「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!! Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加

政策的には「亀井派」とでもいうべきだろうが、
この人の主張は筋が通っている。

構造改革派エコノミストたちの無知蒙昧ぶりがよくわかる。

どうよ!!
http://www.adpweb.com/eco/

過去ログ・関連サイトは >>2
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 20:47
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 21:22
絶対に絶対に儲けられます。zzzzzzzzz
オンラインカジノしませんか?
今なら30ドル無料です。

だれでも儲けられる最強攻略法も載っています。

私は一日で10万以上儲けましたよ。本当です。

http://kashima.fc2web.com

無料でも遊べるよ

>>1
新スレ乙

ちょっち板違いだけど辻本タイーホされたね

これで捜査が進んだらタイーホ者がたくさんでるのかなぁ

5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 22:09
社民党の断末魔ということですか。盛者必衰のことわり、驕れるものは久しからず
という感じですね。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 22:25
>辻本タイーホ
秘書給与流用だったっけ。
贈収賄とか、モラルばっかり問題視するマスゴミにはうんざりだ罠。

Part6で受験の話しがあったけど、その昔、
共通一次試験で、政治経済より倫理社会の方がずっと易しくて
平均点が十点以上差があったのを思い出してしまった。

今から考えると、愚民養成試験だったのか?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 22:29
>>6
辻本は自分のことを棚に上げすぎ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 22:37
NHKで生保の予定利率の引き下げについて報道しているが、なぜか政府の経済
政策の失敗については口をつむったまま。国債の長期金利が3%ぐらいになるま
で積極財政を採っていればこんなことにならなかったのに。

そういえば緊縮財政派はで国債の長期金利の上昇についてはヒステッリクに批
判するのに、何で生保の予定利率の引き下げ・年金の破綻については口をつむっ
たままでいるのだろう?大したことないと思っているわけ?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 22:54
>>8
いわゆる「無い物ねだり」かなぁw

  借りるときの金利は低い方がいい
  預けるときの金利は高い方がいい

借りる人あっての運用なのに
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 23:19
政治闘争でしょ。
今はアメリカ共和党が日本に様々な影響を及ぼしてる。
日本の保守も、共和党の尻馬に乗って日本のリベラル潰しをやって
さぞかし愉快だろう。

そのつけは確実に国民にくるよね。
どんどん小さな政府+労組つぶし+監視社会が進むだけ。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 23:27
アメリカ共和党って、どうやって
日本のマスゴミ論調をコントロールしてきたのだろう?
いまさら辻元タイーホしたってなあ。
つーか、逮捕はいいけど、逮捕を大げさに騒ぎ立てたってなあ。

何か意味あるの? 構造改革が進んでいる証拠なのか?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 02:20
>>12
経済ニュースから目をそらさせるのが目的か?
>11
中曽根
>13
社民党はあきらかにそう言いたげだったよね。
盗っ人にも三分の理か。
このコラムの筆者は竹中のことを本当に馬鹿だと思っているのですか?
政策の是非はともかく竹中は確信犯だというの自然な考え方だと思うのですが?

浅学な私にはこのコラムマガジンの内容は本当に目から鱗だったのですが
どうも「まっかな嘘」という言葉を煩雑に使うあたりとか
“真実は我にあり”的な内容が胡散臭くなってきました

明らかにオカシイのであればいくら国民が馬鹿だとしても、ここまで小泉内閣
の支持率は高くないと思うし、創造的破壊論は極端にしても不況で企業が
が鍛えられ竹中のいうところの「供給側の稼ぐ力」がかなり強化されたのも
事実ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

兎にも角にも「まず需要喚起がマクロ経済の王道」という考え方に
最近の私は懐疑的になってきました、上手く説明できない自分が情けないですけど。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:06
まあ、政治家は二枚舌だからね
馬鹿もあるだろうけど確信犯だろうね >竹中

小渕のときだって、閣僚じゃなかったけど
諮問機関のメンバーだったし。

彼が嘘こいても、全くの素人は鵜呑みにしてしまうから、
筆者も強調する意味で、「まっかな嘘」と言うんだろうね。
マクロ音痴な報道が優勢だから、はっきり言い切った方がいいと思う。

筆者のような考えは、一般紙やTVであまり取り上げられないだけで、
ごく基本的なケインズ的な視点。

不況でいくら供給サイドが一時的に鍛えられるのが事実としても、
需要が縮小し続けたら、供給側の存続そのものが危うくなる。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:16
>明らかにオカシイのであればいくら国民が馬鹿だとしても、ここまで小泉内閣
>の支持率は高くないと思うし、創造的破壊論は極端にしても不況で企業が
>が鍛えられ竹中のいうところの「供給側の稼ぐ力」がかなり強化されたのも
>事実ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

輸出産業の危機感に支えられてる部分もあると思う。内外価格差は本来為替で調整
するべきものでしょうが、これを具体的な賃金や物価の低下で行おうとした。
ただこれによって一時的に輸出が増大したとしても、さらなる円の値上がりで競争
力を失ってしまう。賃金や物価を下げれば国内購買力はさらに減少する。まさに窮
乏化だよ。
この点については竹中も小泉もまったく説明していない。
1816続き:03/07/19 10:16
>供給側の存続そのものが危うくなる

うちの会社も、将来を担う若い学卒をめっきり採用できなくなってる。
若い人もスキルが身に付ける機会がないから、お互い損してるようなもの。

アルバイトでは任せられる仕事の範囲がどうしても狭まるし。
 お前の会社が淘汰されるべき、って突っ込みは無しね(笑)
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:19
>給側の存続そのものが危うくなる。

知ってる機械屋(中小)なぞ従業員の平均年齢が60歳超えてるよ。
いつ潰れるかわからないどころか、いつ死ぬかもわからん。
>>15
>このコラムの筆者は竹中のことを本当に馬鹿だと思っているのですか?
> 政策の是非はともかく竹中は確信犯だというの自然な考え方だと思うのですが?

経済学の常識から見れば間違いなくヴァカなことをしてるのは確か
だからヴァカだというのでしょう
確信犯かどうかはさておいて

> 浅学な私にはこのコラムマガジンの内容は本当に目から鱗だったのですが
> どうも「まっかな嘘」という言葉を煩雑に使うあたりとか
> “真実は我にあり”的な内容が胡散臭くなってきました

その辺はさっぴいて読んでくれ(w
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:26
盗撮容疑で日本共○党職員逮捕、パソコンに600人分

新潟県警生活安全企画課と新潟中央署は13日、
女性のスカートの中を盗撮していたとして新潟市○尾台、
日本共産党同市○会議員団事○局職員、吉○智○容疑者(29)を
県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕した。
今年7月以降に撮影されたとみられる約600人分、
計2500枚の盗撮画像が入力されたパソコンなどが、
自宅から押収された。
調べによると吉○容疑者は先月17日から同20日にかけて、
女性4人のスカート内を盗撮した疑い。
同20日午後6時ごろ、同市内の書店で、小型のデジタルカメラで
撮影していたところを店員に見つかり、110番通報で駆けつけた
同署員に取り押さえられた。
吉○容疑者は、同党の新潟地区委員会に今年1月採用され、
同議員団事務局で働いていた。
>>20続き

> 明らかにオカシイのであればいくら国民が馬鹿だとしても、ここまで小泉内閣
> の支持率は高くないと思うし、創造的破壊論は極端にしても不況で企業が
> が鍛えられ竹中のいうところの「供給側の稼ぐ力」がかなり強化されたのも
> 事実ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

いや、国民はヴァカですよ。その責任の大半はマスコミにありますがね。
いまだに銀行や公務員や公共事業を叩いてますからね

あと、不況で企業が鍛えられるというのはなんら根拠のない宗教です。
最近の実証研究ではむしろ好況時に効率の良い企業が生き残ることが
証明されています
デフレ下では効率が云々よりも金があるかどうかが生き残りの条件になる
体力勝負になるのです

> 兎にも角にも「まず需要喚起がマクロ経済の王道」という考え方に
> 最近の私は懐疑的になってきました、上手く説明できない自分が情けないですけど。

「今現在の不況から脱するには需要喚起が王道」ですかね。正確には。
デフレ=需要不足=供給過剰なので、需要を増やしてバランスを取るのが筋なのです
供給減らしたら失業を生んでさらに需要不足が進みますからね
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:29
>>19
後継者育てておかないで潰れてしまうと、
景気が良くなったときに、急に
「ハイ、再開!」って訳にいかないんだよなぁ。。。

こんなこと言うと、爺臭いと言われそうだけど、
マニュアルだけで、仕事のノウハウは伝えきれない
24_:03/07/19 10:30
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:33
>>23
好景気どころがちょっと需要が増えただけでガタガタ。ジャストインタイム
で在庫を持たないから、モノだってすぐになくなる。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:53
マクロ屋が陥る「需要さえあれば供給はどこからか沸いてくる」といのも宗教
だと思うよ。供給が増加するのは、生産を支える文化があればこそだ。
ヘリコプターマネーのような方法で通貨供給を増やしてもバブルに向かうだけ。
なんで今はデフレなんでしょ〜〜〜〜か
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 11:08
下校中の小2にわいせつ行為、共○党地区委職員逮捕

浦和署は14日、埼玉県越谷市、共産党埼○東部南地区委○会職員高○博○容疑者(26)
をわいせつ目的略取、強制わいせつなどの疑いで逮捕した。
調べでは、高○容疑者は先月28日午後3時ごろ、さいたま市内の路上で、
下校途中の小学2年の女児(7)を無理やりワゴン車の中に連れ込み、
手足を粘着テープで縛ったうえ、約30分間、わいせつな行為をした疑い。
高○容疑者は実在する教諭の名前を挙げて「先生に会いに行くから小学校への
道を教えて」などと近づいた。
調べに対し、容疑を認めているという。
高○容疑者は、同地区委員会で赤旗新聞の配達、集金管理を担当している。
高○容疑者は約1時間前にも、近くの路上で小学1年の女児(6)を
同じ手口で車内に連れ込もうとしたが、同級生の母親が通りかかったため、逃げた。
この母親が車のナンバーを控えていた。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 11:13
>>27
そうなった原因はいろいろあるが、一つはノルマに追われる営業マンが価格
競争に走った、ということでしょう。「値引き」というのは一番安易にモノ
を売る方法ですから。無論、安く売るためには安く仕入れなければならない
わけですから、仕入れを叩くわけです。叩かれた供給業者は又どこかを叩く。
リストラも中国進出もこの一環でしょう。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 11:21
>>29
取り締まる気はあるなら、不正取り引き防止法の「不当廉売」か「優越的地位の乱用」
で取り締まれるはずですけどね。サービス残業なども労働基準法で取り締まりは可能
なはずです。
こうした不正な値引きがなくなれば、内外価格差の調整は為替で行うしかなくなるね。

>>25
生産の面だけでなく資金繰りも追いつかなくなるかもしれず、
だから亀井先生は2年間のモラトリアムなんかも提言してるんですよね。
でもモラルハザードだとか叩かれるんだろうな。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 11:36
>>31
決済サイトは相当短縮してるんじゃあないでしょうか。これはいいことだと
思いますけどね。ただ、こうなると企業間信用で膨らんでいたカネがごっそ
りなくなるわけですから、その分、どこかから資金を供給しないとカネが回
らなくなってしまう。
資産(信用)の収縮は土地や株だけじゃあないですね。


33_:03/07/19 11:45
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 11:55
>「値引き」というのは一番安易にモノ を売る方法ですから

短期の利益と長期の利益は必ずしも一致しない、ということでしょうか?
これも、ちゃんとした説明を聞いたことがないな。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:15
>>26
今は、供給>需要

いかに需要を増やすかを考えるとき
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:15
値引きに見合った生産性の向上やコスト削減がないと企業はドンドン追い込まれるでしょ。
体力のない企業なんて・・・、ねぇ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:30
>>35
需給ギャップというのもそう簡単にはいかないと思うぞ。

たとえば、「注文を貰ったら、メーカーに電話をかけてあとは伝票を書くだけ」といった商社
の供給力はほぼ無限大といっていいだろうが、人間が手や体を使って生産するような分野
の供給力(例えば医療)にそんなに余裕があるんだろうか?

とすれば、相当に供給を刺激するような形で需要を拡大していかないと、失業は減らない
のにインフレだけは昂じる、といったことにならないだろうか?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:37
供給側の力が余って余って仕方がないのが、今の日本じゃないのか?
長い不況で供給側も弱ってきてはいるけども。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:40
たとえば、「裁判」なんかも需要はあっても供給が足りない分野だよね。
なんでも最高裁の裁判官が読んでる訴状は3年前(つまり3年待ち)のものだそうだ。
おかげで、弁護士は仕事が無い。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:42
>37
そのための職業訓練じゃないの?
つーか、何でデフレのときにインフレの心配をするのやら。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:43
>>38
供給が余ってるものもあれば、足りないものもある、だろ?
同じ会社や役所の中にだって、死ぬほど忙しいところもあればヒマなところもある。
問題は「価格による需給調整メカニズム」はどうやら宗教らしい、ということだよ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:44
>>39
>裁判官
に限らず、霞が関は人が足りなくて、毎晩残業してますが何か?w
公務員は、定員法の縛りがあるんでしょう。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:48
>>41
「価格による需給調整メカニズム」
これを万能とは思わないが、一般的にかなりのウェートを占める。

>同じ会社や役所の中にだって、死ぬほど忙しいところもあればヒマなところもある
それは、会社や役所の人事部門が解決すべき仕事
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:49
>>40
インフレやバブルが心配(j解決策の提案がない)だから、緊縮財政が支持を得てるんじゃないの?

バブル期は3k職種が大変な人で不足だった。だからといって3kに就職する為に職業訓練を受けた
者が居ただろうか。こういう職種はいまだバブル期に来日した外国人労働者が働いているよ。もう
ベテランだから給料も変な日本人よりよっぽどいい。日本人に失業者が溢れているにもかかわらず
だよ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:49
>>37
いや、単純に今は不完全雇用だから完全雇用に持っていく。
というだけ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:50
淘汰はDQNカラス住んでいくということなのです。使い捨ての。
47竹中信者 ◆NkUql0bauQ :03/07/19 12:54
どう頑張ってもマクロ的な需要は増える要因が殆どないから
それなら不況を利用して供給力を淘汰し一部の勝ち組の
グローバルな競争力を確保するのが長期的には一番正しいと
竹中教祖は目論んでおられるのです。
需要と供給の二項対立でしか経済を捉えられないマクロ厨房
を竹中教祖は軽蔑されておられます。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:55
>>40
職業訓練じゃ質の高い技術者は作れないからなぁ。
リストラじゃなく、ワークシェアの方鬼にが向かなかったことが悔やまれる。

>>41
需要が減り、生産性の向上もなかったから、その埋め合わせで人員削減したわけで。
需要が増えれば中途採用などで少しずつ仕事は減っていくと思う。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 12:57
>>44
緊縮財政が支持を得てるのは、
債務を返せなくなること心配してるからじゃないですか?

バブル期は、外国人も雇われたけど、日本人も雇われましたよ。
竹中教祖の脳内には、失業問題は存在しないのです。
51_:03/07/19 13:10
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 13:13
>縮財政が支持を得てるのは、
>債務を返せなくなること心配してるからじゃないですか?

公共部門の債務だけが問題であれば、お札を印刷すれば済む話でしょう?

>バブル期は、外国人も雇われたけど、日本人も雇われましたよ。

バブル期より日本にGDPって上がってるんでしょう? つまりGDPに関係ない人が大量に
雇われたってことでしょうか?
需要を消費と設備投資に分けて考える視点も必要じゃないかな。
公共事業も一種の設備投資だから、公共事業を増やして一時的に需要を増やしても、
消費が回復しなければ、結局供給が増すだけで需給ギャップが拡大してしまう。
一般的な考え方だと、公共事業を増やせば所得も増えて、それが消費に回って
景気回復するということなんだけど、今の日本では公共事業をいくらやっても、
消費が景気回復するほど増えないのが問題なんじゃないかな。
減税の場合もやはり同じで、減税で所得が増えても消費が景気回復するほど
増えないんじゃないかと思う。
構造改革や創造的破壊で供給側の改革を行っても、ある分野の消費が増える
代わりに別の分野の消費が減ってしまい、消費全体は増えない。
インフレターゲットも実質金利を引き下げて設備投資を増やすことが目的だから、
その先には公共事業と同じ罠が待ち受けていて、消費は景気回復するほどは増えず、
需給ギャップが拡大してしまう。
結局、消費を増やさないと景気は回復できないけど、経済学は消費を増やすための
処方箋を提示できていないというのが、今の日本の状況だと思う。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 15:01
>需給ギャップが拡大してしまう。

もっと具体的にどういうモノ(分野)が供給過剰なのか説明して貰えると有難い。
当方がちょっと思いつく供給過剰はなんといっても教育だな。少子化で息も絶え絶え。
しかも、教員は圧倒的な供給過剰だ。オーバードクターの問題もある。
もう一つな地方公務員。これも圧倒的供給過剰だ。
そもそもこういった分野は、景気対策をしたり、公共事業の予算を回したりしたら、需要
が回復するのか? 需給バランス なんてそもそもあるのか?
資格商法や内職詐欺とはどう違うのか?

大学教員の話は半分の聞いておいた方がいいかも。
>>54
具体例を挙げれば地方の道路なんてその典型かな。
道路を造っても車の量が増えなければ、結局赤字だけが増えてしまう。
そもそも道路を造る目的は地域の交通の効率化を通じて産業や消費を活発にすることだから、
一種の供給側改革だと思う。その意味では方法は違えど規制緩和と最終目的は同じだと思う。
しかし肝心の消費が増えなければ、結局供給側だけ効率化して需要が増えないという
ことになる。需給ギャップの拡大というのはそういう意味。
もちろんミクロで見れば、道路が開通して消費が活発になる地域や分野もあるけど、
全体のパイが増えなければ、その代わりに別の地域や分野が衰退するわけだから、
マクロでは消費は増えないことになる。
ロードサイド店が栄えて中心市街地が衰退するなんてのは、その典型だと思う。
道路に限らず、インフラ整備全般において、そういう問題があると思う。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 17:43
>もちろんミクロで見れば、道路が開通して消費が活発になる地域や分野もあるけど、
>全体のパイが増えなければ、その代わりに別の地域や分野が衰退するわけだから、
>マクロでは消費は増えないことになる。

たとえば食料だが、人口が増えないかぎり食料需要の絶対量が増えることはない
だろう。たとえば牛丼が半分に下がって消費が増えても、多分、他の食料の売上
が減るだろう。
もしここで、それでも食料売上の絶対量を増やそうとするなら、これは食料の値上
げを行う以外にはない。同じものの値を上げれば売れ行きが落ちるだろうから、
高級化することで、割安感を出す。
結局のところ、人口を増やさないでGDPを上げるには、生活の質を上げることし
かなくなる。
>>56
>結局のところ、人口を増やさないでGDPを上げるには、生活の質を上げることし かなくなる。

ただ、今の日本では生活の質を落としてでも貯金して、将来の不安に備えようという風潮が強いんだよね。
若年層だろうが老年層だろうが、みんなそうしてる。
30代の夫婦が老後のことを心配したり、70以上の老人が将来の生活を心配するのって、
どこか間違ってるような気がするんだけど、それが当たり前の世の中になってるんだよねえ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 20:10
>>54
それは供給過剰の例としては適切ではないのでは。

教員が過剰なのは、いまだに40人学級をベースに計算しているからだ。
それで昔より優秀な子供が増えているわけでもなく、むしろ学力低下が問題となっている。

また、公務員の数は人口比では先進国の中で最低だということだ。
実際、犯罪の増加に対し警察官の数は大して増えていないはずだ。
高齢化社会、情報化社会等新しい仕事が増えているが、定員は追いついていないはずだ。
どう考えても圧倒的過剰という結論にはならない。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 20:17
>それは供給過剰の例としては適切ではないのでは。

有効需要にたいしては供給過剰だろ? 価格が下がれば需要は増えるかもしれない。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 22:34
>>52
>>債務を返せなくなること心配してるからじゃないですか?
>公共部門の債務だけが問題であれば、お札を印刷すれば済む話でしょう?

べき論ではなくて、一般の人々の認識を問題にしてます。

>バブル期より日本にGDPって上がってるんでしょう?
>つまりGDPに関係ない人が大量に雇われたってことでしょうか?

失業は、要は、潜在GDPと実際のGDPとの差
>>55やリストラで、一人当たり潜在GDPが増えてしまったのもあるかもしれない
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 22:57
>>60
>失業は、要は、潜在GDPと実際のGDPとの差

人さえいれば価値が生産できるわけじゃないよ。ミクロも勉強して。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 22:59
マクロ的には人間に対する有効需要が不足している、と表現すべきなのかな?
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 23:03
>>61>>60へのレスになってないな

供給サイドに人や設備があっても、需要がないと活かせない
ということですな。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 23:05
61は、インフレ時の問題
6561:03/07/19 23:12
>>63
これは当然のことと思うよ。
61さんの頭の中、よーわからん(藁
6761:03/07/19 23:28
>>66
>失業は、要は、潜在GDPと実際のGDPとの差

これって失業者はすべて生産能力を持っているって意味でしょ。
これが自明じゃないことくらい、数年の社会経験があればわかることだよ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 23:34
で、結局61さんは何を言いたいのだろうか?
まさか失業者が全員怠け者で需要が回復しても供給が伸びない
とでも言いたいのだろうか。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 23:51
おそらく、意見としては、>>61>>37だろう。

業種や職種によって夫々違うのだろうが、例えば医療なら
俺の同級生で、せっかく開業したのに患者が少なくて自殺する内科医もいた。

全般的には、供給過剰だと思うな。 今の日本は。
7061:03/07/20 00:14
>>68
言いたいのは現実はそう公式どうりにはいかないということかな。
現状、需要政策が必要という点には同意。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 01:10
>>70
確かに、需給バランスといっても、分野によって格差があって不思議はない罠
当たり前といえば、当たり前だが…
ケインズが知れば卒倒物なんだろうけど、今の日本では公共事業の決定にセイの法則が
入り込んでるように思うんだよねえ。
例えば、道路を造ればこれだけの車が通るはずだという発想は、セイの法則だと思う。
ケインズの考え方からすれば、これだけの車が通る需要があるけど、それを満たす道路が
ないから道路を造るべきだとなるはずだけど、日本の公共事業はいつの間にかそこから逸脱
してしまったように思う。
供給をいじれば需要が生まれるはずという考え方はセイの法則に基づいてるわけなんだけど、
これは為政者や官僚が陥りがちな発想なんだろうね。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 01:18
>>59
よくわからん。
74経済学ってのは:03/07/20 01:55
大儲けした人の説が 正しい。

ダイエーの創業者は 損したから 途中から正しくない。 以上。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 01:55
>ケインズの考え方からすれば、これだけの車が通る需要があるけど、
>それを満たす道路がないから道路を造るべき

これは初めて聞きました
道路を作るのは、失業対策だとばかり思ってたが…
(供給過剰=需要不足による失業対策)

セイの法則(供給すれば需要が生じる)はその通り
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 02:16
というか、道路を作るのは
1.長期的な生産力を高める
2.短期的な失業対策
という目的があるからだろ。

熊しか通らないといわれる道路でも、いずれ人がたくさん通る
ようになると思うよ。

個人的には第二東名を「熊しか通らない道路」と批判していた
馬鹿がいたのに呆れたが。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 09:42
>道路を作るのは、失業対策だとばかり思ってたが…
>(供給過剰=需要不足による失業対策)

基本的には道路は必要だから作るもの。人手不足倒産の時代、外国人労働者を雇っても
道路は作ってた。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 09:47
>1.長期的な生産力を高める
矛盾はしないが、渋滞ばかりの道路を走ってれば、いったい何の為に税金払ってる
んだ、という気になってくるよ。

>熊しか通らないといわれる道路でも、いずれ人がたくさん通る
>ようになると思うよ。

これはどうだか? シルクロードにだって廃墟はあるんだからね。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 15:03
更新あげ

03/7/21(第306号)



企業経営と創造的破壊
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 15:05
テレビ朝日系サンデープロジェクトのアンケート調査の結果が非常にお
かしい。アンケートの結果、小泉首相の再選に賛成する者が60%となっ
ていた。しかし反対する者と賛成する者の合計が、90%くらいと、異常
に大き過ぎる。まだ二ヶ月も先の話であり、通常、「分らない」「まだ
判断できない」という答がもっと大きいはずである。ましてや回答者に
は自民党支持者でない人々の方が多いはずなのである。

またまたサンプロ批判。先週も批判してましたねえ。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 15:13
シュムペータの創造的破壊の「創造的破壊」てヒンズー教みたいだね。シバ神
を崇めているかもしれないね。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 15:36
>シバ神を崇めている

麻原焼香もそうだったけ?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 16:26
しば漬け食べたい。
>82
そうだね。
改革するぞ 改革するぞ 改革するぞ 改革するぞ 改革するぞ 改革するぞ 改革するぞ 改革するぞ
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 18:47
車が多すぎて渋滞している高速道路なんて、税金の無駄!
速やかに車線を増設して、渋滞のない高速道路を!
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 19:01
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 19:14
>>80
それだけサンプロが今の日本に悪い意味で影響力があるってことだろう。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 20:24
サンプロ見てるヤツって、オレは政治・経済に関心をもってる、
そのへんのバカなヤツらとは違うって思ってそう。
でもそれが日本を破滅へと導く。
地獄への道は人々の善意によって舗装されている。←これ、誰の言葉だっけ?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 20:25
>>88
詠み人不詳らしい。

チャーチルもマルクスもケインズも引用している。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 20:29
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 21:16
>>地獄への道は人々の善意によって舗装されている

多分、レーニン
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 21:16
このスパイラルの行き着く先は?

