インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋),浜田宏一(エール)
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他

前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その21
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032081591/l50

読売新聞 デフレ阻止へ緊急提言
http://www.yomiuri.co.jp/teigen/2001def/main.htm

産経新聞 インフレ目標を設定を主張
http://www.sankei.co.jp/news/020905/morning/editoria.htm

参考HP
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:01
>>2
地鎮祭乙カレー
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:02
実際>>2の通りになる可能性が一番高そうだな・・・
と、思わないのが世界の常識(w
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:05
安易に楽な手法に飛びつくとろくな事にならなそうだしな。
もう少しで取り込まれるところだったよ。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:06
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
マゾですか↑

先輩の井上準之介そっくりの物言いですね(藁
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:07
亀井静香の言うように効果がありそうな政策は何でもやるべきだ。
財政も金融もじゃぶじゃぶにする事こそが不況脱却の唯一の方法なのだ。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:07
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
>>7は偉い。その通り。速水は公的資金投入論者だ!すぐ自決せよ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:08
そう、ハイパーインフレターゲティングと大型財政出動をしなければ
日本は破滅してしまう。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:09
100兆円の国債直接引き受けを今すぐ実行せよ。それを財源に国民の要望する
あらゆる公共事業を実施する。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:15
政府は2兆円規模の減税をやるといってるけど、減税よりも財政出動が効果有りと思います。
2兆円増税の2兆円財政出動。減税プラス財政出動ならなおいいでしょうが。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:22
>>12
まず、デフレターゲットを頼む。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:23
消費税を毎月1%づつ増税してそれを原資に公共事業をやってくれ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:23
>>7
インフレにできない理由はたぶんそれだけだろうな
しかし過去に外国、日本でもハイパーらしきものの例があるから大丈夫とは思うが
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:24
同じ支出増でも道路に穴掘って埋め直すより、国民の経済厚生を上げるような
支出の方が良いに決まっているのに、それが分からない奴はドキュン。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:25
問題はきちんとハイパーインフレにできるかどうかだ。
規制緩和とは、商法民放の改正のことに他ならない。
21dell:02/09/16 22:29
>>18

それがわからない人は、あまりいないと思いますよ。
22だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/16 22:41

最近たまに見る「デフレターゲット」って書き込みは何を指して
言っているのかな〜?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:44
CPI0%ターゲットの事です。
24だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/16 22:48

とりあえず自分で宣言したことぐらいはちゃんとやれって話か〜。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:51
インタゲで俺の借金もチャラにしてくれ!
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:52
インフレになった場合ターゲットは必要ということで、
今日からインフレターゲットを指示してあげよう。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:59
>>22
>>24
そうそう。目標ですから。

デフレであれば-0.5%をターゲットにして、
インフレであれば2〜3%をターゲットにする。

デフレからインフレへの移行期、またはその逆の移行期には、
ターゲットしない。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:00
ただの2度手間の気がするんだけど。
-0.5%でいちいち引き締めるわけ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:02
>>28
スパイラルを止める、つまり、デフレ・スパイラルとインフレ・
スパイラルを止めるだけで、分水嶺期には何もしない。
30だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/16 23:05

デフレターゲットなんか本気でやったらただのバカだな〜。オレは、
「さっさとCPI上昇率を安定的に0%以上にしろゴルァ!」って意味かと
思ったな〜。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:07
>>30
なんか、怒られるようなこと言いましたっけ?
怒られるようなこと言ったのなら、引っ込みます。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:08
>>30
>>29は寝ただろう。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:09
>>29
なんだそりゃ?
ならターゲットになってないじゃん?
34だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/16 23:13
>>31
別に怒ってないな〜。心に浮かんだ言葉をそのまま文字にしただけだな〜。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:16
>>34
あ〜、そうですか。
そりゃよかった。
36  :02/09/16 23:19
う、う、う、まいんだだだだだだな、あ〜
ウザイ
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:57
インフレスパイラルきぼん
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 23:57
ハイパーデフレーションきぼん
39dell:02/09/16 23:57
インフレターゲット実現にあたり注意すべきは、日銀に骨抜きにされることです。
インフレターゲット政策には日銀の抵抗が強く、日銀がこれを簡単にのむとは思われません。
それでも、日本経済の危機が深まり政治からの圧力が強まった場合の落とし所は、
インフレターゲットはあくまで努力目標、ターゲット未達時の日銀の責任は問わないというものでしょう。
そして、現在のスタンスの(too little too late の)金融緩和がダラダラと続けられ、ターゲットは達成されず、
日銀総裁の「遺憾ながら、ターゲットは達成できなかったが、引き続きターゲット達成に向けて努力する」とのコメントが発表される。
そして、引き続きtoo little too late の金融政策が続けられ、日本経済の低迷が続く。
こういうことにだけは、絶対に終わらせてはいけないと思います。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:05
>>too little too late

外人が見てても日本っていらいらするようなことばっかりしてるんだろうな
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:06
政策提言しても聞いてくれないのと実行が遅過ぎる点に関してはめちゃ苛立ってるよ。
>>41

そりゃあんた,バーナンケが言ったという「中原以外はみんなゴミ」という
発言が全てをものがったるぞ.
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:18
インタゲを支持したいんだが
どの政治家、どの政党を支持すりゃいいんだ
とりあえず、小泉と速水が駄目なのはよく分かった
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:19
>>43
どの政党も該当しません。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:21
>>39
ケインズ的な総需要管理政策にしても、インタゲにしても、
短期的な需給ギャップを埋めるための経済政策方法であって、
それは永続されるべきものではない。
まともなインタゲ論者であれば、勝負は一発と考えるべきだろう。
今から予防線を張って、ずるずるの要求を示唆するのはいさぎよくない。
もし仮に、インタゲに踏み切ったとして、何らかの効果が出ない場合は、
(すでにこの時点で変化がまったくみられないということからして、相当
需給ギャップが酷いということだろう)、その時点で他の方策を考えるべきだろう。
勿論、その効果やラグについては議論の分かれることだろうが。
需給ギャップを埋めるのは短期的な政策であることを忘れてはいないか。
その先のことも考えておくことが必要だ。まともなインタゲ論者なら、
そうするだろう。
大事なのは、資金が効率的に流れる、サステナブルな成長を享受できるような
仕組みに経済の体質を変える、あるいは変える見通しを作っておくことが、
今のわれわれが考えるべき一つの方策なのではないか。
それを無視して、インタゲだけがすべて(短期の政策)と考えるのは、近視眼的であり、
宗教的だと揶揄されても仕方あるまい。
本物の構造改革も我々はまだ経験していないが、本物のインタゲ論も数少ないのだ。



本来、政党政治の問題じゃないのね。だから中央銀行の独立性が必要なわけ。
インフレの時に不人気な金利引き上げを敢行し、デフレで既得権益層がマターリ
しているときに、現金保有に不利な政策を打つ。どっちも、大衆的な支持は
期待できない。それを敢えてやるのが専門家集団としての中央銀行。しかるに(以下略
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:23
>>45
>資金が効率的に流れる、サステナブルな成長を享受できるような仕組みに経済の体質を変える
どうすればいいの?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:23
>>45

インタゲは、本来永久に行う政策だが、なにか?
49だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 00:26
>>45
インタゲは短期的な政策手法ではなく、永遠に行われるべき
ものだな〜。インフレが行き過ぎたら引き締め、デフレ傾向が
でたら緩和し、そうやってマイルドインフレの状態を維持する
わけだな〜。

公共投資が短期的政策だというのは同意するが、インタゲに
ついては、キミは何か大きな考え違いをしていると思われるな〜。
50dell:02/09/17 00:27
>>45

インフレターゲットを短期的な需給ギャップを埋めるためだけの政策と考えるのは誤解でしょう。
インフレターゲットは単なるリフレ政策ではなく、将来のインフレをも抑制する政策です。
51だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 00:27
>>47
当然に、マクロ的な観点ではマイルドインフレを維持することと、
失業率を低く抑えることだな〜。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:32
>>50
今度はインフレ抑制に転じるわけね。
そりゃ、ターゲットだよ。しかし、ここで議論している
ホンネの課題は需給ギャップの埋め合わせでしかないのは百も承知の確信犯だろ。
後はただただパースペクティブを狂わせることを唱えていれば、
支持者(というか信者、というか烏合の衆)が集まる
(かもしれない)というだけの話で現実性なし。
それはやはり財政政策と同様のこと。
そもそも、それだけで潜在成長率が上昇するわけではない。
そもそも2000年以降にインタゲ信者に転じたにわか信者ばかり。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:33
もう少し話のできる奴だと思ったんだが・・・。
見当違いだったみたいだね。
>>52
橋龍恐慌の頃から経済政策に疑問持った人も多いと思うが?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:36
というか2行目でDQN決定でしょう?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:38
最後らへんなんか何が言いたいのか意味不明だわな。
57dell:02/09/17 00:40
>>52

インフレターゲットは潜在成長率を上げる政策ではありません。
しかし、現在問題なのは潜在成長率ではなく、現実の成長率が潜在成長率に満たない事でしょう。
それをまず解消する必要があるし、その行き過ぎによる過度のインフレにも注意しなければいけません。
潜在成長率を上げるには、別途政策を考える必要があります。
しかし、そもそも本当に潜在成長率を上げる必要があるのかは、現段階では決して自明でないと思われます。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:44
もし順調にCPIが上昇したする
そこで賃金上昇がCPIにスライドしなければ
実質所得が減ることにつながり、
デフレスパイラルと同じ現象をうまないのか?
この質問に明確にこたえてくれ。
5958:02/09/17 00:49
インタゲ論者はだんまりか?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:50
ちょっと核心を突くとこれだ。
いつもの事さ。
61だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 00:51
>>58
生まれないな〜。雇用が増加するからだな〜。実質賃金が
目減りした場合、貯蓄率が低下するから総需要は増大する
んだな〜。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 00:55
>>61
雇用が増加する?ぜんぜんわからないが。
インタゲ論者は実際、失業問題に関心ないんだろ?
63だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 00:56

>>61は日本語がヘンだったな〜。

実質賃金の目減りは雇用の増加をもたらすな〜。また、実質賃金の
目減り分ほどに労働者の支出は減少しないな〜。必要的な支出を
減らすことは困難だからだな〜。この両者が相まって、総需要は
増加するってことだな〜。
64だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 00:59
>>62
実質賃金が低下するってことは、企業の人件費負担が
減少するってことだな〜。そうすると、新しい人を雇い
やすくなるんだな〜。

ちなみに、失業問題は、インタゲ論者の重大関心事だと
思うな〜。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:02
>>63
>実質賃金の目減りは雇用の増加をもたらすな〜。
最終消費が低迷するのではないか?という私の問題提起を、
君はサプライサイドの議論におきかえた。問題のすり替え。

>また、実質賃金の目減り分ほどに労働者の支出は減少しないな〜。
>必要的な支出を減らすことは困難だからだな〜。
>この両者が相まって、総需要は増加するってことだな〜。
総需要が増加することの説明になってない。いわゆる必需財の消費量が減らないといってるだけ。
これもまったく論外。

だれかほかに説明できるものはいないのか?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:03
可処分所得の変動と消費がちゃんと安定していれば、こんなに貯蓄率は上がってないな。
また企業収益と設備投資も同じだな。どっちも、正常に反応するなら、最初から財政政策
もっと大きな効果があるはずだからな。大体、デフレ不況の最大の問題は、資産価格が
無茶苦茶に低下し、デフレが続くと、その低い資産価格が益々低下することだ。

で、資産価値が消費や投資に影響するとき、消費関数も投資関数も、可処分所得や企業収益に
関して、下方にシフトするわけだ。これが「異常な景気の低迷」そのものね。消費不況とか
呼ばれている。

>>58は「核心をついた」とかいう妄想を抱いちゃ、原論のマクロの単位も取れないな(藁
67だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:11
>>65
例えば、10人のうち9人が雇用されていて、1人が失業して
いる状況を考えるな〜。雇用されている人間は100の給与を
もらい、そのうちの20を貯蓄していると考えるな〜。この状況で、
720の需要が存在するな〜。

ここで、労働者の給与を90に引き下げれば全員を雇用する
ことが可能だな〜。そうなった場合、労働者は収入が減少した
分、貯蓄を20から15に減らすと考えられるな〜。この時点で、
総需要は750になっているな〜。ここで30ほど総需要が
増えるわけだな〜。

もっとも、労働組合の存在や労働者のモチベーション維持の
観点から、現実には100の給与を90に引き下げるのは極めて
困難だな〜。名目賃金の下方硬直性だな〜。だから、インフレに
して実質で100から90に賃金を引き下げるわけだな〜。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:11
>>66の続き。

つまり、財政政策の有効性を回復するためにもインタゲ=>資産価格の下落阻止は決定的に重要だな。

だいたい、>>58は、>>1に挙げられているノーベル賞級を含む経済学者が、そんなことも考えずに
インタゲを勧めていると、本気で信じているのか?妄信はイカンが、自己満足というか増長はもっと悪いな。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:21
>>66>>68
君はラチェット効果をいってるだけじゃないか。
資産インフレがどれだけ惨めな結末を生むかバブルの崩壊で検証されてるだろ。
何度かこのスレに書いたが、これだけグローバリゼーションが進んだなかで
株式市場、不動産市場を政府だけでコントロールするのは限界だ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:22
資産インフレはマクロ政策ではコントロールできない。
だからデフレマンセーですか。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:23
>>70
これこれ。
熱くなりなさんな。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:23
>>21
知っている≠分かっている
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:25
>>72
楽しい?
74だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:27
>>69
インタゲのターゲットであるCPIの基準バスケットには土地も株価も
はいっていないと思うがな〜。つまり、株式市場・不動産市場は
インタゲによる需要拡大を経由しないと上昇はしないのだな〜。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:28
>>73
いいや。あらゆる知識を用いて考えられない人たちがいてイライラするだけ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:31
>>75
何で君がイライラせにゃならんのがサパーリわからんよ。
まぁ当たり前のことだけど。
7769:02/09/17 01:31
>>67
2段目の雇用者数が増えるという前提が俺にはわからん。
技術選択の問題として好意的に解釈しても、それは不定。

>>70
なぜそういう単純な発想になる?そこが俺にはわからん。
78だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:34
>>77
どんな経営者も労働基準監督庁から呼び出されたくは
ないだろうからな〜(w サービス残業スレでものぞいて
見たらどうかな〜。
7969:02/09/17 01:38
>>74
>インタゲによる需要拡大を経由しないと上昇はしないのだな〜。
いくらなんでもこんな議論はやめてよ。もうねるよ。

とにかくインタゲ論者の議論をながめててもつまってない箇所が多すぎる。
教科書の議論を歴史と照らし合わせて検証してもらいたい。
それと現実どんな経済問題が生じる可能性があるかもっと真剣に考えてもらいたい。
おれは依然として消費税減税と新産業創出政策を支持する。


80だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:40
>>79
別に消費前減税と新産業創出政策とインタゲは矛盾しない
話だがな〜。なんか根本的なところで大きな間違いをして
いるようだな〜。
81だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:42
>>79
なお、キミには大恐慌や昭和恐慌の歴史をきちんと検証する
ことをお勧めするな〜。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:42
>>80
俺のは「金融緩和なしの」消費税減税と新産業創出政策だから。
またね。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:43
>>79
実際はまぁ期待を折り込んでCPIとは無関係に上昇しますわな。
でもそんな事はここでは問題じゃないと思うんだけど?
あんた何が言いたいのかわからんよ。
わざわざ人の居ない時間帯に来てすき放題上から見下ろしてさ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:45
しかも自分の手のうちは見せないんだよな
>>79
あんたの方が詰まってないようにお見受けするが。
86ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/17 01:47
だな〜さん、コテハンになられたんですね。おめでとうございます。

最近、知り合いにインタゲを説明するとき、
「インタゲをしても、ハイパーインフレにはなかなかならない。
車のアクセルをふかしてもいきなり100キロとかにはならないように、
ハイパーになるにはものすごく加速する必要がある」
と、説明していますが、この例えは間違っていますか?
87だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:48

なんか、粘着的に金融緩和に反対している奴がいるんだよな〜。
頭の中がどうなっているのか理解不能なんだな〜。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 01:50
「新産業創出政策」って時点で詰まってるもクソもないと思われ・・・
89だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 01:51
>>86
オレも経済は素人なのでそんな風に質問されても困って
しまうが、まあ、そういうことだといえると思うな〜。ついでに、
今までの日銀の金融コントロール方法は、アクセルの踏み
角やエンジンの回転数を基準にしていたんだけど、それを
速度を基準にした方が直接的で安全でしょ、なんて話も
つけるといいかもな〜。
90ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/17 01:56
>>89
サンクスコです。
漏れも、漏れの周りも経済に疎い香具師ばかりなので、
かろうじて理解出来た分だけでもかみ砕いて説明しています。
納得してくれている人はあまりいませんが(w
91だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 02:04
>>90
ただ、さっきの例でいうならばインタゲってのは「速度計の針を
50kmに保つように運転する」って決めるってだけの話に過ぎ
ないんだな〜。実際にそれをどう実現するかには、いろいろと
議論の余地があるのだな〜。
92ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/17 02:16
>>91
細かいところをつつかれると苦しいですが、
この例えは「停滞している経済を走らせる」という感じで思いつきました。
高度成長期にはマイルドインフレ維持でしたから、年輩の方は理解してくれますが。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 02:23
>>87
全然理解できるんだな〜。
公務員に決まってるんだな〜。
94だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 02:28
>>92
公共投資とかはわかりやすいけど、金融政策はわかりにくい
からな〜。

>>93
なるほどな〜。なぜか貯金がいっぱいあるけど運用方法を
知らないヒッキーかなんかかと思ってたな〜。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 02:56
>>93
それって日銀職員も含まれるな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:04
>ロンメル兵長
ハイパーインフレ君に一番良い説明は
戦前など過去に実際に成功した政策である事を説明する事。
素人は、前例に弱いからな。

昭和6年、高橋是清蔵相が日銀の国債直接引き受けをして
実際に需要が増えて、景気回復してハイパーインフレにならなかったわけで
リフレ政策→ハイパーインフレは、現実に起きないんだよ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:12
さらに、金融政策で消費を増やさないよ〜って言う奴には

国債を、日銀がお金を刷って買って行けば
国はいくらでも借金できる事になるけど
そんな事あり得るか?
ありえない、やればやるほどインフレになって、お金を持っていたら
損をするかもしれないと思うわけだ。

お金を持ってたら損をするかも=投資意欲 ってことだ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:16
>>96
満州事変だからだろ。また大陸に進出しろってか?
満蒙は日本の生命線だからな(w
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:20
>>98
軍事ではなく財政でもいいのでは?
100名無しさん@1周年:02/09/17 03:22
>96

高橋是清は、悪性インフレを阻止しようとして暗殺さ
れてるんだが・・・
もっと長いスパンでものを見た方がよいよ。
昭和6年の帰結は、昭和20年8月15日
高橋財政を論拠に持ち出すのは説得力に欠けると思うよ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:22
ところで今、金融界がかかえる地雷爆弾の朝日生命ってどう思う。
ただでさえ危険なリソナ(あさひ銀行・大和銀行)が劣後債と基金を朝日にだしてる。
それと朝日が逝けば次は三井生命、住友生命・・・とドミノ倒しになる。
102山師さん:02/09/17 03:25
>>100
まずは高橋財政実現を待望するのが正しいと思われ。

「満州で拡大をやめて支那本土まで手を出さない。」
「景気が回復したら引き締めに転じる。」
という教訓は大事なのだがそれは次のステージと思われ。

103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:28
>>101
最近、全く金融危機ネタが週刊誌に出なくなった。
おそらく、洒落でも書けない状況になったため自粛しているのだろう。
クワバラクワバラ。
「自然的経済秩序」シルビオ・ゲゼル
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1014362328/
105山師さん:02/09/17 03:33
>>103
『銀行の国有化は「みずほ」が標的!?』って卿発売の週刊朝日に出てた
よ。

