ヨーロッパ型「大きな政府」も案外いいかも

このエントリーをはてなブックマークに追加
.
fumu.
test2
test
★これが小泉デタラメ政治3年間の成果
自殺者最多3万2000人、出生数最少112万人、
サラリーマンの小遣い3万8300円で昨年より4400円低下。
庶民の暮らしはまさに生き地獄。
この無能有害首相は内政の失敗をごまかすため、
イラクだ北朝鮮だサミットだロシアだドイツだと
外交に国民の目をそらそうと悪辣な手を使っている…。(中略)
小泉政権になって3年以上。
予想をはるかに上回るスピードで、この国の荒廃が進んでいる。
それを裏付けたのが、10日に発表になった出生率と出生数ではなかったか。
出生率は先進国で最低レベル、全国で1.29、東京で0.99。
出生数は3万人減の112万4000人で過去最低。
これらの数字はズバリ、この国に夢も希望もない証拠だ。
他にもやりきれないような数字がいくつも出てきた。
同じ日に発表になった自殺者は過去最多の3万2082人。
うち経済苦自殺は1095人増の7940人。
サラリーマンの1カ月の小遣いは4400円も減り、
22年ぶりに4万円を切って3万8300円(04年)までダウンである。
サービス残業(ただ働き)も増えていて、
労働基準監督署による1年間の是正指導件数(03年)は過去30年で最悪の1万8500件。
サラリーマンの平均年収は過去3年間で461万円から448万円まで下がっている。
右も左も真っ暗闇ではないか。
それなのに、小泉口先首相はインチキで塗り固めたGDPを取り上げて「景気回復」をPR。
大マスコミも高級ブランド品が売れていることなどをバカデカ紹介し、
チョーチン報道だから、どうかしている。
その結果、大部分のサラリーマン、庶民は「苦しいのはわが家だけか」とあきらめているのではないか。
「賃下げは当たり前」「リストラは自己責任」みたいに思っていないか。
おとなしい庶民が何も言わないから、小泉のようなデタラメ無能首相がデカイ面でのさばっているのだ。(中略)
http://gendai.net/contents.asp?c=010&id=7139
..
est
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/24 15:00
>>761
んだ。特別会計だがや。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/24 17:46
日本にも社会民主労働党が必要かも、しれん
欧州社民政権が手本になるかも
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/24 22:04
”(前略)米国の2人の医師が書いた医療政策に関する著作が,日本の読者によっ
て評価されることは驚くべきことかも知れません.なぜなら,多くの点で,日本は
米国が発展させてきた医療システムよりもすぐれた医療システムを持っているので
すから.日本では,全国民が医療保険に加入しているのに対し,米国では,
4000万人以上が医療保険を全く持っていないのです.さらに,日本の1人あたり
の医療費は米国よりもはるかに低く,しかも,日本国民は米国国民よりも健康です.

http://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/curiouspt.html
”アメリカ医療の夢と現実”(社会保険研究所刊)(Bodenheimer TS and Grumbach
K. Understanding Health Policy. A Clinical ApproachAppleton & Lang, 1999)

WHOの報告でも日本の医療は仏・伊とともに最上位
(World Health Report 200)
なぜ医療費抑制の声?
何よりの証拠に、我が国での男女は健康余命は世界一
米は日本の5倍の医療費を掛けているが、評価は191ヵ国中37位と問題が大きい
ことを、WHOは明確に指摘。
評価の高フランスは、社会保障給付費の対GDP比が37.7%と、日本の15.2%とは
比較にならぬ高額を確保。
本邦医療のマクロの大成功は、現場医療関係者のミクロの犠牲の上に
成立している現状。
若手が医療に参入できる持続可能なセーフティネットたる医療体制を確保する
為にも、正当な対価が緊急に必要。
医療費が日本を潰すかの如き愚論を正し、最高の成長分野である戦略的産業として
の医療への投資を求めるべき。(注)
http://www.cminc.ne.jp/hospital/jmari1.htm
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/13 23:26:13

労働基準法〔平成15年改正〕

整理解雇の4要件
ポイント  (そのいずれが欠けても解雇権の濫用となり、無効である)

