経済から政治を語るスレ138

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww
前スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1152981693/

1000 :吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 12:33:32
1000で漏れが皇帝



( ゚∀゚)ウェーハッハッハッー!!

板違いも厭わない井戸端会議、居酒屋論議ヌレにようこそw


2吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 12:52:14
自ら2ゲトε≡⊂'⌒つ゚Д゚)つ ズザーッ
3吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 12:53:12
おら。建ててやったよん。好きに汁!
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 12:53:20
>>2
自ら動く皇帝w
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 12:54:41
テンションたけー
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 12:54:58
 f´ j/´:.|:.:.:|:.:.!:.: /| i:::| || il:.:.:.:.i:Lゝ__|\:ヽ:.:|:.:.:; _;j |~ ノメノ
 ゙つ<|:.l!.:.:.|:.:./|::::| | !::| || iト,:.:.:!:!  \\:i \::!:.:.:.ゝ ゙j_∠-<j
  リメ|:.:|!:.:.|:.:.!::!!:_j.>iイ  li  liヽ lト   _ゝ-弋ト、|:.:.:.:ト..f `ト/i
  ゝ!:.!|:.:.i!:.i::::r| | !|j|-―l!, l!\i  イ !  i |  |:.:.:.:.!ヽヽiヘi!| |   おじちゃんたち
   |f>|:.:.i:| !:::!,jlr i!|  ゙̄ 、    \ iゝ="ノ,, ./:.:./:!|/リ:iヽj| l!   どうしてはたらかないの?
   || |:.!::!!!::::|〃 ゙l!ゝ_ノ j        ̄ ̄  i/| i::::|イ:::;ト,\
   l! ヽ!:l |:::::| i  ゝ '´        //// i! !/:::|! メノji | ノ
 .  !  リ/ |::::トt,/////    ,        / /:::::/| !
     jメ> ゙l::!!ヽj.        - −    j/|:;;イ レト - 、
    /f   ィト|´ /::l ー ,、_        .. へ:////| /     ヽ.
    `' ,/ ||  |/   ヾメ ` フr-ィf´、_ _/// || /       ヽ
     ,    ||  ||    ヾへ/ イ´`ノ \ー-′ ||,/          !
      i   ヾ,. ii      / |!  ̄ヽi \.  r、|::,.         |
     |   _ ゞン ,-、_ _/ ,ト! ,,  ヽ. ,.> <,|!::::.          l!
      |!  丶メf/  / ヽ,/ lγ  _ji∠jーャ_|::.         / 
      j_  rfメ./      へ<,`>-=''~~i~i;::゙" j        /
       >≡f=!/,,   /   へ;::::::::::::::ゝj :ff-rL_r、__,-、r /,,
         ゙i:::::::::ヽ     /  ,_ソッ:::::::::::::::::::/~`'ニ=ニ==ヌテ"
        j、;;::__:ゞ 、_      /イ, ::::::::::::::://::::::::::::::::::/ /
        メしメfiヘゝ:ハー-   ト∠:::::::::::::,r=-,_:::__::::_;/_/
         |ー--/  ヾ  |!メヾ;;-;::"メ'-しt-jr-=j.ノ
         /:: /       ト__::::,. -r'- ´ _   イ!
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 12:55:13
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 12:55:24
ここは40過ぎて皇帝(自称)の吉野家を観察するスレですね
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 13:02:34
吉野家へ
もう少しマトモな情報源ネタでレスしろや。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 13:05:39
いきなり統一教会だもんなあ
身元バレたら必死に意味不明な事を書き散らし始めるし
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 13:19:40
オウム反上友派ですが何か?
12だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 13:37:28
引渡期日の定めある売買契約の売主が当該期日に目的物を引き渡さなかったと
しても、それのみでは当該売買契約が失効することはないって法的常識を知らない
バカが前スレでオレのこと批判してたな〜w
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 13:41:28
おいおい、皇帝はアポロンだけで十分だよ。
14だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 13:42:31
さらに、「重大な結果」とは停戦失効から国境封鎖、経済制裁強化、国連における
議決権停止までさまざまな解釈が取れるのであるから、当該文言から直ちには
停戦失効という効果を導くこともできんな〜。

まあ、まず司法試験に受かれってw
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 14:41:47
>>12-14
だな〜今更復活かよw
もっと早く来いよwww
経済板的に長野県知事選は村井候補支持だろ?
長野県知事選って面白いの?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 15:23:20
面白いとかじゃなくて題材だろ
157 :夢見る名無しさん :2006/07/10(月) 22:53:34 O
時々目にする「竹石圭佑」という奴をまとめてみました…

@両親が在日(中国人)。名古屋在中?
A顔が出目金or宇宙人そっくり。
B新成人だが、知能が小学生程度(理由は下記の事項より)。
C「自分より力の弱い」女子生徒や女子教師をイジメの格好の的としていた。
D意中の女子には例外なく「ちょっかい」を出して気を引こうとしていた。
E万引きで数回捕まり、長期停学を検討していた(らしい)校長や他職員に大声で泣きながら謝罪。廊下まで泣き声が響いたらしい。
F自分は一般人とは違うと思っており、異常なほどの目立ちたがり屋で注目される為なら何でもする。
Gあまりにも女子に相手にされないことから気が触れ(?)、後輩や仲の良い男子生徒にも手を出す。噂だが注意が必要。
…ちなみにこれらは竹石圭佑の一部にすぎないらしく、
詳しく知りたいならば本人に直接聞くのが一番手っ取り早いそうです。
>>16
ヤッシーは長野では外野の想像以上に嫌われているようだ。ヤッシーを持ち出しで応援してきた市民たちも離れ
ているし、むしろ彼らが主軸となり対立候補を探して村井に行き着いた経緯がある。
これは地元マスコミ(信毎など)や茅野・県議会の保守系議員の扇動だけでは説明できない。
反小泉と言いつつやってること(緊縮財政・低成長思想による地域経済の衰退、トップダウン
型で下部との調整を無視した政策)が小泉と同じなのがバレてきた。
地元でも、自治体赤字というが黒字にすればいいってわけでもないという意識が徐々に芽生えているよ。

村井の市町村分権政策もどうかと思う部分はあるが、ヤッシーに比べればまずは地域の草の根の経済を
何とかしなければと考えているのは評価できる。亀井・小沢・宗男たちは反小泉という
だけでヤッシーを応援するのか、それとも今回は静観か。
村井も郵政民営化反対で代議士生命を絶たれた反小泉だろ。
公共事業じたい、税金の無駄遣いじの感じですが
どうせ、談合して公共工事するんでしょ?ボッタクリじゃないですか
あ・・・今度の公共工事は俺の会社の番だから、て事で談合するんでしょ
○○○商工会の会議室とか、○○○ホテルとか、○○○料亭とかでさーー
ヽ(`Д´)ノ コラー俺も話に・・・参加させて100万程寄附してくれたら
お前の所に工事回すからねーーて感じ
そういうお前はシンドラー社製で満足してなさい。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 16:35:36
>>23
談合すれば品質が保証されると思ってるのか。
世の中そんな甘いもんじゃないんだが。
子鼠一派は品質放棄の競争をしろというから困るよ。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 16:47:22
談合無しにすれば必ず品質に影響する。
世の中シビアなもんだが。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 16:58:32
>>26
どう影響するの?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:00:51
>>27
ちょっとは頭を使おうね、僕ちゃん
>>28
逃げたなw
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:04:51
非正社員が全体の33%、15〜24歳では2人に1人が非正社員であり、有効求人倍率が1を超えても、正社員の有効求人倍率は0・6台にすぎない。生活苦から自死する人が増大していることから、戦争もテロもない日本で自殺者数が3万人以上という最悪の事態が8年間も続いている。
談合は犯罪ではなく「必要悪」。
99%の落札率でもおかしいと思わないのが経済板クオリティ。
建設業界というのは昔から暴力団と密接な関係にあるのは公然の事実だよね。
小泉は稲川とアツアツなわけだが。
小泉の癒着はきれいな癒着。土建の癒着は汚い癒着
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:18:09
1〜3月の経常利益を企業規模別に見ると、資本金10億円以上の大企業が19%増、1〜10億円の中堅企業がマイナス5・7%、1千万〜1億円未満の中小企業もマイナス7・5%。要するに大企業だけが増
収増益にすぎない。また産業別にみると電気機械43%増、運送用機械68%増、不動産22%増と高収益だが、それ以外は横ばいか減益である。とくに運輸業は37%の大幅な減益である。

談合は各地区の建設業協会の協会長や役員がほぼ独断で決定する。
事前に勉強会や研修会と称される談合謀議の場で、
広い会議室で同じ工事に指名された会社が数十社集まって、
最初に呼ばれた会社が「お願いします」といって希望します。
こうして選ばれた会社を「チャンピオン」もしくは「選手」という。
その他の当て馬に使われる会社は「遠慮しますとか結構です」と言わなければならない。

また 談合会は各地区建設業協会でやるのが普通だよ。

チャンピオンの落札金額は予定価格の97%-98%だよ。

その他の奴らはそれより高く入札する罠
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:20:24
内閣府と財務省による4〜6月期の景気予測調査「ビジネス指標BSI」も、大企業だけがプラスで、その他はマイナスである。
1〜3月調査では大企業は6・1であったが、今回は1・8。これにたいして中堅企業はマイナス0・8からマイナス1・5へ、中小企業はマイナス11・4からマイナス17・9へと悪化した。

ただし企業の実態は、この数字よりもっと厳しいはずである。というのは本調査の対象が、大企業は全大企業6270社の73%であるのに、中堅企業は3万社の9%、中小企業は117万社のうちの0・4%にすぎない。中小企業の調査対象を増やせば、かなり厳しい結果となるはずである。
公共工事をやっている建設業の99%は粉飾をしている。
経済板のやつらはホリエや村上を叩くが、同じ口で土建屋を擁護する。
>>36
他の規制緩和もそうだが、談合を無くしたければ景気のいい時期にやってくれ。デフレ時代に談合改
革なんかやったらさらなる無理なコストカットでボロボロになる。これ、小学生でも分かる理屈。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:25:32
土建屋は頭悪いの多いから(おいw)高い給料上げてもパーッと使いそうな印象があるんだが
>>39
どの時代のどの業種でも法令順守は常識だろうが!
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:29:31
>>41
また青臭いことをw
土建屋だけの問題じゃないんだよ。
予定価格を事前に漏らしてる内通者が役所の中にいなければ
公共工事の談合なんかできないことだ。
で、それは役人個人の犯罪なのか?んなわきゃない。
上層部や首長か、さらには議員が関わってるのは常識だろ。
青臭いとか笑ってくれるけど、政官業の馴れ合いの延長にある談合のような犯罪を見過ごすなら
たとえば同和対策とか某与党の支持母体である特定宗教団体信者への福祉バラマキとか
何でもやりたい放題だよな。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:41:17
>>44
それで経済が活性化し、生活が豊かになるなら構わない、というのが基本スタンスじゃなかったっけ
もちろん治安コストは考えなければならないが
経済が良くなるならBでも層化でも原理でも良いというのが経済板クオリティ
小泉が景気回復を成し遂げていたら、だな〜と取り巻きどもは
諸手を挙げて靖国参拝大賛成だったのになw
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:49:58
落札率99%とかは問題アリだが、大手が落札率40%とか50%で受注して
露骨に地方の中小土建屋を潰しにかかってるのもまた問題だと思うが。
どっちがマシかと言えば、むずいな
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:51:52
>>47
回復してりゃ皆賛成するだろw
とは言っても一応景気は回復してるらしいですよw
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 17:59:17
>>40
今建築関係は業績がまだまだ悪いから、公共事業やっても会社の内部留保に回るよ。
つまり土方がいくら消費性向が高かろうが、その効果は低くなる。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 18:08:25
>>50
これも綺麗な政治の弊害かね

「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」
小泉がどれだけ透明かは聞くなw
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 18:14:04
>>40
>土建屋は頭悪いの多いから(おいw)

それは否定しないwうちの地域なんて所得低いのに消費は旺盛ww
でも公共事業減らされたから、ほんと青色吐息って感じだけど(´ヘ`;)
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 18:14:45
>>50

「小泉の清きに魚も住みかねて もとの濁りの小渕恋しき」
54だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 18:15:40
>>47
景気回復させててたとしても、それはないからw
>>53
つーか小渕はほんと不運だったよな
後の森はよく解らん手順で総理になるし、
その後の小泉は…まあまだ総括はできないけどさw
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 18:24:01
>>47
なんだやっぱり景気は回復してないんだ。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 18:31:34
「経済」の回復はしている。
ただ一般労働者に回っていないだけ。
小泉は一応はジャブジャブやってた訳でそこは評価すべき。
構造改革で景気回復したと思わせようとしてるところが姑息だけども。
もし効いてくるとしても、かなりのタイムラグがあるだろうなと
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 18:35:59
大手の「経営」回復だろ。
経済は下げて上げたわな。
全体では一応は上がってるじゃんか。それは良しとしないと
「全体では」:一まとめにすると

「全体が」:全てが
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 18:51:18
「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告 (共同通信)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=20kyodo2006072001000929

経済協力開発機構(OECD)は20日、日本経済の現状を分析した「対日経済審査報告書」を発表した。
相対的貧困層の割合は先進国で2番目とし、「不平等の度合いが増している」と指摘。

格差拡大は、所得が低い世帯の子どもたちの教育水準低下などを招く恐れがあると懸念を表明した。

こお言うの見るとねぇ・・・
貧困は増えたわな。ちょっっと昔では考えられないぐらい
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:02:37
>>63
>>62に有るとおり「相対的貧困」な。
額面にして、年収200万ぐらいの層だろ?
充分貧しいって。
>>58
>小泉は一応はジャブジャブやってた訳でそこは評価すべき。

これも民主党やマスコミに言わせれば「緊縮が甘かった」ということになる。
有権者の中でも「無駄遣いを減らさないから医療や福祉に回るお金がなくなり
増税される」と変換されている。だから本当に怖いのは小泉の後なんだ。
67吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:10:39
>>58
ジャブジャブってなんだよんw?
>>65
いくらマスコミが格差や貧困を憂えたってまずはデフレを止めないとど
うにもなんない。もちろん税制や社会保障も改善するべきだけど。
最近は格差社会報道のワンパターンさ(すべては市場原理が悪い、経済中
心社会が悪い)にもう飽きてきた。またNHKが日曜にやるらしいけど。
69吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:17:46
>>12
(=゚ω゚)ノぃょぅ
>引渡期日の定めある売買契約の売主が
もうこの時点でヴァカ丸出しw
国連決議云々と民放を同列で扱う稚拙さ加減が、いやはやなんとも・・・。(絶句)

>>14
>停戦失効から国境封鎖、経済制裁強化、国連における
>議決権停止までさまざまな解釈が取れるのであるから、当該文言から直ちには
>停戦失効という効果を導くこともできんな〜。

もうね、アフォかとヴァカか(ry
喪前、自身の論説が破綻してるの気付かんのんw?
様々な解釈が取れるのであるから、散々国際社会の場でも議論され尽くしてきたんだろん?
停戦失効と解釈する事も可能だし、現に我が国ははそういう風に解釈して米国支持を打ち立てたのよん。

まぁ是々非々論じても、既にイラク新政府は樹立されたし、
宿営地の自衛隊の面々も、当初危惧された負傷者を一人も出さずに
無事帰国の途に着いたんだけどね〜ん(゚∀゚)y-~
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:18:16
>>67
金融緩和と、それと財出も何だかんだいって無茶な急減はさせていない。
ただ今後更に削減される方針だけどな。
>>67
国債枠とか、結構あっさり破棄したじゃん。
公的資金もハードランディングみたいな過激論も当時あったのに投入したし
為替介入+非不胎化のコンボも無ければ、今の回復基調はあったかどうか怪しいし
わりとジャブジャブ使ってる。
72吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:20:12
小泉就任以降、国家予算に占める公共事業費の割合は年々減少させてるぜ〜ん♪
もう一度訊くよん。
>>58
ジャブジャブってな〜に?洗剤か何かの新商品?
>>72
多分ニアミスだろうから
>>71を参照してちょ
緊縮になったのは、今年に入ってからだよね。
為替介入は外為特会だから特別会計にカウントされるんだろうか。
公共事業だけが、公的資本形成の構成要素じゃなかろうに。
76吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:23:48
>>71
亀井支持派一派が、声高に叫んでた経済政策とは真逆だったが為に
(経済板の総論)とか勝手に括って統括して嘯いてたがw
ココの連中は小泉を叩きまくってたんだぜん。
>>76
為替介入で使った手を、どうして公共事業でやんなかったのかな、とは
今でも俺は思うよ。

そうすりゃ、もうちょっと失業だの経済苦の自殺者も少なかったんじゃ無かろうかと考える。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:27:40
>>74-75
おやぁ〜w?おかしいねん。
公共事業で逼迫した地方財政を健全化汁!とか、吠えてなかったっけ?(゚∀゚)
公共事業費は間違いなく年々比率下げてるぜん。
調べるのは('A`) マンドクセつか、マトモに新聞隅から隅まで眺めてりゃ知りえる事象。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:27:52
>>76
別に全員じゃないぞ。俺なんかは最初の酷い状況の頃は同じく叩いてたが
現実に回復基調が見えた頃(2年ほど前)から少し見方が変わった。
要するに不良債権処理が進んだ事、株価上昇の影響がどうなるかを考えたからだが。
まあ、その頃から反小泉の多くがレッテル貼りしかしない連中ばかりになって行ったんだがな。
80吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:28:45
>>69変換ミス。

×>国連決議云々と民放を同列で扱う
○>国連決議云々と民法を同列で扱う
>>75の指摘とか、吉野屋には通じない罠。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:30:02
>>77
公共事業は小渕時代に(小渕が心労で逝去するほど)大盤振る舞いした。
しかしその効果が期待するほど起きなかったのは否定できない。
あと、デフレ下で不良債権処理断行したのも、今に至る禍根を残してると思うが。

なんでジャブジャブしてた時にタイミング併せなかったのか、とか。
あのとき死んだ連中、犬死にじゃん。
84吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:31:00
>>77
あの為替介入の時期に、国際為替市場で何が起こってたのか本気で知らんのん?


・・・だとしたら無知蒙昧すぎだぜん?( ゚Д゚)y─┛~~
>>84
小渕にせよ最初の一年だけで、あとは緊縮じゃん
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:33:55
松下幸之助 一日一話 7月21日

世間は神のごときもの

「事業が大きくなってくると、仕事もだんだんと複雑になって、
そこにいろいろな問題が起こってくる。
 私は、この問題をどう考え、どう解決すべきかと日々の必要に迫られて、
その解決策の根本を求めていくうちに、“世間は神のごときもの、自分の
したことが当を得ていると、世間は必ずこれを受け入れてくれるに
ちがいない”という考えに行きついた。
 正しい仕事をしていれば悩みは起こらない。悩みがあれば自分のやり方を
変えればよい。世間の見方は正しい、だからこの正しい世間とともに、
懸命に仕事をしていこう……こう考えているのである。」

http://panasonic.co.jp/cgi-bin/person/index.cgi
87吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:34:02
>>75>>81
みなまで言うな!
そっほ〜んな事は織り込み済みだぜん (^・∀・^)エッヘソ!!

ジャブジャブ君が、恰も公共事業費割増したおかげで
経済が上向いたかのように仰ってるから、軽〜く揚げ足取りしただけだよん。
88吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:36:06
>>85
(´゚Д゚`) 漏れのレスへの回答には程遠い・・・
ジャブジャブを勝手に、公共事業に結びつけたのは貴兄だと思うが・・
9085:2006/07/21(金) 19:37:09
>>88
ごめん,>>85>>82へのれすだわん
>ジャブジャブ君が、恰も公共事業費割増したおかげで

そんなふうに解釈したのは吉野家お前だけだよ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:39:57
あの時点で、財政で予定通り国債償却に回してたら日本終了だったから
小泉はギリギリでなんとか踏みとどまった。あれは俺も評価できないでもない。

でも、どんな言い訳抜かすんだろうと思って、「あんな公約たいしたこと無い」と言った時は
お茶を噴いた。他に言い様はなかったんかいと。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:40:58
何この思い出モード
94吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:41:26
>>70
漏れは>58sageのジャブジャブ君に尋ねたんだぜん?
それに金融緩和云々は、日銀の政策決定事項だろん?


・・・ところで、話変えるけど、亀信だかが絶叫してた日銀法改正は
最近、漏れも頷かざるを得ないと思い始めてるよん(・∀・)y━~  ではでは。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:42:58
>>94
もう帰るのかよw

で、1時間位したらだな〜が現れるわけかw
>>92
郵政で見せた執念を鑑みるに、マジでたいしたことないと思ってたんだろ。
97吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2006/07/21(金) 19:48:32
>>78は漏れ。IEのセキュリティ設定で一々名前入れ直さないと
名無しがデフォになるのよん。では。ノシ
>>74>>78
緊縮予算になったのは、正確には05年度予算から。(0.7%減・3年ぶり)

まあ、本格化するのは本年度からだけどさ。
原油に引っ張られて、引き締めされちゃかなわん。
まして、8月からは石油商品がいくつかコアCPIから除外されるんだろう?

昔は三重野とか、ちょい前だと速水みたいな奴がいたけど
個人の倫理観みたいなのをマクロに持ち込むなと。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 19:54:25
次、総理になる奴かわいそうじゃねぇ?絶対景気で苦労するぞ。
>>100
※市民派・松下系みたいなゼロ成長でも豊かな社会論を持ってくる。
※「改革なくして成長なし」「まずは緊縮で財政再建が先決」を連呼。
※データを無視して「着実な回復が見られる」と強弁。

既に言い訳のパターンはいくつもある。というか財界人も政治家もマスコミも
この3つのパターンを繰り返しているだけなんだけど。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:07:03
>>101
だからそのデータってのが問題よ。
結局はGDPに帰結する訳なんだが、ミクロを軽視している割に
「マクロ的にみた一部のセクター」だけ持ってきてる連中が多い。
政府部門の赤字なんかどうでも良いとか言って家計部門は低所得層しか見ない。
企業部門が改善した事については、それが今後どういう影響を与えるか、また
どうすることが望ましいか全く言及しないんだよな。
>>100
なら安部きぼん
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:10:24
構造改革なんてもう終わってるんだよ。
改革バカの竹中も退場したしね。
安心して与謝野さんに全てを任せればいい。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:11:37
>>104
ここ1年ぐらいの発言を追うかぎり
与謝野は竹中が霞むほどのシバキ主義。
>>104
安心して永久に眠れというのか?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:13:14
今昭和天皇で話題だけどA級戦犯って朝鮮や中国にライバル心を
燃やさせるため わざとひどい国民のように日本人を洗脳したんですよね?

元々明治までは仲良しだし。
中国、韓国はひどい迷惑だよ。言いがかりをつけられて。
今で言う「騒音おばさん」のようなもの。
もともと朝鮮はのんびりやのやさしい人たちだったけど日本人が変えた。
先の戦争で恨みが凄い。

その証拠に中国、朝鮮の人とろくに話した事も無いのに「嫌い」と言っている
日本人がなぜか多い。不思議ちゃん。


>>102
>企業部門が改善した事については、それが今後どういう影響を与えるか、また
>どうすることが望ましいか全く言及しないんだよな。

要するに勝ち組上場企業の内部留保をいかに外に引き出すかという話ですか? 景気を良くして法人税で
召し上げるぐらいしか思いつかない(税収が上がるだけではなく、儲かっている企業は税
金に取られるよりは税金対策にカネを使った方がマシと考えるので景況も善くなる)
景気が良くなれば中小零細や労働者の立場もちっとは強くなるだろう。
まあ、経団連や経済同友会の会長からして「国際競争力強化のために法人税をもっと下げろ」「骨太の方針を歓迎」
「ゼロ金利解除は理解したい」とか言ってるレベルなんだけど。
中原が財界総理だったら少しは違ったことを言っただろうか?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:18:51
>>107
すまんが開けん。
しかし家計部門全体では増加だったはず。
貯蓄が減少している世帯などが問題視されてるんだろう?
家計部門同様、企業部門でも大企業にフロー、ストックが傾いていると。
それに関しては今後の改善問題であって、日本の経済が回復基調である事は
どうしようもなく事実。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:21:09
>>110
家計部門の貯蓄の上昇ならあってるよ。
去年の大幅な株高で数年前の1400兆円から1550兆円ぐらいになったと思う。
しかし貯金のそこをついた家計が急増しているのも事実。
これぐらいはソース無しでも常識だと思うんだがなー。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:22:13
>>109
政府が今法人税を上げて税収増加させても政府部門の債務圧縮に回されるだけだな。
(これはこのスレ住人には完全に肯定出来まい。)
第一、わざわざ政府が再分配を行う必要は無く、設備投資や労働分配率を企業が上げれば良い事だ。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:22:38
>>105
構造改革から財政再建へ。
時代の潮流が変わったのですよ。
>>111
横レスだが、そういう偏りではなく
全体ではプラスになったこと自体は良いことだというお話じゃないか?