667 名前:  投稿日:02/09/17 02:43
『銀行の国有化は「みずほが標的!?」』

↑が表紙の見出し。

中身はすでに噂されていることだけで新味なし。

ただ広告の超優良顧客のメガバンクについて新聞社系週刊誌がこれだ
のことを書けたということ自体が悪材料。


673 名前:週刊朝日9/27 投稿日:02/09/17 02:58
「若手行員は一生懸命に不良債権を回収していますが、自分たちが少し
ずつ回収した資金が大手企業の支援でいとも簡単に使われてしまう。お
まけに給料は下がり続ける。現場はすっかりやる気をなくしています。
負けるとわかっている戦争は続けないで、早く終戦にしてほしいですよ。」
 銀行員の間にも「国有化」を望む声が広がり始めている。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:35
>>99
それはその通りだが、軍事も財政の一部だよ。軍事を馬鹿にしてはいかん。
それはそれとして・・・
政府支出が増えれば確かに総需要は増加し、即効で景気は上向く。
(その点金融政策は効果が出るまで時間がかかる。わからない人は金融政策
の効果波及の過程から勉強しよう)
しかしながら、今は昭和6年当時と違って、経済構造が複雑になり、単純に
昔のような効果は期待できない(いわゆる乗数って奴ね)。それに、満州事
変のときは良くも悪くも植民地満州に投資するというおまけの経済効果があ
ったのだよ(むしろ、こっちが主なんだが)。
今、国内の財政支出を、例えば道路や橋に投資したとして、満州獲得のよう
な効果が得られるとは限らない。多分、単発の支出で終わるだろう。
まぁ、インフレターゲットとかの話とは違ってくるのでsageで。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 03:59
あのな、俺が>>96で書いてるのは
ハイパーインフレ素人を納得させる話だ。

事実ハイパーインフレは、国債の買い切りじゃ起きてない事の
前例をだして、素人には説明せよと言ってるだけだ。
108名無しさん@1周年:02/09/17 04:11
>107
まるで詐欺師の言だね
109名無しさん@1周年:02/09/17 04:18
つーか、インタゲで株価が上がるかどうかが問題なのか?
110aiko:02/09/17 04:35
日銀の金融政策決定が18日に迫りました。
政策に手詰まり感があり、そろそろインフレ・ターゲットに踏み込んでいいと思うのですが・・・。
推進派の審議委員・中原伸之さんも辞めちゃったし、反対派の速見総裁は健在だし。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 05:04
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:130177人 発行日:2002/09/14

こんにちは、夏に風邪をひくというジンクスを今年も更新したひろゆきです。

夏は暑いから食欲がない>痩せる
冷房のある部屋にいったり、外が暑かったり>体調崩す
痩せて体力がなくなって、体調を崩す>風邪を引く

という黄金パターンを今年も全うしました。。。

そろそろ、暑さも収まり、冷房も弱めになってきたので、
どうにかなってきた昨今です。

前回、広告メルマガを出したのですが、
今回は、モロに露骨なメルマガです。

今回のメルマガのテーマは、、、、
「サーバ下さいor安く譲ってください。。。」です。

実は、半年前ぐらいから、
2ちゃんねる検索プロジェクトというのが立ちあがってたりするのですが、
ようやく、どうにかこうにかシステムの全景は見えてきたりしてました。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 05:05
ほいでもって、どれくらいの負荷がかかるのかとかをチェックする公開β版テストを
しようという話しがあるのですね。

ところが、、テストをしようと思ってもサーバがありません。。。
こっそりテストしてるサーバでは、まず負荷に耐えられないので、
ある程度の強度をもったサーバが数台必要なんですね。

そこで、家に1Uのサーバが余ってるとか、転がってるとか、
実家がサーバ屋の人とか、安価で譲って頂ける方、、、
ご連絡ください、、、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031975012/l50

ただ、物凄い負荷がかかるのと、トラフィック量が半端じゃなさそうなので、
広告モデルでは難しいので有料になるんじゃないかなぁという予測です。

そんなわけで、よろしくお願いいたします。。。



警視庁のハイテク犯罪対策総合センターといろいろあったりとか、
裁判でまた訴えられて、賠償金総額が七億七千万になったとか、
いろいろあるのですが、また後日、、、

んじゃ!


─────────────────────── 2ch-net─
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:23
1922,3年、ドイツにハイパーインフレが起こった理由を説明します。

ヴェルサイユ条約で、ドイツの賠償責任 が定められます。具体的には、
1320億金マルクという途方もない金額を、フランスなどの戦勝国に支
払うことが決まったのです。
政府は財政支出をまかなうため、国債を乱発して、中央銀行であるライ
ヒス銀行に購入させます。1922年の一年間に、通貨は、17.2倍に増加
します。そして、卸売物価は75.9倍に上がりました。

当然ドイツ経済は行き詰まり、賠償金を払えなくなります。フランスと
ベルギーは報復措置としてドイツの基幹産業の溜まり場であったルール
地方を占領し、1923年のインフレは人類史上最悪のものとなりました。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:34
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:34
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:35
×速見
○速水
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:35
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、第3章で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:41
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:49
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:49
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 07:54
>>69

ラチェット効果? だから不可なのよん(藁

マイナス成長なら消費性向が上がるというのがラチェット効果なんですけど。
不景気で消費性向が低下しているのは、逆方向に働いているということ。

わかんねーだろうな(w
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 08:23
そうか69か。これは公務員じゃないな。庶民派デフレ厨だな。
インフレ政策=金持ちが得すると思ってるんだろう。
確かにインフレ政策ったっていろいろあるのに
土建関係者や銀行関係者らしき軍団が変なこと書くからな。誤解されるんだろう。
まあしかし実際政治家もそっちの味方だろうけどな。
確かにそれだけじゃ失敗するな。
実質賃金の低下が最大限雇用安定に繋がらないとな。
それにその先考えると産業構造も消費者の流れに沿わないとな。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 10:26
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 11:11
>>120
次期コピペネタ候補ではあるが、ちょっと長いかな。
まあDQNに理解できないのはしょうがないとしても。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 11:15
「閣内で経済のことを理解しているのはタケナカさんだけ。金融庁はまったくわかっていない。」
「不良債権処理を加速しなさい。」
   (by ハバート米CEA委員長)
コピベ荒らしね・・・
デムパ理解できる方があぶない・・・
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:05
0金利でも金が回らない原因を解決するのが先ではないの?
さらなる金融緩和しか手がないの?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:19
>>127

日銀があからさまなデフレ、円高志向だからだよ。
だからインタゲで根本解決。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:24
>>128
>日銀があからさまなデフレ、円高志向だからだよ。
どこを指して?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:25
>速水
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:25
>>127
不良債権が原因なんだよ。インフレバカには理解できないようだけどね。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:28
>不良債権は原因ではなく結果
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:42
>>120は、吉川洋氏の論文からの引用だろう?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 13:49
今日の日経の5面に深尾が出てるが、すげーデムパっぷり!
ここまでくるとアホだね。
135aiko:02/09/17 14:28
>>123
書き込み内容は理解しますが、ここまで株式市場や景気が低迷すると
もはや劇薬とよばれる「インフレ・ターゲッティング政策」を導入するべきではないかと思うのですが。
政府への信認が強くない現在、人々の「期待インフレ」はコントロールできません。
逆説的ですが、だからこそ「ハイパー・インフレ」に陥ることはないと思います。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 14:30
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 14:42
>>135
劇薬と勝手に思い込んでるな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 14:43
【盗撮】ゴマキ、露天風呂盗撮動画ネット公開【速報】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/yume/1031924310/l50
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 14:43
>>135
一時的に現実逃避する麻薬の間違いだ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 14:51
>>139

麻酔なしの外科手術希望するのか?
輸血も抗生物質もなしか?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 14:53
>>140
はい。
142だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 15:03

TB1年物の入札倍率が860倍を超えたな〜(w
もはや大笑いといわざるを得ないな〜。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 15:49
買いオペの対象としてETF購入は考えられない。日銀はあくまでも債券を買います。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 15:52
>>143
うん 一つの見識だね そのばやいは 政府が金使わないとね 
145だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 15:53

まず長国を札割れするまで買えって意見もあるけどな〜。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 15:58
>>142
単に、
比例配分を狙って、どこも上限値で入札しただけだろ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:00
◆ 札割れ ◆
日銀が資金供給手段として行っている公開市場操作で、
日銀の供給予定額に金融機関の応札額が届かない現象。
日銀は現在、金融機関が日銀に預けている当座預金の残高が5兆円になるよう、
金融機関から債券や手形を買い取って資金を供給し続けようとしているが、
金融機関の反応は鈍い。
日銀の供給がなくても短期市場で資金がだぶついているうえ、
銀行の資金調達意欲自体も低いためだ。

ttp://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/sa/20010602_01.html
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:04
無駄無駄。
当座預金残高は買い切りオペで操作できても、
マネーサプライは全然できてない。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:09
信用創造量を増大させないといけないのでは?
150だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 16:12

難しいとこだな〜。そろそろ財政出動拡大の
頃合だと思うけどな〜。
151改革なんていらね:02/09/17 16:14
いま 新発20年債で1.6%くらいだね
もう ケインズじゃなくたって 十分トラップだよね
これ以上イールド寝ても あんまり効果なさそうだよなー

むしろ短期市場に資金が集中することの弊害のほうがありそげ
やはり 順当に財政で需要刺激がよろしげ
152今日の格言:02/09/17 16:16
インフレターゲットなくして景気回復無し
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:18
長国を札割れするまで買えって
しかも、継続してな。
他の話はそれから。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:19
財政出動するぐらいなら、国債の直接引き受けやった方がいい。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:25
1$200円めざして
外債買い捲れ。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:26
ETF買い捲れ
157山師さん:02/09/17 16:28
12 名前:山師さん 投稿日:02/09/17 16:25
いわゆる「インタゲ」は日銀の面子と国民や議員へ与える印象がよくない
ので導入不可能だろうけど「よりインフレ志向の金融政策」は実施される
公算は高い。つーかそうしないとそれこそ政治家や国民の間で「インタゲ」
が受け入れられかねないから日銀も必死になるはず。





13 名前:山師さん 投稿日:02/09/17 16:27
しかし金融政策だけではこの危機を乗り切ることは不可能。
財政出動も不可欠だ。むしろ財政こそ主役になるべき。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 16:28
住宅ローンでしこりまくった庶民のマンションを簿価で買ってやれ。
159今日の格言:02/09/17 17:00
インフレターゲットか。 さもなくば破滅か。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:03
またウザイのがイパーイ来てるなあ。
株では一生儲からんITバブル塩漬けヤシどもが。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:07
>>160

クスクス。。。
本当は遊んでもらってうれしいんだぜ(藁
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:09
煽りなのか、バカのかワカラン
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:16
多分馬鹿だと思う
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:19
REITを買えば、わずか3000億円で済むのですよ
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:25
>>164
3000億円でなにすんだ?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:27
IT塩漬け株ホルダーが沢山釣れたな
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 17:47
>>165
あれ
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 18:35
頭のいいやつら。
日本が経済援助しつつも、北朝鮮が崩壊するような経済援助考えてくれ!!
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 18:46
>>168

経済援助として、竹中を人材派遣する
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 18:57
本当にインフレ信者は何も考えずにインフレマンセーしてるんだな。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:01
漏れはなにも考えずにデフレマンセーしてるけど?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:04
金融機関が国債を日銀に売る事によって得た資金を何に運用しますか?
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:10
>>172
酢だこさん太郎を大人買いする。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:12
なるほど。
菓道の株価が倍に上がるほど買えるわな。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:25
>>172
ピラミッドを大人買いする。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:27
>>172
オオクワガタの養殖
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:34
>>172
ポストノックを虎視眈々と狙う村上竜が無駄づかいする・・・
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:34
>国債発行残高とインタゲは無関係。

本当なんですか?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:37
『インフレターゲットなくして景気回復無し』でゑ~ぢゃなゐか
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:37
ひとたびインタゲが発動されれば、国債発行残高がいくらあろうが問題ない。あっという間に雲散霧消してしまう。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:39
さいしょからハイパーインフレを起こすつもりでいるからね。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:41
年率20000%のインフレターゲットでこの危機を乗り切るべきだ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:43
>>182
ハナからその気だよ。
知らないのはここで洗脳されたインフレ教信者だけ。
184だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 19:43
>>178
インタゲ(というかその手法としての金融緩和)は、市中に流通して
いる国債を日銀が買いあさるって話だからな〜。その原資は、
日銀が印刷した日銀券だな〜。一枚20円だな〜。
185だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/17 19:44

はっきり言って、インタゲを導入するとハイパーインフレに
なることもなくなるな〜。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:45
>>180

国家債務だけでなく、不良債権・失業・消費不況など日本経済を取り巻くあらゆる問題が、インタゲ発動により瞬時に解決されてしまう。
インタゲこそ特効薬であり救世主である。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:51
>>185
それはインフレ時にインタゲを導入した場合。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:53
>>187
どこが違うのか教えてくれ…。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:55
今日の雰囲気だとインタゲより、軍需予算拡大の方の方が世論の支持を
得られそうだな。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 19:57
>>184
インタゲを行う為に、
財政出動や新発の直受けとかをするなら「国債発行残高とインタゲは無関係」
とは言えないんじゃないですか?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:07
>>186
ドキュソですか?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:10
>>191
燃料です。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:12
>>191
中卒だと思われ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:13
日本の不況は経済学というよりは経営学の問題。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:14
これだけインフレ狂信者がいると、俺の大資産が目減りしそうで怖いな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:15
>>194
学という文字を無くしなさい。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:17
日本の不況は経済というよりは経営の問題。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:21
北朝鮮では闇経済ではハイパーインフレで餓死者続出!
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:22
国家の約半数が、公務員・特殊法人外郭団体その下請け孫請け.....その他
生活保護などで生活している.....家族を含めた6000万人が日本株式会社の
社員であって、その日本株式会社が経営不振に陥っているからリストラして
経営革新しましょうね、っていうのが構造改革なのに、社債や増資(して
くれるところがあるうちはいいけどね)を濫発することで景気を回復させよう
っていう発想っていうのはやっぱし不健全のような気がするんだけどなあ。
まあ社員に給料払えるわけだから、だれも文句はいわんだろうが。
200名無し:02/09/17 20:23
あんな国はアメリカにやっつけてもらえ!と思っている人って
どのくらいいるんでしょうか??
201199:02/09/17 20:23
ちょっと例えは乱暴だけど。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:24
>>200
アメリカも朝鮮半島はコリゴリだろう。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:24
>>201
結構正しいと思う。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:39
>>199
その通り。
実際に外人はもう日本を見捨てている。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:43
でも小泉までキチガイの声に押しきられそうだ。
もう日本は終わりだな。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:45
>>199
まあ、会計方法から見直す必要あるね。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:47
>>119

国家を家計にたとえる変形か?
リストラせずに値上げして、売上減ってりゃ、投資家は見放すよね。。
208199:02/09/17 20:47
DQNかデムパって言われるとおもったけど案外そう思っている
人もいるんだね。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:48
>>199
首切って会社規模を縮小しましょうねというのが構造改革なのに・・・
の間違いだろ?
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:49
>>209
空気嫁。
どうせ理解できんよ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:54
理解できないのか・・・。
これ以上どう簡単に説明したらいいんだ?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:55
まあ、国債の引き受け先は殆どが市中銀行だからね。
景気が回復して好況になって、民間の資金需要が増加して
低利の国債の引き受け難が起これば、市中金利が高騰して
借換え債を含めて国債・地方債の利払いは、金利が上がれ
ば当然増えるわな。民間が好況になれば財政赤字は放って
おいても増える。だから行政は財政赤字の増える景気回復
策には大反対(w
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:57
景気が良くなると税収が増えるんだが?
214199:02/09/17 20:57
イタチ飼いでしたか?初心者もので(若葉)
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:58
>>212
それなら、さっちゃーでいいやんか
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 20:59
>>213
どうだろ。増税するわけにもいかんだろうし。
利払いが勝るんじゃいの?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:00
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:00
>>216
金利何%程度を想定してる?
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:00
>>199
経済板で捨てハン使う時点で流れ者というのはよく
分かるから黙ってていいのに。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:02
>>218
1.5% として。アメリカさんの低金利圧力あるからね。
それでもザックリ実質利払いは今の2倍ぐらいに
はなるんじゃない?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:04
>>220
なるほどね。
日本はたった2%も潜在成長率無いわけね?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:06
>>221
ぜんざい....いや洗剤、もとい潜在っていったってなあ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:07
日本経済が成長しても、国債の利払い増大で相殺か?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:09
>>221
GDPが2%上がったからといって、税収が2%伸びるかどうか。

225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:10
おいおい・・。
どれだけアウトプットギャップあると思ってるんだよ(w
2%成長が無理って奴は初めて見たよ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:11
日本の再生のためには、官の経済の拡大ではなく民の経済の振興が必
要。官の経済でありつつ民の経済の管理方式を導入して改善を図るこ
とができる部分は大きい。
そいう意味で官の民への経済関与をこれ以上拡大する方向はのぞまな
いのだけどなあ。インタゲでもなんでもいいが。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:12
>>221
やめとけって。
洒落にならないくらい解ってない連中だ。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:12
>>225
永遠には無理。老人大国に変貌しつつあるしね。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:13
>>224

政府調達金利はそんなに上げる必要ないよ・・・
公定歩合なんてゼロのままならいらない銀行吸収合併進んでなおいい
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:14
>>227
いや、漏れは3%以内の答えが返って来る事を想定してなかったもんで、
ついついマトモに話の通じる相手だと思ってしまったわけです。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:18
>>228
デフレで景気後退だと絶えず債務は重く大きくなり続けるわけですが?
そんなに急いで増やしたいの?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:19
>>230
では3%以上になると?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:19
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:20
3%を越えても一時的だろうな。
すぐに2%前半以下に落ち着くと思う。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:20
>>232
おいおい.........。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:20
俺、落ちるわ・・・。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:21
すまん、景気回復して市中金利が2%以上?
そういう奴もはじめて見た(わけじゃないが)
ちっとは研究室のから外でて空気吸ったほうがいいぞ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:23
>>236
どうやら落ちて正解だったようだよ(w
漏れも出かけるわ。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:24
インタゲ支持者も反対者も願望と施策を取り違えてるアフォばっか.......。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:28
>>239
上からちくちく無駄事言ってないで、直接指摘すれば?
241199:02/09/17 21:32
>>238
落ちる前に、どこが分かっていないか
簡単でいいから指摘してください。
勘違いのままは嫌です。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:37
>>199
構造改革をやる

効率化リストラ

失業者増加

デフレ不況悪化

景気回復が先、失業者の受け皿を作る方が先。
どこまで失業率を上げれば気が済むのだ?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:39
失業するような人材はもともと必要なかったわけじゃん。
そういう無駄が多いから景気が悪くなった。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:40
>>199
簡単に言うと、順番が間違ってる。
景気回復させてから、公務員・特殊法人外郭団体その下請け孫請けを潰せばいい。

景気がよくなったらそんな事できない?
景気が悪ければできる?なにそれ?おかしくない?
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:43
>>243
貴方も、すぐに無駄な人材の仲間入りだよ。
需要が減っていけば、失業率はドンドン増加を続ける。
自分は大丈夫だってか?何処にそんな補償があるのか。

大恐慌の時のデフレ不況なら、失業率40%とかだぞ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:45
>>245

内容には文句ないけど、30年代の大恐慌のアメリカの場合、失業率は25%ね。
でも、これ凄いよ。しかも「不本意就労」は凄かったろうから、実感では40%も
おかしくはないだろうな。
>>246
すまん、40%はドイツの話だった・・。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:48
>>243
有能無能なんて所詮は相対的なもの
過剰になればその中から程度の低いのがクビになるだけ
249199:02/09/17 21:52
>>242
>>245
有難うございます。でも、いままで景気浮揚優先といって
構造改革を後回しにしてやってきた公共投資のようにはな
らないんですか....ってつまり箱物に変わる真に効果的な
景気対策がインフレターゲットというわけですね。
まだ釈然としないけど、過去スレの議論追って見ます。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:53
>>246
で、やっぱり戦争ですか。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:56
>>250
オレはインタゲは反対というか実現不可と見ているが
北チョンとの戦争は大いに賛成
拉致した人間は死んだじゃなくて殺したんだろ〜が
あんなならず者国家とっとと潰せ〜
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:57
えー、わたしもインタゲにはおおむね賛成なのですが、でも
この政策って理屈より運用面でとてもデリケート操作がひつ
ようだと思うのですが、日本の金融当局に出来ますかね。
景気回復後の日銀解体が先か、日銀にIMFが来るのが先か
ってなかんじ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 21:59
日本の金融当局は力は世界最強だが.......。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:05
>>249
構造改革しなければ、景気回復しないってのは妄想
そもそも、今まで現在の制度で何十年も経済成長できたのに
突然構造に問題があると言い始めるのは何故だ?

