経済から政治を語るスレ★part146

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 15:43:09
>>1
乙!
前スレ
経済から政治を語るスレ★part145
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159023782/
談合が維持できるのって少数の業者の繰り返し取引だからですよね。
教科書的には参加者の数が多くなりさえすればカルテル行動は維持が難しくなるんじゃ?
今必要なのは新聞業界の規制緩和だろうね。
寡占談合体質で腐りきってる。
その極みがナベツネの傲慢さだよ。
再販制度即刻廃止。
>>5
あの業界もそろそろ販売店が押し紙に耐えられなくなっているのが現状。元々は
景気がいい時期に点数稼ぎにむしろ販売店の方が積極的に行っていた積み紙が停滞後
に部数粉飾のための押し紙に転じてお互いに抜け出せなくなったことも一因。

特殊指定と再販制の廃止については行ってもいいですが、ただしそれ自体で新聞
の質が上がるということはないよ。自由競争度が高いタブロイド紙の現状を見りゃねえ。

産経がIZA!でニュースサイト事業を本格化させたり新しいタブロイド紙(SANKEI EXPRESS)
を作ったり、もちろん業界が再編の時期にあるのは事実。それを加速させる効果はある。ただ
業界全体はあんまり加速を望んでないみたいだし、このままでは緩やかに衰退していくだろうな。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 16:25:33
談合は悪いことだよ
>>4 >>7
ただ土建屋に言わせれば「談合がないと潰れる」「別に暴利はむさぼってない(それは誤解)」
ということになる。上から土建屋・談合=悪 というだけではなく、このあたりを「談合が
なくても大丈夫ですよ」と根気良く突き崩していく必要はあるでしょ。
97:2006/09/28(木) 16:37:58
>>8
なんで土建屋だけになるのか知らないけど
官との談合だったらIT関係もあったじゃないか
そうした土建やITなどあらゆるところで、多くの大手企業が関わってる談合
これは悪いことなんだから全ての企業にやめさせれないのか?
107:2006/09/28(木) 16:41:52
談合って私腹を肥やすだけだよな
リフレって何を意味してるの
金融インタゲ政策のことか
それとも財政ケインズ政策のことか
リフレって言葉使っている人、その定義を教えてください
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 17:14:29
競争入札は値段だけで決めるからな。
シンドラー事故のようなことが起こる。
かといって談合が良いわけでもない。
コストパフォーマンスをちゃんと理解している公務員の責任者
が責任を持って発注先をきめるのが良いでしょうな。
ただし、汚職を徹底的に除くシステムが必要だ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 17:41:26
>>12
単純に抜き打ちの事後監査すればいいんじゃね
あと、内部告発で、談合額の割合に応じた懸賞金かければ
談合は減るよ。あと、談合被告の執行猶予も無しね
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 17:48:28
与謝野が自民の税調会長になるらしい。
国民全員警戒せよ!!

奴は増税派だぞ。
しかも消費税も所得税も相続税も全部上げろという派だ。
つまり庶民と中流層と資産家のすべての敵。

減税派の中川さんを応援しよう!!
役所は予定価格を事前に公表しとけと
167:2006/09/28(木) 18:07:26
>>11
通貨膨張政策のことじゃないのか?
その手段が金融になるのか、財政によるのかは個々人の考えによるだろうけど
177:2006/09/28(木) 18:10:44
超金融緩和してベースマネーを増やしたが、銀行から企業へ資金が流れが弱かった
そこを促すために公共投資を使うというのは有りかもしれんが
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 18:22:55
>>16
その目的には誰も反対しないだろう。問題はその方法
金融インタゲなら、反対者はほとんどいなくなった
ただ、財政ケインズは、現政府閣僚が反対であるように
懐疑的見方が多い。人口が減少することと、国債発行残高が
多すぎて、個人消費に心理的悪影響を与える。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 18:26:29
>>17
ゼロ金利政策続ける

日本で円借りて、高金利の外貨で預金

円安に流れ、輸出拡大(ただし、外資による企業買収の危険性増大)

景気回復で、インフレ気味になり、0金利解除

の流れで、公共投資は中立のままでも、インタゲだけでゆっくりと景気回復するよ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 18:29:25
>>18
>国債発行残高が 多すぎて、個人消費に心理的悪影響を与える。

これも懐疑的ではあるんだけどね。ケインジアンじゃなくても。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 18:36:06
>>18
人口減少、これが一番大きな問題だな
アメリカ、中国は人口増加だし、減少始まっている欧州は
移民を入れて、少子化対策も出生率1.50以上と、減少の影響を
最小限に抑えている。
このまま、急激に人口減少すれば、一人当たりの社会保障が
増加しつづけて、増税が継続して、結局は消費が落ちこむ。
教育よりも、少子化のほうがよっぽど問題だ、過疎化する地方は特にね
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 18:38:20
少子化の前に、やっぱりまずデフレがあると思うけどね。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 18:43:03
少子化って…急激には進まないだろ
少子高齢化で泣きを見る層が多いのは事実だがw
247:2006/09/28(木) 19:20:30
>>21
去年は景気が戻ったということも関連して子供の出生数が上向いたと聞いたが
結局、人口の大半を占める層に対して子供を産み育てることのできる経済状況を与えない限り
欧州各国のように移民を受け続けるしかなくなるのではないか?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 19:26:04
民間給与8年連続ダウン、パート増など背景
 民間企業に勤める人が2005年1年間に受け取った1人当たりの平均給与は436万8000円で、
前年より2万円(0.5%)減ったことが28日、国税庁のまとめでわかった。
1998年分以来、8年連続のダウン。

 前年より給与所得者が0.6%(34万人)増えて約5304万人に上る一方、
給与総額は201兆5802億円で0.1%(1940億円)減少。
雇用環境が改善したものの、正社員より給与の少ないパートなど非正規雇用者が増えていることが要因とみられる。


 調査は約2万1000社で働く正社員やパートなど約28万8000人の数値を基に推計した。

 男女別の給与は、男性が538万円(前年比2万5000円減)で、
女性が273万円(同8000円減)。平均給与の内訳は、「給料・手当」が369万円(同7000円減)、
「賞与」は67万円(同1万3000円減)だった。

 給与が減る一方、源泉徴収された所得税額は前年比1.6%(1385億円)増え、
9兆364億円。同庁は「老年者控除の廃止が影響した」としている。 (18:57)


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060928AT1G2801V28092006.html
歳出削減派の中川に、増税での財政再建論者の与謝野・・・
金融緩和主義者によると、増税歳出削減しても、金融緩和さえやってれば大丈夫らしいが、見ものだな。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 20:34:36
構造改革派になってから政治が綺麗になってよかった
経済犯罪も一掃されたしね
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 20:47:41
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)   ウンコになぁーれ☆
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・) >>27★.* ’★
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 20:55:05
減ってはいないが摘発は増えたな。
テレ朝も3億とか裏金作ってたそうだが、何故かグーグル先生にもヒットしないのは何故?
今日のニュースなのにTVのも碌に出ない。
マスコミにこそ構造改革が必要!
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:01:57
中国は一人っ子政策してるから、次第に人口は抑えられるだろうけどインドは半端ない速度で人口が増えるから、インドの人口をどうにかして欲しい。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:07:11
中国は男ばかりを選んで産んでるよ、その弊害が起こるだろうから
そうだな、将来の中国でのビジネスとしては
女ができない男向けの低価格アダルトグッズだろうw
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:16:51
11 名無しさん@6周年 New! 2006/09/28(木) 18:46:13 ID:kyBJDtgu0
民間が下がってるのに公務員の給料が引引き上げられるってどうゆう事?


12 名無しさん@6周年 New! 2006/09/28(木) 18:46:59 ID:IWO7skPh0
努力してないんだから、当然だろ?

貰う人は貰ってる
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:20:57
今回朝日の脱税を摘発したのも安倍政権の影響か?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:24:01
安倍政権には期待しておk??
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:28:15
安倍は朝日にたびたび攻撃されてたからな
美しい日本のためには汚い新聞社など邪魔でしかない
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:31:12
今NHKでやってるぞー

安倍政権の成長戦略はイノベーションである

そのイノベーションとは狭義の意味ではなく広義であり

技術革新などを通じて生産性を向上させて経済成長を達成するとのことだそうだ
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:32:46
>>32地方の図書館司書してる知り合いいるけど、給料かわいそうなくらい低い。
確かに仕事は楽だし残業は滅多にないって言ってはいたけど。親と同居しないとやっていけなさそうだった。
NHKで甘利がイノベーションとは制度改革で更なる規制緩和とか電波飛ばしてた。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:37:34
>>38
安倍政権は供給サイドでした
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:38:23
>>36
いくらイノベーションしても人口減ったら経済は成長しないよ('A`)
この内閣、来年の参議院選挙まで持つのか?
イノベーションで成長って、つまり博打みたいなもん?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:48:18
新しい技術やモノを開発しまくれば、それによって自然と経済成長はすると思ってるのかな
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:48:35
女に正当な報酬が支払われる社会になれば、メイソンの一部の女は侵攻作戦を辞めるそうです。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:49:32
年功序列で毎年賃上げすればいくらでも成長するのにな。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:49:52
↑メイソンの一部の女はバーバラに連なるアメリカンメイソンの女を意味します。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 21:55:51
イノベーションって携帯がどうとか言うやつ?
イノベーションとは制度改革による更なる規制緩和。
つまり、更なる労働基準切り下げで携帯電話開発製造の国際競争力アップってことか。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:17:30
今NHKでやってるぞ
嗚呼、デスマーチ。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:18:48
この爺ってなに?
減税とは需要増のためではなく、供給増のためにやると言ってるんだけど・・・
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:22:13
技術開発への投資に対して減税を行う

技術革新によって生産性が向上する

付加価値の高い新しいモノを量産することができる

世界中に日本中に売りまくって景気回復

財政再建が達成される
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:23:01
イノベーションとは労働強化でした。
供給増になれば価格破壊が起きるから結果として
需要増になるということじゃないか?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:24:41
相変わらず研究開発で競争力をつけるなんて
言ってるのな。
そんなのはアメリカでも言わねーよ。
自民党員って馬鹿じゃね?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:25:12
雇用システムのイノベーションだな。

原田泰のコラムがあったな。利潤分配率が変わっただけで
経営改革と呼べるものは無い、みたいな主旨の
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:25:20
>>54
どうやったら価格破壊で需要が増えるんだ?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:25:43
>>54
価格破壊が起きてるのに?
価格破壊で製造メーカー労働者賃金下がれば購買力低下。
賃金の先安感広まれば節制して貯蓄に励む。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:27:36
価格は受給で決まる
需要がなければ価格は下がる
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:28:16
>>60
そうそう
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:29:45
つーか、このNHKの面子で冬芝が一番マトモなのがなんとも・・・w
供給過剰で価格競争が起こり
フリーター、派遣、零細勤務、年金生活者老人等
貧乏人でも手の届く価格にまで下がれば需要増になるじゃん。
イノベーションと再チャレンジでアメマバッジを大量生産すれば売れますかね。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:31:56
>>63
何言ってるんだ?
それって一切需要が増えたことにはならないぞ。
自分の分を読み直すか、増加の意味を考えてみろ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:34:08
▼米財務長官、対中制裁関税よる脅しは不適切−上院議員をけん制

ポールソン米財務長官は27日、ワシントンで講演し、対中政策に関して強硬派の米議員に対して、中国
からの輸入製品に報復関税を科すと同国を脅すことは「間違ったやり方だ」と表明したことを明らかに
した。同長官は、全米製造業者協会(NAM)で講演した。

同財務長官は26日、チャールズ・シューマー(ニューヨーク州、民主党)とリンゼー・グラム(サウス
カロライナ州、共和党)の両上院議員と会談。その際に、両議員が中心となって進める対中制裁法案の
採決への動きをけん制した。同法案の週内採決を目指す両議員は、ポールソン長官との会談を受けて、
同長官の主張を考慮する時間が必要だと説明した。

http://news.www.infoseek.co.jp/bloomberg/market/story/28bloombergaGXAi8urQQ10/
ある商品の価格が下がっても、所得が一定のままなら
全体としての需要は変わらんわな。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:35:48
供給を減らすのが一番いいんだけどね。
産業国有化して価格を吊り上げれば賃金も上がり、楽に経済成長できる。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:36:30
それを人は縮小均衡と呼ぶ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:38:11
通常の経済状態なら(マイルドなインフレ)
供給の伸びが経済成長を決めるんだ。

伸び悩んでる国は、どうしたら供給を伸びるのか
悩みに悩みぬいてる。
公共事業って15兆円から7兆円まで減ってたのか
しかし毎年社会福祉費用が7000億円増加ということで
公共事業削減分のインパクトを吸収してるようだな
第2四半期の米GDP確定値2.6%増に減速−在庫・住宅が下方修正
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aVKAGZEQoUxY&refer=jp_top_world_news

第2四半期米GDP確定値:在庫寄与度が0.19%下方修正[表]
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/economy/politics.html
発展途上国や中国のような第二次産業の発達段階なら
供給力強化だけでも十分に成長できるが。
今の日本においては供給面だけを見てると
経済成長が止まってしまうよ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:41:46
言葉あそびしてるヒマで、総理大臣も、一日15時間くらい
零細企業で働いてみたらいいんだ!!!もちろん、残業代は無しだ!!!
なぁーにがイノベーションだ!!! 残業しか日本人は脳がねーんだよ!!!
需要創出は他力本願の財界感覚を国政にもちこむ愚作が続くなぁ
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:46:49
都会のリーマンも大変なんだな・・・・
田舎の自営業以上かも、とこのスレを見て思う。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:46:49
>>73
そうそう、それそれ。
研究開発って、本来新しい需要を堀起こして成長するというのが
目的であって、「供給力強化して国際競争力アップ」なんていうのを
目指すものではないんだな。

雇用面から見れば、新しい産業を育成して新しい雇用創出というのを
狙っている。アメリカではそう捉えられているよ。

供給面を増やすような研究開発ばかりになると、つまらないものばかりが
増える気がするね。既存の生産システムの改善レベル。

研究開発競争と生産における競争は異質の物だ。
経済成長において、需要は限界のキャップ
供給はその限界を超えると零れてしまう
>>77
まぁ、あれだね
新技術や新産業、それがもたらす新しいコンテンツや娯楽サービス
それらを開発するための投資は需要サイドと大きく関わってるとも言えるかな
>>77
新しい製品や雇用が創出されるとき他の需要が維持される前提が必要だな、その理屈は
そうでないと売れ筋の変化で終わる


81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:52:25
事業主は、自分の家財産全部担保に入れて、運転資金借金してるから
倒産したら、死んで保険で払うしかない。会社が有限責任でも個人で
債務負ってるから、有限責任の意味がない。再チャレンジなんて、出来るわけない。
今NHK見てるけど、緊縮サプライサイド内閣?
簡便してほしい
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:54:46
>>79
いや、完全にピント外れだと思うぞ。

ここで例に出されるのが、携帯電話の例だが
まあ、一人一台普及する勢いの、一大イノベーションといえるかもしれんが
変わりにCDとか、既存の娯楽費を削るわけで、テクノロジーの発達には寄与しても
総需要の増大とはあんま関係が無いというお話。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:55:07
>>80
トータルで需要が増えればいいでしょう。むしろ日本の場合は、
製造業からサービス産業への雇用が移動した方がいいだろう。
製造業に雇用を残しておくと、まともに発展途上国と競争する
ことになるから賃下げになる。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 22:56:06
大本営発表はじまった。
>>83
あぁ、そうそう。
まさにそれよ。
国民の総所得は一定なわけで、更にその所得のうちで消費される量も一定。
その一定の総量が需要キャップなわけであって。
何をどう開発して、その開発した商品を国民の多数が消費したとしても
国民の所得は一定なのであって、その期間に他の財やサービスの消費が抑制されてしまう。

結局、新しい製品を売れる環境を整えるのが政府の仕事であって
供給量にあわせた総需要の調整の方が重要ではないかな。

なにを開発するとか供給を決めるのはソ連とか連想してしまうなー。
>>84
イノベーションの連中だけが頑張っても総需要が簡単に増えんのだよ
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:01:38
>>86
>なにを開発するとか供給を決めるのはソ連とか連想してしまうなー。
この辺は、よくリフレ派なんかが揶揄として使うね。

国が研究に投資するなら、基礎研究の投資にとどめておくのがいいと思うんだがな。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:07:05
研究者増やそうとして博士が大量に生まれたのに
職が全く足りなくて専門を活かせずに無駄になった奴らが
大勢いるんだよな。
>>88
国民一人当たりの所得は低下したのだから、サービスや余分な財に費やす額は更に減るでしょ。
そうなると新しい製品を開発して売ろうとしても、違うものが売れなくなるだけで・・・。
>>89
博士にもなれないポスドクとかライン工しかないよ。
>>89
ドクターの受け皿についてはむしろ削ってたしねぇ

北広島の札幌後楽園CCなどリゾート6カ所から撤退へ 東京ドーム、最悪の赤字  
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060928&j=0024&k=200609285177
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:11:31
国のやることってまったく恐ろしいことばっかりだよなw
確かロースクールとかも合格率8割って謳い文句でスタートしたが
最終的に5割しか通らない、ってなったんだよな。
国のやることに惑わされたら負けだな。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:16:12
全体としての所得が増えてないなかで、社員(派遣含む)が増えたことによって
社員一人当たりの所得が低下したんだろうな。
>>93 あれは結局文科と法務のなわばり争いだからなあ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:21:41
>>88
>国が研究に投資するなら、基礎研究の投資にとどめておくのがいいと思うんだがな。
基本的にはこれでしょう。特定の企業や産業を援助して競争力を高めるというのが
おかしい訳で。
>>87
そのイノベーションの意味が不明だが、新産業の創出はそのまま雇用の創出に
つながる。あとは顧客と労働者が産業を選んでいくだけの話。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:22:13
>>94
一応日本のGDPは増えているのだから全体としての所得は増えていないとおかしいんですが、
労働者の所得は減少傾向なんですよね…。 考えると恐ろしい話です…。
【韓国】高校生の経済理解力、韓国は日米より低い水準[09/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1159345065/

米国は61.2点、日本は57.3点
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:23:28
>>89
それは国が供給にしか目が行っていないから。
研究者増やしても研究そのものが減れば、失業が増えるのは当たり前。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:23:39
>>83
税金投入して電報や赤電話を維持すればいい。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:25:14
>>97
労働分配比率の低下、所得と言うのには三種類あって
確か株や金融資産による所得と 労働による所得と 後もうひとつ(忘れた)
そのうちの労働によって得る所得と言うのが減っているんでしょう
株で生活した方がいいよという国からのシグナルでは?

>>96
創造的破壊ということなら、新産業の創出と同時に古い産業の雇用減少が始まると思うが
それとも古い産業の雇用はそのまま?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:26:10
>>96
>新産業の創出はそのまま雇用の創出につながる。

これこそどんなケース?って感じなんだが。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:27:55
新産業を立ち上げても需要創出とセットではないと無駄と言うのが、今回の所得統計ではっきりしたのでは?
雇用される労働者が増えても所得は増えてないし、所得増加による需要増どころか
雇用が増加されたはずなのに総所得は減ってるんだが
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:32:01
>>103
正確には、雇用増の割に所得増が低いなって話で
パートや非正規雇用に流れてるって分析が出た話

いや、細かい突っ込みですまん
IT革命で500万人雇用ですよ。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:35:50
賃金水準が下がったら公務員の賃金を上げればいい。
それで国民の総所得は維持できる。
携帯電話の伸張で、CDや映画、コミックやゲームの消費が減退したってのが典型だな。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:37:09
>>102
例えばナノテクが浸透していけば、素材産業で事業が増え
雇用が増える。バイオならば医薬品事業、農業…
いくらでもあるだろう。自分で考えろよ。

たとえばアスファルトがなければ?電気列車がなければ?
ガソリンエンジンがなければ?電気がなければ?

技術が「車輪の製造」しかない世界にどういう雇用があると思う?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:39:08
>>107
携帯電話というのは携帯電話でしかない。
CDは媒体に過ぎない。。
映画、ゲームは媒体を携帯電話に変えてむしろ
需要が増えている。

というか、携帯電話って技術的進化としては大したことはない。
そもそも日本くらいだろ。その程度。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:39:34
リフレ派は技術革新には否定的ではないのではないか?
ただ、需要とセットではないと上手く成功しないと言ってるだけで
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:42:01
給与総額は8年ぶりに増えましたが
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:42:52
技術革新が政府主導でできるなら共産主義で大丈夫
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:43:58
だったらアメリカやフランス、ドイツは史上最強の
共産国家だな。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:44:39
>>113
追加。もっと最強の国家、英国があったw
理系が冷遇されまくってるのに、技術革新なんてできるわけないじゃん。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:45:54
本当の意味で自由放任主義を目指している国家なんて今の日本くらいでしょうねw
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:46:07
米英日は失業率自体は低いけど、労働時間休日等の労働条件は悪い。
西欧諸国は、労働条件はいいけど失業率・経済成長率は悪い。
いったいどっちが理想的なんだろうか???とふと考えてしまう漏れ。。。
>>108
まあ、ミクロ的には確かにそれも一つの発展だけど
新しい製品やサービスに雇用や金の流れが向いても、その分他の所が干上がっていくと
産業構造が変わっただけに終わりかねない
で、ある分野に集中した産業構造にたいして期待されていた需要が一段落すると
その余った供給要素の処分が再び問題になると

119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:35
>>115
それだけじゃない。”頭のいい人”が何でも潰すから駄目になる。

頭のいい人は勤勉だから ものぐさになる=便利になる事を考えない
頭のいい人は真面目だから ありえないことにチャレンジしない
頭のいい人は要領がいいから 失敗しない事しかしない
頭のいい人は自分が失敗した事が無いから 人の失敗を蔑み、根に持つ

これじゃあよくならんわけですよ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:42
消費は所得の一定割合でしか行われないんだから
新しいモノが集中的に売れるということが、そのまま経済成長に繋がるというわけではないんだが。
まぁ、長期的視野で考えると技術革新がもたらす恩恵は大きいと思うがね。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:49:00
所得が増えなきゃなんか削るしかないからなぁ。
関係が無いわけは無いが、分けて考えたほうが妥当だな。

言ってしまえば、「今ある材料」だけでも充分日本の総需要は増えると思うが。

個人に話を帰結させるなら、俺欲しいものいっぱいあるよ?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:49:33
>>119
失敗したらセーフティネット無しだから
頭がよかったらチャレンジはしないよな
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:19
>>118
そうそう、そのマクロでの視点は重要というか必須。
>>121
と言うかさ、今の若い奴とか低所得者って買わないんじゃなくて買えないに近いのではないかな?
潜在的な消費意欲はあるが、買えるだけの余裕がない。
技術革新とやらで次々と新しい財やサービスが生まれてくる。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:33
>>120
マイクロソフト、トヨタ、インテル、IBM
ビジネスモデルをきちんと持てたおかげで経済成長に繋がりましたが何か?

