リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だな〜。 ◆CVuhDAVI

リフレやるべきかやらないべきかと、リフレできるかできないかの話は、
いい加減わけて議論したいな〜。このスレは前者ってことでよいな〜。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 16:56
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 16:59
↓性懲りもなく金融政策拡大を説く有名デムパインフレ論者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他
4財政本位制論者:02/09/21 16:59
政府債務発散を回避するために名目GDPを拡大する必要があるのでリフレ政策に賛成である。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 16:59
本当に有名ってだけが取り柄だよなぁ。
>>3
んで、現状維持をよしとするデンパデフレ論者ってのはいるのかいな。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:01
>>6
インタゲ論者こそ現状維持派だろ。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:02

×:通貨増刷→インフレ→景気よくなる→給料上がる→みんな物を買う。
○:通貨増刷→みんな物を買う→給料上がる→景気よくなる→インフレ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:02
問題先延ばし派だな。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:03
>>2
地鎮祭乙カレー
11だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:04

今日は構造改革バカの多い日だな〜。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:05
○:通貨増刷→通貨売り→インフレ→ 金利上昇→中銀の国債買い→ハイパーインフレ
×:通貨増刷→みんな物を買う→給料上がる→景気よくなる→インフレ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:06
>>11
構造改革馬鹿は、日銀が行動を起こしたことに対する危機意識が爆発して
いるんだろうね。
インタゲ派は、日銀がまもなくインタゲせざるを得ないからどうでも
良くなってきたっぽいけど(w
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:07
>>11
週1ぐらいのペースでなる。
仕方がない。
15だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:07
>>12
○:通貨売り→インフレ→ 金利上昇→中銀の国債買い→ハイパーインフレ
×:通貨売り→円安→輸出拡大→インフレ→株価・地価上昇→不良債権消滅

だな〜。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:07
>>11
いつもインタゲバカが自作自演してるだけだろ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:07

おい類似スレが連立してるぞ!!
18だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:08
>>13
構造改革バカは、日銀の施策がインタゲだとか
勘違いしてるバカも多いしな〜。
>>1
その1ってのが気に入らない
よって私はこのスレを駄スレと判断してsageる

>>12
通貨増刷→通貨売り→インフレ→ 金利上昇→中銀の国債買い→ハイパーインフレ
通貨売りがされるとだな
円安になってだな
貿易でうっはうは
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:11
ピラミッドの起こりを正確に調べてこそリフレの道が開ける!!
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:14



重複スレ認定


22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:15
恥をしのんで聞くよリフレって何?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:15
>>18
それを動物に区別させるのは難しいみたいだ。
わかんことは学べば良いだけの話なのだが、なぜか経済学を勉強しようとしない。
このスレを見てると、地獄の黙示禄で未開民族が予防接種をした子供の腕を
切り落とす話を思い出すんだよなぁ。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:16
>>22
デフレからインフレにもっていくこと。
きわめてあたりまえの政策。
25だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:16

インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その24
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032595308/

スレに書き込むのしばらくやめてほしいな〜。例のコピペばかが
コピペのバリエーションを貼り付けつづけてるの、全部見て
みたいのだな〜。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:16
どっちが本スレ??


インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その24
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032595308/l50
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:17
>>26
スレの方向性が違う
あっちはインフレターゲットを考える場
こっちはリフレ策を考える場
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:17
>>24
さんくす。
インタゲ派の議論にちょくちょく出てくるか何かなーって思ってたら
んな簡単なことだったのか。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:18
>>25
インタゲ宣言すると国債から株へ投資がシフトした場合に国債は暴落しませんか?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:18
>>26
そっちは隔離スレになりそうだな。
31だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:22
>>29
どれぐらいの期間の、何パーセントの下落からを暴落と
呼ぶのかによって話が変わるな〜。今が1%のデフレだと
して、これが1%のインフレになるとすると、今発行済の
10年物は最大で20%下落することになるな〜。これを
暴落と呼ぶかだな〜。
>>29
インフレ期待が始まると株価が上がり債権が下がる。
だから日銀の国債買取をやって再建の下落を防ぐ必要があるね。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:23
ココが新しい本スレって事でいいんですか?
34だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:26
>>32
別に下がるに任せておけばいいのではないかな〜?
その分株が上がるんだから、銀行の全体にとっては
そんなに悪い話ではないしな〜。日銀も国債の他に
株も買い取ることにしたらしいしな〜。

株価が上昇すると、Tier1を超える分の株も増えるな〜。
どっちに転んでも、銀行にとって悪いことはないしな〜。
>>33
インタゲはすでに前提であってリフレの方法を考えるスレだね。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:27
やはりこの時間にはだな〜がいるな。
37だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:28
>>35
逆だな〜。リフレの是非はこっち、インタゲでリフレできるか
できないかは向こうってことで区分けしたいな〜。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:28
>>34
いや、オーバーシュートはしないように要所要所で買いを入れたほうが
良いと思うけど。下落防止と言うより暴落防止ですが。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:28
>>35
いや、俺は別にインタゲはなくてもいいと思ってるから、
そういう前提はあまりよろしくない。
構造改革バカは嫌いだが。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:29
>>37
すいません、
バカにもわかるように、もう少し具体的にお願いします。
>>37
>>1に書いておいたほうが良かったと思われ。
42だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:31

だから、このスレに書き込むべきDQNは、

○インフレになったら生活が苦しくなる
○インフレになったら国家破綻する
○インフレになったら日本経済が破綻する

に類することをいう奴で、向こうのスレに
書き込むべきDQNは

○中国があるあらデフレは止まらない
○金融緩和は無効だ
○デフレが世界的傾向で日本だけでどうこう
 なるものではない

とかって奴だな〜。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:32
だな〜がいると盛り上がるな!
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:32
>>37
インタゲだけで=日銀の金融政策だけで