景気自体は、需給ギャップによって決まる。
需要が足らない場合は、金融政策でインフレ期待を作らなければならない。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:06
今まで現在の制度で十年も経済成長できずに財政が悪化しただけですが何か?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:07
需要面は、長期で見れば金融政策で決まる。
公共事業では、長期的に見て需要拡大にはならない。
需要とは、大雑把に言えばインフレ期待の事であり
増税期待を伴う公共事業が、インフレ期待を生まない状況では
公共事業に頼っても効果はあまり期待できない。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:10
構造改革は、基本的には、効率化を進め
生産供給を高める物。
経済成長をするために、長期で見れば
生産性の強化は、当然必要であり構造改革は進めるべきだが
需要不足の現在進める必要は無い。

需要の拡大が先。
258255:02/09/17 22:10
何か?
259255:02/09/17 22:12
何もないのね。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:12
>>252

デリケートなのは「構造改革」の方ですよ。どの産業が将来性があり、どの
産業がないのか?終身雇用は本当に駄目な制度なのか?改革の主体は官僚で
市場経済を重視するというのは何を意味するのか?考えれば考えるほど悪い
頭では分からなくなる(w

インタゲは、要するにインフレ率だけ見て、目標レンジそれたら緩和と引き締め
を繰り返すだけ。提唱者の一人であるバーナンケ教授(FRB理事)によれば
「経済政策運営の洗練された技術と能力の欠けた中央銀行にこそ勧められる」
そうですから。それを日銀に勧めるインタゲ派は(以下略
261255:02/09/17 22:13
これほどスッカスカだとは思わなかった。
こりゃインフレなんかになったら大変な事になりそうだな。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:15
>>255
何が言いたいのかわからん。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:21
>>261

ここ十年改革改革と念仏唱えてましたが何か?
ずっと竹中も念仏唱えてましたが何か?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:23
改革なんて全然無かっただろ?
数百兆の借金が増えただけだ。
誤魔化すのはやめろよ。
265ザモデル氏の苺での発言:02/09/17 22:24
149: 並盛梅雨だく名無しさん  2002/06/04(Tue) 15:10
>>146
そう。それが正しいクエスチョン。
答え?
正しいと思われるザ・モデルはここでは、さすがに既述しきれないので、
正しいと思われる政策のみ。

RCCへの日銀出資としての量的緩和(インタゲは付録)+抜本的不良債権処理。

思いきって抜本的な不良債権処理を進め、何割かの銀行を閉鎖するような経営責任の
追及とともに、RCCの損失を日銀出資で補填する。軽く50兆は要るだろう。
損失以外の残った優良部分は、株式投信に替えて証券会社の窓口で販売して最終処理。
これで一発で経済は回復軌道に乗る。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:25
インフレにより物価が上がれば
海外からの輸入や、工場の海外移転がふえる

結果的に景気にマイナスになることはないのかな?
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:33
>>266
円安も自動的にセットですから大丈夫。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:34
>>267
意味不明
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:38
>>266ブァカですか?
インフレ=通貨安だよ。かの小説家木村先生もインフレになったら
通貨が堕落するって言ってるでしょ?しかも通貨安になれば野口逝きお
先生がいってるようにドル建てで見た賃金は下がるんですよ。
また海外からの輸入が増えるのでは無く、絶対量が変わらないにしても
通貨が安くなった分だけ輸入コストが上がってるだけなんです。それから
ドル円が150円くらいになれば工場の中国移転はかなり減るっていうのが
定説になってることからも分かるように、今は通貨が実力以上に高くなって
るために工場の海外移転がおこっているんだよ。つまりこれは円高のコスト
ってなわけだ。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:41
円は安いだろう?
本来なら最低でも1ドル100円付近は維持すべきなのに。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:44
そんな事はない。1ドル200円にペッグすべきだ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:45
>>270キター 速水ばりの強円論者だー

インフレ=通貨安なら デフレ=   、分かるよね?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:50
わざわざ円の価値を減らして物価を上げたいキティの巣窟はここですか?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:53
逆に聞きたいが円の価値を高める事で日本経済にどんなメリットがあるんだ?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 23:07
>>274
国内企業の海外への流出 ⇒ 失業増 ⇒ 失業保険で働かなくても金が貰える
デフレの加速 ⇒ 29円でハンバーガーが食えるようになるかも
財政赤字の増大 ⇒ 日本国の解体により官僚全員が失業 ⇒ 構造改革完了

なかなか魅力的な結果が待っていると思う。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 23:19
なんかインタゲ派はいつも余裕がなくて必死だなぁ
>>276

そうだね。構造改革至上主義者も財政政策至上主義者も、確かに気は長い。
10年も進まない構造改革(というか、進んでも効果がないのかもしれない)
や、世界最大の財政赤字出してもマダマダ足りないもっと行けと言えちゃう
人たちは、現状でもあんまり心配してないだろうねぇ。

別に皮肉じゃなくて、反インタゲ派は余裕あるなぁと感心してるのだ。
>>276
そりゃそうさ。国難だからね。
庶民の危機感なんてものはギリギリになって初めて出てくるもんだろ。
日本人がアメリカと戦争した時も、戦争に負ける9ヶ月前くらいに
やっとヤヴァイと思ったんだよ。頭上に焼夷弾が降ってきてから
気付いても遅いって。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 23:45
>>275
FuFuFu、構造改革派って構造改革の行き着く先が分かってるんだね(藁
280dell:02/09/17 23:50
>>58

もしインフレターゲット政策で順調に景気が回復してCPIが上昇した時、
賃金上昇がCPIにスライドしない可能性はあります。
しかし、その場合でも、資産価格上昇による資産効果や将来所得への上昇期待、インフレ期待などから、消費はむしろ増えると思われます。
もし、実質所得減少のデフレ効果がこれらの効果を上回れば、再び総需要減少⇒インフレ率低下が起きることになりますが、
ターゲット下限になれば、金融緩和が強化されるため、デフレスパイラルに陥ることはないと思われます。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 23:52
dell氏は絶対にキレないなぁ。
熱くなった所を見た事がないよ。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 23:59
>>dellさん
賃金上昇がCPIにスライドしなかった歴史ってあるんですか?
283dell:02/09/18 00:14
>>282

石油ショックの時などはまさにそうでしたね。
他にも事例はあるかもしれません。
284やんばる:02/09/18 00:24
>282氏
1998か1997か1996年の日本。忘れ散った
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 00:25
33%の確率で当たるからいいよ。
286282:02/09/18 00:28
>>dell氏
>>283
石油ショックは、コストプッシュインフレであって、リフレによるインフレ
とは状況が違いますよね?
287dell:02/09/18 00:46
>>286

そうですね。
リフレによるインフレで賃金上昇がCPIにスライドしなかったケースというのは、すぐには思い浮かびません。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:08
>>284
それはデフレ不況の時に賃金が下がらなかったという例ですか?
289やんばる:02/09/18 01:10
インフレ(CPI)時に賃金が減少もしくは横ばいに
推移していた時期があったように思います。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:30
よく書いてるけど、
賃金はインフレに遅れて上昇するよ。
それが狙いだし。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:32
>>290
つまり賃金が上がる前に、速水がぶっつぶしちゃったという事ですか?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:35
極端な話、日本のハイパーインフレはアメリカ次第かも・・・
アメリカのバブルがはじけて(ここ半年で株価3割ぐらいさがってるよね?)
日本ももろに影響受けてハイパーインフレ・・・ 藁

ブッシュが大統領になった時、嫌な予感した人多いと思うんだけどそれが適中とか 藁藁
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:37
世界恐慌か…
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:39
>>292
アメリカのバブルがはじけて何がどうなれば
日本がインフレになるのれすか?
295やんばる:02/09/18 01:39
日本の実質賃金(賃金の伸びーインフレ)はかなり
長い間マイナスになっているように思います。
エコノミストの後ろの統計をたまに見てる
だけなので、実質賃金がマイナスの時のみ
印象に残っているのかもしれませんが。

ただ今週号の統計でも実質はマイナスだった
ように思います。

実質の賃金がもし高すぎ名目に是正する力がなければ
インフレによって是正されるのかもしれません。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:41
>>294
恐慌にインフレはつきものです
297やんばる:02/09/18 01:41
>アメリカのバブルがはじけて何がどうなれば
>日本がインフレになるのれすか?

あぶないおじさんについていっちゃ駄目よ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:41
>>294
たぶん

デフレ進行→アメリカ暴走→戦争→さらに暴走→核戦争→巻き込まれる→生産設備破壊→極度のインフレギャップ→インフレ
完璧だ!!
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:41
296はデムパなのでしょうか?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:42
>>296
そりゃそうだけど
実はよく分からないで言ってる?
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:42
>>294
輸出がだめになり日本経済撃沈
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:42
>やんばるさん
わかりますた。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:43
>>301
そりゃデフレ要因だろ
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:44
輸出がだめになったのなら余計(以下自主規制
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:47
アメリカのバブル弾けると日本はどうなるのだ?

過去の例だと
アメリカ不況のとき日本絶好調
アメリカバブルのとき日本平成不況だけど?
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:48
>>305
ほとんど影響はない。
が正解。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:49
株価が半年で3割減ってちょっと心配だ・・・・・
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:51
影響あって欲しいんだけどね、政府に。
アメがポシャッたから内需を刺激するしか術はないとは考えずに
アメがポシャッたから仕方ないと考えるんだもんな。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:52
>>305
日本に春が訪れます。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:54
アメリカがくしゃみすると日本は・と言われてる割には反対なんだ・・
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 01:59
日本はもう瀕死の重症なので、風邪なんかは問題にならん
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:02
世界経済は正常化したんじゃないの?
アメリカやばーいの?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:03
>>310
一寸考えてみればすぐにわかる。
日本は世界的にみて外需の占める割合が非常に少なく、
約GDPの10パーセント
そしてそのうちのアメリカの占める割合は約30パーセント
そして例えアメリカがGDPマイナス3パーセントであったとしても
日本のGDPに与える影響は0.1パーセント未満

金利の上下で吹っ飛ぶ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:06
>>292
日本の貿易額はGDPの1割程度しかないから、アメリカが駄目になってもたいした
ことないよ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:16
1割はたいした事だと思うが・・・
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:16
>>315
日本は実は内需が高かったということれすか?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:17
先生!
316の意味がわからないのれす。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:17
>>314 まちがえたw
日本は実は内需が高かったということれすか?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:18
>>313
の説明では駄目か?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:19
内需の回復なくして景気回復無しなんだよ。
所詮1割、中国製品だって経済全体から見れば、ほんの一部。
アメリカの史上最高といわれた好景気の間も
日本は、中途半端な景気回復しかできない。

ただ、外需でもギリギリ底上げするぐらいの力はあるので
影響は、無いわけじゃない。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:19
そうだったのか…内需高いのか…
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:20
実は貿易の量とか影響とか大した事ない。
ボーダレスエコノミーはまだ幻想。

クルーグマンですな。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:21
とにかく、たまに居る輸出を増やして景気回復って馬鹿が
どれだけ無謀かが、理解できたかな?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:24
>>323
それとはまた話が違う。
円安にして輸出を増やして景気回復という話だろうが、
円安にすると海外生産品が値上がりしてその分内需に足される分が含まれるから、
それも足さねばならない。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:25
GDP
輸出入10%
公共投資10%
設備投資15%
個人消費55%
住宅投資5%
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:30
>>324
>円安にして輸出を増やして景気回復という
コレをやると、どれだけ外需が必要か考えれば
十分無茶だと思うぞ。

とにかく、内需の拡大しかないよ。
円安の効果は、オマケのようなもんだ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:35
>>326
まぁ、主要は内需拡大だけど、
やっぱり円安は重要。
輸出は全世界が相手なのだから、GDPの10パーセントは重要。
さらに国内品への転嫁も進むし(内需拡大要因)。

と、書いてて思ったが、こりゃ、輸出で景気回復じゃなくて、
円安で回復だな。うん。
というわけで、次の緩和策はが外債購入キボンヌ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:36
どっちかというと、輸出企業が持ってるドルを円転する時に
為替差益がバンバン出ちゃって、業績好調&株価アップと
いうミクロな効果しかないかと。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:39
円安で輸出が好調になりその波が設備投資、個人消費へってのはない?
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:41
>>329
俺は(313=324=327)そう思ってるんだけど。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:46
>>330
はずれ〜
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:47
>>331
じゃあ、
事実として円安にふれた今年上半期は景気よくなったみたいだよ。
下半期は円安が止まったから悪くなるみたいだが。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:48
>>329
輸出企業は今ちょうど思いっきり工場縮小とかやったばかりだから、
そうそうは新規設備投資しないんでないかい?

それと、為替の場合は常に反対側の事を考えるべき。円安で輸入業者
が死にそうになるってのは経済全体にとってみればやっぱり相殺要因。
円高差益還元セールなんていう事を言っていた時代があったのを思い
出すべし。

為替の影響なんて、所詮ミクロレベルだろ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:48
円安、インタゲ、ハイパーインフレ
どれを選びますか?
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:49
デフレ
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:50
>>334
円安とハイパーインフレターゲット
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:51
>>333
多くの競合している分野は国内品転嫁が進むよ。
どう考えても輸入企業よりもGDPに与える割合は多いと思うけど。

>>334
インタゲ+リフレ
そして結果的に円安
それが望み
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:52
10年程前、平均株価は3万8000円ですた・・・・・・・・・・
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:56
300%のインフレで3万8千めざそう!
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 02:59
バブル復活か?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:02
正直バブル期ぐらい経済がよくなっても
企業の借金は返せないと思う、というか借金のために経済はどん底のままでしょう
ハイパーインフレ派です
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:03
オマエら面白い!
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:06
ウケタか?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:07
>>343
ああ、大笑いさっ!
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:13
>>338
そんな時代もあったか・・・w
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:15
あのバブル時代は良かったと思ってるのか?
347お告げ:02/09/18 03:18
ハイパーインフレの降臨は近い。

ハイパーインフレは日本を救う。
>>dellさん
ファイナンシャル・アクセルレーターとは、簡単に言うと何ですか?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:29
『ファイナンシャル・アクセルレーター』のメカニズム
資産価格の下落
不良債権の発生
信用制約の強化
総需要の収縮
資産価格の一層の下落
景気低迷
資産価格の下落

ファイナンシャル・アクセルレーターの影響


地価・株価の下落


消費・投資への影響


需要の低迷


物価の下落


350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:32
日本最大の無駄=日銀
ファイナンシャル・アクセルレーターは、一言で定義すると何ですか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:33
インタゲはいいんだけどイマイチ説得力が足りないぞ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:35
>>351
資産デフレスパイラル

信用デフレスパイラル

金融デフレスパイラル
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:37
日本最大の無駄=参議院
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:39
じゃ、日銀と参議院を同時に廃止しよう
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:40
日本最大の無駄=天下り官僚、土建屋、族議員、競争力の無い銀行
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:56
すこし経済よくしたところで不良債権、借金、国の財政が解決するとは思えん
ハイパーインフレいかがですか〜お安くなっていますよ〜
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 03:59
>>357
ハイパーインフレ1つください
359経営板より愛を込めて:02/09/18 04:08

むしろ人口増やそうぜ!
すげえ大事。

アメリカはまだ人口が増える。。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 04:12
日銀は国賊。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 04:12
どうやって人口ふやすんだよ?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 04:14
個人的に日銀に恨みがあるのがインタゲ派なのか?
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 04:26
過去のハイパーインフレは借金帳消し令の役割を果たしたのだろうか?
変動金利だと金利があがるだろ?
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 05:03
| アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄      |          |  /
      /■\          |_____|/       ______
      ( ゚∀゚ .)     ____.  ∧ ∧        /
      (\ /)    /___./|  (゚ー゚*)         ハイパーインフレがおやすくなっております。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ /|  \______
 /___________________/' |
 | ̄//■\//■\//■\//■\//|   |
 |//■\//■\//■\//■\//■|   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
 |         恐慌BANK           .|  /
 |___________________|/
                             丿ヽ
         Λ__Λ     「ゑ~〜ち~ゃなゐか」!
   ◎ . (  `ー´)♪♭      「ゑ~〜ち~ゃなゐか」!
    と/〔 [祭] 〕つ       Λ__Λ          Λ__Λ      Λ_Λ
      /庁庁庁ヽ        (___)        ( ´∀` )    (  `ー´) ?
      / /(_)      C〔 [祭] 〕〕つ    C〔 [祭] 〕〕つく[嵐] ̄ ̄]っ
     (_)          `/≡≡ヽ         /三三三ヽ   \ミミミヽ  ミ ミ
                  / /(_)           \\(_)    \\\
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 05:31
>>359
一理あり
子ども育てるのってお金かかるからね
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 12:33
地方交付税交付金を廃止するほうが有効。
367 :02/09/18 13:05
国がパチンコ屋を経営したらよいと思う。客への還元率は130%位にして
客が必ず儲かるようにする。客は遊びながら金持ちになるから、景気回復
間違いなし。へたな金融緩和より効果抜群。インフレが行きすぐたら
還元率を下げればよい。インフレ率調節も思いのまま。失業者を店員にすれば
雇用問題も解決する。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 13:43
殺到して圧死者が出るよ。
国が銀行を経営して直に振り込んだ方が早い。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 14:51
日銀追加緩和見送り…
案の定失望売り。見事なまでの無能さだね、日銀は。感動した。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 14:56
このスレはインタゲを学問的に検証するのではないか?
何故、日銀や小泉にカッカする必要がある。
インフレにならなければ自分の仕事にかなりの支障があると思われても
しかたがないぞ!
世の中には現状にそこそこ満足している人間も多くいる事を忘れてはならない。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:02
>>370
では、現状にそこそこ満足している人間の全人口比を、あなたのいう学問的
検証にもとづく数字を挙げていただきたい。
ちなみにインタゲ派はリフレを行わないと、経済は現状よりさらに悪化する
よということを主張しているのである。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:07
>>371
小泉が支持されているだろ。
インタゲを主張するのは構わないが国を動かしてる連中が
先送りを選択しているのだからそこが変わらない限り
実現不可能だな。
373くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 15:07
日銀には引き続きマネーサプライ増えるよう積極的に検討して欲しい=竹中担当相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020918-00000018-reu-bus_all
へいぞう切れてます・・。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:08
竹中経済財政担当相はまた、「日銀にはつねにマネーサプライが増えるように
新しい工夫をして欲しいといってきたが、まだ、それは得られていない」と述べた。
 同担当相は関連して、「マネーが増えるような状況を作らない限り、経済は
良くならない」と述べた。

375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:11
>>373
ゼロ金利政策フカーツ以来、引き続き…という意味でしょう。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:11
<日銀>金融政策決定会合で現状維持決める 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020918-00001068-mai-bus_all

不良債権のRCC買い取り、日銀が融資検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020918-00000201-yom-bus_all
日銀は、金融システムを強化し、デフレ脱却の糸口をつかむには、不良債権の
最終処理を急ぐ必要があると判断している。政府は大手行に対し、今年度中に
10兆円以上の不良債権を最終処理し、うち3兆円をRCCに売却するよう
求める方針をすでに固めている。日銀がRCCに買い取り資金を供給すれば
処理促進の効果も期待できる。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:13
国債は買えないけど、不良債権は買えるのか??
まあ、RCC経由の間接的にだが・・。

しかし、RCC経由するにしても簿価で買わなきゃ
銀行がRCCに不良債権を売らないだろ。
今でもRCCなんて、全然活用されてねぇじゃねぇか。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:23
かねてより山崎拓先生が主張なされていた日銀&RCCによる債権簿価買取りが実行されそうですね。
もちろん、このような理不尽なことがなされるのは、他に方法が無いからです。
山崎先生にはそれがずっと前からわかっていたのです。
竹中のようなボンクラには一生理解できないでしょうが。
ま、東大>一橋、慶応 と言わざるを得ませんね。
このスレで煽ったけど、ケキョークだめだったね。




このスレも終わりだな・・・
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:44
株式の直接買い入れキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:49
おいおいなんなんんだよ!?東証のチャート!
おいおい引け際なんなんだよ!!??
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:52
>>380
ホント?
ようやく意味のある政策やりますよってことね?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:53
日銀融資RCC債権簿価買取り&日銀ETF買いオペ
このふたつだけで、日本経済のすべてが好転すると思われ
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:55
>>383
かどうかは わからんが 少なくとも武藤のシナリオが動き始めたのか…
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:56
円安株高
がんがれ!
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:57
銀行の保有している値が下がった株を日銀が買うらしい。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:03
>>384
おお、聞き慣れぬその名。
武藤とは何者?