新しいモノをマイクロソフトとインテルは作りましたが何か?
マイクロソフト=家庭でもつかえるPC用OS
インテル=安価な高性能CPU

長期的視野で見なくても、短期的にも経済成長に繋がりました。
そりゃそうよ
金があるならいろんなもの買い捲ってるワイw
今ある備品だってリプレースしたいし
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:53:00
>>124
そのあたりは技術革新じゃないのか?
トヨタは違うけど
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:54:02
>>124
君はミクロな視点でしか見てないと言うか、見てるところが違うんだな。
それらの技術開発で産まれた財やサービスを売れるようにする環境を整える。
それがないと売れないものは売れないんだよ。
今まで売れたものを列挙するのは悪くはないが、どうして売れたのか?深く考えてみたら?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:54:38
>>124
それ企業の成長やん
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:55:17
>>124
ついでに言うと、トヨタが1兆円利益を出す間に日本全体の経済は停滞を続けたね。
君がいう経済成長とはその一部産業と企業だけのことかい?
国全体の発展を考えてみなさいよ。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:56:19
>>122
セーフティネット以前に、税金をつかった彼らが意味のあることをやった事があるのか?
という疑問が有るんですが。

坂村さんのTRONの宣伝、
及び様々な国家プロジェクトに関わった人

逆にギリギリになって成功した人
・光触媒作った人
・青色ダイオードを安く作った人
・ビルゲイツ(この人も死にそうでギリギリだった)
・田中幸一さん

とかね…
>>124
80年代のアメリカ市場の景気低迷期にインテルとIBMは地獄を見ましたが?
MSが一気に伸びたのは、景気回復した90年代後半に入ってから。
まるで夢のような話だけど、80年代のハイテクは日本が中心だったんだよ。
>>124
トヨタ車やPC関連で新たな生活要素を得た人間がいるのは確かに間違いないが
それらの利益を得た人間やその集団が別の生活要素を我慢したり捨て去ってないとは限らんからねぇ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 23:59:13
経済成長を達成した時代にこそ多種多様なサービスや商品が開発されると言えるな。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:00:33
>>115
だって、日本は世界一のサプライサイド政策だもん。

冗談抜きに経済そのものをいい加減に内需手動の
デマンドサイドにしろよ。アメリカみたいに。

相変わらず「設備投資最強」のサプライサイド的な
経済をやっているからな。だから、

いきなり設備投資→ものが余って大量輸出→
物あまりでデフレ圧力→個人消費冷え込んだまま

だからな。発展途上国経済政策を止めろ。

ちなみにアメリカの場合、

設備投資の先行指数が個人消費。個人消費の
先行指数が雇用指数。

個人消費を見ながら設備投資。雇用が改善すると
個人消費が増大。

設備投資より失業率や賃金上昇率の方がインフレと
の関係が強いし、需要も読める。

短期的な投資が増えるという弊害はあるが、
日本が供給過剰で実質短期の収益を重視している
ことを考えればこっちの方がいいだろう。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:01:08
デフレ時代なんて59円バーガーや100円ショップとかだけだぞ。
本当にただの安売りだけ。
国際的事務機器の一時期の凋落振りは
すさまじかったよな
思い出すぜ、あのガラガラのビルををよ

で、アメリカのIT関連?の企業が伸びたのは
まさにクリキントンの政策的バボーのおかげ

>>130
これまた強烈なしばき論者だな

おまえも死にそうでギリギリになった挙句に
二度と浮かんでくるなよ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:02:00
>>129
値段を安くしろと下請け苛めやったからね…それは問題だけど。
その他の材料、設備メーカーがあおりを食らったのは良く知っているけれどね。
でも、負ける方が悪いのが今の社会なんですよ。

精密機械メーカーとかは続伸したよね。

景気が悪くなったのは、消費税値上がりと、建設業界が凋落したからでしょ?
雇用が増えなかったのは、トヨタのせいだって言うのか?
>>124
新製品が確実に他の需要や厚生を削ることなく経済成長に貢献するには
それは生産と配布が一体化した計画経済になっちゃうんだよね

139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:02:46
>>131
インテルは1990年代の方が強かっただろう。
むしろ最近苦戦している。インテルが一番危機的だったのは
1980年代。まだDRAMメーカーだった頃の話。
日本の企業が一斉にDRAM市場に参入して、資金力の
ないベンチャー企業だったインテルは慌ててMPU中心に
変えた。これが効を奏して1990年代に絶頂期を向かえた。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:04:53
>>139 の続き
それから、MSが一番伸びたのはWindows3〜95の前半。
後半はむしろインターネット戦略でのミスとか、32bit化の
遅れとか、むしろ足場堅めに必死だっただろう。

IBMはIntel、MSに押されてビジネスモデルそのものを
変えざるをえなかった。
>>137
逆逆
景気が悪くなったから、そのあおりを特に喰らった業界がでるの
【マスコミ】 テレビ朝日、4億円超の"悪質"所得隠し→番組の責任者らクビに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159449811/
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:06:56
>>136
現実を言っているだけなんですが。貴方方の世迷いごととは違うんです。

>おまえも死にそうでギリギリになった挙句に
>二度と浮かんでくるなよ

過労が酷い企業ほど儲かっています。
理系の人は出張が多く、現場でクタクタになっています。
で、出世できるのは文系の方が多く、年収も上です。ということです。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:07:33
>>137
負けるのが悪いってのは昔からそうだね。

いやいや、トヨタの発展=経済成長と言うような素振りだったので
それは違うのでは?と、諫言してみただけですよ。
バブル崩壊後の景気停滞で打撃を食らったのは建設業界だけではありませんから。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:08:46
>>141
景気が悪くなった→あおりを食らった企業が出て不経済になる のか、
トヨタが1兆円稼ぐ→下請け苛めで不経済だ。 なのか、はっきりしてください。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:10:11
>>144
そりゃあ、それだけじゃないですがね。金融とか。
それは、政治が悪いんじゃなくて、文系のエリート銀行マンとヤクザの癒着が悪いんです。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:10:13
>>145
トヨタが下請けに厳しい注文を出すようになったのは輸出企業特有の症状だと思うがねー
トヨタだけではないな他の業種のメーカーにしてもだろう

これに関しては景気回復して、経済成長しても変わらないんじゃないかって思えるな
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:11:29
>>146
なにそのベンジャミンフルフォード的な思考?
まぁー、景気が後退して、トヨタなどが取った賃下げというのは個々の企業にとっては
合理的な行動であっておかしくはない。
>>145
その二つの経済的不効率の内容や弊害もそれぞれ違うんだがな
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:15:28
>>145
日本の景気が悪くなった=日本で物が売れなくなった
で、日本で商売している下請企業はその煽りをもろに食らったわけだ。
なんせ物が売れないんだからちょっとやそっとの無理強いでも従わなくちゃいけないわけ。
でもそれだったら親会社も不景気の影響を受けているんじゃと思いがちですが、
トヨタは日本だけで商売しているわけじゃない…。

まとめると日本にある下請けを酷使して海外市場でぼろ儲け。その代表がトヨタ。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:16:03
>>148
だってそうじゃないですかー。TVの見すぎで、針小棒大で偏見かも知れませんが、

TVだと、崖に1億円という値段を付けて、土地転がしやってたじゃないですか。
誰が発案したと思いますか?不動産会社とその取り巻きですよ。
銀行が騙されたじゃないですかー。って言う話じゃ有りませんでしたっけ?

で、そういうことが10万件ぐらい有って、結果ばば抜き状態になり
ウン兆円という不良債権が出たんじゃ有りませんでしたっけ?
これは銀行の責任だとおもいますが 違いますか? 間違ってますか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:17:09
で、投機の信用がなくなり、投機熱が一気に冷めたと。
NTT株もそうですが…

それだけじゃないんですか?
>>145
トヨタがいくら稼ごうとそれが経済成長に即つながるとは限らないって話であって
トヨタが稼ぐことで撒き散らしたことの話じゃないし
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:18:44
戦後の途上国状態だった日本にとって、技術の進歩による生産性向上は
ちょくせつ経済成長に結びついたと言うのは否定できんがねw

>>151
政治じゃね?
ブレーキかけるの遅すぎた感があるんだけどw
ちなみに、銀行マンにアホが多いというのは同意、否定しませんw
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:19:13
トヨタは経済的非効率だから除外できる…となると、

新しい物って日本じゃ受け入れられないんですねー 分かりました。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:20:02
海外市場で商売している企業にとっては日本で消費税増税(=物が売れなくなる)は
関係ないどころか質の良い労働者を安くこき使えるようになる可能性が高まるので歓迎なのかも…。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:22:42
>>156
内需が減り、労働者全体の給料が安くなりますからね。

上手い事を考えたもんですよ。これが原因の一つかもしれませんね。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:22:56
景気が良くなれば下請け酷使もしにくくなるんでしょうけどね…。
とりあえず、企業単体の利益でマクロ経済を語るなってことか。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:23:00
で、イノベーションで技術革新を促して
新産業を立ち上げたら雇用が創出されて、『全体の』需要が増加するのですね?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:26:39
そういや日本のIT企業って金融以外でどこが躍進したの?
トヨタの最大の収益源は、日本で作って米国へ
輸出した、レクサスとか。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:28:02
>>159

中には淘汰されるのもありますがね。

例えば、PCがDOSに変わった時、カシオとかは結構痛手だった見たい。
後、会計士が減る。リストラ、配置換えも加速。
で、なんで経済活動がよくなったかといえば、PCとソフトの値段が高いこと。
でも結局はそういう人間は勉強してそういう会社に行きましたがね。
会計のノウハウを活かして(w

昔のPCの値段を見ると、こういうインフレターゲット方法もあるのかな?と思いましたね。
>>157
そうした輸出企業と共存共栄する方法を模索しなければ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:28:56
イノベーションでどこでもドアが開発された世界をシミュレートしてみろ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:32:53
>>164
飛行機要りません、電車鉄道要りません。道路も要りません。道路要りません。
そりゃあ淘汰されるものが多いでしょう。後、それを利用した犯罪が増えますね。
で、それを防ぐ方法として空間フィルタを作るんですが、それじゃあどこでもドアの意味が
無くなりますね。

どこでもドアが壊れたらどこにもいけない世の中になるのは不味いですがね。
まぁ、これは売れないでしょう。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:34:27
>道路要りません の一つを 自動車要りませんになおしてw
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:35:41
イノベーション大事だと思うけどさ。
結局、今日本が伸び悩んでる原因とはぜんぜん関係ないって事だ。

むしろ不況下でも頑張ってよくやってたと思うぜ。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:38:07
安倍はさらなる生産性の向上を目指すつもりらしいから、
あと数年間はやっぱり耐える日々か…。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:39:37
>>168
日銀が今のままだとやばいかもな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:40:38
安倍はさらなる生産性の向上を目指すつもりらしいから、
あと数年間はやっぱり耐える日々か…。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:41:08
>>163
・労働基準監督の徹底的な強化。(法律厳守)
・法人税の強化。(給料上げれば法人税を減らすというのは?)

でもこれじゃあ赤ですねw資本主義じゃないw
>>171
↑の項目はやっても悪くないのでは?
むしろ法令順守の国としてやるべきだろう
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:45:09
>>172
久々に賛同された

企業に、労働基準を守ると、どんなメリットがあるのかを説明できれば…
逆に守らないと、生産性にデメリットが生じる事を説明できれば…

ですがね、好景気の大企業は奢っちゃって難しいですよ。できるかなぁって思っていますが。
変えのきく中小企業なんて腐るほどあるから
このコストで作れないなら取引先変えるよ?
なんて日常茶飯事
過度なコスト低下競争ってさ、マイルドインフレ達成してる経済状況でも改善されないものですかね?
175安楽:2006/09/29(金) 00:49:25
今の日本が高度成長期以前よりも所得が増えているのは生産性が向上したから。
生産性の向上は所得を増やす必要条件ですよ。

まあ、需要抑制政策絶賛実施中では生産性を向上させてもそれを活かす術がありませんけどね。
ちなみに給料カットやサビ残やらせて利益率UPは生産性向上とは言わないのであしからず…。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:49:29
そりゃなかなか難しかろう。現状では企業にとってのメリットは無いんじゃないか?
企業が労働基準を守ろうというインセンティブが働くとすれば
そうしないと、労働者が逃げてしまうといった場合。

つまり、労働市場が売り手市場だったらば、というのがすぐに思いつく答えだが。
現状はまったく逆で、首にされたら困る労働者が足元見られてるわけだからなぁ。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:49:37
>>174
替えの効かない物、技術を持てばOK。
で、大企業に提案できればOK。
178アポロン:2006/09/29(金) 00:50:38
イノベーションは「技術革新」のことだが、これそのものは
別に悪くないだろよ。
鉄道、電気、ガス、水道もイノベーションの産物だよ。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:51:01
>>178
そりゃそうだ
>>178
そうだ!

イノベーションで何もかも解決すると思うのをやめれば・・・
マイルドインフレ下では、見えざる手と、起業家により
自然に長期的生産性が向上することが期待できる。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:52:35
>>176
素材メーカーは人が足りないですからね。
鉄とか…企業ごとに事情がありますからね。残業も当たり前でしょう。
後、インフラの設備点検事業もそうですね。たいへんですよ〜
大手では誰もやりたがらない事業ですから。

人数増やせと言ったところで、全員が全員仕事ができるわけじゃないし…

難しいですよね。
イノベーションで、経済成長を達成すると言うのがおかしい。
イノベーションは悪くない。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 00:59:58
>>183
経済成長に繋がる物とそうでないものに分かれますね。

イノベーションなら、
イノベーションとビジネスモデルが一体化したとき、儲けが出ると思います。

後、中小なら自社が持っている技術を大企業に提案すると言うのもありますね。
で、こういうものを作りたいんですって言えば大丈夫かもしれない。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:02:21
>>156
でもそれをやると確実に労働力の質は低下するよ。
もっとも経団連は労働力低下をすべて教育の責任に
転嫁しているけどな。

社内教育に金をかけなくなったとか、社員の働く
目的が失われたということには目をむけずに、
ひたすら外部要因に原因を追求する。

この板で輸出産業や大企業経営の批判をしている
俺だが、その理由はここにある。その象徴が経団連。
戦前の日本だ。労働者は使い捨て。スキルが欲しいなら丁稚奉公やタダ働きでもして盗め。
効率悪いだけなんだけど。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:07:56
>>184
その通り。イノベーションはリアルビジネスと結び付いて
初めて雇用を生み出す。

日本の場合、1980年代〜90年代初期のR&D投資に
よって、90年代不況の厳しいときも乗り切れたし、
2000年以降の中国特需にも乗れた訳で、
経営者たちが言うような90年代に行った「リストラ」
「企業経営努力」だけで達成された訳ではない。

むしろ社員は非正規雇用に変えられたり、研究職から
営業職に回されたりと、大きな負担を強いられてている。
最悪の場合、下請け倒産でホームレスになる人もいる。

こういった部分を一切無視して、全ては「大企業経営者の
勝利」「勝ち組を妬むな」と言っているから大問題になる。
188アポロン:2006/09/29(金) 01:09:47
>>185
トヨタの下請け工場で働いてる労働者は公務員やライブドアの経営者
よりはよほど質の高い労働をしているのではないか?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:17:32
イノベーションが進むと、単純労働のような作業に従じる労働者達は
用無しになって失業したりしない?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:26:54
>>189
ロボットが発達すれば
過去に週休二日制に移行したように、
週休三日制になります
191安楽:2006/09/29(金) 01:27:42
>>189
短期的にはね。で、それでおきるであろう問題に対処するのが政治の役割なんだけど…。
>>191
そこでサービス産業の出番なんだろうけどなー
どっちにしろ製造業のラインで働くようなのは労働単価の安い後進国か
それか技術革新によって工業ロボットに取って代わられるのではw
193アポロン:2006/09/29(金) 01:31:53
君たちはいろいろ言ってるが、では世界情勢を80年代に戻し、
日本国内の技術も80年代に戻せとでも言うのかね?
そしたらインターネットも2チャンネルも消えるよ。
秋葉原の萌え系喫茶も消えるよ。
194アポロン:2006/09/29(金) 01:33:19
重要なのは資本主義が悪いと百回叫ぶことではなく、有効な
弱者救済策を考え、実行することではないか?
>>193
そんなの誰も主張してないだろw
技術革新の恩恵を受けてる世代なんだからね
196アポロン:2006/09/29(金) 01:39:18
>>195
ようは失業したり、破産してホームレスになり、病死、餓死、凍死
をして、カラスに死体を突付かれたくないという切実な目の前の
要求がある訳だろ?
理屈じゃなくて、目の前の困窮、悲惨、恐怖、絶望、苦痛があるわけだろ?
この「格差問題」の解決に向けて社会は全力で動いている。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:39:40
格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。

http://money4.2ch.net/test格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現れば解決できる。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50すれば解決できる

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50/read.cgi/eco/1159063077/l50格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。
格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50格差を抜本的に是正するには
マルクス・レーニン主義を実現すれば解決できる。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159063077/l50
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:41:15
>194
弱者そのものであるこいつらに言ったって仕方ないだろ
首相に直訴でもしてくれ
199アポロン:2006/09/29(金) 01:41:38
君たちは「自民党政権下では何も解決しない」とか言うが、そりゃ
さすがに事実に反してる。
自民党政権下でも橋やトンネルが無くて生活に困ってた地域に橋や
トンネルができて非常に助かったという例はいくらでもある。
下水などが整備されて川のヘドロが減ったという例もあるだろよ。
自民党が解決してきた社会問題もたくさんあるぞ。
これは事実だ。
200安楽:2006/09/29(金) 01:43:07
>>192
先進国ほど第三次産業の割合が多いわけですからね。
ただ、後進国と取引するにはこっちからも何かを売らないといけない訳で…。
今の日本は高付加価値商品を売っとるわけです。
モナコのように観光とカジノといったサービスを売るのも方法の一つではありますが…。
ロボットに取って代わられるのは別に良いんじゃないでしょうか。
なんだったらロボットに税金を払ってもらったら良いわけですし(ぉ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 01:46:13
アポロン皇帝の政策実現のためには、世界政府が必要だから
皇帝は、専用スレで、世界統一の計画を公募したほうがいいですよ
202ホカロン:2006/09/29(金) 01:55:31
なにお今さらイノベーションなんだ?

さぁ皆さん張り切ってイノベーションを起こしましょう!

てか。
イノベーションで技術革新したら新しい産業が興る
そうしたらそこで雇用が生まれて雇用された労働者に賃金が支払われる
だからインフレ圧力になる
204アポロン:2006/09/29(金) 02:11:24
安倍が絶賛し、「こうした人たちと一緒に歩んでゆきたい」とか言ってる
映画「三丁目の夕焼け」の主人公たちの「生活レベル」は現代で言えば
「極貧レベル」に相当する。
洗濯機を購入して感動のあまり涙があふれ出るような生活水準だからだ。
そうだとすると安倍はその政治的理想においては「21世紀の田中角栄」
とか「日本のチャべス大統領」だとも言えるのではないか?
205アポロン:2006/09/29(金) 02:13:41
貧困者が増え、雇用そのものが足りない地域もある格差社会の
現状では「21世紀の田中角栄」や「日本のチャべス大統領」
のような政治が必要な局面だと私アポロンは判断する。
206ホカロン:2006/09/29(金) 02:13:57
>イノベーションで技術革新したら

したら。。。って。
誰が何の目的でするんだよ?
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 02:14:28
イノベーションで供給を増やす
そうしたら経済成長する
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 02:16:29
安倍政権って期待できるんだが・・・
209ホカロン:2006/09/29(金) 02:18:35
敢えて技術革新の前にイノベーションを付ける意味は?

ふつーの技術革新と、
イノベーションによる技術革新とはどー違うんだ?
>イノベーションで技術革新したら新しい産業が興る

ははは、俺には「切り株の前で兎が来るのを待っている」としか思えないな。
そんな何時起こるかわからんもんを期待するくらいなら、公共事業でもやった方が100倍マシだ。
最低でも使っただけの効果はあるからなw
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 02:21:18
>>210
君は技術への投資による費用対効果を甘く見てるね?
イノベーションの経済学こそ時代を切り開くものだ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 02:24:07
>>209
明らかに違うだろう

そもそも安倍政権が行うように
官が後押しするイノベーションこそ日本の経済成長をたくせるものだ
213ホカロン:2006/09/29(金) 02:26:29
イノベーション君は早く消えるか

オレの質問に答えるかして下さいな。
>>211
ほほう、何か統計でもあるのかね?
つーか、イノベーションの経済学って何だよ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 02:27:42
供給が強化されたら需要は産まれてくると経済学者も指摘してることだが
>>212
「官が後押しするイノベーション」って具体的に何をどうするんだ?
>>215
つまり、借金してでも消費してくれるような馬鹿の存在を期待するわけか?
その経済者ってのはよっぽど馬鹿なんだなw
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 02:41:15
>>217
違うよイノベーションで新技術を開発して
新しい産業を興す
新しい産業には新しい雇用が生まれる
雇用が生まれるということは所得が支払われる
所得が支払われると言うことは購買力が生まれる
そしてもモノが多くうれるようになる

だからイノベーションによって経済成長もするということだね
>>218
おいおい、新しい産業ってのはそんなに簡単にでてくるのかよ。
しかも、「新しい雇用」ってのはボウフラのようにわいてでてくるもんなのか?
携帯電話みたいなもんでさえ、家計のうち他の娯楽等にかける費用の分を食っただけの効果しかなったじゃんか。
つまり、携帯電話での消費が増えても、その分だけ小説やマンガや外食とかへの消費が減るわけだ。
その証拠に、携帯電話が急速に普及した時期は、好景気になるどころか不況が進んだ時期でもある。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 03:05:46
携帯電話を禁止して赤電話に戻せば景気も戻るだろう。
221アポロン:2006/09/29(金) 03:26:31
悪平等が駄目という話になったら、ライブドア、楽天の三木谷、
オリックス宮内などに対しても「昔は悪平等でしたから、あなたがた
を人間扱いしましたが、今後は悪平等ではないので地獄にお帰り下さい」
という話になるのが論理的必然だ。
彼らがこれまで人間扱いされてきたのは、あくまで悪平等あったればこその
話なのである。
またボクシング亀田も悪平等が駄目という話になればただの「ゴリラと
チビゴリラ」でしかない。
222アポロン:2006/09/29(金) 03:50:18
イノベーションそのものは悪いものではないし、セーフティネット
や再チャレンジそのものも悪いものではないだろよ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 04:34:42
イノベーションねぇ・・
どういった分野に金突っ込むんだろうね?
税金無駄にならないようにしっかりみんなで
監視していこうな!!
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:02:26
携帯電話なんて実質成長性のない成熟産業だから。w
そういうのを「技術革新」と思っている文科系が問題なんだろ。
イノベーションに賛成するにも反対するにも。
携帯ビジネスが日本の科学の最先端ではありませんから。
金融屋が見た目が洗練され製品化されたものばかり
注目するから、こういう勘違いが増えるんだろうな。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:09:41
>>210
まあ、煽りだと思うけど、これ読んで勘違いする人もいるので…

公共事業そのものが科学技術に依存している訳で、
技術革新がなければ、今頃土嚢とつるはしでダム作っているだろう。
ビーバーの方が優秀。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:23:10
>>160
ACCESSかな
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:29:46
>>218
新しい産業もいいけど新しい企業のほうが重要だろ
もう松下やトヨタって時代遅れだろ
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:34:40
>>224
文科系は駄目だね。
体育会系がいいよ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:35:50
>>227
トヨタは産業として時代遅れだから問題なのだろう。
時代にマッチしたビジネスモデルがあれば、IBMの
ように生きつづけることもできる。

あるいは自動車の枠を越えた事業に参入してもいい。
例えばホンダが航空機事業に参入しているように。

自動車を賛美する人が多いが、自動車自体は技術の
集積度が高いだけで、必ずしも最先端を行っている
訳ではない。燃料電池車のようなものを実用化すれば
変わってくるが。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:37:26
>>228
これツッコミどころ?

