これからの世界各国のGDPについて語るスレ PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2004年世界のGDPトップ10
1. アメリカ合衆国 11兆7334億ドル
2. 日本 4兆6684億ドル
3. ドイツ 2兆7066億ドル
4. イギリス 2兆1255億ドル
5. フランス 2兆 180億ドル
6. イタリア 1兆6806億ドル
7. 中国 1兆6493億ドル
8. カナダ 9958億ドル
9. スペイン 9929億ドル
10. 韓国 6814億ドル

2050年世界のGDPトップ10
1. 中国 44兆4530億ドル
2. アメリカ合衆国 35兆1650億ドル
3. インド 27兆8030億ドル
4. 日本 6兆6730億ドル
5. ブラジル 6兆 740億ドル
6. ロシア 5兆8700億ドル
7. イギリス 3兆7820億ドル
8. ドイツ 3兆6030億ドル
9. フランス 3兆1480億ドル
10. イタリア 2兆 610億ドル

2050年には中国、インド、ブラジル、ロシアの BRICs(ブリックス) 諸国が
世界経済の主役になると言われています。

現在、世界第二位の日本経済。現在の中国経済の規模は日本の35%程度であるが、
元の切り上げで日中が2020年までに逆転する可能性は十分にある。

これからの世界のGDPについて語りましょう。
前スレ

これからの世界各国のGDPについて語るスレ PART2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1093084436/


過去スレ

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1087374515/ (Part 1)


関連スレ

2050年のGDPは中国44兆ドル・米国35兆ドル・日本6兆ドル
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1092718176/

2050年、世界の経済力順位
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1079926572/

【ブラジル・ロシア】BRICs【インド・中国】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1111315364/
Global Economics Paper No. 99: Dreaming with BRICs: The Path to 2050
http://www.gs.com/insight/research/reports/report6.html

Over the next 50 years, Brazil, Russia, India and China-the BRICs
economies-could become a much larger force in the world economy.
We map out GDP growth, income per capita and currency movements
in the BRICs economies until 2050.

The results are startling. If things go right, in less than 40
years, the BRICs economies together could be larger than the G6
in US dollar terms. By 2025 they could account for over half the
size of the G6. Of the current G6, only the US and Japan may be
among the six largest economies in US dollar terms in 2050.

The list of the world's ten largest economies may look quite
different in 2050. The largest economies in the world (by GDP)
mayno longer be the richest (by income per capita), making
strategic choices for firms more complex.
えっ、半世紀たっても日本は4位でいられるの?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 02:39:15
だけど、インド、ロシア、中国とも爆弾抱えてるからねぇ。
一体どうなるかは分からないよ。
他、日本や韓国も爆弾持ち。

アメリカとヨーロッパ諸国の強さは安定してるから、その地位は変わらないと思う。
ここで注目なのが、東南アジアと南米かな?
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 03:56:26
2050年の一人当たりGDPについても考える必要があるのでは?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 03:59:52
>>5
アメリカが安定?
ぜひ根拠が聞きたいが・・・
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 04:06:18
この予想が、現実のものとなる為には
一体それぞれ各国、平均して年何%の成長が
必要とされるのだ?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 04:14:47
2050年韓国のGDPはドイツを追い抜きます。

Global Economics Paper No: 118 - The BRICs and Global Markets: Crude, Cars and Capital
http://www.new-frontiers.org/classicdocs/thebricsreport.pdf

Appendix C: Projections

GDP US$bn 2050 (GDP Per Capita, PPP, USD)

China 44,074 ($37,304)
US 37,161 ($82,179)
India 28,936 ($24,619)
Brazil 7,270 ($38,407)
Japan 7,230 ($55,082)
Russia 5,732 ($48,685)
Korea 4,176 ($61,863)
Germany 4,057 ($57,670)
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 04:49:46
おまけに一人当たりで
日本を抜いているぞ
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/28(木) 21:56:08
NIC - Mapping the Global Future
http://www.cia.gov/nic/NIC_globaltrend2015.html


GDP by Major Countries and the EU: 2000 and 2015
http://www.cia.gov/nic/PDF_GIF_global/GDP_by_major_countries.gif

2000年
USA>EU>>>>China>>>Japan>>India

2015年
USA>>China>EU>>>>>>>>Japan>India

国は国際社会においての日本の政治的、経済的な地位の
凋落にもっと危機感を持ってくれ。
韓国はわからんよな。統一したら国際評価がた落ちだし、
政治のせいで中産階級が海外に脱出してる。
EUは中国に喰われそう。
中国は国内の革命でどうなるかわからん。
ブラジルに期待したいんだけど、陸続きの他国がジャンジャン
不法滞在しにくるから将来どうなってるのかさっぱりわからん。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/29(金) 02:05:11
GDP、計算間違え、面白いな
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/29(金) 02:13:25
日本はそのころ、「失われた半世紀」とかやってたりしてな。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/29(金) 03:28:37
それでも日本は先進国であり続けるんだから
別にいいじゃない?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/29(金) 04:09:11
モンゴルはどうなのよ?
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/29(金) 04:28:19
いや、さすがに半世紀はもたん。

でも半世紀も低迷というのはさすがにない
http://www.asahi.com/politics/update/0429/004.html
 内閣府は28日、国内総生産(GDP)など基本的な経済統計を集めた「国民経済計算」について、
89年から16年間にわたり計算を間違えていたと発表した。

 計算ミスは97年以降の消費税率のほか、89年以降、輸入額を計算する際、関税額を加える前に
消費税率をかけていた。ミスはいずれも経済統計の骨格部分で、GDPを構成する家計消費支出や
総固定資本形成のほか、貯蓄率など、ほとんどの統計に影響が及び、再計算する必要がある。

 内閣府によると、03年12月に外部から間違いを指摘されたが、担当でない課が受けたため放
置されていた。04年12月に再び指摘を受けて調査したところ、ミスが発覚した。内閣府は「コ
ンピューターのプログラムの設定が誤っていた。設定内容が正しいかどうかを確認せずに使っていた」と説明している。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/29(金) 10:33:12
構造改革路線が続く限り、GDPの相対的な低下は続くだろう。
相対的にはGDPは低下するが、生活レベルの絶対的低下はそう簡単に発生しないので、
構造改革派はなかなか失脚しない。「以前より悪くなっていない」という強弁は通用してしまう。
残念なことだけど・・
>17
どっちなんだよう。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/30(土) 03:30:06
停滞する日本。躍進する米国。

名目GDP
1995年 / 2004年

米国 8692 / 11733 (約35%増)
日本 4212 / 4668 (約11%増)
独国 2415 / 2706 (約12%増)
英国 1656 / 2125 (約28%増)
仏国 1657 / 2018 (約22%増)
伊国 1474 / 1680 (約14%増)

中国 795 / 1649 (約107%増)

政治家はいい加減、日本を停滞させた責任取れよ。
22名無しさん:2005/04/30(土) 16:11:17
>>21

そんな政治家を選んだ国民の責任は?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/30(土) 18:36:11
>>21
> 日本 4212 / 4668 (約11%増)
> 独国 2415 / 2706 (約12%増)
> 伊国 1474 / 1680 (約14%増)

まさに「低成長」三国同盟。
「現代車の奇跡続く」 外国メディアが絶賛

現代自動車が海外メディアから相次いで好評を博し、世界自動車業界の注目を集
めている。

今月だけで、英国のフィナンシャル・タイムズ(FT)、米国フォーブス(Fo
rbes)、米国タイム(Time)、ウォールストリートジャーナル(WSJ
)の4つの海外有力メディアが「現代自動車がグローバルメーカーとして大躍進
を果たした」と大きく取り上げるなど、高い関心を示している。

海外メディアのうち、最も遅く好評を出したウォールストリートジャーナルは2
9日、「現代自動車の跳躍が世界最高の自動車メーカーであるトヨタを緊張させ
ている」とした。

同紙は「世界最大の自動車市場である北米市場で攻撃的に立地を拡大している現
代自動車が、経営危機に陥った米ゼネラル・モーターズ(GM)、フォードなど
米自動車メーカを脅かしている」とし、「現代自動車は今、品質経営で有名なト
ヨタさえも脅かす水準にまで発展した」と評価した。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/29/20050429000030.html
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 07:09:34
このスレの人に聞きたいのだが、「中国のGDP」が「日本のGDP」を
追い抜くのはいつ頃だと思いますか? 私は2015年あたりだと思います。
そして2040年には、米国を追い抜いて世界第一位の経済大国になります。

その頃には元の切り上げはほぼ確実に実施されているでしょうし、
GDPは劇的に急増します。確実に日本経済を追い抜くと思います。
今でも元の切り上げが起きれば世界第三位の経済大国になるでしょう。

現在「元」は異常に過小評価されていて、中国経済全体が過小評価されています。
早く元を切り上げるべきです。GDPの購買力平価換算では既に
中国7兆3000億ドル、日本3兆8000億ドルと倍近くの差があります。
2020年には購買力平価換算で米国を追い越すでしょうね。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 07:10:14
元の切り上げが無くとも、中国のGDPが日本を追い抜くのはもはや時間の問題です。

中国のGDP ÷ 日本のGDP

1994 17.43%
1995 18.89%
1996 19.98%
1997 21.38%
1998 23.31%
1999 24.98%
2000 26.35%
2001 28.28%
2002 30.72%
2003 33.11%
2004 35.33%
2005 38.03%
2006 40.30%
27名無しさん:2005/05/01(日) 11:55:24
>>25
だからどうなの? 13億の人口の中国が
1.3億の人口の日本を総GDPで追い
越す事は自然なことと思うが?

中国の総GDPが増える事は日本に
とっても大いにプラスだ。
でも、一人当りGDPで日本を抜く
のは100年単位で見ても無理だ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 12:27:47
>でも、一人当りGDPで日本を抜く
のは100年単位で見ても無理だ。

貧乏人国家中国、しかし
貧乏人も13億人集めれば大勢力
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 12:43:23
けど、はっきりいって総GDPなんか
どうでもいいわな
30 :2005/05/01(日) 12:47:38
中国すげえ!
そんなにあの国って伸びるのか!
13億の人間を、そこまで幸福に出来るって
ある意味人類の奇跡だな。
だって地球上の5人に一人は中国人だぜ?
31 :2005/05/01(日) 12:50:07
しかしこれだけ世界中のGDPが増えるって事は、簡単に言えば
総生産が倍増どころか、5倍10倍にもなる訳で・・・

今ですらヒーヒー言ってるのに、一体どうやってそんなに
働くんだよ?資源は?
32 :2005/05/01(日) 12:53:46
>このスレの人に聞きたいのだが、「中国のGDP」が「日本のGDP」を
>追い抜くのはいつ頃だと思いますか? 私は2015年あたりだと思います。

それまでに中国で反政府運動が起きなければな。
ネットは拡大してるのに、いつまでも共産党政権の強引な
手法が続くとも思えん。下手すれば内戦
33 :2005/05/01(日) 13:06:30
そもそも中国のGDPがこれだけ伸びて、日本が2兆ドルしか
伸びない道理がさっぱり理解不可能。
飛ぶように日本部品や機械が中国で売れてる筈だぞ。
あまりにも中国とアメリカに甘い予想だね。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 13:07:07
>>31
量と額は単純に比例するわけではないので何ともいえんが
35 :2005/05/01(日) 13:09:38
大体中国って何倍だよ。
44倍かおめでたいな(笑

本当にこんな能天気な予想が的中すると
思ってるのかねえ?
>>33
それは、昨年前半までぐらいらしい
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 13:29:31
総GDPでみるなら、まあ、そりゃかなり成長するのは確かだと思うよ。
だからどうしたって感じだけど。

たとえば人民元は不当に安いので、切り上げろって声が出てるわけでしょ。
んで、各国の圧力に負けて、切り上げたとする。もうそんだけでGDP上がることになるわけで
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 19:47:29
2025までに日を
2050までにUSを追い抜くというのが
華の国家目標
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 19:52:18
>>27
上海や香港は日本を一人当たりでも抜いてるかも知れんぞ?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:02:58
>>33
1%成長じゃ50年たっても1,5倍にしかならないんだよ
あと、輸出の成長率に対する寄与度を調べてみたら?
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:06:57
中国はアメリカを追い抜くとか言ってるけど
アメリカが何もしないと思ってるのかね。
その前に,中国たたきに必ず来るよ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:14:23
>>1の予測だと円高がまったく起きないことになるのでは?
これまでの半世紀で3倍になったし
日本の貿易黒字体質も変わるとは思えんのだが?
50年後に$1=\50になっていても
少しも不思議は無いと思うのだが
それでも順位は変わらんが
一人あたりでは凄まじい事になるぞ
2050年 中国は世界最大の国になっているかも知れんが
日本は世界最高の経済強国になってると思うな
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:20:43
昔、日本を叩いた様にか?
今じゃ一人当たりでGDPがUS以下になってしまった
でも、アメリカの貧困層の暮らしぶりを見ていると
日本のほうが豊かなんじゃないかと思えるのだが・・・
USが本当に恐れているのは
実は日本じゃないのか?
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:23:06
なぜかインドが無視されている
こっちのほうが俺には驚きなんだが
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:31:11
>>35
2050年まで平均5%成長を続ければ
それだけで十倍になる
具体的には2010年まで7%、それから三十年間5%
最後の十年間3% これでまず十倍
さらに元の価値が四倍になれば
四十倍という事
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 20:51:27
北朝鮮がミサイル発射したらしいさっきNHKでやってた
おまいら実況版に移動汁
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 22:10:38
2015年には、日本経済は中国経済に追い抜かれます。
なんだか悲しいですね・・・
反日国家の国力が上がるのは安全保障上よくない。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 22:57:46
日本国民に忠告です。最近、中国のGDPは中国経済の急成長で急上昇している。
2020年には7兆ドルに達すると予想されています。

これが一体、何を意味しているか分かりますか?

2002年の中国の軍事費の対GDP比率は約4%です。2020年に中国のGDPが
7兆ドルになると2800億ドルが軍事費に使われます。

2002年の日本の対GDP比率は約1.0%です。
2020年の日本のGDPは5兆2000億ドル、軍事費は520億ドルです。

20年後、中国の軍事費は日本の5倍になります。

このままでは将来、中国の軍事力は日本遥かに上回ることになる・・・
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 22:59:04
なんで?
隣国が経済発展することは、自国の経済厚生を上昇させることは明白だし、
経済的結びつきが強くなるほど、敵対的行動は自国にもマイナス故、安全保障(ry

・・・って、ネタスレにマジレス禁止ですか、そうですか。
>>47 氏ね。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/01(日) 23:59:18
日本人は中国に幻想抱きすぎ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 00:03:18
米国防総省、年次報告で中国軍の脅威強調

米国防総省は12日、中国の軍事力に関する年次報告書を連邦議会へ提出、「中国の
軍事ドクトリンは台湾に奇襲をかけ、台湾指導部を短時間に屈服させる強硬なものに
なっている」とし、ミサイル・海軍戦力増強と合わせ、台湾への脅威が高まっている
との認識を示した。報告書はまた、ドクトリンが情報戦、航空戦、海上封鎖などを含
むとし、日本やフィリピンへの脅威にもなりうると指摘した上で、中国軍が沖縄も射
程に収める短距離ミサイルM―9改良型(最大射程600キロ)を開発中とも明らか
にした。

今回の年次報告書はブッシュ政権下で初めて。中国の今後20年の軍事戦略、戦力構
成、軍事ドクトリン、台湾海峡情勢などを柱に分析、全体として中国軍近代化の脅威
を強調しており、ブッシュ政権の強い対中警戒感を反映した内容だ。

報告は冒頭、「中国の国防白書や米中軍事交流を通じても、中国軍事力の実態はほと
んど明らかにされていない」と機密性の高さに不満を表明。今年3月に中国が発表し
た約200億ドル(当時)の国防予算は、大規模な兵器開発費、ロシアなどからの大
量の兵器購入費を含んでいないとし、「実際の軍事支出は3―4倍の650億ドル前
後の可能性があり、事実なら中国はすでに米国に次ぎ世界第2位になった」と推計。

台湾との関係では、海峡沿いに短距離ミサイル約350基が配備済みで、毎年約50
基のペースで増強中と分析。「精度、破壊力も向上している」とし、台湾にとっての
最大の脅威と位置づけた。
1 名前:最後のJudgementφ ★[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 18:37:21 ID:???
米IBMのPC部門と中国Lenovo Groupの合併完了により、新会社「Lenovo(本社:
米ニューヨーク州)」が誕生した。これを受け、日本法人「レノボ・ジャパン
株式会社(本社:東京都港区、社長:向井宏之氏)」が誕生した。

IBMより5月1日付けでリリースが発表されており、同リリースでは2005年5月2日
より営業を開始すると説明されている。

- Lenovo completes acquisition of IBM’s Personal Computing Division
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2005/04/lenovoibm.html

- レノボ・ジャパン
http://www.lenovo.com/jp/

関連スレッド:
【IT】IBMのPC事業の累積赤字額は約10億ドル、聯想(レノボ)への売却資料で明らかに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1104523900/
>>48
> このままでは将来、中国の軍事力は日本遥かに上回ることになる・・・

訂正

このままでは将来、中国の軍事力は日本を遥か下に見下すことになる・・・
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 00:16:30
2050年

1. 中国        44兆4530億ドル
2. アメリカ合衆国  35兆1650億ドル
3. インド        27兆8030億ドル
4. 日本          6兆6730億ドル
5. ブラジル       6兆 740億ドル
6. ロシア         5兆8700億ドル
7. イギリス        3兆7820億ドル
8. ドイツ         3兆6030億ドル
9. フランス        3兆1480億ドル
10. イタリア        2兆 610億ドル

2050年には日本は小国になるのか・・・?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 00:33:59
世界で四位が、なぜ小国なんだ?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 00:34:30
日本のGDPは現在4兆6000億ドル、中国は1兆6000億ドルです。
2015年には日中が逆転する予定です。2050年には中国は
世界一の経済大国になっているだろう。

中国>アメリカ>インド>>>日本>ブラジル>ロシア>>イギリス>ドイツ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 00:35:41
>>55
でもなんか悲しいですね。
日本の地位が相対的に低くなる感じがして・・・
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 00:40:38
BRICs でもロシアはないね?
人口が激減しているから
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 05:46:48
世界の関心の的は既に 中国>日本 です。

http://www.forbes.com/2005/03/30/05f2000land.html
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 10:21:52
>>57
本当に悲しいのは、
「経済面で凋落すると、それに比例して存在感がなくなっていく日本」
って点だな。

ヨーロッパ各国なんか、経済面では相対的にとっくに凋落しているが、
存在感はそれほど凋落していない。

っま、日本にはパーティ三昧の外交官が大量に居るだけ、
歴代の政権も安保以外じゃ外交不在だったから当然の帰結だな。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 10:39:51
中国マンセーなニートがオナニーしているというスレはここですか?
裸の王様日本をマンセーするよりましかなw
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 21:57:46
2050年 中国はアメリカの二倍、インドは日本の
10倍の軍事超大国になるのか・・・?

2050年の世界軍事費ランキング
軍事費, 対GDP比率(2002年), GDP

中国     1兆9115億ドル (4.3%)   44兆4530億ドル   日本の29倍
アメリカ    1兆1253億ドル (3.2%)   35兆1650億ドル   日本の17倍
インド       6395億ドル (2.3%)    27兆8030億ドル   日本の10倍
ロシア      2818億ドル (4.8%)     5兆8700億ドル
ブラジル     1154億ドル (1.9%)     6兆 740億ドル
イギリス      870億ドル (2.3%)     3兆7820億ドル
フランス      818億ドル (2.6%)     3兆1480億ドル
日本        667億ドル (1.0%)     6兆6730億ドル
ドイツ       504億ドル (1.4%)     3兆6030億ドル
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 05:39:28
存在感が薄くなると何かモンデイでもあるのか?
逆に今はどんな風に得してるんだ?
実感が沸かんな
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 05:46:00
>>57
>>64
悲しい程度ですめばいいけどね。GDPってのはダイレクトに
国の強さを反映するからな。2050年ごろ沖縄が中国領になってるなどということに
ならなければいいが。

名目GDPの減少を放置してる小泉は氏ね。
468 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:04/12/11(土) 02:49:39
CIAのサイト: 
http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/
の購買力平価によるGDP (2003年度評価) に従って、各国を格付けしてみると、 
1)米合衆国:11兆ドル 
2)中国:6.45兆ドル 
3)日本:3.58兆ドル 
4)インド:3.03兆ドル 
5)ドイツ:2.27兆ドル 
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 17:49:43
そんな事言っても数十年前に2000年を予想する本が数多く出版されていたが
貧困の予想はソ連が解体されてないしヨーロッパも冷戦の中で考えられている、現実とまったく一致していない
50年前がいつだかわかる?戦後10年だぞ?そうそう簡単に予測できる訳が無い
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 18:03:38
>>67
だな。
日本だってただの敗戦国だと思われてたわけだし。
ブリックスだって単に面積がでかいだけだし。
本能的に「面積がでかい→縄張りが広い→勢力が強い」っていう先入観があるのかもね。
「眠れる獅子」だってそんな感じ。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 18:04:01
ブリックス=「眠れる獅子」
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 18:10:17
>>47>>48
おまえ前スレで「人口大国=経済大国です」とか繰り返し妄想吐き出してた奴だろ。
結局論破されて最後には韓国が日本抜かすとかのたまってたな。
見苦しくて適わんわ。
あんまり痛いんで嫌でも目に付く。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 18:22:22
とりあえず50年後のエネルギーの主流が何かが問題になるな・・・・・
石油だと油田が発見できなければ枯渇している可能性がある
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 18:23:08
GDPなんて抜かされてもかまわない。
日本の産業はますます世界を被っている。
アジアの高度経済成長は日本の外資なしには不可能。
別にGDP成長率が減っても国力が衰えているわけではない。


★奥田・経団連会長、米自動車産業への支援必要

 日本経団連の奥田碩会長(トヨタ自動車会長)は25日の記者会見で米ゼネラル・
モーターズ(GM)などの経営不振について「自動車は米国の象徴的な産業であり、
憂慮している。日本の自動車産業も対応を考えないといけない」と述べ、米自動車
業界を支援する考えを表明した。「技術提携をするとか、価格を変えるとか
可能性はある」とし、技術提携や北米市場での値上げに踏み切る可能性を示唆した。

 奥田氏の発言は、GMが今年1―3月期決算で1992年以来の大幅赤字に陥ったほか、
フォード・モーターが4―6月期の赤字見通しを発表するなど、経営不振が深刻に
なってきたことを踏まえたもの。日本車の米市場でのシェアは2004年に初めて
30%を突破、拡大を続けており、日米摩擦再燃の可能性を事前に摘んでおく狙いも
あるとみられる。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050425AT1F2500S25042005.html

73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 18:50:58
今日はレスが多しw
>>72
まあGDPってのは国内総生産だから中国や東南アジア進出している日本の工場は
まるっきり無視されているからなwそれを足せばもっと上になる!
しかしその原理だと日本進出している外国籍企業分はGDPからマイナスになるけどw
GDPで測るのはおもに「量」だが、現代は「質」を重視する方向に向かっている。
>>73
しかもGDPで産業力は測れないし。
GDPが伸びているにもかかわらず中国の産業はこれっぽちも進歩してないし。
アメリカのGDPの6割が外国債であることを考えれば一目瞭然。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 19:35:34
アフリカとかってGDPあてにならんのよね
例えば作った野菜を農協におろしその内スーパーへって感じの日本ならGDPは比較的信用できるが
発展途上国で作った野菜を自分で市場で売ったらGDPには加算しにくい
しかも北朝鮮のGDPなんか90年代の統計が生きている場合もあってしかも韓国銀行が算出なんて全く信用できんからな
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 07:52:51
日本のGDPは現在4兆6000億ドル、中国は1兆6000億ドルです。
2015年には日中が、2030年には日印が逆転する予定です。
2050年にはそれぞれ世界第一位、第三位の経済大国になっているだろう。

日本の没落は残念ですね。

中国>アメリカ>インド>>>日本>ブラジル>ロシア>>イギリス>ドイツ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 08:35:27
>>76
中国は技術を持ってないよ?だから自国での発展は無理
外国籍企業や安い物の供給だからね、賃金が上がれば中国製品は売れなくなる
貧富の差もあるしこれ以上広げるのかい?

>>1
>1. 中国 44兆4530億ドル
>2. アメリカ合衆国 35兆1650億ドル
>3. インド 27兆8030億ドル
が現実としたらそれだけの石油は??????
どこから供給するんだい??そんな事したらあっという間に枯渇してしまうぞ
しかも中国共産党があと45年も持つわけが無いからw
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 08:50:39
中国とインド、2020年までに日本を追い越す───民間銀行予測

[フランクフルト 9日 ロイター]ドイツ銀行の調査によると、中国とインドは
2020年までに経済規模でそれぞれ世界第2位、第3位になり、日本は4位に転落する見通しだ。

米国の経済規模は世界最大にとどまると予想されている。

しかしながら、インドとマレーシアは今後15年間に、人口急増が主因となって経済成長で
中国を追い抜き、世界で最も高成長の国々になるとみられている。

先進国では、2006年─2020年における高成長国の列に、アイルランドと米国以外に
スペインが加わる。スペインは、経済協力開発機構(OECD)加盟国で、国民1人当たりの
生産の伸び率が最も高水準になると予想されている。

2006年─2020年の国内総生産(GDP)伸び率見通し(年平均)は、上位から順に
インドが5.5%、マレーシアが5.4%、中国が5.2%、タイが4.5%、
トルコが4.1%、アイルランドが3.8%、インドネシアが3.5%、韓国が3.3%、
メキシコが3.2%、チリが3.1%となっている。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 11:04:16
>>78
そんな物数十年先の予想は数多く出されてるけど当たったためしがない
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 12:19:02
>>76
アンタずっと同じこといってるな。
>>78
15年後に抜かされるの?
日本の産業と中国の産業を考えてみればすぐわかりそうだけどな。
負ける気がしない。
原油高も進んでますます日本車が売れてるけどな。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 12:35:51
>>76=>>78

ニートはさっさと市になさい。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 12:49:01
謎の日本人

.  ∧∧
  / 中\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (=(´∀`) <  我・・・私は生粋の日本人だけど
 (    )  │日中は2020年までに逆転するアル・・・とおもうよ。
 | | |   \__________
 〈_フ__フ

主にGDP関係のスレで
どこからともなく現れ中国を擁護するレスをつけて
去っていく謎の人物。彼の正体は誰も知らないと本人
は思っているがバレバレである。
口癖は「私は生粋の日本人だけど〜」
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 15:42:11
いまですら為替を調整したら中国と日本のGDPは逆転するといわれている。
為替調整が行われて名実ともに日本のGDPを中国が抜いたら、
日本は金輪際常任理事国にはなれないだろうな。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 15:45:17
>>80
日本の名目GDPは5年間ずっと0かマイナス成長。
これでは増えていないのと同じだ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 17:30:45
>>84
だから日本の産業力とGDPは関係ないじゃん。
中国の産業はどうなの?
無いに等しい。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 17:33:18
経済成長の原動力は技術革新である。
GDPは中国のような高度経済成長の段階にある国にはピッタリ図れるだろう。
「GDP」は経済力を測れない。
現に中国の産業は日本の産業を抜くどころかどんどん従属化に入っているではないか。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 17:37:39
国内総生産(GDP)

国籍を問わず国内で活動する経済主体が生産し、
市場で取引された財やサービスの総額から、
企業間で取引された原材料などの中間生産物の額を引いたもの。
>>85
パソコン、携帯、繊維、ロケット、宇宙飛行、水爆。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 20:07:41
>>88
中国でパソコンや携帯を作ってる会社って何?
まさか日本を企業を挙げませんよね。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 20:30:20
2015年辺りに、中国に世界第二位の経済大国の座を
奪われるのは仕方ないことです。

通貨の切り上げはもうじきするでしょうから・・・
中国携帯電話シェア-中国企業が米Motorolaを抜いて第1位に
2003/09/02 15:33
 中国の通信機器メーカー、Ningbo Birdが米Motorolaから首位の座を奪い、中国最大の携帯
電話供給者になったと、新華社通信が伝えている。
 中国情報産業省が発表した数字によれば、浙江省に本社を置くNingbo Birdは上半期15%パ
ーセントのマーケットシェアを獲得し、14.2%で2位につけたMotorolaを僅かながらリードしたという。

 中国国外ではBirdとして知られているNingbo Birdは、成功の理由として、国内ユーザーの好み
をよく理解したことと、手頃な価格、そして同社の幅広い販売チャネルをあげている。

 1992年10月に設立されたこの中国企業は、携帯電話、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話
付属品やポケベルのような電子通信機器を得意とする。同社が主に狙っているのは、中間価格
と低価格帯を中心とする市場だ。

 Bird同様、ほかの中国企業も国内市場に深く食い込んでいる。金融情報ウェブサイトFinance
Asiaによれば、今年の上半期、中国の各ブランドは国内市場の55.3%を獲得し、前年比16.2%
の伸びを記録したという。

 家電業界の調査を専門に手掛ける米国の市場調査会社Portelligentによれば、中国の携帯
電話機メーカーは、国内市場と世界を相手にした輸出市場の両方で成功するだけの資質があ
るという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 20:38:13
中国とインドは、これから自力でGDPを10年で
2倍以上にするでしょう。

両国は日本の10倍以上の人口をかかえています。
追い抜かれるのは必定です。

人口大国=経済大国になろうとしている。

中国   1,315,844,000 人
インド   1,021,084,000 人
日本    128,085,000 人
IBMの事業を買収した中国の企業家
聯想(レノボ)総裁
楊 元慶さん(40歳)

 世界でまったく無名だった中国企業が、IBMのパソコン部門を買収し、デルとヒューレット・
パッカード(HP)に次ぐ世界第3位のパソコンメーカーに躍り出た。

 「夢の世界の出来事のようだった」。昨年12月、北京のホテルで開いた記者会見。IBM
から話を持ちかけられた時の感想を問われ、こう答えた。世界に飛躍する中国企業への祝
福ムードと高揚感に包まれた会場で、業界関係者や政府の役人、記者ら数百人が、40歳
の若い立役者に惜しみない拍手を送った。

 中国紙は「蛇が象をのみ込んだ」と興奮ぶりを伝えた。

 国産パソコンを、中国市場でシェア3割を占める業界トップに育てた手腕が評価され、中国
では若手経営者の旗手としてよく知られていた。「優秀青年」「企業家の星」「アジアの星」な
ど多くの称号を贈られ、「聯想論」の特集を組む経済雑誌は軒並み売り上げを伸ばした。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 20:59:55
>>91
その携帯電話の技術料特許はどこから買ってるのかな(・∀・)ニヤニヤ
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:02:53
わが国は数多くの優秀な世界企業を抱えており、現在世界第二位の経済大国であるが、
日本の人口はこれから急激に減少します。一度人口の減少が始まると国内市場は急激に縮小します。
2030年、中国とインドに経済規模で追い抜かれるのはもはや宿命的です。

これからは人口大国=巨大市場=経済大国です。

日本の総人口 (括弧内は増減数)

2000 126,697,282 (0.9%)
2005 127,245,267 (0.4%)
2010 126,465,451 (-0.6%)
2020 121,471,466 (-3.9%)
2030 113,328,774 (-6.7%)
2040 102,167,125 (-9.8%)
2050 89,484,841 (-12.4%)
2060 76,494,443 (-14.5%)
2070 63,873,728 (-16.5%)

ピークは2005年、2100年3500万人。
http://www.a-lab.co.jp/highlights/population14.html
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:05:36
>>93
それは中国が買収したんじゃなくてPC需要が頭打ちだからIBMが売却したんだよw
勘違いしてはイカン
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:10:28
>>95
おまえまさか一人っ子政策知らないなんて言わないよな?
このまま一人っ子政策続ければ単純計算で現人口の半分になるわけだから
日本よりも少子高齢化は深刻になるぞ!早く手を打たないと正直まずい
* 1967年 12月 鄭周永現代自動車設立。
* 1975年 韓国初の純国産車「ポニー」を発売。デザインはジウジアーロ、エンジンは三菱自動車製。
* 1987年 三菱自からV6エンジンの技術援助を受ける契約を結ぶ。
* 1992年 三菱自と共同開発した乗用車「グレンジャー」(2代目)を生産。
* 1997年 経営破綻した起亜自動車と経営統合。現代財閥が経営危機に陥る。
* 2000年 現代財閥グループから分離。ダイムラークライスラーと資本提携。ダイムラークライス
ラーは現代自動車の持ち株の10%を取得をしているが2004年の時点で提携解消の話が持ち上がっている。
* 2001年 日本市場に本格的に進出。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:15:52
>>90
なんで中国元の切り上げを外国が迫ってるか知ってる??
安い中国製品の過度な輸入を防ぐためにやってるんだよ?
つまり人民元が切り上げられれば中国は安い製品を輸出出来なくなるから産業は衰退する
中国が日本みたいに技術があれば話は別だけどねw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:17:35
>>98
現代自動車など恐るに足らんよ
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:18:58
日本の場合、もうインフラが整備され経済が成熟化した先進国だから
人口が減少しても一人当たりが大幅に増加する潜在能力はない。

一方、中国のような発展途上国は人口が減少しても、まだ経済が成熟して
おらず一人当たりのGDPが大幅に増加する可能性を秘めている。
だから中国は一人っ子政策の人口抑制政策の下でも8%成長が可能だのだ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:29:35
>>99
例え元の切り上げで中国の産業の国際競争力が低下して、
価格競争力の代わりに技術力でカバーできなくとも、
通貨の大幅な切り上げで中国人は大きな購買力を付けて巨大市場になる。

技術力の有無にかかわらず、中国経済が日本経済を追い抜くのは宿命的です。
これからは人口大国=巨大市場=経済大国です。
いつまでもあると思うな、技術と金。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:30:01
>>101
>だから中国は一人っ子政策の人口抑制政策の下でも8%成長が可能だのだ。
×だのだ
○なのだ
まだ中国は人口抑制っても労働人口が減ってないんだから影響は無いでしょう。影響が出始めるのはもっと何年もあとだよ
中国のGDPの増加は温習民族みたいな一部の金持ちが経済を押し上げてる傾向にある。
このままいけば内地との貧富の差は広がる一方だぞ。

105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 21:41:57
>>102
>通貨の大幅な切り上げで中国人は大きな購買力を付けて巨大市場になる。
外資に支配された巨大市場でしょ?日本やアメリカ、EUの企業が参入しているから巨大な市場が確立出来てるわけで・・・
あと元の切り上げが行われればヘッジファンドが空売りしまくってドルが流れる可能性有るから注意が必要だぞ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 22:45:56
>>97
一人っ子政策なんて
守ってない奴腐るほどいるぞ
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 23:11:12
膨大な貿易黒字を出し続けながら
リストラとデフレに苦しんできた日本
巨額の貿易赤字に出し続けながらも
人口増と国民の旺盛な消費意欲によって
内需主導型の経済成長を実現してきたUS
どちらの国に住む人間が幸せなんだろ
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 23:22:11
訂正
巨額の貿易赤字に出し続けながらも
        V
巨額の貿易赤字を垂れ流し続けながらも
それは人それぞれの考え方によると思われ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 23:27:33
これだけ海外生産が増えると国力を測るのにGDPじゃなくてGNPに戻すべき
という人もいるけどGNPの数字だったら今どうなる?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/04(水) 23:32:24
全盛期は独英仏あわせたよりも大きかった日本経済なのにな。
その後英仏伊合わせたより大きいなんていってたけど
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 00:49:17
>>107
国にすむ幸せは金だけじゃ計れないと思われ
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 01:07:13
GDPじゃ国力は測れない。
中国の産業力が韓国の2倍で日本の4分の一なんて信じられるかよ。
経済力で抜かすってのは経済を高度化させるってことだろ。
人口大国は機械化ができないからいつまでも人海戦術に頼らざるをえない。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 01:14:37
しかも世界最大の債権国というのは世界中に金を貸す大金持ちと言う事である。
超大国になっる直前のアメリカも世界最大の債権国であった。
1900年ごろの日本はアメリカ移民が急増したが、
これはアメリカが物価が高く、働けば一気に金持ちになれるからである。
ちょうど日本に来て働く中国人労働者のようなものである。
巨大市場が経済大国になるなんて意見は根拠も何も無い。
生暖かい目で見守ってやろう。
>>102
                          ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________                /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 01:36:36
>>112
より多くの財やサービスを消費できる人々のほうが
幸せな気がするけど?
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 01:38:01
>>115
危機感なしの平和ボケ日本人
>>116
まあ精神面でも物質面でも日本の方が豊かだけどな。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 01:41:50
>>118
たとえば?
120118:2005/05/05(木) 01:44:23
妙な一行レスをされるとことのほか答えにくい。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 01:48:00
まあ、何にしても世界経済は連鎖反応的に拡大し
(豊かな国が貧しい国に投資し、その投資によって
発展した国が、更に別の国に投資する)
より多くの人材と資金を科学研究などに投入できるようになり
地球文明は飛躍的な発展を遂げるだろう
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 06:08:24
>>116
治安とか人間関係とかいろいろあるからなぁ
おれはいくら金持ちでも暑くて水が無い中東には住みたくはないし
まあ金はあったほうがいいけどね
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 06:34:32
80年代にOECD諸国中、最も高い成長率を謳歌していた時代と比べると、
日本は随分落ち潰れたな・・・