まあ、不幸な人の総量は増えてんだか、減ってんだかだけど
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:25:50
>>111
だから貧困層に対しては社会保障の充実があれば良い話しであって、
景気は労働者の所得が改善する事が需要増に繋がる。
(減税や公共事業増だってそういう観点だろう。)
そして、高所得層とのバランスは景気回復後に行えば良い事だ。
政府ってのはそういう権限があるわけだからな。
今は高所得層の消費が需要増に役立っているわけなんだし。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:29:29
>>110
全世帯の消費支出は, 1世帯当たり292,169円
      前年同月比 名目1.3%の減少  実質1.9%の減少
前月比(季節調整値)        実質1.2%の増加


勤労者世帯の実収入は, 前年同月比    実質3.6%の減少

平成18年1〜3月期平均の動き

 全世帯の消費支出は, 1世帯当たり292,602円
      前年同月比 名目2.3%の減少   実質2.7%の減少

 勤労者世帯の実収入は, 前年同月比    実質4.1%の減少

    
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:30:20
>>113
構造改革って本当に無駄な時間使ったなあ。
何にも進んでないし粗ばっかりで。
あー、それは何とも言えんぞ。ゼロサムが長らく続いた元で
富裕層が増えたって事は、それだけの人が犠牲になったというか
派遣に転化なり、失業するなりした結果だろう。

派遣法とかで構造化してるところもあるから、一概に高所得者層が
低所得者を引っ張る構図になるかは不明。

財界も人件費を抑制すべく、単純労働欲しがってるみたいだし。
>>112
>第一、わざわざ政府が再分配を行う必要は無く、設備投資や労働分配率を企業が上げれば良い事だ。

そのインセンティブとしては景況改善+法人税増税の両輪が有効だと思うよ。
今はどっちもやる気ないけどね。

>>115
仰りたいことは分かりますが、どうですかねえ。最近はマスコミ(主に朝日やNHK)も、格差
社会を問題視したつもりでポルポト的な富裕層敵視への扇動が目立ってきたなあ。
「格差マンセー」と「豊かな奴を引き摺り下ろしてやる」的なルサンチマンの不毛な対立の悪寒。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:34:01
95%の世帯は貧しくなったって感じでしょう。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:36:07
>>120
うちは公務員だから大丈夫。
>>121
スレまちがえるな。ばか。罰金だ!
>>118
>財界も人件費を抑制すべく、単純労働欲しがってるみたいだし。

いや、最近は財界官界筋も日本的経営による人材育成の重大さは分かってきている。
景気さえ良くなれば揺り戻す可能性がある(移民とか国際競争力とか怪しいことを言ってはいるけど)
実は「格差社会」を問題視する学者やマスメディアの方が危ない。マジで
正社員=抵抗勢力論に近いことを言う人がいるから。

>>121
煽りかよw もう公務員も安泰じゃないだろ。待遇も据え置き・切り下げだし。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:38:28
>>121
公務員だったら、給与削減されてる事を実感していないはずが無いんだがな。
基本的にほとんどの公務員は所得水準は中間層。
単に低所得層が増加したから相対的に高く見られるだけだな。
>>120
ホント、ストレートに経済成長を求めずに「構造改革の光と影」と言いつつ
儲かっている(いそうな)人間に対するルサンチマンを扇動する報道・番
組がやたら多いのが本当に気になっているんですよ。
反対にWBSみたいに起業家をマンセーするかね。このデフレに起業かよ。

>>124
連合長野もヤッシーには公然と反旗を翻した。ヤッシーが公務員を抵抗勢力認定す
ることで県民の歓心を買っただけであることは既に地元ではバレている。さすがにもう騙されんだろ。
>>125
就職できなかったら起業すればいいじゃない。
貯蓄がなければ株を買えばいいでしょ。

貧乏人を金持ちにはできないけど、
金持ちを貧乏人にすることはできるわ。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:55:55
結局のところ、ストック、フローバランスの傾きが問題視されているに過ぎない。
(これは格差スレとか報道とかからも明らか。)
それは勿論社会的に重要ではあるが、まず行うべきはデフレ脱却からの景気回復。
3,4年前はそういった論調でこの板も推移していたがいつの間にか格差問題が主になった。
板住人が入れ替わったのか、それとも知らず知らずにマスコミに洗脳されたのかは解らんがな。
マクロ的ってのはそういう風に見るはずなんだが、自己の半径1メートルしか見なくなったからかも知らんが。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 20:58:54
>貯蓄がなければ株を買えばいいでしょ

いや、コレは無理
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:01:00
>3,4年前はそういった論調でこの板も推移していたがいつの間にか格差問題が主になった。

破綻厨がシフトしたんじゃないの?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:10:32
破綻厨って昔から小泉信者に多いじゃん。あ 民主にも多いかも。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 21:20:07
>>112
法人税の税収そのものが目的ではなく税金対策で
下請け、人件費に回してもらえればOKでしょ。
まあ、経済板では当たり前の意見だが・・
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:20:29
OECD事務総長「日本の人口減少、非常に深刻な問題」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060721AT3S2101H21072006.html
 経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長は21日、経済産業省、外務省、OECD東京センター
などが都内で開いた「OECD東京政策フォーラム」(日本経済新聞社後援)で先進国の政策課題について講演した。
日本にとって人口減少問題が「非常に深刻な問題だ」と述べ、経済成長を達成するには「生産性を相当上げる必要がある」
と指摘した。
 グリア事務総長は「自由貿易を推進するという先進国の役割が後退している」との懸念も示した。
 二階俊博経済産業相は同フォーラムで、政府の経済成長戦略大綱の土台となる「新経済成長戦略」について講演した。
人口減少社会でも技術革新や地域経済の活性化、サービス産業の強化などで「経済成長は可能」と強調した。 (19:57)

OECD事務総長「日本経済、失われた10年から脱却」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20060720AS3S2000E20072006.html
 OECDのグリア事務総長は20日午前、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、
「日本経済は『失われた10年』と長期にわたるデフレを脱却した」と述べ、景気が回復軌道に乗ったとの認識を示した。
ただ、日本が再びデフレに戻る懸念要因として、原油価格の高騰と中国景気の先行き不透明感を挙げた。
 税制については、法人税は企業の3分の1程度、所得税では所得層の半分程度しか課税の対象になっていないことを挙げ、
「幅広く課税することが財政再建に貢献する」と強調した。その上で、欧州諸国などと比べ「日本の5%はかなり低い水準だ」
と述べ、消費税率の引き上げを検討すべきだと指摘した。 (17:00)
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 21:27:04
OECD ここねぇ
指摘は良いが改善する方法が逆だろと言いたくなるな。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:28:22
>>133
この消費税増税ってのは日経記者の訳の間違いらしい。
原版みたら消費税じゃなく物品税でしかもそれを最後の手段ぐらいに
書いてあるってさ。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 21:34:40
>>134
世間にはこれがデンパされてるからなぁ
そこが一番肝心な部分な気がするw
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:41:49
だってこんなの翻訳できねーよw
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:42:25
41 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2006/07/20(木) 21:05:21
27歳で1200万もらえる講談社の社員。
一方下請けの編集社員の年収は240万。
これを格差といわずになんと言うのか。
日本の昔の高い累進課税はこういう構造を考慮して作られた税率なのではないかと
疑ってしまう。

ttp://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444

こんな状況を放置したままで累進課税を下げて消費税を上げるという電波を
政府がするんだからなあ。
訳の間違いっていうか、全ての消費一律にかかる日本の消費税制と「物」によって
税率の違う消費税や付加価値税(かつての日本の物品税)との区別は単純に訳せ
ない。例えば、所得税を増税しろって提言でも、フラット化なのか累進強化なのか
ちゃんと突っ込んでないからおかしなことになる。
それに消費税導入の優先順位は、自然増や直接税増税よりも低く表現されてるな。
でも、ワンフレーズでそれを表現すると、「消費税引き上げを検討」ってなる。

まあ、OECDの見解にも根本的におかしな考えがあるけど。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 21:47:47
>>138
なるほど。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:50:38
>>138
要は 捏 造 報 道 ということか
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:54:49
日用品や食料品は消費税廃止
高給レストランやブランド物、嗜好品は増税
このあたりが妥当のはずなんだがなあ。
消費税で一律だから話がおかしくなる。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:59:46
高付加価値が売れなくなる。
そもそも消費税増税する必要ないんだが。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:59:59
それだと税収が増えん
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:00:59
法人税で良いよ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:02:30
だからおまいら、景気回復すりゃ自然増収するってのが板のコンセンサスだったろが。
最近の税収増だってそうだろーがよ。
あとはリフレな。
名目GDPが増えれば相対的に債務も圧縮。
あとは公務員が調子に乗って自分たちの給料を増やさないように気をつければいい。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:04:15
>>145
そうは言っても日用品や食料品の消費税を廃止できるはずもなく
まあ住み分けしろよ、とは思うがね
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:07:36
財政破綻と騒いでる馬鹿は置いといて。
リフレと法人税上げるのが景気回復に一番効果的だろ。
要は税制を元に戻せってことでしょ。
あと景気回復。それでおk
選挙制度も元にもどしてくれ。
151だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 22:28:20
累進制を元に戻すのもあるな〜。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 22:34:53
結局、小渕のやった税制は逆効果だったでわけか。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:36:46
>>151
別に俺は資産家じゃないけど、今やる必要性は低い、つーか、
消費税だろうが法人、所得、全て税制改革は消費者心理とかに影響があるんだから
景気回復した後でやれば良い話。
ゼロ金利解除には心理的悪影響を指摘しておいて、税制は別なんてのは
結局ダブルスタンダードだな。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 22:39:44
しかし、金持ち、優良法人が金を遣わないと
景気回復(実体経済)は無いだろうな。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:43:03
実際問題、小渕税制で減税やってた以上、今低所得層らに対する更なる減税は難しい。
もし累進課税改革するとしても高所得層に対する増税のみで、低所得層には「ザマミロ」
以外の恩恵があるとは思えん。
(要するに景気が回復するまではあらゆる増税は避けるべき。)
元に戻すということは、ほとんどの庶民には減税になるんじゃね?
金持ちと法人は別。
>>154
政府が使えばいいんじゃまいか?
158だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 22:53:23
>>155
消費税を廃止すればよいな〜。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 22:54:47
消費税廃止とかあり得ないし
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 22:54:52
>>157
国債でかい?実際、経済板の連中は問題無いが
一般庶民の心理には悪いみたいだからな。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 22:55:48
>>159
理由わ?
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:01:44
>>161
国民が望んでないから
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:02:57
?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:02:58
消費税を廃止するならその分を「何らか」で埋めなければならなくなるな。
どちらにしろ現状で税制をいじるのは賛成できないよ。
要はリフレすれば良いだけの話であって、企業の労働分配率の是正だけが今の課題。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/21(金) 23:04:51
>>164
>企業の労働分配率の是正だけが今の課題。
 
だから、その方法に税制でと言ってるわけで。
166だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 23:07:58
>>164
消費税廃止分を累進制強化と法人税増税で賄えばよいな〜。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:09:10
>>165
何度も既出だが、既に設備投資は(計画は)増えてるし、それは中小企業に資金移転が起きる。
大企業は社員にボーナスで分配を増やし始めてる。
後はインフレ転換から給与の伸びが復活しさえすれば良いわけだな。
派遣やバイトの給与もそこから上昇するからな。
既に人的逼迫感は存在し、景気が回復したら人件費の伸びは大幅に伸びると予測できる。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:10:57
>>166
安倍内閣の消費税増税を阻止する方法は?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:12:27
>>167
中小企業も含めて景気回復は時間の問題かもしれんな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:15:33
>>167
それを促進し確実なものにする為の法人税じゃまいか。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:18:02
消費税も廃止すべきだな。
消費に税をかけるのがそもそもの間違い
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:18:04
そうは思えんが。
中小に対するコストカット要求はすさまじいものがあるぞ。
競争なんだから文句も言えんが…。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:18:55
>>170
完全にインフレ転換しないままに法人税増税を行えば、
企業は内部留保を保持する為に所得の伸びを抑えるだろうし
コスト削減を行い始める。(今までやってたのをなぞるわけだ。)
貨幣価値が減少する状況にならないと富裕層も企業もなかなか使い始めないよ。
企業ってふつう、法人税払う位なら無理にでも金を使おうとするもんだと思うんだが。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:23:53
>>174
インフレ状態ならね。
176だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 23:25:10
ちなみに、法人税率10%上げて消費税を廃止したら、へたすると法人にとって
減税になるな〜。
>>176
でも、トヨタとかは泣きそうだなw
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:28:02
>>176
それだけじゃ解らんよ。
需要増から売り上げが増えるとか、もっと具体的に頼む。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:30:23
>>173
だからリフレと同時にやれば良いんだよ。
180だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 23:31:50
>>178
消費税は売上にかかるが法人税は経常利益にかかるもんだからだな〜。
売上高利益率の平均を考えればすぐにわかるだろうに〜。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:33:11
>>179
インタゲにしろリフレ策ってのは心理に与える影響をメインに置いているだろう。
そこで増税策を同時に行えってのは二律背反だな。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:34:37
>>181
インタゲはともかくリフレは違うだろ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:34:49
>>180
経常利益が大きいのは現状ではまだ大企業に限られているな。
法人税増税を企業の状況に応じて選別して行うのか?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:35:33
赤字の中小は非課税なわけで。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:35:50
>>174
土地買ったりベンツ買ったりゴルフ会員権買ったりゴッホの絵を買ったりするよね。
186だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 23:35:56
だから消費税を廃止して中立にするといっているんだがw
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:37:06
>>185
資産デフレが改善されるな。
絵とかゴルフって経費で落ちるの?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:38:33
>>184
あーそうか、こっちも酔ってるから訳解らなくなってるところがあるからスマソ。
しかし、中小が大企業からコストを負わされる可能性が高いな。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:39:26
消費税は増税してもいいから所得税・住民税をもっと減らして欲しい
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:40:22
あほくさ。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:40:32
>>188
設備投資に回るなら還元されるんじゃないの?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:41:27
>>186
個人的には消費税は高額商品に対しての累進性強化って考えだが、
別に廃止する必要は無いな。
生活必需品などを定率にするべきだろうけど。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:41:56
財政再建のためには、所得税と法人税を昔に戻すことが必要不可欠だろう。
それに加えて、消費税の複数税率化と、食品医薬品の無税化が必要だ。


194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:42:21
>>187
ゴルフ代とソープ代は接待費で落とせる。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:43:33
>>191
設備投資が増加し始めたのはインフレ転換と金利上昇が見え始めたからだろう。
(竹中が薦めたってのもあるだろうが。)
デフレに戻るような状況になったら計画が白紙になる企業も出てくるかも名。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:44:44
>>193
そんな面倒なことしなくていいよ。一律5%のままでいい。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:44:50
>>194
ノーパンしゃぶしゃぶもだ!
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:45:45
>>194
消費に回るんだから悪いことじゃないな。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:46:57
消費税を無税にして経費控除をどんどん認めさせればいいじゃん。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:47:05
>>195
だからリフレやって法人税上げれば設備投資にも人件費にも回るじゃない。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:49:33
>>200
だから今みたいな中途半端な状況で増税は良くないっての。
利上げだって景気過熱状況で行うもので、増税も引き締め効果があるんだから
まだ早いよ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:52:40
>>201
気持ちを引き締めて頑張ろう!
つーか、今必要なのは減税でしょ?
その穴埋めが必要なら、累進強化、法人税見直しで。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:54:16
>>203
しかし防衛費もあるんだが
205だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/21(金) 23:58:33
>>192
消費を抑制する方向に税制をいじるのは好ましくないのと、徴税システムが
複雑になりすぎて徴税コストが増えるという問題があるな〜。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 23:58:37
>>201
大手は四年前から回復してるでしょ?
法人税下げたからいつまで経っても内部留保に回ってたんだと思うよ。
人件費にしても
税金上げないからボーナスで調整、基本給は抑える の流れが定着したんじゃない?
このままいけばずっとと思わない?ボーナスは貯蓄に回るだけなキガス
後デフレ脱却が遅遅として進まないのは大手が溜め込みすぎてるのも一因かと。

ちなみに利上げ反対ですが何か?経団連は賛成してるけどね(苦笑)
207だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:01:25
>>201
だから法人税を上げた分消費税を廃止すればよいだろw
>>206

溜め込みすぎるのはまだまだ実質利子が高いからでは?
デフレが完全に終わるまではマイナスにしとくべきでしょ。
そうすりゃ内部留保だってどんどん使う。
ミクロで合理的な行動をいくら批判したって意味ない。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:08:28
>>207
政府にしてみれば好景気時の竹下政権で「やっと」導入できた消費税を
手放すのは出来ない話ってのがある。
一旦廃止した後に安定税収源を確保しようと再導入するのは不可能に近い。
法人税だって今散々「減税しろ」と企業に喚かれているんだしね。
210だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:10:11
>>208
実質利子率の引き下げに寄与する税制について論じていたはずだがw
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:10:42
>>208
法人税安いのにも要因あるでしょ。
利上げは反対と言ってるじゃないか。
法人税財源にして公共投資しても良いし。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:11:04
利子は結果。
213だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:11:50
>>209
木しかみない財務のバカ役人など無視すればよくw
>>193

財政再建する必要ない。そもそも財政危機でもないんだから。
財政再建するのは高インフレとかクラウディングアウトで困るような状況だけでよい。

>>192

高額商品をかわせないようにするのがいい政策とは思えんが。
国が買ってもいい製品を決めるような真似はすべきじゃない。ただの価格規制だろ。
逆進性が問題ならさっさと消費税自体廃止するべき。
生活必需品安くするなら関税廃止が一番いい。保護貿易のせいでエンゲル係数の高い貧乏人がどれほど苦しめられてることか。
課税するなら、実質利子を引くくして実質的な資産課税をするのが一番いい。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:12:51
法人増税で東京都の税収が激増。
消費税廃止で地方交付金は減少。
ぜひやってほしいものだ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:12:59
デフレも結果
国の借金も結果
少子化も結果

原因はどこざんしょ?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:13:19
法人税が高すぎると国際競争力が!
とか言う企業があったがゼロ金利で金調達できたんだからどこまで
甘えてんだよ、って周りの国から思われてるような。
>>209

そもそも安定税収がいいということがおかしい。
安定させるべきは国民生活であって国の財政じゃない。
景気に応じて大きく税収が変動するほうが景気を安定かさせれるのでよい。

>>210

実質利子は金融政策で決まるもんだが。法人税いくら上げたって日銀が引き締めたらデフレは終わらんよ。
219だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:16:18
>>216
前の2つについては総量規制や消費税導入・増税、三重野・速水の
過度の引き締めなどの原因が上げられるな〜。
220だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:22:30
>>218
じゃあなぜにデフレが継続した?w 金融政策万能主義者の
世迷言は聞き飽きたな〜。縄で物を押すことは(略

また、今の議論は、他条件を一定(総税収含む)とした場合の好ましい税制の
話であって、税制外の金融政策を持ち出すのは完全に的外れであるな〜。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:23:39
そう、大まかに言えばだな〜氏のいうそのあたりに集約される。
なのに、デフレが原因でとか国の借金・少子化が原因でなんとかかんとかなどと普通にいう奴がおおくて笑える。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:26:13
>>220
そのデフレが終了しそうなのは結局は金融緩和とそれによる海外の需要増、
そして外資導入による国内投資の増加が大きな要因の一つなんだけどね。
散々内需を向上させようと公共事業や減税をやっても大した効果が無かったのは事実。
デフレもインフレも貨幣的現象ってのは教科書以前でしょ。
優先順位としては

・金融政策によるインフレ  ← やらないのは馬鹿
・官需、減税で需要下支え ← やって当然
・下層への再配分見直し ← 検討に値する
・増税              ← やるのは馬鹿だけ
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:30:45
その減税の中身は法人税減税と定率減税だったから効果薄だったわけで。
相続税減税もあったなw
やるべきだったのは消費税減税だろ。
公共事業は一定の効果あっただろ。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:30:46
効果がないとしても公的資本形成はやらないよりはずっとマシなんだよ。むしろ義務であると考えていい。
226だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:31:24
>>222
そら、いくら棒で押してもその一方で縄で引いてたら物が動くわけなく、
逆に、縄を緩めておけばそのうち地震が来て物が動くだろうが、それは
縄を緩めたことに起因するものではなくw
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:32:43
バブル崩壊後帳簿上からどれだけの富が消えたかも考慮しないとね。
公的資本形成の継続が結果的に大恐慌を防いだのも事実だろう。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:35:26
バブルをつぶすんじゃなく
グリーンスパンみたいにバブルに実態をあわしていけばよかったのに。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:35:50
それから、戦争や地震による準損失を伴った特需がどれだけ意味のないことかを考えたほうがいいよ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:36:32
>>226
だな〜氏の二律背反は「公共事業」という政府の役割を重視していながら
官僚らを軽視しすぎって所かな。
少なくとも現在の景況感改善をもたらしたのは竹中と連中の手腕だよ。
今更時間を元に戻して、公共事業からやり直せ、なんて出来ない話。
兎も角、現状回復基調な事は認めて喜ぶべき。
>>229
さすがにそんなもの考えてるのはここにはいないだろ。
N即とかは知らないが。
232ホカロン:2006/07/22(土) 00:43:47
実感を伴わない景気回復な。
超金融緩和で嵩上げされたファンダメンタル見てれば景気回復と勘違いするバカも出てくるわな。
ちなみに消費者は所得増って実物要因でしか消費を増やさないから
CPIなんてぜんぜん上がらんわな。
「インフレ・デフレは貨幣現象」なんてどんだけ長期で考えてるねん。
233だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 00:44:39
>>230
バカだと言っているだけで軽視はしてないな〜。
あと、景況感改善をもたらしたのはぶっちゃけ
アメと中国と福井のおかげであって、竹中や
財務官僚は関係ないな〜。
あと、現状では、景気はピークアウトしたと
思われるな〜。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:48:04
>>232
「名目」所得増ね。
だからインフレ転換が重要になってくる。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:48:44
負債は名目値で見るからな。マネーの増減は信用創造だし。
>>214
>生活必需品安くするなら関税廃止が一番いい。保護貿易のせいでエンゲル係数の高い貧乏人がどれほど苦しめられてることか。

自由貿易の利点を最大限に活かし、また極力ミクロ不介入という視点に立つと結局
そうなるかな。ただ、これも景気がいい時期にやらないとまた散々なことになると思うけど。

>>233
でも金融は引き締めだし、増税だし社会保障カットだしもうどうにもならんよ。お手上げ。
>>236
あ、歳出削減もあった。いいこと全然ないじゃんorz
238ホカロン:2006/07/22(土) 00:49:59
ならば、政策・制度で所得増を目指すのみである。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:50:08
>>233
その中国やアメリカの景気拡大は日本の量的緩和で資金供給があったからだってのは
識者の一致した意見。
その程度は知ってると思うんだけどな。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:50:45
所得倍増計画第二段でもやろうよ。
>>239
だから福井が入ってんじゃね?と想像。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 00:55:28
>>241
福井と小泉は散々「会食」やってると以前あったな。
少なくとも量的緩和は政府と意思疎通があったのは確実だし
それを最大限利用したのは国内企業ではなく海外だったのも事実。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 01:01:23
副島氏はデヴィッド・ロックフェラーをやたら目の敵にしてるのは一体何故だ?
どう考えても、地球の支配者になる様な権力を持ってるとはとても思えません。
さらに、最近は船井氏と共闘?してか暴露本を対談の形で二冊も出版されてますが、
この人達は闇の権力に抹殺されないのでしょうか...。
闇の権力の内幕をバラす側の人もあまり信用できませんな。
「ロスチャイルド世界金権王朝」(徳間書店、一九九三年、絶版)
↑これに関係した本をいくつか出版された、馬野周二氏という方がおられます。
この著者は、自分はフリーメーソン会員であると自認して居るんです。 
ええ、メーソンです(笑)。 自分が思うに、闇の権力者側も自分達の姿をもう見せてもいいや
などと考えてるんじゃないでしょうか。テレビでも昔だったらありえないような内容の番組が放映されてますし。
例えば、「坂本竜馬とトーマス・グラバー」TBS
    「(爆笑問題が司会)番組の一部の内容にスカル&ボーンズに関して」TBS 
21世紀に入ってから異様に暴露関係の本が増えてます。  著者の名前だけでも、ざっと
船井幸雄氏
中丸薫氏
副島隆彦氏
加治将一氏
太田龍氏
浜田 政彦氏
赤間 剛氏
鬼塚 五十一氏
なわ ふみひと氏
渡部 悌治氏
本山 美彦氏
吉川 元忠氏
関岡 英之氏
原田 武夫氏
鬼塚 英昭氏
中田 安彦氏
藤井 昇氏
藤原 肇氏
ベンジャミン フルフォード氏
「ああ言えば上祐」の経済思想カルトとニート予備軍無能院生が実現不能な世迷言書き散らすスレ
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 01:15:39
ケータイ、ネット使い放題
僅かな距離でも車を使い
運動不足と飽食で皮下脂肪を貯めまくる

これの一体どこが格差社会かと?