円売り介入 → 輸出企業、自分の力で儲けたと勘違い → 政府に構造改革要請
↑                           ↓
円高 ← 輸出増加 ← 国内消費減少 ← 賃金減少 ← リストラ加速
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 21:25
>>92
革命
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 22:10
>>92

age!!!
>>92
輸出貴族と内需奴隷の二極化。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 00:10
このコラムマガジンの筆者のイタイところは、
構造改革を停滞させることによって、
中長期的に優良企業・人材が海外流失する可能性を無視していること。
無駄な公共投資で短期的にマクロの帳尻あわせをしても、
これでは食えない。果ては共産化?
中長期的に優良企業、人材は海外に流出してくれればかまわない。
資本主義においては名目の成長率を常に拡大しなければならない。
さもなくば、保険のギャクザヤであったり、年金の支払う金額の減少であったり
と名目成長率の拡大を前提としている制度がうまく機能しない。

資本主義とはそもそも永遠の自転車操業であり、
目先の利益を追って、無駄な公共投資であろうとなんだろうと
マクロで短期的に帳尻あわせをしていくものである。
これで食える。
正直いって、現在これだけ財を生み出す生産設備が整っているので
無駄な競争をやめて共産化すれば案外うまくいくかもしれないとは思っている。
>>80
朝日お得意のアンケート結果捏造かも。
でもネット投票とかしたらそのくらいの数字になりそうではあるな。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 02:28
>>96
君は公務員だね。

日本に住んで、日本で税金を払ってくれる人が逃げたら大変なんだろう。

そういう、寄生虫みたいな生活は早くやめたらどうかな。

それより、早いところ日本企業の海外移転を進めて、経常収支を均衡させ
よう。その方がよっぽど大事な事だと思うよ。
>>99
経常収支を均衡させる?
何故そんなことが必要なわけ?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 05:54
>>99
もっと企業が潰れれば均衡するYO!
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 07:13
>>101
企業がつぶれれば国内の需要がおち輸入もへるだろうが
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 07:35
経常収支均衡
あげ
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 09:24
>>96
日本国内の経済が順調に機能しているならば、そんなことは大した問題ではない。
経済が順調ならば設備投資等に資金が回り、日本に残った企業が優秀になるし、社員教育も順調に進む。

いかがかな。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 09:32
>>104
すばらしい理論と認定
>>96
構造改革派よりよほど中長期のことも考えてるよ。
バックナンバー読み返してみな。
ところで君の考える構造とはどういうもので
どう改革すればいいのでしょうか?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 10:01
インフレに転じたとき、これを抑止する方策、これがあれば完璧だ。
インフレが過熱した時はインフレファイター日銀に活躍してもらいましょう。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 11:30
>>107
日銀の利上げ。そもそも80年代後半は利上げしなかったからバブルが発生した訳だ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 11:44
それこそインフレターゲットをはっきりと決めて、これ以上のインフレ率になった
ら、こうした方法で引き締めをします、といったプログラムを設定すべき。
需要政策が広範な支持を形成するには不可欠だと思うよ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 12:21
>107
デフレ克服よりも簡単じゃないかな。
これこそ金融政策で対応できそうな気がする。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 12:31
>>111
そうでもないと思うよ。工場なんて中国に行っちゃったし、公務員か公共事業
じゃなきゃ食えない地域がある。こんなのインフレだからといって引き締める
わけにはいかないもの。
こういうのこそデフレのときはいいが、インフレになったらバシっと引き締めます
と事前に決めておかないと結局バブルの再来。

だったらデフレの方がいいや、といった声も聞こえそう。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 12:45
デフレの方がいゃ〜ん
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 12:49
>112
そうかな。
デフレは完全な不景気だが、インフレは好景気。
急激に進むインフレの場合だけが危ないのだと思うんだが。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 12:51
バブルが来ないと不良債権処理できんで。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:08
>>100
各国の通貨の安定のため

というか、今の政府・日銀はどうみても重商主義なんかの
古ーい時代の発想を引きずっている。経済戦争とか本気
で考えていそうで怖いなぁ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:14
サプライサイドってのは、マクロ経済政策じゃないよ。
重商主義に基づく産業政策なんだ。
学問的バックボーンも経済学ではなく経営学なんだ。

つまり、物価・失業率を取り扱うマクロ経済政策と、輸出マンセー・
価格競争力万歳の産業政策が、政府内部で対立して産業政策側
が勝っているってだけのことだよ。

つまり、「デフレに苦しみ失業者が増大しようとも、日本という国は、
輸出主導で栄えなければならない!」というイデオロギーが勝って
いるという事。

構造改革馬鹿の意見みていればわかるでしょ。中国は脅威だとか
日本の国際競争力だとか、リストラして企業の体質改善だとか、
そういった視点だけで、民衆の暮らしが一言も語られないどころか、
「負け組みは去れ」の一言で切り捨てられている。

バックボーンが経営学なので、こういう結論になる。経営者の視点を
国政に持ち込むから、こういう被雇用者たる国民を無視したような政策
がまかり通るんだ。百姓は生かさぬように殺さぬようにってな具合にな。

ちなみに、サプライサイド改革のもたらす効果については、マクロ経済学
のフレームワークの中で完全に説明できるよ。サプライサイド派の意図する
結論が間違っているって事もね。例えば合成の誤謬、貯蓄のパラドックス、
そして生産性の上昇がもたらす円高。こういった超古典的な経済学上の常識
レベルですら彼等の意図する政策は、労多くて益少ない事が見て取れる。

ま、いわば政治制度の問題なんだな。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:21
>>116
なおさら意味不明なんだけど。
通貨安定のために経常収支を均衡させる必要がある?
日本は貯蓄超過ゆえに経常収支が慢性的に黒字。けど日本の通貨は不安定になってないよ。
カナダやオーストラリアは100年近く経常赤字だけど。。。

相関関係もなければ因果関係もないと思われ。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:35
>>118
じゃあ、経常収支黒字じゃなきゃいかんという事もないわけだな。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:36
>>117
まったくそのとおり。
サプライサイド=重商主義。
アダム・スミスいらいの経済学ってなんなのって思うよね。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:40
>>118
資源輸出国と同じじゃないな。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:43
>>119
そうだよ。よく誤解されているけど
経常収支が黒字=得ではないし、経常収支が赤字=損ではない。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 13:44
>>122
正解。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 14:40
やっぱりまだ経済で戦争しているつもりのやつが沢山いるんだよ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 14:51
今週のコラムに載ってる日経の記事の
ベンチャー消費者に禿げしくワロタw
なんじゃそりゃ( ゚д゚)ポカーン
今回のコラムはオカシイ
いつもいっていることと矛盾したこといっている。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 15:06
>>106
政府部門に依存しない経済の仕組みを作れということよ。
生活必需でなく趣味としての不要不急の消費が
主導する経済においては、これしかないのよ。
所得格差がこれまでより開くのも不可避。これまでが
悪平等すぎた面もあるし。無駄な公共投資で無理に分配
するのは、持続不可能だよ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 16:10
>趣味としての不要不急の消費

この「具体例」が見つからないから財政出動せよ、
というのがコラムの筆者の論旨

127は「具体的に」は、何を考えている?
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 16:13
>>112
スタグフレーションのような状況を想定しているようだが、
構造改革とは、そういうときに行なうもの。
「趣味としての不要不急の消費」=無駄な?公共投資
131129:03/07/21 16:18
構造改革そのものが誤っているというつもりはない。
行なうタイミングを誤ってはいけないという事。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 16:21
>>126

ん?、どこがいつもと違いますか?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 16:30
>>125
>見たこともない商品を買ってくれるベンチャー消費者

手にとって確かめられない通販よりもひどい話しだよなあ
そんなお人良し、この世にいるかって、俺も思ったw
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 16:33
>127

かつての家電とかクルマみたいな技術革新が起こればいいのだが、、、
それまでは、いわゆる財政金融政策で需要を維持すれば良いだろう
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 16:35
>>127
なぜ持続不可能なんですか?
ミクニ事務所の
コラムってそれなりに面白いんだけどな・・・
債券の格付け機関としては。
マクロ経済についてはひとこともクチにしてはいけないような気がするけど・・
なんか前、ミクニさんのドキュンな”デフレの原因がわかった”っていう本もあったし。
>>133
そしてそのベンチャー消費者は見たこともない商品を買う代わりに
食費や衣料、電気代などを削ります。
消費増えてないじゃん(w

竹中なんかは、この代替消費についての説明が何もないんだよね。
いわく「需要を喚起するようなものが出てくれば」であって
それで消費が増えるかのような言われ方をするけど。
なんであそこに誰も突っ込まないんだろうな・・・

公共事業にしたって「財源はどうするんですか?」って
サンプロの連中は馬鹿の一つ覚えでいつも聞いてくるし
やつら学習能力ないだろ
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 17:46
>>128
例えば、特定の需要者向けにカスタマイズされた
高品質の住宅、家電、クルマ、衣服、旅行、教育、医療ect.かな?
大量規格品でないから、プライスは一桁高くなるね。
この逆が、公共投資に代表される、需要者ごとに一切差別化されない「定番品」。
後者の方が、イマジネーション無しでも消費を簡単につくれるのでとりあえず
ラクだが、生活の質の向上や供給者サイドの技術革新・創意工夫は喚起されない。
結果、活力のない擬似共産国家の道を歩むことになる。
>>138

逆にアホみたいな入札価格で仕事を取ったはいいが、予算不足に陥り
手抜き工事というパターンも有り得るからのう。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 17:58
>>138
>高品質の住宅、家電、クルマ、衣服、旅行、教育、医療ect

実際、売れるのですか?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:10
>>138
少し古いけど、この記述はどう思う?

 一つのビジネスチャンスが生まれると、どっと沢山の企業が同じことを
 始め、過当競争になるのが今日の日本である。裏返して言えば、日本に
 はそれだけ有望な市場が少ないと言うことである。

 以前から述べているように、「規制緩和」で効果があると期待できるの
 は、賭博、売春、麻薬、銃くらいのものである。

01/2/19(第196号)日本の経済政策の方程式
http://www.adpweb.com/eco/eco196.html
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:15
>>139

そもそも、穴掘って埋めるだけの無駄な?公共工事であれば、
極論すれば、手抜き工事であっても良いはず。
だから、減税とかヘリマネの話題が耐えないわけ。

アホみたいな入札価格でも仕事を取りたがるのは、
需要というパイが少なすぎるから。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:19
>>140
それが売れるような世の中にしましょう、ということでしょ。
コラムマガジンが説く、政府機能による辛気臭いマクロ分配論(経済成長期には
これがよかったんだが・・・)では、経済もヒトの精神も萎縮の一方。
バブル時のような浮かれ方もどうかと思うが、富裕層が自らの判断で地に足の着いた
高級消費(エンジェル投資や公的事業への寄付なども含む)を行うことが尊ばれるような
世の中にならなきゃってこと。


144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:22
>>138 >>140
仮に売れたとしても、非自発的失業のどれだけを吸収できるか?
さらに、消費の代替効果(>>137)があっては、プラマイゼロ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:24
>>143
>>141の引用先にもあるが、日本の富裕層ってほとんど老人だぞw

バックナンバー読んでるのかなぁ
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:25
>>141
消費者自体が「大量規格化」され、イマジネーションが乏しい面もある
ため(特に団塊以上の高齢者、地方居住者)、当面そういう面も
あるだろう。護送船団経済の負の側面だ。だが、状況が大きく変わりつつ
あるのも事実じゃないか?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:27
>>145
その富裕老人の子・孫、遺産相続者は若い者も多いことをお忘れなく。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:28
>>146
何か老人の消費性向の変化に関するデータありますか?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:28
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:33
>>147
ここ数年のうちに雪崩を打ったように、相続されればね。
それに、相続される若い者だって、
いつ失業するかわからい状況では、消費を控えるよ。

そもそも、一桁高い値段の物を買える富裕家系なんて
日本にそうやたらいない。経済効果も小さい。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:38
>>150
で、どうすんの?公共投資で需要を作り続ける?
いつまで?公共投資の原資は租税だから当然自発的消費は抑制
されるし、結果、共産化しかないじゃん。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:39
>>151
原資は租税だけじゃないでしょ!
政府貨幣の話しはどう理解してる?
>政府貨幣
通貨増発のことだが。

セイニア−リッジ政策
http://www.adpweb.com/eco/eco274.html

二年位前のdell氏と構造改革派の議論のみたいだな
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:55
ちなみに、151さんは、日銀の国債買いオペが、毎月1兆超えてるの知ってるのかな。。。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:55
通貨増発=貨幣価値の下落=実質租税
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:56
>156
デフレのときのその懸念は
渇水のとき洪水を心配するようなもの
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 19:02
>>156
デフレは「貨幣価値の上昇」をもたらすんだから、
今、通貨増発してちょうどいいくらいだよ
共産化を嫌う人へ

資本主義は、マイルドにインフレ(物価上昇)しないと
うまく機能しないと言ってる学者もいるくらいです。中谷巌とか。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 19:10
信じられるものはゲンナマだけ。(貨幣愛のテーマ)

@現在仕事についてる勤労者は将来の雇用、増税、減給の心配をしている
A現在、稼動している企業は単価の下落、利益の低下を心配している
B債権のある企業、銀行は倒産などによる不良債権化を心配している。
C年金生活者は年金の受給減、やインフレを心配している。
D失業者は再雇用の困難に直面している。
E新卒者は正社員求人の少なさにビビってる。
F独身者は結婚することのリスクに怯えている
G既婚者は離婚のリスクに直面している。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 19:10
このままデフレ放っておいたら、総需要ますます縮こんで
供給サイドも崩壊しちまうよーーーーーーーーーーーーー
162簡単、簡単:03/07/21 19:37
>>151
インフレに転じるまで、増発通貨で財政出動すればいいんだよ
163貨幣愛:03/07/21 19:43
>>162
要するに”ゲンナマ”の需給バランスが崩れていいるから、これを回復しろ
ということだな。

貨幣〜愛♪♪ その名を呼べ〜ば♪♪ 
>>161
デフレで被害をこうむってるのって、供給サイドの方じゃないの?
165そそ:03/07/21 19:55
>>163

驚くことに、反ケインズ主義と思われているブキャナン・ワグナーは、
「需要不足の経済状態から脱出するにはための理想的な経済政策は、
政府貨幣発行を財源とする赤字予算を組むことである」といっている。

http://www.adpweb.com/eco/eco294.html
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 19:56
>>162
景気が自立反転するまで、無駄な公共事業減らして、ゾンビ企業淘汰して、
デフレを徹底すればいいんだよ。ちょっと前まで、「高コスト構造の是正」が
政策課題だったではないか、当面の失業率なんか気にするな、
この国で一体餓死者が何人いるのか、といってみるテスト。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:01
>>166
この理論の大前提は、重商主義。輸出がいくらでもできるということだ。
ところが変動相場制では貿易黒字は自動的に為替レートを上げて価格競争力
をそぐ。
あり得ない前提で議論してるのさ。わかってやってるのなら、一部輸出産業
のロビーだということだよ。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:08
競争力のある自動車・家電等優良企業のDNAを、護送船団で甘やかされた金融、流通、建設・不動産
などのソンビ業界に注ぎ込むことが、日本経済復活の鍵ではないかな?
古いDNAを引きずった企業・経営者に構造改革で退場してもらうのは、当然のことだろう?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:12
>>167
バックナンバーの「日産はフランスではなくて、トヨタやソニーに負けた」は
端的な表現だったね

「上杉ヨウザンとカルロスゴーン」だったかな。

>>168
一読をお勧めします。
http://www.adpweb.com/eco/eco226.html
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:14
>>168
金融は別として、残りの産業が高コストなのは過剰サービスも原因なんだよ。
たとえば、公共事業の入札だが積算手数料はタダだ。実際マジメにやろうと
すれば膨大なコストがかかる。
コストを負担するのがいやだとすれば、積算はやらないのか?ということに
なるよな。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:15
高コストなら、結果円安で解消〜♪
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:20
円安とかヘリマネとか、結局「痛みを最小限にして、みんなで一緒に徐々に貧しくなろう」
の発想。もっと、個人が自助努力で幸福をつかもう、と考えることを奨励しないと。この国の未来はない。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:22
>個人が自助努力で幸福をつかもう

具体的にはどうするわけ? 貯金か?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:23
>172
両方やれよ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:25
>>172
供給を内需だけでさばけなくて、
外国へ失業を輸出してますが何か?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:28
財政出動しとるやン、一般歳出で年80兆円も。
日銀の金融緩和も、相当なレベルやし。
これ以上どこまで、やれっていうわけ?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:28
>172
働きすぎて買う方が少ない(供給過剰、需要不足)のは、
日本人は努力しすぎなんですな。。。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:29
>176
まだ少ない

インフレに転じるまで、拡大すべし
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:30
>>177
ご指摘のとおり、社内調整とかの付加価値の少ない労働が多いね。
必要なことだけさっさとやって、あとは遊んでくれたほうが、
景気には間違いなくプラスなのだが・・・。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:33
>>178
地価が裁定で底を打つまで本格的なインフレには転じない。
財政金融政策だけではデフレは解消しない。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:35
>>179
横並び意識が強いからね。
自分だけ早く帰ったり年休とってレジャーってのは、勇気いるよなあw
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:35
>>180
無税国家にしても、デフレ解消しないですか?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:37
>>180
財政出動すればハイパーがおこるから反対といってたが
今度は効果が無いから反対と言い出したか
コラムの筆者がいうようにじつにいいかげんな人たちだ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:41
>>183
政府部門の非効率性を忌避する点では一貫しているよ。
まあ、ハイパーリスクを説く論者には与しないが・・・。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:51
リフレ派  ─┬─ リフレだけで全て解決派(ヘリマネ信者)
          │
          ├─ インフレターゲット派
          │    │
          │    ├─ 日銀の長期国債買い切りオペ派(岩菊、ゴキブリマクロ)
          │    │
          │    ├─ 政府通貨発行派(スティグリッツ)
          │    │    │
          │    │    └─ 新風、自由党(シニョリッジで軍拡)
          │    │
          │    └─ 名目マイナス金利、ETF・REIT買い入れ派(深尾・過激派)
          │
          ├─ 財政出動派
          │    │
          │    ├─ 金融緩和もありよ派(亀井、コラムマガジン派・政府通貨派と統合へ?)
          │    │
          │    └─ 財政一本槍派(クー)
          │
          │
          └─ 構造改革派
              |
              ├─ 構造改革でデフレ脱出だよ派(屁蔵)
              |
              └─ 構造改革を進めつつデフレも止めるよ派(中道左派)

186182:03/07/21 21:02
誤解されないよう訂正

>>180
財源を全て日銀引き受け(or政府通貨)の
無税国家にしても、デフレは解消しないですか?
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:26
>>186
ちょっと想像しづらい仮定ですが、
国家の信用秩序が崩壊するため、デフレ解消うんぬん
の問題では済まないでしょうね。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:29
185はとても解かりやすい図を書いてくれた。

やっぱり
更なる財政出動
更なる金融緩和
累進課税への回帰
の3点セットで日本回復。

それと最近では地方の財政が逼迫してきていて、
国が予算を組んでも財政再建団体になりかけの自治体には
余裕がなく執行されにくい状況が益々ひどくなっているのではないだろうか?
地方債のモラトリアムなども含めた、
地方執行レベルの公共事業振興策も考えるべきでは無いだろうか?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:36
>>187
結局、財政金融政策で、需給ギャップは埋まらないのですか?
埋まるのですか?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:39
>>187
現に月1兆超の買いオペ(>>155)で、国家の信用秩序は崩壊してません。
では、いくらから、国家の信用は崩壊するのですか?
191お母さん教教祖10000:03/07/21 21:40
更なる財政出動
更なる金融緩和
累進課税への回帰
の3点セットで日本回復。

すんばらしい。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:44
>>189
需給というものは、道路などと違って、動的なものなので、
埋まる埋まらないという表現は適当でないと思いますよ。
ギャップは常に存在するし、存在すべきものです。
それを人為的に常時均衡させようとすること発想自体に
(政治的な意図はわかりますが)無理があると思います。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:45
>>184
>政府部門の非効率性を忌避する

この考え自体否定するつもりはないが、デフレ下の需要(消費)創出とは
一般的には、非効率若しくは無駄に見えることを敢えて行なうことも含まれる。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:46
>>190
少なくとも、「無税国家」を宣言した時点で。
過去人類史上、無税で国家が存立しえたことは
ないですし、これからもないでしょう。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:48
>>192
では、中央銀行を持ってる国が、公定歩合を上げ下げするのも
無理があるとお考えですか?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:49
>>194
(中銀の買支えが)「いくらから」国家の信用は崩壊するのですか?
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:51
>>195
中銀の金利政策は常に「動的」なものです。
何かのギャップを「埋める」ために行うものでは
ないと思います。
197は政治家だな。はぐらかすのが実にうまい。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:52
>>196
それは、「明日の株価」と同様、
誰にもわからないご質問かと思います。
>>197
では何のために、公定歩合を動かすのか?
>192
>需給というものは、道路などと違って、動的なものなので、
>埋まる埋まらないという表現は適当でないと思いますよ。

俺は適切な表現だと思うな。

一人も失業者がいない国なんてないけど、程度ってものがあるだろ

のらりくらりと役人の答弁みたいだ、アホ草
>196
それを言ったら、無税国家だって

>「明日の株価」と同様、
>誰にもわからないご質問かと思います

と回答できるわw
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:58
>>200
投資リターンの期待値の操作ですよね。
公共投資の際限なき拡大と違って、実に効率的な
政策手段だと思います。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:00
>>197
需給ギャップだって、動的なものでしょう?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:03
>>203
なぜ投資リターン期待値を操作するのか?
その中には、当然失業や遊休資産の調整が含まれるはず。
197は言葉尻捉えて、議論をはぐらかせてるだけ
馬鹿馬鹿しい
どうせ197はディベートの練習にこのスレを利用してるんだろ
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:09
>>205
そのとおりですね。公共投資のように、維持メンテナンスコストも含めて
既得権益化・固定費化しない点で、成熟経済化における公的な政策ツールとしては、
優れた点が多いと思います。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:13
>>203
ゼロ金利まで持っていても、デフレから脱出できない。
日本人が、半世紀戦争を避け、ひたすら働いてきた結果である。

量的緩和や公共投資の拡大だって、十分検討に値する。
ブキャナンですら、>>165のように論じている。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:15
>>208
そんなに公共投資が嫌いなら、減税でもヘリマネでも良いと思うが。
赤字予算にして、市中に需要を与えるのが目的。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:15
まあ、日本が後進国になれば、ガキは勝手に増える。
安心しろ。
212コラムマガジンの著者は馬鹿:03/07/21 22:15
このコラムの言ってる事は、平成の貨幣改鋳じゃん。金の含有量を減らして、金貨の枚数を増やした江戸時代と
同じことをやろうとしてるだけじゃん。通貨の量を増やすリフレ策っていうのは、貨幣の
減価につながるんだよ。その結果、どーなるかは、歴史を見れば一目瞭然だよ。

まー、借金づけの企業、政府には大いなる。
メリットがある。で、犠牲者は、年金生活者と、預金者だな。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:17
>>212
江戸時代の貨幣鋳造のこともバックナンバーで触れているが、
読んだ?
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:19
>>209
商品・実物は、ものによっては既にデフレから脱しつつある
のではないですか?株式市場も、それなりに落ち着きを取り戻しつつあります。
もっとも非効率な不動産市場の改革も徐々にではあるが進みつつある・・・。
あまり過激なことを主張しなくても、個々の企業・家計が賢く立ち回り、鍛えられていく中で、
少子高齢化時代の新しい経済を創っていけるのではないですか?
215直リン:03/07/21 22:20
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:24
>>212
江戸時代の享保の改革でも景気回復していましたな。
>>212
一目瞭然なんて言葉でごまかさないで、具体的にあんたの考えてる結果を言ってよ。
馬鹿ばっかりだな(ププ
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:53
この程度の不景気、失業率すら受容できない国の方が異常なんだと思う。
この国の何処に飢えてガリガリの子供達がいるのか?
自助努力の力をもっと引き出す社会にしようとする竹中の政策は間違ってない。
このコラムマガジンの信者は「イマジン」でも唄って自己満足してりゃいいんじゃねぇの。
人の生き残ろうとする力は政府通貨発行等の筋の通らないことをされたら益々萎えてしまう。

夏だな…
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:01
いよいよ、長い長い厨房の季節がはじまりますなぁ
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:12
>>219
実質10%の人が失業でどれだけつらい思いをしてるのか
わからないのですか
あなたはある程度の収入があってデフレで物価がさがり喜んでいるのでは
ないのですか
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:20
>>219
何処の国と比較して言ってるんだ?
観念論ではなく、具体的な話を頼む。
224219:03/07/21 23:24
>>222
1年半無職を経験した低所得者ですが・・・
財政出動したって恩恵なんて俺のところにはどうせ回ってこない。
叔父の町工場が潤うとも思えない。
倒産したりリストラにあったら首を吊ってしまうのは社会のシステム
に(つまり構造)に問題があるのであって不況が諸悪の根元ではない。
グローバリゼーションの拡大で日本経済が体質改善すべき時期に
中途半端に輸血されると社会そのものが腐ってしまう。
マクロ経済的に筋が通っているからと逝って、歴史的な視点でも
正しいというのは思い上がりも甚だしい。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:25
>>224
構造に問題があるというより、君の能力に問題があるようだなw
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:28
>>224
今は職があるんだね
何年も職にありつけない人もいる

財政出動の恩恵が回ってこないとどうして言い切れるのかなあ
効果は間接的に乗数的に及んでくるものなんだが
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:30
>>224
いや、だから観念論はもう良いって。
どうして恩恵が貴方の所に回ってこないと思うのか、
社会のどのような構造に問題があると感じているのか、
日本経済がどのように体質改善すべきなのか、
具体的に明示しろや。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:34
>>224
>体質改善すべき

例えば叔父さんの町工場や取引先はどう改善すべきなの?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:36
日本人はマクロ政策が嫌いな民族なんだYO!!
何故かは分からない。

>>224
歴史的な視点から見れば、マクロ政策によるデフレギャップの穴埋めこそが今必要なことだよ。
一体どの歴史的事実が構造改革を支持しているのか具体例を挙げてくれ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:44
歴史的にみると日本って、江戸時代からマクロ政策を、そうと気づかずに
実際に政策に取り入れていた稀有な国なんだけどなぁ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:47
しかし江戸時代から緊縮財政をやった為政者が持ち上げられた国だ。
232229:03/07/21 23:54
デフレギャップ埋めれば全てが解決すると信じている方がよっぽど馬鹿じゃないのかね。
政府通貨発行とか奇策を使わないと埋められないんだろ。
それに本当に優しい視点で経済的弱者のことを考えるなら「個人保証」等のシステムを
変えることにも少しは脳みそ使ったらどうだね?

