【為替介入】政治を語るスレ4【公共事業】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>924
>いま忙しいんだよボゲ! と言っとくな〜。
>忙しいせいで少し不機嫌だな〜。

仕事があるのはいい事です(w
特に自由業の場合は。
ま、仕事で忙しい場合の話ですが。
なんか議員板産の動物が混じってない?
>>928
なんか発想が逆転しているな。
選挙が民意を反映するものであるならば、公明党にある程度の議席があるのは当然だろ。
公明党がまともではないのは周知の通りだが、公明党に議席を与えない制度もまともじゃない。

また、公明党がキャスティングボードを握ったのは議席のせいだけじゃない。
小選挙区で自民党に学会信者の票を振り分けることができるからだ。
当選枠の少ない小選挙区で勝つために、いくらかの自民党議員は公明党に頼るわけだ。
こうした構図は単に議席があるだけよりも、質が悪い問題だと思うんだがね。

だから、公明党を問題視するならば小選挙区制度こそ元凶と考えるべきだろう。
>>931
>公明党に議席を与えない制度もまともじゃない。

流れとしては>>917
公明叩きのために選挙制度改正を主張した
おバカちゃんの為に
公明がキャスティングボードを握った経緯と
各選挙制度の特徴を教えてあげただけ。

大選挙区→政党優位
小選挙区→政権政党優位(二大政党向き)
中選挙区制→複数政党制

というのは常識中の常識。
それに信者票の振り分けが悪質だから制度改正というのは
>選挙が民意を反映するものであるならば、
という書き込みと矛盾していないかい?
それに票の振り分けは大選挙区でもやっている事だが?
そもそも、選挙制度のみで政局全般を論じようとすることに無理がある。
>>931

あっ、言っとくけど学会員じゃないよ。
934だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/25 23:54:55
>>929
たいした「作業」をせずに金が入ってくるのが理想的な状況で
あって、そういうのを「いい仕事」というな〜。「作業=仕事」の
フリーター君には少し難しかったかも知れないな〜。
>>932
>公明叩きのために選挙制度改正を主張したおバカちゃんの為に

だから、さっきから違うって言っているだろ。
公明叩きじゃなくて、公明党が不当に得すること例に挙げて現行制度を批判しているんじゃないか。
それは、当選枠の少ない小選挙区では票の振り分けの効果は大きいからだ。
もし中選挙区ならば、当選枠が多くなるため公明に頼る場面は減るだろう。
票の振り分けの有無ではなく、その効果の大きさを考えるべき。
今度こそ理解したか?

また、票の振り分けを問題視することが民意の反映と矛盾するとは変な理屈だぞ。
票の振り分けみたいな小細工の影響が大きいということは、それだけ民意を反映していないことだろが。

ついでだが、お前の選挙制度の常識はちょっとずれているな。
たとえば、「大選挙区→政党優位」って無所属議員が多かった時代の常識だろ。
経済板においては小泉と民主は同類でFAだろうに。
ホントに亀井や平沼が総理になってくれんものか。
>>892
韓国は金融関係とかの経済の基礎を某に乗っ取られてしまっていて
自力ではいかんともし難い状態。日本をもっと酷くした状態かな。
まぁ竹中が理想的だと評した状態なわけだ。
本人曰く日本をあのようにするのが奴の使命らしい。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 07:41:09
>>932>>935

935に理がるな。
938だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/26 08:55:35
教科書的には、小選挙区制は
・地元密着型のため、議員と有権者のコミュニケーションが密となる
・選挙区が狭いため選挙費用がかからない
・立候補者が少ないため比較検討がしやすい
なんてメリットがある一方、
・地元密着型のため利益誘導が選択基準となりやすい
・ALLorNOTHINGなため、選挙戦が熾烈になり買収等が横行しがちである
・立候補者が少ないため選択肢の幅が狭まる
・(一位の)当選者が得た票以外は死票となるため死票が増える
なんてデメリットがあると説明されるな〜。大選挙区(講学的には
中選挙区という概念はなく、定数2以上は全て大選挙区と扱われる
な〜)のメリット・
デメリットはその裏側な〜。

これを見ると、小選挙区制のメリットとされる要素は実質的な
内容に乏しく(コミュニケーションうんぬんはメディア社会の
現在に妥当するか疑問であり、他のメリットはデメリットで打ち
消されるからだな〜)、一方デメリットとされる要素のうち、特に
利益誘導に関する点は重大な構造的問題であることがわかるな〜。

