経済から政治を語るスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1098706818/l50

では、楽しく議論を続けましょう。
2げっとずさー

>>1さん

経済板で政治を語るスレ
http://makimo.to/2ch/money_eco/1064/1064063002.html
【経済から政治を語るスレ】その2
http://makimo.to/2ch/money_eco/1064/1064421853.html
【経済から政治を語るスレ】その3
http://makimo.to/2ch/money_eco/1064/1064938907.html
【経済から政治を語るスレ】その4
http://makimo.to/2ch/money_eco/1065/1065870696.html
【経済から政治を語るスレ】その5
http://makimo.to/2ch/money_eco/1067/1067300300.html
【経済から政治を語るスレ】その6
http://makimo.to/2ch/money_eco/1068/1068374690.html
【経済から政治を語るスレ】その7
http://makimo.to/2ch/money_eco/1068/1068452538.html
【経済から政治を語るスレ】その8
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1069083699/
【経済から政治を語るスレ】その9
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1069485075/
【経済から政治を語るスレ】その10
http://makimo.to/2ch/money_eco/1069/1069886843.html
【経済から政治を語るスレ】その11
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1070748421/
【スレ違い】政治を語るスレ【板違い】
http://makimo.to/2ch/money3_eco/1084/1084180268.html
【そろそろ】政治を語るスレ2【参院選ですな】
http://makimo.to/2ch/money3_eco/1089/1089212491.html
【構造改革】政治を語るスレ3【政権交代】
http://makimo.to/2ch/money3_eco/1090/1090723860.html
***自民党総裁選挙・総合スレ@経済板***
http://makimo.to/2ch/money_eco/1062/1062565706.html
*自民党総裁選挙・総合スレ@経済板02*
http://makimo.to/2ch/money_eco/1063/1063209535.html
*自民党総裁選挙・総合スレ@経済板03*
http://makimo.to/2ch/money_eco/1063/1063898857.html
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 19:39:25
デフレなのにODA廃止というのはどういう狙いがあるの?
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 20:08:05
分配の問題なので、あんまデフレリフレとは関係ない
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/29 20:47:06
まあ、物別れに終わった日中首脳会談の仕返しだね。
怯んだり弱みを見せたら目の前にニンジンをぶら下げて
軽くジャブを放つのが小泉政治。
はっきり言って胡は舐められてます。
財政再建マンセー!!
>>7
しかし、実際に仕返しとかで外交政策を決められちゃ困るわな。
外交の基本は利害関係だろう。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 01:42:40
>>9

だから、胡が日中関係の修復を図りたいと
内心では思っている事を見透かした上で
対中ODAの引き上げを臭わせて事態の収拾を図ろうとしている。

この場合の“利”とは、靖国参拝の是非をめぐっての
地裁判決によって引き起こされるであろう
内外の批判をかわす事にある。
小泉外交における“利”とは、国益ではなく
自己の利益、換言すれば保身の徹底追求を意味する。
そんなのは昔から分かりきっていた事じゃないか。
>>10
なるほどね。
しかし、思惑どおりにいくかな。
あっちの方が頭がいいんだろ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 07:53:10
>>10
どんなふうに昔から分かりきっていたのか説明してもらおうか。
>>12
横レスだが、小泉が求める利が国益ではなく自己の利益だってことだろ。
構造改革やら北朝鮮外交などでさんざん露呈したよ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 09:25:23
>>13
構造改革や北朝鮮外交で、小泉は、何をしたから
国益ではなく私益を求めた、と解釈できるのか?
なんかもう小泉憎しが行きすぎて存在そのものが悪とか言ってる感じになってるな。
アメリカやイスラムの宗教過激派みたいで非常にキモい。
突然キモいとか言い出す奴がいるな。
こういう話の通じそうにない馬鹿は相手にしたくないね。
まぁ、靖国参拝が保身てのは意味不明だわな
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 13:12:55
森永卓郎氏がテレビのバラエティ番組で、「日本の犯罪検挙率はもはや3割切っているんです」と異常事態を強調していたが。
平成14年度の犯罪白書を見ると検挙率9割を超えるとあるのだが。
真実はどこにあるの?


20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 13:27:04
戦争で戦死した人の中には仏教徒やキリスト教徒も居ると思うんだけど
彼らの遺族は神社に奉られている事に納得しているのかな
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 13:32:07
>>18
殺人や強盗、傷害などの凶悪犯罪の検挙率は9割近いだろ。
しかし窃盗や暴行、器物損壊といったケースは増加の一途をたどっている。
分母となる発生数が増加すれば検挙率は減少する。
何しろ警察官の数はほとんど変化していないんだから当たり前の話ではある罠。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 13:47:41
>>20
当時の常識から考えて、
神社に祭られることに何の矛盾も感じないよ。
仏教系の慰霊施設も作ればOK
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 15:15:05
遺族が訴えた裁判在ったよね
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 15:25:24
どなたか、わが国の主要支出項目の内訳と将来の課題について教えてください
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 15:27:55
森永卓郎のいったことは正しい。

全犯罪検挙率  23.0
凶悪事件検挙率 56.6

27ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/11/30 15:52:21
日本からのODAなしでもやって行ける=中国外相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041128-00000476-reu-int.view-000
「あーはっはっは」と高笑いする高官の写真
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 17:06:55
>>26
数字自体は正しいが、異常事態と言うからには、
過去のいついつと比べてこれだけ低下したとか、
諸外国と比べてこれだけ低いとかを提示しないとな。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 18:01:23
70年代は六割の検挙率って言ってた
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 18:28:59
ここで、平成6-14年の各種数字が見られるぞい。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/toukei.htm

刑法犯検挙率の推移はこんな感じ。
平成6 43.00%
平成7 42.20%
平成8 40.60%
平成9 40.00%
平成10 38.00%
平成11 33.80%
平成12 23.60%
平成13 19.80%
平成14 20.80%

http://www.jcps.or.jp/img/051_1502_02.gif
3〜40年の対極的な流れはこんなところ。

31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 18:31:58
そして、これが凶悪事件検挙率

平成6 87.6%
平成7 91.2%
平成8 89%
平成9 87.6%
平成10 84.7%
平成11 75.5%
平成12 67.9%
平成13 61.2%
平成14 60.5%
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 18:38:02
古きよき、昭和の時代の検挙率。
左が刑法犯検挙率  右が凶悪事件検挙率だ

昭和53年  58.30%  88.30%
昭和54年  59.40%  87.60%
昭和55年  59.80%  86.90%
昭和56年  59.50%  89.40%
昭和57年  59.90%  86.20%
昭和58年  60.30%  87.50%
昭和59年  63.10%  88.30%
昭和60年  64.20%  89.50%
昭和61年  62.60%  87.40%
昭和62年  64.10%  87.40%
昭和63年  59.80%  87.00%

http://www.pdc.npa.go.jp/hakusyo/index.htm
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 18:41:55
>>30-32を併せて考えるとだな。
こういう結論が自ずと導かれるのだ。

・やっと日本はまともな国になった。
・今や、バブルのころの旧体制の日本ではない。
・今までの検挙率が低すぎた。これがまともな水準。
・新しい時代の息吹を感じる
34ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/11/30 18:52:47
415 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/09/29 00:52:21 ID:ICd+knNV
ここにいる人たちの中で、今月号の「正論」を読んだ人はいますか?

☆『日本国民が知らないアメリカ公式文書「年次改革要望書」』

「外国貿易障壁報告書」の驚くべき内容について書かれているんですが、この文書は、
駐日アメリカ大使館の公式サイトで全文が公開されご丁寧に邦訳までつけられているものである。
過去のバックナンバーも含め、自宅でゆっくり読むことができる。
○アメリカ大使館HP :http://japan.usembassy.gov/tj-main.html
○2003年規制改革要望書(2003年10月24日) :http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031024d1.html
○2002年規制改革要望書(2002年10月23日) :http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0260.html

にもかかわらず、日本でそれを知る人は少ない。
なぜか日本の報道機関は、この「年次改革要望書」の存在やその内容を
過去十年間、ほとんど国民に伝えてこなかったからである。

日本の建築基準法の全面改正、司法制度改革、商法の改正、郵政民営化、
医療制度改革、など3権全体にわたるアメリカの要求が、さまざまな
分野で「約半世紀ぶりの大改革」という形で実現し続けているのである。

「年次改革要望書」を介して、アメリカ政府がこれまで日本に対してしてきたことは、
一貫してアメリカ自身の利益追求、つまりアメリカの選挙民や圧力団体の利益追求、ということに尽きる。

日本は構造化された内政干渉により、一主権国家をアメリカ化するという実験場にされているのである。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 19:19:48
刑法犯検挙人数における、外国人刑法犯の割合

平成6 4.33%
平成7 5.87%
平成8 6.60%
平成9 6.91%
平成106.69%
平成117.97%
平成127.41%
平成135.59%
平成146.98%

外国人の増加も、大きな要因だと持ったが
どうも内外問わず全体的に、増えてると見るのが妥当みたい。

http://www.jcps.or.jp/img/051_1502_02.gif
大きなトレンドとしては、バブルで一回底が抜けて、
プチ金融恐慌で、もうひとつ底が抜けたという感じか。

構造改革については、保留。あんまいい結果じゃなさそうだけどな。
すごいな、昭和の刑法犯検挙率が
平成の凶悪犯検挙率を上回りそうだ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 19:28:49
3番底になりそうだな。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 19:37:20
この犯罪検挙率の低下は「消費税の呪い」といってもいいのでfa
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 20:09:33
>>12>>14

「私益」(権益)の拡大ではなく「保身」ね。
自らの政治基盤(政権・立場)を守る事とでもいったら良いのかな。

>>17
>まぁ、靖国参拝が保身てのは意味不明だわな

バカだね。
靖国神社公式参拝によって引き起こされた
内外の批判をかわすために外交をもてあそんだ事が
「保身」なのだよ。
また、中韓の批判の根底にある戦犯合祀をかわす為に
分祀まで言い出すから国内の保守派からも批判される。
要するにこの程度の男というわけだ。
あと、靖国参拝は自らの出身派閥への配慮や
江藤・亀井派と平成研との分断が頭にあったわけで、
それほど大した思想があったわけでもない。
それまではハト派で売ってきた男だからな。
その証拠にPKO法案にすら反対している。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 20:12:09
>>38
ああ、消費税とリンクしているとも、いえなくも無いか。
実際、俺は馬鹿チンだから、いまいち因果関係が読めんのだよな。

でも、どうよ、消費税よりかはバブル崩壊や、金融恐慌がインパクト強かったと思うんだが。
時期もほぼリンクしてるが
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 20:32:31
検挙率の低下は暴対法施行も関係あるだろうな。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 20:43:06
ああ、暴対法はでかいような気がするな。

つか、検挙率低下でまず挙げるべき変化だ
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 20:57:26
いや、つーより景気が悪化したから犯罪発生件数が大幅に増えたんだろ。
失業率と自殺率の増減に相関関係があるのと全く同じだ。
景気対策を怠っている小泉政権は逝ってよし。
44だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/30 21:41:49
暴対法などの特定の事象に理由を帰せ得るのは、その事象の時期に
大きな変動がある場合だけだな〜。検挙率はずっと逓減してる以上、
そのような理由づけは不可能といえるな〜。

日本はホントにダメな国になったな〜。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/30 23:15:19
>>44
つっても座して悪化を受け入れるわけにもいかん罠。
景気や教育といったファンダメンタルをなんとか維持、向上させるようにしないと。
治安もそうだが、それは有る意味結果であって、それがまた原因になるという社会不安の
再生産構造なんだろうな。
>>39
> 分祀まで言い出すから国内の保守派からも批判される。
へぇ。
47だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/01 08:28:58
なんで非核三原則なんか憲法草案に明記すんのかな〜? 自民の
連中はいつまでたっても場当たり的な発想から抜けられんみたい
だな〜。50年以上め草加の理想に縛られてはたまらんから、その
部分には反対票を投じることにしたな〜。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 10:41:57
>>39
どうして小泉の外交を、靖国参拝で起こった批判を
かわすためになされたものだと判断できるんだ?
単なる想像もしくは小泉嫌いのマスコミコメンテイターの
受け売りか?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 11:45:31
>>47
どうぞ御勝手に
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 11:55:39
国内の公約は守らんが、親友ムヒョンとの公約は守ると…
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 14:51:53
やっぱ、治安と景気は、結構馬鹿にならない相関があると思ってよいですか?
53ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/12/01 18:34:23
中国共産党はソ連に対しておびえていた。
時々、中ソは戦争もしていた。
そして、ソ連は消えた。

ソ連のような共通の敵がない世界で
中国共産党と隣国の民主主義国とが手を組むことはできない。
簡単に言うとサルと人間が10年間毎日交尾しても
受精しない、赤ちゃんは生まれてこないことと同じだ。

原理原則に帰ろう。
そもそも、共産主義国は資本主義国を滅ぼすために誕生した。
言い換えれば、共産主義国はアメリカを倒すために誕生した。
しかし、中国共産党は国家成立の経緯が普通の共産主義国家と違う。
中国共産党は日本政府と皇室を滅ぼすために誕生した珍国家だ
(その途中工程で蒋介石の国民党、台湾を滅ぼす目標があるのだが)。
そういう経緯で、中国共産党は米国を敵対視していない。
だから、中国共産党は資本主義の権化である米国と商売ができる。

中共は日本を滅ぼすスローガンの元に誕生成長した珍国家だ。
中共は日本を滅ぼす崇高で美しい目標がある。
その目標実現のため小異を捨てて大同につく革命で
自国民を何千万人も殺してきた。
やがて、中国共産党は金儲けよりも日本滅亡工作を優先するだろう。
中国共産党に狙われている日本は米国と同じ立場で商売はできない。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/01 18:40:12
いつも何の価値も無い書き込みをありがとう
55ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/12/01 18:57:36
56ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :04/12/01 20:52:41
日本政府は核兵器を持っていない。
近い将来、中国が不良債権で不景気になる。
そのとき非核国がなめられて
日本で上場している企業が中国共産党に接収される。
これは時間の問題だ。靖国なんか関係ない。
米国上場企業は本国が核兵器を持っているので中共から接収されない。

経済同友会の北城恪太郎の日本IBMは
米国外資系企業なので、中国共産党からはたぶん接収されない。
ちなみに靖国参拝を批判する北城恪太郎はキリスト教徒だ。

非核国の日本で株式公開している企業は
いつか中国共産党に接収される。
日本で株式公開している企業は腹をくっくた方が良い。
たとえばトヨタが中国共産党に接収されたとき、
日本政府は指をくわえて見ているしかない。

東京大学教授 国際政治学者 藤原帰一談
http://www.tokyo-np.co.jp/doyou/img/d74.jpg
〜日米安保について日米の負担と利益のバランスが大きく変わった。〜
「(中略)アメリカはソ連なんかと結びついていない中国(共産党)相手に
 本当にアジアにコミット(防衛協力)する意志があるのか、疑いがある。
 (アメリカは)本当にアジア(の安全保障)に本気になってくれないかもしれないから、
 (日本政府は)ますますアメリカへの協力を強めていこうという流れが一方に出てくるし、
 他方では、(以下略)」
90円台入るまで介入なしか?悠長だよな連中は。
まあ介入してもどれだけ非不怠化するかが重要だが。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/02 09:12:42
草加学会が叩かれるのは支配層に都合の悪い宗教だからかもしれんな。まさに草加学会の活動は民主主義精神のたまものだと思うがそれゆえに叩かれるんじゃないかな。
「暴民」支配みたいな感覚で。
禅宗とか真宗がインテリの覚えめでたいのは権力に妥協的な宗教だからだろうな
じっさい層かは権力を手にいれてしまってるからな
旧支配層が危機感をもつのは当たり前か
創価の教義は大作を国王にすることだよ。ガチで。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/02 21:33:42
>>30-31
しっかし、ものすごい勢いで検挙率下がってるんだな
平成14年は、5年前の平成9年と比べて半減ですか。

いったい、何があったのやら。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/03 00:11:15
ゲームのパロディだが、なかなか笑えるサイト。

http://www.geocities.jp/smax_two2k3/
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/03 01:01:31
経済の為なら国民の安全をも犠牲にする売国奴が巣食うスレはここですか?
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/03 01:05:24
すまんが、どのレスからそういった類推を・・
最近、日替わりで変な奴が登場するな。
今って季節の変わり目だっけ?
季節の変わり目も分からないような生活は治した方がいいぞ
そういうニートくさいレスはしらけるからヤメロ。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 01:24:15
スティグリッツの「人間が幸福になる経済とは何か」を読んだけど、
来年か再来年、株バブルがきそうな気がしてきた。
68だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/07 23:02:42
やっぱワカゾーはゆとり教育のせいでバカになってたか〜。
受験戦争を批判したバカどもはワカゾーに詫びた後に切腹して
死んでしまえって言っとくな〜。
>>68

高学歴=高所得
という図式は容易になりたたず。

しかし

低学歴=低所得
という図式は容易になりたつ。

でFA?
>>69
個々のケースで差異はある、とは言え
学歴と平均年収は正の相関関係にありまする。
71踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/09 21:46:08
けど、高校生の頃は、みんなが馬鹿だから俺が儲かるとかダメなことを考えていたのですが、
やっぱりこういうのはいけない人なのでしょうか?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 07:14:15
受験戦争ね。勝てる見込みが無いんだよね。
菊川怜と戦っても。
ハンディ50点くらい付けてやっと公平だと思う。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 07:28:23
>72
いけない人というより多分馬鹿なんだと思う。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 07:37:04
みんなが賢いから俺も儲かると考える人100人で構成される集団とみんなが馬鹿だから俺が儲かると考える人100人で構成される集団。
滅亡に近いのは後者ではないだろうか。
個人レベルで有利なことをみんなでやりだすと集団レベルでは破滅する。
いわゆる合成の誤謬か
75愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/10 08:03:13
>>71
そのバカと考えた多数に、どうやって生産してもらおうか?とか考えるのが
一番正しかったのではないだろうーか...(藁)
76だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/10 08:43:26
>>72
競争によって全体の平均レベルが上がることが重要だな〜。そう
すれば日本全体が豊かになるからだな〜。だから、別にキミが
菊川玲に勝つ必要はないのだな〜。かかる意味で、受験戦争は
ポジサムだな〜。

なお、菊川の受けた東大の帰国入試はちょろく(略
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/10 09:33:01
受験競争以外に全体のレベルを上げる方法はないの?
経済成長

若者が希望を持てるように
>>78

+出生率の増加
>>77
レベルといっても、価値基準を何処に設定するかがまず問題だよな。
まあ、だな〜のいう競争なんて空気みたいな意味しかないから、適当に無視した方がいいよ。
81だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/11 01:04:11
少なくともこのトピックに関しては、数学コンテストで上位に
入る等、「レベル」の基準はかなり明確であるな〜。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 01:12:24
>>81
お久しぶり。年末で忙しいんですか?
最近この板はニート関連が盛況だから、カキコしにくいとか。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 01:21:44
http://kiri.jblog.org/archives/001240.html
http://kiri.jblog.org/archives/001245.html
http://kiri.jblog.org/archives/001251.html

今んとこゴシップの域は出てないが、切り込み隊長が面白いこと書いてるよ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 01:27:58
>山本「なるほど。で、日本振興銀行が無担保で貸付を行う方針に固執していた方は
>どなただったんですか」
>落合氏「木村氏。うまくいくはずがないでしょう。中小企業なんて長期貸付したって返せませんよ、
>そんなもの。うち(オレガ)だって貸付をしたその場で引き当てを全額やる。だから不良債権なんて
>出るわけありません。少しでも不良債権が出るようなやり方は新銀行にとって命取りだ。
>第一、自己資本だって満足にあるわけじゃないんだから」
>山本「それじゃあ15%という金利(註:金融庁が指導する銀行法に基づく最高金利)では融資側がリスク丸被りですしね」
>落合氏「そうそう。だって中小企業なんて長期で貸付したら年間37%は貸し倒れる。それを債権回収の
>もっともむつかしい無担保融資なんて業態で、しかも金利15%が上限なんて回るはずがない。
>リスクを銀行側が過剰に負う仕組みになっている、そういうことですよ」
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 01:29:38
>山本「日本振興銀行の無担保方針についてなんですが、これは当初からその予定でお話があったのでしょうか」
>金融庁幹部「どうしても無担保でやりたいという話ではなかったようですが、途中から様相が変わって、担保のない
>中小企業が資金繰りに苦しいから設立した銀行なのでその方向でいきますというお話はありました」
>山本「それはいつごろでしょうか」
>金融庁幹部「設立準備会社が設立された直後のことですので、10月ごろではなかったかと思います」
>山本「所轄としては、それで問題なし、と?」
>金融庁幹部「まあ、要するに天の声というか、実験的措置という説明だったので、審査の体制はしっかりしてくださいというお話はしましたけどね」
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 01:46:49
どうしてこんなアホアホ銀行に、あっさり金融庁は認可を下したのか・・?
木村の思惑とは?んでもって裏で結託してると思われる竹中との関連性は?

チョン成分に関しては、政治厨にまかせるとして、どうよ藻前ら。


87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 01:53:30
まさか日本振興銀に公的資金注入、なんてことはないよな…
88愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/11 08:53:11
>>86
アホアホというわけでもない。発想はおもしろい。
まあそういう資金のマーケットが無かったということだ...(苦笑)
>>81
さりげなくトンデモを言ってるな。
基礎数学力が中心の受験数学と創造性を競う数学コンクールでは趣旨が違うよ。
ある程度の受験数学ができても数学的創造性があまりない人間だって沢山いるはずだ。
90だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/11 16:42:43
>>89
受験数学すらできずして数学コンクールなどおぼつかず(略

基礎力があって創造性が生まれるのであるから、平均的に基礎力を
高めれば創造性を発揮する奴が増えるってのは自明の理だな〜。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/11 17:17:07
受験数学が完璧でもホンモノの数学できないって奴は多数いる。
数学ができるがまじめに受験勉強やるのがイヤで受験数学できない奴もけっこういる。
ただし、数学できてまじめに受験対策もやって、尚且つ受験数学できない奴はいない。
>>90
そりゃあ、受験にでる数学は基礎的なことが中心だからな。
しかし、受験数学では回答パターンを暗記する作業が中心となっているから、
数学的創造性を育むとは言い難い面もある。

まあ、今回は負けを認めた方がいいと思うな。
93踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/11 21:46:41
>>91
呼んだか?

まぁ漏れは受験数学すら大してできなかったわけだが・・・>だから文系

数学コンクールがどのレベルのコンクールを指すのか分からないけれど、
数学オリンピッククラスのものであれば、受験数学くらいはかるくこなしてくれる
超絶的な秀才しかいないというイメージだけどな。
 ↑
とても格好の良い固定ハンドル名ですね
95踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/11 21:55:43
>>75
いや、ほっといても生産はみんなするからさ。飯を食うために。

>>76
どうでもいいけど、菊川女史は前期理一と聞いたけど。
帰国入試は、高田ナントカのほうじゃないの?

高田ナントカがキャンパスで取り巻き男を引き連れて歩いている姿は壮観ですた。
96だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/11 23:47:07
>>92
ここまでの一連の流れで少なくともお前に創造性がないことだけは
よくわかり(w

創造性とは種々の要素の順列組合せを何パターン生産できるかと
いう能力に他ならず、であるから種々の要素のストックをいかに
多く保持しているかが勝負であるわけで(略 バカはそういう過程を
「暗記」と呼んでバカにするが、優秀なクリエイターがかかるストックを
増やすために人並み外れた努力をしていることは周知の事実であって(www
97だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/11 23:52:46
>>95
あれ? オレは菊川が帰国入試だと聞いたけどな〜。まあいいや〜。

高田某、現物は顔がデカくて脚が太かったな〜。ただ男ひき連れて
歩いてたのは高田某に限られず(略
98踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/11 23:56:59
>>96
>創造性とは種々の要素の順列組合せを何パターン生産できるかと
>いう能力に他ならず、
さすがにこれは言い過ぎではないのかな?

まあ、我々が通常触れるレベルの「ずば抜けた才能」は、あなたの書いたこれでほぼ
説明がつくと思われるけどさ。


>>97
そうかー。俺は美人なのに圧倒されて、それとその周りの男のむさくるしさに圧倒されて
こそこそ逃げる小心者だったな。

っつーか、あの時期の東大って、
そこそこ美人/やらせてくれる
のいずれかの条件を満たす女の子って、かならず男の取り巻きがいたから・・・
99だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/12 00:09:38
>>98
神たらざる人間の創造とは、既存のマテリアルないし既存の概念
あるいは言語などを用いて行わざるを得ない点で要素の順列組合せに
過ぎないのは確かだな〜。もちろん、要素のストックがありさえ
すれば多くの順列を生成できるってわけではないのだが、ストック
なき奴が創造性を発揮することはあり得ないといえるだろうな〜。

それと、当時のおれはチャらい聖心・白百合・東女の女にしか
興味はなく(略
100踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 00:16:54
>>99
>神たらざる人間の創造とは、既存のマテリアルないし既存の概念
>あるいは言語などを用いて行わざるを得ない点

そこまで分解すればそうだろうね。

>ストックなき奴が創造性を発揮することはあり得ないといえるだろうな〜。

それは激しく同意。
まあ、ゆとり教育も本来はいっくら教えても分からない馬鹿にストックをきちんと
詰め込むプロセスとして企画されたと理解してるけど、いつのまにか教師のサボりの
口実になってしまったところが地方自治体というか教育委員会というか文部科学省というか・・・・
が馬鹿すぎるという話になってしまうんだけどね。

>チャらい聖心・白百合・東女の女
食べ物としてはおいしいと思うよね。
でも当時の漏れは真面目に付き合う相手としては学内の人しか眼中になかったなー。
101だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/12 00:25:04
創造性のひとかけらもないバカに限って暗記を批判するが、かかる
バカは絵描きが美術館に通って模写を繰り返し種々の絵の微細な点
までをも「暗記」しようとしたり、音楽家が種々の曲や演奏をコピー
しようとしたりしてるのをどう理解すんだろな〜。

それと、東大女はセックスの相手としては最高の部類に属し(w略
102踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 00:33:27
>>101
まぁでも、モーツァルトの作曲にかかる創造が、じゃあ先人のコピーを
繰り返していればできるかといえば、たぶん違うんだろうね。

先人のコピー抜きではありえなかった創造であろうとは思うけど。

楽譜の書き方という意味では、最小限先人の模倣であることは担保されている。

というようなまとめ方でOK?>だな〜


>それと、東大女はセックスの相手としては最高の部類に属し(w略
漏れは東大(学部)女はひとりしか知らないから、比較するほどのサンプルもなし。
なので論評は避けます。院にいた人は2人ほど知ってるけど、まあセックス以外もよかったので・・・

だな〜は女好きですねぇ(慨嘆
103だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/12 00:41:31
>>102
いやモーツァルトにしても主旋律はともかくコード進行はだいぶ
他のを「参考」にしているはずであり(略

オレが「模倣」をあげたのは模倣を経た先に創造があるといいたかった
からであって、模倣則ち創造と言いたかったわけではないことは理解
しといてほしいな〜。

それと、「若い頃はつい食べ放題とかに行ってしまうわけで」とも
言っとくな〜。さすがにもうお腹いっぱいな感じだな〜。
104踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 00:47:06
>>103
>オレが「模倣」をあげたのは模倣を経た先に創造があるといいたかった
>からであって、模倣則ち創造と言いたかったわけではないことは理解
>しといてほしいな〜。

一応それは理解してる。
模倣なくして創造はないわけで。

だから、基礎的な訓練は、「創造的な才能」の涵養においても必要なわけで、どこぞのアホが
「パターンを暗記する作業が中心となっているから創造性をはぐくむとは言いがたい」
というのは、単に暗記で擦り切れる程度の才能しかない人間(俺もなー)のたわごとである
ということも一応理解はしている。

その上で
>それと、「若い頃はつい食べ放題とかに行ってしまうわけで」とも
>言っとくな〜。さすがにもうお腹いっぱいな感じだな〜。

食べ放題に行って食べられるのはうらやましい、ふつーは悶々と家で独りで(ry

と言っておこう。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 01:01:23
さあ、そんなオッサン共の雑談が終わったところで
日本振興銀について語れ。
>>101
右脳とか左脳の違いじゃないかな。気持ちがいいんだろ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 06:46:08
すると受験戦争黄金期のだなぁ〜の世代からノーベル賞受賞者などがゴロゴロ出ても良いと思うが
これからなのかな
>>96
>ここまでの一連の流れで少なくともお前に創造性がないことだけはよくわかり(w

おいおい、俺の創造性なんか関係ねーだろ。
どっかの馬鹿ニートみたいな能の無いレスはやめてくれ。

だいたい、だな〜の反論自体がパターンをあてはめただけの感があるな。
俺だって基礎力の大切さを認識しているし、暗記学習を否定しているわけではない。
それを、ゆとり教育支持者みたいに決めつけて非難するのは愚かな手抜きだろう。
はっきり言えば、模倣がどうのという辺りは的外れもいいところだ。
どうせ>>92に反論するなら、受験数学が創造性の訓練になるかどうかを論点にすべきだと思うぞ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 09:15:17
と言うかニートと言う言葉を無批判に使うの止めてくれ。
頭悪いぞ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 10:05:44
きのう地下鉄乗ったとき連結部のところに手製の小泉批判ビラ(B5くらい)が貼ってあった。
誰もはがさないで新宿から霞ヶ関までずっと付いてた。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 11:42:28
>>107
「暗記さえすれば創造性が付くわけではないが」という旨を
書いたのに、意味がわからなかったのかな〜。必要条件と十分
条件は違うのだな〜。やはり読解力の低下は歴然と(w

>>108
「感がある」や「的外れ」の部分はは理由を述べていないから
単なる難癖にしか受けとれず、また「論点にすべき」うんぬんは
>>107と同様に必要条件と十分条件を混同しているようにしか
受けとれないな〜w

先人が何をどうやって来たかを知っているからこそ、「それと
違う順列=新しいもの」を作れたかどうかの判断ができるわけ
だな〜。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 12:14:44
詰め込み教育って別に競争しなくても出来ると思うんだが。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 12:19:23
高田が帰国子女入試のわけないだろ


>>111
コテハン入れ忘れとるぞ
114踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 12:20:47
>>113
んー、違ったっけ? だったら後期か何か?
フラ語既習クラスにいたと記憶してるんだけどな・・・
高田が後期
蛍雪時代に後期で入学したと書いてあったぞ。
外国語はフランス語だったはず。
>>111
>「感がある」や「的外れ」の部分はは理由を述べていないから
>単なる難癖にしか受けとれず、また「論点にすべき」うんぬんは
>>>107と同様に必要条件と十分条件を混同しているようにしか
>受けとれないな〜w

こらこら、だな〜は夜更かしのし過ぎじゃねーのか。
その腑抜けた反論は寝ぼけて書いたとしか理解できねーぞ。

まず、理由云々については「ゆとり教育支持者みたいに決めつけて非難する」ことと明記したはずだ。
俺は基礎学習や暗記学習を否定したわけではないのに、だな〜は「模倣」とか的外れなことを述べていたんだ。
だから最初の論点に帰って、「受験数学が創造性の訓練になるかどうか」を提案したわけだがね。

まあ、その点ではだな〜が必要条件と十分条件を持ち出してきたことに少々驚いたな。
そもそも最初の論点のはずだし、たぶんだな〜の条件の設定が間違っているんじゃねーか?
だから、どこがどう間違っているのか、だな〜の詳しい説明を願いたいね。
ただし、「数学知識を暗記すれば、数学的創造性が養われる」みたいな条件を明記してくれよ。
>>110
ビラとはまた古風な。
そのやり方は.......うん、まあ。
119だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/12 17:16:48
>>117
まず、オレがお前を「ゆとり教育支持者」と決めつけて非難した箇所は
どこにもないから(そんな認識はしてないから当たり前だな〜。なぜなら、
「ゆとり教育支持→受験戦争批判」はほぼ成り立つが、「受験戦争批判→
ゆとり教育支持」は必ずしも成り立たないからだな〜)、この点に係る
お前の主張は的外れだな〜。

次に「模倣が的外れ」との主張に相変わらず理由がないな〜。日本語が
読めないのかな〜?

さらに、オレが「受験数学程度ができること」が創造性発揮のための
必要条件である、ただし十分条件ではない、と何回もくり返している
にも関わらず、「十分条件ではない」の部分を無視した難癖をくり返し
つけられるのには僻易するな〜。

お前とオレとの第1の論点は、受験数学をやらせないことが創造性育成に
資するかであり、これにつきお前は肯定(やらせるとすり減って創造性が
失われる)であり、オレは否定(やらせないと創造性の土台となる基礎力が
つかない)だったな〜。それ故に話はたいした土台なくとも創造性は
育成されるかという第2の論点に進んで、これにつきオレは否定の立場から
理論と例を延べたがお前からはそれがないというのが現状だな〜。
120だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/12 17:23:02
究極までシンプルに言い直せば、よく言われる「丸暗記するのではなく
理解して覚えなければならない」ってのは「覚えなくていい」って意味では
ないってのがオレの主張だな〜。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 17:50:03
ミサカ的革命思想
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1102839170/
どうすれば日本がよくなるかを議論する場です。
よかったらご参加ください。
>>119
>まず、オレがお前を「ゆとり教育支持者」と決めつけて非難した箇所はどこにもない

このたわけ、俺が「ゆとり教育支持者みたいに」と言ったのはそんなことじゃない。
基礎学習や暗記学習を否定しているような事を指したつもりだったのがまるで分かっていないな。
そういう的外れは「お前とオレとの第1の論点は、」以降の文章でも見られる。
それこそ、俺は「受験数学をやらせないことが創造性育成に資するか」を論点にした覚えはねーからな。
さらに言えば、「お前は肯定(やらせるとすり減って創造性が失われる)であり」は全く身に覚えがない。
これは捏造か別人と勘違いしているかのどちらかだと思うぞ。
まあ、だな〜がディベートで勝利するために捏造までするような最低人物だとは思ってねーがな。

もともと俺が言っていたのは、「受験数学では回答パターンを暗記する作業が中心となっているから、
数学的創造性を育むとは言い難い面もある。」という所だけだ。
受験勉強をするなとは言っていないし、受験勉強をやめれば創造性がつくとも言っていない。
強いてだな〜の論点用に直せば、「創造性を育むなら受験数勉強以外のカリキュラムも必要」ぐらいだろうな。

だから、わざわざ長文で反論をもらって申し訳ねーが、やはり的が外れているというのが俺の感想だ。
>>122
したらさ、数学的創造性をはぐくむにはどうすればいいと考えてるの?

