経済から政治を語るスレ109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 09:22:22
テンプレ1

Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自立的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 09:23:22
テンプレ2

Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代
  にとっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。

Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
  より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
  特定の政治勢力だけに与するものではありません。
  ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
  現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
  経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
  どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
  経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 09:24:20
Q:貿易黒字っていいことじゃないの?

A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを
  買ってもらっているのです。これを外需依存といいます。
  これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。

Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?

A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がってりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!

A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。

  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど) ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに
  していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。

※当スレテンプレは暫定版です。修正、新規項目募集中
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 09:26:59
所詮、民間企業による相乗効果なんて期待できないってことだな
地方景気格差広がる、生産・雇用回復で東海など先行
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060106AT1F0501G05012006.html

縦並び社会・格差の現場から:株に乗り遅れるな
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060106k0000m040001000c.html

縦並び社会・格差の現場から:時給は288円
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060105k0000m040026000c.html

無保険者:全国30万世帯以上 国保料滞納で保険証使えず
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060104k0000m040038000c.html
所得格差:「今後、拡大する」71% 本社世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060106k0000m010149000c.html

 所得格差が今後拡大すると考える人は約7割に達することが、毎日新聞が昨年12月に
実施した世論調査で分かった。親の所得など家庭環境によって、子供の将来の職業や
所得が左右される「格差社会」になりつつあると思う人は6割を超えている。収入低下で生活が
困難になると予測する人が2割以上もおり、格差拡大への不安が広がっている現状が浮かんだ。

 ◇「日本は格差社会に」64%

 今後の所得格差の予想を尋ねたところ、71%が「拡大する」と答えた。「変わらない」は18%、
「縮小する」は6%にとどまった。
 日本が格差社会になりつつあると思う人は64%を占め、思わない人(30%)の倍以上に達する。
74%が格差拡大を問題と考えており、「問題でない」(21%)を大きく上回った。

 今後の収入については66%が「生活に困らない程度の収入は得られる」と答えたが、「生活に
困るようになる」も24%に上った。「高い収入を得られるようになる」は4%しかなかった。

 社会全体を「上」「中の上」「中の下」「下の上」「下の下」の五つに分けたとき、自分の生活程度が
どこに入るかを尋ねたところ、「中の下」が48%で最も多かった。「中の上」が26%、「下の上」が
15%で続き、この三つでほぼ9割を占めている。

 同じ質問をした1968年以降の計21回の調査と、ほぼ同様の結果となっている。生活程度の
実感からは、以前と同じ「総中流」が続いていることになる。

 しかし、世帯年収1000万円以上の人の39%が「中の下」と回答。300万円未満の人でも
12%が「中の上」と答えるなど、客観的な所得水準と生活程度の認識が必ずしも一致して
いるとはいえない部分もある。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 09:34:07
朝の情報番組でも株式取り上げまくりだな。
持って今年いっぱいだろうな。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 09:45:00
増税プラン(定率減税廃止・縮小)
2006年1月 所得税分半減
2006年6月 個人住民税分半減
2007年1月 所得税分廃止
2007年6月 個人住民税分廃止

さらに2007年には消費税UP
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 10:16:05
負け組3箇条

1、結婚して子供を育てる
2、ローンを組む
3、長生きする
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 11:06:39
負け犬3箇条
1、サラリーマンになる
2、法人富裕層への増税を願う
3、富の再分配を主張する
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 11:19:55
経済から政治を語るというより政治のための経済を語るみたいな論調が続いてるな。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 12:04:17
>>12
というよりさ、駄目すぎて真面目に語ると
駄目だ、駄目だにしかならんのよね。

>>10>>11は馬鹿だなこうだろうが
勝ち組
犯罪者でも金がある奴。

負け組み
どんなにステータスが高くても金がない奴

OK?
>>13
ステータスが高くても金が入ってこないってどんな奴だよ?
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 12:12:54
>>14
ローン抱えた一流企業サラリーマン
>>14
一級建築士
去年、日本国内の新車販売が、2年連続前年比割れという結果に終ったみたいだけど
すでに日本での販売割合が3割を切っているトヨタにとっては、屁でもないんだろうな。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 13:36:35
サラリーマンやっる時点で負け組み
>>17
レクサス大失敗だものな。買い取りも悪いし。
>17
やはり日本という国全体では確実に沈むな。
数年もすれば、金持ち優遇政策が根本的に間違いだったと思い知る事になるだろう。
株も再び下値模索の時代に入る事は間違いない。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 13:56:12
金持ち冷遇なんてただのやつあたり
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:00:48
所得に関係なく厚遇が理想
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:24:42
やっぱり大企業は日本から脱出するよ。
日本は再び貧国化だね。kkk
脱出すればいいんじゃない?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:38:01
>>20
ニュースも見ない馬鹿か。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:42:01
>>24
昼間から2chでオナニーしてる猿が海外でやっていけるものか。
特にお前ら、もう中学レベルの英語も覚えてない。
日本人は言語認識能力が低い。kkk
お前も立派な負け組みだろう。馬鹿は大人しく日本と沈め馬鹿!
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
>>25
ニュース見たから言ってんじゃないの?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:46:07
>>27
経済全体じゃ確実に上昇してるのに、車が売れなきゃ国が沈む。
株も暴落。全国の投資家・エコノミストも真っ青な経済論。いやお見事。
>>28
決して上昇はしていないということを示すニュースなんじゃね?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:50:32
>>26
お前より出来ると思うよ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:56:33
>>26
韓国人の若者の半数が海外に脱出したがっている
って新聞読んだが、ホントところはどうなんだ?
ところで、お前もちろん日本には住んでないよな?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:57:41
>>29
ニュース見ないから「ニュースはインチキ!小泉の罠!」なんて馬鹿げた言い訳してる人達でしょ。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 14:59:55
>>32
いや、株価は上昇も大企業の業績が絶好調なのも認めてるけど、
給食費が払えない人が増えてることも理解しているだけ。
>>32
だからニュースは見ているんじゃねーの?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 15:16:10
正直言って、かなりの人が日本が
これから駄目になっていくこと分かってるんじゃないの?
でないなら、今ぐらいの水準で株がはバブルだってやつこんなに出ないよ。
この2年ぐらいの業績残せるなら、安くはないがバブルとはいわない。
景気が減速することちゃんと分かってるんだよ。
これから円高になって景気も終わる予定なんですけど。
ゼロ金利解除、増税でいつものごとくぶち壊しですな。
バブルってのは個別の株価みれば判るよ。
そろそろ、成長に翳りの見えてきたIT産業だが、株価は相変わらずありえない程の成長を
見込んで値がついている。
片やオールドエコノミー株も、高度成長時代じゃあるまいし、これから4倍も5倍も業容が
拡大するか?
それどころか、足元では団塊の退役、NEET増加など技術力低下が確実なイベントが
目白押し。これで成長するって夢見れる奴の頭がおかしい。
いやいや、今から対処しても、十分。、間に合うよ。
さらなる金融緩和と緊縮財政を止め、再配分を強化すればいい。
3935:2006/01/06(金) 16:51:05
>>37
やっぱりそうだよな。
普通はそう考えるよな。

>>38
そう願ってるが、どうみてもそうなるとは思えない。
流れは逆だ。早く気づいて欲しいけど・・・
正月皆の話を聞くとハァ〜
低迷期のイギリスぐらいは悪化するだろうな日本は。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 16:56:21
今は安いモノと高いモノしか売れていない。
決して消費者の財布の紐が緩んでいないことに注意。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 20:31:52
★谷垣財務相:日本は「中福祉・超低負担」の国、歳出入一体改革に全力

  1月6日(ブルームバーグ):谷垣禎一財務相は6日午前の初閣議後の会見で、
財政赤字の一因となっている社会保障の受益と負担の関係について日本は、
「中福祉であるが、負担は超低負担であると感じている」との認識を示し、
今年はこの構造を是正するため歳出カットだけでなく歳入改革に道筋をつけるべきだ
との考えを強調した。

  財務相は中福祉・低負担の構造が「子供や孫の世代につけを先送りしている
ことにつながっている」と述べ、「これをどう克服し、道筋をつけるか議論が必要」
と述べ、今年6月に経済財政諮問会議がまとめる歳出・歳入一体改革の議論に積極的に
関与していく意向を示した。
  歳出・歳入一体改革について「単なる支出と収入の帳尻を合わせるとの発想では
この議論はうまく進まない」とし、「どういう日本の将来像を作っていくのかと
密接不可分なこと」と指摘。そのうえで、「そういう発想で臨まないと、事柄を矮小化
することにつながる」との考えを強調した。
  2006年度予算案では、新規国債発行額を30兆円以下に抑制したものの、
公債依存度は37.6%と高水準。その大部分は赤字国債で、現世代の経費を将来
世代に先送りしている状態が続いている。財務相は「(財政赤字の解消を)歳出面
だけではなかなか乗り越えられない」と述べ、歳出削減を徹底すると同時に歳入構造の
改革議論は避けて通れないとの認識を示した。

Bloomberg http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=71000003&sid=aCkqaQWDeBlk
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 20:50:09
超低負担…。
谷垣は総理候補から早く外れてほしいな。
超低負担なら国保滞納なんて発生しないっつーの。
43時代は超バブル!:2006/01/06(金) 21:04:21
>>40
つ【高級マンション、金融商品、ゴルフ会員権】

■■■小泉・竹中、完全勝利(・∀・)■■■

■■■亀井・植草、完全敗北('A`)■■■

結果は、もう完全に出てるのに・・・

45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:23:27
>>36
何が予定だ。お前馬鹿か。

細木の妄言本気にして狂喜乱舞してるような連中だ。
無理もない罠。せいぜい恐慌恐慌喚いてるがいいさ。
所詮好況の波に乗れない負け犬の妄想。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:29:40
さあどんどん語ってくれ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1135867316/l50
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:43:33

■■■小泉・竹中派、一生バブル(・∀・)■■■

■■■亀井・植草派、一生大恐慌('A`)■■■

これが時代のスタンダード^^


48仙人一歩手前:2006/01/06(金) 21:48:15
世の中がギスギスするほうがいいんだね。君たちの望みはそうだろ?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:48:55
263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/01(日) 21:50:19
国民のヒーロー小泉総理大臣が逆賊亀井を叩き潰した去年。
このスレのアンチテーゼが面白くって・・ついageてしまう漏れw

B層クオリティ(ry)
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:48:56

■■■小泉・竹中派、日収200万円(・∀・)■■■

■■■亀井・植草派、年収200万円('A`)■■■

これも時代のスタンダード?^^;

51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:54:06
フリーターと新しい自民党との革命的可能性(1)

9.11総選挙で、もっとも驚いたことは「茶髪・20代・フリーター」が自民党を応援してくれた、といわれること。

この現象について、マスコミに出るリベラル左派は、フリーターを「負け組」と位置づけた上で、そのフリーターが「勝ち組」政治の小泉自民党を支持したことについて説明不能・思考停止状態に。

そして、「フリーターが小泉劇場の催眠術に騙されているだけだ」「民主党もPR戦略の失敗だった」といった選挙戦術論にばかり焦点を当てているように見えます。

そうした中で、核心に迫ってきたかな、というのが、10月25日東京新聞政治特集4面の、文芸評論家・川本三郎さんと記者さんの対談です(以下、対談からの抜粋)。

52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:55:10
(記 者)「市場原理優先の小泉改革は、勝ち組、負け組の社会を加速させた。その小泉改革で正規雇用は大きく減ったため、若い人はフリーターや派遣社員など不安定で低賃金の仕事につかざるを得なくなった。いわば、小泉改革の犠牲者なのに支持しています」

(川本氏)「・・・若い世代にとって敵というのは、彼らをずっと押さえつけてきた大人で、それは団塊の世代であり、中産階級だった。それが彼らの親の世代で、若い人たちの反抗の対象になっている」

(記 者)「自分の親たちの価値観を否定してくれるのはホリエモンを代表とする六本木ヒルズ族であり、小泉さんだということですか」

(川本氏)「・・・今まで教えられたことの逆を小泉さんはやっている。それは若者にとって、自分の親の世代の価値観を否定することになって気持ちいいんですよ」

(記 者)「それは単なるうっぷん晴らしですね」

(川本氏)「・・・経済的にみれば豊かでないかもしれないが精神的には、上流階級という人たちがいるんですよ。私はその層にものすごく期待しています」

ここには、小泉総理と若い層が「真ん中」の層をサンドイッチにして「文化大革命」をしかけている、という新鮮な構図が。

これは「勝ち組」VS「負け組」では読み取れない対立構図。

こうみると、フリーター=「負け組」論がそもそも間違っているとしか思えません。

あえていうならば、「真ん中」の層が「若者=勝ち組予備軍」の台頭に歯止めをかけ、それを突破しようとし、小泉総理がその先頭に立っている。

20代自身の「9.11総選挙総括」が期待されるところです。




53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 21:59:37
gyぎゅgjbkjふ
小沢のガチンコ交渉で思い出すのは
湾岸戦争での90億ドルに及ぶ経済支援だな
あれはホントに見事だったよ。確か世界中の人たちから
喝采をあびたっけ。
そして次に思い出すのはクリントンからの要求で600兆円を超える
公共事業を決めたことだ。これはホントに凄かった。普通の感覚
じゃ計れないとこが小沢の偉大なとこだね。実際これがなかったら
日本はぶっ潰れてたよ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 23:17:25
>>52
その川本っていうキチガイの素性は何なの?
>>45
細木の妄言信じるのって、黄身みたいな人じゃないかな?
>>55
川本三郎。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E6%9C%AC%E4%B8%89%E9%83%8E

川本は、自分が麻布→東大→朝日 というエリート人生を踏み外し、フリーで独立して
生きてきたので、他人にも同じことが出来ると思っているだけ。

「俺は経済的にみれば豊かでないかもしれないが精神的には上流」だから
他の奴にも出来る、という短絡的な発想。
アメリカ経済がどうやらリセッションに入った模様。為替も円高トレンドに突入した可能性が高いし、
内需拡大しないと今年は本当にやばいぞ?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 23:46:20
>>55
竹中平蔵公式ウェブサイト
http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_6c27.html

ここで絶賛されてます。ケケ中君お墨付きの知識人らしい。
6057:2006/01/06(金) 23:50:40
>>57
追記。それと、評論家としては成功したがその割には貧乏で、しかも朝日を追われた
格好になったので、いまだにコンプレックスが強いのかも。
麻布・東大・朝日で同世代だった連中には、川本のような有名人ではないが
社会人としては成功した者も多いはず。当然、収入も川本よりも上。

いくら自分が有名評論家といっても、マスコミのエリート正社員たちに
使われる身分でしかないし、一流企業で出世した奴らに比べるとチンピラでしかない。
悟ったようなことを言ってるけど、他ならぬ川本さん本人が内心ではルサンチマンの塊なんだと思う。
6157:2006/01/06(金) 23:57:18
>>59
川本さんは竹中とは面識はないはず。そのブログも竹中の部下が書いたもの。竹中
は川本の名前も知らないだろう。

川本さんはむしろ権力から遠いスタンスをウリにしてきた人だけど、内心では
コンプレックスが本当に強いんだと思うよ。
そんで、うっかり発言したことを自分の全く知らない場所で竹中の部下に利用されているの図。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 00:05:04
659 :名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 20:26:43 ID:rPiPJsGr0
>>642
結局のところ、一流企業に就職するために
高校受験、大学受験を頑張って競争に勝ち抜き
上位の学校に進学していくわけじゃん。
上位の大学を出ているのに新卒派遣とかの人って
人間性に問題があると思われて仕方ないんじゃないの?
何のために受験勉強してきたのか、さっぱり意味無いじゃん。
敗者復活できない世の中なんだから、
そこで敗者になったら今までの全てが無駄じゃんね。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136517571/659
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 00:17:12
今、一部で起こっている好景気が続くと思ってる人は
それは、それでいいではないか。
そう言ってる人達は儲かっているんだろうから、
消費に貢献してくれるよ。
俺達は寒波に備えて準備しよう。
いつか、春はやってくるだろうから、それを待とう。
と言うか、それしかない。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 00:23:58
>>62
最近思うんだけどね。
学校に使う金があったら、それ親に貰って
親と一緒に暮らしながら、学歴が要らないような資格とって
若いうちから働きながら、運用した方がお金増えるんじゃないかって思うんだよな。
そりゃ、国立大にいけるなら、行った方がいいだろうが、
2流ぐらいなら、貯めたほうがいいような気がするんだよ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 00:50:12
それやったら、実際に現場で働く人がどんどん減少していくんじゃないか?
んで、それを見た現場で働くしかない人間もやる気を無くして(ry
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 00:56:57
>>63
企業減税の相乗効果がどこまで広がるかな
ホリエモンみたいな守銭奴多いからねえ
まあ景気が悪いままだと自民党がアボーンするからいいけど
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 01:07:36
六年ぶりの大寒波で冬服や冬物家電が飛ぶように売れてるらしい。
厳冬で野菜も高騰してるんだってね。
これでデフレ脱却とか言い出さないと良いんだけど。

68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 01:10:36
企業減税で進むのは設備投資。結果として生産力が向上して
売上げアップになるが、全企業が一斉にそれをやるので、消費
が追い付かないと需給が崩れて商品価格が下がる。さらに、
価格下落が続くと在庫が増大し、値崩れを起こす。ここでリセッ
ションが発生すると設備稼働率が下がり、収支が悪化する。
この時に金融機関からの借り入れがあると回収できなくなり
不良債権が増える。

重要なのは国内需要と外需をバランスさせることによって、適
切な投資が行われ、それが好循環をもたらす。これが本来の
乗数効果で継続的な経済成長をもたらし、景気を持続させる
ことが可能になる。

企業(サプライサイド)よりにバランスが悪いと過剰投資、バブ
ルなどの歪みが大きくなる。株価が上昇し設備投資が盛んな
現在の日本経済にとって重要なのは国内需要。円高が急速に
進んだ場合のリスクを考えても、内需拡大がデフレ脱却→
日本経済復活への道標になるだろう。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 01:11:12
所得が増えない限り、冬服や冬物家電を買うかわりに、他のものの支出を抑える。
所得が増えない限り、野菜を買うかわりに、他のものの支出を抑える。

「阪神タイガースの優勝による経済効果」のような、プラス面のみを見てマイナス面を見ない経済効果レポートに
何の意味があるのだろうか?
>>52

そもそも振りーたーが小泉内閣を支持してるというのがおかしい。
世論調査三田って他の階層と大差ないし。むしろ低かったりする。
得票数三田ってフリーターや失業者の指示だけで数千万も取れないし。
なんで小泉を支持した正社員についてを指摘しないのかが気になる。
>>64
>親と一緒に暮らしながら、学歴が要らないような資格とって

これ自体が資格学校のパンフ的な幻想。そんなに都合のいい資格なんか現実にはないよ。美容師とか
鍼灸とか? 美容業界は個人商店ばかりなので、30〜40になれば肩叩き。
どこかでパート同然で使われ続けるか、首尾良く有名チェーンの支店の店長に収まるか、個人で
始めるか。美容室の個人経営もこのご時勢だからラクじゃないよ。鍼灸もどんどん潰れてる。

中を取って、親と同居で地元の駅弁にでも行って教員・公務員・地銀とかがいいのかな?
これもラクじゃないけど・・・。(地方私大の大半はもう駄目。就職対策担当の教職員が中小零細
や非正規雇用に押し込んで何とかかんとか数字を作ってるだけ)
>>70
>なんで小泉を支持した正社員についてを指摘しないのかが気になる。

「B層やフリーターが小泉を支持した」この構図自体が新たなフレームアップ
なのかもしれない・・・。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 02:00:23
「小泉さんがいいと思ったのは、おれは死んでもいいと言ったこと。格好いいなと思った」

「いつその言葉を聞いたのかは忘れたけど…命がけでやってるというのが顔から伝わってきた。だから入れた。

やっぱり覚悟っていうの? そういうのが人生には必要でしょ」郵政民営化は賛成だが、中身はよく分からない。「でも分からなきゃ投票しちゃいけないってわけじゃないでしょ。

ほとんど分からないままじゃないの?」実家は茨城県という飲食店員の女性(22)

「ネットでみんなが自民党を支持してた。何となく行かなきゃと思って」投票所へ。そして「何となく」自民党の候補者に投票し、比例代表も同党に入れた。男(25)

「ぜんっぜん政治には興味ない。テレビ見てるけどバラエティーばっかりだし、ニュースになるとチャンネル変えるし。新聞は一度も読んだことない。悪いけど」と言うのは制服姿でたばこを吸っていたコンビニ店員(21)だ。

大田区の実家から通っていて、両親に誘われて「仕方なく」選挙に行ったという。

「亀井さんとか自民党の中の悪いのを敵にしてやったんでしょ、今回は。そういうのをズバッと切ったんでしょ。なんかクールっていうか格好いいじゃない」

「小泉さんは負けたら政権を投げ出す覚悟で選挙に臨んでいた。岡田さんも口では『政権を取れなければ党首を辞任する』と言っていたが、小泉さんに比べて本気度が足りないことが透けて見えてしまっていた。

手法は強引でも、やっぱり小泉さんの方がリーダーとして頼りがいがある」さいたま市の大学一年生(20)

今回の総選挙で、投票日に出口調査を行った共同通信のデータによると、比例代表の全国十一ブロック別投票行動で、二十代前半は北海道を除く十ブロックすべてで自民党が最多割合を占めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050913/mng_____tokuho__000.shtml





74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 02:14:22
>>73
まあ、亀井さんも態度でかなり損をしているよなあ。
それにしても、政治もファッションショーと同じレベルになったということか。
芸術性がない分、ファッションより劣るが。w

選挙を命懸けでやるのは結構なのだが、中身もわからずに

無職パパ「たこ野郎!!!帰ってきたぜ!」(映画「インディペンデンスデイ」より)

こういうのがかっこいいというレベルで総理大臣を選んでしまうとは。いやはや。
>>74
つか、自民党を支持したのはフレームアップされているB層や下流だけじゃないからな。>>70
かと言って民主党に入れてもなあ・・・。
>>64
>親と一緒に暮らしながら、学歴が要らないような資格とって

つーか、資格も学歴主義の変形だな。
価値体系が学績オンリーか職業資格も認めるかの違いでしかない。
>>74
まあ、価値基準が善か悪かというのは年寄りでも多いようだからな。
長い間土建政治が悪事とされてきたんだから、老若問わず何よりも土建政治家追放という結果が喜ばれたってことだろう。
そのため、政治手法、今後の労働環境、今後の景気動向などのより重要な部分がおざなりになっている。
やっぱ、これはマスコミのミスリードのせいだけではなく、>>74の言うとおり国民の多くが愚民であることが最大要因だろうな。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 09:36:31
法人税を恒久減税する際、政府と企業間で何かの取り決めがあったんだろうな
2007年の消費税UPまでに何とかしないと、選挙勝てないだろうし
給料や非正規雇用に対しても要求があったと思う
でないと定率減税廃止に踏み切れないよ 
しかも知らないうちに9月ぐらいから年金徐々に値上げしてるみたいだし
>>78
そこまでして内需冷やしたいのか。
というのが率直の感想です。
内需冷えたら景気後退
この局面で交代するのはあまりに恐ろしい

久しぶりにきたけど相変わらずだねw
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 10:20:59
政治家やマスコミから民意って言葉をよく聞くようになった
政治経済がよく分かってない連中の支持を取り付けないと、物事が動かないわけだ
大事なのは、庶民のダメージがそのまま自民党のダメージになるってことだよ
だから減税と引き替えに経団連が、給料上げろとか正社員雇えとか言ってるような
気がするんだよね
>>81
しかし、財政赤字が問題ないとすれば税収にこだわる必要もない。
正社員を増やす代わりに法人税を引き下げても構わないんじゃねーの。
大企業に利益が集中し過ぎないよう別に規制すればいいだけだと思うんだが。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 12:13:49
とあるアンケートより

景気が良くなる
yes 46%

暮し向きが良くなる
yes 13%

景気が良くなるのに暮らし向きがよくならないとはこれいかに?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 12:15:58
>>82
中小企業の事言ってんなら中小優遇税制は延長決定済。
正規雇用は増える気配はなさそうだが。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 12:16:45
別に不思議でもないだろ。
景気がよくなれば暮らしが必ずよくなると思っているのか?
お前みたいな池沼ばっかりなんだよ。ここは。
死ね
>>84
いや、雇用や労働条件との引き替えなら法人税減税もよかろうって言ったつもりなのさ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 12:22:18
>>85
そんなスレにきているお前は何だ?