また、民主は、衆院の選挙制度再改革(復古)を主張しない点でも
バカだと言うことがよくわかるな〜。
>>938

だな〜さん、乙

ななしでスンマソ
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 15:28:12
民主はむしろ完全小選挙区制を目指した
選挙改革を主張しているな。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 16:36:17
亀井なんてのはイトマン事件の時に逮捕されてるべきだったんだよ
リクルート、イトマン、泉井、その他いくつかの事件で本来なら
現自民党の幹部連中は全員豚箱送りになってなきゃおかしかったんだよ
>>941
一番悪どかったのは今、民主党にいる旧田中派経世会の連中やんけw
小沢や鳩ポッポのグループは全員アウトだwww
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 22:10:26
>>942
まあ自民だけに例えて話したからついつい俺が民主工作員だと思って短絡的に脊髄反射レスしちゃったみたいだけど
俺は自民も民主も全部ひっくるめて逮捕されればよかったと思ってるよ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 22:35:42
うんうん、だから日本一大選挙区にすればいんだよ
昔の全国区やね
で、純粋に得票数の多い順に当選を決める
そうすりゃ一票の格差もなくなるし
地元のためだけにしか働かない議員は減って国政は良くなる
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 22:46:06
中国みたいな国になると良いですね
なんで議院内閣制の日本で反小泉な奴までも、「どうするんです、小泉さん?」
ってナンデモカンデモお伺い立てるんだよ

まるで大統領扱いさながらですな
いや独裁者かもしれない

彼のリアクションパターンは、批判される→苦悩するか寝る→禁治産者の如く碌に回答しない
って感じで、叩いてもホコリもダイヤも何も出てこないジャン

むしろ外堀から埋めていくか、内閣に規制するエセ市場原理内実統制主義者を廃して
いくのが常道じゃあないか
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 23:07:41
失敗を織り込んで、小泉に丸投げする方針で抵抗勢力はまとまっているらしい。
んで、小泉は小泉で、「私が出る幕ではない事は非常に喜ばしい」とかいって
もはや責任投げ合い状態。

ある意味、政治は正常化している。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 23:09:38
官僚に好きにやらせてるだけじゃんか
今までと大して変わらんよ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/26 23:28:18
官僚は、海外資産逃避して逃げる準備中。
>>949
昔、信長の野望やったときにわざと弱小の大名を使ってプレイしたんだが、
年貢率100%で徴兵全開で隣国に進撃。
制圧後、一揆が確実な自国から物資を引き上げて
放置したのを思い出すw
951だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 00:06:19
安っぽい正義感でしかモノを考えられないバカが一匹いるな〜w
本当の財政悪化のスタート 投稿者:応援団  投稿日:11月26日(金)14時20分20秒

財政の健全性をみるには、金融債務額だけでなく、金融債権額を考慮する必要がある。
OECDの基準では、金融債務額から金融債権額を差引いた純債務額を名目GDPで割り返す
ことになっている。

日本は、外貨準備高、公的年金額など金融債権額が極めて大きかったので、97年までは
先進国の中では非常にこの債務比率が小さく、財政は抜群に健全であった。債務比率が悪化
したのはまさにこの97年からの橋本政権による財政再建が始まってからである。小泉政権
では、緊縮財政を続けているが、確実に悪くなっている。

97年には財政が危機というキャンペーンが行なわれた。日経も「2020年からの警鐘」という
インチキキャンペーンを行なっていた。本格的に構造改革とやらが始まり、故なく公共事業
が批難を浴び、金融の早期是正措置がスタートしたのもこの年である。

今日、債務比率はとうとう他の先進国並まで悪くなっている。悪党は「日本の財政が破綻する」
という大嘘をついていた御用財政学者やこれに雷同したマスコミである。財政当局は、大悪党
なのか大ばかなのか判らない。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1099573530/257/
個人的には中選挙区復活きぼんぬだが
単純に公明党を潰すだけなら完全小選挙区が良いのでは。
今は組織を展開させやすい比例代表と併用しているから比例区は公明、
小選挙区は自民と住み分けが可能になっているが小選挙区のみにすれば
公明と言えども他党に構っていられる余裕はなくなると思う。

>>946
大統領は議会の運営に口出しできないぶん小泉のほうが悪質。独裁者に近い。
>>947
失敗を織り込むのは結構だが、その失敗の行き着く先が売国で
結果的に失職、無職、自殺、貧困のオンパレードでは国民が浮かばれない。
尤も民主主義においてはそれすらも国民の自業自得ということだろうか。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 05:45:55
>>944
当選するのはタレント議員ばかりになりそう
>>954
俺もそう思うが、小選挙区制よりはマシだろうな。
956だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 12:59:20
>>955
確かに国政に関して小選挙区制に問題が多いのは確かだが、「地元」の
事情を観案しない議員ばかりになるのも大きな問題であるのは、例えば
沖縄の基地問題を見ればわかることだな〜。