1 人員整理の必要性  余剰人員の整理解雇を行うには、相当の経営上の必要性が
認められなければならない。
 一般的に、企業の維持存続が危うい程度に差し迫った必要性が認められる場合は、
もちろんであるが、そのような状態に至らないまでも、企業が客観的に高度の経営
危機下にある場合、人員整理の必要性は認められる傾向にある。
 人員整理は基本的に、労働者に特段の責められるべき理由がないのに、使用者の都
合により一方的になされるものであることから、必要性の判断には慎重を期すべきで
あるとするものが多いが、判例によっては、企業の合理的運営上やむを得ない必要性
があれば足りるとして、経営裁量を広く認めるものもある。
2 解雇回避努力義務の履行  期間の定めのない雇用契約においては、解雇は最後
選択手段であることを要求される。
 役員報酬の削減、新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換、出向等によって、
整理解雇を回避するための相当の経営努力がなされ、整理解雇に着手することがやむ
を得ないと判断される必要がある。
 この場合の経営努力をどの程度まで求めるかで、若干、判例の傾向は分かれる。
3 被解雇者選定の合理性  まず人選基準が合理的であり、あわせて、具体的人選
も合理的かつ公平でなければならない。
4 手続の妥当性  整理解雇に当たって、手続の妥当性が非常に重視されている。
 説明・協議、納得を得るための手順を踏んでいない整理解雇は、他の要件を満たす
場合であっても無効とされるケースも多い。

http://www.campus.ne.jp/~labor/kaiko_etc/seirikaiko.html

778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/13 23:29:57
『ネバダリポート』はアメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもので、
日本がもしIMF管理下に入ったとすれば、次の8項目のプログラムが実行されるだろうと述べている。

IMFは日本政府の収支均衡のために、

1.公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。

2.公務員の退職金は一切認めない、100%カット。.

3.年金は一律30%カット。国債の利払いは5年から10年間停止。

4.消費税を20%に引き上げる。

5.課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。

6.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。

7.債券、社債については5から15%の課税。

8.預金については一律ペイオフを実施し、

その後、第二段階として、預金を封鎖したうえ、預金を30%から40%カットする。

ということである。(衆議院議事録第10号 平成14年2月14日より)
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/13 23:33:06
女子高生と高校教師の中絶発覚スレ

【不倫?免職?】Tom&Mary【教育者失格!!】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095053549/
780天才の俺:04/09/14 00:31:09
政府支出の大小のみで大きな政府や小さな政府が決まるなら

経済大国は全て大きな政府だろ。

支出の大きさなんて、この場合(大きな政府、小さな政府を議論するとき)

全く関係ない!!!!
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/14 01:28:18
金ばっかりかかって全然働かない政府は大きいの?小さいの?
PR活動なんか民間に任せたらあんたなにしてんの、金勘定だけかい。
ちっとは自分で働け。サービスしろ。
しかし、ヨーロッパ型の社会保障に偏重した体制もどうかと思うぞ。
不況になるほど政府支出が増えるのに対し、税収の回復が見込めないのでは。
むしろ公共事業に偏重した体制の方が不況に強いのではなかろうか?
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 04:20:02
北欧型の「高負担高福祉」のほうがいい。将来不安が解消され、安心できる。

日本の場合は、「高負担、低福祉国家」になりつつある。
最悪の方向に進んでいる。
税金が腐敗官僚や族議員によってとりかえしがつかなくなるほど
無駄遣いされてきた。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 05:38:14
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (-@∀@)< やぁ、公務員同志! ! ぼく>>1の名前は財務省工作員、これでも束大卒のエリートさ。
  φ⊂ 財 )  | 偏向スレ乱立でにちゃんねらーをエセ啓蒙、煽動するのが仕事。得意技は、騎乗位だよ!
    | | |   \_____________________
    (__)_)


785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/07 05:44:37
今はもっと「高負担、低福祉国家」のほうがいい。
国の借金が0になったほうが将来安心できるよ。
借金は作った人達に返してもらわないと。
厚い福祉だけ受けてものすごい借金残して死なれても困る。
>>785
(゚Д゚)ハア?
「その高負担」は、「借金を作った人」が返すのではなく、
一般庶民に付け回されるのが今回の大増税だが、何か?
2年後の消費税率15%も、逆進性が強いのだから、当然に
低所得者層の肩に重くのしかかる。

