日本財政崩壊のスキーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
1868年 明治維新

77年間

1945年 敗戦

60年間

2005年 現在

2006年 人口減少

2007年 団塊世代大量年金受給

2008年 90年代国債大量償還

20XX年 年金財政崩壊
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 13:53:00
3ニート革命の歌:05/01/17 13:55:51
1  だ〜か〜ら〜 ニート革命!
  今すぐ ニート革命!
  みんなで ニート革命!
  起こすよ ニート革命!!

2  だ〜ん〜こ〜 ニート革命!
  貫徹 ニート革命!
  不屈の ニート革命!
  闘志だ ニート革命!!

3  そ〜れ〜が〜 ニート革命!
  ほんとの ニート革命!
  今夜は ニート革命!
  カレーだ ニート革命! !

4  きょ〜う〜も〜 ニート革命!
  明日も ニート革命!
  いつでも ニート革命!
  どこでも ニート革命!!

♪♪♪
4アポロン:05/01/17 13:58:13
日本の未来は限りなく明るいと断言する。
すでに日本の中枢である東京は「好景気」状態だ。
高層ビルの着工も進み、金持ちもドンドン増えてる。
また地方経済を見ても「北海道、沖縄、大阪西成地区」といった「日本三大僻地」
はようやく100年の努力が実って「人類の社会」として輝かしいスタートを
始めている。
「第2次高度成長」の幕開けであると言っていいだろう。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:13:03
財団法人とか関係団体も含めると公務員の数は1000万にも及ぶ。
家族の平均数を4人とすると、4000万が国家公務員としてごはんを
食べている。
その4000万の人間を食べさせるために残りの国民が過酷な税負担を
させられているのだ。 

そして法律を施行する権利があるのはその4000万人側だから
公務員のリストラというのは実施されない。 
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 11:37:46
公債残高、GDPの1.9倍=「改革と展望」悲観シナリオ−2種類試算、全容判明

 政府が20日の経済財政諮問会議でまとめる「構造改革と経済財政の中期展望(改革と展望)−2004年度改定」の全容が17日、
明らかになった。この中で、歳出抑制が進まず日本の財政への不信感から金利が大幅に上昇するという悲観的な試算を初めて提示。

その場合、国や地方の借金である公債の発行残高は名目GDP(国内総生産)の1.9倍にまで増加すると見込んでいる。

 「改革と展望」は従来、公共事業関係費を毎年3%削減するなど歳出削減努力の継続を前提に試算していたが、
「楽観的過ぎる」との批判が政府・与党内にあった。
このため、内閣府は今回から「基本(改革進展)ケース」と「非改革・停滞ケース」の2種類の試算を提示する。 
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 11:45:31
>>6
対GDP比で政府債務を語ることに大した意味はない。
アルゼンチンは対GDP比53%程度で破綻したが、日本は100%超えでも
破綻していない。つまり意味がないってことだ。
マスゴミのアナウンスメントが効きすぎたのでは?ってことだろう。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 17:01:01
【サイレント】 ニート革命 【マジョリティ】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1106035157/
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 21:23:49

新規国債、08年度40.6兆円に膨張=基礎的財政収支も悪化−財務省試算

 財務省は18日、2005年度予算案に盛り込んだ制度や施策の継続を前提に、
08年度までの中期的な歳出・歳入状況を示す試算をまとめた。
それによると、税収などの本来的な収入で賄えない分の財源を補う新規国債の発行額は、
高齢化に伴う社会保障関係費の膨張や既発国債の元利払いに充てる国債費の増加で、
08年度には過去最高の40兆6000億円に達する見通し。
>新規国債、08年度40.6兆円に膨張

思いきって2倍程度まで増やすべきだろう。80兆くらい。
人間の体と同じで新陳代謝活発にしないとな。
老廃物ばかり銀行に貯まる。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 21:43:42
>新陳代謝活発>>10

それは ただの出血多量 即死で御座いますガナ
>>11
このままだと心臓の所で無駄に堰きとめられて
心筋梗塞だよ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 10:19:43
財務省、日本国債売り込みへ101年ぶりの海外説明会

 「本来ならトリプルA格がふさわしい」――財務省は18日ロンドンの金融街シティーで開催した
機関投資家向け説明会で日本国債への信認を訴えた。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 16:35:45
101年前というと

1904年だ。

西暦1904年−明治37年

日露戦争以来の外国への公債募集

当時は、ロシアに警戒した英米(特にユダヤ資本)が買ってくれたが、

今度は、そうもいかないだろうね
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 20:39:04
101年ぶり、なんと日露戦争以来 ロンドンで「日本国債」説明会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000028-san-pol
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 20:41:50
大丈びだよ、日本はへっちゃらだって!
どんと来い国債!
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 00:10:40
もう行く所まで行こうぜ!
もうダメっぽい。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 11:03:21
138.あせる財務省

  18日、財務省は、日本国債売り込みへ101年ぶり(高橋是清が日露戦争の戦費調達におもむいて以来とのこと)の海外説明会を
ロンドンの金融街シティーで開催し、「本来ならトリプルA格がふさわしい」と、財務省は機関投資家向け説明会で、
日本国債への信認を訴えた、とあります。(NIKKEI NETより) 説明会には金融機関や年金、
欧州諸国の中央銀行の運用担当者ら140人が集まり、その前で、「日本国債は国内で安定消化されており、
100年前のような危機にあるわけではない」という説明をしたようです。

一方、19日の日経1面では、「財務省は18日、2008年度の国債の借換債発行額を118兆8000億円と、
従来見込み比で15兆6000億円圧縮する検討に入った。
08年度は1990年代後半の経済対策発動に伴う10年国債が大量償還を迎える。
財務省は市場での円滑な国債消化が懸念される「2008年問題」の解消に向け、国債発行の平準化を急ぐ」とあります。
(日経新聞記事から抜粋、一部加筆修正)

  この2つの記事をよむと、財務省の説明は明らかに矛盾しています。
安定消化に危機感を感じているから、国債の2008年度償還分を前倒ししようとしているのではないでしょうか。
さらに、ロンドンの説明会では「仮に円高が進んだ場合に、日本国債を保有していればヘッジ効果が見込める」などと
日本国債に投資する利点を強調していますが、それなら今後、財務省はインフレ政策は取らないのでしょうか。
また、巨額財政赤字を理由とした低格付けを懸念する投資家に対しては、今後の赤字削減策や潤沢な外貨準備の存在を説明した、
とありますが、05年度予算を見る限り、事実とは明らかに違います。
しかも、今後の大幅な歳出削減など財務省単独の努力でやれるわけがない。
さらに言えば、円高については、財務省と日銀は円高介入の姿勢をとりつつ、国債暴落のきっかけとなる、
円安を極度に恐れているはずです。ロンドンの機関投資家はどう感じたのでしょうか。
私は、財務省のあせりを感じます。もう危機はそこまできているような気がします。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 12:43:31
とりあえず、今年のGWあたりに第一の山場か。
              それか2005年末。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 16:02:08
国と地方 借金1200兆円に
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/20/d20050120000151.html
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 16:08:45
経済財政諮問会議が20日開かれ、奥田碩・日本経団連会長ら
民間議員4人が2005年の主要な政策課題を提出した。国家・地方公務員の
総人件費削減など行政改革の推進のほか、郵政民営化に関連して
政府系金融機関の統廃合も検討する。
 政府は昨年12月末に閣議決定した新行政改革大綱で、国家公務員定員を
10%以上削減する方針を打ち出したが、不十分との指摘も多い。このため
公務員給与制度の見直しを含め、抜本的な人件費抑制を目指す。
 財政投融資を通じ、郵便貯金などの資金を活用する政府系金融機関に
ついては、将来廃止、民営化を含めた組織見直しを02年末の諮問会議で
決定。だが景気低迷による民間金融機関の貸し渋りを背景に、中小企業向け
融資などで政府系機関の必要性が高まったため、その後具体的な論議が
途絶えた。

ソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005012001004422
引用元:共同通信
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 16:13:06
>>21
お友達集めて話し合っても意味ある議論にはならないだろ。
ところで吉川洋はケイジアンじゃなかったか?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 16:37:21
財務省も日本国民は誤魔化せて、国内では無敵でも、外国では無力。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 16:39:21
三位一体の改革で交付金が減らされた地方は
地方債を発行するが、国債よりこっちのほうが
より危ないのではないか。

http://373news.com/2000picup/2005/01/picup_20050120_1.htm
鹿児島県の場合(南日本新聞より)
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/01/23 21:01:23
アメリカの投信顧問会社の担当者いわく、
利回り2%以下では、運用対象とはならないそうです。
ましてや、日本国債なんて、ハイリスク・ローリターン(もしくはロスト)だから、
怖くて、買えないでしょう。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/24 17:26:06
借換債前倒し、30兆に拡大…08年度の大量発行回避

 財務省は、過去に発行した国債の償還財源に充てる借換債(かりかえさい)について、
来年度に前倒しで発行できる限度額を過去最高の30兆円に引き上げる。

 1990年代に景気対策のため増発した10年債の償還がピークを迎える2008年度にかけて、
借換債の発行額が増える見込みのため、前倒しで借り換えできる枠を広げて、
2008年度の借換債発行の抑制につなげる。発行額を平準化して国債の需給を安定させ、
長期金利の変動リスクを減らす。

 財務省によると、借換債の発行額は来年度に初めて100兆円を突破し、
2008年度には118・8兆円になる見通し。
来年度は今年度当初より2兆円以上の税収増が見込まれる。
新規発行国債も前年度より減るため、余力があるうちに借り換えを進める。

 2008年度の借換債発行額が減れば、ピーク時にも高い金利をつけずに国債を売りさばくことができ、
利払い負担の軽減につながる。

 借換債の前倒し発行限度額は予算総則で定められている。
限度額は借換債の発行額が増えるにつれて引き上げられ、2003年度は9兆円、
今年度(補正後)は24兆円とされている。

 ◆予算総則=毎年度の国の予算の基本原則を総括的に定めたもので、予算書の冒頭にある。
借換債の前倒し発行限度額のほか、一般会計の歳入・歳出の規模や、消費税収の一部を基礎年金、
老人医療、介護に充てる「消費税の福祉目的化」なども明記されている。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/24 18:01:02
全国百貨店売上高、2004年は前年比2.8%減(14:35)
全国スーパー売上高、2004年は前年比3.5%減(14:22)

8年連続で前年水準割れ 百貨店、スーパー売上高

相変わらず、物が売れず、デフレは止まらない

デフレ脱却時期後ずれも 日銀副総裁、06年度以降か

 日銀の武藤敏郎副総裁は、24日までに共同通信とインタビューし、デフレ脱却の時期について、
これまでの予想よりも「少し後ずれする可能性はある」と述べ、
消費者物価の前年度比マイナスが2005年度も続く可能性に言及した。
日銀は消費者物価が安定的にゼロ以上になるまで現在の量的金融緩和を継続する方針を
堅持しており、緩和解除の時期が06年度以降に遠のくとの見方が強まりそうだ。(共同通信)
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/24 19:33:42
奥田経団連会長「地方公務員制度の改革急務」

 日本経団連の奥田碩会長は24日の記者会見で、今年の課題の1つとして地方公務員改革を挙げた。
奥田会長は「地方公務員の数が多く、給料も国家公務員より高い。
地方によっては民間企業よりはるかに高いようだ。
地方公務員の水準は見直さなければならない」と述べた。

 奥田氏は「歳出カットの大きな目玉として公務員の問題が残っている」としたうえで、
「それに早く手を付け、歳出削減の余地がなくなれば、
消費税(の引き上げ)に手を付けないといけない」と指摘した。

 
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050124AT1F2400N24012005.html
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 20:24:03
企業は、ひたすらリストラ
政府は、ひたすら税金無駄使い
家計は、ひたすら節約
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:17:25
さて、外国人は何兆円の日本国債を買ったのかな。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:44:36
日銀が借換債を買い取れば、万事OK、一丁上がりだろ、マジで。

だって、借換債の金利分は日銀に入らず国庫に戻るんだから、
国債金利が上がろうと何しようと、借換債という名目で刷った国債を
日銀に引き取ってもらえば 終了〜♪

何か文句ある?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:48:49
アポロンてネタ?
大阪市西成?
ボロボロですが?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:53:57
>>31
やったね! 凄いや! とうとう打出の小槌を見付けたね♪
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:58:04
>>33
な〜んか、煽りのように読めるんだが。。。
マジレスなんだが、本当にOKなのか?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:59:43
>>33

いやちがう。権ぞうさんの昔話だな。
権ぞうさんは履いて転ぶと小判の出る仙人の高下駄を手に入れた。
ただし転ぶ度に背が低くなる。権ぞうさんはお金欲しさに履いては
転びを繰り返し、どんどん小さくなり、とうとう権ぞう虫という
小さな虫になってしまった。

円の価値は虫けらのようになってしまうということだ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 01:08:08
>>35
あの・・・ 今はデフレだって知ってる?
その意味するところが分かる?

今の状態なら借換債を大量に買っても問題ないと分かる?
デフレギャップが何十兆円分もあるということの意味する
所が分かる?

気の利いた奴はみ〜んな経済学板に逝っちまったのかなぁ。。。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 02:34:40
>今の状態なら借換債を大量に買っても問題ないと分かる?

切れるなよ。チャンスを与えよう。
問題無いというその根拠を数字を上げて説明してごらん。

定性的な説明じゃ駄目だよ。少しずつ借換え債を吸収する
とは何年間、年何兆円オペを行うのか、最終的に問題無い範囲の
公債残高へ至るまでに日銀が引き取る国債は何兆円になるのか。
にわかに赤字国債の発行がゼロになるとか無理な仮定はするなよ。
国民負担率、2年連続上昇 定率減税の縮小など反映

 財務省は26日、国民が所得からどれだけ社会保障費と税金に支払っているかの割合を
示す国民負担率が、2005年度には前年度比0・2ポイント上昇し35・9%と、
2年連続で増加するとの推計を公表した。
所得税などの定率減税が05年度に半分に縮小されることなどを反映した。(共同通信)
39国債持っとる:05/01/26 21:41:58
国債や地方債はデフォルトになるんじゃないか
国有財産や税収を差押え出来るかな
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 21:45:46
日本は、ますます腐っていく。 なんとかして日本を救いたい
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 22:06:22
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 11:15:12
04年の小売業販売額、8年連続前年割れ・経産省

 経済産業省が27日発表した2004年の商業販売統計(速報)によると、
小売業の販売額は前年比0.6%減の128兆1240億円で、8年連続の前年割れとなった。
スーパーや百貨店の既存店での販売不振が響いた。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 11:29:13
輸出鈍化鮮明に・10−12月0.4%減、アジア向け減少

 輸出の鈍化が鮮明になってきた。
内閣府が算出した数量指数(季節調整値)でみると、昨年10―12月期は前期比0.4%減り、
2.四半期連続でマイナスとなった。
これまで堅調だったアジア向けも、6.四半期ぶりに減少に転じるなど頭打ち感が出てきた。
情報技術(IT)関連分野の生産調整が長引く中、踊り場を抜け出せない景気の足かせとなっている。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 12:13:07
まず自衛隊を国軍に格上げしろ
国軍もない無防備国家の国債が買えるものか
ジャンク債なみだろうが
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 21:30:04
「マイナス金利政策」の検討必要・日経調が提言

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050127AT1F2700P27012005.html

 日本経団連など経済界のシンクタンクである日本経済調査協議会は27日、財政破たん
を回避するため、今後1、2年でデフレから脱却できなければ預貯金や現金に課税するマ
イナス金利政策を検討する必要があるとの提言を発表した。
 デフレ克服の一時的措置として採用し、現預金から株式や不動産、耐久消費財などへ
の資産シフトを促す。金融資産に2%課税すれば30兆円、3%で45兆円程度の税収が見
込めるという。
 提言は深尾光洋慶大教授を中心にまとめた。財政再建のためデフレ脱却に力点を置き、
「最後の手段」として金融資産課税によるマイナス金利政策の必要性を指摘した。現金に
対する課税は、紙幣の新券を発行し、旧券との交換の際に税率と同じ交換手数料を課す
方式などを提案した。 (19:18)
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/01/28 01:21:50
>>45

ついに、新円切替&預金封鎖の開始か。
泥棒国家だな?
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 01:26:19
公務員生活維持の為に働いているようなもんだな。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 01:27:33
>>1
人口減少のまえに預金封鎖で崩壊
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 13:23:35
人口増加率最低の0・05% 04年1億2769万人

 2004年の日本の総人口(10月1日現在)は速報値で、
前年比0・05%増の1億2768万7000人にとどまったことが27日、総務省の人口推計で分かった。
増加率は毎月のデータを取り始めた1950年の調査開始以来、過去最低で、初めて0・1%を切った。
増加人数も6万8000人と、02年の14万5000人を下回り最少で、人口減少社会が目前に迫った。
 03年10月から04年9月までの1年間で、出生数から死亡数を差し引いた
自然増が過去最低となったのに加え、社会動態が入国者より出国者が多い
出国超に転じたのが響いた。自然増は10万3000人、出国超は3万5000。
 総人口は日本に住んでいる外国人を含み、
政府は10月1日現在のデータをその年の人口としている。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 13:26:48
家計の金利収入、10年で154兆円減少・日銀総裁が試算表明

 日銀の福井俊彦総裁は28日午前の衆院予算委員会で、バブル崩壊後の金融緩和で、
家計が毎年受け取る金利収入は1993年の水準と比べて、
その後の10年間の累計で154兆円減少したとの試算を明らかにした。
民主党の岩國哲人氏への答弁。

 日銀は91年から金融緩和に転じ、以後、金利は一貫して低下基調を続けた。
国民所得統計でみると、家計部門が受け取るはずだった金利収入の大部分は、
借り入れが多く金利低下の恩恵を受けた企業部門に移ったとみられる。

 
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 14:28:31
>>27
可処分所得が減り続けてるのに消費もデフレも良くなるはずは無いんだな。
持ち合い解消しちゃったり、間接金融→直接金融にしちゃったから
企業業績回復しても給料は増えないんだな。
だからちっとも国内景気は回復し無いんだな。
やっぱり改革派はウルトラ馬鹿だったんだな。
金持ち減税して中間層以下に押し付けた上に緊縮にしちゃったんだから
当然の結果なんだな。

毎月勤労統計
http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/
コンビニ売上高、昨年12月は0.9%減――04年は0.7%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050120d3l2003h20.html
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 14:45:15
>>50
>家計の金利収入、10年で154兆円減少・日銀総裁が試算表明

10年で154兆円減少じゃなくて、民間と国民から掠め取ったと報告すべきだろう
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 17:49:23
警察不正:「負けたら死ぬ覚悟」現職警官が手口証言

 愛媛県警の捜査費不正支出問題で、ついに現職警察官が全国で
初めてカメラとマイクの前に立った。会見した県警鉄道警察隊の
仙波敏郎巡査部長(55)は“不正の手口”や“公表への圧力”を詳細に
証言した。これに対し、県警は会見内容を聞いていないとしてコメントを
避けたが、大洲署だけとしてきた不正支出問題は、新しい局面を
迎える可能性が出てきた。会見の主な一問一答は次の通り。
【津久井達】

 偽造領収書作りを拒否したことで、差別を受けたことはなかったか。

 −−警部補への昇進試験を受けた際、当時の署長に「偽造領収書
を書いていないので、君は受からんよ」と言われた。

 偽造領収書は警察官全員が書いているのか。

 −−95年までは、私以外に一人、偽造領収書作りを拒否している
人間がいた。偽造領収書作りにかかわらないと、昇進できないので、
ほとんどがやっていたと思う。

 他にも裏金作りの方法はあったのか。

 −−各署の会計課が署員の印鑑を保管し、口座を作り、架空の
旅費を請求・ねん出して裏金を作っていた。

毎日新聞 2005年1月21日 16時02分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050121k0000e040117000c.html
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 18:02:26
最近、やたら内部告発多いよね
体制は外より内から壊れるのが多いからね。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 18:18:05
>>45
ニュースになっているマイナス金利政策は、
レポートの第四章一節「ゼロ金利下の景気拡大政策」の【六つの例のうちの一つ】でしかない。
ページ数で言えば【56ページのうちの2ページ半】に過ぎない。
このレポートはインターネットで公開されている。
http://www.nikkeicho.or.jp/report/hamada.pdf
(マイナス金利政策は26〜28ページ)

第四章一節「ゼロ金利下の景気拡大政策」の【六つの例】
(1)国債の買いオペ
(2)外貨建て金融資産の大量買入れによる円安誘導
(3)日銀による実物資産の大量買いオペ【実物資産の例;TOPIX連動投資信託】
(4)ヘリコプター・マネー【実際は空から紙幣をばら撒くのではなく大量の国債を日銀に買ってもらう】
(5)消費税の引き上げと所得税の減税
(6)マイナス金利

第二節「優先順位」
(1)(2)(3)(6)の順【(1)(2)はすでに行っている】

釣られないように
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 10:28:22
金融機関への公的資金、総額35兆円

 金融機関の破たんなどバブル崩壊後の金融危機に対応するために投入した
公的資金の総額が35兆8000億円に上ることがわかった。
預金の全額保護に必要な破たん処理費用が膨らんだほか、
銀行の資本増強にも12兆円以上を投入。うち8兆円余りを回収したものの、
10兆円超の損失が確定した。
金融危機からの脱出と4月からのペイオフ全面解禁で今後の処理費用は抑えられる見込みだが、
残額の回収により最終的な国民負担をどれだけ軽減できるかが焦点だ。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 10:36:27
まだまだこれから破綻する金融機関へ公的資金を投入するんだろう。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 20:37:41
金子先生が同じこと言ってました
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 20:49:16
労働力人口は6年連続減少、ピーク98年から151万人減

雇用情勢が改善するなかで、働いている人と職探し中の失業者の合計である「労働力人口」の減少が
鮮明になっている。総務省が28日発表した労働力調査によると、2004年は6642万人と6年連続で減少、
1998年のピーク時に比べ151万人減った。高齢化に加え、「働く意欲を示さない若者」が増えていることが
響いている。労働力の先細りは日本経済の成長力をそぐ恐れが大きく、若者の就業の定着が急務になっている。

2004年の平均の完全失業率(季節調整値)は前年に比べ0.6ポイント低い4.7%。2年連続の低下で、
年間では過去最大の改善幅となった。昨年12月の失業率も4.4%と前月から0.1ポイント低下し、
6年ぶりの低水準に下がった。有効求人倍率も上がり、雇用の改善傾向が続いている。

日経 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050129AT1F2801F28012005.html
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 21:43:42
無駄遣い温床含む特別会計膨張、歳出205兆円

 2005年度予算案の31の特別会計の予算規模が計411兆9442億円に膨らみ、
重複部分などを除いた実質の歳出総額でも205兆1610億円になることが、
財務省が国会に提出した資料でわかった。

 財投債の発行を抑えたことで、実質歳出総額は前年度より2兆1900億円減ったが、
なお一般会計歳出の2・5倍に達している。

 特会の中には、特殊法人などの無駄使いの温床になっているものもあり、
財務省は予算編成作業で特会への助成金縮小や合理化を進め、
3500―4000億円の予算を節約した。

 小泉首相は25日の国会答弁で「歳出の見直しは必ずしも十分でない。
不要不急の事業の残存を許すことなく見直していく」と述べ、
政府系金融機関の改革などを通じ、引き続き特会改革に取り組む方針を強調している。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/02 10:32:47
「パート従業員、14年連続増加…厚労省調査」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000005-yom-soci
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/02 15:50:56
ニュージーランド、カナダに移住したい。

斜陽国家・日本から脱出してマターリ暮らしたい。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 15:25:11
請負で

35歳以上で紹介できるのは、
トヨタの絶望工場しかないとのこと。

20代でも紹介される仕事は、
地方に行かされ、寮生活をしながら、
暗い部屋でシンナーの原液を塗る仕事。
これで、手取り6万。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 19:12:16
日本はネバダでダメダ←シンガポール移住を考え英語を勉強しています。
みなさんも官僚達に搾取される前に高飛びしたほうがいいよ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/09 20:03:59
業務請負←労働者の墓場
>>62
年金でか?もしそうなら危いからやめとけ。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/16 10:57:36
★大増税時代★ 07年度以降に本格財政再建

消費税は最低10%に。
各種控除は廃止
社会保険費は毎年アップ
環境税他、新税の連発
住民サービスの有料化・料金アップ。

手取り50%の時代の到来です。

今、ふんばってる負け組世帯もいよいよ地獄を見る。

 小泉純一郎首相は15日の衆院本会議で、財政健全化への道筋に言及。
2006年度までの2年間を歳出削減と歳入改革の足場固めの期間とし、
07年度以降、消費税率引き上げなどによって本格的な財政再建につなげる
シナリオを示唆した。同時に民需主導の持続的な景気回復を実現させ、
10年代初頭の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化を目指す。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005021501002759.htm
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/16 11:04:10
国民の可処分所得の減少傾向からから見て
すでに国民負担率は大きく限界を超えている
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/16 16:22:42
政治家、公務員の半数削減を直ちにすること。特殊法人全廃をしてから国民負担をかんがえろ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/16 20:45:58
日本は円高だからもっと国債発行しても大丈夫と思う
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/17 16:35:02
何で円高だから大丈夫な訳?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/17 17:36:11
すごいな

生活保護、100万世帯超す 

http://www.asahi.com/national/update/0217/026.html
●●●●●●●○○●●●●●○○●●●●●●●●●
●●●●●●○●●○●●●○●●○●●●●●●●●
●●●●●●○●●●○●○●●●○●●●●●●●●
●●●●●●○●●●●○●●●●○●●●●●●●●
●●●●●●●○●●●●●●●○●●●●●●●●●
●●●●●●●●○●●●●●○●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●○●●●○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○●○●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●○●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は運がいいです。
三日以内に10個のスレにこれを貼ってください。
そうすればハートパワーが効きます。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/17 18:48:44
三位一体改革、地方も財政支出の削減を…官房長官

 細田官房長官は17日午前の衆院予算委員会で、国と地方の税財政を見直す
三位一体改革に関連して、「主要企業は5割などの人員カットをしている。
地方(自治体)はもっと民間並みに、経費の削減を大変な勢いでやらないと
国と地方のプライマリーバランス(基礎的財政収支)は改善しない」と述べた。
讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050217ia01.htm
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/22 11:05:48
男性人口、戦後初のマイナス

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050221-00000016-yom-soci

国民年金 未納者445万人に、03年度末

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050222-00000001-maip-pol
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/23 11:35:08
★消費税率、最低10%必要 05年度予算案の公聴会で

・衆院予算委員会は23日、2005年度の政府予算案について公聴会を
 開いた。公述人の井堀利宏・東大大学院経済学研究科教授は、財政
 再建のためには消費税率を最低でも10%に引き上げる必要があるとの
 見解を示した。

 井堀氏は、政府が当面の財政再建の目標としているプライマリー
 バランス(基礎的財政収支)の黒字化について「名目金利と経済成長率が
 等しいことを前提としており、楽観的」と批判。「社会保障費の伸び率を
 経済成長率以下に抑制する一方で、裁量的な増税がどうしても必要に
 なる」などと指摘した。

 また、国債残高の増加を食い止めるために必要な増税額を消費税で
 賄う場合、8%分とした。約19兆2000億円の増税に当たり、現行の
 5%を加えると消費税率は13%になる。ただ井堀氏は「消費税率を
 10%にとどめ、残る3%分は、例えば個人住民税の均等割引き上げや
 (所得税、個人住民税の)人的控除でやる方法もある」と述べた。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005022301000623
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/02 14:34:26

日本は、すでに経済内戦状態

毎日毎日
殺人や自殺で、軽く、人が死んでゆく。

経済不況や過当競争から来る人心の荒廃。
一方、
税金や社会保険を横領しまくる公務員の堕落

これを戦争と言わず何と言おう。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/03 01:28:47
とりあえず、citibank HongKongとHSBCに口座を
開設したので、送金送金♪
横領される前に避難しなきゃね。
あとは、日本国籍廃棄と、日本脱出だ!
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/03 11:05:53
妻と幼児2人殺害?夫首つり自殺…無理心中か

 2日午後7時15分ごろ、神奈川県厚木市妻田南1、会社員宮本進一容疑者(26)方で、
宮本容疑者の妻の笑子(えみこ)さん(26)と、長男達也ちゃん(3)、二男秀輝ちゃん(1)の計3人が倒れているのを、
親せきの男性が発見、119番通報した。(読売新聞)
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/03 19:52:58
株価うpで、長期金利じわじわ上がってるんだと。


まだ早い。ピクニックの準備は完了しちゃいない。
もうちょっと待って。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 13:50:24
韓国は国家財政破綻してIMFの支援を受けたが、
一番痛手が少なかったのは現金資産のウェートが高くて多かった人達。
不動産、株などは酷く下落したが、預金金利は高率になったために、
その資金で暴落していた不動産や株を買い込んで後に潤った。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 13:55:36
そして、
一番ドツボを見たのは借金で不動産を持っていた人達。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 14:07:27
韓国は株持ってたは人笑いが止らんほど儲かったでしょ。韓国はたまたま上手く行った国。
といってもアメリカに株をかなり握られたんでしょ。
ロシアみたいに上手くいかない国のほうが遥かに多い。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 14:25:01
いずれにしても預金なんかするのはバカ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 14:35:38
借金して不動産買うのはもっとバカ。
窮地に追い込まれた銀行は速攻で貸し剥がすぞ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/07 18:46:05
この期に及んで国債買ってる奴が一番馬鹿!
窮地に追い込まれた銀行は速攻で売っ払う。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/07 19:26:17
日本の潰し方は韓国型に近いのかな?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/07 19:34:32
日常茶飯に公金横領やってるのが発行した酷債が信用できます?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/07 19:48:02
池田●作(当時22歳)
http://domo2.net/bbs/image/1102513869.jpg
強姦事件
http://domo2.net/bbs/image/1102652954.jpg

上記を見れば、池田●作が在日朝鮮人二世だということがわかる。
そして、在日朝鮮人二世が操る、創価学会を母体とする公明党が【在日外国人への参政権付与】を
声高々に叫んでいるということは・・・?
導き出せることは一つ。 
池田●作は在日朝鮮人に選挙権を与え、将来的に朝鮮人を日本へ流入させ
日本を裏側から掌握してゆくつもりだろう。

★いま話題の、人権保護法案(在日保護法案?)ちょっとでも悪口をいうと糾弾されます。
☆(人権擁護法案の問題点)
●言論の自由が大幅に制限される。(マスコミはもちろんのこと、ネット上のブログや掲示板すらも対象となっているため)
●言論の自由を保障した憲法違反の可能性が高い。
●裁判所の許可すら必要ともせずに立ち入り検査を許している。(警察を上まわる権限)
●人権侵害を審査する委員に特定のイデオロギーを持った人間が混入する可能性が高い。(宗教団体、同和団体、在日団体、外国人など。それでは中立性が保てるはずがない)
●人権侵害をしているという対象がはっきりしていないために、解釈次第で何でもできる可能性がある。
●言論の自由を侵害するような法律や機関はアメリカのADLのように単なる圧力機関と成り果てる可能性が高い。
 (ttp://rerundata.hypermart.net/adl/adl01.htm
●だいたいこの法案の発起人が北朝鮮系銀行に3兆円をご進呈しやがった野中とその腰巾着一党、創価系や部落解放同盟などの息のかかった議員連中。
 要するにそういった圧力団体がこれ以上叩かれないようにするためにしましょうっていうのが見え見え。
 こんなものが通ってしまったら全く創価問題や朝鮮問題が議論すらもできなくなる。
そうなったらカルトも圧力団体も野放しになることになり言論の自由どころの騒ぎじゃない。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/07 20:18:21
>>87
韓国の様にさえ行かないのでは?
91一言居士:05/03/09 02:59:44
政府が直接日本銀行から借りる事は財政法で禁じられているから政府系
銀行が日本銀行から0・01%借りこれを0・02%で政府に貸す。1000兆円
ならば政府の年間利息負担は2兆円、政府系銀行の年間収益は2兆円、日本
銀行の年間利息収入は1兆円。政府が借りた1000兆円は政府の破滅的借金
政府系の公益事業の借金の返済に充てる。インフレーションを度外視すれ
ばこれで政府は借金地獄から足を洗える。
過激なインフレーションにならぬ様に特殊なお札(銀行券)を使用しなけ
ばならないが、今は公表しない。
インフレーションが2〜3倍、外国為替相場1$:200¥〜300¥なら
悪い話ではない?
金は死ぬほど余ってる
誰もリスクをとりたがらない
全ての個人、法人が1割のリスクをとってくれれば、全てがうまくいく
それだけ

http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/fb/fbnyusatu/resul170112.htm
>5. 応募額 2,740兆4,943億6,000万円
>6. 募入決定額   5兆68億5,000万円
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/09 03:47:55
>>91
>政府が直接日本銀行から借りる事は財政法で禁じられているから

禁じられていない。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/09 18:38:15
抜け道など幾らでもある。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/09 19:25:44
抜け道があるどころか、今でもやってるじゃん。

日銀券の発行高以下に自己規制してるだけなんでしょ?
国債を買いまくるには、まずリアル紙幣をばら撒かないと。
ゼロ金利いつやめんだ馬鹿日銀!
泥棒に追い銭だまったく
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 15:48:04
公務員最強

清掃おじさんが年収1300万円
バス運転手が年収1400万円

http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/shokuin/oc50304c.htm
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 16:51:12
それこそ民間給与をゴム印並に上げてみろよ
不況感が吹っ飛ぶぜ!
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 17:38:42
>>95
それさえ最早限界が来ようとしている…。
100ブリザード
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 21:42:03
>99
日銀の国債買い入れの上限=日銀券発行残高
なんて、日銀の金融政策決定会合で決めただけ。

法律改正どころか、国会だって通さずに変えられるでしょ。
やりたくなった日が日銀の国債無限買い入れ日。

財政にはなんの問題もないよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 00:03:01
>>91,93
財政法
第5条 すべて、公債の発行については、
日本銀行にこれを引き受けさせ、又、
借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。
但し、特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 00:12:55
第162回国会における谷垣財務大臣の財政演説によると
財政の現状は、平成17年度末の公債残高が538兆円程度に達する見込み

だそうです。

http://www.mof.go.jp/daijin/170121.htm
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 00:17:56
年金支給大増波で一気に厳しくなるわけで
この際年金に上限つけてカットすれば。
年金年収一人170万円まで、それ以上は全額カットとか。
これで一気に持続可能だろ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 20:10:41
>>101
引き受け総額が200兆円、300兆円になろうが何の問題もないって事?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 00:43:37
弊害は量的緩和を解除できなくなり、一生デフレが続くということで。

長期国債を引き受けるものだから長期金利が下がってて、
解除したら反動で正常な状態に長期金利が戻り長期国債暴落。
銀行総シボンヌ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 00:54:24
もう大した緩和してないよ。
金利が下がりすぎちゃうし。札割れ続出だし。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 00:58:22
そろそろやばいか・・・。
札割れするから長期国債買ってるじゃん。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 08:32:01
>109
いつまで続けられるか。

2008年問題で、ついに×dayがくる悪寒。
為替・株・債権全面安がくるか。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 11:07:11
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 13:30:37
遂に財務省は、日露戦争以来の国債海外売り込みを始めた。いよいよ来るべき時が
来そうな気がする…。
113:05/03/16 13:33:17
外国債だと財産の流出だ。
114名無しさん:05/03/16 13:42:05
ハイリスク ローリターンの日本国債をどうか買ってください。
ただし、五年ものが最長ですよ。それより長いと責任持ちませんよ。
もうすぐ、東海大震災復興国債も発行予定です。乞うご期待。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 14:50:08
そうなんだよ。こんな利率で誰も買うわけないっての。
ま、当分外人に国債を持たれる心配はなさそうだな。

誰も国債を買わなくなることのほうがよほど心配。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 15:38:51
て言うか、このまま労働分配率が下がり続け
法人税が下がり続け、アメ公に対する株式配当が増え続ければ
先に経済が破綻するでしょ?
給料が下がり続けるのに奴らの減税分肩代わりして増税でしょ?
消費市場がもつはずもなし。
永遠の悪循環に嵌る事は必至。
国内市場縮小→更に労働分配率を下げる→最初に戻る。
悪い事に内需縮小すれば円高圧力も高まるって事だ罠。
難儀だなw
それと共に税収も減るし、年金も財政も崩壊する罠。
まあ一度そう言う目に遭って反日売国的市場原理主義者どもを粛清する機会になれば
日本の将来を考えれば良い事かも知れんな。
で?
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 16:03:22
喪前らみたいなアフォに粛清されてたまるか。
崩壊するころには国外逃亡。
フジモリといっしょ。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 16:08:03
貧しい国であろうと、近隣諸国の方がマシに思える様になるかも知れない。
120名無しさん:05/03/16 16:22:51
よく聞くぜ。沈没船にはネズミはいないって。ネズミは寄港地でサッサと逃げたって。
タイタニック号もその類じゃなかったのかな。日本国丸はどうかな。
早逃げは三文の得。
121フジモリ:05/03/16 16:31:31
そんで崩壊した後で海外に隠してある財産から日本の資産を買い叩き、
大統領として再び日本に君臨する。
そしてまたもや喪前らを搾取するのだ。
122名無しさん:05/03/16 16:34:24
うだうだ言っている間に、水かさはどんどん増える。
沈没だ、沈没だあ。俺たち海の藻屑だ。助けてくれ。ああー
123名無しさん:05/03/16 17:26:05
え?自己責任だって。見切りをつけない奴が悪いって?年金なんぞ払う奴の
顔が見たいだって。国債を買う奴がバカだって。ふーん。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 20:11:34
持続不可能な年金制度を即刻廃止しろ

東京大空襲
沖縄戦
広島長崎原爆

戦争、早くやめてれば数百万単位で助かったのに。

年金制度は前大戦と同じ構造だ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/16 20:46:50
>124
どうしようもなく、どうにもならないところまで行き着かないと変えられないのが日本人。
大戦から変ってないってことだな。
民族気質は変らないってことよ。
126名無しさん:05/03/17 03:10:49
♪みかんの花咲く丘の替え歌

日本の破綻見えーて来た
思い出の町 スラム街
はるかに見える 高金利
金持ち さっさと逃げ出した

(お粗末でした)
127名無しさん:05/03/17 08:12:10
原油が高い。おらっち燃料は、薪だもんね。灯りは、蝋燭。暗くなりゃ寝る。
原油よ上がれ。呪文をずっとかけて来た。その効果がやっと出てきた。
これで、大幅円安にでもなれば、しめたもんだ。案外、燃料切れで、日本国丸漂流かな。
面白いことになってきた。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/17 09:17:36
傀儡国策のゆとり教育の成果が早くも出てきてるよな
アモリカの陰謀だろうが
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/18 01:26:11
>>125
そうそう、原爆=国債暴落となる筈。
130名無しさん:05/03/18 03:30:56
排外主義の塊と悲観主義の塊と、魂と魂の、いや土と土の激突だ。ドカーン
あれどちらも、カラか、音ばっかり。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/18 03:52:07
意味が分からん…。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/18 07:32:14
>>129
玉音放送=預金封鎖?
133名無しさん:05/03/19 01:23:40
私は日本の使い捨てカイロです。税金を払う余力のある時は(暖かいうちは)、
ある程度大事にされ、税金が払えないようになったら(冷たくなったら)
ポイ捨てされる運命。あ〜あ
134名無しさん:05/03/19 02:35:49
アメリカの第50何番目かの州である。日本は、狂牛病の牛を食わされて
10年以内に、五分の一位は、ヤコブ病を発症するのじゃないのか。
ポスト・ハーベストの米と一緒に、「うまいうまい、それに安い」と言って
食ってたら、国の借金がいくらあるか分からなくなる。
私は「一日に四合の玄米と、味噌と少しの野菜を食べ」る生活をする。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/19 02:47:23
一日4合って、それ食べ過ぎなのでは・・
136名無しさん:05/03/19 03:36:52
分かった、宮沢 賢治氏によく言っておくよ。彼もともと大食いなんでね。
でも、あまり言うと怒られるからね。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/19 03:37:29

【瘴気】 花粉は 農水省の遺伝子操作 杉 【逃げて】

 http://www3.ocn.ne.jp/~hnasu/hinshu.htm
 昭和50年代 農水省が美肌の為、開発し大量に植えた 物凄く速く育つ杉。

 当時、最先端遺伝子操作技術が発表されていたネイチャー誌。
 http://www.natureasia.com/japan/index.php

138名無しさん:05/03/19 03:56:35
あれだけ猛烈に、植林をしていて。なぜ桧も杉も、嫌われるわけ。
1962年頃からの、木材輸入自由化は、コストが合わないからだけだったのか。
薬品業界や繊維業界の、素晴らしく冷徹な先見性があったのかと、勘ぐるのは
私だけかな。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/19 13:04:58
杉にせよ檜にせよ、植林されてた当時は全てが「経済効率最優先」の時代だったから。
大量に植林した直後にどっと外材が大量に入って来る様になった。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/20 10:03:45
 厚生労働省は十八日、「社会保障の在り方に関する懇談会」に対し、今後の医療給付費
の伸びを名目国内総生産(GDP)の成長率の範囲内に抑えた場合、医療費のうち平成三十
七年度の患者本人負担は当初見込みの三倍の約45%に膨らみ、医療機関窓口で支払う
自己負担率は現行の三割を六−七割に引き上げるのに相当するとの試算を提示した。医療
費は毎年約一兆円ずつ増大し、十六年度予算ベースで三十二・一兆円となり、三十七年度
には六十九兆円になるとみられている。このため経済財政諮問会議がGDPの伸びの範囲
内に給付を抑制するように主張したのを受け、厚労省が試算したものだが、自己負担が六−
七割に増えることに反発を呼ぶのは必至だ。

 試算はGDPの伸び率を二十二年度までは年率2・1%、それ以降は1・6%と仮定し、厚労
省の推計値「社会保障の給付と負担の見通し」にあわせて検証した。三十七年度の場合、
医療機関の窓口で支払う患者本人負担を含めた医療費は六十九兆円で、厚労省の見通し
では五十九兆円の医療給付費が必要。

 ところが、これをGDP成長率の範囲内で抑制すると医療給付費は三十八兆円となり、差額
の二十一兆円(全体の30%相当)が新たな患者負担となると指摘している。当初見込んで
いた患者負担十兆円(同15%相当)と合わせると、患者負担は総額三十一兆円(45%相当
)となる計算だ。

 新たな負担分を含めた患者負担を医療機関の窓口で支払う際の自己負担率に置き換える
と、現行の三割から六−七割(七十歳以上の高齢者は原則一割負担が四−五割)の引き上
げが必要で、受診抑制による医療費の縮減効果を見込んでも五−六割(高齢者は三−四割
)が必要と見込んでいる。

 生活習慣病対策や入院日数の短縮など十八年の医療制度改革で取り組む医療費抑制策
の効果についても試算。三十七年度には医療費総額の約一割にあたる約七・七兆円が削減
できるとした。生活習慣病対策では三十七年度の見込み額十八兆円に対し二・八兆円を削
減。入院日数の短縮では、約四・九兆円削減が見込めるとした。

http://www.sankei.co.jp/news/morning/19iti002.htm
141名無しさん:05/03/20 14:30:18
つまり、今後病気をしても、病院や薬局で払う金が今までの倍近くなるって、ことでしょう。
でないと、医療制度がパンクするからと言う理由でしょう。
さあ、病気をするのも自己責任、治療するのも自己責任の時代がやってきた。
ポックリ逝かなきゃいけないよ。最悪なのは、ねたきり「ヨイヨイ」
ついでに、地震が予想されるところに住んでいるのも自己責任。
年金崩壊、自己責任。国債暴落ハイパーインフレ自己責任。治安悪化で
刺されて死ぬのも自己責任。不渡り掴むの自己責任。会社が倒産自己責任。
アコリャコリャ と。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/20 19:58:02
正直いって、日本では長生きしたくないわ。
もう30ぐらいでポックリ逝きたいね

子供の頃、バブル真っ盛りで、ウチは裕福とまではいかなかったが
楽しい思い出を多く親から体験させてもらった。
もう日本の全盛時代は  終 わ った ん だ  。確実に。

今あるのは絶望と閉鎖感、そして金ばかりで何の魅力もない荒廃した日本社会。
魅力も希望もない国で、どうして人が生きたがる?
何を希望として持ち生きろと?
老人ばかりが増え、負の連鎖ばかりが引き起こる国で、生き永らえたいと思うヤツなどいない。

けっきょく、金を巻き上げる立場にいるヤツだけが『偽善を語り他人から生きる力を奪ってゆく』。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/20 21:56:57
オウムサリン事件10周年番組
ノンフィクションでこの事件以降
無差別殺人や自殺が急激に増えているとの統計があったのです。
これは、戦後50年過ぎてますます悪化するこの日本の
なにかを動かしてのでないかと
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/03/21(月) 22:32:36
1月に阪神大震災があって3月に地下鉄サリンがあって、
あの二つの事件は日本人の精神に大きな影響を与えたのは間違いない。
バブル崩壊後の日本であったが、この二つの大きな事件が起きるまでは
基本的に国民は楽観主義だった。しかし、この二つの大きな事件を境に
急速に日本人は自信を喪失していった気がする。景気も低迷し明らかに暗い
顔をした人々が増えていった。自殺者もこの頃から増加していった気がする。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/03/21(月) 22:56:14
1995年 平成6年:阪神大震災、地下鉄サリン事件、「もんじゅ」ナトリウム漏れ事故、
米兵による少女暴行事件発生、

1996年 平成8年:「住専」に6850億円、薬害エイズ・法廷で責任追及、厚生省汚職事件、

1997年 平成9年:神戸小学生殺害事件、山一証券・北海道拓殖銀行破綻、東京湾アクアライン

1998年 平成10年:長野オリンピック、和歌山カレー毒物混入事件、新進党の6分割が確定、
金融ビッグバン幕開け

1999年 平成11年:東海村で臨界事故、全日空機乗っ取り、機長刺され死亡、
神奈川県警の不祥事相次ぐ、商工ローン

2000年 平成12年:不明少女9年ぶりに発見、雪印乳業食中毒事件、
少年法改正案(16歳から14歳に引き下げ)

 
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/03/23(水) 07:16:38
国・地方の借金、1000兆円超に

 財務省は22日の参院財政金融委員会で、
2005年度末の国と地方の借金総額が1093兆円になるとの見通しを明らかにした。
同省は期間1年を超す長期の債務残高は計774兆円になると説明していたが、
政府短期証券(FB)など短期の債務や原則として返済に税金を充てない
財政投融資債は含んでいなかった。

 上田勇財務副大臣が民主党の富岡由紀夫氏の質問に答えた。国の借金の総額は888兆円、
地方は205兆円。国と地方で重複している借金34兆円を除いても1000兆円を超えており、
国内総生産(GDP)の二倍の規模になる。 (23:00)
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/03/23(水) 07:34:51
<ニート調査>02年推計で約85万人 内閣府
 15〜34歳の独身若年層のうち仕事をせず、学生でもなく、職業訓練もして
いない無業者(ニート)が02年の推計で約84万7000人に上ることが、内
閣府が22日発表した「若年無業者に関する調査」の中間報告で分かった。厚生
労働省が昨年の労働経済白書で推計した人数は02年で48万人、03年が52
万人だった。内閣府調査がこれを大きく上回ったのは白書で除外した家事をして
いる人を加えたためだ。
 内閣府の調査は「青少年の就労に関する研究会」(委員長、玄田有史東大助教
授)によるもので、総務省統計局が5年ごとに実施している「就業構造基本調
査」を基に推計。02年は97年より約13万1000人増加した。この調査結
果を受け、内閣府が設置した若者の自立支援策検討会が今年6月をめどに報告を
まとめる予定だ。【山下修毅】
(毎日新聞) - 3月23日1時2分更新
148一言居士:2005/03/29(火) 20:12:19 ID:
財政は既に破綻している。政府は種々の隠蔽策を弄し先送りしているに過ぎない。
其の一つは金融市場に不当に介入し利率を不当に低くし利払い額を少なくしている。
若し金融市場原理によるならば、税収の殆を利払いに充てなければならない。

財政は破綻しても政府は夜逃げする訳ではない、否夜逃げは出来ないのだ、
企業の倒産とは違う。

公務員の人件費の半減。国公立の教育機関の教育費(義務教育・防衛大学・海
上保安大学等は除く)は授業料のみで賄う等、又は私学化。
所得税の税率上げ、財産税・資産税の創設がある。相続贈与税の税率高率化・
控除の削減。

財政破綻は我日本の改革らしい改革の機会なのだ。過去の事を嘆いても
始まらない。希望は直ぐ先にある。

公務員を羨ましく思うのは今の内である。

149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/03/31(木) 22:45:41
日本国債の86%を、銀行や保険会社、日銀などの金融機関が保有している。
日経の記事より引用します。
【引用開始】
銀行や保険会社、日銀などの金融機関が抱える国債の残高が、
過去にない水準に膨らんでいる。金融機関が保有する国債の残高は500兆円を
突破。日銀では金融緩和の手段として市場から国債を大量に買い入れた結果、
資産が150兆円に膨張するという異常事態になっている。
国債を通じて国の借金を金融機関が引き受ける構図は2005年も続きそうで、
引き受け手が国債価格の変動リスクに揺さぶられる恐れが強まっている。
日銀の調べによると、2004年9月末時点の金融機関の国債保有残高は503兆円(時価評価)。
前年同期に比べて6.1%増えた。国債発行残高は587兆円なので、
ほとんどを金融機関が保有していることになる。
国債格付機関によると、今、日本の国債格付は途上国クラス。アフリカのボツワナの国債並みの信用評価
ご存知の通りシングルAです。このシングルAから下がるとBになります。Bは投機的クラスになります。
投機的とは、もしかしたら元金が返ってこないかもしれないというクラスです。
格付機関が問題にしているのは、増え続ける債券の残高、この膨張していくものを
政府がいつの段階でどうやって止めるのか、この方法がまったく見えないということです。

こんなヤバイ信用度の低い国債を腹いっぱい抱え込んでる銀行、
政府機関は一旦事が起きるとチョッと前の銀行の不良債権処理問題とは
比較にならんほどのダメージ受ける爆弾抱えてるという事。
金融機関も目一杯抱え込んでこれ以上買う余裕無いので
→今度は庶民の財布狙って個人向け国債PR
→これも限度があるので明治時代高橋是清がヨーロッパ金融市場向けに
購入お願いした時以来やった事がないPRをこのまえやった。
ボツワナ並み国際評価の国債を買ってくれと言われて余程の高利つけないと
バカじゃないから誰も買わんよ。







              も う す ぐ 終 わ り で す





151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/03/31(木) 23:52:12




        

       仕事があるうちは大丈夫です
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/03/31(木) 23:56:13
■ホリエモンが同胞の韓国企業から資金調達。大統領もフジ産経買収支援。(二階堂情報)

「ライブドアは、複数の韓国企業から1,000億円規模のファンドを募集。
日本に資金の委託会社を置き(もちろん日本法人のみ)、この資金でフジサンケイ
グループを全て手中に収めるのが目的」 だという。
いよいよ最終決戦である「売国活動」に出た模様だ。先日、韓国中央日報において、
堀江が「韓国企業が日本企業を買えばよい」という売国発言をしたことは既に報じた
とおりだが、やはり、「朝鮮人の売国奴」であった。
いよいよ朝鮮人どもが正体を表したといえる。

 ファンド出資額は韓国のサムソングループが最も多く、以下数社が名前を連ねている。
しかも本件は、ノムヒョン韓国大統領も「産経の正論路線がつぶれるなら」ということで
後押ししているというから、もはやこれは韓国による日本への国家テロと言っていいだろう。
資本力による言論テロである。これが成功すれば、いよいよ日本国のあちらこちらで半島に
よる日本侵攻が始まる。最後は人権擁護法や外国人参政権どころではないぞ。
 ソフトバンクは事前約束していた同胞の敵である産経新聞はくれないようだ。分け前で喧嘩か?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:31:26
>>152
これマジ?
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/05(火) 19:14:21
円安になってきてるし

中国、ロシア、韓国が揺さぶりをかけて
金や領土・資源をもぎ取ろうとしているし

近々、日本に大激震がはしるのか??