>>386
どうしようもなくすんごい滅茶苦茶だけど、経済は復活しそうだねw

388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:08
武者の予測どおりの展開だな。
389改革なんていらね:02/09/18 16:10
典型的サプライサイド改革馬鹿ノミストの条件反射

【NQN】白川浩道・UBSウォーバーグ証券チーフエコノミスト 

>直接買い入れが実現すれば、日銀は個別企業の(経営)リスクを直接引き受けることになり、
 ↑日銀の財務にリスクがあると思ってる馬鹿
>大手銀行と(業績などの)不振企業の救済策になりかねない。産業構造改革に逆行する。
 ↑そのとおりなんですけど                     ↑そりゃ改革馬鹿とは逆
>格付けなどで一定の基準を設けるようだが、例えば、買い入れ対象企業の経営破たんを容認
することはできるのだろうか。
 ↑第一文におなじ
>日銀が株式を保有する間は、市場が持つ経済活性化機能を阻害され続けることになりかねない。
 ↑なんで? 株が上がると活性化しない市場って?
>中長期的に見れば、今回の政策は株式相場には売り要因だ。
 ↑かってに踏み上げられて下さいw
>為替市場でも円売り材料になりかねない。
 ↑デフレ圧力下で円安心配する人って?w


でもまぁ 私自身は 直球な総需要対策派だけどね 何でこんなめんどくさいことするんだろね
少なくともこれまでのデフレ推進政策よりは ましだろうけど
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:12
>>380
直接ではなく、RCC経由間接でしょ。。
391くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 16:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020918-00003081-mai-bus_all
 日銀は18日、政策委員会・金融政策決定会合に引き続き通常会合を開き
金融機関の保有株式削減を促すため、新たな施策を導入することを決めた。
速水優総裁は会合終了後の会見で、「日銀が金融機関から株式を買い取る
ことが基本」と述べた。金融システム安定化のためとはいえ、中央銀行が
株式を購入するのは極めて異例。(毎日新聞)

なんじゃこりゃ〜
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:15
>>390
直接買取検討だってさ
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:15
>>389

お、こりゃ大笑い ゲラゲラ
ホント馬鹿ノミストって馬鹿ですねー。 ^ー^
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:16
>>387
武藤財務事務次官
インフレねらっとるとかいわれてるわりには 引き締めばっかりする
あんぽんたん もしくは 狙いすぎ な 官僚
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:25
>>394
事務方でしたか。とにかくがんがれ。
それにしても、391とかのニュースもあり今日は動きがダイナミック
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:26
なんなんだよっ!東証の引け際は!
あんなんあり?あり?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:29
>>391

銀行は持ち株使ってETF組むには組んだけど、売るに売れずしこっとるわけやろ?
日銀が買わんかったら東証崩壊やで。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:32
こりゃ あした7203 Sだね おめでとさん
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:38
祭りだ祭りだ〜
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

明日から、日経の暴騰が見られるぞ〜
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:39
短期間だけだろ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:40
>>380

いよいよ日銀による株式買いオペですか。
インフレ論者は喜んでいるのでわ?(わら
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 16:53
インフレ

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


今だ!平蔵はインタゲを宣言しろ!はやくはやく
403改革なんていらね:02/09/18 16:53
な〜氏は 無事買いつなげただろうか…
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:00
今週末にかけての流行語の予感
【日銀の資産が劣化】w
405くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 17:03
国債ダメでも、株を買うか??
無茶苦茶な〜
なんかやるだろとは思ったが、まさかね〜
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:09
シカゴの日経先物はまだか?
早く開くといいなあ
407三村マサカズ:02/09/18 17:19
株かよっ! 国債じゃねぇのかよっ!?
408名無し三等兵:02/09/18 17:29
ほんと無茶苦茶だ。国債は買っちゃダメで株式がOK!?
まあ、銀行株だけだからね。
しかも、国債はインタゲ派が主張しまくってるからやらない!
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:33
涙が出てくるほど理解できひんよも〜
「非伝統的な」政策キター
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:36
よくはわからんが、中身が見えたら、な〜〜〜んだ、
のパターンのような気がする。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:40
インタゲに効果があるかは別として、政府が経済対策を
行ったときに嫌がらせのように引き締めに転じるのは
阻止できるだろう。

インタゲは、経済政策の基盤整備の一環なのだよ。
つーか、デフレ魔人速水の封印策だ。

日銀の見栄とか権力の誇示とか独立性を見せ付ける為
とか、そうとしか思えないようなアンポンタンナ政策を取っ
たツケで日銀の独立性が揺るがされているのだよ。
まさに自業自得。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:40
速水優総裁は会合終了後の会見で、
「日銀が金融機関から株式を買い取ることが基本」
と述べた。

>>391より
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:44
面白い実験だねえ、インタゲ派反応実験。

日銀が株買って、株が上がったら、
銀行、株ホルダー、オールマンマンセーだったよな>インタゲ派。

さてどうなることか...。

どういう結果になっても、結果によらずきっとこういうんだろ?>インタゲ派。
「日銀もっと買え。」
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:47
もし金融機関から市場外で買い取るなら、値決めが問題だねえ。まさか簿価?
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:49
>>414
いってやるとも。
日銀はまだ、非負のインフレ目標を示したわけではない。
インフレ誘導のコミットメントを明確にしていない。
PKOの域を出ておらず「非伝統的」とは片腹痛し。
政策を小出しにする悪い癖はまだ直っていない。
マーケットのアホウどもにはそこそこめくらましにはなるだろうがな。
やっぱり、速水は早くやめちまえ。
417だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 17:52

ニュース見てびっくらこいたな〜!

インタゲはダメ、長国買いオペ増額はだめでも、日商岩井のCPや
株式の買取はOKか〜。速水の頭の中はどうなっているんだ〜?

ちょっとオレでも「よしよし」とは言い難いものがあるな〜。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:54
【日銀の資産が劣化】・・・2005年頃はやった自虐的な流行語。2002年の経済危機時、日銀が大量に買い入れた国債が、その後のインフレにより資産価値を減じたことを言う。同時期の流行語として【株式にしておけばよかった】がある。
419だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 17:55
>>403
おかげさまで、今は全て買いポジションなのだな〜。
売りは今日の午前中までにしといたんだな〜。日銀の
件はビックリしたが、福田の発言とか見てて、何れに
せよ政府の株買支えは遠くないと読んでたからな〜。

420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 17:57
>>417
結局まず銀行ありきなんだろ。RCC経由の不良債権買い入れ提案もそう
だが日銀では銀行の保護がマクロ経済運営よりも重要視されてるようだ。

>>418
日銀の資産が劣化しても何も問題などない。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 18:04
>>416
バカの一つ憶え
422418 言われてみれば:02/09/18 18:10
>>420

確かにそうですね
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 18:18
>>421
そうとも。オレのようなバカにも
日銀の不実は明らかだからな。
何度でも言うさ。
バカにでも分かることを日銀はなぜ実行しないのか?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 18:25
やっぱりこの国が破綻に向かっているのは間違いないと思う。
腐った役人や政治家連中が、自分の保身の為だけにやってること。
国がデフォルトに向かう危険より、自分達の利権。
それがここ一連の流れだろう?

 *破綻してる国民年金の強制徴収
 *医療費3割負担
 *消費税10%も視野に入ってるんだろ?

日銀の株式購入???

銀行を潰せ!血祭りに上げろ!
財務省の役人をすべて縛り首にしろ!
医者の診療報酬引き下げろ!

小泉、お前、あいつらとグルだろ?
白状しろよ。
まずお前が責任を取れ!!!
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 18:25
俺の予想。

買った値段で買い戻すという特約をつけて簿価で買い取る。
まあこれに、
買戻しの期限や、
株の配当と実質融資の買取金の金利相当額の調整
かなんか煮詰めてってとこかな。

どうだろ、当たるかな?
426だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 18:26
>>420
やっぱりそうなのか〜。国債買いオペはクズ銀行ディーラーから
不満が出まくってるしな〜。でも、ついこないだ「ETF購入は日銀の
BSの劣化を招く」って言ってたのにな〜。恥知らずだな〜。
>>419
俺はお前のこと嫌いだが、その読みには感心した。
>>389
UBSは、東証で売りまくっている張本人。
株価底上げに反対するのは当然。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 18:28
>>423
あなたはソクラテスです。

ソクラテス曰く、
「私は何も知らないということを知っている」


つまりバカを自覚したバカなのです、パチパチ。
>>426
そりゃ、決定前からやる気満々のとこみせられないだろ。
劣化云々はブラフ。
431改革なんていらね:02/09/18 18:33
>>419
すげー 神…
432だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 18:33
>>427
そうか〜? 小泉が減税の2.5兆規模への拡大を指示したり、
福田が金融緩和金融緩和って騒ぎ始めたのを見れば、株価
対策が遠くないってのは明らかだったな〜。3月の夢よもう一度
ってことだな〜。

おそらく、水面下ではインタゲ導入のゴリ押しがなされていたな〜。
その妥協点としての株買取だろうな〜。3月末インタゲ導入と
読んでたけど、ちょっとわからなくなってきたな〜。
433 :02/09/18 18:38
まあ、なんかやって無理やり株価上げてくるのは
俺も読んでて、9月は買いだったよ。

いくらなんでも、このまま株価放置はありえんと
誰でも思うぞ。
434だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 18:42

残念なのは、まだ信用余力が半分以上残っていることだな〜。
今日は余り買いの手を広げなかったんだな〜。今日のNY見て
から方針を決定しようと思ってたからな〜。

明日の前場は結構おもしろいと思うな〜。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 18:43
日銀はよっぽどまずいと思ったのかねえ、今日の相場。
普通は大引け後だろ、記者会見は。

昨日から空売規制で、大半の証券自己売買が買から入らざるをえず、
今日はその反動が出る日だった。昨日の上げが帳消しになる寸前に...。

たぶん、株価の動きを見て記者会見を早めたんだろうな。
436だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 18:47

もう、日本市場は完全なバクチ場と化したな〜。ファンダメンタルズは
ほとんど当てにならないな〜。オレはこういう不健全な状況はキライ
だけどな〜。

ただ、デフレ傾向が根本的に解消したわけではないな〜。それに、
銀行からの直接買い取りだからマーケットに与える影響もかなり
まだらなものになるな〜。だから読みは難しいな〜。政府と日銀で
仕手相場を張ってるみたいなもんだからな〜。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:03
銀行幹部はインサイダーやりほだい。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:13
ある意味、金融政策見送りの発表があった時点で
何かやると気づくべきだったかな。
株買取発表までのタイムラグがもったいなかったような…
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:15
>>432
俺もあんたと同じ読みで、株価対策すると思っていた。
とくに日銀のやる気は感じられた。まさか直接買い取りを
するとは思わなかったけどね。

俺は買い専門で、もし売り玉を持っていたら冷静な
判断出来なかっただろうな。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:15
持ち合い株解消のため、政府が買い取り機構で税金注ぎ込んだ
ばかりでないの?
441くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 19:19
つまりだ、金融緩和では景気は回復しないと言い続けてきた。
株価低迷の責任は、不良債権にあるので
それを処理する為に、日銀は手を貸すのであって
金融緩和をするわけではないとでも言いたいんだろな。
442大本営から入電!:02/09/18 19:29
「速水狂セリ」
先日我が司令部が速水提督に対し、ETFの購入を迫ったものの
狂乱したる論理にてこれをはねのけられた。しかし今日になって突然
株の購入をやるとの珍妙なる言をはくに至り、我が司令部は速水提督
を高齢による痴呆症と判断し、これを解任することを決定した。
443だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/18 19:30

そして、供給された資金で銀行は国債を買うのだな〜。銀行と株を
持ち合っていた企業はいいけど、ベンチャーとかへの好影響はなさそう
だな〜。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:33
だな〜はデェイラーなのか?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:35
>>435

政策の変更発表は、マザーマーケットの開いている最中がベスト。
時間をおいて、引け後の発表だったら、インサイダーが
でるだろ。
446だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/18 19:36

ディーラーなんて立派なもんではなくて、株が好きなリーマンに
過ぎないな〜。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:40
北朝鮮問題より金融緩和が大事!北朝鮮問題でマスコミは、はしゃぎすぎ。
新聞で毎日、今日の自殺者とか毎日発表したほうがいいんじゃない。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:41
それにしても、びっくりした。
最高に買っても、7-8兆と思うが、
日銀は「銀行の銀行」であるわけで、
その役割を果たしたということなのか?
「インフレターゲット」よりは、マシだけど、
リスク資産の購入は、「何でもOK」を宣言したようなもので、
この先が怖い。
今日の債券先物市場を見れば、それが良く分かる。
449今日の箴言:02/09/18 19:52
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6971.t&d=1d

と言えど

インフレターゲットなくして株価回復なし
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 19:59

      ▼\          /▼
       \ \      / /
        \  ~⌒~⌒⌒ \/
         (  /~⌒⌒⌒ヽ)
         ( /γノノノノ @ヽ
 |\      | |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ \    |从ゝ_▽_从 <  インフレターゲットなくして株価回復なし
  / /    /  \   ー=_ノ    \_____
  \ \   /           |
   \ \|          _)
    ●●/   \_)    /
     ●|          /
        \       ⊃⊃
           ―⊃⊃⌒

451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 20:13
株価は回復しても景気は回復せず...か...
452くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 20:27
まあ、冷静に考えて金額次第だと思う。
いくらぐらい買う気なのか、へぼい金額だったら

      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚ ) < 逝ってよし
 UU ̄ ̄ U U   \_______________

453くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 20:32
趣旨・目的がよくみえない=日銀株買取で竹中経済財政担当相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020918-00000051-reu-bus_all
日銀としては、政策の選択肢として直球があるのに、なぜそれを飛び越えて
変化球を投げてきたのか、というのが素朴な印象
「評価できないというより、理解できない」

ワラタよ。
しかし、同感だ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 20:34
とうとう打つ手が無くなり日銀に責任押し付けておわりだな。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 20:42
デフレ対策の最終兵器!?インフレ・ターゲット

【日銀が株を買い上げるのが、最強のデフレ対策】
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20020316A/
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 20:42
>>453
株式買い取り機構との関係、日銀が株価変動リスクを負うことが良いことなのかなど、議論する必要がある

 ↑
竹中信用出来ない奴と思った。
ETF購入を検討しろっていったのどこのどいつだよ?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 20:49
個別株を銀行から直接買うのとETF買い入れじゃ全然影響が異なるからじゃないの?
458やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/18 20:59
他のスレでリンク張られていたんだけど、インタゲ論者には
ぜひとも読んでいただきたい。

http://www.economist.com/finance/displayStory.cfm?story_id=1325469

記事はCBがインフレ率を元にfeedbackの金融政策をとる事に対して
時代遅れと言ってるようなもの。

インタゲ信者の回答を待つ。

記事そのものはマスコミの記事だから、煽りが入ってるような気が
する。
459dell:02/09/18 21:02
ご存知の通り、日本の銀行は巨額の持ち合い株式を保有していますが、これが銀行の財務体質を不安定なものにしているのが現状です。
この持ち合い株をどうするかは、かねてからの懸案でした。
日銀の銀行からの株式購入案は、この持ち合い株対策としてそれなりに評価できるのではないかと思います。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 21:02
速水を信用しちゃだめだよ。
インタゲ論者つねずね言っていたが、インタゲやると宣言するだけでも
効果あると。 それと一緒で宣言だけで終わるよう気がする。
検討していると言ってみただけ。
461dell:02/09/18 21:04
>>348

簡単に言うと、
地価下落(増加)⇒担保価値の減少(増加)⇒銀行貸し出し減少(増加)=設備投資減少(増加)⇒景気低迷(景気高揚)⇒地価下落(増加)⇒担保価値の減少(増加)⇒銀行貸し出し減少(増加)=設備投資減少(増加)⇒景気低迷(景気高揚)⇒地価下落(上昇)⇒・・・
という一連の連鎖の事ですが、
背景には、借り手と貸し手との間に「情報の非対称性」が存在することによるエージェンシーコストの問題があります。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 21:43
仮説ではあるが、
国債買い切りの、上限を、日銀券の発行量に抑えるというルールを、
今回の株買いに、当てはめると・・

国債の買いきりの量を減らさない限りは、
日銀券の、発行量を超えて、
リスク資産を保有することになる。

もしかして、国債買い切りは、減額される可能性ありか?
463 :02/09/18 21:47
日銀が買わなくても、俺はデイトレで儲けているんだ。余計なことする必要なし。
副作用が心配だ。
464やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/18 21:49
そんな事にはならないと思う。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:00
次は外債購入キボンヌ
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:00
なんかよくわからないんだけどインフレ肯定の人達から見て
こんかいの日銀の行動は評価できるの?
おせーて下さい。おながいします。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:01
日銀!土地も買ったらどうだ?
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:04
>>466
できない。
どこまで無駄金遣えば気がすむんだと思う。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:04
日銀!オレの借金も買い取ったらどうだ?
470 :02/09/18 22:06
株買う金があったら、公共工事やるほうがよっぽどいいぞ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:08
こっちじゃこんなこと言ってるぞ!

■■政治的に考えればインフレターゲット導入は無理?■■

150 :名無しさん@1周年 :02/09/17 20:17
銀行から残らず国債を買い入れてもインフレにならないなら
1、国債を直接引き受けして財政政策を行なう
2、株や土地を買う
などの選択肢を検討する必要がある。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1031831637/l50
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:09
日銀がデフレターゲットを掲げている限り、
基本的に全ての政策効果は総裁されてしまう・・・
素人の考えで恐縮なのですが、
自分はインフレターゲットがよいと思うのです。

デフレだと金は使わないでいても、価値が増加します。
他方物というのはすべて古くなって価値が下がってしまうものですよね。
物と金どちらを選ぶかといえば金のほうですよね。

経済活動とは生産された物に対して対価を支払うことであるします。
デフレだと、人は金を大事にしてしまうので、
生産者は生産物から対価を得ることができず、
生産物をあまったコンビニ弁当のように捨ててしまう。

つまり損失大=不況
言い方を変えれば、
努力しても無駄=フリーター増加

今の不況はこういう状態なのではないかと思っているのですがどうでしょうか?
474あほです:02/09/18 22:10
なんか こんかいの措置はいいの? うーん インタゲのひとはどうおもってるのか ぐちゃぐちゃしてきたかんじがする
475あほです:02/09/18 22:17
しかもインタゲのひとは つぎどんなてをうつべきだとおもうの?
476dell:02/09/18 22:18
今回の日銀株式購入案は、持ち合い株対策としてはそれなりに評価できますが、
これだけで、日本経済を浮揚させることができるとは思えません。
ファイナンシャルアクセルレーターを反転させるに足る、さらなる政策対応が必要でしょう。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:18
>>474
俺はあんまよくないと思う。
さっきも書いたけど、俺は外債購入キボンヌ
無害微益ってことだろ。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:23
>>468
無駄金って・・・
政府が買うわけじゃないぞ。日銀が買うんだから。
480インタゲ派:02/09/18 22:24
キス(インタゲ)だけでチンポが勃起(インフレ期待)するのに
キスも絶対拒否してた美人(日銀)がいきなり前戯無しでヴァギナ挿入
(直接買取)と騎上位でズッコンばっこん責めてきた感じ。
481714ではないが:02/09/18 22:25
>>417
私も激怒しております(インサイダーじゃないもんね)。
ETF買取はまだ日銀の中立性の幻想を保てるから賛成だったんですが。
まあ証券会社に手数料を払わなくてもいいという点では株式直接買い取り
の方がましかもしれませんが・・・・

財務大臣は二つ返事で認可するからまず決定といっていいんでしょうね。
482あほです:02/09/18 22:26
やはりとても危険なものですよね さらなる政策とはなに?
483714ではないが:02/09/18 22:26
>>480
すげえ的確な比喩(w
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:29
男は下ネタだと理解がはやいのです
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:32
銀行の国有化、金融システムの見直し
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:32
日銀の今回の行動の意図はなんなの?