永遠に右肩上がりなんて
酔狂な希望なんて持つから

人間平等、身分階級はないなんて
幻想を抱いているから

格差社会と金切り声を上げて文句を言う

貧乏人は、この経済大国に生まれたことを感謝すべき

この世界屈指の経済大国に生まれて
この公平で実力の発揮できる国で育って
貧乏なのは無能だから

その程度の能力では
他のごく普通の経済状態の国では
ホームレスが関の山だろう
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 01:23:57
ダム作ってそれをぶっ壊せばGDPダブルカウント。
ケインズ厨のやりたいこと、要はこういう無駄なこと。
GDPなぞ金銭の交換頻度に過ぎず、付加価値創造とは別物だ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 01:27:09
>>245
誇り高く、恥を知って生きている人には貧乏人が多い。
恥も外聞もかなぐり捨て、金のためにはなんでもする人間には金持ちが多い。

サラ金の経営者が高額所所得者の上位を占めていることを知っているだろ?
能力があっても、恥や外聞を考えて
そういう仕事はしたくないと考えている人も多いと思うよ。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 01:27:52

ベトナムではドイモイで経済格差が広がっているが、
どの層を見ても絶対的な生活水準は上がっている。

先進国でも基本は同じ。上は青天井で良く、上限は不要。その意味で格差批判は不毛。
生活の下限を保障し、教育などの上に上れる機会を整備することが必要なのだ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 01:42:41
>>248
>先進国でも基本は同じ。上は青天井で良く、上限は不要。その意味で格差批判は不毛。

でも、今の日本でそれを言うと怒られるんだよ。「どうせ経済成長しても貧乏人は
救われない」と散々言われる。「格差」を問題視し始めたのが朝日・岩波・NHKといった
金子勝・神野直彦・内橋克人といった連中の影響が濃いメディア群だったことで、
完全に議論は「ワークシェア」「反グローバリズム」「反市場原理」「反経済成長」といった方向に行ってしまった。
今度の日曜もまたNHKスペシャルでそういう番組をやるらしい。
時代遅れの文化大革命で貧困化に打ち勝てるものか、やれるものならやってみろという感じだがね。
>生活の下限を保障し、教育などの上に上れる機会を整備することが必要なのだ。

着々と社会保障や教育はカットされてるよなあ。これも対抗原理が文革
紛いの共同体思考・農本思考だったりするわけだが。
神野や金子は自分が親しいヤッシーの長野での失敗にまだ懲りないのだろうか。
あ、もちろん税制や社会保障負担についても配慮すべきなのは全くその通り
ですんで、そこは誤解なきよう。法人税減税・中下層の負担増には反対します。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 02:23:39
>>214
>高額商品をかわせないようにするのがいい政策とは思えんが。
>国が買ってもいい製品を決めるような真似はすべきじゃない。ただの価格規制だろ。
>逆進性が問題ならさっさと消費税自体廃止するべき。

消費税廃止+物品税復活でいいだろう。
高額商品を購入する世帯は増税でも欲しいものは買うだろう。
問題なのは高額商品を買わない世帯で消費が落ち込んでいるという
ことだ。だから、消費税を廃止して物品税をかける。ノープロブレム。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 02:27:49
そうそう。
ロレックスが100万だろうが120万だろうが買う奴は買うから
あんまり変わらないんじゃないのか?
むしろ高いからこそ買う、っていう連中が買ってるんだから。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 02:38:31
ヴェブレン効果でつね
* 自信を失うという事は、自分に対して盗みを働く様なモノである。
* 真の対立とは、優れた者が競い合って、そしてお互いに切磋琢磨していく事であり、これは社会の進歩にとって、欠く事の出来ないファクターである。
* 世の中には度を越すと行けないモノが八つある。旅行、性、富、仕事、酒、睡眠、薬、香料だ。
* 柔軟な木は折れないが、硬直した木は折れる。
* 豚は食べ過ぎる。苦しんでいる人間は話しすぎる。
* 賢い者は、自分が何を話しているのか知っており、愚かな者は、自分の知っている事を話す。
* 粉屋が煙突掃除屋と喧嘩をすると。粉屋は黒くなり、煙突掃除屋は白くなる。
* かゆいところをかく事と、困ったときに金を借りる事は、一時しのぎに過ぎない。
* 幸運から不幸までの道のりは短く、不幸から幸運までの道のりは長い。
* 自分より賢い者に負ける方が、自分より愚かな者に勝つよりも得だ。
* 誰でも鏡の中に、最も好きな人を見る。
* 貴方の親友が、貴方にとって蜂う蜜のように甘くても、全部なめてしまってはいけない。
* 評判は最善の紹介状であり、表情は最悪の密告者だ。。
* 結婚へは歩け、離婚へは走れ。
* 出逢った人全てから、何かを学ぶ事が出来る人が世界中で一番賢い。
* 多くの者は考えたくないので、逃れるために本を読む。
* 自分の言葉を、自分が渡る橋だと思いなさい。しっかりとした橋でなければ、貴方は渡らないでしょうから。
* ゴシップは必ず三人の人間を殺す。言い触らす人。反対せずに聞く人。話題になっている人。
* お世辞は猫の様に人をなめるが、やがてひっかかれる。
* 男は両頬の間と両足の間で評判が決まる。
* 人間は、他人のささやかな皮膚病は気にしても、自分の重病は目にはいらない。
* 人間は、20年かかって覚えたことを、2年で忘れることができる。
* 人は3つの名前を持つ。
両親が生まれた時につけてくれた名前。友達が親愛の情を込めて呼ぶ名前。そして、自分の生涯が終わるまでに獲得する名前である。
* 要領のいい人間と賢い人間の差
要領のいい人間は、賢い人間だったら絶対におちいらないような困難な状況を、うまく切る抜ける人のことである。
* ある人は若くして老い、ある人は老いても若い。
* 自分の欠点ばかり気にしてる人は、人の欠点に気づかない。

258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 06:53:10
>>229
損失だと思うからいけない。
消費だと思えばいい。
要は心の問題だ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:35:54
>>246
それが経済。経済成長こそ豊かさの源泉。
ダムを壊す必要はないが、必要なインフラを
整備すれば、構築によって創造される需要と
構造物が創造する機会による需要で経済が
成長する。これが本来の乗数効果。
ダムを作る壊すはケインズ経済学の
一面を誇張した考えに過ぎない。
調和の取れた発展を目指せば問題がない。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:41:23
>>257
ポップでハッピー胸キュンスマイル、まで読んだ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:43:56
累進課税を強化すれば、景気はいっそうよくなるし、
債務も減少するはずなのに。
それをしないということは、
政策当局が国家を滅ぼそうとしているとしか思えない。
Japan's economy
Time to arise from the great slump
大きな不調に起因する時間
Jul 20th 2006 | TOKYO From The Economist print edition

As Japan emerges from an era of a zero interest rate, the country still
needs to put more of its past behind it
日本がゼロ金利の時代から出てきて、同国はまだそれの記憶の彼方により多く
のその過去を置く必要があります
ttp://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=7189583
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:50:15
>>262
日本語でおk
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:55:24
安倍氏優勢かorz
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:56:24
簡保の地域割引廃止と集配所大幅集約。
子鼠の言っていたことは大嘘だったわけだが・・・・・。

というか、国民のための事業が株主のための事業に変わるわけだから
住民サービス悪化は当たり前か・・・。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 08:57:36
そして、全ては安倍の手の中へ
デフレを認めつつ青天井とか言ってると、マジで貧困の増加は止まらないぞ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 11:04:36
>>251
思想的に純粋な「小さな政府」論は、負の所得税やスクールバウチャーでも分かるように、
政府の恣意的な介入を排除しようという立場であって、全分野での政府支出の極小化を
目指しているわけではない。社会保障や教育など、サービスの受け手の立場に立って
選択の自由が確保され、受け手の自立や競争を促すものであれば整備すべきだ。
これに反対するのは、三浦朱門みたいな階級社会を是とする権威主義的保守派だと思う。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 14:48:21
この天候不順は景気に悪影響だねえ、
家の商売ひまだー。
農家も雨続きで作物がやられて悲鳴。

商店街は路上駐車とりしまり強化で悲鳴。

景気がよくなってるのはだいきぎょうだけだね。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 14:51:02
>>269
農業の収入が安定しないのはいつも同じ
商店街の悲鳴は自業自得

大企業だけが業績がよくなっていることは正しい
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/22(土) 17:04:05
サラ金(消費者金融)、「5社以上から借金」は230万人 平均借入残高200万円超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000006-yom-soci

5社以上の消費者金融から融資を受けている多重債務者は約230万人にのぼり、
平均借入残高は200万円を超えていることが全国信用情報センター連合会(全情連)の調べでわかった。

また4社以上から借りている人の3割以上は返済が滞っている。
貸金業規制法は、顧客の返済能力を超える貸し付けを禁止。
また大手消費者金融5社は、すでに4社以上から借金をしている人には
新規の貸し出しをしないという自主規制を掲げているが、こうしたルールに実効性のない実態が浮かんだ。

多重債務者の実際の人数や借入残高などが明らかになったのは、これが初めてのことだ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 17:09:51
肉食動物が食物連鎖の頂点であり続けるには、超弱肉強食市場原理主義で
弱い動物には退場してもらう必要があります。

弱肉強食の動物社会から退場していただきます。

つまり、劣等種である草食動物は滅んでいただくことが
肉食動物が草食動物との競争に勝つ上で大切なんですね。
【米経済コラム】FRB議長は慎重派、ハト派にあらず−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

 だが、バーナンキ議長の反応は違っていた。議会委に対し「今月のインフレ指標について、金融当局は
何もできない。なぜなら、金融政策にはタイムラグがあるからだ」と語った。従って、インフレリスクを評価す
る際には「予想を見据えなければならない」と指摘した。それはまさに、インフレ目標を導入している欧州
中欧銀行(ECB)やイングランド銀行などの中央銀行による先を見越したアプローチの仕方だ。ECBは
「中期的」なインフレ目標を2%とし、イングランド銀行は具体的に2年後の目標を設定している。

  米金融当局は公式なインフレ目標も期間も設定していないが、バーナンキ議長自身は個人消費
支出(PCE)コア指数の前年比上昇率は1−2%が望ましいとの立場であり、多くの金融当局者も
同様の発言をしている。議長は議会証言でPCEコアインフレ率は今年2.25−2.5%に上昇を見込む
と発言。その後は低下基調となり、来年は2−2.25%を予想。質疑応答の中で議長は、2008 年も
物価は低下傾向を見込むと発言した。言い換えれば、2年という中期的な単位でみれば、物価は
目標範囲に収まるということだ。

  議長は景気拡大ペースが持続可能なペースに減速し、コアインフレ率は次第に低下傾向となるという
見通しは、「適切な金融政策がとられ、予期しない出来事が起きない」ことが前提となっていると説明。
先物相場が示唆しているように、向こう数カ月エネルギー価格が安定することも重要な前提だと語った。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 17:19:34
>>269
災害復興で公共事業資金が投下されるからマイナスばかりとは言えないよ。
>>220

おそレスだが、税制では機動的に実質利子の捜査ができないから駄目。
どのような場合でも実質利子の引き下げが望ましいわけではないから、恒久的な税制を使ってじっしっつりし引き下げをやるのは愚策。

>>226

アメリカや中国の特需のおかげでデフレから脱却しつつあるとでも?
外需の寄与度が内需の寄与より大きかったのは為替介入してたころぐらい。
為替介入を決めてるのは日銀じゃなくて財務省だから竹中はともかく財務省が無関係というのは間違い。
豚づみ増やすだけで為替介入してなければもう少し効果は低かっただろ。
しかも米中への純輸出ののびはそれぞれ0.1とか0.2%ずつ程度しか成長率押し上げてない。
つまり米中と貿易してなくても今回のデフレ脱却は起こっていたということ。
>>264

安倍の取り巻きはインタゲ積極的で増税職曲的だから悲観する必要ないと思うが。
たぶんもうすぐデフレに戻って、金融政策変えさせることになるだろ。来年は選挙だしな。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:20:14
>>276
しかし次の内閣はババ引かされるようなもんじゃないの
安倍は経済政策でチャラにできると思っているんだろうか
>>271
200万人って、結構いるもんなんだな
>>277
どうあがいてもタイムラグってのはあるからなぁ。
最近、学歴のある人で国民のためと言うより自分の欲求解消
で世の中の操作をしている人が増えている。
表に出たのが村上。氷山の一角。
悲惨な目に遭うのは日本の全ての国民。

しかも中国が再三に渡って靖国問題の際に言っている事がある。
それは「A級戦犯の再出現」。
日本の国民がまた間違った方向に進むのではないかと危惧している。

中国側が前に言っていたが「また日本国民が悲惨な目に遭ってしまう」と言う事。
あまり日本では報道しないですけどね。

281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:28:54
終わりの始まり
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:29:13
>>280
(; д) ゚ ゚
>>276
正義の2%増税論者が、悪の5%増税論者を打ち破るわけだな。
消費税率の引き上げを前提に話が進んでる時点でおかしい
と思うんだが・・・。
>>277
安倍が最近は「小さな政府」に対して懐疑的というのは事実か? 仮にそうだとして、
よほど自分の選挙区や業界団体からの突き上げが来ているんだろうな。
政治家は選挙民や団体からの声にも耳を傾けざるを得ないなので、実はまだ「まとも」かもしれない。

安全圏から好き勝手に放言している経済財政諮問会議・財界首脳陣・マスメディア・
アカデミズムの連中の方がよほど危険だろう。単に頭が鈍いだけかもしれないが。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:34:32
一つ日本の重大なミスはネットで無修正画像を見放題
である事を知らない振りをしている事でしょうか?

なぜ日本の法律で「わいせつ物」の法律があるか、それは
風紀が乱れると言うのもあるけど
無修正の画像や動画を見てしまうとSEXをしなくなるからでもある。

少子化推進しているとしか思えない。日本人いらないのか?
>>283
もちろん、そこで「税率上げな〜し」とやってくれればいちばんいいんだが。

別に陰謀とかじゃなく、やはり単に頭が悪いんだよ。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:36:06
>>286
増税やむなし、というのもわからん意見ではないんだが、
何故そこで消費税になるのかが理解できん。
やはり馬鹿なのか?
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:40:36
土建バラマキの亀井が水谷建設で封じられ、
成金バラマキの竹中が堀江村上で封じられ、
最後に笑うのは増税まっしぐらの財務省w
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:43:09
弱肉強食というが、ネットで法律で禁じられている事が出来ることを
喜んでいる時点で自分が感覚麻痺に陥ってしまう事に気づかない
勉強不足の弱者。

その人たちはしらん振りですかね。
Winnyもそうですけど・・・。
>>288
亀井と水谷建設ってなんか関係あったっけ?
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:48:50
>>289
周囲の人たちに価値が見出せなくなる。
なんでも簡単に結果がでるから、世の中がなんでも無い様に見えたら
やばいよね。生きる価値を無い様に見える。

それが洗脳って奴でしょうか?知っている人は知っている。
292291:2006/07/22(土) 18:49:33
生きる価値が無い様に見える。  だった
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:52:32
IT世界統一教会の信者はITの批判はしてはいけない。
言ってはいけない。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:55:02
ITがあれば人間はいらないでしょう。少子化は好都合?
増えすぎた人口を減らす、コンドームみたいな役割かな。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:57:00
負け組みはITの真に受けて麻薬で気持ち良くなって一人で
死ぬのと同じ?

麻薬患者は極度のノイローゼになるけど、2chを見れば良くわかる。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 18:59:12
副島氏はデヴィッド・ロックフェラーをやたら目の敵にしてるのは一体何故だ?
どう考えても、地球の支配者になる様な権力を持ってるとはとても思えません。
さらに、最近は船井氏と共闘?してか暴露本を対談の形で二冊も出版されてますが、
この人達は闇の権力に抹殺されないのでしょうか...。
闇の権力の内幕をバラす側の人もあまり信用できませんな。
「ロスチャイルド世界金権王朝」(徳間書店、一九九三年、絶版)
↑これに関係した本をいくつか出版された、馬野周二氏という方がおられます。
この著者は、自分はフリーメーソン会員であると自認して居るんです。 
ええ、メーソンです(笑)。 自分が思うに、闇の権力者側も自分達の姿をもう見せてもいいや
などと考えてるんじゃないでしょうか。テレビでも昔だったらありえないような内容の番組が放映されてますし。
例えば、「坂本竜馬とトーマス・グラバー」TBS
    「(爆笑問題が司会)番組の一部の内容にスカル&ボーンズに関して」TBS 
21世紀に入ってから異様に暴露関係の本が増えてます。  著者の名前だけでも、ざっと
船井幸雄氏
中丸薫氏
副島隆彦氏
加治将一氏
太田龍氏
浜田 政彦氏
赤間 剛氏
鬼塚 五十一氏
なわ ふみひと氏
渡部 悌治氏
本山 美彦氏
吉川 元忠氏
関岡 英之氏
原田 武夫氏
鬼塚 英昭氏
中田 安彦氏
藤井 昇氏
藤原 肇氏
ベンジャミン フルフォード氏
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 19:05:52
土建バラマキ(亀井)も金持ち優遇(竹中)も、どちらも経済成長重視派同士の内輪揉め。
彼らと本質的に違うのは「武士はくわねど高楊枝」の財務省や「成長の限界」のエコロジスト。
>>284

安倍は小泉のような独断専行ではなく、調整型の政治家らしいが。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 21:09:46
>>270
自業自得じゃない面もあるわな。
大企業優遇、商店つぶしの政策の結果だろー。

今度農業もつぶされて自給自足が危うくなるな。
株式会社だ大型農業だなんていってるが、(猪瀬)
そんなに甘いもんじゃないのさ。
お天道様しだい。
>>299
商店街はちゃんと駐車場を整備してこなかったツケが廻ってきただけだろ

農業は部落単位で製品の価値を決めるようになったらしいね
自民か民主かどっちの主導だったかは忘れたけど、まあ生産意欲は削がれましたとさ
あと、猪瀬はアホだろw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 21:19:31
米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63−92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。
>>300
駐車場があっても同じさ。
大型店が近くに出来れば客はそっちに流れるよ。
それに、昔は駐車場の土地を確保するのが簡単じゃなかった。
オメーの言っていることは無い物ねだりにすぎないのに、「自業自得」とは笑わせてくれるじゃねーかw
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 21:53:12
>>301
「国際競争力」概念の迷妄についてはクルーグマンの指摘したとおり。
金持ち減税の論拠に使われることが多いが、逆に累進性強化の論拠に使う馬鹿までいたのか。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:04:57
>>302
郊外に幹線道路が整備され、大型店が進出する。
地方の田舎はどこに出かけるのも、車が必需品だから必然的に客足はそちらに流れる。

それが嫌なら道路拡張整備など、やらない事だw
個人経営の小売店が生き残るには、昔馴染みの殿様商売じゃ食っていけんよ。
無い知恵とことん絞って、売上伸ばす事に頭使う事だ。
店内のインテリアやディスプレイ含めたレイアウト、
看板すらカビの生えたような状態じゃあ、客足鈍るわなw
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:09:36
http://www.geocities.jp/mirai200107/

ちなみにここからの抜粋だから。馬鹿かどうかはわからんけどなw
>>304
おいおい、「自業自得」は何処に行ったんだよ。
まさか、大した根拠のねー「殿様商売」ってもんで自業自得とかいわねーだろうな?
そもそも、無い知恵を絞ったぐらいで大型店舗並の資金ができるわけじゃねーぞw

まあ結局、オメーの言い分はない物ねだりだったってことさ。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:19:08
>>306
大型店舗並の資金があれば、そもそも個人経営で小売店なんかしないだろw
それと僕は>300ではないんでね。ただの横槍。あしからず。
ははは、横やりかよw
了解した。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:29:18
>>270
ますますアメリカ依存ですな。w
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:32:34
朝日新聞の記者は他の記者より存分に優秀であります

末永く応援してください。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1153574641/l50
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:43:20
>>275
>しかも米中への純輸出ののびはそれぞれ0.1とか0.2%ずつ程度しか成長率押し上げてない。
頭悪いね。輸出するにはどうする?生産しなければならないだろう?
そのためには設備投資をする。これが内需の実態だ。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 22:45:07
>>288
最後に泣くのが財務相だと思うぞ。
増税やれば税収は減る。
なぜだと思う。企業収益、個人所得が落ちれば
消費税収も減る。おまけに緊縮財政をやっている。
日本あぼーん。
313アポロン:2006/07/22(土) 22:57:57
リコール隠し発覚で国際競争力どころか、国内競争力も低減した
トヨタ自動車が国際競争力うんぬん言う資格はない。
トヨタ自身が自助努力の欠落でできてないんだから。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:05:56
前スレで誰かが言ってたが原油高が輸入を嵩上げしてるってのもあながち間違いでもなさそうだな。
数字の信憑性は別として。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/kshuusi/20060612d3l1202a12.html
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:13:36
>>311
日本は需要不足で供給力過剰なのだから、投資する必要は全くない。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:15:16
>>315
おいおい。w

   輸     出   を    増    や   す  た    め


おめめ見えないの?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:22:01
>>316
輸出は需要ではないとでもいうのかね?
輸出を含めてもまだ需要が足りずデフレになってるんだよ。
これだからサプライサイド馬鹿は(ry
318だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 23:27:26
>>275
こっちも遅レスだが、
「他条件一定」が読めないのかくそバカ
&外需の乗数効果はどこ行ったくそバカ
&為替介入ではなく「非不胎化」が重要だろうくそバカ
&為替介入は実質的には財政出動だろうくそバカ
といっとくな〜。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:27:40
市場に供給されないものは買えませんが。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:27:59
>>316じゃないが、現在の設備投資増は「将来のインフレ転換・金利上昇」を睨んだものだな。
大体経営者を馬鹿にしすぎ。
(まあ、それも経営状況が改善したからこそ行えるわけなんだが。)
321だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 23:31:27
>>320
バブル期の設備がいい加減使い物にならなくなった
ことの方が大きいと考えられるが(略
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:33:21
IT減税などの特需もあったんじゃまいか。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:33:41
>>321
それも要因だとは思うけど、基本的には経済状況に光が見えたこと、
そして経営状態が改善したからだろう。
未だに状況が改善できない建設業なんかはリースに偏ったままだしね。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:35:16
昨日の少子化討論番組で勝谷が増税は絶対必要だが
選挙に勝つためには増税しないと言うしかないから
結果的に選挙に勝つためには嘘をつかざるを得なくなるとか言ってたな。
テレビでこんなデマ言われたら困るんだよなー。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:35:29
>>323
なんかで読んだけどストックの総量はあんまり増えてない
単なる老朽化だとみなすのが妥当
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:36:00
勝谷は電波だし。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:38:51
>>325
そりゃ今はまだ大企業が入れ替えてるって段階だからだな。
しかし日銀短観を見りゃ解るだろうが、設備投資「計画」そのものは
バブル期並みの水準になってる。
これが実際に行われたら大きく伸びる。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:39:00
>>326
その電波がテレビにたくさん出てしゃべりまくってるからマズいんだろ。
皆が皆経済について知識のある人ばかりではない。
学歴問わずな。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:42:10
>>328
テレビは半分諦めてる
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:42:28
>>328
低学歴乙w
331だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 23:43:13
だいたい、都心の地価や株価がピークアウトして、
設備投資が落ちて倒産件数がまた増えてる時点で
景気が回復したとか騒いでる点で遅れてるな〜と
思わざるを得ないな〜。

現代社会においては消費拡大こそが資本主義の
長期発展のための唯一の方法であり、単に金利を
下げるとかだと、アメを見ればわかるように資産
バブルが起こるだけだな〜。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:44:11
>>330
おいおい、勘弁してくれよ。
ここは経済板だぞ。ここまでN速レベルまで落としたいのか?
333だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 23:45:55
>>327
さっきの「将来のインフレと金利上昇を見越して
設備投資『した』」という主張と整合しないがw
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:48:15
↓いちごで面白いの見た
トンデモ経済学家元追究委員会 
05: すりらんか  2001/04/21(Sat) 00:22
おおお!とうとう十字軍編成ですね!トンデモはいくつかの種別に分けられると
思います.

・経済知識ゼロ開き直り系
経済・経済学の知識全くナシで,経済を語ろうという有る意味ものすごい勇敢な
ひとびと.さすがに「エコノミスト」「経済評論家」とは名乗らない人も多い(
S高は例外).必殺技は「景気回復出来ない経済学なんて無意味(だから自分が
正しい)」.経済誌ではなく一般誌,テレ東以外の民放などに出没.居酒屋オヤ
ジ感覚のライトなテイストが人気の秘密.

・正答派言論人経済なんて下賤だ系
サブカテゴリーとして,思想系と道徳系に分かれる.前者は難しい単語がたく
さん出来て,インテリ君の自尊心を大いにくすぐる.どう読んでも,一片の論
理も含まれていないような気がするのは私だけではあるまい.後者の特徴は「
今の日本は罰が当たっている」という,ちょっと自分を反省したい中高年をく
すぐる主張が売り.土日の朝番組クラスの政治評論家との親和性がたかく,容
易に「開き直り系」と共同戦線を形成する.バブル期に苦言を呈していた人が
この系に多いため鼻高々.