大地震?、近隣諸国との戦争?、

それともいよいよ
日本国政府・国債破綻???
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/05(火) 19:21:37
多分2年以内に何らかの形で…。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/05(火) 20:00:59
>>152
二階堂情報って何だ、誰か教えて!
韓国に取られるのが嫌なら、日本のファンドが金を出しゃいいw
>>156
デムパ
159名無しさん:2005/04/06(水) 03:41:29
中国や韓国で反日感情が高まりを見せている。
さあ、自衛隊の出動だ!!
邦人保護・現地資産防衛のためには、中国人民を朝鮮人民を、日頃の訓練の
成果を十分に発揮しろとばかりに、殺戮する準備は着々と整いつつある。
極右民族排外主義者は、ここぞとばかりに声援を送っている。
今、私には何が出来るだろうか。
自衛隊海外派兵反対の声をあげる事くらいだ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/08(金) 18:53:25
パート労働者1千万人超す
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1107240479/

国・地方の借金、1000兆円超に
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1112926382/

生活保護、100万世帯超す
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1112953937/
国の資産480兆円の内訳は
社会保障基金:230兆円
内外投融資:160兆円
外貨準備:90兆円

この後景気回復が見込まれるなら、社会保障は減るかもしれないが、
食いつなぐことができる。
問題は若者のやる気のなさと政府官僚、経済界がこの先利権をきっても再建できるかが問題。
メタンハイドレート資源が早めに運用できるのなら食いつないでいけるだろう。

ちなみに今後貿易赤字になって輸入国になっても一応団塊世代の貯金で食物等を買うため
日本が円安になられると困る国が債権を買ってくれるかもしれない。
今のアメリカのように。

国際情勢がゆっくりなら数十年もつかな。
その間に資格をもった移民を一部受け入れるとかするならもしかしたら・・・。
162名無しさん:2005/04/11(月) 08:17:53
>>161
もしかしたら・・・・・?
それからさきは・・・・?
>>161
>社会保障基金:230兆円
↑は特別会計として毎年使われまくってますよね。
今後は国債の最大の引受け先となる予定でしょう。
難しくて良くわかりませんが、基金で赤字を増やしてたりしないのかな?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/15(金) 21:36:49
独立行政法人「雇用・能力開発機構」が、
おもに中学、高校生の職業意識向上のために建設した
「私のしごと館」の昨年度収入が1億1000万円にとどまる一方、

同館に常駐している機構職員27人の年間給与だけで2億4000万円
かかっていたことが14日、分かった。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/18(月) 17:49:42
まず、世界から指摘され始めたね
平和ボケの日本人に酷だけど
今後、悲惨だよ日本は
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/27(水) 14:32:14
04年3月期の財務諸表、農水除く全省庁が債務超過

 財務省は27日、民間企業とほぼ同様の会計ルールに沿って作成した省庁別の財務諸表(2004年3月期)を発表した。

 前期(2003年3月期)に続き、農林水産省を除く省庁が軒並み、負債と国債残高の合計が資産額を上回る「債務超過」となった。
国債発行に過度に依存する財政運営が、各省庁をいわば破たん状態に陥らせている実態を改めて浮き彫りにしている。

 省庁別の債務超過額を単純合算すると、245兆円の債務超過となり、前期比で4兆円ほど増えた。

 債務超過額を省別に見ると、地方交付税の特別会計での借入金が多い総務省が121兆円と最も多く、
次いで年金関連の債務が多い厚生労働省が64兆円に上った。
農水省が「資産超過」なのは、広大な国有林野などの資産を保有しているためと見られる。

 一方、今回から、独立行政法人と特殊法人の財務内容を反映した財務諸表も初めて公表され、
約130の対象法人すべてを単純合算すると、約8兆円の資産超過となっている。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/27(水) 14:37:53
>>166
ソースはどこ?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/27(水) 14:50:06
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 14:59:09
日銀の資産が膨張を続けている。3月末時点で150兆3000億円と6年連続で過去最大を更新。
名目国内総生産(GDP)比も約30%と、終戦直後の混乱期に匹敵する。

2001年3月からの量的金融緩和政策のもと、国債買い入れ残高が増え続けているためだ。
異常なほど膨らんだ資産は、デフレ脱却に向けた極めて重い負担が日銀にのしかかっていることを映し出している。

3月末の日銀資産のうち、国債が99兆1000億円と3分の2を占める。
量的緩和スタート直後の残高は75兆3000億円だったため、4年間で24兆円近くも増えた計算だ。
この間の日銀資産全体の増加額は約35兆円。国債の伸びがいかに大きく影響したかが分かる。

一方、負債を見ると、銀行券発行残高が3月末で74兆6000億円と、
01年3月末(58兆6000億円)に比べ16兆円も拡大。量的緩和政策の柱で、
金融機関の手元資金量を示す日銀当座預金残高も、今年3月末には35兆7000億円と
4年前(5兆8000億円)の6倍を超えた。「資産、負債ともに拡大している要因は、
量的金融緩和政策の影響にほかならない」(日銀幹部)という。

肥大化した日銀の姿は、世界的にも突出。主要中央銀行の資産規模を見ると、
米連邦準備制度理事会(FRB)が83兆円、欧州中央銀行(ECB)が112兆円で、
名目GDP比はそれぞれ7%、12%だ。


http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/art-20050504214822-FVFONUDWGV.nwc
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 22:43:09
結局、
刷っても刷っても
日銀→銀行→国債→日銀で無限ループでぐるぐる回ってるだけ

インフレなんて夢のまた夢
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/05(木) 22:46:52
血液が心臓から出て体中をめぐって
心臓に帰ってきている、と考えれば合点がいく。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 15:52:56
日本の公務員の人件費は米国公務員の4倍
http://hobby.2log.net/zk1/archives/blog36.html
区の調理員の平均年収は、800万円
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
みどりのおばさん年収800万円
http://freejp.adam.ne.jp/docs/x/d001.html
http://www.iwao.gr.jp/oh_01.html
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
市営バス運転手 民間の倍 年収1000万円超がゴロゴロ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/2004/20040110ddm008020999000c.html
札幌市バス、平均年収1000万円突破
http://web.archive.org/web/20040102011839/http://labornet.yokohama-cu.ac.jp/labor/labor9910b.html
【調査】平均年収、サラリーマン平均は454万円
http://www4.plala.or.jp/junpei/ketiketi/nensyu.htm
公務員のタイムテーブル  地方公務員7割が月間残業10時間未満
http://web.archive.org/web/20050204000826/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnntime.jpg
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/16(月) 01:56:44
あのこの板の質問スレはどこでしょうか?
教えてください。おながいします。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/16(月) 09:36:43
あげ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 11:24:29
2010年が節目か?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/21(土) 19:34:50
市の「貯金」急減、12市で財調基金ゼロ・今年度末 本社調べ

 自治体の貯金に当たる財政調整基金が2005年度末に底をつく市が神戸市など
全国で12に上ることが日本経済新聞社と日経産業消費研究所の調査でわかった。
なかでも大阪府堺市など6市は地方債返済に備える減債基金も枯渇する。
国と地方の税財政改革(三位一体改革)による歳入減を基金の取り崩しで補うためで、
綱渡りの財政運営を強いられている。

 3月1日時点の全718市に調査票を送付、すべてから回答を得た。
このうち今年度の通常予算を組んだ601市を集計したところ、
神戸市のほか、千葉県勝浦市、高知県土佐市など6市が新たに
財調基金を今年度に全額取り崩す方針で、残高ゼロの市は前年度(6市)の2倍になる。
「100万円未満」とほぼ底をつくところも兵庫県西宮市など8市ある。 (16:14)
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/22(日) 08:15:47
たじま 要(民主党千葉一区) 「今の日本を放っておけない!」BLOG ...
特別会計(日記2月24日分)

ところで今、国会では予算の審議が続いている。予算といえば一般会計。だいたい
83兆円。これが日本の国家予算の規模だと思っている人が大半だ。ところが、実
際にはこれはホンダで言えばちょうどオートバイ事業のようなものなのだ。地元で
の話すといつも驚かれるのだが、実はこの一般会計の5倍の規模の特別会計という
のがあるのだが、本当に全くといっていいほど世間に知られていないし、マスコミ
も無関心である。その名のごとく、本来は「特別」な、例外的な会計のはずだった。
しかし、戦後どんどん肥大化し、財務省の監視も及ばず、霞ヶ関の各省庁にとって
好都合のサイフのような存在になってしまっている。更に、今では一般会計の6割
が特別会計収入として「繰り入れ」されており、国家予算のほとんどが特別会計と
いってもよいほどの肥大ぶりである。そんな特別会計が国民年金特別会計をはじめ、
いま31ある。つまり同じ数だけ官僚にとって利権の温床があるということだ。塩
川前財務大臣が「母屋(一般会計)でおかゆを食っているのに、離れ(特別会計)
で子どもがすき焼きを食っている」と評したことがあるが、言い得て妙である。

日本のGDP約500兆円と比較すると更に愕然とする。国の一般会計と特別会計とを
重複部分を考慮して足し合わせると、約250兆円にもなる。さらに地方自治体の
正味の予算をそれに加えると約300兆円、つまりGDP比で6割である。他の先進諸
国はこの比率が4割程度だというから、日本の国内経済がいかに国家予算に依存し
た、いわゆる国家社会主義経済かということが、数字の上でもはっきりわかるであろう。

ttp://www.election.ne.jp/10592/archives/0000681.html

178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/25(水) 13:32:43
★2004年の出生率1.28、最低更新・4年連続で低下

 厚生労働省が近くまとめる2004年の人口動態統計で、1人の女性が生涯に産むとされる
子どもの数(合計特殊出生率)が過去最低の1.28となることが明らかになった。
過去最低の更新は4年連続。政府は保育所の整備など育児支援策に重点を置いた少子化
対策をとってきたが、十分な効果があがっていない。少子化は政府の想定を上回るペースで
進んでいる。

 出生率の低下ペースは鈍ってきたものの、このまま少子化の流れが続けば社会保障や
経済社会に大きな影響を及ぼすことは避けられない。政府の少子化対策の見直し論が
強まるのは確実だ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050525AT1F2401M24052005.html
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/01(水) 11:08:24
04年の出生率1.29に 少子化傾向続く

http://www.asahi.com/life/update/0531/009.html?t
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/02(木) 13:02:45
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/02(木) 23:50:24
   ∩___∩
   | ノ      ヽ   
  /  ●   ● |   
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|   )   個人向け国債なんて、クズよ!
/      ヽノ //   ボツワナ国債が一番安全よクマー
ヽ|       /      
 |       /
 ヽ /  /          
  / /ヽ            
(´_ /ヾ_)
182日本の救世主石原首相:2005/06/03(金) 05:10:24
勝谷誠彦の日記
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
「メディアへの恫喝をする一方で新党旗揚げで敵対勢力となりうる石原都知事に対しては
法華同盟まで動員して側近を切らせた。ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050601/mng_____sei_____005.shtml
自民党と公明党が石原氏を追い込むという異常事態。
もはや官邸は自民党政権ですらなく他国の浸透を受けているのではないか。
石原氏が沖ノ鳥島へ訪問するや否や支那婆はドタキャンし官邸は知事を窮地へ追い込む。
国家の中枢で何が起きているのか。」
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 10:57:13
04年の出生率1.29に 少子化傾向続く

http://www.asahi.com/life/update/0531/009.html?t

5人に1人は65歳以上、ますます高齢化

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000003-yom-soci

1年に7900人が経済苦で自殺

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000325-jij-soci

184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/05(日) 17:30:30
       【楽して】         【がっぽり】     /\
                                  \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ (´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万


・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?

・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?

・業務内容は、バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?

・庁舎や便所のそうじは当然民間委託。俺たちトップエリートは
 庁舎や便所のそうじなんかしませんが、何か?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 10:52:16
国家公務員人件費 一般歳出の9.8% 財政を圧迫、削減不可避

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000000-san-pol
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 13:22:21
>>175
否矢張り2007年からだと思うが…。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/24(金) 10:55:56
単年度会計と特別会計をなくさない限り増税しようがなにしようが無理。

単年度会計

常に前年と同額かそれ以上使わないと減らされるしくみ。

特別会計(社会保険・郵貯・その他もろもろ)

税収以外のお金が特殊法人・公益法人通じて無駄使い。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/24(金) 21:16:24
   ∩___∩
   | ノ      ヽ   
  /  ●   ● |   
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|   )   日本国債なんて、今すぐ叩き売りして、
/      ヽノ //   ボツワナ国債を買いまくるのよ!クマー
ヽ|       /      
 |       /
 ヽ /  /          
  / /ヽ            
(´_ /ヾ_)
190日興コーディアル証券:2005/06/26(日) 18:32:09
初めての人でも、安心手軽なお金の生かし方、あるのかな?
その答えをとても身近な場所で見つけました。
「日興コーディアルで夏の個人向けボツワナ国債。」
お問い合わせも、日興でボツワナ国債。ネットキャンペーンも実施中。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/27(月) 14:30:46
【IMF】 日本国の財政はもう手遅れ 【レポート】

増税しようが、景気回復しようが、公務員削減しようが、
すでにもう手遅れだそうです。
192野村證券:2005/06/27(月) 14:32:07
将来のことを真剣に考えようかな〜と思ったの。
そうしたら、やっぱりボツワナ国債かなって。
              ー野村證券ー
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/27(月) 16:45:06
アマゾンから、こんなメールが来たけど、この本どうですか?

『借金国家から資産を守る方法〜不動産編〜』
前田和彦(著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511983/

今、不動産は「買い」なのか? 「売り」なのか? 低金利、破綻寸前の国家財政、少子
高齢化などの影響は? 『借金国家から資産を守る方法〜不動産編〜』は「経済情勢、政
治情勢に左右されない資産運用」をするプライベート・バンカー独自の「資産の守り方
・増やし方」を紹介。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 13:11:18
新潮がこのスレネタ
パクってました。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 18:32:06
★「自殺願望」が倍増 全国の「心の電話相談」で

・全国21の労災病院で行っている「勤労者 心の電話相談」に2004年度
 1万6388件の相談があり、前年度より約3500件増えたことが28日、
 独立行政法人、労働者健康福祉機構のまとめで分かった。

 特に「死にたい」「生きていく自信がない」などといった「自殺願望」が前年度の
 414件から倍以上の993件となった。
 同機構は「詳しい原因は分からないが、厳しい職場環境や人間関係で高い
 ストレスがあるのではないか」としている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000196-kyodo-soci
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 22:26:33
>>195
社会全体が精神的に病んでいるのだ、きっと。

人間ひとりについての精神病に関しては、
研究が進んでいて治療法も確立しているのだろうけど、

社会全体が病んでいる、なんていう場合の
精神病の研究って進んでいるのだろうか?
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 22:35:05
国債価格が暴落して、
融資が大幅に増えました。
その後、株と土地の価格は暴騰し
不良債権は次々と優良債権になりましたwww
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 22:47:02

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < >>197 に 感動した〜っ。 君は、私が亜屁゛震憎や森デブと共に推し進めて
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    │来た愚民化教育の申し子、”愚民・プロ奴隷”として,子供騙しの論法で人を煙に巻き、
    ,.|\、    ' /|、    │恥を晒してよく言った。 この私(汚泉)にそっくりで、感動した。
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ 君には、愚民栄誉賞の第3号を贈ろう。これからも愚民栄誉に恥じないように
    \ ~\,,/~  /       \ 夜も寝ないで、出たら目の書き込みをするように。 感動した〜〜っ。

199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/04(月) 16:07:56
最近、2007年問題とか08年問題とか
雑誌でしきりにやってるな。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/04(月) 17:56:42
200
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/06(水) 18:39:49
2003年の1世帯当たりの平均所得は前年比1.6%減の579万7000円で、
7年連続で減少したことが6日、厚生労働省の国民生活基礎調査(概況)で
分かった。600万円割れも2年連続で、過去最高の56%が「生活が苦しい」と
感じている。

 家族構成では、65歳以上の高齢者だけか、高齢者と子供だけの世帯の割合が
17%と最高を更新。こうした高齢者世帯の60%以上が公的年金や恩給だけで暮らし、
介護保険が始まっても高齢者が高齢者を介護する「老老介護」の状況は変わらない。

 団塊の世代の大量退職を控え、今後急加速する超高齢化社会への対応が急務と
なりそうだ。

 調査は昨年6―7月、全国の約27万7000世帯を対象に実施。うち3万6000世帯
余りに03年分の所得を尋ねた。

 それによると、平均所得は1994年の664万2000円をピークに減少傾向。高齢者
世帯の平均は291万円で300万円割れは93年以来。減少率1.6%は、02年の
2.1%、01年の2.4%に比べわずかに減速した。

 全国の世帯総数は4632万3000。65歳以上の夫婦だけの世帯は389万9000世帯
で、1人暮らしや高齢者と子供だけの世帯も加えると787万4000世帯に上る。核家族化
も一段と進み、1986年には15%を超えていた3世代が同居する世帯は9.7%と初めて
10%を切った。

以下、ソースにて
http://www.sankei.co.jp/news/050706/sha072.htm
引用元:産経新聞
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/07(木) 21:05:41
地元に「元気ない」4割超す=若者減少、産業衰退で−内閣府調査

 内閣府は7日、地域再生に関する特別世論調査を発表した。それによると、自分の住んでいる地域に「元気がない」と答えた人は「あまりない」と合わせて43.7%。逆に「元気がある」「多少ある」の合計は37.5%にとどまった。
 調査は6月9日から19日まで全国の成人男女3000人を対象に実施。有効回収率は70.3%だった。
 地域に元気がない理由(複数回答)では、「子供や若い人が減っている」が59.2%でトップ。以下「商店街など中心部のにぎわいが薄れている」50.9%、「地域の産業が衰退している」38.5%と地域経済の沈滞を挙げる回答が続いた。 
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/10(日) 01:52:32
一極集中はどんどん加速して行ってるのは間違いないだろう…。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/22(金) 15:48:08
いままで、高給で所得税や社会保険納めていた層が
一斉に、貰う側に移るからね。

ある意味、革命だよ。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/22(金) 16:14:32
>>199
何故か「破綻」って単語があまり出てこないんだよな。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/22(金) 16:34:10
ドュボアフンボルトペングィンベラサアアアアアアアアアアアアアアア
ちょ・・・やめ、ズドン下ああああああああああああああああああ
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/23(土) 00:00:53
日本財政破綻キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/23(土) 00:04:40
>>207
破綻馬鹿キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/23(土) 00:06:20
国債大暴落破綻キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/23(土) 00:07:45
国債大暴馬鹿キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/23(土) 14:43:58
>>208,210
空想馬鹿現実逃避キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/23(土) 14:56:00
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!!
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/25(月) 10:48:59
公務員の人件費は40兆円。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1093590958/

国・地方の借金、1000兆円超に
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1112926382/

増税なのに、公務員にボーナス支給
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1120106790/

公務員に食い潰された1000兆円
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1120468424/

公務員は、日本経済のニート
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102298292/

パート労働者1千万人超す
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1107240479/

国債発行額が税収を越える日
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1074250877/
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/26(火) 18:05:42
男性人口が初の減少、全体増加率も最低に・3月末

 総務省がまとめた2005年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口調査で、
全国の男性人口が前年同期比0.02%(1万680人)減と調査以来初めて減少に転じたことが
明らかになった。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/27(水) 21:14:09
日本の男、初めて減る…「人口減少社会」到来間近

 総務省は27日、住民基本台帳に基づく人口調査結果(3月31日現在)を発表した。男性の人口は6207万6658人で、前年同期に比べて1万680人(0・02%)減り、1968年の調査開始以来、初めて減少に転じた。

 総人口の伸びも前年同期比0・04%増と過去最低の伸び率で、日本の経済成長や社会保障制度などに大きな影響を及ぼす「人口減少社会」の到来が間近に迫っていることを浮き彫りにした。

 総人口は1億2686万9397人で、前年より4万5231人(0・04%)増加した。増加数と増加率はともに過去最低だった前年を下回り、さらに鈍化した。

 2004年度の出生者数は110万4062人。出生者数から死亡者数を引いた同年度の自然増加数は5万2980人で、いずれも79年度以降の比較可能な調査で過去最低だった。

 総人口に占める65歳以上の老年人口の割合は、前年比0・48ポイント増の19・72%で、過去最高を更新した。15歳未満の年少人口が0・12ポイント減の13・91%、15〜64歳の生産年齢人口が0・36ポイント減の66・37%で、少子高齢化も進行している。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/27(水) 22:45:47
末期癌患者を見ているような気がする。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/27(水) 22:54:34
鷺師の糞スレの文言
財政破綻・・・
国債暴落・・・
預金封鎖・・・
ハイパーインフレ・・・
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/28(木) 19:06:57
将来はこんなものではすまない

日本興業銀行 公的資金投入額 6000億円
第一勧業銀行 公的資金投入額 9000億円
さくら銀行 公的資金投入額 8000億円
富士銀行 公的資金投入額 1兆円
住友銀行 公的資金投入額 5010億円
大和銀行 公的資金投入額 4080億円
三和銀行 公的資金投入額 7000億円
東海銀行 公的資金投入額 6000億円

特殊法人から回収できてない金額353兆9927億円
http://www.jbaudit.go.jp/gaiyou15/200411/zaisei_03.htm
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/28(木) 20:02:47
       【楽して】         【がっぽり】     /\
                                  \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ (´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万


・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?

・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?

・業務内容は、バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?

・庁舎や便所のそうじは当然民間委託。俺たちトップエリートは
 庁舎や便所のそうじなんかしませんが、何か?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/28(木) 23:22:21
スレへの回答

日本は破綻しない。
残念♪ 公債(政府債務)残高は発散しませんからーーーー ♪♪♪

終了。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/28(木) 23:46:39
もし財政破綻するとしたらバカ。
紙幣刷って返済すりゃあいい。

デフレで悩んでるこの国はバカ。
増税なんかしてないで、
紙幣刷って返済すりゃあいい。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ   
  /  ●   ● |   
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|   )   日本国債なんて、今すぐ叩き売りして、
/      ヽノ //   ボツワナ国債を買いまくるのよ!クマー
ヽ|       /      
 |       /
 ヽ /  /          
  / /ヽ            
(´_ /ヾ_)
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/05(金) 11:24:02
大日本帝国は、77年持ちました
戦後民主日本国は60年持ちましたが
もうそろそろ崩壊です。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/05(金) 11:26:47
紙幣たくさん刷ればいいってなんでそれをしないのか考えろ
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/05(金) 11:28:18
破綻と崩壊を混同してる時点でお前は経済を語る資格も能力も無い。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 10:28:06
小泉は、日本のゴルバチョフだった。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1123377873/
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/07(日) 15:47:44
>>221
matigainakuomaehabakada
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 10:34:56
衆議院解散

政情不安定

いよいよ日本売り
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 18:13:00
今日が日本のターニングポイントになる可能性はかなり高くなって来た…。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 18:27:50
>>228
お金の価値、下がっちゃうの?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 18:29:29
為替相場と東京株式市場
見たけど
別に値下がりしてないよ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 19:02:24
小泉は、自民党から橋本派や亀井派らの地方社会主義者を追い出した。

これに、民主党の社会主義者を追い出せば、

自由主義経済・都市型政党と社会主義経済・地方型政党の

二大政党にすればいい。

追い出す・・・地方は邪魔者、切り捨てですか?
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/08(月) 21:16:32
今みたいに交付税もらうのが当たり前で
バラマキ、汚職を既得権益と思ってるような
一部地方は切り捨てるのが正義。
というか、切り捨てないと大変なことになる。
235wisteria-1 ◆ITBZ6GuBCc :2005/08/08(月) 21:18:18
>234
同意。
財政健全化の努力も成果も出せない地方公共団体は切捨て御免でもしゃあない。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 00:24:41
歴史的に国債がGDPの何%になったら、破産の可能性が出てくるの?

ソ連とかアルゼンチンとか?
>>234
一部地方を具体的に。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 22:45:45
国の保有金融資産は400兆円あるってある雑誌に書いて会ってけどほんま?
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/09(火) 22:57:34
切捨てられないように、地方の参政権は都市部の数倍重い。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 11:14:07

だって組織が沈没寸前の船の様相を呈してるんだもの

若者を使い潰して、お金巻き上げて、幹部が退職後はシラネって感じの
経営方針

空洞化を目の前で見るとね。
高度経済成長の「明日の楽しみのために今日耐えよう」じゃなくて
「明日の暗黒から逃げるために、今日どれだけ巻き上げるか」だもの。

 ⇒中高年ではなく、今日の若者やこれからの若者を大切にしよう!!
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/10(水) 11:19:13
小泉自民が勝ったら、公務員大幅削減の大転換が
実現するかもしれない。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/13(土) 08:57:30
沖縄は当確
山ぶち、岐阜、福井
数え上げたらきりないな。
>>242
まず大阪だろwwww
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 14:45:26
05年、初の人口減の可能性 厚労省の人口動態速報
 全国の市区町村に提出される出生届や死亡届に基づく今年1−6月の死亡数は56
万8671人、赤ちゃんの出生数は53万7637人で、半年間で人口が3万103
4人減ったことが23日、厚生労働省の人口動態統計(速報)で分かった。
 歯止めのかからない少子化に加え、インフルエンザの流行が影響したとみられる。
下半期もこの傾向が続けば、出生数から死亡数を引く「自然増加数」が初めて年ベー
スでマイナスになり、予測より2年早く「人口減少時代」に突入する。
 厚労省統計情報部は「死亡数が出生数を上回ることは1カ月単位ではあったが、半
年単位ではこれまでない。下半期は例年回復するが、マイナスで折り返すのは初めて
で、状況次第でことし1年で人口減になる可能性は否定できない」としている。

高知新聞
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=soci&NWID=LATEST
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 18:23:10
一度でイイからちゃんとした財政破綻後のハイパーインフレまでのスキームを経済学的に書けよ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 18:29:42
>245
この種の本、結構たくさん出ているよ。
読みやすいものを数冊選んで読めば大方のスキームはわかるよ。
著者によってクセがあるから、数冊同時読みをお薦めする。
アカデミックなものと、実用書とりまぜてね。
アマゾンでも選択に困るくらい出ている。
大方、米国震源地論だよ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 19:00:48
>>245 >>246
「財政破綻」と「経済破綻」を自分なりにで良いので定義してもらえないだろうか?
そうでないとクダラヌ話に終わってしまうから(経験者語る)。
なお、これは人により定義が違って当然なので、自分の考えと違っても延髄反応は
しないようにお願いしたい>ALL
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 19:10:15
>247
初学者ですが、日本は経常黒字なのに、
財政破綻、のメカニズムを簡単に説明してもらえませんでしょうか?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 19:11:32
>248
私は、頭が悪いので、このメカニズムがよくわかりません。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/23(火) 19:14:48
>247
クダラヌ話に終わってしまうように思いますので、是非、ご教授くださいでつ。
経済破綻と財政破綻の違い、及び経常黒字と財政破綻のメカニズムについて、是非、
ご高説を賜りたく、宜しくお願い致します。
251247:2005/08/23(火) 20:04:27
>>249->>249
まあ答を待ちましょう。
答がないのなら俺が答える必要もないだろう。
単なる煽りに乗る必要はさらさらないと思うんで。
252247:2005/08/23(火) 20:05:12
まちがった。
>>248->>250やった w
因みに>>251なりの定義はお持ちでしょうか?
254247:2005/08/24(水) 06:12:34
>>253
ありますよ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/08/24(水) 11:28:49
       ∧∧ 
      /中 \             ∧ ∧
      ( `ハ´)            <ヽ`∀´>
       ( ゚¶゚¶)             ( ゚¶゚¶)
    / ̄ ̄ ̄ ̄.\          / ̄ ̄.\
    |) ○ ○ ○ (|          |)  ○  (|
   /″主権の共有\       /″    \
  /________ \    / 主権移譲.. \
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;::\    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:::|   /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
 |::::::::::|   中国様命    |ミ|  ./::::::;;;;...-韓国様命 |;;|
. |:::::::::/ ノ(           |ミ|  |::::::::| ノ(    。    |;ノ
 |::::::::| ⌒,,,,,    ,,,,,    |ミ|  |::::::/ ⌒ ,,,....... ノ ヽ.,,,,, ||
  |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/  ,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .|    
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
 | (    "''''"   | "''''"  |   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ | 
  ヽ,,         ヽ    .|    ヾ.|    /,----、 ./
    |       ^-^     |     \    ̄二´  /
   \     ‐-===-  |      :|\   ....,,,,./
:    \.    "'''''''"   / 沖縄に中国人を居住させるべきだ!!
    . \ .,_____,,,./      
 沖縄は中国様の領土アルよ!!!
国民へ。
公務員の一人あたりの給与は、
高額のまま現状維持して下げないでください。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 12:32:15
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 21:29:43
100万世帯中、31万世帯が外国籍

生活保護を受けている世帯が、昨年10月時点で約100万2千世帯となり、1950年
の制度発足以来初めて、100万世帯を超えたことが厚生労働省のまとめでわかった。
不況に加え高齢化の影響で、人口に占める受給者の割合(保護率)が過去最低だった
95年度と比べて6割以上も増えている。受給者数でも約142万8千人となり、月間の
速報値とはいえ、第2次石油危機後の不況期の水準(80年度平均約142万7千人)と
肩を並べた。

 世帯の内訳で最も多いのは高齢者世帯だ。95年度は25万4千世帯だった高齢者世
帯は、昨年10月で46万7千世帯(46・7%)に達した。このうち9割近くが一人暮らし。
単身世帯は全体でも7割を占める。

 そのほかの世帯の内訳は、母子世帯8・8%、傷病者世帯24・8%、障害者世帯
10・3%となっている。

 受給者の増加を受け、国は新年度予算案に生活保護費約1兆9千億円を計上。自治
体負担分と合わせると2兆5千億円を超える。このため、厚生労働省は05年度から保
護受給者に対する新たな就労・自立支援プログラムを導入する方針だ。

http://www.asahi.com/national/update/0217/026.html
259小泉のババア喜び組は大嫌い!:2005/09/03(土) 21:39:45
小泉と自民党&公明党を支持している人は、
本当の改革が彼らによって行われると思っているのだろうか?

小泉も森派も自民党も、そして公明党も旧経世会とまったく同じことをしている。
違うのは、美辞麗句を並べ立て、女性候補を前面に立てて、表向きはきれいにしているだけ。
その女性候補もとても政治家としての資質があるとは思えない人間ばかり。

また、利権誘導は森派においてはかなり露骨にやっている。
もしも、違うというのなら、整備新幹線や明らかに採算のとれない高速道路の建設理由を教えてほしいものだ。
そうそう、地方では相変わらずの利益誘導型の選挙をやっている地域もあるし。

自民党&公明党は真の改革は絶対できない。
真の改革ができるなら、昨年の年金問題のときに、少なくとも議員年金は即時廃止している。
少なくとも国民は大歓迎だったものなんだから。
反対したら、その議員は次の選挙は間違いなく戦いにくくなる。
こんな単純明快なことができないのに、他の事なんか絶対できない。
260ジャンプ:2005/09/03(土) 22:40:51

流動性や価格変動性の見地から


日本国債は、すでに


エ マ ー ジ ン グ 債 と 一 緒 で す !
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 23:50:43
Hey, Guy! Let's drops a Japanese government bond sharply greatly you next Monday..
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/05(月) 20:13:28
衆院選が公示された八月三十日。さいたま市浦和区の男性(55)は、
候補者の名前を連呼しながら走る選挙カーを横目にハローワーク浦和
を訪れた。
 約三年前に医療器具メーカーをリストラされた。やむを得ずパートで
タイル加工の仕事をしたが約九カ月で辞めた。昨年十一月からはアルバイトを
二つ掛け持ちしながらハローワークに通っている。
 「仕事はなかなか見つからない。求人票に年齢不問と書いてあっても採用
されるのは若い人ばかり」。現在の月収は約十五万円だ。
 県によると、県内の昨年の平均の失業者数は十七万五千人で、完全失業率は
4・7%。最悪だった二〇〇二年の平均の失業者数二十二万二千人、失業率
5・8%と比べれば数値的には改善している。
 しかし、ハローワークの職員は「派遣社員の求人が増えている。コストを
抑えたい企業は、景気の動向次第で切ることのできる派遣社員を雇用しようとする。
正社員の求人はなかなかない」と打ち明ける。
 数字がそれを裏付ける。製造業では正社員などの常用雇用が年々減少している一方、
県内の派遣会社の登録数は一昨年度の四百二十六社から、昨年度は六百九十一社と
約62%も増加した。
 「このままいけば企業の社員はほとんど契約社員になり、雇用形態はガタガタになる」。
NPO「埼玉就業支援システム」(さいたま市北区)の佐々木廣司理事長(59)は指摘する。
 埼玉就業支援システムはリストラされた中高年や障害者など、一般的に就職が難しいと
される人たちを中心に就職のノウハウを教え、企業を紹介している。五十歳未満の求職者に
契約社員の求人は紹介しないという。
 「企業は社員の生活を保障できなければ企業ではない。経営者の意識を変える必要が
あるのではないか」と佐々木理事長は話す。

(以下略、全文はソース元をご確認ください)

ソース(埼玉新聞)
http://www.saitama-np.co.jp/news09/05/24x.htm
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/12(月) 15:26:28
小泉自民圧勝で公務員削減はできるか?


これで小さな政府できなかったら、日本はソ連と同じ運命。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/12(月) 15:44:47
郵政株式化こそまさしくソ連と同じ中央独占経済体制では?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/12(月) 16:16:39
>>263
最後は国家破産であぼーん…。
266名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 16:43:12
アボーンの後、BRICSに仲間入りでウマー
サンプロでニート70万人て言っていたな。
ある意味、ニートはオウムと似ている。
 ハルマゲドンの代わりに経済破綻
 それがいつまでも来ないので自分で起こそうとする。オウムはサリンを撒いたが
 ニートは国家から福祉財源を収奪。
オウムの革命は失敗したが、ニートの道連れ作戦は成功するかも知れん。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/15(木) 14:49:54
【5年連続】 自殺者3万人・失踪者7万人

 大人の家出が増加し、2000年から昨年まで5年連続で7万人を上回ったことが、警察庁のまとめでわかった。

 未成年者の家出が微減傾向にあるのとは対照的に、10年前に比べ、約30%も増えている。
仕事や家庭の悩みに耐えきれず、今の暮らしから逃れようとする人々。
その風潮に、自殺の増加と同じ要因を見る専門家もいる。

 警察庁によると、昨年1年間に全国の警察で捜索願を受理した家出人は9万5989人。
1995年(8万30人)に比べて19・9%増加している。
このうち20歳以上は、7万4487人で、95年(5万6139人)に比べ32・7%増。
また男性の家出は6万1276人を占め、10年前より1万5091人増えた。

 家出人全体の年齢別内訳では、19歳以下が22・4%を占めるものの、20歳代(19・0%)、30歳代(17・3%)も小差で続く。
60歳以上も16・5%に上った。家出の理由で最も多いのは「家庭関係」で全体の19・8%。
次いで「事業・職業関係」(13・8%)、「疾病関係」(12・4%)となっている。

 成人の家出が増えていることについて、関西学院大の野田正彰教授(精神病理学)は
「人生を投げ出すという点で自殺も家出も同じ。不景気でリストラされるなどした中高年の男性で自殺が相次いでいるのと共通している」と指摘する。
(読売新聞) - 9月15日14時39分更新
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 10:40:46
小泉政権のこれから1年が勝負
ここで解決できなければ、いよいよ破綻は現実に。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 10:43:50
将来の日本の風景。

南アフリカ経済の中心ヨハネスブルク。ダウンタウンにはビジネスマンの姿がない。
 街の真ん中にそびえる三十五階建てのカールトンホテルは一九九七年以降、閉鎖したまま。本社
を構える大手鉱山会社や銀行のビジネスマンは厳重に警備された職場の外には踏み出さない。
 南アの殺人発生率は日本の四十倍、米国と比べても八倍。なかでもヨハネスブルクは世界で最も
危険な街だ。「高失業率や貧富の拡大、不法移民の流入で治安が極度に悪化している」。各国大使
館はダウンタウンには昼夜を問わず近づかないよう念押しする。
★4年後の地獄NO2★
郵便、簡保合わせた330兆円の金が民間の自由競争に移り、今まで湯水の如く発行して来た国
債を受ける機関は既に無く財務省に国債発行のブレーキが掛かったことは確かですが膨れ上が
った地方財政と、やれよやれよと族議員に天下り無責任官僚のお陰で(政府財投の特殊法人貸
付350兆の内100兆が3年前に完全不良再建と化しました)今や大きな政府の発行する国債を受
ける先は日銀だけになりました。民営化された郵貯金融が保有する国債を現金化して民間に流
すにも売りに出せば国債価格は暴落してその都度長期資金の金利が高騰して民間中小企業に貸
し出す短期資金も軒並み高騰です、あの頃漸く日本経済も微かな復興の兆しが見えたのですが
途端にマイナス成長となり、さらなる不況はリストラと賃金不払いに拍車をかけて労働者がち
またに溢れ都市は暴動寸前の毎日でした。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 16:12:19
★社会保障給付費、84兆円 03年度、過去最高を更新

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は21日、2003年度の
年金や医療保険など社会保障給付費の総額が過去最高を更新、前年度から
7002億円増え84兆2668億円に達したと発表した。

 年金や老人医療、介護など高齢者関係の給付費が59兆3178億円
(対前年度比1・5%増)と全体の70・4%を占め、初めて7割を
超えた(前年度は全体の69・9%)。今秋の医療制度改革の論議で、
新たな高齢者医療制度の議論が避けられない現状を浮き彫りにした。
児童手当や出産関係費など子ども・家庭関係の給付費は3兆1626億円と、
全体の3・8%にとどまっている。

 社会保障給付費全体を前年度と比べた伸び率は0・8%で過去最低だった。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/2005092101001803.htm
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 16:16:18
公共事業費いくら減らそうが

社会福祉と国債費は、年々倍増

行き着く先は知れてる
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 16:22:19
>>273
>行き着く先は知れてる

そだね。
世界一の急速高齢化で、「小さな政府」は不可能。
現実的には、「効率的な政府」でしょう。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 18:32:12
太平洋戦争でいえば、昭和20年初頭ぐらい?敗北決定的?
満州事変前夜でつ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 18:45:51
03年度で社会保障給付費、84兆円 

07年度以降は、団塊が引退。

100兆円は余裕で越える。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 18:47:13
どう考えても…今の状態が続けられる筈なんかない。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 18:50:18
これに加え、90年代発行の国債大量償還が待ってる。

今までは国債発行でなんとかしのげたが、国債消化もままならない自体になる。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 18:53:18
特に何と言っても98年の「小渕の呪い」。あれが絶対とどめの一撃を日本に与える事だろう。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 19:17:30
このスレも頭悪い奴ばっかりやな(藁
経済板悲惨w
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 19:23:42
ここはN即出張所
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/21(水) 21:44:48
>>276
1945年8月5日に相当します。
>>284
じゃあと10日か。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 10:21:07
★公務員の人件費削減に数値目標、諮問会議で提案へ

公務員の人件費削減問題で、経済財政諮問会議の奥田碩・日本経団連会長ら
民間議員4人は21日、総人件費削減に向けた数値目標を設けるよう提案する方針を固めた。

小泉内閣は「小さな政府」を作り、歳出を削減するため、
公務員の総人件費改革の基本指針を今秋までに策定することを決めている。
民間議員は、数値目標を掲げることで人件費削減を徹底したい考えで、
数値目標を基本指針に盛り込むよう求める。

公務員の総人件費は「定員数」と「1人平均給与」を掛け合わせて算出される。
政府は、定員については「純減目標」を掲げる方針を決めているが、
総人件費全体についての数値目標は未定だった。

民間議員は、まず政府に対し、国や地方自治体の公務員に加え、
特殊法人や独立行政法人の「みなし公務員」も含めた
公的部門全体の人件費総額を明らかにすることを求める意向だ。

その上で、国家公務員の給与水準の引き下げに向けた具体策として、
〈1〉国家公務員の給与水準を民間との比較をもとに勧告する人事院に対し、
官民の比較対象としている民間企業の対象範囲の見直しを求める
〈2〉公務員の給与体系や昇進制度も見直す
〈3〉人事院が国家公務員の給与を判断する際に、国の財政事情も考慮に入れることを求める――
などを提言する考えだ。

2005年度予算の人件費は、
国家公務員が5兆4410億円、
地方公務員が22兆7240億円

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050922it01.htm
民間議員の言うことなんか官僚は聞かないだろ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 15:20:04
6月末の国の債務残高795兆8338億円・最大を更新

 財務省が22日午後発表した6月末の国の債務残高(国債と借入金、
政府短期証券=FBの合計額)は795兆8338億円となり、
3月末(781兆5517億円)を上回って過去最大を更新した。

 
アメリカ経済を支え、中国経済を立ち上げ、、、

日本てどこまでお人よしなの?w
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:10:19
国の借金、781兆円 歳出歯止めなく過去最高

 財務省は24日、国債や借入金など国の債務(借金)残高が、今年3月末時点で781兆5517億円となり、昨年3月末より78兆4038億円拡大し、過去最高を更新したと発表した。国と地方を合わせた借金の総額は、初めて1000兆円を突破した可能性が高い。
 景気回復の遅れで税収が伸び悩んだことに加え、社会保障費など歳出が歯止めなく拡大、国債発行が引き続き高水準で推移したことが借金膨張の主な要因だ。
 国の借金残高は、本年度の税収見通し約44兆円と比べると約18年分。国民1人当たりでは、約612万円もの借金を抱えていることになる。地方の借金は200兆円を大きく超える水準となっている。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:18:44
この最悪な状態すら、額面通り受け取れないからな
地方の隠れ借金とかも、いったいどれくらいになるのか
チェック機能なんてないに等しいから
不良債権、資産査定なんて大甘だろうし
どうやったら財政破綻するの?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:24:55
国債が消化されなくなったら
じゃ、破綻しないじゃん。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:46:47
国債の信用喪失なんて突然やってくる
海外はもとより、これからの日本のシナリオを思い描いたら
国民すら買わなくなる。そうなったら終わり
>>295
どういうわけだ?
アメリカとかEUとかも、突然信頼喪失するわけかw
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:51:20
・レギュラーガソリンまた値上がり、14年半ぶりの高値(読売新聞) - 19時32分

