郵政民営化……?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
ちょっ、民営化ってそこらじゅうから聞こえるけど

お願いします
郵政民営化によるメリットデメリットを俺に噛み砕いて教えてくださる方いらっしゃいますか?
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 16:37:23


賛成派→無駄 ムラ ムリの廃除 350兆円を民間へ
反対派→既得権益守りたい・外資脅威論

ウォール街のユダヤ人→笑いが止まらない..


3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 17:11:53
民営化しても国内に資金の運用先が無いから
オイル市場などにに流入してバブルを起こすか
中国などに投資されるかだろーな

逆ざや問題ですぐに経営危機なんて恥ずかしすぎ
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 17:20:02
>>3
融資先を決定するのは経営者の判断だが、株主の意向が強い。
中国なんてリスクも高い市場は経営者だけでは決定できるかどうか。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 17:24:45
350兆あれば日経平均株価10万ぐらいまで押し上げられるだろ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 17:26:42
郵便貯金銀行の株を誰が買い占めて、経営権を握るのでしょうか。
経営権を握った人たちが、日本の国債より、米国債のほうが、利率がいい
から、と米国債を買っても、誰も文句はいえません。私企業だから。
日本政府にお金を貸す、からアメリカ政府にお金を貸すことになります
日本人のお金で、アメリカ政府の借金の手助けが可能になります。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 17:40:18
2005.7.14
2005年森田実政治日誌[200]
350兆円が海外のマーケットに流れ出す
郵政民営化問題の最大の注目点は日本国民一人一人の財産の総和である350兆円がどうなるかの問題だ
――「350兆円の悪しき前例」(Hさんからの手紙)

「人民大衆は小さな嘘には騙されないが、大きな嘘にはたやすく騙される」(ヒトラー『わが闘争』より)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02006.HTML

> 今朝、友人から電話があった。
> 「350兆円の郵政資金を手に入れるための対日工作費として、米国経済界が約5000億円を使った
>という話を知っていますか。主としてマスコミ工作費のようです。大がかりな350兆円奪取作戦が展開
>されてきたことは明らかです。これから会期末の8月13日まで、米国と小泉政権がどう動くか、
>目を光らせておきます」
8郵政民営化反対論者:2005/08/10(水) 00:42:47
反対論者なのに、2007−2012ぐらいは、「民営化バブル」が
起きると予想してた俺が馬鹿だった。
何だ、結局米国資本の乗っ取りに終わるのですか?ああ、そうですか。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 12:44:06
郵政民営化の質問スレってないの?
何で小泉がかたくなにこだわるのか?
何でJRやNTTの時と違って何でこんなにもめるのかが詳しく知りたいだけなんですが
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 12:47:50
まず挙げられるのはやはり合理性の欠如。詰めの甘さ。

分社化に伴い金融絡んでるから、JRやらNTTより複雑ってのもあるな。

んで、最後はやっぱしがらみの深さだろ。

11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 12:50:57
森田実って反米共産主義者だろ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 13:02:06
>>9
世界中ほとんどの国は郵政は国営。あのアメリカでさえも。

むしろ民営化した国では郵便局をもっと増やせ的な流れ。世界の流れに逆行してるのが小泉。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 13:02:41
>>11
小泉はアメリカ絶対至上主義
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 13:34:50
>>11
森田実は元全学連
昔おたかさんの社会党が議席を伸ばしたとき、「山は動いた」と喜々としていた
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 13:40:11
N即にお帰り
郵貯の資金のかなりの部分は、長年の財政投融資によって、公共事業や特殊法人などに投入されている。
そういったところへ行ったカネが、本来の計画通り投資としてリターンを伴い帰って来るのか?といえば、近年
政府所管事業の惨状を見れば明らか、大半が不良債権だろう。

この巨大不良債権を、民営化によって政府の直接責任から切り離すのが財務省と小泉の意図だろう。
そうなれば、あとは民間の不良債権と同じでオカミには他人事だ。いずれにしろカネは要るが、責任の重さが
全く違う。

それと、従来財投資金の配分で権勢を維持していた橋本派の資金源を絶ち、森派が主流に成り代わること
ができるのも大きいだろう。

本来は財投を廃止して国民に見えない資金流出をストップするのが改革の本旨だったと思われるが、この点は
財投債購入という形式に変わったのみで、あっさり骨抜きとなった。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 14:40:17
若い世代も、選挙に行かなきゃ!

絶対に民営化!
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 14:45:59
>>17
氏ね層化
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 14:48:22
>>1
綿貫を応援する県連や市議は・・・
うひひひひひひひひひひひひ


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B6%BF%E8%B2%AB%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%9F%E9%81%8B%E8%BC%B8&lr=
>>17
結局、自民・公明ではまともな改革法案にしようという話は全く出なかったわけで。
論点はダメな法案を通すか否かに終始した、賛成・反対どっちもダメじゃん。

政権党が変わらなければどうしようもない、ということで投票は行くよ。

結果は期待してないけど。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 15:12:27
>>13
早く半島に帰ったら?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 17:13:13
>>21
N即帰れよ低能
23バカ小泉にもの申す:2005/08/11(木) 11:52:45
郵政民営化絶対反対!!
理由は、郵便貯金がペイオフ対象になり預金が流出。
流出先は、メガバンク、株式市場に流れ、そこを経由し外人(特にアメリカ)に金が流れる。
外人は預金が民間に流れ日本経済に良いことと言っているが、アメコウに金が流れるだけ。

郵政民営化の本質は、アメリカへの「上納金システムの構築」でしかない!!

売国人小泉は、即刻首相を辞めろ!
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/11(木) 12:04:02
自治労とか、ホントにバカだよな

民営化されて郵政職員の分公務員が減れば、
地方公務員への風当たりが弱まるから、
今回ばかりは小泉を応援するべき。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/11(木) 12:36:25
ニュース板は民営化まんせー信者ばっかだった
民営化はデメリットばっかりだろ
愚民は郵便局の数の増減、公務員への嫉妬
にしか頭が働かない
一番大切なのは郵貯の金がどうなるかだろ
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/11(木) 13:14:44
売国信者に質問
なぜ売国になるのか解らないから説明よろ

外国債購入:増えて戻って来るなら平気でしょ
外資による郵政株購入:国内(企業)資本でも購入機会は同じだし、日本から海外株買える事を考えれば公平な取引として正しいのでは
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/11(木) 13:39:08
今あるネットワークを一から作るよりも
圧倒的に安く切り売りしてしまうことになるからだろ。

米国債は増えて返ってくる分が無視できてしまうくらい莫大な残高なのが問題。
北海道ブロック(※病気、出張による欠席者2名を除く。●は反対、▲は棄権、○△は公認の見込。)
 △北村直人(北海道7区・堀内派)   ●山下貴史(北海道10区・亀井派)
東北ブロック
 ●野呂田芳成(秋田2区・旧橋本派) ●津島恭一(比例・旧橋本派)
北関東ブロック
 ▲梶山弘志(茨城4区・無派閥)    ▲小渕優子(群馬5区・旧橋本派)    ●小泉龍司(埼玉11区・旧橋本派)
南関東ブロック
 ●堀内光雄(山梨2区・堀内派)    ●保坂武(山梨3区・旧橋本派)
東京ブロック
 ●小林興起(東京10区・亀井派)   ●八代英太(東京12区・旧橋本派)
北陸信越ブロック
 △近藤基彦(新潟2区・堀内派)    ●綿貫民輔(富山3区・旧橋本派)    ●松宮勲(福井1区・亀井派)
 ●村井仁(長野2区・旧橋本派)
東海ブロック
 ●野田聖子(岐阜1区・無派閥)    ●藤井孝男(岐阜4区・旧橋本派)    ●古屋圭司(岐阜5区・亀井派)
 △望月義夫(静岡4区・堀内派)    ●城内実(静岡7区・森派)        ●青山丘(愛知7区・亀井派)
近畿ブロック
 ●小西理(滋賀2区・旧橋本派)    ●田中英夫(京都4区・堀内派)     ●左藤章(大阪2区・堀内派)
 ▲柳本卓治(大阪3区・亀井派)    ●森岡正宏(奈良1区・旧橋本派)    ●滝実(奈良2区・旧橋本派)
中国ブロック
 ●川上義博(鳥取2区・亀井派)    ●亀井久興(島根2区・河野グループ) ●熊代昭彦(岡山2区・無派閥)
 ●平沼赳夫(岡山3区・亀井派)    ●亀井静香(広島6区・亀井派)     ▲高村正彦(山口1区・高村派)
 ▲佐藤信二(山口2区・旧橋本派)   ●能勢和子(比例・亀井派)
四国ブロック
 ●山口俊一(徳島2区・無派閥)    △福井照(高知1区・堀内派)
九州ブロック
 △渡辺具能(福岡4区・山崎派)    △古賀誠(福岡7区・堀内派)       ●自見庄三郎(福岡10区・山崎派)
 ●武田良太(福岡11区・亀井派)    ●今村雅弘(佐賀2区・旧橋本派)    ●保利耕輔(佐賀3区・旧橋本派)
 ▲野田毅(熊本2区・山崎派)      ●衛藤晟一(大分1区・亀井派)     ●江藤拓(宮崎2区・亀井派)
 ●古川禎久(宮崎3区・旧橋本派)   ●松下忠洋(鹿児島3区・旧橋本派)  ●森山裕(鹿児島5区・旧橋本派)
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/11(木) 15:29:42
なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか
http://deztec.jp/design/05/08/10_privatization.html
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/11(木) 16:08:23
>>26
為替リスクを考慮しないとね。
日銀の数兆円規模の介入でも何円も動くんだから。
数十、数百兆円規模だとどういう事になるか。
恐らく日本側にとっては儲けても逆に元本割れしたなんて笑い話になるかも名。
国際金融業は、もう少し待てば日本の郵貯の350兆円を
手にする事が出来る。(フィナンシャル・タイムズ)
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu100.htm
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/12(金) 01:51:55
ってか350兆円のうち300兆円以上が
売るに売れない日本国債を買ってるんじゃないの?
郵貯が運用できる資金なんてほとんどないんじゃ?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/12(金) 01:56:33
総理、民営化とガリレオとの関係が私にはサパーリわからないのですが?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/12(金) 01:57:00
そもそも外資に運用は禁止だろ。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/12(金) 02:54:53
>>29
わざわざ読んでやったのにろくなことが書いてないな
とりあえず政治家の無駄遣いについてもっと追求しておこうな?
政治家の仕事は国民に責任をなすりつけて甘い汁吸うことじゃないよ

とコピペにマジレスしてみる
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/12(金) 03:22:33
民営化しても投資に規制を加えりゃいいんだろうけどな
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 13:37:15
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      アメリカじゃ、すべてアメリカの仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:17:35
>>1

郵政民営化の議論は財政投融資と国債管理政策が理解できなければ無理です

そんなきみのために一言アドバイスしてあげよう「郵貯はずぐ解約しろ」
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:21:32
>>1

郵政民営化とは改革と言う言葉を使って、大蔵族が郵政族から郵政利権を奪い取るための権力闘争です

片山さつき
郵政が民営化されれば、私の仲間が天下りできるのよ うほほっほほほほほ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:23:07
>>31
>『ウォールストリート・ジャーナル』は「郵政民営化法案は廃案となったが、
>これは手取りの時期が少し延びたに過ぎない。
>ほんの少し待てば、われわれは3兆ドルを手に入れることができる」との見方を述べている。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02040.HTML

外国の新聞記事を持ち出せば無知な国民はコロっと騙されるとでも思ったら大きな間違いだ。
ちなみに実際この記事はWSJではなくファイナンシャルタイムス(FT)に掲載されていたのだが、
原文はこう↓

>For now, the village-pump communitarian face of Japanese conservatism
>has won out over anti-bureaucratic, privatising radicalism.
>The global finance industry will have to wait a little longer
>to get its hands on that $3,000bn of Japanese savings.
http://news.ft.com/cms/s/ae844de4-0834-11da-97a6-00000e2511c8.html

これは直訳すると

「(参議院で郵政民営化法案が否決される事により)現時点では、
 日本保守主義における村社会の共産主義的な側面が
 アンチ官僚的・民営化改革主義に勝利を収めることが出来た。
 世界の金融業界が3兆ドルの日本の預金を手に入れるにはもうしばらく待たねばならないだろう」
  ↓
さらに超訳すると
  ↓
「郵政民営化法案否決のおかげで、
 今まで財政投融資や国債という非常にクローズドな
 『村社会の共産主義的』運用をされていた3兆ドルといわれる郵貯・簡保の金融資産が
 『開かれた資本主義的世界の金融市場』に流れ込むにはもうしばらく時間がかかるだろう」
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:24:37
>>31

郵貯と保険の旧契約は(郵政公社の期間に集めた郵貯・保険の約340兆円は)、
政府保証を付けたまま公社継承法人に引き継ぐ。
運用は郵貯・保険の新会社が行うが、公社勘定の運用から生じた損益は新会社に帰属させる。

この公社継承法人が保有する340兆円は郵貯・保険の新会社が運用する。
しかしこの運用から生じた損益は新会社に帰属するので、
例えば新会社を買い取った外資がデタラメな運用をしたとしても、
公社継承法人の勘定にある340兆円が霧のように消えることは有りえない。
それどころか、デタラメな運用によって生じた損は新会社に帰属するので、
新会社を買収した外資は自分で自分の首を締める事になる。こんな自殺行為誰もやらない。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:28:10
外資脅威論は、抵抗勢力側の(御用学者、エコノミスト)が生み出した
途方もない電波でしたw

森田実みたいな基地外評論家をソースにして貼り付けるのは、もはや意味を成さないよw
俺がニュー速+とかでも、バンバン啓蒙してるから。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:30:22
>>42
根拠もなく断定するなよハゲ。

なぜアメリカは正式に要求してるのか答えよ。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:33:55
さ〜てw デタラメで嘘八百を振り撒いた、電波亀井信者どもは粛清しないとなw

外敵(外資)こしらえて、都合の悪い部分から目を逸らさせて
さも「自分達こそが愛国者である!!」みたいな口ぶりは、
中国共産党や、中国国内での官製デモを率先した連中と全く変わらんw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:35:01
>>40に明確に反論したなら答えてやるよw
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:36:26
>>43
41にも反論しろよw
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:36:38

「チョウヤク」超訳

ってなんだよ。日本語か?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:45:13
>>43
おい。他人をハゲ呼ばわりして、ちょっと突っ込まれたら逃亡か?w
所詮、この程度なんだなw

電波名無しどもは絶対に粛清するからなw
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:49:02
おいおい。マジに逃亡かよ?w
>>43みたいな奴って普段何してるの?
俺は仕事夏休みだけどさあ。
私が立候補して万が一にも当選しても政治家として使いものになるのは少なくとも10年は勉強してからではないかと思います。
飛行機が安全に飛ぶためには、飛行機を熟知し、かつキャリアのあるパイロットが必要です。
私が操縦席に座ったのでは乗客は不安です。
突然のアクシデントが起こっても"今 勉強中です。"と言ったって間に合いませんもの。
料理研究家として、“藤野きみたか”よりは、少しは知名度のある私ですが、小泉クルーの人材としては当然ですが役不足です。
知名度さえあれば誰でもいいという考えは、ずっと国民として疑問に感じていたし、それを当り前のように思っている政治家っ
て信じられませんでした。

藤野真紀子 2001.07.11

http://www.makikofujino.com/digitaldiary/diary010711.html
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:56:16
反論もなしでコピペかよwwww
しかもまるで経済に関連してないし。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:59:09
全国に2万局ある田舎の郵便局は、農家の”おっちゃんの自宅”
局長は、もちろんその”おっちゃん”
その”自宅”郵便局に国が賃貸料として年間440万円を支払う
特定郵便局長の賃金は年収920万円 + 渡切費(運営経費)480万円

要するに自宅でボケーっとしてるだけで、年間1840万円も国から貰える
しかも特定郵便局長は世襲制だからその家族は一生、この権利が保証されてる

特定郵便局長会という組織票100万票が自民党に流れ
自民党族議員は特定郵便局・関係者から資金を吸い上げ、選挙支援を受けられ

郵政官僚は350兆円の郵貯・簡保資産を背景に天下り先を確保できる
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 15:59:54
議員板やら政治板やら速報系板まで幅広く出張されてますなぁw
コピペしか能がない連中って間違いなくヒッキーだな。断言していいw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 16:00:15
>>42

42 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2005/08/19(金) 15:28:10
外資脅威論は、抵抗勢力側の(御用学者、エコノミスト)が生み出した
途方もない電波でしたw

君も甘いね
外資脅威論は郵政持ち株会社の株式買戻しを認めさせるための財務省にシナリオです
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 17:12:50
>>54
それが反論?w
どうしてこうも2ちゃんには、陰謀論好きなやつが多いのかw
外資脅威論は、明らかに抵抗勢力側から出てきました。
財務省側のシナリオならば、谷垣側から出されるはず。

>株式買戻しを認めさせるための財務省にシナリオです

株式買戻しは、民営化後の経営判断に委ねられていて
決定事項ではありません。あと、句読点くらい打ち込みましょうw
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 17:20:48
外資脅威論を主張してるのは麻生だよ
その対抗策として黄金株を提案したけど撥ねられた
谷垣は国債消化機関としての役割を民営化後も郵政公社に
持ってもらわないと困ると主張してた
>>40
苦しいね
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 17:32:42
>>56

>外資脅威論を主張してるのは麻生だよ

違うなw 順を追っていけば話の出所はすぐわかるのに。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 17:35:42
>>56

>谷垣は国債消化機関としての役割を民営化後も郵政公社に持ってもらわないと困ると主張してた

全くその通りです。国債管理政策の観点上、財務省のコントロール下に置く必要があるのです。

>>55のように国債管理政策も分からないバカは書き込みをしないようにしてね
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 17:38:39
このスレでは

「財政投融資」と「国債管理政策」が分からないバカの書き込みを禁止します
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 17:44:34
郵政民営化とは、官から民に資金を流すというお題目と国債以外に運用先がないと言う現実との矛盾につけこんで、大蔵族が郵政族から郵政利権を奪い取ることなのです。
だから、次の2点を解決しないとだめだめなのです

1.郵便貯金銀行と郵便保険会社の郵政持ち株会社の株式買戻しとグループ内の株式持合い禁止を法案に明記し「財務省からの経営の独立性」を保つ
2.財務省理財局の財投国債と暗黙の政府保証のついた財投機関債の発行を禁止する

この法案のまま民営化すれば大喜びするのは財務官僚
小泉信者たちは、「形だけ」の郵政民営化後に竹中が財務省改革をしてくれると希望的観測を言っているのが甘い




片山さつき 郵政が民営化されれば、私たちの仲間が天下りしてうはうはなのよ ほほほほほほほ
ただの銀行にすりゃいいんだよ。
盗蜜だって外資が買収仕掛けりゃ買われちまうかもしれないんだから。
そんなに国民が外資を嫌ってりゃ、外資に買われたら、田舎は農協、都会は都銀に預け替えるだろう。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 19:24:32



だからさ、外資脅威がないといってるアホ君。


「超訳」(ちょうやく)


ってなんなのさ。日本語????広辞苑に載ってるの?

64吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2005/08/19(金) 20:01:39
なに?このヌレはw
>>59
だから、法案でもそのように明記してあるねん(・∀・)y━~
>>63
「直訳」の単なるタイプミスだろん(゚∀゚)
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 20:32:24
>>64
いや、直訳だったら逆におかしい。そんな原文ないし。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 20:38:27
外資の脅威というか、アメリカのやり方には石原も警鐘を鳴らしてるやん。
民営化賛成の発言の裏で、例の如くメディアに切り取られたが。

http://amesei.exblog.jp/d2005-08-11

> しかし、一部の人たちは陰でぼそぼそ、こんな形でいくと、簡保にしろ郵貯にしろ、国が持ってるもう1つのお財布が結局、
> 民営化されると、日本の銀行が軒並みやられたみたいに、アメリカの膨大な金融力ってものに収奪されて、日本の金が
> 日本の金じゃなくなるんじゃないか、そういう懸念はあり得るかもしれない。長銀なんかの例を見ても。
>
>  まあ、そこまで竹中君(竹中平蔵 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)・郵政民営化担当)が考えて、アメリカの太鼓を
> たたいているとは思いませんがね。しかし、そういう憂慮をするような大きな背景があるってことをメディアの諸君も心得て
> もらいたいし、国民の皆さんも知っといた方がいい。
>
> アメリカは実に勝手なことをしています。勝手な事を要求してる。ほとんど日本はこれを聞いてきた。
> そして、やがて日本にウィンブルドン現象が起こるかもしれない。
> つまりウィンブルドンという華々しいテニスのコートで競い合ってるのは、全部外国人。
> 提供しているのはイギリスということでね。
>
>  そうならないように私も期待してるし、そういったものがどこまで国民の意識にとまって、
> 仮に郵政の民営化云々の問題で選挙になったとしたときに、もうちょっと国会の議論というものをわかりやすく、
> 賛成派も反対派も国民に伝える必要があるね。


まあ、吉野屋は必死でこの発言をスルーするのは分かり切ってるから、何も聞かないけど
他の連中はどう思うよ?


67吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2005/08/19(金) 21:27:42
>>66

郵政民営化の基本方針
2.  最終的な民営化時点における組織形態の枠組み
(4) 公社承継法人
・ 郵貯と簡保の旧契約とそれに見合う資産勘定(以下、「公社勘定」と言う。)を保有する法人を、
郵政公社を承継する法人として設立する。
・ 公社勘定の資産・負債の管理・運用は、郵便貯金会社及び郵便保険会社に委託する。

3.  最終的な民営化時点における各事業会社等のあり方
(5) 公社承継法人
(ア) 業務の内容
・ 郵貯・簡保の既契約を引継ぎ、既契約を履行する。
・ 郵貯・簡保の既契約に係る資産の運用は、それぞれ郵便貯金会社及び郵便保険会社に行わせる。
(イ) 公社勘定の運用
・ 公社勘定に関する実際の業務は郵便貯金会社及び郵便保険会社に委託し、
それぞれ新契約分と一括して運用する。
・ 公社勘定の運用に際しては、安全性を重視する。
・ 公社勘定については、政府保証、その他の特典を維持する。
・ 公社勘定から生じた損益は、新会社に帰属させる。

郵貯・簡保の旧契約分は政府保証をつけたまま公社継続法人に引き継ぎ、
運用は郵貯・簡保新会社が行なうが、公社勘定の運用から生じた損益は新会社に帰属させられる。

・・・・で? どうやって外資に買収されるのん?(゚∀゚)y-~
350兆資金は公社を継承した法人の勘定におかれるねん。
外資買収によって資金運用が雑に扱われても、
その損益自体が新会社に帰属するので、仮に外資による買収が行なわれたとしても
外資自身が泥を被るハメになるねん。``〜ーr(・ω・)スハー
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:41:37

で、倒産したらどうなんの。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:45:04
竹中の言によれば資本金は、郵政4事業で7.5兆円ってところだろ?
保有資金220兆円の郵貯会社を3〜4兆円で買えちゃう訳だ。

イギリスのボーダフォンがドイツのマンネスマンを20兆で買収して、
おそらく今のところ、これが史上、一番大きな買収だと思われるが
外資に取っちゃひよこ同然。

まあ、利用者に取っちゃハッピーかもしれんが、しかしその恩恵を受ける
利用者は今とは完全に顔ぶれも変わってくるかもナー。いわゆる金融弱者を大量に産み出して・・・
そんなに不安なら220兆円のうち10兆円ほど出してCITIでも買収すりゃいいだろうにw
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:48:56
>>69
その通り。
別に海外企業を買収したいならわざわざバカ正直にドルを持ってきて
その全てを現地通貨にする必要は無い。
キャッシュリッチなバリュー企業(金融機関ならベスト)の株を買占め、
後はその企業の資金を使って買収攻勢を掛けた方が安上がり。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:50:40
誰がやんのさ。役所上がりの元局員が打ってでるの?
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:51:20
来年に解禁される株式交換で、さらに簡単になる。
キャッシュさえいらない。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:51:33
>>70
日本と違い海外ではM&Aが広く行われた経験から国内企業を海外企業が
買収したくても法律でストップが掛けられるようになってる。
特にアメリカは。ホリエモン騒動時、散々新聞に出てきたろ。
そもそも貯金量が220兆円もあってそんな株価というのは、貯金を集めるだけ集めてろくろく運用できていないと言うこと。
海外の銀行なんぞ預金保有高はずっと小さいのに収益はずっとでかい。
いっそのこと外資に買われて収益性を高めりゃ他の株主が喜ぶ。国も少しは残して持ってりゃいい。
最後に売り払って赤字の穴埋めの足しにでも汁w
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:53:12
>>70
三菱地所がロックフェラーセンターを買ったときみたいになるとおもわれるよ。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:56:10
>>75
当たり前だ。
郵便局は「国民の福利」の為に貯金制度を設けていたのであって、
元本保証が絶対。銀行のような融資業務は行えないように法規制されている。
今回民営化で外債購入などの投資部門に参入可能にする予定。
しかし郵政には経験者がいない。(つーか、国内にほとんどいない。)
その後どうなった?
うまく運営できなけりゃ郵政だって日本に戻ってくる。安心しろ。
うまく運営できればそれはそれでいいこと。地所と違ってw
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:57:43
>>75
どうでもいいが、そうなった日本ではお前、口座すら開けない状態だぞ。
お前程度の資産なぞゴミだからな。


今は、国営銀行があるからいいが、無料で口座維持できるが、
民間のみになれば金融雑魚は口座すら作らせてもらえない。
>>77
まるでその気になればできるみたいなものいいだなw

外資銀行>>>都銀>>>郵貯

その気になっても日本の都銀にすら追いつけまいに。
>>79
都銀があるじゃないか、農協だってw
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 21:59:45
長銀の例を見ても外資が平気なヤツがいる。

いくら小泉信者でも、信じられない。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:00:24
農協もすぐに解体だよ。今日あたりからニュースになってる。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:01:00
「超訳」 っていうのは たとえば 英語がわかる人が 英文の意味を
非常に日本語の優れた作家のような人につたえ その人が今度は 自然な日本語に
置き換える。 という翻訳のやり方。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:02:06
>>84
誰が決めた。
外資への売り方がまずかったというのと、外資が経営することとは関係ない。
一旦上場すりゃどの会社だって外人持ち株比率は50%を越え得る。
海外の会社だっていつ日本人持ち株比率が50%を越えるかも知れぬ。
なんでいまさら騒ぐ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:03:52
長銀は売り方もまずかったが経営もまずい
それは市場の決めること。お前の都合で言っても始まらん。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:07:58
>>86
結局、雇用市場の一層の厳しさや二極化に繋がっていくからだろう。
しかもデフレ化だから厳しさは二重で辛い。

彼らの経営手腕は極めて優れたもので、その点は認めなきゃいけないが
それと国民の経済厚生は、また別の話だぞ。

なんで、こんなに非正規社員が増えた?
どうして失業率も低下し、大手のボーナスはほくほくなのに
雇用者報酬はあんまり伸びていないんだ?

百歩譲っても、「現状にそぐわない」
さらに議論を重ね、準備をするべきだろう。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:08:12
つうか、新生銀行がやってること知らないだけか。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:10:25
なんでここまで外資マンセーなんだ?
>>89
郵貯を民営化するとその状況が悪化するってところがインチキ臭いな。
確かに特定局長はそうなるだろうがw
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:11:59
市場原理主義者で市場が個人の味方だと考えているんじゃないかい?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:12:38
>>92
ニュージーランドはどうなった?
>>94
非正規社員が増え
失業率も低下し、大手のボーナスはほくほくなのに
雇用者報酬はあんまり伸びなかったのか
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:19:16
>>95
それは今現在の状況。
お前89なのか?そうじゃなかったらちゃんと読んでこいよ
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:24:21
>>89じゃないぞ俺は。
割って入るなら読んで来い
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:25:39
読んでどうなる。俺に関係ない。
掲示板に来るな。低脳は相手にできんぜ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:29:26
外資脅威論の電波どものおかげで、郵政持ち株会社の株式買戻しの口実を与え、結局財務官僚を利することとなった

外資脅威論の電波どものおかげで、改革が挫折した
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:29:59
>>101
低能はお前。お前こそ出て行けよカス
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:30:41
>>102
電波はお前。財務省よりアメリカのほうが強い。
105吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2005/08/19(金) 22:40:22
結局、水掛け論に終始か・・・。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 22:42:38
>>92
それこそ、新生銀行が参考になるだろ。
基本的に労働分配率の高さは、株主にとっては忌避すべき要因。
企業のマインドが、さらに労働者にとっては逆風になる事は目に見えて明らか。

これは性格の違いなので仕方のない事といえば仕方のない事だが、
貸し剥がしなんかも、彼らはクールに行う。いまいちデフレで先が見えない多くの国民にとって脅威だよ、こりゃ。


さらに別項で指摘するなら、国際金融の躍進により、金融弱者が大量に発生し
アメリカだけでなく、多くの先進国でも社会問題になってるのは、お前だって知ってるだろう。
国際マイクロクレジット年みたいに、国連の俎上にも上がった。

郵貯利用者預金構成は、100万円以下:40%、300万円以下が67%
多くの金融機関のボーダーで見るなら、だいたい7割が排除される事になる。

まあ彼らもそこまでは無茶しないとしても、100万以下の40%はすぐにでも切り捨てられるかもしれん。
この辺り、具体的に、今の政府案はどういう処置をとってるんだ?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 23:12:22
>>106
http://d.hatena.ne.jp/svnseeds/20050816


上段でアホな民営化推進論者。
下段でアホなお前への反論になってる。

読め。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/19(金) 23:44:09
マニフェストは政策論議の原点です
そして政策の議論を国民的に深めるためにも、マニフェストは他の政党と比較されなければなりません
国の政策等にご意見のある方
各政党のマニフェストを冷静に比較し、マニフェスト・各政党の政策への理解を深めてみませんか?

自民党マニフェスト
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/index.html

民主党マニフェスト
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/image/BOX_SG0062_kakuron.pdf

公明党マニフェスト
http://www.komei.or.jp/news/daily/2005/0817_02.html

共産党マニフェスト
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2005/05syuuin_kaku_bunya.html

社民党マニフェスト
http://www5.sdp.or.jp/central/topics/44syuin/seisaku/seisaku2005.html

国民新党マニフェスト
http://www.kokumin.biz/

【注意】このスレはマニを比較検討し、政策を議論するスレです
【注意】過渡に他党を貶めるレスは厳禁です

各党マニフェストを比較検討しよう
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124190815/

109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 00:26:41
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  全国の特定郵便局が潰れて
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  全てcitibankの24hour365daysATMに置き換わりますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./  
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 08:00:21
>>40
>外国の新聞記事を持ち出せば無知な国民はコロっと騙されるとでも思ったら大きな間違いだ。
>ちなみに実際この記事はWSJではなくファイナンシャルタイムス(FT)に掲載されていたのだが、
>原文はこう↓
>「(略)・・世界の金融業界が3兆ドルの日本の預金を手に入れるには
>もうしばらく待たねばならないだろう」
  ↓
>さらに超訳すると
  ↓
>「3兆ドルといわれる郵貯・簡保の金融資産が『開かれた資本主義的世界の
>金融市場』に流れ込むにはもうしばらく時間がかかるだろう」

何が超訳だよ。
「開かれた資本主義的世界」という、原文に存在しない言葉を出してきて
無理やり英文を受動態に変え、「global finance industry」という主語を消去して、
「金融市場に流れこむ」という、原文に全く存在しない表現を使っている。

どっちが捏造しているんだか。 この単純な文章のニュアンスは
英語でも日本語でもほとんど変わらない。
国際的に郵貯をターゲットにできるような金融資本は、タックスヘブンを拠点に
世界中の金融市場を荒らしまくっている一連の多国籍企業に限られる。
「global finance industry」とは、実質的にハゲタカ外資を指し示すのに他ならない。
だから、
「ハゲタカ外資が3兆ドルの日本の預金を手に入れるのはしばらく時間がかかる」
で全然おかしくない。ハゲタカ外資も今や立派な日本語だw。
それを原文に全然ない「開かれた金融市場」などという言葉を駆使して
むしろ「超訳」の創作者が必死こいてるだけの話だ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 11:57:46


超訳ってなんなんですか ???


辞書にのってないんだけれども。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 16:38:14
387 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 16:04:32 ID:iPMPleRT
とりあえず、単純な話ですけど、
郵政の財務諸表見ると、平成17年の営業と財務キャッシュフローは赤。
つまり本業においては約16兆の赤字です。
ところが、投資活動で、赤字分を補っています。
投資活動の黒字は、預託金の償還と有価証券の償還です。
この二つは、2008年でなくなるのですよね。
これって、単純に2008年につぶれる会社です。
おまけに、毎年、5兆円の国に対する返済が、平成22年まで続きます。
単純な話、2009年以降はデフォルトしなければならないし、
維持するなら、不足分の16兆円つぎ込まなければなりません。
営業活動の黒字は現在1.2兆円ですが、その14倍は最低必要です。
郵便局は、民営化を機会に内部改革しなければ、たぶん、つぶれます。
危機感なさ過ぎ。
http://www.japanpost.jp/top/disclosure/pdf/financial16.pdf
>>111
=超絶な意訳
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 19:10:30
ハゲタカ外資が3兆ドルの日本の預金を手に入れるのはしばらく時間がかかる   と、
ハゲタカ外資が3兆ドルの日本のお金を手に入れるのはしばらく時間がかかる   は
似ているようで違うものですよ。

郵貯に預け入れられた預金(貯金)はすべて日本人のものです。運営者と所有者の違いに注意。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 20:23:22
あんまりかわらんだろ。

渡辺裕之を見ろよ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/20(土) 20:34:20
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/21(日) 01:30:14
ライブドアで赤旗が検索できるとは…
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/21(日) 01:33:49
ワゴン車やマイクロバスを改造して、巡回移動郵便局にして、
過疎地域には週3回ぐらい巡回するようにすれば、
郵便局の建物を設置するコストも、建物に対する固定資産税も削減できる。
実際、商店がない過疎地域ではスーパーなどが巡回サービスを行って、
それで成り立っているのだから、郵便ができないはずは無い。
今ホントにやらなきゃいけないことは財政改革です。
なぜなら国の借金は約1000兆円。対して税収は約40兆円。まさに年収400万円の
人が1億円借金してるのと一緒。

でも現状ならまだいい。ってのはこの借金は国が国民から借りているから。
しかし問題はこれからで、その国民の資産も約1200兆円であるからあと少しで
間に合わなくなる。このままでは外国に国債を買ってもらうしかないわけだが、そうなったら
もう遅い。日本の信用、格は急落し円は暴落、ハイパーインフレは必須で国民は路頭に迷うことになる。

それを避ける為にはムダを省く、つまり歳出を削減しないといけないわけだが小泉はやる気なし。
堂々と「どうでもいい」とまで言い放った。
郵政民営化ではムダは止まりません。国が管理している以上国債は買いつづけます。仮に郵貯で買わなくても
予算が決ってる以上、他の方法で調達しなければならないため、結局同じ事。

改革するなら予算の決め方を改革しなければならないのですが、もちろん小泉はやる気なし。
少なくとも民主党はそこを変えようとしている。
今までの「これを作るのにこれだけかかるから予算が欲しい」という下から上方式で予算が膨れあがってきた予算を
「これだけあげるからこの中でやりなさい」という上から下方式で予算を抑え、3年で10兆円の削減を目指すようだ。
分かりやすく言えば、なんでも欲しがる子供になんでも買い与えている現状から「1000円の中で好きに買いなさい」という
方向にシフトしようというのだ。

もちろんうまくいくかわからない。しかし、肝心なところはどうでもよく郵政だけに熱心な自民党を選ぶより民主党に賭けるべき。
日本を破綻したくなければね。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/21(日) 03:10:36
121純一郎:2005/08/21(日) 03:16:59
アホどもが!
笑っちゃうぜ。郵政民営化なんてボロ隠しに過ぎないのに。
騙されて、可哀相な貧乏野郎ども。
俺の強権政治に平伏すが良い!。
地べたを這いずってウジ虫になれ!貧乏人。
あぁ可哀相に、自分たちが一番損をする層だって気がつかずに
俺に革新の一票を投じてくれるんだもん。
でも助けてやんないよ。
オペラも分からないような野蛮な貧乏人を助けるつもりなんて
最初からありません。
セイフティーネットなんてバカな公約を忘れてくれたアホな年寄り
も俺の味方だから負けはしないぜ!
ドラえもんより醜いけど、堀江モンも勝ち組に混ぜてくれと来たから
混ぜてやった。
あいつは銭を払い戻してくれるだろうから次の独裁政権樹立の資金に
でも使わせてもらおう、
わははは!
>>119
郵政民営化は財政改革の一つ。
123純一郎:2005/08/21(日) 03:45:41
>>122
抜け道と穴だらけの法案で満足なアホが居るから
俺は幸せだなぁ〜。
アホは俺の肥やし。
124名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 10:02:44
■これが世襲公務員特定郵便局長の実態だ■

なぜ、自民党の族議員があそこまで反対するのか?
諸悪の根源は「特定郵便局長」だ。

ぜひ、下のリンク先を読んで欲しい。「特定郵便局長」の実態が解るから。

郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(前半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/
なぜ選挙に走るのか 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(後半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101649/
郵便局長、逃走の謎 「特定郵便局の迷宮」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101646/
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/21(日) 17:18:54
>>91

外資に責任を転過しながら日本人の政治家、官僚、その他魑魅魍魎が
税金を食い物にしてきたことを知っているから。
お前は知らないのか?いまどきそんなもの知らずじゃ馬鹿にされるぞ?
ってゆーか馬鹿だな。ばか
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 02:04:33
>>125
へえ。で、外資が日本の税金を食い物してきたのは知らんのか。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 02:06:11
>>125
>日本人の政治家、官僚、その他魑魅魍魎が
>税金を食い物にしてきたことを知っているから。

予算を承認したのは、我々の選んだ国会議員だが?
石原慎太郎(『週間現代』2005/9/03)

・僕は郵政民営化に賛成だから、亀井静香たちが反対する理由がわからない。
・今回の反対派の顔ぶれを見ていると、政策的にダメというよりは私怨で反対しているように思える。
・「総理大臣になれるかもしれないから、一緒にやりましょう」と誘われたって、小学生の派閥じゃあるまいし。
・代わりに主題となったのは、郵便局がなくなるという矮小な、センチメンタルな話でした。社会機能から言ったって、村に一軒しかない郵便局がなくなるわけがない。
 荒井広幸が「郵便局がなくなる」と声を張り上げていたけど、彼の両親は福島県で郵便局員をやってきた。つまり彼の反対の根拠は、田舎出身の国会議員のセンチメントにすぎない。そんな個人的感情に、政策がかなり左右されてしまったな。
・ただ反対派のほとんどは、依然として自民党に未練があるんだねぇ。郵政民営化に反対したのも、自民党を飛び出す覚悟でやったんじゃないのかね。それを今になって刺客を立てるのは非道いなんて言ったって、甘えた話だな。
・これまで自民党は無所属で戦った人でも、選挙後に追加公認してフニャフニャと元のサヤに収めてきた。
 そうやって丸く収めてきたから自民党は長続きしてきたんだけど、合理性のない曖昧な性格の政党になってしまった。この機会にそんな自民党は潰して、現代的な政党に変えたらいいと思う。
 野田聖子が、「新党は作りません。私は元来自民党です」と言っているが、ではなぜ郵政民営化に反対したのか。
 「反対したら自民党辞めます」と言うのが筋だろうけどね。自民党はこんな重要法案に反対した者を公認したり、追加公認したりすべきではない。
・僕は「小泉はやるなぁ」と評価されると思うよ。大方の世間は痛快だと思っているね。
「小泉政権になって借金が増えている」というデマについて。

財投の預託金が財投債に移行したから、表面上は増えているようにみえるだけ。 つまり、今まで裏に隠れていた借金が表に出てきただけね。
国債の利払いは相変わらず多いが、これは過去の政権の尻拭いだからしょうがない。
社会保障関係費も22%増えているが、これも高齢化が急速に進んでいるからどうしようもない。

それ以外は、小泉政権は発足以来トータルで14%削減している。
公共事業は20%、ODAは25%削減し 、
国立の病院・大学・施設の民営化・独立採算制を導入し、
財政投融資の計画額も17.2兆円とピークの4割に削減している。
小泉政権のもと、こういった歳出の削減は確実にすすんでいる。
 −−−−富田俊基(中央大学教授)

このように「出口」を閉めておいて、相乗効果を狙っていよいよ「入り口」を閉めにきたのが郵政民営化だ。
利権がらみでそれを邪魔しようとしているのが亀井・綿貫一派、 労組がらみでそれを邪魔しようとしているのが民主党。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 15:55:40
為替介入額はトータルで言えば、2003-2004年だけで
過去10年分を遥かに凌駕する額を放出した訳だから・・

つーか、“バラマキ”の経路も変えただけだよね。そこ指摘しようよ。
御用学者じゃないのなら。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 16:19:38
340兆をハゲタカ外資が簡単に手に入れることができるのなら
今現在市場に出ている日本のお金もその気になれば簡単に全部
持って行けるということですよね?

なんで今はやらないんですか?
なんで郵貯の340兆はやるんですか?