孤泉、ケケ中氏ね
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ne02-3&RG=1
124123:2005/05/05(木) 06:40:17
× 80年代にOECD諸国中、最も高い成長率を謳歌していた時代と比べると、

○ 80年代にOECD諸国内の先進国中、最も高い成長率を謳歌していた時代と比べると、
日本は随分落ち潰れたな・・・
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 06:59:09
日本が再び成長率トップに返り咲く日は来るのだろうか?
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ne02-2&RG=1

1 アイルランド 8.6%
2 ルクセンブルク 4.8%
3 韓国 4.6%
  ・
  ・
  ・
29 トルコ 1.2%
30 日本 0.5%
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 19:03:18
欧州諸国とは違い、経済大国の地位を失った日本は同時に政治力も失う。
現在並みの政治力を維持するためにも、世界第二位の地位は絶対に
死守する必要があるだろう。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 21:58:26
順位自体は別にどうでも良いよ。しかし、必ず成長し続ける必要はある。
今はそれを放棄してるのが問題。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 22:29:40
中国人は手先が器用で勤勉だから、日本の産業技術を急速に
習得して模倣しているし、大学などの学術機関と企業が共同で
技術開発しているから、日本にとっては大きな脅威だよ。

また中国が経済的な発展すれば、中国大陸で起きている環境悪化の
影響が日本列島にも及ぶと思う。

現在日本では、少子化で若年層の人口が減少し続けているにもかかわらず、
学生の学力低下や、力量不足で正社員になれずにフリーター生活を
余儀なくされて、なかなか経験や実績が積めない若者が増えているから、
20年後次第に国力は低下し、経済的にも技術的にも、すべての点で日本が
中国に追い抜かれるのは時間の問題だと思う。

最近の学力低下の傾向を見ていると、既に若者の質はとっくに他の
アジア諸国(中国、韓国、台湾、香港、シンガ等)に追い抜かれているん
じゃないかな。

そして最終的に日本は、経済力も技術力も失い、資源も無い国だから世界から
相手にされなくなり、アルゼンチンのように存在感の無い、ただの老人だらけの
小国に転落する運命にあると思う。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 22:32:56
訂正

また中国が経済的な発展すれば、

    ▼

また中国が経済的に発展すれば、
China, India, Turkey, Thailand, Malaysia and Hungary Considered
Top Markets for Retail and Consumer Investment, According to
PricewaterhouseCoopers Study

http://www.pwcglobal.com/extweb/ncpressrelease.nsf/docid/EEE9641D3AD9E90985256F25004FA0EB

NEW YORK, 6 OCT 2004 - PricewaterhouseCoopers launched today the
third edition of its Retail & Consumer study, "From Beijing to
Budapest: New Retail & Consumer Growth Patterns in Transitional
Economies" at the Global Retail & Consumer Business School in
Dusseldorf. The study assesses growth opportunities in fourteen
countries in Asia, Central and Eastern Europe (CEE) and Russia;
it has determined six countries with "GO" recommendations in
terms of investment: China, India, Turkey, Thailand, Malaysia
and Hungary.
日本が活力を取り戻すためには、既得権益に、固執する
政治家と官僚の負の組織を解体するしかない。

なんとしても、国民パワーで打破すべき。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 16:24:02
>>128
中国が少なくとも1次的には日本を抜くかもしれんが
>>1みたいなふざけた結果にだけはならん
>>128
                          ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________                /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /

>>128
日本の産業技術を急速に習得して模倣しているし>>

輸出の好調は世界経済の回復によるものであり、証券市場の活性化は世界証券市場
の同時上昇によるものだいうことは、殆どの人が知っている。しかし、世界経済の
回復に後押しされ、同時回復しているように見える韓国経済は、一皮剥くだけで惨
めな現実が露になってしまう。
今年に入り10月末までの貿易収支黒字は108億ドル。当初予想していた今年の
貿易収支黒字予想額の70〜80億ドルをはるかに上回ったものだ。一方、対日貿
易赤字は10月20日現在、149億5000万ドルに達している。
独自開発したオリジナル技術がなく、部品や素材、装備いずれも海外に依存するし
かない「技術従属国」韓国経済の地位がこのような奇妙な数字を作り出したのだ。
世界市場に出している韓国輸出商品の中身は、実は韓国製ではない。カメラ付き携
帯電話など先端のIT(情報技術)製品に搭載される部品の77%が外国製だ。世
界最高といわれるメモリー半導体産業にしても、設備投資費の70%を日本製製造
装備の購入に費やしている。輸出の好調が国内景気の回復につながらない理由もこ
のためだ。
さらに、韓国経済のもう一つの慢性病といえる労使問題は、春闘から夏闘、秋闘、
冬闘を経て今や一年中を労使紛糾に明け暮れる“常闘”体制になってしまった。こ
んな国で未来に向けた投資を考える企業が果たしてあるのだろうか。このような国
に資本を投資しようと考える外国企業があるのだろうか。
韓国経済のこのような根本的な問題を解決できなければ、一生懸命働いても何も手
に残らない悪循環から抜け出ることはできないだろう。


まっ、楽して儲かろうだなんて考えないこった。
>>128
中国の技術が「進歩」してるとか経済「発展」してるとか聞くけど、
それ以前に中国の企業と日本の企業なんてとてもじゃないが四足組んで争う立場に無いし。
それほどまでに中国が「発展」するだなんてなんで言われてるんだろう。
ちゃんとした独自の産業が存在する韓国のほうがまだ脅威だと思う。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 21:11:04
>中国人は手先が器用で勤勉だから、

こんなこと書いている時点で>>128はネタレス決定なんだがな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 21:17:32
>>125

子鼠とケケ中は早く氏んでほしい。
>>137
いや、少なくとも今の日本のフリーターやニートよりは農村から
都会に出稼ぎに来た中国人の方が勤勉だろう。民度は別として。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 22:54:06
今年の日本の名目成長率はどの程度でしょうか?
実質では、昨年より減速し0.8%程度と予測されていますが・・・

http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2005/01/pdf/chapter1.pdf

深刻なデフレで名目GDPが増えない。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 22:54:54
2006年には名目成長率を2%にすると自民党は謳っているが・・・
果たして実現は可能なのだろうか?
名目GDPは確実に減少してきている。

(1997年) 520 兆円
(1998年) 512 兆円
(1999年) 508 兆円
(2000年) 513 兆円
(2001年) 500 兆円
(2002年) 497 兆円
(2003年) 501 兆円

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h17-nenpou/90a1_jp.xls
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 23:02:06
1996年の日本の米ドル換算のGDPは5兆3098億ドル。
2004年は4兆6684億ドルです。

円の価値が下落している・・・
米ドル換算のGDPも大幅に減ってきている。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 23:39:58
>>1
もし仮に中印のGDPが米国並になったら、中印は世界中の食糧を買い占めて、
世界は大変な食糧不足に陥る筈・・・

あれだけ巨大な人口規模の国が消費大国になった場合、食糧生産を賄える国は
存在しない。現在でも中国の農地はかなり荒廃が進んでいて、確実に
食料自給率は低下してきている。

また、中印の一人当たりGDPが先進国並みになったら、間違いなく深刻な
エネルギー危機が起きるのではないか。中国とインドの人口の合計は23億。
2050年には中国は人口抑制政策でほぼ横ばいだが、間違いなくインドの人口は
大幅に増えているだろう。現在最も豊かな生活をしている先進国の
人口の合計は9億人ほどにすぎない。中国は当面エネルギーは原発を
20基程作って賄うらしいが、地球上に中国とインドを先進国に押し上げる程の
天然資源は残っていない筈。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 00:08:24
>>143
食料に関して言えばアメリカはウハウハだね。
日本はまあ、森林が多く残っているし土壌浸食が深刻というわけでもないから
再耕作は可能だろう。
あとは農民の数か。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 00:10:45
>>1の予測による中国の2050年の一人当たりGDPは$31,357、
日本が$66,805で中国の一人当たりGDPが半分ほどで、
インドが1/4ほどになる計算。

Projected US$GDP Per Capita

米国 $83,710
日本 $66,805
英国 $59,122
仏国 $51,594
独国 $48,952
伊国 $40,901

中国 $31,357
印度 $17,366
伯国 $26,592
露国 $49,646

http://www.gs.com/insight/research/reports/99.pdf
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 06:57:45
結局、中国とインドが将来超大国になるなんてただの机上の
空論なんだよな。地球上の資源が有限である限り、中国や
インドのような人口超大国が右肩上がりで成長することは不可能。

そして中国のような人口大国の経済成長は原油需要を急増させて、
需要逼迫による原油価格の高騰を招き、やがて中国の主要な
輸出先である、欧米経済の景気にも悪影響を与えて、
最終的に自らの首を絞めることになる。
中国は張子の虎だ、超大国になるなど不可能
幻想、幻想、絶対ありえない。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 12:49:28
>>143
同意。
中国の人口は21億に増えるという。
とてもじゃないが一人一人に先進的な生活をさせることは不可能。
寄ってGDPで負けても産業力・文明力・文化・国力で負けることは無い。
図体だけの国、「眠れる獅子」に惑わされるな。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 12:50:53
>>146
しかも原油価格が上がれば日本の産業がより活性化する。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 12:58:36
>>147
そんな事は解りきってる事妄想を膨らませてあげましょうよ
全ての基本を日本に頼り自前で売るものが何もなく教育も民度も無い哀れな国なんだよ
北京は既に40キロの所まで砂漠きており毎年6キロも進んでいる八年の後には砂漠に飲まれる
炭鉱の事故だけでも公表してるだけで8000人毎年しんでおり実際は二万を軽く超える
そんなにまで石炭を掘っても既に日本の技術と資本で只の組み立て単純作業の工場を稼動させるので取られて
暖房用の石炭が足りない、環境対策は一切しないてか出来ないしたら中国から他の国へ移されるからね
もう経済的にどうしようもないんだよ。新しいものを作り出す事が全然できない終戦直後の日本は自前の技術は高く
アメリカの技術と比べても勝っている事が多い国だっただからでも産業力が不足だった訳でも技術力はあったので
戦争に費やすエネルギーが産業面に向けられもともと高い技術力と相乗効果がもたらした。
全然終戦直後の日本とは事情が違うんだよ。
>>148
資源の問題だけじゃないよ。自前の技術レベルの素養国民全体の技術レベルてのが一番の問題なんだよ
人口が幾ら大きくてもどれだけ技術を広くしってるかが重要
それを考えると日本の国民が一億2000万全てに教育が出来る機会が与えられている
それに比べ中国は日本並みの人間が五百万いるかいないかその後1億人はほとんど農民か貧困層
こんな国とてもじゃないけど持つわけがない、今中国が何か自前の技術とかあるの?ロケットは日本のODAでロシアから買っ
た物を自分の国で打ち上げただけ。国挙げてロシアに宇宙旅行を頼んだだけで
あるのは農薬を使い農薬まみれの野菜と産業廃棄物を垂れ流して作る外国の部品を組み立てる工場だけ
ほんと哀れなんだよ。それでいてどうしようも無い経済格差地域差
国がまんべん無く発展してきた日本と比べると地獄絵図の様な哀れな国
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/05/07(土) 14:03:12
>148
中国の人口そんな増えない。
現在より数千万増加して、たしか2050年の13億8000万人程度をピークに減少する。
いずれインドが、中国を抜くよ。
>>152
人口増えた方が悲惨でしょう
もはや意味の無い物よりいかに自前の力があるかて事ですよ。技術で金は作れるけど
金で技術は作れないですから。自分の国がいかに効率的に動いているかがこれからの国の価値です。図体が大きいのは
明らかにマイマス
カロリーだけなら、日本も、中国も、世界も食糧不足は起こらない。
芋を増産すればよいそうだ。
肉食が進み、食用動物が餌を食べつくすから価格が高騰、貧しい人に飢餓が起こる。
155 :2005/05/07(土) 14:17:30
>>152
中国も移民とか入れだすんじゃないの?
減るって事は、戦争でも起こらない限りどうかな。
>>155
誰が行くの?凄まじい経済格差と工場からの垂れ貸しによる汚染される大地
一党独裁でグーグルまで規制されている。言論弾圧横行する10億いる貧困層による犯罪集団
砂漠化する大地、何も未来の無い組み立てるだけの工場賃金を上げる事は絶対にできない元の切り上げをしたら
一気に人権費の問題でその組み立てさえもさせて貰えない状態
炭鉱で8000人公表されてるだけで死んでいく様な労働環境チベットに対する弾圧一体何処の国の人が地獄に行きたがる?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 14:41:09
>>142
円の価値が下落している・・・>>
おいおい・・・
こりゃネタにしたってひどすぎるだろ。
ちゃんと新聞読んでるのか?
たぶん新聞もニュースも見たことも無い、
見たことがあるとすればアニメや漫画ばかりの厨房だろうな。
>>157
てか下落し方がいいし、日本で現状円高によるメリット無いし
それより中国の完全にどうしようもない状態がどうするかての問題でしょう
今度もまた何千万も死にますよ
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 14:46:43
まず中国には産業が無い。
ちゃんと独自の産業があって自国の企業があって、
その企業がトヨタやらソニーやらを脅かしてるってんならわかるけど、
中国にはそれも無い。
人口が多い国が経済大国になるなんてどういうネタか実に興味深い。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 14:49:03
>>158
それは間違いだべ。
一時の好景気を見るなら円はやすくなったほうがいいかもしれない。
でももっと長期的に見ると円高は日本経済が世界に閉める割合をを高めてることだからな。
>>159
てかこれからはいかに効率的に一人あたりの生産性を高めるかが問題なのに人口が多い何て明らかにデメリット以外の
何者でもないのに。
>>160
だからその世界で何パーセントとかもう意味ないの、それより国の効率性これこそが物を言う時代なの
「質」と「合理化」が真に評価される時代が来たというわけか。
ロボットの開発も進んでるし、省エネ化の進んだ自動車のほうが売れるし。
>>162
うん。てか中国から日本の輸入てほんほとが資材つまり日本の工場て作った部品を組み立てる為に部品を日本の会社が
中国に送って中国で組み立てたものを日本や他の外国に向けて輸出してるだけ
実際日本の物を買っているのは日本と外国の企業が買っているつまりは実際は中国の場所を借りて外国と取引してるに
過ぎないだよね。外国との取引が活発になっただけの話
それでいて炭鉱事故や環境はどんどん破壊されて儲かった金はロシアの中古の武器えお買って喜んで環境や福祉は
一切無視。それで言論弾圧、それらの資源や環境を解決する唯一の技術を持つ最後の頼みの綱である
日本に対して友好的にしてるかのと思えば全く違う行動をとっている
最終的に環境問題とかを解決できる技術を持っているのは日本位なのに反日運動もはや自滅の道に向かって
大急ぎで人民全体が自転車操業まっしぐら。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 17:07:15
>>162
質とか合理化とか言われてもな。
先進国でこんなに長く低成長、マイナス成長が続いているのって日本だけだよ。
アメリカだって産業の空洞化が言われたけどGDPは伸び続けた。

19世紀末アメリカが自国のGDPを追い抜くのを見てイギリス人は
産業の質とか盛んに自己撞着してたけど、結局20世紀の世界支配の実権は
アメリカに奪われた。

国家総力戦ではGDPの大きな国が勝つというのが近代の鉄則だからな。
日本と中国のGDPの差が小さくなって行くにしたがって、中国は
強気になっていくんじゃないの?
質とかいってる場合か?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 17:21:26
>>163
現時点では確かにそうだけど、アメリカだってかつてヨーロッパに比べて
そんなモンだったよ。技術や資金をヨーロッパから入れて次第に自分達
の物にしていった。日本だって同じことをやっていただろ。

本質的に経済成長を決めるのは技術革新だけど、技術が需要に応えることが
できるうちなら、経済成長の決め手は需要だよ。

日本は技術が十分にあるのに需要がないから成長ができない。一方中国は
札刷りまくって需要を作って世界中の技術や資金をかき集めて国内の開発
をやっている。どっちが賢いのかね。
>>164
だからさGDPとかはこっちはもうお腹一杯なの。そんなの何の興味も意味が無いんだって
国家総戦力て戦争の話?現代で戦争おきたら何て起こらないんでね。
残念ながらもしかして戦争を仕掛ける気かな?
ま、戦争しても勝てるけどねwてか大きい国て評価の大きいて評価がもはや人口てものじゃないの
技術と効率性が大きい国家を大きいていうの。中国は13億の人口抱えてる時点でもう無理
人口の多い国家は21世紀は大きい国家になれないんだよ
>>165
だから経済成長とかもう全然意味の無い数字なの。これだけグローバルに活動して経済が一体化してるだから
経済て言っても服や食料などの国家に関してあまり意味のない数字が入ってるGDPてもう何の意味も無い
後金で自前の技術は作れないよ。それと世界中の資金と技術てどんなのがあるの?金は全部外国の物で中国の物では
絶対無いて事そして技術だけどどんな物があるの?全部基幹になる物は日本で作ってパソコンや携帯電話を中国の
人間の手で組み立てて技術があるて言うの?その一番重要な中身は全て日本のだよ中国に技術は集まってないよ
>>165
国内で開発やりまくっている言うけど日本の技術投資の比率は先進国中最高てか世界で一番高いんですけど
中国でやりまくってるて表現使うならアメリカはそれ以上にやってて更にそれよりも日本はやりまくってるて話なんですけど?
しかもその最先端の研究機器は殆ど日本を始めとする先進国で作られている。残念ながらこれには中国人の安い賃金
何て関係の無い分野ですから。これらの機器を買えるだけの金があるの?
しかも理解できる人間がどれだけいるか疑問
一体何を研究してるの?ロシアのロケット買って研究しまくってます!とかIBMの名前を買ってパソコンの研究とか言っちゃてる
の?実際一番重要な研究資材は殆ど中国国内に行ってないし。何より重要な理解できる人間が全然居ないですけど?
技術者の数でも日本は比率世界1ですよ
問題がこれだけあってしかもそれが全て一つでも進行中でそれを自覚をしてない張りぼて国家が
何時まで持つかて所でしょ中国
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 18:35:40
>>166
>だからさGDPとかはこっちはもうお腹一杯なの。>だから経済成長とかもう全然意味の無い数字なの。

国家や国境を全くなくすると言うならその通りだな。

>国家総戦力て戦争の話?現代で戦争おきたら何て起こらないんでね。
>残念ながらもしかして戦争を仕掛ける気かな?

尖閣諸島や東シナ海のガス田開発どうするの?抗議すればむこうは納得してくれるんですかね?
歴史的にみて領土紛争ってのは大体大きな国の言い分が通るよね。中国人は沖縄は歴史的に
中国の領土だと思ってる人は多いが。

> それと世界中の資金と技術てどんなのがあるの?金は全部外国の物で中国の物では
>絶対無いて事そして技術だけどどんな物があるの?

資金と技術が中国に入ってただ野積みされてるわけではない。生産施設や技術として
中国にあるわけだ。企業が撤退するときそれを持って帰れるの?コア部分は持って帰れる
かも知れんけど周辺技術は中国人の労働者を使ってる場合確実にむこうに残る。

それと技術技術といってるが、技術ってのは買ってくれる客あってのものじゃない?
客のあるところに技術は吸い寄せられていくんだよ。GDPが伸びず日本国内で客が
いないのに今後技術が育っていくんですかねえ。中国に客がいるのに技術者を日本で
養成するって、企業合理性の見地から考えれば不合理だよね。現地の言語が話せて
現地のニーズに通じている技術者を養成する方が企業経営上はよほど合理的だよ。

GDPの縮小ってのは企業活動の縮小だからね。アメリカだって鉄鋼の技術が
海外移転するにしたがっていつのまにか消えてたよ。GDPがどうでいいなんて
俺には怖くて言えないな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 19:25:24
>>169
だから戦争するならすればいいよ。そっちの方が真に大きい大国て意味がどういう物か一番解りやすいのが
戦争だからね。
アメリカの鉄鋼が衰退したのは単純に日本に技術などで負けたから
海外移転とは何の関係も無いよ。後生産設備が残るていうが今中国には何にも研究設備て物がないの
しかもそれを全部持っていくのか?いうけど当たり前でしょう。全部持って帰るに決まってるじゃん。撤退するなら
ま、別に残っても大したものは残らないから良いんだけどね。てか周辺技術てなによ?パソコンを組み立てたり
はんだを扱える人が多く残って何するの?パソコンの組み立てするのが早くなって何がいいの?
後ニーズに答える顧客がいるていうが、何に対してよ?洋服とかのデザインの事?大体先端技術に何が顧客のニーズなの?
研究開発機器は何処で作っても同じだよ。今の研究体制は先進国同士中国は除く国の機器をそれぞれ使いあってるですけど
日本の研究機関にはアメリカで作られた機械もあるしドイツの研究機器にも日本で作られた機械がある全然地域で作る必要
性が無いの技術は万国共通だから
それに顧客顧客ていうけど金は何処にあるの?金が無いけど欲しい物がある人の事は顧客とは呼びません。コジキて言うん
です。中国が金も無いのに欲しい欲しいと言えば先端技術を中国で外国の金で設備建てて只でくれるですか?
今中国はの輸出とか輸入は殆ど外国企業の活動による物中国自体には金を持っている消費者は居ない
一体どこに先進国並みの消費を行える人がどのくらいいるの?ほんとんど外国の企業活動でしょ?
それさえもあなたが言う様に欲しい物を買う為お金を増やす為の手段として元の切り上げがあるけどそれをしたら今の
ユウイツの売りである安い単純労働力て魅力が減るて事。アメリカからも元を上げるべきて言われてほんとはとっくに上げ
なきゃいけないのに何で元を上げないの?それは上げれないからでしょ?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 20:06:19
中国がいつまでも組み立て業を続けると言うのは、ただの幻想。

韓国や台湾だって最初は組み立て業をやっていたが、最近は日本企業の
脅威になっている。サムスンがいい例。日本企業からDRAMのシェアを奪取し、
液晶・プラズマのシェアを奪取し、やりたい放題。

サムスンについて、半導体製造装置などの基幹技術は日本企業が握っていて、
サムスンはただの組み立て業で、日本の脅威にはならないと言う意見があるが、
成長する企業がいつまでも組み立て業を続けるはずは無く、
研究開発費だって日本企業に匹敵する。資本を付ければそれに追従する形で、
必ず技術力を付けてくるだろう。

また、例え中国の一般人が「まともな教育」を受けていないとしても、
中国人全体の5%位が日本レベルの教育を受けているとすれば、
7500万が日本の競争相手になることになる。これは韓国の人口よりも多い。
172& ◆ilZBJbIrZs :2005/05/07(土) 20:17:09
一人当たりや比率で中国の実力を見てはいけない。
中国全体の教育レベルで、中国の技術力を語るのはナンセンス。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 20:29:48
>>170
現時点では確かにそうなんだけど、19世紀末のアメリカも
そんな感じだったんだって。
まず世界の工場になって次第に技術を定着させていった。
それが出来たのは国内に巨大な市場があったから。

俺が言いたいのは、日本は内需があればいくらでもそれに応える技術があり
経済成長も可能なのに、なんでそれを放りだして中国を豊かにすることを
優先させなければならないんだって思うわけ。
なんで日本政府は人民元切り上げを中国に強く要求しないのか
分かりません。
訂正
切り上げじゃなくて変動為替相場への移行
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 20:50:03
>>157
ピーク時から比べると、
結構下がっているほうですよ。

最近は持ち直していますが。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 21:17:23
>>171
そんなに居ませんよ。
後その人達全てが理系になるの?ですか?日本は理系の数はトップです。金額の比率でもね。
後その他の人達はどうするの?60万の豊かな日本のニートどころの話ではありませんよ。
言語を通じにくく人種も違う人達それで直ぐに強盗をしたり医療も受けれなず。生活保護も無く
将来の展望も無い人間が13億でしたけ?その人達を支えないといけないですよ。
砂漠化も進行するし資源の値上がりもします。食料や燃料が例えその一部の人達が向上してもその人達が買い始めると
高騰します。それらを後の13億の人達が買えるのですか?
アメリカは自分の国で石油もでますし。金もでます。食料は世界1の輸出国です。しかも日本の何十倍も広いのに人口は
二倍です。つまり土地が広いし何より自由が大前提の国です。ですから世界から人材が集まったのです。
当時同じ条件のメキシコとかブラジルはどうなってますか?19世紀のブラジルとかメキシコは今どうですか?需要がある
じゃないですか?なのにどうなってるでしょう。しかもスペイン統治時の比じゃないぐらい自由が無い今の中国が世界1自由
でそれが国是ともなっている様なアメリカと同じ条件なんですか?取らぬ皮のなんとやらですね
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 21:51:16
>>173
時代が違うし国民の質も違う。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 22:15:17
>>177
そもそもあれだけの人口を一度に豊かにすること自体が無理な話。
だが、お得意の一国二制度で段階的に豊かにしていくことは可能。
それまで中国が分裂しない前提だけどね。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 22:20:01
内外格差は争乱の元だと思うが。
>>174
日本にとって中国は米国等への輸出生産基地の役割が多いのだそうだ。
米国向けの輸出は減少しているらしい。つまり、中国経由の輸出に変わった。
>>177
米国への留学者は日本よりも多いらしい。
中国は、1億人の国が13個あると考えた方がわかりやす。
平均で考えるのは無意味。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 23:22:16
中国の行政区域別 一人当たりGDP
※ 香港、マカオを除く

上海市 $4,000
北京市 $2,878
---------------------
1 浙江省 $2,064
2 江蘇省 $1,770
3 広東省 $1,686
   ・
   ・
   ・
20 雲南省 $645
21 甘粛省 $561
22 貴州省 $416

最上位てある浙江省と、最下位の貴州省の格差は約5倍。

「中国情報局 経済資料」より作成。1元=13円として
換算し、1ドル=105円として換算。

http://searchina.ne.jp/business/
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/07(土) 23:49:58
しかし、数年前までは、
「日本が英独仏よりもGDPが多いのは人口が多い所為であって、一人当たりの
GDPだと英仏独なんかには負けているのかなぁ・・・」
なんて思っていたけど、欧州全然ダメじゃん。

そりぁ、EUとか作るわけよ。

あと、中国の経済規模が日本のそれを追い抜かそうが別になんとも思わないが、
ただ13億の人間が全員車に乗ってパソコン使ってテレビ見てるのを想像すると、
地球の資源という資源が瞬く間に枯渇するんじゃないかとヒヤヒヤするよ・・・
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 00:12:55
>>178
中国の成長が途中で止まるというのなら、それで全然かまわんのだわ。
日本を脅かすことはないだろうからな。
問題はこのまま成長が止まらず超大国になった時。
そういう試算は出てるだろ。
なのに日本は経済成長に無関心なまま国内の富の配分にうつつを抜かして
いていいのかなと思うわけ。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 00:13:30
>>173
だから「市場」がなんで経済大国になるの?
経済大国は市場ではなく「売る側」でないの?
両者の側には越えられない壁が横たわってるんだよ。
19世紀末当時のアメリカは世界最大の債権国であり、
世界で最も物価の高い国であり、そのため日本からは移民が急増した。
ちょうど今の後進国の労働者が日本に来るようなもん。
全然中国と違う。
世界最高の産業国であり、世界の工場といわれたのはちゃんと独自の産業や企業があったから。
技術が進歩したのは外資からパクったのではなく自国の産業を進歩させたから。
中国にはまともな産業も企業も無い。
あるのは零細な軽工業と人海戦術頼みの農業。
外資が無けりゃまるきりただの農業国だよ。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 00:16:15
売るって事は買うって事だぞ?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 00:19:49
>>165
それは間違い。
日本の技術が進歩したのは欧米の技術を学んだことは事実だけど、
欧米の企業が来て日本人の労働者を雇ってその技術を日本人が盗んだんじゃない。
もちろん「市場」でもない。
ちゃんと国内の企業があって、欧米の技術を学びながら技術を進歩させてきたんだよ。

>>164
産業の質とか盛んに自己撞着してたけど、結局20世紀の世界支配の実権は>>
アメリカに奪われた。>>
そのときは大量生産大量消費の時代だからね。
「量」が全ての時代。
例え燃費が高かろうと、とにかくでかくていっぱい作って安くすりゃ売れるって時代。
GDPは大量生産大量消費時代にピッタリの測り方だろ。
>>186
>中国にはまともな産業も企業も無い。
>あるのは零細な軽工業と人海戦術頼みの農業。
>外資が無けりゃまるきりただの農業国だよ。

ループしているようだが、着実に中国企業は力をつけてきていると思われる。
日本の高度成長期のように。日本との顕著な違いは、合弁形式による外資の技術導入。
国産自動車も各国に輸出開始。家電は日本でもお馴染み。繊維は欧米で
経済摩擦。
中国とインド:合計購買力は2030年までに米国の現水準の5倍に−UBS

 8月23日(ブルームバーグ):欧州最大の銀行UBSは23日までにまとめた報告書
で、中国とインドの消費者購買力の合計は、2030年までに米国の現在の水準の5
倍に達するとの見通しを示した。

 国別にみると、人口分布が比較的若いインドが潜在成長率で中国を「上回る」
とみられる一方で、インドよりも高齢な中国は「貯蓄よりも消費に向かう所得の
割合が大きくなる」と、同報告書は分析している。

 中国の昨年の国内総生産(GDP)成長率は9.1%と、世界の経済大国上位20カ国
・地域のなかで最高だった。アジア開発銀行によると、今年の同国の成長率は8.
8%の見込み。アジア4位の経済大国であるインドの昨年の成長率は8.2%と、15年
ぶりの高水準だった。

 一方、UBSは両国が引き続き対処しなければならない課題として、非効率的な
国営事業、ぜい弱な金融システム、乏しい規制環境を挙げた。

原題:China, India Combined Market to Surpass U.S., UBS Report Says

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=ayJbBposw2uE&refer=jp_europe
UBS - China and India as the consumer markets of tomorrow
http://www.ubs.com/1/e/media_overview/media_global/mediareleases?newsId=65683
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 09:28:53
>>186
>だから「市場」がなんで経済大国になるの?

現在のアメリカを見れば明らかだと思うが。

歴史的に見ても売る側なんてしょせん大国どまり。
超大国とはいつの時代でも買う側だよ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 11:06:26
なんかわかんないけど中国の掲示板UPしときますね
http://post.baidu.com/f?ct=486539264&cm=58580&tn=baiduForumIndex
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 11:12:41
中国は政治が不安定な所があるから予測しにくいのが味噌なのだな
>>192
歴史的に見ててどの国?アメリカは金融やその他の先端技術を売ってるよ。
買う買うと言うがその金は何処にあるの?中国人自体の所得は全然上がってないよ。
どう考えても先端技術を持っている方が有利だと特に21世紀は人口が多いて事によるメリットは無いデメリットだけ
資源のコストが高い全くの無駄
超大国てのは自分で生産できる物があって軍事的に強い国中国が一度でも日本に戦争で勝った事がある?
一度でも文化などで勝った事があるの?二千年前から一度も文化で負けた事は無い。
アメリカと中国は全然事情が違う。アメリカは自由が前提で自由によって何も無い場所で新しく作らないといけない
しかし中国は13億も既にいて自由が無く暗黒の歴史しかないアメリカにある自由や日本にある優秀な国民が中国にいるの?
アメリカに様に世界から人材が集まる訳でもない日本の様にもともと国民が優秀な訳でも無い何がどうすれば中国が消費
できる金を手に入れる事ができる?今でもアメリカに留学してる中国人が多い事が中国の教育レベルの低さを表してる
なんも無いなるのは年食った何の向上心も無い13億の貧しい農民だけ。はっきり言ってまだ日本で言えば江戸時代にも
入ってるかどうかのレベルの国、差は日に日に開いている
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 12:11:27
>>195
>歴史的に見ててどの国?アメリカは金融やその他の先端技術を売ってるよ。

アメリカ、大英帝国、中華帝国、ローマ帝国、イスラム帝国、いずれも全盛時は超貿易赤字国。

>先端技術を持っている方が有利だと特に21世紀は人口が多いて事によるメリットは無いデメリットだけ

国民一人一人の生活という観点からすればそうかも。

>超大国てのは自分で生産できる物があって軍事的に強い国中国が一度でも日本に戦争で勝った事がある?

江戸時代以前は、中国の通貨が事実上日本の公式通貨だったな。
植民地で流通するのは通常宗主国の通貨なんだよね。
第二次世界大戦で日本は中国に完敗。

>一度でも文化などで勝った事があるの?二千年前から一度も文化で負けた事は無い。

日本語は漢字なしには読解が困難だな。

>アメリカに様に世界から人材が集まる訳でもない日本の様にもともと国民が優秀な訳でも無い何がどうすれば中国が消費
>できる金を手に入れる事ができる?

世界中の企業が中国に行ってますが。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 12:19:40
俺の大学時代の同級生や仕事で知り合った会社なんかで
中国に行った人の話を総合すると

1、中国人の狡猾さやがめつさには皆辟易している。
2、技術や仕事のノウハウを学び取ろうとする意欲はもの凄い。

この二つは中国に行ったあらゆる人の話に共通していた。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 12:32:30
2050年の日本のGDPはアメリカの6分の一か。
人口も6分の一だったら生活のレベルはアメリカとそうは変わらんのだろうが。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 12:34:31
>>196
第二次世界大戦はアメリカに負けたのあって中国大陸では一万対30万でも日本軍が完勝ですよ。
ローマは軍事力が非常に高くとても文化的に洗練されたものです。建築技術の素晴らしさかの有名なローマ街道を
帝国中に売ってましたよ?
アメリカ、は今も金融と先端技術を世界中に売ってますよ。飛行機のボーイングとかインテルて知ってます?いい加減に
アメリカと中国を一緒にするのは止めなさい。大英帝国てあんた蒸気機関で絹織物をインドにむりやり買わせたの知らないの?
後中国にもアヘンを売ってましたよね?七隻の戦艦で2億の中国人が負けましたよね。イギリスで産業革命起こったの知らな
の?イスラム帝国は完全に自分の国で自給自足ですよだからこそ強かったのです。それに文明のレベルは非常に高く
当時の先端技術を持ってました。中華帝国なんて一度も歴史上存在してません。モンゴル帝国なら聞いた事ありますよ。
どれも超大国になった国は当時で一番自由で先端的技術を持った国のみが大国となってます。今の農業しか産業の無い
超絶的に技術後進国で民度の劇的に低い中国と世界で一番技術開発の比率が高く民度が高く教育の素養が広く世界で
先端技術も持っている日本とはどんな事をこの差を埋める事はできません
>2050年の日本のGDPはアメリカの6分の一か。
>人口も6分の一だったら生活のレベルはアメリカとそうは変わらんのだろうが。
円高でGDPは上がるんじゃね?
GDP上がったのは350円→100円台の円高の影響もでかいだろ

1ドル80〜90ドルになるだけでGDPが結構上がるだろ
>>200
だからそれがもう古いのよ
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 15:29:22
>>192
釣りか?
釣りを覚悟で言わせてもらう。あとで「釣りだ!」とか言うのは無しだぞ。

アメリカの全盛期である50年代には世界の製品の50%がアメリカ製品だった。
独自の産業があって世界中に物を売る国のほうが大国に決まってんじゃん。
自国の産業がない国がどうやって世界の覇権を握るのかわからないな。
アメリカが赤字なのは国力が衰えたからで、繁栄期は違う。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 15:36:02
>>189>>196
釣りを覚悟で。

ループしているようだが、着実に中国企業は力をつけてきていると思われる。>>
そうか。
では聞くが、 中国にある「次期超大国」にふさわしい世界の大企業とは?

世界中の企業が中国に行ってますが。>>
だから中国独自の産業はあるのか、と。
それがトヨタやらソニーやらを脅かしてるとかいうならまだわかる。
自国の産業も技術もない国が超大国なんてありえねーべ?

国民一人一人の生活という観点からすればそうかも。>>
先端技術のない超大国なんてあるわきゃねーだろ。

アメリカ、大英帝国、中華帝国、ローマ帝国、イスラム帝国、いずれも全盛時は超貿易赤字国。 >>
その全盛期ってのは対外発展における全盛期ってことだろ。
経済的文化的反映期はもちろん黒字に決まってる。
世界から金が抜けてく国が超大国な分けないじゃん。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 15:54:39
>>203
GDPがアメリカを抜くということ自体超大国だろうに。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 16:40:46
>>204
ププッ
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 16:43:23
>>199
こいつ例のGDP厨だよ。
独自の産業が無くても市場が大きくてGDPが大きければ超大国になれるだなんて
のたまってる鼻くそみたいな奴。
相手にしないほうがいいよ。
人口やその他の社会的要素を無視した絶対的なGDPの値だけで
判断するのはいかがなものか。
日本人でありながら日本を陥れようとする奴の気持ちが理解できない
>>208
中国進出マンセーの財界人のことでつか?
>>209
そうそう
後左翼とかね
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 18:51:39
日本の周辺には友好的で連帯できる国はなく反日国家ばかりで、
安全保障のために国力の低下を招く人口減少は論外。
国はもっと危機感を持って少子化対策に取り組むべき。

21世紀に、中国などの社会主義国経済大国の覇権を世界から排除し、
民主的な欧米日の世界三極体制を維持するためにも、日本の人口は
最低2億は必要だろう。

アメリカ合衆国
人口 2億9573万人
GDP 11兆7334億ドル ($39,676)

欧州連合(EU)
人口 4億5703万人
GDP 12兆6946億ドル ($27,776)

日本
人口 1億2741万人 (100年後に3500万人に減少)
GDP 4兆6684億ドル ($36,641)
>>203
>中国にある「次期超大国」にふさわしい世界の大企業とは?

