経済から政治を語るスレ★part150

このエントリーをはてなブックマークに追加
経済から政治を語るスレ★part149
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1161605874/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:20:21
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:20:32
.  /: /: : : : :/: : :./: : : /: : : /: :/|: : : :i: : : : :i: i: : : :i : : :ヽ: : :ヽ:|
 /: /: : : : :/: : : :|: : :斗―:/|: / |ハ: : |: : : ::十:ト、: :.| : : : :|: : : N   おじちゃんたち
 |:/ |ハ: : /: : : : :|/: /|: :/ |:|  |i i: :.| \: : :|从: \|: : : :.|: : : |:|   どうしてはたらかないの?
 |   |: :|: :|:i : : :|: : :| |:/  リ   \|  \| ∧: /:|: : : |: : : |ハ
  r‐ 、∨WN: : : |\仏イ示          rテ示ミ、|∧|: : : |: : :.|: :| /\
  |  `ハ|: : :∧: :|. ィ{ c:::::i}.        { i:::::::}∧ |: : /|: : /: : |    |
  |   |/N: :|: \|イ代 ..::::i:}        | i :::::iリ }`/イヽ|/: : : |  /
  ∨  | |: : _|: : :∧ Vフこイ}    ,    Vニイソ /: : |  ∨: /: :| /
  /\. | |: / V: : :.∧. ー'¨ ̄  r-―-r   `¨  /: : : |  ∨: ://ヽ
  |   N/  |.: : : i:ヽ.     ヽ  ノ      /: : : : |.   |:/   /
  \  ト、  |ハ: : :i: :|>、     ¨     ,. ィ: : : : : /i|   |  /
   /\/ \i |: : i∧|  Xr  、_ ,  ィ //: : : : : / i| /|- '^ |
   |  |   /\|: :/  |\r-へ  |  //|i: : :// /  |_ /
   \人    |/>‐、__ \ ∧.十/X彡. ||: :/-< _|    |
    /   rく/:::::::::_::人 \ ∨> /\|:∧__,:::::::ヽへ、 ヽ
    {   / /:::::::::´:::::::::::::ヽ___Y/  /  /::::::::::::::::::::::|⊥ヘ |
    ∨ / |⌒|::::::::::::::::::::::::::::::} /  /   {:::::::::::::::::::::::::::::}十 ト |
働かなくてもお金が入ってくるから。。
国民年金とか、厚生年金とか、企業年金とか。。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:23:34
アポロン政策が本当に実現可能なのか教えてください

前スレのやりとり
739 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/10/30(月) 21:19:24
>>716
国債買い入れ余力はあまり残っていないのだが、
その枠を撤廃しろとのことか。
インタゲは先進国で標準になってきたが、枠撤廃を起こったIMF加盟国が
あるなら教えて欲しい。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2006/0712_18.html

756 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 23:14:43
>>739
枠など意味ないし、撤廃してインタゲしてれば問題ない。
リフレ後の金利上昇や財政運営については、インタゲスレの過去ログ参照。

>好景気の時に行政改革を推進して、プライマリーバランスを少しでも改善しておくべきだ。
これは別に賛成だが何か?

816 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/10/31(火) 07:52:55
>>756
国債買い入れ枠に意味は無いってほんと
日本は過去に枠など無かったのか?
外国の中央銀行で国債買い入れに枠を作っていない実例は
あるの?
もう実例があるなら、なぜ、外国通貨建ての債権は債権市場として成立するの?
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:25:13
アフォスレ出てきた・・・・
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:27:31
>>5
どうして意味がないと過去に枠などないことになるのかw
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:28:19
国債って価格下落リスクを負ってまで、市場で売りさばく意味あるの?
日本政府の損失分が債権トレーダーの儲けに変わるだけじゃないの?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:30:40
>>7
それでは、何のために枠を作ったのか
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:31:19
>>8
じゃ、資金どこから調達するの?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:32:21
>>10
アポロン皇帝様はお札を紙から作ればいいことに気づいた
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:32:42
>>9
インフレ抑制のためだろ。日本はデフレじゃん。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:37:00
>>12
枠を無くして、紙幣をインフレになるまで刷りまくれ
って政策は他の国でやったことはあるのか。
その行為は国際的な債権市場の否定につながるのではないの?
>>13
オペの対象に関係なく、とにかくターゲット設定してリフレじる!ってのが、
世界中の主要な経済学者の主張。
日本がリフレすると、どうして国際的な債券市場が否定されるのか説明きぼぬ
【経済コラム】中国IPO革命、破たんへの「長征」か−W・ペセック
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:50:57
>>14
国債発行については、市中消化の原則があり、
IMF加盟国ならそれを遵守して枠を設定している

インタゲの方法として、政策金利の引き下げや枠内の量的緩和は認められているが
枠を拡大して、インフレを強制的にひきおこす方法を過去に行った国はあるのか知りたい

中央銀行が自由に強制インフレできるなら、国債の長期金利はそれを織り込まなくては
債権市場として成立しないと思うのだが。債務に苦しむ発展途上国は、その方法を
なぜ使わないのだろうか? 可能なら日銀もさっさと実行しないのはなぜか?
17アポロン:2006/10/31(火) 21:52:27
>>5
アフリカの最貧国並になるか、アポロン的な政策で未来を切り開くかふたつにひとつの
選択肢だったら選ぶべき答えは明らかだ。
法律に問題があるなら法改正すれば良く、反対論には議論、説明、説得をすればよく、
最悪の場合は刑務所に送ったり、暗殺するという選択肢もある。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 21:54:25
アポロン皇帝         /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓   | (●), 、 (●)、 :| 
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|///,ノ(、_, )ヽ、,///::|━━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\
19だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/10/31(火) 21:55:54
>>16
高橋財政w
20アポロン:2006/10/31(火) 21:59:34
>>16
なぜ日銀はさっさと実行しないのか?
のーぱんしゃぶしゃぶが趣味で村上ファンドと結託してインサイダー
取引をやりまくっていた「日銀総裁福井」は次のように述べている。
「もっともっとデフレを激しくして、日本経済をどこまでもどこまでも
永遠に縮小させることが国民全体の幸福に繋がるんです」
このようなセリフをヘラヘラと笑いながら語る日銀総裁福井。
ようはお友達である村上ファンドに有利な経済状況を作り、国民がいくら餓死
しても自分さえインサイダー取引で儲かればいいという欲望の発想だ。
福井はただそれだけで反対した。
これでいかに多くの国民が非業の死を遂げたかを考えてみよ。
福井は暗殺されても当然の人間だ。


21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 22:02:52
>>19
それは戦前の金本位制時代のことで、
しかも、金本位制離脱した上で行っている。
円を強制インフレしますよとIMFを離脱すればできるということかな?

高橋是清蔵相の財政膨張政策(金輸出再禁止・金本位制離脱・公債日銀引受)
ttp://www10.plala.or.jp/mcg-nagn/report/takahashi-infle.htm
22アポロン:2006/10/31(火) 22:09:08
資本主義、新自由主義、社会主義、共産主義。
こうしたものはイデオロギーであり、人間が屁理屈をこねくり回して
作り上げたものだ。
このようなものを後生大事に守って、結果として日本がアフリカの
最貧国並になりましたでは意味はない。
極論を言えば「資本主義の原則では」だの「社会主義の原則では」などと
言う人間には死んでもらっても構わない。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 22:11:12
さすがアポロン皇帝!おれたちに言えない事を平然といってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
24アポロン:2006/10/31(火) 22:14:36
講談社が出版されている自民党の「中川幹事長」の「上げ潮の時代」
という本を読んでみて欲しいが、結論から言えばマルクスレーニン主義
以上のマルクスレーニン主義みたいなことが書かれている。
学者や資本家や公務員が何を言おうが、経済力ゼロではアフリカの最貧国
になり、教育、雇用、福祉どころか「日々のカロリー」が最大の問題になるしか
なく、「権力、政治家」は奇麗事、屁理屈など一切言ってはおられないということだ。
それが「犯罪」であったとしても、日本がアフリカの最貧国になり、ガリガリの子供、
白骨死体、伝染病が日常の光景になるよりはましだろう。


25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 22:15:15
26アポロン:2006/10/31(火) 22:20:49
>>23
ハーバード大学で経済学を学び、年収1億円でなければ経済に
ついて語ってはいけないという法律はないし、そんな法律があった
としても糞食らえだろう。
このままでは家族全員が死ぬしかない多くの貧困者は堂々と「我々
は日々のパンが欲しい、徳政令、熱い風呂、暖かい寝床、教育、人間の尊厳、文化、
医療が欲しい」と訴えるべきだろう。
そうじゃなければ民主主義など無意味だろう。

27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 22:22:26
お〜〜〜い!!アポロン!!
選挙活動は自分のスレでやれよ
10月31日(ブルームバーグ):尾身幸次財務相は31日午前の参院財政金融委員会で、
同相が経済企画庁長官を務めていた1997年の秋に「桜の咲くころに景気は良くなる」
と発言していた背景について、「景気はまさにどん底で、いわば末期のがん患者が死の
直前にあるような状況だった」と述べ、実際は相当厳しい認識を持っていたことを明らかにした。

  財務相は「その時に、さらに景気の悪い状態が続くとわたしが責任者として申し上
げるならば、コンフィデンス(信任)や将来に対する展望が一層悪化して、それが心理的
な影響を持って、景気の崩壊を加速するのではという心配があった」と述べ、「あえて向
こう傷を負うのを承知のうえで、桜の咲くころ良くなると申し上げた」と当時の苦しい胸の
内を吐露した。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg22a5sOzxjkbdl8
>>16
だから、インタゲという枠を設定すべきなわけ。
それに強制インフレって単にマイルドインフレにするだけなんだが?
んで、発展途上国はデフレなのか?
発展途上国は固定相場の財政赤字で対外債務国ってのが問題。
日銀がインフレにしてくれないのは日銀がアホだからとしか言えんな。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 22:43:02
>>16
IMFに一番金出してるの日本じゃなかったっけ?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 22:59:04
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nou/index.htm
もはや景気後退し始めてるのは明らか
日銀はゼロ金利に戻すべき
あなたは安倍内閣を支持しますか、しませんか?(9/26-10/3の調査結果)
2006年10月26日より 計1314票

支持する   37%  483 票
支持しない  55%  713 票
いえない/わからない   9%   118 票
ttp://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3682&wv=1
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 23:27:17
つーーか景気後退するのがみえみえだったから
慌てて最後のチャンスと日銀はゼロ金利解除したんだから、日銀の予想通りってことだな。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 23:28:09
松下幸之助 一日一話 10月31日

まず与えよう

持ちつ持たれつという言葉もあるが、この世の中は、お互いに与え合い、与えられ
合うことによって成り立っている。それはお金とか品物といった物質的な面も
あれば、思いやりといったような心の面もある。
 聖書の中にも、「与うるは受くるより幸いなり」という言葉があるというが、
人間とは他からもらうことも嬉しいが、他に与え、他を喜ばすことにより大きな
喜びを感じるというところがあると思う。そういう喜びをみずから味わいつつ、
しかも自分を含めた社会全体をより豊かにしていくことができるのである。
「まず与えよう」これをお互いの合言葉にしたいと思うのだが、どうであろうか。

http://panasonic.co.jp/cgi-bin/person/index.cgi
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 23:31:57



平和憲法9条を改悪して戦争だけはやりたくない!!

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1161480502/l50






36アポロン:2006/10/31(火) 23:40:19
>>34
世の中の大半がサル並の知能のホームレスだったら、大半の産業は
死滅するか原始のレベルに戻る。
現代の資本主義を維持するためにも、最低限これだけは与えないと
いけないというものはある。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 23:40:25
IMF協定の第8条に定められているのは「加盟国の一般的義務」です。
つまり,加盟した以上は当然履行しなければならない義務が定められています。
しかし,戦争直後で極端に生産力が落ちているなどの理由で例外的に8条で定める義務を
免除するという規定も存在します。この規定は14条に定められているので,
そのような免除措置を与えられている国を8条国に対して14条国とよびます。

国際通貨基金(IMF)協定第8条では、
(1)経常取引における支払に対する制限の回避、
(2)差別的通貨措置の回避、
(3)他国保有の自国通貨残高の交換性維持、を規定している。
アメリカが最大の出資国、日本は第二位
38アポロン:2006/10/31(火) 23:44:38
景気が後退したなら、回復、前進させるべく全力で政府は取り組めばいい。
ワーキングプアーを救済するためにも、未来の日本人を救うためにも
強い経済成長は絶対必要だ。
現実にありえる朝鮮半島の軍事侵略に打ち勝ち、その戦いの後に国土を再建
するためにも強い経済力は必要だ。
39アポロン:2006/10/31(火) 23:49:21
デフレ政策は建前としては「清貧の思想」、本音としては
「デフレになれば俺は勝ち組になれるかもしれない」という期待感
から大勢が賛同し、実行されたものだろう。
だが勝ち組にも何にもなれず、さらに貧乏になった多数の人間には
もはやデフレを求める理由が何も無い。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 00:05:31
>>37
日本はIMF脱退して核武装すべきです。
41アポロン:2006/11/01(水) 00:20:45
「新自由主義」とは古典的な自由主義とは違うのである。
冷戦時代に冷戦を正当化するイデオロギーとして作られたもので、
それは数学的な分析に基づく経済学というより、人々を冷戦に駆り立てる
ための「プロパガンダ宣伝」の側面が強い。
プロパガンダであるから感情的、解りやすさなどが優先された内容であり、
こんなものは学問でもなんでもない。
そしてソ連崩壊で冷戦が終わった現在では存在価値が無いプロパガンダなのである。
少なくともブッシュや自民党はこうした過去のプロパガンダ宣伝などもはや使ってない。
未だにこれをプロパガンダと認識せず、信じてる人間がいるだけだ。




42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 00:21:57
今の金利規制の議論、
あの「経済学がこの世から消えたら」スレを地で行っているようで怖いんだが。
金利規制強化が必要だとしても経済学者を入れて影響を分析してからにしてほしい。
43アポロン:2006/11/01(水) 00:24:11
新自由主義を無敵の軍艦のように考えてる人間もいるが、アメリカや
自民党はもはやこのような過去のプロパガンダに固執してはいない。
ソ連が消滅したのに「ソ連は悪だ」と叫び続けてもしょうがないからだ。
昔は冷戦という目の前の現実から生まれたイデオロギーだったが、今では
その目の前の現実そのものが変わってしまったのでアメリカも自民党もこれを
ゴミ箱に捨てるのみである。


Dogged deflation頑ななデフレーション
Published: October 30 2006 02:00
ttp://www.ft.com/cms/s/5f222112-67bb-11db-8ea5-0000779e2340.html

In August 2000, with the economy growing but prices falling, the Bank of Japan raised
interest rates to 0.25 per cent. It was a disaster. Six months later rates were back at zero
and Japan was back in recession. Today, prices are rising, but not by much.
The bank must learn from its mistakes and keep interest rates on hold.
2000 年8月に、成長している経済、しかし、下がっている価格で、日本銀行は0.25パーセント
まで金利を上げました。それは、災害でした。6ヵ月の後の率はゼロで戻りました、そして、
日本は不況に戻っていました。今日、多く以外によって以外、価格は上がっています。
銀行はその間違いからわからなければならなくて、金利を保留の状態にしておかなければなりません。


excluding food and energy, they fell by 0.5 per cent compared with past year.
Given the recent dip in the oil price, even headline inflation could turn negative once again.

It is, therefore, a tricky time for Japanese policymakers.
The economy is growing but domestic demand is not robust enough to sustain growth by itself:
Japan needs to export and, while Chinese growth looks unstoppably strong, the economy
is vulnerable if American consumers stop shopping.
したがって、日本の政策担当者のための手際のいる時間です。経済は成長しています、しかし、
国内需要は単独で成長を継続するのに十分強くはありません:日本は輸出する必要があります、
そして、中国の成長がunstoppablyに強く見える間、アメリカの消費者が買い物をするのを
止めるならば、経済は弱いです。

For that reason, the Bank of Japan must be careful. It is desperate to return to normality
after the deflationary years: the bank wants higher interest rates and it wants to return to
traditional monetary policy channels. But the government also wants to get back to
normal: it has run a large fiscal deficit to stimulate the economy and would like to cut
spending. In 1997 it was the government, by proposing a tax increase to reduce the
deficit, that strangled a recovery.
その理由のために、日本銀行は慎重でなければなりません。デフレ年の後、正常さに戻ることは、
必死です:銀行はより高い金利が欲しいです、そして、それは伝統的な通貨政策チャンネルに戻
りたいです。しかし、政府も正常に戻るようになることを望みます:経済を刺激して、出費を減らし
たいと思うことは、大きな財政赤字を走らせました。1997年に、赤字を減らすために増税を提案
することによって、回復を窒息させたのは、政府でした。



So the bank must be patient. It must factor in the risks from the world economy,
the likelihood of tighter fiscal policy, and delay any further rise in interest rates.
A rise is conceivable only because the Bank of Japan has such an aggressive
definition of price stability: it aims to keep inflation between 0 and 2 per cent.
The risk is that, if price growth is kept too close to zero, the economy could
tip into deflation before the bank has time to react. It should therefore target
the higher end of its range and, even if the output gap has narrowed after a couple
of years of growth, inflationary pressure is not such that inflation will rocket in the medium term.
それで、銀行は忍耐強くなければなりません。それは、世界経済、より厳しい財政政策
の見込みと遅れから金利のどんな更なる上昇でも危険の考慮に入れなければなりません。
日本銀行が価格安定性のそのような積極的な定義を持つというだけで、上り坂は考え
られます:それは、0と2パーセントの間でインフレーションを保とうとします。危険は、価格
成長があまりにゼロに近くしておかれるならば、銀行に反応する時間がある前に、経済が
デフレーションに傾くことができるということです。それはしたがって、そのレンジのより高い端
を目標としなければなりません、そして、たとえ出力の隙間が二年の成長の後、狭くなっ
たとしても、インフレ圧力はインフレーションが中期的に飛び上がるようなものではありません。


47アポロン:2006/11/01(水) 00:33:38
私アポロンが堂々と「新自由主義」の批判をしてるいのはアメリカの
ブッシュ大統領や自民党といった「権力」にとっても、もはやそれは
どうでもいいものであり、すでに利用価値がない過去のゴミだからだ。
またアメリカの大富豪ビルゲイツなども貧困こそが最大の社会問題だと
言って世界的な慈善事業を展開してる訳で、いわば私アポロンはブッシュ大統領、
ヒラリークリントン大統領候補、自民党、ビルゲイツなどを「バック」にして
新自由主義をぼろくそに言ってる面もあるのだ。
それは世界の流れでも、アメリカの流れでも自民党の流れでもない。

48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 00:57:18
馬鹿の晒し上げ

From: [895] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん <> Date: 2006/10/31(火) 16:31:53

ほんとバカ多いな。
輸出と内需を切り離すようなこと書く奴は馬鹿だろ。
自給自足で無い限り、輸出なくして内需はないんだよ。
だから、内需も輸出に依存している。

------

どこの後進国の話をしているんだろうね。輸出は資源輸入のための資金を
得るためにやっているだけで、それ以上の意味はない.

経済というのは貿易では無く、国内の経済活動のことを言っている。
インフレならともかく、以前デフレが続いている状態で輸出にこだわる意味は
まったくないな。
>>42
金利規制に合理性はありうるのか? については最近もネット上で大竹-池尾論争があった。

あそこまで行くとやや専門的で自分のような経済半可通にはよく分からないが(汗)、ああ専門用語で
論争しなくても、「金利規制それ自体で借り手は救えない」ことについての大掴みの理解
そのものは割合に誰でも出来ると思う。
それをしないのは、みんなやはり感情が先に立っているからでしょう。まあ、サラ金
の帝王ってロクな奴がいないのは事実だし、ナニ金やミナミの世界は生ぐさいからねえ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 01:01:18
>>48
貿易赤字のアメリカ経済が世界経済をリードしているのが実状。
貿易によってのみ経済が発展している訳ではない.
資源に乏しい分、日本の方が貿易に依存しているだけで、
その実態も貿易黒字額よりも収入収支の方が多い。

貿易黒字が国を支えているなんていうのは、1950年代の発想。
■■■■■■■■■■■■■■■
日本の裏社会 神 動画

http://121.2.143.91/001.wmv

ヤクザの6割が童話、3割が在日!?
在日の税は国税局と話し合いで決める!?

■■■■■■■■■■■■■■■
>>21
長野・資本論を学ぶ会って・・・・・・・・・
>>25
>しかし、現状では、物価の下落幅はわずかであり、また、物価と企業収益の間に明確
>な関連はみられない。さらに、実質金利の水準も、昭和恐慌や大恐慌時のアメリカと比
>べれば格段に低い。わが国で現在、デット・デフレーションが発生しているとはいえない。
>デット・デフレーションが発生していた昭和恐慌下では、物価下落に歯止めをかけること
>は景気浮揚に必要不可欠の条件であったが、現状ではそうとはいえない。

 なんかデフレを容認してるように聞こえるんですけど・・・・・・・・・
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 01:22:23
>>49
>それをしないのは、みんなやはり感情が先に立っているからでしょう。
>まあ、サラ金の帝王ってロクな奴がいないのは事実だし、
>ナニ金やミナミの世界は生ぐさいからねえ。

まあ俺も正直嫌いだが(w。
しかし何らかの規制を加えたらその副作用を心配するのは
当たり前の経験則だと思うんだが、政治の世界は例外なのかね?
小泉劇場以後は談合政治時代と違って
双方妥協して適当なところに落ち着くとは限らないはずなんだが。
55アポロン:2006/11/01(水) 01:32:53
>>54
「郵政選挙」のとき、テレビ中継された東京の街頭演説で竹中平蔵
が「もはや公務員、土建、朝鮮、部落どもといった虫けらどもは権力
の座から永遠に追放されたのだ!やつらに地獄のとどめを刺してやれ!」
とか絶叫してたぞ。
権力が国民に「朝鮮の闇金の目玉を出刃包丁で抉り出してやれ!拳銃で
撃ち殺せ!」と叫んだのである。
56アポロン:2006/11/01(水) 01:37:52
>>54
安部首相は「英霊、大日本帝国、大東亜戦争、A級戦犯は完全に
正しかった」と言ってる人間だが、その情念、信念から行けば
日本の政治はもはやなんでもありの究極のバトルロイヤルに突入
してると言えるだろう。
大日本帝国が正しいなら、テロや維新や戦争も正しい。
なにしろ体に爆弾くくり付けて、機関銃やゼロ戦で突っ込んだ人間
が正しいと権力が言ってるのだ。
>>55
いくらなんでもネタでしょ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 01:47:13
ケケ中は経済界の問題児かもしれないが、基地外ではない。
>>58

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である
。全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」


http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html

十分基地外だぞw
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 01:56:56
アポロン流の誇張だよなwまーでもmだ創価学会とかの怪しい宗教勢力とかは
残ってるけどな、少なくとも もう高級官僚が絶対的に正しいとは言えなくなったきたし
土建屋が金にあかして権力を牛耳ることはない。朝鮮は北の楽園のお粗末な実態がばれてしまった。
部落は京都での不正ヤクザっぷりがバレてしまいだれも同情しない。
ほんとここ最近起こったのは革命だよな
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 02:00:01
>>59
うはwwwwwww
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 02:09:23
>>60
利権が他に移っただけ。
オリックス利権やらトヨタ利権やら色々ありますなw
63アポロン:2006/11/01(水) 02:16:04
>>57
ネタじゃないぞ。
俺でさえテレビ見てて眼を疑った光景だった。
東京で大勢の通行人を前に街宣者の上から竹中がそう絶叫
してたし、それがテレビで報道されてた。
俺はこれ見て、日本はなんでもありの社会になったと思ったぞ。
小泉政権の利権は綺麗な利権
65アポロン:2006/11/01(水) 02:26:15
>>60
これが革命でなくて何なのかという世界だろう。
すでに自民党の中川幹事長も「改革」という言葉ではなく「革命」
という言葉を使い始めている。
中川なんか「我が自民党は全国のパートの党、パートアルバイター
、民とともに進む党だ」とか日本は何かまったく違う別の国になった
のではないかということを平然と口走っている。
共産党が言う革命とはまた違った革命や革命パワーというものも
あるということだろう。

66アポロン:2006/11/01(水) 02:43:06
「左翼」もまた「人」であると言えるだろう。
北島三郎の演歌でもそれをサブちゃんが歌うのと、アイドルが歌う
のでは同じ歌詞、メロディでもまったくの別ものとなる。
それは同じ食材、レシピでも作る料理人によってまったく違う料理に
なるがごとしだ。
最近の中川幹事長はなんか「左翼」みたいなのだが、この間違いなく
「闘争心、ハングリー精神旺盛、油ギッシュ」な政治家によって「燃え上がる
左翼の情念」が見事にこの21世紀初頭の日本に蘇るやも知れない。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 06:17:29
>>62
偽装請負利権wwww
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 06:24:48
偽装請負利権、ユダヤ利権、サラ金利権、右翼利権…

アフリカや南米にありそうな利権ばかりw
そのうち麻薬利権も出てくるかもしれないな。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 06:44:14
もう本当になんでもありだな、自民党幹事長が共産党書記長みたいなことを
言い出す世の中なんて夢のようというか悪夢というか ほんとわけわからん
>>63
> 「もはや公務員、土建、朝鮮、部落どもといった虫けらどもは権力
> の座から永遠に追放されたのだ!やつらに地獄のとどめを刺してやれ!」

↑はさすがにアポロンさんが誇張して書いたんだと思うので、
実際はなんて言っていたの?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 07:59:45
ネタリスト大魔神アポロン氏にネタバレを求めてはいかん。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 10:42:38
しかし、本当に日本て財政危機なのかなあ。。。
これだけ頑張る国民性で戦後60年間突っ走ってきて、官僚があれだけ贅沢ができて
国の資産もあって特別会計枠という、出所が分からない予算を組んでも借金1000兆円でも
国際的な信用が壊滅的には失墜せず存続できる国。

だれか日本の本当の状態の分かる人っていないか?
特別会計枠を設けることで、なにかカラクリを仕込むことができるのか?
調べられないかな、詳しい人達?
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 10:46:38
財政危機は嘘。
そんなのよりも実体経済がやばい。
過労死少子化経済苦ありまくり。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 11:01:21
日本人のような勤勉な国民の一人頭の価値は一体10億円くらいだろう。
それが1億人も居るのだから人的資産だけで10京円を越えている。
彼らが年に生産する富だけでも数百兆円である。
この天然自然の高級ロボットをいかにして自分たちの奴隷ロボットとして使う仕組みを完成させか
そのように策略をめぐらせる勢力が無いほうが不思議である。
わが国の高級官僚などは着々とそういう仕組みを作りつつある。
その野望実現の第一手目の布石として財政破綻のプロパガンダ戦略があったのだ。






75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/01(水) 11:10:42
>>72
特別会計は関係無いんじゃないか?
国債の借り換えとして一次置くだけだろうし
後は、年金と医療が主。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 11:15:37
破綻厨の中には、なんの躊躇いもなくダブルカウントして
過剰に見積もって、一人で絶望に浸ってる馬鹿も多いわな。
2ちゃんでもブログなんかでも、巡回してて嫌になるほど目にしてしまう。

情報化社会も善し悪しだな。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 11:18:05
つか、この点に関しては、明らかに悪い方に、だな。
財政再建が政策の最優先課題に、錦の旗になってしまうんだから。
別に財政出動派じゃなくても、この流れには危惧するところだろう。
中川(秀)がどれだけ防波堤になれるかも、正直あまり期待出来ないし。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 11:19:31
>>75>>76
特別会計枠で追加予算を計上する時は、借り換え時に上乗せして借り替えてるのかな?
もちろん国債の運用での利益も含まれてるだろうから、これをあてこんでの追加予算て
認識でおk?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/01(水) 11:19:51
地方債叩きといい、消費税を上げたいだけだろ。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/01(水) 11:21:36
>>78
上乗せなどする必要ないだろ。一般会計で出すんだから。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 11:28:16
>>80
経済ト〜シロ〜なので、変な発言はゴメン。
あちこちで日本経済の破綻とか、国家予算は特別会計枠を含めて250兆あるから
大丈夫とか書かれててワケワカメになってここにきますた。教えてくらはい orz

海外にでてる日本の金(ODAとか)は返済されてた場合は国家予算の内容の、どこに
計上されるんでしょうか?もしかしてそこらへんにカラクリでもあるのかと思った次第です。
財政なんて所詮国とそに住む国民が安定で豊かな生活を送るための
テクニックみたいなもんなんだからそれを守るために国民の生活を破壊してどうするのかと。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:06:01
>>83
ありがとうございました。m( _ _ )m

日本の経済状態は健全だけど現状は、外需依存が強くて国内の実態経済が
消費人口のバランスが崩れた事で更に危なくなっているのですね。
やはり内需のアンバランスは外需依存ゆえのレートに固定されているとみた方が
いいですね。
8584:2006/11/01(水) 12:10:54
なんか文章がおかしかったです。
訂正。
>やはり内需のアンバランスは外需依存ゆえの為替レートと、消費人口の減少による不景気とリンク
しているとみた方がいいですね。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:17:16
>>84
そんなめちゃくちゃなテンプレ
信じるなよ
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/01(水) 12:20:44
いや、テンプレ自体は正論だが、世の中の動きは逆なので
テンプレを信じると取り残されるw
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:22:03
前スレにあった貿易の奴ね。

869 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2006/10/31(火) 14:07:14
平成17年度の財の輸入が57兆円、財の輸出が65兆円か

ttp://www.customs.go.jp/toukei/suii/csv/d41ca.csv

財だけだとたった8兆円の黒字。
これのためにいくら内需を犠牲にしたのやら。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:23:20
>>86
どこがメチャクチャなのか教えてくれよ
90ホカロン:2006/11/01(水) 12:26:00
人口が減少する前からずーっと不況だった。

それに人口減少傾向がはっきりし始めてから景気回復傾向にある。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:27:13
需要不足ってことですな。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/01(水) 12:29:01
>>90
そうか?今にしてみれば90年代の失われた10年は
庶民景気だったように思えるよ。
今は大企業景気。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:29:06
そのうち、小学生位の子供も働きに出さないと生きていけない駄目な国になりそうだな
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:29:09
Q:貿易黒字っていいことじゃないの?