>>784
ちがうよ。
小泉・竹中・財務省がめざしているのは、
北欧型「高負担高福祉国家」ではなく、
「高負担低福祉国家」だよ。
>>786
2年後の消費税率15%ってマジですか?
ソースキボンヌ
「中負担高福祉」がいいね
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/08 11:10:29
「第三の道」派の民主党は、
「小さな政府」か「大きな政府」か、という二者択一ではなく、
「可能なかぎり小さく、必要なかぎり大きな政府を目指す」
効率的で、かつ国民にとって十分な機能をもつ国家を目指す。
>>782
大筋としては同意。
ヨーロッパの高福祉は理論よりも理念が先走っているような気がするもんな。
しかも、手厚い失業保険とかはギルドの相互扶助を引きずっているんじゃねーのか?
日本はそういう伝統がない分だけ理論的な検討をしやすいかもしれん。
そろそろ、高福祉政策の具体的な内容を個別に検討してもいいんじゃねーの?

まあ、とりあえず失業保険は低めの方がいいだろな。
>>790
公共事業費バラマキ型裁量政治は限界だろ。
「第三の道」的な「弱者救済」というより、
公的教育や職業訓練による雇用対策など「弱者が減るような政策」のほうが
より妥当だ。
>>791
>公共事業費バラマキ型裁量政治は限界だろ。

そうかな、まだまだ有効な手段だと思うんだがな。
需要喚起が必要ならば、政府が大盤振る舞いするべきだろ。
今のデフレ不況こそそういう場面じゃねーか。

それに、職業訓練や教育の充実も大切だが、需要がなければ雇用自体がねーだろ。
弱者かどうかは関係なく、弱者でも安心して消費できることの方が大切じゃねーか。
その点では、現時点では需要喚起による雇用の増大こそ先にやるべき事であり、
平時であれば雇用拡大と年金等の整備を優先するべきだと思っている。
教育や職業訓練とは、「より妥当」というより公共事業を補完する政策じゃねーかな。
>>791
>公的教育や職業訓練による雇用対策など「弱者が減るような政策」のほうがより妥当だ。

少し気になったんだが、「弱者」とは何を指すんだ?
>>792
まあ、こうなってくるともう方向性の違い、ということだな。
発展途上国ならあんたのいっていることも妥当性があると思うが
わたしは、日本は先進国としてポスト工業化社会と福祉社会を視野に入れた戦略を練るべきだ。
たとえば、
研究開発・投資減税など数兆円規模の減税を軸に据え、
歳出の中身の改革や規制緩和を組み合わせて、
「民間需要と雇用の創出」に力を注ぐ。
とくに、減税を呼び水として、ハイテク分野の研究開発や投資を引き出すことにより、
将来に向けた長期的な雇用基盤を生み出すと同時に、
日本経済の生き残りに必要な国際競争力の強化に結びつける。
歳出は緊縮型とせず、環境、福祉・医療などの産業育成や、
セーフティーネットの強化に力を入れるべきだ。
そのためにも、公共事業偏重型の歳出構造を変革することが大切だ。
公共投資は、日本経済の将来展望を開く波及効果の大きい事業に絞り込む。
その一方、教育や福祉、環境や情報通信などの新事業を育てる政府支出で新たな雇用創出を図る…。
>>793
まあ、定義がいろいろあるようだが、
たとえば、廃業者・失業者(ニートなども含む)・フリーターかな。