ソニーや松下って50年前は世界の大企業ではなかった。
20年後30年後50年後の大企業なぞわからない。IBMPCは中国企業
「日本の高度成長期のように。日本との顕著な違いは、合弁形式による外資の技術導入。
国産自動車も各国に輸出開始。家電は日本でもお馴染み。繊維は欧米で
経済摩擦。」バイクは模倣品。
新日鉄と合弁の最新高炉、シェア1番の国内携帯、エネルギー開発、宇宙、原子炉、
ネット、コンピューター、航空機、バイオ、医療等が有力分野。他にあれば指摘ねがいます。
日本人より多い米国留学帰りが先端技術を補強。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:15:07
>>211
>人口 1億2741万人 (100年後に3500万人に減少)
100年後の人口なんて現状維持な訳が無いんだから当たるわけない
100年前はちょうど日本では日露戦争終結後
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:18:19
>>212
>日本人より多い米国留学帰りが先端技術を補強。
しかし留学生のうちのかなりの数がそのまま帰国せずアメリカで過ごしてしまう罠もある
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:20:44
日本の六倍の巨大な市場が近隣に生まれるわけだから、
日本経済にとってむしろ歓迎すべきことでしょう。
そもそも人口差があるのに、GDP順位なんて意味のない
指標だと思いますな。

問題は環境負荷と超大国の暴走ですわ。
このままだと将来に、枯渇寸前の石油資源の争奪戦が
激化して、第二次冷戦を余儀なくされますな。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:44:00
>>212
携帯電話は日本から部品を送って組み立ててるだけ
エネルギー開発てダムの事?それでも停電起きて大変だね。石炭を毎年二万人も炭鉱事故でしなせて掘ってもまだ
たりないからもっと多くの人海戦術で掘るて事?それとも今話題のあの海底油田ですか?あれは日本側の方に多くの資源が
ありますよ吸いあいになったら中国側のも頂いてしまいます。
宇宙てロシアのロケットを自分の国で何回も爆発させながら日本のODAで打ち上げた事?原子炉て再処理技術もないから
垂れ貸しできるから凄いて事?自分は核廃棄物でも中国は気にしないから良いて事?
ネット政府にサーバを規制されてグーグルも出来ないのに何が?コンピューターて何?日本みたいに先端加工技術がないの
にどうやって開発するの?インテルのCPUでさせ日本の精密機械で作られてるのに?航空機て何?ロシアの古い中古を
飛ばしているから凄いだろ、て事?バイオて一体なに?中国4000年の歴史のある人肉食いの事?医療てサーズで
幾ら死んでもまだいるから平気て事?留学生てのは自分の国で勉強できる場所が無いて事の証明だよ
日本は留学する必要は無いからね。自国の教育レベルが高いからね。アメリカ行かないと勉強できないて可愛そう
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:48:25
やろうと思えば石油の代用品なんて作れる、加工品には石油は必要かもしれんが・・・
証拠に首都圏では現在使用禁止だがガイアックスと言うアルコール性燃料がガソリン代わりに売られていた
だがコストが高く石油への税金が高い日本でしか殆ど実用はされなかった。
もっと国は代用燃料へ着手しなければならないと思う
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:54:17
>>199
第二次世界大戦で日本は蒋介石の描いた戦略にはめられて負けた。
蒋介石は撤退戦術を取りながら、日本の背後をアメリカに衝かせるという
地球規模の戦略を練り見事に成功させた。

いくら戦術的勝利を重ねようと戦略の過誤は挽回できないという好例。
日本が血まなこになって大陸での戦術的勝利に狂奔していた時
蒋介石がやっていたのはアメリカの世論対策だった。

蒋介石は日本の政治家や軍人とは目のつけどころが全く違う。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 19:55:33
>>216
まあ、まだ中国人の大半は教育を受けずに教養もない
奴なのかも知れないが、中国人の勤勉さという潜在力には
目を見張るな。最近の日本企業の中国進出を見ているとそう思う。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:06:57
蒋介石はその後どうなったの?
もうたくとうにどうしてまけたのwwwww
>>216
時間、時の流れ、それに伴う変化を考えよう。
国産化率、技術の習得向上は着実に進むだろう。
ガス田共同開発を提案しているのは技術がほしいから。アフリカ、南米に石油等のエネルギー開発
に進出。燃料電池、電気自動車、原発は当面30基建設、太陽、地熱、等。省エネ技術は
日本から供与。有人宇宙飛行はすでに実現、月探査も。衛星ビジネスに参入。
ネットは、国の最先端監視システム。IBMの研究所は確保。エアバスの部品製造。
以上やバイオや医療技術、薬は国策。日本の病院は中国人の医者を採用見込み。
青色発光の発明者も米国へ渡った。
支那とチョンの話はもういいよGDPについて語れよ
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:10:23
>>215
勤勉に日本来て強盗したり日本に来て留学と言いながらどうして少し建つと居なくなるの?留学といいながら日本に来て
犯罪犯すの?外国人犯罪の八割は中国人だよ。そして反日デモで破壊活動ていう事を勤勉にするの?
勤勉にクレしんの偽者を登録するんですねwww
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:16:51
>>221
絶対に供与しないし理解できる人はいません。有人飛行て何回ロシアのロケットを日本の金で打ち上げたて事実を
提示させれば良いの?IBMのロゴだけ五年間だけ手に入れただけですよ。アメリカに騙されたんですけど?
日本に来る医者が来るて何人ぐらい?しかも何で日本に来るの?医療保険制度も無いのに薬を消費できる体制何か
無いじゃん。青色発光て別にあの人だけが日本の技術者じゃないですけど。てかあの人の方法よりもっと安価に
青色発光ダイオードの造り方日本で発見しましたから
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103492495/l50
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:22:18
>>220
中国は戦後激しいインフレに見舞われた。
そこを毛沢東につけこまれたということだ。

だが毛沢東の方は日本と国民政府を戦わせ、その間に中国民衆への
浸透を図るという中国制覇の戦略を実行していたんだな。
かつて日本の要人が訪中し侵略を謝罪したところ、共産党の
幹部は「いやそうではない。我々が今日あるのは日本のお陰だ」と言った。

蒋介石だって終始最大の敵は毛沢東だったと認識していた。
結果から見れば毛沢東の方が上手だったという事になるか。

しかし蒋介石の負け嘲笑って、日本の戦略的蒙昧ぶりの慰めにしようとするのも
情けないと思うが。
> 外国人犯罪の八割は中国人だよ。
これは間違い。

外国人犯罪 国籍別検挙数の比率

中国     49.5%
ブラジル   12.5%
韓国      7.0%
ベトナム    6.4%
フィリピン    3.9%
その他    20.7%

※ 中国は台湾、香港を含む

http://www.npa.go.jp/toukei/seianki1/161217hanzaijousei.pdf
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:29:04
>>225
ですから日本が真珠湾を攻撃しなかったらアメリカの参戦は遅れいたかもしれないし。中国が別にアメリカを
けしかけた訳では無いよ
てかこ以上は軍事板に行ってくれる?戦闘で何十倍の人数できてもチハで消しさられたゴキブリ程度の戦力しか
無いのに何言っちゃてんだか。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:30:22
>>216
技術というのは、大概の場合その国だけにとどまらせる事って困難だぞ。鉄鋼だって19世紀
末は最先端の技術だった。それが花開いたのはアメリカに渡ってから。
先端に留まらず技術の流出を防ぐには鎖国するしかないんだよ。
>>228
理解できる人がいるならね。それに当時とは技術のレベルが違うしかも鋼鉄はアメリカ独自の方法で発展させた
イギリスとは関係ない
>>224
外国を利用するから効率的に技術が獲得でき成長に寄与する。
日本のIBMの研究所も中国のもの。医療保険制度は外資系企業を中心に
整えられるであろう。民間医療保険も急拡大するであろう。
米国は研究のメッカ。ソニーを最先端開発の研究所としてきた松下幸之助の
戦略、東芝の半歩後を行く経営等、先端技術を持つ必要は当面中国には
必要ない。まねるか、盗むか、買えばよいのだから。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:42:52
>>227
最後に言っておくが、戦術を重視して戦略を軽視したから
日本が敗北したというのは歴史的事実。戦術でははるかに
日本の方が優秀だった。

技術だって戦術的な話でしかない。技術で勝ってるから負けない
というのは短絡的な話だぞ。ロケットを例にとってみても、最初に
作ったのはドイツ人だったが今ドイツが独力でロケット打ち上げ
やっているか?ロシアから買い込んだロケット打ち上げを笑ってみても
10年後はどうなってることやら。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:55:45
>>212
ほうら。
日本のような自国に世界的企業にまでにのし上がった企業などありはしない。
それに外国の企業を中国の企業のように言うんじゃない。
米国留学生だかなんだか知らんが、自国の研究基盤が無いことをもろに晒しとるな。

20年後30年後50年後の大企業なぞわからない。>>
わからないのになんで中国が超大国になるってわかるんだろう?
結局日本の技術と企業に依存してるんだな。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:58:09
>>230
だからそんなことばかりやってるとこういうことになるといっているだろ。

輸出の好調は世界経済の回復によるものであり、証券市場の活性化は世界証券市場
の同時上昇によるものだいうことは、殆どの人が知っている。しかし、世界経済の
回復に後押しされ、同時回復しているように見える韓国経済は、一皮剥くだけで惨
めな現実が露になってしまう。
今年に入り10月末までの貿易収支黒字は108億ドル。当初予想していた今年の
貿易収支黒字予想額の70〜80億ドルをはるかに上回ったものだ。一方、対日貿
易赤字は10月20日現在、149億5000万ドルに達している。
独自開発したオリジナル技術がなく、部品や素材、装備いずれも海外に依存するし
かない「技術従属国」韓国経済の地位がこのような奇妙な数字を作り出したのだ。
世界市場に出している韓国輸出商品の中身は、実は韓国製ではない。カメラ付き携
帯電話など先端のIT(情報技術)製品に搭載される部品の77%が外国製だ。世
界最高といわれるメモリー半導体産業にしても、設備投資費の70%を日本製製造
装備の購入に費やしている。輸出の好調が国内景気の回復につながらない理由もこ
のためだ。
さらに、韓国経済のもう一つの慢性病といえる労使問題は、春闘から夏闘、秋闘、
冬闘を経て今や一年中を労使紛糾に明け暮れる“常闘”体制になってしまった。こ
んな国で未来に向けた投資を考える企業が果たしてあるのだろうか。このような国
に資本を投資しようと考える外国企業があるのだろうか。
韓国経済のこのような根本的な問題を解決できなければ、一生懸命働いても何も手
に残らない悪循環から抜け出ることはできないだろう。


まっ、楽して儲かろうだなんて考えないこった。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 20:58:51
極東板でやれ
>>232
リピート

将来の世界的大企業なんて誰にも予想できない。外国企業も買ってしまえば
自分の物。
これまでの中国の発達ぶりを見れば、政策を間違えず、
外的なマイナスの要素がなければ、超大国も可能だろう。
その過程では、当然、日本の技術と企業にも依存する。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 21:11:58
>>235
将来の世界的大企業なんて誰にも予想できない。>>
予想できないのになんで超大国になることは予想できるの?
「次期超大国」なら元超大国のアメリカを越しそうぐらいの産業と技術を備えてるだろ普通。
それすらわからんうちに超大国だなんだって言うのはちょっと恥ずかしい。

これまでの中国の発達ぶりを見れば、政策を間違えず、>>
外的なマイナスの要素がなければ、超大国も可能だろう。>>
それは全てあなたの思い込みです。
全部憶測です。根拠もなーんもなし。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 21:14:54
世界各国の話をする所なのに、朝鮮と支那の話ばっかり。
>>233
それは、追いつく過程では当然。
しかし、サムソン研究投資は、日本の製造業を超えるという。
労使問題は、国内の失政。韓国は人口が多くなく市場が大きくない。
13億人の中国では市場経済が自己増殖する可能性がある。
>>236
ここは、憶測を語るところだろ。暇つぶしだろ。
根拠は中国のこれまでの、戦術、戦略。

では、では
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 22:35:17
中国は国内だけで人口が10億人以上いるので、
人口が8億人いるアフリカ大陸の将来の市場経済化の
良い実験場になるかもしれない。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/08(日) 22:48:26
>>236
根拠は中国の成長率。
>>1にしっかりと2050年にはアメリカ以上のGDPになってるという
予想が出ている。

そもそもあんた、GDPでアメリカを抜くことが有り得ないと言いたいのか
GDPでアメリカを抜いても経済大国とはいえないと言いたいのか不明だが。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/09(月) 00:29:50
>>241
0点だな。釣りにしても醜すぎる。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/09(月) 01:04:46
いや、3点ぐらいあげてやれ。
せっかく無い知恵振り絞って考えたのに可愛そうだ。
中国のGDPがアメリカを抜く?幻想、幻想ありえない。
13億人いても9割以上は無知なお荷物、2008年頃が、
ピークで後は、横ばい又は下降線をたどる。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/09(月) 09:30:55
>>1
これはありえないと思う。地球上のどこに発展する中国を支えるエネルギーが
あるの?
これからは石油の価格が上がるのは目に見えてるから。日本は原子力発電を進
めていくべきだと思う。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/09(月) 17:55:54
そして石油の価格が上がれば得するのは日本のみ。


経団連会長「米国での日本車値上げは各社の問題」

日本経団連の奥田碩会長は9日午後、都内で開いた定例記者会見で、4月25日の会
見で不振に陥っている米自動車産業への支援策として日本車の値上げを示唆したこ
とに関して「値上げは各社の問題」と述べた。さらに「一般的な経済人として値上
げという見方はあると言っただけで、(トヨタ自動車以外の)他社と話をしたこと
もない」と語った。
米格付け会社のスタンダード・プアーズが、米ゼネラル・モーターズとフォード・
モーターズの信用格付けを投機的水準に引き下げたことについては、「借入金や社
債発行のコストが高くなるので、両社には大きな影響が出ると判断している」と述
べた。
日米の自動車貿易摩擦に対する懸念については、「旧来型の貿易摩擦が起きるとは
考えていない」する一方で、「勝った時が負けた時、ということを頭に入れておか
ないと、日本の経済界は最終的には孤立する」と発言。また、「経営者や資本の多
国籍化を図らないと、多国籍企業として存続するのは難しい」との見方を示した。〔NQN〕 (17:17)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050509AT3L0905109052005.html
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/09(月) 22:00:58
>>244
中国がGDPでアメリカを抜けない理由:無知な国民が多いから

曲芸のような論理だな。
1 名前:仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★[] 投稿日:2005/05/09(月) 21:04:08 ID:???
9日の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は、
中国の石油大手、中国海洋石油(CNOOC)が今月23日、24日の両日に取締役会を開き、
米石油大手ユノカルの買収案の検討に入ると報じた。
ユノカルは米石油大手シェブロンテキサコが4月に総額約180億ドル(約1兆9000億円)で買収することで合意済みで、
対抗買収となる見通し。同紙は、米中のライバル企業間で初めての買収合戦になるとした上で
「中国の国営企業による米企業の買収には、米国内で反発が高まるのは必至」と指摘している。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050509STXKB003409052005.html
1 名前:仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★[] 投稿日:2005/05/09(月) 21:06:23 ID:???
上海では1993年以来、8階建てのビルが毎日1棟ずつ完成しており、
いまでは市内に16階以上の高層ビルが4000あまりもあり、高層ビルの数で2004年末に、
米ニューヨークを抜いて世界一を記録した。しかし、それとともに、ビルの重みによる地盤沈下が深刻化しており、
上海市政府は、条例で高層ビルの建設を制限するなど対策に追われている。上海紙「新聞晨報」が報じた。
上海で現在、最も地盤沈下が深刻なのは、
15年前の開発時には農地であった浦東新区の国際金融貿易センター建設予定地の陸(りく)家(か)嘴(し)金融地区だ。
この地区には、世界3位のテレビ塔として知られる東方明珠タワーや、
高さ420メートルを誇る世界有数の高層ビルである金茂大廈が建設されており、
毎年平均30ミリから60ミリまで沈下している。このほか、上海市政府庁舎を中心とする旧市街区でも、
1990−2000年の間に、地下鉄工事や地下トンネルの建設により年間100ミリ程度沈下したことがあるが、
いまでも毎年10ミリ程度沈んでいるという。このまま地下水の過度のくみ上げや高層ビルの建築が続けば、
上海の地盤沈下現象は深刻化するとの見方が一般的だ。このため、
市政府は03年末に「上海市都市計画条例」を改正し、住宅地での高層ビルの建設を制限、
さらに地下水のくみ上げ量にも規制を設けた。これにより、
昨年は前年より高層ビルの総面積が360万平方メートルあまり減少し、
高層ビルへの投資総額も400億元(約5200億円)、前年比16・7%減と大幅に減少した。
上海市では「高層ビルの建設にともない、日照権の侵害や交通の混雑、大気汚染などさまざまな弊害が出て、
市民から多くの苦情が寄せられている。
今後も市内での高層ビル建設には、地域の特性を考えるなど慎重に対処したい」としている。

http://www.business-i.jp/news/china-page/news/art-20050508205044-WSZNSYIZQR.nwc
例題)
100万円で株を始めました。1年後に2倍になりました。
さて7年後にはいくらになっていますか。
 
答え)
そんなのわからない。
 
>>1
GSの予想って、あくまでも机上の空論なんだよね。上記の例題のようにね。
文化大革命や冷戦の敗北で中国のGNP(GDP)は停滞したが、最近盛り返してきた。
問題なのは、盛り返した部分だけで50年後の予想ができるかと言う事。
また文化大革命みたいな事が起こると考えた方が良い。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/10(火) 17:04:56
未来はわからないから面白い。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/10(火) 21:20:31
>>251
当てないと地獄に落とすわよ
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/11(水) 16:43:34
\やーい  できそこなーい/
         ((       \小日本はあっちへいけー/
         _  ||
  ∧_∧  // || ∧_∧    ∧_∧      ⌒O    ウエーーン
  ( ´∀`)// ∩( ´∀`)   ( ´∀`)              ΠΠ
  (  つ ,つ   ヽ`    ,つ   (つ  つ ⌒ o          ('Д`) ←日本
   入  V_     ノ ノ> >    人  Y´               (   )
  <_ノ\__)    \_)\)    し (_)               ∪∪
   (     インド・米国・中国      )
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/12(木) 19:47:53
将来、経済大国に成長する可能性がある国って BRICs 諸国ばかり
注目されがちですが、インドネシア、メキシコ、トルコ辺りはどうなのよ?

メキシコは「内需経済成長で世界経済を牽引する米国」に国境を隣接しているし、
現在でも購買力平価換算で世界第13位の経済大国。

トルコは人口が7000万人近く、比較的高い経済成長率と高い人口増加率を誇る。
政治的に欧米寄りで、EU加盟候補国でもある。

インドネシアは人口が2億人。政治的に安定さえすれば、他の東南アジア諸国に
押されて、かなり高い成長率が見込めるのではないか。

インドネシア
人口 2億4197万人
PPP 世界第15位 8014億ドル ($3,622)

メキシコ
人口 1億620万人
PPP 世界第13位 1兆50億ドル ($9,666)

トルコ
人口 6966万人
PPP 世界第18位 5296億ドル ($7,503)
4月21日(ブル−ムバ−グ):英コンサルタント会社ロンバード・ストリー
ト・リサーチは21日までに、米国での個人消費落ち込みを受け、中国経済が
「ハードランディング」に直面すれば、向こう2年間は商品価格が下落すると
の見通しを示した。

ロンバードは、中国の名目国内総生産(GDP)伸び率が来年末までに4%に
低下すると予想。今年第1四半期(1−3月)の伸び率15.5%から大きく
下落し、1999年以来の最低水準になるという。銅と原油価格は、中国需要
に供給が追いつかないとの懸念から、今月に入り最高値を更新している。

チョイレバ氏は、1−3月期の実質GDP成長率が9.5%になったとの中国
政府の発表を「信頼できない」とし、高い成長率は消費者物価統計の実績と矛
盾していると指摘。内需が横ばいとなるなかで、輸出が中国経済を支えている
と述べた。

同氏は20日公表したリポートで、「中国のハードランディングはすでに始ま
っている。おそらく米個人消費鈍化と中国からの輸入品に対する高い関税反応
し、年内には輸出が落ち込むとみられ、そのときに本格的なハードランディン
グに入るだろう」と書いている。

チョイレバ氏はリポートで、1−3月期の中国の名目国内総生産の伸びが年率
11.8%になったと述べた。内需が名目生産伸び率の4.7ポイントを占め
、2003年初めの平均14ポイントから大きく低下し、「中国の好調な輸出
が景気を支えているのは明らかだ」としている。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/13(金) 14:23:01
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでは薄型大画面TVの95%がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!  国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。 松下、トヨタが王者であるということを早く自覚すべきである。
中国の一人当たりGDP、日本と25年のタイムラグ

英「ファイナンシャルタイムズ」紙はこのほど、中国が日本の1人当たり
GDPに到達するには、現在の経済成長ペースで少なくとも25年かかるとの
予測を伝えた。

経済史学者のアンガス・マディソン(Angus Maddison)の資料によると、
購買力平価による中国の1978年から04年の1人当たりGDPの成長率は370%
で、年間成長率は6.1%。これに対し、日本の1950年から73年の1人当た
りGDPの成長率は460%、年間成長率は8.2%と中国を上回っている。この
ため、中国の経済成長はアジアの隣国と比較しても驚くには値しないとし
ている。(日中グローバル経済通信)

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/371476
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/13(金) 20:34:38
>>254
トルコとインドネシアはイスラム圏の国だからテロが頻発しているし、メキシコは人口が少ない。
BRICs が世界経済の主役になると思うよ。特に中国とインドがね。
GDPでは負けてもかまわない。
工業力と産業力と技術力は抜かれない。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 06:22:29
中国は、2000年に20年後所得4倍計画は出した、つまりこれから
20年間毎年7.2%の成長をして始めて日本のGDPに並ぶのである。
この事実を踏まえれば、今の時点で中国を日本と対等に比較する
必要はない。
今後20年間7.2%の成長自体が不可能にちかい。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 06:39:32
>>260
2015年までに元の切り上げで日中が逆転する可能性はある。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 07:41:53
それも毎年7.2%の成長を15年間続けるのが、前提条件
であり、中国には阻害条件が多い。
国有企業の赤字、銀行の不良債権、大量の失業者問題、
13億人の社会保障等問題山積であり、7.2%成長が躓く
可能性が非常に高い。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 07:51:56
>>260
例え中国の経済成長率が4.0%にまで減速したとしても、
元の切り上げが実現したらGDPは急増する・・・。
日本が中国にGDPで追い抜かれるのは時間の問題ですよ。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 10:06:48
経済成長より元の切り上げにより抜かれる可能性が大きいな。
人口が日本の10倍なんだから抜かれるのも当然だろ。
そんなもん比較しても意味ないんじゃないの。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 12:23:24
>>265
同意。
現に中国独自の産業って皆無に等しいしな。
ほとんど日本の産業の従属化に入ってる。
GDPで経済力を比較する時代は高度経済成長で終わりだろ。
だって普通に考えて韓国のほうが中国より脅威だし。経済的にはな。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 12:27:55
GDPで中国に抜かれたら日本は永久に国連の常任理事国にはなれんよ。
軍事力がない上に金も出せない国をだれが支持するというかね?
技術を持ってるから常任理事国にしてくれなんて嘲笑されるだけ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 12:41:14
>>267
では中国は日本の4分の1金持ちか?っていうと全然そうじゃない。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 13:05:11
>>268
中国は戦勝国。日本は敗戦国。
この事実がGDPをこえているというだけの話。

常任理事国の拡大は、戦勝国という論理をこえようとする試みだが、
何を以ってこえるのか?GDPや軍事力という基準は万国が納得する基準だろ。
技術なんてそれなりの教養をもった人間でなければ理解できない。

GDP、軍事力ともに中国に及びませんではお話になるまい。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 13:28:54
>>269
それもそうだな。
どっちにせよ日本の方が上だけど。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 13:48:52
またGDP厨か。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 17:18:44
50年後の予想なんて当てになる訳ないじゃん。

1950年に2000年の予想をしていれば、ソ連のGDPが米国を抜いていて、
日本は現在の韓国並の位置付けに過ぎない事になっていただろうし、
1980年に2030年の予想をしていれば、日本のGDPは米国を抜いている事に
なっていただろうし、1990年に2040年の予想をしていれば、
韓国のGDPは日本を抜いている事になっていたかも知れないし・・・。

まぁ、議論のネタとしてはいいかも知れないけどね。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 17:33:01
米国の中枢がユダヤによって固められている限り、
中国が米国を追い抜くなんて事はありえない。

ユダヤは米国が中国に追い抜かれる前に、
必ず中国の弱体化工作や中国分裂工作に出てくるだろうね。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/14(土) 21:09:23
■中国株式市場暴落■
〜 世界の石油メジャーは恐怖にかられ資本を撤退

中国株式市場は2005年より暴落し、新興中産階級の資産1兆元が株式市場に奪われていった。
また、中国西部で数十億を投資していた石油メジャー「シェル石油」は、恐怖にかられて途中で資本を撤退させた。
 
大紀元記者季媛は5月9日、5月8日の午後にロサンゼルスで開催された第6回《九評共産党》シンポジウムの模様を報じた。

《中国事務》編集長 伍凡の指摘によると、中共がほらを吹き続けてきた経済とは、20年来の外資導入、
安価な労働力の大量投入によって発展してきたものであったが、今やその衰退の徴候が大きく顕在化している。
外資への徹底依存、銀行の不良債権、株式市場の動揺、失業の増加、環境汚染、エネルギーの浪費により、中共は空前の危機に陥っている。
“一部の地区では水の70%が飲用不能で、山西省は地下を既に掘り尽くしている。
中国のGDPは世界の4%だが、世界のエネルギーの30%を消費している。世界は、もう中共を養いきれなくなっている。”

以下

http://www.epochtimes.jp/jp/2005/05/html/d46672.html
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 08:53:51
2010年には軍事力でも日中が逆転する可能性はある。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 08:55:28
2050年のGDPは

中国>アメリカ>インド>(大きな差)>日本>ブラジル>ロシア>>イギリス>ドイツ

か・・・ 2050年の中国はアメリカ以上の超大国になっているね。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 09:58:42
>>276
それが文明発祥以来中国の普通の姿。
世界のローカルパワーで満足できる国民でもないし、また国でもない。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 10:07:01
経済史家の推計では工業化以前の世界では中国のGDPが
ダントツで1位、インドが2位だった。
産業革命が欧米諸国を台頭させ、さらに日本、韓国と続いた
わけだ。
50年後、また昔の世界の秩序に戻るのかな。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 14:49:30
50年後の中心産業ってなんなんだろうか・・・・・・
いまから50年前の人たちには小型コンピューターの産業など考えもしなかった事だろう
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 16:48:50
中国は2035年に60歳以上の老人が全人口の25パーセントになってるそうだ。
中国が世界経済を支える主役になるとは到底・・・
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 16:50:31
崩壊寸前の日本が4位ねぇ・・・
世界の経済学者は日本の経済を過信しすぎてるような・・・
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 16:55:46
あの〜日本はソ連のようにボロボロになるんですか?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 16:57:42
70年ほど前のドイツのSF映画を見ると、2000年の世界は
超高層ビルの間を空中自動車が飛び回り、人々は巨大な機械に隷属
してる、ちょうどモダンタイムスを誇張したような世界に描かれていた。
人間の想像力って結構乏しいもんだと思った。
今の段階で将来を予想しても結局今の発想の枠内から出ることはないようだ。
それでも50年後を予想すると、たぶん今とあまり変わってないと思う。
考えられるのはテロの脅威からより閉塞的な管理社会になり、他方で自然
や伝統文化がもっとも貴重な価値となる。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 16:57:57
>>282
いやいや、そう急にメチャクチャになるわけないww
まあ、日本が経済トップクラスであることには変わりないよ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 17:01:07
>>283
多分電気自動車が量産される位?w
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 17:03:11
まあ中国人には勝手に自惚れさせときゃいいわけで。
何もいえない状態になったら思いっきり笑ってやろうよ。
それまで我慢だな。
抜いてもいないうちに「やったぞ!俺は完全だ!」なんていう自大野郎の真似は良くない。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 19:17:11
50年前のGDPトップ10。
国連による1950年の推計人口と、
1950年の推定一人当たりGDPで算出。

1950年 世界のGDPトップ10
    1. アメリカ   1兆5107億ドル
    2. イギリス     3410億ドル
    3. 中国       3406億ドル
    4. ドイツ       2927億ドル
    5. フランス     2183億ドル
    6. インド       2134億ドル
    7. イタリア     1613億ドル
    8. 日本       1566億ドル
    9. カナダ       968億ドル
  10. ブラジル      903億ドル

2050年に BRICs 諸国が経済大国になると言っても、
案外、ただ単に100年前に逆戻りするだけなのかもね。

http://esa.un.org/unpp/index.asp?panel=1
http://www.nationmaster.com/graph-T/eco_gdp_per_cap_in_195
100年前は欧州が産業力・技術力・芸術・文化・思想どれも圧倒的だった。
だってよ、100年前の欧州の芸術作品に比べたらシナの芸術なんて落書きだぜ?
やはりGDPは国力に関係なし。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/16(月) 20:07:03
中国人はまるでミスターサタンだな。
ああいう連中は凄く弱そうだ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/16(月) 20:14:29
深刻なデフレで名目GDPが増えない・・・
このままでは2015年には経済規模で中国に追い抜かれる可能性はある。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/16(月) 20:15:24
深刻なデフレで名目GDPが増えない・・・     
このままでは2015年には経済規模で中国に追い抜かれる可能性はある。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/16(月) 20:56:55
>>291
だ か ら
人口が日本の10倍もいる中国に経済規模で追い抜かれるのは当然だろ。
むしろ人口が少ない日本が経済大国だったこれまでが不自然だっただけで・・・

日本の隣に巨大市場ができることは、日本にとって大いにプラスだ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 07:48:07
中国の実態をみれば、こんな国が成長しないことは明白
である。財政赤字の急増、失業者の急増、すべての銀行
の多大な不良債権、内陸部のインフラ未整備、資源不足
とう問題山積で手の打ちようがない。
すべてが外資頼み、これが実態。
294名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 11:22:24
簡単な話だろ、日本製を買えば良いんだよ
外国製は買うな
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 16:43:52
>>258
中南米諸国が一つに統一されれば
また話は変わってくると思うのだが?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 17:22:51
>>292
重工業→精密工業 へと技術革新が進む今、
「規模」より「技術」のほうが重要である。
大量につくった製品を巨大市場で売りさばくという方式はそのうち無くなる。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 17:25:28
つうか規模で抜かしたって社会構造が進歩してなきゃ繁栄は無い罠。
中国の社会構造は戦前の日本並だ罠。
いまだに軽工業と農業しかない罠。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 17:44:14
これに抜かれるのか?


全国の税関で商標権や著作権など知的財産権の侵害を理由に輸入が差し止められた事例が04年は9143件に上り、
前年より23.4%増えたことが、財務省のまとめでわかった。品物の点数だと103万6997点で同34.4%増えた。
とくに中国からの輸入品で差し止めが急増。「知財重視」を掲げる政府が、
主にアジア諸国で生産される模倣品の「水際阻止」に力を入れた結果だ。
輸入先別では、中国が件数で前年比2倍の3358件を占め、首位の韓国の4598件に迫った。
品物の点数では、中国が約43万点で最も多かった。
品目別では、財布やハンドバッグなどバッグ類が6420件で最も多く、
時計類が1252件で続いた。点数では衣類(約21万点)、バッグ類(約16万点)、
ストラップなど携帯電話の付属品(約10万点)の順。
権利別で見ると、ブランドなど商標権が8922件と大半を占めるなか、
取り締まりに力を入れた特許権が前年の1件から80件に、
点数でも550点から10万7000点に急増した。

http://www.asahi.com/business/update/0416/030.html?t1
>>292
巨大な市場ができるだけならよいが、すべての分野で日本を追い越し
日本は中国の属国になる。領土は減り、資産や人材は中国に買われ
日本人の空虚な誇りは消える。
300sage:2005/05/17(火) 22:06:21
1―3月期の実質GDP、年率5.3%増

 内閣府が17日朝発表した1―3月期の国内総生産(GDP)速報値は、物
価変動の影響を除いた実質で前期比1.3%増、年率換算で5.3%増だった。2
四半期連続のプラス成長。成長率は前期(2004年10―12月期)の前期比0.0
%増、年率0.1%増を上回り、2004年1―3月期以来の大きさとなった。輸
出が落ち込んだものの、個人消費が堅調だったほか、民間設備投資も伸びた


 名目GDP成長率は前期比で0.6%増、年率換算で2.3%増となった。総合
的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比1.2%下落で、下落
幅は前期の0.4%の下落から拡大した。

 同時に発表した2004年度のGDP成長率は実質で前年度比1.9%増で、政
府見通しの2.1%増を下回った。名目では0.7%増だった。

 1―3月期の実質GDP成長率をどれだけ押し上げたかを表す寄与度は、
国内需要がプラス1.4%、輸出から輸入を差し引いた海外需要はマイナス0.1
%だった。〔NQN〕 (08:54)

日本経済新聞より
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050517ATB3IAZ6317052005.html
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 22:21:44

>>293禿同
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 23:18:50
>>299
領土は減りって・・・侵略する気か?
今の外資支配の状況でよくそんな事が言えたもんだな
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 23:43:31
>>302
現在の中国みたいに経済分野を外資に支配されるより、
軍事的な脅威をちらつかせて尖閣諸島を不法占拠している中国の方が、
よっぽど脅威だと思うけどな。中国も経済が成長すれば、
それに準じて、日本に対してますます強気になって行くんじゃないの?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 00:58:31
>>303
ますます強気になって行くんじゃないの?>>
そう。ミスターサタンのごとく。
今に化けの皮がはがれるよ。

>>299
すべての分野で日本を追い越し>>
中国の産業が日本の産業に対し少しでも追い上げたものを教えてくれ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 01:23:22
>>303
2020年は軍事力が中国>>>日本になります。
尖閣諸島も武力で奪われる可能性がある。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 05:57:23
中国経済の急成長に伴うGDPの急上昇で、極東アジアの軍事バランスも変化するね。

2000年
日本>中国>>>>>韓国>>>>>>>北朝鮮

2020年
中国>>>>>>>>日本>>>韓国>>>>>>>>北朝鮮
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 07:39:00
中国は張子の虎だよ。
今言われている元の切り上げが、3〜5%で今の輸出
35%増が、10%以下になり15%だとマイナスになる、
内需は、全然だめ、貿易もだめでは、中国もおわり。
>>307
だな。
日本が円高を克服したから、中国も元高を克服すると考えるのは早計。
日本以外のほとんど全ての国が、購買力平価水準(これも曖昧だが)以下の
為替レートで四苦八苦しているのが現状。中国もそう。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 13:14:28
>>306
しかしその図にはアメリカも入る
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 14:49:26
日本も核と空母と原子力潜水艦を持つべきだ。
最低でも空母4隻と原子力潜水艦20隻は必要。
空母と原子力潜水艦はイージス機能搭載とする。
>>310
>イージス機能
具体的な機能を教えてください。
教えてくだされ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 18:28:55
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 19:39:11
マスコミは盛んに中国のことを、13億、13億、13億の巨大市場とひたすら宣伝しているけど、
中国の経済的に魅力がある部分というのは国民のごく一部で、外資系企業が数多く進出し、
経済が発展しているとされる都市部の人口は5億人ほどで、まともな経済力を
付けた人間は更に絞り込まれ、韓国並みの経済力を付けた国民は3000万、日本並みで
あれば500万も居ないんじゃないか?。

残りの8億人の殆どは、都市部に経済的に取り残され、貧しくて
教養もない(=潜在力もない)、ただ社会保障費を増やすだけのお荷物な農民たち。

この農民らが中国の発展の足を引っ張っている限り、中国が米国みたいな超大国に
成長することは不可能。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 20:31:47
>>310

あとイージス艦も欲しい
>>304
>中国の産業が日本の産業に対し少しでも追い上げたものを教えてくれ。

ほとんどすべての分野だろう。30年前、20年前、10年前を考えてみよう。
例えば、パソコンは日本を越えた。他の例は上にもある。
>>314
中国が8%程度。日本が2%程度の成長なら、
すぐに、中国人の1億人は日本の生活レベルに追いつくだろう。
中国の物価を見ると、上昇しているのは農産物。つまり、農家の所得が上がっている。
農村からの出稼ぎも減って、地域によっては人手不足にもなっているという。
>>307>>308
だから、中国は頑なに完全変動相場には抵抗する。
日本の轍は踏まない。
>>317
数字のマジックに騙されるヤシって多いね。
GDP(国内総生産)海外邦人含まず、国内外資含む
GNP(国民総生産)海外邦人含む、国内外資含まず
 
GDPだと、中国国内の日本企業は中国として計算
GNPだと、中国国内の日本企業は日本として計算
 
そりゃ、あれだけ日本企業が進出すれば、中国の「GDP」は増えるわな。
でも、生活レベルは一部を除き貧しいまま。
>>319
工場や店の投資、中国従業員の賃金、中国からの仕入代金は、
GDPでもGNPでも中国のもの。
>>320
もし日本企業が撤退したら?
参考までに
跨国公司?面影???-金豹网−?代金?
http://www.kingboo.net/news/2005-2-1/20052114464215237.html
FDI(外国直接投資)のもたらすマイナス影響。
1.外資がもらした経済繁栄は、中国GDPの急成長につながった。
しかし中国の国民総所得(GNI)はGDPのような急成長をしていない。
中国には”増産しても増収にはつながらない」
「反映が豊かになるとは限らない」現象が現れた。
2.多国籍企業による中国の技術成長への影響を探る時、製品技術の体現を、
これら製品の開発、設計、生産の技術能力と混同して語ってはいけない。
中国に進出している圧倒的多数の有名な多国籍企業は契約によって
真剣に技術移転を行っている。かつ、こうした移転技術の大多数は先端技術である。
問題なのは、一部業種の中国企業が多国籍企業と協力する過程において、
こうした技術移転を自らの技術革新能力に導入、消化、刷新していないことだ。
このため、中国の現地企業は多国籍企業が提供する技術に依存し、
絶えず技術導入の受動的地位に甘んじている。
>>321
?、投資した設備は中国のもの。
日本企業が撤退しても韓国や諸外国の企業が進出するだろう。
なにしろ、パイの奪い合い。
>>323
それは、戒め。技術を自分のものにしろと言っている。
そのなかから、日本の本多や松下、井深、盛田が生まれる。
すでに生まれている。
>>324
組立工場があっても、部品がなければただの施設。意味わかる?
 