教えてエロイ人
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 16:23:05
現金しこまた持っている会社は買収しやすいという事では?
GEキャピタルがレイクを買収したみたいに。
133よく考えて:2005/08/22(月) 16:47:12
今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 16:48:52
郵政公社保有の国債と政府保有の米国債を交換。
民営化支援法として、こういうことができる法律をつくることはできないのですか?。

郵政民営化会社が厳しいマネーゲームを勝ち残るには、
大量の日本の国債を保有するより、
大量のアメリカの国債を保有する方が有利だと思うのですが。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 17:29:30
>>131
資本金自体は7,8兆だからな。くわえて外資規制も結局は無しだろ?
まあ、陰謀論が流行る理由も分かる気がする。
ただ、利用者が損するかというと、そうでもないぜ。利用者はな。

俺が危惧するのは、副次的な理由だな。
日本の会社のあり方が変わってくるぜ。一つ言える事は雇われてる奴は負け組だ。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 17:59:27
>一つ言える事は雇われてる奴は負け組だ。

それは確かだ。起業しようかな・・・でもむりぽ。
不景気だと起業も難しいからな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 18:24:24
なぁに、死々累々って程でもないと思うよ。
成功しない奴は、なんか、ぱっとしないまま生きていく。
せいぜい、そんなもんだよ。今まで通りに毛が生えた程度。

安倍幹事長代理 「小泉内閣が構造改革を進めなければ、堀江氏は出てこなかった」(8/17民放にて)

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ           ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡        ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
     l  i''"        i彡        ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
    .| 」   ⌒' '⌒  |         ミミ彡゙         ミミ彡彡
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |         ミミ彡゙ _    _  ミミミ彡
    l       ノ( 、_, )ヽ  |         ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` |ミミ彡
    ー'    ノ、__!!_,.、  |         ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
     ∧     ヽニニソ   l          彡|     |       |ミ彡
   /\ヽ           /          .彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ          ゞ|     、,!     |ソ
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、          ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ         ,.|\、    ' /|、     
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ      ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )        .\ ~\,,/~  /  
                              \/▽\/
  
  郵政改革のイメージキャラクター       「エールを送りたい」

140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 19:31:33
>>135
いや、今現在、公的に元本保証で誰でも入れる簡保と郵貯があって、「国民が選択できる」からいいが、

全てが民間の銀行、保険会社になったら、サービスが変わってくると思うよ。

口座維持手数料は間違いなく出てくる。正直言って小額口座の客って負担でゴミだからな。
いらねえって切り捨て始める。

保険も、職業によっては「お前入れないよ」となる。今でも小さい字で書かれているよ。外資系保険会社は。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/22(月) 19:32:09
>>131
というか、土地やゴルフ場や銀行や、どんどん外資に買われてるだろ。竹中になって。
別に売るのが嫌なのに売らされるわけじゃない。日本人が買ってもいいのに、買わないだけジャンw
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 01:58:30
>>142
韓国逝け

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧  /
     目(・∀・ )< 民営化に賛成か反対か。反対は非国民だ!
     | (    )  \   
   | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\  \__________
   |        |   |  

     民営化バカ(イメージ図)
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 02:02:14
>>135
つ金融排除
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 02:06:16
郵政法案 竹中担当相がテレビで自民党反対派を批判
竹中平蔵郵政民営化担当相は9日午前、テレビ東京の番組で、郵政民営化関連
法案が否決されたことに「法の中身より根本的考え方の問題だ」と述べたうえ
で、「反対する人は何でも反対だ。首相が皆で仲良く決めていこうというふう
にやっていても絶対通ったとは思わない」と述べ、自民党反対派を批判した。
 竹中氏はさらに、総選挙で小さな政府か大きな政府かが争点になるとし、「
(自民党反対派や野党が)ただ嫌だと言って、対案がないのは国民に対して不
誠実だ。人口が減る中で、大きな政府、重税国家、役人天国を作っていいはず
がない」と強調した。
(毎日新聞) - 8月9日17時28分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000020-maip-pol
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 02:30:30


竹中は経済学者のくせして論理でものを語らないな。小学生みたいなこといいやがって。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 02:55:32
論理でものを語らないのはシカゴ学派と慶應経済学部の伝統。
彼らには初めに目指すべき理想論があり経済学はその方便に過ぎない。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 03:17:56
まず、竹中の発言のどのへんが論理でかたっていない部分でどうなおせば論理になるかを示せよ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 03:20:02
税金使ってないのにね。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 03:29:40
>反対する人は何でも反対だ。

このへんが単なるレッテル張りで非論理的。
152よく考えて:2005/08/23(火) 06:41:56
今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。
国鉄だってNTTだって税金なんかつかってなかったぜ。
もっとも国鉄は国民負担が発生した上、大穴開いた年金基金を厚生年金に押し付けやがった。

「税金遣ってない」バカは消えなw
国鉄は大赤字だったが郵政は黒字なのにね。
まあこの法案で民営化後の郵政会社に国民負担をつぎ込むことになるから
一緒かw
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 11:11:01
「国民新党」はカレーの匂いのするウンコ。
「新党日本」はウンコの匂いがするカレー。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 12:03:38

「小泉創価自民党」は、ウンコのの匂いがするウンコ。



電電公社も大黒字だったなあ。
それが今じゃあの株価。ユニバーサルサービスもなんか似てるね。

民営化してリストラしといて良かったよ、ホント。してなきゃ今ごろ大赤字。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/26(金) 21:20:48
日本の郵政族は信じられないほどの低脳。
民営化に反対する理由。
@審議を急ぎすぎだから(審議時間は歴代4位)
A田舎の郵便局がなくなるから(維持すると法案に書いてあるのに)
B郵政民営化で全てが解決するわけではないから

特に3番はあまりにもひどい。こういうはずかしいいちゃもんが
どうどうと新聞で流されて何も批判を受けずのうのうとしていられる国
日本って何なのか?いまさら野田や亀井に文句を言う気にもなれないが、
やはりこんな政治家を送り込んだのは国民なのだ。

前記@-Bの言い分に何の疑問も感じない。
野田聖子の地元では、佐藤ゆかりはわれわれになにをしてくれるつもり
か?自分たちは利益になる候補に投票する。と臆面もなく言い放つ
小説の中にしかいなさそうな田舎者を何度もmのあたりにした。正直、
きつい。ここまで腐れた国で、いいのだろうか。ここで同じような
恥ずかしいことを言ってるやつらもネタだと思っていた。
なんか何もかもむなしくなった。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/26(金) 21:32:22
■亀井(広島6区)と野田聖子をつなぐ線 ■

 元郵政相で自民党衆院議員の野田聖子氏(岐阜1区)に、130人以上の
特定郵便局長が個人献金していたことがわかった。広島県と地元の岐阜県に
集中し、献金額などはほぼ横並び。議員事務所は「自発的に献金してもらっ
ている」というが、「献金した覚えがない」と話す郵便局長もいる。

 朝日新聞の調べでは、このうち133人が特定郵便局長で、1人が副局長、
2人が局長OBだった。また、福山市や尾道市など広島県内居住者が111人
を占め、大半が1月15日に一斉に献金していた。残り25人は野田氏の地元・
岐阜市など岐阜県内だった。

 名前が記載された郵便局長の中には「個人的に献金した」という人がいる
一方、「献金した覚えがない。野田議員を特に支援しているわけでもない」
「自分では献金していないが、郵便局長はいろんな名目でカネを徴収される
ので、その中から献金されたのかも」と無自覚な人もいた。
 野田氏の事務所は「広島では数年前に郵便局長に講演して以来、自発的に
献金をいただいている。郵便局長らに献金を求めたことはなく、純粋な個人
献金だと思う。要望を受けて議員が何かをしたということもない」と説明している。

引用元http://www.asahi.com/national/update/0914/002.html
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/27(土) 01:28:32
特定郵便局って普通郵便局より多いんだね!19000/20000だて!びくり!

350兆円が民間に流れるとなんかいい事あんの?今のままと何が違う?
だって、今金が回っている所には行かなくなるって事でしょ?
やさしくおしえて。
民営化すりゃリストラ可能モード突入。もうすぐ赤字化が見えてるから今のうちだな。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/27(土) 06:46:30
郵政民営化反対の理由は、もちろん利権がらみ。

「民営化反対議員連盟会長の綿貫元衆院議長は、
トナミ運輸(富山県砺波市に本社全国規模)のオーナー。
トナミ運輸は郵政公社の長距離輸送部門の下請け業務で圧倒的シエアを持つ」
利権という側面と、顧客に対して顧客の嫌がる行動はとれんということだろう。
しかし、会社のオーナーである前に日本国民であり国会議員だ。
私利を捨てて国益を取るべきだろう。

株を全部手放すか国会議員を辞めろ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/29(月) 11:59:32

トナミは普通に公募でなった。お前らバカだろ。
「超訳」に絡んでる奴はシドニイ・シェルダンも知らんのか。
まあ、どのみち胡散臭いことには変わりないがw
communitarianが「共産主義者」と訳せるなんて初めて聞いた。ふつうに訳せば
「共同体主義者」で、共産主義者はcommunistだろ?
どうやら民営化反対論者=反日サヨクと、民営化賛成の俺たち小泉チーム=真の愛国者
という構図をつくりたがっているようだが、どっからどうみてもガチガチの保守主義者の亀井や
平沼をさしおいて、ホリエモン片山さつき小泉竹中チームが「愛国」とはかなりムリがあるわな。
ただ郵政民営化の議論で、この手のタイプのものは、今ではニュー速ですら見かけることが
稀になってきたほど低レベルなものなので、わざわざ論難するに値しない気もしたが。
>>164
反対派→利権まみれ→悪い奴だきっとそうだ
ってのが民営化賛成派の主要な論点だから、そこはやっぱ
落とせない点なんだろうね。
そこが崩れると民営化って土砂崩れになるから。
>>167
宮台真司
■小泉支持は、旧保守でなく、新保守=都市型保守です。
背景にあるのが九〇年代を通じた旧保守から新保守への地殻変動。
「新しい歴史教科書をつくる会」「2ちゃん右翼」が象徴的です。
過剰流動性と生活世界空洞化で不安になって「断固」「決然」の言葉に煽られる「ヘタレ保守」です。
---------------------------------------------------------------------------------

旧保守と新保守の違いがあるんです!!!
つまり構図は2パターンある

パターン1
既得権益、組織票、オラが村、といった古い政治家(郵便局を守る側) vs  小さな政府派、改革派(小泉側)

パターン2
2ちゃん右翼、ヘタレ保守(2ちゃんねラー、ネット右翼側) vs 小泉のバックはアメリカ、日本はアメリカの言いなり(宮台真司側)
トナミか...
公募でなろうと、郵政が客であることには変わりがない。
その客に義理立てするなら、国会議員を辞めてからキャンペーンでも打ちゃ良かったんだが。
国会議員のままじゃ身分を私益の為に活用したと思われてもしょうがないな、実際そうだろうが。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/30(火) 08:37:30
>>170

竹中が郵政キャンペーンの為のチラシ作りを頼んだ例の件に関してどう思われますか?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/30(火) 10:46:50
小泉内閣が発足した時の株価が14000円台、今が12000円台。だから小泉改革は無意味だ
ったというのが紺谷典子氏の最も解りやすい解説。

郵政改革で全てが良くなるなんて、国民は騙されている。既得権益や利権がどうのこうの
なんていつの世にもある問題だ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/30(火) 12:51:20
元々14000円の株価



要は、自分で火をつけて、   →株価7000円


自分で水をかけて       →株価12000円


ホラ俺のおかげだろと。


凄く壮大なマッチポンプだなおい。小泉信者はまだ騙されてるようだが。北朝鮮に行ってもうまく生きていけそうだ。
174よく考えて:2005/08/30(火) 13:14:24
今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。
紺屋は、
私だったらああした。そうすれば20,000円になった。
こういう説明をし、なおかつ多くの人を納得させなきゃ所詮遠吠w
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/30(火) 22:09:59
紺谷氏は景気対策をやれと言い続けていたよ。小渕内閣の時、20000円を越えたのは景気対策をやったからだ。
小渕氏が亡くなって景気対策を止めちゃってから急におかしくなった。公共事業をガンガンやればいいんだ。
郵政民営化なんてあほくさ。
問題はどんな景気対策で、それがどれだけの人間を納得させられるか、だな。
紺谷をはじめ、ばらまけ論者の理論では景気はどんどん落ちていくはずだったのが、
山も谷も結局単なる循環によるものだったと分かってきて急速に影が薄くなってきたけふこのごろw
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/30(火) 22:57:14


中国の製造業が台頭してきている

景気がわるかったのは循環的なものでなく構造的なもの

借金すれば誰だって景気良くなる。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/30(火) 23:09:45
バブルのころも、実際に日本人が金持ちになったんでなく
借金して物買いまくったから、景気よくみえただけだもんな。
>>178
山谷は循環によるもの。
従前山谷を繰り返しながら徐々に上向いていたものがバブル後横ばいなのが構造的なもの。
ちなみに構造的要因は中国だけではない。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 08:40:42
>>177
>山も谷も結局単なる循環によるものだったと分かってきて

小泉になって谷に落ち込み、まだ這い上がれていないじゃないか。
単なる循環なんて考えるのは騙されている。4年以上経過して発足時の
14000円を超えられないし、GDPだって下がっているのだから小泉改革は無意味だ。

最近やや這い上がってきたのは海外市場がラッキーに作用しただけというのは通説。
それに陰りが見えてきたそうだから、小泉路線で今後良くなるはずない。

まして郵政改革なんてどうでも良い話だ。国民投票をやるなら景気対策イエスがノー
かを国民に問うて欲しい。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 08:53:21
小泉竹中政策が続くと景気がいくら回復しようが日本もこうなります



米貧困層が4年連続増加 04年、3700万人に
 【ワシントン30日共同】米政府が30日発表した2004年の家計調査によると、米国の貧困層は前年より110万人増の3700万人に達し、4年連続で増加した。
総人口に占める貧困層の割合を示す貧困率も前年より0・2ポイント上昇、12・7%となった。
 米景気は緩やかな拡大が続いているが、現時点では貧困層全体の減少にはつながっていない。アジア系ではやや貧困率が低下したが、白人では上昇した。
 貧困層は、4人家族で年収約1万9000ドル(約211万円)以下の場合など、家族構成などによって細かく定義されている。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 10:31:51
民営化イラネ
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 11:02:32
>>173
不良債権処理はなかったことになってるの?
してなかったら新BIS規制で死んでたような・・・
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 12:26:40
>>185
不良債権処理なんて公的資金を注ぎ込んだだけ。銀行の国営化であり、民から官へだ。

本来自己責任で処理すべきなんだ。BIS規制にかかるなら海外に出なければいい。

不良債権処理促進の目的は銀行の貸し出し増による景気回復といわれていたが、
民間の資金需要がなく空振り。学者(竹中)の机上論に騙されるな。
そもそも資金需要が旺盛なら、銀行は不良債権があったって、本業なんだから
貸すだろうに。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 12:44:23
公的資金注入時は資金需要は旺盛だったのに、結局銀行はカネを本当に必要としている企業に
貸さなかった。もたもたしているうちに多くの企業が潰れちゃったからもはや資金需要は低下してるよ。
自分等の努力で資本を確保した企業はもう350兆円に群がるほどではない。
渇望しているのは結局は外資。陰謀説とかはさておき、結果としては全部持っていかれるだろ。需要ないんだから。
体力のない企業が淘汰されたという言い方もあるけど、だったらなんで公的資金注入したの?はぁ?って感じだわな。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 13:52:20
■民営化後の上場、M&Aの恐れ 郵政法案に買収防衛策
ポイズン・ピル条項 持ち株、貯金、保険が対象


政府が念頭に置いている防衛策は、民営化後に上場を予定する持ち株会社と郵便貯金銀行、郵便保険会社が対象となりそうだ。
この3社の株式を、会社側の意向で議決権のない株式に強制転換できる「種類株式」とするよう、会社の定款で定める。
経営陣の意向に反して買収を仕掛ける敵対的買収者が一定以上の株式を取得したら、取得済みの株を議決権のない株に転換し、
支配を免れる。

 こうした種類株は現行の商法で発行が認められている。今国会に提出されている会社法案ではさらに、すでに発行されている
普通株式を、議決権のない株式や現金などに換える手続きも盛り込んでいる。強制転換は、敵対的買収者の株式だけを
「狙い撃ち」できる。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050404mh18.htm
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 13:54:55
>>188
小泉が衆院解散したおかげで廃案になったな。
>>189
再度提出すれば問題無い。つか、するだろw
>>190
普通に外資規制もうければ済む話だったな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 15:48:57
民間の資金需要がなくなったのは最近の話ではなく、バブル崩壊後の特徴的現象だ。
地価下落によって民間のバランスシートが一斉に悪化し、借金返済に励んでいる
現象だ。地価下落の総額は1500兆円ともいわれており、平均地価は現在でも下げ止
まっていない。つまり不景気の原因はバブル崩壊の後遺症が終わっていないことだ。

ところで資本主義経済は金を貸す人と借りて事業を行う人とで成り立っている。
民が金を借りない事情にあるなら、官が借りて資金の回転をしないとないと
日本経済は縮退するというか成り立たないのだ。

よって今は公共事業をガンガンやらなければならないのだ。消費や投資の
拡大が叫ばれているが、民に代わって官が消費や投資をしたって同じなんだ。

もたもたしていると資金が外国に流れてしまう。それでは日本国民は
豊かになれない。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 16:49:52

ポイズンピルってのは経営者がどうしても乗っ取られるのが嫌だって時に使う手段だろ。

経営者がアメ犬なら素直に尻尾ふるだけ。


NTTだって外資規制されている。なんで郵貯簡保にかけないのか不思議だ。簡単な事だ。かけりゃいい。
何の問題もない。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 18:01:39
>>172-173
小泉内閣が行なった改革っていったい何がありますか?
いろいろと口だけは動かしているようですが、現実に行なったことなんて、
特に経済に影響を与えるようなことって何一つやれていないと思うのですが?
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 19:29:36
>>194
有効な施策は何もしてないですよ。だから株価が上がらないんだ。しかも郵政民営化
なんて経済に大して影響のないことに血道を上げている。
小泉改革の無意味さに気づかないマスコミや国民は情けない。紺谷典子さん、がんばれ。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 19:38:00
「(外国人投資家は小泉首相の鮮明な主張を好感している為)自民が勝てば
 株価にプラスに働く、ただし外国人は日本の政策課題を理解しているわけではない
 為、影響は限定的。」

             ドイツ証券チーフインベストメントオフィサー
                      武者陵司
197小泉ババア喜び組は大嫌い:2005/08/31(水) 19:46:26
小泉と自民党&公明党を支持している人は、
本当の改革が彼らによって行われると思っているのだろうか?

小泉も森派も自民党も、そして公明党も旧経世会とまったく同じことをしている。
違うのは、美辞麗句を並べ立て、女性候補を前面に立てて、表向きはきれいにしているだけ。
利権誘導は森派においてはかなり露骨にやっている。
もしも、違うというのなら、整備新幹線や明らかに採算のとれない高速道路の建設理由を教えてほしいものだ。

198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 19:46:55
>>176
公共事業には無駄が多いことについて何も思わないんだね
市庁舎とか豪華につくる必要あるのかね?
(ちょっと前に問題になってたよね。
市庁舎を作ったのはいいけど、
結局市が別の市と統合されて使われないままになってるやつ。
しかも市庁舎を作った土木屋は市長の親族だった。)

その分市民の税負担が少なくなったほうがいいと思うけど。

199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 20:04:26
>>198
今回の選挙のほうがよっぽど無駄な税金だろう。
国民の信を問うのに750億円なんて安いもんさ。
第一、ばら撒けっていってる香具師に限ってなぜか選挙が無駄とか抜かしてたりしてw
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 21:19:59
>>195
そうですよね。だから株価の変動について小泉内閣にグダグダ言うのは間違っていますよね。
だって彼らはなんにもしていないんですからw。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 21:51:57
>>200
国民の信を問うなんて、聞こえはいいが、議会制民主主義をなんでわが国が採用してるのか考えた事はあるのか?

衆議院は可決したのだぞ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 21:56:09
>>202
だから、参議院がいらないって話だよね。
>>203
今回はファッショ、ヒステリー政治に流されずに抗して
とても良い働きをした参議院をなぜ潰さにゃならんのだ?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 22:02:32
参議院が利権にからんでやったことだから。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 22:03:17
ドラマティカル政治
解散の無い参議院に権力与え過ぎ。解散ありにするなら衆議院と変わらない。

参議院廃止、衆議院定数半減。早急に実施に移せ。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 22:10:55
>>207
同意。早く参議院なくしてほしい。それこそ税金の無駄。
「参議院は長期的な目で衆議院は短期的な目で政策を」

なんて、アホカと。
長期的な目でみる能力のないひとが政治家やる必要なし。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 22:34:39

参議院の解散権握れば、また小泉のような独裁者が現れるだけなのだが。見ただろあの恫喝ぶり。
アメリカの場合は外部の人間が立候補する為には一定期間以上
その地域の居住者になる必要がある。
イギリスの場合は落下傘はあるが、それはほぼ全員がそうなのであって
マニフェストが根幹になっているからであって、今回の小泉の落下傘刺客とは
全く違います。イギリスの落下傘は地味な公約主義者です。
しかもイギリスは単純小選挙区制度です。
日本の小選挙区比例代表並立制を採用しているのは、日本と韓国ぐらいなものです。
イギリスの落下傘と小泉首相の落下傘部隊を同列に考えるとは、
日本のマスコミは相変わらず電波ですね。派手な話題取りなど鼻にも掛けられません。

取り合えず、1000万人のカルト信者の組織票をあてにし、
財界総理(奥田)がそれに迎合し、会員企業に特定政党を支持するよう命令するような国は
先進国とは言わない。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 22:37:48
いずれ民営化しても赤字になるということは、ずーーーーーーーっと政府は塩づけ郵政株を売却できないw
つまり公社のまんまと大して変わらんのだ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 22:38:49
>>207
全くの同意。参議院のせいで余計な国費を浪費することになった。
参議院で青票入れた奴は国賊ものだな。
参議院即刻廃止していいよ。
>>209
国民からの信任も得ることなく決議できることの方が問題。
小泉みたいな独裁者と言うヤシは、国民に信を問われると都合の悪いヤシ。
耳を傾ける必要など全く無いw
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 23:50:25
<選挙システム大改革>
今の比例+小選挙区+政策
各政党の政策方針別に選択できるように変更希望
それが一番国民の意見が反映される。

政党マニュフェストを参考に政党を1つ選んでください。という風に
@郵政民営化:自民党
A憲法9条改正:共産党
B年金問題:○○党

その結果をもとにその党の政策を活かすようする。

215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 00:25:15
>>213

参議院は、その場の雰囲気やその時の流行みたいなのでブレないようになってるんだよ。だからじっくり6年間。
解散権もなし。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 02:05:31
>>215
つまり、選挙の時だけ有権者に媚売って、当選したあとは己の利権のために好き放題やっていいのが参議院なんですね。
衆議院も大差ないけど。
参議院も国民の代表
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 02:43:06
>>216
凄いな曲解ぶりが。なんでそんなにひんまがった性格なの?
国民に信を問う行為を「独裁」となじるバカ議員と、それを受け売りするバカな香具師ら。

滑稽過ぎるw
衆議院が2/3以上で決議すると参議院に優先する。
これは衆議院の任期が4年と短く解散もあるから、国民の意思が参議院より反映され易いと考えられるからだ。

優先するのは当然だが、解散もなく任期も6年なら参議院はせいぜい、2/3以上の決議で衆議院の2/3以下の決議に優先、
衆議院の過半数の決議は参議院の過半数以上2/3未満の決議に優先する、
これくらいが妥当。
参議院など無くてよい。どうしても設けたいとしても人数が多過ぎる。
米国では州毎に2人だ。日本でも各県2人で良い。権限も限定されたもので良い。
亀が海外プレスに小泉を独裁者,ヒトラーと非難したようだ。

国民の信を問う解散でそれぞれ自分の主張をし、選挙に臨めばいい話。
田舎に有利ではあるが、最終的には議席数という形で結果が出る。
当選させてもらった者は自らの主張に基き活動すれば良い。
これをしようというところのどこが独裁者なのか...

自分の思い通りにならないと「独裁者」。亀は知恵遅れか?
当選させて来た選挙民の程度に呆れw
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 08:10:05
郵政民営化法案の衆議院提出までの経緯、参議院否決から衆議院解散までの経緯、
解散後の自民党候補者決定方法は独裁以外の何ものでもない。小泉手法は戦前の
大政翼賛選挙と同じだ。これを当然として批判しない風潮はおそろしい。

反対意見を尊重するのが民主主義だ。時間はかかるが独裁に勝る。

>>221
それやろうとすると、まず1票の格差を持ち出すバカがわんさか出てくる。
そっちの啓蒙が先やね。
参議院では解散がないから青票入れられた反対派が多かったってのはあるよ。
執行部の恫喝が通じずにね。
そう言う意味では参議院の独立性は守られたとも言えるかもね。
>>224
権限縮小とセットなら話は別だろ
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 20:38:58
参議院に首相の解散権が及ばないという憲法の仕掛けは誰が考えたのか知らないが(GHQ?)
偉大な知恵だったね。しみじみ分かったよ。憲法改正でも是非残してもらいたい。
>>227
おれも今までは参議院なんてイラネ
と思っていたけど、解散という脅しに乗らなかったのは
褒め称えられる出来事だと思った。
229小泉ババア喜び組は大嫌い!:2005/09/01(木) 21:58:58
小泉と自民党&公明党を支持している人は、
本当の改革が彼らによって行われると思っているのだろうか?

小泉も森派も自民党も、そして公明党も旧経世会とまったく同じことをしている。
違うのは、美辞麗句を並べ立て、女性候補を前面に立てて、表向きはきれいにしているだけ。
利権誘導は森派においてはかなり露骨にやっている。
もしも、違うというのなら、整備新幹線や明らかに採算のとれない高速道路の建設理由を教えてほしいものだ。


所詮、自民党&公明党は利権屋&ペテン師の集団。
腐っても真の改革なんぞできやしない。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 23:36:23
郵便貯金額900万円超の高額預金者が640万人
「1人あたり1000万円」の限度額を超える違法貯金者も198万人にのぼり、
国民の身近な少額貯蓄の手段という建前とはかけ離れた実態が浮き彫りになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050901-00000101-yom-bus_all

民間銀行の個人預金者数は「300万円未満」が全体の約97% 
民業圧迫。改革を断行するべき。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/02(金) 08:53:13
もう あまりにも2chで有名な日本売りの郵政民営化

“米政府や多国籍企業が 郵政民営化で一番もうける”
米紙 米金融機関の試算報道

 【ワシントン=浜谷浩司】小泉首相の郵政民営化で「もうけるのはだれだ?」―
米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル八月二十六日付は、刺激的な見出しで、
一番もうけるのは米国債や株を発行する米政府や多国籍企業だとする記事を掲載しています。

(以下略)     http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-01/2005090102_03_0.html
強くもない日本国債が負けるというのはある程度ありそうだ。
しかし、そんなしょうもないモンにつぎ込んで勝たせるために郵政公社存続が必要というのもゴメンだな。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/02(金) 21:06:43

まあ、もし民営化になれば、

☆  日本の財政の為になるかといえば、竹中が国会で言ってる通り、

○赤字600億円    もちろん法人税取れない。
○過疎地域の為に 国庫から2兆円出さなきゃならない。
○国庫納付金が   もらえない。

さらに失業者があふれでもしたら、目も当てられない。


☆  国民サービスの点からは(というか一番大事なのは国民サービスなのだが)

○料金が高くなる
○口座維持手数料を取られる。



民営化マンセーしてる人間は脳に異常があるとしか思えない。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/02(金) 21:09:19
新古典派経済学の理論的限界が、郵政民営化なのです。反対シロ!!!!
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/02(金) 22:45:39
郵政民営化の影にかくれて、自民党が早期成立をめざしている
「障害者自立支援(法案)」って響きはいいけど(弱者に優しいイメージ)
ふたをあけてよ〜く中身をみてみると、全然やさしくないよね。

無理して働きながら、人工透析受けてる人とかは(←糖尿病が原因でなる人が多い)
働く時間が少ないから所得が少ないうえに、
さらに医療費負担が増えて、困ると思うんだけど。

響きだけよくても駄目だよ。国民はだまされない。
236よく考えて:2005/09/03(土) 00:08:52
今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 00:09:27
ジミーの方針
取りやすいところから取る=バックがついてないところからとる
弱者の泣き寝入り


238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 00:43:21
>>231
おいおい、自分がリンク張る記事ぐらいよく読め。
もちろん赤旗だからとてつもない印象操作が入っているがそれでも

>投資家は有利な運用先を探すが、千二百七十億ドルは米国債へ、
>六百四十億ドルが欧州のユーロ債へ、
>五千二百十億ドルが日本の株式市場に向かうとみています。

ってまともな事かいてあるじゃないか、
新しい所有者が有能ならこういう割合で投資するでしょうって観測だろ。
しかも、将来的にって感じだぞ。
(自分が一番もっている国債を急激に売ればどうなるかわかるはず)

そりゃ、350兆もあるんだから金利が高い米国債に14兆くらいいくし、
ユーロ債に7兆くらいいくだろ。民営化すればあたりまえだ。
寧ろすくないなぁ〜米国債に4%かよ。
国債が強気に発行できなって為替介入とかしなくなったら、
米国債の売上全体的に落ちるんじゃないか?
>国債が強気に発行できなって為替介入とかしなくなったら、

バカだねえ、為替介入の国債は日銀が直接引き受けるの。
バカどものネタじゃないよ、制度的にそうなってるの。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/04(日) 10:00:14
郵貯民営化後、郵貯のお金の利権は

郵政省 → 財務省

財務省の権力強化!?

郵政民営化論は、省庁間の権力闘争???
AVのモザイク利権も早くなくして欲しい
インターネットでいくらでも無修正が見れる時代
利権しか考えられない
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/06(火) 22:41:27

大人なのに、チンポとマンコが見れないっておかしくないか?

AVってのは家に持って帰ってオナるものだろ?一体どこに被害者がいるの?
AV民営化は改革の本丸です
AV民営化はすべての改革につながっています
小泉「郵政選挙」のまやかし/ニューズウィーク日本版2005.9.7号
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1125906685/

「そもそも、郵政民営化をすれば経済に大きなプラスになるという話は『神話』にすぎない」
「仮に郵貯・簡保の資金が『官から民へ』流れたとしても、超低金利下でさえ借り手
がいない現状では、民間金融機関と貸し出し先の奪い合いになるだけ」
「民営化をしなくても、01年4月の財政投融資制度改革で、郵貯の新規資金の
運用は自主運用に切り替わり、すでに民間に流れるようになっている」
「特殊法人などに融資されていた」「つながりはすでに切れた」
(この改革は、小泉内閣ではなく森喜朗内閣の下で成立した」
「財投の規模も、ピークだった98年度の43兆円から17兆円に減少した」
「『小泉は政治的な理由からそれを言わないだけだ』」
「経済効果が期待できない民営化にかまけすぎれば、日本が沈む」
ttp://www.nwj.ne.jp/

●紺谷典子氏 『郵政民営化は権限の私物化』
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1125538606/

 不思議なことに、郵政の民営化が必要だとする理由はクルクル変わってきた。
当初は財投改革とされていたが、郵政の資金が財投に回る仕組みがとうになくなっていると
指摘されると、公務員削減で小さな政府と言い出した。民営化の根拠が薄弱と反論されるたびに、
新たな理由を持ち出しているようで、これでは郵政民営化そ疑われても仕方がない。
 小泉総理が郵政を眼の敵にするのは、地元の特定局長会が選挙応援をしなかったため
初陣で落選した私怨、という一部の解説が真実味を帯びてくる。
 資金源を断つことで財投を効率化するという小泉総理の30年来の持論には、
初めから論理破綻があった。もうひとつの資金源である年金を不問に付したままだからだ。
改造を含め4度も厚生大臣に就任し、資金源を断つ権限もチャンスも手にしながら、
年金民営化に1度も取り組もうとしなかった。第一、財投改革に本気なら、直接財投を
改革し、天下りやファミリー企業の問題を解消する方がずっと確実で効率的だ。
郵政民営化はあまりに迂遠で非効率な解決手段だ。効率化をめざす手段が非効率では、
ユーモアにさえならない。
ttp://www.elneos.co.jp/0503kennja.html
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/06(火) 23:44:50
■野田聖子は郵便局長から金を貰っている■

 元郵政相で自民党衆院議員の野田聖子氏(岐阜1区)に、130人以上の
特定郵便局長が個人献金していたことがわかった。広島県と地元の岐阜県に
集中し、献金額などはほぼ横並び。議員事務所は「自発的に献金してもらっ
ている」というが、「献金した覚えがない」と話す郵便局長もいる。

 朝日新聞の調べでは、このうち133人が特定郵便局長で、1人が副局長、
2人が局長OBだった。また、福山市や尾道市など広島県内居住者が111人
を占め、大半が1月15日に一斉に献金していた。残り25人は野田氏の地元・
岐阜市など岐阜県内だった。

 名前が記載された郵便局長の中には「個人的に献金した」という人がいる
一方、「献金した覚えがない。野田議員を特に支援しているわけでもない」
「自分では献金していないが、郵便局長はいろんな名目でカネを徴収される
ので、その中から献金されたのかも」と無自覚な人もいた。
 野田氏の事務所は「広島では数年前に郵便局長に講演して以来、自発的に
献金をいただいている。郵便局長らに献金を求めたことはなく、純粋な個人
献金だと思う。要望を受けて議員が何かをしたということもない」と説明している。

引用元http://www.asahi.com/national/update/0914/002.html
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 01:05:48
郵政民営化されると年収1400万円の局長特権がなくなる野田。世襲公務員の特権がなくなる野田。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 01:24:06

アホだろ。小泉の郵政民営化案だと、明確に特定郵便局は維持されている。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 01:46:32
>>247
確かに、過疎地から局を撤退されることはないと言っているからね
正し、今のように高い維持費はかけられないとおもうよ。
>>248
だから世襲なんかじゃないってのに…
バカなのか
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 01:53:39
>>249
名目上はね。ただ、暗黙の了解だけどw
それが民営化で公然とできるようになるだけ
>>248
賃貸料の維持はされるらしいし
今回の民営化って正直、世襲制度の是正というよりも追認じゃないか?
>>250
名目上だとか、暗黙の了解とかそんな言葉で騙されるとでも?
どうせ「世襲だ!」とかずっと騙されてた口だろ
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 01:56:55
>>249
俺が言っているの維持費の問題。
別に、世襲だろうがなんであろうが維持費が今よりか減る方向に圧力がかかる。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 01:57:35
特定郵便局長の地位も安泰w
郵便認証司の認定で
特定郵便局の改修費などは今までは自腹だったんだが
これは民営化でどうなるんだ?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:02:31
>>255
さーあ?
民営会社のよきにはからえっつーことでは?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:04:40
>>251
それは初めてきいたなぁ〜

ソースあったらいただけるとうれしい。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:05:40
>>257
そんじゃなに?全部買い上げろって?
どこにそんな金が?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:13:38
>>252
http://www.seichan.org/blog/archives/2005/08/post_27.html
@世襲原理の根拠
制度的には局長は公募していますね。
局長は指定された試験を通って公務員に採用されている。
その採用試験評価項目には世襲原理が明確にあるわけではない。
世襲原理があるとするという根拠はどこにあるのでしょう。

その根拠があって初めて公的な試験評価項目以外の基準で採用が行われているという理由になりますよね。
WEBで色々と調べてみたが公的資料では小泉首相の河野衆議院議長に出したものしか気付かなかった。

一番いいのは世襲以外の人間が採用試験に臨んで優秀な成績なのに採用されなかった、その理由が世襲の人間がいたからだが立証されればいいのだけど。
そういう証拠はあるのでしょうか。

私もおそらく暗黙の世襲原理があると思います。

まあ国会議員の多くが(自民党で小泉・安倍も世襲議員です)そうですから彼らも郵便局長の世襲を批判しにくいでしょうけど。
でも怪しいというのと確定した事実とは違いますから。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:15:48
>>258
別に会社が潰れないように、できるだけ賃貸料・賃金が安くなるように交渉したり
買い上げの方が将来的に会社の利益だと思ったらそうすればいい。
それは一般の労働者でも、契約物件でも一緒だとおもうぞ。

まぁ>>251が言うようにそれが禁止されているのかもしれん。
ちょっと調べてみないとわからんなぁ〜
>>257
参議院の決議だったかな?
これまでどおりの賃料は払うとか

特定郵便局は元々は民間人が提供してる場所だけに
ホントにどうするんだろうかは気になります
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:27:53
>>260
公務員という形ではなく、試験認定資格と言う形だと、世襲は当然のようになりませんか?
専売公社の特許権のようになりはしないか、懸念します。
誰でも自由に認定試験が受けられるようにするなら良いのですが、具体的にはまだ何も決まってはいないでしょう?
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:31:00
>>260
やはり専売公社のようになりそうです。

http://www.mm-m.ne.jp/dave/cell/uwn_no8.htm
  矛盾だらけの郵便認証司制度

今回の郵便法改正で新設された新たな資格に「郵便認証司」があります。
特定郵便局長会に配慮して設けられたと言われる「公的地位」で、総務大臣が任命するというものです。
特殊会社とはいえ民間人の社員を国が任命するというのでは公務員と言われてもしかたありませんが、試験はなく任命は「会社(郵便事業会社)の推薦に基づいて行う」(第59条)というあいまいなものです。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:42:50
>>263

いやいや、そういうのはよくあるでしょ、
大抵独占業務をもっているような資格は担当大臣が任命することになっている。

ただの資格なんでそれをもっているからリストラできないだ、賃金がさげられない
とかじゃなくなると思うのですが。

>>262
とりあえず、郵政関連の会社のうちの1つに入らないといけないのでそういう意味の独占は
無理でしょう。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:55:38
>>263
苦しいなw

http://www.mm-m.ne.jp/dave/cell/uwn_no8.htm
これを見る限り、ずいぶん郵便認証司っつーのが、増えるようだが?

想定される対象者は国会答弁によると特定郵便局長と普通郵便局長および郵便関係管理者というものです。
簡易郵便局長を除くとすると特定・普通局長数は計2万名余、それに郵便課長・集配課長等の管理者を加えると4万名近くが「郵便認証司」の資格を得ると言われています。

2007年発足予定時の郵便事業会社の想定人員は11万人弱と言われていることから、実に3分の1強の社員が国から任命された資格を持つ特例「公務員」となるのです。

また、承継計画で最終決定されるとはいえ、無集配の特定局職員をはじめ現公社の半数強約13万人が郵便局会社(窓口会社)に配属されると想定されることから、多くの特定郵便局には郵便会社所属の郵便認証司・特定局長と窓口会社所属の職員が同居することになります。
さらにいえば、郵便会社が業務を委託する窓口会社から、「営業所」としての賃貸料を得る郵便会社の特定局長がいるという奇妙な構図が見えてきます。

266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 02:56:10
おっと>>264にね
レス違いスマソ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 03:03:35
ここも民営化でも、ぜーんぜん変わらないんだが?
http://www.shikaku-wao.com/kom/license.php

郵便・貯金・保険の郵政3事業を支えるのが郵政公社職員です。
企画・立案の郵政総合職と、お客様と直接触れあう郵政一般職の2つに分かれます。
現在、郵政公社職員は「みなし公務員」として秘密保持等の責任を負う一方で公務員と同等の待遇が保障されています。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 03:04:32
>>266
いや、だから特定郵便局長の資格ではなく
郵便業務の管理者の資格ってことだから。
別に、集配課長を特定郵便局の局長になれるってこと。
逆に良い事なんじゃないの?


郵政系の会社に入らないと、局長になれないのは当たり前。
俺が恐れているのは、会社が賃金等の交渉ができないような法律が含まれているかどうか。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 03:11:03
>>267
それは、公社職員の話しね。
今の募集要項。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 03:32:38
>>269
何言ってんの?
民営化しても、みなし公務員継続なのは、もう有名でしょ?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 03:57:12
>>270
とりあえず全部というわけでなく、
郵便・窓口業務の人間だけだと思ったぞ、そのへんで資格とかの問題になってくるのだと。

保険・銀行業務は、現在の個人情報保護法や銀行法、保険法で罰則規定などがあり
その枠内でやっていく。

しかし、内容証明の配達や窓口でやる住民票の発行は公務員でしかできない法律になっているから
「みなし公務員」ということになる。ただし、国家公務員法による身分保障がなくなるから
リストラや賃金交渉が楽になる。

ただ、医療保険や年金は共済になるので国家負担は民間の人間より多くなる。
だからもっと国家負担を減らすなら。
内容証明や住民票の発行を先ほどでてきた「郵便認証司」の管理下でおこなう
という法律になれば、完全に民間人にすることができます。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:03:13
入口出口論の郵政民営化の理由、真意は!