あるいは内閣府の定義によるところの「フリーター」や
UFJ総合研究所の言うところの「中高年フリーター」
●フリーター
内閣府の定義「学生と主婦を除く15〜34歳の若者、パート、アルバイト、無職で働く意思のある人」
(派遣社員など非正社員はフリーターと定義)
1990年 183万人(10.4%)
2001年 417万人(21.2%)(フリーター率)
学生、主婦を除いた若者の5人に1人がフリーターである。
(内閣府 調べ)
●中高年フリーター数の予測
若年フリーターが417万人(2001年実績)から横ばいと仮定した場合、
35歳以上の中高年フリーター数は
2001年 46万人(実績)
2006年 93万人
2011年 132万人
2016年 169万人
2021年 205万人
(UFJ総合研究所 調べ)
>>794
ほほう、方向性の違いか。
たしかにセーフティネットや国際競争力なんて馬鹿なもんを持ち上げる気はねーな。
国際競争力は実体のないガキの論理だし、セーフティネットは不況になるほど足枷になる。
あんまりいいもんじゃねーと思うがな。

それに、俺が公共事業に期待するのは不況対策としてだ。
いつまでも公共事業を続けることには疑問だね。
景気が良くなれば民間での雇用拡大策を進めるべきじゃろ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/27(水) 00:53:25
iina
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/11(水) 12:37:13
東アジアと欧州の類似点について http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1113807737/l50
799にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2005/05/11(水) 12:39:27
民主党の言っている 第3の道の行き着く先は、
北朝鮮の様な国家でしかないと
何故、理解できん(・_・)/
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/11(水) 13:54:10
おれは中央政府はなるべく小さくして地方自治政府をその分大きくすべきだと思う。
>>799
ほほう、面白そうじゃねーか。
北朝鮮みたいになる根拠を詳しく説明してくれ。
>>800
現行の補助金行政だが、中央官僚の権力が強くなる等の欠点があるが、
同じ質のサービスなら一番安上がりのような気がしてきた。
たぶん地方分権は費用効率がより悪く、地域格差が大きくなる懸念がある。
また、地方政治家の汚職が派手になるんじゃねーのか。
>>796
馬鹿はオマエのほうw
おまえこそ「ガキの論理」w
オマエの見方は一面的。
竹中でさえ、セーフティーネットを否定はしていない。
「足かせ」ではなく、むしろ本来の市場機能を発揮させるには、
セーフティネットが不可欠だという見方もある。
単に弱者救済や市場競争の脱落者を救済するための道具ではなく、
市場の効率的運用に不可欠なものとしてのセーフティーネット。
なぜなら、セーフティネットの存在が人々の「不安」を取り除き、
市場活動における挑戦を可能にすると同時に、
信頼やルールを含めたセーフティネットの存在が社会的リスクを分担させ、
安定した市場活動を可能にするからだ。

それに794に書いてあるとおり、公共事業だって全否定していないだろうが。
あんたの見方は「一面的」かつ「極端」。
しかも、曲解している。
>>799
そりゃ、異常者の狂脳内の妄想など理解できるわけないじゃないか。w
異常者でなければ、「第三の道」=「北朝鮮」という「珍仮説」を論証してみろw
アンソニー・ギテンズもオマエに呆れるだろうな┐(´ー`)┌

>>802
「気がする」「たぶん」????
「気がする」「たぶん」じゃ説得力はないよ。
「三位一体改革を唱える」小泉も
「地域主権」を唱える野党・民主党も地方分権の流れを推し進めている。
オマエはそれを全否定するのか?
補助金を削減し、その代わり財源を移譲。
地域格差はひもつきでない「一括交付金」をもって充てることで補う。
 使途を自由に決められるという意味では利用価値の大きな財源を使って、
各自治体が自由に政策展開できる環境をつくる。
地方は国政と違って、改革派の首長を当選させやすいし、
リコール等、直接民主主義的な制度が各種存在する。
住民の戦いで政治を変えやすい、国政よりは。
>>803
ははは、オウム返しとは芸がねーな。
なんで馬鹿なのか、ガキの論理なのかしっかり説明してもらおうじゃねーか。
残念だが、竹中みたいな電波を根拠にされても説得力ねーぞw

>>802
>「地域主権」を唱える野党・民主党も地方分権の流れを推し進めている。
>オマエはそれを全否定するのか?