文科系→文化系
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:37:56
>>229
違うよ トヨタの社風や価値観が時代遅れだと思うだけだよ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:43:42
改善=イノベーションによって急成長を続けるトヨタ。
負け組から嫉妬されまくりですw
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:45:08
>>229
組織としてトヨタから生み出されるものが時代には確かにマッチしてると思うけど
その組織が現代の人間に適応してるかと思うとそれは疑問に思うわけですよ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:54:49
>>233
生み出されるものがマッチしているというのは
現時点での話で、ビジネスモデルそのものが
破綻してしまう可能性はある。

ビジネスというのは商品を売っているだけではなく、
開発、設計、製造、品質管理、販売、市場調査・広告、
資材調達、財務など、様々な部門がうまく機能して
初めて成り立つ。

ところが最近のトヨタはリコールを出しているし、
中国ではヒュンダイブランドが急上昇して
日本車を駆逐しているとも言われている。
現に日本でも高級外車は売行き好調だが、
セルシオは今のところ低調だ。

つまり、GMを追いかけているうちは勢いで
継続できるだろうが、追い付いてしまった後、
果してトヨタに一位の座に君臨しつづける
ことができるのか甚だ怪しい。
以前、竹中の何とか経済学を推していた人が、今度は安部がイノベーションと唱えれば、
これからはイノベーション経済学だと騒いでいるのか?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 06:59:23
いや、むしろ何の目玉もない安倍がイノベーションに飛びついた
感がある。イノベーションに関して言えば、安倍が言い出す前から
このスレで出ていたし、再チャレンジも同様。
安倍がここを読んでいるんじゃないかと思うくらい後追い。まあ、
ちゃんと理解しているかどうか怪しいけどな。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 07:15:52
経済については国民の自助努力、イノベーションを促しましょう、と。
それより大事なのは教育基本法改正ですよ。
安部のイノベーションという言葉は単なる
「努力しる!」と同じような感じで使われているが

「何か素晴らしいこと」という風に抽象的でしかない
そういうあいまいな話に基づいた議論は有害無益

>>236
俺も人件費削減のみでイノベーション無き経営者死ね!とか
話していたんだよな
239ホカロン:2006/09/29(金) 07:29:03
国民の自助努力を政策に掲げてるのか。

安倍政権すげーな。
>>225
ははは、オメーが言うイノベーションってのは「何十年も前の技術」を駆使することだったのか?
どうやら、オメーは何か混乱しているようだなw
>>238
なるほど、その解釈なら今までの発言を合理的に説明できそうだな。
すると、安倍の情け無さがさらに倍増してくるわけだが。
242ホカロン:2006/09/29(金) 07:52:12
まったく大学での基礎研究に対する予算を削減してきた連中が
突然イノベーションせよとはよく言うぜ。

先ずは投資が起きやすいマクロ環境を整えて、
基礎研究に予算を付けて
結実するのは30年後だろーよ。

景気対策にイノベーションとは安倍政権の電波っぷりを良く表してるぜ。
阿倍は景気対策に公共事業をバンバンやり、金のめぐりをよくすればいい。
そうしたら阿倍は名宰相と呼ばれるだろう。
244愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/09/29(金) 08:37:31
>>239
何を今更。国のために自助努力する姿は美しい!と小泉のころから明言してるじゃんw

>>243
ダメだな。政策に美しさが無い。字も間違ってるし...
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 08:59:42
イノベーションって経営の問題で経済とは関係ないんじゃないの
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 09:05:42
全くなくはないが、自助努力しなさいという政権だからむしろ最重要項目

しかし、これなら政府っていらなくね?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 09:12:57
経済成長戦略大綱のとりまとめについて



 平成18年7月6日の財政・経済一体改革会議において、「経済成長戦略大綱」が政府・与党で決定されましたので公表いたします。

本大綱は、人口減少が本格化する2015年度までの10年間に取り組むべき施策について、経済産業省を中心としてとりまとめたものであり、
経済と財政の一体的な改革を進めるに当たって、歳出・歳入一体改革と並ぶ車の両輪として、政府・与党の最優先課題と位置づけられております。


 「経済成長戦略大綱の概要」 (PDF形式:145KB) 


 「経済成長戦略大綱」  (PDF形式:355KB) 


 「経済成長戦略大綱の工程表」 (PDF形式:229KB) 


 なお、新経済成長戦略については、こちらをご覧ください。


問い合わせ先: 経済産業政策課 ((03)3501-1674 )

248243:2006/09/29(金) 09:14:41
>>244
ごめん…安倍だな。
政策は美しくなくてもいいよ。
>>247
これに、「イノベーション」と「国際競争力」が何回出てくるか、誰か数えてくれ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 10:04:13
日本の失敗する原因は「織田信長思想」が強い所ですよ。
強引に一気に駆け登って一時的に良くなるけど結局、志半ばで全てを失う。
それは坂本竜馬もそうですね。A級戦犯もそうです。バブルもそうです。

結局、「家康思想」が全てを握ると言う事です。
「家康思想」は平和、安定、地道な努力、発展。
「信長思想」は贅沢、破壊、死にもの狂い、恨み。

>>245
「イノベーションで解決」論では経済問題とは経営問題を日本レベルに拡大したものって言う認識だからな
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 10:08:56
>>250
ホリエモン、村上。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 11:03:12
>>250
俺も最近それを感じる。信長はベンチャーの起業家タイプ。
統治するタイプではない。竜馬も同じだ。見方も多いが、
敵も多い。政治家には向いていない。

家康が尊敬し模範とした信玄こそ、日本におけるマネージメントの
原点。

「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり」

風林火山ばかり注目されるが、信玄の基本は人間のマネージメント。
人間を重視すれば石垣や城はいらないということを実践して見せた。
一方で治水工事などの公共事業もやっている。

家康はこれを採り入れ、人がほとんど住まない沼地に過ぎなかった
江戸を埋め立てて本拠地にした。そして幕藩体制を敷いた。

小泉を信長に例える人もいるが、官僚丸投げで内容も目新しさが
あまりない。はっきり言って信長、竜馬以下。
254愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/09/29(金) 11:05:45
>>248
真面目に取らないでくれぇw

>>251
ちなみに周囲の企業経営者のコメント。
”イノベーション?昔っから毎日考えとるわボケェ”
零細飲食業から大規模製造業に至るまで、立ち止まったら明日が無いような世知辛い
この世の中で、このMR.BEAUTYは今更何を寝ぼけたことを言っとんのかと...
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 11:37:47
イノベーション経済学といえば・・・
俺の大学でも教授が教えるとか言ってたな・・・
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 11:45:14
安倍自身は悪気があるわけではないと思う・・・
生真面目で正義感が強い男なんだろう
まずは、政治がイノベーションしろと。
>>250
織田信長が志半ばで全てを失う理由は日本だと家康式でないと安定しないからなんであって
そして日本が失敗するときゃ家康式で安定したところでその枠の中だけで極限に達した瞬間でしょう。
家康式の行き詰まりから家康式の安定を創出させる力は信長みたいな行為なんじゃ?
変な分析ですね。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 11:54:31
区分け自体に無理があるし
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 11:58:15
そういえば、昨年の郵政選挙の時、自民党の広告で
郵政民営化をしたら雇用も、景気も、何もかも良くなると書かれてたけど
イノベーションもしないと良くならないのか?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:00:00
イノベーションは自体は企業の倫理だ。経済指標にすると何になるかというと
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:04:37
途中で送信してしもた。

TFPの要素の一つという事なんだと思うが
別に景気低迷期に置いても、これらが下がっていたという事実はない。

むしろ不況期の95-2000年の方が、GDP上昇分の寄与度は高かったんじゃないかな。
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/motohashi/01.html
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:06:31
疑問なんだが、アメリカも景気が低迷したら 構造改革 イノベーション なんかで景気回復するのかい?

もっとも、アメリカの景気を操作してるのは米政府よりもFRBのイメージが強いが
>>260
否定するつもりはないが、そんなこと書いてやがったのか
まるで変な雑誌の広告にある怪しいネックレスとかみたいだな
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:11:12
>>265
それ
片田舎のカリフォルニアよりも、日本の首都東京の最低賃金が低いという事実を、認めたくないもんだ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:13:32
>>263
イメージも何も、FRBにかかってるし
日本も本当はそう。
「官のスリム化により財政を再建」と「少子高齢化の下でも年金・医療など社会保障の充実を可能に」
の因果関係がわかりません(>_<)
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:16:24
>>268
じゃあ政府は何をするところさ?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:17:19
>>254
>”イノベーション?昔っから毎日考えとるわボケェ”
中小〜中堅の技術力を武器にしているところだと
そんな感じだろうな。それこそ毎日が戦いだから。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:19:30
>>263
>疑問なんだが、アメリカも景気が低迷したら 構造改革 イノベーション なんかで景気回復するのかい?

そもそも構造改革ってアメリカには関係ない話だし、イノベーションは官民に
関わりなくやっている。
何しろ国防総省という世界最強のイノベーションマシーンがあるからな。
(これ、日本のドメスティックな金融マンには知られていないんだろうな)
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:20:33
アメリカはFRBが金利の上げ下げであっさりと景気の熱を上げたり下げたりしてるなぁ・・・
日本もできないのかね?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:21:23
消費支出が減ってるのに景気はいいん?どうやって内需回復してるん?
リーマンの所得給与はあがってるのなら みんな貯蓄?


8月の実質消費支出4.3%減・食料や旅行など減る
 総務省が29日発表した8月の全世帯の家計調査によると、
一世帯あたりの消費支出は29万2087円だった。物価変動の影響を除いた実質で前年同月と比べ4.3%減。
2002年2月(5.1%減)以来の大きな減少となった。
生鮮食品の値上がりなどで食料への支出が減ったほか、
旅行などの支出も落ち込んだ。

 8月の個人消費をめぐっては商業販売統計の小売業販売額がプラスに転じるなど、
7月までの天候不順による悪影響がなくなり、堅調に推移したとの見方が大勢だ。
家計調査の消費支出は大きなマイナスとなったが、総務省は「調査には交際費や贈与金なども含まれ、
それらを除くと消費の実勢は数字ほど低水準ではない」とみている。

 勤労者(サラリーマン)世帯の消費支出は実質で前年同月比4.4%減った。
ただ実収入は実質で1.8%増。6―8月の3カ月間の平均は前年同期比0.1%増と、
ボーナス(賞与)の増加などでサラリーマンの所得の増加傾向が改めて確認できた格好だ。 (11:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060929AT3S2900G29092006.html
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:22:39
有効求人倍率は5カ月ぶりに前月を下回ったが、
景気の先行指標とされる新規求人数は前年同月比4.6%増となるなど
「企業の採用意欲は衰えていない」(厚労省職業安定局)。
正社員の有効求人倍率は0.62倍となり、前年同月を0.05ポイント上回った。 (10:38)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060929AT3S2900E29092006.html

276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:23:24
>>274
派遣含むリーマンの総数が増えて
一人当たりの所得は低下したんじゃなかった?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:25:13
>>270
調整
>>269
全て郵政民営化で繋がるらしいので、問題ありません。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:32:06
早くイノベーションで経済成長を実現してほしい
280愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/09/29(金) 12:32:49
>>264
>まるで変な雑誌の広告にある怪しいネックレスとかみたいだな
ナイスな例えだ(苦笑)
アキバで”み〜んな幸せになるんですぅ!”と絶叫してた元総理を思い出したよ。
ありゃさしずめ福永法源か?

>>271
大手のほうがシステムがデカい分、方向転換がしにくいから、もっと大変みたいね。
一発の投資案件で大きいお金が動くからな。それに別に製造業に限らないんだよ。
日本の非製造業だと、イノベーション失敗大王はJALあたりか?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:42:12
>>270
政府は再配分だと思う
だから政府が動くことで
金回りがよくなるような人は多かれ少なかれ弱者
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:49:06
JALは怠けてるだけ
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 12:49:28
アメリカのFRBにいるようなレベルの人が日銀にいればなぁ・・・
日銀の意思決定ってのはマクロのプロが揃ってる?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:02:13
>>283
そりゃ揃ってるんだろうけど、なんかよくわからん
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:08:30
バブルも、最大の戦犯は俺は平成の鬼平だと思ってるんだけど
日銀にはなんかよくわからんけど奇妙な哲学があって、それが理論を先行しちゃうんじゃないかと思ったり。

こんなリングネーム付けられる時点で、やっぱおかしいって。
国民も怖いと思わなきゃ。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:10:07
今国会で安倍が言ってる
在宅ワークを二倍に増やすと言うのは

自宅でも残業できる環境を二倍にするということか?
>>286
そこまで穿った見方せんでも良いと思うが
しかし意図はよくわからんな。前後の文脈はどんなのだ?
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:13:03
>>287
ITインフラや超高速ネットワークで自宅で仕事できる人口を倍にするとか。
まぁ、俺も在宅で出来るならそれでいいのだけどねw
労働者じゃないから労働規制はありませんね!
http://www.stat.go.jp/data/kakei/2005np/zuhyou/sn0102.xls
勤労者世帯の 平成12年度  平成17年度
可処分所得    429,338    398,856

この状態から、たかだか2、3ヶ月間、可処分所得が数パーセント増えたくらいで、消費を増やす馬鹿は少ない。
オマケに公的負担増加、社会保障削減、金利引き上げまでちらつかされて、消費したいと思う馬鹿はもっと少ない。

イノベーションネックレスでキミも明日からBeautyだ!
定価\19,800(送料・税込)
まあ、距離の短縮が通信系インフラの本質だから
地方分権なんかも併せて考えりゃ、方向性としては悪くないんじゃないか?

だけど、そうしたインフラが整ったにもかかわらず
都心回帰は強まる一方だから、実態とはかけ離れて層だけど。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:19:37
なんか、国会中継に映る国会議員・・・
国会議員というよりも企業経営者に思えてくるw
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:21:02
>>290
だから、少子化対策and移民が、日本経済に一番重要
就業者人口に対する老人比率が増大し続けている
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:21:53
>>294
そこで定年の引き上げですよ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:23:16
イノベーションって、企業が金になる国際特許を
取れるように国も最大限支援しますよって意味だと思う
産学連携とか、公共投資減らして先端分野に対する補助金とか

ただ、その効果出るのは、少子化対策と同じで時間かかるんだな
その間に消費も所得も低迷して、ハイテク系も売れない、
もしくは安くしないと数出せないみたいな事になると
ケインズがあの世から、そら見たことか馬鹿じゃネェのおめーらと嘲笑するわけです。
>>296
どっかでそんな話でも出ているのか?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:49:38
在宅ワークだと企業は労働者を都心に集めるための不動産維持費削れるし
通勤手当も削れる
労働者も通勤時間削れる
誰も損しない
>>299
労働基準法上の労働者じゃなくなるだろうから労働者としての保護はされなくなるけどな
今日の読売に安倍は増税の議論から逃げてはいけないとか
書いてあって吹いた。
これで安倍が増税に手を出したら間違いなく歴代No.1のアホ内閣だな。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 13:57:15
政府の政策なんかアメリカの社会学者の有名な本読んでれば誰でも予測可能だよ
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 14:24:27
増税はするべきだよ?
イノベーション革命さえ成功したら増税すら景気回復要因になる
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 14:37:40
安倍政権はそこまで悪くないよ

・イノベーション 技術革新 これは悪くないことだ
・景気拡大  これも素晴らしいしリフレ派と一致する
>>253
とりあえず各人の治世について勉強して来い
さて、「新規国債発行を今年度の29兆9730億円より下回るようにする」と明言したわけだが。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:05:06
>>306
イノベーションを駆使したら経済は成長する
国債を発行しないなら、政府紙幣でも発行してくれ。
とにかく、直ぐに補正予算組まないとマジでやばいぞ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:12:33
政府紙幣をじゃんじゃん発行して国の借金を返そう!
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:23:16
>>301
将来の増税を否定してる政治家はいないよ。
しかし不景気時に増税主張する馬鹿よりマシ。
公共事業など地方にもある程度配慮はしそうだし
景気がより良くなった段階で消費税を上げるんだったら正道。
クリントン時代のアメリカも経済成長だけで財政再建は出来ず
その後の好景気には繋がったが赤字削減には失敗したとされてる。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:30:33
>>310
クリントンは金持ち増税して反発食らって選挙で落ちたんだよなー
まぁ、どこに増税するかは国の事情によるが、増税するなら経済が拡大してる間だな
でも、スティーやクルーグマンが指摘するように
2003年以降の米国の財政赤字の2/3は戦争というより減税で生じたものだ。

どこから取るかってのは詰めないとまずいぞ。俺は消費税を増やしても
税収にたいした効果はないと考える。公平性以外に取り柄がない。
クリントンは金持ちへ増税したおかげで、黒字化を達成したよ。
後釜のゴアはエリートのイメージから中、低所得層から反発を喰らい、累進強化に積
極的だったから金持ちやエリートからも反発を喰らい、結局、僅差で負けるハメに・・・
実にアホらしいけど、ワシントンのパワーエリートのゴアを、カウボーイのブッシュJrが
やっつけて、庶民に政治を取り戻す!っていうイメージ戦略だったんだよな。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:46:12
>>280
>大手のほうがシステムがデカい分、方向転換がしにくいから、もっと大変みたいね。
というより、システムが大きいためイノベーションなしでも「成長」できる。
下請けを競争させて、仕入れコストを大幅にカットするとかw
それと上でも書いたけど、何しろ人材、知的財産等のストックが大きいので
80年代のR&D投資だけでも食っていけてしまう。経営努力しなくてもリソトラしながら
資産食いつぶすだけで食っていける訳だ。(そんな巨大企業に勤めていた時代も
ありましたw)

まあ、イノベーションとやらがどんなものか見せてもらいましょうか。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:50:03
>>296
時間はかかる。民間企業の基礎研究が最低5年先の商品化を
目指している。そのまま特許を取って眠ってしまうものも多い。
(むしろその方が数では圧倒していたりしてw)
小泉のときは、保守論客の一部がアンチ小泉にまわったが、
安倍になったらまた自民マンセーに戻るのかねえ。

あそこらへんの力学はいまいちよくわからんね。
最近経済にちょっと詳しくなった西尾せんせあたりはどうなんだろ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 15:58:02
>>312
消費税は公平ですら無いよ、現行のままじゃね
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 18:21:40
政治板からひろってきた。マジ? 藤原さん 手鏡とか脱税とかでつかまらないようにk、
ってか野口さんみたいにならないように。車、飲酒運転の事故にあわないようにきをつけてください。

470 :郵政解散総選挙の真相 :2006/09/29(金) 15:21:10 ID:vLrjUncz
■とむ丸の夢
http://tomkari.cocolog-nifty.com/blog/
★「キックバックは竹中氏2兆円、コイズミ氏1兆円!」
http://tomkari.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b052.html

■藤原直哉のインターネット放送局
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/
★「藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2006年9月26日 小泉政権の後始末」
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/files/0926.mp3

藤原直哉のインターネット放送局で、9月26日、「小泉政権の後始末」ですごい話が出ていました。一度聴かれてみてください。

郵貯340兆円のうち、すでにゴールドマンサックスの仲介で200兆が30年満期の米国債に充当されている。

 そのうち手数料3兆円分の米国債がキックバックされ、2兆円が竹中氏に、1兆円がコイズミ氏に渡っている。

 このことがリークされて、4月に竹中氏が検察の事情聴取を受けたが、以前から月に1回勉強会をしているCIAから表に出すなといわれて、10億円渡されて検察側の捜査はストップ。

 
竹中氏はスタンフォード大学の客員教授として渡米し、終生帰国しないということで手を打った。



319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 18:49:29
>>318
こっちでどうぞ

藤原直哉氏が、小泉のインサイダー疑惑を指摘
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159522425/
諮問会議民間議員に伊藤隆敏・東大大学院教授=塩崎官房長官
ttp://www.asahi.com/business/reuters/RTR200609290078.html

伊藤先生キタよ。どうせ御手洗・丹羽は役立たずだし、八代の規制緩和も強引
過ぎるし、せめてこの人にでも期待するかということになりそうだ。

リフレ派ブログでは事前の予想に反して意外と蓋を開けてみると安倍政権は「マシ」
「まとも」という評価が結構多いように見える。ちょっと楽観的過ぎないか
と思うが、政治に対する期待値の敷居がそこまで下がっているのだろう。
>>320
これでやっと普通になるわけだ。
いままでが、あまりに酷かったからな。
ここまでデフレを放置し続けた国は日本だけだろ。
>>321
安倍本人は相変わらず「イノベーション」だし、中川秀は歳出削減だし、塩崎
もいるし、実際はちっとも楽観出来る状況にはないんだけどね。
まあ今までよりは「マシ」ということか・・・。
橋本と森に挟まれた小渕がマシに見えるように、小泉の後にきたからマシに見えるだけだろ。
イノベーションと国際競争力を連呼する奴に期待なんて出来ないよ。
>>320
リフレ関連で動いてくれればもう最高なんだけど、
伊藤隆敏は確か「円の国際化」系の電波持ちだったはず。
そっち方面での起用って可能性もあるからまだ安心できない。
後退局面が来た時に泥を被らないかが心配
よ、クズ人間&生ゴミ野郎ども^^

今日も今日とて、ロクに仕事もしないで、
真っ昼間から、ロクでもない議論で暇をつぶしていたようだな^^
ま、それも、お前らの社会的存在性と同様に、何の意味もなかろうがな。

企業経営的センスで国家が運営されれば、
確かにお前らクズどもには厳しいことも多かろうが、

経営的センスもなしに国家が運営されれば、
旧ソ連や北鮮みたいに国家国民全体が傾いてしまうんだよ^^

お前らクズどもが毎年10万人自殺しても、
日本経済は小揺るぎもしないだろう^^
むしろ、余計な老廃物がなくなって、日本社会もスッキリ健康になるだろうね^^

いい加減に自助努力を考えな^^
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 19:37:07
歳出削減と生産性を高めることを同時にやっていくってきくと、
民間だけで死ぬほど頑張れって脳内変換されてしまう俺がいる。
同時に教育改革を行うことで郷土=政府を愛する心を育てると聞くと、
国に対して一切の不満を持たない国民を育てると脳内変換されてしまう俺がいる。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 20:01:44
>>327
こーいうの?
今なら公務員として楽に採用されるみたいだよ。w

http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2006/08/060828.html#03
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 21:09:05
環境経済学

企業経済学

これ、今の自分が取ってる講義ですw
企業経済学って経営学とは違うものですか?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 21:18:21
>>318
WOW!
そういえば竹中辞任ってもっとニュースで大々的にとりあげていもいいのに、
なんか、ひっそりだよねえ・・。
不良債権処理をした功労者wなら もっとワイドショーが「竹中さん、やめないでくださいよ。
どうしてやめるんですか」ってきいてもいいはずだよな、田原あたりがw
竹中辞任は既に過去のニュースだから、今は安倍新総理のニュースばっかじゃん。

最近のマスコミは一種類のニュースしか取り上げないから、新しいニュースが来れば
過去の話題は一気にスルーだ、今タマちゃんがどうしてるかなんて誰も知らんだろ?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 21:35:06
>>332
いや、ひっそりさせたいからだろ?
竹中辞任は先日提出して今日か来週中に辞任が正式になるわけだし。
本人は「僕もフリーターになるわけです」なんていってたが。

畠山容疑者や事件の闇はしつこく追及してたのに、
改革をなしとげた偉大なる竹中大臣の特集をどこも組まないのはおかしい。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 21:43:08
イノベーションとは
知的産業分野での競争に焦点を合わせること
研究開発投資の方向転換で、大学に投資していた研究費を
民間との協同研究に振り分けたら能率が良くなる。
いかに能率的なところに資金を配分するか。
日本で知的産業の形成にもっと予算を回すこと
335愛と平和の戦士:2006/09/29(金) 21:49:31
>>332

毎年、経済的理由によって自殺している貧困層の
苦しみなど報道さえされない。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 21:50:43
リフレが何と言っているか知らんが、
格差容認で財出削減は規定路線、国際競争重視で
大企業、大都市優先ならたいして変わらんだろう。

どういう国家にするかが「美しい国」で、いきなりイノベーションが
来るくらいだから、具体的な経済政策は期待できないね。

まあ、拉致問題担当内閣ってところか。
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 献金パワーで小泉に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人労働者も合法化で俺らウマーww
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 底辺は倒れるまで低賃金で働け
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ            \
    奥田碩(1932〜 )               \ 過労死しても、自己責任!

「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
”景気が悪くなったら病院行くな” 経団連会長ら、医療費抑制を提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128518096/
自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ (キャノン)
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060731/K2006073004280.html
安倍内閣は、その肝心の拉致問題もどうやって解決するつもりなのかね?
美しい外交を行って解決するのかな?

……美しい外交ってどんなのだろう?
444 :名無し三等兵 :2006/09/29(金) 21:52:50 ID:???
共謀罪のなにが恐ろしいのか、俺にはさっぱりわからない
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 21:57:39
>>337経団連強しだな。誰も逆らえん・・・・
アメリカの銃規制反対の団体みたい。権力に物を言わせてなんでもするあたり人を何と思ってるのか聞きたい
341愛と平和の戦士:2006/09/29(金) 21:57:41
安倍はもう少し積極財政に傾くと思っていたが
期待はずれだった。
>>340
奴隷。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:02:39
>>341結局経団連の言いなり
344愛と平和の戦士:2006/09/29(金) 22:04:38
経団連だって積極財政をやって
国内需要を増やすことには
反対しないと思うが。

そうすれば経団連加入企業だって
儲かるはずだ。
そこまでマクロに考えられないのかな?
経団連って輸出製造大企業が仕切っているんでないの?
346愛と平和の戦士:2006/09/29(金) 22:09:33
>>345

それは当っている。が、それだけではない。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:10:31
政府を仕切っているのはユダヤ人
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:12:03
>>347ヒトラーか!!(タカアンドトシ風)
外資の導入ってことは、
経団連メンバーも買収されるだろうに。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:19:39
そうやすやすと買収されるほど小さな企業は経団連にいないと思う。
>>344 >>346
単純に経営者たちも国政や経済には無知なだけ。財界の周囲にいるエコノミスト
たちも怪しげな奴が多いのだろう。
>>350
いや、株式交換なら容易らしいよ。米国と日本の株価に大きな差があるから。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:34:25
GEとかの株価って30兆円ぐらいだしな。
日立が2兆、松下が4,5兆。
まあ買収する気があるのなら楽勝だ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:35:23
松下は6兆だった。
355愛と平和の戦士:2006/09/29(金) 22:38:24
経済学無知と言うか構造改革というカルト宗教の
流行でマクロのまともな経済政策を考える人が
ほとんどいない。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:50:46
そういえば、安倍は法人税減税をしようとしているんだっけ?
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 22:56:57
↑そうだった希ガス
>>356
これのことかな?

「減価償却拡大、法人税6000億減税へ」
http://newsflash.nifty.com/news/tp/tp__yomiuri_20060924it01.htm
>>311
それ知事時代?
>>316
つくる会内紛の恨みがあるから西尾先生は当面アンチ安倍かもしれん。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 23:14:01
>>358
お、それそれ。
リンクさんくす。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 23:16:00
朝まで生テレビ (テレビ朝日25:20〜)

今月のテーマ:激論!安倍政権と日本の命運

司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子、渡辺 宜嗣
パネリスト: 赤池誠章(自民党・衆議院議員)
片山さつき(自民党・衆議院議員)
平沢勝栄(自民党・衆議院議員)
山本一太(自民党・参議院議員)

枝野幸男(民主党・衆議院議員)
辻元清美(社民党・衆議院議員)
江田けんじ(無所属・衆議院議員)

荻原博子(経済ジャーナリスト)
金子勝(慶応大学教授)
姜尚中(東京大学教授)
村田晃嗣(同志社大学教授)
八木秀次(高崎経済大学教授)
減価償却は誤解が多い。
ほとんど減税にならない。(よって財務省はOK)
設備投資が好調な時にタイミングが悪い。(日銀の金利引き上げの口実)
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 23:18:56
>>358
なるほど。結局、企業の減税か。税金対策に使われて終わり。
八木先生が出てくるのかよ……。
朝生なんて顔ぶれ見るだけで見る気失くす回がほとんど。今回もスルー。
【経営建て直し】東京ドーム赤字でリゾート6カ所から撤退(060928)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159445350/
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 00:07:24
企業経済学

環境経済学

財政経済学

これだけやってるけどマクロは勉強してないなー
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 00:14:56
消費税を上げる→日本一所得の少ない沖縄県民が多数自殺に追い込まれる→沖縄基地に反対する者が少なくなる→基地を作りやすくなる→日米安保に貢献→日米ともにウマー


安倍政権の評価はいかにして合法的に沖縄人を殺すかにかかってます
過去三十年間、日本中で、黄金色に輝く稲穂が風になびく水田が潰されて
不要な道路と無機的で非歴史的なニュータウンができ、豊かな森が根こそぎにされてゴルフ場になり、
郊外化によって歴史ある町並みが崩壊しつづけた。
国土全体がスクラップ&ビルドされたのだ。

そして、それらはみな、「所得倍増」や「富国強兵」の名においてではなく、
「ふるさと」や「田園」や「地方の時代」の名において進められてきたのだ。
いかに素晴らしい目標も、現実の経済原理によって別の姿に変わる。

それがこれまでの歴史だ。
政治家たちは、右手で地域固有の風土と歴史ある街並みを破壊しながら、
左手で愛国心の旗を振るのだ!
日本の農業人口が減ったのは高度成長より前の50年代から。
ウルグライラウンド対策費のような土建再分配がなければ今頃廃村だらけ。
ただでさえ高い関税かけて保護してるのに。
支配階級自らが支配を継続するために、
被支配階級のことを慮って(例えば福祉国家)支配することを求めるリフレ派の甘言に乗ってはならない。

「悪い」ブルジョアこそ、革命的プロレタリアを準備するので、実は革命的だ。
破壊性・攻撃性こそ、旧い紐帯を破壊する。
徹底した新自由主義こそ、プロレタリアを目覚めさせる。

その矛先がプロレタリアにも向けられたとき、プロレタリアは先鋭化し、革命を意図する。
>>371
比較優位・劣位からいくと、農業は過保護だったしもっと早く潰すべきだった。
ただし、アメリカや欧州はもっと過保護だったと思うので日本だけではない。

農業に限らず様々な保護・規制を徐々に外すのは良いが、マイルドインフレ時に行わないとまた新たな
軋轢が起こるというのが構造改革の教訓。
ところが最近の自民党は集票対策に中途半端にバラ播きを示唆したり、小沢は小沢で
さらにデタラメな意味不明な散財を約束したり、迷走を極めている。
「リフレ派」が望むような方向性(マイルドインフレを保ちつつ財政中立で徐々に
保護や規制を変えていく)にはなりそうもない。
岩田あたりも規制緩和や小さな政府の部分でイイトコ取りだけされると思う。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 01:11:42
>>373
>ただし、アメリカや欧州はもっと過保護だったと思うので日本だけではない。
日本が一番過保護だろう。農政は実質、保護政策。産業育成よりも
補助金という名の予算獲得手段として使われた。そこが欧米と大きく違うところ。
産業として成り立たないような所にまで金が使われている。
一度も収穫のない土地に何十年も補助金が支払われるのはおかしいだろう。
>>374
それはどうでしょうか? アメリカや欧州の食糧メジャーや農民団体の圧力
(政治力)も相当なものでしょう? 日本がいちばん過保護という根拠でもありますか?