それはともかく、結局は景気回復が消費意欲に結びついていない、
ということが見てとれると思うんだがね。
実際、景気回復なんて幻想だし。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 12:23:14
良くなると思う人が増えるのが普通でしょ。
景気悪くなって暮らしが良くなると思う人がいるんだ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 12:38:10
一番問題だと言われてるは社会保障制度
つまりさ、非正規雇用で儲けてるとこにペナルティが必要なわけ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 13:30:01
企業が過去最高利益あげてるんだから 法人税も過去最高!つーのが普通だ。

なぜ最高利益あげてる企業にもうちょっと払ってもらおうという論議が政府からも
マスコミからもでない?
税収が去年より増えたとは報道して、来年も増えるみこみと報道しても
税収が法人税下げる前よりふえてるのかどうか比較することはしないよねえ。

可処分所得が減ってる国民から取る事ばかり考えてる。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 13:53:20
日本の法人税は他と比べ、高いわけでもないが安いというわけでもない。
外国からの投資増加を目指す言ったんだから法人税を
上げることはできまい
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 13:59:02
雇用契約に規制を設けたらいいだけの話。
なんでさよサンは課税の方向に持っていこうとするんだ????
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 14:49:36
アメリカは、
後進資源国には強いドルを強要してインフレを抑え
先進諸国には弱いドルを演出して投資を呼び込む
という二つの顔を持つドルで使い分けて
アメリカを持たせている。

その歪で日本は酷い目にあっているので
頭のいい日本人はこの状況を打開させろよ
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 16:12:43
>>83
経済教育をしなかった自民党政権&文部省の勝利(・∀・)
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 16:35:29
>>90
つまり法人税を上げて公共事業で再分配するやり方が国民に支持されなくなったって
ことだよ
しょうもない物をつくるとマスコミのターゲットにされる
難しい経済論を並べても票があつまらねえから、民間に任せるってのは
無難な選択だな
ただやり方が大事よ、民間企業を強化して正社員や給料増やせばそれなりに効果が
あると思う
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 16:41:54
支持されてないんじゃなくて単に理解されてないだけと思われ。
マスゴミが印象操作してるからな。
バ亀信は、マスコミには就職できないの?w
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 17:07:50
>>97
1ビット乙。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 17:12:51
マスコミが偏向報道をしないでも、破産した大阪ドームや空きテナントだらけの
巨大ビルを前に経済効果を説明しても、民衆が納得してくれるか疑問なんだよね
もともと税金の使われ方にうるさい国民性がある
マスコミは所詮、視聴者の顔色をうかがってるだけで反応が薄かったら報道しないしな
>>98
やっぱり、できないんだ?w
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 17:20:27
そうなんかね〜 懐寒い国民のガス抜きになってるだけな気がする。
昔は関心薄かったでしょ。都庁建てたのバブル期だぜ。
当時は全くバッシングされなかったどころか、富の象徴みたいにマンセーされてた。今は逆。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 17:23:03
>>100
記者クラブと政権の癒着も理解しない馬鹿がここに一人。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 17:24:55
>>99
>もともと税金の使われ方にうるさい国民性がある
いや、むしろ日本は税金に関してはルーズだ。
アメリカの場合、行政はじゃんじゃんお金を使おうとし、
議会がそれを抑え付けようとする構図がある。
アメリカの議員が「納税者に説明しろ」と盛んに言うのも
効果があるのかもしれない。
日本の場合、出し渋る政府(財務省)に対して、議員が
大盤振る舞いさせようとするねじれ現象がある。
これが小泉になって、政府の力で議会(国会)を抑え込み、
財政支出削減を行おうとしている。
されに昨年の総選挙で小泉が圧勝し、「抵抗勢力」を
排除して政府、国会で一方的に緊縮財政を行おうと
しているわけだ。

つまり、不景気になっても財政出動がしづらくなっている。
逆に増税は簡単にできる構造。

おわっとる。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:13:56
まー小泉支持してる奴らは、能力がない奴は切り離されてもしょうがない
って言ってるんだから、これから起こることも当然甘んじて受け入れるだろう。
金持ち以外は損する政策を支持する時点で能力がないんだから、
まー切り離させて当然だな。
ちなみに金持ちって言うのは、働かなくても生きていけるぐらいの資産がある奴のことです。
正社員=勝ち組は間違いです。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:23:55
それはそうと、今年の新卒採用の結果はどんな状況だったのか?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:24:35
好景気というとき経済成長率はどれくらいなのだろうか。
いざなぎ景気越えが言われているが、今はいざなぎ景気に匹敵する好景気なのか。
前年が悪かったから、今年の方がいいという状態が続いているだけではないか。

107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:33:51
>>106
一部を見て景気が良いって言ってるだけ。
長期的な成長は不可能です。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:35:47
>>107
景況感の意味もわからん負け犬は失せろ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:37:57
>>106

経済成長しているのは帰属家賃だけだから、日本経済に最も貢献しているのは、
引きこもりのニート。(w
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:39:05
景況感自体、月によって変わる。108は何と戦ってるの?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:40:13
>>110
中国
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:41:48
景気良すぎですwwwwwwwww
ありがとう消費者どもwwwwww
給料もボーナスも爆上げwwwww
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:45:06
大企業に押しつぶされた中小企業経営者・社員と支持率0%の亀儲が
妄想するスレはここですか?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:45:40
>>112
その金倍にしないか?
株式市場で。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:48:13
何故か小泉信者には、変な時間に書き込みしてる
大企業の正社員が多いんだよな。
俺なら、時間勿体ないからこんなところには来ないけどな。
よほど、性根が曲がっているのだろうな。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:49:57
>>114
イヤですwwwww
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:51:58
そもそも大企業の正社員でさえないだろう。
就職した先輩はサビ残で忙しくて帰ってきてから寝る毎日らしい。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 21:53:34
>>117
もちろんそうだろうね。
金も思ったより貯まらないしね。

>>116
景気よくなるのに勿体ないなー。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:01:55
確かに、大企業に就職しているような香具師というのは、
若いうちから努力をしてきた人間とか才能のある香具師が多いのかもしれないけど、
でも、才能のない人間や努力をしない弱い人間を容赦なく斬り捨てていくような
社会が本当に日本の目指すべき社会なんだろうか?
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:06:21
>>119
俺はもちろん違うけど、才能のない人間や弱い人間と貧乏人が
それで言いと言っているんだからどうしようもない。
どちらかと言うと、学歴が高い奴らの方が
今の流れを歓迎していないような気がするが。
121106:2006/01/07(土) 22:10:58
話しが混乱しているみたいだが、政治とは関係なく、最近のいざなぎ景気越えの
話しは違和感があるので書き込んだんだが。いざなぎ景気のときは二ケタ成長。
今はマイナスから2%台。うまくいって3%台。どうかんがえても比較の対象に
ならないのではないか。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:11:51
まあ「若いうち」は夢はでっかい物だからな。
高学歴の方がかえって自分の実力ってのを正確に把握するのかもしれん。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:16:38
>>121
あれは、継続期間の比較した話じゃなかったけ?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:17:45
正確に把握しても、絶望するだけの人も多そう…。
その先の受け皿が無いからね〜。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:19:30
>>121
発展途上国じゃあるまいし、二桁成長なんてあり得ないだろう。
それを言うなら、いざなぎ景気の頃と今とを比較するのもナンセンス。
経済の規模が違い過ぎる。数%でもプラスを継続していくことが重要なのでは?
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:24:27
まだ10代ぐらいの奴には十分に可能性がある。
頑張って勉強して一流大学に進学して世界的な大企業に就職した方がいい。
間違っても中小や零細なんかに就職するなよ。 
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:24:52
それを言うなら景気の中身が大事。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:29:33
トヨタもIBMも糞だけどな。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:31:43
>>126
今の10代は就職にこまらねえよな
130ホカロン:2006/01/07(土) 22:43:14
通貨増発するとハイパーインフレになるらしいから
2桁成長なんて楽勝だな。
ハイパーになるというのは、給与も上がるということだもんな。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 22:53:50
ちょっとお尋ねしたいのだが、日銀が輪転機回して
1000兆円紙幣発行して、国債は必ず変換できます。
って安全宣言したらどうなるんだろうか?
1000兆円も刷ったらハイパーインフレになる?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 23:01:54
1000兆も刷るバカはいない
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 23:06:42
>>132
まあ、そう言えば、みんなわかるだろうな。
しかし、借り換えさえできればいいんだし。
それより問題はデフレな。
135132:2006/01/07(土) 23:13:34
>>134
この場合は刷っても流通はさせないんだから、ハイパーインフレには
ならんとは思うんだが、そこのところが分からん。
為替に対する、影響とかもあるだろうし。
やった場合のこと、分かりやすく説明してください。。

>>133
分かりやすいたとえだよ。
別にすらなくても、あることにすればいいんだから。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 23:19:44
>>135
わからない人に説明するのだから
刷ったときのことを想定する必要はない。
わかる人には借り換えできれば大丈夫、
景気が悪くて税収伸びませんと言えばいい。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 23:25:03
>>136
やったら、ハイパーになるじゃないかと言われてしまうし、
俺もわからんので教えて欲しいのだ。
為替も含めて。
138ホカロン:2006/01/07(土) 23:57:20
んなもんは市場が判断すること。
予測なんかつくか。
んなことは誰もやらんしやる必要もない。
139ホカロン:2006/01/08(日) 00:00:16
1000兆刷る能力がある。。。
これで充分だろ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 00:03:15
なるほど了解。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 00:31:41
デフレギャップが100兆円なら、二桁成長はするわな。
30兆円なら、こんな金利水準じゃないわな。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 05:20:11
>>108
そう言っているおまえがよくわかっていないようだが
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 05:23:25
>>119
>確かに、大企業に就職しているような香具師というのは、
それはない。wwwww
確かに大企業に優秀な人材が集まっているのは事実だが、
大企業の社員が全員優秀な訳ではない。
また、優秀な人材と言われている中で本当に価値を生み出
しているのも極一部。これは実際に巨大企業で働いてみると
よくわかるよ。外から見ていると全然わからないみたいだけど。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 05:26:19
>>132
そんなにお札するなら、1兆円ヘリマネした方が早いよ。
それでも多すぎるかもしれない。w
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 06:14:14
淫乱ターゲットをすると今1億貯めてる者はその1億で何を買えるのだろ?今なら普通の家買えてお釣りがくるが、コーヒー何杯でおわりになるかな?
>>132

ハイパーといえるかはわからないが、千兆で公債株とかかったら、
今のマネタリーベースは100兆、マネーサプライは600〜700兆だから、
貨幣乗数が1しかなくてもマネーサプライは数倍になる。物価も数倍以上になるだろ。
ただ公的債務は船長もない。国が地方や特殊法人に貸してる分が重複してる。それを引くと800兆以下。
日銀や公的機関が保有する分を除けば、400兆もない。民間が保有する国債は300兆もない。
だから国債買いオペするなら300兆が限度だろう。毎月20〜30兆買いオペすれば1年ほどで買占めは終わる。
MBは数倍に増え、マネーサプライも1000兆は超えるだろう。
物価は数割増えるか倍くらいになるかぐらいだと思うがそうなる前に買いオペはやめておいたほうがいいはず。

>>135

経路はわからんが、統計見る限り日銀当座を増やすだけでマネタリーベースはもちろんのこと、マネーサプライも増える。
外国も金融緩和してる場合はともかくしてなかったら円安も進む。日本が貿易黒字続けても円高が進まないのは財政出動をあまり増やさず、量的緩和してるから。
最近は貸し出しも増えてるし株も上がってるから、会ォprでもすぐ世の中に金が回りだすし物価も上がるはず。
>>146
でも、短期金利0だからな。長期金利がいくらプラスでも、
現在の量的緩和はその意味では効果ないだろ。将来の量的緩和はともかく。

それでも、毎月20〜30兆の買いオペってのは魅力的だな。
それぐらいド派手にやってもらいたいもんだ。インタゲ設定しないと意味ないけど。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 15:02:09
>>146
確かにここの住人が言うほど悪い状況ではないのはないな
このスレもそろそろ・・・
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 15:05:15
これからは格差問題ですよ。
市場は必ず失敗するので、好況、不況の波は避け難い。
そして、今は好況。もっとも、80年代の好況とは比べ物にならないが。
問題は、好況の持続を阻害したり、不況の落ち込みや持続を促進させたりする政策。
格差は好況の持続を阻害するからね。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 15:29:30
>>146
典型的なマネタリストの議論ですな。こんなのは机上の空論というより想像だが。
いくら金が余っても、実際に物を買わなければ物価は上がらない訳で、
投機的な投資が続いている間はどんなに金余り状態になっても、デフレは解消
されない罠。金が余っていても賃金が下がるのは90年代に証明されているし、
バブルになっても物価が上昇しないのはバブル時代に証明されている。
亀井勝手連の政策より

1−1.政府は「経済の危機宣言」を行う。
   今日の日本経済は危機であることを宣言する。これによって通常では行
      わない大胆な経済政策をも行うことに国民の理解を得る


こんな事やったら、取り付け騒ぎになって銀行は潰れるな。
国債購入者も居なくなり、そんなに日本を潰したいのか?w
>>152
>「日本の財政は危機だ」「財政破綻は近い」というデマは今に始まったことではない。
>筆者の記憶では、82年(昭和57年)の鈴木善幸首相による「財政事情非常事態宣言」が
>本格的なスタートであった。もっともこれ以前から赤字国債の発行の際には、
>一時的に財政が問題になった。しかし組織的なプロパガンダを伴って財政危機が
>唱えられようになったのは、鈴木政権の前の大平政権の頃からであった。
>このような流れの中でこの鈴木善幸首相の「財政事情非常事態宣言」があった。
http://www.adpweb.com/eco/eco375.html

こんなことはずーっと政府が行ってることでんがなww
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 17:13:50
>>152
>こんな事やったら、取り付け騒ぎになって銀行は潰れるな。
>国債購入者も居なくなり、そんなに日本を潰したいのか?w

起こらないだろう。株価は上がっているし、デフレが問題な訳だし。
「不良債権で銀行が潰れる」というようなことを言う政策を取った奴
の方が危険。
TOPが危機宣言するような国に誰が投資するよ、国民も見放す。
亀井はアホだが、応援団は更にアホだな。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 17:18:36
まあ、小泉の煽動のうまさと比較したらアホなのかもしれない。
中身がないのは小泉の方だけどね。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 17:55:19
>>155
>こんな事やったら、取り付け騒ぎになって銀行は潰れるな。
>国債購入者も居なくなり、そんなに日本を潰したいのか?w

小泉がか?ちがうだろ。
そういえば小泉は「郵政改革が通らなければ日本は潰れます!」
みたいなことを盛んに言ってたが…
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 19:57:28
お前ら、マスコミが報道しない中小零細企業の大増税知ってますか?
http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2005/pdf/seisaku-018a.pdf
55ページの10
http://plaza.rakuten.co.jp/arizou/
上のブログが詳しい。

要約すると同族会社の役員報酬の給料所得控除部分に対して損金参入出来なくなる。これは今年の新会社法に合わせて法人化による節税を防ぐ
狙いらしい。あとは、恐らく60%以上の赤字法人に対する課税強化の一環の可能性もある。いずれにしても大増税による可処分所得の減少によって
経済にマイナスの影響を与えるわけだが、不思議な事にマスコミも評論家もまったく騒がない!野党なんかもまったく指摘しない!
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 20:10:35
まあ、ますます廃業が増えて企業が減りますな。赤字で税金を取られたら、
起業してまもない企業はたまったもんじゃない。
デフレ脱却はますます遠のく…
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 20:32:27
経済の危機と財政の危機の区別がつかん奴がいるな。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 20:40:12
今日竹中大臣が、デフレと財政危機を両方解決できる



・・・人を選ばないといけないと言ってた
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 21:12:02
>>163

銀行苛めまくって、デフレと財政危機を酷くしたのが竹中ってのだけ確か。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/08(日) 23:46:20
シャロン首相、意識回復の試み (NHK ニュース)

 ↑ 意識改革の試みに見えたw
>>151

机上の空論はお前のほうだ。妄想ばかりしてないで現実を見ろ。
日銀が当座を増やしただけでマネーサプライも増えている。統計見れば有意な相関関係がある。
ただし、デフレになる前と後では貨幣乗数が大きく落ちてるが、1より大きく0でもマイナスでもない。
物価に関しても一年ほど遅れてはいるが相関関係はある。数年前に30兆まで増やした後下落率は縮まった。
50兆とか100兆まで増やしていれば物価下落も止まっただろう。
それと金が余っていても賃金が下がってるとかいうが、
デフレが終わるぐらい大規模な緩和をしないどころか景気が回復しそうになるたびに逆噴射してるんだから下がり続けるのも無理はない。
あとバブルのときは物価は上がってただろ。下がるようになったのは崩壊以降の話。
典型的な金融緩和無効論だな。何回論破されたら気が済むのやら。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 00:49:47
経済学の論争は結構だが、結論が出たらテンプレを作っておいてくれ。
そうすれば何回も繰り返さなくていいからな。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:02:46
>>166
>50兆とか100兆まで増やしていれば物価下落も止まっただろう。
これ机上の空論。100兆に増やして下落がとまらなければ、
「200兆まで増やせ」になるだけ。
>デフレが終わるぐらい大規模な緩和をしないどころか景気が回復しそうになるたびに逆噴射してるんだから下がり続けるのも無理はない。
逆噴射も原因の1つにすぎない。緩和策だけでは不十分ということだ。
これだけ株価が上がり、企業収益は過去最高で、マネタリーサプライも増えつつある今。なぜ物価だけが下落しつづけているのか。
おそらく200兆になっても物価はほとんど影響しないんじゃないのか?その間にも資産インフレは続き、
実質金利上昇ということになるだけだろう。過去の経験則からいうとそうなる。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/09(月) 03:04:57
繰り返しはやめよう!
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:06:10
>>166
>あとバブルのときは物価は上がってただろ。下がるようになったのは崩壊以降の話。
バブルの時は上がっていた。バブルの前も上がっていた。景気がよくなった分、インフレ率が上昇しただけ。
あの時は今とは違って、全国的に景気が良くなっていた。だからその分だけインフレ率が上がった
だけだろう。所謂「危険なインフレ」にはなっていないね。したがって、これは間違い。
>典型的な金融緩和無効論だな。
ちがうね。金融緩和は補助的な意味しかない。通貨量を増やしても取り引きが行われなければ、
物価上昇にはつながらない。
>何回論破されたら気が済むのやら。
論破されているのはおまえ。何回(ry
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:07:11
>>169
そのとおりだ。マネタリストの手法はバブルを引き起こし、金融政策すら不能になる。
もう結果ははっきり出ている。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/09(月) 03:09:06
お前等醜いよ・・・
金融政策はあくまで供給サイドの手法
需要不足のデフレには無効だったということ
歴史的にもデフレ克服には戦争か今の中国のような急激な市場の発生
しか打つ手は無いの
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:10:16
>>172
>お前等醜いよ・・・
おまえらってだれのことよ?>>168ひとりのことじゃねーのか?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:11:14
自演かよ〜!
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:12:38
>>173
まちがえた>>166のまちがい
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:12:43
バブル時も物価はあまり上昇しなかったんだけどね。たしかに上昇はしたんだけどさ。
それより地価と株価が異様なまでに膨れ上がった。
高度成長期時代のマイルドインフレが正常な姿。

177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:15:55
バブルの時も「マイルドインフレ」なんだけどね。
資産だけが膨らんだだけで。それで「ものすごく」
儲かった気になっただけ。ものすごく経済成長
したのは高度経済成長時代の方。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:16:41
>物価に関しても一年ほど遅れてはいるが相関関係はある。数年前に30兆まで増やした後下落率は縮まった。
50兆とか100兆まで増やしていれば物価下落も止まっただろう。
それと金が余っていても賃金が下がってるとかいうが、
デフレが終わるぐらい大規模な緩和をしないどころか景気が回復しそうになるたびに逆噴射してるんだから下がり続けるのも無理はない。

たしかにこの論法は詭弁。公共事業否定派に対して同じ理屈を返すよw
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:18:23
>>177
なるほど・・・面白い見方だ。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/09(月) 03:24:10
>>179
そうか?
バブルは成長してないだろ
カネが回って金銭的には裕福だけど
モノやサービスが向上したわけではないよね?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:36:54
>>180
当時勤めてた人は毎日1500円のランチ食べてたって言ってた。
俺はバブル世代じゃないから、話に聞く程度しか分からんけど。
幸いなことにうちの親はマネーゲームに参加しなかったから良かったと思う。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/09(月) 03:38:49
>>181
全くその通り、一時的に単価が高くなってただけ
バブルの頃に増えたサービスなんてしゃぶしゃぶくらいなもんだ
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:48:07
>>180
一応、成長はしているよ。どの企業も個人も資金繰りが
簡単になったからね。起業も増えたし、雇用も逼迫した。
だけど、高度経済成長時代には遠く及ばない。
と書くとまた「日銀が(ry」といい出す奴がいるけれど、
バブルはアメリカで先に起こって崩壊しているから、
日本もその後を追うのはまちがいなかった。
いくら金利を引き下げても0になっても、コスト高で
実質金利が上昇しているなかでは金融緩和も意味がない。

バブル景気の恩恵は、バブルそのものよりも、「円高」に
よるところの方が貢献度は大きいと思うけどね。
海外のモノを安く買えるから、その分と資産増大分で、
可処分所得の増加により個人の購買力が増える。

ただ、「飽食の時代」と言われていて、すでにデフレの
入口にはいた。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:48:48
>>182
なるほど・・・
マネーゲームで逃げ切った人より
破滅した人の方が多いと思うがどうなんだろう?
総量規制は問題外だけどいずれは弾けたもの?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 03:52:32
へえ 色んな人の意見参考になりますわ。
要は高度成長期時代が良かったってことだね。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 06:12:06
>>183
>ただ、「飽食の時代」と言われていて、すでにデフレの
>入口にはいた。

上方バイアスを考慮すれば、バブルよりも前の80年代の
初めの段階でデフレに突入していたんじゃないかと。
WPI上昇率なんか0付近を往復してたし。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 06:39:41
>>187
オマエ、「様」をつけないと信者に呪われるぜ。バカじゃね?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 08:26:23
>>183
たしかに円高等でCPIは安定してたもんな。
訳の分からんバブリーな商品を除いては明らかに許容範囲内のインフレだ罠
>>184
燃料があってエンジンが動いていれば、燃料の残量と相談しながらあとはどこへ着陸するかの選択になる。
しかし、急激に燃料カットしてエンジン止められたらどこへ着陸すれば良いのでしょうか?
バブル時代には、多くの高層ビル等の建造物がたったよね。
最新鋭の工場等の投資も盛んだった。それが不良債権化
していくわけだが。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 09:07:13
それこそ結果論の典型であってあれだけ狂ったデフレ政策を振り回さなければ不良化もあそこまで深刻になったかどうか。。。
>>192
ああ、それは否定していない。
>>193
ただ、90年代初頭にどこまでデフレギャップを考えてたんだろうかとは思うね。
余剰生産力は外需で何とか出来ると考えていたのかなぁ…
>>168
>これ机上の空論。100兆に増やして下落がとまらなければ、「200兆まで増やせ」になるだけ。

これは財政の場合も同じだろ。金融だと将来の負担は増えないけど。

>これだけ株価が上がり、企業収益は過去最高で、マネタリーサプライも増えつつある今。なぜ物価だけが下落しつづけているのか。

マネーサプライが増えてるといっても伸び率は低いし、最近はマネタリーベースがあまり増やされてない。

>おそらく200兆になっても物価はほとんど影響しないんじゃないのか?

統計見る限りありえないし、バーナンキの背理法とかわかってていってるのか?

>その間にも資産インフレは続き、実質金利上昇ということになるだけだろう。過去の経験則からいうとそうなる。

過去のデフレ不況が終わったときは名目金利はなかなか上がらなかったことは知らないのか?っ過去の経験則からいえば大して上がらないんだよ。

>>170
>所謂「危険なインフレ」にはなっていないね。したがって、これは間違い。

どこが間違いなんだ?
間違ってるのはバブルのときは物価が上がってないとかいってる>>151だろ。
俺はバブルのときは上がってたといってるんだが。

>ちがうね。金融緩和は補助的な意味しかない。通貨量を増やしても取り引きが行われなければ、物価上昇にはつながらない。

妄想乙。貨幣が増えずに取引だけ増えて物価が上がるか?むしろ下がるだろ。補助的な効果しかないのは財政のほうだよ。

>>171

バブルが起こればその時点で景気回復だろ。あほか。しかもマネタリストってスタグフの克服のときに出てきた学派だろ。
お前が無知なのはわかったから。これ以上恥をさらすな。
>>172

金融緩和はどう見ても需要が湾政策だろ。デフレに無効だったというは嘘。
世界恐慌でも財政より金融政策の転換の効果が大きかったという実証研究もある。

>>181

単価が高くなっただけなら名目だけプラスで実質成長がプラスになるはずないだろ。

>>180

高度成長期に劣るとはいえ、他の先進国よりは高い実質成長だったわけだが。
>>195
>過去のデフレ不況が終わったときは名目金利はなかなか上がらなかったことは知らないのか?