A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを
  買ってもらっているのです。これを外需依存といいます。
  これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。

    ↑
例えばこれ。プラザ合意とか知らんのか?
円高後に内需が思いっきり膨らんでバブル突入だろ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/01(水) 12:40:15
>>94
確かに最終行はおかしくみえるなぁ。
普通円高になれば内需へと向かうはず。
でも、しないところが、現政権と経団連一派。
ちゅーか介入しまくったな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:40:16
プラザ合意時みたいに不当に円が安かったのが適正に戻るのと
今みたいに円が割高の状況では全然違うんじゃないのか?

97ホカロン:2006/11/01(水) 12:43:54
投資や消費への意欲って現金を持ってると減価するから損だってとこから湧くんよ。

それだけが唯一の本質なんよ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:54:26
>>96
今回の内需の拡大は
格差社会、二極化という言葉に
端的に現れている。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:56:35
そもそも拡大なんてしてないんだってば。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:57:17
>>91
そうなんですよ、需要不足の原因を国が意識的に作ったように感じられるのと
それによる旨みを企業に与えるのと、その他の金が何に当てられてるのかが
妙なカラクリに感じられるところなんです。
方向性を絞って、金をどこに振ったのか。。。アメリカの下支えですかね?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 12:58:48
>>99
あっそれはいえてる。
まー金持ちはますます金持ちに。
貧民はますます貧民になる世の中に変わったという事だな。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 13:19:16
はじめから仕組まれてたことだし
多くの人間が忠告してくれてたのにな。
テレビだと森永卓郎や亀井静香ぐらいしか
言ってないかな?
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 13:20:30
どうして需要不足だとなるのか?
こんなに供給が満たされているデフレ化した社会で需要が不足してるのなら原因は。
もともと労働者の賃金が安い。
もしくはインフレにする必要がある。

のどちらか。どっちもか。

さて、もともと労働者の賃金が安い上にインフレにされては
国民の生活負担はさらに重くなる。
>>102
そしてそれらは妄言扱い
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 13:23:17
マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として
日本語版ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm
文:Ina Fried(CNET News.com)翻訳校正:編集部 2006/10/17 12:52

>Microsoftが提示した新しいライセンスによると、Vistaのリテールパッケージ製品で、
>新しいマシンへのOSの移管が許されるのは、1ライセンスにつき1回だけだという。
>
>従来のWindowsリテールパッケージ製品では、元のマシンからOSを削除すれば、
>別のマシンにWindowsを移すことができ、これを何度繰り返しても問題はなかった。
>
> MicrosoftのWindows Vista部門ゼネラルマネージャーShanen Boettcher氏は、
>「これまではこの仕組みが、著作権侵害の足がかりとなっていた。ライセンスで許可されている
>マシン間の移動が、一度限り有効であることを明確にする必要がある」と語った。
>
>また、PCにプリインストールされるWindowsのライセンス体系はリテールパッケージ製品の
>ものとは異なると、Boettcher氏は言う。多くの場合、この形態で販売されているWindowsを
>利用するには、一緒に購入したハードウェアとともに使用しなければならない

本家版 ttp://news.com.com/2100-1016_3-6126379.html "Microsoft limits Vista transfers"
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 13:24:28
【著作権保護仕様】VISTAは買うな!

Windows Vistaでは、一部のオーディオ/ビデオの処理プロセスが
ほぼ完全に囲い込まれユーザーや社外プログラマーでは触れられない部分に置かれる。
(中略)コンピュータからモニターやテレビへの接続を遮断することさえできるというものだ
(中略)また、Vistaではインターネット上を流れるオーディオの録音など、ちょっとした複製も困難になる。
(中略)一部のオーディオ/ビデオファイルは--少なくともMicrosoftのWindows Mediaフォーマットであれば
新たに設けられる「保護環境」の内部で処理されることになる。この環境では、
メディアプレイヤーやプラグインなどのアプリケーションが、実際のメディアデータとは別の部分に置かれる。
(中略)高解像度のVGAや初期のDVIなど、確実にコピーを防止できると限らない接続の場合には、
コンテンツ所有者からの要請に応じ、コンピュータがこれらコネクタへの
ビデオ出力を完全に遮断することも可能になる。

PMPについてMicrosoftのWebサイトに記載された情報によると、同プラットフォームでは、
Protected Video Path(PVP)やProtected User Mode Audio(PUMA)といったユーザーモードと
カーネルモード保護の両方をデジタルメディアコンテンツに提供し、
そのコンテンツが盗まれることのないよう保証する。
 「コンテンツがシステムに導入される時も、システムを離れる時も保護される」
とパドルフォード氏。PMPではデジタルコンテンツのフォーマットが変換された場合、
例えばMPEG2からWindows Media Videoファイルに変換した場合も
そのコンテンツを保護するという。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 13:30:06
>>103
やっぱりアメリカ国債を買ってるから、国内に金が返ってこないのが一番の原因なのでは?
その金を公共に回さなくなったから、雇用も消費も為替レートも少子化も元に戻らない?
>>107
ドルを買ってしまった以上、アメリカ国債で運用しなきゃどんどん目減りするのでは?
はじめから為替介入しなきゃいいんだよ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 15:11:35
>>94>>95
当時は企業も従業員に利益を還元してたからねー。
今円高になっても個人消費は伸びないだろうね。
その前に雇用の採用競争が激化して所得が伸び始め、インフレになれば
円高は内需の追い風になるだろうけど。
110愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 15:23:40
やはり法人税を増税することが重要であろう。

法人税は税引き前利益にかかってくるから
法人税が高ければ利益を出すより従業員を
雇ったり、設備投資に使ったりする金が増える。
なにはともあれリフレ政策を・・・

と言っている間に5年以上経つなw

ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 16:54:06
国の政策を変えるには時間がかかるんだよ。
国会議員の大半が入れ替わるまで気長に待てばいい。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 16:59:25
日本ってアメリカみたくはできんの?

住宅ローンや消費者金融で借金しまくって
消費を増やしてGDPアップってのは、国益外交の無い日本には超危険のかな
あれはアメリカだからできること?
114愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 16:59:44
気長に待っている間に自殺者はたくさん出ているが・・・
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:00:32
>>112
そんなこと言ってる間に就職氷河期が結婚適齢期過ぎそうだぜ。
このままだと少子化の加速が凄そうだ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:03:15
アメリカだからできること。
どっかで支出したらどっかで絞る。それが日本人。
消費者金融までいっちゃてる人はホームレス一歩手前か事業存続のためにやむなしって
ケースが多いだろう。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:04:22
気長に待ってる間に僕等はみんなくたばっちまう。
そうなる前になんとかしろ〜〜〜、
って、誰に向かって言ってるんだろ・・・_| ̄|○

中川秀直がリフレに賛成するっぽいこと言ってるんだけど、
一方で小泉改革が正しかっただの、一層の歳出削減が必要だの
言ってるからなあ・・・・・
経済財政諮問会議も大多数はやはりサプライサイド主義者ばかり。


日本オワタ\(^o^)/
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:04:32
日本もこれからは401Kプラン突入だろうなー
119愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:06:05
こんな状況になっても
霞ヶ関や永田町にデモに行くやつは
ほとんどいないしな・・
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:06:48
将来生活保護が増大しそうだ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:08:04
>>113
マスコミが一丸となって、健康ブーム→ビタミンブーム→抗鬱剤ブーム と持って行けばできるでしょう。
日本の健康人が抗鬱剤を常用してようやくアメリカのおとなしい人ぐらいの消費行動でしょうから・・・
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:08:34
中川は口ではリフレ、経済成長と言いつつやってることは韓国の後追い。
123愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:09:14
たくさん貯蓄を持っている高齢者層は
特に金を使わない。

金持ちの親を持っている奴は
とにかく親にたかって消費しろ。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:09:28
>>121
ブームは一瞬で去るよ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:09:52
日本人は自殺しちゃうからな。
アメリカ人みたいに借金取りをピストルで追い返すようなことは出来ないから無理。
人間が大勢死んだら経済成長もクソもない。
126愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:11:03
霞ヶ関や永田町に逝って銃でも
乱射したほうがいいなあwww
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:11:14
さっきムーブで社会保険庁の話になってたけど
1万人リストラみたいな話になってて恐ろしかったぜ。
失業率上げてどうすんだよ
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:13:49
はいはい、マスコミの毎度おなじみの公務員叩きね。

そうやって見当違いの方向に怒りを向けてるからこんなことになっちまったのに。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:14:35
無能公務員はやる気ないんなら癌とみなす
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:15:10
社会保険庁職員と氷河期世代と土建屋と外国人労働者とゆとり新卒
の泥沼の争いですか・・

政府はアホウですか?財政再建にしては無策すぎる
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:15:26
逆に一人当たりの給与減らして国が失業者飲み込んでやれよ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:16:10
そして来年度の抵抗勢力は正社員。
ホワイトカラーエグゼンプション導入して 痛みに耐えろ となるんだろうな。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:18:13
何のために痛みに耐えないといけないのか教えてくれよな。
そこではっきりと
「俺たちみたいな特権階級が富むためだー!」って言ってくれ。
みんな気が付くから。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:18:22
非正規雇用者も労働組合つくればいいのに・・
800万人くらいいるだろ?組合作れば最強の集団になれるのに
欧州みたく福祉も簡単にゲットできる
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:19:34
>>134
日本は法律をつくる人材が無能すぎる
136愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:19:37
http://www.youtube.com/watch?v=sZfTdRr1ZFI
これが本質を表している。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:20:13
>>134
非正規雇用がいっせいに共産党に入れたら
創価並の勢力にw
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:22:32
非正規雇用の増加はライフスタイルの多様化によるものです。


という政府のデマで納得させられてそうだけどw
東京一極集中で何が悪いの?
それが一番効率的でしょ。
高度成長期でも東京に集団就職したわけだし。
今でも地方には公務員以外にまともな職なんてない。
「均衡ある国土の発展」なんて放棄した方が良いと思うのだが。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:23:52
共産はもっと伸びて良いと思う。民主はイラン。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:25:42
>>139
それはいえてる。
地方都市なんぞほうっておいて
いっその事、東京だけ独立すれば
シンガポール並の国際競争力を発揮することだろう。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:26:38
>>117
中川はケケ中に一番近い考え方をしている。
あいつに取って財政出動は法人税減税。
金融をゆるゆるにして、企業の税負担を
軽くする。

だから、いつまで経っても企業は思い切った
投資は出来ないし、デフレ脱却もむずかしい。

でもって、外需利権に資金を集中させ、
ユダヤ資本に利潤を搾取させる。

ケケ中とほぼ同じ政策。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:26:38
民主党が経済政策で共産党みたいなこと言い始めれば万事解決なんだがな、
相変わらず改革競争党体質から脱却できてない。「格差是正」のために何をすればいいのかは
明らかだと思うんだが。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:27:09
地方と都市の分断工作の臭いがする。他所行ってやれよ。

145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:29:24
>>142
中川のつぎはぎだらけのあやしげな経済政策はケケ中が源流だったか・・・
ケケ中は構造改革によるサプライサイド強化でデフレ不況も克服できると
言う珍説を唱えた経済学者だからなあ・・・
146愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:29:36
>>143

民主は寄せ集めだから方向を打ち出すのは難しい。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:32:08
サプライサイド

・金融は超緩和
・労働分配率は極小化
・失業率を下げるためにワーキングプアを極大化させる
・内需はひたすら外需産業の設備投資のみする
・個人消費は賃金インフレを招くので基本的に抑える
・その分、金融機関、大企業、富裕者層に不動産、株に投資させる
・必ず外資を入れる
・産業は世界規模の市場で儲けられる外需産業。これでユダヤは
 世界の成長産業全体に分散投資が可能になる
・内需関連はユダヤには情報がないので基本的に外需に資金を集める
>>144
だって地方の財政赤字なんて見たくも無い。
あれこそまさに責任者首吊って氏ねよ状態。
149愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:34:06
>>148

それなら地方を独立させて通貨発行権を
認めさせればいい。
>>149
もうちょい悔しく
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:36:13
>>148
それは地方の責任なの?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:36:24
>>139
数百万人以上の人間が往復2時間以上の通勤時間をかけて働きに行くのが
効率的?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:37:41
>>146
共産党や国民新党みたいな党以外は全部寄せあつめだろ
>>148
お前の感情で国の政策は決まるのか初めてしった
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:38:51
日本の国民負担率35%
1000兆の借金まで含めると負担率47%
欧州の国民負担率70%

地方も非正規雇用も公務員も医療も福祉も全部切るしかないでしょ
日本は欧州の半分の税金でやってんだから
公務員全体を数値だけで見ると実は日本は割とがんばってる

でもだめなのは、とんでもないアホうがいるから
こんだけしか税金が無いのに・・
地方での同和在日層化の兆を超えるアホ予算、地方議員公務員の親族系土建へのアホ予算
中央政府のアホ特別会計、アホ人権予算、アホ宗教予算、参議院をつぶせないアホ政治家ども・・
やっぱ無駄だらけ
156愛と平和の戦士:2006/11/01(水) 17:39:30
そもそも再建団体なんて、
総務省が地方自治体を統制するために
地方債の上限を決めて
それを上回ると再建団体としているだけ。

そんなに地方の自立を言うなら、
地方自治体にインフレになるまで
地方債の発行を認めて
好きに金を使わせればいいだけ。
>>154
決めれるなら決めてやりたいよ
公務員さんよ
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:39:59
地方→都会 への人口増で

マンション需要超過。
大名屋敷解体してマンション建設か。 
相続税増税も必要だな。それも良いかも。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:42:11
>>157
唐突に公務員とか出てきてこいつ、キチガイか?
>>151
地方交付税への過度な依存。
天から降って来る金のために、どんぶり勘定な基準財政基準額の算定。
ナショナルミニマムとはかけ離れたハコモノ建設。
それに群がるハイエナ事業者。

どうしょうもないだろ。
地方の勝手な財政赤字まで国は面倒見切れない。
>>160
じゃあお前はどうしたらいいと思うの?
地方と都市の分断だけでなくて公務員と民間にも分断して欲しいらしい
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:45:47
仲良く沈めと言うわけか。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:45:52
抵抗勢力へのルサンチマンの塊な奴がいるな。
小信のベクトルはそこにしかないw
>>163
公務員と民間は分断してて当たり前だろ
談合肯定派か?
>>152
ほとんどが第三次産業従事者なんだから効率的でしょ。
都心との行き来によるタイムラグと、地方に所在することのデメリットを天秤にかけると
後者の方がウエートが大きい。
製造業が都心にあったら逆に非効率。
港湾施設や物流センターの近々にあるのが望ましい。

>>165
仲良く沈めというわけか。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:47:25
>>166
釣りで言ってんだよな?w
>>169
目合わせちゃダメな人かと
>>169
もうちっと具体的に頼む
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:48:34
>>167
その程度の理由なら東京一極集中じゃなくて
地方都市レベルで集積させたほうがいいじゃん
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:49:11
>>171
問題なのは官民格差じゃねーつうのw
下に合わせてどうすんだ。
>>158
過疎化した地方はどうするの?
中国やロシアに売るの?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:50:41
久々に大物が釣れたなw
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:51:26
>>171
シンドラー信者でつか?
>>173
ん?何のお話?官民格差なんて誰もいってないよ?
地方は切れるもんなら切った方が良いというお話。
>>172
地方都市では顧客との融通でカウンターパートに後れを取る。
地方都市で自然に優位となる状況にあるのであれば、移転が起きているはず。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:54:03
>>178
東京に一極集中してるのは
官の認可を得るのが東京以外だと不利だからなんだがな。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:54:09
>>177
公務員と民間が分断してて当たり前って意味は?
切るとか恥かしい言い方やめてw 都民の恥w
>>180
地方は癒着で成り立ちすぎてるって意味だよ
>>174
まず都心に移転を促す。
それでも移転したくない住民がいればナショナルミニマムだけ提供し、次世代の居住を抑制する。
住まなくなったスペースは大規模農場や森林再生に活用すれば良い。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:57:25
昔懐かし自称千代田区在住のあの人がまた来てんの?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 17:58:09
>>181
都心も同じ。
うわ、なんか凄い人来てね?
>>183
俺は都民じゃないけどそう思うだけ。
日本はアメリカと違って石油でるわけでも
大規模農家ができるわけでもないから
地方の無駄遣いを止めさせるだけでもかなりマシなのは正論じゃないか?
無駄遣い(笑)
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:01:41
>>186
お前前スレで電波振りかざしてた奴だろ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:04:08
何をさしてマシになると言ってるのだろう?
自分の中の狭い世界の正義感で良い悪いを分けてるのかな?
>>187-189
必死だな
>>190
何が?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:09:33
>>186
こういった争いは好きじゃないが
あまいね、東京のが責任は重い

若者の二人に一人は関東人、若年層はほとんど東京に吸い取られる
東京の出生率0.9、地方の出生率1.4

少子化問題は東京が原因、いや東京のみが原因
極論を言えば地方に責任は無い
>>191
ありがちな、自分に反対する者はすべて同一人物な人では
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:12:14
少子化に関しては先進国共通。
そしてどの国の都市部も出生率は低い。
>>192
しかし、地方は財源が無いのに
公共事業をやたら発注した責任はとるべきだよ
それは中央も一緒だが
>>192
東京の方が雇用機会があり生活面においても魅力的なんだから当然。
地方でも産業誘致に成功したところは転出数が少ない。
指くわえておこぼれ待っていただけの自治体は怠慢であろう。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:14:04
公共事業は都会のゼネコンも儲けてるんだけどな
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:14:18
確かにど田舎に新幹線と高速道路、ダムは本当にいらんよな
なんとかならんものか、もっと有効な使い方を
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:15:23
あれなら福祉でばら撒いたほうが良かったとは思う。

でも今は福祉を削ろうとしているw
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:15:49
田舎にダム作らないでどこに作るの?
>>197
×も
○が
>>200
都会のど真ん中に創るんじゃないの?
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:17:40
地方の再チャレンジとやらで小泉主導で経済特区始めたは良いものの

はっきし言って 失敗してんだよね アレw
大学を全部地方に移転しようぜ。
そうすりゃ都会から地方に金が流れる。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:18:23
ここの画像掲示板も見てくださいネ!
http://eringinabe.serveftp.net/imgbbs/index.htm
>>200
必要な水需要があるならどこでも作って良いんだよ。
右肩上がりの需要予測を変えないから、へんてこな事業が継続する。
治山治水は適正な予算措置が必要だが、それを裏付けるデータが糞だと根幹が揺らぐ。
米需要が激減しても干拓続けるとかアホの極み。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:18:45
ここは田舎者が一目でわかるスレですねw
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:19:54
>>206
土地はどうすんの?
>>204
それ「学生はラッシュの原因だ」とか言い出して、
どこかの田中角栄が実際に行ったら大顰蹙だったよな。
ただでさえ全入時代に田舎に行く馬鹿がどこにあるって話だ。

>>208
何の土地?
ダム?農地?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:21:34
>>210
ダム
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:23:14
永田町と霞ヶ関にダムを作るのは面白いかもしれん・・・
なかなかいい意見だな。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:24:03
>>211
ついていけないんなら無理に答えなくてもいいと思う
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:25:06
>>213
何の話?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:26:06
>>183
またか.........w
>>211
ダムなんて河川の源流の周辺手に入れりゃあ良い話なんだから、安く上げられる。
無理に人里とバッティングして水没されることはない。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:29:13
増税でもない限り、ど田舎は助けれんかもなぁ

でも東京の人口減らして
地方に東京をたくさん作る政策はすべきだよ
この地方政策はあり

ただ最近の大阪を見てると・・
まず人権ヤクザの不正を正してからだな、奴ら昼間から堂々と封筒に裏金詰め込んでやがるからな
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:30:42
>>216
具体的に。
土地的に考えてもまず東京は無理だよね。
人が多いだけに防災面でもメンテナンス面でも何倍ものコストかけなきゃね。。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:32:18
>>218
ダムはもういいだろ。
必要な所には作るべきだって言ってるんだし。
>>218
河川の源流って言ってるのがわからないのか。
それ以外に作っても発電効率が落ちるからムダ。
治水目的のみなら別事業の方が良い。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:33:19
というか福島あたりへの首都移転計画はどうなった
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:33:39
>まず人権ヤクザの不正を正してからだな、

こういう情報2ちゃんで集めてんだろな。風評って恐ろしいな。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:34:25
qqq
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:34:31
>>220
発電効率なら原発作れよw
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:35:00
>>183
夢枕だったらどうするんだよw
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:35:27
このw厨なんとかしてくれ
>>224
そりゃあ発電効率だけなら原発の方がベターさ。
でも水需要があって治水も必要ならダムがベター。
それだけの話。
真面目な話、国土の均衡ある発展には限界があるので、都市部再活性化を進め
ようという議論自体は理解出来る。ただしそれを効率的に行うには、地方からの労働力人口移動を
促すに足るほど都市部の景気が良くなくてはいけない。

つまり、現在程度では不十分で、まだまだ都市部は景気が良くならなければならない。具体的には、まだ日本全体で
4・2%もある完全失業率が高度成長期の1%台にまで下がることが必要だろう。
(なんと60〜70年代の日本の完全失業率は1%台しかなかったのである!)

そこまで失業率が下がりきれば、都市部-地方の失業率格差も、都市部への人口
移動を促すための必要悪として認めてもいいだろう。
現在は相対的に都市部の「景気がいい」(?)だけで、中途半端な景気「回復」
にしかなっていないのが最大の問題なのである。
要するに非効率でも角栄型の人口分散政策でいくのか、高度成長期のような大規模
都市集住を進めるのか、中途半端なのがイカンと思う。
>>217
>地方に東京をたくさん作る政策はすべきだよ

具体的には札幌・仙台・首都圏・中部・京阪神・北九州の六大都市圏及び各県庁所在地への
集住政策はいいと思う。今は「地方分権」と称して再分配を減らしてはいるが、
かといって大規模都市集住政策を打ち出しているわけでもなく、本当に中途半端なんですよね。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:37:46
>>220
別事業とは?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:38:09
>>222
証拠があるからしょうがないんだよ
 
 週間ダイヤモンドより
大阪市で同和行政に使われた予算1兆2千万(表沙汰になってるだけでコレダケ・・)
大阪市の借金の1/3だけの予算が同和のためだけに使われていたという衝撃の事実

この不正たださんと、とてもじゃないが予算なんてあげれんでしょ
>>228
これ以上人を東京に集めると自殺者が倍増するぞ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:40:37
>>229
県庁所在地如きを基準に考えるあたり、経済を知る人間とは思えんな…
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:41:56
>>220
さっきから質問ばかりだけど、
何が言いたいのかはっきりしてみ?
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:44:00
地方都市のがんばりしだいなんだが・・

みんな東京を見て自信をなくしてるから
まず東京は別格なんだだと認識すべき
東京は、3ヶ月単位で生き物のように街が変化し続ける世界最凶のバケモノ都市
世界にあんな狂った都市は無いし、あんなもん目指すべきじゃない、東京を見て自信を失うのもおかしい
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:45:48
>>234
君は>>220? 論が抽象的なんでね。
>>235
がんばり次第とは言っても、既に都市間の高速移動が進んだおかげで、従来からある産業は衰退していくのみ
中核となる大都市のベッドタウンとなるのがオチだと思うが
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:48:37
>>236
見れない。スマンが原文張ってくれ。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:49:20
>>237さんは地方を成長させたいんだろうけど
はてさて何か材料があるものか・・・
241228:2006/11/01(水) 18:51:04
>>232 
首都圏一極集中ではなく、六大都市圏を中心とした集住政策。容積率緩和を初めとする空間
高度利用・近郊再開発(再活性化)・時差通勤・公共交通の利用(整備)などにより効率的な都市利用は可能。
つくばエキスプレスが好例。

>>233
では、経済を知る貴方からの反論をどうぞ。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:52:14
>>238
札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡だね。どこまで発展できるかで日本の将来が決まる
んで次点で広島、京都、(新潟?)くらいか

その他の県庁所在地は残念だけど独自路線で・・
あと、横浜と神戸などのでかすぎる衛星都市はどーすればいいかよく分からん
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:54:12
とりあえずエネルギー補充

比較優位の法則があり、一部で栄えた産業地域付近に似たような産業が
発展するのだから、やはり国の補助である程度産業発展の手助けをするしかないのでは?
>>239
国土交通省は,2006年7月の集中豪雨で大きな被害を受けた3河川に対して10月4日,河川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)を採択した。
宮崎県から鹿児島県へ流れる川内(せんだい)川とその支川,鹿児島県の米之津川,長野県の諏訪湖と下流の天竜川の3河川を対象に,約5年間をかけて対策工事を行う。

工事によって,同規模の豪雨が発生しても,家屋への浸水を防げるようにする。
3河川の激特事業の中でも特徴的なのが,川内川の事業。国交省の社会資本整備審議会が2005年4月にまとめた提言「総合的な豪雨災害対策の推進について」の内容を色濃く反映している。

同提言は,施設整備主体の従来の防災手法から,ソフト対策とハードの整備を組み合わせた手法への転換を提案。
堤防を一律に連続的に築く従来の方式にこだわらず,地域や河川の利用状況に応じて,必要最低限の対策を早急に実施することを提案していた。

引用終わり

後は「総合的な豪雨災害対策の推進」でぐぐってくれ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:57:17
>>243
で地方交付税やってたら
大阪なんて三セクがあの有様
246228:2006/11/01(水) 18:58:11
>>235 >>238
今は政治も官僚も何を目的に動いているのかよく分からなくなっている。

角栄型の再分配政策をしないというなら、代わりに都市部集中で日本全体としては
豊かになれますよ、というビジョンを明快にするべき。
マスメディアが目先の都市-地方格差ばかりを取り上げたり、反対にバラ色の
「地方分権」像を描くことで、こうした議論(角栄型でいくのか、都市集中型でいくのか)を曖昧にしている。

もちろん、仮に都市集中型でいくにせよ、都市部の景気が相当に良くならないと
いけないので、今の日銀の態度ではむりぽorz
>>242
独自路線とは言っても、新幹線の開通で長野は宿泊客が少なくなったそうだし、
長期休暇制度の導入辺りしか解決策はないと思うよ
そういや「マンションには必ず床の間を作るべし」とかいうあほな法律が出来るとかできないとか
細木カズ子あたりの先祖崇拝信者が政府内にもいるのかもねー
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:59:03
>>246
都市に出てきたフリーターほど悲惨なものはないしな。
249228:2006/11/01(水) 19:08:29
>>245 
補助金は「無駄遣い」になりやすいからな。まあその意味では絞るのもやむを得
ない。ただ今はそれ以上に「歳出削減」(財政中立に非ず)しろと言ってるけどorz

>>248 
そういう消極的人口移動ではなく、労働者も幸せになれる積極的人口移動を促すには、
今程度の都市部の「景気回復」では全然足りない。
自分は都市・地方の格差自体はやむを得ないと思う。ただし、都市部に出てきた
労働力を吸収するに足るだけ都市部の景気を充分に良くすることがバーター。

角栄型でいくか、都市集中を促すか、政治も官界もはっきりしないのがいけない。
もちろん最大の癌は「日銀」だが。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:09:56
都市集中もある程度仕方がないんだが
今は東京一極集中だからな。
これは非効率極まりない。
251228:2006/11/01(水) 19:14:21
>>250
仮に都市集中を促すとして、もちろん首都圏一極ではなく、六大都市圏と衛星都市
(具体的には各県庁所在地程度)程度の集中ならちょうどいいのではないだろうか?
何が丁度いいんだか
253228:2006/11/01(水) 19:17:19
>>252
茶々入れだけでは先に進まないから、何か反論しろよ。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:17:30
ルサンチマン爆発って感じだな
>>253
衛星都市に何が集中するのかkwsk
少なくとも君は、その衛星都市となる県庁所在地には住んでいないんだろうがね
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:20:17
>首都圏一極ではなく、六大都市圏と衛星都市

具体的に何をどう振り分けるんだ?
人口はそれなりに振り分けられてるから
許認可権を振り分けるのか?
まさかこっちの都市で防衛をこっちの都市で衛生をとかじゃないよな?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:21:29
>>244

>地域や河川の利用状況に応じて,必要最低限の対策を早急に実施することを提案していた。

トン。これ読む限り安全性に不安が残るね。
>>253
>ちょうどいい
の中身が分らないと納得も反論もしようがない。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:23:48
>>249
都市集中でいくと田舎は姥捨て山状態になるんじゃないかな?
暮らしを維持するコストや公共インフラについてどう考えてる?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:24:27
大企業があげた収益に対する法人税が、アメリカの下支えに回されているから
国内景気を上げる為の公共事業がない。箱モノなんかはいらないから、エコカーの
補助金の増額とか学資の免除とかの形で景気を刺激する為の公共投資をやればいいのに、
意図的にやってないよな。
これは団塊問題が終わるまで続けるんだろう。難民ニートがあぼーんする、確実に。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:26:31
せめて子供の教科書や給食費ぐらいすべてタダとかにしてやればいいのに。
その浮いた分が消費に回るんだし
米百票の精神にも少しは合致する。
地方道府県の中でもド田舎地区の人には、都市部の栄えている地域に
高層住宅を建てて、そこに移住してもらうのはどうだろうか。
これで自治体の負担するインフラ関係コストはかなり激安になる。
現役世代の仕事をどうするかだが、高層住宅が立ち並び、人口が飛躍的
に増えるわけだから、第三次産業的な仕事を得られる可能性もある。
263228:2006/11/01(水) 19:31:46
>>255-256 >>258-259 
具体的には>>262氏が答えてくれたようなことですよ。大雑把な言い方になってスマそですが。

ただ、日銀が上から締めている状況ではどうにもならんけどなorz アジア
みたいの都市の中にスモーキー・マウンテンを作ってもいかんとは思います。
日銀の政策転換チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:37:48
>>262->>263
労働者層は移ったとしても
残った老人はどうするのだろう?と疑問が残る。
地方自治体の税収もそれだけ減ってくと思うのですが。

>>265
当然、ご老人の方にも移転してもらう。
長年生まれ育った地への愛着も残るだろうが・・・

地場産業に携わる人以外、大胆な言い方をすれば自治体そのものを
残さないという方針だ。
姥捨て山ならぬ姥捨てビルか

今以上に食いものにされる老人が増えるだけだな
なんかソ連の移住政策っぽくなってきたな・・・・・・・
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:54:33
>>266
老人が都心に移ったら介護云々で金かかるのでは?
都心で低コストで生活してけんのかね?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 19:55:58
>>245
亀ですまん。

保護貿易や国の補助で比較優位産業を創造してみるのはいかが???
といってるのに、何故3セク?地方交付税も関係ないのだが?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:00:54
>>270
愛知県豊田市なんてサイコーだね
272270:2006/11/01(水) 20:03:14
>>271
正解
愛知には既にあるから、北海道や九州に特区でも作れば?と考えているが。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:07:27
>>272
でもそういうのは国じゃなくやっぱり企業のリーダーが
率先してやらないと、官僚にそんな手腕は望めないんじゃないかなと
思う。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:07:49
>>270
おまえが比較優位の意義を理解できていないに1億アホロン
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:10:24
真面目な話、今、北九州から大分へのラインに自動車工場が建設中
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:14:27
>>274
比較優位産業を作ろうと言ってるのに、シリコンバレーは簡単には作れないから
国としての援助をしようといってるのだが?