確か日本の保護・規制はアメリカよりは多く欧州よりは少ないというデータが
あったと思いますが。その保護・規制外しをデフレ時に行い大惨事になっているわけですが。
興味深いことに今度は財界に「イノベーション」という名目で保護を行おう
としていますよね。単に政策誘導の軸足が「抵抗勢力」から財界に移っただけというお粗末でした。
再度、国産旅客機計画に税金投入と、
政府役所広報テレビ局がやってた。
ホンダを見習え。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 01:25:45
>732
ネタじゃなくて、マジでそう思っている言論人、知識人は多いのではなかろうか。
だとするとマスコミが小泉改革を激賞しまくった理由もよくわかる。
>>376
政治力の弱いところは保護・規制を外すが、強いところ・官僚と政治家が気に入ったところには保
護政策を掛けるよと。それを正当化するのに「国際競争力」というロジックが使われる。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 01:37:05
うちの講師は定義出来ない怪しげなモノを使って
議論する輩はアホと言ってたな〜(ちなみにリフレ族)
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 01:38:52
>>374

アメリカの農業が直接所得保障を含む補助金で成り立っていることは
大抵の人がご存知なんだと思ったがそうでも無いんだな。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 01:49:12
喫煙者の呼気(息)は環境汚染基準を超えているので、毎日吸い込んでる人は危険らしいよ。
会社とかで喫煙者の向かい側や両隣に座ってる人はダメだって。
子供も学校の先生が喫煙者の場合は、前の方に座ってるとダメなんだって。
アメリカの農業が強いのは広い土地を機械を使って耕作するからだと思っていた。
最近、アメリカで不法移民を取り締まる法律を強化しようとしたら、
農業団体が反対した。
理由は、安い人件費で採用できなくなるからだそうだ。
アメリカには凄い保護があるってことだな。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 02:41:14
>>382
つーか、アメリカって本当に法治国家なんだろうか。
そのぶんじゃ、不法移民を人身売買するブローカーとかもいそうな勢いだな
385ホカロン:2006/09/30(土) 03:21:07
荻原博子はなかなかよいな。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 05:07:16
>>375
それは補助金の金額だろう。日本の農業の問題は農業を
やっていなくても補助金が出るというところにある。
だから産業が衰退していく。

なんならもっと水田開発に金を出してみるか?森林が
減って荒地が増えるだけだが。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 05:08:22
>>380
アメリカは農業をやっていない人に金は払っていない。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 05:10:29
>>382
工業も移民も反対している。農業だけの話ではない。
アメリカは農業輸出国であり自給自足が可能だ。
日本は減反で放棄された農地が多い。
それを保護している。日本がやっているのは農業保護ではない。
農業行政の保護である。
今回の朝生の収穫。
片山さつきは典型的なサプライサイダーだった件。
安倍ちゃんが著書の中で、年金給付を10兆円減らせてよかったと書いていた件。
大田弘子が年金を生活保護並に増額する意見の持ち主という件。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 05:32:46
>>389
途中で寝てしまった。気分が悪かったのとつまらなかったのとで
起きていられなかったorz

最後の方だけ見たが最後まで「抽象論」を批判されていたね。
小泉の頃の方が盛り上がったね。一太も歯切れ悪かったし。

リフレ派が評価しているのは、おそらく与謝野などの財務省系
財政再建派がいなかったことだろう。だが、これくらいでは
本当に回復するか疑問だな。基本的にサプライサイダーが
牛耳っている。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 05:45:52
てゆーか金曜は早寝して、土曜朝のパワパフガールズZ→赤ずきん→ふたご姫の
視聴に備えるものだろう。
>>390
辻本によればW、与謝野は党税調に移ったとのこと。
財政再建派による消費税アップへの布石と考えれば、
政権内部のサプライサイダーと相乗効果でまさに悪夢だなW
>>386-388
色々と理屈をつけて「アメリカはいいが日本は駄目」と言いたいらしいが、
アメリカ農業だって補助金で輸出産業を無理して守っていることには変わりないよ。
所詮はアメリカや欧州だって保護と規制にドップリ。
ちなみに今の日本は、政治力の弱い産業から保護・規制を取り上げて政治力の
強い産業を「国際競争力」だの理屈を付けて守ろうとしているだけ。
もちろん再販制と特殊指定だけは守れという新聞業界もその一味だよw

構造改革がサプライサイダーの理屈を借りたただの利権の付け替えだった証拠。
そのスキマにホリエモンだの怪しげな連中が跋扈している。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:04:10
>>393
まあいまのままなら利権の付け替えにしかみえないが
規制緩和ってこれから本格化していくのでしょう
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:07:19
>>393
おまえがそうやって理屈を付けているだけ。
日本の農業が悲惨なことになっているのがわからないのだろう。
あるいはわかった上でわざとそう言っているのか?
少なくとも最後の2行を見る限り、農業に付いての知識は
皆無だし、そもそも本当にサプライサイドを批判しているのかも
疑問だな。
>>390
リフレ派がどんなに客観的にリフレ(金融緩和・財政中立)と規制緩和・行革の
両立を訴えても、政策はもっと生々しいシガラミで動いているんだよね。
小さな政府と言いつつ一方ではサプライサイドな利権誘導(イノベーションに名を
借りた補助金漁り)ばかり俎上に挙がってくるわけで。
このままではリフレ派の規制緩和論・民営化論・都市再活性化論なども都合のいい部分だけ利用されて終わりだよ。

何故かデフレのデの字も出ない「格差」社会批判もどうも妙な方向に落ち
着いていく悪寒がするしな。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:09:45
>>394
規制緩和の問題と農政の問題は
本来、まったく別物だから。
なんでも規制と結び付けて語らなければならないと
サプライサイダーが思っているだけだろう。

>>393の書き込みなんて凄く怪しいのだが。

アメリカにしろ、欧州にしろ農業は食糧問題と
直結していて重要な問題なのだが、
それをわざわざ経済問題と関連付けるのが
サプライサイダーのやり口。
>>394
規制緩和ってマイルドインフレが前提じゃないの? 正直、今の日本じゃあんまり意味無いと思いますよ。

>>395
今の日本の農業がいいなんて誰も言ってないよ。でもキミが取り上げている
アメリカもそんなに誉められたもんじゃないでしょ。
>>397
>アメリカにしろ、欧州にしろ農業は食糧問題と直結していて重要な問題なのだが

な〜んだ、ただの食糧安保論者か。ありがとうございました。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:13:41
>>396
>何故かデフレのデの字も出ない「格差」社会批判もどうも妙な方向に落ち
>着いていく悪寒がするしな。

これがいわゆる「再チャレンジ」「教育改革」っていうやつだな。
両方ともまったく見当違いなのだが。特に教育論。これについては
かなり問題がある。(例えばボランティア義務付け)

ボランティアだけで問題が解決する程、簡単な問題ではない。
この発想だと宗教に頼るより他なくなる。そもそも経済格差、所得格差とも
関係ないし。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:14:23
>>399
>な〜んだ、ただの食糧安保論者か。ありがとうございました。
ありがたくもないだろう。当たり前の話だ。
>>401
食糧安保論の虚妄性についていちいちここで説明しろってのか?(www

ついでに言えば、キミのご託宣に従って保護政策を外すと、日本の場合、少数の
効率化・大規模化・商業化に成功した農家と引き換えに、恐らくは食糧自給率
そのものは劇的に下がるだろうねえ。もちろん下がってもいいと思うけどw

403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:17:56
>>402
>効率化・大規模化・商業化に成功した農家と引き換えに、恐らくは食糧自給率

頭大丈夫か?商業化だのそんな話はまったくしていないのだが。
そういうヨタ話はN速+でやってくれないか?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:18:47
ということで、農業は基本的に食糧問題。サプライサイダーが
主張するような経済問題ではない。
>>403
おまえが何を言いたいのかがそもそも不明なんだよ。食糧安保論そのものは
虚構だからな。それコピペ。

>・「安保」って何に備えて?
>:  戦争?
>:       石油の輸入がストップしたら、どうあがいても自給は無理なのだが、
>:       石油が輸入できて食糧が輸入できなくなるってどういう状況?
>:  気候変化による飢饉?
>:       他の全ての国で輸出の余裕がなくなるほどの大異変で
>:       日本だけが無事っていうことがあるの?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:21:15
>>398
規制緩和することである種の望ましい社会が到来するならば
デフレのときでもすればいいと思います
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:21:23
>>405
だから、食糧輸入がストップしたら飢餓が発生するだろう。
そもそも食糧問題なんていうミクロな話をマクロ経済に
結びつけるからおかしくなる。サプライサイド経済の発想は
重要ではない。

お前こそなんか夢でも見ていないか?競争力アップなんて
意味不明なことを言う前に食糧確保が重要だろ?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:23:03
食料の供給「量」が減っても価格は上昇するから大丈夫。
GDPに影響するのは「量」じゃなくて「金額」だから。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:24:46
>>408
だから経済とミクロな食糧の話は関係ないの。
国際競争力も価格もGDPも直接関係ない。
もうちょっと、ちゃんと勉強しよう。

食糧が足りなくなったら配給になるだけの話。
>>407
おまえは>>405に書いてあることが読めないのかと・・・orz
>>409
著しく理解力の劣る人間と話すのは大変だがまずは>>405を百回読め。中途半端な
保護政策に無駄なエネルギーを使っている点では、日本も何故かおまえが評価する
アメリカや欧州も同じなのだよ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:31:54
>>410
頭悪いね。

食糧危機なんて虚構です。食糧危機が発生すれば日本もダメです。

超絶馬鹿wwwwww
理解もへったくり理屈にもなっていないこんこんちきとはこのことだろう。
食糧が不足すれば、各国は安定供給させるために価格維持政策に
走る。この時点で自由に取引不可能。
もちろん、輸出が最初に規制される。餓死者を出さないためには
できるだけ安く供給する。日本の場合は、生産者米価など
価格の維持を行っている。逆に食糧不足になれば緊急輸入などで
対応する。こういう社会常識がない馬鹿が経済を語るからマクロ、ミクロが
ごちゃまぜになるだろう。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:34:27
>>411
>著しく理解力の劣る人間と話すのは大変だがまずは>>405を百回読め。中途半端な
読む必要のない程の駄文。馬鹿が書いた文章の典型。

おまえ小学校で社会は履修しなかったのか?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:35:33
それから
>>411
>保護政策に無駄なエネルギーを使っている点では、日本も何故かおまえが評価する
は非常に重要なのだが。「無駄なエネルギー」などと言っている時点で読む必要もない。
ちゃんと社会科のお勉強をしろ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:36:00
コメを食べると馬鹿になる。
8月米個人消費支出:0.1%増に鈍化−コア価格指数は0.2%上昇(3)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aUrAVI06pdJw&refer=jp_news_index

セントルイス連銀のプール総裁、インフレに関して最悪期は過ぎた
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aqjeFMvh.KiM&refer=jp_top_world_news

9月29日(ブルームバーグ):9月のユーロ圏12カ国のインフレ率は減速、
2005年1月以来初めて欧州中央銀行(ECB)の目安(2%をやや
下回る水準)を下回った。原油相場が過去最高値から下落したことが寄与した。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg21aJPiRdmw0CDo

9月ミシガン大消費者マインド指数確定値85.4-5カ月ぶり高水準(3) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg21ai.xGxTUMjGo
ガソリン価格が下落

8月の独小売売上高指数:予想外の低迷、景気減速懸念で消費慎重 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg21aOxUT6HRToTo

ブッシュ政権:赤字削減公約を2年前倒しで達成−来年度は再拡大へ (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg12a1X5Zkdggeak

米利下げは07年1−3月期にも、0.25ポイント−シティが予想修正 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg12aqAW0H7YCSeY

>>411
キミが信じているような世界的規模の経済危機・食糧危機が発生するとどうせ
世界中はみんな一蓮托生でお陀仏だと思いますよ。>>405
そんな不可抗力の危機はどうせ心配しても意味が無いことなんです。
>>417
あ。アンカー>>411>>412-414 の間違いね。
>>415
80〜90年代にはコメ安保論も流行りましたけどね。あれもちょっと敵を
間違えたというか、結果的に輸入米で賄えるならそれでもいいし、日本人の舌に
合うコメが来なければ日本の農業にも勝ち目があったし、どっちでもいい空騒ぎでしたね。

まあ無駄な補助金を糾弾するのは結構ですが食糧安保論を押すのも愚かですね。
>>415
ついでに言えばその「愚か」な政策を安倍も小沢も集票対策で持ち出している
のが興味深いところですね。
今の政権を批判する左派エコロジスト(金子や神野)も農業は好きだしなw
367 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 00:35:00
「自民党が農水省に作成させた小沢ビジョンに対する問題点」への反論

@小沢ビジョンが補助金をすべての農家に支払うのは
「ばら撒き」であって先祖帰りで元に戻すと
10年先には日本の農業は衰退してしまうと述べている。

しかしながら、すでに日本の農業政策葉は、
政府、自民党によって戦後一貫して、
自動車、テレビなどの電化製品を世界に売るために、
農産物は輸入すれば足りると安易に考え、急激な輸入の拡大を続けてきた。
その結果、農業そのものが成り立たなくなり、後継者がいなくなり、
65歳以上の高齢者また兼業農家が、会社勤めなどで農外収入にたよりながら、
かろうじて先祖伝来の農地を守ってきたといえる。
ばら撒きは、農業予算の半分近くを農業土木、道路、橋、港湾などに使ってきたのが、
非難されているのであって、欧米諸国が自国の食の安全と食糧安全保障のために、
農家所得の5割以上を直接支払いで所得補償して
自給率を100%近くに維持しているのを、
国民消費者に知らせずしてばら撒き批判するのは、自らに唾を吐くようなものである。
政府は4ヘクタール以上の大規模農家にだけ助成すれば、
ばら撒きにならないと主張するが、
EU各国が平均60ヘクタール耕作しても、経営が成り立たず、
農家所得の7、8割を政府からの助成金でまかなわれていることからすれば、
現実を直視していない批判である。
368 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 00:36:53
A小沢の農家への個別所得補償の支払いは、WTOのルールに反していると非難する。

先のWTO、ウルグアイラウンドの合意で日本は農産物への助成枠が、
ルール違反の疑いがあっても、3兆9000億円まで間で認められている。
各国助成枠いっぱい使っているところが多いにもかかわらず
日本は今までに7000億円ほどしか使っていない。
このことも意図的に国民に知らせようとしていない。
政府が今回手当てする担い手対策の品目横断的支払いのうち、
「ならし」と呼んでいる部分は、
政府自らも認めているようにWTOのルールに反する部分といえる。
それでいて小沢ビジョンに対する批判は当たらない。

423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 06:53:34
>>419
輸入米が良いか悪いかはどうでもよい。
理想論から言えば、食糧はただの方がいい。
だが現実はコストや消費者の嗜好性の問題などが
あるので、市場経済の上で取引されているだけ。
戦時下などになれば、どの国も食糧統制は
あるし、配給が普通になる。

そもそも重農主義以外は、農業が直接経済問題化
することはほとんどない。小麦相場が急騰みたいな
ミクロな話がほとんど。

アメリカも貿易赤字や票田の関係で牛肉を売り込みに
来るが、上でも書いたようにエネルギー、農産物は
工業、サービス業とは異なり、政府の介入が著しい。

こういったもので「価格」「GDP」と絡めて話をするのは
経済をきちんと理解していない証拠だろう。
B小沢が言い出した食料自給率100%は全国の農地470万ヘクタールからしても、
実現不能であって、仮に麦など供給ができても、
品質の面から国民が食べなければ意味がないと非難する。

小沢が言っている自給率とは、外国からの輸入に頼らず、
国民が健康に生活していくのに必要な最低限のカロリーを
国内で自給しなければならないと主張している。
そうであれば、農水省が国民一人当たりに供給するカロリーは
2599キロカロリーと計算しているが、
厚生労働省が国民一人当たりの摂取量を調査したところ
平均2000カロリーとなっている。
現在の自給率40%を2000カロリーで計算すれば自給率52%となる。
民主党が 先の164国会で提出した農業再生基本法、
麦を83万トンから400万トン、大豆を27万トンから52万トン、
ナタネを1トンから32万トンに増産すれば、
2000カロリーで計算すれば自給率50%が69%になる。
さらに農業再生基本法は近い将来の目標60%を
2000カロリーで計算すれば自給率83%になる。
農地も現在は水田だけでも4割は減反しているが、
減反を廃止して、コメと麦の二毛作、麦と大豆の二毛作を実現すれば、
昭和40年当時の食料供給が可能であり、
2000カロリーで計算すれば、なんと自給率は90%に及ぶ。
果物、コメ、魚介類を輸出にまわせれば、その分も自給率に加算できるので、
小沢が述べている最低限のカロリーベースで自給率100%は可能である。
Cコメの生産調整、減反をやめるとすれば、
皆がコメつくりをすることになって、コメ価格が暴落すると非難する。

しかしながら、民主党の農業再生基本法は、麦の生産価格にコメ並みの価格、
大豆と麦の二毛作にはそれ以上の価格分を小沢が述べている
個別所得補償でまかなうことにしているので、
コメよりもはるかに手間のかからない麦、大豆などの
生産に誘導されることになり皆が一斉にコメを作るようなことにはならない。
さらに国が地域の事情をもとに緩やかな生産計画を予定しているし、
300万との生産地での、コメサイロによる棚上げ備蓄を予定している。

D小沢ビジョンは、民主党の農漁再生基本法と基本的には同じで、
自給率計算が国内需要を度外視しているもので、破綻していると非難する。

先述しているように、国内の需要、ことに豆腐、納豆など
国産大豆の需要が高いのに、麦にしても麺類、パン、菓子なども
安全安心な国産の需要があるにもかかわらず、
そのような非難はまったく事実を歪曲しているとしか思えない。
早朝に随分スレの伸びが良いなオイ
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 07:36:24
食糧問題の要は中国・インドなどの経済発展・人口増加による輸入食品の高騰によるところが大きいんじゃないのか
これは戦争・気候変化などより考慮しやすい事態だろうに
いや気候変動だって馬鹿にならんよ
だいたい自由貿易なんて信じている馬鹿は
牛肉関連での米国の押し付けとか見て何も
感じないのだろうか。
まさに理論だけの馬鹿

そこには政治的思惑、圧力なんぞが厳然として
存在するってのに。
アメリカなんざ食料を通じて、アメリカに対する依存を高めて
日本を締め付けるなんてことは普通に考えているのだがな。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 08:24:52
朝から財務大臣殿がテンプレ通りの電波を日テレで飛ばしてるなw
>>428
そうは言っても、気候変動による農業生産の増減はかなり予想しにくい
もともと農業自体が博打のような面をもつからね
ま、今後は大型台風・長い梅雨に備えた品種を作るべきなんだろうが
「食糧安保」というのは、自給自足=鎖国の準備をするための論議にしか思えませんね。
1 日本のコメは国際的競争の下でも日本の消費者向けに勝ち残れる
2 仮にコメが不足したら、すかさず外国が売りに来るので飢餓はない
ということは、あのコメ不足騒動の年に証明されたと思うのですが。
それと、輸入農林水産物は、すでに多種多様に日本の消費者の食卓に上っており、
それが私たちの食生活を豊かにしてくれているという事実を、食糧安保論者は
どう考えているのでしょうか。

環境問題云々について語るなら、土地は水田などにせず植林して森にした方が
大気中の二酸化炭素増加を食い止める効果ははるかにあるということになりますし。
プロボーラー氏の話題に乗っかる部分もあって恐縮ですが、どなたか食糧安保重視論の方から
納得のいく説明をうかがいたく思うことが多々あります。
食料安保論の難点を挙げてみます。
1エネルギーが自給できないのに、食料だけ自給できても先進国として機能しない。
2食料封鎖をされたとき、エネルギー封鎖されないとは考えられない。

したがって、食料安保論を考えるならば、エネルギー自給率も高めるべきという議論
をしなければなりません。

現時点においては両方の自給率を高める事は難しいと思えます。
したがって、自由貿易を守るために外交努力するしかないというのが結論です。

エネルギー自給がそもそも無理な時点で、食糧安保の主張は
意味をなしませんね。食糧安保を唱える人々は、戦後日本が軍隊を使わずに
市場を拡張してきた秘訣=トランスナショナルな貿易の大切さをもっと理解
する必要があると思います。
>>431
ほほう、「農業補助金でバラマキをやる」って言えばオメーは満足するわけかね?
たしかに、土建事業を通じてバラマキするより地方経済には貢献しそうだなw

つーか、オメーは安楽だろ?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 08:50:15
>>431
>1 日本のコメは国際的競争の下でも日本の消費者向けに勝ち残れる
余って備蓄米となっております

>2 仮にコメが不足したら、すかさず外国が売りに来るので飢餓はない
中国・インドなどの経済発展・人口増加を見ればそうは言い切れないと思いますが

自給自足=鎖国の準備とはかなーり思考がぶっ飛んだ方ですね(^^)
食糧安保論のアホらしさは苺でとっくに論破されつくしてる罠。
2chでは、いまだにこんな与太にしがみついてる電波が大勢いるみたいだがw
>>431
ああ、ついでに水田を森林にするって言いますけど

 そ の 森 林 は 誰 が ど う や っ て 維 持 す る の で す か ?

放置しておけば勝手に酸素供給機の役目を果たすと思っているなら大間違いですよ
>>432
>したがって、自由貿易を守るために外交努力するしかないというのが結論です。

一応、これも質問しておく。
具体的にはどういうことだね?

購入ルートの多角化とかなのか?
石油や天然ガスなら産出国は多数だが、食料だとそんなに多くないはずだが。
そうなると、「食料だけでも備蓄や自給率向上をやろう」って話になってもおかしくねーぞ。
石油止められたら元も子も無し
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 08:54:51
>>437
ロシアからも天然ガスを輸入するとか言ってなかったっけ
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 08:55:09
石油がなくなったら電車に乗ればいいじゃない。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 08:55:35
原発マンセー
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 08:55:41
経済政策って大枠と、ぶっちゃけ、どーでもいい細かいのと二種類あると思う

大枠の方は金利やベースマネーの調整、インフレ調整などのマクロ政策

そして細かいところの子供の国育成ごっこ的政策が各種規制改革
昔の2ちゃんはレベルが高かったんだね。
食糧安保支持の糞バカは↓読んで反省しな。
http://piza.2ch.net/eco/kako/982/982334090.html
>>436
いや、「水田には治水効果がある」って言う方が反論になるだろ。
まあ、俺は「農業でバラマキ」派だから、食糧安保論には興味ねーがな。
>>439
まあ、石油や天然ガスだとそういう選択肢があるけどねw
食料だと輸出国が少なくなるし、増産だって簡単じゃない。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:01:16
>>444
俺は食糧安保論というのがなんなのかは知らんが、今後も輸入食料に頼ればいいやという考えが間違っているといいたいだけだし
自由貿易原理主義者馬鹿ってのは
机上の空論のみの市場主義原理主義者の馬鹿と
似通っているよな
農業保護デムパ論の続きは>>443>>447のログ読んでからにしろ
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:07:16
>>449
5年前のでつね><
>>446
ははは、スイスみたいに備蓄をやっていれば十分だろ。
自給率にこだわる必要性はねーと思うな。
>>451
米はな
>>448
まあ、原理主義がつく奴はだいたい同じだろ。
特定の単一モデルを盲信しているわけだからな。
>>452
ほほう、穀類の他にあと何が必要なのかね?
>>450
今の2ちゃんはレベル低すぎでつね><
只の反動に成り下がります田
日本人が、米、野菜中心の日本食文化に回帰すれば
肥満予防、医療費削減、自給率改善、農家支援等、経済効果は多大。
>>454
君の今朝の飯はなんだ?昨日の晩飯はなんだ?
それを考えれば理解できるだろ

カップ麺ばかりだというのならそれでいいんじゃね
一生そうやって暮らせ
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:13:16
食料自給率って、日本はあえて下げてるんじゃねーの?
それに比較優位の原則ってあるし

高付加価値の工業製品を売って、安い農産物を輸入してきたのが日本だろ
日本とか先進国が食料自給率を100%にしたら途上国は困るわな
 
50: ♪  2002/06/09(Sun) 01:43
石油が無ければどうにもならない。
なんで食料だけ自給率を気にするのかしら?
 