横からの質問だが、これはどういう理由なんだ?
経験則というからには、それなりの分析もあるんだろ。
それと、具体的にはどういう事例を念頭に置いているのかも教えて貰えればありがたい。
会社は学校ではないので、チャンスはあげても、ずっと面倒をみる義務はない。
>>198

なんでなかなか上がらないかというとデフレが続くと企業や家計の保有する現金が増えてるので、
デフレが終わるときには借金をあまりせずに手元の現金を使って投資や消費をするから。
金を借りる人がすぐには増えないんだから借りるときの金利もなかなか上がらないということ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492394362/にも
世界恐慌後は予想インフレ率が実際のインフレ率を下回って金利が抑制されたとか書いてあった。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 14:11:29
団塊のあした 巨大マネーを生かそう

http://www.asahi.com/paper/editorial.html
>>200
なるほど、一理あるな。
しかし、資産インフレも起こっているとなると条件が違ってくるかも。
まあ、俺の頭じゃすぐに結論が出てこねーがな。
>総て小選挙区制の所為だ。
>自民党にだけ異常に有利になる歪んだ制度のためだ。
>民意が国政に反映しない選挙制度の為だね。
>こんな選挙制度に誰がした。

こんな選挙制度にしたのは新生党・社会党・公明党・日本新党・日本新党・さきがけ・その他小会派の連立
細川非自民連立政権ですね。
自民党政権が崩壊した主因は
宮沢政権への批判「政治改革(=小選挙区制導入)をやれ!」でした。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 16:12:41
>>196
>間違ってるのはバブルのときは物価が上がってないとかいってる>>151だろ。
上がっていない。嘘を言ってるのはおまえ。インフレ率の上昇は景気回復分によるもの。
資産インフレと比較したら低インフレだろう。
>妄想乙。貨幣が増えずに取引だけ増えて物価が上がるか?むしろ下がるだろ。補助的な効果しかないのは財政のほうだよ。
取り引きが増えて通過が増えないのか?ここがマネタリストのおかしいところだろう。机上の空論だ。
取り引きが増えているということは即需要が増えていることになり、需要が増えていれば資金需要も増える。
だから「貨幣が増えずに取引だけ」と仮定している時点で間違っている。こういうありえない神学論争をするところなのかね?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 16:14:40
>>196
>バブルが起こればその時点で景気回復だろ。あほか。しかもマネタリストってスタグフの克服のときに出てきた学派だろ。
そうではなく、おまえの主張がマネタリストと同じだと言っているのだよ。バブルの前に景気回復していたぞ。
バブルはその後に続いただけだろう。バブルのおかげで景気回復なんて言っている馬鹿がいるとはな。そういうおまえは
どこの学派よ?wwwww
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 16:19:28
いったいどこから電波理論が発生しているのか?小泉の近辺か?w
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 16:33:42
428 :あかんそすてが :2006/01/08(日) 20:44:26.05 ID:OGnAtlMi
その前だが、株が上がり始めた頃は経済状況はかなり悪く「不況下の株高」「こんなに景気が悪いのに何で株が上がるんだ」と言われた。

株式評論家は「株価は実体経済を先取りする。これから経済はよくなる」と言ったが、結局その通りになった。

その後は覚えている限りでは当時値がさ株だった厚木ナイロン(今のアツギ)を買ったり、マツダを買ったりしたが、地合がよくて下がっても抱えていれば損切りしなくても利食いできた。

たぶん88年だったと思うが、金利10パーセントという金融商品が出現。元本保証だ。
↑が重要と思う。金利急騰が株暴落の前ぶれとなった。


429 :あかんそすてが :2006/01/08(日) 20:44:38.85 ID:OGnAtlMi
なんとく高所恐怖症を感じて塩漬けのマツダを残してポジションを閉じ静観モード。
中国ファンドかなんかに変えて金利を取ることにした。

もちろん当時は強気一辺倒のムードで世はバブルに浮かれていた。
当時はバブルとは言ってなかったと思う。

たぶんこのころと思うが先の是川銀三さんがインタビューで「これから上がる株はなにか?鉄鋼株はまだ行くのか?」などと聞かれて「そんな株はない。これからはアメリカ株じゃ」と答えているのを見た。
(記憶が間違っていたらゴメン)
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 16:34:53
431 :あかんそすてが :2006/01/08(日) 20:46:35.93 ID:OGnAtlMi
89年1月昭和天皇崩御。年号は昭和から平成にかわる。
このとき「平成」を発表したのが後総理になった小渕さん。

それをきっかけに株式市場は堰を切ったように上がり初めて90年を迎える。

個人的には塩漬けを抱えたまま以前様子見だからこの最後の上昇のおこぼれにも預かれなかった。暴落の被害も少なかったが。


432 :あかんそすてが :2006/01/08(日) 20:47:17.86 ID:OGnAtlMi
90年1月から株価が原因不明の下落を始める。日本経済は絶好調の真っ盛り、なんの不安もないはずだった。

>298によると2月26日株価大暴落。

翌日の朝刊で見る株価欄は見事に▼のオンパレード、体感上はほとんどの銘柄がストップ安に見えた。

この頃のことを知らない人が増えたせいか最近は少し株価が下がっただけで暴落だ暴落だと大騒ぎをするが、バカバカしく思える。


433 :あかんそすてが :2006/01/08(日) 20:47:40.51 ID:OGnAtlMi
政府の経済官僚は「今の株価は実体経済を反映していない」と文句をたれた。
(まったく同じせりふをITバブル崩壊暴落の時も聞いた。これを見ても政府の経済政策に全然進歩がないことが分かる)

しかし邱 永漢さんは「株価がこれだけの暴落をするということは未曾有の大不況がやってくる」と予言した。

それからぼくは政府の言うことよりも株式関係者の言うことを信用することにしている。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 16:37:33
今度は株価指標万能主義か?w
パワーポリティックスを考えると、ポチになるのは当然。
むしろ現在の日本の環境で、ポチ以外の生き方があるのかと問いたい。
親米=ポチなんていうのは、何の根拠もないただの印象操作だよ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 17:21:48
知人の話。
月3万円で受注のメンテナンス。 安く見積もりを出してくれといわれ、
見積もりをだすと「B社のほうがまだ○○円安いよ、もうちょっとまけられない?」とくる。

仕事がほしいのでまたディスカウント。結局9000円引きの21000円で一年契約。
年にして9000×12108000円のマイナス。
そんなこんなで仕事量は増えても儲けが少ないとか。

仕事がきつくて一人やめてもその分の人員はふやさず、残りでカバー。
残った奴の仕事は増える。サビ残も増える。
で、給料は増えるのか? NO>
会社がいうことば「やればできるじゃないか」

・・・・・体も精神も 金もw。限界なのに。

客からはもっともっとコストダウン、会社からはもっともっと努力しろ。
(なら給料あげろー)


姉歯はひとごとじゃないよなあ。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 17:25:35
>>69
ヤマダ電気いってきた。 すごくこんでたよ。
景気回復を実感した。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 17:26:27
今は政府関係者も株式関係者も異口同音で「景気は回復した」と言っている

当時の株式関係者すべてが「株価がこれだけの暴落をするということは未曾有の大不況がやってくる」と予言してたわけでも無い
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 17:28:31
>>211
もう何年も前から常態化してるよな
>>212
俺も連休中に電器屋行ったけど、確かに暖房器具は売れてるな。
ただ、値段の安い商品から売れているようだった。

今回の雪害で消費が増えているのかも知れないけど、
物流とか農業生産などの被害のほうが大きい気がするな。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 17:35:59
>物流とか農業生産などの被害のほうが大きい気がするな。
こういうところに公共投資を行えば、どんどん経済は発展する。
リスクの上限が確定されるため、投資が呼び込み易くなる。
もちろん有効需要も増大する。これをやらずに金融緩和だけやっても、
本来投資されべき所に投資が呼び込めなくなる。
>>204
>上がっていない。嘘を言ってるのはおまえ。インフレ率の上昇は景気回復分によるもの。

書いてて矛盾かんじないのか?インフレ率プラス=物価上昇だろ。
(デフレ中に)貨幣を増やしても需要が増えないというのは事実に反する。事実と異なる前提に基づく理論こそ机上の空論であることは明らか。
貨幣が増えて需要が増えないのか?ここがお前のおかしいところだろう。机上の空論だ。
貨幣を増やしても取引が行われないということは現実には起こっていない。ありえない神学論争をしようとしてるのはお前だ。

>>205

おれはK%ルールなんか言ってないわけだが。
それにバブル前から上向いていたとしてもバブルが起こることで景気を加速したのは事実だろ。
資産価格が上がれば消費は活発になる。アメリカのITバブル住宅バブル見てもわかるだろ。
それにバブルかどうかははじけるまでわからない。
資産価格の大幅な上昇のことをバブルと呼ぶなら、バブルを起こさずにデフレを終わらせた国はないだろ。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 17:50:20
>>217
>書いてて矛盾かんじないのか?インフレ率プラス=物価上昇だろ。
頭悪いな。バブル発生でインフレが起きた訳ではない。景気回復で物価上昇が起きたと言っているわけ?日本語わかる?
それからっと
>それにバブル前から上向いていたとしてもバブルが起こることで景気を加速したのは事実だろ。
なんだよそれ?w
バブル崇拝教か何かか?
まず、バブルが発生する前に景気回復している。だから物価上昇が起きた。部分的には資産インフレでGDPを押し上げて
もいるが、極めて限定的なものだ。だから、物価はマイルドインフレ。健全そのもの。GDP成長率も高いとは言え10%は
越えていない。それに対して資産はどれくらいふくれあがったのか?
つまり、「将来儲かるだろう」という期待が実態をはるかに越えていた。だからコスト高になり、実質金利高になる。
>資産価格の大幅な上昇のことをバブルと呼ぶなら、バブルを起こさずにデフレを終わらせた国はないだろ。
そんな定義をしている奴はおまえだけだろうな。もうすこしきちんと経済学を学んだ方がいいんじゃないのか?
>おれはK%ルールなんか言ってないわけだが。
そういう問題ではない。言っている内容がマネタリストそっくりだということだ。おまえがマネタリストに賛成だろうが反対だろうが
そんな個人的な主観はどうでもよい。言っていることが間違っている。
それよりこれに答えてくれないか?

>妄想乙。貨幣が増えずに取引だけ増えて物価が上がるか?むしろ下がるだろ。補助的な効果しかないのは財政のほうだよ。

どうして取り引きが増えるのに通貨供給量が減るのか?

話はそれからだ。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:02:31
ビール業界進む再雇用 アサヒ4月実施
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060107-00000014-san-bus_all

何つうかなあ・・・氷河期世代雇ってやれよ・・・相変わらず目先の利益しか見えてないんだろな。
後進育てないでどうすんだよ・・・いい加減団塊は引退しろよ。経営者の質悪すぎ。
それとも管理職陣の既得権益保持が目的なんか?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:10:22
ビール業界苦しいんだよ。後裔育てるのも短期的にはコスト増だし
出すビール出すビール、税金で狙い撃ちされるわ、ライバルはどこも強力で
気が抜けないわで、そうとう切羽詰ってるんだよ。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:15:24
>>218
言いたい事は解るが、株価は先行指数でもある。
バブル前の円高不況のその後好景気となった「不況時の株高」という現象の理由を説明してくれ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:20:58
やっぱ短期でしか考えられないんだろな〜
後進育てないのは長期的にマイナスに向かって走ってるってことやん。
団塊一人雇う賃金で若年者二人雇える計算なのに団塊を再雇用する愚。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:23:54
>>221
何が言いたいかは知らないが、株価は間違えることもある。
株価が経済の全てを織り込んでいて正しいというのは、
星占いとまったく同じだ。
ということを前提にして、

株価が将来のファンダメンタルズを想定しているということ
は正しい。問題なのは投資家の判断が常に正しい訳では
ないということだ。この判断を間違えた時にバブルが発生
する。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:29:54
>>223
バブルと化すのは結局は「行き過ぎ」になると言う事だ。
現在の株価水準がデフレ脱却、景気回復を期待した上昇だと言う事に異論は無いが
しかしだからといって景気回復はおろかデフレ脱却をも否定する理由にはならないな。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:36:01
>>224
だから「株価が上がっているからバブル」ではないのだよ。(何度も書いているが)
デフレ脱却の目処がたっていないのにそれを織り込んでいるからバブル。
だから、バブルを「バブルでなくす」のであれば、早急に物価上昇率を1%以上に
する必要がある。そうすれば、仮にバブルが弾けても最小限で済む。
将来の物価なんて市場に任せていれば、サイコロの目と同じで確率論でしか語れ
ない。将来は常に不確定。人為的に需要を起こしていって物価を上げるしかない。
もちろん金融引き締めをしろなんて言うつもりは毛頭ない。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 19:42:18
>>225
日銀は金融緩和解除を主張し始めているけどな。
(よほどバブル期に庶民に資産インフレで叩かれたトラウマがあるらしいが。)
まあ、金利引き上げをやらない限り大丈夫とは思うが。
資産価格の上昇が消費・投資(設備投資含む)効果を生み出す事は否定しないと思うが?
それが過剰とはいえなくとも流動性を生み出すのであれば資産価格上昇は歓迎するべきだと思うが。
>>218
>頭悪いな。バブル発生でインフレが起きた訳ではない。景気回復で物価上昇が起きたと言っているわけ?日本語わかる?

結局バブルのときも物価が上がってるだろうが。
バブルのときは物価上昇率はプラスなんだから、 >>151のバブルでも物価は上がらないというのは明らかに嘘。
バブルで需要が押し上げられれば、それは明らかに物価上昇要因だろ。

>部分的には資産インフレでGDPを押し上げてもいるが、極めて限定的なものだ。

つまり、バブルで成長率が押し上げられたことは認めるわけだな。オイルショック以降ではバブルのときが実質成長率は高いほうだからな。
GDPを押し上げるといいつつバブルは物価上昇に影響を与えないということに矛盾を感じないのか?
お前は人を批判する前に自分が書いてることに矛盾がないかどうかよく考えろ。議論以前の問題だ。

>そんな定義をしている奴はおまえだけだろうな。

お前がそういう風(大幅な株価の上昇=バブル)に定義しているんじゃないかと推測しただけだが。違うなら別にいい。

>どうして取り引きが増えるのに通貨供給量が減るのか?

取引が増えたら、貨幣が減るとはいってないんだが。貨幣供給量を増やさずに取引だけ増えても物価は上がらないといってる。
大まかに言えば取引量×物価と貨幣供給量は比例する。貨幣供給を増やさずに取引だけ増えれば物価が下がるのは明らかだろ。
>>170では「通貨量を増やしても取り引きが行われなければ、物価上昇にはつながらない。」と書いてるわけだが、
通貨(供給)量を増やしても取り引きが行われない(増えない)というのも事実に反するし、
たとえ取引量が一定でも貨幣供給が増えてれば物価は上がるんだよ。
>>227
なにやら、Vを一定としているようだが・・・・・
何がバブルで何がそうではないかを事前に判定することは究極的には不可能
>>228

VとMやPやQに何か相関関係があるといいたいのか?そうでないならこの場合は関係ない。
>取引量が一定でも貨幣供給が増えてれば物価は上がるんだよ。
現在の日本経済を見るとこれは完全な間違い。通貨供給量は増え続けているのに物価は下がり続けてますよ。
通貨(供給)量を増やしても取り引きが行われない(増えない)という事実が観測されていますw。
>>226
日銀の政策は日本全体のお金の量の調節しか出来ないのだから
資産インフレのような一部の偏りをどうこうすることは難しい。
バブルの拡大を日銀だけの責任にするのはハッキリ言って馬鹿。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 21:30:52
>>232
バブル発生についてではなく、金融引き締めによるバブル潰しについて言ってるんだが。
日銀のその影響力は既に共有認識だと思ったがな?
>>230
>VとMやPやQに何か相関関係があるといいたいのか?
意味不明。とにかく、Vが一定といいたいのか?

>そうでないならこの場合は関係ない。
前者とのつながりも含めて、さらに意味不明。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 21:43:02
>>221
ヒント:為替 金利差
>>233
日銀の政策の効果が【さまざまな要因】で偏りがあったのでバブルが拡大していたんだから
金融引き締めの効果がバブル潰しに絶大な効力が発揮されるのはあたりまえっちゃあたりまえ。
その効果が効きすぎて云々はまあ判るが、バブルで問題にすべきは発生する状況であると思うんだが。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 21:55:16
>>236
資産インフレのどこまでが正常でどこからがバブルなんて「後の景気がどうなったか」でしか評価不能だな。
ただ今言える事は、現在の資産インフレは景気に好影響は与えても悪影響だとは言えないって事だよ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 22:10:04
>>220 そんなん小売業界とか>>211の知人の勤めてる所の業界の
人が聞いたら怒るよきっと。ビール業界なんて
それらに比べたらぬるいよ。
239安楽:2006/01/09(月) 22:14:20
>>237
今の資産インフレ(といっても目立つのは株だけだが)がバブルにならないのならまあ良いんだけどな。

個人的な意見だが、今の日本経済は金融政策が必須だがその効果がどうも上手く現れていないとおもう。
金融政策では「全体的」に効果を与えるしか出来ないのだが日本経済には「ムラ」がある。
結果、よいところには金融政策の効果でどんどんお金は集まっていくが、
本当に必要なところには流れてこない なんてことになっているのではないか。
その辺の調整を財政政策や構造改革とやらで調整する必要があると思うのだが、
日本の政治家や官僚、マスコミはそんなことをまったくもってこれっぽっちも考えてなさそう。
金融政策マンセーのこの板の住民はそこのところどういう風に思っているんだろうか。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 22:42:45
>>239
この板は、別に金融政策のみマンセーではないと見たが。
財出しろと言っている人間もいるし、公共事業が必要と言っている人間もいる。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 22:42:49
安倍次期首相はプライマリーバランス重視か。
その鍵はやはり歳出削減と言っておられる。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 22:48:45
安部も駄目なんか〜 福田が反小泉派閥集めて総裁選出るって言ってた奴もいた。
ちと期待。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 23:00:14
安部は外交は神の領域だが、経済政策がちょっとなぁ・・・。
期待はしているけど。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 23:04:24
>>243
そもそも、安部の外交政策ってどこらへんが優れてんの?
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 23:14:28
>>244
北の拉致問題に手を付けたって事だけ。
それはそれで評価出来るんだが。
>>231

Vが下がってるからだよ。名目金利が低いほど貨幣選考が高まり流通速度は低下する。
だからデフレでは大規模に貨幣を増やす必要がある。
それと統計見る限りマネタリーベースを増やすと下落率は1年ほど送れて縮まってる。
貨幣量と物価が無関係というのは現実を無視した空論。

>>234

Vが低下し続けてようが同じことだ。貨幣量を一定にするなら、取引量を増やすのは物価下落要因となる。
何かの要因で取引量以上に流通速度が増えてしまうなら、下落しないかもしれないが下落要因であることに変わりはない。
もし仮に取引量と流通速度が比例すると、取引の増減と物価は無関係ということになり、貨幣量と物価が比例することになる。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 23:59:11
>>246
貨幣供給量と貨幣流通量との違いを勉強しなおすことをオススメするにゃ〜
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 00:00:14
>>247
おぉ!ひょっとして3年前に居られたにゃー様でつか?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 00:01:12
はっきり言って外交なんてどうだっていいよ。
拉致被害者が帰った来たら俺たちの生活は良くなるのか?
首相が靖国に参拝したら俺たちの生活は良くなるか?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 00:08:43
>>249
同意。優先順位はそれじゃない。景気良くなってから初めて考えれば良い。
>>246
>貨幣量と物価が無関係というのは現実を無視した空論。
>>246によれば、貨幣量一定でも物価は下落するそうだよ。それに、Vが一定というのも空論。
国の生命力が弱っている日本の移民受け入れは、危険が大きすぎる
   
     マッキンゼー・シニアエキスパート 川本裕子
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 04:47:08
朝生で平気で移民を口にする馬鹿経営者がいた。目の前にフランス人がいたのに。

フランスでの移民がどうなったか知らんのか?つい最近も暴動が治まらず夜は外に出られなかったのに。
財出するけど金融緩和しない。金融緩和するけど財出しない。寧ろ削減。
バランス感覚に選れたポリシーミックスを主張する政治家はいないのか?
>>249
「批判に効果がなければ物事を矮小化して議論そのものを封じ込める」
どうみても古い手口です、本当にありがとうございました。
>>252
マッキンゼーにもその程度の常識は残っていた、ということか。

>>254
>日銀総裁「やるべきことやる」・量的緩和解除へ“意欲”
>「我々はやるべきことをやる」――。日銀の福井俊彦総裁は8日夜(日本時間9日朝)、
>量的緩和政策の解除の是非について一部記者団にこう語り、解除に向けた意欲を改めて強調した(以下略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060110AT1F0900D09012006.html

やる気マンマン福井タン。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 12:18:48
【税金】谷垣財務相「消費税の引き上げは不可避」「あいまいにしては信用されない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136860243/

 谷垣財務相は9日午後(日本時間10日未明)ニューヨーク市内で講演し、
日本経済の最大の課題は財政再建だとして、「今年半ばを目途に示す
歳出歳入一体改革で、消費税を含む税制全体の改革について国民的な
議論を深めていくことが必要だ」と述べ、消費税率の引き上げが不可避
との考えを強調した。

 消費税率引き上げを巡って、谷垣財務相は、自民党の中川政調会長
や竹中総務相から「増税論議より歳出削減が先」との批判を浴びている。

 谷垣財務相は講演後、記者団に「消費税(率の引き上げ)は必要ない
と言っている人は、(財政再建を)まじめに考えているのかという反応も
ある。多くの国民は消費税を避けて通れないと思っており、あいまいに
していては政治家として信用されない」と述べ、暗に中川政調会長らを
批判した。

ソース(読売新聞) ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20060110i103.htm
別ソース(朝日新聞) ttp://www.asahi.com/politics/update/0110/001.html
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 12:44:24
>>222
短期で考えざるを得ないって状況なんだろ。特に珍しい事じゃない。

明日生きなきゃ、来年生きるも死ぬも無い訳でな。
デフレ克服とか心にもないこと言わなくていいから
増税に邁進してろよ>谷垣
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 12:52:13
>>259
本当に邁進されたら困るわけだが…。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 12:55:06
>>255
なにしろ、景気対策から馬鹿共の目をそらす結果になったからな。
なんで、オメーら馬鹿共はああも簡単に騙されるんだ?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 12:59:14
それはそれ、これはこれ、という評価や批判が出来ないんだろう。
でも、それは>>249も同じ愚を犯しているが。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 13:35:26
インターナショナル経済
ttp://www.webtelevi.com/intkeizai.htm
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 15:01:53
>>259
総裁選で勝ちたいんではないの?
この国ではどれだけ気持ちが良い大法螺ふけるかが
勝負の決め手だから。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 15:34:22
>>258
多分、会社は退職前の給与で団塊を雇うわけではありませんよ。
NTTの場合は時給900円ぐらいで再雇用だそうです。
団塊も安価な労働力に生まれ変わって、ますます値崩れ必至だな。
竹中さんの望み通り、早く中国並みになるといいね。
つ「移民受け入れ」
>>265
>当面はフルタイムの勤務体系とし、年収は前者が二百五十万円(公的給付を含めて四百万円)、後者は四百五十万円(同四百八十万円)程度となる。
 
と書いてあるけど?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 15:55:00
>>258
団塊を生かして若者を殺すって?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 16:06:39
原油高で灯油高
大雪で生鮮品高騰

これでデフレ脱却www
>>268
いずれにせよ、給与(人件費)は節約出来てるよ。玄田有史が吹聴する
07年ショックの嘘がまた一つ暴かれた。
(玄田は労働市場に居座る中高年が若年層の雇用を奪っているとアジったが、
 実際の企業としては不況下で経費を節約したいケース、しかも買い手市場においては単に「経験もあり、相対的に安く
 雇用できる層」を重用するに過ぎない。この場合、「もっと働きたい」という
 中高年のニーズとも一致した)

世代間対立に持っていくのではなく、根本的な労働需要の喚起をもたらす
政策が必要ですよ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 16:24:05
まったく同意。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 16:50:54
>>271
ほぼ同意だが、組織内で管理職に居座って力持ってるのもまた団塊だからな。
団塊の意識も変わらんことにはね・・・
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 17:16:56
>>249
はっきり言って外交は大事だよ。
ある日突然拉致被害者になるような国生活も糞も無い
首相が靖国に参拝し自主防衛の精神を示さないで日本が侵略されたら生活も糞も無い

生活なんか国家があっての話 わかったか在日朝鮮人>>249

275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 17:18:52
>>274
それも又極論。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 17:19:15
根本的なデフレ脱却方法は
日本の物価を維持しつつ、日本を除く世界の物価を上昇させる事

日銀の量的緩和はアメリカ経済を牽引し消費させ
世界の物価高の一員になる。
sage忘れた・・・スマソ
誤爆。
防衛には武装という以外に侵略の名目を与えない、キッカケを作らない事も大切だ。
靖国参拝は百害あって一利なし。
中国の内乱防止のスケーブゴートに利用されるのが席の山。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 17:43:32
>>279
まー利用されただろうな。

靖国参拝で一番喜んだのは、中共だろうな。
政治がどうなろうと貿易は好調だからどうでもいい
ヴァカの寝言に付き合って血税渡すような愚策をしなければそれでいい
外野の野次を黙殺すること前提に好き勝手やってろ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 18:56:00
内需の方が大事だろ。
>>279
中共が強気に出れば何でも通るという誤った認識を与える方が有害
出直せ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 19:14:00
内乱起こさせた方がよくね?

難民一杯来るだろうけど。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 19:49:38
スレタイを「政治から経済を語るスレ」にしたほうがよさそうな
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 20:21:13
質問


この好景気はどれくらい続きますか?
それと2007年以降に開始される大増税+緊縮財政によって景気はどうなりますか?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 20:31:00
日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、今年の春季労使交渉で
焦点になると見られている賃上げについて、「各経営者が個別に判断すること。他の企業と
同じにしなければとか、格差が開きすぎるとか、そういうことを考える必要はない」との見方を示した。

 その上で、「(格差を付けられた企業でも)労使が一体になって努力すれば賃金が上がる
可能性はあるのだから、そうすればいい」と述べた。

 また、「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。
多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがる
のがそもそもの間違いだ」との認識も示した。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136884614/

日本は終わりかもな・・・・
288!zero!omikuji:2006/01/10(火) 22:24:16
奥田は、核心を中々とらえないな
わざとはずしてるのね
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 22:45:14
害務省が変だ。大使の選任は、国会に大使選考委員会を設け公募するようにした方が良い。もちろん害務省職員も応募できるようにしてだが。
減税で優遇されてる方の言葉とは思えないな
恒久減税の相乗効果はないか・・・
自民党は大敗すると予言します、間違いないな
【社会】新潟、十日町で除雪と称し他人の家に雪を撒き散らす【近所迷惑】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136609435/
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 23:54:27
>>290
それでも何故か自民が勝つのが、japanクオリティー
自民が負けたら誤りに来ます。
私は謝りに来たいのですがね。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 23:56:05
今の自民は糞。民主も同質だが。
昔の自民なら普通に支持出来る。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:18:04
一つ、質問があるが、今子供って作るべきだと思うか?
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:20:48
>>294
収入による。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:21:57
>>295
その通りだな。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:34:05
>>288
奥田は個人消費が思った程伸びないことを知っているんだろう。
だから、どうしても賃金を押さえてトヨタ車を海外に売り込もうと
考えている訳だ。

>>286
政府が責任をすべて日銀に押しつける限り、余り長く続かない
可能性が大きい。
2007年で団塊の世代退職の目処はつくし、2008年北京五輪で
中国需要も一段落する。その前に今年秋までにかけて、アメリカ
経済の後退の可能性がある。だいたいワールドカップイヤーは
アメリカ景気が停滞する。

まあ、増税止めて、消費税減税くらいやってくれれば、いつでも
回復するんだけどね。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:37:39
収入ってか資産な感じする。いつ切られるかも分からんでしょ。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:39:40
>>298
それも、その通りだな。
やっぱり、今の少子化の流れは間違ってないな。
>>286

今年中に失速する。マネサプライの伸び率は数年前から低くなってるうえに両手期間和解除するんだから確実に不況になる。
当座預金下げるぐらいで影響があるはずないとか言うやつもいるが、統計見る限り当座預金とマネーサプライは明らかに相関関係がある。
当座を減らすだけで引締めになる可能性が高い。そうなれば円高も進んで外需も失速するし、株も下落する。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 00:59:46
今日の株の暴落はどうも株関連板の反応を見てるとかなりえらいことみたいですが・・・。
なんで下げたんでしょう?あともう株の上昇はとまったんですかね?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 01:04:31
>>300
マネーサプライは減税効果の方が大きいのでは?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 01:06:51
小泉曰く、株の上がり下がりに一喜一憂すべきではない、とのこと。
そのわりには株価も上がっている、景気回復だと息巻いているが…。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 01:11:17
>>303
あの、ブッシュさえ間違いだったて言った。イラクを
彼はフセインが悪いって言うぐらいだから、
下がったら、
株は上がることもあれば、下がることもあるって
普通に言うだろうな。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 08:02:12
日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、今年の春季労使交渉で焦点になると
見られている賃上げについて、「各経営者が個別に判断すること。他の企業と同じにしなければとか、
格差が開きすぎるとか、そういうことを考える必要はない」との見方を示した。

その上で、「(格差を付けられた企業でも)労使が一体になって努力すれば
賃金が上がる可能性はあるのだから、そうすればいい」と述べた。

また、「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。
多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのが
そもそもの間違いだ」との認識も示した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060110AT3L1005F10012006.html


★凍死だの餓死だのと極論でしか物を語れないアフォの典型
今時の先進国で凍死者や餓死者が頻発したら物笑いの種だよ
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 08:43:55
原子力空母から排出される放射性冷却水で
横須賀の海の幸が 放射能で汚染され
近くに住んでる住民達も 軽い被曝を長時間受けている。
>>305
>今時の先進国で凍死者や餓死者が頻発したら物笑いの種だよ

アメリカ・イギリス・中国・欧州は洒落になってないと思うぞ。日本は供給側が
強いカネ余り・モノ余りの不況だから豊かに見えるだけ。
高校生・大学生・リーマン・派遣・フリーターでも、ケータイやゲーム・社交(カラオケ・居酒屋やマクド・プリクラ)等
に小遣いやバイト代を吸い取られて、普段はロクなものを食ってない奴も結構いるぞ。
(例えばケータイが普及してから大学の学食や周囲の定食屋の売り上げ・客単価は減る傾向にある)
底辺高とか行ってみ。そういう所の生徒さんほどカネも無いのにケータイやプリクラ・ゲームに雁字搦め。

小中なんかも給食費も払えない家庭が増えてる。そういう家庭でもゲームやケータイを
子供に与えているので豊かなように見える。実際は「子供がハブられると可哀想だから」「取り上げると
子供が仲間外れになるかも」とかそういう理由だったりする。消費社会下の貧困は複雑。
山谷や西成の日雇いでもケータイが無いと仕事の連絡が取れないから持ってる。
308!zero!omikuji:2006/01/11(水) 09:11:08
ニューヨークでは毎年、ホームレスの餓死、凍死でてる
いつだったかホームレスが寒さを凌ごうとして大勢で寄り添ってるのを見て
サル山じゃねーかwwwwと大笑いしたのを覚えている
>>308
今後、京阪神圏・首都圏を中心にホームレスは確実に増えるから、日本でも既に
笑い事ではないでしょう。大都市圏にいれば何とか残飯や炊き出しその他に預かる機会も増える。
地方だとホームレスにもなれない。慢性的な高失業率の沖縄のように、単に
親族同士で身を寄せ合っているだけかもしれないけどね。
内陸・裏日本・東北・北海道ではマジで凍死するし。
やはり安楽死施設の充実が急務だな。
交通事故死は減ったな
保険が下りないらしい、事故死する意味がなくなった
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 11:46:53
>>310
そこには若者から先に入っりそうだな。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 11:52:35
やはり二極化はろくなもんじゃねえな。少しずつではあるが、北朝鮮により近い社会システムになるわけだから。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 11:55:08
なんで二極化=金持ちがますます金持ちに、貧乏人がますます貧乏にとしか考えれないんだ?
金持ちがますます金持ちになるだけの二極化だってあるんだよ。
大衆雑誌は一握りの勝ち組み、多数の負け組みとかあおってるけど、実態は一握りの圧勝組み、それ以外の、多数の中で勝ち組み普通負け組みに分類されるんだだよ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 11:58:59
少なくとも、そうはなってないよな
中間層が極端に減るんだよな。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:01:34
>>314
現実に貧乏人はますます貧乏になっているようだけどな。

>金持ちがますます金持ちになるだけの二極化だってあるんだよ。

給食費が払えない奴が増えようが、健康保険に入れない奴が増えようが、
非正規雇用者が増えようが、
これだけ現実が迫っても、君がそう思うんならそうなんではないか?