 石油情報センターが22日発表した石油製品市況動向調査によると、
レギュラーガソリンの全国平均店頭価格(20日現在、消費税込み)は、
前週(12日)より1リットル当たり0・1円値上がりし、1リットル=130・5円だった。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:51:50
将来の、世界史上例のないほどの少子化
歳出増による借金の増大のせいに決まってるだろ
プラス>>290の状況
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:55:54
要するに多くの国民が、今のところは国債を紙幣と同じ価値のある有価証券と
信じ込んでいるから国債は実際の価値以上の評価を受けているのである。
然し最早それが間違いなく紙屑となる運命にある事を多くの国民が気付かされれば
その瞬間に国債の暴落は一気にやって来る筈。
>>298
イタリアとかロシアとか韓国の方が少子化はむごいよ。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:59:20
今少子高齢化で日本に適う国はない
その最初の段階に、最悪財政状態で突入する
日銀が買ってるかとか国民が買ってるからとか
まったく日銀は無敵のスーパーマンでもなんだもないんだぞ
>>299
気づけてよかったな。おれは馬鹿だから気づかんぞ。
おまいの金は必要ないから、おれにくれろ。
>>301
ええと。日本はまだ人口減ってないんですけど。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:01:38
>>303 お前さ、少し先のことも考えられないの?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:02:25
今年、上半期で総人口、減った。
男は去年から減ってる。
>>304
考えてるけど、何が悪いの?
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:03:17
それに総人口じゃなくて
一番大事なのは、将来の労働人口と年金受給者の比率だ
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:04:38
独身貴族のゴム印は氏ね
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:04:56
>>302
それでもこの期に及んで買ってる奴なんかよりは遥かにマシ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:06:13
これを解消するには移民受け入れか
大増税しかない。
現実的な選択肢としては、どっちにしろ生活水準は恐ろしく落ちる
>>309
みんな国債買ってまつよw
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:08:03
皆買ってるから、今まで大丈夫だから。
何も考えてない奴はこう答える
>>310
おまいが税金が高くて移民がいっぱいいる国に移住すればいいだけ。
国は破産しないから、大丈夫だお。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:09:14
わけわからねw
>>312
国債未達にどうやったらなるんでつかw
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:13:01
だから、信用がなくなったら国債発行できないって言ってるだろ
信用ありまくりじゃんw
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:18:09
なんで話ループしなきゃならないんだよ
もうお前はいいよ、だけどリスク管理として国債買わないで
金買ったりしたほうが良いんじゃないか。
世界どこでも需要があるようなものを
>>318
金なんて暴落前夜やん。
もろ職業がわかるなw
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:25:25
本当に目先のことしか考えられない奴だな
それに買うとしても資金の一部に決まってるだろ。
いずれにしろ国債買いなんてしないけど
10年債とかあるから目先のこととは言えんな。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:28:52
お前もう国債買ってるんだろ?
だけどこれからのは買うなよな
金融機関、国債全力買いしているよ?
馬鹿?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:34:25
だから、皆が買ってるからとか関係ないだろ
それは何も安全を保障してくれないぞ
日本の構造的な問題として、そういうリスクがあるわけだから
>>324
安全は保障されてるんじゃない?
未達は起こらないだろうし。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:38:38
よく護衛戦艦がいるからとかいうけど
今回の問題のスケールは、護衛戦艦ごと沈没するリスクを論じてるの
経済板のニートのことだろ、こいつは。

引きこもり受刑者急増中 作業サボって独居房
 全国の刑務所で、刑務作業を怠ったとして独居房に入れられる受刑者が
増えている。集団生活になじめず、懲罰覚悟で1人の世界に逃げようという
受刑者が増えたのが原因の一つらしい。過剰収容問題も背景にあり、刑務
所内の「引きこもり」に国も手を焼いている。
 懲役刑の受刑者は、印刷や金属加工などの刑務作業が義務づけられており、
従わなければ「怠役」とみなされる。集団で生活する雑居房から3畳ほどの
独居房に移り、5日前後にわたって反省を促す懲罰を科されるのが一般的だ。
読書なども禁じられ、刑務作業もしない。
 法務省によると、95年に怠役による懲罰を受けたのは1654人で、全体の7%。
ところが00年には4177人で13%、04年には1万388人で22%と急増し、懲罰
理由の中で1位を占めた。
 怠役の一番の動機は「人間関係」だ。埼玉県の川越少年刑務所では、ほとんどが
「集団の中で生活したくない」「人間関係がわずらわしい」と答えるという。懲罰を重ね
れば仮釈放の審査にも影響するが、それでも1人になりたい思いの方が強いようだ。
 同刑務所に収容されているのは26歳未満の若い受刑者たち。中島学庶務課長は
「この世代にとって、集団生活といえば学校の修学旅行や合宿くらい。1人で生活する
のに慣れており、共に寝起きして働くのはストレスが大きいようだ」と語る。
 以下略
http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200509200212.html
>>325
どう未達になるの?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:41:21
国債発行できなきゃ未達になるっての
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:44:12
>>329

もうキチガイは相手するな
>>329
できるじゃんw
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:45:00
>>330 そうだな
>>330
なんか大地震と同じように財政破綻が来るとか言っている
お前のほうが、ヨッポドきちがいだよ。
329は洗脳が解ける寸前なんだから。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:47:41
>>333 じゃあな基地外
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 20:47:59
>>333
あんたの洗脳が解けかかってるように見えるが・・・
>>335
じゃ、洗脳解いてくだちいw
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 21:28:58
加速する国の借金! たった三ヶ月で14兆円借金増加

財務省は22日、国債、借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」残高が
今年6月末時点で795兆8338億円に膨らみ、過去最高を更新したと発表した。
3月末に比べ14兆2821億円増加した。

小泉氏に相変わらず危機感は感じられないダメポ
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 21:29:34
なんか大丈夫な気がしてきた。
339日本経済きんも〜☆:2005/09/22(木) 21:31:04
中国・統一朝鮮の精錬された兵隊さんなら、1人で鬼畜日帝軍兵士を10人殺せます。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 21:53:40
しかし団塊世代が社会給付受けるようになった時の、歳出計算してる奴いるのか?
日銀の手に負える状態じゃなくなるよ
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:04:57
破綻寸前なんなら何でアメは日本経済に色目使ってるんだ?
342名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 22:09:04
>>341
大きくもうけることができるのは国が滅びるときだと。
だれかが言っていたような。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:10:29
まあこの国は国民自体が平和ボケのバカだから
あまり平和すぎるのも国力が落ちるわけだ
ハングリーさがある程度はないと結局は国力自体が「調整局面」になる
歴史の必然
財政破綻やむなし

またどん底からはい上がればいい、終戦時みたいに
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:11:04
大投資家ジムロジャーズも、今後5年は日本株持ってるけど
将来的にはやばいって言ってたぞ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:11:48
先進国脱落・・・
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:12:53
来週には、国債暴落。
今夜には円が売られるかな?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:14:15
>>346
馬鹿ww
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:16:45
日本よ、奢るな、初心に帰れ
一からやり直せ
敗戦時の焼け野原の時のように

そしてまた復活せよ
日はまた昇る
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:22:23
アルゼンチンやロシアは、破産したその年の経済成長率が-10〜15%までに落ち込んだらしい。
日本に直すと・・・ご・ご・ご・・・50兆円!??!!?!??!!?!?!!??!
ジム・ロジャーズの見解

『東京は世界でも最も好きな街の一つです。しかしながら投資家の観点では、
10年先、いや3・4年先の日本にも興味は持てない。
膨大な財政赤字、人口減少に伴う労働力不足など、日本の将来には不安材
料が多すぎる。私が22歳の日本人青年だったら、大慌てしているに違いない』

『そして、日本の選択は3つしかない。
(1)急いで少子化問題に歯止めをかける
(2)大量に移民を受け入れる 
(3)生活水準を切り下げる』

が、現状ではこれらの問題を迅速に解決できるとは判断しがたいことから
同氏は長期投資の観点では、将来のない日本への投資を否定してる。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 17:33:04
ま、ロジャースでなくとも誰だってそう言いたくなるだろう。
>>350
分析はともかく、対案は大間違いだろう。

・政策で少子化に歯止めをかけた国などほとんどない。保育施設なんか増設しようが
 やるだけムダ。
 どうせ労働人口が減るぶん、女が働くから無問題。
 女の労働環境が改善され、女に経済力がつけば、また子供を生むようになる。

・移民なんか受け入れても、貧困層の増加と治安の悪化を招くだけ。
 文化の差は大きい。うまくいかない。
 いまや、欧米でも、単純労働の移民なんか受け入れてる国は無い。

・生活水準については、切りさげるどころか、消費しなきゃ景気回復しないだろ(笑)
 むしろデフレで物価安、
 輸入物価の下落はすさまじい限りで、生活必需品に困ることなどない。


バブル崩壊後に、就労人口が最も増えたのが土木建築だったんだぜ?
景気対策と称して、旧態依然とした公共事業でカネをつかいすぎ、
不要になった古い産業から、
いくらでもマンパワーの必要な新しい産業へのシフトが、遅れているのがもんだいなんだ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 14:56:59
「政府の規模を大胆に縮減」首相が所信表明

小泉首相は26日の衆院本会議で、所信表明演説を行った。

 首相は「構造改革を断行し、政府の規模を大胆に縮減する」と述べ、「小さな政府」の実現を目指す考えを強調した。

 また、郵政民営化関連法案を今国会で成立させたうえで、公務員の総人件費削減や政府系金融機関の改革に取り組む決意を表明した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000005-yom-pol
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 20:43:42
国の債務超過額245兆円 03年度末、23兆円赤字

 財務省が26日公表した2003年度の国の貸借対照表(バランスシート)によると、
一般会計と特別会計の合計で、負債が資産を上回る債務超過額が245兆円となり、
02年度に比べ3兆円増えた。年金預かり金の算出手法の変更という特殊要因を除けば、
債務超過額は22兆円増えた計算になる。
 国の業務費用が、租税や保険料などの収入を23兆円上回って赤字状態となっているのが主因。
財務省は「国の資産は売却して現金化できないものが多いため、将来の国民負担は債務超過額
より多い」としている。
 財務省の細川興一次官は会見し「毎年、国債発行を続けてきた表れ。
対策は(財政再建に向けて)不断の努力を重ねることに尽きる」と述べた。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 20:54:09
シニョリッジの資産価値はいくらなのやら。
>>355
いっぱい貯蓄もってますぜ
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 11:13:24
 財務省が26日発表した2003年度の「国の財務書類」で、国の一般会計と特別会計に
特殊法人などを加えた連結ベースの資産額が839.8兆円に上ることが明らかになった。

 同年度の名目国内総生産(GDP)501.6兆円の約1.7倍に相当し、日本の「大きな政府」
ぶりが鮮明になった。今後、小泉首相が目指す「小さな政府」の実現に向けた改革論議に
拍車をかけるのは必至だ。

 財務省は、旧大蔵省時代の1998年度決算分から一般会計と特別会計を合算した国の
貸借対照表を公表しているが、民間企業の会計手法を本格的に取り入れて作成したのは初めてだ。

 国の資産の内訳を見ると、一般会計では、庁舎などの国有財産や国道など公共用財産を
含む有形固定資産(約161兆円)が最も多い。しかし、連結ベースになると貸付金(約300兆円)が
最多だ。中でも財政投融資資金による地方自治体への貸付金(約73兆円)や、住宅金融公庫
への貸付金(約57兆円)のほか、日本政策投資銀行など政府系金融機関への貸付金の額が多い。

 現在31ある特別会計や特殊法人、独立行政法人が国の資産を膨らませ、「大きな政府」の
要因になっていることがわかる。

 特別会計では、道路整備特別会計や電源開発促進対策特別会計など、特定財源を持つ
特別会計を中心に「無駄遣いが続いている」との指摘が絶えない。民営化したり、独立行政法人
化したりすべきだとされる事業も数多い。

(>>2以下に続きます)

[Source] *依頼あり*
2005年9月26日23時22分 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050926it16.htm
 平成15年度 国の財務書類について(財務省 PDF)
    http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseidg/zaiseidg170926.htm
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 11:24:01
<国の財務書類>03年度連結、245兆円債務超過 初公表

 財務省は26日、国の資産と負債状況などを示した「国の財務書類」を初めて公表した。
03年度の一般会計と特別会計を合わせた連結ベースでは、負債が資産を245兆円上回る“債務超過”状態で、
超過額は02年度より3兆円増え、国の財政悪化が続いていることを示した。
 これまでは、資産と負債の状況を示す「貸借対照表」のみを公表していたが、今回からは、業務の実施に伴って発生した費用を表す計算書と、
貸借対照表の資産・負債差額の計算書を加えて「国の財務書類」とし、より民間の財務情報に近い形にした。
 一般会計のみの財務情報をみると、46兆円の財源(税収など)に対し、業務費用は77兆円。年間の赤字は31兆円に達しており、
厳しい財政状況を示す内容になっている。
 財務書類のあり方を検討してきた財政制度等審議会・公企業会計小委員会の水口弘一委員長は会見で、
「財務情報の開示はかなり進展した。各方面で分析され、財政構造改革に役立つことを期待する」と話した。【三沢耕平】
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 11:41:38
インフレにしろ
財政構造改革を成功させるには
インフレになっていることが必要
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 12:31:51
特別会計の規模が207兆円あり、その中の47兆円は一般会計からの繰り入れと、読売は言っている。
47兆円の半分を「いらない」と言ってくれれば、プライマリーバランスの均衡どころか、少しは国債の
元利返済に充てられる。
小泉さんが、強権発動で特別会計を2割ぐらい(40兆円)ぐらいカットしてくれないかな?
当然、カット分の仕事がなくなるから、失業者は増えるけど。
これって、浅はかな考え?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 13:02:20
だから札すってインフレにしろ
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 13:06:57
大阪市、22の外郭団体を削減へ (12:07)
簡保07年廃止、郵貯は政府保証も廃止・民主が郵政対案 (12:37)
政府系金融改革「融資量圧縮が大事」・財務相 (11:29)
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 14:54:30
連結ベースになると貸付金(約300兆円)が 最多だ。

のうちいくらが不良債権化してるんだろう。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 15:22:21
>>連結ベースになると貸付金(約300兆円)が 最多だ。
>>のうちいくらが不良債権化してるんだろう。

甘くみて、半分は戻ってこないだろね。
まぁ、全部あきらめておくほうが、精神衛生上はマトモ。


365ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/27(火) 16:37:20
◆中国共産党の侵略
そのぞっとする知らせはすぐにラサに届きました。
街中が恐怖に陥り、人々は不安に駆られて、誰も彼もが寺に集まりました。
ラサ中でチベットの守護神パルデン・ラモに加持を求める経が読まれました。
各僧院では大きな祈祷法会が連日のように行われ、
ラサの空には香を焚く煙が立ち込めました。
ナムギャル寺でも祈祷に一日の大半を費やしていました。
私も朝から晩まで皆と一緒に祈祷をしました。
戦争や飢饉を回避し、速やかに平和が訪れるようにと
私は心の底から願わずにはいられませんでした。

  /蔵\    「お経を読んでいれば、
 ( -∀-)    中国共産党は経済破綻し
 (_つノノl|つ   内部分裂を起こします。
  Ll_|_|_l.||    人民解放軍はチベットの首都、
 (__)_)    ラサにまではたどり着けません。
           間違いありません。安心してください。」

チベット人は平和を祈り、お経を読んでいた。日本の平和憲法と似てないか?
http://www.lung-ta.org/testimony/jampa.html
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1114609338/272-294
日本は中国にとって不利になる報道ができない。
中国に支社のある日本のマスコミは日中記者交換協定によって中国に不利な報道はできない。
日本のマスコミが中国にとって都合の悪い報道をする。
すると、中国はその日本のマスコミの中国支社を理由も告げずに国外追放する。
 日中記者交換協定
中国を敵視しない。二つの中国を造る陰謀(=台湾独立)に加わらない。日中国交正常化を妨げない。
の三点を守れないマスコミは、中国から記者を追放するとしたもの。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%C3%E6%B5%AD%BC%D4%B8%F2%B4%B9%B6%A8%C4%EA?kid=57292
政治家や2ちゃねらーが中国共産党や金正日、日本国内の悪党を批判する。
すると人権擁護委員から人権擁護法で弾圧される可能性がある。
だから、みんなで人権擁護法案に対して反対しよう。この悪法を支持しているのは古賀誠、与謝野馨、中川秀直、二階俊文など少なくない数の推進派議員。
366ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/27(火) 16:37:59
「将来の台湾は中国へ平和的なかたちで併合される。」
このスレのみんなはこのキッシンジャーの発言をどう解釈する?

台湾海軍、軍港、空軍、空港が中国共産党の所有物になる。
そうなると、そこを通る日本の石油タンカーや
食糧輸送船に不都合が生じて日本の国民生活は困る。
どうすれば、日本国民は毎日三食、食えるのか?
キッシンジャーの発言が当たったことを確認した後だと、
日本の核開発はお金も時間も物理的、政治的に間に合わないからエラいことになる。


台湾の最大野党国民党は台湾の主権を中国共産党へ移譲する準備を進めている。
台湾の国民も中国共産党からパンダをもらって仲良くやってゆく心の準備をしている。

パンダ外交:「友好の使者」選定作業が進行中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0504&f=politics_0504_003.shtml
李登輝:「危険な行為だ」野党の大陸訪問に警告
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0502&f=politics_0502_001.shtml
60年ぶり国共トップ会談:連・主席発言(全文)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0429&f=politics_0429_006.shtml
こんな感じで国民党と中国共産党は仲良しになる。
将来、国民党が連続して台湾の政権をとり、中国共産党と融合する。
そして、台湾の普通選挙制度は封印される。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1113931499/824-868
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 16:53:59
★初の「人口減」見通し 国勢調査前に麻生総務相

・麻生太郎総務相は27日午前の閣議後の記者会見で、10月1日に実施する
 国勢調査について「初めて人口減が予想される。少なくとも男子は前年比で減に
 なる可能性がある。独居老人の状況などは、防災(対策)などで非常に大事だ」と
 述べ、あらためて調査の重要性を指摘した。

 また総務相は同日、国勢調査に関する談話を発表し、「人口減少社会を間近に
 控えた、まさに人口構造の転換期に実施するもので、結果は少子・高齢対策、
 雇用対策などを的確に進める上で、欠くことのできない資料となる」として調査への
 理解と協力を求めた。

 http://www.sankei.co.jp/news/050927/sei060.htm
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 16:57:17
国の連結財務書類は、根本的にインチキ。
なぜなら、日銀を連結してないから
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 20:45:09 0
官民格差見直しで人件費6800億削減…財務省試算

 財務省は27日の経済財政諮問会議で、2005年の人事院勧告に基づく給与構造の見直しが実現すれば、国と地方を合わせて6800億円の総人件費削減効果があるとする試算を提示した。

 人事院は今年8月、官民格差を是正するため、公務員の基本給を平均4・8%引き下げ、民間賃金が高い都市部などは地域手当を支給する制度改革を06年4月から5年かけて行うよう勧告していた。

 財務省は、この改革を直ちに行った場合、国家公務員で1500億円程度、地方公務員で5300億円程度の総人件費が削減できると指摘し、民間企業に比べて高過ぎる地方の公務員給与を早急に引き下げるよう求めた。
(読売新聞) - 9月27日20時28分更新

370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 19:13:15
民間の平均給与439万円、7年連続でダウン

 民間企業に勤める人が昨年1年間に得た平均給与は438万8000円で、前年を5万1000円(1・1%)下回り、7年連続で減少したことが28日、国税庁がまとめた民間給与実態統計調査で分かった。

 景気は回復傾向が続いているが、サラリーマンらの給与には、まだ反映されていない。

 昨年1年間を通じて民間企業に勤めた給与所得者は、前年比13万人(0・3%)減の4453万人。給与総額は前年比2兆8529億円(1・4%)減の195兆4110億円で、こちらも7年連続で減少した。

 転職者が増加し、正社員からパートやアルバイトに切り替える企業が増えるなどの雇用形態の変化が、主な減少要因と見られる。

 平均給与の内訳は、給与・手当が370万1000円(1・0%減)で、賞与は68万7000円(2・0%減)だった。

 男女別では、男性が540万9000円で、前年より3万3000円(0・6%)減少。女性は273万6000円で、前年を1万2000円(0・4%)下回った。

 一方、源泉徴収による所得税額は8兆7988億円。前年比3339億円(3・9%)増で、4年ぶりに増加に転じた。これは、昨年から所得税の配偶者特別控除(最大38万円)の一部が廃止されたことが要因とみられる。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 21:27:08
質問ですが、
偽造の金メッキのインゴッドや金貨で、詐欺を行なっているサイトがあると
言われていますが、何処のサイトでしょうか?
教えてください。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 10:21:16
<世界競争力番付>日本12位に後退 1位はフィンランド

 【ジュネーブ大木俊治】「ダボス会議」の主催者として知られるスイスの民間研究機関「世界経済フォーラム」は28日、
05年版の世界競争力報告書を発表した。01年から3年連続の上昇で昨年9位に復活した日本は、
今年はオーストラリアやオランダに抜かれて12位に後退し、再びベスト10から陥落した。(毎日新聞)
足引っ張ってるのは巨額の財政赤字・・
何でこんなに増やしたんだよ・・
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 19:57:08
04年度末の地方債務残高、最悪の137兆円に

 地方自治体が抱える債務の残高が2004年度末で137兆円に達したことが、
総務省が29日公表した調査結果(速報値)でわかった。
前年度末より2%増え、過去最悪の水準を更新。
地方交付税の削減や税収不足による歳入減を地方債の発行や基金の取り崩しで補う状態が続く。
一方で人件費など固定経費の削減が進まず、歳出削減の甘さも目立つ。

 地方の債務残高は地方債の残高などから財源不足に備えて積んでいる基金の残高を差し引いた額。内訳は都道府県分が14年連続増の80兆5876億円(前年度末比2.4%増)、市町村分が5年連続増の57兆3461億円(1.7%増)。

 人件費などの固定経費は税収など一般的な地方財源の9割を占め、
自治体が自由に財源を使う余地は乏しい。
また同時に発表した地方公営企業決算によると、04年度末の事業数は1517減の1万959。
職員も約6000人減り40万人となった。 (19:22)
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 16:57:46
■公共料金

 国民生活に密接な公共料金や社会保障関係負担は十月から、値上げ、負担増が相次ぐ。
 電力会社と都市ガス大手は、原油高に伴う燃料、原料のコスト上昇分を三カ月ごとに
料金に反映させる「燃料・原料費調整制度」に基づき、いっせいに値上げする。

 モデル家庭(夫婦と子供二人の四人家族)の平均料金(税込み)は、
関西電力(使用量三百十キロワット時)が五十九円値上げされて月額六千六百七十九円、
大阪ガス(使用量五十立方メートル)は七十七円上がって月額七千三百十四円となる。

 サラリーマンが加入する厚生年金は、毎年九月に保険料率が引き上げられるが、
実際の負担増は十月の給与から。今回は年収の13・934%が14・288%(労使折半)になる。
また、改正介護保険法の施行により、施設入居者の食住居費が給付対象からはずれ、
入居者の自己負担は二万−三万円程度引き上げられる。
 
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 21:09:04
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 19:27:57
精神科病院で入院患者数は32万9096人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000301-yom-soci
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 23:41:42
>>377
最近かかってこないけど、ある精神病院名で間違い電話あった
「事務長さん、いますか?」て
おれはもちろん事務長ではないし、おやじも係長だったし・・・

本論
入院するのは、かなりヒドイと理解すればいいのかな?
最近は抗精神薬の処方だけで外来扱いされるのが多いと聞くが・・・
あと、入院歴も通院歴もない潜在患者なんかもコワイな、ある意味ヤクザよりもコワイ
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 17:57:31
>>350

しかし、この三つのいずれも経済板の引きこもりはノーといってる
わけです。こんな馬鹿ですが、とりあえず生きていける
日本はすごいよ。
こんなばかがいなくなればもっとすごくなれる。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 18:08:09
>日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。

買い取れば唸りを上げてあふれ出す500兆円のキャッシュで円資産崩壊。
買い取らずば税収を吹き飛ばす債務地獄の果てにギブアップ宣言。
>>379
そんなアホ外人の本なんか読んでんじゃねえ
>>380
利息の分、債務は少なくなるのにな。
経済板は自称経済専門家が多いな
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 10:10:25
自民行革本部、公務員にスト権付与検討・人員削減にらむ

 自民党行政改革推進本部(衛藤征士郎本部長)は公務員制度改革に関連して、
警察官や自衛官らを除く一般公務員にスト権(争議権)などの付与を検討する方向で調整に入った。
労働基本権の制限をなくす代わりに、公務員の特権的な身分保障を抜本的に見直す。
民間企業と同じ条件の下で労使交渉を進め、大胆な免職や配置転換、
能力主義の導入を進める狙いだ。

 政府・与党は秋に国と地方の公務員の定員の純減計画を策定する方針。
自民党行革本部は6日に「10年で2割純減」の案をまとめ、小泉純一郎首相(党総裁)に提言
するなど調整が進んでいる。 (07:00)
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/12(水) 20:44:06
<日銀総裁>郵政民営化は「公的部門リストラの突破口」

 日銀の福井俊彦総裁は12日の会見で、郵政民営化関連法案の成立が確実な見通しに
なったことについて「公的部門のリストラの突破口として、更なる改革につながればありがたい」と歓迎。
「本当にダイナミックな日本経済になるためには、
民間だけでなく公的部門のリストラが絶対に欠かせない」との持論を展開した。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/13(木) 11:25:05
無職40代でよかったー\(^o^)/無職40代でよかったー\(^o^)/

いやー牛肉値上がりうれしいですよー!!笑いがとまらんですよ。
国産牛ぶっちゃけホルスタイン、しかもオスでボロ儲けですよw
それに全頭検査、トレーサビリティなんていってますが、費用は全部
輸入牛肉に掛ける関税でまるがかえですから、おれら一銭も負担必要ないんですよ

ただ輸入関税は38,5%掛けてますがww、セーフガードかかると50%ですがなにか?
特別会計にして、天下り特殊法人まで面倒見てあんたら、神様ですか?

今回は騒ぎ大きくしてなるべく、輸入解禁を長引かせれば長引かせるほど、ボロ儲けですから、 みんな一生懸命ですよ、
まあ20ヶ月くらいの牛なんて、検査しても感染でるかでないか わからんぐらいですから、
あ!暮れには車、インスパイアに替えようとおもってます、今、のま、のま、って流行ってるでしょ。

http://www.maff.go.jp/beef/beef_siryo/sanko1.pdf
http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html
> 自分も関与していたにも関わらず、
> 西村晃一・関西学院大学 総合政策学部同窓会 会長に全てをなすりつけ
> 佐々木寿志・関西学院大学 総合政策学部同窓会 副会長(長峯純一ゼミ出身)

その関与者は、現在、岐阜県庁 新産業労働政策室にて公務員をしつつ
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11114/gyoumu17/index.htm)、
しばしば自治体に関する研究会にシラをきりクリーンなふりをして出席しています。
たいへん誠実な人物です。シラをきりクリーンなふりをしているその姿を
みんなでじっくりと見てあげて下さい。たいへん誠実な人物です。

■行政マネジメント研究会 にシラをきりクリーンなふりをして出席
   http://www.asahi-net.or.jp/~mz7a-immr/index.html

■福井・岐阜・三重・滋賀四県共同研究報告会 にシラをきりクリーンなふりをして出席
   http://www.pref.shiga.jp/bunya/03_moyo_kou/050317_bc3001

たいへん誠実な人物です。シラをきりクリーンなふりをしているその姿を
みんなでじっくりと見てあげて下さい。たいへん誠実な人物です。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 10:44:46
もっとドラスティックにやらんと
財政破綻が先にきてしまうぞ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/20(木) 11:27:54
財政破綻した国家のその後

ソ連
軍人は、5人に1人の割合で生活困窮による自殺が発生。
特に一般公務員は生活保護以下のレベルまで給料を下げられ、多くの公務員が路頭に迷っている。
これが数年前まで国内では裕福なレベルであった職種とは信じられない状況だと、元ソ連の公務員は語る。

以上のように、財政破綻した国家の公務員の末路は悲惨を極めるのが事実である。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/22(土) 16:22:21
総務省が21日に公表した推計人口(確定値)によると、今年6月1日現在の総人口は
1億2766万人で、前年同期に比べて2万人減った。5月1日現在も前年同期比で3万人
減っており、2か月連続の前年同期比減は戦後初。

 ただ、総人口は今年後半に再び上昇に転じると予想され、総務省は「もう少し様子を見
なければ、人口がピークをこえたとは言えない」(国勢調査課)としている。

 厚生労働省などによると、5、6月に人口が減ったのは、インフルエンザなどによる死亡
者数の増加の影響が大きいと見られる。

 政府は、5年に1回行う国勢調査の実施日である10月1日現在の総人口を政策判断の
基準にしている。戦時中を除き、同日の総人口が前年同期比で減ったことはないが、増加
率は昨年10月1日現在で0・05%と過去最低を更新し、男性人口が減少に転じるなど、
「人口減少時代」は秒読み段階に入っている。

(2005年10月22日3時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051022ic03.htm
393さしすせそ:2005/10/24(月) 03:56:13
もうとっくに破綻してんじゃね?
朝から晩まで働いて、給料安くて、リストラの恐怖。
フリーターやニートが増えているし、
それで、経済成長率2パーだ3パーだって、
あり得ないと思わないか?

リストラして、人削れば、
お金を得て、消費活動ができる人、が確実に減るわけで、
そうすれば、企業は売り上げ業績が下がるのは確実。

戦前みたいに、実際とは違う事を報道している気がしてならない。
破綻というものは来ない。
ただ悪性インフレが襲うだけ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/24(月) 11:18:14
前者なしに後者は来んだろう…幾ら何でも。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/25(火) 17:55:00
北海道は警察官や教員を含む約8万人の全職員の基本給を10%削減する方針を固めた。
25日にも労働組合に提案し2006年度から実施する。財政状況が厳しいためで、実現すれば
都道府県職員の基本給カット率として最大規模となる。公務員の厚遇批判が高まるなか、他
の都府県の給与にも影響を与えそうだ。

 行政職だけでなく、教員らを含む給料の大幅削減は異例。北海道の財政状況は全国で最も
悪く、07年度にも国の管理下に置かれて自前の施策をとれない赤字再建団体へ転落する恐れ
がある。北海道人事委員会は13日に来年度以降の基本給の平均4.8%引き下げを勧告したが、
財政難からこれを大幅に上回る独自削減を実施する。道の人件費は一般財源で6100億円に上
っており、800億―900億円を削減する考え。


NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051025AT3B2404K24102005.html
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/25(火) 19:29:13
41道府県が基本給引き下げ 地方公務員、06年度から

 地方公務員の給与改定を求める2005年度の人事委員会勧告が21日、
すべての都道府県と政令指定都市で出そろった。
共同通信社の集計では、41道府県と北九州市が06年度から、基
本給を平均4・8%引き下げる国の給与構造改革に準じて5年前後で段階的に実施するよう勧告した。

 基本給に扶養手当などを加えた05年度の月給については、全都道府県がマイナス改定を求めた。
勧告を受け各都道府県と政令市は条例改正を議会に提案し、実施が決まる。
 国、地方を合わせた公務員の総人件費削減は、郵政民営化に続く小泉政権の重要課題の一つで、
給与構造改革に対する地方の取り組みが注目されていた。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/26(水) 14:49:39
■あまりにも高すぎる「公務員人件費」

公務員人件費は、年間39兆円 <国家公務員12兆円、地方公務員27兆円>
公務員数は、381万人 <国家公務員111万人、地方公務員270万人>

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が
次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。↓
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/27(木) 11:16:19
北海道が一般職員3割削減へ、10年で最大6000人
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051027i301.htm
 25日に全職員を対象にした給与の大幅削減策を職員団体に提示したばかりの北海道が、現在約2万人いる知事部局職員を2006年度からの10年間で、最大約6000人削減する計画を進めていることが26日、明らかになった。

 削減率は30%近くとなり、都道府県レベルでは全国最大規模。11月中に取りまとめる道行財政改革大綱の中に盛り込む。

 知事部局職員は、教職員や警察官などを除いた一般職員。道は03年度からの10年間で、職員数を15%(累計約3000人)削減する計画を進めており、策定中の削減案は、従来の計画に大幅な上積みを行う。

 削減人数の積み上げは、道組織の見直し状況をにらみながらの作業となるが、複数の道幹部は「ざっと、26〜27%程度にはなりそう」「これまでの倍、3割の削減率になる」など、いずれも3割近い削減率になるとの見通しを示している。

 道は計画の大半を、年間600〜700人程度いる退職者数に見合った新規補充を行わないことで確保する方針。

(2005年10月27日3時4分 読売新聞)
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/27(木) 12:16:42
日本銀行券(正義)・国債(悪)という2元論で見てくらはい。
最悪、日本政府は破産しても、日本そのもを守るには日本円の価値を維持してほしい。
日本円さえしっかりしていれば、官製経済を除く民間会社は生き残れる。
日銀がんがれ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/27(木) 12:23:32
もし本当に財政破綻するなら、団塊の世代が退職するまえにしてほしい。
そうでないと職を失った大量の団塊が、たいへんなことになる。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/27(木) 15:08:40
事実上、もうこの国は財政破綻してるよ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/30(日) 10:13:31
だから、消費税を増税して、あとせめて4年もたせましょう。
みんな、それくらいは給料もらっていたいよね。
ここのキチガイニートが、札すれとか馬鹿いってますが、
こいつらは単にてめえが無職だからみんな巻き込みたいだけ。
刷するなんて何時でも出来る。まずは増税。
馬鹿に現実の厳しさを教えてやりましょう。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/30(日) 11:53:40
増税なんかする必要は無いよ。財務省があおってるだけで本当はまったく
上げる必要はない。ばかな国民だよ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/31(月) 18:51:55
普通の国債を廃止して、
各省庁個別に債券発行すればいいのに。
民間が債券を買ってくれない省庁はそれで行政改革をせざるをえなくなる。
税金を配分する権限は財務省が握っているから、
省庁個別に借金返済のための増税は決定できないし。
そのためには特別会計も財務省が全額管理するようにしなければならないし、
借金が増えたのに割り当てられる税金も増えるとかいうこともしないように制限しなければならない。
もちろん所得の少ない人が高額の借金をすることができないのと同じで、各省庁の予算規模に応じた借金限度額も必要。
>>403
国が財政破綻しているんじゃなくて
日本政府が財政破綻しているだけ。

区別しろ。

父ちゃんが金を稼いできても、家に金を入れねーカラ
家計は借金。だけど、父ちゃんは、ちゃんと個人で貯金しているし
父ちゃんは町でも一、二位を競う高給取りで、
しかも、父ちゃんの作る製品は、世界中で必要とされている。

家に金を入れて、家計の借金を無くせば
混乱は終了。
父ちゃんは、自分の使える金が減って、少し悲しいけどな。
家計も、見直しが必要だが。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/02(水) 10:58:47
http://www.kachijiten.com/future/load.html

国民負担率どこまで
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/02(水) 11:11:38
インフレにするの
これで解決への第一歩がはじまる
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/03(木) 16:20:54
消費税上げても、トータル的に税収減る。

上げても、よけい物売れなくて、人件費カット・リストラの嵐

また、生活破綻続出で生活保護世帯がよりいっそう増えてると思う。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/04(金) 23:21:22
>410
正にその通り。
縮んでいくよな〜日本経済。
どんどん金持ち階級と庶民との差が開いていくんだろうなぁ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/05(土) 02:19:21
札を刷れそれで仕事を作れ
それで解決
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/05(土) 09:33:04
07年の消費税アップは崩壊のトリガーになる。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/05(土) 09:37:48
日本を崩壊させたい人がトップにいるんだから、しょうがないべ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/05(土) 10:10:40
1ドル=118円突破キター(・∀・)ー
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/05(土) 11:11:12
インフレが来る

デフレを抜けろ

いまが千載一遇の好機

なんて言うと、ついに出るか、日銀逆噴射砲発射.....で没
417アメリカ支配層:2005/11/05(土) 11:49:34
ジャップども、アメリカはお前らの国富を吸い上げて
アメリカでより強力な新兵器を開発してやったぞ!
おかげで兵器企業は大いに潤った。

次はジャップどもはアメリカ主導で中国と戦争をするのだ。
アメリカの財政赤字も日本の国家財政破綻も
これでうやむやにできる。政府の強権発動でな。
すでにウィグル動乱、鳥インフルエンザ細菌兵器をばら撒いて
準備はしてある。

日本の事を本当に考える護国派、中国寄りの売国奴もろとも
アメリカの邪魔になる政治家、官僚どもを排除して
マスコミも国賊を使い外資に買収させて、日本国民どもの戦争気運を大いに
盛り上げて、またまた大いに儲けさせてもらうぞ。
アメリカの犬どもで日本を仕切る体制は確立した。

米軍の前線司令部は東京に移設してやったし
原子力空母もジャップどもが面倒みるんだぞ。

米軍は自衛隊をあごで使い、
自衛隊は日本の民間人を徴用してあごで使う。
この図式を忘れるなよ。

日本の一般国民どもは徴用されて中国戦線で
アメリカの為に戦い、アメリカ軍の為に死んでいくがいい。
増えすぎた世界人口削減にもちょうどいいのだ。
418金持ち名無しさん:2005/11/05(土) 15:58:15
>>417

狂っている・・・
ああ、末世だ
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/05(土) 19:08:08
>>414
トップのみならず周りの多くも又然り…
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/07(月) 10:39:44
財務省(愚兄)、日本銀行(賢弟)
賢弟が日本を救う。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/07(月) 12:59:32
日本政府の借金は、今後20年位の相続税であがなえるので心配ない。
消費税アップとかいう奴は、金持ち連中の公務員とかだよ。
だから庶民は、相続税アップを唱えるべし。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/07(月) 13:17:23
ゴム印を1/10、給与1/3にしてあらためて税金がいくらいるのか計算し直す必要あり。
多分消費税10%ぐらいで、あとの税金は一切廃止出来るんでは?
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/12(土) 17:27:05
>>418

お前みたいな小泉信者はみんなそういうが、
ちょっと気の聞いたやつならみんな知ってる常識だ。
本も読まない絵、新聞に洗脳されてる口かw
愛読書はときかれて産経新聞と答えるw
さて、狂ってるのはどっちだ?

424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/12(土) 18:32:29
>>422
日本における税金とはひとえに公務員の人件費だからね。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/12(土) 18:38:26
共産主義の次はおまえだ!資本主義。グロバールスタンダードという
米国の始めた自殺行為がやがて資本主義を滅ぼすに違いない。
さて問題はその後である。はたして人類は第三の道を見つけることが
できるであろうか。これは22世紀まで要する大きな課題だ。ただし、
人類が存続していればの話だが。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 15:21:20
国と地方の借金は1000兆円を超えた。
日本の国民の総貯蓄高は約1400兆円。
この90%の額まで借金が膨れ上がると長期金利が上昇する。
債券市場で日本国債は投売りされ、円は売られ、株も売られる。
トリプル暴落である。
日本政府に許された国債・地方債の純増額は残り100〜150兆円である。

しかし、2008年には「小渕の呪い」「2008年問題」と称される大量の国債が償還される。
その借款債の額は何と135兆円。  新規国債を含めれば、180兆円に達する。
たった1年間の数字である。
本当に乗り越えることが出来るのか? 見込みはあるのか?  
消費税10%引き上げと、定率減税の廃止と、診療報酬の引下げと、公務員の削減だけで
大丈夫なのか?
仮に2008年を乗り超えられたとしても、2009年以降も国債の増発は避けられない。
国債が未達(売れ残り)になれば、その瞬間、日本の財政は破綻。
乞食国家となる。

食料自給率が僅か40%しかない我が国が、国家破綻すれば、たちまち北朝鮮なみの飢餓地獄が
訪れるではないか。  国家破綻した場合の食料対策を政府は講じているのか?  
六本木ドンキの屋上のハーフパイプ騒ぎを取り上げる暇があったら、なぜマスゴミは、
この大問題を取り上げないのか。
悲しく、情けなくなるばかりである。もう時間がない!何もしなければ、早くて2年、、遅くとも4年で日本は崖下に落下する。

http://www.grsj.org/book/booklibrary/106.pdf
http://www.grsj.org/book/booklibrary/107.pdf


427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 15:39:23
安心しろ、国債は殆ど全部国内でファイナンスされてる。
海外に飛び火するような事態を考えるなら、アメリカの方がよっぽど危ない。
だから限界が来るって
言ってるんだろ
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 07:51:50
国民は国債が償還されればその金でまた国債を買う。だから国債が未達になることはありえない。要するに何も問題ない。

国債は借金ではなく、投資マーケットだということを理解していないから間違いを犯すのだ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 10:53:37
特別会計膨張,歳出205兆円に…一般会計歳出の2.5倍
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107005260/ 
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている 
01.(悪名高い)国有林野事業特会  02.     森林保険特会
03.    地震再保険特会   04.     船員保険特会
05.    労働保険特会    06.     貿易再保険特会
07.    厚生保険特会    08.     国民年金特会
09.    農業共済再保険特会 10.     漁船再保険及び漁業共済特会
11.    国営土地改良事業特会----せっかく整備しても減反
12.    道路整備特会-------------道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13.    治水特会-----------------高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14.    港湾整備特会------------船が入らず、魚釣り岸壁に
15.    空港整備特会------------飛行機も来ない空港
16.    登記特会-----------------高い登記料
17.    特定国有財産整備特会---なにが特定だ 
18.    国立高度専門医療センター特会
19.    食糧管理特会-------------いまどき
20.    農業経営基盤整備強化措置特会  21. 自動車損害賠償補償事業特会
22.    自動車検査登録特会-------車検料に群がっている連中の凄いこと
23.    産業投資特会 24. 都市開発資金融通特会
以上:事業特別会計・・・・・・・・・・・・・・・・
25.    財政融資資金特会     26. 外国為替資金特会
以上:資金運用特別会計 ・・・・・・・・・・・・・
27.    交付税及び譲与税配付金特会28.    国債整理基金特会
29.    電源開発促進対策特会   30.    石油及びエネルギー需給特会
31.    構造高度化対策特会
平成12年の時点で特殊法人の負債は360兆3521億円
平成12年度の貸借対照表(平成13年3月31日現在)
をもとに65の全特殊法人負債総額を計算したところ、
合計360兆3521億円にものぼることが分かった。
http://www.nomuralaw.com/tokushu/
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 10:53:03
国と地方の借金は1000兆円を超えた。
日本の国民の総貯蓄高は約1400兆円。
この90%の額まで借金が膨れ上がると長期金利が上昇する。
債券市場で日本国債は投売りされ、円は売られ、株も売られる。
トリプル暴落である。
日本政府に許された国債・地方債の純増額は残り100〜150兆円である。

しかし、2008年には「小渕の呪い」「2008年問題」と称される大量の国債が償還される。
その借款債の額は何と135兆円。  新規国債を含めれば、180兆円に達する。
たった1年間の数字である。
本当に乗り越えることが出来るのか? 見込みはあるのか?  
消費税10%引き上げと、定率減税の廃止と、診療報酬の引下げと、公務員の削減だけで
大丈夫なのか?
仮に2008年を乗り超えられたとしても、2009年以降も国債の増発は避けられない。
国債が未達(売れ残り)になれば、その瞬間、日本の財政は破綻。
乞食国家となる。

食料自給率が僅か40%しかない我が国が、国家破綻すれば、たちまち北朝鮮なみの飢餓地獄が
訪れるではないか。  国家破綻した場合の食料対策を政府は講じているのか?  
みのもんたが紅白の司会なんか取り上げる暇があったら、なぜマスゴミは、この大問題を取り上げないのか。
悲しく、情けなくなるばかりである。もう時間がない!何もしなければ早くて2年、遅くとも4年で日本は崖下に落下する。

異常なまでの政府短期証券(FB)の発行額と発行頻度を見ても、既に日本は5年前から、
その週のやり繰りにも四苦八苦の自転車操業状態ではないか。ヨ−ロッパやアジア大陸の歴史は、
難民の歴史でもあった。   しかし、日本人は有史以来、難民になった経験がない。
食料に瀕し、国を捨てた経験がないのである。 悲惨ではないか。
一秒でも早く無駄遣いを止めさせ、財政再建に国民全体が真剣に取り組まなければならない。
これは、脅しではない。 本当に日本の財政は危ないのである。
>>431
借換さえできればOKってわけだね?
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 11:09:58
>>216
日本の馬鹿高い土地が国際水準になるまで20年で
すむとおもってるんだw

ワロスw 戦後60年、今現在日本の地価は国際的に見て
ドンだけ馬鹿高いかしらないで発言してる ミトモナイ

持ち家信仰とはよくいったもんだねw
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 17:35:39
日本経済が信用できないやつは日本から出て行けばいい。何もそんな危険な国に留まる必要はない。

もし、日本に留まるのなら、それは口で言うのとは反対に本当は日本は大丈夫だと信じている証拠だ。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 17:47:14
>>434
日本が大丈夫だと信じたいのはお前だ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/23(水) 10:21:00
厚生労働省が22日に公表した9月分の人口動態統計(速報)によると、9月末までの
過去1年間の出生数から死亡数を引いた人口の自然増加数は約2万人だった。8月
末までの過去1年間に比べると増加幅は約6000人減。少子化の進行に加え、高齢者
などの死亡増が止まらないため。増加幅の縮小がこのペースで続けば、12月分で
出生数が死亡数を下回り、05年に初めて自然増加数がマイナスに転じる可能性がある。

http://www.asahi.com/life/update/1123/001.html
大丈夫かよ?よくもまぁ、そんなに楽観的でいられるナ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/24(木) 08:20:28
国民が国債を保有しているのを知らない破綻厨もいるようだな。

銀行は国民の預金で国債を買っている。国民が国債を買ってるのと同じことだ。銀行は国民の代理として国債を買ってるにすぎない。

あとよく見かけるのが国債の償還金が生活費に回ると主張する破綻厨。

もともと生活費に使う必要がないから国債を買ってるわけだから、これが生活費に回ることはありえない。

要するに破綻厨の理論は完全に破綻している。

国民が国債を保有してるんだから国債残高が増えれば増えるほど国民の資産が増える。増えた資産でいくらでも国債を買える。破綻はありえない。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/24(木) 14:35:11
<「団塊」定年>都道府県職員 退職金は1兆円以上増加

 1947〜49年に生まれた「団塊の世代」が定年を迎える07〜09年度の3年間で、
47都道府県の職員の定年退職者数は、04〜06年度より約4万7000人多い12万5946人に上ることが分かった。
退職金の総額は計3兆4645億円に達し、04〜06年度より約1兆2900億円増える見通し。

440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 14:12:57
>>438
>国民が国債を保有してるんだから国債残高が増えれば増えるほど
>国民の資産が増える。増えた資産でいくらでも国債を買える。
>破綻はありえない。
増えた国債で国債を買うってことか?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/04(日) 08:41:10
家計負担、07年度まで3年間で5兆円増 自民税調試算

 税金や年金・雇用保険料など家計にかかる負担の合計が
06年度は前年度比で2.1兆円余り増えることが、自民党税制調査会の試算で明らかになった。
政府・与党の方針通り所得税・住民税の定率減税を07年に全廃すると、
07年度まで3年間の負担増の合計額は5兆円を超える規模になる。
景気は回復傾向だが、増税や年金保険料引き上げが景気の先行きに与える影響は小さくない。

 負担増の最大要因は、景気対策で99年に導入された定率減税の廃止。
06年度の所得税・住民税の負担増分は計1.6兆円で、
国民年金・厚生年金の保険料引き上げで約3000億円、
年金課税強化で約2000億円を含め、合計2.1兆円増となる。

 試算に含まれていない医療制度改革に伴う高齢者らの患者負担増(約1400億円)も加えると、
消費税率1%分(約2.5兆円)に匹敵する規模になる。

 07年度は年金保険料引き上げと定率減税廃止で、
すでに同1.8兆円の負担増が確定。05年度からの3年間の負担増総額は5兆円を超え、
今後決まる税制改正の内容次第でさらに積み上がる可能性がある。

 年収700万円の夫婦子供2人世帯だと、
所得税・住民税と社会保険料の合計負担(月額)は04年度で5万8400円だが、
07年度には6万9300円に上昇。月約1万円の負担増が家計にのしかかる計算だ。

 景気回復が続くうちに財政再建を進めたい政府・与党は、
税や社会保障制度で負担増を相次いで打ち出している。

 06年は消費税増税に向けた論議も本格化する見通しで、心理面の悪影響を懸念する声も出ている。

http://www.asahi.com/life/update/1203/001.html
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/04(日) 09:20:22
>>438
生活費に必要な金は銀行に預けなければ良いのですね
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/04(日) 13:29:43
【小説】渡辺淳一、ゴネ体験をブログでえらそうに語る★3

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1133458572/l50

ソース:http://watanabe-junichi.net/

前スレ
【小説】渡辺淳一先生、ブログでボロを出す★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1133366783/

愛の流刑地アンケート
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=Surveys&op=results&pollID=11&mode=&order=&thold
ココの「読みたくありません」が異常に多いんだがねらーの仕業か?
ねらーの仕業にしては、数がささやかすぎないか(w

という訳で、世間の馬鹿な大人に不満がある方は
アンケートをドゾーー
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=Surveys&pollID=11

読みたくありません 目指せ100%!!