51: ドラエモン  2002/06/09(Sun) 01:50
>>50 100%同意。日本の農産物は石油の塊に他ならないのにね(笑
>>455
まあ、そう嘆くなよ。
順を追って説明してやれば分かってくれるかもしれねーからな。
地産、地消なら、エネルギーも節約。
58: すりらんか  2000/10/11(Wed) 22:11
まぁ,国内での農業の自由化が促進されれば日本の食糧自
給率は下がらないと思うのですが,以下あくまで日本の食
糧自給率がさらにさらに落ちたとしたらの話

食糧安保ではすぐに「外国は米を売ってくれなくなる」に
行き着くんですけど,たとえば主要国が日本との貿易を停
止するというのはどういう自体なのか考えてみましょう.
「アフガニスタン侵攻ですらアメリカは対ソ禁輸出来ない
(というか多国籍企業ははソ連に小麦を売っちゃう)」
「国民の多くが飢餓線以下にある国でも食料輸出をしてい
るケースは多い」
ことを思い出してみましょう.対日禁輸があるときという
のはもはや日米最終戦争の時という事になりますまいか?
そういう事態にまでそなえて非効率的な(これはあくまで
仮定)米の生産を残しておく意味は疑問です.
111: すりらんか  2001/05/16(Wed) 23:20
>110さん
終戦直後の食糧難は国内生産量が国内需要量を下回ったためではなく,
流通が寸断された事が大きい事が知られています.また,現実を無視
した配給制度の継続も大きな原因でしょう.平和時の食料自給率が10
0%だとしてもこれは防げない事態です.さらに,日本(または世界)
が戦争状態に入り,その時は食糧安保が必要だという議論に納得でき
ないのは,

・日本が地域戦争をする場合……日本に米を売ってくれる国はいくら
でもあるでしょう.ソ連がアフガニスタンに侵攻しても西側からの小
麦の輸入はとめられないのです.

・世界戦争が起きて輸出余力のある国が無くなる……これに備える策
はもう無いのではないでしょうか?日本人というより人類が存続でき
るか疑問です.

・日本が再度侵略戦争を開始して国際的に孤立し封鎖政策が採られる
場合……食糧自給率以前に問題外だと思います.

まぁ,上のは本のお戯れ.ここから本題ですが,日本の食糧自給率が
低いといいますが,生存に要されるカロリー×人口と国内生産農作物
の総カロリーが極端に低い(とするとけして賛同はしないが食糧安保
にも一理あるといえなくもない)ならいざしらず,日本の食糧自給率
の低下の最大の要因は食生活の多様化・高度化でしょう.奢侈品的な
食料消費というわけです.この意味での自給率を高く保たねばならぬ
理由は私には分かりません.
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:21:20
日本は高付加価値の農産物でいいじゃない
5年ぐらい前は、中国等の台頭、資源争奪戦は脅威にはならなかった。
今は、自給自足経済を考えるべき。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:22:17
中国様=東京(まさに世界の中心)
日本=横浜(東京に嫌われつつもその恩恵で2位の座へ!)

ダメリカ=大阪(没落都市wwwwww)
EU=福岡(どこ?それwwwwww)
ロシア=北海道(でかいだけwwwww)
インド=名古屋(東と西の橋渡し役)
東南アジア=首都圏(東京横浜との鉄の絆で上昇中!東京一極集中化の象徴!)
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:26:55
大学でさ、社会学の先生が国際競争力がないから日本は不景気だって言ってるんだが
これでも偏差値68の大学なんだぜ?
468愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/09/30(土) 09:29:34
食料自給率の問題を言い出してる政治家さんが、最近ちょくちょく見受けられるが
あれは食料安保とかじゃなくて、”農村振興と就労機会の増加を!”が主旨だから。
まあそれだけだと赤っぽい政策なので、安保をトッピングしてるだけと思われる。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:29:45
>>467
慶応にだって電波教授はいるwww
>>468
それには同感だな。
建前を信じてしまった奴が馬鹿なだけだろう。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:38:18
農家大杉
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:46:31
お前ら有事にどれだけ食料が必要になるか分かってる?
北朝鮮の老朽艦では自衛隊に勝てないから、彼らは必ず日本の民間艦船を
攻撃してくる。
それが何年も続くんだよ。
今からきちんと準備しておかないと駄目だろう。
動機はどうによせ、方向性は正しい。
40億人?の飽食時代がやってくる。
それを言うなら安倍政権でセンセーショナルに取り上げられている
「再チャレンジ」や「イノベーション」だって安っぽい建前だよ。
本音は小泉のときに切り過ぎた、公共事業をいくらか戻して
疲弊した地方の手当てをするってだけの話だろ。
せいぜい森内閣時の水準だろうけど。
再チャレンジにはそんな中身がないのが分かりきっているが
予算が少なすぎてどうにもならん

再チャレンジもイノベーションも
>本音は小泉のときに切り過ぎた、公共事業をいくらか戻して
>疲弊した地方の手当てをするってだけの話だろ。
こんなことには全く繋がらないよ
むしろ響きの良いビューティな言葉で誤魔化して、より社会を悪化させる規制緩和などを
推し進めようという動きしか感じられんが

財出は押さえる方向なのは変わらないし
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 10:04:09
そこで徴農ですよ。
福祉予算5兆減らせ。
え、老人ホームや介護施設の被保護者はどうするんだって?

…昔、ドラコ(ドラキュラ)王は犯罪者や身体障害者、要介護者などを
大きな館に集めて豪華な食事を振舞って「もうこんなことやめにしないか」と聞き、
みな一様にうなづくと館に火をかけてだな…
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 10:13:18
マグロの激減をみてどう思う?
479254号:2006/09/30(土) 10:27:45
>>478
中国人食うなと。
IT投資へのGDP比で主要先進国並みに引き上げると言ってるくせに、
教育への国庫支出のGDP比を先進国の平均よりも引き上げると言わない時点で、
安倍の「教育改革」は終わってる。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 11:13:11
それより国防費の比率を近隣国並に引き上げろ。
4822%の男:2006/09/30(土) 11:13:54
  再チャレンジとか言って,古イーターの一割か2割を正規雇用にするなどといってるがてんでごまかしジャン
フリーター全体の収入を1.4倍にするとなぜ言わん.それくらい必要不可欠
日本の富を持ってすれば絶対できるというのに

今の政治家は難しいことは最初からあきらめる大衆もそんなもんだとだまされる

483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 11:36:23
>>482
正社員の賃金が高い公務員の賃金が高いとたたき始めるからな
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 11:43:55
無職やフリーターの意見が政治に反映されるわけないだろw
小泉のときに正社員の非正社員化を推し進めたのに
それをまた正社員に戻そうとしてる安倍って抵抗勢力じゃん。
むしろここまできたら正社員の非正社員化を極限まで推し進めたほうが
効率的な企業ができて、結果非正社員の待遇も上がるだろ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 12:02:47
>>485
むしろ正規雇用を経営者クラスだけにして
中間管理職から全部非正規雇用にして欲しいな
いきつくところまでいきつけばいい
>>480
結局、それだと土建がITになっただけという気がしないでもないな。
>>487
やってることは相変わらず業界やセクション同士の分捕り合戦だからな
政治的に言うなら、要は、昔の田中角栄とかが財界牽制する為に
形成したセクトを、改革という名分で弱体化したって事だろ。80年代の土光臨調では
庶民も金持ってたから、いまいち浮き上がれなかったが、不況で相対的に力を増した。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 12:46:25
東大の伊藤教授ってどうなの?
期待して良いんじゃないか?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 12:49:33
東大大学院の伊藤教授はインタゲ派だよ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 13:10:14
インタゲ派なんてまだいたんだ
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 13:43:59
>>485>>486
N速の亡者共と一緒の考えだな。w
日本において、ルールに異議を申し立てたりするとき、権力者の都合に抵触すれば、
その都合が優先される。異議申し立て者は巧みに欺瞞されるのが常だ。
たらいまわしされたり、権力者やその代行者は一切責任を取らなかったり、
無理難題を申し立て者に吹っかけ、ボールを投げ返したり。

要は、社会全体を覆うべき民主主義の仕組みがない、ということである。
だから、日本社会は本質的に民主主義社会ではあり得ない。
アメリカ帝国主義のベトナム侵略戦争という、今そこにある人殺しに大衆は怒った。
そして、出撃拠点の一つであり、人殺しの道具に使われていることを恥とも思わない祖国日本の政府にも。
それが真っ当な日本左翼に通底するビートなのだ。
冒頭から最後まで、徹底した祖国愛に貫かれている。
そのビートの危うさを知るから、彼らは滅多に口外しないだけだ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:00:48
>>487->>489
強大な悪が倒れた後にやってくるのは平和では無く、
遺産相続争いであると言う、分かりやすい見本だな。
戦後日本における最大の欺瞞は、社会に暴力が満ち溢れているにもかかわらず、
それを無きものとみなし、そして庶民から暴力行使権を奪権したことである。
庶民は何をされようが、暴力を行使するものから泣き寝入りしなければならない構造に落とし込まれている。

三里塚闘争が偉大なのは、その暴力性にある。戦後という欺瞞の時代の奇跡である。
覚悟を決めて「暴力的闘争」に決起した三里塚の闘士らに対して
「暴力はいけません」と何の臆面もなく建前を並べるだけの連中がどうして正義面できるというのだ。
民主主義のルールが権力者の恣意に委ねられているとき、
生活を賭けた闘争が、暴力以外の他に何に依拠できるというのだ?
再チャレンジ・金融担当大臣は、「消費者金融でお金を借りるのは自己責任」って言う。断言してもいい。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:29:29
再チャレンジ法案で失業者も非正規雇用も解決するだろうな
新聞もテレビも真実を伝えない時代に生きるために
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1158893823/555

2chも規制する情報です
試しにリンク先のURLを貼ってみよう
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:41:04
>>再チャレンジ法案で失業者も非正規雇用も解決するだろうな

解決をした振りが正解なのでは?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:44:19
>>500
強制労働で再チャレンジ!
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:45:31
>>446
食糧安保論というのは、食糧が不足した場合、国民の生命維持が危機的になると言う考え方。
つまり、農業は安全保障と同列で語るべきという考え方。

一方、一部のサプライサイダーは農作物は輸入すればいいので問題ない。需給が
逼迫すれば価格上昇でつりあう。また、需給が緩和し農作物が余れば、価格が
下落しつりあうので政府が介入する必要性はないと唱えている。そのため、
自由貿易を重視し、海外から調達をしようと考える。

経団連も同じような考え方で、国内においては大規模農業によって供給すれば、
民間活力で農業を再生すると信じている。

一方、日本以外の工業国は農業を国家の根幹と考え、通常の工業製品とは区別し、
国家が介入するのが当然であると考えている。

わかり易く言えば、天候不順で世界的な食糧不足が発生した場合、各国は価格を
維持するために輸出規制をする可能性がある。

この場合、農業輸入国は輸入量が減るため国内の食糧が不足し、価格が急騰する。
すると購買力のある高所得者層のみが食糧にありつけるように、多くの人間が
餓死する危険性がある。

サプライサイダーの間違いは、農業が完全に自由主義経済によって需要と供給が
成り立っていると考えているからだ。これは十分に農作物が流通していなければ
成り立たない。(輸出入が完全に止まった場合を想像すればよくわかる)

アメリカが穀物を輸出禁止に踏み切れば、各国も同じ動きに向かう。つまり、食糧が
消える。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:46:59
>>458
>日本とか先進国が食料自給率を100%にしたら途上国は困るわな
御手洗みたいなことをいうな。途上国のために輸入をする必要などない。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:49:33
>>472
たぶん分かっていないと思う。だから、輸入で賄えなんて
馬鹿なことを言うのだろう。しかもこれからの食糧不足も
分かっていないし。

そもそも食糧、農業を経済問題ととらえている時点で間違い。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:50:54
>>506
と言うより、金に対する理解が無さ過ぎる。
金と言うより、価値と言うべきかな。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:51:50
>>462-463
くだらんコピペ乙!
アメリカ以外の国が日本本土に攻め込んだことがないから
自衛隊はいらないというレベルの議論。

過去に前例のないことなどいくらでも起きる。しかも戦前、
戦時中は農業人口は高く自給率も高かった。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:53:58
>>507
というより、金の問題ですらない訳だが。
金さえ払えば核兵器も輸入できるというレベルのヨタ話。
食糧が不足すれば輸入が止められる訳で備蓄で
対応できる訳ではな以下らな。金で買えない価値を
分かっていないということだろう。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:55:00
>>508
でも補助金は駄目だというし、
どうするんだ?
俺は補助金出してもいいと思うけど。
せめて、輸入規制ぐらいはしなきゃな。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 14:56:44
>>510
補助金のない国はないというのは既出なのだが。
補助金はいらない。輸入に頼れというのは
サプライサイダーというより財務省の発想かもしれないが。
512愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 15:04:01
例えば香田さんのように政府から避難勧告が出ているのに
イラクの危険地帯に行く奴は自己責任だと思うが、
きちんと文部科学省の指示に従って教育を受けて
一流大学を卒業したにもかかわらずその中のかなり数が
ろくな職業に就けないというのはやはり政府の責任だ。
50: ♪  2002/06/09(Sun) 01:43
石油が無ければどうにもならない。
なんで食料だけ自給率を気にするのかしら?
 
51: ドラエモン  2002/06/09(Sun) 01:50
>>50 100%同意。日本の農産物は石油の塊に他ならないのにね(笑
65: へなへな  2000/10/12(Thu) 01:01
食料安保以前の問題として、石油が入ってこなければ、農業も成り立たないわけで。
とすると、食料自給率を上げる前に、エネルギー自給率をあげないと意味がないと思います。

もし、国内で生産したいならば、どんどん大農場に再編して生産性を挙げていくしかない
とおもいます。
 
食料安保論の難点を挙げてみます。
1エネルギーが自給できないのに、食料だけ自給できても先進国として機能しない。
2食料封鎖をされたとき、エネルギー封鎖されないとは考えられない。

したがって、食料安保論を考えるならば、エネルギー自給率も高めるべきという議論
をしなければなりません。

現時点においては両方の自給率を高める事は難しいと思えます。
したがって、自由貿易を守るために外交努力するしかないというのが結論です。
>>504
こいつサプライサイダーとかの用語分かっていて使ってんのかな?w
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:11:11
>>514
できるだけ石油に頼らない国づくりを行うって言う努力もしようよ。
今の日本は、買い替え需要とメンテナンス需要が主体。
この状況で、日本の現存産業を圧迫せず新しい市場を開拓出来るものは何か。
一次産業と兵器&製薬が、上げられるだろう。
なぜなら、どちらもアメリカに依存している産業だからである。
はたして、一次産業以外でアメリカの牙城に切り込むことが出きるか...
989: ドラエモン  2003/07/08(Tue) 00:46

で、石油なしに日本の食糧自給率は幾らくらいになるの?で、石油はほぼ全量輸入

117: ドラエモン  2001/05/18(Fri) 21:47
>116

御意。石油無しに農業やってこの国土で食えるのは3000万かそこら。それも、人糞を汲んで
畑に撒いて肥料にするのが前提。非常用備蓄を金かけてやったり、バイオ農業を支援したりは意味
あるだろうが、それと既存農業の保護は無関係だろうね。

344: プロボーラー  2002/03/12(Tue) 16:15


問われるべき質問
1)食料安保単独の費用と便益(食べ物だけ自給してどうすんの?)
2)総合安全保障の費用と便益(農業保護と積極外交とどっちが安いの?)
3)中国の成長と産業構造の変化は農産品不足「だけ」を生むのか?
4)豊かさ(労働生産性)と比較優位の違いはわかっとるのか?

48: dell  2002/06/09(Sun) 00:51

たしかに、比較劣位な農業を再生する必要がそもそもあるのかという疑問はありますね。
519ホカロン:2006/09/30(土) 15:22:53
てか、食料危機を戦時下のものと決め付けるのはいかがなものかと思うな。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:24:04
>>519
これからの問題は水だからな。
10: 並盛梅雨だく名無しさん  2002/06/08(Sat) 09:29
農水省自体が「水田の多機能性」を議論として持ち出し、環境保全機能、
教育機能、水資源管理機能?などと言ってるという時点で、農業(特に
稲作)を「経済」としてだけ見ると太刀打ちできないことの証拠ではな
いかとも思いますが如何?

12: 並盛梅雨だく名無しさん  2002/06/08(Sat) 09:46
なぜ農水省が水田の多機能性を論点として俎上に載せたかというと、
コメが余っているのに何で土地改良事業(田んぼに対する土木投資)
を続けるのか、という至極まっとうな疑問を煙に巻きたかったから。

農家の立場からでた議論ではなく、土木業者および行政の立場から
出た議論である。

日本の「農業保護」は、農家の保護ではなく、農村土木業者の保護を
第一に意図した政策である。農業に関する議論は非生産的なものに落
ち込みやすいので、この点をまず明確にしておきたい。
522ホカロン:2006/09/30(土) 15:28:12
地球規模では、人口爆発が懸念される中、耕地面積は減り続けている。
温暖化により内陸部の耕地は砂漠化、沿岸部の耕地は水没してゆくのだ。
523ホカロン:2006/09/30(土) 15:32:41
温暖化による気候の変化から、未知の害虫や植物の病気の発生も懸念されてるな。

そんな中、いつでも必要なだけ食料を調達できるなんて考えてる連中は危機管理能力ゼロだな。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:35:10
初期投資のコストは莫大だが、食料プラントを海上に造るとかの未来図もあるんだが。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:36:42
>>512
馬鹿ですか?

努力をしたらホリエモンにも村上にも宮内にもなれる世の中だが?
一歩、経済から離れるとdデモと化す有様では、とてもN即+の連中を笑えんな
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:37:23
>>524
それならどう考えてもばら撒いた方がマシだと思わんか?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:37:34
つかここのやつも負け組みもチャレンジしろよ
確率は低いがホリエモンになるチャンスだってあるんだからさ
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:39:40
今後は、匂い玉不足が深刻な社会問題として立ち塞がることが予想されている。

現在の匂い玉の国内自給率は、なんとわずか21%しかないことが
日芳連(日本芳玉連合)の統計により明らかにされ、関係者の一部で激震が起こった。

今後、もし輸入が止まるような事態に陥ると、駅の悪臭範囲は平均300平方は拡大とすると思われ
悪臭指数も上昇する。日本は悪臭大国の仲間入りを果たすことになるのだ。

東京都環境局の調査員2名による「匂い玉が駅のトイレにない場合」のシミュレーションを行ったところ、
吸気測定後、両名とも嘔吐をするほどの悪臭に見舞われることが分かった。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/kankyo/gakusyu/img/pict03-31.jpg
(参考画像)

530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:44:07
俺が匂い玉の営業をやっているからと言うわけではないけど
ある程度、国の事業として匂い玉に予算を設けることは国益に資するのではないだろうか。
531だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/09/30(土) 15:47:16
>>522
わかったわかった、世界的に食料需給が逼迫して農業が高付加価値産業となった
暁には、メガフロートをいっぱい作ってその上で農業をやることにしような〜w
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 15:48:01
>>531
俺の考えてたことを言うとは
だな〜って法曹よりも、官僚になった方が良かったんじゃねーのか
533ホカロン:2006/09/30(土) 15:49:25
パレート最適が唯一無二の政策決定原理だと思っているのなら

重度な市場原理妄想にとり憑かれてるから自覚したほーが良いよ。
>>533
いよいよ馬脚をあらわしたなw
いや、取り憑かれているよ
だな〜これほど馬鹿だとも思わなかった

ときおり、それこそ馬脚をあらわしていたが
161 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 14:51:14
昔サプライサイダー図の論文よんだことあっけど
「セイの法則は経済学的真理である......(つまり会計帳簿バランスが経済実体を作り出す)
(だから)需給不均衡など発生するわけがない..
人間の欲望は無限大である。人間は全てこの欲望に従って行動する。なぜなら、覇気の無い人間は駄目人間だから....
現実に需給不均衡があり不況であるのは、人々の無限大の欲望を満足させる商品がないからだ...
(つまり、不況と言うのは、人々が金が余って余ってしょうがないが、買いたい商品がなくて困っているから生じる)
件の商品を作り出せるのは企業家精神溢れる攻撃的な天才企業家のみである。
天才企業家に富を集中させることでイノベーションが実現する。
現実が不況なのは、役人が天才企業家のビジネスを邪魔しているからだ。
累進課税や金利規制、社会法、労働法など天才企業家の邪魔になる規制は廃棄すべきだ。」

シュムペータの理論に依拠した、とても美しい電波理論です。
今の日本の経済政策の基礎理論はコレだな
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 16:14:55
>>533
だなーのことか
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 16:16:09
>>536
2ちゃんの2次的レスなんかじゃなくちゃんとしたのを貼れって。
そんな単純なもんかい。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D7%A5%E9%A5%A4%A5%B5%A5%A4%A5%C9%B7%D0%BA%D1%B3%D8
539ホカロン:2006/09/30(土) 16:20:50
有名なワインと布の話では
ブドウや綿花が不作だったりしないからな。

>だなーことか

比較優位絶対論を批判しただけなりよ。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 16:35:03
中国のように為替を固定化したりする国がある状態で
比較優位もそうだが、自由貿易というのが絶対視できるはずない
541だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/09/30(土) 16:43:50
>>532
宮仕えは性に合わずw

>>533
何人かが指摘している通り、海上農園等を作れば農業増産は可能だな〜。
それが実現されないのは、かかる投資に見合う収益が得られないからで
あって、その理由は、そんな投資を行うよりも農産物を輸入した方がコスト
的に安く済むからに他ならないな〜。しかしながら、輸入が制限され続けた
場合、輸入コストは上昇し、どっかのポイントで、輸入よりも海上農園等を
作る方が安上がりという状態に至るから、その時点で農業増産を振興すれば
足りるな〜。

>>535
現実に上記のような状況が生じるかどうかは全くの未知数であり、仮に
そんな状況が生じないとすれば、農業振興は全くの無駄な政策となるな〜。
また、仮に上記のような状況が生じるとして、それはいきなりには生じず、
農産物価格の継続的上昇の結果として生じるに過ぎないのだから、継続的
上昇が確認されてから対応策を取る時間は十分にあるのだな〜。
もちろん、「可能性」の研究を継続することそれ自体は、オレも否定するもの
ではないな〜。

542だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/09/30(土) 16:45:36
>>540
不作なら交換比率が変わってくるだけで、比較優位論は
そのまま妥当するんだな〜。

>>541
為替の問題も換比率の問題だな〜。
そもそもメガフロートなんかで本当に
農業物を生産できるのかが疑問なんだが
恐ろしくお粗末だな…
544ホカロン:2006/09/30(土) 16:50:11
農作物は塩分濃度が一定以上になると育たないなりよ。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 16:52:27
>>544
そうだね、アメリカの大規模農場でも水不足と塩害が起ってるらしいよ
546ホカロン:2006/09/30(土) 16:56:21
>不作なら交換比率が変わってくるだけで、比較優位論は
>そのまま妥当するんだな〜。

いや、オレの言ってる事とだな〜が言ってる事とはここらへんが違うのだな〜。
もちろん比較優位論の帰結としてはそのとーりなのだが。

いま世界で毎日24,000人の人々が飢餓あるいは飢餓に関連した死因で亡くなっているのだ。

ひとたび世界の穀倉地帯で不作になれば穀物価格は高騰し、貧乏国の人々の餓死者は更に増えるな。
そんな中、日本人は札束を積み上げ貧乏国の人々が口にするはずの食物を買い上げる。。。

その様な行動が「美しい国ニッポンwww」の国民として現実にできるのか否かなのだ。
547だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/09/30(土) 16:57:22
>>543
「できない」とする方が意味不明だな〜。完全密封&塩分除去
フィルター付き換気装置とイオン交換樹脂淡水化プラントを併設
すれば足りるわな〜。

別にメガフロートが気に入らなければ高層農地ビルを建てるとか、
ビルの屋上を全て農地化するとかでもよいな〜。何れにせよ
増産はいろいろと可能だな〜。現状では、投下コストに見合う
収益が上げられないってだけだな〜。