・トレンドサーファー系
バブル→その崩壊→長期不況という日本の15年を最も上手く乗りこなした人た
ち.ある意味ものすごく経済学的に行動している(ただし,経済学は知らない
人が多い).バブル期には日本式経営・経済を賛美し,90年代にはアメリカ賛
美とIT革命.経済学に関する単語を結構知っている感じなのが特徴.経済誌か
らTVまで活躍のは場は広いが,主婦・高齢者受けしないのが弱点.やる気あ
るサラリーマンの教祖的存在.経済学者から転身するのに格好?
335名無しさん:2006/07/22(土) 23:49:38
>>333
悪いけど、現在進行形の事象なんだからそれは揚げ足取りにもならないよ。
「した」し「する計画」ってだけの話。
最近はだな〜氏もディベートに傾倒しすぎだな。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:49:42
6: すりらんか  2001/04/21(Sat) 00:23
・ころび学者系
元正答派経済学者がある日突然何かに目覚めてしまう.このカテゴリーは主張
というよりその出自が特徴.ただし,「サーファー系」への同調は少なく,「
開き直り系」「言論系」への移行がメイン.ただし,日に日に転び学者弟子系
という何を学んだのかさっぱりわかんない人々が生産されてきているが,こち
らはむしろ電波系としての分類が妥当なことが多い.

・正統派電波系
語るも不毛,反論するのももっと不毛な人々.まじめに反論するとある日,3
面記事行きの可能性もある.よって割愛.
 08: すりらんか  2001/04/21(Sat) 00:45
追加

・一見社会学者風系
問題になっている対象を,いちいち分類して喜んでいる輩.分類して名前を
つければとりあえず安心という人間心理をついている.あとは,具体的事項
を「これは○○に分類される」とかいっとくと格好が付く.矛盾をつかれた
ときには「例外的事項である」「より細部の分類が要されるが,紙幅の都合
で割愛する」が決めぜりふ.主な活躍場所,具体名については紙幅の都合で
割愛する.
 
>>275

813 名前:795[] 投稿日:2006/04/22(土) 12:15:20
>>812につき訂正がある。
外需の寄与は>>812の記憶よりもさらに「高かった」。
以下にデータを示す。

年度  実質成長率  輸出の寄与度(%)
2001   -0.8         -0.8
2002    1.1         1.2
2003    2.3         1.1
2004    1.7         1.4
※出典は内閣府のGDP統計

以上を見れば2001年度と2002年度については成長のすべて、
2003年度についてはその半分が、2004年度8割強が
輸出の伸びにより説明できてしまう。
これを外需主導といわずになんというのだろうか?
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:53:19
>>334 >>336
ワロスw
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:53:29
>>337
だから靖国神社参拝してはいけないんだねw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:55:41
>>339
あおりっぽいがまあそうだろうな。
外需主導の景気回復を狙ってるくせに輸出を難しくする馬鹿がどこに(ry
341だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 23:55:55
>>335
お前の先の主張は
「企業が将来を見越して設備投資を『した』」
→「内需が拡大『した』」
→「景気回復『した』」
というものであるから、オレの先の指摘は
揚げ足取りでもなんでもなく、お前の主張の
「因果関係分析」という根本的部分の破綻を
示したものだな〜w
342名無しさん:2006/07/23(日) 00:01:43
>>341
まず
>「企業が将来を見越して設備投資を『した』」
>→「内需が拡大『した』」
>→「景気回復『した』」
これはなんでこういう意見だと決め付けてるのか解らんな。
設備投資の伸びは竹中がわざわざ「給与所得を挙げるよりも先にやれ」
と提言した事からも解るように、経営改善が起きたから行えたものであって

景気回復が設備投資の前に行われた→設備投資のおかげで景気回復した

なんて誰も言っていないわけなんだが。
レス読み返せば自明の事だろう。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 00:07:30
>>342
>これはなんでこういう意見だと決め付けてるのか解らんな。
 
まあ、君の路線はいつもこおなんだが。
>>339
いや、資源に限りがあるから、
これからは、加工貿易、輸出依存ではなく、
省資源、リサイクル、国内循環完結経済を目指すべき。
345だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 00:12:09
>>342
設備投資のおかげで景気回復したのでなければ、
消費の伸びがなかった以上、外需のおかげでと
なって、やはりお前の論理は破綻するがw
さーお前がどこで間違えたのか自分で考えてみようw
346名無しさん:2006/07/23(日) 00:17:37
>>345
多分誰かと勘違いしてるんだろうが、俺は竹中らの施策から
外需主導による景気回復路線だったって以前から言ってるが。
内需が冷え込んでいたからこそ外需を利用したってね。
まあ、最近は俺も完全に名無しで捨てハン使ってなかったから
それをどうこう言うつもりはないけどね。
347だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 00:21:08
>>346
オレは>>320と話してたつもりだが(略
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 00:22:32
>>334
>>336
金子はどれに分類されるんだろう…と考えてたら、あいつだけはなんか
全部に該当するような気がしてきたw
349名無しさん:2006/07/23(日) 00:23:20
>>347
>>320は俺だよ。
別にレスの流れとしておかしくないと思うんだけど。
まあ、やっぱ経済板にもトリップ必要なんだろうな。
早く、IDいれてくれ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 00:26:50
金子は正答派言論人経済なんて下賤だ系が一番当てはまる奇ガス。
破綻厨なとこは電波系混じるが。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 00:27:25
IDは無い方が面白いけどね。
353だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 00:29:19
>>349
お前は>>323で「経済状況に光が見えた」の理由を説明して
いないし、>>327でここまでの話をこれからの話にすり替えて
いるから、レスの流れとして十分におかしいな〜。
>>352
健全な2chにはあったほうがよいw
355名無しさん:2006/07/23(日) 00:34:11
>>353
つまらん突っ込みになってしまうが、以前だな〜氏自身が
「どうやら景気が回復してきているのはもう疑いようが無いな〜。」
って認めていたと思うんだけどな。
単にストック、フローの偏りは大きくなってきてるからそれは問題だけどね。
356アポロン:2006/07/23(日) 00:36:50
だなーさん。
そんなに腹が立つなら、東京で暴動を起こしてくれ。
あるいは韓国人デモ並に熱狂、絶叫しながら小泉の写真を
焼くとかさ。
357254号:2006/07/23(日) 00:39:42
>>356
アメリカで暴動でも起きてくれると
日本の路線も変るかもしれんね。
358名無しさん:2006/07/23(日) 00:42:04
以前カキコしたけど別に俺は「景気が回復すりゃそれで良い」んであって
別に小泉や竹中がどういう人間だろうとどうでも良いな。
人間的には亀井やらの発言の方が好感がもてる。
しかし神輿がどんな形だろうと祭りが盛大になれば良い。
大体政策作ってるのは竹中ら閣僚と官僚らだな。
359名無しさん:2006/07/23(日) 00:45:23
>>358に補足
日銀の福井が個人的な蓄財をどうやっていようと政策運営が確かなら
名総裁と言って良いはず。(ゼロ金利の解除には俺はまだ早いと思うけどね。)
多分だな〜氏は小泉と違って福井は擁護するスタンスなんじゃないかと思うんで
ここで例として挙げる。
360アポロン:2006/07/23(日) 00:46:52
東京駅の前で拡声器を持ち、「自民党はばら撒き行政をやれ!」と
絶叫する「だなー」さん。
警察が来たら、反日デモの韓国人のごとく発狂して「お前ら警察は
ばら撒き行政に反対するのかおどりゃー」と喧嘩しまくるだなーさん。
新宿、原宿、六本木とゲリラ的に出現するだなーさん。
間違いなく「東京名物」になるだろう。
そして「朝まで生テレビ」でも「とにかく1に金のばら撒き、2に金の
ばら撒きですよ」とか言うだなーさん。
本を出す場合も「札束ばら撒きで所得倍増は絶対できる」とかそんな題にする。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 00:48:04
362アポロン:2006/07/23(日) 00:51:50
>>357
ニューオリンズで黒人大暴動が起きてるじゃないか。
あとイラクでもアルカイダが暴動をやっている。
363だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 00:52:09
>>355
いや、オレは回復したことは争っておらず、
その要因についての話をしてるだけだな〜。
だから、その突っ込みは完全に的外れだな〜。

>>359
もう福井は擁護してないな〜。立場上、村上との
あそこまでの関係にはやはり問題があったと言わざるを
得ないし、ゼロ金利解除も時期尚早だと思うからだな〜。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 00:53:44
まあとにかく俺がもっと再分配を受けられなければ景気回復してるとは言えん。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 01:00:17
外需での回復など嫌じゃ。
366名無しさん:2006/07/23(日) 01:02:20
>>364
腹が立つかも知らんが、以前小泉が言った「米百俵」って奴。
あれは多分官僚からの話の受け売りだったんじゃないか、と思う。
要するに
「現状で少ない利益を分け与えても何にもならず、まずはそれを増やす事。
 その後増えた分配するべき」
みたいな事を言われたんじゃないかと。
景気回復後の所得改善を期待するべきだと思うぞ。
367アポロン:2006/07/23(日) 01:09:33
>>366
小泉に「お前がまず麦を食え」と言ってやれ。
368名無しさん:2006/07/23(日) 01:15:28
>>367
そろそろまた名無しに戻るけど、アポロン氏も名無しの時みたく
コテでもまともなカキコをもっとするべきだと思うぞ。
それで無くともまともな過去のコテの人が居なくなってるんだし。
(たまにコテでも地が出るみたいだけど。w)
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 01:18:09
釣り氏の方には感謝しております。
居ないと議論に成らないもん。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 01:42:33
>>366
小泉は自分の給料増やすような奴ですよ。
それで米百俵はキツイジョークだ。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 01:52:55
>>317
釣り?小学生の社会なのだが。

輸出と輸入はちってまちゅか?

それじゃ、内需と外需のちがいはちってまちゅか?

372アポロン:2006/07/23(日) 01:58:04
>>368
昨今の格差社会、自殺問題に代表される社会問題は「80年代や
90年代の発想」では到底解決できないレベルになってると考える。
もちろん小泉も社会問題を増大させるばかりで解決策を出さなかった。
私はもう「暴力革命」もありだという考えをすべき時代になったと思う。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 01:58:28
>>320
だから、それだけじゃないだろ。自動車は国内需要は
減少で見込みが薄い。だが輸出は伸びるので投資する。
テレビも全体では減少して、特需も嘘だったが(つまり
内需が縮小)、輸出を見込んで設備投資。
インフレ転換っていうのは国内の話で、電機メーカーは
価格下落でインフレ期待はほとんどない。
自動車は逆に燃料上昇で売り上げ減少を織り込んでいる。
つまり、鉄鋼、半導体、自動車などはすべて外需に
頼っている。だが、海外への輸出は売り上げの規模が
桁が違うため増産の為の設備投資につながっている。
だが、設備投資による内需の押し上げは個人消費に
まで波及していないので、資源価格高騰でもインフレ率は
低い。 
374アポロン:2006/07/23(日) 02:06:18
だいたいこのスレで延々と述べられてるような「経済至上主義」
がライブドアやオリックスを生んだのだろう。
ある意味で「同罪」なのだ。
排除するべきだ。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 04:02:23
>>373
うぉっ、まぶしっ、まで読んだ。
>>373
まあ自社企業の利益のために、政策的に国内需要つぶしてまで、輸出に邁進する
経団連の連中が、政府を牛耳って政策の決定権を握ってるんだから、何にしても
国内の現状は変わらんよ。アポロンが「暴力革命」で釣りをするのも一理あるW
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 07:00:12
第46回「輸出はそんなに大事なのか」(2006/07/03)

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20060629c3000c3

 日本経済は輸出に左右されると考えている人は多い。中国や米国の経済が失速すれば、日本は大不況に陥ると考えている人もいる。
中国の急激な経済発展がもたらした日本の対中輸出の激増が、デフレに悩む日本を救ったと考えている人さえいる。

マクロ的・中長期的にみれば輸出の影響は大きくはない

 しかし、日本の国内総生産(GDP)に占める輸出の比率はせいぜい15%で、この比率は長期的に2−3%ポイント上がったにすぎない。
おそらく多くの人が思っているよりも、輸出のウエートは小さいのではないだろうか。
対中国輸出のGDPに占める比率は、当然ながらさらに小さく、2%余りである。

 もちろん、日本の自動車産業はその製品の半分を輸出している。製造業では、国内より海外のマーケットに依存している企業が多い。
半分のものが少しでも減少すれば一大事だ。しかし、上述のように、すべての産業の平均でみれば、輸出の比重はそれほど大きくはない。

 では、15%の輸出部門が日本経済をどのように動かしてきたのだろうか。売り上げ(輸出)がいくら伸びても、同時に原材料や部品の
購入費(輸入)が伸びたのでは少しももうからない。
海外部門がGDPに与える影響を考えるときには、当然、輸出と輸入の両方を考えないといけない。

 GDPとは国内で生産したものをすべて足し合わせたものだから、輸出は足すが輸入は引く。車を売って車を買えば、差し引きしないと、
国内でネットで生産した分にならない。差し引きしたものは純輸出と呼ばれる。

 図は、日本の実質GDPの前期比伸び率と、それに対する純輸出の寄与度を示したものである。GDPも純輸出もそれぞれに大きく変化し、
両者の相関は必ずしも明確ではないことがお分かりいただけるかと思う。

[図] http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/html/harada46.gif
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 07:04:48
 もちろん、短期的に見れば純輸出がGDPの変動のかなりの部分を説明していることはある。
日本の実質GDPは今回の景気回復期の2002年1-3月期から2004年1-3月期にかけて5.4%伸びたが、そのうち3割の1.6%ポイントが純輸出の寄与によるものだった。
しかし、2004年1-3月期から 2006年1-3月期まででは、4.6%伸びたうちの純輸出の寄与は0.9%ポイントとなってしまう。さらに長期をとって1995年1-3月期から 2006年1-3月期まででみると、GDPの伸びの17.1%に対して、純輸出の寄与度は2.9%ポイントになる。

「生活水準を高める」ためには国内部門の方が大事

 ではなぜ、われわれは輸出が日本経済にとって決定的に大きな役割を果たすと考えがちなのだろうか。
その理由は、自動車、電機機械など特定の大きな産業が輸出に依存しているので、そのような産業を見れば、輸出が重要であるというイメージを持つからだとしか解釈のしようがない。
日本人は子供のころから「日本は資源のない国だから、輸出をしなければ立ち行かなくなる」と教えられてきたことも影響しているのかもしれない。

 確かに、日本が石油輸入代金分の輸出をしなければ、生活水準は急落してしまう。石油がまったく入ってこなくなれば、あらゆるものが生産できなくなるからだ。
しかし、石油が買える分の輸出さえできていれば、後は輸出が減っても、輸出部門のGDPに占めるシェアに比例して日本の生活水準が下落するだけだ。

 仮に輸出代金が10%減ったために、輸入代金を同額減らさざるを得なくなったとしよう。コーチのバッグやベンツなどすべてのものの輸入が輸出代金の10%分、減ることになる。
それでも日本にはキタムラのバッグやレクサスがあるので、消費者の生活水準は輸出部門のGDPに占めるシェア15%×輸出代金の減少10%で1.5%しか低下しない。
日本人の生活水準を高めるためには、15%の輸出セクターではなく、残りの85%の国内セクターの生産性が高いことが、より重要だ。

[引用終わり]
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 07:21:29
Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?

Q:貿易黒字っていいことじゃないの?

A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを
  買ってもらっているのです。これを外需依存といいます。
  これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。

Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?

A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がってりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!

A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。

  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど) ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに
  していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 07:25:12
603 :名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 02:25:31 ID:8Ki1wC8z
 郵便局に付いて、酷い利権話ですが、書き込み致します。

 実は、郵便局の3/4以上は『特定郵便局』と言って、政府が郵便局の土地を所有しない郵便局で、地主から土地を借りています。
 土地を貸している地主は『特定郵便局長』と言って、早い話が、世襲の公務員です。
 公務員なのに世襲と言う点もあり、野党から批判されていました。

 昨年、『郵政民営化』法案が可決されて、まもなく郵便局は民営化されようとしています。

 しかし、『郵政民営化』とは言え、『特定郵便局長』は『郵便認証司』として残ります。
 しかも、建前上は民間企業ですから、世襲を批判できない!!!!。

 ついに、郵便局は、地主である『郵便認証司』の私物にされてしまいました。

 郵便局私物化の原因である『郵政民営化』法案は、『保守派』の代議士が中心になって成立させた模様です。
 これでは、『保守派』は『保守派』でも、『既得利権保守派』ですね。
(亀井さんはは郵政私物化法案に反対しました。 既得利権保守派では無い、真の保守派ですね。)

特定郵便局長のために頑張る小泉総理を応援しよう!!!!
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:07:56
       ,.イ´    __. , イ´:.:.`丶,ヽ __
     /    ,イ´:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶:.:.\
    /    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
  /  / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ     >>377-380
 /  / //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
./  /  /:.://:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.ハ::ハ:ヽ    長文うざい。
  / .//:/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:./|:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:ハ:.:ト、:l
 ./ //:./:.:.:.:./,,_:.:.:.:.:/:.:./┛┗:.:.:.:.:.:.ll:.:l ヽ/:.:.:.:.l:.:l .リ
. /    レ.l:.:./ハ:.:.`>-//  ┓┏:.:.:.:.:/ l:.l/ヾ.、:.:.:.:.|リ
./   / .レl:.:l:.:.:// .l/ `''‐.,, _  |:.:.:.//リ  l |:ヽ:.:.l
l    l / ハ |/ ||キ    ・  .ノ`'' |:.:/ ll|  ・ /〃リ.ヽl
l     l  〈 リ  ミ\ __ ,/彡 V  ミヽ- '  l
ヽ,,_   ヾヽ__  ┛┗               l
:./:.:.:`/ ̄ヽ─∧┓┏         _ _ ,, ,,_ 丿
:l:.:.:.:.:l  ,, イ>、\    _ ,, -‐ '' "     , .'
l:.:.:.:.:l /     / >、''´        _ , <,
:.:.:.:.:l /       ヽ  ` ' '' ─ '' ´l / ヽ`ヽ
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:16:47
>>377
これ、「なんで設備投資が増えていないか」に言及していない時点でだめだろ。w
自動車、電機の国内需要の見通しが良くない以上、なんの説得力もないね。
まあ、みんなこんな提灯記事にだまされるんだろうけど。w
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:17:19
>>382
>これ、「なんで設備投資が増えていないか」に言及していない時点でだめだろ。w
設備投資が増えるのか

のまちがい
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:23:55
>>376
だがどうだろうね。国内需要が落ち込んでいる以上、
輸出企業も無視できなくなるんじゃないのか?
電機メーカーは海外では苦戦しているし、
国内では価格下落(供給超過)に悩んでいる。
アメリカは海外ではいいが、国内は悲惨。
日本で雇用を維持するのが難しくなるだろう。
つまり、社員を移住させて中国で生産した方が
いいということになる。
身から出た錆とは言え、蛸が自分の足を食うような
戦略ではいずれダメになる。
そうなる前に気がつくだろう。馬鹿じゃなければ。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:32:33
供給が需要を創る。富の所得配分と投資と信用創造次第だろ。

仕事ばかりで休みなし。貯蓄ばかりで消費なし。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:40:36
>>384
改行間隔をもっと考えてくれ…

馬鹿でないことを願いたいがね
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:46:47

このスレは

ポエムだから

一行空けは基本

>>377-378
非常に結構な主張。
同じ会社で「国際競争力云々」を主張している連中にも、もっと
きちっと言って欲しいものだ。

ときに、今 NHK の日曜討論に出ている甘利って、ひどいな。
真実を言わずに、声の大きさだけで逃げようとしている。
小泉時代、こんなのばっかりになってしまったんだな。
甘利がまた楽しいことを言ったな。
消費税を上げても国際競争力には影響しないのか。

こりゃ、また斬新な指摘だ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:58:43
>>386
老眼か
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 09:59:11
NHKでやってるけど、自民って国際競争力国際競争力ばっかいってるな。
法人税あげると国際競争力がwって。
消費税も「私達は13%の消費税といわれていたのに、歳出削減をして
3%上げくらいにしてきたんですよ。これほど歳出削減をしたとは画期的ですよ」と。

なんか これってアラブがふっかけて どんどん安くしていって売るってやつみたい。


社民のおばさん、
若い人を育成するのが競争力だ。
のほうが説得力があるなあw。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:00:14
>>388
>>377-378
は電波だが、それ以外は賛成。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:01:04
米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。

その後、ルーズベルトは最高税率63−92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。

クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。

逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では 所 得 再 配 分 機 能 の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。

池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。

ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:02:34
>>391
というか、国際競争力の本来の意味でしょ。>優秀な労働力
労働者が優秀だから品質を保てる、新しい商品が開発される、
技術革新が行われる。
それをマクロに拡張して、デフレを前提に語っているのが
今の政府。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:02:53
法人税率は米・独の動向みながら検討へ=政府税調会長
2006年07月04日19時45分
 [東京 4日 ロイター] 政府税制調査会(首相の諮問機関)の石会長は4日、
法人税率について連続して引き上げる方向ではないとの認識を示し、
将来は日本の税率ときっ抗する米・独の動向をみながら検討を進める考えを明らかにした。

 総会・基礎問題小委員会合同会議終了後の記者会見で述べた。

 前回の中期答申では、法人税率は「累次の税率引き下げにより、国の法人税率は既に先進国並みの水準となっており、これ以上の税率引き下げを行うことは適当ではない」との基本方針を打ち出している。


 しかし、グローバル化のなかでの国際競争力の観点から、法人税は最も他の主要先進国の動向に影響を受ける税目で、
石会長は、諸外国の税率引き下げの方向を踏まえると、「法人税率を長い目でみてどんどん引き上げる方向ではない」と述べた。


 今後さらに税率を引き下げるか現状で据え置くかの判断については「他国がどれだけ下げるかだ。
今一番日本にきっ抗しているのが米国とドイツ。米国とドイツは早晩下げるという情報もあり、
その時に考えなければならない」と述べ、米・独の動向をみながら検討を進める考えを明らかにした。


 先進国の法人税率は、米国が35%、日本と英国が30%、ドイツが25%。 

 消費税の軽減税率については、消費税率が欧州諸国並みの2ケタ税率になった場合の検討課題だとする従来の認識を強調。

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200607040079.html


396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:03:47
サンプロはインド特集があるな。
これはちょっと面白そうだ。
マスコミも中国一辺倒から変わってきたのかもな。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:04:26
>>387
電波は一部のコテで十分。改行開けないと読めない馬鹿は
こなくて結構。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:04:45
              ____ _
            _,,,>::::::::::::::ヽ:\
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ)ノ
          フ:/::/::::::::,;、:::::::::::::::::::::: ̄`ヽ
          /イ:::/::;イ=|/  \|ニ、::::::::::::::くヽ|
  .,--、      |:V/ .__     __ Vi::|:::::::::ヽ    マイメロちゃんかわいいんだな〜
 (   ヽ   /⌒ヽ ´⌒,    ´⌒ヽ .|ノVl∧:::|
  ヽ   \ {    ハ ' .(    .' .  /::::::::::|リ
   \ r‐、,__ヽ_ノ | ,____    ⌒i:::::ノ
     ( 〇 ノ__i l_.i ヽ、:::::::::::::)   /ノノノ
     /フi iiイ......| | | |.ト ',ー‐''´/ ̄ ̄`ヽ
     l⊂⊃:::。::::⊂⊃ } ノ, ̄/ ̄ ヽ    \
     'ゝ.  「 ̄l   ノノ /r'´     ヽ     ヽ
      〉ーL_|⌒ヽく|l/  ̄ヽ    ',    ノ\
      V       ー、   ヽ   ノ  /    \
      |              | /-‐''´         ヽ
      ヽ_           '/            /',
        \`'''-、       /           /  ',
          ̄ ̄/ヽ   /           /     |
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:05:02
>>394
ゆとり教育で 人間力wが落ちて、国際競争力もさがるだろうな。
そして移民受け入れ、やつらははじめはよくてもわがままになる。
日本人よりかなり自己主張つよいし、そのうち日本人と同じ賃金を要求して
せっせと本国送金。

まったく上のやつらは日本崩壊させたいとしかおもえないね。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:18:31
>>399
ゆとり教育以上に非正規雇用が問題だろう。
あとは庶民の生活費の圧迫。自己啓発も
出来ないからどんどん労働力の質も落ちる。
OJTも自己啓発もできない国民の多くが
労働力として機能しなくなる。
イギリスをさらに酷くした状態だな。
イギリスで止まればいいが、おそらくそうも
いかんだろう。
401385:2006/07/23(日) 10:21:28
自分の消費は他人の労働(消費+投資) 他人の労働は自分の給与(消費+貯蓄)
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:22:18
訂正