444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/13(火) 18:19:06
来年のマンション販売戸数、耐震偽装問題で36%減に−未来予測研

 未来予測研究所(東京都港区、米田匠滋所長、03・3459・1701)は12日、
「耐震強度偽装問題によるマンション販売減と経済的損失の予測」と題するリポートをまとめた。

 それによると06年の全国のマンション販売戸数は偽装問題の影響で
05年より36%減の10万2400戸にとどまり、販売額にすると1兆9476億円の損失という。
07年以降はマンション分譲は回復するものの、建築基準法の厳格な適用などで販売価格が上昇、
マンションブームは戻らない可能性が高いと予想している。

 リポートは建築基準法が改正されても、
購入者が安心できる条件に整備されるまでには最低でも半年間はかかると指摘。
ディベロッパー側も耐震性を重視した設計に見直すため、完成時期が遅れる物件が多くなると予測している。

 対策として、住宅性能評価制度の利用や、万一問題が発生した場合の資金的な確約、
できれば完成を07年に延期する―などを挙げている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000029-nkn-ind
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/16(金) 17:26:38
川崎厚労相「今年は人口減る年に」

 川崎二郎厚生労働相は16日の閣議後の記者会見で、
2005年の日本の総人口について「今年は人口が減る年になりそうだ」と述べ、
初めて減少に転じるとの見方を明らかにした。05年の出生数が04年より4万人少ない107万人にとどまる一方、
死亡者数(04年は102万人)は出生数を上回るとの見通しを示した。

 人口動態調査速報によると、今年上半期(1―6月)は前年同期に比べ出生数が2万3321人減る一方、
死亡者数は3万7712人増え、初めて死亡者数が上回った。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/16(金) 17:37:12
>>445
シラネーヨ。
どうせ漏れには子供居ないし。子供のためにより良い日本を作ろうなんて考えてない。
とりあえず年金払えよガキども。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/16(金) 17:46:10
超少子化日本 桜 総人口 今年にも減少

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000024-san-pol

崩壊が1年早まりました。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/20(火) 18:12:12
日本の人口、今年から自然減…予測より2年早く

厚生労働省が近く公表する2005年の人口動態統計の推計値で、
出生数が死亡数を下回る「自然減」に転じることが20日、明らかになった。
1899年以来の統計で、人口が自然減となるのは初めて。

 国立社会保障・人口問題研究所は、日本の人口減は07年からと予測していたが、
予想を2年も上回るペースで「人口減社会」に突入する。人口減が続くと、国の経済力が低下し、

社会保障制度の維持が難しくなる恐れがあるため、年金、医療、
介護制度などの議論に大きな影響を与えることが予想される。

 人口動態統計では、国内に在住する日本人の出生数と死亡数を推計し、
人口の自然増減を調査している。統計には、外国人の帰化・移民、
日本人の外国への移住などの社会増減は含めていない。

 04年は、出生数が約111万人に対し、死亡数が約102万8000人で、約8万2000人の自然増だった。

 同研究所は当初、05年の出生数を約114万人と予測していた。
しかし、8月に厚労省が発表した人口動態統計速報では、
上半期(1―6月)の出生数が死亡数を約3万1000人下回った。
現在は、「年末の10日余りで、出生数が死亡数を上回ることはありえない状況」(同省)とされ、
最終的に出生者数は110万人以下にとどまり、数万人の自然減になると分析している。

 自然増減だけでなく、
移民などによる社会増減も加算した国勢調査(今年10月1日現在)の速報値は年末に発表される予定だが、
政府内では、「速報値も、04年10月の推計人口より減少する可能性が高い」との見方が出ている。

 総務省が今年2月に公表した2004年10月1日現在の推計人口は、
1億2768万7000人(男性6229万5000人、女性6539万2000人)となっている。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/23(金) 09:35:34
「人口減社会」がやってきた 2人目産みたくても…

http://www.asahi.com/life/update/1222/009.html
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/23(金) 11:29:27
資源も食料も国土もない国で、人口減少は致命的
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1135304833/
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/24(土) 20:00:46
日本の環境、面積に理想的な人口は6000万人。 まだ2倍も多い。
ちなみに明治維新時の人口は3000万人。
鎌倉時代は900万人だったそうだ。

この国でリッチに暮らせるのにあと何年かかることやら。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/25(日) 04:01:32
2008年問題をどうやって乗るきるのかわからんが、とりあえず借り換えしか
なかろう。
引き受けてに市中銀行は二の足を踏むだろうから、郵貯と日銀か。
どう考えても大量の通貨発行にならざるを得ないのではないか。

東大を優秀な成績で出た官僚がこの巨額債務をまともに返すことが
できるとはおもってはいまい。
つまり、昭和20年8月がいつになるかだけのことと思う。

江戸時代の貨幣の改鋳をして金の純度を下げたら、やがてインフレになった。
情報の乏しい時代でこうなのだから、今なら確実にインフレと思う。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/25(日) 08:26:49
2008年問題 マスコミが騒ぐ前にヘッジしとけ
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/25(日) 13:27:44
★年金保険料、所得・住民税…国民の負担増07年以降も

 24日決まった2006年度予算政府案は、増税や社会保険料引き上げなど
国民の負担増につながるメニューが並んだ。

 国民負担は、07年度以降もさらに拡大する見込みで、家計も“緊縮型”を
迫られそうだ。
 所得税と個人住民税の定率減税は、06年の半減に続いて、07年1月に
所得税分、同年6月には個人住民税分も全廃される。
 高齢化の進展に伴い、自営業者らが加入する国民年金保険料は、
2017年まで毎年の改定のたびに月額280円増のペースで増えるほか、
サラリーマンが加入する厚生年金保険料も17年まで毎年、月額で
数十〜数百円ずつ増える。

 財務省の試算によると、年収700万円のサラリーマン世帯(専業主婦と
子ども2人)の場合、所得税・個人住民税と社会保険料を合わせた負担額は、
06年は現在(05年)より月3600円増え、07年にはさらに月3600円増える。
医療費の窓口負担では、70〜74歳で現在1割負担となっている人の負担が、
08年度に原則2割に引き上げられ、高齢者の負担も重くなる。

 さらに、08年度以降は消費税率の引き上げの可能性が高まると見られる。
国民に負担増を求める政府は、所得増を可能にする安定的な経済成長の実現へ、
重い責務を負うことになる。

讀賣新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000206-yom-bus_all
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 13:36:38

30代でも非婚者が増えているよな・・子無しの夫婦も多くなっているよな・・
と思ってはいたがね。 ”少子化対策”を真剣に考えないと、取り返しが
つかないぞ! 社会保障体制は、速攻で根本的に見直しするべし!!

2005年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が
1・26前後に落ち込み、過去最低となることが28日、明らかになった。
厚生労働省が先に発表した人口動態統計(年間推計)の分析で判明した
もので、これまで最低だった03、04年の1・29を大きく下回る。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 14:22:35
国保「停止」の11人死亡 保険料払えず、受診遅れ

 国民健康保険(国保)の保険料を滞納して保険証を返還し、
医療機関の受診の遅れから病状が悪化、
死亡したとみられる患者が過去6年に少なくとも11人いたことが28日、共同通信の調べで分かった。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 14:49:02
先進国中、人口が1億超えてるのってアメリカと日本だけジャマイカ。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 19:53:56
>>457
先進国=G8と定義するなら、あとロシアね。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/30(金) 19:54:02
◆日本はやり直しのきかない国◆
・年齢差別を国が認めているため倒産、リストラにあうとやり直しが難しく
 失業給付期間が異常に短くおおむね3〜6ヶ月なので(外国の場合は2、3年)
 なかなか次の仕事が見つからず借金地獄に陥りやすい。
・長時間労働、サービス残業などが横行しこれを摘発してもなぜか罰則を適用
 しないという企業に甘い社会。よって過労死、ノイローゼ者が続出。
・仕事を持たないとアパートが借りられない、しかし住所がないと仕事を
 得られない。さらに保証人が必要で敷金、礼金と不条理なものがまかり
 通っているので一度ホームレスになると復帰は困難。
・一極集中なので不況になればなるほど仕事を求めて都会に人が出て来る
 ので地価が下がっても需要があるので家賃が下がらない --> 生活苦
一度落ちると這い上がることは至難のワザ
*****************************
どんな生き物も「自らが生きるための社会構造」を作っているのに
この国の構造は、人間にもっとも向いていない。
「生きるな生きるな」と言い続けているような社会
*****************************
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/01(日) 16:41:29
★1月から家計の負担増 始まる

 政府は、平成18年1月から定率減税を半分に縮小するのに続き、
平成19年からはすべて廃止することにしており、年金などの保険料
の引き上げ分も合わせた家計の負担は、2年間でおよそ3兆9000億円
増えることになります。

 所得税と住民税の税額から一定の割合を差し引く定率減税は、1月から
減税額が半分に縮小されます。財務省の試算では、定率減税の縮小によって、
例えば年収500万円の夫に専業主婦の妻と子ども2人の世帯の場合、
毎月1200円負担が増えます。また、厚生年金保険料と雇用保険料の
引き上げ分を合わせると、平成18年は年間およそ2万7600円の
負担増となります。

 さらに、平成19年の1月以降は、定率減税がすべて廃止されることから、
厚生年金などの保険料の増加分と合わせて毎月1800円の負担増となり、
平成17年と比べると年間でおよそ5万5000円負担が増えます。

 財務省では「雇用者の報酬も伸びており、定率減税を廃止しても景気への
影響は少ないのではないか」としていますが、定率減税の廃止や年金の
保険料の増加などによって、2年間で家計全体ではおよそ3兆9000億円の
負担増となることから、景気の動向によっては見直しを求める声が出ることも
予想されます。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2006/01/01/k20051231000008.html
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/02(月) 10:56:00
人口減と騒いでいるけど、今の人口が異常に多いんでないかい

増加から減に向かい安定するまでは税の負担のアンバランスで
大変だけど、それを越えたら住みやすい良い国になる予感

1.2億は多すぎ、科学技術による扶養力を加味しても6−7千万が妥当。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/02(月) 10:57:54
借金という表現をするのも年金問題を煽るのも、大増税を正当化するため。だまされるな
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/02(月) 11:01:56
>>458

aho

何でロシアが先進国だよき違い
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/02(月) 11:40:08
すべとはゴム印の陰謀です。

増税して、特殊法人を作り、2−3年椅子にふんずり返り
5000万退職金を頂くためデツ
このスレにいる基地外無職(464) 正月も関係なしに荒らし

     /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

  親に「病院に行こう」と言われマジ切れ!!
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/02(月) 15:32:50
>>463
「先進国」の定義をしてない>>457に問題があると思われ
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/03(火) 17:20:01
ついに「人口減社会」に突入した日本。その大きな理由に挙げられるのが
「未婚、晩婚化」だ。
 女性の社会進出が原因とされがちだが、三十−三十四歳の未婚率の
推移を見ると、上昇は男性が際だっている。二〇〇〇年時点で42・9%と、
三十年間で四倍近くに。同じ年の三十五−三十九歳の未婚率も男性
25・7%、女性13・8%の大差だ。
 結婚した男女の出会いのきっかけを見ると、高度経済成長期前には
「見合い結婚」が過半数を占めていたのに、〇〇−〇二年はわずか6%に。
伝統的な結婚支援の崩壊が、男性の側に大きな影響を与えている。
 また、「職場の上司の紹介で交際を始める」といった形も減った。「結婚
しないと出世に響く」といった意識もあまり見られなくなった。
 独身にとどまる二十五−三十四歳の男性の理由を見ると「適当な相手
にめぐり合わない」「必要性を感じない」という回答が目立つ。「異性と
うまくつきあえない」人も一割ほどいる。

 この変化を専門家はどうみているか。
 国立社会保障・人口問題研究所の岩澤美帆主任研究官は「結婚したい、
恋愛したい人は今も多い。でも、出会いは運任せ、いつか結婚できると
思っている」という。東京大社会科学研究所の佐藤博樹教授も「出会いを
後押しする存在がなくなり、コミュニケーション能力も落ちている。待って
いては出会いはないと自覚しなければ」と強調した。
 聖心女子大文学部の岩上真珠教授は、今楽しければそれでいい「現在
主義」の考え方と、相手を自分で探さなくてはいけない「自己決定社会」を
背景として挙げた。
 子どものころから親や周囲が決めたルートを進み、自分で選ぶという
訓練が足りない。結婚という重い決断にためらい、先送りしてしまう若者
も多いという。岩上教授は「あなたにできること、しなくてはならないこと、
社会から期待されていることを教え、自己決定力を育てる必要がある
でしょう」と説いた。

ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/00/kur/20060103/ftu_____kur_____000.shtml
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/03(火) 17:38:55
公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が
04年度までの4年間に4割近くも増え、受給率が4割を超える自治体もあることが
朝日新聞の調べで分かった。東京や大阪では4人に1人、全国平均でも1割強に上る。
経済的な理由で子どもの学習環境が整いにくい家庭が増え、地域的な偏りも目立っている。

文部科学省によると、就学援助の受給者は04年度が全国で約133万7千人。
00年度より約37%増えた。受給率の全国平均は12・8%。

都道府県で最も高いのは大阪府の27・9%で、東京都の24・8%、山口県の
23・2%と続く。市区町村別では東京都足立区が突出しており、93年度は
15・8%だったのが、00年度に30%台に上昇、04年度には42・5%に達した。

背景にはリストラや給与水準の低下がある。厚生労働省の調査では、
常用雇用者の給与は04年まで4年連続で減り、00年の94%まで落ちた。

同区内には受給率が7割に達した小学校もある。この学校で6年生を担任する
男性教員は、鉛筆の束と消しゴム、白紙の紙を持参して授業を始める。
クラスに数人いるノートや鉛筆を持って来ない児童に渡すためだ。

卒業文集を制作するため、クラスの児童に「将来の夢」を作文させようとしたが、3分の1の子が
何も書けなかった。「自分が成長してどんな大人になりたいのか、イメージできない」のだという。

同区の公立中学校の50代男性教員は、進路指導で私立高校を併願する生徒が減ったことを
実感している。「3、4時間目にきて給食を食べて、またいなくなる子がいる」とも話した。

<苅谷剛彦・東大教授(教育社会学)の話> 塾に1カ月に何万円もかける家庭が
ある一方、学用品や給食費の補助を受ける子どもがこれだけ増えているのは驚きだ。
教育環境が、義務教育段階でこんなに差があって、次世代の社会は、どうなってしまうのか。
今後、自治体が財政難を理由に切り捨てを進めるおそれもある。機会の均等もなし崩しに
なっては、公正な競争社会とは呼べない。(一部略)

http://www.asahi.com/paper/front.html
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/03(火) 17:48:36
ベランダからマラッカ海峡の青い海が見える。マレーシア半島西岸のペナン島。
39階建てマンションで末永千明さん(63)が独り暮らしを始めて半年になる。
「できればずっとこっちにいたい。ゴルフも始めたのよ」。千葉県君津市で事務員を
していた58歳の時にリストラされた。夫とは早くに死別。娘は結婚した。
3年半ホームヘルパーをしたが、介護中に手首を骨折し、元のようには動かない。
年金は月13万円。娘の世話にはなりたくない。
「生活に余裕はないし、日本に一人いるのも……」。
不安はあったが、インターネットで移住先を探した。

(中略)

老後の不安は若い世代ほど深刻さを増していく。34歳の記者が社会保険事務所で
年金の予想受取額を尋ねた。扶養家族はいない。今の給与が仮に続いたとして
60歳で退職した場合、年210万円前後(65歳から受給)になるという。

職員は3回、念を押すように付け加えた。
「社会情勢の変化もありますので、あくまで仮定の数字です」

--

■一部を省略しています。全容は下記リンク先をご覧下さい■

>> YOMIURI ONLINE 2006/01/02[18:02] <<
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060103k0000m040008000c.html
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/03(火) 18:15:26
骨を皮で覆った体がベッドに横たわる。記者(32)が下腹部に触れさせて
もらうと、そこだけスポーツ選手の力こぶのように固い。
 福岡市の男性(63)は昨年11月、全財産の2万5000円を握りしめ、
激痛をこらえて病院に向かった。意識は玄関をくぐったところで失う。
 10代で大病を患い、重労働は難しい。この10年はチラシ配りのアルバイト
をしながら独り暮らし。2年ほど前から年間約20万円の国保料を支払えなく
なった。市から届いた1枚の「資格証明書」で、国民健康保険証を取り上げ
られたことを知らされる。「死のうが生きようがご自由にという宣告に思えた。
それも自分のせいですけれど」
 3割の自己負担で済んだ医療費は全額負担に変わった。夏には何日
も便が出ず、何を食べても吐いたが「治療代や生活費が心配で病院に
行くのが怖かった」と言う。やっとたどり着いた病院の診断は大腸がん
だった。

 男性が入院する4日前には同様に無保険の女性(53)が運び込まれた。
乳がんと分かった。黒ずんだ腫瘍が大きくなって乳房が三つに見えるまで
我慢していたという。病院のソーシャルワーカーは「こういう患者は増えて
いくばかりだ」と心配する。

 福岡市の国保財政は04年度で49億円余の累積赤字。失業者ら国保料
を支払えない低所得層が加入して国保の収支が悪化する一方、高齢化で
医療費は増えていく。財政の厳しさは全国の自治体と変わらない。
 保険証の取り上げは6年前に義務化され、対象世帯数は7月現在で
1万7667に上る。保険年金課は「保険料を払わない人への罰則というか……。
そうしないと今払っている人に払ってもらえなくなる」と説明し、「負担の公平」
を強調する。
 病気になって患者に「なれる」「なれない」の格差が広がっている。

(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060104k0000m040001000c.html
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 14:31:55
★派遣社員の不安、5割超が「安心な老後もてない」

・「派遣」でも仕事にやりがいを感じている半面、収入の低さから生活設計が描けず、
 「結婚できない」「子どもを育てられない」と不安を抱いている人も多い――。派遣社員を
 対象にした労働組合のアンケートで、派遣社員たちのそんな姿が浮き彫りになった。

 派遣社員の労組を04年に立ち上げた連合傘下のUIゼンセン同盟(組合員86万4000人)
 が昨年3月、加盟企業で働く派遣社員らに実態調査を実施。男女計約600人の回答を
 分析した。

 平均年齢は男性35.5歳、女性32.7歳。男女とも8割近くが正社員として働いた経験が
 あったが、うち男性の3割が倒産・解雇で、女性の2割が結婚・出産を理由に正社員を
 やめていた。
 平均時給は男性1285円、女性1247円。ほとんどが1日8時間、週5日勤務だったが、
 年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円、女性は237万円に
 とどまる。
 このため将来に対する不安(複数回答)ではほとんどが経済問題をあげ、「経済的に
 安心な老後がもてない」が男女とも5割を超えてトップ。「生活費をまかなえない」
 (男性45.4%、女性39.5%)が続いた。

 年齢別では、34歳以下の男性の41.5%が「今の状態では結婚できない」とし、20代の
 女性の20.7%が「子どもを産み育てることができない」と答えた。
 一方で、今の仕事に「やりがいを感じる」人は男性81.5%、女性72.2%にのぼった。
 「派遣という働き方に期待すること」は、「自分への評価」(32.0%)、「能力発揮」
 (30.4%)が高かった。

 UIゼンセンは「収入は男女とも生計をまかなえる水準ではなく、将来に夢が持てなく
 なっている。仕事が正当に評価されるよう、待遇改善をはかっていかなければならない」
 としている。
 http://www.asahi.com/life/update/0106/001.html
472公務員はサービス業:2006/01/07(土) 15:28:28

公務員はサービス業なんだから、民間サービス業の平均賃金と

同じにするべき。

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/19(木) 19:31:40
一般会計は赤字だけど、

特別会計は大幅黒字

その黒字は特殊法人や公益法人の肥やしになってます。

特別会計を一般会計に合流させれば増税も必要ない。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/01(水) 20:15:28
★貯蓄率低下止まらず・2004年度2.8%、55年ぶりの低水準

 家計の貯蓄率低下に歯止めがかからない。内閣府がまとめた貯蓄率は
最新の2004年度で2.8%と55年ぶりの低水準を記録。家計所得の伸び悩み
という景気要因と、人口高齢化という構造要因が重なった。これを受けて
内閣府は夏の経済財政白書などで将来推計を見直す方針。日本経済が
成長を保つための資金をどう円滑に確保するかが課題となりそうだ。

 内閣府は国内総生産(GDP)の推計に用いる産業連関表などの
5年に1回の基準年改定を受け、貯蓄率も1996年度にさかのぼって算定し直した。
所得面では03年度の「雇用者報酬」が7兆3000億円減少。企業の支出に
計上していたパソコンなどへの出費の一部が家計に振り替わり、消費額が
押し上げられた。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060201AT1F3102F31012006.html
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/01(水) 23:13:19
特別会計に流れる金も税金だよね。いったいどれ程自分は税金を取られてるんだろ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/02(木) 11:04:11
◇大阪府1600億円財源不足…新年度予算案

大阪府の2006年度当初予算案で、財源不足が約1600億円に上ることが1日わかった。
府税収入は約1兆1900億円と前年度比約400億円増を見込むが、地方交付税の
減少などの影響で、歳入増は約390億円にとどまる見通し。将来の返済に備えた
減債基金や府債で補てんしても、約230億円分は穴埋めできず、8年連続の赤字予算となる。

一般会計の総額は、前年度比約290億円増の約3兆1300億円。人件費を
約120億円圧縮し、一般施策経費は約680億円増やした。一方、財源不足の
補てん分を除く歳入総額は約2兆9700億円。財源不足額は前年度より約100億円減る。

ソース(読売新聞)http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060202p201.htm
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/02(木) 12:22:59
日本って借金抱えてるって言うがどこに借りているの?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/02(木) 12:25:55
>>477
日本
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/05(日) 18:01:48
国債08年度償還問題は解消 特会活用し大量消却

 国債の満期償還が集中することにより、長期金利の上昇や国債市場の不安定化が懸念された
「国債2008年度問題」について、財務省は5日までに、買い入れ消却の実施などにより
同年度の国債償還見込み額(試算)が1年前と比べ14・5%減の111兆1700億円と大幅に減少し、
問題は解消する見通しになったと宣言した。

 特別会計の剰余資金を活用し、08年度に満期を迎える10年物国債を06年度中に約9兆円、
一気に買い入れ消却するほか、06年度の新規国債発行額を30兆円以下に抑制したためで、
130兆200億円(昨年1月試算)と突出していた08年度の償還額は、110兆円台に平準化される。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/05(日) 19:21:13
>>473 ですよね!

この国、変だよね

長崎県財政再建団体転落決定。。。とうとう中国に売却されます。
さよなら、日本。。。(´・ω・`)
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/06(月) 02:06:39
相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 10:46:17
日本の所得格差指数(ジニ係数)

日本のジニ係数はOECD25カ国のうち10位、貧困率の高さは第5位と高位グループに属し、また日本
の指数は90年代後半に増大している。2005年2月の「OECDレポート22」は興味深い国際比較分析を
示している。

税・社会保障を含めない市場所得のみによる貧困率と、税・社会保障を含めた可処分所得の貧困率
の2つを比較した分析を行なっているが、市場所得の貧困率では日本は、主要な欧米諸国よりは低い。
しかし可処分所得における貧困率では、日本は米国を除いた他国の貧困率を大きく上回る結果となる。

つまりヨーロッパ諸国は、税および社会保障給付によって低所得者の可処分所得を引き上げ、貧困率
を引き下げている。一方、日本はその再分配政策が極めて弱く、その結果として可処分所得の貧困率
は高くなっているのである。

二つめの要因は、日本における広汎な低賃金(パート賃金)の存在がある。子どもがいる片親世帯の
貧困率は、日本よりも米国、英国、カナダ、また地中海諸国が高いが、働いている片親世帯の貧困率
は、日本がトルコとともに60%以上で群を抜いて高い。また、日本は2人働き世帯の貧困者が4割弱、
1人働き世帯の者が3割強を占め、無業者は1割強である。一方他の先進国の貧困層では、2人働き、
1人働き世帯の貧困者の比率は大幅に小さく、無業層が中心となっている。さらに高齢者の貧困層も、
日本の場合には約半数が働いており、他の先進諸国には見られない特異な特色を見せている。
すなわち、日本ではパートなど低賃金労働が広汎に存在し、この勤労層が低所得層を形成し貧困
比率の高さを生み出している。

このようにOECDの「レポート」の国際比較分析は、日本の所得格差の特色を描き出しており、その
要因の一つは政府の所得再分配政策の貧弱さ、二つにはパート賃金など低賃金層の存在を示唆
している。日本では、パート職と正規職との賃金格差が近年においては拡大し続けている。
ttp://www.rengo-soken.or.jp/dio/no197/siten.htm
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/18(土) 13:12:33
>>480

なにをいまさらw

道路公団がつぶれたら45兆円、
特殊法人は、100%といっても良いぐらいが
債務超過。よく、金融危機は終わったとか言うが、
馬鹿かといいたい。日本の金融システムは
崩壊している。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/18(土) 13:48:29
>>481
逆にしがらみのない人間が財政再建団体職員として長崎県地方政治を整理しますので。
だいたい地方の人間は何かあったらすぐに役所を頼るが、
財政破綻してるんだから、余計なサービスなんてできない。
地方の人間も自立する、地方政治もよくなる(ただ地方ならではの慣習も破棄されるかもしれんが)

いいことじゃないか。他国に売られるなんてありえんよ。憲法違反だし。
勝ち組み:正社員

負け組み:派遣、フリーター

待ち組み:ニート。こいつらは、日本が借金で破綻し、北斗の
拳の世界になることを待っている。
永遠に来るわけないのに、それを働かない理由にしている。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/19(日) 11:25:14
昨年の人口動態速報、実績値も自然減…統計開始以来初

 厚生労働省が20日に発表を予定している2005年の人口動態統計の速報値で、死亡数が出生数を上回る「自然減」となることが18日、明らかになった。

 推計値だけでなく、実績値も自然減となるのは、1899年の統計開始以来初めて。

 発表されるのは、〈1〉日本在住の日本人〈2〉日本在住の外国人〈3〉外国在住の日本人――の合計。昨年12月公表の推計値は、日本在住の日本人について05年1〜10月の実績値の累計に11、12月の予測値を加え、1万人の自然減を推計していた。

 今回は3種の合計について1〜12月の実績値が公表される。1〜11月分の実績値の累計は約1万人の自然増だが、12月が自然減で、通年でも自然減になる。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/22(水) 13:29:46
昔、軍部

今、官僚
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/22(水) 14:23:49
日銀の国債買い入れ、9年5カ月ぶりに「札割れ」

 日銀が22日に実施した国債の買い入れオペ(公開市場操作)で、
3000億円程度の購入予定額に対して金融機関側からの国債の売却希望額が2302億円にとどまり、「札割れ」となった。
同オペの札割れは1996年9月以来、9年5カ月ぶり。
2年や5年物など、これまで日銀の量的緩和の解除観測から売られていた中期国債の需要が一時的に高まっていることが背景にあるようだ。

 中長期国債の買い入れは日銀の有力な資金供給策で、現在は毎月1兆2000億円ずつ実施している。 (13:51)

>>489
どうなりますか?
影響を教えてください。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/23(木) 13:03:20
退職手当債22道府県で980億円、団塊の退職控え

 「団塊の世代」(1947〜49年生まれ)が大量退職期を迎える「2007年問題」を目前に控え、
退職手当の支払いに充てる地方債「退職手当債」を予算案に盛り込む動きが広がり、06年度の
発行予定は22道府県、総額978億円。05年度の7府県、総額340億円の2・9倍に拡大した。

(2006年2月23日3時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060223i201.htm?from=main2
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/23(木) 16:58:40
本日債券急落 来たかチョウサン まってたホイ! やっほう〜
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/23(木) 20:40:57
<日銀試算>家計の利子収入300兆円消える

 日銀の白川方明理事は23日の参院財政金融委員会で、バブル崩壊後の超低金利政策により、
家計部門の利子収入が91年から04年までの13年間で304兆円失われたとの試算結果を明らかにした。
91年に日銀が金融緩和に転じて以降、金利は極めて低い水準で推移し、
預金を持つ家計部門の収入減につながった。(毎日新聞)
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/23(木) 20:43:34
>>493
愚民を、そこまで騙してゼロ金利解除したいのか?
もう特別会計廃止でいいよ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 16:28:59
公務員
準公務員
で400万世帯
生活保護
で100万世帯

計500万世帯

日本の総世帯数

5000万

約10世帯に1世帯は税金を直接享受
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 16:46:03
国家公務員    約250万人
地方公務員    約300万人
準公務員
非営利団体職員  約450万人
--------------------------------------------------------------------------------
  合計     約1000万人 それでも上がる公務員の賞与!  

2002年6.30 日本経済新聞夕刊による
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/27(月) 17:18:38
日本の政党は

自由民主公務員党
民主公務員党
公明公務員党
共産公務員党

しかないから、今後も公務員の待遇は安泰である。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 13:20:25
<人事院>比較対象に中小企業加える方針 公務員給料

 人事院は27日、民間企業の水準を参考に決めている国家公務員の給料について、来年度から比較調査対象に従業員100人未満の中小企業を加える方針を固めた。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 13:40:51
そして500

2010年までもつだろーか
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/28(火) 13:48:01
【福井】海保乗員30人中28人が公休 海難事故に巡視船艇出せず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141095615/l50
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 13:48:53
いよいよ量的緩和解除で臨界発生>金利上昇
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/03(金) 18:12:01
502

早く して して !あっふん。 あ〜 あ〜 いちゃううう〜〜〜。


 
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 18:33:32
>>494

洗脳されている愚民はお前。
資産がないから金利収入なんて興味ないんだろうが、
お前みたいな貧乏人は納税者のお情けで生かされているんだよ。
そんな憎まれ口叩いて自分の首を絞める政策を支持したことを
泣いて悔やむときがきっと来る。馬鹿は死ななきゃ直らないな。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/05(日) 16:41:08
504

恐ろしいことを お考えで、
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 10:37:01
やっぱ、2010年がターニングポイントだな

団塊の大量退職が終わり
地方財政も限界を向かえそうだ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/10(金) 10:34:04
<地方財政白書>「借金」総額200兆円突破 過去最悪

 竹中平蔵総務相は10日午前の閣議に、04年度の地方自治体決算をまとめた「06年版地方財政の状況」(地方財政白書)を報告した。
地方債残高などの「借金」総額は、推計201兆4096億円(前年度比1.6%増)で初めて200兆円を突破して過去最悪を更新。
普通会計の歳入総額は93兆4422億円(同1.5%減)、歳出総額は91兆2479億円(同1.4%減)で、ともに5年連続の減少だった。
 一方、地方税など使途が特定されない財源のうち、
人件費、公債費など支出が義務づけられている経費の割合を示す「経常収支比率」は過去最高の91.5%(同2.5ポイント増)で、
自由な財政運営ができる余地が一層狭くなったことを示した。
508ずばり:2006/03/12(日) 16:16:12
1868年 明治維新

77年間

1945年 敗戦

70年間

2005年 現在

2006年 人口減少

2007年 団塊世代大量年金受給

2008年 90年代国債大量償還

2015年 年金財政崩壊
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/12(日) 16:17:57
>>493
その金は今アメリカで回ってる
経済コラム】大きなリスクを背負った日本銀行―W・ペセック (ブルームバーグ)3月10日(金)14時26分
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=10bloomberg11a1dW4R_1qF7M
結果は予想通りだった。         だが、歴史に残る誤りを犯した可能性もある。

会合出席者のメディア対応でさえ疑問府が付く。日銀が金融政策の変更を発表する45分前、NHKは福井
俊彦総裁が量的緩和政策の解除を提案したと報じた。長年にわたり中央銀行を観察している者であれば、
こうした情報のリークは欧米では考えられないと誰もが思うだろう。

日銀はなぜ急ぐのか?あと数カ月間待つことはできなかったのだろうか?

重要なのは、日本経済がデフレからインフレに転じたことについて、政府
の統計や具体的な経済事例の裏付けが必要だということだ。日銀声明は「消費
者物価指数の前年比は、先行きプラス基調が定着していくとみられる」として
いるが、これは裏付けではない。リスクはインフレだとする日銀の認識が間違
っていることが証明される事態になれば、すでにほとんど信頼されていない中
銀の信用はさらに失墜するだろう。

日銀の歴史を見れば警戒が必要だ。1980年代、日銀は政府の要請を受けて
長過ぎる金融緩和を実施し、バブルの引き金を引いた。その後は行き過ぎた引
き締め策を取り、再度、金融緩和に転じたが、日本経済を浮上させることはできなかった。

2000年8月のゼロ金利政策解除も早過ぎた。考えていたほど景気も物価も
上向かなかったことが明確になると、日銀は政策転換を余儀なくされた

しつこいデフレが続いた後で、今度はすぐにでも抑制できないほどの物価
上昇に直面すると日銀は考えているようだが、それは間違った考えだ。中国と
インドからの安価な輸入が引き起こすデフレ圧力は、日本の物価を抑える可能
性がある。国民が将来に期待を持てるような公的年金制度の改革に政府が失敗
していることも、物価抑制の要因となるかもしれない。

日本の金利を従来の状態に戻すことに専念している。
日銀のこうした姿勢は、日本経済に対する失望につながることになるのかもしれない。

 防人 。。。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/19(日) 10:55:20
特別会計を全部一般会計に繰り入れなさい、神の声じゃ。
名無しさん@6周年2006/03/26(日)
■特別会計は金があまっている。この金を使えば増税は、必要ない。

○特別会計は412兆円(2005年度)。一般会計から47.7兆円はいっているが、実は、金はあまっている。
○ガソリン税→道路整備特別会計→道路建設へ。10はいれば、10つかう。必要のない道路もこうしてつくられる。
  道路特会のあまった金は一兆円ほど。どんどん金があまってきている。
○石油石炭税の石油特会。数千億円あまっている。税率を上げたのでさらに金があまる予定。
○電源特会は、電気料金に含まれる電源開発促進税が財源。経済産業省の資源エネルギー庁の下にある特別会計。
  2005年度の予算規模は、4492億円。
  原子力発電所等の建設計画がおくれ金が余っている。原子力のページをつくるのに
  4年間に12億円を使ったり。経産省でも年間130万円だから異常すぎる。一般家庭の負担は、
  年間1400円くらい。つかいきれずに2800億円があまっている。(読売新聞2005年4月8日参照) 補助金を受け取る
  (財)日本立地センターとかは、  経済産業省の天下りのための機関。天下り役員が多すぎて、役員数が、職員数を上回っている。
○労働保険特別会計。雇用能力開発機構が雇用保険料を使って建設した勤労福祉施設を不採算で、
  一万五百円、ひどいケースでは千五十円という安値で投売り、ほとんど無料譲渡で無駄にしている。
  京都府相楽郡に「私の仕事館」をたてたが、年間20億円の赤字。また、役所が雇用保険料で、車を買ったり、
  運転手を雇ったり無駄遣い。失業者対策、保険金とかに使うのが本来の目的だが。
○労災保険。労災はなかなかおりないが、2000億円が保険以外に使われている。労働福祉事業団という
  天下り団体に年間500億円ほど。また、産業保健推進センターなど不必要な機関にも、お金が流れている。
○産業投資特別会計。NTT株の売却益十兆円は、本来、国債の償還に使うべきなのに
  公共事業につかわれている。無利子で国や地方に融資され利子収入分損をしている。
  一部は、不良債権になっているようだ。
○年金保険料もあまっている。社会保険庁が無駄遣い。ボルフボールやマッサージチェア、使われない
  モバイルの計算機とかに無駄に使われた。社会保険庁は将来は、名前が変わるが、実態は同じ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:13:30
★国の借金800兆円突破=昨年末、国民1人当たり637万円−財務省

・財務省は24日、国債、借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の2005年12月末の
 残高が813兆1830億円になったと発表した。同年9月末から14兆1628億円増加し、
 過去最大を更新した。総務省の推計人口(1億2773万人)で割ると、生まれたばかりの
 赤ちゃんも含め国民1人当たり636万6000円の借金を抱えている計算となる。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000066-jij-pol
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 20:58:24
一種の国債バブルだからね。
日銀の金融緩和の副作用の結果だね
融資先のない銀行は国債買い捲り、
そのため政府は財政規律を失った。
振りりかえれば太平洋戦争時以上の依存率。
バブルはいつか崩壊するのは自明の理
516@東京 ◆5uGe0yeQxg :2006/03/27(月) 00:43:01
相続税、最高税率90%くらいに上げてもいいね

社会のために
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 10:53:28
元公務員の相続税、最高税率90%くらいに上げてもいいね
だって公務員が金持ちっておかしんだもの。
社会のために
日銀が年末を基準に「家計」の金融資産の統計数字を算出しています。
先週末に、昨年末の「個人金融資産」が1508兆円もあったということが発表されました。
「家計」という経済主体に個人に由来する金融資産を何もかも含めてしまう日銀の方法は抽象的で困ったものですが、
それをそのまま報道するマスコミも困りものです。
新聞やテレビでは「家計の」金融資産がそのまま「個人の」金融資産として報じられ、
日本の個人はたいへんお金持ちであると錯覚させます。

 勿論、「個人金融資産」が1508兆円もあるというのは統計上の数字に過ぎません。
その中に個人事業主の事業用資金や従業員の給与支払いや退職金に充当する為の資金も入っていますし、
仕入れなどの運転資金も区別せず含まれています。およそ半分は事業用の金融資産ではないかという見方があります。
しかし、日銀は明確に金融資産を分ける調査が出来ないので、数字だけが一人歩きし、
どのマスコミも数字の意味を理解せず伝えるのみで弊害すらあります。その一方で、
個人の住宅ローンや事業に対する負債の内容は発表されず、金融資産の大きさだけが強調されて伝えられます。

 また、同じ日に財務省が国の借金の合計額を発表しています。数字だけ聞けば、国の借金は合計で813兆円にも達し、
まさに「火の車でどうしようもない」と言っているようです。
しかし、この数字も国の持つ資産を同時に見せるべきで、バランス・シートを見て、過大かどうか判断すべき性質のものでしょう。

 個人の金融資産はその内容や負債を発表せず、国の借金は資産を発表しないことは偶然でしょうか?
日銀が出した「家計の金融資産」が財務省の出した「国の借金」の2倍近くあるという数字を合わせて率直に聞くと、
『個人はお金をたくさん持っているのに、国は火の車だから、増税しても構わないでしょう。』というふうに聞えなくもありません。
「家計の資産」と「国の借金」のどちらも過大に表現したい数字なのでしょう。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/family-mn/hit1.htm
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/07(金) 13:33:30
長期金利、一時1.9%台に上昇・1年10カ月ぶり
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/08(土) 00:04:41
>>519
政府の吠え面が目に見えるようだ。
ニートよ!

いつまで親、兄弟姉妹、国に迷惑をかけ続けるつもりだ?


522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/09(日) 00:11:09
なあに、かえって免疫がつく。

523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/09(日) 00:48:22
官僚と公務員、こいつらは社会に寄生するニートそのものだ。

悔い改めよ。
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i
         /●) (●>   |: :__,=-、: /
         l イ  '-     |:/ tbノノ
        l ,`-=-'\     `l ι';/
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

オモーテル・マケカナート・ハタラ=イタラ
(イエメン.1966〜1996)
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/14(金) 10:28:22
長期金利、一時1.970%に上昇・2000年9月6日以来

 14日の債券市場では、新発10年物国債である278回4月債の利回りが業者間市場で
前日終値比0.040%高い1.970%で取引が成立した。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/14(金) 16:27:14
>予定されている米中首脳会談でアメリカと中国との2国間問題の包括的協議が行われるほか、
>イラン問題についても話し合われる予定のようだ。
>アメリカはアメリカのイラン奇襲について中国の理解を得たいもようで通商問題に柔軟な対
>応をすることも視野にいれているようだ。
>中国の理解が得られればいつでも奇襲攻撃ができるとの観測が強くなった。
>日本政府筋はアメリカに対して自重を求めているがこれを受け入れる公算は少なく。もし
>奇襲攻撃が行われ、さらにホルムズ海峡が封鎖という事態になれば日本経済に与える影響は
>計り知れない。  (14日)
ニートは鳥や動物より世話が焼けるから質が悪い
責任転嫁に長けた寄生虫だ
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/18(火) 05:26:44
> 日本とイラン両政府は4月末にもテヘランで核問題などを話し合う局長級協議を開く
> 方向で話し合いが行われている。日本はウラン濃縮活動の即時停止をあらためて要請。
>
> イランが日本の求めを無視した場合、2008年の開始を予定するイラン南部のアザデ
> ガン油田の共同開発計画への影響が出かねないとの懸念を伝える意向だが、イラン
> は日本の対応次第では現在供給している原油量を保障しないと対抗。
> 一方アメリカは日本政府に対してイランに対する全ての援助を中止ないしは延期する
> ように強く求めており、イランに対しては金融制裁を発動する意向を明らかにした。
> 奇襲作戦が行われなくても日本はイランからの石油輸入が大幅に減ることになる。
> 現在日本の需要の15%はイランからでありどちらになるにせよ日本は石油危機に
> 直面することになる。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/19(水) 07:22:20
・原油高+長期金利、一時2%台 急伸で景気の減速懸念(産経新聞) - 3時25分
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/20(木) 10:24:38
NY原油72ドル台の最高値、金も25年ぶり高値水準
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/29(土) 09:50:51
★自治体破綻法制、数年内に導入・総務相懇が提言

 竹中平蔵総務相が設置した「地方分権21世紀ビジョン懇談会」は28日、
「自治体の破綻法制の数年内の導入」などを柱とする中間取りまとめを発表した。
地方財政制度の抜本的な見直しを提言するなど政府の歳出・歳入一体改革を強く
意識した内容。ただ、地方団体が「財政力の弱い自治体の切り捨てにつながる」
と反発するのは必至で、今後の調整が難航するのは確実だ。

 中間取りまとめでは、地方の財源不足を国が自動的に埋め合わせる現状の
地方交付税制度について「結果平等、規律の緩みを生みやすい仕組み」と指摘。
「機会平等、住民による自己規律が働く仕組み」への転換を基本に、
財政面での国の保障の縮小を求めた。懇談会は交付税で保障する範囲を見直して、
地方にも歳出削減の努力を促すよう求めた。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060429AT3S2802M28042006.html

▽関連リンク
・地方分権21世紀ビジョン懇談会
 http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/060112_1.html

▽構成員名簿(五十音順・敬称略)
猪瀬  直樹(いのせ なおき)   作家
大田  弘子(おおた ひろこ)    政策研究大学院大学教授 (座長)
小早川 光郎(こばやかわ みつお)   東京大学大学院法学政治学研究科教授
島田  晴雄(しまだ はるお)   慶應義塾大学経済学部教授  
本間  正明(ほんま まさあき)   大阪大学大学院経済学研究科教授
宮脇   淳(みやわき あつし)   北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/29(土) 10:01:49
国債長期金利 2%突破寸前。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/29(土) 10:04:29
財務省、国債発行計画見直し発表・30年債など増額

 財務省は28日、2006年度の国債の発行計画を見直すと正式に発表した。
償還期間が30年の超長期債を3000億円、元金が消費者物価指数(CPI)に
連動する物価連動債を5000億円それぞれ増発する一方、15年変動利付債は
1兆2000億円減らす。長期金利の上昇で市場の需要が変わりつつあると判断した。

 見直すのは昨年末に策定した発行計画。30年債と15年変動利付債は
入札1回当たりの発行額を変更するが、物価連動債はさらなる増額も視野に
入札回数を増やす。

Nikkei NET
534小選挙区制が日本を駄目にした:2006/04/29(土) 10:07:21

現代の治安維持法と言われる共謀罪の審議がされてる。
盗聴法、国民総背番号法、国旗国歌法、有事法、教育基本法改悪予定などの悪法がどんどん国会を通っているのは総て小選挙区制の所為だ。
その小選挙区制にしたのは、まんじゅう怖いの猿芝居で自民党と一緒になって国民を騙した自民クローンである民主党の構成員だ。
小選挙区制にするか、比例代表制にするかでもめていた時に既にかかる事態は予想され、警鐘も鳴らされていた。
それなのに小選挙区制を推したマスコミは本当に腐っている。
それからどっかのヘボ大の教授は小選挙区制がどんなに良いか色々デマを飛ばしていたな。
昨年の小泉劇場総選挙で郵政民営化だとか言ってその後どうなるかも考えず自民党に投票した結果がこれだ。
しかも、得票率が何倍にも増幅されて自民党が増えた。
ナチスドイツの権限移譲法に良く似ている。
もっとも野党第一党の民主党に入れてもお仲間だから、結果は同じだがね。
小選挙区制は日本の政治をどうにもならない状態へ追い込んでいる。
民意が議席に反映しない選挙制度は政治の硬直化、政治的腐敗、ファッショを招いたね。
自治体が破綻したら、ニートの生活保護は打ち切り
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/30(日) 17:34:07
ソ連の崩壊はチェルノブイリが発端らしい
共産党独裁の弊害で起こった事故で
のちの情報公開に繋がったって
ゴルビーが言っていた。

日本も関東に地震とかあれば一発で崩壊なんだろうな
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/30(日) 17:36:00
        破綻厨ニートの思考

俺がいい仕事に就けないのは社会が悪い、政府が悪い。
           ↓
きっと公務員が悪いから俺はいい仕事に就けないんだ。
           ↓
   財政が破綻して、革命が起こる。
           ↓
 悪の公務員は失業して、俺がいい仕事に就ける。

かつてのマルクス主義者と思考は同じ。
悪の対象が資本家・地主から既得権益・公務員に変わっただけ。
馬鹿は死んでも直らない。  
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/30(日) 18:19:15
>>536
大日本帝国の破滅の切っ掛けとなったのも、関東大震災だったのは先ず間違いないだろうからね。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/02(火) 10:24:28
ついにハイパーインフレ時代が到来!

