これからのGDPについてアフォ論が妄想スレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2005年 世界のGDPトップ10
1位 アメリカ    12兆4389億ドル [ $41,917 ]
2位 日本       4兆7991億ドル [ $37,566 ]
3位 ドイツ      2兆9067億ドル [ $35,075 ]
4位 イギリス     2兆2950億ドル [ $38,098 ]
5位 フランス     2兆2163億ドル [ $35,727 ]
6位 中国       1兆8431億ドル [ $1,411 ]
7位 イタリア     1兆8364億ドル [ $31,874 ]
8位 スペイン    1兆1203億ドル [ $27,074 ]
9位 カナダ      1兆 984億ドル [ $34,028 ]
10位 ロシア        7554億ドル [ $5,341 ]

2050年 世界のGDPトップ10
1位 中国      44兆4530億ドル [ $31,357 ]
2位 アメリカ     35兆1650億ドル [ $83,710 ]
3位 インド      27兆8030億ドル [ $17,366 ]
4位 日本       6兆6730億ドル [ $66,805 ]
5位 ブラジル     6兆 740億ドル [ $26,592 ]
6位 ロシア      5兆8700億ドル [ $49,646 ]
7位 イギリス     3兆7820億ドル [ $59,122 ]
8位 ドイツ       3兆6030億ドル [ $48,952 ]
9位 フランス     3兆1480億ドル [ $51,594 ]
10位 イタリア     2兆 610億ドル [ $40,901 ]

2050年には中国、インド、ブラジル、ロシアの BRICs (ブリックス) 諸国が
世界経済の主役になると言われています。

現在、世界第二位の日本経済。現在の中国経済の規模は日本の38%程度であるが、
中国人民元の切り上げで日中が2020年までに逆転する可能性は十分にある。
また、ユーロ高やポンド高の進行で欧州諸国の米ドル換算のGDPも増えてきました。

これからの世界各国のGDPについて語りましょう。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/31(日) 13:32:51
2
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/31(日) 13:39:42
3
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/31(日) 15:10:37
もう言い飽きたがブリックスの台頭など夢物語もいい加減に。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/31(日) 15:38:24
アメリカって人口何人なの?
6アポロン:2005/07/31(日) 15:57:42
私の主張は実に簡単だ。
いわゆる後進国にはクソ安くて根性がある労働力や資源がある。
ここに先進国ではゴミ扱いの中古のコンピューター、機械、工具を送ればいい。
ゴミ処分にもなり先進国も助かる。
お金も世界銀行、先進国、世界的一流企業、世界的投資家がすでに送ってる。
これで10年もすれば後進国は中進国になるだろう。
>>1
だからなんでアフリカの国々がひとつもランクインされていないんだよ!!
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/02(火) 01:58:22
hage
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/02(火) 02:13:40
>>7
貧乏だから・
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/02(火) 11:57:14
>>6
いわゆる後進国にはクソ安くて根性がある労働力や資源がある>>
先進国には産業用ロボットというタダで文句いわない根性ある労働力がある件。
>>11
しかも日本が世界シェアの7割。
このあたりGDPに現れない国力差となっている。
作業の正確性もロボット>>>>>人間だしね。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/02(火) 13:26:51
http://www.asahi.com/business/update/0801/099.html
実質成長0.4%程度に減速 4〜6月期GDP民間調査

 内閣府が12日に発表する4〜6月期の国内総生産(GDP)に対する主要民間調査機関11社の予測が1日出そろった。物価変動の影響を除いた実質成長率は、11社平均で前期比0.4%程度(年率換算同1.8%程度)。
3四半期連続のプラス成長となるが、1〜3月期の1.2%(同4.9%)に比べ減速するとの見方が有力だ。
全機関が、1〜3月期に約3年ぶりに減少した輸出が再び増加に転じる一方、個人消費の伸びが鈍化すると予測。