食料安保を議論するにしても
農業生産分野だけ論じても無意味だよな
日本人がみんな帰農するわけにもいかんし






ああ、来ちゃったよ
だな〜の専門以外の話の暴走
詳しくないのに半端な知識で
引っ張るもんだから

メガフロートなる代物はそんなことが出来る
強度もないし、規模でもない

あんなのこの前どこかに流れていって残骸さらしていただろ

だいたい日本では農業をする土地が足らないという
問題意識だったわけ?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 17:02:58
>>547
戦後の日本は量的な農業生産をあえてしなかったと思うんだよな
やろうと思ったらできたんだろうけどさ
それだと、他の後進国と同じ賃金しか得られないし
根本的に農業を馬鹿にして上から見下ろしているから
こんな馬鹿げた主張が出来るんだろ

あきれたもんだ
日本における食料生産のテクノロジー存続、進歩のためには、比較劣位だろうとなんだろうと、農業に補助金は
絶対必要だけど、問題はどのへんまでやればいいのかってことだな。
553だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/09/30(土) 17:14:16
>>546
仮に誰かが餓死しなければならないとすれば、それは自分でなく
他人であってほしいと考えるのは万民共通であるから仕方ないな〜。

また、餓死者の発生原因は、食糧生産国の内部における再分配が
行われていないことが専らの原因と考えられるから(そうでなければ、
生産国で餓死者が出る代わりに食料価格がもっと上昇するはずで
あるからだな〜)、下手するとわが国が食料を増産して、国際的に
食糧価格が下落すれば、大抵は食糧生産以外の生産手段を持たない
餓死者の所得は下落し、さらに餓死者が増大するという背理を生む
かもしれないな〜。

>>549
どの程度の規模を想定しているのか知らないが、少なくとも家庭菜園規模で耐用
年数1年のものであれば金さえかければ用意に実現可能と考えられるな〜。
壊れたらまた作ればよい、で終わりだな〜。

>>552
技術開発それ自体はオレも否定するところではないな〜。技術は高く売れるしな〜。
毎度ながら、靖国と北朝鮮と食料安保の話題になると
必ず意見が割れるなこのスレは
>>533
パレート最適自体が市場原理主義という妄想の産物だから、有害な概念なんだよ。
だな〜の弱点は中途半端に市場原理主義を信仰している点だよな。
法曹なら経済政策がもたらす結果を想像する政治的センスも磨けよ、と。
安倍首相には、いつも祖父、岸信介の影がつきまとう。

岸のつくった戦後レジームは、戦前の満州国から連続しており、
それは日本の官僚機構の基本構造でもある。
安倍が戦後レジームを否定するとき、念頭にあるのは、サッチャーやレーガンが
英米の「福祉国家」を否定して「小さな政府」に舵を切った歴史だと思われるが、
日本の戦後を支配してきたのは、ケインズ的な福祉国家ではなく、
岸に代表されるマイルドな国家社会主義なのである。
それが現在の日本で通用しないことは確かだが、これを脱却する課題は単純ではない。
小泉 日本はオーストラリアとかブラジルと違って、首都を替えるのは、案外、一瞬でしょう。
    おそらく、どんな過疎地に首都を移しても、すぐに百万都市ができますよ。
    だから私は東京から離れても心配ないと思う。
    日本の場合、官依存が強いから、全官庁が移るといったら、もうあっという間に都市ができて、
    国際空港もできるでしょう。



小泉 (中略)ただ、私は”転都”では駄目だといっているんです。
    つまり、東京を活用したいが、その機能を少し分散させるために、東京の近くに首都を移すというのでは意味がない。
    中途半端になる。遷都をやるなら、思い切って東京から離れた過疎地にすべきです。
    東京にしても、それによって人口が百万人か二百万人減れば、かなり快適になるでしょう。
    かといって、これだけの大都市はすたれませんよ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 18:58:28
>>555
神を否定する進化論なども有害な概念ですよね。
そういうものは禁止した方が幸せになれます。
飲酒運転の次は談合叩きブームがくる。間違いなし。
国益 大ニュースキター
                     さすが馬鹿 安倍総理大臣

イラン油田開発 日本撤退
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159597788/ 
561254号:2006/09/30(土) 19:13:48
>>560
マジか・・・米国への従属行為とすると馬鹿杉ないか。
>>561
「安倍晋三の経済政策を読む」を読んでみな。大国には忍従するの一番って書いてあるよ。
こういう「資源外交」なんて、アメリカの為にもならないってことをハッキリ主張すべきなんだけどな。
5632%の男:2006/09/30(土) 19:29:08
>>531 メガフロートで農業などはアホの妄想にもならん
正解は速やかに米1票60kg2万円で買い付けること,今一万円,日本農業に合ってない
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 19:32:32
>>561
何十年もかけて商社と政府が取り組んでたのにさ・・・
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 19:43:51
油田開発なんて失敗する事の方が多いんだし、何十年もかかって
成果が出てないんだから止めて然るべき。
役人が責任取りたくないがために国民の血税を捨てるような真似を
続けていいわけがない。
そもそも海外投資するより内需拡大する方がいい。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 20:18:24
真性なのか、工作員なのか、ここを釣り堀だと思っているのか…
>>558
下らねえなw
パレート最適はwikiのケーキの例でも明らかなように、社会的不平等を効率性と
いう大義名分で正当化する概念だ。市場原理主義もここから導かれてるんだよな。
>>546
>ひとたび世界の穀倉地帯で不作になれば穀物価格は高騰し、貧乏国の人々の餓死者は更に増えるな。
>そんな中、日本人は札束を積み上げ貧乏国の人々が口にするはずの食物を買い上げる。。。

それが食糧自給率を上げる根拠になるのか疑問だな。
食料輸出国にとって、日本の自給率が上がって日本向け需要がなくなれば生産を減らすだけの話じゃねーのか?
いつ起こるか分からない凶作よりも、安定した需要を失う方が生産国にとっては痛手だとおもうがね。
どうやって政治家になるのか?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 21:39:28
メガフロートで農業…アホか、だな〜は
生産性が取れないものは必要ないという普段の主張とも外れるし、専門外の話は黙ってろよ

おまけに今後の海面上昇と地球温暖化の影響で、海上都市なんざあほらしい話だっつの
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 21:50:51
あなたは安倍内閣を支持しますか、しませんか?
2006年09月26日より 計3232票

支持する 38% 1227 票
支持しない 53% 1693 票
ttp://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3530&wv=1
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 21:53:07
別にインドでの緑の革命とか考えても、当面の食料逼迫は通常技術でも機器は回避可能だけどね。
問題は今年の原油価格やレアメタルといった資源価格の投機による高騰。
さすがに食料はそこまでになってないが、今後起きないとは言い切れない。
政府も食料自給率や原油の代替エネルギーには考えてるよ。
で、メガフロートは別に現在の技術で不可能では無いもの。
水耕、光ファイバーによる日照、虫害やらを排することが出来るなど、
設備が整ってしまい、維持費用さえなんとかなれば有望だよ。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 21:55:19
不可能でなくとも採算性のめどが立たない、かつ将来性の低いものに投資する意味はあるのか
574254号:2006/09/30(土) 21:59:35
>>565
南極と間違えとるなw
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:00:22
>>573
別に竹中とかを擁護するつもりは無いが、かっての通産省やら企業も
「海のものとも山のものともつかないプラン」に投資したからこそだな。
これはアメリカの航宙産業も同じだし。
大体、此処の住人にも「俺には何も無いが俺に投資しろ。」って人は多いんじゃ?
>>572
なんか農業自体もロクに知りもしないし(耳年増な知識だけ)
海の天候その他についてもいろいろ舐めてそうだな

しかも、それだけ費やすのに、なぜにメガフロートなんぞに拘るのか意味不明
繰り返すぞ、日本の農業の問題とは土地が足らないということなのか?
>>568
意図的なのか、食糧供給の話を価格の話にすり替えるなよ。
儲けなんて供給不足にしても出るんだから、商売を前提に食糧供給を考えるのは
無意味。食糧不足は国民の生命に関わるのだから政治はまず十分な食糧供給を
図るべき。消費選好の問題はそれこそ供給改善を図れば済む話。食べるものが
変わろうが、食べる量が変わるわけではないんだから。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:07:49
>>575
同じか?
だな〜によれば完全密封&塩分除去フィルター付き換気装置とイオン交換樹脂淡水化プラントが必要で、
その上波による振動・塩害への耐久性と建設資源、ついでにエネルギー供給まで備えた施設を
今後海上に建設するとか「失敗が目に見えている事業」だろ
まだ台風を小型化させる装置を作りますってプランのほうがマシだ

あとそんな住人はいるだろうが、だから何?って感じだな
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:11:28
>>576
メガフロートが通常の台風レベルにも耐久性が無いというんだったら兎も角
他に何かあるのか?
それこそ砂漠緑化だってもっと有り得る話しだし、家庭菜園で可能な栽培が
地上の荒地に構築されたプラントで耕作不可能なわけではあるまいよ。
これらは単純に初期投資のコスト問題。
繰り返すぞ、日本の農業の問題とは土地が足らないということなのか?
また机上の空論のみの
市場原理主義者っぽいな
理屈のみ先行
メガフロートといえば、どこぞで残骸晒してるんだろ
それにあれに海上の厳しい環境を乗り切れる
長期に渡る耐久力なんぞ無きに等しいよ
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:18:01
>>580
もし農地を全てプラント化し三階建ての工場にしたとする。
現在の技術ではまず間違いなく、三倍の収穫率が可能。
ただし、それにはコストというネックが存在するな。
個人経営が多い戦後の一次産業では特に。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:21:31
>>582
だな〜氏も言ってるように維持コストで問題があるなら
地上のビルの屋上でも耕作地でも効率化そのものは可能なんだな。
問題はコストとか費用対効果と就労業態ってだけ。
>>583
繰り返すぞ、日本の農業の問題とは土地が足らないということなのか?

なんかプラントを三階にすれば収穫も三倍とか
本当に現実に立脚していない
机上の空論も甚だしいな

繰り返すぞ、日本の農業の問題とは土地が足らないということなのか?
休耕地なんてザラにあるんだぞ

SFを語るのが、今回の主題なのか?
>>584
また論点が激しくずれているな
おまえさん、もういいから
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:29:44
>>584>>585
耕作地の問題は技術で解消可能って話だな。
問題は輸入品などとの競争とコスト面での問題。
農業従事者が零細ばかりってのもある。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:37:51
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159613494/

[N速+]日本政府アザガデン油田から撤退




これは良いことなのか?
589アポロン:2006/09/30(土) 22:38:05
安部の文句が相次いでるが、安部は公式発言で公約として
「格差問題の是正」「再チャレンジ」を口にしている。
「口だけで実感が無い、具体性が何もない」という批判もあろうが、
総理総裁の「公式発言」は影響力が非常に大きい。
これは小泉の「改革を止めるな!」というワンキャッチフレーズが社会を
激変させたことで明らかだろう。
総理総裁の言葉は「原爆」や「プール一杯の金塊」に相当するのである。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:38:30
>>568
まず地表の耕作面積とか温暖化ってのは農業って面では
技術で解消可能と知るべきだな。
今の技術はそこまで進んでいる。
ビルの内部で自然界を超えた環境を与えて耕作する事も可能。
ただしコストが莫大だから、大規模集約産業でしか成り立たないがな。
591アポロン:2006/09/30(土) 22:40:37
自民党の中川幹事長もテレビの公式発言で「公務員法をただちに
改正して、公務員の待遇を民間の従業員100名以下の零細程度にする」
と断言している。
安部の発言にしろ、中川幹事長の発言にしろ、重要なのはそれは「床屋政談」
ではなく、「権力の命令、指令」という点である。
>>587
コストは主に為替の問題だろ。
あと、零細兼業農家ばかりだから利幅が小さい経営でもやっていけるといえる。
たとえば、稲作農家とかな。
593愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 22:41:34
>>589

ほぼ同意。
安倍はまだ党内に求心力が無いので
小泉シンパにも配慮しなければならない。
本心では安倍は小泉が大嫌いなのではないか?
594アポロン:2006/09/30(土) 22:44:54
「食料自給率」について私アポロンは何度も申し上げてきたが、
日本は「牛肉などの肉類」を除けば現時点でもほぼ自給できる!
よくホテルの朝食なんかで出るメニュー程度や伝統食みたいなもの
ならほぼ自給できるのだ。
「魚介類」でも「動物性たんぱく質」は摂取できる点を忘れないで欲しい!
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:45:22
>>593
あー、なんか小泉を慕ってるという幹事ではないな
596愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 22:47:59
確実に変わったことは拉致問題に対する
取り組みが変わった。

小泉は本心では日朝を国交正常化し、
2兆円とも言われる戦時補償を
北朝鮮にあげたかった。
597アポロン:2006/09/30(土) 22:49:44
>>593
政治の世界にしろ、そこらへんの中小零細企業の社長と従業員
の関係にしろ「大好きだから付いていく」というもんじゃないだろう。
「女子高生の恋愛」じゃないのだ。
実は大嫌いだが、ポストや金の為に付いていったというのは政治の世界
だけじゃなく、どこにでもある話しだと思う。
598愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 22:51:35
これからも小泉シンパの粛清が続くのではないか?
堀江・村上・竹中に続き・・・。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:51:59
>>597
アポは生々しいなw
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 22:53:12
宮内は超大物だから何もなし?
601愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 22:54:32
そもそも小泉と安倍は主張が全く違う。

小泉は特亜に媚びていた。
安倍はA級戦犯の孫・ナショナリスト。
602アポロン:2006/09/30(土) 22:54:37
繰り返すが、「総理総裁」がテレビを通じて行う「公式発言」
はそこらへんの「おでん屋台」でヨレヨレサラリーマンがコップ酒
片手にだべってるのとは「重み」に天地の差がある。
「権威、地位、名誉、影響力」が桁違いなのだ。
前述のようにそれは「原爆並みの物理的パワーがある発言」なのである。
そこに「再チャレンジ、あたたかい優しさのある政治、昨日よりも今日、
今日よりも明日は必ず豊かになれる」といった発言が出たのは、それが発言
だけでも天地の差があり、間違いなく「前進」である。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:00:45
ま、確実に言えるのはこの国の経済はイタリアよりはマシってこと。
だからイタリア人よりは経済的には幸せだわな。。
604アポロン:2006/09/30(土) 23:01:09
>>598
「粛清」というのはそれが「スターリン大粛清」のようなもので
無かったとしても、中小零細企業の世界でもある話だろう。
自民党の歴史もそのオンパレードである。
怨念増悪を持った貧困層が多い現状では「ライブドア堀江」のような
人間を「排除」したら、それだけでも安部は支持率が「アップ」し、
「一石二鳥効果」がある。
少なくとも安部の祖父「岸伸介」なら平然とそれをやる。
その「岸伸介」を敬愛している節がある安部が平然とそれをやっても全然おかしくない。

605アポロン:2006/09/30(土) 23:03:46
>>603
そりゃおかしいのと違うか?
経済には文化的生活も間違いなく含まれるが、イタリアのほうが
日本より上の面もあるぞ。
だから日本の金持ちもイタリアの高級ブランドなんかを買うんだろ?
今年も秋刀魚が豊漁。一匹100円以下。
ご飯と、大根、と他の野菜で、家庭で日本人の多くが食すれば、
自給率大幅アップ。
>>589
「格差問題の是正」「再チャレンジ」は単なる目的でしかない
訳で、それを実現する手段が問題だろ。
公務員の給料を下げて「格差が是正されました」とか言われても
困るぞ。
6082%の男:2006/09/30(土) 23:09:25
>>577 そうだそうだ.直ちに1俵2万円の買い付けにしないと米つくりががやばい
1俵1万円では大も小規模もやっていけない
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:11:34
>>605あっちの人の大半は高級ブランドを買えませんよ。
僕もイタリア旅行したことあるけど、ローマとナポリは治安ワロスに加えて飲食店の値段も日本より高いくらいだった(ユーロ高だったからというのもあるけど)。
大卒でも仕事がない上に、あっても月15万ほどだそうですよ。ユーロ高によって生活貧窮層増殖中だというのも聞いたことあるっす
610愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:12:24
>>607

そうだね。
全勤労者の生活水準を公務員並に上げろ。
というか、派遣やフリーターがこんなに
出てこなかった頃は公務員並みだっただろ?
611アポロン:2006/09/30(土) 23:13:37
>>606
確かに「肉」が無い食卓はさびしいかも知れないが、秋刀魚、大根おろし、
野菜の煮物、味噌汁、漬物、ご飯といった食事メニューでも少なくとも「餓死」
ということはないだろう。
ご飯も「玄米」では消化吸収率に問題があるかもしれないので、「胚芽米」にすれば
消化吸収も良く、栄養価も白米より高くなる。

6122%の男:2006/09/30(土) 23:15:07
>>610  再チャレンジ言うなら,フリーターを2割減らすなどと重箱の墨をほじくらずフリーター全体の収入を1.4倍にしろ,日本らできるはず、しないのは政治家の馬鹿さかげん
安倍はどっちだ…………といってもちょっとかも

6132%の男:2006/09/30(土) 23:16:58
>>608 米の価格を1俵2万円にする重要さをほとんどの国民が知らないおろかなことだ
秋刀魚と野菜だけの晩飯になるぞ
614愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:17:43
イタリア人は女の尻ばかり追っかけて
それが文化なのかも・・・。
615アポロン:2006/09/30(土) 23:18:12
>>607
無能、悪質でやる気の無い公務員はバンバン賃下げ、左遷し、即刻「解雇」にする。
これで無能悪質公務員の意識改革が一気に促進され、まともな行政が行われて
格差が是正される面もあるのではないか?
「生産効率ゼロの無能行政」では格差は永遠に解決できない。
公務員とその家族に関してはケースバイケースで「ナチス体制下におけるユダヤ人」
と同様に考える必要があろうし、国民の過半数もそれに同意している。
超軽量ジェット機を発売へ〜ホンダ、認可は3-4年後
ttp://www.usfl.com/Daily/News/06/09/0927_017.asp?id=50664

 ホンダは27日までに、10月から超軽量ジェット機「ホンダジェット」を
販売することを明らかにした。

 USAトゥデイによると、ホンダジェットは、全長13フィート、6〜7人乗り、
最高時速は480マイルで、価格は300〜400万ドルと見られている。

 国内で年間70機の生産を予定しており、販売はパイパー・エアクラフ
トのディーラーが担当する。
617アポロン:2006/09/30(土) 23:20:37
>>612
安部も中川幹事長も「経済成長」を「重視」してる人間だ。
フリーターはあまりにも「低賃金」なので、経済成長すれば
簡単に「収入二倍」になるケースもありえる。
もともとの「原資」があまりにも「低賃金」だからだ。
>>616
航空産業に税金投入キャンペーンをテレビはやっているが、
ホンダを見習え。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:21:47
>>615それができれば苦労しないんだがなぁ・・・・・
奴らは権力側。漏れらは搾取される側。
奴らはいわば経営者側。漏れらはいわば労働者側。
・・・・どうみても奴らに分がある罠
620愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:22:58
>>615

それは格差是正より数倍難しい。
>>609
イタリアは家が石造りで半永久に使えるから、
住居購入費がいらないらしい。
若者は親と同居が普通らしい。
生活は比較的楽かも。
622愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:26:28
イタリアも出生率は低いそうだな。

セックスはするが、子供は作らないようだな。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:30:22
>>621上から三行目はおおかたそう。
でも、他はハズレだと思う。
ユーロはリラの時よりかなり割高だから、昔は普通に生活できていた世代も生活が苦しいのが多いそうです。
そりゃイングランドやスイス、北欧諸国は自国民のためにユーロを導入しないわけだZZZ
とにかく都会はイタリアのイメージを落としまくり(実際僕がそうだし)・・・・
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:33:12
>>622イタリアでも日本みたいに性の格差が広がってるんじゃないか???
もてる奴はとことんできるが、もてない奴はまったく出来ない。
625愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:34:12
>>623

その通り。
変動相場制は競争力が弱い国は安くなり、競争力が強い国は
高くなる。

イタリアのような競争力の弱い国は通貨が弱くなる。
すると、輸出が有利になり、輸入がしづらくなる。
一種のハンディキャップなのである。
通貨統合はそれを無くしてしまったので現在のように
なってしまった。
>>623
イタリアにとって、ユーロはマイナス面が多いような。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:36:33
>>580
土地はいっぱい余っているぞ。関東だけでも
遊休農地はいっぱいある。それ以外にも
過疎化で放棄されているものもある。
農政が失敗だから足りなく見えるだけ。
あとは都市集中で地方では土地が有り余っている。
だから地価が下げ止まらない。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:37:38
>>557
これ小泉がいつ言ったの?興味あるんだけど。
629アポロン:2006/09/30(土) 23:37:38
>>619
>>620
公務員の大リストラを公約にしてる自民、公明連立政権は現時点
では過半数の議席を占めているし、国民の過半数以上も公務員の
大リストラに賛同している。
なんの物理的な問題もそこにない。
公務員とその家族が「抵抗」するなら、極論では国民がプロレタリア
文化大革命の「紅衛兵」のようになって公務員とその家族を「大量虐殺」
すればいいだろう。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:39:54
>>629公約してたか???損なの初耳だし、そんなの書いてたら絶対与党にいられないでしょ。
過去十年の平均成長率が1%台のイタリアが比較対照かよ。
笑えないことに、ここ十年の日本もそうなんだよな。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:41:00
>>626
ドイツとかもそうかもな
633愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:41:45
>>629

それは全然、現実性が無い・・・。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:46:11
ユーロを導入してるおおまかな国は低成長率・高失業率・低出生率に悩まされてる希ガス。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:48:45
てか「いま景気良い国ベスト3」を挙げるならどこ?
636愛と平和の戦士:2006/09/30(土) 23:50:52
中国が競争力が高いのは元が異常に安い
為替レートで固定されているから。
それのみ。
だから労働力が異常に安いだけ。

日本も一ドル360円のときは
異常に競争力が高かったではないか。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:51:36
>>635
オーストラリア・スペイン・中国だと思う。この三つはバブルに近い現象が起きてる。
オーストラリア・スペインは地価が高騰してる。中国も高度成長期の日本みたいな状態だし。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 23:58:32
>>637
ありがと。
中国はよく景気良いって聞くけど、あと2つは知らなかった。
中国は高度成長期の日本みたいだが、残り2つの状況も日本でみられた
現象な希ガスwどの国も基本的に同じような感じになってくんじゃないの?
【企業】「ホンダジェット」10月から発売
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159401097/
640だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/10/01(日) 00:35:16
>>570
下らなくかつ的外れな難癖を付けるのではないな〜。
あれは、現時点でメガフロートで農業をやるのはまったくコストに見合わずキチガイ
沙汰であるが、食料自給論者のいうような食料需給の逼迫が起こるのならペイする
ようになるから、市場原理に従って実施されるようになるはずであり、逆にいえば、
そういう状況に到るまでは食料を輸入していればよい、という趣旨の、食料自給論に
対する皮肉を込めた批判であるのだな〜。

ダメ理系バカは文脈すら読むことができないようでw
641アポロン:2006/10/01(日) 00:35:46
「自民党の政治家は金と権力にしか興味がない」
こうしたご意見もあるが、「田中角栄」がそうであったように、そうした
人間こそ「貧困層へのばら撒き行政」をするんじゃないか?
自分の権力や金のためであったとしても、田中角栄のようになんであれ、
どうであれそれが「貧乏ドカタ」を救済したことには変わりないだろう。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 00:36:42
アポロンの空気の読めない度には
もはや神々しささえ感じるな
643だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/10/01(日) 00:37:00
ちなみにチチカカ湖にはウロス島というのがあり(略w
644アポロン:2006/10/01(日) 00:39:40
安部の「昨日から今日、今日よりも明日」ってスローガンは元々は
「田中角栄」が叫んだスローガンだよ。
新潟の「貧乏小作人相手」に「私角栄は必ずみなさんを平均寿命20歳
の生活から抜け出させてみせる!人間の生活ができるようにしてみせる!
昨日から今日、今日よりも明日だ!」という風な演説で使ったのが最初だ。
645アポロン:2006/10/01(日) 00:42:40
田中角栄の「基盤」が新潟の貧困百姓や貧困ドカタであったことは
みなさんご存知だろう。
新潟の貧困百姓は貧困であるがゆえに自分たちを救ってくれる「田中先生」
を神のように慕った。
これは安部とニート、フリーターの関係にも言えるのではないか?
格差社会ニッポンには「21世紀の田中角栄」といってもいい政治構造が生まれているのである。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 00:45:38
>>640
そんな状況で自由貿易体制が維持されていると考えることの出来る
脳みそを心配するよ
メガフロートの技術なんざ需要がないから残ってるとも思えないし

市場原理主義新自由主義馬鹿と同じ
机上の空論馬鹿だよな

農地をプラント化して三階にすれば三倍の収益とかいう
電波も同じ類

馬鹿すぎて話にならん
はっきりいって細かい点で制約が多くて「技術的に無理」なんだが
だいたい広大な耕地をプラント化とか三階立ての建物〜なんてのは
何を考えているだか
単純にj紙に書いた数字に×3とかしてるの?