他人の消費は自分の給与(消費+貯蓄)
>>396
日本におけるインド経済の旗振り役って榊原じゃなかったっけ・・・
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:36:43
>>400
努力しないから上にいけないんだろう
酒を飲む金、携帯電話に払う金を節約して、その分で通信教育を受ければいい
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:39:44
一人の人が全ての財産を持つぺんぺん草も生えないような虚構という終着点へ努力しよう。
「個人的には日本という国はあまり好きではない。
韓国に対し、日本は卑劣なように思える。
日本政府は正しい情報を国民に伝えるように願う」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧__∧   ________   
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)  
      |    /  /  /    
       |      ̄| ̄ ̄    
高岡蒼甫(そうすけ=24)本名:江森勇介
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 10:59:11
>>404
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_N速+__)
    |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )  <キミも自分のN速+民度を調べてみよう
    | ∴ ノ  3 ノ    \_______________
    \_____ノ

 1.ニートもしくはフリーターである。
 2.不労所得が、副収入ではなく本収入である。
 3.信用取引やデイトレードに手を出している。
 4.友達がおらず孤独である。
 5.めったに外に出ないインドア派である。
 6.楽しそうに談笑している若者の集団やアベックを見ると、嫉妬を覚える。
 7.低学歴である。
 8.ろくに勉強せずに、仲間や恋人と遊んでいる奴は負け組になると信じている。
 9.社会的弱者は、ろくに勉強せずに遊んでいた若者の成れの果てだと信じている。
10.ネットで、自分の人物像を実際よりも良く見せようとしたことがある。
11.自分と同じ立場かそれより上の社会グループを嘲笑したことがある。
12.自分の考えは絶対的に正しいものだと信じている。
13.根拠無しに、自分の考えが社会的多数派のものだと信じている。
14.レッテル貼りをして反論した気になったことがある。
15.自分の気に入らない発言を見ると、即座に左翼か特アの意見だと思う。
16.犯罪者でない者の死を願ったり、喜んだりしたことがある。
17.リアルでは無口だが、ネットでは威勢がいい。
18.ネット上で常習的に他者を罵倒している。
19.ネット上で他人の著作物を不正に取得したことがある。
20.テレビを見る時間よりも、ネットを見る時間の方が長い。

5個以上該当はマジでヤバイです。
>>404
つまり、低所得や低資産の者には犠牲を強いるわけだなw
ストレスが溜まっても発散する金を使わず、ひたすら努力しろと。
そんな環境で人間が正常に生きていけるわけねーじゃんか。
人間関係がギスギスしたり、精神的にまいったりするぞ。

まったく、こういう自己責任馬鹿って奴は人間を生き物として扱ってねーよな。
傾向としては、旧ソ連とかの共産主義にも似たようなもんだ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:21:00
>>408
>>404じゃ無いが消費してくれるのは経済にプラスだから構わんが、収支バランスを考えない連中が多いのも事実。
(そういう人の多くが多重債務に陥るわけだが。)
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:29:07
>>408
努力しないで結構です。
サラ金から借金してパチンコでストレス発散して下さい。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:32:46
>>410
N速民乙。
多重債務者というと、一般に、ギャンブル・浪費・契約や責任意識の欠如といったイメージと結び付けられやすい。
しかし日弁連の調査によると、多重債務を負うに至った理由のうち、ギャンブル・浪費等は12%にすぎない。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:33:10
「自助努力」を、経済縮小政策の正当化の口実にするのはどうにか
ならないかな・・。


国際競争力を上げるために、社会貢献能力の高い、
努力した優秀な人間の所得を下げまくろうぜ。
安ければ売れまくりですよー
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:34:05
>>408
何甘えているんだよ。

>そんな環境で人間が正常に生きていけるわけねーじゃんか。

はぁ????????
そんなこといってるから上にいけないんじゃないか。
社会の上層といわれる人たちはいい大学に行くため、資格試験に受かるためには
娯楽を犠牲にして勉強してきたんだよ。
だから上にいけた。

遊ばないで努力だけしたら
>そんな環境で人間が正常に生きていけるわけねーじゃんか。
こうなっちゃうの??
それじゃあ貧しくても仕方ないだろ。

携帯電話代や飲み代も節約できないなんて話にならん。
携帯なんかなくても用事は家の電話で済むし、飲みにいかなくても友達と近所の店で
昼飯でも食べれば十分だろうが。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:34:56
>>413
そうなっているよな・・。努力しているはずの中小企業の経営は悪化しているし、
大企業の技術者でさえ、銀行員などの文系職と比較するとはるかに給料が低い。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:35:44
努力できない奴に限って格差を叫ぶ
遊びを我慢して勉強するという発想がないのかよ。

>>408の書き込みが貧乏人の本質をあらわしている。
金をかけて遊ばないと満足できない人たちだ。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:36:18
>>413
つまり社会に貢献できる人は外国で稼げ、と?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:36:26
>>414
あんたは馬鹿か?。経済板で日本経済を心配して書き込んでいる人が、
低学歴だというのか??。

君よりも私のほうが間違いなく高学歴だよ。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:38:13
>>418
わろす
支離滅裂だな
経済板に書き込んでるのはこっちも同じ
日本経済を心配しているというのはあなたの主観に過ぎない
利己的な自己を正当化しているだけだろ

ちなみに君は経済学博士ですか?
俺は修士(他の分野)だけど
修士より高学歴というと博士ですね?
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:39:28
>>419
旧帝理系修士卒。残念ながら東大・京大ではない。

>>409
おいおい、給料が安く余裕がないのが悪いって話だろ。
収支バランスが出来ねー馬鹿がいるとかの話じゃねーぞ。
そんな馬鹿は一部の少数だが、構造的に余裕がねーのは全体のレベル低下になるじゃんか。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:41:29
>>419
一つ質問だが、あんたは公立学校のゆとり教育を肯定しているか?。
お陰で高い金を足して塾や私立学校に行かなければならなくなっている。
奨学金も縮小傾向で、自助努力が報われにくくなっている。

423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:41:57
test
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:42:51
小泉純一郎は努力でそうりになったのかな?
9割親の七光り、一割パフォーマンス能力。
こんな感じだと思うけどな。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:45:01
現在の政治家のほとんどは2世ばっかり、
官僚出身の政治家が総理になった時代の
ほうがよっぽどマシ。
庶民にも東大を出れば大臣になれる希望が
あったわけだから。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:45:19
>>421
別に全員がそうだとは言ってないな。
それに給与所得に全ての要因を求めるのも同じく一面的過ぎなんじゃないか?
まさか給与所得が生活できないレベルの人しかいないみたいなカキコだぞ?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:45:24
超ミクロの自助努力を叫んで、平均的なの生活レベルの向上、
すなわちGDPの向上を否定する。

まさか修士卒で体育会系の発想しかできない奴がいたとはね・・。
親が金持ちだというだけの馬鹿大卒かと思った。

体育会系の発想のため経済力の縮小を肯定したら、そのうち技術開発も
不可能になるのに。
>>422
ほほう、じゃあオメーはどういう教育制度がいいと思ってるんだ?
俺は、夏休みや冬休みを残すなら授業内容を減らすのは避けられないと思っている。(ゆとり教育支持ではないが)
>>426
ははは、非正規雇用が増えていけば危惧しなきゃいかん話だから言ったまでだ。
まさか、オメーは無視していい問題だとでも言うのかね?
この板的には福田なんて禿しくどうでもいい存在だな
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:48:59
>>428
授業内容は一切減らす必要はないと思っている。授業時間が足りない
なら、土曜日休日を取りやめればよいだろう。
また、体育や美術などのコマを減らしてもいい。

(情操教育は必要だが、学科教育のほうが重要だから)
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:52:47
>>412
この国の中で一番努力が足りない連中のいい訳だからな。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:52:55
相対的なGDPは低下し続けているし、大学の研究費用も自主採算という
口実で削られつつある。これじゃ、技術力低下は時間の問題だな。

優秀な人の努力が報われにくく、親が資産家の連中やインサイダー
の連中ばかりが得するようになっている。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:53:00
>>420
じゃああまり変わらんな。
俺は東大だが。

君も理系ならわかるだろ?
我々が勉強や研究に没頭している間コンパだ旅行だ遊んでいた連中のこと。
特にそこらの大学の学生があまり勉強してないこと。

高校くらいから差がついてると思う。
感覚が違いすぎるんだよ。
こちらは大学院のころ親も定年退職でお金がなかったし、バイトする時間はなかったから
飲みなんてめったに行かなかった。携帯は就職活動に備えてPHSを買ったけど、それまでは
持ってなかった。学科・専攻の名簿があるから家の電話で用は足りた。別にそれで
付き合いに困ったなんてことはなかったな。研究室の数人で連れ立って本郷のとおり挟んだ向こう
の料理屋で夕食食べたら他の研究室や研究科の知り合いともよく会えたし、それで雑談していたらストレスは発散できた。
夕食かねているし酒はせいぜいビールだから余計な出費はない。

貧乏だという人は、娯楽にお金を使わずに暮らすことを覚えるべきだ。
お金はなくても友達と話したり食事したりバトミントンをしたりはできるんだから。
それでストレス発散も人間関係の円滑も確保できる。
>>431
ははは、土日休日無しかよ。
冗談なのか判断に迷う発言だな。
大人でさえ休日が必要なのに、ガキが連日学校に行けるわけねーじゃんか。

それとも、オメーも基地害の部類なのか?
>>434
横レスだが、君の頭が悪いのはよくわかった
437 :2006/07/23(日) 11:56:37
この国の腐った政治をぶち壊したいけど
実力行使でぶち壊したら 犯罪 で捕まるんだろ

権力でじわりじわり立場の弱い
国民をいたぶり追い詰め自殺や悲しい浮浪者へ追い込むのは犯罪にならない?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:56:40
教育は金持ちではなく素質のあるものへ受けさせなければならない。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:57:16
>>434
つまり、自分が報われなかったルサンチマンの復讐として、他の日本
人の生活レベル低下を望んだってわけか。体育会系より悪いな。

それから、理系の人が、その努力の割りに報われなくなっているのは
大問題だと思っている。例えば恋愛面で言うと、勉強ではなく「もてる」
ことに投資した連中が女を掻っ攫っていき、地道に努力した人がその
余りをもらっていく。

>>434
ははは、長文ご苦労だな。
オメーの話が本当なら、勉強ばかりしていても専門馬鹿が出来るだけっていう証明にしかならんなw
普通の連中ははオメーのような変人じゃねーよ。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:58:26
正答派言論人経済なんて下賤だ系
サブカテゴリーとして,思想系と道徳系に分かれる.前者は難しい単語がたく
さん出来て,インテリ君の自尊心を大いにくすぐる.どう読んでも,一片の論
理も含まれていないような気がするのは私だけではあるまい.後者の特徴は「
今の日本は罰が当たっている」という,ちょっと自分を反省したい中高年をく
すぐる主張が売り.土日の朝番組クラスの政治評論家との親和性がたかく,容
易に「開き直り系」と共同戦線を形成する.バブル期に苦言を呈していた人が
この系に多いため鼻高々.
みんな貧乏じゃなくなれば>>434みたいな悲惨な人生観の持ち主も減るのにな。
本人に自覚のなくて他人の生き方へのバッシングに走ってしまってるのがかなりかわいそう。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:58:59
>>435
以前は土曜日は休日じゃなかった。

日曜日も学校に行け、ってわけではないよ

444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:59:17
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 献金パワーで小泉に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人労働者も解禁、合法化で俺らウマーww
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 年収400万で定額制使い放題!残業代はゼロだ!
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )               底辺は倒れるまで低賃金で働け!過労死しても自己責任!

“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1144842066/
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
経団連、2005年政治献金は25億円 大半が奥田碩会長が支持する自民党へ 2年連続増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136946696/
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:00:42
>>431
>情操教育は必要だが、学科教育のほうが重要だから

笑える話だな。詰め込み主義をまだ崇拝する奴がいたとは
446だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 12:02:06
東大に行くためぐらいで娯楽を削るなんて、能力低すぎなんじゃねーか〜?w
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:02:35
>>445
「詰め込み教育」は悪く言われすぎている。

もちろん、教える側の工夫、教材をわかりやすくする努力は
必要だが、最終的には知識を「詰め込む」必要があるだろ。

448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:04:37
>>434
専攻何?
>>443
悪かった。
土曜日を半ドンに戻すわけか。
それも一理あるな。
450だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 12:05:17
思考の本質はパターンマッチングであるから教育の本質がパターンの
詰め込みにあるのは確かだな〜。問題は、それをいかに効率的に行うか
だな〜。
451 :2006/07/23(日) 12:05:29
金が人を動かす原動力はこの国を 戦後の焼け野原から豊かな国へと変えた

 
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:05:57
>>447
応用力がなければ知識など無駄だとわかった上で、学科教育>情操教育と言っているのか?
453444:2006/07/23(日) 12:06:13
そしてぺんぺん草も生えない不毛の地へw
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:10:57
>>452
情操教育を軽視するわけにはいかないけど、学科教育を削るく
らいなら、情操教育を削ったほうがまし。

そもそも知識がない状態で応用しようがない。知識量と応用力は
かなり比例するよ・・。


>>450
ははは、それには同意するぞ。
思うに、ガキ共のやる気を引き出すかどうかが鍵だと考える。
やる気が出れば、効率よく覚えられるし応用的な思考も自ずとやるようになるじゃんねーのか?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:15:06
>>454
お隣の韓国で失敗してなかったか。民族性なんて言うなよw
それに情操教育を従来行ってきた家庭、地域での社会教育が崩壊している現状で
どこで情操教育を行うかという問題がある
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:15:47
>>454
同意。アウトプットを学ぶことにも寄与するんだな。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:16:27
ここのスレは話の論点がどんどんずれてくるな。
>>454
>知識量と応用力はかなり比例するよ・・。

そうとは思えねーな。
普通に応用力のある人間だったら、足りない知識は後からでも仕入れるだろう。
オメーの優先順位の付け方は間違っているんじゃねーのか。
>>458
実質的に雑談スレだから構わんだろw
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:18:23
>>459
それはそうだが、その時点では既に大きく差が付いているだろうね。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:19:51
>>455
その鍵が情操教育だろうに…
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:20:59
>>459
日本的教育ってさいかに効率よく勉強するかって感じするけど。
効率良ければ応用のキャパも広がると思うけど。
>>461
よくわからんな。
「既に大きく差が付いている」ってのはどういう事なんだ?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:22:40
>>459
自分で知識を手にいれるのは良いけど、高校生くらいまでは、その
コアとなる知識をカリキュラムを作って教えないと。

高校教育の知識は大した量ではなく、だな〜氏は鼻で笑っている。
例えば、優秀な高校生でも、TOEIC600行く人はほとんどいない。

でも、わずか数年間でその知識を手に入れるのは難しい。やっぱり
努力は必要。

466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:23:31
俺は情操教育そもそもが悪い方向に
利用されている気がする。
例えば、国立の医学部の入試で面接が
導入されたが、面接でそのものの
情操が優れているかどうか判断できるという
発想が基地外的だ。

面接が導入された結果、コネや
面接テクニックが横行するだけの話だろう。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:25:14
>>466
で結局社会が悪い、アポロン降臨の流れになる、と
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:26:41
>>467

アポロンは又吉イエスを超えると?WW
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:26:53
>>466
情操教育はテストなどに使ってはだめだな。学科教科以外は、
内申点に入れるのは絶対に間違っている。それから、面接は良くないな・・。

とりあえず、美術・体育などは一通り教える程度でいい。
まったく教えないのは良くないが、興味をもった人なら自主的に学習
するだろうから。
>>462
ははは、そりゃ誤解だ。
情操教育を犠牲にして知識を詰め込めと主張している訳じゃねーよ。
それに、だな〜の言う詰め込み教育は思考パターン等を含む広範囲なもんだしな。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:28:11
>>469
健康に気を使う社会の流れで体育を削れとはこれいかに
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:29:04
>>470
ああ、解ってるよ
だな〜の意見には俺も賛成だしな
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:29:08
取りあえず一芸入試は廃止した方が良い。
474重症手技者:2006/07/23(日) 12:32:10
国際競争力って大切ではないですか。
国と国とは競争してないってことと
日本に属する企業と他国に属する企業との競争をごっちゃにしてませんか?
国際競争力がなければ今回の外需主導もありませんでしたよ。
475 :2006/07/23(日) 12:32:34
過去の知識をいくら身につけても未来を新しく切り開く
創造力がなければ 世の中変わらん
高学歴 高成績 人間がいくらこの国を動かそうが学問書レベル
>>465
>自分で知識を手にいれるのは良いけど、高校生くらいまでは、その
>コアとなる知識をカリキュラムを作って教えないと。

それこそが応用力も重視するっていう話じゃねーか。
あと、反復練習が必要であることは俺も最初から認めている。
問題は、限られた時間の中でどうバランスをとるべきかってことじゃねーのか。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:36:33
>>475
過去の知識がない状態で創造力といっても、大変むなしい。
人類数千年の文明を最初からやりなおすのか?。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:37:56
>>475

お前は石器時代のときにインターネットを
創造できるんだな?WWWWWWWW
>>477
また極論厨か
逆にどうやって人類数千年の文明を最初からやりなおすのかを聞きたいくらいだが
480だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 12:39:49
>>459
何が足りないかわかるってのも一定のパターンを知っているからわかることだな〜。
小学生に対し、「サプライサイド経済学の問題点を10あげよ」なんて問題を出しても
何から調べてよいかわかるわけもなくw

ちなみにオレは情操教育なるものに懐疑的であり、その理由は、得てして情操教育に
おいては理由の説明なく結論を押しつけるという形の教育が行われるからだな〜。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:45:19
>>480
そりゃ情操教育の一端だけ見れば懐疑的にもなろうがね
情操教育には総合学習での福祉体験や、ボランティア、地域社会の中での勤労体験学習も含まれる。
これを否定する理由にはならんだろ
>>480
そうか?
情操教育で育む価値基準と人間の動機付けは密接につながっていると思うんだがね。
これは、人生を楽しむ基礎となる部分であり、勉強したいという動機にもつながるんじゃねーのか。
オメーの言う「詰め込み教育」には同意するが、この部分には同意できねーな。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:53:36
つーかね。アメリカとかではボランティアとか盛んだけど、
就職や大学選考の点数稼ぎになってる側面も否定出来ないんだな。
日本もそういうの増えてきてんじゃない?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:54:30
>>480
要するにだな〜氏は情操教育が行われる時期(児童年齢)とかを考えて言ってるんだろ。
判断力が無い時期にやらざるを得ない事だからな。
それが政府や教育機関、教員、私学なら母体団体の恣意が影響する惧れがあると。
だが、そう言った物は年齢と知識が向上するにつれバランスしていくと思うけどな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 12:58:28
>>484
そう考えると大学ってコミュニケーション力育成にも役立ってるってことにならないか?

486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:02:21
>>485
そりゃそうだ。
バイトだけでも履歴書、面接、仕事、退職、色々社会生活の基本だし
アパート借りたりサークル活動だって社会経験。当たり前の話。
しかし大学は勉強が本分な事は踏まえておかないと。
だから企業だってそれなりに成績を評価する。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:06:34
>>486
要はバランスなんだよな。線引きは難しいけど。
488218.223.176.145.eo.eaccess.ne.jp:2006/07/23(日) 13:08:08
1
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:10:43
>>488
だれかIP抜かれたようだが、そういう事やめとけ。
捕まっても知らんぞ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:15:37
およそ「情操」などというものは
まず親がその基礎を与え
その上で子が自らの経験や学習によって
発展させるべきもので
そもそも公的教育のプロセスにはなじまない。
それをあえて公的教育でやろうとするのは
教育当局とその背後にある政府に
一定の「情操」を子に植え付け
人格、思想を操作したいという願望があるからに他ならない。
国の言う「情操」が個人の役に立ったためしなどかつてなく
むしろそれによって幾多の損害を被っってきたというのが実情である。
したがって、それに対しては懐疑を抱くほうが正常なのだ。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:16:18
ここは経済から政治を語るスレだよな?
492だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:17:13
つうか、オレは情操というのは本質的に教育に向かないもんだと思っているから、
情操教育に懐疑的なのだな〜。
例えば福祉ボランティアにしても、社会にそのような状況があるということに係る
教育までは行えるが、情操、即ちそこでそれにつきどう感じるかはそれこそ個性の
問題であって、教育の対象としては馴染まないと考えるからだな〜。
即ち、社会内に存在する状況を認識させるという社会教育なら必要だと思うが、
認識した状況に対してどう感じるかまでを強制しようという意図を感じる情操教育と
いう言葉には、やはり懐疑的にならざるを得ないってことだな〜。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:20:49
>>492
つっても最近は親も共働きだったり育児放棄やら地域コミュニティの希薄化が進んで
基本道徳やらを学びにくくなってるからな。
核家族じゃなくじーさんばーさんが代わりにやってくれるなら良いと思うが。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:23:32
例えば数年前の報道であったが、小学校の教師が
「何で人を殺しちゃいけないの?」なんて質問をしてくる児童がいるって嘆いてた。
こういうのはやはり初期段階でベースとして刷り込んでおく事だろう。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:24:02
>>493
核家族化を前提とすればそうなる。
しかし、だれも核家族化を強制はしていない。
子の教育がそれほど大事なら、それを軸に家族のありかたについて
再考する時期に来ているのではないか。
496だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:29:43
>>493
道徳の教育は可能だな〜。道徳教育とは、自分の考えに関わらず、社会一般で
好ましい/好ましくないとされる事柄が何かを認識させること、あるいは好ましく
ないとされる行動を取った時にいかなるペナルティを受けるかを認識させること
であって、原始法学教育とでも呼ぶべきものだからな〜。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:30:05
学費を0にすればいい。
そうすれば能力のあるものはどんどん勉強できる。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:30:33
本読まなくなったのも影響してんじゃないかな?
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:32:07
>>496
教育すべき徳目を取捨選択する段階で
何らかのバイアスがかかる懸念に対しては
どのように対処すべきと考えるか?
500だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:33:47
>>494
説明できないその教師が無能なだけだな〜。
自分が殺されてよいというなら格別、普通はみな殺されたくないので、互いに
殺さないようにしましょうと約束したんだと説明すれば足りるのだからな〜。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:33:54
>>499
そこは社会通念で考えるしかないんじゃない?
だな〜が詳しいかも。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:34:58
まあいくら勉強しても変な宗教に嵌る阿呆はいるんだがな
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:35:43
そんな事言ったら勉強しなくても変な宗教に嵌まる阿呆もいるじゃない。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:37:03
宗教も商売の一つだからね。
こんな良い車がありますよ、買いませんか?