どう体質改善すべきなのか

答えは簡単だ、このコラムマガジンに洗脳されるような
机上の空論馬鹿を駆逐することだね。日本経済の屋台骨を必死に支えているのは
政府通貨発行で景気回復をとか乗数効果乗数効果等のおまじないを信じてない人だよ。
カネは人類の道具であって価値そのものでは断じてない。
半端なマクロ経済を分かったふりをしている輩が一番経済の足を引っ張っている。
>>230
理論はなくても経験から生まれた知恵があったんだろうね。
今は理論やイデオロギーに振り回されて知恵がないがしろにされてるのかも。

>>231
で、実際に始まると持ち下げられた国でもある。
三大改革で曲がりなりにも成功したのは享保だけだし。
>>232
その書き方だとあんた自身が229本人だと見なされるよ。
>>232
前スレで紹介されていたHPだ。
全部読んでからもう一度いらっしゃい。
大体貴方、デフレの意味をよく解ってらっしゃらないでしょう?
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/babysitj.html
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/9426/QA.htm
http://www2.nasicnet.com/~tell-g/index.html
http://bewaad.com/archives/reflationindex.html
こりゃレス返しても無駄だな
>>229
根底にあるのは嫉妬だと思う。
あいつだけ美味しい思いをして許さないっていう。
緊縮財政支持も、財政破綻云々よりも
土建屋や政治家や官僚ばかりが得をするのが
許せないと思ってるからじゃないかな。
それが結果として自分の首を絞めている事に気付かずに。
財政破綻に関しては死なばもろともって人が多そうw
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 00:16
>>233
理論はないがしろにされているよ。

それよりイデオロギーと理論の区別がつかなくなっているんだと思う。
市場原理主義や構造改革は理論じゃないもん。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 00:17
>>233
享保の改革が成功したのは、悪貨改鋳やったからでしょ。
あれ、マクロの金融政策の始まりだな。

財政政策は、江戸初期から山ほどやってる。
240229:03/07/22 00:31
てめーら自分の頭で考えることができないのか?

>>235 何が勉強してこいだ、自分のコトバで何も言えないことさらしてどうする。
>>236 反論できないから白旗ですか(w
>>237 嫉妬しているのは貴様の方だろ なんで俺が土建屋に嫉妬しないといけないんだ?
>>238 理論>イデオロギーを信じて疑わないところが馬鹿だな。イデオロギーは理論の
     裏付けがないと支持を得られないんだがな。貴様だってマクロ経済学マンセーの
     イデオロギーに毒されているじゃないか 違うか?

241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 00:31
>>222
コラムマガジン派は、つまるところ「失業の解消」に主張の主眼があるのかな?
それならそう、わかり易くいったほうがいい。
現状、市場からは職を与えられない人々に、効率性は無理する前提で、どのように職(糧と尊厳)を与えられるか、
という、社会政策の視点から主張を展開すべきじゃないか?
インタゲとかヘリマネとかマクロ経済政策っぽい議論をするから、難解だし焦点がぼける。
>>241
なんでやねんw
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:12
>241
確かに、戦後の欧米のマクロ経済問題は失業問題が主眼
と誰か言ってたような。。。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:16
>>241
デフレギャップの計算法の一つは、
失業率にアーカンソー係数をかける
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:23
小泉の波立ちに首切りを促進している制度に対する対案があったような。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:25
さあ、実質10%にも及ぶ失業者を有効活用する方策を考えよう!

失業手当でも
穴掘って埋めるだけの公共事業でも、
給金で消費してくれれば、

 需要拡大≡供給側企業も売上げ増 でホクホク
247246:03/07/22 01:26
もちろん、財源は政府発行通貨だ!
大規模財政出動には賛成だが、筆者はコラムの主張を広く受け入れて
貰いたければ、自分以外はアホとでも言いたげな誹謗めいた表現は
やめるべきだと思う。特に個人攻撃的なものは。
淡々と自分の唱える政策を説いていれば良い。
>>248
毒舌が面白かったりするんだが、
それで反感買ってる面もあるんだなw
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:33
小泉構造改革が、経営者にせよ従業員にせよ雇用の流動化(切捨て?)を促進する方向に
あるのは間違いないな。その過程で失業率の上昇は不可避だろう。特に地域経済
においてその傾向が強い。コラムマガジンの筆者がムキになって小泉政策を
批判しているのも、その点にあるのだろう。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:34
>>246-247

「失業者」と「営業マン」
二者両得の構図が、ここに完成!!!!!!!!!!!!!!!
>>248
ピーコのファッションチェックやおすぎの映画評論みたいなもんで
その誹謗めいた表現が面白かったりするw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:41
>>251
さらに売上増による研究開発「投資」増加で、失業減少
>>253
そのうえ所得法人税収アップで財務省も納得。
失業保険支払い減、雇用保険料増収
年金、健康保険料増収で厚生労働省もほっと一息。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 02:17
>>254
そんなの公務員が儲かるだけじゃないか!
俺の嫉妬心をどうしてくれるんだよ。
死ねよお前ら!
不景気なときに構造改革を唱えるのは政治的に正しい。
不景気で失業率が上昇しているといっても,せいぜい10%。
残り90%の生活は安定している。
しかも,不景気だと人は下を見る。
愚かで無能で職業意識の欠落した10%を見て,自分が有能で
倫理的に正しいことを確認する。
不況下でも儲けている者は嫉視にさらされぬよう注意しているから
実際に所得格差が開いていようと人々はさほど気にとめない。
他者(貧者)との比較において,大多数が満足を得ている。

好景気ではこれが逆転する。
人々は上を見る。羽振りのいい者たちと自分を比較する。
自分の収入はこれだけしかないのにあいつらはあんなに儲けてやがる。
不正を犯しているに違いない,職業倫理に悖ることをしているに違いない。
他者(富者)との比較において,大多数が不満を抱いている。

人々の行動を規定するのは所得の絶対値の上下ではなく,他者と自分との
比較である。マクロ経済学的整合性などなんの意味もない。
そして,日本は(愚衆)民主主義国家である。
不況下で倫理を振り回す小泉が政治的に安定しているのは当然の結果。

かつての恐慌時には「私腹を肥やす」財閥があり,階層間格差も
大きかったから,社会の不平不満は上位階層に向けられ,浜口,井上暗殺,
経済政策の転換へと向かうことができた。
今日,竹中,小泉暗殺を図るものがいるとしたら,貧者10%の中から
出るのだろうが,暗殺しても政策転換には繋がらないのではないかと思う。
改革の火を絶やすまじ,などの喚く輩が後を継ぐだけだろう。
今日,嫉妬の構造の中で大多数が満足を得ているのだから。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 03:45
失業者を除いた90%が無傷な訳ないだろ。
倒産寸前の企業がどれだけあるのか分かって言っているんだ?

調べもしないで、いい加減なことを書かないでくれ。
現実を見ないで観念でものを見るのでは、まともな結論が出るわけがない。
>>255
そんなときは誰もがあなたほど恵まれているわけじゃないことを
ちょっとだけ思い出すんだ。
Fromグレートギャツビー
>>256
じゃあなんで公務員銀行員を叩いてる奴が多いのだろうね?
259_:03/07/22 04:01
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 04:05
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 04:39
>>256
お上が、民衆をコントロールしてやろう、という根性ですな。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 05:57
>根底にあるのは嫉妬だと思う。
>あいつだけ美味しい思いをして許さないっていう。
でもさ、それを馬鹿扱いせずにもうすこし根本的に説明しないといかんの
じゃないの?
その「嫉妬」を、本来人と人との間に普通にある対立や権力闘争と捉えるか、
「みんなの利益」がわからない愚かものと断ずるかは。「みんな」
のほうが最初から幻想だったんだろ、というのは一つの思想の流れでも
あるんだし。

マクロ経済政策の単位は国家単位の社会でしょう。
でも、日本という社会は何かといわれたら、日本政府の政策によって、
制度を通じてよってマクロ経済政策が効果を及ぼす範囲の人々というこ
とになる。
でも、逆にマクロ政策とはなにかといったら、それは(個別の政策の列
記でないなら)日本という社会に影響をもたらす金融や財政政策の総
体ということになってトートロジカルになっちゃうんじゃない?

もし日本人のAという人と、中国人のBとアメリカ人のCがいて、
日本のマクロ政策からBとCがAよりもマージナルに利益を受ける
期間がたとえば10年続くと考えることは、職業によっては可能で
想像力の範疇で、私はそれをまったく不当だとは思わないけど、
Aが「自分は恩恵を受けている」と考えて政策に肯定的であるべき
だとも思わない。そういうことじゃないのかな。
もちろんそれは観念論だけど、普通民主政治というのは直接政策
を国民が実行しない以上は、観念とシンボルの操作をつうじて
コミュニケートしてるわけだ。その操作はけして嘘という意味では
ないんだけどね。
(ポイントは、マージナルってとこなんだろうけれどね)
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 06:05
あーなんかヘンだね。
>日本という社会は何かといわれたら、日本政府の政策によって、
<略>
以下は、むしろ逆か。マクロ政策とは何か>だったら日本とは何か、の
順が、普通の人が思考する順かな。
>>257
普通の国なら暴動が起きて,政府が転覆してもおかしくない状況に近づいてるんだろ。
にもかかわらず小泉政権はむしろ安定感を増しているようだ。
何でだろうなあ,という疑問から出発してるんだけどね。
>>258
公務員,銀行員つーても金解禁でぼろもうけした三井財閥ほどの「悪」じゃない。
>>261
逆だね。
状況を変えるには竹・小暗殺もひとつの選択肢かなと,考慮してみたが
殺し損で終わりそうだな,との諦観。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 07:30
小泉再選・3年続投確実で、コラムマガジン派は壊滅。
郵政・道路の民営化で、2007年までに日本の構造改革は完成へ。

266_:03/07/22 07:41
>>265
日本沈没
そして伝説へ…
>>265
壊滅するのは日本の経済そのものです。
もちろん、オマエモナー。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 13:43
大丈夫、信じていればベンチャー消費者がきっと現れる。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 14:08
>根底にあるのは嫉妬だと思う。
ジェラシーを経済学用語にしたのはヴェブレンだったと思う。
やっぱかっこいいね『有閑階級の理論』
世界大恐慌の直前になくなった人だか、この人も需要不足が不況の原因で
あることを見ぬいていた。
人間は中途半端にマジメだから、どうしても「顕示的消費」が不足する。
対策としては、公共部門が顕示的消費(つまり無駄づかい)をするしかな
いといったことだったように思う。

271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 14:56
ここのスレでも、嫉妬とか自分の言葉で語れとか、
中畑清なみの精神論者が大量出現してきた事に、
小泉再選日本沈没のシナリオが進みつつあるようです。
アーメン。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 16:16
いいね今週号。
ベンチャー消費者ワロタ
木村剛先生、構造を改革して落ちるところまで落ちれば
木村先生も思いつかない斬新な製品を提供する経営者が
ぞろぞろ出てきて需要を喚起して、景気が回復する、と
いっているが、小泉支持の人たちはこの理屈知っていて
正しいと判断して支持しているのかな。
阪神が優勝したって消費の代替効果が生じるだけで景気は回復しないといいつつ
デフレギャップ埋めれて景気回復と主張するのはおかしくはないですか?
ギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
阪神優勝による影響なんて一時的なものだし、影響のある部門も一部だから。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 20:30
原資を税金だけに求めてない?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 20:33
>少子高齢化時代

なのに、求「職」難。なんでだろーーー、なんでだろーーー?
いつになったら、求「人」難の時代が訪れるんだろーーーー?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 22:00
>>277
若年層求人難の理由は、
@企業利益の減少
A先行き不安
によって、見習、幹部候補生的な求人がなくなったからですよ。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 22:59
実は、少子高齢化なんて問題ない?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 23:01
h?
デフレギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
デフレギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
デフレギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
デフレギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
デフレギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
デフレギャップを埋める原資だって代替効果は生じるのではないの??
>>281
デフレギャップを埋める原資は政府が1%くらいの利子で調達します。
(多分)
政府支出を増加させることでデフレギャップを埋めます。
政府支出を新規に増加させますので
総消費が決まっている国民とは異なり
代替効果は生じない。(多分)
つまりあれだ、デフレギャップを埋める財政政策は
必ず景気浮揚のリターンが得られるとここの筆者は言っているんだな。
リスクを負わずリターンが得られるなんて素晴らしいですね(w
このコラムの筆者はマクロ経済学の方が経営学より素晴らしいと
信じ込んでいるらしいけど、その思いこみの根拠は何処にも書いてないな。
デフレの根本原因は失われた10年で多くの企業が経営に失敗したことにあるのに
とにかくデフレギャップを埋めろ埋めろと馬鹿の一つ覚えみたいに嘯いて
頭が混乱しているのは貴様の方だと小一時間問いつめたい。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 00:44
>>283
リスクはインフレでしょうね。
名目GDPを成長させるのが目的ですから。
ただ、金利が1%ぐらいしかないのだから、そのリスクたかが知れてる。
マクロ経済学は経営学よりもすばらしいではなく、
マクロ経済と経営学は異なると述べているのでしょう。
マクロ経済学は閉じた系を扱うが経営学は基本的に開放された系を扱うという点で異なるといいたいのでしょう。
デフレの根本的な原因は経営の失敗ではなく、
日本の貯蓄指向の高さをいっていると思います。その分内需は拡大しませんから
まあ、プラザ合意に伴う、お金ジャブジャブバブルのときに判断ミスした企業は山ほどありますが、
デフレギャップを埋めて遊休設備等を使って、みんなで稼いで、みんなで使う。
そのほうが失業者もすくなくなるだろうし、治安もよくなるだろうし、国としてはよくなるでしょう。
ただ、その退屈さにねをあげてしまうやつは知らんが・・・
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:06
「小さく考えろ」(サム・ウォルトン)。
今の日本経済にとって、これほど身にしみる言葉はない。
小さな単位での成功モデルを積み上げずして、健全な国民経済はない。
現実感覚に乏しい机上のマクロ空論を振りかざす評論家がいかに跳梁跋扈し、
この国を悪くしていることか。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:15
>>285
精神論ですな。

というか、経営学って何故か精神論が多い。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:16
>>285
なるほど。
物価の下落、失業率の上昇、GDPの減少、成長率の低下、という経済全体の現象には目を向けるなと言う事ですね。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:22
>>283
マクロ経済学と経営学は次元が違うと言っているんだよ。当たり前のこと。

289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:23
>>285
日本経済を小さくする方法だな(w
西川きよしみたいなのばっかりか日本は。
ひたむきに働けば報われると思っているのか?奴隷向きの民族だな。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:45
しかし、面白いよな。経営馬鹿の連中はクルーグマンを持ち出すと、
アメリカ人に日本のことがわかるわけがないと言うくせに、サム・
ウォルトンの発言だと、神棚に飾って崇め奉るような扱いをするんだ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:55
マクロはミクロの結果、その逆ではない。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:59
マクロ経済を論じていると、何か自分が国家経済を
動かしているような幻想にとらわれて、快感なんだろうね。
実際は、理屈を捏ね回しているだけで、何も産み出していないのにね。
>>292
マクロには国家、政府(発券銀行)という
強力なプレーヤーがいる。
>>293
何も生み出していない、と言われればそうかもしれん。
だが、何も生み出していないから悪、という思想に偏りすぎ。
それ故に、奴隷的労働で経済復興した、とも言えるんだろうけどな。

ルールを生み出す側の論理も知らなきゃ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 02:40
>>293
少なくとも、オレはある政策がマクロ経済学的にどういう結果をもたらすか
判断して、候補者の嘘を探して、自分が選挙で投票するときの一つの根拠
にしているぞ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 02:42
>>292
ミクロという開放体系では分析できない、全体制約については
マクロ的な視点で見なければならないでしょ。

少なくとも、自分は判断を間違えたくないから、マクロを勉強する。
もちろん、ミクロもね。

どっちが優れているとか言っている奴は、馬鹿だと思う。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 07:28
劇場などの人の集まる場所で火事がおきたときのことを考えてみよう。
右往左往する人の中で、出入り口に一目散に突進した人が助かった例が
あったとする。
この例をもとに、火事がおきたら出入り口に殺到せよと教えますか?
首切りゴーンの日産をやたらと持ち上げたりするのも同じでしょ。
オレもその場に居れば出入り口に突進するかもしれないが、整然と避難
すれば助かるものを人に踏み潰されて死ぬのはやだな。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 07:57
もっともらしいことを言う無能な誘導員に従って整然と避難しようとしたら、
全員焼け死ぬことだってあるぞ。自分の判断で俊敏に動いて生き残る奴が
1人でもいるならそのほうがマシ。そいつが新しい劇場を建設することだって
あるからな。298は茹でガエル日本人の典型だな。
日本人じゃない299は母国に帰ってください
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 08:16
>>299
屁理屈はいい加減にした方がいいよ。
もっとましな反論をしないと、誰も君を支持しない。
結局、君が惨めになるだけだよ。
もっともらしいことを言う無能な誘導員

多いね〜
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 09:59
>>298
ゴーンを持ち上げるなというけど、
じゃあ石原とかがそのまま経営やってたら、
日産社員がハッピーになったわけ?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:10
>>303
そういうことじゃない。
ゴーンの成功、つまりゴーンの行った事をもとに日本のマクロ政策を語るのが駄目なわけ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:14
>>303
経済コラムマガジン読んでねぇな。
>>303
日産がハッピーになった変わりに、アンハッピーになったものを
想像してみろよ。国内のパイの奪い合いじゃねーか。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:25
>>306
車屋は輸出産業だよ。儲けているのは北米だろ。国内マーケットが疲弊しても
困らない業種だな。
経済と経営の違いのわからんやつ多過ぎ

経国済民の意味を考えてみそ
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:37
>>306
自動車業界だけじゃねぇよ。
ゴーンを見習えってんで、全ての業界でリストラの嵐だ。
V字回復、V字回復って、ただの切り捨てじゃねぇか。
国は企業と違って切り捨てはできねぇし、しちゃいけねぇと
思うが、今の小泉竹中路線はセーフティネット無しだ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:39
うははは。そうだ。日本はヨーロッパと違って労働環境が違う。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:44
>>309
小泉竹中路線って、つまり負け組は死ねって事だよな。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:47
輸出産業も海外に本社を移さないかぎり、円高でアポーン
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:52
コラムマガジン派=共産党員=負け組
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:55
>>312
国家経済なんてもはや幻想。個々の家計と企業がドライビングフォース。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 12:57
>>314
中国はどうなのよ?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 13:38
負け組は氏ねとは言ってないぞ.
普通職を失ったら転職するわな.
経済の転換期には職種のバランスも変わるから
転職の際に元の職種と違うことも多いだろう.
それを恐れていては働き手としても二流以下じゃないか?

そもそも役に立ってないヤツを雇うほど
お人好しは多くないってことさ.
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 13:44
>>316
人手不足はあっても求職は無いんだよ。経験者しか取らなければ転業も無理。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 13:47
>>316
漏れも含めて本当に役に立つ人材なんてそんなにいないよ。
10人のうち7人はある意味で役立たずだ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 13:56
>>299は「自分の判断で俊敏に動いて生き残る奴が1人でもいるならそのほうがマシ」
ともっともらしい事を言って、全員を焼け死なす無能な誘導員。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 14:23
>>298>>299とかを見てふと考えたこと。
構造改革支持派の人はよく自助努力というけれど
小泉が言っていることはそうじゃないよね。
小泉が言っているのは構造改革で景気がよくなって暮らしがよくなるということ。
みんな構造改革するのは自分じゃない誰かだと思ってるよ。

「自分の判断で俊敏に動いて生き残る奴」は
「もっともらしいことを言う無能な誘導員」がいても自分で動くだろうから
やっぱり誘導員はいたほうがいいと思う。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 15:46
>>318
そのとおり。7/10どころか9.5/10ってとこだろう。改革派の人たちの基準ではね。
こういう人たちは自分だけはできる人だと思っているんだろうか。痛いね。
「情けは人のためならず」
>>316
ここで個別の能力論に持っていく奴がいるから益々思う壺。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 15:57
というかどんな制度であっても結果的に誰かは生き残ると思う。
ただ制度設計者がそんな視点でモノを考えるようじゃ困るなあ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 16:05
>>323
決して"有能"な方が生き残るわけじゃないのが今のやり方のポイントだよな
生き残った人間が有能であり勝利者
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 20:08
構造改革バカに占領されているためか
意味がわからん
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 20:26
>構造改革バカ

>>92のループに気付いてないと思われ
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 22:31
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1028448190/l50
社会学的な見地がおもしろい
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 22:39
>>325
只の間引きなんかしても景気欲ならねぇよ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 22:47
>>325
で、2・8の法則で、新たな無能者が生み出されると。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 23:55
>>325
お前、教育者にありがちなタイプ
現実の職場で働いた事あるのか?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 23:58
>>331 は負け組。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 00:00
>>328
確かに電波がゆんゆんしていて面白いなw
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 00:24
>>331
ホント。単純ダーウイン主義的な世界観って教育でしか通用しないよ。
理系は相当チームワークだから、文系オタクのみが通用する世界だな。
336331:03/07/24 02:12
>>332
日本人で、殆ど同じ学歴、入社後に殆ど再教育という現状で、それほど
能力差が出るわけじゃない。それぐらい平等な教育だったと言うのもある。

現場は俺よりダメな奴も同じ給料なのがムカツクとか、上からは給料減らしの
建前で議論されているだけの物が、その能力がどうとかいう話だよ。
構造改革派のみなさんは、がんばって新しい産業でも起こしてくれや。

負け組みの俺は貯金を頼りにマターリやってるからさ。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 03:07
ま、あれだろ。

下っ端サラリーマンの連中は、デフレでトップの首がどんどん
飛んでいって、中間管理職が軒並みいなくなって、自分が出世
する可能性が上がったと思っているんだろ。

ま、責任と権限は増えるだろうね。
所得が増えるかは知らないが。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 04:14
読んだ。「政府貨幣発行は全て上手くいく魔法の薬」のような論調がまるでDQNだと思った。
赤字国債発行の小手先を変えただけだと思う。それがどれほどの意味があるのか?

このままいずれ国債償還が難しくなってきたら、超法規的に今の貨幣を増刷するか、
政府貨幣という形で新貨幣を発行するか。または開き直ってデフォルトか。

国債乱発にせよ、政府貨幣乱発にせよ貨幣価値が目減りするわけだからインフレになるのは必定。
日本経済の行き着く先は見えてるじゃん。ハイパーインフレ&超円安だよ。藁。

国債発行よりも政府貨幣発行のほうが何がどう優れているのか?
論点としてはせいぜいこのぐらいだと思う。比較して何がどう優れているの?
インタゲスレ化して来ているな…
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 05:42
>>339
かつて戦国時代金鉱が発見されるにつれ勝手に領主が
通貨増発してきた
貨幣がふえていかないとどんどん縮小していく運命
まして日本は莫大な(100兆円)といわれるデフレギャップ
をかかえている。
どうしてすぐハイパーインフレがでてくるのか
空想でいっているにすぎない
342339:03/07/24 06:27
>>340

このコラム支持派は積極的インタゲ派と実態は何ら変わらないと思うが。

>>341

誰が計算したか知らない100兆円のデフレギャップって嘘くせ〜♪けど
政府貨幣発行はデフレギャップを埋めるためですかぁ〜?
それ以上には発行しないというわけ?

そして日銀券とは等価交換という訳? 大戦中の軍札みたいだな。(藁

で、再度聞くけど
国債発行よりも政府貨幣発行のほうが何がどう優れているの?
論点としてはせいぜいこのぐらいだろ? メリット&デメリットを比較してみれ。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 08:16
>>336
会社側、中間管理職がだぶついてきたので首を切りたい。
下っ端社員、自分の仕事がきついのに対し仕事量が少ない中間管理職を目の敵にする。

要はこういう構造だろ。
会社の上の方しては、上から締め付け下を煽ればいいわけだ。
こうして、煽られた下の連中がここで書き込みをするわけだ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 10:32
>国債発行よりも政府貨幣発行のほうが何がどう優れているの?

国債の市中引き受けなら、税金から金利負担しなければならない。
日銀引き受けでは、日銀の独自性を侵犯することになる。

政府通貨ではこうした束縛はないが、歯止めが効かなくなってインフレ
が昂じる恐れがある
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 10:39
>>343
組織の中でリーダーシップも発揮しないし、かといって
労働・手作業もしない「中間管理職」の排除・自立化促進が
「構造改革」の本質だろうね。
コラム支持派は、人工的なインフレ創造で
この構造を覆い隠すほうが、世のため人のためというわけだ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 10:46
>>345
企業レベルなら相当進んだんじゃないかな。
ただし、かっての年功序列では、下を育てれば楽ができることが仕事へのインセンティブ
になってたわけだ。戦国時代でも初期の功労者は領地を与えることで報いたが、
だんだんにそれも無くなると、名誉や役職といったおカネのかからないもので
インセンティブを与えた。

安い給料でただ労働する、ということでは士気が低下すると思うがどうか。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 11:35
まあ、ベンチャー消費者の俺に任せて頂きたい。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 11:38
ベンチャー、デンデケデケデケ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 12:19
ベンチャー消費者ってベンチャー企業みたいに
一発勝負で消費してダメなら破産する人のこと?
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 12:33
うまく行けば、毎夏来日して食いつなぐことも出来る。ベンチャー
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 12:50
ベンチャー消費者って、毎年9割5部以上が破産して淘汰されていくんだろうな。

消費者を創造的破壊してどうするw
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:00
ベンチャーにアドがつく消費者と思えばいいと思われw
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:18
ベンチャー消費者が出るとしたらむしろ好況期だろう。
不況になると冒険する余裕なんかないよ。
厳しい状況におかれたほうが新しいものが生まれるというのは妄想でしょう。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:18
それならディスカバリー消費者とかにすればいいのに。

あ、大気圏突入中に木っ端微塵になっちゃうか?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:20
というか、構造改革馬鹿ほど、直接的に動かせない変数ばかりを動かしたがる。
ベンチャー消費者、民間の力で景気回復を…

それができるんなら誰も苦労はしないってのに。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:22
マクロで国・中央銀行が操作できる変数。

政府支出、税率(税収は操作できない)、マネタリーベース、公定歩合。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 15:54



マーシャルのKがずっと上昇しっぱなしなのは何故?