輸出から輸入を引いた外需が、1年ぶりに成長率上げ要因になるものの、高成長の一因だった在庫投資は生産調整の拡大などで3四半期ぶりに引き下げ要因になり、景気回復のリード役がやや変化するとみている。
項目別にみると、昨秋に台風や地震で落ち込んだ個人消費は、反動で1〜3月期に1.1%増と大きく伸びたが、4〜6月期はこうした要因が消え、11社平均で0.3%増程度との予測だ。
設備投資も同1.6%増程度となり、1〜3月期の2.4%増より伸びが鈍化すると予測している。

 一方、物価変動の影響を含んで景気実感に近い名目成長率は、原油高騰で輸入額が膨らんだことなどから、8社が3四半期ぶりのマイナス成長に転落すると予測した。
全社とも、緩やかなデフレが続き、実質成長率が名目成長率を上回る逆転が続くと分析している。

2005年08月01日20時00分
13ユダ ◆o3FO2oJm9Q :2005/08/02(火) 17:02:04
>>1
初代スレを立てたのは俺だ。こんなに続くとは思わなかった・・・
>>13
初代スレ100あたりから参入したのが俺だ。
漏れもこんなに続くとは思わなかった。
テンプレがないけど、こっちが本スレなの?
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/03(水) 21:31:38
>>7

IQが低いからです。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/04(木) 17:13:07
>>6

そう上手く行くかヴォケ!
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/04(木) 17:26:28
>>7
まんまんみてちんちんおっき
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/05(金) 11:00:19
すっかり盛り下がったね
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 00:18:15
2050年のGDP予測はゴールドマンサックス社などの陰謀だろう。
バブルの頃は2005年には日本がアメリカのGDPを抜くとか言って
いたし。

ロシアの将来は明るいか?かつては資源もあり、技術もあり、世界の
半分以上がロシア語を学んでいた。今では基礎技術も怪しくなってい
るし、GDPも資源頼り。
ブラジルは、貴重なジャングル、豊かな動物・植物層を破壊して小麦や
トウモロコシなど作ったりして農業生産など上げGDPも上げているが、
長期的視野に立てばマイナスだろう。
インドは、人口増えすぎ。これが足かせになる。
中国は今でも農業生産性が非常に低い。外資が工場を立て、その輸出で
貿易黒字、GDPアップをしているが、通貨切り上げ圧力が高まっているが
今でも農業を過保護していて、人口の半数以上の農民を抱える。人口の
半分がいらないと言う事になる。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 00:55:31
GDPなんて数字自体が無意味なんだよ、結局。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 14:39:06
>>19
ゴールドマンサクッスって怪しいな
マンがつく名前の人間にはユダヤ人が多い。
日本はかつてユダヤ人を虐殺した、ドイツと同盟を組んだことがあるから
目の敵にされたんじゃないのか?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 15:19:31
>>21
 いや、独逸第三帝国を引くなら、当時、日本が対ユダヤ融和策を
採り続けたのは有名。でもこの件ならその立場のユダヤ人の商魂から
考えた方がいいと思われ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 15:31:32
ゴールドマンセックス
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 17:11:49
25アポロン:2005/08/08(月) 17:17:08
何度も言うが、後進国を中進国にするのはようは機械の問題だ。
先進国ではゴミのような計算機、コンピューター、コンバイン、ショベルカー、
ブルドーザー、クルマ、工作機械でもあれば後進国は中進国になれる。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/20(火) 22:05:32
内閣府の試算によれば、5兆円の所得税増税をすると景気悪化のために、
それ以外の税収が減り結局3.4兆円しか税収は増えない。一方名目GD
Pは7.1兆円も減少し、その結果債務のGDPは1.2%増え財政は悪
化する。
つまり逆説的であるが増税すればするほど財政は悪化するのである。


http://www.tek.co.jp/p/ajer05_03.html
27:2005/09/20(火) 23:40:03
この予測には将来的なファクターが抜けているな
例えば中国が今の政治態勢を後四十五年も維持出来るとは思えない その後は現ロシアを見れば分かる様に 多民族国家で有る中国が分裂するは必至で世界一は難しいだろう
GI使え
やだぁ