>>325
生まれるかも知れないし、生まれないかも知れない。
日本と同じ道を歩むかも知れないし、ロシアと同じ道を歩むかも知れない。
 
日本人は職人気質だから、世界的メーカーが続出した。
中国人は商人気質だから、世界的商社が生まれるのかも知れんが。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/18(水) 23:49:05
いずれ中国は米国の圧力に屈して人民元を切り上げだろうから。
その時に輸出は激減し、バブルは崩壊する。
>>326
その組み立て工場に地元や、韓国等の企業が入る。
中国市場の日本の企業のシェアは小さい。
>>327
スノー長官も、完全は変動相場制は要求していない。
あとは力関係と交渉術。
>>328
そもそも中国は美味しい実のなる木か? その大前提が崩れてきた。
世界の関心はインドに移りつつあるみたいよ。君はワンサイクル遅い。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 07:45:55
中国も風前の灯火だよ。
アメリカが中国を為替操作国に指定する方向で動き出した
元が15%上昇すれば、貿易収支はマイナスになり、貿易
黒字だけが頼りの中国は、転落の一途をたどる。
中国に関係している企業はやばい。
332ななし:2005/05/19(木) 11:00:53
328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/05/18(水) 23:49:30
>>326
その組み立て工場に地元や、韓国等の企業が入る。
中国市場の日本の企業のシェアは小さい。
325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/05/18(水) 23:40:07
>>323
それは、戒め。技術を自分のものにしろと言っている。
そのなかから、日本の本多や松下、井深、盛田が生まれる。
すでに生まれている。




世界中に華人ネットワークがある割には
中国製品ってブランド力がないのは何故?


333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 14:23:10
>>317
農産物の値が上がって苦しんでいる人が沢山いるんですけど・・・・・・
中国では出稼ぎが流行して農業をする人が減ってきている
収穫高が減るのだから農産物が値上がるのは当たり前な話だ
その証拠に中国では食料自給率が下がってるではないか
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 17:28:47
>>316
中国のパソコンってなに?そんなもん全然知らない。
中国の産業なんて時代遅れの軽工業だけだよ。
中国人がいい気になって外国の産業を自分の国の産業と勘違いしているのだろう。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 17:35:15
チャンコロがいい気になってるんだよ。
ちょっと好景気になったぐらいでささやかな自尊心が溢れでちまう。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 17:35:43
>>334
SQNYやPOLY STATIONのこと
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 17:36:34
>>335
その結果バブル崩壊の可能性が出てきたわけだがw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 17:41:41
>>1
50年後に日本はまだ上位クラス・・・
それって日本の糞政治家の400倍は信用できる外国の経済学者が出した数字だよな・・・
1000兆円の借金ってのは国家レベルで見ればたいしたこと無いのか?
それとも、日本に返済する能力が?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 17:46:29
>>338
とりあえず上から全部読み直せ。
2020年伯国は大国入り=CIA報告=中国とインドに続き=潜在能力に富むとベタ誉め

1月18日(火)

 【エスタード・デ・サンパウロ紙十七日】二十一世紀は中国とインドおよびそれに次ぐ
ブラジルを始めとする第二グループの台頭期となる―。アメリカ中央情報局(CIA)が
この程とりまとめた報告書の中で明らかにした。

 CIAは「二〇二〇年における世界の国家勢力」と題し、世界各地の専門家の調査結果
を米政府に報告した。それによると、十九世紀と二十世紀はそれぞれドイツとアメリカの
時代だったように、二十一世紀は中国とインドの時代が到来すると予測している。その後
にブラジル、ロシア、インドネシア、南アフリカの各国が追随し、世界経済の中心になる
と指摘している。これらの、いわゆる第二グループは、中国とインドの成長の相乗効果で
目ざましく台頭し、現在先進国といわれている国の存在を脅すだろうとの大胆な見方を示
している。

 とくにブラジルについては、高い経済成長を実現し、十五年以内にヨーロッパ諸国を追
い越すと指摘。専門家の分析結果は、ブラジルは民主主義の浸透、臨機応変な経済政策、
国民の労働意欲などが著しいとみなし、潜在能力に富んでいるとベタ誉めした形だ。さら
に貧困撲滅をはじめ、貧富の格差をなくし所得の均等化をめざす政策が成長にインパクト
を与えるとしている。

・・・(続きは引用先でお読み下さい)

http://www.nikkeyshimbun.com.br/050118-22brasil.html
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 20:30:26
以外に、中国・インドよりグングン伸びていったりしてね。ブラジル。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 20:41:21
>>1よ。

そのGDPのデータのソースをください。
3431:2005/05/19(木) 20:45:27
344342:2005/05/19(木) 20:54:07
>>343
西暦2050年のソースが欲しいんですよ。
そんなチャンコロの耳障りのいい予測ならいくらでもある。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 20:59:23
ある訳無いじゃん。馬鹿かこいつ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:01:17
>>344

http://www.gs.com/insight/research/reports/99.pdf @ 19 page

Projected US$GDP

2050

Brazil 6,074
China 44,453
India 27,803
Russia 5,870

France 3,148
Germany 3,603
Italy 2,061
Japan 6,673
United Kingdom 3,782
United States 35,165
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:03:26
1人当たりのGDPが並ばれるのは、このペースでいっても
ゆうに半世紀はかかるだろうが、人民元の切り上げも必然的に
いつかは行われるだろうから、GDPだけなら本当に20年後ぐらいには
抜かれてても別に不思議じゃない。

でも、抜かれたからどないやねんって気もするが。何が楽しいんだ。GDP予想なんて。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:05:14
>>1 ひどいね。
上位10傑だけの合計でも、現在の何倍よ。
あと50年で何パーセント成長すればそんないいかげんな数字に到達
すんのよ?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:07:35
>>347
で、君の結論は日本の方が生活水準が高いと言いたいのね。
その通りだよ。日本が中国より上。でもそういう話をするスレじゃないんだよ。
日本と中国とどっちが上にくるかなんてね。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:10:00
>>348
中国は為替でかなり低く見積もってるからな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:12:10
>>348
2050年まで平均5%成長を続ければ、それだけで10倍になる。
さらに元の切り上げを断続的に行い、元の価値が4倍になれば40倍ということ。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:15:52
>>347
また一人当たりGDPか・・・
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:21:15
中国は、内乱も起きず、徐々に内需主導に転換できれば
マジで超大国も夢じゃないだろうね。

ただ、田名角栄とか、ああいうタイプの政治家は中国では現れんだろ。
政治がネックになって伸び悩むと思う。元の切り上げは実際成長阻害要因だから
3倍ぐらいにGDPが膨れあがっても、内需が弱い限り伸び悩む。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 21:30:50
>>353
ププ
>>332
ハイアールとかレノボとかあるでしょ。
日本人が知らないだけ。日本も約30年前はブランドはなかった。
>>333
経済取引は相手がある。農産物の価格が上がり農家は潤う、
都市住民は負担が増える。日本でも同じ。石油価格の上昇で関連企業は
空前ではないが利益がでているところがある。
報道では農業の収穫高は増えている。自給率が下がるのは日本と同様
肉食がすすみ、家畜が餌を食べ、その餌を輸入に頼るから。
>>334
シンクパッドは中国のパソコン
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 22:48:16
>>357
さんざん妄想搾り出して返ってきた答えが買収した企業の名前かい。
自国で発達した産業や企業はないの?
軍事もロケットも外資も全部外国のパクリだよ。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 22:50:51
>>323
それは外国人が創り上げた物を、ただ単に中国が買収しただけだよ。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 22:53:28
うちの大学の中国人留学生の将来の夢が「世界征服」な件
冗談のつもりなのか分からんがしゃれにならん罠wwwwww
しかも大学来てないwww窃盗に勤しんでるという噂www
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/19(木) 22:53:41
だからそんな事ばかりやっていると、こういう事になると言っているだろ。

>>323
> 多国籍企業による中国の技術成長への影響を探る時、製品技術の体現を、
> これら製品の開発、設計、生産の技術能力と混同して語ってはいけない。
> 中国に進出している圧倒的多数の有名な多国籍企業は契約によって
> 真剣に技術移転を行っている。かつ、こうした移転技術の大多数は先端技術である。
> 問題なのは、一部業種の中国企業が多国籍企業と協力する過程において、
> こうした技術移転を自らの技術革新能力に導入、消化、刷新していないことだ。
> このため、中国の現地企業は多国籍企業が提供する技術に依存し、
> 絶えず技術導入の受動的地位に甘んじている。
>>358
文明とはパクリの進化。日本の工業、文明も同じ。
がいしゅつだから、もう書かない。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 00:30:04
>>362
中国の場合、技術だけではなく商標も平気でパクっているからな。
中国人は、模倣した技術を取り入れて応用する努力をしていない。
現に中国の産業は日本の技術水準を追い上げるどころか、
ますます従属化に入っているではないか。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 12:26:23
>>1のソースではドイツは2030年の予測GDPを2004年で達成していますね?
GDP予測はなんか信用できない・・・
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 17:07:18
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 17:11:59
>>1
日本も昔はそのうちアメリカを抜くといわれていた
現実には、抜けてないんだから、中国がそんなになる
わけがない
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 19:20:40
>>354
俺なりに考えて書いたんだが、なんか変かな。
よければ指摘してくれ。

田名角栄を上げたのは、ブラジルみたく
都市部→地方の再分配による流動性の確保ができればと思ったんだが。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 19:51:22
今思い返すと田中角栄からが日本列島悪魔の借金地獄の始まりだったのか・・・・それ以上に功績は大きいけどね
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 19:53:21
バブル時に至っては黒字化してるよ。

日本は立派な内需主導国ではあるが
それでも、ブラザ合意以降、いまいち転換が上手くいかず
需要を確保できなかったのが、借金地獄の主因だと思うけど。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/20(金) 19:56:59
まあ、もちろん支出を見直す努力や、必要性を訴えるのは良いことだと思うけど
あくまで枝葉。財政赤字は、需要不足の問題とほぼ同義と見て良いと思う。
互聯網消費調研中心(ZDC)発表の2004年11月中国ノートパソコン市場調査統計によれば、
メーカーシェアにおいては(1)IBM 17.4%、(2)華碩 13.2%、(3)聯想 10.2%、(4)SONY 8.1%、
(5)東芝 8.0%、(6)恵普(Hewlett-Packard)などとなっている。
【中国】04年中国PC市場シェア発表、聯想が依然トップ
 米IT調査会社のガートナー社は9日、2004年、中国におけるPC市場のメーカー別シェア率ランキングを発表。
全体の25.1%を占めた中国最大手PCメーカーの聯想集団(レノボ)が首位。そのほか、六大メーカー
が顔を揃えた。賽迪網が伝えた。
 ガートナー社によると、04年における聯想のPC出荷台数は前年比34%増。しかし具体的な出荷台数は提示されなかった。
 第2位は、中国の大手IT企業である北大方正(ファウンダー)で9.9%。出荷台数は前年比80%増。
第3位は、清華大学のIT系企業である清華同方で7.8%となった。
 米大手PCメーカー2社のデルとIBMは第4、5位に並んだ。市場シェアではデルが7.2%、IBMが5.1%だった。
 第6位はヒューレット・パッカード(HP)で4.8%。出荷台数の伸び率では70.4%となり、方正に続く第2位となった。
 またガートナー社は、05年におけるアジア太平洋地域における個人向けPCの出荷台数が、前年比
12.8%増の3730万台になると予測。04年は、同13.8%増の3310万台だった。(サーチナ・中国情報局

■ 聯想(レノボ)グループ
 中国のパソコン最大手(本社・北京)。1984年に中国科学院の研究者11人が設立した会社が前身。
94年に香港株式市場に上場。以前は「レジェンド」ブランドで知られていたが、2003年以降英文社
名やブランドを「レノボ」に統一。03年の中国市場でのパソコンの市場占有率(シェア)は27.0%、
日本を除くアジア・太平洋市場でも12.6%のシェアを持つ。03年度の売上高は232億香港ドル
(約3180億円)、純利益は10億香港ドル(約140億円)。最近は携帯電話事業にも進出している。(北京、共同)
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 01:22:08
中国語版のwikipediaで中国のGDPが日本のGDPを追い抜いているんだけど
なんででしょうか?算出方法の違い?捏造?
詳しい方教えてください。中国の掲示板でこのデータ出まくりで気になったもので。

2005年

(截至四月 ,資料根據國際貨幣基金組織提供)
排名國家/地區GDP(PPP) 美元
-全球63.419兆
1.美國12.332兆
-歐盟12.329兆
2.中國8.091兆
3.日本4.009兆
4.印度3.602兆
5.コ國2.498兆

http://zh.wikipedia.org/wiki/国内生??? 
1 名前:汲み取り式 φ ★[sage] 投稿日:2005/05/20(金) 22:49:49 ID:???
中国の軍事費は公式発表より4−7割多い=米シンクタンク(時事通信)
【ワシントン19日】米国のシンクタンク、ランド・コーポレーションは19日、中国軍の近代化に関する
報告書を発表し、中国の軍事支出は公式発表より40−70%も多く、今後20年で米国のどの同盟国をも
追い越す可能性が大きいと指摘した。
報告書は中国の現在の年間国防支出を国内総生産(GDP)の2.3−2.8%に相当する690億−
780億ドル(約7兆4000億−8兆4000億円)と推定している。米国の2004年の国防支出は
4300億ドル(約46兆円)近くで、GDPの3.9%。
報告書によれば、中国の国防支出は過去6年間に2倍以上に増大し、英国、日本に迫る勢いを見せている。
2025年には、米国のどの同盟国より国防支出が多くなる見通しという。
また、中国の国防産業は外国の技術の導入などのおかげで効率性を高めており、情報技術、建艦、
防衛用電子製品などの分野で国産軍需品の質が改善していると報告書は述べている。〔AFP=時事〕
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20050520/050519190834.wc6usem3.html
376374:2005/05/21(土) 02:53:03
自己解決しました。
GDP(nominal)とGDP(PPP)の違いでした。
日本版と中国版のwikipediaで違う指標のGDPが前面に出てたので戸惑った。
GDPトリックだわ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 05:51:35
「2020年、韓国の姿」

書類を整理していたら、チョット面白いものが出てきた。

(中略)

資料を読んでみると、「我が国の国内総生産(GDP)は95年が4560億ドルと世界11位
だったが、2020年には4兆810億ドルとなり英国を制し世界7位に浮上すると思われる」
とし、「2000年には8510億ドルでカナダやスペインを追い越して“ベスト10”入りを
果たし、2010年には2兆510億ドル、2020年には4兆810億ドルとその後も確実に
順位を上げていく」と書かれている。

また、「これにつれて国民1人当りのGDPも急増し、昨年(95年)の1万ドル突破(日本:
3万9943ドル)に続いて、2010年には2万2000ドルに、2020年には3万202
0ドルとなり3万ドルの大台を突破する」としている。

(中略)

資料にはOECD加盟を目前に控えた韓国の“バラ色”の未来像が描かれ、翌年韓国を襲う事と
なる“金融危機”の気配は微塵も感じられなかった。

http://www.sjchp.co.kr/sjcnews/essay/nakamura/20020201.htm

日本も韓国も、バブルの崩壊やアジア通貨危機が無ければ、今頃どうなっていたのだろうか。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 06:17:20
>>371 >>372 >>373
そりゃ中国企業のPC出荷台数は多くなるよな。なにしろ中国は人口が13億も
いるんだから。中国企業は自国で大きいシェアを取れば、技術力やブランド力の
有無にかかわらず「台数上」では世界有数のPCメーカーになれる。

中国はまだ低所得国だから、一台当たりの単価は廉価になり、売上高では
かなり少なくなるんじゃないか。
>>371
ソニーが4位とは驚き。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 08:32:21
ここに書いてある中国のことは、すべて妄想だよ。
すべてが、パーフェクトに行けばの仮定の話で、ほとんど
不可能、すべて中国特有のハッタリ。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 08:56:31
>>380
世間じゃ弱い奴に限って自分を大きく見せようとするもの。

三星電子、R&D人材が4割超(中央日報
三星(サムスン)電子の研究開発(R&D)人材が生産職を1万人以上も上回り、
全体職員の40%を超えた。 三星電子は「3月末を基準に、国内全体職員6万6586人
のうち、研究開発人材は2万7000人余と集計された」と19日、明らかにした。

三星電子の研究開発人材は、97年の1万2600人(全職員の22%)から、
この7年間で2倍以上に増えた。同社の研究人材は00年末(1万3100人)に全
職員の30%を超え、03年10月末に2万人を突破した。昨年末には2万4000人
(38.7%)に達した。半導体、LCD、携帯電話、デジタルテレビなど先端製品
の需要が急増する中、三星電子が技術開発のための研究人材確保に力を注いできた結果だ。

昨年末現在、三星電子職員のうち博士学位取得者は約2400人、修士学位取得者は
約8500人。 職員25人に1人は博士取得者、8人に1人は修士取得者という計算になる。
 患者の幹細胞で難病を治療できる日が予想以上に早く到来する見込みだ。
 ソウル大の黄禹錫(ファン・ウソク)教授は20日午後5時、英ロンドンで幹細胞に関する論文を
発表した後、帰国、仁川空港で記者会見を行い、「私の今回の研究は、奥座敷に
向かう通路にある、固く閉ざされた4つの大門を(1度に)開いたようなもの」としながら、
「残るは3〜4枚の網み戸だけ」とコメントした。
 これと関連、政府は最近発表した技術予測調査で、2025年頃に治療用の幹細胞銀行サービスが普及されると予測した。
 黄教授はこれに対し、「未来予測調査委員長として参加したが、研究結果をあらかじめ発表で
きずに時期がそのまま掲載された」とし、黄教授の研究は政府の発表した2025年という予想時期の繰り上げを暗示した。
 ソウル大の黄禹錫教授チームの発表に対し、世界の主要メディアや学界は「卓越した画期的
な成果」としながら賛辞を送った。
 黄教数の研究に参加したシェトン・ピッツバーグ大教授は19日、BBC放送など世界のメディアと
のインタビューで、「ワクチンや抗生剤の発見以上に画期的な事件」とし、「英国の産業革命
に匹敵する事件がソウルで起きた」と絶賛した。
 ニューヨーク・タイムズもシェトン教授の話として「学界が今回の研究結果を相当な発展と受
け止めている」と報じたほか、ウォール・ストリート・ジャーナルはニューヨークMSKCCのステューダ
さんの話として「治療用のクローニング技術をすべて動員した画期的なこと」とした。
 ファイナンシャル・タイムズも「韓国が治療に向けた、クローニングに対する全世界的な研
究努力に大きく寄与しているという見方に疑いの余地がない」と評価した。
 英「ザ・タイムズ」紙は国際幹細胞研究学会会長のジョーン・ハーバード医大教
授のインタビューを掲載し「画期的進展」としながら、「幹細胞が疾病治療に使われるためには
さらなる研究が必要だが、今回の成果は科学者が目標に到達する重要な転機を提供した」と評価した。
 朝日新聞は黄教授チームの成果を1面トップで報じ、韓国は世界各国が競争している再生
治療分野で一歩リードしていると評価した。日本で幹細胞を初めて抽出した中辻京都大教授
は「疑う余地もなく、驚くべき成果であり、基本原理がほとんど完成に近いとの感じを受けた」とした。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 10:42:03
>>374
PPPって書いてあるでしょ?
これは為替を概念に入れない算出方法、つまり国内でどれだけの物が買えるかが基準になるわけ
一人当たりの豊かさを比べる時などに必要な算出方法だよ、
日本の鉛筆1本=中国での鉛筆1本 の値段は同じと仮定するわけ
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 12:04:34
ようするに、為替が適正になれば
それだけで中国のGDPは日本に近づいてしまう訳だ。

もっとも輸出主導の中国は、そこから困ってしまう訳だが。
 中国最大の石油会社、中国石油天然ガスと国際石油大手、ロイヤル・ダッチ・シェルは17日、
中国内陸部の天然ガス田の共同開発で合意したと発表した。総投資額は6億ドル(約640億円)で、
外資が参加する内陸部のガス田開発としては過去最大としている。
 陝西省と内モンゴル自治区にまたがるガス田で約20年間生産し、シェルは生産量の50%
の権益を確保。2007年から年間15億立方メートルの天然ガスを北京、天津など北部の都市
にパイプラインで供給、08年以降は年間30億立方メートルに引き上げる計画という。
 中国はエネルギーの6割を石炭に依存するが、環境問題の深刻化に加え、原油輸入も急増して
いるため、エネルギー消費に占める天然ガスの比率を現在の3%程度から10%まで高める方針。
昨年末には新疆ウイグル自治区から上海まで約4000キロのパイプラインで天然ガスを
供給するプロジェクトも始動している。(共同)
 07年に打ち上げが予定されている気象衛星「風雲3号」の、光学リモートセンシング装置
の部分が、ほぼ完成した。製作していたのは中国科学院上海技術物理研究所。「風雲3号」の
運用が成功すれば、中国は全部で3基の気象衛星を保有することになる。

  中国新聞社は16日付で「風雲3号」の光学リモートセンシング装置の写真を報道。
「中国が独自に開発した多くの技術が盛り込まれており、21世紀初頭の国際的な最高水準を
達成している」と、中国の技術が米国などのレベルに追いつきつつあることを紹介している。
 世界最大の40インチのOLED(有機発光ダイオード)ディスプレーが国内技術で初めて開発された。
 OLEDとは、TFT-LCD(薄膜液晶画面)に次ぐディスプレーとして脚光を浴びている技術。画面の変
わる速度がLCD(薄膜液晶画面)より1000倍以上速く、厚さもPDP(プラズマディスプレーパネル)やLCDの3分の1以下。
 サムスン電子は世界最大のテレビ用40インチ能動型(AM)OLEDを開発したと19日、明らかにした。
この製品は消費電力が低く、HD(高画質)級の動画を再生できる。
 特に「今回の40インチのOLED開発には、従来のLCDの製造方式と第4世代のLCDガラス基板(730×920
ミリメートル)を適用した」とし、「これからは第4世代以上の大型基板から低コストで高い品質の製品
を得ることができる可能性を得た」と説明した。
 サムスン電子が40インチのOLEDを開発したことで、系列会社のサムスンSDIとの競争も激しくなる見込み。
サムスンSDIは昨年10インチ以下の中小型OLEDの世界市場で40%のシェアを獲得、トップとなった。
 同グループの関係者は「中小型のOLED市場はサムスンSDIが握っているが、まだ商用化されていない
大型市場は両社の技術開発推移を見守りながら、主力会社を決める方針」と話した。
中国人海外観光客、ショッピング支出は世界トップ
発信:2005/05/20(金) 19:42:00
http://news.searchina.ne.jp/2005/0520/business_0520_009.shtml
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 13:44:46
ここで名前が上がってる国ってGDPとGNPでどれくらい開きがあるんだろうな。
GNP-GDPやって大きいほど過小評価されてて小さいほど過大評価されてるってことになると思うから
中国なんて一発で化けの皮が剥がれると思う。
逆に日本はすごいってよくわかると思う
1 名前:玄武φ ★[] 投稿日:2005/05/19(木) 18:10:30 ID:???

■呉儀副総理、中日の経済協力に6つの提案

国務院の呉儀副総理は18日、名古屋市で開かれた「東海日中貿易センター」の創立50周
年式典に出席し、新時代における中日経済協力の発展についてスピーチした。呉副総理は
スピーチの中で次のように述べた。
中日の経済関係は今、新たな深さと広さに向かって展開されつつあり、互恵・利益共有の
局面が日増しに形成されている。両国関係がさまざまな困難と試練を経ながらも、絶えず前
進しつづているのは、こうした重要な物質的基礎があるからだ。
中日両政府と経済界は両国の共同発展と長期的繁栄に着目し、両国の経済協力という
「大作」をさらに「書き進める」べきだ。このために、次の6項目の提案を行う。


(1)中日間の自由貿易、東アジアとの一体化、中日韓の協力・協調のプロセスを早急にス
タートする。
(2)エネルギー協力を推進する。平等互恵の原則に基づき、エネルギー分野での交流と
協力を積極的に推進する。
(3)産業戦略対話を促進する。鉄鋼・造船・精密機械・IT・ソフトなど重要な産業分野で協
力を強化し、さまざまな形式による提携関係の構築を模索し、製品構造・生産量・発展方向
に関する戦略的調整を行う。
(4)技術協力を拡大する。
(5)中国の立ち遅れた地域に対する日本の投資を加速する。
(6)中小企業の協力を開拓する。

中国政府と中国人民は中日関係を強く重視し、対日友好政策を一貫して遂行している。引
き続き「歴史を鑑(かがみ)として未来に向かう」精神に基づき、中日間の3件の政治文書の
原則を基礎として、日本人民との平和共存、世々代々の友好、互恵協力、共同発展を進め
ていきたい。(編集NA)

▽ソース:人民日報
http://www.people.ne.jp/2005/05/19/jp20050519_50162.html
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 15:55:00
中国の表向きの宣伝、裏の顔は違う。
要するに、中国が反日教育を止めない限り、対日
政策に変更なし。うまくいかない。
>>388
このOLEDと現在のTFTでは、例えればTFTとDSTNぐらいの違いがあるらしい。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 16:30:43
>>390
ごめん、意味不明
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 17:25:17
>>394
GNPは海外で生産された分も日本のGNPに含めることが出来る
例としてはアメリカで生産しているトヨタ自動車の工場は日本企業なので日本の国力となる計算
なので日本で活動しているマクドナルドはアメリカの会社なのでアメリカのGNPとなる

逆にGDPは国内で活動している物すべてを国力として考える
なのでアメリカで活動しているトヨタはアメリカのGDPになってしまうわけだ
逆にマクドナルドの場合も日本の国力となる
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 18:10:30
いや、定義聞いてるんじゃなくて
なんで、その差が大きいと過小評価で
小さいと過大評価なの?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 18:51:55
>>396
差が大きい分外資だからじゃない?
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 19:58:49
>>390
比較してみた。
データは世界銀行のを使用。
http://devdata.worldbank.org/data-query/

GDP / GNI / GNI(GNP) − GDP / GNI ÷ GDP

アメリカ  10,948,547   11,012,597   64,050   100.6
日本    4,300,858   4,360,824   59,966   101.4
ドイツ   2,403,160   2,085,464   -317,696   86.8
イギリス  1,794,878   1,680,069   -114,809   93.6
フランス  1,757,613   1,521,613   -236,000   86.6
イタリア  1,468,314   1,243,168   -225,146   84.7
カナダ   856,523   773,943   -82,580   90.4

中国    1,417,000   1,416,751   -249   100.0
インド   600,637   570,760   -29,877   95.0
ブラジル  492,338   479,515   -12,823   97.4
ロシア   432,855   374,810   -58,045   86.6

意外に中国の外資依存度は、世間で言われているより低いのではないか?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 20:02:57
富裕層は結構海外に投資してるからなぁ
>>398
GJ
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 20:38:45
>>397
いや、だからどうしたと
>>390>>395
現地従業員の賃金は、現地の国のGDPにもGNPにもカウントされる。
日本の企業が行った工場や、機械設備の投資も同様。光熱費等の経費も結果的に同様。
日本人の給料と、利益が出た場合の日本側の取り分が日本のGNPに含まれる。
つまり、利益がでない初期投資の期間では日本のGNPには貢献しない。
世界の自動車生産、昨年6300万台突破・BRICs急増

世界の自動車生産は2004年に前年比5.6%伸び、6395万台に達したことが
分かった。中でもBRICsと呼ばれるブラジル、ロシア、インド、
中国の新興4カ国は同17%増と突出している。工場進出で先行する欧米の
自動車メーカーに続いてトヨタ自動車なども相次ぎ生産計画を打ち出しており、
BRICsが自動車産業の成長をけん引する構図が鮮明になった。

国際自動車工業会(OICA)によると、04年の生産台数は1998年から
1000万台以上伸びた。日本1国分に相当する生産が新たに加わった計算だ。
国別の生産台数で米日独のトップ3は変わらないが、3国合計の生産台数は
2807万台で、前年比0.5%増とほぼ横ばい。(07: 00)

日本経済新聞 (2005/05/21)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050521AT1D1802K20052005.html

リリース
http://www.oica.net/htdocs/statistics/tableaux2004/worldprod_country2004-3.pdf
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 22:32:34
ちょっと最近、ブラジルに興味湧いてる。
>>398
これを、見ると、ドイツ、フランス、イタリアなどは、
海外のからの出稼ぎ労働者、帰化していない移民
等が多いということかも。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 00:55:09
アメリカとか日本みたいな経済大国は
移民による乖離なんてほとんど誤差の範囲内でしょ。

EUが割と差があるのは、なんか納得
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 06:59:20
経済の停滞による日本の凋落は目覚しいものですね。
http://www.cia.gov/nic/PDF_GIF_2020_Support/NIC%202020%20Final%20Paper/2020%20Project_files/china_economy.gif
>>361
それは、良い意味での日勤教育、反省文。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 10:48:23
>>407
Grouth in Demand やべえよ。
早く小泉に氏んでもらわないと。
日本のGDPのほとんどが政府支出とその波及。

昔のソ連みたいな経済だね。
アメリカも似たようなものだけど。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 10:55:42
>>410
ってわけでもないでしょ。民間消費が60%ぐらいあるし。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 11:15:20
>>411
つーか、個人消費だけで5割越すと思う。
それに企業の設備投資とか入れれば8割が民間。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 12:54:35
>>401
外資分は日本の物って言いたいのかな?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 13:12:58
>>413
厨房はママのおっぱいに吸い付いとれや。
415413:2005/05/22(日) 13:17:57
>>414
念のため言っておくが俺の意見ではないぞw
やっぱり教育と人口だよなー

今の若い香具師みててどう思う? >all
紀元前3000年前から言われていることだけど
「今の若い香具師は、なっちょらん!!」とどうしても思うんだよね。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 18:10:17
>>407
1994年頃から日本の製造業生産額の世界シェアが急低下していますね。
対して米国はシェアを伸ばしており、ドイツもほぼ横ばいである。

>>416
やはり経済の停滞とデフレの根源は、人口増加率が低いことによる需要不足による。

まず年間出生数120万のうち、36万に行われている中絶や堕胎の一切を禁止する必要があるな。
倫理的にどう考えてもおかしいし、これだけを禁止するだけでも日本の人口は小幅ながら増加に転じる。

このまま出生率が低いままでは日本が衰退することは明らかなので、この傾向が将来も続くとすれば、
女性の出生状況に依存しないように、機械による大量人間クローン生産技術を確立する必要が
出てくる来るかも知れないな。
>>417
一人っ子政策の中国も、経済政策の転換により、デフレ(真実は低成長)から、
インフレ高度成長に変わった。少子化は問題だが、景気の主要因とはならない。
1 名前:仕事コネ━!声優φ ★[] 投稿日:2005/05/22(日) 18:38:43 ID:???
中国に進出した韓国企業のうち、およそ3割が赤字を出していることが、調査で分かった。
大韓商工会議所(商議)が中国現地で200余の韓国法人を対象に実態調査を行った結果だ。
この調査によると、中国に進出した企業のうち赤字を出している企業は29.1%にのぼった。
黒字企業は31.6%、損益分岐点上の企業は39.3%だった。
また、損益分岐点に達するまで平均40カ月ほどかかっていることが分かった。
中国進出の理由は「人件費節減」(40.2%)が最も多かった。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=63760&servcode=300§code=300
【中国】「外資系企業の3分の2は利益上げている」…薄熙来・商務部部長[05/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116494269/
1 名前: ◆KIKU/ch1uk @武光 φ ★[] 投稿日:2005/05/22(日) 18:55:49 ID:???