米長期金利、5.14%に上昇・4年ぶり高水準 (10:06)
NY原油、73ドル台に上昇・金、25年5カ月ぶり高値 (09:45)
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/02(火) 10:33:32
財政破綻財政破綻連呼してるやつは
国債の価格がなぜ下がらないのかわかってるのか?
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 09:46:14
下がっているのに下がらないと妄想中のキチガイ540

円安なのに円高と連呼するアホも同じ流れだ。

事実を180度捻じ曲げる馬鹿は公害以外の何者でもない。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 13:36:10
>>540
そりゃ財務省並びに日銀が金融機関に国債を買わせる必死の工作をしてるからだろうが。
然し彼等がどんなにそうしようともすぐに長期金利は1.9%台に戻ってしまうんだが…。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 14:10:42
>>542
死活問題なので何をやっても長期金利は抑えてきますよ
これについてはもはや大本営発令されていますね
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 14:40:15
まあ2%迄なら何とか抑え切れるとは思うが…2.5%を超えてしまえばいよいよ
コントロール不能となり出すだろうな…。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 14:45:09
>>536
関東大震災は200〜300年周期。
少なくとも後100年は来ません。
>>538
勉強サボってると・・・
>大日本帝国の破滅の切っ掛けとなったのも、関東大震災だったのは先ず間違いないだろうからね。
こうなります。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 14:46:29
>>542
国債がバカ売れしてるのは紛れも無い事実・・・
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 14:49:02
>>544
今の金利上昇はインフレを見越したゼロ金利政策解除による政策的なもの。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 15:23:51
政策的なんだったら何で2%目前になった時に政府があんなに慌てないと
いけなかった訳?
基地外ニートの特徴

・家族や地域社会、ネットにまで迷惑をかけ、それが生き甲斐になっている。
・自己正当化のため、国家の破綻を熱望し、妄想を根拠に書き込みを続ける。
・公務員や経団連、団塊の世代など、あらゆるものに嫉妬する。
・他者を否定することで自己肯定をする
・近い将来、犯罪者(親殺し、幼女誘拐など)となる可能性が極めて高い
・根拠のないプライドだけ高く、自分を平均以上の人間だと勘違いしている
・過去や非現実的な未来を遠い目で夢想するだけで、目の前の小さな現実を見ようとしない
・視野狭窄でリアル社会が見えていない、狭いオレ様ワールドの王様
・ニート擁護論をぶつが、いかんせん地に足がついてないため、電波の域を出ない
・権利ばかりを主張し、義務は平気でスルー(国民の三大義務:勤労・納税・教育)
・自分の痛みには敏感だが、他人の気持ちには鈍感
・自分にとことん甘く、他人に厳しい
・苦労が嫌い、責任感皆無。仕事から逃げ出す際の決めセリフ「○○が自分を理解してくれない!」
・誰かの庇護のもとでしか生きられない、永遠のモラトリアム人間
>>548

日銀と財務の意思疎通がうまく言ってるとでも?
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 08:15:56
・子供の数、1747万人…25年連続で減少

 「こどもの日」にあわせ、総務省が4日発表した推計人口(4月1日現在)によると、
子供(15歳未満)の数は、昨年より18万人少ない1747万人で、25年連続で減少し、
国勢調査が初めて行われた1920年以降の過去最低を更新した。
552どうなるの?:2006/05/05(金) 22:42:57
日本の国債はどんなに発行しても大丈夫 日銀が買ってくれるから
金刷ってくれるところがついてるから どんどん買ってくれまっせ
日本の昨年は発行量は73兆円だとか税収入40兆の倍近いじゃん
しかも毎年すごい勢いで発行量が増えてるらしいじゃないですか
もう消費税100%まであげたって絶対に払え切れません
デノミ実行されたらこわいなそういえば金融封鎖検討委員会が
あるらしいじゃないですか。ロシアはデノミで国民の貯金が
百分の一にされて国民の半数は無一文になったんだよね
怖い怖い! 
産業機械が人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage

誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/09(火) 13:23:18
一般・特別会計を連結、国全体の歳出明示へ・財務省方針

 財務省は一般会計と特別会計(特会)に分かれている国の会計を、来年末の2008年度予算編成から、
重複分を除いた「連結ベース」で公表する方針を固めた。社会保障などの主要経費別に、
国がどれだけお金を使っているかが分かるようにする。現行制度では各会計は別々に公表しているうえ、
各会計間で歳出項目の重複計上もあり、予算の全体像が見えにくかった。透明化を進めることで、
特別会計の無駄を厳格にチェックし、歳出削減につなげる狙いだ。

 財務省は現在31ある特会と一般会計の歳出項目の共通化作業に着手。
各特会の歳出項目を公共事業や社会保障などわかりやすく分類し、重複計上を除いた上で一般会計と連結する。
予算書などについて定めた財政法28条に基づき、予算審議の参考資料として国会に提出する方針だ。 (07:02)
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/12(金) 19:27:45
都の障害者年金、11年に破綻の恐れ

両親らが亡くなった障害者の生活を支えるため、
東京都が37年前に創設した心身障害者扶養年金制度が、
2011年にも破綻する見通しであることが、都の推計で分かった。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 07:34:29
2015年以降のイメージを確立しておこう。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 08:50:58
たぶん、日経平均10万円
日経平均20世界通貨
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 23:53:47
国家破綻論者ってボロい商売だよな
年代の所を+3くらいして全く同じこと焼きなおすだけで際限なく阿呆が釣られる
内容一緒なのに何冊も同じ本買う買うようなヴァカが
一杯居るってことだし…俺もやろうかなぁ…

これが国家破綻論似非学者が増えた原因

日本の経済学界は国家破綻論バブル状態にあると言える
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/26(金) 11:15:05
橋本行革の二の舞になったら日本あぼん

「官のリストラ」本格始動、行革推進法が成立

 小泉改革の総仕上げに向け、「簡素で効率的な政府」の実現をうたった行政改革推進法が26日午前の参院本会議で、
与党の賛成多数で可決、成立した。国家公務員の純減や政府系金融機関の統合再編など「官のリストラ」を断行、
国と地方の歳出抑制を加速するとの方向性を示した内容。
ただ、いずれの課題も達成には5―10年を見込んでおり、改革の具体化はポスト小泉の首相の手に委ねられる。

 行革推進法は(1)今後5年で国家公務員の5%以上を純減(2)8つある政府系金融機関の統合・民営化(3)31ある特別会計の効率化
――など政府のスリム化のための方策が軸だ。

 公益法人制度改革法など関連4法も成立。公益法人改革では国の裁量で許可する法人の設立基準を見直し、
2008年度から登記のみで設立できるようにする。
公共サービス改革法は公共サービスの担い手を官民の競争入札で決める市場化テストを導入する新法だ。
民主党は「官僚主導を打破できていない」として行革推進法に反対。ただ、市場化テスト法など関連法には賛成した。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/26(金) 16:53:38
そういえば、国際金融資本マフィアの陰謀で、日本をIMFの管理下に置くというのは
あながち無根拠でもなさそうだな。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/01(木) 14:20:48
道:初の赤字決算、知事が危機感共有訴え 不安要素抱え余力なく /北海道

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000043-mailo-hok
563こんな所でも小選挙区制が悪さを:2006/06/01(木) 14:30:36

道路交通法が改定され放置自動車の所有者も取り締まれるようになった。
これは良いことだ。だが、同時に取締りを民間委託出来ることとなったが、
ドサクサ紛れに、時間的猶予を与えず駐車違反を即検挙する方針を警察庁は打ち出した。
以前ならそんなことをしたら警察は市民から憎まれ者になるので中々出来なかったが、
民間業者を憎まれ者にすることによって可能になった。
しかし、本来は委託と言うだけあって、警察官自身が直接時間的猶予無しに取り締まれるのだ。
自動車はただ走っているだけでは役には立たず、目的地に着いて
特別な場所を除いて、何処でも速やかに駐車出来てこそ便利なのだ。
今回の警察庁の方針は、この国民の便益を著しく損ねている。
警察権力の増大に他ならない。
駐車禁止場所は殆どが、5分以内の荷物の積み下ろしや人の乗り降りを除いて禁止の対象になっているが、
繁華街や交通量が激しい場所、道幅が狭い場所など5分以内でないと本当にいけない場所もあるが、
道幅も広く、交通量も少ない場所でも一律に駐車禁止となると、5分以内であることは余りに杓子定規過ぎる。
その場所のそれぞれの状況によって、もっと猶予時間を細かく定め標識に表示するべきだ。
例えば、「駐車禁止、20分以内を除く」等だ。その上で違反者は即検挙と言うなら分かる。
警察は自己裁量の拡大を欲して駐車可能時間の木目細かな指定作業を怠っている。職務怠慢である。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/01(木) 19:38:52
★05年の出生率は1・25 厚労省人口動態統計

・1人の女性が生涯に産む子供数の推定値である合計特殊出生率が、5年連続で
 過去最低を更新し2005年は1・25となったことが1日、厚生労働省の人口動態
 統計(概数)で分かった。

 わずかな減少にとどまった03−04年と比べると減少幅が0・04ポイントと大きく、
 政府の対策にもかかわらず少子化に歯止めがかかっていないことを示した形。
 年金や医療などの社会保障制度にも影響しそうだ。

 出生数から死亡数を引いた「自然増加数」は統計を取り始めた1899年以来、
 データのない1944−46年を除き初の減少となるマイナス2万1000人。厚労省が
 昨年12月に発表した推計を裏付け、05年が「人口減少元年」となった。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000133-kyodo-soci
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/01(木) 19:39:24
・全国の自殺者は昨年、3万2552人と8年連続で3万人を超えたことが1日、警察庁の
 まとめで分かった。20〜30代の若者の自殺者数が前年比で5%以上増えているのが特徴。
 原因・動機は健康問題と並んで「経済・生活問題」が目立っている。社会の将来を支える
 若年層の苦悩ぶりをうかがわせる結果になった。

 20〜30代の自殺は、厚生労働省の調査で同年代の死亡理由の中で最も多い。
 今回の警察庁のまとめで、遺書を残しており動機が明確な30代1409人のうち
 「経済・生活問題」は412人(29.2%)で「健康問題」452人(32.0%)に次いだ。
 20代では976人のうち「健康問題」313人(32.0%)▽「経済・生活問題」177人
 (18.1%)――だった。
 職業別では無職者が1万5409人(47.3%)▽サラリーマンなど被雇用者8312人
 (25.5%)▽自営業者3700人(11.4%)だった。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000031-mai-soci
・千葉県習志野市花咲の路上で31日、会社員(55)と妻(52)が息子に刺殺された。
 事件直後、自ら胸に包丁を突き刺し自殺した二男(22)は大学を退学する予定の
 ニートだった。30日には東京・杉並で状況が酷似する両親殺しあったばかり。学校
 にも行かず、働く気もないニート息子たちの暴走はいつまで続くのか−。

 一家は事件のあった習志野市の住宅街に、2カ月ほど前に引っ越してきたばかり
 だった。それ以前は、横浜市保土ヶ谷区のJR東戸塚駅から車で10分ほどの閑静な
 住宅街にある戸建ての住宅に住んでいた。

 精神的に不安定だった容疑者は留年を繰り返し、21歳となった昨年春、ようやく高校を
 卒業。千葉市にある私立大学に入学し、大学近くにアパートを借りて通学するようになった。
 だが、「入学して1週間で『だれかにつけねらわれている』と学生課に相談をしにきた。
 授業中にブツブツ独り言をいうなどの奇異な言動があったり、怖い目つきでクラスメートが
 嫌な思いをしていた。精神疾患としか言えない状況だったので両親に連絡して病院に
 行くよう勧めた」(大学関係者)。

 両親にも病気の認識はあったというが、「本人が病気と認めたがらず、病院に行くことを
 拒んでいた」(同)といい、結局、6月になってようやく休学届が提出されたという。
 昨秋には事件の前兆とも思える騒動を起こす。「10月ごろ、1階の大きな窓ガラスを板で
 割った。二男がやったと聞いたが、警察も来ていた」(近所の主婦)。
 そして今年3月、「4月から復学すると届け出があった」(大学関係者)。同時期に両親は
 事件のあった習志野の自宅を購入し、「転勤のため、引っ越すことになるとあいさつに
 こられた。2年前にお金をかけてリフォームしたばかりだったのに。自宅は『借家に
 する』と話していた」(近所の住民)。父親は以前から成田空港に勤務しており、息子を
 自宅から大学に通わせるため、わざわざ別邸を購入したとみられる。

 そんな両親の努力も報われず、「本人と親の連名がある退学届が今月16日に送られて
 きた。教授会で退学が承認される直前の事件となった」(大学関係者)という。(抜粋)
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/03(土) 12:11:54
>>565
それは表向きのはっきり分かった数字だろう、ほんとうの数字は5,6万だろうなあ。

だれか40年前の数字分かんねか。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/03(土) 18:03:41
ご一読を!!

>ある男性が臨終間際に見た2006年6月の大災害のビジョン
>http://www.unity-design.jp/unity_slowlifecafe/slc06_saigai/slc0605_vision/slc060%82T_vision.html
ヒトとニートの見分け方

社会で共生するのがヒト●社会に寄生するのがニート
社会進出するのがヒト●社会逃避するのがニート
親に孝行するのがヒト●親に暴行するのがニート
養生して自己管理するのがヒト●幼女に手を出して犯罪するのがニート
過去を述懐するのがヒト●過保護で樹海行きなのがニート
昔の思い出に花が咲くのがヒト●昔の思い出に腹が立つのがニート
人生を航海しているのがヒト●人生を後悔しているのがニート
現実と向き合うのがヒト●現実にムキになるのがニート
責任感があるのがヒト●責任転嫁しかしないのがニート
息子が生まれたら祝いたいのがヒト●ムスコを手でいじるだけなのがニート
分別をわきまえるのがヒト●糞便製造機で終わるのがニート
笑顔で挨拶出来るのがヒト●エロゲで射精しか出来ないのがニート
家事手伝いするのがヒト●フィギュアを買ってもらえず自宅に放火するのがニート
国民の三大義務を果たすのがヒト●国賊の三大害虫のエースがニート
性格を温厚に保とうとするのがヒト●生活保護にたかろうとするのがニート
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/04(日) 11:10:42
25〜34歳、氷河期世代で顕著

景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で増えた雇用者のうち、9割以上が
非正社員であることが3日、総務省の調査でわかった。この結果、雇用者全体に占める
非正社員の割合は3分の1にまで拡大し、とくに25〜34歳層の増加が顕著になっている。
企業は固定費の増加につながる正社員の増員には依然として慎重な姿勢を示している格好であり、
厚生労働省では企業に対して中途採用を含め、新卒以外にも若者層の正規雇用を求めていく方針だ。

総務省が四半期ごとにまとめる労働力調査詳細結果の18年1〜3月期平均によると、
就業者のうち、雇用者(役員を除く)は5002万人で、前年同期に比べて79万人増加した。
正社員は5四半期ぶりに増加に転じたとはいえ、増加幅は7万人にとどまった。

一方、パート・アルバイトや派遣社員、契約社員などの非正社員は、72万人増え、この1年で
増加した雇用者の9割以上を占めた。完全失業率は3年前の5・5%をピークに改善を続け、今年
2月以降は4・1%に低下しているが、非正社員を中心に改善している実態が裏付けられた。とくに
25〜34歳の増加が目立ち、前年同期比で30万人も増えた。就職氷河期に高校や大学を卒業し、
正社員になれずにパートやアルバイトなど非正社員のまま、高年齢化していることをうかがわせた。

非正社員の賃金は正社員の6割程度と低く、税金や社会保険料の納付も低水準にとどまる傾向がある。
また、雇用形態も不安定で、結婚や出産をためらう傾向が指摘されている。少子高齢化で国の財政が
逼迫(ひっぱく)する中で正規雇用の拡大は大きな課題といえる。

みずほ総研の太田智之シニアエコノミストは「企業が25〜34歳の年齢層で必要としている人材は
即戦力だけ。高齢者や再就職を希望する女性とも競合するだけに、これらの層の雇用環境が
改善するにはもう一段の景気回復が必要」とみている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000001-san-pol
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/04(日) 13:48:17
>>555
最早その時には完全に親亀もこけてるだろうからな…
Yahooで個人向け国債の広告が出ているが、個人向け国債のPRを大々的に始めたのって
いつくらいから?
もう銀行とかでは引き受けきれなくなっていると言うことか?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/10(土) 20:39:26
そういう事、分かる?マスゴミは報道しない、大本営発表だけ報道する。
まあ、第二の敗戦でしょう。
>>572

札割れって知ってる?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 20:18:09
そんなの知らん、額面割れのことか。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 00:34:04
Wカップで惨敗がのろし

3連敗でトリプル安
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 10:38:12
夕張市の実質負債が総額500億円規模に膨らんでいる問題で、道は14日、同市の自主再建は難しいと
判断、財政再建団体の認定申請も視野に抜本的な再建策を本年度中に策定するよう同市に助言する
方針を固めた。
15日にも道側の考えを伝える。道が市町村の財政運営にこうした指導を行うのは極めて異例。

後藤健二夕張市長は自主再建の前提に「国や道の了解」を挙げてきた。道が夕張市の方針を容認しない
姿勢を示すことで、同市は再建団体入りを含む判断を迫られる。

■中略 
夕張市が本年度中に再建団体の認定を申請すれば、一九九二年二月に指定を受けた福岡県赤池町
(二○○一年に再建終了)以来十四年ぶり。後藤市長は十四日、北海道新聞の取材に「政府が七月に
(骨太の方針で)示す地方交付税縮減の方向性を踏まえ、道などと話し合って諸情勢を判断する」と
述べ、再建団体の認定申請に含みを残した。

引用元:北海道新聞 2006/06/15
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060615&j=0030&k=200606156856
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 18:08:09
北海道、夕張市に再建団体申請検討を要請

 一時借入金の増大で財政が悪化している北海道夕張市は15日
、同市の財政状況や再建策について北海道と協議した。
道は国の管理による財政再建団体の申請も選択肢に加えた抜本的な再建策を検討するよう要請した。
夕張市は道や国の支援を前提とした自主再建をめざしているが、
再建団体の申請も視野に今年度中に方針を決める。

 財政再建団体は、赤字が膨らみ自主再建が困難になった
自治体を救済するために総務省が法律に基づいて指定する。市町村の場合、
赤字の比率が標準財政規模の20%を超えた場合などに、
市町村が再建計画を提出。同省がこれを検討したうえで指定するが、
1992年の福岡県の旧赤池町以来出ていない。同町は2001年に再建計画を終え、
指定を解除されている。 (16:30)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060615AT3B1500M15062006.html
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 18:22:30
<夕張市>巨額負債問題で北海道庁に報告

 北海道夕張市が巨額の負債を抱えている問題で、同市の中島秀喜助役は15日、道庁を訪れ、
荒川裕生・道地域振興・計画局長に財政状況について報告した。
荒川局長は、地方財政再建促進特別措置法に基づき、財政再建団体として再建する方法も視野に、
抜本的な行財政改革を進めるよう求めた。
 荒川局長の要請は、負債総額が標準財政規模の10倍を超え、
約500億円に達している点を重視したもの。中島助役は「(後藤健二)市長に伝える」と答えた。
 道は今後、持続可能な行財政運営の確立に向け、市への助言を続ける。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000075-mai-soci
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/17(土) 19:09:58
夕張市が財政再建団体に 秋にも申請 負債500億円超  

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060617&j=0023&k=200606177531
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/17(土) 20:12:09
夕張市:市長、財政再建団体への移行方針表明へ 北海道

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060618k0000m040052000c.html
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/20(火) 13:05:05
夕張市長、財政再建団体の申請方針を表明

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060620AT3B1904U20062006.html
ニートには餓死する自由はあるが、国から金をもらう権利はない。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/21(水) 10:31:28
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060620&j=0023&k=200606208273
夕張市、負債600億円 一時借入金 12金融機関から  2006/06/20 07:07

 財政再建団体の指定を申請する方針を決めた夕張市の実質的な負債総額が今年三月末現在、
特別会計や企業会計を含めると約六百億円に上っていることが十九日、北海道新聞社の調べで
わかった。負債の半分を占める一時借入金は二百九十二億円で、借入先は道内外の
十二金融機関に上る。恒常的な資金不足に窮する同市が手当たり次第に取引先を
拡大させてきたためとみられる。

 負債の内訳(額は一部推計)は一時借入金が二百九十二億円、地方債が市立病院や
水道事業など企業会計を含め約百八十七億円。公営企業や第三セクターの借入金
(同市からの借入金は除く)に対する同市の債務・損失保証が「夕張市土地開発公社」
約八十五億円、「石炭の歴史村観光」約十八億円、「夕張観光開発」約十七億円などとなっている。

 これらの合計額は昨年三月末時点に比べ約五億円増加した。このほか同市の三セクなどは、
施設に関する減価償却費を近年計上しておらず、これを適正に処理した場合、負債額がさらに
膨らむ可能性がある。

 一方、一時借入金の借入先は十二金融機関。夕張市と同規模の市町村は通常、
地元に支店を置く金融機関など数行と取引するのが一般的で、本州大手行を含めこれほど
多くから借り入れるのは極めて異例だ。残高では旧夕張信金と二〇○一年に合併し地元に
支店を置く北海信金が約六十七億円と最大。同市が資金繰りに行き詰まった場合の
住民生活への影響に配慮し、地元信金として融資を年々拡大させた。

 また公営企業や第三セクター向け融資との合算額で最大なのは、みずほ銀行の
約九十九億円。大手行や一部道内金融機関は、自治体向け融資に、いざとなれば
国が肩代わりする「暗黙の保証」がある点に着目し取引額を拡大させた。同市の
「一時借入金」の手法とともに、同市が雪だるま式に借金を拡大させるのを黙認してきた
金融機関のモラルも論議を呼びそうだ。
スタグフレーション突入か?
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/22(木) 11:05:08
692 夕張市 北海道 105.6%
693 泉佐野市 大阪府 107.4

次はここかもな

http://www.optic.or.jp/kasajc/gappei/jiti_ranking.html
全てのWEBサイトからニュース消去されてる!

財務省:20年国債の第2非価格競争入札の結果、応募なし (ブルームバーグ)
財務省はこの日の午後3時30分、国債市場特別参加者を対象に 行った
20年利付国債(88回債、6月債)の第2非価格競争入札で応募はなかったと発表・・・


国債の入札発行、入札結果・発行条件 財務省
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/1c010.htm
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/22(木) 15:05:58

これから人口減少。
企業は倒産したらなくなり社員は違う会社に移るだけ。
自治体だって同じこと。
産業もなく非効率な土地にある自治体は消滅するだけ
国土の均衡発展が逆に回転しはじめたまでのこと。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/22(木) 15:40:04
東京、名古屋が全て吸収するの?
人口過密は嫌だな。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/22(木) 16:25:39
中国みたいに移住禁止。借金返済したところから、解除。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/22(木) 16:32:41
地方債発行偽り 夕張市借り入れ 地方財政法違反の疑い

>巨額の負債で財政再建団体への移行を決めた北海道夕張市が、旧産炭
>地振興が目的の基金から長期借り入れをする際、実際は発行していない
>地方債を「発行した」と偽っていたことがわかった。北海道なども黙認していた。

>同市以外の道内4市1町もこの手法を使い、借入総額は夕張市で約14億、
>その他で計約58億円にのぼる。道は地方財政法違反の疑いがあるとして
>早期是正する方針。

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000606220006
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/22(木) 21:47:46
パチンコ・パチスロの真実
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/
ホームレスの社会は大変厳しいらしい。
大きな公園など、支援者が集まったり、役所が見に来るようなところで、
配給などにありつけるところでは、上下関係や秩序などもかなりのもの。

人間関係の駄目なヤツはそこから放り出されて河川敷(橋の下)へ。
そこでも駄目なのは歩道橋とか高架道路の下など、空気の悪いところで一人ぼっち。

ニートの末路はどれ? …などと聞くまでもないか。


594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/23(金) 11:12:39
地方債の国保証は法的根拠なし
あくまで保証しましょうという暗黙の了解だって。
地銀どうするよ

 北海道夕張市が財政再建団体への申請を表明した問題で、北海道空知地方の旧産炭地域にある同市など6市町が、
地方財政法で定められた道知事の許可を得ずに「ヤミ起債」を行い、炭鉱閉山後の地域振興を支援する目的で設立
された「空知産炭地域総合発展基金」が引き受けていたことが21日、分かった。
 道や基金を管理する「北海道産炭地域振興センター」は、ヤミ起債であることを認識していた。今年3月末現在で、
引受額は総額71億4500万円に上っている。

■ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060622ia01.htm
■関連スレ
【政治】夕張市、負債総額600億円規模に…負債確定急ぐ― 北海道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150883472/
【地方行政】北海道夕張市が「倒産」 巨額負債で自主再建断念 再建団体申請へ★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150822592/
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/23(金) 11:14:20
自治体、3年以内に民間並み財務諸表・総務省が導入めざす

総務省は地方自治体に民間企業並みの財務諸表の作成を求める方針だ。貸借対照表など4種類の財務諸表で、
公務員の退職金など将来発生する費用をあらかじめ見込んでおく方式の採用や、公社をはじめ関連団体を含めた
連結ベースの資産・負債の開示も求める。
地方債を購入する投資家や住民に財政状況をより正確に伝えるよう促すとともに、自治体の財政規律を高めるのが狙いだ。

同省が設置した有識者会議が自治体向け公会計の基準をまとめた。自治体に作成を求めるのは、
貸借対照表(バランスシート)と行政コスト計算書(損益計算書に相当)に加え、キャッシュフローを把握するための
資金収支計算書、純資産変動計算書の四表。2008年度決算までに都道府県や人口3万人以上の市町村が導入する
ことを目指す。 (07:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2502621062006.html
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/23(金) 12:03:49
             /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
          /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
        /:::::;;;ソ         ヾ;〉
        〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
       /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄恩をあだで返す奴らはもういらん!
       | (     `ー─' |ー─'|  < 陰謀と盗みで頭がいっぱいのところに神様は発明の才を与えないよ。
       ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \_____________________
          |      ノ   ヽ  |
          ∧     ー‐=‐-  ./
        /\ヽ         /
      / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/23(金) 15:55:30
全国695都市の財政破綻度ランキング

http://tazoe.web.infoseek.co.jp/item7.htm
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/23(金) 18:26:46
財政破綻度ランキング
週間ダイヤモンド2003/8/23を参考にした。
E  総合ランキングの得点が210点以上
D  180〜210点未満
C  150〜180点未満
B  120〜150点未満 資料:平成13年度都道府県決算状況調
A  120点未満     平成13年度市町村決算状況調


全国695都市の財政破綻度ランキング

順位 市名 都道府県 格付け 総合点  
1 神戸市 兵庫県 E 278.4
2 芦屋市 兵庫県 E 259.4
3 夕張市 北海道 E 232.2
4 泉佐野市 大阪府 E 229.3
5 御所市 奈良県 E 222.0
6 網走市 北海道 E 217.3
7 西宮市 兵庫県 E 215.0
8 大阪市 大阪府 E 214.5
9 留萌市 北海道 D 211.6
10 交野市 大阪府 D 206.5
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 08:49:22

財務省が23日発表した2005年度末の国債、借入金、政府短期証券の
合計残高(国の借金)は827兆4805億円と前年度末比
45兆9288億円増え、過去最高を更新した。総務省の推計人口
(1億2778万人)で割ると、赤ちゃんを含め国民1人
約647万6000円の借金を負っている

★大企業への法人税強化で、こうした財政赤字を解消させよう!!
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 11:01:11
トヨタに800兆円ほど資産課税すれば即解決するのに馬鹿な国民だ。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 13:29:26
財務省は23日、2005年度末の「国の借金」(債務残高)が827兆4805億円と前年
度末比45兆9288億円増え、過去最高を更新したと発表した。総務省の推計人口(
1億2778万人)で割ると、赤ちゃんを含めた国民1人当たり約647万6000円の借金
を負っている計算になる。

 国の借金は、国債や借入金、短期的な政府の資金繰りに使う政府短期証券(FB)の
残高を合計したもの。

 このうち、普通国債は526兆9279億円。前年度末より27兆9142億円増加したが、
増加幅は税収増を背景に3年ぶりに30兆円を下回った。財投債などを加えた国債全体
では約44兆円増の670兆5794億円だった。

 短期債務などを除いた長期債務残高は590兆4999億円になる計算で、26兆5775
億円増加した。

 政府・与党は同日、11年度にプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字化するの
に必要な財源を16兆5000億円程度と決定した。ただ、これは借金返済費用を除く政策
的経費をその年の税収で賄うことが可能になるだけで、債務残高の増加を抑制する効果
はほとんどない。本格的に財政を再建するためには、さらなる歳出・歳入改革が必要だ

FujiSankei Business i. 
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200606240025a.nwc
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 17:44:28
国税収納金整理資金の   年度末        公債・
          歳入組入額(千円)    公債残高(千円)  税収比率     備 考
          (国税収納金整理    (一般会計 国の債務 (小数点3位
          資金受払計算書)    に関する計算書)   以下切捨て)
             税収           国債
平成15年度    44,496,115,024    556,524,886,195   12.50    利子率8.0%で持続不可能
平成14年度    44,816,282,849    504,348,739,031   11.25    利子率8.9%で持続不可能
平成13年度    48,887,327,881    448,253,445,863    9.16    ←【小泉内閣】
平成12年度    51,570,552,942    380,743,401,362    7.38    森政権
平成11年度    48,037,759,347    343,228,518,016    7.14
平成10年度    49,975,992,873    310,835,424,011    6.21    小渕恵三
平成 9年度    54,275,154,376    273,994,070,145    5.04    橋本改革(消費税等率5%)
平成 8年度    53,634,818,324    247,543,916,389    4.61
平成 7年度    53,374,969,407    228,048,813,381    4.27
平成 6年度    52,575,581,321    209,429,623,465    3.98    村山内閣
平成 5年度    55,809,991,908    195,202,609,393    3.49
平成 4年度    56,113,473,919    180,956,323,475    3.22
--------------------------------------------------------------------------------
平成 3年度    61,760,371,718    173,702,220,320    2.81    宮澤内閣
平成 2年度    61,182,718,180    168,599,187,561    2.75
平成 元年度    55,492,489,639    163,160,333,485    2.94    竹下改革(消費税導入3%)

小泉増税改革で税収が減って、現在国債が過去最大(現在800兆突破)
【部門別の金融資産・負債残高】          (2005年3月末、兆円)
               資産(資金運用)  負債(資金調達)  差
家計(自営業者を含む)      1,416        390      1026
非金融法人(民間、公的とも)    759       1,248      △489
一般政府              494        892      △398

海外                434        247       187

 よく個人の金融資産が1,400兆円(国民1人当たり約11百万円)あると言われますが、これは
「資金循環統計」における、上記、家計部門の金融資産残高(1,416兆円)を指しています。 
本当にそんなに沢山あるのか、という疑問を持たれる方も多いでしょう。 確かに、この中には、
(1)企業年金・国民年金基金等に関する年金準備金など(通常個人が必ずしも金融資産とは
認識していないもの)や、(2)個人事業主(個人企業)の事業性資金も含まれているなど、実際
には割引いて考えるべき数字も入っています。  いずれにしても、家計の資産から負債を引いた
ネット純資産残高は約1,000兆円で、これが間接的・直接的に、非金融法人のネット負債残
高約500兆円と一般政府のネット負債残高約400兆円を賄っていそうなことがわかります。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 18:55:07
個人資産の最高限度額を1億円にして、それ以上は国家が没収すればいい。
国家の非常時だ。その位しても問題ない。
鉄不足の戦争中はなべ、やかん、寺の鐘まで没収した。
誰も文句は言わなかったよ。売国奴以外は。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 19:26:37
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
       ● どうか1日も早く 日本 が破産しますように!  ●
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 20:06:57
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
       ● どうか1日も早く破綻厨が妄想から抜け出せますように!  ●
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 20:08:58
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

● どうか1日も早く皆様が 通貨への隷属と物質一辺倒という妄想 から抜け出せますように!  ●
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/25(日) 21:00:35
>>604

国家は破綻しない。いったいなにが非常時だ?
このスカ!破綻厨
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/25(日) 21:01:42
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

破綻はないな。なるほど。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/25(日) 22:14:58
 ★★小泉政権の輝ける功績★★

   皇統断絶・天皇家乗っ取り----(クーデター未遂)
   GDP下落率----------------歴代総理中bP
   自殺者数------------------歴代総理中bP
   失業率増加----------------歴代総理中bP
   倒産件数------------------歴代総理中bP
   自己破産者数--------------歴代総理中bP
   生活保護申請者数----------歴代総理中bP
   税収減--------------------歴代総理中bP
   赤字国債増加率------------歴代総理中bP
   国債格下げ----------------歴代総理中bP
   不良債権増----------------歴代総理中bP
   国民資産損失--------------歴代総理中bP
   地価下落率----------------歴代総理中bP
   株価下落率----------------歴代総理中bP
   医療費自己負担率----------歴代総理中bP
   年金給付下げ率------------歴代総理中bP
   年金保険料未納額----------歴代総理中bP
   年金住宅金融焦げ付き額----歴代総理中bP
   犯罪増加率----------------歴代総理中bP
   貧困率--------------------ワースト5国に入賞
   民間の平均給与------------7年連続ダウン
   出生率--------------------日本史上最低
   犯罪検挙率----------------戦後最低
   所得格差------------------戦後最悪
   高校生就職内定率----------戦後最悪
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 10:25:26
小樽市など道内53市町村、財政再建団体転落も
2006年6月28日22時58分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060628i115.htm?from=main1

 札幌市を除く北海道内179市町村のうち函館市、小樽市など53市町村(16市36町1村)が、
議会や記者会見などで財政再建団体に陥る可能性を公表していることが、道の調査で分かった。

 また、財政の非常事態宣言をしているのは、30市町村(11市17町2村)。財政非常事態宣言と
再建団体への転落を共に表明しているのは、24市町(10市14町)だった。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 13:14:31
地方債の自由発行:自治体の3割が基準外 財政不健全で
毎日新聞 2006年3月11日 3時00分

 地方分権の柱として今年4月から自治体に認められる地方債の自由発行(事前協議制度)について、
実際は3割近い自治体が同制度を導入できる財政基準に達していないことが10日、総務省の調べで分かった。
自治体が地方債を自由に発行するには、財政の健全度を示す「実質公債費比率」が18%未満でなければならない。

 しかし、長野県、福岡市など4道県675市町村はこの基準を超えるため、地方の自主性を高める新制度とは
当面無縁となる見通しだ。

 現行の地方債発行は許可制度で、都道府県は総務相、市町村は都道府県知事の許可が必要。発行額や
発行条件にも制限がある。しかし地方分権一括法に基づき、06年度からは、国、都道府県と協議した上で
最終的には自治体の判断で自由に発行が可能となる事前協議制度に変わる。市場での信用力に応じ、
自治体は財政の裁量度を増す。

 ただ、財政難の自治体が規律なく地方債を発行すれば、市場で地方債全体の信頼が損なわれるとして、
総務省は新指標となる実質公債費比率を導入。これが18%以上の自治体は新制度に移行させず、
許可制度のままとすることにしていた。

 02〜04年度決算に基づく同省の試算によると、実質公債費比率が基準を超える政令市は、
福岡市(22.8%)▽神戸市(22.0%)▽広島市(20.8%)など6市。都道府県では長野県(20.1%)
▽岡山県(19.3%)▽島根県(18.7%)▽北海道(18.6%)の4道県だった。さらに市町村では
全体の27.5%を占める669に上った。

 同省は03〜05年度決算に基づいて最終判断するが、試算で基準を超えた自治体は新制度の適用外となる
可能性が高い。同省は「財政状況が悪い自治体の地方債は、償還金が返ってくるのか市場から不安に
思われるため、国のお墨付きが必要だ」としている。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 17:39:32
↑だだをこねる赤ん坊みたいにたちが悪い。地方債に政府保証だと?馬鹿なことを抜かすな。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 17:44:59
地銀とともに死んでください。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 17:56:49
財政状況が良いからというなら分かるが、
悪いから保証しろとはすごい台詞だな。
俺なら恥ずかしくていえない。
役人はみんな脳みそ腐ってるな。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 18:04:32
いよいよマジでやばくなって来てるな…
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/29(木) 18:05:42
地方債に政府保証なんてないのは常識。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 09:22:19
地方は好き勝手に住民に課税してください。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 09:26:54
地方は好き勝手に課税は出来ないよ。税法で決められている。
仮に勝手にやれば、住民票移せばいいだけ。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 10:19:02
高齢化率21%で世界最高 05年国勢調査の抽出速報

 日本の総人口に占める65歳以上の高齢者人口の割合(高齢化率)が21・0%に上昇、
イタリアの20・0%を上回り世界で最高水準となったことが総務省が30日発表した2005年国勢調査の「1%抽出速報」で分かった。

 15歳未満の年少人口の割合も、世界で最も低い水準になり、未婚率は男女とも20−64歳の各年齢層で上昇した。
人口減少社会に突入した日本の少子・高齢化が確実に進行していることを裏付けた。

 速報によると、総人口1億2776万人のうち高齢者人口は2682万人で、高齢化率は前回2000年調査比で3・7ポイント増加した。
年少人口は1740万人で、総人口に占める割合は同1・0ポイント減の13・6%に低下し、過去最低を更新した。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 13:02:57
★公務員に夏のボーナス支給 国62万円、地方60万円

・全国約400万人の公務員の大半に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が
 支給された。管理職を除く一般行政職の平均支給額は、国家公務員が昨夏より
 約5000円増の約62万2000円(平均年齢34・6歳)。地方公務員も約5000円増の
 約59万7000円(同36・2歳)だった。

 支給月数は、昨年の人事院勧告を基に国、地方とも昨夏比0・01カ月増の2・11カ月。
 夏のボーナス増額は3年ぶり。

 総務省の試算では、特別職の最高額は小泉純一郎首相と町田顕最高裁長官の
 約566万円。閣僚は約413万円でいずれもほぼ昨年並み。衆参両院議長は
 約506万円、国会議員は約301万円で、昨年よりわずかに減った。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000094-kyodo-soci
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 13:06:32
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩   日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 15:59:33
あす大阪市も夏のボーナス

 大阪市は30日に平成18年度夏季手当(ボーナス)を支給する。
給与水準を下げたことから一般職員の平均支給額は、昨年度から2万7748円減の85万3178円(平均年齢41・8歳)。

市立大学の独立行政法人化で職員が減少したことや平均支給額の低下で、特別職や議員も含めた支給総額は、
昨年度から36億円減の371億円となった。

 一方、職員厚遇問題を受けた手当10%カットの期限が3月で終了した関淳一市長は、
昨年度から29万円増の378万円。
そのほか、助役=300万円▽収入役244万円▽議長=321万円▽副議長=285万円▽議員260万円−などとなっている。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 16:54:46
一揆しかないな。。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/30(金) 17:01:43
トーゴーサンピン
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/01(土) 15:12:24
夕張市 前年上回る夏のボーナス支給 財政再建団体で?

 632億円の巨額負債を抱え、財政再建団体指定の申請を決めた北海道夕張市が、前年
同期を上回る平均75万5000円の夏季期末勤勉手当(ボーナス)を職員に支給してい
たことが30日分かった。自治体が再建団体に転落するのは民間企業では倒産に当たるが、
市幹部は「たまたま増えただけ。行財政正常化計画によって、年間を通じて支給されるボ
ーナスは昨年を下回る」と説明、そこに危機意識は見られない。りそなグループや三菱自
動車など経営危機にひんした民間企業では、ボーナス支給をやめる例は珍しくないが、同
市の判断は果たして妥当なのか。【吉田競】
 同市職員の夏季ボーナスは6月8日に市職員労働組合(厚谷司委員長)と合意し、同1
5日に支給された。支給額は▽後藤健二市長163万3900円▽助役143万7000
円▽市議70万4000円で、それぞれ前年同期を若干上回った。一般職員は平均で前年
同期と比べ7000円増えた。同市の一般職員の期末手当は0.025カ月引き上げた国
家公務員に準じており、今年度は夏2.125カ月(前年同期2.1カ月)、冬2.32
5カ月(同2.35カ月)を支給する。同市は04年度から基本給を3カ年で一律5%減
額する行財政正常化計画を実施中で、夏冬合わせた期末手当では、平均158万1600
円(前年度158万7700円)で、約6000円の減額となる。
 同市によると、支給額の引き下げには市条例の改正が必要だが、支給基準日の6月1日
以前に改正しなければならないという。同市の給与担当者は「問題の表面化が急すぎた。
市長や市議が返上を申し出た場合には公選法に抵触する」と話している。しかし、今年春
には同市では事態の重大性を認識しており、事実上破たんしている財政状況について、国
や道などに報告していた。
 こうした市の説明に市民は批判的だ。同市清水沢清陵町の強力道信さん(71)は「一
般市民だけではなく、年金生活の我々にも市の無駄遣いのツケが回されようとしている時
期に、市職員のボーナスが増えたことは納得出来ない」と、怒りをぶちまける。
(毎日新聞) - 7月1日3時31分更新
馬鹿ニートの書き込みは批判でなくて嫉妬だけ。
板のゴミ
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/01(土) 16:54:04
>>616
お前の頭がか?
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/02(日) 13:40:06
ティンポのほうがやばい。。
630明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/02(日) 13:40:46
☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。

「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
公務員にとって民間人といえば、ビルゲイツやホリエモンのような人のことを指しているのでしょう。
自分たちの年収以下の人たちのことは眼中にないのです。だから上記のような迷信がまことしやかに囁かれ、
歳出削減よりも増税を推進する格好の口実とされているのです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313
国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm
631明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/02(日) 13:42:51
☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?

平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。これは何も
「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。

※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf

6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313
この板にいるニートの皆様へ。
ニート仲間が山ほどいる思い、「自分だけじゃないんだ」という安心感を抱いておられるでしょう。
が、少し考えてください。あなたはどれだけレスをしていますか?
あなた以外のニートもあなたと同じくたくさんのレスをしているのです。
1レス=1人じゃないんです。ワカリマスカ?
メディアが面白がってニートを取り上げてますが、ニートなんて極々少数派の最下層の人間なんです。
お願いですからこの事を理解してください。
ママさんバレーのブルマー姿、マジでいいよね。たまらんよね・・・。
俺も昔、ママさんバレーの試合を見に行って、ブルマー見ながら一日中チンコギンギンに
してたっけ。
「がんば!がんば!」とか、「集中してこ!集中!」なんて黄色い声を張り上げてる
ママさんを見ながら、我慢汁ダラダラ流してたんだからな・・・w
旦那や子供も見てるってのに、そのママさんのマン穴とかケツ穴にチンコを埋没させてる
ところを想像しながらモッキしてたんだから、鬼畜だったよね・・・w
今じゃ、ちょっと反省してます。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/02(日) 18:09:31
>>632
理解したところで、態勢は変わらない。

635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/02(日) 19:14:47
こういうところで偉そうに嘘書いてる奴は氏ねよ
特に>>609のコピペみたいな大嘘を貼ってまわってる奴

国債金利が年々の歳出にのしかかる以上
又国債残高が国内の金融資産総額に迫ってきている以上

増税で直接回収するなり
円を刷って貨幣価値暴落を巻き添えするなりで
利権争奪ゲームの参加者どもがこっそり浪費してきた1000兆円分の富を
国民から取り立て始めざる得ないタイミング(←破産という表現は違うな)
が近付いているっつーだけの事だろうが。

もう1000兆円浪費した分を国民負担で埋めなきゃいけないのは確定だし
今はそれ以上増やさないことしかできない。犯人共を罵倒しながらな。

こういうところで専門くさい議論してそういう単純な事実に
気付かれないようにしてるヤツ(=犯人共)には虫唾が走る
破産破綻するしないなんてテーマ立て自体ごまかしの議論軸だわ
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/02(日) 19:20:05
☆米国は経済犯には極めて厳しく終身刑もあり得るのです(社会的地位による刑罰格差問題)

日本は極めて甘く殆どが執行猶予、日本は犯罪に限らず強者に甘いのです。
政治家、官僚、企業トップの行為は社会に大きな影響を与え責任は重いにもかかわらず
不正行為の量刑は極めて甘いのです。この影響で社会全体が責任をとらない風潮が蔓延しているのではないでしょうか。
由々しい問題と思うのです。トップの量刑が軽いのはお上意識が未だに強いからでしょうか。
●アメリカでは実質的な終身刑か(朝日05年3月17日)
ワールドコム元CEO有罪 米連邦地裁評決
[ニューヨーク=渡辺知二] 02年に経営破綻した米通信大手ワールドコム(現MCI)の粉飾会計事件で、
ニューヨーク連邦地裁の陪審団は15日、元最高経営責任者(CEO)のバーナード.エバース被告(63)に対し、
証券詐欺など起訴されたすべての罪で有罪とする評決を下した。
6月13日に予定されている判決では、最大金庫85年と実質的な終身刑がいいわたされる可能性がある。以上
▽アメリカでは経済犯で千人近くが禁固刑で服役、長いのでは10年以上のようですね。05.3.18
●アメリカは強者には極めて厳しいのです
米企業不正会計問題、毎日02年11月25日
ブッシュ米大統領は30日粉飾決算など企業の不正を防止するための「企業会計改革法案」に署名し、同法案は成立した。
不正に関与した経営者への量刑を大幅に拡大するなど乱脈経営抑止のため規制強化が特徴。
ーーー「超党派で」早期成立にこぎつけた。ーーー「不正経営者は牢獄へ」大統領の号令の下、
米証券取引委員会(SEC)や司法省は−ーー元最高責任者ーーをはじめ200人近くを刑事訴追した。
ーーーー企業会計改革法が、粉飾決算やインサイダー取り引きを働いた経営者の量刑を5倍(最長禁固20〜25年)に厳しくした。ーーーー

先日、村上ファンドの村上代表がインサイダー取引で逮捕されましたが
刑罰は罰金300万ですよ。小泉構造改革は強者に甘く弱者に厳しい構造改革なのですね?
そおいえば問題を起こした銀行経営者はたいした刑罰もいうけてませんね。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/02(日) 19:45:37
>>635
禿同。609の様な事ほざいてる連中って、破綻を少しでも先送りさせようって言う
政府のお先棒を担いでるのが露骨だな…。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/04(火) 10:58:25
人件費:北海道夕張市 一般財源経費に占める割合50%超

多額負債で財政再建団体の申請を決めた北海道夕張市で、一般財源経費に占める人件費
(議員報酬、給与、退職金、共済費など)の割合が50%を上回り、道内の市町村の中で
最も高いことが、道のまとめで分かった。一般に、市町村の人件費比率は20〜30%が
通常で、40%を超えると財政運営が厳しくなるといわれる。道幹部は「異常な状態だ」
と話しており、道は夕張市に対し、抜本的な給与や新規採用などの見直しを求めていく。

同市の人件費は04年度決算で50.9%。01年度に前年度から7・1ポイント増の
55.6%に達し、以降50%台で推移している。

同市では、人口減に伴い、04年度の地方税が5年前に比べ15%減り、地方交付税も
国の制度見直しなどで34%減った。一方、人口1000人当たりの職員数は20.1人と、
全国平均(8.1人)と道内平均(9.2人)に比べ2倍以上多い。職員数は03年度までの
過去10年間で医療職を除き25%減らしたが、職員数の適正化は遅れているのが現状。
さらに、職員の平均年齢が45.9歳(給与平均月額34万4793円)と高いことも人件費を
増やす要因となっている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060624k0000m010172000c.html
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/05(水) 00:34:32
破綻した夕張市職員に75万円のボーナス支給?