比較優位産業が竹の子みたいに簡単には成長するのであれば、あなたは正しい。
金沢や倉敷は一応観光都市として機能しているらしいし、
神戸や岡山は生命科学産業が新興してきている。
身の丈にあったことをしていれば、持続可能な成長が期待できると思うのだが。
>>276
比較優位の意味理解してないだろ。
バカ丸出し
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:17:05
>>276
廃れていく産業を保護するのは無意味。

新たな産業に目をつけリスク覚悟で投資する力量とそれを
奨励する体制は行政の中にはない。

よってそれは机上の理想論。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:18:00
>>276
ついでに便乗して違う方向から突っ込むと、
ハイエクが批判した設計主義以外の何者でもないよ、それ。
その持続可能な成長というのはなんなんだね?
都市集中策を考える人は、田舎の山林・田畑をどうするのか考えてみよう
>>277
そんな例外を持ち出されても・・・・・
全国の都市が観光都市になれないよな?
全国の都市に産業が根付くことなんてあると思う?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:25:10
クルーグマンの本を読めば書いてあることなのだが、
ある産業が先に一度栄えると他国に対して、以降比較優位を保ちやすくなる。
と書いてあるのでその産業を保護する政策を国が採ることはできる。

一応、一極集中させるのではなく、日本にもシリコンバレーのようなものを
作ればって言ってるだけ。
一極集中なんて通勤電車乗ってればどれだけストレスがたまるか知らない御仁が
一極集中唱えてるだけだろ。

それにしても上げたり下げたり忙しいイですね。
>>276
そのような特定産業の拠点誘致という意味では、第三セクター的なものが必要だけど
その経営陣は民間人ビジネスマンでないと、赤字垂れ流しになり経営責任も明確にならないと思う。
イギリスの地方都市が参考になるかも。

>>281
基本的には農業法人による大規模経営。零細ばかりだと効率的でなく、生産性が低い。
さらに関税障壁と補助金に依存して高価格を維持し、間接的な消費者負担と税金投入という二重負担を強いている。
大規模経営であれば積極的な設備投資も出来るので、中国東南アジアと競争できるほどの安価で安定的な食糧供給が出来る。
>>283ある産業が先に一度栄えると他国に対して、以降比較優位を保ちやすくなる

って、なんて本のどこに書いてあるんか?
日本の首都東京とアメリカの片田舎カリフォルニアのパートタイマー(不法移民も含
む)の平均時給が、ほぼ同じってのを見れば、「好景気」とやらもたかが知れてる。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:31:00
>>280
地方を荒廃させなければならない!!! という輩についてこの話を持ち出したまで。
地方活性の一つの案なだけで、保護貿易が良いとは・・・。
あまり自信のない案なので243でエネルギー補充と書き込んだのだが、
荒廃させずに地方と共存する上での1つの案なので、議論的にどうかなと思ったので書いた。
>>284
んなことして農作物の出来が良くなるのかよーく考えよう
農業は博打。大規模経営だろうが基本は博打。2次、3次産業とは一線を画すのはこの点
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:34:27
>>285
良い経済学 悪い経済学 競争力の現実の項

>>289
でも実際どの産業が成長するかを判断するのは難しい。
クルーグマンは自身最大の業績である戦略的貿易論の政策適用する際の欠陥についても正しく指摘している。
>>288
別に農地じゃなくても農作物は作れる時代。
廃墟ビルの中だろうが水耕栽培だって出来うる。昔よりも格段に気候変動リスクは極小化されている。
バイオ技術に一番遠いのが零細農家。
小作人みたいなもんだから銀行からの信用もない。
>>284
大規模農場は日本の地形には適していないのでは?
それに日本は農協の問題もあってなかなか実現は困難かと。。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:39:54
>>291
あの〜土地が悪ければ収穫量も落ちるし味も落ちるんですけど。
本当に農業のこと知ってるのか疑問。
>>283
>一極集中なんて通勤電車乗ってればどれだけストレスがたまるか知らない御仁が
>一極集中唱えてるだけだろ。

新路線の開発や時差通勤など、打てる手はあると思う。また例えば首都圏だと、核となるのは山の手線
内のビジネス街になるにせよ、衛星的にオフィスが広がっていけば分散も期待出来るのでは?
労働強化やただのホワイトカラーの内職化の可能性もあるので楽観視は出来ないが、SOHOなどの活用の方向性もありうる。
>>291
ふーん、コストがかかりそうだねぇ
それで安く供給できるとはとても思えないが

因みに農村放置の最大の障害は環境にあるんだが
田畑と山林はどう処分するんだ?
ビルの解体とはわけが違うぞ。公務員にでも任せるのか?
>>292
地形改良など幾らでも手がある。
基本的に収益になり得るなら設備投資が行われるでしょう。
農協は組織としてあと10年持たないと思う。
むしろ政府与党と農協が持ちつ持たれつだと、あっという間に日本の農業が駆逐されてしまう可能性すらある。
>>289ある産業が先に一度栄えると他国に対して、以降比較優位を保ちやすくなる

って書いてあるのか?


298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:43:33
>>290
サンクス。
もう一度言うけど、>>287であって、俺自身の保護貿易についての意見は・・・。
あくまで、議論のネタで投下したことを強調させてもらいます。
>>296
だめだコイツ…w
>>289
では、「比較優位」とはどういうことか100字以内で
説明してほしいな

301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:45:46
というか農業の話になると途端に電波理論をかざすのが出てくるのは、本当に田舎で過ごしたことのない人が増えたんだな、と感じられる
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:46:14
>>297
細かい訂正だが、同産業内でのはなし。
『コクサイキョウソウリョク』についての反論だったかも知れんが、そこらに書いてあるので
読んでみて。
ノシ
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:48:51
>>296
>地形改良など幾らでも手がある。

このゼネコン社長がダックスおじさんよろしく万札プールで泳げそうな
絶望的な金額が注がれることうけあいの
日本列島大改造土木工事にどうしても賛同できない俺がいる。
勝手に電波認定するのは結構だが、次WTO交渉では農水省が防衛できないと思っているので
代案を示されたい。
もう零細農家を守れる時代じゃない。
高コスト低採算は変えなければならない。攻めの農政だけでは不十分。
代案も何も、電波は代案にすらならんと指摘しておく
>>296
というか、農業は徐々に安楽死でもいいような気がしてきた。保護政策を止めて、
企業的にやっていけるところだけ残ればいいんじゃね?
個人的には非効率を承知である程度は残す方向でもいいとは思うが、ただ、与野党
共に相変わらずはっきりしないんだよね。まだ中途半端に希望を持たせている。

>>301
確かにイノベーション農業とかなるとトンデモだし、大規模経営で農業が自立
出来るのもトンデモ。保護政策を止めると恐らく、一握りの農業企業家だけ
が残り自給率そのものは低下する。でも、もうそれでいいと思う。
ここにおいても、他の地域や産業に労働者がどれだけ移動出来るかがカギでしょう。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:51:32
そういやITのおかげで仕事は何処でも出来るから
東京一極集中は緩和するとか言うことを言ってた連中は何処に行ったんだろ?
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:51:54
農業は採算取るためにやってるんじゃないだろ。
自給率維持の為。但し100%にする必要はないと思ってる。
高コストって・・・・・・・
低コストを目指したマンション業界は偽装に走らざるをえなかったわけだが。
>>306
だから移動した後の田畑・山林はどうするのよって話なんだが
>>310
林業もダメなんだから原生林にでも戻せば良いんじゃね?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 20:54:05
>>306
それ以前に儲かんない分野に大企業が大規模な投資するとは思えない
>>311
どうやって?
>>309
結局結論は一建築士の悪行って事になったようだが?
低コストを消費者が求めたわけで低コストが悪いわけじゃない。
検査にしても民間検査機関だけでなく、自治体までズタズタだったわけだから論外。
消費者保護の保険制度創設が必要だと思うが、国会審議の俎上にも上らない。

>>313
行政が杉檜林伐採してNPOとかに手植えさせりゃいい。
>>315
そんなことやるくらいなら公務員にでも任せといた方がマシだな
因みに日本の山林は道路が張り巡らされているから産廃置き場になりやすい
>>315-316
自然保護政策や緑を作る事業については、それ自体が新たなエネルギーの浪費にも繋がりかね
ないので難しい(緑を守るにも水やエネルギーが必要)

田畑や山林については、「農業林業が治水と景観を守っている」論も嘘という説がある。
田畑については開発可能な地区は宅地などに開発、それ以外は行政が必要なら災害対策事業を
行う程度でいいのでは? 山林についても必要なだけ行政が監視する。
広葉樹林を作るだけで治水効果が上がるだろうし、
花粉症の減少など外部効果も期待できると思うんだけどなー。
製薬会社と耳鼻科医にとっては最悪だろうけど。
確かに意外と金がかかる地道な作業だとは思う。
>>315
要するに人工植林なので何かと不都合も起こるわけで(人工林は手入れが不可欠)、
徐々に原生林に戻す事業を行うのもいいかもしれない。
林業については、専門家によっては業界と業者の努力次第ではまだまだ経営的に
成り立つという説もあるね。ここでも国の政策の是非は問われるところらしい。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 21:13:44
>>318
耳鼻科も製薬会社も国民がかかれば結局税金がかかるんだから
それで花粉症が防げるのならいいんじゃないか?
結局費用対効果の問題だが。
>>317
都市部に人を集めるのに田畑を住宅とな、アホ?
>>321
「開発可能な地区は」と書いてあるだろ・・・。
>>322
だから地方の現状を知らないんだろ?
もう既に田畑の宅地化は進んでる
「開発可能な地区」ってどこよ?
>>323
六大都市圏+衛星都市圏でも、結構、まだ農地は残っている。路線の開発や活用などと
巧くリンク出来れば開発は可能だと思う。

要するに放置された農地が災害対策上でどうなのか、そこが問題なわけでしょ?
必要なら行政が監視や対策事業を行う程度しか出来ないと思いますよ。
>>324
本気で言ってるのか…?
JR沿線の各駅前はマンションが立ち並び、駅郊外は同じような家が立ち並ぶ住宅街になっているのに?

6大都市圏では、都市間の高速移動が可能になったことによって、これらの住人は生活必需品以外を地元に求めなくなった
その結果、地元にあった商店街は廃れて今に至るわけだが
衛星都市の発展などありえんよ
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 21:44:48
なにつまらん事延々とやってんだ。

ViPでやれ!
>>325
じゃあ、田畑山林は基本的に放置・必要なら災害対策のみ行うでいいんじゃないの? >>295
氏が「環境」とか言い出すから代案を考えてあげているわけで。
その一環として再植林というプランでもかまわないよ。>>318-320 それもまたお金は掛かるだろうけどね。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 21:49:40
ハイエクやクルッグマンはスルーなら

ViPでやれ!
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 21:57:56
オレ様理論が書きたければ

ViPでやれ!

へぇ〜って言って欲しいのなら

ViPへ池!
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 22:18:30
                        r_‐、_
                    _, -ー::L._.」‐-、` 、
                /‐ '´ ̄ ̄ ̄`¨ヽ:::丶ヽ
              /  ,        ,  \:::ヽヽ
            r./  /|/',   /l/ |    i::::||
       へ    L| /   ',/     l/|   !:厶l
           /∨ ○       ○  /  l下、_〕_
       |      /              /  i !__ト、
       |      !     ┌┐    'イ  /   l
              丶、._  ̄ ___/ /     l
                  l/!  ̄r::t水ァ::j/     ',
                   /r――――i::::K   ト、 ヽ
                  ムf」       「ヽ::i、 |\! \ |
                  __j」 5  ヘェ ヽ、|」_ヽ_    ヽ
            r┐≧:|_____!::::::::::::::::/
            l___!L.-i_i⌒!-」、|\::::::::ヽ _
                     └‐ '´     ̄ ̄
10月31日(ブルームバーグ):民間部門の調査によると、米10大都市圏の8月の
住宅価格は10年余りで最大の下落となった。

  S&P・ケースシラー住宅価格指数によると、8月の住宅価格は前月比で 0.4%低下した。
1995年12月以来で最大の低下。7月は0.1%低下だった。前年同月比では8月は5.2%
上昇と97年以来の低い伸びとなり、7月の6.8%を下回った。
  
  マクロマーケッツのチーフエコノミストのロバート・シラー・エール大学教授は「住宅価格の
上昇は明らかに、止まりつつあるようだ」と述べた。
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=abxBPeKwjrjg



米国で戸建住宅価格の先物市場が登場 - ニュース - nikkei BPnet
この「S&P・ケース・シラー住宅価格指数」は、約20年前に私がウェズレー大学のカール・ケース
教授と共同開発した住宅価格指数を基にしたものだ。我々は昔から、この住宅価格指数
先物を売り込んできたが、今まではこうした指数を使って先物市場を作りたい ...
www.nikkeibp.co.jp/news/const06q2/503008/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ

経済、金融、株、為替 − 投資専門家のためのリンク集
●S&P・ケース・シラー住宅価格指数 / S&P/Case-Shiller Home Price Indices (月次) ・
●個人消費支出(PCE)価格指数 (月次) PCEコア価格指数 コアPCE価格指数
●米国株式の季節性 (月次) ・ ●米国雇用統計 (スポット) 2003年11月9日 ...
www.geocities.jp/infobunch/ - 115k - キャッシュ - 関連ページ



【漁業】サンマ豊漁で漁獲量制限、資源保護へ2年連続…可能量の8割超を採捕・水産庁 [06/11/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162391434/
>>302
おまえ、理解できてないだろ。
「比較優位」の意味も書けないないなら、そういう専門用語使うな。
おまえには、国際競争力っていう言葉の方が似合うよ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 04:25:33
農業においての高い生産性ってどういう状態かなあ
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 04:26:34
>>221
中止
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 04:34:23
>>290
産業の成長予測は比較的簡単。
むしろ具体的にどの事業に投資したらいいかがわからない。
だからリスクが大きくなる。
たとえばITに関して言えば、第二次大戦中からアメリカは情報戦略を
取ってきていて、それ以降国防総省を中心に情報処理技術に
国をあげて力を入れてきた分野。

一方、情報に金をかけるのはバカバカしいというスタンスを取ってきた
日本は情報処理で大きく水をあけられる。

アメリカの場合、先端技術の基礎研究は大学や国防総省で行われ、
それを民間が事業化する段階でシリコンバレーなどに降りてくる。
シリコンバレーに元軍事、軍需産業関係者が多いことは意外に
知られていない。

欧州では大学自体が国立で国の税金でやっている。基礎研究は
国が金を出すのが世界的な傾向。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 04:38:08
>>291
>バイオ技術に一番遠いのが零細農家。
>小作人みたいなもんだから銀行からの信用もない。

何も知らないでよく書けるね。一番バイオに近いのが
零細農家。高品質の商品を開発していくのが主な
仕事。それに対してビルなどで作るというのは、
廉価品を量産する位の意味しかない。

そもそもコストの高い所で作っても、高価なものを
作れないと利益はでない。消費者を無視して、
「食糧が無ければ高値で買うだろう」なんていう
社会主義的な発想だろう。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 04:40:50
>>334
生産性と言っても工業とは根本的に違う。
自衛隊の高い生産性というのが工業とはまったく違うだろう。
そもそも生産性なんていう言葉は工業で使われる言葉だ。
農業で生産性を定義するならば、1ヘクタールあたりの
収穫高ということになるだろう。おそらく日本が最高だ。
農民一人当たりの収穫高ということになると低いかも
しれないけどな.

そもそも農業自体が市場原理の働かない分野である
から意味のない概念だろう。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 04:49:29
>>284
>大規模経営であれば積極的な設備投資も出来るので、中国東南アジアと競争できるほどの安価で安定的な食糧供給が出来る。
これが大嘘だということがわかってきているのだが。
ゼネコンが特区を利用して農業に参入したが悲惨そのもの。なぜなら、新規に参入する場合、
放置されている農地に入ることになる。ところが農地が荒れ果てているのでほとんど
収穫が増えない。

プロの農家に言わせるとゼネコンのような素人は最も豊かで肥えた土地を与えないと無理という。
農業はアメリカを見てもわかるが、個人経営でないと成り立たない産業。なぜ経済発展に工業が
必要かをもう一度勉強し直すことをお薦めする。

農業の技術は民芸品、工芸品に近い技術。天候や生態系という工業でいう所の設備管理、生産管理が
まったく成り立たない産業である。これを知らない都会人が勝手に騒いでいるだけ。

ちなみに農家は価格が下がると言ってゼネコンに協力することもあまりないようだ。まあ、10年後には
消えてなくなる話だろうな。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 06:43:25
俺の勝手な思い込みを勉強しろ、まで読んだ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 06:52:53
都合の悪いことは思い込み。
なら自分の思い込みは事実なのか?w
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 06:57:52
少なくとも農業の実態を知らずに農業改革論を唱える人がいるのは明白なことだ
彼らは「未来少年コナン」のようにプラスチックの残骸が食料になると考えているのだろうか?
農業は比較劣位産業であり、博打性を持ち、収益も大きくはないが、生活に欠かせない産業だと定義しなおして欲しいものだ
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 07:01:37
マクロ学者なのか学生なのか知らないが、
農業を知らないというより、工業を知らないような気がする。

量産化するには出来るだけ規格通りに作って低コストで
組み立てなければならないわけで、そういう仕様通りの
ものを予算通りに作るのが工業。

ビルで農業やるのも結構だが、どれだけの商品価値が
あるのか。もし、産業として成り立つというのであれば、
かかるコストと商品性(価格)と利益、衛生面から
栄養学的なところまできちんと測定していかないと
まったくダメだろうね。

ただし、ビルでLED使って栽培する技術自体は
国が開発するのは構わないだろう。将来、宇宙に
移住する場合は必須となる技術になる。

だが、それは50年以上あとの話だろう。それまでに
十分に研究するべきだろうね。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 07:03:08
先生、宇宙で人が暮らす時代が来るとはとても思えません><
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 07:03:51
>>344
安心しろ。
多分、君が生きているうちにはこないよw
真面目な話、スペースコロニーなんて漫画の話なんじゃないのか
小隕石を防ぐ手段がない時点でアウトだと思うんだが
大陸の安定した場所の地下に潜るという方が、まだ現実味があると思う
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 09:52:24

バブル世代は高給取りで当たり前と思っているから、
くれていた人が引退していなくなると、下の人に無理やりやらせて
全部持っていくだけ。自分で仕事ができない?

「思いやりの無い人にお金を上げるとさらに横柄になる」と言う
教訓を覚えておくべき。


>>346
小惑星クラスがあたりそうなら移動すればいいだけで
現在並びにそこから予想される未来の技術で十分に
可能だと思われる。
軌道エレベータができないとコスト的に論外ですが。。。
<来年度予算>国債27兆円以下に 安倍首相が近く指示

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061102-00000016-mai-pol

さらに緊縮財政やるらしいw 日本オワタ\(^o^)/
>>347
何気に自分が金正日と同類だった。と言う落ちになったりして。
しかしA級戦犯はそれ以上か?
世界で唯一原爆を落とされたぐらいだから…。
戦争の事は日本では日本人が悲惨な目にあったと言う語りしかない
からね。諸外国の残虐な行為は報道されないよね。
それだけ酷かったって事を今言わないと、同じように横柄な人が
たくさん増え始めているよ。怖い…。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 11:26:49
>>348
スペースコロニーみたいなでかいものは簡単には移動できんし
>>346が言ってるのはデブリみたいな極小サイズのものだろう。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 11:40:12
>>347
最近は贅沢し過ぎて人間が腐ってきているのか?
人間も栄養を取った方が良いと言っても食べすぎは肥満や糖尿の元になるし
植物も水をやり過ぎると根腐りを起こす。


結局、良い事と思ってやり過ぎると返って毒になるって事を知っておかないとね。
なんでも適度さが大事。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 11:49:09
日本人は何もしなさ過ぎ、とやり過ぎの両極端が多いのでそれを
平均化すれば安定しそう。それを実現したのは昭和後期?

働きすぎの人は休み、働かない人に労働をまわす。
休んだ人は勉強の時間に回す。それがベストのような。
>>352
その頃にはガンダムにも使われているガンダリウム合金が採用され、
スペースデブリクラスの浮遊物には何も影響を受けないだろう。
当然、もっと大きな岩石等にはモビルスーツが除去に当たる。
356吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/11/02(木) 12:40:48
>>349
問題NOTHINGだねん。
財政の肝は、どれだけの規模の財出(公共投資)するかではなく
どれだけ効率良い配分と中長期的視野で投資ができるか、だねん。
国債枠30兆を小泉政権が破ったから、景気が回復したとかほざく
脳天気なオールドケインジアンどもにはショッキングだろうけどねん♪

しっかし、昼間のレス群はレベルが低いねんw
357ホカロン:2006/11/02(木) 12:59:39
まぁ安倍景気次第内閣も短命決定だな。

竹中ですらためらった事だからな。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:13:34
まーそれでも安部が終わるだけで
次も自民政権だろ?
死ぬまでやってろ日本国民って感じだな。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:18:52
>どれだけ効率良い配分と中長期的視野で投資ができるか、

そんなのが出来るんだったらはじめからやってる。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:49:19
>>356
何で問題NOTHINGなのかわからん。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:58:21
金融政策さえやれば財政では緊縮をやっていいとでも思ってるんだろうか、
金融政策すらちゃんとやられてないと言うのに。
クルーグマンですら財政政策による景気の下支えの効果は否定してないと言うのに・・・
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 14:02:01
普通ならポリシーミックスするだろうな。
片手落ちはリソースを無駄遣いしすぎる。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:07:03
所得税の定率減税廃止、法人税の自然増収で歳入は増えるでしょ。
緊縮にはならないよ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:21:26
国債には、建設国債と赤字国債の2種類があります。建設国債とは、主に
公共工事に使われるために発行される国債で、赤字国債とは、財政赤字を
補填するために発行される国債です。

国家財政の基本を定めた財政法では、第4条において、公共工事などに
充当する場合にのみ国債を発行できるとし、建設国債しか認めていません。
ですから、財政法上は、赤字国債は発行できません。これは、建設国債は、
公共工事など将来にメリットを残すので国債発行(=借金)という形で
将来に負担がかかっても容認できるが、財政赤字を補填する赤字国債は、
将来にはメリットを残さないのに国債の償還(=返済)という負担だけを
負わせるので認めない、という姿勢です。

このような財政法の規定にもかかわらず、例年、赤字国債が発行されて
います。なぜ、そのようなことができるかというと、毎年、財政法では
認められていないのだけれども、今年は特例として赤字国債を発行する
という法律(特例法)を作っているのです。ですから、赤字国債を特例
国債と呼ぶこともあるのです。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:40:56
>>363
歳出と歳入の違い分かってんのか?
366ななし3:2006/11/02(木) 15:48:15
なんか政治家って・・・。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:49:17
>>365
歳入が増えてるから赤字国債の発行額を減らしても
緊縮にはならんだろって言ってるのだと思われ。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:53:39
>>367
なる。 そういうことですか・・
社会保障や公共事業が切り捨てられるだけな気もする。
>>352
yes

>>355
aho
モビルワーカーだよ俄
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:56:48
歳入はそんなに増えてたか??
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:41:55
PB黒字にすると全てが解決すると思ってるバカが一人混ざってるだよ。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:09:23
>>370
劇的には増えていない
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/con_02_g02.html
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:16:34
>>21
政府貨幣発行でアポロン政策ってどうよ
政府は通常通貨や記念金貨など大量発行するシニョリッジとして持っている
紙幣発行と違い通貨発行はIMFには縛られていないんジャマイカ

新正統派ケインズ主義宣言
ttp://www.osaka-gu.ac.jp/php/haruniwa/index.htm

これで強制的にインフレをひきおこせば、円安から外資が逃げて
短期的にはトリプル安になり、資本の円資産からの逃避と投機バブルが
またおきるかもしれんが、国債問題で将来の世代が苦しむことはなくなる。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:43:56
>>372
微妙だな・・・国債発行27兆円以内だと、
歳出総額でやっぱりマイナスになるんじゃまいか?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:53:12
官の無駄な部分はどんどん無くすべきだけど
ちょっとやりすぎじゃないか?

経済規模に占める公務員の人件費って、もう既にアメリカよりも低いでしょ
公共工事も先進国最低レベルでアメリカよりずっと低い
国民負担率も先進国最低レベルでアメリカよりも低い
税金もアメリカ並み

消費税とは言わんが、もう増税でしょ
・金融資産課税(長期は優遇、累進課税で)
・国民に番号をつけて、人権ヤクザ系の脱税を取り締まる。ネットも捕捉する
・社会保障の一律を止め、累進課税
・パチンコ賭博税
・宗教も「大規模な新興宗教」に限って課税
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:55:18
>>375
公務員の一人当たりにかかるコストは
他の先進国の1.5倍ぐらいってのを見たことがあるな。
日本総研の出したレポートだったか。
人数に関してはこんなもんだと思うけどね。
人件費総額は据え置きで増員して失業者を飲み込むぐらいでいいんじゃないか?
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:59:22
治安・防災関係は素直に増員して欲しい。
どうも人手不足みたいだし。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:03:28
公共工事も何が正しいかは分からん(日本はここで雇用を支えてるんだよね?)