株式の下落を止めるための買い支えようということ?
それとも単純に大手銀行を救済しようということなの?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:33
日銀の天下り先保護?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:33
>>486
当然騎上位でやること
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:35
>>480
ワロタ
南極2号(博士号)を授与する(ワラ
>>486
円が信用できないから株で資産を持とうということです。
今回の日銀の決定はインフレ期待を作ることなのです!!
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:36
>>486
インタゲだけは死んでもやりたくない。
でも何もしないと文句が出る。
結局あれこれがんがったけどダメですたと言うための思いつき。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:36
このスレはエロを語るスレになりました
493ど素人くん:02/09/18 22:37
>>490
日銀が資産リスクを気にしてもしょうがないじゃん!
わかんねーよー。
藪中(バカ)と葉闇(バカ)のバカしあい・・・
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:38
>>494
そんなことよりよ、
佐藤まいってかわいいよな
496714ではないが:02/09/18 22:39
>>494
騎乗位バコバコを強いられた葉闇の負け。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:41
漏れのティムポゥはまだ勃たないぞ!
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:41
>>496
俺はまだ騎乗位でやったことない・・・
ウワーン
499あほです:02/09/18 22:41
金融緩和は賛成だけど あちかちよんでみたけど うーん。。。
500714ではないが:02/09/18 22:42
>>498
わがままを断固押し通すべし。後先考えずに(w
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:43
竹中のコメント

「日銀はやるべき選択、投げるべき直球がたくさんあるのに
 いきなり見たこともない直球を投げてきた・・・」

日銀は何を考えてるの?
502インタゲ派:02/09/18 22:43
480 ごめん騎上位=騎乗位だね。鬱だ子脳。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:44
すまそーーー

竹中のコメント

「日銀はやるべき選択、投げるべき直球がたくさんあるのに
 いきなり見たこともない変化球を投げてきた・・・」

日銀は何を考えてるの?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:44
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:45
自民党政権下での共産主義化おもろい。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:45
日銀の株買取りは10兆円ぐらいになると言われていますが
これでインフレ起こりますか?
507490:02/09/18 22:46
日銀の本音は、より直接的な手段で天下り先である銀行を保護したいというとこでしょう。

>>493
素直なレスありがとう。490はちょっと電波飛ばしてみただけです。
508714ではないが:02/09/18 22:47
>>506
それだけでは消費者物価に波及することはない、に賭けてみたいです。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:50
日銀に日本がつぶされる〜ことない?
竹中の言うことを聞きなさい!独走しすぎ!
510あほです:02/09/18 22:51
つぎなにかうたないと 国際 川瀬 なんだか うーん。 まじわからん
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:52
おい!!もっとエロネタ語ろうぜ!!
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:53
経済学なんてやるだけ無駄だよ。
教えておいてあげるよ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:53
株券が紙屑になったらその分、お札を刷るのか?
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:53
「沈黙の艦隊」みたいな架空政治経済漫画が書けそうだなぁ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:53
不景気の株高でも
 ゑ~ぢゃなゐか
__ _____
   V
  ∧_∧
 ∩. ゚∀゚∩ ソレソレソレソレ
 ヽ、   丿
   > ( 丿
  (_(_)
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:53
>>506
インフレにもならないし、景気も回復しない。
517あほです:02/09/18 22:54
戦略をもって順序よくやらないと。 すつぐりっつは はぁ。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:54
売春を解禁して景気回復!!
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:56
株の買取り額が10兆円なら日銀の現金が10兆減るってことは
減ってしまった現金を補充するために10兆円分札を刷るのかなー?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:57
>>518
そういえば買春法ができてから景気が・・・・
んなーこたない!
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:59
日銀、最低。
しかし、この発表でこの政策に対する反応で、
インタゲならびにリフレ論者と単なるアホのインタゲ信者が区別できる。
その意味では絶好のリトマス試験紙か。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 22:59
そうか・・日銀の現金が10兆減るのか・・どうなんだろ
523改革なんていらね:02/09/18 23:00
一つの仮説…

結局,武藤と日銀幹部(≠速水=ただのアホだろう)は
はじめからリフレのタイミングを図っていた?
その為の「猿芝居」をつづけていた?
財務は緊縮ムードで省益拡大のため?
日銀は銀行経営への影響力拡大のため?

なんか ドイツ人の本みたいになってしまうが。
内閣改造人事で 判明するのか否か…
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:00
銀行は株を売ったお金で国債買うんじゃないだろうな?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:01
おいおい日銀はまだまだ他にやることあるだろう。
日銀が訳のわからん私企業のCPや株式直接買うなんて
最後の手じゃないのか?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:02
竹中のコメント

「日銀はやるべき選択、投げるべき直球がたくさんあるのに
 いきなり見たこともない変化球を投げてきた・・・」
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:03
>>526
竹中の言っていることは極めて正しい。
528改革なんていらね:02/09/18 23:03
>>526
竹中は 蚊帳の外なんだろな
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:04
この際次期日銀総裁は竹中でいいよ。
田中と竹中。
よく似てるしバレナイヨ。
微妙だけど、もうココまできたら
こんなやり方もアリと思うしかあるまい・・。
もうやるなら、やってくれ・・。

国債は、買えない、ETFも買えない
しかし、銀行の持ち株は買えるときたもんだ。
言い訳は、株価対策ではなく、不良債権対策だからOKみたいな・・。

財務省も、塩爺なんか大賛成してるし。
俺はもう景気回復すりゃいいや細かい事は、ひとまず目をつぶるよ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:05
竹中蚊屋の外、官僚おそるべしだな
>>526
「見たこともない変化球」どころか「消える魔球」だったという罠
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:06
>>531
真紀子がやられてしまうぐらいだからね
534714ではないが:02/09/18 23:06
>>524
ドンピシャだと思う。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:06
歴史上でも初じゃないのか?中央銀行が株を保有するなんて
聞いたこと無いぞ。
536あほです:02/09/18 23:06
金融政策のみで 景気回復できないとおもうんだけど。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:06
>>526
竹中の言っていることをわかりやすくするとこうなるのですか?

「日銀はやるべき前戯、舐めるべき場所がたくさんあるのに
 いきなり見たこともない体位で責めてきた・・・」
538改革なんていらね:02/09/18 23:07
WBS 早速 日銀の資産 連発w
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:08
>>468
日銀はお札するだけだから、無駄金ではないぞ。
刷ってばら撒いてくれるわけだから、いつかは君の手元にも
諭吉の1枚や2枚回ってくるかもしれないよ。
そしたら感謝しなさい。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:10
>>474
変化球すぎてよーわからん。

服の上からタッチして、徐々にボタンを外して、ブラの上から
タッチしてと手順を踏んでやってくると思ったら、いきなり
スカートの中のパンティーの隙間に手を突っ込んできた感じ。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:10
>>537
すこし違うかも

「日銀はやるべき前戯、舐めるべき場所がたくさんあるのに
 いきなり頬を舐めてきた・・・」
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:11
眼球を舐めてきた・・・
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:12
真紀子といいヘイゾウといい
この国は官僚にめちゃくちゃにされる
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:12
これって、銀行が市場から買って日銀に売りつけると、
左から右へ流すだけでいくらでも値がつりあがりそうな
気がするけど、そのへんどうなってんの?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:13
>>540
スマソ。ガイシュツのネタだったのね。
しかし、男の子って皆考える事同じ(藁
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:14
この野郎、日銀め。
裏技の株価対策早すぎるぞー。
デフレの方が株が割安で取引できるんだー。
俺がもう少し儲けるまで株価をあげるんじゃねーよ。
もう少し待てい!
547714ではないが:02/09/18 23:14
構造改革派曰く

「清く正しいく二人でおててつないでいればコウノトリが赤ちゃんを運んで
くれるわ」

548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:14
公的資金を注入しないで、BS上の株式評価対策もかねて
金融緩和かな。確かに国債は銀行も持っていたいだろうし。

というか、やっぱ銀行の歓心を買っておきたいのか?
549あほです:02/09/18 23:14
おいらもいわせてもらうと 見知らぬ美女が 道路で オマタ全開したかんじ。おいらもあたまがやられました。 どかーん
550改革なんていらね:02/09/18 23:17
後任総裁への影響力皆無状態に追い込まれたかなんかで
どうせならオレの代で切り札全部つかっちまえと 切れたとか…
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:18
株買取りで経済はよくなるのか?
インタゲの方がよかった?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:19
日銀は最後の切り札をいきなり出して来たの?
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:20
>>545
男の子って誰よ(ワラ
このスレには腹の出たオヤジしかいませんが何か?
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:21
日銀の政策目標は天下り先の確保なんだから国債下落で銀行にダメージを
与えかねない長国買いオペ増額なんかより株を銀行から直接買って資金繰り
の手当てをしてやるほうがいいだろ。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:22
55555555
556714ではないが:02/09/18 23:22
>>551
漏れは疑インタゲのリフレ派だがこれなら純インタゲの方がはるかにまし。
557あほです:02/09/18 23:23
うーん いんたげのひともわからないのかな。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:23
>>554
そうなんだ。やっぱりここでも経済の理論ではなく政治の理論でものごとは動いているんだなぁ…。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:23
結局、銀行救済のみの政策であって日本経済の救済じゃないんだよね。
もし株価を上げるのならETF購入で良かったのに、銀行保有の株式のみの
買い取りなんて露骨過ぎる銀行救済になってしまった。
インタゲなら日本経済全体への救済と言う正当な理由があるだろうが今回の
銀行保有の株式のみの買い取りは日銀の神経を疑うね。
結局、日銀の天下り先の安泰しか考えてねーんかよ。
560714ではないが:02/09/18 23:24
>>557
端的にいって株価が一時的に高騰するだけで地価も物価もびくともしないと思われ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:24
銀行保有の不良債権をこれ以上増やさないという意味では、株の買い取りは経済にプラス。
だが、デイトレーダーの俺には株価の急激の値上がりはマイナス。
もうしばらく、日経平均よ9000円台でいてくれ。
562改革なんていらね:02/09/18 23:27
株式相場から需要増を期待するのは とおまわりすぎる
デフレ抑止効果は否定しないが 効率が悪い 
私は単純高橋財政派

でも そんなことより 速水が発狂したのかボケたのか
だれかに恫喝されたのか老獪なのか
そっちの方にみんな興味があるんでしょ
おもしろすぎる
563あほです:02/09/18 23:27
そうですか。 どうなるんだろ。
564dell:02/09/18 23:28
>>551

株価にはプラス要因ですから、もし株価の大幅上昇に結びつけば、資産効果による若干の消費増は見込めるかもしれません。
ただ、今回の株式買い取りは、要するに持ち合い株対策に過ぎないので、これだけで本格的な景気浮揚に結びつくとは考えにくいです。

565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:28
とりあえず苺の面々は呆れて怒る気にもならんようですな。
566くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/18 23:28
日銀は、アメリカに恫喝された小泉に
裏で日銀法改正をちらつかされて、発狂したかと。

正気の沙汰とは思えない。
567あほです:02/09/18 23:30
株より地価のほうが大事だとおもうし うーん。
568dell:02/09/18 23:30
>>565

いやいや、苺の面々はみんなかなり怒ってます。
怒ってないのは私だけです。
569dell:02/09/18 23:31
>>567

全くその通りだと思います。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:33
>>568
あまりのことに銅鑼さんまで出てきた(w
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:33
>>568
dell氏はいつでも怒らないじゃん(w
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:34
何よりも、前例が無いので苺の人も
竹中同様で、「評価できないというより、理解できない」
ってのが、本音だろ。

効果は、マジで不透明。
世界初の政策だろ・・。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:35
>>572
唯一わかるのは銀行ピンポイントでの救済策であること。
世界初であるのは確か。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:37
>>564
今の株価は、はっきり言ってかなり割安。それは、インフレになる予感がまったくないから。
逆に、何かちょっとしたプラス要素があれば、一気に跳ね上がる。持ち合い株対策もプラスの材料。
株価がもっと下がるかもという恐れが、いまの株価を形成しているものと思われる。
今日の上げも、はっきりいってびびった。まだ確定してないネタなのに。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:37


ま    た    官    僚    か    !
576あほて゛す:02/09/18 23:37
うーん なんといったらいいのか。
577だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 23:39

今回の一件は、持ち合い解消による下げを止める効果までは
あるが、上げる効果はないはずのものだな〜。つまり、もっと
悪くなるはずのものを、ここで止めたってことになるのだな〜。
そういう意味でも、理論的には中立の政策ってことになるな〜。

しかし、中央銀行が株の買いオペするなんて話は聞いたことが
ないな〜。そのインパクトから、株が上げに転じてしまう可能性も
あるのだな〜。そうすると、dell氏のよくいうフィナンシャル・アクセ
ラレーターの反転が起こる可能性があるな〜。それも、車が前に
進んでいるのにバックギヤに入れる、みたいな形でだな〜。
端的には、日経2万弱で国債暴落、銀行の一部がアボーンみたいな
状況が起きる可能性も考えられるのだな〜。

今回ばかりはヘイゾーの意見に同意だな〜。手放しにOKといえる
ものではないな〜。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:40
日銀の今回の方針に賛成の香具師はいるのか?
579あほです:02/09/18 23:41
政府のデフレ対策いかんによって 日銀の措置も判断するしかないんですかね
580dell:02/09/18 23:42
>>571

いやいや、板の参加者にはあまり怒りませんが、小泉内閣や日銀にはしょっちゅう激怒してますよ。
ただ、今回の場合、事前の予想としては、長期国債買い切りオペを月額1兆円から1兆2千億円に増額するかどうかという話でした。
それが、銀行からの株式買い取りに変ったという話です。
事前に予想された政策より悪いとは思わないから、怒ってないのです。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:42
>>574
で、その上がった株を持っているのが銀行ではなく日銀だったり
すると、日銀のBSだけ無駄に改善してたりする罠。最近の日銀
ってバリバリ癒着しているただの民間企業っぽい動きをしている気が。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:42
要するに現時点での潜在的な需給が改善するだけだろ?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:42
今までは
銀行が市場で持ち合い解消売り→買い手不在
→株価下落&浮動株比率の大幅UPによる上値の重い展開

これからは
銀行が日銀に持ち合い解消売り→日銀買取
→市場株価は中立だが、浮動株比率が改善され上値の軽い展開

なので株は上がり安くなる
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:43
>>581
日銀の配当金で国の借金返済か?(藁
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:43

日銀がインフレ政策を避けよう避けようとしてるのはなぜですか?
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:44
>>585
坊やだからさ
587dell:02/09/18 23:45
>>577

>そうすると、dell氏のよくいうフィナンシャル・アクセラレーターの反転が起こる可能性があるな〜

それは無理でしょう。その可能性があれば、私は大賛成してます。
早い話、今回の案で地価が上がると思いますか?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:45
>>1
次スレからヘイゾウと内閣府を足しておいてくださいw
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:47
日銀は内閣府を無視してるのか?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:48
ヘイゾウは2chで株を上げたみたいだな。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:50
>>590
日銀のあまりの行為に、政治の事を忘れてついつい本音を
口走ってしまったのでは?
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:50
>>589
最低限、へいぞうは無視されてます(w
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:51
日銀って意地っ張りなところがあるじゃん。
量的緩和の決定の時もそうだったし。
インタゲの有効性は認めつつも、今までの経緯からして首を縦に触れなかった。
だから株買取って形でインフレ方向へ導こうとしている。。。ってのは考えすぎ?
実は何も考えてないのかな、速見タン
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:52


ま    た    官    僚    か    !

595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:54
>>593
インフレおこるかな?
596だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/18 23:56
>>587
釈迦に説法だが、フィナンシャル・アクセラレーターの話に必ずしも
地価の上昇・下落は含まれないな〜。んで、バブル期からの株式
の時価総額の下落は地価下落の3分の1を上回るな〜。それだけの
規模があれば、地価が置いてきぼりでフィナンシャル・アクセラレーター
の逆転が起こり得ると思うな〜。もちろん、銀行及び大企業に限った
領域で、という極めて歪んだ形でってことだけどな〜。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:56
日銀保有の株が下がって円安、インフレ
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:56
>>595
いや、今回は額が少なくても、
「やろうと思えば何でもアリだぞ、こっちには輪転機があるんだぞ」
をアピールしたことにはなるんじゃないかと
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:57
今回一つだけ収穫があったのは、日銀のスタンスの変化がとんでもなく
マインドに影響を与えるのが明らかになった。
日銀は素直にインタゲ汁!
600経営板より愛を込めて:02/09/18 23:57
>>577

> 理論的には中立の政策ってことになるな〜。

持ち株解消売りがなくなる

供給量が減る

価格が高くなる

この理解はホーアでつか?
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:58
バブル再来!お立ち台復活!
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:59
今回もそうだがここ最近平蔵が金融政策に関して言ってる事は極めてまともだと思う。

>>593
それならETF買い入れでよかったと思うよ。一回限りって言ってるわけで持続的な効果
は期待できそうに無いし。

>>598
いざとなれば何でもありというのは理解できなくも無いが…。不況という資源配分の歪み
を是正するために資源配分を歪めると言うのでは本末転倒だろう。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 23:59
日銀にどういう意図があるのかさっぱりわからん
竹中もチンプンカンプン
>>596
そもそも、インタゲ自体公平ではないわけだから、
今更、アホ信者のお前が言うことではないだろう。



605だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:00
>>600
銀行保有銘柄の流通量の「減少」はないな〜。今の流通量で
FIXされるってだけの話だな〜。しかし、これはあくまで「理論的
に」ってことだな〜。マインドに与える影響を考えると素直に
上がると思うけどな〜。
606改革なんていらね:02/09/19 00:01
ETFに組成できなかったクソorハンパ株を日銀がひきうけ
ETFはRCCが買うとか言う筋書きって事は?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:02
>>600
銀行の株の一部が日本銀行に移るという意味では、中立。
市場に放出されている今までと比べれば”相対的には”上がる。

それだけの話。
608改革なんていらね:02/09/19 00:03
>>606
まちがえた
RCC→年金
609だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:03
>>604
インタゲは「一般」物価水準の話だな〜。銀行保有銘柄に限った
買いオペは市場を歪めるな〜。間違えてはいけないのは、これは
インタゲのような「マクロ政策」ではなく、極めて「ミクロ政策」なの
だな〜。オレは官僚の市場介入はキライだな〜。しかし、官僚は
マクロ政策を行うよりも、ミクロに介入することをどうしても好む
ようだな〜。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:03
日銀の意図=ヘイゾウを困惑させる とか?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:05
>>609
だな〜
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:05
最近は平蔵がこの板見てるような気がしてきた。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:05
>>610
日銀の意図=リフレ論者を困惑させる だろなやっぱ。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:05
日銀は変すぎる
100人の経済学者がいたら90人が賛成するような政策はとらず
3人だけ賛成するような奇策をとった。
615経営板より愛を込めて:02/09/19 00:05
>>605
そうですね。

流通量は減らないけど、「最大で10年保有」って言ってたから
当面のあいだの売り圧力は減るのかなと思って。

経済事情に詳しい方々に聞きたいのですが、
「速水総裁、出張やめてIMFのヲサーンと会談」は
何か関係あるんでしょうか?