受験数学じゃ駄目なんだよな?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 20:22:51
ゆとりと時間は違います
ゆとりは本来教える方の事であるべきであって
生徒にむやみに時間をあげても意味なんてないだろうに

先生が何度でも生徒に教えることができるシステムが必要であって

今の日本の教育は発想の柔軟性がなさ過ぎる
というより
硬くなきゃいけないところ(数理)がやわらかく
柔らかくあるべき所(音美)が硬すぎる
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 20:31:15

でもその前に
先生が頭悪けりゃ
いみないかね
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 20:33:01
先生が固定職ってところに問題はあるね
外国の大学みたいに
学校の先生はほぼ必ずほかの仕事を持ってるようにしたら
ましになるのでは>?
>>123
さあ、何がいいんだろうな。
一つの命題に時間をかけて試行錯誤を繰り返してみるとかの訓練くらいしか思いつかねーな。
ただし、能動的に問題に取り組むという姿勢が不可欠だろう。
その点において、受験勉強だけで大多数の生徒に数学への興味が生じるかは疑問だな。

>>126
>先生が固定職ってところに問題はあるね

生徒の人生を左右しかねない職業だから、プロ意識と知識を持った専門職の方がいいと思うけどな。
片手間でやる教師の利点って浮き世離れしてないくらいのもんじゃねーのか?
まあ、その片手間教師を採用している外国がどういう成果を上げているかを見てから考えるべきだろうけどな。
具体的に、何処の国がどういう成果を上げているんだろう?
>>127
んー、受験数学だと能動的に問題に取り組むという姿勢が出てくるの?

そもそも勉強とか学習に、完全に能動的に(自発的にと言い換えてもいいけど)取り組むなんて
性善説をまともに信じてるわけ?

大学受験というエサがなくって、それでも能動的に勉強すると?
>>128
本来、勉強というものは楽しいもんじゃねーのか?
受験戦争への批判の一端は、知的好奇心を刺激する点が置き去りにされたこともあると思う。
ただし、ゆとり教育が知的好奇心を重視しているとは思えねーがな。
130踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 22:19:38
リーチかけてた(と思ってた)女の子にうまくかわされたよー・゚・(ノД`)・゚・
東大卒子2げっとだと思ったのにさ。くすん。
女好きのだな〜がうらやましいっす。

>>129
勉強が楽しいと思えるのは、与えられたタスクをきちんとこなせる
極めてごく一部の人か、でなければ生来勉強が好きな、これもごく一部の人だと
思うんだけどなぁ。

あなたは学校の勉強はどの科目も面白いと思えた?

俺は、わかる範囲しか面白いとは思えなかったよ。だから大学の法学の授業は(ry
131踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 22:22:18
>>117>>122
脇からすまんが、だな〜の主張は、漏れが>>102>>104でまとめたとおりと理解しているのだが、
煽り文句をさておいて、これに反論はあるのかな?

あおり文句に過剰反応すると、本質を見損なうと思われ。

132だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/12 22:48:16
>>122
自分の書いた>>92を百回読み返せバカと(略

>>129
いわゆる受験教育において知的好奇心の点がおざなりにされがちなのは
確かではあるが、代ゼミの人気講師の授業はやはりおもしろく(略

>>130
面白さはある程度やって初めてわかるもんだと思うな〜。だから
最初は無理矢理にでもやらせないといけないのだな〜。

>>131
キミとオレとはコンセンサスが得られていると思うな〜。
133踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/12 23:14:37
>>132
まぁ、とりあえず食い違いはないんだろうなーとは思います。

なんていうか、たぶん議論が錯綜している潜在的な要因としては、
マスとしての子供と、受験教育と、創造性の問題と、
個人としての子供と、受験教育と、創造性の問題なのかなーと
思ったりしてます。

だな〜はどっちについて語ってます?
漏れは両者を混同して語ってた嫌いがあるけど、
どっちかといえば前者をイメージして語ってたりします。

個人ベースでは、受験教育したって創造性を発揮できない人もいるしね〜(俺もなー)
134とある法学徒:04/12/12 23:56:29
だなぁ〜先生、法律の勉強のコツを教えてください。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/12 23:58:18
もう、経済の話しろよ
>>131
いや、お前らのやりとりの内容自体には異議はねーよ。
ただ、>>92の反論としては的外れだと思っただけだな。
まあ、>>132をみるとだな〜も面倒くさくなったようだからここらで切り上げよう。

しかし、お前らのやりとりは偶に気持ち悪く見えるときがあるな。
137踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/13 00:18:48
>>136
だったら何が問題なの?>異議はねーよ


偶に気持ち悪く見えるってなんだろー。
その気持ち悪さの正体をちょっと探ってみたい。









・・・その気持ち悪さと、「日本は学歴社会だ」「東大でないと次官になれない」という
妄想に相通ずるものがあるのではないかと思うから。
いや、深い意味はねーよ。
お前さんとだな〜とのやりとりが馴れ合いに見えるときがあるってことさ。
まあ、気になるのは俺だけかもしれねーがな。
139踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/13 00:28:57
>>138
いや、馴れ合いに見えるから嫌いだというのは想定内の回答なわけで。

問題は、なんでそれが馴れ合いに見えるニカ、ってことなんだけど。
さあ、俺にはわからねーな。
もしかしたら、お前さんの想像したとおりかもしれない。
でも、ほんとに深い意味はないから気にすんなよ。
141踊る構造改革 ◆iKN6DAp4mk :04/12/13 01:07:54
>>140
自分の感覚をきちんと分析し、説明できない人間が何を言っても
馬鹿かなーと思われるだけだよ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 01:13:16
小泉の支持率も下がった事だし景気対策を最優先にする総理にならないかな
>>141
しょーがねーや、俺は馬鹿でかまわんよ。
じゃあな、おやすみ。
144おなかすいた:04/12/13 01:24:19
経済論じている内に日本消滅する、何とかしてくれ
http://f54.aaa.livedoor.jp/~kakat/sub2.html
北と、どっちが早い
家賃なんぞ需給で決まるモノをどうしろってんだ?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 08:04:04
>>141
昔、自ら東大出身だと自慢たらしく披露して、だな〜と
じゃれあってた「小泉信者はバカばっか」とか何とか名乗ってた
バカはお前か?
輝かしい学歴だが、片や大蔵官僚として小泉や竹中を操り
片やこんな所で講釈を垂れる。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 09:13:53
小泉竹中を操ってたのは2ちゃんねらだったのか‥
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 15:53:47
誰だよ?破綻説などを信じて狼狽したド素人どもは?
官僚と政治家が調子に乗って増税決めちゃいそうじゃないか!!!
破綻厨どもが資産逃避しようが海外移住しようが勝手だが、
増税には断固反対しろおおおおおおお!!!!


150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 16:36:50
最近、マゾが多い。喜んで増税受け入れてる奴がいる。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 16:47:01
ウヨクはすぐに精神論になるからなぁ・・・困ったもんだ。
増税以外に債務超過に陥った国家財政を立て直す方法あるのですか?
世界2位の経済大国のプライドなんて現実の役には立ちませんよ。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 17:06:58
定率減税の廃止が財政再建に資すると考えるのはナイーブである。
定率減税の背景にはまたしても役所の小ずる賢い計算が働いているのだ。
考えてみるがいい。
定率減税の廃止で増える税収は国税分で2兆5000億円だ。
一方、「三位一体」改革とやらで地方に移譲される税源は2兆4000億円。
この符合はいったいなんなのか?
国の官僚たちは地方に奪われる税源をどこかで埋め合わせしなければならなかった。
つまり、自分たちの給料を維持するために、定率減税の廃止を持ち出したのだ。
まだある。
2005年度における定率減税の縮小分は2分の1である。
つまり1兆2500億円にお増収だ。
そして、来年度の税源移譲額はというと1兆10000億円である。
地方に税源を移譲してもおつりがくる。
つまり官僚たちは自分たちの給料が減らされるのを阻止するために
政府税調という御用委員会を駆使して
財政再建の口実のもとに増収工作をしたのだ。
自分は安全なところにいて、人にばかり負担をしいる。
そのような輩のことを、この国では古来「卑怯者」と呼ぶ。
このような保身目的の姑息な増税で国の財政が健全化されるはずがない。
むしろ、国民は彼ら官僚に骨の髄までしゃぶりつくされてしまうだろう。
心することだ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 17:27:50
>>152
なるほどねえ、一理ありそうだな。
まあ、それ以前に、財政再建のためには増税をすべきでない、
というのがこのスレのコンセンサスなんだがね。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 17:35:14
>>153
それをわかりやすく説明するためのガイドラインを作成しろ。

昔は、仮名とかが「右のポケットから、左のポケットに行くようなもん」とかいって
財政赤字の危険性を緩和させてたが、多分、多くの人は「ハァ?(゚Д゚)」って感じだったろうと思う。
そこでおまいらが、これよりも遙かに分かりやすい比喩を開発するわけですよ。

踊るも、だな〜もゆとり教育の被害者たちに、ちょっとは同情してだな。
おもしろい話をひとつつくっておやりよ。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 18:03:47
増税→可処分所得減→消費減→経済失速→税収減→増税…
という破滅へのワルツを踊りたいやつは増税に賛成するがいい。
一方、
成長加速→自然増収→長期金利低下→成長加速…
という道もあるが、なぜか官僚たちはこちらの可能性について
口をつぐんでいる。ナゼか?

成長を加速させるためには規制の緩和を進めなければならない。
潜在的な需要を掘り起こし経済を成長させるためには、
企業努力の障害になる不要な規制は排除しなければならないのだ。
しかし、その規制のおかげで官僚たちはおまんまを食っているのだ。
規制がなくなると官僚は食いっぱぐれてしまう。だから、
規制改革に必死に抵抗する。官僚たちが成長についてふれたがらないのは
以上の理由による。つまり彼らはこの国のもつきわめて強力な
潜在的な能力の発現を阻むことによって日々の糧を得ているのだ。

日本の経済がその潜在能力にふさわしい形で成長すれば、
財政問題はそれほど時をおかず解消するはずである。
しかし、そうなっては自分たちのメシの種がなくなってしまうので
官僚たちは成長について口を閉ざし、ぞれよりもはるかに安易な
増税によって保身を図ろうとしているのだ。
つまり、官僚こそ財政再建の最大の障害なのだ。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 18:50:49
公立学校は利権の巣窟!特に小学校!
小学校やりたい学校法人はゴマンとあるのに認可されないのは何故か!?
外資でもなんでもいいから私立小学校増やせ!!!!!!!!
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 19:46:28
126の続き
教えることの専門家は中学校まで
それまでに
学ぶことの大切さと
勉強のコツを教わり
高校からは実際に働く専門家が
勉強したことを実践するコツを教える
大学では授業に出ながら
実際にやりたいことやってみる

教育の重要性は
小中学では
一人の天才よりも十人の秀才を作り
高校では一人の東大生よりも十人の専門家を作り
大学では一万人の卒業生よりも
一人の起業家を作ることを目指すべき

理想論に見えますが
某イギリス私立校では実践されてます
ってか
世界では結構有名でしたね
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 20:09:17
まー
論議と個人攻撃の違いを教えない
日本の教育よかましだな
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 20:43:53
>>151
笑われるぞ。まず正しい言葉を使え。
債務超過→財政赤字

次に
>増税以外に債務超過に陥った国家財政を立て直す方法あるのですか?
も間違い。増税によって巨大な財政赤字を建て直した例があったら上げよ。
例外なく景気拡大による税収増で立て直している。


160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 20:46:26
国語と数学と英語だけ無理に徹底して教えれば、後はその時が来たら、
自ら学び出す。こんな子供多いと思いますよ。
自分の場合数学だけは授業を聞くだけでよかった。
やはり漢字と英語は書かないと覚えないようですね。見るだけでは無理ですね。
>>97
菊川怜は前期合格で、慶応医も合格。
しかも工学部建築学科(進振りで9割以上必要)なので入学時点でも、教養終了時点でもかなり優秀。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 22:25:16
ローングパス
163だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/13 23:37:44
>>131
オレは前者を念頭に置いてたな〜。あと、お前も、何回「十分条件
ではない」と言ったらわかるのかと(略

>>134
単語一つ一つの意味にとことんこだわるのだな〜。「なんとなく」では
いつまでもできそこないのままだな〜。

>>136
いやいつもながらのお前の鳥頭性に呆れただけだな〜。

>>154
金の卵を生むアヒルの羽毛までむしったら風邪を引いて死んでしまい(略

>>161
いくらなんでも建築に90点必要なんてことはありえず(略
164おなかすいた:04/12/13 23:43:36
何、論じても手遅れ、、、、ほれ
http://f54.aaa.livedoor.jp/~kakat/sub2.html
若者に未来は無いははははhhh、、、、泣く
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 01:01:21
>>164
なんだ?そのページ。
ページ全体のデザインからして何かおかしい。見る気失せた。
既知害の呟きweb logか?
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ! 相続税率をもっと上げよ!
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 01:37:46
>>159
最近の例だと、アメリカクリントン政権が
高所得者への増税で、見事00年に黒字化してる。
増税をやったにも関わらず消費は冷え込まず、
逆にインフレすら導いたという例は興味深い。
レーガン経済よりケインズ経済の方が正しいのか?

なお、日本の財政黒字時期もバブル時期。
その時の最高税率は70%(現在は37%)
バブルに沸いてたということは少なくとも消費は冷え込んでないはず。

もっとも、ここまで減税しておいて、いきなり70%に戻したら
依然と同じような結果になる…なんて根拠もないがね…
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 01:41:42
分配の問題っていまいちよく分からんのだよな。

やっぱ、その国々にとって、理想的な配分ってのがあるわけ?
それを裏付けとなる経済理論って存在するのか?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 01:49:41
その年に増えた資産に対して税金かけたら消費て増えますかね?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 02:00:27
>>167
それは因果関係が逆。アメリカ始まって以来の長期好況の真っ只中に
少し所得税率の手直しをやった。それくらいではびくともしないほど
の好景気だった。その10年景気が黒字化をもたらしたのであって、
たとえ増税がなくても黒字化したであろう。

なお「レーガン経済」っていうのはサプライサイド派とよばれるもので
まったく信用されていない。
>>170
むぅ、そうなのか。
でも、財政赤字を立て直すなら歳出を減らすか、
増税で税収を増やすしかないと思う。

歳出は基本的に社会保障を削減すればいいと思うが
これはなかなかうまくいった試しはない。
レーガンもブッシュも社会保障削減には苦戦してたみたいですな。
後は軍縮。これはできないとして
後は省庁・政府のスリム化…これもムリそうですな(笑
で、結局てっとりばやい「増税」になるんだと思う。

消費実態調査を見る限り、高所得者になればなるほど消費性向が低いんで
高所得者への増税はそもそも消費に響かないと思われる。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 02:12:55
ぜんぜん言葉のキャッチボールできて無いじゃん。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 02:19:42
>>168
うーむ。所得のうち消費に回す率は同じである、と考えると
「分配」の問題は不必要なのかも。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 05:58:04
経済回復は
官僚の生産性の問題でしょう
もらってる分だけしっかり仕事してくれないと困りますよね
日本には経済を
効率で見る癖がないから
仕事サボっても首にされないんですよ

GDP/所得人口/平均年収=

それで割り出した数値を
自分の社会貢献値(円に置き換えて)/自分の年収=Y

X>Yの公務員の皆さんは神様です
X<Yの皆さんは
寄生虫です

 
175愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/14 07:35:18
>先日来ゆとり教育を批判されている皆様
ゆとり教育自体が、勉強を不得手とする生徒が”単なる負け組み”となるのを
防止すべく出てきた制度であるらしいので(勉強だけが学校における存在価値の
尺度になるのを防ぐ)、先頭集団の学力低下をもって批判するのは、そもそも
論点が違うのではないかいな?
まあその下位集団が最近どうなっているのかは、俺もよう知らんけどね...

俺自身は小中学校で算数の授業のレベルを上げても、子供の最終的な能力向上に
さしたる効果は無いだろうし、であれば、国がレベルを落とすことにお墨付きを
与えて、多少子供達に遊ばせてやってもいいんじゃねーのとか思うけどね。
どうせ伸びるやつは高校の3年間で勝手に伸びて、学部〜院で花開くんだからさ。
アホな親が自分も出来なかったような勉強を子供にやらせようとして塾に行かせてる
姿を見ると、行き過ぎた受験戦争の弊害を見るけどなぁ...その弊害は出来た奴じゃ
なくて、出来なかった奴の顕著なのだが。
176愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/14 08:16:19
>>163
>単語一つ一つの意味にとことんこだわるのだな〜
うむ、至言じゃな。(やや耳に痛いが...w)
>>163
>いやいつもながらのお前の鳥頭性に呆れただけだな〜。

どうせ、また誰かと勘違いしてるような気がするな。
まあ、別にいいけどな。

それよりオマエの無駄に高いプライドをなんとかしろよ。
今のだな〜は昔と比べるとあまり面白くねーぞ。
>>161

でも、テレビを見ていても
一度もかしこいなと思えた事が無い。
俺だけかもしれないが。

それよか大竹まことのほうが
よっぽどかしこいと思えてしまう。

そういう俺は馬(ry
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 10:16:17
>>171
>財政赤字を立て直すなら歳出を減らすか、
>増税で税収を増やすしかないと思う。

歳出を減らす最短の道は公務員をリストラすることである。
公務員は常日頃から民間にリストラを推奨してきたのであるから
ここは率先垂範、みずから痛みを味わってもらうのが筋というものだろう。
いまひとつ。
増収を図る方法は増税だけとは限らない。経済を成長させることで
自然増収を目指す方法がある。これがいかに霊験あらたかであるかは
90年代のクリントン政権を見れば明らかであろう。
いずれにせよ、財政再建は経済成長を加速させる以外に
根治的方策はないということである。
180愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/14 10:51:40
>>178
いや、確かにあの子はつまんない。なぜここまで露出するのか??なわけで。
でもよ、別におもしろい事を言う教育を受けたわけじゃないから仕方ないべさ...
出すやつが悪いということでFAじゃな。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 13:02:12
結局、日本って今後どうしていくの?
今後っていうのは現在〜2024年はどうなっているの?

1.少子高齢化
  人が減る→需要減る→供給が不要→会社イラネ→税収マズー
2.社会保障費の増加
  一般財源へ圧迫→社会保障費の削減or圧縮→公的年金信用マズー→ハラワネ→
  無年金者の増加→治安悪化
3.小中高大の学力低下
  DQN増加→生産性低下マズー

バシバシ突っ込んでください
脳内なんで
>>175
>国がレベルを落とすことにお墨付きを与えて、
>多少子供達に遊ばせてやってもいいんじゃねーのとか思うけどね。

だったら学校なんかいらんと思うがな。
愚民さんにとって学校とは何ぞ?
学力レベル別に見ると、難関大学をめざす上位層では学力低下の度合いは少なく、
分野によっては上がっているところもある。一方、入試プレッシャーの緩む中位・中上位
での学力低下は大きいようである。また、下位層であまり正答率が下がっていないのは、
95年度の時点ですでに正答率が低く、いわば下げ止まり状態にあるためだと考えられる。
いずれにせよ、学力レベル別に見た場合には、上位と下位への二極分化が起こっている
と言えそうである。

教科別に見ていくと、英語・国語などの言語系科目の正答率は微減程度だが、数学・物理
など理数系科目での正答率が大きく低下しているのが目につく。以下、各教科でどのような
学力変化が起きているのかを具体的に見ていくことにしよう。

高校生の学力低下問題を検証する
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku9911/chosa2.html
184ぜひとも意見を:04/12/14 15:28:49
経済の建て直し案
問題点
1 銀行の腐敗
2 官僚の腐敗
3 デフレ
4 ゼネコンの癒着

1 日本の経済を人間にたとえると
銀行が心臓でお金が血液
銀行が汚職や不良債権を抱えることは
これつまり
心筋梗塞、心臓に穴が開いた感じ
人間なら即死ですが
幸い経済という生き物はそのぐらいでは死なない
解決案
外国の銀行の専門家を雇い
第二の日銀を成作する
完成後
臨時銀行更正委員会を設立し
すべての銀行を一時封鎖銀行を改正する
その間
第二の日銀がすべての銀行の代理を務める

心臓のバイパス手術ですね
このスレもトンデモが跋扈する様になったんですね。
186& ◆NpmxgKqEOk :04/12/14 15:38:35
無茶言ってるのはもちろんですが
小泉さんの政策よりは
安全策です
>>186
政策で言えばどっちもどっちですが。
日本の問題点を洗うならば、時系列で国内のマクロ指標の確認、そしてその指標を他の先進国と比較すると良いでしょう。

特に
・経済成長率の低下
・物価の下落
この二点ですね。

腐敗や癒着なるものと日本の低迷(つまり上記の二点)との間に因果関係があるんですか?
188ぜひ意見を:04/12/14 15:58:54
貴重な意見恐れ入ります
おっしゃるとおり
直接関係ありません

腐敗や癒着
はミクロの視点では経済成長の妨げになります
デフレ“物価の下落”は銀行が機能を失いかけてる印です


>>188
言ってる事がよくわかんないけど、
”腐敗や癒着 ”している中国経済が好調なのはどうして?
銀行が機能を失うと物価が下がると考える根拠は?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 16:16:31
共産党は企業との癒着禁止では?
>>188
腐敗や癒着は、いつの時代にもどこにでも存在していて、それらを減少させる為の制度改革は必要な事です。
しかし、問題解決の為に使われる力も有限であるので、現在抱えている問題を俯瞰して
各種原因の相対的なウエイトを確認する必要があると思います。

デフレで銀行の機能が低下しているのも事実だと思いますが、
それは物価下落により実質金利が高止まりして資金需要がないことが問題だと思います。
企業サイドには多量の内部留保がありますからね。
問題は銀行サイドにあるのではなく、需要側にあるのではないでしょうか?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 16:27:12
実は企業にとっては腐敗や癒着があったほうが
儲けやすいのだ。なぜなら、袖の下でコントロール
できる程度の佞臣タイプの役人を味方に付ければ
その事業においては排他的、独占的に利益を獲得できるからである。
これは、実際に中国に進出している日本企業に
つとめる知り合いから聞いた話である。その人の
言によれば、例えば華僑などは「日本は比較的
きっちりした経済体制なのでウマミが少ない」として
日本での仕事を敬遠しているとさえ言うのである。
中国経済の腐敗は想像を超えるということなのだろうが
現実とは時にフィクションを超えてケッタイなものである。
中国の奥地に行ってきました。
大雨で陸路が寸断され帰れなくなりました。
役人にお金を渡したら直ぐにヘリコプターが飛んできて帰れました。
楽ちんちんでした。
194ぜひ意見を:04/12/14 18:50:12
それはもちろん
癒着した個人的には儲かるでしょうが
それは明らかにお金の流れを止めてしまうんです
銀行の意義を考えるとデフレがあるから銀行が機能しないのではなく
銀行がお金の流れ
つまり銀行のマルティプライヤーとしての機能が失われている証拠なのです
銀行はお金を作るところ
お金を流すことが本来の役目です
それを受けて健全的にお金を回せる市場がもちろん必要不可欠なのですが
汚職で消えたお金はなんら経済効果を発揮しません
というか
むしろ
銀行の本来の経済効果売価係数を低くしてしまいます
お金がよどむと言う表現がまさにそのとおりです
結果として本来あるべきGDPよりも
低いものが現れる
ちなみに中国のGDPの伸びは投資と人口の後押しによるところが大きく
もし
中国が健全な市場と銀行制度を確立できたならば(もちろん不可能なのですが)
年間9%ではなく年間20%ほど
GDPが伸びるでしょうね(アメリカの銀行の経済効果売価係数と仮定した場合ですが)
195& ◆NpmxgKqEOk :04/12/14 18:52:23
経済効果売価係数>>経済効果倍化係数
失礼
タイポです
196だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/14 19:45:37
>>173
率が違うから高額所得者への増税が意味をもつのだな〜。

>>177
お前のカキコの癖は十分に把握してるから人違いってことはないな〜。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 20:31:54
まあ、金を貯め込んで使おうとしない連中から税金を取ろう、と言うのは良い事だ罠。
「どうせ取られるなら使った方がまし」と思うだろうし。
消費税のような逆進性も無いしね。
しかし自民党や「与党を目指す」民主党が「有力な支持基盤となる資産家」に不利になる税制改革をするかな?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/14 21:20:50
>>197
資産家や高所得者より低所得者の方が圧倒的に数が多いと思うんだけど
選挙での共産党の得票率を考えると低所得者ほど棄権率が高いのかな
199ぜひ意見を:04/12/15 05:45:16
日本は
10%ほどの人口が
90%以上のお金を動かしてます
アメリカは
3%ほどの人口が
95%以上のお金を動かしてます
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 05:52:00
日本でカネ動かしてるのは、霞ヶ関の2〜30人の官僚なんだが。
201愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/15 08:54:14
>>182
そりゃ勉強するとこでしょ(藁)
ただこのゆとり教育なるものの議論は”義務教育とは何ぞや?”、さらに言えば
”教育するというのはどういうことなのか?原則として国家が行う教育の目的とは
何なのか?”から始まっているわけなので、国際的なテストで順位は多少落ちたと
いうのは、予想された(予想してなかった奴がおめでたいと思うw)枝葉末端の
結果のひとつであって、取り立てて今の時期に騒ぐことでは無いんじゃないかと。
ゆとり教育への移行を実行した連中は、それなりの説明をカウンターとして
出すべきと思うけどなぁ...根拠があってやったことなら、全体的な追跡調査で
狙ったような結果が出つつあるならな。

マスゴミが楽しそうに騒いでいるが、彼らも彼らが取材する”専門家”なる連中も
当然ながら学生時代の勉学の世界では、それなりのご栄達がかなった人達。
しかし、そもそもがそういった連中を念頭においたプログラムの変更では無いわけだから
問題提起自体がやや的外れになってんだよね。全員に最低限必要な知識、人格を身に付けて
もらうためのものだったはずなので、問題提起するにしてもっと突っ込んだ検証が必要と
思うがな... 意地悪く言えば、”点数UPをとことん追求するコンセプトが教育問題を
生んでいるっ!”、とか以前は非難してたんじゃねーの?とか言いたくなるねぇw
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 09:04:44
増税すれば日本は救われるなんて信じてるわけじゃねえだろうな。
増税が延命装置に過ぎないことぐらい、わかって議論してるんだろうな。
でなきゃアフォ過ぎるよ、おまえら。
>>201
>国際的なテストで順位は多少落ちたというのは、予想された(予想してなか
>った奴がおめでたいと思うw)枝葉末端の結果のひとつであって、取り立て
>て今の時期に騒ぐことでは無いんじゃないかと。

なるほどね。
愚民氏はよく考えているんだな。
しかし、教科の内容を削った分だけ児童の理解度が深まるという目論見だろ。
授業で扱ったにもかかわらず習得されていないのなら失敗と見るべきでは。
国際的なテストの上位国を見ると、上位だからといって国が発展するかとは
また別問題みたい


小学生の頃は、覚えたことはなかなか忘れないから
勉強するの楽しかったなぁ
問題も簡単すぎたから、授業中円周率とか覚えてたりして・・
その円周率、10年たっても忘れてないから不思議だよ
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 11:12:35
>>202
は?
増税が『延命装置』???
97年はどうだった?
こんなふうに財務省に洗脳されてるヤシが多数いるのかな・・・
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 11:18:42
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 13:08:56
増税が日本を救う、と思っているアフォが一杯いるがな。
日本経済を殺すのに。



マスメディアで「国の借金」を連呼し続けてきた甲斐がありましたね。
米国債を買ってる分、借金増えてると言えばいいのにw
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 14:23:42
増税に反対するウヨクうぜぇぇぇぇ!!!
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 14:27:58
増税を否定しているわけではなく
増税の前にやるべきこと、できることが
あるのではないか?というのが
一般国民の素朴な疑問なのだ。
212だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/15 14:29:56
ゆとり教育はできる子どものアイドルタイムを生み出す点で問題
なのだな〜。例えばできる子に教えるのには1、普通の子には2、
できない子には3の時間がかかるトピックがあったとして、それを
2かけて教えたら1、3かけたら3のアイドルタイムがが生まれる
な〜。一様分布であるとすると、レベルの引き下げは二乗のオーダーで
アイドルタイムを増やすのだな〜。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 15:26:45
振り込め詐欺1480万、ホテルで豪遊…少年5人逮捕
少年らはだまし取った金で、都内の高級ホテルに何度も宿泊。1人分が6万円もする高級フランス料理や、4万円の焼き肉料理を全員で注文するなどして豪遊していた。

 主犯格の少年(19)は「田舎のお年寄りが金をため込んで使わないからバブルがはじけた。だまし取って使えば景気は良くなる」などと供述しているという。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 15:41:57
>>213
経済学的には主犯の言っている事は正しいけど犯罪はイカン
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 16:00:38
>>214
経済学的にも正しくないよ。
単なる脳内妄想だね(w)
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 16:03:50
>>215
いや、妄想ですらないぞ。
エセ学者やマスゴミの受け売りに過ぎん。
苦し紛れのデマカセだな。
死蔵されている金を市中に戻すってだけだから、
正しいだろう
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 16:21:45
× 田舎のお年寄りが金をため込んで使わないからバブルがはじけた

○ 田舎のお年寄りが金をため込んで使わないのは、昨今の不況の一因である需要不足に繋がっている。

219増税調査会の石頭老人:04/12/15 16:22:36
>>213
それはワシらの仕事!w
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 16:22:58
件のガキどもが使う金などたかが知れている。
とてもじゃないが景気は良くならない。

それよりも、金融システムを健全にして
年寄りの預金をもっと大きな資金需要のあるところ
たとえば設備投資なんかに回したほうが
はるかに景気浮揚効果がある。

それに
年寄りが金を使わないから
バブルがはじけたんじゃない。
バブルがはじけて将来が不安になったから
年よりは金を使わなくなったのさ。
それに
バブルは「はじけた」のでもない。
ある時期の為政者(具体的には橋本竜太郎のことだが)が
明確な政策的意図をもってバブルを「潰した」んだよ。
件のガキはマスゴミなんかが提供するご都合主義の解説を
都合よくつなぎ合わせてしゃべってるだけさ。
連中の言は連中が考え出したものですらないのさ。
>>220
というか、3億もの金を金庫に入れている時点でアホ。
どっちにしたって、チャンコロやチョンに奪われていただろ。

チャンコロに殺されなかっただけマシだよw
こうして不良債権世代はチャン、チョンに続く社会のゴミとなりましたとさ。
2、3年ででてくるなら豪遊しただけ、やったもん勝ちだな。
外国人犯罪もそうだが、離島でタコ部屋住まい金の採掘30年にすれば確実に減るだろ。
>>220
だから資金需要あるならもうとっくに銀行が貸してる。もしくはその当該企業が直接金融でファイナンスしてるよ。
金融システムが不健全だから貸し出しが伸びない訳ではない。

てかさ、普通に回ってる会社ならば、頻繁に銀行員が来てるだろ。金借りてくれ〜って。
そう言うの見たり聞いたりしてないのかなあ。。。
224だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/15 17:13:26
>>220
資金需要なんてねえよ、って言っとくな〜。
225増税調査会の石頭老人:04/12/15 17:27:53
中小企業など、潜在的な資金需要は莫大だが、銀行が貸してくれないのであきらめている。
銀行が早く不良債権を処理して融資業務を正常化し中小企業などの旺盛な資金需要を満たせるようになれば景気回復。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:29:42
いきなりアホな質問ですいませんが
資金繰りに苦しいってのは、資金需要に入るですか?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:34:34
「田舎のお年寄りが金をため込んで使わないから需要不足になっている。だまし取って使えば景気は良くなる」

って言ったなら倫理的にはともかく、まだ話の筋が通っていたのに。
金つかわんで貯めてるのも、ご老人が悪い訳じゃないがな。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:36:14
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2004/0802/551.html

http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2004/1012/571.html


以上の資料が示すことは、以前のように企業の資金需要の
低迷が金融機関の貸し出しの伸びを抑えているという説明が
そろそろ通用しなくなってきていることを示している。
また、本日発表の日銀短観によれば、
大企業の資金繰り判断DIが2ポイント低下している。
中小企業の同DIは相変わらずマイナス、つまり資金が足りない
ことを示している。
短観によればまた、大企業の設備投資計画は下方修正があったものの
2.2%のプラスとなっている。さらに、全産業レベルでも
2.6%のプラスである。企業の設備投資にかかる資金需要は今後
加速すると考えても不思議ではない。
これをサポートする意味で補足するなら
大企業の設備判断DIは過剰幅が1ポイント低下した。
また、雇用人員DIも過剰感が縮小している。

明らかに、資金需要動向は潮目を迎えている。
資金需要に関しては今後、単純にこれまでの延長線上で
論じることはできなくなっている。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:36:16
田舎の年寄りが金を使わないのは
郵便局(公社)がしっかり教育してるから。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:48:35
>>225
おいおい
資金需要が莫大ならぜにの奪い合いになって金利上がるだろ!今、何%だっけ?w
それから、不良債権処理を強行したから受容が減ってるんだろ!モ前のカキコは矛盾だらけ。w
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:54:19
資金需要が旺盛ならキム銀も助かったろうにw
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 17:54:27
金利が低く抑えられているのは日銀の量的緩和のせい。
不良債権処理で減るのは資金供給のほうであって
資金需要ではない。資金需要があるところに
供給を断ったので倒産が増えた。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:35:01
>>231
日銀がジャブジャブ金を垂れ流すので
並大抵の資金需要では金利は上がらないよ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:36:42
>>233
あれ〜可笑しな話だな。
竹中は不良債権を処理することで銀行のB/Sが改善され、貸し出しに回せる金が
増え(資金供給量が増え)、貸し渋り・貸し剥がしが減ると言ってたはずだが?
それと>>「資金需要があるところに供給を断った」のなら金利が上昇しなきゃ
可笑しいだろ?頭大丈夫か?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:38:31
本業が儲かっている企業でも、「地価暴落で債務超過」という理由で資金をストップさせる・・・
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:42:36
>>236
そうそう不良債権実質0だった新生銀行も激しい貸し渋り・貸し剥がししてたからね。
不良債権と貸し渋り・貸し剥がしは無関係ではないが、根本的な原因ではない。
竹中はアフォなのだ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:46:13
>>235
当時のことを振り返ると胸が痛むのだが
不良資産といわれた企業の中には
「高い金利でもかまわないから貸してくれ」という
ところもあったのだ。
しかし、不良債権処理はお上の方針で
そういう企業も切ったのだ。
国有化が怖かったので昔からの貸出先も見捨てた。
おかげでB/Sは確かに改善した。だが、
気がついてみると貸出先もつぶれて消えていたのだ。
ピストルで自分の足を打ち抜いたようなものだ。
ベッドからはみ出した足を自分でぶった切ったといってもいい。
そんなわけで金利も上がらず資金供給も増えなかったし
貸し渋り・貸し剥がしも減らなかったのだ。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:47:43
不良債権処理
@銀行の不良債権を銀行の資産で償却する(つまり銀行利用者のお金を充てる)
A銀行の不良債権を公的機関に移す(つまり税金で穴埋めする)
どちらも国民負担であり、この動きだけなら中立である。