 郵貯や簡保の資金は、ほとんどが財政投融資金に集められ、大蔵省が管理してきた。その
大蔵委員長、政務次官、党の財政部会長と大蔵畑を歩いて来た小泉郵政大臣(当時)が、
『財政投融資の使い方は郵政省の責任じゃない』『あなたがおった大蔵省ですよ』と、指摘され
た様に、小泉首相の批判している運用方法に自らかかわり合って来ている。(衆―逓信委員
会/1993年1月20日)

 後者の、かんぽの宿やメルパルク等は、『余剰金は施設を作って加入者の一部が利用出来
るようにするのではなく、配当として加入者に等しく還元すべきだ』との意見がある中、1962
年3月に特殊法人の簡易保険福祉事業団法を創設し、毎年の収入保険料の1%以内、剰余
金の5%以内を福祉施設の整備に(資金を)投じることが出来るようにした。

 しかし、第2臨調の答申に、公的な宿泊施設の新設禁止が盛り込まれ、新たなホテル施設
ができなくなる中、小泉郵政大臣(当時)は、簡易保険福祉事業団で「かんぽ健康増進支援事
業」を実施出来るようにしている。(衆―逓信委員会/1993年5月19日)
273よく考えて:2005/09/07(水) 04:03:41
今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。

274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:05:05
 後者の、かんぽの宿やメルパルク等は、『余剰金は施設を作って加入者の一部が利用出来
るようにするのではなく、配当として加入者に等しく還元すべきだ』との意見がある中、1962
年3月に特殊法人の簡易保険福祉事業団法を創設し、毎年の収入保険料の1%以内、剰余
金の5%以内を福祉施設の整備に(資金を)投じることが出来るようにした。

 しかし、第2臨調の答申に、公的な宿泊施設の新設禁止が盛り込まれ、新たなホテル施設
ができなくなる中、小泉郵政大臣(当時)は、簡易保険福祉事業団で「かんぽ健康増進支援事
業」を実施出来るようにしている。(衆―逓信委員会/1993年5月19日)

 また、小泉郵政大臣は(当時)は、『カーサ・デ・かんぽ浦安は、厚生大臣在任中、視察した
老人ホームの何れよりも良く、最高水準と言ってもいいくらいすばらしい。この要望は、今後ま
すます高まってくると見ており、国民の要望にこたえ得るような施設の充実とか運営の適切
さ、しっかり検討して準備をしなければと考えており、福祉社会の一翼を担うという自覚を持ち
ながらいろいろ施策の充実に努めていきたい。』と述べ、カーサ・デ・かんぽ浦安を賞賛し、現
在、第2弾目は大阪の方につくる計画で、『用地を取得するところまで進んでいる』ことを明ら
かにしている。(衆―逓信委員会/1993年5月26日、参―逓信委員会/1993年6月1日)
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:06:39
 さらに、郵政大臣就任直後に、『自らの選挙区内(当時)の川崎市宮前郵便局の建設決定
に大変、尽力したか』の質問に『かなり前から地元から陳情があり、その陳情活動に協力した
ことは事実であります』と認め、当時から郵政民営化論を主張しているにも拘らず、大規模郵
便局の建設に関与している。(衆ー逓信委員会/1993年1月20日)

http://www.janjan.jp/government/0507/0507260050/1.php
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:08:01
小泉は、簡保資金をホテル建設や老人ホーム建設に注ぎ込んだ張本人です。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:08:13
>>271
ふん、言葉のロジックにだまされるか。
みなし公務員とされた職員が公務員共済適用になるということは、もし、その職員を大幅にリストラすれば、共済自体の経営が成り立たなくなる。
成り立たなくなるから、みなし公務員に落ち着いたともいえるんだなwww
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:09:49
ああ、ついでに郵政認証司も、大事な共済組合継続の一員なのは言うまででもない。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:14:32
>>271
窓口だけじゃないねw

(事業の独占)
第5条 会社以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて、郵便の業務に従事してはならない。
ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。
《改正》平11法160
《改正》平14法0982 会社(契約により会社から郵便の業務の一部の委託を受けた者を含む。)以外の者は、何人も、他人の信書(特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書をいう。以下同じ。)の送達を業としてはならない。
2以上の人又は法人に雇用され、これらの人又は法人の信書の送達を継続して行う者は、他人の信書の送達を業とする者とみなす。
《改正》平14法100
《改正》平14法0983 運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送状は、この限りでない。
4 何人も、第2項の規定に違反して信書の送達を業とする者に信書の送達を委託し、又は前項に掲げる者に信書(同項ただし書に掲げるものを除く。)の送達を委託してはならない、
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:35:06
>>277
確かに、国の問題で国の影響力が残される会社の職員がみなし公務員になるので
あるていどのリストラ抑止力になると思いますが、そこまで強いものじゃないと思いますよ。
大量のリストラというのは、国として経済に影響があるわけで避けて欲しいわけでそれと同等。

あなたがどのように思っているかはしらないけど、
リストラなんて本当はしないほうがいいのさ、国の経済にも悪影響を及ぼす。
でも郵政は、現状は黒字だしコストを正常に抑えれば大量の失業者をださずにやっていけそう
ってことで、それが郵政が選ばれた理由のひとつだと思ってるのですが。
別に魔女狩りのように、公務員をつるし上げているわけじゃない。

あと、元々共済は終わっているらしいですね。それで民主党が焦って一元化を言ってるわけですが
それは議論の余地ありますよね。

>>279
ちゃんと
>郵便・窓口業務の人間
と書いたのだけどわかり難かったかもね。ごめん。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 04:52:03
郵政が民営化されると、特定郵便局が無くなると思ってる人がいるみたいだけど、実は違う。

附帯決議にこうある。

十三、特定郵便局の局舎の賃貸借契約の期間については、業務基盤の安定性を確保する観点から、
民間における契約の状況を参考としつつ、長期の契約とするなど、適切な対応を行うこと。
また、特定郵便局の局舎の賃貸借料は、現在、適切な算出基準に基づいて算出されているところであり、
民営化後も引き続き適切な算出基準に基づく賃貸借料を維持すること。

そのうえ、特定郵便局長は郵便認証司という資格まで与えられ「みなし公務員」になる。
おまけに赤字になれば2兆円の基金から補填される。




一生懸命特定郵便局の利権がどうのこうの言ってる工作員は滑稽である。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/07(水) 05:07:14
>>281
おいおいダメだろ

「附帯決議は法的拘束力なし、惑わされないように」
「附帯決議が付くことによって、
法律案が改善されたなどと惑わされないよう選挙区の皆様に説明してください。」
http://www.hasegawa-kensei.jp/konwanews/index.php

と現役時代は局長を渡歩き引退後は、自民党参議院として活躍なされ
先日新党日本に移籍され長谷川先生が仰ってるぞ。

下っ端工作員が変な事書くとおこられるぞ〜
堀江貴文社長:『天皇は日本の象徴』に違和感、大統領制に 

衆院選広島6区に無所属で立候補しているライブドアの堀江貴文社長は6日、
東京都内の日本外国特派員協会で講演し、天皇制について「憲法が『天皇は
日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。歴代の首相や
内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」など
と指摘した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050907k0000m010016000c.html
284チョコボ:2005/09/10(土) 11:13:43
郵政民営化=アメリカの価値観(=弱肉強食・力による支配)に屈服し、
アメリカ企業に利益を誘導するのかするのか、
郵政民営化反対=アジア的価値観(=相互扶助、相互尊重、共生、寛容等)を
擁護するのか
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/11(日) 22:52:58
特定郵便局廃止→citibank ATM化
キター(・∀・)―
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 00:45:29
昨日のTBSの選挙番組で、視聴者が電話で竹中に
「郵政には現在税金が使われていない。なぜはウソをつくのか?」
という質問をしたときに、

「そんなことはありません。使われています。」と断言していたが、本当ですか。
色々、迂回して使われています。とか言ってたぞ。

どちらが正しいんだろうか。

せめて、この件くらいは真実がわからないものですかね。おねがいします。
>>286
そいつはレベルの低い視聴者だなあ。 鳥越俊太郎も、似たようなバカな個と言ってたが。

・法人税をおさめていない。
・事業税もおさめていない。
・施設・設備を提供されている。

なにより大事なことは、郵政公社の主な融資先は特殊法人で、
特殊法人からカネを回収して黒字なわけだが、

・特殊法人の実態は大赤字で、税金および、膨大な国債発行で借金をして、
 そのカネを郵政公社に返している。

ということが悪いとされているわけだが。
竹中が気の毒だなあ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 11:16:26
>>287
いまだにこんなこと言ってる馬鹿がいるとは・・・。

税金の変わりに国庫納付金を収めています。
ちなみに、今後10年間でどっちのほうが金額が多くなるかという 政府の試算 では
公社のままでいたほうが国に入ってくる金額は多いということになりました。

http://www.mm-m.ne.jp/dave/declaration/0507usnro.htm

また特殊法人の問題は、民間金融機関も国債・財投債を買っているのですから
郵政の批判としては的を得ていません。
郵政が悪いのではなくそんなものを発行する特殊法人と財務省、予算の承認をする国会議員が悪いです。

真実を話さず誤魔化しに躍起になっているのは誰でしょうかね。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 12:46:11
美味い事やられたね。まあ、これだけ振込め詐欺が放送されてても今だ被害が出る状況見れば
何も考えない国民が多いのは判っていたけどね。騙されつづけて50年か。自業自得とは昔の人は
いい事言った。その昔の人も騙されてたんだろうなあ。いずれにせよ財政は逼迫、負債は増大
消費税のアップごときでは間に合わない。なのに脳天気に郵政なんかに手間食って
もういまさら間に合わないよ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 13:26:22
今となっては小泉が退陣する日を一日千秋の思いで待つばかりだ。総裁の任期延長なんて
馬鹿なことを言い出すやつかいるが。

小泉以外なら誰でも良い。早く代わってくれ。
>>288
郵政公社が、いつ、国庫納付金をおさめたんだ? 2003年いらい、今まで
一度も納めてないだろうがよ。

知らなかったのか?


http://www.mm-m.ne.jp/dave/declaration/0507usnro.htm

上の試算は事実だが、民営化すれば株式売却益が数十兆円も入る。
なぜ、それを隠して比較する。


> 郵政が悪いのではなくそんなものを発行する特殊法人と財務省、予算の承認をする国会議員が悪いです。

郵政公社の連中には、別に財政悪化の責任はないよ。が、だからって、
なんで民営化するのがダメなんだ?
ていせいしておく。

× 上の試算は事実だが、民営化すれば株式売却益が数十兆円も入る。
○ 上の試算は事実だが、民営化すれば株式売却益が数十兆円も入ると言われている。

ちなみに、オレの超ざっくりした試算によれば、10兆円。
NTTの4倍の規模だから、NTTの売却益 2.5兆 x 4 = 10兆 。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 21:10:34
>>291

本当にバカだなお前。

郵政公社は民営化にそなえて、一時的に国庫納付金を貯めてる途中だ。民営化がなくなれば
もちろん払う予定であった。


>なんで民営化するのがダメなんだ?

なんで民営化するのだ。

公社=黒字

民営化=赤字

になると竹中は明言している。赤字企業からはもちろん法人税は取れない。
しかし公社の今は国庫納付金を払っている。


どっちがいい?
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 21:40:43
まず、郵便貯金銀行、簡易保険会社を上場させるという話ではなく。株式を民間に売却するという法案です。

また、臨時収入数兆円から十数兆円が入る代わりに、本来国に入ったであろう税金部分を除いた利益に対する請求権を未来永劫失います。

350兆円の利ざや1.3%(長期国債10年1.33%、定額郵便貯金0.03%)で計算すると、年4.55兆円。単純化のため人件費などはの経費を除くとして、

(1)売却した場合(10年で計算)
臨時収入 数兆円から十数兆円
税金 18.2兆円(4.55兆円/年X税率0.4X10年)
合計 約20兆円から38.2兆円未満

(2)売却しない場合(10年で計算)
臨時収入 0円
利ざやによる収入 45.5兆円
で 10年で臨時収入を上回ることになります。
さらに、10年より長期で見た場合、売却しない方が常に売却した場合を上回る計算になります。

まあ、収益性のある事業を売却すのですから、売却益があって当然です。また、買う方も購入金額以上のリターンがあると計算するから買うのです。
>>294
っじゃ国民の収入が増えてとってもいいことジャンw
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 21:52:02
政治家の言葉の遊びには飽きたよ。
>>294
ついでに言っとくと、最低配当の2割は国に帰って来るんだがね。
それに臨時収入の分国債発行が減ってその分の利払いも減るよ。

穴だらけw
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 22:01:50
ところで、ここにいる方々は郵政民営化賛成なの?反対なの?
両方居るだろ、反対派はやけくそ気味だと思うがw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 22:08:32
株式上場するのに数兆円つっこんで、財務が綺麗になる保証なし。
政治がらみでありそうなのが新生銀行みたいに外資にただ。(w
おや、やけくそw
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 22:41:20
>>297
そだね、ちょっと抜け落ちてるわ。
でも、それを含めてもそんなに数字が変わるわけでもなさそだが・・・。
やけくそ賛成派キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!uso
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 01:39:42
先週号の『サンデー毎日』9月18日号
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/news/20050905-203248.html
において、アシスト代表取締役 ビル・トッテン氏が語っているけど、
米国は巨額の財政赤字、貿易赤字を抱えていて、海外から大量の資金を流入させないと
もうやっていけない。98年の日本の金融ビッグバンも、ドイツなど他の先進国は一切やらず、
唯一やった英国は米資本の草刈場となり、バブル崩壊で体力の弱った日本の金融界が
なぜやる必要があるのか、当時から疑問視されていたのはよく知られた話で、実際、
それは米国に資金を流し込むのが狙いだった。米国は80年代の日米構造協議で日本に
外為法改正を伴うビッグバン実施を要求し、94年には要望書を提出。そして日本は実施。
その結果、どうなったのか?
97年12月〜今年7月までに日本の銀行預金は62兆円増え、貸し出しは156兆円減少。
この合計218兆円の大半は海外に流出。米国の金融海賊はさらに郵政改革で何百兆円
も盗もうと狙っているそうだ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 03:50:38
>>297
どこの国の税制ですか?
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 04:11:46
>>295

おまえ自身の収入には全く関係ないんだろ、貧乏人。
>>305
日本だよ。お前株の配当受け取って税金払ってないのかよw

>>306
金持ちじゃないがそんなモンいらんよ。
お前金持ちなんだろ?おまえがもらえばいいじゃないか、やるから持ってけ(激w
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 08:18:51
ビッグバン前夜(96年?)の頃、NHKで3夜連続のビッグバン特集があった。解説に竹
中が出ていて、桜井アナが国民にどういうメリットがあるんですかという質問をしたが、
雇用が増えるというのが返答だった。理由は外国の銀行が来るから。???

3夜目に桜井アナがしつこく一般庶民にどういうメリットがあるんですかと食い下がった
ら、竹中の返答は「それが解らないのがビッグバンだ」とさ。解らないなら解説なんかす
るなよ。この瞬間からこの男は欺瞞男だと確信した。

最近の国会答弁でも弁舌さわやかだが結局何を言っているのか解らない。小泉始め竹中を
信用している人は結構いるらしいが、騙されやすいんだねー。野田聖子が「竹中さんの話
は聞けば聞くほど解らなくなる」といっていたのは立派。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 09:10:52
>>293
>>288 は、こう書いてるんだけど。日本語読めないのか?

> 税金の変わりに国庫納付金を収めています。

だから、「納めてない」って指摘したんだけど。

で、「これから納めます」については、バカバカしいもいいところで、民営化したほうが、
株式売却で数十兆もトクをする。

> 公社=黒字
> 民営化=赤字
> になると竹中は明言している。

第一に、以下の試算なら、民営化でも、3245億円の税収だよ。
http://www.mm-m.ne.jp/dave/declaration/0507usnro.htm

第二に、もしそれが事実なら、公社で黒字ってのは、税金・国債を投入しての黒字ってことじゃないか。
なら、余計に民営化しなきゃダメじゃん。

お前、自分の言ってることの整合性が、全然とれてないんだけど。
はじめっから、民営化反対いっぺんとうで、
論拠もかまわず手当たり次第に、都合のよい材料並べて反論しようとするから、矛盾だらけになるんだよ。

そんなこっちゃダメダよ。
自分の判断が本当に正しいのか、事実を見て、理性的な判断をしなきゃ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 09:27:05
野田よお前恥ずかしくないのか。
党議拘束のかかった議案に反対票を投じながら
首班指名じゃ

「私、今のところ、自民党ですから。他党の人に入れることは反党行為ですから」

だとさ、このこうもり女めw
そうまでして自民にしがみついていたいか、
こんな節操の無い女はとっとと除名した方が自民の為だ。

選挙期間中に言えば良かった、そうすりゃ抵抗勢力や抵抗勢力支持者からもそっぽを向かれたろうに。
メ・ス・ブ・タはとっとと小作りに専念しろ。
>>294
おー、こんなのが有ったんだな。
ちゃんと反論しようとする姿勢は、感心だ。

お互いにこうやって反論しあって、意見が正確になっていくもんだからな。

しかし、ここがおかしい。

> 本来国に入ったであろう税金部分を除いた利益

それ具体的になに?財政投融資?
これのこと?

> 350兆円の利ざや1.3%(長期国債10年1.33%、定額郵便貯金0.03%)で計算すると、年4.55兆円。

なんで、国債の利子が、国のものになる計算なの?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 10:20:17
>>291-292
>郵政公社が、いつ、国庫納付金をおさめたんだ? 2003年いらい、今まで
>一度も納めてないだろうがよ。
国庫納付金がたいして納められていなかったというのは事実のようです。
これは私の文章が誤解を招くような書き方になっていましたね。
まあ、その分は郵便局の設備投資等に使うのですし、それがどうしたって気もしますが。
大事なのはこれからのことだと思うんですけどね。

>民営化すれば株式売却益が数十兆円も入ると言われている。
う〜ん、その代わり、郵便局が持っている資産と収益を手放すことになるんですけど。
わかりやすく言うなら、「毎日お小遣いを100円もらっている子供が、
もうお小遣い要らないから1000円ちょうだい。」 といっているようなもの。
長い目で見たらどっちがいいんでしょうね。

>郵政公社の連中には、別に財政悪化の責任はないよ。が、だからって、
>なんで民営化するのがダメなんだ?
特殊法人の話は郵政民営化とは関係の無い話です。(郵政には責任は無い)
民営化する必要の理由にもなっていないけど??
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 10:40:48
>>311
馬鹿は帰ってください。お前の意見は反論になっていないから。

>> 本来国に入ったであろう税金部分を除いた利益

>それ具体的になに?財政投融資?
>これのこと?
その簡単な説明が以下の数字だろ。よくわかってないならしゃしゃり出ないほうがいいですよ。

>なんで、国債の利子が、国のものになる計算なの?
国じゃなく郵便局。
売却する場合としない場合、ともに同じ数字を使っているでしょ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 10:47:35
何のために郵政民営化するのか?

財政再建のためという人は、

公社のままなら利益は100%国のもの。民営化すると国の取り分は税金(利益の一部)になる。
株式売却をすると、利益の一部が投資家に流出(郵政事業にすら利用されなくなる)。それが外資なら海外へ。

これがどういうことを意味するか一度考えてみてはどうでしょうか?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 11:13:33
永久に郵政公社がおいしい商売なら、国民(預金者)や借り手としての国にとって不利益な商売ってことだろ。
一部の者にとって都合がいいだけで。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 11:14:15
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1126654088/l50

小泉邪民党早くも公約撤回で『サラリーマン増税実施』 WWWWWW

<定率減税、07年全廃の方針示す 財務相と政府税調会長>
http://www.asahi.com/business/update/0914/045.html
3日前に皆さんが投票の参考にされたに違いない自民党のマニフェスト
の6ページ目を見ていただきたい。
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/pdf/yakusokuText.pdf

<所得税については、所得が補足しやすい「サラリーマン減税」を行うとの
政府税調の考え方はとらない>。

定額減税が廃止されると年収700万円子ども二人のサラリーマン世帯では年間
8万2千円余分に税金を払うことになるがこれは「増税ではない」らしい。

<自民党幹部は13日、「『サラリーマン増税』と定率減税の廃止とは全く別物。
一時的な減税を元に戻すことは増税とは言わない」と述べ、定率減税を全廃し
ても政権公約には反しないとの考え方を強調した>。

詐欺にあったと被害者が気付かないのが優秀な詐欺師だと言うがさてこの腕前は
どうなのかねえ。
相変わらず義士の口をふさぐことには熱心だがね。
>>309
>株式売却で数十兆もトクをする。

誰がトクすんだい?
つか、数十兆ってどれくらい株式を発行するんだよ?
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 20:57:26
>>309

お前の方こそ日本語読めないのか。

民営化にそなえて、国庫納付金を貯めているって言ってるの。馬鹿?
>民営化にそなえて、国庫納付金を貯めている

意味不明。民営化されたら税金では?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 21:55:22
>>319
何が意味不明なのか意味不明だ。
>>312
こっちは、まだ話が分かりそうだな。

小遣いの話をしているが、日本政府にとっては歳入になっていなかったわけだ。
特殊法人に遣われて、穴埋めに公費を使い続けていたわけで、少なくとも、過去、
政府にとっては財産になっていなかった。

未来についても、既に指摘しているように、
公社のほうが数百億のプラスになる予測が出ているが、何十兆という単位からすれば、2桁たりない。
当面の財政危機のために、ちょっとでも借金返すには、兆単位のカネが必要だ。

それだけの歳入を政府が得るというだけでも、やる価値があるとオレは思う。
財政再建のために、ちょっとでも使えるものは全部つかえばいい。

さらに、民間レベルの利益目標主義になれば、自然と、ペイしない特殊法人の財政投融資に
手を出さなくなっていくだろう。 ここ10年くらいは変わらないだろうけどな。

長い目で見れば、政府の財政を潤すのは、民営化のほうだ。
民営化されても国庫納付金と思ってる救いのないヤシ一匹かw
>>313
おいおい。

>>294 は、郵便局が利益を得るために、国債抱えて税金はらわなきゃいいって話だったのか?
だれがそんな話してるんだよ。
しっかりしてくれよ。

つーか、せめて税金はらってくれよ。国庫納付金でもいいけど(笑)
ま、国債ばっか持ってたら、利率が上がったら逆ザヤが発生して、いきなり収益を圧迫するけどな。

まあ、そんなことはどうでもいいや。
税収とか、株式売却益とかいうのは、政府の歳入の話だよ。

郵便局が儲けるのに一番いいのはどれか、なんてな話はしていない。 ていうか誰が興味あるのそんなこと。
政府の収入になるのはどれかって話だ。
国庫納付金てのは公社化法にある4年間の利益50%て話じゃなかったか。
民営化により4年間経過しないのだから、その話も反故になり国庫納付金も
納めず、結果、公社の利益となり、民営化の資金となるのだろう。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 23:51:26
公社だから負担していない金額

10年間で印紙税や固定資産税を民間換算にすると1兆3,774億円負担していない

公社だから負担した金額

旧国鉄の長期債務処理 総額1兆円
第三種、第四種郵便の政策料金 年間250億円(実際の損失額)
公社職員の年金(国庫負担分を受け取らない) 年間350億円(民間だと受け取れる)

(おまけ)
現在も支払っている主な税金(平成16年度)
消費税 、固定資産税 など総額413億円

公社だからこそ負担した金額もあり、一概に公社優遇とは言えません。
また民間銀行には公的資金を数十兆円を投入され、そこに国民の血税が入っていると言うことも忘れてはならない。
既に国民負担が確定した額では、長銀破綻(3兆2204億円)などで合計10兆円超。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 23:52:21
http://www.videonews.com/asx/fccj/090605_horie_300.asx

これを見れば、いかに堀江がまともで、政治家になるべき人間だったかわかる。
偏向報道でメディアに抹殺されつつある堀江を救ってくれ!
賛同してくれる人はコピペ頼みます。 色んなところに。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 23:59:08


というか、公的サービス機関なのだから、郵政事業に税金かけないのは当たり前だろ。

市役所も払ってない。

小泉内閣も払ってないぞ。

こんなの計算してどうなる?

>>325
話の分かりそうなやつが出てきたな。

民営化賛成の立場からすれば、
こーいうのを負担しなくて良い体制を目指してるわけだ。

> 旧国鉄の長期債務処理 総額1兆円

国鉄の件は、誰かが負担せねばならなかったわけで仕方がないが。

郵政が甘やかすから、幾らでも無駄なカネつかわれちゃってたんだよ。
まずそこを締めて、無駄なカネを使い続けることができないようにせねばならん。

一番悪いのは、予算配分していた財務省だが、
そこを規制・監督なんかできようもない。
特殊法人の情報公開には、ものすごい抵抗があって失敗している。道路公団なんかそうだな。

なので、今度は、兵糧攻めっつーか、
カネの入口である郵政を締めるって作戦なわけだが。別に普通に妥当じゃん。

財政投融資は切り離されているが、本気で徹底させるには、
利益重視の民営化でなきゃ無理だろ。それですら、当分は郵政が受け皿になっちゃうけどな。



>>327
バランスシートが成立するような事業なら、民営化して税金払えばいいんだよ。

利益は出ないが必要だ、という公共性の高い仕事を、税金つかって官がやればいい。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 00:54:22
単に超優良企業が3つできるに過ぎんのだが。

郵貯にあんだけの金があれば、
国債や社債でも買っておいて、
あとは寝てれば、金は入ってくる。
保険も同様。
郵便は料金上げるだけ、
ポストが自由化されてなければただの独占企業。
何も困ることはない。
国民の負担が増えるだけ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 01:03:41
>単に超優良企業が3つできるに過ぎんのだが。

株式売却益、法人税納付、雇用増大、産業界の新陳代謝加速、
「過ぎん」 ではなくてメリットばかりなのだが

>>330
ヶヶ中、小白
水 様様だ。
郵便株式会社は勝ち組だ。
>>331
郵便株式会社がヤマトだの佐川だの食っちまうな。
くってもかまわないだろう、民間の会社になるのだから
自由に行動して良い
融資を始めれば、小さな金融機関も食われるだろう
それが自由というもの
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 01:32:48
>>ヤマトだの佐川だの食っちまうな。

それだけ消費者から支持される企業が登場するなら尚更良いでしょう
今まで以上にサービス、品質競争が行われるのだから


336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 01:34:59
>>329

そもそも民営化したら赤字だから、なんでもありの民業圧迫経営を許すって
話だろ・・・
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 01:37:57
国鉄、電電公社のときも全く同じ話してたよな
絶対に赤字転落で民営化など不可能。事業として民業には無理と識者達も言ってた
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 01:42:15
>>337

3セクに赤字押し付けなどの地方切捨てや、電話加入権などの財産召し上げで
安全性を切り捨てたリストラで黒字なんだろ・・・
>>335
だからヤマトだの佐川のクズ共は全員失業さえちまうってのよ。
どうせあんな仕事やってんのはドキュンだから。
失業して首つるなるしたほうが、せいせいしていいんじゃねーのか?
>>335
もちろん佐川、ヤマト、福山つぶした後は
料金値上げよ。これが資本主義だ。市場経済だ。
文句あるか?もちろん、ねーよな。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 01:54:24
非効率なものを温存し続けない限り「切捨て」と言う人はいるからね、、、
従来国費で補填してた国鉄が法人税も支払い、JR株売却で政府に収入入り、
サービス向上で周辺私鉄もサービス意識が強まった
事故や遅延が国鉄時代より減ってる事実も周知のはずだが。

電話加入権も電電公社維持したところで払い戻しできなかった
やるとすれば結局国費投入。払えない物を建前上残してもしょうがない
そもそも接客姿勢が180度変わったかのが大きい




>>341
そんもので満足しているの?
馬鹿じゃね?JR料金は無茶苦茶高いよ。
あれは下げされなくてはならない。
もともとJRは高級取りが多すぎる、
もっと給与をさげ、人員を減らすべきだ。

おまえは甘いよ。亀井とか好きちゃうか?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:05:28
>>341

鉄道や通信については、海外の成功モデルをマネっこできたけど、
郵便や地域金融は成功例がほとんどないっていうか、
再び国営化している例の方が多い。
しかも、法案にあるのは過去の成功例にすがった精神論だけで、
まともな事業モデルも必要資金の目当てもない。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:07:26
>>342
もう寝るからこれ以上取り合わないけど、
あなたは国鉄、電電公社は民営化しなかったほうが国民全体として
幸せだったと? 
それより、民営企業の人件費や社員数にまで口出すなんて株主だけですが。

どんな制度や組織にしろ、皆が100%賛成するものなどない
長所短所を見比べた上で、「どちらがマシか」で決めるしかないのが政治。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:12:22
郵政民営化の努力の結果、「日本でも民営は馴染まない」となれば国民合意の下
で粛々と国営・公社化されるだけのことでしょ

一度民営を経験した公社ってのはそれなりに民営の良い部分も学習する
だろうけど。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:12:39
>>344

国鉄や電電公社は先進国のマネっこで良かったけど、
郵便や地域金融については、国営がマシってのが世界の趨勢でしょ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:14:57
>>345

だから、公社で様子見ましょうって法律になってたんでしょ、
総理が法律違反したけど。
>>344
バッカじゃねーの?
おまえ、読解力ありますか?明星大学卒じゃありませんか?
逆だよ。民営化の度合が足りないの。単純に企業努力が足りないの?
JR料金高杉だろ?住んでいるのは高知県とかですか?
あそこは自動改札機ないんですってねw
比較対象する私鉄がないところに住んでるのだろうけどね。
あんた騙されているの。JRはもっと料金安くできるんだよ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:18:47
現にヤマトは日本全国カバーしてるけどね
地域金融については、世界で地域金融機関が日本ほど発達した国はないよ
地銀、信金、信組の店舗網や人員は過剰なほどに。

郵貯簡保は廃止論もあるけど。商品自体は他社で取り扱ってるし。
過疎地には地域金融に店舗維持の補助金出せば済むので。

>>349
補助金なんて出すな。もっての他。
でなければ、おまえが払え。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:28:58
>348
何かムキになってませんか・・・・
都内に住んでますが特別高いとは思いませんが。
騙されてるのかは知りませんが(笑、騙されてたとしても構わないかな、、、
料金を下げる事自体は可能でしょうね。社員平均年収3百万とかなら劇的に。
民営企業に「民営化の度合いが足りない」と言ってもしょうがない訳で。

他の上場企業にしても社員平均賃金3百万なら利益は確かに上がるでしょう
さじ加減は経営者の判断と株主総会で。JRも同じこと



352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:29:23
>>349

固定資産税半額免除されている信用金庫なんかも、
護送船団めでたくとても発達したんだけど、
民営化された郵便貯金銀行は高給の資格保有者雇わなくても
なんでもできるし便利だから、発達したのにばたばた潰れるって話だよね。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:33:08
>352
市場競争の原則なのだから当然でしょう。
伸びる会社があれば倒れるところもある。何か問題でも?


354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:34:55
>>353
おまえのオヤジの勤めてる会社が倒産してもその言葉が吐けたら立派なものだ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:38:09
>>353

民間企業潰して税収減らして、補助金出して、
何か良いことありますか?
>>351
おまい、実は抵抗勢力なんとちゃうか?
企業は無限に利益を目指すと同時に、
無限に安楽なサービスを目指さなくてはならない。
こんなの当り前だろう。JRは高いよ。京王なら150円かかる距離を
300円かかる。どこが安いのですか?東京来たことありますか?
ディズニーランドは東京じゃないのですよww。
おれはJRは初乗り100円切りを目指すべきだと思う。
人件費がまず高過ぎると思う。
まあ、あんたはJRの通っている所に住んでないので妄想カキコだと思うが。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:38:26
>>353
安定成長を達成していればゼロサムはありえませんが?
>>353
規制緩和がたりねーってんだよ。この馬鹿。
それとも役人の回し者か?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:42:55
>>357

現政権は安定成長など達成していませんが?
しかもデフレ下では負債は減りませんし。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:43:25
>>358
規制緩和が足りない?
とりあえず君、明日から18時間働いてもらおうか?
361358:2005/09/15(木) 02:46:38
>>360
353が頭の悪いこと言っていたから、訂正してあげただけ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 02:53:45
>355
民間企業同士が競争し、消費者の支持を得られない企業が退出していくのは当然
過疎地に金融機関が何も無くない場合にはやむなく補助金使う手もある、との趣旨です

>356
23区に在住ですし、京王もJRも両方とも結構使いますけど。
>>企業は無限に利益を目指す
 おっしゃる通りです。
>>無限に安楽なサービスを目指さなくてはならない。
これは「べき論」の領域ですね。消費者としては当然そう願いたいですが。
民間企業は安楽なサービスを「追求しない」選択もあります、当然ながら。
別に客に嫌がらせするという意味ではなくてね。
その選択の代償として、消費者に支持されなければ売上げ落ち、倒産するだけ。

>357
そうですね、としか言いようがありませんが。

>358
べつに規制緩和に反対などしてませんが・・・ 
誤解されるような記述ありましたか?


>>362
亀井支持者、反構造改革者、反市場主義者乙!
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 03:01:43
>>362
>民間企業同士が競争し、消費者の支持を得られない企業が退出していくのは当然

経済独占の容認ですか?

>そうですね、としか言いようがありませんが。

じゃあ、規制緩和を止めて景気対策しましょうね。
>>364
当り前。何をいまさら。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 03:10:06
郵政改革PRのために、国と特別契約を結んだ竹中平蔵郵政民営化担当大臣の知人が経営するPR会社が提出したPR企画書の中に、郵政改革PRは、老人、女性など、“ちょっとIQの低い人々中心に進める”という一文があったのは有名な話だ(国会でも取り上げられた)。

竹中の秘書官が営む有限会社 スリード (社員2名)が
竹中の指示で、郵政改革PRのチラシを作成、
「郵政民営化ってそうだったんだ通信」 そして都市部にバレないように地方に配布。
今年の2月の時点で解散を考えていたのが小泉。
衆参の否決・可決は実は全く、関係ない。
↓ 5分以降
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=27430&media_type=wb&lang=j&spkid=573&time=06:25:25.1
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20050713-182250.html

http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=27290&media_type=wb&lang=j&spkid=6912&time=05:15:48.0
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=27311&media_type=wb&lang=j&spkid=6912&time=05:49:56.7
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=27430&media_type=wb&lang=j&spkid=6912&time=04:49:06.1
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 03:10:12
民営化するなら、税金で作った郵便局やポストの代金を
しっかり返してもらわないとな。

民営化で民間競争に引きずり込んだと思ってるやつは、
自分の妄想にいいかげん気づけよ。
362が答えてくれるさ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 03:17:10
インフラとメーカーを一緒にするなよ。

↓ これぐらいやらないと、独占企業を作るだけ。

郵貯のATMで他行のカードを手数料無料で使える。
ポスト、郵便局は国が所有、そこに自由に乗り入れ可能。
>>362
無限に効率化していかなければ、市場退出をせまられますが〜
残念〜
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 03:25:27
>>367
総額幾らになるのかな。確かに返してもらわないと国民として納得いかない。
>>325
で、民営化後はそれらは全て課税されるのかね?
>>328
>一番悪いのは、予算配分していた財務省だが、
>そこを規制・監督なんかできようもない。

も前、偉そうな事言ってなんだこれは?
やる事はやれよ。
>>373
具体的に、何をどう変えるんだよ。
誰が、どういう基準で判断するのかってことだろ? 分かるか?

決定権限者の良識だの判断だのに任せると、なんぼ変えても利権まみれになる。
儲からなきゃアウト、て制度が一番良いんだよ。
375高額所得者:2005/09/15(木) 11:56:22



下々の者達よ、金持ちの為に高い消費税を払い続ける心の準備は出来たか?w



376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:18:42
●財政改革としての民営化

・国の無駄遣いを止める → 効果なし
国は国債、財投債を発行、民間に売却すりゃいいんだから郵政民営化に抑止力なし。
・民営化で国の手取りが増える → まずありえない。
>>314 参照。
あと、新規事業参入で利益を上げても税収上昇になるかは疑問。
民間企業の既存の利益を奪うようなことをしても、国の税収に変化なし。
・売却益が臨時収入 → 短期的には○ 長期的には×※
長期的に見たら収入源を保持していたほうがいいのは気の利いた小学生にも理解できそうな話。
(※郵政事業がこれからも利益を出し続けることが前提。そうじゃないなら話は変わってくる)
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:24:43
●経営効率UPを目指しての民営化

するかどうかは経営者の判断しだい。民間会社が経営効率を突き詰めた経営をしているなんて妄想。
(ダメ上司自慢大会をやったことある人、手を挙げてw)
国鉄・電電公社の例を持ち出す人もいるが、両者とも不採算店舗(路線)からの撤退をしている。
電電公社はもともと黒字。しかもNTTになってからも長い間「世界一高い通信料金」を取っていた。
このことをふまえておこう。(郵便事業は税金投入で維持するそうですけどね)
まあ、こんな異業種との比較に意味があるかどうかは疑問ですが。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:26:09
てか憲法改正されないかハラハラですよー
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:27:49
田舎の郵便局は絶対潰れる。
都会で賛成が多いのは、潰れる心配がないから。

はーあ。

オラしーらねー
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:30:02
てかさ、官から民へっていうけど

JR見てごらんよ。
全然民へいってない。
結局天下り先になるのが落ちだよ。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:33:05
経営効率の話は、郵便局が民間のライバル会社になったらと考えたら良いんじゃないですか。

郵便事業 → ヤマト・佐川 等
郵貯事業 → メガバンク? 地方銀行?
簡保事業 → 各保険会社

私の個人的感想は、郵便は民間がやや優勢、郵貯は公社の圧勝、簡保はほぼ互角、なんですけど皆さんはどう思いますか?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:33:11
>>380
一円でも国民の利益になるのならば民営化した方がいい
>>371
もちろん高額納税した人から還元していくんだよな。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:39:05
「郵政改革」幻想完勝の衝撃波−不可避となった財政破綻  
              河宮信郎(中京大学経済学部)
ttp://www.asyura2.com/0505/senkyo14/msg/588.html
1.先行する財政危機の実態
2.小泉首相の「郵政改革」幻想と欺瞞的煽動
3.差し迫る国債未達と財務省の当座凌ぎ
4.つぎの焦点・財政破綻

郵便局は、定形外等でも上の階まで持ってきてくれるのだが、
クロネコ・メール便は、無理矢理集合ポストに突っ込むから、
盗られても良いような物にしか使わない。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:44:53
>>379
借金で日本がつぶれるかもしれないと言うときに郵便局の一つや二つ
つぶれたって、影響は少ないというか気にしなくてもいいようなこと。
で、日本の将来は心配じゃないって?
>>386
>>384を嫁。
>>385
これからは郵便も全部ポストに突っ込みます。
もし嫌なら値上げします。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:55:23
不採算局を維持するのは国民全体に対する迷惑ってこと
今でも、特定局はどんどん閉鎖されているのだが?
局長のなり手が無いそうだ。
当面は佐川とクロネコの拠点を安値攻勢をかけて
つぶす事。そのためには不採算局はさっさと消えてもらわねば
ならない。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 12:59:42
問題は連続強姦魔で殺人罪までもみ消しの帰化人小泉彰晃尊師が、わいろや不浄の金をどこからもらっているか?
ということだよ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 13:39:42
:::::::::::::::;;;;;;:::::::::::::::::::::::;:::::::::::;::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::('A`):::::::::::::::::::: 郵政も民営化したし
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ( )>:::::::::::::::   孫に手紙でも出すか!!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::|:<:<:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

| |  _   _ | |
| | |_|   |_| | |::::::::::::::::::::::::::::::::
| |ハガキ キッテ| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::
|   ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::::::::::::::('A`):::::: おお、あれは郵便局の自販機…
| | ̄ ̄ ̄ ̄| |::::::::::::::::::ノ( )>::::
|  ̄ ̄ ̄ ̄ __|::::::::::::::::::::|::::<:<:::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

       ('A`)  金はこれだけじゃが買えるじゃろ…
 (100)II-( )>
        < <


| |  _  _ ||
| | |_|  |_| ||
| |ハガキ キッテ| |
| |500円500| |
   ̄ ̄ ̄ ̄ 


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::○(- )=::::::::::::::::::::
>>374
>儲からなきゃアウト
という一方でユニバーサルサービスなどと公を謳っているが
両立するのだろうな?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 14:32:11
>>394
無理矢理「両立している」と強弁するのでOK
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/15(木) 20:49:31
>>386

あのなー、「国の借金」つっても、「どこから借りたか?」によって、
とんでもない違いがあるんだぞ。

小泉改革を進める前は、”民間からの借金”は極めて少なかった。
借金のうちほとんどが、日銀、郵貯簡保、年金基金、健康保険などの
公的機関からの借金だった。

公的機関から借りた借金なんぞ、なきがごとし借金なの。
政府機関が政府に、債務の取立てを行うなんて永久にありえないだろ。
ところが、民間から借りた借金は勝手が違う。政府に債務の取立てを
行うのも自由だし、国債を市場に売ることも出来る。

郵政が民営化されたら、郵貯が大量に保有している国債が、市場の中に
投げ入れられることになるから、政府の”民間からの借金”は激増するんだよ。
つまり民営化することによって、政府の財政状況は劇的に悪化するの。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 20:53:13
米ゴールドマン:日本国債は下落へ−岩田日銀副総裁の発言受け

 米大手証券会社ゴールドマン・サックス・グループのアナリストらは、日本銀行の岩田一政副総
裁が7年にわたるデフレ局面が終わりを向かえる可能性を示唆したのを受け、日本国債相場は下落
するとの見方を示した。
 チーフ債券アナリストのフランチェスコ・ガザレリ氏が率いる同社の債券アナリストらは14日付
のリポートで、投資家は10年物国債先物のショート(売り持ち)にすべきだとした。
 ガザレリ氏はリポートで「債券相場にとっての次の弱気材料は、日本から出るだろう」とし、
「われわれなら日本国債先物にはショートポジションを取るだろう」と述べた。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 00:37:31
>>379

片山さんが「地方(過疎地)の郵便局はなくなる」と発言してたような・・・?


>>391
しかし、今は、佐川よりもクロネコの方が拠点によってはずさんだよね
頼んだ荷物が指定した日に届かない事が多い
しかも、指定日が勝手に書き換えられてるし・・・(クロネコ)
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 00:50:55
黒猫大和は酷いな
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 01:40:12
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/0976/
郵政民営化の経済学的意義を考える:第二弾
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 01:50:07
>>386

>日銀、郵貯簡保、年金基金、健康保険
日銀は別にして
後ろ三つは、国民から運用委託されてるにすぎない。
ほぼ強制的に利回りの低い公債で運用することで、
足りなくなった分は国の税金で補助しなくちゃいけない。
郵貯の状況がこれに近かっただろ?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 13:09:42
386

誰も日本の将来は心配云々とかいってないが・・・・

都会で賛成が多いのは、自分の周りの郵便局は
絶対に潰れる心配がないからであろう。

私は民営化すべきだと思うが、今の法案は不十分であると思う。
地方の郵便局をどう守るか。外資系によるM&A?
それからどう守るかも記入しないでやっちゃうなんて。
ニュージーランドのように失敗するでしょうね。

年金は少なくなる。年金の為の毎月の支払額は増える。
老人の控除は廃止。介護保険の負担額アップ。

一方議員年金は10年払えば国民年金よりもかなりもらえる。
普通の人は、会社員になってからずっと払い続けて、
国民年金と厚生年金併せて、65歳から月9万弱の支給。

あっちこっちで無駄使いの官僚。

私は殺意を抱くくらいむかつきますよ。

それでやっと改革が郵政民営化。


403402:2005/09/16(金) 13:13:18
みんな悔しくないんですか!?
郵政民営化したって、官から民へ

いきませんよ??

>>398
ペリカン便は負け組みだけど、ゆうパックはヤマトに勝てるかな?
>>403
郵便は民需をたくさん食ってしまうな。
そして、地方は多分切り捨て。
日本経済は、ますますイビツな形に…
それもこれも馬鹿な日本国民が郵政民営化を支持したからだ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 15:19:48
>>404

いまの状態なら勝てると思うよ
だって、長崎からもの送ってもらうのに
ゆうパックだと500円
ヤマトはもっと料金がかかるからね・・・

民営化になったら知らんけど・・・・
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 15:21:36
唯一民営化で成功した国はドイツらしい・・・

ドイツをモデルにしたらいいんでないの?