宇宙コロニーが可能とか重力エレベーターが可能とかの
電波に過ぎんSF沙汰だね
妄想はN速民に任せておけよ

しかし、「だな〜」がここまで馬鹿だとは
647アポロン:2006/10/01(日) 00:47:05
新宿のホームレスは言うにおよばず、年収300万円以下の人間の
大半は精神的にも物質的にも飢えて乾いている。
精神的な明かりが欲しい、愛や夢希望が欲しい!
吉野家の牛丼を思いっきり食べたい、熱い風呂にゆっくり入り、安心
してぐっすり眠りたい。
こうした彼らの「巨大な飢え」に答えることこそが政治の強力な基盤
になるし、また産業になる。
かっての田中角栄や貧困主婦から絶大な支持を受けた創成期の「主婦の友
ダイエー」がそうであったようにだ。

648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 00:47:20
>>640
市場原理に従えばなんでも可能!

たいした市場原理主義者ぶりだなw
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 00:49:35
アポロン先生、先生の食糧自給についての見地をお聞かせ下さい。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 00:50:27
>>647百均行けばいいのでは??
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 00:52:27
>>649
サハラ砂漠やゴビ砂漠の土地を買い取って、海水を真水に変えて供給。
そこで大農場を作る。
とか言いそう
340 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/30(土) 21:09:31 ID:V7zOez4n0
We've always had wings.
Now we're flying.
The Experimental HondaJet.

http://world.honda.com/jet/
>>646

根拠が乏しいなwww

>>640
ってか、だな〜も

昨今の集合住宅供給を行う上で
「炊事場・便所・風呂共用」
なんて仕様の供給はナンセンスな
わけで(ry

なんて説明すりゃ良いんじゃね?
654アポロン:2006/10/01(日) 00:54:59
よく言われることだが、いい土では作物の育ちは目に見えて早いし、
よく実る。
メガフロートやビル農園も結構だが、いい土作り研究やいい土壌作り
のための補助金なども確実な効果があることじゃないか?
655だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/10/01(日) 00:58:00
>>646
「そんな状態」において自由貿易が維持されている必要はないな〜。
「そんな状態」においてはわが国内でも食料価格は暴騰している
はずであって、従って自然と農業が相対的に高付加価値産業と
なっているはずであるからだな〜。あと、お前の技術はウロス島の
原住民にも劣るのかとwww

お前のチャレンジ精神だけは買うが、いかんせんお前はオレよりも
2レベルぐらい頭が悪いから、いつもお前の批判は的外れに終わるな〜w

656アポロン:2006/10/01(日) 00:59:33
>>649
何度も言ってきたが、食料自給率には「牛肉」も含まれている。
これではアメリカ並みの牛の大牧場か何かがない限り永遠に
日本の食料自給率は低いわけで、数字のレトリックがそこにある。

657だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/10/01(日) 00:59:52
>>643
すまんその説明は趣旨がわからんな〜。
658アポロン:2006/10/01(日) 01:03:04
「日本のコメを守れ!」にしても難しい話でもなんでもないだろう。
ようは百姓が十分生活ができる程度の価格でコメを政府が買い取り、
消費者には「カリフォルニア米」程度の廉価で販売したらいいんじゃないか?
「魚沼産コシヒカリ」のような高級米は自主流通でもいいだろうが、庶民が
食う安いコメなんかはそうしたらいいんじゃないの?
ただあんまり不味いコメだと困るので、味は一定水準にするように指導するんだよ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 01:06:50
>>658国の借金増大→破綻は目に見えてる。
んな簡単な解決策でいいんだったらとっくにやっとるっちゅうねん!!!!


   日本人の3分の1が非正規雇用

   今の日本の現実は

   非正規社員: 1585万人  無職:213万人  ニート:85万


  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        / 地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'"/   !   !   /    だ  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \    :  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\

661アポロン:2006/10/01(日) 01:19:17
>>659
確かに国は国内の大銀行にたくさん国債を買わしてるが、反対に
国もたくさんこれらの大銀行に金を貸してるのだ。
これらの銀行は国から金を借りて商売してるのだ。
これを「相殺」するとゼロになるどころか、国がこれらの大銀行に
貸してる金のほうがはるかに大きいのである。
国がこれらの銀行に貸してる金は「兆」どころか、「京」の単位だよ。
662アポロン:2006/10/01(日) 01:22:32
自民党がやたら「財政問題」を引き合いに出してきたのは
公務員に代表される「悪平等、抵抗勢力」を排除するには
「大義名分」が必要だったからだ。
「左翼イデオロギー、人権ヒューマニズム、お涙頂戴」など
あらゆる理屈を利用して「悪平等既得権」を維持拡大しようと
する公務員等を排除するには嘘でも「強力な反悪平等イデオロギー」
が必要だったのだ。
335 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/30(土) 18:12:53 ID:tnbwICLt0
新しいページできたな。まだcoming soon多いけど。
http://world.honda.com/sky/
664アポロン:2006/10/01(日) 01:25:06
それから自民党は「新自由主義」ではないよ。
もし「新自由主義」だったら、ライブドア、村上ファンド、フューザー
などを「逮捕」するわけないだろう。
それらとはあくまで状況次第で手を結んだというだけだ。
「敵の敵は友」とか、政治には複雑なものがあるんだよ。
現に郵政民営化が達成された瞬間に「逮捕命令」を出しただろ?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 01:25:07
アポロン皇帝とだな〜氏のコラボが見られて、幸せでした
結論、民主小沢はダメ、前原のほうがマシだった
666アポロン:2006/10/01(日) 01:36:15
>>665
民主党は「ブルジョワ化した社会党」という感がどうしてもある。
公務員やパチンコみたいに散々左翼イデオロギーや弱者の立場を
振りかざして「税金による既得権」を手に入れた連中が、自分たちが裕福になった
途端に「貧乏人は死になさい」とか言うのはおかしいだろう。
パチンコなんか「左翼イデオロギー」が無ければ、存在してないどころか、
在日朝鮮人は本国に送還されてるだろよ。
彼らは「悪平等」でしか今の生活を手に入れられなかった人間だ。
これは排除しなければならない。

667アポロン:2006/10/01(日) 01:49:50
共産党にも言及しておくが、共産党の「民商」に加盟している
中小零細企業には大企業以上に悪質な搾取経営をしている会社
もあるだろう。
これを共産党は「自民党や大企業支配のせいだ」と弁護してるが、
明らかにそうした中小零細企業の経営者の「悪質かつ無能な人間性」
でそうなっている例もある。
ようするに前世も来世も「妖怪」のような奴だ。
これは排除しなければならない。
668アポロン:2006/10/01(日) 01:52:47
国民新党の亀井くんも山口組の闇金、悪質なサラ金、悪質なパチンコ、
悪質な土建、悪質な警官などとそれが「間違いなく悪質」だと解っていて
付き合ってきた経歴は「総括」しなければならないだろう。
そのうえで「弱者の味方」を叫べばいい。
これらは「市場経済」を阻害し、国力を衰退させるので「排除」しなければ
ならない。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 02:30:09
世界中を相手に戦争するのでもない限り食料を国内依存するより
海外に分散させた方が安定供給の面で優れているんじゃないの
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 02:44:30
国内の失業者をブラジル辺りに移住させて農業やらせるのがいいと思う。
671アポロン:2006/10/01(日) 03:24:44
>>670
日本国内でも北海道みたいに土地が余ってる所はあるよ。
日本中に過疎の地域はたくさんある。
そういう所でも基本インフラ、義務教育、高校、病院、スーパー、コンビニ、
インターネットなんかさえあればそれなりにすみ良い村や町になる
んじゃないか?
竹下登の「ふるさと創生」は今なお素晴らしい理念だと思っている。
>>668
「市場経済」が国力を衰退させている現状を前にして何を言ってんだかW
673アポロン:2006/10/01(日) 03:49:45
>>672
その問題も私はちゃんと考えている。
ライブドア野口のような奴は人類の未来に禍根を残す悪であり、
それを処刑惨殺することはやむを得なかった。
>>673
野口はライブドア辞めたんじゃなかった?
675アポロン:2006/10/01(日) 04:14:04
>>674
そうだね。
野口はライブドアを辞めて、格安旅行券のエイチアイエスの社長と
組んであたかも家電の大量生産のようにライブドアみたいな会社を
作って、「新規上場」させまくり金を集めようとたくらんでいた訳だ。
明らかに「人間の落ちこぼれ」なので「粛清」された。
英メディア「韓国は国連事務総長職を金で買っている」
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/30/20060930000016.html
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 08:05:03
>>648
っていうか、食糧、農業は市場原理だけでは
ないのだが。一部が市場に流れているだけ。
原油も同じ。

そもそも新自由主義者ですら、そこまで
市場原理を信じていないし、アメリカでも
中間選挙に備えて、政府がガソリン価格を
操作しているという露骨な話もあるくらいだ。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 08:13:36
>>670
戦前に失敗したことを今やる馬鹿はいない
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 08:29:23
これっておかしいだろ
205 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/09/29(金) 21:33:30
建設国債による国債残高についても、上限をGDP比で50%ぐらいとして
世代間の不公正をなくし、国債利払いによる資本家への所得の集中を防ぐ必要がある
これについて異論はありますか。

228 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/09/30(土) 01:57:51
>>205に異論がある方はいらっしゃらないようですね
日本は、10年程度先までは増税でしのいでいけると
多くの方が考えておられるのでしょう

ただ、これ以上、赤字国債発行額を増やしてはいけない
人口も減少してゆく中で、大幅なGDPの成長は見込めない
結局、安倍内閣の漸進的緊縮財政路線が正しい というのに異論はないでしょうか
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 08:58:36
景気回復に伴って増税するのは正しい
【自動車】日産、北米生産車一部を日本に移管…国内工場の機能を再評価する段階に [06/10/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159654251/
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 09:27:09
中川ぐだぐだだなw
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 09:42:54
http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/09/post_048b.html

>小泉政治の推進したものは、今更「民主主義」という言葉を纏わなかったが、
>「新自由主義」と呼ばれる米国ネオコンに起源を持つ、「より自由で」
>「より格差を広げる」社会の構築であることは言うまでもないが、

>「戦い獲得する価値」としての民主主義がとうに終焉を迎えていることは、
>我らはおそらくみな体感しているはずであり
2006年 09月 29日 金曜日

日銀の保有株式含み益、9月末時点で1.6兆円=第一生命経済研が試算
UPDATE1:8月新設住宅着工戸数は前年比+1.8%、2カ月ぶり増=国交省
8月大手建設工事受注は前年比+10.3%=国土交通省
8月新設住宅着工戸数は前年比+1.8%=国土交通省
UPDATE2: 8月鉱工業生産速報は前月比+1.9%、生産と出荷指数は過去最高
UPDATE1: 8月完全失業率は4.1%で変わらず、雇用改善続いていると判断=総務省
UPDATE1: 8月全世帯消費支出は前年比で実質‐4.3%、02年2月以来の大幅下落=総務省
再送:長い間のデフレだっただけに逆戻りしないか慎重に脱却を判断=CPIで塩崎官房長官
デフレ脱却の判断、後戻りすることないかもうしばらく様子見たい=大田経済財政担当相
8月の石油製品・その他特殊要因除くCPIは前年比‐0.3%=内閣府
UPDATE2: 8月全国コア消費者物価は前年比+0.3%に上昇、石油製品が寄与=総務省
UPDATE1:8月鉱工業生産速報は前月比+1.9%、自動車やIT寄与で2カ月ぶり上昇
8月全国コアCPIの伸び率加速は石油製品価格上昇で説明可能=総務省
8月鉱工業生産速報は前月比+1.9%、2カ月ぶりに増加=経済産業省
UPDATE1: 8月全国消費者物価(除く生鮮)は前年比+0.3%、上昇幅拡大=総務省
〔表〕8月全世帯・家計調査(農林漁家を含むベース)
8月全国消費者物価(除く生鮮)は前年比+0.3%=総務省
9月東京都区部消費者物価(除く生鮮)は前年比0.0%=総務省
8月の有効求人倍率は1.08倍、前月比0.01ポイント下落=厚生労働省

ttp://today.reuters.co.jp/investing/financeNewsArchives.aspx?type=economicPolicies
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 10:22:19
塩崎もぐだぐだw
これなら共産でもいいんジャマイカ?
公明太田の反エリート現場主義。
ほとんど反知性主義に聞こえるのは気のせいであって欲しい。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 11:21:28
大臣なんて単なる飾りだから大丈夫。
具体的な政策やその運用は東大法学部出の官僚が決めてますから。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 11:24:07
「しんちゃん」グッズ販売できず=国内企業の商標登録を認定−中国裁判所

 【北京30日時事】中国でも人気の高い漫画「クレヨンしんちゃん」に関する商標を中国企業が登録したため、
中国国内でキャラクターグッズの販売ができなくなったとして、出版元の双葉社(東京)が商標登録取り消しを
求めて訴訟を起こしたが、北京市第1中級人民法院(地裁)が訴えを退ける判決を下していたことが30日分かった。
著作権を管理している出版元が、中国ではしんちゃんグッズを販売できないという異例の事態になっている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060930-00000053-jij-int
著作権改革はどうしたんだ中国よ。まあ上級審で覆るだろうけどな。
反日騒動のせいでこんなトンデモ判決が下っているとしたら本当にもったいない。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 11:32:19
ニュース性はないがちょっと見つけた記事

パリ発AFP電 2006/09/12

OCDE(OECD-経済協力開発機構)によれば「15歳層の38%は少なくとも一度留年を経験している」
OECDによれば高率な留年は『無要』である。留年は単に落ちこぼれをふさがないばかりでなく、通学期間を
長くすることで高くつく。一方規則的にOECDの良い評価を受けているノルウェーや日本には留年は知られていない。

「フランスの高校教育の一人当たり予算はOECD参加国平均に比べ二割り増しである」
フランスの高校教育予算は一人当たり1万USD、OECD平均は7000USD。ただしルクセンブルク、スイス、ノルウェーの予算ははるかに多い。
しかし小学校から高校までの通算ではフランスの教育予算(生徒一人当たりの教育コスト)はOECD平均よりもすこし低いものとなる。

フランスの教育予算が大きくなるのは留年コストのほかに授業時間の長さがある。
フランスの7歳から14歳までの授業時間は7500時間、OECD平均は6000時間、フィンランドは5000時間となっている。
「フランスはフィンランドにくらべ2500時間も授業時間が多いが、それだけの効果は出ていない。少し授業時間を短くしてもいいのではないか」とOECD責任者は述べた。
一方大学登録費用はフランスは156から462ユーロで高くはない。OECD参加国の三分の一の国では大学登録費用は2000USDを越える、と同責任者は指摘した。
この三分の一という国は全て欧州外の国であるという特徴を持つ。
【韓国】ウォン高円安傾向続く 100円=800ウォン台割り込むか[10/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1159660464/
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 13:06:01
http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/09/post_048b.html

>小泉政治の推進したものは、今更「民主主義」という言葉を纏わなかったが、
>「新自由主義」と呼ばれる米国ネオコンに起源を持つ、「より自由で」
>「より格差を広げる」社会の構築であることは言うまでもないが、

>「戦い獲得する価値」としての民主主義がとうに終焉を迎えていることは、
>我らはおそらくみな体感しているはずであり
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 14:21:47
景気回復か・・・
俺のところは相変わらずデスマが続いてるぜ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:14:02
デスマは好景気の象徴w
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:18:08
万年人手不足のITだからな。
土建が人手不足なら好景気ってのもわかるんだが。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:20:12
経団連のおかげでIT技術者の労働単価はどんどん抑えられ、
おかげでますます人手不足で低成長。
内需企業は機会損失。労働者は消費を抑える。
どんどんどんどんダメになる日本経済。50年後は中国の植民地。
697693:2006/10/01(日) 15:23:07
>>694
所得は上がったことは上がったんだが
人が減ってるんだ
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:24:01
ITなんて今バブル時代だよ。だって考えて見れば
ITの理想郷は寝たきりで全て出来る状態。
どこまでやるの?人要らないの?って事になる。
そこそこ満たされていればITは要らない。
返って精神がおかしくなる。なんでも当たり前に見えてくる。
無気力になって横柄になってくる。

人が要らない様な社会環境を構築して、ニート増やして、
人を育てない社会に成りつつあるのは事実かな。
ニートはIT社会では理想の姿だからね。

しかも維持するための教育もあまりしていないようだし。
2007年問題と一緒で今構築しているITもその内維持できなくなるのでは?
どう考えてももう要らないよね。日本も戦争時は余計な欲を出して
焦土と化したけど…。今回無にならないよね。
IT化することで機械に頼りすぎでは???
人間ってそんなに頭悪くないのに

人間の変わりにコンピューターがやるわけだから、人は反比例して
頭が悪くなるわな。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:30:33
>>697
どのぐらいの年齢層の人手不足感が強い?
701693:2006/10/01(日) 15:31:55
>>700
20代後半から30代前半が足りない・・・
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:34:39
>>701
新卒で3〜5年働いてアウトするか
35まで生き残って部下に仕事を押し付けられるようになった人しか
いないって感じだな?
人使いが粗い上に給料も
搾取のせいで安いから居着かないだろ

一時期は体や精神を病む人も多かったらしいし
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:38:54
>>703
「多かったらしい」ではなく「多い」だろう?
705693:2006/10/01(日) 15:39:40
>>702
新卒で一週間以内にやめるの多いよ
後さ、その俺がいった足りない人達は就職氷河期の世代
足りないんだわ
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:42:02
一週間以内でやめる新卒がいる会社ってどういうところなんだ?
ITでもNTTデータとかみたいなところではないと思うんだが。
2chでもブラック認定されてるところだろ。
>>704
今でもそうなのか…
それはすまなかった

少しは改善してるのかなと思ったのだがね
708693:2006/10/01(日) 15:45:17
>>706
社員規模は200人だからなぁ・・
まぁ、俺んところは正社員で募集して委託先に派遣してるところだからなorz
こんなところ多いぞ
709ホカロン:2006/10/01(日) 15:50:43
バブル期のソフト業界って人/月200万ぐらいだったぞ。

今とれても80万ぐらいじゃねーの?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:55:14
>>708
それって今流行の偽装請負じゃないのか?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:56:00
企業中心でどんどんダメになるぅ〜♪
ttp://www.youtube.com/watch?v=gmoRSKv1HV8
712693:2006/10/01(日) 15:56:01
>>710
ハロワで紹介してもらったところだが
四年前だとここしかなかった・・・
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 15:57:03
>>712
IT系は今の時期だと職歴あるのならそこそこのところに転職できるんじゃないの?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:15:20
今は空前の好景気


これをデータをもって否定したやつはいないよな
え?
「空前」ではないと思うなあ。徒歩10分と飛行機で5分、どっちが移動距離が長いとかそんな話。

国税庁より一年以上勤続した者の平均給与の推移(ボーナス含む)

         平均給与    平均給与・男子 平均給与・女子
平成元年分 402万円      493万円      236万円
平成02年分 425万円 +5.7% 520万円 +5.5% 249万円 +5.6% ←竹下・海部
平成03年分 447万円 +5.0% 547万円 +5.2% 262万円 +5.3% ←海部・宮沢
平成04年分 455万円 +1.9% 558万円 +2.0% 269万円 +2.4% ←宮沢
平成05年分 452万円 -0.6% 555万円 -0.5% 271万円 +0.8% ←宮沢・細川
平成06年分 456万円 +0.7% 560万円 +0.9% 273万円 +0.7% ←羽田・村山
平成07年分 457万円 +0.4% 564万円 +0.7% 273万円 +0.1% ←村山
平成08年分 461万円 +0.8% 569万円 +0.8% 276万円 +1.1% ←橋本
平成09年分 467万円 +1.4% 577万円 +1.5% 279万円 +1.1% ←橋本
平成10年分 465万円 -0.5% 572万円 -0.9% 280万円 +0.4% ←橋本・小渕
平成11年分 461万円 -0.8% 567万円 -0.8% 280万円 +0.0% ←小渕
平成12年分 461万円 -0.1% 567万円 -0.2% 280万円 +0.0% ←森

平成13年分 454万円 -1.5% 558万円 -1.5% 278万円 -0.7% ←小泉政権スタート
平成14年分 448万円 -1.4% 548万円 -1.8% 278万円 -0.1%
平成15年分 444万円 -0.9% 544万円 -0.7% 275万円 -1.0%
平成16年分 439万円 -1.1% 541万円 -0.6% 274万円 -0.4%
平成17年分 437万円 -0.5% 538万円 -0.5% 273万円 -0.3%
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:22:57
>>716
それで否定はできないだろう

失業率は3.4%だ
景気も悪くないし好調な産業が増えている
>>717
3.4%ってどこの国の数字?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:24:22
>>718
日本は失業率に関しては優秀な数字を出してるが・・?
なによりも「景気回復」前に下落した幅が凄すぎる
って気がする
そりゃこんだけ落ちれば、少しはリバウンドしないと
本当に死ぬだろ、という

>>716みたいに給与減りまくりというのもある
庶民の体感ではお寒い状況だろう
失業率3.4%?
>>719
昔は2%だったね。この点でも空前というのは間違い。で、3.4%ってどこの数字?
8月の完全失業率、横ばいの4.1%・総務省「雇用改善続く」
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/shitugy/
3%台なら橋本経済失政以前の水準だけど・・・激増した派遣の分減らしたら6%行くんだろうな普通に。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:35:53
>>723
なんだ4%なら合格だな
>>724
派遣が増えて何か問題でもあるのか?
>くうぜん 0 【空前】


>今までに例のないこと。未曾有(みぞう)。
>「―の盛況」


具体例でいうと何が空前の好景気?
>>725
で、3.4%ってどこの数字?
>>727
4%は合格らしいよ。低賃金の派遣で埋めても合格。空前。美しい日本語というやつです。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:37:46
>>727
俺が見た数字だと3%だったんだがなぁ・・
でも4%なら悪くもないわな
>失業率は3.4%だ
>失業率は3.4%だ
>失業率は3.4%だ
>失業率は3.4%だ
>失業率は3.4%だ
実際の数字もロクに調べねーで
テキトー吹かしてたのか、こいつは…
美しい日本語って嘘or寝言のこと?
嘘つきは泥棒の始まりってばっちゃが言ってた!



美しい国は泥棒天国か
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:39:36
お前らミンス支持者も格差格差ってうるさいよ
格差を否定するのはどうかと思うぞ
失業率統計ってのも国際比較にあんま意味の無い統計。
失業者の基準が違ったり、失業した人の取る行動が文化によって違ったりで。
その国においての過去との比較に使うべき統計。
日本の統計だと、失業率2%前半ぐらいにならないとNAIRUとは言えないな。
あ、泥棒予備軍が話題変えた
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:41:55
>>735
失業を増やさなかったら企業が倒産してたんだが?
じゃあ失業率が高いのが好ましくないということは認めるわけだ
>>737
おいおい空前の好景気じゃないのかよ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:44:44
>>738
馬鹿?
バブル崩壊のとき限定だ
リストラして新規雇用を派遣にしなければ
企業が倒産していた

今でも国際競争力のためにも派遣は派遣で増やさないと企業が倒産する
いや、失業率が高いのが好ましいと言ってるんじゃないか?
このメル欄に[sage]のないいつものアホはだいたい支離滅裂。
>バブル崩壊のとき限定だ
>バブル崩壊のとき限定だ
>バブル崩壊のとき限定だ
>バブル崩壊のとき限定だ
釣りだったのか。真面目に相手しちゃったよ。今頃ほくそ笑んでるんだろうラワァァァァァン!
失業率って求人する人が減れば上がるしね。というわけで嫌がらせ第2弾。

労働力調査より就業者数についての比較
平成04年宮沢内閣 6436万人
平成08年橋本内閣 6486万人
平成12年森内閣   6446万人
平成17年小泉内閣 6356万人
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:47:21
>>743

釣り扱いするのか?
反論できないから釣り扱いするんだろうな(苦笑)

好景気になったからって甘くない世の中だ
企業が潰れてもいいなら派遣減らせばいいよ
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:47:28
派遣は美しい日本の原動力だそうで
>>744
「上がるしね」→「下がるしね」に訂正。

>>745
景気がいいのは認めるとしても、そういうのは「空前」なんていわない。
>>745
つ、釣りじゃなかったのか…
釣りだってことにしといた方が幸せだったのでは。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:49:45
派遣を減らせとか言ってるけど
正社員を増やしても企業が倒産したら終わりだよね
国際競争力をつけないと今のグローバル社会ではやっていけない
>>744
なるほど、橋本内閣のバブル潰しがいけなかったんだ・・・・って何か変だなw
>>750
この方こそが真の釣り師だろ
>>750
もういいよお前は。頭の悪さは十分わかった。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:51:04
>>750
もう国際競争力とか聞き飽きた
>>735
「意味の無い」ことはないよ。完全失業率が高い(NAIRUそのものが高止まっている
可能性がある)欧州やアメリカはやはり望ましい社会ではないということ。
それとOECDの標準化失業率で比較しても欧米は高失業社会であることは明白。

仰る通り、日本のNAIRUはいまだに2〜3%内にある可能性があるので、
そこまでまずは失業率を下げなくてはいけないわけ。
ただし、長引く失業・無業でNAIRUそのものが高い位置に来ていたらどうな
るという恐れさえ出てきたわけで・・・。しかもガイジンを入れろと言うし・・・。
>>750
失業率はあくまで内需の問題。グローバリズムも国際競争力も関係ないよ。
財界の人も左翼の人もここを誤解している。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:52:49
非正規雇用の人は努力が足りないという点もある
まぁ、不景気だったときに企業が正社員を解雇しなかったら
企業そのものが倒産して日本破綻してたよ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:53:34
>>757
今度は努力経かw
テンプレそのまんまでツマンネ
本当言うと構造改革でNAIRUは低下してないとおかしいんだから
それを考えると4.1%ってのは景気がいい証拠には全然ならないはずなんだよねえ
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 18:59:34
改革で失業率は減ったよ
でも非正規雇用が増えたのは否定しない
次は安倍の再チャレンジ改革で非正規雇用が正規雇用になるな
ん?改革で働く人間は減ってるだろ >744
NAIRUって言っても理解できないのかも
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:02:40
>>761
失業率は減ってるが?
>>763
NEETが増えても失業率減るぞ。改革の成果だなw
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:04:58
>>764
NEETは本人の努力が足りないからだろ
それに構造改革の前からNEETは増えてたし
世界中にNEETはいるから日本だけではない
>>765
構造改革なら橋本内閣もやってたじゃんw
つまり構造改革のおかげで努力しない人間が増えたんだろw
小泉構造改革で100万人も働かない人間が増えたのか。やったぜ小泉構造改革!地上の楽園だな!
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:07:37
>>766
NEETは経済が関係してないよ
あれは個人の精神的な問題だからね
テンプレに忠実すぎてつまんない。
>>768
でもお前がバカでグズでどうしようもない無職なのは日教組が悪いんだろ?
>>768
労働条件悪いとNEET増えるよ。
女性の就業率が男性より低いのは同じ能力資格経歴に対して提示される労働条件が低いのも要因。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:15:34
NEETって言うのは心の病が原因だろ
もう少し凄いこといってくれないとハァハァできない
>>772
そういう人もいるけどNEETの概念はもっと広い。
不況になればNEETが増えるのは世界中で起きている現象。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:20:51
誰でも就職できる状態まで改革したのに
NEETが増えるってのは・・
>>775
単に労働条件が悪い=少なくとも空前の好景気では全くない、と。
世界中どこでも見られる一般的な現象だから特に反論の余地はないとおも。
瞬殺w
好景気なら給料が増えてインフレになるはず。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:30:19
おいおい改革のおかげで非正規雇用だろうと職が増えたんだろうが
増えてない >>644
781ホカロン:2006/10/01(日) 19:33:57
>おいおい改革のおかげで非正規雇用だろうと職が増えたんだろうが

どんな改革したんですか?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:35:24
>>781
雇用の流動性を維持するために
派遣規制緩和 企業減税継続 為替介入
783生活必需品普及度100%時代:2006/10/01(日) 19:35:25
トランジスタの発明による産業革命によって、この四半世紀の間に、生活必需品の
普及度を100%にした。そして今や、その力は働く人間を駆逐し始めた。

余剰労働人口は、あらゆる部門に押し寄せ、教職にも求職の列が出来る。

何故、「7時間労働制・週休2日」の施行を要求する声を上げないのですか?