ではメリットは?→銀行のB/Sが改善すること
デメリットは?→倒産・失業の増加

つまり銀行のB/Sを改善するために倒産・失業を増やすのが不良債権処理。
マクロでは消費(需要)を減らすだけの愚策。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 18:53:33
>>238
銀行みたいな大市場を相手にする企業には「大数の法則」があるのよ。
小泉政権の当初、マクロで名目GDPが下がると予想されてたわけ。
仮に名目GDPが2%下がるとしたら、大数の法則で貸出先企業の売り上げ
も2%下がると予想できる。
ここまで予想できると、倒産件数や貸倒もある程度予想できることとなる。
当然に銀行は回収を急ぐ。
さらにBIS基準がこれを後押しすることとなる。
これが貸し渋り・貸し剥がしの原因。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 19:02:36
日本の銀行はあの景気の良かった頃でさえBISの自己資本基準を満たしていない。
BISの問題の本質は欧米の金融と日本の金融のシステムの相違にある。
不良債権などでは決してない。
そもそも欧米の金融機関(所謂投資銀行)は中小零細企業などに金など貸さない。
ローリスク投資しかしないから自己資本も高く金利も低いのだ。
竹中の言う「貸し渋り・貸し剥がしをするな!」との主張と「自己資本比率を
高めろ!」との主張は矛盾してるのです。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 19:05:20
>>240
現場は数字や理屈でいうほど簡単じゃないよ。
顔なじみと自分の意思に反して事を構えさせられる
つらさったらないぜ。
いったいどのツラ下げて「お金を回収させていただきます」なんて
言いにいける?現場は数字や理屈が動かしてるんじゃない。
人間が動かしてるんだぜ。
>>242
現場の人間は大変だと思う。
頑張ってとしか言えないけど…
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 19:26:08
貸し倒れ引当金を積めって言っといて、積んでも損金には算入させない税金は取りますってナニそれ?
めちゃくちゃだよ。
245ぜひ意見を:04/12/15 20:11:06
誰も説明しなかったので
少し
× 田舎のお年寄りが金をため込んで使わないからバブルがはじけた
経済学上はお金は銀行に入っているときには
貸し出されるのでお金をためることはむしろ
GDPを伸ばします
バブルは一種の異常気象ですので
必ずはじけます
基本的にはじけるのが早いほうが
経済回復が早いといわれます

さらに
今日本国は
不況か好景気かというなら
好景気に分類されます(不況はもう目の前ですが)
下り坂なので悪いように感じるだけです(体感景気度数)
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 20:16:16
マネー現象や企業利益でしか経済を見ないからそのような発想に陥る。
「均衡していれば好景気」との発想がそもそも間違いなのです。
247& ◆R7PNoCmXUc :04/12/15 20:17:33
>>241
アメリカの銀行は少なくとも中小企業にもお金かしますよ
担保は必要でしょうが
それと
貸しはがしや皆さんが言っているような行為は
世界的に見ても違法である国が多いですよね
自宅金庫に大量のキャッシュを置いといた人間は
もしかして預金封鎖を真に受けてた連中では?w
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 20:23:29
>>247
アメリカの商業銀行からお金を借りている日本で言うところの中小企業って
たしか20%位のはずだよ(要するに低金利で借りているところ)。
あとあなたが仰るように、担保や連帯保証の条件が目茶厳しいはず。
中小零細に金貸すのはベンチャーキャピタルや消費者金融みたいなところでしょ。
日本みたいに低金利ではなかなか借りられないと思うよ。
250ぜひ意見を:04/12/15 20:58:39
>>249
アメリカにはSBA(中小企業協会)という非営利団体が存在します
アメリカ人の場合ビジネスをスタートするときに
このSBAに行ってビジネスプランを見せて
許可がもらえた場合
低利(2-3%)でSBAローンを大手銀行(バンクオブアメリカなど)
で受けることができます
破産となった場合SBAが肩代わりしてくれます

消費者金融でお金を借りるアメリカ人はほとんどいません
アメリカの場合ホームエクイティーローンが存在するのですが
大体不動産物件の80%を貸してくれます
これも家さえ持ってれば
誰でも貸してくれます
返済期間は15-30年
金利は2-4%が基本のようです
ただこれは個人でないとだめだそうです
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 21:56:17
そんなに増税が嫌ならサービス残業すればいいじゃないの。

フリーター、もう甘やかさない? 狙い撃ち課税の波紋
http://www.asahi.com/job/special/TKY200410190218.html
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 22:06:53
景気回復のためには減税すべきか、公共事業を増やすべきか、と
議論しているうちに、増税だとよ。
経済を知らない政治家が多くて困るよ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/15 22:11:19
>>252
政治家・官僚の頭の中は

少年5人2500万円以上詐取、高級ホテルで豪遊 高齢女性狙い「振り込め詐欺」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000039-san-soci
「たんす預金を詐欺で取って使ってやれば景気が良くなる」

こいつらと同じ。
税金で貯蓄を吸い上げて消費(歳出)に使えば景気が良くなる。
けど富裕層から金を巻き上げない点で効果薄で終了かな。
>>251
サービス残業?
>消費(歳出)に使えば

使う気なんてありませんが、何か?
>>255
いえ、何も
257愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/16 08:30:14
>>212
そりゃそうだよ。できる子には退屈だし、能力の伸びを阻害する可能性が大きい。
まあその対策として、進度別クラスや飛び級など教育政策全般で対策が必要かと。
しかし要諦は全体をどうするかという...(しつこいと言われそうなので略

>>220
木村銀行のとこでも書いたけど、そんな資金需要がど〜こにあんのよ。
つーか、あってもそんなところには融資係の名刺がいっぱいあるしな(藁)

>>250
あれは国の”起業”についての姿勢やら、”起業家”が創ってきた歴史を見るよね。
個人融資の担保については、車も不動産に準じた利用のされ方をしてるみたいね。
日本みたいな処女信仰が無いから、中古マーケットが機能してるのが大きい。
で、借り入れが返済できなくなったら、担保を取られておしまい。貸し手も借り手も
大きく傷つかないから、まともなシステムと思うが。
まあクレジットカードは担保無しでバンバン貸すから、資産の無い人に便利な分
悲劇も生んでるけどね。あの”MINIMUM PAYMENT”は曲者だよな〜。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 10:22:19
>>257
資金需要について
>>228よめ
259愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/16 10:43:47
>>258
2行目までよめ
>>258
仮に資金需要が伸びても銀行貸し出しは伸びないよ。
内部留保からファイナンスされる。企業部門には、たんまりキャッシュがありまする。
ねぇ、
結局政府がたくさん借金して
日銀がお金いっぱい刷って
国民にばら撒けば経常利益はうp
その結果税収もうp
国民生活水準もうp
でFA

あ、もち国民にばら撒いた金は
消費に使用することが条件だヨ(゚д゚)
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 11:23:37
>>260
キャッシュも無限じゃない。今は更新投資にとどめていても
今後もそれでよいとは限らない。どうやら中国も米国も
好景気はしばらく続きそうだから、製造業の生産も
底堅く推移しそうだ。そうなると更新投資だけでは
まにあわない。
たとえば、鋼材の不足で日産は減産に追い込まれた。
日産特有の仕入れ構造が背景にあるとはいえ
素材の供給が経済のボトルネックになる事態の蓋然性は高まった。
住友金属が国内では25年ぶりに高炉を新設したニュースも耳に新しい。
今後、川上から川下に波及する形で増産のための設備投資の堅調は続くだろう。
予見しうる将来において、キャッシュだけでは資金がまかなえなくなる
可能性が高い。
銀行貸し出しもマイナスが続いているとはいえ
そのマイナス幅は着実に縮小している。
現在の資金需要の低迷は、将来の低迷を意味するものではない。
むしろ需要は増える可能性のほうが高い。
前スレを参考にしたわけではないよね?

「災害保険税」を創設せよ 大竹文雄(大阪大学)
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/column/toyokeizai041204.pdf

>新潟県は政府の支援金を拡充して、住宅の再建費用に使えるおカネを
>最大100万円まで支給する方針だという。それでも、住宅を再建する
>には少ない額だ。どうして、もっと十分な額を支援することができないの
>だろうか。それは、復興政策を充実させると人々が危険な住宅や地域に
>住むことを促進してしまうからだ。危険な住宅はその分価格が安い。
>災害が発生したときに事後的救済をすると、価格の安さに加えて事後的
>救済を当てにして、危険を承知で危険な地域に住む人をますます増やし、
>救済費を膨らませていく。逆に、一切の事後的救済をしないという方針を
>立てると、人々は危険地域の住宅には住まなくなり、耐震改修をする
>はずだ。この考えをマクロ経済政策に応用したのが、2004 年のノーベル
>経済学賞を受賞したキッドランド教授とプレスコット教授である。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 16:44:46
>>260
つーか資金需要が無いわきゃ無い。
資金繰りが付かなくて苦労している中小・零細企業は腐るほどある。
・・・ただそんなところに金を貸したいと思う金融機関が無いだけだ。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 16:46:09
実際、そんなところに貸しても不良債権になるだけ。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 16:57:46
またニートが涌いてやがる
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 16:58:29
>>250
参考になるかどうか… http://www.smepolicy.jp/guarantee2.htm

リージョナルバンクくらいじゃ納得できないって方は、SBAの申込書を見て
みましょう。4ページ目ですね。Guarantorを書く欄がずらっと並んでます。
署名しなければならないのは、経営者本人、無限責任組合社員(general partner)、
資本の20%以上を所有する有限責任社員(limited partner)と株主、そして
それらの配偶者です。株を20%もってるくらいじゃ、日本では保証人にする
ことはないはずで(統計がないから断定できない)、ましてその配偶者なんて
考えられない。その点では日本よりも厳しいくらいです。SBAは銀行借り
入れの保証をしてくれるわけですが、そのためにはこれだけ大勢の保証人が
必要なんですね。ちなみに小口の融資保証でも同じです。実際の銀行融資に
関しては、個人保証をとらないケースもあります。そこは、貸し手の判断です
ね。物的担保で十分にカバーできるとか、金利を高めに設定し、たくさん貸す
ことによって、トータルでのリスクを下げられるとか。個人保証は、とらない
場合もあるというだけのことなんです。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 17:36:28
アメリカでも事業始めるに当たって、融資を求めて銀行に行けば
まず問われるのは不動産の有無だ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 17:57:13
アメリカが夢の世界だと思いこんどるアフォ、まだまだ沢山いるんだろな〜
アメリカだって殆どが終身雇用だよ
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:06:29
アメリカ信者は多い。だいたい小泉、竹中もそうだし。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 18:13:49
>>250
ずいぶんと遅レスだが、アメリカの中小零細企業は発起人が
個人で金借りてきて会社に投資するのが普通だと聞いてるが。
保証人・担保なしだとバカ高い金利払うのが普通だとか。
詳しい人いないかな?
チョソ、土建屋の次はニートか。
自民党青年部も必死だな。
274だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/17 21:25:30
>>264
運転資金に窮してるのを資金需要とは言わんな〜。「ビジネス拡大
したいが金がない」なら資金需要だが、中小企業はビジネスを大きく
したらしたで、小さくしたらしたで運転資金に窮するのだから、単に
支払条件につき負けてるってだけなのだな〜。

ところで、デブむかつくんだがなんとかならんかな〜? じゃまだから
デブは電車乗ったりするんじゃねえよ、としみじみ思うな〜。あー
デブうざってーな〜。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/17 21:35:13
>>274
なんでいきなりデブの話に・・・?
少し太めのほうが貫禄があっていいんじゃない?
少し太めのほうが貫禄が出ていいんじゃない?
すまん。
重複した。
279だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/17 21:57:48
>>275
電車で隣に座ってたのがデブで、キツかったのだな〜。んで、その
デブ、申し訳なさそうにしてればいいものを、うざったそうな顔を
してこっちを見たのだな〜。

「死ねデブ、てめえがデブだからキツいんだよデブ」と怒鳴り付けて
やろうかと思ったな〜。もちっと飲んでたら言ってたかもな〜w
いったい、何の話になっているのだ?
忘年会の時期だからな。
アーミテージもオルブライトもチェイニーもデブだしな。
飯島もデブだね。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 01:17:36
>>274
日銀はその二つを区別していないようですぜ(w)
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 01:29:16
>>267
それはもちろんバンクによってはそうですね
SBAについては英語を読んでみました
やはり
自分の言った通りと思います配偶者とは>>SPOUSEのことでしょうか?
これはアメリカでは経済的助力をもらってる時にのみ書かなければいけません
欄を全部埋める必要もないはずです。知っている限りでは三人が最小値ですね
あめりかでは聞いてみると
やらなきゃいけない事が案外あっさり
“ITs OK”って言われますよ
SBAの場合はSBA役員がGarantorになったくれることもたまにあるそうです
(ただ その人の場合は株式10%くれと言われたそうです)
株式については100%どこの誰が持っているかという明細のようですね
一人でのことしか存じなかったのでそこら辺は盲点でした
中小企業の融資は確かに日本と一緒ですが
厳しいという点はそうかと思います
が借りたお金の自由性とその後の待遇が違うと思います
日本の銀行が小さいためにいろいろおきるのは仕方ないのかもしれません
>>272
私の知り合いでもやはりそのようなケースがありますが、銀行に生命保険に入るように進められたそうです
あとは個人でしたら家を担保に(車や土地でも構いませんが)
エクイティーローンを組んでしまったほうが言いと思います個人ローンで個人目的ですので
アメリカ人であれば非常に安く貸してくれます
アメリカは確かに会社名義ではお金借りづらいのは確かですね
>>257
クレジットカードは悪徳ですねアメリカは親兄弟助けてくれませんので
大変だと思いますよ
もっとも
はまってるのは一部の低所得クラスかと
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 01:34:10
つづきです
書くのを忘れましたが
社会保障番号はアメリカでは
なきゃ何も出来ませんので
どんな書類でも必要です
日本もこれを導入すれば
今の脱税者や架空名義を全部没収して税収が増えるのでは?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 02:00:18
>>286
確かに米ドルと違い円は海外でそのまま使えないから、オフショアに逃避させようなんて難しいしね。
効果的だろうけど。
しかし資産家の猛反対で政治家は立法化できないと思われ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 02:05:41
>>287
2チャンで
人集めてデモってのはどうでしょ

スローガンは
“消えろ 架空名義 返せ 税金”
社会保障番号があれば保険書もいらなくなるから
楽なんですがね
社会保障番号、反対してるのは在日と不法滞在外国人かもね
「戸別訪問は3万軒、辻説法は5万回、雨の日も風の日もやれ。聴衆の数で手抜きはするな。流した汗と、
ふりしぼった知恵だけの結果しか出ない。選挙に僥倖などあるものか。そして、選挙民には口でいって見
せるだけでは絶対駄目だということだ。、必ず、自分で率先してやってみせろ。政治は結果である。そのた
めにこそ、選挙区をくまなく歩くことだ。選挙民が何を一番望んでいるのか、何に一番困っているのかを、
他の誰よりも早くつかまなきゃいかん。とにかく歩け、歩いて話を聞け。しかし、それで終わったら並みの
代議士に過ぎない。それをやった上で、現実のものにしてはじめて政治家というものだ。オレはそれを、
最初から一人でやってきた」

                                                  田中角栄
291愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/18 08:57:38
>>279
ひょっとして座席の真中あたりにあるバーとデブの間に挟まれたのか?
いや、俺も似たような感情が涌いた記憶があるのでw

>>285
会社っつーのは合法的に消しちゃえばそれまでだかんな。日本の銀行って、会社は
そこにず〜っと存在するけど、個人は常に不安定みたいな扱いをするもんね。
それって逆のような気もするのだが、まあだからこそ個人ベースで商売する消費者金融が
ここまで伸びたんだろうけど。
アメリカでクレジットカードではめられるのは、所得というよりも資産の無い人達ですな。
おっしゃる通り、資産があればそれを担保にしてクレジット設定したほうが金利が安い。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 20:53:33
>>291
だからって文句言って「けんか」になると警察のご厄介になるからがまん。

ところで、量的緩和や減税でも需要が予想したより増加しない以上、政府側は
財政発散を防がにゃならんから、いずれ増税でしょ。
しかし景気後退を最小限に防ぐやり方っつーのは無いもんかね。
>>289
あと、893も。
把握できないけど、最近闇に流れる資金が急増している気がしてならない。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 01:06:34
デブは悪くない。

「電車」みたいな貧乏臭い乗り物に乗る、だな〜が悪いw
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 01:21:11
もはや、すでに、透明で見えないクーデタが起こってしまい、日本の国は公務員たちに
乗っ取られてしまったようなものなのですよ。

昔と違い、今はアメリカ軍という重しがあるから、公務員たちもこれ以上は好き勝手は
できませんが、一般国民は公務員という重り(1000兆円の国公債)を頭に乗せたまま、
ずぶずぶと底なしに沼に沈んでいくのです。
世界標準の2倍、3倍の給料をもらっている
公務員たち、役人や政治家たちのためにこの国は借金地獄を選んでいるのです。
オカルト板に行こうぜ
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 01:33:57
「座席がキツい電車」に乗るような連中は、しょせん奴隷階級の人間。
アメリカでは、エリートにデブはいない。

今後、日本社会では、エリートと奴隷の二極分化がますます進行して行く。
だが、「人間社会」とは、もともとそうしたものなのだ。
そして、階層がしっかりと固定化されれば、
日本も西欧並にマターリとした社会になるだろう。
それこそが、万人の幸福に至る、真の道ではないのかな?

また変なのが・・・・

一人で勝手に貧乏になればいいのにw
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 01:41:07
その通り。
貧乏になるのは「個人の勝手」なのだ。

なんでも「政治」のせいにするのはイケナイぞ。
どんな人でも日本では始めは満員電車からだ
最後は人それぞれ違うが、その最後が常に初めからあると思わないように
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 02:05:08
その通り。
そして、人生に挫折はつきもの。

だが、諦めずに挑戦すれば、必ず道は開かれる。
日本には、まだまだチャンスはたくさん残っているはずだ。

「政治」を語るのもいいが、その前に、やるべき事をやることだ。
満員電車に乗るのが「アタリマエ」だと思っていたら、
いつまでたっても「やるべき事」は見つからないぞ。


田舎者なんで満員電車に揺られた経験なし
303だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/19 11:59:49
東京内部の中距離移動に電車に優るはないな〜。
自分の車だと酒飲めないし、タクシーは本読むと酔うから
どっちも好きじゃないな〜。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 12:53:02
>>299
オカルト板に行こうぜ
>>299
何でも個人のせいにするのもイケナイけどなw
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/19 20:26:30
平等の意味と
幸せの定義

これからの経済と政治の鍵になってくると思います
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/21 17:14:37
来年度、特別減税を半減し、国債発行を38兆円に抑えるそうな。
いよいよ緊縮財政で国の借金を返す方向に行きそうだが、
そんなことしたらせっかく上向きかけた景気が再び冷え込んで、
日経平均が7000円だった頃より悪くなるんじゃねえの?
>>307
将軍様のミサイルが総理官邸に着弾する事を祈りましょう。
祈らなければならない程度の命中精度
>>307
禿げタカも円が高い内に一気に売りたいとこだろうな。
久しぶりに首藤信彦掲示板を覗いたら、
いまだに売国奴とかいってる奴らが頑張っていた。
自称在日三世とかいう馬鹿もでてきたし、
あそこの管理者は大変だな。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 08:43:58
東アジアの諸文明(中国 韓国 日本 あるいはロシア モンゴルなど)の統合は可能ですか?
災害対策費も初めて国債を使わない処理をしたようだし、やっとだな
借金返済に動き出したの。
>>313
本当にようやくだよな。
10年前からやってりゃよかったのに、今からだと間に合うかな?
国債を全部償還する必要はないけど、5〜10年で今の半分くらいに抑え込める
かどうかが破綻か再生かの鍵になると思う。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 11:59:49
国債は償還すべき、という発想はヤメレ。
あんなものは日銀に買い取らせて、
日銀の帳簿に「政府への貸し出し○○円」と
数字だけ並べとけば良いだけの話なんだから。
国債を乱発してひどいインフレを起こすことがないように
注意することだけは必要だが。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 12:10:02
財政再建は不要とまで言い切ってやる。胸を張ってな!
>>315
全部償還する必要がないと言っているのは、そういう意味も含む。
巨大すぎるからね、赤字国債。
でも、程々にね。
>>316
馬鹿はニート(公務員)スレでも逝ってろ
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 12:20:39
財政も経済の一部なんだよな。
財政再建すべき経済状況、つまり増税すべき経済状況でやらないと、
経済が死んでしまうよ。
資本主義が拡大の経済学であることを理解しないと。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 12:34:09
喫緊の課題でないのだけは確かだな。
機能は、また読売が煽動的な記事を出してたが
>>320
だが、その時になって始めても遅いからな。
ゴミ売りは放置なさい。
大不況になっても良いから財政健全化を最優先してくれんかなぁ。
ジジイどものこさえた借金なんぞ払ってやる気はないし。
年金削って老人医療費も削ってなんとかしろ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 17:39:08
>>322
じゃあお望みどおりバイト代さっぴくか。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 17:49:50
お金を市場に流通させる方法は日本でもいくつかの方法がとられてきた。
@今やってる管理通貨制度
Aゴールドなど実物資産を裏づけとした制度
B政府が紙幣を刷って物を買い上げることで流通させる制度 等々
それぞれのメリット・デメリットを勘案した結果@をとっている。
そもそも何故管理通貨制度にしたかと言うと、通貨の安定、人口の増加や
技術革新による経済成長にもっとも対処しやすい制度とされたから。
ところがここ数年の日本ではこの管理通貨制度がまったく上手く行っていない。
流動性の罠ってことだが、つまりは@の弱点が露呈してしまっている。
そもそも政府の借金とは何なのか?
今一度冷静に考える時なのではないでしょうか?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 18:36:22
「大増税が大変だと言うのなら、財政再建なんて出来ません。でも果たして今後の財増税に家計が耐えられるのかなぁ。
 少なくとも『構造改革を進めれば景気は良くなる』と言う話には何の論理もないですねぇ。」

  (by 宮沢喜一「讀賣新聞 12/25 朝刊より)
ばら撒いた本人してみりゃそうでなくては困るわけなんだが、
ボケ老人は寝たきりでいてほしいなw
>>326
意味不明
ばら撒いたのは小渕。
宮沢喜一は崩壊したバブルを放置しただけ…
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 19:09:59
>>326,328,329

 この老人への反論は話題そらしや人格批判ではなく、

「構造改革で景気が良くなる」

を立証することですよ。
宮沢喜一は経済についてはよく分かっている人だと思うよ。
でも、自分では何もしない(できない)人だよな。

まさに、隠遁するヨーダ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 21:59:20
>>331
「評論家としてのレベルは相当に高い」と皮肉られてるねこの人。
最近財政赤字の宣伝が多いから財政再建厨が沸いてきたかw
また、デフレ下での増税という壮大な実験がはじまるなぁw
トップクラスの先進国がどこまで耐えられるのか見ものだw
まぁ、定率減税廃止の付帯条件として「景気を見ながら」ってのがある辺りは多少学習の成果が見られないと言えなくもない。
実際には強行すんだろうけどね。それで上手くいくなら上手くいくでよろし。いかなかったら五年ほど巻き戻しかな。
>>334
その場合景気の落ち込みの戦犯は増税論者達であるのは間違いないところですが、
どう言い訳するんでしょうね?税収が減って目的の財政再建ができないのは目に見えていますので。
目に見えているかは異論があるところだし何の戦争かも意味不明だが言い訳としては「予想以上に」だろう。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/26 14:02:13
>>352
宮沢の話によると、今回の定率減税廃止は「消費税を1%上げたのと同じ税収効果」があるそうだ。
しかしそれでも足りないから数年後には消費税を大幅に上げる事になると断言。
公共事業費の削減を評価しながら、関西空港と整備新幹線は「これはどうしても必要」と継続を支持。
今回の景気回復を「企業部門のリストラによる物」で企業の収益だけが改善し、労働者の収入は落ち込んでいる
ことを懸念。今後の増税で家計が大ダメージを受けるだろう、と暗に言及した。

だが景気回復にはどうすりゃいいのか、は言及なし。
要するに「当分不況に堪えなさい」っつー事なのか?
>>331
オールドケインジアン。ふた昔まえの経済学の知識。
339名無しさん@3周年:04/12/26 20:13:31
これは、昨年アメリカの雑誌に
掲載された、アメリカでのブッシュ〜小泉会談の中身(=約束)です。

「 日米投資イニシアティブ2003 」
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004068/

 この、日米合意 = 日本売り渡し契約は、2003年5月24日、ブッシュ牧場にて
小ブッシュ〜小泉で調印されました。
既にこの時点までに、内容の7割方は達成しており、その結果をもっての牧場招待
と相成った訳です。実に小泉総理大臣立候補前から準備が着々となされていたようです。
 この内容に沿って、「 構造改革 」の名の元、74法案が上程され、既にそのほとん
どが国会を通過しています。その中でもとりわけ良くぞこんなものを国会議員は承認
したものだ。しかも波風ひとつ立つことなく。という極めつけの核心が2003年6月20
日に成立した新商法です。これによって、三角合併が可能になりました。
日本の銀行・企業は、すでに内堀まで埋められてしまった格好です。

 1)三角合併
-----------------------------------------------------------------------
NY株式ダウ = 1万ドル    
東証日経平均 = 1万円(昨年10月時点)
 アメリカ企業の株価は日本の企業の100倍。株券を印刷すれば、日本の企業を簡単
に購入できる。これを法制化。ソニーもトヨタも簡単に購入できるようになる。防戦側企業
は日銀からお金を借りるしかない。(しかしその日銀のオーナーとは。。。。。)
 このシステムは長期信用銀行買収に於いて実験され、そのシステムをより強固にしたものがこの三角合併です。長銀買収では、リップルウッドは10億円を支払いました。
 しかし、これからの三角合併では、アメリカ企業は印刷屋で株券を印刷する印刷代だけが日本企業の買収コストとなります。
 しかも、2005年以降(つまり竹中平蔵がいなくなって後)は管轄大臣の許可なくても
自由に敵対TOBを掛けることが可能になりました。
 自社の実勢価格分の実弾を用意しなければならない日本企業vs印刷代金だけのアメリカ企業の買収戦争となります。
340名無しさん@3周年:04/12/26 20:14:46
 2)教育改革
-----------------------------------------------------------------------
アメリカの大学が学校法人でなくても日本国内に学校を設立ることができる。
アメリカ大学の進出に補助金アメリカの偉大さを教育し、日本国内にアメリカ人を育てる。
 教育基本法の改正。


 3)医療改革
-----------------------------------------------------------------------
アメリカ医療機関の日本国内での活動を認める。
医療は国の根幹。他民族に国民の命を預ける。
アメリカの医者は、目の前で死にそうな人がいても自身の身の安全のために治療はしない。もしすれば、経営委員会や裁判で負けて多額の損害を蒙る。
 日本の医者ならほぼ間違いなくこれを助け、表彰されることはあっても損害請求されることはない。
 アメリカの医療機関が日本の病院をM&A。M&Aが露骨すぎて購入できない病院に関しては、病院業務をアウトソーシングする行政指導を行なう。
       
 4)デューデリゲンス・コスト(会計監査)
-----------------------------------------------------------------------
 公認会計士改正法。アメリカ式の会計監査への切り替え。長期(アマテラス以来、現在
に至る一貫した)決算から、単年度決算への変更。
 年功序列と談合による日本型主義(和の精神)から、アメリカ型能力主義への変更のとどめの一撃。
 アメリカでは毎年、5〜700万人がダンボールの中で死亡している。

 5)産業再生機構
-----------------------------------------------------------------------
 公的資金を注入する小泉構造改革の柱。企業の債務(買掛金など)を債権化 → 産業
再生機構が債権をまとめる →→ スポンサーに債権を分散して売却スポンサーとはアメリカの禿鷹ファンド。
 リップルウッドの長銀買収は、数兆円の企業を株券を増刷した10億円で購入し、向う2年間赤字が出た場合は、日本政府が負担。アメリカの企業がハゲタカファンドなどと揶揄されないよう、日本政府は広報・教育を行なう。
 アメリカの投資を5倍にする。(3年間で?)現在、東証1部投資額50兆円 × 5 = 250兆円現在の東証1部全企業時価総額 = 300兆円
341名無しさん@3周年:04/12/26 20:16:58
 6)グリーンフィールド投資
-----------------------------------------------------------------------
 グリーフィールド = 水田・林野
 アメリカ企業によるグリーフィールドの買収・投資を開放。地方自治体が外資を受け入れ
る場合、国は補助金を出す。日本全国に経済特区を創設。外資に対する反感・誤解を解消するためのPR活動を日本政府は行なう。


郵政民営化の真実

《9月21日のニューヨークでの小泉・ブッシュ会談におけるブッシュ大統領の最初の言葉は
「郵政民営化はどうなっているか」だった。小泉首相は「自民党内にはいろいろな意見があるが、
政府としては郵政民営化の方針を決めた。実行するつもりです」と答えたところ、ブッシュ大統領は
「小泉首相の姿勢を高く評価する」と述べた。小泉・ブッシュ会談の中心問題は郵政民営化問題だ
った。このことはワシントンでは明らかにされたが、日本では秘密扱いになっている。情報操作で隠されている。
 もう一つ重要な情報がある。G7すなわち7か国の財務相・中央銀行総裁会議において、スノー米
財務長官は谷垣財務大臣と会談したとき「簡易保険の民営化」について谷垣氏に念を押した。谷垣
大臣は、これを行うことは小泉政権の方針であることを表明した。スノー財務相の発言は、米国の第
一の狙いが「簡保」にあることを明らかにした。これは日本の一部の新聞に載った。
 米国政府の第一の狙いは簡保にある。小泉首相が郵政事業の分割・民営化を行って簡保が独立し
た民間会社になったら、米国ファンドが株主となり経営権を握る。そこで100兆円を超える簡保資金は
米国企業の支配下におかれる。米政府の狙いは、この簡保資金で米国債を買うことにある。これによ
って米国政府の財政赤字はほとんど解決する。ここに米国が簡保を狙う最大の理由がある。
 小泉首相が、9月10日に自民党の党議決定を経ないまま、強引に閣議決定を行ったのは、9月21
日のブッシュ大統領との会談で「郵政民営化の実行」を求められることを知っていたからだ。小泉首
相の中南米と国連訪問の最終目的はブッシュ大統領に「郵政民営化」を報告するためだった。
竹中や 浜の真砂は尽きるとも
 世に陰謀史観の 種は尽きまじ
343名無しさん@3周年:04/12/26 21:10:10
「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる」

改革、改革とマスコミを巻き込んで大合唱の日々である。でもこれって誰のための改革なの?と多くの日本人は疑問に思っている。
貧富の格差は拡大し、治安は悪くなる一方だ。まるでどこかの国みたいになってしまうんじゃないか。そう、アメリカのようになってしまうんじゃないの・・・・。
この本はそんなあなたの疑問や直感が正しいと証拠付きでずばりと答えてくれる。小泉改革とは、アメリカのイニシアティブで行われる、
日本国のアメリカ人のためのアメリカ化のことでなのである。とすれば抵抗勢力とは「アメリカへの」抵抗勢力ということになろう。
小泉首相を評価する時に、よく「掛け声ばかりで構造改革がまだまだ実行されていない!」とあたかも小泉流構造改革がすべて正しいという前提で主張する人・大新聞が多いが、
この構造改革は国民にとってほんとうに喜ばしいことなのか?聞こえはいいが、規制緩和・グローバル化等々、何一つ日本全体の利益になるものはない。
実はすべてがアメリカから押し付けられたアメリカのための日本改造計画に他ならないということがよく判る。
この年次改革要望書の本質は、米国企業が進出しやすくするように日本を改造することにある。さらに、米国は米国内のルールと日本内のルールを使い分ける「ご都合主義」、ダブルスタンダードで日本市場への参入を有利にしようとしている。
最後に米国流の訴訟社会、自由競争を善とする考え方そのものが問題であるとしている。
いずれにせよ、アメリカの手先に成り下がって恥じることない、売国内閣を存続させ続け、一緒になって改革大合唱団を演じている野党、マスコミは自分たちがどれだけ「お調子者」なのか反省するがよい。

344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 01:26:51
オールドケインジアンでも、サプライサイダーでもなんでもいいが
宮沢の物言いはむかつくな。家計にダメージがあると分かってるなら
構造改革で景気回復ってのが妄言だと分かってるなら、政府に苦言なり提言なり何なりしてくれよ。

いや、してるんだろうけど、もっと強く!もっと激しく!死ぬ前に命燃やせよ。
そんなことが出来るならバブルの後処理が出来てただろうな。
まぁそうだね
バブルを放置してたやつらが、何を言ってもただのパフォーマンスにすぎない。
>>347
結局、バブルの何が悪かったの。
景気が良いならそれで十分のような気がするけど。
景気が良くて金が余ったからって到底収益が見込めないような事業に投資されても困るわけ。
それはあとで大借金になるだけなんだから。

そういうことをさせないように、確実に、実体を伴った投資がされるように制御するのが景気の引き締め。
FRBが公定歩合を引き上げるのは、そうやって市中の資金量をコントロールしているの。
しかし、無駄な投資は別で回収できるはず。
ある程度の無駄な投資がないと社会が硬直化するのでは。
もちろん新陳代謝は必要だよ。でもカサブタ程度ならまだしも修復不能な損壊は困るわけ。
グリーンスパンはその辺の見極めが出来ると目されているから神様呼ばわりされてるの。
なるほど。
これは勉強になりましたわ。
日本の土地バブルの崩壊の背景と経緯はそういうのとは若干異なるので注意
354だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/27 20:24:45
グリンスパンが「合理的裏付けは何もない」と言ったITバブルは
その発言後もどんどん膨れ続け、んで勝手に弾けたな〜。それに
よって吹き飛んだ資産価値は日本のバブル崩壊のそれを大きく
上回っていたな〜。従って、グリンスパンがバブルのコントロールに
成功したという認識は大きく間違っているといえるな〜。

もちろん緑爺はクソバカ三重野・速水より優秀であるわけだが、
その差は弾けた後の処理の点にあるな〜。いったん弾けたもんが
簡単に膨れるわけないのに、そんなありえないことを恐れて
引き締めを継続したか、それとも実物経済が失速する前に緩和に
転じ、バブル崩壊の実物経済への波及を抑えたかの違いだな〜。

今さらバブルを批判する奴は、この日銀と同じぐらい頭が悪いと
いえるな〜w いみじくも緑爺が言ったように、バブルそれ自体の
コントロールは、中銀には不可能なのだからな〜。
ITバブルって何で爆ぜたんだっけ?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 21:22:15
バブルを事前に公的機関によって押さえ込もう・・
あるいは検証しよう・・となると、もう統制経済の始まりだ。

事後処理でしか手を「打てない」というのもある」。
357だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/27 21:24:46
バブルの崩壊に特に理由はなく、というかどんなことでも理由に
成り得るから、理由を探求しても意味ないな〜。北京で蝶々が
羽ばたいたとかそんな程度の理由だからだな〜。
>>355
供給過多じゃなかった?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 22:02:54
「膨れ続ける風船はなぜ破裂したか?」
確かに意味のない質問だ。
日本の土地バブルみたいな針の一刺しはなかったのか
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/27 23:14:26
>>358
バブルと悪性インフレは全然種類が違う問題。
>>361
ITバブル崩壊の原因だろ。
確か、アメリカの場合は供給過多でいいはず。
バブル悪玉説も根強いな〜w
日本経済に関して俺はもうどうでもよくなってきたな。
あほにくどくど説明しても徒労に終わるし。
俺の周りは今後もしばらく大丈夫そうだしもういいやて感じだw
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 03:49:44
別に、いつかのバブル経済のごとく暴落したわけじゃないけどな。
ITバブルとかいうのは。
単なるIT関連品の供給不足に過ぎなかったわけで。
メモリだのが高騰したのもあのころだろ?
そもそもITは胡散臭いと思ってるんだろうよ
膨れ上がるには粘りが足りないシャボン玉みたいな・・
ITバブルは2000年問題の備えとして流動性の確保のために
日銀が当座預金残高積み増したのが主な原因ではなかったかな。
その後、2000.8の利上げでドボン!w
日銀ワショーイwww
367だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/28 07:47:51
ITバブルとはドットコム企業(及びそれっぽい企業)の株価が
バカみたいに上がった状況を指し(略
368おはよ:04/12/28 09:09:06
>>367

てふてふがお好きなんですか?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 09:28:35
>>367
雨(民主党)の国策ではじまり、
崩壊の引き金を引いたのはFRBだけどな。
引き金って?
371名無しさん@3周年:04/12/28 14:47:51
★★小泉政権の現状www★★
   自殺者数------------------歴代総理中bP
   失業率増加----------------歴代総理中bP
   倒産件数------------------歴代総理中bP
   自己破産者数--------------歴代総理中bP
   生活保護申請者数----------歴代総理中bP
   税収減--------------------歴代総理中bP
   国債格下げ----------------歴代総理中bP
   不良債権増----------------歴代総理中bP
   国民資産損失--------------歴代総理中bP
   地価下落率----------------歴代総理中bP
   株価下落率----------------歴代総理中bP
   医療費自己負担率----------歴代総理中bP
   年金給付下げ率------------歴代総理中bP
   年金保険料未納額----------歴代総理中bP
   年金住宅金融焦げ付き額----歴代総理中bP
   犯罪検挙率----------------戦後最低
   高校生就職内定率----------戦後最悪




372だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/12/28 15:05:11
>>369
ほー具体的に説明してもらおうか〜w
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 15:28:02
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 17:44:40
国際商取引について質問!お願い誰か答えて〜!!
リスク処理と紛争処理って別モンなんですか??
教えてください!!!!
>>374
教えてクン、逝ってよし!
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/28 17:55:17
国際商取引におけるリスク処理と紛争処理の
違いについて誰か教えてくださ〜い!!!
>>376
しつこい。うざい。スレ違い。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102289281/
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/29 00:14:03
大抵の会社、官公庁は今日「仕事納め」だったから、そろそろコテハンの人たちが
戻ってきてくれるんじゃないかと期待アゲ。
神奈川の清き流れに住みかねて
今は昔の田中恋しき
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 07:34:30
スマトラ沖地震、死者7万人に 10万人超す恐れも
▽インドネシア=死者数4万5000人、負傷者数10万人
▽スリランカ=死者数2万3000人(政府見通し2万5000人)
▽インド=死者数7000人
381愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :04/12/31 08:21:09
>>380
まさしく”災”の一年だったなぁ...