でも今のやりかたは絶対イクナイ
@公共事業費を削りながら
A全ての土建企業に仕事を分け与え、皆で痛みわけ
この自民のやり方はおかしい・・

今後の目標は「経済効率」を上げることなんだよね?(アメリカの効率を100とすると、日本の自動車メーカーは150くらい。だから日本メーカーは強い)
アメリカの建設業の経済効率を100とすると、日本の建設業の経済効率は45くらい。

とにかく経済効率をあげて、建設業も「一人当たりの収入」を増やさないと
@中小建設業には店をたたんでもらう(合併やM&Aで、企業数を減らす)
@´建築系の設計や検査企業など、紛らわしい企業を全部統合。とにかく業界全体を「シンプル」に
@´´とにかく統合、法人系天下り企業も全部統合

A、B、Cといろいろ書きたかったけど、やっぱ重要なのは「@の政策」。とにかくシンプルに
公共事業費は増やしてもいいや、でも企業は減らせ、もっと統合しまくって効率上げろ
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:06:17
>>376
人口減少社会では、実はそれが理想なんだよね
業界の働く人を極限まで少なくして、同じサービスを続け「人件費を上げる」

日本で成功してるのが製造業、特に車。実は公務員もアメリカよりもサービスよくて費用は安い
失敗してるのは建設業、金融業、サービス業
特に建設業はむごい
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:07:32
>>378
統合しまくると経営効率が上がる理由をkwsk(笑)
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:08:36
>>378
失業した人間がすんなりと他の産業に転職できるぐらいの好景気なら
それでも構わんのだが今それをやっちゃうと
失業者が溢れて消費が落ち込んで余計に状況が悪くなるぞ。
ただでさえ非正規雇用の増加で所得が落ち込んで個人消費が伸びないのに
公共事業関連まで削ったらエライことになる。

そこで>>376って流れなんだけどね。
とにかく失業者が増えるのだけは避けないと。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:11:29
>>380
耐震偽造問題でも、建設業界って「めちゃくちゃ企業や人」が関係してたでしょ

あれでは「利害関係を持った全ての企業」に利益配分しないといけなくなる
このままでは、建設業にいくら予算をつぎこんでも全員貧乏人になってしまう
シンプルにしないと、皆が不幸になる
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:12:41
>>381
先日発表された失業率も4.2%に上がったしな。
これは雇用が改善しそうだと思った労働者が転職を始めたからだし。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:15:51
サービス業も、日本では何故か車業界だけは例外で
販売ディーラーも統合が進んでる。車業界は競争力アップに向けて着々と準備が進んでるんだよ

世界の統計からみた経験則だけど
経済効率があがると、何故か「国際競争力も高くなる」
「一人当たりの給料」も良くなる
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:16:00
>>382
はぁ、今日も変なのが… '`,、('∀`) '`,、

簡単な質問をします
Q:10人では十分食えないから9人に減らしました
 この場合、購買力は上がるでしょうか下がるでしょうか
>>381
金融緩和+財政中立(削減ではない)でNAIRUのギリギリまで完全失業率
を下げればいいだろ。デフレなのにワークシェアなんかやっても意味無いよ。
イノベーションと潜在成長率上昇で失業解消とか言うのと大差ない。

客観的なNAIRUの推定さえ日銀と経済財政諮問会議は放置している。
もちろん、仮に推定しても自分たちに都合のいい数字しか出してこないだろうが。
(こんなにNAIRUが高い→改革が必要だ! とか)
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:17:21
>>385
その一人が簡単に他の産業に転職できるのなら何の問題もないと思うんだけど・・・
違うの?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:18:42
>>387
簡単に転職できないから問題なわけで
>>383
>これは雇用が改善しそうだと思った労働者が転職を始めたからだし。

これが単なる「好況時においては失業率が一時的に上がる」現象だといいんだけどねえ・・・。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:19:18
>>385
イノベーションの目的って経済効率を上げることでしょ?
100人でやってたことが90人でやれるようなれば、効率が上がったことになる

10人分人件費が浮き、その業界の国際競争力が上がる(他の90人の給与もアップ)
そして他の10人が別の産業で働けることになる
だから別の産業ってなんなんだ…
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:21:13
取りあえず国際競争力とか言い出すのやめてくれよ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:21:19
>>390
イノベーションの目的って技術の新規開拓じゃないのか
>>387
マイルドインフレでもないのに何でそんなに簡単に転職できるんだよ。

つまり、本来は「改革」を行うにもマイルドインフレは必定。デフレ
なのに「改革」だけ先行させるので各所で歪みが出ている。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:21:53
だから企業を脅して転職を活発に・・・
でも、あんな若い就職氷河期のフリーターでも苦しんでるんだよなぁ・・・・・・・・・
職歴なしだから苦しんでるように思えるんだが。
そもそも就業経験のないフリーターが正社員に転職って
赤ん坊に走れって言ってるようなもんだし。
企業の人事の頭の固さも問題なんだけど。
職歴のある正社員で30歳ぐらいならそれほど苦労してないんじゃないの?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:23:42
転職なんてしても買い叩かれるだけ。
デフレ下なら特に。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:23:50
>>395
何故活発にする必要があるのか疑問なんだが
高い技術力とは長い年月を要するのではないのか
脅すならフリーターの正社員登用だけでいいのでは
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:30:55
日本がこの10年で新産業を発展させられなかったのも問題なんだよな・・

IT系企業も、日本のは全部サービス業。だから東京系IT企業しか発展ない
IT系サービス業でなく、「真の技術系IT企業」であれば地方でも関係なく発展できるはずなのに
米みたいにIT系企業がでてこん

IT、バイオ、サービス業などの新産業がもっとでてくればなぁ
政府も何やってんだ・・
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:32:19
そう言えば日本製ウィンドウズの開発はどうなったのだろうか
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:33:27
それをデフレ下でやる必然性はどこにもなかった。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 19:36:46
人や企業だけじゃない

空港も効率的に集中できず、港も同じく
全部隣国に奪われた、政府は何やってんだ・・
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:04:50
机上の空論
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:08:16
そういや今日の朝日の夕刊に
「現住所ネットカフェ 都会の家無きフリーター」
なんてのが一面に載ってたが、この板住人にも居るのかな。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:08:23
だなwww
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:08:59
間違えたwwだな〜がそうだろ
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:17:51
マクロで見ると公務員の人件費は結構低くなってきてるけど、官には絶対に調子にのってほしくない
特に官僚の天下りは本当にいらんな、財政悪化するし東京の一極集中がさらに進むし
経済に好影響何も無いし、マスコミは何故か官僚にだけは非常に甘いが
分断工作乙
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 21:14:58
公務員ネタはここでは止めろよ。
スレが止る。
>>410
・・・・・ほんとだな
412だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/02(木) 22:35:13
>>405
ちと眉唾ではあるな〜。
一時間300円で一日10時間いて一ヵ月で9万だから、それだけあればもちっと
まともなとこに住めるだろうしな〜。
ちなみに、ホームレスが金もないのにネットカフェに一日以上居座って捕まった
なんて事件はちょこちょこあるようだな〜。
>>412
つ深夜割引&長時間割引
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 22:52:43
アングラコンテストの日本人。
これが受章したら経済の動きはあるのだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=uCCh9tv3wgA
>>412
両親が既に死別して連帯保証人がいないんじゃ
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:12:53
>>412
ってーか、時給300円じゃ労基法違反やん。
週の3日程度しか働いてない連中なら当て嵌まるかもしらんけど。
>>416
文脈から判断するにネットカフェの利用料金の事だと思うぞ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:18:41
>>417
確かに紙面でのネットカフェの深夜料金は5時間1500円だったが、
文脈は労働時給だろう。
恐らく朝日の紙面のフリーターは労働よりも自由時間を重視する連中の現状だろうな。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:26:03
>>412
まあ記事読んでから意見いえよ。

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020029.html
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:33:53
>>419
その記事内容では少なくとも月15万以上は手取りがある事になる。
それなら普通なら月3万〜4万のアパートは借りられないわけじゃない。
何故わざわざネットカフェで生活するのかはもう本人の個人的問題としか思えん。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:35:22
アパート借りるのって難しいんだぜ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:38:35
>>421
保証人の問題を言ってるとは思うが、刑務所から出てきた前科者だって
消費者金融を保証人にしたりして月10万のアパートを借りたりしている。
恐らくそれが出来ないのは何らかの個人的理由があると考えた方がいい。
423安楽:2006/11/02(木) 23:38:56
住宅借りるのに保証人が要ったり、敷金とかでなにかと初期費用がかかったりですからねぇ…。

まあ、借り手に有利な法ができて得するのは「現在借りている人」であって「これから借りようとする人」は損をするものです。
貸主は新たなDQNに居座られないように選別を強化したり、家賃の値上げなどしたりであまり損しないのよね…。

マンスリーなんてものもあるけど↑の家賃より高い価格設定だしねぇ…。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:45:01
>>423
普通の人にはアパートを借りる程度の保証人には困る状況は通常は考えられないよ。
事業の連帯保証人とかなら兎も角。
425ホカロン:2006/11/02(木) 23:52:04
大家が保証人を選別するなんてこともあるな。

つまり公務員か上場企業の社員じゃないとダメとかな。

みんなデフレ不況で苦しんだのだから、ささやかな褒美としてこんな悪しき習慣は無くなってほしいな。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 23:57:52
何だ、安楽氏とホカロン氏は同一人物だったか。
それは兎も角、昼間も居たみたいだけど何時寝てるのか疑問だ。
ひょっとして複数なのか?
427安楽:2006/11/02(木) 23:58:34
>>424
とりあえず、住む所だけを考えるなら月6万もあればやっていけると思うのね。
だから「住む所が借りられない」じゃなく「賃貸よりもネットカフェを選んでしまう」ってことが要点だと思うの。
その事情がどうなのか? 紹介されている記事だけではちょっと判断できないけど…。

まあ、空き部屋があるのに賃貸料金が下がらないなどの住宅事情の改善は何かしら必要だと思っているからの書き込みだけど、
別段、記事に出てきた人を弁護ってことじゃないです。
>>426
同一人物でないと考えれば問題ないのでは
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:00:20
ホームレスに敷金貯めろって言うのはハードル高いよな。
サラ金に金借りたらアウトだろうし。
430ホカロン:2006/11/03(金) 00:07:04
月6万の家賃でも借りるには2-30万かかるでしょ。
その金は無い。
ネットカフェだととりあえず1000-2000円で一晩過ごせちゃうから、
昔からこのパターンで割高な木賃宿から抜け出せない貧乏人は多いんだな。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:09:32
>>429
つーか、消費者金融だってホームレスには金を貸さないと思うぞ。
だからホームレスなわけで。
敷金の問題だって安いアパートでは問題無い。
朝日の記事はかなりバイアスが掛かってる考えるべき。
内臓売れば金になるんじゃね、と考える業者がいるのではないだろうか
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:14:24
何処の国の方の意見ですか?
434ホカロン:2006/11/03(金) 00:15:48
まぁそーならないため社会保障、セーフティネットなはずだが

安倍は歳費削減で削っちゃうんだろーな。
やっぱり削るのか?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:16:05
ってか、職業柄(消費者金融じゃないから念のため)の話をすると
一旦ホームレスになったか、もしくはまだ成ってないという状況が重要。
一度住所不定になった期間があると不動産屋も嫌がる。
何らかの事情があれば兎も角。
それでも親族などが保証人になれば大丈夫だが。
そういった存在が無く、しかも収入が全く無いなんて存在は普通はいない。
何らかの個人的な事情があれば兎も角、しかしそれは非常に特殊と言っていい
数少ない人だろうな。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:17:45
>>433
何処の国も何も、否定できる意見ではないだろうに
売れるものは何でも売る、素晴らしい資本主義だなw
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:19:57
そういう下品な考えの人間は先進国にはふさわしくないね。
438ホカロン:2006/11/03(金) 00:23:08
そーゆー人のblogはあるぞ。晒さないけど一部紹介。

>県営住宅の空き家の抽籤に予想通り落選する。

>そのことによって、このまま住居が見つからずホームレス化する可能性がかなり高くなったことになるが、
>ホームレスとはいってもどこかに居所を確保しないわけにはいかない。
>一般には街中のどこかにねぐらを構えることになるが、隣は生活保護拒否・餓死で有名な北九州市であるから、
>その街中のめぼしいところにはほとんど先客がいて、新参者の入る余地はほとんどない。
>屋根のある場所は言うに及ばず、ビルの軒下に至るまで既に割拠が終わっている状態だ。


おれはホムレスの多い地域に住んでいるからそれ程特殊な人達とも思えないな。
ちなみにホムレス達に聞き取り調査したところ、8割が仕事とアパートを借りて
自活したいと思っているそーだ。

やっぱり親戚づきあい大事だね。
440ホカロン:2006/11/03(金) 00:29:19
てか、臓器売買って先日報道されたばかりじゃん。

たしか腎臓1つで、車1台と30万円だったか。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:30:53
>>439
だが自分が頼られることも考えなくてはいけないぞ?
面倒は見たくない、だが面倒を見て欲しい、こんな我儘ばかりだ
安いアパートなんてないからな。
こっちは大家だが固定資産税と相続税が高いから値下げできない。
戦前に立てられたアパートで建物自体の投下資本はとうの昔に
回収しているけど、税金が大変だから。
せめてスイスのように相続税だけでもなくしてくれたらもう少し値下げしてもいいんだが。
こっちだって長い付き合いの借家人を苦しめたくはないけど、税金払えないと
こちらがピンチだからな。文句があるなら政府に言って欲しい。
株二ートはこのスレにも来てんのか?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:32:30
ホームレスの全くいない地域に住んでる人間には実感が
わかないんだろうな。
いる地域の近くに住んでいる人間にとっては
下手したら自分もそうなるかもって言う実感があるんだが。
一時期は勝ち組って言われる地位だった人とかも普通にホームレスになってるし。
でも安倍とかの頭の中にはホームレスとか存在しないから何もしないんだろう。
>>399

デフレ続いてたら新産業への投資が活発にならないのは当然だろ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:33:05
>>438
そのブログの人がどういう状況下は解らんが、都心でも月3万〜4万のアパートはある。
(勿論空き部屋の存在も含めて。)
地方は賃貸数が少ないという状況を考えても、借りられないという状況は早々無い。
その人はネットをする時間と資金を何処から捻出しているのか?
その資金を住居費には当てられないのか?
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:34:18
>>444
寧ろ「美しい国には不要だ」とか言って「汚物は消毒だ〜」とやりそうだなw

俺もそういう人を見るたびに自分もこうなるかもしれないって思ったよ
今でもそう思う
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:34:30
ネットカフェに泊まってるって書いてあるじゃないか。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:35:17
>>446
お前アパート借りてるのか?
家賃だけ払えば住めるとでも勘違いしてないか
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:35:55
住所不定だったり保証人がいなきゃ借りれんでしょうに。
ネットカフェで遊んでるわけじゃないだろ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:36:24
>>446
そういう奴は短期馬鹿だから
金が貯められないんだよ。
N即見てたらわかるだろ?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:36:33
>>448
記事の取材対象は一日7〜8千円の収入があり、月20日と考えても15万以上だが?
>>446
求人広告と同じく賃貸の募集がある事と入居可能かは別問題
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:38:09
>>452
働いてないか金銭感覚に疎いのか知らんが帰れ
455ホカロン:2006/11/03(金) 00:39:35
>>446

なんでも、職安から紹介された求人の面接に行く金にも窮しているらしい。
んで、合否の通知を受け取る日はアパートの立ち退き期限を過ぎているから
受け取れないとも書いてあったな。

いや、ネット上で昔からしってる奴だからちょっとオレもブルーなのよ。
この話はこれでおしまい。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:40:36
>>444
ホームレスって元経営者とかも多いよね。
年収1000万ぐらい楽々超えていたようなレベルとかも大勢いる。
不景気で会社が倒産したり
せっかく築いた家庭だけど
仕事に打ち込みすぎて子供がぐれて崩壊してやる気なくしたりとか結構ある。
昔通ってた塾の経営者とかもそうだった。
ああいうの見たらリーマンのほうがマシだと思うわ。
リーマンなら流されても生き残れるけど経営者とかは
燃え尽きたらそれで終わり。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:40:41
>>454
働いてるし、バブル期に月8万のバイト代で月3万7千円の家賃払ってたが?
勿論学費も奨学金で何とかしてたが?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:41:41
バブル期にw
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:42:38
>>457
分かったから帰れ。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:42:50
>>457
うんうん、じゃあ家を借りる時どうしたのか思い出してみような
ついでに生活にかかる金がどれだけかかるかも思い出そうな
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:44:23
後ろ盾のある学生がなんちゃって自活するのと
ホームレスが一から生活を立て直すのは全然違うんだが・・・
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:44:55
>>460
苦労自慢(ネタ)からシバキ論に展開するからやめた方が良い。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:45:00
>>460
親がいなかったんで親族に保証人を頼んだが?
それに月8万のバイト代で生活費を賄ってたと書いたが?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:45:39
>>461
ほら、バーチャルだから。
そこまでリアルには体験できないよ。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:46:05
想像力の欠如だな。
日本がここまで悪くなり続けているのもこれに尽きるな。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:47:09
>>463
保証人→いない
収入は全額手元に残らない

これで理解できなきゃ無能としか思えん
30代?40代?老化って怖いわ
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:49:06
>>466
いや俺の周りの30代でこういう考えの奴っていないぞ。
バブル世代は知らんが。
>>466
老化は本当に怖いぞ・・
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:49:34
・親族がいて保証人になってくれる
・バブル期でバイトは売り手市場
・普通に卒業すれば職にありつける

なんでこれだけ有利な状況がそろってるのに
自分と同じだと考えられるんだろ?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:50:35
ここで貧困云々言ってるのがいかに苦労知らずなのか今更ながら理解したよ。
良くそれでグダグダ言えるもんだと。
おまいさんらは弱者の代弁者を装ってるだけだな。
弱者ったって別に施しを欲しがってるわけではないな。
本来自力でのし上ろうって考えているもんだ。
N速住民が言うようにほとんどが偽善者だよ。
こうして、想像力の欠如はゆとり教育以前から始まっていたということが証明されたのだった
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:51:56
>>470
おまえがどれだけ苦労したってんだよw
格差社会の煽りを受けてる連中は若いからまだ何とかなってるけど、
年取ると本格的にやばくなる。
個人の問題にすり替えられるのは連中にまだ可能性が残されているからに過ぎない。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:53:44
そもそも本当に苦労したと言って良いのは戦中の世代ぐらいだろが・・・・・
ここ最近も苦労してるとは思うが
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:55:51
>弱者ったって別に施しを欲しがってるわけではないな。

>「不安定な生活を抜け出したい」というSOSもインターネットを通じて、支援団体に寄せられ始めている。

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020029.html

ネットカフェで泊まってる人達は助けを求めてメールして
この記事が出来ているわけだが。
想像力の欠如どころか日本語すら読めてないじゃないか。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:56:44
先進国の中ではそうかもね。
バブル期は問題外(略)
どんなに恵まれた時期だったのか想像すら出来ないんだろな。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:57:15
>>470
とりあえず
>>420ぐらいから読み返してみてよ。
俺って何て恥ずかしい奴なんだろうと思うから。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:58:46
>>473
だよな。
これも想像力の欠如か。
なんとかなる、って根拠はどこにもない。
元会社経営者ですら失敗したらホームレスになる世界だ。
フリーター程度がなんとかなるわけがない。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 00:59:18
まぁ>>420自体があさっての方向を向いてると気付くことができるかどうかだな…
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:01:01
>>479
絶望の中で希望に縋って生きていくのが人だ
想像力の欠如など微塵も関係ない
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:02:08
それ創価の教えか?
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:03:07
そりゃそうと此処の連中って仕事の収入どのぐらいなのよ。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:04:01
人生観=創価とは安直な人もいるものだな…
よほど世界を知らないと見える
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:04:05
>>483
それ、2CHで聞いてどうすんのよって思うけど
とりあえず、俺は学生だ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:04:42
>>484
そうじゃなくて煽ってるんだよ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:05:27
現実逃避を希望って言い換えてるだけの人生観か・・・
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:05:39
>>481
絶望も深くなれば諦めに変わるんだよ。
ヤクザに身売りされた人とか実在するから。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:05:39
>>481
お得意の精神論ありがとうございました。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:06:30
学生で現実逃避>絶望ってどんな状況だよ。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:07:11
>>489
>>473の状況を説明しただけだが…
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:08:58
>>490
学生時代は「清く正しく美しく」で社会に出れば「金のためなら人も殺せ」で奴隷扱いなら、そうなってもおかしくはないな
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:09:18
どっちにしろ個人の状況は政策なんかでは改善しないわな。
どんだけ景気が良くなったって貧困層は相対的に貧困層。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:10:27
またご冗談をw
そうやって放置してるからOECD諸国第二位の貧困率まで
落ち込んだんじゃないか。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:12:00
アホか。
景気が良くなれば良くなるだけ個人の状況は改善してくに決まってるだろが。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:14:17
貧困率ってのは所得格差の中央値を基にした相対的なもんだ。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-09/0609faq_0.html

政策でそれを引き上げるのは良い事だが、別に個人個人の位置が相対的に
改善するわけではないな。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:16:32
支離滅裂。
貧困層だった人間が貧困層から抜け出せたら
個人の状況が良くなったといえるじゃないか。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:16:55
>>495
では聞くが、何故国民の声で少なくない人々が
自分の景気は行くなっていない
と応えているのだ?実は景気は回復していないと言いたいのか?
499安楽:2006/11/03(金) 01:17:49
日本は再チャレンジの難しい国だからね…。
中卒だとダメ、(職業選択の自由はない)
高学歴でも新卒での就活で失敗したらアウト(その時の景気如何でその後の人生大きく変わる)
一度住所不定になると這い上がるのに苦労する(レンタル会員すらなれなくなったり、抜け出すには人の3倍頑張る必要があるか)
犯罪で捕まるなどレールから外れると社会復帰が難しい(公務員や強力なコネがある場合は対象外)
ほかにも銀行の審査で「公共料金を払っている期間」なんてものがあったりとかするし
年を重ねるほど再就職が難しいとかで、最大公約数から離れた暮らしがし難いのよね…。
500ホカロン:2006/11/03(金) 01:19:13
>>498
賢者は集計値に学び、愚者は体験に従う
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:19:15
位置の話してんじゃないだろ。
なるべく多くの貧困層の暮らしが今の中間層ぐらいまで改善すれば良いって話。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:19:37
>>497
だから相対的なものと言ってるだろう。
貧困層と言っても他国の貧困層と比較したらわが国は別に貧困ではない。
あくまでも所詮は中央値を基にした「所得格差」の比率でしかなく、
何をもって貧困と定義するかによるな。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:20:18
>>499
しかもそういうレールの外れた人間が大量に出てきているのに
まだレールの上を走ってる人間がほとんどだった時代の政策を続けているんだよね。
イギリスでは就職で年齢差別してはいけないと法律で義務付けたけど
日本ではやるそぶりすら見せないし。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:20:32
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:21:07
>>498
まさか政府の言う通り2002年から景気が回復してるとでも思ってるのか?
506ホカロン:2006/11/03(金) 01:22:29
>自分の景気は行くなっていない

この変換ミスは恥ずかしいな。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:23:01
>>500
いや、よく495読んでよ。
景気が良くなれば、個人が良くなるって言っているのに
何故、調査では実感無しがこんなに多いんだと聞いたんだよ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:23:09
>>502
絶対的な貧困層の話なんてするわけないだろ。
この流れで絶対的貧困層の話なんて出てくるお前の頭おかしいぞ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:24:04
>>505
データから言って回復している事は誰も疑いようがない事実であるし
反論のベースは単に「家計にまだ波及していない」という一点のみでしかないな。
これさえ改善したら文句の付け様が無い。
個人個人の状況は別としてな。
>>505
政府が言うこと=嘘 と思い込んでいるのか。
まさか朝日新聞読者か?
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:25:47
>>508
嫌ねー、お父さん
いつもの途上国よりマシと発言する人が
やってきたみたいよ。
そのうち、生きてるだけマシとか言い出すわよ。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:25:57
>>502
アフリカと比べたらマシってのと同じだな。
下には下がいるから改善する必要がないって?馬鹿おっしゃいw
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:26:12
>>508
>>496のリンクを読めよな。
それで理解できない様なら
経済を何も語る資格は無いぞ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:26:41
>>509
と言うか、このままなら家計には波及しないと思うよ。
515安楽:2006/11/03(金) 01:27:19
貧困率の悪化は「相対的に貧しい生活をしている人」の増加を意味するのだと思うが…。

景気については「景気」の定義如何だが、GDPは国際市場でのやり取りと国内市場の両方での数字で
私達が実感できる、まあぶっちゃけていえば生活に直接かかわるものは国内市場だけでそれはry…。
516ホカロン:2006/11/03(金) 01:27:42
データは数値の羅列であって情報ではない。
データから情報を読み取るには、それなりの能力が必要であるし
読みようによっては多様な側面を持ち合わせる。

by オレ。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:29:22
>>510
2002年からの名目成長率平均で1%なんだよね。
これで回復?
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:32:10
>>513
おまえもしかして相対的貧困や絶対的貧困率って言葉が
きちんと定義があることすら知らないのか?
それならお前と話が通じないのも納得できるわ。
すまん。お前には少し難しかったな。
レベルをお前まで下げるから許してくれ。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:32:52
>>514
何故そう言い切れるのか疑問だがな。
少なくとも企業は採用競争で初任給を上げ始め、それは賃金全体を底上げする。

>>515
アメリカの近年の状況やわが国の過去の状況を見ても、所詮は底上げさえ起きれば良いだけの話だな。
別に国民全員がベンツを買える状況が格差是正なわけではなく、所得の上昇さえ起きれば良いだけ。
格差なんてそんなものであって、貧困率も相対的なものである限りは同じ事だな。

>>516
データを排除する学問なんかこの世には(ry
まぁ少し落ち着けよ
GDP成長率だとアメリカの景気減速>>日本の戦後最長の景気回復
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:34:10
>>515
彼は何でも世界基準なのよ。
でも、物価を考慮する能力はないのよね。
そこが難点。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:36:05
日本で絶対的貧困層になったらジュース一本すら買えねえw
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:36:38
>>522
良く解らんので、おまいさんの定見を吐露してもらいたいもんだな。w
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:36:43
>>519
このまま行けばと言ってるでしょ?
それにあなた、非正規労働者の増加は無視するの?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:38:31
>>525
つーか、最近のデータで非正規雇用の増加に歯止めがかかって
正規雇用者が増加したってのを知らんのか?
採用が好転しているから当然だが。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:40:22
>>524
>だから相対的なものと言ってるだろう。
貧困層と言っても他国の貧困層と比較したらわが国は別に貧困ではない。
あくまでも所詮は中央値を基にした「所得格差」の比率でしかなく、
何をもって貧困と定義するかによるな。

先に聞いておきたいがこれは君の発言ではないのかね?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:41:19
>>526
団塊引退に伴ってその分を埋めただけ。需要が増したわけじゃない。
>>525
ばーかw
データ見ろ
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:41:39
>>526
いやいや、移民やら、サビ残合法化、消費税増税、医療改革
乗り越える山は一杯です。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:42:07
>>527
その通りだが、それがどうおかしいのかを指摘してもらいたいんだが?
君の言う問題とは何かな?
>>526
街中の求人は正社員を謳う偽装請負なわけだが
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:42:56
>>524
貧困層といっても相対的なものだから
増えても問題ないって話はどうなったの?
OECD諸国の中で「相対的貧困率」が第二位まで落ち込んでるのに
相対的だから問題ないって言ってた話は?
相対的貧困率は相対的だから問題ないんだよね。
そんな見解聞いたことないんだけど誰が言ってるの?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:45:00
>>528
知らんのかもしらんが、少子化で新卒数はどんどん減っているんだな。
今の20歳は20年前の半分、今後どんどん減っていく状況なんだな。
そんな状況だから企業が採用を減らす要因は全く無く、優秀な人材には
のどから手が出るほどって状況なんだよ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:46:55
>>531
>貧困層と言っても他国の貧困層と比較したらわが国は別に貧困ではない。
あくまでも所詮は中央値を基にした「所得格差」の比率でしかなく、
何をもって貧困と定義するかによるな。

何を持って貧困層とするかって君が基準にする貧困層はこれに書いてあるじゃん。
だから世界基準と書いたのだが?
536安楽:2006/11/03(金) 01:47:33
>>519
>少なくとも企業は採用競争で初任給を上げ始め、それは賃金全体を底上げする。
それが国内市場に流れ始めて初めて実感できるものとなるのですよ。
単なる数字が増えていくだけで良いなら話は違ってきますが…。

初任給の引き上げ以上に団塊の退職で「労働者へ支払われる賃金」は減りそうな予感…。
貿易での利益も外貨準備、企業等の貯蓄、海外への投資と国内市場に流れてませんが…。
近い将来流れ出てくるかもしれない、それはわからない、が、今は流れてない…。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:50:06
>>534
今の状況の話をしてんだが。団塊引退で増やしてるのは明白だろ。
単なる供給不足要因で採用増やすのと
好景気で良くなって募集するのとでは全然違うだろ。
将来の労働力不足で採用増やすのと景気好転で増やすのとは全然違うし。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:50:18
>>534
正規雇用の増加は、派遣会社から出向している正社員を含むんじゃないのか?
ある大学の調査では、内定したものが離職する割合が高いという結果が出ていたような
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:51:35
結局、どこからみたら回復しているのかが
各々違うのかもしれんな。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:52:02
そういや契約、派遣も正規雇用に含まれるんだったな。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:52:26
>>533>>535
上に書いたとおりでしかないな。
何を持って貧困と定義するかって事。
勿論食事にも事欠く層には支援が必要だがな。

>>536
高賃金層が減少しても社会保障上(年金等)で支払われる金は別に減らないんだが。
しかし、企業にとっては社員に対して支払う賃金上、それなりに余裕が出てくるから
正社員の賃金が上がると思うな。
ただし、退職者への退職金などが圧迫要因だから此処をなんとかしたいってのが本音だろうが。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:53:36
インフレ転換と法人税上げない限り、無理ポ
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:54:19
金は天下の回り物なのに倒産するのは何故だね?
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 01:55:24
経団連は移民入れろとまで言ってるね デフレ圧力にしかならね。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:00:56
>>541
>何を持って貧困と定義するかって事。

( ゚д゚)ポカーン

相対的貧困って言う定義があるのに。
貧困の定義を勝手に決めてそれに当てはまらなければ貧困じゃないって・・・
ただの主観じゃないか。
おまえ>>513で他人に
>経済を何も語る資格は無いぞ。
って言ってるのにな。それお前のことじゃないか。

ってこういうのって小泉の答弁にそっくりだよな。
いきなり定義をメチャクチャにして話をそらす。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:04:42
はいはいデフレデフレ

<98円ペットボトル>セブン―イレブンが21日から発売

 コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは、小売価格98円(税込み)の500ミリリットルペットボトル入りのお茶を自主開発して、21日から北海道を除く全国で発売する。
低価格商品を投入して、格安商品を扱うスーパーやドラッグストアに対抗する。
 発売するのは緑茶、ウーロン茶、麦茶の3品目。通常147円で販売している大手メーカー製より利益が小さいため、実際に販売するかは各店のオーナーの判断に委ねるという。
北海道では既に、同じグループの大手スーパー、イトーヨーカ堂ブランドの商品を92円で販売している。
 ペットボトル入りのお茶はコンビニの売れ筋商品だが、一部のスーパーなどが50〜60円台の独自調達商品を投入したため、顧客が奪われつつあった。
コンビニ他社では、100円を切る水を既に販売しているほか、80円台の紙パック入りのお茶も販売している。
ただ、ペットボトル入りで100円を切るお茶の全国展開は初めてで、セブン―イレブンの売れ行き次第で追随する可能性もある。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:08:34
>>545
では貧困とは何か君の意見を教えて欲しいな。
何処からが貧困で何処からがそうではないのか。
結局これも相対的な話に帰結するんだがな。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:12:34
貧困は心の問題。
ゆとり教育を止めて日教組解体しないとどうにもならない。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:16:21
>>547
貧困層は相対的貧困層のことと考えている。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:19:46
少なくともネットカフェに
寝泊りしないといけない奴らは
貧困層だと思う。

でも世界規模で見ると貧困層ではない。
これで皆、文句ないよな?
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:20:59
>>550
ないね。
>>550
外国の貧国と比較すればそうだけど日本がそこまで落ちぶれたのは悲しい
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:42:00
ライフスタイルの多様化が進んだのは日本社会の豊かさの現れです。
>>539
シンプルな話をすれば、いまだに失業率が4・2%もあるのに「回復」は有り得ない。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:44:44
しかし欧米って日本に比べてはるかに失業率高いのに
なんで経済成長率では日本より上なんだ?
なにかカラクリでもあるのか?
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 02:45:49
>>554
いや、だから人によってはどん底を基準にする変人もいるといいたいんだよ。
何せ、途上国を基準にする奴もいるんだからいても不思議はない。
>>555
向こうはNAIRUが高い地点で止まっているのでは? 
>>555
欧米はデフレではないが、労働市場の硬直化による新規参入の困難(アメリカは「流動化」
しているが)、教育制度の失敗(初等中等教育の荒廃による学力低下・学歴はあるのにミスマッチで就職できない
高学歴者の二極分化)、移民の存在etcで失業率が下がらない・・・らしい。
また移民がいるために、「国内では止めた方がマシ」な産業が退出しないor労働環
境が改善されないで、「あんな場所で働くなら止めた方がマシ」という労働環境も温存されている。
(移民はイノベーションを阻害する!)