というわけで、単に国政選挙の選挙区をいじるだけではなく、地方に
国と対抗できる権限を与えること等もあわせて考えなければならないな〜。
要するに道州制の導入だな〜。いわゆる利権誘導に関わる事項を道州
レベルに移行させることで、国政選挙の争点を純粋に国政に係る政策に
限定するなんて発想だな〜。地方の最高レベルが都道府県では、国に
対抗するにはいかにも小さすぎるからな〜。
>>956
なるほど、だな〜の言い分はもっともだな。
しかし、地域エゴ丸出しの政治もしらけるからなあ。
なら、衆院と参院の性質をそれで決めてもいいかもしれないね。
地域の代表者の衆院と全国区選出の参院という具合に。
958だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 14:19:55
>>957
いやオレは、憲法が国会を「全国民を代表する議員」で構成すると
定めることも鑑み、国会議員から地域代表性を排除したいのだな〜。
地元エゴムキ出しは道州議会でやってくれ、国政に地元エゴを持ち
込むなってことだな〜。そのようにしても、道州政府に例えば基地
設置にかかる拒否権を付与すれば、先に述べた不都合は回避できるで
あろうということだな〜。そうなると、中央政府と道州政府で「いくら
補助金を与えたら基地を設置してよいか」なんて点で交渉が行われたり、
「そんなにもらえるならわが道州が受け入れる」なんてとこが出てきて
競争原理が働いたりするからだな〜。
959だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 14:25:12
なお、衆院と参院の区分けとしては、全国民代表/地域代表の
他に、例えば専管事項を異ならせるなんて考え方もあるな〜。
憲法上の手当が必要だけどな〜。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 14:34:39
衆議院は全国区、参議院は地方区の代表みたく区分けしても議院間の優劣があるから
それをどうするかって事か。
しかしそうなると別に法案の議決を判断する機関が必要となる罠。
961だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 15:00:38
>>960
というか、現実的に考えれば、参議院で否決されるような法案が
衆議院の特別多数で再可決されるような状況は想定しがたく、
それ故に衆参両院の意見が異なるような法案が可決されることは
まず有り得ないな〜。だからその点はたいした問題ではないな〜。

オレが言いたかったのは、議員が地元の利害と無関係に判断できる
環境を用意すべきということであり、そういう点では全国一区の
拘束式比例代表がよいとは思うのだが(タレント議員ばかりになる
のも問題だからな〜)、それだけでは少数派の地方が不利益を被る
虞が出てくるので、道州に今より強大な権限を与えてバランスを
取るべき、ということだったのだな〜。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 16:18:36
>>961
道州制にはそれぞれメリット・デメリット、賛否両論が皆あると思うが、現実的に
中央省庁、政治家がそこまで認めるかというと疑問だけどね。
少なくとも義務教育、徴税といった根幹に関わる制度まで裁量権を与えるとは考えにくい。
地方交付税の地域間格差や経済規模の問題もあるし。
>>962
>裁量権

中央銀行の設置や通貨発行権も認めてあげれ
>>961

オレンジ共済の誰かさんのように
確かにタレントではないが、
金で議席を買うような輩が出ると思いますよ。
あなたは参院でさえ、
その推薦枠をめぐって地方議員の間で
金が乱れ飛ぶような現状についてどうお考えなのですか?

それに田舎の方に行くと代議士よりも権力のある
都道府県会議員はザラですよ。
地方権限が弱い現在においても。
拘束式比例代表制になると国政選挙の前段階で
政党という団体によって候補者が決まってしまうし、
これに顔が利いたり
金が無い人間は出馬できなくなります。
単純に政党腐敗が進むだけだと思いますけどね。

そもそも、良識の府であった参院の堕落が進んだのは
比例代表制の導入以降だと思うんですけどね。
ま、それが田中政治の力の源でもあったのですが。
965だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 17:08:57
>>964
拘束式比例代表であっても、政党の設立を容易にすればたいした
問題にはならないな〜。例えば岩菊党とか作って岩菊だけを名簿に
のっけて、ここのインタゲ派で支持するとかできるようにすればよい
ってことだな〜。もちろん、既存の大政党に有利な政党助成制度やら
現役に有利な立候補保証金制度やらには手を入れないといけない
けどな〜。