□中国、今年の造船竣工量が1000万トン以上になる見込み

 新聞「人民日報」は22日、中国国防科学技術工業委員会の張広欽副議長の話
として、「今年の造船竣工量は初めて1000万トンを超え、世界の造船市場で占める
割合は15%以上になる見込みだ」と報道しています。

 それによりますと、ここ数年、中国の船舶工業は急速に発展し、年間の造船竣工量
は、去年はすでに855万トンとなり、世界の造船市場で占める割合は14%に達して
いました。


■ソース:中国国際放送局
http://jp.chinabroadcast.cn/1/2005/05/22/[email protected]

▽関連スレ:
【経済】中国、造船世界一へ攻勢-2020年には日韓を抜く可能性も[04/08] DAT落ち
http://news10.2ch.net/news4plus/kako/1081/10813/1081384230.html
【経済】30年ぶり…造船ニッポン復活[03/07] DAT落ち
http://news10.2ch.net/news4plus/kako/1078/10786/1078627753.html
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 22:49:14
>>409
「for Oil」と書いてあるが。

石油の消費量が増大しないということは日本が省エネを進めてきた結果であり、
今みたいな原油高の状態が将来にわたって継続すると予測されている現状では、
むしろ国際競争力には有利になると思うが?
中国インドの連中が先進国入りしたら資源はすぐ枯渇すんだろ
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/23(月) 08:15:17
中国は世界の嫌われもの
中国は覇権国家
中国が力を付けると世界でトラブルが発生し、平和が壊れる
中国は世界から歓迎されない
中国は静かに崩壊する
>>422
人口が多いだけじゃ先進国はむり。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/23(月) 18:41:36
>>424

人口大国は先進国は無理でも経済大国にはなれる。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/23(月) 18:55:53
はいはいw
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/23(月) 20:02:13
そもそも中国とインドは人口を10億も抱えている時点で、
先進国入りは永久に無理な訳だが。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/23(月) 20:04:47
中国とインドが経済大国になれば、これまでの
経済大国=先進国(高所得国)という既成概念は崩壊するね。

2004年
1. アメリカ合衆国    11兆7334億ドル (先進国)
2. 日本           4兆6684億ドル (先進国)
3. ドイツ           2兆7066億ドル (先進国)
4. イギリス         2兆1255億ドル (先進国)
5. フランス         2兆 180億ドル (先進国)
6. イタリア         1兆6806億ドル (先進国)

2050年
1. 中国          44兆4530億ドル
2. アメリカ合衆国    35兆1650億ドル (先進国)
3. インド          27兆8030億ドル
4. 日本           6兆6730億ドル (先進国)
5. ブラジル         6兆 740億ドル
6. ロシア          5兆8700億ドル
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 00:55:58
ブラジルが
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 04:51:27
中国信者がいるが、幻想だよ。
昨日、中国の女副首相が小泉首相との会談をドタキャンした、
共産党の国は、きちがい国家、約束も糞もない、胡錦濤は小学
生レベルの頭しかない、こんな国は、崩壊する。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 06:23:45
中国が、いかに馬鹿で腐った国かを、今回のドタキャンで
暴露した。
中国は、自分達の主張が通らないと、何でもありの国、
北朝鮮と全く同じだ、胡錦濤は小学生レベルの頭しか
ない、共産党とは所詮こんなもの。
こんな国とまともに話しても意味がない、戦略と圧力
しかない。
日本人として、今回の無礼は絶対に許してはいけない。
小泉首相は絶対に8月15日に靖国神社に参拝すべきである。
内政干渉無用!
>>428
その予想だと、1人あたりGNIでも接近しているから、全部先進国だよ。
しかし、資源は有限。中国やインドが先進国として成り立つ資源はない。
したがって、その予想は間違い。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 17:42:16
日本やバ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 17:47:41
ヤバイのに役人の無駄使いは止まることを知らないから滅びの日は近いね
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 17:51:26
50年後に4位か。日本崩壊説はデンパの妄想だったな。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 17:55:22
>>435
日本崩壊?ww
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 19:57:43
根拠の無い中国マンセーは寝言で言うようにw
>>432
電力に関しては、原発乱立で理論的にはエネルギーは無限大。
中国の家庭はオール電化。自動車はすでに実用化している電気自動車。
チエルノブイリのとばっちりは日本が被るが。

鉱物資源は北朝鮮に眠っている。モンゴル、ウズベク等も有望。
農産物はバイオ技術で増産が可能。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 20:53:22
>>438
プゲラ
先進国じゃなきゃバイオ技術で農産物増産なんてムリムリ。
電気自動車も後進国じゃありえねえ。
盛大に排気ガスを排出するローカル自動車がお似合い。
せいぜい先行者で我慢汁。
あれは結構クリーンだぞ。
>>439
すでに電気自動車のタクシーは走っている。テレビで放送。
大きな工場で電池を量産、日本の電気自動車の技術者もビックリ。
米国には5台輸出済み。
バイオ技術を自国開発できなければ、日本等から買うか支援。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:16:30
うはwwwwwwww(^ω^ )
チャンが定期的に愛国オナニーしに来るスレと聞いて飛んで来たwwww
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:16:48
中国経済の急成長と将来の円の暴落で、中国の一人当たりGDPが
日本を追い抜く可能性は十分にある。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:19:10
>>442
国民の7割が絶対貧困層の国が?ww
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:23:11
>>442
根拠の無い中国マンセーは寝言で言うようにw
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:24:34
>>440
日本を抜く国が日本から技術買うの?
笑っちゃうよ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:27:05
>>445
現実的に考えて、中国が日本を追い抜く可能性はあると思いますよ。
個人的には2015年頃だと思います。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:32:21
元の切り上げで見かけ上は日本に急迫することは一時的にはあろう。
それ以降はものすごい勢いで縮小が大方の予測だよ。

448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:32:32
>>446
はいはい、っと。
>>443
国連基準でいう貧困層は1億人ほどらしいぞ。
現在は更に少なくなっていると思われ。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:35:51
中国のGDPは、一人当たりで日本の10分の1になっただけでも
日本を追い越すからね。
現実を見ましょうか・・・

日本経済は近い将来、確実に中国経済に追い抜かれます。
世界中の経済学者がそう予想しています。

中国のGDPは2001年にイタリアを追い抜いています。でも、急激なユーロ高でイタリアのGDPが
急上昇して、2003年に再びイタリアに追い抜かれました。でも、2005年〜2006年には確実に
イタリアを追い抜きます。もう二度とイタリアに追いつかれる事はありません。

2010年にはフランス、イギリス、そしてドイツを追い抜くでしょう。
そして2015年には日本を追い抜くでしょう。

2020年には購買力平価換算で米国を追い抜くでしょうね。

今の中国経済の規模は日本の三分の一です。2015年でも元が切り上がったら可能です。
これから中国は、自力でGDPを10年で3倍以上にするでしょう。日本のGDPも円の切り上げで
3年で2倍になった。

中国は日本の人口の10倍以上を抱えています。
追い抜かれるのは必定です・・・
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:36:27
>>449
国連基準でいう>>

目くそ鼻くそを笑うって奴ですな。
マジで笑える。
先進国レベルから見れば虫けら同然。
>>445
日本だって技術は買ってきたし、今も同様。
原子力発電所の中核技術は今でも外国の技術に頼っているとか。
だから、欠陥隠蔽が外国人技術者の内部告発により発覚した。
衛星の技術もブラックボックス。
>>451
先進国の民度の高い人間は、虫けらなどどはいわない。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:38:54
日本から距離的に近いアジア国の発展は日本の経済力に刺激されたもの。
劣化コピーがオリジナルを抜けるはずが無い。
ニューヨークタイムズのコラムにも、
米国は中国に抜かれる、ニューヨークは世界の中心では
なくなる、とか載っている。
>>454
別に抜く必要はない。コピーが一番。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:42:25
>>452
バイオ技術ぐらい自国で開発できるよ。

458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:46:22
日本を抜くだけなら普通に達成する希ガス
アメリカを抜けるかどうかは微妙
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:47:09
まぁ、2020年〜2030年あたりに追い抜かれるというのが
現実的な見方だろう。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:48:01
どうかね。
アメリカのGDPの6割外国債だし。
>>457
どちらにしろ、農産物は技術で飛躍的に生産量が増える可能性は
ある。食糧不足は起こらない。すでにアジアの都市部の人
は栄養過多、成人病が蔓延。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 21:55:23
>>461
先進国が作ってやっても貧乏シナチクには買う金がない。
国民の7割が絶対貧困層。
それが「食糧不足」だよ。
>>462
その7割というソースは?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 22:02:06
中国はただでさえ国民の7割が絶対貧困層。
しかも裕福な沿岸部は高齢化と一人っ子政策で人口はある程度抑制。
これから人口が増えるのは貧困層の大半を占める農村部。
貧困層の割合は増える一方だよ。
先進国なんて夢の夢。
甘い夢見るのは止めることですな。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 22:02:24
>貧乏シナチクには買う金がない。

買う金ある人間も沢山居ると思うが
国民の資産上位10%層だけで既に1億人になるし
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/24(火) 22:06:29
世界銀行の分類でも既に中国は低所得国を卒業済み、
経済成長で上級中所得国になるのも時間の問題でしょう。

http://www.worldbank.org/data/wdi2005/wditext/Cover.htm
>>464
7割貧困、貧困層が増えている、というソースよろしく。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 01:40:00
アメリカも貧困層が馬鹿みたいに増加してるが
中国はそれでもなお、上回るとは思う。

アメリカが13%なので、中国のそれはどうなるのかな。
PPPで見たほうが良いとは思うが、アメリカよりは多いだろ。
70%ってのは微妙だが無い数字ではないと思う。
成長にあたって、この貧富の差がネックになるのは間違いあるまい。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 02:18:53
在中のSEだが俺の年収、購買力平価で830万ドルだからwwwwwwwwww
え?日本人の一人当たりPPPって3万ドル以下?プハッ!!wwwwwwwwww


↑みたいなことってあり得るの?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 02:22:31
そりゃあるんじゃないの?

っていうか、そんなSEいるんかいなというのが
まず疑問だが。嫌でも個人特定できそうなもんだが
中国は内需で成長してるわけではなく輸出などの外需で高成長を維持している。
もし、通貨が急激な値上がりをした場合、外資は利益確保で流出超過になり中国バブルが崩壊する危険が大きい。
外需に依存している中国経済にとって元高は中国経済を減速させ外資が確保する安価な労働力をインドや東南アジアに移転する可能性がある。
日本が急激な円高に経済成長を維持できた要因は対外負債が少なく内需比に対して外需が少なかったからであり
日本の持つ高い技術力が貿易に致命的な影響を与えなかったからに他ならない。
統計上は中国、インド、ブラジルが高成長で発展すると計算されているが、その計算上で資源の供給問題が余りにも軽視されている。
現在であっても資源は需要が供給を上回っており中国が内需においてアメリカ型の経済発展に移行させることは不可能に近い。
21世紀の国際情勢は資源素材輸出国と強い通貨を維持できる債権国だけが高い生活水準を持つ社会になるだろう。

中国の貧困層の人口は増えるばかり。
農村部の不満が高まってバブル崩壊が重なれば今に先進国日本との見えない壁にぶち当たる。
>>466
臭いものに蓋をするのは簡単。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 18:08:27
何なんだこのスレは。
世界各国とは名ばかりに実質中国スレかよ。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 18:34:11
>>474
中国の台頭がこれからの国際社会の本題だから。
問題はどこまで伸びるかって話。アメリカを抜くってのは
ちょっと信じがたいなぁ。アメリカも結構人口増えていってるし、
これからも増やす余地はあるほどの土地はある。
3億人突破して4億を目指してるでしょ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 18:52:47
2050年世界のGDPトップ10に人口を加えてみた
1. 中国 44兆4530億ドル   14億0000万人
2. 合衆国 35兆1650億ドル  4億0900万人
3. インド 27兆8030億ドル   15億3000万人
4. 日本 6兆6730億ドル    1億0900万人
5. ブラジル 6兆 740億ドル  2億3300万人
6. ロシア 5兆8700億ドル   1億0100万人
7. イギリス 3兆7820億ドル  6610万人
8. ドイツ 3兆6030億ドル   7910万人
9. フランス 3兆1480億ドル  6420万人
10. イタリア 2兆 610億ドル 4490万人
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 18:53:33
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 19:59:28
経済成長はエネルギーと技術革新がキーとすれば今後中国に経済成長はそれほど期待できないというわけですか?。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 21:01:54
>>459
>まぁ、2020年〜2030年あたりに追い抜かれるというのが
>現実的な見方だろう。

どこが現実的ですか?2015年には確実に追い抜かれます。
元の切り上げで中国のGDPは急上昇する予定です。
中国のGDPは、一人当たりで日本の10分の1になっただけでも
日本を追い越すからね。
現実を見ましょうか・・・

日本経済は近い将来、確実に中国経済に追い抜かれます。
世界中の経済学者がそう予想しています。

中国のGDPは2001年にイタリアを追い抜いています。でも、急激なユーロ高でイタリアのGDPが
急上昇して、2003年に再びイタリアに追い抜かれました。でも、2005年〜2006年には確実に
イタリアを追い抜きます。もう二度とイタリアに追いつかれる事はありません。

2010年にはフランス、イギリス、そしてドイツを追い抜くでしょう。
そして2015年には日本を追い抜くでしょう。

2020年には購買力平価換算で米国を追い抜くでしょうね。
為替レート換算では2050年にはアメリカを追い抜くでしょう。

今の中国経済の規模は日本の三分の一です。2015年でも元が切り上がったら可能です。
これから中国は、自力でGDPを10年で3倍以上にするでしょう。日本のGDPも円の切り上げで
3年で2倍になった。

中国は日本の人口の10倍以上を抱えています。
追い抜かれるのは必定です・・・
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 21:02:38
>>476

世界の経済はEU以上にアジアに集中することになる。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 21:48:11
2050年の地域別経済規模 (GDP)

東アジア>>北米>>南アジア>>欧州>>>中南米>東南アジア>>中央アジア (ロシアを含む)

  1. 東アジア      53兆ドル (31.9%)
  2. 北米         40兆ドル (24.1%)
  3. 南アジア      29兆ドル (17.4%)
  4. 欧州         17兆ドル (10.2%)
  5. 中南米        8兆5千億ドル (5.1%)
  6. 東南アジア     7兆1千億ドル (4.3%)
  7. 中央アジア     4兆2千億ドル (2.5%)
  8. 中東         2兆7千億ドル (1.6%)
  9. オセアニア      2兆5千億ドル (1.5%)
 10. アフリカ       2兆3千億ドル (1.4%)
   世界         166兆ドル
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 22:37:11
>>481
東南アジアの伸びが低いな。インドネシアという人口大国抱えているのに。
BRICsにも東南アジアは入ってないし、常任理事国も輩出する見込みが無い。
483名無しさん:2005/05/26(木) 11:41:18
>>479

おめえ何が言いてえんだ?
人口十倍の中国が総GDPで日本を追い抜く
極めて自然な事ではないか?
少しも羨む事ではない。
一人当りGDPで追い越すなら羨ましいがな!

隣に総GDPの大きな市場ができるのは日本に
とって好ましいことだ。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 16:21:12
ってかアメリカが中国に追い抜かれると感じた時に何かするだろ・・・・普通
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 17:29:29
1980年 〜 2050年の一人当たりGDP (括弧内はGDP)

1980年 | 日本 : $9,120 (1,064)   米国 : $12,255 (2,789)   日/米 : 74.42 (38.15)
1990年 | 日本 : $24,728 (3,053)   米国 : $23,207 (5,803)   日/米 : 106.55 (52.61)
2000年 | 日本 : $37,455 (4,751)   米国 : $34,774 (9,816)   日/米 : 107.71 (48.40)
2025年 | 日本 : $46,391 (5,567)   米国 : $52,450 (18,340)   日/米 : 88.45 (30.35)
2050年 | 日本 : $66,805 (6,673)   米国 : $83,710 (35,165)   日/米 : 79.81 (18.98)

2000年 / 2025年 / 2050年
107.71   88.45   79.81

50年後に日本がGDPで米国に大きく引き離されるのは、
日本の人口が減って、米国が大幅に増えるので仕方ないことだが、
一人当たりGDPでも大きく引き離されてしまうのは残念ですね。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 17:35:13
中国の人口の7割が絶対貧困層だというのを忘れずに・・・
しかし、日本の隣に巨大市場が出来るのは日本経済にとっては
結構いいことなのでは?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 17:37:51
白人天下から黄人天下へ。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 17:40:13
>>484
中国が日本の領海を侵犯したとか理由付けて北京を核攻撃します。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 17:48:00
>>485

一人当たりGDPは日本は少なくならないよ?
人口が減っているからね。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 17:58:23
心配するな。

中国は日本を追い抜くだろうが、日本の支配者である米国には永遠に追い抜けない。

中国に追い抜かれそうなら、理解不能な理由を付けて対中制裁をやって政治力で
無理やり押し潰そうとするだろう。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 18:07:58
アメリカの覇権支えてるのは日本だから日本が抜かれたらアメリカの覇権も終了。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 18:11:04
小国の日本の台頭時にですら米国内で日本脅威論が高まり、
あれだけ日本が叩かれたのだから、
中国が米国を抜くときも何もないでは済まされんだろ。
>>492
80年代だからだよ。
当時のアメリカの国力は強大であった。
中国株式市場暴落 世界の石油メジャーは恐怖にかられ資本を撤退

中国株式市場は2005年より暴落し、新興中産階級の資産1兆元が株式市場に奪われていった。
また、中国西部で数十億を投資していた石油メジャー「シェル石油」は、恐怖にかられて途中で資本を撤退させた。
 
大紀元記者季媛は5月9日、5月8日の午後にロサンゼルスで開催された第6回《九評共産党》シンポジウムの模様を報じた。

《中国事務》編集長 伍凡の指摘によると、中共がほらを吹き続けてきた経済とは、20年来の外資導入、
安価な労働力の大量投入によって発展してきたものであったが、今やその衰退の徴候が大きく顕在化している。
外資への徹底依存、銀行の不良債権、株式市場の動揺、失業の増加、環境汚染、エネルギーの浪費により、中共は空前の危機に陥っている。
“一部の地区では水の70%が飲用不能で、山西省は地下を既に掘り尽くしている。
中国のGDPは世界の4%だが、世界のエネルギーの30%を消費している。世界は、もう中共を養いきれなくなっている。”


以下

http://www.epochtimes.jp/jp/2005/05/html/d46672.html
2020年の覇権国家は?=中国、インドが台頭=政治大国にはなれない伯国

 【エスタード・デ・サンパウロ紙12日】米中央情報局 (CIA) の下部機関であるカンシル研究所が、
「2020年のブラジルと中印」というレポートを発表した。中国とインドは政治面と経済面で
世界主要国家の一員として君臨するという。

 それは、19世紀のドイツや20世紀の米国のような覇権的存在になるという。ところがブラジルは、
押しも押されもしない経済大国にはなれるが、政治大国にはなれないというのだ。

 現在、中国抜きに世界の政治経済問題は語れない。金融や通商、貿易、工業、コモディテイ、
エネルギー、米国債を論じるとき必ず中国が顔を出す。中国の反日運動は、予定された行動
ではないかという。

 インドの台頭は中国ほど華やかではない。ITでは見るものがあるが、ITだけではインドの問題は
解決できない。インドの工業が中国と同水準に並ぶには長い茨の道が待っている。

 インドの経済成長率は5.6%で、ブラジルとほぼ同率。これまでのインドはブラジルの後塵を
拝してきたが、抜本的構造改革と政治改革を行い、時代の流れに乗る体制はできた。所得の
再分配や消費市場の育成、税制の簡素化と社会組織の近代化も確立した。すぐそばに
中国という手本があるので、改革は早い。

(以下、本文で・・・)

http://www.nikkeyshimbun.com.br/050427-32brasil.html
「中国江西省で農民数百人が暴動、列車を止める」

【香港=関泰晴】24日付の香港紙「星島日報」は、北京〜香港を結ぶ京九鉄道が通る
中国江西省・井岡山駅で、21日に農民数百人が駅構内に侵入する暴動が発生したと報じた。

農民は駅舎のガラスを割り、線路上に横たわるなどしたため、列車の運行が6時間中断
されたという。

武装警察官が出動して鎮圧したものの、農民と警官の双方に多数の負傷者が出た。
不動産開発で地元政府が半年前に農地を収用した際の補償額が少ないとして、
農民の不満が高まっていたらしい。地元政府と交渉を重ねたが、納得できる回答を
得られなかったとしている。

引用元:読売新聞 ttp://www.yomiuri.co.jp/ (2005年5月24日19時8分)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050524i211.htm
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 20:38:57
>>483
巨大市場になるだけなら良いかも知れないが、問題は経済が発展して
経済大国になると、それに追従する形で軍事力や政治力が増大して
日本の覇権と安全保障の脅威になるということでしょう。

政治力が皆無の日本にとって、近隣で社会主義国が政治力や軍事力を
付けてくることより危険なことは無いと思うが。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 20:41:55
>>497
侵略行為か?アメリカは喜ぶだろうな。中国を滅ぼす口実が出来たとw
>>486
>>中国の人口の7割が絶対貧困層だというのを忘れずに・・・

親中派も、嫌中派も数字のソースをだせ。
中国政府は2600万人というとる。
中国、軍事協力でフィリピン国軍に120万ドルを供与

 【マニラ】中国とフィリピンは23日、初の国防次官級会議をマニラ首都圏で開き、二国間軍事
協力の一環として中国が120万ドル(約1億 3000万円)を供与することで合意した。比国軍はこ
の資金で建設機械などを購入する。テロ対策を念頭に置いた海上安全保障や災害対策などでの
協力拡大に向け、協議を毎年開催することでも一致した。
 協議ではフィリピン側が「一つの中国」を改めて支持。中国側は海上での合同軍事演習や
訓練設備への人材の受け入れなどを提案した。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 21:21:39
日本の中国に対する ODA の一部が中国の戦略的な対外支援に使われていて、
皮肉にもそれによってアジア諸国の日本離れ (中国寄り) が進んでいる。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 21:38:44
>>501
親中国のみだ。心配ない。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 21:43:16
>>501
アジアの嫌われ者、欧米アジア進出のTGT中国が2008年までに
アジアに同盟国を作ることが出来るだろうか。
俺は電力関係以外の中国株の殆どを売却した。
元切り上げ後に様子を見て売却しようと考えたがそれまでもたないね。
米ファンドが売り越してる事から来年あたり中国経済ボロボロになってるよ。
株やってる人間にとって10年とか20年とかの予測統計は当てにならん。
2050年の経済がどうなるか当てたらノーベル経済賞ものでっせ。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 00:15:54
>>502
現在の日本は、経済力でアジア最大の商売相手として彼らは友好的な態度を取って日本寄りだけど、
2020年〜2030年ごろに中国のGDPが日本を追い抜いて、日本がアジア最大の経済大国と経済支援国の
座から転落したら、経済的な地位を失い政治力も無い日本は、アジア諸国から途端に見向きも
されなくなるんじゃないか?
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 02:50:30
そこで
ジャパン州
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 03:00:47
中国は水が足りない。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 04:32:01
>>506
具体的には?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 07:21:25
戦略だけで行動する中国、嘘も平気でつく約束も守らない国。
一方戦略なしで行動する日本、中国、韓国、北朝鮮に振りま
わされる国、いいかげんに自己主張し大人の国になれ。
蛇犯州
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 10:37:00
中国は石油も足りない
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 10:38:05
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 17:12:53
>>505
アジアは日本の外資がなきゃ発展できないべ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 18:51:53
日本は中国なんか気にせず早く東シナ海の油田開発に着手
しろ、遅れば遅れるほど困難になる。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 18:54:00
>>514
もう着手するだろ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 20:03:17
米大手証券会社ゴールドマン・サックスが最近まとめた報告書「BRICsと夢見る2050年への道」

BRICs (ブリックス) とは、ブラジル、ロシア、インド、中国 (チャイナ) の頭文字で
構成する造語。これら4ヶ国が経済が発展すると、やがて未来の世界経済地図を
大きく塗り替えるのだという。具体的には、主に2050年の世界経済について書いてあって、
その内容はかなりショッキングな内容で、

 ・ 米国は、中国に世界一の経済大国の座を明け渡す。
 ・ 中国とインドは、経済規模で米国に並ぶ超大国になる。
 ・ 日本は、経済規模で中国とインドに追い抜かれ、世界第4位に転落する。
 ・ 欧州諸国は、経済規模でブラジルとロシアに追い抜かれる。
 ・ ドイツは、イギリスに経済規模で追い抜かれる。
 ・ 2040年には、現在のG6は経済規模でBRICsに追い抜かれ、世界経済の主役をBRICsに奪われる。
 ・ BRICs諸国の為替レートは、今後50年で現在の300%以上に上昇する。

ことになるのだという。

詳細は ↓

Global Economics Paper No: 99 - Dreaming With BRICs: The Path to 2050 (英文)
http://www.gs.com/insight/research/reports/report6.html
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 20:09:20
なぜ海外の経済専門家は日本経済崩壊を予測しないのか?
吸い出される〜wwww
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 20:52:54
2050年、日本は厳しい決断を迫られるだろう。
引き続き米国の手先として生き残るか、米国を超える超大国と
なった中国の傀儡国家として生き残るか・・・

2050年の極東アジア諸国のGDPは

中国 44兆4530億ドル ($31,357)
日本 6兆6730億ドル ($66,805)
韓国 2兆2190億ドル ($53,588)
台湾 9256億ドル ($45,388)
香港 6280億ドル ($73,291)

中国>>>>>(大きな差)>>>>>日本>>>>>>>韓国>>>>台湾>香港

ですからね。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 20:54:34
>>519
日本が崩壊しなかったらな。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 20:59:45
>>520
国家崩壊と財政破綻を混同しない。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:05:43
21世紀半ば、中国経済の躍進により相対的に経済的価値を失った日本は、
米国に見捨てられ在日米軍は撤退し、2050年に中国に編入されて中華人民共和国日本省に。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:11:17
中国の崩壊は間近ですが。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:13:34
>>522
ありえません。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:15:56
米国が出て行った後、日本は自主独立、
再軍備路線に入るだろう。
核兵器を開発、装備。中国の保有量を
数年で超えてしまうだろう。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:20:12
>>525
ぶっちゃけた話保有量って今の時代関係ない
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:22:30
>>526
中国の保有量は他の常任理事国と
比較しても少ないのだけど。
戦争はいっぱい持ってた方が勝ち。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:22:31
アメリカは韓国を重用視してないってワロタ
その通りだけど公式発言しちゃいけない
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:26:57
経済力も軍事力もないのに
相当やばいな。
こちらがおとなしくしていたので
つけあがちゃったのかな?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:28:20
>>527
それほど多くない量でも大国破壊位は出来るわけで、第3次が起こらん限り量は重要視されんよ
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:29:54
日本は拠点占領能力さえ養えればそこらの軍隊とは比べ物にならんさ
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:30:01
>>530
抑止という言葉を思い出そう。
一発打ったら百発になって返ってきたら
誰も馬鹿らしくて戦争なんてやんないでしょ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:30:59
>>532
それもそうか・・・
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:33:27
韓国はラテン諸国の仲間入りという
未来がもう見えてきたな。
中国もすぐ後を追うだろうな。
アジアは日本と台湾と東南アジアががんばればいいよ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:34:33
6000万人くらい濠州に移住させてみてはどうだろうか。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:35:24
対中核抑止で問題は「国土の大きさ」だけどな。
いくら核保有量で拮抗しても当てる範囲が問題になる。
中国は以前「例え全土に核が打ち込まれても1億人は生き残れる。」
とか首脳が発言した事があったと思う。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:35:28
満蒙は日本の生命線と昔から言うではありませんか?
>>536
そこでTMDですよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:39:07
逆に言えば国土が大きいと迎撃できない空白地帯が生まれるわけで・・・
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:42:37
>>536
ダムを破壊すれば、連中は砂漠のミイラと化すであろうよ。
イギリスとか国土の小さい国はどうなんだろうね?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:46:06
>>541
もうむこうはミサイル迎撃なんかはイギリスとしてではなくEUとしての考え方が強いからな
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:46:35
日本は電力会社に高卒ダメ社員を送り込めば、メルトダウン。
中国に行った馬鹿企業は満蒙開拓団も轍を踏むわけだが。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:49:54
>>541
不謹慎な発言かも知れないが、ヨーロッパは以前はソ連に対抗する為
NATOという軍事同盟を結んでいた。つまり報復の為に協力していた。
それに原子力潜水艦を展開して「例え祖国が滅ぼされても報復する」という
意思表示を示す方法だってある。
日本の場合は近隣に軍事同盟を広範囲に結べるだけの国が無いから、
もし核保有して抑止戦力を整えるんだったら原潜を使うのがベター。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:50:16
>>543
そうそう。バケツでウラン汲んだりしてね。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:52:27
60年以上もジャングルで潜伏している日本の兵隊さんは凄いと思いました。
日本は内需が厚いから貿易なんてあんまり
やらなくても大丈夫なわけで。
原油なんてGDPの1%くらいしかかからんしね。
食料なら、何とかなるんとちゃうかな?
独立はやろうと思えばできるよ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 21:57:45
2050年には核弾頭数でも米中が逆転する可能性はある。

http://www.gensuikin.org/57/1-7.htm

2000年
ロシア>アメリカ>>>>>>>>>中国>フランス>>イギリス>>>>インド

2050年
中国>>>アメリカ>>ロシア>インド>>>>>>>>>>フランス>イギリス
>>549
中国が弾頭を増やす理由がまったくのべられていないが。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 22:12:59
米国のGDPは現在11兆7000億ドル、中国は1兆6000億ドルです。
2040年には米中が逆転する予定です。2050年には中国は
世界一の軍事大国になっているだろう。

中国>アメリカ>インド>>>日本>ブラジル>ロシア>>イギリス>ドイツ
>>551
中国が一個にまとまっているとは思えんが。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 22:19:45
そうですね。2050年に中国が分裂している可能性も高いですね。
私個人的には中国が経済発展する方に賭ける。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 22:34:33
中国の分裂よりは中国の発展のほうが日本にとっては都合がいいだろう。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 22:41:17
分裂して発展したほうがいいな。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 22:43:26
核増やしても使わなきゃ一緒。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 22:57:42
核は使わないでもっているもの。
宣伝して相手を威嚇するもの。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 23:13:06
日本はやけに挑戦的な中国外交になってきたなw
普段は穏和だけど、怒らせると怖い
大使館を壊されて怒らない方がおかしいか、やっぱり
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 23:42:54
>>555
人口が唯一の武器の死那畜が分裂して発展できるとは到底思えんが。
1 名前:犇@犇φ ★[] 投稿日:2005/05/26(木) 22:02:21 ID:??? ?
我が国の国家ブランドイメージが底を這っていることが分かった。世界舞台で韓国の
国家ブランドが良くないのは、南・北朝鮮が混同されていることによるものと分析され、
対策作りが急務だと指摘された。
このような事実は、多国籍ブランド調査機関であるアンホルト-GMIが韓国と世界主要
10ヶ国の国民1万人を対象を統治権力、国民性、商品、文化・遺跡など6項目について
実施した初の国家ブランド指数(NBI)調査で確認された。
アンホルト-GMIは今後、四半期ごとに同じ調査を実施して発表する予定だ。
26日に同機関が自身のインターネットサイトに公開した調査結果によれば、我が国は
すべての分野のブランドイメージ評価で全般的に低い点数を得て、評価対象11ヶ国中総合順位で9位に止まった。
韓国はブランドと商品部分でようやく7位(7点満点で4.469点)を記録しただけで、▲政治
(3.623点)、投資(3.383点)は各8位、▲国民性(4.037点)、文化・文化遺産(4.248点)は10位、
▲観光(3.647点)は11位と低調な成績となった。
全分野で7点満点に近い良い評価を受けたスウェーデンが総合1位に上がり、イギリス、
イタリアがそれぞれ2・3位に続き、アメリカとドイツは同点で4位だった。6位は日本、7位
は中国、8位はインドが占めて、韓国を上回った。10位と11位はロシアとトルコだった。
アンホルト-GMIは「世界の人は世界をどのように見ているか」というタイトルで発行した
今回の調査結果報告書で、回答者らが自国評価には参加しなかったとしたうえで、韓国
の国家ブランドが中国やインドよりも低く現われたのは驚くべきことだと指摘した。
同機関は、韓国の国家イメージの調査結果が低くなった背景には、アンケート調査に
参加した大多数の国の回答者らが韓国と北朝鮮を混同していることがあるように思われると分析した。
ソース:連合ニュース(韓国語)<韓国国家ブランドは底…国家アイデンティティ確立急務>
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20050526/040213010020050526161736K9.html

関連サイト:調査機関「Anholt-GMI」のレポート「First Ever Global Poll of How the World Sees the World」
http://www.gmi-mr.com/gmipoll/press_room_wppk_pr.phtml
◆統治権力(政治) = 韓国に対する吝嗇な評価が著しい部分。
デンマーク、アメリカなど様々な国出身の大多数の回答者らは、韓国政府を「危険だ」か
「邪悪だ」と評価し、「不安定だ」という指摘も頻繁に出た。また一部の国では3分の1以上
の回答者が韓国政府に対して「予測が難しい」と評価した。
しかし中国と日本の回答者らはそのような表現を書かなかった。
報告書は、主にヨーロッパと北米地域の回答者らが韓国と北朝鮮を混同しており、韓国の
国家ブランドイメージに悪影響を及ぼしているものと解釈した。

◆国民性 = 親切性、礼節、信頼性、知的能力などを評価したこの項目では「英国紳士」と
という表現を生んだイギリス人が首位に上がり、次にスウェーデン、ドイツ、アメリカ、日本、
イタリア、中国などの順序で良い評価を受けた。
韓国人は最下位(トルコ)から2番目を占め、インド(8位)とロシア(9位)を下回った。
この項目で中国人は日本人を、日本人は中国人を悪く評価する傾向が如実に現われて、
両国の国民感情をそのまま反映した。

◆ブランドと商品 = 商品に対する満足度などを問う評価では、アメリカ商品が最高の賛辞
を受け、次に日本、ドイツ、スウェーデン、イタリア、イギリス、韓国、中国、インド、ロシア、
トルコ製品の順序で選好度が高かった。
韓国の消費者らは外国産製品に対する批判的な視覚が強く、特に韓国人回答者の3分の2
は中国産製品を敬遠することと調査された。
◆文化・文化遺産 = イタリア、イギリス、中国、インド、日本の順で点数が良かった。
しかしこの分野の評価では、中国と韓国の回答者らが日本の文化商品や行事を意図的に
避けたいと回答するなど、国民感情による外国文化に対する偏見が存在することが確認
された。

◆観光 = お金にかかわらず旅行したい国を挙げてくださいという質問で評価したこの項目
では、イタリアが一番良い点数を得た一方、韓国は最下位となった。
報告書は「魅惑的な」韓国を訪問することに対してアメリカ、イギリス、ドイツ、カナダ、フラ
ンス、デンマーク出身の回答者らのかなり多数が「危険だ」と言う見解を明らかにしたとし、
韓国はこの項目でもアイデンティティ混乱による被害を受けたものと分析した。
一方、最高の観光名所としては中国の万里長城(92%)が挙げられた。

◆投資 = アメリカ、スウェーデン、イギリス、イタリアの順で上位にランクされた。ここでも
中国と日本国民の悪感情が反映され、それぞれ16%の中国人と日本人回答者は相手国に
決して投資しないと明らかにした。
韓国はこの分野でも良くない評価を受けて8位に留まった。
これに対して報告書は、投資部門で韓国が低い評価を受けるようになった原因が南・北朝鮮
の区別が曖昧なことによる国家アイデンティティ混乱のためか、でなければ韓国社会に存在
する言語・文化障壁のためか判断が難しいと明らかにした。

The full ranking of the nation brands from the top to the bottom rated brands is:
1. Sweden
2. UK
3. Italy
4. Germany / USA
5. Japan
6. China
7. India
8. South Korea
9. Russia
10. Turkey
http://www.gmi-mr.com/gmipoll/press_room_wppk_pr.phtml
http://www.nationbrandindex.com/
人民元10%以上の切り上げを、米が中国に圧力・英紙報道

24日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、米財務省が中国当局に対し、
事実上米ドルに固定している人民元相場を少なくとも10%以上切り上げる
よう求めたと報じた。財務省は「米議会での保護主義台頭を防ぐため」、
キッシンジャー元国務長官らを通じて中国側への圧力を強めているという。

同紙によると、米政府はキッシンジャー氏のほか、スコウクロフト元大統領
補佐官、米シティ・グループ元副会長のビル・ローズ氏らを通して中国側に
人民元相場の迅速な改革を要求した。 (11:17)

日本経済新聞 (2005/05/24)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M2400P%2024052005&g=MH&d=20050524
上海株、97年以来の安値

【上海=川瀬憲司】中国の代表的な株価指数である上海総合株価指数は26日続落し、
前日比13.27ポイント(1.24%)安い1058.87で取引を終えた。アジア通貨危機直後の
1997年9月23日(1041.96)以来の安値となった。

中国石油化工や長江電力、中国聯合通信など時価総額の上位銘柄の下げも目立った。
中国経済は二ケタ近い成長を続けているが、株式市場は主に国が保有する「非流通株」の
放出や企業統治の不透明さなど構造的な問題を抱え、長期低迷から抜け出せずにいる。 (21:20)

日本経済新聞 (2005/05/26)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M2602I%2026052005&g=MH&d=20050526
タイ商業相、BRICsの台頭強調・アジアの未来

都内のホテルで開催している第11回国際交流会議「アジアの未来」(日本経済新聞社
主催)は26日午前、タイのタノン商業相や中国、インドの経済人らが講演、討論した。
商業相は講演で中国、インド、ロシアなど新興経済諸国の台頭を指摘。「東南アジアは
経済・通商政策を新興経済群に合わせて調整しなければならなくなる」と指摘。
アジアの金融統合を進めるため「アジア通貨基金(AMF)」創設を改めて提唱した。

タノン商業相は将来の国際経済秩序について「日米欧の3先進国・地域と、新興経済群の
中印ロの2グループに分かれる」と分析。新興3カ国が東南アジア諸国連合(ASEAN)を
経済的影響力で上回ると予測した。

特にインドについては「低賃金と技術力で必ず中国に次いで巨大な新興経済へと
台頭する」と言明。ロシアに関しては「高い技術力を持ち、5年内に積極果敢に
東南アジアに進出してくる」と見通した。 (11:30)

日本経済新聞 (2005/05/26)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M26006%2026052005&g=MH&d=20050526
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 07:12:47
>>564 >>565
中国バブルの崩壊は目前に迫っている・・・
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 08:57:36
ジェイコブズの「都市の経済学」復刊の投票おねがいします。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=6451
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 09:07:28
民族別 IQ の平均値
アシュケナージ系ユダヤ人 115〜117
日本人 105〜107
白人 95〜100
黒人 80〜90

このスレの皆様へ
アシュケナージ系ユダヤ人の IQ は日本人より遥かに高いです。
ユダヤ人は世界一優秀な民族です。

最大値でも アシュケナージ系ユダヤ人>>>日本人 です。
アシュケナージ系ユダヤ人の研究者の頭脳に比べたら日本人の頭脳はエテ公並です。
米軍の調査ではアシュケナージ系ユダヤ人の IQ は日本人より遥かに高いです。
現実を見ましょうか・・・
アシュケナージ系ユダヤ人に日本人の頭脳は敵いません。
アシュケナージ系ユダヤ人の平均 IQ は117でダントツで世界1位です。

ユダヤ人は人類の科学、芸術、文学の発展に大きく貢献しており、米国のノーベル賞受賞者の
40%近くがユダヤ人です。近年の米国の大繁栄にはユダヤ系米国人の影響が大きい証拠です。

米国のノーベル賞受賞者の40%がユダヤ系といわれています。
反ユダヤの烙印だけは絶対に避けること。そしてユダヤ人に日本国籍を取ってくれるように働きかけること。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 09:08:35
ユダヤ人の IQ は日本人より遥かに高いです。
アシュケナージ系ユダヤ人の平均 IQ は117で世界最高です。
アシュケナージ系ユダヤ人に嫉妬しないでください。( ´,_ゝ`#)プッ

民族別 IQ の平均値

アシュケナージ系ユダヤ人
105-130 (言語知能が優位)

東アジア人 (中国人, 日本人, 韓国人)
100-110 (空間知能が優位)

白人
95-100

その他 (アラブ人、南アジア人、ヒスパニック)
85-90

アメリカの黒人 (25%白人が混血)
80-90 (言語知能が優位)