日本はシンプルにリフレすれば下がるはずなのに、それをしない。60〜70年代の1%台は
困難でも、80〜90年代前半までの2%台前半までは可能なのでは?
また介護労働者のように、国内でどうしても必要だけどお金を払いたくない分野を移民でカバー
しようとするなど、欧米の後追いをしている部分がある。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 03:05:11
>>390
本来はそういう意味なのだが、安倍内閣のイノベーションは
曲解していて、

「100人の会社が90人になっても同じ利益を上げられるようにすれば、
10人の人減らしが可能になる。減らされた10人は景気が良くなって
人手不足になったときの保険として一時雇用の要員。自殺した場合は、
外国人を安く雇い入れて、クビにするときは国に帰ってもらう」

というような意味のようだな。御手洗の発言を総合して見る限り。
まあ、こんなご都合主義がまかり通るならソ連も中華人民共和国も
北朝鮮も誕生しなかったわけで。
>>559
御手洗は外需企業の国際競争力目線なので仕方が無い。経団連・経済同友会
ってそんな人ばっかしだけどね。
>>555
それとたまに、「欧米の失業率に比べて日本の失業率は実態を反映していない」
という俗説を信じている人がいるけど、OECDの標準化失業率で比較しても、デフレでは
ないはずの他の先進国が日本以上の絶望的な高失業体質であることは明白。

ま、欧米の失業メカニズムは日本とはまた違う切り口が必要ってこと。

日本はリフレだけでかなり緩和できるはずなのにしない。欧州はユーロで身動
きが取れなくなっていることも大きいようだ。
同意する部分もあるが欧州の正社員は恵まれてると思うよ。
そこは日本とは違うな。
>>562
その欧州にせよ、正規採用されずにくすぶっている層は沢山いるんだよ。恐らくは
日本以上に労働市場に入れない人間の問題は深刻。

もう何でも「欧州」をお手本にするのは止めた方がいい。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 03:38:28
>>499
再チャレンジの問題と貧困格差の問題はまったく別物。
再チャレンジはポジティブに生きていくという選択肢がないという
話で、貧困格差は再チャレンジがあろうがなかろうが発生する。

問題なのは、貧困や格差を肯定すると再チャレンジ自体が
難しくなるということだ。貧困では塾や予備校にも通えず、
IQ180くらいの天才でもなければ、富裕層にかなわない。
奨学金などは再チャレンジとしてはいいが、貧困が
広がるとそれすら難しくなる。

最近は「IQを伸ばす保育」というのも盛んで富裕層は
そういうところで「知能開発」まで行っている。こういった
現状をしっかりと把握した上で分析しないと、
「結局、貧乏人は貧乏人の遺伝子があるんだから殺して
しまった方が国のためになる」という科学を否定するような
危険な思想が生まれる。御手洗の発言などを見る限り、
そういったナチズムのようなものが見られるので要注意だ。
>>563
勿論、正規採用されない人達は悲惨だと思う。
ただちょっと社会保障は欧州に近づけても良いと思うけどね。
日本のセーフティネットは貧弱過ぎるし失業保険も短すぎるよ。
手本にするつもりはないよ。移民もワークシェアも反対だから。
566安楽:2006/11/03(金) 03:45:07
>>564
格差の発生と、格差の固定の違いは大事ですよ…。
アメリカは格差がひどいがそれほど不満がないのは格差が固定されていなくて
ヨーロッパや日本は固定されているから少しの格差でも不満が高まるって話があったりなかったり…。
(まあ、アメリカンドリームなんてほとんどが昔話のような気もするが…。)
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 03:46:08
>>502
>貧困層と言っても他国の貧困層と比較したらわが国は別に貧困ではない。
これが詭弁である。
他国の貧困層と比較するのはまったく意味がない。
(国が責務を放棄して貧困層をそういった国に難民として送り出すなら別だが)

日本は世界で2番目の経済大国である。それだけ豊かでもあるが、同時に
国民一人当たりの所得水準や地価、物価などのコスト要因も他と比べて
大きい。

経済が成長するというのは、国内にそれだけの需要があるからで、結果的に
その需要がコストを押し上げている。つまり、日本で発展途上国並の
貧困は「死」を意味する。

実際に発展途上国の収入よりも多くの生活保護を受けていても電気ガスを
止められて餓死することもある。

相対とはそういう意味だろう。
568安楽:2006/11/03(金) 03:54:53
・日本は税率が低く、これからも税を低く設定できる
・社会保障費が少ない
・官僚制がドイツほど強くなく、まだまだ経費削減が可能
・危機にあっても教育と技術開発に資本投資ができる
・企業が人材を育成することが可能
・日本ではまだまだアメリカ式経営精神、つまり株主価値こそすべてで、
 従業員は経費以外なにものでもない、という考え方がドイツほど広まっていない

  (日本はどう報じられているか 新潮新書  第3章ドイツより)

ほんの少し前までこんな感じで日本は羨ましがられていたのがなつかし…。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 03:57:55
>>564
新たな階級制度だな。
資産あるなしに屁理屈つけて、階級作るのではと思い始めたよ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 04:06:35
>>568
ホント懐かしいなその頃が。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 04:19:26
>>528
団塊引退で年金負担が増えるそうだ
需要増やして正社員増やさないと
ますます未払が増えるなw

団塊の大半は貯蓄300万以下らしいしw
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 05:02:56
サプライサイダーの矛盾点

ふと思い出したので書いておこう。

「生産するから消費される」

もちろん間違い。多分、商売もしたことが無いのだろう。商売してみればわかるが、
生産しても売れない場合の方が圧倒的に多いのである。いわゆる売れ残りである。
売れ残りは在庫になって、買掛金の支払いに間に合わなくなるので、在庫一掃
セールなどと言って販売する。だがそれでも売れ残る物はある。そういう場合は、
処分するしかなくなる。

在庫が過剰になれば費用は嵩むし、運転資金は不足する。価格を下げていけば
売れる場合も多いが売れ残るものも当然ある。放置すれば劣化が進み商品価値が
0になる。

それがデフレで消費マインドが冷めているときならばなおさらだ。

つまり、最初の命題は「需要が十分であるならば」という条件がなければならない。

「生産された商品に十分な需要がある場合、『生産されるから消費される』」
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 05:08:29
>>534
>のどから手が出るほどって状況なんだよ。
それは主に2007年問題の場合と中小企業の場合だ。
前者はそろそろ頭打ち。後者は確かに深刻だ。

大企業の場合、好況時に大量採用しても、
その後育てきれずに不景気で雇用調整に走る場合も
多い。したがって、数字以上に実体は厳しい。

だから、最近の新卒者は3年以内に辞める人間が
非常に多い。
>>573
最近の新卒がすぐに辞めるのは不景気だからブラックに就職する割合が高いからなんじゃ
ブラックだと新卒のみならず中途の早期離職率はもっと高いよ
>>573
雇用問題の基本は完全失業率をいかに低位で保てるかにほぼ尽きていると断言していい。
この点で往年の日本は世界の優等生だった(60〜70年代は1%台、70年代
後半〜90年代前半は2%台前半)
この点において慢性的な高失業を抱え込む他の先進国は実はほとんど参考にならない。
にも関わらずいまだに「欧州がいい」「北欧がいい」「カナダが」とか称揚したり、
インフレだったオランダを参考にしろと言ってみたり、日本の論壇の知的怠惰は本当にひどいと思う。

つまり、往年の低失業社会をいかに再現し、また時短などの労働環境の
改善も同時に進めるか、もっと真面目に考えないといけない。
大本の失業率をいかに低下させるかという視点が欠如している点では、
「格差」論の大半には残念ながら見るべきものがほとんどない。
>>573-574
敢えて言うが、そんなことは些細な問題。日本全体の完全失業率を低位に保てれば、
後は個人や企業の努力で個々の労働環境は自ずと改善に向かっていける可能性が高くなるし、
また行政の指導も効き易くなる。経済成長が続けば悪い職場も徐々に消えていく(本当はね)
(「地域格差」をどうする? などといった問題は日本全体の完全失業率が低下してから考えればよい)

つまりは失業率が低下しなければいかなる問題も解決の端緒が見えない。

「格差」などよりも、今の経済財政諮問会議と財界に失業率をいかに低下させるかに
ついてのビジョンが希薄なことが最大の問題だと思う。
また移民の導入など、労働環境改善の意欲を財界がほぼ失っていることもまずい。
財界で「国際競争力」企業が大きな顔をしている弊害でしょうかね。
>>576
>また移民の導入など、労働環境改善の意欲を財界がほぼ失っていることもまずい。

そういえば「男女共同参画」はどうなった? 少子高齢化で不足する労働力を女
性の社会参加で埋めるのではなかったの? なんで一足飛びに「移民」まで行くの?

男女共同参画にせよ、八代尚宏や山田昌弘などは「低成長時代には共働きで家計を補完してもらうしかない」
などと完全に意図を捻じ曲げたことを言っているよなあ。
低成長ということは失業率そのものは高くてもいいということなのか? 普通に経済
運営してそれでも不足する労働力を女性の活用で埋めるのではなかったのか?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 06:21:20
日本人の悪い所は、地位の高い人のやる事に従順で悪い事でも
従ってしまい、文句を言わない所だよね。上の人でも良くない事を
考える人はいると言う事を知っておかないと。
どう考えてもおかしな事は言った方が良い。公務員の給料とか…。

人と言うのは贅沢しすぎると返って心が腐る事が多い。(金はあっても不幸になる)
なんでも適度が本人や周囲のためにも一番良い。

579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 07:51:22
>>575
終身雇用、年功序列、企業内労働組合と
転職が今よりも非常に厳しかったのが90年以前
だから、自然失業率が低かったのでは?
アメリカみたいな雇用流動性が高い国では、好景気でも
なかなか4%以下にならないし。
欧州は雇用保険が失業者に優しすぎて、高い国民負担率と引き替えに
低所得者に優しい社会システムだから、自然失業率が高いのでは?

>>576
全体の有効求人倍率が1倍を超えていれば
失業率は自然失業率に近いのでは?
都市部に仕事が余っていて、地方に労働力が余っていたり
職務内容と労働者の能力のミスマッチがおこっているのが現状

自然失業率そのものを低くするような社会システムを目指すべきだとは思う
かといって、終身雇用、年功序列はありえないし、80年代のような国際的競争力も
取り戻せない。つまり、都市に人を集め、職業訓練を公共投資で行えばいいんジャマイカ
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 07:53:32
何故終身雇用はありえんのだ?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 07:58:45
>>580
無能な者の解雇しやすくするため、公務員システムが非効率になる最大の原因は
犯罪をおかさない限り首にならない終身雇用があるためジャマイカ

参考 都道府県別有効求人倍率 (PDF)
1.08倍と求人は確実に伸びてきている

ttp://www2.aichi-rodo.go.jp/jyoho/docs/anteika/sokuhou/5c-09.pdf
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 07:59:52
>>581
治安の維持に繋がるとは考えないのだな
伸びている、回復期にあることと、十分な状態であることはまったく別。
もっとも、勤労者の可処分所得中央値が年平均-1%程度になるであろうことを考える
と、回復期かどうかも怪しい。景気循環による浮沈はバブル崩壊以降、何度もあった。
政府はさっさと政策転換しろ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 08:42:27
数字の上で回復しているに過ぎないな。
GDPがプラスになっていれば、とりあえず成長している
ことにはなる。だが、こういうのもGDPにカウントされる。

1 A社が買ってきた電気釜を買ってきた値段に1000円上乗せしてB社に販売
2 B社が買ってきた電気釜を買ってきた値段に1000円上乗せしてC社に販売
3 C社が買ってきた電気釜を買ってきた値段に1000円上乗せしてA社に販売
4 1〜3を無限回繰り返す
5 A、B、C社には日銀がお札を刷って提供

これだけでもGDPは成長する。ここまで露骨なのはあり得ないが、低金利にして
不動産、株の価格をつり上げていけば、設備投資が盛んに行われ
それだけでGDPが膨らんでいく。

だが、実態としては一部の輸出産業とその関連企業で景気を押し上げているだけで、
数字ほどの景気は感じないだろう。だからインフレ期待もない。むしろ、デフレ放置で
リストラが企業活動の一部になってしまい、人減らし、賃下げが恒常化して、感覚が
麻痺してきているようだ。売上げが同じなら、賃下げをするだけで利益が増える。
つまり「成長する」。これが今の日本経済成長のからくり。高度経済成長とは大きく
異なる。
再チャレンジ税制創設へ フリーター雇用企業へ寄付促進
http://www.asahi.com/business/update/1103/012.html?ref=rss

> 失業者の職業訓練と再就職を支援する企業や、フリーター、高齢者を
> 再雇用する企業などを、政府は再チャレンジ支援企業と位置づける方向だ。

正社員を雇わずアルバイトばかり雇ってウハウハ儲けている企業に寄付金を
出せばさらに税免除と言う特典付き。
再チャレンジと言いつつ国民全員アルバイター化する超格差社会創設が
安部首相の目標です。www
>>583
デフレの現在、まずはマクロ政策で完全失業率をNAIRUの一杯まで
下げることが必要。その上でまだ吸収できない失業者・無業者が残るとするなら、
>>579の言うような職業訓練もいいかもしれない。
都市-地方の「格差」については、このスレでも議論されている均衡型発達で
いくか、都市集住でいくかの問題が大きく絡んでくる。
これにせよ、まずは日本国全体の完全失業率を下げてから労働力の配分の
在り方について考えるべき。都市-地方の求人「格差」よりも、まだ日本全体の
完全失業率さえ満足に下がりきっていないのが最大の問題だ。
>>585
こんな訳の分からない寄付税制を組むよりも、なんでマクロで失業率を
下げないのかと・・・orz 今の日銀の体質では無理なのか?
>>587
内容を見れば見るほど、天下り対策なんじゃないかと言う気がしてきた。
このプランを作った官僚ってすげぇ頭いい。w
普通なら、正社員を一定数、通算何年以上雇用したとかの条件で寄付や補助の対
象にするもんだが・・・ 非正規雇用促進で税免除とかアホか。
キヤノンの御手洗は、派遣や契約を正社員と見なして地方自治体から雇用促進の
補助金を貰って叩かれたのを、そんなに恨めしく思ってるのか?
今回、景気景気回復してきたのは、米中特需があったから。
外需依存。
591心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/03(金) 09:36:02
>>579
「職業訓練を公共投資で」ってのには賛成しかねるな。
公共の職業訓練では内容が陳腐化する可能性があるから、企業ごとで社員を教育していった方がいい。
そのためには、終身雇用と年功序列賃金を維持した方がいいんじゃねーのか。

あと、流動性がある程度高い場合、落ちこぼれタイプが社会から取り残されていく可能性が高くなる。
そうした奴も社会の一員として成長させるためには、終身雇用等による「企業に残った方が無難」という環境がいい。
我慢して仕事を覚えようという気になるからな。
592心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/03(金) 09:39:50
>>588
なるほど、それが正解かもしれないな。
朝から得した気分だよ。
前原誠司ですが日本国民を騙せません
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/112990292...


889 :名無し三等兵 :2005/10/26(水) 16:09:30 ID:???
>>883
本当の意味での「弱者」ってやつらから公共投資を取り上げたら
マジで首をくくれって言っているのと同じなのだが。
赤字をだす体質は絶対に見直さなければならない。
だが、事故や労災などで主人に先立たれた乳飲み子を抱える
母さんの就職先が風俗と水商売だけの日本にしちゃあ駄目だろうな。
人足寄せのタコ部屋で仕事後のワンカップ酒だけが楽しみの日雇い労働者が
失職して浮浪者に変わる日本じゃあ悲しすぎる。

本来なら野党の民主党や共産党あたりが救わなければならない人々を
置き去りにする日本の野党って一体なにの存在価値があるのだろう?
「弱者の救済を!」と叫ぶのではなく、

「弱者に職と教育を!」

と叫ぶ野党が現れないうちは意識改革がなされた自民党の前に議席を減らすだけだろうな。

594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 12:52:43
>>568
それ何年の本?
【米中】米、対中国貿易を集中調査 赤字拡大の原因追究[11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162523745/
中国に進出した日系企業の動向なども調査対象になる可能性がある。

【韓国】韓国造船業ピンチ! 技術・人材が中国に流出[11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162520032/
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 12:58:00
>>585
中身読んだらフリーターを正社員として
雇うとは書いてねえなw
すげえよ、このクオリティ。
>>593
つ国民新党
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 15:59:35
>>585
この「再雇用」というのは正社員のことじゃないの??
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 16:40:55
>>586
君の言うNAIRUっていつも意味不明なんだよな
算出根拠が無い指標だし

てめえ勝手に都合よく使ってねえか?
だいたいマクロで云々と言うならミクロである労規に関与して
失業率を下げに掛かるなんて愚の骨頂だよな

おまえは規制緩和マンセー野郎だから言うが
労規を弄らずマクロで失業率を下げればよかったんだろ?w

ついで言うなら、おまえの「マクロ政策」ってどんな政策か聞いておこうか?

>日本全体の完全失業率を低位に保てれば、
>後は個人や企業の努力で個々の労働環境は自ずと改善に向かっていける可能性が高くなるし、
あと、これの根拠もな
ピンハネ師が跋扈しているようでは改善も望めるものかよ
それこそミクロとマクロを取り違えて、テキトーほざくな

規制緩和豚野郎が、規制緩和マンセー豚はそういえば
ピンハネ跋扈にも一役買っていたな?w
600だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/03(金) 16:46:04
>>566
アメリカでは、「階層間の流動性」という神話が広く信じられているが故に、格差が
問題視されてないってのは確かだな〜。もちろん、それが神話に過ぎないことは
データが示しているけどな〜。
>>599
誰も規制緩和マンセーなんかしていないと思いますが。失業率が下がることそれ自
体はいいことなんですよ。マクロ政策って具体的にはリフレしか有り得ないでしょう。

それと、労働者保護を緩和して失業率を下げ止まらせた政策を批判するのは
いいのですが(実際、良い政策ではないと思いますし)、ただ、そういう論者が
何故かマンセーすることが多いワークシェアもまた労働者保護の後退以外の何もの
でもないんだけどね。要するにいま多く持っている奴から奪えと言っているだけですからね。
デフレの時代にそんなことをすれば非正規VS正規の階級闘争になるよ。

結局はリフレして失業率を下げるのが誰も痛まない解決策ではないでしょうか?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 17:05:26
>>601
リフレ、リフレと唱えているが、いっこうに実施される気配はない。
なんか状況を打開する方法はないものか。
リフレ政党でもできんかな。
>>602
仕方が無いので、ネットリフレ厨はせめて中川や伊藤先生、暗黒卿(高橋洋一)
にでも期待するかとなっているのでしょう?

・・・んで、またそこで失望が(ry
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 18:29:25
リフレすれば失業率は下がるし末期癌も治る。
もちろん翠星石は俺の嫁になる。
だからお前らもリフレ政策を支持しろよ。
>>604
日銀職員さん、ネガキャン乙
失業率ってマクロ指標じゃないの?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:05:25
失業率を下げろと言う奴は規制緩和マンセー豚野郎だYO
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:08:41
何で?君は失業率を上げたいの?
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:23:58
ある程度は失業があるほうが経済にとっては良い
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:39:27
中国だって失業率4%前後あるらしいから、
終身雇用復活させない限りは、4%前後が自然失業率じゃないの
有効求人倍率が1倍超えているということは、日本全体では人手不足好景気
ただし、派遣労働拡大は格差を広げるだけだから反対

失業率の推移
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.html

高卒新卒者に対する有効求人倍率 1.14
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/09/images/h0913-1a.gif
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:41:02
>>1
受精卵からやり直せ!
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:41:09
経済好調な筈の都市部でも見られる「ばらつき」
有効求人倍率を都道府県ごとに見ていくと、好調といわれている都市圏でも
倍率にばらつきが見られます。例えば、地域経済が好調と言われる東京圏でも、
有効求人倍率は都道府県ごとにかなりの差が見られます。

(表2:南関東1都3県の高卒有効求人倍率)
東京都  4.41
神奈川県 1.37
千葉県  0.92
埼玉県  1.19
出所:厚生労働省

こうして見ると、東京都の有効求人倍率4.41が突出しており、
その他の3県の求人は相対的にあまり多くないことが分かります。
同様の格差は京阪神でも見られ、大阪府(2.25)と兵庫県(1.03)では
かなりの差が見られます。
求人が相対的に多い地域には、東京、大阪、名古屋などサービス業などの
多い地域や、広島や静岡といった大手の製造業を抱えるという特徴が見られます。
現在の求人倍率上昇の背景には、こうした地域の高い倍率が全体を押し上げている
という構図が透けて見えます。
ですから、地域ごとの産業構造によって求人倍率にはばらつきがあり、
一概に「都市が有利」といって片付けられる問題ではないことが分かります。

ttp://tori-s.at.webry.info/200609/article_7.html
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:46:39
>>610
中国と一緒にしてどうすんだ。
中国は都市部と農村の格差が凄いだろが・・・
有効求人倍率1倍以上は、勝組地域
1未満は、負け組み地域。
地域も格差の時代。
仕事をするなら大都市部に限る
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:52:15
>>612
高卒は製造業の需要が殆どじゃなかったかな。
奴隷工場。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 20:54:41
でも高卒工場行きが一番可哀想だなあ
製造なんて価値がないのに
美人は売春価値がある。
結婚は、帰属家賃と同じようなもんで帰属売春業
>>616
自動車メーカーや大手部品メーカーの高卒正社員製造職の生涯賃金を上回る
職業は限られると思うぞ
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 21:16:05
失業率は結局企業の採用姿勢と地域の企業数が重要だから地域間格差が出て来るのは当たり前と言えば当たり前だけどな。
しかしその東京の求人倍率ってのが、東京都民一人あたりでの数字って意味なら
東京の求人に応募するやつらは多分首都圏全体に及んでるだろうから
実際の競争はそれよりもっと激しい、実質は1・5倍ぐらいの数字なんだろうな。
4.41という数字だけ見ると選び放題のように見えるけど、ライバルは多いだろう。
621安楽:2006/11/03(金) 21:32:20
>>594
本は2004年出版。
引用部分はハッキリと明示されてはいないがおそらく90年代後半の話かと…。

以下はつぶやき…。

昔の企業は即戦力などとほざかずに、自ら人材を育ててたんですよね…。
そのための終身雇用であり年功序列だったと思うんですがね…。
【雇用のミスマッチ】が声高に叫ばれるようになった昨今、古きよき時代は終わったってことでしょうか…。
アメリカ式経営精神が日本の企業を侵食してきてますしね…。
ワークシェアリングをたんなる仕事の奪い合いとしか見れない人も増えていますし…。
これは時代の流れなのか、誤った認識のせいなのか、どっちなんでしょう…。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 21:33:22
即戦力って結局企業の責任放棄だからな。
仕事の能力は仕事をしないと身につかないのに
身に着けてから就職しろって・・・
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 21:34:34
>>620
いや、採用希望者が殺到しているなら直ぐに求人倍率は収束するから
結局は「賃金の良い大企業」って志向なんだろう。
地方からの上京組みはやはりそれほど居ないんだろうな。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 21:56:00
終身雇用とか年功序列のほうが日本人に向いてる様な希ガス。
農耕民族にピッタリじゃないか?
仕事が安定してて精神的にも遣り甲斐が生まれるような。。
欧米のような流動的な雇用も悪くないが、それなら少なくとも
欧米並みのインフレ率、株価が史上最高値更新して右肩上がりの
経済ファンダが必要では?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:01:48
>>623
賃金が良い大企業も何も買い叩き過ぎなんじゃないか?
大企業に求めるのはむしろ安定性だろうな。
賃金は安い 福利厚生はありません。雇用の保証もしません じゃ
最近の若者は贅沢言い過ぎとか言えるもんじゃないな。
すぐにシバキ論に展開しがちだが。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:01:53
>>624
終身雇用や年功序列が企業全体で維持可能ならばそれは素晴らしいとは思う。
しかし現実的にそれが出来る状況ってのは結局、ネズミ講と同じ状況
(経済の高度成長と人口増による若年労働者の持続的増加)が継続しなくては難しい。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:06:44
経済成長させりゃ良いだけでしょうが。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:13:17
>>627
まあその通りで、経済成長というものが続けば良いんだが。
問題は人口ピラミッドの「いびつさ」が解消するには数十年掛かるだろうと言う事と
経済成長の伸びがそれを補うほどにはもう伸びそうも無いって事。
短期的に解消するには移民なんてのがあるが、長期的には社会にとって問題ありまくり
だから政府も国民も反対の姿勢だな。企業(経団連)は短期思考だが。
日本に来たいという他国民(途上国だが)は多いし、表立って反対するのは色々困難もあるしな。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:15:22
生産性は十分過ぎるほどあるんだが。
今の日本に欠けてるのは需要だろ・・・・
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:18:59
年功序列はともかく、終身雇用を廃止した結果、派遣で勤まるような情勢になった
これで民間の奮起に期待できるはずもないわけで
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:20:52
>>629
実は最も需要増が期待できる層ってのはやはり若年層なんだな。
所得自体は少なくてもローンやらで将来収入から消費するし。
その若年層が今は所得が少なく、更に少子化で減少傾向。
市場の縮小って影響が最も大きい。
団塊世代や高齢者層にターゲットを絞ってるのは、結局逃げ道を捜してるだけなんだな。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:26:21
>>625
大企業は新卒に対する賃金やら福利厚生を過去のように見直し始めてるよ。
今後数年で劇的に変化が認識できるようになる。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:30:30
就職氷河期って壮大なモルモットだなw
失敗に終わったからもう市ねって思われてるんだろうな。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:32:31
終身雇用や年功序列は「人材育成」のための手段じゃないかな。
日本経済は質の高い労働者によって発展したんだから考えるべきはそこだろう。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 22:36:06
就職氷河期が雇用されれば人数も多いだけに消費増も期待出来ると思うんだが。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 23:53:08
終身雇用や年功序列が民間企業から減っていったのは自由競争の結果、淘汰されただけ
犯罪率上昇など負の側面もあるが、経済から考えると非効率的なシステムだった
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/03(金) 23:59:11
個人金融資産は増えてるんだから、金持ちにもっと消費させるために
納税者番号制度導入して、所得の総合課税を実現させるべき
相続税や所得税の最高税率は低いとは思わないが、株の配当や利子に対する税率が低すぎ

金融緩和によるマイルドインフレのためにも、日銀の人事刷新も必要
人事刷新よりも札を刷ってくれ。
>>636
経済から考えて新自由主義こそ非効率なことは
現状の日本で証明されてるだろw
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 00:09:50
終身雇用→長期安定雇用
年功序列→定期昇給、経験重視

と言い換えたほうが柔らかい印象があっていいかもしれん。マロの主観だけどw
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 06:09:50
>>624
終身雇用というのは、もともとアメリカ人が始めたことで、
優秀な技能者を囲い込む経営戦略だ。

つまり、製造業中心になると終身雇用になるの当然の成り行き。
製造の現場を知らない人が大いからしかたないかもしれないが、
現場では単独行動は皆無で、グループごとに分かれて仕事を分担して
行う。QCサークルもグループごとに定期的に行われ、テーマに
則さない物は改善提案という形でマネージャーサイドに吸い上げるような
仕組みを取っている。