他の国はことごとく失敗したらしいので・・・

ちなみにアメリカの郵便局は国営です
>>406
長距離は現状維持。ヤマトとかぶる所は値下げ。
ヤマトを潰したら全部料金値上げ。
不採算局切捨て。派遣を増やして賃金圧縮だろうな。
>>407
ドイツも失敗組。
410名無しさん:2005/09/16(金) 15:26:01
>>408
エアドゥを潰したJALのやり方そのまんまだな。
>>407
郵貯部門は成功。郵便部門が失敗。
それで郵貯が郵便を子会社にした。
それでも失敗するだろうと思うが。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 15:29:37
でも、アメリカは散々日本に「郵政民営化」を奨めているが、なぜ自国は国営なんだ?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 15:34:56
>>401
いや、そうだとしても、郵貯公社が持ってる国債は、未来永劫
返さなくてもいいじゃないか。なんせ未来永劫、取立ては行わないんだから。

ところが、民営会社になったら違う。いつか絶対に返さなきゃいけない借金になるんだよ。
140兆円の国債が、一気にそういう質のものになるの。
>>413
借換とかするんじゃね?資産としては変わりないべ。
デフレでどこの銀行も国債かっとるでよー。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 15:48:39
>>414
民間会社は、借換え債なんか基本的に引き受けないんじゃないか?

銀行は、借換え債を引き受けるくらいなら、市場に売るよ。
その売ったものを、日銀が買い取ってる。

だから国債残高のうち、2割を日銀が保有している。
>>415
デフレが続けば引き受けるんじゃね?
郵貯に国債売れなくても国の予算組めなくなるだけだからね。
新党日本に投票した俺にはどうでもいい問題だが。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 16:00:15
どうでもいい
>>416
>>郵貯に国債売れなくても国の予算組めなくなるだけだからね。

そう。組めなくなるんだよ。毎年、毎年、民間会社の郵貯から、何兆円もの
借金をすることなんてできないからね。かといって、いきなり国家予算を減らせる
わけじゃない。それができるなら、小泉政権がもうすでにやってる。

まぁ、国民新党に入れた俺には関係ないけどね。
419402:2005/09/16(金) 16:08:01
ドイツのやりかたって・・・・・・

ドイツは長い月日をかけて法案を作り上げたわけで、
しかも100%成功ではないし。

国民にとって痛みでない改革は遅いが、
痛みである改革はびっくりするほど早いねー。

介護保険の負担額アップはびっくりしたよ。
>>418
そして増税され、教育・福祉の予算は削られるのか。
医療費負担も増えるんだろうな…厳しい。
>>418
日銀が買いきりするだけでしょうな。
>>420
それでも小泉自民は選挙で勝ちますお。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 16:19:26
そうですね。少し独占状態ですけど(^^;
424おかしいぞ!ほんの一例:2005/09/16(金) 17:08:16

亀は全体の4割しか得票していない!
堀江やその他の候補に投票した人の方が、亀に投票した人より多い。
そう言う有権者の意思はどうなるの?

小選挙区制、間違ってるな。


お前ら、国会に代表送れなくて文句無いのか。



425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 17:17:37
小選挙区制のデメリットは死票が多い点だよね。
民主党は別に票が激減した訳じゃないからね。
小泉は憲法どうするかねー。
>>424

こういうコピペに狂気を感じるのはオレだけなのかね。
この言い分完全に狂ってるだろ。
ただ中身の無い話を繰り返し繰り返し言い連ねることで
実体化させてしまう手法は、宗教だ。
「小泉」はやはり宗教だ。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 20:58:26
小泉は宗教だよ。
ヨン様みたいにキャーキャーいっちゃって馬鹿みたい。
もし憲法改正(9条)されたら自民党or自民党支援者が
進んで軍隊とやらに入って欲しいね。

ただ高校生対象の選挙みたいなやつ
あれで少しはホットしたよ。
ただ大人になると党選びすんのかなー。
マニフェストだけで見ようよ。
小選挙区が嫌なら中選挙区にしろよ。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 21:14:45
>>428
誰にいってんだ。笑
郵政民営化の理由は嘘つきの歴史です


世界各国が郵政民営化している → 失敗してる国が多いのがばれた
特殊法人への資金の流れが断ち切れる → 財投改革でとっくに断ち切られているのがばれた
国の税収が増える → 税収以上のお金を郵政が国庫に納めているのがばれた
公務員が減って国の支出が減る → 郵便局員は独立採算制で税金が使われていないのがばれた
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 20:24:44
age
>>430
> 国の税収が増える → 税収以上のお金を郵政が国庫に納めているのがばれた

いままで、郵政公社は国庫納付金を納めたことがない。
また、民営化なら、株式売却で数十兆の政府歳入がある。



>また、民営化なら、株式売却で数十兆の政府歳入がある。

赤字財政は大した問題ではない。
日銀を活用すれば簡単に解決するからだ。
こんなもんを気にして国家資産を売却するのは、稚拙な行為としか言いようがない。
いったん民営化すれば、後戻りが難しいことをもう一度認識するべきだ。

また、今まで民営化してサービスが向上した国が一つもないことも忘れるべきではない。
>>433
世界中の学者が、赤字財政は問題だといってるわけだが。

クルーグマンだろうが、フリードマンだろうがね。

赤字財政が問題ないと言ってる学者を、挙げてみろ。
>>434
ふん、大した権威主義だな。
学者の意見じゃなければ価値がないとでも言うのか?
もしそうなら、オメーが学者じゃねー限り、オメーの意見も価値がねーってことだな。

ちなみに、政府紙幣発行を主張する学者はいるぞ。
政府紙幣発行策が有効なら赤字財政は大した問題ではないからな。
もっとも、オメーが政府紙幣というものを理解しているかどうかは怪しいもんだが。

経済学博士 丹羽春喜
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
436434:2005/09/28(水) 01:27:45
>>435
ネタかよ(笑)

マジレスしておくと、政府紙幣じゃなくて、政府貨幣だろ。
印刷する必要なんか無い。
日銀に発行権を売ったことにすればいいだけだから。

政府貨幣が有効なのは、デフレギャップを埋める目的であって、
借金返済に使ったら意味なし。
>日銀に発行権を売ったことにすればいいだけだから。

???
>>436
ははは、何を指してネタというのかわかんねーや。
しかも、政府紙幣発行が可能なら、赤字国債なんてもんこそ意味ねーじゃんか。
オメーは利口ぶって書いている割には、肝心なところを取り上げていないな。
>>438
肝心なところも何も、やろうと思えばできるよ、政府紙幣。
日本政府札とか、出したきゃ出せる。

何が言いたいの?
自治体の発行してる地域通貨と同じだ。

ただし、借金返済に使うようだとインフレ。
>ただし、借金返済に使うようだとインフレ。

ばーか、インフレになんかならねーよ。
累積赤字を埋めるだけなら、新規に流通する金はねーからな。

ついでにいえば、そのため国民から見れば政府紙幣による借金返済で何も実感できるもんはないだろう。
したがって、通貨の信用が低下するという懸念は杞憂だと考えるね。
まあ、これはオメーのいうインフレの論拠がこれじゃないのなら蛇足なんだがな。
>>440
デフレギャップの間違いだろ。
借金返すのに使ったら、金融機関にカネがわたるので流通するんだけど。

デフレギャップを埋める分なら、実体経済と同じに戻そうと言うだけなので問題なし。
要するに50兆だな。それでも、ゆっくりやらないと供給多すぎ。

もし本気で言ってるなら、
いくらでもカネを刷れば、無限に使える!という馬鹿きわまりない考えだぞ。
冷静に考えてみろって。

1) 国債を発行し、政府がカネを得る  (貯蓄されてたカネが、政府に)
2) 政府がカネを使う  (貯蓄されてたカネが、政府から再び出る)
3) 政府通貨を発行する  (使ったぶんが、また出てる)

赤字分を政府通貨で返したら、その分マネーの供給過多。


>>434
きみがあげた人たち
>>441
>デフレギャップの間違いだろ。
>借金返すのに使ったら、金融機関にカネがわたるので流通するんだけど。

わかってねーな。
借金を返すだけなら新規に流通する金はねーんだよ。
国債は発行した時点で金が流通しているので、たとえ政府紙幣でも返済だけなら新規流通にはならないからだ。
こんなもん無限に金を刷るとか言う以前の問題だぞ。

これでインフレになるなら、理由は次の2とおりぐらいのもんだ。
@銀行等が保有する国債が無くなった分だけ貸し出しが増える。→この程度ではハイパーにはならない。
A円に対する信用失墜。→>>440で述べたが、これはないと思う。
>>443
国債返済したら、金は金融機関に渡る。マネーの供給増なんだけど。
って、もう3回くらい書いてるんだけど、どこが分からないの?

> 国債は発行した時点で金が流通しているので、たとえ政府紙幣でも返済だけなら新規流通にはならないからだ。

なんのこっちゃ。 まず、国債を発行して政府がカネを使った段階で、カネが流通する。これはいいな?
政府が、紙幣を刷ってカネを返したら、金融機関にカネが入る。
借金してすでに使ったのと同額、カネがまた流れるんだよ。
あたりまえだろ。
政府がカネ刷って、借金を返してるんだから。そのぶんマネーの量が増えてるんだよ。
お前は、「借金を返す」というのが、何がどうなることだと思っているんだ? ちょっと具体的に書いてみ。

>>442
苦し紛れに言い返しただけなんだろうが、一応説明してやる。
クルーグマンは、赤字財政を軽視したレーガノミクスを激しく批判しているし、また、
日本の財政赤字についても、以下のように言っている。

> これだけの規模の財政赤字は、いつまでも続けるわけにはいかない。日本はいまや、
> 国内債務がイタリア級(あるいはベルギー級)になっていて、さらにはその困った人口の
> 年齢構成とからんで、実質的に巨額の支払い義務を抱えている。

> 最近の、日本の財政赤字拡大や、ムーディーズが日本の国債の格付けを下げることに
> したという決定を見ると、 財政出動もこれで限界か、近々限界に達するのも見えてきた。

フリードマンに至っては、ケインズ政策による赤字財政を批判した、「小さな政府」論の親玉
みたいなもんなんだが。

おまえら、知識がないことを正当化してないで、
ちょっとはレベルアップを図れよ。
日本人が経済力を維持したければ、人材の質と量で、他国を圧倒するしかないんだからさ。
まじで頼むよ、お前ら。
>>444
>政府が、紙幣を刷ってカネを返したら、金融機関にカネが入る。
>借金してすでに使ったのと同額、カネがまた流れるんだよ。

ばーか、そんなもん金融機関の運用先が国債から別のものにかわるだけだろが。
銀行が信用創造を派手にやらない限り、金の流通量はさほどかわらねーよ。
>>445
国債以外の運用ってなに?

投資でしょうが。

なんで、この程度のことが分からないのかな。

>>445は、はじめっから結論を決めてかかってるから、
「やった! 反論を思いついた!」
という時点で思考停止してしまい、その後ちょっと考えればすぐ思いつくことを、見過ごしてしまうんだ。

>>446
なんだ、まだ起きていたのか。
何度も言うが、運用先がかわっただけだから金の総量はかわらんぞ。
設備投資等が盛んになれば需要増によりインフレになるかもしれんが、それは別の話だ。
それに、貸し手の事情だけで融資が増えるもんじゃねーだろ。

押し問答になってきたから、俺は寝る。
>>447
だから、最初に、政府が国債発行して使ったカネは、どこへ行ったんだ。

そのカネは市場に出回ったままで、新たに、政府はカネ刷って金融機関に返してるんだよ。
>>448
だから、最初に国債を発行した時点で金の総量が増えていると言っている。
「政府紙幣で返済」とは、帳簿的に国の借金ではないとしただけ。
要は、空気の入った風船を沈めて水かさを増やし、後で風船の中に本物の水を注ぐ行為と同じようなもんだ。
それに、国債の大部分は年金等の積み立てや日銀保有だったりするから、オメーの心配は杞憂だと思う。
>>449
しつこく食い下がる意図は無いが、「帳簿上の返済」であろうが、返済時点でも銀行の保有マネーが増える。
そこは念のためしつこく指摘しておく。

日本は充分に高い国力を持ってると思うので、そう簡単には財政破綻にはいたらないだろう。
が、いつまでも同じ事を繰り返していると、いずれ、景気が好転しようがまかないきれんほどに利子が膨らむ。

判断をするのはマーケットであって、
赤字が少なけりゃどうとでもなるが(最悪、それこそまるまるカネ刷っても大したことないが)、
赤字が多ければデフォルトする。
いいや、デフォルトなんかならねーよ。
オメーの場合、税金で返済しようとするからデフォルトが気になるだけだ。
まさに月が落ちてくるのを心配するようなもんだ。
>>451
ずっと、カネ刷って返す話をしてるんだけど。
いつ、俺が税収で返す話をしたの。

政府が勝手にカネ刷って返せるなら、世界中の国がそうやって返して済んでるわい。
そうはならずに、皆インフレに苦しんだ。

カネばっか刷ってたらインフレ。当たり前のことだ。

1) 借金してカネを使う
2) その借金を、カネ刷って返す

出回るカネの量が、2)でカネ刷って返したぶんだけ増えている。

と、5〜6回はおんなじこと書いてる気がするんだけど。
この簡単なことの、どこが分からんの?

日本に関しては、小泉が勝ったから大丈夫だよ(笑)
これで財政再建が進み始め、デフレも脱出して、産業競争力もつく。破綻は回避される。
おいおい、デフォルトなどといっているからそう返しただけだぞ。
しかも、その2)では金の総量は増えないと何度言っても理解しねーもんな。
まあ、>>452の最後の行を見ればどうやらネタみたいだけどなw

ああ、脱力したな〜。
2)でカネの総量は増えるんだと言っておるのだが。

>>444 の繰り返しになるが、
まず、政府が国債を発行すると、銀行から政府にカネが入る。政府がカネを使った段階で、カネが流通する。
これは、貯蓄されてたカネが政府支出になってるだけだ。
これはいいな?

次に、政府が、紙幣を刷ってカネを返す。
銀行にカネが入る。
国が借金してすでに使ったのと同額、出回るカネが増えてるんだよ。
>>454
>次に、政府が、紙幣を刷ってカネを返す。

紙幣を刷るのは印刷局だが、発注者は政府でなくて日本銀行。
政府は、日銀から現ナマを強奪するのかな?
>>455
ひととおり読んでからレスしてくれよ。
ここでは、政府通貨の発行で、借金を返すことの是非を話してるんだよ。

とーぜん、実際に印刷だの鋳造だのする必要なんか無い。
発行件を日銀に売って、帳簿上カネが動くだけ。

政府紙幣っつってるのは>>435 で、おれは>>436 のレスを返したわけだ。

目下のおれのケンカ相手である>>438 は、
「政府紙幣の発行が可能なら、赤字国債なんか意味なし」 と言う。

俺は、「カネだけ刷ってたらインフレになる」、>>438 は「ならない」と、問答をしているのだ。



457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/15(土) 00:46:28
メスブタ聖子、離党勧告で済ませたか...まあよしとするか。

そもそも「敗北を認め」といった時点で豚の上塗り。
「誤りだったことを認め」ならともかくも。

敗北という言い方は、自分は正しかったが勝負の上では負けたと言っているようなもんだ。
そんにブタは、勝てそうならまた党の方針に逆らうかもしれない。本来離党してから反対すべきところ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/03(木) 21:53:27
age
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/12(土) 22:09:34
『文芸春秋』12月号

◎米国に蹂躙される医療と保険制度
警告リポート
奪われる日本
「年次改革要望書」米国の日本改造計画
ついに簡保百二十兆円市場をこじあけた米国の次なる標的は? 我々の健康と安心が崩壊する
関岡英之

竹中平蔵が総理大臣になる日
米国の要望通りに郵政民営化を導いた男の正体
徳本栄一郎
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/12(土) 23:34:02
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1128168946/l50
日本国破産など絶対にない!!!
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 22:39:25
西川郵政社長…竹中独裁人事、340兆円が米流出も
金融界「超ド級再編」引き金にも

郵政民営化で平成19年10月に誕生する持ち株会社「日本郵政株式会社」の
初代トップに起用される 三井住友銀行特別顧問(前頭取)の西川善文氏(67)。
この人事は「基本的には竹中平蔵氏が選任した」(安倍晋三官房長官)もの。
とてつもない親米派とされる竹中氏が主導した人事に、早くも市場では
「郵政マネー340兆円の海外流出が始まる」
「金融界に超ド級の再編が起きる」などの観測が乱れ飛ぶ。

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005111519.html
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 23:48:51
>>462
民営化された郵貯会社を米国ファンドが買収
国の機関(独立行政法人とか)から貸しはがし
剥がした金は米国に
貸し剥がしで倒産に追い込まれる独立行政法人の焦げ付いた借金は
日本国に債務保証させ、国の税金で穴埋め
そのために、大増税
というシナリオが容易に推察される
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/12(月) 18:42:25
日本の郵政民営化は、ブッシュ政権が詳細に要求していたことが公になっています。
アメリカが狙うのは、郵貯と簡保を合わせた340兆円の利権です。

まずは、アメリカの保険会社がすでに日本市場に浸透しているため、
簡保を米保険会社に移行させようとするでしょう。

次に、郵貯を米金融機関に移行させる。となりの韓国が1997年にIMF管理下に
置かれた時と同様の、外資に丸ごと資金が流出する状況が再現させる可能性も
捨て切れません。 ........... by NY市立大・霍見教授

465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 20:41:19
age
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/30(金) 13:15:57
民営化して本当に良くなるの?
公務員のまま低賃金にして、各種手当てとかも廃止させた方が良くないか?
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/01(日) 01:42:04
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/12(日) 07:53:36
age
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/14(金) 13:55:30
すいません。
郵政民営化の議論を呼んでいると、いろいろな虚実入り交じった情報が飛び交ってよく分かりにくいのですが、
民営化反対派の意見に、「アメリカの外資に乗っ取られる。小泉は、アメリカに300兆円を売り渡そうとしている」と言う意見があります。
しかし、郵政株式会社の株が、外資に買い占められても、お客様が日本人である以上、日本の利益になるようにしなきゃいけないんですよね?
そうでなきゃ、計画倒産でもない限り、みんなが貯金を引き出してしまいます。

だったら問題はないと思うのですが、ちょっとここで疑問に思ったのは、
株式会社の株がアメリカの外資に買い占められたら、その企業の税金は
アメリカ政府に行くんですか? それとも日本政府に行くのですか?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/14(金) 14:21:06
>>469
>>しかし、郵政株式会社の株が、外資に買い占められても、
お客様が日本人である以上、日本の利益になるようにしなきゃいけないんですよね

過疎地の不採算地域を潰しまくって、非常に高収益を上げれる企業に改良するでしょうが
何でその利益を日本人に返さなきゃならんのですか?
郵便局は日本政府=国民のものでしたが、
株式会社は誰のものになるのでしょうか?良く考えてくださいね。

>その企業の税金は
もちろん日本の税収となりますよ。
法人税がこのままの税率で行くかは分かりませんが。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 13:42:55
民主 西川氏起用で責任追及へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/11/d20060511000088.html

三井住友銀行が金融庁から行政処分を受けたことについて、
10日の衆議院財務金融委員会で、与謝野金融・経済財政担当大臣が、
当時の頭取で現在、日本郵政会社の社長を務める西川氏の責任は
免れることはできないという考えを示しました。

これに関連して、民主党の荒井国会対策委員長代理は記者会見で、
「このような遺憾な行為の指揮をした人物が郵政新会社のトップに立つことが許されてよいのか。

西川氏の責任、それに加え、西川氏を社長に起用した小泉総理大臣と
竹中総務大臣の責任を追及していきたい」と述べました。
小泉族は黒い奴ばっかだな
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 18:33:13
首相「西川氏、日本郵政社長として適任」
 小泉純一郎首相は10日、金融庁から法令違反で行政処分を受けた三井住友銀行の
当時の頭取だった西川善文日本郵政社長の責任について
「銀行として、トップとしての責任はあると思う」と指摘。
同時に「経営者として能力抜群の方だから、立派な会社になるよう今後も努力してもらいたい」と語り、
日本郵政社長として適任との考えを強調した。首相官邸で記者団に答えた。

 安倍晋三官房長官も記者会見で「今回の問題を一つの糧として公正な立場で(日本郵政の)
経営にのぞみ、結果を出してほしい」と述べた。 (19:17)

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060511AT3S1001610052006.html
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/13(土) 01:56:16
郵貯でシステムトラブル。。。
http://www.citibank.co.jp

アメリカの「構造障壁イニシアチブ」を忠実に履行するだけの植民地官僚売国奴の
小泉、竹中等を改革者だと崇め奉っている勘違い野郎の馬鹿売国奴B層奴隷って、
何てみじめな奴等なんだ!

476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/13(土) 09:15:35
民営化
いままでちんたらやってたのがすこしはピリッとしたんジャマイカ
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/24(水) 14:49:43
やっぱり不要だった郵政民営化

 トヨタを超える利益を出したのは大銀行だけでない。
郵政公社の06年3月期決算で、郵貯の当期利益が1兆9000億円を上回る見通しとなった。

これだけ儲かっているとなると、小泉首相が国中をひっかき回してゴリ押しした
「郵政民営化」は本当に必要だったのかと怪しくなる。

小泉ー竹中コンビは「国営は効率が悪い」「損が出れば国民の負担になる」といって
郵政民営化を進めたが、今期好決算でその大前提が崩れてしまった。

5/24...http://gendai.net/?m=view&c=010&no=17829
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/24(水) 18:47:03
民営化に対する圧力で効率化が図られたのを無視してますな。
郵貯の利益が出たんなら民営化しても無問題ですなw

頑張って運用してくれたまえ。

郵貯の利益が出るんだから民営化する意味は無くなりましたな。
今のままで十分やっていけることが力強く証明されました。
やっぱり小泉は馬鹿だった。
民営化されても利益は当然国庫に納付されるんだろうな?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/09(金) 20:12:30
簡保は、リスクの高い職業に就いて国を支える者の、最後の生命線だからな。
民間の生命保険がどんなものかは、ミナミの帝王の生命保険関連の回でも見ろ。

簡保(または、それに値するもの)を廃止して危険な職業避けられたら国が成り立たんし、
外国人増やして対応とかいったらますます悪くなる。民業云々の脳内理論は関係ない。
市場原理主義の馬鹿が自滅するのは結構だが、他の国民を巻き添えにしないで欲しいな。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/09(金) 20:22:20
>>481
税金分な。
>>483大分減りそうだな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/21(水) 13:38:43
目に余る郵政の特権拡大と公約破り

 中国語で「手紙」と言えばトイレットペーパーのことだが、日本で手紙を
法律上「信書」と呼び、この配送を日本郵政公社法によって同公社に今も独占させている。
 ご存じのとおり、「民にできることは民へ」「官は民の仕事を奪うな」という心地よい
スローガンだけを掲げ、「郵政民営化以外の政策では橋本龍太郎候補と変らない」と
自ら正直に告白して自民党総裁選を勝ち抜いたのが小泉純一郎氏である。
この点について、ご本人を含め誰も異論はないだろう。

 ところが現実には、信書を独占しただけでなく、簡保や郵貯を解体することもしなかった。
来年10月に発足する日本郵政株式会社の「実施計画」案を見ると、「職員削減」という
公約もさっそく破られ、現在の郵政公社より6000人も職員数が増え、
しかも新たにクレジットカード事業や住宅ローン事業にまで進出すると明記された。

 典型的な民業圧迫である。これほど大規模な欺瞞に比べれば、
民主党元代議士による偽メール問題など実に“かわいい”と知るべきだ。
 小泉首相はどこからどう見ても、よく調べてまともに考えるタイプではない。
あれだけ盟友を切りまくった郵政民営化関連法案ですら、条文を彼は最後まで読んでいなかった。
能天気さは群を抜いている。小泉クンを小学2年生の学級委員長のままにしておくのは、
ちょっと惜しい気がする。欺瞞に満ちた改革を推進してきたという点では、安倍氏も福田氏も全く同類だ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/21(水) 13:39:57
そして今度は6月1日から、郵便配達の赤い車を対象外にして、民間の宅配業者を直撃する
駐車禁止の網をかけた。  法律(道路交通法4条2項に基づく道路交通規則や施行細則)により、
救急車やパトカーや消防車が「交通規制の対象から除く車両」に入るのは当然としても、
「郵便物の集配のため使用する車両」が適用外(!)にされていたのである。

 なぜ大手マスコミは黙っているのか。ここにも実にわかりやすい構図がある。
「報道機関の緊急取材のため使用する車両」も駐禁の適用外にしてもらえているからだ。
 今月1日、日本郵政公社の幹部がNHKテレビで、「うちもドライバーを二人にするなど
対策をとらなければならないとは考えています」と話していた。
 もちろん、これもウソだった。
 宅配会社が頭を抱えるなかで、郵便配達だけが「いやあ、うちは道交規則でがっちり
守られていますから安心なんですわ、あっはっはっ」などと正直に言ったら、
国民がその本質に気づいてややこしいことになっていたはずだ。
 が、今からでも遅くはない。「民にできることは民へ」で大ウソをつきまくった議員は落とせ。

http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=26888
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/21(水) 14:30:22
民営化して田舎の郵便局が消える。
集配が大幅に遅れ、今より1日遅れることがある。
郵政民営化の方針のもとで、郵政公社がしきりにサービス縮小の方針を打ち出している。

 日本郵政公社は28日、来年10月の郵政民営化に向けた郵便局再編計画を正式に発表した。
 郵便物の集配業務を行っている全国の郵便局の約2割にあたる1048局について、
集配業務を近隣局に移して窓口業務だけを行う「無集配局」に転換するのが柱。
年間約100億円の経費削減効果を見込んでいる。
 「無集配局」になる郵便局は、営業時間外に窓口で郵便物の受け渡しを行うサービスが原則廃止される。
 集配業務を行っている4696の郵便局を、
  ・ 郵便物の区分と集配を行う「統括センター」(1088局)
  ・ 統括センターで区分した郵便物を配達する「配達センター」(2560局)
  ・ 郵便物の引き受けや切手、金融商品販売など窓口業務に特化する「無集配局」(1048局)
 ――の三つに再編する。
 統括センターを除く3608局は、平日夜間や土日などの時間外窓口(ゆうゆう窓口)を廃止する。
その代わり、客から電話連絡をもらえば、郵便物を再配達するサービスを充実させる。
( → Yahoo ニュース )
 たとえば、急ぎの郵便小包が、不在のため、集配局に戻ってしまうことがある。これは現在では、
約三時間後に、集配局で引き取れる。しかし今後は、ずっと遠くの統括センターまで行くか、
翌日の再配達に引き延ばされることになる。
 要するに、急ぎの郵便小包は、(配達時に不在だったら)今後はまともに受け取れなくなる、ということだ。

 要するに、「郵政民営化は、大幅なサービス低下をもたらす」ということだ。
これによる損失は、国民の負担が大幅に増えることで、千億円を上回る損失になるだろう。
それでも、郵政公社としては、業務経費の削減によって、「年間約100億円の経費削減効果」(前記)を得ることになる。
 まとめて言えば、国民に千億円以上の損失をもたらして、郵政公社は百億円の利益を得る、ということだ。
これがつまりは、「郵政民営化」の意味である。

 こういうことは、まったく馬鹿げていることなのだが、別に、不思議でも何でもない。
小泉流の「構造改革」というのは、もともとそういうことを狙っているのだ。つまり、「企業の利益の最大化」である。
そして、その裏面で国民にどれほど莫大な損害をもたらしても、無視する。
 実際、これは、現在の経済状況でもある。企業はさんざん利益を上げているが、国民の生活は苦しくなっている。
にもかかわらず、「景気は拡大した」と政府は吹聴し、朝日のような御用新聞は「景気は拡大していますよ」と政府のヨイショをする。
……こうやって、政府とマスコミがグルになって、国民の生活を破壊し、かつ、企業の(つまり一部の資本家の)利益ばかりを増大する。
……これがつまりは、昨今の「貧富の格差」の実状だ。
 つまり、「貧富の格差」とは、「豊かなものと貧しいものとの差が拡大すること」ではなくて、
「企業はますます栄え、労働者はますます苦しくなる」という状況だ。マルクスが批判したような状況だ。
で、共産主義が嫌いな小泉は、マルクス批判のあげく、マルクスが批判したような状況を、あえて作り出すわけだ。
そして、それを「成功」と呼ぶのである。
 
 一国全体でいえば、国民は数百兆円の富を失い、企業は数十兆円の利益を得る。国全体では、大幅な損失だ。
それでも、企業だけを見れば、数十兆円の利益を得るので、企業はウハウハだ。
 つまり、「国家全体を破壊してでも、自分(企業)さえ利益を得ればいい」というのが、小泉の政策である。
郵政民営化も、その一環である。そして、それをヨイショするのが、朝日や読売などの御用新聞だ。
 「郵政民営化はすばらしい」
 「企業の景気回復はすばらしい」
 こういう宣伝のもとで、国民はますます苦しくなる。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/01(土) 08:03:36
age
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 23:16:05
公務員のままのほうが国民には有利なのにね。なんでみんな賛成したんだろうね
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:28:41
郵政公社 強奪商法

 郵政公社が阪神百貨店の商品配送を「ゆうパック」で行うことになった。
阪神百貨店は年間230万個の商品配送をヤマト運輸に全面委託していた。
ゆうパックもヤマトも値段に大差はない。

その背景には郵政公社の特権による民業圧迫があるのは見過ごせない。
引っ越しする場合、郵便局に「転居届」を出す。転居後1年間は古い住所宛てでも
郵便物が届く。この「転居届」情報を把握できる点で郵政公社は圧倒的に有利だ。
この強みにひかれ、阪神だけでなく、民間業者からゆうパックに切り替える百貨店が
続出している。殿様商売をやられたら民間はお手上げだ。

2006/08/09 ...........http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18155
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:58:28
郵政公社に業務改善命令へ、不正値引き問題で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060809-00000206-yom-bus_all

総務相の諮問機関である郵政行政審議会(森下洋一会長)は9日の総会で、
日本郵政公社への経営改善命令を発動する総務省の方針について審議し、
発動を適当とする答申をまとめた。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 17:08:21
厚生労働省の労働政策審議会の委員(使用者代表)に奥谷禮子という人物が
いる。 こいつはザ・アールという派遣会社の社長で、マルチまがい商法で
知られるアムウェイの諮問委員も務めている。 労働問題、格差の問題などを
論じるテレビ番組に出てきては、「規制緩和」(もっと自由にピンハネさせろ、
もっと自由に解雇させろ)を主張し、その結果、生活が苦しくなる人々に
対してはバカの一つ覚えの如く「自己責任」を説く。
こいつは厚労省の審議会の委員だけでなく、日本郵政株式会社の取締役まで
務めている。 民営化後の郵政労働者アウトソーシング利権をむさぼる為だ。

「権力が腐敗するのではない。 腐敗それ自体が権力なのだ」 ジェイムズ・エルロイ
一年ほど前、ある会合(飲み会)で二人の神主さんとお話する機会があった。
二人とも神主であると同時に地方の特定郵便局長であった。お二人の話によると、
地方の特定郵便局長には神主の方々が極めて多いということである。いわゆる「村の鎮守」の神主である。
「村の鎮守」は地域住民のある意味で精神的なよりどころであり、地域共同体コミュニティーの中心である。
しかし神社からの収入は知れており、まさに「村の鎮守」を維持するための経済的基盤が問題となっている特定郵便局ということになる。

過疎化や農業収入の減少によって、地域のコミュニティーはガタついている。そこに郵政改革によって、
特定郵便局長という地域の取りまとめ役的人物の経済基盤が失われる事態が起ろうとしている。
そして特定郵便局長に神主の方が多いということは、「村の鎮守」の行末が怪しくなったということを意味する。

特定郵便局長会は、自民党の重要な集票組織であった。郵政改革はこの特定郵便局長会の意に反するものであり、
普通なら自民党は特定郵便局長会の意向に反するような改革の進め方はしないものである。
しかし何と自民党はこの大切な支持組織をバッサリと切って捨てたのである。
当然、自民党の内部では議論が割れた。郵政改革反対派は、特定郵便局長会をバックに民営化推進派に異を唱えた。

これはあまり報道されていないが、自民党の改革派だけでなく、郵政改革を強く押し進めた一大勢力がある。
公明党である。最終的に、公明党を取るのか特定郵便局長会を取るのかの選択を自民党の国会議員は迫られたのである。
これによってそれまで優勢であった改革反対派が腰砕けになった。

特に都会の自民党議員は公明票に大きく依存しており、公明党のこの脅しが効いた。
一方、特定郵便局長会をバックにした郵政票は年々小さくなっている。
自民党全体としては、郵政票を捨て、公明票を取ったという図式になる。
496http://www.adpweb.com/eco/:2006/08/11(金) 23:43:15
しかし見逃してならないのは、公明党が巨大宗教団体をバックにしていることである。
いや巨大宗教団体そのものが公明党と言った方が正確である。この新興宗教団体の特徴は日本的でない点である。
そしてこの新興宗教団体は大都市で多くの信者を獲得しているが、どうしても入り込めないの地域がある。
特定郵便局が配置されているような片田舎である。

このような地域の人々の精神面と文化・伝統面を支えいるのが神社(村の鎮守)である。
そして多くの特定郵便局長が神主ということは、郵政改革を巡る争いは、巨大新興宗教と日本の古来からの伝統宗教との対決ということを意味する。
ちなみに郵政改革反対派の首領、綿貫民輔元衆議院議長は自らが宮司であり、神道政治連盟国会議員懇談会の会長でもある。
つまり今回の郵政改革騒動は、ある意味で宗教戦争という側面を持ち、まさに「平成の物部氏と蘇我氏の争い」のようなものと筆者は理解している。

自民党は公明党と連立を組むようになってから変質した。表面上は改革派の跋扈である。しかしそれは一面であり、
本質は自民党の公明党化である。実際、公明党の選挙協力なしで当選できるのは、それこそ地方の有力議員候補だけである。

郵政改革などのように旧来の支持層を切捨てる構造改革政策が続き、自民党の公明票への依存度はますます強まった。
このような大変な事態に気付いている自民党の政治家もいるが、既に手後れのような気がする。票を得るため支援者の名簿を
公明サイドに渡している議員も多く、公明党の意向に逆らってはまず当選しない議員の集まりが今の自民党である。

日本では日本に古来からある宗教とは異質の新興宗教が周期的に流行り問題を起こしている。
マインドコントロール系の宗教である。分りやすい例は霊感商法や合同結婚式で問題になった宗教団体である。
数年前、文芸春秋にこのような宗教のルーツが朝鮮半島の北部にあることを指摘した記事が掲載された。

朝鮮半島には昔からこの種のマインドコントロール系の土俗的な宗教があったと言うのである。
このような宗教群は、時おり他の宗教、例えばキリスト教や仏教の教義を取入れ、多くの熱心な信者を集める。
仮にこのような宗教が日本の政治に食い込もうとしているとしたなら、我々としても大いに関心を示す必要がある。
郵政改革推進派は、郵政の現場は非常に非効率的であり、民営化をせざるを得ないような事を言っていた。
マスコミはこれに便乗し「民営化しなければどうしようもない」というムードを煽っていた。
まるで郵政改革を行わなければ、日本が沈没するような言い草である。
このようなマスコミの度重なる扇動活動によって、特に郵便局に不都合を感じていないという世論が、
いつの間にか「改革は必要」に変わった。

しかし漏れ伝わってくる話を総合すると、郵便局は民営化する前から既に民営化がかなり進んでいたと見られる。
郵便局の職員にも年間で相当額の郵政の商品を売ることがノルマとして課せられている。
公務員なのに売上のノルマがあるのである。郵便局員は互いに郵便局の通信販売を利用して中元・歳暮を送っ合ったり、
切手やエクスパックという投函パック(料金前払いの定型の小包便)を大量に金券ショップに持込んでいる。
このように郵政事業の採算は、郵便局員の持出しによって支えられている面もある。
単純に考えれば独立行政法人から民間会社になるということは、この傾向がさらに強まることを意味する。

しかしこのような民間の経営手法の郵便局への導入がしばしば大きな問題を起こしている。
5年前の文芸春秋01年7月号に毎日新聞の記者、大平誠氏が「ダイレクト(以下DMと略)郵便局の犯罪」という文章を寄せている。
これは関西で起った「エンデバー事件」「郵和事件」というものを主に取上げ、郵便事業に関わる不正を告発したルポである。
これはDMの大量発送に伴う別後納郵便の割引制度を悪用した詐欺事件であり、関係者の贈収賄事件にも発展した。

http://www.adpweb.com/eco/eco447.html
DMの大量発送には最高48%の割引が適用される。これに着目し、DMの発送を取りまとめる業者が現われた。
各社からDMを集め、まとめて郵便局に持込めば、より大きな割引率が適用されるからである。しかしこれに不正が発生した。

不正が発生した原因は、この割引制度と郵便局に課せられたノルマが結びついたからである。
予算達成のノルマは、地方の郵政局、郵便局、担当課毎に設定された。つまり郵便局同士が競争関係に置かれたのである。
毎月大量のDMを持込んでくれる業者は、郵便局にとって優良顧客である。

郵便局は、重いノルマを達成するため、とうとう不正な形で値引きし、DMを掻集めるようになり、悪質な発送業者との間に癒着が生まれた。
具体的な不正の方法は、実際より発送数を減らして配達料を算出するのである。極端な場合、10分1の数に誤魔化していたケースもあった。
DM発送業者はとにかく配達料を安くする郵便局に持込めば良いのである。

「エンデバー」や「郵和」もこのようなDM発送業者である。不正はDM発送業者、郵便局員、郵便局員のOBでDM発送業者に天下った者などの間で起った。
かくして東京で集められた大量のDMが関西の郵便局に持込まれた。つまり東京で集められたDMが何十台ものトラックで関西に送られ、
それがそのままそっくり東京に送り返され、最終的に関東の個々の送り先に郵便物として配達されていたのである。
しかし郵便事業全体で見れば、大損していることになる。
郵政事業は独立採算制であり、国からの資金投入はない。つまり郵便局は元々民間に近い手法で経営がなされていたのである。
むしろノルマが強化されれば、いつでも「エンデバー事件」「郵和事件」などを引き起す下地があったのである。
これらの事件は98年頃表沙汰になったが、犯罪が大掛かりに行われ始めたのは95年頃からであった。
これらの一連の事件をきっかけに、郵便事業の監察制度は強化されたと推察される。

しかし最近、長岡郵便局で同様の不正が発覚した。どうもこれも氷山の一角という気がする。
やり方が巧妙になっただけということことも考えられるのだ。民営化が視野に入り、郵便局の統廃合は必至である。
したがって成績の悪い郵便局は、不正な方法を使っても収益を上げるようインセンティブが働くと考える。
このように「民営化」がバラ色だと説明していた郵政改革派は、現実を知らない大ばか者か、あるいは嘘つきである。

http://www.adpweb.com/eco/eco447.html
500GET
501崔 朝鮮 :2006/09/28(木) 17:55:23
長文ダルー
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/06(金) 06:31:35
郵便局の投信販売、増える苦情 行きすぎ勧誘も
2006年10月06日06時05分

郵便局が昨年10月から始めた投資信託の販売をめぐり、顧客からの苦情が増えている。当初は月数件程度だったが、
9月には三十数件に上った。このほか、投信を販売できない郵便局で局独自の宣伝チラシを作って配るという規則違反
も見つかったため、日本郵政公社は全国の郵便局に再発防止を指示した。投信は元本割れの恐れがあるだけに、公社
は慎重な販売を指示しているが、現場の一部では「営業目標」の達成に向けて、行きすぎた勧誘があるようだ。
 郵便局での投信は目標を上回るペースで売れており、先月末の残高は約3600億円に増えた。
 公社の内部資料によると、苦情の内容は「(一部の)投資信託は値下がりすることはないと説明された」「ノルマがあるか
ら買ってほしいと勧められた」などだ。「75歳の母が投信を購入したが、元本保証だと思っている」「国債購入のために郵
便局員を呼んだのに、無理やり投資信託を買わされ、値下がりしてしまった」というものもある。
 また、四国にある投信を扱えない局で、局内に置くチラシに、公社内の広告審査を受けないで投信の広告を載せていた
ことが5月に発覚。日本証券業協会の規則に反したため、公社は局長を処分し、金融庁に報告した。
 公社の斎尾親徳理事は「問題があればその都度、素早く指導している。これからも内部管理をしっかりやっていきたい」
と話している。
 ただ、公社内には、郵便局ごとに割り当てられた営業目標が局員にとって事実上ノルマ化しているとの見方もある。また、
非取扱局も顧客紹介などの販売協力を促されていることを問題視する向きもある。
http://www.asahi.com/business/update/1006/039.html
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:30:34
4.財政投融資改革の行方
 国会で議論されている郵政改革は、もともと財政投融資改革の一貫として発想されたものだ。
そして財政投融資制度は、すでに2001年4月に廃止することが法律で決まっている。
(ただし7年間の移行期間つき)

 つまり、これまで特殊法人は郵貯や年金から資金を「自動的」に調達していたが、
これを廃止して、市場から調達するように法律が変えられた。このことによって、
特殊法人はこれまでのような日の丸親方のような経営はできなくなる。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:57:40
郵政民営化ももともとはこの「財政投融資改革」を実効あらしめるために、その一貫として考えられたものだ。
私は「郵政改革」には慎重だが、本来の「財政投融資改革」については、日本の利権構造を大きくかえるものではないかと期待している。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 00:19:25
財政投融資がなんだと
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 00:20:20

■■■■■■■■■■■■■■■◆衝◆撃◆映◆像◆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●○【最新衝撃映像・保存推奨】●○米軍がイラクでデモ隊に無差別虐殺&機関銃乱射映像(9MB)
ttp://www.geocities.jp/seiginokotoba/usiraq-2.mpg
機関銃の無差別水平乱射虐殺・・・・
((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((( ;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))))ガクガクブルブルガクガクブルブル↑↑

((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( ;;゚Д゚;)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑ガクガクブルブルガクガクブルブル



【参考】主要国の国際好感度大規模調査
ttp://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php?nid=&id=&pnt=168&lb=hmpg1

順位は、見てのとおり、英仏など>インド>中国>ロシア>アメリカ>イランだよ。

【結論】:石油強盗殺人鬼=ブッシュアメリカは、世界中で中国より嫌われてます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 00:25:58
どうせ
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
公務員にやるならアメリカに全部やる公務員にやるならアメリカに全部やる
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 11:44:21
「歳入が40兆円しかないのに支出が80兆円もある。こんな事で国が持つ訳が無い。
80兆のうち40兆は公務員の給料。それを削るには公務員を減らすしかない。
だから経営が優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務員なんか減らせるわけ無い。日本は持たない」

509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 11:59:20
郵政解散-小泉総理記者会見全文(2005/8/8)
(前略) 私は今、国会で、郵政民営化必要無いという結論出されましたけれども、
もう一度国民に聞いてみたいと思います。「本当に郵便局の仕事は国家公務員じゃなきゃ
出来ないのか?」と、「民間人ではやっちゃいけないのか?」と。

これが出来ないでどんな公務員削減が出来るのでしょうか?
どういう行政改革出来るんでしょうか?