貧乏人がますます貧乏になるだけの二極化もある。
このまま使えない貧乏人が増えていくと、日本という国の活力が衰え、通貨の価値が暴落するだろう。
つまり、勝ち組とか言ってる奴らも、世界レベルで見ると今までと変わらないって事もありうる。
国をあげて全体で沈んでいく可能性がとても高い。
そのうちアルゼンチン辺りと片を並べる日も近いかもしれない。
三木谷、堀江のような一握りの勝ち組が増えてるからこそ
中流と言われている層にしわ寄せが来て、だんだん貧乏になってきてる。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:07:49
>>318
まーそうだろうな。
特に今の金持ちは、単に資産を右に左に入れ替えただけで
何も生み出していないしな。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:12:38
金を稼げるものと稼げないもの、日本に必要なのはどちらかといえば(r
トカゲの尻尾きりはあるが、頭きりする奴はキチガイだ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:15:39
ソースも出さないで言い切る池沼がいるスレはここですか?
何のソース必要?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:18:50
>>321
ですから、今の世の中はあなたが仰る通りになっていますので、
気持ちがいいでしょ?
何故ここに来る?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:23:30
そういや、これだけ今の流れを歓迎する奴がいるにもかかわらず
あまり、明るい未来を示してくれる奴がいないのは何故だ?
何か、いいことあるから歓迎してるんだろう?
>>321
日本にどんな良いことがあるんだ?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:28:06
>>323
>金を稼げるものと稼げないもの、日本に必要なのはどちらかといえば(r
>トカゲの尻尾きりはあるが、頭きりする奴はキチガイだ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:30:49
>>321
頭きりして、海外に移住でもしてくれれば円安になって無駄な為替介入しなくてすむから
別に問題ないぞ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:34:32
何でどういいことがあるのって聞いたら答えないの?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:40:08
>>328
>>321は頭の中身をトカゲのしっぽと思って切り捨てたから
答えられません。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:41:15
>>328
まるでパチンコをやっているような快感を味わえます。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 12:43:34
>>330
意味分からんけどウケタ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 13:06:29
これから、悲観中を否定しに来る人は、
何か明るい材料を持ってきてください。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 13:50:34
日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、今年の春季労使交渉で焦点になると
見られている賃上げについて、「各経営者が個別に判断すること。他の企業と同じにしなければとか、
格差が開きすぎるとか、そういうことを考える必要はない」との見方を示した。

その上で、「(格差を付けられた企業でも)労使が一体になって努力すれば
賃金が上がる可能性はあるのだから、そうすればいい」と述べた。

また、「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。
多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのが
そもそもの間違いだ」との認識も示した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060110AT3L1005F10012006.html

餓死するまでやるそうですよ。もう、イケイケ過ぎて本音が隠れてませんな。
>>321よここまで来ると気持ちイーよな。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 14:17:21
>327
せっかく円安になって輸出基調になっても、もうまともな商品開発できないから三流国まっしぐらなんだけどな。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 14:24:01
>322
優秀なものを取り立てれば成果があがる、なんていう当然のことにソースがないから否定するなんていう奴はじめてみた。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 14:29:28
>333
奥田は従業員の賃金アップを目指してるんですよ。
馬鹿ですか?
懐が貧しい人は見識も心も貧しくなるんですね。
貧乏っていやですね。
>>335

>>2の最後の項目を100回読んで出直してきてください。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:33:24
誰か、奥だが賃上げしたくないって言っていたの持ってない?
>>336に見せてやって。
名目上、いいところは賃金上げるようなことは言ってたらしい
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:50:03
>337
重税でその報いを奪い去るんだろ?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:51:32
>>339
いや前に、過去最高益あげている時に
まだ、給与を上げるのは早すぎるって言っていたのを見たんだよな。
最近また違うこと言ってるみたいだけど。
どこだったかな?
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:55:23
>>336はこれでも読んだんだろう。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4569628303.09.LZZZZZZZ.jpg
しかし、信じられんタイトルだな。
ちなみに、
>>336どうでもいいが俺は3年前から株やってるから
意味分かるよな?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:57:59
>>303
>小泉曰く、株の上がり下がりに一喜一憂すべきではない、とのこと。
日経平均が200円以上下がったヴァージョン

>そのわりには株価も上がっている、景気回復だと息巻いているが…。
日経平均が200円以上上がったヴァージョン
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:59:14
>>305
>★凍死だの餓死だのと極論でしか物を語れないアフォの典型
>今時の先進国で凍死者や餓死者が頻発したら物笑いの種だよ

でも、本当にそうなりかねない今の日本w
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 15:59:59
>>312
自殺には煉炭が(ry
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:02:44
>>314
>金持ちがますます金持ちになるだけの二極化だってあるんだよ。
2極化にはそういうパターンはあり得ません。逆に貧乏人だけが
増えるパターンが普通です。
貧乏人をケアして金持がより一層金持になることはありますが、
貧乏人を差し置いて金持が金持になるには、搾取以外ないでしょう。
前者は普通の格差社会。後者が所謂「2極化社会」。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:03:54
>337
>Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?

この事例には以下の問題点が見受けられます。
1才能があるセールスマンなら、A地区には一つ500万円の商品を売り込みます。相手にあわせた商品選択をするのを理解できないんですか?この世には成金向けの高級品があることを知らないんですか。
では一つ500万円の商品を売る場合、報われるのはどちらかおわかりですか?
そもそも貧乏人を基準に経済を語るというミスを犯してますよ?
2二極化を問題視する連中の解決方法は金持ち重税でしょう。では税金が安くて終局的な報いが多いのと、高くて少ないのとでは報われているのはどちらですか?

348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:04:33
>>336
だいたい>>336の反応はおかしいんだよ。
>>336のスタンスなら、>>333読んだら。

奥田さんは従業員の賃金アップを目指してるんですよ。これは×

本当は、
さすが奥田さん日本から要らない尻尾をさらに切り離すんですね。
いやほんとうれしいな。

って書き込まなければならんだろ?
何で突っかかる?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:06:01
マジレスすると凍死者も餓死者も出ているわけだが・・。
あーこれ多分死んでるなってのが街の片隅に転がってる。
並木通りだったり植木花壇の上だったり。
大阪にいると珍しくもない風景だ。
最近、凍死だの餓死だのチラホラあるような ・・・

雪にハマって凍死したおばあさんとか、
虐待で食べ物を与えられず餓死した子とか ・・・
結局さ、金持ちから裁判で大金ふんだくる社会になるだけ
儲かってる企業の商品にけちつけて・・・
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:08:36
ああいう死体っていつ誰が片付けているんだろうな。
>>351
タバコ訴訟みたいにアメリカでは「弱者の味方」もビジネスだもんな。
まさに小泉信者が嫌うプロ市民弁護士が跋扈する社会w
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:10:42
>>347
いや、いいたいことは分かるんだけど。
現実には貧乏人よりも金持ちの方が、お金使わないんだよこれが。
で、最終的には経済が停滞する。
それを解決するためには累進を強化すればいいのだが
実際は・・・・逆。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:10:53
国の経済なんて大企業、金持ちといった経済強者中心になりたっているんだ。
貧民なんてこれらを神輿にかついでこそ経済を享受できるんだよ。
>>352
やっぱ、行政や警察の人でしょう。小さな政府と言いつつ二極化の後
始末は下っ端公務員にやらせる。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:11:49
>354
現実には貧乏人よりも金持ちの方が、お金使わないんだよこれが。
で、最終的には経済が停滞する。
また始まったOTZ
>351
そんなのならまだいいのだが、
金持ちの家に強盗に入って皆殺しとか、そんな方向に向かっている気がすry)
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:13:07
>>357
では10億貰ったら半分でも一年間に使うか?
しかも日本だけで?別に一億でもいいぞ。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:13:40
たぶん数千万単位で餓死凍死者が出ないなら奥田脳的には問題じゃないんだろうな。
2割の世帯貯蓄ゼロが5割貯蓄ゼロになっても問題ないんだろう。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:14:17
>>355
担いでも享受できなくなってるだろ?
そう思わんか?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:15:20
金持ちが金を溜め込むから景気が冷え込む、というのなら
金持ちの手元にある残存現金に課税すればいいだろ。
消費する可能性がある所得の段階で課税するのは筋違い。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:15:45
>>354
貧乏人より金持ちの方が消費しないというのは凄い珍説だな。
所得800万の貧乏人より金持ちの方が質素な生活とは凄い。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:15:58
>361
では担がれる方になればいいだろ?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:17:24
>>362
いや、それができるならそれがいいと思うけど。
さすがに、キャピタルフライトするんじゃないか?それやったら。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:17:30
>359
豪邸でもぶったてるよ。
住まいにつぎ込み始めるといくらあってもたりない。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:18:44
>>364
立場上はそうなってるが。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:19:28
>365
金持ち重税は間違いであることに気づくべきだよね。
>363
彼らは金持ちはみなユニクロきていてカップラーメンすすってカローラに乗ってやっすい賃貸住宅に住んでいると思ってるんだよ。
10億じゃマンション建てられん
姉歯に頼めばもしかすると
額でなく割合でなら金持ちは貧乏人より消費しないというのは確かだ。
先進国で日本の金持ちだけ突出して消費性向が低い。
ほとんどそのまま漫画に出てくる卑しい成金みたいな感じだな。
貯めこんで貯めこんで使わない。お金ラブ。お金最高。お金が恋人。
金持ちが派手に散財するアメリカとは対極にあるから
貧乏人から金持ちへの所得移転を進めて景気を回復させるのは
効率的ではない。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:21:46
>370
妄想爆発wwwww
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:22:18
>>363
いや、額で見た場合の話だよ。
300万稼ぐ奴30人と
9000万稼ぐ奴一人は全体で見て通常どっちが金を使うのかって言う話だ。
そりゃ、300万稼ぐ奴一人と、9000万稼ぐ奴一人は9000万稼ぐ奴の方がかね使うわな。
>363
所得800万の10世帯より、所得8000万の1世帯のほうが金は遣わない。
所得8000の奴から5000万とりあげて、10世帯に500万ずつ配ったら、
みんなで車でもテレビでも買って消費は上向く。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:22:32
>370
世界でもっともフェラーリが走っているのは日本らしいが。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:23:10
要するに貧乏人からむしりとっても本来なら貧乏人が消費していた額が
そのまま金持ちの貯蓄になるだけだからな。
圧倒的に効率が悪い。
つーか日本の金持ち金使え馬鹿。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:23:40
>>370
いや、妄想じゃないって。
377370:2006/01/11(水) 16:24:24
すまん、371にだった。
あれ?
日本では金持ちの消費性向が低いというのはコンセンサスじゃないの?
そんなことも知らないであれこれ議論してるの(ププ
>374
それじゃあイタリアは大もうけで、沸き立つ景気に喜んでいるかというとそうでもない。
つまり、フェラーリなんて、世界経済の中ではカスみたいな存在でしかないという事。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:25:34
だから、金持ちがかね使うならそれはそれでOK。
商売のチャンスが生まれるわけだから。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:26:47
>>374
世界で、大富豪が多い国だい2はロシアらしいが?
そうだよ。
金持ちが金を使うなら下層から上層への所得移転策は意味がある。
全体としてプラスになるわけだからな。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:27:45
>372
消費傾向なんてひとそれぞれだろ。お前は300万円連合のほうが使うと願ってるようだが、逆もありえるのだ。
>373
車でも100万円のカローラから3000万円のマイバッハまである。
テレビでも5万円のブラウン管から100万円のホームシアターシステムまである。

定額小銭をかぎ続けるサラリーマン増やすより数千万かせぐ経営者を大量生産したほうが経済は活性化する。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:29:38
>379
フェラーリは世界経済からみればカスでも車の中では超高級品。
金持ちが金を浪費している目安になる。
>>383
寝起きかな?
頭大丈夫?
逆もありえるのは当然。
でも日本はそうじゃない。
おわかりかな?
ある300万10人連合よりとある3000万の消費性向が高い事はあるだろう。
お前ってその頭じゃたぶん絶対価格と相対価格も混同してるね。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:32:04
>378
日本人男性の平均身長が170センチなら日本人男性全員170センチだとでも?


金持ちから金をふんだくって貧民にくばるより
貧民を金持ち目指して働かせるほうが経済活性化するとは思わないのか?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:33:32
>>383
いや、俺が統計取ったわけではないからほんとのところは知らん。
経済学ではそれが常識だから言っているだけだ。

>消費傾向なんてひとそれぞれだろ。
お前は300万円連合のほうが使うと願ってるようだが、逆もありえるのだ。

そこまで、君がそういうのだからありうるんだろう
>384
全く逆。
金を使ってない目安。
ああいう生活にまるで不要な品物に金を使うという事は、
使っていない金がうなるほど残っているから。
家計ギリギリでフェラーリ買うバカは(一部のDQN除いて)いない。
つまり、使われていない死に金がたっぷり存在する事を物語っている。
>>383
じゃあ、可処分所得の高い方が消費性向も高いっていう統計でもなんでも出してくれ。
可処分所得が一定を超えると、消費性向は低くなるってのは統計上の事実だよ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:33:50
>>386
算数はできるか?
低所得者の消費性向の方が高い以上は経済的に損失でしなかない。
小学生でもわかる問題だ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:34:10
>385
よかったらそれを示すデータを引用してくれないか?お前らの大好きなソースだ。
お前こそ頭大丈夫か?おまえこそ混同してないか?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:35:19
というかさ、お前らが言う通りの世の中に近づいてるのに、
何か世の中活気付かんの何でだ?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:37:04
>>391
消費性向でググるといくらでも出てくる。
千万超えるとガクンと下がる。
フェラーリの登録台数は、1万台行ってない模様
金持ちが金を浪費している目安になるのかね。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:38:12
>>392
金持ちは潤っている。
圧倒的多数の下層からの所得移転でな。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:39:35
>>391
馬鹿なんだから少しは下調べしてから電波飛ばそうねw
金もちに金を集めるだけ集めるとどうなるかは、北朝鮮を見れば判る。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:40:27
>>395
そりゃ、ロシアでも、中国でも一緒だ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:40:31
>389
>可処分所得が一定を超えると、消費性向は低くなるってのは統計上の事実だよ。
一定を超えるとは中間所得のあたりだろ?
まあ これを認めるとしても
その消費性向の問題を解決すれば景気がよくなるという理屈こそおかしい。
景気いいときも悪いときも消費性向は同じなんだからそもそも問題視するのがおかしい。
>390
低所得高所得者がいる一国の経済状況を観念できるのか?
経済効率のいい高所得者に再投資されないことこそ経済損失だ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:41:47
>397
北朝鮮の場合は税金で国に金を集めたらどうなるかの典型だ。
ロシア中国は経済絶好調じゃないかww
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:42:01
あーなるほど>>395
ロシアとか、中国みたいな国づくりがしたいんだよな?
ちゃんとそういわないとわかんないよ。
それなら、OK間違ってないよ。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:42:31
>392
なってないだろw
増税増税ばかりやってるし
http://www.jri.co.jp/press/press_html/2004/0901.html
(図表6)を参照。
このデータも信用できないなら、総務省統計局のWEBサイトにでもいって
そこにある資料を使って自分で計算でもなんでもしてくれ。
それから、可処分所得が一定を超えると、消費性向は低くなるってのは、
これは世界的な傾向な。日本だけじゃないぞ。
それに、景気の好不況に関係なく消費性向が同じだからこそ、問題。
金持ちは景気が良くなって資産、所得が増えても使わないってことだよ
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:43:48
わかった!
景気が悪いのは自分が貧乏なのを金持ちの責任にして八つ当たりしているあふぉが多いからだ!!
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:44:44
>>402
いや違う違う、金持ちをより金持ちにしろ
連中に言っている。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:46:33
とりあえず俺の所得があと100万増えたらどうするか。
速攻でIpodとPSPとノーパソと新しいオーブンレンジを買うな。
新しい車もほしいし、旅行もしたい。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:47:31
>>404
いや政府の政策のせいだと言ってるんだが?
第一、それ言ってるのはお前らの亜種だろうが。
ここには文化大革命を望む奴なんかおらんわい。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:49:10
とりあえず俺の所得があと一億増えたらどうするか。
現金床の間に飾って毎日ながめようかな
現金LOVEww
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:49:37
とりあえず、俺の所得があと一億増えたらどうするかな?
とりあえず、7000マンは貯金して
家と車買って、旅行でも行くかな。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:50:01
>407
金持ち重税が正しい政策とでも?
それが八つ当たりなんだって。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:51:52
>>409
それはたぶんおまいが貧乏だから。
もともと金持ちの所得が一億増えても家と車を買う事は無い。
消費性向ってそういうもんだから。
それでもおまいは買うっていうならおまいが希少な反例であるだけ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:51:53
>409
〒貯金の限度額は1000万円では
銀行預金のことですか?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:51:53
沢山かせいだら沢山払ってもらいます。
嫌なら、稼がなければ良いじゃん。
ゆっくりすれば?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:52:58
>413
無職だめ板におもどり
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:53:06
>>411
もともと金持ちになる段階では貯蓄するよな?
一億全部使うのか?
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:54:03
>411
金持ちは欲深い。車は数台ほしい。家も別荘がほしい
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:55:48
たくさん稼がせてもらっている土壌維持のためにそれ相当の負担を負うのは当然じゃないか?
すき放題言って厚遇してもらって下から巻き上げて勝ち組だからって陳情から何から全て正当化される方が変だろう。
おまえらが散々叩いてきたレント構造そのものがここにあって保護され育っているわけだが。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:56:41
とりあえずここに殴りこみに来ている奴らは
理論を見ると少子化は、OKなんだよな?
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:57:36
>>416
それはお前の妄想であり希望。
そういう奴もいるにはいるだろうが、
統計では違うんだからあきらめなさい。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:58:35
日本人は清貧思想だからな。
バフェットもそうだしな。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 16:59:46
予備校の学費は一律が原則。
旧帝受かろうがFランク私大だろが同じ。
それどころか成績優秀者なら費用免除なんて大手ならある。
強者優遇こそ競争力を維持する要なのだ。
>417
土壌維持費と相当の負担が重税では釣り合わない。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:01:02
ここに来ているやつら見ていると、ホント金持ちになるまでは
子供作れんなって思ってしまうぞ。
今は勝ち組優遇思想が多数を占めているのか?
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:01:30
>419
平均値をすべての人に押し付けるのは間違っている。
>420
貧民は清貧思想を富裕者に押し付けようとしている。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:01:30
勝ち組は何をやっても許される空気が醸成されてしまったからな。
金持ちはエラくて勝ち組なので反論は御法度みたいなノリがある。
あれだけ利権構造を叩いていた馬鹿どもは今何を考えているのか。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:02:27
ところで君達勝ってるの?
>>423
だから例外は何時でもどこでもいる。
上でも反例として認めたはずだが。
トータル(統計)では違うんだよというだけの話。
そこの事実をむしされると話にならない。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:04:41
勝ち組マンセー組みはどういう国になって欲しいの?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:07:42
>426
それなら消費性向が低いから高所得者はみな重税なんて意見は不支持だよな?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:08:55
>427
そりゃ減税規制緩和やりたい放題国でしょう。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:09:22
そんな高尚な理想は持ち合わせていないだろう。
ただ、勝ち組をマンセーすると勝ち組っぽいし知的と見なされる空気がある。
そこに乗っかってちょっといい格好したいってだけだべ。
日経とか東洋経済あたりがこういう人間を大量生産したんだろうな。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:11:12
またまた僻んだりして
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:13:51
>>428
累進制の議論に関してはいろいろな考えがあるだろうが、
下層からの所得移転で高額所得者を厚遇する理由は全く無い。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:14:00
>>428
高所得所得者ならまあ、頭にきて当然だよな。
ただ、ここはさどうすれば日本が澄みよい国になるかを語っているだけで
自分に都合がいい、税制を語り合うところではないんだよ。
そんなこと言ったら俺なんか、キャピタルゲインにかかる税率を
さらに、株高に導くため5パーセントにしろって叫び散らすぞ。
>>433
実はそれってものすごく正当性があるんだけどね。
リスクを負っているのにこれだけ増税されたらたまらないでしょう。
株は賭け事で悪で不労所得だから・・というのが先生方の共通認識。
ぶっちゃけ頭イタすぎだ。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:19:45
>432
国民からの所得移転で政府関係者を厚遇する理由も全くない。
>433
結局のところ貧民にとって(一時的に)住みよい国について語ってませんか?
株高を導くのなら分離非課税ですよね。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:19:46
株に増税するくらいなら相続税の方が筋的にすっきりする。
あんなのはリスクも糞も無い。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:19:51
>>434
そうなんだが、俺はそんなことは言わんぞ。
株なんかはっきり言って右に左に、生産なんかしないものだよ。
それくらいでいいよ。ただ、損失が出たら特定口座にしていても
3年ぐらいさかのぼって返還して欲しい。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:20:44
>436
日本の税務署は相続不動産を評価額を実態価格より高く見積もっている。
課税リスク。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:22:04
>>438
でも、金持ちはうまくそれをすり抜けていく。
損するのは貧乏人ばっかり。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:22:43
>>438
最悪じゃイラネ!!で済む
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:23:31
株取引は貧民が富裕層に入る絶好の機会の一つだ。
取引自体生産しないが株式市場の活性化は生産部門へ資金流入を促し国の生産力向上になる。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:25:27
>439
なんでそうなる
まあ、別に金持ちに重税かけなくてもかまわない。
問題は一部の人間に金が詰まって市場に金が戻ってこないことだから。
だから政府が金刷って使って市場から消えた金を補充しろと言うのがここのコンセンサス。
ちなみに金の供給が過剰になったらその時はじめて税率挙げて市中から過剰金を吸収すればよい。
管理通貨制度下じゃ徴税なんてのは財源じゃなくてただの通貨量調整手段に過ぎない筈なんだよ、本来は。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:27:47
金持ちマンセー派も貧乏人の主張派も陰謀論とか妄想で語るのはやめよう。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:28:49
>>442
すまん、小さなことで物事を判断してはいかんな。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:29:58
問題は一部の人間に金が詰まって市場に金が戻ってこないことだから