こんな良い教えがありますよ、入りませんか?
に変わっただけだろ。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:37:20
>>503
下手に知識があるため、より有害
506だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:37:30
>>499
時間が有限であって教育関係者が神でない以上、教育に、意図的か意図的でないかは
ともかく、何らかのバイアスがかかることは絶対に避けられないことだな〜。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:38:27
ここは経済から政治を語るスレだよな?
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:40:00
>>507
ならネタを振れよ
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:40:02
私欲とはまた別じゃん。教祖と運営スタッフは別として。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:41:33
>>505
全て加害者が悪いってのもどうかと思うが。
自己防衛も大事だよ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:41:37
>>504
勧誘の仕方に問題があるだろうに>新興宗教
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:42:32
>>510
サリン撒かれて大慌てをしたこともあったな
どうやって自己防衛しろと?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:43:22
>>510
すべて加害者が悪いと思うよ。
ただ、被害者が間抜けなのは否定しないが。
514だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:43:23
宗教は説明に神やら魂やらという存在証明不可のものを持ち出せる点で、自分で
根拠を探求する能力ないし意欲に欠ける者には極めて便利な思考方法だな〜。
ちなみに、すぐに民意を持ち出す愚民も同様の思考方法を取ってるな〜。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:43:55
>>512
一般レベルの話。それは国の治安レベルの話だろ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:44:30
>>514
同意。だが国のトップもそうであるという事実
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:45:21
>>515
具体的にどうぞ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:45:56
>>513
そうなっちゃうと善悪の抽象的概念の話になってくるわけであって。
表裏一体だろ?
519だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:46:44
先の「のない奴」を「のない奴、また根拠不明に耐える精神力のない奴」に
訂正するな〜。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:46:53
>>516
おいおい、民主主義政権の政治化が民意をないがしろにしてどーするんだ。
大体今格差を政府が問題視し始めたのも民意のおかげだぞ。
521だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:49:35
先の村上事件に見るように、複雑化した現代社会では善悪の概念は極めて不分明な
ものになってるな〜。あれがなんで悪とされたのか、いまだにわかってない奴は
多いんじゃないかな〜。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:50:21
>>520
日本が民主主義国家としてどの程度の成熟度にあるかを考えれば解るだろうに
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:50:39
>>517
日本の安全神話。
地下鉄の危機管理にも問題あったと思わん?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:51:06
>>521
未だにわからんが、あれは善悪論とは違う気がするが
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:52:07
>>523
サリン作る宗教団体のほうが問題だろうに
526だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 13:55:00
>>520
「民意だから正しい」と証明なく根拠とするところを指摘したまでだな〜。
「間違っていたとしても従う」というのとはレベルの違う話だな〜。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:55:09
>>518
では被害者のどこが悪いの?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:55:21
>>521>>524
あの事件は「スピード違反」みたいなもんだったと考えれば解りやすいんじゃないか?
暴力的な事件ではなく、ましてや「被害者」が存在しないんだし。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:55:33
>>525
そりゃそうだ。ただ全て悪いってのも違うと思うよ。
危機管理意識が高けりゃ相対的に被害者も減ると思う。
双方で改善してかなきゃ駄目でしょ。
犯罪がなくなることないと思うし。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:59:35
>>529
犯罪がなくなるようにする手段が道徳
あの時点で地下鉄の危機管理能力を問うのは愚問
てか一般レベルの話をするんじゃなかったのかい
お前はいつでも殺人者に備えて暮らせと言うのか
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 13:59:46
>>527
時や場所、状況によって善悪もぶれるでしょ?
宗教に関して言うならつけこまれなきゃ被害者にもならなかったとも言えるわけで。
普遍的善悪なんてものがあるんなら裁判所はいらないよ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:01:02
>>531
草加の勧誘受けてきなさい
533だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:02:27
>>524>>528
あれは、私的自治ないし取引自由という「正論」と、証券取引の信頼性確保という
「正論」がせめぎあっている部分なのだな〜。今は取引自由が一歩交替するという
お約束になっているから悪とされた、そういう話なわけだ〜。

ちなみに、フジテレビ等がいるから被害者がいないとはいえないな〜。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:02:45
>>530
サリンの話持ち出したのは君でしょ?
あの時点でって。Prepare for the worst が危機管理の鉄則だと思いますが?
殺人者に備えて暮らせとかまでは言わないけどさ。

535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:03:05
>>531
いや、あるぞ。
2行目までは同意だが、自己の欲求を満たす為に他者の生命・財産を奪うとかは
普遍的に悪。
そりゃ民事的には善悪の区別が無い案件が多いだろうとは思うけどな。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:03:45
>>532
何でそうなる?
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:06:50
>>535
俺の個人的道徳観で言えば生命、財産奪うのは普遍的悪なんだけど、
平時に人を殺せば殺人者だが、戦争で人を殺せば英雄って言葉どう感じる?

ちなみに戦争は嫌いだよ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:07:27
>>537
残念だが戦時中ではないのだな。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:07:31
>>534
一般的な話といって地下鉄の例を挙げたのはお前だよ
危機管理は前例を起こさない、予測できる範囲を防衛することが鉄則なのだから予想してなかったんだろ
540だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:08:10
>>535
刑務官としての給与を得たいという自己の欲求に従って死刑執行のボタンを
押すことも悪か〜?w
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:08:30
>>538
つまり状況が変われば善悪の基準も変わるってことでしょ?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:09:29
>>540
裁判所が善悪を基準に判断するとかいうお笑いに突っ込めよw
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:09:39
>>537
おいおい、戦争みたいな状況持ち込んでも仕方あるまいよ。
それに戦時でも米兵のイラク人捕虜に対する虐待とかは有罪になってるだろ。
法ってのは(特に刑法は)善悪を(濃淡はあっても)きちんと定めてるもんだよ。
544だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:11:04
貸した金を返してくれないから強制執行をかけることが
悪だとされたらかなり困るな〜w
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:12:20
サリンにまで備えないと危機管理を問われるなら、
お前は後ろからカマ掘られて、9:1になっても文句言うなよ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:12:30
>>539
>>512で聞かれたから地下鉄の話になったわけだが。
ヨーロッパでは爆弾テロとか普通にあるわけだが。
欧米欧米言う割には悪いとこだけ見習ってるんだな。
547だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:12:36
>>542
お笑いじゃなくで、実情はそうだぞ〜。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:13:31
>>536
>宗教に関して言うならつけこまれなきゃ被害者にもならなかった
この部分だよw
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:14:25
>>540
死刑廃止論者なのは理解できたが、俺は加害者より被害者の無念とか人権が回復できない以上、
死刑制度の維持はあってしかるべきだとは思うけどな。
それと判事や刑務官の重責を思えば「喜んで」やってるとは思えんし。
(つーか、刑務官って確か採用時点で精神鑑定みたいなことやるんじゃなかったか?)
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:16:34
>>546
>>515でお前が一般的レベルの話をしていると言ったんじゃなかったのか

あと、欧米と日本の治安を比較してどうする
必要がないと予測した部分の経費は削るのが常識だろうに
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:16:54
>>543
戦争は極端だとしても。善悪の解釈も分かれるから何とも言えないね。
>>545
極論乙。加害者が悪くないとは言ってないだろ。
その時は自分にも非があったと考えるけどな。
552だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:17:15
>>549
刑務官がボタンを押すことが悪ではないと考えているからああいう書き込みを
したんだがw
オレは、死刑については消極的容認論者だな〜。
>>547
裁判所は過去の判例と法律に従って判決を下すだけだろ
まあ個人個人で裁量は多少違うだろうけどな
554だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:20:47
>>553
判例のない事件は? 判例変更は? 情状は? 生の事実は千差万別であり(略
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:21:24
>>548
受けたことあるけど受けたら何が変わるの?
>>550
何で?日本はよく欧米引き合いに出すじゃん。
必要ないと判断した結果がサリン事件な気もするけどな。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:25:07
>>555
欧米と日本の治安の差がどれほどあるのか、
社会不安、宗教対立がどれほどあるのかを考えて発言したまえ

あの時点で地下鉄に責任を問うのは酷
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:26:15
>>555
ああ、信者のかたですか、キメェwww
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:26:38
ここで話し合っていたのは
悪徳宗教にだまされた場合ではなかったのか?
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:28:42
>>556
教育や経済に関しても文化の差を考慮してもらいたいもんだね。

確かに地下鉄が全て悪いとは思わないしオウムの責任大だとは思うよ。

560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:29:41
>>558
宗教に走るのは信じたいからだろう。
信じるものは救われるって話。w
まあ、教団が凶悪すぎなければ信者もそれほど実害が無いから
おかしなサークル活動やってる、ってみたいな評価だけで済むわな。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:29:55
>>557
信者じゃないし。そもそも信者が宗教に否定的なわけないじゃん。
まともな反論きぼん。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:32:42
>>560
カルトって不況の時ほど増加しない?
昔からまともな教団ってない気がする。
見たことないだけかもしれんけど。
>>561
草加、勧誘方法でピンとこないならご自分でお調べ下さい

創価・公明
http://society3.2ch.net/koumei/
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:35:15
>>560
いや、凶悪な場合を話してるんじゃないのか?
565だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:36:24
>>562
自分の立場が不安定になると、何かにすがりたくなるものなのだな〜。
宗教とか独裁者とかな〜。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:38:20
>>563
社会生活送ってて普通に勧誘されたこと一度くらいあるだろ?
層化はカルトだと思ってるよ。
その手のイデオロギーは良いってば。
哲学的思考も大事だと思うんだけどなあ。
哲学的思考で考えないから宗教に嵌まることってあると思うけどな。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:39:22
>>565
昨今の小泉ブームってまさにそれだと思う。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:40:01
 ユダヤ難民としてアメリカに渡ったキッシンジャーは、出世街道を驀進してロックフェラーに食い込み、
現在の世界政治を操る仕掛け人になった。そして、ロックフェラーとロスチャイルドの利害を調整しながら、
新秩序の構築のための工作を続けている。また、「ユダヤ坊やの運転手」と呼ばれたキッシンジャーが、
米陸軍参謀総長顧問になったクレマー博士に見出され、米国の体制の執事の地位を手にした話は、
ドラッカーの『傍観者の時代』(ダイヤモンド社刊)が活写しており、その小間使い役をしたのが中曽根や渡辺だった。

 [パンとサーカス]という形容はローマ時代のものであり、帝国の衰亡を決定づけた愚民政策を象徴するものだが、
グルメとスポーツを商業主義で飾り立てれば、それは現代日本のマスメディアを体現して、読売グループの路線とピッタリ重なり合う。
そして、歴史的な偽書であることを十分に承知した上で、『シオンの議定書』の章句と比較してみれば、
 [われわれ自身は新聞の背後に身を隠し、われらの勢力を伸長させた(No.2)]、[われわれの出版物は、
われらの方向に世論を形成するためのもので、値段を安くするので飛ぶように売れる(No.12)]、
[われわれの新聞で芸能やスポーツがもてはやされ、やがてクイズも現れるだろう。
これらの娯楽はわれわれと政治闘争する関心を、すっかり方向転換させてしまい、人々は独立して思考する能力を次第に失う(No.13)]
などの意味するものが、如何に恐ろしい内容を持つか理解できるようになる。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:42:39
>>566
お前は>>555で草加が挙げられた理由を聞いた。それはカルト云々の話ではなく、勧誘方法の問題だろう
だったら勧誘方法にどんなものがあるのか調べてこいよ。自分が受けた勧誘だけが全てだと思うな

勿論2chの書き込みが全てだと思っても終わりだがな
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:42:56
>>562
オウムはバブル期に成長。
単純に経済環境だけではくくれないよ。
大体草加だって高度成長期にどでかくなったんだし。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:44:02
>>570
実際に影響力を持ち始めたのはバブル以後じゃなかったっけ
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:44:47
>>569
そういう意味?なら見とくよ。
トンクス
573だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:46:51
>>570
取り残されたと感じる奴が入ったんだろうな〜。オウムに理系が多かったのも
わかる気がするな〜。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:47:21
>>571
法人化したのは確かバブル期だったと思うが。
カルトが乱立したのもバブル期の金回りが良い時期だったと思う。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:50:43
>>537
オウムに関しては在学中からの入信とかが主要メンバーにいるから
やはり経済的な疎外感ってのはちょっと当て嵌まらないと思うけどね。
もっと違う、社会生活やら思想的な疎外感からだろう。
576だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 14:54:58
>>575
オレは疎外感を経済的なものに限ってはいないな〜。
当時、理系は給料が低かった他、女にもてなかったからああ書いたのみだな〜。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:56:03
院卒ニートは安楽死しないと危険だよね。
>>575
創価は高度成長期に「成長の恩恵を自分たちは受けていない」と思っていたような層が入信
したと考えていい。右派の生長の家あたりも経済的には中下層の家庭が大半だった。

>>576
オウムは経済的要因というより、ニューアカやニューエイジの影響が濃いと思う。
理系や女云々はあんまり関係ないんじゃないの? ただ、理系の人間までがニューエイジ
的な詐術に引っ掛かったという意味では、オカルトを排除できない日本の科学教育に問題があるとは言える。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 14:58:31
誰かニート教を立ち上げろw
一大勢力になるぞw
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:07:02
オウムがカルト化したのっていつからだっけ?
最初は泡沫教団だったみたいだけど。
>>579
細木や江原が平気でTVに出られたり、日本もオカルトや精神世界には甘い国ではあるが、
ただ今の日本でカルトが大きく興隆するのは難しいと思う。
(もちろん、現に多くの教団がある以上、「ない」と言っているわけではないですよ)
何より、日本人にはアメリカ人みたいな宗教に対する熱狂性がないんですよ。

その代わり、カルト的な嗜好性が精神世界・カウンセリング・自己啓発・エコロジーと言った形で広く薄く一般大衆と
ビジネス社会を覆っているのは事実だけどね。アカデミズムやジャーナリズムもそういう人が多いね。
「鏡の法則」とかもトランス・パーソナルや内観の変種だしな。
582だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 15:07:14
>>579
浅田彰がオウムを擁護したという話はついぞきいたことはなく、また、
ニューアカが一般学生の心理に影響を与えていたとも思われないな〜。
むしろ、経済のソフト化にともなう不安感によるところが大きいと思うけどな〜。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:10:17
自己啓発セミナーってやり方が宗教そのもんでしょ。
マルチ商法も同じ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:12:34
サービス残業、過労死容認って宗教でしょ?
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:13:29
つまり逆に言うと、これから景気が大幅に回復した場合に
様々な恩恵を受ける「格差」が生じるからカルトに付け込まれる
可能性が高くなるって話になるけどね。
まあ、オウム事件があるから先鋭化する団体はそうそう出てこないとは思うが。
>>582
甘いな。オウムにはそれこそ見田宗介(真木悠介)や中沢新一の愛読者だった
ような層が結構入っていたし、入会前はそういう思想を知らなかったような人間も
中ではかなり洗脳されていたようだよ。
浅田はオウムを批判したけど、ただ浅田の言っているような知的なジャーゴンに
ハマるようなタイプほど入信していたのが現実(入信前にそういう思想に触れていたか否かは別)
587だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 15:18:08
>>586
そもそも中沢なんかにはまる時点でw
中沢らのような神秘主義思想がオウムの背景にあるのは指摘の通り間違いないと
思うが、そもそも神秘主義思想が流行るとこまで考えないと意味ないな〜。
588だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 15:21:21
さっきも書いた通り、浅田いうところの「リゾーム社会」の不安定性に耐える
精神力のない奴が神秘主義に走るというのがオレの仮説だからな〜。
>>587-588
経済のソフト化云々は後付けだと思うよ。それと、確かに一般学生にニューアカが
膾炙していたわけでは決してないけど、>>586のような婉曲的な影響はあった。
今でも柄谷や坂本龍一あたりのエコロジー的言説の周囲にはカルト的な人々が見え隠れする。
(彼ら本人が必ずしもそういう信者だというわけではなく、ニューアカ・ニューエイジは
 カルトや精神世界と親和性が高いってこと。坂本も妻がそういうカルトにハマッているらしいしな)

どうも人文系アカデミズムの人たちは上部構造で思考するせいか、そういう方向に走りやすい。
だな〜もリゾームとか言ってると危ないぞw
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:25:06
>>588
その辺の精神的未熟児の増加って指摘を安楽氏(つーか彼自身がそうみたいだが)が
以前していたが、そこら辺はどう思ってるよ。
教育とか社会心理とかも関わってくるとは思うが。
591だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 15:29:03
>>589
人間性とかエコロジーとかの強調かまさに物的産業資本主義の否定=経済の
ソフト化だろが〜w
ヒトラー前にヴァンデルフォーゲル運動があったのと一緒だな〜。
>>591
そもそも経済は「ソフト化」しているんですか? 社会学や左派の人のそういう
問題設定自体が怪しいように思うんだけど。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:36:02
服を着ないで何も食わずに生きるのがソフト化?
594だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 15:36:04
>>590
政府が生活の安定を作ってやらんとだめだろな〜。
昔は冷戦の2項対立や学歴社会といった安定した構造があったが、今はすべて
崩壊したな〜。
共産国家が北とキューバぐらいしかなくなった現在において、いまさらアカだ
左翼だと冷戦構造に即した主張に固執している奴を見るたびに、いつも哀れさを
感じるのだな〜。
595だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 15:38:23
>>592
経済板的用語法に則っていえば、GDPのほとんどが
サービス産業によって構成されるようになったってことだな〜。
>>595
本当に、そういう産業転換自体が人間を不安にさせたり不幸にさせたりするんですかね?
昔からある中下層の雇用流動化や階層的な不安(不満)を、「経済がソフト化している」とか
曖昧な言い方で説明して見せているだけじゃないでしょうか。
彼らが言うところのIT化・グローバル化で流動化が云々にせよ、もしも90年代以降の日本がデ
フレに陥らなかったら、また違った方向で解釈されていたのでは?

そもそも、似たような人たちが昔は「産業構造の転換による流動化が人間を解放するんだ」
みたいな言い方をしていたと思うけど(いまだに宮台はそうか?)、いつのまにか言うことが違ってきてますよね?
最近は「経済のソフト化」を害悪視して社会不安を煽るか、もしくは「それに耐え得る
人間を教育で作り出せ」みたいな言い方になってきているけど。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 15:48:50
>>595
アメリカのGDPについては
どのような見解だい?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 15:51:44
>>594
病識のないサヨクって重症だよねw
599だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 16:03:15
>>596
工場にマジメに働けばそこそこの生活が送れると思って生きてきた奴が、
大学生になったころに「工場は中国に移転します」とか言われたら不安だろ〜?
600だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 16:06:47
>>597
問いが余りにオープン過ぎて、どう答えればよいのかわからんな〜。

>>598
IQの低さを感じさせるレス乙w
>>599
だな〜も分かっているだろうけど、もちろん慣れない産業に転換せざるを得ない経営者や労働者たちは
気の毒ではあるが、それでも内需拡大(経済成長)で可能な限りそういう層をどこかに吸収していくしかない、
というそれだけの結論にしかならないよ。
「経済のソフト化」不安を煽る人たちって、なぜかそういう普通の方向性を余り
示してくれないよね。
602だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 16:16:38
>>601
ソフト化それ自体は豊かさに伴う避けがたいことであって、そこを批判しても
意味ないのはその通りだな〜。
工場の中国移転を批判したり、移転しないよう賃金下げろとかいう主張のバカさと
一緒な〜。
今は、単に因果関係の分析をしているのみなので誤解のないようにな〜。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 16:17:23
>>601
ただ、就業者の7割だったかが廃業後も以前と同じ職業を選択するってのもある。
土建やタクシー業界だって既に飽和状態だしね。
やはり内需が好調で無いと失業者の吸収は難しい。
>>603
そうですね、カギはやはり内需でしょう・・・肝心のそこをやってくれないんだけどねorz

>>602
新聞・TVの格差報道は、相変わらずグローバル化や市場原理を過剰に恐怖してまたおかしな方向に
扇動することに終始してますよね。今夜もNHKでやるみたいですが。
同じ人たちが(例えば姜尚中みたいな)一方で「共生社会に向けて移民を入れろ」と
か言ってたりもするわけで、どうも危ないものを感じます。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:01:56
移民入れろとか製造業死守しろって1ビットだよな。
需要がないのが問題で、移民入れなきゃやばいってわけじゃなかろうに。
供給過剰なのに移民入れるか?
賃金低いほうに下げられるだけ。
比較劣位な製造業マンセーはやめるべき。
606だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 17:07:06
まあ、これだけ失業率が高いのに移民を入れる必要は今はないわな〜。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:19:12
内需っていってもこれから増税と緊縮財政でしょ?
朝のNHKの討論見てても景気に与える影響については全く話が出てこないのは
なぜ?
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:25:04
>>607
まあ、政府にしてみれば金利動向に神経質にはならざるを得ないってのがあるわな。
利払い増加分は税収で確保したいってのがまあ、心理としては理解できる。
景気浮揚による増収分も低金利でなきゃ吹っ飛ぶわけだし。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:27:56
名目成長率上げれば良いだけの話だと思うが。
増税や緊縮での税収より経済成長で税収が自然に増えることの何がいけないんだろ?
逆に下がるだけなんだが。
>>609
俺の分析によると人口減少社会では経済成長出来ないというのがかれらの"定説"らしい。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:31:53
>>609
問題はその名目GDP成長。
これは政府部内でも異論反論があって対立してる。
竹中みたいな成長重視派と与謝野みたいなプライマリーバランス重視派。
財務省とかは公務員思考だからやはり保険として税収を重視だろう。
アメリカが景気後退懸念が出てる現在じゃ尚更。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:33:01
成長とPB重視は両立できないの?
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:37:16
>>610
そんなわけないのにな。他の先進国はしっかり経済成長してるってのにw
>>611
何故要の内需喚起をしないの?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:37:29
>>612
そう考えて(かなり)楽観シナリオを唱えてるのが竹中や谷垣。
無理だと反対してるのが与謝野ら。
景気回復と政府の債務利払い抑制をするには金利動向が問題になる。
だから竹中らは日銀のゼロ金利を維持しようとしていたわけ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:39:49
消費税増税なんていってるから駄目だろ・・・。
工場で働くなんて辞めとけよ
毎日おんなじことなんてできるかよ!!!!!!!!!!!!!!!
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:46:38
いずれにせよ、景気重視の竹中らの方がまだ国民生活に目が向いてる。
綱渡り的政策ではあるだろうけどね。
しかし外資導入やら不良債権処理やら金融再編やら、もし此処までの流れを
全て計算してやってたんだったら竹中や官僚はやはり只者じゃないって話。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:53:21
あの全く意味のない不良債権処理や金融再編等。
高評価しすぎ。
>>617-618
外資&新興財閥(名前は伏字でお願いします)を儲けさせるためにわざとやったという
某モリタクの主張道理では?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:03:40
>>619
事の真意までは分からんが勘ぐりたくもなるわな。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:03:51
>>615

選挙あるから数年内の実現性は低い。
数年内にPBが黒字化すれば増税論議なんかなくなる。
PBの赤字は10兆程度だからデフレが終わればすぐ埋まる。
623だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 18:29:31
消費税偏重の税制構築は税収を安定(増加ではない点に注意)させたい旧大蔵
財務省系の悲願であり、金融改革は金融自由化を目論む旧大蔵金融庁系の悲願で
あり、いずれも前川レポートの頃まで遡れるものだな〜。
んで、不良債権処理と外資導入は日本の旧体制を憎む竹中の悲願であるな〜。
これらが複合して今があるな〜。
端的にいえば、財政改革などお題目に過ぎんのだな〜。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:32:01
だなーに聞きたいのだがスタグフレーションの真因は何だと思う?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:33:57
>>622
対ミサイル防衛網あたりの防衛費をどうやって捻出するつもりだね
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:39:59
>>623
郵政民営化って小泉の私怨だったんでしょ?
627だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 18:45:54
>>624
なんだろな〜。やっぱ消費意欲の強さかな〜。
コスト高を価格に容易に転化できるなら生産性向上へのインセンティブは働かず、
物価は上昇し続けるままになるからな〜。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:50:26
>627
ちょ、ちょっともう少し分かりやすく言って欲しい。
国民の消費意欲が強いと何故スタグフレーションになるの?
普通に考えて、景気はよくなるのでは?

629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:51:51
小泉、竹中の順調なスケジュール

構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→
株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇

現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる

ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。


とてもすばらしい政策ですね。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:55:20
スタグフレーション=不況下のインフレ

消費意欲が強い。物が飛ぶように売れる。物不足。→インフレ
こういう状態を景気過熱と言うのではないの?
なのに失業者続出なのは何故??
当時の経済状況とか取られた政策とかを詳細に検討すれば分かるはずだとは思うのだが・・。

631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:55:34
>>629
別にそうなってもいいよ。すべて愛国馬鹿が容認し招いたことだ。
私が死んだあと、どうなろうとかまわない。



632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 18:58:28
>>630
それは原料コストのみのインフレだからだろ。
この場合の消費意欲も不安によるものだろう。
633だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 18:59:58
>>630
生産する以上に消費すれば貯蓄は減るから金利は上がり、投資が減って生産性は
停滞したままとなるだろ〜。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:00:31
つまらん
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:02:19
>632
まだ難しい。
原料コストのみのインフレってどういうこと?
よく、石油の高騰がスタグフレーションの原因に挙げられるが、「原料コストのインフレ」とはそれを意味してる?
オイルショックで、物価が高くなったと言うのは歴史的事実。
つまりインフレ。では不況は?不況要因は何処にあったの?

>>625

自然増収で可能だろ。数兆円といっても一年で出すわけじゃない。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:03:45
プライマリーバランス黒字化を2010年までに達成する必要性自体ないのに。
>>628

供給力以上に需要が増えてもインフレになるだけ。

>>635

インフレを抑えるための利上げで不況。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:08:23
>633
なるほど。筋は通ってる。
一説によると、インフレ退治の為に、政府が金利を上昇させたと。金利が上がると投資が減って生産性は低下する(不況)
しかし、金が市場に出回らないから消費意欲があっても物が売れずデフレになるんじゃないの?

640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:12:02
>638
>供給力以上に需要が増えてもインフレになるだけ。

しかし、その状態は「不況」ではないんじゃない?インフレの上、不況なんだよ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:14:03
1987年 所得税の最高税率を60%へ引き下げ(高額所得者減税)
1988年 法人税率を42.0%へ引き下げ(大企業減税)
1989年 所得税の最高税率を50%へ引き下げ(高額所得者減税)
1989年4月 消費税(税率3%)スタート(庶民増税)
1989年12月 日経平均3万8915円87銭 過去最高値を記録
1990年1月 バブル崩壊開始
1991年 法人税率を37.5%へ引き下げ(大企業減税)
1993年〜1996年 昭和46〜49年生まれの団塊Jr.世代が大学卒業(現役入学者)
1990年代 新卒者が多いがバブル崩壊で就職先が減り就職氷河期(超就職氷河期)
1997年4月 消費税の税率を3%から5%へ引き上げ(庶民増税)
1998年 法人税率を34.5%へ引き下げ(大企業減税)
1999年 法人税率を30.0%へ引き下げ(大企業減税)
1999年 所得税の最高税率を37%へ引き下げ(高額所得者減税)
2000年4月 日経平均2万833円21銭 ITバブル天井
2003年4月 日経平均7607円88銭 バブル後最安値を記録

■この20年間に行われたこと
・法人税減税、所得税最高税率引き下げ=高額所得者減税、大企業減税(約130兆円減税)
・消費税導入、消費税率引き上げ、緊縮財政=家計増税、消費低迷、経済低迷 (約130兆円増税)
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 19:16:05
なるほど、ケインズ政策でインフレになった。
インフレを抑えるために利上げする。利上げすると投資が減って生産性が低下する。
生産性が低下して、インフレ状態。=スタグフレーション
つまり、金融政策がスタグフレーションの原因?