632億円もの負債を抱えて事実上の倒産をした夕張市ですが、
職員全員に平均で75万5,000円のボーナスを支給したことが明らかにされています。
ここには責任感などかけらもありません。
今後市民には物凄い負担が課せられますが、市役所職員は我関せずという態度なのです。
あろうことか総責任者である市長には163万円、助役には143万円、市議には70万円、となっており、
夕張市破綻の総責任者である市長・助役がこれだけのボーナスを受け取ることが妥当なことなのでしょうか?

職員は、生活もあり、ある程度は必要かも知れませんが、それでも、
昨年より増額されて支給されるという事は許されないはずです。
このようなことが許されるのであれば、借金632億円は市民が負担するのではなく、
市長はじめ市役所職員と議会関係者だけが負担するべきという声が出てくるでしょう。

国の借金もそうですが減るどころか日々増えており、税収が増えたといいましても
国家予算の40%は借金であり、金利が上がれば更に負担は増え続けていきます。
誰も気にしない借金ですが、人口が減り続け、高齢化する今の日本でこの増え続けている借金を誰が負担するのでしょうか?
15歳未満の人口が13.6%にまで減少しており、彼らに負担をさせることになるのでしょうか?
今でも1,000兆円を越える借金ですが、今の15歳の若年が成人する5年後、国の借金は更に200兆円以上増えています。
成人した途端、1,200兆円に膨らんだ<借金の負担>と<社会保障の負担>で、収入の50%以上を徴収されるとしたら・・・。

今回の夕張市のボーナス支給は、公務員には破綻してもボーナスが支給されるという悪しき前例を作ったことだけは確かです。
誰も責任を取らない日本社会になった典型的な事例だと言えます。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 10:50:51
夕張は借金踏み倒せ 道議会で板谷氏 貸し手責任にも言及

  「夕張市は借金を踏み倒せ。これで一気に解決だ」−。
  六日の道議会総合企画委員会で、自民党・道民会議の板谷実氏(苫小牧市)が、
  同市の財政再建団体入りに向けた財政再建計画づくりの支援に苦慮する道に対して私見をぶちまけた。

  板谷氏は、自治体財政は国も関与しているから破たんしないという前提で、
  同市に資金を流し続けた金融機関を批判。
  「自治体が無担保無保証で簡単にお金をつくれることが問題だ。
  自治体財政に警鐘を鳴らすためにも、債務免除を求めるべきだ」と展開した。

  道は「現行法制度は金融機関の債務免除を想定していない」(荒川裕生地域振興・計画局長)と応じたが、
  別の幹部は同委終了後「公の場であんな暴論を…」と当惑気味。
  同市が債務免除を求めれば、金融機関が他の自治体向け融資にも慎重になり、混乱は全国に波及するからだ。

  実際、金融機関が債務免除に応じる可能性は極めて低い。
  ただ、国は夕張市のような事態を未然に防ぐため、金融機関に一定の「貸し手責任」を求める
  破たん法制の準備を始めており、とっぴな意見が本質を突いた面もある。

北海道新聞 2006/07/07 01:15
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060707&j=0023&k=200607073278
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 11:34:15
痴呆から火の手が上がって地銀・都市銀崩壊の連鎖が全国に波及。
政府が財政支援するにも財源が確保できず金融不安が急拡大。
あとは自動的に奈落の底に一直線。
日本政府はあっという間に財政破綻宣言。

もうこのシナリオは目の前の現実の出来事になりつつある。
円ベース資産から逃げろ!
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/07(金) 11:40:39
>>641
冗談に聞こえない・・・
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 12:46:26
無期限無利子永久国債を日銀に引き受けさせそれを財源とせよ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 13:25:25
夕張市、あらゆる意味ですさまじいね。
いよいよ、その時が近づいてきましたか。
>>635
おいおい。利払いは減っているよ。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 14:48:46
国債残高が拡大したところでたいしたことはない
大半が国民からの借金だろう
戦時公債と同じ
償還時に一気に100%課税してやればチャラだろう
大災害か大戦に巻き込まれたと思えば気が楽になる
>>646
別にチャラにする必要もない、長い時間かけて返していったらいい。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 15:00:04
日本の財政は終わったな。
>>648
破綻厨が終わっただけ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 15:24:22
必死なのがいますね。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 15:48:05
公務員は自分の給料と退職金かかってるからね。
そりゃ必死になるだろうね。

けっけけけけけw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 18:43:25
ゴム印は消費税アップでにこにこだろう
消費税に振り分けたら別枠の福祉予算分が給与に上乗せできるだろう
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 18:49:28
どの国のどの国民だって税金アップは普通に反対なのに、
なぜか日本の公務員だけは税金アップ賛成という(^^)(^^)
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 19:13:28
糞 トヨタに1000兆円、資産課税しろ。
この悪の成果に1000兆円、資産課税しろ。
それが、政治的にも、倫理的にも絶対的に正しい方法だ。

655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 19:15:43
脳内破綻公務員のコピペ飽きた・・
テメーのツケはテメーで処理しろ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 21:27:08
◇“黄信号”の26市町村

 ▽小樽市▽夕張市▽網走市▽留萌市▽苫小牧市▽美唄市▽赤平市▽三笠市
▽根室市▽滝川市▽歌志内市▽石狩管内当別町▽同浜益村(現・石狩市)
▽檜山管内奥尻町▽後志管内岩内町▽同神恵内村▽留萌管内苫前町
▽網走管内生田原町(現・同管内遠軽町)▽同白滝村(同)▽同西興部村
▽胆振管内穂別町(現・同管内むかわ町)▽日高管内日高町(現・同名)▽同平取町
▽同浦河町▽同様似町▽十勝管内広尾町▽同浦幌町

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000100-mailo-hok
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 21:29:59
地方債で異例の減額=「夕張ショック」波及−北海道、大阪、兵庫

 7月発行の公募地方債の条件が5日決まった。
このうち北海道、大阪、兵庫の3道府県が債券発行額がそろって計画に比べ減額する異例の事態が生じた。
減額は合計500億円。北海道夕張市が国の管理下で財政立て直しを図る財政再建団体申請を表明した
「夕張ショック」が波及し、地方債購入に投資家は慎重姿勢を強めている。
販売苦戦が予想されるため、減額を余儀なくされた形だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060705-00000090-jij-pol
ニートに1人10万円、人頭税を課税しろ。
この悪の成果に10万円×100万人、課税しろ。
それが、政治的にも、倫理的にも絶対的に正しい方法だ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/08(土) 10:45:20
夕張の状況は酷いね
あれが痴呆ジチというものか
財政自体日本の縮図のようなものだな
あとは強引に債務免除を求めるしかなかろう
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/09(日) 18:53:46
夕張の住民もひどいな。公共工事を公約にかかげる議員を選んで
その結果がこれ。そして、「他の地域に引っ越す」だとさ。

また他の地域で、公共工事を公約にかかげる議員を選ぶんだろうな。

がん細胞だよ。他の地域にがん細胞が転移しないように、
夕張住民は夕張から出られないようにすべきだよ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/09(日) 18:54:28
夕張の住民ども、

自分のケツは自分でふけよ
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/09(日) 18:57:00
公務員、公務員OBは私財を全て自主返納せよ。
給与、年金で十分生活できる。

ニートは、選挙に逝け。

663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/09(日) 19:01:04
夕張市民は他市に引っ越す前にやるべきことがある。
散々悪の限りを尽くした夕張市の職員を一人残らず皆殺しにすること。
これがなされないと国民感情的として他の市への編入が認めにくいだろう。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/09(日) 19:05:36
国にしろ、痴呆地自体にしろ
ゴム印給与に予算の半分以上が喰われてしまう
これにヤミ債務が重なると財政はたちまち硬直化してしまう
とにかく早急に単純労働ゴム印給与は民間レベルに圧縮しろって
このスレにいる基地外無職(664) 休日も関係なしに板荒らし

     /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

  親に「病院に行こう」と言われマジ切れ!!
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/09(日) 21:43:53
敗戦後、返済不能の国債をインフレで踏み倒したな。
政府は今度も同じことするよ。
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   /国家破綻?キャピタルフライト? 世界一の債権
  ゞ|     、,!     |ソ  <  国でか。馬鹿は救いようがない。財政赤字なんて
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /      \ ニート等を見殺しにすればすぐ解決するのに。
    ,.|\、    ' /|、       \________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 13:28:38
小泉内閣が「100年安心」と胸を張っていた年金改革がボロボロだ。
公約した「厚生年金額は現役世代の50%」はもう破綻が明らかになったし、
厚生年金は5兆円もの赤字に陥っていることが明らかになったのだ。
このまま無責任・小泉を辞めさせていいのか。

 小泉政権が04年に実施した「年金改革」は、出生率が07年に1.31で
下げ止まり、2050年までに1.39に回復することが大前提。
しかし、出生率は上向くどころか、毎年、下がり続ける一方だ。
このまま05年の出生率1.25で推移すれば、年金保険料を大幅にアップするか、
年金額をダウンさせるしかない。

 厚労省によると、年金額が現役世代の50%を割るのは2023年以降というから、
いま48歳以下の世代はアウトだ。しかし、これも大甘の見積もりかもしれない。
厚生年金は足元のバランスシートも大幅悪化しているのだ。
 厚労省が先月末、発表したデータによると「厚生年金保険特別会計」の決算は、
実質5兆1000億円の赤字。03年度は3兆8000億円の赤字だった。
これもすべて政府のズサンな推計のためだ。

 「厚生年金の財政は、サラリーマンの賃金と加入者数によって決まります。
賃金が上がり、加入者が増えれば当然、好転する。政府がこの2つを大甘に
見積もったために、予定した保険料が入ってこない状態です。00年改革の時には、
賃金上昇率を毎年2.5%と推計したが、実際は毎年下がり続けた。加入者数は、
04年度は3490万人のはずだったのに、実際は3249万人でした」
(民主党の年金担当、古川元久議員)

 04年改革では、さすがに軌道修正したが、それでも賃金上昇は非現実的な
年2.1%ではじいている。インチキ年金改革は、初めからやり直した方がいい。

ソース http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/story.html?q=07gendainet02027194
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 13:57:06
元々財政破綻を招いたのは小渕内閣+宮沢だからなあ。
その責任を言わないのか?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 13:58:54
もっと言えば、日本を財政破綻させる米戦略にまんまと
踊らされた中曽根が最大の戦犯なのだが、そのことを言わないのか?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 15:05:44
硬直化した官僚制度で
政府部門の増大により破綻

まったくソビエトと同じ
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 15:16:13
財政破綻後の日本

アメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもの
日本中の公務員にとっては絶対に避けたい事態である。
1.公務員の総数・給料は、30%以上カット。
  およびボーナスは例外なく全てカット。
2.公務員の退職金は一切認めない。
3.年金は一律30%以上カット。
4.国債の利払いは5〜10年間停止
5.消費税を20%へ
6.課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税する。
7.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税
  債権・社債については5〜10%の課税
  株式については時価を正確に計算できないために、所得
  金額に対して1%課税
8.預金については30〜40%カットする。
 
日本の借金軽く1,000兆。日本国民個人総資産1,400兆を
超えたら、日本国民は架空の資産の上で『経済大国』を
名乗っているに過ぎない。
/ヽ ___ ヘ、,  どーすんの? どーすんの俺?! どーすんのよ!
J        u i :_____  __
  ● u  ●  | ;|高 |/無7 、
  U (,__,人,_,) u :|'.|卒 /職 //童>
   u   J  ノ,'|  /  /貞 /
    ─── '-─‐'⌒',  ──|
              ノ 30 歳|
              ───
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 21:07:28
夕張を鉄条網で囲み、出てくる奴は車察汁。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 23:28:33
夕張で起こっていることは、

やがて日本各地で起こり、

最後には日本国そのもので起こる。



勝ち誇ったように夕張を哀れむ人は、哀れ。

明日は我が身。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/10(月) 23:38:02
公務員、公務員OBは私財を全て自主返納せよ。
給与、年金で十分生活できる。

ニートは必ず選挙に逝け。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/11(火) 00:31:01
>>675
〜夕張と日本の違うところ〜
・以前経済は成長中
・人口の減少割合
・国際的地位
・国債依存度の低下

全然違うじゃん。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/11(火) 01:30:08
〜夕張の公務員と他の公務員の違うところ〜

「特になし」
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/11(火) 20:06:49
>>675
要するに夕張の場合はそれこそ氷山の一角が露呈したって感じだな…
ニートに1人10万円、人頭税を課税しろ。
この悪の成果に10万円×100万人、課税しろ。
それが、政治的にも、倫理的にも絶対的に正しい方法だ。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/11(火) 23:16:09
>>677
どこ迄も日本と云う国だけは特別だと思いたい一心なんだな…
>>681
それより、現実に夕張だけはある意味特別だぞ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 03:01:27
全く特別ではなく、
全国の地方自治体や独法、三セクに存在する問題が
いち早く顕在化しただけ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 06:34:11
次は、大阪だな。

やみ給与とか、やりたい放題。

大阪も鉄条網で囲み、でてきた香具師は写撮だな。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 06:35:55
東京の人は、地方を支えているから、

地方に行ったとき、名誉市民として、お茶と大福をごちそうされるべきだ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 10:54:53
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 11:19:38
国にしろ、痴呆地自体にしろ
ゴム印給与に予算の半分以上が喰われてしまう
これにヤミ債務が重なると財政はたちまち硬直化してしまう
とにかく早急に単純労働ゴム印給与は民間レベルに圧縮しろって
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 14:15:55
>>687 地方はどこも金を落としてくれるのは公務員様だけ

公務員様がいなくなったら飲み屋、商店もあぼん

構造的に総崩れ、破綻が早いか遅いかの問題だけ
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 14:43:35
ゴム印に回る人件費が民間側にうくわけで
減税効果は期待できる
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 14:48:09
贅に慣れたゴム印が地元にカネ落とすというのは錯覚だろう
日銀総裁も外貨を買ってたぞ
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 16:38:09
公務員がカネを落とすから日本経済に貢献だって?

笑止!

それなら、そのカネを公務員の懐なんぞ経由せずに
(公務員を全員首にして)直接経済活動にまわしたほうが
よっぽど景気はよくなるわ
>687以降

この基地外無職、逮捕されるまで経済板を荒らす気だな。
政治板にでも行って、毒気を発散すればいいものを
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 23:44:52
>>639
会社のボーナスの日(1か月分もでない)に同僚にこの話をしたら寒くなれそうだ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/12(水) 23:46:20
ニートは、政党作って選挙に逝け。
公務員リストラ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/14(金) 13:01:18
公務員・準公務員労働者は、1000万人

労働人口は6000万として
つまり6人に1人が公的機関で働いてる計算

日本は資本主義国なのか?
糞 トヨタに1000兆円、資産課税しろ。
この悪の成果に1000兆円、資産課税しろ。
それが、政治的にも、倫理的にも絶対的に正しい方法だ。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/18(火) 13:43:03
<自治体の貯金35%減少 交付税減で06年度予算>

 47都道府県と15政令指定都市の2006年度の当初予算(普通会計)で、自治体の貯金に当たる
財政調整基金と減債基金の取り崩しが相次ぎ、06年度末の基金は前年度比35・0%減の
計1兆3432億円となることが17日までの総務省のまとめで分かった。
 基金の減少は、千葉、東京、愛知、兵庫以外の43道府県と、さいたま、堺など5市を除く10政令市。
千葉県と堺市は前年度までに既に底をついている。

 景気回復で各自治体の税収は増えているものの、国・地方財政の三位一体改革に伴う地方交付税の
削減と借金返済が予算を圧迫。依然厳しいやりくりを強いられていることを示した。

共同通信 2006年(平成18年) 7月18日
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006071701002300
ニートに1人10万円、人頭税を課税しろ。
この悪の成果に10万円×100万人、課税しろ。
それが、政治的にも、倫理的にも絶対的に正しい方法だ。
公務員 ボランティア制導入

末端の公務は 国民の善意で みんなのためにって どうよ
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/18(火) 21:22:54
すべてが前倒しに進んでる
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/18(火) 21:27:12
>>699
そして夜警国家に。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/18(火) 22:09:19
 
塩川元財務大臣 「国民年金80万円は年間ですか?」

記者         「国民年金を毎月1万3300円、40年間払ってもらえるのが年間79万7000円です」

塩川元財務大臣 「そんな低いですか? 1年間で…?ちょっと計算違うんじゃないの?」

http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0128/001.html


記者         「国民年金だけで生活することを議員はできると思いますか?」

塩川元財務大臣 「ほんなん、できるかいな。ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!」
           「(毎月)100万かかるよ。みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」

http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/18(火) 23:22:08
正論です
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/20(木) 15:38:37
ほんと危機感ゼロだな
間抜けすぎ
とっとと潰れろ


 ◆夕張市が打ち出した当面の主な取り組み
◇職員給料削減(9月支給分から)
 ・市長50%減→43万1000円に
 ・助役40%減→41万9400円に
 ・教育長25%減→44万1750円に
 ・一般職15%減→30万5100円に
◇市外に住む職員(4月現在35人)の市内居住促進のため、住宅手当の廃止と通勤手当見直し。
◇06年度に起債を発行し実施する予定の市単独事業(一般会計当初予算ベースで2億2950万円)は凍結を含め見直し。
◇公社、第三セクター、市立病院の事業の見直し。
◇補助金削減
 ・「ゆうばり夏まつり」「紅葉まつり」の補助金を計480万円削減。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000102-mailo-hok
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/20(木) 17:12:41
夕張ってメロン以上に箱物増産都市ということでも有名だよね
ガラクタ見本市みたいに箱物作って頑張ってきたのにとうとう扱けちゃったんだね
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/20(木) 21:47:29

 【 靖国神社とは 】
 -----------------------------------------------------------------------------------
   戦 前 : 官僚が天皇の名を騙り、国民を騙す戦争推進機関として設立。神を捏造。不遜、極まりない。

   戦 後 : 官僚の戦争責任を、多くの戦没者の中に、埋没・隠蔽させる卑怯極まりない官僚スキーム。

        個人情報保護法が国家経済破綻の責任者を隠す為の、隠蔽スキームであるのと同じ汚い手口!

 -----------------------------------------------------------------------------------
   影 響 : 戦後外交の足かせ。中国、朝鮮に付け入られる原因となった。尖閣しかり、竹島しかり!

   今 後 : 古臭い靖国モデルは、21世紀日本にとって百害あって一利なし。破壊すべし。
 -----------------------------------------------------------------------------------

   天皇陛下も国民とともに、官僚とその走狗自民党と闘われていた事が判明!

   【昭和天皇、A級戦犯合祀に反撃 …宮内庁長官メモ】(読売)
   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720it06.htm


707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 12:14:15
九州にも予備軍 経常収支 「危険」は286市町村 財政の立て直し急務
=2006/07/21付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/

 九州の市町村の財政指標が近年、急速に悪化している。2004年度決算で財政の硬直度を測る
経常収支比率を見ると、「危険ライン」の目安とされる90%以上の市町村が約4分の3を占め、
10年前の12倍となった。行財政の効率化を目指して合併した市町村が増えているが、
財政の立て直しは容易でない。

(以下略)
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 15:39:06
    『NHKスペシャル』

 ワーキングプア 〜働いても働いても豊かになれない〜
 7月23日(日) 午後9時〜10時14分

働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている

http://www.nhk.or.jp/special/onair/060723.html
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 16:01:08
>>708

スリーピング・リッチ 〜寝てても儲かってしょうがいない〜
になりたい
資本家は帳簿上の資本を追いかけ続けいればそれでいい。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 17:15:19
   |::|  ;''':' '`っ 
   |::|  ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、
   |::| ||  |  {;;;;;;;;;;;;;:}     
   |::| ||., \  ':;;;;;;;;;;'
   |::| | \  `''"~   ""'ヽ
   |::|__.|_.` i         i )シュッ
   |::|―--  `i  人   :| 'ノ  .ニ二二|:::|    今日も日本の破綻を
   |::|     |       l|i|! !|il!シュッ  |:::|   想像しながらオナニーさ
-''" ̄~~"" ,-‐‐!      i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|     
        i, `' i       i'ニ-'" シュッ// ̄~""
       \.i'"' ,、 '''"';  _/  .// _,,..i'"':,
         ヾ_,.i、_   _,;..-'   .//  |\`、: i'、
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 17:15:38
肉食動物が食物連鎖の頂点であり続けるには、超弱肉強食市場原理主義で

弱い動物には弱肉強食の動物社会から退場してもらう必要があります。

つまり、劣等種である草食動物は滅んでいただくことが

肉食動物が草食動物との競争に勝つ上で大切なんですね。 
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 02:59:08
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

生 活 苦 で 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

まもなく 優 雅 に 暮 ら す 金 持 ち を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

相 続 贈 与 税 は 生 活 困 窮 者 救 済 の 財 源 に す べ き だ

714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:17:46
パロマふざけんな!
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 22:18:06
相続税は緩和して、 努力して築いた財産や先祖から受け継いだ家は子孫に受け継がせるようにしなくてはならない

私有財産を尊重しないと、資本主義は駄目になってしまう。

庶民は先祖から受け継いだ遺産で家族や親族の仲で困っている人を助けたり、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

資産が蓄積されて豊かな国になるのが望ましい。

相 続 税 の 借 金 を 苦 に 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

そ の う ち 人 の 家 産 を 奪 う 貧 乏 人 を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 略 奪 し て は い け ま せ ん

相 続 税 す な わ ち 家 産 没 収 制 度 は 廃 止 す べ き で す
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 23:03:56
>>713
草食動物が滅んだら、肉食動物が食うもんがなくなって
滅びるよ。

肉食1に対して、草食100くらいがいいんじゃないか。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 23:05:46
サメとかいなくなったら、海はイワシとかサンマですぐ、埋め尽くされて
しまうらしいよ。

やはり、肉食動物が必要なんだ。
その肉食動物の屍骸がウジなどの小動物の餌となり、円満に連鎖して
ゆきます。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 23:37:08
人心荒廃が、また一段と進んだ。

酷い国になったものだ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 06:41:44
今、国が増税に躍起になっている本当の理由は
団塊の世代の退職問題。

公務員の団塊の世代は、公務員400万人中、約100万と言われている。
100万人に、一人当たり4000万の退職金が支払われる。
総額40兆円と言われる途方も無い数値だ。

ただし、この退職金は積み立てられたものでは無く、どこにも財源が無い。
このままでは退職金の支払いは無理だが、公務員としてそれは絶対に避けたい。

そこで、消費税アップで、その退職金に当てようと考えている。
それこそが、消費税アップの真の目的だ。

団塊世代の現役時代と違って、終身雇用に守られているわけでもなく、正社員でも
成果主義の名の下で安定した所得が保証されず、団塊にむしられて悲観的な将来像
しか見えない若年層に、どうやって安心して結婚して子供を生めと言えるのか?

最後まで迷惑掛けないで、さっさと氏ねよ、団塊。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 07:13:03
 
<自治体存続に不安91% 全国首長調査>

 少子高齢化や厳しい財政事情を背景に、全国の市区町村長の91%が
自治体の存続に不安を感じていることが23日、共同通信社が加盟新聞社と
協力して行ったアンケートで分かった。都市部でも高齢化に伴う財政負担への
懸念が広がっており、消費税率の引き上げには全首長の73%が容認姿勢を示した。

河北新報 2006年07月24日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/07/20060724ri01.htm
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 07:19:24
団塊の給与や退職金を持ってかれて20〜30台の地方公務員は後先悲惨だな。
夕張市幹部が検察に逮捕されないのはなぜ?

堀江や村上より悪質なのに、なんで野放しなの?

こんな社会で額に汗水とか努力したら報われるとか

よく言えるよな
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 10:28:13
全国の財政難の市 ワースト23の自治体(平成15年度 経常収支比率100以上のもの)
1 北海道夕張市 109.8 炭鉱閉山による税収減と、閉山対策事業に伴う公債費増大
2 大阪府高石市 109.7 人件費比率が高く、下水道整備費もかさむ
3 福岡県山田市 107.6 炭鉱閉山以来の構造的な財源不足と、生活保護費など増
4 大阪府泉佐野市 106.6 関西空港関連事業による公債費増
5 大阪府守口市 106.1 施設職員数が多く人件費比率が高い。生活保護費なども増
6 奈良県御所市 105.6 景気低迷による税収減。人件費負担が大きい
7 大阪府摂津市 105.4 モノレール関連事業などで公債費増大。下水道整備費も。
8 和歌山県御坊市 104.9 火力発電所などの固定資産税減と、国からの地方交付税減
9 大阪府四條畷市 104.3 企業が少なく、税基盤がぜい弱。施設整備などで公債費増
10 高知県室戸市 103.5 主要産業の遠洋漁業の不振に伴う税収減
11 北海道三笠市 103.1 炭鉱閉山対策事業費による公債費増
12 大阪市 102.5 地価下落による固定資産税減と、生活保護費など急増
13 北海道歌志内市 102.2 炭鉱閉山事業による公債費増
〃 大阪府池田市 〃 税収減。施設職員多く、人件費比率が高い
〃 兵庫県芦屋市 〃 阪神大震災の復興事業費に伴う公債費増
16 鹿児島県阿久根市 101.7 漁業不振による税収減。地方交付税、補助金の減少
17 奈良県大和高田市 101.6 人口減少と高齢化に伴う税収減。ハコモノ建設で公債費増
18 大阪府豊中市 101.3 バブル以後の税収減が激しい。人件費比率も高い
19 神戸市 100.9 阪神大震災の復興事業に伴う公債費などで3兆円超の市債
〃 大阪府泉南市 〃 関西空港関連事業による公債費増。人件費比率も高い
21 大阪府門真市 100.8 施設職員数が多く、人件費比率も高い。生活保護費など増
22 北海道赤平市 100.6 福祉施設直営による人件費負担と、炭鉱閉山対策事業
23 大阪府東大阪市 100.2 税収減が激しいうえ、生活保護費などが大幅増

ソース:http://osaka.yomiuri.co.jp/local/lo51109d.htm
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 11:09:54
【自殺 - Wikipedia】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA
2002年以降日本では年間3万2千人以上が自殺しており、人口に占める自殺率では先進国G7諸国中で1位、
OECD加盟国では2位(1位はハンガリー)となっている。1日に平均88人、16分に1人が自殺している計算になる。
2003年の年間自殺者数は3万4千人に達し、統計のある1978年以降最大となった。
人口10万人あたりの自殺者数を表す自殺率も27.0で過去最大。




どうして国民が国のことなんか考える必要がある?
ましてや小泉に投票するなど知能障害者ではないのか?
諸君。自殺するくらいなら年間32,000人犯罪者になって生き延びよう。
5年間で160,000人が殺しや詐欺、麻薬売買、
北朝鮮の工作員などで生活できれば立派なものだ。
刑務所にいけば飯は食えるし、
殺しで捕まっても、うまくすれば4〜5年で出所できるのだ。
えーっと、犯罪を犯す時は、犯罪者を対象に宜しくお願いします。
役人とか公益法人天下りとか。
善良な市民を苦しめないでね。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 11:33:57
>>726
モラルなどというものは市場原理主義と関係ないですから
金になれば、あなたの娘を香港に売り飛ばしてアナルsex専用肉便器にしたり
奥さんや子供たちをシャブ漬けにして、臓器移植用に解体したいと思います
と、あふぉ役人が申しております。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 11:56:45
いや〜需要さえあれば、ガキの目玉とか肝臓バラして売りますわww
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 12:01:36
ヒトラーの予言
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html

「我々は三度の世界大戦を引き起こし、その後で世界政府を作る」
アダム・ヴァイスハウプト(イルミナティ創設者)

「歴史上の事件、特に世界の歴史を動かすような大事件は決して偶然には起きない。
あらかじめそうなると決まっていると考えていい。賭けてもいい」
フランクリン・ルーズベルト大統領

「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩   日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)
社会が荒れると >>729 のような低知能畜生が発生するのだな
全く深刻だよ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 12:26:49
ヒトラーの予言
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html

JJ (Japan=Hidden-Jew=Joker)◆ae8GJRGMtA氏 発言抜粋集
http://snow.kakiko.com/korea02/e_select/e0135.html

「我々は三度の世界大戦を引き起こし、その後で世界政府を作る」
アダム・ヴァイスハウプト(イルミナティ創設者)

「歴史上の事件、特に世界の歴史を動かすような大事件は決して偶然には起きない。
あらかじめそうなると決まっていると考えていい。賭けてもいい」
フランクリン・ルーズベルト大統領

「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩   日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/26(水) 15:38:44
岬町、千早赤阪村 合併しないと再建団体 大阪府“宣告”

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000018-san-pol
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/29(土) 18:56:24
夕張はほとんど解雇でないと再建できんだろ。 ほとんど来年首だな。
 まず、今回10億借りられず信金ショートを起こす目前まで来ている。
 市債は道が保障する事に法律上なっているが道も来年にも赤字再建団体に転落の可能性もある。道債も今回買い手が少なく小額しか発行できず、しかも今回
自治省の許可必要になった。これはほとんど発行できなくなったという事。 銀行も債権を買わないので当然貸す事もない。
 道が再建団体になれば北海道の自治はまったく失われる。
 それは何があっても避けなくてはならない。  つまり道が資金ショート目前なのだ。
来年、銀行はもう夕張に金を貸さんでしょう。道の支援も無い。もし夕張や砂川などに支援したら、市債の支払いを求められたら
その時点で道は破綻する。
 来年の収入は20億いかないだろう。
その後は20億行かないだろう。10億あればいい収入を全部返済して60年以上かかる。
職員の給料なんて1円も払えない。 市役所、病院職員の給料、取引先の買掛金も手元に金がないのだからどうするのか?
再建計画を作れといってても「ほとんどの職員の首を切ることを決断しろ。」という事。
 さあ今年もう払う金が病院に10億すでに不足している。 どうするのかな?
 市長は「あっ、僕無理なので辞めます。札幌行きます。」かな?
 いよいよ打ち出の小槌は無くなった。米びつに米は4分の3しかない。 公共事業もできない。給料も払えない。銀行は不良債権の山。
 どうする?どうする? 来年はどうなる?

 ちなみに国鉄民営化での首切りのときは朝早くからリストラ要因ピックアップ担当者へのある事無い事の告げ口、足の引っ張り合いで人間関係は地獄と化し
ずるいやつばかり残った。

735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/29(土) 20:46:38
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 底辺は倒れるまで低賃金で働け
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/01(火) 10:32:53
http://www.asahi.com/business/update/0801/001.html
政府系金融、不良債権は6兆8千億円

実際はこの倍はあるな
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/01(火) 10:39:08
http://www.asahi.com/business/update/0801/001.html

貸し出しが136兆円

政府系金融、不良債権は6兆8千億円

実際はこの10倍はあるな
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/01(火) 10:47:30
結局、政府の保証やら補填を受けての黒字や不良債権額だからな。

実体はほとんどが焦げ付いてるのが正解だろ
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/01(火) 17:55:25
【表】2006年度の実質公債費比率(速報、%)      

北海ー19.9青森ー14.1岩手ー14.5宮城ー15.2秋田ー16.2山形ー15.4
福島ー12.6茨城ー15.8栃木ー15.9群馬ー10.6
埼玉ー15.3千葉ー14.0東京ー17.1神奈ー10.4
新潟ー14.5富山ー14.9石川ー12.0福井ー15.1長野ー20.2山梨ー13.0
岐阜ー13.0静岡ー13.0愛知ー12.4三重ー12.3 
滋賀ー13.8京都ー10.3大阪ー15.6兵庫ー19.6奈良ー14.0和歌山ー10.8
鳥取ー13.0島根ー17.9岡山ー18.8広島ー16.0山口ー12.8
徳島ー14.9香川ー14.5愛媛ー12.4高知ー17.4
福岡ー13.7佐賀ー17.0長崎ー12.5熊本ー14.9大分ー14.1宮崎ー12.2
鹿児ー16.0沖縄ー11.7


札幌市ー13.9仙台市ー19.1埼玉市ー12.3千葉市ー23.0川崎市ー17.9
横浜市ー23.3静岡市ー15.3名古屋ー20.6京都市ー18.1大阪市ー17.5
堺  市ー13.6神戸市ー24.1広島市ー21.7北九州ー11.6
福岡市21.9

(注)数値は2003年度から2005年度の3カ年平均  

一八%を超えると起債に国の許可が必要となり、二五%以上は
自治体独自の一般単独事業の起債が制限される。

▼実質公債費比率 
総務省が今年度から導入した自治体の財政健全度をはかる新指標。自治体の
収入に占める借金返済の割合を示す。「起債制限比率」では反映されなかった
一般会計から特別会計への繰り出し金なども債務に含め、公営企業などの借金も含まれる。
ニートの目標はこれ。

Yomiuri Weekly 2005年10月16日号
許せるか!
急増「生活保護ニート」の悠々自適
「生活保護」に“寄生”するニートが急増している。100万世帯、2兆5000億円
にも膨らんだ生活保護受給者の中に、健康な体を持ちながら「働かない」若者
が、多数含まれているのだ。ニートで揺れる生活保護の現場を取材した。

Yomiuri Weekly 2005年10月23日号
急増!「生活保護ニート」(下)
働くつもりはない。親もそうだったから
生活保護に“寄生”するニートを、どうしたら自立させられるのか。最近、親
が働かなかったから自分も、という「生活保護ニートの連鎖」が増えている。
彼らに働くことの意義を教え、就職させることができるのか。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/03(木) 10:35:48
「赤字隠し」、道内9自治体にも疑い・総務省調査

 北海道夕張市の財政破綻を受けて総務省が実施した調査で、
夕張市以外にも北海道の9自治体で一時借入金を使った「赤字隠し」の疑いがあることが2日、明らかになった。
総務省は不適正な会計操作がなかったかどうか、道に再調査を指示した。
道は月内に自治体名を含めた調査結果を公表する方針で、
財政悪化が進み自主再建が困難な「第2の夕張」が浮上する可能性が出てきた。

 夕張市は膨らみ続ける赤字額を金融機関からの一時借入金で穴埋めして、
表面上は黒字決算を装っていた。
総務省は夕張市に似たケースがないか、都道府県を通じて全国の市町村を
対象に一時借入金のピーク時の総額や、税収と地方交付税をあわせた標準的な収入額に占める割合などを調査。
3日に概要を公表する。 (07:01)
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   /国家破綻?キャピタルフライト? 世界一の債権
  ゞ|     、,!     |ソ  <  国でか。馬鹿は救いようがない。財政赤字なんて
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /      \ ニート等を見殺しにすればすぐ解決するのに。
    ,.|\、    ' /|、       \________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/04(金) 10:43:09
北海道9自治体「赤字隠し」か
岐阜県職員 裏金400万燃やす
年金不正 44都道府県、38万件に
今めちゃ好きな、アーティストさんがいるんだけど、
彼とならお金払ってもいいから、やりたいな〜。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/04(金) 21:37:54
総人口の減少、住民基本台帳でも確認・総務省調べ

 総務省は4日、2006年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口調査の結果を発表した。
総人口は1億2705万5025人で、前年同期比で3505人(0.003%)減った。 (20:18) >> 続き
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/05(土) 13:37:42
大阪府、公募地方債初の7年債・5年債減額で苦肉の策

 大阪府は8月末、自治体が市場から資金調達する公募地方債で、
全国初となる7年債を200億円発行する。
7月に5年債の発行額を当初予定より200億円減らしており、
この分を年限を変えて発行することにした。
6月に北海道夕張市の財政破綻が表面化したことで銘柄による地方債の利回り格差が広がっており、
市場関係者は苦肉の策ともいえる今回の7年債が投資家の需要を喚起できるか注目している。

 大阪府は9日に入札を実施し、表面利率や発行価格などの条件を決定する。
発行予定日は8月28日。自治体発行の7年債は地域住民向けに発行するミニ公募債では実績があるが、
全国の投資家を対象とする公募地方債では初めて。 (07:01)
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/05(土) 14:35:40
まぁ、いざとなったら、500-1000兆円ほどお札刷ってばらまけばよいんだけどねw

仮に円が暴落しても、外貨準備大国・対外債権大国・輸出大国の日本なら、むしろ大歓迎(国債の残高を帳消しにしてさらに「お釣り」がくる)なわけで。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/07(月) 14:09:02
で、そうなったら食料や資源、原材料なんかの輸入は?無事で済む訳?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 17:26:59
財政の透明化のための提案

・租税収入はすべて一般会計に繰り入れる。
・一般会計から特別会計への繰り入れを禁じる。

このふたつで予算の決定プロセスはかなり改善される
のではなかろうか。

そうすれば政府も努力するだろう。国債と財投債が
安定消化されるように。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 21:50:46
>>749 厚生省(当時)も認めてる、自治体間格差の象徴 非課税世帯は生活保護以外なし。
住民税なんかより遥かに高く3か月滞納したら完全な返済は不能となる国保税特別会計計へ
の繰り入れやめたら医療破綻だよ・・・さらに連動して税での入りのない老人保健会計どう
するの?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/08/09(水) 22:28:29
円が大暴落したら優良企業は外資系企業に買収されて
本社も移動されるのでは?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 00:03:02
>>751
いいえ、俗に国際優良企業と呼ばれている、トヨタ、キャノン、半田、
それに信越化学などは海外に逃げ出しす。以上のような企業は外資を
食うことあっても食われることはないです。ただ残りの大半は食われるでしょう。

まぁ、映画「ムーーンチャイルド」みたいに財政破綻した日本から脱出して
海外で難民やるようなことはないでしょう。しかし、この10年でまんまと
アメリカの策略にはまりすっかりアメリカ型に様変わり。
10年前M&Aなんて外国での話でした。契約社員、派遣労働者なんていなかった。
兎も角 人材派遣法は廃止すべき。そして、現代の口入やである人材派遣会社は
全部つぶせ!!!
小泉のあと継ぐ安倍では無理か・・・
40億円の無駄ガネ

 GPMO(=電子政府推進管理室)室員は地下にあるサーバ室を通って別室に案内され、用意された4台のパソコンに向き合った。
 電源を入れる。やがて立ち上がった画面を見た時、室員の一人は思った。

 「これで40億か……」
 画面は視覚的な操作性がほとんど工夫されておらず、ひと昔前の素人がつくったホームページのようだった。
 試作版は400人の職員を想定したバーチャル官庁をつくり込んであるという。
 気を取り直し、仮想の事務次官のIDとパスワードを入力してみた。が、いきなりログイン失敗。

 「入れませんよ」
 「そうですか。じゃ“官房長”でやってみて下さい」

 人事院の担当者はまるで意に介さない。ログインしても、住所登録や通勤手当、人事決済など各プログラムのデータ
 がまったく連動しないのだ。その度に担当者の口からは「おかしいなあ」「今日は調子悪いなあ」と、他人事のような台詞が洩れる。堪りかねたシステムエンジニアのGPMO室員が、持参したノートパソコンを取り出し、試作版のディレクトリを確認し始めた。そして……。

 「こりゃ、くずファイルばかりだ」
 11メガステップスのプログラムの中には、データを出力しない無意味なファイルが1万個単位で集まったディレクトリ
 がいくつも見つかった。成果物のファイルも無秩序に積み上げられており、それぞれの関連を記録したドキュメント
 も用意されていない。人事院とベンダーの間に基本設計の明確な合意がなく、しかも、プログラム実装は複数の下請け
 ソフトハウスが場当たり的に行ったことは容易に想像できた。

 しかし、人事・給与業務システムは人事院が開発した後、各省庁へ導入する共通システムの第一弾なのだ。
 このまま導入すれば、大混乱が起こるのは必至。だいたいメンテナンスは可能なのか……。
 この日、夕刻になって元請け開発会社の担当者がやってきた。
 杜撰なシステムをなじるGPMO室員に、彼らは本音を洩らした。

 「納品するだけで手一杯で、メンテナンスのことまで考えていませんでした。我々もできるかどうか……」
 投入された40億円近い税金が無駄ガネと分かった瞬間だった。
 
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/08/news005.html
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 12:11:21
負債総額は北海道6.2兆円 札幌市2.3兆円 04年度末 公社・三セク加え算出

 道と札幌市が普通会計や企業会計だけでなく、出資する公社や第三セクターも
加えた連結バランスシートを作り、初めて自らが抱える負債の総額を算出した。
04年度末で道が6兆2853億円、札幌市は約2兆3970億円にのぼる。とりわけ
道は、普通会計の負債が00年度末の4兆8881億円から約1兆円増え、財政事情
の厳しさが浮き彫りになっている。
 (報道部・綱島洋一)

 公社や三セクは自治体の「別動隊」として、土地の先行取得などの事業を手がけ
ている。道住宅供給公社のように多額の借金を抱えて経営が行き詰まる例もある。
これまでも、通常の自治体決算では表面化しないこれらの「隠れ借金」を明らかに
する必要が指摘されてきた。

 初めて作った連結バランスシートは、道が土地開発公社や住宅供給公社、札幌医
大付属病院特別会計など、札幌市も土地開発公社や観光施設を運営する札幌振興
公社などが対象。公社と三セクを合わせた長期借入金は、道が計1106億円、札幌市は
計168億円だった。

asahi.com:負債総額は道6.2兆円 札幌市2.3兆円 - マイタウン北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000608100004
>>748

円が暴落すれば輸出が増えてますます経常黒字が増えて対外債権も増えるので輸入には全然困らんよ。

>>752

派遣は悪いことじゃないだろ。八つあたりはやめれ・
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/12(土) 14:13:53
>>752
トヨタ、キヤノンは小泉政策で労働者の権利を軽んじるようになった日本に居心地のよさを感じているから
よほどのことがない限り日本を出ないよ
もしもでるとしたら外国人経営者に代わったとき
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/16(水) 16:33:17
恐れていたことが現実に

債券含み損、1.5兆円に拡大=金利1%上昇で−地銀・第二地銀

金利が1%上昇した場合、株式を上場する地方銀行・第二地方銀行計94行が保有する債券の含み損が、
総額1.5兆円にまで拡大する恐れのあることが16日明らかになった。
日銀のゼロ金利解除を契機とした長期金利上昇(債券価格は下落)の影響で、業績に打撃を与える可能性もある。
 大和総研の推計によると、10年物国債を指標とする長期金利(3月末時点で1.770%)が1%上昇すると、
94行で計1兆5765億円の含み損を抱える見通しだ。本業のもうけを示す業務純益(2006年3月期)の8割強に上る。
試算では、含み損は5割弱の44行で業務純益を上回り、このうち3行では同純益の2倍を超える恐れもある。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000064-jij-bus_all
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/16(水) 16:53:27
ユダヤ権力の最終目標は、冷戦捏造では終わらない。最終戦争(第三次世界大戦)とその後の世界政府の樹立。人口調節。
ユダヤ権力による地球の完全支配。シナリオは全て出来上がっている。だが、シナリオ通りにはいかない。彼らの姦計は頓挫する。我々の手で阻止する。

仕事を辞めてまでユダヤの企みを防ごうと暗中模索してる人がここにもいます。
愛国心がある方は、ぜひ共闘してください。
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/about


ワールドフォーラム8月例会
ご案内

世界と日本を揺るがした2つの謀略・極悪犯罪事件
「9・11事件」と「オウム事件」   
−再度、事件は起こる可能性はあるのか?−

管沼 光弘 氏
昭和11年京都生まれ。1959年東京大学法学部卒業。公安調査庁に入庁

リチャード・コシミズ 氏
昭和30年生まれ。1978年青山学院大学経済学部卒業。商社勤務を経て、2000年独立
http://worldforum.jp/information/2006/09.html

諸悪の根源 (構図)

デヴィッド・ロックフェラー (ロックフェラー財閥三代目総帥)
  ↑
  
 奥田元会長

  ↓

経済・政治政策 
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/17(木) 18:58:14
道、地方債利率「横並び是正」に困惑・利払い負担増も

 総務省が地方債の利率などを横並びで決める方式を見直すよう指示したことに、道が困惑している。
市場で公募する地方債の発行条件は一部自治体を除いて一律で決まってきた。
横並びが崩れると、財政悪化が目立つ道は利払い費負担が膨らむ可能性が高い。
今後は他の自治体とも相談して対応を検討するが、道の財政再建に不安要素が一つ加わった格好だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060816c3c1600z16.html
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/17(木) 19:16:16
>>756
何おめでたい事言ってんだ?www
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/18(金) 16:08:14
地方債残高を指標に 再建団体指定で総務省  2006/08/17 21:22

 総務省は17日、財政危機に陥った自治体を財政再建団体に指定する新たな指標として、
地方債や一時借入金のほか、自治体が出資する第三セクター、公社などの債務残高を加える方向で検討に入った。

 指標を増やし、三セクなどと「連結ベース」とすることで財政難の自治体を早めに把握するのが狙い。
北海道夕張市のように突然破たんが明らかになる事例を避けるため、
自治体に財政運営の改善を勧告する「早期是正措置」も導入する方向だ。

 具体的な制度設計を検討する有識者による研究会を月内にも設置し、秋に概要を固める。
早ければ来年の通常国会にも地方財政再建促進特別措置法の改正案を提出する。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060817&j=0023&k=200608174169
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/18(金) 16:11:01
>>756
むしろ出てってもらっても構わないだろう。破綻厨も連れてって欲しい。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/20(日) 12:41:18
景気回復「主役」交代進まず・家計部門の伸び鈍いまま

 景気回復が4年以上続いているのに、家計部門への波及が弱いままとなっている。
企業が設備投資に前向き姿勢を保つ一方で、雇用者の賃上げに慎重な姿勢を崩していないためだ。
日銀は今春、景気回復の主役が設備投資から個人消費に移りつつあるというシナリオを示していたが、
景気実態は同シナリオよりも遅れ気味だと見方を修正し始めた。
さらに分析を進め、今後の金融政策運営に生かす方針だ。