っていう理解でいいんですか?
45だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:32
>>41
その点は反省したな〜。
46財政本位制論者:02/09/21 17:32
金融システムの維持は重要な事だが銀行という組織の維持はどうでもいい事だ。
重要な事は名目GDPを拡大させる事であり、アナウンスとしてはインフレ率よりも
むしろ名目GDP成長率をターゲットした方がよいかもしれない。
47だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:34
>>44
そういうことでいいと思うな〜。

>>42
・インフレ/デフレどっちがお得?
・金融政策って役に立つの?
とそれぞれ副題をつけるしかないね。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:34
結局、日銀がインタゲ宣言して株でも国債でも買えば景気は回復するんですか?
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:36
>>31
20パーセントの下落だと
国債利率は1.5%くらいになる。
糞素人の5流大学生の計算だから間違ってる可能性は大。
51だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:36
>>49
それは向こうのスレで聞いてくれって話だな〜。

52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:36
でも今、向こうではリフレによるハイパーインフレ化の議論が活発なわけで…。
53だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:40
>>50
なんでその計算になるんだ〜? 単純計算で3.2%になると
思うけどな〜。
5450:02/09/21 17:43
>>53
やっぱり違ったか。
申し訳ない。もうちょっと勉強してくる。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:43
>>52
どうしても22年まではデフレだと思いたいやつがいるようで・・・
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:44
>>51
でも

日銀がインタゲ宣言して株でも国債でも買えば景気は回復するんですか?

たくさん国債を買い取ればなるよ(政府の財政出動も併用する)

それだとハイパーインフレになりませんか?(それで財政は破綻しませんか?)


という展開に結局なるんじゃないの?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:51
>>56
基本的にはデフレギャップがでかすぎるために、
なかなかインフレにはなりません。
さらに、ドイツの例などをみても、突然ハイパーインフレになったのではなく、
徐々に上昇していったのは明らかです。
どうしても22年に突然なったと思いたい人がいるようだが。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:52
将来の不安が益々増してさらにお金を貯めこむ行動になる可能性は?
>>56
日銀はインタゲしている手前、ハイパーインフレになりそうになったら
日銀の独立性を利用して買い取り拒否すればよろし。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:53
>>58
それが一番濃厚。
61だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:55
>>54
いや、オレも自信がないな〜。ちょっと考えるな〜。

今発行の1万円、表面金利1.2%の国債は、10年後の11200円と
等価だな〜。10年後の1万円は、10年間1%のデフレが続けば、今の
11000円と等価だな〜。つまり、さっきの国債は、現在の12320円と
等価ってことになるな〜。

これが10年間1%のインフレになるとすると、10年後の1万円は、
今の9000円の価値になるな〜。そうすると、さっきの国債は、現在の
10080円と等価ってことになるな〜。

うーん、よくわからなくなってきたな〜。ちょっと勉強しとくな〜。


62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 17:55
>>58
バブル崩壊の過程でも、不動産が上がりつづけると思って無謀な投機を
行った人もいるが、きちんと売り抜けて手仕舞いしている人もいる。
さらに溜め込もうとする人はいるかもしれんが、株式は上昇、設備投資は
増大するだろうね。
6356:02/09/21 17:57
俺が言いたいのはスレを分ける意味。
結局行き着くトコロは同じじゃない?
DQNに限って言えばだけど…
64だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 17:59
>>63
正直言って、そんな気もするな〜。むしろ
「デフレバカのお相手をしようか」とかって
スレを立てた方が正解だったかもな〜。
6550:02/09/21 17:59
>>61
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/qa/qa02.htm#6a
ここ見て勉強厨です。
まだよくわかりませんが
少なくとも俺の1.5%は大間違いということはわかりました。
インタゲスレは隔離スレとしたほうがいいよ。
あっちは当分駄目そうだ。
6750:02/09/21 18:10
出ました。20%下落すると仮定しての国債利回りは4%です。
式は
 1.2  + (100 - 80) / 10
 ─────────── * 100
       80
もしこれがあっていたとしたら
俺は許容範囲内の暴落と考えます。
68だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 18:10

そもそも「リフレ」って言葉が難しかったような気もするな〜。
69某研究者:02/09/21 18:12
まあドーンブッシュが突然死んだのは不可解だったが
彼は日本のインフレ政策を支持していたからかも知れぬが(苦笑
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:12
じゃ、金融機関の国債保有額と償還期限までの残期間等、誰かわかる香具師いる?
71やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/21 18:15
とういうか
リフレ反対=経済的論理破綻で
そのレフレ反対と論議をしようとスレを建てたんだから
当然の結果のような気がする。
72某研究者:02/09/21 18:15
故に日本の(日銀の株買い取り等の)インフレ政策を好ましく思わない者等が
ドーンブッシュを暗殺した可能性も高いだろうが
逆にその政策の有効性を示した(まあ米にとりこれは不利益と成るのかも知れないが)
と言う可能性も有る訳だろうか
73某研究者:02/09/21 18:17
まあドーンブッシュが突然死んだからこれは何かあるのではないかと思ったが
こう言う事だった訳だろうか
(彼が日本のTV等でインフレ政策を支持されては
 困る者等が居ると言う事だろうが)
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:17

コテの皆さんの御協力に感謝致します。
75某研究者:02/09/21 18:18
まあ故に日本のインフレ政策は
欧米に取りかなり不利益と成る可能性が
有ると言う事ではないのか
76だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 18:20
>>67
いや、違うな〜。さっきのインフレの場合はこうだったみたいだな〜。

