンキも同じ考え方。
03年介入も実際の効果は疑問視されてる。
そもそもブッシュ小泉ドクトリンで外貨放出は政府に不可能。
30 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 07:34:46
いつものことだがマスコミはケーザイについてなど何も分かっていないし分かりたくもないのだ。
似た趣旨の記事はあちこちの新聞でも見た。
■[話題] 『週刊文春』の高橋洋一ネタって、スクープなのか? Economics Lovers Live
ttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070208#p1 ■ [government][economy][media]高橋洋一さんによる「政権批判」 bewaad
ttp://bewaad.com/20070210.html#p02 >しかしながら面白いのは、記事のトーンはこうした高橋さんの安倍政権像を、
>政権批判であると捉えていることです。実際は再チャレンジとか成長力強化とかそんなんばっかりで、
>全然マクロ経済への関心が見えてこないじゃないか、という批判に対する政権弁護ではないかと何度目を凝らし
>て読み直してもそうなのです(笑)。
>田中先生もこれを高橋洋一さんの政権批判に摩り替えたいこの記事と評されていますが、
>実際のところその「摩り替え」は成功しているのかどうか。この記事を目にした読者の多くが、
>なんだ安倍政権は経済成長でごまかして改革に手を抜いているのか、と反感を持つようなことは・・・
>結構な確率でありそうなのが厭だなぁ。
マスコミ脳は自分で考えることは出来ないので、どのあたりから電波が飛んできている
のかも簡単に詮索できる・・・orz かくして日本は清算&清貧主義者の天下。
「利上げ見送りはモラルハザード?」
……政府の請求に日銀が従わなければ、日銀法改正も辞さない。」
と利上げを強く牽制していたこともあり、国際的には、
中央銀行たる日銀が政府の圧力に屈して、利上げを見送ったと解され失望を買っています。
36 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 13:06:48
>>34 >ある親が、隣の家に負けない家を建てようとして、子供の小遣いを減らす。一方で親はしっかりと資金を溜め込み、
>隣に負けない立派な家を建てている。それでも政府は、子供の「小遣い増の実感が無い」との不満を聞いて
>「それはデフレのためだ」と答えているようなものだ。日本の企業は、周辺国との競争に負けまいとして、従業員の賃金を抑え、
>利益をしっかりと増やして、設備投資をしている。子供の小遣いだけ捕らえて「デフレだから」では、あまりに短絡的だ。
これも視点がズレてるような気がするね。実際の日本の状況は、親が借金をしてりっぱな家を買って、その払いをしながら
稼ぎ、子供の小遣いに回すお金を絞ってると。今は親の商売の業績が良いからと、蓄財を責めてるような感じだよね。
住宅ローンより償還年数が短ければ、「余裕の無い家庭」に状況は似てるよね。
>>33 さすが速水がOBを努める同友会w
実質値で考えるという訓練が全く出来てないw
円キャリなんてG7でも完全スルーwww
38 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 13:45:29
案外と、円とドルがユーロに圧力をかけてるってのが本当の所だったりしてw
39 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 14:07:39
>>37 円キャリって誰が唱えているの? あちこちの社説やコラムでコピペしたようなソックリな
論調を読むのだが?
どうも「金融緩和に頼った政策は良くない」→「金融緩和に依存せずに内需拡大汁」
とかいうわけのわからん論理展開が目立つな。
他、国内のデフレを無視して為替・金利・都市部のプチ好景気にだけ固執するとかパターンはいつも同じ。
日本は円買いすべきだ─フィナンシャル・タイムズ社説
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20070209-01.html 日本銀行は、金利を上げるべきではない。経済データが弱いことや、インフレ
圧力がないことを思えば、金利引き上げは愚行だ。しかし過去に円高抑止のた
めに積み上げた8750億ドルの外貨準備高を、減らし始めていくことは可能だ。
-------
このへんはさすがに日本の糞新聞の社説とは違うけれど、でも円安があまり
すすむのは好ましくないので適正な水準に抑えとけという結論。
しかし今の日本は(中途半端ではあるが)スベンソン流の脱デフレ戦略をとって
いるのでこのアドバイスは聞き入れられんな。