来年は穏やかな一年になりますようにと祈りつつ、また来年〜
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/31 09:54:38
パウエル長官らを被災地域に派遣 インド洋大津波
【ワシントン30日共同】米ホワイトハウスは30日、スマトラ沖地
震の津波被害を受け、パウエル国務長官らを団長とする視察団を被災
地域に派遣することを明らかにした。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/02 13:42:10
元日の朝日新聞にクルーグマンのインタビューが載ってたな。
会社の記事方針と記者の考えとが一致していないのは解かっているが
朝日はどうなんだろう。意外と記者にはまともな認識の香具師が多いのか?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/02 15:50:19
>>383
日経も読売もクルーグマンを取り上げてる。
日経なんてまったく何時もの主張とは矛盾すると思うのだが、
逃げ道をつくる意味で有効なのだろう。
今は無きニュースステーションが昔、インタゲ反対のインタビューをクルーグマンから撮ってたよw
著名な経済学者もインタゲに反対してますよ〜、ってな感じでww
あれ見た時はおったまげたよ。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 18:00:01
今朝の朝日の社説を見ると05年もデフレは金融政策と構造改革で乗り切るのが正しく財政政策はダメとはっきり主張してますね
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 19:02:50
スマトラに五百億円援助するのは良くて国内に投資するのはダメなのかと
財政の負担にはかわりないのでは?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 19:56:07
クルーグマンの思想の根幹は
市場万能主義への懐疑である。
すべては市場が解決すると妄信している
人が国の指導的立場にあるひとに多いのは
なんとも嘆かわしいことである。
それは過激な自然主義者の思想に似ており
たとえば森林は人手がまったく入っていない状態が
理想であると考えるようなものである。
しかし実際は、ひとたび人手の入った森は
人間の関与なしには健康を保てない。たとえば
放置された杉林がまきちらす花粉によって何がおきているか
を考えれば理解の助けになる。経済も同じである
人の関与なくして経済の健康は保てないのである。
市場は放置すれば必ず暴走し自壊する。
市場は必ず失敗する。人手によるコントロールが必要である。
市場の持つ力を限界まで引き出してやることが重要だし
自然の持つ力を限界まで引き出してやることも重要
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 20:01:07
>>389
「引き出してやる」のは人間である。
したがって人間の関与しない市場も自然もない。
人手によるコントロールがあって初めて市場はも自然も
最高のパフォーマンスを示すことができる。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 20:25:16
>>390
ちみは市場万能主義者ではないようだが、人間万能主義者だな
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 20:38:01
人間は自然のなかで生きているのであり
経済も人の営みそのものなのだから
万能もへったくれもなく、いやおうなく
付き合わされるのだ。市場万能主義は
そのめんどうくささから逃れるための
思考停止のいいわけにすぎない。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 20:43:14
市場は万能だよ。なにせ市場自身をも壊すから。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 20:44:31
人間は自殺する。だから人間も万能だ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 20:59:43

    汚いことをして儲ける時代だからなあ。
私的自治の原則
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 21:27:04
公共の福祉の原則
>>389
ハイエクのいうところの「設計主義的合理主義」だな。形を変えた全体主義だ。
根本はファシズムまたは共産主義と変わらない。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/03 23:28:09
その「設計主義的合理主義」の何が悪いと?
また全体主義の何が問題だとハイエクは主張しているわけですか?

もし小渕が急逝せず長期政権が続いていたら今頃どうなっていたか。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 00:42:04
どうなってたの?
「自殺者3万人未満」
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 01:50:56
>>400
小渕は政権が死に体になったから
心労で急逝したわけで。
分岐点は小泉が総裁選で橋本に勝利した時点だろう。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 09:15:43
自殺者が1万人もいると小渕が叩かれていただろう
>>403
>小渕は政権が死に体になったから

嘘吐くな
406だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/04 20:24:30
>>338
「ふた昔まえ」といっても何等の批判にならず(略

古けりゃ間違い、ってわけじゃないんだよドあほ、といっとくな〜。
407だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/04 20:31:47
「オールドケインジアン」とかいう批判を用いつつ、もっと古い
ハイエクをマンセーするバカの脳内構造が新年始めての疑問だな〜。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 23:00:36
小渕がもうちっと生きしていたとして、大型補正予算を組んでいたか
それともそのまま緊縮に向かっていたか
そのへんのとこ小渕がどう考えていたのか知ってる人おらんかな?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 23:10:31
池田●作(当時22歳)
http://domo2.net/bbs/image/1102513869.jpg
強姦事件
http://domo2.net/bbs/image/1102652954.jpg

上記を見れば、池田●作が在日朝鮮人二世だということがわかる。
そして、在日朝鮮人二世が操る、創価学会を母体とする公明党が【在日外国人への参政権付与】を
声高々に叫んでいるということは・・・?

導き出せることは一つ。 
池田●作は在日朝鮮人に選挙権を与え、将来的に朝鮮人を日本へ流入させ
日本を裏側から掌握してゆくつもりだろう。

『在日に参政権付与と、防衛庁の省への昇格』……これを天秤にかけることは
そもそも間違い。 
カルト公明党ひいては在日朝鮮人池田が指揮する創価学会の最大の狙いは『在日チョンの勢力を伸ばすこと』。
これを容認したら……十数年後に巨大化した在日公明党が日本そのものを動かすようになってしまう。
結果、芋づる式に防衛省もいつのまにか在日公明党の傘下に入りかねない。

自民党議員がこれを快く思わないのも、当然。日本人なんだから。
こればっかりは自民党を支持せざるを得ない。
現状維持にすべきだ。 絶対的に外国人への参政権付与を認めてはならない。
認めたら在日朝鮮人が、日本を我が物顔で闊歩する国へと変貌していく可能性がある。
このスレを見ている人間なら理解できるはずだ。 絶対に阻止せねばならない。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 23:11:28
建設公債 特例公債
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm

公共事業を受けてる企業の人件費は公務員に比べると安いものだけど
土建は叩かれるところはないのじゃないかな
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 23:45:34
政治を語るスレなら今年の政局を語ろうよ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 23:58:19
むしろ公共事業が少ない
>>407
ドラエモンに面と向かって反論できない根性なし。
せいぜい2ちゃんのバカ相手にお山の大将気取るのが関の山w
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 01:31:16
>>414
学者さんは学板へ。
ここは政局や経済指標とにらめっこする板。
やっぱり菅政権が必要だよ。
417だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/05 08:43:40
>>414
まず、お前のカキコは、ケインズを「古い」と否定しつつ、
ケインズより微妙に古いハイエクをマンセーすることの論理一
貫性のなさを批判したオレのカキコに対する何らの再反論にも
なってないな〜。

次に、かかる反論−再反論の関係性を無視しても、お前のカキコは
何のことかさっぱりわからんな〜。まず、その「ドラエモン」と
いうのが誰のことを指すのか述べ、また、その人がいかなる主張を
行っているのか述べ、さらに、それに対してオレがなぜに反論すべき
なのかを述べてくれないと話が先に煤まんな〜。

以上から、お前が一定の主張に対して「古い」という論理性なき
反論か、主張者の人格批判しかできないバカであるということが
見て取れるな〜。
チミの学歴なら大蔵省に入った知り合いはいないのかね。
そういう人々に啓蒙とやらをしなされ。
こういう所で御託を並べるより建設的だと思うぞ。
ここに書き込んでる中では、チミや踊るにしかそれは出来ないのだから。
×ドラエモン
○ドラえもん
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 09:34:31
>>419
いや、苺のドラエモンだろ
民主党は菅さんを始めとして脆弱な財政基盤の中でも
需要不足を補う施策にも精力的に取り組んでいますよ。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/zaisei/BOX_ZA0069.html

まあインフレターゲットやっときゃ、
自動的に景気が回復してくれると思ってる
おめでたいお人たちにオワットルと
肯いてもらっても一向に構いませんがね。

心配しなくても後5〜10年ほどでほっといても
恐ろしいまでのインフレ時代がやってきますよ。
これで景気も回復よかったね。あー馬鹿には付き合いきれない(笑
>>420
なるほど、スマソ
>>421

自民の政策と大差ないと思うのは漏れだけ?

>心配しなくても後5〜10年ほどでほっといても 
>恐ろしいまでのインフレ時代がやってきますよ。

どういう論理だ?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 11:33:10
>>417
莓ちゃんねる 経済版
696: ドラエモン  2004/12/28(Tue) 19:30
>>690 だなーは、旧ケインズ派の典型。
大恐慌をテネシー河開発計画で脱出したと信じてい る口。
同族に植草、クーがいる。
金融政策重視派は、出自が俺のようにケインジアンでも
大恐慌研究の80年代以降の発展を受け止めてそうした通説を克服した人たち。
相変わらず学者は悠長だな。
>>418
無理無理。俺の従弟に東卒のキャリアがいるが、(マクロ)経済の話しじゃ会話が
成り立たない。それがこの国の現実。

>>423
財政破綻厨だろ〜
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 15:23:49
旧ケイジアンだろうが、ニューケイジアン・マネタリストでも構わない。
まずはサプライサイダーを消滅させることが先決だな。
>>383 >>386
右も左も、愚策「構造改革」を、真っ向から否定できる人物・媒体がない(少ない)
のは問題だ。みな「小泉改革は不徹底」と言いつつ、政権批判の形を借りて、かえって煽っている。
構造改革(行政改革)など、すればするほど、みんな苦しくなるだけなのに・・・。

元時事通信の屋山太郎などは筆頭格だが、各媒体のエラいさんに故土光敏夫の手先・信者がまだ沢山いて、
部下を指図しているのだろう。土光の手先(行革派)は評論家・大学・各党にも多く、市
民派・無党派にも無意識のうちに浸透している。まるでリング・ウイルスのようだ。
(参考)
土光臨調とフーバーの接点(この元官僚氏が、生前のフーバーに会っていた、という暗合は興味深い。
こうして、フーバーの亡霊は、半世紀を超えて日本に甦った)
ttp://www2.mmc.atomi.ac.jp/web11/koizumikozokaikakuha.html

土光を讃えるウソ番組のカラクリ(すでにこの頃から、財政破綻→緊縮財政→痛みに耐えよ 
という大規模なプロパガンダは存在していた)
ttp://webclub.kcom.ne.jp/mb/imitsui/talk14.html

いまだに、土光や故松下幸之助(財界随一の「小さな政府」信者)がメディアなどで偉人に
されてしまう国だからね。この2人を巡る論壇人などの人脈は共通している。
臨調を率いた土光に対し、幸之助も論壇の行革論に肩入れしたことは忘れられている。

とにかく最近、中央政界・地方政界・学界などでノシてきた、官僚(元官僚)と政経塾出身者は、
左右全員がこのライン上におり、財界人も規制緩和などで得られる目先の利益に目が眩んでいるので困るわけだ。
430だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/05 20:03:01
>>424
オレは苺になぞ行かないのだから、そんなとこで批判されても
知らないのだな〜。

また、少なくともその抜き書きに関して言えば、オレに対する
批判としては的外れだな〜。いくら財政を投下しても金融中立なら
金利が上がってハイおしまい、ってのは十分に理解してるし、また、
流動性の罠の下でも金融緩和は無効ではない(バーナンキの背理法)
点も十分に理解してるからだな〜。

オレの問題意識は、流動性の罠下における金融政策の有効/無効に
ではなく、その効きやすさないしスピードあるいは効きやすい
方法は何かの点にあるのだな〜。別に政府の財政支出を中立に
しといて、日銀がケチャップを買い上げるでもオレ的にはよいの
だな〜。
だな〜 ◆DNRj/G0/Mg は有名だなw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 20:08:19
>>421
リンク先引用
> 旧来型公共事業などの単なる需要追加を目的とする「財政出動」(補正予算を含む)は、
>効果がないばかりか、さらに財政を悪化させ、国民の不安をあおり、産業再生にも国
>民生活の再建にも結びつかないものと考える。

この文章を読んだだけで、生粋の破壊主義者集団であることが分かる。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 20:13:29
おまいら今さらインタゲなんか信じてるのか?

短期証券市場なんかとっくにマイナス金利つけてんのにバカじゃねーの?
これ以上金融緩和してどうすんだアホが。
銀行・保険の体力削ってますます融資が減るじゃねーか。

マネタリズム原理主義は消えろ。
434だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/05 22:02:50
>>433
クルーグマンいうところの「インタゲ」とは単なる金融緩和拡大に
尽きるものではなく、中央銀行が「長期的コミットメント」を表明
することによって「インフレ期待」を形成することをもって、
リフレーションを実現するという方策だな〜。理論的には極めて
わかりやすい話ではあるな〜。

ただ、現実には、福井がコミットメントを表明し、デフレは解消
過程にあるとの報道が踊っても、金融緩和原理主義者の主張する
ような速やかなるリフレーションは実現してないな〜。んで、
リフレーション過程が遅れただけ、1年あたり1万人ぐらい余計に
自殺し、何万人か知らんか職業経験をつめないワカゾーが増えて
ってってるわけだな〜。
435だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/05 22:09:34
そうそう、>>418
キャリアの知り合いは何人かいるが、大蔵に入った奴に知り合いは
いないな〜。たぶん学生時代からオレとは話が合わなかったタイプ
だろうしな〜。
>>435
つか、友達いねーだろ。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 22:40:13
>>だな〜
じゃあ本書いてくれ。数式使わない面白い経済に関する本。
2ちゃんなんかでなくって、エッセイスト・オヴ・ザ・イヤーになった
クルーグマンみたいにもっと大々的に啓蒙活動やって
んで、その影響力で世論を180°変えてくれ。だな〜だったらできんべ。

もう2ちゃんは駄目だ。
経済板ですら破綻・ハイパー・キャピタルフライト知障ばっかり。
アカデミックは全員逃げ出しちゃったもんな〜。
今の経済板は数年前のN+以下でねえの。

で、去年は結婚したのけ?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 23:06:28
>>436
つか、友達いることしか自慢できねーだろ。
>破綻・ハイパー・キャピタルフライト知障

こいつら絶対金貰ってる。そうとしか思えん。
単に多様すぎる層からここが来てるだけだろ。
>>438
友人とはどんな大金や物にも勝る存在だと思っていますが、何か?
>>437
バカと戦わねえアカデミックいらね。経済学板にいけよ。
>>434
コミットメントが本当に通用するなら、中銀でなくてもいいし。
支持率絶好調だった純ちゃんが「景気は回復する」と言ったんだから
消費や投資が回復しないとおかしいんだよ。

インタゲなんて机上論。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 23:33:40
本なんて数万部売れたら良い方だろ。マスゴミは1日数千万単位で洗脳してるから洗脳合戦では勝ち目ないだろうな
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/05 23:41:32
>>441
いかにも頭の悪そうなことを書いてると言ってんだよ
言葉の含みも理解出来ないでまだ友達いること自慢してるよ
446だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/05 23:44:48
>>436


>>437
それやるにはそーとーの勉強が必要だが、今はそれやってる暇ないな〜。

>>443
まあ、そういうこったな〜。「宣言による期待変換」ってのが
未だ観念論の域を出ていないってことだったわけだな〜。
>>445 = だな〜
448だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/05 23:53:12
>>447
つか、お前こそ友だちいなそうだな〜w
蝶どうでもいい
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/06 01:09:41
>>448
だな〜氏も正月早々きついなぁ。
煽りを相手にしないでもっと昔みたいな読み応えのある意見も欲しい。
451ニート革命。:05/01/06 01:18:54
金融緩和しようが、公共事業やろうが、働かないんだから!ざんねん!!
>>450
他の人達もそうだが、言いたいことはほぼ言い尽くしたのでは。
板のレベルが低下したのも、同じ説明を繰り返すのが皆にとって面倒になったのも一因かと。
消費も投資もネガティブな不況時に金融緩和したって無駄な気が…
いつのはなしだ?
>>451
金が欲しい人が倍働くから問題ない。
君達はこのまま現世とさようなら
すでに、論理的説明による段階は終了した。
残るのは感情論で説得する層に移行したということだ。
馬鹿にはそれが一番。

財政破綻もハイパーもキャピタルフライトもハルマゲドンを
人々に信じ込ませ、ノアの箱舟に乗るために必要な外貨(ドル)
や土地、金貨、怪しげなつぼを煽りで買わせるための手段である。

インフレ期待を醸成する方法は何も金融政策だけということはない。
>>455
わざわざ相手してやるなよ。
458愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/06 10:24:06
>>437
>もう2ちゃんは駄目だ
なんつーか...こと経済板について言えば脳みそに刺激を与えるような論争は
激減したよなぁ。専門の連中が消えたことについては>>442が言うのが正しいと思うが
かといって、すぐに創価だ半島だって(最近はニートか?w)言い出すクズがここまで
増殖しちゃぁ仕方ないのかねぇ。だな〜も相手がいなきゃやりにくかろうよ...
sunny、荒鳩、撲滅...今となっては何もかも懐かしい。
>>458
なら、愚民氏がだな〜の相手をすればいいのに。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/06 11:12:23
親の脛を囓れなくなったポストニート世代はダイレクトに強盗や略奪を商売にするようになるだろう。あっというまに中南米のような国になりましたね。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/06 11:33:11
>>460
つ〜か、2ch経済板があっとういうまに中南米化(w
NEETなんて去年の夏流行ったのに、まだ使ってる馬鹿がいるのか?
もう死語だろがw
まぁ、君がニートと呼ばれるのが苦痛なのは分からないではないが
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/06 12:03:38
>>451
労働は国民の義務なんだから、刑務所に叩き込んで強制労働させればよい。
465愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/06 12:04:01
>>459
おもしろいトピがあれば話もしたいのだけど、最近彼の話にさしたる疑問もなくてね。
何度かネタを投下してみたんだけど、”そうだよな”で終わっちゃってさ(藁)

とか言ってる間にも>>460みたいな低脳が出てくるし...w
466愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/06 12:05:05
>>461
いや、動物園化というのが正しいな。
ここは「くにのしゃっきん」や「こうむいんのきゅうよ」
を語る板です。
ニートの意味を分かってて使ってない香具師が多すぎ。
フリーターとニートの区別も出来ん香具師ばかりだろうし
ついでに、ホームレスも。言葉は大切にしよう
ニートなんて、はっきりいって何の社会問題でもない気がするんだけどな。
自然失業率の範疇だろ。それよりも異常に盛り上がるメディアの意図や、簡単に踊らされる連中の脳みそが心配。
>>465
やっぱネタが尽きたのかね。
今のだな〜は煽らないと反応しないのかも。
あと、破綻厨ほんとに多いね。経済板やばいよ。

でも、そう思ってるなら、はやいとこ円を手放したらいいのにw
円高傾向を予感させる場面で円を手放すのか・・・
ああ、10年スパンで見るんだっけ?w

経済板には「Xデーに備えて預金をドルに…」とか言ってる方々がイパーイ…

…どうぶつ奇想天外
破綻中が増えれば、そんだけリフレに近づくので
あんまり怒ることもないかなと思えてきました。

むしろもっと煽り立てればどうか。利害は一致してるぞ。

なんでこんな事に気付かなかったんだ、俺。
心に余裕がなかったのかな?
475460:05/01/07 13:41:01
低能って
まぁいいだろ。
今朝の読売新聞のコラムもニート批判
世間は低能であふれているのか
しかしニートがこの板でウザイのは置いといて、
奴らを批判しても追い詰めるだけでなんの解決にもなってないようだが。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/07 13:55:45
「奴等」って‥同じ日本人じゃないかよ
愛し合おうぜ
同胞苛めて何が楽しい?

>>477
すまんが最近は奴らが物に見えてきた。
問題としては見ているがもう同情する気は無いな。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/07 14:03:12
そんなこといったら「奴等」も君の事、物と見るだろうぜ?
スイカでも叩き割る調子で金属バッドで後ろから頭カチ割られて財布奪われたりしても、形式的には文句言えない立場になるよね
>>479
別にかまわんよ。
話はもう通じないものと俺は割り切っている。
団塊世代の引退で若干ながら求人率が回復している。
ポストニート世代の就業のほうを俺は重視する。
ま、ニートが外でバットで暴れる時代になるには5年くらいはかかるだろうさ。
今のところはただの引き篭もりだしね。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/07 18:24:57
景気が回復してるなら納税が増えるはずだろ。
景気が回復してるなら国債を発行する額が減るだろ。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/07 22:47:21
>>482
税収は兎も角、国債の発行額は過去の累積が関係するから一概には言えない。
税収もタイムラグがあるから回復局面に遅行するし。
(最も今「景気回復」しているなんて俺も言うつもりはないが。ただし景気の定義が何か、という問題もある。)
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 00:35:27
企業部門の資金余剰が、この期に及んで増えている辺り
まだまだ国債は「発行できちゃう」んだろう。
ニートが頑張ったところで失業率がせっかく低く抑えられてるのが上がってしまうだけだ。
大人しくしてくれているんだから、ありがたいことじゃないか。

つっても、連中みたいなのは何時の時代もいるわけで、別に社会問題でも将来の負債でも
何でもないと思うよ。すくなくとも一国の経済をどうとか、そこまでの規模の話ではない。
マスコミに煽られすぎだ。
486愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/08 08:29:14
>>475
はぁ?>>460が”ニート批判”なのか??(苦笑)
そのつもりで書いたなら思った以上に低(略

>>485
ある意味自由と豊かさの産物だかんな。保守的シバキ派(主に引退したリーマン層)を
意識すると、ああいう書き方になるのだと思われ。マゾヒスティックな働き方でそれなりの
成功を掴んだ方々にしてみると、”理解出来ない、気味が悪い”ということらしい。
その不安を一掃するように”甘ったれるな、お前ら気合が足らーん!”とやるわけで。
あなたの言うように全体としてみれば規模の大きな話じゃないから、読後の爽快感を
重視した内容にしてるんだろうね。(藁)

あれ、傍から見てると当事者(本人と家族)はとにかく大変そうだし、事情は複雑
極まるので、暇ネタみたいな記事でサラッと書けるようなものではないと思うがなぁ。
つか、失業率は求職してる香具師の数を数えてるから
NEETは失業率に影響ない。
むしろ求職すると上がるというw
今のNEETと昔のモラトリアムって何が違うんだ?
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 11:02:41
新聞も商売やからね。だいたい愚民サソの挙げたとおりの意図で以て記事を書いていると思われ。

んで、そういったおっさんだけじゃなく、2ちゃんやblogなど、ネットにたむろしている
口だけ国士や、ネット思想家のような暇な人達の格好の餌食になるわけだ。
それも悪いことではないんだろうけど、端から見る限りは馬鹿らしいね。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 11:28:54
ニート=高等遊民?

492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 14:12:44
景気が完全回復すればニートだって半減どころか5分の1くらいになるだろ。

今や若者が就きたい職に就けな杉。
そのアキラメの行き着いた先がニートの増加で
生まれつきの本質的ニートは極少数と思われ。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 14:23:39
先週のことです。
私が車を止めると、突然三人組の男が現れました。

一人が優しく声をかけた後、二人がかりで私のボディーを撫で回してくるのです。
なすがままの私にもう一人の男が手に余る程の物を突っ込んできました!!

何も出来ない私はただ終わるのを待ちました。
そして男は私の穴の中に、たっぷり注ぎ込み穴の周りを拭きながら言いました・・・









   ||
   ||  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   || ( ´∀`)< ガソリン満タン入りました〜
    ⊂    ) \_____
   || | | |
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/08 21:05:32
つーか、お前らこそ真昼間から何くだらない議論してんだよw
ちゃんと働けよ。
ハァ?今日は土曜日ですが何か?

あ、ニートやフリーターには土日は無かったね。これは失礼
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/09 18:05:53
今日のサンプロは珍しく景気対策だったのに仕事で見れんかった。
ちらっと見たら森永と木村が出ていたが、見た人はどんな内容だったかうp木凡。
海外投資家に国債買いやすくするために手続きを簡易化するようですけど、
このことは日本国にとって望ましいことなのでしょうか?
需要があるの(ry
>>496

森永琢朗が「日本は金持ちと貧乏人の階級社会が進んで
いる。政策がそれを後押ししている」というような事を言ったら
他の評論家が「ここにいる人は関係ない」と言ってみんな納得してるよう
だった
「お前も金持ちなんだから貧乏人の事は考えないでいい、余計な事を言うな」
と言わんばかりに見えた
なんだか背筋が寒くなった

・・・とさw
それにしても、
どうして、だな〜は貧乏人の心配なんかするんだ?
偽善者なのか?w
歴史的に見て、日本人は極端から極端へと揺れ動く国民性を持っているから、
「世界で最も成功した社会主義国家」から
「世界で最も過酷な市場原理主義国家」へと
変貌する可能性が高いぞ。
ならん。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 17:48:26
>世界で最も成功した社会主義国家

まず、この前提からして間違ってる。
>>499
田原が「何の政策も打たずに景気が回復した」と言った時に、
「為替介入したじゃないか!」と何故森永は言わなかったのか?
輸出製造業に気を使って言えないのかねー?
他にも中小企業向け政府保証債務・中小企業向けの融資目標の設定、
ペイオフ解禁延期、りそなへの公金注入等々たくさんあるのだけど…
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/11 20:20:52
>>499 なんか嫌な世の中になったなあ・・・。
自分の身は自分で守らんといかん、っていう事を
真剣に考えなきゃな。
506だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/11 22:24:36
>>500
お前と違って育ちがよいからだな〜。



それにしても、自分たちが浅はかに「抵抗勢力憎し」の感情に
よって育て上げた怪物が暴走してるってのに、いまさら陳腐な
「戦争反対」しか言えない筑紫哲也のバカを、誰かオンエア中に
ハリセンでぶん殴ってくれないかな〜。
>>500
金持ちだって、貧乏人が増えていいことばっかじゃないだろ。
未来に希望が無かったら、簡単に人殺す奴だって出てくるかもしれん

貧富の格差の極端な開きはそれこそ「革命」に繋がりそうだが・・・w
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 02:19:05
民主主義ってのは民衆の反抗という暴力で担保されてんだ。
べるばら読んで気付いた。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 02:21:00
がははははそいつに合うケータイはボーダフォンだとよ
とりあえず社員が馬鹿なら使う奴も馬鹿なドコモは最悪
ドコモ使ってる奴みるとお前が日和見主義の権化だよといいたい
たぶん農民、ならドコモつかってるだろ
ipodがくるからボーダフォンにかえたそうでドコモは
社員に家族に使わせないと減給とか?脅迫してはクローンつくられて
かわいそうに昭和時代のNHK最高主義紅白がドコモ
他局をみたひとがau vodaだったか
>>508

そういう当たり前の事が分かってないのが大多数の日本人。
「革命」なんて起こせるはずがないと、舐められっぱなし。

もっとも、イギリスでもフランスでも、
革命を先導したのは、新興ブルジョワジーだったわけで、
大多数の貧乏人は、いつでもどこでも「革命」をやる根性なんて
持ち合わせていないのかもな。
革命なんてやらんでも政権与党が選挙で負け続ければ
国民の不満に嫌でも答えなければいけなくなる。
やらなきゃ政権を手放すことになる。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 11:02:21
あれは、暴動かな〜?

いえ、違います。だな〜。あれは革命です。
団塊の子供は革命好きだな。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 11:30:46
ああ、だから構造改革とか言って喜んでるんだな。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 13:09:22
いやーしかし今朝の毎日新聞に載っていた榊原のコメントは物凄いな。
「このままでは15〜20年後に財政破綻・・・国の信用力は落ち、国際を保有する外国勢は
 一挙に売りに出ます。その結果、国債は暴落し、国内の金融機関などが膨大な評価損、金利は
 高騰し民間経済に深刻な影響、国債と連動して円も暴落する結果、輸入品の価格が上昇し、国内
 物価も上がります。アルゼンチンなどで既に起きた事です。
 ・・・歳出削減や増税が景気に影響するとの見方もあるでしょうが、きちんとしたプログラムを
 示し、将来像がハッキリすれば問題ありません。90年代に日本より財政赤字がひどかったイタリア
 は大胆な歳出削減をして今では日本より改善しています。経済破綻はしませんでした。
 2010年代初頭にプライマリーバランスを黒字化などと悠長な話をしている余裕は今の日本にはありません。」

日本国債のほとんどを外国が保有しているとはしらなんだ。(w
しかもアルゼンチン見たく円はドル固定通貨なのか。(w
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 13:12:49
今の外国人保有率は、だいたい4%ぐらいだったかな。

財務省は外国に売り出しにかかってるが、はてさて、上手くいくのかねぇ。
>>515
15〜20年後の話を真に受けるなよ。w
やつが金持ちじゃない時点dry
素人だけど、円が暴落したら米国債売ればいいの?
そうなると、両国とも滅亡する?
ハゲタカの日本売りドル換金セールか輸出企業が
完全に日本から海外へ移転するくらいしか円の暴落はないんじゃない?
521だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/12 18:05:57
円が暴落→輸出が増える→外貨はいってくる→円が上がる、となり、
入ってくる 外貨でエネルギーや食料の輸入が賄えないなら米国債を
売ればよいな〜。「日本に売るものがある限りは」そうやって円が
紙屑になることはないな〜。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 18:51:10
例え創造性の分野で、他国に後れを取っても
何らかの形で日本は「売るもの」を作り続けるだろう。

この地力というか、下地はそうそう無くならんだろ。
右翼じゃないが、先祖や先輩方に感謝といったところか。

多分戦争でも起こって、生産設備が大量に破壊されるとか
そういうアクシデントがない限り、滅亡規模の暴落は無いんじゃないかと。
>>522
戦争以外に天災もあるよな、日本の場合。
だからインフラ整備は全国均一にやるのが望ましいんだろ。
それでも考えてインフラ整備できるよ

今年被害にあった台風でも吹き返しの北風対策で北陸山陰を強化
南風対策で東海、紀伊半島沿岸など早急に強化すべき点はすぐ挙げられる

均一なんてとんでもない
526だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/12 23:05:55
>>522
「売るもの」とは別にマテイリアルやノウハウに限られるものでは
なく、美しい自然や歴史的建造物なんかもそれに含まれるわけだな〜。
例えばオレの大好きなピラミッドのおかげでエジプト経済がどれだけ
潤っているのか、なんてことを考えるだけですぐにわかることだな〜。
であるから、「ご先祖に感謝」はまったくもって正しい考え方だな〜。
たかだか200年の歴史しかない国に恋い焦がれるバカが多いのは
嘆かわしい限りだな〜。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/12 23:10:22
>>526
富士に登らぬバカ、二度登るバカって言葉を知らないようだね。
どうせ技術も外国からの開発待ちなんだろう
もしくは外注か海外で開発

基礎レベルまでに金かけてたら、お金がいくらあっても足りない
529だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/12 23:20:12
>>527
その言葉は確かに知らんが、意味を想像した上で、「世界では
毎日何人の赤ん坊が生まれているのかと」と返しておくことに
するな〜(w
>>506
筑紫だけじゃない、キャスター・評論家なんかそんなヤツばっかし。左右は問わないね。

今は亡きウワシンもそうだった。岡留さんは持ち込まれたスキャンダルを拾うのは得意だが、あん
まり後先は考えない人だった。田中康夫なんか持ち上げてたし。田中も内実は、終刊
号で批判していた松下政経塾とたいして変わらんだろう。
浅田彰なんか、いまだに田中康夫にゴマすってたりするし。つくづく浅田はズルいw

>>515
いままでよく知らなかったが、榊原がここまで財政均衡バカ・行革バカだったとは。。。

元官僚というのは、どうしてこう「いっけん官界や政権に批判的、実は応援団」なヤツが多いのだろう?
しかも、連中のコメントが断片的に垂れ流されて、フレーズだけで受けちゃうわけだよな・・・。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 03:45:06
>富士に登らぬバカ、二度登るバカ

意味: 富士山に一度も登らないのはもったいない。富士山にはまった人は何度も上る。

ようするに、エジプトのピラミッド観光はリピーターに支えられていると言いたいんだろうか。
>>526は経済収益のことを指しているのに。なんというマヌケ。
532愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/13 08:06:34
>>526
優れた自然、文化資源もまた大きな経済効果を持つ、日本にはそれが沢山あるぞ!
という主旨には大いに賛同なれど、後半は”保守おやじ”入ってるぞ〜(藁)
と、別に恋焦がれてはおらんが、毎年毎年ホノルルの典型的な日本人観光客に
なってる俺は思うのであった...