流動性の罠にお前らはずぶずぶと嵌っているわけだが・・・


政府貨幣発行でこの罠から抜け出せると勘違い(させて)しているDQN。



もっと罠泣くだけだな。藁
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 16:26
>>357
なんでなんで?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 16:50
紙幣を刷るだけで景気がよくなるなら(持続的にね)
そんな簡単な話はない。能力のなさを自覚しているが、
今更勉強したり新しいことを始める勇気や意欲もない、
中高年中間管理職達の自己保身の理論だね。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 16:58
>>359
お札を刷って有効需要が生まれるということは、潜在需要は元々あったということだろ?
需要も供給もあるのに、これを結びつけるおカネだけがない、というなら通貨政策が間違
っているってことだろ?
>>359
>中高年中間管理職達の自己保身の理論だね。

またそういう事を言う・・・。
完全に世の中崩壊させて焼け野原にでもしない限り、君らの望むような
腐敗した部分の除去なんて出来ないのに。

自分らより強い立場の人間が、先に倒れるわけ無いだろ。
今の生活を守りたければ、全体の水準を上げるしかない。
そうすることでしか、末端の生活が向上する事は無い。

内輪で憎しみあっても何の解決にもならないって事だ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:25
>>360
それはどうかな?今起きていることは、
少子高齢化社会における先行き不安のための
消費の先送りだ。今後も内需の縮小傾向は変わらないだろう。
失業が増えようと供給を絞るか、外需を当てにするしかない。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:27
>>361
資本主義のルールを素直に徹底すれば、
腐敗した部分の除去はある程度実現するし、
現にしつつある
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:33
>>362
若年失業者が職を得るか、結婚して子供を作れば潜在需要は激増するよ。
縮小する需要に合わせて供給を絞れば(貯蓄が出来なくなるまで所得を
さげれば)たとえペーパーマネーを持っていたところで、将来使おうと
したときにはインフレで使えなくなってしまう。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:43
潜在的需要というものは、激増したり激減したりしないよ。
向こう100年間国内総人口が減少することが確実と見込まれる以上、
潜在的内需の総量は減少ととらえておくのが筋。
(1人当たり需要は微増したとしてもね)
通貨増発で名目需要を嵩上げしても、この本質はなんら変わらない。
先の先まで考えて生きている人間ばかりならギャンブルなんて流行らんよ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:58
コラム支持派=永遠なる駆け込み需要創造派
ってこと?
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 18:01

落ち込んだ消費性向を何とかして高めようとしている派
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 18:05
何にどのくらい消費したいかは個々の消費者がきめること。
これをマクロ計数管理をもって操作できると信じているコラム支持派は、
恐るべき僭越なのか詐欺師なのか?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 18:12
逆に、切りつめて生活している中流以下の世帯が金を持った時、どんな行動をとると考えているのかと聞きたい。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 18:16
>>369
操作できると信じて、ベンチャー消費者とか、民間で景気回復してくれとか
言っているのは構造改革論者の方だよ。
>潜在的内需の総量は減少ととらえておくのが筋。
それをふまえた上でその減少カーブと実際の内需減少カーブとの乖離が
問題だろう。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 18:49
>>365
カネがあれば欲しいものばかりだ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 18:51
>>365
カネの心配が無いとしたら、マクドとモス、どちらを食う?
375 :03/07/24 18:53
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 19:06
>>370
お札を刷り増せば、中流以下の世帯がお金を持ったことになるのか、
と聞きたい。
377_:03/07/24 19:08
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 19:11
【社会】ホームレス、過去最多2万5300人 地方へも拡散

公園や河川敷で生活するホームレスの数は、全国581市区町村で2万5296人にのぼることが
26日、政府の全国調査でわかった。前回01年調査を約1200人上回り、全国統計を始めた99年以降で最多となった。
今回初めて全都道府県でホームレスが確認され、地方への拡散傾向が浮き彫りになった。
調査は昨年成立したホームレス自立支援法に基づくもので、調査方法や時期を統一した初の本格的統計となる。
1月から2月にかけ、全市町村を対象にした人数調査と、45市区の約2000人を対象とした
生活実態調査の2種類を実施した。この結果をふまえ政府は、夏までにホームレス支援の
基本方針をまとめる。
都道府県別にみると、大阪府(7757人)が最も多く、東京都(6361人)、愛知県(2121人)と続く。
前回調査で0人だった島根県でも4人が報告された。
一方、ホームレスの60%以上が集中する5大都市(東京23区、横浜、川崎、名古屋、大阪各市、
合計1万5617人)では、トータルでは前回調査と比べて9.2%の減少。とりわけ大阪市は
2000人以上も減った。大規模なシェルター(緊急一時宿泊所)や自立支援センター建設などの
支援策が影響しているとみられる。
とはいえ、ホームレス報告のあった自治体数は急速に増えており、01年調査が420市区町村に対し、
今回調査は581市区町村。すでに全自治体数の約18%となっている。
全体のうち男性2万661人(81.7%)、女性が少なくとも749人(3%)おり、残りは性別が確認できなかった。
生活実態調査によると、ホームレスの平均年齢は55.9歳。50歳以上が約80%を占めた。
「常勤職員・従業員(正社員)」からいきなり路上生活に至った人が約40%を占めた。
ホームレスに至った理由をみても「仕事が減った」(35.6%)「倒産・失業」(32.9%)など
仕事がらみが最も多く、深刻な不況の影響がみられる。

記事の引用元:http://www.asahi.com/national/update/0326/006.html
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 19:13
>>359 みたいな批判はサイテーだね。

>紙幣を刷るだけで景気がよくなるなら(持続的にね)
>そんな簡単な話はない。

前提条件を全く無視して、どんな場合でもどんな国でも
紙幣を刷れば景気がよくなると言っているかのように
勝手に決め付けて批判する。経済コラムマガジンをちゃんと
読めば、今の日本の状況が紙幣を刷るのにふさわしいこと
が説明してある。その説明が間違っていると言うならともかく、
全く見当違いの決め付けをしたあげく、以下のような悪態まで
つくとは全くサイテーだね。

>能力のなさを自覚しているが、
>今更勉強したり新しいことを始める勇気や意欲もない、
>中高年中間管理職達の自己保身の理論だね。

改革信者も追い詰められてきてなりふりかまってられないと
思えば腹もたたないが。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 19:14
公務員の退職金を削れば、ホームレスに暖かいカレーが食べさせられる
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 19:15
>>376
国民全員にばら撒けばそうなる。
ヘリコプターマネー。
382_:03/07/24 19:16
>>380
退職金を削るんじゃなくて、公務員として雇用していけばいいんだよ。
カレーを食わせるなんて小泉流先送り&陳腐な人気取りの典型じゃん。
384こいずみ:03/07/24 20:22
よしっ!
今度、釜ケ崎に炊き出しに行くぞ!
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 20:29
>>360
>お札を刷って有効需要が生まれるということは、潜在需要は元々あったということだろ?
>需要も供給もあるのに、これを結びつけるおカネだけがない、というなら通貨政策が間違っているってことだろ?

ひとつ確認したいんだが。
政府紙幣発行政策とは、政府紙幣発行して公共事業をやると言うことは分かっているよな。
「通貨政策」の部分を見ると不安になるんだが。
386偽藤井:03/07/24 20:47
道路公団のドンの藤井です。事務次官を退職の際に国から8000万円頂きました。
馬鹿な国民がうるさいし、ちょうどめんどくさいので道路公団も退職します。
今度の退職金は2億ほど頂きます。愚民たる日本国の皆様、ごちそうさまでした。
息子や甥、姪も関連会社で働いておりますのでよろしくお願いします。
私めもまた退職金を頂きたいと思いますので関連会社に必ず再度天下りを致します。

国債でも政府発行貨幣でもどっちでもいいからもっと道路作れや。
割高な道路を沢山作ってガッポガッポじゃ! ゴルァ!

と379を煽ってみましょう。

ホームレス救済、失業対策を厚くするのにお金を使うのはかまわない訳だが
不適切で高額な公共事業をするほどには、もう日本国は豊かではないようです。

そしてマーシャルのKが増加傾向の現状は国債&貨幣増刷にまったく不向きな訳だが。
実際にお金はじゃぶじゃぶ滞留してるわけ。滞留して行き先がないからこそ国債も低利率。
で、どーも糞詰まりで滞留している所に更にお金を突っ込みたいらしい。

それでもやりたければ私にお任せください。御用学者を取り揃えまして最凶の
乗数効果の数値を操作&自作して、数字上は最大の経済効果のある公共事業を
行ってみせます。

尚、会議は赤坂のノーパンしゃぶしゃぶで行いますので奮ってご参加ください。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 20:48
>>385
そこに問題が多々ある。減税の方がいいとは思うが、即効性があるかどうか。
388385:03/07/24 21:09
>387
減税もいい手段だと思うよ。
所得税では需要を喚起するほど減税はできないので、法人税が中心になるはずだ。
日本経済復活の会のシミュレーションでは減税の方が、公共事業だけをやるより効果的だったらしい。
(ついでに言えば、併用はもっと効果が高かったそうだ。)
だから、>385では「公共事業と減税を行う」とした方が良かった。

ただ、俺は公共事業には、直接雇用を喚起できることと、直接需要を喚起できること、それから即効性がある点を評価している。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 21:34
>>388
まず消費税でしょう。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:04
>>388
日本は公共事業で景気を好転させられるような国じゃない。
投資効率など諸々の点で。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:07
まちの盆踊りから帰ってきた、楽しかった〜。
お金なんか1銭も使わなくても楽しい時間が過ごせる。
貯蓄超過で民需不足だから公共事業で穴埋めとか古臭いこと考えずに、
自分の生活を楽しめよ。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:08
>>390
じゃんじゃんやれば好転するでしょ。バブルで実証済み。
問題はそのあとどうするか、のシナリオじゃないの。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:09
>>391
カネがいらないのなら失業者に仕事を譲れよ。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:13
>>389
それは所得の低い人間になるほど効果が薄くなるから、賛成出来ないなぁ。
頻繁に上げ下げされたら産業界も迷惑だろうし。

>>392
それは幻想だよ。
先進国で投資効率が1を上回る場所なんてもう無いと思っていた方が良い。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:17
>>390
乗数効果ならわかるが、何故投資効率という単語が出てくるの?(藁

多分用語の意味が良くわかっていないんだろうね。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:19
投資効率なんて関係ないよ。生産に見合った通貨を流通させるだけさ。
それと、消費税の正体は競争産業を直撃する附加価値税なんだよ。
大ウソ税制だ。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:21
>>394
極めて基本的な問題として、需要があり供給があってこれを繋ぐカネだけがない
という状態なら、あきらかな通貨政策の失敗なんだよ。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:24
 ,,彡彡彡ミミミミ彡彡彡彡彡
  ミミ彡彡゙゙゙゙゙"" """"ヾ彡彡彡
 ミミミ彡゙         ミミ彡彡ミ
 ミミミ彡゙ _    _   ミミミミミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミミミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡ミミ  <今や日本は借金の金額が多すぎて、とるべき道は
ミミミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ . |ミミ彡ミミ   | 3つしかない。1つは、壱万円札を印刷しまくって
ミミミ彡|      |       |ミ彡ミミ    | 超インフレにもっていき、借金を返しやすくする方法。
  ミミ彡|    ´-し`)  /|ミ|ミミ     | 2つは、借金無条件チャラの徳政令。  
    'フ|     、,!     |ソ     |3つは、俺が選んだ無茶苦茶な増税だ。増税が一番国民が
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /         |苦しく、我々政治家にとって都合の良い方法だ。
      ,.|\、 ¨¨ ' /|、       |俺は痛みに耐えるのが苦手なので、代わりに国民が
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`      |死ぬまで痛みに耐えて欲しい。
      \ ~\,,/~  /          \_______________
       \/▽\/
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:32
>>397
>需要があり供給があってこれを繋ぐカネだけがない

ここが分かりにくい。
単に予算が無いという意味なのか?
そして、何故これが「通貨政策」の失敗なのか。
是非、ご教示願いたい。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:35
>>398
他に問題がなければ、すこしずつお札を印刷して国債を償還すれば借金は返せる
よ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:37
>>397
減税より、国民に均等にばらまいた方が効果は大きいと思う。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:39
>>399
売りたい人がいて、買いたい人がいる。潜在需要はあるがカネがない。
売りたいものが売れなければ失業が発生する。この失業率を最小に押さえる
ようコントロールするのが管理通貨の理念だろ。

需給にミスマッチがある場合はそう簡単じゃないかも。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:42
>>401
供給を刺激するような形で需要を増やさないと、すぐインフレで行き詰まるよ。
インフレの場合は、引き締めするわけだろ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:42
 ,,彡彡彡ミミミミ彡彡彡彡彡
  ミミ彡彡゙゙゙゙゙"" """"ヾ彡彡彡
 ミミミ彡゙         ミミ彡彡ミ
 ミミミ彡゙ _    _   ミミミミミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミミミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡ミミ  <今や日本は借金の金額が多すぎて、とるべき道は
ミミミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ . |ミミ彡ミミ   | 3つしかない。1つは、壱万円札を印刷しまくって
ミミミ彡|      |       |ミ彡ミミ    | 超インフレにもっていき、借金を返しやすくする方法。
  ミミ彡|    ´-し`)  /|ミ|ミミ     | 2つは、借金無条件チャラの徳政令。  
    'フ|     、,!     |ソ     |3つは、俺が選んだ無茶苦茶な増税だ。増税が一番国民が
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /         |苦しく、我々政治家にとって都合の良い方法だ。
      ,.|\、 ¨¨ ' /|、       |俺は痛みに耐えるのが苦手なので、代わりに国民が
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`      |死ぬまで痛みに耐えて欲しい。
      \ ~\,,/~  /          \_______________
       \/▽\/
405388:03/07/24 22:45
>>390
今の日本はデフレは需要が不足していることが原因だ。
需要を喚起するのに一番手っ取り早い方法は公共事業だろう。
だから、俺は公共事業はいい方法だと思っている。

ただし、今みたいに景気が冷え込んでいる場合には投入する金額は莫大になるだろう。
つまり、今までの公共事業で景気回復しなかったのは投入した金額が少なかったからだ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:49
人が苦労してためた貯金の価値を、通貨増発・公共事業で薄めようなど、
見当違いも甚だしいよ。失業者は、やる気がないか能力がないのだから、
黙ってじっとしてなさい。衣食くらい何とかなるでしょ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 22:57
>>402
管理通貨制度は、単に国家の信用を根拠に通貨を発行することだ。
理念と言う程のものではないし、これだけで失業率をコントロールするのは難しい。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 23:08
>>406
景気が良好ならば、インフレは間違いなく進行する。
君の言い分では、好景気が間違っていることになる。

それに、失業者が増えることの意味を軽く捉えていないか。
道義的問題を抜きにしても、需要が減少したり治安が悪化したりして社会全体のロスが大きくなるんだ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 23:10
>>403
減税だと困窮者には微々たる効果しか現れないし。

インフレが行き過ぎるようなら引き締める必要があるけど、狙いは生産性の向上に見合ったインフレ率なわけで。
その程度のインフレ率では供給不足の状態には陥らないと思う。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 23:13
>>405
国が無駄遣いをすれば、その無駄は国民全体に波及する。
年々赤字を生み出すゴミを作るのは間違ってる。

公共事業をやって良いのは投資効率が1.0を上回る時だけだ。
411マーシャルのK:03/07/24 23:28
マネーサプライ÷名目GDP=マーシャルのK

すでにお金は余っている。お金は行き所(投資先)を失っている。
銀行の貸し渋り、超低率の金利。。。。。。。

こういった状況を理解できない(振り)?
こういった状況で政府貨幣発行や国債増刷で更にマネーサプライを増やして好転するの?(藁

利子プレミアも無い政府貨幣発行は信用創造でなく信用破壊(インフレ)を生み出しかねない。
日本経済破綻(実態として破綻寸前)のきっかけをつくりかねない罠。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 23:56
>>410
生産力を抑圧することこそ無駄なのだよ。
マネーか紙に過ぎない。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 23:57
>>407
ケインズは読んだ? 解説書でもいいよ
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:10
>>411
その割には、為替介入で株がどーんと上がったね。

結局、デフレで行き先をなくした金が貯金され国債に吸い取られて
いるんだよ。長期金利が3%程度になるまで緩和し続ければ、いずれ
景気は回復するよ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:19
国家が国民に代わって金を使い、需給ギャップを埋めてやろうというのは間違い。
国家による無駄遣いは国民全体に波及するが、個人による無駄遣いは個人のうちに留まるから。
416410:03/07/25 00:20
>>413
読んでいない。
ケインズはなんて言っているんだ?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:24
>>415
>個人による無駄遣いは個人のうちに留まるから。

だから総需要が増えないので、国が歳出を増やすんだろ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:27
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:29
なんか5月、6月と比べて書き込む速度が速いな。
なんで?
しかもアンチコラムのヒトが多いような気がする。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:30
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
>>419
株価がちょこっと戻っただけでインタゲもこのコラムも、なんか胡散臭く
感じてくるからなぁ。所詮経済学ってその程度のものなのかもしれんね。
だってこのコラム読んでいる限り小泉・竹中では株も下がることはあっても
上がることは有り得ないって思ってしまうもの。
サンプロのアンケートにケチつけるヒマあったら株価が(一時的にせよ)
上昇トレンドに転じたことをキッチリ説明して欲しいね。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:41
>>419
厨よけの某スレがないからな。
マターリしたいのなら(以下略)。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:43
>>421
日銀の非不胎化介入でしょ。
金融緩和が足りないというのがインタゲ派の中でもリフレ派の主張でしたが。

金融緩和したらハイパー!とか金融緩和なんか意味ない!(バーナンキの
背理法を否定)と威張っていたのはアンチ君たちですねw
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:46
>>421
株を二年ほどしていますが、
今年の4月、株価が最低の状態から
ジョジョに電力、REITに資金がはいっているのをまざまざと指をくわえてみてました。
その後、低位株、値嵩株に資金がながれていって、10000円をタッチするような状態になりました。

私はこの原因を日銀の市中の国債買い上げによる金融緩和がさすがに効いたからと思っています。
しかし、実体経済がわるいので、政府が総需要政策をうたなければまた去年の9月〜
よろしくジリ貧相場になる予感。
だれか景気対策して!!
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:47
最近の株高はイラク戦争が終わってダウが上げたその余波でしょ。
どっちにしろ小泉竹中の経済政策とは関係ないけど。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 00:52
去年も3月〜5月にかけてニッケイ上昇して12000円までいったんだよな〜。
そのときはうかれてたけど、その後は結局8500円くらいまでいってもうたもんな〜。
今回もそうならないことをね が う。
で、コラム筆者の評価も高いであろう小渕政権化での株高は、
NASDAQバブルの余波も影響していただろうとか言うと、
「それは関係ない」と言われるんだろうな。
小渕は「株上がれ」パフォーマンスをした。
森はインパクのCMに出た。

小泉もかっこつけてないで、需要喚起のためには、それくらい恥ずかしいことをすれ。
マスコミの前でかいわれ食え
小泉のヌード写真集発売
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 07:56
>>410
政府の無駄はいけないと言うが、景気回復にはあえて無駄が必要であるという発想だ。
景気が良ければ、わざわざ公共事業をやれとは誰も言わない。

それに、赤字国債が嫌なら政府紙幣発行という手だってある。
インフレを懸念する者がいるが、景気が回復するまでは急激にインフレは進行しないはずだ。
どうだろうか。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 07:59
>>431
政府紙幣発行するんなら
景気回復には公共事業ではなく
大減税の方がいいよ。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 08:08
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 08:10
>>432
乗数効果を考えろやアホ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 08:13
>>434
政府紙幣発行するんなら
乗数効果は考えなくてもいいよ
財政悪化を問題にするから
乗数効果が問題になる。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 08:51
>>435
なんで、財政悪化を問題にすると乗数効果が
問題になって、そうじゃないと問題にならないんだ?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 08:54
この状況下で政府紙幣って聞くと、軍票とか軍札を連想するな(藁)
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 09:00
とうとうイメージでしか反論できなくなりました。
439_:03/07/25 09:07
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 09:16
>>436
財政出動して景気回復による税収が不十分なら
さらに財政は悪化する、だから乗数効果が
問題になる、一方で
政府紙幣で税収を穴埋めすれば財政悪化は問題でなくなる
これなら景気回復には国民の求める大減税をやればいい。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 09:28
>>440
最後の
> 政府紙幣で税収を穴埋めすれば財政悪化は問題でなくなる
> これなら景気回復には国民の求める大減税をやればいい。

の論理展開に無理がある。
穴埋めさえできれば問題でなくなるとは思えない。
穴埋めのための政府紙幣発行にも副作用はある。
いくらでも政府紙幣を発行できるわけではない。
従って効率的に景気を回復させるような使い方
をしなければならない。減税は効率が悪い。
442_:03/07/25 09:28
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 09:40
>>441
>いくらでも政府紙幣を発行できるわけではない。
失業を吸収し設備稼働率を上げ約3%のインフレまで
続ければいい。

>効率的に景気を回復させるような使い方
必要な公共事業はあるだろうが
景気回復の為の公共事業は
利権構造を太らせ、自然破壊を進めるだけ。

444錬金術(詐欺)師:03/07/25 09:55
政府貨幣発行 −> 貨幣価値減少(インフレ)

そうなると貨幣価値減少の分だけ実質税収が足りなくなる。
それをまた政府貨幣発行で補うのか?

更に政府貨幣発行 −> 更に貨幣価値減少(インフレ)

つまり「インフレスパイラル」となる。

無から有を作り出そうとする狂った錬金術師のコラムマガジン派の想定する
GDP比5%という政府貨幣発行なら5%分の価値減少が生じるわけだ。

GDP比でいうマネーサプライ(マーシャルのK)は以前よりも増えている。
これは国債発行等の借金で経済の実力以上にお金が供給されている事を示し、
本来なら物価上昇を伴っていないのは貨幣の流動性が低くなっていることを
示している。

こんな状況下で更に政府貨幣発行でマネーサプライを増やしても乗数効果は
ますます低下するだけ。つまりこのコラム派の言う「死貨幣」となるだけで
税収は上がらない(実質税収は逆に低下)し、景気は回復しない。

このコラム派の親分の小野盛司の「政府貨幣発行で日本経済が蘇る」を
読んでみたが自己欺瞞に満ちている。矛盾だらけでもう無茶苦茶だよ。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:01
>>444
>そうなると貨幣価値減少の分だけ実質税収が足りなくなる。
デフレがインフレになる過程で失業者が減り設備稼働率が
上がるのだよ、決して無から有を作り出すのではありません
資源の有効利用です。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:05
>>443
>必要な公共事業はあるだろうが
>景気回復の為の公共事業は
>利権構造を太らせ、自然破壊を進めるだけ。

あるだろうがどころじゃない。
早く外環を東名までつなげろ。
そういうのが嫌いなら、安全なゴミ処分場を作るとか
なんなら、諫早湾の堤防を壊す工事をしてもいいぞ。
447錬金術(詐欺)師:03/07/25 10:12
>GDP比5%という政府貨幣発行なら5%分の価値減少が生じるわけだ。

そんな嘘を言ってはいけません。間違ってます。よく考えましょう。
貨幣発行は私に任せなさい。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:13
政府紙幣とは、償還期間無期限、利率ゼロの国債を
発行するのと同じ
449錬金術(詐欺)師:03/07/25 10:16
>>445

>デフレがインフレになる過程で失業者が減り設備稼働率が
>上がるのだよ、決して無から有を作り出すのではありません
>資源の有効利用です。

どういう過程を経て失業者が減り、設備稼働率が上がるの?
薔薇色の説明をしてください。(藁
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:22
>>449
政府紙幣で大減税
これで個人消費を増やし、設備稼働率上昇、失業者吸収
薔薇色
どう? 
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:35
>>448
国債は買った人がお金を払う。
政府紙幣発行では誰もお金を払わない。
ぜんぜん違う。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:41
>>450
減税したって税金払ってない失業者は直接は救済されない。
景気がよくなるまでガマンしろってか?
ある程度は仕事を与える政策が必要だろ。
453錬金術(詐欺)師:03/07/25 10:46
>>450

つまるところ、国債発行でも政府貨幣発行でもどちらでもいいけど
それによって需要が喚起されて流動性が高まるなら薔薇色だが現状は違う。

ところが現状はそれがそのまま吸収されて需要が増えてないから問題な訳。
マーシャルのKで示されているようにマネーサプライはGDP比で余っている。
余ったマネーサプライは貯蓄や借金返済に回って滞っているのが問題な訳。