 これが出来なくて「もっと大事な事が有る」、もっとも大事な事、公務員の特権を
守ろうとしてるんじゃないですか?国家公務員の身分を守ろうとしてるんじゃないですか?反対勢力は?!

 そういう「既得権を守る」「現状維持が良い」そう言う勢力と闘って、「本当に改革政党になる!」
「自民党はなったんだ!」と言うことから、この選挙、国民に聞いてみたいと思います。
 自由民主党は郵政民営化に賛成する候補者しか公認しません。
 云わば、ハッキリと、改革政党になった自民党が、民営化に反対の民主党と闘って国民は
どういう審判を下すか、聞いてみたいと思います。だから、解散をしました。(後略)
=====
今回の解散の理由、選挙の争点は全てこれに集約される。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 16:25:29
郵政民営化などという小事で日本の選挙が行われた
悲惨な事実を見つめようぜ。
これに大マスコミが拍車をかけたこともな。

もし 郵政米営化にでもなったら目も当てられね〜よな。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 16:31:34
民営化ってか国が株主の株式会社化だろ。
JR、NTTなんかも未だに民営化とは程遠いじゃん。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 16:33:58
国民インフラを完全民営化するのはただの馬鹿。

本当に庶民はマスコミを信用しすぎている。マスコミの言う事が全て正しいと思わない方がいいのにな。
というか新聞も読売や産経だって労働問題をまったく取り上げないんんだから本当に財界新聞としか思えない。
いい加減国民も黙ってないで気づいてほしいよ。
この発言テレビやニュースでやっていたか?問題発言だよ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-10-20/2006102001_01_0.html


514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 22:30:29
一目でわかる
戦後国債発行史
国債累積史 
特例国債(赤字国債)発行史
各内閣年度別国債発行高
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/cokusaico/zuhyo.htm
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 23:59:15
これはどの程度信憑性があるの?

★「藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2006年9月26日 小泉政権の後始末」
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/files/0926.mp3

郵貯340兆円のうち、すでにゴールドマンサックスの仲介で200兆が30年満期の米国債に充当されている。
そのうち手数料3兆円分の米国債がキックバックされ、2兆円が竹中氏に、1兆円がコイズミ氏に渡っている。
このことがリークされて、4月に竹中氏が検察の事情聴取を受けたが、
以前から月に1回勉強会をしているCIAから表に出すなといわれて、10億円渡されて検察側の捜査はストップ。

竹中氏はスタンフォード大学の客員教授として渡米し、終生帰国しないということで手を打った。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 00:22:25
Gサックスの影の顧問は野党第一党元ネクスト財務大臣?
リーマンブラだったかな。
SB社の社長や奥田会長ら元々IT戦略会議のメンバー竹中氏もそうだけど
森政権下のこれ等のメンバーが問題だよ。
新興市場を東証傘下に無理やりねじ込んでベンチャー育成だとか言って
結果LD社、〜ファンド、ワーキングプア、ジョブレスリカバリー、一極集中。
金子勝教授の『日本再生論』は評価してる。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 01:23:59
民意って
郵政民営化の事を詳しく知らなかったし
小泉も詳しく説明しなかったよな
結局国の為になるの?ならんの?
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:42:40
>>515
どうなんだろ。わからねえ。誰か〜
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:54:13
>>515
つーか、今朝の新聞に「竹中慶大の教授に復帰」って出てるぞ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/05(日) 19:00:14
 日本郵政公社が07年の民営化に向けて3年前から導入したトヨタ自動車の生産方式をめぐって混乱している。
現場からは「作業が混乱し、効率は低下した」「年賀状配達も遅れるのでは」と批判が相次いでいる。

 公社が採り入れたのは、トヨタ方式を応用した「JPS(ジャパン・ポスト・システム)」。
 東京都内のある職員(53)は「担当者の見回りのときだけ(JPSを)しているように見せかけている。
局長も黙認している」と打ち明ける。「局長でさえJPSがうまくいくと思っていない。
下には『やれ』と言うしかなく、上には『やっています』と作文しているのでは」

 「トヨタ流」を疑問視する声は少なくない。
 東京都内のある郵便局員(57)は「郵便局の仕事は、定型の部品を使う自動車の製造とは異なる」と指摘する。
「日によって郵便物の量に波があるし、一つひとつ形や大きさ、重さも違う。必ずしも一定の時間ではできない」
 配達区域についても、配達部数やバイクの走行距離などから厳密に振り分けられた。
担当職員(55)は「坂道や階段、袋小路はほとんど考慮されずに持ち場が決まる。
人員削減のため中規模のビルやマンションも1人で配らなくてはならなくなった」。
時間内に配達できずに超過勤務となり、人件費削減にはつながらないという。

 JPSが「労働強化につながった」という指摘もある。
いすが撤去された職場では、腰痛やひざの痛みを訴える人が続出し、遅配の原因になっているという。
 郵政民営化について、小泉前首相は「サービスは低下しない」と繰り返したが、
現場からは早くも来年の年賀状配達を心配する声が出ている。
 複数の職員が「労働条件が厳しくなり、アルバイトも集まりにくくなっている。
慣れない方法で来年は遅配が相次ぐのではないか」と懸念する。

 JPSの導入にもかかわらず、05年度の郵便事業の人件費は前年度より31億円増えて1兆4238億円。
超過勤務手当も115億円多い1040億円だった。
http://www.asahi.com/business/update/1029/006.html
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 21:21:22
age
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/01(金) 07:01:10

アメリカの犬で売国奴の竹中平蔵が慶應義塾大学に教授として復帰し、社団法人日本経済研究センター・特別顧問にも就任した模様。



2ch【政治】竹中平蔵氏、「社団法人日本経済研究センター」特別顧問に就任
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164896267/l50



竹中平蔵と小泉純一郎の正体を世間に知らしめましょう!!
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/09(土) 23:51:31
郵政民営化などで注文 米政府が規制緩和の要望書を公表

2006年12月06日10時29分
 米通商代表部は5日、日本政府に対する規制改革の年次要望書を公表した。
07年に分割される予定の日本郵政公社について、金融や保険分野で税制や
諸規制、監督基準などが民間企業と同じ条件で適用されることを求めた。
民営化後も有利な立場が続けば、米企業に対する障壁になるとの判断だ。

(以下略)        http://www.asahi.com/business/update/1206/075.html
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/13(水) 18:25:21
    /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   /:::::;;;ソ         ヾ;〉
  〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  
  /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | (     `ー─' |ー─'| < 御手洗君、民主党を取り込むには
  ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! |  「二大政党制が理想的」
    |      ノ   ヽ  |  | という決めセリフを使いたまえ。
   ∧     ー‐=‐-  ./  | 民主には、既に1億ほど献金して手なずけてある。
  /\ヽ         /   \___________
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
   //        ヽ::::::::::|
 . // ...     ........ /::::::::::::|
+ ||   )  (     \::::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 +.|. fエ:エi.  fエ:エ)  |;;/⌒i < 「二大政党制」キタ━(゚∀゚)━!! 御手洗様さすがだな。
 +.| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|  | あと10億円ぐらいボク達に献金してくれたら、
  |///ノ(、_,、_)\////  ノ    | 今よりもっと言うこと聞いてあげるワン!
  .|.   !ー――r \   |_   \___________
  .|   ェェュュゝ     /|:\_
   ヽ  ー--‐    //::::::::::::
   /\___  / /::::::::::::::
"外資系企業の献金規制を緩和" 改正政治資金規正法が成立
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165987642/

民主党も小沢代表就任以後、経済界への接近を図っており、規制緩和自体には理解を示す。自民党寄りで小泉首相に近かった奥田碩前会長から、
「健全な2大政党が理想的」と語る御手洗冨士夫新会長に交代したことをきっかけに、関係強化を期待する。
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149971768/
「外国人持ち株比率が50%を超えたとしても、それをもって企業の政治寄付が制限されるのは、基本的におかしな話。経済界の要望に応えられるように努力をしたい」
(鳩山由紀夫 経団連主催「民主党と政策を語る会」にて)
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-02/2006120202_02_0.html
民主 企業献金10億円目標 財界とパイプ構築へ(産経 04/10/06)
526ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/12/14(木) 11:18:09
自民党は、さきに復党した衆議院議員を企業・団体献金の受け皿と
なる党の支部長とするための具体策について、新たに「衆議院県支部」を
設けることなどで対応する方針を固めました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __     * 郵政民営化反対派こそが自民の功労者。支部長に
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    昇格しながら献金を受け取れる窓口に就任だ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 反対派は自民内部で出世しながら自民全体は
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 献金の受け皿をさらに大きくする。一石三鳥ですね。(・A・#)

06.12.14 NHK「自民 復党議員を県支部長に」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/12/14/k20061214000021.html

* 郵政民営化はもともと自民内部で合意されていた事です。それを大騒ぎして自民分裂
 を演じたのは、ひとえに総選挙の投票率を上げるためだったといえます。国民の同意さえ
 得られれば、それがもたらす結果の責任は国民にあるからです。そしてその最大の功労者は
 郵政民営化に反対し、自民を飛び出したというシナリオに協力した反対派でした。いま彼らは
 その報酬として支部長の座を獲得した訳です。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/17(日) 18:32:09
★信書便の民間参入先送り、郵政改革大きく後退

 総務省は手紙やはがきの集配事業に民間の参入を促す改正法案の
次期通常国会への提出を、自民党の反対を受けて再来年以降に先送りする。
もっとも総務省の検討案も当初の方針から大きく後退しており、
郵政改革が骨抜きされつつあるとの批判が強まりそうだ。

 「郵便事業の業績が悪化しているのに、規制を緩和して新規参入とは何事か!」。
14日の自民党総務部会・郵政政策小委員会合同会議。総務省が示した
「信書便法」改正の検討案に、出席議員の怒号が飛んだ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061215AT3S1401W14122006.html



27 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/12/15(金) 09:10:25 ID:nZf4XmEi0
>郵便事業の業績が悪化しているのに、規制を緩和して新規参入とは何事か
あれれ?
確か郵便は黒字を出していて、局員の給料も国庫からの持ち出しは一切無いから
民営化は必要ないって、民営化反対の方々は言ってませんでしたっけ?
国からじゃぶじゃぶ金をつぎ込んで補填してたのがバレちゃいましたね。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/17(日) 20:24:17
   大前研一 『 ニュースの視点 』   2006/12/1 #141
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
日本郵政公社 通期200億円超の赤字見込み 〜配達コスト膨らみ〜
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
●郵便事業は、民間に対するダンピング。公取に訴えるべき問題
日本郵政公社の2007年3月期決算は、
郵便事業の最終損益が200億円超の実質赤字になる
見通しとなりました。
「開いた口が塞がらない」とは、まさにこのことだと思います。
こんなことが、何事も無かったかのごとく
ニュースになること自体、私には不思議でなりません。
なぜなら、このニュースが意味するところは、
小泉前首相が提唱した郵政民営化の施策が全く意味を
成しておらず、官による民業へのダンピング行為が
まかり通ってしまっているということになるからです。
06年9月期の郵政公社の決算では、
最終利益ベースで2,377億円の黒字でしたが、
これは郵貯の3092億円で、郵便事業の714億円の赤字を
補填する形になっています。
※「郵政公社の業績(2006年9月期)」チャートを見る
→ http://vil.forcast.jp/c/afrnadkn2Yl7sCae

そもそも、小泉前首相が提唱した
郵政民営化の理念に従えば、 3つの事業は独立採算に
するべきで、 バラバラの経理にするのが大前提だった
はずです。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/17(日) 20:26:15
   大前研一 『 ニュースの視点 』   2006/12/1 #141
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
日本郵政公社 通期200億円超の赤字見込み 〜配達コスト膨らみ〜
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

それなのに、結局このような形で郵政事業の決算を
まとめてしまっては、一体何のための郵政民営化だったのか
という話になるのではないかと私は思います。
さらに、これは官による民業のダンピング行為を
容認しているのと同じだと私は思います。
(宅配事業)に関して言えば、民間企業である
ヤマト運輸や佐川急便も、黒字を出しています。
その民間企業に対して、郵貯で赤字補填をしながら、
低価格で郵便・宅配サービスを提供するということは、
ダンピング以外の何者でもないと私は思います。
ヤマト運輸や佐川急便は、すぐに公正取引委員会に
訴えるべきでしょう。
逆に言えば、こんなニュースが流れるくらいなら、
公取が事態を察して介入してきてもいいのではないか
とさえ感じます。
それぞれの事業の独立採算は郵政民営化という政策
そのものの大前提です。
ですから、当たり前の話ですが、
郵便事業単体できちんと収益が見込める価格で、
民間企業とフェアに競うべきです。
そして、万が一、その結果として淘汰されてしまうのならば、
それは仕方のないことだと思います。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/29(金) 17:10:32
郵政公社の07年度上期は8527億円の赤字(前年同期は2377億円の黒字)
年金給付費の会計処理を変更し約1兆3000億円の特別損失を計上する
売上高は前年同期比1.2%増の9兆6286億円、経常利益は66.4%増の6633億円
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/05(金) 02:02:59
ニュー速+より

>日本郵政公社が主に地方で民間などに運営委託している全国の
>簡易郵便局(簡易局)約4400局のうち、一時閉鎖の数が最大で
>10%超に当たる500局程度に上る可能性があることが29日、
>公社の内部調査で明らかになった。高齢化や来年10月の民営化で
>業務が複雑になることを敬遠し、契約継続を望まなかったり、
>継続の意思表示を明確にしないケースが多いという。
> 
>民営化関連法の国会審議では地方の郵便局網維持が焦点になったが、
>民営化前に地方の郵便局網が揺らぎ始めている実態が浮き彫りになった。
>一時閉鎖は、完全に簡易局をなくす「廃局」とは異なり、後任の受託者が
>見つかればサービスを再開する。
>調査は今年6月に簡易郵便局の受託者を対象に実施、その後の
>追跡調査も合わせて11月にまとめた。「簡易局の契約を解約する
>意思がある」と回答したのは143局。「契約条件次第」などとして
>回答を保留したのが128局だった。

>簡易局全体のうち、調査実施時点では約240局が一時閉鎖状態
>(11月末では約300局が閉鎖)にあり、解約意思と保留の回答状況を
>考慮すると、一時閉鎖数は最大で全体の10%超、500局程度に
>達する可能性がある。

>>> 共同通信@FLASH24 2006/12/30[02:12] <<
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006122901000351

しかし亀井の言った通りになりそうなのは、実に嗤う。
愚民の病膏肓に至る。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 16:12:15
昨日、TVでATMが禿げしく削減されている様子をやっていたな。
一律、年間利用件数35000件以下は順次廃止だとか。
民営化すればそうなることは目に見えいていたんジャマイカ?
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/25(木) 21:29:53
しょうがないね
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/08(木) 23:43:51
より一層の合理化必須
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/27(火) 23:02:08
郵政公社、「レタックス」を実質値上げ

 日本郵政公社は27日、冠婚葬祭などの際に顧客にファクスなどで手書きの文面を送ってもらい、そ
れを配達する「レタックス」と呼ぶサービスの料金体系を見直すと発表した。台紙の種類に応じて580
―1700円まで5段階あった価格を4月から900円に一本化する。利用者の9割は最も安い580円の一
般台紙を選んでいたため、実質上の大幅値上げとなる。
 レタックスの2005年度の利用件数は約580万通。事業損益は約27億円の赤字と低迷しており、民
営化を前に値上げに踏み切る。配達日の3日前までに差し出すと110円を割り引きしていたサービス
も廃止する。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 19:58:37
人手が足んね〜パンクしそうだ。おまいらバイトに来い!
■水道の民営化の例

アメリカによる世界同時多発「民営化」テロ

>南アフリカは、水道をフランスのスエズ・リヨネーズ社の子会社WSSA(南アフリカ水道・下水サービス)、
>フランスのSAURインターナショナルの子会社、イギリスのバイウォーター社などにバラ売りした。
>結果、水道料金は3倍に跳ね上がり、南アフリカの旧黒人居住区ソウェトでは、
>住民の3分の1に及ぶ貧乏な家が高い水道代を支払えなくなった。
ttp://homepage2.nifty.com/junkt/free/glo/m1.htm

グローバル化、民営化の罠

>貧民街の住人が雨水を容器に集め、飲料、洗濯用に使うことすら禁じられていた。
>平均的貧困家庭の支払う水道料金は最高、月収の1/3に達した。
>数年前に水道事業が民営化され、その後再び国有化に戻り、
>再び二つの巨大多国籍企業に売り飛ばされたジャカルタでは水道料金が絶えず上昇し、
> 2003年4月には1立方米あたりの価格が49セントとなった(40%値上げ)。
>国民大多数の1日平均所得が2ドル以下の国の話である。
>しかも、「民営化ウォーター」の味はひどく、金のある人は瓶詰めの水を買っている始末である。
ttp://www.ohnichi.de/Toki/toki126.htm

諸外国の公共事業民営化はなぜ失敗したのか?

>インドネシアの水道事業に参入した欧州の多国籍企業が
>ごく短期間で現地での収益を貪った上に、
>結局は通貨危機などを理由に数年で事業を放棄、
>インドネシア政府にその負債をおしつけて撤退
ttp://www.trend-review.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=96393

これはひどい
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/20(火) 00:47:31
前途多難
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/23(金) 15:54:46
「マルチ商法」の勧誘を拒否する方法 洗脳されないための5カ条
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005958

昨晩、私の友人(女性)から、「日本アムウェイという会社の勧誘を受けて困っている」という電話をもらった。
夜、仕事が引けてからその勧誘のための話し合いがあるという。
自分はそんなものには入りたくないのでついてきてほしい、という要請があった

(1) 相手の用意した場所には絶対に行かない。
(2) 必ず「多勢に無勢」という陣形をとってくるので、味方を多く連れていく。こういうとき、「理系の男」は、かなりたよりになる。
(3) 必ず「エラそうな人」が出てくるので、「なんで、お金持ってエラそうな人がこんなことしてるんですかね?」などとツッコミを用意しておき、
    その「権威」を無力化する話題を盛り上げる。
(4) その勧誘している団体や会社について、事前にネットで情報収集しておく。
(5) できれば、相手がツッコミようのない自分の専門の話題でまくし立て、相手にしゃべらせない。

この季節、こういった勧誘も増えるので、お気をつけください。

アムウェイ問題特設ページ
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/network/amway/index.html
あのマーク・パンサー夫婦が始めたマルチ類似商法
http://news.livedoor.com/article/detail/3087218/

奥谷禮子 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E8%B0%B7%E7%A6%AE%E5%AD%90#.E5.BD.B9.E8.81.B7
日本郵政株式会社社外取締役 日本アムウェイ諮問委員 経済同友会理事総務省市町村合併推進会議委員、
人事院多様な勤務形態に関する研究会委員、厚生労働省労働政策審議会臨時委員、
財団法人ベンチャーエンタープライズセンター知的融合型企業審査委員、内閣府未来生活懇談会委員、
国土交通省交通政策審議会委員、通産省産業構造審議会委員、通産省航空機宇宙産業審議会委員、
内閣府規制改革会議委員、公正取引委員会「21世紀にふさわしい競争政策を考える懇談会」会員

奥谷禮子さん 日本アムウェイ諮問委員/株式会社ザ・アール代表取締役社長
http://web.archive.org/web/20050614003930/http://www.amway.co.jp/mlm/i_3.html
(※キャッシュ 文字化けするときはエンコードをSift-JISに)
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/31(土) 16:11:58
◇約900の特定局が売却拒否=局舎買い取りが難航−郵政公社

 日本郵政公社は30日、経営合理化の一環として進めてきた特定郵便局の局舎買い取り交渉で、
対象の約4割に当たる約900局で特定局長ら所有者が売却を拒否していることを明らかにした。
現時点で売却に応じるのは約600局。公社職員の福利厚生事業を行う財団法人郵政福祉(東京)
は、保有863局の売却に関し態度を保留している。

 拒否の理由は、買い上げ価格への不満など。関係者によると、全国特定郵便局長会(全特)が
特定局長に慎重な対応を呼び掛けたことも影響しているという。
公社は借り上げ局舎を自社所有に切り替えることで、民営化後の郵便局運営コスト削減や機動的
な局配置見直しを可能にする計画だが、難航しそうだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007033000820
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 01:03:35
日本郵政公社は、10月の民営化で発足する「郵便局会社」の顧客情報管理システム
の開発・構築・運営を米企業に一括して外部委託する。自社でシステムを所有せず
に、米企業が米国内に持つコンピューターセンターをインターネット経由で遠隔利用す
る。巨額の投資がかかる情報システムでの自前主義を転換、米ネット企業の活用で
大幅なコスト削減を目指す。
>>541
あらゆる規模・業種でご利用いただけるセールスフォース・ドットコムのオンデマンドソリューション - salesforce.com
http://www.salesforce.com/jp/campaigns/jpost/landing.jsp

これか!
米ネット企業だとなぜ安いのか?
郵政民営化に疑問を呈していた石井誠が殺された。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 01:04:04
日本郵政公社の2007年3月期決算は、純利益が9477億円と前の期に比べ51%
減った。郵便貯金部門の株式など金銭信託運用益が大きく減ったことが響いた。
郵便事業は人件費削減などの効果が出て4年連続で黒字を確保したが、収入は
伸び悩んでおり、10月の民営化に向けて一段の経営合理化が課題となる。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/25(金) 21:32:00
郵政公社・西川総裁、TBSなど6社の社外取締役などの報酬返上
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070525ib23.htm

日本郵政公社の西川善文総裁は、25日の衆院決算行政監視委員会で、
松下電器産業やTBSなど6社の社外取締役や社外監査役の報酬を、総裁に就任した4月にさかのぼって返上することを表明した。

民主党の枝野幸男議員が、「職務に専念する社会的責任がある」として社外取締役などの退任を求めたのに対し、
西川総裁は、総裁業務に支障のない範囲で、兼業を続ける考えを示した。

日本郵政公社法では、任命権者の承認がある場合を除き、役員の兼業を禁止している。
西川総裁は、任命権者の菅総務相の承認を得ている。

(2007年5月25日20時47分 読売新聞)
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/07(木) 18:51:18
シュワブ米通商代表部代表は6日、郵政民営化について「日本は平等な競争条件を
確実にする必要がある」と述べ、10月の民営化会社の発足に向けた作業を注視する
考えを強調。民営化に際して「高度の透明性が確保されなければならない」と語り、
政策の決定過程などを明示するよう促した。特に米国の銀行と保険会社の利害を重
視し、不公平な扱いが認められればWTO提訴も検討する方針を示している。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 14:51:34
アメは郵便局、民営化してねーのによその国には口出すのかw
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 10:13:54
日米間の「規制改革及び競争政策イニシアティブ」に関する日米両国首脳への第6回報告書(2007年6月6日)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/pdfs/6_houkoku_j.pdf

〜ゆうちょ銀行やかんぽ生命が破綻した場合の旧契約については、預金保険機構及び生命保険
契約者保護機構の対象外とされている。P41

〜2007年10月1日以降、ゆうちょ銀行が受け入れる預金及びかんぽ生命が募集を行う生命保険
商品には政府保証は付されない。
郵政民営化委員会は、民営化後も「暗黙の政府保証」が残存 するというパーセプションは預金者
・保険契約者等の誤解に基づくものであること、ゆうちょ銀行及びかんぽ生命が政府保証が存在
しないことを説明すべきであること、更に政府においてもそう した誤解の払拭に向けて最大限の
努力を行うべきであるとの所見を示している。
民営化以降、「政府保証がある」といった虚偽のことを告げてそれらの商品を販売する行為は
銀行法及び保険業法において禁止されている。P42



これって、みんな知られた事実なの?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 15:18:43
何でも民営化の小泉路線の罪は重大(日刊ゲンダイ)

 介護ビジネスはかくもデタラメ、いい加減なのである。

「老人の数が増えるせいだけではありません。介護ビジネスに群がった業者が老人を
薬漬けのごとく介護漬けにして、給付をふんだくっているんです」(介護問題に詳しい
ライターの三橋淳人氏)
 厚労省は慌てて昨年4月に介護保険制度を改正。介護認定を厳しくし、利用者には
負担増を決めた。しかし、そうしたら、施設に入れない“介護難民”が続出、民間の試算では
「7年後には200万人が介護難民化する」と言われている。介護保険制度はもうムチャクチャ
なのである。

●小泉構造改革がすべての元凶

 ついでにいうと、こうした規制緩和利権に群がったのはコムスンだけではない。長らく
「規制改革・民間開放推進会議」議長を務めた宮内義彦会長率いるオリックスの動きも怪しい。
改革会議が老人ホームの食費や家賃などを利用者負担にすべきだと提言し、それが
受け入れられ、業者の参入が容易になると、オリックスの有料老人ホームがオープンした。

 鹿児島大法科大学院教授の伊藤周平氏は「介護サービスは税金でまかなった方がいい」と
書いている(東洋経済2006年5月27日号)。どうしても民間にやらせたいのであれば、
民間の保険でやればいい。
 儲からなければ、平然とサービスの質を低下させる民間業者に老後の命を託せるのか。
個人の選択なのに、保険料が強制徴収という形でいいのか。こんなデタラメ制度を後押し
した小泉構造改革の罪は限りなく重い。
http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__gendai_02032328.htm
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/20(水) 16:09:27
>>520
どれだけいままで楽してきたんだこいつら・・・
事務なら椅子に座ってたかもしれんが、もしかして仕分けも座ってやってたのか?
動く仕事なら休憩時間以外座っちゃだめだろ・・・
>>550
自分は配達関係ではないから配達員から
聞いたことを話します。いわゆる道順組立ての際に
いすを撤去してトヨタが提案した周囲を囲うような
区分台だそうですが導入したところでは、欠陥だらけ
と言ってます。なんかその局ごとのスペースや従来
ある机の大きさなどを無視して一律に作られてるから
区分してるときにぶつかったりして大変非効率とのこと
です。自分は具体的には知らないので郵政版なんかで
外務員に聞いてみてはいかがでしょうか?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 22:58:04
169 :名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:06:27 ID:jH0RuEx40
日本郵政公社は、10月の民営化で発足する「郵便局会社」の
顧客情報管理システムの開発・構築・運営を米企業に一括して外部委託する。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070419AT1D1803K18042007.html

セールスフォース社からの
「日本郵政公社 顧客情報管理システム5,187ユーザ利用決定」のお知らせ
ttp://www.salesforce.com/jp/campaigns/jpost/landing.jsp

ホームページ中の紹介によれば、この会社の会長兼CEOである
マーク・ベニオフという人物、

・ブッシュお抱えの諮問機関「PITAC(大統領情報技術諮問委員会)
の共同議長に任命」され、

「ダボス会議で『明日のグローバルリーダー』のひとりに選」ばれ、
・「中東和平を推進する手段として情報技術を活用した」
(=イスラエルに情報提供の便宜を図った)功績でもって、
ネタニヤフ首相から表彰された ・・・・だという。

そしてこのセールスフォース社、「あの」アクセンチュアとも提携している。
破綻したエンロンの監査を受注していた(=粉飾決算と証拠隠蔽に関与していた)
監査法人アーサー・アンダーセンから派生した同社は、タックスヘイブンの
バミューダに登記上本社を置く無国籍コンサルティング会社。
昨年、大半の日本人が知らぬうちにひっそり入国管理法が改定されたが、
その際法務省から、日本出入国者の指紋、顔写真などの個人情報管理業務を、
たったの「10万円」で落札したことでも知られている。
ttp://dokuritsut.exblog.jp/5259229/


553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/24(日) 23:02:54
経済】日本郵政公社、民営化後に派遣会社設立へ 子会社に人材供給
1 : ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:2007/06/24(日) 12:52:20 ID:???0

▽日本郵政が派遣会社 民営化後、子会社に人材

 郵政民営化準備会社の日本郵政(西川善文社長)が七月をめどに人材派遣会社を設立する
 ことが、二十三日明らかになった。十月の民営・分社化で発足する「郵便事業会社」「郵便局
 会社」などグループ子会社が派遣労働者を活用できる仕組みを自前で整備し、事業運営に
 欠かせなくなっている非常勤職員の安定的な確保を目指す。

 日本郵政公社は現在、全国の郵便局を通じて数十万人の非常勤職員(ゆうメイト)を雇用し、
 郵便物の仕分け・配達や、郵便局の窓口業務に従事させている。

 コスト削減に向けて正規職員の採用抑制、退職勧奨を進めてきた結果、非常勤職員は
 サービス維持に不可欠な存在となっている。

 しかし、景気回復に伴って民間企業の求人が増加し、都市部を中心に非常勤職員の採用が
 難航。郵政公社は今春、地域事情に応じた時給引き上げに踏み切ったほか、首都圏・近畿圏で
 郵便局窓口業務に派遣労働者を初めて導入するなど緊急対応を迫られた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007062402026730.html


554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 12:11:31
          ,,,,,,,..........,
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ < 郵貯、簡保、共済、医療保険は合衆国が
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ        美味しくいただきます♪
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ><  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 12:26:02
というかさ、郵便の効率化狙って民営化したわけじゃないって
そろそろ気づけよ馬鹿。

どうせ郵便事業は、最後は税金で行うようになるよ。
か、サービスの著しい低下か値上げだな。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 16:04:20
真向サービス!その心は→米国民の年金へ。日本国民から血をすする非道なバイキングの子孫・アングロサクソン
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/26(火) 14:27:38
【経済】ゆうちょ銀、不採算サービスは廃止か値上げ★2
beチェック
1 :春デブリφ ★:2007/06/25(月) 02:34:00 ID:???0
 郵政民営化の準備会社、日本郵政(西川善文社長)は22日、10月の民営化で発足する
ゆうちょ銀行が取り扱うサービスの内容を公表した。日本郵政公社が実施している
不採算サービスを廃止または値上げする方針で、収益重視の姿勢を鮮明にした。
 記者会見した高橋亨執行役員は「これまでメニューをつくることだけやってきて
整理をしなかった」とし、民営化を機に商品を抜本的に洗い直すことを強調した。
 9月いっぱいでサービスを終了するのは、積立貯金や教育積立貯金など7種類の
預金商品のほか、郵便局間をオンラインで送金する「電信為替」など8種類の
送金・決済サービス、国債の現金による購入・売却など。利用がきわめて少ないか、
代替サービスが存在するものが対象だ

■ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070623AT3S2201R22062007.html
■前スレ(1の立った日時 06/23(土) 07:53)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182552837/
小信がいろいろ予防線を張っておりますな。
本当の目的はどうだとか妄想は結構。
同じ口で別のところでは、民営化して失敗したのは局員が
悪いと言い張るつもりのくせに。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/02(月) 13:24:12
【美しい国】日本郵政会社に人材派遣子会社の設立を認可…総務省【奥谷禮子大勝利】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1183135714/

総務省は29日、日本郵政会社に対し、人材派遣子会社の設立を認可した。
これを受け、日本郵政は7月に人材派遣会社を設立し、10月の民営化と同時に業務を始める方針だ。
新会社の主業務は、民営化で誕生する「郵便事業会社」と「郵便局会社」に、非正規職員の派遣や紹介をすることだ。
日本郵政公社は現在、全国の郵便局で、郵便物の仕分けや配達、窓口業務などを行う非常勤職員「ゆうメイト」を雇っている。
景気回復に伴い、都市部での人材確保が困難になりつつあるといい、グループとして労働力を安定的に確保する必要があると判断した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070629ib21.htm

奥谷禮子大勝利!!
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/10(火) 14:40:20
郵便局マンセーの
郵政職員の書き込みしかないって、
ここ何?
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/11(水) 08:35:11
>>560
そもそも郵便はそんなに叩かれる組織じゃない
財投問題もむしろ財務省の出口の問題だった。
小泉とアメリカにに騙されたんだよ。
関岡本読んでみそ。
まずは米大使館、経産省と外務省のサイトをあたって
所謂、年次改革要望書や日米構造改革イニシアチブ報告を通読してみ。
郵政改革は米国の明白な要求だったという事がバカでもハゲでも分かる。
小信の本音を指摘したら郵便局マンセーか。
やれやれ。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:01:43
「日本版401k」1兆円突破、三菱UFJ信託銀が業界初
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070716-00000103-yom-bus_all
三菱UFJ信託銀行が受託している確定拠出年金の残高が、制度導入から5年あまりで1兆円の大台を突破した
ことが分かった。
 業界全体の残高は約3兆円で、1兆円を超えたのは三菱UFJ信託が初めてだ。
                     ーーー中略ーーー
07年4月末現在、トヨタ自動車や日立製作所など約2300社が導入、約240万人の会社員が自分の年金資金
を自ら運用している。
↓                  ↓                   ↓

日米間の「規制改革及び競争政策イニシアティブ」に関する日米両国首脳への第6回報告書(2007年6月6日)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/pdfs/6_houkoku_j.pdf

3.確定拠出年金:
c.2006年11月27日に開催された第3回目の本研究会会合において、在日米国商工会議所(ACCJ)を含む
関係団体から確定拠出年金制度の改善に関する要望と意見陳述が実施されたところである。
d.さらに、本通常国会において、被用者年金制度の一元化等を図るための改正法律案が提出されたが、この
法律案には、確定拠出年金法の改正項目である個人型確定拠出年金からの中途脱退に関する規制緩和が
含まれている。
e.厚生労働省は今まで実施されたさまざまな制度及び規制の施行状況の進展を適切に考慮しつつ、確定拠出
年金制度の改善について努力を継続していく。



アメリカ様、経団連の要望どおり、個人年金に移行しつつありますね、年金騒動マンセーww
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 12:40:15
郵便局なんて、地方の信用金庫と合併してリストラでしょ。
どうせ、赤字運営でほっときゃ会社更生法なのだから。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 13:32:38
【前回選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  サラリーマン大増税は行いません!
   | |∨T∨   郵政民営化だけで全て解決です!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓
  【選挙勝利2日後】
   ↓自民党
   ∧_∧   サラリーマン大増税するのなんて解ってただろw
  ( ´∀`)   勝っちまえばこっちのもんwww口約なんて破る為にあるんだよ!w
  (   /,⌒l     ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:37:53
ゆうちょ銀→地方信用金庫と合併、リストラ。都市部は銀行がいくらでもあるので、廃止。
簡保会社→営業などやったことのない局員、やる気なし、倒産。
郵便会社→局員のリストラが思うように進まず、ヤマト、佐川に対抗できずに倒産。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 17:27:43
>>566
今度からお前は、手紙出す時クロネコメール便使えよ。

>>566
郵便→大々的に「業務提携」の後、いつの間にか吸収じゃねえの
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 04:55:36
民営化って何月からだっけ?
>>569
民営化は凍結だよ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 06:47:45
>570
凍結はありえないよ、馬鹿局員、残念w
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 07:52:35
小ネズミにコロリと騙された愚民どもが
郵政民営化詐欺のからくりに気づきはじめたようだからな。
どう転ぶかわからんぞ。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 08:09:54
局員必死w
氏ね
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 08:12:19
衆議院は郵政民営化大賛成の国民の民意により、
自民党が3分の2。
郵政民営化は決まってるんだよ。
必死になってるのは馬鹿局員だけ。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 13:27:13

臨時国会が閉幕へ、郵政民営化凍結法案などは廃案

参院選で自民党が惨敗し与野党が逆転して初の国会となった
第167臨時国会は10日、4日間の会期を終え閉幕する。
今国会では参院の正副議長選と委員長人事だけが行われ、
本格的な与野党の論戦は次の臨時国会から始まる。
参院は同日午前の本会議で閉会中審査の手続きなどを行い、
民主党が9日に参院に提出した年金保険料流用禁止法案、
郵政民営化凍結法案(社民、国民新党と共同提出)は
委員会に付託されないまま廃案となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070810-00000205-yom-pol

局員、残念w
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 20:21:51
【小泉】ゆうちょ銀行 手数料を最大10倍に値上げ!!【改革】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186739638/

日本郵政公社(西川善文総裁)は、今年10月1日発足の
株式会社ゆうちょ銀行の取扱商品及び手数料を発表した。

驚くべきはその内容。
現行の日本郵政公社と比べて、最大で10倍もの大幅値上げとなる。
特に利用者の多い、通常払い込みや定額小為替の大幅値上げは
利用者の反発も予想される。
2年前の衆議院選で小泉自民党に投票した有権者は
今秋、その結果責任を問われる。
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/mineika-service.htm#three

【定額小為替】*小口の送金に多用される
現行・額面の1%(最低手数料10円) → ゆうちょ銀行・一律100円
(例)
1,000の定額小為替の手数料
現行・10円 → ゆうちょ銀行100円【10倍に値上げ↑】

【通常払込み】*会費や学費、通販代金の支払いに多用される
(例)
通販代金8,500円をATMから払込む場合の手数料
現行・60円 → ゆうちょ銀行120円【2倍に値上げ↑】

【通常現金払】*上場企業が株主への配当金の支払いに多用する
(例)
上場企業が株主へ6,000の配当金を支払う場合の手数料
現行・60円 → ゆうちょ銀行400円【6.6倍に値上げ↑】
田舎に暮らすおばあさんに郵便が月に一回いや、半年に一回しか届かなくなる未来が見えます!
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/12(日) 13:31:10
結構だがね

マスゴミは、政治ニュースを流す時、自民党と民主党のことしか流さないのな。
まるで自民党と民主党しかないみたい。
マスゴミはそうして大衆の投票行動を誘導しようとしている。
これがマスコミがマスゴミたる所以だな。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/12(日) 20:43:26

■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。

田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。

>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。

>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。

>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/13(月) 11:50:40
郵政340兆円売却計画阻止と植草氏「知られざる真実」と創価学会の悩み
http://www.asyura2.com/07/senkyo40/msg/499.html
投稿者 国際評論家小野寺光一 日時 2007 年 8 月 13 日 04:35:51: 9HcMfx8mclwmk
ジョセフステイグリッツ教授の本「世界を不幸にしたグローバリズムの正体」に書かれているが、
世界各国でIMFや世界銀行、およびその背後にいる多国籍企業はその国家の政治家や政治家秘書などに
「国家資産を売ること」をすすめて、その資産価額の10%を手数料として、
スイスにある銀行口座に振り込むことを示唆すると相手の目は輝いたといっている。
これは実際にステイグリッツ教授がIMF内部で見聞したことに基づいている。
したがって本当に世界各国で行われていることなのである。
ということは「郵政民営化」をやった亡国の人物に34兆円が支払われると予測される。
http://310inkyo.jugem.jp/?eid=456
民営化するなら390円と240円の間を作ってくれよ
なんでいきなり値段が上がるんだ
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 13:31:36
郵貯“限度額超え”解消急ぐ(NHKニュース)

 ことし10月の民営化に向けて、「日本郵政公社」は、郵便貯金に法律で定められた限度額の1000万円を超えて預けている人に対し貯金額を減らすよう求め、
応じない場合は、超過している部分を強制的に国債に振り替えるなど対応を急いでいます。

 郵便貯金の預け入れは、法律で1人あたり1000万円までと定められていますが、
郵政公社によりますと限度額を超えている利用者がおよそ26万人いるということです。
その多くは、利子がついたり、給料や年金が振り込まれたりした結果、知らないうちに1000万円を超えていたというケースですが、
一方で、限度額を超えているとしりながら減額に応じないケースもあるということです。

 このため郵政公社では、▽限度額を超えて預けている人の自宅を職員が訪ねて金額を減らすよう求めたり、
▽それでも応じない場合には、文書での通知を経て、法律で認められた手続きに沿って、1000万円以下になるよう超過している部分について
強制的に国債に振り替えるなど対応を急いでいます。郵政公社では、10月の民営化までに、法令を守る体制をいっそう強化するため、限度額を超えている人を可能な限り少なくすることにしています。

8月18日 15時5分

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/19/k20070818000061.html

585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 13:34:52
>>584
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200708180014a.nwc

FujiSankei Business i. 2007/8/18  

 10月の郵政民営化で、郵便貯金と簡易生命保険合わせて300兆円を超える資金の運用がどうなるか、財務省は注意深く見守っている。
同省にとって郵貯・簡保は国債発行残高の3割を保有する「お得意様」だが、民営化後に運用が多様化すれば国債離れが起きかねない。
社会保障費の増大など今後も国債の大量発行が避けられない中、「買い手」開拓が同省の課題だ。

 郵貯・簡保の国債保有残高は年々増え、3月末時点で郵貯は187兆円に上る資金の73%、
簡保は115兆円の57%をそれぞれ国債で運用。合計保有額は民間金融機関の総計を上回る。

 このため、民営化準備会社の日本郵政は「国債に偏った運用はリスクになりかねない」
とし、住宅ローンやデリバティブ(金融派生商品)取引などに運用対象を広げる計画。
財務省も「すぐに運用方法を変えるのは難しいと思われるが、10〜20年先を考えると保有額は徐々に減っていくだろう」
(幹部)と予測する。

 ここ数年、同省が個人や海外投資家に必死で国債を売り込んでいるのは、郵貯・簡保の国債離れに備える側面もある。
ただ、3月末時点の保有比率は個人、海外投資家ともそれぞれ5〜6%程度。
省内では「今後も巨額発行が見込まれる国債を安定的にさばくことは容易ではない」(別の幹部)との声も聞かれ、
「営業力」が問われることになりそうだ。