アフリカ人
70-75

オーストラリアン・アボリジニ
65

IQ は
アシュケナージ系ユダヤ人>>東アジア人>白人>>>ヒスパニック≒アラブ人=東南アジア人>>>黒人>>アボリジニ
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 09:55:09
>>570
はいはい
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 10:10:39
日本海海戦100周年でモロ戦線ゲリラと生活を共にした旧日本兵を報道する事は情報操作はあきらかですね。
情報は早くから掴んでいたようだし。インドネシアやビルマで旧日本兵が現地に残り独立戦争で戦った人がかなりいたようですね?。
彼らも旧日本兵だし。
1 名前:ジュウザφ ★[] 投稿日:2005/05/26(木) 23:57:19 ID:???
 山口県下関市のバス会社、サンデン交通は26日、韓国の大手バスメーカー、大宇バス
が製造した大型観光バス2台を導入すると発表した。

 両社は、韓国製の大型バスが日本に輸入されるのは初めて、としている。

 サンデン交通は購入を決断した理由として日本製に比べて価格が安いことや、下関と
韓国・釜山を結ぶ関釜フェリーで日本を訪れる韓国人の多くが同社グループの観光バス
を利用していることなどを挙げた。

 バスは45人乗り。サンデン交通と大宇バスが3年がかりで外観や内装について検討を
重ね、日本市場向けに窓の位置を高くし、座席の素材を柔らかくするなど快適性を向上
させた。長さや高さなどの日本の保安基準や排ガス基準もクリアした。

 サンデン交通の観光バス子会社が7月からツアー客向けに投入し、使い心地を検証。
秋以降、古いバスを更新する際の候補として検討する。

 サンデン交通の林俊作(はやし・しゅんさく)・取締役自動車営業部長は「(韓国製バスは)
1台3000万円以上もする日本製に比べて価格が3分の2以下だ。導入によって他社との
厳しい競争を乗り切りたい」と話している。

■ソース
http://www.sankei.co.jp/news/050526/kei074.htm
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 21:08:01
>>1
今後数十年、現在の経済成長率が続くと仮定して・・・・・・という試算。

ブラジルと言う名前が出た時点で現実性はゼロ。
20世紀初頭、世界で最も経済成長率の高い国がブラジルとアルゼンチンで、
いずれ西欧諸国を追い抜くと言われていたこともあったわけだ。
現実は言うまでもないだろう。永遠の発展途上国。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 21:19:05
経済植民地ってことだよな
発展が驚異的になったところで外資撤退
自分とこに金がないとこは悲惨だよ
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/28(土) 22:44:28
インドは中国に並ぶアジアの二強とよく言われているらしいが、
インド人って頭いいの?
インド人は、少なくとも中国人より、はるかに頭が良いです。

578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 08:54:56
日本経済は近い将来、中国経済に追い抜かれると予測されています。
その時、日本はどうすべきか・・・
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 09:14:46
中国のエネルギー効率は日本の10倍だと。
中国は水も無い資源も無い。発展を支える元手が無い。
発展するには日本の省エネ技術を借りるしかない。
やがて韓国と同じ技術従属国に成り下がっていく。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 09:54:37
インドにはIT技術、ロシアには軍需や核技術があるけど
中国にはコピー技術ぐらいか
金と資源が無いのが致命的だよ
581名無しさん:2005/05/29(日) 11:14:21
>>580

中国には極安な労動力があるではないか?
割安なうちは発展を続けるさ。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 11:19:42
中国の冷蔵庫は日本の冷蔵庫よりずっと省エネあるよ
中国は日本と違って原油もいっぱいとれる資源国あるよ
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 15:08:44
中国には、安い人件費がある、人間も沢山いる。
しかし、中国には、正義がない、誠がない、法律がない。
あるのは、日本人に対する敵意と恨みだけ。危険すぎる
国だ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 15:18:27
>>581
今に日本ではロボット化が進むからシナ人の労働者なんてカス同然になる。
日本では年に25%も産業用ロボットが増加してる。
585581:2005/05/29(日) 16:00:52
>>584

だから割安なうちはと言っているだろう。
今はロボット経費より中国の人件費のほうが
安いから企業の中国進出は続いている。

それに人口が多いから消費地としての魅力も
大きい。

安く働いてもらって高く買って貰う。日本に
とっては良い事ではないか?
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 16:13:04
中国は日本企業を育ててくれる。
人民はカスだが、ありがたいことに変わりは無い。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 18:06:55
人件費が安いんじゃなくて人民元が安いんだろ
人件費だけとったら東南アジアも安い
アジア通貨危機で日本企業が東南アジアから撤退してるから、大事なのは為替だろ
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 18:44:39
>>587
日本企業が中国に工場を移したのは人件費の問題だけではない。
東南アジア人と比べて中国人は勤勉だから。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 18:51:01
>>588
プッ
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 19:14:12
>>588
ハァ?( ゜Д ゜)
間違いなら早く訂正してください。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 19:34:18
>>587
日本企業が東南アジアから中国に工場を移転したのは人件費の問題からだけではない。
東南アジア人と比べて中国人は勤勉だから。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/29(日) 20:29:11
東南アジア人に謝れ
>>592
何で?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/30(月) 00:48:20
>>593
人間よりもクソ虫のほうが勤勉だとか言うネタをぶちまけたからだよ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/30(月) 01:24:32
>588
税金も安いしね。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/30(月) 07:11:21
中国は何でも二重スタンダードいつでも自分達の都合で好きな
ように変えてくる。

お人好しの日本人は、必ず騙される。
中国人は器用
598名無しさん:2005/05/30(月) 17:45:55
>>597

そうだよね”ピッキング”やサムターン回し”なんか
芸術的でさえある。
さすが優秀で器用な中国人だ。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/30(月) 18:38:36
外国人犯罪の50%以上は、中国人。
これ以上、中国人の入国を認めると日本は、滅んでしまう、
日本人嫌いの中国人は、シャットアウトすべき。
600初心者:2005/05/30(月) 19:34:35
ヨコ
ケインズの乗数効果は間違い
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 00:48:47
 国内最速のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」を上回る世界最高性能の
次世代機を産官学が共同開発する。

 計算能力は1秒当たり1京(1兆の1万倍)回が目標。「世界最速」を武器に、分子レベル
の化学反応から地球規模の自然現象の研究まで幅広く活用する狙いで、日本の研究
開発力の向上につなげる。

 開発にはNEC、日立製作所、東京大学や九州大学、理化学研究所などが参加。

 2006年度から基本設計を始め、11年度の稼働を目指す。投資額は1000億円規模になる
見込み。

■ソース
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2005052907101j0&h=1
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 02:54:39
30年前の今現在のGDP(GNP)予測ってないのかねぇ
あのまま突っ走れば今頃日本は相当ヤバいことになってたのな
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 07:09:39
中国は、繊維製品で欧米からの緊急輸入制限措置に対抗して
自主関税の撤廃を発表した。

相変らず、強行姿勢での対応である、これにはブラジル、インド
からも不満が出ており四面楚歌の状態である。

中国にとって輸出だけが、唯一の経済発展の柱でありこのままでは、
先行きは暗い。中国の限界が見えた。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 07:41:55
20年後に中国の自動車保有者数が米国を超えるらしいですが、本当ですか?

http://www.gs.com/japan/ewarrant/india_imgs/BRICs.pdf
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 12:28:24
すべて仮定の話、今から20年間7.2%の経済成長が続いたら
やっと今の日本のGDPに並ぶだけ、しかしそんな事は、不可
能である。

トラブルメーカーの中国が、世界でうまくやれる訳がない、
現在でも元の切り上げ問題、欧米との貿易摩擦問題と四面楚歌
の状態で先は見えており今がピーク状態である。
ほんとかよ?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 18:05:00
だいたい中国人1人1台マイカー持てるぐらいのガソリンがあんのか
608初心者:2005/05/31(火) 18:56:38
そうだな
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 22:06:20
日本ノ総人口ガ壱億互千萬ニナレバ世界ヲ制セル
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 23:03:29
日本の総人口が1億5千万になれば世界を制する。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/31(火) 23:15:07
>>607
中国人全員は無理だが、中国人の4人に1人が所有するだけで
米国の保有者数は軽く超えてしまうのだが?
足りるの?
【技術】止まらない中国・台湾・韓国への技術流出 原因は流出経路の変化と複合課題化 [5/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1117528075/
記者)・・ただ、バブルという異常な加熱状態を経験してしまった以上、こんどは不況
という時期を経験しないかぎり、日本経済は正常な姿には戻れないような気がします。
エコノミストの中にも、例えば長銀総合研究所副理事長の吉富勝さんのように
不況で滅びた国は無い。不況にも効用があると言う方がいますね。

不況効用論は知的退廃、宮崎勇
異説・日本経済Part2、日本経済新聞社、1993年4月
>>605
だが、中米貿易摩擦問題は日米貿易摩擦問題ほど深刻ではない。
元の切り上げも、経済制裁か元の切り上げか、という論は聞いたこと無い
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 07:10:33
中米の貿易摩擦はこれから本格的に始まる、中国の経済成長
は、外資だのみであり今後は、減速から下降へと突き進んで
行く。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 11:01:05
はいはいwww
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 12:24:08
日本におけるプラザ合意のような洗礼が、中国にも待ってるさ。

っていうか、本当にまもなく。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 14:52:22
>>1のデータによれば韓国がメキシコより上のようだが・・・
誰もつっこんでない?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 17:10:35
めひこ
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 19:06:26
日本は急激な円高を卓越した生産技術で克服出来たが、
技術力の無い中国は元高を克服出来ない。

元が15%以上高くなると貿易赤字になり経済成長率は
マイナスに転落する。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 19:23:44
国の通貨が強くなるということは
自然と輸入国になるということだから
貿易赤字になるのは自然なこと
だからといって経済成長がマイナスになるという理由にはならない
アメリカは典型的な貿易赤字国だけど経済成長している
内需で消費が増える分成長することができる
それだけの力を付けたと認識されたからこそ為替の変動制を
迫られている
自由変動制の場合、その国の成長ペースに合わせて
上下できるからもっともよい方法と言える
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 19:28:49
要は上手く、内需転換できるかどうかにかかってる訳だろう。
まあ、してくれりゃ、日本にもそれなりに旨みはあるんだがな
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/02(木) 19:30:05
深センの最低賃金引き上げ 中国で最高水準に

中国広東省深セン市の労働者の1カ月の最低賃金が7月1日から引き上げられ、経済特区内は
これまでの610元(約8000円)から690元に、特区外は480元から580元になる。特区内は
全国最高水準となる。

広東省では、出稼ぎ労働者が低賃金を嫌い上海周辺などの他地域で求職する動きが強まっている。
深センなど各行政区は、最低賃金の大幅引き上げで労働力確保を図る狙いだが、進出企業では
コスト増への懸念が増しそうだ。(共同)

産経新聞 (2005/06/01 21:30)
http://www.sankei.co.jp/news/050601/kok095.htm

中国での反日デモと賃金の上昇で、日本企業の撤退と他国への工場移転が加速しそうだ。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/02(木) 19:32:49
>>622
でも現実には、中国は内需の低迷でますます外需に依存してきていますね?
中国の貿易依存度は高く、内需が低迷している中で輸出が減少すれば、
中国バブルは瞬く間に崩壊すると思うが。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/02(木) 23:59:31
米学校襲撃事件:16歳少年が9人射殺 先住民の苦悩

 米ミネソタ州北部の先住民(インディアン)居留地レッドレーク。3月21日、
シラカバの森に抱かれたレッドレーク湖は、白く凍結していた。

 少年は、突然、行動を起こした。夜勤に出る前の警察官の祖父(58)と同居女性(32)をライフル銃で
射殺。祖父の拳銃と防弾チョッキを身につけ、祖父が出勤に使うパトカーで、自分の通う高校に乗り込んだ。

 午後2時53分、校門に設置された金属探知機の前でガードマン(28)を射殺。叫び声を上げて逃げる
生徒を追い、至近距離から顔に銃弾を撃ち込む。約15分の間に生徒5人と教師1人を射殺し、生徒5人に
重軽傷を負わせた。警察官と撃ち合った後、少年は銃口を自分に向け、命を絶った。

 少年の父は、拳銃自殺した。酒びたりだった母は交通事故で脳に障害を負い、施設に入った。少年は
居留地に住む祖父母に引き取られたが、まもなく祖母は死んだ。最近、少年は自殺未遂を起こし、
カウンセリングを受けていた。

 しかし、居留地で取材を続けるうち、私はこのような生い立ちが珍しくないのだと知る。貧困、麻薬、
そして殺人までが身近な環境。大きなショックを受けた。

 たとえば犠牲者の葬式に参列したハーマン・ダウンウィンドさん(54)。36歳の娘がいた。「娘の夫は、
夫の実弟に射殺された。娘は11歳と2歳の息子を家に残して出て行った。金があったら麻薬を買うだけ。
2人の孫は私の子として育てる」。よくある話かのように、淡々とした口調。96年、別の娘の交際相手も
高校卒業の夜、酔った仲間に射殺されている。


627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 00:03:35
関連ニュース

★経団連会長、GM支援は武士道精神で

 アメリカの自動車大手、ゼネラル・モーターズの支援に言及して物議を醸した
日本経団連の奥田会長が「弱者を思いやる武士道の精神が大切だ」と胸の内を
訴えました。

 奥田会長は 柔道の山下泰裕さんと武士道をテーマに共同で本を出版し、
記念パーティで 述べました。
 これは 日本の武士道が説く「惻隠の情」=敗者を思いやる心がグローバル化が
進んで企業間の競争が激しさを増している今こそ、求められていると強調したものです。
 
 奥田会長は、先に経営不振に陥っているGMへの支援に言及して波紋を呼びましたが、
この発言も「惻隠の情」から出たと示唆したと見られます。

TBS News-i http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1202367.html
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 00:35:38
>>626
米国は経済は凄いが、銃社会なので治安は非常に悪い。

2004年の世界のGDPトップ10
  1位 アメリカ    11兆7334億ドル
  2位 日本      4兆6684億ドル
  3位 ドイツ      2兆7066億ドル
  4位 イギリス    2兆1255億ドル
  5位 フランス    2兆 180億ドル
  6位 イタリア     1兆6806億ドル
  7位 中国       1兆6493億ドル
  8位 カナダ       9958億ドル
  9位 スペイン      9929億ドル
 10位 韓国        6814億ドル

人口10万人当たりの殺人事件発生数
米国 4.55 (1999年)
仏国 1.63 (1999年)
英国 1.45 (1999年)
日本 0.89 (1999年)

http://www.geocities.jp/cpcraur/pf9003.html
629シナチク、肥溜めに突っ込んで死亡w:2005/06/03(金) 00:39:24
27日夜8時、順義区のビデオ店でポルノビデオを観ていたところに警察が踏み込んだ。
広さ20平方メートルもない部屋で5、60人が集まっていたが、
取締りで突然踏み込んできた警察に驚き建物の壁を壊し逃げ惑う中、
20人ほどが深さ6メートルの肥溜めに飛び込み、昨日二人が死体で引き上げられた。
飛び込んで逃げた人たちが見たところ、直径5メートルほどの肥溜めは深くないようだった。
暗闇の中だったこともあり、周囲の状況が把握できなかったので次々と人が詰めかけて飛び込んでいった。
追いかけてきた警察官も、逃げた人たちがつぎつぎと落ちてゆくのを見てあわて、
警棒を差し伸べて引き上げた。ほとんどの人は自力で這い上がったが、
11時水中から2人の死体が引き上げられた。
http://www.tokkai.com/a-column/data/news/1101735488.html


そのうち国自体が肥溜めに突っ込んで死亡すると思われる。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 00:41:27
壮絶な最期だな
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 15:06:37
いい気味だ
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 19:16:08
某週刊誌にインドの経済発展に関するちょっとした記事があるけど、
ITだけでなく、二輪車とかも伸びてきていて、頭脳人材は、バイオ・製薬分野とかにも
進出してきているんだって。

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/04/12/tokushu/o1.html

ソフトだと、英語だけでなく、ヒンディー語とか数カ国語を操り、子供の頃から
複数言語に親しんでいるから、コンピューター言語の習得も容易で、しかも、一部の
地方語は日本語とそっくりなんだって。だから、日本のIT市場にも進出しやすい。
たしかに、日本語とインドの言語の近似性については聞いたことがある。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 01:25:00
戦後の日本のGDPをその時々の円ドルレートで換算した
日本のドル建てでのGDPについて書いてあるもの知りませんか?
ニクソンショックとかプラザ合意とか90年代半ばの円高とかで
世界からみると日本経済が一見すると急成長しているようにもみれるはず。
GDPなど中国経済の今後にも日本の例が役立つと思うのですが…。
購買力平価使用

Output, trade and population
Jun 2nd 2005
From The Economist print edition
http://www.economist.com/markets/displayStory.cfm?story_id=4033868

Rich countries accounted for more than 50% of the world's GDP, but only 15%
of its population in 2004, the IMF reports. The rich also dominate trade.
A third of exports came from the euro area, home to just 5% of the world's people.
China's fabled export machine supplied just 6%.
豊かな国々は、2004年、IMFの報告書に世界のGDPの50%以上だがその人口の15%だけを占めました。
金持ちはさらに貿易を支配します。輸出品の3 分の1は、ユーロ・エリア(世界の人々の
ちょうど5%の故郷)から来ました。中国の伝説的な輸出機構はちょうど6%を供給しました。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 02:33:13
>>633
1970年と、1980年から現在までなら、以下のサイトに載っている。
http://www.nationmaster.com/graph-T/eco_gdp_in_197
http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2005/01/data/dbcselm.cfm?G=119

1980年: 1,064,959 百万ドル  1990年: 3,053,435 百万ドル  2000年: 4,751,153 百万ドル
1981年: 1,176,105 百万ドル  1991年: 3,479,296 百万ドル  2001年: 4,165,397 百万ドル
1982年: 1,094,478 百万ドル  1992年: 3,797,204 百万ドル  2002年: 3,978,903 百万ドル
1983年: 1,190,919 百万ドル  1993年: 4,367,098 百万ドル  2003年: 4,299,744 百万ドル
1984年: 1,267,270 百万ドル  1994年: 4,800,040 百万ドル  2004年: 4,668,418 百万ドル
1985年: 1,365,466 百万ドル  1995年: 5,309,836 百万ドル
1986年: 2,021,617 百万ドル  1996年: 4,696,216 百万ドル
1987年: 2,442,214 百万ドル  1997年: 4,312,484 百万ドル
1988年: 2,961,254 百万ドル  1998年: 3,945,353 百万ドル
1989年: 2,966,619 百万ドル  1999年: 4,472,574 百万ドル
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 03:11:19
参考までに
1960年から2003年までの世界各国の為替レート換算のGDP
http://earthtrends.wri.org/text/economics-business/variable-224.html
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 07:41:35
>>1
本当に日本は50年後にまだ6兆ドル・・・?
米国は3倍近く伸びるのに?
だったら日本は史上経験した事がない低成長期だな。

まぁ、20年後の日本の平均成長率が1%を切ることを考えれば、
この予想も無理もないか。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 09:14:32
松嶋クロスさんを讃えるスレ
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1102396935/
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 09:37:47
>>1
これって実質での成長率か?
今後45年間の平均成長率が0.9%なのか。
寒イボ立ちそう。

取りあえず乞い済みのクソは早よ氏ね。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 13:38:09
今後45年間も0.9%なんていう低成長が続くとしたら、
財政赤字は一体どうなるのかね。
現時点で毎年35兆円くらい赤字国債を新規発行して
いるから、これが45年も続いたら、1,575兆円。
現時点の発行残額にこの金額が加わったら、2,200兆円
くらいかな。

って、こうなる前に国家破産じゃないの?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 13:52:05
>>640
ああ、大丈夫大丈夫。そうなる前に政府がなんかやるよ。
流石にもうここまでくればゴム印に甘く言ってられないだろう。(藁
おい、ニート。おまいらも同じだぜ。
そのうち刑務所みたいな労働施設に入れられて安い給料で人権侵害ギリギリ
の生活を送る羽目になる。体鍛えておけよ。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 13:54:27
>>641
プゲラッチョ!国民パラダイス完成!w
馬鹿小泉のおかげだ!ここまでメチャクチャにされたらそのくらいしかたねぇな!
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 13:55:15
先進国では経済成長はむしろマイナスにすべき
でないと地球温暖化で地球は潰れますよ。
環境経済学者は何処へ行ったの出番ですよ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 14:20:12
っていうかもう原始時代に戻ろう。な?
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 14:36:26
>>629
韓国には未だに肥溜めがあるのか?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 18:45:55
>>643
70年代からそういう流れに進んでるし、GDP低成長させて合理化進めたほうが国力伸びるだろ。
あと日本や韓国や台湾の高度経済成長はほぼ20年続いたという過去の例からすると、
中国の高度成長は90年代に始まったとして後5年ほどしかないということになる。
バブルも限界だし、法則どおりに進むんじゃないのか?
ずっと同じ速度で成長するなんてありねーべ
>>639
小泉と竹中が居なくても、人口の急減で近い将来、日本がマイナス成長に
転落するのは確実ですよ?

これからは人口の減少による全体の経済規模の縮小の影響を、
一人当たりGDPの成長率を上げて、如何に相殺するかが最大の課題になる。

>>643
それに応じてくれるのは、西欧諸国と日本だけ。
肝心の米国は人口が増加中で、しかも世界最大の資源浪費国。
欧日諸国の人口が減って、得するのは米国だけ。人口が減って
国力が低下すれば、世界は誰も米国の暴走を止められなくなる。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 19:18:16
なんかかっこいいね
アメリカはそろそろ白人が少数派に成る訳だが。内戦が始まりそうだ。
人口が減少するのにまだ4位って日本はすごいな。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 21:55:58
アメリカの人口増加は主にヒスパニック系の増加によるもので
肝心の白人人口はあんまし増えてないという罠。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 22:15:06
>>650
楽観的な人口予測に基づいた予測だからな。
>>1の予測による2050年の日本の人口は9,900万人。
政府は1億60万人と予測している。民間の調査会社の中には、
8900万人と推計している所もある。

実際はブラジルより下である可能性は十分ある。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 22:18:04
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/04(土) 22:24:31
>>649
アメリカの場合、出生率が高いのはヒスパニック系だけではなく、
白人の出生率も1.8もあるので、それほど深刻な問題にはならない。

US Ethnic Composition 2000, 2030

2000
White 69%, Hispanic 12%, Black 12%, Asian 4%, Other 3%

2030 Projected
White 56%, Hispanic 20%, Black 14%, Asian 6%, Other 4%

Fertility Rates for United States Women by Ethnicity
White 1.8 / US Average 2.0 / Black 2.1 / Asian 2.2 / Hispanic 2.9

http://www.gs.com/insight/research/reports/docs/hispanization.pdf
655633:2005/06/05(日) 01:28:15
>>635.636さん

ありがとうございます。
これらのデータを使ってしばらく物思いに耽ります。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 10:50:51

大陸における貧富の格差は既に危険水域に

ソース:大紀元
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d65719.html

中国もうだめぽ
インド企業、過去最大の人件費伸び、地元紙調査で16.6%
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050603210820-WNHMLTRCYA.nwc

ブラジルの航空機最大手エンブラエル、4四半期連続で増益
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050603210950-LMDTBGFIKO.nwc
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 12:59:44
>>647
アメリカの人口が増えてるのは黒人やヒスパニック人口の急激な増加によるところが大きい。
黒人・ヒスパニック人口の割合が増えるということは後進国に近くなるということである。
人種差別だろうがなんだろうがそれは事実。
国民全体が貧しくなってむしろ国力が衰える可能性もある。
659:2005/06/05(日) 13:01:00
人種差別馬鹿
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 13:03:59
>>654
2050年アメリカの人口比人口4億のうち
ヒスパニックが一億
黒人は5000万
アジア系は3000万

いずは黒人・ヒスパニックの人口が白人を抜くことは確実視されている。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 13:06:21
ヒスパニックの人口が増えているところを見るとアメリカは次第に南米化の方向に向かうのだろう。
とするとメキシコがでかくなっただけの国になってしまう。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 13:08:55
>>659
白人のほうが教育水準が高く、民度も高く、金も持っているのに対し、
黒人・ヒスパニックは教育水準が低く、民度も低く、貧乏で肉体労働しかできないというのは事実。
アメリカと陸続きのメキシコ。そのアドバンテージは計り知れない。
韓国は北のお陰で実質島国状態。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 16:21:16
>>658
アメリカの民族別IQの平均値です。
ユダヤ人 117
アジア人 106
白人  100
ヒスパニツク 89
黒人 85

http://home.comcast.net/~neoeugenics/smartpie.gif
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 16:38:31
ヒスパニツクと黒人が爆発的に増加するアメリカは将来馬鹿国家になる。
なにいってんだか、IQ200とかのライスは、将来の大統領候補。
パウエルもヒスパニックで大統領候補に押されていた。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 01:42:25
中国は一人当たり1000ドル越えたんだよな。
13億もの人口がいて1000ドル超えたってのは偉業だと思うよ。がんばってるよ。
もう最貧国の部類ではないね。
まあ1000ドルてのはあくまで平均で、実際は沿岸部と内陸で途方も無い差があるんだが。
奥地の農村は未だに世界最貧国のレベルだろうな。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 05:03:51
>>668
中国の最貧省の一人当たりGDPは、ラオスやバングラデシュと同水準。>>183
当面、中国が都市部を除いた農村地域単体で最貧国を脱出するのは難しい。
670はじめまして。:2005/06/06(月) 11:03:06
ここのスレはじめてきました。
今、中国ってかなりGDPでは追い上げてきてるんですね。
あと10年も経たないうちに……恐怖です。
ただでさえ民度の低い中国。経済力まで付けたら、それこそ貿易においても日本に圧力をかけてくるでしょう。
日本の経済成長ってどうして止まっているんだと思いますか?
私はあまり不況って感じがしないのですが、(私自身、ブランド物や電化製品を買い漁ってますからw)
本当に日本は不況なんでしょうか?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 11:44:49
ひさびさにワラタ
みんなでいっしょに頑張ってせんごふっこうしようとしてた
のが昔の日本人なんだよな、今の日本人は昔のじいさんどもが
かせいだものを食いつぶしてくらしてるからこまるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 12:23:05
>>671
っていっても、技術的には日本はまだ世界の最先端を行ってますよね?
そういう精神論みたいなのじゃなくて、具体的にお願いしますよ。

>今の日本人は昔のじいさんどもが
>かせいだものを食いつぶしてくらしてるからこまる

アメリカはどうでしょうか?アメリカの若者は昔のじいさんのかせいだものを食いつぶしてはいないのでしょうか??
もっと頭の良い方のご意見が聞きたいですね。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 12:30:05
日本式デパートって世界でも人気だし、コンビニだってセブンイレブンは本家を食った。
自動車・ロボットは言わずもがな。ゲーム・アニメ・漫画市場…etc。
色々な分野で日本は最先端を行ってますよね。アメリカと互角以上に戦ってるくらいだと思いますが。
日本もそんなに悪くないと思うのに、どうして経済成長できないのでしょうか?

私は今の日本人は昔のじいさんどもが かせいだものを食いつぶしてくらしてるとは思いません。
昔の技術、経験を生かしてもっと発展させようと頑張ってると思います。
小学生のような文章で申し訳ないのですが、経済の知識はないので、色々と教えていただきたいです。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 12:39:41
>>672
そんなみえみえなのに釣られるなよ・・・
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 12:55:14
すみません、初心者なので…。(T△T)
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 16:02:35
中国はチベット ウイグルが独立されるのではないのかと
恐れています、ウイグル チベットという国が、植民地にされたのは
1947年ごろです、その面積は日本の2倍とも言える、土地が
植民地にされました、しかし最近では、ウイグル チベットから
亡命する人がでてきました、そして中国の弾圧を世界各国で宣伝してます
あのリチャードギアも、チベット ウイグルを助けてくれと、世界各国
に宣伝しています、そして、中国は高齢化社会です、あの人口では、
年金問題や、いろいろな不安がつきまとうでしょう、そして日本のODA
中止→人民元切り上げ→土地バブル崩壊→中国バブル崩壊→中国国内で
大混乱を起こる

自分はこのようなことを予想しています By 慶應大学 経済学部3年
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 16:13:13
あと、日本の弱腰外交が気がかりですね
韓国 中国 アメリカにがつんと言えないことが
日本の悪いところです、小泉さんももっとしっかりしてほしいな
自分は次期総理に、安倍幹事長代理になってもらいたいと思います
そろそろ弱腰日本から、強気日本になってほしいですから、でも
アメリカを頼らなければ、やっていけないみたいな、体制を作った
日本にも問題があります、これを改善すべきだと思います

By 慶應大学 経済学部3年
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 16:23:17
>>676
日本語がおかしいよ。本当に慶応?
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 17:05:07
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 18:16:28
こらふざけんなちょんころ
資源を盗むな
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 18:41:47
20世紀初め 100年後世界一になると予想された国はアルゼンチンだった
中国が一番になるというのは占い程度
きっと、また易性革命があって没落すると思う
領土もあちこちが独立するでしょ
共産革命で農民による国家建設がされたけど、結局は共産党って言う
特権階級が新たな皇帝になっただけ
また、内乱が起きてずっと繰り返すよ あの国は
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 18:42:11
日本の外務省も国益を考えた戦略を立て、中国、韓国に
対処すべきである。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 19:14:50
中国の暴挙許すまじ!外務省の尻を叩け!!!!
↓ここから意見を送るのだ!
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 19:33:53
>>636のデータを基に、1960年のGDPトップ30を作成してみた。
ドイツとロシア (ソ連)、アルゼンチンはデータなし。

1位 米国 520,117、2位 英国 72,273、3位 フランス 62,658、4位 中国 61,378、5位 日本 45,145、
6位 イタリア 39,813、7位 インド 36,150、8位 オーストラリア 18,569、9位 ブラジル 15,166、
10位 スウェーデン 14,941、11位 メキシコ 13,056、12位 オランダ 12,271、13位 スペイン 11,818、
14位 ベルギー 11,359、15位 スイス 9,453、16位 ベネズエラ 8,895、17位 南アフリカ 7,341、
18位 フィリピン 6,962、19位 オーストリア 6,464、20位 フィンランド 5,181、21位 ノルウェー 5,173、
22位 ニュージーランド 4,986、23位 チリ 4,212、24位 ナイジェリア 4,196、25位 エジプト 4,144、
26位 コロンビア 4,041、27位 ギリシャ 3,969、28位 韓国 3,968、29位 パキスタン 3,707、
30位 コンゴ民主共和国 3,359

現在の米国と二位の日本との差は2.5倍で、1950年の米国と二位の英国との差は7.2倍。
米国の経済規模が、当時の世界で如何に圧倒的であったかが伺える。
最近は経済成長で巻き返しているが、中国とインドもその後のG7諸国の成長により、順位を下げた。
オーストラリア等の大洋州諸国や、ベネズエラ等の南米諸国、スウェーデンの順位の凋落も目覚しい。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 22:00:59
>>673
いくら優秀な技術や民度持っていても、国内市場が拡大しなければ意味はない。
技術力に比べて、国内需要が致命的に不足しているのが原因。

一般的に経済規模を測る指標とされるGDPは、市場規模を測るもので技術力が
反映されるものではない。中国みたいに外資を積極導入している国には有利な指標。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 22:09:24
そういう例を挙げていけば、日本が世界一ってのは無数にあるよ。
でも、今の不況は一つの産業がどうのというレベルではないんだよ。

というか、そこに拘ってると泥沼化するぞ。ポテンシャルはあるんだがなぁ
少子化は本当にやばい。せめて現状維持・・
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/06(月) 23:11:27
早いとこ、供給過剰をカバーできるぐらい需要を回復させないと。
で、やっとそこから少子化が問題になってくる。

ここもややこしいところだわな。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 04:51:13
いずれにせよ、今後の人口の減少による国内市場縮小と国力低下で、
日本の米国、中国依存はさら強まっていく。

このまま人口が減少する日本と人口が増加する米国との需要差が
拡大すれば、貿易摩擦の再燃が現実化するかもしれない。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 05:17:21
中国はバブル倒壊の恐れ。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 06:38:58
日本の一番問題は、自信をなくした事とです、力があるのに
実感できない事です。

中国、韓国への対応が大きく影響しているのでしょう、この国
は本当に主権国家なのか疑問です、何故両国にこれほど干渉
されて平気でいられるのか?