実際のコスト増より期待インフレ率が急激に上昇した影響の方が大きかったというのが定説では?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/23(日) 19:21:23
>>640
原料コストによるインフレ→不安による消費(買い溜め)→買い控え
こんな感じじゃないか?
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 20:09:18
NHKスペシャル ワーキングプア-働いても豊かになれない・ニートの若者が急増-
7月23日(日)午後9時〜10時14分 総合テレビ

働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1。
400万世帯とも、それ以上とも言われている。

景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。
大学や高校を卒業してもなかなか定職に就けず、日雇いの仕事で命をつないでいる。
正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。
子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、
子どもの教育や将来に暗い影を落としている。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060723.html
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 20:12:39
供給が需要を創る。→市場に供給されないものは買えない。

マネーは流動性の虚像(お化け)。→日銀券=国債
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 20:19:33
サプライサイダー逝ってよしだから。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 20:52:18
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、植物・動物、卵・鶏、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府
手段・目的、創造論・進化論、草食動物・肉食動物、株式・債券、二元論・多元論
物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう
>>645

はじまったね。ちょっと、期待。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 21:05:43
ニートの増加はN・H・K(日本ひきこもり協会)の陰謀によるもの。
http://www.kadokawa.co.jp/hikky/
事務仕事にこだわっているから仕事にありつけないんだよなw
>>651
> 事務仕事にこだわっているから仕事にありつけないんだよなw

どこで、そんなことを言っていたのか。
仕事をしていない人は、言うことが違うね。

_囲囲_ 
 ( ゚Д゚)ノ<夏だな。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:04:30

みなさん勘違いをしているのは、明治の偉人とA級戦犯とは
違うと言う事です。
要はA級戦犯は偉人に育てられた甘えん坊なのです。

明治の偉人 … 欧米列国の支配から日本を守るため。
        中国の二の舞にならない様にするため。

A級戦犯  … 明治の偉人の遺産を引き継ぎ、見栄を張るため。
        欲求を解消するため。良く世の中を理解していない。

昭和の偉人 … 松下幸之助などが日本の平和を心から望んでいた。
        お金は二の次、平和、安全第一。

ホリエモン・村上 … 自分の欲求を満たすため。見栄を張るため。
           欲求不満解消。良く世の中を理解していない。
NHK の番組に今出ている関学の先生。
奨学金を増やせだって。元、大蔵省にいた人が、何を言っているんだか。

このまんまだと、今後の10年は、内橋克人の発言が具体化する時代だろうな。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:13:38
特攻国家日本
Nスペでやっていたような「社会の底辺」とは、まだまだ極一部の
社会の事なのだろうか?
それとも報道されないが、かなり多くなっているのだろうか?
658_:2006/07/23(日) 22:18:12
》645
ようやく正常な資本主義になっただけだろ。
小泉さんの批判ばかりしてる反日NHKに踊らされてる奴が多過ぎ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:18:17
本当は教育コストや利権を下げなければいけないのに奨学金程度ではほとんど効果なし。
そこを議論しなければならないのにゆとり教育叩きやそのゆとり教育と詰め込み教育の水かけ論ばかかりで
皮肉にも教育改革されたら困る為政者達の都合のいい盾代わりにされてる。
>>645
結局こんなに悲惨なんですよ〜ってだけの番組だったな。
まあ、それはそれでいいんだがそのうち別番組でもいいから
根本原因であるところの日銀と大蔵財務省のここ20年検証番組やって貰いたいもんだな。
実況見ても公務員在日叩きばかりで原因を正しく認識してるやつがほとんどおらん。
>>658
何をもって正常な資本主義というの?
>>660
>実況見ても公務員在日叩きばかりで原因を正しく認識してるやつがほとんどおらん。

それはひどいね。公務員と在日が何をしたわけでもないのに。

>根本原因であるところの日銀と大蔵財務省のここ20年検証番組やって貰いたいもんだな。

残念ながらまず今の新聞とTVでは無理。

>>655
その内橋も所詮は破綻厨だし、製造業に肩入れする余り、いまだに比較優位・
劣位が理解できないような人。
>>658
正常な資本主義w
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:29:18
日本は課税最低限が低すぎだっていうのがばれたな。石とか財務省
の詐術にまされないように。
奨学金なんて大して意味ない。そもそも、大学入試で好成績とるためには
有名進学校に行かなきゃだめだからな。
高所得層じゃないと東大は難しい。

NHKは。結局、バカっぽい識者3名に的外れな見解を言わせただけで
本質に迫ってない。
ワーキングプアの原因の多くは、マクロ経済政策の失敗にある。
インフレがつづく経済なら、あれまで酷くない。
つまり、ああなった最大の原因はデフレが続いたことにある。
その次に所得の再分配、税制の問題がある。
要するに、諸悪の根源は、デフレを続ける日銀福井にある。
金融資産持っているのは老人か高所得層、
負債は中堅、若者か低所得者層。

金利引き上げで福井は格差拡大へ貢献しました。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:41:24
数ヶ月前に田原がフツーに嘘ついてただろ>課税最低限
浅生やサンデープロジェクトでおお威張りで主張してた。
森永に間違い指摘されて例の如く逆ギレw

667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:47:11
つーか、億単位の円預金をもち、FRB議長より高い数千万円の報酬を
もらい、さらに年金数百万円をもらう日銀福井のような存在そのものが、
ガンなんだよ。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:49:56
福井の年金や個人資産はどうでも良い。
ゼロ金利解除したことがガン。
>>664
そもそも、ワーキングプアを言い出したのは、学界の○系っぽい人や
左派社会学の人たちのようだ。
あの人たちの意見を参考にする限りはマクロの話なんか出るわけない。とくに
○の人はゼロ成長のまま資本主義が停滞して農本的・互助的な共同体社会が
来る(?)ことを望んでるみたいだしね。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 23:10:31
村尾信尚ってなにもの?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 23:15:02
>>670

財務省OBで財務省の犬
>>670
小泉信者
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 23:21:52
村瀬は破綻厨。
テレビで見る度に増税しろと主張してる。
小学生相手に説明してる時は背筋凍った。

満州なんて悲惨です。ロシアが侵攻してくると先に知った軍部は
さっさと逃げて、民間人をほったらかし。
その後日本人が17万人も犠牲になりました。

今も悪い事は悪いと自分で判断しないと騙されるだけ。
この2chもそうです。真に受けない方が自分の身のため。
気をつけて下さい。

114: ドラエモン  2000/10/12(Thu) 17:12

なぜこんなこと執着するかというと、ゼロ金利政策のインプリケーションを検
討するとき、短期国債が事実上額面の巨大な現金と化していたからです。貨幣
発行権が実は政府と日銀(中銀)に本質的に分担されていると言うことを、ゼロ
金利政策は暴露したと思うわけです。
604: 優勝間近名無しさん  2003/09/29(Mon) 05:24

>>602 603
桝添の政策は、それほど酷いものではないぞ。
ただ、知識が薄いんで突っ込まれるとボロが出るだろうから
少し心配してるだけ。
桝添の政策で、明確な問題点があるなら書いてみろ。
国債発行や財政出動を主張するからNGってなら
リフレ派に、財政出動派はまだカナリ多いぞ。
2chのだな〜とかって奴も、財政派だぞ。

個人的には、彼がマネタリストとの言ったのはアリだと思う。
ここのドラエモンでも、分類としてはマネタリストが一番近いだろう。


607: ドラエモン  2003/09/29(Mon) 12:43
>>604

そう思われるのは仕方ないし、従来の分類から言えばその通りです。

だが、昔々の本で、レイヨンヒューブットの「ケインジアンの経済学とケイン
ズの経済学」というのを読んで欲しいのだが、学派セクト意識を抜きに現象を
観察しながら、もう一度ケインズを読むと、マネタリストと見分けが難しい様
な立場に立たざるを得なくなると思うよ。

だいたい、小野善康先生なんか、本人の意識では完全に反マネタリストだが、
その理論のインプリケーションは「乗数効果は存在しない。経済に影響する
政策変数は貨幣だけ」といっても間違いではないわけですよ。これは宇沢・
小谷の不均衡動学もそう。だいたい、ヴィクセルは累積過程を「貨幣数量説
の理論的基礎」だと自認していたし、死んじゃったマディリアニも会長就任
演説で「我々は全てマネタリストだ」って言ってるし、ニューケインジアン
=ニューマネタリズムはマンキュー他も認めるとおり。
132: ドラエモン  2004/12/03(Fri) 15:48
こういう文脈では「自然利子率マイナス説」が重要なインプリケーションをモツ罠。

実物市場の均衡には、投資としては無駄なものが必要というのが、負の自然利子率という
ことだからねぇ。

クルッグマンへの嫌悪感が強い理由の一つは、「人口減少・構造問題でお先真っ暗な日本
では、マイナスの実質利子率で無駄な投資をすることが結局最適だな(藁)」という風に
解釈できる(実際、そう言ってる部分もある>it's baaaack!!)わけで、それはいくら
なんでも酷い、日本人をバカにするな、それなら改革で自然利子率をプラスにしてくれる
という愛国心の発露であるよ(笑)

だが、この「日本お先真っ暗説」は、僕の解釈では、構造改革派の言い分そのものであり
それを丸呑みしても、インフレ政策で実物的均衡を回復する可能性を示した点にこそ意味
がある。

で、余所にも書いたが、本来の論点は、ある意味トリビアルなケースである「先行きデフ
レ容認政策やると思われているから、今の緩和が効かないんだ」ということなんじゃない
かと思うよ。
「GDPを2割増やそう」中川秀直・次期幹事長に期待する。日銀・財務省を蹴散らしてほしい。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 03:49:43
マルクス主義はダメだが、社会民主制と成長率ってまったく
相関性がないんだよな。
フィンランドや豪州みたいに高成長している国もあれば、
ドイツみたいに低成長の国もある。
逆に新自由主義もしかり。
アメリカ、ニュージーランドみたいに高成長している国も
あれば、日本みたいに低成長の国もある。

結局、国民性に合わないことをやれば成長しない。

俺はアメリカが結構好きだけどな、周りは全然ちがうね。
「地道に働いて、毎月給料をもらって…」
というのは全然変わっていない。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 04:10:15
>>612
成長とPBは両立できる。
だが
成長とPB重視は両立できない。
実在する市場経済と理想の社会主義の比較は無意味だ
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 06:01:52
>>670
新自由原理主義者
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 06:04:53
一人の人が全ての財産を持つぺんぺん草も生えないような虚構が終着点。=新自由主義
>>670
ワイドショーのコメンテーターwww
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 06:12:01
新自由主義の継続はレクサスのラインでパッソを製造すること。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 06:44:13
今、国が増税に躍起になっている本当の理由は
団塊の世代の退職問題。

公務員の団塊の世代は、公務員400万人中、約100万と言われている。
100万人に、一人当たり4000万の退職金が支払われる。
総額40兆円と言われる途方も無い数値だ。

ただし、この退職金は積み立てられたものでは無く、どこにも財源が無い。
このままでは退職金の支払いは無理だが、公務員としてそれは絶対に避けたい。

そこで、消費税アップで、その退職金に当てようと考えている。
それこそが、消費税アップの真の目的だ。

団塊世代の現役時代と違って、終身雇用に守られているわけでもなく、正社員でも
成果主義の名の下で安定した所得が保証されず、団塊にむしられて悲観的な将来像
しか見えない若年層に、どうやって安心して結婚して子供を生めと言えるのか?

最後まで迷惑掛けないで、さっさと氏ねよ、団塊。
そこで「団塊以降の世代の権利も守れ」じゃなくて「団塊氏ね」になっちゃうところがアレなわけだ
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 08:36:57
日銀という大ボスがいるからだろ。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 09:25:21
686が団塊世代が産んだ子供だったら笑える
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 10:17:18
>>687
どうやって権利を守るの?w
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 10:22:19
>>690
気に食わないと氏ねですか君はゲームのやりすぎですよ。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 10:22:36
新自由主義の継続はレクサスのラインを遊休設備とすること。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 10:26:21
最低賃金0.5%上げ、景気回復受け厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060724AT3S1501Q23072006.html
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 10:28:38
>>691
まあ、氏ねは1つの方法
しかし40兆も金を刷れば経済は活性化するんじゃないのかね
団塊が退職金で買うものは家だろうし
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 10:31:12
我々は格差問題の本質を見失ってはいけない。格差が貧困の増大につながり社会不安を増大
させながら今まで形作っていた秩序(銀行による信用創造)を崩壊させる終わりの始まりなのだ。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:05:41
団塊世代に行く金をシャットアウトした場合、献金とか増えるだろうね。
それが企業にとって一番大事だから。
若い労働者なんかいくらでも替えが効くし。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:07:16
村上F投資家リスト 竹中、西村康稔、林芳正、伊藤達也、茂木敏充、片山、塩爺ら
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2231613/detail?rd

月刊誌「ザ・ファクタ」(8月号)によると、登場するのは政治家や財界人など31人。
政治家は合計12人で、竹中平蔵総務相、西村康稔衆院議員、林芳正参院議員ら、
さもありなんの“村上人脈”がズラリと並ぶ。

ライブドアによるニッポン放送株の立会外取引を「脱法的だが違法ではない」とした
伊藤達也前金融相や茂木敏充元科技・IT担当相、片山さつき経産政務官、塩川正十郎元財務相の名も。

民主からは、村上の関連会社に秘書給与を肩代わりさせていた松井孝治参院議員や
岡田克也元代表らがリスト入り。

財界からは“盟友”の木村剛日本振興銀行会長や安延申ウッドランド社長、
ヒルズ族の宇野康秀USEN社長や三木谷浩史楽天会長らが入っている。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:08:18
>>696
>若い労働者なんかいくらでも替えが効くし
これはないw
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:17:38
>>698
エリートは効かんけど単純労働者なんていくらでも替えられるよ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:18:52
供給が需要を創る。→市場に供給されないものは買えない。
預金の原資ベースマネーは日銀により供給(貸出)されたものです。
また、紙切れ(マネー)をモノやサービスにしているのは主に大多数を占める中低所得層です。


マネーは流動性の虚像(お化け)。→日銀券=国債
完全にイコールではないがイコールに近づいていくということです。

日銀含む銀行は国債の保有量を増やすことは当ても減らすことはないと専門家は予想している。


http://www.asyura2.com/2003/dispute8/msg/864.html
http://www.geocities.jp/mirai200107/

ここを見ると中低所得層の減税・高所得層の控除を盛り込んだ増税と金融政策・雇用産業政策の
マッチポンプが重要だということが良く分かる。


我々は格差問題の本質を見失ってはいけない。格差が貧困の増大につながり社会不安を増大さ
せながら今まで形作っていた秩序(銀行による信用創造)を崩壊させる終わりの始まりなのだ。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:42:07
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:48:05
>>699
単純労働者にも育成コストがかかってな、一概に替えがきくという訳ではないよ
特にこれからを見た場合、若い世代を切るよりかは高年齢層を切ったほうがマシ
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 11:55:46
>>702
もちろん高年齢層も切りますよ。でないとコストかかるし。
若い世代も使い捨てでね。
あと関係ないが単純労働者の育成コストって何だ?求人費用か?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 12:03:46
>>703
単純労働をしてくる、もしくは労働者に話を聞いてくることが疑問解消への一番の近道だと思うよ
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 12:12:51
>>704
なんか理屈っぽい答えだな。
現時点の単純労働者は大体3日間マニュアル通りの研修うけて
それで現場に出されて仕事してるのが現状。
それでも現場もお客も成り立ってしまう。
苦情もアルバイトで対応でマニュアル通りに答えるよう指示されてる。
よっぽどの事が無ければお客も何も言わない。
同じ現場で単純労働を長く続けてる労働者はなんか変なプライドをもってるが、辞めてもなんも替わらん。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/24(月) 12:14:18
91%が自治体存続に不安 全国首長アンケート
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060724/mng_____sya_____000.shtml
消費税率の引き上げには全首長の73%が容認姿勢を示した。
 
地方交付税の削減を抵抗しろよ・・・・だめだわこりゃぁ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 12:23:05
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.O&d=c&k=c4&t=1d

今日も株価下がってるね。ダウの値下がりを受けてのものだろうけど、
数ヵ月後にはゼロ金利解除の影響も出てくるだろうから、一体どこまで
下がることやら・・・・・
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 14:17:37
>>699
残念ながらそれはない
営業なんかも同じだわ。

数字探るような営業って、最近あんま見ないな
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:15:06
今後心配すべきは、デフレではなく、「インフレ」である。
「デフレは悪で、インフレは善」と断言してきたエコノミストは数多いが、
早晩、彼らは宗旨変えし、得意げにインフレの心配をし始めるだろう。

 今後日本では、給与所得に頼らない高齢者が急激に増えていく。
高齢者にとって、デフレがいかにありがたい経済環境だったかが再認識されていく。
それとともに、わが国の公的年金が本当に「百年安心」かが再び議論の対象となるに違いない。
時期はともかく、いずれインフレは政治問題になっていく
http://blog.business-i.jp/kimura/
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:15:38
一生かかっても使い切れないほどの金融資産を持つということはその使途を社会から委任されているのです。

分相応に賃金・退職金・年金を貰う多数の団塊世代の方々は保有する財産と同額の負債を受け取っていただきます。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:16:01

そう言えば靖国問題で色々調べたんだけど結構知らされていないのが満州の最後。
ソビエトが満州に侵攻するわけだけど、それを先に知った軍部は
民間人をほったらかして退散。

その後なんとか生き延びた人もいるが、日本人の59万人のうち17万人の民間人が
犠牲となった。ほとんど日本から来た農民。
みんなどこへ逃げて良いのかわからず、物凄い悲惨だったらしいよ。

中国残留孤児は親が満州で殺されたり、逃げられないから中国の人達に
預けたりして育った人達なのは知ってますよね?

なんでA級戦犯なんて問題になるの?


713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:18:12
何を今更
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:19:38
年初来、「額に汗を流さない虚業」の代表格としてライブドアや村上ファンドが徹底的にたたかれてきた。
しかし冷静に見渡せば、額に汗して建築現場に出ている下請け会社の従業員は薄給であり、
談合などで毎年のように批判されている元請けのゼネコンの管理職は高給である。
額に汗して大企業に部品を納入している中小零細企業の従業員の月給は、
熾烈なコストカットを一方的に言い渡す大企業の半分にすぎない。

ここに、日本社会における「格差問題」の核心がある。
下請けの中小企業は、死ぬまで下請けのまま。間違っても、元請け大企業の地位にまで登りつめることはできない。
現代版の「士農工商」がそこにある。

 ホリエモンを格差社会の象徴という人は多いが、それは完全に誤っている。
彼を東大中退だと認識するから間違うのだ。
正しく言えば、ホリエモンの最終学歴は高卒である。硬直した学歴社会と思われがちな日本において、
高卒のホリエモンが名門の大企業を震撼(しんかん)させるほどにライブドアを大きく育てた事実は、
現代版「士農工商」を覆す快挙だった。
ホリエモンは、格差社会を劇的に克服してみせた革命児だったのである
http://blog.business-i.jp/kimura/2006/07/post_8dca.html


木村ってまだ化けの皮がはがれてないとおもってるんだね。ま、仲がいい、五味長官続投だし大丈夫ってか。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:21:05
負債とは何もマネーだけではありません。「団塊は無能で多数の退職金を分捕ったお陰で消費税を上げられた」等の悪評も負債といっていいのではないだろうか。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:25:51
>>710

キムラって真性のアホなんだな。
デフレを賞賛するバカ。
こういうのと同類なのが日銀福井というウンこ
>「デフレは悪で、インフレは善」と断言してきたエコノミストは数多いが

いわゆる1BIT?
1%のデフレと、1%のインフレではどっちが多く人が死ぬか
聞いてみたいところだが。

718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:42:05
テレビのキャスターは、「額に汗しないで、もうけてよいのか」とか
「日本を格差社会にしてよいのか」と日々絶叫しているが、
彼らは格差問題において「勝ち組」に属するテレビ会社に雇われ、
額に汗することなく稼ぐことができる寡占利益のおこぼれを享受している立場にある。

 格差問題を語りたいのであれば、自分の年収を明記したプレートを首からぶら下げながら解説してもらいたい
http://blog.business-i.jp/kimura/2006/07/post_8dca.html

木村君は
>「額の汗だけじゃなくて、才能も評価すべきだ」
「能力に見合った報酬は当然だ」と、自分のことをおもっていそうだね。

なんてったって努力した人、成功した人をねたむなと、小泉さんも竹中さんもいってるし、
振興銀行の申請を異例のスピードで通す力があった木村さんだもんね。
つぎにテレビにでるときは首から年収のプレートさげて出てくださいね。
振興銀行のコンサルタント料金一億円だったよね。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:43:52
一生かかっても使い切れないほどの金融資産を持つということはその使途を社会から委任されているのです。

分相応に賃金・退職金・年金を貰う多数の団塊世代の方々は保有する財産と同額の負債を受け取っていただきます。

負債とは何もマネーだけではありません。「団塊は無能で多数の退職金を分捕ったお陰で消費税を上げられた」
等の悪評も負債といっていいのではないだろうか。

その負債は死しても永久に歴史の中に刻まれたのです。おそらく何年経っても歴史書には日本を再建した戦中時代
と団塊世代の対比が語り継がれるであろう。

これが解らんから無能なんです。南無。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 17:50:14
木村君ってこんなことも言ってたね。過去ログ読むとおもしろい。
>星野仙一氏は上場に賛成すべき!
誰がどう難癖をつけようが、商法上、「経営者を指名する権利を持っている」という意味で、

>「会社は株主のもの」である。所有権は株主が持っているのであって、
顧客は重要な関係者ではあるものの、所有権を持っているわけではない。
これは争いようのない自明の理だ。

 そもそも、村上ファンド(株主)Vsタイガースファン(顧客)というあおり方自体が大間違い。
対立構図を描くのであれば、村上世彰(よしあき)(新株主)Vs手塚オーナー(旧株主)
とすべきであって
http://blog.business-i.jp/kimura/2005/10/post_cb77.html
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:02:02
稼ぎ=才能の価格と考えよう。
今、才能の供給が増えると、才能の相対価格は下がり
従って稼ぎも減ることになる。
才能そのものに変化は無くても収入は下がりうるので、
才能あるものが報われるべきという考えは非合理的である。
さらに言うなら、才能とその人の価値は無関係である。
能力主義の誤謬には注意が必要だ。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:06:05
>>713
あんまり何でも無いような事を言っていると自分がそういう扱いになるよ。
気をつけて。
>>720
>そもそも、村上ファンド(株主)Vsタイガースファン(顧客)というあおり方自体が大間違い。
>対立構図を描くのであれば、村上世彰(よしあき)(新株主)Vs手塚オーナー(旧株主)とすべきであって

ここはまともだな
>>722
いや、10年以上前から知ってることだし
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:09:32
競争、競争というが、
実際に淘汰にさらされるのは交易が可能な財に限られる。
その土地に根ざし交易が不可能な財まで同じにみるのはおかしい。
例えば、いくら散髪代が中国のほうが安いからといって
わざわざ中国まで出かけて髪を切ってもらう者はいない。
しかも、日本経済の大半はそういう交易不可能な財によって
成り立っている。競争力論というのはこのように
実は極めて狭い視野と視程しかもちあわせていない。
もちろん、非製造業の生産性の向上は重要だが
それは国際競争に勝ち抜くためなどではなく
なによりも非製造業の所得を伸ばすために必要なことなのだ。
>>725
おー、上手くまとめたかな?