「貯蓄=悪」では無い。貯蓄した金が金融機関で滞留しているのが悪。
つまるところ金融機関の信用創造能力の欠如が悪って事だな。

おかげでサラ金や商工ローンは超低金利で資金調達し、殆ど最高法定金利で貸し出し
儲かりっぱなしでウハウハ・・・。(最高法定金利をどんどん下げるとイイカモな)
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:47
>>452
先ず大減税をやってみる、それで足りなければ
社会保険の財政による肩代わり
最後はヘリマネ
政治行政が提案する仕事はムダと腐敗を伴うから最小にしよう。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:51
>>453
現状は橋本政権以来小泉政権まで
増税と福祉の切り下げだよ
この逆をやるべきだよ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:53
>>453
一方では、国債発行によって使い道のない貯金をする人もいれば、他方では
最高金利で借り入れをして消費する人もいるということだろ?
怠慢で働かないとか、遊興費に使いすぎといかいった理由以外なら、所得の
配分が間違っているということさ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 10:54
銀行に今後も金貸しとしての機能を期待するなら貸出金利をもっと自由にしなくちゃ。
「融資を伸ばせ、ただし金利は上げるな!」では・・・
ポピュリズム政策としか言いようがない。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 11:05
>>減税したって税金払ってない失業者は直接は救済されない。
消費税を廃止すれば劇的な効果があるよ
>>455
福祉なんて糞食らえだ。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 11:07
この期に及んで、公共事業だけ拒否反応かよ。
おまえら筆者のコラム読んでから来い。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 11:15
>>458
減税分が消費に回ればって話ね。効果はあるだろうがどうだろ・・・
税に絞って言えば、俺は減税より税の抜け道を作るほうが即効性があると思ってるのだが。
かつての賃貸不動産の建築ブームや保険、リース等々、減税効果による消費刺激はあると思う。
今でも儲かってる会社等はあるのだから、それを国や地方に渡すより民間に金が流れるように
するほうが消費には間違いなくプラスと思うのだが。
香港なんかはこのような理由でほとんどの経費(法人)は認められてるとも聞いている。
金は動かなければただの紙切れだからね。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 11:38
>>460

コラムのどの部分を読めば「公共事業万歳!」「土建国家万歳!」なの?
需要が喚起されないような従来の公共事業は意味がねぇ。(藁
そして以前よりも乗数効果は格段に無くなって来ているというのに。

土建屋複合体(政治家、天下り官僚含む)が儲かる代わりに
国が貧しくなったのが現状じゃねぇか! 馬鹿。
っつーか、おまえ、土建屋だろ?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 12:05
>>462
>土建屋複合体(政治家、天下り官僚含む)が儲かる代わりに
>国が貧しくなったのが現状じゃねぇか! 馬鹿

んなアホな・・・。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 12:19
公共事業と言うと土建ばかりに目が向く人が多いけど
老人ホームなどの介護施設を充実させるのも立派な公共事業だ

働きながら親の介護をするのは仕事にも支障があるし
心身ともに疲れ果てる
機械化の難しい労働集約サービス業なので雇用も期待できる
何よりも土建に比べて反対する人が少ない
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 12:22
すでに民間でやってる。
国が太鼓叩いて勧めるほどのものじゃない。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 12:24
>>464
介護を充実させることは必要だが、義務的、固定的な経費を増大させると
インフレに転じたときに調整が効かない。
景気対策としては不適当なんじゃないかな。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 12:28
景気が回復したら増税すると予告した上での減税と、ばらまきが一番効果ある。
468_:03/07/25 12:29
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 13:33
>>467
>景気が回復したら増税すると予告した上での減税

ワラタ
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 13:37
>>469
>景気が回復したら増税すると予告した上での減税

消費税や物品税なら絶大な効果があるよ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 13:44
非常にしょうもない質問なんですが、政府貨幣発行するから引き受けろって言っても、
日銀が拒否したらどうなるんですか? それとも拒否できない仕組みになってるんですか?
472初心物:03/07/25 13:44
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1058922748
●無料でパソコンだけで月に10万円↑稼げます!
登録完全無料!お小遣いが沢山稼げちゃいます。
月に平均10万円ほど稼げます。頑張ればもっと!
夏休みを有効に利用しましょう!
無料だから登録しないと損します〜。
インタゲスレが無くなってから変な奴が増えたな。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 14:00
>>471
総裁の人事権があるだろ
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 14:29
>>467-470

駆け込み需要目当て。需要の先食い。

そして国債は税収の先食い。600兆円を越える先食いをして
需要が想定以上に作れなかった結果が今日なわけだが・・・。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 14:42
>>463

日本が就労人口、金額(GDP比でも)ともに
そして未だに世界一の土建国家なのは間違いない。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 14:52
勘違いするな。
乗数効果が高いのは、「不景気時で失業と設備遊休が多い時の公共事業。」
景気がよく失業が少ない時期の公共事業はクラウディングアウト。

株安、高失業、倒産増大、流動性の罠などの現在の日本の状況に
おいては、1番乗数効果が高いのは何と言っても公共事業。
減税で効くとすれば、消費税減税くらい。 法人税減税などもってのほかだよ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 15:08
>476
亜米利加が就労人口金額(対GDP比でも)ともに
そして未だに世界一の軍事国家なのは間違いない。





という指摘もよろしく。
勿論軍事の費用対効果はきちんと量ってんだろうねぇ?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 15:08
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 15:24
>>460
創造的破壊教の信者を改宗させることは困難ですが粘り強くいきましょう。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 15:29
>>477

日雇い労働者救済の為の公共事業なら賛成だ。(w

クラウディングアウトの有無が問題なのではない。
そもそも民間資金需要が減退しているのが問題なのだから。

>>478

世界最大の人員を誇る中国の人民軍を忘れるな!(w
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 15:40
>>477
その通り。
しかし公共事業はマスコミ受けが悪いのでとりあえず消費税0を5年つづけるか?
いや、それでも全く足りないな。
こんなのはどうか?政策的ヘリマネ。40歳から60歳の人ひとりあたり毎年100万逆人頭税。
リストラのターゲットになる年代だし、何かと物入りで一番困っている年代だと思うので賛同を得やすいのではないか。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 15:46
>>482

逆人頭税なら少子化対策も兼ねて0〜15歳の子供に金を配るのがイイ。
これをずっと国策として続ける。

日本が輸出できる産業、競争力がある産業は将来はアニメとゲームだけに
なるからこれら産業の需要を喚起することにも繋がる。ポケモンパワー全開だ!
ごく一部の層にだけばらまいてどうするの?
将来の増税などで回収できない。
>>475
景気回復するまでばらまき続ける。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 16:13
>>475
国債の市中消化なら民間部門の購買力が政府に移っただけだよ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 16:16
単に消費を増やすだけなら、サラ金の貸しだし限度額を上げるのが一番早い

焦げ付いたら、公的資金で救済(藁
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 16:40
また地域信仰券並みの愚作を・・・。
構わず景気対策を打て、セコイ条件をつけるな。勢いが大事なんだ。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 19:03
さっきトイレで糞をした。トイレットペーパーが無くなった。
かわりに千円札で拭いてしまった。そのままトイレに流した。
これもひとつの需要だ。

俺は糞に塗れた尻をもっと拭きたい。
このままでは日本中の千円札が足りなくなるので増刷してくれ。
トイレに流す分は増刷しても無問題!
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 19:17
こんにちわ!マコです!!(*^。^*)
今アメリカにいるんだけど、Hなバイト始めちゃったの!!!
マコと一緒にらぶらぶなことしよっエヘ(*^^)
マコに会いに来てくれたら、7日間会費無料+10分間無料なのだ
マコの恥ずかしいトコ全部見せちゃうよ(/▽^*)イヤン
二人っきりでいっぱい楽しいことしようね ^^*)
★今だったら10分無料で遊べるよぉ〜
じゃ、マコに会いにきてねっ☆
☆  ☆  ☆  ☆  ☆
http://www.gras-cafe.com
☆  ☆  ☆  ☆  ☆
http://www.gras-cafe.com
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 19:42
>>490より引用

>その上で、「小泉改革の痛みに耐え切れないという自殺もあると思うが」との質問に、
>「苦しい状況に耐え切れないから、というのもあると思う」とし、
>さらに「構造改革を進めるともっと自殺者が増えるのではないか」との問いには、
>「今の構造改革がなかったら、もっと痛みが増えますから。そのことを考えてもらいたい」と述べた。



自分の支持率さえ傷付かなければ、何人死のうと気に留めないわけね。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 20:18
>>488
うむ。死神。

「不況の長期化から借金を繰り返し、最後に生活が行き詰まって、
 死を選択せざるを得ない人が増えている」(警察幹部)
495ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 20:27
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略だったのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!

496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 20:38
>>494
まさに破壊の神シバ神、構造改革真理教。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 20:40
>>489
日本地域振興券で景気回復!
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 21:02
>>496
そんないいもんじゃない。
貧乏神!貧乏神!
貧相だもんな >こねずみ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 21:07
シバ神は創造的破壊、でも貧乏神は、、ただただ貧乏になるだけ。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 21:25
>>466
実は俺も同じようなことを考えていたんだ。
景気対策としては一時的雇用の多い土木工事の方がいいのではないかと。

しかし、もし本当に日本の産業構造が生産力過剰になっているのならば、
サービス業の割合を増やしていくことを考えた方がいい。
そうならば、>>464の言う方法も今の不況に限って言えば有効だろう。

公務員を増やすことの是非等、いくらか議論する必要がありそうだが、
こういう産業構造改革も今の不況には必要かもしれない。
公共事業も一種の設備投資だから、作っている間は需要を生んでも、
できた後は設備の一種となって、供給力を増やすことになるんだよね。
で、インフラや公共施設を需要以上に作ってしまったら、それは一種の供給過剰だと言える。
だから需要の見込める公共事業を行うのはいいけど、需要もないのに公共事業を行うのは、
政府通貨や日銀国債引き受けで財源の心配がないとしても、やはり賛成できない。

僕は政府通貨や日銀国債引き受けには賛成だけど、その用途は減税や、手当・年金の増額、
社会保険料減額といった国民負担の軽減を主として、国民所得を増やすことで消費を促進する
ことを目指した方がいい。所得が増えても貯蓄が増えるだけだという意見もあるけど、
財政再建を名目とした社会保障制度の切り捨てを中止して国民の間の不安が解消されれば、
貯蓄へ回る分は減るでしょう。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 22:29
>>502
>インフラや公共施設を需要以上に作ってしまったら、それは一種の供給過剰だと言える。

まず、この部分は単なる仮定であって事実とは違っており、実際にはまだ社会資本を作る余地はまだある。
また、たとえこの仮定のとおりだとしても、不景気対策が必要ならば公共事業は有力な方法となりうる。
それから、公共事業とは土木事業を意味するものではないことを申し添えておく。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 22:46
>>502
>インフラや公共施設を需要以上に作ってしまったら、それは一種の供給過剰

その論理で作った道路、幅が狭くて作り直しとか、致命的でどうにもならんとか
良くある話だ罠。セコイ発想は命取りだ。大は小を兼ねればそれでいい。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 22:51
まー、それでも小泉は総裁に再選されるわけだが。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 23:02
>>503
道路よりいっそ住宅は?100平米の都心高層国営住宅、月家賃5万円とか。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 23:04
>>502

>僕は政府通貨や日銀国債引き受けには賛成だけど、その用途は減税や、手当・年金の増額、
>社会保険料減額といった国民負担の軽減を主として、国民所得を増やすことで消費を促進する
>ことを目指した方がいい。

景気対策としては減税は有効な手段だと思うが即効性がない。
従って、公共事業のような効き目のはやい方法と併用すべきだと考えている。
消費できる金額がより増えるため効果がより大きくなるはずだ。

それから、手当・年金の増額、社会保険料対策は景気対策としては有効ではない。
これではパイがそれほど大きくならないからだ。
ただし、発想と理念は素晴らしいことだ。
これらは、不景気にならないための予防策として是非検討すべきだろう。
508503:03/07/25 23:11
>>506
おもしろい案だね。
何よりも、この方法なら社会に活気が出てきそうな気がする。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 23:14
治山   :今回の土石流で必要性は明らか
治水   :三面張りの都市河川を、防災機能を確保しつつ自然回復。
電線   :地中化。現在は都市部の幹線道路のみ。観光地あたりから早急に。
環状道路:西関東を早急に。国内需要は東京対地方ばかりと思ったら大間違い。東京を通過したい車は無数に存在する。
海岸   :技術力向上によりテトラポットを除去して海岸防災が可能になってきた。
鉄道   :都市部の高架化は、沿線のプロ市民以外の誰からも望まれている
下水道  :地方部では未だに壊滅的。最近は低予算の簡易下水道が普及しつつあるが地方自治体の予算不足で遅々として進んでいない

これに毎年の台風・地震・なだれ等の災害対策が入る。
さらに高度成長期から40年が経過して、多くの構造物が維持更新の時期を迎えている。

ニーズはあるのだ。現実は「構造改革派」によってピーク時の6割に予算が減らされているわけだが。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 23:18
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 23:21
>>509
地方の下水道以外はほぼ賛成してもいい。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 00:45
>>509

下水道が最重要。
汲み取りがある糞尿を除けばそれ以外の汚水を河川に垂れ流しで環境破壊も甚だしい。
例えば食器を洗った洗剤まみれの汚水を河川に流しているって事。

それと私鉄は費用負担がある高架を望んでない。
実際に拝金主義の私鉄(西武等)は嫌がってる。
交通量や遮断量に応じて高架義務を法制化すればいい。
私鉄はそれぞれ関連事業を多角展開するほどに金持ちなわけなんだが・・・。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 00:53
>>512
下水道は人口密度の低い地方に作るべき施設ではない。
常にある程度の水を流しておかなきゃならない。
河川の汚染をなくしたいようだが、下水道作ると
川の水がなくなっちゃうよ。水は川ではなく水道と
下水を通って海へ注ぐようになる。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 01:15
 大規模な下水道は色々と問題あり。ある程度規模がないとペイしない。

 個々の家庭で処理するレベルの簡易な下水道は、ニーズも多いし意義
も大きい。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 07:56
貯蓄過剰で需要不足というが、あと数年の話ジャン。
団塊の現役引退で、デフレは自然に解消。
ジタバタと余計なことはしないほうがうまくいくのが経済。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 08:19
>>515
あと数年の間に何人不幸になると思っているんだ?
しかも、その間に取り返しのつかない状態になっている可能性もある。

今こそジタバタ動かないといけないときだ。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 08:36
>>515
この状況で団塊の世代が年金よこせって言い出したらどうなる?
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 10:01
>>517
民間じゃあリストラが進展して、団塊の定年はそれほど影響がないだろう。
問題は公務員だが、団塊退職金の手当てはまったくないそうだ。乱暴なやり方なら
財政再建団体化して踏み倒すか?
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 11:03
>>518
>民間じゃあリストラが進展して、団塊の定年はそれほど影響がないだろう。

意味がよく分からない。どういうことなんだ?
それから、それが景気にどんな影響があるのかも知りたい。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 11:09
>>519
民間の場合、出向や転籍、退職奨励、といった形で退職金の一部をすでに貰
ってる者も多い。60歳定年でスパと引退するわけでもない。
こうしたカネがどの程度消費に向かうかわ、住宅ローンを払い終えているか
どうか、子育てが終了し子供が無事就職してるかどうか、によるだろうから
一概に団塊の影響、というのは難しいんじゃないかな。
521519:03/07/26 11:19
>520
ありがとう、そういうことか。

景気のいいときの話だったら、第2の人生ということで明るい話題なんだろうけど。
今頃じゃあ、不安が先行するだろうな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 12:16
だから〜、生産人口が減少し、
消費オンリーの生活をおくる人口の
比率が増えるのは間違いないだろ。
それで、なぜデフレが解消しないんだ?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 12:18
>>522
これからそうなるんだよ。だからこそ、生産力を健全に整備しておかないと。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 12:44
>>523
なるほど。だから、需要は維持しておかないといけないんだな。
そうなってから、急に正社員増やしても、間に合わないな。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 12:50
>>524
まったくそのとおり。近経のヘンなところは需要さえあれば、どこからか魔法
のように涌き出てくると考えているところだ。現実はそう簡単じゃない。
財政本位制でカネだけあっても買うものがないんじゃどうしようもない。
道路なんかも長持ちするものなんだから、今のうちに作っておかないと永遠に
できなくなってしまう。
どこからか魔法 >どこからか供給は魔法の
供給は急激に減ることはあっても、急に増やすことは出来ないからなぁ。
無茶して増やすとたまごっちやナタデココの生産者と同じような悲惨な末路になるわけで。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 13:17
>>523
あのさ〜、生産力もこれから世界中に満ち溢れることに
なるんだよ。中国、インド、中東欧・・・・
それとも君は鎖国論者?
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 13:22
>>525
君は○系なのか(藁

近経の事は良くしらないみたいだね。
近経では、インフレ問題がどうしておきて、どう解決しようとしているのか
勉強してみてごらん。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 13:26
まあ、小泉さんのやろうとしている構造改革は
お前等の知能では理解出来ないと思うよ(w
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 13:41
>>528
オートメーションで大量生産できる工業製品についてだろ。
532_:03/07/26 13:41
ベンチャー消費者がでてこないかぎり
日本経済の復活はありません。
ベンチャー消費者とは従来の消費者が使用してこなかった
発想、独創性、決断力をもつ新しいタイプの消費者で
IT技術、グローバル経済、新しい価値観をもった
ベンチャー消費者を皆様ではぐぐくでいきませんか?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 13:50
>>531
で、コラム派が必要と考える生産力って、何の?
535531:03/07/26 14:02
>>534
コラムは読んでいるが、生産第一主義は唱えてないはず。コラムは需要政策推進論
者かな。
オレは、将来、輸出が不調になって円安に振れる。高齢化が進んで労働人口も減る。
そういった時代には、輸入しようにもカネが無ない。そういう時代を想定すれば、
できるだけ国内生産、(農業、建築、医療、繊維なども含めて)を温存した方が
いい、と考えるわけさ。コラムの趣旨にもおおむね賛成だよ。
竹中路線には大反対。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 14:34
>>529
反論したいのなら、真面目に理由を書いたほうがいいよ。
間違っていると思うところを指摘しないで「勉強しろ」という態度はふざけている。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 14:45
「藁」とか「w」を多用する奴は無視した方がいいよ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 15:21
>>535
国内生産(農業、建築、医療、繊維なども含めて)を温存するためには、
現行のWTO体制からの離脱が必要。通貨増発や公共投資拡大では、
達成できないよ。コラムの意図するところ、未だ不明なり。
俺は、高齢化が進んで労働人口も減る時代には、過去の成功のストックを無駄な
国内の公共事業などにあわてて浪費せず、「世界の投資家」になるためにじっくり活用すべきと思うが。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 15:33
>>538
>「世界の投資家」になるためにじっくり活用すべきと思うが。
バブル期に流行った金融立国論ね。その後、銀行はどうなったんだ?
国内産業の保護はなにも関税に頼る必要はないよ。円安に誘導すればいいわけさ。
輸出規制も含めてね。
トヨタのサビ残を取り締まるだけでも、相当に輸出は減ると思うぞ。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 15:51
為替介入する代わりに日銀がアメリカから戦闘機・ミザイルその他兵器を買え
ば相当円安になるよねえ。というよりなぜそうしないのか不思議で仕方がない。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 16:39
>>539
金融じゃない投資だ。もちろんカネだけでなく人材も必要と
いうのがバブルの教訓。だから「じっくり」といっている。
通貨安頼みの国内産業保護は衰退論。話にならん。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 17:07
>>541
個別企業や個人ならともかく、国策的にそれをやったら植民地主義だよ。
海外資産は相当な軍事的優位がないかぎり、主権国に没収されれば、それで
終わり。
発展途上国だってバカじゃないんだから、いつまでも日本においしい思いを
させてくれるわけでもない。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 17:20
>>541
イギリスは通貨高により衰退していったけどね。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 17:20
★貴方をそそるエロティックな美女たちです・・・(;´Д`)ハァ〜★
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 17:26
>>542
確かに国策的にやるのはアナクロ。個々の産業・金融資本がやるべき仕事だろうね。
それを妨げないように政府が規制緩和を進めるのが構造改革。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 17:32
>>545
個人や個別企業が海外に進出するのに、なんの規制もないよ。受入国しだいさ。
日本を出たい人や企業はどんどん出ていって貰いたい。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 18:00
>>543
イギリスは欧州の中でも景気のよい方だと思っていたけど
外国に輸出を増やして外貨を貯める事が発展なのだろうか
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 18:24
重商主義とも言う。カビ生えすぎだが、これが構造改革か?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 19:19

政府貨幣発行ですべてが解決するかのような論説を流布する奴ら・・・・



魔法使い万歳!
錬金術師万歳!
ペテン師万歳!
詐欺師万歳!
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 19:36
>>547
金融立国と貿易立国は矛盾する。
金融立国は円高が有利。
貿易立国は円安が有利。
雇用の規模を考えると日本は貿易立国を目指すべきだろう。金融立国は辞めた
ほうがいい。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 19:41
>>549
政府貨幣発行は、デフレの時は良いと思うよ
問題は病み付きになることだ。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 20:14
>政府貨幣発行は、デフレの時は良い

インフレのときこそ構造改革のチャンス
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 20:23
>>551>>552
これが正論のはずなんだけどねぇ。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 20:34
>>553
株といっしょで上がれば上がるほど買いたくなり
下がれば下がるほど売りたくなるんだろ

アホの極みだがしょーがねぇ
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 20:49
>553
サッチャリズムもレーガノミクスもインフレ体質下で始めた。
日本でやるならバブル期にやるべきだったんだがな。

今の政策は低体温症の患者に「熱が出たら解熱剤を投与すべき。だからあなたにも
解熱剤を投与しましょう」とか言ってるようなヤブ医者と同じだな。
>>555
ヤブ医者でもそこまでバカなことは言わない。
完全なキチガイだろう。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:17
完全なキチガイ=こねずみ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:22
中途半端なキチガイ=貨幣発行信者
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:26
>>550
過去の日本の歴史に照らせばそうだが、今後単純にそういえるのか?
そう人口減少、中国・インド等の産業立国化などを掻い潜りながら、
いかに貿易立国たりうるのか?そう簡単ではない。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:43
>>559
中国・インドとは貿易をしてはいけません。
by 経済コラムマガジン 荒井彰
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:44
>>550
変動相場制で貿易立国を目指すなら輸出と共に輸入も増やさないと
通貨高になって競争力が落ちるだけだよ

562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:48
>>560
確かに中国の通貨は安いかもしれないが
日本は中国に対しても貿易黒字だったと思う
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:48
人件費が高騰した日本で産業立国化を目指すのはそう簡単ではないね。
為替安で調整するだけの国際政治力もないし。
海外の有望プロジェクトに国内の滞留資金を振り向けてリターンを
とっていくしかない。それが日本の生きる道。。。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:50
>>551
貿易黒字対策にはアメリカから兵器を輸入するに限る。
円安ドル高になってアメリカの民需はほぼ壊滅。
対北朝鮮外交で有利な立場に立てられる。
まさに一石二鳥!
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 22:53
中国に対しては貿易赤字です
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 23:33
>>564
なんでアメリカから兵器を大量に輸入すれば
防衛関連産業の生産が活発になって
アメリカの景気回復につながると思うけど
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 23:36
>>566
アメリカが景気回復すれば日本の輸出が増える。
一石三鳥!
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 00:31
>>565
中国に対しても貿易黒字だよ。

知らなかった?
わざわざ輸出企業の力を削ぐこともないでしょう。
トヨタやソニーのような世界的ブランド企業は日本の貴重な財産で、世界の羨望の的なんだから。
ただ、内需を増やす必要はある。
だから輸出企業批判は止めて、内需を増やすために必要な政府通貨か国債日銀引き受けを
主張し続ける方がいい。
トヨタの会長には会社の経営に専念してもらって、内需減少に繋がるような下手な提言は
止めてもらえば良い。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 00:40
>>570
トヨタの会長は、内需減少で日本の地価・物価・賃金が下がってほしいんだよ。
奴は世界に出たくないどころか愛知県からも出たくないんだ。
市場は外にあるから良いというつもりなんだ。

まったく労害以外の何者でもない。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 00:50
>>571
まったくそのとおりだと思うよ。失業者が増えれば期間工が安く雇える。
トヨタ栄えて国滅ぶだよ。
国賊だな、奥田は。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 01:37
>>568

少なくとも2002年の対中国は赤字だよ! 嘘つき!
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 02:28
>>573
香港は中国領ですが。これを足しましたか?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 02:34
>>570
円安になれば何だって構わないんだろ
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 09:51
>>575
野放図な輸出を続ければ、プラザ合意の再現だよ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 10:50
トヨタをはじめとする現在の優良輸出企業は、為替水準の経営への影響を最小限に
する経営体質をつくるために、サービスとか内需関連の新規事業のウェイトを拡大しつつあるよ。
金融、不動産、流通などの業界の新秩序も、こうして作られて行くのだろうか。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 11:15
>>576
円安になれば、輸出に有利だけではなく、中国製品や農産物の価格有利性が緩和される。
国内向け産業にとっても好都合なんだ。

今は昔と違って外貨を確保する必要性はあまりないから、円安の方がメリットが大きい。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 11:38
日本は中国に対しては赤字ですが先進各国に対しては大きなな貿易黒字を
もっており特に対アメリカでは莫大な黒字となっています
よって円の独歩安は難しいでしょう
中国の人民元させなんとしてくれれば、いい。
人民元は、だれがどう考えても異常に安すぎる。

米国政府が、日本経済に対する牽制のために、放置してきたとしか
考えられない。
政府通貨発行して、年3%くらいのインフレを継続させると、円相場はどうなるのかな?
通貨量に対応して下がっていくのか、それともその程度の増加では無視されてしまうのか?
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 12:01
元は事実上米ドルリンクされており、
米中は外為政策に関しては運命共同体であることをお忘れなく。
通貨増発=円安とのコラム支持派の発想は世間知らずも甚だしい。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 12:09
>>582
意味不明
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 12:15
>>582
内需を拡大し、下請け値切りまくり、のサビ残やり放題、の飢餓輸出を抑制
して、円安誘導するんだよ。
通貨を下げて失業を輸出する窮乏化とは違う。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 12:58
>>582
通貨増発で円安?
少なくともコラムでは言っていないぞ。

批判するならちゃんと読めよ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 13:10
>>585
筆者は、ずっと円安論者である。ただしそれは積極財政で実現させる必要がある。
今日のような為替介入でごまかせば、将来、それだけ大きな円高調整が待ってい
ることになるのである。ただし、日本が積極財政に転換すれば、日本の景気が良
くなると予想した資本の流入が起こり、むしろ円高になる可能性がある。難しい
問題である。その時こそ、為替介入による円高阻止しかないかもしれない。

587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 13:48
>586
それは「通貨増発で円安」にならないよ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 14:56
>>587
相対的に通貨価値が下がるのがインフレだろ。基本的には円安に向かう。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 15:01
更新あげ