60代の私には理解できない。デモでもやりなさい!!

安達謙冶郎・著
『人間機械と失業』 1,200円
http://www.geocities.jp/kenjro232/
結果100万人減ったのか。給料も減ったし改悪と呼ぶのが美しい日本語だろう。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:43:37
>>775
>誰でも就職できる状態まで改革したのに
>NEETが増えるってのは・・

IT社会の理想郷は全員ニートだろ?家で何でも出来てしまう。
働かなくても良い。総務省にしてみれば理想の人たちだよ。
これからも増えるのでは?
786ホカロン:2006/10/01(日) 19:44:34
派遣規制緩和ではNHKの番組で取り上げられたとーり、
ワーキグプアなる人々が増えましたね。
これにより雇用者所得の減少を通じて、景気の回復を妨げたんじゃないでしょーか?
>>785
sage忘れたのか
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:47:23
なんかsageに拘ってるのがいるけど、このスレageが普通なんじゃねーの?
>>759
確かに構造問題が失業を生み出しているのなら、改革で失業率は低下しなければならないはず。

>>786
派遣規制緩和には功罪がある。日本のNAIRUは80年代まではずっと2〜3%内の位置にあったと推測されるので、
90年代以降(とくに90年代半ば以降)に完全失業率が上昇したのは明白な失策。
さらにそれを労働規制の緩和による非正規化(実質的なワークシェア)で埋め
合わせて失業率を下げ止まらせるという政策を用いたので、今さら規制を強化しても
逆に失業率が上がるし、かと言ってこれ以上の緩和も出来ないし、非常に複雑な状況が到来した。
これがワーキングプア問題の本質なので、グローバリズムがどうとか言っていても
永遠に解決できないよ(つまりは朝日もNHKも大間違いってことなんだけど)

安倍政権をリフレ内閣と期待する向きもあるが、実際にどれだけ失業率を下げることが出来るのだろうか。
790775:2006/10/01(日) 19:48:31
みなさんはIT社会はどこまで進めるべきだと思いますか?
今の状態で充分ですか?
それとも家で3次元バーチャル暮らしが出来るまでが良いですか?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:49:07
スウェーデンは素晴らしい!

所得税の最高税率は5割。
努力した者が報われる。
相続税はゼロ。先祖から子孫へ家を受け継ぐことが出来、家族の歴史が
引き継がれる。

最低賃金が高く、失業給付も充実しているから、勝ち組になれなくても安心して暮らせる。
失業者向け再訓練が充実しているから再チャレンジが容易。
だから極端な貧困層は存在しない。

日本もスウェーデンのような高所得者・資産家も、庶民もともに得する調和型の「第3の道」を歩むべきだ。
792790:2006/10/01(日) 19:49:57

未来少年コナンでは結局全て無くなりましたが…。
>>759 >>786
今は逆に長期の失業・無業でNAIRUそのものが上昇している可能性さえ出てきている。
まずはリフレしてどこまで失業率を下げることが出来るのか・・・。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:53:57
IT = 半妄想 技術
パソコン=妄想嫁(AV女優)
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:55:43
>>791政権交代して、高福祉を見直すそうだよ。
今までがあまりに福祉に介入しすぎたからだとさ。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 19:56:28
2chも統合失調に似ている。所謂、精神分裂病。
妄想の代表格だな。実はほぼ誰もいない。
>>796
全部俺の自作自演だからな
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:02:07
>>796

「そんなの当たり前じゃん。精神分裂の幻聴みたいなもんだよ」

と言われて終了。そんなもんだよ。世の中って。
IT批判に対してタブーにしているから、被害がどんどん広がる。
太平洋戦争もそうだろ。悪い事に真に受けるな。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:07:04
Winnyなんてそもそも大被害だもんなあ。
国民のかなりの人が犯罪者と化したけど、なぜか国民はなんでもない。
善悪の判断がつかない国民ってことだ。
真に受けた国民が悪い。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:08:26
>>799
人口の1%くらいしかいないだろ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1158893823/555

hを抜いても 規制されているURL
3回目ぐらいから 貼れなくなるよ
>>799
多くの2ちゃんねらーによれば取り締まる方が悪いそうで
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:11:34

「世界でも有数のIT先進国になんとしてでもしたい。
自慰で終了するかもしれんが、国民の犠牲は多少やもえない。」

by○○
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:15:03
>>800
1%もだろう?もっといると思われる。被害額数千兆円?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:18:57
>>802
作為的な取り出し方だな
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:29:01
>>802
それは返って可愛そうだよ。子供が1億円手に入れたようなものだからね。
横柄な人たちが増えて、本人達は潰れていくと思うよ。

犯罪は被害者に対して取り締まると言うのもあるけど、
加害者の事も考えられているからね。
スピード違反をすれば激突の可能性が高くなるのと同じ。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:34:46
いや、犯罪には麻薬とか被害者がいないものもあるんだが。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:35:24
童貞がAVを見たらそれで終了というのと同じだね。
今の日本人。犯罪で大量のAVを見てしまった犯罪者の末路。
わいせつ物に関する法律を全く無視したからね。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:35:28
nyの問題は技術革新のスピードに法整備が追いついてないだけだと思うが
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:39:08
>>809
それは殺し文句。誰だって言える。小学生でも言える。
そうかなあ。知的所有権を侵しちゃだめってのはその手段を問わない話だと思うんだけど
でもニュー速だと
「法に違反したんだから罰せられて当然」
「法を犯していないんだから何も悪くない」
「法原則に反しているので不当」
なんて議論も他方で横行してるんだよなw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:47:28
多分全ての国会議員、官僚などの管理職は
「保健体育」の授業は全員サボっていたのだろう。
全然、頭に無い。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 20:52:39
2.性に関する情報と性行動
経験や判断力に乏しい若い世代の性行動は、性に関する情報の影響を
受けやすいものです。性に関する情報は、「学校の授業」のように
正しい知識をつたえることを目的としたものもありますが、
「テレビの番組」「雑誌の記事」などのなかには、興味本位に性の問題をとりあげて、
性的欲求を刺激し、判断をあやまらせるような情報もふくまれているので
注意が必要です。

保健体育の教科書より
>>811
知的所有権なんて所詮は 利 権 だから、犯罪という意識が希薄なんだよ。
原作者死後の著作権の保護とか、早い者勝ちの特許とか、特許は会社のものか
個人のものかとか、一般名詞の商標登録とか、問題はいくつもある。
そもそも利益を独り占めしようという浅ましい根性が日本人には合わないんだよ。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 21:13:46
>>791スウェーデンは基礎負担率75%以上。消費税25%とかどんな税金も高い。
それに耐えられるのなら目指してもいいかもな
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 21:25:43
もう、こんなに増税ラッシュなのに、そのうえ消費税まであげようと、党と閣僚にこんな布陣しいちゃって、国民は見抜いているよ。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 21:28:19
スイスみたいに絶対潰れない銀行があったら強いんだけどな。
結局虚業に強い国が勝つのか
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 21:42:56
空前の好景気
戦後一番の好景気

それでも政府の経済政策を批判するやつって
世間から奇異の目で見られてると自覚しとけよ
>>819
また釣りかい。みんな飽きたってよ
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 21:50:07
政府って嘘をついてもいいのか?
政府が嘘を付くことはあるのか?
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:01:03
>>799
そもそもネットは情報を共有するためのもの。
そこに事業家が入ってきただけの話。
著作権なんて20世紀に考えた妄想にすぎない。
モーツアルトの時代は盗作も当たり前に存在した。
世界が変わったのさ。
政府に嘘はつき物。
嘘でなくても、お化粧、印象操作。
本来、それをチェックする役割はマスコミ。
日本は、機能していない。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:06:21
マスコミなんてどの国もうまく機能してない。
>>824
相対論かもしれないが、
欧米のマスコミは、政府に厳しい。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:20:23
もともとマスコミの使命は政府、権力の監視にある。
それがどの程度機能しているかということだが、
欧州は比較的機能している。アメリカは9・11以降
おかしくなっていたが徐々に元の姿を取り戻しつつある。

日本はというと(ry
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:24:55
シンガポールよりはマシかもな。
北朝鮮よりマシだ。幸せに思え!



あれ?
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:31:29
>>822
そもそも自然は弱肉強食の世界。
そこに人権思想が入ってきただけの話。
奴隷禁止なんて人権家が考えた妄想にすぎない。
200年前は人身売買や人種差別は罪ではなかった。
世界が変わったのさ。
法律なんて守らなくてもいいさ。変える努力も面倒だしな
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:35:39
いや、韓国よりも




ダメだろう
N速+で韓国や北朝鮮よりも駄目だなんて書いたら、発狂する人が出てくるんだろうな〜。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:41:41
マスコミはさておき、テレビは世界一面白いよ。日本
海外は討論番組ばっかりだった。しかもサッカーとかの意味ない討論。政治問題なんて滅多にやってなかったもんな。
個人的には少なくとも今のテレビ番組ってあんまり面白くないというのはおいといて、貧乏人の
娯楽とされるテレビが世界一充実してるってのはどういう意味なのかだなあ
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:45:21
N速を敵視してるみたいだけど・・・




N速民ってこのスレの存在知ってるの?^^;
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:45:29
日本のワイドショーは低俗。だから安倍のような馬鹿がのさばる。
>>834
知ってたら、あるいは知らなかったらどうだっていうの?
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:46:59
さぁ…なんで敵視すんのかねぇ…?

あっちで煽られたりしたんかな
ま、N速+に脳みそが簡単そうなのがいるのは確かだが
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:47:00
金融政策は、0金利に戻せ
財政政策は、このまま中立で極端に減らすな、
増やすなんて論外だ
社会保障費増加分は行政改革で生じる財源で対応せよ
特殊法人整理せよ、特殊会計さっさと一般財源化して、
無駄なものを無くせ

派遣労働については、規制強化しろ。

道州制さっさと推進して、弱小県は豊かな県で救ってやれ
地方の人口を州都に集めて、10大都市圏を作れ。
土建業と農家の数減らせ、余剰労働人口は、都市圏に補助金出して移住させろ
介護保険は州単位で運営しろ

少子化対策にもなるから女性中心に移民を入れろ、看護婦、介護士賛成
低所得者層に対する児童手当拡大して、学歴取得の格差を無くせ
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:49:10
>>837
と早速工作員がおじゃまします♥
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:51:02
>>838
0金利に戻したら外貨が逃げていくよ。
派遣は規制強化して欲しいよ
これ以上都市に人間増やしてどうする
女がいても結婚できない現在の日本に移民が来てもどうなの???
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:51:04
>>839
残念ながら、ここ半年くらい見てないから違うよ
簡単って…単純とかなら分かるが

日本語でOK
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 22:52:57
>>842
もっと頭を柔らかく使おうな
おまえはもっと潔くなれよ
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:03:50
政府が嘘付くはずないし疑うのも無駄なことだよな
>>832-833
日本のTV番組の質の優劣は別として、TV=貧乏人の娯楽説は嘘。もちろん
無料の地上波をいちばん長時間見ているのはしばしば貧乏人だが、貧乏人はどうせCMされている
商品は買わない(買えない)から初めから関係ない。
現に今の日本のゴールデンのターゲットは主婦層・F1層・M1層だからね。
いちばん長時間TVを見ている中高年も貧乏人も関係ない(視聴率にカウントされるだけで初めからターゲットには入っていない)

番組の質の優劣とは別に、日本の地上波が発達したのは、それだけ日本経済が強かった証拠。
広告媒体としてCMを入れる枠がそれだけ必要だったから地上波が発達した。
別に貧乏人向けの娯楽だからおかしくなったわけじゃない、富裕層から貧乏人まで
現在の最大公約数的な嗜好が地上波に集約されているだけだよ。
(もちろんデフレ不況で視聴者に貧乏人が多くなったとはいえるが、こりゃ鶏と卵)
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:13:28
ローゼンメイデンが地上波で放送されなかった地方は負け組。
>>832
>海外は討論番組ばっかりだった。しかもサッカーとかの意味ない討論。

単純にお金が無いからでしょ。日本もお金の無い局(U局やBS・CS)
ではあんまり過剰演出しないしね。
地上波のTV番組の質が劣化したというより、世帯視聴率的に最大公約数を狙う+
その中でもとくに主婦・F1・M1を狙うとかやってるうちに今の状態に行き着いただけ。

別に貧乏人にも中高年にも罪は無い(苦笑)
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:29:29
>>848
>地上波のTV番組の質が劣化したというより、世帯視聴率的に最大公約数を狙う+
>その中でもとくに主婦・F1・M1を狙うとかやってるうちに今の状態に行き着いただけ。

というより、煽って視聴率上げようとする番組が増えただけ。
しかも若者を中心にテレビ離れが進んでいる。
それが電通あたりが焦って煽動番組を作るようになった。
それが「亀山インチキ」問題、「欽ちゃん球団」事件などいろいろな問題が表面化している
遠因。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:37:24
30歳前後の世代は受験勉強との絡みでラジオのほうをよく聞くかもね
俺がそうなんだが

久しぶりに政治板を除いたらアンチ自民でいっぱいだった
何か起ったん?
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:42:12
>>849
>それが「亀山インチキ」問題、「欽ちゃん球団」事件などいろいろな問題が表面化している
「亀田インチキ」問題だったorz
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:45:44
>>849
テレビはネタに悩んでいるらしいね
ラジオならリスナーに募集かけてネタが作れるんだが
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/01(日) 23:48:15
807 無党派さん New! 2006/09/29(金) 15:30:59 ID:y0bNxwlE
■とむ丸の夢
http://tomkari.cocolog-nifty.com/blog/
★「キックバックは竹中氏2兆円、コイズミ氏1兆円!」
http://tomkari.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b052.html

■藤原直哉のインターネット放送局
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/
★「藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2006年9月26日 小泉政権の後始末」
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/files/0926.mp3

藤原直哉のインターネット放送局で、9月26日、「小泉政権の後始末」ですごい話が出ていました。一度聴かれてみてください。

郵貯340兆円のうち、すでにゴールドマンサックスの仲介で200兆が30年満期の米国債に充当されている。

 そのうち手数料3兆円分の米国債がキックバックされ、2兆円が竹中氏に、1兆円がコイズミ氏に渡っている。

 このことがリークされて、4月に竹中氏が検察の事情聴取を受けたが、以前から月に1回勉強会をしているCIAから表に出すなといわれて、10億円渡されて検察側の捜査はストップ。


竹中氏はスタンフォード大学の客員教授として渡米し、終生帰国しないということで手を打った。


  
  これって本当なの!?
>>849
>しかも若者を中心にテレビ離れが進んでいる。

TV離れは嘘。地上波の総視聴率そのものはいまだにそんなに減ってないよ。電通が具体的に
どこでどう暗躍しているのか証拠はあるのか?
視聴率煽動? 元々がTVってそんなもんだろ。その手法がどんどん完成の域に達しているだけ。
>>850
半径5mの真実キタ〜。ラジオはもう商業媒体としては終わってるよ。
固定客しか聞いてないもんね。災害対応などに必要なので政策としては潰さずに残すけどね。

>>852
そりゃあれだけ毎日番組を作ってりゃねえ。TVのネタ自体は80年代から延々
ともうやることが無い状況が続いている。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 01:11:33
>>854
テレビを見る時間が減っている。広告収入も落ちている。
>>856
実は地上波の平均視聴時間が減っている証拠はまだ無いし、広告収入の伸び悩みはデフレ不況のせい。

もちろん長期的には地上波は様々な要因から凋落していくと予想されているが、
まだ目に見えた数字としては現れていない。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 03:24:37
インターネットの台頭でテレビを見る数は減ったかもしれんね。
ラジオはインターネットに広告費を抜かれた。
テレビも少し減少しているかもしれん。
ただ「最近のテレビは面白くない」については全面的に同意する。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 04:32:21
朝鮮日報より抜粋⇒外国資金が韓国から一斉に離脱

米国と英国を中心とする外国人の資金が韓国から一斉に離脱しており、
韓国政府はその対策作りに追われている。

本紙が29日に入手した「外国人による証券投資資金の流出入現況」という資料によると、
今年に入って8月11日までに韓国から流出した外国人証券投資資金
(株式、債券、配当金など)は 92億6400万ドル(約1兆838億8800万円)と、
1992年に株式市場を開放して以来、最大値を記録。

このような外国人の「資金離脱ラッシュ」は、外国人が株式を売ることにより生じた資金を
韓国の金融機関などに預金し、再び機会を見計らっては投資するといったサイクルとは違い、
完全に韓国を去ってしまう現象であることから、着目されている
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 05:54:50
最近のテレビが面白くないのは
当人が大人になったのと面白いテレビだけ記憶に残っているからでは
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 06:02:56
大橋巨泉はいまテレビ見てるのは負け組貧乏人で
勝ち組インテリが見なくなたからつまらなくなったって書いてるよ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 06:03:39
>>857
>実は地上波の平均視聴時間が減っている証拠はまだ無いし、広告収入の伸び悩みはデフレ不況のせい。
これ調査されていただろう。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 06:08:15
>>862
そんな調査は信じれるか
自分の視聴時間の推移を信じたほうがいいと思うが
実際俺もほとんどテレビは見なくなったし
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 06:35:22
>>860
レベルは低下している。全てとは言わんが。
まあ、民放はほとんどみないからNHKが酷いのかもしれないが。
たぶん、娯楽は民放の方が質が上だろう。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 06:50:40
【Q】電通ガーラ工作員やピットクルー工作員ってなんですか?

【A】(株)ガーラは電通の関連会社であり、リアルタイムネット情報収集システムを運営する会社です

   ピットクルーはネット監視員専業の会社です

   この業態の業者の中には、匿名掲示板を24時間監視するだけでなく、自らも書き込みを行い、

   利用者の意志決定に影響を与えようとする業者がある可能性が疑われています

  【参考】「ガーラがネット上の口コミ調査・分析システム「電通バズリサーチ」を開発」

    http://www.dentsu.co.jp/news/release/2005/pdf/2005034-0622.pdf

   同システムは消費者によるネット上の書き込みをモニタリング・分析するシステム

   消費者の意見や本音などの反応をリアルタイムに把握しその内容を分析することができる。

   なお、同システムの販売は電通が行い、システムの運用・管理はガーラが行う。

  【参考】「ネットパトロールのピットクルー」

    http://www.pit-crew.co.jp/

  【参考】「ピットクルー ニュー速用まとめ」

    http://news.80.kg/index.php?%A5%D4%A5%C3%A5%C8%A5%AF%A5%EB%A1%BC#z1ad2ebd
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 08:38:25
>>864
昔はケネディ暗殺とかあさま山荘とかサリン事件とか面白い番組が
たくさんあったのにな。
最近つまらないよな。
誰か死なないかな。
誰かじゃなくて大量に自殺者が出ているじゃないか。
報道されないけど。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 08:48:26
お前らが死んでも代わりはいるもの。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 08:52:51
貧乏人は腎臓を売れ!

<臓器売買>会社役員と内縁の社長逮捕 知人の腎臓移植

 愛媛県宇和島市の「宇和島徳洲会病院」で知人の女性ドナーに現金などを渡して
臓器を売買したとして、警察は1日、移植を受けた、水産会社役員、山下鈴夫容疑者
(59)と、山下容疑者と内縁関係にあり売買を仲介した同社社長、松下知子容疑者
(59)の2人を、臓器移植法(臓器売買などの禁止)違反容疑で逮捕した。 
(毎日新聞)
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 08:58:16
>>866
インターネットのほうが面白い
規制のない本音のやりとりが一番の娯楽
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:09:04
>>866
規制とかではなくて、テレビはホントのこと言わないじゃん。
ネカマとか関係者のフリをしている奴がいるのに本音のやりとりって・・・・・

宣伝もあるし・・・・・・
政治家の中で、不正をしない良い政治家は?!
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:26:19
>>872
テレビはほとんど電通の言いなりなのだが。
新聞は少しだけマシだが基本的に同じ。
テレ東をよく見るとよくわかる。特定企業の応援団。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:26:46
不正って何?
良い政治家の条件は、国家を発展させる政治家だろう?

不正なんてしても良い政治家であれば構わんよ
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:34:29
賄賂貰って利益誘導するのが良い政治家なんだよねw
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:36:17
それで所得の分配がうまくいくなら問題なし
というか、賄賂貰ったとしても、その金も使われるわけだから気にすることもない
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:43:39
じゃあ無職やフリーターのみなさんも自分の所に利益誘導してもらえばいいじゃん。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:46:53
頭の悪いレスだな
良い政治家の条件は「 国 家 を 発 展 さ せ る 政 治 家 」だと言ったはずだが

その際に賄賂貰おうが別に構わんと言っているだけだし、第一無職やフリーターがどうやって利益誘導してもらうんだ?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 09:58:47
>>879
国家を発展させるって具体的にどういう事?
中国人に支配してもらう事?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 10:03:07
国民一人一人の所得が上がり、治安がよくなり、対外的な圧力をもつようになることだろ

なんで中国人がでてくる
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 10:07:40
N速民じゃあるまいしいきなり中国人が
出てくるのはおかしいな。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 10:10:19
>>881
スターリン時代のソ連みたいなのが理想なのねw
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 10:15:37
>>877
>というか、賄賂貰ったとしても、その金も使われるわけだから気にすることもない
それはない。所得の分配とも関係ない。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 10:20:02
>>883
治安が悪い点を除けば今の中国もかなり理想に近いな。
中国人に支配してもらうのも悪くない。
金は天下の回り物

溜めることはよくない
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 12:13:54
>885
勝ち組に入れれば、中国でも良いだろうが...
負け組といえども、安心して消費活動を行える状態を理想社会と考えたい。
それを担保するものが、手厚い福祉・充分な労働供給・堅調な経済成長のいずれであっても問題ない。
金持ちは消費よりも貯蓄が大幅に上回っている層だから、彼等を基準に考えると経済が縮小均衡に陥るだけ。
是非とも、中低所得者をターゲットにした税体系を組んで欲しい。

具体的には、所得税・法人税の累進性亢進と輸入品(贅沢品)に対する消費税率のアップかな。
消費税は上げには反対意見が多いと思うけど、他の方法では団塊世代を搾ることできないから。
さすがに団塊税って作ると、問題あるだろうしw
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 13:29:22
せっかく小沢がでてくるかとおもったのに、鳩山かよ。
迫力不足。
小沢重病?
重病をおして代表質問して気迫で迫るとか、できないほど重病なのかな?

それとも毒でももられた?w
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/02(月) 13:49:17
煽りに対する反応は此処のほうがひどい。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>885
言論の自由、将来ツケが廻ってくることが確実な環境問題、食料問題と課題が山積みですが