586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/19(日) 13:49:53
国債無駄に発行するな
国は国債発行高を減らせ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/01(土) 15:15:39


【金融】日本トラスティ信託銀行、「マイナス10億円」落札・ゆうちょ銀行の債券管理業務…国債や社債など約130兆円 [07/09/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188599750/
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/11(火) 15:49:54

書類誤廃棄、1443万件に拡大=郵政公社
9月10日21時0分配信 時事通信

日本郵政公社は10日、郵便振替などの取引に関する顧客関連書類を内規を守らず誤廃棄していた問題で、
追加調査の結果、廃棄件数が当初公表した745万件の倍近い1443万件に膨らんだと発表した。
内規で定めた廃棄時期が不明瞭(ふめいりょう)なことによる誤廃棄が新たに発覚し、件数が大幅に増えた。
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070910-00000167-jij-bus_all
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/13(木) 23:00:21
これでもいまだに「純さまキャー」だもんね。

この国で一番腐っているのは、マスコミでも政治家でも役人でもない。
国民自体だ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 03:49:11
 民営化される郵便局の郵便貯金、簡易保険の資金の「運用担当」が、米国銀行ゴールドマン・サックス社に決まった。

 ブッシュ大統領一族の経営する銀行リーマン・ブラザース(ライブドア堀江のボス)=ゴールドマン・サックスが、郵便局の全資産を「入手」した事になる。

 郵政民営化が、ブッシュ一族による「郵便局の金を全部、俺によこせ」という話であった事が明らかになった。

 ゴールドマン・サックスはさっそく郵便局の資金で、中国に今後10年以上をかけて500基を越える原子力発電所を建設する事を決定した。建設を担う企業の代表は、世界最大の原子力発電所メーカー、ベクテル等である。ベクテルはもちろんブッシュの企業である。

 ばい煙を大量に無規制に垂れ流す中国の火力発電所の例から、中国の原子力発電所500基が放射能漏れや事故を起こさず、安全に運転されるという保証は絶望的であり、日本への放射能汚染の拡がりも不可避とも考えられる。

 この原子力発電所は、当然、日本への軍事的脅威となる核兵器ミサイル原料を生み出す。

 燃料としては、世界最大規模の埋蔵量を誇る北朝鮮のウランが使用される。米国の北朝鮮「融和策」の意味がここで明らかとなる。

 今後、日本の郵便局と北朝鮮が協力し、日本を攻撃する中国の核ミサイル原料が生産される。小泉元総理の郵政民営化に大賛成した日本国民は、日本を攻撃する中国の核ミサイル大量増産に大賛成した事になる。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 18:19:45

<民主党>参院先議へ3法案 「テロ特」対案見送り
9月11日21時50分配信 毎日新聞

>一方、インド洋上で海上自衛隊が給油活動を行うテロ特措法の期限延長について
民主党はアフガニスタンへの民生支援策を「代案」として検討しているが、
小沢一郎代表は11日の記者会見で「民生支援をするのになんで法案がいるのか」と述べ、
法案化を明確に否定した。イラク復興特措法の廃止法案を提出することで、
安倍政権の外交姿勢全体を批判する姿勢を強調したい考えだ。

> このほか、先の臨時国会に提出した郵政民営化凍結法案の再提出は
「10月1日からの民営化開始に間に合わない」として見送る。
また農家への「戸別所得補償制度」創設法案は来年の通常国会での提出をめざす。【田中成之】

最終更新:9月11日21時50分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000138-mai-pol
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 18:29:28
>>591このほか、先の臨時国会に提出した郵政民営化凍結法案の再提出は
「10月1日からの民営化開始に間に合わない」として見送る。

翌日安倍辞任だっけか?うーん。
郵政民営化をこれで議論できなくなって、民主も郵政民営化を消極的に賛成じゃんか。

しかし今日の昼のニュースで
>臨時国会での法案対応についても協議し、年金流用禁止法案、政治資金規正法改正案、
イラク復興支援特措法廃止法案、障害者自立支援法改正案などで協力を進めることになった。
郵政民営化凍結法案についても、共同提案に向け、調整を急ぐことになった。
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070914/skk070914003.htm
(2007/09/14 11:51)

地元の新聞で、民主党が郵政民営化凍結法案の提出をみおくったのに
抗議して、連携を取りやめるかもとかいてあった。民主のへたれとおもったが
国民新党GJ.まあどうせ廃案になるのは目にみえてるがw
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 21:33:04
10月1日の民営化と同時に各種手数料が民間銀行並みに大幅アップするとのこと。
こちらに載っています。

振替口座サービス:150円→330円
電信現金払い:180円→630円
公共料金払い込み:30円→240円
定額小為替:1枚10円→100円

 これをメディアは国民にまったく伝えていないんですよね。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 21:50:19
郵便局の便乗値上げw
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 23:54:46
郵政民営化というのは間違っております。正しくは郵政米営化といいます。
ご承知のとおり小泉政権になってから生保、損保、銀行、証券、消費者金融等
がドンドンと米外資に略奪されていきました。小泉内閣の援助で日本経済はガタガタ
にされて資金力枯渇状態、余裕シャクシャクでハゲタカファンドは買い漁りました。
最後の仕上げが郵貯・簡保、そして医療保険であります。
すでに郵貯は引き落とし、解約が続いており少数派ですが賢明な国民は行動に走って
いる模様です。
>>595
>すでに郵貯は引き落とし、解約が続いており少数派ですが賢明な国民は行動に走っている模様です。

シティバンクとオンライン接続してる
郵貯なんかに預けてた時点で
負けかなと(ry
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/15(土) 19:11:46
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/15(土) 20:07:14
過疎地の郵便局500局休業状態に

週刊T洋経済
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 03:28:38
http://alternativereport1.seesaa.net/article/54997634.html
>、簡易保険の資金の「運用担当」が、米国銀行ゴールドマン・サックス社に決まった。

北朝鮮の原発は、日本の貯金が使われたことになる。それでいいのか?
みんな、解約しろーw
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 03:44:58
黄砂のように中国大陸から放射能が飛んでくる日も近い。ということなのか。
金の流れはこうなる。

ゆうちょ→
 ゴールドマン・サックス→
 原子力発電所メーカーのベクテル→
  世界最大規模の埋蔵量を誇る北朝鮮のウランを原料に中国の原子力発電所500基を建設


小泉さんは今は白のスーツで隠居議員。
放射能汚染された黄砂?に怯えながら俺らに出来ることといえば、ゆうちょに金を置かないようにするくらい。。。。
なのか。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 04:00:51
これは、ブッシュを信じるしかないな。
仮に、
中国の原子力発電所500基が放射能漏れ起こして日本まで飛んできたら、
毎年911でも構わないと日本人だったら誰もが思うだろう。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 04:03:41
日本の総理選のニュースどころではないぞ。マスコミはバカだ。。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 05:21:36
マスゴミが低能というのはあながち間違いではないが
やはり報道内容を伝痛に制限されてるんじゃないのか
ご機嫌を損ねると
ト○タなどの大口スポンサーを引き上げられるからな
無言の圧力が掛かってると思うがな
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 05:34:42
中華人民共和国にも姉歯は居る。まともに原発500機を建設するとは思えない。
黄砂のように放射能は日本に降り注ぐだろう。

21世紀の放射能汚染実験の始まりだ。その扉を小泉は

605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 21:01:46
>>590 関連のソースを見つけた。

ベクテルがまじめに原発を作るとは限らない。と俺は思った。
イラクと中国では治安が違うので、まったく同じ結果になるとは言いがたいけど。

http://www.janjan.jp/world/0612/0612015699/1.php
> ベクテル社はチェイニー副大統領が勤務していたハリバートン社などと同様に、
> 最初に有利な報奨付き定額契約で復興事業を請け負った。
>
> イラクの大手建築請負会社で働くアフメド・アル・アニは、
> 「ベクテル社の採用したやり方は失敗するのが目に見えていた」という。
>
> 「こうした巨大企業は、莫大な金額を請求して請け負った事業契約を中小の会社に安く売り、
>  それがさらに下請けに売られて、実際に請け負うのは経験不足のイラクの建築業者だった」
*******************************************************************************
> とアニはIPSの取材に応じて語った。
> 「経験のない業者である上に安値で請け負っているのでまともな仕事ができるわけがない」。
******************************************************************************
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 21:43:39
ソースは古いけど、
建屋は現地の派遣、発電設備は日本製、ベクテルが取りまとめ。という組織構成なんだろうか・・・・(なぞ)
金は日本から出しているのだから、はっきり公表すべきだ>自民党

http://72.14.235.104/search?q=cache:QOARxjSV--EJ:www.mhi.co.jp/news/sec1/011212.html+%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=59
> 三菱重工ニュース
> 米国関連会社MPSが石炭火力発電所向け 大型蒸気タービンの受注内定
> 米国ベクテルパワー社向け40万kW× 2台
>
> 三菱重工業が本年7月に設立した関連会社で、
> 米国における発電プラントの販売・プロジェクト遂行・サービスの一貫した事業を行う米国法人MPS
> (Mitsubishi Power Systems, Inc.本社:フロリダ州オーランド)が米国ベクテルパワー社 (BECHTEL POWER CO. 本社:メリーランド州フレデリック) から、
> アリゾナ州スプリンガービル(Spingerville)石炭火力発電所向け3,4号系列の大型蒸気タービン2台の受注を内定した。

607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 21:48:21
まさか、アメリカの中古を中国へ輸出するなんでこと しないだろうな。。。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 22:14:09
    _ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
    (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   _ノ:::::::::::::::;ヘ::::::::::ノ⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::::::::::/   ̄ , ‐-、 |::::::::::::::::::::::::::::::::)    
  (:::::::::::::/ヽj _/ -‐-、 |::::::::::::::::::::::::::::::::)    
   ):::::::::ヾllli_、_,;iiiillllllllli <::::::;へ:::::::::::::::::(    
   (::::::::::::/`i´ ,└=゚'┘  |::::| 6 |:::::::::::::::::::}  へっへっへ、アメリカは景気循環の波
    `〜、 ゝ| _コ、_、 /|::::| ソ/::::::::::;〜"  を乗り越えて永遠の繁栄を手に入れた
      ヾ|||ll|||||||||||l〉|  三ー'〜〜"         
         |||:二三|||| l  ,三   ヽ、          
         |l  ⌒ ||| ://     ヽ=、-、_
       |l、:( : : ||/ /       ヽ, |    ̄\
      /   ̄   /        ノ /       \
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 22:27:52
郵便局は倒産します。
よって、預金はアメリカへは流れません。
郵貯は、総裁西川の出身行、三井住友銀行が吸収、統合します。
郵貯の国債を委託されたのも、
三井住友銀行らが出資する日本の銀行、日本トランステイ銀行です。
変な活動しているウヨはスルーしましょう。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 22:33:32
>>609
倒産する情報源はどこ?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 22:39:14
運用と債権は違う業務で、同時進行するのでは?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 22:49:04
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070901AT2C3103G31082007.html
> ゆうちょ銀行の債券管理業務について、日本トラスティ・サービス信託銀行が約10億円を支払う方式で落札

ゆうちょの債権を細切れにヘッジファンドとして三井住友が売り出す→世界が買う
というだけのことだろう?
それで集まったお金を中国の原発建設へ使う。

なんらかの見返りはあるから、そうするのだろう  と俺は思っているけど。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 23:00:26
>612 のソースに、
>入札対象となったのは、ゆうちょ銀が保有する国債や社債など約130兆円の管理業務。
と報道されている。ゆうちょの債権ってたった130兆円か?

もっとあるだろう。俺は、調べたくなってきたぞw
>>613
郵貯資金の運用状況
http://www.yu-cho.japanpost.jp/j0000000/ju070700.htm

184兆円、公社時点で230兆円だったが毎年10兆円以上減って、この程度だ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/16(日) 23:54:35
経済は素人の俺だけど、「景気循環の波」ってなんだろう。
中国に電力を与えて、工場にしてしまうってこと?

http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/030302.html
> 約120億円で買収したスリーマイルアイランド原発1号機
> これまでに全米103基のうち15基の所有者が入れ替わった。

新品の原発1基は、債権180000億円/原発500基=360億円。
中古が120億。。。そんなモノなのか?

アメリカでも100基なのに、中国に500基は多いねぇ。
世界の工場だから電気は要るという訳か。。。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 00:59:44
国内のゼネコンを無視して、海外投資した自民党なんだけど、
建設業界はカンカンに怒っているだろうなw
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 06:27:56
まずやるべきは郵貯・簡保の規模縮小であった。そして弱者や国益を守るセーフティ
ネットを確保して無駄になっている部門や業務は必要ならば民営化してもよい。
財投にしても入口論で全く説得力ない。あくまで犯人は出口の財務省であり、特殊法人。
加えてそれ以前すでに財投改革でかなり問題は解決しつつあった。
小泉改革は弱者騙し偽改革(改悪)だといわれているが、これなども象徴的なすり替え欺瞞である。

天下りを禁止するどころか、益々増やし、官僚利権を増強しておいて弱いものから、というより
弱いもののみ切り刻んだことが大きな間違い。
すぐにはできないにしても天下り全面禁止への道筋をつけること、公務員の人件費を適正なもの
へ下げていくこと。これだけでもまず真っ先に行なえば、国民も痛みをこらえようと納得したで
あろう。
安部が強行採決で通した公務員改革法とやらも全くのザル法だし、
どこまでも国民全体を公務員と道連れにするつもりか。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 06:41:55
最近、銀行では1人で2つ口座を開くことができないよね。
例えば、給料を親夫婦分と自分らの分に分けて振り込ませたい場合、
別の銀行で口座を開くしかない。
そういう時、第2口座として郵便局が選ばれやすい。
一種の利益誘導にも見える。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 06:44:11
んなこたぁーない
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 11:20:45
よくこんなくだらないスレが続くねえ。
アホ

そういえば、ほとんどの特定油便局長が庁舎の買い上げを拒否したそうだが、
じゃあ借りるのをやめればいい。
本当に世の中をなめきってる。
シネ
>>618 
論理の飛躍。
MMFやMRFもある。
郵便局である必然性なし。

つーかさ、
猫も杓子も郵便貯金してるけど
そんなにいいもんかね?
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 12:27:27
>>621
特に地方の人達にとっては出し入れがしやすい郵貯は人気ある。
都会人でも、国の保障のある点などに安心感を感じて利用する人もいる。
郵貯に魅力を感じないのであれば利用しなければいい。
他に利用できる金融機関は多くあるわけだし。
ただ、日本のほとんどは地方、つまり田舎なわけで。郵便局か農協くらいしか
現実的には利用手段がない。
そこに住む人達に安心感を与えてきた存在のものを取り上げたり、
サービスを悪化させることを政治がするべきじゃないと思う。
都会の理論だけで政治は出来ないよ。
参院選の結果は地方の反乱だったわけだし。
まあ、民営化=ユダヤ大もうけとは限らないんだけどな。
資金が株に流れなければ目論見は外れるわけだ。
ずっと欧州あたりの債券でも買っとけ>郵貯
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 16:11:58
>>622
地方銀行も、信用金庫もない地方に住む人など、
国民の5%にも満たない件w
田舎へ行っても、市町村のほとんどを、
地銀や信用金庫がカバーしているぞ。
金融機関て、都市銀だけだと思ってんの?
町や村単位に銀行やATMが僅かばかりあるからといって、それをもって
カバーしてる!ってのもどうかなぁ。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 20:55:24
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/17(月) 21:09:48
都心から電車で1時間くらいのところでも、
使える金融機関は「地銀ひとつと郵便局」しかないところは結構ある。
都銀はあっても、駅前(都心に較べて一駅の守備範囲はものすごく広いw)にひとつだけとか。
そこで口座を2つ持とうとすれば、1つを郵便局にするしかない。
好むと好まざるとに関わらず、GSに僅かながら金を貸す羽目に陥らざるを得ない。
改革馬鹿って少なくなったと思ったが、まだいるのな。
>>593
あたりから改革馬鹿も馬鹿であるゆえに、騙されたと気づいた来るだろう。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 00:53:36
というか郵便局は手数料タダであちこちにATMあるから財布代わりって感じかな。
他のことで使ったことはないがそういう面では便利。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 14:20:48
>>629
ただ、昨今はコンビニATMと言う競合があるけどね。
コンビニが遠いド田舎に行った時は、郵便局が見えると安心感はある。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 15:00:25
「どんなド田舎にも、国民の税金で高速道路を通せ!」
「どんなド田舎にも、国民の税金で新幹線を通せ!」
JRと郵便局維持のためならば、国民の税金が無制限に
上がっても文句を言わない人たちなのですねw
君のポケットマネーで維持したら?ぷっ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 15:17:16
極論に走る馬鹿の書き込みって郵政スレの定番になってるな
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 15:19:25
>>632
局員は郵政板にしがみついてたら?
迷惑だから、他の板まで郵政マンセーしに来ないでねw
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 15:35:46
小泉以降白か黒かでしか判断できない馬鹿が増えたからな。極論しか考えられないんだろ。
>>631
 判った。採算が合わないなら、医療も警察・消防も
悉く撤退して当然とという事で
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 15:48:28
>>635
国民の命を護る警察、消防と一緒にしないでねw
郵便局がなくなったら、誰か死ぬの?
郵政三事業はどれも民間に代替企業があるのですが?
馬鹿ですか?
>>636
>郵政三事業はどれも民間に代替企業があるのですが

 過疎地ではいずれも中心地に機能が統廃合されるのだよ。
コンビニがまとめてやればいい、とコイズミが言い張って
いたけど採算が合わないならそもそもコンビニなど成立しない。
 少なくとも文明生活を送る積りなら、死活問題なのだが 
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:16:41
>>637
田舎の人は、ある程度、不便であることを許容して生活している。
田舎のポストは都市部と同様、一日4回、回収に来ますか?
都市部では、歩いて5分の距離に郵便局が4〜5局もある、
田舎もそうですか?
なんでも都会と一緒にしてくれなんて、田舎の人も思っていないよ。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:19:31
>>636
警察や消防が民間になったら誰が死ぬの?
警察や消防にも代替の民間企業があるのですが?
>>638
おまえ637に対しての返事になってないぞ
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:21:52
郵便局は民営でいいわなw
局員、態度でかすぎw
>>641
これからもっとでかくなるよ。
三井住友が運用するからね。
金持はカモ。貧乏人はゴミ。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:25:56
>>642
郵便局員はこんなに馬鹿だから、
郵貯と簡保の残高、減り続けてるんだなあ〜
三井住友銀行に吸収されて、
高卒局員は全員クビか。可哀想に。
644642:2007/09/18(火) 16:28:22
>>643
俺は局員ではないから。
ちなみにコストの高い大卒は雇われないから。
単純作業だからね。まあ外国人ということはありうるな。
645642:2007/09/18(火) 16:29:30
>>643
君の株・FX残高もバイトで入った怪しい人たちに筒抜けかもねw
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:32:36
>>644
>ちなみにコストの高い大卒は雇われないから。

現在、25万人いる郵便局員はほとんど高卒だけど、
平均給与は年収620万もある。
コストが低いとはとてもいえない。
この人たちを、外国人に置き換えていくということだね。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:36:12
>>645
やっぱりお前、局員ジャンw
>>647
局員がこんな昼間っから書き込んでいる事の説明は?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:42:00
郵便局員て、山崎パン工場並みの
深夜勤務じゃなかった?
>>646
ソースは?(笑
>>649
そんな深夜勤務の人がこの時間に書き込めるのですか?
それでも納得しないのなら、今日の深夜2時でも明日の朝8時でも書き込んであげるよ
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 16:50:35
>>650
公社のホームページに、
事業部ごと(郵貯・簡保・郵便)の平均給与が公開されているよ。
>>651
ニート?
IDの出ない板で無意味だがなw
>>653
そうよ、株ニートだな。
資産は億あるけどw
>>654
自称は億ニート、実際はヒキニート、
乙w
>>655
”金くれ”にまとわりついている奴らとそっくりだな
>>656
働け、ニートw
658金くれせんせの言葉:2007/09/18(火) 17:42:49
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | <   >>657 と、妬み丸出しの雑魚が申しておりますw  この野郎!!
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |   
 |     |_/ |
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 18:29:07
>>642
三井住友が運用するの?
全額ゴールドマン・サックスじゃないの?
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 19:09:28
民営化か米営化か?歴史が判断するだろう。ニュージーランドの二の舞にならなければいいがな。
憲法違反・議会制民主主義破壊の郵政選挙。おれは反対投票した。
総得票でいえば反対・慎重票が無条件賛成票である与党票より100万票以上多かった。
死票が多い小選挙区の欠点が出た。小泉は悪運が強かっただけだ。国民は馬鹿じゃない。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 19:52:51
>>654
預金通帳up
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/18(火) 22:25:47
>>590突飛な話だな。
どこかにソースか何かあった?

リーマンブラザーズがブッシュの銀行って、かなり一部の人しか知らんのかな?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/19(水) 21:15:16
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/19(水) 22:40:36
まっ、全ては小泉の私怨から始まった・・
>>610-660辺りの議論が最後は「ニート」との罵りあいで終わりとはなんとも
2ちゃんらしい。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/19(水) 23:58:33
郵政の公務員イラネ、氏ね・・・などなど
底辺サラリーマンである郵政職員を妬む感情を持つなど、お里が知れる。
最底辺ですか?必死すぎて笑えるわw


668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/20(木) 15:25:34
>>667
なるほど。
最底辺サラリーマンの郵政職員である君の気には触るだろうな。
最底辺と自覚しながら、態度がでかいから、国民に嫌われるんじゃん。
嫌なら見なきゃいいじゃん。
それか、その、最底辺の郵政を抜け出したら?ぷっ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 12:17:05
よくわからないのですが
350兆円って現在どう運用されてるのですか?
国債?
だったら海外に流出する前に国債が売られて円が暴落?
損してまで国債を無理やり売ったりするんでしょうか?

671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 13:22:44
トンデモだとおもってたけどこりゃ真実なんだな↓

日本道路公団改革という詐欺について

道路公団も、実は3期連続で黒字で今まで、一度も赤字になったことがないこ
とをほとんどの日本人が知りません。
しかも一斉無料開放のための積立金を12兆円以上もためているというのが
真相です。多くの人は「えっ」とまたびっくりするでしょう。
赤字じゃないの?それにそのままだったら一斉無料開放できるし、
別に、全国のすべての高速道路つくっても破綻なんてしないじゃん。

じゃあ、なんで問題ないのに、民営化するの?
いったいどうなっているの?と。
その解答は、国民に、「赤字で大変だ」「一斉無料開放なんて できない」と思わせないと、日本人の手から取り上げて
ユダヤ外資に売り飛ばせないでしょ」というイノセの「僕が売国するのは イノセの勝手でしょ」という野望からきているのです。

というのも、国民全体、1億人あまりがだまされていることに 気づかないと、いけないと思います。
以下は、このヒトラー政権以上に情報操作がなされ、「国民を無知のままにして
おく」という方針のこの小泉政権下では、よほどの情報通でなければ知らない事実
です。

実際には3期連続黒字で問題のない日本道路公団が民営化される真相。
(おそらくあなたは3期連続黒字なんて知らないはずです。だまされているから
です。)

<3期連続黒字の日本道路公団が第二の国鉄だとうそを言われた背景>
簡単に言えば、日本道路公団の高速道路は、黒字で、一斉無料開放ができるはず
でした.しかし、外資に売り渡す目的の「民営化」ビジネスでは、
いかにして、うそを国民に信じ込ませるか、
ttp://www.shigezo.com/document.php3?ccode=2&scode=25
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:06:34
道路公団ねえ〜
道路公団に設置されてる緊急電話、あれ、一台130万もするんですってねえ〜
高速道路の建設費用は、国と地方自治体が負担しているでしょう?
赤字でないといっても、そら、道路公団は、
通行料とって維持費を払うだけ、道路なんか作ってないんだから、
赤字になるわけないわな。
黒字だというなら、国と地方自治体から支援もらうのやめたら?
まあ、スレ違いだがな。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:16:46
>>672
赤字になるわけのない道路公団を赤字のたれながしトテレビでくりかえし煽っていた猪瀬はキチガイだな
それを主導した小泉もキチガイか
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:23:46
>>673
道路を新設すれば、当然、税金が使われる。
道路公団民営化は、赤字路線建設をやめるのが第一の目的だったのでは?
それから、当初は建設費用が回収できた時点で高速道路を無料にする約束だったのに、
天下り法人に高い金で備品を調達させて、
いつまでたっても回収できない仕組みにしていたこととか。
赤字路線を作らせないことと、高速料金値下げが目的だよ。
一台130万もする非常電話を買っていて、値下げなんかできるわけないじゃん。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:40:06
高速は値上げしてますがwwwwww
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:41:31
>675
どの路線が?
都市部では値下げしてるけど。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:43:23
>>674
民営化したら道路は税金でつくることになったのだが・・・・・・・・


678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:51:38
>>677
赤字路線は作らない。
地元住民が、自分たちが税金払って負担しますから作ってください、
というなら、勝手にすればよい。
国は、日本縦断高速計画を断念している。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:55:05
?????

赤字になる路線は税金でつくることになったんだよw
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 14:57:54
>679
具体的にどの路線?
全然具体的な話をしないから、わかんないんじゃん。
どこの路線の建設計画が進められているの?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 15:17:37
お前何も知らないんだな。
とりあえず現状を調べてから書き込め。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 15:30:54
オマエモなw
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 16:11:25
実質値上げだな



首都高速道路会社は20日、来年秋の導入を目指す新しい通行料金制度案を発表した。
現行の均一料金制度を改め、通行距離に応じた金額を徴収する仕組みに移行するもので、
東京都内の路線では最低料金を400円、最高料金を1200円に設定した。自動料金収受システム
(ETC)による支払いが前提で、現金支払いの場合は距離にかかわらず最高額を求める。
月末まで利用者から意見を募ったうえで、来春をメドに最終案を決める。

 首都高案では、都内を中心とする東京線について、通行距離3q未満は400円、32.5q以上は
1200円に設定。その間は1qから1.5q増えるごとに、50円ずつ段階的に加算する。10q以上
19q未満の距離帯だけは700円で固定する。一律700円の現行料金に比べ、10q未満だと値下げ、
19q以上だと値上げになる。

 神奈川線(現行は一律600円)、埼玉線(同400円)も同様に通行距離に応じて料金を段階的に
上げる仕組みとする。


▽News Source NIKKEI NET 2007年09月20日22時02分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070920AT3S2001P20092007.html
▽首都高速道路会社
http://www.shutoko.jp/
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 16:37:42
はやくも大混乱の予兆
(ムーヴ)
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 19:22:16
>683
短距離走る人には安くなる、
メリットもあるのだが。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 19:46:42
メンテナンス費用を考えれば、今の均一料金制のほうがおかしいだろう。
利用する業者なり個人が利用距離に応じて応分の負担をすべきだからね。
ただし料金体系については再考の余地ありだが。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/21(金) 20:17:53
ETCつけてないと現行700円から1200円の値上げか。

もろ値上げじゃねーかw
国営は国民サービスが仕事。民営は利益を上げるのが仕事。
民営は利益を優先するんだから値上げは当たり前。競争相手がいないんだから競争原理も働かないし。
民営化すれば安くなると思っていた馬鹿っているの?
いっぱいいるよ
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 03:53:20
それは知らんが、
そんな低レベルなことじゃないと
いうことぐらいはほとんどのインテリは理解しているよ。

馬鹿はおのれの低レベルの尺度で人を推し量るから
とにかく馬鹿は死んでとしか言いようがない。
郵便局なんてはっきり言ってつぶれても誰も困らん。
そのための分社化であり、銀行代理店の解禁なのだ。
ま、何を言ってもこんなうすラバかは悟れないのだろうが。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 03:56:16
>>690

これはまた低レベルな論点ですね
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 07:28:43
これで300兆円規模の貯金箱が、旨いこと騙されて有価証券に代わっていくわけだ。
そしてゴールドマンサックスが自由に運用出来る金が、アメリカの軍事協力に回るシナリオだよ。
今その通りになっとるよ。小泉竹中に騙されるのは今からが本番ってわけだ。
ちなみに米国証券会社大手でゴールドマンサックス社だけが、ひとり勝ちしています
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 08:14:15
当のアメリカって

郵便事業って

民営化されてましたっけ?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 08:44:15
元総理も武部も竹中も、郵政民営化失敗で責任を取るときが必ず来る!
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 11:38:32
第98回
節約した人件費の向かった先
経済アナリスト 森永 卓郎氏
2007年9月10日
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/index.html
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 15:26:10
日本郵政公社、株1兆円超売却・7月末までの4カ月
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070923AT3S2200F22092007.html

このうち何割が外人の手に渡ったのか・・・
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/23(日) 17:38:57
清和会は郵貯・簡保330兆円を外人にあげて何がうれしいの?
キックバックいくらもらったんだ?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/24(月) 11:56:35
見事に値上げするんだな、民営化ってwwwww


【交通】阪神高速:ETC距離別新料金案公表、400円〜1200円…長距離は大幅値上げ・夜間割引検討 [07/09/21]
新着レス 2007/09/24(月) 11:55
1 名前: 明鏡止水φ ★ [sage] 投稿日: 2007/09/21(金) 23:35:51 ID:???
 距離別料金制の来年度導入を目指す阪神高速道路会社は21日、ノンストップ料金収受システム
(ETC)の利用を前提にした新料金案を公表した。普通車の初乗りを400円とし、阪神東線は1200円、
阪神西線は1000円、阪神南線は600円とそれぞれ上限を設定。現行は東線が700円、西・南線は500円
の均一料金で、長距離利用は大幅な値上げとなる。運送業界などの反発も予想され、同社は
「夜間割引などを検討する」としている。

 新料金案の基本は、同社が事業許可を受けた290円の固定料金に、1kmあたり31円ずつ上乗せする。
各線の利用者の半数以上が現行料金水準以下となるなどの方針で修正。距離に応じた50円刻みの
料金体系をまとめた。

 例えば、3号神戸線の武庫川(西宮市)以西▽5号湾岸線の鳴尾浜(同)以西-などの阪神西線では、
利用距離が7km未満では現在より安く、15km以上から現在の料金を上回る。28・5km以上は上限料金の
1000円で、現在と比べて500円の値上げとなる。大型車の料金は普通車の倍。

 一方、阪神高速でのETC利用率は今年7月現在で70・2%。現金の利用者への対応について、
木下博夫社長は「ETCの普及促進を最優先する中で検討する」と述べるにとどめた。同時期に
距離別料金制に移行する首都高速道路は、現金利用者について、各路線の上限料金を徴収する
方針を示している。

 同社は今後、ホームページなどで利用者などから意見を募り、最終案をまとめる方針。
(小森準平)

>>676
何故値下げされたか?
税金投入によってだよ。そのからくりは調べてみてくれ。


>>680
つ「新直轄方式」

コレくらい知識に入れとけ。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/24(月) 22:01:28
700






701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/24(月) 22:14:01
10月1日新設の独立行政法人郵便貯金簡易保険管理機構はいったい何の業務をするんだ?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/24(月) 22:29:05
心配しないでも郵便事業『だけ』は国営に戻ってくるから
安心しろよ。
か、サービス低下しまくるか。
これは決定事項だろ?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 00:02:26
国の財政を改善するために、独立採算化するのが民営化だろ?
サービスを低下させて、料金を値上げするのは当然じゃまいか
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 00:05:57
国営の時から独立採算だったのだが・・・・・
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 00:07:07
>>703
釣りならせめて

郵便事業なんて初めからどうでもいいんだから
人件費削減しまくってボロボロになってもかまわないじゃないか。

ぐらい言わないかw
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 02:27:20
郵貯銀行HP
http://www.postbank.de
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 02:37:48
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 09:35:56
>>701
9月末までに預かった郵貯、簡保の管理。
国営の9月末までにあずかった資金については、
国家補償で独立行政法人郵便貯金簡易保険管理機構が預かる。
10月1日の民営化後に、郵貯や簡保と新規契約した分から、
国家補償はつかず、ゆうちょ銀行、かんぽ生命が運用。
ただ、過去にあずかった資金についても、満期が来れば(定期預金など)、
当然、国家補償からは外れ、それ以降、
ゆうちょに金を預けるかほかへ移すかはお客さん次第。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 13:36:15
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月6日の共同通信のニュースで以下のように伝えられています。

竹中平蔵郵政民営化担当相は6日午後の衆院郵政民営化特別委員会で、民営化10年目の2017年3月期の郵便貯金銀行の最終損益(税引き前)が600億円の赤字になるとの試算を明らかにした。
日本郵政公社のままなら同時期の郵便貯金事業は1383億円の黒字になるとの試算も合わせて示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050606-00000184-kyodo-pol(※現在表示不能)

(続き)

郵政公社は、黒字分を国庫納付金として納めているそうですが、金利引下げによりあれだけ国民から銀行へ所得移転した上、税金を投入した民間銀行はどのくらい法人税を払えているのでしょうか?
早稲田大学の田村正勝教授は、HPで以下のように書かれています。

郵政職員の給与に税金が使われていない。郵政公社が5年間で、1兆円の国庫納付金を納め、これは全金融機関の10年分の法人税総額に相当する。
さらに本来国庫が負担すべき年金部分を、現在は郵政公社が負担している。したがって民営化すれば、財政が改善されるのでなく、逆に悪化する。
http://www.waseda.jp/sem-masakatu/main.html(※現在表示不能)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 15:00:09
>>709
それは、国債購入を抑えて郵政が自力で運用した場合だね。
能無し公務員では大赤字にしかできないからね。
現実問題として、民間委託決定だから、いいじゃない。
大体、竹中なんて、何年前の話をしてんの?
民間委託なんてとんでもない、郵政は自力運用すべし、っていうときの試算でしょう?
実際は、郵政が手数料払って、運用は民間企業に委託するんだよ。
あっちこっちに同じコピペ何年も貼り続けて古い話するのはやめてねw
ヶヶ中が郵政民営化で中心人物として働いたことは工作員の中では無かったことになってるのか。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 16:15:09
>>711
工作員はあんたでしょ。
郵政民営化が決まったから、どうすれば儲けがでるか考えるのは当然でしょう。
竹中氏は民間他銀行のように、自主運営が望ましいと思っていたのでしょうね。
でも実際に、公社化後、郵政が、財投をやめて、国債と株式運用を自分でやってみたところ、
国が税金で元金補償してくれる国債のほうはともかく、
株式運用は大赤字、経常利益が51%も減少したので、
手数料払って民間へ委託することにしたんでしょう?
いつまで古い話をしてんのw
民間へ委託してんだから、もういいじゃんw
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 16:20:32
これからの合言葉は郵政民営化の結末を思い出せだな。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 18:10:04

竹中平蔵はゴールドマンサックスからいくらもらったんだろうか・・・
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 18:18:52
一般人にとってはどうでもいいことなのに、
竹中、竹中って張り付いてる郵便局員、うざすぎ。
このスレみてる人は〜をぐぐってみたら、
郵政板で活躍している局員みたいね。
お里の郵政板に帰ってね。
ますます国民に嫌われるだけだよ。
>民間へ委託してんだから、もういいじゃんw
>一般人にとってはどうでもいいことなのに

715の中では決着がついたことなら、もう放っとけばいいと思われだが、
実際、何度もレスする程に気になるってのは何故なんだ?
ヒント

指示書に書いてある
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/25(火) 22:02:58
437 :名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:57:42 ID:V2mrYyRP0
民主党は以下の公約すれば?

郵政民営化凍結
三角合併禁止
害資の政治献金禁止
株式の持ち合い復活
護送船団方式の復活

要するに日本型資本主義の復活だな。
つうか米英は今サブプラ問題で中央銀行が直接不良債権買取るなんて
自らが掲げる資本主義、自己責任論に背を向けるような救済策やってるよ。
あれほど日本に押し付けておいてさ。
どっちが社会主義なんだかw
BIS規制も8%→5%に下げるようだしなw
そんな手前勝手な米英にはもう日本にあれこれ圧力掛ける資格なんて1つも無いって事だよ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/26(水) 08:41:09
郵政民営化で簡易局4分の1閉鎖 地方の利用者不便に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007092390071339.html
2007年9月23日 07時13分

10月1日にスタートする郵政民営化を前に、日本郵政公社が個人など民間に運営委託している簡易郵便局(簡易局)の閉鎖が相次ぎ、
東海支社管内(愛知、岐阜、三重、静岡県)で約4分の1が営業を停止していることが分かった。

業務の複雑化など民営化への不安から、契約を更新しない受託者が増えているためだ。
簡易局は山間部など都市部から離れた場所に多く、地方の利用者は不便を強いられそうだ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/26(水) 09:54:24
>719
簡易郵便局は、郵政公社が店舗経営者などの民間人や
農協へ、年間平均300万円の委託料を払って郵便業務を委託しているもの。
当然、働いている人は民間人や農協職員であって、郵便局員ではない。
郵政側の委託料に見合わない手の広げ方で、業務を解約する人が増えた。
仕事しない郵便局員は年収約600万なのに、こんな委託料じゃあねw
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/26(水) 09:57:23
●郵政公社職員犯罪の実態●

■社保庁よりタチが悪い
郵政公社にはびこるネコババ癖
100人に1人が懲戒処分!