03/7/28(第307号)



設備投資の実態
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 15:10
最近、何でも「コラム派」とレッテル貼りに来ている奴がいるな。
今週号は毒舌が少なくてちょっとがっかり(´・ω・`)
>>586
マンデル・フレミングモデルでは、開放経済では積極財政を行っても通貨高で効果が
相殺されるという結論があるから、ただの積極財政では効果が薄いと思う。
現実に、小渕政権では全期間で40円ほどの円高になった。
通貨高を防ぐためには、このコラムの筆者のもう一つの持論であるセイニアーリッジ政策
(政府通貨発行か、日銀引き受けによる国債増発)が必要だと思う。
マンデル・フレミングモデルで見る限り、これなら通貨高は起こらないから、積極財政の
効果がそのまま現れるはず。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 16:15
今週号コラムマガジンから抜粋
「(前略)今日どうしても、商業ベースの投資とは別に、生産力を生まない
投資や支出が必要なのである。いわゆる余剰資金のはけ口である。
しかし住宅投資はむしろ減少ぎみであり、残るは政府支出しかないのである。
(後略)」

要するに、家計や企業が全ては貯蓄を使わないから、貯蓄超過分を(国債発行か増税で)吸い上げて支出し、
雇用や取引をつくるべし、ということだよね。(政府紙幣発行も、
通貨価値の引き下げによる一種の資産課税といえるし)

結局のところ、政府機構を通じた家計や企業の保有資産の再分配ですよ。
現在資産を保有しているか否かで、この考え方に対するスタンスが異なるのも当然。
どちらが、論理的に(あるいは政策的に)正しいとかそういう次元の
問題ではなく、イデオロギーの問題だと思う。国民の多数がこれを支持するのであれば、
次期総選挙で野党がこの施策を打ち出して、小泉政権を崩壊させるのだろうが・・・
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 17:49
>わずかの設備投資で、大きな生産力が得られる今日は、人類にとって幸運な時代
>のはずである。
>消費を切り詰め、この節約した資源を明日の生産力の確保のために投資に回して
>きたのが、これまでの人類の歴史である。

まさしく、歴史の転換点だな〜

幸運な時代なのに、勘違いして
わざわざ貧しくしようとするなんて。。。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:00
>わずかの設備投資で、大きな生産力が得られる今日は、人類にとって幸運な時代
>のはずである。

例外がありすぎだわね。石炭を露天掘りしたり、自噴する油田からエネルギーを
得るのと、海底油田じゃあ設備投資額はまるで違うだろ。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:07
>>595

>上の表でもう一つ別のことが、注目される。
>米国のITバブル時代の設備投資は、ものすごく大きなものであったと言う
>印象を与えている。
>しかし数値としてはたった2%くらいの増加に過ぎない。
>ところが設備投資が元のレベルに戻った今日の段階で、
>米国は大きな過剰設備を抱えていると言われている。
>やはり経済の質というものが変わって来ていることを考えるべきである。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:13
>>595
>わずかの設備投資で、大きな生産力

トータルでの話しでしょう。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:14
>>596
これは論理矛盾じゃあない。設備投資も少なくて、設備稼働率も低い、
さらにはGDPに占める割合も低い、ということならITは経済にそれほど
の変化をもたらさなかった、ということじゃないの。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:16
>>597
インベーダーゲームやテトリスの生産にどのくらいの設備投資をしたのかは
知らないが、今のゲーム開発の設備投資は相当なものだよ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:18
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:20
>>598関連

>光ファイバーWDM(光波長分割多重伝送)装置というものが登場している。
>たった2億円のこの装置で、東京ー名古屋間の光ファイバーの通信能力が
>40倍にもなる。桁違いの能力増である。
>これによって日米とも光ファイバー通信網の稼働率は数パーセントとなっ
>ている。

通信能力とは、圧縮技術の向上か、それとも伝送時間の短縮?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:23
>>599
ハードに比べて、ソフトウェアは大変 >開発の設備投資
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:26
結論からいうと
>わずかの設備投資で、大きな生産力が得られる今日は、人類にとって幸運な時代
>のはずである。
ではなくて、設備投資がベラボウな額になりすぎ、しかもそれに見合うリーターン
が得られそうも無い、というところで設備投資が行き詰まってるのさ。
604ハード担当:03/07/27 18:30
>>602
最近のハードはソフトと変わらない。しかしもちろん電気的な限界も知っていないと満足な物はできない。
楽なんてもんではないぞ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:31
携帯電話1円にも驚いたけど、
ヤフーがモデムを駅前で叩き売り?したのには
唖然としたな。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:36
>>601は、例外?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:37
WDMは波長多重化技術なので1本の光伝送路に伝送チャネルを複数持たせるものです。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:40
>>607
設備投資が少なくて、維持費もかからないなら、済むのなら、何も目一杯使わ
なくてもいいわけだ。

609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:40
>>603

だから、
>採算ベース、あるいは商業ベースを考えた投資だけでは、国民の貯蓄は使い切れず、
>どうしても有効需要の不足という事態が発生する。
なわけね。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:45
>>609
この点においては同意。
しかし竹中みたいな香具師に又騙されて、みんな一斉にITに走ったら、かっ
てのリゾートやテーマパークのように、しょうもない過当競争。あげくに採
算割れで共倒れ全滅、といったことにもなりかねない。

そう考えると、やっぱ道路か。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:49
ITではどんなアイディアが出せるかどうかがミソで
それはどこに道路を作ったら効果的かという問題と大して違いはない。
>>603
日銀が買い取ってやれw
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 20:50
小泉再選が近づいてきたね。
やっぱり分断作戦か、小泉もやるね。
堀内は「政策転換したら支える」だと。
総裁選でも抵抗勢力が候補者を一本化出来なかったとしたら、また小泉再選だな。
選挙で投票する政党がなくなってしまった
小泉の構造改革には大反対で、保守支持の場合どうすりゃいいんだ?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 21:28
>>614
自民党員になって亀井静香先生に投票しよう。藤井孝夫先生でも可。
亀井は隷従外交しそうで嫌だな。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 21:49
>616
小泉首相は情けないほどに対米隷従外交をしている。
亀井はもう少し骨があると思うが。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 21:58
>>61
藤井孝夫先生はどう?
地元(岐阜県中濃地区・飛騨地方)なので応援してやりたいと思っている
けど。
>>617
極東3馬鹿国に対して今以上にあまい顔しそうで嫌なんだよね。

亀井に代わっても、隷従ぶりは変わらないと思うけどなぁ。
逆らえる状況でもないし。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 22:13
>>578
 今は昔と違って外貨を確保する必要性はあまりないから

「全く無い」の間違いでは?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 22:13
なら、亀井でいいじゃん

俺関東だから、よくわからないや >藤井
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 22:34
小泉、竹中以外なら誰でもいい。
後藤真希でも氷川きよしでも優香でもタマちゃんでも
とにかく小泉、竹中以外ならだれでもいい。
623578:03/07/27 22:36
>>620
まあ、コラムではそう言っていたけどね。

>>578はコラムと違う理由で書いたけど、今読むと説明が不足していたと思う。
昔とは違って今の日本は無理をしなくても外貨が確保できると言いたかったんだ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 22:48
>>619
毅然とした態度と蟷螂の斧を区別しないと、国をあげて大損することになるよ。

俺は外交には冷静な利害調整を期待するけど、小泉では無理だ。
亀井は根性が心配だが、少なくとも利害を正しく計算できるはずだ。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 23:30
ココは亜米利加の極東外交路線である、極東の分断を支持する共和党員の集まりですか?

小泉が「外交は国益重視だからイイ」と思っている厨房の集まりはココですか?

イランの石油を亜米利加の言いなりに手放して、中国にくれてやろうとする
小泉隠れ売国外交の支持者はココですか?
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 23:38
マスコミ報道を鵜呑みにして、チャイナスクール=売国奴という
単純な図式を信じきっている厨房はココですか?

コラムの荒井氏も、97年バックナンバーの9月22日号の
「ロッキード事件と経済を考える」で、田中角栄を愛国者的人物と評価している。
これくらい嫁!!
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 01:30
>>626
おっ、それは読み落としてた。なかなか、おもろいなあ
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 01:31
>>626
97年9月22日号
「ロッキード事件と経済を考える」
http://www.adpweb.com/eco/eco34.html
インフレ目指して追加緩和といいながら、インタゲを付けないのは何故だ?

○%以上で緩和をやめるんだ?

630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 01:55
>>629
インフレ、デフレの基準がもう一つハッキリしないからじゃない?
>>629
脳内だろう。

速水のように。

速水は、何を基準に締めたんだ?
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 04:31
>>620

(゚Д゚)ハァ?

な〜んで、外貨を確保する必要性が全くないんだ?アホだろお前。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 09:23
>>632
変動相場制だから
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 13:11
>しかしとうとう米国から、巨額の為替介入にクレームがつくようになった。

これって、そういう事実あるの?
ありそうな話だけど、記事とかがもしあったら
教えて偉い人

635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 13:56
>>633
(゚Д゚)ハァ?なんで変動相場制だったらいらないんだ?アホ?
>>626
マスコミはチャイナスクールを散々かばってるじゃん。

あといろんな文章を読んだ方がいいよ。田中角栄にしたって誰にしたって評価はいろいろあるんだから。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 15:13
>>635
逆に聞くが、何で必要なの?
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 15:34
>>637
ものを買えないから
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 15:38
>>638
外貨準備無くてももの買えるよ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 15:54
>>639
どうやって?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 15:57
>>640
必要に応じて、外為市場で通貨を売買すればいいでしょ。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 16:06
>>641
変動相場じゃなかったら外貨がいるのか?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 16:48
>>642
固定相場だと売買を拒否される可能性があるからか?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 16:59
コラムに書いてあるじゃん
http://www.japanweb.ne.jp/fortune/aqua_data/back/2003/eco298.htm


>今日、当局は、必死になって米ドルを買支えている。外貨準備高もとうとう60兆円を越えた。
>本来、変動相場制の場合、決済尻は、為替水準が変動し、調整されるはずである。

>つまり本当は、日本に外貨準備は必要ないのである。
>したがって外貨準備高は端的に言えば、国から輸出企業へのこれまでの補助金の合計である。
>外貨準備高の60兆円は国から輸出企業へのプレゼントである。民間も外債投資を行って米ドル
>を買支えて来た。なんと民間と国が合計で180兆円以上もの補助金をこれまで輸出企業に与え
>て来たのである。このように日本は内需産業がどんどん潰れるのを黙認しながら、外需産業を
>保護してきたのである。ところが今日、世間のマスコミは全く逆のことを言っているのである。

645578:03/07/28 18:20
>>644
コラムの内容はだいたい筋が通っていて納得できるが、何でも正しいとは限らない。
水かけ論争を始める前に、他の資料も探してみた方がいいよ。
>なんと民間と国が合計で180兆円以上もの補助金をこれまで輸出企業に与え
>て来たのである。このように日本は内需産業がどんどん潰れるのを黙認しながら、
>外需産業を保護してきたのである。
↑ここ、こじつけのように感じるんだが。
輸出企業の大手は輸入も手がけて為替の変動による影響を小さくしようと
しているんだろ?
一方、内需産業は円高になると輸入品との競争が苛烈になるばかり。
てことは、180兆円は内需産業への補助金でもある、ということにならないか?
まあ、関税障壁、非関税障壁によって為替の変動が内需産業における輸入品の
シェア変動にダイレクトに繋がるということはないのだろうが。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:39
>>646
輸出産業が分別を欠いた輸出をしなければ円高になることもなかったわけだ。
中国との競争で四苦八苦している、例えば繊維産業から取った税金をODAで
中国のインフラ整備に充当する理不尽をどう説明する?

墓穴を掘るの諺どうり。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:43
>>646
もう一つ、変動相場制移行より、輸出メーカーの賃金は内需産業、たとえば金
融や建築よりずっと安くなっていた。
つまり、無理な輸出によって招いた自業自得が円高なんだよ。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:48
ODAは結局日本に還流する。
広義の公共事業と同じ。
中国ODA=売国的寄付というマスコミの単純なレッテル張りに
毒される人が多いのね。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:50
>>649
日本とひとくくりにしても・・
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:57
>>649
公務員の年金を廃止してODAに回したらいいんじゃないか?
結局、日本に還流されるんだろ?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:57
ODAで外国に橋を作るにしても、日本企業が請ける場合、日本の材料も
使うだろうし、作業道具ももってゆくし、壊れない日本の4駆にも乗るだろうし
ゼネコン以外の一般の日本企業にも需要は発生する。

何より日本の貢献も理解されるだろうし、鉄砲で脅すより日本のイメージアップ
にもつながり日本との関係もよくなる。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 19:02
>>652
だったら、財源は公務員の年金が最適じゃない? どうせアブクゼニだろ。
縁故で市役所に入ったムスコの痴呆にも税金が回ってくるかもしれない
じゃないか。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 19:16
ODAの仕事って利益率が悪すぎなんだよ。
それでいて税を喰いものにしてるような悪いイメージがあるし。
だから撤退する企業が多いの。
655 :03/07/28 19:20
日経平均株価1万円回復、阪神タイガース優勝に向けてマジックが付くなど、
日本経済にも悲観一色から明るい兆しが出てきています。
さて、これからが米国が生んだ資本主義経済ー民主主義ともいうのでしょうか?ーの日本上陸であります。
えっ、なにが?って?
これからどうなるの?世の中よくなるのかって?バブル後失われた10年(もっとか)って言われている。
ある中国から来た識者が成田に着いてお連れの方々に以前はこういっていたという。
「見よ、これが世界で一番成功した社会主義経済である。」と。
ジャパン・アズ・ナンバーワンからこれまでなにを失い何を得ようとしているのか。
656 :03/07/28 19:21
もうお察しのとおり、国民総中流階級化から、弱肉強食の自然界野生動物同様、
日本の人間社会も貧富の格差を伴う熾烈な生存競争がここにあらためて実感されることとなるのでしょう。
ある意味、夢も、希望も、絶望との狭間でかなえられるチャンスもこれからあるのであります。
私にはこんなビジネスモデルがこんなに眠っている!とか。
とにかく、企業が収益をあげていける下地が整って、リストラの雨あられ、サラリーマン生存競争、成り上がりの社会進出。
来たる高齢化社会、退職金、タンス預金が動き出せば、あっという間にマネーが動き出し、経済も活性化しそうであります。
そこで思うのであります。カギは一部に集中しているそのそこがツボなのです。その人たちは今、何を考え出しているかなのです。
そうです。彼らはこれから退職後の老後を過ごす上で何を一番恐れるのでしょうか。もちろんインフレです。
もうヘッジが入ってきています。先進各国の政策もそうです。
657 :03/07/28 19:21
もちろんデフレ脱却にもっとも力が入っているわが国がその最先端であるのです。
凶悪犯罪、高齢化、移民受け入れ、リストラ、株高、もう日本の米国化がじわじわ来ています。
日本経済はマクロ経済指標上の数字は底打ち上がっていくのみです。
あとは国民の一人一人がそれを実感していけるかどうかはその個人個人次第で。
不良債権処理、企業にとって最後の砦は人件費であるのであります。
さあ、立ち上がって、自己責任ではじめましょう、明るい未来に向かって。ゼロからスタートしてみて。

http://www.eonet.ne.jp/~sayasenka/
180兆円は内需産業への補助金で『も』ある、
っていってるんだが。

円高は無理な輸出が招いたものだから放置すればいいというのかな?
放置すればさらに円高が進んで輸出産業が打撃を受け、回復不能になれば
今度は円安になるから内需産業は安泰という理屈か?
これじゃあ小泉なみの論理だなあ。
円安になる前に内需産業も打撃を受けると思うが。
障壁を築こうとしても周りの国々がどれだけ許容するか。

特定の存在に悪のレッテルを貼り、自分は悪に対する善だと厚顔無恥に
主張するというのが小泉(ブッシュ)の手法だわな。
小泉を批判する側が小泉と同じ手法を使うという愚は避けたいものだ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 20:56
>>642
金本位制と固定相場制は、金正貨なり固定相場を維持するために、
中央銀行は無制限に、金との交換比率または固定相場での取引に
応じる事を保証しないといけないんだよ。そのために外貨準備が必要。

変動相場制は、そういう固定された為替レートを放棄して、為替レート
を市場の需給による決定に任せているから、外貨準備はいらない。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 21:08
>>659
勉強になった!
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 22:47
>659
そういえば、外貨の持ち出し制限は、固定相場の時代だったけなあ・・・
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:08
違うちがーう。
筆者が言いたかったのは内需を絞っておいて輸出を増やして円高になって、
為替介入で”無理やり”円安方向に持っていこうとする
当局の経済運営を批判しているのであって、輸出産業だけを批判しているのでは
ないよ。
輸出産業もどんどん輸出すればよいが、その前に政府は内需拡大をする事が
大事で、民間が金を使わないなら政府が使ってバランスを取れといっている。
東洋経済かなんかでよんだんだけど、
今年に入って財務省は7兆円くらいの為替介入をしているらしい。
でドル紙幣でもっているわけではなくてアメリカ政府さんがだしている
政府証券を買っているらしい。
なして、日本政府が7兆円もアメリカ政府のファイナンスをせなあかんのかな〜。
安全保障上、政権維持上しようがないといっても7兆円を大杉のような気がする。
せめてその半分でも景気対策につかってくれれば・・・
景気対策というと、反発が大きそうなので
内需拡大に使ってくれれば・・・
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:14
為替介入もそのうちどれだけが
非不胎化介入なのかが非常に気になる。
非不胎化介入を日銀が相当額やっていたら、日銀は株高に貢献して
小泉再選をプッシュした事にもなるな。
そんなに小泉再選させたいのかね。連中は。
666質問:03/07/29 00:14
>財務省は7兆円くらいの為替介入

これは借金時計に計上されるのでしょうか?
非フタイカ介入という言葉がよくでてくるのですが
どなたか、為替準備は輸出企業に対する補助金のような
たとえで解説してくれませんでしょうか?
フタイカ介入とか
タイカ介入とか
ってありうるのだろうか?
668質問2:03/07/29 00:22
>財務省は7兆円くらいの為替介入

歳出に含まれるのですか?
>>668
よくわかりませんが、
歳出に含まれるという話は聞いたことがない。
と答えになっていませんが。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:23
普通の為替介入(不胎化介入)
=日銀が円を刷ってドルに換えて、米国債に投資する
 刷った分の同額を「売りオペ」して回収する。

実質的に金融緩和を伴った為替介入。(非不胎化介入)
=日銀が円を刷ってドルに換えて、米国債に投資する
 刷った分の円は回収せず、円の増刷になる。
671質問3:03/07/29 00:25
>アメリカ政府さんがだしている政府証券を買っている(>>663

これは、事実上、アメリカ政府への「公的資金投入」ですか?
邦銀への「公的資金投入」とは異なるのでしょうか?
672質問2:03/07/29 00:27
>>669
とりあえず、サンクスです 
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:27
つーか、自分とこの国債買えっての。これだけ自虐的な国も珍しいw
まあETF買取よりは数倍マシなのだが、自国債買っとけば将来の財政規律を
保つためにも役立つだろうし。
日銀が本気で外国債買い始めたらアメもユーロ諸国もぴぴって運子漏らすだろうw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:37
>>670
ありがとうございます。
ヒフタイカ介入=実質の金融緩和ということで理解しました。
ということはヒフタイカ介入をすればお金じゃぶじゃぶ状態になって
行き場をうしなったお金が株式市場にながれて、
金融経済部門が活況になる。と考えて
昨今の株式市場の上昇はこれが原因かな?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:41
>>674
そういう事です
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:42
>>669
>>財務省は7兆円くらいの為替介入
>歳出に含まれるという話は聞いたことがない

アメリカ政府にとって、日本の財務省は、
連銀と同等かそれ以上に、セイニアリッジの実行役でしょうか?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:45
>>676
今年にはいって現在までのところ
日本政府はアメリカ政府のセイニアリッジの実行役なのでしょう。
673のいうとおり、自虐的な国なのでしょう。
自虐的な理由がぜんぜんわかんないけどな!!
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:45
>非不胎化介入(お金じゃぶじゃぶ)
他国に対するセイニアリッジ政策でしょうか?
>>677
小泉先生は自国民に対してはサド、国民はマゾですw
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:48
>>677
外人にたいしてマゾというのは
結構、特殊な趣味ですな。
ん〜。いろんな変態を想像できるけど
外人にたいしてのみマゾか・・・
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:50
>>676
いや、ドルを吸い上げているから、アメリカから見たら、日銀が勝手に
金融引締めしているように見えるだろうな。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:56
>>681
「ドル」を吸い上げれば、金融引締め=失業の輸出

「アメリカ債」を吸い上げれば・・・?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:58
>>675
>>ヒフタイカ・・・介入昨今の株式市場の上昇はこれが原因かな?

>そういう事です

アホ
日本の株高は外人買いが理由
非不胎化が理由なら日本人が買っているはずだろう。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 00:59
>>683
それでは原因のひとつと訂正します。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:00
>>683
ふーん。じゃあ何故長期金利は上昇したの?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:03
>>683
株価が上がり始めてから円安傾向ですが。
外国人買いって思い込んでいるだけなんじゃないの?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:03
キミ達わかってないな。
円売りドル買い介入はドル為替が割高になるんだから、
現在のアメリカの経済運営にとってはマイナスなんだよ。
ドル高で価格競争力が弱るし、米国の輸出企業にとってはマイナスだろ。

それに非不胎児化介入だったら尚、円安傾向を持つんだから
日本にとっては短期的に価格競争力が高まる。
どこが、自虐的なんですか?

バカなのは小泉政府の内需抑制政策こそ自国民殺し政策であって
為替介入そのものが、問題ではない。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:10
>>687
為替介入で7兆円も使い、
輸出産業にアドバンテージを与えるのならば
内需拡大に費用に使えばいいのではないか
という点で自虐的といってるのではないでしょうか?

でもそういわれてみれば、輸出企業にアドバンテージを与えるという点で
完全に自虐的でもないわな。
だから与えるなっつ〜の。

689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:25
>>686
>株価が上がり始めてから円安傾向ですが。
>外国人買いって思い込んでいるだけなんじゃないの?

東証が発表している投資主体別売買動向によれば
毎週ほぼ外人だ゜けが買い越しとなっている。
円安は非不胎化介入の結果。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:29
子供に説明できない親って、つまり融通のきかないヤツなんだな。
「省略してるんだよ」で済むハナシだろ。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 01:43
つーかね、奥田が調子こいてるから言いたくもなるのよ。
黒字が1兆4000億つってもどこまでがおまいらの力かってのがね。
要は俺一人でやったみたいな言い方しよるのがね・・。
それで、内需企業は改革が足らんとか言いよるしね。
英のブレアにユーロ導入進めたりね・・。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 02:05
>>685
>>ふーん。じゃあ何故長期金利は上昇したの?

株価上昇後長期金利は下落し続けかなり後になってから上昇に転じた。
このことから株価上昇で不安になった長期国債保有者が
狼狽売りをしたというところだろう。
因果関係は
外人買いで株価上昇→長期金利上昇
であって
非不胎化介入→株価上昇・長期金利上昇
ではない。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 02:12
>>689
今年の介入は気合入ってるもんな
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 02:17
>>692
外人買いの理由は、日銀の非不胎化介入だってよ
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 02:26

しかし、外人が買ったのは事実なんだろ?じゃあ、外人買いでいいじゃねえか。

世界中が株高だったんだから。
696 :03/07/29 09:25
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 09:29
長期だけじゃなくて短期金利も見ましょ
堀内財務大臣、麻生経済財政担当大臣
亀井政調会長あたりきぼんぬ。

内閣改造、重要閣僚も念頭…首相と青木氏ら会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030729-00000001-yom-pol
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 11:49
>>695
外人さんってアメリカ市場が株高なのに、なんでわざわざ日本市場に金突っ込むの?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 11:49
>>697
直先スプレッドがやっとまともになりつつあるんだから、長期だけ見てればいいかと。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 12:03

プロ野球ニュース関連のリンク

http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 12:10
経済コラムマガジンの筆者はどんな人か教えて下さい。
まさか建設業協会の広報部員ということはないよね。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 12:22
>>702
意見が正論ならなんでも構わない、という訳にはいかないのかね?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 12:24
いちおー、IP電話の営業かなんかじゃなかったか
>>702
あやしげな広告会社?の社長。
はっきりいって得体が知れないが、文章で判断しよう。まともな文章だから何の問題
もない。ただ毒舌が過ぎるような気がする。これで内容を吟味できない人に印象が悪
くなるかもしれん。

あんたは「建設業が儲かるのはけしからん! 妬ましい! 俺のところに金が回って
こなくてもいいから、建設業もろとも自爆じゃ〜!!」ってタイプの人じゃないよね。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 12:49
>>705
土建屋死ね!
>>706
死ね!じゃなくて氏ね!なら完璧。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 13:14
今、アメリカの金利が低下しまくっているのだから、円も人民元みたい
にドルと固定したらどう?
>>705
ワラタw


710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 17:11
>>705
それは、そういうタイプの人に問題があるようなw
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 17:18
>>710
どんな問題があるの?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 20:13
経済コラムマガジンさん、経済にこだわるのはいいけど自分とこの会社の「経
営」は大丈夫でしょうか?自分とこの「経営」ばかりにこだわるトヨタの奥田
さんと正反対ですね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 20:16
>712
コラムが論じていることは経営の話じゃないから関係ないだろ。
何故こんなことを言い出すのか理解できない。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 20:25
>>713
まあ、その通りですがアクアデータ企画へのリンクが消えてしまったし
インターネット電話への取次ぎも無くなってしまって、どうなってしま
ったのだろうかと心配してしまいました。

残念ながら日本は肩書き社会なので、ネットのコラムニストではなかなか
影響力が少なかろうと思った次第であります。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 21:13
>>714
>残念ながら日本は肩書き社会なので、ネットのコラムニストではなかなか
>影響力が少なかろうと思った次第であります。

なに、支持する読者が沢山いれば立派な肩書きだよ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/30 01:44
>>714
>アクアデータ企画へのリンク


コラム一番下の「ここをクリック制作・著作」をクリックするば、出てきます。。。
http://www.adpweb.com/adp/annai.html


>>712
>経済にこだわるのはいいけど自分とこの会社の「経営」は大丈夫でしょうか?