これって、ちゃんと書かないと
「じゃあ、貿易は無くて良いんだね!?」とか
ピント外れの反論が返ってくるからな。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:23:12
バランスシート

健全な脳(第三次)=健全な身体(第一・二次)
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:23:59
>>726
まあ貿易なくてもいいんだが、今の生活は維持できんわな
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:28:56
>>726
交易が無視しうるほど小さくても
一国の経済が成り立ちうるということは
徳川270年の鎖国が証明している。
交易は「無いと困る」ものではなく
「あると大変役に立つ」ものである。
交易信仰は日本の歴史上、ごく最近生まれたものだ。
とくに戦後の外貨への欲求はほとんど神経症の域にある。
それは確かに実感が生んだものなのだろうが、不必要に長く
維持されているという印象がいなめない。
「交易不可欠」信仰から脱したとき
得られる視点というものもあるのだ。
>>729
いや、おそらくこの議論になる時は、成長論とかその辺で焦点だろうから
それを前提にすると、「交易は不可欠」を否定してしまうのもどうかと思うぞ。

せいぜい、「国際競争力が一国の経済の成長の源泉」とかそういう
勘違いしてる奴を諭せばいいわけで
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/24(月) 18:47:47
資源分の貿易まで否定したらアホだろう。
こんな事言う奴は見たことないけどね。
対立軸としては、財政の歳出規模を基準とする「大きな政府」vs「小さな政府」を一つの軸とすれば、
「景気拡大・経済成長」路線vs「成長の限界・財政再建・良いデフレ・もったいない」路線というのが
もう一つの軸として存在すると思う。
これは江戸享保期の田沼意次と松平定信(商人・庶民vs武士?)との対比や、現世利益vs質素倹約、
短期vs長期(ケインズ「長期的には皆死んでしまう」)といった価値観の違いでもあると思う。

「小さな政府」派でも中川秀直は前者であるのに対し、与謝野馨は後者。
「大きな政府」派でも亀井静香は前者であるのに対し、環境問題を重視し
大型公共事業に反対する社民党の辻元清美のようなサヨクの「市民派」は後者。

同じ「景気拡大・経済成長」派でも、亀井は財政出動で土建屋にバラマキをしたが、
中川は金融の量的緩和を推進して株成金にバラマキをした、つまりバラマキ先が違った、と言える。
逆に、日銀・財務省両方に対して批判的である、などの共通点もある。
「成長の限界」派でも、与謝野らは公的債務削減・財政健全化が第一であるのに対し、
市民派サヨクは福祉や環境など、特定分野に関する公的支出拡大は認める立場。

中川派を1、亀井派を2、与謝野派を3、辻元派を4と、あえて固有名詞と番号を振ってみると、
現在の「格差社会」批判は、主に4が1に対して仕掛けているもの。(マスコミ・言論界では
金子勝や内橋克人が典型)経済板は2が多く4に便乗する向きも多いが、根本的には立場が違うはず。
2は自分たちの目的に沿うように部分的に利用するだけだろう。
733732:2006/07/24(月) 18:53:36
>>732
>2は自分たちの目的に沿うように部分的に利用するだけだろう。

は3の間違い。
>>731
じゃあ俺が否定しようw
人類は原始農村社会に戻るべきなのだ!!!


ごめん、無理だわ
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 18:59:51
最近経済板では中川支持者が増えてんの?
与謝野よりはマシってレベルでしかないと思うが
支持ってほどでもないけど、最悪よりはベターの方がいいだろ
ミリ=タリは需要増加を
効率的に使用する
ケインズ政策である
  (゚д゚)
  (|y|)

この国技を
極めることにより…
  (゚д゚)y=- y=-
  (\/\/

乗数効果は120%上昇
  (゚д゚)y=-
  (\/\
      \y=-

技術革新では63%上昇
   ー=y―
     |
   (゚д゚)
ー=y_/|y|

ミリ=タリを極めた社会民主国家はナチスになる!
ー=y (゚д゚)  y=-
 \/|y|\/
チャーチル「資本主義は人類の知る最低のシステムだが、これまで実験されたシステムの中では最高である」
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 19:27:53
>>738
最低かどうかは知らんが技術の発展に最も見合ったシステムではあるだろうな
740だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/24(月) 19:40:26
確か資本主義ではなく民主主義だったはずだが(略
まあ、資本主義に置き換えても、収まりは悪くねーけど
問題は、是か否かの1BIT的な選択を押しつけようとしてるところだな。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 19:43:14
>>738
覚え間違いだったら恐縮だが
「資本主義は…」ではなく「民主主義は…」では?
だれかソースの提示を求める。
いや、民主主義であってるよ。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 20:29:58
<VOICE>驚くべき特権階級:

15兆9000億円の借金を抱えつつ、9000億円の債権放棄、
国・自治体から毎年1000億円の補助金で超豪華格安マンションに住む

独立行政法人 都市機構職員たち
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader239270.jpg

これらは税金から補填されています。

ミラーhttp://i7.tinypic.com/20t2xpi.jpg

記事はこちらに掲載される予定(放送直後でまだ載っていない)
http://mbs.jp/voice/special/200607.html
>>743
資本主義が正解です。
>>745
ソースをどうぞ
>>746
では、そちらが先に。最初にここに投稿したのは738さんです。
それを否定する方がソースをどうぞ。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:01:17
俺はマヨネーズがいい。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:07:21
>>747
横レスだが民主主義が正解。

Many forms of Government have been tried, and will be tried in this world of sin and woe.
No one pretends that democracy is perfect or all-wise.
Indeed, it has been said that democracy is the worst form of government except all those other forms that have been tried from time to time.
http://www.whatquote.com/quotes/Winston-Churchill/914-Many-forms-of-Govern.htm
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:21:52
たけしみろ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:28:21
天下りには見せかけだらけの規制のみ特別会計は見てみぬふりで税金は無駄使い
それで増税とか抜かしやがる。自民なんて議員辞めろよ。国賊以外の何者でもない。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:31:03
>>751

幼稚園児未満の文書くな。バカ
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:39:35
>>751
歳出削減厨、乙。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:41:38
森永と高市 タックルで討論中。
高市=法人税は国際競争力の為に法人税上げるべきじゃない。
森永=出て行きたいなら出てけば良い。

森永は正論言ってるんだが、高市終わっとる。
松下政経塾卒はほんとどうしようもねえな。
テレビで電波垂れ流すな。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:41:44
>>751
悔しかったら公務員になってみろよ。
低学歴だから無理か?w
>>747
てか、俺は最初に提示した方がソースを示すもんだと思っていたが違うのだろうか
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:44:11
企業の参入と退出は自由です。どんどん出て行ってください。戻ってこないでいいよw
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:47:35
企業なんかいくらでも従業員解雇して海外移転すればいいよ。
うちは公務員だから関係ないし。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:47:42
>>755
公務員はそんな頭の悪いレスは付けないな。
それより今日のタックルはまあ真とも。
ただ、森永もキャピタル芸課税を上げろとか言ってるがこれもデンパ。
既に元の20%に戻す事は規定路線。
また、これ以上上げるとすると預貯金の利息に課かる税率20%を超えてしまうから
性質上、好ましくない。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:48:39
>>754
法人税の上昇→国際競争力の低下となることに何故疑問を抱かないんだ?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:51:08
>>759
国際競争力やフラット課税、財政破綻なる怪しい単語が飛び交ってたぞ。
どこがまともなんだよ。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/24(月) 21:51:37
>>760
だから出て行けと言っている。
法人税の安い国はジニ係数の高いクソ国家、出てけ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:52:59
>>760
お前の言ってること一貫してつまんないからさっさと消えて。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/24(月) 21:54:12
しかし、この高市は酷いわw
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:54:32
企業の参入と退出は自由だから自由主義なんです。早く退出しろw
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:55:09
供給が需要を創る。→市場に供給されないものは買えない。
預金の原資ベースマネーは日銀により供給(貸出)されたものです。
また、紙切れ(マネー)をモノやサービスにしているのは主に大多数を占める中低所得層の労働供給
によるものです。


マネーは流動性の虚像(お化け)。→日銀券=国債
完全にイコールではないがイコールに近づいていくということです。

日銀含む銀行は国債の保有量を増やすことはあっても減らすことはないと専門家は予想している。


http://www.asyura2.com/2003/dispute8/msg/864.html
http://www.geocities.jp/mirai200107/

ここを見ると中低所得層の減税・高所得層の控除を盛り込んだ増税と金融政策・雇用産業政策の
マッチポンプが重要だということが良く分かる。

異論が出るのは承知の上だが、簡単に言えばあらゆる手段を使って貧乏人に金を持たせろということ。
(乗数効果の高い製造業の創出が一番であるが乗数が1に近ければ現金配布でもかまわない。)


我々は格差問題の本質を見失ってはいけない。格差が貧困の増大につながり結果として社会不安を
増大させながら今まで形作っていた秩序(銀行による信用創造や個人・企業の倫理、道徳)を崩壊
させる終わりの始まりなのだ。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:55:38
>>762-763
文意が伝わらんかったかね、何故松下政経塾卒は
法人税の上昇→国際競争力の低下となることに疑問を抱かないんだ、と書いたつもりだが
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:55:46
法人税が一番安い国っていえばタックスヘイブンなわけだ。
なぜ、そこに行って競争力つけないのかな?
>>737
ワロタ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 21:56:18
>>761
金持ちと庶民のエゴのぶつかり合いがリアルで見れただろ。w
まあ、増税はどうやら2009年頃までは無さそうなんで良かったって所か。
ああ、それから森永はかなりまともな方だが、それでも森永がああ言ってるのは
支持者に対するポーズだからな。
以前タケシが「あんだけ稼いでて庶民の味方なんて言ってるのは詐欺師だよな」
と言っていた。w
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:02:09
>>768
それは極論。経団連ですら同じ先進国の欧米とか、工業でバッティングする東アジアとかしか比べない。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:06:14
>>768
バミューダやケイマンに移転すれば日本の国際競争力が高まるわけですか。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:06:56
>>770
そういう分け方自体1ビットと思うがな。
ポーズであろうといくら稼いでようとテレビでまともな
発言してくれるならそれで良いよ。今は電波の影響力が強過ぎる。
つか増税や緊縮する意味ってなーに?
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:09:38
>>771
お前マジで言ってたんかw
移りたいなら工場、中国に移しゃ良いじゃねーか。
No Problem
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:10:59
>>773
何でもかんでも「1ビット」と言えば相手を黙らせられるなんて思ってるところが救えんな。
あそこで増税そのものに反対していた香具師がいたか?w
方向性は違えど、自分らに影響が無い増税には反対していなかったな。

ああ、それから俺は景気回復までは「あらゆる増税」に反対だから。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:11:18
法人税の低い中国に主権移譲して国際競争力を強化しますw
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:11:57
FUJITSUは国産PCの勝ち組。
>>732
4(辻本)の2(亀井)に対する批判は乗数効果に効き目がなくなってきたことに起因
すると思う。
派遣法やサビ残の横行、氷河期や高失業率で、新自由主義的な総賃金抑制策が
日本社会に根付いてしまった。
一方で銀行の貸し渋りとバランスシート不況で、中小は零細を叩き、大企業は
中小を叩き、銀行は企業を叩いて収益を上げていく新自由主義的ビジネスモデル
が日本の経済界に定着した。
これでは公共投資の波及効果も金融部門や一部の富裕階層のマネーゲームに吸い
込まれていくだけであり、乗数効果そのものが低減して再分配機能が失われた。
4の立場は、それゆえ、2の立場を無駄と称し、福祉による直接的な再分配を要求
しているといえる。
経済システムが新自由主義的な仕組みのままでは、ケインズ的経済政策の効果は
失われることを2の立場は看過してはならないと思う。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:14:56
>>775
ばーかタックルでは財政再建が前提になってただろが。
それも含めて電波だって言ってんだよ。
タックルのどこさしてまともだったって言ってんだ?ん?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:17:03
>>779
知性の欠片も見られんレスだが、ああ、夏だったな…
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:18:24
競争力っていうなら、法人税なんかよりはるかに為替の方が影響でかい。
法人税の多寡で差がつくのは、税引き後キャッシュフローの多寡による
設備投資能力だろうが、そういうのは税率下げなくても
投資促進税制とかで対応すべき。
税率だけ下げて、キャッシュだけ貯めると逆に、守銭奴になって
開発投資とかを節約することになる。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:19:04
>>780
↓これお前が書いたレスだろ。
>それより今日のタックルはまあ真とも。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:19:18
>>779
まずサービス残業代廃止について経団連に質問した事だな。
通常、CMスポンサー団体である経団連にマスコミはなかなか言えない事だ。
ついでに、竹中、与謝野、谷垣らのスタンスを解り易く伝えたな。
また、消費製増税法案の提出について自民内部で参院選後、と言う意見が大勢
だとはっきりさせた。
その頃までにどの程度景気が回復しているか、が問題だな。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:19:59
>>782
違うよwそもそも俺はタックル見てないし
今日のタックルのあのレベルでも今は「マシ」というのが哀しいな。まあこれで少しでも
医療・福祉切り下げはいかんというふいんきになってくれればいいんだが。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:20:08
>>782
>>780は俺じゃないよ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:21:30
財政再建を第一目標にするなら、ハイパーインフレが一番の処方箋。
物価が100倍になれば、税収も100倍以上にはなる。
40兆円が、4000兆円だから、すぐ再建できる。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:22:15
>>783
増税してまで財政再建する必要性を教えてくれないか。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:23:47
>>788
中川センセイは財政再建の財源は歳出削減7〜9割、増税3〜1割、と仰っているだろうがw
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:25:42
>>789
悪影響な意味では同じことだが。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:26:16
>>788
だから俺は反対だと上でカキコしてるんだが。
麻生も番組内で消費税を5%に上げた時、試算と異なり
景気後退により税収が減った、という発言を流してたな。
ただ、財務省にしてみれば景気が良くなっても増税は困難と言う
考えがあるのかもな。(その時の政権がどの位強いかって話もあるから。)
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:26:20
歳出削減してから増税っていうのは、
歳出削減で国民をとことん疲弊させ、アメがほしけりゃ、増税しかない
って思わせてからやるってことだろ。
で、その宣伝番組がNHKのワーキングプア。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:27:45
緊縮しないなら増税、増税しないなら緊縮
どっちも凄いw
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:29:29
条件にもよるが、
10兆円緊縮しても、それに応じて税収も減るから
たいしてバランスには貢献しない。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:31:44
仮に財政再建しなきゃいけないのなら、
民間の貯蓄を減らすような課税をしないかぎり絶対に再建できない。
で、どこに貯蓄があるかっていえば、まず企業、個人では福井のよう奴。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:32:12
麻生は渡部昇一の受け売りが多い。相続税・贈与税廃止論とか、ユダヤ人の住みたくなる国に、とか
「アメリカ幕府」の幕藩体制下で、日本は外様大名でも加賀前田百万石になるべきだ、とか。
渡部は株式譲渡益課税廃止論者だから、麻生なら廃止してくれるかな?森永が発狂しそうだがw
バランスどころが国民には地獄絵図だろw
>>793
財務省は単年度の財政規律さえ守られればいいって役所だからな。だから緊縮か増税か、
という二者択一を迫るし、諮問会議や政治家もそういう政策を取る。
そんで日銀がゼロ成長政策。終わってる。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:32:53
↓小泉将軍様のお言葉
「増税してくれというまで削れ」首相、諮問会議で発言
2006年06月27日22時56分
小泉首相が22日の経済財政諮問会議で「歳出をどんどん切り詰めていけば『やめてほしい』という声が出てくる。増税してもいいから必要な施策をやってくれ、という状況になるまで、歳出を徹底的にカットしないといけない」と発言していたことがわかった。
27日に公表された会議の議事録で明らかになった。
首相は「ヨーロッパを見ると野党が(増税を)提案するようになっている」と、欧州の消費税をめぐる論議を引き合いに出し、増税には徹底した歳出削減が必要との考えを強調した。
http://www.asahi.com/politics/update/0627/014.html
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:34:12
ここのニートさんたちへ

私は、専業主婦ですが、あなたたちは、

将来の事どのように考えていらっしゃる

のですか?

うちの子供は、大学を卒業後、就職が決まらず

フリータをしておりますが、自分でアパートを

借り手、神奈川県に住んでいます。

就職難なこの日本ですが、バイトくらいは

あります。ニートのみなさんは、働かない

理由はなぜなのでしょうか?

そとに出なければ、恋愛も出来ませんよ。

それも考えていないのですか?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:34:30
>>799
ああ、そんなこと言ってたな
韓国の大統領裁判がたまに羨ましくなるときがある
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:34:57
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=iJoKLENO0
ここのみなさんへ

       ニート(無職)、フリータ(将来の事を考えてください)
       特にニートの人、あなた一人にどれだけの税金が
       使われているか知っていますか?
       2ちゃんねる匿名廃止とニートのインターネット
       使用税を可決しましょう
       ニートと自ら(みづから)認め、情けないと
       感じませんか?ニートにより、引きこもりで
       あれば、一生、恋愛も出会いもありえません。
       寂しい人生でよいのですか?
       食事も洗濯もすべて親にやらせて、
       電気、ガス、水道、携帯、パソコンも
       親に購入してもらい、情けないと感じませんか?
       親の扶養控除も廃止されます
       親は、大変に苦しんでいます
       なぜ、うちの子は、と、、
       正規社員でなくてもよいですから
       これだけの書き込む忍耐と能力が
       あるのですから、不足しています
       SEやプログラマーになれますよ
       派遣社員、契約社員(軽作業、ライン作業等)
       にでもなれば、月に20万位は稼ぐ事が
       できるはずです
       親を安心させてください
       それで、自立(家を出て独り暮らし
       ができるように、頑張ってください)    
       とにかく、外にでて世間を知り働いて
       ください
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/24(月) 22:35:33
>>799
それもう言い出してる>>706
>>795
朝日あたりも最近は富裕層敵視がものすごいよ。もちろん、経団連・経済
同友会のトップあたりには突っ込まないw 今度は小金持ちと成金を殺そうという
算段らしい。そんなことより経済を底上げして法人税を上げてくれ。

>>799
まあ正論ではあるんだが、この時期にそれを言うのかと・・・。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:37:26
>>798
悪の軍団・財務省&日銀を懲らしめる正義のヤクザ中川マンセー!w
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:37:38
財政再建の必要条件は、インフレ。これは間違いない。
インフレそのものに増税効果がある。デフレとか、1%以内のインフレでは
不可能。
増税という言葉の意味を、税収増なのか税率アップなのか分けて議論すべし。
特定の税の税率アップの場合、全体での税収増には必ずしもつながらない。
消費税5%アップでも、そのデフレ効果により、他の税収は下がる。
>>800
>>802
ヌー速にでも貼ってろw
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:41:36
>>806
インフレ=金持ち課税、債権者から債務者への所得移転。
なのに、なぜか日銀デマゴギーに屈する日本の「弱者の味方」社民・共産w
蔵相時代にECBに利下げ圧力をかけまくったドイツのラフォンテーヌ(現左派党)を見習え。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/24(月) 22:43:26
ぶっちゃけインフレは貧乏人には厳しいよ。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 22:44:44
>>800
>>802
ポエムうざい。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:02:35
古館がさっき報道ステーションの大雨の災害についての報道で
助け合いが大事だとか言ってたが
助け合いを否定する自民党を支持しててそれはないだろ、って思ったわ。
小泉なら「災害に起こる地域に住んでるのは自己責任。
いやなら災害の起こらない地域にすめばいい。」って言うだろうから。
貧乏人同士で助け合いをさせれば政府が何もしなくていいという意味です。
それは政府の否定に繋がるんだけどなwww
>>809
デフレは失業や賃下げ、社会保障の削減を伴うから、もっと厳しいよ
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:23:21
>>814
公務員ならおk
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:26:11
一番被害受けないのがニート。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:30:47
まあ、確かに人口が減る時代なんだから
あえて水害が起きそうなところに住んでるのも悪いな。
アメのハリケーンのとき思ったよ。あんなに国土が広いのに
あえて0メートル地帯に住む必要はないなと。
日本の水害は異常でもなんでもない。
過去に例がないとかいうが、温暖化で日本が熱帯に近づいてるのは
わかってるんだから、とんでもない豪雨が頻発するのは当たり前。
想定内の話。今後も続くだろうから、もっと危険地帯をはっきりさせるべし。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:31:55
>>816

宿主が失業したら?
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:33:51
>>818
宿主は失業しません(><)
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 23:35:55
>>818
家を売ればいい。
>>817
>もっと危険地帯をはっきりさせるべし。

活動中の火山地帯ならともかく水害はどうだろうね。
まあ、水位が上がることを見越して水没しそうな地域を
割り出すならできそうだが。
>>820
家があるのか?
>>808
金持ちや企業がインフレの損失を貧乏人に押し付けてきた歴史があるからだろ。
狂乱物価と言われた頃には給料があがらないのに物価だけ上がって生活が苦しく
なるという話をよく聞いたものだ。デフレによる生活苦、インフレによる生活苦
、貧乏人にはどっちも差がないということだ。
金持ちや企業が収奪できない仕組みを作らないとマクロで何やってもダメ。
>>817
> 想定内の話。今後も続くだろうから、もっと危険地帯をはっきりさせるべし。

↓これじゃ、だめなのか?
http://www.gupi.jp/link/link-b/hazard-index.html

見る限り、日本の都市で、洪水被害を避けられる場所は、そう多くなさそうね。
>>823

インフレで実質賃金が下がるから自動的にワークシェアリングとなり、失業率も下がるんだが。
それに狂乱物価のオイルショックはスタグフという例外的な現象。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:03:13
>>823
政府主導で最低賃金をインフレ率と同等以上のスピードで上げていくのと
サービス残業取締りで結構対応できると思うが。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:05:29
消費税は即刻無税にしろ!
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:10:30
今、国が増税に躍起になっている本当の理由は
団塊の世代の退職問題。

公務員の団塊の世代は、公務員400万人中、約100万と言われている。
100万人に、一人当たり4000万の退職金が支払われる。
総額40兆円と言われる途方も無い数値だ。

ただし、この退職金は積み立てられたものでは無く、どこにも財源が無い。
このままでは退職金の支払いは無理だが、公務員としてそれは絶対に避けたい。

そこで、消費税アップで、その退職金に当てようと考えている。
それこそが、消費税アップの真の目的だ。  

最後まで迷惑掛けないで、さっさと氏ねよ、団塊。  
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:13:20
>>823


石油ショックは、賃金が上がりすぎて起きたインフレ
賃金上昇の方が物価より大きい
http://www8.cao.go.jp/hoshou/whitepaper/nenkin/5/siryou/2/2-1.html
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:17:32
>>829
今のアメリカがそれに近い状況。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:23:49
しかし、アメリカは必需財を輸入しなければならないほど製造業が駄目駄目なんだよな。
さらに、財出や人口増大の影響を除く民間セクターの一人当たりのGDPはマイナス。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:27:58
>>754
高市ってあいついやみっぽくて票へらしてるぞ。
山本いったもへらすけど、高市はインテリぶってる分たちが悪い。
でもあのうけこたえ、女の支持は減ると思うが。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/25(火) 00:33:12
>>829
それオイルショック?
>>832
せっかく当選したのにね。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/25(火) 00:34:42
>>831
日本もあと数年で似たようなものだろうな。
>>832
「安倍総理の盟友」ってことで票を稼ぐつもりじゃないの?
既に地元では安倍と2ショットのポスター貼りまくり。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:47:20
>>823
それは日本の製造業が最弱で物不足の頃の話だろ。
今時、日常品を配給で手に入れることがあるか?
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:48:41
>>837
日常品→日用品
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:51:22
>>837
先進国ではGDPの大部分はサービス業。
製造業なんてなくても全然困らない。
日本から出ていけ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:54:12
供給が需要を創る。→市場に供給されないものは買えない。
預金の原資ベースマネーは日銀により供給(貸出)されたものです。
また、紙切れ(マネー)をモノやサービスにしているのは主に大多数を占める中低所得層の労働供給
によるものです。


マネーは流動性の虚像(お化け)。→日銀券=国債
完全にイコールではないがイコールに近づいていくということです。

日銀含む銀行は国債の保有量を増やすことはあっても減らすことはないと専門家は予想している。


http://www.asyura2.com/2003/dispute8/msg/864.html
http://www.geocities.jp/mirai200107/

ここを見ると中低所得層の減税・高所得層の控除を盛り込んだ増税と金融政策・雇用産業政策の
マッチポンプが重要だということが良く分かる。

異論が出るのは承知の上だが、簡単に言えばあらゆる手段を使って貧乏人に金を持たせろということ。
(乗数効果の高い製造業の創出が一番であるが乗数が1に近ければ現金配布でもかまわない。)


我々は格差問題の本質を見失ってはいけない。格差が貧困の増大につながり結果として社会不安を
増大させながら今まで形作っていた秩序(銀行による信用創造や個人・企業の倫理、道徳)を崩壊
させる終わりの始まりなのだ。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:54:48
>>839
はあ?頭悪いんじゃないの?
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:54:55
>>839
>>837じゃないが、国内サービス業の多くは国内向けの業態。
金融業か製造業が全く無いと「円」が貿易決済通貨としてマイナーな
以上まずい。(無くても困らんって意見に対する指摘ね。)
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/25(火) 00:56:30
>>840
それは配給制度の時代の話だろ。
物不足でインフレになる時代の話だ。
何度同じことを書くのか?
それとも>>389の自作自演?
844837:2006/07/25(火) 00:59:32
>>842
付け加えると、製造業はモノが不足している発展途上国の
産業なので、先進国ではそれ程成長しない。
それに対してサービス産業は成長の余地がある。
比較して先進国はサービス業の方が成長性があり、
雇用も生み出す。その結果、製造業の比率が下がる。
製造業自体は発展途上国よりはるかに規模が大きい。
あくまでも相対的な話に過ぎない。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>839
労働人口比の減少は生産性の向上から、止むを得ないが
衰退は国力低下だろう。
これに付いて、だなーの意見も聞いてみたいなぁ。