あと、そういう側面から言っても、自国の自然環境の保全をもっと考えようよ
とかは、いっつも感じてたりもするなぁ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 08:09:00
>>531
意味が判ってないんだなぁw
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 08:51:14
>>530
榊原なんかは財政破綻を唱えた方が本が売れたりTV出演や講演会の依頼が増えるなど
ビジネスに有利だから自分の発言が間違っていると分かっていて発言してたりして
「景気回復する奴には回復するし、不景気な奴はとことん不景気」
それが、これからの時代の真実

時代遅れの一般論は、もはや通用しない
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 11:15:54
>>535
いや、昔だって全員が全員景気よかった訳じゃないんだが。
努力しない奴は、あるいは努力の方向間違えてる奴は高度経済成長時代も、やっぱ貧乏だったよ。
>>535
>「景気回復する奴には回復するし、不景気な奴はとことん不景気」
>それが、これからの時代の真実
>時代遅れの一般論は、もはや通用しない

おいおい、見苦しい理屈だな。
例外的な貧乏人を例にあげるぐらいしか材料がないのかよ。
もう少し考えろ、努力しない奴ってのはまさにオメーのことだ。
「努力」というコトバは貧乏臭いw
才能の無さが滲み出ている言葉やね。

優秀な人間なら「挑戦」というコトバをつかうんじゃないのか?
少なくとも、俺の友達で「努力」なんて言葉をつかう奴はいないぞw
>富士に登らぬバカ、二度登るバカ

洩れ、マジで二度登ったよ......orz
>>538
ぶわっははは、優秀な人間だって?
だって、>>537の最後の行は「馬鹿でもそれなりに努力しろ」って趣旨だぜ。
誰も>>535なんぞが優秀な人間だとは思ってねーよ。
541だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/13 13:21:29
天才は99%の汗と(略w

人は努力した量の1%程度の才能しか発揮できないわけで、であるから
「努力より才能」とか言ってる奴の能力などたいしたことなく(w
天才は99%の汗と、1%の閃きである。
だが、その1%の閃きが重要なのだ。

byトーマス・エジソン

努力が大切なら、国に頼らずに自助努力しようぜw
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 15:02:58
個人の努力が大切なのだ!!!!

公共事業にぶら下がってはイケナイ!!!!
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 15:15:16
>>543
そういうことを言ってたら「義務教育」も「健康保険」も「年金」も、
「治安」やその他諸々も公共事業に対する依存と言い換えることが可能だぞ。
サイノウ必死だね。
面接くらい経験してから来てね。
落ちっぱなしじゃしかたないけど
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 15:26:17
公共事業に長年ぶら下がっていた結果、
多くの人々が努力の大切さを忘れたことこそ、
現代の日本の問題点だと思います。

>>536さんの仰る
「努力しない奴は、あるいは努力の方向間違えてる奴は、やっぱ貧乏」
という言葉は、現代においても真実でしょう。

自分の努力不足を棚に上げて、不平を言うのは良くないと思います!
547名無しさん@3周年:05/01/13 15:39:36
これは、昨年アメリカの雑誌に掲載された、アメリカでのブッシュ〜小泉会談の中身(=約束)です。
「 日米投資イニシアティブ2003 」
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004068/

 この、日米合意 = 日本売り渡し契約は、2003年5月24日、ブッシュ牧場にて 小ブッシュ〜小泉で調印されました。
既にこの時点までに、内容の7割方は達成しており、その結果をもっての牧場招待と相成った訳です。実に小泉総理大臣立候補前から準備が着々となされていたようです。
この内容に沿って、「 構造改革 」の名の元、74法案が上程され、既にそのほとん
どが国会を通過しています。その中でもとりわけ良くぞこんなものを国会議員は承認
したものだ。しかも波風ひとつ立つことなく。という極めつけの核心が2003年6月20
日に成立した新商法です。これによって、三角合併が可能になりました。
日本の銀行・企業は、すでに内堀まで埋められてしまった格好です。
その構造改革の主たる内容は、アメリカ企業による日本企業の買収を促進することだったのです。
冷静に考えると非常にむちゃくちゃなことが、構造改革という美辞麗句のもとで堂々と展開されているのです。

-----------------------------------------------------------------------
NY株式ダウ = 1万ドル    
東証日経平均 = 1万円(昨年10月時点)
 アメリカ企業の株価は日本の企業の100倍。株券を印刷すれば、日本の企業を簡単
に購入できる。これを法制化。ソニーもトヨタも簡単に購入できるようになる。防戦側企業
は日銀からお金を借りるしかない。(しかしその日銀のオーナーとは。。。。。)
 このシステムは長期信用銀行買収に於いて実験され、そのシステムをより強固にしたものがこの三角合併です。長銀買収では、リップルウッドは10億円を支払いました。
 しかし、これからの三角合併では、アメリカ企業は印刷屋で株券を印刷する印刷代だけが日本企業の買収コストとなります。
 しかも、2005年以降(つまり竹中平蔵がいなくなって後)は管轄大臣の許可なくても
自由に敵対TOBを掛けることが可能になりました。
 自社の実勢価格分の実弾を用意しなければならない日本企業vs印刷代金だけのアメリカ企業の買収戦争となります。
548名無しさん@3周年:05/01/13 15:40:13
経済を国全体で見ると、生産から消費を差し引いた残りが貯蓄です。日本に米国国債を買わせる為には日本人が製造したものを全部自分で消費したら米国国債を買うお金がありません。
だからハバードだのサックスだのといったブッシュの使い走りが日本に来て、財政政策をするな!日銀はカネをドンドン刷れ!米国国債を買え!なんて要求してきたのです。そして小泉政権はブッシュ政権の要求を実に忠実に実行しているのです。
今年はともかく、昨年、一昨年と、日銀はベースマネーをジャブジャブに発行していますよ。

現下の日本に必要な政策は、高齢者の動かないお金は放って置いて、お金を必要としている世代の人達にお金が廻るようにすれば、景気が良くなり、税収も増え、財政状況は改善する。
もし逆にすれば景気が悪くなり、税収が減って却って財政状況は悪化するという試算があるのです。


一昨年米国から次々とやってきた政治家達が言った共通項は
@財政政策止めろ!A日銀は量的緩和をしろ!B外債を買え!です。

何が言いたいかといえば、
@内需を抑制しろ!A金余り状態にしろ!B米国国債を買え!です。

@内需を抑制すれば製造したものは輸出に振り向けるようになります。
A銀行にカネを押し込めば、内需が抑制されているから運用先に困ります。
Bだから米国国債を買って運用せざるを得ないのです。

もし下がり始めれば日本政府が米国国債をドンドン買ってくれますから、暴落しないのです。
ここ2年間は日本政府は毎年20兆円くらい買っています。その他に、日銀も買っています。

日本に米国国債を買ってもらう為には米国の金利が日本より高くなければなりません。
しかし、米国は景気を維持する為に金利を低く抑えています。
だから日本は更に金利を低くしているのです。
549名無しさん@3周年:05/01/13 15:40:38
小泉総理は5月の訪米でブッシュ大統領と「日米投資イニシアティブ・2003年」=日本売り渡し契約に合意した。これはアメリカの対日経済略奪戦略と小泉構造改革の整合性を確認したものである。

合意書が示す中身を要約すると、1)邦銀の不良債権査定を厳しくして国有化を促進する、2)株式の日米国際交換を促進、3)保険、医療、介護等産業の規制緩和、4)労働市場開放、5)農業、林業分野の規制緩和、等をうたっている。
ところが、こともあろうに、長銀(現新生銀行)を日本政府からたったの10億円というただ同然の上に「ドロボーに追い銭」の瑕疵条件付(買収後2年間に損失が出た場合政府が保証する)
までつけさせて買収した(日本にしてみれば奪われた)米ハゲタカファンドの代表リップルウッドの例を見本として紹介している。
小泉氏はブッシュからアメリカのハゲタカファンドに日本国内での略奪行動の自由を求められ、喜んで同意したのである。

1)は、不良債権処理の名の下に、厳しい業務改善命令で邦銀を窮地に追い込み、国有化に追いやった上で、米資本へ邦銀を売り飛ばすことの同意、

2)は、日米株価の格差がニッケイ平均1万円に対して、NYダウ平均が約100万円の1:100であることからこの株価格差を利用して、
アメリカ企業が株券を刷り、日本の優良企業株100株を1株で交換することにより、「米企業が輪転機を回しながら、日本企業を買収する」ことを可能にするもの。
このように邦銀だけにとどまらず日本経済を支える優良企業をアメリカに売り渡そうとしている、

3)この分野は国民の命に関わる分野でいわば国家の聖域。しかし小泉氏は正に国民の命を支える産業までアメリカに売り渡そうとしている、
550名無しさん@3周年:05/01/13 15:41:03
4)は、今日本が産業の空洞化に悩まされている中で、今なお世界一の金持ち国でいられるのは日本人の頭脳に負うところが大きいという日本の力にアメリカは着目、社会問題の元凶となる安い外国人と世界一高質の日本人の頭脳とをトレードしようとする意図。日本人頭脳の拉致!

5)の分野は正に日本が自然から与えられた恵みである。これをアメリカ資本の餌食にするたくらみ。他に重要なものとして、不動産取引における「取引条件の簡素化」などがあるが、
これは邦銀が持つ優良債権を金融庁の超厳格な査定で不良債権に格下げし、簿価の5%以下でアメリカ資本に売り渡そうとするもの。
「日米投資イニシアティブ・2003年」に書かれている条項の裏に潜む売国的意図を公表せず、「構造改革」を錦の御旗として振り回す小泉純一郎の姿こそが「亡国日本」を象徴している。
過去に日本が危機に瀕した時は何時も人気独裁者が「正しい道」を叫び、感謝しながらその道を走った国民は奈落の底へ落とされた。

小泉総理は、ブッシュからアメリカのハゲタカファンドに日本国内での略奪行動の自由を求められて、喜んでこれに同意したも同様のことをしていたのである。
 このことからも認識できるように、小泉構造改革とは、日本市場を、アメリカ資本の草刈り場とするというこの事実を、私たちはしっかりと認識することが重要である。

平成15年中の国際収支状況は
貿易・サービス収支が    8兆3,661億円(前年6兆4,690億円)
所得収支(利子・配当など)8兆2,858億円(前年8兆2,665億円)
資本収支(日本への投資) 8兆1,320億円(前年-8兆4,775億円)
外貨準備増        21兆5,228億円(前年5兆7,969億円)
《参考 今年に入ってからの1月から6月までの上半期合計は7兆8,611億円 》


ここで注目は資本収支が日本からの流出超から流入超へ変わっていること。
それだけ外国に日本が買い取られていると言うこと。
外貨準備といっても大半が外国証券。日本政府は外国人に低利の貸付でカネを貸してやり、
日本を買収させている。
日本経済をマクロで見てみると、そういう姿が浮かび上がる。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 16:13:45
>>546
需要不足は、努力とはまた別の所にある問題。
不況に苦しんでいる貧乏人どもは、努力不足!w
貧乏人は努力する機会すら与えられてないと思うんですが・・・
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 16:53:36
椅子取りゲームで一人で椅子を二つも三つも取ったら椅子に座れない人が増えるだけ
555だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/13 17:09:26
>>542のように誤読する奴は多いが、

Genius is one percent inspiration and
ninety-nine percent perspiration

は「天才のほとんどは汗でできている」意外の意味には取れないな〜w
1%が重要なんて初めて聞いたけど今の小学校ではそう教えているのか?
努力を努力だと感じない心が大切だと思うんだが。
それが遊びでも何でも良い。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 17:52:18
>>554
なんで椅子を増やそうとしないの?
559だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/13 18:23:09
>>557
それは大切だな〜。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/13 18:42:18
>>558
それをなんとかするための、金融政策なんだけどね。
>>556
安心しろ、>>542は小学校すらまともに行っていないタイプ。
今のゆとり教育ですらそこまで酷くはない。
562愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/14 08:34:03
>>557
フィールドは何であれ、それが一番大切な”才能”だったりするのだが...
誰もが思い立ったら努力が出来るなら、NEETの問題なんて出てこないわけで。

ごく一部の頭脳労働者を除く職業でも、採用の際に学歴がウェイトを占めている理由は
”目標に向かって努力する力”を重視するから、と言っていた人事担当がいたよ。
まあ往々にして、その能力は企業に悪用されとるようだがなw
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 08:42:09
デフレギャップの原因は人々の努力不足にあり、
より一層の企業努力によってしか克服されない

・・・という結論でOKですか、皆さん?
>>558
椅子を作る人がいないから
企業努力ってもトヨタがベアゼロどころか
外国人労働者を大量に国内で働かせてようとしている現状では
賃金の上昇なんて起こらんよ。
もっともデフレギャップの意味がわかっているのか怪しいもんだが
>>565
たぶん>>563はネタだろ。
まともな議論をする能力はない代わりに、話を混ぜて存在感を示したいんだよ。
ここらへんは窓際社員が出世をあきらめて残業手当を稼ごうとするのと似ているな。
この馬鹿が、やたら才能や能力にこだわるのは多分劣等感の裏返しだな。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 10:22:37
デフレギャップなど存在しません。
失業者は、本気で職を得ようとする「努力」をしていないのです。

つまり、全ての失業は、本質的に「自発的」なものなのです。

568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 10:34:05
「デフレギャップ」とは、
自分の努力不足を、他に責任転嫁する事によって生まれた、
経済学的幻想なのです。

特に、努力不足のため、数学を苦手とする経済学者たちは、
「デフレギャップ」という、非数学的な幻想に飛びつきがちです。

実に困ったことですね~~;
支離滅裂だな。コピペか?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 10:55:56
>>568
バカだね(嘲笑)
「デフレギャップ」というのは
まさに合理的な個人の自助努力の結果生じるものなんだよ。
「合成の誤謬」って言葉知ってる?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 10:58:19
奥田氏も経団連会長と言う立場で発言するなら所属企業の利益だけではなく
国家や社会にとって望ましいのは何かを考えて発現して欲しいもんだ
低所得不安定労働者は新車なんか買えないよ
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 11:00:01
「合成の誤謬」は、数学的な概念ではありませんw
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 11:03:01
>>572
世の中数学だけですべて記述できるわけじゃない。
ついでに言っておくが、「合成の誤謬」の数的記述を
知りたければ、教科書を読むことだ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 11:08:39
>>573

算数と数学は違いますw
「数的記述」=「数学」ではないのです。

575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 11:21:26
>>574
どう違うのさ?
具体的に説明してくれる?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 11:37:31
>>575

「数学」は学的体系ですが、
「算数」は、単に数を扱う技術に過ぎません。

だから、いい加減な理論でも「算数」で記述できるのですw

「合成の誤謬」は、他の経済学的均衡諸理論との学的整合性を持っていません。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 11:45:29
>>576
不均衡動学って知ってる?
確かに一般均衡論じゃ解けないだろうね。
均衡厨にゃわからんよ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 12:03:49
>>577

「不均衡」を前提にして、
どうして学的体系性が成立しうるのか、よく分かりません。

よろしければ、説明してください。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 12:16:16
>>578
動学分析には微分方程式を使うだろう。
パラメーターによっちゃあ式が収れんしたり発散したりする。
この発散ってのが均衡からの乖離、つまり不均衡をあらわす。
与えられた諸条件で式が発散するならその経済は均衡から
永遠に乖離し続ける。不均衡の過程を記述するので
不均衡動学ってわけ。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 12:47:47
>>579

「均衡から永遠に乖離し続ける」経済など考えられませんが・・・^^;

説明を聞いたら、ますます分からなくなったようです^_^;
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 12:49:24
>>580
>「均衡から永遠に乖離し続ける」経済など考えられませんが
そこが均衡厨の限界なんだよ。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 12:52:52
最適で安定な一般均衡など
これまでもないし
今もそうではないし
これからも決して存在しないだろう。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 13:10:48
量的緩和 9割「知らない」

日本銀行の量的緩和政策について「良く知らない」「聞いた事がない」という人が9割に達する
事が日銀が行ったアンケートで分かった。(成人4000人が対象。)
金利の上げ下げに比べ、量的緩和の仕組みが難解な事が理由と見られるが、導入から4年近くたつ
金融政策の基本的な枠組みなだけに、国民の認知度アップが宿題となりそうだ。
  (讀賣新聞 1/14 朝刊11面より)

20歳位の連中だから仕方がないのかもしれないが、これじゃあインタゲを宣言しても「何それ?」で
終わってしまいそうだな。・・・しかし俺らが高校・大学の頃はもっと新聞とか読んでいたから多少の
経済・金融知識はあったと思うが、最近の連中は本当に新聞も読まんのだろうか?
584だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/14 13:16:19
微分方程式ではなく、差分方程式で考えればよいのだな〜。
>>583
認知度低いからってどうという問題でもないような気がする。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 15:31:36
>>583
2ちゃんで、主義・思想戦わせて遊んでるのが今の20代の知的水準なのかも。

もちろん、そういうのも影響がない訳じゃないが
世の中はそれとはまったく別の論理で動いてると知らないとなぁ。
高校で政経とる香具師なんていないし
政治の関心がないのもこれのせいかも

センターでの政経の難易度を減らせば・・・(ごほごほ
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 16:00:17
>>587
俺は受験の時政経で受けたけど、この科目って覚える所なんか少ないよ。
大体教科書自体薄いし。(人気がないから選択者も少ないし。)
つーか教師という人種にとって「あまり好みではない分野」だから力を入れてない
のではないかと。
(俺は日本史や世界史が好きになったのは大学以降だな。歴史は出来事を詰め込む物ではない。)
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 16:25:37
>>588
あはは。同じだ。ほとんど勉強しなかったがいい点とれた。
政治経済では受けられない大学もたくさんあるわけだが
最難関大学はほとんどダメだろ
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/14 16:58:05
>>590
明治とかはOK.
でも、早稲田も政経が人気で慶応も経済が人気だ。
明治も政経が人気。昔は商学部だったらしいが。
593愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/15 08:31:23
>>588
ははは...俺と似たような方がいるな(藁)寝転がって本を読んでれば点が取れた
政経と現国で受験できる私立文系というのは、非常に素晴らしかった(^^

歴史についても、俺も同様で大学に入ってからおもしろいと思うようになったな。
と言うか、高校では近代史をやるんだろうな〜と勝手に期待していたら、いきなり
大化の改新あたりから再スタートになったので戦意喪失。大学時代に半分趣味で
近代史やってから、遡って行ったら江戸時代以前もおもしろく感じるようになったよ。
今目の前に見えるものと繋がらないと興味も涌かないよね。
今でも高校生は壬申の乱の年号とかを暗記させられとるのかな?

雑談ゆえsage
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 12:30:05
>586
どういう論理で動いてるの?
「世の中」の範囲にもよると思うけど、言い切ったからには説明してごらん?
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 13:03:51
>>594
世の中を動かす論理は単純明快。
打算と性欲、これ以外にはない。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 13:27:55
なげかわしいのう。これが現代人の思考形式か。
かつて知性は道徳やイデオロギーの実現に奉仕したが今や性欲に奉仕するようになったのだね
如何にして欲望を満足させるか。
今の、特に三十代?の価値基準ってこんなものなのか?

>>596
性欲に関しては世代を問わずこんなもんですが、何か?
598名無しさん@あたっかー:05/01/15 13:33:44
かおるの旦那 いいね!
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 13:34:25
>>594
当たり前すぎるが、利害。

思想も主義もこれらの添え物に過ぎん。

600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 13:37:05
>>21
不況の原因はすべからく需要不足だよ。
政治家やマスコミ、政治家がこぞって危機を煽ったので
国民のマインドが過剰に萎縮している。
つまり現下の不況は自己逢着的な側面が否定できない。
つまり、「危機が来るぞ」→「危機に備えよ」→「蓄えを増やせ」→「需要の落ち込み」→「危機の実現」
というわけだ。上の3者がこのサイクルを加速した結果
危機は必要以上に大きくなってしまったのだ。
構造の問題とはまったく無関係だ。
601600:05/01/15 13:39:26
すまん。
スレを間違えた。
忘れてくれ。
602600:05/01/15 13:41:13
>>596
違う。すべての動機は
打算と性欲に還元できると言っているだけ。
すべての物質が素粒子に還元できるのと同じ。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 13:45:49
それはベンサムの功利主義的人間観とどう違うの?
英雄色を好むというのは心理学上正しい。
>>595
は正しいと思うよ。
頭のなかにお花畑が存在する人は違うかもしれないけどな
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 13:53:45
お花畑なのはお前らなのでは?
つか馬鹿じゃん
おまいら
若者の心配してる場合じゃ無いだろw
若者の心配してるんじゃなくて適当にあそんでいるだけですけど。
それに俺は
> 英雄色を好むというのは心理学上正しい。
から>>595は正しいといっただけ。
俺のレスに間違いがあるならそこを指摘するべき。
お前が馬鹿だ。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:12:28
>>602
性欲は余計
608名無しさん@あたっかー:05/01/15 14:34:58
595
そうかもしれない
お金もちで sexがよかったら直ぐO.K
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:37:11
飯喰わないと生きていけないからな。
本能が先行するのはやむなし。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:44:10
全然脱線するけど、ケーザイガクってのは、「もっとも合理的な行動を取る」人を
仮定にモデルを作ったりするじゃない。ゲーム理論とか。

政治とか、軍事って、行動予測をする時、どういう心理状態を仮定に置くの?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:46:25
世の中を動かす論理とやらを聞いている訳であってお前ら一人1人の行動原理(性欲食欲‥まるで動物よのぅ。)について聞かせてくれとは言っとらん

さぁ教えてくれ 世の中 は どんな 論理で 動いているんだ?

612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:56:09
少なくとも右だ左だ、保守だリベラルだってのは
ごくごく小さい影響しか及ぼしてはいないのだろうけど
かといって、「代わりにコレ!」と、一つで言い表せるものではないような気がするな。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:56:12
性欲に決まってるだろこのウスラポン吉。
男は性欲の満足のために行動する。性欲を抑えるのは将来の性欲充足の確保のためのみ。
社会のシステムも性欲充足を平均化させるためのもの。
金儲けの最終目的はセックス。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 14:57:18
これを否定するのは童貞。
ほとんどの男は素人童貞だが
これに気がついている男は少ない。
まちがいない。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 15:13:49
童貞らしい意見だなw
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 15:26:06
>金儲けの最終目的はセックス。
まあ還元して語りたいならあと一押しして生への根本欲求とか言えば?
認めたくないものだな、
自称素人ゆえのプロ意識を
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 15:31:26
なんで性欲の充足を目的に行動するか。それは、性欲の充足が種の繁栄につながるから。人間も他の動物と同じ。
他の動物にも雌をおびきよせるために立派な家を造ったり、きれいな歌を歌ったりするものがいる。それが高度になったものが文化だ。
高い知能をもつ人間は、弱肉強食でいがみ合うよりも、みんな仲良くする方が種の繁栄に向いているということを知った。武器がちゃっちい頃は人数が一番重要だからね。
そのために、まずは婚姻制度を作ることで、自分達の部族の内での生殖競争を廃した。その後は他部族との生殖のやりとりのルールを作ることで(たとえば定期的に女を嫁がせるなど)、部族間の競争を廃した。
これにより、大きく成長する部族がでてくると、圧倒的な強さで他を飲み込む。大きな部族側にとっては性欲充足の大チャンスだからね。
で、いつのまにか部族は巨大な社会を作り上げる。その中では、婚姻制度のかたちでの性欲充足ルールが保持される。もちろん身分の高いものは一夫多妻のハーレムだけどね。
成功者はハーレムを約束される。イスラムとかの一夫多妻考えればわかるね。もっともイスラムではあくまでも多くの女子供を養うことが社会貢献とみなされてるんだけどね。
結局、成功のあとにはセックスが待ってるというのが世の常なんだよ。
それを否定したのがキリスト教。弱者が強者に対して持っていたコンプレックスを裏返し、強者が野蛮であるという信念を広めた。
まあ、こっちの方が多くの人がセックスできるからね。そりゃすごい速さで広まるよ。中途半端なハーレムは消え去る。
一夫一妻は多様性を確保できる上に、人口も増やしやすい。種の繁栄にはもってこいだ。結局、たいていの社会はこの婚姻システムに行き着く。
で、そのシステムを成り立たせるには、すべての人が子供を養える必要があるわけだ。ということは、すべての人がそれなりの仕事を持たなければならない。
人口が爆発的に増えた以後は、このことが問題になる。これが失業者の問題。一夫多妻なら問題にならないんだよ。失業は一夫一妻に特有の問題。弱者を保護する必要は婚姻制度によって生まれてるんだよ。
そしてその婚姻制度は男の性欲処理をコントロールするためのシステム。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 15:40:27
経済的に成功すればいっぱい性交ができる。
経済的成功は長続きするとは限らない。でも、性交三昧は継続したい。
そこに政治がでてくる。
強い奴らが性交三昧を続けつつ、弱い奴らが限定的性交を享受するような制度を作る。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 15:47:18
だんだんエロスレになってきたな。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 15:48:24
>618
深い。ちょっとおもしろい。

一般女性の過激な性サービスは風俗嬢コンプレクスによるものだと。

そして多くの男性はそれを知る由も無いと

アチャー(AA略痛烈な皮肉だね
623名無しさん@あたっかー:05/01/15 16:06:13
ハーレムを妄想しているが アンチ多くて
誰も来ない T旦那もいる
一夫多妻は弱い男に結婚の機会を与えない。
一妻多夫は選ばれない女は野たれ死ぬ。
これが過去の事実ですね。
一夫一妻は弱者保護にかなった制度ですね。
一夫多妻
強い男のみ集まる→弱い男は玉砕覚悟→クーデター、てろ?
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 16:31:58
一夫多妻社会の弱者は掃除とかゴミ拾いだろ。もちろん女子供は養えない。
627名無しさん@あたっかー:05/01/15 16:48:38
なぜ自分を磨いて強くなろうとしないのかね
今の若者は
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 17:12:50
>なぜ自分を磨いて強くなろうとしないのかね
今の若者は

むむむむ。。。。
世の中イカサマで充満しているからなあ。強くなるの意味があまりに
卑劣だからではないかな?
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 17:25:12
>>627
強くなろうとしなかったのは昔の人間だろw
一夫一妻や累進課税その他、弱者保護のために強者が我慢を強いられる制度ばっか。
あと、喧嘩両成敗だの沈黙は金だのの道徳、年功序列などのシステムもすべては能力や努力を否定するものではないか?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 17:27:50
>>628-629
そうだ!
昔の人間が弱者保護のシステムを構築してしまったから、それを悪用してお上にタカる輩が続出し、今や弱者こそ最強になってしまった・・・
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 18:06:38
昔は累進課税7割以上取ってたんだろ?

そんでおこぼれ貰って、のうのうと暮らしておきながら
よくそんな「今時の若者は」などと偉そうなこと言えるよねぇ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 18:17:36
>>629
そうね。「喧嘩両成敗」なんて、ほんと非道徳的だと思うわ。コスい奴が得するシステム。
今日は凄いな。
厨房率が高いぞ。普段の面子じゃない。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 22:34:10
まあ、人がいないよりはマシかも知れん。
だな〜氏や愚民氏、踊る氏があまりカキコしなくなったからな。
雑談でも良いからチョとは活性化して欲しいところだ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 22:38:28
こんなんいらない。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/15 23:41:16
だな〜って・・・・・あいつのことか?
>>634
>雑談でも良いからチョとは活性化して欲しいところだ。

まずは自分から努力してくれ。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/16 11:23:56
人間の行動の誘因は重層的だ。
性欲、食欲など生命や種の維持に必要な欲求が基底にあり、
それらをより大量に効率よく安定的に得るための知的構築物が
その上部に構築される。いわば、パソコンのOSとアプリの関係に
似ていなくもない。
性欲が行動原理だんて人がうらやますい。
漏れなんか週一でもマンドクサーだから、
彼女に文句言われてるよ。
640マハソ提督 ◆NLjr8r4uR. :05/01/16 15:37:33
性欲だけが行動原理?
多数派としては本来的・有機体的にまっとうだと思います。
しかしラジカルな所があるわたくしといたしましては
性欲=下半身=煩悩

抑制して管理する事を理想としております。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/16 20:21:02
利益誘導となりかねない現在の国の選挙制度を、
経済の視点から見たらどうなりますか?

選挙区で票を取りたい→選挙区に利益をもたらす政策を主張。
アウトプットされて地域に利潤→インプットでその人を支持。

立候補者としては当然取る行動だと思いますが、
財源は有限ですよね。
北海道に高速道路ができても、納税してる沖縄の人にはあまり関係ないと思います。
好き勝手にお金をばら撒いたら、無駄が多いと思います。
その一方で国による計画経済は歴史上うまく行ったためしはないし・・
ニートは経済板に来るな、職安に行け その弐
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1105749893/l50

このスレどうなったの?www
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/16 20:59:14
「ムーもびっくりのハルマゲドンスレ」はここですか?w
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/16 21:24:20
645だな〜:05/01/17 07:59:57
>>630
もし「弱者」が最強であるなら、それはお前の「弱者」の定義が間違っているだけであるな〜。
「自分が強者である」という勘違いからスタートして発想してるから間違えるのだな〜。


それと、「性欲」が行動原理とか言ってる奴はあまりに皮相的な視点しかもっていないと
言えるだろうな〜。小泉やら奥田やらがセックスしたいが故に「構造改革」なるものを推進
してるとでも思うのか〜?