 2002年2月からの現在の景気回復は11月まで続くと、戦後最長の「いざなぎ景気」(57カ月)を超す。
しかし日銀内では最近「景気は本当に成熟してきているのか」との議論が出始めている。
日銀が言う景気の「成熟化」とは、景気回復の初期から半ばにかけてけん引役だった企業の
設備投資や輸出の伸びが徐々に鈍り、代わって雇用・所得の改善を背景に個人消費が
内需拡大の主役となっていく動きを指す。 (07:01)
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/20(日) 12:55:27
派遣や請負を増やしたからだ
馬鹿が
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/21(月) 13:09:07
全県立の全病院を民営化へ 福岡、財政悪化が影響

 福岡県は平成19年4月から県立病院すべてを民営化する。
恒常的な赤字による財政悪化が理由で、
同県によると全病院民営化は全国で初めて。
ただ、自治体病院の在り方として疑問を指摘する関係者もいる。

自治体の債務免除を検討、破綻法制の骨格案判明

 財政赤字が深刻な地方自治体の再生をめざす破綻法制の整備に向けて
総務省が検討する新たな枠組みの骨格案が明らかになった。
銀行貸し出しや地方債に債務免除を認めることを検討。
再建計画の承認などで裁判所を活用することも探る。
破綻を未然に防ぐため健全度を測る新指標を導入し、
第三者機関がそれをみて自治体に厳しい歳出入改革を勧告する早期是正措置を導入する。
いまの財政再建団体制度は未然防止策がなく、破綻基準も甘いと判断。民間並みの厳しい財務改革を迫る。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 22:33:49

                     ___
                    /│ ̄ ̄ ̄|
                   │.|  ╋  |
                    | |     |
      ミミ皿皿皿皿皿皿皿皿皿|     |皿皿l ̄ ̄ ̄l皿皿皿_
    ミミ彡ミミミ 田 田 田 田 .|   /| 2ちゃん精神病院 |
    ミミミミ彡彡ミ         .|  /  |             |皿皿皿皿皿           
    ミ彡ミミミ彡ミミミ 田 田 田 .|/   |             |       |  <日本国は借金で破綻する!!!
    ミミミミ巛彡ミミ           |  .|             |田 田 田│
    ミ彡彡ミミミミミミ  ≡  / | ̄ ̄ ̄ ̄|             |       │  <はいはい、定期検査の時間ですよw!
    ミミミミミミ彡ミミ二 三三 | |   ---‖  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  |  三  三|
    |  ::;;:;;;  三三 三三 | |   ┌─‖  |┐ ,|  |   .|  |_三二 三二
    | ;;:;::;;;;;;;;;;:  | |   | |  ヽ |__|  ‖  |│_| ,|____|  |  . ||   ||;;;;;;;
    |二二二二二二二二二|       ̄‖_|;;;;;;;;;;;|_|;;;;;;;;;;|__|:::

767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/26(土) 17:47:13
地方の学校、病院、役所

が倒産時代
今 破綻させた方があとあと楽になるんでしょ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/26(土) 22:50:21
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 17:40:55
個人消費は回復しているといわれるが
その裏にはクレジット残高の急激な伸びがある
再び不景気になったらトラブル続出だな
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 17:44:56
>>770
そのとおり。
可処分所得が増加しているわけではないからな。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 20:39:01
◇景気回復「主役」交代進まず・家計部門の伸び鈍いまま

景気回復が4年以上続いているのに、家計部門への波及が
弱いままとなっている。企業が設備投資に前向き姿勢を保つ一方で、
雇用者の賃上げに慎重な姿勢を崩していないためだ。日銀は今春、
景気回復の主役が設備投資から個人消費に移りつつあるという
シナリオを示していたが、景気実態は同シナリオよりも遅れ気味だと
見方を修正し始めた。さらに分析を進め、今後の金融政策運営に
生かす方針だ。

2002年2月からの現在の景気回復は11月まで続くと、戦後最長の
「いざなぎ景気」(57カ月)を超す。しかし日銀内では最近「景気は
本当に成熟してきているのか」との議論が出始めている。日銀が言う
景気の「成熟化」とは、景気回復の初期から半ばにかけてけん引役だった
企業の設備投資や輸出の伸びが徐々に鈍り、代わって雇用・所得の
改善を背景に個人消費が内需拡大の主役となっていく動きを指す。

ソース(日経新聞)http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060820AT2C1901519082006.html
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 20:45:49
年収150万円時代に突入
 厚労省から8日発表された平成18年度版「労働経済白書」は、衝撃だった。

ベストセラー「年収300万~時代を生き抜く経済学」から3年、

年収150万円未満の労働者が急増しているのだ。20代では21.5%と、5人に1人以上。

200万円未満だと全世帯の約1割だ。「年収300万円時代」の著者で経済評論家の森永卓郎氏がこう言う。

「年収300万円なら、工夫すればなんとかおいしいものも食べられる。
しかし、150万円となると、命を保てるかどうか瀬戸際の生活です。そうした若者を何人も知っていますが、

売れ残りの弁当をもらって食いつないだり、借金を重ねたりと、悲惨そのもの。
厚生年金にも保険にも加入できないから『病気になったら一巻の終わり』とおびえて暮らしています」

 年収150万円未満が急増している最大の理由は、マジメに働こうとしている若者にさえ、正社員の口がないこと。

小泉改革で正社員減らしが“推奨”されてきたからだ。

「一番の問題は、ひとたび非正社員になると、アリ地獄のように抜け出せないことです。

 白書では、今後も非正社員の割合は増すと予測している。

年収150万円時代が30代、40代にも押し寄せるのは時間の問題なのだ。
 安倍官房長官の掲げる再チャレンジ支援は、リストラされたり、会社が倒産したサラリーマンが対象。

本当に支援を必要としている若者には、クソの役にも立たない。

 日本は行き着くところまで来てしまった。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/gap/story/13gendainet02027761/
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 10:20:05
郵政公社、地方債引き受け廃止へ・07年度

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060831AT3S3000W30082006.html

銀行もこれから購入しぶるだろうね
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 10:23:05
いよいよ来たなって感じだな…
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 11:39:46
>>772
いつか、家計へ波及する、波及すると
改革主義者の中の人達は言うんだけど
さすがアムウェイ担いでるだけあって、詐欺がお上手だな。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 11:58:44
>郵政公社、地方債引き受け廃止へ・07年度

団塊公務員の退職金はどうなるの?
借金だけが頼りなのに・・・
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 16:38:42
アルバート・パイク イルミナティ
アメリカの南北戦争の時代、南部連邦将軍アルバート・パイク(イルミナティ最高幹部)
が1871年にイタリア建国の父、ジュゼッペ・マッチーニへ送った手紙。

「世界を統一するために今後3回の世界大戦が必要だ。
1回目はロシアを倒すために、2回目はドイツを倒すために。
3回目はシオニストとイスラム教徒がお互いに滅ぼしあい、いずれ世界の国々もこの戦争に巻き込まれ、
それが最終戦争に結びつくだろう。」

「第一次世界大戦は、ツァーリズムのロシアを破壊し、
広大な地をイルミナティのエージェントの直接の管理下に置くために仕組まれることになる。
そして、ロシアはイルミナティの目的を世界に促進させるための“お化け役”として利用されるだろう。」

「第二次世界大戦は、『ドイツの国家主義者』と『政治的シオニスト』(パレスチナ地方にユダヤ人国家を建設しようとする人々)
の間の圧倒的な意見の相違の操作の上に実現されることになる。その結果、ロシアの影響領域の拡張と、
パレスチナに『イスラエル国家』の建設がなされるべきである。」

「第三次世界大戦は、シオニストとアラブ人とのあいだに、イルミナティ・エージェントが引き起こす、
意見の相違によって起こるべきである。世界的な紛争の拡大が計画されている……」

「キリストの教会と無神論の破壊の後、ルシファーの宇宙的顕示により、真の光が迎えられる……」


779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 21:53:41
>>777
団塊の世代の退職金は 

国債で支払われるのだ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 22:07:20
今の政府の財政状況と末期の江戸幕府の財政状況とどっちが
ヤバイの?
781【文藝春秋】相続税を増税せよ!【文藝春秋】:2006/09/01(金) 01:12:17
文芸春秋編集長

「相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。」
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/01(金) 13:10:06
総務省、自治体の行革推進で個別指導実施へ

 総務省は自治体の行政改革を推進するため、2007年度から個別の指導を始めることを決めた。
自治体がまとめた職員削減計画などの進展度合いを点検し、一層のリストラが必要と判断した場合は追加策を求める。
北海道夕張市の破綻状態に象徴されるように財政悪化が深刻な自治体は多い。
自治体経営をスリムにして歳出削減を進め、財政健全化につなげる。

 総務省が31日に公表した「集中改革プラン」によると、
鳥取県と長野県を除く全国の都道府県は2010年4月までに職員数を05年4月比で平均4.3%、
政令市が8.6%、市区町村で7.9%削減する計画をまとめている。全体では5.9%減だった。 (07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060901AT3S3101Y31082006.html
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/01(金) 15:15:25
>>779
団塊の世代の退職金は 
赤字国債を発行して口座に振り込まれます。
団塊公務員はこれを現金で引き出し逃げ切り完了です。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/02(土) 21:38:43
政府が公務員に生命保険かけて、その金で国の債務を返済すればいいじゃん。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/06(水) 10:30:57
【夕張ショック】市職員半減も視野

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000609050002
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/06(水) 15:09:34
大阪府の発行金利2.0%=埼玉県1.8%、府県で格差−9月債

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000087-jij-pol
実際に国債とかの借金分を除いた国と地方の純収入って年間何兆円ですか?

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2004/07/70e7m403.htm
主要先進国の国・地方債務残高の対GDP比(平成16年度) (単位:)
日本 161.2%
イタリア  116.7%
カナダ 73.6%
フランス 72.0%
ドイツ 66.7%
米国 66.0%
英国  55.0%
歳入と歳出をバランスさせるのは簡単。
消費税を43%にすればおK。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/14(木) 19:07:23

税金を食い潰してる糞役人どもを半分にしたら

消費税は20%位で大丈夫だと思うが。

レントシーカーってやつね。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/14(木) 22:03:46
県の財政状況について安藤忠恕知事は13日、9月議会代表質問で「毎年度、多額の収支不足から
財政再建団体に転落する危険性がある」と答弁し、今年度内に新たな財政対策を作成する考えを示した。

 県は04〜06年度、公共事業費削減など財政改革推進計画を実施中。だが、昨年の台風14号災害の
復旧費などが発生し、昨年度末の県債残高(借金)は過去最高の9063億円に膨らんだ。県の見通しでは
09年度に基金残高(貯金)が底を付き、予算が組めなくなる危険が指摘されている。

毎日新聞 2006年9月14日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20060914ddlk45010732000c.html
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/14(木) 22:13:34
>>780
単純に比較はできないけど
今の方がヤバイ
今は幕末に無い将来増える支払いがある
年金、社会保障費
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/15(金) 09:53:32
>780
>今の政府の財政状況と末期の江戸幕府の財政状況とどっちが
ヤバイの?

http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-144.htm
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/15(金) 11:59:00
<厚生年金>267万人未加入 事業所届出さず 総務省勧告

 厚生年金への加入が義務付けられている事業所の約3割が加入の届け出をしていないために、
約267万人の従業員が同年金未加入と推計されることが15日、総務省の実施した行政評価調査によって分かった。
加入漏れの従業員は、対象者約3516万人の7.6%と推計され、中小企業が多いと見られる。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/15(金) 12:07:25
100歳以上の長寿者2万8395人、過去最多を更新

 全国で今月末までに100歳以上になるお年寄りは2万8395人で、昨年より2841人増加したことが15日、厚生労働省の集計でわかった。
36年連続で過去最多を更新。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/16(土) 21:28:33
14 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/08 23:23:14 ID:psXNlkbj
  おまいら、いままでおさめた年金保険料
  いくらか分かる記録を残しているか?
  まさか斜穂庁のデータが正しく入力され、記録されてる
  なんておとぎ話みたいなことを信じてるんじゃないだろうな?

26 :名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:20:43 ID:g4/ji+p10
 加入期間の間違い、標準報酬の額の間違いなんて腐るほどあるよ。
 厚生年金なんか、会社が届け出て決定された内容は
 被保険者に通知されて確認されたものとしてなってるんだから
 たとえ間違っていても後から訂正なんかされないぞ
 あと、昔は紙の台帳で記録管理してたわけだが
 管理をコンピュータ化したときに大量のバイトに打ち込みさせた。
 その時に膨大な数の入力ミスや人違いがあったのは公然の秘密だw

26 名前:名無しさん@5周年 メェル:sage 投稿日:04/10/09 04:42:42 ID:7e/2OlV9
  年金のシステムに関わる私として思うことは、
  正直、厚生年金のシステムなんて、ミスはつきものだと思うわけです。
  昭和50年台以前の帳簿でしか管理されていない月額給与とかを手入
  力したりしなきゃならないし、年金制度がコロコロ変わるから、そのたび
  にプログラム修正、修正で段々辻褄が合わなくなっていくし、転職を繰
  り返している同一人物の特定はかなり難しいし・・・

27 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/09 06:40:33 ID:vWy9Ddig
  国民年金も市町村のデータと社保庁のデータが全然違うよね。
  ちなみに市町村の国民年金データは社保庁の命令で3年前に焼却処分しました。
  全然違っていたら、金銭トラブルの原因になるからね。
  流石に社保庁さんは賢い選択で市町村に圧力をかけました。
  社保庁、天晴れです。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/16(土) 21:57:09
>>794
江戸時代にはない点
・経済大国
・PBを黒字化で当面解決
・息の長い景気回復(=税収増)
・景気回復期にもかかわらず、国債が名目成長率以下の低金利で売れる
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/17(日) 21:59:12
<年金調査>「近い将来破たん」59%に 40代不信感強い

 毎日新聞が実施した全国世論調査(面接方式、今月1〜3日)で、
国の年金制度について聞いたところ、「近い将来破たんすると思う」と答えた人が59%に上った。
年代別では、既に年金を受け取っている70代以上は37%と比較的少なかったが、40代は77%に達し、
現役世代が公的年金に強い不信感を抱いている実態を裏付けた。
「破たんするとは思わない」と回答したのは、全体の39%だった。(毎日新聞)
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/23(土) 12:21:38
国民年金加入者 非正社員と無職が過去最高の56・1%

 ■保険料半数が払わず

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-00000002-san-soci
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 20:50:09
民間給与8年連続ダウン=雇用増も、「パートにシフト」−05年分調査・国税庁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000112-jij-soci
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/30(土) 09:30:23
05年度の歳出削減率、都道府県1.2%・市町村0.9%どまり


 総務省が29日まとめた地方自治体の2005年度決算(速報値)によると、
歳出総額は特殊要因を除くと都道府県が04年度比1.2%、市町村が0.9%それぞれ減少した。
公共事業は減少したものの、生活保護や地方債の利払いなどにかかる義務的経費が増えた。
都道府県と市町村で26団体が赤字決算を計上。そのうち9団体は前年度よりも赤字額を増やした。


私は旦那に乳首をいじられたら数秒で大洪水。
だからやたらには触らないでほしい。
でも毎日触られて困る。
ライナー付けてもお尻の方まで濡れちゃう。
一日にパンツを4回くらい取り替えるのはチョット・・・。
お触りはいいけど、生殺し状態が辛い。
触るなら最後までしたいの!
一番最悪なのは指でアソコ(中まで)を触って、
イク寸前で終わり。ホントにやだ。
黒ブラと紐パンでこれから旦那を誘ってみます
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.  ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を
   ||    ̄ | |  ̄   |/   認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。
    |   /(oo)ヽ   |    このスレには、屑が常駐している。
    ヽ (⌒)___ノ  /      経済どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
   `ー┬‐-ー' ̄
昔、テレビでレポーターが普通の家庭のたんすの中をレポしてて
ガーターが 出てきた。
レポーターが「これ、付けて毎晩頑張ってるんですねえ〜」なんて
冷やかしたら、奥さんが「子供作るときだけですから」って・・・www
義母が脱衣所でスリップとパンティ姿。
思わず焦ってしまったが、パンティの上からそっとお尻を撫でてみた…
義母も待っていたように俺のをGパンの上から撫でてくる。
もういくしかないと決めた…
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/07(土) 20:30:18
生活保護世帯、初の100万突破

 2005年度の生活保護世帯数(月平均)は104万1508世帯と前年度より4・3%増となり、
1951年度の統計開始以来、初めて100万世帯を突破した。
 被保護者数も10年連続増加の147万5838人だった。新規の生活保護世帯は減少傾向にある
一方、生活保護受給を続ける世帯が多く、保護世帯は13年連続の増加となった。
 厚生労働省は、「いったん保護世帯となると長期化する傾向がみられる。長期化は、格差の固定化
を示している可能性がある」と分析している。
 同省が6日公表した社会福祉行政業務報告で明らかになった。05年度の内訳は「高齢者世帯」が
45万1962世帯とトップ。次いで「障害者・傷病者世帯」38万9818世帯、「その他の世帯」
10万7259世帯などだった。
(読売新聞) - 10月6日20時54分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061006-00000013-yom-soci
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/09(月) 15:44:09
現在の日本
[ 経済 ]

サラ金利用者 2200万人
自己破産者数 30万人
年収300万円未満の世帯が日本人の30%
ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 これは全世帯の1割
貯蓄ゼロの世帯が約23%
自殺者年間約 3.2万人
生活保護受給世帯 103万人
ニート 85万人
フリーター417万人,これは国内の労働人口の5人に1
完全失業者 313万人
日本の貧困率世界第2位
幼稚園児の母子家庭率15%、子供が高校生では約30%
ニートが何を書いても無駄
偉そうに書けば書くほど惨めだよ
いい年して自分の事すら自分でできないんだろ?
当たり前の事すらできないんだろ?
恥ずかしいね、ニート。気持ち悪いね、ニート。
まだ生きる気?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/10(火) 21:21:41
<家計金融資産調査>世帯4軒に1軒は貯蓄なし

 金融広報中央委員会(事務局・日銀)が10日発表した06年の「家計の金融資産世論調査」によると、
1世帯当たりの金融資産の平均保有額は前年比12万円減の1073万円で、
借入金の平均額は同19万円減の536万円だった。貯蓄のない世帯は全体の22.9%で
調査開始以来最高だった前年より0.9ポイント低下したが、依然として高水準が続いている。
 調査は6月23日〜7月10日、全国1万80世帯を対象に実施し、34.5%が回答した。
 貯蓄のない世帯が借り入れをしている場合、理由として最も多いのは住宅取得・増改築だが「
日常の生活資金に充てるため」との答えも25.7%あった。金融資産の保有額順に調査世帯を並べ、
真ん中に位置する世帯の保有額は前年比20万円増の420万円だった。
 金融資産の内訳は、全体の39%が銀行預金、15.6%が郵便貯金で
構成比はともに前年より減少。逆に株式(9%)、投資信託(4.8%)が増えた。
金融商品を選ぶ際も、元本保証などの「安全性」を重視するとの回答は減り、
「収益性」を追求する傾向が強まっており、貯蓄から投資への流れが鮮明になった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000101-mai-bus_all
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/14(土) 20:56:06
景気拡大「戦後最長」本当? 給料はダウン

 「戦後最長と言われているが、実感では本当にそうなのかなあ」。
大手百貨店の大丸の山本良一社長は10日、中間決算発表の場で語った。
「地方店の売り上げはマイナス。企業の間でも、いい、悪いの差がある」と指摘する。

 今回の拡大をいざなぎ景気やバブル景気と比べると、これまでは月給(現金給与)が大幅に増えていたが、
今回は逆に0.85%減っている。「家計部門では、所得や支出が昨年少し上向いたが、最近また低下気味」と内閣府。
今回、経済成長率が年率2%台にとどまるのは、家計の弱さが大きな要因だ。

http://www.asahi.com/business/update/1013/080.html
さすがは裏金岐阜県庁の職員です。
シラをきっていれば、そのうち風化させて逃げられると思っています。まったく誠実です。

また異動するかもしれませんが、とりあえず今は岐阜県庁の財政課にいるようです。
にやけたお顔で皆さんの前に出没します。その誠実な姿をみんなでじっくりと見守り続けてあげましょう。


> > 自分も関与していたにも関わらず、
> > 西村晃一・関西学院大学 総合政策学部同窓会 会長に全てをなすりつけ
> > 佐々木寿志・関西学院大学 総合政策学部同窓会 副会長(長峯純一ゼミ出身)
>
>
> 今、岐阜県庁 財政課 にいます。
> http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11105/gyoumu/index.htm
> (管理調整担当) 佐々木 寿志
>
> シラをきりクリーンなふりをし続けるその誠実な姿を、
> みんなでじっくりと見守り続けてあげましょう。たいへん誠実な岐阜県庁職員です。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/30(月) 11:05:01
ついに地方債デフォルトの現実が

★<自治体破たん>総務省 債務棒引きの検討始める

 総務省は財政状態が悪化した地方自治体に適用する新たな破たん法制について、
金融機関の貸し付けや地方債など債務の棒引きを認める「債務調整」の導入に
向けて本格的な検討に入った。融資にリスクを負う金融機関の自治体財政への
監視が強まり、結果として自治体に財政規律を引き締めさせる狙いがある。

 検討の背景には200兆円に上る自治体の債務問題もあり、導入は
「自治体の債務返済が不履行になることはない」としてきた同省の従来方針の
大転換となる。総務省は有識者の研究会を通じて慎重に議論し、11月末にも
最終的な方向性を打ち出す考えだ。
 北海道夕張市の財政破たん発覚を受け、総務省は8月、自治体の
財政再建の新たな枠組みを整備するため「新しい地方財政再生制度研究会」
(座長・宮脇淳北大教授)を設置した。研究会の最大の焦点が、自治体が
発行する地方債と金融機関からの借り入れを減免する「債務調整」だ。

 菅義偉総務相は27日の研究会で、「債務調整に大きな関心を持っている」と発言。
同省はこれを踏まえ、研究会で民間企業の破産制度などを参考に、導入論議を
加速する方針を決めた。
 地方債は元利償還金の一部に地方交付税が充てられており、政府が事実上、
償還を保証。こうしたことから総務省は「自治体の債務返済が不履行になる
ことはない」と説明してきたが、結果的に「自治体に安易な資金調達を
許してしまい、財政規律が緩む面があった」と指摘されてきた。

 ただ、債務調整の導入に対しては、「企業再建の手法を自治体に導入するのは困難」
「財政力の弱い自治体は貸し渋りや金利上昇に見舞われる」などの慎重論が
同省や自治体に強く、研究会でも一時、結論先送りの空気が強まっていた。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061030-00000005-mai-pol
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/31(火) 14:03:02
★日本、人口減少時代に突入

・総務省は31日、2005年国勢調査の確定値を発表。日本の総人口(10月1日現在)は、
 1億2776万7994人だった。この数字を基に2000年の前回調査以降の総人口の毎月の
 変化を推計したところ、総人口のピークは04年12月の1億2784万1000人であることが
 判明、人口減少時代に突入したことが確認された。

 05年調査では、男性が6234万8977人、女性が6541万9017人。5年前の前回調査に
 比べ、総人口は約84万2000人増加したが、04年10月の推計人口と比べれば2万2000人
 減少した。

 年齢別割合をみると、生産年齢人口(15歳以上65歳未満)は8409万人で、前回調査比
 2・1ポイント減の65・8%。年少人口(15歳未満)は1752万人で同0・9ポイント減の
 13・7%となり、いずれも調査開始以来の最低割合を更新。一方、高齢者人口(65歳以上)は
 2567万人で、同2・8ポイント増の20・1%となり、最高値を更新した。

 県別では、東京、神奈川、沖縄など15都府県で人口が増加。逆に秋田、和歌山、青森など
 32道県で減少した。

 世帯数は4・9%増え、4906万世帯。このうち65歳以上の高齢の親族がいる世帯は35・1%。
 1人暮らしの高齢者は前回より27・5%増の386万世帯。高齢夫婦世帯は22・6%増えて
 449万世帯と、いずれも大幅増となった。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061031-110892.html
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 10:50:12
財務省試算 「団塊の世代」全員引退で…現役世代は10万円の負担増

現在57歳から59歳までの「団塊の世代」が将来65歳以上になり、全員が現役を引退すると仮定した場合、
現役世代1人あたりの負担が10万円以上増えることが、財務省が31日に公表した試算などから明らかになった。(産経新聞)

ニュース
- 県:来年度当初予算編成、392億円の財源不足に 人件費削減が改めて焦点 /鹿児島(毎日新聞) (10月31日17時3分)
- 山口市:新年度予算方針 29億円の財源不足に、団塊世代退職などで /山口(毎日新聞) (10月31日17時1分)
- 07年度 県、財源不足392億円 収支見通し初めて公表 退職手当増など響く(西日本新聞) (10月31日10時8分)
あ〜あの人の彼女になってハメハメしたいお!
でも一目惚れだからどんな人かわかんないや…。
絶対彼女いる…うらやましいぜずっこんばっこんヽ(゜▽、゜)ノ
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 12:21:37
スト権付与で給与削減も=公務員制度改革、来春までに結論−中川自民幹事長

 自民党の中川秀直幹事長は29日午後、山口市内で講演し、公務員制度改革に関し「巨額な人件費を合理化もしないで維持することはできない。合理化のためには、職種によってスト権制限をなくし、給与を民間並みにすることだ」と述べ、公務員のスト権を認める一方
で給与削減に取り組む方針を明らかにした。その上で「参院選は『公務員の民間並み合理化』が争点になる」として、この問題を来年の参院選での党公約に掲げる考えを示した。 公務員へのスト権付与の是非や、付与する場合の職種などに関しては、政府の行政改革
推進本部の専門調査会で議論されている。これに関し中川氏は「来年春までに佐田玄一郎行革担当相がすさまじい切り込みをするだろう」と述べ、来春までに一定の結論が出るとの見通しを示した。 
(時事通信)
国庫負担の廃止を 財政審、失業手当で建議
 同日会見した西室会長は「現状では国庫負担なしで賄える。大型不況の際に
制度が破綻(はたん)しないように国による再保険などは検討すべきだが、国庫
負担は07年度予算から不要としたい」と語った。

 財政審ではこのほか、生活保護についても、現状はモラルハザードが生じている
とし、支給水準引き下げや給付のあり方などの見直しが必要としている。

 同日の財政審で07年度予算概算要求の検討が一巡したことから、建議作成に
着手。今月21〜22日には尾身幸次財務相へ手渡す方針だ。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 11月1日8時33分更新
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/07(火) 18:26:16
サラ金とかパチンコとか本来裏社会のものが
堂々と表社会に出てくることじたいどうなんだと。
バブル以降、アングラ経済と表の経済が同化してる。
一億総ヤクザ社会
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 10:36:04
柳沢厚生労働相は10日の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)で、2004年の年金改革で
政府・与党が約束した「現役世代男子の平均手取り賃金の50%を下回らない」という
将来の年金給付水準の確保が難しくなったとの認識を示唆した。
12月20日ごろに公表する予定の新しい人口推計で、想定よりも少子化が進み、年金制度を
支える世代が減少する見通しとなったためだ。

厚労相は会議で「新人口推計は(年金改革で使われた)02年の前回推計より厳しくなる
可能性が強い」と明言した。厚労省幹部も既に「新人口推計は前回より厳しくなる見込みだ」
と与党幹部らに説明している。
人口推計は国勢調査に合わせて5年に1度実施している。前回推計は、将来の出生率は
1・31で下げ止まり、2050年には1・39まで回復すると推計していた。この推計に
基づく年金の給付水準は、2023年に50・2%となり、以後そのままの水準で推移するとしていた。

しかし、現実には05年の出生率は推計を大きく下回る1・26程度まで低下する見通しで、
「前回の人口推計の見通しは甘すぎる」との指摘が出ていた。
厚労省は、新人口推計の発表時に、新設する出生率の政府目標の標準値として、
年金の給付水準が維持できる1・4程度を掲げる見通し。目標実現の可能性は不透明だが、
少子化対策の拡充などを通じて、国民の年金不信の高まりを抑えたい考えだ。

>> YOMIURI ONLINE 2006/11/11[03:07] <<
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061111i201.htm
ヒトとニートの見分け方

働いて国家に税金を納めるのがヒト●屁理屈で国家にたかろうとするのがニート
社会の不正に怒るのがヒト●社会の構成員に嫉妬するのがニート
2chを娯楽の場にしているのがヒト●2chを自己実現の場にしているのがニート
失業した時のために金を貯めたり技術を身に付けるのがヒト●失業を恐れて就職しないのがニート
国家財政は厳しいが破綻はないと考えるのがヒト●国家財政は理解不能で破綻を願うのがニート
盆や正月が楽しみなのがヒト●盆や正月がつらいのがニート
親が死んだら葬式を出すのがヒト●親が死んだら床下に隠すのがニート
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 21:27:56
財政破たんした北海道夕張市は18日の住民説明会で、1世帯当たり
最大で年間約16万6000円の負担増などと試算した、財政再建の
「基本的枠組み」を報告、協力を求めた。出席した市民からは批判が相次いだ。
 
枠組みは歳入増策として、市民税や固定資産税、軽自動車税などの
引き上げのほか、ごみ処理の有料化、下水道使用料の引き上げなどを盛り込んだ。
試算では年収400万円の40代の夫婦と、小学校と保育園に通う
子どもの計4人家族の世帯で年間約16万6000円、65歳以上の
年金生活の1人暮らし世帯で、同4340円の負担増などとしている。
養護老人ホームや市民会館といった施設の休廃止や、通院のための
交通費補助の廃止、市道の除雪基準見直しなどの歳出抑制策も入った。

出席者からは「個々の施策でどのくらいの財政効果があるのか、根拠を
示さないで負担ばかり求めている」「国や道と、市民のどちらを
向いているのか」といった意見や「国や道に積極的に支援を
求めるべきだ」などの要望が出された。
後藤健二市長は「現在まとめている再建計画素案の中で、もう少し
具体的に示したい」と繰り返した。

>> 共同通信@FLASH24 2006/11/18[17:48] <<
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006111801000452
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 23:11:32
今の日本は何もかも問題だらけで、たしかに何が起こっても不思議じゃないね。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 05:16:51
人口減少、急激な高齢化、は確実なものだ。
『それでもGDPが成長し続ける』という前提で財政が計画されている。

そういったアホな前提でないともう計算が成り立たない。


827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 09:56:23
>826
たしかに政府の都合のいい数字や情報しか発表されないという点で、
警戒することは必要。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 12:10:27
財政問題のつけは増税やインフレなど姿を変えてやってくる。
しかし、表面的にはどうであれ同じことなのである。
国は郵貯や簡保、年金を通して、
更に金融カルテルと協力することで、預金、保険を通して先に税を取り上げているのであり、それを清算するのは国民なのである。

今日の名目GDP比の累積債務は戦後と同等レベルに達した。
当時は敗戦後の混乱を利用して、ハイパーインフレを通じて徴税・清算した。
今回はさすがにそれは避ける。政変が起きてしまうからだ。
そこで、PB均衡という名の下に地方問題にすりかえるのである。
夕張市は実験台であろう。期待通り、破綻自治体に対する国民一般の反応は冷淡である。
全員が同時に同じ災厄に見舞われれば団結するかもしれないが、そうでなければこんなものである。
1割位の地方自治体の破綻であれば正当化出来るであろうし、それを見た他の自治体も政策追随するであろう。

>>284の記事は大変参考になる。
・市民税や固定資産税、軽自動車税などの引き上げのほか、ごみ処理の有料化、下水道使用料の引き上げなど。
・養護老人ホームや市民会館といった施設の休廃止や、通院のための 交通費補助の廃止、市道の除雪基準見直しなど。
累積債務問題の帰結とはつまりはこういうことだ。このレベルになるとようやく具体的なイメージがわくであろう。


この裏で破綻団体には赤字国債の発行を認めようという動きがある。
勿論、赤字国債を発行しても、上記の市民の暮らしが改善されるわけではない。銀行への利払いと元本を保証するための枠組みなのである。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 20:34:27
このように国家債務が膨れ上がり、国民の犠牲の上に清算されるという出来事は、歴史的に繰り返されており、日本だけのことでもない。
制度そのものを疑う必要がある。

国債を買うのは政府機関や日銀や銀行、保険会社であるが、その購買力の正体は国民の労働力である。

(1)年金
国債で運用してくれるおかげで受け取る年金が増えるような錯覚に陥るが、増えた部分は税金でとられている金額の一部である。
付け加えるならば、自分が払った年金が自分に還ってくるというのは錯覚である。そういう制度にはなっていない。

(2)郵貯・簡保
国債の最大のお得意様だ。郵貯にお金のお金は、その70%以上が国公債購入にあてられ、政治家が使ってしまっている。
隠された社会主義である。

(3)日銀
日銀が間接的とはいえ国債を買ってくれるおかげで国民が助かっているというのは大きな錯覚だ。
日銀は何一つ生産的なことを行なっているわけではない。
新たな不換紙幣が生み出す購買力は、他の全てのマネーの価値を薄めた分の総和に等しい。
ようするに隠れた税金を取っているのである。
また、刷ったお金で自分達に給料などを払ったら横領だが、国債を買ってその利息収入からならばそうではない。
使い切れずに余った分を国庫に返還すれば、良い事をしていると勝手に思ってくれる人が続出する。

(4)銀行、保険会社
彼らは郵貯ほどではないが、同じ穴のムジナだ。銀行に預けたお金の3割位は国債購入に当てられ、政治家によって使われている。
この隠れた社会主義を持続させるために、金融カルテルには十分な利息が配当されている。


政治家にしろ、政府関係者にしろ、金融カルテルにしろ、国家債務に関わっている人の誰一人、累積債務が増えることで損をする人は居ない。
税金によらず国民から労働力を奪い、それを仲間内で分配する仕組みだからである。
そして最終的にはインフレや増税などを等して国民資産の搾取が行なわれ、清算されるのである。こういうことが一世代に一度位起きる。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 21:38:35
不換紙幣と国家債務による隠れた封建システムの創始者は赤い盾を看板に掲げた金細工師の子孫。
そして知的詐術の功労者はファビアン社会主義者メイナード。体現国家はEUである。

EUでは財政赤字を名目GDPの3%まで、累積債務の参照値を名目GDPの60%、インフレ目標値を2%としている。
この場合、名目GDP比の累積債務が60/100から増えるか減るかは、実質成長率が3%を上回るかどうかにかかる。

実質成長率が3%の時  60/100 → (60+3)/(100+2+3)=60/100  

これがEUが行なっている政策だ。インフレ目標値により、この実現性は変わってくる。

・低すぎれば必要な実質成長率が高くなるし、低すぎるインフレ目標は実際に経済成長を妨げ悪である。
・高くすれば必要な実質成長率は少なくてすむが、高すぎれば国民が生活の圧迫を実感し、インフレが税金だと気がつく人が増える。

2%はよく考えられた数値である。この生活の慣れたら3%に引き揚げられるだろう。。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 21:59:47
>>826
オイオイ、経済成長の主が人口増加による消費者・労働者の増加って
戦前じゃあるまいしw 2050年の人口は1億人といわれているが、年に
2%ずつ個人の消費が増えていけば単純計算で今の倍以上になる。
新興国の成長に伴い、世界経済は大きな成長を続けており、それに比例して
日本製品の需要も爆発的に高まっている。それでもどうしようもない場合は
アジアの無限の人口資源を活用すればいい。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 23:34:01
 経団連は少子化対策など経済成長に必要な施策が不可欠だ」との提言を発表した
「経済が成長を続けなければ、わが国の財政は早晩破たんする」と危機感を表明。
少子化対策のほか、中長期的に人口を確保するため、外国人の受け入れも求めた。
http://health.nikkei.co.jp/special/child.cfm?i=2004121307537p4

経団連の言うとうり、労働人口の急激な減少のなか、持続的に経済成長するなんて夢物語。
2005年4月に経団連が「経済が成長を続けなければ、わが国の財政は早晩破たんする」と危機感を表明している。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 13:55:22
754:11/19(日) 16:50
公務員総計 約408万人
地方公務員 約311万人
国家公務員 約97万人
http://homepage2.nifty.com/jinji-cgk/syuruitokazu.htm
特殊法人職員(準公務員)約500万人
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub87.junkoumuin.htm

公務員+準公務員 合計908万人

「100人に1人」生活保護134万人

純粋に
計1042万人が税金で食ってる日本
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 15:48:34
>>833
家族いれて3,000万人です。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/02(土) 19:57:47
「なっと、なっとー」。炭鉱の町、夕張のまだ朝暗いころ、納豆を売り歩く
少年がいた。坑内員は朝が早い。納豆にたくあんが朝食の定番。「坊や、
坊や」と、よく売れた。1950年、夕張市立若菜小学校4年時の横綱大鵬の
姿である。

▼ほぼ1年置きに一家は北海道を転々としたが、夕張は活気に満ちた
“炭都”だった。斜陽の町ゆえ、大鵬さんは「もうとっくに小学校はないと
思ってたよ」。4年後には市の財政破綻で母校は廃校の運命にある。
昭和30年代に人口12万人、小中児童3万人を数えた。それが現在、
児童650人にすぎない。

▼輝いた100年の歴史を持つ炭鉱の遺産が観光の目玉だったが、第三
セクターの「石炭の歴史村観光」が先月29日、自己破産を申請した。
幸福の黄色いハンカチなどの映画セットも売却の予定。もう1つの柱の
夕張メロンは全農作物の96%、30億円を売り上げるが専業農家は140軒。
ほかに主な産業はない。

▼師走に入って北の大地は本格的な冬将軍の到来である。「もう夕張を
出ていくしかない」。人口は減り続け1万3000人を割った。列島は暖冬予想
もあるが、65歳以上が4割を占める夕張の冬は高齢者には格別厳しい
だろう。役所の放漫経営のツケが住民の暮らしを圧迫する。夕張は
「北の零年」に逆戻りである。

ソース(日経新聞・春秋) http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20061201MS3M0100F01122006.html
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/02(土) 20:05:07
元炭鉱の町でも真面目にやって健全な財政を保っているところはある。
訳のわからん事業に大金を長期に渡りつぎ込んだらどの自治体でも破綻する。

まあ、日本自体が危ないから大差はないよ。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/09(土) 21:04:36
age
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/12(火) 20:57:20
 熱海市の斉藤栄市長が行った「財政危機宣言」の波紋が拡大を続けている。東京のテレビ朝日が
8日夜と9日朝に「夕張の二の舞いは困る」と放映した。「寂れる熱海市」を強調する内容に観光
関係者たちは「恐れていた取り上げ方だ」と危機宣言の取り消しを求める市議会への請願書提出
の準備を開始した。8日午後6時過ぎの番組では「夕張は市民税など公共料金を軒並み引き上げ
る」と放送したあと、「破たんの危機が近づいている自治体はたくさんある」。そして「熱海市財政危
機宣言」「5年後に61億円赤字も」「夕張の二の舞いは困る」とのタイトル。熱海温泉の全景をバック
に「財政危機 熱海市」と大きな文字が画面に浮かんだ。

「観光地ゆえの10万人規模の行政運営」などと音声が流れ、観光客の到着や出発時間を過ぎた
午後5時過ぎの熱海駅近くの土産物店街や建築が始まったばかりのがれきなどの映像を流した。
観光客が最も少ない木曜日(7日)夜の飲食店街で「さびしい」とリポート。「観光客が少ないのに
人口の2・5倍の行政運営をする必要があるのか」とコメントした。放送では、熱海市が県内23市
のうち、黒字決算(05年度)をする5市の一つであることなど、財政の基本的な事実にはまったく
触れなかった。インタビューに応じた斉藤市長もこうした説明はしなかった。市商工会議所など
経済団体は8日午前、「財政危機宣言という表現では、必ずネガティブにマスコミで扱われる。
夢を売る観光地には打撃だ」として宣言の取り消しを求めたが、斉藤市長はこれを拒否した。
 熱海駅近くの土産物店主(47)は「市長の言い方がまずい。ワイドショーのネタになってしまった。
まいっちゃうね」と表情は暗い。
 放送後、東京の旅行社から問い合わせも続いていて、同会議所などが「宣言撤回を求める
請願書」の市議会提出のため、各団体関係者の署名集めを急いでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061210-00000099-mailo-l22
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/25(月) 15:15:09
今後、中間層からワーキングプアへ落ちる階層
大学教授・マスコミ・公務員
夕張はその先取り。
潰し効かないからね。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/28(木) 19:42:17
【外資】破綻自治体再生ビジネス【参入】

要は、民間の事業再生ビジネスの行政版
すでに、フランスの有名企業が日本支社を開きました。
これからビジネスが拡大すると思われます。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/31(日) 20:24:09
公務員が外国へ行ってカネを落として来る、日本崩壊、
自分で自分の首を絞める。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/03(水) 18:08:44
小渕恵三内閣が公共事業による景気てこ入れを狙い、財源確保のため
国債を大量発行したのが1998年。発行は10年債が中心だったため、
2008年に到来する償還まであと1年に迫った。

償還資金が再び国債投資に向かえば問題ないが、この1年の間に
国債相場が崩れて金利が上昇すると、金融市場に大きな混乱が起こる。

金融界では「08年問題」と警戒を強め、安倍政権の財政運営を注視している。

特殊法人など財政投融資機関の財源となる財投債を含めた国債発行額は
98年度に前年度比5割増の76兆円台に跳ね上がった。10年債以外も含め、
08年に償還を迎える国債は66兆9000億円に達する。

≪ソース:時事通信≫
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2006123100072
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/03(水) 18:11:53
>>842
それ、もう対策とってあるらしいぜ。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 13:16:10
これからは、民間より

学校法人・医療法人・自治体の公的セクター増えるんじゃねえ

基本的に民間の不良債権処理は終わったでしょう。
(地方・中小はこれからだが)
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/08(月) 21:38:49
甘い見通し立てておいて、

状況が変わっても、その見通しにこだわり、

道を誤る。


かつての日本軍部の戦争遂行態度とそっくり。
逆だろ。
当初の予測以上に税収が伸びてPB黒字化目標年、前倒しが検討されてるそうじゃないか
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/09(火) 10:25:14
>>846
下の資料のいちばん最後、基礎的財政収支の推移を見てみ。
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2006/1226/item2.pdf

国+地方のPB黒字化目標の2011年まで、ここ数年と同じように
ずっと税収増があり、費用削減が進むという想定はあまりにも楽観的過ぎると思う。

経済界からは減税要求が出てるし(それを個人が負担する形で増税検討中という構図)、
行政のスリム化もこれからは人件費などの削りにくい部分が多くなる。
公務員のリストラ首切りを可能にでもしない限り限界があるぞ。検討はしてるんだろうけど。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/24(水) 17:12:01
09年度のプライマリーバランス 赤字7兆円に拡大 財政再建楽観できず 財務省試算
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/04(日) 21:50:06
age
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/07(水) 10:41:40
自治体「子会社」、借金16兆円・05年度末
 全国の地方自治体が50%以上出資して運営する地方公社や第3セクターの債務が、2005年度末で合計15兆9000億円に上ることが明らかになった。
これは地方税収の約4割に当たる。出資対象を50%未満まで広げると17兆円強に膨らむ。総務省はこうした「隠れ借金」が自治体の財政破綻を招きかねないと判断。
このほど05年度決算分から公社・3セクを含む債務を一括開示するよう各自治体に指示した。

 自治体の外郭団体が抱える債務は総務省のデータを基に日本経済新聞が集計した。約16兆円のうち11兆8000億円が金融機関などからの借入金と社債で、残りは自治体からの融資。(07:02)


http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070207AT2D0502406022007.html
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/07(水) 12:05:58
破綻厨=真性馬鹿w
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/07(水) 12:06:46
日本財政崩壊のスキーム=真性馬鹿w
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/07(水) 12:11:33
国・地方のPB早くも来年度黒字化
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20061219/mng_____sei_____003.shtml

二〇〇七年度予算で、財政の健全度を示す指標である国の「プライマリーバランス」
(PB)の赤字が、前年度の十一兆二千億円から大幅に減少、四兆円台にまで圧縮する見通し
となったことが十八日、分かった。財務省は同日、〇七年度の地方のPBが五兆四千億円
の黒字になる見込みと発表したが、これにより国と地方を合わせたPBは、早ければ
〇七年度にも黒字化される可能性が出てきた。

政府は七月策定の「骨太の方針二〇〇六」で、財政健全化に向け「一一年度に国・地方の
PBを確実に黒字化する」ことを目標に掲げたが、この目標が大幅に前倒しで達成される
ことが確定的になり、今後の消費税引き上げ論議に影響を与えそうだ。

 PBは国債などの元利払い費(国債費)を除いた歳出を、税収などでまかなえるかどうか
を示す。〇七年度国債新規発行は二十五兆五千億円以下に抑制、税収などの歳入は
五十七兆円強が見込まれる。

歳出面では尾身幸次財務相は十八日、国債費が二十一兆円程度になると述べ、これを
除く歳出は六十二兆円程度になり、PBの赤字は五十七兆円強との差である四兆円台に
なる見通し。

一方、地方も税収が前年度より二兆五千億円増加。PBは〇六年度の四兆四千億円の黒字
からさらに改善が進む見通しとなった。ただ、国と地方の会計には重複部分もあり
〇七年度に国と地方を合わせたPBが黒字化されるかどうかは微妙だ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/17(土) 11:48:57
★基礎年金番号漏れ、記録に不備5000万件・社保庁調査

 厚生年金や国民年金などの公的年金を一元的に管理するための「基礎年金番号」が何らかの
理由で付されていない年金加入記録が、昨年6月時点で5000万件もあることが、社会保険庁の
内部調査で明らかになった。加入記録に同番号がないと、保険料を払っていても加算されず、
年金の受取額が減る恐れもある。

 調査は民主党の要求で実施した。年金加入記録の不正閲覧などで批判を浴びた社保庁だが、
外部の指摘で初めて今回の問題を明らかにした同庁の姿勢が改めて問われる。

 基礎年金番号は1人に一つ割り当てられており、転職などを理由に複数の年金加入記録がある
場合も同じ番号を付けることで社保庁が一元管理している。ただ1997年の制度導入以前は
厚生年金や国民年金などでバラバラに管理していた。このため、コンピューターへの入力ミスや
企業の届け出書類の不備などにより基礎年金番号がないままの加入記録が大量に残っている。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070217AT3S1601M16022007.html

▽関連スレ
【政治】社保庁が手書き時代の国民年金加入記録を一部廃棄 「さかのぼって確認する手段がない」と民主・長妻議員が追及
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171489826/

▽過去ログ
【年金難民】払ったのに「記録消失」で年金が不当に減らされる事例が頻発 社保庁が相談窓口設置
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1156211292/
【年金難民】厚労省、「保険料を納めたのに社会保険庁の記録に反映されない」年金記録ミス認める
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161902638/
【年金難民】年金納付記録の不一致、3400件を再調査…社会保険庁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161988591/
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/18(日) 21:42:38
胡桃沢ひろ子 「日本がアブナイ」 1992年
http://youtube.com/watch?v=kFH0jlzmImI
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/08(木) 14:38:00
安心できない
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/11(日) 20:29:43
デフレ下の利上げは問題 竹中平蔵慶応大教授