技術技巧の伝承も基本は見て盗ませるという方式が普通で、
最近はマンツーマンの指導を行う(つまり若手育成に投資する)という
ケースも増えてきている。

したがって、雇用は流動化しない方が品質維持、技術維持に有利になる。
逆に流動化させれば、それだけ品質は下がる。つまり、「安物」になる。
(戦前の日本を見れば一目瞭然)

一方、庶務的な仕事はもともと総務部がやることだ。総務財務は経営に
直結するものである。こういったものを流動化させれば、経営を支える
人たちのモラルやモチベーションが下がるのは必死だろう。

つまり、一般事務、製造現場の流動化は短期的には効果はあっても、
長期的に見れば結局産業の衰退を意味している。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 06:32:08
結果として終身雇用や年功序列になるならともかく
それらを制度として保証してはだめだ。
無能な上司が、優秀な部下のモチベーションを下げる。

インタゲ論者も、結果としてインフレを目指すならともかく
>>373のように強制的にインフレをおこすのはだめだ
資本が円預金から逃避してトリプル安になってしまう。
>>642
公務員などを除き、そもそも制度としての「終身雇用」なんか本当にあったかなあ? 
ここは小沢一郎あたりも誤解していると思うんだけど。反対に年功序列批判論者も誤解しているよね。

>>640
「終身雇用」といっても文字通りの「終身」雇用に就ける人間は昔からそんなに多くなく、
やむを得ない転職・もしくは自分に有利な職場を求めての転職も絶えなかった。
大企業だって出向による事実上の降格(減給)人事もあったわけで。
また主婦パートのように移動の自由がないと困る立場の者もいた。
実態は緩やかな「長期安定雇用」ぐらいの意に捉えた方がいいのはその通り。
反対に欧州などはガチガチに解雇規制があるので、それが労働市場に対する新規参入を
阻み高失業の一因になるというややこしいことになっている。アメリカは知らん。
日本の場合、単なるデフレ不況による高失業なので、本来は解決が容易だったのにそうしなかった。
それどころか、このまま対症療法を積み重ねていくと本当に慢性的な高失業社会に
なってしまうのではないだろうか? 外からは移民も迫っているし。
>>641
それは「製造業」でない他の産業でも基本的には似ていると思いますよ(企業による長期安定雇用に耐えら
れない特殊な産業や、労働者の使い捨てがないと成立し得なくなっている産業を除く)
なぜこう注記せざるを得ないかというと、「第三次産業が中心になり経済がグローバル化すると自ずと雇用
は流動化します」とかしたり顔で言う「学者」が多いからなんだけどね。
(その「予言」を好ましいと思っているか、好ましくないと思っているかは別として)

日本で雇用の流動化が素晴らしいと言い始めたのは、アメリカ仕込みのシンクタンク系・
経営学系の連中と、左翼の「社畜化が人間を駄目にする」論者。後者など、TQCによる労務管理批判の余りに大企業・
労組悪玉論を説くというのが、日本のある種のアカデミズム・ジャーナリズムの類型としてあった。

もちろん、これら左右の論は経験則的にまともに取り合われず無視されてきたのだが、90年代に入り、デフレ不況対策として
「新時代の日本的経営」などとして財界に真に受けられてしまったという経緯がある。
こうした財界の政策を批判する左翼もまた、話をよく聞くと言っていることが
批判しているはずの「新時代の日本的経営」そのものの流動化マンセーなので困る。
マンセーしつつ正規・非正規の格差を無くせとか言うので訳が分からないのだが、
どうもいまだにある種の労働者の対等な自主管理というか、コルホーズやソフホーズに憧れているらしい。
それで尚且つ流動化、それって今の「派遣」とどこが違うの?
>>642
その「強制的にインフレをおこすのはだめ」というのが、どこまでのインフレを
想定しているのかは不明だけど、まずは金融政策で可能な限り完全失業率を下げつつ、「まともな」企業
から合理的に長期安定雇用を選択したがるような社会状況にしていくしかないと思いますよ。

景気が「回復」しても氷河期世代は救われずとか言う人が多いけど、まだ失業率
が下がりきってもいないのに「格差」がどうこうとか言っても仕方がないでしょう。
新卒長期安定雇用に就けなくなった人を救うためにも、まずは売り手市場を作らないとどうしようもない。
マスコミは「格差」批判ばっかりでとりあえずは売り手市場を作れって全然言わないね。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 07:24:04
大卒求人倍率

1987年 2.34
1988年 2.48
1989年 2.68
1990年 2.77
1991年 2.86 
1992年 2.41
1993年 1.91
1994年 1.55
1995年 1.20
1996年 1.08
1997年 1.45
1998年 1.68
1999年 1.25
2000年 0.99 
2001年 1.09
2002年 1.33
2003年 1.30
2004年 1.35
2005年 1.37
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 09:06:15
まずは在日朝鮮人を追い出せ。話はそれからだ
648愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/11/04(土) 10:16:25
終身雇用なんて無理になってきてんだから、雇用の流動化を是認した上で、どうやって
労働者保護/国民の生活水準の維持を行うべきか、を考えた方がよっぽど早いし、最終的には
そっちのほうが、みんな幸せにあると思うがなぁ...

正規/非正規の問題も非正規の社会保障水準を正規と同レベルにする方向のほうがベター
だろうし、とにかくもっと個人ベースで生活を考えられるような制度にしていったほうが
良くないか?営利目的集団に国民生活の大きな部分を背負わせるようなことをしてるから
いろんな歪が出るのだと思うがね。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 10:18:43
俺には終身雇用が無理になってきているという前提が理解できないので説明どうぞ
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 10:37:05
>>649
それなら必ず終身雇用してくれるという会社を紹介してくれ。
そこに就職したい。

日本の会社の平均寿命は人が働くことができる期間より短いんだから、
そもそも終身雇用を期待する方がおかしい。
電力とかガスとか銀行とか潰れると困る(国が潰さない)会社なら、
ハナシは別だが。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 10:59:41
>>650
それは終身雇用を行う会社が少ないというだけで、終身雇用制度の維持が不可能ということではないのでは
まず国民全員に住居を支給する(今持ってない人限定)。
一家庭住宅一軒までは固定資産税・相続税を非課税にする(ただし低所得者限定)。
これで住宅問題解決。

家賃払わなくてよければバイトでもなんとか食える。
希望者には自給自足用田畑も支給すればなおいい。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 11:49:53
>>651
終身雇用を行なう会社が少なけりゃ、終身雇用を前提にハナシをしても意味ないんじゃないの?
650にも書いたように、終身雇用できる会社はあると思うけど、それらの会社についてハナシをして、
なんの意味があるの??

終身雇用については、国が民間の会社を絶対に潰さないという仕組みをつくらなければ、無理。
会社が倒産したら、終身雇用もなにもないじゃん。
だから、終身雇用制度の維持は不可能。
>>645
格差と言うか貧困化は問題だろ
むしろマスコミなどで扱いは少ないし
君の言う左翼の学者云々で「格差言うな!」ってのは
本当に胡散臭いね。そんな左翼学者なんて影響力も少ないのに
日教組云々うるさいN速のごとき仮想敵を作ってごまかしているような気がするな

どうも「格差、格差言うな!」っていう君の言説は引っかかるね。
売り手市場を形成できない理由のひとつが派遣にあるわけだけど
そのての規制緩和には基本的には賛成な人なんだろ?

ピンハネ率を法律で規制すればいいのに
そういえば需要増のために国の財出には反対だっけ?
279 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/11/04(土) 11:42:52 ID:lQlUK2Sm
昨日の朝生で日本が核持っても意味ないし持てないことがはっきりわかった
そして朝米中の話し合いで日本は必要ないこともわかった

498 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/11/04(土) 12:02:04 ID:lQlUK2Sm
日本が核武装できない理由

1、同盟国であるアメリカが反対するから
アメリカとしては戦後61年間日本に武力を持たせず独自外交をさせなかった
核を持たない日本の方が経済植民地として扱いやすく米軍基地を置く理由になりアメリカは絶対反対する
また国内のエネルギーの40%を賄うウランがアメリカから輸入出来なくなるので日本は絶対持てない

2、核のドミノを引き起こすから

戦敗国である日本が核を持つことによって韓国やその他アジアの国々も核を持つようになり収集がつかなくなる

要するにこれからもずっと日本は独自の資源外交も出来ないしアメリカの経済植民地であり続けるしかない
経済沈没してるし日本終わってるってこと
764 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/11/04(土) 12:23:15 ID:lQlUK2Sm
日本が6カ国協議に必要ない理由と各国の思惑

アメリカ
中間選挙を控えているので北朝鮮問題はどうでも良い
そして中間選挙ではおそらく負けるので議会が民主党多数になったら対北朝鮮の戦費が通らない
今ただでさえイラク戦費が莫大な予算オーバーで戦争することは出来ない
更に民主党になることで戦争することは完全に無料
結果中国頼みになり何も出来なくて北朝鮮を核保有国として認めることになる

中国
中国としては経済成長を重視しているので北朝鮮が崩壊することは望まない
が昔の中国とは違い米中、中日、中韓の関係が非常に良いので体制が変わることや韓国と統一することは容認できる
しかし日清戦争、朝鮮戦争に学び北朝鮮を干渉地域として手を出すととんでもないことになるので日和見する
また北朝鮮の軍人が中国共産党とパイプがあるが崩壊させるほど太くない
核保有は絶対に認めたくないが結局アメリカと同じく何も出来ない
経済成長重視

日本
日本は北朝鮮が核保有国となることは最悪なシナリオで絶対避けなければならない
だが出来ることはアメリカと中国に働きかけるだけで上記の理由により2国が動くことはない
そして前に述べたとおり日本は核もつことが出来ない

経済沈没してるし独自の資源外交出来ないし日本終わってるってこと
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 13:02:00
>>653
派遣制度が産業の衰退を招くということは理解してるか?
衰退すれば企業が倒産するから派遣は意味ないな
雇用政策に合わせて企業は雇用条件を変えるのだから、
今現在終身雇用が少ないということが終身雇用なんて無理になってきているということには繋がらない

誰か完全終身雇用の話なんかしてたか?
読解力不足か理解力不足か知らんが、不憫な子だな
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 13:08:42
>>652
現在、大都市圏に住居持っている人がお得すぎな案だな
低所得者というか、障害者と生活保護世帯に対して公営住宅を優先するだけでOK
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 13:14:22
派遣制度→産業収益は改善→若年層の貧困化→日本や韓国のように少子化加速→国の衰退

労働者の人件費が高すぎて輸入品に勝てないのなら、正社員全体の賃金水準を下げるべきだった
企業業績が回復して人手不足な今こそ、派遣労働そのものを規制強化すべきだ
サービス業とか、輸入品が関係ない業種もある
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 13:25:02
正社員の賃金を下げれば、規模にも依るが内需は萎むのではないか?
サービス業はあぽーんしそうだな
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 13:27:35
>>652
相続税なくせという意見は耳にすることはあっても、固定資産税をなくせという意見は初耳だな
流石にアホだと思う
内需企業は絶対この状況を好ましく思ってないはずだよな
それを以って政府、経団連のラインに反旗を翻せないのだろうか?
【財政破綻】財政赤字の解消を目的とした地方債、夕張市に容認 総務省検討で
「責任を問わない救済」に疑問の声も出そう
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162419292/

夕張再建で赤字地方債 北海道が要請へ、総務省は慎重 (共同通信)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03kyodo2006110301000218
2006年11月3日(金)17時06分

665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 13:48:41
>>659
輸入品て何だよw 中国発デフレ論者?
普通にリフレすりゃ良かっただけだろ。
【国際】中国の胡錦濤国家主席、アフリカへの投資拡大を公約…「中国アフリカ協力フォーラム・北京サミット」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162616218/
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:05:40
>>665
デフレは複合的要因でおこったが、俺は中国に代表される発展途上国の躍進が
最大の要因になっていると思う

米国や欧州がデフレにならなかった理由は、
躍進したアジアの発展途上国から地政学的に遠い
早期から移民を受け入れて国内新規需要を作り続けてきたこと
欧州は労組が強いため、人件費抑制ができずに失業率Upになった
米国はIT産業など高賃金頭脳労働産業が成長して雇用移動が行われた
韓国は、為替レートが日本よりだいぶ低いことと、輸出産業が好調だった

デフレ体質は97年(消費税便乗値上げ)を除けば94年ごろから潜在化していた
86-88年の円高不況でもデフレ体質になっているように、為替レートの影響は大きい
2000年以降円安になったが、不良債権処理などの構造改革を推進したため
株価低迷、貸し渋りなどで投資需要が伸びなかった
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h16/03_siryo/sr300.html

金融緩和も遅かったし、1995には現在の水準だった
ttp://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/discount.htm

日本と中国の貿易総額は伸び続け、価格破壊現象につながった
ttp://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/121prod/1212trad/jptrcnkr/jptrcnkr.html
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:16:11
>>660
輸入品じゃなく輸出品だろ。
輸入品は関係大有り。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:20:48
>>667
去年からの円安で物価が急上昇してない件について。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:22:30
そもそも金融緩和、積極財政は95年以降そこそこに実施してきた

95年には0.50まで政策金利を落とし、一般会計歳出総額は小泉改革まで
ほぼ伸び続けてきた。
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/con_02_g02.html

97年からは就業者人口が減少しているため、生産力超過やバブル期の過剰設備も
2005年まで人口は増大し続けたのだから、それがデフレの主因とはいえない。
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h16/03_siryo/img/um001930.jpg

ただ、小泉改革まで構造改革(産業転換、規制緩和、行政改革)を行わず
バラマキ財政政策を行い、国際的生産性が弱い産業を保護してきたことと
就業者人口が減少に転じたため実質経済成長が伸びなかったため、小泉改革の
効果があらわれるまではデフレから脱却できなかった。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:25:09
>>670
97年から就業人口減少って
ちょうど就職氷河期ぐらいからじゃないか?
就業人口減ってるくせに雇う量減らしてたのかよ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:25:33
>国際的生産性が弱い産業
>国際的生産性が弱い産業
>国際的生産性が弱い産業

673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:26:57
>>671
そりゃ、団塊の世代についで人口が大きい
団塊ジュニアを就職させずにフリーター化させたんだから、
就業人口が減って当然だ罠。w
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:30:13
>>669
中国が生産性向上して輸出品価格下げているのか、国内人件費抑制などで
そこそこ吸収できているんだろう。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:32:18
極潰しを増やす政策を取っておきながら
極潰しを叩くって構図がなんともわかりやすい
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:33:29
>>674
吸収って何だよ。
価格転嫁出来ないの結局は需要不足ってことじゃねえか。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:34:17
>>671
生産年齢人口(18-65才)は97年あたりにピークになって
減少に転じている。だから、生産力が増え続けてきたからデフレに
なったわけではない。
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h16/03_siryo/sr100.html
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:37:15
>>674
中国は賃金上昇であまりコストは下がっていない。
もし、輸入品の価格下落があるならば、ベトナムなど
より賃金の安い地域に生産拠点を移動させた影響だろう。

尤も本当に輸入品目の価格が下落しているかどうかという
問題がある。(原油など資源価格上昇する中で輸入品が
下がりつづけるとは思えないのだが)
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:37:30
>>676
景気の波による単なる需要不足ではない。構造不況による需要不足。
国内の産業の競争力が弱いため、中国製品に需要を
食われてしまった。投資先としても、国内よりも海外が主力になってきた。
日本人は賃金単価を下げるしかなかった。それが派遣労働など
非正規雇用の拡大。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:40:37
中国との貿易総額は伸び続けている。
ttp://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/121prod/1212trad/jptrcnkr/im_cnhk.gif

2002年は1ドル125円が平均だった。
だから、国内人件費を抑制しているんだろう。それだけ日本の国際競争力が弱い。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:40:57
>>679
構造不況ってアホか。単なる資産デフレと需要不足だ。
国際競争力とかアホですか。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 15:43:19
落ち着いて話そうぜ
>>667
インフレ(デフレ)は、中長期的には貨幣現象。(ECB)

速水日銀のゼロインフレ、強い円(通貨)信仰がデフレの主な原因。
象徴が速水逆噴射。
橋本失政(政策責任者与謝野)も効いた。
必要のなかった竹中不良債権処理も。

福井日銀のゼロ〜1%インフレ目標では、デフレは脱却できない。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:01:02
中国など発展途上国の影響は、輸入だけでない。
設備投資も、国内よりも海外のほうがより活発に行われたことにより
国内需要の低下をまねいた。

海外移転に伴う地方の工場閉鎖より、国内製造業の就業者人口は減少して
低賃金なサービス業や派遣労働への雇用移転につながった。
米国はIT産業のように、高賃金労働を新規に生み出し、移民による人口増加もあって
国内需要(個人消費と国内投資)が堅調に推移した。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:13:17
日本において純粋な内需産業というものは公務員以外は存在しない。
住宅産業においても、木材はほとんど輸入だし、内装品においても
外国生産が多くなっている。食料品、保険分野も外国からの参入が伸びている。

床屋など日本人しかできない人件費は国際競争力とは関係ないが、
それも、国際競争力低下による製造業空洞化により、
求人倍率低下と失業率増加のため、
資格で人数制限をしていない産業以外は人件費低下圧力となってデフレの一因となった。

製造業が弱くなれば、電力、鉄道、交通通信などの分野も売上減少の影響を受ける。
>>677
生産力は生産人口には比例しねえよ
そもそも国際競争力馬鹿の言っている効率って奴だ
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:27:46
デフレ対策だが、中国など発展途上国の躍進が大きな要因とすると
2%程度のインタゲのために金融緩和の更なる徹底は、もちろんだが、

人民元切り上げまで円安誘導、為替介入を続けること
税制改革により、利子や配当、退職金を含む総合課税を実施すること
従来型の地方への公共投資を漸減してゆき、都市部に人口を集めサービス業に
雇用移動させること
派遣労働規制を強化して、正社員を増やす。労働運動により正当な労働分配率と
労基法遵守を実現させなくてはならない。

もちろん、産学連携による技術革新により、青色発光ダイオードのような国際特許取得で
新規産業が国内に育てばいいのだが、それは各国が競争しておりなかなか難しい。
設備投資って供給力強化なんだが…
根本的におかしいな、こいつ

内需産業についての考察も
かなりおかしいぞ
部材が海外からの輸入だとて、サービスとしての
住宅産業は別に賃下げ要因にはならんし

むしろ資材が安くなれば利益も上がるってもんで
689だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/04(土) 16:31:27
また国際競争力厨のお出ましか〜w どう育ったらあそこまで想像力が欠如した人格が
形成されるのか興味深いな〜。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:31:51
>>686
潜在成長力は労働力(就業者人口と消費人口),資本蓄積,技術革新で決まる。
潜在成長力が現実に反映されるのが、実質経済成長だ

為替レートは国際競争力で決まるのではないのか、
為替レートが高いから、日本が豊かになったのではないのか
中国発展→日本にも仕事の発注が来る→需要の下支え
ということで、なぜに中国の経済発展が日本のデフレ要因に
なったのか理解ができないんだが

逆に景気が底抜けするのを外需で補ってきたんだろ?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:36:27
>>688
国内需要→個人消費、企業の設備投資、政府支出
供給力強化になるが、輸出できれば問題ない。
日本国内から輸出できないから、外国に設備投資需要が流出する

製造業空洞化→人手余り→失業率増加で雇用の流動化→内需産業労働力に対しても賃下げ圧力

資材が安くなれば→最初から海外資材だったら問題ない。
むしろ、国内資材が海外資材に食われて仕事を奪われているから問題。
693だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/04(土) 16:39:09
>>692
輸出しなくとも国内で消費すりゅいいだろバカかお前はw
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:40:08
>>691
確かに、中国発展は負の側面だけではない。
100円ショップや骨抜き魚など恩恵もあるが、
日本製品の価格破壊と、それに伴う日本人労働者全体の賃下げ圧力による
デフレ圧力のほうが日本経済に対する影響が大きかった。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:41:32
>>693
メイドインジャパンだけ購入している金持ちばかりの国ではない
多くの貧乏人は安いものを購入する
696だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/04(土) 16:43:32
>>695
「(日本)国内で」が読めないのかお前はw
>>694
おまえさ>>691で言っていることを一欠片も理解できてないだろ?
>100円ショップや骨抜き魚など恩恵もあるが、
なんでこんな例を持ち出してくる?w

デフレジャパンの「内需」が足りない分を「外需」で補ったんだろ?
と言っているんだ!

さては知欠だな、おまい
698だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/04(土) 16:49:16
なんで薄延鋼板の値段があがっているのかこのバカにはわかっているのだろうかw
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:51:00
国内需要が微増だとして、海外資材にシェア取られたら
国内資材のシェア減るだろ。
新規需要を創造するには、可処分所得の増加か消費性向の上昇がいる。
どうやって?
国債発行による積極財政なら93-2000年ごろまではやっていた。
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/con_02_g02.html
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:53:48
>>697
×内需が不足したからデフレになった
○中国の躍進(日本の国際競争力の低下)により、中国製品に内需を
 食われたから、日本人の仕事がなくなり、結果としてデフレになった。
 中国向け外需よりも、その影響は大きかった。
701だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/04(土) 16:54:10
>>699
税の累進性を高めたり解雇を規制したりすればマクロ的に消費性向を高めることが
可能だが何か?w
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:55:29
>>698
中国向け外需が伸びてきているからだ。
船舶を除く国内需要が伸びているわけではない。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:57:11
100円ショップが跋扈しても、余剰資金を他に回すという選択もある。

発展途上国から輸入すんなって事になっちゃうよ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:58:59
>>701
それには強く反対しないが、累進税率など分配率の問題は
まさに右と左の人生観がかかわる政治問題
解雇を規制は欧州のような高失業体質になるかもしれない

それなら税制改革により、利子や配当、退職金を含む総合課税を実施したほうが
労働をしない資産家が金使って効率いいだろ

俺は、なぜデフレになったのかを主張している。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 17:00:15
労働をしない資産家が金使って→労働をしない資産家から金回収して
内需が食われたって言う意味が分からん
供給と需要の区別がついてないんじゃないの?

>>702
中国の要因で値段が騰がってるよなw
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 17:11:07
>>706
内需が食われた→市場のシェアを中国製品に奪われた

価格に見合った付加価値創出するか、廃業するか、価格下げるか
をせまられて、価格下げてデフレになった。

中国の発展は日本経済にとって正負の側面があり、外需増大は正の側面
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 17:16:14
>>667
トヨタとか競争力強いところがやたら輸出するから円高になったんじゃないの?
北朝鮮のせいもあって最近だいぶ安くなってきたけど。
709254号 :2006/11/04(土) 17:17:36
>>707
産業人口比で見た場合、直接の被害者は少ないけどね。
国際競争力と代しての煽り効果の方が大きいだろうなぁ。
それに人海戦術の製造業は国を貧しくもする。
まー煽って内需下げてりゃ、それ以前の問題だが。
>>707
よし分かった、それで中国から輸入の額とかから
詳しい数字を出してみてくれ

どうも中国からの輸入を過大視しているように思えるから

価格を下げたからデフレとか、もうなんかね…
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 17:22:59
構造不況論
 1990年代以降、日本における中国からの輸入が急増した。
これは、消費者物価を引き下げるものとして、消費者にとっては
好ましいものであるが、我が国の経済活動全体の中では、輸入デフレ、
企業活動の流出により日本経済の停滞をもたらすものとして、
否定的に捉えられがちである。

 しかし、小泉内閣による不良債権処理、産業構造の転換は確実に進んでおり、
特に、2002年には、中国への輸出が急速に伸びており、
香港を含む中国への輸出総額が、輸入総額を上回っている。
だからGDPとの比率を出せ
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 17:54:38
>>710
日本経済の貿易依存度は、
輸出のGDP比で見て約10%に留まっている。
これは、1億2千万人の人口を抱え、国内需要も十分に大きいためである。

2005年 輸入相手国・地域 上位
全世界 56.9兆円 100%
1.中国 12.0兆円 21%
2.アメリカ 7.1兆円 12.4%
3.サウジアラビア 3.2兆円 5.6%

2005年中国からの輸入額は11兆9754億円となり、
日本にとって最大の輸入相手国となった。
輸入についても、10年前と比べると約3.5倍に拡大し、
最大の輸入品は『せんい繊維品』から『機械機器』へと変わってきている。

原材料費等中間投入分が大部分をしめるモノの貿易だけで11兆円、GDPの2%
GDPの付加価値のほとんどは日本人の人件費だから、一番影響が大きいことがわかる。

また、国内製造業海外移転により製造業雇用の減少が地域格差につながっている。
ttp://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/03/6.html

製造業が空洞化地域は、所得減少がおき、そのため需要不足、過疎化のスパイラルになる。
ttp://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/X0328ckz2.pdf
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 18:07:59
地方の国内工場を閉鎖してまでの製造業の海外移転は
単なる景気の波による現象ではない。
なぜ、これほどに都市部と地方の格差が拡大してしまったのか
日本の高コスト体制がまねいた構造不況である。

中国との貿易総額は一見少ないように見えるが、
中国製品など発展途上国との価格競争により値下げ、賃下げ、
リストラによる価格引下をおこなった産業は多い。だからデフレになった。

日本米国のように、新規高賃金産業をおこすことができずに
海外製品による国内市場のシェア喪失、工場閉鎖による働く場所の喪失
→失業率増加→需要低下のデフレスパイラルに陥った。

確かに金融緩和を徹底させなかったこともデフレの一因だが、95年で0.50まで
落としていたのにその効果は?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 18:27:53
>>709
製造業の正社員で働いたほうが、医療介護分野よりも高賃金だ
非正規雇用の増加は、製造業への派遣労働解禁もあるが、
サービス産業への雇用移動も影響が大きい。

人海戦術の製造業は国を貧しくするが、米国のIT産業のような
国際競争力のある新規産業が育たないのだから仕方ない
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 18:32:02
育つような国策を取ってから言えよw
717254号 :2006/11/04(土) 18:45:34
>>715
まー付加価値製品といえども今後は衰退するだろうなぁ。
何処まで守るか、守るべきか、守る方法は?となるな・・成らんかu。
輸送可能、アウトソース可能なものは途上国へと回される運命。
>>716
外需や国際競争力にこだわらず、外国人労働者を入れず、財政中立でリフレすれば
簡単に失業率も下がり産業も育つよ。
諸悪の根源は経済財政諮問会議・経団連・経済同友会。
>>715
>医療介護分野よりも高賃金だ

財政中立で少しでも医療介護分野の賃金を底上げする方向に予算を組めばいい。リフレ
して内需が戻れば税収も保険料収入も増えるので余裕も出てくる。
今は切り下げて外国人を入れることしか考えていない。中川なんかクソだろ。
なんでリフレ厨はそんなに中川を支持するんだ。他がもっとひどいからか(涙)
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:06:59
不景気なのに、工場海外移転するなんて馬鹿だろ
失業率が高まればますます、国内の景気は悪くなる。
海外移転した経営者が悪い
721だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/04(土) 20:11:18
>>714
また「体質」かw 致命的なバカだなw
出た。「日本の不況は中国が原因」
次は、「国内の官僚組織と抵抗勢力が原因」が来るな。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:19:55
>>715
中途半端な上場企業製造業より看護婦のほうが給料高いよ
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:23:14
看護師って資格取るのに金が凄くかかるんじゃなかったっけ
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:27:29
いまは看護婦の資格所得に金がかかるというよりも医療系人気で偏差値が上がってるから
大学入学のほうが厄介だと思う
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:33:05
看護婦の現場全然知らないんだな。昔ほど金もらえない割に激務。
ありゃドカタと変わらん
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:42:06
>>726
まあ看護婦が待遇面でよくないとすると日本には労働者が待遇面で納得できる職種がかなり少ないと思うね
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:43:20
累進課税を弱めたために、格差拡大して金持ちが多くなった。
その金持ちが金使わなくなったから不況という馬鹿へ

ttp://www.stat.go.jp/data/zensho/topics/1999-1.htm

日本は微増で先進国でも低い格差じゃねーか
格差の大きいアメリカやオーストラリアは好景気ですがなにか
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:48:22
>>720
工場クビになったおっさんが看護婦になれば所得も増えるから不景気なんて
起こるわけがない。
単なる妄想ですな。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:49:43
滋賀県の「包括外部監査報告」による、地方公営企業法を適用している自治体病院の調査結果です。

看護婦の、自治体病院の平均給与が月額52万2,370円(35歳)なのに対して、
民間病院の場合は、基準内給与の平均が月額28万100円(34.4歳)。
年間賞与を加えた年収も平均435万5,200円です。
小規模病院では年収が389万6,600円となっています。
このように、公立病院と民間病院の間にはかなりの給与格差があります。

詳細は、参考urlをご覧ください。
ttp://www.ajha.or.jp/topnews/backnumber/2001/01_12_15_5.html?
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:51:42
地方公立病院は住民のためではなく選挙目当ての首長と高収入のパラメディカル
事務のためにある可能性がある。

まずこの現実を直視して議論する必要があります。

新潟県 平成13年度 県立病院統計 p171
看護師 平均年齢 38.2歳 平均月収 55万4839円
準看護師 平均年齢51.5歳 平均月収 69万8658円
新潟県立松○病院
看護師 平均年齢 40.6歳 平均月収 69万6531円
準看護師 平均年齢 48.9歳 平均月収 75万9238円
中卒準看護師でも年収 1000万が現実にある。

http://www.pref.iwate.jp/~hp0102/01_kyuyo/kyuuyoteisuukannri.pdf#search='%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%97%85%E9%99%A2%20%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%20%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%B5%A6%E4%B8%8E'
岩手県
看護師が68.5万  平均 38.2歳
岩手県 (事務) 37.8歳 741918円
P13にありまつ。

平成13年度の県立病院年報だ。
某A病院 事務職員 平均年齢51.4歳 平均月収額84.5333円 同じく 準看護師 48.9歳 759238円
     医療技術員(放射線とかのことか?) 44.2歳 731084円
     看護師 40.6歳 696531円
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:54:11
>>731
民間病院が底上げすればいいんだよ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 20:54:28
またルサンチマン始まった。低いほうに合わせろとなるんだろな。
>>711
>  しかし、小泉内閣による不良債権処理、産業構造の転換は確実に進んでおり、
> 特に、2002年には、中国への輸出が急速に伸びており、
> 香港を含む中国への輸出総額が、輸入総額を上回っている。

中国が、新体制下で、財政金融政策等を総動員して、デフレを脱し、
高い成長率を実現したお陰で、日本の輸出が伸びた。
>>714
> 確かに金融緩和を徹底させなかったこともデフレの一因だが、95年で0.50まで
> 落としていたのにその効果は?