そもそも、2大政党制なんかを目指したって点がおかしかったの
だとオレは考えているのだな〜。
966だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/11/27 17:34:07
>>962
公共事業費や地方交付金等に関しては配分の決定のみを国政レベルに
残し、使い方は道州政府に委ねるってやり方が採れるな〜。例えば
新幹線整備計画を国が策定し、それに予算を割り振った後に、各道州
政府に当該予算でどの程度の建設を行えるかビッドさせ、いちばん
有利な条件を提示した道州に当該予算を与えるとかにするってこと
だな〜。また義務教育は、国の予算と責任において行うとしても特段の
問題はないと思われるな〜。

誤解してる奴が多いと思うが、オレとて利益誘導型政治が好ましいとは
全く思ってはいないのだな〜。「どこに道路を引くか」なんて道州レベルで
判断すべき事項が国政レベルに紛れ込んでいるからそれに国政がひっかき回されるわけだし、それは国民代表を
選挙区から選ぶという現行制度と構造的に結び付いてしまっている
から、その構造自体を変える一つの解決策として道州制を提示して
いるだけだな〜。
>>966
俺は道州制には懐疑的だな。
道州の権限が増えるほど財源格差問題が大きくなってくるはずだ。
また、国家政府が補助金を振り分ける形式の方が少ない予算で運営できるのも事実。
そして、地方の権限の拡大は大規模な汚職の危険性が拡散することも意味する。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 20:49:04
>>967
大規模が汚職があるとしても上に国が構えてれば
今のように国が大規模な汚職にまみれてるような状況よりは取り締まりやすくなるよ
どうだろうな。
国家政府は一つだけだったから、世間の目が集中していたといえるからね。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 21:44:36
一つに権力が集中してるから隠蔽することもたやすくなってしまうんだよ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/27 21:48:14
東京都が国に対して大きい態度に出れるのは石原が都知事っていうこともあるが
それ以上に人口や税源が集中してるからなんだよ
だから国の下に都道府県というような今の状況だと
国と都道府県の差があまりにもありすぎるんだよね
だからどうしても言いたい事をいえない状況になったりするわけよ
そうならないためにも道州制やらで国の下の組織をもう少し大規模化する必要があるわけさ
>>971
思うんだが、国と地方が対立する必要はないだろう。
要は、国民のためになるかならないかなんだから。
たぶん、道州制ではサービス格差拡大の弊害の方が大きいと思う。
また、景気対策みたいに国が一括してやった方がいいこともある。
>>965

>もちろん、
>既存の大政党に有利な政党助成制度やら
>現役に有利な立候補保証金制度やらには
>手を入れないといけないけどな〜。

そうなんだよなぁ…。
ただ、院内会派等の事を考えると
少数政党は当選後も厳しいと思いますよ。
それと例えば旧総評の幹部が国会議員である
社会党の議員に引退を勧告したりするような事態が生じる。
政党や支持母体の力が強くなっちゃうんですよ。
これも問題ですね。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 02:08:13
前回の選挙は、メディアの煽りに乗っちゃって
結局、2大政党に志向した結果になってる。
野党票が民主に流れたでしょ。

それらの結果からテキトーに類推するに、結局少数政党には厳しい制度
今後は変化していく物と思われる。

だな〜のおっさんの提案は、三位一体がどういう過程で進められていくかだな。
よくわからないな
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 02:14:44
>>972
だからその差の調整役として上の機関である国が必要なんでしょうに
なんていうか極端に考えすぎだと思うよ
財源や権限を委譲すると言ったって最終的には一つの国なわけだからさ
対立も協調もバランスが必要ってこと
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 02:15:34
>>975の「その差」ってのは道州制によるいろいろな格差ってことね
>>974
>それらの結果からテキトーに類推するに、結局少数政党には厳しい制度
>今後は変化していく物と思われる。

いや、小党乱立こそ民意を一番よく反映すると思うよ。
各案件に応じて似た意見の政党同士が連携するのが一番民意を反映しやすいだろう。
大政党では党内調整する必要があるから、民意を反映するかどうかは分からない。

また、前回の選挙で二大政党を思考した結果になったのは選挙制度が原因だ。
選挙区では当選枠が少ないため、批判票を有効にするためには一番有力な対立候補に入れるしかないからだ。
別にマスコミに乗せられたわけではなく、各人が合理的に判断した結果と見るべきだろう。
ただ、構造改革への批判票が同じ構造改革派である民主党に流れたのは悲しい現象だけどね。
たとえ道州制を導入しても九州や北海道のように
生産力の低い地域は厳しくなるだけだろうな。