これでは、国民は自信を無くす、はずです。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 07:47:32
日本は相対的に少しぐらい衰退したとしても、依然としてアジアで
圧倒的な勢力を持っている事には変わりはない。マスコミは中国経済の
躍進を謳うが、最近になって日本企業を始めとする外資の力を借りて、
やっと日本の3分の1の経済力を持つようになったに過ぎない。

外資の技術力にただ乗りする中国と、身の程を知らない朝鮮による
嫌がらせと内政干渉は、経済力と軍事力で断固、撥ね付けるべき。

http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/110step/112scal/wldgni.gif
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 07:55:53
公明党はいつから、中国、韓国の広告塔になったのか?
嘆かわしい、日本の政治家の国家意識の低さは、世界一
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 08:03:39
>>693
いや、公明党は元々朝鮮の広告塔だろ。

http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sokakitacho.htm
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 11:04:46
>>689
お前は何も分かっていない・・・
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 11:11:04
みんな、子作りしましょう!
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 11:40:21
何?失業者予備軍でも作るの?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 11:44:34
需要が縮小してるのはオークションとかリサイクルショップのせい?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 11:55:03
そりゃ配分の話であって、需要の不足がどうとかは関係ない(多分)
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 12:34:06
税金泥棒。

寄生虫。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 13:44:44 BE:178189867-#
技術承継も難しくなってきてるなー
正直、子供の数が多ければゆとり教育やってても
中から優秀な子供は生まれるが、分母が減ると苦しい。

ただでさえ政治力最低の日本なのだから
これで経済力まで失ったらと思うと恐ろしい。
特に隣国がキチガイ民族主義国家だし・・・
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 18:59:14
>>701
その中国も韓国も少子高齢化は同じ、北は知らんが・・・・
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 19:01:37
>>702
北は大丈夫。働き手が必要だから江戸時代並みにスポンスポン生むよ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 19:03:28
>>702
中国は日本よりやばいらしい。
『この世に存在しないことになってる子供たち』も居るがw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 19:10:37
元々、福祉なんてあって無いような国だから
中国の少子高齢化は全然問題ない。

ちょっと数百万単位で人が死ぬかも知れないけど
この半世紀、楽勝でそんな危機乗り越えてる。
すげぇ、やっぱ超スゲェよ中国
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 19:11:33
中国はバブル崩壊したらどうなりますか?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 20:58:08
2005年
アメリカ>>>日本>>ドイツ>イギリス>フランス>イタリア>中国>>カナダ>スペイン

2030年
アメリカ>>中国>>日本>インド>>ドイツ>イギリス>フランス>ブラジル>イタリア
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 21:36:18
日本のスーパーコンピューター
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20021219301.html
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/index.html

日本を追うアメリカ
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=22702

アメリカを再び一蹴する日本
http://www.i-mezzo.net/log/2005/05/31000040.html

中国のスーパーコンピューター(非ノイマン式超並列型)
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/museum/si/p20-5.html
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 21:37:45
ブラジル 国民の3割が最賃の半分=貧富の差は世界ワースト2位

【エスタード・デ・サンパウロ紙、フォーリャ・デ・サンパウロ紙2日】応用経済研究院 (Ipea) は1日、2003年全国
家庭サンプル調査 (Pnad) の結果に基づいた分析データ「社会レーダー」を発表した。

それによると、国民の31.7%に当たる5390万人が、当時の最低賃金 (月240レアル) の半分の所得しか得ていなかったことが
明らかとなった。うち2190万人の所得は最賃の4分の1しかなかった。最低賃金の半分で生活する人の割合を州別でみると、
最も高かったのがアラゴアス州 (62.3%) 、最も低いのがサンタ・カタリーナ州 (12.1%) だった。

また、660万人の国民がファベーラ (スラム街) やそれに近い設備が十分でない住宅に居住している。上下水道やゴミ収集の
サービスを受けていない人は4180万人に上る。一方、所得格差も深刻で、世界ランクでみるとブラジルはセラレオーネに
次いでワースト2位。01年のデータによると、国民の1%を占める最も裕福な人々が、最も貧しい人のほぼ半分の所得を
得ているという。

失業率は1995年の6.2%から03年には10%に上昇、10万人当たりの殺人被害者数は80年の11.4人から03年
には29.1人に増加した。15歳以上の国民のうち文盲は1460万人と11.6%を占め、平均就学年数は6.4年と短い。

こうした状況にもかかわらず、政府の社会政策は一向に進んでいない。05年5月までに都市衛生対策は0.75%、
文盲対策はわずか0.16%しか予算が執行されていない。

http://www.nikkeyshimbun.com.br/050603-23brasil.html

世界の経済大国トップ10に入る国が、シエラレオネに次ぐ貧富の差があるとは凄いな・・・。
本当にこんな国が将来、日本に並ぶ経済大国になるのかね?。 > ゴールドマン・サックス(>>1)
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 21:39:03
>>687
でもさ少子化ってどこの国にもいずれ訪れることじゃないの遅かれ早かれ。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 21:43:12
>>709
ただの低開発国ですな。
インドよりかマシだけど。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 22:09:27
http://www.eonet.ne.jp/~indexhtml/2ch/uploader_cgi/upload499164.mpg
項懷誠はさらに次のように言いました。「25年後の中国では、養老問題が社会の経済発展の中で直面している重大な問題となっているでしょう。2035年には、我が国の60歳以上の人口は4億近くになっており、そのときの総人口の27.5%を占めることになります。

これは4人に1人がお年寄りということを意味しています。

一部の先進国が高齢化社会に突入したとき、一人当たりのGDPは4000ドルに達していました。
ところが、われわれは、一人当たりのGDPがやっと1000ドルに達した時点ですでに高齢化社会に入ってしまいました。

北京や上海のような模範的な都市では、いい生活をしている人は本当にいい生活をしていますが、普通の庶民は本当に苦しい生活をしています。
実のところ、あれこれ言っても、共産党というやつは、人に模範的なものを見せています。海外の人が北京や上海へ行ってみると、中国には億万長者が多いし、確かに世界一だというのを目にします。
しかし、一般の庶民はどうするんですか?庶民も生活しなければなりません。共産党は本当に騙すのがうまいです。ですから、 『共産党についての9つの論評』 をもっと多くの人に知ってもらわなければならないと思います。
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/03/html/d23473.html  草庵居士(大紀元)
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 22:16:07
【北京7日共同】中国政府は7日、全国の都市の約80%が水不足の上、都市部の河
川や湖沼の90%以上が汚染されていると発表、「人口のピークを迎える2030年には、
深刻な水不足国家になる」として、強い危機感を表明した。

 中国建設省の仇保興次官は同日の会見で、全国660都市のうち511都市が水不足に陥
っており、汚水処理施設の建設の遅れで水質汚染も拡大していると警告した。内陸部
では急速な砂漠化も目立っており、水問題は中国にとって国家的な課題に浮上してい
る。

 発表によると、水不足の511都市のうち、110都市は特に深刻。また、全国の上水管
の漏水率は約20%に上り、毎年約100億立方メートルの上水が無駄になっている。

 一方、都市部の汚水処理率は昨年末で約46%。約半数の都市に処理施設がなく、毎
年2000億トンの汚水が未処理のまま河川などに流されていることから、湖沼の約75%
で富栄養化が進行。有害ゴミの影響で、地下水汚染も深刻化している。

ソース:日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050607STXKC048907062005.html


>>705
>この半世紀、楽勝でそんな危機乗り越えてる。

それなら日本だって敗戦も石油危機も乗り越えた。アメリカだって、ベトナム戦争や冷戦もあったが今は超大国。
中国は社会主義国じゃなかったら、今頃超大国になっててもおかしくなかった。
文化大革命や大躍進はかなりマイナスだったんじゃないかな。ケ小平が開放政策やったから、他の社会主義国ほどひどくならなかったけど。

>>698

需要縮小は禁輸政策の失敗でデフレになったから、安売り競争やっても下がるのは相対価格であって絶対価格が下がるわけじゃない。

>>689

人口が縮小するということは供給も縮小するということだから、必ずしも需要差が拡大するわけじゃない。
貿易摩擦は日本が貯蓄超過だから、貿易黒字になって起こる高齢化が貯蓄が減れば、黒字も減る。

>>670

成長が止まったのは、金融政策のせい。インタゲすればいい。それと生活水準の高さと経済成長の高さは別。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 23:29:11
少子高齢化による人口の減少は一人当たりGDPの成長率を高めるどころが、
これまで、日本の通貨高を支えていた膨大な経常収支を赤字に転落させて、
円安でドルベースの日本の一人当たりGDPを大きく減少させてしまう。

人口の減少に加えて円安で一人当たりGDPまで減少すれば、日本の凋落は決定的となる。
高齢化による経常収支の赤字転落だけは絶対に阻止しなければ・・・。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 00:06:24
>>715
でもさ少子化ってどこの国にもいずれ訪れることじゃないの遅かれ早かれ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 00:10:09
日本でも先進地域ほど少子高齢化進んでるし。
これまでの消費社会的な考え方を捨てて、人口減少社会に適応した省エネ社会を実現すべき。
21世紀はナノテクなどの超微細技術が進歩し、重工業から精密工業へ転換する。
「大」より「小」を求める時代になるのだろう。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 00:26:50
>>717
バブル期の元日の新聞にあった特集みたいなカキコだな。
しかし日本の合計特殊出生率(1,29)は低すぎだろ。
これ以上低い主要国というとイタリア・韓国くらいしかない。

フランスは急回復。アメリカに至っては2,0を超えているというのに・・
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 11:30:15
しかし、大家族みたいなDQNは増えないで欲しいが。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 11:30:24
ドイツは?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 12:12:11
コンドームに穴をあけて売るしかないな。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 17:53:43
>>719
日本は近代化が急だったからだろ。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 17:57:01
確かに日本の高齢化のスピードって圧倒的に世界最高速度なんだよな。
http://www.seishiro.jp/syuchou/200409/12.gif
日本は長寿国ですから
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 18:30:06 BE:38183933-#
かつての枢軸国の出生率が軒並み低いのは偶然だろうか・・・

政府は無策だよな。
特殊出生率が2,0を下回ってから30年も経つのに一向に改善の兆しが無い。
郵政や年金問題ばかりが争点になってるし。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/08(水) 22:20:15
人口の老齢化速度と減少速度が世界で最も早くなるのは
アジアNIEs諸国や旧共産圏の東欧諸国。

http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2127rank.html

東欧諸国は社会主義体制の崩壊の後の混乱で出生率が急落した。
ポーランドなどの東欧諸国では既に人口が減少に転じている。

韓国の場合、日本の出生率は戦後の急落の後、緩やかな下落であるに対して、
垂直下落だから世代別人口の歪みが顕著。

2020年には韓国の人口は減少に転じるので、韓国が先進国入りするための
残された時間は少ない。それまでに先進国入りを果たせずに、
北朝鮮が崩壊したら悲惨だな。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1550.html
>>715

日本は世界最大の債権国だから、自国通貨が安くなることを恐れる必要はない。
経常収支が赤字になることも悪いことではない。むしろ今まで黒字だったのがおかしいぐらい。
日本は貯蓄多すぎ、消費少なすぎ。だから経常収支が黒字になる。

>>719

アメリカは貧富の差が大きいし、フランスは失業率が高く、成長率も低い。
国の経済にとっては、出生率はどうでもいいことだよ。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 00:18:46
はっきりいって、各国比でのGDPなんてどうでもいいよ
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 00:24:26
うん
どうでもいい
>>727
韓国はとりあえず先進国入りはしている。
定義はOECDの加盟と平均年収が日本円にして360万と割と高い位置にあるところ。
これが台湾レベルだと、200万いかない。

ちなみに、日本の平均年収は400万ぐらい。アメリカもそんぐらい。
ま、先進国入りした瞬間に落ちていくのも哀れと言えば哀れだがな。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 01:55:53
>>728
日本の貯蓄率はもはやフランスやドイツよりも低い。
このままの勢いだと来年や再来年にはアメリカに追いつく勢い。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 02:07:40
財政大赤字なのに、公務員はボーナスが出るんですねー。
おかしいですねー。
ほんとバカみたいな国ですねー。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 03:39:07
>>731
平均年収のソースは?

韓国の一人当たりGDPは14000ドルで、西欧諸国で最も遅れている
ギリシャやポルトガルよりも低く、台湾やスロベニアなどの中欧諸国と同程度。
一人当たりGDPで見れば、韓国の先進国入りはまだ時期尚早。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 04:12:55
中国が世界一位?馬鹿じゃねえの?はっはー!
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 04:25:36
やたら中国持ち上げてる奴とか人口厨とかいるけど、反日サヨばっかなのか?このスレ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 04:41:15
>>736
罵倒だけじゃなくて理由ぐらい書けないの?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 04:50:42
>>738
素人考えでもわかるぞ。

共産党独裁国家が世界一位の経済力なんてジョークにしか聞こえないぞwww
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 11:26:25 BE:343651199-#
中国のような後発開発途上国がデカイ顔出来るのも
異常に多い人口に拠る処が大きい。

これが人口数千万程度ならミャンマーよろしく無視されるだろうよ。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 12:06:11
>>739
既にTOP10にはいってるじゃん(w
貿易に関してはもうほとんと首位だし
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 12:07:36
これで、貿易がいかに成長への寄与度が低いか
日本でも気付いてくれる人がいればいいのに。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 12:09:24
>>742
中国は高成長率
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 12:12:15
とりあえず2046年から日本は崩壊し始める。
その年から東京の理想的な風水で守られ発展してた力が終わるから。
まず首都を変えないといけない。馬鹿みたいな話だと思ってたら痛い目に合うだろう。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 12:13:43
中国としては、北朝鮮を植民地にしたいらしい
中国は高成長っつーけどさ、結局は共産党独裁なのよ?この矛盾理解してる?

成長率なんてものもしょせんは共産党が操作してる情報を元に算出されただけ。偽りの仮面かぶってるだけだ。
独裁国家の意味理解してるのかなほんとに。経済板ってほんとアタマ悪い奴多いな。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%B4%A9%E5%A3%8A&lr=
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 15:31:05
んじゃあ、適当に予想して楽しむとするか
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 15:42:56
>>746
あんたがそう思い込みたいんでしょ。
実際物凄い物流流れてるのに…
後ネットなんぞ嘘ばっかりだからリンク貼っても無駄だよ
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 21:03:49
少なくとも>>3のゴールドマンのレポートの方が遥かに信憑性があるな。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 21:42:35
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_(PPP)

United States
12,332,296

European Union
12,329,110

People's Republic of China
8,091,851

Japan
4,009,327

India
3,602,894

Germany
2,498,471

すごいね。
中国は単純に数字だけ見ても、既に日本とはここまで差が開いているのかよ・・・。
もしかしたら、中国は21世紀の世界史などで21世紀最強の国家に選ばれるかもしれないね。
なんせこの勢いは衰えることを知らないからな・・・。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/09(木) 21:55:25
>>726
政治家でほんとに日本のこと考えてるやつなんていない。
郵政とか年金とか一部の利害が絡んでることはやっぱ必至だね。
開発独裁   
開発独裁(かいはつどくさい)とは、とくに冷戦下において、経済発展をはかることを正当性の根拠
としながら、独裁政治を行う事である。典型的な開発独裁政権としてはフィリピンのマルコス政権や
インドネシアのスハルト政権などがあげられる。効率よく経済成長を促すことと、アジア等で拡大しつ
つあった社会主義圏に対する「防波堤」的役割を持たせることを目的に成立した。開発独裁下で
は政権に関わる人物とその一族や取り巻きたちと財界人との癒着や収賄が多発する一方で、
労働組合の結成禁止(あるいは御用労組のみ認める)や不公正な選挙(事実上の一党独裁など)などが行われた。

前述した様に、開発独裁が生まれた政治的背景としては、冷戦期に中華人民共和国やベトナムと
いった社会主義政権の拡大を防止するためにアメリカ合衆国が積極的に支持したことがあげられる。
事実、社会主義(国)に比較的友好的であったインドネシアのスカルノ政権の倒壊とスハルト政権の
成立には、アメリカで経済学・経営学・政治学および反共教育を受けた者たちが関わっていた。
経済的には日本が太平洋戦争の賠償としてアジア各国に経済的支援を行うことを条約で定めたこ
とも関係している。すなわち、個人補償を行うのではなく、円借款で物品の援助やインフラ整備など
を行うことをもって国家賠償とされた。これらの賠償は日本企業もしくは日本と現地の企業との合弁
会社などによって行われ、日本企業の多国籍企業化に一役買った。日本政府は賠償終了後も政
府開発援助(ODA)を通じて開発独裁政権を経済的に支えてきた。こうした一連の支援が、日本企
業と現地政権との癒着を生んだことや現在の環境破壊の原因となったという批判もある。(この賠償
形式が開発独裁政権の崩壊後に相次いで、個人補償の訴えが噴出した原因ともなった)

開発独裁諸政権は1980年代初頭から冷戦終了後にかけて相次いで消滅した。しかし、開発独
裁下に形作られた政治・経済上の後遺症は未だに払拭しきれていない。
 韓国銀行(中央銀行)は31日、北朝鮮の2004年の実質国内総生産(GDP)の
伸び率が推計で前年比2.2%だったと発表した。中核の農林漁業や鉱業の生産
拡大などが寄与し、1999年から6年連続のプラス成長。伸び率は03年(1.8%)を上回った。

 ただ生産設備の老朽化や原材料、外貨不足に加え、核問題に伴う外資誘致の
不振のため「低成長構造から脱却できていない」と指摘している。

 北朝鮮の昨年の名目国民所得(GNI)は13.0%増の208億ドルで韓国の33分の1。
国民1人当たりの年間所得は914ドルで韓国の16分の1だった。物価上昇率は6.1%とした。

 成長率を産業別にみると、農林漁業が4.1%と03年(1.7%)を大きく上回った。
比較的好天に恵まれたことや韓国からの肥料支援、土地整理事業などの農業基盤施設の
拡大が背景にある。鉱業の伸び率も石炭増産などで2.5%と好調を維持した。
別にGDPの規模が中国やインドに負けたっていいだろ。一人当たりで勝ってれば。
今の成長率では、百年後でも中国人の生活水準は日本より下。
スイスやルクセンブルクはGDPの規模は小さいが、一人あたりでは多い。日本もそういう方向を目指せばいい。

>>753の成長率が正しいとすると、日本の成長率は1%台だから、
やがて、日本は北朝鮮に抜かれる。
>>1
中印はどうなるかは知らんが、米と4位以下のGDPの差はそんなにつかないだろ。
その数字が正しいなら、先進国の中で米国だけが飛びぬけた一人当たりGDPを持つことになるが、現状を見てもそれはありえない。
人口爆発すればありえるかもしれないが、米国は先進国で唯一人口が増える傾向にあるが、それでも精精4億人がいいとこ。
中国シンパが紛れ込んでるなこのスレ。
まっとうな2chねらーならこの空気の危うさに気付いて欲しいね。
http://mag1.olivesoftware.com/am/welcome/FTAsia/ChinaGoesGlobal-2005.asp

The Financial Times Asia Insight series of reports identifies and analyses the forces
and trends behind the region’s dynamic growth, and are available as digital editions.

Click on the cover image to see our latest report
China Goes Global
>>757
ここは経済板、他行け。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 04:17:09
>>756
G7諸国中、最高だった日本の一人当たりGDPは最近アメリカに追い抜かれました。
今後もアメリカとの差は開いていくと思われる。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 04:38:40
世界の株式市場で日々活動している人々のなかで、ユダヤ人の活躍は目ざましく、
プレーヤーも様々である。個人投資家の立場でのプレーヤーもいれば、
持株会社、金融・証券・保険会社、ファンドマネージャー、持株会社、あるいは、
ヘッジファンド、投機家、不良債権ファンドという立場でのプレーヤーもいる。
地球規模(グローバル)に動き回る「マネー」は、大量かつ目まぐるしい。
マネーには色はないけれど、マネーを扱う民族や商人などの違いによって
「ユダヤ・マネー」「華僑マネー」「インド商人マネー」「イスラム商人・マネー」「オイル・マネー」などと呼ばれている。

http://www.a-eiken.com/yudayakabudemoukelo

762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 04:54:00
ロックフェラー財閥が管理する財産は、六四〇〇億ドル、
多国籍企業二〇〇社支配、米国の十大メーカーのうち六社、
十大保険会社のうち六社、富は全米国民総生産の五〇%を超える。 
イスラエル・ユダヤとの関係では、ロスチャイルド財閥が「シオニズム」を支持して
バック・アップしているのに対して、ロックフェラー財閥は、どちらかというと
アンチ・シオニストの傾向が強い。レーガーン大統領と密接な関係にあった
土木建設会社ベクテル社のようにアラブとの繋がりが深い企業が少なくないという。
これらの超巨大財閥が、世界各地で激突しつつ、覇権を争っており、日本もその渦中に巻き込まれ、独自の戦いを展開している。

763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 06:56:56
中国は2つの顔を使う、1つはにこにこして握手をもとめる、
もう1つは、いかにして日本を潰すかを考えている。
>760
なんだよ。思われるって。おまえはあほか。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 14:23:04
まぁなんとかなるでしょ!日本は!
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 19:05:00
>>760

馬鹿ですか?円高になれば再び追い抜きますよ。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 19:36:58
>>1
外挿法が当てにならないだけでなく、そもそも近代では必ずしも GDP が国力を表さない。
〜16 世紀: 中国が技術、GDP ともに一位
17〜19 世紀: ヨーロッパが技術一位、中国が GDP 一位
20 世紀: アメリカが技術、GDP ともに一位

17〜19 世紀、中国とヨーロッパのどちらが国力があったと考えるのか。

中国が世界で相対的に豊かになるのは難しい。
金持ちを支えるには多数の低賃金労働者が要る。
中国 12 億人を支えるほど巨大な低開発国は存在しない。

中国が絶対的に豊かになるのも難しい。石油生産量は 2010 年頃、減り始める。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050603104.html
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/index.html
エネルギー効率の悪い米中露加豪はいずれ工業の競争力を失う。

また石油由来の農薬・肥料を使う農業も成り立たなくなる。科学技術、外交力、
民度、危機意識、資源入手性、食糧自給、人口推移、以上を総合すると
EU 中核(仏独ベネルクス)の一人勝ちか。

しかしながら、理系が多い中国支配層は全てを論理的に把握していると思われる。
南方の沿海部のみを先進国にし、残りを低賃金・資源供給の植民地にする
つもりだろう。台湾と香港の資本は必須。中国は都会と地方の戸籍が分かれており、
自由に移動できない。すでに国民の分離を終えている。
http://www2.big.or.jp/~yabuki/2005/dw041104.pdf
ただ首都が北京にある限り、遅れた華北を捨てきれず、失敗するのではないか。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 19:38:37
>>742
貿易は成長にはあまり寄与しないが、主にそれで為替レートが決まるし、
比較優位が固定化するので、高度技術製品の輸出は大事。

>>750
GDP(PPP) は個人の生活水準は分かるが国家の経済力比較には名目 GDP を使うべき。

>>756
アメリカの GDP はドル高と外資流入によるバブル。貧乏人ばかり増えている。
急速に低開発国化している。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 21:28:53
>>766
日本が一時的に1995年の円高の再来で一人当たりGDPで米国を抜くことはあるだろうが、
長期的には貿易黒字の減少で日本が円安傾向になる可能性が高い。

>>767
中国のエネルギー構成は石炭が7割を占めているので、
原油高によって中国は直接的には米国ほど大きな影響を受けない。
770アジア経済=日本経済:2005/06/11(土) 00:40:54
【香港10日共同】10日発売の香港週刊誌、亜洲週刊の最新号が、アジアの銀行の
総資産額を基に発表したランキング調査によると、ランク入りした300行のうち、日
本勢は1位の東京三菱、2位の三井住友を筆頭に4位まで独占、総資産額も全体の
55%を占め1位だった。

 ランク入りした日本勢は132行で前年並みだったが、同誌は各行で利益の増加や
不良債権処理が急速に進んだとし「日本の金融界は全面回復を始めた」と分析した。

 調査は12カ国・地域を対象に実施し、全体の総資産額は約13兆ドル(約1400兆円)。
 総資産額を国・地域別でみると、1位の日本に次いで全体の20%を占めた中国、
5・5%の台湾、5%の香港、4・9%の韓国の順で多かった。

ソース:<1−4位を邦銀が独占 香港誌、アジアの銀行資産 >
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050610-00000231-kyodo-bus_all
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 00:45:58
>>769
中国のエネルギー構成は石炭が7割を占めているので、>>
アチャー・・・
資源効率がどうとかいう以前の段階ですな。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 04:35:59
モンゴロイドっていうか、中国人はすごいね。
同じ東南アジアでも、シンガポールの経済力が突出しているのは
華僑がいるからじゃないか?

今の中国の驚異的な経済発展も、中国人の潜在能力のごく一部に
過ぎないと思うのは私だけ?

元は中国人の国だった北朝鮮も、金正日政権が崩壊して韓国と統一したら、
人口7100万の新生朝鮮共和国 (新朝) はドイツを追い抜いて世界第三位の
経済大国になる可能性は否定できない。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 07:01:22
米国債への需要は中国と日本だけではない、他国も関心=FRB理事 [ 05月26日 07時55分 ]

 [ワシントン 25日 ロイター] バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)理事は、中国が米国債の購入を止めた場合、
  米国の金利にはある程度の影響が出る可能性がある、としながらも、米国経済に危害を加えるほどにはならない、
との考えを示した。
 米上院銀行委員会の経済諮問委員会(CEA)委員長指名公聴会で述べた。

 同理事は、「ある程度の影響はあるかもしれないが、米国や世界の金融市場は十分に深く流動性がある」としたうえで、
「準備高の緩やかな調整は米国の金利や経済にとってリスクではない、と考えている」と語った。また、
「海外の中央銀行の米証券の保有が米国の低金利の主要な理由とは思っていない」とした。
 一方、同理事は、米国の労働市場は改善しており、実質賃金の上昇を期待している、と述べたほか、海外の為替改革や
需要増加による米国の貿易収支の均衡が望ましい、との考えを示した。

日本のGNPが西側2位になったときはどのくらい話題になったの?
当時を知ってるオサーン教えれ。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 07:31:44
>>756
ゴールドマン・サックスは米国企業なんだから、
自国に有利な予想をするのは当然だろ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 07:32:44
日本の経済成長は、世界の奇跡と言われ、いづれ日本は、アメリカ
を抜いて世界一になるのは、時間の問題と言われていた。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 07:39:58
中国政府が発表する経済指標の信憑性は、欧米の研究機関は
疑問を呈している。

中国政府は高成長率を理由に企業誘致に必死だが、いつまで
続くか疑問である。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 08:27:56
英仏を抜いたのが昭和39年、西独を抜いたのが昭和43年。

でも西側2位って言っても、1位アメリカのせいぜい25パーセント
くらいだったのですね。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 08:32:11
さきのワールドカップ直前のころ、韓国のテレビで「日本の経済規模は
わが国の25倍、、、」とか言ってたな。
今じゃ10〜7倍くらいなんだろう? たいしたやつらだな。捏造でなければ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 09:47:14
日本の1980年代後半のバブル全盛時代は凄かった、東京の地価総額
だけでアメリカ全土が買えるとか言い、日本企業は、アメリカの超
一流企業、不動産を買いあさったため、アメリカは恐怖感と嫌悪感
を日本に持つようになりバッシングの嵐と日本潰しが始まった。
>>769
さすがに2050年には中国のエネルギー構成も石油中心になってるだろ・・・
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 10:32:55
中国ってほんとに分かれかけてるの?
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 11:28:43
分裂と言っても、群雄割拠って感じにはならんと思うぞ。
あるなら革命の類だ。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 11:57:55 BE:135763384-#
日本バブルの狂騒をリアルに体験したかった・・・orz
世界中が日本を羨望し嫉妬しバッシングする、まさに最強時代。

俺がニュースに関心を持つようになった90年代は暗いニュースばっかだもんなぁ
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 12:41:34
バブル経済って奴は経済の失敗例でしょうな。
>>780みたいな状態は明らかに経済の実態とかけ離れてる。
中国人も今の内に浮かれ気分を味わっといたほうがいいんじゃないの。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 13:43:37
北京市心理危機研究センターの調査で、
中国で毎年少なくとも25万人が自殺していることが分かった。自殺未遂は200万人。
世界保健機関(WHO)によると、世界の自殺者は約100万人で、4人に1人が中国の自殺者となる。
調査によると、自殺者は都市部より農村部に多く、女性は男性の3倍だった。
同センターは貧困や失業などの社会的圧力や、根強い男女差別などが原因と分析している。
中国全体の死因で自殺は5位だが15−34歳の若い世代ではトップ。
専門家は産児制限策「1人っ子政策」の結果、親にでき愛され
挫折経験の乏しい若者が増加し「現実逃避し、自殺に走るケースが増えている」と指摘した。
地域社会で「自殺の動き」を警戒するよう呼び掛ける声も上がっている。
年間3万4千人が自殺している日本と比べて、
人口比では中国のほうがやや少ないが日本で自殺者が増加したのには不景気により
経営難に苦しむ経営者や失業して将来を見失った人が多いのに対して、
中国では毎年経済が高い成長率を維持しているのにもかかわらず自殺者が急増している。
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20040913D3K1301U13.html
中国:自殺数が世界の4分の1、2分に1人自殺
http://news.searchina.ne.jp/2003/1120/national_1120_003.shtml
中国の自殺者、毎年25万人 死因の第5位に
http://j1.people.com.cn/2004/09/11/jp20040911_43289.html
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 14:00:20
>>784
なんにも就職活動しなくても東証一部の企業から内定が複数もらえたよ。
俺はそれをリアルで体験した。

その後の就職氷河期の状況を見て寒気を覚えたな。あの時卒業の時期に
当たってたら俺間違いなく今ごろフリタだわ。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 14:06:27
>>785
バブル経済自体は空前絶後の大成功だろ。
失敗は性急にバブル潰しに走りすぎたからだよ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 14:15:33
>>788
古今東西極めて前例の多いバブル経済について勉強しなおし。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 14:20:46
>>789
>>788ではないが、金融政策が未発達だった大昔の事例と日本の80年代
バブルは同列にはしてはいかんと思うぞ。
はっきり言って国民がバブル潰しをあんなに望まなければ「軟着陸」可能だった
んだから。・・・今のアメリカが良い例。
(平均株価は時価総額で日本の100倍だ。それでも弾けていない。)
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 14:26:25
>>789
思考停止して自分に酔っててもしようがないですよw
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 14:32:04
90年代の日本の名目GDPは最高で530兆円。
現在は460兆円。

小泉と竹中は100回死刑になってもまだたりん。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 15:28:58 BE:59396472-#
小渕みたく借金100兆円増やせば良かったのか?
それとも橋本みたく中国に愛人作って江沢民のペニスをしゃぶるか?
あるいは村山みたく5000人の同朋を見殺しにし、アジア外交をすべきか?
>>791
屁理屈こね回して、優越感にひったっててもしょうがないですよw
そりゃ潰れないバブルはすばらしいよねwww
バブルは、澄田日銀総裁時、政治的思惑で金利引き上げを先延ばしした
ため、大きくなった。市場を知らない三重野総裁がバブル潰しに失敗した。
796量子猫:2005/06/11(土) 15:49:08
どのような経済でも「バブル」は生じうる。
問題は、それが潰れた後の措置である。
バブル生成はほとんど「天災」であるが、
崩壊後のダメージはほぼ「人災」なのだ。

日本の場合は「バブル」という水ぶくれをナイフで裂き、
肉を削ぎ、血を流れるにまかせ、あげく跡にマスタードを擦り込んで
不潔な環境に放置したようなものである。
それである種の怨念は満足させることができたかもしれないが
傷が膿み熱を発し半死半生になったのは至極当然といえる。

グリーンスパンはその愚行に学び、被害を最小限に抑える
技を発揮した。だから、米国は日本のようにひどい状況にはならかなった。
日本の狂気に満ちた経験もわずかに反面教師として役にたったようである。
バブル経済を安易な善悪論で語ることの愚かしさを教えてくれている。
>>793
だな。
まず代案を出せって話だ。
高橋是清政策、日銀の長期国債買い増し。
799量子猫:2005/06/11(土) 16:03:54
>>793
小渕政権のとった財政政策は全く正しかった。
しかし、日銀の協力が得られなかったので
財政政策の景気浮揚効果が十分に発揮されなかった。
政府はアクセルを踏んでいるのに日銀はブレーキを踏んでいたのだ。
正しいポリーシーミックスではなかったので景気は回復せず
借金ばかりが増えた。小渕の功績といってよいのは
彼の在任期間中、不良債権の新規発生が抑えられていたことだ。
このことは彼のとった政策が正しかったことのひとつの証明である。
そのような実例を考えたとき、小泉政権が行った大デフレ政策は
本当に必要だったのか?小泉は国民に無用の痛みを強いていたのではないか?
小泉は負う必要の無い重荷を不必要な長期にわたって国民に強いたのではないか?
という疑問がわいてくるのは自然なことである。
もしそうなら、小泉政権のもとで、たとえ景気が回復するにしても
他の妥当な政策を採用した場合に防げたであろう無用の負担は
小泉の責任ということになる。

財政と金融の正しいポリシーミックスがなければ景気は回復せず
成長も加速しない。政府と日銀がちぐはぐでは
ながつづきする経済成長はありえない。
800アポロン:2005/06/11(土) 16:34:06
>>799
弱者切り捨て反対。
弱者の痛み軽減。
ならば生活保護、徳政令、再就職支援手当て、ルンペンハウス、食料配給、
貧民アパート建設などになるのではないか?
801アポロン:2005/06/11(土) 16:36:46
小泉さんのせいで毎年3万人が自殺してるというが、この英霊を弔うために
「過労死靖国神社」を建立したらどうかと考える。
802量子猫:2005/06/11(土) 16:37:23
>>800
>ならば生活保護、徳政令、再就職支援手当て、ルンペンハウス、食料配給、
>貧民アパート建設などになるのではないか?

経済成長が加速すれば、そのような対策も不要になる。
経済成長が無用なコストを抑えてくれるのだ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 16:53:33 BE:38183933-#
イギリスはサッチャー以降の自由主義経済路線で上手くいってるな。
福祉だ労組だなんて経済活動を停滞させるだけ、
804アポロン:2005/06/11(土) 17:02:35
>>802
しかしその経済成長が弱者レベルに行き渡るためには、コンピューター
ロボットなどを全廃して、終身雇用を復活させ、海外に移転した工場を
呼び戻し、人材派遣も禁止するとかそこまでしないと富めるものはますます
富みの社会にならないか?
805量子猫:2005/06/11(土) 17:02:37
>>803
イギリスの復活の背景には外資の流入がある。
「ウインブルドン現象」と呼ばれるものだが
日本にそのマネができるかどうか?
議論の分かれるところであろう。
806アポロン:2005/06/11(土) 17:04:27
>>805
量子猫よ、君は私アポロンが主張してるベーシックインカムについてはどう
思うか?
上手く行けば個人消費も拡大し、中流もたくさん生まれるぞ。
807量子猫:2005/06/11(土) 17:06:29
>>804
すべての人が豊かになるなかでの所得格差には人々はあまり文句をいわないものだ。
人々が拒否反応を示すのは、全体のパイが大きくならないのに
だれかが豊かになり自分が貧しくなるような現象がおきたときである。
808量子猫:2005/06/11(土) 17:11:59
>>806
「ベーシックインカム」とは?
私の知っている「ベーシックインカム」と
アポロンの言う「ベーシックインカム」が異なっていては
議論がかみ合わないだろうから、まずアポロンの定義を
明らかにすべきだろう。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 17:21:02
>すべての人が豊かになるなかでの所得格差には人々はあまり文句をいわないものだ。

これは、多分資本主義存続の大前提なんだろうな。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 18:19:25
>>807
アメリカ経済はマクロレベルでは、相変らず好調だが
ミクロレベルだと非パレート的になってるのはどう思う。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 18:50:13
>>803
>福祉だ労組だなんて経済活動を停滞させるだけ、

多分無職なんだろうな。
まともに働いている社会人だったらこんなセリフは到底はけない。
中国の一人っ子政策、当面維持へ
2005年 6月 9日 木曜日 20:24 JST

[北京 9日 ロイター] 中国当局は9日、人口抑制策として1980年代初頭に
導入した「一人っ子政策」を、今後も維持する意向を明らかにした。

国家人口計画生育委員会の潘貴玉副主任は記者団に対し、同政策により、この30年間
で3億人の増加が抑えられたと述べた。これは、欧州の総人口とほぼ同じという。

同政策の効果は明らかであるうえ、人口問題が依然深刻であることから、緩和は不可能
との認識を示した。

上海をはじめとする中国の一部地域では既に、同政策の緩和の動きがある。これを受けて
中国のメディアは、同政策が変更される可能性を指摘していた。

ただ、副主任によると、一部農村では昨年から、一人っ子政策を順守した農民に奨励金を
支給する制度が、実験的に行われているという。

ロイター (2005/06/09)
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=8743431§ion=investing
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 19:02:45
>>790
はっきり言って国民がバブル潰しをあんなに望まなければ「軟着陸」可能だったんだから>>
バブルが何か100回勉強しなおし。
バブル経済ってのは泡とおなじで実体がなくいつかは弾けるんだよ。
軟着陸って馬鹿かお前。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 19:03:57
>>793
>小渕みたく借金100兆円増やせば良かったのか?

その後の推移を見てると100兆円程度では足りなかったな。
名目でインフレになるまで増やすべきだった。

>それとも橋本みたく中国に愛人作って江沢民のペニスをしゃぶるか?
>あるいは村山みたく5000人の同朋を見殺しにし、アジア外交をすべきか?

チミはあやしいクスリでも射ってるのかw
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 19:14:52
>>813
いつか弾けるかもしれないが、それを無理矢理弾けさす必然性はどこにもない。
また一気に弾けるのと、徐々に弾けていくのとではその後の経済に与える悪影響が
まるで違う。アメリカのブッシュ政権だって近年バブル崩壊の兆しが見えたら
すかさず大規模な財政出動をして崩壊を防いでいる。
それがまっとうな経済政策というものだ。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 20:16:18
>>815
頭が悪すぎる。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 20:20:26
>>815
一気に弾けるのがバブルなの。
バブルを軟着陸させた過去の例なんて無いだろ。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 20:39:16
オーストラリアも、アメリカも、少なくとも総量規制みたいな事はしなかった。

ソフトランディングは政治として当然の努力だと思うが。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 21:39:36 BE:59397427-#
台湾や朝鮮が日本のままならGDP2割増しwwwww
惜しいなぁ〜
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 22:52:23
>>819
満州もね。

日本 1億2741万人
朝鮮(韓国 + 北朝鮮) 7133万人
台湾 2289万人
旧満州 1億3109万人
  中国吉林省 2704万人
  中国黒龍江省 3815万人
  中国遼寧省 4210万人
  中国内モンゴル自治区 2380万人
日本国 3億5272万人

日本は第二次世界大戦さえなければ、今ごろ米国に並ぶ超大国に
なっていたかも知れないな。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 23:22:03 BE:190917195-#
何時か「第二次大戦が日本にとってのレパント海戦だった」と
云われる日が来るのか・・・orz
数百万の優秀な人材が死に、莫大な海外資産を没収され
国内インフラは破壊し尽くされ、国土は奪われ、国際的には非難を浴び・・・

ついてないよ、全く。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/11(土) 23:22:44
>>820
どうかな。
確かに人口と資源は確保できたかも知れないが、高度成長をもたらしたのは
欧米の技術導入と固定相場制における1ドル360円という為替レートのおかげでもある。
大体植民地が市場ではなく「重荷」になっていたかも知れない。
戦死者がいない状況は良い事ではあるがな。
ただ私見だが、当時から日本はソ連を仮想敵国としていたからには、軍事費の増大や
あるいはソ連と国境を接している事から「戦争状態」になっていたかも知れない。
・・・どっちにしろ仮定の話でしか無いよ。
>>820 満州や朝鮮と一緒になってまで超大国になりたくねえよ!
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 08:22:31
日本のGDPは現在4兆6000億ドル、中国は1兆6000億ドルです。
2015年には日中が逆転する予定です。2050年には中国は
世界一の経済大国になっているだろう。

現在 (2004年)
アメリカ>>>日本>>ドイツ>イギリス>フランス>イタリア>中国>>カナダ

2050年
中国>アメリカ>インド>>>日本>ブラジル>ロシア>>イギリス>ドイツ
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 08:24:01
IMFが発表した2006年の最新のGDP予測によると、中国のGDPは2兆ドルを突破して
遂にイタリアを追い抜きました。2000年に1兆ドルを達成して6年目の到達です。
多少の減速はあっても、中国がイギリスとフランスを追い抜くのは時間の問題でしょう。

このままでは中国経済は2010年にはドイツを、そして2015年には
日本を追い抜く可能性が高い。

中国は日本の10倍以上の人口を抱えています。
追い抜かれるのは必定です・・・
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 08:28:57
追い抜かれて何か困るのか?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 08:40:46
EU諸国の欧州憲法批准失敗でこのままユーロ安が進めば、
2009年には中独の経済力が逆転する可能性はある。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 08:42:24
>>826
日本が中国に経済規模で追い抜かれれば、
日本のアジアでの国際的な政治力は大幅に低下しますよ。
GDPの絶対値を比較することに何か意味があるのかと。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 08:55:57
というか、10倍も人口がいる中国やインドより経済規模が大きいこと自体がおかしい。
>>803
当時のイギリスは、極端な高福祉、労働組合が強力だったらしい。
今でも、ストは普通。公共機関のストは日本では航空会社ぐらい。
鉄道の民営化はマイナス面が大きくなり、現在見直し。

経済政策ではインタゲの導入が効いている。
832アポロン:2005/06/12(日) 10:20:38
>>808
私アポロンが提唱するベーシックインカムとは「総合的ベーシックインカム」とでも
言うべきものです。
1、徳政令
2、基礎インフラの整備
3、治安回復
4、能力に応じた質の高い幼児教育、義務教育、障害者教育、刑務所教育
5、生活保護支給
6、再就職支援手当ての支給
7、ルンペンハウス、低所得者アパートの建設
弱者というのは病人であって、まずこうした「総合政策」で人間以下の暮らしから
人間水準に引上げないといけない。
人間以下では仮に高度成長が起きても弱者のままでしょう。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 10:26:18
>>826
勿論中国は中国固有の領土を回収しにくるだろうな。

尖閣諸島、台湾、沖縄とかね。
834アポロン:2005/06/12(日) 10:35:53
生活保護に関しては不正受給等の問題があるが、公の場では言えないものの
不正受給をする人間はそのまま不正受給をしてパチンコでも行っててくれた
ほうが社会のためだろう。
無能者の社会的排除だからだ。
これで生産効率も倍増である。
835名無しさん:2005/06/12(日) 11:57:03
中国がGDPでイタリアやドイツ、英国そして日本を
追い抜いた時点でも平均的な国民は貧しいままだ
ろう。その時点で共産党の一党独裁が続いていれば
政治的にも貧しいままと言うことになる。

つくづく日本に生まれそして彼の国に生まれなかった
幸せを感謝するよ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 12:34:24
>>828
規模が大きくなったって所詮は低開発国。
やっぱり文明国には適わない。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 13:17:00
>>835
そりゃそうだろうけど、
ますますこれから中国の態度がでかくなるよ、絶対。
そうなると貿易とかにも色々イチャモンつけてきて、日本は言いなりになるしかない。
私はそれを危惧しています。

中国国民も、今でさえ『中国は大国』って思ってるから、
GDPで日本を抜いた時点で勝ったと思い、見下すような態度をとるでしょうね。

838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 13:22:17
日中戦争から真珠湾奇襲がもしなかったらソ連の対日参戦がなく朝鮮半島の分断・中国大陸の共産化も無かったかもしれない。
満州・朝鮮半島・日本列島に世界一海上物流で最も効率的な工業地帯が生まれた可能性があるかも。でも真珠湾が有ったから東南アジアの植民地解放が有ったし、石油の利権もどんな経緯になったかも判らない。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 13:54:53

このあいだ、上海の一般的な中流家庭の部屋がTVに出てた。
むちゃくちゃでかいプラズマテレビがあった。
家具も凝ったデザインの高そうなやつ。(もちろん日本人からみたらダサい感じだったけど)
インテリアもちゃんとしてた。

日本の中流家庭ではむちゃくちゃでかいプラズマテレビなんてないでしょ。
私の実家も中流家庭だけど、家具はマルニやカリモクだけど、テレビはブラウン管。
彼氏の実家も中流家庭だけど、テレビは20何インチかの小さめの液晶。家具はそこらで売ってるようななんか安そうな奴。

なんだかんだ言って、日本の中流家庭って貧乏臭いよね。
生活感に満ち溢れてる感じ。インテリアのイの字もないような。
…なんか中国(都市部限定ね)のほうが豊かに思えてきた。
確かに一人当たりGDPとか日本より全然少ないけど、豊かなのは一体どっちなんだろう?