どこかにIMFのヲサーンが「ETFはダメ。銀行保有株買取はOK」って
言ってたニュースがあった気がするけど。。

どうなんでしょ。。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:06
この策で買い手を上手く煽れれば、短期的であれ株価は急上昇。
とりあえずは、持ち合い解消売り圧力を乗りきるというのはでかいと思う。
政府が株価対策になりふりかまわず、取り組むようでは売りずらいし、
機関投資家に対して空売り規制も考慮すると、これからの売り方はやりずらい。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:06
>>577
日経平均が2万くらいまでいったら、国債価格の下落よりも
持ち株の含み益の方が大きそうだけど、どうなん?

今の銀行の株式&国債の保有比率と、それぞれの上下落幅に
対して、片方がどれだけ上がってればチャラになる。
といった数値はないかな?

たとえば、長期金利が1%上がっても、日経平均が500円上がればチャラ。
とか。
618あほです:02/09/19 00:07
国際の暴落とか 川瀬とか バブルの崩壊みたいなことにもなりかねないし なんというか わかんない
619617:02/09/19 00:08
>>617
よく読むと日本語が相当おかしいけど、意味は通じるかな(w
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:09
おれも株買取ってそれでインフレおこすんじゃないかと思い始めた
それじゃないと日銀の意図がぜんぜんわからない
621だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:10
>>617
東北かなんかに預金の60%を国債の運用してるDQN地銀が
あるらしいな〜。そういう銀行がアボーンするってことだな〜。
都銀はもちろん安泰だな〜。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:11
>>620
い〜や、ただの銀行救済。
ETFでも良かったのに蹴ったからね。
なんで銀行保有の株式のみなのか考えれば銀行救済しかないね。
623 :02/09/19 00:11

日銀が株買取なら、確かに財政は痛まないな。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:13
>>621
株価が急上昇している局面で、アボーンする地銀なんて必要ないでしょう。
潰しても問題ないです。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:13
銀行救済したいわりには中途半端な金の投入ばっかりしてきたな
日銀きもい
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:13
>>623
本当はおんなじことなんだけどね(w
(わかって言ってるんだろうけど)

しかし、財務省が大喜びなのは何ゆえ?
国債価格は確実に下がるよね?
627だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:15
>>620
問題は供給される8.3兆円の資金がどこに流れるかだな〜。
ただ、資金需要が増加したわけではないから貸出が増える
とも思えないし、日銀に株を買わせた金で株を買うってのも
ないだろうな〜。そうすると、また国債に流れることになるな〜。
後は、機関投資家が高騰した国債を見限って株に資金を
シフトするかどうかだな〜。
628 :02/09/19 00:15
>>626
政治的には有効なんじゃない。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:16
>>621
ワラタ
んな銀行があるのか・・俺でも頭取がつとまりそうだ
速水の言動から見れば、不況の原因は不良債権であり
国債の買い切りは、効果は期待できないと自分で言ってる。
さらに株価の下落を気にする発言してる。

よって今回の場合、不良債権処理促進策であり
金融緩和策ではないって立場でしょ。
しかし、それでも株を中央銀行が買うなんて・・・。
631だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:18
>>624
もちろんいらないな〜。だた、それが結構な数に登るかも
知れないって話だな〜。地銀は預金の運用先がなくて、
どんどん国債保有比率を高めているはずだからな〜。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:18
こんどの日銀総裁はインタゲ派なのか?
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:19
コレでも、インフレ期待がそれほど生まれない場合
銀行は、手にした金でさらに国債を買うだろう・・。
さて、どうなることやら。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:20
>>633
全銀行が東北の某地銀みたくなります。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:24
速水総裁は「株価の下落が金融システムの信認回復の妨げになっている」と
したうえで、「銀行の保有株の価格変動が銀行の経営上のリスクになって
きた。その不安をなくすため、危機対策や安定化対策を準備しておくことが良い」
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:25
日銀へ
銀行救済したいなら銀行の不良債権全部買い取れ!
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:26
株価の上昇は資産価値を押し上げるから、インフレ期待を呼び起こすんじゃ。
インフレの局面だったら、駄目銀行整理してもいいんじゃないかな。
一気にには無理でもね。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:26
>>636
確実にインフレも起きるね
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:28
銀行持合解消売り整理できてよかったじゃん。
640あほです:02/09/19 00:30
2年後 日本はだいじょぶですか?
641Heil:02/09/19 00:32
>>635
>>636
すいません、小泉さんがブッシュさんとのお約束らしいですよ?
しょうがないね
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:33
>>641
まじですか?
ハイパーの予感が・・・
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:34
アメリカマンセー!
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:34

USA! USA! USA!
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:35
ジュリアナ東証!
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:36
NYダウ下げてるぞ!
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:36
庶民の味方 Unaited States of America
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:37
株価上昇のどさくさに、不良債権の処理を急ぐという政治的テーマを推進できる。
小泉政権的には、好ましいことだし、
小泉政権支持者も大喜びでいいことでしょう。
これで、みんな浮かれて消費が伸びたら大笑いで年が越せますね。
649経営板より愛を込めて:02/09/19 00:38
「検討」だと思っていたら、「決定」にどうしても読めてしまいまつ。。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020918AT1FI01G818092002.html
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:39
アメリカマンセー多いな・・・
651だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:40
>>648
一般人にはこれの重大さはさっぱり判らないと思われるな〜。
だから、消費マインドへの直接の影響はないと思うな〜。
後は、株価が上昇するかだな〜。円高には振れてるな〜。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:43
>>651
いやはや、全く。
たまちゃんやら北朝鮮やらよりずっと大きいニュースだと思うのが・・・
653経営板より愛を込めて:02/09/19 00:43

アタマがくらくらしてきました。。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:44
ブッシュなかなかやるな
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:46
アメリカが日本経済の心配までしてくれるなんて・・・泣
ありがとうアメリカ人・・・
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:47
実はこれは伝統的な政治的手法だとか。
アメリカの外圧により、政策を実施するが、
当方は本当はいやだったんだけど、ブッシュが無理やりやらせたんだということで。
反発のおきそうな政策に対する責任を回避する。
シナリは官僚作か?
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:48
>>656
訂正→シナリオ
658くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/19 00:48
やっぱ、小泉がブッシュに入れ知恵されたのだろうか・・。
いくらなんでも、速水おかしいよ。
とりあえず・・

      必  死  だ  な  藁
659経営板より愛を込めて:02/09/19 00:50

1回、騎乗位ですげえのをしてくれたら、
何回も期待したくなるのが人情だよな。。
660だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 00:51

これは、不良債権の日銀買取にもなりうるものだな〜。なぜなら、
さっきも書いたけど、銀行は不良債権をDESによって株式に転換
できるからだな〜。

日銀がいつまで株式買取を続けるのか、とか、対象を現在保有の
株式に限るのか、とかとも絡むから、可能性ってだけの話だけどな〜。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:53
ブッシュと約束したとは言え
日銀の不良債権買取り→ハイパーインフレ
なんてことはあるのでしょうか?
662 :02/09/19 00:54
今回の株買取、とりあえずメリット(?)はわりとわかるがデメリットがはっきりしない。
それが怖い。

というのもデメリットがあまりない優れた政策なら今までも日本に限らず
あちこちでやられていたろうからだ。
デメリットはなんだろう・・・
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:57
どうなるかやってみないとわからないと言うデメリット。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:57
>>662
中央銀行が、ミクロで市場経済に手を突っ込む事自体
デメリットだって・・。
簡単に言えば、銀行を救済するなんて市場原理無視もいいとこだ。
中央銀行が、銀行だけ救済するなんて聞いたことが無い。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 00:58
>>662
デメリットはないがメリットが少ないからやってないとか
666662:02/09/19 00:59
>>664
厨な質問で申し訳ないが、市場原理を無視するとどのようなデメリットが?
そら日銀は、ケチャップでも、マヨネーズでも買えるさ。
でも、そんな一部の企業を救済する事が
普通許される事じゃないだろ。
668だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:00
>>664
そうなんだよな〜。日商岩井のCPを買ったことも含めて
考えると、速水は狂っているとしかいいようがないな〜。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/19 01:00
>>665
じゃあやるだろ
別に国の財務が悪化するわけじゃないんだし
670 :02/09/19 01:01
>>666
素人考えなのでハズレだと思うけど。。。


・時としてインチキが行われる競馬場には、お客が入らなく
なるのかもしれない。

・不自然に買われるということは、不自然に売られるということ。
投資家はその心配をしなければならなくなるかも。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
市場の信頼性を損ねる。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
>>664
市場原理にまかせても経済がよくならないから、強行手段にでるんでは?
とにかく、デフレ対策なら何でもいいんじゃなかろうか。
>>666
なんで政治家が汚職をしてはいけないの?って聞いてるようなもんだよ。
明らかなモラルハザード。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
>>651
株価が上手くあがって、のー天気なニュースで煽って
もらったら消費マインドに火がつかないかな。マスコミ
って掌返しも早いから。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
>>660

>これは、不良債権の日銀買取にもなりうるものだな〜。なぜなら、
>さっきも書いたけど、銀行は不良債権をDESによって株式に転換
>できるからだな〜。

言われてみればそうだね。
ダイエー株どうすんだろ?(w
あ、長谷工とかもあったっけ(w

・・・冷静に考えてみて、ちょっと怖くなってきたりして。。。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
>>666
日商岩井のCPを大量買付けとかする日銀総裁が出てくる恐怖に
市場がおののく。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
>>670
今回は10年売らないぜ!!
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:01
日銀に株をもたせ、株が下がらないようにいろいろ努力をさせるためか?
679 :02/09/19 01:03
>>677

「最大で10年」でつよ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:04
つーか、日銀が株式を保有したことで、もし万が一この先
資産バブルが発生した時に、冷や水売りを浴びせるという
カードを日銀が持ったという事にはならないかな。

ただ、株売られる企業はたまったもんじゃないが。
>>680
そうだな、買うのはいいけど、いつ売る気だろ?
バブルっぽくなったら売り浴びせるのか?
682 :02/09/19 01:05
>>680

ポジティブ・シンキングですな!
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:05
>>680
なにかい、日銀が株式市場で買いオペ、売りオペして
株価上昇率を一定にするのか?
世界初だな。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:06
>>681
速水の事だから、日経平均1万円くらいで売りそうな予感。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:06
>>683
金利ではなく株価で経済をコントロールする中央銀行(w
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:06
>>683
そうそう。これが「株式相場ターゲット政策」です。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:07
ていうか株価は本来企業の成長性、健全性の指標では・・・
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:07
新しい経済学の実験に貢献したな。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:07
現状での株価対策は正義ですから、モラルに反しませんよ。
日本経済のための銀行救済ですから。
690だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:07

市場原理の無視のいちばんの問題点は予測可能性が失われる
ことだな〜。予測可能性が失われれば、安心して経済活動を行う
ことができないな〜。例えば、年金がある株だけを買い上げると
したら、企業の内容をちゃんと研究して株を売り買いしても、年金の
せいで大損をこく可能性が出てくるわけだな〜。そうなると、怖い
から株式投資をやめるって人が出てくるな〜。そうやって、経済
活動が停滞してしまうのだな〜。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:08
>>685
緑爺が資産バブルは防げないと言うテーゼに対する日銀の答えがこれか?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:08
>>687、690
その通りだな
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:09
>>565
何かにつけ苺を出すドキュソ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:09
日本では政府や日銀が買い支える株を予測することが勝者への道です。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:09
インタゲには反対しても、株タゲは進んで実施する日銀って
カナーリのひねくれもんの気がするが、バブル+円高で好況の
癖にCPIがほとんど0%って時代もあったから、意外と日本向き
の政策なんかも知れない。

つーか、株式相場の上昇率をターゲットにしているとしてだが。

 でた! 株 式 相 場 タ ー ゲ ッ ト !

今まさに、日本経済は実験場となった・・。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:10
>>690
いや株式の価格をバスケットにして評価すれば問題は無いと思うが。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:10
もはや資本主義では・・・
構造改革はどこへ行った(w
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:10
>>690
オレは株はじめようと思ったけど、今日のニュース聞いてやめた。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:10
>>698
これが構造改革だったりして
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:11
>>699
とりあえずこの前の空売り規制のときみたいに、短期的には上げるのでは<株式市場
702 :02/09/19 01:12

初めて短期戦に手を出すことにしました。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:12
行き過ぎた市場原理の是正も必要でしょうね。
空売りを規制しないと、どんどん企業は潰れますよ。
まあ、今回の日銀のやり方は行き過ぎかもしれませんがね。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:12
構造改革は「市場は市場にまかせる」「小さな政府」がテーマだろう
今回のこれはなんだ?まあ、空売り規制やPKOやってる時点でもう終わってたがな・・・
705だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:13
>>697
だから、許されるのはETFが限度だと思うな〜。原則として
インデックスの売り買いまでだな〜。

706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:14
実態経済では「市場にまかせて」どんどん中小企業を潰し、
株式市場には介入して銀行を救う。

なにを考えてるんでふか?
707経営板より愛を込めて:02/09/19 01:15
>>706
ますます融資先が狭まる罠。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:15
これって銀行の体力を上げて貸し出し促進(=信用乗数age)で
量的緩和によるマネーサプライ増加を狙ってるわけでしょ。
インタゲへの布石。それが分からないヤシは経済音痴。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/19 01:16
いや貸す出す先がないから今は貸し渋ってるわけであり・・・
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:16
値下がりしてる企業の株を買取る
不良債権も買取る

不良債権回収を放棄しても株価あがりウマ−
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:18
>>709
それは一面あたっているが、銀行が怯えてリスクテイク出来ないのも
理由に挙げられる。

もっと本質は、企業の個別研究を出来ない審査能力の低さ。
712経営板より愛を込めて:02/09/19 01:18
>>708

体力がついたころに、その体力の発揮場所がなかったら
さっき出ていたように国債買うだけなんだろな、と思うけど。
713だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:18
>>708
これでは国債がさらに暴騰するだけだと思うな〜。リスク・アセットが
リスク・アセットに変わっても銀行の体力に変化はないからな〜。
供給された資金で国債を買えば銀行の体力は強化されるけどな〜。
何れにせよ、貸し出しが増える余地はないな〜。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:18
日銀はインフレターゲットをやると決断したのでつか?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:19
株価が一時的に上昇した後のいつか訪れる暴落が怖い。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/19 01:20
>>715
下がる理由は?
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:20
>>713
株価が上がって、資金が株にいくんじゃ?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:21
>>715
おまえ株板のトヨタスレなんか逝って勉強してこい。
株価の上値を抑えているのが銀行の持ち株解消売りだって
よ〜く分かるぞ。sageはあっても暴落はしづらい環境になったの。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:21
そう、銀行は株を買うだろうね。
そして資産バブル到来・・・株価だけの
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:23
>>719
他にもって行き場がないからね
しかも暴落したらまた日銀に買ってもらえばいいし
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:23
新日鉄株でも儲かりますか?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:23
公的年金資金の2002年度の運用枠は、2008年まで国内株式で
毎年1.7兆円を上乗せすることになりました。株式への運用枠が
増えたのは、小泉の行った構造改革による、特殊法人削減に
よって、これらが発行する財投債が減少し、公的資金も
この購入額が減る分だけ、他の債券や株式で運用せざるを
得ないというのが理由です。
これと日銀の銀行保有株買取が重なって株価は上昇トレンドに
転ずるかもね。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:23
>>719
それにともない経済も活性化すると考えちゃいけないかな?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:23
>>599
おっ、それは新しい視点だね!
日銀って案外、信認されてる・・・(藁)?
まあ、市場では乗り遅れたら負けだからね。
若干様子見た後に下げるということも考えられるね。
俺は静観しとこう。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:23
>>720
で、株価が企業の成長性の指標だった時代は遠い過去の思い出になるわけか・・・
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:25
>>725
だから怖くて株やる気なくなるんじゃ・・・
特に個人や外国人は
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:25
暴落はないが、ダラダラと下がる可能性は消えていない。
なにせ儲かっていない会社が多すぎる
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:25
>>726
予測不能になるからね
729経営板より愛を込めて:02/09/19 01:26
>>719

健全な商業銀行がなくなるな(w

投資銀行の自己勘定部門みたいなのに、商業銀行の行員の皆さんは
伍していけるんでしょうか。。

730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:26
出来高がさらに下がる悪寒

証券税制、さらなる空売り規制、そして今回のコレ
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:27
>>724
日銀の方針転換でこうも雰囲気が変わるとインタゲっていけると思うよね。
732だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:27
>>717
わからないのだな〜。ただ、現状でも銀行は優良貸付先には
貸し付けているから、貸し出しを増やしても、その貸付はリスク
アセットに分類されると思われるな〜。それでは日銀が株式を
買い取る意味がないな〜。だから銀行は国債を買うと思うな〜。
それで国債価格が暴騰した時に、生保とかが資金を株に振り
向ける可能性は確かにあると思うな〜。ただ、この流れでは
ベンチャーとかに資金は流れないことになるな〜。

>>718
でも、だからといって株が上がるって話には直結はしないと
思うな〜。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:29
>>726
同意。
外国株なら買ってみたいけど。
中央銀行が株を買うなんて信じられん。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:31
>>725
いやいや、これで初めて日本人の大部分が株式をやろうと思うようになるよ。
毎年一定の割合で株価が上がるようになれば、日本人は株式を買おうと思うでしょ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:31
クソみたいな経営しても、
日銀が株を買う会社は株価が下がることが少なくなるわけか
絶対的なディフェンシブ銘柄になるんだから
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:33
護送船団方式の株式市場なら日本人でも安心して株が買えます。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:33
日銀は宣言しただけで、実際は株を買い取らずに、銀行は株価上昇の頃合を見て
不良債権株を売り抜けると思うのは考えすぎですか?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:33
俺が儲かればそれで良い
739だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:34

日銀は銀行が持っている株を買うだけだな〜。だから、持ち合い解消の
需給要因での下落はなくなるけど、企業業績の悪化による下落が止まる
わけではないな〜。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:34
>>732
1部から2部へ、そしてJASDAQから非上場企業へ
金が動けば経済は必ず動くはず。
741経営板より愛を込めて:02/09/19 01:35

しかし、物理的にアタマがくらくらするニュースは
生まれて初めてです。。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:37
>>739
それは言うな。
俺が高値で売り抜けるまでは。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:38

小泉はブッシュと不良債権処理を約束したのですね

よしっ!オレは小泉を信じるぞ!!!
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:38
日銀案はとてもユニークな方法ですが、
株価下落防止のための緊急避難的措置と考えれば、ありでしょう。
745だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:40
>>740
生保が資金を株式に振り向けることが必ず起こるわけではないな〜。
現状ではユーロ債かポンド債に回る可能性も高いのではないかな〜?
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:40
持ち合いされて維持されていた株価は
その分業績悪化による下落をまぬがれていたと考えるべきでは?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:40
これで俺の資産は金融資産は10%

現金化した後はデフレで(゚д゚)ウマー
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:41
>>746
ようは日銀が持ち合いに加わると考えるべきだな
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:41
>>746
まあ、バブルの先送りというのは正しいと思う。
しかし、それはこの際どうでもいい。
俺が儲かればそれで良い。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:43
>>748
持ち合い解消売りされて下がる株は,過去のマイナスを吐き出しているってことか。
751750:02/09/19 01:43
>>746