1.2  + (100 - 100.8) / 10
 ──────────── * 100 = 1.11%
       100.8

一方、さっきのデフレの場合はこうだな〜。

1.2  + (100 - 123.2) / 10
 ──────────── * 100 = -0.90%
       123.2

つまり、国債価格の20%の下落は理論的には金利を
2%程度上昇させるってことだな〜。現状の利回りが1.2%
ぐらいだってことを考えると、やっぱり3.2%ぐらいには
なるってことだな〜。

77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:20
>>68
う〜ん。こんなんだけど一応・・

https://eztrade.nikko.co.jp/yougo/09r008.html
>不況下で生産活動が停滞しているとき、インフレを避けながら金利の引き下げや財政支出の拡大などにより景気を刺激し、景気の拡大を図ることをいいます。
7850:02/09/21 18:25
>>76
了解しました。
79だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 18:27
>>78
というか、互いに極めて当たり前のことを悩んでいた気がするな〜。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:27
日銀がインタゲ宣言して株でも国債でも買えば景気は回復するんですか?

たくさん国債を買い取ればなるよ(政府の財政出動も併用する)

それだとハイパーインフレになりませんか?(それで財政は破綻しませんか?)


同意。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:28
>>70
いちごからひろってきた。
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron041.pdf

「経済主体別の資産保有状況と金利上昇の影響」という部分
にいろいろ書いてある。読んだら、かみくだい説明してくれ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:30
>>80
その場合日銀が国債を買うから財政は破綻しない。
景気回復後に問題になるありあまった市中の金は
日銀がせっせと回収すればハイパーインフレにはならない。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:33
>>82
ハイパーインフレ房はその辺が分かってないんだよな
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:33
>>77
構造改革派は何故不況でお金があるにも関わらず消費しないのかを問題に
しています。
答えは将来に不安を感じているかであって、
金利の引き下げや財政支出の拡大などにより景気を刺激しても
消費行動は起こさず短期的な結果に終始するのではと考えている。
つまり、将来の不安を取り去らない限り消費せず、
政府や日銀が何をしようと支持されないことです。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:35
その将来所得の不安を増大させてあげようって政権を物凄い勢いで
支持している事に何故気付かないんだろう?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:35
何故物を買わないか?について考えた事ある?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:37
>>86
何故なの
どうして
教えて
おじいさん
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:42
>>85
いままでテーブルに上げることすらできなかった問題、たとえば道路公団等
を話し合う機会を作ったことです。
湯水のごとく税金を食い潰す組織を放置すれば例え景気が回復しても
財政赤字は増え続け日本社会を破壊すると考えているからではないか?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:43
>>82
日銀がせっせと回収すればハイパーインフレにはならない。

どうやって回収すると思ってる?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:46
国が増税して回収するのではないか?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:50
インフレターゲットって
ちょっと痛みを和らげるくらいしか
効果ないんじゃない?
需要っていうかお金持ってりゃ使うだろみたいな
政策でしょ。あんまり期待しない方がいいんじゃないの?
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:51
だいtだい、ペイオフにおろおろする小金持ちとかタンスに5000万円
いれとくあほにこんなの無意味だと思う・・。体で感じるくらいお金の
価値が下がらない限り。それでも難しい。お金をもう宝石のように
思ってるやからがいるから。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:52
>>90
そんな事したら選挙でまけるからできないという罠
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:52
この不況下でも特殊法人の数は増え続けている。
例え景気がよくなってもこのような組織に税金を使われて
自分達が正当に稼いだ金を搾取される事に怒りを感じているんじゃないか?

特殊法人監視機構HP
http://www6.xdsl.ne.jp/~nomura/
95だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 18:53
>>88
税金の「無駄遣い」をやめると景気がよくなるとか
思ってる奴が多いな〜。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 18:54
>>90
それなら >>82 はこうなるはず。とても支持できない。

景気回復後に問題になるありあまった市中の金は
国がせっせと増税して回収すればハイパーインフレにはならない。
97だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 18:59
>>96
そこでの「せっせと回収」ってのは、別に「増税」でなくても
かまわないんだな〜。というのは、物価が上昇すれば、
例えば消費税を見てもわかる通り、名目で税収は増加
するんだな〜。あとは、その増加した税収で国債を償還
してしまえば、マネーサプライは減少するな〜。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:04
バブルを否定するのはそれによって年功序列・終身雇用・と言った価値観
の崩壊、ただお金や土地を転がすだけで金持ちになれるといった
価値観に抵抗感がある。
物作りは日本の経済を長く発展させてきた。
金融で儲けて日本を長期間発展させることなど無理と考え
かえって日本人のモラルを破壊する結果を招くのではないか?
99だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 19:07
>>98
なんで急にバブルの話が出てくるのだ〜?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:11
勝手にお金刷っていいの?
発行したお金そのままみんなの家のタンスとか郵便局に
いったまま返ってこないんじゃないの?
もしインフレがいきすぎてとんでもない事になったら
どうするの?一ドル300円とかあんまりやりすぎて。
今も国債をゼロ金利下で日銀が買い上げて実質
通貨の増発だよね。これだったら日銀がまた売ればいいから
迅速にある程度対応できると思うけど
一度家庭や企業にいったお金って簡単に戻せるの?
それから金融危機につながらない?
最悪のインフレの時どういう対処するの?
それともそういうの想定してないの?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:12
>>100
想定していません。
そこがインフレ教信者の限界です。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:13
>>97
景気回復後という前提だから名目金利も上昇している。
税収も増加するだろうが、当然利払い費も増加する。
必ず、増収>利払い費となる保証はない。
103やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/21 19:14
一般家庭がインフレでたんす預金を使えば、日銀がそれをOMOで
回収すればよい。