「サンデー毎日」10月7日号
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/

■10月1日を前に不祥事職員2900人を懲戒処分のトホホ ...
「日本郵政公社の職員による保険料や貸付金の横領など内部犯罪、
現金の過不足事故などがここ数年、増加
西川善文《日本郵政公社》総裁に「民営化直前のネコババ事件」直撃

「フライデー」10月5日号
http://www.bitway.ne.jp/kodansha/friday/fresheye/article/20071005/ttl1601.html
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/26(水) 10:05:24
ニレニヒ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 01:35:28
799 :郵政公社職員 ◆lyYQ5J6y.2 :2007/09/15(土) 01:19:13 ID:ydt6iDwE0
>>790

>郵貯で早速中国に原発が大量に作られる訳だが
ソースは? (笑)
816 :名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 01:24:21 ID:EuoGEGAB0
>>799

http://alternativereport1.seesaa.net/article/54997634.html

民営化される郵便局の郵便貯金、簡易保険の資金の「運用担当」が、米国銀行ゴールドマン・サックス社に決まった。
ブッシュ大統領一族の経営する銀行リーマン・ブラザース(ライブドア堀江のボス)=ゴールドマン・サックスが、郵便局の全資産を「入手」した事になる。
郵政民営化が、ブッシュ一族による「郵便局の金を全部、俺によこせ」という話であった事が明らかになった。
ゴールドマン・サックスはさっそく郵便局の資金で、中国に今後10年以上をかけて500基を越える原子力発電所を建設する事を決定した。建設を担う企業の代表は、世界最大の原子力発電所メーカー、ベクテル等である。ベクテルはもちろんブッシュの企業である。
ばい煙を大量に無規制に垂れ流す中国の火力発電所の例から、中国の原子力発電所500基が放射能漏れや事故を起こさず、安全に運転されるという保証は絶望的であり、日本への放射能汚染の拡がりも不可避とも考えられる。
この原子力発電所は、当然、日本への軍事的脅威となる核兵器ミサイル原料を生み出す。
http://6407.teacup.com/gamenotatsujin/bbs?BD=14&CH=5&M=ORM&CID=356

491 名前:490[] 投稿日:2007/09/15(土) 08:21:56 ID:jX466nb30
どうも安部さんはその筋より辞任しないと人口関東大地震をやるぞと脅かされた形跡がある。
10月の郵政民営化凍結されたら大変ですからね。
とうとうゴールドマンサックスに根こそぎ国民のお金は取られることになったようだ。
この国の終末は意外と早いかもしれない。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 01:36:51
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/20(木) 01:47:02 ID:DSKL5crU0
220 :名無しさん@八周年:2007/09/19(水) 22:30:40 ID:u+7z2jkj0
郵貯の投信のページ見たらゴールドマン・サックスに飛ばされるんですが・・・
小泉さん、清和会ありがとうw
http://www1.yu-cho.japanpost.jp/toushin/link/jump_gsa.html

簡保の運用先もインベスコとアクサ・ローゼンバーグに決まりました
竹中さん本当にありがとうwwwwwww
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 02:26:25
>>724
キックバックはいくら貰ったのだろうな。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 07:02:41
そのガセネタ飽きた
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 08:44:24

<日本郵政公社>総務省が厳重注意 大量の書類誤廃棄で
9月27日20時43分配信 毎日新聞

総務省は27日、郵便振替の記録など大量の書類が誤廃棄された問題などで、
日本郵政公社を文書で厳重注意した。全国12カ所の貯金事務センターでの
計1443万1000件の書類の誤廃棄▽高槻竹の内郵便局(大阪府)の元
主任が顧客口座から総額1199万円を無断で自分の口座に移した電子計算
機使用詐欺事件が対象。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000111-mai-pol

728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 08:58:29
承認されたら、戦費はどこからでるのかw
そりゃGSに支配された郵政がアメリカで・・・。

来年度戦費、22兆円に増加=米
9月27日11時0分配信 時事通信


> 【ワシントン26日時事】ゲーツ米国防長官は26日の上院歳出委員会で、2008会計年度(07年10月〜08年9月)の
イラク、アフガニスタンでの戦費として約1900億ドル(約22兆円)を早期に承認するよう要求した。
新型装甲車導入などに伴い、今年2月に発表した原案よりも約480億ドル(約5兆5000億円)増加した。

 これに対し、バード歳出委員長(民主)は、ブッシュ政権が実施したイラク増派は成果を上げていないと批判するとともに、
「委員会が大統領の要求通りに認め印を押すことはない」と述べ、
戦費の内容を精査する考えを表明。審議が長期化する可能性もある。
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000035-jij-int
最終更新:9月27日11時0
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 09:01:45
馬鹿か、お前はw
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 09:43:04
>>728
10年くらいかけてアメリカに吸い取られることになるね。南無。。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 09:52:48
戦費をGSが負担するとか馬鹿〜
お前が米国債かってやれ。
>>717
>一般人にとってはどうでもいいことなのに

715は一般じゃないってことだ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 17:02:20

ゆうちょ銀、法令順守徹底を=「公社は意識低過ぎた」−渡辺金融相
9月28日11時1分配信 時事通信

渡辺喜美金融担当相は28日の閣議後記者会見で、郵政民営化で10月1日に発足するゆうちょ銀行について
「民間と同じ法令順守を求める。(民営化に向けた)助走期間は随分あったはずなので、金融庁は10月
以降、民間と同じ水準で検査・監督する」と述べた。 

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/entertainer_blog/?1190958934
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 17:52:37
『奪われる日本』関岡英之著 (講談社現代新書) 読了。

アメリカの年次改革要望書と郵政民営化の関係。
米の民営化の狙いが、郵貯より簡保120兆円資産に絞られていることが
平易に解説してあり"郵政民営化の真実"を考えるうえで必読の書。
郵政民営化は日本の医療制度解体ともろにリンクしている。

関岡英之 
1961生 慶応義塾大法学部卒, 東京銀行入社(現・三菱東京UFJ銀行)
現在、早稲田大学大学院理工学研究科在学
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 18:00:43
定額小為替の発行料金 10円 → 100円
普通為替          100円 → 420円
通常払込           60円 → 80円
通常現金払い        60円 → 400円
公共料金振込        30円 → 240円
電信現金払          180円 → 630円
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 18:35:05
ゆうちょから客が離れるだけじゃないの?
ゆうちょは値上げしても客が逃げないと思っているから
やってるんだろうけれど。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 18:55:43
>>736
逃げるのわかっててやってるの。他行の水準にあわせる意味もあるけど
民営化によって印紙税の納付義務が生じるからそれを価格に転嫁してるの。
少しは勉強して書き込もうね。
>>736
郵政民営化で印紙張らなきゃいけなくなるから旧料金では赤字なんだよ。
旧料金のままだと銀行協会からバッシングもうけるだろうし赤字とわかってて
サービスしないんだよ。民業だから。


各国でも民営化といってユダヤ系国際財閥が握って独占してしまった結果、価格は5倍から
10倍程度になっている。しかもそのとき、国民は何も批判できないのだ。
ttp://blog.livedoor.jp/press_release/archives/19995629.html

社会インフラの民営化というのは要するに米英多国籍企業に買い取られ高額な使用料金を
取られていく方向へ法制度を整備しているということです。 このようなことはアルゼンチンの
ような例を見ればすぐにおわかりになるでしょう。
ttp://blog.livedoor.jp/press_release/archives/19995629.html
740 :2007/09/28(金) 19:30:13
株主を最優先しなきゃならんてな原理主義にひっかかる国民だからな。
まあ仕方ないな。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 23:22:29
今度は水道の管理も民間にさせようとしてるしな。

この国では売国無罪どころか

売国万歳だ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/30(日) 14:48:01
国の信用をバックに、郵便貯金は、251兆円に達します。
郵便局は、全国の金融資産の約2割を占める、日本最大の金融機関なのです。
しかも、その資金の使い方に問題が存在します。

郵便貯金や簡易保険で集められた金は、国会の議決も経ずに、ばら撒かれていました。
財務省の資金運用部により、財政投融資資金として、道路公団、石油公団、本四連絡橋公団
などの特殊法人に貸し付けられいたのです。

これらの事業で、監督官庁の役人は天下り先を確保してました。そして、杜撰な事業計画に基づき、
融資された資金の多くは不良債権となっています。
結局、私達の税金で穴埋めされることになるのです。

郵便局も、政治家も、財務省も、特殊法人も、監督官庁も、誰も責任をとりません。

今まで、巨額の郵政事業の資金(財政投融資)が、国債を買ったり、特殊法人に流れたり、
役員の莫大な退職金にあてられてたり、誰にも監視されずに、まるで「行政の裏資金」のように
運用されていました。 

国債をたとえ、引き受け手がなくても、郵政事業で引き受けてくれるからと無制限に発行してたら、
国の借金は無限に積み上がります。財政規律はあってないようなものです。

一見、郵政民営化は地味なように思えるかもしないが、
ここが行財政改革の急所。ここを押さえて資金の出入りを封じないと、
不透明な資金の流れをストップできません。

100年やってきた制度が1,2年で劇的に変わることはないでしょうが、
本当に効果がでるのは完全民営化する2017年ごろまで待たねばならないでしょう。
小泉も竹中も、10年後に評価が高まるでしょう。

郵政民営化は、「霞ヶ関の裏庭」をたたき壊す行為であり、
郵政民営化は、行財政改革の貴重な第一歩なのです。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/30(日) 16:10:05
>>742
>小泉も竹中も、10年後に評価が高まるでしょう。

今になって岸信介がCIAから資金提供受けてたエージェントだ
って報じられてるのと同じになるのがおちだろう
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/30(日) 16:52:49
金融】「郵便局資金を短期運用」・「無担保コール翌日物市場」で…郵政公社の西川総裁 [07/09/26]
1 :明鏡止水φ ★:2007/09/26(水) 23:15:56 ID:???
 日本郵政公社の西川善文総裁は26日、産経新聞社などのインタビューに応じ、「郵便局の
手元資金をゆうちょ銀行の資金として還流させ、まとめて短期金融市場で運用する」との考えを
示した。ただ、運用の規模については「金融市場にも影響を与える恐れがあるため、別途、
日銀に提案しなければならない。その時を待って明らかにしたい」と述べるにとどめた。(本田誠)

 郵便局の手元資金を効率的に活用し、安定的な金利収入を得るのが狙い。従来の短期市場運用は、
国債などを短期で貸し借りするレポ取引などに限られたが、金融機関が短期の資金を融通し合い、
日々の資金繰りを最終調整する「無担保コール翌日物市場」でも本格運用するとみられる。運用の
規模次第では日銀が誘導目標としている無担保コール翌日物金利に影響を及ぼす可能性がある。

 また、西川総裁は個人や農協、市町村などが運営を請け負う簡易郵便局が3月末の4356局から
10月1日時点では3892局に減少する見通しであることを明らかにした上で、「少なくとも3月末の
水準までは積み上げたい」との意向を表明。さらに、一時的な簡易局の不在をカバーするため、
移動郵便車を配備して郵便局のサービスを提供する方針も示した。

 このほか、西川総裁は赤字体質から抜け出せない郵便事業について「収益力を持った企業に変革
する必要がある」として、今後4〜5年をかけて抜本改革を進める考えを強調。郵便局のコンプライ
アンス(法令順守)体制を強化するため、「監査部門の人員を増強し、最低1年に1回以上、全郵便局を
監査できる態勢をつくる」と述べた。


▽News Source Sankei Web 2006年09月26日20時44分
http://www.sankei.co.jp/keizai/kinyu/070926/kny070926001.htm
▽関連
745山師さん:2007/09/30(日) 20:25:19
過疎の郵便局続々閉鎖、受託の農協が撤退…民営化で競合
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070930it02.htm?from=top

郵政民営化を10月1日に控え、簡易郵便局の閉鎖が全国で相次いでいる。 日本郵政公社から業務を受託していた
農協が、民営化で郵政事業と競合が強まるのを機に「本来業務に専念する」として受託を打ち切る例が多いことなど
が理由。
 郵政公社は「一時的な閉鎖。民営化後も郵便局ネットワークは水準を維持する」として、新たな受け皿探しを急ぐ
が、過疎地域の高齢者らに不安が広がっている。

日本人社会の破壊者、小泉-竹中が強引に推進した騙しの手口が露呈する郵政民営化で国民資産の郵貯350兆円が
アメリカのゴールドマン・サックス社に渡された。

日本国民は目を覚ませ、改革の名で行われるハゲタカ達の売国を阻止しよう

【経済・政治の掲示板】
ttp://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj_ind.cgi
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/30(日) 20:38:35
郵貯の運用がGSに丸投げされたみたいな表現はやばくない?
そのうち捏造問題になって敵を利することになるよ。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/30(日) 20:45:48
ポストも少なくなる兆し・・。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070930AT3S2502I29092007.html
>郵便ポストの道路占用料、自治体の7割が徴収・10月から
> 10月1日の郵政民営化に伴い、各地の地方自治体が郵便ポストに道路の占用料を課す。
>日本経済新聞社が都道府県、政令指定都市の合計64自治体に聞き取り調査したところ、
>70%にあたる45自治体が10月から徴収を始める。
>
>負担は最大で年4億円程度。郵便事業の純利益は2006年度で18億円しかなく、負担は小さくない。
>民営化後は自由にポストを増減できるため、
>負担が重くなりすぎればポストの削減につながる可能性もある。

> 道路法では電柱や公衆電話などを道路に設ける場合、
>道路管理者が占用料を徴収できる。
>ただ大半の自治体は郵便ポストは公益性が高いとして占用料の支払いを免除してきた。(17:18)


748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/30(日) 21:40:58
>>742
>財務省の資金運用部により

郵政民営化ばかりを口にして、
財務省の改革を怠る不思議な不思議な小泉&竹中
単に既得権益を金融部門に移しただけだからね。
とても改革と呼べる代物じゃない。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 05:13:04
派遣もするようです。元内勤が車で走り回る日が近づくのだろうか?

http://www.google.com で検索すると、
日本郵政スタッフ の検索結果 約 994 件中 11 - 20 件目 (0.06 秒)

751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 05:23:12
http://203.167.52.1/employment/
>日本郵政スタッフは、日本郵政グループの総合人材サービス会社です。
>主に首都圏のアルバイト・派遣社員情報をご案内しています。

フタッフには、ネットカフェ暮らししている人も居るだろうな。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 06:10:04
>>748主犯格の財務省や特殊法人こそ改革の本丸だが、小泉インチキ改革
とは財務省の操り人形・小泉が官僚丸投げで財務省の利権増大を目指したもの。
ゆえに財投入口兵糧攻めとかいうもっともらしい屁理屈で強引に押し、小泉べったり
のマスコミもミスリードした。
そして郵政解散で見事騙された有権者の自業自得。
自国立て通貨の最後の砦、簡保・郵貯を丸裸にしてしまったリスクは限りなく
大きい。

753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 08:49:12
郵政は民営化されて満足ですが?
外資に売られたとか必死にうそ垂れ流しているの誰?
日本郵政のホームページ見ようね〜
GSが運用する郵貯の金など何割だと思ってんのw
君たちは、みずほや三井住友が外資に狙われても当然反対するよね?
大事な国民の資産なのだから。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 08:56:05
>>753
俺にとっては〒系は無くなってもいいよ。
年賀状書かないし。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 09:14:17
外資にやられる前にすでに資産340兆から180兆へがた減り中。
先日大阪港町リバープレイスで開かれた港町オータムフェスタ2007で
AKB48のコピーをしていた女子中生と女子高生の二団体を撮影された神は
降臨お願いたてまつります!
特に厨房は超ミニ制服から生パン見せまくりだったのでとても貴重です!(>_<)

【超ミニ制服】港町オータムフェスタ【パンツ丸見え】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1190506874/
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/01(月) 09:57:02
きょうから民営化か。小泉の奴、ノコノコ出てきやがったな。
国民の支持があったからだとぬかしているが、決して国民はバカではない。
確かに小泉陣営が名づけたB層という知能指数が低い連中もいたが、反対慎重票
である野党得票数は与党票を100万票以上、上回ったからだ。
こう考えると、小選挙区制は死票が多すぎて民意を正確に反映しない。
分社化されて、郵便の職員の人は大変ですね。
今でも、休み無しに、こき使われてることもありますね。
昨年、ゆうメイトしました。
民営化を支持した奴らがどうなろうが一切同情しない。
でも、まあ、
日本人は白人コンプが多いからさ、
加齢臭ただよう天下りジジイどもの特殊法人に垂れ流されるよりは
金髪碧眼のにーちゃんねーちゃんのお給料に消えたほうが
幸せかもしれないよwwwww
にお布施されたほうが
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 11:51:51
http://www.jp-staff.jp/service/index.html
日本郵政スタッフは、
郵便だけかと思っていたら、一般企業にも派遣を行う。

これでリストラの準備は整ったというわけだ。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 11:55:57
現在すでに郵便局で働く人の3人に1人は非正社員だからな。
窓口も、配達も、区分も、目に付くところにいるのはほとんどメイト。
奥でお菓子食べてる局員はいても役に立たないから、早急にリストラでw
郵政スタッフが通用する民間の職業ってあるか?
配達員と窓口業務の人間ぐらいじゃないのか?

窓口も、1割ぐらいか。
ほとんどは、やる気なそさうに働いてるからなぁ〜
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 12:11:14
郵政スタッフは、リストラされた郵便局員を収容する、清算事業団です。
民間企業からはお呼びがかからないでしょうが、お気遣いなくw
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 12:36:48
まあ、結局、郵政は膨らんだ国債の処理のために切り離されたと考えてオーケー?

しかし、公務員の化かし合いも大変だなぁ〜
マジ、こんな公務員を志望する奴なんて物凄く優秀か単なる学歴馬鹿だろうし、
今時そんな奴は珍しいから、今のうちに人員削減して、仕事減らした方がいいよ。
それで、給与は、民間並でも文句言う奴は少ないだろうし。

とりあえず、議員数は現状の1/10でいいと思う。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 12:46:01
>>765
郵便局員の場合、95%が高卒程度の国V採用。
低学歴、低賃金ですがね。
民営化で執り放題だった休みも減って、挙句にリストラですか。
郵便局員は民間の高卒よりも給料貰いすぎてますがね。
>>1
 読もう
【郵政の見えない国民負担〜改革の理由〜】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191152513/93
の『郵政の見えない国民負担』記事中のリンク先
『マーケットの馬車馬:郵貯:改革の理由
(1) 民営化について言える事
(2) 収益源のタイムリミット
(番外編) 財投機関債のお話
(3) 世界最大のデタラメ商品
(4) そして、改革のススメ』
を読もう

768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 15:02:44

<社保庁よりもっとヒドイ>
●郵貯は「横領・裏金・暴行」まみれだ!●

あなたの貯金も年金同様、ボロボロに食い潰されている
福田康夫氏は、「小泉改革を継承する」といって、首相の椅子を勝ち取った。
その福田政権を追いかけるように、「小泉改革」最大の遺産である郵政民営化がスタートした。
ところが、船出した“世界最大の民間金融機関”は、頻発する横領事件などで、
すでに国民のカネをボロボロに食い潰している。187兆円もの貯金を抱え込
んだまま走り出した巨大組織の暗部を新首相は放置し続けるつもりか。

http://www.weeklypost.com/071012jp/index.html
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 15:27:21
>>768
巨大組織の暗部 って何よ?
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 15:30:45
>>766
工業高校機械科卒でも勤続年数20年になると年収600万円になる。
それ以下であるならば、完全に負け組みだろう。
771すうぱすた:2007/10/02(火) 20:58:56
郵便貯金

アメのサブプライム損失の穴埋めに使われないといいのだが
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 21:28:50
●竹中平蔵の秘密モザイクの中のスキャンダル アメリカに甘い蜜
http://www.woopie.jp/video/watch/9252qrq9219pnspq?kw=%E9%83%B5%E6%94%BF%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96&page=1
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 00:00:19
奴隷商誕生wwwww


http://www.jp-staff.jp/index.html

日本郵政スタッフ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 11:18:23
●福岡・北九州市の郵便局社員、交際相手の女性に暴行 傷害の疑いで逮捕

郵政民営化がスタートしたばかりの1日、福岡・北九州市の郵便局の社員の男が、
交際相手の女性に暴行を加え、傷害の疑いで逮捕された。
傷害の容疑で逮捕されたのは、北九州市小倉北区の北九州中央郵便局の
「お客さまサービス部」の社員・木島雄介容疑者(27)。
警察の調べによると、木島容疑者は1日夜、交際していた女性に対し、別れ話のもつれから、
およそ3時間にわたり、顔を殴ったり、全身をけるなどの暴行を加え、口を切るなどのけがを負わせた。
被害に遭った女性が近くの交番に駆け込んだことから事件が発覚し、警察では、暴行の経緯について、
木島容疑者を厳しく追及している。木島容疑者が勤務する北九州中央郵便局・松葉弘美局長は、
「事実であれば、民営化の初日の出来事で、大変遺憾で申し訳ない」とコメントしている。

http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00119271.html
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 14:54:27
マスコミを使った郵政叩きが始まったな
日本テレビで郵政叩きをやってた

外資は叩いてからのっとろうというのだろう
776山師さん:2007/10/03(水) 16:19:43
シティ、日本に活路 好調日興を足場に
ttp://www.asahi.com/business/topics/TKY200710030038.html

米シティグループが5月に解禁された「三角合併」の手法を初めて使い、日興コーディアルグループを完全子会社にする。
シティは3大証券の一角を完全に傘下に収めることで国内の大手金融グループに次ぐ規模になり、日本での事業拡大を
本格化させる。一方、三角合併の火ぶたが切って落とされ、外資の日本企業買収が加速する可能性があることに、
日本企業には警戒感が強まる。

日本の国民資産郵貯350兆円が使われて日本の企業が次々と買収され吸収合弁されて行くこれが売国奴小泉ー竹中の
進める改革郵政民営化、日本国民は目を覚ませ、民営化の停止は今からでも遅くはない。

【郵政民営化のイカサマ】
ttp://www.aixin.jp/ysmss.htm

「改革」を「売国」と読み替える、そのほうが国民に分かりやすい。
小泉は破綻させた年金基金を闇に葬るために郵政民営化を強行した。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 17:48:14
>>771
3つある投信の内の一つが、ゴールドマンサックスだったろ。
まあ、そんなに影響ないとは思うが、蓋を開けんとわからんね
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 17:57:24
ゆうちょ銀行のホームページによれば、投信の運用会社は、

野村アセットマネジメント株式会社
大和証券投資信託委託株式会社
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
住信アセットマネジメント株式会社
日興アセットマネジメント株式会社
興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
フィデリティ投信株式会社の7社。

GSだけが運用しているわけではない。

しかも、投信は、1兆円程度で、郵貯全体から見れば額は少ない。
現行、郵貯は8割が国債に当てられている。

http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/toushin/link/kj_tm_ts_lnk_index.html
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 18:05:27
下の四つはノーチェックという古い情報の上
規模は1兆程度なら、まず問題は無さそうだな。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 18:05:59
国債なら安心でごわず
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/03(水) 20:39:17
>>742そう願いたいのは山々だが、小泉竹中がやった茶番劇の数々。特殊法人改革、
道路公団民営化、不良債権処理、外資誘導利益供与、福祉医療の切捨て、自殺者量産
などなど。これらは駄目だったけど、郵政民営化だけは別なの?
財投入口兵糧攻め論もわからないでもないが、主犯は財務省理財局。そこに手を付ける
どころか焼け太りさせておいてうまくいくわけない。
一番の問題は簡保・郵貯を丸裸にしたこと。
またこれこそアメリカが要望書で真正面から求めていたこと。
日本の官僚機構・公務員を潰すにはIMF管理下でネバタレポートを実行するしかないのではないか。
もはや自浄能力なしだ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/04(木) 00:47:45
848 :名無しさん@八周年:2007/10/03(水) 11:40:30 ID:2N5rVmilO
田舎に住む奴いなくなったら全部中国産の食料になるよ。
都会人が中国産食って死ぬのは勝手だけど他人巻き込むのは良くない。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/04(木) 01:17:19
【税制】法人税軽減で一致 政府税調が政策減税を検討[10/2]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191362764/
【サラ金】「実質的な金利増加だ」消費者金融のATM利用料、最大630円 利用法次第では実質年利50%超の場合も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191374948/

世界の仕組みを知る上で大変参考になるビデオをご覧になってください。

国際金融資本家のFRB乗っ取りや歴史が詳しく描かれています。
世界がロスチャイルドやロックフェラーなどの国際金融資本家によってコントロールされている実態がわかりやすく表現されています。
日本語訳もうまいです。

『Monopoly Men』(連邦準備銀行の手口)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en
Money_As_Debt(負債としてのお金)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

ロスチャイルド家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E5%AE%B6
ロックフェラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC
FRB:Federal Reserve System
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%BA%96%E5%82%99%E5%88%B6%E5%BA%A6
CFR
http://d.hatena.ne.jp/keyword/CFR

キングメーカから安倍ちゃんまでの一人当たりのGDP
http://www.tek.co.jp/p/bitmap/070801_chart.gif
>>776
 日興からしたら、資金豊富で何より世界との人脈があるシティ傘下の方が良いと判断するよ、普通は。
 シティには、元世界銀行総裁などが顧問におり、世界経済人との人脈がある。日本の金融がおろそかにして出遅れている点。
 例えば貴方が経営者なら、人脈が豊富な人を採用するだろ?

■シティグループの人脈
▼外部諮問会議の副会長にハワード・ベーカー前駐日大使。ベーカーはバリック・ゴールドの国際諮問委員会のメンバーをつとめ、駐日大使を退任後はシティグループの顧問をつとめてきた。
▼シュローダーズ(ロンドン)の副会長兼社長も顧問。
▼ソロモン・ブラザーズ・スミス・バーニー会長をつとめた経歴をもつウォルフェンソーン元世銀総裁も顧問。
▼シティグループの経営執行委員会の会長をつとめるのが、ロバート・ルービン元財務長官。
▼[ロイター通信 2007/02/26]
 関係筋によると、シティグループのチャールズ・プリンスCEOは、このところほぼ4カ月に1度の割合で来日し、金融庁にはそのたびに姿を現している。『五味広文長官とは毎回、1時間ほど意見交換しているという。』
>>784 続き
 因みに、財務省、経済産業省、金融庁、警察庁は抵抗勢力。
■本間正明のスキャンダルは財務省のワナだった
 以前から『公務員給与を、《従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する》=消費税5%に相当する歳出削減』を提言していた本間正明。
 本間正明・政府税制調査会会長のスキャンダルは、竹中により生まれ変わり国民寄りになった総務省に、既得権益を奪われたくない財務省のワナだった。
 政府税調は総理の諮問機関。しかし実際には総理(内閣官房・内閣府)すら口を出せない。
 その上、形としては財務省と総務省の共同管轄運営になっているが、『実質的には財務省主税局によって行われていて』、総務省の意向は入っていない。
 それを内閣直轄型のマネージメントにして、内閣府+財務省+総務省のトライアングル体制にしようとした。
 →これに財務省が反発
 しかも税調委員には、財務省官僚OB+マスゴミ(全国紙を中心とした新聞社)関係者が入っていたが、これも排除しようとした。
 →マスゴミが既得権益の利害関係者だったのだ
 財務省は様々な問答集を作って民主党に渡している。
[月刊現代 2007年9月号]
■公務員改革に反対の財務省は、「公務員制度改革について・発言のポイント案」を作った。
 『民主党の発言内容と同じだった。財務省は事実上、民主党と結託して政府案潰しに動いた。』
[月刊現代 2007年9月号]
 →あの民主党が自民党から反撃されず理路整然と主張できた理由。
 ただ政権が財務省寄りになったから、民主党にはあまり情報がこなくなるかもしれない。民主党は他の問題にシフトするか…。
■竹中により総務省が大きく変わった
 改革派(総務省、文科省、公取委) VS 既得権益派(財務省、経産省、金融庁、警察庁) の対立。どちらが勝つか。
 現状、町村、谷垣が重用されているから財務省側有利。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 13:03:10
日本通運と事業提携したっぽい。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 13:05:34
日本郵政と日本通運が宅配便事業を統合
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1191556250/1
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 16:28:32
「小泉内閣メールマガジン「「らいおんはーと〜小泉総理のメッセージ」
[2005/08/11-08/18]第200号
(中略)
 郵便局の仕事は本当に公務員でなければできないのか?役人でなければできないのか?私はそうは思いません。「大事な仕事だから公務員でなければだめだ。」と言う人がいますが、それこそまさに官尊民卑の思想です。
それは民間人に失礼だと思います。

 郵便局の仕事は民間の経営者に任せても十分できる、むしろ、民間人によってこの郵便局のサービスを提供していただければ、今よりももっと多様なサービスが展開できる、国民の利便性を向上させる。
民間の経営者は、国がこういう商品を出しなさい、こういうサービスをやりなさいと義務づけなくても、国民に必要な商品やサービスを展開してくれると思います。

 私は、「この郵政民営化よりももっと大事なことがある。」と言う人がたくさんいることも知っています。しかし、この郵政事業を民営化できないでどんな大改革ができるというんでしょうか。私は、前々からこう言っているんです。
「行財政改革をせよといいながら郵政民営化に反対することは、『手足をしばって泳げ』と言うようなものだ。」と。

 本当に行政改革、財政改革をやるんだったら、郵政民営化の実現なしには進められません。郵政三事業には約38万人の公務員が携わっている。私は、これを民間人に開放するべきだと言っているんです。私は、郵便局は国民の資産だと思っています
過疎地の郵便局もなくなりません。今の郵政三事業のサービスは、民間人に任せても、地方においても、過疎地においても維持される、十分にできます、ということを言っているんです。
(後略)」http://www.kantei.go.jp/jp/singi/yuseimineika/mm/050811mm-lion.html

789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 16:42:39
まずいと思ったらしく、ジャパンポストから
あるリストが突然削除された。

<あわてて削除された後の画面>
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kani/040331j401.html

           削除された内容は
1 郵便貯金資金の委託運用
 (1) 投資顧問会社
  【国内株式】
   シュローダー投信投資顧問株式会社
   大和住銀投信投資顧問株式会社
   日興アセットマネジメント株式会社
   三井住友アセットマネジメント株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
   UFJアセットマネジメント株式会社
  【外国株式】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
                          以上8社(50音順)

790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 16:43:59
2 簡易生命保険資金の委託運用
 (1) 投資顧問会社
  【国内株式】
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   シュローダー投信投資顧問株式会社
   大和住銀投信投資顧問株式会社
   富士投信投資顧問株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
  【外国株式】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   大和住銀投信投資顧問株式会社
   東京海上アセットマネジメント投信株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
  【外国債券】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   富士投信投資顧問株式会社
   三井住友アセットマネジメント株式会社
以上8社(50音順)
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 16:44:34
【国内株式】
   シュローダー投信投資顧問株式会社
   大和住銀投信投資顧問株式会社
   日興アセットマネジメント株式会社
   三井住友アセットマネジメント株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
   UFJアセットマネジメント株式会社

  【外国株式】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
                            以上8社(50音順)

792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 16:45:16
2 簡易生命保険資金の委託運用

 (1) 投資顧問会社

  【国内株式】
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   シュローダー投信投資顧問株式会社
   大和住銀投信投資顧問株式会社
   富士投信投資顧問株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社

  【外国株式】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   大和住銀投信投資顧問株式会社
   東京海上アセットマネジメント投信株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社

  【外国債券】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   富士投信投資顧問株式会社
   三井住友アセットマネジメント株式会社
以上8社(50音順)
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 18:06:51
mix の
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23280294&comm_id=169043
に、すばらしき改革推進派の傲慢な人がいます。
是非意見お願いします。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 18:19:15
>>793
お前がなんにもわかってないだけじゃないの?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/05(金) 20:39:43
ゆうちょ銀・かんぽ生命、資金運用先多様化へ
 郵政民営化で発足したゆうちょ銀行とかんぽ生命保険は4日、
協調融資や有価証券の自家運用などの資金運用手法を認めるよう金融庁と総務省に申請した。
政府の郵政民営化委員会(田中直毅委員長)の審査を経た上で、認可が出る見込み。
ゆうちょ銀とかんぽ生命は早ければ半年以内に新たな運用に乗り出す。

 金融2社が申請したのは、有価証券や金銭債権の売買のほか、
協調融資やデリバティブ(金融派生商品)取引の活用。ゆうちょ銀は公共債を頻繁に売り買いするディーリング業務や、
国債など債券レポ市場での債券貸借取引についても認可申請。
すでに人材やリスク管理システムを準備している。

 ゆうちょ銀は180兆円、かんぽ生命は110兆円の資金を保有するが、
大半を国債で運用している。この資産構成だと金利上昇時に損失を被る懸念がある。
偏った資産を分散させるほか、低迷する運用利回りを改善させるためにも運用手法を多様化する必要があった。(07:02)


http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071005AT2C0403904102007.html
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 08:48:24
ゆうちょ銀行に配属された者は勝ち組ではないかな。
メガバンクと比べて圧倒的な預金額があるし
それにいままで郵便局員だったのが今は銀行員だもんな。
郵便局員と銀行員ではステータスが違う感じがする。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 14:48:24
◆時事通信社 経済ニュース


[10月06日 12:01] ◎東京メトロ、全株放出も=売却益1000億円−09年度上場で政府
 政府は6日、東京地下鉄(東京メトロ)が2009年度にも株式上場するのに合わせ、
保有する同社株を売却する方向で検討に入った。53%の株式を持っており、
すべて売却することも視野に入れている。同社の純資産は約2300億円であることから、
全株手放した場合の売却益は1000億円程度になるとみられる。
 保有株の売却は、国有資産のスリム化を図る取り組みの一環。売却益は国債償還など
財政健全化に充てる方針だ。売却に当たっては、公共交通機関の株式が
買い占められることを避けるため、買収防衛策の導入が検討課題になりそうだ。 
[時事通信社]
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 16:12:49
>>796
資金量だけ多くても、
第二地銀のスルガ銀行ごときに住宅ローンの説明を依頼しているレベルだが・・・
ゆうちょの流出も続いている。
9月度は、わずか1ヶ月の間に1兆円が流出。
民間の銀行員はほとんど大卒だが、郵便局員はほとんど高卒だし。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 16:42:45
>797
増税出来ないなら、国民の資産を売却して、公務員の給料か
郵政民営化でアメリカ資本に狙われるとか言う奴がいるけど、
1980年代後半アメリカの株式や不動産を買い漁っていたのは、日本資本やろ。
ここダメじゃん。こいつらがこいずみ自民に入れたのか。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 20:42:03
>>800
まあ、確かにあんま良い手とは言えん罠。

外資陰謀論は、民営化イデオロギー並みにくだらないプロパガンダ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 21:47:24
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yamazaki/at_ya_07100501.htm
外資が日本人より運用上手だというのは捏造でした
>>798
スルガは第一地銀
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/06(土) 23:30:33
>>800
で、結局見事に高値掴みさせられただけだったんだが?
>>803リンク先

なんかgdgd書いてるけどさ、
要するに
「ジャップは金髪碧眼の外資ふぇちでした」
ってだけだろw

12回も転職してる割りに文章が長いよw
と黒髪コーケイジャンが申しております
ハイル小泉!
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 07:31:57
>>804
馬鹿発見wスルガは第二地銀。

第一地銀=静岡銀行
第二地銀=スルガ銀行

第二地銀のスルガ銀行は、生き残るためにサプライムローンに手を出すことで有名な
金融業会の異端児(2ちゃんねるに専用スレがあるので参考にどうぞ)

●郵政と日通、宅配便以外にも事業提携検討=将来株式持ち合いも
10月5日20時1分配信 時事通信

日本郵政の西川善文社長と日本通運 <9062> の川合正矩社長は5日夕、宅配便事業の
統合に関し都内のホテルで記者会見した。両社は、「それぞれ単独で経済性を発揮
するのは難しい」(西川社長)との危機感から合意に至ったとの背景を説明。宅配便
以外にも「企業価値向上につながる事業を軸に」(川合社長)随時提携の検討を進める。
日通が手掛ける引っ越し事業での協力が候補に上がっている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000183-jij-biz
>>809
疑問に思ったんで調べてみたが、あんたが間違いだな。

http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/ginkou.pdf

一度、第1地銀なるものの定義を調べてみるべし。
812さいなら:2007/10/07(日) 13:06:00
郵政民営化して振り込み料があがった
郵政民営化で国民はまた被害を受ける
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 15:25:24
しばらくは何をやっても民業圧迫の大合唱だろうね。
局会社が年賀状に印刷サービスの受付を始めるとかで近所の小さい印刷屋がぼやいてたよ。

しかしこうやって競争が進めば進むほど消費者のニーズも満たされやすくなり金が回り好景気へ近づける。
小泉首相のやったことは間違ってなかった。

郵便局員さんは可哀そうだったけど頑張れば給料上がるチャンスも出てくるし頑張れよ。
なんだかんだで頑張れば報われる社会に近づくんじゃないか?
年賀状、出すあてもなければ、もらえるあてもない。
郵貯、鬼畜米英にお布施したくないから、最初から口座持ってない。
簡保、財投にお布施したくないから、最初から手だしてない。

なんだ民営化しても
おいらに全然関係ねーやw
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 16:06:37
浪費を続ける大阪市。その財政を支える莫大な資金があった。
「郵貯・簡保」が支える地方自治体の放漫財政の実態に迫る。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/special/050419.html

>大阪市の借金のうち約2割が郵貯・簡保からの貸し付け1兆50億円。
>そして郵政公社は公表しないが、大阪市が発行する市債も保有している。
>慶応大学商学部・跡田直澄教授は「結果論としてルーズにさせた原因が、
>そこにお金があったからということからすると、
>郵政もある程度の責任があると言ってもいい」。


>「郵便貯金会社の新しい社長がこれからは安全で確実なところにしか
>貸しませんとひとこと言ったら全国の自治体に激震が走ります。
>民間の会社であるということはそれをしないといけないことをトップは
>理解するでしょうから、自治体は甘いことを言ってられない」と跡田教授。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 16:11:22
>>795
> 大半を国債で運用している。この資産構成だと金利上昇時に損失を被る懸念がある。
                              **************************
> 偏った資産を分散させるほか、低迷する運用利回りを改善させるためにも運用手法を多様化する必要があった。(07:02)

http://cc.msnscache.com/cache.aspx?q=72186697817768&mkt=ja-JP&lang=ja-JP&w=a04f2557&FORM=CVRE
>>815はリンク切れっぽい。市債をやめることは良いね。
セゾンカードもゆうちょ銀行になったからやめてるし。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 16:13:23
地方の公務員のボーナスが無くなりそうな予感・・・。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 16:36:38
>>813
郵便局員はそんな民営化を嫌がっていたわけではないよ。
確かに安定志向で郵便局来た人は公務員でなくなるから
ダメージを受けている人もいる。
民営化してこれからは頑張った分だけ報われるわけだから
仕事にやりがいが持てるようになるよ。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 16:48:03
>>814
鬼畜米英へのお布施になる割合は、今んとこ他の銀行より少ないよ。
820804:2007/10/07(日) 16:55:16
>>811
サポートレスサンクスです。
今帰って来て掲示板見たのでお礼が遅れました。
第二地銀はもともと相互銀行だった奴でスルガは相互銀行という名前はついていなかったと思いました
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 18:26:19
「郵貯と簡保はGSがすべて運用することになった」というデマがもの凄い勢いで広まってるんですが・・・
既成事実化しているのが怖い。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 20:25:49
大資本が勝つのは簡単なんだけどね。
@ありえないくらい安値(例えば1円印刷など)で請け負う
A印刷屋廃業
B1枚100円に値上げ
実際には公正取引委員会が間に入るから無茶はできないけど、自由主義経済の実態はこんなもんだよ。
×努力が報われる
○大資本が報われる
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 20:27:04
http://www.tv-asahi.co.jp/hst_2006/contents/special/050706.html
>政府は民営化した貯金事業の「ポストバンク」をわずか2年で
>オーストラリアの銀行に売り渡したのだ。
>民営化と平行して行われた金融の規制緩和の影響で、
>他の国内の銀行もことごとく外資に買収された。
>収益重視の合理化が加速し、エケタフナの銀行は姿を消した。
***************************************************
>「80年代終わり頃になくなりました。
> この町に銀行はありません」と言うのは、エケタフナで酪農業を営むジョン・ハーマーさん。
>振込みの窓口のある30キロ先の隣町に月に2、3回は通うという。
>「国際的な大企業は利益を出すため自分たちの思惑だけで動くけど小さな町には不平等感が残る」
>とハーマーさん。

824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 20:37:13
終戦直後、空襲で壊滅状態の日本には、紙幣を印刷する設備さえなかった。
それならアメリカで紙幣を印刷させようというGHQの提案に対して、当時の渋沢敬三大蔵大臣は、
「日本は戦争には負けたが民族としての誇りは失っていない。アメリカで印刷してもらった紙幣を使うなどという
恥ずかしいことは、とてもできない。どうしてもそうすると言うなら、自分は今すぐ大蔵大臣を辞職する」と、
色をなして反駁した。
GHQの財閥解体にも、財産没収に等しい相続税にも粛々として従った敬三が、
造幣の米営化には真正面から反対したのである。

今の日本の指導者たちは、民営化された造幣局をアメリカが高く買ってやると言えば、喜んでそれを売り渡すだろう。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 20:41:59
>>821
> 「郵貯と簡保はGSがすべて運用することになった」というデマがもの凄い勢いで広まってるんですが・・・
> 既成事実化しているのが怖い。

ゴールドマン サックス ゆうちょ の検索結果 約 26,400 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)

http://203.182.107.37/toushin/link/jump_gsa.html
>ゆうちょ - ページ移動のおしらせ本文 郵便貯金ホームページ. 投資信託. ページ移動のおしらせ.
>ゴールドマン・サックス・ アセット・マネジメント株式会社のサイトに移動します。
>自動的にページが切り替わらない場合は、URLをクリックしてください。 URL http://www.gs.com/japan/gsitm/
>203.182.107.37/toushin/link/jump_gsa.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 20:45:25
俺は、
貧乏市区町村の市債がGSへ流れて、またしてもFRBは利下げを行う。
と、思った。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 21:03:24
ゆうちょの倒産って、県毎に発生すると思う?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 21:14:42
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 21:20:50
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/toushin/words/kj_tm_ts_wrd_sa.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:GCWkJv8m9uIJ:www.japanpost.jp/pri/reserch/monthly/2001/159-h13.12/159-contribute.pdf+
%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%87+%E5%80%92%E7%94%A3+%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%B2%AF%E9%87%91%E5%B1%80&hl=ja
&ct=clnk&cd=11&client=opera
2001年のことが書かれているけど、俺らの「ちょきん」は大丈夫なのだろうか。
ほんとうは債券に変わってしまっているのは?
って思った。
もう国会も民営化だ。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 21:46:40
連休明けにでもゆうちょ銀行の口座でも作りに行くか。
832クソ創価:2007/10/07(日) 21:57:36
この前の衆議院選挙の時に、女性創価学会員が、
”郵政民営化になっても、郵便局は減らないから、公明党に投票してくれ”
って言っていたけど、
いきなり69の郵便局が閉鎖になった。
500ぐらい閉鎖するという情報も。
地方は不便になって、ますます困る。不景気なる。
すでに5000人のリストラも終わっているようだ。
創価学会はウソばっかりで、学会員はだまされても平気なのか??
http://ameblo.jp/seidoushin/
ウソをついたことの詫びもまだない。
耐震偽装の姉歯ヒューザーも創価だし、ろくなことしていないな。
この世は全て騙される奴が悪い。
爺さん、婆さん達は喜んで民営化に賛成したんだ。
見捨てられても後悔はないだろう。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 22:10:24
郵政民営化はまさにもろ刃の剣だな。
メリットとして大量の公務員を減らすことができたが
デメリットとして地方の郵便局のサービスが縮小されたことだ。
公務員を減らすことには多くの支持が集まったが地方の郵便局のサービス低下は
国民の支持するところではない。


835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/07(日) 23:36:54
郵政民営化のメリット:
法人税、株式売却益などによる財政健全化

デメリット:過疎地の郵便局が減って、不便になる。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 00:06:24
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
民営化されれば利益の出ない地方の郵便局のサービスは
低下するに決まってるじゃん。
サービスが良くなると考えてた奴なんているの?
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 07:27:55
だから、それをするなって言ってんだろう。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 07:35:50
仏大統領支持率6割切る、「サルコジ改革」是非で世論分裂
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071007id01.htm
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 09:27:56

●ヤマト運輸公社発足

政府は郵便事業会社が民事再生手続きを採った事を重く受けとめ、
郵便のユニバーサルサービスを維持するために業界最大手のヤマト運輸に信書便の無条件参入を認めることを決めた。
また、不採算地域のサービスを維持するためには公的資金投入も必要と考え、公社とすることにしました。
一方、郵便事業会社は自社の最大の資産とも言える、「配達総合情報システム」をヤマト運輸に売却し負債を清算することにしました。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 11:46:55
知り合いの印刷所の話なんだけど、そこの出版物を受け取りに
郵便局から委託を受けたトラックがくるんだよ。
 その委託トラック一台一台に、郵便局の人間が一人づつ(場合に
よっては数人)が車でついてきて、委託運転手がちゃんと働くか
監視しているんだ。
 たとえていえば、ある会社で社長以下、社員全員、派遣にバイト
パートさんから、掃除のおばちゃんにいたるまで、一人一人に
監視員がつくような事。
 こんな馬鹿な‘民間会社‘がどこにある?
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 13:43:57
郵政民営化の立役者・竹中平蔵慶応大教授に聞く

>■“競争条件の同一化”が重要

 民間企業としてスタートした日本郵政グループ。小泉政権下で郵政民営化担当相を務めた竹中平蔵慶応大教授に、
期待や課題を聞いた。
−−郵政民営化の効果は

 「経営に自由度が与えられ、国民の利便性が高まり、日本経済の活性化にもつながる。
例えば、旧日本郵政公社は不動産開発事業ができなかったが、郵便局会社では東京・丸の内など一等地にある不動産の有効活用が可能となった。
ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の300兆円に上る資金も、
国債などの安全資産から住宅ローンや中小企業への融資に回るようになる」


>−−ゆうちょ銀の拡大路線には、銀行界、特に地銀の反発が強い

 「民営化前、郵政は政府保証のもとでお金を集めて民業を圧迫していた。
これに対し、銀行界はけしからん、民営化するべきだと主張していたはずだ。
民営化すれば、経営の自由度が増すのは当然だ。重要なのはイコール・フッティング(競争条件の同一化)。
このバランスをとるために、郵政民営化委員会という組織をつくっている。
それでも本当に公正でないと思うなら、民間金融機関も主張すればいい。それを踏まえ、民営化委員会がきちんと判断するだろう」
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200710060029a.nwc
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 13:49:19
>>795>>842

郵政に住宅ローンとか誰も期待してないのにな。
安全な融資さきからリスクを伴なうところに投資されるとなると
アボーンする確率もふえるわけで。

竹中、そもそも国債は安全な投資先だってことだろw国債かって日本経済ささえてた
その安全な投資先からリスクを伴なう投資にしてなんかいいことある?