へのレスです。
752だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:43
>>746
それは違うな〜。株価の変動は需給要因の方が大きいからな〜。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:46
>>752
需給を決める要因として織り込まれることに気付け。
754 :02/09/19 01:47
>>752
個別銘柄の株価は長期的には業績が支配するものでは?
短期リズム的なものは需給要因が大きくても。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:48
>>754
マクロ屋には難しいんだから、ほっといてやれ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/19 01:49
ちなみにその国の株価全体も長期的に言えばファンダメンタルがやはり支配するかと
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:51
つまり持ち合いに日銀が加わることにより、
業績と株価との乖離が大きくなり、市場の健全性を損ねることが今回の株買取のデメリット?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:51
>>756
マクロ屋に均衡理論を話しても無駄。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:51
日本以外にもPKOってあるの?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:52
>>754
最近の株価は短期的な需給要因で動いている気がするぞ。
長期で考えるとどんどん下がるから、俺は短期でしか考えん。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:53
>>760
>長期で考えるとどんどん下がるから、

だからそれは日本のファンダメンタルズが弱ってるからだよ
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:54
>>757
縮小均衡と拡大均衡。
低位の均衡と高位の均衡。

向かう方向が違うという可能性を忘れるな。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:55
不良債権処理ってやっぱり日銀による買取りになるの?
764だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 01:55
>>754
株式流通量が一定なら株価は業績を反映したものになるな〜。
指標は「一株辺り」で表示されるからな〜。しかし、業績と無関係に
「売らなきゃいけない」って奴が出てきたら、業績に応じた株価よりも
株価は下落することになるな〜。これが広範囲で行われれば、
怖いから株式市場から資金が引き上げられることになるな〜。
これで株価はさらに下落するな〜。これが企業のBSを劣化させて
・・・、とつながっていくな〜。

結局、インプットとアウトプットがつながっているので、スパイラル的に
株価が下落していく過程に入ってしまうのだな〜。企業業績の悪化が
株価を下落させ、株価の下落が企業業績を悪化させるって形だな〜。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:58
>>764
それが一般論と思っているのはちょっと。
均衡に収束する/均衡から発散する/均衡の周りを回る
のうち発散の可能性を指摘しただけ。それでは「否定」になっていない。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:58
>>761
買い需要が圧倒的に少ないから、続伸しない。
よってすぐ利食い売りする。
とにかく乱高下が激しいね。割安だと思うし。
ファンダメンタルズはそれほど悪いとも思えんけどなあ。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 01:59
国債買取り、株買取り インフレに向かってるな
あとは不良債権買取りするかだな
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:00
>>766
需要を決める要因を考えなされ。
ファンダメンタルズといっても、将来の予想も含まれているぞ。
債権の利回りに比べ低い配当の株でも買われてきたのは
何故か考えてみてはいかがかな。

ドコモが次世代で失敗が明らかになり、配当が僅か500円になった。
誰がかうというのかね?こんな株でもファンダメンタルズが良いと思う?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:01
これで銀行の不良債権をDES経由で日銀が直接引き受け
なんて話になったら、国債の直受けよりよっぽど規律が
無くなる気がするが。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:01
いや日本のファンダメンタルズは悪いだろ
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:03
なんか年金強制徴収と今回の日銀による株買取は関係ないかも知れないけど、

「日本も瀬戸際か」という気はしてくる
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:04
>>771
今になってか。めでてーな。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:07
>>771
とりあえず国の財政と銀行が音を上げてるな
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:11
>あとは不良債権買取りするかだな
日銀が、か?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:12
>>769
公共事業だって緊急避難的に、増額したり
前倒ししたりしてたんだよね。
776だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 02:12
>>765
単純化すると、株価の下落は貨幣価値の上昇と対応するな〜。
つまり、デフレの進行だな〜。ここで、名目利子率の非負性や
名目賃金の下方硬直性から、デフレは非稼動の生産力を増加
させつつ進展していくな〜。確かに、どこかには下げ止まり点=
均衡点は存在するだろうな〜。そこからは、そこに停滞するかも
知れないし、また上昇に転じるかも知れないし、上昇してまた
下落するかも知れないな〜。しかし、その均衡点が好ましい点で
あるという保証はないな〜。だから、そこに行く前に無理してでも
スパイラル過程を反転させることが賢い方法だな〜。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:14
なな
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:14
>>776
その内容なら、まあ一つの可能性として大いにあり得る。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:16
>>776 だな〜さん
名目金利の非負性ってなに?
で、名目金利の話を詳しくしていただけませんか?
出し抜けで申し訳ないm(_ _)m
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:16
>>774
イエス
781エルバ:02/09/19 02:17
上場企業の株だけ買う、っていうのも問題なんじゃない。
だって、上場企業がいくら日本を代表する大手だからと
いっても、日本のほとんどの企業は、株式も社債も発行
できないわけだし。いくらインデックスだってまずいと思うよ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:18
>>779
名目金利がマイナスだったら非常に面白いことになる。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:18
>>781
裁定取引について勉強しる!
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:18
>>781
上場企業っていうか、銀行株だけじゃなかった?
785エルバ:02/09/19 02:19
だいたい、量的緩和にもかかわらず、中小企業への
貸出利率はむしろ上昇している。教科書的な理解から
言えば、量的緩和は、借り換えなどによって、
企業のポートフォリオを改善する、って言うことに
なっているけど、今、現状を見たら逆のことが
起きてるじゃない。むしろ、中小企業は、追加融資を
受ける代わりに、さらに高い金利を要求されている。
つまり、銀行は、債務者だから、わざわざ中小企業の
経営の安定化のために、金利を減免してやる必要なんか、
感じてないんだよ。それに、マクロ経済全体がダメだから、
貸し倒れリスクを考えたら、名目金利5−6%でも
期待収益はマイナスかもしれない。だいたい、
銀行だって、株式の下落で、自己資本が毀損しまくってん
だから、BIS規制や無配当で国有化されるリスクを考えたら、
そうそう与信量増やせないじゃん。だから、どうしたって、
デフレギャップを解消するしか道はないんじゃない。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:20
>>782
いやいや、そんなことはありえないべ!
煽りじゃなくて真剣に教えて!
で、現在の日本って、アメリカよりも実質金利高いらしいね。
787エルバ:02/09/19 02:22
債務者→債権者
スマソ
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:22
>>785
あなたは今回の日銀の政策をどう評価しますか?
789だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 02:24
>>779
例えば金利−1%の預金とかはありえないってことだな〜。
現金で持ってる方をみんな選ぶからな〜。だから、名目
金利は最低でも0%ってことになるな〜。

ここで、デフレ率10%だと現金保有は実質的には10%の
預金と同じことになるな〜。こうなってしまうと、金利を引き
下げて新規ビジネスの立ち上げ等を促進することはできない
んだな〜。

逆に、インフレ率10%の場合は、名目金利の上げ下げにで
そのような調整が簡単にできるな〜。このように、デフレと
インフレは、完全に対称なものではないんだな〜。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:25
>>785
護送船団方式の下、銀行は中小企業にリスクプレミアムを
要求しなかったと考えることも出来る。あるいは、成長経済で
企業規模や業績とリスクに相関がなかったとも考えられる。
別に今がおかしいとは言えないね。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:26
銀行保有株とは企業の持ち合い株の内、どれくらいの割合になるのだろうか?
銀行を除く系列企業相互が持ち合っている株式の時価総額と、国内の銀行が
保有する民間企業株式の時価総額の比率をぜひ知りたい。仮に後者が前者よ
り圧倒的な額に上るなら、今回の日銀施策もそれなりに株価下落を防止する
セーフティ・ネットの意義はあるかもしれないが、前者が後者よりも圧倒的に
大きいのなら、今後も持ち合い解消の売りが継続するので、それほどの株価
維持には繋がらない。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:26
>>789
だな〜さん、丁寧にありがとうございます。
名目金利の非負性とは0%以下にはならないということですね。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:33
>>792
そりゃ国語と数学の問題だよ。

負・・・ゼロ未満
非負・・・ゼロ未満に非ず。つまりゼロ以上。

だから、正確には

× 0%以下にはならない
○ 0%未満にはならない
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:34
>>793
ど、どうも・・・
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 02:40
日銀の不良債権買収もあるかもね。株買うぐらいだから。
796エルバ:02/09/19 02:52
レスをいただいたので失礼します。

>>790
そうですね。やっぱり土地の担保能力が高かったのだと思い
ます。倒産しても、不動産価格が上昇していれば、実質的な
損害は、銀行にとっても、経営者にとってもあまり深いもの
ではなかったはずですから。逆に、そうした土地の流動性の高さ
が、資本貸借を円滑にし、日本経済を効率よく発展させたの
かもしれません。

>>788

日銀がなんでも「金融システムのせい」と主張するのには
呆れますね。だいたい、銀行は与えられた範囲内で業務を
行っているにすぎません。銀行の役割というのは、貯蓄と
投資を仲介する仲介業にすぎないことを思い出してください。
銀行にとって負債項目である預金がゼロ%に固定されています。
ということは、銀行は、売上を最低ゼロ%以上上げなければ
ならないわけです(もろもろのコストを考えたら、かなりの
利益を上げなければならない)。にもかかわらず、貸出先は、
どこもやばいところばかり。優良企業は、自分の社債や株式で
資金を調達するか、キャッシュフロー経営に徹して、
なかなかカネを借りてくれません。優良貸出先から利益を
上げられないなら、残りの中小企業に過大なプレミアムを
載せてしまうことになるわけです。量的緩和にもかかわらず、
金利はさらに引き締め気味になり、投資活動はさらに抑制される
ので、ますます貯蓄が過剰になります。
797エルバ:02/09/19 02:53
ただ、日銀の政策は、もうこれ以上打てないと思います。
当然、ゼロ金利政策で金利政策は封じられているし、
量的緩和を行っているにもかかわらず、これもうまく
機能していない。おそらく、日銀がベースマネーを
拡張しても、日銀当座預金勘定にカネがたまるだけなんでしょう。

だからといって、RCCに超低金利で融資するなんて
究極のモラルハザードでしょう。リスク管理能力がない
銀行ほど得をするのですから。そこまで軟化するなら、
もっと早くから金利引下げや量的緩和を行えばよかったのに。
798だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 02:58
>>797
燃え広がってから火事を消すのは大変なのにな〜。
799エルバ:02/09/19 03:02
>>だな〜。さん
まったくです。だいたい今の日銀総裁や理事たちは
元商社マンとか、主に会社経営の方々です。
なぜマクロ経済に対する洞察が必要なポストに就かれたのか、
理解に苦しみます。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:02
日銀の深謀遠慮なのかな。仮に今回の最大7兆円に上る銀行保有株の日銀買取
に続いて、銀行の抱える不良債権直接買い入れまでが視界に入ってくるとなる
と、政府による国費投入による不良債権の解消=国有銀行化を何としても回避
したいという強い意志の反映になる。国費投入の金額如何によっては現政権が
国民的支持を失うのは必至だから、日銀は政府の隠れ蓑になってこうした前例
の無い民間株式やあるいは民間の不良債権直接買い入れに踏み切ることによっ
て、政権維持に支援協力していくことになる。あくまで日銀の赤字であって国
の赤字ではないと言い張れるのなら、いつか見た戦時国債と結果は同じだ。国
債暴落は暫時は回避できても、いずれは円も国債も暴落してハイパーインフレ
必至になってしまう。総無責任体制の二番煎じになるのか?
失う
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:04
日銀による不良債権の買取りがないとなると
具体的な不良債権処理の解決方法はないということでしょうか?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:11
銀行への公的資金の投入と日銀による不良債権買取りって同じ?
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:24
>>800
どっちみち国債買取らなくてもこのままでは国、企業が破綻して
ハイパーインフレになるのでは?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:26
>>800 まちがった
どっちみち不良債権買取らなくてもこのままでは国、企業が破綻して
ハイパーインフレになるのでは?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:28
国債、株買取ってすこしインフレおこして様子みるんじゃないかなー
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:32
このくされスレ、まだ続いてんの?
金融システム不全の原因である極超低金利政策解消のため利上げをし、
結果としてインフレに持ち込むのは正しいとは思うけど、
インフレターゲットというのは本末転倒。
いいかげんアホスレやめてよね。
807だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 03:33
>>806
利上げでインフレになるって? バカなんじゃないかな〜。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:39
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:40
国債、株買取りで不良債権も買えっていう意見は増えてくるだろうな
でもだらだらしてても不良債券買取るよりも金額が大きくなってしまうかもよ
長銀なんて不良債権買取りと同じだし
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:43
>>807
利上げでデフレが進むとでも言いたいのか?
インフレ、デフレの意味、おべんきょしたら。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:44
ここ見てると否定的な意見が多いのは意外だな。
日銀が株価を操作手段として持ったというのは、
リフレ派にとって嬉しいニュースだと思ったが・・・

実際、日銀は株でも土地でもなんでも買え!って
主張していたインタゲ派がいなかったっけ?

土地を買えってのは「局所的な乱高下が激しい」
「全体を押し上げるのは不可能」で無理にしても、
株なら指数先物買いができる。今回銀行保有株だけ
買い入れするのは、所詮中銀は「証券会社の銀行」
じゃなくて「銀行の銀行」ってことなんだろう。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:45
あとは日銀の舵取り次第で株価操作が可能になる。
余剰資金が国債に向けられるとて、順調に値上がり
する株価を横目に、指をくわえて見ている機関投資家も
いないだろう。(そこまで範囲を広げるかわからんが)

ここで反対している人たちは、あくまでインタゲに
こだわってるのかな?リスクマネーが自然に
動き出すことが望ましいと思っているのかな?

それにしては日銀は、実際に目標を達成するための手段を
もってないよ。今回、株売買という奇策を手にしたけど。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 03:51
死蔵貨幣を蘇生したい。
>>811-812
個別の株を保有するぐらいなら
国債を直接引き受ける方が健全だと思うわけで・・。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 04:29
>>814
要するに、その程度の施策ってことね。
すなわち、とんでもねー愚策つーこと。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 04:35
2月の空売り規制同様、
中間決算対策以外の何者でもない。と思う。
すなわち短期では買い?
これが、デフレが終わるほどのインパクトになるかといえば
怪しい、極めて怪しい・・。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 04:40
>>817
「怪しい」どころじゃないでしょー(w
#ツケが溜まる一方。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 04:43
>>818
ツケって何よ?
日銀のバランスシートの悪化とか(藁)?
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 04:44
むしろデフレを長引かせるだけにょ。
というかインフレにするには針でつつくのみだけど、
今はまだ反転させるわけにはいかないにょ。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 04:46
>インフレにするには針でつつくのみだけど

って?針でつつくって、具体的にどういうこと?

>今はまだ反転させるわけにはいかないにょ。

意味分からん!お前、株屋だろ?
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 05:20
仮に安定的な4パーセントのインフレ率の実現に成功したとして、
理論上、名目金利はどれくらいになるのでしょうか?
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 05:27
国債・株の買取りでインフレはおきるのか
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 05:35
国債の引き受け手である銀行が存命中にはインフレは起きない。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 06:18
というか、インフレ期待は心理的要因が大きい為
どこまでやればインフレになるのかは
誰にもわからないかと・・。

ただし、政策でインフレ期待を作る事はどこまでも可能。
なりふり構わずやれば、確実にインフレにはなるだろうけど・・。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 06:33
マイナスの実質金利なんて実現可能なのですか?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 08:45
さあ〜〜〜って、今日の相場はどうなるかな?
RCCが買い取るといっても、銀行もなかなか売らんかったし、相場も大して反応しなかった。
これが日銀に変わったとたん反応するのか?

昨日の大引けの上げは、発表の中身を吟味する間もなかったからねえ。

はは、ITバブル塩漬株オーナーのインタゲ派諸君、幸運を祈る。買値まで戻るといいね(w
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 08:47
博打でくっとるヤシの気が試練
829楽観君:02/09/19 09:09
提灯も 数集まれば 夜明けかな
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 09:15
>>829
もうかってますか?
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 09:17
もう買って真っ赤?
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 09:21
恐ろしや〜。
速水も塩爺も老い先短いから
結果どうなろうと知ったこっちゃないし
833悲観君:02/09/19 09:25
提灯の 灯りに望みを 託す愚者
蝋がきれたら 火付けをはじめ
834山師さん:02/09/19 11:26
祭りだ祭りだ
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 11:41
もう刈ってますか?
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 11:45
ソコやったら、あぶないで
>>827

正統インタゲ論者は、インフレターゲット付き国債買い切りオペを主張して
いる。岩田キクヲなのど参照。そして、今のデフレを良いデフレなどと寝惚け
たことを言っている間に危機が進行して、モラルハザード丸出しの銀行救済
株価引き上げあるいは預金封鎖といった馬鹿げた政策が取られることを警告
してきた。

今回の日銀の決定は、まさに正統インタゲ派の主張の正しさを証明したよう
なものなのである。
838エルバ:02/09/19 11:48
不勉強のためよく知りませんが、なんか法律により銀行は保有株を
あと8兆円吐き出さなければならないらしいですね。
これだけ膨大な売り圧力があると、「通貨アタック」ならぬ
「株式アタック」が発生するのも当然です。だって、株価は下がるしか
ないから、予想に反して株価が上昇してしまった、
なんていうリスクなしに安心して売れるわけですからね。
やっぱり株のもちあい解消を遠慮なくできる環境を作るためにも
インフレでデフレギャップを解消しなければならないと思います。

839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 11:50
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 11:52
ソコソコやな、それでは
そこやったらあぶなかろ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 11:56
>>838
8兆円?もう四兆くらいの価値になってるかもよ?
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 11:59
どのくらいできた?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 12:01
おー、おー、
モルヒネから覚せい剤に変更か〜。
いよいよ、日本の癌も末期じゃの〜。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 12:17
msnニュース:金融機関の保有株、日銀が直接買い取りへ(読売新聞)

(一部抜粋)

銀行は、銀行株式保有制限法に沿って、自己資本を上回る保有株式を
原則、2004年9月末までに売却する必要がある。日銀の推計では、
自己資本を上回る保有株式は大手行だけで約8兆3000億円(2002年
3月末)に上っており、この一部を日銀が買い取ることになる。大手行は
今年度約5兆円の株式売却を予定しているが、株価が下落した影響で
売却が思うように進んでいない。日銀は、株式購入で金融機関による
株式売却を後押しする。

http://news.msn.co.jp/topyom/20020919-103353.htm

なんだよ。こんな理由かよ。
つーか、こういう理由だとsage圧力の方が強そう。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 12:24
こりは中間決算対策という理解でよろしいのでしょうか
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 12:24
今回の日銀による銀行所有株の買い上げは
インタゲとは別だね
ただの銀行救済
一時的な株価の下落防止には効果があるかもしれないが・・・
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 12:36
>>846
うむ。単に下支えが目的だね。
PKOと変わらん。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 12:44
fufufu
849だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 12:59

もう日経平均落ちてきたな〜。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:13
>>844
>銀行株式保有制限法

何でそんな法律があるの?
その法律が全ての元凶なら、法の見直しが必要なのでは?
851改革なんていらね:02/09/19 13:19
日経平均、伸び悩み――首相「デフレ策、即効薬ない」発言で

馬鹿に付ける薬はないか…
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:23
>>851

貧乏神・・・
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:23
まっとうじゃねえか。
っとなると、速水の暴走だったか・・
854だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/19 13:26
>>853

小泉がそういう余計なことを言わないのが、デフレ対策の特効薬
なのだな〜。ここで空売りで儲けてるってのは複雑な心境だな〜。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:29
まあ、銀行保有分を日銀が買い取るというのはそれはそれとして、
「議決権を行使しない」というのは、
持合の相手方に売らんでくれという精一杯のメッセージか?
深読が過ぎるかな。まあ企業経営に介入すること自体は避けるべきだろうから。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:30
いや、売り手もいるのが相場。
市場参加者を減らすようなことはしないほうがいい。
外資が痛手受けても、日本市場から撤退してしまうよ。
決して良いことではない。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:31
あいつが殺されて帰ってこなきゃ、一番良かったのにな。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:39
あとは、9末まで、下がったら年金、下がったら年金で、
1万円弱を維持すれば半年は安泰って思ってるんだろ?