振り出しに戻るのか!?
>>441
富裕層に入る確率より樹海行きになる確率の方が圧倒的に高いと思うが
>>446
そうだな。
で、どうやってその金を引っ張り出すかなんだけど。
ヤパーリ増税かインフレ課税だろう。
そうすると目の色変えて怒る香具師がいてまた妄想ワールドへ。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:32:20
>>446
だってそうだろう。違うのか?
じゃ、なんだ?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:33:31
>>447
樹海は楽しいぞ〜。
あれやこれやいろんなモノがあるし。
なにより自然がいっぱいだし。
あと広いし。
いいことずくめじゃないか!
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:34:20
>448
金融優遇処置とか、金持ちサマ用高級品開発とか、いろいろあるだろ。
本当に安易で手っ取り早い政策が好きなんだな。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:34:41
>>447
何で、現物でやって樹海に行くのかがわからん。
そりゃ、自業自得だな。
金持ちから取り上げなくてもいいよ
金貯めこんでいたら損するようになったらいいだけだよ
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:35:13
>447
高いリスクを負う奴はオサルサン。少数でしょう。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:36:02
>>451
低コストと機動性が金融政策の売りだからな。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:37:20
>>451
ただ、金持ちはもう少し払ったっていいだろ?
教育費分ぐらいは出してもいいだろ。皆も恩恵受けてるんだから、
と思うが。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:38:52
公立中学なんて教育機関じゃなくただの収容所じゃないか
こんなところ金つぎ込む意味ある??
>>453
まさにそれなんだけど。
たとえば俺らの資産が5億あったとして1%のデフレと5%のインフレで
ちょっと思考してみたとする。
・・・。
やっぱり反対するわw
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:42:32
>>458
だから使えって言ってるの。
回さなきゃグルグルと、そして質の高いサービスとか
技術とかを生み出さなきゃ。そして日本は復活します。
金は回らなきゃ、ただの紙だろ?
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:44:01
>>457
じゃ、それに変わるものでもいいけど何かある?
民間機関で昔の寺子屋みたいなのでも作るか?
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:44:15
貧民ももっと価値のアル労働をするよう考えないとな。
質の高いサービスとか技術とかを生み出さなきゃ
そうなると金で釣るのが一番だ。
ということで累進課税反対!
勝ち組で自身があるならインフレ上等のはずなんだけどな。
それこそ競争して勝てばいいだけの話だから。
デフレなんて守りの姿勢でおもしろくないべ?
既得権でそのまま安泰なんておまえらの主張とは相容れないはずだよ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:45:49
昔の寺子屋=今でいう塾予備校 もうあるので
有能なものへ送られる奨学金に回せばよい。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:46:09
>>459
需要飽和論者?
欲しいものが無いから消費が増えないという主張でよろしいですか?
>>458
5億あったって産業が劣化して買えるマンションが姉歯マンションばっかりだったり
買える車がすぐ火を噴く車ばっかりだったら意味無いだろうが。
「輸入するからいい」なんて考えは駄目だぞ。
そこまで産業が劣化したら円は紙くずだ。
「あらかじめ外貨に換えておくからいい」という考えも馬鹿げてる。
まともな産業が維持できてる国の通貨はマイルドインフレだ。
なら自国通貨のマイルドインフレでも一緒だろという話になる。
結論「デフレでも長期的には資産価値は減価する」
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:49:04
>>464
いやいや違う、金がないから、安いものしか買わない。
安いものしか売れないから、賃金下げるの繰り返しだから、
それをとりあえず止めて、カラのお話でした。
やっぱり駄目だなこりゃ。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:50:34
>>465
だから、回らなかったらただの紙だって言ったんだけどな。
そのうちそうなるかも知れんな。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:51:26
そこで銀行神話復活ですよ。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:52:08
>>465
姉(ハァハァ)は問題は産業劣化とは何の問題も無いだろう。
それこそデフレが生み出した問題かもしれない。
> 金持ちサマ用高級品開発

本当の高級品なんて開発してるとペイできないんだよね。
高級品に見えるニセモノ売りつけるのが一番だな。
> そこまで産業が劣化したら円は紙くずだ。

だから、俺はやっぱり日本はインフレに向かうと思う。
どう寄り道してみても結局そこへ行き着く。
円が紙くずになる過程でのインフレね。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:55:33
>>470
ギャラリーフェイクの技術が必要だな。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:55:44
>「デフレでも長期的には資産価値は減価する」
すでにもっている金は保護されて減価ところか実質価値を増す。
安定志向を望む小金持ちでも雇用の保証が前提にあればデフレ歓迎は合理的。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:56:51
まだ円が紙くずとか言ってる人がいたのか
昔と何にも変わっちゃいないな
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:57:15
>>471
その前に円高ありそうだから、外貨に変えておけば?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 17:59:54
>>474
凄い長い期間のことを言っているんだから、
紙くずとまでは行かんが、かなり弱くはなりそうではないか?
>>470 そんなの一円企業云々とか言ってるような奴には
未来永劫無理だよなw 結局安さで勝負の物を大量に
作って自転車操業でヒイヒイ言ってあぼーん、ってパターンだろ。
やっぱ最初にどれくらい資金を持ってるかが勝負だよな。
インフレならまだしもデフレだしね。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:06:11
>>477
>>470はお金が回りだしてからの話をしているのでは、
と思われる。
ここでも、デフレの時に起業するのは頭は良くないって言うのが定説。
別にデフレで起業が馬鹿とかいう話にはならないと思うけど。
この手の議論中に競争がお望みならインフレにしましょうよと言うと
そこで猛反発が来るという自然な流れだな。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:12:04
>>479
インフレは全部ハイパーと思われてるのかな?
>>480
とにかくインフレはそれ自体が悪だという理解が通説なんじゃ?
持ち金は目減りするし、実質賃金は減るし、年金生活者は困るし、
借金した馬鹿が得をするのはムカつくし・・・他多数。
とにかくネガティブに悪い面だけを前面にして押し出して
キャンペーンした当局とマスコミのコラボレーションの実だw

税収が増えて、政府債務返済の勢いがついて、名目賃金が増えて、
雇用が改善して、年金は物価スライドで・・・とかマスコミが
言ってるのなんて見た事ないしw
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:20:13
お金も数ある資産の1つに過ぎないのにねぇ
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:26:52
>>482
まぁ十数年にわたってほとんど洗脳に近いすりこみを受けたわけだから。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:27:41
>>336
>>338
現在は上げる段階にない=労組のベア要求方針で木下・トヨタ副社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051226-00000000-reu-bus_all

ソース発見。上げる段階にないらしいよ。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:30:08
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
ウヨ論破合戦!! 逃げ出すウヨ続出!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136970946/l50
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:30:51
インフレ=バブル=悪
こういう図式だと思う
論理の世界では日銀が失敗したことになってしまう
日銀はバブルを軸に責任転嫁に成功したんだろう
事後処理が悪かったなんて言おうものなら
もの凄い勢いで反論がわいてくるわけだが
彼らは何者なんだろうな
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:31:11
>>484
ありがとう。
>>336奥だ氏が言ったわけではなかったようだ。すまん。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 18:31:38
少女買春で日経課長逮捕=5万円渡し、ビデオ撮影も−警視庁

 15歳少女を買春したとして、警視庁少年育成課などは11日、児童買春・ポルノ処罰法違反容疑で日本経済新聞名古屋支社総務グループ担当課長、加藤泰生容疑者(40)=名古屋市千種区菊坂町=を逮捕した。同容疑者は容疑を認めている。
 加藤容疑者は昨年1月から2月にかけ、同じ少女に4、5回、わいせつな行為をし、スクール水着などを着せてビデオ撮影もしていた。
 調べでは、加藤容疑者は昨年1月15日夜、東京都新宿区のホテルで、都内に住む中学3年の少女に現金5万円を渡し、わいせつな行為をした疑い。この際、ビデオカメラや大型カメラをセットし、少女の姿を約5時間撮影していた。 
(時事通信) - 1月11日18時1分更新
元経団連会長長男に実刑=「一般納税者ばかに」−相続9億8千万円脱税−東京地裁

 2002年4月に死去した斎藤英四郎元経団連会長の遺産約16億3000万円を隠し、約9億8000万円を
脱税したとして、相続税法違反罪に問われた長男の元新日鉄常務斎藤英樹被告(62)に対し、
東京地裁の細田啓介裁判長は11日、「刑事責任は重く、刑の執行は猶予できない」と述べ、
懲役1年8月、罰金1億6000万円(求刑懲役3年、罰金2億1000万円)を言い渡した。
 細田裁判長は、斎藤被告が友人名義で開設した貸金庫に割引債を隠したと指摘し、
「一時の気の迷いからではなく、自らの意思で積極的に行った周到で悪質な犯行」と非難。
判決後には「少ないながらもまじめに納税している一般の方をあまりにもばかにする行為だ」と説諭した。 
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/tax_evasion/?1136967430
インフレは陽気な悪魔、デフレは陰気な悪魔。どちらか
と付き合わなければならないのであれば陽気な方がいい
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 20:09:18
緊縮財政&日銀の金融緩和解除&増税で今年はどうなることやら・・・
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 23:56:37
今日の日経は昨日の半値もどしたね。
昨日の日経はなぜさがったんですか?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 00:19:19
>>492
元々ドルの金利差で円からドルへのシフトがあり、それを利用した海外から日本の市場に
金の流入があったのだが、次回の米の利上げがなさそうなので海外勢は既に売りこしている。
しかし、株をマスコミが煽った経緯もあり、一般人が今は買いこんでいて、海外勢はキャピタルゲイン
を稼いでいるに過ぎない。
現に景気がいいというが、債権はほとんど値崩れしていなかった。
つまり、債権→株 というような好景気のような金の流れではなかったのが
今回のマスコミがいう【好景気】だっただけである。
つうか、GMの全車種2500ドル値引きって、

これ正真正銘のダンピングだろうよ

WTOはなんで黙ってるわけ?

あぁ、WTOはアメリカそのものだったなw
>>473
長期デフレで産業が劣化し購入できる実体財、サービスの質が落ちていけば
当然その通貨発行国の供給力を信用背景としてる金の実質価値が落ちる
という話だろうが。
なぜ先進国の通貨が強く発展途上国の通貨が弱いかわかってるのか?
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 09:09:53
>>495
>>473は短期的に見た場合のことを言ってるのだろう。と思われる。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 09:10:25
>>494
世界我慢大会に突入しました。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 18:25:17
並び社会・格差の現場から やり直すために
 記者(28)が待ち合わせをした男性(31)は、どこにでもいる同世代の若者に見えた。
「僕は社会の下側の人間ですから。早く消えてしまいたかった」。昨冬、インターネットで
知り合った若い男女3人と関西のウィークリーマンションで集団自殺を図った。
当時、無職。互いに偽名で呼び合った。睡眠薬を飲んで練炭に火をつけた後で1人が逃げ出し、
未遂に終わる。
 男性はなぜ死にたかったのか、繰り返し尋ねても理解しづらい。
未遂後、工場でビデオやテレビの基盤を作るアルバイトを始めたという。
「仕事が合っているとは思わないが、職場の居心地は悪くない」から、とりあえず続けてみるつもりだ。
「もう少し生きてみようかな」。それでも時々、ネットの自殺サイトを見る。
 厚生労働省は5歳ごとの年齢別の死因を毎年調査している。02年から3年連続して
20〜30代の1位は自殺だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000001-maip-soci
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 19:11:11
>>379
確かに。
フェラーリ自体はカスじゃないが、世界経済の規模から考えれば、
フェラーリなんてあってもなくてもいいレベルだな。
フェラーリに限らず、高級ブランドの国だが経済は悪い。
・・・・・・世界的になくなったら困る企業ってどの程度あると思ってるのかね?

だいたい、フェラーリレベルであってもなくてもいいとかいってるなら
日本の中小企業群なんて存在価値すらなくなるぞ
存在価値が無いかに見える中小企業も、
中小企業”群”になるとフェラーリを凌ぐんだよ。
二極化とは、フェラーリさえあれば、残りの中小を全部潰していいか、
それとも、フェラーリなんて要らないから、中小を生かすのか・・・という選択だ。

そしてフェラーリは中小企業”群”には絶対に勝てないんだよ。
502!zero!omikuji:2006/01/12(木) 19:26:29
若い人の自殺って増えてるんだ・・・・
まぁ、確かにいざ大人になったら
自分の能力の無さにビックリする人間多そうだ
人生に何にも希望が持てないのね・・・
今の時代、元気なやつは馬鹿だな
若い頃は変に自信過剰だからな。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 19:45:34
>>502

そういうことでもないんじゃ?
ようするにニートやフリー太が惨めな
気持ちに負けて死んでいるんじゃないか?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 20:24:53
死んだ連中は現実的なだけだろ。
生き残ってる大半は小泉マンセーや靖国マンセーで気を紛らわしてる層だろうな。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 20:31:34
狂牛小泉はアメリカの糞食い便壷男だから、
アジアで好き勝手できるんだろうねwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 20:33:17
>>506

505、ちなみにその手の思考法にも全く共感出来ない。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 20:33:23
fyfyyffyfyふぃいふぃっふぃふぃふぃふぃ
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 20:34:19
自殺ねぇ…。
現世が無限地獄に思えるんでないの?
一日20時間働いてたいした月給じゃなければ
刑務所のが楽、自殺はもっと楽w
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 21:16:59
正月嫁の実家に帰っていてテレビ見ていたら、
ニュースにタイゾウが出ていたんだが、
そのとき、嫁のおかんがポツリと言ったんだよね。
あら、タイゾーちゃん、かわいいわね。
かわいいっておばさんたちには人気なのよ。



・・・・・もう、諦めた。

512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 21:18:31
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
戦争を肯定して朝日を叩いてる連中は軍国主義だ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1137067324/l50
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 21:28:10
政治がワイドショーかしてるのは日本くらいだろうな。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 21:45:10
>>512
それも違うと思う。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 21:48:50
>>513
本当にどこまで行けば気がつくんだろうな?
本土が爆撃されるまで分からんのかな?
もう駄目だこりゃ。日本は諦めた。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 22:02:12
まあなるようになるんじゃないの?
>>513
今の日本の新聞・TVは余りに脚色・演出過剰。かえって普通のストレートニュースを読む
(見る)ことが出来なくなっており、逆に情報把握には有害である。

普通の紙媒体の新聞を購読せず、TVも極力見ず、媒体の性格上から過剰演出が出来ないラジオを聴き、
文字のニュースはアンテナでネット上の各ポータルのヘッドラインをチェックする。
単に紙媒体や地上波の「見本」という位置付けなので現在は力を入れていないだけなのだが、逆にそのお陰で、
現行のネット上のニュースは紙媒体の新聞や地上波TVに比べまだ「加工」されていない。

新聞・TVのメディア公害から逃れるには、ここまでしなくてはならないのかもしれない。

アメリカやイギリスもデタラメな社会なんだが、BS・CS(CATV)でCNNや
BBCを見ると、向こうはさすがにニュースだけは本当に落ち着いているよね。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 22:43:54
100パーセントの「イエスマン」宣言=小泉首相への忠勤強調−武部自民幹事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000123-jij-pol

ファシスト乙
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 22:57:47
>>518
マジ、自分が何言ってるのか分かってるのかな?
竹部は、それが存在できる日本もマジ凄いな。
こりゃお笑い日本だ。
武部って頭がおかしいのだろうか……。
自民党は、こんなのが幹事長でいいのか?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:00:52
>>518
うわっ。
こいつ正気じゃない。
政治家って職業をどう考えているんだろ?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:01:53
おい、本当に自民支持者はタイゾー、オオニタ、武部がいる
自民なんて支持していていいのか?
こりゃ、もう政策以前の問題だぞ?
ほんと頭大丈夫か?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:11:44
タイゾー、オオニタは小物だから愛嬌やシャレでもいいけど
武部は堂々たる自民党の幹事長なんですが。
もうちょっとましな人材はいないんでしょうか・・・。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:16:05
シャレでいいなんてえらい心が広いな。

>正月嫁の実家に帰っていてテレビ見ていたら、
ニュースにタイゾウが出ていたんだが、
そのとき、嫁のおかんがポツリと言ったんだよね。
あら、タイゾーちゃん、かわいいわね。
かわいいっておばさんたちには人気なのよ。

これ見てもそう思うなら平和ボケしてるぞ。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:26:07
>>524
小泉チルドレンってどれだけいると思う?
今や自民党最大派閥だよ。
おまけに偉大なるイエスマン武部のいう事にいちいち仰るとおりとうなずき、
小泉の答弁には内容を問わず拍手喝さい。
今更おかしなのの一人や二人を気にしても仕様が無い。

むしろ、俺的には民主の前原の方が気になる。
下手をすると大連立で大政翼賛会平成版がくるかも。
武部もそうだがどうも政治の空気がおかしい。
なんなんだ。
衆愚政治のはじまりです。
学校で勉強したとき、衆愚政治の実像がいまいち判らなかったが、やっと判った。
こういうのを衆愚政治っていうんだ!!!
歴史は繰り返す。
悪夢も繰り返す。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:45:31
>>525
分かってるよ。
だから書いてるだろ諦めたと。
まーすくなことも国民が選んだ代表なんだからもうしょうがないよ。
本当に諦めてるよ。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/12(木) 23:58:57
>>386
>貧民を金持ち目指して働かせるほうが経済活性化するとは思わないのか?
そのためには貧民にくばらくてはな。金持に金をやれば貧民はやる気をなくす。
歴史が示している。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:01:45
>>525
末期的だよね。今ごろになって世紀末が来たんじゃないか?w
90年代の方がまだマシだったね。この景気が一時的だということが
すぐにわかると思うよ。
ちょっと古いニュースですが
<生活保護費>基準額下げを検討、基礎年金なみに 厚労省
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000019-mai-pol

貧乏人は死ねということですな。
うかうか、病気もしてられない。
>>531
できればわからない方が幸せなんだが・・・。
不景気になって良いことなんか一つもない。

でも、知れば知るほどやる気が失せるよな。
知らないままでいた方が良かったとか思う。時々。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:04:38
>>500
>だいたい、フェラーリレベルであってもなくてもいいとかいってるなら
頭が悪いね。フェラーリなど潰れても債権者や投資家、その他ステー
クホルダー以外は影響まったくなし。つぶす必要はないが、フェラーリ
が経済に貢献しているのは、「いつかフェラーリに乗りたい」と思っている
連中くらいだろう。ミクロ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:06:01
>>532
でも、自民を支持するやつらがいるんだよ。
自分の子供が無職、フリーターでもだぞ。
笑えるよなこの国は。
この調子なら自民参が議院も勝つんじゃない?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:19:33
>>535
まず、80%の確率で自民が勝つ。
民主党がどうしようもなさ過ぎる。
ましな選択肢がないなら現役が有利だ。
そしてますます坂を転げ落ちるのであった。
もう過去の記憶にすがって生きた方がいいかもね。
昔はいい時代だったなーとぼけ〜っとしながら生活するとか。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:24:14
>>536
そうだね、そうしようかな。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:24:50
原子力空母はツイン原子炉で、加圧水型で燃料棒は兵器級の99%濃縮ウランで
メルトダウンしやすく、爆発すれば広島の数倍の威力
しかも安全装置は3日だけ原子炉を維持する放置型の安全システム
艦を放棄して逃げるのに十分な時間を与えるだけ
だから、自衛隊との合同放射線漏れ自己訓練は拒否する。
加圧水型だから冷却パイプにクラックができて圧力低下すれば
冷却水は瞬時に沸騰して、水がなくなり、炉心は暴走、1000度になれば
メルトダウン。大きなきのこ雲が見られる。
アメ公は艦を放棄してヘリや戦闘機で60km半径から離脱すればいい。
横須賀住民は3時間以内に避難は不可能だが
街がパニックになり大混乱になり交通網が麻痺するため
ヨード剤を飲みながら歩いてにげるしかない。
そのあとは艦が熱核水蒸気爆発して半径150kmまで兵器級のプルトニユウムが降り注ぎ
100年は立ち入り禁止になる。
東京湾閉鎖だ。 もちろん搭載の核トマホークとかに誘爆するので
横須賀は、あっという間に吹っ飛ぶ。
アメリカ側は、たつた1隻の米空母を犠牲にして
事故に見せかけて、東京を日本を壊滅状態にする事も出来る。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:34:16
>>536
どうだろう。
自民党の大票田だった大樹はもう自民を支持しないだろうし、
従来の支持団体である日医連や農協もそろそろ今の自民には愛想尽きてるのでは。
政権選択につながりにくく争点の見えにくい参院選では、
前の衆院選で初めて選挙に行ったような改革バカどもは選挙行かないだろうし、
自民は相当苦戦すると思う。財界の動きはちょっと気になるけど。

まあ創価学会という最狂の支持母体が自民党には存在するんだがw
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:36:31
昨年の選挙は自民滅亡のあだ花であったと、後世の人は記すであろう。
>>540
そうだといいが、またマスコミ使ってイベント選挙を始める気がするな。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:48:58
どう煽っても改革馬鹿は選挙に行かないだろうなあ。
>>541
今の自民党は、旧来型の地盤固めで集票する戦略よりも、メディア対策で
浮動票を集める手法にシフトしつつある。
もちろんこれまでのような地道な挨拶回りも続けるが、中央の政策に
反抗する下部組織はもうアテにしないだろう。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:51:46
誰か日本に優れた政治家いるのかよ。
>>542
甘い。郵政民営化に代わるイベントを作り出せれば勝てる。それが何に
なるのかはまだはっきり分からないが・・・。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:55:10
07年参院選

改選数 小選挙区73 比例区48 合計121
改選議席数 自民党67 民主党32 公明党13 共産党5
      社民党3 国民新党1

小泉が就任したてて政権支持率が80%とか90%あったときの議席が改選になるわけだから、
現有67以上の獲得はさすがに難しいんじゃないかな。
自民第一党から脱落も十分有り得るし、風向きによっては与党で過半数割れもあるかも。
ちなみに改選しない議席では、自民党46、民主党52と民主のほうが多い。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:56:34
>>544
平沼じゃ駄目か?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:57:26
>>545
靖国
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 00:58:16
というか、民主が駄目なんだよな。
民主支持だった俺が入れたくないぐらいだからな。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:02:38
>>545
選挙のころには各党の改憲案も出揃うだろうし、
憲法改正が選挙の争点になると思うよ。
世論では改憲派が多数なってるが、
9条改正に的をしぼると世論調査では未だに反対のほうが若干多いので、
社共が若干議席を伸ばすことはあるかもしれんね。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:09:18
9条の連呼はもう駄目だろ。
サビ残合法化とか労働条件を争点にしたほうが良いって。

>>550
後継を女性候補にするとなるとアホ女はこぞって自民に入れるぞ。
ついでに安倍、福田あたりは一掃できる。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:13:09
>>551
俺もそう思う。
反戦両親の下で育てられた俺でさえ、
北と中国を見ていると、
9条はしょうがないと思ってきたぐらいだから。
どうせろくな改正されないだろうから今でも改正は反対だけど。
俺でさえそうなんだから普通のやつらは興味ないだろう?
>>550
NHK改革「民営化含めて議論」・・・通信・放送懇
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20060106nt02.htm

自分はNHK民営化ではないかと思っている。現在でこそ「民業圧迫」を恐れる
民放も反対しているが、この民放さえ何とかして説得出来ればNHKの包囲など簡単だ。
放送界の内外にはNHKを嫌う者が多く、スキャンダルなどいくらでも集まる。

>>551
社民・共産自体は、実はそういう問題も取り上げたい(というか、現に赤旗では取り上げている)
ところが朝日・テレ朝・岩波・TBSといった似非市民派メディアがすぐに9条の話「だけ」にしてしまう。

「9条の会」も、焦点を9条に集中させて他の話がしにくくなるので、正直迷惑な組織だね。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:18:17
自民党宣伝班の力量を見ようじゃないか。
あっと驚く仕掛けをだしてくるだろう。
556554:2006/01/13(金) 01:20:48
追記
>>554 
もちろん、いくら現在のNHKが問題ばかりとはいえ、民営化で善くなる、など
ということは全く無いんだけどね〜。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:22:01
>>551
サビ残合法化>やめて下され、お代官様。

合法化はこまるなぁw
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:22:47
スキャンダルで敵を潰すのはいいかげんやめようよ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:23:14
>>553
そうそう、9条を連呼している選挙期間中に中韓がらみの
ホットなニュースが飛び込んできたら心証は確実に悪化する。

サビ残とか労働条件なら法律改正や自殺率や貧困率の書表を作って、一年中、
機関紙やネット工作員や友好的な知識人を動員すれば確実に自民党に対する支持を削れる。

労働法の専門家は冷や飯を食ってるから、サポートして出版やマスコミデビューさせれば戦力になる。
「嫌韓流」や「拒否できない日本」は大手マスコミに黙殺ないし、冷遇されたのが
ヒットの要因の一つなんだから、マスコミが扱わない内政問題の方がずっと効果的。

派遣、サラ金、パチンコなんかが狙い目だな。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:24:09
>>553
そうかなー。
三十、四十代の俺の年代だとやっぱり九条は関係ありそう。
改正反対が多い気がする。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:26:01
>>552
男よりも女のほうが投票率は若干高いからね。

ttp://www.akaruisenkyo.or.jp/tohyo/t_02.html

いかにアホ女を釣るか、というのも大事な選挙戦略のひとつ。
その点自民はうまくやったとは思う。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:27:36
黙殺されたニートたち、派遣社員たちでいこう。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:33:36
韓国ネタも中国ネタもあきたしなー。
石原が何言ってもつられないしなー。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:43:39
36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/09(月) 17:23:51
何年か前に、景気が良くなって来たら自民党は消費税を上げようとするだろうと予言した人がいますが、
的中ですね。

しかし、自民党は国民の反対が多そうな法律を通そうとする時は決まって、一人二役を演ずるのねw
消費税値上げ推進派が出ると、その反対の値上げ慎重論をぶつ者が現われ、国民の両方の支持を独り占めする。
消費税問題では何時の間にか、慎重派が消費税値上げは10%程度とするべきだ等と
消費税値上げが当たり前みたいなことを言い出した。
慎重派だと思って支持していたら大変なことになる。

こんな事になったのも総て小選挙区制の所為だ。
自民党にだけ異常に有利になる歪んだ制度のためだ。
民意が国政に反映しない選挙制度の為だね。
こんな選挙制度に誰がした。


37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/11(水) 12:28:51
>>36
よくわかってるね
みんながわかってくれれば日本の政治も変わるんだけどな
自民は必ず2つに分かれるふりをする
だけど中ではもう結論がでている
賛成派も反対派も独り占めしようと嘘で塗り固めた政党
竹中なんて最近まで増税賛成派だったくせに、いつのまにか反対派をよそおってる
みえみえwww


http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1136274156/l50


565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:44:09
とにかく今度は野党に頑張って欲しいな。
とりあえず、松下政経塾は早く出て行ってくれよ。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 01:58:10
「九条の会」発起人の井上ひさしは超DV男!
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1136894462/

HISASHIが人気者に
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 02:09:28
>>557
サプライサイダーは基本的にデフレ容認のようです。w
とにかく大企業の業績が上がればいいわけですから、
社員従業員は道具に過ぎない訳ですね。
一言目二言目には「競争力」です。
企業の競争力があれば、国民は餓死してもいいのです。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 02:15:20
>>567
サプライサイダーの住む世界では需要と供給が
一致しているのでデフレもインフレも存在しません。

物価変動などというものはあくまで適正価格に
移行する過程に過ぎないのです。

今失業している人たちも、適切な賃金の元で
いずれ働けるようになるのです。

僕には竹中のようなサプライサイダーと
コミュニストの区別がつきません。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 03:09:26
竹中は新古典派だからな・・・
どうしようもない
つか、ケケ中はある時点で政治ゴロとして
のし上がる覚悟を決めてるので、もはや
「〜派」も何も無い。
橋本時代からケケ中が政策を作ることに参加していた事実。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 14:29:07
>>568
>僕には竹中のようなサプライサイダーと
>コミュニストの区別がつきません。

まるで逆ですよ。
A winner takes all → サプライサイダー
All must be shared → コミュニスト

特に資本材の所有に関して逆。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 17:02:13
竹中って最近リフレ派っぽい発言してるけど、芝居かや?
>>573
マネタリストだからでしょ? あるいは本当に景気が腰折れすると自分の
地位も危なくなるのでイヤなんだと思う。こっそり最低限の景気対策だけは行う。

日銀が量的緩和解除やる気マンマンで、竹中・小泉が抵抗、マスコミは
日銀の独立性を訳も分からず応援・・・もう狂ってる。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 17:29:00
こりゃ凄い!↓


カナダの石油産出量、サウジアラビアを上回る可能性も? [06/01/12]
1 :高度5000mから目玉親父φ ★ :2006/01/13(金) 15:29:56 ID:???