中小企業の融資には国民金融公庫や商工金庫があっただろ十分だ。
それも民営化したっけなw。

民営化馬鹿、っつ^か国の資産売却してなにかいいことあるのか?
それほど日本はこまってないし、第一お前が政権にいた小泉政権の間に莫大な借金がふえてるんだがw
不良債権処理なんてしなくてもよかったんだよ。アメリカがサブプライムで金利猶予の徳政令だしたろ。
ひとこと言え竹中。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:19:10
>国の資産売却してなにかいいことあるのか?

財政再建ですよ。もうこれ以上増税できないから仕方がない。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:23:43
国民生活を壊して財政再建して意味があるの?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:27:44
そう言えば障害者切り捨てて財政再建してたなw

日本も良い国になったな。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:34:54
しかたないでしょ。
団塊の世代の公務員の退職金も払わないといけないんだから。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:41:08


民営化した後の利益は株主、経営者に持って行かれるんだから、民営化しなければそれで退職金が払えたなw
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:43:11
今、国が国有資産売却に躍起になっている本当の理由は
団塊の世代の退職問題。

公務員の団塊の世代は、公務員400万人中、約100万と言われている。
100万人に、一人当たり4000万の退職金が支払われる。
総額40兆円と言われる途方も無い数値だ。

ただし、この退職金は積み立てられたものでは無く、どこにも財源が無い。
このままでは退職金の支払いは無理だが、公務員としてそれは絶対に避けたい。

そこで、国有資産売却でその退職金に当てようと考えている。
それこそが、国有資産売却の真の目的だ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 14:58:14
>>848
株主は100%政府ですよ。
早ければ2010年頃の上場を予定しているようだが、
NTT株が50万円台で低迷している限り、政府保有株の売却は無理でしょう。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 15:15:09
「国民をだます国、日本」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/88/index2.html

国民生活を破壊してまで公務員の退職金を払うなんてバカげているよな
>>849
財源に困ってるんなら、
対中ODA債権を証券化してウッパラエばいいじゃん。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 15:25:18
>>851
退職金は社会保障がなかったころのナゴリ。
年金や生活保護があるため、一般的に不要なのですよ。
>>851 
でもね、これで「退職金もらえない」ってなったら最後、
誰も公務員やってくれなくなるよ。
そしたらホントの植民地。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 15:30:32
公務員への退職金支給はやめてほしい。
別に退職金がなくても共済年金があるから、普通に生活できるだろ。
こういうバラマキをやっているから、障害者などの弱者が切り捨てられる。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 15:33:23
>>855
うむ。増税を招いて自分だけ金貰おうという発想が気に入らない。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 15:38:43
2008年は小渕の呪いと団塊世代公務員の退職金でやばいらしい。
だから国は国有資産の売却や郵政民営化そして消費税増税を急いでいる。
ここへきて成田空港株や東京地下鉄の上場が話題になっているのをみれば分かるだろ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 15:41:10
1番借金増やした小泉が悪いだろ。今騒いでるのも小泉の呪いだな。
859ご承知ですか:2007/10/08(月) 15:59:27
広瀬隆「漢方経済学」より抜粋

 >「・・・これからは、基幹産業にも乗り出します。そうなれば、ほんとの植民地です」
>「・・・これから最大の問題は、弁護士の自由化だとおっしゃってましたね。最後の砦が崩れるのは、アメリカから弁護士がどっと入り込むときだって」
>「そうです。鉄道や通信が国の動脈だとしたら、通信を握って盗聴をやり、そのあと頭脳の領域を支配するはずです。」

基幹産業=郵政民営化…Mission Completed.
弁護士の自由化=馬鹿野ロースクールと合格者3000人…Mission Completed.
鉄道=東京地下鉄…Under Construction(株式上場させて買占め)
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 16:01:21
どんな仕事でも迷惑をかければ責任をとる。
増税をしたら、まずは議員や官僚が責任をとり、減給すべきだろう。
たとえば消費税5%あっぷしたら、5%は減給すべき。
判断力がないのだから当然だろう。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 16:07:50
まず郵政職員を非公務員化したのだからこれからだよ
郵政職員は今のNTTやJR社員のようになる(笑
ある意味、最強の勝ち組
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 16:49:04
>>858
橋本の呪いだよ。
彼が消費税を3%から5%にアップしたから、却って景気が冷え込んで税収が落ちた。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 16:56:37
NTT の政府保有株売却終了、総額14兆4800億円
http://deztec.jp/design/05/09/07_NTT.html
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 16:56:50
>>862
佐川、りそな銀行とおもうけど。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 17:03:21
夕張市では、市が潰れそうだと言うのに職員は法外な給料を盗り続けた。
市が潰れるまで誰もそれを止めなかった。

職員の給料は誰が決めているかと言えば、給与係りの公務員の言い成りになっている知事、市長、町長などだ。
そして、それを支持している議員どもだ。

夕張市では、結局総ての付けを市民が払うことになった。
つまり、市民が民主主義を行えず、腐った市長や議員を選び続けていた付けが回ってきたのだ。
職員の法外な給料を正そうとする市長候補も議員候補も夕張市民からは出なかった。
つまり、市民が無能だったと言うことなのか。
民主主義とはそう言うものだからな。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 17:18:24
>>866
夕張から去ればいいぢゃないか。
おれは、財政難は「ゴミの有料化」から始まると思っている。
そんな街は捨てて、高齢過疎な街として消滅するべき。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 19:23:54
>>863
いや、それよりあの97年の場合はアジア通貨危機の影響の方が遥かに大きいだろうな。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 19:32:24
>>862
公務員時代の奴らは、ほとんどリストラされるわけだな。
大量の希望退職でw
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 20:15:03
NTTやJR社員のようになる(笑

地方切捨て確定。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 20:18:41
県庁所在地以外は、ペリカン便だらけ。
銀行・保険業務は市に一箇所のみ。

たぶん、これだな。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 20:23:30
それでも、人余り状態だったりすると、
ゆうちょ引越しサービスが開始する。
銀行・保険業務は県に一箇所のみ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 20:35:20
>>873
そうだったけ?
局は市区町村に1個置くことは法律で決まっているはず。

http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/news_osirase.html
SAISONもやめちゃうと、貯金を拒んでいるように思えてしかたない。
キャッシングやリボ払いしたくない。というわけか?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 21:14:48
>>872
日本通運は引越し業界ナンバー1売り上げ企業だぞ?
後出の郵便事業が、日本通運と提携させていただいて、
日通の引越しに郵便事業の社員を提供するんだよ。
主体は日通であって、郵便事業が主体でやるわけじゃない。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/08(月) 23:41:33
もしそこまで外資による日本郵政の買収を懸念されるならば、
上場しているメガバンクや地銀に対しても上場廃止を要求するべきです。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/09(火) 00:04:01
「郵政選挙」は何だったのか/自民党 「復党」問題/国民よりカネと票
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-29/2006112903_01_0.html
878かつや まさひこ:2007/10/09(火) 00:24:11
実は私は今回の小泉の解散総選挙の手法を「悪徳リフォーム業者と同じだ」と主張してきている。
……痴呆が始まったようなお年寄りに接近し「シロアリがいましたよ」などと言う。
その一点から突破してあれこれほかにも危ないところを発見したようなフリをして契約書を作る。
そして気がつかないようにあっという間にハンコをつかせてしまうのである。
シロアリで始まった話のはずなのに契約書にはあらゆる不要な工事が記されていて結局お年寄りは
床下に換気扇を30個もつけられて身ぐるみ剥がされてしまう。小泉のやり方はまさにこれだと私は
言ってきたのである。郵政民営化というシロアリを持ち出しいつのまにか「国民投票だ」といい
これに騙された痴呆老人ならぬ愚民がハンコをつくとその契約書にはイラク派兵から増税まで
全権委任の項目がずらりと並んでいるのである。あとでどう反論してもムダ。「ほらハンコおしてるでしょ」。
小泉の口調まで聞こえてきそうだ。残念なことに選挙にはクーリングオフもない。

879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/10(水) 12:31:18
超過疎地域は、農協に任せればよい。
それ以外の地域では、郵政民営化は本当に成功だった。
都市部では明らかに郵便局が多すぎた。
客の全然来ない局すらあったし。
顔なじみ客との世間話に熱心で、
並んでいる客を全く無視するのが公務員の仕事の進め方だった。
仕事にミスも多かったが、ふてくされて謝らないしw
昔から使っている高齢者以外は寄り付かない場所になっていた。



ボランティア貯金が廃止されて世界で病気・飢えの救助活動に当たっている人々に支障がでてるそうな。
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/12(金) 00:52:09

明治維新後に突如として現れる貴族や華族。武士が手切れ金として貰った金が500円以上。
これでもたいがい大きな金額のはずだが、貴族たちが、頂いちゃった金は実に65000円以上!
財閥が誕生する試金石になる。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/12(金) 21:15:52
【亀田父】切腹する言うたんやない!SEXする言うたんや!【ブログ炎上】


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1187819944/192-
(ソース) 10/12 AM11時30分 難波の虎 亀田一家!!!HPより
http://uploader.fam.cx/img/u29183.jpg
史郎さんが当惑する画像
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 08:42:46
『構造改革』と称される経済政策は、グローバリズムの名の下
にIMFがアジア・アフリカなどの第三世界の経済を解体収奪
し富を吸い上げる暴力的経済収奪システムのことでありネオ植
民地主義と呼んでよいものである。ノーベル経済学賞受賞者で
あり、世界銀行の上級副総裁であったジョセフ・スティグリッ
ツはアメリカ・IMF主導のグローバリズムと構造改革に強く異
議を唱えている。スティグリッツによれば『構造改革』の実態
は第三世界の経済社会の『構造破壊』であるということだ。即
ち、IMF改革という虚構の下で容赦無くインドネシア、タイ、
韓国、エクアドル、エチオピアなどのアジア・アフリカ諸国の
経済を「緊縮財政強制」により破壊解体し、「資本市場自由
化」と「民営化」によりインフラや主要企業そして資源企業
(石油会社や鉱山会社など)を次ぎ次ぎとアメリカ資本が略奪
して行った。

 小泉構造改革と呼ばれるものは、このIMFによる経済略奪
を、小泉と言う対日傀儡政権と日本の売国マスコミを通じて改
革の名の下に実行しようとする経済的謀略に他ならない。『構
造改革』は21世紀の国際的アヘン戦争であり小泉政権とはアメ
リカの対日搾取のための傀儡虚構政権である。アメリカは第三
世界や日本へ『民営化』を強制する一方で自国の郵政や公共事
業の民営化は一切行わず国益を保護する言うダブルスタンダー
ドを貫徹している。スティグリッツはアメリカ経済の実態を
『クローニーキャピタリズム(身内びいき資本主義)』である
と批判し、これを放置すれば国際的な経済的破局を招来させる
と警告する。
http://www.melma.com/backnumber_256_1361055/
大失敗だな
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 10:16:37
郵貯や簡保の株を外資が買い占めてはじめて
問題があったと出るわけだろう
現段階で失敗とかいう奴はただの工作員
日本企業や日本の個人投資家が
郵貯や簡保の株を買えば問題ない
それか日本企業による買収、合併な。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 10:22:20
手数料値上がりしただけでも大失敗
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 11:44:35
ヒント;黒字のはず?の郵政による便乗値上げ
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/17(水) 07:42:28
経済財政諮問会議、医療制度、年次改革要望書、郵政民営化に鋭く切り込んだ
櫻井充議員・医師(民主)の質問。見逃した人はビデオライブラリでどうぞ。
国会中継はエンタメになりました。

( 07.10.15. 参議院予算委員会 )
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2245&tx_mode=consider&sel_kaigi_code=0&dt_singi
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/18(木) 00:52:10
【 政治とカネ公明・創価学会の上納金を追及=冬柴氏とバトル−民主・石井氏】はこちらをクリック
日本人社会の破壊者創価学会公明党が支配する放送局、捏造偽装報道を行うTBSの宣伝する商品の不買運動を始めよう
【 “亀田一家ブーム”あおり続け… TBS、商業主義改めず】はこちらをクリック
【 伊藤園、コーヒー飲料など自主回収へ】はこちらをクリック
ttp://www.aixin.jp/AJI0.cgi
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/23(火) 19:24:10
米シティ株急落、日興株主に戸惑い
 米大手金融のシティグループの株価が急落している。
先週末19日の米国市場では42.36ドルで引け、終値ベースの年初来安値を更新した。
シティは初めて「三角合併方式」を使って日興コーディアルグループを完全子会社にすることを2日に発表した。
日興株主はシティ株との交換を求められているが、シティ株は2日の終値から1割強も下がっている。
今後も株安が続けば日興株主が受け取るシティ株が目減りする可能性もあり、
日興株主の間からは戸惑いの声も出始めた。

 シティは来年1月に日興株主に対して1株当たり1700円相当のシティ株を割り当てることを表明している。
そのシティ株価は一定期間の平均株価で算出するが、まだ決まっていない。
上限は58ドル、下限は37ドルと定められている。平均株価が37ドルを下回ったら、割当株数は変わらず、日興株主が受け取る株数が目減りする。(07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071023AT2C2203K22102007.html

892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/23(火) 20:05:20
ハゲタカファンドは巧みな市場操作で日本国債を暴落させようとするだろう。
そのとき政府はどうするつもりだろうね。
陰謀でも何でもなくアメリカは正面から郵貯・簡保を官から民へ移せと要求、という
より命令してきた。これに従わざるを得なかったのが実情だろう。
国民を生贄にアメリカ様をお守りする奴隷国家日本なのである。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/23(火) 20:16:51
現金買収は、少なくとも株を売る人たちは儲かる。
三角合併は、場合によっては売り主も損をする。
日本人みんなが損をして、企業は外人の手に渡る。
三角合併はこんな糞制度である。

税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、

本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。


895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/24(水) 22:37:55
これから民営郵便局がお前らの黒猫を傘下に治める予定だけど、正しい?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 00:06:37
350 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/10/24(水) 23:23:31 ID:ndRjgA+I
>>325
どっかの市で学校給食の民間委託の話が出たときに、
それに反対する人達が「民間委託すると今までよりコストがかかる」というデータを出してきたそうだ。
市の当局はそのデータが正しかったので慌てまくって、
「コストの問題ではなく、民間にできることは民間に」と、わけのわからない言い訳をしたそうだ。
今までより税金を食うことになっても、民営化した方がいいと。
「民営化=善」が、連中にとって宗教的信条であることが証明された。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 08:05:17
>896
民間委託するとなぜお金がかかるようになるのか?
学校給食には従来市から補助金が降りていた、
それが降りなくなるからだよ。
郵政民営化も同じ。
国民が納めた税金が、回りまわって国債利子となって
郵政職員を食べさせていた。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 08:54:56
>>897
おまえ、馬鹿だろw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 08:55:33
>>898
関係者?
郵政民営化したとたん値上げか・・・・・・
901 :2007/10/25(木) 09:16:27
少しは頭使えと。
なんでも民営化でいいならここまで議題にならんわ。
貨幣なんかも民間でつくったらどうかね。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 09:48:11
交番も民営化。
きっとサービスがよくなるよ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 10:02:56
銀行、保険、運輸など民間他社がいくらでもある。
国民の税金で維持しなければならないものではない。
ひとつの会社だけ国民の税金で維持したら、
それこそ民業圧迫。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 10:11:07
税金使ってないんだけどw
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 10:12:19
俺のおじいちゃんの村には銀行はない。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 10:19:38
>904
国債利子という名の国民の税金を食いつぶす
郵政のカラクリw
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 10:21:17
>>905
おじいちゃんの村には病院もスーパーもないんだろうな。
地銀や信金や農協もないっていうのだから。
それも税金で作ってくれといいたいの?
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 10:51:12
日本を守りたければ守りたい会社の株を買い株価を支えて
外資が買収しにくいようにする事だ
自治労は氏ぬべきだな。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 17:14:21
>>906
俺は個人国債買ってるが、税金を食いつぶしている事になるのかwwwwwww


国債持ってる個人も銀行もっさっさと国債売らないとイケナイな。税金食いつぶしてるんだからw
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 17:16:18
>>910
君は国債利子で飯食ってるの?
働いてないの?
郵政24万人が皆国民の税金国債利子で飯食ってるカラクリ
>>910
働けよ。簡易保険のノルマ達成できないぞ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 18:26:15
債権さえ否定するのか
キチガイだな。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 18:31:42
郵便局員はそれしか利益がないんだからしょうがないでしょ
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 18:34:13
国債運用している個人、銀行は糞だな。視ね
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/25(木) 18:35:42
キチガイの極みだなw
社債を持っている奴はその会社の社員の給料を食いつぶしている
株を持っている奴はその会社の資産を食いつぶしている
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 00:54:55
国債で運用しなきゃいけないっていう法律がなくなるし利率の低い日本国債の比率なんかどんどん減らすだろ。
これからはプロが運用するんだし国債みたいなゴミ誰が買うんだよwwwwwwwww
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 00:56:18
債権の金利の意味もわかっていない馬鹿の発言ですねw
プロだって普通に国債買ってるんだが・・・・・・・・・
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 01:21:06
そのいい例が国鉄の民営化のときにある。国鉄は駅前・駅周辺に価値の高い資産を持っていた。駅前の駐車場、空中権‥‥。汐留や品川の操車場なんて土地もあった。
当時の国民は、そういうものを国鉄が持っていることを知らされずに、ただ「国鉄には巨額の借金がある」とばかり思い込まされていた。

 そして、気がついてみれば、国鉄の借金は国民に押し付けられていて、国鉄が持っていた資産は、ちゃっかりとJRが持っていった。
それで駅ビル、駅中、駅横、駅そば事業など、やりたい放題でJRは史上最高益、ときている。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 05:34:12

小泉改革の目玉「郵政民営化」のなれの果て (大前研一)[10/24]
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/103/

郵政民営化の先にある恐怖のシナリオ(森永 卓郎) [10/22]
http://ime.nu/www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/104/index.html
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 05:37:55
郵便局員の給料は国民の税金から出ている。
これは紛れもない事実だわなw
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 06:38:22
簡単に言うと、今後資金の運用先が米国債になり、日本で国債を発行できなくなり、財政破綻。
まず地方からどんどん即死だろうね。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 10:22:19
国債は民間銀行も個人も買います
最近出来たイオン銀行も企業に貸さず国債を買うそうですね
ゆうちょがどうしようが
日本で国債が発行できないわけがありません
国債自体国の借金ですから減らしていかなければいけません
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 10:42:08
内需の景気をよくすれば必然的に国債を減らす結果になります。

不景気時に国債を単に減らせば景気は悪くなります。結果国債が増加します。

つまり内需拡大していけば国の借金は減ります。

927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 10:51:10
政府が自分の手で内需を潰してるようでは...

改正建築基準法が経済に与える影響について。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192354281/

928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/26(金) 11:13:38
>>924
<簡単に言うと、今後資金の運用先が米国債になり、日本で国債を発行できなくなり、財政破綻。
<まず地方からどんどん即死だろうね。

違うよ。国債のディフォルトリスクはほぼ無いよ。
でも、どこかの誰かさんの投機家が吊り上げたコストプッシュインフレと
消費税大増税で、地方からどんどん即死にやっぱりなるかも。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/27(土) 09:39:38
健康保険も年金も民営化すればいい。
なんで郵政だけ民営化なんだよ。
市場にまかせたほうが
よりよいサービスが提供されるよ。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/27(土) 10:14:37
金持ちにとってのよりよいサービスは行われるだろうな
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/27(土) 10:22:18
そうだそうだ!
オリックスの宮内さんや、セコムの飯田さんが
安くていいサービスの年金や健康保険を
作ってくれるよ。

役人が健康保険や年金をやるから、不正がたくさん起こる。
民間では、こんな事は起こらない。
最近の生保損保の不払いも、
国が非効率な社会保険制度を
採っているからモラルハザードが
起きて談合体質が民間にも蔓延したからだ。
年金も健康保険も民営化する事が
日本経済を効率化する。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/27(土) 10:43:25
キチガイ常駐スレ
アメリカは保険は全部民間任せ。
その結果どうなってるか知らないんだろうな。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/27(土) 13:12:36
国がやってる年金や健康保険の話なら
ほかでやれよ・・・
郵政民営化と関係ないし。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 03:10:51
豪州国立大教授:「ゼーリックが日本に圧力を掛けて、郵貯銀行を民営化させた。」
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200710/article_22.html
「ロバート・ゼーリックは、日本に圧力を掛けて郵貯銀行を民営化させた。」と、
オーストラリア国立大学教授が、名言。あれ、白人にもまともなのいたのね。


ユダヤ資本の代理人が、郵政ユダヤ化促進、米国保険会社の郵貯銀行介入を日本に命令。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200710/article_21.html
ウォール街のユダヤ国際金融資本の対日経済侵略担当者で、勿論、シオニストユダヤ人過激派の
ロバート・ゼーリック通商代表が、日本の隠れ半島人政府による対ユダヤ資産献上政策を激賞!
郵政ユダヤ化を推進するよう圧力を掛けると言明し、米国のユダヤ保険会社が郵貯会社に
関与すべきとも。ユダヤ金融犯罪者達が、本性を現し始めた。小鼠安倍は、こいつらの手先の売国奴。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 07:30:14
郵貯は、もともと国が借金である国債を買い、
財投をするお金を国民から集めるために作られた国策銀行。
財投をやめ、国の借金を減らしていこうというのならば、
郵貯にもはや役割などない。
郵貯はすでに不必要なのである。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 18:37:24
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 22:00:52
【ゼーリック米通商代表の手紙ー郵政民営化特別委員会 櫻井議員の質疑より(2005.8.11)】
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/05-08/050811takenaka-usotouben.htm
はい。ここにはですね、ま、要するに、これはどういう手紙なのかといいますとね、これは、竹中大臣が、
郵政担当大臣・経済財政担当大臣に再任されたときのお祝いの手紙でございます。そこの中に、まあ、貴殿
の業務の成功に対する報奨が、より多くの仕事を得たことを見て喜ばしく思いますと。

その後ですね、まあ、縷々書いてありますが。そこのところから後半の方ですが。保険・銀行業務、速配業
務で競争の条件を完全に平等にすることを産み出し、実行することは、私たちにとって根本的に重要です。
郵便保険、それから、郵便貯金を民間セクターとイコールフッティングにするためにも、私たちは、「経済
財政諮問会議」からの連絡を歓迎しております。そして、また、現在、民間企業に適用されている郵便保険
と郵便貯金への税制、セーフティネット上の義務化、それから、郵便保険商品に対する政府保証を廃止する
ことを諮問したことに、私たちは勇気づけられました。

>私たちにとって根本的に重要です。
>私たちは、「経済財政諮問会議」からの連絡を歓迎しております。
939山師さん:2007/10/30(火) 00:03:29
郵政民営化には絶対反対です

ttp://www.labornetjp.org/news/2007/1193575587226staff01

死ぬな!辞めるな!闘おう!
通信07年10月27日 
発行■人事交流=強制配転に反対する近畿郵政労働者の会
[email protected]

 今月24日支給の給与明細書が渡されましたが、今回から雇用保険という項目が!
郵政の職場は10月1日に民営・分社化されました。
しかしわたしたちは民営化を認めることはできません。
民営化に至る過程で職場はどうなったのか。多くのなかまが辞め急ぎました。
仮に辞めたとしても事態の解決には至らないことは自明であったにもかかわらずです。
こうして10月1日は、なんと、15、000人の欠員で新会社発足となった訳です。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 00:05:48
いつの間にか
局から日の丸の旗が無くなってた・・・寂しいお
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 00:07:37
>>940
大丈夫だ、君たちにはダビデの星が付いてる
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 01:02:53
【ウォルフォヴィッツの後釜はやっぱし筋金入りのシオニスト、ロバート・ゼーリック】
http://www.asyura.com/07/war92/msg/633.html
結局のところ、そして予想通りなのだが、欧州や米国の各中央銀行、ウォール・ストリートと
主要な証券取引所、そして米国CFRなどを支配するシオニスト資本家グループは、ポール・
ウォルフォヴィッツの跡の世界銀行総裁として、「ファミリー」の一人を据えることになる。
それは筋金入りのシオニストであるロバート・ゼーリックであり、彼は現在、巨大投資機関で
あるゴールドマン・サックスの副社長を務めている。そのゴールドマン・サックスの元社長は
現在米国財務長官であるヘンリー・ポールソンは欧州で個人的に世界銀行の未来についての根
回しをしていたのである。


どうやら竹中・ゼーリックのラインはユダヤ・シオニスト系みたい。

943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 09:43:09
郵便馬鹿社員どものスレだな
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 12:40:17
プッw
反論できなくてレッテル貼り。
情緒だけの馬鹿。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 14:42:52
それより今度国会に提出される民営化見直し法案が可決されたらどうなる?
郵便屋大喜びすることになるのかな.....
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 17:50:56
>>954
相変わらず情緒的なレッテル貼りしか出来ないか?
そもそも郵政民営化がアメリカ側の利益(=年次改革要望書)と無関係に行われたのだとしたら
1995年以来、なぜ歴代の米通商代表が執拗にこだわり続けるのか説明がつかないのだよ。

確かに、これまで郵貯・簡保の資金は→財投国債→財政投融資→特殊法人へと流れてたのが
民営化によって特殊法人へのバラ撒き財源が断たれたので、これはこれで良しとするとしても
国債から利率の高い外債に切り替わるのは必定だし、外資系ファンドの委託運用、業務提携→
株式公開後→外資系メガバンクの傘下ともなれば、国内循環型=ケイジアン的な内需拡大から
海外流出型の資金の流れに転換することを意味する。
産油国や中国のように政府系ファンドをたちあげて投資マネーを制御するなら話は別だが
日本に資金が還流してくる保証はない。
アメリカの累積赤字財政の下支えや、政治的な戦略で日本と
競合する振興国に運用されるのも有りだ。
米系金融資本=アメリカ政府としては笑いがとまらんだろう。

民主党と国民新党による郵政民営化見直し法案は、政府が保有する持ち株会社
「日本郵政」の株式売却と、 日本郵政保有のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の株式売却を、
いずれも当面3年間凍結するというもので、郵政公社に戻すということではない。
国益に反する形での海外への資金流出にたいして
取りあえず楔を打っておくということ。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 17:52:14
【米国通商代表部(USTR)・シュワブ代表、郵政民営化でWTO提訴を示唆】(2007.02.14 毎日新聞)
http://www.2nn.jp/bizplus/1171508954/
米通商代表部(USTR)のシュワブ代表は14日、下院歳入委員会で証言し、 日本の郵政民営化で外資系金融機関
などが競争上不利な立場に立たされるなら、世界貿易機関 (WTO)への提訴も辞さない構えを示した。
米政府高官が民営化問題でWTO提訴の可能性に言及したのは初めて。
同代表は「民営化後の会社が不当に有利にならなければ、民営化は問題がない」と指摘しつつも、
民営化の行方について「極めて注意深く監視し、必要なら法的措置を探る」と述べた。
郵政民営化委員会は民営化で発足する「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命」の株式上場前の事業拡大を
認める方針を示したが、米生命保険協会などは先月末、「外資系などとの対等な競争条件を確保できず、
WTOの協定違反」と反対を表明した。同代表の発言は、ブッシュ政権の求心力が低下する中、
日本に強硬な姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。

通商代表部(英語) http://www.ustr.gov/

948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 19:43:20
【シュワブ米国通商代表、日本の改革路線の継続を要望ー日本政府に規制改革要望書を提出】
(米国通商代表部プレスリリース 2007.10.18)
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20071022-50.html

今年の要望書で特に重点的に日本に求めているのは、医療機器および医薬品分野で
技術革新を支援するさまざまな政策を実施すること、そして、新しい日本郵政グル
ープ各社が民間企業と競合するすべての市場において、平等な待遇を受け、効率的
な競争が行われることを確保するための措置を講じることであった。さらに、銀行
における保険商品の窓販の完全自由化を予定通り実施し、消費者の利便性の向上を
図るよう求めている。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 20:00:23
http://blog.goo.ne.jp/umineko300

これは私が4年以上に渡って受け続けているモラルハラスメントに関する記述です。
すべて実話です。前代未聞の人権侵害事件です。

加害者は、私が以前勤めていた大手監査法人(新日本監査法人)と外資系会計事務所(アーンストアンドヤング)の共同出資による関連会社(新日本アーンストアンドヤング)の社長(瀧崎)です。
大手監査法人は日本の経済社会で非常に権威と権力があり、日本のあらゆる会社に働きかけ、圧力をかけることができる立場にあります。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/31(水) 20:58:29
【ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報】(2005年08月18日)
http://amesei.exblog.jp/1576035/
結論を言うと、ウォール街が狙っているのは、郵貯銀行や郵貯資産というよりも、郵便保険会社(新簡保会社)が、
「独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構」の運用する簡易保険の「旧契約」(既存の契約の意)の分の保険
預かり資産ではないかと思われる。 郵政民営化法案には、郵政民営化後も続く、既契約の分の簡易保険の月々の保
険積立金を運用するのに、新会社(郵便保険会社)との「運用の委託」を行うことが可能である。

つまり、新契約と厳密に運用の財布は分離するけれども、旧契約を運用するのは、機構ではなく、新郵便保険会社で
あるということである。 また、公社の今は国家の全額保証があるので、公社の保険契約には再保険契約が行われてい
ないが、民営化後は保険業法にと基づく、再保険が行えることになっている。保険業法では、この契約を行えるのは、
内閣総理大臣の営業免許を受けた保険会社となっているので、アフラック、AIG、オリックス生命などが再保険契
約を受けることは実に簡単である。・・・・
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/03(土) 10:13:09
クソ自民死亡w
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/03(土) 22:56:49
紺谷典子  「民にできないこと」を民に?

 国の行政にも流行はあり、民営化もその1つだ。しかし民営化“先進”各国は、この十数年、
失敗と修復の苦労を重ねてきた。日本は、その経験から何も学ぼうとしなかった。
 例えば英国。水道の民営化も、国鉄の民営化も失敗した。政府は、民営化株式の売却収入
で財政を潤すことしか考えず、民営化企業は、利益の追求や配当支払いを優先した。どちらも
公共サービスの維持には関心が薄かった。結果、設備投資や補修は後回しにされ、水道水を
利用できない地域が生じた。不動産収入を得るために下水処理場は売却され、水源が汚染
された。鉄道では重大な事故が相次ぎ、賠償金を払えず破産、国の管理に戻った。
 郵政民営化で、英国の郵便局は3分の2に減った。ドイツは半分以下、スウェーデンは
5分の1である。アルゼンチンは経営に失敗、再び国営化された。郵便局が閉鎖されたのは、
どの国でも過疎地や都会の低所得地域である。最も公共サービスを必要とする地域から、
民営化企業は、撤退したのである。
 成功例と政府が礼賛するドイツだが、営利企業として成功しただけで、公共サービスを犠牲に
したことに変わりはない。ドイツの郵便事業が、世界的物流企業に成長できたのは、値上げと
独占で稼いだ利益や、閉鎖した郵便局の跡地売却で得た不動産収入が、果敢な大型買収を
可能にしたからである。 

 郵政事業の完全自由化、完全民営化を強硬にわが国に迫り続けたのが米国である。
300兆円の資金と郵便局の土地はさぞかし魅力的だろう。しかし、その米国が2003年、
自国の郵便事業は国営堅持と決めていることも、国民は知らされていない。
http://www.elneos.co.jp/0711kennja.html
953山師さん:2007/11/04(日) 13:22:22
日本人社会の破壊者小泉ー竹中の売国奴政策で7000円まで暴落した日経平均が今回復しつつある、
日銀では含み益1兆8829億円となって回収されている。
ハゲタカ軍団は正に濡れ手に粟の大儲けで笑いが止まらない。

【経済・政治の掲示板】
ttp://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj_ind.cgi
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 13:57:54
325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:42:34 ID:fdk7mGiQ
郵政民営化の一番大きな大義名分は、
郵貯が国の無駄遣いの原因、民営化すれば赤字じゃなくなる、
という主張だったと記憶しています。
そして、賛成派の主張どおり民営化が決まったわけですが・・・

2050年、国の借金4000兆円 財政審・債務残高の長期推計
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071027-00000101-san-bus_all

はあ?なんなのこのニュース?
民営化すれば、赤字じゃなくなるという主張は一体どこへ消えてしまったの?


赤字じゃなくなるどころか、借金の増加が加速しているね。
まあ、受け皿の国営の郵貯が無くなった以上、次は国債の暴落ぐらいしかないわけだけど。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 14:25:35
>>954
国家財政破綻・国債暴落を煽る奴は、日本政府・財務省の手先!

財政危機・国債暴落説の演出は、消費税増税を目論む政府・財務省のプロパガンダです。

国の資産売却、公務員のリストラ、公共事業の削減を行えば増税しなくても財政再建は可能です。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 19:38:11
ゆうちょ銀行、民営化で巨額の預金保険料負担→利用者に転嫁…10年で1兆円規模
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194147614/

民間の金融機関の破綻処理分を、何の関係も無い郵貯の利用者に押しつけ、
料金負担させる??
はぁ? バカじゃね。
知能指数の低いB層から今後、選挙権を取りあげろよ。
>>956
払うのが当然。
嫌なら他の銀行にしろ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 19:51:25
>>956
ありがとう。
郵政事業には税金が一銭も投入されいていませんという
民営化反対派の主張がウソだということが分かりますた
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 20:30:12
1,金融自由化
2,大店法の廃止
3,コメの自由化
4,株式売買委託手数料の自由化
5,電話料金の自由化
6,電力小売の自由化
7,航空料金の自由化
8,自動車・損害保険料の自由化
9,酒類の販売の自由化
10,車検制度の緩和
11,医薬品のカテゴリーの見直し
12,教育における自由化
13,法曹人口の拡大
14,パスポート・運転免許の有効期間の延長

郵政民営化以外にも、これらのすべてがアメリカの要求で実現しました。
>>958
>税金が一銭も投入されいていませんという

>>956のどこからそう読めるんだ?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/04(日) 21:32:11
というよりも、問題は、郵貯簡保が役人の天下りに利用されてるので、民営化に反対してるだけだろう。
いまだにこんなこと、言ってる奴って現実知らなすぎる。
どんな現実?
もう天下りはなくなったとか?
963崔 朝鮮 <ヽ`д´> :2007/11/05(月) 01:25:38



ヒソヒソ  先生、〜でしたよ。 ヒソヒソ  

どうせ朝鮮人の醜い笑いさ 崔 朝鮮 <ヽ`д´>

どうせ朝鮮人の醜い失笑さ ダツゼイオーに賭けるわ!

シッショウオーに賭けるわ!

小泉B層はいつまでたっても郵貯・簡保の資金の流れ→財投国債→
財政投融資→特殊法人が理解できない。
郵政を民営化しても、財務省と特殊法人、公益法人の利権構造を
潰して、官僚の天下りを全面廃止しないと
巨額な税金の無駄遣いは無くならない。
小泉の構造改革を支持するのだったら
本質的な官僚統治機構の批判に目を向ける筈だが
B層ゆえ思考能力をもたない。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/05(月) 18:14:41
「博士も知らないニッポンのウラ第15回」 http://miranca.com
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=631636
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/05(月) 19:16:11
「亡国から再生へ」高杉良著 光文社ペーパーバックス

経済小説の第一人者である高杉氏は同書の中で”郵政民営化という愚策”と断じている。
967山師さん:2007/11/06(火) 22:27:53
●国債金利をあげずに借金を返す方法、景気をよくする方法ってあるんですか?

 答)ありますよ。
それは賞味期限100年の21世紀にふさわしい新しい経済政策です、国民による国民の為の直接投資です。
働く人の給与手取りが増える事、一部の人でなく働くすべての人の平均給与手取りが増えることです。

【郵政民営化のイカサマ】より。。。
http://www.aixin.jp/ysmss.htm
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/19(月) 05:10:31
次スレのスレタイ案:

【郵政民営化】JP日本郵政(にっぽんゆうせい)総合スレ
【モルガン】JP日本郵政総合【じゃないよ】
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/20(火) 00:33:24
【郵政民営化】JP日本郵政グループ総合【ひとりを愛せる日本へ。】

平成19年10月1日(月)の郵政民営・分社化に伴い
日本郵政公社の後継として発足した民間事業会社

「日本郵政」
読み:にっぽんゆうせい
英名:Japan Post Holdings
略称:JP

及び郵政事業全般を語るスレッドです。

公式頁
http://www.japanpost.jp/
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E6%94%BF
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/20(火) 07:46:26
http://news.livedoor.com/article/detail/3326636/

「実感なき景気回復に潜む金融恐慌の罠・このままでは日本の経済システム
が崩壊する−ゆうちょ銀行、かんぽ生命が引き金を引く−」
菊池英博著、ダイヤモンド社
赤字でもない郵政施設が特定の民間企業に安価で払い下げられているとの話があるな。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/22(木) 00:54:41
第104回
郵政民営化の先にある恐怖のシナリオ
経済アナリスト 森永 卓郎氏
2007年10月22日

 ここまでは、まだまだ序の口である。民営化の先には、さらに恐ろしいシナリオが待っている。
 現在、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の資金は、その3分の2以上が国債(財投債を含む)で
運用されている。そこで、外資系の株主が次のように提案してきたらどうするか。
 「なぜ低金利の日本国債で運用するのか。金利の高い米国債を買うべきだ」
 現在、日本国債の金利は1.5%に過ぎないが、米国債の金利は4.5%と圧倒的に高い。しかも、
ムーディーズ格付けは日本国債がシングルAであるのに対して、米国債はトリプルAである。
「金利が3倍もつき、信用度ははるかに高い。なぜ買わないのか」と理詰めで迫られたとき、
経営陣がそれを排除するのは極めて難しいのではないか。
 もちろん、現時点での金利と信用度を見れば米国債を買ったほうが得だろう。しかし、わたし
のみならず、現在の米ドルをバブルだと見ている人は少なくない。このバブルが崩壊したら、
どうなるだろうか。米国債の価格は大幅に下落し、同時にドルも暴落するから、米国債の価値は
劇的に低下する。短期間で3割以上低下する可能性は十分にある。
 そのとき、もし、ゆうちょ銀行やかんぽ生命が、資金の大半を米国債で運用していたらどうなるか。
その影響は半端ではない。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/104/index.html

第3回
郵政民営化法案成立で我々を待ち受ける運命
〜郵貯・簡保は日本国債・米国債のゴミ箱と化す〜
経済アナリスト 森永 卓郎氏
2005年10月17日
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/03/
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/22(木) 18:25:36
>>973
二〇〇六年三月現在で「郵便貯金一九八兆円とその他」は、国債一二四兆円と預託金八〇兆円
(財務省に預託している資金で、財政投融資に投資されている)に運用されており、少なくても
この半分(一〇〇兆円)は海外に向かうであろう。また「簡保保険」の「保険契約準備金一一六
兆円」は、ほとんど海外に投資されるであろう。こうして約二〇〇兆円(郵政公社保有の資金合
計三五〇兆円の約六〇%)が国内から海外への投資に回されると推測されよう】
(菊池英博著「実感なき景気回復に潜む 金融恐慌」ダイヤモンド社 2007年6月刊) 

菊池 英博(きくち・ひでひろ)
1936年生まれ。1959年、東京大学教養学部卒業(国際関係論・国際金融論
専攻)。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)へ入行。本部と内外営業拠点で国
際投融資の企画と推進、銀行経営に従事。ニューヨーク支店外国為替課、ミラノ
支店長、豪州東京銀行取締役頭取などを歴任。American Biographical
Institute"Man of The Year 1990"受賞。2007年4月からは、経済アナリスト、
日本金融財政研究所所長。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/24(土) 13:01:03
769 :名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 12:59:55 ID:5sdCMvR10
勇猛なトラの皮をかぶったクチ達者なキツネにすっかり騙される愚民

 何年か前の選挙を思い出さない?w
771 :ほら、こいつだよwオマエらが陶酔した詐欺師w:2007/06/25(月) 13:04:35 ID:5sdCMvR10
>>769 ↓
 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡))
))ミ彡゙ドS統一詐欺師 ミミ彡(    おばあちゃん
))ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡  
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ))) オレ、オレだよ。 改革名宰相だよ。
((彡 '-=・=‐' 〈-=・=‐'.|ミ))  
ミ /     |       \彡  郵貯の350兆をニダヤ銀行に振り込んどいてね! 美しい国を子分の壷三が必ず渡すからw  
 \ \ ´-し`)  / /ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  日本を朝鮮に売り渡しました<丶`∀´>ニダ
   ヽ '´トエェェェェエイノ /     |http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141079171/
    ,.|\、ヽニニニニソ /|、  グヒヒ   |【小泉改悪】日本に朝鮮人がやってくる【ビザ免除】
小泉時代の朝銀系公的資金投入 「ハナ信組」に公的資金4400億円
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/nyt.trycomp.com/nenpyo.html
【朝鮮総連問題】 「朝鮮総連を助けるため」の緒方元長官、売買成立で1500万もらえる予定だった…自宅、家宅捜索も★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181866397/l50
【BDA問題】北朝鮮関連資金の送金作業が14日中に行われる見通し、マカオ紙報ず[06/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181795392/
安倍が機密費から50億円を北朝鮮に贈与
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1160985799/
【安倍ブーメラン】総連売却の黒幕・満井氏は清和会(現町村派)関係者!
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182263914/
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/26(月) 22:41:16
2007年度版「年次改革要望書」の酷い中身
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190394029/904-908
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/30(金) 14:22:07
当方ウィルコム
お問い合わせのフリーダイアルも携帯用も繋がらないwww
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/01(土) 09:19:55
>>974
郵貯残高が減り続けているから、今はもうそれほどないよ。
>>974 >>978 ハイエナ外資どもは日本人の十八番「タンス預金」を甘く見過ぎていたようだ
ってこれ前に書いたかw
980山師さん
【郵政民営化のイカサマ】
ttp://www.aixin.jp/ysmss.htm

「改革」を「売国」と読み替える、そのほうが国民に分かりやすい。
小泉は破綻させた年金基金を闇に葬るために郵政民営化を強行した。


日本人を騙す者やカルト教団には為政者の資格はない。日本の法律の規制を逃れる
在日外国人や二重国籍者は日本国国家公務員、地方公務員の資格はない!


小泉改革とはハゲタカ軍団の日本人社会の破壊、今すぐ改革を止めて
神々の国日本を守ろう。