もっとも、行動原理ではなく、行動エネルギーの源泉がリビドー=性欲動であるということは
フロイトの明らかにしたところであるな〜。前者と後者は、アリストテレスいうところの
形相と資料と同様の違いがあるな〜。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 10:17:03
>選挙区で票を取りたい→選挙区に利益をもたらす政策を主張。
>アウトプットされて地域に利潤→インプットでその人を支持。

この枠はD.イーストンの政治システム論だろ。
政策が社会にアウトプットされ、それを受けて
国民は政党支持・要求という形で政治システムにインプットするってやつ。
地方に利益をもたらす政治家を地元住民は支持するだろ。
個人もまた利潤が最大となるように行動するから。

>立候補者としては当然取る行動だと思いますが、

これは政治家がとる利潤最大化行動だろ。

んで各政治家が地方や自分の利益ばかり求めることになる。
これは無駄が多くてまずいだろ。ほったらかして置くのがいいというのか?
実現するしないは別にして、
社会的余剰がより大きくなるように、経済学が選挙制度を考えたらどうなるかって話よ。

どの変がトンデモなのか説明していただきたい。
647だな〜:05/01/17 12:24:42
各地域代表が地域の利益のみを主張し、その結果として社会的余剰が最大化するって可能性も
あるな〜。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 13:02:11
言うなれば、それこそがアダム・スミス以来、提唱されてきた市場原理であって
古典派系列だろうがケインジアン諸派だろうが、それを否定する人はいない。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 13:04:32
単純モデル化して、ミクロ的に考えたらそうなるのかな。

地域住民と代表の間の何らかの均衡があったとして。
しかし、情報の非対称性があるだろうな。
また、地域住民個々の効用がそれぞれ違うだろうな。
まあ単純化ということでそれらは無しで完全状態として。

他の地域との均衡はどう考えればいいだろ。
全国で何かの共通の認識があって、十分に話し合いがされれば
均衡になるのかな。

要素が何で、均衡が何かの定義はできんが。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 13:38:12
狙うはインフレターゲット(マイルド?)だったらヤバクね?
*もち可処分所得は連動されずちゅーのが含まれたと家庭

貯蓄も乏しく、無計画に
「あっ、俺でもローン訓で家帰るんだ」的な発想の
方々がどのくらいいるかわからないが、そのノリで
借入れ→返済(ギリギリ)→インフレとなった!→
社会保障増&物価上昇&所得は平行線→あぼ〜ん(´・ω・`)

となりそうな悪寒。あっ!脳内理論でつ。
突っ込みヨロ〜
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 14:00:58
可処分所得が連動されなければ、インフレもすぐ頭打ちになると思うけど。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 16:54:32
地域代表がそれぞれの地元の利益を主張するとして
その要求の総和が社会的供給力を上回っていた場合はどうなるのか?
仮に供給力の範囲内だとしても外部経済が働く可能性もある。
いずれにせよ結局、高い買い物をさせられることになるのではないか?
653652:05/01/17 16:55:37
外部経済→外部不経済と訂正
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 16:58:08
外部経済が働く可能性もあるわけで。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 17:00:33
>>654
どのような?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 17:06:22
外部経済つってんだから、すんげ単純な例を挙げれば
おんや〜、国道が通ったおかげで店が繁盛だべや〜って話。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 17:25:28
しかし、高速道路や新幹線のせいで地域の過疎化が深刻になったことや、
でかい街へのアクセスが良くなって、地元商店街に行かなくなってしまった。

なんて例は外部不経済かな。

ガツガツ道路や施設作って、企業に締め出し効果浴びせるのは良くないね。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 17:27:54
まあ、ネガティブな例を挙げてしまったが
企業誘致の為の補助金とか、愛知とか、上手く立ち回ってるところもレツチェック
659だな〜:05/01/17 18:23:54
総和が供給力を越えていても単にパレート最適な解に落ち着くだけの気がするな〜。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 19:12:41
政治学の考え方から、
選挙で代表を選ぶ限りにおいては、代表に正当性が伴う。

コーンハウザーって学者が指摘したんだが、
「我々大衆の行動は、感情的で、教養がなく、合理性があるともいえない。
 だからエリートやメディアによる操作を受けやすい。」
(それに大衆がエリートに混じって政治をすることは衆愚政治を招く)
(ただある条件が整えば大衆はマシになる。学校・宗教・企業などの中間団体がまともな)

で()は飛ばしていいんだけど、俺たちが大衆であるって仮定で考えると、
経済の短期「名目」に囚われたりしないかな?
あと、ちゃんとした代表を選べるかな?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 19:43:27 ,
>経済の短期「名目」に囚われたりしないかな

これは、民主主義の宿命的なもののような気がするが。
突き詰めていけば、教育水準の高さなどが、暴走を食い止める担保となるのだろうね。

しかし、今の日本の不況は短期的な問題であり、くわえて根の強いデフレに苛まされているので
是非とも名目GDPに拘って欲しい状況だが。
チョーキ・チョーキと嘶いて、某国際経済の権威に失望された某国の金融大臣もいたりするわけで。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:01:36 ,
シーガイアとか海ホタルとか作るような政治屋を
選出しまったのは俺たちも愚かだからか・・
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:28:33
>>662
しかし内需で持続可能な経済を築き上げるという課題は、今も継続中な訳だが

リゾート偏重、過剰な土地投機は問題だったが、必要に迫られてもいたわけで
結局あんときゃ、どうすりゃよかったんだろうなぁ?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:30:32
>>663
資産インフレを放置した日銀・政府には問題有りと思うが。
今更だろうが増税と金融の引き締めが遅すぎたと思うね。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:33:45
放置と言うよりは、力ずくで押さえ込んだ感じだろう。
それに、消費者物価の上昇率はバブル期にあっても2〜3%に過ぎなかったと記憶してるが。

必要なのは、金融の引き締めではなく、投機の対象をなんとか土地投機からそらすことだったのではないかな。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:37:44
>>665
消費者物価だけ見て「インフレじゃない」と判断したのが間違い。
あれだけドルが下がれば消費者物価なんて上がらんでしょ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:49:45
順序としては、プラザ合意でドルの持続性の底が見えちゃったから、内需転換を余儀なくされて、
バブルが弾けても、なお「日本はん、もうちょい内需増やしてくんなはれ」アメリカさんから要請があった訳で

>あれだけドルが下がれば消費者物価なんて上がらんでしょ。
と返されると話が止まる。どうしようもなかったのか?
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 20:58:18
>>667
経済政策理論における議論と、国際政治を絡めたものは分けた方が良いと思う。

当時の日銀の主張が本音であるなら日銀は判断を誤ったと俺は思う。
あと日銀だけでなく当時の経済白書なんか読むと、オフィス床面積が○○u足りなく
なるとか、不動産投資を煽る凄まじい内容となっている(今読むと笑える)。
これが日米政府合意の上でやったのかどうかは断定できないでしょ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:10:20
>>668
いやいや、窓口指導は大蔵&日銀の意志だとおもうよ。

>アメリカさんから要請があった訳で
ってのは、日米構造協議の事で、ここでは明確に日本の公共事業の規模まで言及してる。


で、話を戻すけど、日本は結局どうしたら良かったんだろう。
670だな〜:05/01/17 21:18:29
「資産インフレ」などという言葉が一人歩きしているが、バブルの時は土地や株といった
「特定」財の価格が加速度的に上昇したのみで、「一般」物価水準はマイルドインフレを維持
していたのだから、別にバブルを押さえ込む必要はなかったのだな〜。「特定」財の価格調整を
指向するのは完全な管理経済主義であるしな〜。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:21:10
>>670
だな〜さんはトリップ使うの止めたのですか
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:24:38
>>670
マクロ政策マンセ〜のだな〜氏があの株・土地の急激な上昇を放置してよいと
する理由が知りたいのですが。
>>670
原田泰理論かな。
「バブルが崩壊してもバブルで儲けた人もいたんだからマクロ的には問題なし」だったか。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:39:17
>>672
放置しちゃいけない理由がないから。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:44:08
小泉首相の難点は、民間の努力を拡大に転化できない点だ。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:46:30
「資産インフレ」を招いた超金融緩和策も意図的な管理経済主義と言えるじゃないですか。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:51:57
問題とすべきは、金融緩和ではなく、窓口指導であったと思うが。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:53:20
>>677
福井の責任ってことだな。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 21:56:18
>>677
何の窓口指導よ。
商行為である土地取引をやめろなんて何処でやる、つーかできんだろう。
資産インフレ自体は価格推移と時間軸のグラフの関係でしかない。
「山高ければ谷深し」ではあるが、株価と同じ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 22:01:53
金融緩和がなかったらあんな窓口指導なんて出来ませんよ。
681だな〜:05/01/17 22:58:18
>>671
自分でもトリップがわからなくなったな〜。

>>672
マクロ経済政策はあくまで集計量に着目するものであって、「特定」財の取引その他を
「選択的に」コントロールすることを指向する管理経済とは質的に異なるものだな〜。

>>676
上のような理由により、お前のいうようには「言えない」のだな〜。


土地や株の価格上昇はいずれ居住費やら労働費やらを上昇させ、生産コストの上昇を招いて
インフレを加速させるな〜。金融引き締めはインフレの兆候が出てから行えば十分であるな〜。
というのは、所詮は特定財の価格上昇に留まっているうちは、それが暴落してならしてみれば
インフレ率に見合った価格上昇に過ぎなかった、なんてことになるかも知れず、その場合、
集計量たるインフレ率はマイルドインフレを保ち続け、マクロ的に見ればたいした問題とは
ならないからだな〜。大損した奴も大儲けした奴もいた、でもほとんどの人の生活は変わり
ませんでした、ちゃんちゃん、で終わるってことだな〜。
682だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/17 23:05:20
トリップ見つけたな〜。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 23:09:08
:Forbidde
終わりだー
もう終わりだpー
うへqれbjふrfjwりせじdcbヴぇういおtrjgvn
684だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/17 23:16:11
>>676
補足すると、金融緩和策はマネーサプライ増大を意図したに過ぎず、
それを土地に向かわせようとまで意図したわけではないって
ことだな〜。土地に向かったのは結果論に過ぎないな〜。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/17 23:17:28
>>682
取り合えず景気と株価がどうなるか私見でいいから教えて。
破綻は無かろうが、聞きたい。
686だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/17 23:21:02
>>685
さあな〜。アメと中国次第だからさっぱりわからんな〜。
アメはインフレ加速懸念があるし、中国はバブル崩壊懸念が
あるな〜。楽観はできないだろう、とは言えると思うな〜。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 07:11:37
>>684 リゾート法
688だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/18 07:51:51
>>687
まず、1)「リゾート法」は金融緩和でもなんでもないな〜。
次に、2)「リゾート法」は先に述べたようにマクロ経済政策に該当しないな〜。
さらに、バブル期は3)商業地や株式の価格も上昇したわけだが、
これらは4)およそ「リゾート法」では説明できないな〜。


ということで、1)政治経済の仕組みも理解できず、2)日本語の
意味も理解できず、3)事実のまともな認識もできず、4)論理的
な思考能力も持っていないクソバカ改革厨が、早く首吊って
死んでくれることを祈るのみだな〜。
689愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/18 09:41:37
おお、いつの間にやらバブルの反省会になってる(藁)
”バブル=悪”というシンプル派は置いといて、”金融/財政当局は
どのタイミングで何をどの程度するべきだったか?”という>>663
提起してる問題は、おもしろいからもうちょい続けようよ。

あの時、三重野は国民のヒーローみたいな扱われ方だったが、それは
取りも直さずバブル経済が国民には受けが悪かった、ということでは?
その判断の正誤はともかくとしてね。
バブルを潰すという当局の断固たる姿勢が、良くも悪くも奏効したわけだが
国民の支持が無ければ、あんな無茶はいくら当時のスーパーパワーであった
大蔵/日銀コンビでも不可能だっただろう。
構図としては、政府主導で進めた内需拡大政策による景気過熱に、国民が
NOを言った、というような形になってる(その当時はね)わけだが...

ということで、経済素人の俺としては、あの時の政策はやや無茶ではあったが
当時の状況も土地や株式についてはまた無茶苦茶であり、最悪ということでも
なかったかと。むしろ許されんのは回復に向いた95年くらいに、財政再建
とやらをやろうとして、景気の腰を思いっきり折ったポマード+某役所では
ないのか。無間地獄はバブル後ではなく、あそこからスタートしたような気がするが。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 10:25:45
>>688
当時の経済白書を読む限りはとても「意図したものではない」とは言えないと思うが?
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 13:11:07
>>688
85年当時、国内の規制緩和を拒絶した政府は
内需拡大と円高の二つを絶対的命題として
受け入れざるを得ない状況に立ちいたりました。
公共事業から金融政策に軸足を移すなかで
金融緩和とセットになった窓口指導はいわば壮大な経済的実験として
資産インフレへと資金を向わせたんじゃないでしょうか
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 13:21:28
>>688
こんなソースしか見つからなかったが…、どうでしょうか?
http://www.araki-labo.jp/jecono40.htm

国土庁は、1985年に首都改造計画の中で東京23区の西暦2000年までのオフィス
床需要を5,140ヘクタール(5,140万平米)と予測(85.5)した。
この国土庁の不足面積の予想は、日本長期信用銀行が予測した1,787ヘクター
ル(86.7)、関係省庁連絡会議が予測した1,600-1,900ヘクタール(87.11)を大幅
に超えていたが、この強気の官庁予測が不動産投資の有力な根拠を作り出した。
日本最初の超高層ビルである霞ヶ関ビルの床面積は、161,892平米である。これ
から計算してみると、国土庁のオフィス不足面積は、なんと霞ヶ関ビルの317棟
分、日本長期信用銀行が110棟、連絡会議が99-117棟に相当する。世界一の金融
・資本市場となった東京は、これから新しい超高層ビルが更に100-200棟も建設
されて、ニューヨークを上回る大都会になることが予想されたわけである。

693だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/18 13:50:12
>>689
国民は「景気加熱にNo」と言ったのではなく、地価高騰にNoといったのだな〜。

>>690
政府が「内需拡大」を図ったのは確かであるが、金融緩和をもって
「選択的に」土地・株バブルを起こすのは不可能であるし、であるから
仮に当時の政府が土地・株バブルを起こそうと意図していたとしても、
そのためには管理経済的な方法を用いなければならなかったわけで
あるな〜。「政府のやることはなんでもマクロ」とか思ってるバカは
早く首吊って死んでくれっていっとくな〜。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 14:17:51
窓口指導を行ったのは現福井総裁だった訳ですね、副総裁も責任在る立場におられたのですか?。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 14:26:50
>>692
こんなのお役人様に言われたら不動産投資に走りますな。
銀行も不動産投資なら幾らでも金貸してくれたし。
696だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/18 14:47:45
同じく政府から「構造的不況業種」やら「構造的不況企業」とか
いわれれば、その業種なり企業なりのビジネスが困難になるのも
当たり前のことであって(略

官僚の管理指向は今も昔も変わらず(略
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 16:01:12
産業再生機構とか、露骨だわな。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 17:23:53
金融緩和と土地政策がセットだったという話であって、
金融緩和で土地政策が行えるかどうかという
無意味な議論を想定してるのはだな〜1人。
だな〜が暴れているなって思ったら、やっぱり株は下がっていたw
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 18:25:44
「バブルは悪」は妄想
701だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/18 19:27:02
>>699
お前ってホントに進歩のない奴な〜w そこまでバカなのはある意味
うらやましいとすら言えるな〜w
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/18 21:14:51
人生一度くらいバブル景気と言う物を体験したいもんだ
おっ、だな〜がおこった。でも当たってるから面白いw
704愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/19 08:50:26
>>693
>国民は「景気加熱にNo」と言ったのではなく、地価高騰にNoといったのだな〜
そうかなぁ?地価高騰はたしかにバブルの象徴的な事象ではあるけれど、それだけで
ああいった政治的な動きになるだろうか。俺は三重野が”平成の鬼平”と持ち上げられた
背景には、分配の著しい不平等に対する不満があったと思うのだが。資産持ちは何も
しなくても大金持ちになり、持たない人は多少給料と物価が上がったくらいで、特段の
変化はなかったという状況だったかんね。
だから不動産や株の狂乱物価を沈静化したのは、政策としては最善ではなかったにしろ
そこそこまともであったと、今考えれば思うわけで。94〜5年からの回復過程を持続
していれば、基本的にはOKだったんじゃないかねぇ...

>>702
発生前に資産を持ってないと今ひとつおもしろくないよ。
買うなら今...かな?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 11:07:11
>>704
つまり、合理的な経済性ではなく
不合理な「怨念」がバブルを潰させた
ということだろうか?
706名無しさん@3周年:05/01/19 16:48:35
>名目成長率は前期比マイナス0.5%(年率マイナス2.1%)で、速報値から0.2ポイント(年
>率は0.8ポイント)の下方修正となった。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040910AT1F1000310092004.html
(12/8)7―9月期実質GDP、0.2%成長に小幅下方修正
http://www.nikkei.co.jp/keiki/gdp/
2003年度の現金給与、平均33万9471円――3年連続減少
http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/20040518c1f1702c17.html
9月の現金給与、前年比0.3%減の27万5373円
http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/
冬の民間ボーナス0.4%減、42万5000円・UFJ総研
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20041108AT1F0801E08112004.html
(12/7)10月の全世帯消費支出、実質2%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/kakei/
10月の機械受注、前月比3.1%減・2カ月連続マイナス(19:01)
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/keizai/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20041209AT1F0900X09122004.html
日銀、景気判断引き下げ・12月月報
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20041214AT1F1301213122004.html
日銀短観、大企業製造業の景況感が7期ぶりに悪化(10:22)
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/keizai/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20041215AT3L1502Z15122004


「規制改革はいいことだ」と無条件に思う人間がいたら、物事を一方的にしか見られない馬鹿だと思っていい。なぜなら規制改革推進会議のメンバー自体が怪しいからだ。

707名無しさん@3周年:05/01/19 16:49:52
★★小泉政権の現状www★★

   自殺者数------------------歴代総理中bP
   失業率増加----------------歴代総理中bP
   倒産件数------------------歴代総理中bP
   自己破産者数--------------歴代総理中bP
   生活保護申請者数----------歴代総理中bP
   税収減--------------------歴代総理中bP
   国債格下げ----------------歴代総理中bP
   不良債権増----------------歴代総理中bP
   国民資産損失--------------歴代総理中bP
   地価下落率----------------歴代総理中bP
   株価下落率----------------歴代総理中bP
   医療費自己負担率----------歴代総理中bP
   年金給付下げ率------------歴代総理中bP
   年金保険料未納額----------歴代総理中bP
   年金住宅金融焦げ付き額----歴代総理中bP
   犯罪検挙率----------------戦後最低
   高校生就職内定率----------戦後最悪

708名無しさん@3周年:05/01/19 16:53:03
「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる」


改革、改革とマスコミを巻き込んで大合唱の日々である。でもこれって誰のための改革なの?と多くの日本人は疑問に思っている。貧富の格差は拡大し、治安は悪くなる一方だ。
まるでどこかの国みたいになってしまうんじゃないか。そう、アメリカのようになってしまうんじゃないの・・・・。
この本はそんなあなたの疑問や直感が正しいと証拠付きでずばりと答えてくれる。小泉改革とは、アメリカのイニシアティブで行われる、日本国のアメリカ人のためのアメリカ化のことでなのである。
小泉首相を評価する時に、よく「掛け声ばかりで構造改革がまだまだ実行されていない!」とあたかも小泉流構造改革がすべて正しいという前提で主張する人・大新聞が多いが、
この構造改革は国民にとってほんとうに喜ばしいことなのか?聞こえはいいが、規制緩和・グローバル化等々、何一つ日本全体の利益になるものはない。
実はすべてがアメリカから押し付けられたアメリカのための日本改造計画に他ならないということがよく判る。
この年次改革要望書の本質は、米国企業が進出しやすくするように日本を改造することにある。さらに、米国は米国内のルールと日本内のルールを使い分ける「ご都合主義」、ダブルスタンダードで日本市場への参入を有利にしようとしている。
最後に米国流の訴訟社会、自由競争を善とする考え方そのものが問題であるとしている。
いずれにせよ、アメリカの手先に成り下がって恥じることない、売国内閣を存続させ続け、一緒になって改革大合唱団を演じている野党、マスコミは自分たちがどれだけ「お調子者」なのか反省するがよい。

709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 20:00:41
バブル崩壊後の日本は何か夢の無い国になってしまった。
若者に冒険心がなくなってしまった。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/19 20:32:22
そう捨てたモンではない、頭もそんなに悪くないし、テレビで言われるほど礼儀も悪くないし。
冒険心だってあるだろう。ただちょっと成功の打算が絶ちにくいだけで。環境が悪い。そこは同情すべき。

711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 00:41:17
実際には持ち高が大きくなり過ぎて恐くなった銀行が止めてくれと頼んだそうな。
何かと自由化路線とか、IMF的な手法とってるよね。
ちょっと前の韓国破綻後のIMF手法と似てるかな?
ちょうど、政権発足した後に金融監督の強化やったし。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 03:57:24
最近のニセ札事件の多発についてみなさんはどう思われますか?
私は政府が破綻の準備をし始めたと思っています
>>713
1、新札にならないうちにやってしまおうと考えた。
2、偽札情報が印刷マニアから、暴力団に流れた。
3、振り込め詐欺の間のお小遣い稼ぎ。

1,2が有力かと。
715愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/20 07:35:55
>>705
合理的な経済性のみでああいった政策が行われたか?というのは否だと思う。
でも、”怨念”が非合理的かというと、それは100%そうとは言えないのではないかなぁ。
716だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/20 23:55:31
>>715
個人的に合理的なことがマクロ的には不合理であり得ることは、
すでにケインズの指摘するところであり(略
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 00:26:35
そういや「合成の誤謬」って言葉がメディアにのったのって
前の総裁選のときの高村の発言が最初で最後だったんじゃねえの。
あのときはじつは景気回復へのとんでもないチャンスだったんだよなあ。

最近経済板ですらほとんどこの言葉聴かなくなったなあ。
夜明けは遠いっちゅうことか(ハア
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 00:30:45
'90年代以降、プチ右翼が増えて、それ自体は別にどうってことないが、
やつら無知だから政治家や官僚などへの批判を、ことごとく嫌う。
そういう批判には「サヨ」とかのレッテルを貼って喜んでる。

そうじゃないんだけどな。
政治家や官僚は日本のこの壊滅的財政状況を作った張本人だし、
政治思想に関係なく自分達の私腹を肥やすことしか考えてないのにな。

プチウヨの連中も、右翼と反権力はイコールでないことを知るべき。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 00:33:24
>>718
的外れ。経済学の基本を勉強することをお薦めする。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 00:35:36
>>719
それコピペじゃん
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 04:18:24
ま、正直言うと年金は破滅するよ。
未納率とかそういうのもあると思うけど、それ以上に
年金資産運用の特殊法人がクソすぎる。
今までにグリーンピアの破綻や株式投資で数兆円損失だしてるのに
08年には年金すべての額を運用できるようになるという。

…なんでこんなやつらに年金全額を任せられるのか謎だ…
722721:05/01/21 04:20:03
おっと断定してしまった。
破滅すると思うよ。だ。

まず、あの特殊法人解体こそ、年金改革の第一歩だと思うんだが…。
どうせ官僚の天下り先としてしか成り立ってなさそうだし。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 04:38:16
>今までにグリーンピアの破綻や株式投資で数兆円損失だ

んなもん財投の自作自演会計で霧散してるよ
年金積立金は無傷でつ
今、小泉がやってる郵政民営化で国の借金いくら減るの?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 10:02:12
優勢民営化と預金封鎖で日本はよみがえります。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 10:19:29
>社会的余剰がより大きくなるように、経済学が選挙制度を考えたらどうなるかって話よ。

で、結局反省会しかやってないの?それは評論家に任せておいて、
選挙制度の提案はないの?
とりあえず経済学が理想とする選挙の条件を模索していこうや。
現実との調整は後回しにして。

>>725
I=Sの式を知っていますか?M/P=L(Y,r)の式を知っていますか?
預金封鎖になったら、六本木や世田谷で、空き巣が大量発生するぞ。
>>724
気持ち程度。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 20:19:40
国家が実在しますか?それとも個人が実在しますか?

戦前は前者を実在と見、戦後は後者を実在と見る考え方が支配的ですが

どちらがより真理に近い哲理だと思われますか?

729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 20:22:40
それを検証することに、何に意味があるのをまず知りたい。
どっちもあるじゃ駄目なのか。
クリントンって大統領選挙で財政再建のために
増税を打ち出したのに選挙で勝ったんだよな?
これってけっこう凄いことじゃないのか?
消費好きなアメリカ人でも勝てるんだから
日本でも消費税増税打ち出しても選挙で勝てるんじゃない?
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 21:11:44
レーガンの減税が行きすぎてた。んで、パパブッシュがそれ調整したという流れがあったわけで
クリントンが増税を打ち出したときも、どこの層が増税されるか、ターゲットが明確だったんだな。

スティグリッツの「人間が幸福になる経済とは何か」で、クリントン政策の功罪を指摘するところがあるので
興味があったら読んでミソ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 21:13:51
>>730
クリントンは確かに増税を打ち出して当選した。
だけど、打ち出したのは富裕層への課税強化なんだよね。
景気の失速を招くとか資産が海外逃避するとか批判はあったけど、
結果はご承知の通り。あれほど深刻だった財政赤字にも
解決のめどをたて、しかも金利が下がって景気は絶好調。

そういう候補者ならおれだって「増税」を主張しても投票するよ(w)
734730:05/01/21 21:24:55
なるほど。富裕層への増税なら支持されるのか。
って金持ちよりそうじゃない人のほうが圧倒的に多いから
多数決主義の民主主義なら当たり前か。

クリントンの増税もした財政再建は景気に
むしろ良い影響与えたの?
>>734
金持ち増税して低所得者に分配だよね。税収増えたし。
富の再分配を見事にやっていたわけだ。で、財政は黒字になった。
累進課税はフラットになんて馬鹿げてる。

金持ちは消費性向低いんだよね。
だからレーガンのときにラッファー曲線だかを信じて金持ち減税したけど
結果は税収が減ってアメリカは借金国家に転落した。

今またブッシュが同じことをやってるわけだが・・・
竹中もレーガン追随だな・・・

俺も投票するな。間違いなく
「累進課税を重く、消費税を廃止!!」
「金は持ってるやつから取れ!!」とか

共産党くらいしか無さそうだが(w
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 23:24:11
>>735
おひさ。
>>734
>って金持ちよりそうじゃない人のほうが圧倒的に多いから
>多数決主義の民主主義なら当たり前か。

そのとおりなんだけど、日本は「自分はもっと金が稼げる!!」みたいな
洗脳されてる人が多いからな・・・若者は特にね。
勝ち組負け組みみたいなさ。自らの努力が足りんと。政府のせいにするなと。
TVをつければ成功した人の話(俺もいつかああなるぞ)、
銭方金太郎は「ああ、こんなに下がいるなら俺はまだまだましだな」と思わせるのに十分だし
そうでなければ「田舎で暮らそう」的な番組も増えてきたよね・・・

本来はこんな生活しなきゃならんのは政府の怠慢なんだから
政府批判が起こってしかるべきだが不況が長すぎて、これが当たり前になってしまってる。
経コラでも言ってたけど。
かくて経済に関して政府批判は非常に起こりにくい。洗脳は確実に進んでると思うな
>>736
おひさ
しかし、色々考えると先行き暗いよな・・・
小泉はこのまま任期満了まで行くんだろうなって気がする。
すでに増税も決まったし・・・

仮に民主が政権とっても最初は緊縮バカになるだろうし
いったい何時になったらまともな経済政策が実施されるんだ・・・

時々日本脱出を本気で考えてしまう・・・
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 23:42:25
んで、馬鹿な一般大衆でも、有能なリーダーを選び出すための仕組みとして、
選挙制度をどうするかって思うわけよ。
我々は、短期の名目やマスコミの操作を受けることは仕方ないが、
国民主権ってことで責任は我々にある。
政治の分野にまたぐと判断基準は経済だけではなくなるが、
どうかなと。
政治家がどんなにアフォでもそいつを選んだのは日本国民

自業自得っていえばそれまでだな
>>740
選挙制度か・・・ああなるほど、そういう話になってるわけね。
俺もいろいろとその辺は考えたけど
やっぱ中選挙区制復活かな・・・でも難しいだろうね。今となっては
ふと思ったけど、ヨーロッパの方って選挙制度どうなってるんだろう・・・
>>741
まぁそれを言ったらおしまいだろ(w
本来であれば竹中に突っ込めないマスコミが駄目すぎると思うぞ。

ただなー、マスコミと国民の間に意識の乖離があるんじゃないかって思えてしょうがないんだよな。
マスコミは商業主義で成り立ってる。売れなきゃ駄目。たとえ真実でも売れない記事を書く奴は駄目。
嘘でも良いから売れる記事を書く方が良い。

しかし国民はマスコミは真実を伝えてると思ってる。借金が多いから増税もやむなしとか
公共事業に効果がなかったとかマスコミが伝えると真実と思い込む。
(それが小泉首相誕生への圧倒的支持に結果としてつながっていくわけだが)

マスコミは確信犯なんだろうか・・・
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 00:26:01
>>737
大衆が金持ちの意見に流れやすいなら、
金持ち自身が累進課税の有用性をアピールするしかないね。
金持ちが累進課税の有用性なんてアピールするわけないと思うが…
減税と生活保護の打ち切りは主張するかもしれんがね。
「働かざるもの食うべからず」
これを武器に主張する人が多いと思うぞ。

元々、高所得者の減税経済自体、社会保障の打ち切りを前提としないと
やってられんはずなんだ。
>>745
金持ち自ら「俺の金を持っていけ!!」って説得するのか・・・

昔政治家の汚職が問題になったときに、政治資金を規正する法律が出来たけどザル法だったんで
「泥棒が自分を捕まえる法律を作るわけがない」ってさんざマスコミに言われていたのを思い出すな。
>>746
被った(w

「俺の稼いだ金を何で持ってかれなくちゃならないんだ!!」って言われるだろうな・・・
でもそのおかげで社会が不安定となる。
失業者が増え、犯罪予備軍が増えるな・・・

金持ちのエゴでこっちの生活脅かされたらたまらんよ
とマスコミが主張すれば大したもんだが・・・
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 00:47:09
>>746
そうなんだけど、>>735によると、
金持ちのミクロな合理性が不況を招くということを、
金持ち自身が理解しなければならないわけだ。
金持ちの誤謬ってわけだ。
>>748
それでは「働いても稼ぎを放出せよ」と言ってるようなものでは?
資本主義社会でそんな理論は通らんでしょうが。
働く意欲をそぐような発言をして、マイナスの経済効果が出てしまう
>>749
金持ちの誤謬か、いい言葉だな。

>>750
それじゃラッファー曲線が真実だと(ry
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 02:54:02
>金持ち自ら「俺の金を持っていけ!!」って説得するのか・・・
18世紀後半ののマルクス以前の初期社会主義はそういうことをいってんだよな。

所得格差の是正のため私有財産制を取っ払うことを目標に、
資本家に対し、善意による私有財産の放棄と社会的共有をよびかけた。
生産手段の共有化を実現し、計画経済による社会的平等をと。。

  結果は、空想的と言いつつもマルクスらに継承され、
  暴力による実現が唱えられ、以後ヒットラーが・・ 

  しかし、マルクスの言うところの唯物史観は興味深い。
  「経済的立場が思想を決める」
  つまり下部構造にあたる経済的基盤が、その人の思想や、
  上部構想に当たる法律や政治制度が成り立ってる。
  下部構造の経済は流動的だから、上部構造は不安定になる。
  ソ連は上部構造を先に民主化して失敗。
  中国は下部構造が先に民主化(自由化)して現在・・
  ヨーロッパでは社会民主主義という、議会、法律による計画経済の実現が叫ばれた。
  現在のイギリス労働党のブレアもその派である。
歴史終わり』

んで経済的立場が違えば主張することが違うけど、それは目先の話だよね。
環境問題とか温暖化問題とか借金問題を棚にあげて、
目先の利益にとらわれるのは愚かであるという認識を国民にさせるには、
リーダーの有能性はもちろんのこと、政治への信頼や積極的な参加が必要だと思う。

今ICTが普及して、民主主義も変革の時期を迎えたのでは、と思い提言してみた。
空想的だが電子議会とか、電子国民投票の実現可能性が無いわけではない。
今までのような、政治代行者を立てる必要性についても議論されるべきと思う。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 03:11:24
ちなみに、現行の憲法では原則一物一権の私有財産を認めているが、
公共の福祉による経済的制約を受ける。
つまり、多くの人の経済的貢献となるような国の政策に対しては
財産権を主張できない。
戦後の日本、国が大地主の土地をタダ同然で買取り、小作人に配分した歴史もある。

必要に迫られ、多数の支持によって正当性を付与された、国の大政策であれば
大金持ちの課税率を極端に高くすることできるかもしれない。
もちろん、そのような場合の憲法解釈には相当の無理がある。

いずれにせよ、政治屋でなく、小さい私利私欲に囚われないような
政治家が求められていることはたしかだな。
754愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/22 07:25:57
おお、伸びてると思ったらブルやんが出とるではないか...