吹けば飛ぶような経営コンサルだから、
マクロ経済への関心も並々ならぬと、勝手に想像してまふw
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/30 07:03
でもこういう学者肌の経営者って商売下手そう(W
いや悪口じゃなくて、天は二物を与えず、っていう意味で。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/30 07:06
>>717

学者肌 −> 評論家肌 の間違いとおもわれ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/31 00:15
筆者の職業もさることながら、日頃の人間関係とか情報網も興味あるなあ
丹羽教授に出会う前から、マクロ的な視点に長けてる人達と親交深いのだろうか?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/31 19:28
世界日報(http://www.worldtimes.co.jp/)より
株高は本物か
植草一秀早稲田大学大学院公共経営研究科教授に聞く


――「政府紙幣の発行を」ということが米国の学者から提案されて、日本でも
それを支持している人達がいるが。

 「政府紙幣でも国債の日銀引き受けでも同じ構造だ。裏付けのない通貨を大
量に発行するという発想なので、副作用が強い。副作用というのは円急落、金
利急騰、株式市場の混乱を招くいうことだ。さらに、(インフレになれば)債
務者は利得を得るが、債権者は損失を被るという分配上の不公平も出てくる。
政府紙幣の発行でも国債の日銀引き受けでも通貨供給量を適切にコントロール
できるのであれば、検討の余地はあるが、政府にはどうしても通貨の大増発に
対するインセンチブが存在しており、そうしたインセンチブが存在するところ
に規律を求めるということは難しいからこそ、(財政法で)国債の日銀引き受
け禁止規定のようなものが設けられている。過去の歴史的教訓に基づいて作ら
れている制度というものを軽視すべきではない」

植草氏が政府紙幣(というより金融政策・インフレターゲット)に反対してい
るとは・・・。
誰か財政政策・金融政策を両方とも支持している経済学者ていないの?





政権内部に馬鹿たれが多いから賛成できないって言ってるんじゃないの?

TVでは・・・、財政政策・金融政策を両方とも支持してる人は見たことないな。
ネットでならよく見かけるんだけどねぇ。
>>721
ただ政府紙幣を刷りすぎて大幅なインフレになれば、国民が怒って政権が潰れ、
次の政権は同じ政党であっても政策転換するでしょう。
インフレによる国民生活の窮乏なんて、マスコミがいかにも煽りそうなネタだしね。
馬鹿な政権でも保身を考えていればそれくらい分からないはずはない。
だから植草氏の心配は杞憂だと思う。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/31 23:37
ttp://www.asahi.com/job/special/TKY200307310228.html
私、現在フリーターなんですが、これ読んで背筋が氷りました。ずっと前からわかっていることですが。
>>723
朝日らしいダメな記事だと思うな。
その記事に載っているような、自分から好きでフリーターやってる人は昔からいる。
今の問題は、いやでもフリーターにしかなれない人が増えてるってことだろ。
朝日の記者は、フリーターはみんな計画性のない夢追い人だと思ってるらしい。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 01:28
>>724
まあ、「朝日がさんさんおはようさん!」とかCMで言ってるおばさんは、
フリーターの夢追い人っぽいけどなw
>>724
禿同。
また朝日かって感じ。
文章の書き方が嫌らしさ全開。
>>723は一体どの辺を読んで背筋が寒くなったのか、
全くわからないのだが。
よかったら教えて。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 02:16
>>724

朝日のリストラなんて殆ど聞いたことがない。
今時の失業という問題を実感したことが無いからと思われ。
何十社も就職活動してダメだったという奴が激増している。
これは今までにない状態だと思う。

例えば、
新聞なんてよまねー、買うだけゴミになって無駄だ!とうい奴が増えてると思う。
これは景気とか関係無しに多分間違いないと思う。
いずれ会社として自業自得となると思われ。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 02:18
>>727

新聞なんてインテリが作ってヤクザが売る
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 02:20
>>727

おれは、10年以上新聞とっていないけど。
わざわざ金払って、日経よく読む馬鹿になる じゃね
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 02:38
みんな知らないと思うから言う。

昔、新聞の編集局で働いていたから解るけど。
皆が嫌っている銀行なんかよりも、今は多分マスコミのほうが給料がいい。
昔は30台半ばぐらいまではマスコミのほうが良くて、それ以降は金融機関て言われてた。

まぁ、マスコミってかなり忙しいので、どーでもいい話だけど。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 03:28
>マスコミってかなり忙しい

忙しいから、自分達で考えたり調べながら記事作らないの?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 03:40
>>731

そうだよ。かなり多くの部分を頼ってる。
地方新聞なんかは地元以外の記事は共同通信、時事通信に盗作事件もおきるほどにかなり頼ってる。
刑事事件関係なんかの発表は、警察クラブの発表のままが殆ど。

ほかに、上司の圧力で潰される記事も多い。
そういうことを経験して面倒くさくて、あたりさわりのない記事になっていく。

実は三大新聞業界の中で内輪の評価が高いのが毎日だよ。
これマジ。新聞業界賞とかも何度もとってるしね。(潰れそうだから同情票もあるかと)
赤字なのに唯一点字新聞もだしてる。
あんなに潰れそうな人数の少ない中でよくやってるなと。
そしてすくないなかでもいい記事をときどき書くなと。
あくまでも昔いっしょだった人たちの中での比較論だけど。

何か色々知りたいことがあったら日経新聞のスレででも聞いてくれ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 07:11
新聞配達員がフリーターみたいなものなのにね。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 16:45
ttp://www.asahi.com/job/special/TKY200307310228.html
確かに怖い。このままフリーターで逝くと30くらいで行き詰まるな。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 19:07
為替介入また2兆円追加で、合計9兆円だって。
なにか必死ですね。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 19:16
>>735
これでまたトヨタが儲かって、奥田がさも自分の力で儲けたかのように
デカい面して政府に偉そうな口きくんだろうな、構造改革しろと。
で、ますますリストラが進んで輸出でしか物が売れなくなってまた
円高圧力、そして為替介入。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 19:55
奥田はゆるせん
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 20:00
>>736
今月のvoiceの奥田のインタビューは最低だったなあ。
奥田「これまでの日本は民が官に依存しすぎた。なかでも戦後の護送船団
   方式は、企業に自立心を失わせました。」
お前が、それを言うなって!

奥田「物質的価値を尊重しすぎたあまり、金で命が買えると思うようにな
   ってしまったんだと思います。」
だったらDrive your dreamの代わりにStop your dreamにしろ!
金で命が買えると錯覚しているんだったら、トヨタの車で事故死した人を
返してくれ。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 20:07
口から出任せでなんとかなった世代の典型的人格貧困。
日本の恥じだね、奥田は。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 20:34
>>699
外人買いは選挙対策で株価が上がるのを見越してのことだろう。
近いうちに大量に売るだろうから秋にはドンと下がるだろう。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 20:36
俺が奥田の発言で一番腹が立ったのはこの一言。
奥田「この十年間、日本企業は生産性を十分上げていないにもかかわらず、ベース
   アップを続けてきた。ベアは物価上昇分と生産性向上分の反映のはずです。
   それが上がっていないのにベアを続けた。賃下げとまではいわないけどベア
   は論外です。」

この会社、確かバブル期には物価上昇だからといって賃上げすると、物価上昇圧力
になるから賃上げはしないと言っていなかったか?
賃上げが物価上昇圧力になるのなら、賃下げは物価下落圧力になるだろうに。
ふざけるのもいい加減にしてもらいたい。

この後、各界一律の賃上げを横並び主義だと批判しているが、トヨタこそ横並びで
ベースアップを抑制したんじゃなかったけ?
はっきり言って、voiceの奥田のインタビュー、ギャグとしか思えない。
742改革なんていらね:03/08/01 21:10
>>741
一度トヨタの経常利益を社員数で割ってみることをお勧めする。唖然とするから。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 21:37
>>742
もったいぶらないで、数値を教えてくれよ。
それから、季節労働者は社員の中に入るのか?
744改革なんていらね:03/08/01 21:54
>>743
[単独で計算]   892676 百万 ÷ 65551人 = 1362 万円
[連結で計算]  14140003 百万 ÷264096人 = 535 万円

四季報およびhttp://www.toyota.co.jp/company/outline/b/index.html
従業員数の定義はしらんが それにしてもとんでもね
デフレの元凶が政権に喰いこんでるんでは はなしにならね
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 21:56
>>744
利益ということは人件費(給料)を払った残りだよね?
746改革なんていらね:03/08/01 22:00
>>745
ああ かきわすれたが 経常利益(税引前利益)です
通常考えられる経費はすべて差引かれています
特別な損益は別ですけど。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 22:34
>>735
>為替介入また2兆円追加で、合計9兆円

総裁選対策?


>>736
>輸出でしか物が売れなくなって

失業帝国主義
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 22:57
>輸出でしか物が売れなくなって

窮乏化>帝国主義ね。なぜ、マルキストは騒がないんだ?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 22:58
昨日のWBSで亀井は自信満々だったが本当に小泉は再選しないのだろうか?
メリケンの事だから、もしかしたら暗■という手を使ってでも
小泉再選をごり押しするんじゃなかろか?
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:01
農産物の自由化を条件に内需拡大策に転換かな。
なんで為替介入なんて無駄なことをするんだろう。
外人に金を貢ぐことが、そんなに楽しいんだろうか・・・?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:31


      哀れ、円安にしか活路を見出せない構造改革派


753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:39
いやまあ別に為替介入で金融緩和になってるけどね。日銀が非不怠化すればの話だけど。

要は外債購入によるリフレの中で日本最強企業と謳われてる与太出身財界総理奥田殿が
あーだこーだ恣意的的外れ発言による副作用を問題としているのだ(藁
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:42
>>753
で、実際、非不怠化してる訳? >日銀
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:45
>749
小泉の再選が無くなったら、公明党と民主党と小泉一派が
合流して自民党は再び下野する可能性もあるね。
それをマスコミが必死に支えたりして。

どちらにしろ厳しいね。ハァ。鬱だ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:46
当座預金は徐々に増加してるみたいだけど正式な発表はないし、
日々のオペによる増減もあるのではっきりとはわからないんじゃないの。
まあ期待形成には弱いですな
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:52
そういえば、国債買いオペは、今でも、月1.2兆円だっけ?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 23:56
小泉はクラシックな独裁者タイプ、権力を失えば全責任を負わされて葬られる
よ。竹中も同じ。もっとも竹中の国外逃亡は規定路線らしいが。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:18
月1.2兆円で変化なしでないの。
それより日銀の資産担保証券買取というのはどんなもんでしょうかね?
これで中小に金が回りますか?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:22
何処もバカスカ金融緩和してるからな
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:37
>何処もバカスカ金融緩和してるからな

お金じゃぶじゃぶにしてなんでデフレ解消しないの?
それができないなら今までの経済学って馬鹿じゃん。w
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:38
あれれ、いつのまにか亀井静香勝手連ができてる。
しかも相互リンク!
>>755
今のマスコミ見てると、菅民主党マンセー状態で小泉悪者だからそれはないんじゃね?
いつのまにか抵抗勢力という言葉は、あまり聞かれなくなった。
民主自由は反小泉で合流した手前、すぐに小泉と組むことはない。
なにより、左派勢力の強い民主党本体と組めるのは、野中を抱える亀井&橋本派だろう。

だから菅民主本体+亀井自民本体 vs 小泉自民傍流+鳩山民主保守になって、公明を引き入れたほうが
勝ちというふうになるかもしれん。

関係ないけど、亀井がTVに出て、自信満々な態度を見せるたびにコメンテーターは鼻で笑うが
ああいう態度は逆に亀井に有利に働いている気がする。

亀井は秋の解散はしないと明言してるから、総裁就任後(どういう連膣を組むかわからんが)
来年の3月までに株価を上げれば、亀井が顔でも自民党は選挙を戦える。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:39
>>761
財政出動も組み合わせないと、すみずみまでカネが回らない

これが、このコラムの主張の肝の一つ、かな。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:39
>>761
ゴメン、何を否定してるのかアフォなので分からない。
もうちょっと詳しく説明してくれ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:39
流動性の罠
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 00:55
>>761

この10年間、金融緩和で銀行を助けつつ、逆に海外からの国内投資を減らし株価を下げしまった。
この10年間、公共事業を殆ど減らさずに、ますます効果が薄くし、将来の負債を増やしてしまった。

>>766

ひとことで言うとそれかな。消費マインドの根深い減退。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 01:01
767は、バックナンバー読んでなさそうだな。。。
769山崎 渉:03/08/02 01:03
(^^)
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 01:04
>>767-768
つーか、全然読んでないな
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 01:13
5年分全部読みました。
勉強になりました。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 01:15
一々、説明するのも馬鹿らしいが…

>>767
>この10年間、公共事業を殆ど減らさず…

http://www.adpweb.com/eco/eco280.html
国と地方の財政支出の合計(政府支出)の伸び率はむしろ小さくなっている。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 01:17
>>772続き

そして注目されるのは公共投資の大きな落込みである。
特にここ5,6年の公共投資の減少はすさまじい。
1996年の国と地方の公共投資額は44兆円であったが、
これが2002年には33兆円までに減っている。

逆に増えているのが福祉関連の義務的経費、
たとえば生活保護費などである。

つまり小泉政権のやっていることは
「仕事をやらなくても良いから失業手当を貰ったり、
生活保護を受けなさい」と言うことである。
まさか、>>767 = >>771 じゃないだろうな?
斜め読みか、読んでも右から左へすぐ抜けちゃうんじゃ?(鬱
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 01:28
亀井静香勝手連
http://www.nb-j.co.jp/katteren/

相互リンク
age
円高になっても為替介入なんかせず輸入が有利だから輸入を
沢山して内需主導の経済に変えていけばいいのかな。
>>775
ページのデザインを何とかすれ。これじゃ支持者が減るぞ。
それと、もうちょっと内容を増やしてから公開したほうがいいのでは。
778771:03/08/02 02:11
767じゃないですよ。
5年分全部よみました。勉強になりました。

内需拡大がいかに重要かということを理解しました。
経済産業省とか国土交通省の官僚の方々、知恵をしぼって
国土を開発してください。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:36
従来のような公共事業を続けている限り、
乗数効果が低減し続けていくのは当たり前。

理論値では1以下にはならないが、1に近づきつつあるだろう。

将来の税収予測に見合った国債発行、将来の経済成長に見合った国債発行
それと引き換えに国債を発行して将来の負債を増やしている。

まぁ、ここの居着く阿呆共はある意味で 土建共産主義だな。
乗数効果がやればやるほどに減らないと思っているのなら
無限に国債発行を増やして公共事業をすればいい。

こういう発想でやると 通貨増刷主義となる。
この結果はどうなるか? ずっと先を見通してみるがいい。


こういうことが直感できない阿呆の巣窟だな。此処は。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:38
そうそう。

公共事業投資をどうしても沢山したいのなら、その中身の見直しが重要だよ。
いかに乗数効果を減らさないか? これが大事。

これから免許人口が大幅に減りつづけていくということを念頭にね。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:43
昨今の地震、土石流などをみますと、
治水、治山とやるべき公共事業はいくらでもあります。
そのファイナンスには膨大の国民の預貯金があるので余裕です。
日本は世界の中でトップの生産力をほこり、国が豊かです。

効率とかくだらないことを政府におしつけて公共事業はあくであるのような
たわけたことを言う779のほうがおかしい。
乗数効果が1に近づきつつある。だからどうした。
国というのはそもそもそおいう非効率のことをする機関だろうが。
ずっと先を見通してみるがよい。ってなにが見えるんだ?
拡大均衡が続いて国が豊かになるとしか思えないが。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:44
出生率が1.3。男女比がほぼ1対1とする。
あと少しでこれから物凄い勢いで人口が減少していくことを想定する。
一人あたりのGDPが多少伸びても、GDP全体としてはその埋め合わせができない。

一人辺りのGDPを物凄い勢いで上昇させる必要がある事を想像しろ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:46
>>781

本気で思っているのならキチガイだな。土建共産主義万歳?なのか?
日本の労働生産性の低さでも調べてみるんだな。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:47
>>783
土建共産主義ってなんのこといってるんだ?
埼玉県のことか?
おまえのほうがキチガイだろ?
労働生産性って何だ?
きちんと説明してみろ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:52
>>782
あのー、日本は供給過剰なんですが・・・
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:54
>>785
供給過剰だからなんだ?
一人辺りのGDPを物凄い勢いで上昇させる必要がある事を想像しろ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:56
一昔前、
 これから高齢社会を迎え、大工さんが慢性的に足りなくなる
 家を新築しようとしたら、二、三年は待たねばならぬ
なんて言われたけど、
今日の状況を見ると、人口構成よりも、景気のほうが、
労働市場を大きく左右するみたいだな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 02:58
>>786
一人当たりの需要も物凄い勢いで上昇するのですか?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:00
>>788
それが無理だから問題といっているんだ。
だからGDPの減少がこれから問題だといっているんだ。
この結果はどうなるか? ずっと先を見通してみるがいい。
ハイパーインフレだ。あの南米のサッカーの強い国、アルゼンチンのように・・・
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:02
阿呆が一人紛れ込んでるな・・・。
為替介入をやめれば、円高で一人当たりのGDPは伸びるぜ
ドル換算だけど
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:05
阿呆だから出生率が1.3というのが如何に大変なのか理解できない。
下記は厚生省の外郭団体での予想だが
出生率をこれ以上さがらないとした甘い部分がある。
(台湾では酷く、出生率が1に近づきつつある。しかし借金の比率は少ない)

http://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/4/ref_z1.html

国の借金が少ない先進国はなんとかなるだろうが、
借金が増えつづけてる日本の将来は暗い。
最悪は利払いの割合が増えつづけて破綻する。

だから 国債発行容認派というのは移民受け入れ歓迎派とも言える。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:05
>>789の論理、おかしいぞ

需要増加が無理なら、あいかわらず供給>需要で
どう考えてもハイパーになりようがない。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:08
>>792
内国債の利払いは、国内の投資家が利子として受け取ります。

まして、慢性デフレなんだから、借金は日銀引き受けでOK
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:09
>793

おまえが、阿呆。
人口だけで考えてみてもインフレ。
まずはお金と人口の比率で考えろ。人口に比べてお金が多くなるわなw
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:12
>>792
昭和20年後半なんて出生率が3以上だったんだ。
このままいったら人口爆発なんてさわいでいたんだ。

出生率が1.3がいかに大変かなんて理解できないのはアホだからではなく
そんなの歴史的にいくらでもあるのを知ってるから
大変なんて思わないんだよ。
1600年代のスペインだって出生率が1.5きったんだよ。

出生率と国の借金をむすびつけてぎゃーぎゃー言う神経のあほさ加減のほうが
理解できない。

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:13
いいな、将来の人口比も含めて考えろよ。

国債発行をしてる分だけお金を無理やり作っている。
通貨発行をする分だけお金を無理やり作っている。

まず、この事をよくよく考えてみるがいい。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:14
>>795
で、ハイパーインフレって話か
あんた、ほんとにあほだな。
人口減少で生産力が落ちるという話なら賛成できるけど、
インフレを心配してどうすんの?
生活水準が落ちることを心配したら?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:17
ねーねー、黙ってみてたんだけど凄く興味がある。

>そんなの歴史的にいくらでもあるのを知ってるから
>大変なんて思わないんだよ。
>1600年代のスペインだって出生率が1.5きったんだよ。

この時ってスペインで何があったの?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:18
>>797
無理やりお金を作るのはね、物価が下がっているからなの。
物価が上がり始めたら、金融を引き締める。
この調節の繰り返し。

景気変動の単位が一年単位なら、人口構成の変化が十年単位。
人口とマネーの比率は、心配することではないよ。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:20
>>799
大航海時代のおかけですごく豊かになりました。
詳しくは
中央公論社 世界の歴史 第17巻 ヨーロッパ近世の開花
>>799

疫病、植民地支配・・・何だろうな?
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:22
すみません。

この10年ほどずっと金融緩和をしつづけてるんですが?
GDP比でみたマネーサプライは増えつづけてますが?
そして物価上昇率は下がり、物価下落になってしまっているんですが?

10年たっても全然調整できてませんが?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:24
大航海時代みたいな時代が日本にこなきゃ、借金で破綻だな。

そもそも出生率と国の借金の話をしている時に
スペインのその時代の国の借金の話も持ち出さないと意味がない。
借金が殆ど無ければ、人口は幾ら減っても増えても関係ないのだから。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:24
>>799
戦争じゃない?


ちなみに経済学的にみて人口減はインフレ圧力らしい。
ソースや理論は失念したけど、そういう研究があったのは確かだと思うんで。
たぶん人が死ぬと財は失われるがマネーは残されるからだと思うが。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:25
>>803
不況だからなんじゃないですか?
コラムの中でもお金の回転率が下がっているという記述があり
だから金融緩和に過度の期待をもつのはおかしいといったくだりがありました。

だからもし、30兆円くらいの景気対策がされれば、
必要以上に景気がよくなる可能性が・・・

10年でようやくバブルの負債がかたづいんたんじゃないんですか?
いやゆるバランスシート不況は出口に近づいたと
東洋経済で
リチャード・クーが
論述していました。

これから未曾有の好景気が・・・
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:26
人口と通貨の比率を案じる人へ

ストックとフローを分けて考えると良いかもしれない。

一人っ子が両親の資産(ストック)を引き継いだ場合、
たいていの人はいきなり浪費(フロー)を始めないだろう。

金融資産の裏付けにする実物資産の劣化にしても、
マイルドインフレで吸収する。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:28
>>803
コラムの筆者の主張は、「財政規模が小さいから」ですが、
もうご覧になりましたか?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:29
キチガイが1人紛れ込んでるね。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:30
まぁ、がたがた騒いでもインフレは不可避なんだけどね。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:31
>10年でようやくバブルの負債がかたづいんたんじゃないんですか?

その後の3年できれいに倍増。当たり前だろ、物が売れないんだから。


>人口と通貨の比率を案じる人へ

少なくとも人口の増減がインフレ率に影響を与えた観測例はないだろうな。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:31
キチガイっておれのことか?
なぜ、国の借金が膨大にふくれあがっている状況を
心配に心配を重ねているのに
なんでそんなことをいわれなくてはならない。
おまえら、国を売る気か?
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:32
>>792
百年かけて貨幣価値を半分にするには、
年率何パーセントのインフレになるのよ?w
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:32
まぁ、国の借金が少なければ、人口動態なんかはどーでもいいんだけどね。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:32
なんでモノが売れないんだ?
人間の欲求って有限なのか?
確かにお金を使う時間的、空間的余裕はない。オレは
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:33
>>812
政府だけで国を構成しているわけではない。
政府に金を貸す国民がいることを忘れてます。
インフレ マダー? チンチン
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:33
>>812
君がきちがいなら日本人の大多数は基地外になってしまうw
それよりも、バックナンバー読んだ?
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:35
>>813
0.7%弱
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:35
>>819
その程度なら、ハイパーインフレとは言わないよん!
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:36
>>815
>確かにお金を使う時間的、空間的余裕はない。オレは

広い家を買い、秘書や家政婦を雇えば時間的、空間的余裕が生まれます。
無いのはお金です。正確に言えば今使ってしまっても、今後
さらにお金を得られるから問題ないという確信が無いのです。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:40
807

>金融資産の裏付けにする実物資産の劣化にしても、
>マイルドインフレで吸収する

希望的観測だな。
借金と利払いの比率を減らさない限りは、
ハイパーインフレで吸収しまうのが現実。

そこまで上手くいくほどに政府当局がコントロールはできない。
だから過去の殆どの国でハイパーインフレが起きた。

過去30年ほどの国債発行額(借金額)と償還費用(返済額)の比率を見れば
宮沢内閣の一回だけだったかな。比率が下がったのは。あとは上がりっぱなし。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:40
>>821
そうですね。お金があれば空間的余裕が生まれる。
家が遠くて休日出勤も多いから時間的余裕がないのだけど
近いところすめばいいのかな。

ただ買いたいモノがないという心理的余裕がない場合は?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:41
>>789
一人当たりの需要には企業の投資も含まれているはずだが。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:41


財政心配してるんだろ?

その代表が小泉なんだよな?

んで、予算を緊縮にしたよな?現実に、そうしたわけだ。

となると、君の言う「借金」とやらは、減ってなきゃいけないわけだよな?



結果。。。。どうなりました????



826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:42
>>822
あんたほんとバカだな。
そういうのを杞憂っていうんだよ。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:45
政府貨幣発行なんてーのはやってもいいとは思うが
このコラムで問題なのはメリットばかりを語りそのデメリットを殆ど語ってないことだ。

これのデメリットは大きいぞ。憲法改定ぐらいのよほどの縛りをいれないと
借金で苦しくなるたびに発行を繰り返してそれこそハイパーインフレだな。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:46
>>827
だからなんね〜つ〜の。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:47
>>822
過去30年間は、デフレギャップが拡大したので、
需要をつくるために、あえて借金額>返済額としたのです。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:47
>>823
>ただ買いたいモノがないという心理的余裕がない場合は?