資金がいっぱいあるのだから、金融機器にはつながらない。

最悪のインフレ時にはお札をするのをやめればよい。
104だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 19:14
>>100
日銀が国債を売る→銀行の手持ち資金が減り、貸出金利が
上がる→家計・企業の借金が減る、って形で回収されるな〜。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:15
>>100
最悪のインフレ時には、最悪の増税がまってます。
106だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 19:15
>>102
さっきのはマネーサプライの話をしているのであって、
プライマリーバランスの話をしているのではないの
だけれどな〜。
107やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/21 19:15
インフレになれば債務が減るのだから、増税はよけいに
いらない。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:20
日銀が国債を売ればいいというけれど、
名目金利以上の金利がつかなきゃ誰も買わないべ?
109だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 19:21
>>108
安売りすればいだけだな〜。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:23
まあインフレになって名目賃金が上がったら
税が累進制のため自然と増税となる。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:25
>>102
発行済み国債の利払いは
変わらず安いままじゃないの?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:28
そもそも

通貨増刷→インフレ→景気よくなる→給料上がる→みんな物を買う。

この考え方ものすごくおかしい。お金の流れをぜんぜん理解してない。
公務員給料を削減して企業とか銀行の債権とか株を買ってあげて
企業は財務を綺麗にするだけ。給料があがるという理由がわからん。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:30
>>112
どの部分から理解できない?
通貨増刷→インフレ→景気よくなる→給料上がる→みんな物を買う。
                 ↑                   ↑
こんな感じで指摘してくれ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:31
>>109
安売りすれば、新発借換債の金利も跳ね上がるよ?

>>111
借換債の話ね。
115やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/21 19:32
通貨増刷>>>>>>>>>
ま、置いといて

給料上がる>物を買う>景気よくなる>インフレ

がただしい並べ方。高校生レベルじゃん。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:34
>>114
そういえば借り換えがあったな。
理解しますた。
117だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 19:34
>>114
そうなるときは、借り換え債の発行が不必要なぐらい
景気が過熱している状況だと思うがな〜(w
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:43
>>117
さほど景気が過熱するような状況でなくてもこの問題は
残ると思うが。日銀の売りオペが国の借換債の市中消化を
困難にし、名目金利を上げざるを得なくなった状況で、
どれだけ景気が回復して増収しているかは未知数。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:47
>>117
2001年度の借り換え債が59兆6883億円。
この金額を一つの目安として
借り換え債の発行が不必要くらいの余裕が生まれるとは思えない。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 19:50
議論を組み立てるための資料が圧倒的に足りない。
まずは資料集め、議論はそれからだ。
121だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 20:08
>>119
そうだな〜。さっきのは新発債が必要ないって
書くつもりで間違えたな〜。
122冷静マン:02/09/21 20:29
んじゃ。いっそのこと、国家は國債の発行をやめて、
株式でも発行したら?  
んじゃら、有限者責任で、借り換えする必要ないから。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 20:32
>>122
で、議決権は投票権にでもするのか?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 20:39
インタゲはあくまでも割引券みたいなもんだよね。
今10%割引だから物かいましょ〜って
来月は5%引きになっちゃうよぉって
そんな昔の常識今通用するの?
そりゃ住宅とか不動産は多少好調になるかもしれないけど
もっと根本的な問題なんじゃないの?
125冷静マン:02/09/21 20:41
人口問題。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 20:46
インフレターゲットを設定して
デフレからインフレに持っていくのは
リフレ政策って言わないの?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 20:47
それはインタゲ。
そのまま。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 21:05

どうやって上手にインフレにする(リフレ)のか?
または、インフレターゲット(ターゲット付き金融緩和)だけでOKなのか?

インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その24
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032595308/l50


景気回復するにはインフレにしないと(リフレ)ダメでしょ?というスレ

リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50
129だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 21:06

「世界ふしぎ発見」でピラミッドのことやってるな〜。
130冷静マン:02/09/21 21:09
なぜ、日本人は、新自由主義政策が好きなんですか?
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 21:10
『インタゲ』は日銀による金融緩和(ターゲット付き)という事でお願いします。
『リフレ』はデフレからインフレになる事(需要拡大(景気回復)の意を含む)
でお願いします。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 21:15
>>129
さすが教祖。
感謝致す。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 21:20
>>124
不動産が好調になれば、銀行の脇が甘くなる。
中小企業に活気が生まれる。
不良債権の処理にもなる

良いことばかりだよ
134だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 21:21
>>132
やっぱ遷都って手もあるみたいだな〜。
>>134
堺屋太一がご執心だったような。
136だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 21:27
>>135
公共投資としての規模も大きいしな〜。
日本でもしょっちゅうやってたよな〜。
137冷静マン:02/09/21 21:31
そうかな〜。
経済のソフト化って、昔やったけど
かなり、ぎもーん
>>136
日銀にインタゲを宣言させて5カ年計画くらいで遷都すると
ほどほどにインフレも定着しそうだからやって欲しいな。
139だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 21:46
>>137
経済のソフト化ってどういうことだ〜?
140冷静マン:02/09/21 21:50
>>139
 ええ〜。昔 80年代、あったじゃーん。
 東京に金融センターができるって、ビル建てまくったじゃーん。
141だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 21:57
>>140
あー、あれか〜。でもサービス業がGDPに占める割合が
増加していくことは止められないんじゃないかな〜。

オレは蟹工船で働きたくないし、他の人もそれは一緒だと
思うしな〜。そんなの中国人に任せておけばよいな〜。
>>141
そういや台湾沖で船が燃えてたな。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:00
某前スレでも書いたが、
青函トンネルには車入れないよ。青函橋は意味なくはない。
波及効果は知らんが少なくとも田舎の空港ほど意味ない感じはしない。
蛇足:しかもこれを日銀が発注する。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/21 22:15
>>だな〜。 ◆CVuhDAVI さん