 小泉政権で経済財政担当相などを歴任した竹中平蔵慶応大教授は8日までに
共同通信のインタビューに答え、2月の日銀の利上げについて「日本はデフレが
続いている。景気過熱感やインフレがない中で利上げをしていることは最大の
問題だ」と厳しく批判した。

 1、2月に利上げをめぐって政治圧力がかかり、市場が混乱したとの見方に
対しては日銀の説明不足が要因と指摘。説明責任を果たすために「日銀は
(物価上昇率の目標を定める)インフレ目標を導入すべきだ。議論は盛り
上がっている」と述べ、早期の対応を求めた。

 利上げの影響については「(日米の金利差縮小によって)円高が一気に
進んで実体経済を冷やし、またデフレがひどくなるかもしれない。円高、
デフレ、円高という悪循環に陥る可能性がある」と懸念を示した。

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007030801000501.html
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/14(水) 22:10:09
捨てハン=PB厨はずっと前から経済板の破綻スレに常駐しています。
少年神社と同一人物の可能性はほとんどありません。
奴が現われるとものすごい勢いでスレが伸びて荒れます。

特徴は「屁理屈詭弁」「見苦しい自作自演」「異常なしつこさ」
「都合の悪い質問には支離滅裂な答え」「自分の書いた上手くもない長文をコピペとして濫用」
「最後に反論を書き込んだ方が勝ちだと思っている」

多用する言葉は「プライマリーバランス黒字化」「破綻厨は議論が出来ない(お前だろ)」
「金利リスクを挙げた専門家は四人」などです。


自分では討論に勝っているつもりらしく、以前
「俺は2年前からこの板にいるのだが、一度も討論に負けたことがないのだな〜」と抜かしています。
>>858
連投中傷スレにいそしむ破綻厨くんよ。
見苦しくてしつこくて支離滅裂で低レベルな長文コピペ連発してるのはお前だろ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/16(金) 23:10:24
破綻派も破綻否定派も覚悟しろ!
破綻派と破綻否定派の議論など精神的ブラクラだ!
破綻派も破綻否定派も自分たちのスレを作ってそこで議論してればいいんだよ。
今後、破綻派と破綻否定派の議論を見つけたら、age荒らしでつぶすからな。
わかったか!!!!!
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 19:30:31
日銀が国債購入していることは、実質破綻している。
まあ、破綻否定派の意見を尊重して、破綻していないとしておこう。
財政が持続不可能になる状態がいくつかある。
まず、国民がゴールドとか外国に資金を移す。
これをやられると実質国債が発行出来なくなる(発行できなくもないが、インフレになる)。
だから捨てハン初め否定派はこのスレを荒らす。
次に金利が上がる。日本は今異常な低金利。これは歴史的低金利、例外中の例外。
仮に金利が6%とかの高金利になると金利支払いだけでも、税収以上になってしまって
予算が組めない。
それから、徐々に国債額が上昇して、国民資産以上に国債は発行すると、インフレになり、
場合によってはハイパーインフレでまともな予算が組めなくなり、実質破綻です。
これらがすべておこらないというのであれば、破綻はしません。
誰か頭のいい人、捨てハン初め否定派の人が、非常に不安がっていますので、
これらが絶対起こらないということ証明してあげて下さい。
寄生虫のために絶対安心理論を開示して下さい。否定派は否定してますが、
内心怖くてしょうがないのです。リストラされると生きていけませんので。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/30(金) 15:54:38
中央省庁が所管する四千五百超の公益法人などに、昨年四月現在で国家公務員OB
約二万八千人が天下っており、それらの法人におよそ六兆円が国から
支出されていたことが、二十九日公表された衆院調査局の調査結果で明らかになった。
依然衰えない「天下り天国」ぶりに世論の批判が強まりそうだ。

調査は民主党の要請に基づき実施した。それによると、昨年四月一日現在、
省庁が所管する公益法人や特殊法人、独立行政法人など四千五百七十六法人に、
国家公務員OB二万七千八百八十二人が在籍。このうち四割超が取締役に
相当する役職員だった。
これらの法人に対し、昨年四月から半年間で、補助金交付や業務契約の形で、
中央省庁から約五兆九千二百億円が支出されていた。業務契約は大半が
随意契約によるものだった。
省庁が同じ期間に、天下りのいない法人も含めた全法人に支出した補助金や
業務契約の総額は、約九兆七千六百八十億円。全体の約六割が、天下りのいる
法人に支出されていた計算になる。
省庁別では、公共事業官庁である国土交通省の所管法人に天下っている
国家公務員OBが、六千三百八十六人と最多。以下、厚生労働省所管四千七人、
防衛省所管三千九百十七人、文部科学省所管三千七人の順。
補助金などの支出は、官僚OBのいる文科省所管法人が
約一兆四千七百四十八億円と最多。経済産業省所管の一兆二百三十億円、
財務省所管の一兆百八億円が続いた。

*+*+ 東京新聞 2007/03/29[07:40] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070330/mng_____sei_____002.shtml
>861
破綻唱えてるのがお前等みたいなコピペ荒らしだけな内は
安心して眠れるわな
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 17:07:27
政府出資法人などの公的機関が保有資産の売却を加速している。年金と健康保険の
保険料でつくった保養所などを管理する年金・健康保険福祉施設整理機構は、2007年
度の売却件数を前年度比7割増の約100件に増やす。都市再生機構、日本郵政公社
は土地・施設の売却を計画より1―3年前倒しする。景気回復で不動産の買い手が増え
たことを追い風に、「政府のリストラ」を急ぐ。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 17:05:37
1868年 明治維新

77年間

1945年 敗戦

62年間

2006年 人口減少

2007年 団塊世代大量年金受給←現在

2008年 90年代国債大量償還

20XX年 年金財政崩壊
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 09:01:29
【金融】国債、一転リスク資産に--3月期から導入の『新BIS規制』に戸惑う中小金融機関 [07/05/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177948705/

【郵政】個人国債、鈍る販売--郵政公社、計画の6割 [07/05/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178125830/
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 15:00:56



【政治】尾身財務相「日本の財政状況は極めて深刻だ。日本政府は財政健全化については自信を持っている」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178051730/


869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 16:21:51
ミニ公募債苦戦、石川と鳥取で初の売れ残り

 「地元振興の資金」として、地方自治体が住民向けに発行してきた
「ミニ公募債」の売れ残りが目立ち始めた。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070511AT3B1100111052007.html
>>869
スレ違いだが、こっちは賢い売り方だね。

ミニ公募債、使途限定相次ぐ・風力発電や保育園改築など

 地方自治体が個人投資家向けに発行する「住民参加型市場公募地方債」(ミニ公募債)で、
温暖化や少子化対策など資金使途を具体的に限定するケースが増えている。出資を通じて
住民に行政への参加意欲を高めてもらう狙いだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070207AT2D0502207022007.html
871名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 18:50:35
財政崩壊とか言ってるけど、
消費税を上げたら、一発で黒字財政になるんだろう。
だったら、自業自得だろうが。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 20:30:28
>871
あげたらまだいいだろう
政治家と役人が無駄遣いするんだよ
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/27(日) 21:30:19
国会論戦を通じてにわかにクローズアップされてきた年金記録の紛失問題。
「まさか自分は…」と思っている人も少なくないだろう。
政府は受給者全員に注意を促す方針だが、少しでも疑問を持ったら確認を急いだほうがよさそうだ。
今回の問題点をQ&A方式でまとめた。

・脱サラや姓変更…要注意
Q 年金記録が行方不明ってどういうこと?
A 平成9年に年金加入者全員に基礎年金番号が割り振られ、国民は生涯1つの番号で
  加入記録を管理されることになった。正確な年金支給額を確定するには以前の加入記録もすべて
  統合する必要があるが、昔は結婚や転職で複数の年金番号を持っていた人もいる。
  だれのものか分からない記録もあり、いまだにすべてを統合し切れていないためだ。

Q 5000万件余も不明って多すぎない?
A 社会保険庁によると、5000万件にはすでに死亡した加入者の記録も含まれるという。
  また、多くは保険料の支払期間が短く、受給資格を満たさないケースとみている。
  ただ、社保庁の紛失やミスで間違われていた例も相当含まれるとみられる。

Q 紛失って?
A 社保庁が昨年8月から実施した年金記録相談の強化期間中、社保庁に国民年金の加入記録が
  ないものの、加入者本人が領収書などを持っていて記録訂正に結びついたケースが86件あった。
  うち55件は最後まで加入記録が見つからなかった。

Q どうして起こるの?
A 納付期間を誤って未加入期間としてカウントしていたり、市町村から社保庁に書類が
  送付されていない事務ミスなどが原因とみられる。

ソース(>>2以下に続きます)
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/fukushi/070525/fks070525000.htm
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/07(木) 09:07:31

日経新聞  http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070606AT3S0601Q06062007.html

     年金記録、最大1430万件の「未統合」・新たに発覚

公的年金保険料の納付記録について、これまでわかっていた該当者不明
の約5000万件とは別に、1987年3月時点で最大1430万件がコンピューター上
の記録になっていなかったことが6日、明らかになった。

1954年4月1日以前に厚生年金を脱退し、59年3月末までに再加入しなかった人
の記録がコンピューターに未入力だった。社会保険庁幹部は
「現在はほとんどの記録について、該当者が判明している」としているが、
年金への不信感がさらに高まるのは確実だ。

6日の衆院厚生労働委員会で、民主党の長妻昭衆院議員が
「社保庁の資料に、未統合の年金記録があるとの記載があった」と指摘した。

社保庁の資料によると、1987年時点で、職員が手書きした書類を写した
マイクロフィルムがあるものの、コンピューターに入力していない可能性が
ある記録が最大1430万件あった。 (21:31)
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 13:09:21
年金制度と介護保険制度が崩壊してまりました。
もちろん健康保険も
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 13:22:26
つーか今の世界同時株高が終息しそうな2010〜11年ごろ?がヤバそうだな
そのころまでに地政学リスクも高まりそうだし、世界規模の軍事行動が懸念される
一言で言えば明るい未来はないって事か
とてもじゃないが子供を持って家庭を築くなんて危険だよなあ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/08(金) 13:55:33
消費税増税→消費が減り景気悪化
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/12(火) 21:17:43
財政破綻派の主張→何をやっても財政破綻する
財政破綻否定派の主張→何にもしなくても財政破綻しない

破綻派はどうすれば財政破綻しないか考えるべきだし、
破綻否定派は脳天気なことばかり言ってないで、少しは国のことを心配すべきだ。

やっぱり、信用できるのはリフレ派!
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 04:43:55
財政破綻派に対抗するリフレ派が財政破綻否定派だったのだが、
都合が悪いことが起きた。それはBI派の登場だった。
そこでリフレ派はBI派に対抗すべく上記のような物言いに改めた。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 09:59:13
朕深く、世界の大勢と帝国の現状とにかんがみ、非常の措置をもって時局を収拾せんと欲し、ここに忠良なる爾臣民に告ぐ。
朕は帝国政府をして、臣民に対し、国民年金・厚生年金の破綻を宣言する。

そもそも、帝国臣民の康寧を図り、万邦共栄の楽しみをともにするは、皇祖皇宗の遣範にして、朕の拳々措かざる所、
さきに両年金制度を樹立せる所以もまた、実に帝国の自存と、東亜の安定とを庶幾するに出で、臣民の財産を排し、
人生を侵すがごときは、もとより朕が志にあらず。

しかるに、少子化すでに4半世紀を閲し、朕が氷河期世代の勇戦、朕が百僚有司の励精、朕が一億衆庶の奉公、
各々最善をつくせるに拘らず、時局必ずしも好転せず、世間の大勢また我に利あらず。
しかのみならず、社会保険庁は新たに残虐なる爆弾を使用して頻にデータを殺傷し、惨害の及ぶ所、真に測るべからざるに至る。

しかもなお、支給を継続せんか、ついに我が民族の滅亡を招来すべし。
かくの如くんば、朕、何を以てか、千万の赤子を保し、皇祖皇宗の神霊に謝せんや。
それ、朕が帝国政府をして、破綻宣言に応ぜしむるに至れる所以なり。

朕は帝国と共に、年金の維持に協力せる若年世代に対し、遺憾の意を表せざるを得ず。
帝国臣民にして、戦陣に死し、職域に殉じ、非命にたおれたる者、及びその遺族に想いを致せば、五内為に裂く。
かつ、負債を負い、圧迫面接を蒙り、家業を失いたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念する所なり。

おもうに、今後帝国の受くべき苦難はもとより尋常にあらず。爾臣民の衷情も、朕、よくこれを知る。
しかれども朕は、時運の赴く所、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、もって万世の為に大平を開かんと欲す。

朕はここに、国体を護持し、得て、忠良なる爾臣民の赤誠に信倚し、常に爾臣民と共にあり。
もし、それ、情の激する所、みだりに事端を滋くし、あるいは同胞排擠、互に時局を乱り、為に大道を誤り、
信義を世界に失うが如きは、朕、最もこれを戒む。

宜しく、挙国一家子孫断絶し、かたく神州の滅亡を信じ、任軽くして道短きをおもい、総力を将来の崩壊に傾け、
道義を薄くし、志操を柔くし、誓って国体の精華を断念し、世界の進運に後れんことを期すべし。
爾臣民、それ、よく朕が意を体せよ。アッー!
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 16:44:25
14 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/08 23:23:14 ID:psXNlkbj
  おまいら、いままでおさめた年金保険料
  いくらか分かる記録を残しているか?
  まさか斜穂庁のデータが正しく入力され、記録されてる
  なんておとぎ話みたいなことを信じてるんじゃないだろうな?

26 :名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:20:43 ID:g4/ji+p10
 加入期間の間違い、標準報酬の額の間違いなんて腐るほどあるよ。
 厚生年金なんか、会社が届け出て決定された内容は
 被保険者に通知されて確認されたものとしてなってるんだから
 たとえ間違っていても後から訂正なんかされないぞ
 あと、昔は紙の台帳で記録管理してたわけだが
 管理をコンピュータ化したときに大量のバイトに打ち込みさせた。
 その時に膨大な数の入力ミスや人違いがあったのは公然の秘密だw

26 名前:名無しさん@5周年 メェル:sage 投稿日:04/10/09 04:42:42 ID:7e/2OlV9
  年金のシステムに関わる私として思うことは、
  正直、厚生年金のシステムなんて、ミスはつきものだと思うわけです。
  昭和50年台以前の帳簿でしか管理されていない月額給与とかを手入
  力したりしなきゃならないし、年金制度がコロコロ変わるから、そのたび
  にプログラム修正、修正で段々辻褄が合わなくなっていくし、転職を繰
  り返している同一人物の特定はかなり難しいし・・・

27 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/09 06:40:33 ID:vWy9Ddig
  国民年金も市町村のデータと社保庁のデータが全然違うよね。
  ちなみに市町村の国民年金データは社保庁の命令で3年前に焼却処分しました。
  全然違っていたら、金銭トラブルの原因になるからね。
  流石に社保庁さんは賢い選択で市町村に圧力をかけました。
  社保庁、天晴れです。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 20:37:11
総理大臣引退すると、1泊100万円の部屋に、10日以上泊まれるのか。
それくらいの贅沢も必要だな。
お疲れさん。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 21:19:34
【借入金】 国の債務残高、834兆3786億円 過去最高を更新…財務省★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182762751/
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/25(月) 23:11:08
どうせ、返済しなくてもいいんだから、年間25兆円くらいのペースでいけばいいんです。
2050年には、1800兆円突破しますが、どうせ返済しなくてもいいんだから、大丈夫です。
2100年には、3000兆円ですが、GDPもドンドン伸びますから、どうってことないですよ。
日銀が長期金利を0.5%に誘導すれば、国債の利払いは、気にすることないですよ。

だって、1980年代後半のバブル期に、せっせ、せっせと銀行経由で企業に金を無理やり貸して、
バブルを煽ったのは、日銀ですから。責任とってもらわなきゃ。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/07(土) 09:28:45
ユニオン・バンク・オブ・カリフォルニアの口座残高38000ドル
ケスデパーニュ・イル・ド・フランス・パリ貯蓄銀行 22000ユーロになったよ。

ロクな仕事もせんで民間の倍以上の給料を税金から取っておきながら、
更に民間より高いボーナスを盗る。
昔からお役人と言う様に、日本は役人が人民の上に立ち、搾取すると言う伝統があった。
それが民主国家になってからも抜け切れず、税金に集っているのが現状だ。
だから、地方交付税はそっくり公務員が民間より余計に貰っている給料の原資になってしまった訳だ。
ふるさと納税とか言っているが、公務所に金ばら撒いても無駄だよ。
全部公務員が集るから。
やることは精々、金のシャチホコを買うか、採算が採れないスパや娯楽施設を作るのが関の山だ。
それよりも、公務員の給料を民間並に是正して、その分庶民の税金を安くして庶民の金回りを良くした方が、
経済が活性化する。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/07(土) 11:19:55
同意だよ、民間会社の場合、こんな財政状態なら、給料20%ダウン、ボーナスは無しだよ。
少なくともボーナスは全廃すべきだな。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/07(土) 14:52:53
いちいち公務員に文句言うなバカ!
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/07(土) 15:13:26
公務員は批判を真摯に受け取って、文句付けられないようにすべき。
逆切れしてるのは、公務員失格。市ね。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/09(月) 20:25:51
ボーナスは公務員にはなじまない、ゆえに全廃すべし。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/10(火) 09:22:22
自己申告制の保険制度

今まで払ってようがなかろうが、

主張すれば(偽造しても)年金がもらえる制度

なんかすでに自己崩壊してませんか?

総務省の「年金記録確認中央第三者委員会」(委員長・梶谷剛前日本弁護士
連合会会長)は9日、保険料納付記録が社会保険庁になく、本人側にも領収書などの
証拠がない場合の年金支給の判断基準とする基本方針をまとめ、菅義偉総務相に
提出した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070709-00000115-jij-pol
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/10(火) 17:11:47
>>888
ま、お前なんかも2010年代以降には地獄を見る事になる一人なんだろうな…。
ロシアやアルゼンチンの公務員に一体どんな悲惨な運命が待っていたか知ってるか?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/13(金) 17:12:45
都道府県や政令指定都市などの地方自治体が、超長期債と呼ばれる期限の
長い地方債の発行を増やしている。4-6月期の超長期債の発行額
(20年債と30年債の合計)は1150億円と前年同期の1.9倍となり、
2007年度通年でも前年度比2割増と過去最高になる見通し。金利の
先高観から大企業なども大型の債券発行などを加速しているが、
地方自治体にも低利で長期資金を先取りする動きが広がってきた。
海外投資家の新たな需要増もこうした流れに拍車をかけている。

4-6月には東京都や神奈川県など7つの自治体が20年債を発行した。
6月に200億円発行した愛知県は「長期金利が上昇する傾向にあるため
早めの起債に踏み切った」(総務部財政課)としている。7月に
入ってからも前倒しで発行する傾向が目立つ。埼玉県など5つの
自治体が合計900億円の20年債発行を決め、昨年7月の超長期債の
発行額(600億円)をすでに上回った。埼玉県などは7月までに今年度の
計画額をすべて発行し終えたが、今後、追加発行する可能性もある。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070713AT2D1001713072007.html
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/13(金) 17:21:09
>>892
今度は2010年以降かw
お前の破綻予想年はどんどん先送りされるな。
日本の財政運営を先送りだ何だと非難する輩がこれじゃあなw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:53:40
公務員は頭いいんだから給与が高くて当然だろw

バカな民間と一緒にしないでほしいね
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:47:58
>>895
なぜそんな有能な人材が、給料青天井の民間で力を発揮しないのか謎だ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 20:17:09
公共の精神だからな
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 22:08:14
>>894
現実に借金は雪だるまの如く増え続けてるんだが?それに2010年代ってのは、
国家破産が表面化し始める、じゃなくて一気に地獄と化して行く時代だろうって
俺は言ってる積りなんだが?
ま、お前なんかもロシアの中堅官僚の様に、その日の食う物を手に入れる為の
僅かばかりのドルやユーロの為に自宅を二束三文で手放す羽目になるんだろうな。
>>898
はいはい。
根拠は無いけど破綻するのね。
国債売れてるけど破綻するのね。
格付け高いけど破綻するのね。
企業も投資家も逃げてないけど破綻するのね。

はいはい。

じごくじごく(嘲笑

2010年ね(嘲笑
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 22:12:50
>>898
「破綻時に女を安く買える方法」とかいう程度の低いスレに居た
自称資産家くんか。その不自然な日本語、すぐに分かる。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/18(水) 20:18:12
>>899
>国債売れてるけど破綻するのね

じゃあ何でここ最近長期金利が恒常的に1.9%台に張り付いてんの?
それに郵貯が今年10月以降も今迄と同じぺースで国債を買い続けてくれる、なんて
無邪気に思い込んでんの?w更に郵貯が溜め込んだ莫大な額の国債を
何があっても後生大事に手付かずの侭にしておいてくれる、なんて
無邪気に期待してんの?w

>企業も投資家も逃げてないけど破綻するのね

彼等の資産はどんどん国外に逃げてるんだが?そんな事ある訳ない、と思いたい一心なのか?


>>900
俺は国家破産対策によって既に資産をほぼ50%増やしてるが何か?
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/24(火) 09:15:41
<年金問題>保険料約6兆9千億円を年金給付以外に流用

 厚生年金と国民年金の保険料として、戦後、国民から徴収された
約500兆円(07年7月現在)のうち、約6兆9000億円が年金給付以外に使われていることが厚生労働省などの集計で分かっ
た。
グリーンピア(大規模年金保養施設)など福祉施設への流用は打ち切られているが、保険料徴収にかかわる年金事務費や住宅融資への債権回収費などは現在も増え続けている。
記録漏れ問題だけでなく、保険料の使途も問い直されそうだ
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/28(土) 07:28:18
戦前の軍部と同じように自滅の道へ
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/28(土) 08:14:06
案外、年寄りの預金者が貯めた1400兆円が紙屑になるだけで
債務の圧迫がなくなり、国全体としてはハッピーになるかも
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:17:45
そうだね
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 13:50:46
年金も国債もそのうちなくなります。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 14:16:29
>>906
実はもうない。アメリカのサブプライム債権と同じ。
国債償還前の売りが殺到する事態になると・・・
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 14:33:16
日本国債の格上げ検討、米ムーディーズ
米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは4日、日本国債の格付けを
「A2」から引き上げる方向で見直すと発表した。政府債務の状況が改善に向かっていると評価したためで
2002年5月に「Aa3」から「A2」へと1段階引き下げて以来の格上げ検討となる。
日本国債は4月にスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が格上げしている。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S0400G%2004072007&g=E3&d=20070704

〜日本国債格付け〜

S&P AA 債務者の履行能力は非常に高い。AAAとの差は小さい。

フィッチ AA 債務者の履行能力は非常に高い。

ムーディーズ A(格上げ検討中) 債務者の履行能力は高い。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:32:50
積立金
ほとんど特殊法人に貸し付けて戻ってこない
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 15:51:26
日本は美しい国。
国がねずみ講国債で国民をはめこんでるんだから。
手際が美しすぎる。

年金バランスシート・・・http://www.nenkin.co.jp/guide/archives/2005/05/13/

痛みを伴う改革でぶち上げて、
政官がもっとも痛みを伴うべきなのに、
国民だけ痛みを伴わせるような政党はいらん。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/03(金) 16:45:58
>何しろ、自民党厚生族と社保庁が40余年にわたって食いつぶしてきた年金積立原資は、
>少なくとも数十兆円にも上る。
>日本医師会のシンクタンクによる「02年公的年金基積立金の運用実態の研究」なるレポートによると、
>本来あるべき年金積立金は143兆9858億円だが、多くが特別会計、特殊法人、地方公共団体に融資され、

> 回収不能になっている。

>住宅金融公庫23兆4518億円、年金資金運用基金10兆6150億円など特殊法人だけで約60兆円を
>食い潰しているというから、シロアリも顔負けだ。
>こうしたところには高級官僚が天下り、ファミリー企業への便宜や献金やら何ならで二重三重に厚生族にカネが
>流れる仕組みになっている。
>安倍首相は夏の賞与の一部を返納し、柳沢厚労相、村瀬社保庁長官ら社保庁職員返納分合わせてしめて
>10億円を弁償すると言うが、焼け石に水にもならない。

http://blogs.yahoo.co.jp/lifeartinstitute/21759371.html
912HS:2007/08/08(水) 17:06:46
今の日本経済はイザナギ景気を抜いて戦後最長の好景気です。もうだいじょぶ

日本国民はみんな豊かで幸せです。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/08(水) 17:07:20
荒らすな破綻厨
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/27(月) 21:07:14
能天気馬鹿が出てきましたよ。イザナギとか?完全に狂ってる。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/05(水) 10:53:43
公的年金、国庫負担引き上げ不可能なら2049年に破たん

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070905-00000102-yom-pol
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 14:19:29
【地域経済】501自治体が基準超え…市区町村の実質公債費比率 自治体財政悪化を裏付け [07/09/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189170610/
【経済政策】市町村の7割、負債返済重く・都市と地方の財政格差が鮮明に…日経調査 [07/09/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189290655/
【地域経済】佐賀県、交付税の削減が予想を超え、三年後には財政再建団体に転落する恐れ[09/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189268609/
【地域経済】長崎県、五年後には財政破綻、財政再建団体への転落に知事が厳しい見通し[09/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189269014/
いざとなったら国民の財産を没収すればいいだけ。

財政破綻なんか有り得ない。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 20:19:07
>国民の財産を没収

それを破綻と呼ぶ
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/09(日) 20:47:09
財政破綻はしない。
かわりに国民の生活が破綻する。

日本政府が、日本国民の国富を略奪することで
財政破綻を回避することになろう。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/11(火) 11:05:43
市町村破綻→都道府県破綻→イルボン破綻
市町村が破綻すれば日本の財政はより健全化に向かうよ。
「財政再建団体」の名のとおり、財政健全化を一番に考える市町村が
増えるってことだからね。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/11(火) 18:09:35
佐賀県自ら佐賀県が破綻しそうだと言い出した!

923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/11(火) 22:17:16
>>921
住民は逃げるけどな
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/12(水) 00:26:23
まさに沈み逝く泥船。

逃げた者勝ちの世界。

市町村の財政破綻 = 住民の逃亡。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/12(水) 02:24:28
ちょwwwwwwwwww
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 09:11:28
初の40年債、財務省が11月発行へ・1000億円程度 (07:01)
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 15:29:22
日本医師会シンクタンク 「’02年公的年金基積立金の運用実態の研究」より。
・存在するはずの年金積立金           143兆9858億円
・実上’破綻’と評価される特殊法人や地方自  87兆8857億円 
治体 などに融資され回収見込みがない積立金
・残っている年金積立金                56兆1001億円   
レポートを行った森宏一郎氏は、「特殊法人だけで約60兆円の積立
金を食い潰しています。特殊法人は営利団体ではないので、これらの
’借り入れ’は税金で返済しているだけです。特殊法人へ流れた年金
は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い
潰されているのが実情です。グリーンピア事業だけで6兆円もの損失が
でていますが、これは氷山の一角です。特別会計(国の裏予算)、特殊
法人などに流れた年金はほとんど不良債権とみなすべきでしょう」とコメ
ントしている。これは、5年以上前のレポートなので、回収見込みがない
年金原資は現在、100兆円近くに達していると推定される。
ちなみに、「年金食い潰し特殊法人トップ5」は (’02年当時)
@住宅金融公庫       23兆4518億円
A年金資金運用基金    10兆6150億円
B日本政策投資銀行     4兆3490億円
C国際協力銀行        3兆9683億円
D都市基盤整備公団     3兆9017億円
また、年金だけではない。国民から徴収した血税=税収の50兆円全額が
公務員の給与に消え、さらに、国防予算に匹敵する7兆円もの税金が’毎年’
特殊法人に「補助金」として支給され、利権政治家と官僚にしゃぶりつくさ
れている。現在は年金だけが問題視されているが、近い将来、250兆円規模の
残高があるはずの郵貯原資も、同じく財政投融資という名目で、その大半が利
権政治家と官僚に食い潰ぶされていることが発覚し年金原資以上の大問題に
発展するだろうよ。
>>926
そんなのが売れるってことは最低でも今後40年は大丈夫だと多くの市場参加者が考えてるってことだな
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 17:19:41
イルボン破綻ざまあw
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/14(金) 17:45:59
外債のつみあがり具合を見るに、日本よりも韓国のほうが十分やばいです。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/26(水) 10:41:47
06年度の国民年金保険料の実質納付率が49.0%となり、初めて5割を切ったことが
社会保険庁の調べで25日、明らかになった。社保庁は06年度の納付率を66.3%と
公表しているが、これは保険料を免除されている人などを除いて計算している。
全加入者で見た場合、保険料を払っているのは2人に1人いないことになり、
国民年金の空洞化が一層進んでいることが裏付けられた。

06年度の国民年金加入者は2123万人。このうち未納者は322万人だが、未納とは別に、
所得が低く保険料を免除されている人が320万人、猶予されている人が208万人いる。
社保庁はこうした制度上保険料を払わなくてもいい人を納付率の計算に含めておらず、
06年度の公式納付率は前年度比0.8ポイント減の66.3%としている。

ただ、民主党は「実勢を反映していない」として、全加入者を対象とした納付率の
算出を求めており、社保庁が試算した結果、06年度は前年度比1.1ポイント減の
49.0%だった。公式納付率は03〜05年度に3年連続で上昇したのに対し、
01年度に54.2%あった実質納付率は低下の一途をたどっており、公式の数値は
免除者を除くことで好転していたことがうかがえる。実質納付率が50%を
割ったことで、基礎年金(国民年金)を全額税でまかなう税方式導入論に
火が付く可能性もある。

*+*+ MSN-Mainichi 2007/09/26[03:00] +*+*
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070926k0000m040178000c.html
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 09:14:21
★年収200万以下増 格差拡大

・民間企業で働く人の去年1年間の平均年収は435万円と9年連続で減少したことが、
 国税庁の調査でわかりました。年収200万円以下の人は昭和60年以来、21年ぶりに
 1000万人を超え、大幅に増加しましたが、その一方で年収1000万円を超える人も
 増加し、給与格差が拡大している状況が明らかになりました。

 国税庁の実態調査によりますと、サラリーマンやパートなど、去年1年間を通して民間
 企業で働いて給与を受け取った人は4485万人で、前の年よりも9万人、率にして
 0.2%減りました。1人当たりの平均年収は434万9000円となり、前の年と比べて
 1万9000円、率にして0.4%減り、9年連続の減少となりました。年収別に見ますと、
 200万円以下の人は前の年より42万人増え、1023万人と昭和60年以来21年ぶりに
 1000万人を超えました。一方、年収が200万円から1000万円の人は減少しましたが、
 1000万円を超える人は224万人と、前の年より9万5000人増え、給与格差が拡大
 している状況が明らかになりました。

 業種別に見ますと、金融保険・不動産業が563万円と、10年ぶりにトップとなり、
 農林水産・鉱業は297万円で、9年ぶりに300万円を下回りました。

 これについて、日本総研の山田久主席研究員は「格差の拡大には非正規の雇用が
 増えていることが影響している。シニアの嘱託が増えたり、主婦が子育てをしながら
 パートをできるようになったりしたのはいいが、その一方で中年フリーターのような
 低所得で働く人が増えている。気になるのは、比較的若い世代で非正規の雇用が
 増えていることで、スキルが身につかず、低所得を余儀なくされる人が増えないよう、
 必要なスキルが身につくような仕組みを作る施策が必要だ。背景にはグローバルな
 競争が進んでいることがある。企業は低コストの労働者を増やさないと対抗できなく
 なっていて、放置しておけばこの傾向は今後も続く」と話しています。
  http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/27/k20070927000137.html
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 10:48:20
病弱、貧乏、不器用、おまけに馬鹿がつくほどの正直者である小沼は、事業にしくじった実家を出て東京で丁稚奉公をするが、非人情な主人夫婦にあいそをつかして一度は帰郷する。
しかし、脚気をわずらいまともに働けないのでやっかい者と化し、実直な落合・小池朝雄とその妻・桜町弘子、たか子・藤純子が営むカステラ屋さんに再就職、
小沼は仲間と一緒にそれなりに楽しく働いていた。
しかし高利貸に多額の借金をこしらえ、意地汚い所轄の巡査・汐路章に工場の認可をしてもらえなかった落合の店はあっさり倒産、
小沼はしかたなく故郷へ舞い戻る。

 儲けが少ないからという理由で百姓が芋を川へ捨てている一方で、
食うものに困り体を壊して死んでいった民子・賀川雪絵を看取った小沼は、後に血盟団の団長となる井上日召・片岡千恵蔵と
出会い住み込みで弟子入りする。
根が純粋な小沼は、師匠のところへ出入りしていた海軍軍人、藤井・田宮二郎、鈴木・林彰太郎らに革命を熱く語られたが、
理屈はよくわかんないけど、まじめな労働者が馬鹿を見て、公の汚職がまかりとおって、大好きだったお嬢さんがカフェの
女給になりさがっちゃうくらい捨て鉢な気分にさせる世相が
なんとなく「ヘン」なことは脊椎反射で納得。
信頼していた藤井が戦死した後、小沼は井上の暗殺を決行。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/29(土) 10:24:49
2006年度の生活保護世帯数(月平均)は107万5820世帯と前年度より3・3%増え、
6年連続で過去最高を更新したことが28日、厚生労働省の
社会福祉行政業務報告で明らかになった。

生活保護世帯数は14年連続の増加で、被保護者数も11年連続の増加となる
151万3892人だった。厚労省は「雇用情勢の改善で世帯数の伸びは緩やかになっているが、
高齢者の増加が全体を押し上げている」としている。

生活保護世帯の内訳は、「高齢者世帯」が47万3838世帯(前年度比4・8%増)と最も多かった。
「障害者・傷病者世帯」は39万7357世帯(同1・9%増)、
「母子世帯」は9万2609世帯(同2・3%増)だった。

(2007年9月28日23時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070928it17.htm?from=navr
935名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/16(火) 00:13:17
日本の財政は『借金の利子2%』の支払いだけで年間22兆円
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/10699

収入48兆円で22兆円が利払い⇒45%が利子の支払い
(利子なんて何兆円払おうが借金1000兆円は1円も減らない。)

利率4%になったら利子だけで財政の90%が『利払いだけ』に消えます。
これで財政再建できるもんならやってほしいな。

国庫がこんな状態で年金議論など無意味。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 00:16:27
4年間好況が続いて上がった金利は1%チョイだから、金利4%ともなれば
税収増加分もハンパないと思うけど。破綻厨って都合のいい側面しか見ないからね。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 05:24:54
>>936
>4年間好況が続いて上がった金利は1%チョイ

長期金利は4年前の3倍になったんだが
税収はどれだけ増えた?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 07:22:08
>>937
3倍?そりゃなぁ1パーセント以下だったもんなぁw
で、倍倍で増えていくの?金利ってw
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 09:17:03
【経済政策】2011年度財政黒字化目標、最大6.6兆円税収不足・内閣府試算…歳出抑制か増税が必要に [07/10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192486550/

皮算用破綻w
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 09:43:51
ニュースを見ると、財源不足で

すでに基金(貯金)取り崩してなんとかやってる状態
2010年までに大半の地方自治体が財政再建団体になる。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 11:17:38
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/16(火) 16:40:37
>>939
あれ?最悪で6兆円?
ちょっと前までは9兆円とか言ってたよねぇw
増税シンパの財務省もさすがにあの試算では魂胆がバレると踏んだのか。
この試算もどうかと思うけどw

で、その財務省の想定する最悪のシナリオでさえ6兆円ぽっちか。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/31(水) 22:45:56
age
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/05(月) 10:23:37
サブプライムローンの損失が、金融機関を蝕んでいる。
比較的影響が少ないと見られていた日本の金融機関でも、
野村證券が1500億円近い損失を出したのを始め、
みずほフィナンシャルグループが500億円、三菱東京UFJが200億〜300億円、三井住友フィナンシャルグループが320億円、
農林中金が400億円といった損失を出している。
もちろんこれは現段階でということだから、サブプライムローンを含む証券の価格動向次第ではさらに膨らむ可能性もある。

 欧米の金融機関は、さらに大きな打撃を受けている。
アメリカの大手金融機関10社が被った損害額は(損失引当金も含め)約290億ドル(3兆3000億円)に上ったという。
サブプライムローンに伴う損失額はこれで全部とは言えない。来年になって返済不能額が増えれば、評価損がさらに出てくるかもしれない。
とりわけサブプライムローンは、来年になると支払い金利が増額する仕組みになっているものが多いため、その影響が懸念されている。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0711/05/news024.html

945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/06(火) 13:04:10
日本企業、北米で減速・サブプライム響く

 米国の信用力の低い個人向け住宅金融(サブプライムローン)問題が日本企業の業績に影を落とし始めた。
住宅関連では2007年度上期(4―9月)に北米でのコマツの建設機械売り上げが二ケタ減少。北米向け自動車輸出が同期に3年ぶりマイナスとなるなど、個人消費にも一部減速感が出ている。
企業は中国など旺盛な新興国需要を取り込み足元では収益の伸びが続いているが、北米景気の変調が新興国経済などに波及すると業績拡大ペースに陰りが出てくる可能性もある。

 住宅投資の冷え込みが直接響く住宅関連では上期にコマツの北米での建機売り上げが前年同期比11%減の1570億円、日立建機も同43%減の418億円と低迷した。
建設資材関連でも旭硝子の北米事業は1―9月期、41億円の営業赤字。
住宅価格の下落が厳しい西海岸中心に板ガラス販売が減り、赤字が広がった。(07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071106AT1D0504L05112007.html

前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。

その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
全くお太鼓持ちだなwwww
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/11(日) 13:24:13
▽独立行政法人の欠損5兆円強、税金で穴埋め

 政府の事業を分離・独立して運営する独立行政法人(独法)で、15法人の繰越欠損金を処理する
 ために、5兆円強に上る政府出資金が使われていたことが分かった。会計検査院が9日提出した
 2006年度の決算検査報告書で明らかにした。政府出資金は国の毎年の一般会計からも支出する
 税金。欠損金処理後も再び赤字が積み上がっているケースもあり、検査院は経営改善の努力を
 強く求めている。

 検査院は独立行政法人のうち国の出資が2分の1以上で、設立時に作った中期経営目標の期間が
 今年度末で終わる25法人を対象に調査した。

 報告書によると、03年10月から04年3月にかけて15の法人が独法に移行する際、巨額の繰越欠損金を
 抱えていた。欠損金を解消するため、いずれも政府からの出資金の蓄えで会計上、相殺。相殺額は
 計5兆4679億円に上ると指摘している。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071109AT3S0901O09112007.html
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/01(土) 05:57:13
age
>>946
本間は相続税100%が望ましいと行っていたな。
まあ、そういうことを言っている時点で足下をすくわれるだろうとは予想できたがw
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/23(日) 15:49:12
官僚の天下り先を維持するためだけに、年間20兆円以上使われている。
それらの官僚利権を維持する前提で試算・立案を行うから、消費税増税とかの話が出てくる。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/28(金) 08:40:16
止まるわけない、法律つくってるのが官僚なんだから。

この国では行政府が立法府を支配してる、三権分立が機能してないのよ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/28(金) 09:37:17
>>951
おっさるとおり。官僚出身の国会議員の数や
官僚が法案作った与党議員提出の「議員立法」の多さを知ればもう頭痛しかしない。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/12(土) 12:57:33
堺屋が最近
>>1と同じことさかんに言ってる
954名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/10(日) 11:05:15
『Kansei Fukyo』という造語が、外国人投資家の間に浸透しつつある。
官製不況(別名:コンプライアンス不況)

@建築基準法改正による、住宅着工の急減。
A金融庁による、不動産担保ノンリコースローン、
B証券化商品に対する、理不尽なまでのモニタリング強化要
B金融商品取引法施行による、リスクマネーの市場への流入の阻害。

これだけやれば不況になるだろう。外資が逃げるのも当然だ。
955官僚:2008/02/10(日) 18:48:21
日銀に札束刷らせりゃすべてよし
市中に出回るとインフレになるので
国債を大量に発行すればいいそいつを日銀が買って
銀行に押し付けてりゃだんだん国民の預金がすりまくった札束に変わっていって
時間差でインフレになりデフレも国の債務もすべて
いずれ無限大に発散で消えうせてすべて解決
年金?戦後すぐの恩給見たいにインフレでも議員立法で共済さえ保護されれば
知ったことじゃないし わはは
956名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/17(日) 12:06:36
日本では『会社は株主の物』という常識を知っているのは30%程度・・・
・・・・これで資本主義国家?

日本では理系の学生は2割程度・・・
・・・・これで技術大国?

日本では経済学部は『なぜか文系』・・・
・・・・訳がわからない。数学出来ないやつが経済学者になってる。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/15(土) 13:38:38
 
年金制度と健康保険制度を全て廃止にしれば、人口抑制になるし良いこと
>>956
>日本では理系の学生は2割程度・・・
>・・・・これで技術大国?

理系は人数が少ないからこそ、少数精鋭主義というか、教授との
関係も濃くて、みっちりと教育受けてると思う。
自分は文系で大教室あり〜の、ゼミも全員入れず振るい落としあり〜の
せっかくゼミに入っても教授は遠い存在だった。
理系の朝から晩まで、研究室でみっちり教授と顔つき合せて学べる
環境は恵まれてる!勉強したくない奴には最悪だろーけど。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/15(土) 15:50:22
>>955
市中に流通しない100万円札を政府が発行して国債を買い上げればいい。
毎年50兆円分ぐらい買い続ければ、国債残高は10年で半分。
ついでにデフレも止まるし、円高も止まる。いいことばっかりじゃないか?

961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/12(土) 16:13:56
内需は縮小
外需も米中バブル崩壊

これからは、地獄ですか?
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/12(土) 16:22:22
う〜ん、ぜんぶ官僚大学に丸投げでこのざまなんだがw
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 13:24:35
100万円札大量発行と
国債償還1万年延長で

全て解決
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/19(土) 13:30:33
滝川市は、生活保護費として月1600万円のタクシー代を1年数か月(2億4000万円)
保護者に支給し、反省はまったく無い。
「医師の診断書があれば、無菌のチャーター便で生活保護患者を送迎します」
と、今でも言い切っております。
診断書は「天の声なので逆らえません」だそうです。
「無菌のチャター便が医学的にベスト」としても、
出来る範囲で努力するのが、一般市民の考えなのです。
近くの医院にバス代を出す予算しか無ければ、それで許されるのです。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/27(日) 23:11:42
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/28(月) 12:11:57
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり
国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外
に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。一時「国債が激増すると国が潰れる」と
いふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に
国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨へ
の悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が
著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達すること
が出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。


                        昭和16年 大政翼賛会発行 『隣組読本 戦費と国債』より


http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 14:41:54
★自治体の基金、3年後ゼロに・全国知事会試算

・全国知事会は8日、社会保障費や公債費の増加に伴い、都道府県や市町村が積み立てた
 基金が2011年度に底をつくとの試算を公表した。07年度の残高(財政調整基金、減債基金の
 合計)が5兆3000億円だったのに対し、08年度以降は財源不足を補うため、年8000億―
 1兆9000億円を取り崩さざるを得ないと想定している。

 08―11年度に地方全体の社会保障費は1兆1000億円増の13兆2000億円、公債費も5000億円増の
 15兆円に膨らむ見通し。一方、歳入はほぼ横ばいのため、財源不足は年々拡大。11年度は
 不足額が3兆5000億円に上る見込みなのに対し基金は8000億円しか残っておらず、歳入に穴があく。

 試算をまとめた「地方財政の展望と地方消費税特別委員会」事務局は「11年度には現状の
 サービス水準は完全に破綻する」と指摘。地方消費税の拡充などによる財政の立て直しが
 必要だと訴えている。

 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080508AT3S0801M08052008.html
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/17(土) 11:54:40
もはやこれまで
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/17(土) 14:14:40



283 :文責・名無しさん:2008/05/15(木) 00:48:26 ID:Xon+pfkR0
>>265
冗談でしょ。テレビ業界なんて市場が縮小する一方だよ。
おれは平成新局に行ったけど中堅メーカー並みの安月給。
経営も実質は赤字で、自治体による水面下の支援でかろうじて生きている
状態だった。将来性のなさに2年で異業種に逃げ出したよ。
お気楽バカでもない限り、キー局を含めてテレビは今後
淘汰の時代を迎えるよ。
キー局は10局どころか3局ぐらいに集約されるのが大方の見方。
斜陽産業なのに馬鹿っ高い設備投資をしなきゃならん業界に
新規で参入するバカなんているわけがない。

>>271
有料ニュースなんて無理。読者なり視聴者なりがニュースに金を払うのは
経済ニュースだけ。世界的に見てもネットビジネスがうまくいっているのは
ウォールストリート、ロイター、ブルームバーグ、日経ぐらい。
ブルームの1ヵ月の契約料は20万円。それでやっとこさビジネスが成り立っている。
(でも社内でチェックすると意外にも閲読率が高いニュースは経済ニュースより
スポーツニュースだったりする)

まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
次スレ

【財政】日本がIMF管理下に入る日【破綻】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1167930567/
あなたの傍に、危険な【成りすまし】はいませんか?
【成りすまし】とは、偽名を名乗る在日朝鮮人の事です。

日本に60万人も居る朝鮮人は、日本の社会を破壊する事に快感を覚える民族です。
その犯罪志向性から本名を名乗らず、偽名を使って日本人に成りすまして犯罪を犯しているのです。
朝鮮人は戦後、駅前の一等地に住まう人々を襲い、強姦し、殺し、土地を占領してパチンコ屋、サラ金屋を立てました。
駅前があのような惨状を呈しているのはこういった経緯の為です。警察は敗戦で壊滅していました。

戦後、朝鮮人は余りに大々的に犯罪を犯しまくったが為に、
朝鮮人である事が暴露されると、犯罪者であると告白しているも同然と言う状況になってしまっており、
此れが為に朝鮮人は、偽名を使い出し日本人に成りすましました。

社会を害する違法賭博のパチンコ、サラ金、派遣業(奴隷商)で富豪となって日本経済を支配しています。
又、外国人でありながら「国民の為」と定める生活保護を、日本人よりも優先して受け取り、
小平市では年金を払っていなかった在日に対して年金の支給を決議しました。
しかし、これらを隠そうとするマスコミによって、これらは殆ど知られされていません。
在日が、戦略的にマスコミに縁故主義で多数の同胞を送り込んで、
スポンサー(パチサラCM)、記者、社員として内外から放送を支配して彼らの悪事を隠しているからです。
テレビや新聞の自虐的報道は成りすましウィルスによる症状なのです。

【成りすまし朝鮮人の巣窟】
パチンコ サラ金 NHK 派遣業 TBS 暴力団 朝日新聞 宗教団体(カルトだけではありません)
芸能プロダクション
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 21:08:36
age
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/16(水) 11:32:30
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。