金融政策はタイムラグがあるから、バブル崩壊後速やかに金利を思い切って
下げる必要があった。これが遅れたため、確か、95年後ごろは、
(実質実効レートでも)歴史的超円高。不況と、工場の海外移転を促した。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:03:47
2000年度1年間における製造業の海外現地生産による就業機会喪失効果は約60万人
ttp://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/03/hyo16.html

伸びてきている児童保育と介護分野の賃金は低い
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:04:58
ずいぶん古いデータだな
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:05:30
外国製品買わなきゃいいじゃん
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:12:19
薄利多売をやめれない理由を考えれば答えはでるな。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:12:34
>>732
発展途上国の賃金を底上げすればいいんだよ
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:15:33
この国際競争力馬鹿はどうにかならんのか。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:17:54
>>740
世界中の賃金が上がるまで後何十年かはかかるぞ。
(中国は沿岸部では上がり始めたようだけど・・)
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 21:19:20
>>740
天才すぎて涙が出る
中国等各国の為替が自由化されれば、経済状況は急激に変わる。
【肥満】米国人の肥満が燃費の足かせに ガソリン代を年間約22億ドルも多く消費…イリノイ大学の調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162643951/
>>733
今の公立病院は、高止まりしたベテランの給与を下げれないだけ。若い方から
順番に上がらなくなっている。財源に余裕があれば、地方の医師不足解消のため
に思い切って上げたいのが本音。
>>730-731は医療費抑制のために出してくるデータと考えた方がいい。
>>736
以前から児童保育・介護の使い捨てはひどかったが、今はさらに悪くなっているようだ。

大量に養成して使い捨てるのがあの業界の体質。リフレして税収・保険料収入を上げて児
童保育と介護の賃金を底上げすればいい。また場合によっては入り口もある程度は絞らざるを得ないのではないか?

それをボランティア・非常勤・NPO・外国人で安く挙げることしか考えていないので、
雇用が伸びても中身は悪い状態がずっと続いている。
外国人介護労働者も日本語を覚えたらフィリピンパブに転職していくのがオチ。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 23:52:14
>>679
こういう適当なことをいうから困るw

>>681
その通りだ。需要がないから物が売れない。
すると価格が下落する。結果的に輸入品しか
売れなくなる。

逆に需要が強すぎる場合、業者が輸入品の
仕入れ価格に少しでも利益を上乗せしようとするので、
なかなか価格が下がらないし、場合によっては上昇する。

前者がデフレであり、後者がインフレ。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 23:57:31
>>694
中国がデフレ圧力になるというのは、半分は幻想。
中国製品が安いいからデフレになるなら、今よりも
賃金の安かった80年代にデフレにならなければ
ならない。

だが、一方で中国が生産力を強化して、需給が
崩れて値崩れを起こしているのも事実。
一番いい例が鉄鋼。国策で高炉を大量に作った
為にアジアを中心に鉄鋼の価格が急落した
(去年の9月あたりから)

つまり、物価はあくまでも需要と供給の中で決めら
れる。。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:06:07
>>700
×中国の躍進(日本の国際競争力の低下)により、中国製品に内需を
 食われたから、日本人の仕事がなくなり、結果としてデフレになった。
 中国向け外需よりも、その影響は大きかった。
○中国からの安い製品により、仕入れコストを削減できた。だが需要が
十分にないので価格が安くできた。もし中国での生産がなければ、
GDPがマイナスになる可能性もある。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:09:18
>>746
今は需要不足なんだから、医師より患者を増やす事を考えるべきでしょう。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:11:33
まあ、国際競争力論が間違っているのは、大英帝国の植民地支配時代から
現代のアメリカ全盛に至るまで何の説明にもなっていないんだけどな。

コストの安い所で生産して、輸入している国が政界経済を支配している。
金のある国は金のない国に資金を投下して、安く作り輸入し、そこで得た
利益から資金を回収する。

日本はまさしく搾取される国になりつつある。まさしく植民地指向経済(笑)。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:12:34
>>751
患者より医者が不足している訳だが。むしろ、健康保険を
充実することによって需要を増やすこともできる。
>>749
一般物価(全体の物価)は、また別の話。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:13:25
>>752
>現代のアメリカ全盛に至るまで何の説明にもなっていないんだけどな。
現代のアメリカ全盛に至るまで何の説明にもなっていないからだけどな。
                                    ^^^
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:14:05
>>754
何が別だって?w
>>756
個別の物価の変動と、一般物価は別。
一般物価は、長期的には貨幣現象。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:23:15
>>752
アメリカはイノベーションによって国際競争力を強化し、経済成長を実現するそうです。
ttp://www.whitehouse.gov/stateoftheunion/2006/aci
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:25:25
>>757
個別の物価の変動の合計がインフレ率の定義だが。
鉄鋼の場合、様々な製品の素材に使われている。
鉄板が消費者向けに売られていることはないが、
鉄板を使った製品は至るところで売られている。
つまり価格支配力の大きな素材である。
そして、通貨現象も実態経済の中で発生する。
金融だけならば、資産インフレ(バブル)にしかならない。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 00:28:04
>>578
アメリカの場合、双子の赤字やインフレが景気の
足を引っ張っているからそういう政策も取れるのだろう。

しかし、基本的に言って共和党の経済政策はうまくいかない
だろうね。実際、アメリカはインフレと景気減速の間を
FRBの絶妙な舵取りでなんとか乗り切っているだけだからな。

まあ、80年代のアメリカ経済がどうなっていたか見れば
一目瞭然。いい例だろう。
761アポロン:2006/11/05(日) 00:32:04
自民党の中川幹事長は「マクロ的な成長路線」を命令している。
幹事長は「権力」なので、逆らえば左遷、解雇、ホームレス、刑務所、
死刑なのである。
マクロ的な成長を望むみなさんはこれで文句があるかね?
>>760
アメリカに比べれば日本なんか本当はシンプルなもんじゃないの? デフレなんだから
リフレして内需を持ち上げればいい。「構造」改革が必要な部分は並行して是々非々で調整していく。

本末転倒なことを延々とやっているから外国から岡目八目で批判されるんでしょ?

日本の「国際競争力」ってのもジャーナリズムが作ったある種のイデオロギーだわな。
>>759
単純化すると、鉄鋼等の物の量が増えて
価格が下がる以上に紙幣をすればインフレ。

また、鉄鋼の価格が下がれば、その分、他にお金は使われる。

資産インフレは、貨幣現象の側面が大きい。
764ホカロン:2006/11/05(日) 00:52:04
今、国際的競争力が最もある日本の商品はウォシュレットであり
国策としてTOTOに資源配分し、国民一丸となってウォシュレットを製造販売して
世界のトイレを席巻しよう!


産業政策論者が言ってることはこんな感じなりよ。
>>760
逆に言えば政府がどんなに馬鹿な政策をしても中央銀行さえしっかりしてればなんとかなるってことでおk?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 01:06:43
日銀総裁は在任中にどれだけ引き締める事ができたかで評価されます。
緩和したら負けです。
>>766
「負け」の基準は誰が決めたんだろ・・・・・・・・・
>>750
中国からの輸入は、GDPのマイナス項目。
日本で生産すれば、GDPに貢献。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 02:30:19
>>764
TOTOが世界一の便器メーカーを目指すのは大賛成
Google、Amazon、MS、インテル、アップルだって各分野で世界的成功をおさめただろう

>>762
リフレ政策って95年から政策金利は0.50以下、2001年からは0.05
一般会計歳出総額も小泉改革の初年度までは基本的に増加している。
後は何が足りなかったんだ?
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/con_02_g02.html

生産労働人口と就業者人口も、97年ごろがピークになっていて、
消費人口に対して、労働人口は減り続けてきている。
これでずっと生産過剰だったのか。
国内景気が悪化するのに、何のために製造業は海外移転したんだ?

>>757
一般物価は、長期的には貨幣現象ということは金融緩和が不足していたからデフレになったと?
770アポロン:2006/11/05(日) 04:31:38
関東大震災や東京大空襲の後の焼け野原にもバラックの露天みたいな
ものが立ち並んで商業活動が開始されたのだから、そこに人間がいる
限り市場経済は不滅だと言ってもいい。
人間が飯を食っても、ウンチを紙で拭いても、服を着ても、そりゃ
すべて経済活動なのだからな。
771ホカロン:2006/11/05(日) 08:36:29
>TOTOが世界一の便器メーカーを目指すのは大賛成

TOTOが自力で世界一の便器メーカーになるとこは別にかまわないが、
それが国策として行われると、INAXや松下から徴収した税金が
TOTOに配分されるわけで極めて不公平だろうよ。

見方によっては、特定な企業への利益誘導、役人の天下り先作りだと思う人も多いはずだな。
772ホカロン:2006/11/05(日) 09:08:17
不公平と言えば為替もそーで、
ある企業が突出した輸出を行えば、円高が進行し
他の企業の競争力(絶対優位)を奪うことになるから、
国策として特定の企業の輸出を支援することは
他の企業に大きな不利益であるわけだ。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 09:53:10
はっきりトヨタ、キャノンらと言えばよかろうに。
>>728 「消費性向」って言葉を知ってるのかお前は?
日本人は「貯蓄性向」が高い。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 11:21:11

なんで政府はネットに対して
「インターネットは有害な情報、違法な情報が無数に流れているので、
情報に惑わされないよう注意してご使用下さい。」

と言えないんだろう。不思議でしょうがないよ。
このままでは有害な情報で何もしないで死んでしまう人が多数でるような。

インターネットの危険性も国民に警告できない政府が国民を守るために
防衛「省」昇格を考えているとはとても思えないが…。

>>775
構造改革で景気回復、まで読んだ。
【ネット/英国】ネット広告、テレビを抜く!? グーグルUK、英大手民放に肉薄[06/11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162697012/
>>769
> リフレ政策って95年から政策金利は0.50以下、2001年からは0.05
> 一般会計歳出総額も小泉改革の初年度までは基本的に増加している。
> 後は何が足りなかったんだ?

金融政策は、タイムラグがあるから、FRBのように、バブル崩壊後は速やかに大胆に
金利を下げ、デフレに陥ることを避けるべきだった。
97年には橋本失政があった。2000年に速水の逆噴射。
やらなくてもよかった竹中不良債権処理。

中国のように、マイルドインフレになるまで、金融財政政策を出せばよいだけ。

> 一般物価は、長期的には貨幣現象ということは金融緩和が不足していたからデフレになったと?

その通り。
>>769

> 生産労働人口と就業者人口も、97年ごろがピークになっていて、
> 消費人口に対して、労働人口は減り続けてきている。
> これでずっと生産過剰だったのか。
> 国内景気が悪化するのに、何のために製造業は海外移転したんだ?

その昔は、貿易摩擦解消で海外に工場を建てた。
95年ごろは、(実質実効レートでも)超円高だった。
このため、製造業は、中国やアジア等に移転した。ところが多くは騙されたりして
失敗したらしい。
また、中国は新体制下で、デフレ不況から好景気になり、工場も誘致した。

780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 13:19:41
>>779
大嘘。貿易摩擦は1980年代の話。
>このため、製造業は、中国やアジア等に移転した。ところが多くは騙されたりして
>失敗したらしい。

騙されただけではなく、むしろ日本が中国、アジアをよく理解していなかっただけだろう。
実効為替レートはITバブル機にも同じくらい高くなっているので関係がない。
むしろ、為替リスクを回避するようなビジネスモデルを作ったというべきだろう。
直近の円安は2001〜2002の最悪期。為替はあまり関係がないというのが通説。
むしろ、輸入がし易くなる分、内需には円高の方が望ましい。
>>780
> 大嘘。貿易摩擦は1980年代の話。
だから、その昔とも書いている。
また、95年頃も、クリントン政権下で貿易摩擦が勃発。超円高の要因のひとつ。
(クリントン 円高 貿易摩擦 の検索結果のうち 日本語のページ 約 10,700 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒))

> 騙されただけではなく、むしろ日本が中国、アジアをよく理解していなかっただけだろう。
それは、立場によるだろう。(法治国家でないとかの理解も含め)
最近でも、
【中国】 立ち退き迫られた日系企業の中国人従業員、退職金増求め邦人管理者に暴行、公安は見てるだけ [11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162663808/
【中国】中国人従業員が暴行 退職金増求め邦人に 上海立ち退き対象日系企業[11/5]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162663630/

> 実効為替レートはITバブル機にも同じくらい高くなっているので関係がない。
> むしろ、為替リスクを回避するようなビジネスモデルを作ったというべきだろう。
> 直近の円安は2001〜2002の最悪期。為替はあまり関係がないというのが通説。
> むしろ、輸入がし易くなる分、内需には円高の方が望ましい。

実質実効レートの歴史的超円安は最近のことのはず。(為替は当然様々な要因で動くが)
工場が日本回帰するのは合理的。トヨタの最大の収益源は米国に全量輸出のレクサスとか。
これが、超円高になっていれば、当然、工場は海外に移転するだろう。
誰の通説か知らないが、誤り。

> むしろ、輸入がし易くなる分、内需には円高の方が望ましい。
これは確実にトンデモ。
GDP=消費+投資+輸出−輸入=所得。

782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:01:47
>>781
横レスだが何がトンデモ?交易条件の改善のことなら>>780は正しいよ。
>>782
よく、交易条件が、自称エコノミストたちからも出てくるが
国民経済、マクロ経済、三面等価で見れば、誤り。

784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:14:31
>>783
説明になってない。所得増の話は別だぞ。
>>784
所得(GDP)とのつながりでしか語っていない。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:18:53
>>785
だから、>>780は「内需には」と言ってるんだと思われるが?
>>786
だから、誤りだろ。
>>787
へ? 交易改善することそのものが誤りなのか?
>>788
内需が増えるプロセスを教えてください。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:27:28
>>789
増える減るというより、交易条件の改善だろ。所得増の話とは別。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:30:24
>>789
ま、あえて説明するとすれば、需要を増やすとき、内需向けにしておいて、
回復後は円高気味で交易条件を良くすることも可能。
>>790
交易条件の改善と所得増は別というのなら、
一応納得。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:35:19
>>792
そうそう。つまり、所得を増やすの方法が外需しかないのならチミの言うこともわかるが、
>>791のやり方もあるわけで、
>>780の説明はたんに円高は交易条件が改善して望ましいよ(外需は別にして)という意味でしかない
と俺は勝手に思ってるけど。所得増の問題は別にして、これ自身は否定のしようがないでしょ?
>>791
うーむ。よーわからん。
需要を増やすとき、
ってところからも、わからん。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:44:45
>>794
たしかに、内需には望ましいという表現は現在の状況から考えたら、円高で内需が増えるみたいに
受け取れるかもしれないけど、話を別にして言いかえれば、
円高は外需は別にして交易条件が改善して望ましいよという意味でしかないと俺は思った。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 14:47:17
>>794
それと、円安にならないと絶対に総需要は増えないということはないよ。
>>793
>>792を除き

> >>780の説明はたんに円高は交易条件が改善して望ましいよ(外需は別にして)という意味でしかない

そもそも、交易条件及びその改善の定義とは、という問題は別として、
いわゆる(ここで使われていると想定される)交易条件とその改善、という定義に
よれば、(定義の仕方によるが)、円高は交易条件が改善する、と言えるかもしれない。
それが、マクロ的に望ましいという話は別。
つまり、交易条件が改善→望ましい、
ということにはならない。
>>797
交易条件の改善は「望ましい」という意味ではなく、

円高は望ましい=交易条件が改善するよ という文章なら間違いではない。

交易条件の改善は望ましい=円高は望ましいことが「望ましい」ではないと思う。
>>798
交易条件の定義は置いといて、

> 円高は望ましい=交易条件が改善するよ という文章なら間違いではない。

一応納得。

> 交易条件の改善は望ましい=円高は望ましいことが「望ましい」ではないと思う。

さらに納得。
>>796

> 円安にならないと絶対に総需要は増えないということはないよ

需要=消費(及び投資)=所得

つまり、消費→所得→消費→
というプロセスの別の表現が需要。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 15:10:39
>>799
>交易条件の定義は置いといて、
ん?間違ってるか?

>>800
何の話かちょっと意味わからん
>>801
> >>799
> >交易条件の定義は置いといて、
> ん?間違ってるか?

交易条件といっても

交易条件とは、製造業の投入物価と産出物価との比率であり
(交易条件は景気の結果、企業収益の原因にはあらず
http://www.dir.co.jp/publicity/column/040323.html のキャッシュです。)


交易条件指数
輸出価格指数を輸入価格指数で割ったもの。交易条件指数が高くなることは、
相対的に輸出価格が高くなることを意味するので貿易条件が有利である(受取
額が多い)ことを示す。原油価格が上昇する場合などは、輸入品が輸出品に
比べて割高になるので、交易条件は悪化する。
<出典> 日本銀行「物価指数月報」


> >>800
> 何の話かちょっと意味わからん

単にマクロ教科書的な話。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 15:23:46
>>802
だから、どこが間違ってるの?
それと、その話が>>796に対してなんで突然出てくるの?
>>803
間違っている
というこではなく、
交易条件というものも、ひとつではない、ということ。

>>796関係は
総需要は、円安とは、(直接)関係ないという、当たり前の事をかいただけ。
無視してください。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 15:47:04
>>804
ひとつにしか見えないんだが。製造業を輸出産業とみなし、投入物や原材料を輸入品とし、
産出物を輸出品としているだけにしかみえない。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 15:50:04
>>802
交易ってだいたい外国とのことでしょ。
>>805
そのように考えればそうだね。
>>806
産業ベースでも使われるらしい。
【韓国】民主化と通貨危機が“韓国病”を育てた[11/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162707495/
【日韓】 東北工程の元祖は日本〜日帝は満州侵略を正当化するために歴史歪曲[11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162706944/
【中国】中国人従業員が暴行 退職金増求め邦人に 上海立ち退き対象日系企業[11/5]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162663630/
【ベネズエラ/中国】 ベネズエラ、国内投資向けに中国と60億ドルの基金創設で合意 [11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162656287/
【中国】 安倍首相「東シナ海ガス田は共同開発」、中国掲示板に賛成意見も [11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162655324/
【中国】上海市の事故の元凶は、地方からの車増加が影響か −交通ルールを守ろうとする意識が薄い[11/4]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162658064/
【北朝鮮】 平壌市内各地に「核保有国」の看板 [11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162655632/
【中国】資源狙い援助攻勢、北京でアフリカサミット開幕。中国がアフリカの新たな“宗主国”に [11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162653918/
【中国】 東シナ海で軍事演習中にロシア製最新鋭駆逐艦で爆発事故〜尖閣諸島への接近支援が目的か [11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162654460/
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 17:05:31
>>783
逆だろう。三面等価なら財政が入ってくるし、マクロならば、
GDP比で見る限り輸出は限定的、国民経済というならば、
雇用の多くがサービス産業に移った現時点では円安のメリットは
少ないだろう。

90年代の不景気は国内の需要減によるもので外需は
関係ないとも言える。貸出しが経れば事業継続が難しくなる。
つまり、バブル崩壊後の緊縮財政、金融引き締め解除の
タイミングの間違いだろう。

ちなみにバブルの始まったの1988〜1989年に円高の
ピークが来ている。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 17:09:55
90年代の需要減は結局、資産デフレと金利上昇によるものが要因だろうな。
>>799
> 円高は望ましい=交易条件が改善するよ という文章なら間違いではない。
一応納得。

と、書いたが、やっぱり納得できない。この説明は間違いだと思うね。
話が長くなるから、中断。

813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 17:16:46
>>791>>796
これはまさしくバブル期の円高メリット。
結果論だけどねw
>>793
そういうこと。

ただ、誤解のないように言っておくと、円安にもメリットはある。
海外の景気があまり良くなく(輸出が伸びない)、したがって
資源価格も低水準の場合。1995年前後は原油価格は
最低水準だから、円高メリットも少ない。
>>810
結論は、おおむねその通りだが、
上の書き込みは、製造業の海外移転の流れからの派生w

> バブルの始まったの1988〜1989年に円高の
> ピークが来ている。

円高対策での、金融緩和等がバブルの発端。
いや、交易条件というとき、
輸入だけ着目するのは間違い。
輸出にも影響する。
>>813
いや、そういう話でなくて、
円安は、GDPを増やし、円高はGDPを減らす
という観点が最重要。
817安楽:2006/11/05(日) 17:27:16
ちょっと単純化した(産業構造等といったことは考えない)マクロ理論で為替介入による変動を考えるとね。

通貨供給量×通貨流通速度=価格×実質取引量 って式があるのね。(右辺を総需要や総所得としても問題ない)

で、貿易で問題になるのは「通貨供給量×通貨流通速度」の数値が海外市場と国内市場で違うってことなの。
つまり左辺を詳しく書くと、以下のようになるのね。

(海外市場への通貨供給量×海外市場での通貨流通速度)+(国内市場への通貨供給量×国内市場での通貨流通速度)

で、為替変動で何が変わるかというと
通貨が海外市場に多く分配されるか(円安)、国内市場に多く分配されるか(円高)ってだけなの。
だから意図的な為替介入で総需要を増やそうと思ったら
海外市場と国内市場のどちらの流通速度が速いかってことが重要になるのね。
(供給量の変動と流通速度の関係はいろいろ言われているけどどれも仮説の段階なのでしかもややこしいのでパス)
>>817
ちと、無理がある説明じゃないの。

結論的に言えば、為替レートの(長期的決定要因は、購買力平価、)
短期的決定要因は金利差だから、
円の金利を下げ、円を刷れば、円安で、GDPが増える。
円高で
輸入価格が下がっても、
輸出価格も下がるから、
交易条件は改善しない。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 19:26:53
昨年8月から“失踪”状態にあった巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」の
管理運営者「ひろゆき」こと西村博之氏(29)が4日、早大(東京都新宿区)の
学園祭で講演会を行った。同掲示板での誹謗(ひぼう)中傷の書き込みなどを
めぐる訴訟が続く西村氏。先月も、1度も出廷することがないまま100万円の
賠償命令を受けたが「裁判にはひまだったら行く」。賠償金も払う気ナシと強気の
姿勢を貫いた

板倉教授は「なぜ、これまで損害賠償を命じてきた裁判所が、強制執行を行わない
のか不思議だ。西村氏は財産がないわけではないのに…」と首をひねった。

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200611/sha2006110500.html

ITカルト信者が日本を無法地帯化しようとしているのか?

【北朝鮮】「日本は米国の一州以下の存在」「状況判断ができない政治的な低脳」と主張
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162718041/
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 20:04:42
金融緩和と為替介入→円安の流れでいいんジャマイカ

80年代のような日本企業の国際競争力はないために、
95年の超円高に耐えられなかったわけだし、内需拡大するにも
人口減少と国民負担率が右肩上がりではで積極財政も取りにくい

円安誘導して、外需にがんばってもらって、輸入品高騰でインフレねらい。
地方の工場の海外流出も防いで雇用確保。ドルベースでみたGDPは減り続けるが
日本は内需産業が非効率で、有用な資源もない。
購買力平価にみあったドルベースGDPに戻すべきと考えるのが一番かと。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 20:08:44
訂正
外需→外需産業
>>822
円安はいいんだけれど、
為替介入は、国際ルールで認められないと思われ。

最低、日銀は金利を上げてはだめだね。
825254号 :2006/11/05(日) 20:25:40
>>822
う〜ん・・20円前後の円安誘導で輸入品インフレなんて無理だろな。
(中国製品は特に中国労働者の賃金下げなどで対応可能だし)
それに輸入高騰させて日本国民が損するだけだろ。
まだ、商社の価格調整でやるか関税掛けたほうが日本国には得だよ。
まー関税は目先の欲から嫌われるだろうけど。
輸入品が高騰すれば、輸入代替品の日本製が
売れるから、良いこと。
中国元は、切り上げを求めるべき。
827心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/05(日) 20:45:06
>>825
>まだ、商社の価格調整でやるか関税掛けたほうが日本国には得だよ。

各国が一斉にそうやったら大混乱じゃねーか。
しかも、商社が自発的にそうやる理由はねーだろ。

やっぱ、内需や雇用の確保と安価な輸入品は相容れない関係だと思うな。
まあ、サービス業主体の産業構造っていう反論もあるだろうが、とても地方まで潤うとは思えねーんだよなw
828254号 :2006/11/05(日) 21:02:16
>>827
関税については中国との駆け引きになる。
商社については政府指導となる。
どっちも決め付けて出来ないとしたいらしいが。前者は時期遅しかな。

>サービス業主体の産業構造っていう反論もあるだろうが、とても地方まで潤うとは思えねーんだよなw
まー言えてるもいるが、途上国と競い合うようなことやってては沈むばかり。
車を作って売る→車を設計し、製造工程を考案し、途上国の工場を管理運営する
になれば実質サービス業の範疇になったりしませんか?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 21:17:08
>>812>>816
もういいよチミ。疲れるw
>>830
いや、これは、良いデフレや、ISバランス論に匹敵する
トンデモ説だよ。w
832NPOバカ撲滅の会:2006/11/05(日) 22:06:57
>>831 バカ認定。

>むしろ、輸入がし易くなる分、内需には円高の方が望ましい。

これもバカ認定。

以降経済板に書き込み禁止!
833心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/05(日) 22:11:15
>>828
>関税については中国との駆け引きになる。

おいおい、簡単に言うなよ。
駆け引きになるには相応の根拠が必要だろ。
ダンピングをやったとか、安全基準不適合とかな。
それですら、円高による価格競争力の差を挽回できねーはずだが。

>商社については政府指導となる。

零細を含めた商社全てを指導できるのか?
つーか、普通そこまでやったら外交問題になるぞ。

>まー言えてるもいるが、途上国と競い合うようなことやってては沈むばかり。

いや、同じ土俵にたてば日本企業の方が有利だろう。
今は円高というハンディが大きすぎるだけじゃねーかな。
つーか、輸出合戦という発想ではなく、内需や雇用の拡大に注目して欲しい。
834心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/05(日) 22:15:55
>>829
だから、それでは日本での雇用が不足するんじゃねーのかって思うのさ。
サービス業に入るかどうかはともかく、そんな状態じゃ下の階層からジリ貧になっていくと懸念している。
俺の場合、まず何処にシワ寄せが行くかを考えるからな。
835闇の背景:2006/11/05(日) 22:29:18
今、景気が厳しい時期に、闇の景気は、いいのは、納得できません
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=56957
動画の中で、山口組に年8千億の収入が、あると聞き愕然とした、トヨタが
1兆なのに、それにせまる、金が入るとは。。
公安の、情報も、取り入れ、毅然とした、闇社会撲滅、弱肉強食世界撲滅を
希望します、上のアドレスは、公安の菅沼さんのお話です
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 22:29:34
>>831
と言ってるチミは何の説明も反論もできてないけどなw
>>836
また、今度。おやすみ。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 23:29:04
円高による日本の金融資産拡大を、ユダヤ金融財閥のように
うまく運用、M&Aして、アメリカのみたいに世界の資産家が集中する国に
できなかったもんかね、この日本を。
バブルの時の海外投資は損したばかりだったみたいだし、
95年は米国債大量購入してまで円安誘導したし、金融立国は無理かな
 