>>744
竹中はバカではないでしょ。ただ、あれは政治家じゃなくてただのビジネスマンだ(藁)
今のポジションは必ずしも彼に不適とも思わないが、新人にあそこまで走らせてしまう
周囲の”プロの政治家たる方々”に問題があるのではないかねぇ?
>>754
おひさ

そうだね、まぁ元々は選挙を考えると小泉以外に自民党が頼れなくなって
小泉が竹中を選んだものだから・・・誰も止められなくなったって所だろう
自民党の支持基盤さえしっかりしてれば小泉を選ぶこともなく、竹中もあのポジションにはいないだろうし

自民の支持基盤が崩れ支持率に頼るしかなくなったから
こんな事になったとも言えるな。

何時ごろから自民党の支持基盤て崩れていったんだろうね?
やっぱバブル崩壊とともにかな
「金持ちの誤謬」?w

「不況もまた合理的」ってのが、主流派経済学の立場だよ。
非合理なのはバブルや恐慌だけ。
ま、
「中国人労働者と同レベルの能力しか持ってない人間は、
中国人労働者なみの生活をする」
ってのが、構造改革の合理的帰結だよ。
>>757
そんなことを平気で口にする経営者が多すぎ。
わざわざ現場の士気を落とすようなことをやるから、
サムスンに技術を切り売りする技術者が増えるんだよ。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 19:53:16
経済だけで物事考えても、
それは物事の一側面しか捉えていないことに気づけよ。

事後的説明に満足しないで、
事前に予測できるモデルや、本来あるべき姿を模索することが必要だろう。
科学が我々の生活を豊かにするように、学問も人々に貢献できるように知恵を絞れよ。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 20:21:48
>>759
>経済だけで物事考えても、
>それは物事の一側面しか捉えていないことに気づけよ。

だが経済活動は社会における最大の側面を持っているのだよ。
人間心理や自然現象といった予測不可能な要素を含んでいるから学問としては
自然科学よりも下位に置かれているきらいはあるが、重要な事に変わりは無い。
つーか、金融政策や財政政策といった「庶民が普段意識しないが恩恵を受けている」政治活動も
経済学の発展があってこそなんだよ。もう少し勉強しようね。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 20:24:08
>>756
もし好況にしたいならって話なので、不況のままでいいならそれでいいんじゃない?
社員に中国人労働者なみの生活をさせれば景気が回復するとか思ってたらただの馬鹿だけど。
762名無しさん:05/01/22 20:32:40


灯油は大寒に売るべし


763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 20:38:30
ここの人にお聞きします。2極化と景気悪化は関係が大きいのでしょうか?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 21:21:29
>>763
本来ならだな〜氏とか愚民氏、ブルーリボン氏や踊る構造改革氏といった人が答えるべきなんだろうが、
景気と二極化にはあまり関係は無いよ。
アメリカや中世の欧米・日本みたいな階層が固定化されていた時代をみてもわかるが,
階層があろうが無かろうが社会のマネーが廻っていれば好景気だ。
でも階層化を不健全と考える人こそ政治・経済の中核に必要だとはいえるが。
今の日本は庶民が非常に豊かになってかつての貴族のように多大な富の蓄積を行っている。
そのせいで政府の財政が悪化しているわけだ。これは現代に限った話ではなく、過去においてもあった事。
貴族(あるいは荘園領主)の金払いが良ければ庶民に回り好景気になった。
今は金を溜め込んでいる庶民の消費さえ復活すれば好景気になるはずなんだが。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 21:28:35
>自然科学よりも下位に置かれているきらいはあるが、重要な事に変わりは無い。
俺はそんなことに関心は無い。

>だが経済活動は社会における最大の側面を持っているのだよ。
そこは認める。
しかし、経済学が想定している社会には、環境の変化の要素がないだろう。
「生活が豊かになる=経済学的に望ましい」であるならば、
環境という要素も取り込んでいくべきだろう。
経済学を否定したいわけではない。
さらなる発展をしていくべきと指摘しているのだ。

>つーか、金融政策や財政政策といった
その程度の基礎なら知っている。だからこそ疑問を持つのだ。
前提が、社会は大変革しないことだろう。
オゾンホールが拡大して紫外線が降注いだらどうだ?
生物は死んで、大地は不毛の地になるぞ。
CO2総排出量の25%のアメリカが
京都議定書に賛成しないことは経済学で説明できるだろうが、
どうやったら参加させるかについては、なんら無力だろう。


生活が豊かになるに必要なことを実現するために知恵を絞れと。
>>761
時々思うんだが、輸出産業にとっては国内が不況の方が都合がいいのでは。
儲けは外国から得るから国内不況は関係ないし、むしろ人件費を安く押さえることができる。
その結果円高が進んだとしても、人件費や下請けに転嫁すればいいだからな。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 21:35:07
>>765
君の言っている事はある意味「神頼み」だよ。
自然科学がどれだけ発展しようが、少なくとも現段階では自然現象を完全に予測できないのと同じで
経済学だってそう。環境保護に政治が絡んで上手く行かないのも、神様で無い限りどうしようもない。
それともアメリカみたいに軍事行動で一律化を目指すか?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 21:38:07
余剰貯蓄の根幹である制度的貯蓄(退職積立や年金。生保)のあり方を
見なおすか、余剰貯蓄はそのままで、財政装置で回転させる量をふやすか
どちらかしかない。
>>764
>景気と二極化にはあまり関係は無いよ。

その意見には賛成できねーな。
金が回ることを重視するなら、極度な二極化は避けるべきだろう。
まず、高所得者ほど貯蓄性行が高いからこと。
次に、低所得者ほど消費性向が高く、消費額がだいたい所得額で決まること。
以上の2点から、二極化は個人消費を抑制すると思う。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 21:48:56
>君の言っている事はある意味「神頼み」だよ。

少なくとも今はそうであることは認める。
自然科学を含め完全な予測は不可能である。
しかし、完全ではなくともより良い方向を目指すことぐらいはできるだろう。
うまく行ってないのは、まだ未開発地帯だからだろう。

環境に負荷をかけないことを前提とした経済学が望まれると思うんだよ。
環境税とか形はあるが、企業への規制や技術開発などできることはあるだろう。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 21:55:19
>>769
そこら辺は程度の問題でしかないよ。
中世大航海時代、ヨーロッパでは貴族が異国の珍しい品を求め、それをまねし出した
富裕商人から庶民へと金は廻った。(イギリスの陶器ウェッジウッドとかはその庶民の消費から生まれた)
庶民の割合が大きいからこそ消費や税収の貢献が大きいことは確かだが、高所得者の消費が大きければあまり問題は無いんだな。
例えば政府の財政出動だが、これだって見方を変えれば高所得層が大盤振る舞いしていると見立てられなくも無い。
勿論庶民の所得を底上げする事こそ効率的だと言う事は間違いは無いけどね。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 22:01:31
>>770
自然科学でも社会科学でもより良い方向への発展の為に日々前進しているのは間違いないよ。
だが少なくとも現段階ではそれらの問題のブレイクスルーは無理だ。
どこかで妥協するしかないね。理想はまだまだ理想でしかない。
>>771
>庶民の割合が大きいからこそ消費や税収の貢献が大きいことは確かだが、
>高所得者の消費が大きければあまり問題は無いんだな。

ははは、高所得者が金を使えばそのとおりだよな。
しかし、実際は高所得者ほど貯蓄性行が高いわけだからな。
確かに程度の問題だが、普通は二極化が無関係とは言えねーよ。
一人が100万円持っていて、残り99人はゼロ円の社会(貧富の格差の大きい社会)
→ 一人が10万円消費して、残り90万円を貯蓄。
→ 10万円分しか市場にカネがまわらない。
→ 景気悪化

100人が一万円ずつ持っている社会(貧富の格差の小さい社会)
→ 100人が9000円ずつ消費。残り1000円を貯蓄。
→ 90万円消費して、残り10万円を貯蓄。
→ 90万円分市場にカネがまわる。
→ 好景気
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 22:56:14
ちょっと質問です。「マーク・アップ」の意味ってなんですか??
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 23:09:27
わかりましぇん
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 23:19:56
貯蓄を取り崩す国民が多いなかで課税最低限を引き上げてはいけません。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 23:22:29
逆だよ
×貯蓄を取り崩す国民が多いなかで課税最低限を引き上げてはいけません。
○貯蓄を取り崩す国民が多いなかで課税最低限を引き下げてはいけません。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 23:43:15
>>774
極端な言い方をするとしたらそりゃ共産主義だな。
要するに再分配を市場に任せるか政府が強制的に行うか、の違いだし。

>>773
だから政府は増税しようとしているわけよ。
別に低所得層の貯蓄意欲が低いわけではなく、可処分所得が少ないから
消費性向が高いわけよ、少なくとも今の情報均一社会では。
金持ちになる最も確実な方法は「使わないで貯める事」なんて皆知っている。
政府は財政が悪化してこれ以上は危険だと思っているからこそ「破綻」を煽って
増税を刷り込んでいるわけだし。(逆に言えば増税すれば破綻は無い)
俺が危惧しているのは「広く浅く、取り易い所から」取るだけで終わらないか、
と言う事。本来なら余剰資産が多い層からこそ厚く取り立てるべきなんだがな。
本来は消費するべきその層が使わない以上仕方が無い。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 00:18:41
>>771
治安や社会の安定を考えると極端な2極化は問題が有るのでは
左派過激派が暴れたり労働者の暴動や誘拐がビジネスとして成り立つのは困る
>>779
>政府は財政が悪化してこれ以上は危険だと思っているからこそ「破綻」を煽って
>増税を刷り込んでいるわけだし。(逆に言えば増税すれば破綻は無い)

いいや、政府が財政悪化を恐れているとは思えねーな。
政府紙幣発行とかで片づきそうだからな。
なら何故お国がそうしないのかというと、財務省にとって都合が悪いからだろう。
各省庁や政治家が政府紙幣等をアテにすれば、財務省にとって収拾がつかなくなる。
反対に、赤字国債すら駄目だということになれば、財務省は他省庁に対し優位になるわけだ。
そして与論は財務省に有利な方向へ流れているだけのことだ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 00:36:27
>>780
確かにその通りで、だからこそ政府や財界は二極化を不健全と考えなければならないし、
そうであるべきだけれど、それは景気や財政といったものとは分けなくてはならない。
社会情勢の経済に与える影響を過小評価するつもりはないが、そんな事をいったら
江戸期の五公五民の時代だって一揆や直訴はあっても税収に影響があったとは言えない。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 00:49:55
郵政民営化も道路公団騒動の繰り返しになりそうな悪寒
つか、これは景気回復とは関係なく財政の透明性問題だったな
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 00:52:19
>>781
確かにそういった側面もあるかも知らんが、なんとも言えんよ。

>>780
>>782の話を今の時代には当てはまらない、と言うかもしれないが、他国では実際
税率40パーセント近いなんて国もある。今日の朝日の土曜版で藤巻が書いていたが
当時のイギリスではそうだったらしい。つまり貧困も「皆で渡れば耐えられる」という
事なんだよ。俺はそういった方向は庶民にとっては良くないと思うし、だな〜氏が怒っている
のもそういうことだ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 00:56:45
イギリスは消費税が高くても、医療費は最初の初診料しかかからない。
癌にだろうとエイズだろうと医療費は無料。
社会保障を充実させての消費税だ。将来不安の日本とは比べ物ににならない。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 01:08:07
>>785
だからそこは「再分配」の問題だよ。
財政均衡のめどがたてば政府は財政出動や福祉にもっと金をかけるのは間違いない。
いままでさんざん既出なように、国民の需要意欲の減退、貯蓄性向の高さこそが問題
なわけで、それが不景気の元凶。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 01:14:52
福祉といっても納税している一般国民はないがしろで、
身体障害者やBや在日にばかりを優遇している実態からして
あまり期待はできない。
生活保護者がやたら増えるかもしれないな。

>国民の需要意欲の減退、貯蓄性向の高さこそが問題

需要意欲はあるが買えないだけだ。
貯蓄性向が高いのはさっきも言ったように社会保障制度のせい。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 01:46:59
二極化しているか?
経済と共にどちらも縮小しているだけのように思えるが。
勝ち組の実態は、労働分配率を不当に下げて
かすみをとっているだけだろうよ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 01:51:39
>>788
何番へのレスですか?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 02:10:48
>>788
サービス残業とかですね。
本来社員が受け取るはずお金を支配階級が掠め取る。
増税は絶対にやらないといけないとなると
・貧民に打撃を与える絶対値で平等な税か、
・高所得者に打撃を与える負担で平等な税か。
どちらにせよ、決定にもたついてはいけない。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 03:25:23
不況期は金持ちから税金とらないとね。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 05:00:14
>>779
政府といっても選挙があるので、賃上げ交渉と同じだよ。
自分で、または仲間と組んで賃上げ交渉する代わりに、選挙によって間接的に行うわけだ。
アメリカにもギルドやユニオンがある。
それは自由経済の中の交渉であって、取り分の交渉は商売上普通のことであって、
それを共産主義に短絡してはいけない。
日本の貧乏人は世界一優遇されてきた。税収不足の時は協力してもらわんとな、公務員と共に。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 08:48:27
>>794
感情論はいらない。問題はどうすれば景気が良くなるか。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 11:44:00
財政政策には役人の天下り確保に使われるという批判があるので
小泉さんの権力で役人と族議員を黙らせて天下り禁止法を造って徹底取締を強化し、かつ累進課税を強化し国の金回りを良くし、その上で財政政策を再開するならば三方一両損みたいなものでどっからも文句が出ないで景気回復。

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 12:43:01
もはやバブル後ではない。

しかして恐慌前である。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 13:22:09
団塊が低賃金でも労働者階級に居座り続け
ニートとフリーターが現状のままなら恐慌は現実となる
今年か来年だろう
>>798
さらなる付加価値をもつサービス産業が育たない。
それを受け入れる土壌がない。
だから、価格競争だけになる。低賃金、デフレが幅をきかす。
日本人は、もっと豊かで贅沢な暮らしをおくればいいのになあ。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 17:38:42
どうすればそういう土壌は出来ますか?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 17:48:20
小泉政権以前までは、まがりなりにも、一般庶民が生活を楽しみたい
と思ってたので、新たな付加価値を持つサービス産業というのが
発生し得た。

しかし、今は、一般庶民は生活するだけでいっぱいなので、
積極的に今より便利な生活、楽しい生活を追い求める方向に
マインドが向かない。
結局、一般庶民をマーケットにした新事業となると、
低コストで低価格実現、という方向性のものばかり。

積極的な方向で事業を拡大といったら、富裕層向けマンションや
ホテルなど、金持ち・年寄りの道楽のための事業しか伸びないのが
今の日本の姿。
安物は買わない、くらいしか思いつきません。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 22:50:08
>>801

>小泉政権以前までは、まがりなりにも、一般庶民が生活を楽しみたい
>と思ってたので、新たな付加価値を持つサービス産業というのが発生し得た。
>しかし、今は、一般庶民は生活するだけでいっぱいなので、
>積極的に今より便利な生活、楽しい生活を追い求める方向に
>マインドが向かない。

どういう認識だ? 昔から(極貧)もいりゃ(富裕層)もいる。
特にラストの下二行には(゚Д゚)ハァ?という感想しか持てんw
>>803
マインドが向かないって事はないと思うが
そういうことには金をかけない方向には行ってると思う。
まぁ娯楽費とかは真っ先に削られる対象だからね・・・
805だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/24 08:01:26
>>803
わが国のジニ係数の変化は(略
お前こそどういう認識だと(略
806だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/24 08:11:57
>>756
不況を「合理的」と主張する説では恐慌やバブルも「合理的」となるはずであるが(w

いつからサプライサイダーが主流派になったのかと(w
>>805
勝ち組も負け組も格差が開いているかもしれないが、
どちらも没落して逝っているとしか思えん。
あのトヨタでさえ、低賃金だのみだしな。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/24 12:51:01
アメリカは何故経済立て直しに「成功」してるの?
80年代はまさに日米逆転の時代だったらしいいが、再逆転されてるじゃないすか。







アメリカも二極化が進んで久しい。
ほとんどの人は、実質所得を減らしてる一方で金持ちは増えてる。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/24 13:23:34
ぶっちゃけた話、実家が資産家なんだが、無駄に金を回さないでくれ。頼むから税金とってくれ。
真面目に働かせてくれ。ちゃんと働いている人に金を回すようにしてくれ。
マジで配るぞ!!日本銀行券という名の商品引換券を、それが無いばっかりに首くくりそうな人たちに!!!マジで!!!
別に人道主義で言ってるわけじゃねーんだよ!!
ホント困るんだよ!!
しょうがないから学費とかに使わせて頂いてるよ。
俺はどうすりゃいいんだ











そこで罪悪感を持つ必要はないだろうに。個々の論理は個々の論理
全体の論理は全体の論理。

学費でお前が偉くなり、大勢の人を雇う方という方便もあり。
何なら、この私がその資産の一部を引き受けて差し上げることもやぶさかではない。
俺に貸せ。2倍にして返す。
俺に貸せ。必ず使い切る。間違いない。
つまんないなだだの釣りでしょ。
>>806
バブルって呼ぶから今の不況は仕方ないみたいな風潮もあるね。バブルの罰だと(それが間違いなんだが)
バブルじゃなくて岩戸景気とか神武景気みたいに言えば
悪いものみたいなイメージはなくなると思うんだけど

うまくソフトランディングできてりゃなんか名前がついたんだろうな・・・バブルは
>>806

だな〜はホントに無知だな〜

お話にならんね

素人に毛が生えた程度の知識を振り回して、
恥ずかしくないのかね?
818愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 07:16:26
>>782
二極化はある意味”民主主義政治+自由主義経済”社会のの必然なので(身分制度が
固定しとらん上に様々な規制も撤廃されれば、”実力が正義”となるは世の必定なり)
不健全と言わずに、それはあえて是認した上で、それを人権に基づいて補正する以外に
無いと思うのだがなぁ。
と、いうことで俺は所得再分配拡大/高福祉原理主義者であるわけで...(藁)

>>816
なるほど、即位記念で”明仁景気”とかしとけば悪くは言えんかったろうな。
この前話が途中になっちゃったのだが、あの時に速攻で超弩級の証券及び土地売買に
ついてのキャピタルゲイン課税をやって、それを低所得者向けの支出に振り向けるなんて
ことをやってたら、どうなっていたのかな〜?なんてことをやってたらどうなってたかね。
819愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 07:18:51
あやや、2段目の最後が変じゃw 失敬...
820だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/25 09:02:06
>>817
「論理を展開」した記憶はあるが「知識をひけらかした」記憶はなく(w
私大出身者はすぐに「知識」といい出し、それが「思考能力ないです」って
表明になってしまっているのに気付かないから始末におえず(爆笑

>>818
「二極化」&「実力主義」が「機会平等」だと思うのならそれは大きな
勘違いであるな〜。例えば司法制度改悪で
もはや金持ちの子どもしか法曹になることは
できず(略
821愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 09:54:32
>>820
>私大出身者
うるせ〜w

>「二極化」&「実力主義」が「機会平等」だと思うのなら
ん、逆だな。機会平等でやってたら必然として二極化したということかな。
その例に即して言えば(制度が変わらなかったとして)頭のいい奴が司法試験に
合格して、経済的/社会的に上がっていく、ということなわけで。で、悪いのは
司法浪人して金は遣うわ、他のことは学ばないわで落ちていく...と。
強いて言えば、その改悪は機会平等のもとでの成功者である社会上層部を固定化
するような動きと言えるのかいなぁ。

ところで司法制度なるものから思いっきり遠ざかって十数年、この制度はよく知らんのだが
公立大学を中心に、そういった問題の救済措置としての特待生/奨学金なんてのはないの?
無いなら人権派弁護士有志が基金を創設するとかはどないだ...?(藁)
>>818
>二極化はある意味”民主主義政治+自由主義経済”社会のの必然なので(身分制度が
>固定しとらん上に様々な規制も撤廃されれば、”実力が正義”となるは世の必定なり)

愚民さんのセンスがよくわからん。
修正資本主義が、民主主義や自由主義と矛盾するようにもとれそうだが。
823愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 10:07:16
おっと、書き忘れ。

だから機会平等の帰結としての二極化は是認するより他にはなかろうが
その固定化はNOであると意見ということで理解して欲しい。
まあこの二極化は環境が厳しくなるほど顕著にあるので(東京でカラスが大繁栄
してるのを見るとホントにそう思うよ)、経済環境を穏やかにするマクロ政策が
望まれる、というオチでいいかね?
824愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 10:13:30
>>822
えっ、そう読めてしまう? 何か今日はボケてんな〜w すまそ。
必定であるが故に修正が必要である、というただのよくある意見でつが(藁)

今日はこれで止めとくわ...
>>823
>機会平等の帰結としての二極化は是認するより他にはなかろう

本気でそう思うのか?
愚民さんは「合成の誤謬」をどう理解しているんだ。
826愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 10:24:31
>>825
うむ、ここまで聞かれて反省、訂正。
是認→了承、ならいいだろうか?民主主義、自由主義経済を是とする中で
全部ひっくるめて是認と書いたのだが、その体制が内包する矛盾という
ことで、基本的には了承する以外にないのでは?、と説明してみる。
>>824
すまね、民主主義と自由主義が気になっただけだよ。
二極化はそれらの概念とむしろ矛盾するのではないかと思うからね。
もっとも、俺は民主主義に絶対的な信頼をおいているわけではないが。
828愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/25 10:41:26
>>827
いや、わかりにくい書き込みで失礼...
自分で読み返してみても、こりゃあかんわw
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 11:00:09
現代の資本主義と民主主義を支えてきたものは何か?
それは一部の富豪、資本家ではなく、最下層の屈強な労働者でもない。
それは、分厚い層をなす中間所得層である。
彼らが消費を支え、労働をこなし、租税をまかない
国の経済的、社会的安定を支える柱となってきた。
資本主義の体制的帰結として労使の階級衝突を予言したのが
マルクス主義であったが、資本主義はその体制内の改革によって
この矛盾を解決あるいは緩和してきた。
マルクス主義を反面教師に、資本主義は中間層を厚くすることで
その優位性を示してきたわけで、その根底には「市場の暴走」に対する
警戒と防御手段がある。いままた「市場主義」と呼ばれる「妖怪」が徘徊しているが
これは資本主義の進展などではなく、むしろ退行、先祖がえりと考えるのが適当である。
社会主義の崩壊から十数年を経て、自分を映す鏡を失った資本主義が
かつてのケバケバしく嫌悪感を催す装いを再び身にまとっているというのが現実であろう。
「古い資本主義」の復活は再び人々を2つに分断する。一部の富裕層と大多数の非富裕層である。
やがて中間層はやせ細り、かつてのような経済的、社会的安定の基盤としての力を失う。
「2極化」を受け入れるということは、つまり、経済的社会的安定の基盤を失うということである。
その兆候はすでに現れている。無残な犯罪の増加、所得格差の拡大など
これまでは考えられないような事象が相次いでいるのは、こうした動きと決して無関係ではない。
830だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/25 13:32:55
>>821
維新や戦後の混乱期等でない限り、人がその一生涯の中で実現できるものには
限りがあるから、ホントに機会平等が実現されているのであるならば、二極化の
程度はたいしたものにならないはずであるな〜。んで、愚民タソは一時期相続税批判を
行っていたと記憶しているが、まさにかかる相続とかが、世代を越えて二極化を
深化させていく要因なのだな〜。
これから単純労働はすべて機械にまかせる日が来る、と思う
今日この頃
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 16:49:59
>それは、分厚い層をなす中間所得層である。

3行目
この設定は正しいの?ブルジョワのことか?
歴史をあまり知らないもので・・・
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 17:05:26
>>818
>二極化はある意味”民主主義政治+自由主義経済”社会のの必然なので(身分制度が
>固定しとらん上に様々な規制も撤廃されれば、”実力が正義”となるは世の必定なり)
>不健全と言わずに、それはあえて是認した上で、それを人権に基づいて補正する以外に
>無いと思うのだがなぁ。

ありゃ、愚民氏が以外に二極化に楽観的なんでちょっと驚きです。
あっしが言いたかったのは「二極化自体は景気や財政とは分けるべき」と言う事だったわけなんですが
(要は社会にどれだけのマネーが廻っていて、徴税も何処からどのぐらい取るべきか、というだけの話ですから。)
二極化そのものはやっぱり社会にとって良くないと思ってるんです。
アメリカや途上国で良く言われる「貧困の再生産」と言うのがありますよね。
貧困層が逆転するだけの機会を得られなくなる、という状況で、そこまでいくとまさに階層の固定化なんです。
別に「社会の自由度」が高かろうが低かろうが貧富の差はどうしても発生し、富裕層はその地位の維持を図ります。
かつての貴族や封建領主は「身分」と言う物を作ってそれを守ろうとしたわけです。
現代では「資産の力」で教育や婚姻といった方向から守ろうとしているだけで、変わりはないです。
貧困層でも逆転可能だった「進学」「資格」果ては「公務員試験」までも予備校などに行かなくてはならないような
今の状況は非常に不味い方向に進んでいるんじゃないか、と思っているわけです。
(そこら辺をなんとかするのが行政のシステムの大事な仕事のひとつなんですが・・・。)

>と、いうことで俺は所得再分配拡大/高福祉原理主義者であるわけで...(藁)

この意見には愚民氏の信念が出ていてほっとしましたね。(藁
しかし今みたいな財政悪化状況では行政の役割は縮小する一方です。
景気回復が先に来るのが理想ですが、需要が回復の兆しを見せない以上政府は増税に向かうでしょう。
そのしわ寄せが弱者に向かわないようにして欲しいと思ってるんですけどね。
>>820
やっぱり、
「知識」という努力よりも、
「思考能力」という才能が重要だよね^^

でも、だな〜の言うことじゃ、まるで当てにはならないかw
>>834
いや、思考能力を駆使するにしても
ある程度の知識は必要なわけで・・・
836だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/25 19:38:22
>>824
わかればよいな〜w

>>825
お前はノータリンだからそう思うわけであって(w

「知識」は思考の時的効率化に資する面は確かにあるが、下手に知識が
あるが故に思考における創造性が抑制される場合もあるな〜。命題の
結論だけ覚え、そこに至るまでの論理展開を軽視する奴にはそれが顕著だな〜。
そういう奴は、結論命題を覚えていることをもって自慢のタネとしがちだな〜。
そういう、自分が賢いと思ってるバカは、よく目にすることができるな〜。
ガキのけんかw
世の中、二極化しているのかな?
司法のことはわからん。おしえてちょ。
ジニ係数が高くなってるから、二極化は進んでいるんだろう。

ここで問題なのは、俺がジニ係数のことをいまいちよく知らないことだ。
>>818
> 不健全と言わずに、それはあえて是認した上で、それを人権に基づいて補正する以外に
> 無いと思うのだがなぁ。
> と、いうことで俺は所得再分配拡大/高福祉原理主義者であるわけで...(藁)

まぁ俺も近いかな。
ちょっと古いが、中村修二氏が青色ダイオード発明で200億貰っても別に構わんが
そこからがっぽり税金を取ってもらわないと困るわけだ。 稼いだら稼いだ分、税金としてね。
稼ぐのは構わん。というかそれを否定したら資本主義が成り立たんわけで。
再分配のシステムがしっかりしてるなら構わないと思うんだよね。
今はそれが駄目駄目だから困るともいえるわけで
累進課税75%とか誰かやらねーかなー・・・

> なるほど、即位記念で”明仁景気”とかしとけば悪くは言えんかったろうな。
> この前話が途中になっちゃったのだが、あの時に速攻で超弩級の証券及び土地売買に
> ついてのキャピタルゲイン課税をやって、それを低所得者向けの支出に振り向けるなんて
> ことをやってたら、どうなっていたのかな〜?なんてことをやってたらどうなってたかね。

まぁ今に比べればはるかにましになってただろうね。
累進課税の緩和、消費税の増税という自動安定化無視の方向に行ったのも
不況を長引かせてる一因には違いない。

>>839
http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/122dist/1224inc/gini/gini.html
ジニ係数が高い=平準度が低い=格差が開いてるってこと。
>>837
だな〜は本質的にガキだもんな。

ガキの見本。
>下手に知識があるが故に思考における創造性が抑制される場合もあるな〜。

>>840
ありがとう青鉢巻。
ここで問題なのがだな、高等数学を解さない俺はこの図形が意味するところを理解できないと言うことだ。

> 〜0.1 平準化が仕組まれる人為的な背景がある
> 0.1〜0.2 相当平等だが向上への努力を阻害する懸念がある
> 0.2〜0.3 社会で一般にある通常の配分型
> 0.3〜0.4 少し格差があるが、競争の中での向上には好ましい面もある
> 0.4〜0.5 格差がきつい
> 0.5〜 特段の事情がない限り是正を要する
まあ、いいや。これだけ覚えとこ。
ごめん、ちょっとジニ係数について教えてくれ。
上で、だな〜や愚民共が議論してた事と被るんだが

>0.5〜 特段の事情がない限り是正を要する

と、ここでも書いてるが、何故是正を要するのだろうか?
消費性向とか、その辺の問題なのか?極端な二極化は全体の効用の拡大を阻害するとか
そういう発見があったのかな?
>>843
表からパクるが
ジニ係数が0.5だと上層階級のシェアが25%、階層間所得比率倍が9だ。

>総人口のA%の集団が、GNPの(100−A)%を得ているとすれば、分かり易い。

と書いてある通り、上位25%が75%のGNPを得ていることになる。
で、階層間で9倍の所得格差があることになる。

ジニ係数0.4だと上層階級のシェアが30%、階層間所得比率倍が5.4だ。

ジニ係数0.5になると一気に所得格差が開くからじゃないのかな?
>>844
その所得格差の是非自体が、おいらの疑問なんだ。

所得格差の何が悪いんだろう?
>>845
過去レスでもあったけど、一部の人が富を独占すると社会の不安定化に寄与するという話。
金持ちが金使うかって言うとそんな事はない。金持ちは消費性向が低い。
所得格差がある程度平均化されていたほうが消費は増える。経済も安定する。
低所得者が減る=潜在的犯罪者が減るってことで社会の安定にも関わる。

あとは機会の平等だろうね。それ以外はだな〜あたりに聞いてくれ(w
847愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/26 07:37:57
>>830
>ホントに機会平等が実現されているのであるならば、二極化の
>程度はたいしたものにならないはずであるな〜
昨日も書いたように、マクロ環境と再分配が適切に為されているか否かで、変わって
くるだろうし、日本の現状とその政策は双方共に二極化にターボをかけてると思うよ。

>一時期相続税批判を行っていたと記憶しているが
こらこらこら...俺は別に相続税を全否定していたわけではなくて、あなたが立法を
目指した”相続物原則国有化による国家振興法案”に意義を唱えたのみだったでしょ。
ベースとしては”世帯収入/資産”という考え方は尊重してもいいのではないか?と
いうことと、経済格差是正を目指した課税強化をするなら、ストックではなくフローに
課税すべきでないかい?という2点を書いたと記憶。
848愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/26 07:42:39
>>833
おおおお...不用意、というか誤用に近い”是認”が長文を書かせてしまったようなw
>二極化そのものはやっぱり社会にとって良くないと思ってるんです
俺もそう思ってます。ただ現在良いとされている政治経済システムに内在する矛盾なので
その弊害を了承した上で補正をきっちりやるべき、と言いたかったわけっす。失礼。
849愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/26 07:51:32
>>840
>累進課税の緩和、消費税の増税という自動安定化無視の方向
何で累進率の緩和なんぞやったんだっけかなぁ?ブルやんの言うように、この寒い経済環境の
中で荒稼ぎしたような連中に甘くしても、一定以上は消費になんぞ回らんと思うがね〜
消費税は俺は実はもっと上げてもいいと思ってるんだが、ベーシックな衣食住、医療、教育は
原則非課税化とセットじゃないとね。
850だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/26 09:01:17
>>838
新試験制度はロースクール卒を前提にしたものとなったな〜。ロースクール卒を
前提とするということは
・最低大学卒
・金がかかる(年200万以上と聞いた)
・時間がかかる(フルタイム)
となるわけで、「中学だけ出た元ヤクザ女房」や
「目覚めた高卒のタクシー運転手(妻子持ち)」なんかが法曹になれるチャンスが
著しく低下するのだな〜。

>>846
さらに、上昇の可能性が低いとなれば引き篭ってその能力を社会のために
提供しない奴や、さらには安易に犯罪に走る奴が増えるって問題点もあるな〜。

>>847
後段につき、それではストック量の格差がいつまでも是正されんと指摘して
おくな〜。親より稼ぐ能力が低い奴は親より低い生活水準に甘んじるべきで
あって、そのためにはストックに課税する必要があるのだな〜。

例えば、同じ会社に勤める、同じ程度の能力のリーマン二人、一方は親から
豪邸を相続し一方は自分で家を買った、なんて事態を想定した場合、その
格差を是正する方向に向かわせるためには、ストック課税の比率を高めなければ
ならないってのがわかると思うがな〜。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 09:14:04
>>850
同意なんだが、ロースクールを義務化することの
メリットって有るんだろうか?
また、阻止出来ない?
>>851
ロースクールは、「日本にもアメリカ並の法曹教育を」という掛け声で始まったのだが、
いつのまにか、大学教官や法曹三者がポストとステイタスを得るための装置にすり替わった。

新たな天下り・再就職の椅子を得た法曹三者は多い模様。法学部教官としても、「ローを
抱えず学部だけだと目玉が無くなる」とステイタス確保に必死だった。学生の事情なんか無視。

少子化で学部の体制が揺らいでいる大学の多角化経営の一環でもある(最近は、リカレ
ントやらサテライトやら社会人コースやら必死でしょう?)