ズバリ言って、今回の日銀の奇策は
リフレ政策ですか?
当方経済オンチなんで教えてください。
145招き猫:02/09/21 22:16
>>134
いや、遷都じゃないぜ。関西圏じゃ「独立」だ。
関ヶ原を境界にして、西日本は国家として独立したいんだよ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:16
独立後即破綻
147だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 22:17
>>144
ただの銀行救済計画だな〜。一応は、それで体力が回復した
銀行が貸し出しを増やしてリフレが生じる、って理屈になってる
らしいけど、借り手がいない以上はそんなことにはならないな〜。
だから、リフレ効果はほとんどないとオレは思っているな〜。
148だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 22:19
>>145
おや、ご無沙汰なのだな〜。西日本が独立するとして、
本四架橋の債務も持ってってくれるのかな〜(w



>>145
大阪だけ独立キボンヌ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:22
>>だな〜さん

144です。サンクスコ。俺、不動産買おうと
思ったんですけどまだ早いみたいですね。
もう少し待ってみます。
151だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 22:28
>>149
そういうこと言い出すなら、オレも「東京だけ独立キボン」とか
言い出すな〜(w

>>150
あとは政府次第だな〜。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:31
いやあなた。。。マジダイジョブ? 土地なんて考えるか今?!
>>150
 土地を取得するなら、その上の生産手段も取得するのが吉。
 経済原理を逝ってみたりするテスト。
154150:02/09/21 22:39
>>153さん
すいません、俺英文科卒なんでよく意味がわからないんです。汗 汗
アパート買えって事ですか?DQNなQすいません。
155冷静マン:02/09/21 22:43
>>154
 人類が、そこに行き続けている限り、消費はなくならんよ。チミ。
 それを忘れてはならん。古典派ーゲン

 毎日、シコシコしながら逝きとるかね?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:48
>>151
あとは政府次第って、財政出動しるって意味?
157だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 22:50
>>156
政治的に財政出動は難しいから、
土地関連税の減税って線だな〜。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:58
日銀が不良債権の直接買い取りも、ってあれはどうなんですか?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 22:58
インタゲに効果があるかは別として、政府が経済対策を
行ったときに嫌がらせのように引き締めに転じるのは
阻止できるだろう。

インタゲは、経済政策の基盤整備の一環なのだよ。
つーか、デフレ魔人速水の封印策だ。

日銀の見栄とか権力の誇示とか独立性を見せ付ける為
とか、そうとしか思えないようなアンポンタンナ政策を取っ
たツケで日銀の独立性が揺るがされているのだよ。
まさに自業自得。
160だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 23:01
>>158
それはかなりまずいからやらないだろうな〜。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 23:01
つーか、もはや経済板でリフレの是非なんて殆ど議論にならんという罠
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 23:02
>>160
国債の買い取りはよくて、不良債権はダメなのは何故?
公的資金注入もダメなの?
163だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/21 23:05
>>162
国債は債権として最高級の信頼性を持つからな〜。
不良債権はやばいだろうな〜。日銀が個別企業に
「金返せゴルァ!」ってやることになるからな〜。
公的資金注入を日銀がやることは、日銀が銀行の
株主になるってことだな〜。これもまずいな〜。

164冷静マン:02/09/21 23:10
なんか、帝国主義時代みたい(ワラ
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 07:12
招き猫氏誘導あげ
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 07:19
>>53
国債の利率って、どうやったら計算できるのですか?
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 08:11
>>162
日銀が個別の不良債権を購入すると言うことは
そこにへんな利権とかが発生しそうだ
やはり筋として、長期国債をもっと買い切りオペするべきだろう
この領域は、やはり政治の領域だと思う。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 09:59
169虚空:02/09/22 10:00
日銀の銀行保有株の買取決断は、マクロ的には、日銀が円安・インフレ誘導政策路線に一歩踏み込んだものと評価することが出来る。

ここに、「生産性向上、競争力強化」ばかり強調して、「消費促進の政策手段の検討」が置き去りにされてはいけない。過剰なインフレ罪悪論を払拭して、経済成長・失業率抑止の政策を優先させるべきである。

よって、政府もこれに呼応して、下記政策を早急に実施して、眠っている個人金融資産1400兆円を流通過程に入れることで、マクロ的に日本経済の抜本的な活性化を実現する必要がある。

1.金融機関に公的資金を注入して、自己資金を充実させたうえで、ペイオフを約束どおり実施する。徒に延期することは、政府の信用を甚だしく失墜させる。
2.補正予算を組んで、有効需要の増大を図り、消費を刺激する。
3.インフレ目標を設定且つ宣言して、先ず、個人金融資産を消費に向けさせることで、総需要不足の桎梏から日本経済を抜本的に立ち直らせる。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/22 11:38
しかし、不可解なのは日銀総裁が長期国債の買いきりを増やさず
変なアクロバットを披露したのかと言う事と、やはり政府は不良債権
処理を加速させてブレーキ踏むような過失を繰り返すのかって
いうことです。
ここで、彼らが本当に取るべき方法(モチ、リフレ見地で)が分かる方
纏めていただけませんか。これを機に脆弱銀行をソク一時国営にすべき
なのか?僕には難しすぎるテーマです。

これからバイトあるんで一時失敬します。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 15:28
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 15:34
>>167
不良債権の買い取りは緊急措置として行われるものだから
利権は発生しないと思う。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 18:54

リフレやるべきかやらないべきか?=インフレが本当に経済を好転させるかどうか?