>>838
そりゃ無理。しょせん日本は白人のための奴隷国家だから。
世界は、ユダヤ教徒、その召使である分派したキリスト教徒と、
同じくユダヤの亜流であるイスラムの教徒によって支配されてる。
アメリカはユダヤの傀儡国家に過ぎないし。
バカが多い日本人は、ユダヤの真似はできない
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 23:51:11
>>838
バブル当時はM&Aはアメリカでも今ほど簡単ではなかったし
ジャパンマネーも土地や美術品なんてのに向かってた。
アメリカでさえ当時は製造業の衰退を懸念してた感じで
アメリカの金融戦略もそういった流れから本格化したと思う。
日本もこれからはそういう流れに成ると思うし、そうすべきでは有る。
>>838
なんか知らねーけど、外国の土地と絵画ばっか買い集めてたんだよなあの頃。
金融立国つーか、何かが根本的に違うような希ガス
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 23:55:06
>>838
ナントカ立国という話をときどきする人いるけど、所得収支も含めた割合考えたらあんま意味ないよ
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 23:57:07
>>840
ユダヤの真似は別にする必要ないとおもお
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 23:59:05
>>841
そうすべきって金融立国ってこと?
846だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/06(月) 00:00:14
外資を呼び込めば呼び込むだけ金利や配当支払いの負担が増えるとわかってない
バカが多いな〜。外資が必要なのは自国の平均的生産性が低くてかつ資本が国内に
ない国のみであるところ、わが国は世界最大の債権国でありかつ供給過剰なわけ
なのだがw
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:01:21
>>846
話むずかしいよ。教えてクンでもうしわけないけど、
金利や配当の負担が増えるというのは?
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:03:27
>>846
そういう国はだいたい政府も大きくて、対外債務国なんだよね。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:05:36
>>845
そう。
製造業も別に無くす必要は無いが。
マネーってのはそれそのものから価値を生み出す事が可能だからな。
だから東大にも金融学科なんて造って人材育成を図ってる。
先日みずほ銀行がアメリカに上場したが、金融業界も再挑戦し始めてる。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:09:39
>>846
確かに国内の資金需要、資本に対する需要が今程度にあれば
資金自体は調達可能だったんだし、その通りで外資導入の必要は
無かったけど、しかし02年当時は国内勢は全く動こうとしなかった。
外資の呼び込みは湖面に波紋を起こすための「一石」を投じるような物だったよ。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:13:26
>>849
ミミタコだが、第3次産業がこれからも割合を増やすと思うけど、金融業以外ないの?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:16:41
>>849
海外で売れてる日本製品としてアニメも空洞化しつつあるようだ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:17:00
>>851
サービス業っても範囲が大きすぎ。
マスコミなんかは海外展開なんて難しいし、でかい部門なんか金融くらいだろう。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:18:37
>>850
一石とはなんぞや?kwsk
>>851
つメイド喫茶
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:20:47
>>853
それじゃ、>>840にあるようにユダヤとの勝負になるだろう。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:23:01
>>855
観光立国ってのはどうだ?
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/06(月) 00:25:30
サービス業で外貨を稼ぐ必要は無いんじゃないか?
国内循環重視だろ。結局、消費国(お客さん)が一番強いんだよ。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:26:57
>>853
これから成長が期待できる中国相手の商売として金融だけってことはないだろう。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:29:08
>>858
どうやるんだよ
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:31:04
>>854
二鳥
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:31:39
金融立国って事だと円高の方が都合がいい訳だが、そうすっと国内の購買力は増すからいいんジャマイカ?
863心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 00:32:50
>>857
バブル崩壊で行き詰まったが、悪い手じゃなかったと思う。
でも、十分な雇用が確保できるか疑問だな。

>>858
内需の話じゃねーの?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:34:16
>>862
海外金融で稼いで輸入を増やす?っていうか、金融以外ないのか?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:35:33
>>863
外人にお土産いっぱい買わすんだよ。海外生産できないお土産
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:35:50
外貨はすでに腐るほどあるからもういいだろ
どうせ余った外貨は米国債買って塩漬けにするしか使い道ないんだし
もうちょっとマシな使い道考えろというのなら同意だが
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:37:23
>>866
じゃ、何買うんだよ
868心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 00:38:01
>>862
金融は人手が要らないから、雇用を確保しようとすれば規制を色々かけなきゃならんだろうな。
つーか、金融立国という目論見は労働や技術を軽視しているような気がして好きじゃないな。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:39:23
>>868
製造業じゃ中国には負けるというのが出発点。
870アポロン:2006/11/06(月) 00:40:36
>>868
ラーメン屋が山ほどあっても、そのラーメンを食う人がいなければ
産業にならないはず。
それと同じく金融業が立ちならなんでも有望な投資先や借り手が
少なければ産業として成り立たない。
871心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 00:42:37
>>869
いや、円が安くなれば十分対抗可能だ。
特に、職人芸を要するローテク分野なら日本の方が技術的には上だろ。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:43:04
>>870
たしかにそうだがホントにお前アポロンか?
じゃ、有望な産業ってなによ?
たまに見せる人間臭さが魅力です
874心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 00:45:57
>>867
つーか、経常収支を黒字にしなきゃいいのさw
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:46:21
>>871
十分か?金融で稼いでみんなにわければ雇用の心配も無い
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:47:03
>>874
だから、何を輸入して赤字化させるんだよ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:47:23
>>875
つ金持ちは消費しない法則
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:49:04
>>877
税金とってなんとかしれ
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:49:44
そういう方向に動いてくれるんならいいけどね
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:51:05
>>877
やっぱ観光立国だよ
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:52:39
実際、一億総中流政策こそが最強だと思う
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:54:27
>>881
厳密に総中流という意味じゃないんだろ?
ある程度の格差はあってもいいが、広がる傾向であったり、
そもそも消費支出や賃金が右肩下がりは、いくない。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:55:33
当然だし、厳密にやるのは阿呆
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:57:43
>>878
定率減税廃止したから消費がどんどん増えるはずです。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 00:59:13
>>883
でも、自民も民主もダメダメでしょ。
となると共産?w
886アポロン:2006/11/06(月) 01:00:37
格差問題はあるが、日本経済はマクロ的には全然ダメじゃなくなったぞ。
デフレも脱却したわけだし、設備投資だってちゃんとされてる。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:01:17
ところでなんで民主は中流維持をやらないんだ?
格差格差言うくらいならこう言えばいいだけなのにな
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:01:23
>>884
参院選で自民が勝ったらどうなるんだろ・・・
逆に民主が勝ったらどうなるんだろ?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:03:24
>>886
上方バイアス
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:05:22
>>887
郵政のときも、年金のときもそうだが、選挙になるととたんに攻撃しなくなるんだよな。
ぐるとしか思えん
景気回復させて格差解消して、財政・年金を良くしますと言えば大うけだろうに。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:07:26
>>886
ラーメン屋はそんなに繁盛してるのかね?
格差が広がりつつ、外需の恩恵も徐々に・・・
>>890
だよな〜w
どう考えても自民から出向した「形だけの」反対勢力にしか見えないもんな
893アポロン:2006/11/06(月) 01:10:44
>>887
みんなが中流になったら民主党の支持層である公務員、朝鮮人、部落
などが「勝ち組」になれないだろ?
だから国民は餓死寸前で公務員、朝鮮人、部落などだけに無限の税金投入
をしろという政策論になるんだよ。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:13:14
>>893
お前アホだろ
「勝ち組」として表に出たら甘い汁が吸いにくくなるだろうがw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:13:22
>>892
世論調査すると、たいがい景気や年金が1位や2位に来るのに。
2大政党というか小選挙区制そのものがやっぱ間違ってるんじゃねーかな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:14:23
昔からアポロンって

>民主党の支持層である公務員、朝鮮人、部落
にこだわっていたっけ?
北には反応してたけど。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:15:25
>>893
総中流というのは負け組みを減らすということだよ。
無限に税金とは何の話か?
898アポロン:2006/11/06(月) 01:16:17
>>894
民主党は来年の選挙で勝てないのではないか?
いくらなんでも「パチンコには無限の税金投入、国民は餓死しろ」
では選挙で勝てないのではないか?

899心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:17:06
>>875
どうやって分配するんだ?
サービス業主体では地方にシワ寄せが行くと思うが?
あとは農業補助金か地方で公務員大量採用ぐらいじゃねーのか?

>>876
経常収支そりゃ簡単さ。
政府紙幣で無償ODAを派手にやりまくればいい。
そんで、中国がアフリカ諸国への援助を増やすのも同じ狙いがあると見たがねw

まあ、露骨な為替介入と見られないように、貸付ODAとしてバラ撒いて後で債権放棄という手段をとってもいいかもな。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:18:32
>>898
別にそんな政策じゃねーだろ。かといって、一体なんの政策なのかよーわからんが、
どうせ自民を攻撃しねーよ。このままだと自民勝つな。
過去のことには反応しないから、参院選までに新たなことがないとなー
901心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:20:24
>>895
それには全く同感だ。
源泉挙制度はなんとかならんもんかね。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:20:36
>>899
分配は税金で。国内でも第3次産業が6割近いっしょ。みんなでメイドになろうよw
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:22:52
>>899
赤字化させるのに、ODA?あ、後で債権放棄ね。
そりゃメリットないだろ。だったら何でもかんでも普通に輸入して国民にばら撒けよ。
904アポロン:2006/11/06(月) 01:24:30
>>900
私もこのまま選挙に突入したら自民が圧勝すると思う。
しかし来年、夏の選挙までに北朝鮮との戦闘が開始される可能性
もあるがね。
何があってもおかしくない社会なので油断はできない。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:25:21
>>901
選挙制度だけじゃな。アホなマスコミとそれに踊る国民と。
マスコミが自民の味方である以上、民主はどうやればいい?
やったところで変わらんから困ったもんだが
906アポロン:2006/11/06(月) 01:29:54
>>905
民主党は公務員、北朝鮮、韓国、部落、武富士、パチンコの手先
のような言動や態度を変えないと、そりゃ選挙で勝てないぞ。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:30:01
>>904
米がやんの?せっかく協議再開したのに
908心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:33:59
>>902
ははは、みんなメイドならキモオタク共の幻想が打ち砕かれるなw

>>903
ははは、政府紙幣で国内にバラ撒く場合とひと味違う利点があるのさw
まず海外にバラ撒けば、過剰インフレや金利高、円高を気にしなくてもいいし、次に実質的な円安介入となる。
欧米から批判を浴びなければ是非やるべきだと思うね。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:34:21
>>906
妄想乙。実際は自民のくろーん
910心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:35:48
>>905
あーあ、打つ手無しか・・・
こりゃアポロンに期待するしかねーな。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:36:22
>>908
だから、それじゃ日本国内にメリット無いだろ
雇用増えるのか?
912アポロン:2006/11/06(月) 01:37:02
公務員や朝鮮は次の選挙でまた民主党がぼろ負けしたら、既得権を
失って自分たちが支配者からワーキングプアーから転落するので必死
というか、暗殺などのテロもして何が何でも自分たちの利権を守ろう
とするのではないか?
既得権のみにしがみつくしか能がないのだから。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:37:30
>>910
中身を替えなければならないのは自民民主もアポロンも同じということか
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:38:21
>>912
見るに耐えんから消えるかコテを外せ偽者
915心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:38:27
>>904
>しかし来年、夏の選挙までに北朝鮮との戦闘が開始される可能性もあるがね。

そりゃ可能性ねーだろ。
メリケンにとってメリットがまるでねーじゃんか。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:39:06
>>911
雇用とばら撒きは別にイコールってわけじゃない。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:39:09
>>912
アポロンは何の利権にしがみついてるのかね?
そんな妄想言っても何の利益もないだろ?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:40:01
自民とアポロンの劣化は酷いな、
見るに耐えれん。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:41:10
>>914
絶対、複数いるよね。アポロンって。昔と内容違うもんだって
お互い連絡とってんのかな?でなきゃ、俺の名をかたるなって言い合いになるはずだが
920アポロン:2006/11/06(月) 01:41:14
民主党はまだイオン岡田が党首だった時は国民全体の利益や理想を
叫んでた面もあるが、郵政選挙に負けて小沢が党首になったら
「我々は何が何でも公務員や在日の既得権益を死守する!来るなら
こい自民党や国民ども!お前ら一人でも道連れにしたる」という風な
政党になった感がするぞ。
921心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:42:02
>>911
円安になれば、日本製品の価格競争力が上がるじゃねーか。
外需向けも内需向けも共になw
しかも、人件費が相対的に下がるから賃下げ圧力もなくなるはずだ。
日本国内へのメリット大きいと思うぞw
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:43:16
>>916
じゃ、ダメじゃん。最終的には雇用が一番大事だろ
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:45:17
>>920
その妄想で、何の利権が得られるのかと聞いてるんだが
924アポロン:2006/11/06(月) 01:46:06
自民党は「六本木ヒルズ族」まで「既得権、抵抗勢力」と呼び、
「我々自民党はパート、アルバイターの党です」とか言い出してるんだよ。
もう「選挙に勝つためならここまでやります」というか、こりゃ民主は勝てんぞ
と思ってしまったぞ。


925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:47:19
>>921
あ、円安ね?最初は円高の話をしてなかったか?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:48:27
>>919
昔のアポロンはメチャクチャな発言の中にも
理解できるところがあったけど
何でアポロンって名乗ってるのよ?
というところが正直な感想。

自民党 Love

の方がぴったりだと思うけど。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:49:29
>>924
仮に民主が勝つためには、どんなことを言えばいい?
928アポロン:2006/11/06(月) 01:50:23
自民党、公明党はワーキングプアーにターゲットを絞ったような
選挙戦略で「ワーキングプアー全員が中流の上になれる社会を目指す」
とか凄すぎることを言ってるが、「月給9万円のワーキングプアー」を
中流の上にするには経済成長や公共事業だけでなく、徳政令や生活保護30万円
といった「スーパーボーナス」でも出さなきゃ無理だろう。
「スーパー大きな政府」というやつだ。
自民や公明もアポロンみたいなことを言い出してるのだ。

929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:51:07
我々自民党はパート、アルバイターの党です。

(を根絶やしに追いやるため)

が抜けてるぞ。


930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:52:16
>>928
徳政令や生活保護は言ってたな。
でも安倍は美しい国とか教育改革とかしか言ってないぞ?
それとアホな再チャレンジ。
931心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 01:54:21
>>925
おいおい、円高は駄目だという話だったろ。
何をとぼけてるんだよw
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 01:55:02
>>931
円高で金融立国でやろうという話だったんだよ。
933アポロン:2006/11/06(月) 01:58:28
>>927
「みなさん!民主党は格差地獄に苦しみ、ワーキングプアーとして非人間的
人権抑圧を受けているみなさんをアフリカ南米への道から救うため今すぐに
徳政令を出し、国民を臓器売買地獄から救う!生活保護も30万円出し、ホームレス
の人を餓死、凍死から救え!医療費や高校も無料にします!私を男にしてください」
とかこんなことを言うしかないだろう。
アフリカや南米で立候補したつもりになりきらないとワーキングプアー層の心、ハート
をがっちり掴むことはできないと思う。
キーワードは「アフリカ、南米」だ。


934心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 02:01:37
>>932
同じことさw
「円高で金融立国」では国民全員を食わすことが出来ねーと思うから、円高は駄目だと主張したわけだからな。
まあ、公約は破ってもたいしたことないっていうこねずみ
の強弁も世間は認めているようだからね。
選挙のときは都合よく言って、あとでワーキングポアにすりゃ
良いんじゃないの
カルトの票で政権がきまる段階で日本は終わってる
937アポロン:2006/11/06(月) 02:09:58
>>933
ただ言葉だけでは無く、肉体的パフォーマンスも無いとワーキング
プアーの心を鷲づかみにはできないはずだ。
泣いて土下座、真っ白いスーツのままで田んぼに入って行き、お婆さん
の手を取って「お婆ちゃん僕にこの村に水道を作らせてください」というあれだ。
山奥のわらぶき屋根の小屋、過疎の漁村、刑務所、公園のホームレス、トヨタ工場のアパート、ボロボロ
の木造アパート、三流大学など貧困層にローラー作戦をかける。
それから酒、料理、札束。

938アポロン:2006/11/06(月) 02:12:05
>>935
こうした「根深い政治不信」の人々のハート、心を仮に民主党が
掴むにはどうするべきか?
公園のホームレスやニートを立候補させるのだ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 02:14:48
>>934
それ言ったら円安で輸出企業が国民全体を食わせてるわけじゃないぞ。
940心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 02:18:08
>>936
小選挙区制の一番嫌な欠点だよな。
941アポロン:2006/11/06(月) 02:18:41
どの政党や無所属であれ選挙は勝ってなんぼで、勝たないと議員
にはなれない。
そして今の状況で新自由主義を叫んでも勝てない。
もうそうした時代は終わった。
ワーキングプアーの票を鷲づかみにできないからだ。
もう昔の田中角栄の「爺ちゃん、婆ちゃん、この村にバーンと高速道路
と新幹線を作ってニューヨークにしてあげます」級のビックリするような
政治的サプライズを出しまくらないとダメだ。

942心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 02:21:45
>>939
外需向け内需向けの両方で日本製品の価格競争力が上がるから、国内の雇用が増えるんだよ。
だから輸出企業だけじゃねーんだな、これがw
943アポロン:2006/11/06(月) 02:22:07
現代でも山奥の村で「この村に新幹線と高速道路を作り、ニューヨークにする」
と言ったら漫画みたいなビックリする話だろう。
かの田中角栄はこれを今から60年前に新潟の漁村、山村で叫んだのだ。
「政治」とはこれなのである。

944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 02:29:35
>>942
それは製造業重視な視点。
勿論、円安を否定しているわけではなく、今の日本の産業構造、
及び景気状況では金融緩和により円安にして景気を下支えするべき。
しかしそれで景気が回復した場合、金利も円も自然に上昇する。
そしてその状況では当然国内の家計にも所得面で恩恵が出てきている事は間違いない。
その場合、製造業以外の産業による牽引が必要になる。
また、家計の購買力が増加するから内需に貢献もする。
要するに景気状況により金融の調節が行なわれるんだし、それがどう動いても
対応可能なように産業構造の柔軟性を持たせるべきって事。

945アポロン:2006/11/06(月) 02:38:24
やれ円安だの円高だのとトヨタだのが言うのは「甘え」だろよ。
トヨタは韓国並のリコール続出を出しておいて、何でもかんでも
社会が悪いと責任転嫁しすぎなのだ。
946心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 02:48:01
>>944
>しかしそれで景気が回復した場合、金利も円も自然に上昇する。

ははは、だからこそ海外へのバラマキが有効だと思うのさ。
オメーは誤解しているようだが、国内へのバラマキと併用するのが俺の構想だ。
そして、好景気になった時点で雇用拡大策を導入して雇用を確保するためにも、円安にする必要性を主張したい。
たしかに、リスク回避の必要性はみとめるが、海外へのバラマキ案はむしろリスク回避手段を増やすことだと思う。

あと、利息による家計購買力増加には疑問があるな。
もし家計購買力が相当向上するようだと、海外からの投資が集中して円高に苦しむことになるんじゃねーのか?
そう考えれば、実質金利がゼロ付近でなければならないと思うぞ。
947アポロン:2006/11/06(月) 03:31:35
80年代のように国民の大部分が正社員サラリーマンで終身雇用で
給料が必ず上がり、一億層中流意識があった時代ならやれ経済が
どうした経営がどうしたという話もよかったのかも知れないが、
今では社会構造があまりにも変わりすぎてないか?
大学を出て正社員になっても、三年以内に七割がフリーターに
なってるとか言うじゃないか。
社会構造変わりすぎ。
そしたら私アポロンはこうした社会構造の変化を見ると、こういう
狂気を含んだ意見しか言えないぞ。

948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 03:44:08
ホリエモンや村上ファンドが国内だけじゃなく
世界的に活躍してウォーレン・バフェットみたいになったら良かったのにな

現在の日本は世界一の低利で融資を受けられるんだから
それをうまく運用できる人物やファンドを育てないといかんね
製造業と金融の両方が強くなれば、円安にも円高にも対応できる国になる
949アポロン:2006/11/06(月) 03:51:42
>>948
自民党ですら支持率、選挙を考慮してか、そういうヒルズ族を
抵抗勢力、既得権であり格差を生み出した元凶だといい始めてる。
自民党もまあよくこんなことが言えるもんだなと思うが、もう選挙の
ためなら意見を変えまくるのだろう。
この世論や政治の圧力があったら昔のようにはいかない。
検察もあるしな。
950アポロン:2006/11/06(月) 03:56:25
自民党は「この格差を生み出したのは自民党だ」と言われる
ことを恐れて、「ヒルズ族」までもスケープゴートにして
「ああいう悪魔みたいな守銭奴がいるから格差が生まれたんだ」
と国民を扇動している。
もちろん貧困層の多くは「そうだ!公務員どもはもちろん、ああいう
ヒルズ族のようなペテン師どもも敵なのだ!」と思うだろう。
もうナチスや毛沢東などと同じような精神が支配してるのだ。
この国は過去とはまったく違う国になってるのだ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 04:02:54
何か突然まともになったな。

人が入れ替わったか?
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 04:18:34
白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である

製造業ばかりにこだわらずに、日本の国益につながる産業を育てねば
米国においつくどころか、中国に追いぬかれる
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 04:20:21
民主小沢よりも自民安倍のほうが、リアリストという点で期待がもてる。
954アポロン:2006/11/06(月) 04:22:56
>>951
社会というのは制度だけじゃなく、「人」の部分もある訳で、「80年代」
に戻ろうと思ったら、とっくの昔に定年してる爺さんに若返ってもらって
職場にカンバックしてもらい、この20年間で死んだ全ての人も魔法か何か
で生き返らせないといけない。
この20年間で死んでる人が生きてたからこそ、80年代の日本があった面も
あるのだからね。
さすがにそりゃ無理で、この過去とは違う訳が解らない無茶苦茶世界のなかで
より素晴らしい明日を目指して戦うしかないのではないか?
955アポロン:2006/11/06(月) 04:41:58
去年の郵政選挙のころの自民党はやたらヒルズ族を持ちあげて
「私の息子です弟です」とまで言ってた政治家もいたが、今の
自民党は格差問題で追求されることや、小泉時代の犯罪を追及される
ことを恐れて「ヒルズ族」に「抵抗勢力、既得権益」というレッテル
を張って公務員などに続く、新しいスケープゴートにしてるのだ。
私アポロンが予想した通りなのだ。
つまり日本の政治権力は「新自由主義」でも何でもなくなったのだ。
そしておそらく貧困層の多くは職場や生活の怨念増悪から「そうだ!ヒルズ族
のやつ等も敵だ!この守銭奴の悪魔め!殺せ!」と叫びだすだろう。
絶望、差別、自殺、家庭崩壊、病死、労災、ホームレス、労苦、借金苦、栄養失調、犯罪、麻薬
などが目の前の問題である貧困層が自民党経由の扇動に乗って「ヒルズ族は悪魔だ、俺たちから
全てを奪ったのはあいつらだ!殺せ!殺してしまえ」と叫んでも無理はない。
そこにあるのは燃え上がるマグマのような怨念増悪、怒りだけだろう。
こんな状況では新自由主義など不可能だ。

956アポロン:2006/11/06(月) 04:51:21
ここでマスコミが権力の肩を持って「そうだ、何がヒルズ族だ!この
ペテン師め!あいつらは悪魔だ!格差はあいつらのせいだ!公務員も
ヒルズ族どもも殺してしまえ」とか大量宣伝する。
この影響力は馬鹿にできない訳で、マジで教育水準が低い貧困層は
もうヒトラー突撃隊や紅衛兵のように熱狂してテロを全国ではじめて
もおかしくない。
こうなると新自由主義は完全に暴力で消える。


957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 04:57:04
>>948
>ホリエモンや村上ファンドが国内だけじゃなく
>世界的に活躍してウォーレン・バフェットみたいになったら良かったのにな
どちらも「ユダヤの手先」になってしまったからな。
ほりえもんはIT企業の看板を降ろせなかったし
(まあ、堀江のキャラで売っていたからしかたないが)、
村上もニッポン放送買収がうまくいかず、海外の顧客の
言いなりになってしまった。

>製造業と金融の両方が強くなれば、円安にも円高にも対応できる国になる
実を言うと製造業は円高に強い。製造業が嫌がるのは「急激な為替レートの
変動」であって、円高自体はそれほど問題視していない。大企業の場合、
1ドル80円でもやっていける所が殆んどだ。

日本の製造業はむしろ別の問題を抱えている。特に電気産業。
同じような製品を作って価格競争をやるから、偽装請負が多発し
正社員の給料も比較的低い。一番の構造問題を抱えているのは、
電気産業。逆に鉄鋼は優等生になりつつある。
958アポロン:2006/11/06(月) 05:18:34
>>957
しかしその鉄鋼産業でも一時期は過去の遺物とか絶滅寸前動物とか
言われていたのだよ。
「鉄鋼が良くなったのはリストラによるもの」という意見もあるが、
それもあるが、それだけであるはずがなく、地道な研究開発や営業努力
がそこにあることは言うまでもない。
ものは解らないもので安易に今だけを見て判断すべきじゃないし、
そうやわなもんじゃないという自信も必要なのではないか。

959心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 07:59:42
>>952
その意見には疑問があるな。
選択肢が増えた結果として産業構造が変化していくのなら納得できるんだが、
円高によって生産業から撤退せざるを得なくなって産業構造が変わるんだろ。
こういう展開をジリ貧というんじゃねーのか?

いわば、デフレで就職口が無くなったから株ニートを始めるのと同じことじゃねーかw
960心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/11/06(月) 08:04:01
>>957
>同じような製品を作って価格競争をやるから、偽装請負が多発し正社員の給料も比較的低い。

これも円高の弊害だろ。
それに、大手企業が1ドル80円でもやっていけるのは下請け企業が・・・
961だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/06(月) 08:26:41
>>934
もうすでに、保有米国債からの受取利息だけで、国民生活に必要な食料や資源、
エネルギーを賄うに十分な水準になっていたと記憶しているがな〜w お前も見方が
一面的過ぎるな〜。
962だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/06(月) 08:31:43
>>946
なんで自国民に飢えてる奴がいるのに他国民にバラマクんだアホ(怒 同じ金を
フードスタンプや簡易宿泊所建設に使ったほうがよいだろが〜。
>>961
そうであれば、その受取利息は国民へ
なにかしらの形で供与できないのですかね〜。
流れと関係ないんだけど、

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?

ttp://p2.chbox.jp/read.php?detect_hint=%81%9D%81%9E&bbs=eco&key=1136506893&host=money4.2ch.net&ls=all&offline=1&field=hole&word=%83e%83%93%83v%83%8C+%82p%81F+%82%60%81F&method=or&match=on&submit=%83t%83B%83%8B%83%5E%95%5C%8E%A6

の答えって
「彼の売る商品の価格によってどちらにもなり得る。」
じゃ駄目なんですか?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:09:46
>>962
健康ランドのような施設作って欲しい。マジで。地方にはないのよ。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:16:38
>>965
地方にこそあるだろ…
地元どこ?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:23:26
>>964
二極化地区Aでは値段を下げなきゃいけないだろうね。それは彼の収入を減らす。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:33:52
>>967
それは収入の上がる方へ行け、すなわち収入を求めたら都市部へ移り住めという
結論になりますね。。。。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:36:28
>>953
安倍がリアリスト?美しい国ってのがリアルに聞こえるのか?
それを踏まえたうえで、民主党がそれ以上にって意味でないの?
971だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/06(月) 09:38:53
>>964
問題の設定が50万となってるだろが〜。まず日本語を勉強しろアホw
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:39:03
>>968
だから、B地区の方がよいということを>>964のリンク先は言ってるんだろ
日本全国で総中流なら、もっといいということだろ
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:41:03
>>970
だったらそう言わないと、リアリストだからという点ではオボッチャマン安倍の方がひどいだろ
解釈しただけの俺にむかってファビョられても
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:44:51
>>964
二極化がどんどん進めば進むほどどうなるか
才能ある人間がどんどん報われるというよりは、
勝ち組がどんどん中流へ、中流が負け組みに転落
勝ってるのは一握り
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:46:50
>>974
ファビョるってどういうこと?
朝鮮人の癇癪
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 09:48:54
>>977
くさ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:02:40
>>964
まず問題は、価格も所得も固定だが、価格を変化させるのなら所得も変化させないといけない。
結局、実質的な購買力が問題となる。
>>978
くさってどういうこと?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:05:34
朝鮮人の癇癪
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:06:20
周りを見ている限り中流が上流へ、下流が中流へという流れが大きいようだが。
とくにここのところ下流だった連中の正社員化が急激に進んでいる。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:08:17
>>982
例えば?
まさかフリーターから派遣会社の正社員と言うオチではないよな
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:08:47
>>982
もっとそうなりゃいいな。ソースある?
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:20:35
>>984
今のところ体感だが・・

正社員が増加しているというソースはある。
喜ばしいことだな
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:24:14
>>985
微々たるもんだろ
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:24:37
偽装請負じゃねーの
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:32:47
取り敢えず一昨日の朝日土曜版の記事。

http://www.be.asahi.com/20061104/W13/20061023TBEH0019A.html

派遣の賃金単価がかなり上がってるのと、正社員化支援が派遣業にも儲けになる
と言う理由もあるらしい。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:36:14
>>989
これだけじゃなんともいえんな
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:36:57
というか弱いソースと言うべき
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:42:40
>>991
うま味が足りんな
「敵」憎しのあまりにあっち側に落ちてしまいたくないです><
>>982
そりゃ新卒と同じで団塊退職の影響じゃないの? やはり失業率がまだ4・2%
もあるのはまずいよ。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 10:54:49
>>993
敵は誰?あっちってどっち?
[sage  ] 君はコテでも名乗ったらどうだね?
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 11:10:31
失業率どうこういうならポイントは二つ。
ひとつはミクロの話
就職超氷河期に新卒でほりだされた人たち、つまりいま30前後の就職状況がどうなっているか
もうひとつはマクロでの話、
労働者賃金の総額がどう推移しているか。
これどちらも考察できない数字なぞ経済政策を語る上ではまったくもって意味なしだ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 11:11:54
>>994
地域格差はあるが、都市部では確実に人手不足感がある。
不法就労外国人も増加している。

有効求人倍率の推移(既卒者)
1990 1.40
1991 1.40
1992 1.08
1993 0.76
1994 0.64
1995 0.63
1996 0.70
1997 0.72
1998 0.53
1999 0.48
2000 0.59
2001 0.59
2002 0.54
2003 0.64
2004 0.83
2005 0.95
2006 1.08(9月)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F#.E6.9C.89.E5.8A.B9.E6.B1.82.E4.BA.BA.E5.80.8D.E7.8E.87.E3.81.AE.E6.8E.A8.E7.A7.BB.EF.BC.88.E6.97.A2.E5.8D.92.E8.80.85.EF.BC.89
>>998
だからまだまだ人手不足にしないとまずいし、ガイジンが増えるのはあらゆる
意味でいいことではないよ。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/06(月) 11:15:34
地方から人手不足な県へ引っ越し補助キャンペーンでFA
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。