ふーん、否定ねえ。
いつもながら、オメーは筋が悪いな。
地方分権が絶対にいいわけじゃねーって釘をさしただけだぜ。
そもそも、「各自治体が自由に政策展開できる環境をつくる」って財源をどうするつもりなんだ?
806805:2005/06/18(土) 09:37:05
おっと、訂正。
>805後半は>>804へのレスだ。
>>805
オマエのような下等な煽り厨はそれ相応の扱いで十分(w
オマエこそ、なんで馬鹿なのか、ガキの論理なのかしっかり説明してもらおうじゃねーか。w

「電波」?
オマエは竹中以上の電波厨じゃねえかw

「財源」?
804で書いているじゃねえかw
オマエ、日本語読めねえの?低能クン( ´,_ゝ`)プッ 
>>807
ははは、逆ギレか。
相変わらずオウム返しやってて恥ずかしくねーのかよ。
ほんと、オメーは馬鹿なくせに気が短けーな。

俺が国際競争力をガキの論理と思う理由は次のとおりだ。
@世界各国が輸出競争をしているわけではない。
A今の日本では輸出を増やしても旨味は少ない。
B為替レートを無視して国際競争を論じても意味がない。

そして、セーフティネットに冷ややかなのは次の理由から。
@社会保障のやり方を間違うと、失業率増加や需要抑制になること。
A手厚い社会保障は不況に弱いと思われる。
ついでに言うが、竹中のセーフティネットに説得力ねーのは、奴の持論の競争社会と組み合わせると空中分解しそうだからだ。
競争が激化すれば落伍者が続出するから、予算がいくらあっても足りねーじゃんか。
>>808
( ´,_ゝ`)プッ 
お前のような下等な煽り厨にはそれ相応の扱いで十分(w
逆ギレしているのは、おまえのほう(w
ほんと、オメーは馬鹿なくせに気が短けーな。
哀れな奴だ。

「国際競争力」が「ガキ論理」?(w
精神病院に逝ったほうがいいんじゃねえか(w
しかも、俺は竹中信者じゃねえぞ。
おまえの言っている事はまったく説得力なし。
まったく賛成するところはないな。

そもそも、先進諸国でセーフティーネットを否定する政府はない。
むしろ、本来の市場機能を発揮させるには、セーフティネットは不可欠。

セーフティネット(安全網)は単に弱者救済や市場競争の脱落者を救済するための道具ではなく、
市場の効率的運用に必要なもの。
 セーフティネットの存在が市場活動における挑戦を可能にすると同時に、
信頼やルールを含めたセーフティネットの存在が社会的リスクを分担させ、
安定した市場活動を可能にする。

常識レベルの話だ。お前のようなゴキブリ以下の下等生物にはわかるまいが┐(´ー`)┌
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/28(火) 07:02:24
くだらね
>>810
>くだらね

オマエがな(w
>>809
ははは、哀れな奴だな。
俺を煽り厨呼ばわりしても、逃げる態度がミエミエじゃねーか。
馬鹿な上に格好悪いってのは、もはや同情する対象でしかねーな。
>>812
( ´,_ゝ`)プッ
 
ははは、哀れな奴だな。
逃げる態度がミエミエなのは、もはや煽ることしかできなくなった
下等な煽り厨のオマエのほうだろ(嘲笑
馬鹿な上に格好悪いってのは、もはや同情する対象でしかねーな(・∀・)ニヤニヤ
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/27(土) 07:19:57
>>798
冷戦構造が残っている
極東アジアでヨーロッパを参考にするのは

冷戦構造を解決してからだろ
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/27(土) 07:21:51
>>801北朝鮮は主権国家と認定されてるが
民主党が目指すのは国家主権を他国に譲り渡す事
ひどすぎ


民主党は日本にしがらみがないので
主権を他国に謙譲して
あなたの生活ごと
日本を遠慮なくぶっ潰してくれますよ。

ほら民主党の2004年6月23日
民主党「憲法提言中間報告」のポイント
に書いてある

1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 >◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生

嘘だと思うなら
自分の目で御覧なさい

816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/27(土) 07:22:51
民主党は日本にしがらみがないので
主権を他国に謙譲して
あなたの生活ごと
日本を遠慮なくぶっ潰してくれますよ。

ほら民主党の2004年6月23日
民主党「憲法提言中間報告」のポイント
に書いてある

1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 >◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生

嘘だと思うなら
自分の目で御覧なさい

民主党「憲法提言中間報告
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
あげ