CIBCワールド・マーケットによると、アルバータ州のオイルサンドは今後10年間で単体では
最大の石油産出地となる可能性があるという。つまり、世界の主要産出国が、サウジアラビア
および中東からカナダへ移行するということになる。

新油田に関する調査によると、現在の速度で需要が増加し続けると、石油市場はさらに厳しい
状況になる。今年、本格生産を迎える新規油田も、北海とクウェートの枯渇した油田の
埋め合わせにしかならないからだ。

従来型の産油量は2004年にピークを迎えており、今後の増産量は2007年には1日当り150万
バレル以下、2008年には100万バレル以下に落ちる、と見られている。今後10年間だけで、
アルバータ州のオイルサンドの生産拡大計画は、サウジアラビアを上回っている。また、
カナダのオイルサンドは、民間投資を受け付ける残り少ない油田開発の一つとのこと。
今年の燃料価格は、1バレル当り平均70米ドルと予測されている。

updated by 2006-01-12
http://www.mapletown.ca/news_detail.mt?news_id=12432&category_id=10004


576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 17:31:19
>A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への
> 貯蓄移転である限り政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。

ダウト!
と言うことはカナダでテロや内戦が起きるな
当然、日本も関係してくる
自衛隊を派兵しないと石油が輸入できない事態になるかもしれない
と予想してみる
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 17:59:33
>>576
詳しく
579!zero!omikuji:2006/01/13(金) 17:59:58
アメリカがカナダに戦争しかけるかも?
中国とカナダの接近も面白いかもしれんなw
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 18:03:04
国家破産で貧国 なんて怪しい金融商品販売業者のセールストーク。
どうでもいい罠。通貨が下落しても貿易は出来るんだろ。
>>580
通貨が暴落でもしようものならまた貿易で大儲けしてアメちゃんが怒るなw
>>579
戦争などしなくても既にカナダは米の影響下にある。
カナダ油田の重要性が増すなら結局米の覇権が余計強力になるというだけの話。
地域リスクが減るおかげで、むしろやりたい放題になる。
子供が十人おるから羊かんを均等に切る、そんな杜会主義者や共産主義者みたいなバカなこと言わん。
自由主義は別なんだよ。羊かんをチョンチョンと切ってね、いちばんちっちゃいヤツにね、
いちばんデッカイ羊かんをやるわけ。そこが違う。
分配のやり方が違うんだ。大きい奴には"少しぐらい我慢しろ"と言えるけどね、
生まれて三、四歳のは納まらないよ。そうでしょう。それが自由経済というものだ
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 18:37:14
★会社員の年金、公務員より負担重く
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000002-san-pol

平成十七年度の保険料率は
厚生年金の約14・3%(労使折半)に対し、
国家公務員共済(国共済)は約13・5%。
地方公務員共済(地共済)は約12・7%、
私学共済は約9・9%と格差があった。

つまり、月収五十万円の人同士で比べた場合、
厚生年金の本人負担が月額三万六千円弱になるのに対し、
国家公務員では三万四千円弱、私学共済では二万五千円弱と安い掛け金で、
年金額は同じということになる。
 
しかも、厚生年金と公務員共済の格差は年を経るごとに拡大。
厚生年金と国家公務員共済の間で0・8ポイント分だけだった格差は、
二〇五〇年度に1・8ポイントに拡大する。
五十万円の給料で本人負担の差は四千五百円。

586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 18:59:38
カナダに大量破壊兵器保有の疑いあり
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 19:19:08
もう日本だめぽ。政治家はクズばっか。借金塗れ、世間は荒み人々のモラルは低下。
途上国からやり直すしかないか。
>>585
公務員より議員年金のほうが
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 19:32:39
>>579
「ジョン・キャンディの大進撃」を見るべき。w
アメリカがカナダを仮想敵国にするというコメディ。
アメリカが本気でカナダを敵にする可能性があったら
こんなギャグ映画はあり得ない。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 19:35:35
カナダは、昔、ソ連領であった。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 19:36:06
>590
アラスカの間違いですね。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 20:50:35
どう考えても、カナダがアメリカに対して、敵意むき出しの政策をしない限り
カナダとアメリカが戦争になるなんて考えられない。
お互いにメリットがない。
>>592
> どう考えても、カナダがアメリカに対して、敵意むき出しの政策をしない限り
> カナダとアメリカが戦争になるなんて考えられない。

そうは言っても、カナダとアメリカの関係って、日本とアメリカの関係より、
よほど緊張感があると思うぞ。まあ、どちらの国も馬鹿じゃないから戦争に
はならないけどな。

594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 22:10:57
戦争はないにしてもこの石油はアメリカに向かうのかな?
中国は石油に飢えてるみたいだけど・・・・
でも中国は公害起こすから嫌だな
石油の出るところに中国人あり
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 22:58:08
結局今年は本当に景気回復の1年になるのか
それとも逆噴射、腰折れ、再び奈落の底となるのか
どっちなんでしょね?

財出削減のGDPへの影響を数字で表せる人いませんかね?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 23:33:44
外需次第でしょ。政治面では冷戦状態でも、経済面では鉄鋼。工作機械を初めとして中国特需
が北京五輪まで続くのなら、財投の削減があっても、現状維持の経済活動が続くでしょう。
中国の経済成長が続くかどうかは、基本的に米国民の消費志向がどこまで維持されるかに大き
く左右される。歴史上、最大となった米国の貿易赤字の最大構成部分は中国からの輸入に拠る。
米国の住宅バブルが弾けるのが何時になるのか、世界中が固唾を飲んで見守っているのが現状だ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 23:39:57
鉄鋼は今年はダメ。中国市場で値崩れを起こしている。
中国の高炉の立ち上げが急ピッチで予想以上に鉄鋼生産が増えているらしい。
既に赤字を出している鉄鋼会社も多く、中国政府の生産規制を待っている。
ただし、自動車の方が売れればそちらで設けることも可能。
アメリカ次第でしょう。ただし輸出がいくら増えても、デフレ解消につながらなければ
意味がない。デフレ脱却の一番の要因となるのは春闘になると思う。ここでどれくらい
賃金を積み上げられるか。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 23:43:12
女系議論で炎上してるな。

すごく優しい目で鑑賞している。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/13(金) 23:43:53
政府は二十四日午前の臨時閣議で、一般会計総額が平成十七年度当初比3・0%減の
七十九兆六千八百六十億円となる十八年度予算の政府案を決定した。
一般会計の減額は四年ぶりで、八十兆円を下回るのは八年ぶり。
谷垣禎一財務相が「歳出・歳入一体改革の土台固め」と位置付ける緊縮予算となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000005-san-pol

これの来年度の景気への影響を数字で語れる人います?
無理ぽ。ただ、公共事業も思いっきりカットしてるので
2006年度は公的資本形成がマイナスになるのは確実なので
他の部門がどれだけ頑張れるかが決め手だな。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 00:02:46
やっぱり、外需主導だろうな。前半はイベント続きで個人消費が
多少上向くけど、後半息切れだろう。
アメリカ景気が続いていたら、日本人の分も消費してくれるから(w
引き続き設備投資も続くだろう。
ただ、株価は高安まちまちになると言われているから、企業業績も
2極化が進むと考えてよい。おそらく今年が景気のピークでは?w
日本人の貯蓄率、04年度は過去半世紀で最低に
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000113-yom-bus_all

だめだこりゃ・・・・
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 00:19:39
今から政府、日銀、財務省バッシングの準備でもしておくよ。
ほら、見たことか!この馬鹿って。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 00:24:45

▼沖縄の海兵隊移転費を増額、米政府が日本側に提示
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米政府は11、12日にワシントンで開いた在日米軍再編に関する外務・防衛当局の審
議官級協議で、昨年10月に中間報告としてまとめた再編案の大まかな実施日程や費
用を日本側に提示した。

日本政府関係者によると、沖縄に駐留する第3海兵遠征軍司令部などの海兵隊員約
7000人のグアム移転は、2012年までの6年間で完了する計画を示し、費用はこれ
まで提示していた30億〜35億ドル(3210億〜3745億円、2005年度予算の換算
レートである1ドル=107円で換算)を大幅に上方修正したという。
増額幅は1000億円以上と見られる。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060113ia26.htm
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 00:32:36
>>602
イベントって本当にそんなに個人消費を増加させるだけの力あるの?

よく阪神フィーバー経済効果○○億とかってあるけど
結局はその阪神フィーバーでカネいくら落としていったって
その使った分借金して全く同じ生活レベル維持する馬鹿もいなかろうし
最終的にはその他の支出を節約して消費を普段通りに抑えて終わりでしょ。

ただでさえ今や貯蓄率最低で、多くの庶民が貯金取り崩して生活してるのに
イベント自体に消費増の導火の役割は期待できんしょ。
やっぱ重要なのはマクロ政策な訳で。

つかもうすでに日本経済はピーク・アウトしてそうな雰囲気w
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 00:58:20
214に補足
経済から政治を語るスレからコピペ
603 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2006/01/14(土) 00:12:50
日本人の貯蓄率、04年度は過去半世紀で最低に
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000113-yom-bus_all

だめだこりゃ・・・・

いまこそ公共事業をやるべきとは思うが???
608607:2006/01/14(土) 00:59:40
誤爆スマン
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 01:00:05
>>607
>だめだこりゃ・・・・

誤爆するオマエガナー。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 01:12:11
>>606
>イベントって本当にそんなに個人消費を増加させるだけの力あるの?
それはあるでしょう。問題は言われている程あるかどうかと、その後
続かなければ意味がないという点は正しい。それでもないよりあった方が
よい。だから各社金掛けてキャンペーンをやる訳だ。ということで
>イベント自体に消費増の導火の役割は期待できんしょ。
一応、導火線にはなる訳だ。
>やっぱ重要なのはマクロ政策な訳で。
それはまた別問題だな。デフレ脱却はミクロだけでは解決できないからね。
GDPは民間企業の業績で良くなればある程度伸びるが、個人消費は環境が
重要だ。インフレにならないと思っている人達がインフレを起こすことはないだ
ろう。少なくとも「外需産業は国際競争に勝たなければならないので、賃上げは
限定的」なんて言っている間は無理だろう。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 01:16:55
外需産業というのは、国内では斜陽企業なんだよな。
あんまり持ち上げるのはやめよう。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 01:30:14
>>611
斜陽産業ね。斜陽ではない企業もあるから。
外需が難しいのは、一定水準の生活レベルに達した人達は
消費しなくなるので、止むなく外需に頼っているが、そこで
競争を重視すると、賃金を抑えるか、円安にしてインフレに
していくしかない訳で、どちらもあまりうれしくない。
それに為替は市場が決めているから介入だけでは操作でき
ない。行き過ぎをもどすくらいはできるが、恒久的な円安と
いうのは不可能。したがって、外需より内需を重視した方が
よいだろうね。外需で稼いだ金を内需で消費していくことにより、
国民の生活の質を高めることができる。インフレもマイルドな
範囲で収まるし、うまくやれば少子化対策にも一役かえる
かもしれない。
また外需は「海外市場」を相手にビジネスをしているから、
海外の都合(外部要因)に左右され易い。例えばアメリカが
双子の赤字拡大ということで円高になったり、インフレ抑制
で金利上昇で円安になったり、中国特需の副産物として
エネルギー価格が上昇したりと日本の政策と関係のない
ところで経済の要因が決められてしまう。

だから、これからは外需に頼るのではなく、内需を中心に
すべきだろう。結果的に製造業からサービス業に移行していく
とおもう。まあ、アメリカを見てもだいたい20〜30年くらい
かかると思うけどね。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 02:42:04
中国現地工場を接収すると中国共産党に脅された許文龍は
次の書類にサインをした。
「台湾と中国は一つの中国に属している。
 台湾の独立は支持しない。反国家分裂法を支持する。」
彼は台湾愛国右翼で親日家だ。

中国共産党とつながりのある人はこういうことを考えている。
反中活動するやつは家庭を持てない下層社会へ転落させてしまえ!
今、高齢少子化の日本に必要なのは遵法意識のない武装移民だ。
日本が火の海になったら、
オーストラリアのゴールドコーストで極楽生活をしよう。
>>603

貯蓄超過なんだからそのほうがいいのでは?
それより一人あたりのGDPが11位に転落した方が問題だろ。為替レートの問題があるにしても。
04年度はそんなモンじゃないの。
お前ら、破綻厨・財政均衡厨につけるいい薬を発見した。

増税が日本を破壊する
菊池 英博 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478231389/qid=1137184323/s

虚妄の構造改革によって、日本は増税に追い込まれている。本書では、@日本は財政危機ではなく「政策危機」、
A税収が激減しているのは、名目GDPが低迷しているから、B日本国内は投資不足、Cデフレ下で緊縮財政を
すれば財政赤字は拡大する、D100兆円の投資枠で財政再建は達成できる、という視点から、財政の誤解を解き、
増税不要を明らかにする。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 07:59:32
日本って先進国と言えるのかね?
国連にあれだけ金出して発言力ゼロ。
ODAで地元企業との癒着で甘い汁吸いまくってる。
腐ってる。平和団体にはかね出さないくせに。
政府が後押ししてまともに育った産業ってあったっけ?
>>618
赤軍残党に金出すぐらいならウイグル独立派に資金援助する方がマシ
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 09:09:07
>>617
見るからに低脳のかいた
低脳なホンで感心しているサル。
>>621
時々、テレビにもでる人だったら、
まあ、まともと思うが。
発言は内容によってのみ評価されなければならない

誰が何を言おうとしているのか、それが大切だ

どっちも真理、けど発言は〜云々のスタンスの方がリスクは小さい
(ここで言うリスクとは恣意的な結論を見抜けない、他人と論争になる危険、他人の敵になってしまう危険)
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 12:19:24
>>622
TVに出てるからまともなんて思わない方がいいと思う
左翼のバカたれが毎日TVにでとるがね
国民の味方面した偽善者がうようよいるわw
ファイナンスのプロで頭取歴任して、予算委員会にも出席してる人が
左翼だとは思わないし、低脳だとは思わないが
おそレスだが、たしかカナダの海軍総督が中国人か中国系じゃなかったっけ。
香港が中国に飲まれる時大量の香港人が移住したとも聞くし、
確かブッシュが再選した時大量のリベラルが、移住したんだろ?
(ケベック州の問題ってそういやどうなった?誰か知ってる人教えてくれ。)

可能性は1パーセントにも満たないと思うが、戦争はないにしても
将来軋轢が出る可能性はあるんじゃね?
>>617
破綻厨に本を挙げても無駄。
>>621 みたいな反応がオチ。

TVか漫画じゃないと駄目だな。


>>612
> だから、これからは外需に頼るのではなく、内需を中心に
> すべきだろう。結果的に製造業からサービス業に移行していく
> とおもう。まあ、アメリカを見てもだいたい20〜30年くらい

85年からの20年で日本は GDP の 90% 近くを内需で支えられる国に
なったのですが、それでも足りないとお考えですか?

>>624
いや、自分がテレビで見た人と同一人物なら、
話の内容は、そこそこ信用できると思った。ということ。
内需 外需 と騒ぐやつはハッキリ言って経済オンチ。
資源が無い国が外需を軽視できるはずも無く、どんな国でも内需がダメな国はろくなもんじゃない。

ただ、円安や賃金抑制による外需の増加はあまり好ましいものじゃないな。
円安は輸出にプラスでも輸入にはマイナス。急激な変動でも無い限り為替介入するメリットは存在しない。
賃金抑制は内需に冷や水をかけるのは言うまでも無い。資源の輸入に困る状況じゃない限り景気には悪影響しかない。
発展途上国(技術の無い国)なら外貨を稼ぐためにそういうことも必要かもしれんが今の日本はそうじゃないだろう。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 17:40:48
>>630
もちろんそうなんだが、今の流れはどう見ても外需を重視しすぎていると思う。
あなたが言うとおりだろ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 17:54:07
内需は落ち込み確実。
さぁ、海外に向かって羽ばたこう。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 18:00:51
>>632
まーしょうがないだろうな。
日本人は難民になるって言うのはあながち外れてないかもしれないな。
日本に移民を受け入れて、日本からは移民を排出。
笑えるな。w
>>633
価値が同じなら、高賃金の労働者は低賃金の移民に負ける。
ま、市場原理だわな
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 18:14:43
>>634
だから、教育に力を入れなければいけないのに、
逆に動いてる。
一企業で見れば日本人と移民を取り替えてもいいのかも知れないが
日本と言う国で見ればマイナス。
教育だ教育、発展途上国でもそう動いている。
>>621
つーか、まぁたぶんサルはオマエ。
>>633
戦前戦後と、日本政府は移民政策で海外に日本人を捨ててきた。要するに国内の政策で巧く労働者
を市場に回収したり再分配したりできないので、海外に厄介払いするわけだけど。
現在でも、既に日本人は海外に排出されはじめているよ。後者に至っては、「国際貢献」
の名目で中高年労働者を棄民できるとは、うまいことを考えたと思う。

縦並び社会・格差の現場から:時給は288円
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060105k0000m040026000c.html
団塊のあした 地球のどこかで輝こう
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060113.html#syasetu2
>>635
教育に力を入れるのは同感ですけど、その教育にせよ、基本的には国内の需要
・供給を支えるために行うものなんですよ。
「21世紀は知の大競争の時代」「学力の国際競争に負けるな」とか言って
過度に国際競争を煽るのは間違いですね。

左右の全員が国際競争の幻想から醒めることが肝心です。財界はそうしたくないみたいですが。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 18:34:54
>>637
もちろん知ってるよ。
騙されて行ったやつらは地獄見たようだけどな。
どうせ移民するなら日本で同じことするよな。
>>639
そもそも、海外各国の日本人ソサエティーは階層社会。駐在してくる外交官・商社マン・
金融マン・特派員などと、現地に住んでいる定住日本人には明らかに階級格差がある。

はっきり言えば、日本に根を持つ駐在員の方が偉く、定住日本人(日本国内の本社採用ではなく
日系事業所の現地採用だったり、現地のガイドだったり自営だったり)
には何の発言権もない。日本国内の階層格差がより露骨に露呈するのが海外の日本人社会。

海外は自由などというのは幻想ですね。普段はタイに住んでいた亡くなった
橋田信介さんなども散々イヤなことがあったと思うよ。
現地コーディネーターなのでその場では頼りにされるけど、所詮は大手媒体にとっては
出入り業者だからな。何の割にも合わない。一緒に亡くなった甥の小川さんなどは
なぜかNHKを辞めて叔父を頼ってそういう世界に飛び込んだわけだけど、悪いけ
ど犬死にだね。ずっと惰性でNHKにいて普通に地味に仕事していれば死ぬこともなかった。
流れ切ってしまいますが、今日の9時から
「タクシードライバーは眠れない」再放送です。
ttp://www.nhk.or.jp/special/
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 18:56:19
>>638
そうだと思います。
ただ、私的には基本的には国内の需要
・供給を支えるためすら要らないと思います。
素晴らしい国になるなら勝手にそうなると思いますから。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 19:00:19
>>640
海外は自由なんて本気で思っている人達が、
移民を受け入れれば言いと言っている奴らに
賛成してるんだろうな。
これも平和ボケのせいだろうな。
勝手に素晴らしい国になんてなるわけないだろ。
維新後、戦後、教育に力を入れたから今の日本があんだよ。
教育の成果ってのはすぐには見えないが、過去10年手を抜きまくった
日本の教育荒廃の成果はそろそろしっぺ返しとしてやってくるだろうよ。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 19:08:47
>>644
だから、その教育に力を入れなきゃ駄目だって言ってるんだよ。
よく読んでくれよ。
それと、役に立たない英語の時間を
化学と、数学と国語ににまわしてくれ。
それと大学の改革をするべきだな。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 19:16:13
だだ、韓国みたいに科挙になっても駄目なんだよな。
難しいな。
給食代する厳しくなっている昨今、早く一般国民に景気回復の恩恵を広範な
国民に回してくれ。
でないと教育どころじゃねえ。
>>643
この問題は難しくてね。名は挙げないでおくが、アウトロー的な立場で生きてきた
文化人・作家などもグローバリズムに安易に期待する傾向がある。
ああいうなまじ自分に生活力がある人に限って、「移民が来てシゴかれれば日本人
も元気になるだろう」ぐらいに思っている。幼稚なアナーキズムだね。

在日外国人のシビアな人権問題を手弁当で扱っている人権派ですら、「今後、日本も労働力不足から
移民は避けられない」とか思っているよ。(だからこそ人権を守ろう)だってさw

石川好のように、苦しい海外労働の経験がある人間でさえそうなんだよ。「自分も
頑張ったんだから他人にも出来る」というスパルタ思想なんだろうね。
岩波系文化人も保守とは違った方向から東アジア共同体に夢を持っているし、自分が知る限り、
公然と人権擁護の観点から移民に反対したのは森卓ぐらいかな?
後はタカ派の連中がブツブツ言っている程度だな。
>>646
要するに教育で供給側の生産性(?)だけを向上させても駄目なんでしょうかね?
台湾の進学熱も凄いと聞く。中国も下層はおいてけぼりなのに、上層の教育熱が過熱しているとか。
実は英米・欧州にせよ、現実には「お受験」から無縁な国はないんだよね。アメリカなんか
AOだからウリになる特技やキャリアを身に着けるために、有名校に行くためには無茶苦茶カネが掛かるらしいよ。
(アメリカも高等教育が大衆化した学歴社会だけど、有名校以外はまあゴミだな)

それと、教育には社会的な平均値の底上げのために国家が公的責任において行
う側面と、個々人が私的財として自己投資していくために行う側面の二面がある。
受験競争などで学歴を蓄積していく行為は後者ですね。
前者を予算その他の削減で軽量化し、個々人が自己責任として行う後者に偏重させ
ていくのが現在の政策なのかな、と思う。自ずと格差は開いていくしかないね。

学力低下論者ですら、前者の軽視を批判しつつ、実際は個々人には後者を薦める(塾・私学に
行って抜け駆けしよう)者ばかりだった。このあたりも救われないね。
まあ、誰だって自分だけは助かりたいからな・・・。
>>648
スパルタ思想という点であってるが、理解が間違ってる。
スパルタでは、奴隷と無産市民には暴力を持って教育を施したが
貴族階級では手を上げるような教育は無かったという。
つまり、そういうことだよ。
651648 :2006/01/14(土) 19:50:58
>>650 
なるほど、昔は奴隷・無産市民だった石川好の場合、今は文化人となり貴族階級に
なったので、安心して一般庶民をシゴいているわけか・・・。

その石川好がパソナの南部靖之と友人、というのも悪い冗談みたいだ・・・。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 19:53:53
>>638
>過度に国際競争を煽るのは間違いですね。
その通りだと思う。「過ぎたるは〜」という格言があるように
国際競争(技術、教育など)で勝つというのは、あくまでも
長期的な経済発展を前提としたインフレ対策、エネルギー
問題など経済環境へのアプローチの一貫としてとらえるべき
で、単純な競争原理を導入するのはナンセンスである。
そもそも競争とはミクロで行われるものであるから、マクロで
語っても意味はない。むしろそれは外交や国防のレベルで
語られるべき問題だろう。マクロ経済に「競争」を導入する
意味はほとんどない。
産業育成という国策と単純なマクロ経済における「国際競争力」を
混同しているからこういうことになる。
産業育成は戦略的に行われるべきで、海外との相対的位置関係も
重要であるが、それはマクロ経済から見れば一側面に過ぎず、
むしろ国の豊かさとは必ずしも一致しない。
スイスのように特に資源が特に豊富でもない国が豊かで
アメリカのようにありとあらゆるリソースが最高レベルでも
貧困に喘いでいる国があることを考えればよくわかるだろう。
アメリカの軍需産業は世界最高だが、スイスの精密機械は
日本に抜かれている。
これが経済における現実である。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 20:16:19
>>649
まず教育問題を単純化して考えるのを止めるべきだ。
純粋に教育を考えた場合、まず重要なのは底辺を
あげる義務教育だろう。実は日本が一番よかったのは
この義務教育のレベルが高かったということだ。
次に今までの日本の義務教育で問題点がどこにあった
のかを考えると、思考力、洞察力を養う部分が欠けていた。
これを補おうとして「ゆとり教育」が始まった訳だが、
俺が知っている限り、思考力重視の教育で「ゆとり」が
あるというケースは皆無だ。むしろ詰め込みよりプレッシャー
がキツイ。たとえば教師が無差別にまだ「教えていない」
ようなものを生徒に答えさせる。生徒は知らないから、自分で
考えなければならない。結果として恥をかかないように、
自分で調べて自分で考える癖が自然に身につく。欧州は
こういうやり方をしているようだ。アメリカでも「教科書どおり」
の答えかたをすると「それは教科書に書いてあるでしょ?
あなたはどう思うの?」と叱られる。
このように根本的に間違っている。
次に「お受験」だが、日本の場合、基本的にはおかしい
だろうね。まずその前に「エリート教育」というものがある。
エリート教育は優秀な子供を集めて特訓する。だから、
義務教育やお受験よりはるかに厳しい。例えば、義務教育を
受けている生徒の中に教師が「これは!」と思う生徒が
いたとする。するとその教師は政府に推薦し、「エリート教育」
を受けさせる。そこではIQが150以上の生徒ばかり
集めて、実年齢よりはるかに高い教育を受けさせる。そして
その中で激しい競争をして勝ち残った者だけがエリートに
なれる。エリート教育と義務教育は根本的に目的が異なる。
日本はおかしな形で「お受験」なんていう生ぬるいことを
やっているから、中途半端なエリートが量産され、国益に
反することを平然とやるんだろう。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 20:16:44
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php

 おいおい、景気回復より財政再建が優先課題って、
いつからこの国の国民はそんなに高尚になったんだ?
 自分の生活より国家の方が大事なのか。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 20:25:14
>>651
よく言うだろ、大学教授とかが、金は手段であって目的ではないってな。
金がある奴らはよくそう言うよな。それと一緒だな。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 20:32:07
結局、無駄な道路全部作るんかよ!