と言う事でお願いしたい……。
が、これはもう動物でも迷い込まない限り殆ど論が持たないな(w
当面は半雑談スレもやむなし……。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:00
インフレにしても景気はよくならない。
物価が上がっても、賃金が上がらず
スタグフレーションになるだけだ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:02
>>174

理由を述べよ。今は、物価以上に賃金と雇用が減り始めているが。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:05
既就業者の実質賃金を減らす事は政策目標の一つなのだから批判になっていないように思えるが。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:05
ここは重複スレにつき、先所願いを出しておきます。

本スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032691132/l50
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:07
>>177
なんでこんなに必死なんだ?
あの旧スレじゃもう議論がキビシイ事がなんでわかんないんだ?
179やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/22 20:08
古いコピペが使えなくなるからだよ。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:28
>>179
ナットク。
だから古いコピペで自作自演してるんだね〜
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 20:30
>>79
横レスすまんが・・・
あんたの>>77の質問は、インフレにならない根拠を示せではなかったか?
それで、それはインタゲしない理由にはならないという答えは間違ってい
るぞ。
>>181
まさか・・・。またごばーく?(w
皆さん、財政難が問題だといいますが
それを解消すべき代替案は無いのでしょうか?

今流通している紙幣を、ICカード型個人認定式新型通貨などを
国民に発行し、アングラマネーのあぶり出し、脱税防止、
援助交際・ネットオークションなどに消費税を徴収することが出来れば
税収の増大を図ることが出来、財政の心配をしなくて済むのでは?
また、お金が誰のものか断定できるお陰で、強盗はなくなり、
不法就労者は日本で暮らすことが出来なくなり、犯罪の減少に繋がるのでは?
それらのことで社会コストの減少を図ることが出来れば、
不当にお金を得ている金持ちから、貧乏人への所得移転が起こるのでは。

また、自分から他人へのお金の移動に対して税金をかければ、
とーごーさんぴんといわれる不公平税制の解消にも繋がると思います。

多分既得権益者たちの猛反対のため現実的ではない案だと思いますが
ここにいる人達はどう思いますか?
経済初心者の私ですが、間違っているなら指摘して下さい。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 00:37
>>183
その政策にかかる費用と増収の額次第だろ。匿名性というのは現金の特徴の一つな訳で
それを放棄する事が国民の理解を得られるとは思えない。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:03
>>183
その新たな税金がデフレ圧力にはなるまいか?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:11
友人同士で金の貸し借りが出来なくなるじゃないか
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:38
>>183
そういう財産把握、管理された世界をもっとも嫌うのが金持ちや投資家。
共産主義が嫌なのもそこにある。
それやると確実に日本は金持ちから見放され衰退する。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:43
>また、自分から他人へのお金の移動に対して税金をかければ、
>とーごーさんぴんといわれる不公平税制の解消にも繋がると思います。

おいおい、消費の締め出しかよ。
経済で一番大事なのはお金の動きだぞ。
お金の動きが締め出されれば、銀行の預金貨幣想像能力は逓減する。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:48
>>187
上から何%を金持ちというのか知らんが、
仮に上から10%がいなくなっても人口が90%になるだけ。
海外に持ってかれた貯金分を日銀は増刷するだけの話。
190デフレキング:02/09/23 02:48
>>183
財務省が喜びそうな政策だね
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:53
>>189
約1400兆円ともいわれる個人金融資産のうちの40%は、上位10%の
人々によって占められています。
1400兆円の内の40%と、560兆円ですよ!上から10%を甘く見す
ぎです。反省しなさい。

192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 02:55
>>191
引越しが済んだらシャンペン開けて560兆増刷するだけの話。
193183:02/09/23 03:47
>>184
強盗がなくなりますよ。
おやじ狩りがなくなりますよ。
身代金目的の誘拐がなくなりますよ。
刑務所・警察官・税務署・造幣局など公費の削減が出来ますよ。
というような、国民に対してのアピールだけでは不足でしょうか。
>>185
今までの税収<<新たな税収になれば、その財源を公共事業などに
投資をすればデフレギャップの解消に繋がるのでは。(仮定の話)
そのことで、DQN(与えられた所得を全て使い果たすものたち)に、
今よりも高収入を与え、需要喚起の材料にできないのでしょうか。

とりあえず公務員の削減は新規雇用の場が無い限りデフレ圧力になって
しまうので徐々に減らすことにしましょう。

新規ICカードの流通により、システム開発・認証の為の機械製造などの
新規産業を創造することで、需要喚起の材料としましょう。
民間企業に仕事を回すことで新たな税収を得ることも出来ますし、
新規雇用の場の提供にも繋がるとおもいます。
あと私はとても貧乏人ですので、お金持ちの論理はわかりませんので
ご教授下さい。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:49
>>193
>とりあえず公務員の削減は新規雇用の場が無い限りデフレ圧力になって
>しまうので徐々に減らすことにしましょう。

その分、公共事業すれば消費増!
195あき:02/09/23 03:50
リフレって何?リフレッシュのこと?
196183:02/09/23 03:52
御免なさい、認証の為の機械を民間には発注できませんよね。
そいつらが不正を行う可能性を認識していませんでした。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:52
>>195
真性キャバ嬢ですか?(わくわく
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:53
キャバクラは好きな方です
199あき:02/09/23 03:57
私はキャバ城ではありません
でリフレって何?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 03:59
>>199
じゃー何嬢?(わくわく
金融緩和でも、公共事業でも、
方法は問わずインフレに向かわせる政策全般のことらしいですよ?
201あき:02/09/23 04:04
そうですか ありがとう
ところで私は女性ではありませんよ?
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 04:06
>>201
デフレをインフレにすることにより、日本経済をリフレッシュさせようということです。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 04:08
>>201
性別には拘りませんよ(謎
ご機嫌うるわしゅう。
204名無しさん:02/09/23 12:40
貨幣というのは、誰のものでもなく流通するもの
人間の血液みたいなもの。
所有ではなく。
わざわざ流通速度を落として、なんになりましょうか。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:21
http://www.shufuren.gr.jp/05kikanshi/data/0106_05.html
【社民党】政策審議会
デフレ経済の深みにはまることは、経済活動の収縮だけではな
く、失業者の増大など、国民生活の面でも深刻な影響を及ぼします。
 その意味で、戦後初の「デフレ宣言」を行わざるをえなかった政
府の危機意識は共有できる面もあります。
 しかし現状における物価下落局面は、技術革新や流通革命などの
前向きな要因と、売れないから下げざるをえない「悪い物価下落」、
いわゆるデフレ要因との?せめぎ合い?の段階だと考えます。
 したがって、真面目な勤労者が蓄えてきた資産等の目減りを誘発
する機能を持たざるをえない「インフレ目標」(ターゲット論)を容
認する立場を、社民党はとりません。