阻止しようとした法曹人もいたけど、同業者が望んでるんだもん、むりぽ。マスコミも大
学の広告が欲しい、法曹人とケンカしたくないので及び腰だし。
ドサクサ紛れに質の悪い学生まで紛れ込んできたり、「合格率に比して定員だけは多い、
リスクが高い、メンドくせ」と優秀そうな(目端の利く)人間ほど逃げたり、法曹
の質の確保としても完全に失敗しました。
それと「現在の司試予備校頼みの法学教育に終止符を」という趣旨もあり、実際、
ローでは気合いの入ったハードな講義を行っているそうだが、問題は、「肝心の司
試の中身に講義が直結するの?」という点。このあたりが曖昧。

早くもダブルスクール組が増えている。教官たちの「苦労」は水の泡、学生は
二重の学費負担と勉強の負担に苦しんでいます。もう無茶苦茶です。
>少子化で学部の体制が揺らいでいる大学

ちなみに、これ、私立だけじゃないのね。国立も独法化で事実上の予算カットが起こり、
どの大学の現場でも「まさかここまでとは・・・」と真っ青になっています。

どこもハコモノだけは建て替わっているけどね、もう青息吐息。旧帝クラスでも相当に
やばい数字を聞きましたよ。東大以外はどこも危機的じゃないかな?
メディアは「変わる大学」(講義改革とかね)とかそういう記事は熱心だけど、財政基盤の
危機にはまるで触れようとしないね。

今後はますます、「学生・院生を確保せよ」「産学共同でカネを持ってこい」とカネ
カネカネで動きますよ、あそこは・・・。
ロースクールに関しては、法曹界の大半は積極的に望んでいなかったよ。法曹界としては天下りより
法曹人口を少ないままにしておいた方が利益が大きいから。
この制度は文部科学省の利権拡大という面が強いといえるだろう。
856だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/26 12:27:00
想像だが、合格者への伊藤真やらの影響力が大きくなり、もって実務界の
通説を予備校に牛耳られる虞への法学界の嫌悪感ないし恐怖心も背景に
あったと思われるな〜。

アカデミズムが権力指向になったらおしまいなのだが、人間だれしも
権力欲から自由になるのは難しく(略
最近の司法試験業界のことはよく分からんが、予備校が判例や通説と違う説を受験生に教え込んでいる
ということはないと思う(それやったら合格は非常に困難だから)。

むしろ法学教育という面での大学の地位低下(みんな大学の授業を受けないで予備校に行く)が問題視
されていたと思う。嘘か誠か分からないが、「極道の妻が受かるようなことではイカン」とか言った大学
教授がいるとかいないとか…。
いつからこのスレは司法試験制度を語るスレになったんだ?
859だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/26 14:22:46
>>857
いや、例えば刑法で結果無価値説なんて暴論の勢力が増した背景に予備校の
存在があるのは否定できず(w略

>>858
15レスぐらい前からで、あと15レスは続かないと思うから安心しろ、と
いっとくな〜。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 15:50:06
>>857

極道の妻でも良いんじゃね?
きっちり試験して合格したんだろ?
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 16:02:14
で、何故社会の平等化は望ましいのかを明晰に理論的に説明出来る論者は居ない訳だ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 16:57:14
>>861
平等と公正くらいきちんと区別できるようにしてね
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 17:06:34
だな〜は法学部出身だったのか。
>>859
刑法学界で結果無価値論が多数になったのは平野龍一の影響力によるものであって
予備校とは関係ないが(学界が結果無価値論優勢になってからもしばらく予備校では
行為無価値一辺倒だった)。実務も行為無価値・結果無価値の対立とは関係ないところで
動いているみたいだし。

>>860
その発言をした(と噂される)教授(某東大教授)が学歴至上主義だったんじゃないのかね。
ナンセンスだと思うが、大学教授の立場からの発言としては理解できないことはないw
>>855
「大半」は望んでいないかもしれないが、偉いさんが望んじゃっていたのでは?
法学界・象牙の塔も力を持っている人は強いからね。逆らえない。要するに、偉いさ
んも文部科学省と法務省に媚びたんじゃないですか?
法曹人口の拡大と新司試の合格率・ローの定員の摺り合わせも深く考えないでやった
ものだから、恐らくローの学生の大半は不幸な結果に終わりますよ。

>>857
ローを作ることで、「受験生は無味乾燥な受験勉強から解放され、予備校依存も無くなる」
という思い込みが先行したのでしょうね。
それに、ローが司試界にいっそうの学歴主義をもたらし、東大支配をより強める一面がある、
という問題は無視(というより、わかってて乗っていたのかもね)
>>857
民主党の枝野(司試合格者)が佐藤幸治氏に「まずは学部段階の教育の改善が先決では」
と迫ったことがある。要するに法学部の講義は「わかりにくい」(学者としては、卑俗に
陥ることを恐れていると思われるので、一概に悪いとは言えないが)

普通の学生にも不親切だし、司試にも通用しない。一方、予備校の講義だと、いちおうは「わかる」わけですよ。
ま、枝野も「迫った」だけで、別に本気で阻止をゴリ押しはしなかったらしいけどね。
>>865
(弁護士会の)偉いさん達も積極的に望む動機はなかったと思うけどね。司法改革以前は「競争が厳しくなくて、楽に稼げる」
という状況があったわけだし、それを変える必要性はないし(そのままなら外資も参入できなかったのだから)。
ただ司法改革という外圧があった時に、偉いさん達は競争が厳しくなってもこれまでの有利な地位を保持できる
多少厳しくなるかも知れないが)という判断があって、強く反対しなかったのだろう。

>>866
佐藤幸治は予備校がどういう教育をしているか全然知らないで批判していたらしいね。
868だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/26 18:16:09
>>864
では創造説の話でもよいな〜w

>>861
消費性向逓減の観点、社会の硬直化の観点、治安の観点などから数多の
説明がなされているが・・・バカ? ・・・って聞くまでもないか〜w
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:23:19
 pvて何よ?租税と公債の中立の原則て知ってる?
870だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/26 18:24:09
>>866
司試は事案処理能力(要するにスピード)を計る試験であって、いかに
深い解釈を行えるかを問う試験ではないな〜。であるから、大学教育とは
あまり整合しないのだな〜。
871だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/01/26 18:27:45
>>869
リカード・バーローの中立「命題」のことか〜?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:31:00
 デフレの中のハイパーインフレ副島さん言ってたよ。でもあの人理論間違ってるから。
なぜか民主主義の手続きを無視した政策はいくら国と言えども出来ないのである。
世代間の所得の貸借是非についての再選挙でしょ?どうせ
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:36:25
 バローの中立の原則で行くと意思決定の出来ない商業取引は無効でしょ?
つまり若者が年金を要らないと言っている以上団塊の世代は残念ながら
もらえないのである。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:38:01
 ところであなた世代間の所得の貸借て知ってる?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:41:27
中立命題が成立しないということは
公債を財源とする財政政策は有効だ
ということを意味する。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:43:09
将来世代の借金返済のために
現役世代がせっせと貯蓄するというのが中立命題。
そんなヤツって本当にいる?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:51:06
 いるよ。今の日本人はみんなそうだよ。だって年金の現在支払われている
国庫支払い分それは新円切り上げの保障だよ。て言うことは過去世代の為に
公債を発行していると言うこと。だからデフレ。その逆が新円切り上げつまり
デフレを脱却するには新円切り上げしかないのじゃよ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 18:52:49
>>877
支離滅裂で意味不明なんだけど。
筋が通るようにもう一度説明してちょ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:05:06
 簡単に要旨を述べると平成2年が年金の議論のポイントであった。
なぜか今現在国の年金で支払われている基礎年金部分これは1946年
2月の新円切り上げの保障部分それなのに今現在でも基礎年金部分は
支払われている。過去の修正は出来ませんが、1もし国庫撤廃で消費税
反対なら110兆掛ける減税の乗数論cを0.8としてプラス440兆
公共事業に行ってたらプラス550兆年金に行ったのでマイナス440兆
丁度国の示している450兆に近いじゃないか?恐らく国は170兆の積立金
プラス既払い保険料の280兆合わせると450兆。ぴったり一致するよ。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:07:37
 つまり平成2年に参政権があったら年金は全く貰えないと言うこと
ところであなた何歳?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:25:39
 将来世代と過去世代の分岐点は平成2年に参政権があるかないかだから。
なぜか国は平成2年に世代間の所得の貸借について説明しています。
現在年金の支払われている国庫支払いこれは新円切り上げの保障つまり
1946年2月までで後の世代は個人支払い+会社支払い+金利になって
なければおかしい。しかし今現在でも国庫支払いが払われていると言う
事は平成2年以降の有権者はいつでも過去に遡って請求が可能という事。
つまり民主主義の手続きで行くと。平成2年以降の有権者はそれ以上の世代に
対してお金を返して貰う選挙が出来るのじゃよ。それを以降選挙て言うのだけれども。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:27:07
 つまり現在の75歳まで払ってしまった分の請求じゃよ。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:38:17
 なぜ平成2年なのか1946年2月に新円切り上げ当時の就労人口である15歳
その世代が1991年の2月までにもし年金を積み立て方式にするには金利に変え
てなければならない話。そうなると今頃になって積み立て方式と言ってる事じたい
ナンセンスなわけ。消費税賛成した知識人が何を今頃積み立て方式と言っているのか
私は理解出来ません
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 20:00:12
早く世代間の所得の貸借是非についての再選挙やらないかな?
世代間がどうのって奴は馬鹿じゃねーのか?
つまらん損得を問題にするより、景気や社会に何がいいのかを考えるべきだろ。
制度が駄目だと思うんなら、よりよい制度を考えていくべきじゃねーのか。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 22:03:15
>>885
それほど言うなら「是非」おまいさんのご高説を伺いたい物だが。

>>877->>884
それに経済成長が継続するなら、インフレになれば名目上は支払った分以上は必ず年金はもらえると思うんだがな。
大体物価スライド制なんだし、減額されたとしても支払っていればもらえるだけマシ。
障害者年金とかも付いてくるしね。
積み立て分を払わなくても自分でそれ以上に「運用可能」ってんならいいが、そんな香具師は滅多にいない。
>>886
オメーはちょっとおかしいぞ。
問題有りといってるのはオメーの方だろ。
問題があると思うなら前向きな考え方をしろってのが>>885の趣旨だろが。
それで、何で対案を求めてくるんだよ。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 23:14:32
年金は当初の予定では新円切り上げの救済のために行われたものなの。これが世代間の所得の
貸借ていう話。年金は個人支払い+会社支払い+国庫支払いで現在年金は払われていますよね。
そうなると自ら積み立てていないお金を誰かが支払わなければならなくなる。
その国庫支払い部分(基礎年金部分)についての概念の話です。これが経済的には新円切り上げ
の保障だという話ですよ。やっぱ難しい話かな?
>>888
年寄りに預けた金を、これから返してもらうと
論理的に預金封鎖が可能になるわけですかね

885=887は無視の方向で
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 00:20:54
出来るのです。今政府はそれについて検討しています。小さい政府と大きい政府
この対立の話です。この研究は平成2年以降の有権者からしか実質上出来ないのじゃよ
なぜか平成2年に年金の財産権が相互扶助説になってしまった。しかし実際に正しいのは
新円切り上げ説になる。それを求める選挙が世代間の所得の貸借是非の再選挙という。
それを行わない限り日本の経済の再生は結局の所ないからである。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 00:29:58
出来るのです。今政府はそれについて検討しています。小さい政府と大きい政府
この対立の話です。この研究は平成2年以降の有権者からしか実質上出来ないのじゃよ
なぜか平成2年に年金の財産権が相互扶助説になってしまった。しかし実際に正しいのは
新円切り上げ説になる。それを求める選挙が世代間の所得の貸借是非の再選挙という。
それを行わない限り日本の経済の再生は結局の所ないからである。その研究が副島先生は
間違った方向へ行ってしまった。結局新札切り替えの預金封鎖なんか無かったでしょ?
官僚や政治家と言えども民主主義の手続きは無視出来ないのじゃよ。しかしこの選挙を行えば
デフレの中のハイパーインフレ(文芸社)が出来るのじゃよ。だって働かない年寄りにお金をあげても
公共事業にばらまいた方が橋はのこるしトンネルものこるでしょ?
サルに配る餌より田んぼや畑を整備する用水路の整備の方がどんなに国の経済に役立つか
田んぼの収穫高は用水路の方があがるでしょ?ただその話です。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 00:31:37
出来るのです。今政府はそれについて検討しています。小さい政府と大きい政府
この対立の話です。この研究は平成2年以降の有権者からしか実質上出来ないのじゃよ
なぜか平成2年に年金の財産権が相互扶助説になってしまった。しかし実際に正しいのは
新円切り上げ説になる。それを求める選挙が世代間の所得の貸借是非の再選挙という。
それを行わない限り日本の経済の再生は結局の所ないからである。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 00:32:39
ダブってしまったごめんなさい
>>888
預金封鎖だとさ。
せっかくのご指名だから、答えてやったら。
895894:05/01/27 00:38:59
しまった。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 00:53:03
 預金封鎖のシナリオで考えられるシナリオ
1 郵政民営化をして1週間以内に郵便局を破綻させる。
 これで1000万までしか下ろせなくさせるというシナリオ
2 年金を破綻させて280兆をドロンするシナリオ。
この二つが団塊の世代の年金受給の前にやるのかな?
この二つを足せば国の借金チャラになるもん。
それでも民主主義の手続きを踏まないと出来ないからやっぱり是非の再選挙
と考えるのが自然だ
財政破綻も預金封鎖も懐疑的だが
やっぱり何かが起こると思う。
>>896
チャラにする必要ないじゃん。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 01:13:22
 チャラにしないと2008年問題乗り切れないから。
おれは年金資金運用基金が何かやらかすと思う。
グリーンピア破綻させたやつらに年金資金を全額任すのいかがなものかと(2008年)
どうせ運用するのは天下りキャリアの連中だろうしさ。
だな〜やブルーは基地外DQN馬車馬派
902愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :05/01/27 08:32:09
>>850
ストック課税は”後だしジャンケン”の側面があるので、あまり比重を高くすべきとは
思わないのよ。営々と資産を積み上げる過程において、相続税率大幅UPは行政の継続性に
対する基本的な信頼性を考えれば、国民の視野に入っていないわけで。
その資産が利用された(売却して差益を得る、現金化して消費、事業化などなど)場合に
課税するのがより合理的ではないかと。そしてそうした部分の課税強化で得られた
財源で制度的に経済格差を是正する方向で動くべきでは?
確認だけど、家族としての生活+αのレベルを超えるような金額や資産内容、さらには
遠い親族が相続するにあたっての課税は俺は否定していないので、そこはよろしく...

>>870
法学部出身者以外があの試験の本質をそのように看破するのはいいねぇ。
(と、俺らを役立たず学科呼ばわりした連中への恨みを込めて書いてみるw)

>>899
板違いだよ。↓へど〜ぞ。
http://hobby7.2ch.net/occult/
>>902
899みたいな議論するだけなら問題ないだろ。
>>896
それらのシナリオでは後が続かないな。
馬鹿ニートが突然高級官僚にならない限りありえない話だ。
>>899
まあ数合わせでもしとけ、ってのがこのスレの主流意見だな。
でも、できるかな?
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 10:18:51
 大きい政府から小さい政府への転換について
http://members2.jcom.home.ne.jp/0439712001/
分かり易く触れられていたよ。
>>906
こんなところにまで宣伝カキコですか?御苦労様です。
ええと何々、本のご紹介、、、

>「年金が現在の不況の原因である」

えーーー???
この紹介だけじゃ内容がよくわからないけど、まあ、ね。酷そうね。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 20:17:55
インタゲへの布石でしょうか?

日本経団連など経済界のシンクタンクである日本経済調査協議会は27日、財政破たんを
回避するため、今後1、2年でデフレから脱却できなければ預貯金や現金に課税するマイ
ナス金利政策を検討する必要があるとの提言を発表した。

デフレ克服の一時的措置として採用し、現預金から株式や不動産、耐久消費財などへの
資産シフトを促す。金融資産に2%課税すれば30兆円、3%で45兆円程度の税収が見込め
るという。

(以下略)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050127AT1F2700P27012005.html
>>908
消費拡大策の意味の方が強いのでは。
でも、リストラや賃下げを推進しながらそれはないと思うな。
「デフレが気になるなら自分で何か買え、馬鹿」と社長さん達に言いたい。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 21:02:34
>>909
現実に名目マイナス金利なんてできないでしょ。
日本経済調査協議会だって織り込んでるのでは?
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 21:17:21
>>908
その日本経済調査協議会に深尾光洋の名前があるねー
>>910
そうなんだろうけどね。
でも、社長さん達の性根を疑っちゃうよ。
なんか釈然としないな。経団連の面々はデフレ大好きっ子かと思ってたのに
奴らは賃下げしか興味無いから、本質は変わらんよ。
金をお前らなんかにゃ使わない貧乏人は移民の面倒でも見てろってことじゃないの?
ジニ係数を用いるのは良いけど、人口構造の変化でバイアスかかってるから
気を付けろよ〜。所得格差語る為には、偏差取り除かないと使えないぞ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 20:11:25
これって個人国債を皆に買わせる方法ですかね?。
917おなかすいた:05/01/28 21:00:31
外貨が沢山有る日本は凄いと思うが日本の人口が半分、4分の1どうなりますか?
http://f54.aaa.livedoor.jp/~kakat/sub2.html
  アドレスが違って出る事が有ります直して見て下さい
>>908
深尾が居るからだろ。彼はまともだからな。
しかし実現するかってえとどうだろう・・・
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 20:12:02
ニート革命:おきるのかな?
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 20:21:51
 小さい政府か(アメリカ型)か大きい政府(欧州型)かを検討する時期には
来ている。但しアメリカ型を作るには法律変更が必要だし、大きい政府だと
(欧州型)だと国は租税負担に耐えられない。どっちになると思う?
>>920
意地悪を言うようで申し訳ないが、
アメリカ型を作る際の法律変更とは?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 23:47:40
>>920
軍事大国のアメリカは大きな政府では
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 00:23:56
>>920 >>922
アメリカ政府の要求は露骨に市場原理型の小さな政府だよ。陰謀でも何でもなく、
このように公の文書に出ている(長大なので、まだ精読はしていないが)
ttp://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html

もはや、日本の政官財学・メディアに議論は許されなくなっている。世論を
作っているコメンテーターたちも、審議会などの舞台裏では「小さな政府」好きの官界学界の人
間と仲がいいし、草の根のNPOなどの連中も「改革」「官から民へ」のお題目に騙されている。

だいたいメディアも「小泉は改革が中途半端なので駄目だ」という論調だし、2ち
ゃんも民間マンセー、ゴム印は死ね、とか言ってる人が多いじゃないか?
むろん、アメリカは一方では軍事という巨大な官民セクターを抱えているわけだがね。
だな〜は株まだやってるの?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 02:30:56
 アメリカ型を作るには日本を一旦(経済分野)で破綻をあえて認定させないと
難しいはず。(ネバダ会議)
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 02:38:00
 例えば財産権(相互扶助説)と(新円切り上げ説)この事もネバダ会議
では要求されています。国庫支払い分の撤廃(基礎年金部分)全国民の
年金を30%カットという下り。あれをやるとなるといきなりカットは
出来ないはずだよ。財産権侵害になるもん。今年議論したじゃん?
いずれにしても市場経済、資本重視、自由競争、規制撤廃、
個人価値観の形成、個人資質重視、自己責任、といった方向性
をもたせていかないと日本の相対的経済競争力を維持できなく
なる。

反対に、画一、全体主義、管理といったフレーズは時代錯誤だろう。

いろいろな意味で規制撤廃と自由競争による自己責任社会を形成して
いかないと国際競争に敗れてしまうことは総論で皆が理解している。
教育制度〜企業活動まで規制撤廃と自由化を追求していかないといけないね。
大政府主義で修正資本主義は全体底上げには有効だったんだけどね。
つまり低賃金で管理基準に基いて生産ラインにたってマニュアルどおり
にモノ作りして高品質のモノを海外に輸出して外貨を稼いで、そして政府
が法人税として吸い上げた利益を地方交付税という形態で国土総合発展
を促進していく。この構造でいままでの日本は発展してきた。

しかし日本の高賃金と製造業への一般求職者の減少があるなかでは、これでは
旨くいかない。技術力やノウハウを特許や知的財産にする能力、国際的に法的根拠
を作り出すノウハウ、海外生産輸出利益の配当をうまく還元させるノウハウ、
国内消費を活性化させるための東京機能集中是正や都市部自動車専用道路の整備
など総論として必要だろう。
>>927
おまえは竹中へいぞーか? 地獄の新自由主義型自己責任社会が到来して、
かえって日本は沈没するだろうな。

・・・まあ、その方向に向かいつつあるんだが。
>>929
労組のお偉い様?
毎度毎度、同じ念仏のように自由と自己責任は日本を沈没させて
老後も保障できませんと言ってるけどさ、、
この10数年の経済活動を妨げてきた元凶としか見えんがね。
>>927-928
真夜中にわざわざ頭の悪そうなことを書いてんじゃねーよ。
くだらねえ国際競争なんざ、てめえの夢の中だけにしとけ。
>>931

左傾ってすぐキレてくる。
○教育:受験制度の撤廃/学区による高等学校進学と単位制と制服撤廃/漢字教育強化
○大学:入学者選抜は高等学校時の成績重視/単位取得基準の強化
○産業構造:低価値製造業の海外移転/外需拡大による輸出促進/配当重視
○知的財産:国際特許とライセンス使用料による利益重視
○都市基盤:都市部高速道拡充/都市計画道整備強化/狭隘市街の区画拡幅/緑地拡充
○郊外:鉄道との連続立体交差化推進/都心部からの放射幹線、環状道路の拡充/緑地ベルト形成
○経済:東京一極集中是正/流通、商業立地規制の緩和/起業申請時間短縮&WEB対応
○国土:北海道、九州新幹線の早期全線開通、四国新幹線事業化
○自然:国立公園内部の開発規制強化
>>932
国際競争などと書けば、叱られて当然。
出直してこい。
>>927
「自己責任」社会で雇用も不安定だし、年金も当てにならないので、お金を使わずに
必死で貯め込むことにします。
俺も927みたいなヴァカだった。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 19:03:50
ちなみに「927みたいなヴァカ」はどのようにして生産されて来るのですか?
938コピペ推奨です:05/01/30 19:05:23
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107078763/
【無職】2chの力で失業率大幅うpさせようぜ!!【革命】
1 :番組の途中ですが名無しです :05/01/30 18:52:43 ID:YlTr6AXS
ニートやひきこもりのみんな、俺達がこんな状態なのは政府が
まともな雇用対策をしないからだと思わないか?
フリーターを雇って、フリーターを叩く姿には、恐怖すら感じる

無能な政府を俺達の力で動かしてみないか?

やることは簡単。住んでる町のハロワに行く。受付のヤシに
「初めて来たんすけど、無職なんです。職を探してます」と言えばおk。
「ネットで職を探したい」と言えば、PCの席の番号札をくれる。
適当に5分か10分くらいPCで職を探してる振りして「今日は
もういいっす」と受付に言って帰るだけでいい。

失業率が10%超えすれば、マスゴミが煽り、政府も慌きふためるだろう。
おまいら、や ら な い か ?

939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 23:10:10
コテハンの人が来ないとあっという間に下がるよな、ここ。
940936:05/01/30 23:13:18
>>937
熱心で真面目で勤勉。正義感があふれていたよ。
まるで紅衛兵のようだった。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 23:50:31
>>940
”無能で勤勉な士官は銃殺に汁”という
どっかの国の格言に通ずるものがあるね。

日本の政治家も

”無能で清廉な政治家は銃殺に”という政治基本原則が
できあがるといいのだが…
942936:05/01/31 00:05:13
>>941
ただな、自分に知識がないからわからない。
経験がないからわからない、ということがあるんだよ。
自分が信じていたものが、間違っていた
ということを、ある日気が付いて愕然としたものだった。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 00:32:18
↓原始資本主義
↓二極化
↓共産革命(北欧など)
↓治安悪化(南米など)
↓反省
↓修正資本主義による再配分
って流れだから今更完全自由主義の小さな政府に戻るなどノータリンの主張に過ぎない。

アメリカの社会保障費は日本の2倍。(人口比で同規模)
医療費の税負担率は45%(日本は23%)

アメリカが小さな政府だと言うのなら日本も小さな政府、
日本が大きな政府だと言うのならアメリカも大きな政府だと言えるな。


944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 01:00:18
>>943
>今更完全自由主義の小さな政府に戻るなどノータリンの主張に過ぎない。

今の日本を動かしているのは、小泉・竹中を筆頭に、そのノータリンたち。官界政界財
界メディアへの新自由主義の汚染度は凄い。民主党は自民党よりひどい可能性もある。

大学も、元官僚・元金融といった連中が汚している。竹中が 金融→大蔵省出向→大学(アメリカ留学も挟む)
というキャリアを持つ点、竹中と加藤寛の関係に注目して欲しい。

それを、「改革で日本は変わる」と盲信している市民派、官への怨念から「ゴム印は死ね」
とか言っている2ちゃんねらーみたいな連中が後押ししている悲喜劇的構図と言える。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 01:10:37
自分が不思議なのは、アンチ小泉の大半が「改革が中途半端だから良くない」とい
う批判の仕方をする点。これでは批判ではなく、実は援護射撃だ。
正確には「小さな政府型・新自由主義型の改革なんか要らネ」が正解だと思う。

そういえば、80年代から「こんな無駄・バラ撒きは要らない」みたいな論調がTV・新聞に目
立ち始めた。当時は単純にいいことだ、と思っていたが、今にして思えば、官界政界の行
革派の術中に、メディアも善意の市民派もハマっていたのではないか?

バブルの荒廃の反動で、一気に官界政界の「小さな政府」「規制緩和」型行革派が
勢いづき、左巻きやリベラルを利用することにも成功したのだろう。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 02:29:33
新自由主義型ってやたら文句が出るんだよな。特にIMFの介入受けた国とかで
一番合理的なはずなのに。
この前はコロンビアで暴動かデモか分からんけど新自由主義型反対の運動がありましたな。

しかも、背景はちがくても言うことは大抵一緒。
GDPは上がったが…貧困は増え全体の生活水準は改善されてない…むしろ悪化している。

GDP上がれば良いような気もするが…と思ってしまうんだが
今の日本を見ても、では本当にそうか?と問われれば断言ができない…。
難しいな…
それは財の再配分の問題でしょ?
GDPは可能な限り上昇した方が良いよ。
>>947
俺は反対。
国民あっての国家という基本がなっていない。
>>948
馬鹿だな藻前は。全体のΠを大きくする話と、そのΠをどうやってどれだけ分けた方が良いかと話は
別問題として考えないとあかん。
>>949
そうかな。
パイを大きくするには分配の方法も無関係ではないと思うがな。
極端な話、固定相場制のもとで国民をタダ同然で働かせて輸出に徹すれば経済成長できる。
俺はそんな政治を評価できない。
財の再配分は別問題=それを考慮しない
という意味ではない。
無論、双方は無関係ではない。けどトレードオフで考える問題ではないよ。
トレードオフの関係ではないことは承知している。
ただ、手段を選ぶ必要があると思っているだけさ。
誰も、「憲法を無視してでもGDPの上昇を追及するのだ!」なんて言っていないが?
それとも、生産要素の一部遊休なんて事を考えているのかな。良く分からん。
ははは、なら俺が悪かった。
「GDPは可能な限り上昇した方が良い」に過剰反応したかな。
今までのやりとりを見ると、意見の相違はさほどなさそうだもんな。
>固定相場制のもとで国民をタダ同然で働かせて輸出に徹すれば経済成長できる。
これが妄想入っててイタイw何を根拠にこれが出てくるか不明。
極論相手に妄想とはイタイ批判だな。
なら逆に訊くが、例えの何処が気にくわないんだ?
そこでビルトッテンですよ。
ttp://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=675

GDPには、国民が受けた利益だけではなく支払わなければならない経費も含まれる。
良いものと悪いものの混合なのである。例えば交通事故に遭ってかかる費用、
石油タンカーが座礁した事故処理にかかる費用、空気汚染でぜんそくになる、
訴訟で弁護士にかかる等々、事故や災害がもたらすあらゆる取引が増えれば増えるほど、
その国家のGDPは増加する。このような数字の増加が、果たして国民の安寧の度合い、
幸福の指標になるかといえば、決してならないのである。

GDPの増加は、実際には国民の大多数をより不幸にしているという調査結果もでている。
家庭で調理された食事を家族で食べると、食材や燃料分だけがGDPに加わるが、
忙しいという理由で外食をすればたとえ体によくないファーストフードでもGDPにはプラスになるからだ。
天然資源の利用についても同様である。
GDPの計算では、たとえ土壌の浸食を早め、また身体に害を及ぼすことになっても、
石油から作られた化学肥料や農薬を大量に使って生産高を増やすことは経済成長となる。
温暖化を進めるという問題があっても、木材を過剰に伐採して売る方が短期的には国を富ますのである。
先進国ではこのようにして過去二十年間にGDPを増やしつづけてきた。
・・・w
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 05:30:11
最近、ニュー速の引きこもり右翼工作員の数がめっきり減っているよ。
何か別の指示が出たのか?それとも・・・・
飽きたんだろ。
瞬殺で論破できるつもりでやってきたんだろうが、論理では苦戦中だからな。
それで、ここしばらくは感情論を繰り返しているだけだった。
勉強して対抗する気もないだろうから、飽きて帰るのは時間の問題。
ただし、新たな馬鹿が次々と出現する可能性は高い。
あの辺りにいる、なんちゃって国士や
ネット思想家は主に主婦だと思うんだけどな。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 14:04:58
財政政策の波及効果が減ったのは累進課税の引き下げで
所得の再分配が減ったのも原因の一つなのかな
>>961
そうの割には生活感覚が無さ過ぎるような。
普通の人から見れば変わり者ばかりだよ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 18:21:37
そりゃ「普通の人」からみればおまえらだって変わり者だろう
いや、ここで書き込むようになってから俺は職場で政治の話をしなくなったぞ。
たぶん、世間じゃ普通の人で通っているはず。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 19:04:06
ν速さらっと見たけど
民主支持6:4自民支持になってた。

小泉安倍一気にアボンかも・・
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 19:10:25
民主は郵政民営化反対で一致するべき
968吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :05/02/01 19:36:04
おぉい!
経済板の厨が出す毒電波が強すぎてν速+にまで飛んできてまつよ!
古参の2chネラも言ってたけど、もはや経済板は死んだな。
朝鮮嫌いが高じて冷静な思考もった奴が激減してる( ( ( ( (ヽ(゚Д゚ )ノ ) ) ) ) ) ビビビビビ
つまり、今や経済版が2chの底辺なんだな。
納得できるけど、なんか悲しい。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 19:43:41
>>966
経済制裁問題は、次期選挙で安倍信仰を強めるために
敢えて小泉が憎まれ役を買って出るというような
自民党全体としての戦略かと思ってたんだが、
安倍ってネットウヨの中ですらあまり人気無いの?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 19:46:10
経済板らしく制裁を論じよう。
制裁により日本は何を得て何を失うのだろうか?
その得失を天秤に掛けよう。冷静に…
いつの時代も大衆の関心はパンとサ―カスだからなぁ・・・
小泉はサ―カスとしては面白かったんだろうが
構造改革サ―カスにも大衆はもう飽きてる

先の参院選がそれ
本来なら負けた時点で路線変更しないといけなかったが
あれで小泉を降ろせなかった時点で
自民の追い詰められっぷりが露呈してしまった

もう自民も次の選挙はボロ負けだとわかってるから
できるだけ引き延ばしたいだけだ

小泉もな


民主政権誕生の暁には小泉支持者は民主から感謝されても良いくらいだ(w
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 20:31:25
公務員って一般市民から凄い怨みを買ってる
公務員が尊敬されるようでないと小泉や田中みたいなのは何度でも現れるかと
大衆は小泉さんに悪代官を懲らしめる三戸黄門見たいなイメージを投影したんじゃないのかね
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 20:32:30
あ、田中って康夫の事ね
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 21:33:52
>>973
中高年の地方公務員の給与が適正だとは到底思えないけど
公務員が妬みの対象だったり成りたい職業1位になるのは
それだけ不景気の痛みを受けている人が多いんだろうな
>>973
まぁそうだろうね。構造改革支持も似たようなモンだろう。
公務員だけじゃなくて、土建屋もすごく恨みを買ってるな。

大衆が支持したのは構造改革そのものよりもそれによる景気回復だったのかもしれん。
そう考えるとサーカスよりパンだったのかも。

今となっては構造改革で景気回復なんて誰も信じちゃ居ないだろうが
かといって公共事業とかで金が使われるのは嫌と。
まぁ見事に朝日のプロパガンダにはまってるわけだな。

>>975
バブルの頃は公務員になるやつはバカ呼ばわりされたもんだけどな・・・
ふと思ったんだが、総理大臣の衆院解散権て、なきゃいけないモンなのかな?
間接民主主義の日本で、総理大臣が与党から支持されなくなるってことは
すなわち国民からの支持を失ってるってことにならんのか?

地方議会とかは知事を直接住民が選ぶから
知事と議会が対立した時に解散して信を問うのは分かるんだが
解散権は行政府の司法府に対する牽制の手段。
三権分立の一つの形として、権力を分立させつつ相互に牽制し合う手段を設けることによって
一権力の暴走を防止するということ(議院内閣制)。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/02 11:02:44
僕、難しい事わかんないんですけど朝日新聞と共産党って今も切っても切り離せない仲なんですか?
980吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :05/02/02 19:43:24
>>977
じゃあ誰に総理になってほしいんだw?
まさか亀井なんて言わんでくれよ(゚∀゚)
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/02 19:49:11
>>980
亀井もいいねー、平沼でも高村でも麻生でもよいなー
小泉より劣る政治屋を探す方が難しいねー
>>980
このスレ的には経済政策がまともなら誰でも構わんだろ

高村と言っとくか
でもこのままの政策が続くならほんとに
民主政権誕生だぞ

それは良いのか?
マジで亀井はそう悪くはないと思うぞ。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/02 21:04:48
 亀井さんはぼくも賛成
糞コテは牛丼の食いすぎで狂牛病にでもなったんだろう・・・

元ニートの総理大臣は馬鹿に大人気なのなw
986だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/03 06:33:13
>>902
繰り返すが、相続税は「あと出しジャンケン」には該らないな〜。なぜなら、
相続税を払うのは当該資産を蓄積した人間ではなく、蓄積に何らの寄与も
していない相続人であるからだな〜。

>>977
その疑問はもっともであって、実際、議院内閣制を取りつつ政府に解散権が
存在しない国はいくつかあるな〜。

>>978
王制下の議院内閣制であればかかる解釈も可能であるが、政府が国会の信任に
よってのみ成立する現行法制下では、かかる
政府に国会を牽制する権力を与えることに合理性はないな〜。憲法の文言上も、
いちばん自然な解釈では69条の場合(内閣不信任案の可決ないし内閣信任案の
否決)のみ解散できるとなるし、解釈(通説)上でも、@先の選挙時に争点と
ならなかった重大な問題が発生した時、A国会での議論が紛糾して国会の
方針が定まらなくなり、内閣が責任をもった行政を行えなくなった場合、
の2つの場合に限って解散を行えることになってるな〜。バカマスゴミは、
解散解散と浮かれるのではなく、そういう点の啓蒙を行うべきなんだがな〜。
987だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/03 06:40:17
ちなみに通説の根拠は、国民代表機関たる国会を、国会の信任を得ているに
過ぎない内閣が恣意的に解散することは国民主権下では許されず、解散が
許されるのは国会が国民代表機関たる性質を失った場合、すなわち@多様な
民意を反映して議論を行い、A統一的国家意志を形成するという機能を失った
場合に限られるべき、ということだな〜。
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050201i115.htm
「札割れ」2年5か月ぶり、日銀の全店オペで
989吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :05/02/03 19:23:00
>>981
小泉がそんなに嫌いかよw! 色々大変そうだな(゚∀゚)
亀井がやる気満々なのに子分の平沼が手ぇ挙げれる筈ないべw?
派閥抜けて自分が親分の小派閥立ち上げるならわかるけど。
でも、推薦人が集まらんわな。
>>982
そういや喪前は、前に訊いた時には
『平沼か谷垣がイイ!』とかカキコしてなかったか?

>でもこのままの政策が続くならほんとに民主政権誕生だぞ それは良いのか?

いいもなにも、そんなもん選挙時の情勢次第だから
今からグダグダ言ってても杞憂にしか過ぎんわなw
それに漏れ、小泉支持だしぃーw

>>983-984
ええっ!?亀井のどの辺に惹かれるのさ?さっぱり理解出来んw
小泉と二度争った自民総裁選の時に、TVで喋った数々は決して頭脳明晰には思えんかったよん(゚∀゚)
>>985
口惜しそうですなw つか、経済板の今のこの惨状をチミ達は何とかしたほうがイイと思うよw?
>>989
まあ、あんま政治家知らないからな。俺。

ただ、かつて日銀がゼロ金利解除を断行したときの立ち振る舞いとか
日頃の発言を負っていくと、ベクトルとしては亀井みたいなのがいいかな、と。

似たような事言ってる自民の重鎮がいれば、別に他でも良いよ。
>>989
誰かと勘違いしてね?
堀内、亀井は言ったことあるがなぁ

しかし、小泉支持ってどこを支持できるんだ?
まさか郵政民営化で景気回復なんて世迷い事は言わんだろ?

選挙の状況次第って
そんな呑気な事を
先の参院選を見てまだそんなこと言うのか・・・

民主は緊縮馬鹿だからこっちとしても困るんだよ

てか ここでそんな事聞けば亀井と帰ってくるのは分かってるだろうに・・・

N速+が住みづらくなったか?
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 19:51:31
谷垣とか与謝野はどう考えてもヤバイ。
993吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :05/02/03 21:09:43
>>990
なるほど。了解。
>>991
まぁ、実際問題、昭和のままの思考回路持ってる老人脳議員は
この先厳しいだろうし、自民党はその辺で「古っ!」って感覚持ってる一般人多いんじゃない?
漏れの主観に過ぎんけどねん♪

>民主は緊縮馬鹿だから

放漫過ぎる財政政策も困りもんだけどな(゚∀゚)

> ここでそんな事聞けば亀井と帰ってくるのは

そうなの?『経済コラムマガジンスレ』だけかと思ってたけど・・。
鈍亀勝手連の連中も、結構ヤバイ希ガスw
994吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :05/02/03 21:11:50
あ、あとブルボンちゃんは最近、ニュー速+で見かけないねぇ?なんで?

HNは伊達じゃないんだろうから、訊きたいんだけど
昨今の対北制裁論については、どのような見識をお持ちで?
995だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/03 21:13:34
>>989
少なくとも、東大経済→国Tキャリアの亀井が
お前よりはるかに頭がよいことだけは確かであり(w略
>>994
残り少ないから、経済制裁はここでやれや。
それから、俺もコテハン達の意見を聞いてみたい。

【経済制裁】拉致家族はバカですか?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1104031193/
997万年救護大本尊の朴蓮:05/02/03 21:38:10
おもしろそうなスレタイに記念カキコ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 21:57:37
ところで次スレは誰か立てないの?
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 22:30:42
たてた
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 22:31:23
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。