本当に国交省もいい加減にして欲しいもんですな、全く。
657645:2006/01/14(土) 20:38:05
俺が言いたいのもその底辺をあげる義務教育の必要性だよ。
ここがどんどん薄れて行っていると思う。
日本のものづくりが優秀でいられたのは、
このことが大きく貢献したように思われる。
 エリート教育については私的には必要ないと思われる。
理由だが、ホントのエリートは勝手に飛んでいくからである。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 20:39:28
>>656
これが構造改革だよ。
結局、森派と橋本派の権力争いだった訳だ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 21:31:21
今、NHKでタクシー運転手の特集をやっています。
タクシー運転手の窮状は、規制緩和による自由競争が原因だそうです。

しかし、昔少しばかりかじった私の乏しい経済の知識によれば、
完全な自由競争のもとでは、利潤はいずれ平準化するとのことです。

タクシー運転手の厳しい労働条件は、規制緩和が原因と言うより、
労働市場において、その自由を妨げる何らかの社会的要因があり、
そのことが、タクシー運転手の職場にのみ、
過剰にのしかかっているのではないでしょうか?
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 21:44:48
勝者と敗者、幸福な者と不幸な者、富める者と貧しい者、
そういうコントラストが無くなったら、社会なんて味気ないものだと思うが。
>>660
極論だが北斗の拳はあれはあれでいい味出してるもんな
と皮肉ってみる
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 21:51:43
>>660
ほう、高度経済成長期の日本にはそれがなかったと思っているのかね?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 21:53:10
>>659
何故か個人タクシーがやりやすくなるようには規制緩和が行われないね。
生きとし生ける者全てが豊で幸せを感じられる理想郷を人類は目指すべきだと思う。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 21:59:22
>638
国際競争力を否定するのは、直接国際経済に携わっていないフリーターや零細企業の貧乏サラリーマンくらい。
日本は国際交易あってこそ強大な経済力を維持できるんだ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:04:23
>659
平準化するのは負け組が淘汰されるから。
タクシー業界が悲惨なのは、もともと不景気で市場が縮小傾向にあるのに、これまた不景気のあおりで参入者が増えて共倒れ状態になっているから。
テンプレ参照
夜の客なしタクシーは怖いスピードで走ってる
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:08:34
>666
タクシー業界だけに参入者が増えて共倒れ状態になるって
どこか間違ってるんじゃないですか?

いま若槻千夏が表紙になっている経済入門ムックが出ているね。
表紙をめくったら、若槻がモリタクと対談。
もしかしてこれは、素人をマクロ経済論に誘う名著なのではと興奮しながら
ページをめくったら、対談は巻頭だけで、あとはイラストと文章でやんの。
全編が対談だったらベストセラーになったかもしれないのにガックリだよ。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:14:08
>>665
そう?株主の俺も否定しているんだが。
国際競争?あー賃下げ競争のことね。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:14:26
完全自由競争のもとでは、負け組になって淘汰されるといっても
より条件の良い他の仕事につくことがあるはずです。

共倒れ状態になるまで、そこにしがみついていなければならない
というのは、やはりどこか間違っているという気がするのです。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:16:19
★今どき通達手渡し「実働4時間」人件費5億円 大阪市「逓送員」
ttp://www.sankei.co.jp/news/evening/15nat001.htm

大阪市では市立学校全520校で
通達などの公文書を「文書逓送員」と呼ばれる専従職員が
わざわざ手渡して回る。
しかも「実働4時間」といわれ、人件費は年間約5億円。

文書は、市内十一カ所の事務所に勤務する計六十六人の
「文書逓送員」が一日二回、三十四台の車両で各校を回って
わざわざ配送してきた。

文書逓送員の制度は昭和五十三年、管理作業員の見直しを図った際、
削減した職員の一部を充てて始められた。

文書逓送員は文書以外の教材なども配送しているとされるものの、
「実働四時間」と内部から批判を浴びることも。
一方で、人件費だけで年間五億円。

「職員の業務の削減がからむこともあり、長年踏み込めなかった」
>>672
>より条件の良い他の仕事につくことがあるはずです。

その可能性が限りなく小さいから、運転手やってるのでは。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:20:21
完全に自由な市場(理想にすぎませんが)では、
そういうことはないはずですよ。
可能性だけならあるよね。
0.0000001%とかでもないとはいえない。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:20:44
>>672
> 共倒れ状態になるまで、そこにしがみついていなければならない
> というのは、やはりどこか間違っているという気がするのです。

そこにしがみつく以外の方法が無い人(=スキルが無い人)が世の中には多いのです。
タクシードライバーも、その一つなのです。

新古典派の考え方では、「余った資源は、他に容易に転用可能である」という
仮定を置いています。この仮定があるが故に、自由競争というモデルは、とて
もハッピーなシナリオが描けています。

しかし現実は、この仮定にあっていません。そうなると、どうなるか?その一
つの答えが、タクシー業界です。

ところで、かつてソ連とかでは、無理な青写真を描いて、社会に混乱をもたら
しました。それは青写真と現実に乖離がありすぎたためです。この悲劇は社会
主義の「特権」ではありません。実際、同じようなことをやった IMF 管理下
の国を見てみましょう。もう自由競争は終りをつげつつあります。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:22:22
>>672
年齢制限、構造的失業は?
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:23:18
自由競争と言うなら、個人でも簡単にタクシーができるように
規制緩和してくれ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:26:47
スキルが無くても大いばりで仕事?をしている人は一杯いますよ。
タクシー運転手をしている人とどこが違うんでしょう。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:28:14
>>680
会社
682mimi:2006/01/14(土) 22:28:51
谷垣。時期首相候補なんてアメリカで張り切っていて、ライスと「在米軍移転負担の増強」を
前向きに検討なんて・・・・・・。これじゃあ「そちらの言いなりにお出ししましょう」と言っているのと同じこと。
まったく策略と言うものがない。そのくせ、国内では、財政を切り詰めることよりいち早く消費税を持ち出して。あんなやつが首相になったら大変なことになる。
外ズラばかりよくてアメリカや中国の言いなりで、国民は困窮すること間違いない。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:32:22
>>680
じゃ、そこにタクシー運転手紹介してやれよ。
お前の言い方ならそいつと、タクシー運転手は同じなんだろ。
タクシー運転手はそいつの1割引きの給与で喜んで働いてくれるから。
雇う側としてもそっちが助かるよな?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:33:18
>>682
困窮どころじゃすまない。
>>682
貯蓄率減ってるし、社会保障削られてるし、
景気悪くなったら街に失業者あふれるんじゃないかな
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:42:08
>>685
今度はもう、政府が隠せないぐらい悪くなるだろうね。
俺的には来年ぐらいから急激に悪化すると思うよ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:43:59
何しろ経済担当大臣が
「(企業競争力が足りないから)賃上げは時期早尚」
とおっしゃっていますから。

大臣で「賃上げするな」という馬鹿が世界のどこにいるのやら。w
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:45:00
昔なら辞職モノ。
今はマスコミのバカっぷりに磨きがかかっているので無問題。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:46:18
日本全国各地のスレが北海道の経済を語るスレみたいになると予想。
竹中は好きじゃないが歳出削減を優先しろって意見には賛成だ。
「元々これだけ掛かってたのを歳出削減策を実施してここまで減らしました。
これだけ減らしてもまだ足りません。消費税上げていいですか?」というのを
「数字で」出せと。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:47:19
東南アジアとかガンガン発展してるのに、
韓国と日本は何やってるのかと言いたい。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:47:49
日本の人件費は世界一割高
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:48:42
>>690
それなら、賛成しないがまだ分かる。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:48:58
物価が下がればいいのだよ。
住居代とかが10分の1になればおK。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:50:34
>>692
生活するためにかかる費用も世界一割高。
>>694
すでにバブルの時期から見れば物価は結構下がってるんだけどな。
その分収入も下がってるから楽になったとは感じないだろうけど。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:52:42
>>687
武部とかはそういうレベルを超えてるけどな。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:53:55
>>696
生活に必要なものは下がらない。
教育費も下がらない。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 22:59:11
税金は上がっているけどな。
給料の4分の1くらいは税金で消えるし、
決して少ないとはいえないと思うんだけどね。
しかも、老後はそのままだと一日二食、病院に行くのも厳しい生活が待っているし。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:00:37
>>696
電気、ガス、水道、電車賃、免許証更新料
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:01:35
>>697
武部は大臣じゃないし。小泉の分身に過ぎない。w
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:04:45
>>701
だが、自民党の幹事長というのはかなりの要職なんだよ。
大臣なみだ、そいつが私は100パーセントのイエスマン発言だよ。
分身に過ぎないにしても、酷くないか?
>>690
緊縮して増税するとどうなるか分かってない奴が大杉る・・・
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:06:37
武部に期待する方が無理だよ。w
俺は諦めている。自民党自体が賞味期限切れなんだろう。
民主党は初期不良だし。w
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:07:14
>>697
やっぱ牛肉喰ったのが当たったんじゃね?
まともな脳みそしてるとは思えんよあの人
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:07:19
>>703
その上、賃上げ据置きですよ。w
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:10:37
>>703
同意。橋本失政も知らん奴がいるんだね。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:12:07
>>705
政治家の資質とか言う以前の問題だよな?
そういう奴らが実力主義とか言うのがもう何とも。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:17:31
>>703>>707
それについては
>>685>>686>>689が語っている。
これからの増税政策はまさに「第二の橋本失政になる」とあちこちで言われてるんだがな。
過去の過ちから学ぶって事を知らんらしいな。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:22:39
まじめな話、今の日本にとって必要なのは
減税だと思う。歳出カットをするならそれとセットで
減税をすべき。それでデフレ脱却に成功できたら、
自然に税収増になる。そこで少しずつ歳出を減らし
ていって国債の発行額も減らせばよい。
増税は一番最後。金利引き上げの後でよい。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:22:40
>>710
正直分かってやってるんだと思うよ。
何のためにかはよくわからんが。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:24:22
>>703>>707>>710>>711
今度の不景気は正直どれくらいまで行くと思う?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:26:09
次か、その次の衆議院選挙の半年から1年前までと邪推してみる。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:28:54
そんなに続くとさすがに
>>689言ったみたいになるかも知れんな。
消費税増税、サラリーマン大増税に加え、こんなものまで控えてるわけだが。
サービス残業合法化ですか、サラリーマンに氏ねって言ってるようなもんだな。

【労働】「残業代ゼロ」 厚生労働省が見直しを検討
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1114954564/
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:38:49
>>716
サラリーマンが「抵抗勢力」になる日も近いかもしれないなw
不景気ってもう終わってるんじゃないの?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:41:57
>>713
>今度の不景気は正直どれくらいまで行くと思う?
増税や賃上げ次第で変わってくるけど、公共投資に
望みがない以上、かなり悪くなる可能性がある。
特に小泉政権は外需頼みだから、海外の事情によって
かなりブレるな。
最悪の場合、マイナス成長、株価も日経平均5000円割れで
不良債権問題復活になる。増税によりデフレ続行、海外景気
悪化が同時に来るとこうなる可能性もある。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:42:24
増税なんかするよりも、社会保障費の大幅カットとか、
まだまだ先にやることはあるだろうよ。
造反リーマンが処分される日がくるかもしれんねw
>>718
昨年後半辺りから日経平均もTOPIXもかなり上げてきてるから、
株式に手を出しててその恩恵を受けられた奴にとっては景気回復の兆し。
でも、給与収入しかない人にとっては収入が増加するわけでもなく、
相変わらず不景気のまま。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:50:34
>>720
公共事業は相当削減された。
特別会計の見直し、医療費や公務員の人件費削減‥‥
まだまだ先にやることは山ほどある。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:52:34
所得税の大減税と社会保障費の大幅カットをやって欲しい。
消費税はべつに上げてもいいや。法人税は下げよう。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 23:56:57
>>713
最短で橋本失政後と同じくらいの期間かかるかと。
新BIS規制は今年度末から適用か・・・悪材料ばかりだな・・・
緊縮と増税だけでも十分過ぎる逆噴射なのに。
「困った時の増税頼み」位に税金を捉えてる馬鹿政治家ばかり。
増税策に反対してる連中にしても、選挙に影響するからって理由。
選挙が終わったら手の平返したように増税推進派に回るんだろうよ。
増税ってものが一般庶民にどれだけのインパクトを与えるか解ってない。
他人事だと思ってるからな。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 00:29:05
>>726
さすがに日本経済が死に掛けたら分かるかな?
>>717
> サラリーマンが「抵抗勢力」になる日も近いかもしれないなw

間違いなく来るよ。

>>692
> 日本の人件費は世界一割高

これだけの人件費あたりの生産性を稼げる国って、他にどこがあるの?

>>690

政府の役割って、なんなの。「歳出削減=何もしない」になるのは必然。
そうなると、政府っていうのが、金だけ取っていく組織になる。その存在意義は?
>>727
政治家は特権階級のお金持ちだから永久に分からんと思うよw
それこそ塩爺がテレビ番組で言ってたが「人間平等だと思ったら大
間違いだ」って言う言葉が本音。国民が餓死しても自分たちは安泰
ってワケだ
小泉の極左に神罰マダー?
731728:2006/01/15(日) 00:50:05
>728
> > サラリーマンが「抵抗勢力」になる日も近いかもしれないなw
> 間違いなく来るよ。

ちなみに、その到来は次のようになると思われ。

(1)一部の連中からミスリーディングを図る主張が活発になされるようになる。
#手法としては、玄田有史のような方法が有力。

(2)並行して、産業界から、雇用の流動化が進んでおり、労働法規は現状に
適合しておらず改正が必要であるという運動が起こされる。

(3)マスコミが適当な理由をつけて、雇用制度の見直しが必要というキャン
ペーンを広げる。
#一部のサラリーマンが勘違いするように「実力主義になって、よりハッピー」という
#言い方をしてくる。

(4)また産経や週刊誌などのゴシップ媒体では、「こんなに恵まれているサラ
リーマン」というキャンペーンを繰り広げる。

(5)適当に頃合を見計らって、解雇に関する法律を作成。最高裁が出した解雇3要件を
潰す。ついでに、雇用契約の改変についても条文を入れて合理化を行なう。

(6)それから数年後、全社員に対して雇用契約の年限を数年単位とする会社が
続出するようになる。

そして、気が附けば、昭和恐慌の一歩手前ということになるんだろう。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 01:04:39
728はそこまで考えているか。
俺もそこまで行くことはあり得ると思っているよ。
問題はその後だな。
日本人が目を覚まして、自民をぶっ潰すか。
小作人で終わるかどっちかだな。
まーどちらにしても厳しい時代が来るネー。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 01:21:39
>>731
どうでもいいことだが、 (4)で産経がゴシップ媒体に分類されてるのにワラタw
まあ提灯持ちというか、右のアジビラみたいなもんだけど。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 02:04:21
5歳で英検準2級合格か。

まだまだ 幼児、小学生相手の英会話業界ならいけそうだな。

それにしても ゲームや歌を通してだけでは英検準2級合格は無理だと思うのだが。
週3回通ってたそうだから 英語づけ教育かね?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 02:49:01
>>731

 オレは建設関連業界なんだけど、まさにそんな感じで世の中から阻害する感じをうけたよ。
 財政赤字の原因は土建業界だ、みたいな勢いで。

 で、業界は受注半減で半死半生になった。未だに土建業界=悪というマスコミのバッシングは続いているけどな。
マスコミよりよっぽど低所得のはずなんだが(笑

 ま、ほかの業界も、いつ時の政権の標的になるかわからないから、覚悟しておいたほうがいいんじゃないかな。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 02:49:49
内需と外需、そりゃ内需を重視すべきだろうが、方法がないんじゃ?
道路作る以外に。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 02:53:31
皆どっかの国が日本に攻めてくるって思ってるらしいけど
全く逆だよ。攻めるのは日本。そしてそれに邪魔な憲法を変えたいだけ。

マスメディアを使って日本にとって邪魔な国にたいする
敵対心を根強く植えつける作戦は成功した。今で言えば北朝鮮の問題とか。

はっきり言って拉致問題なんかにそこまで皆関心ないでしょ?
TVで拉致問題の事が出てても、「まだやってるんだ」ぐらいだと思う。
それでもかなり長期に流せば、自然に敵対心が強くなっていくのは当たり前。
朝鮮問題をTVで流すとき、ナレーションの声のトーンを客観的に聞いて
みるとほとんどすごい恐怖を植えつける声色で喋ってるのが分かるよ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 02:58:10
イラク戦争でもわかるけど、アメリカはイラクが核を持っていてそれが
危険って理由で攻撃したよね。国民の不安を煽り、攻撃を開始した。

でも結果的にそんな物はなかった。そしてブッシュは私の勘違いでした、
の一言で終わらせた。あれだけ殺しておいて。そしてイラクの資源は
アメリカがコントロールするようになってる。
そして次のターゲットはシリアかイラン。その時日本も協力しろと
言われるので、自衛隊を出しやすいよう、憲法を変えようとしている。

そしてこれだけ反対されてる靖国参拝を強行するのはなぜか?
靖国神社←昔の戦争で死んだ人間を今風に言うと「よくやった」
と褒めたたえる神社。(戦死=よくやった)

この先憲法を変え、自衛隊を今のアメリカ兵のように
侵略に使えるようにする。
当然いまのイラクやアフガンで返り討ちにあって死んだ
アメリカ兵のように
日本の自衛隊からも死人がでる。その死人を靖国で称える。
こんな流れになれば怒った他国から日本が
攻撃される確率は跳ね上がると思う。
まあ、朝鮮(北朝鮮&韓国)嫌いな奴は多いからな。
2chネラなんてその最たるものだろ。
それが政府主導の政策だっていうのであれば、成功してるかもね。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:09:52
>>738
しかし、イラクに失敗して、次はイランか?
それはいくらなんでも難しいのではないか?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:11:18
返信ありがとう。
私はいまの状況をみてほんとうに成功したと思います。
737-738書いた者ですけど私は寝ますね。おやすみ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:22:05
>>741
俺も成功したと思うけど、いつか日本人も気付くと思うよ。
そのときのどう動くかだな。
ボケたまんまならもう駄目だな。
少子化で滅ぼう。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:25:34
740さん<そうですね、世論的には今すぐ踏み切るのは厳しいと
思います。ただイラクは失敗ではなくかなりの成功だったと
私は思います。攻撃した本当の狙いの、イラクの原油などは
実質アメリカのものになったのですから。
政権はイラク人の民意で作るなど、表向きに言いましたが
実際は、反発の強い地域などには投票所を設けないなど
無茶苦茶な事をしたり、出馬する人間を有利なように裏から押し上げ
たり、まったく民意と違った政権を作ろうとしています。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:28:42
742さん<少しでも気づいてる人が居てくれて嬉しいです。
今のまま自民党が選ばれ続けると、先は暗そうですね。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:39:49
>>743
そういう面では成功したけど、イラクは正直どろどろだよ。
ありゃ、イラク人に任せるとかでは無くて、もうどうしようもなくなったから
手を引くだけだ。

>>744
今の民主なら同じなんだけどな。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 03:57:25
745さん<確かに、想像していたより大きい抵抗があったので
思い通りにはいってないですね。ただ、ブッシュが謝罪しただけで
支持率があがってしまうのは、どういった神経してるのか疑います。
民主なら同じ<同意です。
>>740
陸兵が圧倒的に足りないからな。
下手にイランやシリアに手をだしたらイラクまで失うことになる。
油田の多い南部のシーア派地帯をイランに併合されるリスクは犯したくないだろう。
やるならイスラエル主導で核関連施設だけを限定空爆するバビロン作戦方式だな。

>>745
かと言って共産社民も国富とは無縁の妙なイデオロギーで動く点では同じ穴のむじな。
結局、新党連合をなんとか盛り立てるしか現実的解は無いな。
自民と民主が分裂してそれぞれの反森派反前原派が合流して統合新党となるシナリオ
ぐらいしか思いつかないが。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 04:33:49
統合新党のシナリオ<最善策ですね。色々な圧力や嫌がらせに最後まで
耐えつつ支持率を上げれるかが重要ですね。

それとは関係ない話ですが、もう一つマスメディアの意識植え付けに
ついて言わせてもらいます。
イラク戦争の報道で、よく「テロ」という言葉を聞いたと思います。
この言葉に対する皆さんのイメージはどうでしょうか?
たぶん「テロ=悪」となると思います。私はそう思いました。
でも少し考えてみてください。例えば、アメリカに対して
何も悪いことをしていないのに、日本がイラクのように攻撃されたとします。
その時国民が、殺しに来たアメリカ軍に対して、抵抗しますよね?
その抵抗が、アメリカの放送では「米軍がテロにあって○人死亡」
と出れば、大多数の国民はイラクに対する敵対意識を知らぬ間に
植えられていってるのではないでしょうか?
これからはもっと、自分で考えながら放送を見なければいけない時代だと
思います。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 05:19:02
>>748
鋭い考察だと思われます。
今のマスコミは、どっちを向いてもただの広告塔にすぎないと思います。
なにこいつ。正義なんかどこにもねえよ。解釈だけだ。
ゼニの学問を学ぶ端くれなら金融の戦争を語れよ。
それがイヤなら政治板にでも引きこもってろ。
それか宗教板に9条教スレでも立ててオナってろ。
ところで、デフレなのに国内に資金需要がないとはどいう事だ?リスクを取りたくない言い訳なのか?
それとも少子高齢化によって長期的には需要減少が予想されるのでリターンが小さいと判断したのか?
当たり前、デフレなら投資したときのリスクが高くなる。
事業が失敗する可能性が高くなるし、実質金利も高くなるからな。
それと、少子化の影響は何年も先の話であり、今投資しない理由とは考えにくい。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 10:40:29
>>692
ということは、賃金で更なる調整が必要ということですね?
つまり、デフレ脱却失敗。不景気継続。w
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 10:42:11
>>730
小泉は右翼だろう。新保守だから。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 10:43:39
>>745
イラクは失敗。アメリカでもそういう結論になるだろう。
一部の人間にとっては成功かもしれないが。
>>747
> かと言って共産社民も国富とは無縁の妙なイデオロギーで動く点では同じ穴のむじな。

なんで、そこに共産が来るのかが分からない。あそこの政策を読んだことある?
あそこだって、社会のメリット最大化を掲げている。

ただ、その手法が、自民や民主などが進める企業のメリット最大化という手法
で無く、国民経済のメリットを最大化させるという手法をとうというだけ。サー
ビス残業についての告発などは、まさにこの文脈に沿ったもの。

後者の方法論が正解かどうかは未だ実施されていないことから不明だが、こと
少子化や若年層の雇用などの問題を見る限り、前者の方法論が正解だとは到底
思えない。
やれやれ。小泉叩いているのはコヴァかミンスか。
ホント終わってるね、この国は。
右を見れば小泉信者、左を見ればコヴァ・ミンス。
まともなヤツは只の1人も居ないということなのか?
キチガイがキチガイを叩いているわけか?
日本がとるべき国家方針は、ただ1つ。

■軍事・外交は親米。
軍事・外交の面においては、アメリカとの関係を
すべての国際関係において最優先させるべき。

■経済は反米。
反グローバリズム。真のグローバリズムは、むしろ日本こそが起源と
なるべき。アメリカではない。

これが正しく、これのみが正しい。これ以外のことを言うやつは悪魔だ。
鼓を打ち鳴らして排撃すべき絶対悪。

日本はずっとそうやって成功してきたではないか。一体全体どこを見ている
のか?なぜ当たり前のことが分からないのか?キチガイはウソを混ぜないと
物が言えないのか?