↑禿げ堂!!
206名無しさん:02/09/23 13:23
デフレ化では真面目な勤労者は世界で苦労するけど?
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:23

イ ン フ レ で 景 気 が よ く な る な ど と

ウ ソ の 洗 脳 教 室 は こ こ で す か ?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:25
資産のある勤労者、借金のある勤労者
社民は前者の味方なのか?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:29
>>205

構造的失業を放置する社民党には、社会主義政党としての
存在意義すらない・・・
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:29
205=207だろ(藁
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:38
>>208
おれは今の世の中、後者の方が大多数と思うが
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:43
デフレが続けば失業しても一生喰っていけるほどの資産を蓄えた真面目な勤労者って人物像が矛盾してないか?
213名無しさん:02/09/23 13:45
社会民主主義には、地球人というのは、真面目な勤労者しかいないらしい。
214悪夢 ◆.58MA0ZY :02/09/23 13:46
???
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 13:48
ただ単に社民党の支持基盤に失業と無縁な公務員や公共機関の労組が
多いってだけだとオモワレ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 14:19
全国借金だらけの今、インフレしかないね。
できれば毎年20パーアップ。
昭和30年代から40年代は賃金も15〜20パー上がってたけど、インフレも
すごいけど、借金しててもどんどんインフレで景気よかったもんな。
昭和45年くらいまでに家を建てた人はその後の石油ショックのおかげで反対に
楽して家建ててるよ。
みんな無人君だのなんだの借金漬け多いからやればいいよ。
最初の数年は反対に大変かもしれないが、その後はどんどんよくなるってば。
どうせ毎年3万人も自殺ででるんだから気にするこたあねえよ
すっかり電波に占領されたみたいなのでもうきません。
218183:02/09/23 21:05
経済版の住人は脱税マンせーな資本家の巣窟なのですね。
もしくは、教科書マンせーで自分なりの理論を導くこともできないのですね。

某スレで偽ドラえもん氏が叩かれていましたが、
古典派経済学のセーの法則は現代でも真になりえるのではないのか?

仮定の話で申し訳ないが、
自動車産業並の経済規模を誇る画期的新商品が発明されたのなら、
借金をしてまで欲しい商品であれば、供給が需要をつくるといえるのでは。
そのことで、雇用も収入も増えるわけだし、関連産業の発展も期待できる。

私が変てこなアイディアをあげたのは、(需要を増やすにはどうすべきか)

1.貧乏人(お金を使いたくても無い)に収入を与えなければ国内市場は収縮する。
2.脱税マンせーなサラリーマン以外の人々に正当な負担をしてもらう。
3.またそのことで公務員が増えては本末転倒なので、簡素なシステムで徴収。
4.そのことで得られた税収をもとに、公共事業やサラリーマン減税をおこなう。

以上のことに注視した政策の一例をあげただけで、その他のアイディアがあれば、
何もこだわりません。
批判ばかりでは此の世に対し有意義なことではありません。
まだ勉強不足みたいですので、実力をつけるまでROMに専念します。
(工学部出身の経済(経営者)に騙されてきた馬鹿者より)
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 22:24
借金をしてまで欲しい商品・・か・・・

戦後そんな物はあったかな。
新しい試みだ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 22:28
だな〜。 ◆CVuhDAVI はこの惨状に責任を持つべきだな。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 22:31
セー法則なんぞ持ち出してくるとは、古典派止まりで、マルクスも
オーストリア学派もましてやケインズさえも通り越してますね。
せめてシュンペーターあたりの議論はできないのでしょうか。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 22:32
>>219
俺はいまんとこない。
借金しないで欲しいものは腐るほどあるが。




嗚呼
ターボ欲しい・・・・
224エルバ:02/09/23 22:45
>>219
藁田よ。

>現状における物価下落局面は、技術革新や流通革命などの
>前向きな要因と、売れないから下げざるをえない「悪い物価下落」、
>いわゆるデフレ要因との?せめぎ合い?の段階だと考えます。

一般物価と相対物価の区別もつかないんですかねぇ、この党は。
やっぱ厨房政党だね。

別に、借金帳消しにするのが、インフレの目的じゃないんですがね。
なんか、勘違いされやすいみたい。たんに、消費を増やした上で、
投資を活発にしよう、っていうだけなんだけどなぁ。
で、消費を増やすには、遠慮なくカネを手放してもらう環境を作らなきゃ
ならない。だからインフレにするのよ。
借金棒引きだけが目的だったら、徳政令とか、国有債務肩代わり会社とか
つくっちゃえばいいだけだからね。借金が減るとか、税収が増えるとか
いうのは瑣末なことで、不況を解決するのが、一番大切なことなわけよ。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 22:56
>>219
あるぞ!家と土地だ!
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 23:00
>>225
あくまでも価格上昇率>金利だったからでしょ。
今は逆に下がると思うから買いたくないよ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 23:07
人口問題。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 23:07
>>219
あるよ。
土地と家。
てゆうか、いわゆる投資支出に入るやつ。
229だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/24 00:43