840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 14:10:32 BE:38183933-#
http://www.tokakushin.org/flyer/manga/m050606.htm

こーいう馬鹿がいる限り日本の将来は暗い。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 15:17:37
>>839
さらに言うとそれは上海・北京の裕福層限定な。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 15:21:08
>>841

そういうレス付くと思ってたけど。
839の1行目読んでね。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 15:27:31
裕福層って思いたい気持ちも分かるんだけど、テレビでは実際『一般的な中流家庭』てしっかり言ってたんだよね。
日本人より金持ちじゃんってちょっとショックだった。
現実を見てもっと危機感を持つべきだと思う。
お金使いましょ。消費拡大しましょ。
たくさん貯金してたって、人間いつ死ぬかわかんないんだし。
みなさん、無理してでもプラズマ買いましょう。

844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 15:33:42
>>843
ちょっと聞きたいんだが、おまいさんは平壌の電化製品だらけの家に
住んでいる家族がTVで「北朝鮮の中流家庭」と紹介されると信じ込む人なのか?
>>837
もう、PPPで日本を抜いているから、日本を見下しているでしょ。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 15:37:25
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下4つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
↑↑【凶悪仰天法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を■□■
847843:2005/06/12(日) 15:57:21
>>844

上流家庭ではなかった。そこまで金持ちって感じではない。
年収も言ってたけど(いくらか忘れた)、日本人より圧倒的に少なかった。
それでもあんな生活してた。

日本のニュースでやってたわけだし、事実でしょ。
北朝鮮とは全然違うよ。上海だもん。
上海って想像よりずっと豊かだと思う。

ま、多分中国製か韓国製のプラズマだろうけど。

848843:2005/06/12(日) 15:58:42
>中国製か韓国製のプラズマ

メーカーって意味ね。
1 名前:仕事コネ━!声優φ ★[] 投稿日:2005/06/11(土) 13:19:11 ID:???
中国、韓国が科学技術分野に力を入れ、日本を追い上げている現状が、
十日に閣議提出された科学技術白書で明らかになった。
最近十年で日本は研究費・研究者数ともに約二割増加。論文数や論文の被引用頻度も着実に伸ばしており、
白書では、日本の科学技術力について、「確実に力を蓄えつつある」と評価している。
ただ、中韓両国の進展も著しい。「研究費の伸びを総予算の増加率以上にする」との目標を掲げる韓国では、
研究費が過去十年で倍増、研究者数も五割増しとなっている。中国に至っては研究費が十年で四倍に急伸し、
実質的にドイツを抜いて世界第三位に浮上。研究者数は三年前に日本を逆転して世界第二位に躍り出た。
中国はバイオテクノロジーや宇宙、情報、エネルギーなどを重点分野として、
国家レベルでハイテクパークを建設中だ。一昨年には有人宇宙飛行を成功させるなど、
日本にとって大きな脅威となってきている。韓国も情報・バイオ・ナノテクなどを重点分野とし、
英才教育に注力している。人材獲得に関しては国際的な引き抜き合戦も繰り広げられており、
中国は海外の第一線で活躍する研究者に対して重点的に資金を投入することで優秀な人材を呼び戻している。
故郷に戻ることから、「ウミガメ族」と呼ばれる帰国研究者が、
中国では研究開発の中心的な戦力になっているという。
白書では日本の科学技術の成果として、光触媒やレーザー加工技術、
住宅用太陽光発電やリチウム電池の高性能化により、市場の創出や拡大がもたらされたと分析。
コスト削減や経済リスク低減にもつながり、国際競争力も強まったとしている。
一方で今後の課題として、団塊世代の研究者が引退することによる人材不足や技術継承の困難といった
「二〇〇七年問題」の発生を指摘。少子高齢化の進展に伴い、
女性・外国人・高齢の研究者が十分に能力を発揮できる環境整備が必要と訴えている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050611-00000007-san-pol
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 16:09:08
 
日本も教育にもっと力を入れないとね。
でも、馬鹿が多いことで定評のあるアメリカはなぜうまくいってるんだろう?
英誌「韓国の経済政策は旧時代的」
 韓国は黄禹錫(ファン・ウソク)教授や現代(ヒョンデ)自動車といった優れた技術を
保有しながらも、経済政策は旧時代的(out of date)だと英国の経済専門誌エコノミストが報じた。
 エコノミスト誌は9日(現地時間)、最新号の「韓国の優れた技術と低成長」という記事で、
「韓国は熟練した労動力と幅広い中産層を確保しているにもかかわらず、相変らず堅実な経
済開発を達成できずにいる」と韓国政府の旧時代的な経済政策を主な原因として挙げた。
 「韓国の経済官僚は統制力を行使するのに強迫観念を持っている」ともつづった。
 同誌は特に、金融当局の金利・為替政策を「70年代の重商主義(mercantilist policies
from the 1970s)」と批判した。 為替政策の焦点が、一部の大企業だけが利益を得る
輸出活性化策にほかならず、内需が極度に冷え込んだというのだ。
 今年のウォン高と輸出鈍化で韓国の経済成長率は低下するほかないが、韓国銀行はウォン
高を阻止することにのみ没頭している、とエコノミスト誌は指摘した。
 また、「インフレーションの心配はほとんどないものの、韓銀が(内需回復のために金利
を下げるどころか)7か月連続でコール金利を据え置いたのは意外」としながら、「韓国銀行
が経済安定とは無関係な無茶な目標を追いかけている」とした。
 無茶な目標と関連、同誌は「韓国銀行は利下げを断行する場合、資本が海外に流出し、
不動産価格が上昇するものと懸念している」とし、「世界第4位の外貨準備高で通貨危機
の可能性が皆無に等しい韓国に、海外貯金や投資を阻む理由がない」と指摘した。
 また、不動産価格の上昇を阻もうとする政策も、内需浮揚が叫ばれる韓国の経済事情に
相反すると主張した。利下げで住宅価格が上昇すれば、消費者が裕福になったと感じ、
消費は増えるとの主張だ。
 エコノミスト誌は「韓国銀行の不動産価格の上昇を阻む政策は、韓国政府の平等主義的
性向と一致する」とし、「韓国銀行はまるで盧武鉉(ノ・ムヒョン)政府の一部のようだ」と報じた。

羅志弘(ナ・ジホン)記者 [email protected]
>>850
大学の優秀さと、移民の流入、留学生の多さ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 16:24:53
>>850
日本と違って富裕層や金融会社がどんどん投資、消費しているから。
あと海外からの資金流入がある。(これは日本もそうだが。)
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 16:46:24
>>847
結局、名目でいくら一人当たりGDPや所得が高くとも、
物価が高ければ豊かな生活はできない。日本の米ドル換算のGDPが
購買力平価換算に比べて極端に低いのも物価高が影響している。

物価水準を考慮した購買力平価換算の一人当たりGDPでは
香港は既に日本を追い抜いている。

20年後に上海や北京の購買力平価換算の一人当たりGDPが日本を
追い抜いている可能性は否定できない。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 16:49:07
訂正

× 日本の米ドル換算のGDPが購買力平価換算に比べて極端に低いのも

○ 日本の購買力平価換算のGDPが米ドル換算に比べて極端に低いのも
1 名前:蚯蚓φ ★[] 投稿日:2005/06/09(木) 00:45:13 ID:???

韓国経済は2004年の国内総生産(GDP)で世界第10位になり、メキシコを追い越した。
韓国がOECD報告の第10位にランクしたのはこれが初めてである。

経済協力開発機構(OECD)が出版した「主要経済指標、2005年5月」によれば、韓
国のGDPは2004年に6681億ドルになり、メキシコの6608億ドルで抜いた。トップは米国で、
11兆6600億ドル、続いて4兆6800億ドルの日本、2兆7000億ドルのドイツ、2兆1200億ドル
の英国が続く。

韓国銀行のエコノミストは、国連と世界銀行も、2004年のGDP(またはGNI)データで韓国
に第10位のランクを付けると予測した。韓国銀行のエコノミスト、キム・ヤンタイ氏は、
韓国がメキシコを抜いたのは、昨年、ウォンを含む世界の主要貨幣に対し、ドルが急激に
下落したためと考えている。(韓国のウォンが日本の円とシンクロする傾向があるように)、
メキシコのペソが米ドルと同調して動いたので、米ドルに対するメキシコのGDPの値があま
り増加しなかったと、説明した。

一方、OECDは国民一人当たりのGDPランキングを公表していない。
韓国の一人当たりのGDPの位置はじりじり上がってはいるものの、経済的に同規模の主要
な競争相手をはるかに下まわる。過去10年間、第45位と第50位の間を行き来している。

ソース:コリアタイムズを抄訳<Korea's GDP Ranks World's 10th Largest>
http://times.hankooki.com/lpage/biz/200506/kt2005060820553611880.htm
関連サイト:OECDのGDPデータ
http://www.oecdtokyo.org/pub/statistics.html
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 18:14:48
>>843
中流が何を元にしてるのかだと思う、
中国の都市層は中流でも金持ちが多いだけの話
逆に農村なら金持ちは地主ほどしかいない
金のある奴は都会へ、無い奴は農村のままさ
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 18:48:31
>>857

そりゃそうでしょ。
中国は広いんだから、下を見ればきりがない。
中国は発展途上国なんだよ?
そんな国の農村と比べること自体、先進国としてのプライド捨ててるよね。
下を見て自分たちを慰めるよりは、上を見て危機感を持つべきじゃない?

上をめざして頑張る中国と、下ばかり見てまだまだ大丈夫だと胡坐をかく日本。
もっと現実をみるべきだと思う。


859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 20:55:18
>>858
>もっと現実をみるべきだと思う。
俺のレスのどこが非現実的なんだ??
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 22:36:04
>>856
一人当たりの所得が1万5千ドルか。
それでも日本の平均の2分の一以下だな。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:10:58
>>854
ソースは?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:20:55
>861
http://www.worldfactsandfigures.com/gdp_country_desc.php

横レスだが、ほれ。
18 Japan $ 28,000
15 Hong Kong $ 28,700

まあ、ほとんど変わらないし、香港相手なら別に不思議ではないが。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:22:53
上のはちと古いか。
2004年度版

http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/fields/2004.html

Hong Kong purchasing power parity - $34,200 (2004 est.)
Japan purchasing power parity - $29,400 (2004 est.)

んで、ここまで挙げといてなんだが、各国比でのGDPの差なんて
どうでも良いのは俺だけですか。そうですか。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:26:12
中国はもうすぐ貿易赤字国になると思いますよ。彼らはリアル拝金主義なので、
国内を不景気にしてまで世界の工場であり続けようなんて考えは持たないでしょうから。

近々予定されている元の切り上げは、中国人の購買力の増加を意味しますので、その
結果貿易赤字転落が早まるのではないかと想像しています。

多くの発展途上国が陥る罠として、
 固定相場の維持→経済発展→貿易赤字発生→通貨危機
があります。特に、財政赤字を抱えている国は、金融緩和で財政を支えると貿易赤字が
増加しますので、財政赤字の縮小による景気減速という痛みを伴った対応をする必要が
あります。日本も固定相場制の時代は同じジレンマに悩まされており、この現象を「国際
収支の天井」と呼んでおりました。普通は、緊縮財政を嫌い貿易赤字を垂れ流し、高金利
政策で為替を維持しようとして最終的に通貨危機を迎えます。

また、タイや中国のように、最近の発展途上国は「外国資本の参入」により、他国資本を
自国経済の発展の原動力としております。これらの資金は、通貨危機の予想に際しては
最も早い逃げ足で海外流出をします。

要するに、元の切り上げがあったら中国に持っている資産は即効で引き上げる必要が
あるということです。おそらく、ヘッジファンドの類も、このチャンスをうかがっているはず。

日本は外資に依存せずに経済発展を遂げましたし、貿易赤字になるより先に資本移動の
自由化をして、変動相場制にスムーズに移行する事ができましたが、中国が上手く御せる
のかは正直わかりません。失敗すると、タイのようにGDP成長率△20%なんて数字を叩き
出す羽目になるでしょう。

#そういう意味じゃ、デフレでも緊縮財政が政治的に許容される日本は、世界一財政規律
#がある国といえますw
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:27:11
いっそ、もっとドンドン円安になって
ドルベースでのGDPは下がった方が、豊かに暮らせると思うのは
俺だけですか、そうですか。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:33:08
購買力平価の幻想
1993年に世界銀行は、「世界経済の展望と発展 途上国」というレポートにおいて、
中国の経済大国化を予想している。そこでは中国 、香港、台湾を合わせた「大中華
経済圏」の市場規模は、購買力平価(ppp= PurchasingPower Parity)で計れば、20
02年には9兆8000億米ドルとなり、 アメリカの9兆7000億ドルと並び、日本の4兆
9000億ドルの二倍になると予 想されている。

しかしこの購買力平価の概念は、当該国の通貨がその国内においてそれなりの購 買力
を持ち、生活水準に見合った評価ができるということにしか過ぎない。実際、中 国の購買力
平価は為替レートより4、5倍高く評価されており、日本のそれは約半分 に評価されている。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/12(日) 23:34:08
>>865
それで喜ぶのはトヨタとかの輸出企業だけでしょ。

俺たち一般人は円高になって海外の製品が安く買えるほうが助かる。
もしくは、円高基調になって、それを阻止するための外為介入をガンガン
やってもらって、既に効き目皆無の金融緩和の代行をしてもらうくらいか。
>>840
お前はどっち側をさして「こういう馬鹿」と言ってる?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/13(月) 23:28:53
UAEってすごいの?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 10:30:46
>>820
もしあのまま韓満を保有していたら今の日本の発展は難しかったろう。
日本の植民地経営が欧米と異なるのは植民地を自国化しようとしたこと。
これに並ぶのはロシアと、米領ハワイくらい。
しかし台韓満の遅れは予想以上で、後期の台湾以外は赤字続きだった。

日本の発展は戦国時代に始まったので、開国する頃には近隣国と差が付いていた。
旧大陸の諸帝国が銀本位制になるにつれ、銀輸出国の日欧は経済が発達した。
(ヨーロッパは米大陸から銀を奪ってきただけだが)

>>570
民族別 IQ は環境を無視しているので当てにならない。
少なくともアメリカの統計では、IQ の決定的要因は親の収入である。
ユダヤ人の特殊性を挙げるとすれば、ユダヤ教は信者に教典を読めること
(つまり字が読めること)を求める珍しい宗教だということ。

民族別収入のほうがまだ役立つ。
アメリカでの民族別収入:
http://www.arthurhu.com/index/income.htm
http://www.calstatela.edu/centers/ckaks/census/71803_table3.pdf
インド系、日系 > 中国系 > ヨーロッパ系 > ヒスパニック系 > アフリカ系
インドシナ難民のラオス系、カンボジア系、モン系は恐ろしく貧しい。
ベトナム系はまだましで、アフリカ系なみ。

>>850
アメリカは豊かに見えるが、典型的なアメリカ人は豊かではない。
貧富の差がある国では平均に惑わされてはならない。
ビル・ゲイツの資産はアメリカ人の下位 45% の資産合計を上回る。
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=357
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 10:50:54
>>772

> 同じ東南アジアでも、シンガポールの経済力が突出しているのは
> 華僑がいるからじゃないか?

華僑はどこにでもいる。シンガポールは都市だから突出している。
なお歴史的にも遺伝的にもいわゆる「漢」人は多民族で、華僑はほとんど広東人。
北の漢人は匈奴、鮮卑、モンゴル、満の子孫。
(五胡十六国、金、遼、モンゴル帝国、清の時に入植)
北の中国人が経済的に優れていたことなど歴史上、一度もない。

> 元は中国人の国だった北朝鮮も、
え?

ヨーロッパ経済最強の西ドイツが、人口 1/4 の東ドイツを吸収した途端に
不況になり、失業と社会の混乱がネオナチを生んだ。
東ドイツは共産圏で一番優秀だったのだが、それでも格差は大きかった。
東西格差が無くすには今後数十年かかるとされている。

まだ先進国とは言えない韓国が、人口 1/2 の北朝鮮を吸収したらどうなるか。
しかも北朝鮮は最貧国で経済は崩壊している。
韓国上層部は、早期統合は韓国の発展を著しく阻害するという認識で一致している。

なおこれは日本外交の切り札となる。日本の経済援助がない限り、半島統一はできない。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 14:15:01 BE:76367636-#
半島は永遠に分断されたままでいいよ。
地図帳を見るたびに笑いがこみ上げる。統一なんて冗談じゃない。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 14:20:36
広東の客家が中原の中華民族とか言われているそうですね?。
これは日本の数字の読み方に近いとか?。
日本に色々な漢字の読み方が伝わったのは色々な地域の漢民族が半島経由で難民として日本に渡った可能性があるかなと思います。
難民は戦乱を逃れた優秀な技術系の人達だったかもしれない。それがDNAになり日本人の勤勉・勤労につながったかもしれない?。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 15:40:59
>>872
> 半島は永遠に分断されたままでいいよ。
> 地図帳を見るたびに笑いがこみ上げる。統一なんて冗談じゃない。
馬鹿か? 不幸を喜ぶ低俗さはともかく、歴史の知識が不足しすぎ。
モンゴル帝国は 1231 年から高麗を攻撃したが、海に逃れて徹底抗戦する高麗軍に手こずり、
平定したのはやっと 1273 年になってから。翌 1274 年に第一回の元寇。
http://www.geocities.jp/timeway/kougi-42.html
http://www.unesco.or.jp/teacher/kyozai_f/nikkan/jp/2-4-2.htm
朝鮮半島は一貫して日本の防波堤となってきた。
安定で友好的な国家が朝鮮半島にあるのは日本の防衛の要。
唐と新羅が組んだ白村江の闘いでは、日本は滅亡の危機に瀕した。
日清戦争も日露戦争も朝鮮半島確保のためなのは常識だろう。
半島が統一されれば、中国の影響範囲は 38 度線から鴨緑江まで後退する。

独仏みたいに、地位を失いつつある国は旧敵と手を組まねばならないのだよ。
少子化が進む日韓もそうならざるを得ない。
それにしても何故、韓国朝鮮をきらう日本人が多いのかね。
近親憎悪にしか見えないが。

>>873
西日本には長江系の DNA が入っているが、
日本全体では弥生系(=半島系)が多い。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 17:06:23
弥生系が半島系だなんて説は初めて聞いたな。

もしかして、騎馬民族制服説の名残り?
>それにしても何故、韓国朝鮮をきらう日本人が多いのかね。

それは戦後朝鮮人の日本に対する仕打ちを知っての妄言か?
なんでもかんでも戦前を持ち出して正当化するキムチには我慢ならない。
一方的に朝鮮の愛国集団が日本を攻撃し続けてるのだが・・・
逆に日本人は彼らを甘やかしすぎ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 17:53:49
>>877
そうだな、彼らに望むのと同じくらいの苛烈さで
国内の愛国フェチどもに対するとするか(w)
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 18:59:27
>>854
購買力評価だろうがなんだろうが一人あたりGDPでは生活水準は測れない。
そんな基本的なことも知らないの?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 19:01:49
>>842
木を見て森を見ていない議論だな。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 19:05:18
>>839
つうか上海が豊かなのは日本にもっとも近いからなのだが。
韓国や台湾についても同じことが言える。
感謝が足りん感謝が。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 19:32:37
>>880

農村部と比べても仕方ないじゃん。
一目瞭然だし。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 19:44:22
>>882
農村部と比べても仕方ないじゃん>>
サハラ砂漠の細かい砂一粒を見て大宇宙を見ていない議論だな。
上海の一部は豊かなんだが
地方の農家はアフリカ並に貧しいというか
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 19:58:44
「中国の一般家庭」と称した数億の家庭のうちのたった一つの家庭を持ち出して
「これが一般的な中国人の生活水準アルヨ」とか言われても知恵遅れ丸出しだわな。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 20:03:56
日本が北千島まで領有していれば
カムチャッカ半島の経済はずっと潤っていた事だろう。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 22:06:02
沖縄いいとこ
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 22:17:25
>>875
> 弥生系が半島系だなんて説は初めて聞いたな。
日韓同祖論は昔からあったが(これはあまり科学的ではないが)、
最近は日本人の先祖はバイカル湖周辺から半島を素通りして
日本に来たという説が有力。正確に言えば半島経由系。
半島でどの程度その人々の遺伝子が残ったかは異論がある。
せめて「弥生系が半島系だなんて説は最近聞かないな」にしておけば無知には見えなかったろう。

>>876
> なんでもかんでも戦前を持ち出して正当化するキムチには我慢ならない。
反日韓国人の妄言を否定するべきなのは言うまでもないが、
反韓日本人も似たり寄ったり。どちらもうざい。
韓国人をキムチと呼ぶのと日本人をチョッパリと呼ぶのとは
知的な大人のすることではないという点で同類である。

それはともかく、日韓がどれほど憎み合おうと、
中国が台頭するにつれ日韓の戦略的連帯が重要になる現実は変わらない。
半島が中国と組んだときは必ず日本の安全が脅かされている。(白村江、元寇)

それはともかく、中国が安定的に発展するなら日本経済にとって良いこと。
アメリカ市場に依存しなくて済む。
日本の GDP が中国を上回ったのは二十世紀の例外的事象に過ぎないので、
抜き返されるのは驚きではない。
日本は上手に中国を方向付ける必要がある。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 22:40:05
全然似てないぞ。
日本人の怒りは理由ある当然のものだが
韓国人のそれはまるきり不条理な愛国反日捏造教育の賜物だからな。

あれほど排他的でナショナリズムが強く、虚栄心虚飾心の塊で
日本に対して異常なほどのコンプレックスを持つストーカー韓国人を
許す事は出来ない。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 22:46:04
コリアンが勉強すべきこと。

李朝と日本統治時代の比較。韓国併合条約締結の経緯。
イスンマンの日本人漁民拉致・脅迫事件。竹島不法占拠。朝鮮進駐軍によるテロ。
日韓基本条約。日本からの莫大なODA事業。在日の逆差別。ベトナム大虐殺・・・
つうか中国の中流家庭が日本の中流家庭以上の基準がプラズマテレビとか家具ってw
今時プラズマなんて高い物じゃないし貧乏人だって少し頑張れば手にはいる
むしろ日本には高級な家具や薄くなったとはいえでかいテレビを置く場所がない
それを無視して中国の中流>日本の中流ってばかげてる
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 19:19:23
軍事費の伸びが頭打ちの日本。台湾有事に備え、急激に軍拡を進める中国・・・

低迷する日本とは対象的に、中国の経済規模は2025年には10兆ドルに達すると予想されています。
将来の中国の軍事費も、経済規模と相応の規模になるに違いない。

20年後の尖閣諸島のことを考えると恐ろしいです・・・
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 19:19:54
このまま中国に経済規模で追い抜かれれば、日本は沖縄や対馬の割譲を迫られる可能性がある。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 19:22:33
>>892
住宅面積が狭いのは中国も同じですよね?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 22:22:30
中国は戦略思想が発達した国。これは中国国民末端にまで浸透してる。
この点が日本人とは違う中国人の長所であり短所である。
日本人は昔も今も戦略に無知すぎる。

中国人庶民の喧嘩のやり方も実に戦略的発送が徹底している。
中国人は喧嘩をする時まずお互いどちらが正しいか大声で議論する。
そうして喧嘩になるとまずお互いの人数を見比べる。
3人対2人の場合、2人の方があと二人加勢を連れてくる。
そうすると3人の方もあと二人加勢を連れてくる。
これを繰り返し、劣勢な方が最後に逃げる。残った方(優勢な方)が勝ちである。
事前に十分な体勢を築き戦わずして勝つのが最高の形。
中国人にはタイマン勝負の発想はない。どんな手段を使っても勝った方が正しい。
日本人が拘るのは美醜。中国人が拘るのは損得。

たぶん早晩日本は中国に抜かれるだろう。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 00:23:17
ハイハイw
へー、三国志ってやっぱりフィクションなんだw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 04:58:22
>>125 >>407
日本を低成長に追い込んだ経済A級戦犯
小泉・竹中は辞任しろ!!!
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 06:46:24
中国の水不足ってすごい深刻
44兆jってうんこ石油で流すの?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 15:37:29
>>893

アメリカが守ってくれるさ。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 17:38:11
>>893
アメリカが黙ってると思ってるのか?w
元の切り上げはアメリカの中国撃滅作戦の序章だよ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 17:39:44
>>894
それはありえんから安心しる。
国際的に日本領と認知されてるだろ。
っていうか中国くらい日本自力で倒せるだろ
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 17:52:38
倒すってなんだよ。中共を崩壊させて結果として得る利益が一番大きいのは他ならぬ日本だが損害が一番大きいのも日本だ
お前ら内乱起こって逃げ込んできた中国人が隣に住み着いたらどう思うよwwwwww
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 17:53:40
中国崩壊は日本の寿命縮めるだけだろ。もう中国頼り状態だぞ・・・
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 17:59:42
日本はもともと内需の国だし、中国からダイエット食品と毒野菜が届かなくってもこれといって困るわけではない
右翼の中には日本をほとんど鎖国状態にしてしまえばいいと思ってる人も居るみたい
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 18:24:44 BE:76367636-#
大戦でアメリカが介入しなければ
中国は満州国、内モンゴル国、ウイグル国、チベット国、とに分断されていた。
最大のチャンスを逃した事は痛恨の極み。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 18:56:26
中国は今でも、独立活動家、反体制派を、捕まえて
虐待を続けている。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 22:50:52
>>904
中国を自力で倒すのは日本には不可能だということは
第二次世界大戦で証明されています。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 23:06:02
中国って驚異的だな。日本を見てるとめまいがする。
小泉を早く何とかしようぜ。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/gdpgrowth.html
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 23:18:09
別に中国が経済成長しても、どーでもいいんだけどなぁ・・
バブルが弾けようが、人民元が切り上がろうが、当分は7〜8%の成長は続くと思うぞ。

日本と違って失業がボトムネックになったりせんし。んで、それが羨ましいとは思ったことはないが。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 23:21:21
俺はそれよりブラジルに興味がある。ブラジルに。
中国までもが市場経済に傾倒する中で、あすこだけは一風変わった経済体制を築き上げてるぞ。
かつての日本のような。
なんか意味不明だな>>912
失業はボトルネックじゃなくて、需要不足の指標だよ。
ボトルネックといったら、労働力不足でのインフレだろ。


中国経済のリスクは、国内の経済成長にともなう輸入の増加だ。固定相場制では、輸入の
増加に対し景気鎮静化が必要になる。景気鎮静化せずにガンガン輸入続けると、対外債務
の返済能力に不安が生じてくるからな。

特に中国は外資依存度が高いタイみたいな経済だから、貿易収支が悪化したときに一気に
資本流出してタイみたいな金融不安を招く恐れあり。こういうときの逃げ足は外資ばかりか
中国人も早いからな。

とにかく、元切り上げと、それに伴う輸出の現象・購買力増加による輸入の増加を、中国当局
がどう御すのかが今後のポイントになる。中国人は、借金は踏み倒せば良い程度にしか考
えていないのではないかと思うことがあるので、先行きはちょっと悲観した方が良いかと思う。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 23:35:30
>>912はただの無知
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 23:41:31
>>893
中国が本当に台湾侵略したら国際社会から孤立して最後にはコテンパチンに叩かれて終わりだろう。
ちょうどドイツみたいにだよ。
まあ中国は文明が発達していないから戦争の方法や兵器もあまり進んでいない。
多分世界的にまわすほどの国力は無いと思うが。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 00:23:16
人民元の切り上げは、そうドラスティックに行われるとは思えん。
中国政府の思惑通りに、長期的にじわじわと・・といったところだろ。

というのも、例えば、プラザ合意ばりに30%の切り上げがドカンと行われたところで
日本のGDPに与える影響は0.3%に満たないと言われており、アメリカに至っては
それより低い試算。中国のせいでデフレ〜とかいう電波が、一時日本にも蔓延っていたが
規模で言えばその程度にすぎない。そんなことより、中国経済失速の方を遙かに恐れてるところの方が多い。
経団連の奥田さんなんかもソフトランディングを望んだりしてたでしょ。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 00:24:28
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 01:30:38
>>899
> 小泉・竹中は辞任しろ!!!
日本は民主制だから失政は国民の責任。

>>907
>日本はもともと内需の国だし、
最近、貿易の GDP 比を見て過小評価するのが流行だな。
どれほど GDP 比が低かろうと、食料とエネルギーを海外に頼っているのは事実なのだが。
そのためには何か工業製品を売らねばならないのも事実なのだが。
>食料とエネルギーを海外に頼っているのは事実なのだが。
中国は逆ですぞ・・・
食料とエネルギーを食いつぶす国
>>919
>日本は民主制だから失政は国民の責任。

ほう、失政と認めているのですね。
で、日本では国会議員に内閣不信任決議案を出してもらうか、解散してもらうか、
内閣総辞職してもらうしかないんですが、どうやったらよいのでしょうか?

>最近、貿易の GDP 比を見て過小評価するのが流行だな。

もともとが過大評価なだけですよ。
固定相場制時代の呪縛がやっと解けてきただけです。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 02:07:45
経団連の資産課税案は良さげだけど。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 04:50:51
>>159
(#1) 人口5千万人の国が、一人当たりGDPが6万ドルを超えてGDP3兆ドルを達成する。
(#2) 人口10億人の国が、一人当たりGDPが3千ドルを超えてGDP3兆ドルを達成する。

特段の事情がない限り、明らかに後者(#2)の方が容易だろ?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 07:45:39
日本人の言論の自由を奪う人権擁護法案を廃案にしよう。
この法案を通そうとする古賀誠議員の言動は、中国、韓国
の代弁者である。

日本の主権を守るために、がんばろう。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 11:44:18
>>910
日本が負けたのは、中国VS日本ではなく、枢軸国VS連合軍の構図だったから
アメリカまで相手にして中国と戦争できねえ('A`)
あとあの法則w
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 13:07:35
>>923
GDPの数字を増やすことが経済発展ではない。経済勉強汁。
産業構造を高度化させることが経済発展。
歴史を見ても産業を高度化(つまり文明を発達させた先進国)が世界史の主役を担っている。
その点つ〜ごくは日本に対して40年発展が遅れているという。
中国や韓国はGDPの大きさこそ偉さの尺度だと考えてるけどな。
928利回り上がる者:2005/06/18(土) 13:52:57
残業込みのGDPだからな、中国に勝つには、16時間労働しかない
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 14:04:47
韓国のGDPは世界第10位に入っています。
今こそ戦え!

「罵声でぶちのめせ」
http://kn.sakura.ne.jp/~en-dai/cgi/basei/basei.cgi
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 14:40:44
>産業構造を高度化させる

これ、ハイエクが批判した設計主義に繋がらないか?
だいたい、なんだ文明の高度化って。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 15:03:10
>>931
ほんとに馬鹿なんだな。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 15:05:41
少なくとも>>923が知恵遅れであることには変わりは無い
普通は、国民一人あたり生産力=国民一人あたりGDPで判断すると思うが。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 16:14:36
     ...| ̄ ̄ |< 京都議定書はどうしたのかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 16:28:10
>>926
120年前、アメリカにGDPで抜かされようとしていた時のイギリス人
のセリフそのままだな。その後の20世紀の推移を見るとイギリス人はなんとも
滑稽なことを言ってたもんだ。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 16:34:30
>>936
イギリスはアメリカに技術革新で負けていたわけだが。
大量生産によってつくられた安価なアメリカ製品に勝てなくなった。
しかも120年前にGDP?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 16:37:46
>>931
だいたい、なんだ文明の高度化って>>
技術革新だよ。
経済発展の原動力は技術革新です。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 17:07:19
中国や韓国はGDPの大きさこそ偉さの尺度だと考えてるけどな
中国が日本を総GDPで抜いたら宣伝しまくるんだろうなぁ〜
もの凄いコンプレックスらしいから。
愛国の教材として「我々は凄い!」「日本を打ち負かした」ってね。
今でも五月蝿いのにこれ以上尊大になるのか・・・orz
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 19:20:20
>>940

GDPで中国が日本を追い抜くのは2015年ですね。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 19:49:43
中国の時代がきますよ!
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 20:06:15
日本のGDP1995年500兆円
2004年、500兆円

全然増えてない・・・小泉は氏ね!
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 20:27:30
毎年−30%ずつ削れていくとわずか10年で1人当たりGDPが中国並みになります。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 20:58:09
デフレなんだから名目GDPが減るのは当たり前だろ
それより実質GDPに注目しる
>>945
クロスセクション比較には、実質・名目なんかより為替レート換算の方が重要かと。

ま、もうすぐ元切り上げで更に差が縮まるんだけどね。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 21:21:54
元を切り上げたら安い消耗品しか作れない中国の産業は大打撃。国力も衰退。
GDPだけ増えて自尊心だけ大幅にパワーアップw
恐ろしい。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 21:22:49
あと20年余りで中国の経済規模は、

中国>現在の米国>>>>現在の日本>>現在のドイツ

になります。

軍事力でも日中が逆転する可能性がある。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 21:25:07
最近、急激なポンド高でイギリスのGDPが急増しています。
2005年には一人当たりGDPで日本を追い抜き、2006年には
$39,000〜$40,000ドルに達する見込みです。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28nominal%29_per_capita

イギリス経済の1980年代の悲惨な低迷期と比べると・・・

見事に復活したと言っていいでしょう。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 21:25:22
>>1>>948はやまびこ妖怪か?
>>949
つ 強いポンド政策とポンド危機
>>949
イギリスが上昇したと言うより、日本が下降した感じだな。
1人あたりGDPは、かつてはルクセンブルグ、スイスに次ぎ3位だったのが、
15位まで転落している。

通貨安政策は国内の景気を良くするが、国力を減退させる。
通貨高政策は国内の景気を悪くするが、国力を増強させる。

為替介入を完全に止めて、1ドル80円で勝負すべきだな。
それならGDPも6兆ドルまで上昇する。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>952
>通貨安政策は国内の景気を良くするが、国力を減退させる。

中国を見ていると到底そうは思えないのだが。