3末は?
その時はその時なんだろ、たぶん。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:42
そんなことに年金使うな〜!
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:47
時価会計での株価評価を終値じゃなくて、
直近1ヶ月の加重平均や、寄り値の単純平均にすべきなんだがな。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:54
賛成。
株価操作を考える首相対策を考えないと。
税金をドブに捨てるな。
猫に小判か。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 13:56
860
同感
863改革なんていらね:02/09/19 14:00
首相は構造改革路線がデフレを加速させているという批判の声があることを挙げ、
「むしろ今まで構造改革に着手してこなかったからこそデフレを、経済停滞を温存してしまった
のではないか」と反論。そのうえで「だからこそ当面の痛みに耐えて明日をより良くしようと改革を
進めている。デフレ対策に即効薬はない」と語り、自身の構造改革路線に変わりがないことを改めて
強調した。

おーい 橋本君よ なんかいってやれ もう 最悪
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:07
株価対策に即効薬はいくらでもあるが、
デフレ対策にはない。小泉は正しいことを言った。それだけのことだ。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:08
逝ってるとおりに改革をやるなら文句はいわない。
やってることが、違うじゃないか。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:10
言ってることが正しいというのと、その通り行動するかどうかというのとは違うということだ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:10
>>854
別に空売りで儲けても、儲かった金をきちんと内需で
使い切ってくれれば文句は言わないから、儲けてよ。
>>850
株式を保有しつづける権利を証券化して銀行間で取引させりゃいいと思う。
速く株を処理した銀行が処理を遅らせたい銀行に権利を売りつけられるように
すれば、公平さを保ちつつ処分時期に時差を設けられる。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:41
債務の一括処理が是とは限るまい。
必要なのは、無能な経営者の交代ではないのか。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:45
暗黙の了解で既得権益者を保護してる訳よ。
そこの構造改革を期待してるのだが・・・
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:46
ゼネコンの次は銀行か。
やれやれ・・
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 14:55
>>861
つーか、そういう奴はアメリカだと投獄されてる気がする。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:02
不良債権の生みの親ゼネコンと金融機関の救済が最優先課題だから
公共投資もゼネコン救済策なのよ。
全て景気対策は表向きでこれらを救済するのが目的。
景気やインタゲなんぞは二の次な訳よ。
何故景気対策がおろそかにされる理由が判ったかい?
874    :02/09/19 15:05
日銀が株を買うような奇策をするなら、インフレターゲットの採用が
先だった。
今回の奇策は、銀行救済のためだけに行われた。

後は、政府が銀行への公的資金再投入を決断出来るかどうかだ。
日銀はトヨタや任天堂株を引き取り、ゴミはRCCへ。
利益は懐に、ゴミは国民へ・・・
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:09
公的資金投入の前に、銀行の財務内容チェックしたのか。
ジャブジャブ給料支払って、後は公的でよろしく
てことはないんだろうな。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:16
>>874
これはデフレ対策でもマクロ政策でもないんだよ。
銀行救済策。

日銀ってマクロ政策をするところなんだけどなぁ。
ミクロ的な視点でしか物事を見ていない気がするなぁ。
日銀も、役所みたいに対人関係で利権を築きたいのかなぁ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:19
日銀からの天下りは4〜5割だと思った。
879やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/19 15:36
金融システムの安定も日銀の使命では?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:42
やんばるって日銀職員だったのか
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:44
>>877
日銀こそ利権のスクツだろ。
以下参照↓
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/yakitori.html#yakitori

考えてみろよ。速水ユウは経済同友会出身だぞ。
郵政公社の初代総裁も同友会出身。
意味深かよっ!
882やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/19 15:46
私はそんなに優秀ではありません。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 15:53
>>882
税務署職員っていう噂があるんだけど(藁
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 16:19
岩田キクオを日銀総裁にしろ。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 16:27
>>879
金融システムの安定って金融庁の使命じゃないの?
886やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/19 16:35
金融庁って銀行にお金貸せれるの?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 16:36
>>885
柳沢は大喜び。
平蔵ちゃんはハジかれた(w
888やんばる ◆4q/O9KmY :02/09/19 16:38
心配になったから日銀まで見てきたよ。こんどから自分で調べようね
第1章 総則

(目的)

第1条  日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行
するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
2   日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その
他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、
もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 16:49
>>888
じゃ、多頭体制になってて責任分担が曖昧になっているって事か。
最後の頭は総理なんだろうけどね。
あ、日銀の頭は総理じゃないのか。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 17:12
苺畑でいい収穫がありましたのでお知らせいたします。

<スウェーデンには一般物価なんて存在してなかったし
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 17:14
管理通貨制度

日本銀行など一国の通貨当局が、物価や為替相場の安定、経済成長などの
政策目標を達成するために、適切な金融政策のもとに通貨発行量を管理する
制度のことをいいます。

わが国では、日本銀行がはじめて銀行券を発行した1885年当時は、兌換銀行券
として銀との交換が保証され、1887年には金との交換を保証する金本位制度を
採用していました。すなわち、日本銀行券は、その発行量に相当する金または
銀、一定限度額内の優良資産などにリンクさせることが義務づけられていまし
た(正貨準備義務)。

その後、1931年には戦時体制に移行する中で金兌換が停止され、正貨準備義務
を廃止して金本位制から管理通貨制度に移行しました。1942年施行の旧日銀法
のもとでも、銀行券発行残高に見合う資産保有を義務づける制度や最高発行高
を制限する制度などが残っていましたが、これらも1997年の新日銀法施行にと
もない廃止され、日本銀行の合理性ある通貨発行政策に委ねられることとなり
ました。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 17:34
>>860
直近1ヶ月の平均でもOKだよ。
893827:02/09/19 17:41
はは、結局平均株価+197円か。しかも先物の方が60円位安い。

良かったね、これで197円分資産効果で景気が良くなるんだろ?>インタゲ派
このままどんどん上がって塩漬IT株が買値まで戻るといいね、ぱちぱち。

はて、明日はどうなるか...。年金来てくれるかな?祈ってるよ。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:04
>>893
チミはインタゲ論をちゃんと理解してから発言した方がいいよ、
でないと恥かくだけ…
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:06
もしや今日のがインタゲ?
じゃ、大したことないや
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:07
>>894
株のことしか頭に無い、インタゲ派の大半を占める似非インタゲ派にいったんだが。
チミもそうか?
897みなしごハッチ:02/09/19 18:10
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:17
まあ、日銀が銀行保有の株10兆円を買い取るということは、
仮に大半が持ち合い株であると仮定すれば、その株数相当の銀行株も売りの対象として残るということで、
こっちは日銀が買い取る訳ではない。

さてどうなるか?興味津々。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:22
>>896
これ聞いて、ムっとするのは、正統インタゲ派のような気がする。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:28
>>900
一見100万の同志、実は株似非が99万9990位とか。
901aiko:02/09/19 18:29
初歩的だけど、リフレって何の略ですか?
デフレ、インフレはわかるけど、リフレって・・・??
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:32
reflationじゃないかい?勘で辞書引け。
deflationの接頭辞deがreになったんじゃないかって見当つけるだろ、フツー。
903だな〜 ◆CVuhDAVI :02/09/19 18:35

インタゲ=株価上昇ではないな〜。変に期待するのも、変に反発するのも
的外れだな〜。

リフレとは、デフレからインフレにすることをいうな〜。
904aiko:02/09/19 18:35
辞書にはreflation=通貨再膨張ってあるけど、リフレとインフレって違うの?
905aiko:02/09/19 18:36
>>903
ありがと。デフレからインフレにする行為のことなのかな?
う〜ん、経済はむずかしいにゃ。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:52
「所詮、自分らの天下り先(銀行)の救済策でしかないよ」なんて
言われてしまう金融政策はインタゲなどではないし、勿論リフレ政策でもない。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 18:57

・リフレ=デフレからインフレにする(なる)こと
・インタゲ=インフレ率の目標値を設定する事(言外に目標値に管理する事も含む)
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 19:52
>>907
>・インタゲ=インフレ率の目標値を設定する事
設定するだけでイイのか?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 19:58
みんなそんなにインフレがすきなのか

おれはデフレが好きだ

おれは公務員だ

文句あるか
910非公務員:02/09/19 20:02
ない。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:04
用法

・インタゲを導入してリフレ政策を行う

・インタゲを導入して過度のインフレを緩和する。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:05
>>909
aho.
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:08
>>909
実際いま公務員の採用倍率はうなぎのぼり
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:10
志願倍率と上げ足をとってみるテスト
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:14
リストラの心配しなくていいだけ気が楽だし。
共済年金も安泰じゃないか。
916Heil:02/09/19 20:18
>>904
インフレはラテン語で英語のpuffed upde膨らませるとか化粧でパタパタ
する意味です。reーはラテン語では「再び」「後方へ」の意味同義語はana
です。deは英語のfrom,awaydで「去る」「引き込んでいる」意味、
ギリシャ語のapo-,cata-です。
inflationは通貨膨張でreflationはデフレの後の通貨膨張です
917Heil:02/09/19 20:20
upde=upで
awayd=away
です
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:22
>>908
そういう政策だ
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:39
日銀の銀行保有株買取ってインフレ期待醸成できるの?
だれかマジレスして。

それから株一時的に上昇してもまた下がるようなきがするんだけど
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:40
まあ、インタゲを調整インフレとか管理インフレとかって訳す場合も
あるから、あんまし厳密考えても語弊が出る。

でも、インタゲとリフレの意味の違いは理解したほうがいい
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:42
>>919
少なくとも、このスレの空気はインフレ期待には傾いてないな…。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:43
>>919
できない。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:45
>>919
自分達の天下り先の救済目的とかいわれてるようじゃ無理ぽ
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:46
>>919
勘でなんだけど、株は底堅く感じられ…
責任はトレンド
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:47
国債発行による財政出動は将来世代への借金に他ならない。
世の中に公正さを求めるなら、リーダー世代の政策の失敗による
膨張した財政赤字は彼らの世代に責任があり、負担して頂かなければ
ならない。また、50代以上の世代が個人資産1400兆円の大半を
握っている。したがって、彼らに負担させるにはインフレによる資産
価値の下落を狙うのが合理的、そうすれば責任のない下の世代が負う
借金も減り、上から下への緩やかな資産の譲渡が行える。
また、学生の頃マクロ経済学でフィリップス曲線というのを学んだが、
これはインフレ率と失業率が負の相関関係にあるという理論で日米の
統計から正当性が実証されている。したがって、高失業率の問題も
インフレで解決できる。インフレは消費促進効果も期待できる。
今日のような消費が低迷した日本では常に3%程度のインフレを持続
しなければ供給過剰は変わらないのではないだろうか。また、不良債権
の処理にも打ってつけだ。
個人資産1400兆、国の負債1000兆。前者は高齢層に、後者は
将来世代に帰属するという困った現状を打破するにはインフレターゲット
により「チャラ」にする政策しかありえない。リーダー世代の政策の失敗
によるのだから彼らに負担して頂くほかないだろう。そうして初めて日本
の再建に道筋が見えてくると思う。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:52
>>925
彼等が作った資産は無視と・・・
そういうことですな?
さらに、借金=他人の資産というあたりまえのこともお忘れなく
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 20:55
>>921->>924
レスありがとうございます。
理屈の裏ズ毛だれかお願いします。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:00
>>925
方向は間違ってはいないと思う。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:07
3%程度の緩やかなインフレであれば、問題ないと思います。
社会保障などを見ても彼らが如何に恵まれているか分かると思います。
なぜか高止まりした円高を享受して、海外旅行を楽しみ、国内では
デフレによる生活のゆとりを享受し、一方で勤労者は円高による産業の
空洞化で高失業率に苦しみ、デフレによる給料の減少に苦しんでいます。
インフレはそれを是正する方法です。
「彼らが作った資産は無視」ではなく、消費をするか、金融やベンチャー
や不動産に投資をしてもっと殖やせばいいのです。インフレにより金利も
上がりますから。そこは自己責任であり、勤労者世代と同じ土俵に乗る
訳です。だって、「自己責任」なんでしょ?彼らいわく。失敗をしたく
ないなら、定期預金にでも預けていれば、損失は少ないでしょう。
930924:02/09/19 21:09
>>972
「商い」と「値動き」の関係を経験的に感じたわけで…
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:32
>>929
そういう考えならOKだが、間違えても彼等の功績を忘れてはならん。
今の俺らがあるのは彼等のおかげでもある。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:33
>>927
期待の醸成なんて悪いけど理屈じゃない、

少なくとも、「自分達の天下り先の救済目的」「なんとか高値で売り抜け」
「理解ができない」なんて言われてるウチは誰も期待してない証拠。

よく言っても現状の多少の株高は様子見程度にしかならない。
日銀の更なる追加策でもって「自分達の天下り先の救済目的だけじゃなく、
本気でリフレをやるんだ」と思わせない事には、このまま尻すぼみになるだけ。

今回の株高で売り抜けて多少儲けたヤツが、即その金をそのまま更に投資や
消費に向けるとは考えられないでショ?オレなら貯金しとくし
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:39
高齢者×勤労者とか中年×若年みたいな対立が出てくるのも
景気が悪くて分配するパイが縮小してるからだろ。亀井が言うよ
うに景気対策をがんがんやって経済を成長させればいい。公債
負担の問題はあるけどなんなら増税して公共事業やってくれも
いいよ。悪くても景気に対しては中立的だから。あとは強烈なリフ
レ政策でOK。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:40
>>929
っで、どうやってそれ、実現するの?
まさか、ばら撒いて適当なところでやめりゃあいいなんて?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 21:58
>>932
ここで株のこと書き込むのもなんですが…
株にもショートとロングがあるわけで…
通常、株は投資というわけで、投機と考えるのはプロなんです。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 22:14
>>911
インフレは普通引き締めるものかと。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 22:26
>>936
あまり厳密にいうと語弊がでるよ
938名無しさん@1周年:02/09/19 22:41
どんな政策やろうとも、政府日銀を誰も信用してないんじゃ無理だね。
あいつら信用してる奴いるのか?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 22:45
勉強不足ですが、
インフレターゲットでは買い切りオペを増やします。
銀行は信用できないから、他の機関を通して市中にお金を流通させます。
日銀が社債や外債を購入してもよいと思う。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 22:51
>>939
インフレターゲットを導入して、
リフレ策をとればそうなる。

オレは外債購入キボンヌ
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 22:59
何事にも順序ってもんがある。
あと最低限のルールも
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:03
やったもの勝ちが日本のルールじゃなかったのか?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:05
今回の日銀の政策の意味と効果を正しく認識、理解
できる奴は世界中一人もいないだろう。
総裁自身わかってないだろ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:09
>>943
あまり誉められたものではないのは確かだが。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:09
>>942
まさに、
日銀=旧日本軍
だな
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:13
日銀はひとつのルールを世界で初めて破る事になった。
結果オーライではすむとは思えませんが
947エルバ:02/09/19 23:15
>>901

「インフレ」という言葉が混乱を招いているのではない
でしょうか。物価上昇率が−1.0%から−0.5%になった
としたら、「状態」としてはデフレでも、「変化の方向」
という面ではインフレなわけです。ついでいに言えば、
物価上昇率をマイナスから0に引き上げることが、
デフレギャップの解消であり、物価上昇率を0から
プラスに引き上げることで、設備投資や住宅着工を促進する
ことにつながるわけです。もっとも、不勉強なので、
「リフレ」という言葉はあまり聞いたことがありません。
どなたか本や論文で「リフレ」の使用例があったら、ご教示ください。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:16
>>947
教科書
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:18
>946
ふふふ、実は2度目なのだよ。歴史を調べてね。
950949:02/09/19 23:19
ちなみに1回目も日銀。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:20
おまえら、インフレにして、国債どうするつもりだ???そこんとこ、説明できるのか?あほうにもほどがあるぜ
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:21
>>951
インフレにして国債償却を楽にする。
経済学の常識。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:22
>>949
うっそ?日銀が!?
954951:02/09/19 23:25
>>952
銀行どうすんだよあほう
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:26
>>954
実質金利の低下(名目金利の上昇)より投資先が増えます。
956 :02/09/19 23:26
日銀株式の買取金額1〜8兆円、国債の買いオペ毎月1兆円
こんな額で、効果出るわけ無いやん。

過去ログにもあるけど、必要な通貨供給額は、現状より最低限プラス60兆以上
それぐらいは、確実に景気を押し上げるなら必要だ。

1兆?8兆?アホ?
957951:02/09/19 23:32
>>955
もう既に保有しちゃってる国債のこと言ってるんだよ!!
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:32

不良債権に関しては小泉から再来年正常化を目指して何かやれと言われるらすぃ
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:33

だから日銀の国債、株買取りは間に合わせみたいなものだね
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:34
>>955
説明しる
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:35
>>957
別に問題ありません。
つーか、その程度の下落に耐えられない銀行はつぶれてください。

さらにいうと、銀行がもってる資産価値が上昇するので(インフレ下なので当然)
下落分を吹きとばします。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:36
>>960
論文クラスになるのでめんどいです。
つーか、一寸検索してます。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:37
みんな日銀のBSを見てくれよ。

http://www.boj.or.jp/about/kaikei/ac020910.htm

なんと資産の66%が国債だったりする。
どっかのアホ地銀と同じような状態に思えるんだが?
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:38
>>961
http://www.morningstar.co.jp/lecture/forbgn/investment/01_4.htm
落ち着いて、これでも読んでください
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:40
>>961
http://www.kaigisho.ne.jp/money/shisan/shisan3_2_3.html
もういっちょ

いくらでも出せますよ。


>>963
それに何が問題あるんですか?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:42
>>961
http://www.jcer.or.jp/research/kinyu/kinyu1.html
まだいりますか?
腐るほどありますけど。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:43
知っていましたか?
>物価上昇率が−1.0%から−0.5%になった
>としたら、「状態」としてはデフレでも、「変化の方向」
>という面ではインフレなわけです。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:44
>>967
それはデフレという。
定義だから文句はいえないぞ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:45
>>965
いや、株式買取で日銀の資産が劣化すると言う話があるのだが、
国債にこれだけ依存している方が不健全と言う奴がいないのが
不思議なんだ。国債が下がるのをヘッジするのに株式を
持つべきだと言うのならわかるんだがね。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:46
>>969
めんどいからデムパは消えなさい。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:47
>>969
日銀の資産が劣化しても別に問題ではない。


さらに言うと、
国債=政府の信任=日銀
何か問題でも?
国債の買いオペはどこの国でも行われている、常識です。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:48
>>963
発行銀行券以外の負債がかなりいいかげん。(政府預金って何?)
あと30兆円は余裕で札刷れるのに刷ってないやん・・・
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:49
ついでに知っていましたか?
>ついでいに言えば、
>物価上昇率をマイナスから0に引き上げることが、
>デフレギャップの解消であり、
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:50
>政府預金って何?
中学生だったのか・・・
教科書をよく読むように
きちんと載ってるからね。
最近家庭教師で近所の中学生に教えたから絶対に載ってるはず。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:50
>>970
違うって。俺は日銀の資産がどうなろうと構わんと思ってる。
日銀の資産が劣化するという連中がなぜ国債ばかりの日銀の
資産に疑問を呈さないのかが疑問だと言っているわけ。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:51
>>975
なるほど
納得しました。
スイマセン。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:55
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋),浜田宏一(エール)
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他

前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その22
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032181171/

読売新聞 デフレ阻止へ緊急提言
http://www.yomiuri.co.jp/teigen/2001def/main.htm

産経新聞 インフレ目標を設定を主張
http://www.sankei.co.jp/news/020905/morning/editoria.htm

参考HP
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html


↑テンプレ
スレ立てようとしたらおこられた。
980の人お願い
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:57
>>968
正解。
リフレならわかる。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:57
>>969
日銀は絶対に倒産しません。
だって、銀行取引停止にならないもん。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/19 23:58
>>974

財務省必殺のへそくりみたいだけど、無駄な増え方しているね・・・
売現先勘定がかなり笑えるYO