デタラメならありとあらゆることを言う。しかし、本当のことだけは
口が裂けても言わない。オマエらの性根はそれか?
何故、格差是正の話が反グローバリズムやナショナリズムに
すり替わるんだ?単なる国内での分配の問題だろ。
話を混乱させたい奴がいるんじゃないか。
高度経済成長時代の社共の自民に対するアンチテーゼは
体制側の推し進める近代化と成長の現実に対して重箱の隅をつつくような
理念を(経済成長の内容を問う的な)対置することでしかなかった。
言わば本気で対抗するのを諦めて、一応は抵抗しましたよみたいなエクスキューズを残そうとしたに過ぎない。
今でも根っこの部分は「反成長」「脱成長」であることに代わりはないと思うんだがね。
景気回復を重視するはずの、この板住人の中にもことあるごとに
共産党を好意的に引き合いに出す奴は何がしたいのか、さっぱり理解できないね。
そいつ個人のイデオロギーを披瀝したいだけじゃないの。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 12:28:37
>>758
ここでのはグローバルスタンダードに賛成してるやつはほとんどいないが?
よく読んでくれないか?
>軍事・外交は親米
ここではその話は基本的にしていない。
>>760
今の中国を見れば、環境問題や貧富の格差が、
重箱の隅で無いことぐらいは分かると思うんだが。
今日の日本経済をめぐる主要対立は構造改革主義vs景気優先論なのだが
左翼はこの土俵にのれず、景気優先論に冷淡な結果、構造改革主義側に位置せざるをえなくなっている。
>今の中国を見れば、環境問題や貧富の格差が、重箱の隅で無いことぐらいは分かると思うんだが。

あったりまえ
しかしそれに対する社民や共産の出す処方箋が稚拙で重箱の隅なわけ。
>>763
構造改革主義と景気優先論が対立関係に無く、
両立可能な点は認識しておいた方が良いよ。
でた構造改革と景気は両立可能なる妄言
ブレーキとアクセルって同時に操作するの?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 12:48:29
>>767
グランツーリスもでどうなるかやってみれば?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 12:51:40
そもそも「構造改革」ってものの定義がよくわからないもんな。
今のような状況なら、教祖小泉が「これが改革だ」と言えば
それが改革と呼ばれるようになりそうな感じ。
「公共事業は悪。でも小泉の公共事業は、いい公共事業」みたいな雰囲気あるし。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 12:53:32
>>764
ははは、面白そうだな。
なら、オメーの考えと社民や共産の案を列挙して違いを教えてくれ。
どうせ言ってみただけだろうが、大局を見据えた素晴らしい案を期待するよw
つまり日本共産党は金子勝なんだよ。
自分とこの党職員の雇用も護れない政党が景気問題に口出す資格はないね。
>>770
マクロの金融政策や財政政策に無理解な時点で終わってるだろうがアホ
土建はダメダメ
で、福祉にカネ流せって
ただ単にテメーんとこの票田に利益誘導したいだけだろうが。
与党時代の社民党の経済失政⇒消費税うp&日銀法改悪
もはや犯罪だなこれは。
>768
うまく操作すればドリフト走行で急カーブを曲がれる。
失敗するとコースアウト!
景気回復の絶対条件に「マクロ的な総需要の拡大」を掲げない
社民・共産はハナっから終わり。問題外。
決してリフレ派、景気重視派の友軍なんかじゃあない。
小泉とは向いてる方向が違う構造改革主義者なだけ。
いいかげん気づけよ。
>>775
「社会党を政権に引き入れたのは自分だ」
と亀井が威張ってた件について。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 13:23:27
>>777
「政治は配分の戦い」ってのが根付きすぎて
それじゃうけが取れないんだろうなぁ。

奴らも商売だし。
>>779
利益誘導が政治家の仕事だから仕方ない。
実際、小泉も経団連に利益誘導しているし。
>>777
向いてる方向が違うからこそ意味があるのでは?
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 13:41:03
ま、しかしリフレ派とやらが望む形に、徐々に移行してるんじゃないか?

経済財政諮問会議で行われてる
竹中・中川vs吉川・与謝野のバトルは、一時の経済板における
インタゲ派vsアンチみたいな構図になってるぞ。

782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 13:41:04
消費税率上げ「8%までは我慢を」…自民・国対委員長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060114i114.htm

消費税1%上げでGDPは0・4%減…日本総研試算
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060114i116.htm


GDPを押し下げたいのか、自民党は
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 13:45:08
>>782
最終消費をそのまま税金として持っていかれることになるから
需要不足が依然課題の日本にはダメージは大きいわな。

0.4%はでかいな。日本総研の試算を見たいところだが。
>>783
中川が2009年度までに法人税率5%引き下げ
を目指してるみたいだから、その財源に使われるん
じゃないか。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 14:44:07
財政再建する気あるんかいな
>>785
だからしなくていいんだって
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 15:20:20
日本海に隕石でも落ちてきたらこの国の人間は目覚めるのだろうか
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 15:48:44
2006年1月15日(日)24:25〜24:55/30分枠 制作=日本テレビ放送
ニッポン“貧困社会” 生活保護は助けない

生活保護費を減額された滝シズエさん(78才)夫にも先立たれ食費を切りつめて生活する毎日
◇年収300万未満の世帯=日本人の3割◇貯蓄ゼロ=二人以上世帯の22.8%貧困層に転落する人々が
増え続けている。生活保護受給者の数も増大中だ。特にいま社会保障研究者が問題視するのは、
ホームレスのように「目に見える貧困」ではなく老人や母子家庭などの「見えない貧困」だ。所得格差が
急速に進む日本では貧乏人の子供は貧乏人に…という“貧困の再生産”が起きている。最近起きた
餓死・衰弱死事件の背景を追いながら、生活保護制度の周辺で見えない貧困が拡大する現状を描く。
http://www.ntv.co.jp/document/

生活保護費を減額された滝シズエさん(78才)夫にも先立たれ食費を切りつめて生活する毎日
http://www.ntv.co.jp/document/back/images/20060115.jpg

経団連会長「賃上げ、各経営者は個別に判断を」

 日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、今年の春季労使交渉で焦点になると
見られている賃上げについて、「各経営者が個別に判断すること。他の企業と同じにしなければとか、
格差が開きすぎるとか、そういうことを考える必要はない」との見方を示した。

 その上で、「(格差を付けられた企業でも)労使が一体になって努力すれば賃金が上がる可能性は
あるのだから、そうすればいい」と述べた。

 また、「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。多少の
不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのがそもそもの
間違いだ」との認識も示した。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060110AT3L1005F10012006.html
>>785
公共サービスを削るために、脅迫のネタとして使ってるだけだろ。
>>788と勝ち組が申しております
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 16:52:40
>>777
> 景気回復の絶対条件に「マクロ的な総需要の拡大」を掲げない
> 社民・共産はハナっから終わり。問題外。

社民は知らんが、共産は挙げていると思うがな。実際、共産党は GDP の 60%
を占める個人消費の浮揚に言及しているわけだ。

自分が不勉強なのを他人の責任であるかのように議論するのは宜しくないぜ。
支持労組だけが国民である共産党が個人消費の浮揚などを掲げてもなんの迫力も無い
金融緩和も公共事業にも反対な共産党の景気浮揚策とは?
結局ただ言ってみましたってだけのことだ罠。
リフレ政党、公明党を大きくすれば解決するんでないか。
小泉政権より
社会党政権の時代の方が日経平均株価は高水準で位置し
上がり基調だったわけだが。
>>795
クリントン政権のふざけた対日要求に唯々諾々と従った総理は社会党員だったしな。
消費税率引き上げに絶対反対するとの公約を掲げて
総選挙を闘ったのに選挙後、与党の立場で橋本政権での税率アップの当事者だったのは
誰だっけな?確か蔵相も出したはず。
まったく素晴らしい革新政党だ。これぞ人民の味方だよ。
>>797
亀井も消費税率引き上げの張本人だったんですが。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 17:14:51
>>758
ネタか?w
日銀逆噴射事件の裏の主犯は日銀法改悪取りまとめの中心となった邪民党
>>798
酷い奴だね、最低。
>>800
表の主犯は無視するんですか、そうですか。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 17:33:53
質問があります。
日本のGDPが例えば2015年に3%成長したとしたら、
国債の長期金利は理論的に3%以上に絶対上昇すると知りました
何故、このような理論に展開するのか分りやすく教えて下さい。
>>773
なんだ、環境問題や貧富の格差の具体的処方箋がねーじゃんか。
失礼かもしれないが、よく考えずに言ってみただけという印象を持ってしまうな。

蛇足だが、政党を支持する際には「政策案」が大事であって理論体系はその次だと思うね。
限られた選択肢の中で自分の考えに一番近い方を選ぶのがベターだ。
たとえマクロに無理解な政党でも、マクロに有効な政策を掲げるならば選択肢として考慮すべきだろう。
そうでなければ、俺は亀井を支持したりはしねーな。
>>803
どこで知った?
>環境問題や貧富の格差の具体的処方箋がねーじゃんか。

小理屈はいらん、リフレ汁
こんだけ。
>>775
それは当時の連立与党だった自民党にも言えることだ。
その理由で社民党が駄目なら、自民党も同じように駄目だという理屈になるな。
マイナス成長下では格差の縮小も、そして意外なことに環境負荷の低減もほとんど期待できないのだ。
>>805
日経新聞です。
>>806
ははは、小理屈で片づける気かよ。
しゃーねーな、この話題はひとまずやめとこう。
自称リフレ派は頭が堅いから話がしにくいな。
>>810
大本の木の根や幹が栄養不足で立ち枯れることを心配してるのに
ちんまい枝葉の剪定を気にする、お前や共産党みたいな馬鹿はさっさと逝け。
そんなんだから、だな〜にボコられるんだっつーのw
はははの旦那よ。
>>806
景気が良く、経済成長が存在しても、政策の方向性によって
貧富の格差や環境汚染が広がる場合がある。
経済成長は問題解決の為の必要条件かもしれないが、
十分条件では無いんじゃないか。
>>812
すごいこと言うね君
>>812
つまり小泉改革の方向性は必ずしも間違ってないと言いたいんだね。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 18:04:23
自民支持する人達はこのままの流れでよいと思っているのか?
>経済成長は問題解決の為の必要条件かもしれないが、
>十分条件では無いんじゃないか。

かなり出来の悪い与太ですな。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 18:15:19
俺には間違っている様には見えんが。
貧富の差は所得分配制度がどう機能しているか、だろう。
>>817
プwwwww
さすが狂酷www
242 :名無しさん@5周年 :04/11/08 21:06:32 ID:bDaWLl/S
税収が減っちゃったのは何故だろうね。

  税収(決算)
1989  549,218  ←消費税導入。この頃は空前の好景気
1990  601,059  ←この辺りがバブルと呼ばれた好景気のピーク
1991  598,204
1992  544,453  ←この辺からバブル崩壊と呼ばれる
1993  541,262
1994  510,300
1995  519,308
1996  520,601  ←一応景気回復しかかっていたのだが・・・
1997  539,415  ←橋本内閣で消費税アップして・・・
1998  494,319  ←バブル後2番底開始して税収ダウン
1999  472,345  ←小渕総理が頑張って・・・
2000  507,125  ←景気回復傾向で税収アップするも、日銀がゼロ金利解除して・・・
2001  479,481  ←またしても景気悪化&小泉改革が始まって・・・
2002  438,332  ←また底が抜けちゃったよ
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 18:26:01
〉818
だったら経済成長している中国でなぜ貧富の差が拡大しているのか説明してみな。
>>811
なんだ、政党を支持する基準の話じゃなかったのか?
そもそも、俺の意見が共産党と同じなわけねーだろ。
俺が問題にしたのは、>>773の判断基準が軽率だと思ったからだ。

それから、俺はだな〜にボコボコにされたつもりはない。
議論をしても必ず途中から話が通じなくなるからな。
だな〜が故意にやっているのかと思ったときもあったが、結局は相性が悪かったんだろうな。
まあ、それでも意見が違うと思えばだな〜に議論をふっかけると思う。
議論が成立する相手ではないと分かっていても、俺はそういう性分だからな。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 18:35:39
>>812
それを言うなら
構造改革をやっても、改革の方向性によって
新たな既得権益の発生や環境汚染が広がる場合がある。
構造改革は問題解決の為の必要条件かもしれないが、
十分条件では無いんじゃないか。
>>812

必要条件すら満たせないのにどうやって十分条件を満たすんだよ。あほか。
>>821

だなーじゃなくてもお前と議論が成立する奴はめったといないと思うぞ。
>>815

インタゲ賛成増税反対の竹中にがんばってもらうほかないだろ。
経済板の住人が総力を結集して公明党の議席を
増やせば全ての問題は解決するぞ。
経済的に再配分、格差が問題とか言う奴は、共産、社民。
まるで的外れなことを吼えるばかり。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 19:16:22
破滅がまっているの間違いだろうよ。
それなら国民か日本に入れたほうがいいよ。
俺は民主の次の代表を見て判断するがな。
>>828
公明党では駄目なのか?
>>824
いや、けっこう有意義な議論があったぞ。
そのうちオメーとも何か議論をやるかもしれね。
まあ、そんときは喧嘩腰にならずに仲良くやろうな。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 19:23:06
>>829
人権擁護法案とかを忘れていないからね。
経済的にも、自民を諌めることができなかったからどうしようもない。
>>823
必要条件と十分条件は別だろ。
兵隊には全体を見渡せる力はないから勝手な行動は取るな
黙って指揮官の命令を聞いてればいいんだ
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 19:58:52
特殊部隊では常に現場の意見が正しいとみなされる
特殊部隊とはスナツペズとかのこと?
しかし、特殊部隊でも指揮官はいると思うが。
日本の現総理大臣ほど無能な指揮官はいないと思うが。
消費税増へ道筋を−細田氏 8%ぐらいは我慢必要

自民党の細田博之国会対策委員長は14日、松江市で講演し、消費税率引き上げ問題に関し
「まず行政改革をという論調が増えているが、消費税に道筋を付けなければ日本の財政は良くならない」と述べ、
行革と並行して税率引き上げを前提として論議を深めるべきだとの認識を示した。
細田氏は「プライマリーバランス(基礎的財政収支)をゼロにするには税負担の見直しも必要だ。
消費税率を1%ずつ3年間引き上げ、8%ぐらいは我慢しようじゃないかと提案しなければならない」と指摘。
行革による歳出削減効果は「1兆、2兆円にするのも大変だ」と述べた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000075-kyodo-pol

消費税8%ぐらいは、我慢しましょうだそうです。
>>836
同感、牟田口に匹敵するくらい厚顔な無能指揮官だと思う。
しかも、武部は政治将校並にウザイし。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/15(日) 22:59:18
>>838
そりゃ、ほらその上に他国がいるから。
【自民党】麻生外相、税率引き上げは景気見極めて…「財政再建原理主義には乗らない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137312926/

ボーナスも貰えない非正規雇用者が増えてるのに、
そんなに上手く自然に税収が上がるかね・・・。

消費税増税はカンベンだけど。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:26:10
>>837
我慢とかそういう次元の問題じゃないんだけどね。
どうもこの人の言い草は官僚の答弁みたいでピントがずれている。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:26:12
4chはどうだろうね?
>>788
始まったね
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:29:46
畳職人が暮らしていけない様な日本に何の価値があると言うんだろう
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:29:56
>>840
麻生は正論。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:35:26
もう、「国民が一丸となって」なんて言う政治家は
落選させた方がいいね。始めから一丸じゃないんだから。
俺はそう思うよ。いや、低所得者の面倒を見ろと言われて
出来んだろう。国や政府が面倒見れないのに団結なんて
できるわけがないさ。くだらん煽りには乗らない。それが
現実に目を向けるきっかけになるんじゃないのか?
>>840
つーか、消費税率を上げないと言いつつ、裏では、消費税
以上に逆進的な方法で毟り取るのが自民党のやり方だからな。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:47:22
景気回復の日本で餓死者…。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:54:26
日本テレビの放送終わった…。
後味悪すぎ。骨がある番組とは言えるかもしれんが…。
実際、このまま低所得者層が増えるとあんな問題への対処も考えなあかんな。
850ホカロン:2006/01/16(月) 00:55:06
貧乏人に冷たいと言われるアメリカと
社会主義的といわれる日本とは
人口比で社会保障費は同額なのだ。

さらに減らすなんてとても先進国の「厚生労働省」なんて相応しくない名称だ。
「処刑省」がお似合いだな。
>>840
麻生はきっと、自分の身内が経営している人材派遣会社に対して
不利益になるようなことはしないだろうよ。

>>788
>格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。
奥田さんよ、餓死した人がいましたね・・・。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:00:28
あの番組が本当だとしたら、個人的な心情としては追い返した人間も餓死して
ほしいくらいだが、それよりも政府としてはもっと福祉を充実させろと言いたいよ。
どこが超低負担に中くらいの福祉なんだ?
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:10:39
だな〜やアポが消えたスレはつまんね・・
アホな俺でも勉強になったのに
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:11:26
だな〜はともかくアポはいらん
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:13:26
>>854
気晴らしにはなった

と、どうでも良いが
今年の景気は注視しないと駄目だろうな
為替介入に対して対外圧力が強まっている状態で且つ、米国不動産バブルや中国バブルも安定的とはいえなくなってきた
「焦って消費税増税をやって景気の芽を潰すのはどうかと思う。
増税してかえって被害が大きくなる。
名目2%前後の経済成長が数年続いてから考えても遅くはない。
その前にやるべきことがあるのではないか」

麻生太郎氏
1月15日福岡県遠賀町後援会会合にて
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:16:45
>>856
でも中央に帰ってくると
言うことが変わることがある。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:17:18
やるべきこと=財政再建=歳出削減
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:18:30
NHK見たけど、生活保護が最低じゃないんだ・・・
更にしたのホームレス 餓死が負け組みには待っている
個人において正しいことでも、皆でやったら正しくないこともある。麻生太郎という男が酒も
タバコもその他止めたとする。麻生太郎と同じように、日本人全体がこれを実行したらどうなる
のか。銀座、赤坂、六本木は潰れる。ゴルフ場も潰れる。失業者が溢れる状況になってしまう。
個人でやっても皆でやってはいけない。これを経済用語で「合成の誤謬」という。まさに、今の
日本は合成の誤謬の状況にあるといえる。したがって、どんどんデフレになり、縮小傾向に
なっている。だから、経済として拡大する方向にもって行かないといけない。

そこで、「合成の誤謬」の埒外にいるのが政府なんです。設備投資などに資金が流れない、
需要が起きない状況に対して、需要を喚起することが政府に与えられた大きな役割。そこで
出てくるのが公共投資なんです。公共投資というと悪いイメージがありますが、、21世紀に
おける発展のため、わが国にとって何が必要なのかを考えなければならない。
麻生太郎講演録
ttp://www.aso-taro.jp/kouen/011024-3.html
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:19:35
>>859
そうだろうな。だから俺は金は使うなと皆に行ってるんだが・・・
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:19:50
チキンレースみたい…。
失敗すればひもなしパンジー。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:21:05
>>861
使うなも何も、使う金が無いのだろう。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:21:54
>>860
中央に帰って言うことが変わらなければいいんだがね。
麻生が総裁選レースに勝ち残れるかな?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:23:00
>>861
使う以前に、一度ドロップアウトすると稼ぐことも出来なくなる・・・
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:24:14
>>864
安部が出れば無理だろうな。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:24:51
>>863
でも車はあるんだよな。
子供いなくても。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:24:59
このまま修正資本主義に戻らないで10年が経過したら・・
今の20代・30代の未来はどうなるのだろう
フリーターの90%は餓えと病で死ぬだろうか
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:27:10
>>868
超巨大犯罪組織ができると思う。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:28:01
>>867
車も持っていない人間も少なくはないと思うが…。
ただ、郊外型の店が大量に出来たおかげで車が無いと不便でしょうがない。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:28:55
>>868
餓えた人間が皆飢え死にするはずがない。
869の通りになるか、店を襲う人間が珍しくなくなる。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:30:24
>>868
恐らく自殺が増えるのでは。というか現在の時点で
20代・30代の死因のトップは自殺だったりする…。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:30:32
現時点でフリーターや派遣は35前後で雇用が危なくなってくるからな
低経済成長のなかでパイを奪い合ってる状況なのだから
誰かが座れば誰かが落ちる
どうにもならんね・・・
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:31:53
>>860
これはすごくいいね。俺はこれに賛成だ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:35:45
>>870
自転車で行けばいいんだよ。
本当にそれで生きていけるよ。
確かに不便だが、餓死と比較することはできんだろ?
君が、金持ちなら忘れてくれ。
ただ、貧乏にはそこまで考えないといけないところまで
来ていると思うぞ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:39:05
てか
日本の労働者の35%が派遣・アルバイトなどのパート労働者なんだし
この流れは変わらないと思うよ?
恐らく社会の底辺10%の人は餓死という現実に直面する
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:42:40
貧困層が皆犯罪に走るわけではない。
多くの人は貧乏は罪ではないが、犯罪者はそれ以下の次元の違う存在だと思っている。
(だからホームレスになったりするのであって、犯罪に走る連中はそうなる前に犯罪を犯す。)
ホームレスなどの多くは善良だからそうなったと思って間違いないよ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:43:26
>>875
そんなこと言われんでも、自転車で移動しているぞ。
ただ、雨の日や、体力が無くなったときが心配だがな。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:43:59
つまり善良で弱い人間は生きていけない社会になるってことか
国家の役割ってなんだろうね
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:46:27
>>877
どうだろうね?
衣食がしっかりと満ちないと人間が不道徳に陥りがちなのは昔から変わらないよ。
麻生総理じゃどうにもならない。あんな弱小派閥の領袖じゃ
党内基盤が弱すぎて二進も三進もいかなくなるのは目に見えてるよ。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:48:37
政府が「我慢しろ」「痛みに耐えろ」といったかと思うと、それに呼応して
「自転車でtbs」とは正に愚民だな。セコウかと思ってしまう。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:49:29
誰が総理になってもアンチ積極財政の財務省には勝てないんじゃないのか?
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 01:56:12
俺は年収220万の派遣社員で彼女は年収150万のパートなんだけど
結婚に踏み切れないよ
結婚したとしても子供は作れないな
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 02:00:08
そこで移民受け入れ。


佐藤ゆかり 7つの約束

外国籍保育士の資格制度の設置
外国籍保育士の日本語・その他の対応レベル別資格制度を設置し、安心して預けられる保育士の
プールを拡充します。2004年に対フィリピンFTA交渉で看護師・介護士の受け入れに日本が合意
したばかりですが、この枠を保育士にも早急に広げます。
http://www.y-sato.org/political.html

【友好】あなたのまわりの外国人☆2人目【迷惑】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1136696699/
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 02:09:47
>>882
耐えればいいと言っているわけではない。
耐えるしかないと言っている。
分からん奴は死ぬと思う。
間違っているが、そう奴を支持したのは国民だ。
申し訳ないが俺の力ではどうしようもない。
ただ、金はできるだけ使うなとしか教えてやれない。
>>883
物凄く後ろ向きだなw
せめて、自分がこれだと思う候補が主張する政策を実行できるように
支持してやらにゃーね。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 02:18:06
誰か、年代別の正規雇用者数分かるデーター知ってる?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 02:26:15
>>884
全然待ちがってないぞ。
俺もまったく同じだ。
ただ、両親からは子供は子供はと迫られるけどな。
今は我慢です。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 02:51:55
>>885
移民受け入れ以前に、佐藤ゆかりは厚生労働委員会に所属してないのだが、
どうやってその約束を実現するつもりなんだろう。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 03:04:02
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 03:12:52
>>891
ありがとう。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 03:15:17
10年前は、15〜24歳の非正規社員率は今より20%低かったんだな・・・・
んで25〜34歳にしても10%低かったのか。

こうしてみると、急激といって良いぐらいどどーっと増えてるんだな。
固定化は避けられなさそうだし。んで、これを人間力という問題にしちゃうんだから
上の人もたいしたもんだよ。よくごまかせる。
エセ宗教は人を盲目にします。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 03:24:42
思ったより、25〜30代の非正規雇用率は低かったな。
しかし、俺が大学のころの就職率は70ぐらいしかなかったと思うのだが
30〜35ぐらいまでの正規雇用率が高いのかな?
20〜30代の正規雇用率は全体で見ると40パーもないように思えるな。
しかも、正規雇用でも、DQNもかなりあるだろうから、それ考えると
正社員って言えるような、雇用形態はどれくらいあるのだろうか?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 03:33:28

「朝日新聞  NHKによる  民主党のっとり工作」

国家社会主義政党 社民党の指示を受けた
NHKと朝日新聞の労働組合員が  偽造した伝言情報だと嘘を言
って人をだますために悪用している

これは 著作権法で定める
氏名県名権違反であり且つ  表示権違反である

よって 法律の定める規定に 違反している
ので  この業者を法律にのっとり逮捕するべきである これは懲役5年の罪である

偽造内容  民主党のっとり工作のための 小沢出馬  前原代表下ろし  

まえは 鳩山代表降ろしに悪用して 岡田を代表につけるのに
情報工作していた 

 


897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 03:46:02
就職難と不安定雇用の増大を生み出した張本人

たとえば、一九九五年に財界は、「新時代の日本的経営」という日経連の提言のなかで、
長期雇用はごく少数にして、圧倒的多数の労働者は不安定な雇用形態にするという
雇用戦略を打ち出しました。これは、労働者を、(A)企業の核となる一握りの幹部候補生、
(B)企画・営業・研究開発などの専門部門の労働者、(C)それ以外の一般労働者、
という三つのグループに分けるというものです。

そして、常勤雇用(期間の定めのない雇用)は(A)のみにして、それ以外の労働者は
「景気変動に柔軟に対処する雇用形態」にするべきだとしました。
要するに、正社員は一握りのエリートだけで、それ以外は、景気が悪くなったらすぐにクビを切り
景気がよくなれば雇うというように、「使い捨て」にするというものです。


消費税が導入されてからこの十五年間、国民からしぼりとった消費税の総額は百三十六兆円、一方、
法人三税(法人税、法人事業税、法人住民税)は同じ期間で百三十一兆円も減収です。


「規制緩和」を進める政府の諮問機関である「総合規制改革会議」の鈴木良男副議長
(旭リサーチセンター社長)は、

「人間の命は平等というスローガンはさすがに脱却しないと(いけない)」

とまで会議で発言しているのです。
http://www.inoue-satoshi.com/shinbun_kiji/ronbun_minsei0312.html

共産党によると10年前に決めたらしい
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 05:10:48
もうこの国も終わったな
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 07:24:51
なんか板の趣旨とか根本的に勘違いしてる人達

民主党ですが連合があてになりません
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137222302/

497 :名無し三等兵 :2006/01/15(日) 22:54:00 ID:???
経済板のカスとかコヴァばっかりじゃなくて株板の億プレイヤーとか来てほすぃなぁ・・・

500 :名無し三等兵 :2006/01/15(日) 23:01:31 ID:???
>>497
優秀なトレーダーってのは経済政策が正しかろうが間違っていようが、
地合が悪かろうが良かろうが儲けを出す。
相場は上がろうが下がろうが、動いてる限り利益が出せる。
だから株板でホントにコンスタントに儲かってる連中は、経済政策の
「善し悪し」に関してはコメントしないのよ。「動かない」「材料がない」に
比べたら「潰れるかもしれない」ってウワサの方がよっぽど利益になる。
そういう世界です>株

527 :名無し三等兵 :2006/01/16(月) 03:15:15 ID:???
>>500
経済板「このままでは日本は目茶目茶にホロン部!!!」
株板「だったら今すぐ空売りかけろよ(pgr」
で瞬殺だからなww

そりゃ軍板の暖かい歓待に居着く気にもなるだろうw
>>899
>経済板「このままでは日本は目茶目茶にホロン部!!!」
>株板「だったら今すぐ空売りかけろよ(pgr」
ワロタ
確かに株価が下がると自信を持って言い切れるなら大もうけできるわ w
>>899-900
ここでどうぞ

N速+を生暖かく見守ろう14
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1135514363/