自動車も普通はローンで買ってたと思うけどな〜。
テレビとかのボーナス払いも借金に含まれるな〜。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:11
一番お金のかかるものは子供。小子化で金を使わなくなった。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:21
パラサイトシングルOLの小遣いは、月 なんと20万円。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:46
>>230
そうだね、同意。でも、教育を無料にしたくても財源が無いじゃないか。
まさか、消費税うpでまかなおう、なんて思ってるの?
そうしたら消費が落ち込んで、余計デフレが深刻になっちゃうじゃないか!
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:49
共産主義体制では、教育費が無料ですた。

アメリカでは、有料ホームスクールが流行ってます。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 01:55
小子化は凄まじいよオレの小学校の生徒数はオレの頃の1/4〜1/5だ
こりゃ経済伸びねーべ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 14:14
不景気だから(将来不安から)お金のかかる子供が
減ったとは考えられない?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 15:29
貧乏人の子沢山
ってのはもう死語になったのかな
なにしろ、中産階級だからな
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 19:17
>>232
お札を刷ってそれにあてるというのは?
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 19:40
>>237
じゃあ中産階級から貧民労働者階級に転落したら子供をつくるようになるのか?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 19:41
家や土地はもちろん、車も日本人にとっては道具じゃなくて資産だからな。
借金してまで家買う、団塊Jrがそろそろそんな時期だろう?そのまえに、
五年十年かかるかわからない構造改革の前に、リフレ政策を取るべきなのだが。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 21:28
どうも全て期待という心理的部分に
作用するはなしになってしまう
先ほどの家、土地、の話も値段が下がると思えば
誰も買わなくなる(自分を含めて)

これがリフレになると確信もてれば、投資を考える事になる。
リフレが先か、投資が先か、循環論みたいになる
>>195
そのとおり!世紀も日本経済もリフレッシュするからリフレなのです!(ww
243リフレ派に素朴な質問:02/09/29 05:27
・日銀は何故量的緩和をしないのか
・どれくらいの量的緩和が必要で、それはどれくらいの需要を押し上げるか
・新しい需要を喚起する産業は必要か

根本的には「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか?」

以上ですw
244リフレ派に素朴な質問:02/09/29 05:29
すみません、2点目は
・どれくらいの量的緩和が必要で、それはどれくらい需要を押し上げるか
訂正します。。
245リフレ派に素朴な質問:02/09/29 05:52
しかしこれだけ類似スレ多いと迷子になるなw
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 06:28
世界に通用するシンクタンク

シンクタンクには多くの解釈もあろうが、要するに新鮮でかつ柔軟な夢のある
構想を描き、それを実行するためのシナリオを描き、そして政官財学のネット
ワークを通じ実現するための汗をかくことである。もし、このようなシンクタ
ンクが日本に存在していれば、小泉総理の「聖域なき構造改革」においても、
5年10年先の夢のある日本の在るべき姿が描かれ、更に明確な設計図が描かれ
ることにより日本に元気が涌き出てくるのではないだろうか。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:19
>ンクが日本に存在していれば、小泉総理の「聖域なき構造改革」においても
>5年10年先の夢のある日本の在るべき姿が描かれ、更に明確な設計図が描かれ

 無理。
248183:02/09/29 23:35
>>247
禿同。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 20:08
( 」´0`)」age
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 15:45
量的緩和の効果は、期待がどれだけ変わるかで決まる。
期待が変わるまで、緩和を続けることになるだろう
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 15:48
>>243
>日銀は何故量的緩和をしないのか
それは謎。
日銀付けの経済学者は、ハイパーインフレになる。期待インフレ率は上昇し
ないと言っているが・・・
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 15:50
>>243
>どれくらいの量的緩和が必要で、それはどれくらいの需要を押し上げるか
マネーサプライが伸びだしてインフレ率が1〜2%になるぐらい。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 18:58
>>251
それで景気が回復したら
責任問題つるし上げになるから
なんてことは
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:24
インタゲを竹中大臣が日銀に要請したが
はたして、日銀はそれを飲むだろうか?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 22:45
デフレが加速してます
256速水:02/10/07 22:51
やる訳ないだろ。インタゲやってどんなメリットが私にあるのか説明してみろ。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 22:56
>>256
首になる
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 13:59
(´・ω・`)ソウナンダナ
259ネオ・インフレショニスト:02/10/09 14:01
資金需要が無いときにリフレは無意味です、
ネオ・インフレイシオンしかありません。
260保全マソ:02/10/18 03:39

何故かこのスレが最下層に。

わつぃは数日にいっぺんぐらいしか来れん時もあるので
そのときは最下層の監視よろしく。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/18 03:42
262ぱおーん:02/10/18 03:45
だって、最近だな〜師匠が現れないんですもの。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
アメリカ、ヨーロッパは休暇を強制する事でワークシェアを行い
実質的なインフレターゲットをしているのです。しかも何十年も前に。

日本、中国は世界一消極国家、自由奔放な経済なんですよ、だーれも
指摘しないけど・・・

欧米は基本的に日本よりは社会主義国家(積極国家)なのです。
日本は下品な放置型自由主義国家(消極国家)なのです。

日本に於ける自由とは何か?!

強制残業させる権利、低賃金で働かせる権利
過労死させる権利、人間の生活を無茶苦茶にする権利、株価を上昇させる権利
公金を沢山貰う権利、談合する権利、嘘をつく権利、支配する権利、
部分社会を形成する権利、社会に反逆する権利、道徳を守らない権利。

これらの権利の自由が最も確保されているのが
日本型自由主義と言えるでしょう。