恋人か家族にプレゼントでも買ってあげてください。
心理的余裕が生まれます。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:48
シナリオ描きます。

政府がだらだらと借金を増やします。だらしないのが政府であり国民だからです。
ハイパーインフレになります。生活がメタメタになります。子供に将来を託したくなります。
そしてベビーブームが来ます。

終了
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:49
>>827
インフレのときに構造改革や金融財政の引き締めをするのです。

小泉改革や日銀のゼロ金利解除のような。。。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:49
>>830
おお〜。ありがとう。なんか身にしみた。
おまえら釣られすぎ
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:50
>>828

>だからなんね〜つ〜の。

ならないという希望的観測は何?
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:50
>>831
すんごいチンカスシナリオ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:50
>>831
今、借金は増えているけど、デフレでしょ
インフレに転じたら、改革すればいいのよん
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:52
>>827
>借金で苦しくなるたびに発行を繰り返してそれこそハイパーインフレだな。

>>816嫁。国内で国債消化できれば国の借金ではない。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:52
デフレだから税収へって借金増えてるんだが。
馬鹿だから永遠にわからないんだろうなあ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:52
>>835
日本の国債は自国通貨建てて国内で消化しているという
事実からの希望的観測。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:53
>>831

を真似ると何でもできるじゃん。隕石降ってくるでしょ。地球は滅亡でしょみたいな。

いきなしハイパーになる過程がないじゃん。。
842釣られてあげよう:03/08/02 03:53
処方箋
 インフレのときにインフレ対策を行なえばよい
 デフレのときにデフレ対策を行なえばよい

注意)インフレ対策とデフレ対策を混同しないように

                       以上
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:56
>>837

今回のデフレが来る前は、過去ずっとインフレだったわけ。
そのインフレの間も、ずっと借金を増やしつづけた政府なんだけどね。

>>838

国債の市中消化で強引に銀行に買わせて来た事を知らないらしい。
それが旧大蔵官僚の天下りの源泉の一つでもあったわけだが。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:57
まぁ、コラム支持派は 通貨調整で楽観論者という事で。
まぁ、コラム不支持派は 通貨調整で悲観論者という事で。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:57
>>843
名目と実質の違いにも注意
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 03:58
>>842
デフレ→ハイパーインフレにぶっ飛ぶというシナリオを考えるやつは多い。
バブル経済をハイパーインフレと誤解している場合が往々にしてある。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:01
>>843
強引に買わせたというのは言い過ぎだな。
毎回、入札してるから。
で、いつも予定価格を超える入札がある。
天下りの源泉という言う方はただのねたみだな。
マクロ経済と何の関係もない。

848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:03
>>843
「強引に」というが、理不尽な利率とは思えないが。
849_:03/08/02 04:04
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:05
>国債の市中消化で強引に銀行に買わせて来た事を知らないらしい。

売り飛ばすのも自由だが?
事実、この前の株高でずいぶん売りが入ったな。
>>844
それ、あるだろうね

ただ、通貨調整ができないとすると、
政府や中銀の存在理由がわからなくなってくるw
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:09
赤字国債を発行した分は、将来の増税で少しずつ回収していけばいいだろ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:12
>>852
国民の貯蓄率が高ければ、赤字を解消する必要も無い。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:13
>>852

まぁ、だらしない政府が税金を上げつづけていけば全て解決するわけで。
まぁ、それをいろんなテクニカルな方法で先延ばしにしているわけで。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:16
>>854
いくら先延ばししても期限は永遠に来ない。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:19
>>855

そう、来ないよ。

まずは税金を上げればいい。適当にやりやすいところから。既にタバコとか
国債が発行しずらくなったら紙幣増刷という個人金融資産の目減りの手段でまかなえばいい。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:25
個人金融資産ということ法人が持ってる金融資産は無傷ってこと?
858_:03/08/02 04:25
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:27
個人実物資産の持ち主は儲かるじゃん。
日本人は持ち家率高いんだから助かるよ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:28
デフレで不労所得が儲かる方がよっぽど問題だと思うけどなあ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 04:33
結局、

好景気による自然税収増でデフレバカ財務省のやるような増税は必要なし
供給過剰の日本ではハイパーインフレは起きない
不労所得撲滅の為にもマイルドなインフレが望ましい

これだな。政府紙幣発行で全然問題ないじゃん。
コラム筆者は景気が回復しようがインフレになろうが
改革なんて要らねえって立場だよな。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 05:20
小泉が再選されるかどうかは別としても、
構造改革は継続してほしいな。

やっぱり経済は自由主義が基本。
規制や公共投資は邪道だよ。

株式投資だって、昔は手数料もバカ高くて、信用取引もなかなか出来なかった。
自由化された今では、手数料は安いし、信用取引も簡単で、はるかに容易に稼げるようになった。
本人が稼ごうと思えば、いくらでも稼げるのが自由主義経済。

デフレのお陰で全ての価格が安くなっているのに、税金や社会保障費は逆に高くなってる。
こうした日本国家の高コスト構造を是正するためにも、やっぱり亀井は排除すべきだろうな。


結論。
亀はダメダメ。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 05:27
小泉は正しい。
愚者どものタワゴトなど無視して、己の信じる道を突き進んで欲しい。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 07:18
「景気が悪い。公共事業をしたい!お金が足りないよ。
 どうするの?適当な理由を付けて借金すればいい。」

 田中角栄の頃からこの繰り返し。赤字国債(特例国際法)も常態化。

コラム派は、過去の借金雪だるまに対する反省や勉強が足りないよね。
市中消化が危うくなった経緯や過去も知らない。逆に何故現在国債入札が
綺麗になったかも知らない。日銀法で禁止された筈の国債の「引き受け」は
禁止でも「保有」はOKとしてしまった過去も知らない。どれだけ不健全な
事をしつづければいいのか? そして新たに借金する方法を考えてる。

逆に言えば、なんで国債じゃだめなの?
それは国債が長期的には暴落する可能性を感じ取っているからでしょ。
じゃなければ、解りやすい借金の形として国債で賄うほうがイイね。

麻痺したサラ金地獄の奴が新たに借金する方法を編み出して、
それが上手いと悦に入っている。別のサラ金から借りればいいと。
過去の経緯を考えると、新たな借金手段を作るのが良いとはとても思えない。

今度、苦しくなったらどうするの?
誰かがまた違う解釈で捻り出して財政出動ですか?




おまえらは、魔法使いかよ?w
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 07:26
俺に10兆円を公共投資せよ。全部使い切るという条件で。

使い切るという事で乗数効果は必ず1以上だ。
そしてその乗数効果は公共事業を上回る自信がある。
これから有望な産業や成長産業を中心に投資すればいいだけだ。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/koukyou.htm
また勘違いした奴が的外れな批判をしにきたなぁ・・・。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 09:07
>>866
結局、経済コラムマガジンが指摘しているように具体的な話は無しかい?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 09:19
>>866
無理。

やりたければやればいいが、それらに投下できる資金の量は限られているので、一国全体の景気を浮揚させるほどの大きな効果はない。
そもそも、10兆円じゃ足りない。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 10:45
>>862
輸出依存型経済を批判していたから、そういう改革は必要だと思っているはずだよ。
いわゆる構造改革派のいう構造改革が要らないだけであって。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 12:59
構造改革の数少ない成功例の一つ
都心の容積率緩和を手掛けたのが岩田規久男というのには驚かされる。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 13:26
日本って借金という薬の中毒なんだよ。
薬を打つと痛みが和らぐって奴。
でもすぐに薬の効果が切れてしまって、痛みがあるからどうしても薬を欲しがる。

体を直そうとして色々やるんだけど、適当にやってしまってお茶を濁している。
そしたらまた痛みが来てしまって薬の量を増やしてしまう。
それがループしてどんどん薬の量が増えてしまった。

今の不況でも、痛いよー、痛いよー。
だからまたお薬を頂戴って奴。

一体、いつになったら体が健全になるんでしょうね。
さっぱりわからない。

借金で国が破綻する、と書き込んでくるのがときどきいるのだけれど、コラムを読み
こんでいれば

『日本の政府(中央・地方)債務約700兆円を日本の対外債務と思い込まされている』

『国内で国債消化できれば国の借金ではない』

ということに気が付く筈なのに、マスコミの繰り返し報道の通りに書き込んでくる。

政策に関与している人たちもこういう人が殆どなんだろうか。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 13:48
>>873
しかも、そういうヤツって自分はバカじゃないと思ってるのか
態度が偉そうなんだよな。実際には自分で何にも調べてないで、
マスコミの受け売りのみ、このスレに書くのに経済コラムマガジン
すら読んでないようだ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/08/02 13:50
構造の改革というなら、まず日本の歴史では異端の、明治になって始めた
科挙を止めること。
そしてレーニンの提言、その地域の公務員の給与はその地域の労働者の
平均給与以上にしないこと、これを実行するだけでいいよ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 13:50
資本主義が借金中毒なんだよ(笑)
未来になんでも先送りのさ。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:01
>>872
貯金があれば借金ができるのはあたりまえ。
資本主義の基本すら理解できてないようだな。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:07
>>877
ちなみに財政投融資についてはどう考えるの?
大幅な赤字財政に巨大な国有銀行システム。
こんな超巨大政府システムでいいの?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:10
薬厨日本
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:14
裏返すと、貯蓄厨日本
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:15
政府の赤字と国民の貯蓄はトレードオフの関係。

これはもう間違いないだろ
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:49
>>878
超ウルトラ巨大な政府システムはさいこ〜。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 14:50
それにしても最近はキリスト教を信じてるわけでもないのに
日本人で居ながらアメリカ共和党宗教右派みたいな連中が増えたな。
何が何でも経済を規制のくびきから解き放つ事が良いと思い込んでる。

アメリカ人のキリスト教右派であれば、
まぁ宗教原理主義だから目をつぶれるけど。

日本の構造改革派はなんか宗教的バックボーンに基づいた、哲学かなんか有るのか?
それとも単なる流行、ファッションか?

財政投融資の高速道路建設が不思議なんだけれども、国に金が
なくて、世界銀行から借り入れて名神を建設するときに、角さ
んが郵貯から借りて造って、有料道路にして返済すると思いつ
いたというのだけれど、国富が増えて外国に金を与えられるよ
うになっても郵貯の金を借り続けた理由を知っていられる方お
られますか。
よその国に金をだせるようになった時点で高速道の予算は一般
道路予算で造れば通行は無料だし、返済の義務もない。
なぜ継続して財政投融資でつくり続けているのだろう。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 15:04
>884
お前アホか?
一般道路予算で作れば飯田と?
時間軸をわるれている。

一般予算の微微たる金額で作ってたら高速道路網はココまで出来なかったんだよ。
地方都市でも一般予算でバイパスなんか作るけど、何年も何年もかかるだろ。
財投でてこを効かせていち早く全国ネットワークを作る必要があったからだよ。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 15:06
道路予算(増税)より、財政投融資(借入)の方が手っ取り早いからじゃ?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 15:09
>>883

そうだよね。
自明で無いことを自明のように言う人がほとんど。
「日本は公務員が多いので小さい政府を目指すべき」
「日本は規制が多いので規制緩和すべき」
「日本は最後の社会主義国なので市場主義の徹底をはかるべき」

これらのことについて説得力ある文章を見たことが無い。



888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 15:12
>>883 >>887

強いて言えば、舶来品(アングロサクソン≒アメリカ共和党宗教右派)信仰
>>哲学かなんか有るのか

今の体制を壊して新しくする、という考えにシビレルという、
伝統があるようだよ。
昭和初期の青年将校と安保扇動の学生さん達が、ひっくり返
したあとの具体的な青写真無しで情熱のみの頭で動き廻った
という指摘があるけど、当たっているとおもうね。


木村先生が、どん底に落とした後に消費者がこぞって金をだ
す商品を提供する革新経営者が現れるのだ、と言っているけ
れど、革新経営者という確信は先生の頭にしかないのじゃな
いか、と不信心な自分は思う。
革新経営者が現れる、という言葉を信じられる人というのは
一種の宗教ではないのだろうか。
アメリカ映画にやたらとでてくる救世主願望の亜流とか

890 :03/08/02 15:19
>>883
神道でしゅ
>>お前アホか?
>>一般予算の微微たる金額で

馬鹿でご免よ。
コラマガジンに

『 不思議なことに経済的効果が期待される高速道路や新幹線の
 資金は財政投融資から、つまり借金である。一方、現在では経
 済効果がよくわからない一般道路の建設は一般会計である。
 高速道路の毎年の建設費は1兆円に対し、一般道路は毎年15兆円
 もの予算である。新幹線にいたっては毎年1,500億円くらいであ
 ろう。たしかに高速道路については年間2,000億円の利子補給が 
 一般会計から行なわれているが、一般道路の予算に比べたらゴ
 ミみたいなものである。
  さらに不思議なことに マスコミは「無駄な公共事業」の代表
 としていつも高速道路と新幹線を取り上げるのである。たしかに
 借金で建設しているから採算が問題になるのかもしれないが、莫
 大な予算の一般道路については殆ど触れないのはおかしいのでは
 ないか。
  車のほとんど走っていない道路が一般道路予算で日本中に建設
 されていることを知らないのであろうか。』

とあるので馬鹿なりに、どうして一般道路予算で造らないのかな、
と思ってしまいました。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 15:21
太平洋戦争中の国家社会主義に利用されたような・・・ >神道
893 :03/08/02 15:25
つまり
収益の概念がないのでしゅ
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 15:25
>>884

財投の行き場がなくなるからだろうか?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 16:14
>>889
人間はただ生きているだけウサをはらしたくなるのではないのでしょうか?
江戸時代のオイセ参りもそのような機能があったとききます。
そうはいってもマスコミの発達のせいか
”破壊せよ!!”機運の周期が短くなっているのではないかとかんじます。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 16:17
>>891
道路族の闇だな。
>>892
神道は、今も昔も、日本人全員の精神の下地になっていると思うが。
898 :03/08/02 16:35
そんなもん財投の行き場がないからに決まってるやないけ!

道路と鉄道以外にまとまった借り手があらへんさかい
みんなこまっとるんや。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 16:38
>>898
お年よりは郵便貯金が好きだからしょうがないよねぇw
>哲学かなんか有るのか

「清貧の思想」w
>>一般予算の微微たる金額で

>>高速道路の毎年の建設費は 1兆円
>>一般道路の毎年の予算  15兆円
>>新幹線にいたっては年 1,500億円

上の数字を知らずに高速道路建設罵って悦にいるだけの
人のなんと多いことか。
数字を指摘しても言うことが変らない人がほんとに多い。
だけれどマスコミの論調がころっと変わると一緒に簡単
に変ってけろっとしているんだろうな。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 17:37
マクロの恒等式から

S-I=G-T+(Ex-Im)
(S:貯蓄、I:投資、G:政府支出、T:税収、Ex:輸出、Im:輸入)

※ただし、ここであげる数字は、1年間のフローの数値であり、ストック残高のことではない。

という関係式が導き出される。つまり、貯蓄−投資ギャップは、政府財政赤字と貿易黒字で
埋められるという事になる。これを逆転してみよう。

T-G=I-S+(Ex-Im)
つまり、左辺を正にする(プライマリーバランス)には、今年の新規投資をどれだけ増やすか、
そして、今年の所得のうち貯蓄に回す分をどれだけ減らすか、そして今年の純輸出をどれだけ
増やすという事になる。

なお、支出を削ったり、税率を上げても、貯蓄−投資バランスが変わらなければ、国民所得の
減少を経由して税収の減少を招き、結局、財政赤字の金額は減らない。むしろ、赤字が増える。
1年前の2ch経済板で「小泉の30兆の公約は実現可能性がない」という予想を多くの人が主張
していたが、これが根拠。小泉改革のメッセージは、人々に貯蓄の増加と、投資計画の延期を
促す結果になると予想されたわけで、その結果実際に税収の減少により国債発行高の公約
は守れず、ここ数年の拡大ペースよりもちょっと大目の国債発行高となってしまった。
903 :03/08/02 17:38
その頃は、道路特定財源を叩いてるやろなぁ。

道路公団民営化委員の某作家や某都知事の息子の罪は重いなぁ〜
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 17:51
空港予算も悲惨だったはず。4000億くらい?

 そういうヤツらは、15兆円も、国道地方道とか、
新設・維持管理とか、地域別とかきちんと分析せ
ずただ叩くんだろうな。
905_:03/08/02 17:56
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 18:00
チラリアダルト画像掲示板つくりましたがんがん書き込んでくださいhttp://asktakmask.muvc.net/
>>892
戦前の日本はナチズムじゃないだろ。
ナチスドイツと同盟は組んだが。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 19:13
>>904
4000億円て少なすぎるな。滑走路一本分にしかならないよ。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 20:10
文春と新潮のメリケン広報雑誌がついに
「小泉再選ないと自民党は選挙で負ける」だと。
総裁選で小鼠がかなりの形勢不利とみて
メリケンも小泉構造改革とほぼ同じの民主党に乗り換えたか。

相変わらずあくどいやり方だなぁ。メリケンは。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 20:37
なんだか、国民に貯蓄があるから、政府が
それを好き放題消費することが正当化されるような
言い方が多いな。平均寿命が延びて、子供が減っているんだぞ。
現在の国民の貯蓄は、老後の普通の生活費として必要なんだ。
意味のない公共事業に使われて消えちまったら、老後は
野垂れ死にだよ。アメリカだなんだは関係ない。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 20:55
>>910
>現在の国民の貯蓄

銀行の金庫にでも保管しておく?w
>国民に貯蓄があるから、政府がそれを好き放題消費する
>ことが正当化されるような

だからね、読むものは読んでから書き込もうね。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 20:59
>>911
 国民の貯蓄は銀行の金庫に眠らせておいて、
 政府通貨を公共事業の財源する。

これなら、>>910も納得するだろう。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 21:03
俺は貯金を全額米ドルにするから問題なし。
どんどんお札刷ってくれ。
>914

円安誘導サンクス
つーか、>>92を読んでる?
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 21:11
>>914

円高で悩んでるんだけどね
http://www.adpweb.com/eco/eco306.html
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 21:14
>>910
子供が減ってると騒ぐ割に、失業問題には関心ないのかな?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 21:26
「少子化」以上に「失業者」を増やすような経済政策なんて本末転倒
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 21:28
本物の援交美女!
完全素人だからマジ興奮!!
http://www.j-girlmovie.com/
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 23:59
>>910
>意味のない公共事業に使われて消えちまったら

何処に消えるんだ?
四次元?
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:05
>>920
意味のない公共事業の被雇用者(潜在的失業者)
のポケットへだよ。国民経済の全体の視点からは同等とか、
勘違いなこというなよ。
自分のカネと他人のカネは、明らかに別物だ。

922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:11
>>904
もっと悲惨なのが都市鉄道。
朝ラッシュ時の所要時間が昼間より20分も長いのに、何も対策してない。
なんとかしてよう…
>>922
ただそれを解消しようとすると、土地を「奪われる」(と主張する)沿線住民との折衝にどれだけ時間がかかることやら。
カネだけの問題じゃないのが厄介なんだよね。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:18
>>921
>国民経済の全体の視点からは同等とか、勘違いなこと

それはマクロ経済への挑発
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:23
>>921
>自分のカネと他人のカネは、明らかに別物

昨日まで自社製品を買ってくれた潜在的失業者が
本当に失業した時のことを考えてみよう。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:38
潜在的失業者を継続的雇用者にすることを忘れる奴w。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:46
>>921
その 意味のない公共事業の被雇用者(潜在的失業者)
のポケットとやらは、入った金は出てこないんだな?
そいつら、どうやって生活してるんだ?
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 00:53
潜在的失業者を継続的雇用者にする策を忘れた奴w。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 01:52
>>927
どっかには出て行くだろうが、
もとの金庫に戻ってくる保証はないね
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 01:56
>>921
四次元ポケットですか(;´Д`)
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 02:36
財政とは四次元ポケットです! キッパリ!
>>931
せっぱ詰まった時に必要な物が出てこないって事ではそうかもね。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 10:38
高齢者や富裕層のタンス預金を流動化させて景気浮揚!
というなら、経団連のいっている消費税の段階的引き上げが
いいんじゃないの?
場当たり的なハコモノ公共事業はもううんざり。
消費税財源で社会保障を充実させてほしい。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 10:38
結局、>>929 は知らない、答えられない、考えることすら拒否。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 10:54
>>933
各段階の増税前の駆け込み需要を増税後の消費意欲減がうわまったら逆効果
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 11:38
>>922
道路や公共施設の充実している田舎に引っ越せば(・∀・)イイ!
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 11:48
>>936
仕事があれがいいけどねぇ
938937:03/08/03 11:49
× 仕事があれが

○ 仕事があれば
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 11:57
消費税増税は所得・法人税とセットで行われるだろうから累進度が低下する。
財政は安定化するが経済は不安定になる。今後の恒久的な影響が出る。
ビルトインスタビライザーを亡きものとしようとするのは馬鹿げている。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 12:21
ルイ・ヴィトンが値上げ 通年商品を5・5%

 日本でルイ・ヴィトン製品を扱うLVJグループ(東京)は1日、最
近の急激なユーロ高に対応して、旅行かばんや小物などの通年商品を中
心に8月15日から小売価格を平均5・5%値上げすると発表した。

 洋服や靴などの季節商品のほか、時計などの一部商品は除く。同社は
今年2月にもユーロ高のため全商品を6・0%値上げしている。(共同通信)

セーフガードに反対していた連中は果たして昨今の円売りドル買いの為替
介入に反対できるかどうか?当然、日経新聞なんかは反対しないとフェア
ではないと思うんだけど。
941::03/08/03 12:38
ルイ.ビトンなんか.高くなろうが.安くなろうが.俺には関係ない。
生活必需品がこれで高くなるのは問題.
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 13:31
「明日から 消費税を50%にします」
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 14:21
生活必需品は値段が下がってるから税率上げても(・∀・)イイ!
そのかわりヴィトンなどの高級ブランド品の税率を下げれば
みんなが贅沢できるようになって(・∀・)イイ!
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 14:22
ルイヴィトンなんて今の10倍になっても善良な一般市民にゃ痛くも痒くもない。
米国のDCブランドブームもドル安に振れ始めてから収束したと聞くし
むしろ10倍した方がよい(藁
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 14:25
更新されたね。
コラム本文よりもあとがきのほうが面白い。
亀井勝手連にも触れてる。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 14:44
もしもし亀よ〜亀さんよ〜♪
世界のうちでお前ほど〜♪
頭のにぶい者はない〜♪
どうしてそんなににぶいのか〜♪
947_:03/08/03 14:47
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 17:17
亀井静香勝手連は(・∀・)イイ!! Part1 建てないよね?

亀井静香勝手連
http://www.nb-j.co.jp/katteren
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 17:25
03/8/4(第308号)
日本の実稼働率

更新age
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 17:36
>亀井静香勝手連

定期コラムがあるといいね
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 17:40
今日の日本経済新聞の一面の「春秋」をみて情けなくなった。
日本経済新聞によれば、
現在の日本において就職できない学生は「全て自分のふがいなさによる物」
らしいね。

「おのが欲望だけには忠実で、他者の人生や人格などには思いが及ばない加害者」
って小泉純一郎や構造改革派のことじゃないのだろうか?

たった年間何件の凶悪事件を取り上げて置きながら、
年間3万人の自殺を放置する政府には何もいわないどころか、
もっと社会を泥沼にしようと革命に突き進む日本経済新聞。

文化大革命並みだね。
イデオロギーは違っても多数の犠牲を厭わないのは
単なる虐殺で改革でもなんでもない。
952今週の要点:03/08/03 17:49
稼働率指数
 基準年が変われば、数値が変わってしまう

実稼働率
 日米の間で実稼働率の測定方法が異なる(昔 日本60%:米80%)
 測定が技術的に難しくなっている (日経71%、筆者74%)
 米国の実稼働率とほとんど変わらないと言うのも変 (米74〜75%)

デフレギャップ
 生産設備と労働力の遊休を合計
 完全操業・完全雇用で生産されるGDPと、現実のGDPとの差額
 
実稼働率が何らかの形で公表されていたなら、
デフレ対策はもっと早く行われていたはずである。

デフレ対策の遅れによって、不幸な目に会う人々がそれだけ多くなっている。
この数値をあえて公表しないことの罪は極めて重い。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 18:02
Part8、建てといたよーん!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1059901198/l50
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 21:26
とにかく
20代にとっては
自分の生活の安全保障でていっぱい。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 07:14
難しい。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 07:24
言葉としてはGDPギャップのほうがいい。
デフレギャップだと誤解を招きやすい。
この著者の発言は常に終始一貫しているとは言っても、
支持しているのは2chネラーだけって、なんかダサ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 11:00
倒産有理!!改革無罪!!
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 12:19
>>957
苺の若手経済学者も支持していますが。
問題は次の選挙がこわい国会議員だ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 20:16
>>957
一般世間でコラムのようなこと支持したら、
同僚や取引先から「抵抗勢力」のレッテル張られ、
あぼーんされて、失業・倒産、自殺。。。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 22:45
>>961
そうでもないと思うが?
小規模経営者なんかは受け入れやすいかと。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 22:53
>>961
一般世間は皆歓迎だよ。反対するのは、まず年金生活者だろうね。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 22:55
Nステ見たら、真紀子不起訴のニュース。
しかし以前からは想像もできないほどの真紀子叩き。
真紀子が復権したら小泉がますます不利になるから
潰しちゃおうってことか。キタネェー。
ま、真紀子の能力に関しては大いに疑問だし、それなりに
悪いこともしてるんだろうけどね。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 23:28
>>963
年金生活者だって、子や孫が苦しむ姿を見るのはつらいはずだ。

子供がリストラされたり、孫が就職できなくても小泉を支持する人がいれば知能を疑う。
でも、こんな老人は結構いそうだな。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 23:48
>>957
>支持しているのは2chネラーだけ

デフレ対策は与党議員の大部分が支持していると思うが?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 23:48
つーか、反対しているのはマスコミだけで、ほとんどの人は、
何が話されているのかすらわからんかと。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 00:15
>>967
反対しているマスコミもなんで反対しているのか分かってないわけで。
特に、日経とか、日経とか、日経とか。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 00:24
>>967-968
太平洋戦争末期のマスコミと同じようなもん?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 01:07
結局、財政がコントロールできなくなったときの責任を取りたくないだけだよ。
付和雷同の典型、日和見主義的ノーテンキ。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 01:13
財政赤字削減してデフレ対策しる!
972  :03/08/06 01:15
どんどん景気が悪くなっている。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 04:00
>>964
違うよ。辻元→日本赤軍の資金ルートがばれたからだよ。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 07:05
>>964

違うよ。北朝鮮<−>野中の資金ルートがばれそうだからだよ。
真紀子は沢山の情報を持っているからね。
これ以上追い詰めると失脚する奴が大勢いるからだよ。
秘書給与流用疑惑なんて可愛いものさ。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
保守
979 ◆FzAyW.Rdbg :03/08/13 18:47
test
980山崎 渉:03/08/15 13:18
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン